第二種電気主任技術者試験 part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
第二種電気主任技術者試験 part6

電験ニ種についての情報を蓄積する場にしたいです。
楽しく役に立つスレッドにしていきませう。

part1 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1062239733/l50
part2 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1063616443/l50
part3 http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1071029181/l50
part4 http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1093295673/l50
part5 http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1103931745/l50
2名無し検定1級さん:2005/07/26(火) 14:13:52


☆       ∵∴∴☆∴∵∴        ☆
  \  ※∵☆☆★☆★☆☆∵※   /
     *∵☆★☆*☆*☆★☆∴*
   ※∴★☆*°°|°°*☆★∴※
  *.∴☆☆°°°°|°°°° ☆☆∴ *
 *∴☆★°\°☆☆★☆☆☆°/°★☆∴
.. ※☆*°°★  ∩__∩ ∩ ☆°° *☆※, *
∴★☆°° ☆   ( *゚ー゚)//   ★   *☆∴
∴☆*°°☆   /    )/    ☆°°*☆∴
※☆★― ★  ⊂ / . │    ★ ―★☆※* 華麗に2ゲット!!
∵☆*°°☆  /// |     ☆°*☆∵ *
∵★☆°°☆ (_/ (__)   ☆°°★☆∵
※☆☆*° ★   ★°*☆☆※ *  ☆★※     
*∵★☆°/°☆☆★☆☆°\°★☆∵※☆
   ∵☆☆°°°°|°°°°☆☆∵*
   ※∵★☆*°°|°*☆★∵※*  ☆
   *...☆∵★☆☆*☆*☆☆★∵。
  /    ※∴∵☆★☆∵∴※*     \
☆                         ☆


3mmm:2005/07/27(水) 15:27:50
3都主
4名無し検定1級さん:2005/07/29(金) 11:28:43
         _,,..,,,,_  
         / ,' 3  `ヽーっ 
         l   ⊃ ⌒_つ
          `'ー---‐'''''"
5名無し検定1級さん:2005/07/29(金) 23:03:54

         /" ̄ ̄= ̄`-(⌒丶- (⌒丶
        /   ""     '    `┴   \   ぼ ふー ん
       /                    ヽ
       l             ・   ∀  ・ l  (⌒⌒⌒)
       l                     ノ   ノノ
      と_        つ_______,,,ノつ
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

6名無し検定1級さん:2005/07/30(土) 07:06:14
|⊂⊃;,、
|・∀・)  ダレモイナイ・・オドルナラ イマノウチ
|⊂ノ
|`J



       ♪  ,,;⊂⊃;,、
     ♪    (・∀・∩)   カッパッパ♪
          【( ⊃ #)    カッパッパ♪
           し'し'



     ♪    ,,;⊂⊃;,、
       ♪  (∩・∀・)   カッパッパ♪
           (# ⊂ )】    カッパッパ♪
           `J`J

7清掃工場勤務:2005/08/01(月) 00:22:47
>>1

前スレはどうなったのだ??
8名無し検定1級さん:2005/08/01(月) 19:48:59
>>7
落ちましたぁ〜って、縁起の悪い・・・。
9ハイテンション再び!:2005/08/01(月) 21:40:35
皆さん、今日も乙カレー!

>>1
スレ立て乙です。確かに前スレ消えてました。探してしまいましたよ。www
たまにはageないと落ちてしまうのでしょうか?

日曜日は自治会に駆り出されて、夜に解放されたので始めようと思ったら、K−1
見てしまった・・・orz
反省して今日は定時で上がって電熱やってました。

二種一次試験 平成17年 8月20日(土)まで 19日
二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 111日
エネ管応用 平成17年 8月6日(土)まで 5日
10名無し検定1級さん:2005/08/01(月) 22:46:16
前スレの終わり真近にはものすごい有力情報が書かれていたな
11名無し検定1級:2005/08/02(火) 08:02:09
>>10
どんな情報ですか。
12名無し検定1級さん:2005/08/02(火) 15:06:37
二種一次試験 平成17年 8月20日(土)まで  18 日
二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 110 日
13名無し検定1級さん:2005/08/02(火) 15:13:12
社団法人 日本電気技術者協会  ("者"ガ有ると無いでは大違い)
電気技術解説講座
ttp://www.radionikkei.jp/denki/
14電験男:2005/08/02(火) 23:46:48
7月は殆ど仕事が忙しくて勉強が出来なかった。
今月は、”これだけ”を当日まで、繰り返す!!
みんなもがんばれ!
15名無し検定1級さん:2005/08/03(水) 00:28:46
あ、そぉ
16名無し検定1級さん:2005/08/03(水) 08:03:32
羽田管制トラブル、震源警報装置止め点検
 東京・羽田空港で2日、航空管制システムに電力を供給する機器がダウンし、レーダーや誘導装置などが使用不能になったトラブルは、
機器の定期点検をするために、係員が警報装置の作動を止めて作業をした際、機器が2台同時に故障するという「想定外のトラブル」だったことが、国土交通省の調べでわかった。
 空港の“心臓部”が一斉にダウンするという前代未聞のトラブルは、人為的ミスが原因だった可能性が強まった。
 国交省のまとめでは、このトラブルで、羽田離着陸便のうち、計50便が欠航したほか、
計22便が他の空港に一時的に着陸地を変更したのを含め計約400便で遅れが出るなど、夏休みの行楽客など約8万2000人に影響が出た。
 不具合が起きたのは、災害などによる停電で非常用電源に切り替える際、管制用コンピューターへの電力供給が途切れないようにする「無停電電源装置(CVCF)」と呼ばれる機器。
同空港ではこの日、午前10時すぎから、機器に連動するブレーカー(遮断機)の交換作業を行っており、この作業のため、電圧異常を監視する警報装置の機能の一部を停止していた。
 CVCFは午前10時40分過ぎに突然、外部からの電力の供給がストップし、2台とも停止。
ただちに非常用バッテリー運転に切り替わったが、警報装置を止めていたため、同11時30分過ぎにバッテリーの残量がなくなって停電になるまで、異常に気づかなかった。
 国交省では、ブレーカー工事が原因で電力システム内で電圧異常が発生、機器全体の電力供給が突然止まった可能性もあるとみて調べている。
国交省によると、これまでもブレーカー工事は、旅客機の離着陸が多い日中、警報装置も切って行うことがあったという。
 このトラブルで、空港空域の監視レーダーが利用不能になったほか、着陸機を滑走路に誘導する装置もダウン。
同空港では到着機全機に上空で旋回して待機するよう指示したが、最終着陸態勢に入っていた3機については、計器による誘導がないまま、機長が有視界飛行で着陸していた。
国交省では「天候が良く、視界が良好だったので、安全上の問題はなかった」としている。

(2005年8月3日1時49分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050802i116.htm


★★★ 「明日は我が身!?」 ★★★
17名無し検定1級さん:2005/08/03(水) 14:04:40
二種一次試験 平成17年 8月20日(土)まで  17 日
二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 109 日
18名無し検定1級さん:2005/08/03(水) 21:04:34
アラームを消していたとは。。。。。
フォローできんわ

バッテリー給電ストップで停電なんて光景は考えただけでもガクガクブルブルもんだ
19ハイテンション再び!:2005/08/03(水) 21:28:10
皆さん、今日も乙カレー!

羽田の件、折角のCVCFをなんと言う扱い!こちとらCVCFなんて贅沢品。
T京電力さんだけが頼みの綱なのに・・。もっと大事にして欲しいものです。

今日明日でエネ管仕上げ。応用は午後からなので前日は普通出勤で当日の朝に
ノンビリ出かけることにします。帰ったらエネ管スレROMって一杯ですね。

日曜日はまた出勤・・orz
一次理論と法規がどこまで追い込めるかが勝負です。
20清掃工場勤務:2005/08/03(水) 22:30:12
CVCFがない…どんな職場なのか想像つかん^^; >> ハイテン
なぜならCVCFは清掃工場に必須だから。

清掃工場は炉停止するからCVCFそのものを止めてもいいんだけど、
どうしてもとめられない場合のために、ハードバイパスついてるはずなんですけど
&そんな清掃工場ですら、CVCF停止→再起動は、停電点検とは別に
手順書作るんですけど。びこーすあぶないから!!

きっと安い業者に投げたんだろうなぁ…南無…
21ハイテンション再び!:2005/08/03(水) 22:49:39
>>20
スマソ。一応あるます。www
社内ネットワーク電源はCVCFでもたせています。
そちらは別セクションが面倒見ていますが、事務屋さんなので結局は漏れのところ
で面倒見ております。生産現場のほうはT京電力さん頼み、と言うことです。

一次対策進んでいますか?問題集、参考書見て「あ、こんなの分かるわ」って言う
のがいざ試験会場で思い出せないのは、漏れだけ?www
22名無し検定1級さん:2005/08/05(金) 12:45:02
二種一次試験 平成17年 8月20日(土)まで  15 日
二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 107 日
23名無し検定1級さん:2005/08/05(金) 20:13:51
雷の瞬停でMCの自己保持が解け、電動機が止まることがよくあったなぁ。
ハイテンさん、エネ管頑張ってください。
24清掃工場勤務:2005/08/05(金) 23:19:37
>>23
その場合の対策を、400字以内で書いてみろ www
25名無し検定1級さん:2005/08/06(土) 00:01:20
>>24
これだけにはMCを遅延釈放式にするとか、制御電源を直流にするとか書いてあったけど、
30kWとか100kWの誘導電動機が結構、止まったです。
簡単な方法ってあるんですかね。
26名無し検定1級さん:2005/08/06(土) 00:31:41
皆さん、今週も乙カレー!

試験休みを得るためにガンガッたら当日帰りとなってしまった・・・orz
今更もがいてもどうしようもないので、ビールでも行きますわ!
あとは良質な睡眠、これとても大事ですよね!

>>23
どうもありがとう!とりあえず楽しんできます!
遅延釈放、直流の他にメカラッチ式もご考慮くださいませ。www
27ハイテンション再び!:2005/08/06(土) 00:33:40
↑コテハン入れ忘れました。焦り丸見えですね・・・orz
28清掃工場勤務:2005/08/06(土) 01:10:55
>>25
試験の答えとしては、それで○
遅延釈放、金はたしかにかかるけど
C/Cで交換するだけだから、「特に重要なもの」だけに限定すれば、そーでもない

制御電源をDCにすると…
一度コンバータを通るから、瞬停の影響を受けないんだけど、
金かかる&ヘタすると制御盤入れ替えだからなぁ (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
CVCF電源にするのが吉。
29清掃工場勤務:2005/08/06(土) 01:15:13
>>26-27
入れ忘れても文体でわかってしまう w
エネ管スレにも書いてないか?www

メカラッチ、試験に出るのかな?(疑心暗鬼モード)
30名無し検定1級さん:2005/08/06(土) 10:08:01




31名無し検定1級さん:2005/08/06(土) 10:50:47
二種一次試験 平成17年 8月20日(土)まで  14 日
二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 106 日
32名無し検定1級さん:2005/08/06(土) 11:26:31
あと2週間?まだ、電気数学の本が終わらない(T_T)
もう、運試しモード。
33ハイテンション再び!:2005/08/06(土) 18:18:06
皆さん、ガンガッテますかぁ!

エネ管から戻って来ますた。早稲田、暑かったです!
答え合わせ参加します。ある程度見切りがついた頃戻って来ます。
結構できた鴨?です。
34電験男:2005/08/06(土) 23:27:38
OHMの予想問題をしました。
法規68点・電力71点だった。
明日は近所の盆踊りに行って、理論をやる。
みんなもがんばれ。
35名無し検定1級さん:2005/08/07(日) 13:33:43
三種の受験票はきたが二種がこない・・・
なんでだー
36清掃工場勤務:2005/08/07(日) 14:49:40
>>35
受験票、土曜日に来ましたよ@東京
37ハイテンション再び!:2005/08/07(日) 16:38:47
皆さん、ガンガッテますかぁ!

漏れも受験票まだ。やはり田舎!www
今日は午前中仕事でした。エネ管解答あわせにボチボチ参加していますが、
書き込み少なくて判断できませんね・・・。
早く頭を2種モードに切り替えたいものです。
助走に法規の電気計算講座、読んでいます。
38名無し検定1級さん:2005/08/08(月) 08:12:38
うち、北海道。
受験票はもちろん来ておりません。
今日あたりかな?
39名無し検定1級さん:2005/08/08(月) 19:12:02
>>37
絵ね管刷れを見るに、応用クリアしたみたいですね。(おめ)
漏れも概論法規:20/25=80%でクリアできました。
都の西北の暑さに耐えてよくガンガリましたね。
40ハイテンション再び!:2005/08/08(月) 20:44:17
皆さん、今日も乙カレー!

>>39
サンクス、アンド、オメ返しです。漏れなんぞ「なんとか」クリアで恥ずかしい。
あの灼熱の早稲田で8割はすごいですね!これからは2種に向けてガンガリましょう!

他の皆さんも残り2週間弱、悔いの無いようにガンガリましょう!

二種一次試験 平成17年 8月20日(土)まで  12 日
二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 104 日
41ハイテンション再び!:2005/08/08(月) 20:48:05
追伸、受験票届きました。立教大学(池袋)です。
42名無し検定1級さん:2005/08/08(月) 21:05:13
岡山も受験票届きました。
香川大学(教育学部人文教棟講義室)です。
43名無し検定1級さん:2005/08/08(月) 22:07:06
札幌ですが受験票届きました。
北大 人文・社会科学総合教育研究棟とのこと
工学部より涼しいことを願って…
44清掃工場勤務:2005/08/08(月) 22:33:11
>>40
乙&おめ
とてもわかりやすいのですぐわかりました w

漏れも立教だ…ハイテンに会いそうで (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
おととしはゼエゼエ氏と接近遭遇してたらしいし ^^;
4538:2005/08/09(火) 07:49:07
受験票が昨日届いていたようです。
北大ということはエアコン等あまり効いてなさそうだね^^;
46名無し検定1級さん:2005/08/09(火) 19:37:43
俺はビルメンやっていて、体調崩して退職した30歳、
一応来年二種狙います。今無職で仕事探しの不安からか
なかなか勉強モードに頭を切り替えることができない。
ここにいる人は仕事でもそれなりの地位にいる人なんだろうな。
羨ましい。
47ハイテンション再び!:2005/08/09(火) 22:16:45
皆さん、今日も乙カレー!

清掃工場さん、ありがとう。池袋ですか、では前日までに服装でもカキコ
しておきますから、ピンと来たら声掛けてください。(Jo)

>>46
体調崩された、とのことですが詳細は知らないからその深刻さを知らずに
書きますことお許しを。
仕事は転がり込んでは来ない。とは言え悩んでいたり、選好みして選び続
ける時間も惜しい。先ずは入れるところ入ってガンガッテみては?
最初は好かんとも続けるうちに思わぬ収穫あるかも知れんし。
一日も早く生活基盤が安定して勉強モードに切り替わること、祈ります。

今日、同僚と勉強の仕方が話題となりますた。
漏れはチラシの裏に殴り書きしては捨ててしまう、同僚はノートにまとめ
いつでも見返せる。どっちが良いか?ま、好みってことで。ちなみに同僚
は二種餅の一種二次受験者。www

二種一次試験 平成17年 8月20日(土)まで  12 日
二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 104 日
48:2005/08/09(火) 22:21:44
カウンター、昨日のそのままコピーですた。orz
各位、マイナス一日してください。誤植お詫び申し上げます・・・。
49名無し検定1級さん:2005/08/09(火) 22:46:27
ちょっと気になったんだけど
その同僚何歳?
50清掃工場勤務:2005/08/09(火) 22:51:04
>>46
服装書かなくていいっ!!
ぜ〜〜〜ったい会いたくない www

漏れはノート作ってる。
というか、一次再受験に向けてすべてを見直した。
結局まとまらないまま時間切れ→過去問祭りに突入 orz
でもノート書いたところは、けっこう覚えてるもんだよ。
飲んだり2chやったりwサボらないでやれば、いちばん有効かも
51初学者:2005/08/10(水) 10:10:52
5年くらい勉強したら受かりますか?
52名無し検定1級さん:2005/08/10(水) 12:29:35
時間じゃない。
効率よく集中できれば一年で合格する奴もいる。
53初学者:2005/08/10(水) 14:43:48
よ〜し来年受けてやる。
電気工学ポケットブックっていうのを
みなさん持ってるんですか?
勉強方法、手が空いているとき、
教えてください。
54名無し検定1級さん:2005/08/10(水) 22:18:48
勉強方法って言ったって各自のレベルによる
まずは自分のレベルを晒してくれ
でないとアドバイスのしようがないよ
55ハイテンション再び!:2005/08/10(水) 23:40:54
皆さん、今日も乙カレー!

いかん、飛び込みの仕事入って今週中に片付けねば。今日も残業。
おまけに日曜日私用で栃木に出かけねば・・・。orz
ほぼ今のレベルで本番迎えることになるでしょう!

>>49
三十台半ば。

>>50
了解しますた。www

>>53
それって「電気工学ハンドブック」では?古いのなら持ってます。(昭和編)

二種一次試験 平成17年 8月20日(土)まで  10 日
二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 102 日
56名無し検定1級さん:2005/08/10(水) 23:50:52
というか、初学者氏って三種は持ってます?
いきなり二種取ろうってことじゃないよね。
57名無し検定1級さん:2005/08/11(木) 00:02:22
電験2種から受けて、合格した人いますか いないかな
58名無し検定1級さん:2005/08/11(木) 00:04:26
この資格取ると電信柱に上って作業する人になれるんですか?
マジで質問です いつも町で高所作業車使って作業してる姿を見てあこがれています
59名無し検定1級さん:2005/08/11(木) 00:12:28
>>58 事業用電気工作物に関する作業に□は不要。
60名無し検定1級さん:2005/08/11(木) 03:59:51
電気系の学校出てれば2種いきなり合格ってのもあるだろうけど…
普通は3種と一緒に受けて結果的に両方受かった→無資格から2種持ち
って感じになるんでは?
2種だけ受験ってのはもったいない気がする
範囲はほとんどかぶってる訳だし
61名無し検定1級さん:2005/08/11(木) 04:10:43
初学者なんて、どうせ、釣りだよ。
こんな、阿保に いちいち、
レスする あんた達はヒマだね。
62名無し検定1級さん:2005/08/11(木) 04:26:19
合格者の余裕ってヤツです
63名無し検定1級さん:2005/08/11(木) 07:09:38
電気系学科卒なのですが一種か二種かで迷う。
二種取得→実務経験→一種の方がいいのか一種取得の方がいいのか・・
ところで二種の制限以上は電力会社で扱うような設備なのでしょうか?
64初学者:2005/08/11(木) 23:04:38
本当に初学者でして、8月21日に
三種試験でデビュー致します。
勉強していて電気工学の難しさと
何か言い方がおかしいですが、楽しい気持ち
が沸いています。
65名無し検定1級さん:2005/08/11(木) 23:27:19
あ、そぉ
66名無し検定1級さん:2005/08/12(金) 09:17:56
二種一次試験 平成17年 8月20日(土)まで  8 日
二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 100 日
67名無し検定1級さん:2005/08/12(金) 22:22:14
>>63
超高層ビルでも、66kV受電。理化学研究所の電子加速器、サイクロトロン等、特殊な設備でなければ、2種で充分。
68名無し検定1級さん:2005/08/13(土) 02:27:00
>>63>>67
17万V未満は二種でOKだから、ほとんどの需要家は二種でいいでしょ。
電力会社の発電所・変電所・送電線は一種必要なものもあるけど。
154,000Vの上は275,000Vだと思うけど、275,000V受電の需要家ってあるの?
69名無し検定1級さん:2005/08/13(土) 09:22:01
 電力系統の構成と電圧階梯

┌──────┐┌──────┐┌──────┐
│ 火力発電所 ││原子力発電所││ 水力発電所 │
│    (5kV)   ││          ││ (3.3〜18kV) │ 
│   ↓     ││    ↓     ││   ↓     │
│ 所内変圧器 ││ 所内変圧器 ││ 所内変圧器 │
└──────┘└──────┘└──────┘
     ┃275kV        ┃275kV       ┃275kV
     ┃〜500kV       ┃〜500kV     ┃〜500kV
     ┃┏━━━━━━┛           ┃
     ┃┃┏━━━━━━━━━━━━━┛
     ▽▽▽
┌──────┐
│超高圧変電所│
└──────┘ ┌──────┐┌──────┐
     ┃154kV  │ 水力発電所 ││ 火力発電所  │
     ▽      └──────┘└──────┘
┌──────┐  154kV┃     154kV ┃
│         │<━━━┛          ┃
│ 一次変電所 │<━━━━━━━━━━┛
│         │━━━━━━━━━━━━┓
│         │━━━━━┓     66kv    ┃
└──────┘  66kv   ┃    〜154kV┃
  ┃     ┃    〜154kV ▽           ▽
  ┃     ┃     ┌─────┐┌─────┐
  ┃     ┃     │鉄道変電所││ 大工場  │ ←この辺りは1種かも
  ┃     ┃     └─────┘└─────┘
70名無し検定1級さん:2005/08/13(土) 09:22:37
  ┃     ▽66kV
  ┃ ┌──────┐
  ┃ │ 中間変電所 │━━━━━━━━━━━━┓
  ┃ │(二次変電所) │━━━┓         22kV┃
  ┃ └──────┘  22kV┃             ┃
  ┃                  ▽             ▽
  ┃             ┌─────┐   ┌─────┐
  ┃             │大ビルディング│   │ 大工場  │
  ∨66kV          └─────┘   └─────┘
┌──────┐
│配電用変電所│━━━━━━━━━━━━━━━┓
│         │━━━━━━┓         6.6kV┃
└──────┘     6.6kV┃             ┃
  6.6kV┃               ▽              ▽
       ▽          ┌────┐    ┌─────┐
┌─────┐       │ビルディング│    │ 中工場  │
│柱上変圧器│       └────┘    └─────┘
└─────┘
     ┃100/200V
     ┣━━━┳━━━┳━━━━┓
     ▽     ▽     ▽      ▽
   ┌──┐┌──┐┌──┐┌───┐
   │住宅││商店││農家││小工場│
   └──┘└──┘└──┘└───┘
71名無し検定1級さん:2005/08/13(土) 09:25:44
ゴメン、間違えた。
17万V=170kV

逝ってきます。。゚(゚´Д`゚)゜。
72清掃工場勤務:2005/08/13(土) 12:20:32
>>71
なんで釣ってるんだか、よんわかんないんだけど^^;

>>63
構内/構外の区別がなくなってから
ほとんど2種でカバーできるようになってるので
実用上は1種いらないかもね
73ハイテンション再び!:2005/08/13(土) 16:24:52
皆さん、ガンガッテますかぁ!

午前中労働して午後から法規仕上げでした。もうオーケーです、法規は。
残り一週間は理論のおさらいに当てる予定、あくまで「予定」。
電力&機械は全く手付けずの受験ですが、なんとかなるでしょう。
来週の今ごろはヘロヘロなんでしょうね、きっと。
今からお墓参りでつ。

二種一次試験 平成17年 8月20日(土)まで  7 日
二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 99 日
74名無し検定1級さん:2005/08/13(土) 17:23:02

ば〜か
75名無し検定1級さん:2005/08/13(土) 18:08:49
>>74 ( ・д・)-c<;´Д`)イタイイタイ
76名無し検定1級さん:2005/08/13(土) 18:36:16
成程。自らのポテンシャルの誇示だけのために1種を取得するのか。成程。
よし、1種を獲ろう!
77名無し検定1級さん:2005/08/13(土) 21:35:27






78名無し検定1級さん:2005/08/13(土) 23:37:44
ゴミクズは放置よろ
79名無し検定1級さん:2005/08/14(日) 07:03:18
二種一次試験 平成17年 8月20日(土)まで  6 日
二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 98 日

ハイテンさん、何時も面白く読ませてもらっています。
漏れもテンションを上げんといかんのだが、うつとの闘いにエネルギーを摺り潰しています。(´・ω・`)
80ゴミ男:2005/08/14(日) 23:39:00
20年以上、ゴミの回収ばかりやっていた。
会社がつぶれたのでポリテクいった。
20年以上ぶりの勉強だったがなぜか学生時代より楽しかった。
学ぶことに飢えていた自分をそこに発見した。
最初は何のことやら訳の解らなかった
電験三種もなんとか2年目で通った。
今年は二種を受けます。
但し、勉強時間の関係で理論と法規のみ。
電力・機械は二次試験も絡んでいるので来年に回します。
ここ2年ほどは、小説の類は一切読まず
電気系の参考書ばかり読んでます。
自己研鑽のために一種まで目指すつもりです。
私みたく学歴・技術経験の乏しい人間には
資格が必要かと思うので・・・・

81名無し検定1級さん:2005/08/14(日) 23:40:10










82ゴミ男:2005/08/14(日) 23:43:04
かわいかったので貼っときます。


〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < 筆記の試験を受けるのはヤダヤダ!
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ジタバタ
         _, ,_
     〃〃(`Д´ ∩ < 技能の試験を受けるのはヤダヤダ!
        ⊂   (
          ヽ∩ つ  ジタバタ
    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( つД´) < 筆記と技能のテキストと過去問の本を買うのはヤダヤダ!
       `ヽ_ ノ ⊂ノ
              ジタバタ
         _, ,_
     〃〃(`Д´ ∩ < 技能の工具と材料を買うのはヤダヤダ!
        ⊂   (
          ヽ∩ つ  ジタバタ
       ∩
     ⊂⌒(  _, ,_) < こんな試験を主催する試験センターが悪いんダ…
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ヒック...ヒック...
       ∩
     ⊂⌒(  _, ,_) 
       `ヽ_つ ⊂ノ  zzz…
83名無し検定1級さん:2005/08/14(日) 23:48:04











84ハイテンション再び!:2005/08/15(月) 20:56:40
皆さん、今日も乙カレー!

日曜日は一切、勉強から遠のいてました。相当焦ってます。
今から理論の過去問始めます。

>>79
大変そうですが何やかんや言っても今週末。今までのコツコツを信じて気楽に
受けてくださいね。結果は後から考えればいいじゃないですか。

二種一次試験 平成17年 8月20日(土)まで  5 日
二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 97 日

>>74
匿名ネットとは言えあまり軽率な行為は自粛されたほうがいいですよ。
85名無し検定1級さん:2005/08/16(火) 21:28:00
>>80 ゴミ男

何か勇気が出たよ。ありがとう。  (`・ω・´)b
俺もポリテク組だ。
今年は3種の残り3科目を満点合格するつもりだ。

がんばってくれ!
86ゴミ男:2005/08/17(水) 02:39:29
>>85

そういっていただけると少しうれしいです。
87ハイテンション再び!:2005/08/18(木) 02:12:57
皆さん、毎日乙カレー!

やばいです、試験日に仕事が・・・orz
急な仕事が入っていて、土日もこなさないと間に合いそうも無い悪寒。
今日も先ほど帰宅しました。でも土曜日だけは受験を死守する工作中。
とにかく出張途中でも抜け出して受けないと、皆に顔向けできん。
今週の理論仕上げはやはりと言うか「予定」で終りそう。
当日自宅から移動だと5時起きしないといけないし。
前日池袋泊まり&徘徊も夢で終るのか・・・。

二種一次試験 平成17年 8月20日(土)まで  2 日
二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 94 日
88名無し検定1級さん:2005/08/18(木) 18:44:26
試験日すら自由にならないとは・・・・
みんな苦労してるんですね。
89名無し検定1級さん:2005/08/18(木) 21:46:55
もう明後日が一次試験かあ。
みんな追い込みにかかってここを見る余裕もないだろうな。

さあ、みんな頑張れ!
90名無し検定1級さん:2005/08/18(木) 23:25:59
今さらだが、受験票が消えた
明日、死ぬ気で探してみます
91ハイテンション再び!:2005/08/18(木) 23:29:06
皆さん、今日も乙カレー!

漏れは明日、定時以降仕事の区切りのいいところで池袋に向かいます。
(まだ宿無しですが・・・www)

試験前の書き込みはこれにて最後となります。
昨年の夏前からここに住み付いてきましたが、皆様には励まされました。
皆様のガンガリに負けてはならぬと、自分なりにしてきたつもり。

どうか皆様も今までの成果を発揮してください。
漏れも時間いっぱい使ってちゃぶ台の苦労を思い出しながらガンガリます。

当日の帰宅は21時過ぎると思います。きっと開放感に浸って帰り、飲みますから。
帰宅次第、答えあわせに参加します。
では、皆様のご健闘を祈ります!

二種一次試験 平成17年 8月20日(土)まで  1 日 !!
二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 93 日
92清掃工場勤務:2005/08/19(金) 03:07:18
あまり時間がないので手短に

実は漏れのつないでいるプロバイダがアクセス規制にかかってしまったのだ
∴ 漏れは別の接続環境で、別のプロバイダからつないでいるわけだが
この状況、当分復旧しないようなので、試験終了後の祭りを含めて
参加できない。できないけど、予定どおり試験は受けるし、ここのログは
読んでいるzo

ハイテン、もうでかけたようだな?
漏れも頑張るから藻前らもガンガッテくれ
そして漏れが無事一次通過できるように
藻前ら見守っててくれ
9390:2005/08/19(金) 07:03:14
受験票発見〜
写真は去年の受験票から剥がしたヤツを使った
94名無し検定1級さん:2005/08/19(金) 19:17:58
>>93
去年のって・・・それは縁起悪いんじゃ・・・
95名無し検定1級さん:2005/08/19(金) 20:02:29
ネタにマジレスカコワルイ
二次試験の時に回収するだろがw
96名無し検定1級さん:2005/08/19(金) 20:24:45
受験しなければ手元に残るけど
97名無し検定1級さん:2005/08/19(金) 21:43:58
>>95
回収されたっけ?
二次試験一回しか受けてないから忘れた。
98名無し検定1級さん:2005/08/19(金) 23:37:48
今夜は静かだな。
明日の晩は騒がしい・・・って、試験は明後日じゃないか。
99名無し検定1級さん:2005/08/19(金) 23:54:59
>>98
はぁ?
100電験男:2005/08/20(土) 00:17:44
とりあえず100ゲト。

ハイテン氏、清掃工場氏も今夜はいないようですが、
皆様、明日はがんばりましょう。
当方も池袋で受験します。
101名無し検定1級さん:2005/08/20(土) 06:57:20
二種一次試験 平成17年 8月20日(土)まで  0 日  ←今日ですよ。
二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 92 日
102福本先生:2005/08/20(土) 08:52:20
いよいよスタート。
103欲本先生:2005/08/20(土) 10:03:17
大阪桐蔭にいる人いる?
104欲本先生:2005/08/20(土) 10:18:35
なんだー空き教室を自習部屋として開放してるぞー涼しい〜
105名無し検定1級さん:2005/08/20(土) 11:09:57
理論、簡単だったね
106名無し検定1級さん:2005/08/20(土) 13:16:44
理論だめぽorz、電力簡単だった。
107欲本先生:2005/08/20(土) 13:45:24
採点して順にイヨヘヌトカイルヨチワヌルヲカイヲトチルリイロヘヌヘハトイニヨリハニル
108名無し検定1級さん:2005/08/20(土) 14:55:49
今夜は合格祭りだワッショイワッショイ!!
109名無し検定1級さん:2005/08/20(土) 15:59:43
解答まだかなあ
110名無し検定1級さん:2005/08/20(土) 17:33:11
法規だけ受けに来たら電卓いらんがな
わけわからん省令ばかり出るし
111名無し検定1級さん:2005/08/20(土) 17:49:31
     理 論   電 力   機 械   法 規
問題1 リヲヌヨカ カヨニロト カヘロルチ トホリヘヨ
問題2 ルヌトホイ カヘルハチ ニチイヌヨ トチヘロヨ
問題3 ホハトロチ ワヌルヲカ ハルチロヘ ワルチトカ
問題4 カロ?ヌリ イヲヨニル ヌヲニカイ ワトイカチ
問題5 ニワヨロイ リヨニヘヌ トカホロル ヨチハヲヘ
問題6 トホロヨチ ヘハトイニ ワハヌホヲ イヌリハロ
問題7       ヨリハニル トリヲヨニ ハトヘヌイ
問題8 ヌヲカワリ       

決して自信が有るわけじゃ無いので誤解無きよう
特に法規ヤバス
112名無し検定1級さん:2005/08/20(土) 18:35:40
>111
よく頑張った!その出来だと、法令をもうちょっと勉強すれば、来年は合格だ!
113名無し検定1級さん:2005/08/20(土) 18:57:05
解答って明後日だっけ?
ていうか資源エネルギー庁のガイドラインてなんだよ(゚Д゚)ゴルァ!
114名無し検定1級さん:2005/08/20(土) 19:02:11
回答の速報はどこのホームページでやっているのでしょうか?
115名無し検定1級さん:2005/08/20(土) 19:17:34
理論と法規が意外に難しかったような。
電力は簡単だったように思えます。
機械は…こんなものかな、と。
116名無し検定1級さん:2005/08/20(土) 19:54:22
>>114
http://www.shiken.or.jp/
だけど >>113 も言ってるとおり明後日だがなー。
3種ならその日のうちにオーム社が出すが2種はどこもやってないっぽいよ
117名無し検定1級さん:2005/08/20(土) 20:06:08
過去問解かずに受験したものですが。。。。。
理論とそれ以外の科目の難易度がエラく開いてた気がした
例年こんな感じなのですかあ?
118名無し検定1級さん:2005/08/20(土) 20:25:48
>>111
理論の問題1はリヲヌワチな気がする…
119名無し検定1級さん:2005/08/20(土) 20:35:20
>>117
理論以外の3科目は資格がなくても(あるに越したことはないが…)、実務の経験があれば、出来そうな気がする。
実際、漏れの場合も現場で経験して知ったからこそ解けた問題が2問あった(電力の問2と機械の問3)。
理論は普段から勉強してないと難しいと思う。
漏れ(3種はH4年度試験、エネ管電気は去年冬認定で取得)も電験2種は初受験だが、同じように感じた。
120117:2005/08/20(土) 20:38:34
>>119 
ありがとうございました
やはりそうでしたか
私も保守リーマンやってます。
おかげで易しく感じられたのかもしれません
121名無し検定1級さん:2005/08/20(土) 21:00:16
理論の問題1 レヲヌヨニ (適当)
122111:2005/08/20(土) 21:08:43
>>118
(4)がワだとx=0のとき計算結果が0になってしまうので違うかと
(5)はヨの式にx=0の条件で出したつもりが間違えてたorz
チで正解の模様
123名無し検定1級さん:2005/08/20(土) 21:13:24
法規
1 ヌホリヘヨ
2 トチホロヨ
3 ?????
4 ?????
5 カチハヲへ
6 イヌリワロ
7 ?????

確定
124名無し検定1級さん:2005/08/20(土) 21:14:56
発電用風力設備に関する技術基準を定める省令
(平成九年三月二十七日通商産業省令第五十三号)
最終改正:平成一七年三月二九日経済産業省令第三四号

(圧油装置及び圧縮空気装置の危険の防止)
第六条  発電用風力設備として使用する圧油装置及び圧縮空気装置は、次の各号により施設しなければならない。
一  圧油タンク及び空気タンクの材料及び構造は、最高使用圧力に対して十分に耐え、かつ、安全なものであること。
二  圧油タンク及び空気タンクは、耐食性を有するものであること。
三  圧力が上昇する場合において、当該圧力が最高使用圧力に到達する以前に当該圧力を低下させる機能を有すること。
四  圧油タンクの油圧又は空気タンクの空気圧が低下した場合に圧力を自動的に回復させる機能を有すること。
五  異常な圧力を早期に検知できる機能を有すること。

ヌ ホ リ ヘ ヨ

平成9年発令で
平成17年改正ではみんな知らなくて当然か?
125名無し検定1級さん:2005/08/20(土) 21:28:06
速報解答はみんなで作りましょ
126名無し検定1級さん:2005/08/20(土) 21:40:10
電力機械法規と後に進むに従って易しかった。
理論以外は一時間も経たずに解答終了。
法規に至っては、退出開始時間の二十分経過時点で
速攻で提出します多。


一昨年の話。うふ
127111:2005/08/20(土) 22:01:27
>>123 乙です
問題毎に全て一問づつ間違えている
つまり今の所8割、これは法規取ったかも
128名無し検定1級さん:2005/08/20(土) 22:04:44
あーくそ!全然違う!
電気設備技術基準印刷したのに間違えるなんて・・・
129名無し検定1級さん:2005/08/20(土) 22:07:51
先輩方,電力の模範速報ありませんか!!
130ハイテンション再び!:2005/08/20(土) 22:39:22
皆さん、試験乙カレー!
漏れは池袋、8201教室、前から5番目の席ですた。
伊藤園の濃いお茶、アミノサプリ、カフェラテ。
電力&機械は退出。お心当たりの方?www

理論、ダメポでつ!
電力、楽勝でつ!
機械&法規、んー?こんなもんんか?
とりあえず、理論は恥さらしと思うので、それ以外をカキコします。

<電力>
1.イヨヌ(?)ロト
2.カヘルハチ
3.ニヌルヨカ
4.ハヘヨニル
5.リトホヘヌ
6.ヘハヨイニ
7.ヨリハニル
131ハイテンション再び!:2005/08/20(土) 22:40:27
<機械>
1.カイロルニ
2.ニチイハ(?)ヨ
3.ハルリワヘ
4.ワ(?)ヨ(?)ニカイ
5.トカホロル
6.ルハヌホヲ
7.トリ(?)ヲヌニ
<法規>
1.ヌホリヘヨ
2.トチヘロワ
3.ワルロトカ
4.ワニヘカヲ
5.カ(?)チハヲヘ
6.イヌリハヨ
7.ハトヘヲイ

理論の自信あるお方、カキコ期待しております!
上野で飲みすぎて、更に常磐線でいちゃいますた!
先ずは皆様、乙カレー!
132名無し検定1級さん:2005/08/20(土) 22:44:38
広島で受けた。試験管が美人だった。どこの人だったんだろう。
133名無し検定1級さん:2005/08/20(土) 22:51:04
仙台
監督員のお姉さんのお尻に萌えた。orz
エアコン有り
134ハイテンション再び!:2005/08/20(土) 22:54:06
スレンダーなおねいたんいますたが、タイプでなし。
でも十分、射程範囲。あ、試験終った解放感でスマソ・・・。
135名無し検定1級さん:2005/08/20(土) 23:00:10
ハイテン氏
池袋って立教大学?
それとも東京電子専門学校?
どっち?
136ハイテンション再び!:2005/08/20(土) 23:02:34
陸橋ですが、何か?www
137名無し検定1級さん:2005/08/20(土) 23:03:10
女子中学生立ちにもみくちゃにされながら会場に逝きました
精根尽き果てて会場を後にしました。おやすみ。
138名無し検定1級さん:2005/08/20(土) 23:07:59
>>136
乙かれ
139名無し検定1級さん:2005/08/20(土) 23:29:41
今年の理論酷すぎ。B問題1問以外計算ばかりで確実もうダメポ。
もう電顕2種受けるのやめる。毎年受験料9700円はきつすぎる。
所詮国のやることはこういう程度の民間いじめ。もう死ぬまでこんな
糞資格絶対受けない。こんな資格無くても仕事には支障全く無し。氏ね
140名無し検定1級さん:2005/08/20(土) 23:30:48
電力
1カヨワリル
2カヘロハチ
3ワヌルヨカ
4ハヘチニル
5リトロヘチ
6ヘハヨイニ
7ヨリカニル
機械
1ヲワロルニ
2ニチイヲヨ
3ハルチロイ
4ワヲイカイ
5ニカホリル
6ルハヌホヲ
7トリヲヨニ
は俺の解答
参考にしてくれ。
141141:2005/08/20(土) 23:40:57
だれか法規の答え自信のあるかたいませんか
142名無し検定1級さん:2005/08/20(土) 23:43:33
今年の理論は計算重視か?
電磁気、回路計算、過渡応答あたりが大量に出たんだろうか…
143名無し検定1級さん :2005/08/20(土) 23:48:36
理論の解答載せてクレ
法規はもう諦めたポ
144名無し検定1級さん:2005/08/20(土) 23:49:38
俺は計算重視のほうがありがたいけどなぁ>理論
覚えること少ないほうがラクだし。

問6は正直1つも分からんかったw
145名無し検定1級さん:2005/08/20(土) 23:51:45
法規 今調べてる

問1は>>124でFA(ヌホリヘヨ)か。

問2 トチホロ?
ソース ttp://blog.mag2.com/m/log/0000154492/105575157?page=1

問3 ワホチ?イ
ソース ttp://www.fe-technica.co.jp/html/shohin/46/pdf/1/6.PDF
146145:2005/08/20(土) 23:52:23
風呂行ってきます
147名無し検定1級さん:2005/08/20(土) 23:58:19
例年どうり難易度は理論>法規>電力・機械 か

2次試験で難しい問題が出る電力・機械は別に1次で簡単だろうがどうでも良いと言う訳だな
結局全教科で3種レベルを上回る力を求めているんだな…
148北大人文・社会科学−6:2005/08/21(日) 00:04:41
皆さんお疲れ様でした。
また来年頑張ります。
     理 論   電 力   機 械   法 規
問題1 ルヨワトニ カヨニロト カトヌルヨ ヌホトヘヨ
問題2 ルヌトホチ カヘルハチ ニチイハヨ ヌチハイカ
問題3 イルトヘハ ニヌルヨカ ハルチワヘ ヨホチトカ
問題4 ヨイルイリ ハヲヨニル ヌヲニカイ ワヌイカヲ
問題5 ワニハヌカ リヨロヘチ ホヘヲニヨ カチロヌヘ
問題6 チホトヨニ ヘハトイニ ワハヌホヲ ヘトチハカ
問題7 ニイヌチカ ヨリハニル        ハトヘヌイ
問題8 ヌヲカワリ         ヘトチヌイ
149名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 01:08:33
ハイテン氏、受かれ!。
密かに応援してますw。
まずは受験出来て良かったw。
150名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 01:18:49
法規だけ受けました。

調べた結果、こんなもんでは?
問1 ヌホリヘヨ
問2 トチホロヨ
問3 ワホチトイ
問4 ワトヘカチ
問5 カチハヲヘ
問6 イヌリワロ
問7 ハトヘヌイ

今のところ、67点です。
151名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 01:39:39
150で採点したら、合格点でした。
問題は、理論です。だれか自信のある方お願いします。
152清掃工場勤務:2005/08/21(日) 02:32:01
やばい、法規恥ずかしくてうpできないぐらい間違えてる orz
やはり理論と法規か…

ハイテン、同じ部屋だったのようだな
晒さなくて正解 w
153名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 02:59:39
42点・・・欝だ
法規のためだけに往復3000円かけたのに・・・
154清掃工場勤務:2005/08/21(日) 03:10:01
>>153
公式発表もしくは各雑誌の解答出るまで
あきらめちゃダメだ!!

42点だと、あと3問か
もしかすると、うpしてるヤシのほうが間違えてたら、拾える範囲だし

最悪、科目間調(ry
155名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 03:55:50
>>154
ありがと。でもこの板のレベルはすごいですよ。
去年も期待したがうpミスは皆無だった。
法規だけ範囲が段々広がってるような・・・
エネ省の事なんか勉強してねーって!
156名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 04:21:23
言い訳するつもりないけど、今年の理論は例年に比べて難しい気がしました、
過去問は楽勝でしたが
157名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 04:33:14
はじめて受けたのですが
これ何割くらいで合格点なんですか?
158名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 05:09:36
6割以上。90点満点だから54点以上
問題が難しいと5.5割、50点以上

つーか知らないで受けたんかい…
普通事前に調べるだろ…
159141:2005/08/21(日) 07:07:20
150 法規参考にさせて頂きます
48点
あーだめみたい
160名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 07:14:42
150 法規によると72点です。信頼度はどれくらいですか?
理論が心配です。どなたか自信のあるかたいませんか?
自信のある問題だけでも晒してください。
161141:2005/08/21(日) 07:33:20
111,131、145,148、150
法規参考にさせて頂きます。
150で採点したら、52点 微妙
科目間調整期待してる。
電験2種1次試験で科目間調整したのは
過去、理論であったようですが、今年は
理論、法規であるといいのですが


162名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 07:44:35
理論の簡単なところから
問6 チホロヨト
で間違いない
163名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 07:49:47
理論
問1 リヲヌ??
問2 ルヌトホ?
問3 ホハトヌニ
問4 ヨワヘチリ
問5 ニワハロル
問6 チホ?ヨト
問7 ヘヲカハチ
問8 

今年、初受験・・来年も頑張ります。
164名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 08:02:58
それで私も自信を持って
理論 問5二ワヨロイ
ですね。
165名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 08:14:43
他の掲示板の書き込みを参照にしました
理論 問3 ホハトヌニ
この問題結構 悪問との批判多いですね
三角関数の倍角定理?
sinα*sinβ=0.5*{cos(α-β)-cos(α+β)}
cos2α=2*cosα*cosα-1
を使って
p=25.6-28.8*cos20t+3.2cos40t
なんて まあ(1)(2)6点狙いの問題ですかね。
166名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 08:18:30
問い7
ヘイカハチ

にして欲しい。ダメかな?
VIは、仕事の瞬時値だと思う。
167名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 08:27:02
理論 問7は、>>163 さんのヘヲカハチですね。
V×I=P電力なのでエネルギーはP×tと思います。
166さんそれでも8点ゲットですね。当方6点OTL・・・
168名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 08:40:34
とりあえず問6と問8以外自信あるんでよろしく。

理論

問1 リヲヌヨチ
問2 ルヌトホイ
問3 ホハトヌニ
問4 ヨワヘチリ
問5 ニワヨロイ
問6 一つも分かりません
問7 ヘヲカハチ
問8  やってません
169157:2005/08/21(日) 08:45:08
>158
どーもです。
上の書き込み見てたら
50点とかなんとか書いてあったので
半分でいいのかな?
と思って質問したのですが
90点満点だったんですね
170名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 08:56:42
理論自己採点53点です。合格点調整希望。
ラスボスに挑戦してー!!
171名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 08:58:03
理論 皆さんの書き込みを総合すると
53点しかない!!!
科目間調整に期待するしかないな
去年は 理論・機械53点 電力・法規54点
今年もよろしく
172名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 09:59:02
どーも、エネ管アボーンで2種が電力、機械、法規ともに51点でした(泣 理論は40くらい…
科目は50点以上で合格なんでしょうか?
173名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 10:08:52
配点と清掃工場が同室だったとはね。
これも天の配慮か。

理論は毎年手ごわいな。
流石は二種。
174名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 10:16:44
しかし明日までどこも解答速報だしそうにないな。

昨日会場近くでビラ配ってた東京電気学院だとか電気書院の電気計算だとかが
「試験日18時以降ホームページにて電験1・2種の速報やります」
とかやれば受講者購読者も増えるはずって考えないのかなぁ。
それとも、誤解答しちゃまずいとか思ってるのかぃ。
175名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 10:17:13
公式解答の発表は、いつ頃でしたっけ?
去年も受けたが、忘れてしまいました。。
176名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 10:27:36
おまいら過去ログくらい読めw
でも俺親切だから教えてやるよ( ´∀`)

>>172
6割だから54点な>>158

>>175
明後日だよ>>116
177175:2005/08/21(日) 10:32:31
申し訳ない・・・。
『解答』で検索かけたもので・・・。
178名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 10:40:47
機械
これは、確実
問3 ハルリワヘ
問6 ワ
問8は受けた人が少ないようですが
こっちかと思う
問8 ヘカヲイハ
179名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 10:51:27
機械 問8はヘカチイハだと思うぞ
(3)はヲの平均動作可能時間だと相手は平均動作不能時間のはずで
問題では平均故障間動作時間が相手だから両方とも動作時間に
なってしまう。
180名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 10:52:12
<機械>
1.カイロルニ
2.ニチイハ(?)ヨ
3.ハルリワヘ
4.ワ(?)ヨ(?)ニカイ
5.トカホロル
6.ワハヌホヲ
7.トリ(?)ヲヌニ
8.ヘカヲイハ 
181名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 10:53:31
↑更新してってくれ
182名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 11:08:54
神田の東京電機大学は、冷房が効いて快適でした。おまけに、自習室まで、用意してくれてました。
近くの松屋の豚めしでパワーチャージ、自習室での詰め込みの甲斐あって、法規は62点も取れました。
(150さん、解答ありがとう)
・・・しかし、発電用風力設備なんて、想定の範囲外だった・・・7504室より

PS 下階のトイレはきれいで最新のウォシュレット付き、上階のは、古く汚いオンボロトイレだった。
183名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 11:13:16
機械問4−1 ル
したがって
<機械>
1.カイロルニ
2.ニチイハヨ
3.ハルリワヘ
4.ルヨニカイ
5.トカホロル
6.ワハヌホヲ
7.トリヲヌニ
8.ヘカチイハ 
184141:2005/08/21(日) 11:26:36
平成13年に3種を神田の電大で受けたとき、冷房は効いて
なかった。教室番号はわすれたけど、結構きれいな教室だった
いま、東海地域に住んでる。
昨年、熱田の名古屋工学院、今年は名古屋工業大で受けた。
電大や工学院は電気書院がチラシ配っていたが、名古屋工業
大は何も配ってなかった。昨年 名古屋工学院会場で電気書
院の解答速報もうしこんで、dbookもらった。今年も速
報申し込もうと思ってたけど出来なかった。
それよりも、法規が、、、、
185名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 11:50:37
>>184
数年前は、冷房が効いてなかったということは、天井のパッケージエアコンが増設されたのは、最近なんですね>神田の電大
186名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 11:53:34
変更
<機械>
1.カイロルニ   →リイヌルチ
2.ニチイハ(?)ヨ
3.ハルリワヘ   →ハルチワヘ
4.ワ(?)ヨ(?)ニカイ →ワヲニカイ
5.トカホロル    
6.ワハヌホヲ    →ワハヌヨヲ
7.トリ(?)ヲヌニ
8.ヘカヲイハ    


187名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 12:02:19
座席の位置でも結構影響するよなあ。
俺は教室の中央とか最前列とかは嫌。
問題に集中できない。

教室の最後尾、かつ右端の隅っこだったとときは本当に良かった。
188名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 12:05:26
>>176 
物凄くサンクス((゚∀゚))

チクセぅ…また来年も頑張らなきゃ_| ̄|○
学生最後の勝負だったのに。。。
189名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 12:07:27
ハイテンは二次リセット組だったっけ?清掃工場はリセット組
だったよな。
機械・電力は二次とかぶるから取りこぼしてもいいけど、理論だけの取りこぼしって
大変だよ。
来年は二次試験に備えて夏は電力・機械も勉強しなくてはいけないからな。
190150:2005/08/21(日) 12:09:53
>>160
信頼度は、確定してないのが2問くらいで、残りは確定。

>>182
いえいえ、どうもです。
合格点突破おめでとうございます。
しかし、技術基準関連の出題が減ってきてますね。
勉強する範囲が広すぎ。
191電験男:2005/08/21(日) 12:25:53
>>150=190?
 解答ありがと。法規70点だった。ガイドラインは参った!
 理論と機械は来年かも。

ところで、電力の問6の問題は何故差替えしたんでしょうネ?
192ハイテンション再び!:2005/08/21(日) 12:36:07
皆さん、昨日は乙カレー!
労働終えてすっ飛んで帰ってきました。

>189の言う通り、漏れはリセットです。やっぱ理論が鬼門でしたわ。
法規は何とかいけそう鴨?電力&機械も行けた気がします。理論は敗北でしょう。
理論は問一に相当時間をかけてしまって、後は本当に「勘」のみ。
電力&機械の時間少し削って理論にその分、まわして欲しい・・。
193名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 12:43:56
自分も初受験でつ。
受かるつもりだった理論がボロボロ。
電力・機械・法規は運が良ければ受かるかも。
法規の電圧(100Vと200V)の問題でえらい勘違いしてしまった。
勉強不足でつ。
194ハイテンション再び!:2005/08/21(日) 12:47:00
>>191
違いは(3)のちょっと前に「等価的に」の一言が追加されただけみたい。
エロイ先生のコメントでも入ったのでないかなぁ?
195名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 13:23:03
>>183
器械4-1はヌ
ダーリントン接続
196名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 13:30:56
機械7-4はヨで
イオン化傾向大きいだと思う
197名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 13:31:48
機械
問1の2は電機子らしい
俺は間違えてしまった
198名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 13:41:40
理論の試験時間いっぱいまで解答に夢中になった。
一年間でこれだけの時間、机に向かって集中したことはないw

他の科目は一時間前後で退出。
199ハイテンション再び!:2005/08/21(日) 13:49:32
機械問3の(3)ですが、ピストンで吹き付けるやつは「ば(B)っふぁ式」?
よくみたら選択肢は「ぱ(P)っふぁ式」て書いてあるんだけれど。
「自己消弧式」ではないだろうから他に選択肢ないんだけれど・・・。

参考までに時間かけた理論・・・orz
問1:リヲヌヨカ
〜以下省略〜www

さ、ビール(その他の雑酒A)飲もうっと!
200清掃工場勤務:2005/08/21(日) 17:08:14
理論の三角関数…
余白でやった計算はカンペキなのに…

係数、20と40で逆にチェックしとるな!!
ケアレスだ… orz
201ハイテンション再び!:2005/08/21(日) 17:18:24
清掃工場さん、結局どうよ?
漏れは来年も一次理論確定と思われです。
どの辺に座られていたのですか?
まさかとなりの黒ポロシャツ?www
202清掃工場勤務:2005/08/21(日) 17:50:32
>>201
理論は>>168で合わせてみたら、ほぼ50点強で微妙(汗)

既報済みだけど、漏れのIP、アクセス規制で書けないんだわ
しょうがないから、携帯で書いてるんだよ
∴解答をさらせないんだが^^;
ここで見て受ける感じでは
理論 △
電力 ○
機械 ○
法規 ×
という、最悪の展開に orz



ハイテン、前のほうだっけ??
漏れは上手側の後ろだから、違う人だ w
アキカジだから、たしかに黒かったケド www
203ハイテンション再び!:2005/08/21(日) 17:57:40
清掃工場さん、携帯での書き込み乙です。
漏れは教段に向かって左から○(これ以上書くと特定されるな・・)番目の
前から5番目ですた。
となりの黒ポロシャツ、問題開くと同時になんか余裕の表情だったもので。
理論、5割取れたならすごいと思います。標準解答見るまでもなく、漏れは
自信もって解答できたの各問一つ程度ですから。
来年に向けてガンガリます。
それまでの間もたせに担任者でも受けようかな・・。www
204名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 18:18:46
今年は理論だけだったけれど、一次試験突破できた模様。
二次試験ってどんな問題出るんだ?
205名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 18:24:03
例題 ペルトン水車について川柳を作りなさい

ペルトンはくるくる回るお椀かな
206名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 18:29:58
機械
問1−1は界磁でいいはず電機子は小型用
問4−1は等価回路はダーリントン、実際は複合だと?
誰か教えて。
この一門が合否を分ける。
207名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 19:45:45
ハイテンションさん
オーム2005/5のP109を見れるなら見てみて下さい。
『ぱっふぁ』です
208111:2005/08/21(日) 20:21:35
>>206
問1-(2)ならば励磁用発電機の形式を問うているから
電機子が軸に固定されて回転しないと
励磁用発電機の電機子→整流器→主発電機界磁
の流れでブラシレスの構成が出来ないと思われる
209名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 20:29:09
2種初受験でした。
理論集中+法規もそこそこ勉強した結果!
理論○(なぜか好きなんだよなw)、
電力×(知らないこと多い・・・ムリもない)、
機械×(手応えはありw)、
法規×(勉強したのに・・・泣。。)。

今日3種2年目法規のみ残して、結果クリア(安堵)。
3種は苦手な法規もクリアしたが、
来年2種電力、機械の一二次を勉強しながら、一次法規をクリアする自信あまりなし。
210名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 20:33:13
清掃工場か...

刑務所を思い出したよ...
211名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 20:35:15
電力イヨヘヌトカイルヨチワヌルヲカイヲトチルリイロヘヌヘハトイニヨリハニル合格ですか?
212名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 20:38:15
機械の問4−1はワの直列ではないですか。

213TORA:2005/08/21(日) 20:45:16
ハイテンさん
お久しぶりです。(忘れられてるかな・・・)
1種一種行ってきました。
2ch解答速報だとよくて2科目、悪くて全滅の模様・・・
ハイテンさん応援しています。明日の解答速報が楽しみですね。
214名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 21:04:29
>>202
え゙! 法規× ですか?

私は一次理論のみなんとかクリアのようです。
他のは3つとも××、理論だけで手一杯だったw

4ヶ月以上勉強したし、今日は飲むど〜!って既にかなり飲んでるw
オ〜イ!ハイテン・・・もう、酔っ払ってる?w
215お宮:2005/08/21(日) 21:07:37
<機械> の答え教えて、私は以降でした。
1.カへロルチ
2.ニチイヌヨ
3.ハルリロヘ
4.ヌヲへカイ
5.トカホロル    
6.ワハヌホヲ    
7.トリ(?)ヲヌニ
8.ヘカチイハ 
216ハイテンション再び!:2005/08/21(日) 21:17:11
TORAさん、
お久しぶりです。やっぱ一種はキツイのですね。でも羨ましい限りですよ。

>>214
はい、(雑酒×3缶)+(焼酎ウーロン割×3杯)で一旦沈没しました。
今生き返ったので、焼酎再開します。

お宮さん、
問7,8は選択だけれど・・・。
217名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 21:22:34
自己解答のさらしは、もうやめて
解答修正に集中した方がいいよ
紛らわしい
218ハイテンション再び!:2005/08/21(日) 21:25:55
>>207
ありがとうございます。残念ながら、オームはとっていませんので・・。
では「パ(P)ッファ」で正解かと。
219名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 21:40:44
>電力イヨヘヌトカイルヨチワヌルヲカイヲトチルリイロヘヌヘハトイニヨリハニル合格ですか?

イヨヘヌト カイルヨチ ワヌルヲカ イヲトチル リイロヘヌ ヘハトイニ ヨリハニル 上記
イヨニロト カイルハチ ハヌルヨカ ハワヨニヌ リヨホヘヌ ヘハトイニ チリイニハ 自分

似てますねぇ。。


220名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 21:51:40
明日ですね
解答発表は何時からでしょうか?
221ハイテンション再び!:2005/08/21(日) 21:54:45
>>219
問2(2)は絶対に「ヘ」だよ。
昔、オペレータの仕事していた時に先輩から「パージの重要性」を嫌と言うほど
聞かされましたし、パージ用プログラムタイマってのもいじったことがあります
もので。
問4(2)も「ヘ」と思われ。
昨年の二次試験で出題があって「保護範囲の重複」が解答にあったよ。
222名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 21:54:57
もしかして>>215は選択問題を全問解答した・・・・?
223111:2005/08/21(日) 22:02:52
イヨヘヌトカイルヨチワヌルヲカイヲトチルリイロヘヌヘハトイニヨリハニル 215
イヨニロトカイルハチハヌルヨカハワヨニヌリヨホヘヌヘハトイニチリイニハ 219
カヨニロトカヘルハチワヌルヲカイヲヨニルリヨニヘヌヘハトイニヨリハニル 111
 3  33 3 3 33 3     2  2222222 2 2  配点

電力三者の一致のみの得点で44点
あと10点あれば良いですね
224名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 22:06:06
ハイテンさん
もうちょっといいお酒飲もうよ
225ハイテンション再び!:2005/08/21(日) 22:11:08
>>224
呑めるだけでも幸せ。www
226名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 22:12:35
一次受かったみたいけど なぜか嬉しくない
うわぁん 二次試験こわいよぉ・・
227名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 22:18:34
二種の本当の怖さは二次試験なんだよねえ。
一次試験は三種の延長上だからそれほど抵抗はないだろうけど、
記述式の難しさはリセット組が語ってくれるでしょうよ。

俺も一次合格の年の二次試験は敵前逃亡して受験放棄しました。
228ハイテンション再び!:2005/08/21(日) 22:22:40
もういい加減呑んで頭痛してきた。
寝ますわ、おやすみなさい。
229219:2005/08/21(日) 22:40:16
イヨヘヌト カイルヨチ ワヌルヲカ イヲトチル リイロヘヌ ヘハトイニ ヨリハニル 215
イヨニロト カイルハチ ハヌルヨカ ハワヨニヌ リヨホヘヌ ヘハトイニ チリイニハ 219
カヨニロト カヘルハチ ワヌルヲカ イヲヨニル リヨニヘヌ ヘハトイニ ヨリハニル 111
23223 30323 03303 00220 32033 33333 03030

全問 7*5=35個
合格ライン 35個*0.6=21個
3人一致:18個 =>合格までは、あと3個合えばいい、って事ですね!
(受かったかな?とりあえず。。)

ま、明日になれば判るけど、少しでも早く安心したいのが心情ですよね。
230219:2005/08/21(日) 22:53:05
>俺も一次合格の年の二次試験は敵前逃亡して受験放棄しました。
俺も。翌年も放棄して、結局2種放棄。

今回はなんとしてでも2次まで取りたい。
今回は2次だけに照準当てて勉強してますた。
(1次は殆ど、国語力・推理力・論理力の問題だから。)
231名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 22:53:56
過去に一度一次だけ一発合格した事あったけど、
今回は理論がめちゃくちゃ、
社会人になって、理論みたいなこと勉強しなくなったせいもあるかも。
理論問7(1) は、こちらの解答速報では(へ)が多いけど、
(ニ)ではダメ?(運動エネルギーだからやはりダメかなぁ)
232名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 22:55:56
今年3種が合格したので来年2種受けようと思います
2種の勉強にオススメの参考書はありますか?

あと3種と2種は問題の傾向が全く異なるものなんでしょうか
233名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 22:59:25
理論、調整きぼんぬ。
調整後でも駄目だろうが・・・。orz
234同期ワット:2005/08/21(日) 23:00:23
232 

 おすすめするとしたらやはり電気書院 過去問題集
 傾向が今年は違ってきてるが、まずは過去問を解いてみて
 2種と3種の違いを体感すべし。 電気書院の過去問は
 解説が丁寧と思う
235232:2005/08/21(日) 23:04:46
>234
ほうほう、3種の勉強では電気書院の過去問やっていましたよ。
確かに丁寧な解答でした。
他の参考書は全く見ていませんので比較はできません。
電気書院とオーム社ではどちらが使えますか?
236同期ワット:2005/08/21(日) 23:09:14
>235

 電気書院しか持ってないからオーム社と比較したことがないけど
 本屋で見比べて、ご自分に会ってる方を選んでください。
 来年受けるのであれば、なるべく早く2種過去問を解いてみてください
237名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 23:18:24
>>232
二種用の数学なら「石橋千尋 著」がいい
238名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 23:24:50
二種用の数学??
少なくとも数学理論は高校数学を超えない。
過去問の模範解答でごく狭い範囲に慣れる(思い出す)だけだが。

過去問模範解答みて理解できなかったとしても、
数学がネックになることはないじゃろ。
239名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 23:35:43
一次の問題は自分で勉強していて「ここまでやれば合格できるだろう」
という見極め見たいなのができたが、二次については底なし。
どこまで勉強すれば合格するのか自分でもわからない。

二次は六人に1人は合格しているからさほど難関にも
思えないんだが。
240名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 23:50:00
去年は二次では9人に1人しか合格してませんでしたね。
今年は戻しで5〜6人に1人は合格できる?

241名無し検定1級さん:2005/08/22(月) 00:13:19
あ、それ来年に取って置いてw
今年一次ダメだったからww
242名無し検定1級さん:2005/08/22(月) 00:21:00
電力はなんというか、国語の問題みたいなところがあるかも、
いきなり出だし部分からいきますが、
問1の(1) こちらの解答速報で イ としてる人いるけど
『落差を得る方式』だから、 カ の勾配になるのではないか?
しかしまあ、こんなのが解けるのと主任技術者選任されるのとの
ギャップがすごいあると思う。
個人的には、第一種電気工事士のほうが、
主任技術者としての仕事に役立ってると思う。
243電験3種保有者:2005/08/22(月) 00:33:31
すみません、電験2種の合格率ってどのくらいですか?
244ひでぶ:2005/08/22(月) 00:56:33
機械の問6は、1種の平成11年機械A問題・問2とほとんど同じですね
これを天下り問題っていうのか・・・
空欄の位置がずれてるだけじゃん(って言ってもいいくらい)
245ああああ:2005/08/22(月) 01:02:39
電力
問4
ハヘヨニル
      じゃない?
246ハイテンション再び!:2005/08/22(月) 01:05:59
>>245
同意。
焼酎のみ過ぎて頭痛イタイ。迎え酒します。
247名無し検定1級さん:2005/08/22(月) 01:07:50
理論以外は大丈夫そうでした、理論は50点あるかないか、
電力のみ、ほぼ完璧な(?)解答速報が作れました。(やや遅めだけど)
自分の解答に若干こちらの解答速報レスを参考にしました。
カヨヌリト カヘルハチ ワヌルヨカ ハヲトワル
リトロヘヌ ヘハトイニ ヨリヘニハ
248ハイテンション再び!:2005/08/22(月) 01:11:51
電力問7:ヨリハニル
249名無し検定1級さん:2005/08/22(月) 01:13:28
>>247
問4のみ ハヘヨニル に差し替え ;;
やはり完璧ではなかった。
250名無し検定1級さん:2005/08/22(月) 06:07:02
イヨヘヌト カイルヨチ ワヌルヲカ イヲトチル リイロヘヌ ヘハトイニ ヨリハニル 
251欲本先生:2005/08/22(月) 08:53:27
お願いですどなたか、外回りで解答速報が見られません、コピペして下さい。おねがいサミヤドン
252名無し検定1級さん:2005/08/22(月) 09:10:32
>>250
問2の(4)はハの安全弁です。
私、火力発電所勤務なので、確実に安全弁だと思います。
カヘルハチ であっているはずです。
253名無し検定1級さん:2005/08/22(月) 09:53:09
回答速報ってどこですか?どなたかあわれみを・・・
254流動床ガス化炉:2005/08/22(月) 09:57:00
電気技術者試験センターで今日(試験日の翌々日)発表の予定だけれどまだだね。
255名無し検定1級さん:2005/08/22(月) 09:59:38
約2週間の勉強で電験三種受験行ってまいりました。
今日から本命の二種めざします。
256ラジオ:2005/08/22(月) 10:22:28
解答速報でたみたいですよ
257名無し検定1級さん:2005/08/22(月) 10:32:00
>>251

理論
1 リヲヌヨチ
2 ルヌトホイ
3 ホハトヌニ
4 ヨワヘチリ
5 ニワヨロイ
6 チホロヨト
7 ヘヲカハチ
8 ヌヲカワリ

電力
1 カヨニロト
2 カヘルハチ
3 ニヌルヲカ
4 ハヘヨニル
5 リイロヘヌ
6 ヘハトイニ
7 ヨリハニル
258257:2005/08/22(月) 10:32:24

機械
1 カヘロルチ
2 ニチイヌヨ
3 ハルリワヘ
4 ヌヲニカイ
5 トカホロル
6 ワハヌホヲ
7 トリヲヨニ
8 ヘカチイハ

法規
1 ヌホリヘヨ
2 トチホロヨ
3 ワホチトイ
4 ワトヘカチ
5 カチハヲヘ
6 イヌリワロ
7 ハトヘヌイ
259257:2005/08/22(月) 10:35:38
↑主催者発表のコピペでつ。
皆さんはいかがでしたか?

自分は 56 60 52 44 でした
ギリギリでも合格は合格(笑)
運がよければ機械もいけるかなぁ
260流動床ガス化炉:2005/08/22(月) 10:39:45
今年は理論・機械の二科目受験で、結果理論ダメ・機械OKでした。
電力・法規は科目合格切れで来年三科目受験に、、、、
261名無し検定1級さん:2005/08/22(月) 10:45:34
合格シマスタ。

理論 86
電力 69
機械 72
法規 61

法規ヤバスな印象でしたがなんとか大丈夫でした。
262名無し検定1級さん:2005/08/22(月) 10:58:36
理論 41
電力 68
機械 68
法規 63

やっぱ理論がだめだ・・・
263ラジオ:2005/08/22(月) 11:19:12
電力 71 機械 60
なんとか一次は通過、次は二次に向けてがんばります。コピペありがとう258=259さん
264名無し検定1級さん:2005/08/22(月) 11:24:23
機械 51
調整ダメかな〜(;_;)
去年も同じ点数だったんだよな〜
265名無し検定1級さん:2005/08/22(月) 11:29:02
とりあえず、全滅は免れた。
理論 63
電力 40
機械 42
法規 44
266名無し検定1級さん:2005/08/22(月) 11:31:15

すれ間違えた。一種です。
267名無し検定1級さん:2005/08/22(月) 11:41:45
リセット1年目。理論は惨敗。
理論40 電力79 機械68 法規72
268福本:2005/08/22(月) 12:26:52
理論のみ受験
68点 余裕で合格
二次試験の勉強しんどいな
269名無し検定1級さん:2005/08/22(月) 12:53:34
去年2次で落ちてリセット.
勉強しなくても科目合格はできるだろうと思って受けた.

理論 76
電力 72
機械 60
法規 57

法規は1問目はじめて見たから焦ったが,ぎりぎり合格.
さて2次試験は勉強しないと合格無理だし,やるか...
270名無し検定1級さん:2005/08/22(月) 12:55:46
おぉ!ワシと同じ!
理論 68点
他の3つは40に達せず。
来年法規がガンになりそうw
271あばちの ◆ADZkk7AER2 :2005/08/22(月) 14:13:58
>>257-258の解答で自己採点。結果は…。
理論:42点…orz
電力:69点
機械:71点
法規:68点
来年、理論合格と2次試験に向けて勉強します。
272名無し検定1級さん:2005/08/22(月) 14:16:20
理論:60点
電力:65点
機械:55点
法規:55点

初受験ですが、本当に合格ラインは54点ですか?
273名無し検定1級さん:2005/08/22(月) 14:38:39
この資格は2次で落ちるのが多いのでしょうか?
一次は余裕なのですか?
274名無し検定1級さん:2005/08/22(月) 15:00:21
今回初受験
理59 電68 機60 法52
ここの書き込み見る限り法規取れている人多いので得点修正は期待できない…。
万が一されても53だったら悲しいな。
さよなら・・・。
275名無し検定1級さん:2005/08/22(月) 17:50:14
理論53
電力64
機械81
法規67
頼む理論、合格にしてくれ!!
276名無し検定1級さん:2005/08/22(月) 19:20:32
来年受験を考えているものです。
少し、参考書を本屋で立ち読みしたのですが、
数学の知識は、どのレベルくらいまで必要でしょうか?
1.高校卒業レベル
2.大学一般教養レベル(3重積分・微分方程式・フーリエ級数・ラプラス変換・3次行列サラスの公式など)
3.1、2のレベル以上
くわしく教えてください。
277名無し検定1級さん:2005/08/22(月) 19:26:13
一発合格狙う人多いな。
俺はわざと一科目落として二次試験の勉強
三年計画だったんだが。
一次試験うけてみて「わざと落とす」といことが
だんなに不届きな計画かよくわかった。
278名無し検定1級さん:2005/08/22(月) 19:36:33
理論53
電力72
機械74
法規72
助けて!今年も理論の科目調整お願いします。
279名無し検定1級さん:2005/08/22(月) 19:50:23
ハイテン氏はどうなったんじゃ。
280名無し検定1級さん:2005/08/22(月) 19:59:25
ハイテンは理論だけ落ちたみたい。
来年は理論と二次試験か。
このテンションがいつまで続くか。
281275:2005/08/22(月) 20:23:51
とりあえず、二次試験の勉強開始します。
282名無し検定1級さん:2005/08/22(月) 20:31:24
一次合格の人がうらやますぃーでつな。

とりあえず、しばらく仕事帰りはビールでマターリ過ごしたい。
秋になったら次考えるわ。
では、また。
その気になったら、ガンガローw
283清掃工場勤務:2005/08/22(月) 20:37:55
理論72
電力81
機械72
法規51

脂肪確定
284名無し検定1級さん:2005/08/22(月) 20:46:34
この試験ってA問題:40%、B問題:40%以上の正答率でトータル60%以上の正答で合格でしたか?
それともA、B関係なくトータルで60%の正答で合格でしょうか?

もし前者なら機械は駄目ですわ。A:45点・75%、B:14点・46% =59点・65%なので…。
初挑戦で電力だけ受かるってどうよ?自分…_| ̄|○。
285名無し検定1級さん:2005/08/22(月) 20:55:43
トータルで60パーセントだろう。
科目間調整があれば59点なら楽勝だよ。
286ハイテンション再び!:2005/08/22(月) 20:58:07
皆さん、今日も乙カレー!

漏れの結果、
理論:調整あっても合格ありえない点数、電力:75、機械:71、法規:63。

と言うことで、最低あと一年半はここに住みます。
応援していただいた方々には申し訳ないです。
原因は「勉強不足」以外ありえません。
一次合格の方々、あっという間に二次が来ます。
気を抜かないでもう一ガンガリ、ですよ!
287名無し検定1級さん:2005/08/22(月) 21:11:49
やけになって、ちゃぶ台ひっくり返すなよ。
288欲本先生:2005/08/22(月) 21:17:31
さて前向きな質問。漏れは11月に二次試験。万が9999で落ちた場合はH18年度は二次試験からスタートなの?それとも一次試験4科目受験?二次試験を受けれないつもりでいたので、どなたかお願いします
289清掃工場勤務:2005/08/22(月) 21:25:35
>>288
H18は二次から
H19はリセット w
290名無し検定1級さん:2005/08/22(月) 21:34:53
>>284
意味不明。A、B共に40%越えてるけど。
291ハイテンション再び!:2005/08/22(月) 21:46:34
>>280
来年は「新エネ管共通課目」「一次理論」「二次」だよ。www
後悔しても始まらないからあと一ヶ月ほどマターリさせてもらって再始動。
根本的に理論の学び方が間違っているようです、自分は。
一次受かった時も半分は「ヒキ」でしたし。
ちょっと甘く見すぎました。
でも電力&機械は何も準備しなかったから、漏れ的には快挙ですた!
292名無し検定1級さん:2005/08/22(月) 21:48:43
電力83点で俺って天才だーと思ったが
理論36点で現実に戻されました。
法規62点
機械惜しくも51点
今年はあまり勉強していなかったから
2科目合格の目標どうりになってしまった。
来年2科目がんばります
293名無し検定1級さん:2005/08/22(月) 22:01:23
>>283
法規ダメ確定? でしょうね
>>291
ハイテンション?たび?w

残念ではあるが、お二人が居るのは心強い、と勝手に思ってまつ。
私は3科目も残し、しばらくは脱力状態.....
また、ボチボチがんがりやしょう。
294ハイテンション再び!:2005/08/22(月) 22:06:10
>>293
旅などとても・・・。日々の業務で精一杯。
でもね、来月には家族で温泉旅行、行きますわ。
家族一人、増えるかも知れん。
と言うか、娘が取られそうでへこんでいるのも事実だが・・・。
295TORA:2005/08/22(月) 22:33:08
ハイテンさん、私も1回目の1次は理論落としました。
そして翌年、理論と2次2科目取れました。
理論と2次の勉強は共通点が多いので比較的楽ですよ。

ハイテンさんも新エネ管受けるんですね。
私も受けます。
私の1種自己採点の結果、電力のみ合格となりそうです。
1種スレよりコチラのほうが居ゴゴチがよくて・・・すれ違いスマソ。
296あばちの ◆ADZkk7AER2 :2005/08/22(月) 22:47:16
漏れも、来年は新エネ管と電験2種(予定では理論と2次試験w)のダブル受験です。
新エネ管は、どこまで科目免除があるのか不明ですが、少々手ごわいかも…。熱関係は全くわからなくて…orz
297ハイテンション再び!:2005/08/22(月) 22:48:13
TORAさん、
折角応援いただいたのに応えられなくて申し訳ない。
しかも前向きなコメントまでいただいて、恐縮です。
今日は試験も終って結果も分かり、さっぱりしてます。
いつも目指すものを持てる我々、ある意味、幸せですよね!
298名無し検定1級さん:2005/08/22(月) 22:57:13
>>297

ハイテン!
いつまで夢を見てるんだ!
早く一種にあがって来い。
299名無し検定1級さん:2005/08/22(月) 22:57:30
そうですね
私も昔は肉体
今は頭脳を鍛えています。
継続、集中等、両方とも共通するところがあります。
昔の私を知っている人には今の私の事が
信じられない人もいるようで・・・
脳みそも筋肉で出来ていると言われたが
筋肉は鍛えれば発達するのだ。
300名無し検定1級さん:2005/08/22(月) 22:58:22
>>294
293ですが・・・・いや〜、
旅ではなく
ハイテンション何度? という意味でしたw

でも本当に旅行に行くんですね。家族の協力もお互いに大事ですからね。
子作り旅行?かと思いきや、娘が取られるってまさかムコ殿??
まとにかく、ぼちぼちガンガリましょう。

>いつも目指すものを持てる我々、ある意味、幸せですよね!
これも貰っときます(貰うばっかり・・・)w
301名無し検定1級さん:2005/08/22(月) 22:59:32
エネ管なんかより一種を目指せ!
強電界の最高峰だぞ。
302TORA:2005/08/22(月) 23:01:41
ハイテンさん、申し訳ないなんてとんでもないです。
今後ともコテハン同士よろしくです。

新エネ管はすでに熱か電気の一方をお持ちであれば課目1のみの受験でok
となりそうです。<すでに公布済み>
課目Tはエネルギー総合管理及び法規で、試験範囲は
 エネルギー情勢・政策
 エネルギー概論
 エネルギー管理技術の基礎
 エネルギーの使用の合理化に関する法律及び命令
パッと見、かんたんそうですよね。
たびたびスレ違いスマソ。
303名無し検定1級さん:2005/08/22(月) 23:02:12



304ハイテンション再び!:2005/08/22(月) 23:05:40
皆ありがとう!
ちょっと潤んだ。
告白しますが漏れは20で娘が出来た、元ヤンです。
若いうちはもう生活で目いっぱい、余裕が出てきた頃に己の無学さを恥じて
電験道に入らせていただいた。
ここで同志に励まされ(時には詰られ)てガンガレています。
今日は2ちゃん見すぎたよ。
皆ありがとう、おやすみなさい。
305あばちの ◆ADZkk7AER2 :2005/08/22(月) 23:11:40
>>301
エネ管は仕事上(漏れの勤務先は電気・熱とも1種指定工場)で必要な資格だから取得しなければならんのだな…orz
漏れも最終目標は電験1種合格。
工業高校の先生(現在は某電気雑誌技術顧問。この先生と出逢わなければ、今の漏れはなかった)と20代のうちに電験1種合格の約束を交わしたのだが、30代になった今でも未だ達成出来ず…orz
306名無し検定1級さん:2005/08/22(月) 23:14:58
昨年2次落ちリセット
今年
理論72
電力73
機械70
法規76
今年はなんとしても受かりたい
307名無し検定1級さん:2005/08/22(月) 23:16:12
ハイテン株上昇
308名無し検定1級さん:2005/08/23(火) 00:00:40
理論48 (53%)
電力71 (78%)
機械67 (74%)
法規76 (84%)

社会人になって理論の勉強から遠のいてるのが
結果に現れてしまったか、
でも、あと一問で合格の可能性もあったのに・・・
309名無し検定1級さん:2005/08/23(火) 00:05:45
初受験

理論 47
電力 53
機械 51
法規 53

なんだかな…。
勉強しなかった罰だね、理論はともかくあと1問というところが難しいもんですね。
310名無し検定1級さん:2005/08/23(火) 00:19:02
理論76
電力71
機械72
法規60

自分でも意外なことに初受験で1次突破。

2次試験か……。
今回を逃すと来年までモチベーション維持できそうにないから、
今回で決める気持ちで勉強あるのみ。
311電験男:2005/08/23(火) 01:02:17
>>309
漏れも初受験!

理論48
電力65
機械53
法規68

3科目合格の予定が2科目合格になった。
(機械は調整ないだろうが法規53なら科目調整がある!)

漏れは、技術士補/DD1(技術)と、あと1個位試験を
受けてから、電顕の勉強を再開します。
一次受かった人、オメ!
来年は二種ゲットだぜ!
312名無し検定1級さん:2005/08/23(火) 10:34:43
二種の数学は電気書院のビデオがいいと言いますが本当ですか?今回は理論は
惨めで言えない点数でした。何か三種の方が難しくて二種受けました
313名無し検定1級さん:2005/08/23(火) 11:47:34
二次試験用の参考書ってみんなどんなの使ってる?
おすすめとかあったら教えてほしいです。
314名無し検定1級さん:2005/08/23(火) 12:46:50
>>313
電気書院 電験第2種「二次試験」に合格できる本 計算編
電気書院 電験第2種「二次試験」に合格できる本 論説編
オーム社 電験二種 計算問題の完全対策

オレはこれだけで合格したよ。
あとは「電気の大百科」(オーム社)とか暇な時に読んでた。(結構これが大きかったと思う
315名無し検定1級さん:2005/08/23(火) 14:21:40
>>313
レスthx
さっそく注文しますた。
316名無し検定1級さん:2005/08/23(火) 14:32:24
2種のレベルは電気系の専門学校程度でいいんでしたっけ?
電気の専門学校ってどんなテキスト使ってるんでしょうか?
どなたかご存知ありませんか?
317名無し検定1級さん:2005/08/23(火) 19:01:22
>>315

あ〜やっちゃったよ。
318名無し検定1級さん:2005/08/23(火) 20:41:33
参考書は多く買っても
使うヤツを決めればいいじゃんかw
319名無し検定1級さん:2005/08/23(火) 20:44:41
しばらくは2種勉強な〜んもする気せん。
一次2科目狙い集中・・・・・結果1科目のみ・・・イタッ!
ほんで、2ちゃんをマターリ見てる。
320名無し検定1級さん:2005/08/23(火) 21:57:08
ハイテン氏
たまにはここに顔を出してください
よろしくおながいします!
321名無し検定1級さん:2005/08/23(火) 22:08:31
電気計算を読んでる人いますか?
何か、いいことはありますか?
322名無し検定1級さん:2005/08/23(火) 22:11:33
>>321
月刊誌のいい所はペースメーカーになってくれること。
323名無し検定1級さん:2005/08/23(火) 22:37:26
>>322
前は、職場に専門誌があったんですが、読んだことが無かったです。
そのときは、2種を受けると思っていなかったもので。
324ハイテンション再び!:2005/08/23(火) 22:53:37
皆さん、今日も乙カレー!

>>320
了解しますた。ここで漏れも二種を諦めるわけにはいかんので。
それと皆さんのガンガリを励みにさせていただきたいし。

次回に向けての作戦。
5年分ためた(と言っても会社が購入)電気計算の講座をやり抜く。
理論重視だが当然、二次も視野に入れて。始動は来月からだな。
引き続きよろしくお願いします!

清掃工場さんは科目間調整で通る予感がするが・・・?
甘い考えかなぁ?通ってほしいけれど・・・。
325名無し検定1級さん:2005/08/24(水) 00:43:24
>>321
うちみたいに会社の経費で年間購読させてもらえば?
326名無し検定1級さん:2005/08/24(水) 06:28:21
いいなあ。
会社の経費で購読できるなんて。
俺なんか自腹だよ何もかも。

でもこのハングリー精神が合格に導いてくれたのも確かだと思う。
327名無し検定1級さん:2005/08/24(水) 08:04:57
>>326
年間18,600円(だっけ?)はきついよね。
うちも自腹だけど。しかも機械だけ脂肪。
328名無し検定1級さん:2005/08/24(水) 10:58:52
やはり3ヶ月の準備期間ではい1科目しか合格圏内に入りませんでした。
329名無し検定1級さん:2005/08/24(水) 12:23:42
今年の法規はあれだな。
ほとんどが電力品質確保に係る系統連系技術要件ガイドラインからでてるな。

試験で問われているのはこの辺か。
330名無し検定1級さん:2005/08/24(水) 13:43:58
二次試験てどれくらいできれば合格なの?
計算問題だけで合格できるかなぁ…
331名無し検定1級さん:2005/08/24(水) 18:26:56
>>330
昨年度に関しては可能だった。
その恩恵にあずかりました。
しかし、不勉強がたたり、今年の一種一次でボロボロ。
理論だけはクリアしたみたいだけど。(他は全部50%前後)
332名無し検定1級さん:2005/08/24(水) 19:06:55
>>329
この辺は、あまり詳しく参考書に載っていないのですが、何で勉強すればよいのでしょうか?
なんか、法律書でもてにいれなければいけないのでしょうか?
333名無し検定1級さん:2005/08/24(水) 19:08:16
>>331
俺は一昨年、計算だけで合格した。
ということは今年も可能か?


ただし、最初から狙って出来る作戦ではないな。

334キリ番マン:2005/08/24(水) 19:08:21
335名無し検定1級さん:2005/08/24(水) 19:23:23
今年の法規は、「これだけ法規」と「一次試験に合格できる(かもしれない)本」で
ゲットできたと思う。
理論は、非常に微妙。電力、機械は捨てたのでパス。orz
336名無し検定1級さん:2005/08/24(水) 21:49:50
二次試験は計算問題と自分の得意な文章問題を
確実にできるようにしておけば受かる

今年は一種受けたけど、理論は良かったんだけど他が…
337名無し検定1級さん:2005/08/24(水) 22:15:42
その「受かる」って言い切りかたがステキ
338名無し検定1級さん:2005/08/24(水) 23:24:11
誰か2種の過去問持ってませんか?
339名無し検定1級さん:2005/08/24(水) 23:36:43
美浜原発3号機、放射能含む水を誤って海に放出

関西電力は24日、運転を停止している美浜原子力発電所3号機(福井県美浜町)で、今月に入り、
放射性物質を含む排水計2立方メートルを誤って海に放出していたと発表した。

放射能レベルは、国が認可した管理基準より低く、周辺環境への影響はないとしている。

関電によると、23日に点検中、非常用発電機の冷却水など本来は放射能を帯びないはずの
「2次系純水」から、放射性物質のトリチウムを検出した。原子炉から回収した水に含まれる
トリチウムが混入した可能性が高い。2次系純水の一部が、海に放出されていた。
340名無し検定1級さん:2005/08/24(水) 23:56:42
>>338
電気書院がいっぱい持ってる。
341清掃工場勤務:2005/08/25(木) 00:34:10
おーアク禁解除

しかし祭り終了
2種スレにとっても、漏れにとってモナー 。・゚・(ノД`)・゚・

>>324
僥倖を期待してくれるのはうれしいけど、
H16年度
理論 58.86%(52.97点)
電力 調整なし
機械 58.01%(52.20点)
法規 調整なし
なので、53点ないと不合格なので
かなりつらいのである  (;´Д⊂)
342名無し検定1級さん:2005/08/25(木) 00:49:38
理論20点
電力56点
機械48点
法規59点でした。
はじめて受けたけどこれって何点で合格なんですか。
60%だと、54点ですか
343名無し検定1級さん:2005/08/25(木) 01:30:43
60%なので、54点で合格(のはず)
ただし、受験者の成績によっては55%で合格になる事もあるらしい。
漏れ、>>308 なので、
理論のみ、あと一問できてたら、と悔やんでます。
反面、2次の勉強からは解放されてラッキー、今度の休みはツーリング?状態
まあ、一応二種も一種も持ってるし(電工だけど)
来年理論と二次の勉強頑張ります。
344金太郎:2005/08/25(木) 17:43:53
今年、3種を取ったかもしれないモノですが、
3種と2種では問題の質も違うかもしれませんが、
試験に対する勉強という点では同じと考えていいのでしょうか。
当方、物理学科卒です。電験の数学は一種でも高々、高校レベル
と認識しています。ご意見頂きたく。
345名無し検定1級さん:2005/08/25(木) 18:00:18
二次の勉強('A`)マンドクセ
346名無し検定1級さん:2005/08/25(木) 23:56:59
ありがとうございます。
私は、あと2科目がんばりますね。
いちばん難しいのがのこっちゃったので。
347名無し検定1級さん:2005/08/25(木) 23:59:06
348名無し検定1級さん:2005/08/25(木) 23:59:49
>>308さんへです。
349名無し検定1級さん:2005/08/26(金) 01:11:50
>>308 です。
お互い頑張りましょう。
ちなみに、7年程前になりますが、3種取ったときは、
理論が一番良かったんです。(93点)
再度あの頃の気持ちで頑張ります。
350名無し検定1級さん:2005/08/26(金) 10:40:50
>>344確かに大学の二次試験には及ばないレベルだが 加齢の問題があるから
マスターには時間がかかりますね。2種なら殆ど3種の数学が出来ていれば合格
出来ますが二次は微分方程式位は必用かな?ラプラスも殆ど使わないですよね。
351名無し検定1級さん:2005/08/26(金) 10:45:27
行列の計算は必要?
352名無し検定1級さん:2005/08/26(金) 11:21:08
>>344
>電験の数学は一種でも高々、高校レベル
>と認識しています。ご意見頂きたく。

高校レベルの積分から、ラプラス変換、逆ラプラス変換、フーリエ級数展開
を求めることができ、かつ、三角関数のテイラー展開からオイラーの公式を導け、
高校レベルの行列から発展させれば、対角化や固有値を求めることができるので、
そういう意味なら、1種の2次の機械も高校レベルの数学だね。
(物理マスター卒の1種合格者より
353名無し検定1級さん:2005/08/26(金) 11:44:35
>344
自分で判断しろ
354名無し検定1級さん :2005/08/26(金) 12:40:24
>>352
懐かしい・・(涙)
あの頃に戻りたい。
355名無し検定1級さん:2005/08/26(金) 18:50:07
アマゾンで買った中古の二種理論のテキストは平成4年モンだった
最後まで気付かずに勉強してたら一種問題も楽勝になってた
でも一年遊んでたら全部忘れちまったい!
356名無し検定1級さん:2005/08/26(金) 21:44:38
>>352
自分も今年から二種に挑戦しますが、先ず
大学の微分積分・線形代数や複素解析などの復習から
始めなければならないようですね・・・
357名無し検定1級さん:2005/08/26(金) 22:00:40
強電は枯れた技術だからねぇ、10年前の本は平気で使えるね。
358名無し検定1級:2005/08/26(金) 22:01:04
1つ質問があります。
例年、電験2種2次試験の試験開始時刻は何時からでしょうか?
また、電力管理が先に行われるのでしょうか?
一応ググッてみたのですが載っていなかったので‥‥。
よろしくデス。。。
359名無し検定1級さん:2005/08/26(金) 22:27:22
今から気の早い奴がいるぞ。
つうか、いつの間にかタイムスケジュールが
止まってるんだが・・・・
360名無し検定1級さん:2005/08/26(金) 22:29:48
一次の発表後でいいんでないの?
当分、やる気なし。
361TORA:2005/08/26(金) 22:37:01
>>344
私はラプラス変換・自動制御は無勉強でまったく理解していない
状態で2種を2年で取得できました。
フーリエ級数展開・テイラー展開・オイラーの公式なんて意味不明・・・。
362名無し検定1級さん:2005/08/26(金) 22:39:11
ちなみにおいらは硬式ペニス
363名無し検定1級さん:2005/08/27(土) 00:17:12
二次受ける奴は今からカウンタないとな。
ハイテンは来年に焦点が移ったからカウント止めたようだが。
364名無し検定1級さん:2005/08/27(土) 00:21:02
今年も法規落ちたな・・・
2種以上の法規と3種の法規は全然違うから(計算がほぼない)どう勉強すりゃいいのか・・・
風力発電やらエネルギー庁の通達やらもやらんといかんのか・・・
まとまったいい本はないかねぇ・・・

365名無し検定1級さん:2005/08/27(土) 00:24:37
>>358
二次試験の日程(11月20日)
電力・管理   10:00〜12:00 (9:40迄に集合)
機械・制御   13:20〜14:20
               以上
一次で全科目54点以上だったら、今から二次の勉強
やってった方がいいよ。
366清掃工場勤務:2005/08/27(土) 00:30:08
>>363
しょうがないな。漏れがつけてやるか

二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで85日

このスレでは「カウンタをつけると落ちる」という
不思議なジンクスができてしまったが w
もう落ちてる漏れが再勉強開始までやるぶんには問題なかろう w
プロパがアク禁にならないよう、祈っててくれ

>>364
電気計算2年分ぐらいさかのぼると「記事」としてまとめてある。
漏れは仕事でヒドい目にあったからよく覚えてるけど
学生だったり参考書だけで勉強してるひとには
ちょっと酷だったかもなぁ
367名無し検定1級:2005/08/27(土) 00:36:28
>>365

358デス。
ご親切にどうもありがとうございますた。
368名無し検定1級さん:2005/08/27(土) 00:48:28
二次は実務に即した問題が最近必ず出てるから、
ハイテンやら清掃工場なんかは有利だよね。

独学や学生は計算問題が確実に出来ないと不利。
369名無し検定1級さん:2005/08/27(土) 03:28:23
>>366
電気計算は「今月のマスタ問題」しか読んでなかった…
とりあえず理論と電力は合格したっぽいけど
記事なんかも読むようにした方がよさげですね

他に最近の電力業界事情なんかを詳しく記事してる雑誌とかはご存じないでつか?
370金太郎:2005/08/27(土) 07:45:50
>>350
>>352
>>361
情報有難うございました。
今年の三種は、あまり計画的な勉強しなかった反省もあり、
二種はきっちりとやりたいと思っています。
371名無し検定1級さん:2005/08/27(土) 11:44:29
三種スレから流れてきた者です。三種スレにあるようなお勧め参考書の
テンプレはこちらには無いのでしょうか?
372名無し検定1級さん:2005/08/27(土) 11:54:48
TBSの、劣等生が1年で東大に合格するドラマ「ドラゴン桜」を見たら、私も来年は電験2種に合格しそうに思えてきた(^o^)
373金太郎:2005/08/27(土) 12:22:06
>>372
友達から聞いたけど
マンガの第7巻に記憶方法があるって。
?!
374352:2005/08/27(土) 13:08:14
>>356
複素解析は,x+jy→r*exp(jθ)に変換できる程度で,複素積分や
コーシーリーマンなどは必要ない。

>>358
H14年の2次受験票より
電力・管理 9:00〜11:00 機械・制御 11:40〜12:40 (昼飯抜き)
H15年の2次受験票より
電力・管理 10:00〜12:00 機械・制御 13:00〜14:00 (昼飯あり)
375名無し検定1級さん:2005/08/27(土) 13:15:34
>>374
40分あれば早弁可能
376ハイテンション再び!:2005/08/27(土) 15:13:01
皆さん、ガンガッテますかぁ!

結構数学で戸惑っている人が多いようだけれど、あまり深く考えずに過去問眺めて
不明部分を掘り下げていくのが吉では?(←リセットにつき説得力弱いですがwww)

来年までテンション維持するのって結構きついです。そこで二次試験を受けない
この空いた時期を有効に活用するため、工事担任者試験でも受けようかと。
漏れの事業所には構内専用の交換機もあることだし、少しは自前で工事が出来れ
ば外注の節約にもなるだろうから。これからいろいろ調べますわ。

カウンタ、マイナーチェンジしてみました。時々入れますね。
さすがにネット受付、願書締切日等はまだ調べる気にもなりません。
(清掃工場さんがアク禁時のバックアップです!)

二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 85日
H18二種一次試験 平成18年8月19日(土)まで 357日
377清掃工場勤務:2005/08/27(土) 15:50:21
>>372
先々週はじめてみておもしろそうだったので
キャプで流し撮りしてみてる>「ドラゴン桜」

「時間割は時間じゃなくて、ノルマで作れ」
なかなかいいこと言うなーとかオモッタ
378名無し検定1級さん:2005/08/27(土) 18:24:29
357日・・・・・
379名無し検定1級さん:2005/08/27(土) 18:32:54
>>369
>他に最近の電力業界事情なんかを詳しく記事してる雑誌とかはご存じないでつか?
「電気現場技術」電気情報社
「電気評論」電気評論社
なんかはどうですか?
380名無し検定1級さん:2005/08/27(土) 18:36:00
>>379 電力人事
381名無し検定1級さん:2005/08/27(土) 21:05:03
>>379 電気新聞
382名無し検定1級さん:2005/08/27(土) 21:19:27
月刊「電気主任技術者」
383352:2005/08/28(日) 01:06:34
>>379
電気評論、電力の金でもってるくだらん雑誌だな。
この前、上司の命令で電学論の論文を要約した原稿書かされた。

電気新聞、電力の特集では毎回各部門の役員説明資料のpptをそのまま載せてる。
もうちょっとマシな記事にして欲しいな。
384清掃工場勤務:2005/08/28(日) 01:43:27
なんか旧統一スレみたいになってきたなぁ
385369:2005/08/28(日) 15:58:40
>>379-383

亀レススマソ & 情報THX (電力人事はネタのような気もしますが(^^;)
試験対策もありますが
多少なりとも電気に関わるからにはいろんな情報を知っていたほうが
仕事にも活かせそうですし…

まぁ自腹で買うことはなさそうですけど(笑)
紀伊国屋にでも行って立ち読みしてみます
386名無し検定1級さん:2005/08/29(月) 00:11:14
>>384
どういう意味じゃ? ほんま
387名無し検定1級さん:2005/08/29(月) 00:29:19
実務レベルの話は置いといて、試験勉強に
集中しようぜ。
388名無し検定1級さん:2005/08/29(月) 01:23:37
>>387
え? 今から集中??
とりあえずおやすみw
389名無し検定1級さん:2005/08/29(月) 11:09:07
電気計算読んでるがどうかな?あと計算ビデオも・・・・
390名無し検定1級さん:2005/08/29(月) 12:43:22
二次試験用の参考書は何がいいですか?過去ログにあったらスマソ。20年マスタかな?
391名無し検定1級さん:2005/08/29(月) 12:44:15
二次試験用の参考書は何がいいですか?過去ログにあったらスマソ。20年マスタかな?
392名無し検定1級さん:2005/08/29(月) 13:07:20
二次試験用の参考書は何がいいですか?過去ログにあったらスマソ。20年マスタかな?
393名無し検定1級さん:2005/08/29(月) 18:12:52
電気主任技術者の仕事は結構激務で辞める方が多いようですが
辞めた方は次どんな仕事に就かれるのでしょうか?
電工に戻るのかな?
394名無し検定1級さん:2005/08/29(月) 19:36:37
>>393
激務だなんて始めて聞いたが、だれか実態を
教えてくれ。
ハイテンとか見ていると大変そうだがな。

設備管理主体と工事も診ているかどうかで違うのかな。
395名無し検定1級さん:2005/08/29(月) 19:42:56
工場と事務所ビルでは大違い
じゃなかろうか
396名無し検定1級さん:2005/08/29(月) 21:49:37
そうだな。
工場なんかは設備改修でしょっちゅう電源工事してるし、
同じ電圧でも設備容量が全然違うからな。
一般ビルは年一回の停電点検くらいしか主任技術者の
出番はないし。
397:2005/08/29(月) 22:01:29
変態ども、ここも高尚なる俺さまの日記だ

今日の日記を投稿しておこう
今日も相変わらず訓練校通いだ、
授業のレベルは低いが回りの変態どもにはレベルが高いらしく
それにしてもいい年こいて汗臭い変態どもと机を並べるのは
不快じゃあああああああ
しかし、ここには学食がありそれは気に入っている
本日のメニューはカレーライスだ。280円で食えるのだ
どうだ、うらやましいか。貧乏人のチンポコの臭い変態ども!!!
午後は紀伊国屋で参考書を買う。どうだ、俺は勉強ばかりしてえらいなあ

帰宅後は簿記2級とシスアドの勉強だ、
社会人の98%が不合格になるシスアドの勉強にはげんでいるのだ。
なんだったらここで講義してやろうか?
簿記3級講師より
398名無し検定1級さん:2005/08/29(月) 22:24:48
電気計算の年間購読を申し込んでしまったけど早まったかなぁ。
田舎だから、本屋に無いんだわ。
399ハイテンション再び!:2005/08/29(月) 23:02:22
皆さん、今日も乙カレー!
昨日はアクセス規制ですた。www

>>394
詳しく書くと特定されてしまうから、ごく大まかに。www
うちの主任技術者殿は電気保安に関する業務よりも経営に関する業務の方が
激務に見えます。常に生産原価低減をどうするかお悩みの様子。
片や漏れのような保全屋は、いかに自分たちの扱いやすいように設備を改修
していくか、イコール、金をぶん取るか。
主任技術者殿は我々に絶大なる信頼を寄せていただいているから、電気保安
に関しては激務ではないと思われ。
ま、我々が事故起こしてしまったら途端に超激でしょうが・・・。

二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 83日
H18二種一次試験 平成18年8月19日(土)まで 355日
400名無し検定1級さん:2005/08/29(月) 23:54:39
電験受験生の方の範囲外かもしれませんが、教えてください。

高圧引き込みで、集合住宅用変圧器方式(パットマウント方式)
というのがありますが、私が勉強しているマンション管理士の
テキスト、又昨年の過去問等では「1戸当り50A契約で、
最大100戸程度まで供給を受けることができる」とあるの
ですが、この戸数はトランスを大きく設計すれば100戸以上
でも可能なのではと思って、釈然としません。
100戸×50Aまでしか供給できない技術的な問題が
なにかあるのでしょうか?

宜しくお願いします。
401ハイテンション再び!:2005/08/30(火) 00:13:36
>>400
技術的ではなく法的制約と思われます。
需要設備の最大電力500kWで一つの区切りがあります。
よって、100V×50A×100戸=500KVA(kWではありません)で
線引きがなされているのではないでしょうか。詳しくは下記。

ttp://www.shiken.or.jp/dken2.html
402名無し検定1級さん:2005/08/30(火) 00:18:57
アパートマンションの場合
各電力会社の供給約款によるんでないの?
東京電力の場合200KVA〜250KVAになっとる
http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/kihon/keiyaku/kei_fa12-j.html

これが技術的な制限なのか管理上の制限なのかわからんけど
403400:2005/08/30(火) 00:45:10
>>401
レスありがとうございます。
三種は5000KW未満ではないのでしょか?
500KWではなく、
間違ってたらすいません。

>>402
ありがとうございます。
東京電力に関しては、500KVAで制限することについては
関係しないと見てよいのでしょうか?
250KVAならわかるが。
404清掃工場勤務:2005/08/30(火) 02:11:43
法規で落ちた漏れが法規の話をしてもしかたないが w
いろいろ調べてみた。

パットマウント方式
電柱を地中化するときに、路上(歩道もしくは敷地内)に置く変圧器のこと
ttp://www.shihen.co.jp/shihen_jp/ban/lvsb_pm.htm
灯動共用三相で動力50kVA+電灯75kVAぐらい。
          ↑ほとんど柱上変圧器のMAXの容量

集合住宅用変圧器式
集合住宅敷地内の地下に変圧器をおく方式
やはり灯動共用三相で動力50kVA+電灯200kVAぐらい

このふたつが、>>402のリンクのページに出てくる
「75kVA〜125kVAまで」と「200kVA〜250kVAまで」の違いになるわけだが…
250KVAでは間に合わないだろう、とは、我々試験厨の発想。
なんとその場合の需要率が40%に設定されていたっ www
>>401のハイテンの式で500KVAとなるが、500×0.4=200KVAなので、つじつまがあうのである。

この需要率は電力会社との供給約款によるので、
約款次第でどうにでも変わるそうなのだが、そこそこ一般的な数字のようで、
70〜80軒のマンション(エレベータ付)では、なんの問題もないらしい。

というわけで、50A契約で100軒つなぐのは
「電験では×だけど、マンション管理士なら○」 w
トランスを大きくする、というのは×。市販の汎用トランスだとこんな容量しか売ってない。
大きくすると熱処理が問題になるので、歩道とか敷地内ハンドホールに置けなくなります。

405400:2005/08/30(火) 09:49:56
>>404 :清掃工場勤務さん、
レスありがとうございます。
需要率を40%に、電力会社が設定しているから、つじつまが
合うということですか。
電験では×になるというのは、この需要率は加味しないからという
理解でよろしいでしょうか?

あと、パットマウント方式とは集合住宅用変圧器方式と言い、屋外に地上用
変圧器を設置して供給する方式とマン管テキストではなってますが、
>>404さん記述のように、両者違う物なのですか。

丁寧なレスありがとうございました。
406名無し検定1級さん:2005/08/30(火) 18:30:17
さて二次試験がんばるかと、某書籍購入
http://up.isp.2ch.net/up/df81c4df3634.jpg

大丈夫かこの本
407名無し検定1級さん:2005/08/30(火) 20:33:36
>>406
ワロタ

ぜひ書籍名をさらしてください
408名無し検定1級さん:2005/08/30(火) 20:39:04
高度な内容のテキストだなw
409ハイテンション再び!:2005/08/30(火) 22:02:36
皆さん、今日も乙カレー!

発展?これからの発電部門の発展性でも解説しているの?誤植にしては潔すぎ!
いいテキスト、見つけられましたね!www

二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 82日
H18二種一次試験 平成18年8月19日(土)まで 354日
410名無し検定1級さん:2005/08/30(火) 22:29:16
>>406
スゴイ ・・・ けど市販本なら、いくらなんでもネタだろう
参考書選びの参考のためw ぜひ書籍名をさらしてください
411発展記念アゲ:2005/08/30(火) 22:47:18
>>406
ゲキワロ

ますますのご発展をお祈り申し上げますwww
412名無し検定1級さん:2005/08/30(火) 23:10:25
ワロタ

406
413名無し検定1級さん:2005/08/30(火) 23:11:07
福島瑞穂(→趙 春花、帰化前の本名:中核派)

辻元清美(帰化人、赤軍派)

土井たか子→李高順(帰化前の本名)北朝鮮に親族多数
五島昌子(土井の秘書)本名、渡辺昌子は通名、つまり、在日朝鮮人(元社青同活動家の話より)

筑紫哲也(→朴 三寿:元朝日記者、共産キャスター)
本多勝一(→崔 泰英:「南京大虐殺」虚報の中共工作員記者)
佐高信 (→韓 吉竜:極左評論家)
永六輔(帰化人。反日活動、言動多し)

池田大作(→父:ソンジャンチョク、帰化人)
414名無し検定1級さん:2005/08/30(火) 23:23:36
本多勝一(→崔 泰英

若い頃、こいつの正体を知らずして、せっせとこいつの
本を買い漁った俺。
415名無し検定1級さん:2005/08/30(火) 23:28:35
>>406
明日紀伊国屋に行って「それ」を見つけるまで帰らない覚悟でつ
416清掃工場勤務:2005/08/31(水) 01:45:25
>>406
使ってるよその本 www

正確には「使ってた」
今年は前半に二次の勉強してたからな。
二次には到達できないので、本棚に戻してしまったけど
417名無し検定1級さん:2005/08/31(水) 10:45:30
D社のビデオ学習ってどうなのかな?経験者の方聞かせてください。
418名無し検定1級さん:2005/08/31(水) 12:31:53

二次試験に進める奴は、いいな。

おら、法規45点しか取れなかったので、来年に持越しだ。

目標がなくなり、放心状態から未だに立ち直れない。

419名無し検定1級さん:2005/08/31(水) 13:19:35
>>418
しかし、その二次試験が一番の難関なんですよ。
420名無し検定1級さん:2005/08/31(水) 13:30:47
3種をで3ヶ月(1日2時間)の勉強で初回合格できた者なら来年2種受けるとしてどれくらい勉強が必要?
高専機械卒30歳です。
421名無し検定1級さん:2005/08/31(水) 18:58:18
人による

以上。
422名無し検定1級さん:2005/08/31(水) 19:16:20
>>418
気持ちを切り替えれば、来年二次試験に受かるよ。
423名無し検定1級さん:2005/08/31(水) 19:24:40
>>420
一次1ヶ月、二次3ヶ月で合格可能
424名無し検定1級さん:2005/08/31(水) 20:24:42

418だけど、当然法規は、合格するもんだと思って、二次試験の勉強もやって
きたのに...

自分が一番悪いのは、わかっているが「あ〜あ」とため息ばかりついている。
一年は、長いな。
といってまたため息
425清掃工場勤務:2005/09/01(木) 06:08:42
>>424
おお、同志 !! (;´Д⊂)
426ハイテンション再び!:2005/09/01(木) 22:19:46
皆さん、今日も乙カレー!

電工2種スレが騒ぎになっているよ。解答の訂正があったようで。
そう言えば今年の一次「電力」の問6で別紙が配られた件、あれが配られ
なかったら今ごろ同様の騒ぎに・・・なる訳ないか。www

二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 80日
H18二種一次試験 平成18年8月19日(土)まで 352日
427名無し検定1級さん:2005/09/02(金) 08:31:23
今年初挑戦。真ん中2つの科目合格で上司との約束は何とか果たせました。
少々放心状態で遅めの夏休み(明け、公休、年休コミで4日間)を過ごしています。
で、来年の一次試験は8/19で確定でしょうか?だとしたら試験日が33才の誕生日だ…。
428名無し検定1級さん:2005/09/02(金) 11:13:24
ビデオ学習経験者居ないかな?効果はどうなんだろう?
429ハイテンション再び!:2005/09/02(金) 23:25:09
皆さん、今日も乙カレー!

>>427
確定の保証はないです。漏れは例年の実績だけで19日にカウンタ設定しただけ。
外れても何ら保証はいたしませんので、予め、ご了解を。www
今週は土日とも出勤でつ。orz

二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 79日
H18二種一次試験 平成18年8月19日(土)まで 351日

*二次受験の皆さん、80日切りましたよ!漏れは二次試験の翌週に担任者試験を
 受けることでモチベーション維持をはかっていくこととしました。
430あばちの ◆ADZkk7AER2 :2005/09/03(土) 01:54:18
1次試験日は8/19で確定。
ソースは、これ(PDFファイル)。
http://www.shiken.or.jp/press/denkou2/H17/h18_yotei.pdf
431電験男:2005/09/03(土) 05:37:58
>>429
漏れも同じ。
技術士補とDD1を受けます。
また、一次でだめだった理論と機械を
年内繰り返し復習し、来年は二次試験を
受けられるようにがんばります。
432清掃工場勤務:2005/09/03(土) 12:39:09
>>430
試験センターわかってないな。その週にすると

休みのひと…家族サービスもしくは帰省
休みじゃないひと…お盆のライン停止で停電作業
なので、電気屋みんな忙しいんだYO!!

なんども言うけど、お盆の週はやめてくれ
昔みたいに8月の最終週にしてほしい
433名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 16:11:50
一次にパスしたことを上司が知ったら
制御盤設計からインバーター基板設計に回された
いちおう栄転だけど 電子に興味無いし
とりあえず二次に受かるまでは電気一本でいきたい
IGBTとかGTOとかPWMなんて言葉の意味しかワカランのに
434名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 19:26:11
>>433
二次試験のパワーエレクトロニクスの予習になると思えばいい。
435名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 22:01:25
そんなん好きにしたらいいがな(´・ω・`)
436名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 09:18:20
>>433
ヤバイ会社だな.....社員もw
437名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 10:40:18
ビデオ学習でいけますか?
438名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 11:51:18
>>437 おまいなら逝ける!
439名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 13:17:32
ビデオ学習で合格しました!て言い切れる奴どれくらいいるんだろう。
ビデオ全巻って何万円もするんだろう?

俺も問題集に五万円は使ってしまったんだが。
440ハイテンション再び!:2005/09/04(日) 17:00:35
皆さん、ガンガッテますかぁ!

>>437
ビデオ学習って電気計算の広告にも載っているあれですか?
費用対効果を考えるとどうでしょうか・・・?
20マソ近い出費ですよね、8割(?)戻るとは言え漏れには到底無理です。
貧乏人は麦食ろうて(昔、父に聞いた言葉)ガンガリますわ。www

二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 77日
H18二種一次試験 平成18年8月19日(土)まで 349日

*カウンタ入れる度に今年二次受けられない悔しさがこみ上げます。
441名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 17:42:56
一年なんてあっという間だよ。
俺なんか、十一月の二次試験の翌日から翌年に向けて猛勉強開始したもん。
442名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:21:34
キングカワイソス
443名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 11:51:46
>>440 確かにそうですが時間がないならロスがなくていいのか?と思っての
質問でした。ここのスレで話題にならないので迷って舞ます。
444名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 20:51:35
>>440
しいっ。
主任技術者は給料ガッポガッポなんだから間違っても
ビンボなどといわないの!
445名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 20:59:21
ホンマかいな
446名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 21:14:18
ピンキリだろう
4473種餅:2005/09/05(月) 22:47:26
どうやら前の会社が俺の名前を勝手に使って
何件かの小さい商業設備の電気管理を請け負っちゃってるらしいんですが
役所などで登記簿とかで調べることは出来ないでしょうか?
ちなみに今は別の業界に居るので、電験の免許は使ってません。
448名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 22:58:44
ここは2種スレなんだが…
まぁあり得る話だから解決法があるか気になるところだな
449名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 22:58:48
>>447
産業局へ通報汁
450名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 23:01:00
>>447
民事で賠償金がっぽり搾り取れ
451ハイテンション再び!:2005/09/05(月) 23:17:17
皆さん、今日も乙カレー!

その問題の解決法は「ノーアイデア」。
>>449の言われた方法が手っ取り早そう。
解決に向かうことをお祈りいたします。

二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 76日
H18二種一次試験 平成18年8月19日(土)まで 348日

*カウンタを合格発表日入りにマイナーチェンジ予定ですが時間がなく・・・
 しばしお時間を!⇒5分もあれば終るのにね!www
452名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 15:29:52
台風で、近所のローソンが停電したよ!
ハイテンさん、すぐ来てくれ!頼むわ。
453名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 19:51:00
女川原発が停止したそうだ。
ハイテン、すぐに東北電力に行け。
454名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 20:32:16
ローソンの停電から、女川原発の保全まで
ハイテンは引っ張りダコだな。うらやますぃ。
455名無し検定1級さん:2005/09/07(水) 00:31:02
今年1次法規落ちました。
いい参考書教えてください。
456名無し検定1級さん:2005/09/07(水) 01:00:56
今日2種のこれだけシリーズが4冊届いた
さあやるぞ!と意気込んで3種と同じように理論から始めたら・・・

なんだこれ
確かに大学の授業でやってるんだけど自分でもう一度学ぼうとすると進行が遅い遅い
もしかして理論から始めるのは無謀?
電力とか法規先にやったほうがいいのかな?
457名無し検定1級さん:2005/09/07(水) 01:21:37
>>455
弘法筆を選ばず
458名無し検定1級さん:2005/09/07(水) 10:54:04
以外に大学程度の電気数学は必用なく、大学入試の数学が大切なのかな。しかし
もう忘れてるから何とか楽に理解出来る方法を考える自分が情けないw
459名無し検定1級さん:2005/09/07(水) 11:10:32
違うな。
必要なのは「電験に合格する数学」だよ。
460名無し検定1級さん:2005/09/07(水) 11:14:59
意外ね、必要だから忘れないでねw

楽に理解できる方法を考えることは、創造性の要ることです。
楽でなくても理解できればOK。 特に数学などは。
え?すぐ忘れる? それなら楽に理解できる方法も忘れちゃうよね。
それは理解が浅いとか、過去問に慣れていないということでしょう。

かく言うワタシは今年2年目3種と2種一次理論のみギリギリ合格で、
来年は年明けないとテンション上がりません。
461名無し検定1級さん:2005/09/07(水) 13:51:11
しかし何十年も前にやった事を思い出すには時間がかかるよ。電験数学って
確かに違うかもね。変に難しい大学の電気数学は研究用?なんだか以外に電験
では泣いてますよ。
462名無し検定1級さん :2005/09/07(水) 14:51:50
今年の1次試験の法規は53点でした。
あと1点だったのに・・・。残念!!
463sage:2005/09/07(水) 15:07:44
俺 55点
464名無し検定1級さん:2005/09/07(水) 16:10:00
>>461
だから・・・意外・・・だってばw
なんだか日本語も変なような・・・w
465電験男:2005/09/08(木) 00:51:11
>>462
法規は科目調整があるのでは?
 まだ、発表があるまであきらめちゃいかん!
466名無し検定1級さん:2005/09/08(木) 03:05:21
>>456が同じ境遇過ぎてワロ
俺も数日前にこれだけシリーズ4冊届いてな。
さぁパパ理論やっちゃうぞーってなもんでもうくじけちゃいましたw

今、地道に昔使った数学の教科書を読んでますよ。
467名無し検定1級さん:2005/09/08(木) 10:13:32
>>456>>466
今年3種合格して来年2種に初挑戦だね?
2種一次とはいえ、3種運良くクリアのオレタチとはギャップあるよな。
え? オマイと一緒にするなって?
んナこと言わず、しばらくマターリしながらボチボチとやっていこうぜw
1年後なんて一人じゃぁーとてもテンション上がらんわ
468名無し検定1級さん:2005/09/08(木) 10:21:50
理論が難しいようだけど、
オレ467は急がないから、理論から逝く・・・つもりw
来年はまず一次の理論と法規に集中して合格を狙うつもり。
んで、2年目は電力、機械の一次・二次を・・・・と皮算用w
469名無し検定1級さん:2005/09/08(木) 18:00:56
2年間かけて3種合格した電気科卒の者ですけど
2次試験ってどのぐらい難しいのでしょうか???
470名無し検定1級さん:2005/09/08(木) 19:09:18
>>469
ちょっと難しいかな。
471ハイテンション再び!:2005/09/08(木) 21:35:07
皆さん、今日も乙カレー!

出張に出ていました。どこへ、って?
ロー○ンと○北電○に決まってるでしょうが。www
ちょっと西方面だったので台風心配でしたが、無事帰れました。
ちなみに漏れの職場も台風の被害はなし。
明日はエネ管発表(スレ違いスマソ)、一つの目標クリアで楽しみです。

二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 72日
二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 131日
H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 249日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 345日

*カウンタ新調しておきました!
472469:2005/09/08(木) 21:44:18
みなさん二種合格目指して何年目ですか?
473名無し検定1級さん:2005/09/08(木) 21:51:01
3種合格予定で2種の勉強を始めるため、3種スレの3種用教材の評判から
オームの「完全マスター」か、または電気書院の「これだけ」を選ぶ予定ですが
どちらの本がより詳しく記述されているでしょうか?

その以前に、2種については3種の評判は当てにならないならば
おすすめな教材をお聞かせください(電気系卒で教科書等は持っています)。
474111:2005/09/09(金) 06:02:38
それでは自分の勉強方法を

(1)電験第2種一次試験これだけシリーズ全4巻
(2)データベースマスタブック電験第二種全4巻

4月中旬から一科目/月を目安に開始
気が乗らない時や、寝不足など体調不良の時は
(1)をとにかく読む、テレビ見ながらやってた事も有った。
調子の良いときは、理論等の計算問題をカリカリ頑張る
仕上げに(2)の解答を、平成3〜6年分は空白記述と理論の計算問題を
平成7〜16年分は全てをマスターする。

これで理論65/90〜機械84/90、平均80.25%ゲット
しかし(1)は過去問題を結構網羅していて、結果的には(2)の代わりに
過去5年間分が載っている、模範解答集でも良かったかなと思う

以上長文スマソ、何かの参考になれば
475名無し検定1級さん:2005/09/09(金) 15:47:59
何回繰り返しました?私は理解不足か丸暗記になっまいます・
476ハイテンション再び!:2005/09/09(金) 21:50:32
皆さん、今日も乙カレー!

エネ管ゲットでした。来年は熱との統合なので、共通課目受けます。
スレ違いスマソ、でも嬉しいですわ。三種からしばらく「合格」を味わっていな
かったものですから、許してください。
次は11月末の工事担任者、頑張ります(なんか資格ヲタになりつつ・・?www)。
二次受験の皆さん、漏れみたいのでもエネ管取れましたので、皆さんは二次に向け
てガンガッテくださいね!きっと良い結果が待ってますよ!

二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 71日
二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 130日
H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 248日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 344日
477名無し検定1級さん:2005/09/09(金) 22:04:04
ハイテン、おめ。
俺は電気餅ですが、講習希望のへたれです。
478名無し検定1級さん:2005/09/09(金) 23:46:52
>>476
エネ管電気取得おめでとう! ハイテンさん
実は昨年、ハイテンさんらしき人(いやハイテンさんだ!)の解答をエネ管スレで身勝手ながら
解説付き(w)で採点して「OK牧場」と判定したが、落ちてしまったようなので「悪い事したなあ〜」と思ってました。
私は去年、電気を取得し、今年は、熱をと思っていたのですが。。。やる気おきませんでした(単なる毛嫌いw)
ですが来年は新科目受けて免状ゲットするつもりです(w)
スレ違いなのでスルーしてください(ww)

 
479名無し検定1級さん:2005/09/10(土) 10:15:01
おぉ! ハイテン! おめ!コw
いつも応援してるよん。 これでハズミが付きましたな。
ワシ? ハイテンのファン、じゃなくて励まされてる(癒されてるw)オヤジです。
二種理論クリアだよん♪ 法規落とした(>_<)し、他はまー来年、よろしく。
480名無し検定1級さん:2005/09/10(土) 11:32:40
実践問題と過去問20年はどちらがよかったです?ヨロピク
481名無し検定1級さん:2005/09/10(土) 11:55:12
>>469
3年目でずっと二次の勉強をした。二週間前ぐらいから一次の復習をし、前夜は
遊びに行って4時に寝た。当日は完全な寝不足で理論以外は退出可能時間まで机
に突っ伏して寝てた。一次はそれでもOKな程度だが、
二次は土曜1日中問題集の復習をしたが、電力では電柱の公式を忘れてorz。ハイ
テンさんをはじめ皆さんサービス問題と言っていた記述がわからずorz。
機械制御で取り戻そうと思ったが、30点ゲットのつもりの自動制御が問題を見た
とたんorz。
かろうじて得点調整に救われたが、二次はそれぐらい難しい。

なんかまるでネタにしか見えんな・・・
482名無し検定1級さん:2005/09/10(土) 12:06:36
本屋で過去問見ればどの程度の難しさか判りそうなものなのに、
こんなところで聞いてる時点でダメだな。
483清掃工場勤務:2005/09/10(土) 12:13:15
>>476
エネ管乙
二次めざしてるはずなので「当然」かもだけど^^;、
なにか「見えるカタチ」になるとやはり嬉しいもんだ。

統一試験かぁ…あ、漏れもあるのか!!
電験も法規でひっかかっちゃったからなぁ
違う法規を2科目やんなくちゃいけないんじゃないかっ orz
484473:2005/09/10(土) 16:18:04
>>474
ありがとうございます。
4月ごろからとありますが、3種が終わってからその勉強をしていた時間が
勿体無く感じていますので直ぐにでも取掛ろうと思います。
485ハイテンション再び!:2005/09/10(土) 16:45:08
皆さん、ガンガッテますかぁ!

皆様のご祝福、本当にありがとうございます。とても嬉しいです!
先ほどまで部下の結婚披露宴にお呼ばれですた。
相当飲んでいますので、以前に「飲んでのカキコは・・・」と怒られたこと
もありますから、お礼のみで失礼します。

二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 70日
二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 129日
H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 247日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 343日
486名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:44:43
>相当飲んでいますので

黙っていれば判らないのに。
つうか、この人は呑んでも呑まなくても常時ハイテンションだから
どちらにしても同じなのでは?
487名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:03:41
呑みながらやってもなかなかいいですよ電験二種の理論
488名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:43:14
大卒の俺から言わせてもらうと二種の理論でテコヅッテいるようでは(略
489名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:48:02
確かに 工業数学ABCDと電気数学やって二種でテコズッテいては問題だよね?
実際は入試レベルで解ける問題ばかり・・・しかし私も23年前の話で今は批難出来ない
レベルです。やり直すと理解は早いけど 今度は記憶って壁が・・若いうちに資格は取って
欲しいものですね。後悔してます。
490名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:33:22
また荒れるようなカキコを…
491名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:42:57
二種レベルを理解しようとすれば、結構数学を駆使する必要があるけど、
二次試験問題を解くだけならそれほど数学力は必要ないだろう。
そもそも、限られた時間で解答するのに、難しい問題は出題されない。
492名無し検定1級さん:2005/09/12(月) 11:26:58
範囲が限られて居るから やり易いのかな?そんな気がします。私にはまだ無理
です 何とか効率的にやれないか模索してます。宜しくお願いします。
493ハイテンション再び!:2005/09/12(月) 23:02:06
皆さん、今日も乙カレー!

漏れの場合は数学はあんまり追求しないようにしてきました。
公式丸暗記して、それで対応できない問題は捨てる、と。
とりあえず漏れにとって重要なのは「合格する」ことなので。
今年度リセット&理論落としの全く参考にならない意見、スマソ。

二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 72日
二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 131日
H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 249日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 345日
494名無し検定1級さん:2005/09/13(火) 20:42:34
いえいえそんなことは無いですよ
その道を追求されている方の意見は参考になります!
495名無し検定1級さん:2005/09/14(水) 13:19:50
やっぱり ビデオで数学だけやってみる・・・
496名無し検定1級さん:2005/09/15(木) 02:03:13
数学について。
数学は、虚数の扱いと、三角関数と、logと、ラプラス変換くらいでなかったっけ?。
大学の電気科を卒業されてない方でも、高校の数学に毛が生えた程度なので、
参考書or高校数学教科書を眺めればなんとかなると思いますよ。
実際、俺も分からない時、高校の数学の教科書を見直しました。
特に基礎解析。
つまり、その程度ですわ。
ラプラスは高校では習わないはずなので、あきらめて勉強しましょう。
でも、たいしたことないですよ。

俺は1種は持ってませんが、1種も数学に関しては同じレベルと思われます。
(1種の勉強始めたばかりなので、責任とれませんが・・・)
497ハイテンション再び!:2005/09/15(木) 23:29:18
皆さん、今日も乙カレー!

月曜日に入れたカウンター、日付が増えていた・・。orz
「Today()」の定義を更新忘れました、スマソ^2。
漏れが今できる二次受験者へのエール、なるべく毎日入れようとは思っていますが
なにかと入れられない時もあるのでお許しを。
かく言う漏れは別の資格試験に向けて始動しました。
合間にTOEICなども織り交ぜて、飽きないようにボチボチ逝きますわ。www

二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 65日
二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 124日
H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 242日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 338日
498名無し検定1級さん:2005/09/16(金) 16:02:54
アンタすごいな
499名無し検定1級さん:2005/09/16(金) 20:31:01
>なにかと入れられない時もあるのでお許しを。

いや、別に業務命令じゃないからw
500名無し検定1級さん:2005/09/16(金) 23:38:31
TOEIC受験はチキン
素直に英検準1級以上を受けろ


読めるだけ、聞けるだけではダメダメ しゃべれなきゃ!


英検準1級保持者より。。。。
501ハイテンション再び!:2005/09/16(金) 23:40:27
皆さん、今週も乙カレー!

カウンタ見てやる気が出てくれるならお安い御用で!www
このスレでいま、漏れが役に立てることはこれくらいだしね。
漏れの未だ果たせぬ領域へ一人でも多く到達してください。
そして次に続く香具師達へノウハウをガンガン書き込んでください。よろしく。

二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 64日
二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 123日
H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 241日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 337日
502ハイテンション再び!:2005/09/16(金) 23:43:26
>>500
アドバイス、サンクス!そうかぁ、そうだったんだ・・・。
ただ、スレ違いだからこれ以上の議論は止めようね。
503名無し検定1級さん:2005/09/17(土) 00:23:26
>>500
ふーん、ふーん、そうだったのか??
あ、ボキは人間は自笑純1級なんだけど電験は準2級w
504BP宇部 ◆hAK8kRaMiI :2005/09/17(土) 00:47:31
来年の試験に向けて今晩ジュンク行ったんじゃが
2種の参考書少なかった。
新刊出るんかのう?
505名無し検定1級さん:2005/09/17(土) 10:51:51
ンナコト
チットモシラネーノウ
506ハイテンション再び!:2005/09/17(土) 15:08:43
皆さん、ガンガッテますかぁ!

二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 63日
二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 122日
H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 240日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 336日
H18二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 428日
507名無し検定1級さん:2005/09/17(土) 16:53:01
ハイテンは2次試験の勉強してないの?

落ちるよ
508名無し検定1級さん:2005/09/17(土) 17:09:19
>>507 それ、禁句!w
509名無し検定1級さん:2005/09/17(土) 18:59:03
ハイテンエネ管のスレ立ててくんない?

おれ立てられないんだよ。
510ハイテンション再び!:2005/09/17(土) 20:42:59
>>509 ご要望にお応えして立てておきましたよ。www
511BP宇部 ◆hAK8kRaMiI :2005/09/17(土) 20:47:48
>>505
どこにも情報無いですよね。
ありがとうございました。
512ハイテンション再び!:2005/09/18(日) 16:17:06
皆さん、ガンガッテますかぁ!

昨年の今ごろは二次に向けて気合だけは入っていたけれど、空き時間にボチボチ、
しかも「暑い」を理由にビール片手でダラダラ進めていましたわ。
二次受験者の皆さん、漏れと同じ後悔を味あわないよう今からガンガッテほしい
ものです。漏れは11月末まで他の資格に向けてテンション維持していきます。
二種はその後から始動ですね。

二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 62日
二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 121日
H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 239日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 335日
513名無し検定1級さん:2005/09/18(日) 22:20:06
ハイテン氏みたいな上司がうちの職場にはぜひ必要でつ!
514名無し検定1級さん:2005/09/19(月) 09:50:37
電気書院のビデオ学習勧められてるんだけど どうなのかな?
515名無し検定1級さん:2005/09/19(月) 10:11:02
ハイテン氏と同様、工事担任者で一時期の
リフレッシュ・・・
11月末から来年度勉強を開始!
516名無し検定1級さん:2005/09/19(月) 10:29:35
二種取得目指す人間がビデオ学習って・・・ w

そういう世界じゃないだろ ww

517ハイテンション再び!:2005/09/19(月) 22:42:20
皆さん、ガンガレー!

>>513
担任者試験問題集の電気基礎で満点とって自己満足の
上司はいらないでしょうに。www

二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 61日
二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 120日
H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 238日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 334日
518もっさい ◆OFRozlNgXM :2005/09/20(火) 06:25:42
行こうぜ、ピリオドの向こうへ!

今年三種合格(予定)のもっさいと申します。
三種スレより移住してまいりました。
今年、三種自己採点で合格点に達したので、
昨晩から来年二種に向けて勉強をはじめました。
(書院電気計算の問題を少しやった程度)

はじめて二種に挑戦しますので、いろいろ教えてください。
よろしくお願いします
519名無し検定1級さん:2005/09/20(火) 19:54:32
おちらこともろちく!!
520名無し検定1級さん:2005/09/20(火) 20:47:08
ぼちぼち2種の理論参考書で勉強を始めましたが・・・躓きました。
どうか、ご教授ください。

誘電体の界面条件で電界の強さは界面が等電位面であるため
「水平」方向成分が等しいとありますが・・・
導体の等電位面と電気力線(密度)は「垂直」であることが
引っかかってイメージできません。
(スレ違いでしたら案内などお願いします。)
521名無し検定1級さん:2005/09/20(火) 21:08:32
>誘電体の界面が等電位面である
・・・は特殊な場合でしょ。
522名無し検定1級さん:2005/09/20(火) 22:11:59
>>520
>電界の強さ・・・「水平」方向成分が等しい・・・・
・・・って、どれとどれの電界の?

界面の両側(屈折前後)の電界の強さの「水平」方向成分が等しい
ということでしょ?
(誘電体の界面が等電位面であるか否か・・・は関係ないよw)

これは、光の屈折とも違うから、我々凡人には直感では解からないよね。
電磁気学の教科書に載ってるのを理解、というか覚えるしかないな。
rotE=0からEの水平(接線)成分が0を導いているよ。

だれか、直感で説明してくれるエロイ人がいたらソウケーしちゃうよ、ホンマ。
523ハイテンション再び!:2005/09/20(火) 22:17:41
皆さん、今日も乙カレー!

>>518
漏れよりテンション高そうな人が来ましたね!よろしくお願いします。

>>520 >>522
二種解説書ってそこまで深いかなぁ・・?
漏れが思うには等電位面に水平方向の線を「仮想」したとして、電気力線は
その線上の任意のどの点をとってもそこにおける接線が常に等電位面に対し
て垂直である、と言うことを言っているのではないでしょうか?
ちょっと説明が上手くないのですが、イメージとして。間違いだったらスマ
ソ。なにせ、一次理論落ち実務オヤジですので。www

二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 60日
二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 119日
H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 237日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 333日

*二次受験の皆さん!いよいよ二ヶ月ですよ!来週の今日は一次発表!
524名無し検定1級さん:2005/09/20(火) 22:35:01
>>523
ウーン! 界面がいつでも等電位なのは導体だよ。
誘電体では平行コンデンサ(平行板でも円筒でも)などの特殊な場合だよ。
電気力線と等電位面はいつでも垂直なのは当たり前。

一般に誘電体の界面では電気力線は垂直ではない。
だから>>520は「水平」成分・・・と言ってるのです。

でも、そんな問題二種で出ないよね。
あ、ワタシなんぞ今年3種受かったローテンションおやじです。
ボチボチ・・・年明け・・・新年度・・・から2種勉強ヨロシク。
525名無し検定1級さん:2005/09/20(火) 22:44:02
>>524
H2年に出てる見たい。
526ハイテンション再び!:2005/09/20(火) 22:53:59
>>525
その問題には「水平」ってキーワードは無いね。結局はcos(=垂直)で
電束成分を求めているようですね。
漏れは過去門丸暗記パターンですから、これ以上の理論的言及は無理です。
527520:2005/09/20(火) 23:13:07
すみません、「等電位面」は自分の早合点でした・・・orz
本には「誘電体の電位は両誘電体に対して共通で」とありました。

分極など考えてみましたが、水平成分が等しいところまでは
至っておりません。
目に見えないものをイメージするというのは難しいですね・・・
528名無し検定1級さん:2005/09/20(火) 23:24:53
>>527
そう!それ!
>誘電体の(界面の)電位は両誘電体に対して共通
ですよね。

そしたら、界面においてそれぞれの電界の水平(接線)成分は確かに同じになる。
界面上の微小な任意の2点それぞれが同じ電位なのだから
電界=(その2点間の電位差)÷((微小な接線方向の)距離)
ワタシはイメージで解かりましたが、いかがですか?
529名無し検定1級さん:2005/09/20(火) 23:26:24
電界の接線方向成分=(その2点間の電位差)÷((微小な接線方向の)距離)
ね。念のため。
530520:2005/09/21(水) 07:53:58
>>528
あ、合点いきました。
電位差が出てくると・・・納得です、有難うございました。
531名無し検定1級さん:2005/09/21(水) 23:32:19
去年3種合格して、一年他の資格をとってました。
来年2種を受けようかと思ってますが、ラプラス変換等が、チンプンカンプン
です。2種に必要な数学を、勉強しようかと、思ってますが、良い参考書
は、ご存知ないですか?
教えてください。
532名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 08:03:15
↑ヘタレのハッタリくん。
533名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 16:34:27
矢印厨ってこのスレに今まで現れたことないだろw
みなさんわかってると思いますがスルーで
534名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 18:35:43
>>531
書院の「電験第2種数学入門帖」あたりは?
535名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 21:24:38
>>534
もうこの本も古典だな。
俺は二十年前から持ってるよ。
536名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 21:55:14
電験の本は、古くてもあんまり気にしなくていいと思うよ。
ちなみに、>>534 の本は、現在、改訂第2版第2刷(平成15年11月15日)
です。
537ハイテンション再び!:2005/09/22(木) 22:12:46
皆さん、連休もガンガレー!

二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 58日
二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 117日
H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 235日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 331日

ちなみに漏れは明日も仕事です。orz
538名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 22:32:15
働きすぎだぞ、ハイテン。
月に何日休んでいるんだ?
539名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 22:40:59
書院の「電験第2種数学入門帖」はいいね。
これだけ理論を使っていた人にはお勧めかな。
といいながら、理論が残ってる俺。。。
540名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 23:22:06
2種に必要な数学って、過去問理解のネックにはならないと思うが。
自動制御だって、積分操作をするんじゃなくて、決まった変換を覚えて代数計算するだけだし。

例えば、電線の弛4度の天下り公式 D=WS^2/8T
を求めるには、数学よりむしろ物理的センスの方が要求されるけどね。
でも、そんなのも要求されず、暗記が必要なのが多いと思う。(受験者)
541ハイテンション再び!:2005/09/23(金) 17:06:38
皆さん、ガンガッテますかぁ!

今日の労働終了、今から担任者テキストを小一時間。www

>>538
働けど働けど・・・orz

二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 57日
二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 116日
H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 234日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 330日
542名無し検定1級さん:2005/09/23(金) 18:58:04
>働けど働けど・・・

ハイテンは残業手当で懐には札束ががっぽがっぽ。

二次試験まで二ヶ月か。
今から新しいことを理解するより、読んだところを
確実に頭に叩き込むべきかな。
543ハイテンション再び!:2005/09/23(金) 20:12:22
>>542 漏れは年俸ですから。www

あと二ヶ月、やはり自分の得意分野を確実に仕上げることが得策でしょうね。
ま、二次受験の皆様は自分なりの作戦をお持ちでしょうから、それを信じること
が最も勝利への近道となるのでしょう。
羨ましい限りです、二次試験・・・・orz
544名無し検定1級さん:2005/09/23(金) 20:48:59
ハイテンも二次試験まであと二ヶ月・・・・・



 と  一 年 だ。
545ハイテンション再び!:2005/09/24(土) 13:05:02
皆さん、ガンガッテますかぁ!

>>544
それは一時理論が受かればの話し、だな。www

二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 56日
二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 115日
H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 233日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 329日

*二次受験の皆様、連休も惜しんで勉強されていることでしょう。
 カウンタでエールを送ります!
 漏れは二次試験翌日に行われる試験に向けてガンガッテおります。
 TOEICは来月初旬、目標は≧650なのですが、なかなか越えられません・・・。
546ハイテンション再び!:2005/09/24(土) 13:09:13
訂正、「一時理論」⇒「一次理論」。
547名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 14:11:46
>>545
ハイテン! 電気管理やっててTOEIC650近くあるのか? 優秀だナ。
仕事では英語は使わないだろ? 500なくても取説くらい読めるよな。
オレ560だけど英文技術資料には不自由してないぜ。
ま、スレ違いだが、ハイテンの向上心には感心するよ。
548名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 17:09:11
TOEICは会話試験が無いのでカス同然だな
TOEIC650点程度より、英検2級あたりの方が遥かにまともだな


549名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 17:37:18
ハイハイ、スルー一択で。
550名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 17:38:44
ま、両方満たせばいい話なんだけどな。単にそれを満たせないから
馬鹿みたいに騒ぐんだろう。
551名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 17:45:50
>>548or>>550
TOEICはいいからよ、ハイ問題
電線弛度の公式 D=WS^2/8T を導け。

以前3種で話題になってたが途中で消えたみたいだw
552:2005/09/24(土) 17:52:24
若月の本でも読んどけ
ハイパボリックファンクションは出ない
553名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 18:33:43
導いてどうなんのよ。別に自己満はいいよ。
554名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 18:55:28
>>551
初めから答え解ってるんだろ。なら示せば終わり。
555名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 20:36:44
スレ違いかもしれないが、皆さん資格に理解のありそうな職場で羨ましい。
自費で電験3種やエネ管等取りましたが、手当て0
それどころかエネ管合格直後に実質降格の移動だし
今度電験2種も考えてるがもし合格したら解雇でもなりそう(;_;)
556名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 21:27:34
なら2種を受けなければよろしい。
557名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 21:31:18
むしろ転職すればよい。
558名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 21:38:23
あはは。
冗談抜きに二種で解雇というのはありえるかもな。
「君は電気の専門の資格持っているんだから他所でも働き口があるんじゃないか?」
とかリストラの対象にされたりして。

二種を目指す人は自分の資質向上、自己啓発のつもりでチャレンジしないとな。
三種取得で家族旅行ができるくらくぃの報奨金が出るところもあれば、
二種取得でも「ふーん」のひとことで済まされるところもある。
そういう職場にいるのだからしょうがないか。
559555:2005/09/24(土) 22:37:20
本当!会社名出したい位話
保安協会に委託させても僕の3種は使ってくれない
2種指定の現場があっても僕のエネ管はスルー
仕事があれば転職も解雇も大歓迎なんだけど
560名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 23:06:33
専門資格を持っているがゆえに再就職できるからという
理由で真っ先にリストラされた話は実話だよ。

俺の職場でも、二種は会社から見れば普通自動車免許くらいに
しか扱ってもらえないが、職場の同僚や出入りの業者の俺を見る目は
格段に違う。
一目置かれるというのはこのことだなと実感する時が多々あるよ。

二種以上は自己満足だという人が多いが、難しい試験を突破した
という達成感は自分の自信にもなるし、励みにもなる。
名義を使うことがなくても俺は十分やりがいのある資格だと思っている。
561名無し検定1級さん:2005/09/25(日) 09:18:25
560さんの意見に大賛成です。
いいお話ありがとう。
>555
将来絶対いいことがありますよ。
562名無し検定1級さん:2005/09/25(日) 10:49:34
電験二種は先生と呼ばれる値の有る資格。数字から言っても司法試験は一種位
だが二種も合格率から言うと凄く難関だw
563名無し検定1級さん:2005/09/25(日) 12:07:12
>>555 資格とって待遇悪くなるのはどんな会社なんだ?
取っても会社に内緒にしてリストラされた時の保険としておけばよろしいのでは
ないでしょうか?
564555:2005/09/25(日) 12:57:30
皆さん励ましありがとう。

>>563 内緒と言っても受験資格や免状申請時に実務証明が必要な物もあるわけで
万が一退職した場合このスレで会社名のヒント出します。
565名無し検定1級さん:2005/09/25(日) 15:54:32
>>555 資格とって待遇悪くなるのはどんな会社なんだ?

待遇を決めるのは直属の上司だからね〜

1・上司がパープーで嫉妬している。
2・この資格が今の仕事に直接関係ない。
  更に「資格をとって独立・転職を考えている」と誤解されている
3・自分のコト(資格勉強)優先で仕事が疎かになっている
 (事実かどうかは関係なし。そう思われたら終わり。)

まあ、もし1なら堪え忍んでいれば、いつか評価されるさ。

2、3ならヤバイ。
なんか考えた方がいいかもよ。
566清掃工場勤務:2005/09/25(日) 18:12:33
二種スレで就職ネタ、うっとうしいぜ

三種スレより住人がおとなだからスルーしてるだけなのに
いい加減気づけよ
567名無し検定1級さん:2005/09/25(日) 18:30:53
568555:2005/09/25(日) 18:54:04
>>566
就職ネタのつもりでは無かったのですが、失礼しましたm(__)m

電験2種は受験も免状申請も実務証明いらないから安心してチャレンジ出来ます。
問題は免状申請の日が一生来ないかもしれない…その位高いレベルだって事
569名無し検定1級さん:2005/09/25(日) 19:33:09
>563
2種持ってても実務経験なけりゃリストラ後も役に立たんぞ(笑)
570名無し検定1級さん:2005/09/25(日) 20:27:29
三種でもそうだが、どこでもいいから主任技術者を最低五年は勤めたほうがいいな。
571555:2005/09/25(日) 20:36:34
僕の場合は最悪のパターン
会社で使ってくれない、転職も出来ない(;_;)
572名無し検定1級さん:2005/09/25(日) 21:05:09
まあ、電気保安の仕事もキュービクルの錆掃除とか機器の清掃等の方が多くて3Kって感じだから2種持ってますがって顔して事務仕事でもしてたほうが精神衛生上いいかもよ?
573ハイテンション再び!:2005/09/25(日) 21:09:58
皆さん、ガンガッテますかぁ!

ま、今の時期はこういう話題も良いじゃぁ無いですか。www
明後日はいよいよ一次発表です。その後は二次試験の話題一色となるでしょうし。

二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 55日
二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 114日
H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 232日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 328日
574名無し検定1級さん:2005/09/25(日) 21:54:05
明後日発表だったのか
しらんかった。
来週かと思ってたよ
575名無し検定1級さん:2005/09/25(日) 22:13:34
明後日発表後は二次試験の話題一色か.....

わたしゃ、頭の中はテンパッていたんですが、緑一色はダメでした。
なんとか赤一色は免れましたが。
混一色?wを上手く2回やって・・・・・それでも、やっとリーチか。
上がりは遠い.....けど、来年は一気に目指すぞ。まだテンション低いな。
576名無し検定1級さん :2005/09/26(月) 12:36:29
>>560さん、いい事言う。
俺も頑張ろう。
577名無し検定1級さん:2005/09/26(月) 13:11:41
>>560
ウン、いいこというね。
ワタシも電気管理そのものではないけど、励まされるよ。
(一次が2科目も残っていますがw)

それに、5年前のワタシ自身がほぼ:
>専門資格を持っているがゆえに再就職できるからという
>理由で真っ先にリストラされた話は実話だよ。
なのですよ。(ま、さっさと自発退社-転職ですが)

ツブシの利かない人は、ヘタにクビにして自殺でもされたらたまらん、
と当時の役員が言ってました。 でも悲惨なことに結局一昨年倒産した。
だって、高給取りの責任当事者が残ってたらrestructureにならんよね。
578名無し検定1級さん:2005/09/26(月) 19:35:14
じゃあフライングで二次試験の話題、というか質問
計算問題の計算過程と解答の有効桁数はどうすれば良いのか
自分の参考書だと過程を4桁でやって解答は3桁で出しているけど
なにか決まりでもあるんでしょうか?
579名無し検定1級さん:2005/09/26(月) 20:01:06
有効桁数は3桁で決まりです。
まもってね。
580名無し検定1級さん:2005/09/26(月) 21:07:44
>>548
TOEIC600以上≒英検2級
TOEIC700以上≒英検準1級
581名無し検定1級さん:2005/09/26(月) 21:13:34
漏れは5年ほど前、仕事中(CADオペ)電験2の勉強してたのが見つかって(社内)リストラされたよ。
じゃが、気合入ってただけあって電験2に1発合格したが、リストラされた職場が開発職場でノルマきつーくてウンザリ...
そんな打ち出の小槌みたく次から次へと新製品なんて出てくるわけねーだろ!
こういうの最高の罰ゲームって言うのかな?
あーマターリ仕事してえよー!
582名無し検定1級さん:2005/09/26(月) 21:25:39
2種合格してから1種挑戦して落ち続けてる時期が一番幸せかもしれませんね(笑)
リハビリで全範囲満遍なく復習できて、2種合格時には良くわからなかったこともわかるようになるしね。
583ハイテンション再び!:2005/09/26(月) 22:34:24
皆さん、今日も乙カレー!

>>578
二次試験当日配られる問題を開くと、表紙の裏に「答案用紙記入上の注意」と
して詳しく載っています。途中の計算はなるべく多くの桁を取って、答えの段
階で3けたに丸めることとなります。あーあ、二次受けたいなぁ・・・。

>>580
英検は中学一年で3級取って以来、縁無し。仕事での英語ですが、何気に必要
ですね。出張も数回行ってますし。何より旅行に行った時に困らないって事が
嬉しいです。www

二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 54日
二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 113日
H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 231日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 327日
584578:2005/09/26(月) 23:27:39
>>579
守ります
>>583
詳細thx&いつもカウンタ乙です
585名無し検定1級さん:2005/09/26(月) 23:34:17
TOEIC800点よりも英検2級の方がまともだろ
試験英語が出来ても肝心なしゃべりができなくちゃ駄目だな



586清掃工場勤務:2005/09/26(月) 23:44:38
>>583
問題冊子の問題が始まる前に書いてある…
って書こうとしたら、先書かれてたか^^;

英語は学生時代いつも赤点ギリギリだったので、
英検いこうとかしたこと、一切ありません!!^^;
「英語もできないとダメだなぁ」と思って受けたTOEICで
持ち点580ぐらいありますが、使わないので意味なし!! www
↑もうかなり落ちてるだろうなぁ

公務員の技術屋もばあい、
あまり英語ができてしまうと、JAICAにとばされて
東南アジアで清掃工場建設にたずさわる場合も (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
587名無し検定1級さん:2005/09/27(火) 00:34:49
JAICA≒JICA 国際協力機構
588清掃工場勤務:2005/09/27(火) 01:00:01
>>587
どっちでもいい w

上下水道とか清掃とか、とにかくインフラ系の技術屋だと
危ないんです。技術士補とか持ってるととくに。
さらに役所の場合は退職派遣なので、経歴加算ゼロですし

とりあえず2種ガッチリとっておくほうが優先。
ただでさえ記憶力が定まらなくなってきたのに
マラリアで脳炎までおこした日にゃあ www
589名無し検定1級さん:2005/09/27(火) 11:05:12
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
平成17年度第一種及び第二種電気主任技術者一次試験結果発表!
電気技術者試験センターのサイトへGO!
http://www.shiken.or.jp/
・・・理論落ちてたorz
テンション下がった・・・ハイテンション再び! 状態(^_^;)
590名無し検定1級さん:2005/09/27(火) 11:21:47
工高卒の学力じゃラプラス変換わからん。自動制御放棄。
二次受かるかな
591名無し検定1級さん:2005/09/27(火) 11:27:08
進相運転で固定子鉄心端部が加熱する理屈がわからん。
回転子の漏れ磁束が多くなるとこからわからん。
592名無し検定1級さん:2005/09/27(火) 11:38:22
>>589
ありえないほど科目間調整入ってるのに w

もしかしてハイテン、理論復活したか??
593名無し検定1級さん:2005/09/27(火) 12:02:38
>>590
勿体ない。慣れれば確実な得点源だよ。
594名無し検定1級さん:2005/09/27(火) 12:40:12
おおお!
理論のみの予定が、電力もゲット!ラッキー!!
機械、法規は惜しくも残念!
こんなに調整するなら合計点でやってくれ・・・でも全体6割じゃやっぱダメだなw
ま、どうせ今年2次はとてもムリだから、ヘタに一次通ってリセットよりいいか。

そうそう、ハイテンと清掃は復活したんでないの?
595名無し検定1級さん:2005/09/27(火) 13:07:12
二種初挑戦で、理論と電力をゲット。
法規はもうちょっとだったなー。
来年は頑張ります!!
596名無し検定1級さん:2005/09/27(火) 13:28:46
理論電力機械合格キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
理論47点だったけれど合格点下がったな。
法規が落ちたのが悔しすぎるorz
597名無し検定1級さん:2005/09/27(火) 13:34:21
ま…祭りか、祭りなのか?
2種スレの地味さときたら…
598名無し検定1級さん :2005/09/27(火) 15:15:37
教えてください。

一次試験の法規は、科目間調整によって得点が58.94%以上ならば合格
とのことですが、科目間調整に無関係に合格できる54点(60%)よりも
1点少ない53点では58.89%となり、不合格になってしまいます。

結局、合格するためには54点(60%)必要となるのでしょうか?
599名無し検定1級さん:2005/09/27(火) 15:43:59
>>598
そういう事だね。
600名無し検定1級さん:2005/09/27(火) 16:19:03
「入力した受験番号は合格者一覧にあります。」

やったー、理論の調整で助かったよ
601名無し検定1級さん:2005/09/27(火) 16:42:21
↑こいつみたいな調整頼みのやつがいるからますます二種の価値がなくなるんだろうなw
 あの程度の問題で調整クレクレとは


 w
602あばちの ◆z5sGXldQ16 :2005/09/27(火) 18:27:37
理論のみ落としましたorz
>>596
理論47点で合格なのか…orz
漏れは5点足りなかったよ(42点)。
603名無し検定1級さん:2005/09/27(火) 18:40:28
ハイテン氏はどうだったのかなあ。47点は取ってるような希ガス。
604名無し検定1級さん:2005/09/27(火) 18:56:32
理論、法規の科目合格。
電力、機械は勉強してなかったのでスルー。
理論はヤバかったけど、調整のおかげで合格かも(:´Д`)。
来年、3科目受けるのと2科目受けるんじゃプレッシャーが違うもんね。
605名無し検定1級さん:2005/09/27(火) 19:03:07
>>596
理論は50.5だ。
マークミスおめ
606596:2005/09/27(火) 20:49:43 0
>>605
マジか((;゚Д゚)ガクガクブルブル
マークミスしているなんて思わなかったよ。
特に理論はてんぱって時間が足りなくて必死だったし。
とりあえず3科目合格でよかったよ(´・ω・`)
607名無し検定1級さん:2005/09/27(火) 21:06:58 0
一次試験合格者1500人程度かよ。
こりゃ科目調整するはずだ。
しかも二次試験受験資格者も3000人程度しかいないなんて、
ここ十年で最低の数字。

今年の二次試験の合格者は400人以下は間違いないな。
下手すると300人台の可能性もある。
608名無し検定1級さん:2005/09/27(火) 21:08:45 0
50.5%ですよ。
609596:2005/09/27(火) 21:30:19 ID:0
50.5%で計算すると46点以上で合格みたいだね。
危なかったぽ((;゚Д゚)ガクガクブルブル


合格状況
第一種の合格基準点については、理論及び電力にあっては55%以上、
科目間調整を行った機械及び法規にあってはそれぞれ54.99%及び53.34%以上とすることが決定
され、その結果、(最終)合格者数は219人、合格率は13.1%でした。
また、科目毎の合格者数は理論が432人、電力が304人、機械が401人及び法規が305人の合格となりました。
(最終)合格者を除いた科目合格者数は646人で、科目合格率は38.8%でした。

第二種の合格基準点については、電力及び機械にあっては60%以上、
科目間調整を行った理論及び法規にあってはそれぞれ50.50%及び58.94%以上とすることが決定され、
その結果、(最終)合格者数は1,581人、合格率は22.2%でした。
また、科目毎の合格者数は第3−2表のとおりで、理論が1,674人、
電力が3,622人、機械が2,434人及び法規が2,077人の合格となりました。
(最終)合格者を除いた科目合格者数は3,621人で、科目合格率は50.8%でした。


これみると理論受かってる人で二次試験行けなかった人は93人かよ…
その93人のうちの1人が漏れかよorz
激しくへこんできたぽ
610名無し検定1級さん:2005/09/27(火) 21:40:46 ID:0
理論 50.5%で合格???
それでも1,674人しかいなかったのか(ワラワラ

611名無し検定1級さん:2005/09/27(火) 21:54:49 ID:0
ちょっと甘やかしすぎ…
理論だけじゃないでしょ調整入ったの
612名無し検定1級さん:2005/09/27(火) 22:23:30 ID:0
2次で大量に落とす作戦だよ(笑)
613ハイテンション再び!:2005/09/27(火) 23:13:34
皆さん、今日も乙カレー!(残業でした・・)

一次試験合格の皆様、おめでとうございます。
50.5%を見て「もしや?」と思いましたが、及ばずでした・・・orz
心配してくださった方々には御礼を言います。「ありがとう」。
あと一回、じっくり理論を学ぶ機会を得たと考えてガンガリますわ。

清掃さんはどうでしたか?受かっているといいのですが・・・。
TORAさんも一種で予想以上の出来だったようですね、おめでとうございます。
元祖カウンタさんはどうだったのでしょうか?体調も含めて心配しています。

それにしても合格率のグラフ右下がり低下・・・、来年あたりから横ばいか、
増加に転じるかな?景気と時間差で連動してたらワロス!www

二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 53日
二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 112日
H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 230日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 326日

*さ、一次合格の皆さん、二次持ち越しの皆さん!
 マジ、あっという間に来ますよ!
 さ、漏れは風呂入って自棄酒飲もうっと!www
614名無し検定1級さん:2005/09/27(火) 23:42:26
こうしてみると、一次試験の合格率だけで20%つうのは
けっこう厳しいもんだな。
その次の試験はさらに絞られるわけだし。
二種ってやっぱ難しいよ。うん
615電験男:2005/09/28(水) 00:39:58
少し言わしてくれ!
機械があと1点あれば、”科目”がない合格者に。
クヤスィ−!(他にもこういう人いると思うが、
今日だけ大目に頼む)

一次合格した人、オメデトウ。
それから、ハイテン氏、来年もお願いします。
616名無し検定1級さん:2005/09/28(水) 01:59:40
来年理論を頑張ります。
617清掃工場勤務:2005/09/28(水) 03:46:35
>>613
レスthx

わはは、予定通り「法規のみ」落ちましたわ
実はマークミスしてるとこ
(あきらかに答えわかってるのに、問題用紙に控えた記号が違う!)
なんてのもあって、ギリだったらアウトだなぁ、と覚悟しておりました。

理論 >>> 法規 >> 機械 = 電力って
だいたいこのスレでみんなが書いたとおりの展開になったな
2chで答え合わせ、なかなかバカにできないね。
法規で理論なみの調整キボヌだったけど、ここで見る限りムリダッタし w



以下言い訳ですけど、初回のようにインスピレーションのまま答えたらよかったんだな。
見直して直したトコ、全部トンでたし www ←カンでつけたほうが正解 ^^;
電力二次用の勉強でもけっこう法規の知識入ってたのに、ツメがあまいというか
現場で揺れたのが敗因かな。来年はもう少し軽くとってきます w
618名無し検定1級さん:2005/09/28(水) 09:28:10
>>614
いやいや、受験者を見たことある?
3種も受かってないヤツがゴロゴロいるよ。
まぁ専門学校とかで惰性で受けてるんだろうけど。
619名無し検定1級さん:2005/09/28(水) 10:59:23
専門卒などにはそういうのが多いかもね。
お気楽に、二種が専門卒レベル一種が大卒レベル、とか、
試験落ちても実務で認定とるから平気!なんて思っているのかなw
620名無し検定1級さん:2005/09/28(水) 12:18:57
今回奇跡的に1次受かりましたが、2次は自信ありません。
もし今回11月に2次を受け、不合格になった場合は、
来年はまた1次からですか?それともまた2次からでいいのでしょうか?
621名無し検定1級さん:2005/09/28(水) 14:03:58
>>620
来年は1次免除、再来年はリセット。1次から。来年までには2次も突破しる!
622名無し検定1級さん:2005/09/28(水) 15:27:10
関数電卓ないとめんどくさい。例えばR-L直列回路のZを求めるやつとか。
なんか良いやり方はないものかな。
623TORA:2005/09/28(水) 16:14:11
おひさしぶりです。
ハイテンさん、3科目ゲットおめでとうございます。
1種スレにもきていただいているようですね。
1種スレは住人が少なくて下がりがちです。
来年1種取得に向け、勉強再開しました。
新エネ管共通も共にがんばりましょう。
624596:2005/09/28(水) 18:27:04
>>619
専門学校生ですがなにか(;・∀・)
今年3種も併願したけれど3種は余裕で合格だなぁ
認定で取る方がある意味難しい気がする…。
でも実際認定で取るとか言ってる人多いよなぁ…
625名無し検定1級さん:2005/09/28(水) 20:46:54
>>624
試験スレで認定話をだすと荒れるぞ。

ちなみに二種の認定取得者は、毎年試験合格者の4〜5倍いる。
どちらが難しいか明白だろう。
三種については試験合格者と認定取得者の数はほぼ同数。

626名無し検定1級さん:2005/09/28(水) 22:05:31
もうだめぽ。理論50.5%合格基準で合格だが、試験当日6割〜5割6分、逝かなか
ったんで、2次諦めて今まで理論をやり直してた。理論以外、昨年合格してたんで、
今年の合格は2次無理ぽ。この外郭団体は酷い仕打ち食らわすな。何年か前は電
工1種朗詠とかで、騒いでたし。いい加減にしろ。俺の9700円返せ
627ハイテンション再び!:2005/09/28(水) 22:41:36
皆さん、今日も乙カレー!

今日はコテの皆さんに挨拶させてください。以外の方には申し訳ない。
清掃さん、そうでしたか・・・。来年二次受けましょうね!あっという間ですよ!
TORAさん、一種はさすがにROMってるだけですよ。漏れにはまだ、敷居が高い。
時々こちらにも来て下さいね。
電験男さん、こちらこそよろしくです!
元祖カウンタさん?来年理論、一緒にガンガリましょう!

>>626
まぁもちつけ。二次受けたくても受けられない漏れから見れば羨ますい限りだよ。

明日はライン稼動前にちょこっと小修理あるのでお先にオヤスミです。www

二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 52日
二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 111日
H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 229日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 325日
628名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 01:22:36
>>626
見苦しい。
が、そこまで行った貴方なら、このあとどうすればよいか、わかっているはず。
629清掃工場勤務:2005/09/29(木) 01:31:02
>>626
よくよく読んだら、「受かってるのに怒ってる」のかよっ
わけわかんないぜっ www

もし一次受ける前に、まったく二次の本を見たこともないんだったら
1ヶ月余計にやってもある意味「いっしょ」だよ。
どうせ時間が足りないんだからさ。RPGでいえば、
「まだ>>626は中ボスをやっと倒したばかりで、とてもラスボスを倒すレベルじゃない」はず。
そうやって漏れもハイテンも貴重な一回目をムダ使いしたわけだが orz

それでもまだ1ヶ月半あるだろ!!受ける資格があるってすばらしいぞ。
まずは「これだけ電力・管理」と「これだけ機械・制御」をやって
→過去問祭りだな。最小限の装備かもしれんが、
それでも二次試験の現場を見る、ということだけでも貴重だよ。

漏れたちの屍を越えて進んでくれっ
630名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 09:24:41
倒せる予定じゃなかった胤舜を倒しちまって、
心に空隙ができたのだな…

ま、人変わりしたように勉強すれば、
勝負の神が味方してくれるかもしれん。
631名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 11:46:55
 現在3種持ち。去年一種の一次試験合格(2年かかりました)。
二次試験は不合格(手ごたえなし(;´Д`)タハー )
今年は2種一次試験一発合格。今年の二次試験は一種二種どちらを
受けたら良いでしょうか? 将来的には一種まで取りたいのは
ヤマヤマなんですが、転職や社内の立場上では一種でも二種でも
同じようなもののように見えるし、いつまでも勉強しているのも辛いし。
ちょっと前まで「一種」って決めていたんですがなんだか迷って
しまいます。諸先輩がた良きアドバイスをヽ(´Д`;≡;´Д`)丿
632テナント業廃業予定:2005/09/29(木) 11:57:35
>>629
「これだけ電力・管理」と「これだけ機械・制御」って誤植多くないですか?
正誤表以外にもまだまだあります。正直使いづらいです。
633名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 19:53:42
>>D社の本は昔から誤植が多いのは周知の事実ですよ。
しかも模範解答がやたら詳しすぎてウンザリだよ。
2種2次対策はO社の「二種2次試験の完全対策」に決まってんだろよ(笑)
634清掃工場勤務:2005/09/29(木) 20:17:29
>>632-633
O社D社に限らず、電験の本に誤植はつきものなので w
過去問やる
→過去問解説読む
→参考書解説読む
が優先順位なので、参考書では多少誤植あってもよいのだ。

完全対策は、中身がつまりすぎてて^^;
漏れも1〜2回目はそれでやったけど、漏れにあってなかったようなので、
今回から「これだけ」でやってる。やっても意味なかったが orz
635名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 20:49:52
今年は試しに受けてみるつもりが、
電力合格キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
来年本番でつ。
その前に転職かw
636名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 21:37:58
626です
>>627-630
本当に色々と有難うございます。1次理論&2次絶対合格を1次前は目標にやってたんで
先日は取り乱してスマソです。お叱り、励ましのレスを頂き、大分餅つきました。この1ヶ月
の遅れを挽回し、2次合格に向けて頑張ります。
637名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 22:50:37
>>636さん

あらためて、おめでとうございます!
ほんとうに良かったですね。
2次試験、ご健闘をお祈りいたします!!
638名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 22:52:11
>>631
お前…1種スレにも書き込むなよ…
そういうのマルチポストって言うんだぞ…
マルチはbbsではかなり嫌われるから今度からは止めとけ
639電験男:2005/09/30(金) 00:16:29
今、阪神のビール掛けをやっとる!
来年、合格したら、漏れも絶対する!
640名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 01:39:04
>>308です。
絶対理論不合格だと思い、残り3科目の科目合格を確認したら、

なんと、一次試験 合格 でした、超ビックリです。

理論不合格だと思っていたから、一次試験以降勉強中止して、
オセロの大会なんかに出たりしてたんだよ。
急遽二次試験勉強モードに突入です、
(こんなん書いてる時間も惜しいくらいです)
641名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 16:24:03
一次試験一発合格、そして二次試験も一発合格っていう猛者も
いるんだろうなあ。

今年の300人の栄冠に輝く人はここから出るのだろうか。
642名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 19:27:56
【------】電検の試験制度の変更?
2005/9/29(木)21:21 - ----<-----------> 削除

うわさですが、近く、飛びつけの受験ができなくなるらしいという話は聞きました。
3種を持っていない人は2種を、2種を持っていない人は1種を受けられなくなるらしい。
要は3種から受けなさいということのようです。
どうも受験者、回数を増やして、天下りの退職金を捻出するらしい。あくまでうわさですので
眉唾です。
643名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 19:30:42
>>642 >>飛びつけの受験ができなくなるらしい ??
根拠は乏しい。大学の工学部電気科ないは大学院を卒業しても
3種から受験? あほか!?
644名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 21:46:36
受験資格のないのが、電健のよいところ。
司法試験もそうでう。
645名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 22:01:56
>>641
出るよ。
書き込みする人はそれなりに勉強している人が多いと推測。
646ハイテンション再び!:2005/10/01(土) 00:46:59
皆さん、今週も乙カレー!

二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 48日
二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 107日
H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 225日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 321日

早朝小修理が終わった途端に出張が入って先ほど帰宅。明日は自社へ。
今年は一次が受かったとしても勉強時間確保が難しかったかも知れません。
647名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 01:33:00
二次試験のボーダーって毎年大体どれくらいって言われてますか?
648名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 01:44:20
>>647
100%目指して頑張れ。
649清掃工場勤務:2005/10/01(土) 04:45:16
>>647
通常は総得点が60%、各科目平均点以上とされているが、
毎年合格率が悪いので限界ギリギリまで調整を行っている。
去年またしても総得点が55%、各科目平均点の-5%が合格となった

http://www.shiken.or.jp/press/20050112/H16denken122.pdf
650テナント業廃業予定:2005/10/01(土) 08:24:33
その年の出題傾向にもよるが大体毎年
電力・管理で2問で、制御・機械は全部か3問ほど計算問題が出てる。
計算問題をうまく全部仕留めれれば、
計算問題だけで50%以上は取れそうかも。
651名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 08:28:12
そんなことよりコテハン名に興味がある
652計算問題完璧:2005/10/01(土) 09:10:47
もし三種も二種もきっちり60パーセントで足きりしたら、
合格者数は激減し、受験者も遠のくだろうな。

ちょっと疑問に思ったのだが、受験生たちがたまたま問題が
解けて、殆どの奴が60パーセントラインをクリアしたら、
みんな合格するんだよな?
理屈の上では二次試験の合格者2000人てことも有り得るのだろうか。
それともそのよなときは「今年は合格ラインを65%に引き上げます」
みたいな調整が行われるんだろうか?
653テナント業廃業予定:2005/10/01(土) 09:20:17
>>652
もしそうなった時はそんな調整があると思います。
電気技術者試験センターの発表資料を読むとそんな感じがしそうです。
上位から300人しか通さないとか。あくまでも仮の話だけど。
654名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 09:33:22
ま、ありえない話をしてもしょうがないけど合格が60%以上なんだから全員合格だろ。
ただ記述式なので採点基準を厳しくする事はあるだろうね。
655596:2005/10/01(土) 10:59:25
電験2種の受験票に貼った写真って今年落ちたらもういらないよね?
明日第1種電気工事士の試験があって受験票に写真を貼らなければいけないんだけれど、2種の受験票から剥がして使っても大丈夫だよね。
656名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 18:09:45
皆さん、ガンガッテますかぁ!

>>655
漏れは来年の一次で使う予定ですが、何か?www
11月に受ける別の試験では大きさが若干違うらしく、流用不可が判明しますた。

二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 47日
二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 106日
H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 224日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 320日

今年の二次「電力管理」も計算中心でしょうか?
漏れは計算二問、他は論説と思います。根拠?無いです。
657計算問題完璧:2005/10/01(土) 19:32:24
>今年の二次「電力管理」も計算中心でしょうか?

計算心中と読んでしまった俺はもうダメなのか・・・・
658ハイテンション再び!:2005/10/01(土) 20:26:40
>>657
昨年心中の漏れが来ましたよ!
根拠の無い予想(フィーリングだけの意見)だから気にせずに。www
「計算問題完璧」なら、論説の一つくらいは部分点もらえて余裕のゲト!でしょ。
二次に進んだことに誇りを持ってガンガッテくださいね。

ところで問題は「委員会」みたいな会議体で作成しているのだろうけれど、一次と
二次は違う委員会なのでしょうか?
同じとすれば一次から二次の傾向をつかむことができそうな・・・・。www
659計算問題完璧:2005/10/01(土) 20:51:07
ハイテンさん、まさかダブハンしてないだろうね。まああんたなら
トリハンで許せるがw
660ハイテンション再び!:2005/10/01(土) 21:03:28
>>659
申し訳ない、他スレ(担○者試験他)に質問入れるときにコテ外すもんだから、
時々やってしまうんだわ。(大体、飲みながらの時に多いwww)
661清掃工場勤務:2005/10/01(土) 22:31:56
>>655-656
落ちたときの写真なんて、ケチついてるから使いません

その写真でまた落ちたら (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
662596:2005/10/02(日) 00:01:04
>>661
え( ; ゚Д゚)
その写真のネガから履歴書用の写真も作って今結果待ちぽ((;゚Д゚)ガクガクブルブル
1種電気工事士が落ちるよりも就職試験落ちる方が洒落になっていない(´Д⊂

とりあえず今日はそのネガからもう1枚受験票用の写真作ってきました(´・ω・`)
ネガがあるから100円で安かったし。
明日筆記試験受かると良いんだけれどなぁ…。
過去問は余裕で80点以上取れるんだけれど、新制度になったからちょっと怖いぽ。
663名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 00:05:29
逆に二次試験合格、つまり二種合格した時の写真を
使って、ビル管理士に落ちたわけだが。
664ハイテンション再び!:2005/10/02(日) 12:42:16
皆さん、ガンガッテますかぁ!

二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 46日
二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 105日
H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 223日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 319日

今年は自治会当番で今日も運動会の準備、来週も土日と準備&本番。
貴重な週末が潰れるのは辛いですが、二次が無いと思うと多少は気楽。www
665テナント業廃業予定:2005/10/03(月) 09:39:10
三種発表見てきました。
法規だけ落としてしまった情けない私(50点)。
二種一次と三種を続けて受験したわけだが.....
どうも三種の方がやりにくかったような気がする。
言い訳になるが、法規はA問のケアレスミスによるダメージがでかかった。無念。
666名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 10:15:35
3種合格しました。 これからよろしく m(__)m
去年法規だけ落としてしまった(>_<)ので、今年は二種諦めて3種法規に集中。
だから自信あったのに、本番では何これ?ってのがあり・・・67点・・・。
ウーン、合格だからいいけど、二種1次でも法規がネックになりそうです。

昨日試しに二種1次の理論過去2年分やってみたら、時間内で7割解けた。
来年は2次クリアを目指すつもりです。
専門も仕事も関係ないので、特に電力2次はイメージが涌かないですが、
過去問の他に何がいいでしょうか? 周囲に取得者、受験者は居ないです。
667名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 10:28:07
三種は大幅得点調整だな。
ちょろい、ってなもんで二種挑戦や併願組が増えそう。

一次では、平均点を下げてくれることを期待しようw
でも二次は・・・・・関係ないな。
668清掃工場勤務:2005/10/03(月) 21:09:38
>>665-667
見てきたよ。大調整祭だなぁ
しかも法規。なんでこの合格率??

問題に不備とかあったんだろうか??
669ハイテンション再び!:2005/10/03(月) 21:32:11
皆さん、今日も乙カレー!

三種の稀に見る大調整といい、先般の二種の調整といい。
きっと問題の傾向が大きく変わっている(過去門からの脱皮?)時期なので
しょうか?
そうとも思いたくなるけれど、この間の二種も過去門しっかり理解していれ
ば合格点は取れたと冷静に考えれば思えてきます・・・orz
三種は問題見ておりませんからなんとも言えませんが・・・。

二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 46日
二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 105日
H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 223日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 319日

*三種から来られた皆さん。今、このスレ住人の多くは二次に向けてガンガッテ
 いるところです。荒らさないようにお願いしますね!
 え?漏れですか?ははは、今年理論残しちゃいました!www
670R+jX:2005/10/03(月) 21:49:17
早速、3種スレから来たじょ。
おまいら、よろすく。
671名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 22:00:15
おまいら
ボーダー下げてやるからな、感謝しろ
672名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 22:01:23
ハイテンさんのカキコはいつも 過去門←問となっていない ところが何だか味があっていいw
673名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 22:10:55
口が無いのに味がある・・・・・ウーン、このパラドックスを如何に解くかw
674テナント業廃業予定:2005/10/03(月) 22:34:21
>>669
ハイテン様、申し訳ありません。自分が言いだしっぺみたいな感じなんで。
私は併願して3種の法規でこけて、2種の一次はクリアしてます。(電力がギリギリだったんですけど。)
そんでもって皆様方同様に2次の勉強してます。
自分のせいで少し荒れちゃったみたいですね。すみません。
675ハイテンション再び!:2005/10/03(月) 22:53:51
>>674
テナントさん、大丈夫、荒れていませんから。ご心配無用です。www
漏れは一時間と、時間を区切って次の試験の予想問題集をやって、今終えた所で
あります。
ここ二年は二次に向けてガンガッテいた「つもり」でしたが、基本的な取組みが
甘かった気が今ではしています。後悔していることは否定しません。
テナントさんもここまで来られたのだから、自分なりの作戦を地道に続けて行っ
て下さい。ご健闘を祈ります!
676名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 22:55:55
>皆様方同様に2次の勉強してます。
だってよw

3種こけて2種一次受かったアンタは十分エライ
皆さん! 勝負は時の運!
3種ついでに2種も申込みんでください。
(試験センター広報部より)
677金太郎:2005/10/04(火) 05:48:42
三種合格でこちらにエントリーさせて頂きます。
宜しくお願い致します。m(_ _)m
678名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 12:01:34
一次の結果が>>308の通りで、理論落としたと思っていたから
勉強やめて一ヶ月経ち、試験センターのページで検索したら、
一次合格だった者です。

それで、一ヶ月の遅れを取り戻すべく二次用に勉強再開しましたが、
昨日会社の飲み会でそれ程飲んでなかったのに、戻してしまい、
緊急入院⇒今朝お母様が迎えに来るという恥ずかしいシチュエーションに、
結果勉強が遅れることとなりましたが、今日一日は安静にしてます。

私と同様に、一次理論不合格だと思っていたら合格だったなんて人
いると思いますが、急激に勉強再開すると健康損なう可能性大ですね、
時間は無いですが、睡眠時間なども確保しながら頑張る方向に転換します。
679名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:55:31
687をみると色々な人間模様をみている気がする。
昔、電工1実技試験の帰り道、60過ぎの親父が
しょぼんとしているのを同じ60過ぎの親父が
なぐさめている光景を見たことがある。
その歳で電工1が必要とは。

678の坊や。お前は幸せだね。電顕2がなくても、
酒は飲んでいられるし、具合が悪くなれば
親が来てくれる。もっと苦労しなきゃな。
680名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 19:01:50
>>679 からのトリビア (ガセビア)

電顕2がなければ、例え仕事の都合上であろうが、 

酒を飲んでいてはいけない。
681名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 21:10:44
ろくなヤツがいないなw
682名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 21:58:51
683ハイテンション再び!:2005/10/04(火) 22:51:36
皆さん、今日も乙カレー!

>>678
体が第一ですよ。電験は来年も再来年もあるでしょうが、今のあなたは今しか
存在しない。今が成立できないと未来は無い。
今のあなたの状況に合わせた対処をすべきです。
⇒資格試験は決して体を犠牲にしてまで取得する程のものでは無い、と思った
 ものですから、あつかましくも意見させてもらいました。

二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 45日
二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 104日
H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 222日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 318日

*今日も一時間勉強、ブール代数のおさらい(w)してました。二次対策でガン
 ガッテいる方々には申し訳ないけれど、ガキ使見て笑わせてもらってます!
684名無し検定1級さん :2005/10/05(水) 18:53:22
>>678 の幸せな坊やです、
>>683さんのおっしゃる通り、体を犠牲にするのでは、
取得する価値がないどころか本末転倒ですらあると思うので、
今の自分の状況に応じて対処していきます。
結果今年の結果が不合格でも、仕方ないと割り切ります。
貴重なアドバイス有難うございました。
685名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 19:40:38
>>684
天然で幸せな坊やだな
686名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 20:16:45
受験票も届いたことだし,気を引き締めていきましょう.
受験は己との対話だもなあ〜

687清掃工場勤務:2005/10/05(水) 21:19:28
ハガキ キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
不合格通知だけど

ずーーーっと二次の勉強してきただけに
一次でひっかかったのは欝ですね orz
あらためてハガキ見ると
そんな欝がまたぶりかえしてくるからなぁ
688テナント業廃業予定:2005/10/05(水) 21:35:18
通知来ました。
>>686
同感です。
関数電卓使用禁止というのがつらいところですけど。
689名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 21:48:51
>>685
坊やにつきまとう変態おやじ様ですか?
690ハイテンション再び!:2005/10/05(水) 21:59:23
皆さん、今日も乙カレー!

漏れもハガキ、キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
二次受けられない悔しさ、こみ上げてきますた・・・orz
その悔しさをAI−1にぶつけます!www

二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 44日
二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 103日
H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 221日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 317日

>>684
どうかお大事にしてください。応援してます!
691名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 19:29:49
合格通知キタ━━━━(・∀・)━━━━ッ!!

一発で1次合格しました、自分でも信じれません。
2次がんばります。

(;´Д`)でも、2次用の参考書も高いんだろうなぁ
692名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 20:13:54
ハガキ来た。
受かってると思ってなかったからテンション上がらね。
693名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 20:27:47
一次なんか受かって当たり前だろ
落としたら1年も待たなきゃいけないなんて想像つかん
694名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 21:10:31
>>691 これなんか5、250円ですぜ、だんな
電験第1・2種二次試験論説精選
ttp://www.denkishoin.co.jp/cgi-bin/book/book.php?no=ISBN4-485-11678-6

論説対策に買ったが、とてもじゃないが頭に入らんorz
695名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 21:26:37
計算問題完答すれば論説のロの字の対策も必要なし〜♪
696名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 21:26:41
>>694
それの内容と感想は?
オレ一次2科目も残してるけど、二次の対策始めるつもり。
697名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 21:36:53
二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 43日
二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 102日
H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 220日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 316日
698名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 21:37:49
論説はポイントだけ十行くらい箇条書きにする練習をすればいい。

ただし、計算問題が半分以上できるという前提でだが。
699名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 21:45:33
>>698
サンクス
「〜の種類と特徴を述べよ」なんて問題の模範解答は細かくて30〜50行くらいある。
内容を理解しておいて10行くらいにまとめておけば、題意によってポイント強調できる。
・・・・ということですかね?
計算は・・・正味時間掛かるから、やはり論説は短く、が必要でしょうね。
ウン!・・・・・受験対策のイメージだけはできた!w
700名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 22:08:15
700
701名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 22:09:49
計算問題は、三種と違って途中も最後も半端な数字だから、
やってて、これでいいのかな?って思うよね。
でもそれが当たり前だよね。

さりげなく700ゲットしたワタシは合格?(来年だけどw)
702694:2005/10/06(木) 22:17:38
>>695 もち計算問題は満点とるつもり
>>696
昭和8〜平成12年に出題された論説問題を以下の項目-題数で
解答を掲載してる

水力発電-6、火力発電-15、原子力発電-8、発電機-12
送電線路-19、配電線路-9、変電-19、施設管理-39
直流機-5、同期機-5、変圧器-8、誘導機-7
遮断機-5、避雷器-4、回転機一般-5
電力変換装置-10、自動制御-2

内容は細かすぎるけど、時間と金が有るなら一次の対策にも良いかも
では>>698のアドバイスを胸に頑張ります
703ハイテンション再び!:2005/10/06(木) 22:51:20
皆さん、今日も乙カレー!

二次の話題、盛り上がってきましたね。おまけにカウンタも入っているし。
漏れはしばらく、役割が無くなりなりますた・・・。orz

二次受験の皆さん、本当にガンガッテ下さいね!当面はROMってます。
704電験男:2005/10/07(金) 00:37:08
>>702
 その本をよく本屋さんで見かけるけど、高いから、買うのを
 いつも躊躇している。さらにもう一人の漏れが、”頭の悪い
 お前には覚えきれないだろ”と言う。
 そしてら、古本屋さんで見つけたよ。BOOKOFFだよ。
 それでも、2,500\するけど、結構、きれいだった。
 買いかな?値段が半分だから、半分覚えられれば、元が取れる
 なんて分からない理屈を考えながら迷ってるんだけど。
705テナント業廃業予定:2005/10/07(金) 12:26:45
何?半額以下っ!! 論説対策を電力・管理に集中するとすれば元は取れそうなのでは?
電力・管理:計算狙い(1〜2問)及び得意な分野の論説狙い
制御:古典制御のみなのでカモにする。(アドバンスド制御が出たら死亡。それはまずないと思うが。)
機械:計算狙い(制御除いた3問中1問くらいは計算あるでしょう。)
という形になるのかな。
706名無し検定1級さん:2005/10/07(金) 19:33:48
1・2種論説精選は若月の本だろ?
ちょっと間違ってるとこあるからやっぱO社の「2次試験完全対策」が無難だと思うけどな...
やっぱ計算と論説をバランス良く摂取した方が合格してからのことも考えるといいと思うけどな(笑)
707名無し検定1級さん:2005/10/07(金) 19:37:52
それか、O社の「完全突破、電験1・2種2次試験」だよ
http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?&ISBN=4-274-94228-7
708名無し検定1級さん:2005/10/07(金) 19:55:18
「二次試験合格の近道」は?
これに頼った人はいないのかな?

709名無し検定1級さん:2005/10/07(金) 19:55:52
若槻ってなんか胡散臭いんだよなぁ。
710名無し検定1級さん:2005/10/07(金) 19:59:21

若槻千夏?
711名無し検定1級さん:2005/10/07(金) 20:05:17
昔あった「早わかりシリーズ」はまあまあだったけどな。
今の受験生は知らんだろうけど...
712名無し検定1級さん:2005/10/07(金) 22:06:03
>>690 
応援ありがとうございます。
自信はありませんが、自分なりに頑張ります。
>>708 
とりあえず今はこれだけに頼ってます。
自分が問題解ければいいわけだから、
著者がどんな人かとかはこの際考えません。
でも、肝心の勉強の方が遅々として進まず。

世間から風当たりの強そうな『原子力発電』からも
やはり出題されるんだろうか?
713名無し検定1級さん:2005/10/07(金) 22:17:30
人の使い古しの参考書や問題集で、試験に合格しようと考えるのが
不合格への第一歩だ。

二次試験という難関を突破するのに、お金をケチってどうする。
どうせ合格なんてしないから、お金をかけたくないというのが本音ではないのか?
安くあげて合格できればめっけものという狡さが潜んではいないか?

そこには、二次試験を直視できないでいる君がいる。
自分の汗水垂らして稼いだ金銭で買った問題集なら、文字の一句一句を
つぶさに理解しようとするはずだ。
大金を無駄に出来ない、切羽詰った状況におけば、嫌でも問題集に目を向ける
はずだ。
ただで合格を手に入れようと思うな。
二次試験は心構えが必要だ。
間違っても、酒を飲んで問題を解こうとするな。
714名無し検定1級さん:2005/10/07(金) 22:49:25
714ゲット!!







715名無し検定1級さん:2005/10/07(金) 23:23:40
>>713
受験生もいろいろ♪
716名無し検定1級さん:2005/10/07(金) 23:40:15
717名無し検定1級さん:2005/10/07(金) 23:44:34
>>713
 >>二次試験という難関を突破するのに、お金をケチってどうする。
 ケチってるわけでなくて、まだ問題集一冊分の勉強が終わってない状況。

 >>間違っても、酒を飲んで問題を解こうとするな。
 まあ、普通に働いてる人であれば、仕事の都合で酒の席外せない状況など
いくらでもあるわけで、
 『電験2種受けるので、お酒は飲みません。』
 こんな事言ってる人は、試験受かる可能性は高いけど、リストラの
対象になる可能性も高いように感じる。
 で、このような人が主任技術者選任されても、仕事上でいろいろ不具合が生じ、
一部で問題にもなってるらしい。
 しかし、大学受験時みたいに勉強に専念できる環境ではないので、
皆さんも同じでしょうけど、厳しいですね。
718名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 00:37:12
>>706

精選、今日買ってきたorz
719電験男:2005/10/08(土) 00:38:15
>>713
 この資格って、過去レスにもあったけど、合格しても
 弁護士や医者のようにドラマチックに年収が増える資格
 ではないと思うよ。また、漏れの会社では、ご祝儀もない。
 だから、なるべくなら節約して合格したいんだ。
 でもこのスレで、”いいよ”といわれている参考書や
 問題集なら、漏れも買って合格したいと思っているよ。
節約しながらね。

 ちなみに、ここの住人で酒を飲みながら問題を解いているのは
 ハイテン氏だけだと思うよ。
 (ハイテン氏、間違ってたらごめんさい!
  でも来年一緒に合格しようね!)
720名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 01:21:03
>>719
それは、間違っとる!
ワシもしょっちゅうじゃよw
実利やら趣味やら、いろいろじゃよ
721名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 06:36:49
>>717

君は間違いなく、二次試験には落ちる。

なぜなら、論理的な思考能力が乏しいからだ。
酒を飲んで試験勉強するなという意味を勝手に、
「合格するまで酒を飲まない」という曲解をし、
一切の酒の付き合いを絶つ偏屈だから仕事も協調性がない人間という
極論を導き出している。

普通の人間なら判ると思うが、酒を飲んで問題を解くなという意味は、
酔っ払った状態で本を開くなというだけであって、日常酒を飲むなという
意味ではない。

>一部で問題にもなってるらしい

どんな事例があるのか、もっと具体例で説明してみな。
君の論理能力では客観的説明は難しいかもしれないが。



722名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 06:44:27
>>721

両者ともオカシイ。
酔っ払った状態で勉強したっていいじゃないか。
723名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 06:47:29
>>721 からのトリビア (ガセビア?)

酔っ払った状態で、  本を開いてはいけない。

(飲酒運転か?)

笑えるけど、貴重な時間を自分の勉強に専念の為、以後放置予定。
724R+jX:2005/10/08(土) 07:35:16
呑んで勉強しても、頭に残らんぞ。
725名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 08:11:15
アセトアルデヒドは頭に残る。
726名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 08:25:35
>>722
呑んで勉強するのは勝手。
しかし、合格率は間違いなく落ちる。

そんなの常識だろう。
727名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 08:28:55
二次試験も一ヵ月後に控えて、一ヶ月くらい酒断ちして
集中するくらいおかしくもなんともないのでは?

むしろ、それくらいの意気込みを見せれば周囲からも
「こいつ本気だな」と認められるんじゃないか?
それをリストラの対象などという奴の頭はどうかしてる。
ただし、ハイテンだけは酒を飲んでもいい。
この人はこれでエネ管に合格してるしw
728テナント業廃業予定:2005/10/08(土) 09:14:58
少しお酒が入るとかえって集中力が良くなる人がいるみたいです。(自分はそうじゃないけど)
私の親戚もこんな習慣があるのですが、土地家屋調査士に合格したそうです。
人それぞれですね。
729名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 10:19:00
だれかが>酒を飲みながら問題を解こうとするな、
と言っただけのことを、ナニ熱くなっているの?
禁酒しようが姫断ち?しようがw 勝手にやれ

二次試験といえども日々の優先事項は人それぞれだ。
ましてや、1年後の試験などは。

なんか融通の利かんヤツが
>ハイテンだけは酒を飲んでもいい?
なぜ? そういう思い込み強いウルサイヤツはワシは嫌いw
730名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 10:35:49
おまえら
試験前でピリピリしてんのは分かるが少しもちつけ
731名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 10:49:43
ハイッ! ペッタン、ペッタン
それっ! ペッタン、ペッタン
732名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 11:22:24
>>729
単なる洒落にいちいちこ煩い奴だな。
黙ってマイペースでやればいいだろ。
733名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 11:23:41
電験受ける奴らがこんなに冗談が通じない奴ばかりとはね。
こんな世界は真っ平だな。
734名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 11:30:46
人の揚げ足を取って優越感に浸るヤシばかりだから。
マジでそういうヤシは実社会で通用しないから。
合格通知がただの紙切れにならないようにな。
735名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 11:38:21
ほんとだw 最近カキコんでるのはカスばっかりだわ
736名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 11:38:53
ヒマねww
737名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 12:05:13
>>735
>最近カスばっかり、って
ガキはスルーしろ。

このスレのレスをざっと見りゃ解るだろうが、
>>732-734は3種上がったばかりのガキで、多分同一人物だろw
洒落?って、一体どれのどこがシャレなんだよw
ウーン、このパラドクスを如何に解くかw
738名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 12:16:18
ガキはスルーしろ。っていっている本人がスルー出来ない件について。
このパラドクスを解いて下さい。
739名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 12:29:34
まぁ解答を与えるなら、餓鬼はスルーしろっていってる奴自身が
餓鬼なんだろうなぁ。
740名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 12:44:54
ハイ! もちつけ! ペッタン! で終わりねw
741名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 13:04:23
【今月発売】 2006年版・電気手帳
http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-274-50050-0

胸ポケットに入る手頃な大きさ,見やすく書き込みやすい日記欄・計画欄,
カラー版全国鉄道地図,技術者手帳ならではの豊富な技術資料満載の手帳として,
毎年電気技術者のよきパートナーとして喜ばれ,愛用されている.
また,贈答用,社員用手帳としても採用いただいている.
742名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 14:24:15
そもそもの発端は参考書問題集の類を人のお古で済まそうという
せこい奴が増殖したため。

つうか、二種を受ける人って三種持ち、もしくはそのレベルだよな。
そのレベルにあってさえも、本代をケチるほどこの職種?は給与が
安いと?

なんか自分の将来に絶望感が沸いてきた。
743名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 16:02:03
実際給与は安い。参考書フルセットで揃えようとすると2万は超える。
学生で取ろうとするヤシがどれだけいるかは知らんが、少なくとも学生
にとっては金銭的な面も含めて、受験の妨げになってると思われる。
別に電気主任なんか目指さなくても、単に入社試験のネタにする程度に
使えばいいんじゃないの。
744名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 17:28:27
学生が二種取ってれば、大概の会社の入社試験突破は軽いだろうな。

745名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 18:19:26
>>744
人間性よりも勤勉さに比重を置くお堅い会社なら、
十分な評価材料たりうる。
746名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 18:37:54
参考書がお古だってかまわんだろ。

オレは40過ぎて仕事で必要になったから2種とったけど
田舎なんで手にとって比べることが出来ないから
良さそうなモノは手当たりしだい通販で購入してみたよ。

時間があればジックリ探して倹約するのはあたりまえだし、
学生ならば図書館を利用するもよし、
合格した先輩からもらえるなら安い上に縁起もよい。

合格までにどれだけ時間と金が必要かは本人次第だから
好きにさせれば。
747名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 18:51:48
合格した先輩から譲り受けた代物なら、重要な箇所がピンポイントに指摘
してあってむしろ便利という恩恵もあるんじゃない?
それに年度を重ねるほど新しい参考書は過去の問題を切り捨てるから、
幅広く網羅する気でいるなら、お古と最新版両方を手にするのもいい選択
ではないかと。
748名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 21:19:17
それはないよ
んじゃそいつはピンポイントで勉強した?
冷静に考えよw
749名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 21:21:32
お、参考書はお古で十分だよ
法規だけ落としたオレだけどww
(法規は新しいの買ったんだが。。。w)
750名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 21:57:22
お前ら違うぞ。
ことの本質は、難しい電験持っていても古い参考書買うくらいの
余裕しかない安月給なのかってことだろ。

こんなに難しい試験に通っても
安月給のままか・・・・
751名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 22:08:10
1種目指すなら参考書は自費で買うべきだな(笑)
弱電業界で1種取っても屁にもならんが、2次試験のあの緊張感が忘れられなくて1種受け続けてる。
ゲームオタクならぬ電験オタクだが、その方がよっぽど健全だろ!
752名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 22:09:54
二種を狙うって事は、三種を持っているのがほとんどな訳で
それなのに参考書を大人買いする、資力もないのかと

以下○−CANの三種講座の煽り文句

スペシャリスト資格の所持者として、活躍の期待大!昇給も望める!
国家資格の中でも評価が高く、有資格者がまだ少い状況ですから、資格を持てば
バリバリ活躍することが可能。職場でも責任ある地位が与えられ、昇給にも結び
つきます。

嘘吐きっ!!by緒川たまき
753名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 22:12:45
>>751
ゼンゼンけんぜんぢゃないw ほんと
ま、3年続けた落ちたならアフォだと思って諦めろ
754名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 23:11:06
電験も主任技術者の認定制度がなければ地位はもっと向上するだろうな。
絶対数が多すぎるんだよ。
せっかく難しい二種に合格しても、その三倍から四倍の数の
認定取得者が誕生してるんだからな。
755名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 23:11:48
落ちたらどうせ勉強しないんじゃからして。
受かるまで時間掛けた方がいいと実感してる漏れ。
うざい説教はうざいだけ。
756名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 23:14:40
受かっても勉強しないぞ。
どうせなら受かって本を捨てろ。
757名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 23:20:50
間違えました。
落ちたらどうせ→受かったらどうせ
でした(笑)
こんなことだから受からんのだ!
758名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 23:51:44
>>754
絶対数が多いというより、必要数が多いんじゃないか?
高圧の需要家なんかは、保安協会に出してるとこも多い
だろうが、経済産業省としては、常駐してる主任技術者
にしたいだろうし。
漏れもあと数年で認定でもらえるが、数年間は試験受け続けるよ。
759名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 23:57:14
特高ならそれほど必要数も無いと思うんだけどね
760名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 00:39:14
その条虫主任技術者の待遇が悪いんじゃないか?
大手企業の事業所の主任技術者(特に特攻)になれば別だが、
一般企業の主任技術者なんてせいぜい係長待遇だし。
761名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 07:54:38
「資格をとったら待遇が良くなる」なんてのは幻想だからなw

上から見れば、
・資格勉強だかなんか知らんが早く帰っているヤツより
・同じ時間をサービス残業に費やしているヤツ
の給料を上げるのはあたりまえ。

法律上、主任技術者をおく必要があったとしても
認定だろうが試験だろうが1名いればそれで終わり。

法律上置かなければならない資格は、安全だガスだと
いっぱいあるから、電気主任もってたって
そんなにスゴイこととは見えないんだよ・・
762名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 10:13:41
しかし、主任技術者の資格持ってる奴は少ないぞ。
他の資格取得者は多いけどな。
763名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 12:13:42
試験で受かったペーパドライバじゃ感電事故起こすのが落ち!
漏れもペーパドライバなんで自信ないっす。ペーパ合格者に実務講習受ける制度にしたらどうか?
もち、認定はなくして、実務経験者は実務講習を免除するって具合に変更しろ!やい!経産省!
764名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 13:33:33
ペーパーは危険と言いつつ認定無くせというのは矛盾とは言わないか。
765名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 13:54:03
続きは認定スレでやってくれ
766名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 14:49:33
>>764
矛盾してないだろう。
そもそも、コンデンサ容量の計算すら出来ない奴が認定で三種の資格を持つことのほうが
大問題だ。
実務は経験を積めば何とかなるが、試験はいくら実務経験積んでも
ダメな奴は絶対に受からない。
767名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 14:57:21
>>766
試験に受かればコンデンサ容量の計算が出来るという保証も無いがな。
試験とて100点と60点の幅があるんだ。本当の優劣の差を見極めるのは
難しいだろう。
768名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 15:13:27
>>767
試験に合格したから、何でも理解しているとはいってないだろう。
なんか、杓子定規にしか人の書き込みを理解できないようだな。

少なくとも、試験を受けた奴は計算が出来る可能性のほうが高い。
認定取得者よりはな。
769名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 15:15:57
そもそもペーパーの>>763に現場がわかるのかと。
770清掃工場勤務:2005/10/09(日) 17:36:00
なんだかすっかり香ばしくなっちゃったな

試験の話、書いてくれよ
771R+jX:2005/10/09(日) 18:25:48
名鉄名古屋駅「メルサ」の停電事故、ビクーリしたな。
俺は、高速バスに乗ろうと思ってバスセンターに行ったんだが、
真っ暗だったよ。(土曜日、朝10時)

詳細を知ってる人、いる〜?
772名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 19:29:37
>>771
感電事故だから主任技術者は大変だろうな。
773名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 19:49:58
書類送検
774名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 20:00:50
そうけんw
775名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 20:06:54
ああ判った。
二種の受験者が三種を試験合格した奴とは限らないんだっけ。
三種認定で二種を受験している奴も多いんだよな。
だから認定話を出すと荒れるんだ。
認定話はここではご法度だな。
776名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 20:10:21
まだ煽ってるし。アフォかあんた。
777名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 20:26:55
>776
だから終わりだって言ってるそばからまたバカが口を出す。
778名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 20:39:56
くずばっか
779名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 21:03:23
そーけー? ホーケーw
780名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 21:05:36
今回、3種受かったものです、仕事に直接関係ないので
当初は3種でやめるつもりでしたが、せっかくだから、
3種の知識が残っているうちに、2種を受けようと思い
ます。なんだか3種は理解してないのに点数は取れたって
いう感じでした。
 早速、「これだけ機械・制御」やってます。ラプラス変換
とか、懐かしい単語がでてやる気もアップしてます。
 ハイテンさん、清掃工場さん、いつもROMってました、
これから一年よろしくお願いします。また二次の方がんばって
ください。
781ハイテンション再び!:2005/10/09(日) 21:11:50
皆さん、ガンガッテますかぁ!

意見を戦わせるのはとても良いことだとは思いますが、ここに集うのは二種合格
を目指す方々が大半ではないでしょうか?
同じ志を持った人達が何故、もっと建設的かつ、試験に役立つ意見交換を出来な
いのか不思議でなりません。
冷やかしやあおりの排除は不可能かもしれませんが、何に期待してROMったり
書き込んだりしているか、一旦考えてみませんか?
「ここは2ちゃんだから」で済ますなよ。

二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 40日
二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 99日
H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 217日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 313日

*二次受験の皆さま、40日ですよ。行楽や地域行事などで忙しいでしょうが
 あなただけが不利な訳ではありませんよ。ガンガレ!
782清掃工場勤務:2005/10/09(日) 21:31:30
>>780
名前がでたのでレスしてみると w

3種の知識が残ってるうちに、っていいですね。
私は3種受かったときに「もう二度とやるまい」と封印しましたから w
諸般 ^ 2 で再始動したわけですが、最初はけっこう骨折れたっ

仕事で使わないとなると、モチベーションの維持が大変ですけど
せっかく乗りかかった船なので、がんばってください。
783これだけしか機械・制御:2005/10/09(日) 21:36:39
780さんへ
「これだけ機械・制御」は誤字脱字がたくさんあるよ。
以前にもここであがってたけどね。
ラプラスではP39(3) G2(s)=C(s)/R(s)
て書いてあるけど、 G2(s)=2/s
3相誘導機のp195はスカラに複素数jがついとる。
ほかにも多々あるから気を付けて
おいらも使ってるけど、がんばって


784名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 22:02:05
>783
2刷では直ってます。
さらに、電気書院にTelすると最新の正誤表もらえます。
785これだけしか機械・制御:2005/10/09(日) 22:05:25
>784
ありがとう。

あと40日なのに、のんびりしているおいら
786名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 22:10:08
>>782
早速レスありがとうございます、モチベーションもそうですが、
上司の理解が皆無なのが・・ort です、今年の試験日も、前から
言っていたのに、どうでもいい仕事を入れられそうになったので、
あわてて断ったら、露骨に嫌な顔されました。
(まー当たり前ですが、でも普段は無理な頼みも聞いているのに
くやしー!!)

>>782
 誤字脱字まで、丁寧にありがとうございます、とりあえずこの本
を今年の2次試験までにやって、どのくらい取れるのか試してみます
電力は、その後やるつもりです。

 2CHをペースメーカーにがんばるつもりです、みなさんヨロ

787テナント業廃業予定:2005/10/09(日) 22:36:29
>>783
「これだけ電力・管理」の第2章の右の見出しが
「発電」のつもりがずっと「発展」になっている。
ちなみに私のは第1版第1刷です。
788名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 22:42:56
>>784
2刷では直ってんの?
最近買ったけど1刷で5ページもある正誤表が付いてたよ
789名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 22:46:06
遊びに行くのではなく、受験に行くのに「露骨に嫌な顔」をされるって、
世の中広いものだな。
部下の資質向上より目先の業務をこなすほうが大事ってことか。

俺の時は上司が「俺が許可するから勤務中でも二種の勉強をしろ」
と半ば強制的だったのに。
790名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 22:48:25
そういえば中古本の特典として、間違った部分を赤字で殆ど
訂正してあった。

前に使っていた人が気になるところは直したんだよな。
これって中古本の大いなる利点と言えそうだ。
791これだけしか機械・制御:2005/10/09(日) 23:47:08
>784
電気書院に「これだけ機械・制御」の正誤表送ってもらうよう
メールした。
>787
「これだけ電力・管理」もそうなんだ。
誤り見つけるのも勉強やね
792名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 00:20:17
誤りに気づかずに覚えたら・・・・
793名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 00:30:40
>>787
えっ、過去レスでも話題になってた「発展」の本って、「これだけ(ry
信じらんない…。
いくら●●書院とはいえ、ここまで酷いとはorz
漏れ、こないだ一次用の「これだけ」揃えたばっか…orzorzorz
794名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 00:54:23
>>790
あってるのを間違えて直されてる可能性も。
795名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 00:57:16
エ?
D書院だったのか......
来年は2次試験目指すからボチボチ買おうと思っていたが....
「これだけ電力・管理」の中身は良いですかね?
796清掃工場勤務:2005/10/10(月) 01:10:39
私はわかりやすいですけどね>「これだけ」二次
「発展」ネタも知ってて書かなかったけどw
ただ、ひとによって相性あるからなぁ

「完全攻略」は、おととし使ったけど
「これだけ」2冊分の内容が、1冊分に押し込んであるので
式がくだけてる「これだけ」のほうが
はじめてのひとはよいかも
797テナント業廃業予定:2005/10/10(月) 01:27:31
>>795
でもまぁ、「これだけ機械・制御」よりは誤植はかなり少ないので
使いやすいかも。
私は2種の試験は今回初めてなので、あまり的確なことは言えませんが、
中身について、これだけとあって計算問題で定番のものは揃ってるみたいですね。
各セクションは要点と基本問題、応用問題と演習問題からなっていて、
私が使ってみた感じではわかりやすいと思います。
798名無し検定1級さん :2005/10/10(月) 08:55:47
>>789
>>俺の時は上司が「俺が許可するから勤務中でも二種の勉強をしろ」
>>と半ば強制的だったのに。

あなたの会社に入りたい・・・orz

799これだけしか機械・制御:2005/10/10(月) 09:09:47
2次対策の「これだけ・・・・」は
誤植はあるけど、初めて取り組む受験者(おいらも)にはいいけど、
1次終わってから、3ヶ月では全部やるのはきついな(甘ったれとる)
「機械・制御」はでるパターンがほぼ決まっているから、山かけで
重点的にそこを繰り返しやればいいかな
 今年「機械・制御」は同期機が出そうな予感やけど
「電力・管理」は範囲が広いし、出題パターンが今イチわかりずらい
おいらの予想では、「電力・管理」の計算は分布負荷か4端子定数が
でるかな?
 まだ39日あるけど、そろそろポイント絞らないと(はずれたら悲惨)
800名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 09:45:03
800ゲット!
801名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 09:47:20
おいおい、機械は誘導機・パワエレ・自動制御のうち2つ抑えてればいいし、
分布負荷や4端子定数は1種しか出ないだろ。わざとデマ流すなよ。
802これだけしか機械・制御:2005/10/10(月) 11:35:09
>801
デマを流すつもりはない。いたずらに混乱さてたなら否は認める。
分布負荷は平行負荷としてH9年の2種に出題されている。
4端子定数は新試験制度のH7年以来 2種には出題されていないが
1種しかでない根拠は?
803これっきり機械・制御:2005/10/10(月) 13:54:29
早まって1次試験テキスト買って手を焼いてますが
1次用のこれだけシリーズは良いですか?
804795:2005/10/10(月) 16:18:05
>>796-797,>>799
サンクスです。
来年まで時間はあり、実力はないwので、
2次対策の「これだけ」を買って、読み始めようかと。
テキスト代をケチるつもりは無いし、最終的に絞れればOKと思ってます。

>>803
私は「1次試験テキスト」の理論だけ買ってしまいw、時々参考に見ました。
なんせ分厚くて索引なくて、背表紙を見ただけで眠気を誘うw。
でも理論は過去問中心で、他のテキスト使わずクリアできた。
(と言いながら、電力と法規が残ってます)
805名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 16:19:52
俺はビデオ学習にしたよ。
806名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 16:22:05
>>805
三種を試験で取ってからにしなよ
807これっきり機械・制御:2005/10/10(月) 16:58:05
>>804
って事は1次試験テキストのレベルが高いとか分かりずらいとかでなく
自分自身の理解度の問題かぁ‥
808名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 17:37:28
俺は1次試験過去問5週で通ったよ。
実技試験は時間ギリギリだったけど。
809名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 17:45:45
>>808
電工ですか?
810名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 19:40:17
チンコウです


いや違った   ウンコウです


いやいや 本当は マンコウ です
      
                                               アヒャヒャヒャヒャ 
811名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 21:11:02
D社の「2種1次試験テキスト」は電力だけはまともだよ。
山本晋也さんだからね(笑)
もれはこれで3種→2種のブレークスルーを体験したよ!
やば!言っちゃったよ(笑)
まあ、漏れは2種受かってるからもういいけどね。
812名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 21:19:29
>786
漏れは会社で2種の勉強してたら社内リストラされました...
でも今(10年後)もヒラで会社にしがみついてます...
2種取った方々の将来の姿かな(ククク)
813名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 21:22:31
他に能が無ければ、そうなるのは当たり前
シブトさもあるようだな
その会社潰れなければ、ハッピーじゃんw
814名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 21:24:49
二種を取れる能力があれば少なくともバカではない。
しかし、人格に問題があると組織では無能と見なされるけどな。
815名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 23:25:29
最近ここに来てなかったら、レスがずいぶんと増えてた。
読んで見たら。。。
煽りと自慢と参考書批評と無駄話のオンパレード。
何があったんだ?w
816名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 23:32:58
三種合格者が流入
817名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 23:34:43
>>815
んで、何しに来たの?
818名無し検定1級さん:2005/10/11(火) 08:22:58
>815
 じゃあんたは、有益な話題が提供できるの?
819名無し検定1級さん:2005/10/11(火) 11:20:42
>>811 私は大学入試から時間が随分経過していますので三種から・・と思いました
が1年あれば・・と考え二種ビデオを選びました。数学はラプラス以外は視れば分かります
から何とかなるでしょう。
820テナント業廃業予定:2005/10/11(火) 12:31:56
>>819
定義に従って計算するラプラス変換は無限大の入った積分が理解できれば十分と思います。
逆変換の定義に従った計算は制御専門にしていても、普通やらないです。
だから2種では複素解析の知識までは必要ない。
たしかにナイキストの安定判別法を説明するのに複素解析は使うけれど。(古典制御の本に載っている)
ラプラス変換の表を覚えて、微分方程式が解けるようになれたら十分と思います。
821名無し検定1級さん:2005/10/11(火) 19:14:32
>>815
は何も貢献できずにまた退散しました。
822名無し検定1級さん:2005/10/11(火) 19:21:02
相変わらず無駄話が多いなw
823名無し検定1級さん:2005/10/11(火) 20:26:55
まだ馬鹿が煽っています。
824名無し検定1級さん:2005/10/11(火) 20:54:32
二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 38日
二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 97日
H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 215日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 311日
825名無し検定1級さん:2005/10/11(火) 21:12:22
今年も法規だけ落としたんだけど、これってみんなどうやって勉強したの?
来年落とすとリセットなんだけど・・・
826名無し検定1級さん:2005/10/11(火) 21:53:39
>>825
電気事業法読破
827名無し検定1級さん:2005/10/11(火) 22:18:29
>>818
そうやってわざわざケンカを売るから暗くなるんだよ
828名無し検定1級さん:2005/10/11(火) 22:27:55
>>825
「これだけ法規」と「合格できる(かもしれない)本」を3周くらい。
運も味方したかも。(調整なくてもokだったよ。)
829804:2005/10/11(火) 22:31:07
かつて、三種も法規のみ1回落としました。
二種でも法規は今年あまり勉強せず落としましたが、
来年も一次法規がネックになりそうです。
法規の受験対策、とくにテキストはどうされてますか?
(材料系ですがなぜか昔から理論が好きで、機械も一次クリアしちゃいました)
830804:2005/10/11(火) 22:34:02
>>828
テキスト2冊とも3週ですか。
ありがとうございます。
ところで、試験直前に3周ですか?
831名無し検定1級さん:2005/10/11(火) 22:41:30
>>830
 4月から2種の勉強を始めたもので、ここのアドバイスもあって、理論と法規の2科目
に絞って勉強してました。
 試験直前に3周だったら余裕でしょう。
 1日に1〜2時間、お酒を飲みながらですw。
832名無し検定1級さん:2005/10/11(火) 23:29:15
>>820 アドバイス有難う御座います。昔からラプラス、フーリエは大学で深く
突っ込んだ講義を想像し 電験を受験した経験の無いモノには抵抗がありました。
時間を作って 入試の微積から復習してみます。助かりました。
833名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 15:02:01
>>832
ラプラスはパスしても大丈夫でしょ。
電気系の学科出てないなら、そのへんの基礎固めたほうが・・・
834名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 22:59:53
ラプラスと聞くと、ロプロスを連想する漏れ。
年寄りスマソ。
835名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 23:15:47
はじめて二次試験受けるんですけども、解答用紙の一問あたりの
枠の大きさってどのくらいなんでしょうか?
あと、問題用紙に余白っていっぱいありますか?解答には整理し
て書ければと思ってるんですが。
マークシートなら塗るだけだからいいけど、記述だとねぇ。
836名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 23:16:32
マンガの? それとも
今は亡き三菱の?(あるっちゅうねんw)
イカロス、イオロス、いかすロプロスw??
837834:2005/10/12(水) 23:54:26
>>836

怪鳥ロプロス空を飛べ、の方です。
三菱のは初耳でつw。
受験生らしからぬ書き込み、スマソです。

勉強ガンガッテください>>ALL
838名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 23:56:24
最近、雑談が多くなったな
来年はちゃんと一次受かっとけよ
839名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 00:34:32
スマソ
一次落ちたので二次の話題が続かないのだが、
なんとかご利益にあやかろうとへばりついてましたw(836)
840名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 06:21:21
くだらねえ
841名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 07:38:33
のぼらねえ
842清掃工場勤務:2005/10/13(木) 18:30:57
>>832-833
実は機械・制御の4問中、
安定判定とか定常偏差など、ラプラス変換を用いた問題は
「かならず1問はでる」←過去問参照

ただし、電力・管理は6問中4問、機械・制御は4問中2問
しかも全体の6割&各科目平均点以上でよいのだから、
必ずしもラプラス変換は相手にしなくてもよい
というのも、成り立たない話じゃない。

戦術的には3種類のアプローチがあって、
(1)電力で完答して、機械半分を狙う
  全体の6割&各科目平均点以上でよいのだから、それで揃えてしまう
  電力でコケるとかなり苦しい
(2)ラプラス変換を避けて機械を完璧にし、1問完答1問部分点狙い
  理屈としては正しいが、3種の機械ですらのたうちまわった藻前ら、
  ほんとに可能なのか?
(3)ラプラス変換関連を完璧にして完答し、あと1問は部分点狙い

実は2種の電力は、そんなに難易度高くない。
もちろん%インピーダンスをちゃんと使いこなせてるとか、
テブナンの定理で短絡電流計算とかふつうに出るけど、
過去問にもあるし、問題慣れしてればなんとかなるもんだ。
問題は、午後の機械・制御なんだよ〜

∴正攻法でいけば(2)、時間がなくなってくると(1)に行きたがるわけだが w
ラプラス変換を大学等でやったことがあって、「はじめて見るものではない」
というひとには、確実に出題されて完答可能な(3)の手をお薦めしたい。

ただしこれはあくまで「はじめてみるものではない」人が対象であって、
ラプラス変換はじめて見た!ってひとにはお薦めしません。
「新しく学ばなくて良い」「確実にとれる」ってのが、利点だからね。
843名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 19:42:40
微積も理解しないで2種取ろうとするのは無茶ですか?
D社「一番よく分かる数学」見ても分からない俺は…
844名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 20:14:03
>>843
それじゃあ、一次の理論で躓くぞ。
二次では自動制御かパワーエレくらいしか出ないけど。
845?1/4?3?μ???e`?P???3?n:2005/10/13(木) 20:23:41
>815 >827 >838
うざい
846843:2005/10/13(木) 20:29:47
>>844
躓いてます。
学生の時にもっと数学やってれば良かったと後悔
847名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 20:30:32
>>842
おお!
ありがとうございます。
・・・・・・・・って、来年のことだけどw
私は理論、機械クリアで、工業数学は得意です。
パターン(3)で逝きます!・・・・・・・その前に一次法規の壁が・・。

しかし、先のこととはいえ、二次は事実上の本番試験だというのに、
問題数も少な過ぎるが、時間も少ない・・・・・・・ウーン・・・その意図は??
848名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 21:46:37
>>847
少ない時間で、どれだけ正確に解答できるか試す試験なんじゃないのかなあ?

誰かが言ってたけど、確かに二次試験の問題はそれほど難しいとも思えない。
しかし、簡単でないのは、短い時間に的確な記述をして正答を出すということだ。
俺が受験した年も、時間さえ十分?にあれば殆どの人が合格点に達していたのでは?
という声が多かった。
特に計算問題では、始めの一歩で式を間違えると全てがパアだから
気をつけないと・・・・
849清掃工場勤務:2005/10/13(木) 21:46:46
>>847
私が「これだけ機械・制御」使ったのは、
まさに私の考えと合致してるので
(「これだけ機械・制御」だけは、自動制御の章が第1章にある)

時間、少ないですか??
私は最初に試験会場に行くまで、
「足りない!」って気づかなかったんですけど ^^;
850名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 22:12:52
プップップッ
851847:2005/10/13(木) 22:32:46
>>849
ツッコミかな?

エー? 試験やって初めて気付いた??
それは事前に自信があったからでしょう?
私は二次経験なしですが、過去門やってみたら時間ないことは解ったw。
(幾人かの「時間がない」というのを読んだせいもあるでしょうけどw)

過去問をザーッと見て解けそうだと思って選んでやっても、途中で挫折したり、
解けたヤツも1問で30分以上かかっかたりします。
問題を選択できるとはいえ、解けるかどうか考えるだけでも時間が過ぎますね。

それに数値計算は、3種問題と違って、初めから最後まで数値が半端だから、
途中で「これで合っているのかな?」なんて迷っても判断基準がないし、
電卓だから、本番では途中途中で検算というか再計算の確認が必要でしょう。
852847:2005/10/13(木) 22:47:04
あ、ツッコまれる前に・・・・・
計算ミスしても部分点は貰える、とは思うけど、
それならやはり、
自信の無い問題にも手を付けて、部分点を稼がにゃならん。

エ? ネガティブ? 勝手に自分でツッコむなって?
深刻には考えていないからへーき。 ほな、さいなら。
853名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 22:50:53
わざわざ、コテハン外して長文書くのもどうかと。。。。。
キーワード 「過去門」 でプロファイリングしますたw
854ハイテンション再び!:2005/10/13(木) 23:46:18
皆さん、今日も乙カレー!

>>853 は漏れのこと想定?だとしたらブッ、ブッーでつ、残念!
漏れは毎日ROMってまして、あまりにも醜くなったら出ることが役目だと。
なにせ、一次落ちて二次云々言うても説得力に欠けますし。
と言うことで、荒らしが来たら参上することにします。

二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 36日
二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 95日
H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 213日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 309日
855名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 23:54:31
嵐を待て!
856名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 08:46:46
関数電卓が使えないのは辛いです。
なんせ事務計算にも、ずっと使っていましたから。
カッコ[ ( ) ]付きの通常電卓って無いものでしょうか?
乗除算の和差の乗除が出てきたら、物凄い時間がかかってしまいます。
ex. (a*b+c/d)/(e*f-g/h)  。゚(゚´Д`゚)゜。
857テナント業廃業予定:2005/10/14(金) 09:56:42
>>856
同感です。
計算の仕方によってはエラーが出ることも・・・・・
有効数字何桁かに直して、10の何乗かくくりだして計算する手間が余計に増える。
さらに、3の平方根で割り算や掛け算をするときに1.732と数値をいちいち入力しなければいけない。
設問1問あたり30分は解き方がすぐにわかってもきついな。
858名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 10:11:31
俺は1.732は消費税73.2%に設定して使った
掛けるときは「税込み」割るときは「税抜き」
859名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 20:18:37
>857
「1」→「+」→「3」→「√」→「=」の順で押せば、普通に加減乗除できるのでは?
一度お試しあれ。
860テナント業廃業予定:2005/10/14(金) 20:30:49
>>859
出来ました。ありがとうございます。
√を押す順番だったんですね、躓いてたところは。
861名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 23:22:31
三種スレを見たら。。。。。




ここの荒らしの比ではない。厨房そのもの(ワラ
862名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 09:53:36
>>858
(√3-1)*100を税率に設定しました。
便利そうです。有り難うございました。
863名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 10:46:54
>>833そうですね 電気科ですが もう何十年も前で本当に復習しないと実質
問題を前にすると 覚えた式を使えないし、見たことの無い問題には歯が立たなく
ビデオ学習を選びました。昔の4倍はやらないと苦しいです。一歳でも若いうちに
資格は取るべきだったと後悔しています。沢山の問題にあたるのが勝利につながる
のは充分わかって居ますが コンスタントに学習することから始めないとなりません。
また宜しくお願いします。
864名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 16:54:12
>>842
乙です、私も(3)がお薦めです。多分合格者は(3)が
多いと思います、2次は時間が少ないので、確実に解ける
問題を作るとやりやすいと思います。「自動制御」に絞れば
完答がしやすいし、問題を選ぶ時間もかからないんで、もう
一問は、回転機系とか得意なもので、
 機械、制御を7〜8割りとれれば、電力5割以下でもOK
なんで相当楽になると思います。(試験の順番は逆だけど)
865名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 20:29:58
9月から二次試験の準備を始めてやっと傾向と対策が掴めてきたところです。
今期の合格は、きびしい状況ですが計算問題に注力していくつもりです。
論説は、二次試験が終わってからゆっくりと覚えます。(来年に向けて)
あと、
自動制御(ラプラス)は、出題パターンが決まっているようなので
おいしい問題だと思います。
”いただきます”と言って残さず食べましょう。
866名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 21:42:47
どうしても自動制御は最後の一問を残してしまうんだよな。
最後まで食った試しなし。

それよか、もう一問の計算問題を完璧に解くほうが大事。
電力・管理で五割、機械・制御で六割以上を狙うのが
合格の秘訣。
867名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 01:21:12
>>861
うむ、確かに3種のスレは厨房ばかりだな。

868名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 09:24:19
>>867
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1069040185/889-893
いちいち言う事もあるまい。厨房を踏み台にして優位に立とうと
するなど厨房のする事と大差ない。
869名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 13:23:23
>>856
括弧のキーが付いてると使用不可
http://www.shiken.or.jp/shiken/shiken_dken1.html

>(a*b+c/d)/(e*f-g/h)
GTキーとメモリ機能を使えば楽勝だ
870名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 16:04:26
見た目( )とかないけど、( )とか微妙に入力できて、あと公式とかのメモ機能のついた関数電卓、キボンヌ。

…どうでもいいけど、(関数電卓可のころに)1次の法規の時間に関数電卓を取り出してなんかやってたヤシ、ワラタ。
871名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 16:23:25
つうか隣のヤツが関数電卓を堂々と使用してたよ?
確信犯なのかどうかは知らん。嫌味っぽく注意しようかとも
考えたが気がひけて止めた。試験官の教育が甘いところなら、
誤魔化せる。それどころか実は穴だらけな気もする。
872名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 16:44:37
そもそも関数電卓なんかに頼ってる段階で合格しそうにないのだが。
873名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:57:52
age
874もっさい ◆OFRozlNgXM :2005/10/17(月) 02:35:33
行こうぜピリオドの向こうへ!

自分も>>816さんの言う通りの者です。

皆さんはきっと独学で二種ですよね?
二種のゼミや講習会の類って行かれてる方
もしくは行かれてた方いますか?
875名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 13:53:24
設問1
電気回路の過渡現象について150字以内で述べよ。
876R+jX:2005/10/17(月) 17:18:33
電気回路の過渡的現象である。いじょ。
877名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 17:50:19
>>876
Jess 評価結果 (id=64)


--------------------------------------------------------------------------------

修辞 1.5 ( 5 )
文がほとんど含まれていません。
句がほとんど含まれていません。

文節がほとんど含まれていません。

漢字が必要以上に使われているように見受けられます。

全体としての文の数が少なく、埋め込み文の発生割合を判定できません。

全体としての句の数が少なく、連用形や接続助詞の句の並びの多寡を判定できません。

全体としての文の数が少なく、受動態の文の発生割合を判定できません。


論理 0.0 ( 2 )
議論の掘り下げが不十分であるように見受けられます。
議論の接続が不十分であるように見受けられます。


内容 3.0 ( 3 )
分量過少による減点 -4.5
全体の分量が記号を除き60字以内とかなり少ないです。

最終得点 0.0 ( 10 )
878もっさい ◆OFRozlNgXM :2005/10/18(火) 00:42:02
行こうぜピリオドの向こうへ!

みなさん講習会なんて眼中にないみたいですね。
自分は講習会いって、motivationあげないと、ヘタレなんでとても一人じゃ勉強できないです。
講習会いって情報仕入れて、ターゲット絞って勉強したり、他の受講名とコミュニケーションをはかりながら
楽しく勉強したいです。

甘いかもしれませんが三種や消防設備士も
そうして取得しました。

独学は不安です。
879清掃工場勤務:2005/10/18(火) 01:01:17
>>878
すまんねもっさい
相手にしてないわけじゃないんだが
実務が忙しくて講習会にいってられんのさ
金もかかるしな

仕事場でいろいろ起こるトラブルのほうが
よっぽど勉強になるわけで ^^;
880テナント業廃業予定:2005/10/18(火) 11:40:24
>>878
申し訳ないな、もっさい君。
既に他の資格講座(弁理士)を受けていてね、
他の講習会にまわすお金と時間の余裕が当方にはもう無いのだよ。
私は2種を独学で突破して、免状もらって、科目免除を受けなければならない状況なのだよ。
(選択科目は国Tよりややレベルが高そうな感じなんで・・・あくまでもざっと見た感じなんですが。)
ところでもっさい君、独学は不安と発言していたが、来年2種を受ける予定なのか?
それと、3種は今年合格したんか?
881名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 13:13:33
>>880
つ[電気通信主任技術者(伝送交換or線路)]
882ハイテンション再び!:2005/10/18(火) 20:56:51
皆さん、今日も乙カレー!

もっさいさん、独学は確かに孤独かもしれないけれど、自分のペースで進めること
が最大のメリットでは?同じように学ぶ者があまりにも身近にいると、己の劣る部
分が際立ってしまい、落ち込むこともあるだろうし。(漏れだけか?w)
ま、人に頼らず自分のやり方を見つけていくことですね。ガンガレ!

二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 31日
二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 90日
H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 208日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 304日

*いよいよ一月ですよ!漏れも別のに向けてペース上げたところです!
883BP宇部 ◆hAK8kRaMiI :2005/10/18(火) 21:00:16
>>882
乙です!
あと304日か・・・。
884名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 21:28:08
>>880
もっさいさんの書込からして、すでに3種を「取得済み」と受け取れますが・・・

私も独学で走っております。確かに同じ目標を持った人が
周りにいれば、モチベーション維持できるんですがね〜
会社の人間は3種取れば十分と満足している人達ばかり・・・
885名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 07:57:07
>>878
おお、ピリオド!
3種スレでも、テンションを分けてもらい感謝してます。
私も来年二種初トライです。
ハイテン氏の言うように、自分のやり方を見つければいいですよね。
私は迷わず独学ですが、また、よろしく!
886R+jX:2005/10/19(水) 18:27:30
俺も講習会行きたいぞ!

そんな都会に住んでいれば…だが。
887テナント業廃業予定:2005/10/19(水) 21:26:54
>>878
もっさい君、
試験を受けに行ったときに会場で配られるチラシで初めて
講習会の存在を知ったもんですから、いまいちピンとこないんですが、
(この資格ってマイナーな方なのだろか?)
電験の講習会って、Lの講座みたいにやはりウン十万と取られるの?
参考までに、三種の受講料教えてくれるかい?
(チラシもう捨てちまいました。すんません。)
888名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 23:16:16
電気書院通信電気学校
ttp://www.tuden.co.jp/
18年度第二種ビデオ・ゼミ添削指導コース
会費:168、000円也
今時ビデオとは、しかも40本も
誰か電気書院にDVDの存在を教えてやったほうが良いのでは
889名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 23:22:50
こんなんで16万円てあんた。
その他の参考書やなんかで20万はゆうに超えるがな。
890テナント業廃業予定:2005/10/20(木) 00:49:29
>>880
の発言で、もっさい君が引いちゃったかなと思い、
指名したんですけど・・・
>>888
教えてくれてありがとう。
ライブの講義もあるみたいですね。
一次対策の一括払いで5万円。二次も同額。
既に会員だったらその半額で一、二次合わせて5万円。
会員だったら妥当な額かな。
勤務先で昇給があれば、ライブで受講して2種の免状取ったら元は十分取れるんじゃない?
「行書」受かるために予備校使うことに比べたら、はるかにましな投資だと思う。
891名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 12:38:47
892もっさい ◆jnkxqXVUbo :2005/10/20(木) 14:17:37
行こうぜピリオドの向こうへ!

レスありがとうございます。
遅い夏休み+有給休暇で温泉にいってました。
今日は夜から仕事なんでまったりしています。
返信レス遅くなり申し訳ありません。

>>879
普段の実務が忙しいし金もかかるから大変ですよね。
確かに現場も勉強になりますが、
現場でライセンスはもらえませんからね。
申請で認定二種という手もありますが、
自分は実力で取りたいと考えています。

>>880
三種は、平成16年度は理論・法規の科目合格。
今年の試験で、電力・機械で合格しました。
現在経済産業大臣申請中です。二種は今年初受験です。
三種スレで書いたら殺されそうですが
今年、電力95点・機械90点で合格しました。
この得点には、講習会や講習会で知り合った仲間のおかげもありますし、
3種スレの皆さんにも励ましてもらいました。(R+jX氏とか・・・)
893もっさい ◆OFRozlNgXM :2005/10/20(木) 14:19:57
行こうぜピリオドの向こうへ!

>>882
独学は自分のペースで進めること が最大のメリットかもしれませんね。
ただ、それは最大のメリットでもあるが、人によってはデメリットでもあります。
自分はヘタレですから後者かもしれません。
講習会で金を払うリスクがあるから、そのぶん講習会のメリットもあるはず。
少なくとも、自分が三種で参加した講習会は良かったです。

>同じように学ぶ者があまりにも身近にいると、己の劣る部
分が際立ってしまい、落ち込むこともあるだろうし。(漏れだけか?w)
ま、人に頼らず自分のやり方を見つけていくことですね。ガンガレ!
↑確かにハイテン氏の言うとおりですね。
行き着くところは、「自分のやり方を見つけていくこと」になりますね。

>>884
一応今年の試験で3種を「取得済み」です。
3種取れば十分と満足している人達ばかり・・・
確かいますよね。そういう人・・・
「向上心」「価値観」のちがいですよ。
でもこのスレの人たちはちがいますよ。きっと。
お互いがんばりましょう!
894もっさい ◆OFRozlNgXM :2005/10/20(木) 14:21:02
行こうぜピリオドの向こうへ!

>>885
三種スレからの住人ですね。
その節はお世話になりました。
行き着くところは、「自分のやり方を見つけていくこと」になりますね。
また、よろしくお願いいたします。

>>886
R+jX氏、その節はお世話になりました。
自分が行っていた某出版社の講習会では
土曜の朝、郡山から新幹線で東京来て
土日講習会でて日曜のよる帰る受講生がいました。
気合いはいっていましたよ〜
そういえばあの人三種受かったのかなあ。
895もっさい ◆OFRozlNgXM :2005/10/20(木) 14:24:54
行こうぜピリオドの向こうへ!

>>887
Lの講座・・・てなんですか?
試験前に外で配ってるチラシはハナから考えていません。
三種のとき通ったA講習会・B講習会はいろいろと
講習会に参加した人から意見を聞き、
数ある講習会の中から選んで受講したつもりです。
【A講習会】
平成16年に4科目受講しました。
確か15万くらいでした。
雇用保険被保険者証を会社の総務部からもらい、
平成16年の受講終了時6万戻ってきました。(自腹9万)
A講習会で2科目合格し、二年目の平成17年に
残り2科目を受講。受講料は二年目は無料でした。
896もっさい ◆OFRozlNgXM :2005/10/20(木) 14:26:17
行こうぜピリオドの向こうへ!

【B講習会】
平成17年に不合格科目2科目受講しました。
費用は会社全額負担で7万ぐらいでした。
B講習会は出版社の講習会で、皆さんが聞いたことがある
電験参考書の著者が講師でした。
かなり有意義な講習で、著者と直接質問←→回答ができ
講習日以外も、FAX・メールで質問できました。
講師のセンセが普段勤務している某電力会社のFAX回線から
直接質問の回答をもらった時には、ちょっとびっくりしました。

今年の3種取得前はA・B講習会の両方出席していましたので
ほとんど土日は講習でいっぱいでした。


二種講習会について、C講習会に資料請求してみました。
C講習会は、二種受講生は入校試験があるらしく
来年1月開講までに試験に合格しないと受講できないそうです。
受講料は14万。検討中です。

以上です。
長文レス申し訳ないです。
897R+jX:2005/10/20(木) 17:20:57
>>もっさい ◆OFRozlNgXM

おまいさん、電験にトコトン金かけるね〜
キップいいぜ。煽りに負けず、がんがってくれ!

ところで、今年の3種「機械」で90点とは……恐るべしだ。
俺は80点だたよ。(ちなみに電力は85点)

ぜひ、講習会のレポきぼんぬ。
898テナント業廃業予定:2005/10/20(木) 20:21:34
なーるほど。
すごいな。独学でこんだけ点数取ろうと思ったら
数ヶ月時間かけんと取れんと思う。(特に3種機械)
いい講座みたいですね。
>>もっさい君
Lの講座・・・LECれっくの事。(ここのスレでは特に関係ない。)
ところで2種今年初と発言していたが、
来月2次受けるの?
899名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 20:45:22
講座だけで高得点を取れると思ったら大間違い。
下地(独学)があって初めて役に立つんだよ。
900ハイテンション再び!:2005/10/20(木) 21:56:21
皆さん、今日も乙カレー!

>>891
鉄損が10%削減ってすごいことなんですね、きっと。
負荷率に関係なく常時発生する損失でしょうから、まさに省エネですね。
おまけに騒音も低減できるとは。技術の進歩ですね。情報サンクスです。

二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 29日
二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 88日
H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 206日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 302日

*いよいよ一月きってますね!漏れも二次受けるつもりで緊張感を持って
 学習に励んでます。二次受験の皆さん、ガンガレ!
901名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 00:01:15
もっさいは講習会に行ってたが、
予習や復習もやっていたに違いない。
ある意味、独学の部類に彼も入ると思う。
902名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 00:30:04
もっさいは、すごい、電験道まっしぐらだね
おらも今年、三種受かって、来年は2種受ける
つもりです、仕事には直接関係ないのですが、
電験病にかかってしまいました。
 3種は、確かにちょっと物足りない。おらも
ど田舎なので、独学です、休日に図書館にいって
ます。高校生とか、色んな人がいて、オススメです
 2次の人、一ヶ月きりましたね、がんばってください
903清掃工場勤務:2005/10/21(金) 01:00:26
あまり意味がない

もっさい、叩くわけじゃないけど電験で60%以上とっても意味がない。
びこーす、60点とれば受かる資格だから。
むしろ、みんな実務で忙しいはずなので、
最小努力の最大効果→60%ギリギリで華麗に通過するのが、電験クォリティー

ただ
「3種で100点とれれば、2種で60点とれる」というのがワシの持論なのだが、
誰もそれを証明してくれるひとがいないので w
3種で100点とれそうなもっさいに、それを証明してほしい
&講習会も皆無なので、情報まったくなくて^^;
レポよろしくな
904名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 06:53:08
合格への近道 電験2種2次試験 若槻輝彦著 にて
独学で勉強中ですが、不安な部分について
思い切ってこちらに質問書かせて頂きます。
p95 Z1TとZ2Tのインピーダンス(0.9%と1.5%)
   逆のような気がするけどこれでいいの?
905名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 08:44:36
>>904
逆だね
しかしわざわざ思い切って質問しなくてもわかるでしょうに
計算式が成り立ってないもの
3種をきっちりやってれば容易にわかる。もってる?
906名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 09:33:19
電験の問題を完璧にマスターしようと思ったら勉強は重荷になる。
特に仕事と平行しての短時間勉強ではかなりきつい。

よく、合格体験記で毎朝五時に起きて出勤前に一時間やったとか、
毎土日は図書館にこもったとかいう話を聞くと、俺には到底不可能だと
思ったね。
投書で読んだ、ディズニーランドで行列待ちしている家族連れのお父さんが
手に握り締めていたのが「電気計算」・・・・
ああ同志よ・・・・

60%取れば合格できるという暗示は俺にとっては効果的だった。
難しい問題も、六割理解できればいいやみたいに軽く流して、
問題集や参考書もこの方式を徹底したから、二種の勉強はさほど
苦痛ではなかった。
しかし、二次試験は一回で合格したものの、四割近い問題は、
正直いってチンプンカンプンで全く一問も手がつけられないほど、判らなかった。
資格さえ手に入ればいいという人はこれでもいいだろうが、二種レベルの
知識を満遍なく必要とする人は、100%解答目標で時間をかけて
じっくり勉強したほうがいいかもしれない。

907名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 10:59:00
>60%ギリギリで華麗に通過するのが、電験クォリティー

そんな芸当おれにはできねえ
60%ぎりぎりねらって落ちてりゃ世話ねーわな
それこそ全くの無意味
908R+jX:2005/10/21(金) 17:38:46
ま、7割くらい取りてぇと思うわな。フツー
909名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 22:27:04
>>905
やはり逆ということで、どうもありがとうございます。
勿論3種持ってるし、電工であれば2種、1種持ってるし
2種一次もいきなり4科目受かったので今二次の勉強してるわけだけど、
今迄と違って記述式で難しい上、日にちも無いので、不安はある。
今回の質問では、最終的な答えがどちらでも合うからいいけど、

p377 転流リアクタンスX=20V2/100In=0.2*2200/SQRT3*1.1SQRT3/2000
            
これって、V2がV2/SQRT3の間違いなのか、
   2200/SQRT3が2200でいいのかが解らない。
   これによって最終的な答えもちがってくるし、

   質問ばかりで申し訳ありませんが、ご指導の程よろしくお願いします。
910名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 23:12:54
こん** ! 二種電気工事士の実技だけ教えてくれる所って何処がある?
911名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 23:28:41
二次試験これだけ計算編の二冊セット一周終ったが
始めの方を忘れてるorz、後一ヵ月死ぬ気で頑張るぜ

>>910 誤爆か
【免許申請】第2種電気工事士part43【忘れずに】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1126443760/l50
912テナント業廃業予定:2005/10/21(金) 23:37:34
>>910
電工2種はスレ違い。
ですが、
О社の参考書と過去問で突破可能と思う。
練習材料調達は
http://www.d5.dion.ne.jp/~re-light/index.htm
を見たら?
913名無し検定1級さん:2005/10/22(土) 09:02:32
>909
%Zの定義は、%Z=(In*Z/E)*100
E:相電圧→E=V/√3
だから、X=20V2/100Inは間違いで、X=(20V2/√3)/100In
914名無し検定1級さん:2005/10/22(土) 10:04:59
電気書院のビデオシリーズは良問が多いよ。
915名無し検定1級さん:2005/10/22(土) 10:16:08
福本フォ〜!
916名無し検定1級さん:2005/10/22(土) 13:32:45
>>913
ありがとうございます、助かりました。
自分の知識の無さを暴露するようでなんですが、
とりあえず試験まで日にちがないので、
更に質問させて頂くのをお許しください。

p102  演習2 の解答で 短絡電流Isc=Is1+Is3/2
        これは、 Isc=Is2+Is3/2
でもいいですよね、最終的な答えが若干違ってくるけど。

    しかし、そもそも、故障電流Issを先に求めてるから、
        この故障電流Issを短絡電流として
        遮断容量Pscを決めたほうがいいような気がするのですが、
        (Psc=√3VnIss≒327〔MV・A〕
        本書の通りでいいんでしょうか?
        (Psc=√3VnIsc≒170〔KV・A〕
KV・AってのもMV・Aの間違いように感じる、
917名無し検定1級さん:2005/10/22(土) 14:47:34
んな問題出ねーよ低脳
918名無し検定1級さん:2005/10/22(土) 15:35:12
>>916
一次パスした割に学習効果の薄いヤツだな、>>905レスを無視するなw

一ヶ所短絡したら、活かせる系統も全部遮断するってか?w
この場合、Is1+Is3/2>Is2+Is3/2 だから Isc=Is2+Is3/2 はダメ

繰り返すが、今後下らんミスプリをグダグダ書くならスルー、か叩く。
・・・と清掃・・に言われないようガンガッテね。
あ、ワシ一次残ってるからあまりエラそー(十分?)に言えないけどww
919名無し検定1級さん:2005/10/22(土) 15:37:10
カンチガイならカンベンねw
920清掃工場勤務:2005/10/22(土) 19:24:51
>>907-908
あいたた…それ言われちゃうと痛いけど ^^;

時間もお金も、制限あるなかで生活してて、勉強にふりわける分って
限られてくると思うのね。そのなかで、2種の場合、
一次と二次と2回、「別の試験」をやらないといけないから、
どうしても一次と二次の「配分」って問題がでてくるんだが

漏れの場合、二次に力入れすぎたので、こういうことになってるんだけど^^;
一次で燃え尽きていい試験では、絶対ない
→むしろ二次のほうが難しい&いつも時間がない
のだから、一次かる〜くとるって要素は、必要だと思うよ


921名無し検定1級さん:2005/10/22(土) 20:01:46
6割で合格なら6割取れる程度の素地、実力を身につければいいというのは
正論なんだが、あくまでも狙って6割を取るという書き方に見えたから
突っ込まれたんだと思うよ。
922名無し検定1級さん:2005/10/22(土) 20:14:40
時間があれば合格率アップするのがこの資格なのでR
なにしろ泡を喰ったら終わりなのでR
923ハイテンション再び!:2005/10/22(土) 21:28:57
皆さん、今週も乙カレー!

漏れは本日、○日遅れの誕生日を娘に祝ってもらい飲んでます。
(正確には飲んできました、です。www)
チラシ裏ですんません。

二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 27日
二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 86日
H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 204日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 300日

*次の○○試験に向けて技術的な問題は一通り終りますた。
 明日から法規関連に重点をおきます。
 初耳の言葉がいっぱい出てきて、ある意味楽しい学習をさせていただいて
 おります今日この頃。
924名無し検定1級さん:2005/10/23(日) 00:23:37
>>922
ゼンゼン説得力なしw
925R+jX:2005/10/23(日) 00:33:30
ハイテンは元ヤンのくせに…、つったら何だが、よく勉強するな。偉いよ。
俺も元ヤンだが、そこまで頑張れん。つーか、気力が沸かん。

過去問だけは買ったが、読む気もせん。クター
926名無し検定1級さん:2005/10/23(日) 07:17:13
法規を2〜3日前にちょっと勉強して合格するくらいじゃないと
二次試験は厳しいと思うけどなぁ。
927:2005/10/23(日) 08:02:23
くだらない例えをしてるなw
928名無し検定1級さん:2005/10/23(日) 08:50:16
ちょっと質問なのですが、電柱の上の方に付いてる円柱の箱って何なのですか?縦溝が付いてるものなのですが
929名無し検定1級さん:2005/10/23(日) 09:12:40
あと26日

コケコッコー♪
930名無し検定1級さん:2005/10/23(日) 09:23:26
>928
それは柱上変圧器フォー
931名無し検定1級さん:2005/10/23(日) 09:57:18
 ∩___∩           |
    | ノ\   ,_ ヽ      |   ……………
   /  ●゛  ● |         |
   | ∪  ( _●_) ミ       (=) 電柱の上の方に付いてる円柱の箱って何
  彡、   |∪|   |       J
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /
932名無し検定1級さん:2005/10/23(日) 10:01:48
897 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2005/10/23(日) 08:51:10
ちょっと質問なのですが、電柱の上の方に付いてる円柱の箱って何なのですか?縦溝が付いてるものなのですが
933名無し検定1級さん:2005/10/23(日) 10:02:45
>928
鳥の巣箱 (主にカラス)
934名無し検定1級さん:2005/10/23(日) 12:11:14
> 講座だけで高得点を取れると思ったら大間違い。
> 下地(独学)があって初めて役に立つんだよ。
>
はげどう。
独りで問題解きまくりしないと受からんぜよ。
本読んでも解き方が納得できない時は質問できる講座が役に立つ。
935名無し検定1級さん:2005/10/23(日) 12:29:39
カラスの巣箱とかあるのか、すげぇ〜」
と思ってググって見たけど出てこなかった。
何か情報があれば教えてくれ〜

四角い箱ではあるが電柱にブッポウソウの巣箱を付けた話なら出てきた。
ttp://www.pref.hiroshima.jp/sukoburu/vo15/tori.html
936名無し検定1級さん:2005/10/23(日) 13:05:31
全科目点数調整という前代未聞の試験をくぐり抜けたマヌケどもが二種に
流れてきているせいか、三種以下の下品さになったな。

937名無し検定1級さん:2005/10/23(日) 13:53:01
はぁ、また馬鹿が沸いて出た。
938名無し検定1級さん:2005/10/23(日) 17:35:59
二種の一次は三種に毛の生えた程度なんで、二種も軽いと
勘違いしている人が多いだろなあ。
939名無し検定1級さん:2005/10/23(日) 19:51:14
ハイテン馬鹿
940名無し検定1級さん:2005/10/23(日) 21:22:30
ハイテン氏
登場しないのか?
荒らしが湧いてきたら登場するって言ってたじゃん

てかスルーが1番効くんだがね(w
941ハイテンション再び!:2005/10/23(日) 21:34:33
皆さん、ガンガッテますかぁ!

>>940
ピタリ今立ち上げたところ!二次受験でピリピリした感情で荒らしてしまって
いるなら多少は許してあげましょうよ。www
でも面白半分はちと許せんね。お?馬○とまで言われちゃったな。

二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 26日
二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 85日
H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 203日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 299日

*次の一次まで300日きったね。www
942名無し検定1級さん:2005/10/23(日) 22:01:51
これが大人の対応というものだ
荒らしよ
もう来なくていいよ♪
943名無し検定1級さん:2005/10/23(日) 23:13:24
二次試験の質問、
計算問題では、小数点以下第何位まで求めればいい?
自分では、小数点以下第一位まででいいかなと思っているけど、
問題集で独学でやってると、本の中の問題によって、
あるいは、同じ問題のなかででも、0位で丸めてたり、
第二位まで求めてたりして、それで最終的に答えが違ってくる。
解き方が合ってれば正解でいいのかな、
こちらのスレに質問を書いていたら、>>918にスルーか叩くと書かれ、
こちらからスルーしてたけど、
これ、マジメに質問です。
944テナント業廃業予定:2005/10/23(日) 23:51:24
>>943
有効数字何桁かの問題ですね。
私も説明に自信がないのですが・・・・
(1)左端の数字が0でない時、左から桁をカウントする。
たとえば、2.34527を
有効数字2桁で表現すると、
2.3
有効数字3桁で、
2.35  (小数点第3位を四捨五入)
4桁だと
2.345  (小数点第4位を四捨五入)

※有効数字n桁ならば、n+1桁を四捨五入して調整する。

(2)左端の数字が0の時、0以外の数字が出たところからカウントする。
たとえば、0.0084301を
有効数字2桁で表現すると、
0.0084 = 8.4×10^(-3)
有効数字3桁で、
0.00843 = 8.43×10^(-3)
4桁だと
0.008430 = 8.430×10^(-3)

数値が極端に大きい数字か極端に小さい数字ならば、10のべき乗でくくりだして(1)を適用すればいい。
試験の計算では有効数字4桁で計算して、3桁で解答すれば良いみたいです。
よくわかりにくい説明ですみません。
誰かもっとうまく説明して下さい。
945test:2005/10/24(月) 01:13:59
test gomenne
946鶏後:2005/10/24(月) 01:22:34
皆さん。こんばんわ。
私は勉強方法として過去問主体でやっております。
今年の一次試験ですが、理論と法規だけ勉強して機械と電力及び
二次試験は来年合格という勝手な計画を立てていました。
ところが一生懸命勉強していたつもりの理論を落としてしまい
参考書さえ開かなかった機械・電力および法規のみ通ってしまいました。
そこで質問があります。
電力・機械の二次試験の勉強法に関してですが、
二次試験の過去問だけで通る可能性があるのか。
それとも電力・機械の一次試験の過去問もやっといたほうがいいのか
ご教授願えないでしょうか。
よろしくお願いします。
947名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 05:43:03
>>944
昨年の2次試験の場合、試験の注意書きに次のように書かれています
 試験問題の答えは特に指定の無い限り有効数字は3桁です。
 なお、解答以外の数値の桁数は誤差が出ないように多くとってください。
  I=10000/(√3×200×0.9)=32.075  答え 32.1A
  P=32.075^2×0.2=205.76  答え 206W
まあ、それほど神経質にならなくて良いと思いますが。
948名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 05:54:03
>>944さん 及び
>>947さん
ありがとうございました。
949ハイテンション再び!:2005/10/24(月) 22:28:07
皆さん、今日も乙カレー!

そろそろ次スレ準備の時期ですね。960過ぎたくらいに立てますわ。
前回立てていただいた方、漏れの今できる貢献としてお任せを。

二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 25日
二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 84日
H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 202日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 298日
950名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 23:39:43
951名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 06:25:11
若月本(合格への近道 電験2種2次試験 若月輝彦著)
P327 演習問題
r2=3/2*0.00038=0.00057
ですよね
952名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 19:29:42
次スレたてた人は試験に落ちるというジンクス。
953名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 20:38:02
来年2種受験予定の者です。
過去問集はO社D社以外出していないのでしょうか?
平成7年〜平成16年位まとめて載ってる問題集が欲しいのですが
954名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 21:06:02
>>951
自己レス。これ、忘れてください。
955名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 21:45:41
956ハイテンション再び!:2005/10/25(火) 21:47:14
皆さん、今日も乙カレー!

>>952
面白いじゃん、そのジンクスどうなるか見届けてくれ。www
前スレ確か985位で終えてしまったし、資源の有効利用の観点からも、もう少し
後で立てましょうかねぇ?それとも早いうちに立てちゃいましょうかねぇ?

二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 24日
二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 83日
H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 201日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 297日
957953:2005/10/26(水) 16:53:49
>>955さんありがとうございます。

科目別でD社から発売していたとは見過ごしていました。
個人的には、安いO社11年間の問題集が改訂されると助かるんだけど
ttp://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?&ISBN=4-274-94219-8
958ハイテンション再び!:2005/10/26(水) 22:37:04
皆さん、今日も乙カレー!

次スレは970超えまたは、今月末日のどちらか早い方でで立てます。
しばしお待ちを。

二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 23日
二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 82日
H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 200日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 296日

*次に受ける試験、法規一通り流し終えますた。不正アクセスとか
 デジタル端末とか、結構面白く学ばさせていただいています。
959名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 13:16:56
今年3種を初受験し機械以外の3科目に合格しました。
来年8月には3種機械を取る予定です。
次の目標として技術士1次か2種にするか迷ってます。
どちらが良いでしょうかね?
ちなみに文学部卒の30台後半のおやじです。
960名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 13:22:57
>>959
まず機械に専念しなさい。
二兎を追えるほどルノアールのココアのように甘くありません。
961名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 13:36:54
今年3種を取ったのですが、
実際勉強されてる方からみると
3種に比べて2種はどのくらい難しいのでしょうか?

昨日本屋で理論の参考書を見てみたのですが、
ぱっと見た感じかなり難しそうな気がします。
2種を受ける上での注意点とか心構えみたいなものがありましたら、
ご教授願えないでしょうか。
962名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 13:40:12
>>961
理論の参考書ってことは一次試験用かな?
見るなら二次試験用の参考書を見た方がいいよ。
それを見ればどんなもんかイメージ出来るんじゃないかな。
963名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 17:35:26
そそ。

3種を真面目にやった人なら1次試験は受かる。
本番は二次試験だから、難しさを知りたければ
二次の過去問みればよい。
964名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 20:16:56
手元に平成7年〜平成10年までの理論の問題あって見てます。
最近もこのレベルで出題されているのでしょうか?
3種レベルの知識で何とかなりそうな問題、数学的にも微積使うの少ないんで
この位なら理論大嫌いのオレでも、1次は何とかなりそうなんで誰か教えて下さい。
965名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 22:24:34
二次試験は計算の過程を書く筆記試験と言えばわかるよね。
それとも一次試験が通れば満足なのかな?
966964:2005/10/28(金) 22:54:30
>>965
2次に理論は無いんで1次クリアーすれば何とかなると思ってます。
勿論2次の難しさは分かりますが、電力機械の分野は3種やエネ管の時でも楽しく勉強出来たんで
967名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 22:56:13
理論大嫌いで二次の計算問題は無理だ、あきらめれば(AA略

と回答すれば満足かね、所詮自分で調べて納得するしか無い

ttp://dende777.fc2web.com/
このページの電験2種難易度についてや試験突破法等が参考になるんじゃないかな
968ハイテンション再び!:2005/10/28(金) 23:27:39
皆さん、今週も乙カレー!

エネ管免状、不在通知で届いたこと知りますた。明日、ゲットして参ります。

二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 21日
二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 80日
H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 198日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 294日

*来週は飛び飛び出社、1日はゴルフ逝ってきます。二次受験の皆さまには
 申し訳なく・・・。
969名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 23:46:25
自分の場合2次試験が真の2種試験で、1次は単なる余興だと認識しています。
去年3種合格(1発)してから2次を勉強しています。しかし、合格レベルに
達していないので、2次を固めてから受験に望みます。
2種の初学者は1次2次の本の内容を確認してから勉強を始めたほうがいいと思う。
なんか甘い考えの方が多いような気がしています。
970清掃工場勤務:2005/10/29(土) 00:10:35
>>969
100%支持するけど、二次に重心を置きすぎて失敗するひともいるから www
気をつけてね
971名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 03:07:40
3種で70点以下で合格した科目がある人は、もう一度しっかり3種の復習から
やり直した方が良いと思います。基礎がグラグラしていると、結局遠回りに
なると思います。
972名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 08:00:51
三種の復習よりも二種二次対策に取り組むことで三種の知識が生き
整理されるような気がして来た。
まだまだ合格レベルじゃないからエラそうなこと言えないけど、
二次試験レベルの知識は、必須だろ!と思う今日この頃。
973電験男:2005/10/29(土) 09:35:02
来年二次をめざし、とりあえず、これだけ機械・制御を
少し始めました。
他のテキストはみんな機械・制御の方が、電力・管理の
テキストよりページ数が少ないのに”これだけ・・”は、
逆にみえるんだけど。
974ハイテンション再び!:2005/10/29(土) 10:54:31
皆さん、ガンガッテますかぁ!

次スレ立てておきますた。
本スレ消化にご協力いただくとともに、順次お引越し願います。

第二種電気主任技術者試験 part7
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1130550521/l50
975名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 14:37:33
>>967
参考にさせて貰います。
難しいのは百も承知
現在3種理論の復習と数学入門帖で微積の勉強しています。
976名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 15:19:17
>>975
オレにもちょっと言わせてくれ
2種の1次は、3種を持っている人なら、たいしたことない
っていうか、3種持ちなら1次免除でもいいくらいだと思う
 でも、そうすると志願者が増え、筆記の採点が面倒になる
ので、1次試験で足キリしてるのだと思う
 とは言っても、2次を受かる実力がある人でも、1回で、
1次4科目制覇は、結構、むずかしい
 なんか1次は、ただ単に、2種合格にかかる年数を増やす
ためだけの試験な気がする
 
977:2005/10/29(土) 15:40:00
つまり、ぶっちゃけ、一次試験受験者の大半は理論ダメダメ軍団ってことだw
978ハイテンション再び!:2005/10/29(土) 16:00:08
皆さん、ガンガッテますかぁ!

>>977
呼びました?理論ダメダメ軍団の一人、飛んできますたよ!www

二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 20日
二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 79日
H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 197日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 293日

こっちにカウンタ入れ忘れてました。
今日、エネ管免状が手元にキタ━━━(((゚∀゚)))━━━!!
やはり形になると嬉しいものですね。
979名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 16:04:45
初年度 電力以外の3科目合格を目指す(わざと落とす)
2年目 1次の電力はほぼ対策不要で2次に専念できる
3年目 1次試験免除 2次に専念できる

なまじっか4科目いっぺんに受かっても2次が玉砕レベルだと初回2次は無駄死にになる。
翌年一本勝負になるので取りこぼせば3年目また1次から・・・
980名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 16:18:59
>>976
3種理論科目合格したのが10年(11年に3種合格)
ブランクあると結構忘れているのと
当時、静電気と電磁気は大した勉強せずに合格しているので苦労しています。
981清掃工場勤務:2005/10/29(土) 17:32:17
>>976
一次は「筆記の人数減らすための足きり」で正しいと思う
筆記は採点するのも人間だし、採点できる数も限られてくるし
「3種レベルの話題は忘れてない、って前提で試験きてるんだろうなゴルァ」
ってことだと思う

だから>>979みたいに、一次対策ではじめから何年もかけていてはダメ。
3種で「科目狙い」言ってるひとたちが、もう3種もってるこのスレから
どんなふうに見えるか、もうわかってるでしょうに w
982名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 17:35:37
「努力は裏切らない」ということで、
1次でも2次でも全力で励めば結果は出る・・・ような気がするのだが?
983名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 17:50:36
>>981
その調子で一種も一発合格目指してみてください
984名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 23:00:23
982に賛成。何事も集中につきる。
985名無し検定1級さん
>>982
>>984
その通り。
精神力の勝負です。
逆境に耐えてこそ。。。。。
あなたは本気で頑張ってると言い切れますか?。

後で後悔しない気持ちで頑張りましょう。