---平成18年度行政書士試験受験生「3」---

このエントリーをはてなブックマークに追加
1行政太郎 ◆AeZWJC0Q2M
今年受ける受験生の皆様へ
良い問題集や勉強法など情報交換しましょう
ちなみに私は1月から勉強を開始しました。

前スレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1141306097/
関連スレ
行政書士試験に役立つ参考書等を教えて下さい 6
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1144878897/
行政書士試験に役立つ予備校を語るスレ 1
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1142156244/
2名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 21:36:33
公式の試験情報は、 財団法人行政書士試験研究センター
ttp://gyosei-shiken.or.jp/index.html

行政書士試験突破塾
ttp://www1.odn.ne.jp/toppajuku/

行政書士試験対策フォーラム
ttp://www.aquapress.jp/modules/xoopsfaq/

合格!行政書士(左欄の掲示板がGJ)
ttp://www.select-mall.com/

平成18年度用の教科書・過去問集・参考書・試験関連ニュースのまとめサイト
ttp://srjouhou.ifdef.jp/gyousyo.html

行政書士 前田久氏のホームページ内の
「行政書士試験合格アシスト」
本試験の分析・今年度の予想等
http://www.hmgyo.com/s00.html
3名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 21:49:21
合格!行政書士の掲示板は、ちょっと狂ってる人が多いから注意
4名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 22:34:07
行政書士受験生掲示板
 http://www.niji.or.jp/home/daikyo/gsyoshi/body.html

  ■ 試験問題質問掲示板(法令・記述)
     http://cgi.niji.or.jp/home/daikyo/gsyoshi/bbs1/yybbs1.cgi

  ■ 試験問題質問掲示板(一般教養)
     http://cgi.niji.or.jp/home/daikyo/gsyoshi/bbs2/yybbs2.cgi

  ■ 雑談掲示板
     http://cgi.niji.or.jp/home/daikyo/gsyoshi/bbs3/yybbs3.cgi

  ■ 行政書士業務掲示板
     http://cgi.niji.or.jp/home/daikyo/gsyoshi/bbs4/yybbs4.cgi

  ■ チャット
     http://www.niji.or.jp/home/daikyo/chosashi/chat2.htm
5名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 22:47:43
>>4
そこの掲示板も、ちょっと狂ってる人が多いから注意
6名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 23:07:29
>>5
知ってる
特に試験問題質問掲示板(法令・記述)
7名無し検定1級さん:2006/04/18(火) 01:19:52
1000 :名無し検定1級さん :2006/04/18(火) 01:10:30
           ___    ____
            ─=ニ二__   ̄ ̄ ̄
                      ̄ ̄ ̄"""'''''''''──
__
    ̄ ̄ ̄二二ニ=-  あのころ思い描いていた大人に
'''''""" ̄ ̄
           -=ニニニニ=-     俺はなれなかったな……


                         ∧∧   _,,-''"
                       _  ,(ュ゚ /^),-''";  ;, '
                      / ,_O_,,-''"'; ', :' ;; ;, ''
                     (.゙ー'''", ;,; ' ; ;;  ':  ,  '
                   _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'
                _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'
8名無し検定1級さん:2006/04/18(火) 12:26:16
落ちないように上げる
9行政太郎:2006/04/18(火) 12:34:24
新スレなんで一般知識対策書いてみる

<犯罪被害者支援法>
裁判官の義務規定として優先傍聴が明記
損害賠償請求のため判決確定前でも公判記録の閲覧・コピーを認める。
裁判外示談でも裁判所に申し立てることで公判調書に記載され判決上の和解と
同じ効力を持ち、民事裁判を起すことなく強制執行へ移行することが可能となった。
ビデオリンク方式の証人尋問を導入
10名無し検定1級さん:2006/04/18(火) 12:52:13
名無し検定一級さんと書士ベテさんは同一人物?
11エウレカ ◆EUREKA.T7U :2006/04/19(水) 12:27:02
>>1太郎さん、スレ立て乙(゚∀゚)
【4/19現在不確定要素リスト】
・新会社法の出題
・教養足切り
・絶対評価
12名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 12:43:11
         ハ,,ハ  
       ('<`д´∩_ ウリをどこかのスレに送って!
      /ヽ   〈/\ お別れの時にはお土産を持たせるニダ!
     /| ̄ ̄ ̄|.\/
       | . キムチ.|/
        ̄ ̄ ̄
現在の所持品:消臭剤・マンガ嫌韓流1,2・生ゴミ餃子
万景峰号搭乗券・鰓・ライター ・寄生虫付きキムチ・使用済みコンドーム
13名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 20:36:22
一般教養の過去問も販売されているようですが、
買った方いますか?役に立ちそうですか?
14行政太郎 ◆AeZWJC0Q2M :2006/04/19(水) 23:09:16
>>11
会社法は、悩みの種ですね
当り障りのない商法総則と新会社法のポイントだけやることにしました。
削除される部分・改正部分からの出題は「ナシ」と読みました。
15名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 00:36:32
今年の本スレはこれに決定!!
下がってたら上げよう!!

海事代理士スレにもへGo(・∀・)
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1144562338/l50



16名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 01:25:04
海事代理士って海の司法書士ってやつか。
面白そう。今年は宅建と行政書士いくつもりだったけど海事代理士と行政書士にしようかな
17名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 07:20:22
海事代理士の方が合格率は良いね。行書とは合うかも。海が近くて漁師でもいないと無意味だぞ。宅建はどの地域でも使えるし給料も安定?
しかし行書は難しいよ。
18名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 10:30:21
漏れは海事代理士と
19名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 13:29:52
行政手続法が苦手なんだけど、どうやっておぼえるの?
20名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 14:29:04
漏れは昔に海事代理士と行政書士で兼業してたけど海事代理士は海事代理士会に入会するかしないかが自由だから、海事代理士会にさえ入会しなきゃ最初の登録費用以外に永遠に金がかからない。
つまり、仕事しなくてもお金だけ出ていくようなこともないからとりあえず資格取って登録しとく分にはいいかもな
漏れは四年前に行政書士は廃業したけど海事代理士は今も登録したまんま。

会社勤めしながらせこせこ免状申請で稼いでるよ
21名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 14:58:59
海事代理士の話は、スレ違い。まじでウザイ
22名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 14:59:44
東京法経学院って良い?
23名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 15:03:27
包茎はいいぞ♪
24名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 15:11:21
海事代理士はスレ違いでもないぞ
行政書士の業務である小型船舶の登録は非常に密接がある

まあ試験のネタとしては無関係だがね。
ちなみに「うざい」とは侵害だな。漏れから言わせればおまぃのがうざいがね
25名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 15:25:08
だから海事代理士はホウケイが多いんだよ

行書はインポが多いからダブルライセンスでホウケイインポってゆう最強の組合せになるぞ
26名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 15:40:11
おまえら、欲求不満か?
27行政太郎:2006/04/20(木) 15:45:35
>>19
>行政手続法が苦手なんだけど

そうですか。苦手ですか
…それは、大変ですね。
28名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 15:50:47
海事代理士の話は、オレ的にもウ・ザ・イ。
行書に力を注いでるスレっぽいからここは・・

>行政手続法が苦手なんだけど

条文少ないから、とりあえずよく読みこめ!がんがれ!
29名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 15:58:41
独学の人はどこの教材使ってる?あと科目ごとに買うところ分けてる?
30(^-^)/:2006/04/20(木) 16:17:51
■【法検】法学検定2〜4級第6条■
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1145385651/
31名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 16:26:59
なんでみなさんsageなの?

私は海事代理士資格者だから一応肯定派です。
うざい という表現は微妙にむかつきます
32名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 16:31:37
sageの意味分かる?
33名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 16:45:38
わかるよ

行政書士受験生のおまぃらが このスレを見捨ててるってこと?

つーかさ、行政書士スレって乱立してるからどれをお気に入りに入れればいいかわかんねー
34名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 16:58:28
確に。でもスレ名見て決めてみたら?貴方は受験生なの?
35名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 17:01:24
うん

商法の件もあるし、有用な情報を得たいよ
36名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 17:03:35
そうなんだ。まぁ荒しみたいなのもあるけどマジレスもあったりするし良いんじゃない?今年は初受験?
37名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 17:07:27
sageの意味がわかっているようには思えんなあ・・
仮にsageの機能は知ってたとしても、
この板自体の運用を理解してるとは思えんのだが
38名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 17:10:52
行政手続法・・・
面白くねーよな、アレ
39名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 17:12:47
まぁ細かい事は気にしないでさ、受験生同士頑張ろうや。
40名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 17:14:42
>>36

四回目( ̄Д ̄)
で、二年目のプチ書士ベテ

>>37

教えてきぼぼん
41名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 17:18:57
36は俺だけど二年目だよ。
どこの教材使ってる?
42名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 17:25:13
行政書士は無職者の救済資格ですよ。
年収0でも職業欄に職業「行政書士」と書ける。
人に職業を聞かれたら「行政書士です。」と答えられる。
人からは「先生」と呼ばれる。
人から「先生」と呼ばれるのは、学校の先生、医者、弁護士、政治家など いくつかあるが、
行政書士も先生だ。
他のどの試験よりも簡単な試験に合格するだけで先生になれるんだ。
最近は昔に比べ難しくなったが、他の試験に比べたら全然簡単だ。
それに受験してるのが主婦や学生やサラリーマンの自己啓発が多いから、
受験者のレベルがそれほど高いわけではない。だから実際の合格率より簡単だ。
でも、勉強が苦手な人には難しいかもしれない。そこそこ自信があるのなら行政書士を目指すのはいいぞ。
行政書士になれば、無職・引きこもり・おたくでも「先生」になり、 人から尊敬・尊重される立場にグレードアップだ。
離婚とか相続とかの分野を勉強し詳しくなれば、隣近所・親戚・知人から
相談を持ちかけられ、ますます「先生」とあがめられる。
年収0なんて人に言わなければわからないから大丈夫。
税務署には毎年売り上げ0で申告すれば良し。国民年金も申請して全額免除で良し。
人から無職・ひきこもりと馬鹿にされる立場を選ぶか、先生と呼ばれる立場を選ぶか。答えはもうわかるよね。
行政書士で人生変わるよ。
でも、行政書士ではお金は儲からない。だから、アパートの家賃収入とか、他に収入がある人、
あるいは親に養ってもらってる完全引きこもりとか、そういう人じゃないと生活は困難だ。

43名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 17:32:51
ズバッと確信を突くんだね(汗)
内容が好きだし公務員よりやり方によっては可能性あるから良いなって思ったんだ。
でも食えないのはリアルだな。社労士とかダブルライセンスとしてやりたいね。まだまだ努力は足りない。
俺は勉強が得意ではないからもっと頑張るよ!貴方は受験生?有資格者?
あと文章が明確で分かり易いね。
44名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 17:42:32
漏れは毎年伊藤塾だよ >>40
45名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 18:08:17
単位会によっては事務所要件があるところがあるから、
安易に登録できないかもしれないよ。
それ以外にも登録するだけで30万円程度は必要。
「先生」と呼ばれたいだけなら、海事代理士がお薦めだ。
こっちは登録免許税3万円だけで海事代理士と名乗れる。
会への入会も任意だし、固定費が発生しないからお手軽だ。
行政書士の場合、月会費6千円と政治会費500円、会によっては
その他の分科会費が発生することもある。
おいらはまだどっちも登録していないけどね。
46名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 18:09:16
>>44

伊藤塾のうかるテキストは条文引用してないから使いずらいよ。
47エウレカ ◆EUREKA.T7U :2006/04/20(木) 18:09:39
行政手続法が覚えられないという人がいたので、参考までに。

丸暗記しようとするとキツイので、他の法律との異同を意識して、理由を考えると覚えやすいかも。

例えば、「書類不備の場合に行政庁が補正を命ずることは義務的か否か」について。

・事前手続である行政手続法には申請の期間制限がないから、
補正を命じなくとも再度申請し直せば済む。→任意的。

・事後的救済法である行政不服審査法には不服申立期間があるから、
補正を命じずに却下してしまうと、どこを補正すればいいのかわからず申立期間を過ぎてしまい、不服申立ができないおそれがある。→義務的。
48名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 19:51:31
海事代理士資格者が行書を受けるのは、別にかまわない。

ここで海事代理士の資格についての話はいらない。

だから・・・・う・ざ・い。

49名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 20:00:56
>>48

まぁ行政書士どころか海事代理士ごときにも受からないからってイライラするなよ

ばーーか
50名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 20:12:53
やっぱりWセミが良いかも。伊藤塾は初心者には難しい。ユーキャンはあの教材だけなら合格は多分難しい。
分からないのがLEC、TAC、大原とその他が分からないんだよね。
使ってる人いる?
51名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 20:14:54
別にイライラはしてないよー。

行政書士試験受験生のスレでしょ?

ダブル受験のならがんばってねー

海事代理士と行政書士ダブルライセンスのメリットの話なら、
ここじゃないと思うよ。

他の行書スレの方が有意義なんじゃないかな?と思ったんだよー


だから、うぜーんだよ!!
52名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 20:27:22
専門性のある税理士も司法書士も社労士もどんどん人口ばかりが増える。過当競争だ。しかし行書はばらばらの専門性を持つ人間の集団だ。ニッチ法律資格だからライバルが増える分野は避けて多分野に特化すればいいだけだ。食える先生はそんな分野に特化している。


53名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 20:35:45
恥法書士

で恥法書士会には、適宜、分割された痴逝き毎に、恥部長が置かれる。
54名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 20:38:26
ニートの行書叩きの書士べテの32歳 は近頃元気がねえな。
昔の威勢はどうした?
32歳もなれば気力も衰えてくるか?
55名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 20:43:51
5年くらいの歳月と500万近くの金を投資しているネクラショシベテ上がりの食えない司法書士が増えている。苦労したワリには食えない。簡単に取れて稼いでいる行書を妬んでたたく。合理的理由だ。
56名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 20:49:51
自分より格下のやつを見つけて叩かないと自分が
底辺の人間だと思っちゃうからなんだよね〜
そうでしょ?住人さん。
57名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 20:52:46
バイトしないと告訴するぞぉ♪
58名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 20:55:13
ほうほう
ニートの行書叩きの書士べテの32歳は自分が俺より格下と認めたわけだ。
それと俺は就職してるよん
59名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 20:57:33
でました!!
就職してれば勝ち組宣言!
60名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 20:58:35
引きこもってるニートの行書叩きの書士べテの32歳に比べたら勝組だな
61名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 20:59:15
         |       \\  |       \
                   { ---,ー/-- 、  ヽヽ          \
 キモベテは         r-_ヽ/ /  / \ ヽヽ/ /j        ヽ
 なんで嫌がらせするの?   j  /  / /// ヽ ヽヽ |r         ',
                 / // / / f イ ./  / \ ヽ|          ',
                <アj / //{ |/{|/{ / | ./ }ヽヽ          ヽ
                /: : l / /       |/ !/リリヽヽ/-ー      ヽ
              /: : : :l  { { ォf`ヽ     __ ´´ソヽヽ ー--      ヽ
             /: : : : :{ /|:リ { ソ}    ´ /`ヽ  /\、 ィ、       }
             / : : : : : |/{ { `- ´     { ソ ハ /// //|j\     /
            /  : : : : : l | l|         `‐ -´ // / /ァj L-` ‐
62名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 20:59:46
↑引き篭もりとしか比べられない人みっけ。
63名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 20:59:49
ニートの行書叩きの書士べテの32歳はニートにコンプレックスもってるのミエミエなんだよな。
64名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 21:00:58
なぜニートの行書叩きの書士べテの32歳はニートのくせに周囲全員にニートと言うんだろ?
コンプレックス持ってるようにしか見えない。
65名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 21:02:27
2ちゃんねるは確かにニートっぽいヤツが多い。
だからしばらく俺はここに来なかったのだが。
しかし、ここは実は出入りが少ない。
だいたいはニートの行書叩きの書士べテの32歳の自演だ。
66名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 21:04:25
なんで行書スレっていつも荒れちゃうんだろう
>>9>>47みたいな良レスもあるのに、このスレも終わりかなぁ
67名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 21:05:47
荒れてるように見えるだけだ。
ニートの行書叩きの書士べテの32歳の自演。
68名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 21:06:38
>>67
君が書士ベテの32歳でFA?
69名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 21:07:50
俺の会話聞いてたらわかるはずだが。
70名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 21:09:36
カバチタレを見てきました。
71名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 21:11:48
>>66
同意。せっかくまともなスレだったのに。
>>67
いや、十分荒れてるってW
でもたぶん二人ぐらいの荒らしだと思うけど。
72名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 21:12:49
ひとりはニートの行書叩きの書士べテの32歳
もう一人はどんなヤツ?
73名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 21:15:44
>>71
返事がないとこみるとお前はニートの行書叩きの書士べテの32歳か。
74名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 21:19:43
>>73
違うよ。20代の行書受験生だよ。司法書士は受けたことないし、そもそもここは行書受験生スレだよ?
75名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 21:20:16
ふーん。
ちょっと話しようよ。
76名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 21:21:10
>>51

まぁそうイライラするなって。

君みたいな無職マザコンくんは特にストレスがたまっているみたいでまいっちゃうね〜

おまえ行政書士の勉強なんかやめちゃえよ。
おめーみたいな世間知らずのチンカスが通るような甘い試験じゃねーんだよバーカ!!!
77名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 21:28:48
荒れてない良スレきぼん
78名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 21:30:32
2ちゃんねるはどこでも荒れている
79名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 21:31:37
>>77
希望にお答えして
本試験ではカンニングできますか?
80名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 21:32:33
ヴぁか
81名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 21:32:52
おれ、ビジネス法務やりたかっただけだし、商業登記できるなら行政書士とろうかな。
どのみち、司法書士取っても定款作成出来ないなら意味ないし。

司法書士はコストパフォーマンスがいまいちで、モチベーションが持たない。弁護士増えたら一番苦しそうだし。
82名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 21:36:08
司法書士
海事代理士
83名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 21:56:16
行政罰だな。
84行政太郎 ◆AeZWJC0Q2M :2006/04/20(木) 22:29:37
地方自治法のやり直し始めました。
オマケ法令となめてたらとんでもなかったですね。
枝別の過去問やってみたら、引っ掛け問題の宝庫という感じです。
なにがなんでもの行政法・地方自治法なんて30ページ位しかないんだもんなー
現時点での穴ですから、早めに気付いて良かったけど
85名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 23:08:43
あげ
86名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 23:14:24
>>79
俺が見ている限りカンニングは許さんぞ。
卑怯な奴は資格なし。
87名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 23:16:40
五年以上資格試験受験生をするも合格に至らず、受験を断念する事なく漫然と受験生のまま過ごし、就職もしない状態はニートではなく、社会的引きこもりであり、人格障害に結び付く前兆であるから、速やかに精神科医療を施さなければならない。
(現代精神医療トリアージp205)

88名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 23:35:38
資格社会という.しかし,資格取得と人生の可能性は二律背反である.
つまり,資格取得には準備に時間がかかるから,取得資格をむやみに
増やすと,人生時間が減り,人生の可能性も減る.その上,資格は所
詮社会が作り出したフィクションであって,それを多くかき集めたか
らといって免罪符になったり天国への切符になったりするわけではな
い.逆に人生の可能性を強調し,資格取得を一切せずに遊んでいても
,早晩苦しくなるだけである.ここから何が言えるかといえば,どこ
かに調和点があるということである.それがどこにあるか,厳密には
分からない.しかし経験則及び社会通念に照らせば,調和点の一つは
「大きな資格を適当な数だけ取る」ところにあるのではないか.大きな
資格とは,例えば東大卒とか司法試験合格とか国家T種合格などである
.適当な数とは,人生を豊かにできる程度の数という意味である.だから
,資格マニアが簡単な資格を40も50も取ったところで,社会的にも大した
意味を持たず,取得に多大な時間を費やした点で,適当とはいえない.
資格に関しては,大きなものを数個確実に取り,人生に一本の太い筋を
通すようにするのが一番賢いやり方ではないかと思う.
それをしっかりやれたら,あとは遊ぶべきだと思う.つまり,本を読ん
で頭を耕したり,社会が用意するエンターテイメントを楽しんだり,旅
行をするなどして精神世界を豊かにすべきである.ところが現代人の中
には取得資格の数が人生の豊かさを決めると考えている向きがあり,有
象無象の役にも立たない資格を手当たり次第取っている.しかしその先

にあるのは豊かさではなく,無益な資格のゴミの山を前に茫然とする年
老いた自分の姿なのである.
89名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 23:43:14
利休呼んでいい?
90名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 23:49:02
なあ、ニート
少しは親の気持ち考えたことあるのか?
近所でも噂になるわけよ、
「あそこの家の子もう学校は卒業したのに就職もしてないらしいわよ。」
「それってニートってやつじゃ・・」
親にしてみれば針の筵よ。お前の所為でな。
おまけに親戚連中からは、
「○△は仕事見つかったのか?」
なんて責めるように訊かれているわけ。
少しは気の毒に思もわんのか?しかも当の息子は勉強もせずに2チャンでぐだぐだ。
はっきり言ってケモノだよ。人間のやる事じゃないね。犬畜生だよ。

友達も口では「行政書士頑張ってね」とか言いながら、内心馬鹿にしているわけ。
本当は働かない言い訳だって分かちゃってるの。

親戚も友達もお前の周りの人間は皆、お前を憐れんでるわけ。

親はお前の居ないとこで泣いてるわけよ。
だけどお前はそれでも2チャンを辞めずにやり続けるの
91名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 00:00:28
会社法入門 岩波新書 新赤版
神田 秀樹

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4004310059/

これ、どう?
92名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 04:28:43
あげ
93名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 05:12:29
警察庁
http://www.npa.go.jp/
日本弁護士連合会
http://www.nichibenren.or.jp/
日本行政書士会連合会
http://www.gyosei.or.jp/

行政書士犯罪関連スレッドリンク集
【犯罪】非弁行政書士を告発しよう!【逮捕】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1144280078/
【非弁】国民を惑わす行政書士【通報せよ】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1143973797/
【矛盾?】難関合格率と逮捕者続出【行政書士】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1144251503/
【犯罪】家系図作成業務行政書士【逮捕】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1138800927/
【債務整理】行政書士のお仕事【商業登記】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1140429437/
94名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 05:47:53
おれ、ビジネス法務やりたかっただけだし、商業登記できるなら行政書士とろうかな。
どのみち、司法書士取っても定款作成出来ないなら意味ないし。

司法書士はコストパフォーマンスがいまいちで、モチベーションが持たない。弁護士増えたら一番苦しそうだし。
95ニートの行書叩きの書士べテ:2006/04/21(金) 08:21:31
    今年は行書取るんだ
        ○⌒\       
        ミ'""""'ミ
        ⊂( ´,_ゝ`)つ-、
      ///   /_/:::::/  
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」   
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|       
  /______/ | |
96名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 09:27:54
>>84 地方自治法を真面目にやると大変ですね。
過去問レベルだけでもかなり憶えることあるし。
97行政太郎 ◆AeZWJC0Q2M :2006/04/21(金) 10:34:53
>>96
地方自治法ってマイナーですよね
そのくせ2〜4問出題されてます。
私の使ってる六法で全条収録されてるは、有斐閣の判例六法だけ
大して難しくないですが、条文のボリュームもあるし…
きっと多くの受験生さんが後回しにしてるような気がします。
点数配分を考えると法令の択一を8割取らないと厳しい試験ですし
商法がどうなるか分からないこともあるのでキッチリ押さえることにしました。
試験に重要なのは法文の中身なのに巷の書店で受験勉強向きの本ってないですね。
98名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 13:47:04
Wの6月模試やる人いるかい?
99名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 13:51:11
つーか、ユー○ャンの難易度では

基本情報>電工2種>初級シスアド=簿記2級=行政書士=宅建

行書や宅建なんて所詮この程度だよ
100名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 14:15:31
そんな難易度表ないんだけど?
行政書士はソフト開発と同程度だよ。
ちなみにおれは両方持ってる。
101名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 14:16:54
100記念カキコ

行書=宅建←ありえないよw

去年、初めて宅建受けたけど、社会人でも
真面目に2ヶ月勉強すれば受かるよ。

行書は、今から初めても受かるかどうかわかんないし・・・。
102行政太郎:2006/04/21(金) 14:42:36
>>98
全国統一公開力だめし模擬試験(全2回)というやつですよね?
通信だと第1回 5/24 第2回 7/19 う〜ん。まだ早い気もする。悩み中…

7月末からの総合合格答練会(全10回)は受けるつもり
103名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 14:53:36
平成17年の過去門やってみたけど、
記述式が1問もできなかったよ(涙)

記述式対策教えてくらさい
104名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 15:31:57
釣り?
105名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 16:02:01
行政書士試験では、地方自治法・社会科学関係 が難物中の難物。
出題数からみても、絶対に無視はできない。
106名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 17:02:30
>>98
受けるよ。まだ1周も回してないけど(汗
107名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 18:46:31
ホンスレはここ?
108名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 19:09:27
>>103
自治事務ができないんじゃ記述云々以前に勉強不足
109名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 20:04:31
ふと・・・伊藤正己裁判官ってどんな方なんだろうなー
などと思いをよせてみる・・・。
110名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 20:32:55
あげ
111名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 21:21:37
ホンスレはここ?
112名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 21:22:32

ここはニートのスレ
113名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 21:22:52
官僚は、日本国民のために存在しているのかという御製書士の疑問なのだろうか?

http://www2u.biglobe.ne.jp/~taisi/Syuuwai%20syuuwai%20Assen%20assen%20=Tinbotu%20NIPON%20.htm

http://sei4434.zero-yen.com/link17.htm

医師では、このようなマトリックス表は作成できないと思われ

なになに、検察官を公選しろ、その立候補資格者に行書を入れろ!!! おいおい大丈夫か?

http://www2u.biglobe.ne.jp/~taisi/KENSATU%20Tired!!.htm
114行政太郎 ◆AeZWJC0Q2M :2006/04/21(金) 23:39:23
>>98
ちょっと考えて早稲田セミナーの6月模試受けることにしました。
ランキングが出るようなので独学でどの程度通用するものか、目安に良いかと…
あそこの合格率がどの程度か知りませんが、上位10%ぐらいには入っておきたいな
そう考えたらちょっとモチベーション上がったりして(笑)
115名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 00:21:54
TACとか通うのって馬鹿かな・・・。
116名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 01:13:04
>>114
俺も受けるから勝負しようぜ
117名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 01:26:29
>>115
何故馬鹿だと思うの?

ワシは通わんけど。
118名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 01:32:39
たしかにワシは通えないよねw
119名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 01:33:17
ホンスレはここ?
120464:2006/04/22(土) 02:09:41
あっちだよ
121名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 03:04:48
どこーーーー!!!!!!!!!!!!!!
122ニートの行書叩き:2006/04/22(土) 06:59:48
   今年は行書取るんだ
        ○⌒\       
        ミ'""""'ミ
        ⊂( ´,_ゝ`)つ-、
      ///   /_/:::::/  
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」   
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|       
  /______/ | |      
  | |-----------|
123名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 07:33:27
アァン イクー

はぁはぁ・・・

あんあぁん
124名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 13:27:16
>>122
なあ、ニートよ
少しは親の気持ち考えたことあるのか?
近所でも噂になるわけよ、
「あそこの家の子もう学校は卒業したのに就職もしてないらしいわよ。」
「それってニートってやつじゃ・・」
親にしてみれば針の筵よ。お前の所為でな。
おまけに親戚連中からは、
「○△は仕事見つかったのか?」
なんて責めるように訊かれているわけ。
少しは気の毒に思もわんのか?しかも当の息子は勉強もせずに2チャンでぐだぐだ。
はっきり言ってケモノだよ。人間のやる事じゃないね。犬畜生だよ。

友達も口では「行政書士受験頑張ってね」とか言いながら、内心馬鹿にしているわけ。
本当は働かない言い訳だって分かちゃってるの。

親戚も友達もお前の周りの人間は皆、お前を憐れんでるわけ。

親はお前の居ないとこで泣いてるわけよ。
だけどお前はそれでも2チャンを辞めずにやり続けるの

いいかげんに働けよ

125エウレカ ◆EUREKA.T7U :2006/04/22(土) 14:45:55
行政不服審査法の不服申立期間の起算点・・・覚エランネ
(ノ-_-)ノ ~┻━┻

知った日トカ知った日の翌日トカ30日トカ60日トカ1週間トカ1年トカトカトカト・・・マリリンマンソン
126名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 16:17:29

           ___    ____
            ─=ニ二__   ̄ ̄ ̄
                      ̄ ̄ ̄"""'''''''''──
__
    ̄ ̄ ̄二二ニ=-  あのころ思い描いていた行政書士に
'''''""" ̄ ̄
           -=ニニニニ=-     俺はなれなかったな・・・


                         ∧∧   _,,-''"
                       _  ,(ュ゚ /^),-''";  ;, '
                      / ,_O_,,-''"'; ', :' ;; ;, ''
                     (.゙ー'''", ;,; ' ; ;;  ':  ,  '
                   _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'
                _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'

127名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 19:04:13
アァン イクー

はぁはぁ・・・

あんあぁん
128名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 19:48:07
漏れも6月のセミナー模試受けようかな
129名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 19:49:51
すいません。
なんで行政書士って最底辺資格なんて言われるんですか?
このまえ友達に行政書士になりたいって言ったら笑われました。
わたしは身近な町の法律家だと思っていました。そしたら就活してる
友達に職業分類表を見せられて「ほらねw他の士業が専門的・技術的職業
なのに対して、行政書士は事務的職業でしょww」って言われました泣

http://www.hellowork.go.jp/html/syokugyo_gyaku_l.html
130名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 19:53:31
↑こういうコピペしてるヤシって何が目的なの?
キチガイニート?きみはなんのために生きてるの?
131名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 19:57:08
>>129
ほんとに事務的職業なんだけど・・・
まじでへこむ
132名無し検定1級さん :2006/04/22(土) 19:59:39
>>131

きっとネタだろうと思ってマジだった時の
悲しさといったらw
133名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 20:03:54
>>129
 結婚式場従業員(予約係)と同レベルってことかwww
134名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 20:08:13
>>129マルチ
135名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 20:09:58
>>134
いいじゃんw事実なんだから
136名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 20:10:34
法務省民事局商事課は、今年の1月20日に回答を出した。
ところが、日付が平成17年になってて赤っ恥。
あとから訂正したものの、今度はタイトルが間違えてて赤っ恥。
また訂正。
質問のタイトルと、回答のタイトルが全然違うんだから、笑事課らしいやね。
137名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 20:11:36
名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2006/04/22(土) 19:49:51
すいません。
なんで行政書士って最底辺資格なんて言われるんですか?
このまえ友達に行政書士になりたいって言ったら笑われました。
わたしは身近な町の法律家だと思っていました。そしたら就活してる
友達に職業分類表を見せられて「ほらねw他の士業が専門的・技術的職業
なのに対して、行政書士は事務的職業でしょww」って言われました泣

http://www.hellowork.go.jp/html/syokugyo_gyaku_l.html


こうゆうことやめてほしいなぁ
138名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 20:12:27
>>135事実だけど、マルチがウザイしカッコワルイ
139名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 20:17:44
>>129
151:名無し検定1級さん :2006/04/22(土) 19:44:11
すいません。
なんで行政書士って最底辺資格なんて言われるんですか?
このまえ友達に行政書士になりたいって言ったら笑われました。
わたしは身近な町の法律家だと思っていました。そしたら就活してる
友達に職業分類表を見せられて「ほらねw他の士業が専門的・技術的職業
なのに対して、行政書士は事務的職業でしょww」って言われました泣

http://www.hellowork.go.jp/html/syokugyo_gyaku_l.html

>>129楽しい?
140名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 20:18:54
名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2006/04/22(土) 19:49:51
すいません。
なんで行政書士って最底辺資格なんて言われるんですか?
このまえ友達に行政書士になりたいって言ったら笑われました。
わたしは身近な町の法律家だと思っていました。そしたら就活してる
友達に職業分類表を見せられて「ほらねw他の士業が専門的・技術的職業
なのに対して、行政書士は事務的職業でしょww」って言われました泣

http://www.hellowork.go.jp/html/syokugyo_gyaku_l.html


こうゆうコピペはかっこ悪いから辞めてください!!!
141名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 20:20:42
おれ、ビジネス法務やりたかっただけだし、商業登記できるなら行政書士とろうかな。
どのみち、司法書士取っても定款作成出来ないなら意味ないし。

司法書士はコストパフォーマンスがいまいちで、モチベーションが持たない。弁護士増えたら一番苦しそうだし。
142名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 20:21:41
>>141
行書www
143名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 20:23:14
>>141もマルチコピペ
144名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 20:24:44
名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2006/04/22(土) 19:49:51
すいません。
なんで行政書士って最底辺資格なんて言われるんですか?
このまえ友達に行政書士になりたいって言ったら笑われました。
わたしは身近な町の法律家だと思っていました。そしたら就活してる
友達に職業分類表を見せられて「ほらねw他の士業が専門的・技術的職業
なのに対して、行政書士は事務的職業でしょww」って言われました泣

http://www.hellowork.go.jp/html/syokugyo_gyaku_l.html

こうゆうことして楽しい?
145名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 20:25:00
書士ベテって病気だな。病院行ったほうがいいよ。
146名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 20:25:29
おれ、ビジネス法務やりたかっただけだし、商業登記できるなら行政書士とろうかな。
どのみち、司法書士取っても定款作成出来ないなら意味ないし。

司法書士はコストパフォーマンスがいまいちで、モチベーションが持たない。弁護士増えたら一番苦しそうだし。
147名無し検定1級さん :2006/04/22(土) 20:25:43
歯科衛生士・歯科衛生士を目指す人のスレッドです。
148名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 20:28:00
おいおい事務的職業に分類されてることについてコメントないの?
149名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 20:31:17
>>148
そのとおりじゃない?別に驚くことじゃない。
まさか法律職だとでも思ってたの?
マルチコピペがみっともないってだけだよ。
150名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 20:34:45
>>149
まじで法律家だと思ってたんだけど俺
だって行政書士会のホームページでも
そう書いてあったし予備校もそういってたし!
151名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 20:35:18
現実は

名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2006/04/22(土) 19:49:51
すいません。
なんで行政書士って最底辺資格なんて言われるんですか?
このまえ友達に行政書士になりたいって言ったら笑われました。
わたしは身近な町の法律家だと思っていました。そしたら就活してる
友達に職業分類表を見せられて「ほらねw他の士業が専門的・技術的職業
なのに対して、行政書士は事務的職業でしょww」って言われました泣

http://www.hellowork.go.jp/html/syokugyo_gyaku_l.html

このとおりなんだよお馬鹿さんww
152名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 20:41:12
>>149その通り、いいこと言った!
コピペばっか貼ってる奴はマジで精神科逝け!
153名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 21:06:54
あのな、車庫証明車庫証明バカにしてるが、登記なんて車庫証明より簡単だよ、
車庫証明もな、自動車の保管場所の確保に関する法律という、長たらしい名前の
法律なんだ。自動車登録だって、自動車運送車両法という、それこそ、人命に関
わる便利な反面、走る凶器といわれる、自動車に関する重要な部分を司る法律な
んだ、つまりは、それらの業務に関わっている行政書士は、法律をご飯の種とし
ている、つまりは法律に関する事務、法律事務、そうじゃないのか? 書庫証明、
自動車登録、依頼人から依頼を受けてすぐに着手できる弁護士いるか?分野は違
うが行政書士も立派な法律事務取扱者なんだよ。そして、食えてるんだよ。親の
脛なんか齧ってないぞ、大概、嫁さん持ってるぞ、子供もいる。おまけに多産だ。
悔しかったら、子供10人も作ってみろ。司法書士は、子供が一人か二人、行政書
士は最低二人はいる。ベテはゼロ
154名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 21:10:39
>行政書
士は最低二人はいる

公務員時代、会社勤め時代に作っているからな
155名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 21:10:46
そうだそうだ司法書士ども
行政書士は無計画に子供をたくさんつくり生活保護をうけてるんだ
貧乏子だくさんなんだよ
どうだ!!
156名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 21:31:54
生活保護は相続できません・・・。
157名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 21:38:27
一身専属権だからね
158名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 21:57:37
↑全然試験話ちゃうやん

海事代理士はうざい とか喚いてた小僧はいずこへ?
アッ、ソウカ。
本人か
159名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 22:35:53
ニートって親が死んだ後のこと考えてるのかな?
今のお気楽ご気楽な生活が永遠に続くとでも思ってるのかしら?
本人と親はそれでいいのかもしらんが兄弟姉妹が気の毒だな・・。
兄がニートで働かないもんで20代後半の俺は月10万家に仕送りしてる。
車の免許も持ってないし、海外旅行もしたことがない。
とりあえず自分のことは後回しって人生だ。
ニートの人って本当に自殺してもらえないかな。
お願いします

ニートやだめ無職は、周囲の社会環境に対し不適応をきたしており、
完全に孤立してしまっているが、 そのことをまるで自覚しておらず
改善する様子を見せないとする。

両親や社会は懸命に、 現状に気づかせようとするが
ニートの心は固く閉ざされており、 意見が入り込む余地はない。

そもそもニートやひきこもりは、 知能に問題があるわけではないのに
なぜか社会的環境に適応できない。
その理由として対人関係をうまくこなすための技術である
「社会的スキル」をそれまでの人生で十分に学んでこなかったこと、
さらに人生のどこかの時期で不適切な対人反応を身につけてしまったことが大きな理由として考えられる。

160名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 23:05:40
ニートについて熱く語りたいなら他いけ
161行政太郎 ◆AeZWJC0Q2M :2006/04/22(土) 23:18:28
地方自治法180条まで終わりました。
過去問を検討すると13年から長文化し理解力を要求されつつありますが、
六法を熟読してポイントを抑えとけば、なんとかなる感じです。
比較的に得点源と成り得る法令ですね そいじゃ
162名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 23:38:25
まぁ今危ぶまれている年間自殺者3万人なんていうのもさぁ
何だかんだ言ってお友達と楽しく戯れていた全共闘世代のジジイがほとんどで
そんな奴らのノスタルジーとニートの絶望的な孤独を一緒にされちゃあかなわないよね。

まぁ政府も腹の底じゃあ、このままズルズルと大人になって勝手に死んでくれりゃあ本望
とか思ってるだろうケドさあ、俺達には一人一人明確な敵がいるんだよね。
原因があっての結果。
勉強しなきゃ立派な大人になれませんよなんて乳幼児でも知ってることを
やらなかったらこうなった、なんて言い切れるほど楽天家じゃないんだよね。

アホみたいな受験戦争、家畜のような体罰教育、友達からの陰湿なイジメ、見知らぬ大人のいやがらせ

バブル期に子供にだけ苦労させて親やセンセや同級生は泡まみれで遊び放題。
敷かれたレールの先に娯楽があると鞭打たれ、苦難を乗り越えたどり着いたら就職難。
ゴミのように切り捨てられていく俺らの10代、20代。
いつの間にか自分より馬鹿が出世して、自分よりブサイクが結婚し、自分より足の遅いヤツがオリンピックに出ている。

両親を恨む者、先生の居所を探す者、同僚の近況を探る者、同級生を殺してやりたいと思っている者
そんなヤツらがじっと己の部屋で計画を練っている。
まぁはっきり言わせてもらえば、あんたら、幸せ家族を気取っているのも今のうちだね。

鬱ブームだかなんだか知らないが、テレビ一つ落ち着いて見られなかったような俺らに
勝者、敗者とか貧乏さん番組なんてメディア戦略は通用しないね。

殺されるまえに、必ず殺す。
163名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 23:42:37
180条まで終わったってどうゆう意味?
全部暗記したってこと?
164名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 23:49:08
>>163
全部暗記できるほど太郎の記憶力はよくないですよ
165名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 23:50:03

ニートはヒマだからw

何でもできるさ


166名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 23:50:38
自治法くらい暗記しろよ!
暗唱できなくても、暗記はできるだろ。
167名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 23:52:53
俺は憲法の条文ですら暗記できてないけどなにか問題でも?
168名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 23:55:20
痴呆書士は正確には、白痴、魯鈍、愚鈍などなどのレベル、痴呆はまともなときが
健常者といわれるときがあったが、痴呆書士はそんな時期はなかった、生まれつき
なのだ。

白痴書士、魯鈍書士、愚鈍書士といった方が適切なのだ。騙されて、そんな資格に
人生を賭けようとする書士ベテは憐れである。虚飾に満ちた経歴業務内容、やはり
合格したとしても粉飾された同じ人生を歩むしかないのだ。
169名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 00:00:34
資格板を荒らすやつほど可哀相な人生の人っていないよね。

受かんない腹いせなのかな?
170名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 00:01:03
痴呆書士とベテの痴呆ぶりはほとんど病気 ← 加害者被害者 ↓
そうじゃ、全く自分のことをわきまえず大上段に構えて、人権擁護、人権侵害、
冤罪がどうのこうの、みんなお前がやっとるじゃにゃぁきゃ、馬脚を現した、下手人がな

偉そうなこといっとってもな、馬鹿なことばかりいってると馬鹿になるんじゃ、付き合う相手も
選ばなきゃならんぞ、小学校の先生ははっきり言って小学校の生徒並みの行動規範、いや脳味噌か
中学校の先生しかり、高等学校の先生で一般人並みか、もっとも高校の先生は裁判官の次に頭がいい
といわれているから当然か。だからだな、先生が大事なんだよ、手本見本がな、弁護士司法書士が
いまいち社会に受け入れられないというのは、その優越感の肥大したものが依頼人にも露骨に示される
からなんだ、はやっている弁護士事務所は、依頼人と同じ目線、ビジネスの感覚、つまり、八百屋や肉
屋の店主と買い物に来た家庭の主婦、そんな感じで応対してるよ。元会長の事務所はどうかはわからんが、
おそらく、優越感、差別感が依頼人にでていたんじゃないか。

国民の人権擁護、人権侵害・冤罪から国民を守るとか立派なことを書いてるが、実際はギルドエゴ弁護士
、やってることがな、おまけに勉強不足ときた日にゃ、矯正は不可能、隔離しかない。
国民からな、つまりは、各地でこのようなことが起こり続けるのであれば、弁護し制度の廃止。

そういうことだよ。わかったかい、魯迅の「阿Q伝」読んだかい、人の尻馬に乗ってて、最後に自分が訳の
わからないうちに頭目に仕立て上げられて処断される。というものなんだが、判断は自分でしなくちゃいけ
ないよ。元会長は阿Qそのものかもしらないな


171名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 00:01:43
京大法学部卒なのに、なんで司法書士なの?って嫁の友達にいわれた。
余計なお世話だバカヤロー!
172名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 00:04:19
法務省民事局商事課は、今年の1月20日に回答を出した。
ところが、日付が平成17年になってて赤っ恥。
あとから訂正したものの、今度はタイトルが間違えてて赤っ恥。
また訂正。
質問のタイトルと、回答のタイトルが全然違うんだから、笑事課らしいやね。
173名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 00:05:18
行政書士に社会的存在価値はあるのだろうか?
私は、社会的存在価値の有無については、下記の要件が必要だと考える。
・専門性がある業務を行うこと。
・その業務に需要があること。
・国民の利益になること。

行書については、専門性がある業務は少なく、需要も少ない。
例えば定款の認証は司法書士の独占業務とすればワンストップサービスが実現し、国民の利益となるはず。
しかし現状は国民の利益を無視し、行書が既得権益を必死に守ろうとあがいているだけである。
また、文字通りの代書人としての役割も、識字率が100%となり、パソコンが普及した今、終わっている。
もう行政書士の社会的使命は終わったのではないだろうか?

174名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 00:09:32
きもちわりーやつらばっかだな。
どうせ町で歩いてても俺が通ると怖くて道を空けちゃう
ようなやつらなんだろ。
175名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 00:19:05
行政書士スレは、なんでコピペ荒しが多いんだろ?
全部の行書スレにコピペして回って、よっぽどヒマなのか、
精神異常なのか…?
176名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 00:23:31
ホント多いね。ヒマなのか、バカなのか、まぁ両方かなw
コピペ野郎も行書受けるのかな?
177名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 00:24:49
オマエモナー
178名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 00:39:54
>>162
感動した。同年代かも。
>>169>>175>>176
同意。マルチコピペ荒らししてる奴は精神に異常をきたしている。
179名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 00:53:34
いっそ、2ちゃん運営にIDつきにしてもらうよう要請するか?
180名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 01:01:21
>>162 なつかしいコピペやね 貼る奴ダサ杉
181名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 01:03:10
多くの二ートが、僕にも君にも「二ートには無理だよ!」と言った。
彼らは君に成功して欲しくないんだ。
なぜなら彼らは成功できなかったから、途中で諦めてしまったから。

だから君にもその夢を諦めて欲しいんだ。
不幸な二ートは不幸な二ートを友達にしたいんだ。
決して諦めてはだめだ!

自分の周りをエネルギーであふれるプラス思考の二ートで固めなさい。
近くに誰か憧れる二ートがいたらその二ートにアドバイスを求めなさい。

君の人生を考えることが出来るのは君だけだ。
君の夢が何であれ、それに向かって行くんだ。

何故なら君は幸せになるために生まれてきたんだ、
何故なら君は幸せになるために生まれてきたんだ・・・・。
182名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 09:12:35
アァン イクー

はぁはぁ・・・

あんあぁん
183名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 09:52:36
>>153
コピペだとは思うんですが、
陸運事務所に聞いてもよく分からないということなので可能なら教えて下さい。

登録抹消した車でも運行供用者責任って発生するんでしょうか?
知人に車を貸したのですが、そのまま逃げられて、
事故の際の、所有者責任が怖かったので抹消登録したのですが、
これで運行供用者責任を逃れられるかと思ったのですが、
廃車した車であれ、所有権は残るわけですから、やっぱり逃れられませんよね?

ちなみに知人の話ですけどね
184名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 10:09:27
行政書士試験は見かけ(合格率)ほど難関じゃありません。
だから能力不足の人が沢山受かります。
試験では専門知識は問われません。合否を左右するのは珍問炸裂の一般教養です。
専門性はありません。
よって行政書士だけじゃ食ってけません。
この厳然たる事実を知らない人があまりに多いので、この事実を広く普及させ、迷える子羊達を救ってあげましょう!!

185名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 11:39:44
184 おまえ何言いたいんだ。

行政書士は実は簡単だ。簡単な試験でで合格した資格では商売にならない、
行政書士は食えない。

今更こんなことわざわざ言わなくても、みんなわかってるだろ。
わかってて、試験受けるんだ、と言うやつは、ほっとけばいいだろ。
なんか、説教くさくてウザイ。おまえ、一体歳いくつなんだ?
186名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 12:22:03
名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2006/04/22(土) 19:49:51
すいません。
なんで行政書士って最底辺資格なんて言われるんですか?
このまえ友達に行政書士になりたいって言ったら笑われました。
わたしは身近な町の法律家だと思っていました。そしたら就活してる
友達に職業分類表を見せられて「ほらねw他の士業が専門的・技術的職業
なのに対して、行政書士は事務的職業でしょww」って言われました泣

http://www.hellowork.go.jp/html/syokugyo_gyaku_l.html


まじでこうゆうコピペやめろって
187名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 12:30:03
>>186
なんでそういいながらやってんだよw
嵐じゃなくみせようとしてるのか?w
188名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 12:38:16
>>187
そう。マルチコピペを非難すると見せ掛けたマルチコピペ。
わかりやすくて低能でセンスなさすぎW

資格板も強制IDにしたほうがいいな。
189名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 12:39:42
君たち
荒らしに反応するのは
荒らしと同類ってこと知ってる?

190名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 14:53:10
コピペ嵐多いからスレが廃れてるね
191名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 15:04:48
一冊本の基本書より受験六法を基本書にしたほうがいい。
192名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 16:18:57
>>185
ファビョらないで〜
193名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 16:30:45
どんなに立派な御託並べても、
俺の質問はスルーかよ
受験生の方が、質問返ってくるし、
レベル高いんじゃない?
194名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 16:41:30
>>189
ですね
195名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 17:34:44
>>193
どの質問か知らんけど、実務的な質問ならここで聞いても
無駄だろう。
196名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 18:35:39
専門性!?

確かに合格時には無い。 開業後何百という業務の中から2〜5業種を選択して研鑽し実務をこなす(
他士業に無いうまみ)。
実務をこなしゃー、その業務にかけては専門性あり。 はなから無いというのは近視眼的ど目っかちだ。
しっかりせー!! 

ゆえに行書は、何百という業務の専門家集団だ!
197名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 21:52:23
憲法は一通り勉強終わって今、民法の総則の途中です。今のペースで行くと今季の試験合格は無理でしょうか?行政法、商法、基礎法学、一般知識はまだ全く勉強してません。一発合格は無理ですか?
198名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 22:06:41
それはキミの頑張り次第。
199名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 22:27:20
司法書士ベテだが三回も落ちた

教養と記述

今年はウカルカナあ
200行政太郎 ◆AeZWJC0Q2M :2006/04/23(日) 22:34:49
>>163
単なる熟読という事ですよ
行政手続法・行政不服審査法・憲法統治と対比しながらじっくり読みました。
取り合えず、10年分の過去問を全問正答出来るようになったので1巡目終り
憶えないとならない細かい点は、山ほどありますね
ポイントだけは、書き出したので隙間の時間を利用して暗記するつもりです。
201名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 23:30:21
試しに国語の過去問20題やって19題正解だった。
一般知識がやや不安だったが、ここで3,4問正解できるなら何とか足切りは回避できそう。
比較的範囲が絞りやすい情報公開法と情報通信を重点的にやっておけばよさそうだ。



202名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 23:46:19
過去問・六法・基本を何回か回すと今まで理解できなかったところが
分かるようになってきて、新しい発見もあり勉強が楽しくなってきた。

1回で受かるといいな・・・。

203名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 23:47:55
6月のレックの1000円模試って、ハーフ模試なの?
ほとんど勉強してないけど、受ける意味ある?
204名無し検定1級さん:2006/04/24(月) 00:16:33
やめときな
ムダ
205名無し検定1級さん:2006/04/24(月) 00:46:32
>>203
意味があるかないかなんて受けてからじゃないとわかんねぇもんだよ。
別にほとんど解けなくても本試験には関係ないだろ。
206名無し検定1級さん:2006/04/24(月) 00:56:57
>>203
無勉強で受ける→全く歯が立たない→
1、あきらめる→受験料その他が節約
2、発奮して猛勉強→受かる

どっちかになるなら、受ける意味はある。
207名無し検定1級さん:2006/04/24(月) 04:38:26
                ,.ィ'"               ` 、
               /   ,.--、               :.:.\
          r、 |:.:.:.:.〈;;;;;;;ノ               :.:.:.:.ヽ
          _/△ハ,,__ / ハ !:.:.:.:.:.:.::.:.:.:.:.:.:...        :.:.:.:.ヘ
      /: : : : : :/ ||:.:i/'ーリ―- 、_:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.   :.:.:.:.:.:.ハ
     //: : /: :.:.ト=': : : : :/: : : : : : :. ̄`''ー- 、:.:.:.:.:.:.:.:.:... . .:.:.:.:.:.:!
    / /: : /:.:.:.:.:/: :./: : : /: : : :./: : :/:/: /!: :.i::::``.、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:!
.      /: :./:.:.:.:.:.:! : /: : : / : : : /: : :/:/!:./ |:.:.l|: : :.:.::::\:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|
    /Vlハ|/!/!|: : !: : : :! : : :.,'!: :.:/:/ |,'  |: :|!: :! : i:.:.::::ヽ.:.:.:.:.:.:.:.:l
         ,イ  /|: :.|: : : :|: : : :.!|: :/:/ |!  .|:.リ|: :|:.:.:|: : : : :ハ:.:.:.:.:.:.!
.       /  / ! ,r|: : : :|: :.'"丁/ ̄` |!   !,'十ァ!、:.|: : : :.|: !:`! _,/
          |:.! |: : : :| ,rfj ̄ヾ、   !   / |ム」_:リ!: : :.,':.:|:::「
          | ト.|: : : :K {| ::::::リ   l  / ,イ}:::::::ハ,!: :.:/:.:.,'::::| ボクに勉強を教えて下さい・・・!
              V:.ハ: : :.|  ゛ー ''        K.__,/ }:.:.:/:.::/::::リ
             V: |: : :ト . xxxx     ,.   `"''" //}:::/: :.,'
              V:ハ : |:::\   __     "'''''' /イ:::::/: :./
            リハハヽ-t`/  \   _,. イ//l/!/|/!
    ,..、           / /~\ ヽ‐、  /  / / リ
   /: : :\   _  __,.ィ| イ ,.へ `< ヽr‐ァ―=‐、
  くr! : : : : : }フ´ \ ̄ハ:.:.:.:ハ  イ ,、〆``ー /:.:/::/   ハ
.  |ト、: : : : :/     ヘ::|: !.:.:.:ハ   ∨ ̄  / .:/::/ /   i!
.  || . X: : :i      ∧!:.l:.:.: |:}    |!     /: :,'::/ /    i


208名無し検定1級さん:2006/04/24(月) 05:48:22
たしかに一般教養の文章読解ってすごい簡単。まともに高校卒業してれば9割解ける。
209名無し検定1級さん:2006/04/24(月) 06:27:09
海事代理士スレへGo(・∀・)
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1144562338/l50
210名無し検定1級さん:2006/04/24(月) 06:39:40
>>208
あの出題意図は日常接する程度の文章を制限時間内にその分量処理できるか
の点にあるからな。
211名無し検定1級さん:2006/04/24(月) 06:45:13
あるんだろうね、に変更
なんで断定調なんだ
212名無し検定1級さん:2006/04/24(月) 07:10:49
ニートの行書叩きの特徴

  . 自分の話ばかりで会話のキャッチボールが出来ない自閉症

  .追い詰められるとコピペを繰り返す。初期段階はいつも「必死ダナー」

  ・いつも2ちゃんねるにいるひきこもり

  .ニートのくせに行書にニートと言う。

  ・司法書士を勉強してるだけで行書の全てに勝ったと思ってる。

  .規制秒読み

  .行書を幼稚園並みと言ってるのに問題を解けた試しもなく、逃げ回る。

  .無視されるとひとりで会話を始める。自分の言った事に同意する。

  ・恐ろしくカラーがなく無視されてきたので、カラーのある人間を攻撃対象に選ぶ。
  
  ・自分が無能で退屈であるとばれないように、発言しないで誰かの意見をそのまま言う。
213名無し検定1級さん:2006/04/24(月) 10:01:54
>>208
そうか?
今俺はZ会の現代文のテキストやってるけど、
同等のレベルにはあるぞ
214名無し検定1級さん:2006/04/24(月) 12:10:01
GWは勉強時間がとれて嬉しいです。

5月は民法中心でいこうと思うんですが、
司法書士の民法過去問もやっておいた方がいいんですかね?
215行政太郎:2006/04/24(月) 12:21:21
>>214
国語の問題っぽいのがあるから、時間が余ったらでいいんじゃないですか?
どちらかといえば、国Tの方が良問かと思いますよ。
216名無し検定1級さん:2006/04/24(月) 18:55:12
国Tの問題だけを収録した憲法、民法の問題集ありますか?
217エウレカ ◆EUREKA.T7U :2006/04/24(月) 19:34:21
>>214
書士の民法過去問、分量多いけど穴をなくす為にはなかなかいいですよ。
合格ゾーン(LEC)ってのを使用中で、まだ上の担保物権の途中までしかやってませんが。

>>216
つ国1セレクト

偏頭痛ツライヨ偏頭痛
モウ、ネルヴァーナ
218名無し検定1級さん:2006/04/24(月) 20:12:35
いまだに旧商法で試験かよw
219名無し検定1級さん:2006/04/24(月) 20:35:19
がんばれ。行書に合格して世の為人の為がんばれ。法律を知らなくてつらい思いをしている弱者を救え。
零細事業者の許認可の手伝いをしてやれ。起業家の手助けをしろ。遺産相続やその他の争いを避ける為の手助けをしろ。
裁判になる前に予防してやれ。性風俗の許認可をバンバンして、性犯罪の予防をしてやれ。環境の為、廃棄物処理の手助けをしろ。
これからの著作権トラブルを予防しろ。農地転用を進めろ。示談書や契約書をしてやり、後のトラブルを防いでやれ。
                                以上
220名無し検定1級さん:2006/04/24(月) 21:47:03
神田秀樹先生の『会社法入門』岩波新書
新会社法の勉強の始めに読むのに丁度いい。
先生も書いておられるが、新会社法の条文が
日本語としてむずかしいとされていて、
この点、自分だけではなく、神田先生でもそうなんだ、と安心した。
ぜひ、行政書士受験生にもお勧めしたい本なのだが、
今年は旧商法なのか…。
これから、急に告示等されて、「商法」に新会社法も
出題範囲とされたら、読んでみて欲しい。
221行政太郎 ◆AeZWJC0Q2M :2006/04/24(月) 22:22:48
私は、商法については…新法で勝負します。
リーガルマインド商法総則・会社法でいこうかと
222名無し検定1級さん:2006/04/25(火) 02:15:15
18年改正は行政書士のあり方を改革していくという意味があるんだろうし
いまさら旧商法で出題してくるってことはないと思いたい
223名無し検定1級さん:2006/04/25(火) 05:01:47
>>221
手形法はパスですか
224行政太郎:2006/04/25(火) 09:01:11
>>223
一般常識です。
225名無し検定1級さん:2006/04/25(火) 09:54:59
あらしNO1 = 気になる資格NO1 
226名無し検定1級さん:2006/04/25(火) 14:24:47
俺一応テコキは済ますけど
227名無し検定1級さん:2006/04/25(火) 14:26:40
行政手続法は条文読み込み中心でおkですか?
228名無し検定1級さん:2006/04/25(火) 14:32:52
>>227
逐条解説でも読んどけ
229名無し検定1級さん:2006/04/25(火) 16:12:52
行政法はこのHPがよくまとめてある
http://base4.ipc.konan-u.ac.jp/~ishii/lec/
230名無し検定1級さん:2006/04/25(火) 16:14:01
231名無し検定1級さん:2006/04/25(火) 16:40:58
専門性!?

ほとんどの開業者は専門性を身につける前に廃業しているのが行書の悲しい現実
232名無し検定1級さん:2006/04/25(火) 16:48:58
早稲田セミナーの酒井先生がネ申でFA?
233名無し検定1級さん:2006/04/25(火) 16:53:40
231
だ か ら な に ?
234名無し検定1級さん:2006/04/25(火) 17:22:25
タラバガニ
235名無し検定1級さん:2006/04/25(火) 18:20:21
か ら だ な に ?
236エウレカ ◆EUREKA.T7U :2006/04/25(火) 19:07:40
タラバガニはキライ、クモみたいだ。
夜のクモは親でもコロセ、コレ!
237名無し検定1級さん:2006/04/25(火) 19:35:55
そろそろ良い参考書出ますよね?法改正してそれを組み込まれた参考書が。なんか全然聞いた事ない参考書は危険?忘れたけど中身は良さげだった。
238名無し検定1級さん:2006/04/25(火) 21:07:44
会社法入門、立ち読みしたけど難しいよ〜。
239名無し検定1級さん:2006/04/25(火) 23:48:37
今年受験する人、一日何時間位勉強してる?
240名無し検定1級さん:2006/04/25(火) 23:59:08
俺はだいたい5時間を目安にしてる。
てか条文て暗記するもんなのか?
覚えらんないよ('A`)
241名無し検定1級さん:2006/04/26(水) 00:00:55
よしっ たらばがにの勉強は終わった
次はくもの勉強だ 君たちには負けんよ
242名無し検定1級さん:2006/04/26(水) 00:09:28
            ____
         __,,/  _, ----`ヽ  :.
     :.  / _     ___   、\
       / /   i      \   \\ :.
     :. ,'./       i  ヽ:.   ヽ:.:.. ヽ.ヽ
      ,'/    / .ハ ヽ ヽ:.:.:.:. ヽ::.. ヽヽ :.
     :. |i .i i  .i /  ヽ ト 、 \、:.:.:. ',:.',:.:.lヽ}
       |i .i l  :N_, -弋 \弌弋ナ:}:.:}
    :. |i∧ ', :{ ,ィjモト \  イjミトイイV :.  
       .|  :メヽ.', `ozZ}      izN。ハ::{     
      :. |  :ヾ_! ゝ "゙゙    '  `゙ ハ.:', :.   な…
      |  :.:_イ .:.ヽ.   (二フ , イ :.:.:!:.ヽ    なんなんですか? 
   :.  / rィイ | :.:.ヽ: >r/`<ノ .:.::.}ヽ、\:.  ここ、どこですか?
      / ∧l;l ! :.:.:.://{二 ̄ .} ..:..::リ  \.:\   なんであたし
 :.  / . /  ヽi .:.:.{ /(^`  |.:.:.:./     }: . ヽ.:.  貼られたんですか?
   / /  }    ヽ:.ハ ヤ{    !.:./     |:.:. i ',  しかも何で全裸なんですか?
  ./ .,イ .:..}      /   l !   レ      l:.:.: .ハ ',
  { /| .:.:ハ     /    l  i   i     /:.:.:/ }:.}
  V | .:.:/:.: ',   /    iノ :i     !    /:.:i.:{  リ
    ヽ:.:{、.:.:.l       |  |     |.   /:.::∧|
     ヽ! )人      |  !        / \! :.
      "  ヽ    /  {      /    \ :.
       :.  \__/   \______/      ヽ
           /  、   b           ',
       :.     /   ヽ      /       ;
          /     \   /         !
           /       \!/         !

243名無し検定1級さん:2006/04/26(水) 00:18:26
1日5時間って学生さんかい?
244名無し検定1級さん:2006/04/26(水) 00:22:41
無職です
245名無し検定1級さん:2006/04/26(水) 00:31:28
240さんへ
すべての条文を丸暗記は不可能かも…条文をよく読んで理解して、大切な条文だけ暗記したら。

まあ 最近勉強始めた俺が偉そうに言えんが…ちなみに俺は一日三時間勉強してる、俺もっとガンバレ!
246氏名黙秘:2006/04/26(水) 00:44:37
専門性!?

確かに合格時には無い。 開業後何百という業務の中から2〜5業種を選択して研鑽し実務をこなす(他士業に無いうまみ)。
実務をこなしゃー、その業務にかけては専門性あり。 はなから無いというのは近視眼的ど目っかちだ。
しっかりせー!!
ゆえに行書は、何百という業務の専門家集団だ!
247名無し検定1級さん:2006/04/26(水) 05:50:55
一般的に商法に手形小切手は含まれるんだよね
過去問から言えば出てないんでそれに手を出すぐらいなら
今年から名目削除の税法やらをやってるほうがいいのかも知れないが
実際はなから切ってていいのかな
248名無し検定1級さん:2006/04/26(水) 07:17:02
ニートの行書叩きの特徴


一.書士べテとも言う。

一.無資格。毎年行書と司書に落ちている

一.ニートって言葉に異常反応

一.規制って言葉に異常反応

一.自演って言葉に異常反応

一.自称司法書士

一.自演がやめられない

一・昼間から暇そうに書きこみしてる分際で周囲をニート呼ばわり

一・32歳

一.逃げ足が速い
249名無し検定1級さん:2006/04/26(水) 18:46:10
>>248
自己紹介しなくていいってwww
250名無し検定1級さん:2006/04/26(水) 22:17:40
>>248
朝っぱらから何やってんのぉ?wwwwwwwww
251名無し検定1級さん:2006/04/26(水) 23:00:40
憲法とは国の最高法規である。
252名無し検定1級さん:2006/04/27(木) 00:11:19
受かったら皆でオフ会やろうぜっ
253名無し検定1級さん:2006/04/27(木) 00:32:25

ここはニートとニートが罵倒しあうスレ

254名無し検定1級さん:2006/04/27(木) 01:22:29
よく行書スレで32歳って見るけど何かのキーワードなの?
俺は33歳だけど受けるとマズイのか?
255名無し検定1級さん:2006/04/27(木) 01:27:10
>>254
恥ずかしくない年齢の上限。
256名無し検定1級さん:2006/04/27(木) 01:42:07
オフ会やりたいな。いまバイトの休憩中で過去問だよ。今年の記述式が恐いんだが。どうやってる?
257名無し検定1級さん:2006/04/27(木) 02:04:23
単語帳
258名無し検定1級さん:2006/04/27(木) 07:10:53
ニートの行書叩きの特徴

■自称一ツ橋。
■自称行書・海事代理士持ち。
■社会経験なし(というか新卒)
■ニート
■小中高といじめられた経歴
■カバチタレに影響を受けて資格マニアに変貌
■ステーキを食うのにいちいち親に切ってもらってる
■耳掃除はお母さん
■自転車に補助輪がついている
■身長がやたら高い
■髪の毛が西武ライオンズの和田なみ
■一人で横断歩道を渡れない
■一重まぶたの奴にやたら恐怖心
■タチツテトの発音が上手くできない
■爪がやたら長い
■息が臭い
■100均ショップが大好き
259名無し検定1級さん:2006/04/27(木) 07:37:06
書士ベテのお得意がないな(笑)
結局…ってやつ!
260名無し検定1級さん:2006/04/27(木) 09:37:36
【4/19現在不確定要素リスト】
・新会社法の出題
・教養足切り
・絶対評価


5/1に試験センターは何らの動きを見せてくれっかな??
261名無し検定1級さん:2006/04/27(木) 16:29:06
みんな一日平均何時間ぐらい勉強する?

詳しくおしえてー
262名無し検定1級さん:2006/04/27(木) 16:59:50
>>261
1日10分、20分でもいいから欠かさず継続して勉強するにはどうしたらいい?
これがなかなか大変なことなのだ。難儀だ。
休まず11月まで勉強。これのほうが学習効果大。一番よくないのはやる日と
やらない日があり、ある日は1日6時間勉強しても次の日1時間だったら
よくないよな。よって一日平均っていっても意味ないんだよ。

理想の答え。一日平均10分。ただし、一日も休まず11月まで勉強する。
263名無し検定1級さん:2006/04/27(木) 17:38:12
一日10分を11月まで勉強しても受からんだろw
264名無し検定1級さん:2006/04/27(木) 17:58:37
1日1時間を続けても、微妙だよな
265名無し検定1級さん:2006/04/27(木) 19:52:17
>>263
10分「以上」だ。最低限。直前期になれば自然と勉強時間が増える。
毎日欠かさず10分でも20分でもやるやつはそうはいない。
そうはいない。けっこう小さな積み重ねがでかいんだ。細切れ時間を有効につかったものが
合格する。
>>264
今からなら十分合格する。

266名無し検定1級さん:2006/04/27(木) 19:56:15
じゃ265は毎日勉強してるん?

もう合格してるのかな?

267名無し検定1級さん:2006/04/27(木) 20:18:54
>>263
>>264
勉強時間じゃないだろ。問題解けるようになるために勉強するんだから、
1日何問検討したかだ。
268名無し検定1級さん:2006/04/27(木) 20:33:17
新試験で不安なのもわかるが、
何時間勉強すれば受かるなどという保証はどこにもない。

試験まで、どこまで準備できるかは、個人差があるが、
悔いの残らないよう試験に向けて準備すればいい。

落ちれば、「あの時も勉強しとけばよかった・・」と思うはず。

何時間勉強する目安が欲しいなら、空いてる時間全て勉強しろ!!がんがれ
269行政太郎 ◆AeZWJC0Q2M :2006/04/27(木) 23:15:14
ようやく一巡目終わりました。
解けない問題は、無いものの民法の細かい部分は忘れてたりするでしょうね。
今度は1クール2ヶ月にして憲法から開始です。
私は、毎日勉強してますよ。
朝1時間、通勤・昼休みで30分、夜は2時間半から3時間ぐらい
繰返し繰返しでコツコツ憶えていきます。
270名無し検定1級さん:2006/04/27(木) 23:22:14
犯罪行政書士の告発先一覧(各会綱紀委員会まで通報)
括弧内は主な犯罪
東京都行政書士会(非弁)
http://www.tokyo-gyosei.or.jp/
神奈川県行政書士会(家系図)
http://www.kana-gyosei.or.jp/
愛知県行政書士会(登記)
http://www.aichikai.gyousei.net/
兵庫県行政書士会(身元調査)
http://www.hyogokai.or.jp/
岡山県行政書士会(自己破産、債務整理)
http://www.okayama-gyosei.or.jp/
福岡県行政書士会(自己破産、債務整理)
http://www.gyosei-fukuoka.or.jp/

271名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 00:17:49
(別紙1)
「行政書士試験の施行に関する定め」の改正の概要(案)
1 改正の理由
複雑・多様化する社会情勢、高度情報通信社会の進展、司法制度改革などの
変革に伴い、行政書士に求められる役割が増大してきている。また、これらの
変革に対応して、契約書作成代理業務等の明確化(平成13年改正)、電磁的記
録の作成業務の追加(平成14年改正)等の行政書士法の改正等が行われ、行
政書士制度の充実が図られてきた。
以上のような役割の増大・制度の充実に伴い、「行政書士の業務に関し必要な
知識及び能力」に変化が生じており、行政書士試験の見直しを行う必要がある。
この点、登録・入会後の行政書士については、資質向上のための研修の義務付
け(平成15年行政書士法改正)がなされている。
以上より、現行試験に対する各方面からの意見も踏まえ検討を行い、行政書
士法第3条第1項に基づいて総務大臣が定める「行政書士試験の施行に関する
定め」を下記3.のとおり改正しようとするものである。
272名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 00:31:36
三振博士に行書資格付与の件はどうなったの?
実現したら公務員特認以上の裏口になるって実務家の間で話題になってるんだけど。
273名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 00:39:17
教科書全部読んでからやってます?
自分は過去問やって解説みて分かんないと教科書いきます。
勉強法としてはどうでしょうか?
274名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 00:52:41
>>273
人それぞれ
275名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 01:05:36





フリーメーソンが、エイズウイルスを製造し、世界に拡散させた。
  その実態は、アルカイダどころではない・・・。


.
276名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 03:08:02
関係ないしキモいからやめろ!
277名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 05:04:17
てかぶっちゃけ去年試験センターに脅迫メール送った香具師この中にいるだろ?w
278名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 07:15:36
>>258
ワロタww

>>259
書士べテ=ニートの行書叩き
279名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 07:16:29
・★★海事代理士☆本スレッドその17★★
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1144562338/l50

・土地家屋調査士 受験生専用スレ〔2〕
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1145391757/l50

・弁理士統一スレPart42 【秋生が来たら氏ねとレス】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1141989053/l50

・社労士試験 質問スレッド
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1139622801/l50

・【司法書士試験】独学者の勉強相談スレッド★Part4
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1146113822/l50
280名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 07:16:29
ニートの行書叩きの書士べテの特徴

  . 自分の話ばかりで会話のキャッチボールが出来ない自閉症

  .追い詰められるとコピペを繰り返す。初期段階はいつも「必死ダナー」

  ・いつも2ちゃんねるにいるひきこもり

  .ニートのくせに行書にニートと言う。

  ・司法書士を勉強してるだけで行書の全てに勝ったと思ってる。

  .規制秒読み

  .行書を幼稚園並みと言ってるのに問題を解けた試しもなく、逃げ回る。

  .無視されるとひとりで会話を始める。自分の言った事に同意する。

  ・恐ろしくカラーがなく無視されてきたので、カラーのある人間を攻撃対象に選ぶ。
  
  ・自分が無能で退屈であるとばれないように、発言しないで誰かの意見をそのまま言う。
281名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 11:41:57
どうやら旧商法が出題されるようだと、学校の講師が言ってました。
282名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 11:55:25
行政書士を今年受けるけど、
ためし去年のセンター適性試験をやってみたら66点だった。
こんな点数じゃ行政書士すら才能ないだろなぁ。
283名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 13:38:43
試験センターに 、メールで聞いたら はっきりと
「新法はだしません」と言い切られました。 
284名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 13:46:43
>>282
法科大学院?の適性テストで66点ならまぁまぁじゃないか?
つか関係ないよw
285名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 14:00:18
その適正テストってどこで受けれるんですか?
あと値段など教えてください。
286名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 15:11:08
>>285
過去問なら公式にあるよ
でも難しいんじゃないか?行書には適性は必要ないしさ。

http://www.dnc.ac.jp/houka/17/result.html
287名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 15:17:14
前科持ちでも受けれますよね?
288名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 16:17:00
ほんと、仕事ないっすよ。 あっても単発、、
難化してるんなら、税理士とか社労士がCPマシ。
289名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 16:39:28
>>288
ちゃんとHP作ってる?
290名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 17:14:17
>>288
つうか、継続的業務がやりたいなら記帳とかでも開拓しろや。
291名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 17:41:22
>>289
行書単発でHP作って集客できるほど世の中甘くない
世間的に認知度ほぼゼロ
292名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 17:43:31
>>290
パートのおばちゃんあたりで十分間に合う記帳なんかの仕事無い無い
293名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 17:47:16
最近若い人に限らず、資格資格といいますが、
ほとんどの資格は学歴がない人用の敗者復活のためのルートみたいなものです。
大学に行った人がとるような資格・免許は医師や弁護士や教員免許など数種類しかありません。
あまり資格を過大評価してはしけません。多くは受験産業の宣伝によるバブルです。
私が学生だったころは、普通そんなの受けないだろうという資格を、
大真面目に受けているのを知って唖然としています。
ましてその行政書士で独立開業する人を見ると、なんといっていいのやら。

294名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 17:49:27
登録後に単位会で研修があるから、大丈夫だよ。
295名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 17:49:52
某通信講座で行政書士講座を申し込みますた。結論から言うとお馬鹿な漏れには
とても無理と思ったので返品することに。
で、思ったことが。試験内容は法令等と一般知識等ですが、法律に携わる仕事
ですから基本的な法知識が必要なのは分かる。だけど、行政書士の基本的な
業務は官公庁に提出する書類作成とあるのに、それに関する知識・能力は試験では
問われていない。行政書士の資格を取ればすぐに書類を作成できる様になるのか?
実際に受かってから書類作成等の知識・能力は実務経験で学べって事?
もしくは受かる前に行政書士事務所で補助者(って言うの?)として身に付けて
おいてくださいってことか?
なんかこの行政書士の資格ってすごい効率悪いと言うか矛盾していると言うか。
だって実際の業務の書類作成の勉強せずに、その前提の基本的な法律知識で
合否が決まるって。漏れ素人だからおかしな事言ってるかも知れけどスマソ。
296名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 17:58:08
>>294
研修なんか役に立たんよ、まじ。
例えば、建設業許可なんかの研修でもありきたりのことしか言わんからね。
誰も商売敵に対して役に立つ情報など絶対に教えんからね。

行書の世界は1人分のピザパイを百人くらいで漁ってるような状態。
297名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 18:00:09
>>295
元々、公務員の特認天下りのために誕生した資格ですから。

社会的に、必要性も需要も皆無です。
298名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 18:03:08
今年会社法出ないんなら超楽じゃねーか?

まだ時間あるし、ベテ組は司法書士合格ゾーンの商法だけバシバシやればすむだろうからさ


おまぃらどーよ?
行政書士試験過去問の商法では少なくとも太刀打ちできねーっしょ。
記述で点数取れるかわかんねんだからさ。


あとさ、おまぃらDAI-Xとか、うかるぞシリーズの記述の小さい問題集だけど、どー思うよ?


マジレスきぼん
複数人の意見が聞きたい


ちなみに前者だけど、一応民法は司法書士合格ゾーンよーやく上下片付けたよ。これから二回転目。憲法は法検三級にしとくつもり

教養対策は直前予想模試いくつかやる程度にしとくつもり
299名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 18:07:57
>>295
書類を作るのに法的な素養を問われるわけ。
この資格、なにか特定分野の書類の作成能力を見るもんじゃなくて、
まったく新たな法律が要求する書類でも作成できる能力を担保する試験。
つまり、法令を読みこなして、どういう書類が要求されているか理解し、
それにそった書類を作れるかって試験なんだ。
長文読解力が試されるのもそのため。
300名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 18:11:04
ありとあらゆる分野に渡る書類の書式なんか出題できないしな。
301名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 18:12:42
しかし、これだけ難化したらCPゼロに近いな
FPでも受けたらどうだ、みなさん。
FPなら金融業界で需要たっぷり。
302名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 18:15:51
許認可関連の書類なんか小学生でも作れるよ。
問題は依頼者側で要件と添付書類が揃うかどうかだけ。

過去、添付書類偽造してバレてないヤツいっぱいいるだろな。
303名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 18:21:05
小学生には無理だろ。
添付書類の財務諸表なんか小学生にはわからんw
304名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 18:24:19
今回の試験改革の趣旨。契約その他の書類作成の専門家たるべく新たな分野へのあしがかりにするため。
305295:2006/04/28(金) 18:26:37
>>299
ありがとうございます。

て、ゆうことは・・誤解を恐れずに言えば・・・
自分でその都度なんとか出来れば、こんな資格いらないってことですよね??
例えばある許可申請を役所にする時に自分でネットでググルなりなんなり
してできるならば。それ以外の余計な知識は知る必要ないし。
なんかホントに社労士試験受けるたりする為の登竜門的な試験なのかなあ。
話変わるけど、俺「カバチタレ」って漫画が大嫌いなんですよ。
どこが面白いのか、つうか漫画でこうゆうことすんなよって。
なのになんで行政書士講座申し込んだんだろう・・・まあ漫画と全然関係ないけど。
306名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 18:27:02
研修より、簿記2級の知識のほうが必要だよ。
307名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 18:27:34

会社法でなくとも
商法はかなり相当の「長文の」判例知識がだされることが予想される。
商法総則、商行為は知識問題。
308名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 18:28:04
>>305
資格なしで他人の書類を業として作成したら、お縄だろ
309名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 18:32:02
>>307

それでも司法書士合格ゾーンやっときゃ大丈夫ですよね?
310名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 18:33:16
>>303
財務諸表は実際税理士がほとんど作るよ。
法的に行書ができても能力的に無理なことも多々ある。
311名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 18:37:17
行書の作成書類で難しいものなんか殆ど無いね、、ソフトも叛乱してるし、、
あえて言うなら入管関係の理由書の作文くらいか?
312名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 18:38:23
>>305
自分で申請とかできるなら別に行書を頼む必要はないけどさ、
通常、本業のほうでがんばりたいわけよ。
つまらんことで会社休んだりしたくないだろ。
零細企業にしても、自分とこでそんな仕事抱えるより任せちゃったほうが
いいのさ。本業に専念すれば得られるはずの利益を犠牲にして、
手続きを自分でやるメリットはない。
暇人やニートなら時間はたっぷりあるから、なんでも自分でやりゃいいけどね。
313名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 18:39:28


    ,..:ニニニニニ::::::、
    ;;:::'''       ヾ、
   ;'X:           ミ
   彡   -==、  ,==-i
  ,=ミ_____,====、 ,====i、
  i 、''ーー||ヮ°||=||ヮ°||
  '; '::::::::: """"  i,゙""",l
   ーi::i:::   ,'"`ー'゙`; _ j     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   . |:::|:::   i' ,-ュュャ'  i   < たかが行政書士が!
    人:::::  ゙ "" ゙̄ ._ノ     \___________________
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||

314名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 18:39:44
>>306
くれぐれも仕事を回してくれる税理士の前で簿記2級持ってるとか言うなよ
仕事が途絶えるで。
315名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 18:41:15
>>311
受験生がやってもないこといわないのw
316名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 18:43:35
行書や社労士の仕事は右から左の簡単なモノばかり。
やろうと思えば小学生でも可能だが時間的にもめんどくさいから依頼する。
317名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 18:45:10
>>316
受験何回目ですか?(・∀・)ニヤニヤ
318名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 18:46:41
作成書類が難しいとかどうとかってのは問題じゃない。
制度を知ってそれに適合する適切な書類がどういうもんかを
知ってる奴がいれば、一から自分で制度を調べて書類を準備するより
そいつに任せたほうが楽だっていうことよ。
それが行書の存在意義。
319名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 18:48:32
>>314
WHY?
320名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 18:49:16
要は簡単。
医者や弁護士は社会的に必要とされているから儲かる。
特に営業などしなくても来客多し。

そうではない行書は社労士などはほとんど儲からない。
営業しないと仕事皆無。
321名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 18:53:12
難しいかどうかって話でいけば、一般的な売買の移転登記なんか
簡単な書類だよ。
322名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 18:53:27
行書の仕事に仮に専門性があれば、試験科目に入るよ。
試験内容に専門性無し=資格自体に専門性無し これ当たり前。
323名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 18:54:35
君たち資格を取って行政書士と名乗れるようになってから
そういうことを言おうな。
324名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 18:54:57
>>320
弁護士でもな、人当たりのいいとこは繁盛するし、
やめ検で公務員体質が抜けないような奴のところは立ちいかなかったり
するんだよ。
325名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 18:56:39
試験内容に専門性あるだろが。
行政法。
326名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 18:56:51
>>321
確かに、幼稚園児でも作成可能だ
327名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 18:57:49
>>325
皮肉にもほどがある
328名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 19:00:50
行書になって良かったことが1つある。
警察官に職質されたとき、行書票出せば、すっと立ち去る。
警察からの特認組多いからね。
329名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 19:01:56
>>328
その夢はいつ見たんだ?
330名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 19:04:41
>>329
いやいやホントホント
いろんな役所行くが、先生、先生と呼んでもらえるのは警察署だけ。
331名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 19:05:45
でもまぁ自己満足っていうのが多いのが文系資格だと思う。
語学は別としてわけわからん規制の上になりたっている独占業務。
多くの時間と労力を費やした発明とかでの社会貢献とかはすごいと思うが
多くの時間と労力を費やしての税理士合格とか司法書士合格しても
別になーと思う。文系の大学教授とかの話聞いても完全に自己満だし。
でもみんな資格とりたがるし、大学にいってわけわからん講義ききたがる。
実際公務員試験なんて相当難しいだろ。だって教養とかくそおもんない
試験勉強しなおす必要があるから。それを考えると行政書士の勉強なんて
ほんとに糞。時間かなり無駄にしたと思う。毎年何万人も受けるのが理解できない。

332名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 19:06:04
>>328
登録にいくらかかった?月の会費はいくら?
事務所はどうしてる?
333名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 19:10:06
>>332
30マン弱、6000円/月、事務所は賃貸
でも収入は殆ど株式投資からだが、、日に5〜10万程度。
334名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 19:11:55
>>333
事務所借りてるのか。でも日に5万も稼ぐほど株やってるなら、
行書の業務なんかほとんどやってねえんじゃねえの?
335名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 19:13:51
>>334
ほとんどやってねぇな
でも、まぁ、肩書き料、6000円安いもんよ
336名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 19:16:38
>>335
確かに怪しげなデイトレーダーと名乗るよりは、
行政書士という方がいいかもな。
俺も受験生続けてると肩書が欲しくなって行書取ったけど、
金かかるから登録やめたw
代わりに海事代理士取ったよ。まだ登録してねえけどさw
337名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 19:21:44
>>336
最初の頃は、一通りつうか、会社設立や建設業許可、定住申請なんか
やったけど、唯一面白かったのは中国人相手の入管業務くらいだったな、マジ。
建設関係なんか全く面白くないよ、やり甲斐ゼロに近いね。
入管業務面白いけど、食えないね、ダメ。 法務省関連の天下り用財団法人なんかが
無料でするから、業として成り立たん。
338名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 19:33:29
へええ。入管関係だめか。
建設やら風俗、参拝あたりが儲かるんだろうけど、やり甲斐なさそうだよね。
相続とかは面白そうだと思うんだけどな。
339名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 19:38:40
実際食えてるけど食えてないといって商売敵なくすのが目的だったりして。
あえてもうかる話ほど人はしないものだ。
340名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 19:40:51
建設及び風俗業界は、倒される可能性が極めて高い業界だよなw
341名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 19:41:10
株の才能あるなら肩書だけの行書でも十分じゃん。
おれもそういう行書になりたい(行書資格はある)
342名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 19:45:03
まぁ、かろうじて業として成り立つのは建設関連だけでしょ
しかし、面白くにないっていうかめんどくさいよ。
経審なんか、一件50万でももうやらないね。
343名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 19:45:45
今度こそ不景気になったら株買おう。一万円台割ったら。
344名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 19:51:20
すっかり受験生の邪魔しちゃったね。
ごめん。
続きは
◎◎行政書士で生活する方法を考えるスレ◎◎@資格全般板
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1145545658/
こっちでどうぞ。
345名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 19:53:58
>>340
風俗関連の仕事はね、、試験合格組にはキツイよ。
風俗業者は金持ちだから、コネで警察の知り合いがいるんだよね。
それで警察上がりの特認行書が紹介されておいしいところを請け負うわけ。
パチンコ関係はまぁ99%特認行書でしょ。
346名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 19:57:32
>>341
株に才能なんか無要っすよ。 一定のテクを覚えて機械的に実行するだけ。
ただ、この機械的になるのが実際困難。 おれも慣れるまでに半年かかった。
347名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 20:00:41
- 59 -
(1)商業・法人登記の行政書士への開放
司法書士の業務である商業登記・法人登記に係る登記申請書の作成及び登記手続
きについては、行政書士も行うことができるようにすることについて強い要望が出
されている。しかしながら、商業・法人登記を行政書士へ開放することが、各種業
務分野における競争の活性化を通じたサービス内容の向上、価格の低廉化、国民生
活の利便向上等を図るとの方針に沿ったものであるかどうかについては、様々な意
見があるところである。
利便性の向上など国民にとって有益な制度改革を行うためには、商業・法人登記
業務の実態や国民のニーズを把握することが必要であり、法務省は、関係府省と連
携して、このような実態やニーズについて調査し、制度見直しについて検討すべき
である。【平成18 年度検討】
348名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 20:06:24
(2)建設業関連資格の規制緩和
建設業の許可要件のうち経営管理責任者の要件については、昨今の商法改正やそ
れらを踏まえた企業の経営形態が多様化している中で、これに的確に対応する必要
がある。
よって、現行の企業の経営形態の実態について調査を行うなどにより把握すると
ともに、経営管理責任者の資格要件である経験年数について、一定の基準(この基
準は、適用対象を不合理に制限するものであってはならない。)に合致する執行役員
など経営に実質的に参画する役職を、建設業法(昭和24 年法律第100 号)第7条第
1号イの「経営業務の管理責任者としての経験を有する者」とみなすこととすべき
である。【平成18 年度検討、結論】
349名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 20:10:28
商業登記を開放するのに必要なのは、、大会社とその他を区別することでしょ
実際大会社の登記は99.999%、顧問弁護士や会計士がやっていて、司法書士でさえ
蚊帳の外ですからね。 専門書でも委員会等設置、M&Aがらみの本は100%
弁護士か学者が書いてるしね。 例えば、資本金5000万以下の会社の登記は
行書も可能とかね。 小会社に株式交換とか移転とか殆どあり得ないし、行書に開放しても
全く問題無し。
350名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 20:12:04
>>291
頭よわいねーw
351名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 20:15:39
経営管理責任者ってのは本当にくだらん規制だよね。
今やその資格があれば、ボケ老人でもプラチナチケット化してるよ。

技術者に国家資格者がいて、ある程度実務経験があれば許可すべきだね。
352名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 20:15:49
295って頭弱すぎ。
英検1級持ってるから公立高校で英語教えさせろって言ってるようなもの。
353295:2006/04/28(金) 20:18:10
みんなすげええええええええええええええええwww
漏れなんか行政書士試験難しそうで勉強する前からあきらめたのに
受かって株で一日5万火星でる人もいるなんて・。。。
やっぱ漏れこのままフリーターしてよう。夢みるんじゃなかった
人生オワタ!!^o^/
でも一つ愚痴らせて。行政書士なんて資格の癖になんの専門性・特化性も無い
糞資格だったんじゃねえか!!!!アホカ!!と、通るかjこんなもん!!
354名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 20:22:41
>>353へのおさわり厳禁ですか?
355名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 20:28:35

ニートが行書とっても意味ないだろ


356名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 20:32:48
もおた司法書士事務所 7年目で 廃 業

一生を掛けるだけの仕事ではないということか。
357名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 20:38:23
ニート連盟 平成18年度運動方針

いつまでも資格試験が受からないにもかかわらず、
自尊心を維持するため2chで行政書士の批判レスを繰り返す。

働かない口実を作るため、実力不相応な資格を目指すふりをする。

受からないのに行政書士試験が簡単だと豪語する。


全国のニートよ団結せよ!


358名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 21:15:13
受験生スレなのに、なんか話がズレてね?
359名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 21:25:05
>>358
禿同
常識すら持たない人たちだな。(´,_ゝ`)
360名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 21:26:33
少し話がそれているようですね。

やっと、なにがなんでもの過去問、憲法と行政法とも2冊を3回回し終わり、
判例憲法(1回通読)読み終わりました。

GWは行政法(有斐閣)を通読したのち、民法の勉強に入ろうと思います。

みなさんは、勉強の進行具合はどんな感じですか?

361名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 21:34:13
>>360
俺もぼちぼち進んでるぜぃ。
今は憲法の天皇終わって人権入るとこ。
362名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 21:34:21
              /      \
              /●  ●     \    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            /        Y  Y|   <・・・・・・・ッ!!!
            | ▼    //// |   | |    \_______
            |_人_       \/" \
             \/       ”    \
        ,.. -──- 、, |"    ””       \
      ,/        `''-、             \
     ., '            ``ヽ;‐‐-, _         |
    /                   ゙i'ヾ、|         | ドピュッ ドク…
 煤@,!                、 i  |     /    |
    l               ┬-,.、, ヽ !. |    / /    |   
!? | ,            |/ ヾ、|'  |   |  |      |
    | | !  ,、 、      l     ! l |  |  |     |
    | |/ト, / ヽ lヽ l、i.   !    !  _|   |   |     |
    |  | `lヽ/////!|   l     |二_l  ,.゙r-‐'! |     |
    !  | `''=ニ三ヨ'"|   |三二三l | (((___|  !|     | _/ ̄ ̄/
    ゙、  !   |  |  ,!   !"T'''''T" |.    !  ! |     \___/
    ヽ、l.   |  |  |  /  |   ! l.      ',.  |     /
            |  !  | /  ,|.  |`''}  (( ̄l,,__,i、_ /
      ,.:ェ''"  l   ´   `|   !''"     /  ノ
      "''='-‐'゙       /  ',      'ー''"
                 'イji,j、j,i
363エウレカ ◆EUREKA.T7U :2006/04/28(金) 21:45:58
憲法
民法
行政法←今ここ。
地方自治法
商法
364名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 22:20:22
伊藤塾の本、2回読んだ。
1回目、よくわからず、見てるだけ。
2回目、少しわかってきた。
これから、過去問やって、
その後は、学者本やるかな?
365行政太郎 ◆AeZWJC0Q2M :2006/04/28(金) 22:27:49
憲法←今ここ(2巡目)
民法
行政組織・行政作用・行政手続法
損失補償・国家賠償法
行政不服審査法・行政事件訴訟法
情報公開法・個人情報保護法
地方自治法
商法・会社法
366名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 04:08:18
今年会社法出ないんなら超楽じゃねーか?

まだ時間あるし、ベテ組は司法書士合格ゾーンの商法だけバシバシやればすむだろうからさ


おまぃらどーよ?
行政書士試験過去問の商法では少なくとも太刀打ちできねーっしょ。
記述で点数取れるかわかんねんだからさ。


あとさ、おまぃらDAI-Xとか、うかるぞシリーズの記述の小さい問題集だけど、どー思うよ?


マジレスきぼん
複数人の意見が聞きたい


ちなみに前者だけど、一応民法は司法書士合格ゾーンよーやく上下片付けたよ。これから二回転目。憲法は法検三級にしとくつもり

教養対策は直前予想模試いくつかやる程度にしとくつもり
367名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 04:29:02
>>365
2巡目不要なんじゃない
あれだけ頭に入ってれば
368名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 06:13:06
会社法出ないって決まったの?
369名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 06:32:22
旧会社法なんか勉強する意味が無いし
古書店行かないとテキストないだろ
わざわざ古いの買うのか
六法も
370名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 06:38:46
そうですね。まだ試験について詳しい詳細はわからないっすよね?
範囲、問題数、時間、以外はまだ分かりませんよね?
例えば記述式についてや、各問題数など。
371名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 06:42:45
そういやGWだな。太郎氏は猛烈に勉強するのかな
372名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 06:44:14
日曜15時間て言ってたもんね
体力がよく続くよ
373名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 07:36:04
犯罪行政書士の告発先一覧(各会綱紀委員会まで通報)
括弧内は主な犯罪
東京都行政書士会(非弁)
http://www.tokyo-gyosei.or.jp/
神奈川県行政書士会(家系図)
http://www.kana-gyosei.or.jp/
兵庫県行政書士会(身元調査)
http://www.hyogokai.or.jp/
岡山県行政書士会(自己破産、債務整理)
http://www.okayama-gyosei.or.jp/
福岡県行政書士会(自己破産、債務整理)
http://www.gyosei-fukuoka.or.jp/
374名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 08:08:28
またお前か。うんざりなんだけど。他でやってくれ。
375名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 08:52:24

神の宣旨―――――――

「下記は条文の一節を抜き出して並置したものだが、この中で今の社会の実情に会わなくなってきたと思われるものの肢番号を解答欄に入れると同時に、その理由を同欄に30文字以内で述べよ。」

376名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 09:49:00
受験生の情報共有にそぐわぬ
意味不明な書き込みはやめてくれ
377名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 10:15:13
神の宣旨――――――― 商法

「下記は条文の一節を抜き出して並置したものだが、この中で今の社会の実情に会わなくなってきたと思われるものの肢番号を解答欄に入れると同時に、その理由を同欄に30文字以内で述べよ。」
378名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 10:43:11
↑連続とは、
お前もしつこい奴やのう
379名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 10:43:37
今年会社法出ないんなら超楽じゃねーか?

まだ時間あるし、ベテ組は司法書士合格ゾーンの商法だけバシバシやればすむだろうからさ


おまぃらどーよ?
行政書士試験過去問の商法では少なくとも太刀打ちできねーっしょ。
記述で点数取れるかわかんねんだからさ。


あとさ、おまぃらDAI-Xとか、うかるぞシリーズの記述の小さい問題集だけど、どー思うよ?


マジレスきぼん
複数人の意見が聞きたい


返事くれよ
380エウレカ ◆EUREKA.T7U :2006/04/29(土) 10:52:36
>>365
太郎さん、凄いハイペースですね。
自分は去年落ちてるからもっと頑張んなきゃ。

8月の早稲田答練までには全体を一回ししたいです。

学者本読んだり、他資格過去問解いたりしてて、
ふと、『あれ?これって何の試験だったっけ?』
と思ったりもするけどキニシナイ(゚∀゚)
381名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 11:33:41
まだ開始二日目
382名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 12:35:05
今年会社法出ないんなら超楽じゃねーか?

まだ時間あるし、ベテ組は司法書士合格ゾーンの商法だけバシバシやればすむだろうからさ


おまぃらどーよ?
行政書士試験過去問の商法では少なくとも太刀打ちできねーっしょ。
記述で点数取れるかわかんねんだからさ。


あとさ、おまぃらDAI-Xとか、うかるぞシリーズの記述の小さい問題集だけど、どー思うよ?


マジレスきぼん
複数人の意見が聞きたい


返事くれよ
383名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 16:34:50
今回は素直に総務省のいってるとおりに商法勉強すればいいんじゃないのか。
商法総則、商行為と判例を勉強すればいいとおもう。法的思考力ためすには
これでじゅうぶん。ながーい判旨が出されるかも。長文読解に慣れることの方が大事。
384名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 18:36:37
商法で判例なんか出ねーよ。条文知識で十分。
385名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 19:19:54
私も商法総則、商行為だけ勉強するつもりです。

今年は商法より民法の方が、出題数増えるんじゃないかと勝手に思ってますw

うかるぞシリーズは1冊本買って、簡単すぎたので問題集はみてません。
DAI-Xもみてません。

まだ過去問の段階なので、お役に立てずにすいません。

386名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 19:29:43
>私も商法総則、商行為だけ勉強するつもりです。
それは危険。まぁ自己責任で。

>今年は商法より民法の方が、出題数増えるんじゃないかと勝手に思ってますw
当たり前。
387名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 19:32:54
商法「重要」判例は目を通した方がいい。悪いことはいわない。ことしから
思考力重視の試験になるから判例を読みこむ癖はつけておいた方がいい。
388名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 19:44:32
>>382
DAI-Xの記述対策。内容基本的で少ない。今の時期で8割解ける。
あれは、最終確認用。
389名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 19:52:28
>>382 だけど

おまぃらありがとうよ(・∀・)
390名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 20:01:38
>>382って、荒しだから無視するんじゃないの?
荒しじゃないなら、行間空けるな。真面目に書け。
391名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 21:50:48
犯罪行政書士の告発先一覧(各会綱紀委員会まで通報)
括弧内は主な犯罪
東京都行政書士会(非弁)
http://www.tokyo-gyosei.or.jp/
神奈川県行政書士会(家系図)
http://www.kana-gyosei.or.jp/
兵庫県行政書士会(身元調査)
http://www.hyogokai.or.jp/
岡山県行政書士会(自己破産、債務整理)
http://www.okayama-gyosei.or.jp/
福岡県行政書士会(自己破産、債務整理)
http://www.gyosei-fukuoka.or.jp/
392名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 23:14:15
二年目の人多いけど、一発は厳しいもんですか?
393行政太郎 ◆AeZWJC0Q2M :2006/04/29(土) 23:36:17
>>380
今やってるのは、行政法ですよね?
判例読むのもそうですけど学者本読むのって決して無駄ではないです。
定義・解釈なるものは、学説や判例の上に成り立っているものだからです。
問題を解けば分ると思いますが、理解だけで正答できるのも多い
特に行政法は、骨組みといいますか…概要を押さえた上で理解を重ね
最終的に条文の細かい部分まで記憶するというのが勉強法だと思います。

私としては、最低でも法令択一の8割を取りたいと考えてます。
地上・国U程度ならまず間違う事もないのですが、消去法で解いてる問題もあるし
国Tだとかなり集中しても8割が一杯一杯というレベルなのです。
少しづつ本番に照準を合わせた勉強法に変えていきますが、まだまだ足りないという状況です。
394名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 01:33:36
>>393
「国Tだとかなり集中しても8割が一杯一杯というレベル」、本気ですか?
国Tで8割だと十分ではないですか。
思うに、貴殿、バカにしてませんか。
395名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 02:17:19
>>394
彼は遠まわしに自分が優れてるとアピールしたいだけなんですよ。
396名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 04:00:57
行政太郎君
アンタ、何だかんだいって、法科大学院生には勝てんよ。
毎日のように、憲・民・刑の他、下5法回してる。

アンタらの勉強と違って、判例の事案を分析し、次の授業に当該事案の概要を暗唱させられ、
判例の採る価値判断と適用基準を素早く言わなければならない。
また、訴訟法へ移行として要件事実教育もある。つまり、訴状を的確に書けるよう事案分析の訓練。

毎日、ヘトヘトだ、行書受験生が羨ましいよ!
397名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 04:35:20
行政太郎さんへ
一巡目はあまり理解しなくて全体的に読んで過去問やって、の方が良いですか?
で、二順目に理解してないものをみたいな感じで。
自分はまだ一巡目であまり理解出来てないです。
あと教材は何使ってますか?
398名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 05:04:45
>>393
地上、国T、Uの問題集は何がお勧めでしょう
399名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 06:31:03
      ./                      \
       /                         ヽ さっき俺が電話で応対した時
.     /                八        \ 「あのう法務会計事務所さんですか?」って……
.       |        /V八/| || |ヽ |‐-‐))'´|,|ヽ    ヘ   相手が聞いたその時
     |        |`‐- ノ_|/ ヽl |/`‐-/‐'´ | /〃ヘ\ 電話で聞いた相手はたぶん俺のこと
     |       |::`‐-、_ `‐-、_     /::/ |/  「弁護士と会計士持ってるスゴイ人」と考えたと思うんだよ
     |     |, | ノ     `‐-、_|||  ||:::/   |
     |  /⌒l ━┳━━━━━━━━━━━━┓ ククク…
     |   |:i⌒|::|:::::|   :::illlllllllllllllll|━━|   ::illllllllll| ああいうバカ素人がいるから
     |  |:l⌒| |::::: |  :::iillllllllllllllll/ :::::: ..\ :::iillllllllllノ  俺たち行書が
     |  |::「]| |::::: \::iillllllllllllllノ ::::::::::::::; |:iillllllllノ   喰いっぱぐれねーんだ。
     |.  \_.l |::::    ̄ ̄ ̄   :::::::::::::::::; | ̄   |   俺らが「弁護士や会計士」のわけ
.   ./|     N::::::::::  __,ノ (::::_::::::::::::; |   |    ねえじゃねえか……!
  ./::: |    /: :|:::::::::/              ‐┘ヽ | 
 / :::::: |.  ./:: ::|::::/:   (二二二二二二二二) ,|  ……ククク…
/:::::::::::::|  ./::::  ::|:::::        __     |  話にならない甘ったれ…
: : :::::::::::::|.../:::    ::\::::       ::::::::    |    
::::::::::::::::::|\       ::\ l  l  l l l l l l  |:::::::::\ この業界じゃそういうバカ素人は
:::::::::::::::::|  \       :::::\_______|::::::::::::::::: いのいちに餌食…
::::::::::::::::|    \      ::::::::::::/ |::::::::::::::::::::  ……飯の種…

400名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 09:21:44
>>397
前から思ってるんだがなぜ行政太郎に勉強方法聞いてるんだ?
たしかに結構勉強してるみたいだが、あいつはただの一受験生でしかないんだぞ?
401名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 10:00:32
400>
必ず質問にはこたえてくれるからじゃないの?

ただ、回答内容は
「どうだ!」という自慢に見えるのは確かだ。

初学者で質問した奴の多くは、自信喪失じゃないかな。
402名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 10:01:45
俺も受験生だが時間もそうだが早いから要領はどんな感じか聞いてみたかったんだよ。
理解しなくてもどんどん進んで繰り返すのか、ある程度理解してから進むのかをね。
独学はやってて不安だしさ。
あんたは受験生なのか?
403名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 10:07:02
合格者に聞いたところ、過去問やりまくり。
暇があれば教科書読む。
過去問やりまくり。
だけで受かった奴居るんだが。
しかもOA系の奴

奴は合格すれば良い。内容は理解しなくて良い。のスタンス。
要領なのかな?
404名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 10:32:03
過去問やりまくっただけで、平成17年の試験に
合格できそうもないけどなー

俺は今年初受験だけど、
行政太郎の勉強内容、方法は参考にさせてもらってる。
自慢にも聞こえないし、自信喪失もしないぞー。

資格板に荒らしと煽る奴がいる事が不思議。
人の悪口イクナイ。
405名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 10:32:40
>>396
あたまわるー
406名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 14:48:42
過去問はやる必要あるけど、
過去問だけで受かったのは数年前までだ
407名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 14:50:20
質問です。
行政書士に登録&行政書士事務所で働く場合に
刺青入ってても平気ですか?
408名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 15:06:51
前科がなければOK
409名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 15:14:27
>>408
前科あると試験さえ受けれませんか?
410名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 15:17:18
行書自体が刺青みたいなモンだからな
気にする事はない
411名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 15:20:26
試験はいつでも受けられる。
登録するのに罰金刑以上をくらって
刑を受けることがなくなって2年以上経過しないとだめ。
412名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 15:22:52
>>410
>>411
情報ありです。
試験受かるまではおとなしくしときます。
413名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 15:29:29
行政書士法の1条の3の2項
前条の規定により行政書士が作成することができる契約その他に関する書類を代理人として作成すること。


これはどういう意味さ
書士法人に所属の使用人として従事してる行書が関わる場合に
「代理」として行なえる、て事か?
414行政太郎 ◆AeZWJC0Q2M :2006/04/30(日) 22:46:34
>>394
国Tの法令は、国Tの他の科目と比べたら易しい部類だと思いますよ。
長文問題の対策としてお勧めです。
国Uあたりの方が、問題文があいまいだったりするので良問揃いですから

>>395
勘ぐり過ぎです。
415行政太郎 ◆AeZWJC0Q2M :2006/04/30(日) 22:54:48
>>396
別にロー生に勝つために受験勉強してませんが…

>アンタらの勉強と違って、判例の事案を分析し、
>次の授業に当該事案の概要を暗唱させられ、
>判例の採る価値判断と適用基準を素早く言わなければならない。

数校の授業用レジュメ持ってますが、民法・行政法は
行政書士試験の勉強用にピッタリのものですね
まー頑張って司法試験目指して下さい。
416行政太郎 ◆AeZWJC0Q2M :2006/04/30(日) 23:10:45
>>397
取り合えず1巡したら問題集・過去問に手を付けた方が良いです。
あと、全部を深く理解するより、適当なペースで数巡させる方が効率的です。
例えば1法令に数ヶ月かけてると初めに勉強したのを忘れてる。
人間の記憶力なんてそんなもんです。
教材ですか?う〜ん。最近は六法と判例本・問題集だけですね
科目を指定してくれればお勧めをご紹介しますが…

>>398
お手頃なのは、TAC 公務員過去問DASH!(憲法・民法・行政法)でしょうか
5択問題が1法令200問程度収録されてます。
417名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 23:30:08
同級生に総務省に勤めている人(行書もち)がいて、今年は旧商法か
会社法どっちがでるのって聞いたら「会社法にきまってるじゃないかバカ」
って言われました。
418行政太郎 ◆AeZWJC0Q2M :2006/04/30(日) 23:36:10
>>402
理解できなかった部分・多分出来てない部分に付箋を付けておいてもう1回読み直します。
次の日の朝、仕事に行く前に付箋の項を読み直します。
理解できてれば剥がす、怪しかったらそのままにしておきます。
結構、付箋が残ったままだったりしますが、問題集やった後で読み直したら理解できてて剥がしたり…
それから、憲法・民法は「理解」でいけると思ってますが、行政法関連・地方自治法については
ポイントをノートに転記〜ワープロ打ちしたものに赤ボールペンで注記したりして使ってます。
リクエストがあれば、どこぞに UP しましょうか?
PDFファイルで70P程度のものです。
419名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 23:47:59
>>407
つーかタトゥー入れてる弁護士もいるぐらいだからな。
代書屋が入れてたってどうってことないだろ。
420名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 23:51:18
つーか太郎さんは一日どんなスケジュールで勉強してるんだい?
421名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 00:00:04
この桜吹雪が目に入らぬか!
422名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 00:11:01
太郎さん UP待ってます
423名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 00:36:05
太郎さんありがとう。法令と教養の各教材は何使ってます?
教科書は過去問と平行するより読み終ってから過去問やって確認の繰り返し。
あんま時間かけずに先に進んだ方が効率的なんですね。
424名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 01:08:00
>>413
要するに契約代理できるって話だろ。
425名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 05:14:28
契約代理か、民法・・・・だよね

情けないことに何の記憶も出てきて理解を助けない
もう俺も2巡目に入ってるが太郎氏のようには行かないなあ
426名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 05:20:11
顕名を要し、その限りでは本人に効果が及ぶ

だっけか。なんと雑な

となると、契約を受けた他の行書からの代理の申し出を受けることが出来る
て事を書いてるのかな

427名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 05:21:57
俺は低レベルだな。見るからにw
428名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 05:28:35
もう少し集中して取り組まなければな
429ニートの行書叩きの書士べテ:2006/05/01(月) 07:14:28
   今年は行書取るんだ
        ○⌒\       
        ミ'""""'ミ
        ⊂( ´,_ゝ`)つ-、
      ///   /_/:::::/  
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」   
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|       
  /______/ | |      
  | |-----------|
430名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 11:19:59
俺も行政太郎さんの教養対策、参考書しりたいです。
お時間あれば教えて下さい。
431名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 11:21:43
商法の出題範囲について、総務省と試験研究センターに
問合せした。今回で3度目。

試験研究センターのHP上に、『告示通りの旧商法』か『商法のみ、
告示を改正して新会社法とする』のどちらか明言しろ!と注文
付けたら、暫く時間を下さいと言いつつ、既に1ヶ月経過。

司法試験・司法書士試験の管轄である法務省は行動が早いのに、
何で、こんな事くらい簡単に決めることが出来ないのか不思議で
ならん、と皮肉ってやった。

ちなみに、今年の予備校の中では、伊藤塾が一番まとも。演習
問題も司法試験や司法書士試験の推論型を解かせている。
基本書も大学教授の本を使い、判例・学説・少数意見などを解説
して、法的思考力を問う問題に対応した内容となっている。
432名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 12:38:55
市販の一冊本と、過去問をやって、受かる試験ではないことを
どうして、みんな気がつかないのだろうか。宅建やビジ法とは
もはやレベルが違うよ。

市販の一冊本と過去問じゃ、40%取れるか取れないかでしょ。
だから、昨年は2.62%。合格者のほとんどが、司法試験、
公務員試験受験生、ロー生だったので、昨年合格者の
登録がめちゃ少ないらしい。

433名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 12:53:19
>>431

GJ(笑)
434行政太郎:2006/05/01(月) 12:57:18
>>423 >>430
私の1順目の勉強方はこんな感じです。
学者本(難しいのではなく教科書的なもの)を適宜条文・判例を参照しながら読む
次に判例本を条文を参照したりしながら読む
条文を熟読する
それが終わったら過去問・問題集に進む
次に試験用の参考書を復習用に読む(適宜条文・判例を参照)
もう一度、過去問・問題集をやる といった具合です。
試験用の参考書として使ってるのは
司法書士プログレ憲法・民法TU(Wセミナー)
公務員Vテキスト 憲法・民法・行政法(TAC)
なにがなんでも 行政法・地方自治法(Wセミナー)
司法書士用とか公務員用が多いのに特に意味はありません。
買いに行った時に行政書士用は2005年度版しかなかっただけです。
尚、商法・会社法については各1冊読んだのみで試験対策に入れてません。
一般知識については、大学入試用の現社・政経のテキストを一読、
文章理解は、現代文・公務員用文章理解・文章検定3級の問題集をやり終えました。
特にこの辺りは問題ない感じです。
他は現代用語の基礎知識・就職用の時事問題集・古本のイミダスをざっと読んで
キーワードをネットで検索〜印刷〜読む で深く理解するようにしてます。

あとテキスト読んでも良く理解できなかった部分が問題を解くことによって
キチンと憶えることもありますから、満遍なくやった方が効率的ですよ!

>>422
UPしたら改めてご案内いたしますので、感想などお寄せ下さい。
435名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 13:08:27
>>434
 
このくらいやらないと、まず合格はできないでしょうね。
人と同じことやっていて合格できる試験ではない。
436名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 13:09:36
>>432
> だから、昨年は2.62%。合格者のほとんどが、司法試験、
> 公務員試験受験生、ロー生だったので、昨年合格者の
> 登録がめちゃ少ないらしい。
>

これ、事実らしいぞ。某ヶ所の登録証交付式で、某行政書士会の
会長の発言にもあったらしい。
437名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 13:12:26
>>431

伊藤塾の「プログレ」はいい講座みたいですね。
ブログでも、かなり評価が高いみたいだから。


438名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 14:12:44
神の宣旨――――――― 商法

「下記は条文の一節を抜き出して並置したものだが、この中で今の社会の実情に会わなくなってきたと思われるものの肢番号を解答欄に入れると同時に、その理由を同欄に30文字以内で述べよ。」
439名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 15:33:25
>431ですが、商法の出題範囲について、明確な回答を
貰ったぞ。電話して確認してみな。
440名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 16:23:05
↑何て言ってました?
441名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 16:29:52
>>440
だから、自分で電話してみなよ。
女性の受付では無く、男性(他分上役)と話しないとダメ。
442名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 16:43:59
試験実行委員見てるか?
今回だけ特例で会社法で出すべきだ。
十一月にもなって旧商法なんて確実にバカにされるぞ。
せっかくの試験改革もだいなしだ。
443名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 16:47:28
どうやら、旧商法で決定みたいですね。

旧商法で実施しても、会社の部分を出題しなければ
いいだけのこと。

おそらく、総則と商行為を中心に出題がなされると
思います。手形・小切手も出題されたりしてね。
444名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 16:53:12
>>442
単純に、管轄が総務省と法務省の違い。
445名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 16:53:18
ほんとやることなすこと中途半端やなぁ。。
今どれだけ大事な時期かわかっているのか?
悪いことは言わん、会社法で出せ
446名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 16:58:43
改正のあった部分だけ出さなければいいなどという
逃げの姿勢が気に食わん。
本気でやってくれ、総務省さん。
447名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 17:01:29
PSE法もそうだが、一度決めたことを覆す事が大嫌いな
人種の坩堝。
448名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 17:26:53
旧商法厨ワロス
449名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 18:19:01
商法重要判例はおさえるべき。判例問題は法的思考力試すには絶好の素材。



商法総則、商行為は条文をとりあえず押さえるだけでいいと思うが。
やはり判例学習だ。法令科目はすべからくそうだ。
450行政太郎 ◆AeZWJC0Q2M :2006/05/01(月) 18:45:29
>>422

行政法関連・地方自治法のテキストUPしました。
PDFファイル62P 134 KB です。
きっと誤字脱字があると思う
自分でも意味分からないとこあるし(笑)
基本的に質問はNGですが…適当にご批判あるいはご参考にされて下さい。
そいじゃ

http://read.kir.jp/upload.cgi
451名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 18:46:48
不動産受験新報の6月号に、
「行政書士試験、法令科目として会社法出題されず」
という記事がでてるよ。

住宅新報社が東京都に問い合わせたところ、都が試験センターに照会し、
あくまで4月1日時点で施行されている法律で出題するとの確答を得たと
書いてあった、ただ、新会社法は一般知識で、関連事項を問われる
可能性はあるとのこと。
452名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 19:06:13
ネタかと思ったが、本当だったんだ。
たしかに、毎年没問だらけの行書試験だから、
新法で問題作ったら没問必至だもんな。
日行連の商業登記開放の主張の中に、「新会社法実施を中心的に
支えるのは我々行政書士だ!」なんてことがあったが…w
453名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 19:26:31
>>452
住宅新報社の話より、実際に、試験研究センターに電話
してみろよ。明確な答えをくれるぞ。
454名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 19:33:55
不動産受験新報の「受験NEWS」の欄ってかなり情報早いよね。
各種試験も要綱の発表される前に、「○○試験○月○日実施の模様」
とかでるし、
書士の口述が筆記合格者は翌年も筆記免除と法改正されたときも
「司法書士口述試験、今後も不合格者は出ない模様」などの記事が出てた。
455:2006/05/01(月) 20:10:06
太郎さん乙!
456名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 20:57:31
>>431

ナイス!!
(・∀・)イイ!!
457名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 21:34:52
太郎さん
ありがとうございます、マジでUPしてくれるなんて
お互いがんばりましょ
458行政太郎 ◆AeZWJC0Q2M :2006/05/01(月) 22:40:24
>>457
大したものではないですが、ご参考まで…
念のため確認してみたら埋もれる可能性ありそうですね。
リンクをこちらに直しておきます。

http://read.kir.jp/file/read45190.pdf
459名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 22:46:19
太郎さん、これではっきりしました。
あなた初学者ではありませんね(´,_ゝ`)
460名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 22:47:12
>>458
憲法も載せてください(ぁ
461名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 22:50:58
まじかよ
古い法の法律ででるのかよ
意味ねえ
なんかやる気うせた
462行政太郎 ◆AeZWJC0Q2M :2006/05/01(月) 22:56:14
>>459
一生懸命作ったのにそんなこといわないで下さいよ

>>460
憲法は失点しなさそうだし…
理解で頑張れ!
お勧め本は 憲法(敬文堂:後藤光男、猪股弘貴 他 編著)&憲法判例 (有斐閣)
463名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 23:07:08
神の宣旨2――――――― 商法

「下記は条文の一節を抜き出して並置したものだが、この中で今の社会の実情にも即していると思われるものの肢番号を解答欄に入れると同時に、その理由を同欄に30文字以内で述べよ。」
464名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 23:16:20
>>461
素直にニートに戻れよw
465名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 23:22:22
間違ってカリビアンコムににう会してしまいますた。。
466行政太郎 ◆AeZWJC0Q2M :2006/05/01(月) 23:32:39
私も入会しました。
ってどういう仕組みなんだろ?あれ
まー B版ですから今度またテキスト整形し直してUPしますね。そいじゃ
467名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 03:21:33
憲法の記述迄終りました。
これから民法に入りますが多いですね。民法は何時間位使って良いのかな。
まだ一巡目です。
皆さんは一般教養もやってますか?俺は新聞読む位しかしてないです。
468名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 10:45:47
海事代理士スレへGo(・∀・)
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1144562338/l50
469行政太郎 ◆AeZWJC0Q2M :2006/05/02(火) 10:51:09
昨日の行政法関連サブノートですが、無料WEBを利用してこちらにUPしました。
ちょっと考えてみたらあの、あっぷろーだは
UPしてから時間が来ると削除〜カリビアンコムへ誘引ということなんでしょうね
そのうち、一般知識もUPしておきます。
私もホームページデビューだ!!

http://gyouseitaro.web.fc2.com/text.html
470名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 11:05:12
>>466

月15K程で、一日5本迄見れたはず
ただ、退会手続しても金は勝手にクレジット決済される
止めるにはクレジットカードも同時に退会するしかないな

準拠法は海外だったから、ごねるの諦めた
遠い昔のキヲク
471名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 11:31:37
Wの基本書、なにがなんでもの民法だけ買った。

民法は好きなんだけど、この本は読みにくいにつまんないし
頭に入んないよ(涙)

なんでこんな本買ったんだろ・・。
472名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 11:32:25
なにがなんでもは全部ダメだよ
473名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 11:43:17
>>467 新聞ダイジェストを隅から隅まで読め。
474名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 13:25:27
6月から始る予備校の答練

L=旧商法にて問題作成

W=新会社法にて問題作成
   講義も新会社法で遣ってるって聞いたけど、ちゃんと
   情報収集出来ているのか、大丈夫なのか?
475名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 13:30:16
セミナーで勉強している人たちは、一体どうするんだろうか?
476名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 13:33:02
わっははははははあっはあ
477名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 13:34:59
今回は「一般知識」から新会社法出す魂胆じゃないのか。

いずれにしても勉強しておいた方が無難。
478名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 13:35:58
一般知識の経済分野から新会社法出そう。危ない。
479名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 13:38:15
>>477
>>478
まぁ、一般知識から出題されても1〜2問だろう。
480名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 14:03:50
新聞ダイジェストか。分かりました。読んでみます。
ありがとうございます。
481名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 15:44:10
会社法は絶対出る。著作権法とかが一般知識で出るくらいだから。
一般知識といっても法令試験化しつつある。重要条文の読みこみは必要。
会社法の重要条文は要チェック。知識問題だからやってないと後悔する。
やってれば…「れば」にならないようにしたい。
482名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 16:21:18
教養だけ4月1日以降の施行の法令から出題されるという根拠は?
483名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 16:28:48
>>482
告示内容を嫁
484名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 16:52:18
485名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 16:53:53
総務省のメンツがかかっている。会社法は3問以上出ると予想した。
486名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 16:58:38
会社法の「定款自治」に関しての問題が出そう。定款作成は行政書士業務ゆえ。
487名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 17:00:39
>>483
読み込みがたらんかった
なるほど、法令に関しては4/1施行と謳ってあるんだな

では憲法チックに文理に徹するとすれば、3/4ページに
『削除された法令は、教養分野にて、関連する知識を問う問題が出題され得る』
とあるから、削除されてない法令(広い意味での商法)を、教養分野から出すのは、
『違憲』となるのではないか?(近時の有力説)
488名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 17:04:04
会社法の知識。一般知識の経済で問われてしまう。経済で出すならまっさきに
会社法だろ。出さなかったら試験当局の常識が疑われるから、やはり出るな。
489名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 17:09:11
もし、会社法が一般知識から出て受験生は抗議するか。受験生としても想定の範囲内だろ。
これこそまさに。出ても文句は言えない。
試験当局は抗議はないとみて出題をきめてるだろうな。

490名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 17:11:44
>>487
HP上の記載は、削除された法令が、教養として出題されることのみを明言したものであり、
削除されてない法令が教養として出題されない・・とまでを明言したものではない

仮に487の説通りの運営がなされるとすれば、
基礎法学の分野に出題される可能性のある法令を教養で出すことができなくなる
491名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 17:20:34
なるほどね。これで総務省は安心して会社法を本試験に出せるわけだ。法令から
出せなくても。とすると会社法の条文知識だけで解ける問題が出るだろう。
それも「定款自治」に関しての条文。
492名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 17:22:00
新会社法は一般知識として受験生は当然知ってないとおかしいよな。
493名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 17:25:57
でもあんまり簡単な問題だったらまた痴呆書士とかにバカにされると思うけどな。
堂々と法令問題として出してほしいが
494名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 17:27:02
>>493
こんかいはしゃあない。だからこそなおのこと会社法はでるのさ。
495名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 18:39:18
グダグダじゃん
496名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 22:08:51
>>469
見れません(ノω`*)
497行政太郎 ◆AeZWJC0Q2M :2006/05/02(火) 22:14:51
私は、全部押さえ切れないと踏んで総則+基本的な知識をやる予定です。
商法から3問程度出題されても総則やっとけば1問ぐらいは、セーフじゃないですか?
あとはエンピツ転がして上手くすれば、2問イタダキです。
重箱の隅を突付くような行政法やっといた方が確実だと思ってますが…
498エウレカ ◆EUREKA.T7U :2006/05/02(火) 22:21:45
太郎サン。
商法に関しては自分もだいたい同じ戦略ですね。
商法総則・商行為をメインに、会社法は改正後も不変の部分を見るぐらい。

個人的に地自法のほうがキツイ。
憲民のような面白さもなく、枝の条文もウザイ。
499行政太郎 ◆AeZWJC0Q2M :2006/05/02(火) 22:47:07
>>496
確認してみたら大丈夫でしたよ。
念の為、再作成して再度UPしますので日曜日以降にでものぞいてやって下さい。

>>498
そもそも商法・会社法ってデカイ
憲・民・行を合わせたのと同じぐらいあるんじゃないですかね?
会社法100問とかいうのを立ち読みしてみましたが…
1ヶ月・2ヶ月でマスターできる代物ではないと思いました。
私には「サラリーマンのための会社法」なんていうのがピッタリです。
地方自治法もデカイですけど押さえる部分は全体の4割程度ですから
全体の構成をみた後、重点部分〜条文の細かい部分をコツコツやるしかないです。
私もテキスト1回読んだだけで問題集やったら出来なさ過ぎて落ち込みました。
500名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 23:56:41
500だったら、この板の人みんな合格
501行政太郎 ◆AeZWJC0Q2M :2006/05/02(火) 23:59:38
ありがd
502名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 00:07:38
502だったら俺だけ合格(´,_ゝ`)
503名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 00:57:41
↑最悪
504名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 00:59:10
大丈夫、すでに受かっている俺が来ましたよw
502は無効。
505名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 02:13:41
宅建持ってるんですけど…。行政書士も取ってたほうがよいのかな?
506名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 02:17:48
んー、宅建の次は独立するんじゃないのなら管業主任者だと思われ。
その次がFPで、転職後5年後が不動産コンサル技能士で、7年後に二級建築士。
行政書士は系統が違うかと思われる。
507名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 09:39:18
今日は憲法記念日。
本日は憲法だけを徹底的に勉強しましょう!!
508名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 09:57:00
オイみんな!
取締役の任期は定款で定めなかった時は4年になるって知ってたか!?

「新規の株式会社は資本金の制限はありません。取締役は一人からできます。
2年の役員の任期は最長10年まで定款で定めることが可能です。
定款で定めなかった時は4年となります。」

http://www16.plala.or.jp/heiseik/kaisya.htm
509名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 14:13:45
Wは、未だに『新会社法』が法令の出題範囲だと思っているの
だろか?
510名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 15:30:43
ちくびーむ
511名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 15:42:51
太郎さんへ
憲法判例買いました。
以外と高いですね;ちょっと躊躇しちゃいましたけどね^^;
512名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 17:16:00
>>511
それ、解説がないから、素人はつまらないよ。
513行政太郎 ◆AeZWJC0Q2M :2006/05/03(水) 23:22:01
>>511
ちゃんと読んでおけば、判例がらみの出題はクリアですね!
私も今日、200P程読破しました。
514sage:2006/05/03(水) 23:37:22 BE:50213164-
age
515名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 01:13:39
憲法記念日なのに、31条〜40条までしかできなかったorz
516エウレカ ◆EUREKA.T7U :2006/05/04(木) 01:42:09
太郎サン。thx!
でも、有斐閣判例六法を使い慣れているので、地自法も地道にこれで条文引きます。

憲法は百選も併用してますが、行政法までは手が回らないだろうな・・・
517名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 01:43:39
行書法1条の3がやはり理解できずにいる
皆すんなり納得が言ってるんだろうか

(疑問点1)まず代理というものの主体客体、誰が誰の代理をどういう状況でする事を指しているのか


次にその代理は業として行なう訳で商法の代理商にあたるのだろうと思われるが

(同2)商行為の類型は営業的商行為と考えていいものか

(3)また、代理による権利義務の関係、報酬請求権はどう扱われる事になるのか
関与する人間が増える事による負担が事後に元の依頼主に加重して及ぶ訳もなく
代理者間でその負担がどのように分担されるのか


(4)非独占業務(法定業務)という事だが
非行書が業として行なう事が許される事を言ってるのかどうか
だとすると、規定の意味が無いのでは

極端な話、例えばもし(1)の点、依頼人の代理人としてと読んでいいなら全ての業務
を1の3として業として行なえると解釈してしまえないか
518名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 01:46:09
行書法でるの?
519名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 01:47:50
判例集は不可欠なんでしょうか
消化能力としても、他の教科書等で大分かかっており金銭的にも痛いので手を出さずにいるのだけど
520名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 01:50:12
>>519
何の判例集のことを言ってるのかわかりません。
521名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 01:50:32
>>518
一般常識の方で問われ得る
の扱いなので試験的にはさほど重要でないにしても
行書の勉強であるだけに理解はしておきたい所では
522名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 01:51:26
>>520
手を出すとすれば憲法、民法、行政法になるんではないでしょうか
523名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 01:53:22
>>522
その中だと憲法と民法は必要でしょう。
行政法はいらんがな(´,_ゝ`)
524名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 01:54:37
手が回らないのなら無理してやることもないと思うが・・
やるにしても憲法までだろうな
個人的には行政法にも必要と思うが、
俺はシケタイですます予定
525名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 01:55:20
あ、意見がわかれた。。
526名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 01:56:14
過去問では必要そうな問題はあるんだけど
百選無しで8割得点目標とは行かないものかな
527名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 01:56:48
ここの住人って大半が独学?
因みに俺はwに通ってる。
528名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 02:09:56
憲法に関しては、主要な判例を理解してれば、
知らない判例もある程度応用利くと思うんだよな
自己負罪拒否特権で言えば、名前の黙秘とか、
アルコール検知とか
529名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 02:10:54
プラカード事件怪しくね?w
530名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 02:12:27
・・と言っても、従来の一冊本で勉強してたら無理か
そういう意味でシケタイには惚れた
真骨の差し金ではないけど
531名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 02:13:28
>>529
なにそれ?
一応ぐぐるけどさ
532名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 02:17:05
民法は結論さえ分かっときゃとける問題がほとんどだろ
憲法は判旨読みこむ必要あるけど
533名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 02:20:34
こいつにどうにかして鉄槌を下せないかな?一度このブログ見てみ
http://kid315.blog64.fc2.com/
534名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 02:20:51
判例としては教科書レベルから抜けてるので知識が無いと対応できないのが
散見されるよ、民法
そういうのを捨て問扱いにして8割を満たすか、だね
535名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 02:39:22
読んだけどでないでしょ?>プラカード事件
特に、こういう戦後間もないわけめかぶな判例は。。
とわいえ自作農創設特別措置法の判例は例外的に押さえるにょ
536名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 03:05:18
ここの住人の方、独学が多いのでしょうか?
教材のことよりも、もちょっと憲・民・行だけでも「内容」に入りませんか?
その方が、みんなの学力向上につながると思いますが。
537名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 08:42:33
>>517
疑問点1 この代理って言うのは、書類提出行為に対しての代理。
       簡単に言えば、本人に代わって役所に書類を持って行く
       だけの行為をさす。
       例えば、役所の窓口にて書類に不備が発覚しても、
       弁護士のような代理人とは違うので、行政書士自信が
       訂正等出来ない。

       あらかじめ、依頼人から委任状を取っておけば、代理人
       として訂正など行政書士の判断で可能とされている。
538名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 08:44:42
>>527
Wの商法講義って『新会社法』で進めてるってマジ?
先日、問合せしたら6月の力だめし模試の商法も『新会社法』
で作成してあるって言ってたぞ。
539名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 09:05:06
無茶苦茶だな
540名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 12:42:52
>>517
1条の3第2項の話?
あれは代理人として契約書などを作成できるー>契約代理できる。
1項の話なら、手続き代理ができるってこと。
541名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 12:52:33
苦手な民法克服の為に宅建の勉強して試しに試験受けようか考えてるんだけどアドバイスをお願いします
【宅建】宅地建物取引主任者資格試験【新装】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1134041071/
542541:2006/05/04(木) 13:07:17
昨年失敗して2回目だけど特に民法が弱点
未だ予備校の模試も最高で70点
一般は辛うじて足切りは免れたけど法令惨敗、法学検定は行政3級コースは合格したけど圧倒的に力不足なのを痛感してます
テキストは伊藤塾やひとりで学べるシリーズ他過去やWセミナーのサクセスなどをやりこんでます
543追加:2006/05/04(木) 13:12:53
一応3年以内に合格を狙ってるけど是非今年は合格したい
あれこれ他へ手を出すより行書一本に絞れれば良いんだろうけどモチベーションが続きそうに無い
544名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 13:31:01
今日午後2〜5時まで高田馬場でWセミナー行政書士の無料講義があるよ。
545名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 19:09:20
土曜も午後1時から池袋のダイで行政書士の無料講義があるよ。
546行政太郎 ◆AeZWJC0Q2M :2006/05/04(木) 22:20:39
>>516
私も判例六法に赤線を引きながら地方自治法読みました。
Wの試験六法は、過去問六法みたいな感じです。
条文の下に過去問が載っててどの条文から出されたか一目瞭然なんです。
2巡目の時は、地方自治法基本解説(法学書院)を読もうかと思ってます。
立ち読みした限りでは、試験向きかなと
547行政太郎 ◆AeZWJC0Q2M :2006/05/04(木) 22:35:28
私の薦めで憲法判例(有斐閣)買った方が数人いらっしゃると思うので
余計なお節介かとも思いましたが、ちょっと補足しますね。

P196の鴨川ダムサイト候補図面公開請求事件…判旨:認容となってますけど
その後、大阪高裁で原判決取り消し・請求棄却(平成5年3月23日)
更にその後、最高裁にて上告棄却(最ニ小判 平成6年3月25日)となりました。
意思形成過程情報につき不開示が妥当ということです。
548名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 23:56:05
司法書士試験でさえ学者本は合格から遠ざかるって言われてるんだから
行書じゃ使わないほうがよくないか?
シケタイとか内田使ってる人は改めた方がいいよ
549名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 00:07:15
>>548
>司法書士試験でさえ学者本は合格から遠ざかるって言われてるんだから

・司法書士試験「でさえ」→X
・司法書士試験「だから」→○
550名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 00:11:23
まあ通説と判例の区別できないようなら通説は捨てた方がいいな
551名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 00:35:40
今日は一日中寝ちゃったぜぇ。。。
ま、いっか(*´ェ`*)
552名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 01:15:13
公務員試験過去問憲法を買ってみた。
なかなか面白かったよ
憲法理解につながるから、暇な人やってみ
553名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 05:16:54
>>537
一般書にそう書いてるよね
言うまでもなく2項の話です

>>540
> >>517
> 1条の3第2項の話?
> あれは代理人として契約書などを作成できるー>契約代理できる。

それは権利義務の変動を伴う契約について書類を作成する事ですか
それでは1条の2と同じだよね。違いはどこにあるんでしょう

契約に立ち会って交渉するという事なら非弁活動として問題になってた件
そのままだからそういう事を言ってるのではないですね
554名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 05:22:19
>>537
よく読んでませんでした
後段、不備の訂正を内容として含んでるんですね
それは省令か何かによるのですか
555名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 07:44:32
つーか行政法って判例から出題されたことあんのか?
556名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 07:47:20
>>508

ワロス。
本気で間違えてるっぽいな。
監査役と勘違いしてるのかと思ったが
特例有限相手みたいだから本気で間違えてるんだろな。
557名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 08:09:38
東京近辺で働くとしたらどこがよさげかな?
俺的には新宿なんだけど。
558名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 08:16:00
>>555

行政法は講学上のものは過去問
救済法は過去問と基本書使って制度の大枠、
各制度の手続きの流れ
制度の違いを押さえた上で
あとは条文を丁寧に読込んどけば大丈夫でしょう。
ま、これは憲法にもいえるけど。

合格率から難しいとか言われてけど、
去年でも聞かれてる問題のほとんどは条文レベルでしょ。
それで合格率が2.6程度ってことは
受験生のほとんどがまともに基礎やってなかったってこと。

やたらめったらあちこちに手を広げるのはよくないよ。
無駄に受験期間を長くするだけ。
10のあやふやな知識より5の完璧な知識。


559名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 09:39:52
昨年度の宅建合格率の17.3%を2乗すると2.99%である。
行書の2.62%より大。

よって、行書は宅建の2倍以上難しいと言える。
560名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 09:43:23
さて、10時から勉強始めるぜぃ。
561名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 10:04:36
まだ半年もある
余裕余裕
みんなガンバレ
562名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 10:18:57
俺は何が何でも今年合格して在留風俗専門行書になり、経費で遊びまくるぞ。スナックとキャバとパチンコ屋に外人労働者を合法的に紹介してやるぞ。
563名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 10:25:12
医療法人許可や法人設立では医者から先生と言われ、風俗関係や廃棄物許認可では暴や弁から先生と言われ、建設業許可や入札申請では零細企業社長から先生と言われ、在留では外人からティー茶ーといわれるぞ。
564行政太郎 ◆AeZWJC0Q2M :2006/05/05(金) 11:04:31
>>555
>つーか行政法って判例から出題されたことあんのか?

定義などは暗記するより、判例で述べられてるのを読んだ方が理解できる
入門用なら3日もあれば読める
565名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 11:48:50
>>553
契約交渉する代理人になれるって話だってば。
皮弁じゃねえよ。
コンメンタール行政書士法でも読んでみそ。
566名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 11:58:32
あ、書名まちがえたw
行政書士法コンメンタール(兼子仁)だ。
1条の3の2項が単に契約書を作成できるってことなら、
おっしゃる通り1条の2で既に規定されてるから無意味じゃん。
和解契約でも相手が過失なり非なりを認めている状態でなら、
細かい部分を詰めるようなこともできるよ。
非弁になるのは、争訟性のある事件に介入すること。
567名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 12:11:35
訴訟にならない程度の交渉事に同席して書類をまとめる事。
これ禁止して何が行政書士ですか?w
つか、それは元々代書屋の仕事だし。本来業務だな。
GW中にて暇ありの、調査士・行書兼業者からのコメント。
司法書士もこの件については何も反対していないし、何騒いでいるんだ?
というより、司法書士も調査士も、単件では本来業務にならん周辺業務
に対する報酬の根拠が欲しいために行書取って登録している訳だが。
タダならいいとか、そんな事を言っているうちはプロじゃないね。
責任もって作った書類には必ず対価を付けるんだよ。
当たり前すぎて片腹痛いわ。
568名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 13:32:09
俺は行政法は判例のイメージあるけどな
国賠や私行政とかは特に
569名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 13:46:06
>>568
行政法は学説法
570名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 14:00:47
こいつら痛いなw無知は
571名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 14:02:18
丸の内公証役場に電子定款もっていったら、司法書士はダメだ行政書士に頼めと断られた。
やはり違法なことを政治力でねじこんでも、公証人の解釈まではねじまげられないらしい。
こんな違法なことを繰り返して司法書士会も恥ずかしくないのか。
572名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 18:05:41
民法が出来ないと、今年は絶対に受からん。
573名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 23:15:06
この時期から一般教養勉強してる?
574名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 23:17:27
去年までの諸法令と、個人情報補語は早めに取り掛かった方がいいと思われ
それと国語で過半数はいけるだろ?
575名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 23:20:48
主なテキストはナニがよさ毛ですかね?質問ばかりですまそ
576名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 23:46:46
>>2のまとめサイト見て、本屋で買え
577名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 00:06:56
俺さ、テレビ電話機能使ってカンニング考えてんだけどどうよ?
578名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 00:12:50
まあ、ATMの隠しカメラみたく画像をそのまま飛ばせば可能かもな

はい、共謀罪いっちょあがり〜
579名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 01:23:31
>>578
共謀罪?幇助か共同正犯だろ
てかそもそも犯罪じゃない
580名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 01:27:08
不履行をずっと(ふびこう)と読んでいた俺は今年はどうですか?
581名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 01:45:36
まだ大丈夫
582名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 02:04:14
>>579

実行行為がいまのとこないから、共犯関係はまだ早いな

・・・ってか、確かにカンニングは犯罪じゃないなw
この程度の基礎法学はでるん?
583名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 04:41:59
>>582
てかカンニングっていう構成要件がないから実行行為は観念できない
584名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 05:35:49
>>565-567
条文の文理解釈として交渉を内容に含めるのは難しくないですか
その書籍の中ではどういう理由付けがなされてるのでしょう

訴訟になるかどうか、の判断基準も極めて曖昧であると思われ
民事なら当事者の意思いかんによるだけの事じゃないですか?

ついこの間のニュースでは事故後の示談交渉が裁判の判断ではないがアウトになってたけれど
交渉一般駄目と思ったほうが妥当では
585名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 12:47:23
>>584
ニュースなんざ、具体的にどういう事情だったのかまで
読み取れないからな。

「自己責任を自認する加害者と過失割合や賠償金額等の話し合い協議を被害者から
受任した範囲で代理し、合意の示談書をまとめて自賠責保険支払い請求につなげることは、
行政書士の合法的な契約締結代理業務にあたろう」
(行政書士法コンメンタール)

監督官庁である総務省の見解によれば「代理人として」契約書類等を作成できるのであり、
書類の作成を代理するのではない。
これは、委任契約の締結により契約書の作成と契約の代理ができるということ
(wikipedia)
586名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 13:58:47
>>584
大阪法務探偵事件についての記事
2004年9月23日 産経 大阪朝刊 から一部抜粋します。
大阪弁護士会副会長の竹岡富美男弁護士は「未解決のまま放置され、
実害も生じており、極めて悪質。行政書士の非弁活動の告発は
おそらく初めて」と話す。

だが、大阪地検が立件したのは告発案件ではなく、独自捜査で
掘り起こした損害賠償請求の交渉案件だった。

告発案件となった交通事故の示談交渉は、実害がでているものの、
今後裁判などの「法律事件」に発展する可能性が低いため、
特捜部は「非弁の『程度』が軽微として起訴猶予処分におさめた。
「何が非弁活動か」の判断の難しさを浮き彫りにした判断だった。

事件の端緒は、大阪弁護士会の告発。兎澤被告に
交通事故の示談を依頼し、百万円を支払った女性が
大阪弁護士会の相談を持ちかけた。「さらに百万円
を要求され、不審に思った」

とありました。そこまでしないと逮捕まではしないのでしょう。
相当悪質な行政書士だったのでしょう。

産経から。2004年9月23日
田島氏も「立法が現状に追いついていないのではないか」と
疑問を呈する。今後も非弁活動の「線引き」を
めぐり、弁護士と法律専門職による「綱引き」
に拍車がかかることも予想される。

とありました。
587名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 14:03:00
>>567
うん。カバチはそのことがいいたいのだとおもう。極端なのは漫画だから。
588名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 14:28:28
遺産分割協議においても、相続人間に調停・訴訟の因をなす紛争状態があれば
行政書士は代理介入できないが、助言説得を含めて相続人間の合意形成をリード
し、遺産分割をまとめる代理行為は合法であって、そうした場合、両当事者や
複数当事者の代理を務めて契約書・協議書を作成することも民法108条の双方
代理行為に触れないものとも解されよう。(兼子仁・東京都立大学名誉教授
「行政書士法コンメンタール」北樹出版40P)
589名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 14:35:18
>>566
そういわれるとそうだな。同じこと1条の3 2項で規定してみても意味ないし、
それに1条の3全体は非独占業務規定だからね。
590名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 19:48:23
行政書士法なんてもう出ないよ
591名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 20:00:45
>>590
一般知識として聞かれる可能性あり
592名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 20:13:48
可能性はあるが、蓋然性は無い
593名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 21:03:47
聞かれても1問でそ?よくね別に。
594名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 23:42:33
今日、ダイでやってた無料講義のハイレベル?何とかってヤツ、行った椰子いる?
去年から1人でやってきたから、少し不安で予備校のレベル知りたくなって。情報キボンヌ。
595名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 23:52:10
レベルが低いからこそ予備校が必要なんじゃね?
596名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 23:57:43
富士山だって、焼津のあたりから延々歩いて登ったら相当大変だ
597名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 00:12:21
教養芦きりがなければ行政書士法は無視でいいと思うが。。
598名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 00:23:01
>>595
「レベルが低いから」って、受験生のことか、試験のことか判らんが、
いずれにしても「低レベル」と観念すれば独学でいいんじゃね。
599名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 00:38:02
↑そう、落ちた組は自ら基本はできてると自負している。H17どの予備校の模試でも84はクリアーしていたヤツばっか。
それだから、デッカイ壁にぶつかったショックで、限界を感じたり、ふて腐れるかしてるんだ。
そういう時、今までやったことのない方法に新鮮味を覚え、別視点からの勉強に飢えるんだな。
今後の試験、どう転ぶかわからないが、基本をみっちりやった自覚のあるヤツほど予備校利用すべきかな。
600名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 00:59:45
あんた、落ちた理由反省してんの?
601名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 06:59:05
>>599
ワラタ 予備校の模試で合格点超えてもねぇw
所詮、本番とは質も何もかも違うだろ

その基本はできているという自負が落ちる原因なんだわな
602名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 07:36:13
>>601
まぁ、確かに模試・答練で合格ライン突破しても、所詮、自慰行為
と同じ。本番でイク事が出来なければ全く意味なし。

だけど、今、現在の自分の知識が、その出題された問題に対し
アウトプット出来るかどうかを知る上では模試・答練は有効。

特に、今年は今までと出題形式が変わるのだから、ぶっつけ本番
よりは練習も必要かと思う。

要は、模試・答練の点数が問題なのでは無く、出来なかった問題の
復習や知識の整理・定着を図ることが大切。
603名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 10:01:30
>>597
実務につく可能性を少しでも持ってるなら
理解してないとどうにもならないじゃない
資格欄を埋める為だけに取るにしては結構な難度だよ

またその結論を固めようとするなら、
まだ線引きの確定していない部分でもあるようであるし
民法、商法、法学の知識を定着させることが議論の前提になり
学習としても議論に加わってみるといいのではないかな
604名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 13:10:09
海事代理士スレへGo(・∀・)
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1144562338/l50
605名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 13:46:43
↑海事士うざい
606名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 14:11:18
たしかに海事代理士スレをここに貼る奴うぜーよな
607名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 14:15:39
無料講義って他ないのかな?
608名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 14:39:59
海事代理士スレへGo(・∀・)
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1144562338/l50
609名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 16:43:06
次の漢字の読み方のうち、すべて正しいものはどれか。
 
1.会計士(かいけいつち)、監査(かんさ)、高学歴(こうがくれき)
2.弁護士(べんごし)、法律家(ほうりつか)、長者番付(ながものばんづけ)
3.司法書士(しほうしょし)、安定(あんてい)、先生(さきなま)
4.税理士(ぜいりし)、専門家(せんもんか)、独立(どくたて)
5.行政書士(ぎょうせいしょし)、貧乏(びんぼう)、低学歴(ていがくれき)
610名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 17:12:07
学説問題、推論問題って言われてるけど内容は実は簡単。
国語力だけで解けるから出題形式に慣れれば知識型のより楽だね。
611名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 17:20:01
行政書士Aはその商売の繁栄と家内安全を願い、毎朝一回宛て同A所有の個人向小形電子計算機に接続したる電子印字機をもって、予め文書作成算符に記録したる般若心経を印字するのを常として居た
この場合、誰に当該写経の御利益があるか、正しいものを選べ

@当該電子印字機を作製したB社
A当該電子計算機を作製したC社
B当該文書作成算符を作製したD社
C当該内容を普段記録して居る電磁記録装置を作製したE社
D行書Aにバチがあたる
612名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 19:14:57
海事代理士スレへGo(・∀・)
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1144562338/l50
613名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 20:36:22
だね          丶 _    .,!     ヽ
               >     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      ‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""
614名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 20:39:34
↑(・∀・)ワロタ
615名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 21:38:55
海事士はもういいよ
616名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 09:14:55
で、連休が明けたけど、旧商法が出るって、
どこの試験センターが公示したの?
それとも、総務省の告示でも出た?
617名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 09:19:18
そもそも商法は捨て問(・A・)
618名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 09:19:47
>>616
不動産受験新報って雑誌で職員が問い合わせたらしい。
4月1日施行の法律でやるんだと。専業の人ならいいかも
しれんが、ろーせいとか司法書士受験の人はやりにくい
よね。そういう人達を排除するための趣旨かもしれないけど
619名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 09:21:34
今年から絶対7割試験になっても相対5%試験になっても驚かないでくださいね♪

ロー生の大量受験が見越せますし昨年度の合格者は国T・司法組みばかりで
開業登録にはあまり結び付かないし、センターとしても困惑している
状況でして。
620名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 09:24:06
つまり、問い合わせたら、去年の告示どおりですって言われただけね。
これから、告示が出るとか、出ないとか、言われたわけじゃないと。

ってことは、これから変更の可能性もあると。
621名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 09:24:41
行政書士廃止に向けた悪あがきだったりして・・・・
飛ぶ鳥、跡を濁す
622名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 09:27:21
>>617 商法4、5問に記述も出る可能性あるぞ。
623名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 09:29:06
619  あんた、「合格率数値を上げたい願望派」ですか?
624名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 09:34:46
おい!
試験研究センター見てみろ!!
http://gyosei-shiken.or.jp/index.html
625名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 09:48:21
詳しい試験内容の公示は、7月の第2週に出るから、
それまでは、試験センターは、なんにも言わないよ。
626名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 09:54:24
[ロー生の大量受験が見越せますし昨年度の合格者は国T・司法組みばかりで
開業登録にはあまり結び付かないし、センターとしても困惑している状況でして。]
は、取り越し苦労。
理由ー http://gyosei-shiken.or.jp/index.html の4で、 事務所開業希者が漸増
627名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 10:01:46
>>624
【まとめ】
書士法・戸籍・住基・労法・税法の削除
*しかし、一般教養で上記内容を出題予定

行政法の出題範囲の明確化
*法理論・手続法・不服審査・事件訴訟法・国賠・地方自治法中心

一般教養が『行政書士の業務に関する一般知識等』に変更
*「政治・経済・社会」「情報通信・個人情報」「文章理解」
削除された専門科目と思われ

出題数/時間
〈旧〉専門40題 一般20題 2時間30分
        ↓
〈新〉専門46題 一般14題 3時間


勝手な考察
クソ細かい行政法をピンポイント学習できて(゚д゚)ウマー
民法・商法が増えそうで(゚д゚)マズー
628名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 10:03:20
>>626
>ロー生の大量受験が見越せますし昨年度の合格者は国T・司法組み
ばかりで開業登録にはあまり結び付かないし

これは、今年の、某行政書士会の登録交付式での会長の言葉に実際
あった内容。
629名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 10:05:08
>>625
試験研究センターに電話して聞いてみろよ。
受付のねぇ〜ちゃんでは、話に為らんから、分かる人に代わって
下さいって言って男の人と話してみなよ。

ここ数日中にHPで発表しますって言うから。
630名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 10:06:18
>>628
結局、行書試験は勉強組に遊ばれていたのか・・・
外資ファンドに遊ばれるワロス曲線思い出した
631名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 10:08:37
ここ数日中って、いつだよ?
7月のことだろ?
あんまりウソ言ってると、試験センターから、
業務妨害で訴えられるぞ
632名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 10:10:22
>>631
俺は先週聞いたよ。GW明けに発表しますって。
嘘だと思うなら、電話してみろよ。
633名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 10:12:24
で、GW明けましたが

あっ、キミは、毎日がGWだったか、スマンスマン
634名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 10:14:16
>>632

>>627より詳しく発表されるの?
635名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 10:17:39
民、商で15問は出るぞ。
オマイら今までの勉強してたらマジ受からんで。
636名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 10:18:42
   ||
   ||
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ
 ∪  ノ
  ∪∪
637名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 10:20:08
民法13問 商法3問だろ
638名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 10:21:37
>>637
まあ、普通に考えるとそうだよな
639名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 10:27:45

628  確かに実際にあったかもしれないが、今じゃアンケート結果によって取り越し苦労だったことが判明。 で、シャンシャン。
640名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 10:29:46
電話したけど、7月までお話できません、って言われたぞ。
641名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 10:35:41
>>640
はいはい。煽り、乙です。
642行政太郎 ◆AeZWJC0Q2M :2006/05/08(月) 10:58:53
出題に関する試験センターからの回答

>行政書士試験に出題される試験科目は、法令等につきましては
>「試験を実施する日の属する年度の4月1日現在施行されている法令に関し出題するものとする。」
>となっております。したがって、平成18年4月1日に法施行されていなければ出題されません。
>よろしくお願いいたします。

ということでした。旧法かい?
643名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 11:07:08
>>642
そうですな。

法令科目の出題に対し、4/1に施行されている法令を基準とする
と言うのは、総務省の【告示】だからな。

新会社法は5/1施行。新会社法を法令科目として出題するには
【告示の改正が必要】。

単なるお知らせとは違う。【告示】の意味が分からないようでは
ダメだな。
644名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 11:12:48
そりゃ、告示が出るまでは、「新会社法が出る、出ない」なんて、
試験センターが言えるわけないわな。
告示自体も、官報で出るまでは、「告示が出る、出ない」も言えないはずだし。
電話して聞いたって言う人は、なにを考えてるんだか。
645名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 11:13:29
であれば、新会社法がでないということを積極的にHPなどで謳うべきだよねえ
まず、顧客が混乱しないような説明をするのが行政書士の責務だと思うが、
その関連団体がこれじゃあ、資格自体の地位は上がりようが無い罠
646名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 11:15:03
詳しい試験要項が、7月に出るから、
その時までに新しい告示が出ると思うけど、
それまでは、去年の告示を見ろしか、言えないはず。
647行政太郎 ◆AeZWJC0Q2M :2006/05/08(月) 11:15:21
常識で考えれば大幅に改正された会社法からは出題されない
総則及び一般知識程度の会社法だけをやると考えてます。
膨大な会社法をやらなくて済む分ラッキーかも知れません。
648名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 11:17:30
>>645
問題なのは、総務省がグズグズしてるから。
電話するなら、総務省自治行政局総務課に。
試験センターで、電話番号教えてくれるよ。
649名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 11:18:13
>>647
商行為もな。
650名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 11:26:29
>>646
7月に発表してたのでは、遅いから、このGW明けに発表する
事にしてるんだよ。

もう1〜2日もすれば分かる事だから、これ以上はカキコしない
けど、新会社法が法令範囲だと思ってるヤシはそれを勉強す
れば良いだけの事。
651名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 11:29:42
>>650
だから、具体的に何を言われたか書いてください
652行政太郎 ◆AeZWJC0Q2M :2006/05/08(月) 11:32:06
>>645
そもそも受験生がお客さま待遇を求めることは無理というもんでしょ?
取り合えず、4/1に施行と公示されてるんだから
変更の発表がされない限り、従っておけば良いお話
653名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 11:40:59
早稲田セミナーは新会社法、伊藤塾も新会社法か。
その点、レックはエライな。
654名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 11:45:09
会社法を出すなら改革も本気なんだと思えるが。
655名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 11:51:41
>>653
マジな話、旧商法です、新会社法でません、って新しく告示されたら、
その学校どうするんだろ?
誰か、電話してみて!
つか、行ってる人いないの?

ま、おれは、まだ、憲法と民法しかやってないから、どうでもいいが。
656行政太郎 ◆AeZWJC0Q2M :2006/05/08(月) 12:09:56
>>655
別に学校は何もしないし必要もないでしょ?
だって殆んどの受験生を合格させることができないのだから
657名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 12:40:01
試験センターに電話したけど、
音声案内じゃん。
658名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 12:49:49
>>653
伊藤塾のプログレコースは新会社法で教えていませんよ。
659名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 12:51:05
>>657
音声案内の後に、99をプッシュすれば、オペレーターに繋がる。
そんな事も知らんのか?
660名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 12:51:48
>>656
意味不明
661行政太郎 ◆AeZWJC0Q2M :2006/05/08(月) 12:56:42
>>660 問655× 問656×
662名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 20:09:19
>>655
「マジな話、旧商法です、新会社法でません、って新しく告示されたら、
その学校どうするんだろ?」
そりゃ、受験生の自己責任だろ!その予備校選んだオマエの甲斐性だ、己を恨め!
つうっか、他人の情報聞かなければ安心できないほど小心者か?

663名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 20:40:37
落ちたヤツの言い訳ができて良かったじゃん。
試験の翌日、行書系スレが責任転換アラシになる予感
664名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 20:51:09
俺は会社法出ると思うよ。

司法書士試験とのかねあい
商業登記開放要求中
2時ちゃんねるでの評価w

以上理由により出さない方がバカ。
665名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 20:51:12
>>656
「だって殆んどの受験生を合格させることができないのだから」
アンタも他人のせいにしてオナニーか?
予備校は利用するものであり、合否は自分の素質だろ。
666名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 20:57:43
そう、素質のない受験生が、落ちた理由を予備校のせいにしてる。
素質のないことを自覚しての中傷なら、まだ哀れみがあるが、
自覚なしのそれだったら、・・・(怖!)

正直言う。この試験、予備校使った人は3回まで。
667名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 21:00:25
>>664
この試験、総務省告示通り実施してきたから、その法的根拠示して。主観じゃなく。
668名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 21:02:11
ちなみに司法書士はこういう感じで法務省のHPに掲載されてます。
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHOSHI/tekiyouyotei18.html
669名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 21:45:46
告示どおりにやるのなら何も考えてないんだろ
残念だけどね。
670行政太郎 ◆AeZWJC0Q2M :2006/05/08(月) 21:46:58
>>665
私は予備校生じゃないですよ…
不合格を予備校だとか教材のせいにするのはアホだけでしょ。早い話が
671名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 21:59:02
>>662
>>664
法令科目で新会社法を出題するって事はどういう意味か
分かってますか?

【告示】の改正が必要って事。だから、司法書士や司法試験
が新会社法だから、行政書士もなんて勝手に判断してる受験
生や予備校がアホ。
672名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 22:01:10
>>670
俺は去年予備校使って受かったけどやっぱあの教材ではダメだよ、自分で学者本などで補足していくとしても。
まぁ教材が使えないのは過去問の傾向が毎年変わるせい、つまり試験センターのせいだけど
673名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 22:08:07
>>656 >>670
わかった。
予備校は、「殆んどの受験生を合格させることができない」、
「不合格を予備校だとか教材のせいにするのはアホだけでしょ」ならば、
「予備校はアホを合格させることができない、受験生のほとんどがアホだ」って言うことだな。
じゃ、アンタもアホの1人だよ。
674名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 22:12:20
向上心よりも、底辺探しに勤しむ

それが行政書士クオリティ


俺もダメポorz
675名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 22:57:28
予備校も試験自体が変わるときに万全な体制など取れるはずも無い
ましてこの試験はロー生や司法、公務員受験生も試しに受けるので何がなんだか
結局自分の信じる勉強をするしかない
676名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 23:04:16
アホつーても、予備校に期待して通う人もいるわけで・・
普通の受験生はここの人達みたいに懐疑的じゃないわけだからさあ

それはそうと懐疑的つーと三権分立だな
役割分担ともう1コなんだっけ?
677名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 01:58:37
行書向けの講座じゃ対応しきれてないよね
司法書士、司法試験、公務員講座受けてる人の独学のほうが圧倒的に有利
678名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 07:45:24
有利だとか不利だとかそんなのどうでもいいんだよ!!
ただ行中太郎が生意気に予備校生を馬鹿にしてるってことが
むかつくな。あ、因みに俺はWに通ってるけど、おまえの
心にダムはあるのかい?
679名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 08:45:37
商法としての出題は旧法だけど
ほかの部分で新会社法の知識が出題の可能性あり、と何かに載ってた。
680行政太郎:2006/05/09(火) 08:52:59
>>673
合格して証明するのみですな

>>678
予備校?
手取り足取り教えてもらいたい人が通えば良いんじゃないの?
個人の自由なんだからどうでもいいですね。


試験に合格するという目標は決まってるんだからそれを達成するのみでしょ?
他人は関係ない
ましてや予備校がどうとか教材がどうとか有利だの不利だの試験の傾向が変わるだの
今から言い訳する連中もいるようだけど…
そんなの用意して何の意味があるの?
そんな時間があったら六法読んどけば?
681名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 09:04:30
で、試験センターHPにも、官報にも、新情報無いんだけど
682名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 09:10:18
問題集に沿って勉強すればいいだけの話だろ?
683名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 09:10:36
>>680
なにこいつww
684名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 09:13:39
太郎さん
あれてるな。
いちいち反論するのは賢明ではないよ。
私は予備校でもいいと思うが、
自らの情報収集を怠らないこと、
少なくともテキスト以上の予習をすること、
ぶつ切りの知識の丸暗記は危険だということを認識すること
は大事だと思います。

あと半年、お互いがんばりましょう。

昨年、初学者で予備校とともに心中したものより。
685名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 09:14:56
>>683
まぁまぁやつは前からこんなんだったし、痛い子なんだから
そっとしといてやれよ。
686名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 09:15:16
昨日からの行政太郎にはがっかりだ。
生理なのか?
687行政太郎:2006/05/09(火) 09:17:15
>>684
まー そうですけどね。
あまりにも稚拙な考え方にちょっと腹が立ったりしました。
お互い残り半年ですからモチベーションをキープしながら頑張りましょう
688名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 09:17:37
俺がボブサップだったら太郎をぶっ飛ばすとこだったよ(´・ω・`)
689名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 09:20:43
>>687
あなたも稚拙な考え方では?w
690行政太郎:2006/05/09(火) 09:22:51
>>689
お仲間がいましたね!
691名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 09:46:36
>>680
合格者でもなく、受験経験者ですらないのにたいそうなこと言いますね
692名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 09:56:40
そろそろその話題から離れたら?
693名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 16:15:19
>>680
合格者でもなく、受験経験者ですらないのにたいそうなこと言いますね
694名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 16:22:17
平成18年4月25日(火)決算行政監視委員会において、
民主党・無所属クラブの森本哲生は、
行政書士への商業登記開放について、

「各士業の皆さんの役割が混在をしないように慎重に検討をしていただくことが必要であるというふうに一言申し上げさせていただいておきます。」

との意見を表明した。よって、民主党は行政書士の敵である。

議事録
http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/005816420060425004.htm?OpenDocument

森本哲生のおおきんなブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/t_morimoto929
695名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 16:25:24
せめて扱っていい業務の線引きを明確にしてもらいたい
696名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 16:46:20
↑ つ 捕まって禁錮以上にされるまで
697名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 16:50:52
何言ってるか分からない
698名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 17:33:06
憲法と民法の過去問やっとオワタ
699名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 17:42:50
>>680
合格者でもなく、受験経験者ですらないのにたいそうなこと言いますね
700名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 17:44:40
手応えどうです。分野別ならそこそこ出来たんじゃない
年単位で通して試験時間もまもって問題にあたるようにしてると
毎回絶望的な気分になるけど
701名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 17:46:19
太郎なら今受けても6割ギリギリとって受かるぐらいの実力はあるんじゃない
702名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 17:49:45
俺らのような馬鹿で無産階級であるのとは違うさ
703名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 17:58:56
>694
作成していい書類を全部挙げて一覧にしたものと
例の1条の3、2項の守備範囲の明確化
これぐらいはしてもらわないと。
開業してる人は問題なく業務やれてるの

契約行為の代理は法定業務ではないと過去問にあったよ
704名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 18:12:28
>>703
15年度の23問だろうけど、
明示されていないというのと、法定業務ではないというのは違う。
705名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 18:16:42
あれは個数問題なのでそんな不分明では問題として相応しくない
業務範囲を問うてるものでそこで言う明示されていないはとりもなおさず
業務に含まれない、が出題趣旨かと。
706名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 18:20:36
行政書士は契約の代理人となることもあり得ると書いているだけで、契約代理が行政書士業務とは書いていない。
それだけのこと。
707名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 18:26:17
いや、全然違う。明示されていなくても、業務とできるものもあるし、
業務とできないものもある。
例えばゴルフ場利用税なんかは行書法上明示されていないが扱える。
単純に条文知識で解答できるようにするために、
条文で明示的に定められているかを問うてるだけ。
708名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 18:33:02
例えばそう解釈しているとすると
「代理人として」の中にその肢の内容は含まれ、文言として含まれている
との判断する可能性が残り、問題が成立しないんじゃない
709名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 18:38:49
>>708
いや、明示されているかどうかという点からは判断がつく。
だから試験問題として不適切というわけじゃない。

行書の業務範囲のものはどれか?という解釈や周辺士業法理解
を含む問題じゃないからな。
そういう問題の中で契約締結代理が否定されてるわけじゃない。
710名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 18:45:08
次はまた「明示」がどの程度の条文と実内容との関連を指すのかの
解釈の問題になるw
明示はされてないが業務ではある、の前提を否定すればその論争は不要になる
替わりに2項の意味は一切無に帰す

司法試験板のほうに非弁だ何だ言ってるスレがあるが
あのスレでの解釈ならどうなのだろうかね
711名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 18:58:08
あのスレは書士ベテが立てたんじゃねえか?
あるいは行書におっこちたロー生あたりか?w
712名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 19:03:16
おまいらもしや今週末の試験受ける組か?w
おいらもそうなんだが、全然通る気がしねえよ。
既に取った行書と海事代理士だけが心の支えだw
713名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 19:16:25
去年の問題見たんだが、難しくなってね?
憲法7条の国事行為丸暗記とか意味無くなったのか
714名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 19:40:18
憲法7条というとしういぎん解散を思い浮かべるのが最近の趨勢です
715名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 20:07:23
逆に国事行為丸暗記なんてしなくてよくなったから楽じゃね?
716名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 20:20:58
一般知識の政治で出るから結局暗記必要。憲法99条まで。
717名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 05:50:44
交通事故の示談交渉や貸金返還請求への関与は非弁活動の典型と捉えているようです
ttp://www.sannichi.co.jp/DAILY/news/2006/05/09/2.html

根拠条文

(非弁護士の法律事務の取扱い等の禁止)
第七十二条 弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、
非訟事件及び審査請求、異議申立て、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件
その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、
又はこれらの周旋をすることを業とすることができない。ただし、この法律又は他の法律に
別段の定めがある場合は、この限りでない。


この但し書きに行書法のあの部分があたるのかどうかだね
718名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 06:58:39
平成18年4月25日(火)決算行政監視委員会において、
民主党・無所属クラブの森本哲生は、
行政書士への商業登記開放について、

「各士業の皆さんの役割が混在をしないように慎重に検討をしていただくことが必要であるというふうに一言申し上げさせていただいておきます。」

との意見を表明した。よって、民主党は行政書士の敵である。

議事録
http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/005816420060425004.htm?OpenDocument

森本哲生のおおきんなブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/t_morimoto929
719行政太郎 ◆AeZWJC0Q2M :2006/05/10(水) 09:44:27
16年・17年の過去問やりました。結構難しい
特に17年は個数問題の曖昧な問題文
それ以前の過去問とはレベルが違う
正直、過去問回すだけじゃ…厳しいものがあるかなと思います。
ちなみに私のレベルだと両年度の法令が8割強というところですが、
記述で補ってる部分が大きく択一は記憶が今ひとつです。
長文化が予想されることを考えるとまだ全然足りない!って感じです。
さてと 仕事だ
720名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 10:06:12
嫌味に聞こえちゃうよー
八割越えたら現時点で楽勝じゃないの?
721名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 10:08:50
>>720
自宅での8割は、試験会場へ行くと2割はダウンする。
722名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 10:38:08
去年の記述で稼げるなら大したもんだよ
723名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 10:46:46
問題が相当長文化するらしい。某関係者談
724名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 10:49:36
一冊本なら過去問取れて当然
まあ行政さんは、それ以外のテキスト使って取れてるのだから
同視は出来ないだろうけど
つっても8割強は取れてる方だな
725名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 10:54:00
記述なんか、1回やれば、もう間違えないだろ。
模試とかで初見の問題で8割ならスゴイがな。
726行政太郎 ◆AeZWJC0Q2M :2006/05/10(水) 11:03:39
>>720
自分に自信を持てるまでには至ってないです。
つまり、知識が不十分であることを思い知らされてます。
全然楽勝ではなく 全然足りないと自覚してます。
憲法もサブノート作戦しかないかな…などと考え中

>>722
本番の記述は、5割取れれば御の字だと勝手に思ってます。
私が択一最低8割に拘るのはそんなことを考えてのことです。
727名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 11:08:31
違法判断の記述が初見で出来てたなら、それでもそれなりのレベルに達してるのだと思う
728名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 12:58:55
17年度合格者でつ
やっと就職決まったよ・・・
729名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 13:30:32
>>717
示談交渉も、相手が非を認めていなかったりすればダメだからね。
でもそういう細かいあいまいな点を詳しく説明できないから、
示談交渉自体がダメと簡単に書いてしまうんだよ。

そこに書かれてる破産申し立ては明らかにダメだ。
730名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 17:32:33
>>726
太郎さん一日どれくらい勉強してますか?
731名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 17:42:59
732行政太郎 ◆AeZWJC0Q2M :2006/05/10(水) 17:49:57
>>730
最近は、平日3.5〜5時間です。
休日は、判例本・学者本を読むようにしてますけど勉強というより趣味に近いです。
もっとも詰め込みすぎて変になる手前で止めておきます。
昨夜は、16年・17年の過去問2年分を4時間近くかけて一気にやって危ないとこでした。
733名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 17:58:02
また試験時間より短い4時間で解いて8割取ったんだよ
て自慢w

他の過去問集やWセミナーの過去問網羅のテキスト見た上での話しでしょ

極度の自慢好きですか
734俺14年合格者:2006/05/10(水) 18:03:36
まあ行政太朗よ!今年不合格が確定しているのによく報われない努力するね
735名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 18:07:32
とは言え、ほんとに4ヶ月でそれだけ吸収してるなら
見上げたもんだね
736名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 18:14:34
マジレスだけど、行政書士そこまでしないとうからない?
書士合格してるけど、別に自慢でも何でもなく、独学で、10ヵ月の勉強で受かったけど。
一日1時間か2時間くらいの勉強で。
まー先に卓見の勉強で、基礎は身についてたってのもあるけど、
みんな勉強しすぎで余計な知識まで入れすぎなんじゃない?
737名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 18:16:14
>>733
自慢っていうか…これまでの太郎の勉強で法令8割って低いような気がする。
738名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 18:17:41
太郎さんはこの板何がしたいの?
情報交換というより、自己主張かな?
まあ、能ある鷹は、、ということで。
739名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 18:23:59
>>738
自分のモチベーション維持がメインの目的だと思うが、
まじめに勉強しているひとたちにとっては、良い刺激になってるとおもう。
740名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 18:30:13
  行政書士に合格したら出所した犯人の所在を教えて下さい。

# 犯罪史上まれに見る強姦殺人事件 #
 少年A(当時18才)とC(当時16才)は、女子高生を足立区綾瀬の
Cの自宅で強姦し、リンチを加え殺害した。少年A〜Hらは、女子高生の
陰毛を剃り、体に油を塗り火を着けた。性器や肛門に瓶などを押し込んだ。
少女の遺体の性器と肛門は原型がわからなくなるほどに破壊されていた。
顔面は陥没し、全身火傷、強度の栄養失調、歯はほとんど折られていた。
監禁は40日間にもなったが、少年Cの両親は、同じ家に住みながら
「気がつかなかった」と罪に問われていない。
//これが作話でないことは、以下のサイトの末尾を読めばわかる。
  :http://www8.ocn.ne.jp/~moonston/lynch.htm 
  (綾瀬女子高生コンクリート詰め殺人事件)
  犯人の実名  http://www.geocities.jp/zenbo2005/  
741名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 18:39:43
>>721
んなこたぁない
742名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 20:00:18
行政太郎殿へ、以下の問題に答えて下さい

次の1〜5までの記述のうち、債務者の委託を受けた物上保証人が
あらかじめ求償権を行使することを否定する見解の論拠とならない
ものとして正しいものはいくつあるか、またその番号はどれか。

1.物上保証人とは、他人のために物的担保を提供することであり、
   物上保証の委託は、担保物件の設定行為の委任である。

2.物上保証人の担保提供は、委任事務の処理に必要な物的有限
   責任であり、その負担は、実現化する可能性が高い。

3.物上保証人は、債務を負担する事無く、物的有限責任を負担するに
   すぎず、被担保債権の弁済は、物上保証の委託の趣旨には含ま
   れない。

4.物上保証人は、保証人とは異なり、催告の抗弁権と検索の抗弁権を
   行使しないまま、競売を甘受しなければならない。

5.担保物の客観的価値は、その存在も含めて、競売してみなければ確定
   しない。
743名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 20:18:17
司法試験の過去問ジャネーカ
744名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 20:28:39
>>733
短い時間って、法令だけだろ?
寧ろ長いだろ
これが自慢に見えるっていつの時代の合格者だよw
745名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 20:32:57
>>740
せめて親の名前と住所を教えてくれないと調べられませんが・・
除住民票は転居後5年で廃棄されるから無理じゃね?
746名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 21:15:28
除票は5年だもんなぁ
747名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 21:25:58
>>743
司法試験の過去問でも簡単な部類。
これくらいのレベルの民法が、今年はバンバン出題されるぞ。
748名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 21:42:20
人の悪口イクナイ・・・・。

行政太郎さんの勉強法は参考になるし、
モチベーションも保てるし、俺にとっては悪いことはないな。

悪口カキコするなら、見ない方が良いと思うよ
749名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 21:56:48
憲法だしてよ
750名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 21:57:24
本当に司法試験レベルでんの?
751名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 22:00:22
でもむかつくじゃん?太郎
752名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 22:02:48
>>750
過去問解いてみれば分かるじゃん。昨年度は明らかに、司法試験
司法書士試験レベルの問題が数問混じっている。

過去問の研究力も必要だぞ。
753名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 22:10:37
試験官が変わる最初の年は合格率がやや高めになるので
そこまで必死になんなくても平気。
754名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 22:13:28
結局、太郎は>>742の問題がわからず
今一生懸命調べてるのかな?w
755名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 22:23:08
合格率は高くなるだろうけど、
問題は難しくなるつーの
756名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 22:26:12
行政太郎殿へ

>>742の問いに対し、タイムオーバーです。
757名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 22:46:06
>>752
優しいな
司法試験についてサッパリだからわからなかったよ
758名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 22:54:08
みずからの名前に誇りを持てない資格。司法書士。
グレーゾーン撤廃でクレサラの仕事が激減。
会社法改正の仕事も一時的なものだし。
むしろ、改正されたことで役員任期が延びて仕事がなくなる。
さて、おれももおた司法書士に続いて廃業するかな。。
759名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 22:55:57
下請けとたま  とは・・・・??

説明しよう。自称行政書士を名乗る人間のクズである。
某行政書士サイトに「下請け」「たまちゃん」などと痛いコテで「来月号の登記研究の情報」を予言、
2chのあらゆる司法書士スレ、行政書士スレ、宅建スレ、税理士スレ等に2ヶ月以上毎日「来月号の登記研究の
情報」のコピペを貼り続け受験生、本職、同業者等からひんしゅくをかい続けたカスである。

結果、ガセネタであることが判明。登記研究発売後、たまは行方不明、謝罪を公約した下請けは誤りもせずに逃亡。
現在は名無し投稿で主にあらゆる受験生を煽るだけのカスの中のカスになっている。
760行政太郎 ◆AeZWJC0Q2M :2006/05/10(水) 23:09:26
>>733
私の性格からして算数もちゃんとやりましたよ
だけど4時間というのは自慢でもないです。見直しをしなければ、そんなもんでしょ?
4時間ぶっ通しで集中力の限界で疲れましたよーって言いたかったのを読み取っていただきたい。

>>734
努力がない限り報われる事もありません。

>>756
タイムオーバーで良かった。難しい問題だったですから(笑

まー 皆さん、、勉強自慢なり何でもどうぞ!
試験勉強に関する限り大歓迎です。

さてと公務員の憲法過去問終わりました。
来週はやや弱点かなと思える行政法の復習に入りましょうかね?
そいじゃ
761名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 23:15:10
開き直るのいくない(´・ω・`)
762名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 23:18:12
行政書士の参考書って、いったい何がいいんですか?
763名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 23:19:04
>>760
なんだよ、自慢してる割には、>>756の問題が難しいのかよ?

今年の本試験の鍵は、民法だから民法解けないヤシは不合格
決定だな。
764名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 23:19:40
>私の性格からして算数もちゃんとやりましたよ

なんじゃそりゃ

今までの太郎氏の書き込みから判断すると民法はまだだろ?
だから憲法だしなさい
シケ鯛の成果試したい
765名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 23:24:07
>>764
13条に規定されている権利
幸福〇求権

〇に入ることばは?
766行政太郎 ◆AeZWJC0Q2M :2006/05/10(水) 23:27:07
>>763

>あらかじめ求償権を行使することを否定する見解の論拠とならない
この一行でも難しさのオーラが漂ってますぅ

>>764
どの位の点が取れるか確かめたいし全部やらないのも中途半端だし…
もっとも何十問もある訳じゃないですから
取り合えず、民法は一巡しました。
昨日の過去問はメタメタでしたが…
767名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 23:31:44
幸福請求権じゃなかったか?

あれそれって民法だっけ?
768名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 23:34:45
>>766
そのオーラが漂っている一行が『法的思考力』を問う問題に
なるんだよ。所謂、推論形式の問題って奴ですな。
769名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 23:35:13
>>742
2と3(´・ω・`)俺の勘がそういってる。
因みに俺は民法まだやってませんw



('A`)
770名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 23:36:17
>>767
釣りだよな?幸福追求権な。
771名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 23:36:44
>>767
幸福を請求してどうするんだよ?追求するんだろ!
772名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 23:40:49
>13条に規定されている権利

この一行でも難しさのオーラが漂ってま(ry
773名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 23:42:42
憲法をマスターした行政太郎さんへ

以下の判例の空欄に適切な語句を入れて下さい

「即位礼正殿の儀」を国事行為として行うことは、いわゆる○○○○の基準
からみて、本条三項により禁止されている○○○○○にはあたらない。
774名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 23:45:52
の はいらねーだろ?
775名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 23:46:52
↑「追」、からかうな。

てめーらバカすぎ!
中学生が小学生の運動会みてるようだ。これが、ホントの受験生の質?

                        H大ロー生より
776名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 23:49:59
目的効果
宗教的行為?

って、信教の自由とは関係ないよね?
777名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 23:50:24
>>774
判例集をよく読め。「の」が入ってるんだよ。
778名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 23:51:12
>>776
目的効果=○ 宗教的行為=×
779名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 23:52:46
行政太郎の反応が無いというか、遅いのは何故?

本当は、勉強なんかしてないから答えられないんだろうな。
780名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 23:57:34
>>777
その判例の年月日は?
781名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 23:58:07
宗教的活動、か?
782名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 23:59:28
やっぱ条文は暗記しないといかんのかorz
信教の自由でこの判例みたことネッス
783名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 00:00:49
>>780
東京地判平11・3・24

>>781
784名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 00:01:35
憲法くらいは暗記した方がいくね?
毎日目を通せば自然と身に付くだろうし。
785名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 00:02:26
>>773
目的効果
宗教的活動
どう?
786名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 00:02:49
確かに『の』入ってるね
787名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 00:03:05
>>783
バカモン 地判じゃ、「判例」といわねーよ。「裁判例」だろ。
788名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 00:03:14
俺遅っwwww
789名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 00:12:24
行政太郎さん、真面目に答えてみなよ

憲法の問題

日本国憲法における司法権に関する次の記述のうち、判例に照らして
誤っているものを全て選びなさい。

1.村議会の予算決議は、単にそれだけでは村住民の具体的な権利義務
  に直接関係無く、具体的な権利義務に関する争訟があるとはいえない
  から司法審査の対象とならない。

2.国家試験における合格、不合格の判定は、学問または技術上の知識
  能力、意見等の優劣、当否の判断を内容とする行為であり、司法審査
  の対象とならない。

3.信仰の対象の価値または宗教上の教義に関する判断については、争訟が
  具体的な権利義務ないし法律関係に関する紛争の形式をとる場合には、
  司法審査の対象となる。

4.国会の両議院における法律制定の議事手続に関する紛争は、両議院の
  自主性を尊重すべきであるとしても具体的な権利義務ないし法律関係
  に関する紛争の形式をとるので、司法審査の対象となる。

5.大学の内部的な問題は、大学が一般市民社会とは異なる特殊な部分社会
  を形成しているので、司法審査の対象となることはない。
790名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 00:12:58
一昨年なら宗教的行為でも正解だったんじゃね?

ところで国一の正解肢なんだが、こんな変なの行書じゃでないよな?

投票の秘密は憲法15条4項の保障するところであって、選挙権のないものが行った投票についても、
その投票がなんぴとに対して行われたかを、議員の当選効力を定める手続において取り調べることは許されない

○or×
791名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 00:13:14
問題です(´・ω・`)
 
 行政事件訴訟法における取り消しの訴えがあった場合において、執行停止の
対象となる処分は、以下のうちどれか。

1 生活保護の開始の申請に対する却下処分
2 一般旅券の発給申請に対する拒否処分
3 現業公務員に対する免職処分
4 公の施設の利用の申請に対する不許可処分
5 風俗営業の許可申請に対する不許可処分
792名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 00:15:34
>>789
俺太郎じゃないけど、2つかな?
793名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 00:19:32
>>790
794名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 00:19:57
俺も2つ
1は常識的に正しいよな
答は出尽くしてでいいや
795名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 00:20:55
>>789
×
×
×
×
×
796名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 00:22:45
>>792
>>794
問題を良く読んで下さい。誤っているものを全て選んで
下さいなので、2つとか3つではなく、肢の○番が違うと
言う形で答えて下さい。
797名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 00:24:40
>>795
不正解です
798792:2006/05/11(木) 00:25:39
おkすまそ。
3と4が×
どうですか!!!11
799名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 00:27:20
>>789

×
×
×
×

つーか、地裁レヴェルは勘弁な
800名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 00:28:09
>>798
おしいですね。3、4が×なのは正解ですが、それだけでは
不十分です。
801名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 00:28:13
>>796
いや他に解きたい人もいるかと思ってね
って、それで間違ってたらハズカスイ(´・ω・`)

>>791
憲法の精神だけで解いたら1かな?

802名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 00:30:08
>>799
不正解です。

この判例は、全て最高裁判例です。

塚、行政太郎は何故答えない?
803名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 00:30:47
5は×だろぅ? 2は○ 3も罰だ
804名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 00:33:43
【憲法 記述】
プライバシー権は、単に私生活をみだりに「知られない権利」としてだけでなく、
情報を大量に蓄積、処理することができるコンピュータが発達するにつれて、
「自己に関する情報の流れを○○○○○○する権利」と定義されるようになり、
公法による保護もなされるようになってきている。
805名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 00:35:37
確かに5は普通に×だよなorz
806名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 00:37:18
>789の問題は、所謂、知識型。このレベルが答えられないと
チョット・・・

過去問の憲法のレベルは全問正解出来て当たり前。>789が
解けて合格に一歩近づくって感じですから、受かりたい人は
本気で遣らないと行けませんよ。
807名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 00:37:19
804は瞬殺できますた

808名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 00:39:59
>>789
国1の過去問?
809792:2006/05/11(木) 00:40:01
むむ!!不十分か。。。
もしかして1も×かな?
司法審査の対象にはならないけど、
単にそれだけでは村住民の具体的な権利義務
  に直接関係無く、具体的な権利義務に関する争訟があるとはいえない
のところが間違ってるかな?どうですか?
810名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 00:41:07
>>804
コントロール
811名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 00:42:46
>>793

正解・・ってか、大昔のオバカな判例に思えるんだけど
今じゃ厳格な審査基準を使っても、違憲にならない希ガス
812名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 00:42:56
>>810 正解よ!
813名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 00:42:57
コントロールだな。

>>789
2以外×
814名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 00:43:25
>>806
で、キミは、単に答えが○×だけでなく、
どうしてそれらが○×なのか言えるのかね?
こういう判例があるから、じゃあだめだぞ。
815名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 00:45:18
>>789

×
×

×
816名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 00:46:15
>>789さん
答えをそろそろお願い。
817名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 00:47:57
>>814
当然、言えるに決まってるじゃん。
それと>810で答えたコントロールについて、新しい人権の中の、
プライバシーの権利と個人情報の保護から派生している権利
で【個人情報コントロール権】と呼ばれている。
818名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 00:48:36
@は、村議会じゃなくて、国会の議決を経た予算の場合でも帰結は同じなのかしらん?
819名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 00:50:15
おまいら、こんなとこで遊んでるばやいじゃないだろw
択一目前だぞ。
820名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 00:50:41
>>789さん
どうして、それらの判例が事件性の要件を問題としているかわかります?
821名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 00:50:52
予算関係は司法審査の対象にはならないはず。
822名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 00:52:16
>>789
てかこの問題って憲法?行政法の気がするんだけど俺だけ?
823名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 00:53:21
>822
はあ?
824名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 00:54:15
>>822
キミだけ
825名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 00:56:40
>>814
1=○ 村議会の予算決議は、課税その他の行政処分を行うに至って
      はじめて直接関係を生ずる。予算決議があったというだけでは
      未だ行政処分ではないから、法律上の争訟にあたらない

2=○ 試験実施機関の最終判断にまかせられるべきものだから、法律上
      の争訟にあたらない

3=× 信仰の価値、宗教の教義の判断は、法令適用による終局的解決
      は不可能。

4=× 自立権を尊重する立場から、国会内部での議事手続について、裁判
      所は審査できないとしている

5=× 大学は、特殊な部分社会を形成しているので、内部的な問題は司法
      審査の対象から除かれる。しかし、内部的な問題であっても、一般
      市民法秩序と直接関係を有するものは、司法審査の対象となりうる。
826名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 00:57:11
ああ確かに@は行政法にありそうな
住民訴訟とか起こせない?
827名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 00:57:19
822だけど
手続法の適用除外とかなり似てるからさ。
828名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 00:58:08
>>825
4って、最近判例がでなかったっけ?
829名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 00:59:13
次の業務のうち、行政書士の資格に基づき行えるものはいくつあるか
1憲法改正の発議
2最高裁判所裁判官の罷免
3診療や手術などの医療行為
4空手道場の経営
5営利目的でのふぐの調理
830名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 01:00:26
>>829
行政書士の資格に基づいて考えたら全部できねぇだろw
831名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 01:01:25
やっぱり、憲法判例は重要だな。
明日、伊藤塾の憲法判例の本を買ってくる 
832名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 01:02:05
>>829

すまん、ボケようが無かった
833名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 01:02:37
なんか前までは行政太郎の自慢話ばかりだったけど
こういう問題を出し合うのは知識の再確認としていいなww
834名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 01:04:17
ヘタクソが問題出すと、たまに問題ミスとかあるがな。
835名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 01:05:36
>>833
問題出した途端に、行政太郎が出てこなくなった。

恐らく、単なる煽りか何かだと思い、民法と憲法の問題を出したけど
全く出てこないし、話に食いついても来ない。
836名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 01:05:53
まぁ俺がだした行政法の問題は華麗にスルーされたがな(´,_ゝ`)
837名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 01:08:34
>>791
答えと解説は?
838名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 01:08:37
みんな憲法までしか終えてないということだろうね
839名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 01:11:49
3じゃねえか?
他は執行停止になじまないと思うんだが。
840名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 01:13:57
>>839
正解だお^−^
まぁ過去問だからな。
もっと↑のLVの問題は今の俺には出せない。
841名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 01:14:38
3以外は作為請求だからな
842名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 01:18:28
791を瞬殺できるようにするには、何読めばいい?
843名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 01:18:39
ずっとROMってたけど、最近の行書は難しいね。
15年に受かったけど、今なら落ちるな。
844名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 01:19:12
>>842
宇賀か、シケタイ
845名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 01:19:30
>>842
週刊少年ジャンプ
846名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 01:21:08
有斐閣アルマでいいんじゃまいか。
847名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 01:21:31
>>844
参考にするお
今週から行政法やるお

>>845
毎週土曜にかってるお
848名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 01:21:45
シケタイってなんですか?
849名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 01:22:45
シイタケの業界用語だよ
850名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 01:25:07
>>848
試験対策講座でぐぐれ
851名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 01:25:19
シイタケのアナグラムという説もないではないが、
伊藤塾の試験対策講座シリーズの略というのが通説w
852名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 01:25:30
853名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 01:27:09
>>852
法律相談板でどうぞ
854名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 01:29:57
よっちゃんイカがはずれたage
855名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 01:30:17
みずからの名前に誇りを持てない資格。司法書士。
グレーゾーン撤廃でクレサラの仕事が激減。
会社法改正の仕事も一時的なものだし。
むしろ、改正されたことで役員任期が延びて仕事がなくなる。
さて、おれももおた司法書士に続いて廃業するかな。。
856名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 01:32:19
>>846
アルマの行政法って、2003年じゃねーか。
古すぎるぞ。
857名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 01:37:39
カバチタレだけ読んで合格した俺は神ですか
858○○大ロー生:2006/05/11(木) 01:37:47
↑地方自治法の規定で判断しうるもの、S36判例、板まんだら、警察法改正無効事件、富山大学単位不認定事件、
解説するものアホらしい。こんなのを2CHに出すのが行書レベル?
モチベーション維持のため、受験しよう!

司法権の中核をなす具体的な争訟とは、@当事者間の具体的な権利義務ないし法律関係の存否に関する紛争であって、
A法律を適用することによって終局的に解決しうべきものをいう。右に当たらない場合は司法審査の対象外(なお、高橋教授は異論)。

以上、これに当てはめればいいが、公選法とか地方自治法の上記に当てはまらないいわゆる「客観訴訟」の規定に注意。
859名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 01:40:43
>>858
○○なんて伏せずに、学校名出せよ。
ロー生なんて言ったって、三振したら意味無いじゃん。

別に、司法試験受かって、弁護士資格取れば行書も登録
出来るんだから、司法試験に専念しろよ。
860名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 01:40:58
>>858
それぐらい、今ここ見てる人はわかってるよ
択一まで3日なんだから、早く寝ろ
861名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 01:41:00
>>858
今までがんばって探してきたのか。ご苦労さん。
でももうすでに答えは出てるよ。
862名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 01:48:07
そろそろ寝るわ、おやすみー
863名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 01:49:39
明日、昼休みにジュンク堂行って来る ノシ
864名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 01:50:55
>>858は司法版で相手にされないからここに来てるんだろ
おそらく一期か二期の未収でローでの覚えたての知識を披露しにきた
865名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 02:06:00
去年の六法使ってるが、会社法、行政手続法以外で大きな改正点ある?
866○○大ロー生:2006/05/11(木) 02:10:25
>>858です。
去年、既修でH大に入りました。今、3年です。
来年のことを思うと気が病んできて、たまたま行書スレを見て、からかってやろうと思いました。
ここの住人は、間違いなく、オレらと比べ「軽い」勉強しかしていないヤツばかりだと思います。
それゆえ、アンタらを粗末に扱っても許されると思います。

今後、ストレスがたまったら、また、揶揄しに来ます。私のような立場の者のはけ口になるのも、
行書受験生の宿命だと考えます。
867名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 02:14:08
>>866
かまってちゃんはヒッキースレにでもいきな(´,_ゝ`)
868名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 04:46:43
>>866
さっさと寝ろ
はげ
869名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 04:47:44
うるせ〜んだよ。このゴキブリやろうが!
870名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 05:19:04
テンプレにあった突破塾ってどうなの?
HPみたら低コストで大手予備校並みの通信講座やってるっぽいが
871名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 05:41:14
知らない
872名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 08:18:46
>>866
既習のくせに3年だってよ。H大なんて言わずに堂々と名前出せよ!
873行政太郎 ◆AeZWJC0Q2M :2006/05/11(木) 09:26:33
>>789

1=×
2=○
3=×
4=×
5=×

>塚、行政太郎は何故答えない?
そりゃ寝てますから


874名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 09:31:12
1だけでも理由が欲しいね
875行政太郎 ◆AeZWJC0Q2M :2006/05/11(木) 09:33:14
村議会なら客観訴訟の可能性があり司法審査可能と思いますが…
876行政太郎 ◆AeZWJC0Q2M :2006/05/11(木) 09:41:16
ついでに他の部分も書きましょ

2=原則、司法判断に馴染まないもの
3=終局的に解決できないと考えられるもの
4=議院の自主性を尊重すべきもの
5=特段の事情があれば司法審査対象となる
877名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 09:43:02
>>873
不正解。既に解答は既出。
>825が正解とその理由。

H16・17の過去問が8割出来るヤシがこんな問題出来ない訳ないだろう。
878行政太郎 ◆AeZWJC0Q2M :2006/05/11(木) 09:48:40
>>877
なるほど…
愛媛玉串なんかは現に支出されたから司法判断されたと考えとけばいいんですね。
勉強になりますなぁ
879名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 10:00:15
>>878

ああ、そういう意味だったのかあ
1の肢だけはそれなりだとオモ
880名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 10:42:41
>>754
オナニィ好きだなお前
881名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 10:52:56
>>880
セークスの方が好きです。
882名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 11:00:19
>>881
セクースめんどいよ
オナニィ3回、セクース1回が程よい
883名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 11:04:16
でもゾウさんの方がもっとすきです
884行政太郎 ◆AeZWJC0Q2M :2006/05/11(木) 12:59:58
勉強させていただいたお礼に問題でお返しさせていただきます。
憲法・人権享有主体 ○×で回答下さい。

1.労働組合が、公職選挙に際し、推薦候補を決定しその選挙運動を行うこと自体は
  自由になし得るが、労働組合が当該選挙運動のための臨時組合費の徴収を組合規約に
  従って決定したとしても、組合員にその納入義務が生じるものではない。

2.外国人の出入国の問題は、国際慣習法上、各国が主権的権利に基づき
 比較的自由な裁量によって決定できる問題であるものの、一定の場合には、
  外国人であっても憲法上の入国の自由を享受できるというのが判例の立場である。

3.憲法は、外国人の亡命権に関する明文の保障規定をもたないが、通説は、わが国への
  亡命権は憲法上の権利として認められるとしいる。

4.思想・良心の自由の保障は、国家権力が、国民に対して、その内心の意思にかかわりなく
  一定内容の発言を強制する事をも禁止するものであるが、公務員に対して、憲法の尊重・
  擁護を宣誓させることを制度として義務付けることも憲法に違反せず許される。

5.憲法の人権保障は、私人相互間を直接規律することを予定しているものではないが、
  法人と私人との関係で、事実上後者が前者の意思に服従せざるを得ないような支配関係が
  ある場合には、法人の活動は、国又は公共団体の活動と同視され、憲法の人権保障規定が
 類推適用される。
885名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 13:12:31
>>884
1=○
2=×
3=×
4=問題文がおかしくねぇか?
5=×
886行政太郎 ◆AeZWJC0Q2M :2006/05/11(木) 13:15:46
おー やりますね! 一応、答えと問題文出所

1=○ (国T平10)
選挙運動という政治目的のための臨時組合費を納付する義務は組合員にない。

2=× (国T平10)
特別の条約が存しない限り、国家は外国人の入国を許可する義務は負わない。

3=× (都T平16)
亡命権の憲法的保障については立法的解決にまつべきであるとして否定

4=○ (国U平10)
憲法擁護義務を負うことから、職務上の本質的要請である。

5=× (国T平10)
公権力と同視すべき事実上の支配関係を性格に判定するのは困難だからである。
887名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 13:21:26
>>886
>885だけど、4=○はわかるが、問題文が何処か変な所がないか?
888名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 13:23:25
全部×

従来の行書に比べると数段難しいな
5いがいは自信がない
889行政太郎 ◆AeZWJC0Q2M :2006/05/11(木) 13:25:56
んー 鋭い!

(改)制度として義務付けることも憲法に違反せず許される。
(元)そのような制度が憲法に違反するものとは解されない。
890名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 13:27:12
>>888
>886に答えが出てるだろう。LECなどの予備校では
ちゃんと此処まで教えてくれてるぞ。
891行政太郎 ◆AeZWJC0Q2M :2006/05/11(木) 13:27:29
他はオリジナル通り、、昼飯中でスマソ
892名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 13:29:47
>>889
ほら、オイラは今の問題を全て初めて見たけど、
今までの行書だけの勉強の知識で解けるし、
肢4は、読んでて何か違和感かんじた。
893名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 13:31:03
面白いスレッドになったな。
もっと問題クレ。
894名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 13:33:45
肢4の後段は、全くその通りだと思うのだが、
例えば人を轢いてしまったことのような単なる事実を告知するのは思想良心の自由は関係ないんじゃなかったっけ?

肢1は三井炭坑だと思うが、その半紙は初めてみた
勉強不足だねorz
895行政太郎 ◆AeZWJC0Q2M :2006/05/11(木) 13:39:24
>>894
交通事故の報告義務は、改正前の道交法ですが「黙秘権」が問題となってました。
結局、単たる報告(日時・場所・損傷程度等)の義務付けは違憲ではないと
896名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 13:41:50
>>894
判例六法に書いてあるだろう?ちゃんと嫁。
897名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 13:43:19
将来の自分のために役立つスキル(笑)
898名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 13:52:20
894

すみません
より精進いたします・・

しかし少しショックだ
899名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 13:59:09
>>894
>>898
肢1の判旨を初めて見たって言うけど、南九州税理士会事件
と、労働組合が候補者を捻じ伏せた事件の両方を考えれば
簡単に判断できるだろう?

現場指向型の問題に対処できるよう、もっと判例を読み込んだ
方がいいぞ。
900名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 14:01:22
憲法の改正に一定の限界があるという制限説の学生3人と
限界はないという無制限説の学生二人との議論の一部を記述した
以下の会話から、無制限説を採る学生二人を特定せよ。

A「Bさんの説は、日本国憲法のように憲法改正の方法として
国会の議決以外に国民投票を要求している場合、憲法制定権力と
憲法改正権がどれほど異質なものかという点で疑問があり賛成できない。
この2つは必ずしも峻別できないというCさんの意見に賛成します。」

B「確かに、結局は限界を超えて形式的には改正規定に従って憲法の改正が
なされることがあり得ることは否定できません。ただし、それは事実の
レベルの現象であって、法的に有効な改正がなされたとみるべきではなく、
理論的には新憲法の制定がなされたと考えることができるはずです。」

E「現在の規範・価値が絶対正しいという保障はなく社会の進歩に応じて
法も進化すべきであり、現在の規範・価値によって将来の世代を拘束するのは不当。」

D「憲法制定権力は万能であるというCさんの意見には賛成できません。
近代立憲主義憲法は、人間が人間であるということに基づいて当然に有する
前国家的な人権の保障を最大の目的とし、それが国民の憲法制定権力の思想
に基づいて成文化された法であり、人権尊重の根本規範たる部分は
憲法制定権力といえども拘束されるはず。」

A「憲法典より上位の高次の規範の存在を肯定するDさんの意見に賛成です。」
901名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 14:12:19
>>900
CとE
902名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 14:13:23
>>901
正解。
うん、この程度は瞬殺しないとね。
903名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 14:19:56
>>900さん、>901だけど、因みにこの問題、何処からの
引用?
904名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 14:24:55
Cさんの意見が間接的にしか見えないあたりは殆ど国語の試験だな
905名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 14:25:51
法学検定ってこういう問題多いよね
906名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 14:25:52
>>903
H8の択一から。
907名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 14:34:16
>>906

>901です。そっか。択一レベルでも他分、簡単な部類なんだろうな。
でも正解したって事はそれなりの知識はあるのかなぁ?>884の問題も
全問正解で、しかも肢4の問題文の間違いも指摘出来る実力ありなの
に、昨年、83点で不合格。行書専業で択一とか国一の問題とか解いた
事無いけど、シケタイは憲・民・商・行と穴が開くほど読んだ。

やっぱ、運が見方してくれないと中々難しいね。
908名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 14:35:21
俺には難しかった。
瞬殺なんてとんでもない。
909名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 14:40:49
>>907
きっと今年は大丈夫だよ。がんがっちくり。
おいらは16年度に合格した。
ほいじゃ、週末の試験の勉強に戻りまつ。
910行政太郎 ◆AeZWJC0Q2M :2006/05/11(木) 14:45:46
ちょっと考えてみたけど難しいですね
A・D の制限説の特定、E の無制限の特定は、すぐできた。
B は革命説みたいな感じ C は微妙…
類推で解こうとしてすぐ挫けた。
911名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 14:46:21
>>909
あの一般教養ではなく、一般クイズを潜り抜けた猛者
ですな。

H16年は、法令で9割取って教養で足切りされた東大生
しかも司法試験受験者が居たって話。
912名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 14:48:49
>>910
行政太郎、過去問なんか8割出来ても何の意味も無い。
過去問なんて2回転もすれば99%正解出来て当然。

初めて見る問題で、何処まで知識をアウトプットできるかが
合格への鍵。
913行政太郎 ◆AeZWJC0Q2M :2006/05/11(木) 14:54:37
>>912
励ましなんだか、こき下ろしなんだか…(笑
でも、、頑張ってやるしかないですよね
914名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 15:14:17
>シケタイは憲・民・商・行と穴が開くほど読んだ

嗚呼・・そこまでやらんとダメなのか・・
915名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 15:27:53
シケタイ民法って5冊もあるじゃん。
買ってきたけど、重くて手首が痛いよ。
これ全部読むのか…ハァ。
916名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 15:35:51
>>914
そこまで遣る必要は無いと思うけど、今までの様に
過去問回して、判例・条文覚えての学習ではダメだと
思う。

昨年はLECの答練6回、模試4回、合計10回のアウトプット
で平均102点だった。答連はメチャ簡単だったけど、模試
は結構、難しかった。それでも100点近い数値は出して
いたし、復習も答えを覚えてしまう位やった。

でも、本試験で83点。「二重の基準」って知ってたのに
書けなかったし、法令択一で2択まで絞って自信なくて
マークした答えが全部で6問あったのだけども、その6問が
すべて正解と反対をマーク。

それで悟ったのさ。1点の重みと実力だけでは無く「運」も
見方に付けないと合格出来ないって事を・・・。
917名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 15:52:08
まあ2重の基準は厳格な基準を書かせる問題に見えて仕方なかったな
厳格な合理性・より制限的・ララの基準何を入れても字数が合わなかったW
それでエルRエーの基準と入れた



なんちゃって
918名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 15:54:49
アシベ嫁よ
919名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 16:02:50
AV見てたら、
てめえのちんこに代位してぇと思った
920名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 16:06:46
>>899
税理士会のことは一応考えて、

税理士会は強制加入→労働組合は強制加入ではない(仮にユニオンショップが採用されても労働者は組合を選択できる)
→組合は資金の徴収可能
と考えてしまったのですが、こんな私につける薬は何かありませんか?
ワタシモ初見ノ問題解ケルヨウニナリタイデス
921名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 16:15:38
>>920
強制加入云々の前に、資金集めの目的が政治関係って気が付けば
直ぐに肢切れますよ。
922名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 16:26:42
>>920
えんぴつ転がすといいよ。
923名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 16:29:24
ちと質問なんだが、地方自治法の勉強方法ってどうやってる?
924名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 16:45:12
>>923
条文の読込みに限る。
925名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 16:47:13
>>920
芦部読め
926行政太郎 ◆AeZWJC0Q2M :2006/05/11(木) 16:52:21
>>923
こんな問題が出るんじゃないかなと予想しながら条文読んでます。
暗記しないとならない部分はノートへ書き出して繰り返し読む…と、いった感じ

さてと 今日は刺激ちゃったから早く帰って勉強しよ
927名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 17:21:36
行書で成功したら六本木ヒルズに住めるかな?
928名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 17:41:19
どんな商売でも経営者で成功すればでかいよ
ただ行書は手間請けだから、あほみたいには儲からんと思う
929名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 22:18:11
??
930名無し検定1級さん:2006/05/12(金) 00:34:32
やばいな問題みてもわかんないや
あせる
931名無し検定1級さん:2006/05/12(金) 00:46:44
>>870
俺はそこのテキストやってる
他がわからないからなんともいえんけどね。
民法の講義聞いた後司法書士の過去問やったけど、
6割くらいな正答率。
まぁなんとも参考にならないレスでした、スマソ
932名無し検定1級さん:2006/05/12(金) 00:48:29
憲法だけは取り敢えずみんなそれなりのレベルらしい・・
取り敢えず国2レベルで満点取れる学力身につける方が先かもね
933名無し検定1級さん
くるしい生活だけど、
ずっと行政書士で頑張って生きたい。
しんしに、前向きに頑張っていれば、
かならず、成功する日が
くる!