{ i /ノ ( 〃 、_,,,二ブ }, , i |小 .,}
i; y/ ゞ 彡 ),/,ィ',イ,/ ノ,ノ,|; i; :l | |l,i'
7 ,;f 〃ゝミ三彡,ノ,;イf ゙v' (/〃'彡'彡ッ'゙いミ:、 :i ヘツ
,{ ;{ ,, _,;f"ー-ニ,,,__ い'''" ̄"__,;:=-‐'''''i; :| ミ:、 :トァ
..゙i、 { ,i',i'.,k" -─モ・ナ=ミヽミヾゝ::-=ニモ・テ'ーァ''ソ人 い ゙li そう、ベソリシシケンに合格するのだ。
`'ン { レl小  ̄ ゙ ` `  ̄ "  ̄ノ,ト、 l i ,ノ 失ったものの大きさを思えばせめて
'{ :、V、゙:|{゙i l ::. ,;{ソノl ツ,ノ それくら手に入れなくてどうするのか。
゙i、l、 ゙ヾi゙l; l ::::.. ,i'ィ'" ム'"
`:ゝ、 ゙ミi 、 ,,;::'' /f'{ il(, 前スレ 弁理士part16
,ソノ ,∧ ...._____..____..... /〃) )i
http://school3.2ch.net/test/read.cgi/lic/1084347242/l50 (:i| :;i _l゙、 .,,,__,,,... /|〃〃'"
゙i|ヘ,,ニ| `:、 ,r'":l ミL_
,f '、,, ゙ヽ、 _,,r''"_,,;-'二l''"
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,__ j_,f゙''-ニー-ミニ====ニ彡'''":-''"l | ______
__,ィ''''" ̄ヽ ,} ,i`i ,r'二`''ー:、`Y",;='ニ二ミ、 f''"i ./ ゙̄'''=;zL___
 ̄ ̄ ゙li _,,,L---r‐r--f"ゝ{. ゙ナ'" `) | | .l| f" イ、_j.l^;>-ニr:,,,∠,,,,,,__ )
'li_;;< i、 i、 ゙ヽ、゙ヽ、,,,,__,,.ノ .l . | :| ゙-,,_,,ニ=''"ノ ̄ フ,ノ─ _,,>、 /
'''""l" ̄l 、゙''ー-:;,,_ ゙i、゙i、 ゙ヽ、 ミ-ー'"j :| .l゙''ー-;ァ ,/ ノノ_,,ニ-''" >゙'iー┬‐┬─
をちゅ
君は合格ね ↓
5 :
名無し検定1級さん:04/05/25 22:53
やったーっ!
6 :
名無し検定1級さん:04/05/25 22:56
俺も合格?
7 :
名無し検定1級さん:04/05/25 22:59
俺も合格やったーっ!
8 :
名無し検定1級さん:04/05/25 23:00
ねえ みんな むしょく?
短問合格者が論文の準備に去って行ってしまったせいかダメオーラ全開のスレだな
∧||∧
( ⌒ ヽ 「い」が抜けてた。欝死
∪ ノ
∪∪
_,.-‐‐‐--‐‐‐-、
_,. -‐'"_,.-‐'⌒ヽ/⌒`´ヽ⌒ヽ、
/ ̄`ヽ,r一' ,ヘ,,∧ \〃}
i==ニニ/, /〃 / |` ▽ |ト、 l ヽ_l
{__, ] | | | |_!_」L| 。 ,!| Hト | i ト、>、
ヽ_`ー-'i l l_!ハ | ヽ! j∨レ l/ ヽ>
l二ン{ ハ ト、!_,ゝニ,_ 〃⌒{/
/ / ヾニlヽ| ´ ̄` ヽ !| __
`フ´ ハ l| ヽ r‐┐ /ヽ / /
// / ゝ| ト、_ ヽノ / ̄フ ∨ /
>>1 ドンマイ♪
/' / 「l ヾ ̄`i|‐-r'´ / __/ _{__
/ / _」 |> ト、| l|`Ti| /r' ノ/ ___}
/ / / 〃⌒ヾ、ヽヽ〃 L| /ニ } } /____}
/ | l/ ヾニ=テハ // \ヽヽ ハ Lr- j
/ レ | |_l_l 〉/ ヽヽト、____ノ
| | !l // 〃ヽ | \
ヽ l l| //∠_ ヽ〃 >、 /
} l |//i´ ヽ / ヽ,、/ \
>>1 そうだ、ドンマイドンマイ。それくら気にしなくて(・∀・)イイ!
13 :
名無し検定1級さん:04/05/26 00:06
ココガホンスレデツカ
みんな、あの、余韻を楽しむのはさておき、ちゃんと論文モードに
入るようにね。たのむよ。
今年もいっぱい2chねら弁理士が誕生しますように。。。
今年も、って昨年何人出たんだよ
去年は4〜5人は最終合格者がいたような気がする。
仕事でやりたいことをやりたいなら、従業員が何万人もいる総合企業か、
そのやりたいことを扱っている十数人の小さなところを選ぶのがいい。
大手メーカーは入社数年でも手を上げれば結構取り上げてくれるもんだ。
667,AAの1,顔面蒼白,あっしの生徒1人(名無し)、その他に
口述の内容をうpしている名無しが5人以上、で、なんだかんだで
少なくとも10人はいそうな気がするが。
均等は、5要件はもちろん、それぞれの立証責任も押さえよう。
禁反言はうんこ
20 :
名無し検定1級さん:04/05/26 02:12
21 :
名無し検定1級さん:04/05/26 05:45
最近,IQ180が日記に書いてあることが,まともになっている。
なんかつまらん。
本人か?
全然まともじゃねーよ。
判例を切り離して「キャッチボール現象」の適正化の改正を
本当に理解できるもんならしてみやがれってんだ。
>>21 奴は短答合格を確信したのか、守りに入っているな。
今までの自分の発言をなかったことにして方向転換をするとは
目の前の利益を最優先したということだな。
偉そうなこと言ったって、結局は、
「普通に勉強して合格したい言ってことだろ?」
自分は他人と違うってスタンスでいままで吹聴してきたのに
俗人丸出しであることを露呈してしまったな。
正直言って奴には失望したよ。
25 :
名無し検定1級さん:04/05/26 12:05
27 :
名無し検定1級さん:04/05/26 12:33
弁理士合格術の人が抜きん出ているな。
てか何者なんだ?この人。
4ヶ月で47って尋常じゃないだろ。
専業受験生か??
28 :
名無し検定1級さん:04/05/26 12:39
こいつ52点
jitsuro.cocolog-nifty.com/real_mans_blog/2004/05/post.html
結局のところボダーは40点超えるくらいなんでしょうか?
30 :
名無し検定1級さん:04/05/26 13:00
ボーダーだけど、42点と見た。
今年は易しかったみたい。
初学者のゼミに所属してるけど、みんな40点以上取ってるよ。
ちなみにオレは41点。
微妙だー。
ありがとうございます。45点はないですよね?
32 :
名無し検定1級さん:04/05/26 13:04
特許事務所の入所選考過程で筆記試験ってのがありますけど…、
アレって一般的には、どの様な内容なのでしょうか?
それぞれの専攻に該当する分野の試験?
まさかSPI??
まさか、まさか、英語…?
特許事務所にいます。特に、英語は重要です。最初のころは誤訳チェックが主な仕事です。あと、特許の知識よりも、大学又は企業でどんな事をしてきたか、そしてその分野の知識が役にたてるかを判断されます。
34 :
名無し検定1級さん:04/05/26 13:53
>>25 四人に一人受かると考えるとボーダーは40ぐらいかな
35 :
名無し検定1級さん:04/05/26 13:54
>>30 皆というと非常にうそ臭く感じられるのでせめて点数知っているやつは皆にしとけ
各予備校とも、表だった分析はしていないけど、
知り合いの予備校講師2〜3人に聞いた感じでは、
昨年に比して、極端なボーダーアップはないと見ている
みたいよ。運営側は「おおむね60%」という公告の
文言をかなり重視しているらしいとも。
36点を中心にアップしても1〜3点、がいいところだろう。
>>36 あくまで「おおむね60%」ってのは最低限度の基準だろ?
同一点数の層が2000人の枠にかかったら
「満員御礼 即終了」だろ?
ちなみに俺は45点だったから、俺を元気づけるために
わざと甘めの予想をしたということはないと思う。
つっこみが入る前に一応言っておく。
>>37 36じゃないけど、昨年も特許庁は2500人までは
受験させるつもりだったらしいよ。
今年も2500人、最終合格700人くらいまでいくとの
もっぱらの噂。
かつての様な積極的に落とすための一次試験という
よりも、最低限の知識があればなるべく二次を受けさせ
ようという体制になっているようだ。
去年散々見たけど、ボーダーを煽ってライバルを
け落とそうという書き込みがボチボチ出てきたね。
でも、
>>30あたりはもう少し表現を工夫しないと、
嘘バレバレだぞ。
42 :
名無し検定1級さん:04/05/26 14:58
>39
その話の出所はどこなんですか?
>>42 噂レベルでしょ。
予備校はよくそう言っているよね。
44 :
行書不合格者:04/05/26 15:12
えっ!今年700人も合格するかもしれないん
ですか?
短答は合格(44点)できそうですが、論文は受験
せずに、本命の資格&ロー受験に戻ろうと思ったけど
やっぱり論文うけよっかな。
人に職業聞かれたときに、無職と答えるより弁理士
です。と答えられる方が気分良さそうだから。
まあ、実体的には無職と同じだけど。本当は行書を
隠れ蓑にしようと思ったが不合格だったので…
>>44 最終合格者は
H12 255人
H13 315人(対前年23%増)
H14 466人(対前年45%増)
H15 550人(対前年18%増)
特許庁はH13年度から10年で弁理士を1万人に
するとしているから、合格者は今後も増えることは
あっても減ることは当分ない。
今年も昨年並みの伸び率で増えると考えると
660人。昨年は2200人受験して550人だから、
論文試験の質的担保をはかるためには今年は
単純計算で2600人は論文試験を受験させなければ
ならないことになる。
予備校などが、短答合格者2500人と予想しているの
はこのあたりによる。
ゆえに
>>36の様な予想を立てているのであろう。
逆に一次志願者と合格者の関係だと
H14 約7200人 で 2000人一次合格(3.6倍)
H15 約8600人 で 2200人一次合格(3.9倍)
今年は約9600人が志願しているので
昨年並みの競争率だと 2460人
一昨年並だと 2660人
こちらも2500人合格説を裏付ける。
こんな事言うのもなんだけど、
2500人目は41点っぽいよ。
>>48 ボーダーラインが平均点(レック集計34.8点)より
6点も上になるというようなことがあるだろうか?
やたら出来ている人と、全くできなかった人が
2極分化して、平均点当たりに谷間が出来ている
ということ?
>>49 >ボーダーラインが平均点(レック集計34.8点)より
>6点も上になるというようなことがある。
いままで(難化した去年を除く)、ボーダーは平均点よりはるかに高かった。
6点どころではない。
今年は問題が容易化しているので
高得点層が厚く分布している可能性がある。
>>49 確かに全受験者の4分の1が7割も取ってしまうような
試験ってちょっと考えにくいわな。
ボーダーラインをどうしても7割にしたい人たちと、
6割台にしたい人たちが自分の都合のいいように
理屈をこねるスレはここですか?
>>50 そうなんだ。。。
ちなみに一昨年の平均点ってどのくらいなの?
54 :
名無し検定1級さん:04/05/26 16:59
H14は合格者少なかったとか言っているあふぉへ
H14の合格率は30%超えて40点だ
これ以上合格者増やすと思うか?
55 :
名無し検定1級さん:04/05/26 17:00
合格者⇒合格率
40点あたりに激しく頂点がありそう。
ま、しょうしょう問題が難しくても平均点やボーダーラインはそんなに変動しないものよ。
36〜38に落ち着くとみた。
発表まであと一週間か・・・
>>52 いや、俺的8割以上得点しているから別にボーダーが
6割でも7割でも自分の利益には関係ない。
自分もことし受けて、今年の問題がいかに正答率が高いということは実感した。
LECの統計を見る限り、個々の問題で正答を選んでいる割合が非常に高い。
去年までは正答の枝がやや多いだけで、その他の枝はやや少ないという結果だった。
去年まではネット集計じゃないから一概に同率に言うことはいえないけど、
あきらかに高得点者層は厚い。
なのに、去年と同じ条件でボーダー36点って言うのは痛い。痛すぎる。
ごめんな、何かきついこと言って。
60 :
名無し検定1級さん:04/05/26 17:31
61 :
名無し検定1級さん:04/05/26 17:32
>>57 2年で4点も変わってますが?
ついでに4点も下がったのに合格率も下がってますが?
62 :
名無し検定1級さん:04/05/26 17:41
あ〜41点の漏れはだめかも
63 :
名無し検定1級さん:04/05/26 17:44
38点でした。去年が36点だったのでやったと思ったけど、2chの情報では厳しそうですね。
最後の5分で1つ間違いを発見し37を38にしたけど、ロスタイムの努力も報われなかったか?
64 :
名無し検定1級さん:04/05/26 17:52
>>60乙。
H14が合格率30%くらいで、H15が27%くらい?
LEC統計は1,423人で上位30%をとると、42点以上が合格ということになる。
あとは統計に参加した人が、受験生一般と比較してどれだけレベルが高いかだね。
65 :
名無し検定1級さん:04/05/26 17:54
ちなみに
25%だと2410人
30%だと2892人
なので24〜7%ぐらいだろう
30%は多すぎる気がする
66 :
名無し検定1級さん:04/05/26 17:59
41点の漏れはまた1点差で落ちそうな悪寒
そしたら3ヶ月は遊びまくろう
ぎりぎりで受かったら嬉しさのあまり猛勉強できそうだ
45点ボーダー 9619*252/1423=1703
44点ボーダー 9619*324/1423=2190
43点ボーダー 9619*390/1423=2636
42点ボーダー 9619*455/1423=3075
41点ボーダー 9619*519/1423=3508
40点ボーダー 9619*573/1423=3873
ってことはだ、
44点の層で2000人突破
43点の層で2500人突破
これで、要約自分の置かれている立場がわかったろ?
68 :
名無し検定1級さん:04/05/26 18:11
まあ、マジレスすると実際の得点分布反映してないよ
2点マイナスが妥当
説明
仮定ボーダー 志願者数×各点数の層の数÷集計数
45点ボーダー 9619*252/1423=1703
44点ボーダー 9619*324/1423=2190
43点ボーダー 9619*390/1423=2636
42点ボーダー 9619*455/1423=3075
41点ボーダー 9619*519/1423=3508
40点ボーダー 9619*573/1423=3873
70 :
名無し検定1級さん:04/05/26 18:13
なぜ妥当かというと去年の資料を使って同じような計算したらちょうど38点になったから
>>70 ということはボーダーは
44点-2点で42点か。
じゃ特許庁に消火器持ってかなきゃ。勘弁してよ。
>>67 レックの統計分布=全9600人の得点分布と仮定したら、
ボーダーは43点になるわけだね。
今年は試験翌日、月曜日に正解が発表されているから、
その時点で35点以下の人は今更レックの統計に入力
しないだろう。
下位集団(35点以下)がどの程度の比率でいるかで、
ボーダーの下げ幅は決まるよね。1〜3点くらいだろう
から、実際のボーダーは40±1,2点てところですか。
76 :
名無し検定1級さん:04/05/26 18:30
うわ、41点だとほんとに五分五分だな。
>>75 私46点ですから。
貴方のように、当落線上にいる人を惑わせて
やろうとかいう臍の曲がったことを考えていない
だけです。
>>77 おれ、48点だけど、
別に当惑させるという趣味はないね。
このスレで36点ボーダーとか言っている人に
親切に客観的事実を教えてあげただけでしょ。
79 :
名無し検定1級さん:04/05/26 18:35
初受験で、41点。喜んだのもつかの間・・・
>>79 後はどれだけゴネ厨がでてきて無効解答を認めさせるかだな。
41点はまだいけそうな気がするぞ。
>>79 おれも
>>73の言う40点±何点ってところに実際の
ボーダーがあると思うよ。41点はまだ諦めるのは
早い。
ちなみに俺は37点。来年の免除の勉強でも
始めます。。。
82 :
名無し検定1級さん:04/05/26 18:40
>>73 >その時点で35点以下の人は今更レックの統計に入力しないだろう。
レックは解説かなんか送ってくれるんでしょ?そうすると点が低いからといって
入力をやめるとも思えんのだが。俺の推測が正しければ、単なるアンケート的
統計をとってた別のサイトの方が2,3点高くなるんじゃない?そうじゃな
かったらスマソ。
83 :
名無し検定1級さん:04/05/26 18:42
俺は統計に入力しなかったよ
LECに協力するのはまっぴらごめんだからな
ということで、LECの1人勝ち・・・と φ(。。)メモメモ
特許庁の統計(去年までの)もさぁ、平均点が何点
だったとか、もっと受験生に役立つものを入れて欲しい
よなぁ。何県出身とか、何の商売しているとかなんて
データ何の役にも立たないよ。
>>82 俺、35点だけど入力してないよ。
資料は欲しかったんだけど、何か気力がわかなくてさ
ボヤボヤしてたら締め切りすぎてしまった。
87 :
名無し検定1級さん:04/05/26 18:59
担当合格者の血液型調査して欲しいよ
最悪は自己中なB型だろう
まぁ各種試験の成績がやたらと良いのは2chの仕様だよ。
アボーンしたヤツはわざわざ書きに来ない。
予備校の得点分布も熱心な受験生の得点分布でしかない。
だからみんなわき目も振らずに論文論文っと!
>>88 おれは40点台後半だけど、敢えて入力しなかったあけどなぁ。
もちろん短答=論文ではないけれど、やはりある程度
実力的に相関があるとすると口述に進めるのは
49点以上取るような人達ということか
92 :
名無し検定1級さん:04/05/26 19:48
あのさ、もうある程度集計も出たということで
41点合格ってことで異論はないよな?
>>92の決定に対しては、不服を申し立てることができない。
>>93 しかし、試験問題の不備と併せてであれば争うことができる。
>>94 無効問題が出ると当落ちょい上の奴が落ちる可能性もあるワナ。
180の○ー○が見たい♪(見たい)見たい(見たい)見たい(見たい)♪
180の○ー○が見たい♪ ラララララーララーラー♪(ワッショイワッショイ)
97 :
名無し検定1級さん:04/05/26 20:27
ほー〇
98 :
名無し検定1級さん:04/05/26 20:28
ほーケイ?
99 :
名無し検定1級さん:04/05/26 20:37
>>92 異議なし。
漏れは受かるし、iq180祭りも楽しめる。
最高のボーダー
100 :
42点の人:04/05/26 20:43
なあなあ、2番で
小売は役務だろ!で○
音楽は無体物だから商品じゃないだろで×
やって正解になったおバカさんいる?
漏れがそれなんだが、あと1点なかったら落ちてたかもなー
よかったーwww
101 :
名無し検定1級さん:04/05/26 20:50
いくつあるか問題だとそういうことが
起きるんだよなorz
[2]じゃないが[52]で(ハ)を×に(ニ)を○にして1点もらいましたー。
その旨の方も30日以内でいいんですね………あははーっ。
103 :
名無し検定1級さん:04/05/26 20:54
去年のLECの統計だと平均点=32.8点で+3.2点がボーダライン(36点)
今年のLECの統計だと平均点=34.9点で+3.1点がボーダライン(38点)
ただし今年は合格者増やすと思われるので36点〜37点がボーダと
予想します。
104 :
名無し検定1級さん:04/05/26 20:56
36点がボーダーだと思って浮かれていた人は今結構落ち込んでいるんかな?
いくつあるか問題の恩恵を受けるのは、上級に二歩満たない奴。
上級一歩手前が、この問題形式で一番被害を受ける。
但し、1つ選べ問題では、上級に三歩も四歩も満たない奴も
恩恵に授かる場合がある。
>>103 だからさ、得点者の層の厚みがが去年とぜんぜん違うだろ?
LECの統計見てみ。
どこの得点層が一番厚い?
そこんところちゃんと確認しろよ。
単なる数字の操作で予想するのは統計が出る前の段階だけにしてくれよ。
107 :
名無し検定1級さん:04/05/26 21:06
だから○×300問でいいだろうが。解答用紙の面積は大きくは変わらん。
マークする手間もたいして変わらん。不合理は一気に解消。なんでやらんのだ?
108 :
名無し検定1級さん:04/05/26 21:14
>>91 確かに。短答7割正解の奴と、8割以上正解できる奴とでは、
知識量および理解度に雲泥の差があると思う。
>>107 運も試されているボーダーラインに並ぶマジョリティ。
彼らは、論文も採点者次第。
110 :
名無し検定1級さん:04/05/26 21:23
いくつあるか問題でめっちゃ間違えた
1問目から30問目まで14点落としてる。
前半に難しい問題が集中していたんでしょうか?
ちなみに、40点でした。
111 :
名無し検定1級さん:04/05/26 21:23
>106
今年も去年もLECの統計では43点にピークがあるように思えるのですが?
112 :
名無し検定1級さん:04/05/26 21:24
>>107 水掛け論のようで悪いが、手間はずいぶん違うんじゃないかな。
マークの数は60個に固定して、より能力を図る試験方法があるか、を
考えるべきかと。
>>108 事務所の先輩弁理士数人の経験によれば
意匠商標は論文の勉強をしっかりしてたら、短答は勉強しなくても点取れるそうな。
意商で短答弱い人は論文やばい。
114 :
名無し検定1級さん:04/05/26 21:35
昨年は「概ね6割」を重視して36をボーダーと想定して作ったらあまりにできが
悪すぎてしまったのだろう。
一方で、今年も当初は36ボーダーのつもりで問題作ったら少し簡単になってしま
ったのだろう。そうすると、一昨年のボーダーが40だったことも考慮すると36は
超えるだろうが40未満だろ。
LECの統計の解釈だってかなり一面的な気がするけどな。
そんなにいくつあるか問題が好きなら
「以下の300枝のうち正しいものはいくつあるか」の1問だけにすればいい。
受験生は0〜9の数字を3桁分、ただ3カ所マークするのみ。スンバラスィ〜♪
116 :
名無し検定1級さん:04/05/26 21:50
去年のデータ掘り出してきたよ
一番多いピークは40点
次に多いピークは35点
だった
これからなんかわかる?
117 :
名無し検定1級さん:04/05/26 21:52
LECからMLが来たよ
36〜40がボーダーと推測するってよ
よかったなw
まあ、それいっているのは受験していない宮口個人の話だからあてになるかはしらねーがw
5点も幅持たせて外したら大笑いだな
118 :
名無し検定1級さん:04/05/26 21:57
>>117 なんだ、そのブカブカでダブダブの揚子江より広い幅は。
明日の降水確率10%〜90%って言ってるようなものだ。
LECに個人情報貢いでしまったみんな、ご愁傷様。
>>117 敢えてボーダーを低く言って
直前講座を取らせようとするのは
予備校職員としての宿命。
>>111 ピークのことを言っているんじゃないよ。
ピーク前の厚みが違うって言ってるの!
>>120 訂正
ピーク前後の厚みが違うって言ってるの!
↑
追加
要旨を変更する補正は認められません。
124 :
名無し検定1級さん:04/05/26 22:11
ここで40点以上のボーダーを唱えてる人のほとんどはボーダーにかすりもせず逝ってしまわれた
人たちの亡霊。
ボーダーぎりぎりの人の足を引っ張ろうとしているだけ
迷わず成仏してください。
南無〜
125 :
はっとくよ:04/05/26 22:12
>>123 試験終了後間もない現時点では詳細な集計データが存在しないので、詳しい
ことはいえませんが、受験暦2回〜4回の何人かの受験生の声から、今年の短
答試験がどういうものであったかが大体わかってきました。
まず、レベル的な感想はバラバラです。つまり、難しかったという意見と、
去年より簡単だったという意見に大きく二分されます(中間的な意見がないの
が特徴です)。
一方、「過去問をやっても仕方が無いような問題だった」という意見は全体
的に共通しています。確かに、去年から登場した穴埋め問題の数が増えました
し、判例ベースの問題や、論文で出題されそうな事例問題を短答用として作成
した問題を出題するなど、出題者側の工夫が見られる内容でした。
ということは、過去問依存型の勉強をしていたら、太刀打ちできなかった
ということになります。むしろ、条文、青本、基本書、判例等の知識面での
バックグラウンドのほか、未知の問題についての解決能力が試されたという
ことになりそうです。要するに、過去問だけしかやっていない人は失敗に
終わった一方で、過去問のみならず条文、青本、判例、改正事項をも重点的に
勉強していた人が高得点を取れたようです。
いつも意表を突く問題が多く出題される不正競争防止法と著作権法ですが、
例年よりは易しかったのではないかと思われます。おそらく選択科目でこれら
の科目を選択する人との間で差がつきすぎないようにしたのではないでしょう
か。
126 :
名無し検定1級さん:04/05/26 22:12
127 :
名無し検定1級さん:04/05/26 22:13
パリ条約に関しては、紋章等の保護(パリ6条の3)等の手薄となりがちな
部分が出題されました。確かにパリ条約は条文数が少なく、内国民待遇や優先
権等のメジャー部分での出題ネタが尽きている感があるので、今後はマイナー
部分からの出題が増えるかもしれません
また、改正事項に関しては、審判請求書の補正や、PCTにおける国際調査
見解書についての知識を問うなど、遠慮無く改正事項について訊いています。
さらに、いくつあるか問題が30問もあったという点も今年の大きな特徴です。
ここまで多く出題されるとちょっと酷な気もします。しかし、出題者はきちん
とその辺心得ているようで、「いくつあるか問題」に関しては若干易しめに作
っているような感じがします。かつての「解なし」問題が出題されなくなった
代わりに「いくつあるか問題」がかなり増えたということでしょうか。
ところで、受験生にとって最も気になるのはボーダーが何点になるのかと
いうことでしょうが。これについては現時点では確定的なことはいえません。
おそらく、36〜40点の辺りで推移するのではないでしょうか。
その辺りの点数をとっている人は短答試験の合格発表があるまで落ち着かず、
周囲の状況も気になったりしますが、考えても仕方がありません。
とにかく、気持を切り替え、論文の勉強のスタートを切ることが大切です。
(宮口聡)
128 :
はっとくよ:04/05/26 22:14
>>124 俺は41点ですごく不安なだけだよ
統計の上位25%43〜44点から2点下が去年のボーダーだったわけだから
129 :
名無し検定1級さん:04/05/26 22:16
しかしなー、いくらネタ切れだからと言って
来年のパリの出題が16条と29条から2問だったらオレは切れるぞ。
131 :
名無し検定1級さん:04/05/26 22:26
ボーダーは39か38
132 :
名無し検定1級さん:04/05/26 22:36
>>128 絶対にありえない。ボーダー40点以上ということは。
133 :
名無し検定1級さん:04/05/26 22:42
分布見るまでは36+3=39と思ってたが、
こうまではっきりといかに簡単だったかを見せつけられては
42ぐらいでも不思議じゃないなと思う。
所詮、ボーダー決めるのはお役人なんだよ。
何%で「あるべき」なんて理想で彼らは動いていない。
自分たちが準備し対処するのにマンドクセくない人数の
ところで機械的にぶった切るだけなんだよ。
>>125 >試験終了後間もない現時点では詳細な集計データが存在しないので
自分のとこのLの集計データを見ずに書いた文章でしょ?
予想は、蛇足だったね。
彼のゼミ生を受からせたい気持ちは分かるけど。
それにしても出来の悪い生徒達だな。
135 :
名無し検定1級さん:04/05/26 22:47
オレも41点。だから、一昨日の喜びは単なるぬか喜びだったのかと、
いまへこみ中。二次試験向けの勉強をする元気もない・・・
大学の研究室では対人関係の問題によって、居心地悪いし、勉強はできないし
・・・・
>>135 41点で不安がってちゃしょうがない。受かってますよ。
この時期は1日1日が大事だよ。
とりあえず、判例100選のうち、論文試験の委員になってる人が書いてる
事件を読み返すなどしてみては。筆は動かなくても目は動くでしょう。
ありがとう。136さん。とにかく、発表まで論文試験対策の勉強をやれるだけ
やってみます。居心地悪い研究室での生活を耐え忍びつつ。ちなみに『白い巨塔』
のドラマがいままさに我が研究室で現出し、わたしは窓際族です。はは、ははは・・
138 :
名無し検定1級さん:04/05/26 23:19
昨年は「概ね6割」を重視して36をボーダーと想定して作ったらあまりにできが
悪すぎてしまったのだろう。
一方で、今年も当初は36ボーダーのつもりで問題作ったら少し簡単になってしま
ったのだろう。そうすると、一昨年のボーダーが40だったことも考慮すると36は
超えるだろうが40未満だろ。
LECの統計の解釈だってかなり一面的な気がするけどな。
>>138 なるほど,40点未満ということは、
短答合格者は3000人以上ということですね。
どおりで試験委員が増えたわけです。
でも試験委員って,1.5倍に増えたのかしら?
ボーダー40未満を必死で主張してる奴ってIQ180?
不著が難問だった2年前のボーダーが40。
不著が簡単だった今年は40超えても全然おかしくない。
ってかさ、あの問題で40取れない奴が
ボーダーについて必死にレスいれてるのは恥ずかしすぎ。
141 :
名無し検定1級さん:04/05/26 23:29
FACE the FACTS! DON'T escape from REALITY!
過去のデータや問題作成の意図は、特許庁にとっては無意味。
問題は、上位何人の論文を採点したいかだ。
ももタソが最近来ない。
しょうどうぶつは森に帰っちゃったの?
>>141 FACE the FACTS! DON'T escape from REALITY!
↑
ココのfromはいりません。
語法的におかしいです。
>>135 オレも41点。
2回目だけど、去年は1ヶ月勉強しただけの冷やかしなので、実質初回。
だから、境遇は同じだな。
何か微妙な点数を取っちゃったもんだな。
来年を見据えて動き出そうぜ。
146 :
名無し検定1級さん:04/05/26 23:45
漏れも初回41点だった。
40点未満ならあきらめもつくんだろうがナー
受験機関に頼らない180は、今日は更新しないか。
短答結果の発表日期待しているよ!
宮ちゃんの事も忘れないからね。
おやすみ。
同じ40、41の人間でもいろいろあらあな。
著不の二法を捨てて実質50点満点で臨んだ人間の40、41なら
そいつはそれなりのモンだと思うよ。
逆に著不の二法で底上げ貰っておいて肝心の四法+条約は
30ちょっとしかないんですってんじゃぁ、こいつは論文・口述は不安だ。
そもそも弁理士が著作権法学ぶ意味あるのか?
って思うけど、科目である以上やるしかないんだよな。欝。
ももちゃもりにかえらないにゃ
まだまだかんぱるにゃ!(^◇^)
>97
ほーくにゃΨ(^◇^)
>149
げんきだすにゃん
>>150 ああ、ももたんにレスもらっちゃったよ。
41点だからボーダー微妙でさ。
152 :
名無し検定1級さん:04/05/27 00:32
37はだめですか????
153 :
名無し検定1級さん:04/05/27 00:35
さすがに
154 :
名無し検定1級さん:04/05/27 00:36
>149
俺もそう思う。やるき出んよ。
泣く子とお上には逆らえまへんなぁ。
155 :
名無し検定1級さん:04/05/27 00:39
あの問題で55点以上の香具師がいるのは不自然
60点とったなんて信じない!
LECの統計は、正解が発表になってから
500人以上が入力してきた。
みんな 如何思います。
著作権って出願とかするわけじゃないし、
弁理士が訴訟代理できるわけでもないし、
なんか意味あるのかな。詳しい人いる?」
157 :
名無し検定1級さん:04/05/27 00:41
↑ ちなみに41点ですが
昨日 LECの直前答練パック申し込みました。
、、、 , , _
,. -┬i^i、._ ィ`,、,、,、,、,.、'、
. / | | .|=ゞ=、 __l/\ v~/!|
l. l l l \\{f‖ミゞ, ,ィ≪:lf^i もういい…!
/ヽ. ノ「,ト、「.lヘ‐iヾ|rー~r〉〉,こlレ'
/ `ヽ//| ト、ヽlイ| |/|{王王王王}ト、
| レニ| lニゝ冫! l!L_, , ,ー, , , ,_」シ’、 もう…
ヽ __|ーL|┴^ーヽ>'^ヾ二三シ´\\
,ゝ,/ .}二二二二二二二二二lヽ. ヽ \ 休めっ…!
l/ |ト、./´\ ||. レ'´ ̄`ヽ
|| ! 、\ ||. / :|
|| |.l l゙!.|i |ヽ) |l/ / 休めっ…!
|| `ヘ)U'J /-─ ,イ.|
|| _ /-─ / ヽ|
>>152っ…!
|| r‐-゙=っ`ヽ,.--r-─ ''"´ ̄`ヽ / }
||. {三二 | │ / /
||. ヾ=--一'`ーゝ _,. く ノ|
質問ですが、直前対策(Y、Lなど)を申し込んでいる
方が結構いるみたいですが、合格発表があってからでは
遅いでしょうか?
>>152 休むな。次の試験まであと360日しかないぞ。
161 :
名無し検定1級さん:04/05/27 00:51
モモタソ(;´Д`)オカエリ
記憶に間違いがなければ、去年のこの時期、『2年連続で、”2つ目の山”があり、”2つ目の山”+1点
がボーダーになっている』という発言があった。
んでもって、今年も”2つ目の山”はあり、それは、去年35だったのに対し、今年は33点。
ボーダーは34というのはあり得ないだろうから、36,37あたりが最有力ではないだろうか。35点は
ショック大きくて寝込んでたりするので実際よりも数字が小さく出そうだし。
Lの集計では平均点が上がっていると言うことだが、
(1)ネットではついつい嘘を書いてしまう(少なくとも有体物として残る葉書よりは嘘を書くことについて
心理的抵抗感が小さい)
(2)すでになされた投票の結果を見ながら書いており、ぜんぜん間違って恥ずかしい問題なんかでは、
多数派に乗るといった現実回避行動をとってしまう可能性がある。
といったことだけでも、2点くらいは平気で平均アップになりそうな気がする。
さらに、今年は、
(1)枝は簡単
(2)問題は”いくつあるか”
ということで、富む者は益々富み、貧しき者は一層貧しくなってしまう出題のパターン(競輪より競馬に近い)。
能力が去年と変わっていないとすると、去年36点だった者は今年も36点かせいぜい37点、去年42点なら
今年は45点、去年48点なら今年は9割近く、、、といった感じになりそうな気がする。実際、あっしの弟子が、
去年46点で今年は54まで上げている一方、去年の点数が低いほど今年の点の伸びが小さいという傾向が
見られる。
と、いろいろ考えたが、ボーダーはそんなに上がらない。
36〜37(合格者2500人)か、37〜38(合格者数は横ばい)が最有力ではないだろうか。
163 :
名無し検定1級さん:04/05/27 01:08
ボーダーが奇数であった年はありますか?
近年は、何故か偶数のみ。
ご存知ないでしょうか?
結論
LECは罪深い
今年は去年より+17点増えた。みんなもそうでしょ?
166 :
名無し検定1級さん:04/05/27 01:20
20+17?
iq180は勉強時間700hで40、俺は600で36・・・
頭の差を感じた。彼やっぱ凄いね。
今年から勉強始めた人いる?
LECのコースにするか入門だけにして後は他の学校も含めて考えるかで迷っているよ。
むしろ入門はどこでも大差ない。
入門やりながら、中級をどこにするかゆっくり思案されたし。
171 :
名無し検定1級さん:04/05/27 09:34
少なくても短答合格までは予備校の講義なんかいらねーよ
数十万も払う価値なんかない
テキストは必要だが
iq180氏を見習え
俺も独学で短答までは受かったが
>>171 ありがとう。迷いが吹っ切れたよ。
LECの説明会行ったら2年コースばかり薦められて。
173 :
名無し検定1級さん :04/05/27 10:28
俺も独学で短答は受かった
174 :
名無し検定1級さん:04/05/27 10:46
>>172 LECは稼がなければならないからな
短答なんか技巧的な問題は減って条文レベルに落ち着いてきたし
175 :
名無し検定1級さん:04/05/27 10:56
中古で通信講座購入して電車ですべて聞く
これ最強
改正本やればいいだけ
改正に対応してないからとかいうようなあふぉは改正に関する新作問題に対応できず今年の短答は落ちただろうなww
176 :
名無し検定1級さん:04/05/27 11:06
モモタンって何者ですか?
短答以前はここにずっと来てなかったので・・・受験生?
それともただのマスコット的存在?
>>176 モモタンは僕の股間についているマスコットですが・・・・
178 :
名無し検定1級さん:04/05/27 13:14
モエタンなら知っているけど・・・「萌える英単語」。半年くらい前に話題になった
んだっけ? かなりオタクに受けたという。オレも本屋で見かけたが、手にとる
勇気はなかった・・・
エモヤンなら知ってるよ。
俺はモモタンがいつのまにかスレに馴染んでるのを見て
ウケてたよ。
みんなiq180には厳しいのに、モモタンみたいな
低脳キャラには優しいんだなとw
RY○KAって事務所、えらいアグレッシブだね。
特許専門家を育てる、と言うよりも技術者を特許コンサルに育てる感じかなぁ…。
こんな所みたいのが増えたら、爺さん経営の零細事務所は消えて無くなるね。
ももたんをばかにするな
現在半導体関係の仕事をしています。物理院卒32才です。
数ヵ月短答の勉強を自力で頑張ったのですがどうもダメみたいです。
心機一転上京し特許事務所に転職し予備校にも通学しようかと思うのですが
この時期に採用しているところはありますでしょうか?
また受験勉強に理解のある事務所はどういったところでしょうか?
いわゆる大手と呼ばれている大規模なところがよいのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
LECの分布みるとまあ、ぼおだあは40点だな。
百歩譲って38点。
上司に「吸っていいか」と聞かれると、約6割は断れない―。
31日の世界禁煙デーを前に「禁煙広報センター」(東京)が会社員を対象に実施した調査 でこんな結果が出た。昨年5月の健康増進法施行でたばこ問題への意識は高まりつつある が、社内の上下関係を背景にした「スモークハラスメント」は解消されていないようだ。(
2頭で檻がいっぱいになってしまう動物はなんでしょう?
芹沢鴨
うし
189 :
名無し検定1級さん:04/05/27 20:00
190 :
名無し検定1級さん:04/05/27 20:00
LECのデーターは全く当てにならない。
191 :
名無し検定1級さん:04/05/27 20:01
は外道
ボーダー何点?
193 :
名無し検定1級さん:04/05/27 20:06
36 or 37
ほんと!じゃあ論文ガンバろ
195 :
名無し検定1級さん:04/05/27 20:32
弁理士って院卒じゃなきゃ意味ない?
197 :
名無し検定1級さん:04/05/27 20:34
>>181 いろんな意味で有名な事務所だな。
>こんな所みたいのが増えたら、爺さん経営の零細事務所は消えて無くなるね。
そんな事は無い。一度仕事を頼んでみればわかるぞ。
199 :
名無し検定1級さん:04/05/27 20:45
Lって去年のボーダーを当てたんでしょ?
なのに、今年は初期段階の予想をメルマガで公表してるだけ。
本当はボーダーが跳ね上がってるの分かってんじゃないの?
でも、公表すると直前書込の申込が減るから、控えてるとか。
200 :
名無し検定1級さん:04/05/27 21:01
はあ・・・新卒お断りって・・
>>196 文系出身の人はどうすりゃいいんだよ?
201 :
名無し検定1級さん:04/05/27 20:57
はあ・・・新卒お断りって・・
>>196 文系出身の人はどうすりゃいいんだよ?
202 :
名無し検定1級さん:04/05/27 20:57
はあ・・・新卒お断りって・・
>>196 文系出身の人はどうすりゃいいんだよ?
203 :
名無し検定1級さん:04/05/27 21:09
いらない(まじれ酢)
204 :
名無し検定1級さん:04/05/27 21:12
はあ・・・新卒お断りって・・
>>196 文系出身の人はどうすりゃいいんだよ?
205 :
名無し検定1級さん:04/05/27 21:17
はあ・・・新卒お断りって・・
>>196 文系出身の人はどうすりゃいいんだよ?
連発スマソ
207 :
名無し検定1級さん:04/05/27 21:20
はあ・・・新卒お断りって・・
>>196 文系出身の人はどうすりゃいいんだよ?
208 :
名無し検定1級さん:04/05/27 21:55
202 名前:名無し検定1級さん 投稿日:04/05/27 20:57
はあ・・・新卒お断りって・・
>>196 文系出身の人はどうすりゃいいんだよ?
209 :
名無し検定1級さん:04/05/27 22:20
やっぱ38点か
鯖重杉。焼け石に水かもしれないけれど、短答合格発表の日に備えて専用ブラウザ推奨。
ただいまにゃー(^◇^)
>176
ももちゃはべんりちがしゅきな、いちしょうどうぶつにゃ(^◇^)
>177
しらなかったにゃ! Σ(^◇^)
>186
あけぼにょ
212 :
名無し検定1級さん:04/05/28 06:30
Lの言うことをあんまり信用しちゃだめ
213 :
名無し検定1級さん:04/05/28 06:34
こんにちは、ももちゃん。
さっそくですが、氏んで下さい。
ももちゃん、その時間にただいまってあんた…
夜行性だね。
あの時間「ただいま」って
夜のお仕事?
216 :
名無し検定1級さん :04/05/28 12:17
>>181 どうせ、特許をネタにしたインチキ商売だろ。
218 :
名無し検定1級さん:04/05/28 13:27
高卒ですが、弁理士になったら就職できますか?
高校卒業後のあなたの実績によります
大学文学部中退職歴なし(バイトのみ)の28ですが、弁理士になったら就職できますか?w
221 :
名無し検定1級さん:04/05/28 13:45
できまつ
余裕でつ
弁理士の仕事って楽しいですか?前ここで相談したら、残業で深夜まで帰れないとか休みないって聞きましたが、、、どうなんでしょう? 就職活動とかは他の職種と同じ感じだすか?
関係ないけど弁理士でBJJやってる人いる?(弁護士ではいたけど激務でできないってた) やっぱ忙しくてなかなかできない?
224 :
名無し検定1級さん:04/05/28 18:14
>>217 ぐぐればわかるよ
〇の中に入る文字なんて3つくらいしかないでしょ。
普通の日本人ならすぐ見つかる。
225 :
名無し検定1級さん:04/05/28 18:35
質の低い方がなんか言ってるようですよ
知的財産推進計画の見直しに関する意見
ttp://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/dai8/8siryou5.pdf いただいた意見(要旨)
○知的財産の専門家として、弁護士と弁理士の質と量の充実があげられている
が、なぜ行政書士はこの中に含まれないのか。著作権をはじめとして、種苗法関
係など、知的財産の多くは行政書士の業務となっている。行政書士は明らかに知
的財産の専門家。
それに対する回答
「知的財産立国」の実現を担う人材としては、幅広く多種多様な人材が求められ
ます。特に、知的財産の権利化や紛争処理といった機能は、知的創造サイクルの
根幹をなす不可欠な機能であるため、知的財産推進計画2004では、それらを
担う弁護士・弁理士といった専門家の増員と資質の向上を盛り込んでいます。
227 :
41点改め44点:04/05/28 19:08
初受験で41点だと書き込んで、同じ41点の仲間となぐさめあったり、励まされた
りしたのに・・・ごめん。41点の仲間の人。今日、特許庁のHPの解答で改めて
自己採点したら44点でした。月曜日は自分がテンパって見間違えていたか、
某MLで公開されていた解答に誤りがあったみたいです。
わざわざ書き込んで、嫌なヤツと思われるかもしれないけど、
この喜び、一度死んでから生き返った気分だよ〜。
228 :
名無し検定1級さん:04/05/28 19:33
明日から夜道に気をつけろよ。
by初受験で41点だった者その2
229 :
41点改め44点:04/05/28 19:49
ごめんね。でも、レスありがとう。論文に向けてがんばれるだけ、がんばります!
つーか>186の答えが気になって
勉強が手につきません。
231 :
名無し検定1級さん:04/05/28 20:08
初受験で41点なんていったいどういう頭してんだよ。
予備校にいくら位金つぎこんでるの?
全くやんなっちゃうよ。
5回目で33点の趣味で弁理士受験してる私としては。
232 :
名無し検定1級さん:04/05/28 20:07
初受験で41点なんていったいどういう頭してんだよ。
予備校にいくら位金つぎこんでるの?
全くやんなっちゃうよ。
5回目で33点の趣味で弁理士受験してる私としては。
234 :
名無し検定1級さん:04/05/28 22:18
>>229 いや、漏れも論文やってるけどな
>>230 iq180も40とってるのであまり予備校は関係ないかと。
自分は範囲別の過去問ひたすらやった。
>>233 君はiq200overだ。間違いない
236 :
名無し検定1級さん:04/05/28 23:31
>>230 > つーか>186の答えが気になって
> 勉強が手につきません。
>>188 「うし」って書いてあるでしょ
237 :
名無し検定1級さん:04/05/28 23:32
>>230 > つーか>186の答えが気になって
> 勉強が手につきません。
>>188 「うし」って書いてあるでしょ
あけぼにょかと思ってたぜ
ももタンにまんまと騙された・・・
ももたんは人を騙し喰らう
極悪小動物です。
騙されないように気をつけましょう
240 :
名無し検定1級さん:04/05/29 10:39
241 :
名無し検定1級さん:04/05/29 10:55
そんなもんだね
243 :
名無し検定1級さん:04/05/29 11:14
某日記からの引用
41点の漏れもショボーンの可能性
試験のハナシ。
今年の短答は、ヤハリ昨年よりも簡単だったのだろうか...
私の知り合い連中は、随分と高得点だったようである。Y塾主催
の模試では私の方が全然良い点を取っていたのに...なんていう人
まで39点とか言ってたナ。48点なんていう人もいるしネ。や
っぱ37じゃヤバイのかな。しょぼぉぉん、でっすわ。
244 :
名無し検定1級さん:04/05/29 11:15
>>240 少し少ないね。
しかし、まだ修行中のように感じる。
あと10年もして、一人前になれば、5倍増も。
金に振り回されず、頑張ってくれ。
245 :
名無し検定1級さん:04/05/29 11:21
246 :
名無し検定1級さん:04/05/29 13:03
ボーダーは36だろ
いろいろな状況から見て
MLのボンボン初受験者、コワイ
超善意の人から指摘されても、自分の受験番号を晒し続ける神経が分からん。
仮想と現実を混同して、犯らかす人間に近いんじゃない?
248 :
名無し検定1級さん:04/05/29 13:53
>>247 自分の受験番号かどうかはわからないが。
あなたの番号かもしれない。。。
>>248 俺ってつられ杉ってことに気づかせてくれたあなたに感謝。
250 :
名無し検定1級さん:04/05/29 15:30
ボーダーは43です
251 :
名無し検定1級さん:04/05/29 15:36
あの受験番号は存在しません
あと、関係者の話では、どうやらボーダーは30点代後半に落ち着くようです。
252 :
名無し検定1級さん:04/05/29 16:51
>>240 株で年間1000万の収入があるというのは一体・・・。
それはともかく
そもそも、出願の仕事を1件やればクライアントから30万は入ってくる。
丁寧な仕事でクライアントからの評価も高いというくらいだから、1件あたり40万〜50万か。
どれほどゆっくり時間をかけるといったって、月に3件はこなせるだろう。
すると、年間36件となる。
これで年収を計算してごらん。
よほどの強欲所長でないかぎり、年収380万ということはありえない。
結論:嘘である。
253 :
名無し検定1級さん:04/05/29 18:39
俺はiq180を超える神としてヲチし続けたいのだが
つーか株で1000マソっていう時点で
ネタ臭いんだが。
俺も弁理士で年収1800万(年商は4000万、印紙代除く)、株式投資で1000万くらいあるが?
今年も株式の譲渡所得既に800万くらいあるが?
256 :
名無し検定1級さん:04/05/29 19:53
259 :
名無し検定1級さん:04/05/29 21:08
じゃあおれも関係者
iq180のページ読んだら弁理士って簡単そうに思えてきた。
オレも来年受けてみる。
261 :
名無し検定1級さん:04/05/29 21:10
受験掲示板は流言飛語行使して不安に陥れるのが正しい使い方
間違っても情報収集に使ってはいけない
前日ぐらいに真の予測を書くよ
262 :
名無し検定1級さん:04/05/29 21:11
おいおい、iq180は一次落ちの危険性が50%ぐらいあるぞw
263 :
名無し検定1級さん:04/05/29 21:39
おいおい、別スレ見てきたら弁理士って試験に受かるより実務のほうが難しいなんて言ってるよ。
「日本で唯一、資格を持ってるだけで食っていける資格」
っていう謳文句に魅力を感じたのに。
仕事内容は簡単って話もよく聞くけど実際どうなの?
265 :
名無し検定1級さん:04/05/29 22:13
まあ、特許庁のHPで特許公報の内容をみてそれが簡単に感じられ、かつ、自分でも書けると感じるなら簡単なんじゃない?
266 :
名無し検定1級さん:04/05/29 22:14
267 :
名無し検定1級さん:04/05/29 22:14
まあ、特許庁のHPで特許公報の内容をみてそれが簡単に感じられ、かつ、自分でも書けると感じるなら簡単なんじゃない?
というか簡単なら誰も金払って弁理士に頼まず自分で書くと思うがw
268 :
名無し検定1級さん:04/05/29 22:15
269 :
名無し検定1級さん:04/05/29 22:26
>>267 で、ついでに言えば、「発明覚書」ってのを1枚ぺらっと見せられただけでそいつを書くわけだが。
270 :
名無し検定1級さん:04/05/29 22:34
俺若い頃、上司が特許のノルマで「今月あと5件足りねえ!!」と
嘆いているのを見て、とっときの「アイデア帳」から5件分の明細書を
1週間でやっつけて、とっても感謝されてヤキトリ奢ってもらったっけ。。。
今考えるとベンリシのセンセエだったら200マソくらいの価値があったのか。
ま、とにかく俺ならそんな仕事お手のもんだ。
さっさと資格とろっと。
あぁそれあるね。
改善提案とか特許とか、思いついても貯めとかないと後で枯渇して苦労したりする。
>>264 >「日本で唯一、資格を持ってるだけで食っていける資格」
ぶっちゃけ最も真逆に近い部類かもしれない
>>271 おお同志!
それで今では枯渇しまくってて「若い頃」のハナシなんか持ち出して
同志ようもなくなってるワケだこれが(わら
医学部出身の特許実務家はアフォ。
275 :
名無し検定1級さん:04/05/29 23:45
経済学部の学生なんですが、弁理士資格の勉強しようか考えてます。
文系学部出身の弁理士って仕事あるのでしょうか?
276 :
名無し検定3Qさん:04/05/29 23:49
>>275 ちなみにこの業界では
文系≒法学部出身
の意
実際文学部等の人もいくらか居るけど正直言えばあまり勧められないかも知れない
じゃあ漏れは法学部だから勝ち組だな
法学部出て弁理士どまりってのは負け組だろう。最低限、弁護士にならなきゃ。
281 :
名無し検定1級さん:04/05/30 00:12
弁理士の将来性っていうスレタイ見ました。
やはり理系が優位のようですね。
学生のうちに難関試験とろうと思ってまして、色々調べてるのですが。
弁理士目指してる知人もいないため、文系にとっては謎の資格でした。
やはり司法か会計士にしようか・・
283 :
名無し検定1級さん:04/05/30 10:06
>>280 そう思われてしまうのが日本の弁理士制度の欠陥だな。
逆に言えば弁護士制度の欠陥とも言える。
法学部出の弁護士がどうして最新の技術を扱う弁理士の仕事ができるのか?
弁護士法3条2項という異常な「確認的」法律がある国だからなあ。
現実には弁護士に特許出願明細書の作成を依頼するクライアントなどいないのだから、廃止しても全く問題ないのだが。
米国じゃattorneyには特許出願代理権はないし、patent agentになるには理系大学を出ている必要がある。
日本もこの点は見習うべきだね。
商標とか意匠とかできるからEんじゃない?
どうせ特許に入ってきても淘汰されるだろうし。
弁護士は優遇されすぎ
>>284 だろうねー、実際、弁理士としての仕事もまともにこなせる人ですという
仕事の履歴、実績がある程度なければ、ただの弁護士に
自社の発明まかせる気にはとてもなれんわ。
287 :
名無し検定1級さん:04/05/30 11:01
意匠専門の弁理士なんて本当にいないよ
商標も少ない
意匠専門・・・トキ・コウノトリ
商標専門・・・ルリカケス・ライチョウ
特許・実案専門・・・カラス・キジバト
そこで実用新案ですよ
290 :
名無し検定1級さん:04/05/30 12:29
特定不正競争専門でGO!
そんな意匠も年数万件は出願があるわけで。
少なくとも100人はいる気がするんだが。
どうだろう。
293 :
名無し検定1級さん:04/05/30 12:33
不正競争や著作権ってやっていること行政書士と何が違うのだ?
294 :
名無し検定1級さん:04/05/30 12:34
弁理士は増えるが出現件数は停滞気味の意匠商標
295 :
名無し検定1級さん:04/05/30 12:38
>>292 意匠って企業で出願している場合が多いって聞くけど違うの?
296 :
名無し検定1級さん:04/05/30 12:41
もともと日本のデザイン力はカスだからな
じゃあもっと少ないかも・・・
ほんとにトキ・コウノトリなのか??
298 :
名無し検定1級さん:04/05/30 12:45
「文系でも活躍できますよ」と調子がいいこといっている予備校の講師ですら意匠専門の弁理士はまずいないって言っているしな
SとかYとかTとか
玩具メーカーとかその種の業界の大企業の保護下で生存してるのがいるかもしれん。
保護梨には生きていけない。
まさにトキだな
301 :
名無し検定1級さん:04/05/30 12:50
意匠は美大出身の人とかそういうある種のセンスある奴にやらせていると聞くけど
美大出身弁理士ってそれこそ何人いるんだろう・・・
303 :
名無し検定1級さん:04/05/30 12:58
弁理士に頼まないんじゃない?
前美大出身の人に会社で意匠登録出願とか先行意匠調査やっているって聞いてやっぱちょっと層が違うなと感じた
>>292 超300人事務所に勤めたことがあります。当然意匠部なるものがありましたが、
意匠出願の依頼数は100件そこそこでした。1件10万円請求しても売り上げ
1000万しかいきません。こんな大事務所ですら一人の意匠弁理士ですら食わ
られない。意匠部は事務所の単なる看板。
意匠だけで食えるのは片手で指折りできる数人の大先生だけです。
305 :
名無し検定1級さん:04/05/30 14:24
>>302 特許庁で意匠の審査官をやっている人はほとんど、芸大・美大出身です。
そういう人たちがリタイヤして意匠専門の弁理士となります。
>>303 弁理士法違反です。
上や
100件→年100件
307 :
名無し検定1級さん:04/05/30 14:37
>>305 ん、自分の会社の出願なら問題ないのでは?
308 :
名無し検定1級さん:04/05/30 14:56
特許庁出身で弁理士として独立した人ってどれくらいいるの?
弁理士の資格だけじゃ食っていけないなら、特許庁出身の弁理士は少ないはずだけど
309 :
名無し検定1級さん:04/05/30 15:21
庁OBという肩書きを欲しがる奴がいるんだよ
310 :
名無し検定1級さん:04/05/30 16:07
ちょせんモーヲタレベルだな
312 :
名無し検定1級さん:04/05/30 16:15
>>307 企業知財部員に意匠の類否判断ができる人はいません。
俺はライチョウになりつつある♪
>商標専門・・・ルリカケス・ライチョウ
絶滅寸前なのか。
315 :
名無し検定1級さん:04/05/30 16:40
行政書士は何だろう?
ブラックバス?
魚だけど。
お前らもあんまりレベルは変わらんぞ
商標だけで十分儲かるから特許はそろそろやめられるかも、ってことだよ
事務所名からも特許をはずそうかな
>>315
街の始祖鳥だろ
>>317 商標だけで食えるのはすごいですが、年何件受注がありますか?
321 :
名無し検定1級さん:04/05/30 17:37
意匠も商標も専門の事務所というか、すでに似たのがあるかないかの
調査専門のとこなかった?
もちろん弁理士はいらないけど、出願するかしないかの参考につかうとこ。
そんな会社あるから、文系が単純に意匠専門とかいうのは、
まちがいだと思う。
文系が弁理士って、司法試験より簡単そうとかそんな感じ?
322 :
名無し検定1級さん:04/05/30 18:03
文系でも自分が所長になって専門外である理系は雇人にやらせばいいと思うが。
>>319 嫌になりました・・・。
独立したい弁理士とか、一人でやってる弁理士とかいたらそっくり任せてもいい気が・・・。
>>320 出願が月20から25件、調査のみが月数件
俺1人+事務員1人だけだから、事務所は人雇って大きくしたくないし・・・
>>322 弁理士法違反です。
そもそも、弁理士倫理に悖る行為はやめていただきたい。
事務員=恋女房のラブラブな事務所♥
>>325 勤務時間外がタダな事務所は、弁理士会で問題にならないの?
意味不明な歩合制を採用している事務所は、弁理士会で問題にならないの?
雇人が有資格者である場合に思い至ることができない
>>325は7回以上短答落ちた経験有りと推定
報酬を客から補助者がもらうわけじゃないだろ
馬鹿馬鹿しい
330 :
名無し検定1級さん:04/05/30 20:11
他士業ではこのようなケース、結構ザラにあると思うが。
331 :
わらじ二足:04/05/30 20:18
所長=濃い女房(当然しろうと)のスカスカな事務所を自宅に立ち上げて
所員である俺が有資格者、かつ普通のリーマン、仕事のフリして会社で
害虫やっつける、ってのはダメか?
いちおう自営だからなんでも経費にして税金対策兼ねる。
この田舎ではこれしかないかとマジで考えてたんだが。
マジレス希望。
332 :
名無し検定1級さん:04/05/30 20:21
別にいいんじゃない?
有資格者が事業主だろ
無理だね
脱税にあたる
馬鹿馬鹿しい
>>327 問題になっています。
>>328 意味が不明です。
なお、所長が弁理士資格を有していても、本人が実質的に把握・対応できない仕事を引き受ければ弁理士法違反です。
弁理士の所長が弁理士雇って何が悪い
336 :
名無し検定1級さん:04/05/30 21:23
弁理士の人なら知ってると思うけど、
弁理士会から顧客とのトラブルQ&A集みたいなのが出てるよね
そこには非弁理士による実務の違法性についてグダグタ書いてあるよ
つまり、弁理士は自分で仕事しろと
非弁理士に実務やらせてる文系無能弁理士なんて、論外
つか、弁理士資格剥奪されろ
>>334 返答ありがとう。子供じゃないんだから、自ら解決しましょう。
338 :
名無し検定1級さん:04/05/30 21:34
>>336 確か所長の専門が機械で、化学関係を無資格者に勝手にやらせててクライアント
とトラぶった話だったかな。
まあ、これだけ弁理士が増えると、数年後には「特許技術者」という言葉もなくなって、
「弁理士補助者」というふうになるんじゃないかな。
いやきっと「補助弁理士」が
弁理士保左人と被保左弁理士
341 :
名無し検定1級さん:04/05/30 21:45
実際は弁理士の方が実務の補助者だったりすることが多いから
こまったものです
つーか既に特許庁が担当弁理士と
343 :
名無し検定1級さん:04/05/30 21:49
そのうちドラッグストアの薬剤師みたいになっちゃうのか?
345 :
わらじ二足:04/05/30 23:56
>>333 やっぱダメすか・・・
こうなったら嫁にも受けさせるか(爆
死ぬまでに夢がかなうかな。
(俺より先に受かって、ますます頭が上がらなくなったりして)
冗談はともかく、ありがとうございました。
>>345 がんがれ。
まだ嫁のいないオレと比べれば
藻前の野望は半分叶ったも同然だ(・∀・)
347 :
名無し検定1級さん:04/05/31 03:04
パートナーが弁護士で、雇われとして弁理士ってのも弁理士法違反?
349 :
名無し検定1級さん :04/05/31 17:36
所長になったら所員の弁理士に仕事をさせて
自分は一日中2chやってられると思う
おれは、業界のことをわかってない人ですか?
350 :
名無し検定1級さん:04/05/31 18:13
所長って、結構厳しいと思うんだが。
明細書を書くことがなくても、事務所の経営の全責任を背負い込むんだから。
舵を切らなくても、エンジンの保守点検をしなくても、船の上では船長が一番きつい。
それと同じで、所長も傍から見るほどには楽ではないのでは?
351 :
名無し検定1級さん:04/05/31 19:31
まあ、無能な所長に有能な所員はつかないだろうな
>>350 楽だよ、もう。
企業の経営者とは一緒にしないでくれ。
353 :
名無し検定1級さん:04/05/31 21:15
事務所に仕事が来なくなったら所員はどっか別の事務所に行けばいいけど、
所長は自殺するしかない
そこで株運用で年間1000マソですよ
355 :
名無し検定1級さん:04/05/31 21:22
>>353 頭おかしいんじゃない?
その所長も他の事務所に行けばいいだけよ。
まあ、死にたきゃ勝手に死ねばいいのだが。
事務所を閉じて他の事務所に行った元所長なんてざらだよ。
特に最近は激増してるんじゃないの。
株投資に決まってるジャン
357 :
名無し検定1級さん:04/05/31 21:35
358 :
名無し検定1級さん:04/05/31 22:02
>>355 そういうのは個人事務所レベルの所長で、しかも若手だろ
ある程度の年齢で事務所経営失敗した奴は、プライドがあるからいまさら他の事務所なんていけるか
というか、そんな経営失敗した中年、年寄り所長を他の事務所がほいほいと採用するわけないだろうが
359 :
名無し検定1級さん:04/05/31 22:10
ひとつ質問があるのですが、経験豊かな方教えてください。
情報提供とかする場合、弁理士がやるのと一般人がするのでは審査官の取り上げ方もぜんぜん違うのですか?
弁理士が言うのだからちゃんと聞いてやろうとか思ってくれるもんですか?
それとも審査官にとって弁理士資格は関係なし?
360 :
名無し検定1級さん:04/05/31 22:59
>>358 経営者として採用するわけないだろう。阿呆。
361 :
名無し検定1級さん:04/05/31 23:29
>>360 所員としても採用するわけ無いだろ
君は経営失敗した元所長か
お取り込み中すいません。
実案の優先権について質問があります。
まず考案Aを出願し、約6ヶ月で登録となる。
そして改良考案A+αをAが登録となる前にAを基礎として国内優先権出願した場合、
A+αも約6ヶ月で登録となります。
しかしAは優先権主張の基礎とされているため1年3ヶ月で取下擬制されます。
そうすると、AとA+αの併存期間が生じてしまいますが、
このときAとA+αについてどのように解釈すればいいですか?
363 :
名無し検定1級さん:04/06/01 00:01
基本的な問題ですよ。
図解みたいな感じで考えるクセをつけると
全体がはっきりして、記憶もながもちします。
> しかしAは優先権主張の基礎とされているため1年3ヶ月で取下擬制されます。
なしてそうなる。
>>365 Aは登録されてしまったから取下擬制はない(9条1項但書)。
だからA+αは、Aを引例に進歩性なし等の無効理由を
抱えたまま登録される(14条2項)。
もちろん。A+αがAを引例として新規性・進歩性を否定されない
場合もある。
>>365 >>362への補足。
だから、後の出願には、単一性を具備する限り、A+αだけでなく
Aも書いておくし、後の出願をした時点で明示的にAを取り下げる。
いかん、頭が寝とる。
>>365 Aは登録されてしまったから取下擬制はない(9条1項但書)。
だからA+αは、Aを引例に法3条の2の無効理由を適用される
可能性を有しつつ登録される(14条2項)。
に直しといて。
「3条の2」はAとA+αに実質的差異がない場合適用されうる。
新規性・進歩性(3条1項・2項)については出願時判断で、
かつまだAは公開されてないから適用がないね。
なんか一人で誤爆しているが
>>367 後願出願時で発明者同一または出願人同一だから
3条の2の適用もないか。登録されているから、
実質同一の場合は9条のみだな。
大変失礼しました。
369 :
名無し検定1級さん:04/06/01 10:22
>>362 考案Aは設定登録されているので取り下げ擬制されません(特42条ただし書き)。
結果、AとA+αは並存し、後願であるA+αは無効理由を抱えることになります。
370 :
名無し検定1級さん:04/06/01 19:53
特許法の39条2項といえば、なににかかわってくるんでしたっけ?
371 :
名無し検定1級さん:04/06/01 21:36
372 :
名無し検定1級さん:04/06/01 21:36
373 :
名無し検定1級さん:04/06/01 21:51
また発作か
374 :
IQ125の亀:04/06/01 22:08
弁理士短答試験ボーダー36と予想!!!
当たってたら神キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
ってことでよろしく!!!
375 :
名無し検定1級さん:04/06/01 22:30
勉強計画
2004/6/1
後、3日ほどで、論文過去問15年分の3周目が終了するが、最近思うのは、
論文マニュアルよりも、論文過去問のほうが、良問が多いので、論文マニュ
アルはある程度捨てて、論文過去問に集中してもいいかなと思っている。論
文過去問15年分、6日で1周ぐらいのペースでこなせるようになってるので、論
文試験本番までに、論文過去問、8〜9回は解けると思う。まあ、論文マニュ
アルの気に入った問題(特に事例問題)もやろうと思うけどね。
もちろん、判例、審査基準もきちんとやるつもりです。というか、勉強時間の
35%〜40%は、判例と審査基準に費やすつもりでいる。この前の日曜から、審
査基準の勉強を始めている。
まあ、この計画で論文試験落ちたら、やっぱ、特許庁は放火するしかありませ
んな。特許庁放火をhelpしてくれる人、連絡下さい。
376 :
名無し検定1級さん:04/06/01 23:01
審査基準やるなんて
チャレンジャーだな
377 :
名無し検定1級さん:04/06/01 23:02
まあ、この計画で論文試験落ちたら、やっぱ、特許庁は放火するしかありませ
んな。特許庁放火をhelpしてくれる人、連絡下さい。
まあ、この計画で論文試験落ちたら、やっぱ、特許庁は放火するしかありませ
んな。特許庁放火をhelpしてくれる人、連絡下さい。
まあ、この計画で論文試験落ちたら、やっぱ、特許庁は放火するしかありませ
んな。特許庁放火をhelpしてくれる人、連絡下さい。
まあ、この計画で論文試験落ちたら、やっぱ、特許庁は放火するしかありませ
んな。特許庁放火をhelpしてくれる人、連絡下さい。
まあ、この計画で論文試験落ちたら、やっぱ、特許庁は放火するしかありませ
んな。特許庁放火をhelpしてくれる人、連絡下さい。
378 :
名無し検定1級さん:04/06/01 23:02
おおっ 1は銀英伝のファンか 気が合いそうだ
379 :
名無し検定1級さん:04/06/01 23:03
でもすべてネタだったりして
放火とか書いてるし
380 :
名無し検定1級さん:04/06/01 23:08
おまいら、早くて2日後、遅くて約4ヵ月後に
このスレ発の祭りが見れるかもしれませんよ
381 :
名無し検定1級さん:04/06/01 23:20
382 :
名無し検定1級さん:04/06/01 23:23
>>381 おかま勉強を始める、か。
まだ先の話だろうけど、
試験会場って男女別じゃん?
浮いちゃうね。
iqいくつとか,放火って単語,彼なりのギャグセンス一杯一杯のところなんだろうな。
論文過去問15年分って、最近の論文試験傾向からいうと10年分くらいは徒労だな。
短刀の合格発表っていつよ?
>>387 明日の午前10時に庁内掲示版で発表・HPには昼頃に発表、らすぃ
俺的には見に行く必要はないが合格最低点だけは確認したい。
俺の予想ボーダー・・・42点
389 :
名無し検定1級さん:04/06/02 18:59
放火予備で通報した方がいいよ。
390 :
名無し検定1級さん:04/06/02 19:39
391 :
名無し検定1級さん:04/06/02 19:51
既に合格してんだろ
暇な弁理士のネタ日記だと思われ
392 :
名無し検定1級さん:04/06/02 20:04
いや、既に放火予備罪は既遂と思われる。
393 :
名無し検定1級さん:04/06/02 20:27
あれ?合格発表って
特許庁での発表が明日でネットでは明後日って言ってなかったけ?
気のせい?
俺,仕事抜け出して特許庁に直接見にいくわ。
やっぱ気になるじゃん。
合格最低点見て,
ヨシっ!て言いたいじゃん。
俺?俺の番号はどうでもいいのよ。
既に分っているから。
395 :
名無し検定1級さん:04/06/02 21:33
俺の予想ボーだ
39点
だ
396 :
名無し検定1級さん:04/06/02 21:42
発表、明日だねー
397 :
名無し検定1級さん:04/06/02 21:43
多分、ボーダー、結局、36点なんじゃない?
398 :
名無し検定1級さん:04/06/02 21:51
36点か、気持ちはわかるが。
46点ではないとだけ言っておこう。
司法試験のボーダーは46点らしいが。
400 :
名無し検定1級さん:04/06/02 21:56
iq180が東大”院”を誇示する様子は
院から編入したやつによく見られる特徴だ
みんな安心しる。今年のボーダーは29点だ。なぜならオレの自己採点が28点だからだ。
んー どうかな。
漏れは院に入って初めてちゃんと勉強した気がするので
学卒と院卒ではちょっと見方を変えるがな(よくない先入観だと
分かっちゃいるが)。
つまり教養から東大でも、院を誇示するヤツはいてもおかしくは
ないかなと。人それぞれか。
403 :
名無し検定1級さん:04/06/02 22:03
404 :
名無し検定1級さん:04/06/02 22:14
B4の漏れには院って学部の研究室生活の延長にしか見えないんだけどなんか凄いことやっているの?
405 :
名無し検定1級さん :04/06/02 22:25
おれも36だと思う
しかし、36説が多いね
406 :
名無し検定1級さん:04/06/02 22:31
1>
どうせならロイエンタールのAAも貼ってくれぃ ジークもいい男だが美男子NO1はロイエンタールだろ
407 :
名無し検定1級さん:04/06/02 22:33
>>!は何のAAかわからなかったけど
あれだったのか
408 :
名無し検定1級さん:04/06/02 22:34
409 :
名無し検定1級さん:04/06/02 22:35
410 :
名無し検定1級さん:04/06/02 22:36
>>11 どうせならミルフィーユのAAも貼ってくれぃ 蘭花もいい女だが嘘くさい天然NO1はミルフィーユだろ
411 :
名無し検定1級さん:04/06/02 22:41
国家機関への犯行予告はマジでやばいよ
412 :
名無し検定1級さん:04/06/02 22:42
まじめに報告したほうがいいのかもしれない。
413 :
名無し検定1級さん:04/06/02 22:49
司法試験の短答合格発表があったね。
ボーダーは45点。昨年より2点下がった。
明日の弁理士試験短答はどうかな?
まあ、「弁理士は所詮出願代理人」と言ってるヤシが決めるようだから、36点かも知れんな。
もちろん、狙いは弁理士制度崩壊。
この調子だと、数年以内に実現しそうだね。
415 :
名無し検定1級さん:04/06/02 22:55
司法試験の短答って、満点は何点?
416 :
名無し検定1級さん:04/06/02 22:57
いくら東大院卒っていってもさ、犯罪暦がついたら終わりだよね。
417 :
名無し検定1級さん:04/06/02 22:58
憲民刑各20問で60問。
>>410 __ /⌒ヽ
_,.-ニ二ヽ〃´ ̄ ̄`ヽ、
(⌒⌒) / _,.-‐''"´`ヽ/⌒ヽ、 `ヽ、
\/ 〃 / _,.-‐- ‐- 、 ヽ \ヾ、
,-‐/ / / / \ ヽ ヽ
/ / /_//_/l/|l l /|_i,,,_ヽ ヽ、!
/ /イ ハ/l/__l | ヾN/ _!」,,i/ト lヽ、
`ー--‐|/| イ/ |` ゙̄'' 〃::゚!i!| l ヽ
__ レト_lヾi、 __ ' ヾ;;ツ,l!.レ' !. l \
ヽ、ヽ (ヽ ヽ|\ `‐' `/)| レi |`ー-一'
(⌒ヽ`ヽ `レ|>、,.-r‐ニ´ ̄´|ハ| レ'
{ `二)-、ト、_i´ ̄`ii´ ̄`!___ \
,へー'____ハ \,.-、/ ̄ } ̄ヾ、__/ハ
//ハ、____,イ >{___}< 〉 ` ̄´ }
{∨ 〉 l /l| |i\_/-‐'-、/ ,ノ
\ /i |´ |l !| L-‐-、/ ̄
`ー| | || || | |
よくわかんないけどとりあえず探してみた
>>413 いつも乙。弁理士制度を崩壊させるメリットは何?
421 :
名無し検定1級さん:04/06/03 00:02
>>402 そうではなくて、他大学からの編入という意味では?
422 :
まして心はまん丸だ:04/06/03 00:04
いよいよ、短答合格発表ですね。
半ば、諦めてますけど・・・。
不合格だったら、選択免除取得の絶好機と捉え、資格取得の勉強を始めます。
423 :
名無し検定1級さん:04/06/03 00:13
>>413 俺にとってはマジで弁理士制度は崩壊といえる。
弁理士になって独立開業しようと思って特許事務所
に就職し、勉強したがこの合格者数では、開業は非常に
厳しくなるだろう。企業にいる者や特許事務所勤務で
いいという者にとってはまだいいだろうが。
だからそれが何で弁理士制度の崩壊なの?
試験に受かれば左団扇 みたいのが崩壊してマズーってこと?
合格者の実務レベルが下がり、発明者の権利が十分に守られないと
案じてるの? どっち?
恐らく前者
426 :
名無し検定1級さん:04/06/03 00:55
開業って本来、誰が誰のために何のためにするもの?
金をもうけたい私が自分の使える金を増やすためにするもの?
iq180のように。
427 :
◆69iNTZKmOE :04/06/03 06:34
とりあえずボーダーは39点と予測してみる
428 :
名無し検定1級さん:04/06/03 07:30
自分の点より高かったらがっかりだけど、
自分の点よりかなり低かったら、
ここ2週間弱振り回された自分にもっとがっかり。
上がろうが下がろうがボーダーなんか俺の得点よりかなり下だしぃ〜(クスクス
ちょっとお伺いしたいのですが、
今日のホームページでの合格発表は何時だったでしょうか?
431 :
名無し検定1級さん:04/06/03 09:31
ボーダーが41点でiq180氏放火祭りの夢を見た
432 :
名無し検定1級さん:04/06/03 10:01
10:00です。
433 :
名無し検定1級さん:04/06/03 10:06
何点ですかね?
怖くて特許庁に見に行く勇気がない。
435 :
名無し検定1級さん:04/06/03 10:17
MLにはボーダー39点て出てたよ
ホントかどうかまだわからんが
436 :
名無し検定1級さん:04/06/03 10:17
投稿時間:04/06/03(Thu) 10:15
投稿者名:びゅう
Eメール:
URL :
タイトル:ボーダ
速報
39点 合格者2千5百程度
さっき、見に行ってた子から連絡あった。
弁理士MLによるとボーダ39点。
2500名合格とか。
裏はとれていないが。
見てきました
439 :
名無し検定1級さん:04/06/03 10:18
39・・・どうなんでしょ??
440 :
名無し検定1級さん:04/06/03 10:22
MLより転載
39点 合格者2千5百程度
これがガセだったら凄いね。
MLも2ちゃんねる化しているからなぁ。。。
442 :
名無し検定1級さん:04/06/03 10:24
39って低くすぎない?と言っても、所詮短答だからね。
去年も36点だし。祭りは持ち越しか。
2千5000人は多すぎやしませんか。
444 :
名無し検定1級さん:04/06/03 10:25
IQ180祭りが・・・
445 :
名無し検定1級さん:04/06/03 10:27
>>443 お〜い。おちついておちついて。
合計7000人になってますよお
446 :
名無し検定1級さん:04/06/03 10:30
むしろ39は高いと思う
流石に各予備校が口を揃えて言っていた「3000人
合格、36点ボーダもあり得る」はなかったか。。。
449 :
名無し検定1級さん:04/06/03 10:34
39で確定かな。
43で心配した私。だからといって勉強がおろそかになったわけじゃないけど
心配して抜け落ちたワキ毛を返して!!あっ、やっぱ返してもらわなくていいや
450 :
名無し検定1級さん:04/06/03 10:35
以前より特許庁が2500人弱といっていたから、その点については前から分かっていたこと
39点になったのは、全体的に点数がよかっただけさ!
451 :
名無し検定1級さん:04/06/03 10:39
以前より特許庁が2500人弱といっていたから、その点については前から分かっていたこと
39点になったのは、全体的に点数がよかっただけさ!
452 :
名無し検定1級さん:04/06/03 10:54
はじめMLに載せられた解答で自己採点して41点、日を改めて
特許庁のHPで公開された解答で採点しなおして44点だった
俺の立場は。41点だと思っていたときには42点、43点ボーダー
説が流布し、44点だと思っていたときには45点ボーダー説が
流行。勉強が手につかなかった・・・今思えば41点、40点でも
論文試験の勉強に切り替えた奴らは偉い、勇気ある奴らだったって
ことか・・・今から追い上げないとな〜。
ボーダギリギリで、直前書き込みの申し込みを躊躇して
いた香具師は急げ!!
発表になると、一瞬で満員になるぞ!
>>452 来年は
俺みたいに8割以上とれば全然きにしなくなるよ。
とはいっても、ボーダーの確認のために
わざわざ見に行った俺だが・・・
455 :
名無し検定1級さん:04/06/03 11:00
LECの分布図を使って、単純計算した場合には、41点ボーダーと
仮定した場合に合格者が3500人を超えたのにな。実際には39点
ボーダーにしても2500人弱なのか。どうしてこんなズレが生じた
のか。
456 :
名無し検定1級さん:04/06/03 11:00
40点だったけど
直前の当練、速攻で申し込んだよ
6万程度ぶち込んだ
冷や冷やもんだったが
457 :
名無し検定1級さん:04/06/03 11:01
>>455 単純に言えば、箸にも棒にもかからない点の奴は
入力しないからでしょうな。
459 :
名無し検定1級さん:04/06/03 11:03
460 :
名無し検定1級さん:04/06/03 11:05
>455
その理由は二つとみる
・第一の理由は、多数決の段階の方がみんなの点数が良かったが、
特許庁の解答がでたときに下がった人数の方が多かった。
・第2の理由は、そもそも点数のいいやつしか結果言わないし、
予備校いっている連中は、全体からみればできる方の人
461 :
名無し検定1級さん:04/06/03 12:01
インターネット掲載!
自分の番号、ありました。
今年付け間違えのチェックしなかったから冷や冷やだったです。
462 :
短答合格者へ:04/06/03 12:14
さあああぁぁぁぁ
もまいら安心して論文に励めぇぃ! もう闘いは始まってるぞ。
463 :
名無し検定1級さん :04/06/03 12:54
論文は、何人くらい合格するのでしょうか?
464 :
名無し検定1級さん:04/06/03 12:56
800
465 :
名無し検定1級さん:04/06/03 12:57
630人です
466 :
名無し検定1級さん:04/06/03 12:57
800はない。600くらい?
467 :
行書不合格者:04/06/03 13:14
合格してました(ボーダー+5)。
3月半の勉強にしてはよくできたと思う。
やはり去年の行書の方が弁理士短答より
難しいように思う。
一応論文も受けるつもりだけど、答案練習会等
は受けたことないので、6週間の勉強ではさすがに
きびしいかな。
他の資格の論文答案練習会は受けているので
その乗りで、書いてきます。
司法試験短答合格=弁理士最終合格位のレベル
に感じる。
番号あった
しかし自己採点では突破確実でも
実際自分の番号を確認するときはやはりちょっと嫌なものだな
469 :
名無し検定1級さん:04/06/03 13:38
番号あった〜
最初縦に番号見てて泣きそうになりました
470 :
名無し検定1級さん:04/06/03 13:40
番号なかった。自己採点で38点だから、あと1点足りなかった。また来年頑張ります。
471 :
名無し検定1級さん:04/06/03 13:44
暇なやつ、選択免除者の合格数数えて。
472 :
名無し検定1級さん:04/06/03 14:08
いま、特許庁で見てきた。
469と同じに番号を縦に見たので一瞬頭の中がマッシロになりました。
よーし、全力で行くぜ。 今年の夏を最高に熱くするぞ!!
473 :
名無し検定1級さん:04/06/03 14:14
>>471 暇じゃないけど、置換とかを使って集計したよ。誤差はあるからね。
地球工学:41
機械工学:118
物理:206
情報通信:267
化学:393
生物:164
法律:165
合計:1354
474 :
名無し検定1級さん:04/06/03 14:26
受けた人数(志願者じゃないよ)で割ってみたよ。
地球工学 41/137=29.2
機械工学 118/400=29.5
物理工学 206/639=32.3
情報通信工学 267/803=33.2
応用化学 393/1045=37.6
バイオ 164/487=33.6
法律 165/301=54.8
計 1354/3812=35.5
法律・・・なんじゃこりゃ〜〜
475 :
名無し検定1級さん:04/06/03 14:38
番号はあった。(当然)
しかし、あまり嬉しくない。
それどころか腹が立った。ボーダーを見て。
そんな今日このごろ。
476 :
名無し検定1級さん:04/06/03 14:39
>>473、474サンクス。
免除者多いな。やだな。俺も免除者だけど。
>>474 いいんだよ。
法律系の人は短答合格率高くても。
法律選択者は殆ど免除じゃないんだから
選択を受けないといけないだろ?
別途、篩にかけられることになる。
だから、結構、均衡が取れているんだよ。
478 :
名無し検定1級さん:04/06/03 14:48
今まで通り選択は必須の次の日にやれよ
479 :
名無し検定1級さん:04/06/03 14:51
免除者 35.5%
非免除者 22.3%
この数字が物語るものとは一体・・・
やはり、選択があると年内に選択の勉強しないといけないから短答の点数が落ちるのかな?
480 :
名無し検定1級さん:04/06/03 15:30
合格した〜
とりあえずよかった
481 :
41点改め44点:04/06/03 15:39
オレも合格していた〜。よかった〜。ボーダーだけ聞いて大丈夫だとは
思ったけど、やはり自分の番号を見つけられるまでは少し居心地悪い。
それにしてもボーダー42点説や45点説に踊らされて悶々として空費した
時間が惜しい・・・
本気で合格しようと思う人は免除資格を得ようとするからでしょう。
483 :
名無し検定1級さん:04/06/03 16:49
38点で不合格
過去2年間短答合格してるのに
485 :
◆69iNTZKmOE :04/06/03 19:12
39点の予想的中〜
免除なしの上最終日に願書提出した漏れだが漏れの付近は番号かなり飛んでいた
10人超え,20人超えが普通にある
一教室で10人程度しか受かってない模様
486 :
名無し検定1級さん:04/06/03 19:15
大学3年ですが知り合い3人全員合格でちょっと萎え
今年のうちの大学の合格率は高そうだ
いくら理系とはいえやはり暇が多い学生にとってはその程度の試験なんだろうなあ・・・
司法試験受験生だけでなく会計士受験生も普通に大学きていないで勉強しているし
487 :
同病相憐れむ:04/06/03 19:16
>>483 俺も、38点で不合格。
一昨年は、1点足りなくて不合格。去年は、合格。今年は、1点足りなくて不合格。
1点の重みを実感している。
気を取り直して、行政書士の勉強を始める。
去年は、論文不合格がわかった後に勉強を始め、5割ほどしか取れなかった。
今年は、万全の態勢で臨みたい。
488 :
名無し検定1級さん:04/06/03 19:21
去年は1点足りずに不合格
2問間違っているものはいくつあるかを正しいものはいくつあるかで答えてしまった
ケアレスミスが原因なので悔しかった
正しいものはいくつあるかで問題が成立するのに逆にした試験委員が憎かった
論文答案練習会にも総合で名前載ったのでせめて実力ぐらいは測りたかった
去年は本当に悔しかった
489 :
名無し検定1級さん:04/06/03 19:22
今年の法律系免除者は一味ちがうぜ。
かなりの数が 15年度 行政書士試験(2.8%)をクリアしてきた
猛者たち。
490 :
名無し検定1級さん:04/06/03 19:25
>>489 うむ,去年の合格者は免除の資格大いにありだな
一昨年は認めないが
選択免除じゃない人たちへの来年への助言!!
『願書は早めに出しなさい!まわりの出来があれじゃあ、モチベーションが維持できないだろうに』
492 :
名無し検定1級さん:04/06/03 19:38
だれかiqのために東貞蔵先生の舌打ちを
493 :
名無し検定1級さん:04/06/03 19:40
>>491 一昨年は初日に出したけど神経ぴりぴりしたヴェテが多くて嫌になった
試験中ため息とかしたり,鉛筆の音カリカリだしたり
今年は最終日に出したけどBASICテキスト開いている初心者やのんびりした人が多くてよかったよ
確かに番号はかなり飛んでいるけどw
受験生の皆様お疲れ様でした。
大慌てで論文答練申し込もうとしたらWはsold outだった...
495 :
名無し検定1級さん:04/06/03 19:46
マジで!?
Wぐらいなら空いているだろうとのんびりしすぎた・・・
Lは空いているかな・・・・まあ,答案練習ぐらいは自分でできるか
いまさら3枚ぐらい見てもらっても根本的な改善にならないだろうし,場慣れの意味合いの方が強そう
496 :
名無し検定1級さん:04/06/03 19:48
497 :
名無し検定1級さん:04/06/03 19:50
浮かれさせておけ。
全く利用せどとも・・・
↑↑↑↑↑↑↑↑
おいおい、iq180、論文大丈夫かよ??
499 :
名無し検定1級さん:04/06/03 19:54
短答のための模試や答案練習会は確かに無駄だろうな
Lの短答ゼミとかっていい食い物にされているとしか思えん
もう過去問やってないと解けないような問題なんてめったに出ないんだし,過去問軽く流して間違った箇所ノートか四法対照にでもまとめてGW過ぎた頃に条文と一緒に読むだけ
500 :
名無し検定1級さん:04/06/03 19:57
スタッフがおいしくいただけよ
501 :
名無し検定1級さん:04/06/03 19:59
確かに受験番号が若い方がいいよな。
気合はいってるヤツが多くて。
去年後ろの方だったんだが茶髪の兄ちゃんがウォークマンとか聞いててウザかったです。
って事で今年は若い番号。
皆気合入ってました。予想通り。
502 :
名無し検定1級さん:04/06/03 20:04
おれんとこの受験室、12時少し前に行ったら
変なのが変なのにからまれてて半泣きで騒ぎになってた。
「勘弁して下さいよ」「勘弁して下さいよ」「勘弁して下さいよ」とか。
論文でも同じ部屋になると烈しくウザイので両方とも落ちてて欲しい。
503 :
名無し検定1級さん:04/06/03 20:05
予備校の自習室よりファミレスでの勉強がはかどる漏れはちょっとDQN入っている人が多い方がいい
人生に疲れましたといったオーラ出している奴の隣に行くと漏れの生気まで奪われそうな錯覚に・・・
506 :
名無し検定1級さん:04/06/03 20:27
痛いかもしれないが合格通知着たらコピーして机にはってモチベーションあげるぞー!
ふ、甘いな。ワシなど既に3600円の額縁を買って待機じゃ。
508 :
名無し検定1級さん:04/06/03 20:53
大学一年のとき今は亡き予備試験受けたけどその年の試験が最後で結局一度も使わなかった漏れ
とりあえず印鑑とか仰々しいので記念にとってある
509 :
名無し検定1級さん:04/06/03 21:06
>>485 んなこたーない。
各会場を分けて発表しているからそう見えるだけだ。
10000人弱の受験数で2500人合格したから
数学的には3番飛ばし程度だ。
論文試験何時から?
511 :
名無し検定1級さん:04/06/03 21:09
短答の大学別合格者数って公表されないのかな?
513 :
名無し検定1級さん:04/06/03 21:24
>>509 ここなんかかなり飛んでいるぞw
10112480 10112518 10112526 10112548 10112565 10112603
514 :
名無し検定1級さん:04/06/03 21:24
張り方間違えた!
517 :
名無し検定1級さん:04/06/03 23:30
518 :
名無し検定1級さん:04/06/03 23:32
>>513に近い教室で受けたけど、確かにやる気なさそうなの多かった
ピカピカのBASICテキストやぴかぴかの工業所有権法なんたら入門テキストとかもっている奴とか
30分で途中退室した奴もいた
519 :
名無し検定1級さん:04/06/03 23:33
30分じゃなく一時間かも
退出可能許可がでてからすぐでていた
520 :
名無し検定1級さん:04/06/04 00:27
iq180タンは今日は饒舌ですね
合格の興奮がおさまらない模様
お国の機関が一受験生の犯行予告に屈したのはいけないと思いません?
合格者のみなさま、頑張りましょう。
アタシは情報処理免除組ですが、
同じ部屋で短答を受けた人間がオイラ以外に
一人しか通っていないことにショックを受けてるですよ。
524 :
名無し検定1級さん:04/06/04 00:36
>>522 漏れは選択あり情報通信だけど前の合格者番号と20番ちょっとあいているのでびびった
その前も10番ぐらいあいている
この分野の輩が会社単位とか集団で受けていたりするのだろうか・・・・
525 :
名無し検定1級さん:04/06/04 00:38
10112480 10112518 ⇒28
俺の後ろに座ってた波田陽区そっくりの兄ちゃん、俺と一緒に短答通過だ。(;´Д`)マタアエルネ
527 :
名無し検定1級さん:04/06/04 00:39
38だった。。。
528 :
名無し検定1級さん:04/06/04 00:40
試験官に文句つけていた香具師の番号メモっていたんだが受かっているか見てみるか・・・一緒の教室は嫌だな。。。
お隣が自身満々そうだったんで、落っこちたら楽しいなぁ、とメモっといただよ。
30人ぐらいの部屋だったんだけど、オイラ含めて2人とはちょいと…と思った。
1411なんちゃら、の受験番号だす。
>>522 おっ、GJ。さすがだね。
あとは4課目だけに邁進してくらさい。
>>509 だよね。
昨年も、短答で1/4に絞って、論文で1/4に絞って、って感じだったように思う。
532 :
名無し検定1級さん:04/06/04 00:45
>>529 それはまるで去年の俺じゃねーかw
バリバリに書き込んだ四法対照法と青本を見せびらかすように試験前開いて1点差で落ちたわw
四法対照に書き込むので燃え尽きたw
今年は4月5月忙しくて去年の勉強量の半分ぐらいだけど去年のまとめのおかげでそれ見直しただけで受かった
533 :
名無し検定1級さん:04/06/04 00:47
受験番号が早い方は普通に10人中7人や8人受かっている部分あるよな
漏れはテンションあがらなかったからぎりぎりに提出してかなり後ろの番号
バリバリに書き込んだ四法対照・・・俺の前の席の奴がそれ持ってた。落ちてた。クスクス
535 :
名無し検定1級さん:04/06/04 00:48
素晴らしき密集地帯
こいつらに挟まれて落ちたらすげー憂鬱だな
17420649 17420651 17420652 17420653
17420654 17420655 17420656 17420658 17420659
536 :
名無し検定1級さん:04/06/04 00:49
合格の皆さん乙彼。
まぁ論文の作戦はそれぞれでしょうが、私としては、特許判例百選
の論文試験委員執筆部分のチェックは是非やるべきと思う。
意匠・商標の試験委員も無視しないこと。審決取消訴訟の単独提起
みたいにどの法域で出されても文句言えないテーマもあるから。
私が調べた一部をちょこっとだけ教えると、ぁゃι ぃのは自然法則
の利用→コンピュータプログラム関連発明、と、均等の挙証責任。
特に間接侵害と均等をからめた問題は要注意かと。
538 :
名無し検定1級さん:04/06/04 00:54
>>537 おお、サンクス
合格者殿のアドバイスは裏がなくて素直に信じられる
新しい本やるのはちと危険そうだけど電車の中で読んでみるよ
>>537 判例百選を落とせないのは、おっしゃるとおり。
「特許を受ける権利」と「特許権」の分別とか、
ざっと読むだけなら10日で研究できるよ。
540 :
名無し検定1級さん:04/06/04 01:23
>>537 未登録さんに質問。
確かに特許判例百選は重要だけど、時間がない場合、
どの程度まで押さえればよいでしょう?
以下は私のいい加減な暗記例:
・審決取消訴訟&訂正審判(キャッチボール&134条の3)
・無効審決による審決取消訴訟の単独提起
特許権者は特許権全体に支配権原を有するから(73条2項)、審決合一
(132条3項)を貫くと、他の共有者のせいで特許権があぼーんするのは
酷だから、保存行為として単独提起可。他の共有者が別途訴訟を起こした
場合は、類似必要的共同訴訟として扱われ、審決合一の要請は満たされる
・自然法則の利用→コンピュータプログラム関連発明
コンピュータプログラム関連発明は自然法則の利用の観点から
システムの発明として記載してきたが、
ハードウェア使うことを前提にプログラムも物の発明とすることを
明確化した(法改正以前もそうだった)
・間接侵害と均等
均等の第1-3要件は被請求人、第4,5要件は請求人の立証責任
間接侵害の立証に直接侵害の立証は不要
先使用権における形式的変更は認められる
ついでに質問。
物の発明に係る物を正規に購入して、メインの部分を改造した場合、
「再生産」として侵害の対象となるが(吉藤等)、これと
「写ルンです」の判例の違いについて教えてください。
いまいちぴんとこない。
>>538-539 じゃぁ、ちょっと構成してみる?
問
甲:A,B,CからなるプログラムXの特許権者
乙:A,B,DからなるプログラムYの販売者
丙:モジュールDを乙に供給している者
甲が丙に対して特許権を行使できるのはいかなる場合か。
挙証責任にも留意しつつ説明せよ。
>>540 保存行為に関しては、とりあえず権利として成立しているか否かのみ
押さえておけばよろしいんではないかと。特許権が成立しているか、等々。
ご質問に関しては、その課題解決やら云々を考えればよろしいのではないかと。
細かい質問に答える時間はないので。
>確かに特許判例百選は重要だけど、時間がない場合、
>どの程度まで押さえればよいでしょう?
次のいずれかを満たすもの
●最高裁判例
●試験委員執筆
●最近3年間の答案構成講座や論文答練で参考資料として掲げたれた判例
これくらいはやっておかないと、出てしまったときに用意の有無で大きな差が
ついて挽回不能になる恐れあり。
それ以外にまで手を広げるかどうかは自己責任で判断されたい。
マイナー判例とか出ても、みんな書けないので差がつかない問題になる。
そんなマイナー判例を詰めていくよりは青本・審査基準の再確認のほうが
重要だろう。
544 :
名無し検定1級さん:04/06/04 01:40
545 :
名無し検定1級さん:04/06/04 02:23
判例だコンピュータだ言ってて去年見たいに基本レジュメのオンパレードだったら笑うな。
いや。笑えない。
去年はそれで落ちた臭い。
判例っていっても去年みたいに薬事法関連とか誰でも知っててあんまりチェックしてないのが
でると鬱だな。
546 :
名無し検定1級さん:04/06/04 02:25
基本レジュメをメインに抑えて判例は構成講座で扱っているもの軽く流す程度にしとく
判例しらないで受かったという話は聞くけど、基本レジュメが全く手付かずでも受かったとは余り聞かない
>>541 紙に書いて構成しなければならないですが勘弁。
1.乙がYの実施の正当権原を持っている場合は、甲は乙に権利行使不可。
(∵乙は発明構成要件の一部であるDを実施する権原を有する)
したがって、丙については乙の一機関であれば権利行使不可。
一機関でない場合は、モジュールを正当権原のない丁などがYを製造販売に使うことがありうるから、
その場合は「正当権原のないものがYを実施した場合、丙はどうなるか」の考察に帰着。
2.乙が正当権原を持っていない場合、
XとYは発明特定要件が異なるから乙の販売は文理上は侵害にならない(36条5項)。
そこで、均等の要件について検討
i)プログラムの本質がA,BにあってC,Dにない
ii)C→Dの置換可能性あり
iii)C→Dの置換容易性がYの製造時においてあり
iv)YがXに係る特許出願時に発明容易でない
v)甲がXの構成要件からDを意識的除外するような特段の事情なし
i)-iii)は甲の立証責任、iv)とv)は乙の立証責任になる。(
>>540間違い)
これら5要件が立証されれば、甲はYの販売を行っている乙に対して特許権を行使できる(68条)。
3.Yの実施が侵害行為となれば、丙は一機関の要件を具備・不具備に関わらず権利行使を受けうる。
i)DがYののみ品なら間接侵害(101条1号)。
ii)Dが汎用品だがXが特許品であることを知っていて、DがXによる問題の解決に不可欠で、
YにDが使われることを丙が知っている場合は、法101条2号で間接侵害。
iii)法101条1号・2号を具備しない場合はセーフ
548 :
名無し検定1級さん:04/06/04 03:17
549 :
名無し検定1級さん:04/06/04 06:32
特許発明の本質的事項ではないモジュールが
間接侵害の「のみ」要件等を満たすとは思えん
>>547 書いてみたけど、細かい条件設定がないのはともかく、
論点がつかみにくかったんだよね。
条文を繋ぎ合わせてみたんだけど...
ここでコンピュータプログラムがHWを用いて具体的に構成されているか
どうか(2条、29条1項柱書)等は本問の本質ではないと思ったんだが
551 :
名無し検定1級さん:04/06/04 14:59
age
552 :
名無し検定1級さん:04/06/04 19:54
553 :
名無し検定1級さん:04/06/04 19:55
>>552-553 秋生、今年も短答落ちしたからって
人に迷惑のかかる事はするなよ。
お前の知能レベルは幼稚園児だな。
そうだろ?首藤?
555 :
名無し検定1級さん:04/06/04 21:07
100選買ってきたー
ってかなり文字小さいし量多い。。。。
556 :
名無し検定1級さん:04/06/04 21:29
109選入ってるからお得だよね。
試験委員が書いているのは2,34,50,74,86,106,108?
新裁判実務体系はもうネタ切れかな。
美勢さんのはちょっと出しにくいか。
559 :
名無し検定1級さん:04/06/04 23:39
既出質問の典型例
どこの予備校がいいんですか?
がMLで2つも出て萎え
この手の質問って聞くほうはお気楽でいいけど答える方は非常に手間かかるし、無駄な論争が起きるから見るだけで萎え萎え
もはや予備校の優劣はあまりないのでは。
ゼミの先生は優劣あると思うが。
>>559 放置でよいだろ
面と向かって聞かれたわけで無し
マジ話になれば本人の状況等によっても変わってくるし
とりあえず百選はamazonでゲト。
明日あたり届くかな?
Yの答案構成講座(2年分しかない)はかなり難しい...
解答構成やっても最後の詰めをミスる、っつーか
意匠はともかく特実と商標の判例問題かなりやばくね?
(インクボトルの詰め替えとか)
どーでもよいが、弁理士試験に最終合格したとしても、
コミュニケーション能力の向上には相当な努力をしないといかんと
気づいた今日この頃。
#短答合格しても社内の知財部に行けなかったので
563 :
名無し検定1級さん:04/06/05 07:39
>>562 答案構成講座の判例がらみはT先生の興味があるもおんからもでるからな。
インクボトルの詰め替えの話しは商標の機能を発揮する使用か否かを考え
る上で面白かったが。
答案構成講座は非常に参考になるものも有る一方,それは出ないのではと
いうのもある。取捨選択が必要だな。
コミュニケーション能力に非常に欠ける弁理士を何人か見てきましたが,
やっぱり仕事が上手く行かないようです。会社内弁理士は当然研究開発
部門や特許事務所や他社等との調整がメインになるし,事務所でさえも
ある程度は客への対応や所内の事務部門との調整がある。
成功する弁理士は,コミュニケーション能力が高い人なのかなと思う。
>>563 弁理士にコミュニケーション能力なんて必要ないとおもうよ。
弁護士じゃあるまいし。
客観的な事実について論理的思考を発揮できる人こそ
優秀な弁理士だと思う。
対人関係が苦手なひとだからこそ弁理士が向いているんじゃない?
565 :
名無し検定1級さん:04/06/05 10:35
>>563 そもそも、社内に弁理士の仕事などない。
コミュニケーション能力が必要なのは会社なら当たり前。
>>564 その通り。
566 :
名無し検定1級さん:04/06/05 10:49
>>564 コミュニケーション能力が欠如してるというのは、どんな職業でもマイナスだろう。
対人関係が苦手な弁理士なんて、どんなに君の言う「優秀」であっても、
誰かに能力を認めてもらって、使ってもらうしかないだろう?
つまり、成功するかしないかは周囲の人間次第だな。
そもそも能力を認めてもらう為にもコミュニケーションが必要だ。
567 :
名無し検定1級さん:04/06/05 11:27
>>566 コミュニケーション能力ない奴は
他人から学ぶことができないからこの業界でもダメな奴が多い。
でもとにかく自分一人で勉強して頑張った奴は、勤務弁理士と
して成功する可能性はある。
しかし俺はコミュニケーション能力の無い奴は一生明細書書きで良いと思う。
568 :
名無し検定1級さん:04/06/05 14:36
俺は一生明細書牡蠣でいいや。
569 :
名無し検定1級さん:04/06/05 14:40
それもいいと思う。
弁理士の資格は、あんま関係なくなってきてる。
これから独立しても、やっていけないはず。
月数万の手当てがあるだけましってくらいかな。
いつか将来、誰か偉い人が本当に使えるタケコプターを作ったとき、
それは「ドラえもん」の漫画によって新規性がないということになるのでしょうか?
571 :
名無し検定1級さん:04/06/05 15:07
タケコプターで人間を浮かせる浮力を発揮させると頭の皮膚の皮がちぎれるらしいね
572 :
名無し検定1級さん:04/06/05 15:08
>>570 ドラえもんに描かれているタケコプターだけで当業者が容易にタケコプターを製造できたら
たしかに新規性はないと査定されると思いますよ。
だけど、ドラえもんに描かれているタケコプターだけで当業者(タケコプターの当業者ってよく
分からないけど)が容易に製造できるとは思えません。
よって、ドラえもんの漫画によって新規性がないとは査定されないのではないでしょうか?
574 :
名無し検定1級さん:04/06/05 16:30
Wに続いて、Lの直前書き込みも関東は定員
締め切り。早いな。
Yの答練参加者限定とPの書き込み不実施が
響いている?
575 :
名無し検定1級さん:04/06/05 16:40
Yは去年も限定では?
576 :
名無し検定1級さん:04/06/05 16:51
去年直前答練の添削にはさほど価値がない(手抜きで)ようにかんじられたので今年は答案練習会一度も受けずにいってみる
とりあえず中古でかったマスター答練の講座で自分で書いて添削してみる
あとで中古の直前講座買おうっと
577 :
初心者 ◆ZQzA4AuF/o :04/06/05 17:30
皆様、試験ご苦労様です。
ドラえもんのタケコプターは技術的に公知となったわけではないので、新規性はあると思います。
>>570 新規性の喪失って、内部や構造まで他人に知られた場合の事を言うんですよね?
技術的に公知となったわけではない以上、当業者にとって容易にできる発明ではないと思います。
どうですか?未熟な僕にレスをお願いします・・。
578 :
名無し検定1級さん:04/06/05 17:30
f
579 :
名無し検定1級さん:04/06/05 17:32
初心者はまだ試験受けないのか?
セキュアド受かるまでなんか考えていると後悔するぞ
選択科目は3週間もあれば余裕だ
580 :
名無し検定1級さん:04/06/05 18:07
>>572 タイムマシンで出願前に戻って、公然と実施してやる。
従って29条1項2号に該当。・・・・・残念!
581 :
名無し検定1級さん:04/06/05 18:22
短答の合格通知っていつ頃届きますか?
582 :
名無し検定1級さん :04/06/05 18:33
ふつう合格発表当日じゃないの
583 :
名無し検定1級さん:04/06/05 18:35
もう届いたんですか?
584 :
名無し検定1級さん:04/06/05 18:38
いえ
585 :
名無し検定1級さん:04/06/05 19:28
タケコプター型飛行器具の意匠の登録は少なくとも無理そうだな。
587 :
名無し検定1級さん:04/06/05 21:26
↑
うそ
>>585 でもほとんどの部分は機能から必然的に決まる形状かもよ。
ま、タケコプターの凄いのは髪の毛がもちあがらないところだが。
>>587 マジだって。
願書の一番最後の小さな空欄にチェックする欄があったろ?
それは論試のだ、バカモノ
591 :
名無し検定1級さん:04/06/05 23:03
>>588 甘いな。
本当にスゴイのはタケコプタではなく、
空中で水平に体を保つ、のび太の首筋及び背筋だ。
体操選手である塚原でも無理であろう。
のび太は逆立ちで町内一周ぐらい軽くこなすマッチョですよ
選択免除のためだけにセキュアドの資格をとって
弁理士を目指す香具師って... (w
こんな弁理士使えねぇと思うが
目的のためには手段を選ばないのは人のもがき生きる様としては正しい姿だぞ。
セキュアドって何の明細書書くの?
そもそも専門分野って何?ってとこだが
597 :
名無し検定1級さん:04/06/05 23:55
598 :
名無し検定1級さん:04/06/06 02:35
ていうかセキュリティ技術ってその性質上機密にして余り出願しないだろ?
599 :
名無し検定1級さん:04/06/06 02:37
社会人のiq180よりも先に弁理士目指していたのに未だ本試験すら受けたことない学生の初心者タン・・・・ダメ人間だな
600 :
名無し検定1級さん:04/06/06 02:42
やはりiq180氏はできる人間なんですよ
言っていることは微妙におかしかったりするが結果は出せる人間である
弁理士の勉強もいいけど、会社員なんだから仕事しろよな!
アウトソーシングと手抜きは違うんだよ。
部下には経費削減と言いながら、テメーの仕事の大半は外部に依頼して、
その間資格取得のためのセミナーばっかり行くんじゃんねぇ!
自分の会社が出願した公報すら読む事ができない、アフォが弁理士資格を
とってどうするんだ。
あ〜やだやだ...
602 :
名無し検定1級さん:04/06/06 08:14
いや、学生なんで
>自分の会社が出願した公報すら読む事ができない
それは問題だな
604 :
名無し検定1級さん:04/06/06 11:42
iq180なんて2〜3年前の択一だったら軽く滑ってる
605 :
名無し検定1級さん:04/06/06 12:30
2年前の択一って合格率30%だったし別に難しくないと思うが
3年前は受けたことないけど
606 :
名無し検定1級さん:04/06/06 12:34
>>604 多枝試験時代(旧制度)ならってことだろ。
でも、あいつはやさしくなったから受けたんだろ。
その意味ではそこそこ賢いのかも。
607 :
名無し検定1級さん:04/06/06 12:54
結局彼は落ちても司法試験にはいかず来年も弁理士試験受けそうだな
いやあっさり受かるんじゃない?
やつの場合、論文の方が合格する確率高そうだ。
ただし彼に、いま、日記を更新する余裕はないようだね。
まあ、弁護士とれれば弁理士取れることも調べずに勉強をはじめるところからすると、情報収集能力は無さそう。
610 :
名無し検定1級さん:04/06/06 14:30
みんな、何だかんだといってもiq180氏のこと好きなんだね。
611 :
名無し検定1級さん:04/06/06 14:33
弁理士は受かるだろうなー
ただ、司法試験はやっぱ無理だと思う
社会人になって勉強して受かった短期合格者なんか本当にレアケースだ
短期合格者の合格体験記で社会人は一人いるかどうかって感じ
弁理士は普通にいるけど
弁理士はそれぐらいでいいのよ。
司法修習みたいな制度もなし。研修もショボイ。
合格したらあとは実力のみ… orz
>>612 > 弁理士はそれぐらいでいいのよ。
> 司法修習みたいな制度もなし。研修もショボイ。
> 合格したらあとは実力のみ… orz
そうだろうね。
社会経験無しで弁理士とか
文系で英語もできなくて弁理士とか
仕事無いだろうね。
614 :
名無し検定1級さん:04/06/06 18:01
iq180 は 会社でまともに し ご と し ろ
615 :
名無し検定1級さん:04/06/06 19:58
iq180、プライベート日記削除しやがった。
俺、更新楽しみにしてたのに・・・orz
616 :
名無し検定1級さん:04/06/06 20:08
やはりファンが多いようだw
617 :
名無し検定1級さん:04/06/06 20:09
俺、院卒だけど、たまたまセキュアドもってて、
それで選択免除にした。
学部卒にとっては、選択受けるより、セキュアドでもなんでも
免除あると精神衛生上いいんでない?
精神衛生上だけじゃないだろう
○
○
○
で
選択
A
とかじゃ悔やんでも悔やみきれないだろう(そういうひと結構居たらしいし)
「免許証かなんかを写真に取って」
免許証って。。。
> 「免許証かなんかを写真に取って」
その文言はどこにあるの
621 :
名無し検定1級さん:04/06/06 20:54
今まではともかく3週間もあれば選択科目は取れるでしょ
確実に取れる自信あるならいいけどね
初心者みたくソフ開やセキュアド受けまくって(彼情報処理技術者3回も受けて失敗でしょ?)何の資格目指しているかわからなくなるよりはいいと思う
昔特に大した意図もなく情報処理試験を受けた過去の自分に感謝
624 :
名無し検定1級さん:04/06/06 21:17
やっぱり免除は廃止した方がいいみたい。
一度始めてしまった以上うまく理由を思いつかないとな。
お役人は最高裁にでも怒られない限り
「すみません、あれは間違いでした」は
絶対やらない人たちだ。
セキュアドで選択免除して弁理士になった香具師に注意って事ね
セキュアドで選択免除でも技術系なだけ
法律系の非免除者よりは役に立つだろうがな
628 :
名無し検定1級さん:04/06/06 22:18
セキュアドって技術というかマネジメント系じゃん
629 :
名無し検定1級さん:04/06/06 22:19
ウイルスソフトの開発に携わっている人なんかは特許出さないらしいね
公開したらハッカーに対策採られるから
630 :
名無し検定1級さん:04/06/06 22:28
なるほど
ところでウイルスプログラム自体は特許になるの?
多分なるんじゃない?
632 :
名無し検定1級さん:04/06/06 22:35
>>629 セキュリティの専攻の奴が不正な攻撃を予測する方法提案したが教授に
「企業で秘密裏にやるならいいが、そんなの論文として公表したらすぐ対策採られて意味なくなるぞ」
といわれてしょげていたな
そういやどっかの会社で暗号の特許取ったって言ってたけど
どういう取り方したんだろ
634 :
名無し検定1級さん:04/06/06 23:00
文系卒でも選択理系必須にすべき
弁理士なっても明細書けないんじゃ意味がない
635 :
名無し検定1級さん:04/06/06 23:03
てか、あんな選択科目解けても焼け石に水でしょ
636 :
名無し検定1級さん:04/06/06 23:06
ソフ開もってて、秋にセキュアドとろうと思ってたんだけど
弁理士なんて仕事があるんですね。
確かに、特許のノルマで年に数回知財とやりとりするけど、
そんなにたいそうな人だったんだ。
なんていうか、知財ってエンジニアの捨て場所じゃん??
新卒で最近、あそこを直接志望するやつがいるらしく驚いてたけど
このご時世、資格がらみで知財が注目されてたんだね。
俺は、デジカメのソフトの開発してるだけなんだけど、
637 :
名無し検定1級さん:04/06/06 23:14
わざわざ感想述べなくていいからw
>知財ってエンジニアの捨て場所じゃん?
まあそれに近いかもね(w
それでもエンジニア出身ならその専門知識が生かせるけど、
単なる法律暗記バカで、事業に関する技術を全く理解できないやつが困る。
弁理士をもっていても現状把握できず、実務ができないじゃねぇ(w
エンジニアも悪くないが、頭だけつかって仕事できるというのも悪くない。
エンジニアや研究者って体力勝負なとこあるよね・・・
この前、ある資格学校で
今後、知的財産の分野は企業の最高機密のため外注は減少するため
弁理士で独立は難しいといわれました。
私個人としてはアメリカの例でも外注してるので問題ないと思いますが
その担当の人が言ってることは正しいのでしょうか?
ただ単に人数が増えるので独立が難しいってことだと思われ
>>641 そうですね。私もそう思っています。
今後はある程度専門分野がないと独立は厳しいと思います
644 :
名無し検定1級さん:04/06/06 23:39
どこの資格学校?
弁理士扱っていないならその段階でフィルターがかかっているから社員の発言に公平さが欠ける
弁理士を社内に抱え込もうという会社は出るだろな
でもそれは一面だけ
専門分野はもちろんだが、今後は経営能力がないと無理だろ
ちなみに私見ですが今後成功する弁理士は3パターンに分かれると思います。
1.旧帝大院卒弁理士(先端技術に特化):特許明細書作成をメインに
2.特許弁護士(理系→ロースクール):特許訴訟を中心に知財、IT訴訟。明細書書くのは2割くらい。
3.MBA取得弁理士(MOTも可):企業内の知財戦略を担当
これらは年収1800万コースで
これらとは対称的にに成功しにくいのは
4.学部卒弁理士:年収1000万
5.文系弁理士:年収600万
だと思っています
>>644 wです。
弁理士の講座説明担当の人です。
648 :
名無し検定1級さん:04/06/06 23:46
>>640 無知を通り越して、漫画みたいなことを言う資格学校だね。
>>642 専門分野なしに独立しようって弁理士がいるの?
>>645 特許事務所の経営能力って?
ちなみに私はこのままでは4に属するため
弁理士をとったあとインドの大学院に留学しようかなと考えています。
もちろん、ロースクール、MBAでもいいわけですが。
基本的に1を目指している人が多いのでねらい目は3だと思っています。
セキュアドは専門分野になりますか
651 :
名無し検定1級さん:04/06/06 23:51
>>646 学歴ですべてを分類してますが学生ですか?
652 :
所詮出願代理人:04/06/06 23:52
今年の最終合格者は600人とか700人とか。来年は1000人とか。
いつぞや、工業所有権審議会で
「弁理士は所詮出願代理人。難しい試験にする必要はない。」
と言ってた委員が推進してるんだろうなあ。
だったら、出願件数の減少をどうするんだよ。
10年前にくらべて減ってるんだぜ。
弁理士だけ、5倍6倍に増やしてどうするんだよ。
しかも、企業はどんどん出願単価を下げようとしてる。
規制緩和だの弁理士間の競争だの、もう、そんな次元じゃないよ。
あと数年で、弁理士制度は終わりだよ。それが目的か、やっぱり。
653 :
名無し検定1級さん:04/06/06 23:54
>>650 セキュアドの知識はちょっと調べればすぐわかるレベルの知識なので正直無理だと思う
>>652 君の期待する弁理士制度は終わった。老婆心ながら早めに登録抹消して
別の道に生きるのがいいと思います。
655 :
名無し検定1級さん:04/06/06 23:56
短答落ちが荒れてますね
ならんね
教養としては知っててもいいかな程度
少なくとも金になる知識ではないと思う
>>651 社会人ですが、学歴のほうがわかりやすいので学歴で表しました。
言い方を変えれば
今後は技術、法律、経営に特化できる人が強いということです
ただ、それではぴんとこないので。
>>652 弁理士めざすよりはロースクール経由で理系弁護士の方がいいですか?
また弁理士は少なくとも弁理士>知財部社員なので社内資格として、利用するほうがいいですか?
弁護士取れるなら弁護士取れyp
660 :
名無し検定1級さん:04/06/07 00:06
MBA取得弁理士というのが理解できない。
単にMBAとればいいんじゃない。
661 :
名無し検定1級さん:04/06/07 00:11
MBAは確かに微妙
>>660 ただ、弁理士合格レベルの法律知識がないと交渉等ができないのでMBAだけとっても出世できず
MBAをいかせるポジションにはつけないのではないかと思います。
またMBA弁理士の場合、独立した際、特許出願+知財コンサル
というのを実質的にやりやすいかと思います
MBAもピンきりらしいしな
>>662 結局、あんたは何の仕事をしたいのかい?
>>664 独立して国際的な仕事で成功(年収2000万、社員30人することが目標です。
666 :
【0666】:04/06/07 00:52
みんな上昇志向あるんですね・・・。
私もこないだから弁理士試験の勉強始めましたが、
(いまは事務所勤務)
勉強始めた動機は、
万一クビになったときに、
ないよりはあった方がいいかと判断したからです。
まだ若いんですけど(27歳)。
でもこういう人もいると思うんですけどねえ・・・。
まあご意見を。
おれも会社クビになったとき再就職の助けになればいいという考えだ。
1.学部卒企業開発経験有り
2.院卒企業開発経験無し
使えるのはどっち?
分野によるな。
半導体とか物性・量子工学その他役に立つ系の学部卒は使えるが、
はっきり言って地球科学とかの院卒なんか全く役に立たん。
1だな
最近の院卒は就職逃げ組みが多いし
671 :
名無し検定1級さん:04/06/07 01:33
1だろう
ところで学部卒で研究職につけるの?
668さんではないのだが、私は学部卒で開発職に決まりましたよ。大手精密メーカー。
で、実際のとこ、将来的に弁理士に乗り換えって選択肢はアリなのか?
あまり、弁理士の詳しいトコはあんまわからんが、
高給取りはやはり魅力なわけで。。。
673 :
名無し検定1級さん:04/06/07 03:44
勘違いが多すぎる。
1人位、特許(発明)が好きだから弁理士を目指すというのはいないのかね?
そういう奴は択一受かっているからそんな暇はないのかも知れんが。
キツイことをいうようだけれど、研究者崩れは早く別の職業を探した方が身の
ためだよ。
弁理士は、腐っても法律家のはしくれなんだから、その覚悟がない人は参入
しないで欲しいね。
弁理士資格をもっていれば、大手下請け事務所以外は、否応なしに裁判に巻き
込まれるんだから。
ハアー、どうしようかなこの警告書。
675 :
名無し検定1級さん:04/06/07 09:23
>>673 ここの板には、職業として弁理士を考えている下衆やろうしかいませんよ。
金もうけに目が暗んで大切なことに気がついていないんです。
676 :
名無し検定1級さん:04/06/07 09:28
ガイシュツかもしれないけど、パテントラボのHP見たら、何か変なことに・・・
いったい、何があったんでしょうか?
677 :
名無し検定1級さん:04/06/07 22:30
678 :
名無し検定1級さん:04/06/07 22:46
>>675 政治家だの公務員だの研究者だの、一般市民が善意を期待したい職業ほど内部で醜い争いが繰り広げられているのだよ。
それに比べたら弁理士は、内外のギャップがないいい職業だと思うよ。
>675
弁理士って言われてるほどは儲からないよ。
金に目が眩んで人なんかいないんじゃないの?
680 :
田代まさし:04/06/07 22:56
田代型盗撮ロボ(リモコン式)
,〜((((((((〜〜、
( _(((((((((_ ) ======-
|/ ~^^\)/^^~ヽ| =====-
| _ 《 _ | ====- キュイィィィィーン
(|-(_◎_)-(◎__) |)=====- ∧_∧
| 厶、 | =====- _|_ (´∀` )
\ |||||||||||| / ======- | |⊂| )
\____/  ̄ ̄ | | |
( )( )
機能@覗き
機能A衛星砲(サテライトキャノン -Tashiro-)の遠隔操作
機能B投票所クラック
機能Cダジャレで言い訳
機能D高速で逃げる
機能Eカメレオンを遙かに凌ぐカモフラージュ
特許出願お願いします。
681 :
名無し検定1級さん:04/06/07 23:02
公序良俗違反で却下します。
682 :
名無し検定1級さん:04/06/07 23:03
>>676 ガイシュツもガイシュツ。ML掲示板でも話題になってた。
683 :
名無し検定1級さん:04/06/07 23:04
>>763 発明好きなら発明家だろw
勘違いしてるのはお前
684 :
名無し検定1級さん:04/06/07 23:22
弁理士自体の将来性はどんどん真っ暗になっている感じだが受験機関は受験者数増えていい感じにみえるんだがなあ。。。
直前答練なんか大手締め切っているのでやれば人集まるだろうし
685 :
名無し検定1級さん:04/06/07 23:23
686 :
名無し検定1級さん:04/06/07 23:56
687 :
名無し検定1級さん:04/06/08 00:09
工学部院卒だと100%確実に選択科目免除されるもんなんですかね?
(自分の修論内容は電磁気学関係)
オイラはちょっとだけ触れた知財権がらみの法律事務が楽しかったのと、
特実意商があまり浸透していない業種の人たちの手助けになれれば、
と思っているところへ、「理系向け法律資格」ということで目が行った。
免除資格持ってたのと受験資格に学歴が関係なかったのも大きいんだけど。
ホントは弁護士資格も目指したいけど今年は一次で落ちたし ;-)
>>687 電磁気ならたぶんだいじょぶだと思うけど
あまりに理学拠りだとわからん
また名目上理学の学位でも内容によっては通る
690 :
名無し検定1級さん:04/06/08 01:13
>>689 回答有難うございます.
理学寄りだと厳しいのですか.
もうチョイ正確に言うと電磁気学を応用した工業製品に関する研究です.
まぁ、いっちょ免除申請してみます.
(イマイチ不本意な結果に終わった論文なんで免除してくれるか非常に不安ですが・・・)
まあ再申請とかできるので
来年の試験申し込みまで時間的余裕があるうちは気楽に書いてだしてよい
もしハネられた場合には
書き込みを見かけたらアドバイス(のようなもの)でもして進ぜよう
>>690 余裕でいけると思います。
推薦文は自分で草案(というかなんというか)を用意することになるでしょうから、
どんな内容にすれば免除がなされるか、考えてみてください。(もちろん脚色
捏造はダメですが)
一年ぶりに短答やってみたら37点だった。 ヤバ
694 :
名無し検定1級さん:04/06/08 20:17
695 :
名無し検定1級さん:04/06/08 20:23
>>694 意外だと思うのは君の勉強不足。
「両時判断」って言葉を覚えておきなさい。
>694
判例の紹介ありがとう。これからもよろしくお願いします。
こんなんで最高裁まで争うなよと思いました。
たまたま日経の夕刊に載ってますた。
しょっちゅう判例をチェックしているわけではないので、あしからず。
おいら意外だと思ったのは最高裁が4条3項を縮小解釈したからですよ。
文理解釈すれば登録されてもおかしくないはずでしょ。
「8号及び3項の上記趣旨にかんがみると,3項にいう出願時に8号に該当しない商標とは,
出願時に8号本文に該当しない商標をいうと解すべきものであって・・・」
~~~~~~~~
ちょっとみなさんの意見をお聞かせください。
理系弁理士と文系弁護士って今後どっちが将来性(いうならば平均年収)があると思いますか
データ的には平成8年の弁理士平均年収1700万(理系2000万?)
平成12年弁護士平均年収1500万ですが
ともに人数増えてきています。
どっちがいいでしょうか?
答えによっては理系弁護士(明細書なし)<旧帝大院卒弁理士
となるかもしれません
>>694 なんか、MLで秋生が速攻パクッてるよ。
重要判例とかいって。
本人はきっと内容なんて読んじゃいないんだろうね。
ただ、最高裁までいった知財裁判というだけで
重要だと勘違いしているんだろうな。
>>699
平均とか言ってる時点で君は平均には届きそうもないな、マジレス
それにその平均数値、何なんだよw
>>701 まあ平均というのは自分個人にとってあくまで参考です。
ただ弁理士という資格を考えるとき弁護士と比較すると正しい結論がでやすいかなと思いました。
年収のデータは日弁連と弁理士会が調査した数値で
サンプルは十分な数です。当然知ってると思いますが。
703 :
名無し検定1級さん:04/06/08 21:50
704 :
名無し検定1級さん:04/06/08 21:51
こういう憶測しかでない不毛な比較論する奴はイラネ
>>702
そんなこと聞いてないよw
年商か所得か、開業か勤務か、そんな平均には意味がない
706 :
名無し検定1級さん:04/06/08 21:55
703は社労師>>>弁理士スレから来た捨浪中だから相手にするな
707 :
名無し検定1級さん:04/06/08 21:56
弁護士様に決まっているだろ!
これ以上俺の劣等感を刺激するな!
まあ、みなさんもご存知だと思いますが弁護士は法律上弁理士を無試験で登録できますよね。
で、弁護士、弁理士ともに合格者が増えている。
という前提があります。
この前提と8年前は平均年収が理系なら平均年収2000万。(年齢51歳)
これらの条件を考えるとずばり
これからの理系弁理士の平均年収はいくらになると思いますか?
その考えるためのデータとして、弁護士1500万、会計士1500万
というデータがあります。
いかがでしょうか?弁理士を合格できる頭のよさなら少しは答えられるでしょう?
709 :
名無し検定1級さん:04/06/08 22:00
今後弁理士は600万こえればいい方だろう。
しかし独立して成功すれば別。
710 :
名無し検定1級さん:04/06/08 22:02
考える人ってもしや釣り氏?
最後の一文が明らかに人をこばかにしているよな
711 :
名無し検定1級さん:04/06/08 22:03
>会計士1500万
監査法人で平均的にこんなにもらえるわけないだろ・・・・
712 :
名無し検定1級さん:04/06/08 22:05
久々に変なコテが現れましたね
>>710 失礼しました。
そういうわけではないのですが
馬鹿は相手にしたくないだけです。
>>709 しかし、企業内において理系弁理士>大手知財部員(非弁理士)であることを考えると
年収1000万は基本的に保障されると思いますが。
714 :
名無し検定1級さん:04/06/08 22:06
考えて見れば、莫大な付加価値を生み出す研究者・技術者より、
ほんのちょっとの付加価値しか生み出さない弁理士が高額な報酬を
得ているというのは、不条理な話ではあるな。
>>711 このデータも根拠あるデータですよ。
ただし平均年齢が51歳です。
>>713
甘い、やめたほうがいいよ
>>708 普通に年収だけで考えるんだったら
宅建もって売買専門の不動産になったほうが一番いい。
家賃の安い地域で空中店舗でも充分やっていけるから
独立後1〜5年で年収5000万以上のやつがごろごろいる。
高額納税者番付をみて確認してみな。
お前が言う『年収』を基準にすると
資格では宅建が最高だな。
何を言わんとしているのか、今ひとつわからない>考える人
結局、貴方自身は、何を目指しているのか。
なお、全部が全部とは言わないが、理系弁理士だからといって
年収1000万円の保証なんてないよ?
会社勤めの経験もないのかな。
719 :
名無し検定1級さん:04/06/08 22:11
>>714 ええこというね。
だから国家プロジェクトで量産された理系博士号取得者が
アカデミックポストを獲得できず、方向転換の可能性の一つとして弁理士に流れてくるはず。
明細を書く技術は研究とは全く別物とは思うが、用心すべし。
ちなみに資格業の多くは平均年齢が50前後です。
これは30歳で合格、75歳で終了とすると平均年齢が52歳となることからでしょう。
そのため、見た目の平均年収は高いです。
なお弁理士は平成8年で平均1700万ですが、中央値は1400万です
同様に弁護士の中央値年収は1200万です。
大手メーカと比較してみましょう。
少しは皆さんのお役に立てるでしょう。
>>714 文系職も含めた日本の職業の中で、研究者の待遇が悪いのはどうしようもない現実だからな。
それを受け止めて研究を捨てる生き方は、おそらく日本では間違ってない。
722 :
名無し検定1級さん:04/06/08 22:21
しかしながら、国としては弁理士を増やして競争を施そうとしていることもあり
弁理士のしとはこれからいままで以上に苦労することになるだろうね。
優秀な香具師とおこぼれちょうだい的な香具師との2極化が起りそうなやかん。
>>714 >>721 でも諸外国の例を見ても
研究者>弁理士ではないですよね。
まあ弁理士が行う権利化という仕事は行政書士や司法書士のような代書屋ではないということなんでしょう。
>>722 そのとおりですね。
さまざまな要素がありますが、優秀な人は独立て雇う立場、
そうでない人は雇われる立場(サラリーマン型)となるでしょう。
個人的には弁理士は今後さまざまな方向で活躍できるため
大学やTLOに勤めるのも面白いと思います。
東大院でも入ってコネ作っておこうかなと思う日々です
個人的にはインドの大学院が面白そうですが。
ちなみに統計は好きなので
弁理士の実質合格率とか教えてほしい人はいってください。
726 :
名無し検定1級さん:04/06/08 22:35
考える人=iq180か?
727 :
名無し検定1級さん:04/06/08 22:35
実質合格ってナニ?
>>727 一人の受験生が何年にもかけて数回受験するため合格率は低いですが
一人当たりの人生における弁理士試験合格率です。
特許庁の統計からの計算である程度出せます。
たとえば受験をきめた人が10人いたとして何人合格するかです。
>>726 そんなにIQありませんし違う人です。
729 :
名無し検定1級さん:04/06/08 22:39
誰も興味がないのに自論を誇らしげに語る奴って最近多いよね
まあ平均年収と同じく、合格率も無意味だというなら計算しませんが。
よくわかんないけど珪酸きぼんぬ
では
>>729には無視してもらって計算します。
計算方法としては
15年度と14年度の数値を使い近似します。
13年度も使用するとより正確なデータが出ますが割愛します
計算は次に。
734 :
名無し検定1級さん:04/06/08 22:51
735 :
名無し検定1級さん:04/06/08 22:51
お前の頭の中は金だけか?
それだけで弁理士やるんか?
15年度の初受験者は2937人です。
志願者数は8553人で14年度の7166人より1387人増えました。
もし14年受験した全員が15年受験していれば受験者数は2937人増えるはずです。
しかし1387人しか増えていない。
その差は1550人。この人数は受験をやめた人です。
この1550人のうち、合格したので受験をやめた人(合格者)は466人です
そして残りの1084人は不合格であきらめました。
よって一人あたりの見込み合格率は30.06%=30%というところです。
なおこの計算を司法試験でやると合格率24%でした。
なおこの計算は記念受験を含んでいます。
>>735 金だけならサラリーマンがいいでしょう。
独立したいから金が必要なんです。
738 :
名無し検定1級さん:04/06/08 22:57
これで社会人とは信じられない・・・資格信者となっている学生にしかみえないのだが
736の補足
この合格率は(466/1550)×100でだしています。
価値観は人それぞれでいいが、
考える人はそれ以前のところで浮いてる気がする。
>>738 実は弁理士の勉強はまだしていないサラリーマンです。
743 :
名無し検定1級さん:04/06/08 23:05
記念受験とか、途中ギブアップ組とか、万年不合格者とか
そんな連中なんかどうでもいいじゃん。
「最終合格者」のデータが一番重要だよ。これには上に書いた連中のデータはいっさい関係ないから。
特許庁が公開してるデータの中では「最終合格者」の平均受験回数がもっとも重要だな。平成11年 6.1回
平成12年 6.5回
平成13年 5.3回
平成14年 4.6回
平成15年 4.9回
ちなみに、短答(多枝)合格者の平均受験回数となると、これより約1回は多くなる。
ベテ受験生は論文試験に受かりにくいからね。
744 :
名無し検定1級さん:04/06/08 23:09
>>742 会社の金使いまくって、弁理士試験勉強か
そして会社を裏切るわけね (w
パラサイト社員と変わらない
さて
>>743さんのように
ベテは短答に合格しにくい
という人はおおいですが、多角的に見るといろいろとわかります。
平成15年度の統計を見てください。
詳しくは次に。
平成15年度のデータ
短等合格者 受験回数4.51 短等合格回数1.66 年齢36.5
最終合格者 受験回数3.87 短等合格回数1.77 年齢34.3
もうお気づきでしょう。
それは最終合格者の方が受験回数が少ない(これはよく言われている)のに
短答合格回数が多いということです。
つまり最終合格する人は短等に早く合格するということです。
で短等合格回数=論文受験回数なので。
すごく大雑把に短答合格かつ論文不合格の人のデータをだします
論文合格率が20%前後なので
だいたい 受験回数4.7回 短等合格回数1.60 年齢37歳
というところでしょう。
つまり合格したければはやく短答に合格すべきということです。
749 :
名無し検定1級さん:04/06/08 23:21
そういう自慰行為はできれば自分でHP開設してやってくれない?
もうひとつデータをだすと
平成15年度では志願者のうち短等合格未経験者が6604人います
このうち短答に合格したのは777人で合格率は11.76%です
つまり弁理士試験は合格率12%の短答と合格率25%の2回試験というわけです
>749
誘導ありがとう。
753 :
名無し検定1級さん:04/06/09 00:36
i q 1 8 0 は 東 大 の 内 部 進 学 者 じ ゃ な い か ら ね
754 :
名無し検定1級さん:04/06/09 00:44
内部でしょ?
外部だったら恥ずかしくてああも自慢できないって
755 :
昨年登録者:04/06/09 00:47
>>751 別に続けてもいいんじゃない。
どうせろくでもない書き込みばかりなんだし。
756 :
名無し検定1級さん:04/06/09 00:55
>754
違います 内進ではありません
いちいち論拠は出さないけれど、
上場企業部長クラスが楽勝で年収1000万円を
越えている現実を見ると、弁理士資格「だけ」で1500万を取ろう、
と考えている人は別の道を目指したほうがよかろう。
外資とかだと平気で2000万クラスがいるぜ。
758 :
名無し検定1級さん:04/06/09 02:52
>>756 なんで?
書き込み内容から内部にみえるけど
759 :
名無し検定1級さん:04/06/09 02:55
大学受験についても自信満々に語っているから内部とみた
少なくても私大ではないだろう
_, ,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´)
>>760
各界の提示する平均年収と各士業の(士業としての)平均年収は大きく異なります。
そりゃ、自分の業界なんだから協会は都合良く発表しますわな。
例えば、士業登録してるだけで、実は企業人として全く関連の無い業務で
莫大な収益を上げていたり(しかも資格を経た事と現行業務の関連性は希薄)、
もう事務所引退して名前だけ残して高額報酬をせしめてたり、
そんな奴をかき集めてくれば、そりゃ平均値は高くなりますよ。
一握りの超高額所得者と山ほどの低額所得者、って構図。
特に弁理士と会計士は、収入実態と資格所持(及びその上での経験)が
比例しない好例ですな。
764 :
名無し検定1級さん:04/06/09 04:59
>759
@仕事でのことの割りには過去のことを書かないこと
A自分の日記をやめたこと(これは忙しいからかもしれないけど)
◎大学院でのことしか書かず、学部のころのことが書いてなく、他の東大生の自慢をしていること
以上より外部の可能性のほうが高い!!
765 :
名無し検定1級さん:04/06/09 09:17
特許に興味が有るのなら余計なこと考える暇があったら勉強した方がいいでFA。
金目宛の人は合格できそうないろいろな資格を巡り歩いてみてくださいな。
766 :
名無し検定1級さん:04/06/09 09:22
>>717 については誰も反論できないようだな。
所詮弁理士レベルでこれだけの収入を上げられるのは
独立したとしてもあまりいないからな。
767 :
名無し検定1級さん:04/06/09 09:32
そういう香具師が居る以上,反論はないだろ。
廃リスク・ハイリターン方式で稼ぐタイプのやしと安定的に稼げる弁理士をくらべるなってことだよ。
768 :
名無し検定1級さん:04/06/09 10:14
公務員(国立大助教授)35才年収700万半ばです。
これから弁理士目指して40前で取ったとして、
どこかに弁理士として勤めていくらくらいもらえますか?
やはり、独立して成功しない限りはおいしくないですか?
あと勤務弁理士って、休みとか普段の実質的な勤務時間はどうですか?
やっぱり大学に勤めているほうがいいかな。
おれが私見医院なら、iq180の文相は五時が大いので不合格にします。
>>767 全然ハイリスクじゃないと思うよ。報酬と労力の点で
不動産売買と比べるとの天と地の差だと思うね。
100,000,000円の不動産の売買につき不動産業者が受け取る報酬は
3,000,000円
弁理士の報酬なんて屁みたいなもんよ。
資格取得した自己満足に見合うだけの報酬なんてあるのか?
771 :
名無し検定1級さん:04/06/09 12:34
さっさとタッケン取れよ↑ww
772 :
名無し検定1級さん:04/06/09 12:36
>>771 いや。
>>770は行政書士に何度も落ちてる行書ベテだよ。
特別天然記念物級の珍獣です。保護しましょう。
そう思う。不動産売買に才能のある人は、宅検とか鑑定士とかバンバンとって
儲けたらいい。おれにはその才能はないし、不動産取引よりは発明の方が
楽しいと思う。個人的には。
774 :
名無し検定1級さん:04/06/09 16:32
短答43(40)→43(36)→49(39) ※()はボーダ
論文CDC○→AA○○→???免除
1年目に基礎講座と2年目に論文答練取っただけなのに、ここまで順調に来たよ。
今年落ちると長引きそーだ。受かりてぇ。
去年の意匠法で合格点がつかなかったのはマズー。基本セットだったのに。
でもガンガるべし。たぶん今年で合格でしょう。
776 :
名無し検定1級さん:04/06/09 17:45
>774
ああ、○ロさん?
ところで弁理士合格後LSを考えている人っていますか?
778 :
名無し検定1級さん:04/06/09 21:00
弁理士でも法学部卒じゃないと3年も行かないとダメなんだよね?
2年でよくて、夜間のができたら行くかもしんない。
>>778 でもあと3年ほどすると現行試験組の勉強してきた人が皆無になるため
LSの既習者試験(2年コースのことで非法学部でも受けられる)が弁理士短答くらいの難易度になるから
それに合格できれば、2年でいけますね。
でも合格率がどうなるかわからないので、微妙ですね。
私としては弁理士とっておいて、それだけで難しいようなら35歳から40歳くらいでLSに行こうかなと思っています。
780 :
名無し検定1級さん:04/06/09 21:24
資格基地外のクソスレと化したな
まともな奴は論文で忙しそうだ
もりもりするにゃ!(^◇^)/
まあまあ楽しくいきましょう
LBM88
「aとbで構成されるA」という発明に係る特許権を有する甲は、「aとcで構成
されるA」を業として実施する乙に対して、特許権侵害訴訟を提起した。
乙が、審査段階における意見書で「aとcを組み合わせることは容易であるが、
aとbを組み合わせることに困難性を伴い、本件ではcのことを除外すべき」
という主張を行っていた場合、乙の当該実施行為は、甲の特許発明の
技術的範囲に属する場合がある。
3行目文頭の「乙は」は「甲は」の間違いですよね?
785 :
名無し検定1級さん:04/06/09 22:57
弁理士資格通信教育だけで受かった人っていますか?
平成16年度弁理士試験短答合格者統計予想
短大・専門 18
高校 11
中学 0
小動物 1
その他 3
787 :
名無し検定1級さん:04/06/10 00:17
iq180 いなくなったね
そろそろ会社にばれてると気づいたか
弁理士の2ch独占率あがるといいね。ほんと。
日本の産業の発展のためにお互いがんばりましょう!
あれ、ももちゃんは短答どうだったんだっけ?
産業の発達もうだめぽ
791 :
名無し検定1級さん:04/06/10 00:49
合格通知っていつ頃くるんだ?
論文の時間割も早く教えてほしい。
こっちは新幹線使って行くから予約しなきゃいかんのんに
>>791 合格通知は明日発送。
論文時間割
7月4日(日)
10:00〜17:00
7月25日(日)
10:00〜11:30
>>792 サンクス。
これならホテル泊まらなくて済む〜。
お互い受かるといいですね。
794 :
名無し検定1級さん:04/06/10 11:19
試験を受けようと思いますが、
弁理士試験の1次合格までで大体どれくらいのお金が必要なのでしょうか?
795 :
名無し検定1級さん:04/06/10 11:29
合格通知キターーーーーーーーー!
>>794 Lという予備校の言うとおり講座を取ると30〜40万ぐらい
独学でやれば5〜6万もあればいける
796 :
名無し検定1級さん:04/06/10 11:31
会場の地図付とは親切だな
冷房も使うと記載するとはよっぽど質問する奴が多かったのだろうか・・・・
797 :
名無し検定1級さん:04/06/10 11:53
明治学院って結構きれいなキャンパス?
場所は白金だし。。。
>>797 早稲田よりは大分綺麗。
ただし、いずこもそうだが大学は汚い校舎と綺麗な校舎
の差が激しい。
平日のそんな時間に家にいられるなんて、うらやまぴー。
誰か、おれに時間を売ってくれ〜〜
ブツケシビ
ユテシトコ
801 :
名無し検定1級さん:04/06/10 15:00
>>799 その代わり夕方以降に家にいられない罠
合格通知とともに携帯電話滞納の請求書も一緒に渡されたのですげー恥ずかしかった
振り込むの忘れていた
>>795 この時間に家にいるとは無職か学生か?
>>800 そんなの覚えたって
貸与される条文集に全部書いてあるよ
>>802 人ごみが嫌いなので人気がない夜間に研究室にいっている学生です
804 :
名無し検定1級さん:04/06/10 18:29
805 :
名無し検定1級さん:04/06/10 18:52
語呂だよ。
ちなみに意匠。
806 :
名無し検定1級さん:04/06/10 19:20
まだ合格通知こない
@神奈川
807 :
名無し検定1級さん:04/06/10 19:25
特許庁に入庁して弁理士をとるか...
その間にしっかりといろいろなことを勉強させてもらおう
808 :
名無し検定1級さん:04/06/10 19:37
>>795 今は「知っておきたい特許法」の茶色い本を読んでますが
がんばります。
私の友達(35歳)が今回の1次試験で60点満点で7点しか取れなかったみたいです。
予備校に1年前から行ってたと言ってました。
810 :
名無し検定1級さん:04/06/10 19:51
7点て・・・
全部あてずっぽでも12点は期待できるんだがな・・・
811 :
名無し検定1級さん:04/06/10 22:07
>>800 じゃおれも
ハトコナク
8号は先日最高裁判決でましたね。くだらない内容だったが。
>>794 LECは入門講座は悪くないと思うが、入門講座修了者以上を
対象とする講座はあまりよろしくない。
独学で択一は合格するだろうが、論文を突破するのは
かなり困難と思われ。
>>800 ブツケシビは条文にあるけど、天サ著不は要るね
あとは「ちよはこれほし」かな
>>810 今年の「いくつあるか問題」に1枝だけしかけられた罠に
ものの見事にはまったからでは?
じゃあおれも
「にくのおおいおおのくに」
じゃあ論文以降はどこがいいれすか?
815 :
名無し検定1級さん:04/06/10 23:45
あ、私も814さんと同じ疑問を抱いてた。
LEC意外だとどこがいいんだろう。ちなみに受験1年目で
短答は30点でした。
あーくそ、会場は早稲田理工かよ。
>>814 >>815 L以外だと、大手ならWかYしかないわけだが、
教材を見せてもらった分にはWの論文ブリッジは
悪くないと思った。
Yの答案構成講座はいきなり受けるには
ちと歯ごたえがありすぎるかな。
ちなみに短答模試を受けないで受かった人も多いようだけど、
私はLの模試を使って特に著・不、条約を勉強した。
解答見ながら条文と基本書引っ張って。
Wの弁理士講座の事務はいいかげんでやる気がない。
時々殴りたくなった。それだけでWはもう利用していない。
819 :
名無し検定1級さん:04/06/11 01:57
知人が37Kオーバーで捕まって執行猶予付きの有罪判決だった
GTRには乗れないな。隼乗りたいんだけど。
合格しても制約多い生活になりそうだ
理科系なら車とかバイクとか好きな人多いだろうけどどうしてんだろうか?
>>814 >>815 自学自習するに当たっては、LECのアドヴァンステキストは
結構使えるので、過去問や答練ではまったところで使うと
役立つかも(基本書・青本の内容が詰まっているため)。
短答講義は不要でしょう。
#でも私はWの短答講義で論文の書き方のパターンをつかんだ
>789
ももちゃはしょうどうぶつだいひょうとして、
またらいねんもがんばるにゃ(^◇^)/
822 :
名無し検定1級さん:04/06/11 19:54
やっぱ弁理士試験で浪人する奴って就職できなかった君なんだな
http://courtdomino2.courts.go.jp/kshanrei.nsf/webview/51B2E643F7275D6E49256B920001DF0C/?OpenDocument 本件は,電車内での被害者の言動に立腹した被告人が,乗換駅で被害者を呼
び止め,その頚部を強打するなどの暴行を加えて傷害を負わせ,間もなく同人
を死亡させたという傷害致死の事案である。
そして,前掲各証拠を総合すると,本件犯行の経緯,結果等は,以下のと
おりと認められる。
被告人は,東京都内の私立大学を卒業したが,志望していたマスコミ関
係の就職に失敗したことから,実父が有する弁理士資格取得のため,受験
勉強を始め,平成13年5月20日ころ施行された弁理士試験を受けたも
のの,手応えに欠けたため,その後,1週間は気分転換に休暇を取ること
とし,同月26日,友人のEとともに,午後1時半ころから,F球場でプ
ロ野球を観戦し,同日午後4時ころ,試合も終了したので,直ちにEとと
もに,最寄り駅のG駅始発の電車に乗り込み,Eが空席に座ったので,そ
の斜め前付近に佇立していたところ,同電車内は出入口付近を中心に混雑
しており,発車間際に交際相手とともに同電車に乗り込んできた被害者が
,出入口付近において,交際相手の女性に対し,被告人の方を見ながら,
「あいつら,詰めねえなー。」
823 :
名無し検定1級さん:04/06/11 20:00
と比較的大きな声で話しかけたのに気付き,自分が人の流れを妨害しているのではないかと考えて,一旦は立っていた位置から移動し,奥に詰めたも
のの,周囲の乗客が移動することもなかったため,依然として混雑は緩和さ
れなかった上,被害者の口調が厳しく,多衆の面前で面罵されたものといた
く立腹し,判示C駅で乗り換えのため下車した被害者と交際相手の背後から
,被害者の肩をたたいて制止しながら,被害者に対し,「お前,さっき何だ
よ」と文句を言った。ところが,被害者からは何も言っていないと反論され
て相手にされず,トイレに連れ込んで決着を付けようと考え,その旨申し向
けたにもかかわらず,「トイレに行きたいんだったら,1人で行け。」と冷
たく言い放たれたことから,憤激の余り,ストレートパンチのようにして
,被害者の頚部を右手こぶしで1回強打すると,被害者は後方によろけなが
ら,踏みとどまり,被告人に対して殴りかかるようにしたものの,被告人に
よけられて空振りに終わった。そこで,被告人が,いわゆるファイティング
ポースを取ったところ,被害者が突然背後を振り向いて,駅員に助けを求め
たので,被告人は,これに対し更に立腹し,背後からその臀部を1回足げに
し,被害者はその場に転倒した。その後,被告人は,執拗に被害者への謝罪
を求めるその交際相手を振りきって,現場を離れ,A鉄道B線の電車に乗
り換えて逃走し,間もなく,交際相手からの,「この人殴られたんです。犯
人は2人連れで,1人は白色Tシャツで帽子をかぶっていました。」との通
報を受けた駅員が,110番通報や119番通報を済ませた上,H駅とI運
転指令に対して,「お客さん同士のトラブルがあり,H駅に着く電車に2人
連れで,帽子をかぶり,白Tシャツの男達が降りないか見て欲しい。」と通
報した。
実父の弁理士はポンと1300万円払いましたとさ。
825 :
名無し検定1級さん:04/06/11 20:12
これを受けて,同日午後5時ころには,同線H駅において,駅員が,被告人
及びEに対し,「C駅で何かトラブルを起こさなかったですか。」と質問し
たが,被告人らは,「知らない」と返事をして立ち去ってしまった。その後,
被告人は,交際中の女友達宅に赴いた際,帰りの電車が混み合っており,E
を座らせると,カップルに乱暴に邪魔だ等と言われ,相手がサングラスを取
りながら,挑発した態度で向かってきたから,思わず1発殴ったら倒れた,
相手は手から倒れたから大丈夫だと思う,などと説明しており,その後,2
人で食事をしようとした際,テレビで「今日,A線で傷害事件があって,意
識不
明の重体で,犯人は逃走中」と報道しているのに気付き,携帯電話でEと連
絡を取ってから,自宅に戻り,その後,警視庁東村山警察署に自首した。
以上認定の事実関係に照らすと,被告人は,混雑した電車内で後から乗車
してきた被害者から,空いている奥に詰めないのを非難されたと立腹し,被
害者に言いがかりを付けられたことを謝罪させようと考え,ついに本件暴行
に及んだものであり,些細な出来事に立腹し,短絡的に本件犯行に及んでお
り,その犯行動機に酌量の余地は乏しく,ボクシングの心得がありながら,
無防備の被害者の身体の枢要部である頚部付近を右手こぶしで強打したとい
うのであって,これが致命傷であったことに照らしても,強烈な攻撃であっ
たということができ,被害者は,一時は攻撃を加える姿勢を示したものの,
有効なパンチを繰り出す暇もなく,重傷を負いその場に倒れたのであって,
犯行態様は危険で悪質極まりないというべきである。その結果,格別落ち度
が考え難い被害者は,わずか26歳の生涯を閉じなければならなかったので
あり,被害者自身の無念さは勿論のこと,その将来を期待していた両親ら遺
族の悲嘆の程度は甚大であり,被害者の遺族の怒りが依然として融和しない
でいることも誠にもっともというべきである。しかも本件犯行は,電車施設
等の多衆が目撃した中で公然と敢行されており,その社会に及ぼした影響も
軽視できない。
826 :
名無し検定1級さん:04/06/11 20:22
なぁみんな弁理士の求人って何処見てる?
827 :
名無し検定1級さん:04/06/11 21:04
特許庁がHPで公表してる受験回数が一つずれてることを知らないヤシが約1名いるな。
特許庁は、初回(ゼロ回)、1回、2回・・・と数える。
だから、平成15年度のデータで言えば
短答合格者 受験回数4.51+1=5.51回
最終合格者 受験回数3.87+1=4.87回
なのだよ。
ちょっと注意して読めばすぐわかる。
それに気がつかないような文章読解力では弁理士試験には受からない。
それと、これからわかるのはベテは短答には受かり続けるが、論文試験にはなかなか受からないということ。
(だからベテになるのだが^^;)
拒絶査定維持審決の取消訴訟中には、補正はできませんが、
指定商品等を分割して新出願をすることは可能です。
で、それに伴って原出願から重複する指定商品等を削除することは
補正ではない(分割の要件を満たすために体裁を整えるだけ)として
認められていますよね。
で、去年の10月に商標出願の分割について高裁判決が出ました。
(H15.10.15 東京高裁 平成15(行ケ)64 商標権 行政訴訟事件 )
要旨は、
「原出願からの指定商品等の削除は補正ではないので遡及効は無く、
拒絶理由にかかる指定商品等を削除しても拒絶理由は解消しない。」
とのことです。なんと。
ってことは、商標出願で拒絶理由を受けたときの採り得る措置問題では、
「拒絶理由の対象でない指定商品等を残して分割し、早期権利化を図る」
という回答は出来なくなったということでしょうか。
この判決に従うと、むしろ拒絶されてない指定商品等を分割して、新出願
としないと生き残れないですよね。再度審査が必要ですが。
この事件って予備校では扱われましたか?どなたかアドバイスよろ。
829 :
名無し検定1級さん:04/06/11 22:24
830 :
名無し検定1級さん:04/06/11 22:28
「中へ詰めて」頼んだ男性、2人組のmotoに殴られ重体 西武線
26日午後4時50分ごろ、東京都東村山市多摩湖町3丁目の西武遊園地駅
の西武多摩湖線のホームで、「殴り合いのけんかがあった」と男性の声で1
10番通報があった。横浜市の会社員の男性(26)があごを殴られて倒れ、
意識不明の重体。
警視庁は傷害事件とみて、捜査を始めた。
東村山署の調べでは、男性は女性の友人とともに西武球場前駅で電車に乗っ
た際、「中の方が空いているので、もう少し詰めてくれないかな」と乗客に話しかけた。
西武遊園地駅に到着後、男性がホームに降りた際、二人組のmotoが「おれたちに因縁をつけた」
と言い寄ってきて、2人のうちの1人が殴りかかってきたという。
男2人は近くに止まっていた西武多摩湖線の小平行きの電車に乗って逃げたという。
男は、いずれも20歳前後で、1人は180センチ前後で、白っぽいTシャツ、ジーパン姿だった。
もう1人は黒っぽいTシャツを着ていたらしい。
この日は西武ドームでプロ野球西武―ダイエー戦があり、
試合終了から約40分後でホームはかなり混雑していたという。
832 :
名無し検定1級さん:04/06/11 23:16
平成13年5月20日頃の試験ってか。
旧制度最後の年だな。今よりずっとレベルが高かったからなあ。
障害致死で懲役5年か。
去年や今年みたいな激易試験だったらそういう事件は起こさなかったかも。
受けるのがちょっと早すぎた悲劇だな。
833 :
名無し検定1級さん:04/06/11 23:20
>>832 H13は合格率自体は結構高いよ(5.6%
834 :
コピ〜ライト:04/06/11 23:21
初学者ですが著作権で質問があります。
キャラクターってそれ自体は著作権では保護されませんよね?勝手に商品にしたりしたら侵害になるけど…。
じゃあ例えば他の漫画のキャラクターのみを勝手につかって漫画を書いた(ストーリーは全く別物)りしたらどうなるんでしょうか?
漫画って絵とストーリーという二つの側面で保護されるはずですが、他人のキャラクターを勝手につかったら、使ったことは侵害になるけどストーリーは自分の著作物として保護されるんでしょうか?
835 :
名無し検定1級さん:04/06/11 23:22
>被告人は,東京都内の私立大学を卒業したが,志望していたマスコミ関
>係の就職に失敗したことから,実父が有する弁理士資格取得のため,受験
>勉強を始め,平成13年5月20日ころ施行された弁理士試験を受けたも
>のの,手応えに欠けたため,その後,1週間は気分転換に休暇を取る
就職失敗や試験失敗とかこんな間接的なことまで判決で言われたくねーなw
>>828 これ、
「審決取消訴訟時においては(審決が出た後)、」
原出願からの指定商品等の削除は補正ではないので遡及効は無く、
拒絶理由にかかる指定商品等を削除しても拒絶理由は解消しない。
という判決ではないですかね。
#最高裁のページから辿って読んだ
837 :
名無し検定1級さん:04/06/11 23:25
>>834 「キャラが出ている漫画」は著作物で、
著作物は一部をパクっても複製権侵害となりうる
あたりを考えてみてください。
>>836 なるほど。審査or審判時は「これは補正です」と言いながら?
指定商品等を削除すれば遡及効が得られ、登録査定に導くことは
できますね。
審取の時はこれと状況が違う(補正でないので遡及効なし)ということを
覚えておけば、どちらを分割したらよいか判断できそうです。
ま、論文にこれが出たらラッキーということでいきますか。
840 :
名無し検定1級さん:04/06/12 00:05
>>839 補正がいつできるか知ってる?
分割は拒絶査定の審決取消訴訟係属中にできるけど(10条1項)、
補正は訴訟中はできない(68条40)。
だから、訴訟中の削除は補正とはして扱えないから、遡及効はないってことでしょ。
判決読んでないけど。
841 :
コピ〜ライト:04/06/12 01:00
>>838 侵害を基にして作成されたものは、侵害部以外に著作物性があっても著作物としては認められないということでしょうか?
パクった部分以外に一応の創作性が認められるなら、その部分を保護してもいいかと思うんですがこれは初学者の勝手な思い込みでしょうか?
>>841 著作物性の認定については判例等に任せるしかありませんが。
二次的著作物(二次創作とかいう同人誌書きの人もいますが、
法律用語としては誤り)については、たとえ創作性が認められても、
オリジナルの著作物に依拠して作っているから、
オリジナル著作物の著作者は当該二次的著作物についても
著作権を有します(28条)。
>>834にマジレスすると、
キャラクターについては、「キャラクターは著作物でない」と
言ったところで、原著作物の漫画中の絵(キャラクター)に
依拠して複製したものとして複製権侵害を問われるおそれはある。
ストーリー部分については独自創作ならOK。
初学者にハンドブック読め、というのはきついかな。
二次的著作物の著作権の解釈については「キャンディ・キャンディ事件」と
いうのがあるから(最高裁H13.10.25)、調べておきましょう。
843 :
コピ〜ライト:04/06/12 01:38
>>842
ありがとうございます。キャンディ・キャンディ事件調べておきます。
ストーリー部分について著作権が認められるなら、例えキャラクターをパクっていても
その漫画(キャラをパクったやつです)が他人により複製権侵害行為をされたら訴えうるのでしょうか?
出来る。でも普通しない。
845 :
コピ〜ライト:04/06/12 01:54
>>844
ありがとうございます
847 :
名無し検定1級さん:04/06/12 08:34
IQ180がHP閉鎖した。
一時的に閉鎖と言ってるが逃げたのかな?
848 :
名無し検定1級さん:04/06/12 09:22
独立して事務所作ったんだけど人の集め方がわからないっす。
で、弁理士の求人ってどこを皆見てるのかなぁ・・と・・。
849 :
名無し検定1級さん:04/06/12 09:24
ちなみに、工学部院生卒者か弁理士志望者募集です。
初任給は22〜23万円位を検討しています。
>>849 弁理士の求人サイトもいくつかあってググれば何件かすぐでてくると思うよ。
あとは、著名個人ページにリンク張ってもらうのは効率がいいかもしれない。
まぁ、それくらいのレベルの求人なら普通に広域の転職雑誌やハロワに応募かければ
3日で応募の連絡がくると思うけどね。
それなりの人材を期待してるなら、給料はもう少し上げた方がいいと思うけど。
852 :
名無し検定1級さん:04/06/12 11:01
>>833 >H13は合格率自体は結構高いよ(5.6%
旧制度末期はね。
新制度で試験が簡素化され、難易度もぐっと下がることはわかってたから、初級者レベルの人は受けるのを手控えたのさ。
みかけの合格率にだまされてはいけないよ。
853 :
名無し検定1級さん:04/06/12 11:25
受験生の増加率はH13とH14ではさほど差がないぞw
854 :
名無し検定1級さん:04/06/12 11:32
852の脳内の人も大変だな
>>851 ちなみに大阪に事務所を構えています。
851さんのお住まいはどちらですか?
もし良ければ履歴書の送り先をメールにてお伝えします。
パテントサロンには以前2ヶ月求人広告を載せた事があるのですが、思ったような
反響が得られませんでした。
でもちょっと他の求人媒体も気になるので2ちゃんねるの皆様にもお聞きして
みました。
もう一度Google等でよく検索をして媒体を新しく探してみようと思います。
自由意匠の抗弁
今日はサッカー観戦の予定。風邪ひかないように注意しないと。
明白な無効理由が存在するとの理由で権利濫用の抗弁が認められ
損害賠償請求を棄却する判決が結審・確定した後で、
特許権者が訂正審判を請求し認容・確定した場合、
先の損害賠償請求判決の扱いはどうなるんでしょ?
やっぱ後の行政処分の変更により、再審提起できるのかしらん。
民訴の範囲だから弁理士試験に出ないだろうとは思うんだけど。
先のイ号製品は訂正後の権利範囲にも入っているわけですね。
認められる蓋然性の高い訂正審判を請求することは、権利濫用の抗弁を
封じる一手ですが、それを侵害訴訟中はしなかったわけですか。
再審事由にはなるけど、代理人としてはどうかと
ってとこですかね。
859 :
名無し検定1級さん:04/06/12 15:30
860 :
名無し検定1級さん:04/06/12 15:38
861 :
名無し検定1級さん:04/06/12 15:44
教授に嫌われて当時はあんま人気なかった外資系の証券にいったヤツに結婚式で
会ったんだが貯金は2桁違った。
住宅手当9割会社もちだってよ。
ぐちってもしょうがねーか。時代を読めなかった自分が悪い。
とりあえず多肢受かった人はがんばって。
862 :
名無し検定1級さん:04/06/12 15:44
いくら東大でも、理系では無理じゃないか。
明らかな無効理由を有するとした判断に瑕疵があるからではないかと。
遡及的に無効理由はなくなってるわけであり。
民訴ワカンネ
864 :
名無し検定1級さん:04/06/12 16:08
>>860 面接得意だから都銀や大手証券受かったけど、
同期はうるさい奴ばっかりで疲れそうだし、社内の人間関係難しそうだし、
あんまり営業とか向いてないし、研究とか結構好きだし、
ってことで結局メーカーを選びました。
で、そのメーカーもかなりのブラックと気づいて、
将来の為に弁理士の勉強始めますた_| ̄|○
865 :
名無し検定1級さん:04/06/12 16:15
>>863 特許庁の判断に裁判所が縛られる理由があるの?
866 :
名無し検定1級さん:04/06/12 16:44
867 :
名無し検定1級さん:04/06/12 17:16
あんま受験生に夢なくすような事言うなYO!
・・・正直最近暇だよな。
っておいおい。。
>>830 実はその事件俺の家からも近い所だったので、憶えているのだが、
確かあれは多枝の前だったような気がするが・・・
まあ、判決文にそう(5月26日?)書いてあるのなら俺の記憶
違いかもしれないが・・。
>>861 > 教授に嫌われて当時はあんま人気なかった外資系の証券にいったヤツに結婚式で
> 会ったんだが貯金は2桁違った。
ほんとかよ?
外資証券が人気無かったというのを数年前として、
仮に君の貯金が300万しかなかったとしても、そのヤツは3臆だぞ。
872 :
名無し検定1級さん:04/06/12 22:19
いや、3万円と300万円だろ。
90マンと1000マンなら十分可能性あるな。
874 :
名無し検定1級さん:04/06/12 23:21
875 :
名無し検定1級さん:04/06/13 00:36
某掲示板の質問で間違った解答してる奴がいて、
教えてやったら、俺が間違ってるって・・・・
初心者の頃なら反論してたけど、論文近いし、
わざわざライバルに正解を教えてやることもないかなって。
無視して、最初の書き込みも削除したよ。
877 :
名無し検定1級さん:04/06/13 04:41
神田うののドイチェ証券の男が年収5億っていってたから普通でも年収5000万はあるのでは?
数百万と億の違いなのではないかと。
879 :
名無し検定1級さん:04/06/13 14:47
皆さんに質問なのですが、
特許の実施例に捏造したデータを書いて
出願すると法的にどのうような問題がありますか?
880 :
名無し検定1級さん:04/06/13 15:02
>>879 ばれなきゃ問題ない。現実にありえる。
ただし,実施不可能なものなら,特許法36条4項1号違反で,拒絶理由,無効理由になる。
881 :
名無し検定1級さん:04/06/13 15:34
>>879 197条の詐欺行為の罪で罰せられる可能性がある。
>879
ねつ造の程度やその発明に占めるデータの重要度等にもよりますが、
特許無効審判や侵害訴訟等のステージに移行しない場合は、事実上
殆ど問題とならないでしょう。
特許事務所の人ですか?もしそうなら、実験データや特性図等は
発明者(出願人)に用意してもらうことを強くお勧めします。
単なる防衛出願の場合、リスクは少ないと思いますが、例えば、
外国出願の基礎としたり、積極的な権利行使を狙うような場合は、
リスクが大きくなると思われます。
また、その発明の性質等によっては、誤ったデータをねつ造する事
により、後願排除機能の一部または全部を失うかも知れません。
可能性としては低いでしょうが。
883 :
名無し検定1級さん:04/06/13 15:45
同じデータでも
発明者が鉛筆なめて作れば問題ないが
特許事務所の弁理士がそれをやればねつ造。
補足
いずれにしても、代理人としては、お天道様に背を向けるような
行為をしてはいけません。
たとえ顧客がそれを強く望んだとしても、です。
正確なデータが出せないのであれば、定性的な傾向を示す
概略特性図でも発明者に作成してもらいましょう。
その出願が将来どのようなステージを渡り歩くか現時点で予測
するのは難しいので、代理人としては、自己防衛の意味も含めて
安全策を取らざるを得ないでしょう。
885 :
名無し検定1級さん:04/06/13 16:11
197条が問題になるんじゃ?
下手すりゃ刑事犯になる。
886 :
名無し検定1級さん:04/06/13 17:30
887 :
名無し検定1級さん:04/06/13 20:27
>>886 阿呆か。
自己防衛?
代理人に発明させるクライアントがどこにいる。
888 :
名無し検定1級さん:04/06/13 21:46
日弁連の適性いってきますた。
9割がた取れたのでローに行こうかな。
弁理士の論文も近いけどね
>>863 それそれ。
「権利濫用の抗弁」って、要は裁判所が独自に無効を判定できる、というわけで、
しかも民事訴訟だから、その効果は当事者しか拘束しない。逆に言えば、
対世的・一般的効力を有する特許庁の訂正認容があったとしても、
「その当事者間においては」無効である、というのは成立するんだよね。
890 :
コピ〜ライト:04/06/14 00:04
すいません、また著作権について質問です。
二次的著作物についてなんですが、原作の内容をA、二次的著作物の内容をA+Bとすると、
原作の著作権者が勝手にBについて複製したりした場合どうなるんでしょうか?11条ってこういった場合にもはたらくんでしょうか?
それとも、原作の著作権者とはいえ、二次的著作物の侵害にあたるんですかね?
あと、二次的著作物って、原作の著作権者の許可なく創作されたとしても、二次的著作物と認められるんですか?
891 :
名無し検定1級さん:04/06/14 00:19
なんで今頃著作権??
今更だけどDQNって何?
>>890 「法律勉強相談」の知財権スレ行けばいいのに。
まず、二次的著作物であればA+Bなどと単純に分割できないので、
原作の著作権者が「Bについて」複製する、ということはありえない。
それは置いといて、原作の著作権者であっても二次的著作物を
勝手に複製できるわけがない(=侵害にあたる)。
二次的著作物の成立に、原作の著作権者の許可の有無は関係ない。
著作権者の許可は発生に関係無い
無方式主義だから。
895 :
DQNメーカー勤務:04/06/14 00:49
>>862 遅レスだけど、東大じゃなくても、理系で金融や商社に行く奴いるよ。
バブルの頃は、特に多かった。
30を過ぎると、メーカーとは、給料が全然違うからね。
まあ、弁理士で金融や商社並みに稼ぐのは、非常に難しいよ。
俺は、生まれ変わったら、弁理士は目指さないと思う。
>>895 オイラの感覚だと逆だけどなぁ。
30歳までは、メーカーより給料が全然いい。
30を過ぎると、差が縮まってくる。
40を過ぎると、能力が同じだと仮定すればメーカーのほうが全然いい。
あ、ちなみに
>>896は金融・証券の話ね。弁理士じゃなくて。
898 :
名無し検定1級さん:04/06/14 01:27
弁護士の世界も大変そうだ。
成功報酬の問題で勝てる訴訟は上の人たちが全部持っていっちゃうし
まけるような裁判はたらい回しがふつう。
まわりとうまくやるか、まける訴訟に勝つかで能力を示していかないと
勝てる訴訟を卒なくこなす先輩に追い付くことはできない。
訴訟の専門性も高いので、どういう種類の訴訟の専門になるかで大変さや儲けも違ってくるし
勝ち組と負け組が歴然と存在する世界。
思っているよりずっと嫌な世界だ罠。
899 :
コピ〜ライト:04/06/14 02:10
>>893 そういやそうですね、今度からそうします。
ありがとうございました。
900 :
名無し検定1級さん:04/06/14 09:20
>>879 発明者が捏造しようと、代理人が捏造しようと、
捏造した者は、197条の規定により罰せられる。
後々、問題にならないようなカス出願は、問題が顕在化しないので、
捏造しても問題ないというような意見があるが、
このような意見は、バレなきゃ何をしてもよいという意見であり、
人間として間違っている。
このような人には、弁理士になってもらいたくないね。
901 :
名無し検定1級さん:04/06/14 14:02
このような人には、弁理士になってもらいたくないね。
このような人には、弁理士になってもらいたくないね。
このような人には、弁理士になってもらいたくないね。
902 :
名無し検定1級さん:04/06/14 14:58
うむ
このような人には、弁理士になってもらいたくないね。
このような人には、弁理士になってもらいたくないね。
このような人には、弁理士になってもらいたくないね。
たしかに
このような人には、弁理士になってもらいたくないね。
このような人には、弁理士になってもらいたくないね。
このような人には、弁理士になってもらいたくないね。
しかし
このような人には、弁埋士になってもらいたくないね。
このような人には、弁理土になってもらいたくないね。
このような人には、弁理士になってもらいた<ないね。
905 :
名無し検定1級さん:04/06/14 18:12
捏造というと語感が良くない。
思考実験と言って欲しいな。
908 :
名無し検定1級さん:04/06/14 21:45
>>887 俺も発明者の欄に記載したいような客なんて、いっぱいいるよ!
君は大企業ばかりをやっているね!
909 :
名無し検定1級さん:04/06/14 22:01
僕らのアイドルiq180タンの日記が復活しているーーーーーー!
910 :
名無し検定1級さん:04/06/14 23:15
ULRアップしろ
ねつ造されたデータを含む出願をしただけの理由で、197条の
適用はありません。条文を確認して下さい。
実験データのねつ造により特許を受けたような場合に、罰せられる
ことになります。
しかし、お天道様に背を向けるような行為をしてはなりません。
代理人には、正しいアドバイスと行動が常に求められています。
「本当は〜だけど、ばれないから〜しちゃってもいいですよ」
等と助言するのは、弁理士制度の信頼を根幹から揺るがす行為
と言えましょう。
将来独立開業を予定している方は、くれぐれもご注意下さい。
目先の利にとらわれて誤った行動をなさいませぬよう。
ハーイ ノシ
結果の数値だけ空欄にして発明者に送り返すのはOKですよね?
914 :
名無し検定1級さん:04/06/15 09:41
>>912 駄目だね。
結果の数値が出ていないということは、発明が特定されていない。
発明が特定されていないのに、明細書を作成できるわけがない。
捏造した明細書の記載に沿った結果を書かせようということであり、
捏造を教唆又は幇助している。
したがって、特許を受けたときなどには、特許法197条が適用される可能性があり、
共犯として罰せられる。
司法試験合格者はまた全滅か・・・
いい加減、勉強しなさい!!
916 :
名無し検定1級さん:04/06/15 11:47
IQ180って普通の努力家になっちゃったな。
多少の正確の悪さはあるけど。
917 :
名無し検定1級さん:04/06/15 19:58
918 :
名無し検定1級さん:04/06/15 20:40
wの論文マニュアルを買いたくて、渋谷校とかにいったんだけど、
全部売り切れ。他行もなし。発注したら時間がかかるとのこと。
この本、結構人気があるんでか? なんだか、ないとわかると
いい本に思えて欲しくなってきたw ほかにどういうところで売っているか
ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。ぺこ
>>914 当該出願が法29条1項柱書違反または法36条4項1号違反で
拒絶・無効となるかどうかはしらんけど、
特に選択発明の場合、データの信憑性を弁理士が見切れるか
どうかは難しいだろうから、それだけの理由で弁理士が共犯に
なったんじゃたまらんわな。
という俺は選択発明の出願はしたことないから知らんけど。
データねつ造がその発明の特許性の根幹に関わるものであり、かつ、
だまして特許を得る意思があったか等が問題になると思われます。
例えば、実験こそしていないが、発明の目的や他の構成要素との関係、
他の同種発明との比較、過去の実験データ、経験等に基づいて、概算
のデータを推測して記載したような場合、そこに「だます意思」が
存在したと言えるかどうか。
もっとも明細書の書き方と、出願人・発明者との意思疎通方法に
工夫をこらせば、問題は生じないと思われます。
例えば、推測値であれば断定調の表現は避ける、発明者等には実験
データの補充を求める等のように、注意深く対応すれば宜しいかと。
個人的には、先行技術文献の開示もれに注意すべきかなと思います。
特に、同一出願人同一代理人の先願公報であって、発明に極めて近い
ものの存在を忘れた場合、刑事罰を問われるか否かはさておき、
困ったことになるかも知れません。
923 :
名無し検定1級さん:04/06/16 03:06
この純粋さのおかげで彼は論文も成功すると思いますよ
うれしさの余りモチベーションアップして
924 :
名無し検定1級さん:04/06/16 07:09
寧ろプロフィールの更新にワロタ
蓋然性を可能性って書いたら、何点引かれますか?
926 :
名無し検定1級さん:04/06/16 15:36
>>925 使い方によるんじゃない?文章で書いてみてよ
>>925 「蓋」の字が間違っていなかったら ok。
>927 思いっきり題意把握ミスってねぇか?
929 :
名無し検定1級さん:04/06/16 21:40
以前答練で、「間接侵害」を「関節侵害」と書いていて直された。
内容的には悪くないとおもたのだが、点数はどつぼってました。
930 :
名無し検定1級さん:04/06/16 21:42
929です
スイマセン「関接侵害」と書いていたの間違いです。
そこまで・・・ではないので・・・自己弁護
931 :
名無し検定1級さん:04/06/16 21:43
>>914 数値がないと発明が特定されてない?
白痴ですか?魯鈍ですか?愚鈍ですか? 単なる無知ですか?
マーマー またーり汁
933 :
名無し検定1級さん:04/06/17 16:15
知っておきたい特許法の本を内容を理解して完璧にマスターしたら
1次試験の短答で60点中何点ぐらい取れるのでしょうか?
935 :
名無し検定1級さん:04/06/17 16:30
論文の受験票来た?
えー
937 :
名無し検定1級さん:04/06/17 19:30
論文の受験票は短答と一緒だよ。なくさないように!
>>933 短答は厳しいけど、論文なら合格点取れるよ。
939 :
名無し検定1級さん:04/06/18 04:08
マスター答練のレジュメなるものを入手したのだが軽く流してみた感じあれってH15の69条1項の問題やH14の登録移転請求の問題だと対応できないようにかんじられるんだけど・・・・対応できるの?
>>939 判例問題は別の講座をとらないとダメです。
941 :
名無し検定1級さん:04/06/18 12:36
>>939 マスター答練は項目あげの練習用だな。
判例がらみならY答案構成講座が良い。
揶揄するつもりでもなくiq180は論文うかる気がしないな。そういう勉強してないみたいだし。
943 :
名無し検定1級さん:04/06/19 00:54
どういう勉強?
マスターみたいな項目たて?
それとも判例の勉強?
前者は大して重要でもないと思うが(項目足りなくても論点厚く書いて受かった奴は結構いるし
944 :
名無し検定1級さん:04/06/19 07:54
age
945 :
名無し検定1級さん:04/06/19 18:23
特許村でAKIがまた発作を起こしたぞ。
946 :
名無し検定1級さん:04/06/19 20:28
947 :
名無し検定1級さん:04/06/19 21:09
>>942 IQ180は,今年弁理士試験に受かって,来年司法試験に受かる予定らしい。
今後が楽しみだ。
948 :
名無し検定1級さん:04/06/19 21:21
>>945 梅雨時に秋が来る。
短答結果発表後、彼が暴れるのは毎年のこと、
今や特許界の風物詩となっている。
949 :
名無し検定1級さん:04/06/20 01:28
著作権法の勉強したいんですが、どの本読めばいいのか迷ってます。
お勧めの本ありますか?
950 :
名無し検定1級さん:04/06/20 01:33
値段と見た目の厚さで倦厭する人も多いが加戸は網野とかと違って読みやすくていい
分厚いが口語調なのでさくさく進む
時間があるこの時期なら読んでみる価値はあると思う
951 :
名無し検定1級さん:04/06/20 08:52
952 :
名無し検定1級さん :04/06/20 10:47
>>951 ホームページ見たけど、やばそうな事務所だよな。
補助者を使って、大量・値引き受任のタイプ。
きっちりとした明細書よりも、企業から出てきたものを、
そのまま出してんだろ。単なる代書屋事務所。
正論を言うとイジメに合うから、気をつけろよ。
>>949 斉藤著作権法、作花著作権法と判例百選。
学説というか考え方というか、が網羅できる。
954 :
名無し検定1級さん:04/06/20 12:35
>>951 事務所内でイジメに合う人間というのは
それを他人の所為にしたがるが
自分に原因があると考えないのだろうか?
956 :
名無し検定1級さん:04/06/20 15:04
>>954 禿同
性格よくて実力があって事務所に貢献しているなら
イジメなんて起こらんだろ、フツー
入門講座のテープを聴き返しています。
既に特許されているものと同じ内容で出願した場合の拒絶理由は、
・新規性(29条1項各号)
・先願(39条)
どっちですか。多分29条1項3号だと思うのだけど。
その場合、拒絶された理由は「出願公開された」からですかね。
「特許されているから特許できない」という理由はなしですか?
青い質問でスンマセン。
959 :
名無し検定1級さん:04/06/20 17:00
>>957 ─フ ヽヽ ─フ /;;/⌒) r'フ∠\;;;;\ lj^ >;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ ─フ ヽヽ ─フ ヽヽ ─フ ヽヽ
-7 ̄ -7 ̄|;;;;) V r'/ ̄"'ラノ\//u//, r、 |ヽ;;;;;;;;;;;;;| -7 ̄ -7 ̄ -7 ̄
ヽ- ヽ-|;;//V r'l! o ヾ、/ //=jノ"V |;;;|;;|V ヽ- ヽ- ヽ-
./;;|t j ljlヾ,, ヾ:: /o r'ノ^|;;/V
─フ ヽヽ ─フ /;;;;`ー,=--+=ヾ、,,,,,、-'::::::::ヾ ,,,,,,,='/ レ─フ ヽヽ ─フ ヽヽ ─フ ヽヽ
-7 ̄ -7/;;;;ノ''" ̄ ̄ ̄`三ju ,-:::u::::::ヾ:::::::::ノ -7 ̄ -7 ̄ -7 ̄
ヽ- ,,、-'`''";;;;ノノ^lj,-ー'" ̄''-t-、>、 -u::::::lj::\/ ヽ- ヽ- ヽ-
-ー'''''''"" ̄ ̄r'"_,,-''"u_,,、-ー'' ̄ ̄-',,,/`7-=,-、,-'
;;;;ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ/ / _,,ノー'' ̄二'-フ  ̄`''''-// ─フ ヽヽ ─フ ヽヽ ─フ ヽヽ ─フ ヽヽ
;;;;;;ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ j / ̄u / ̄ ̄ ̄''''-^、-'>-^-// -7 ̄ -7 ̄ -7 ̄ -7 ̄
960 :
名無し検定1級さん:04/06/20 17:06
>>956 でもこの業界ってバランス能力ない奴が多いんでしょ?
引きこもりの変態いじけ虫みたいな奴が、若手新人弁理士を虐めるんじゃないの?
集団かどうかはしらんけど
961 :
名無し検定1級さん:04/06/20 17:08
模試の会場でもやばそうな奴いたよ。
浪人してるのかな。めっちゃ貧乏そうだった。
962 :
名無し検定1級さん:04/06/20 17:10
身なりがみすぼらしくても貧乏とは限らんぞ。
963 :
名無し検定1級さん:04/06/20 17:33
もしや、ぼろぼろのジーンズのことでは?
単なる流行りなんだが。
>>957 ちなみにYLは首藤秋生な。
堂々と短答落ちを宣言しているぞ。
>>958 後願と先願の発明者が同一なら39条、異なるならば29条の2。
ちなみに出願人が同一ならば文句なしで39条。
「同じ内容」を「願書の記載も同じ」という意味なら、こっちが該当する。
>>953 ありがとうございました〜。
でも、著作権法って今年改正されるんでしたっけ?
なんか今買っちゃうのはもったいない気もするけど、
法律ってころころ変わるから、いつ買っても同じなんでしょうかね。
>>967 斉藤先生の著作権法はたとえページ数が少なくても
中級者向けに書かれているモノのが多いから注意。
まずは 作花先生の本(当方所有のは『著作権法 基礎と応用』) ←ハードカバーがかっこいい
でも一通り読んでみるべし。
ちなみに『著作権法 基礎と応用』は来年度の法改正には改正していないが
今年までの法改正には対応している。
改正の部分は文化庁のHPで確認すればOK。
969 :
名無し検定1級さん:04/06/20 18:42
970 :
名無し検定1級さん:04/06/20 21:45
特許法の審査基準ってどこで入手するのが一般的ですか?
初心者です。
あーーーープライド見たい。
誰か俺を叱ってくれ。
ぱしっ>972
───── ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,, .' , .. ∧_∧
──── ,.-,/ /::::::::::::::::::::::!,, \ .∴ ' (
>>972 ──── ( ,' i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7', ・,‘ r⌒> _/ /
 ̄ ̄ ̄ ̄ `''| |:::::::::::::::::::::} ``ー''". ’ | y'⌒ ⌒i ガッ
───── ! '、:::::::::::::::::::i | / ノ |
_______ '、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ , ー' /´ヾ_ノ
─────── \_/ ヽ--く _,,,..--┴-、 ヽ / , ノ
``" \>' / /
/ / ,'
/ /| |
!、_/ / 〉
|_/
>>958 文言上はどちらも拒絶理由になりますが、運用上は29条を優先します。
更に、後願出願時に未公開の先願を引用する場合は39条よりも29条の2を
優先して適用してきます。
>>965の通り。
ただし論文試験では、該当するならば両者の適用をちゃんと指摘してください。
>>954 >>956 基本的な質問ですけど、
イジメやストーキングというのは正しいことなんでしょうか?
理由や原因が如何様なものであっても
それは良くないことのように思いますが、如何でしょうか?
>>954 >>956 更に付け加えるなら、
法や正義に対する程度の低い認識しか持ち合わせていないのならば、
法律家たる弁理士の資格を持つ資質に欠けると思います。
事務所の名称をこんなところに晒しておいて他人の正義を問いますか。
貴方にはもう少しの冷静さが必要と思われる。
如何なる場合も目的が手段を正当化するものではない、
なんてのが悪名高き2ちゃんでは通用せんでありましょ。
フリーで村的な愚民民主主義でいきましょうや(W
特許出願の場合、図面は任意書面ではありませんでしたか。
それとも実用新案登録出願レベルの無審査なご意見なのかな。
貴方の主張は貴方自身の中では真実なのでしょうが、そのような
言動は、貴方を苦境に追い込むかも知れません。
数千人もいるような事務所ではないでしょうから、簡単に特定
されてしまうのではないですか。
一時の感情に押し流されて人生に傷を付けてはもったいない。
嫌な事務所ならさっさと転職することをお勧めします。
>特許出願の場合、図面は任意書面ではありませんでしたか。
図なしに言語的観念の組み合わせだけで明細書の発明を特定できるなら大したものです。
実際にやってみてください。
>一時の感情に押し流されて人生に傷を付けてはもったいない。
それが982さんの人生スタンスですか。
弁理士になるのはあきらめた方がよいですよ。
そんな程度では事案に対して闘えません。
貴方の人生ですから、これ以上はやめておきましょう。
なお、私は弁理士です。
ということは大した弁理士ではありませんね。
公務員に転職なさったほうがよろしゅうございますよ(W
ていうかさぁ、あんたの書込み読んでて
他人から嫌われる理由がよくわかるんだけど。
社会的確性が欠如、いや皆無でしょーに。
>他人から嫌われる
はて?嫌われ者は集団ストーキングされてもそれは正しいことなのですか?
>社会的確性が欠如
オクロクラシーに準じる必要性もないでしょう(W
人権やプライバシーについて法律家たる弁理士志望の皆様はどうお考えか?
わたしは自然権だとは思わないが社会権ではあると思う。
共同体における社会的合意の下それらは守られている。
これらの権利を軽んじることは反社会的行為ということでしょうね。
特許法バカでは困ります。
特許法もまた憲法のコンテクストの中に存在する。
ローカルルールがコモンセンスより優位となるのは困りますな(W
2次試験では是非憲法をご選択下さい。
>>987 ていうかさぁ、あんたの書込み読んでて
あんたがヘタレだってことがよくわかるよ。
社会正義に対する認識が欠如、いや皆無でしょーに(W
だ め だ こ り ゃ
993
994
995
996
997
998
999
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。