■■2002年行政書士合格目指そう■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あまちゃん
2チャンネルから大量合格を出しましょう。まず、自分がやってることは
独学ですが、通信教育利用しています
2つっと:01/11/24 23:24
2げっと!俺は無敵の行政書士と、参考書(LEC)やってます。教養科目も参考書つかってます
よく新聞読め!とか言う人居るけど、あんまり意味無いような気がする。
3奥様:01/11/24 23:26
私も来年合格目指してます。いろいろ2ちゃんでは叩かれていますが
私の友達のだんなさまは、結構仕事あるみたいですよ。
4ああああああ:01/11/24 23:27
こんな資格いらねーよー
5 :01/11/25 00:16
>>4
要らない人が何でわざわざ書き込むの??????
6aaa:01/11/25 00:20
資格商法とかの40万円とかの教材ってマトモな物なんですか?
ただで貰えそうだから、使えるんなら欲しいなと思ってるんですけど・・・。
セットの中のビデオとかなら見る価値あり?
7貰える物は:01/11/25 00:22
貰っとけ。
8aaa:01/11/25 00:39
>>7
ラヂャ!
9 :01/11/25 00:41
>>7
タダなら素直にもらえば?
でもあんまり古いと、法改正とかあって、困るかもよ。
10 :01/11/25 00:42
>4
いらないと言いながら、興味があるから書き込んでるんでしょ?
本当は欲しいのじゃないの?
11トレーニング開始:01/11/25 00:45
では問題です

ある死刑囚が看守に言われました。
「ここに壷が2つと白い玉が100個と黒い玉が100個ある。
 この200個の玉を好きな様に壷の中に入れろ。
 入れ終わったら私が2つの壷のうちの1つを選んで玉を取り出す。
 もしも取り出した玉が白玉ならおまえを釈放してやろう、だがもし黒玉がでたら
 予定どうりおまえを銃殺する。」

あなたが死刑囚ならどのように玉を分配しますか?
一番助かる確率の高い分配を考えてください
12雲 ◆HAkpfing :01/11/25 00:51
先は長い・・・・・
13っていうか:01/11/25 00:54
あたしだったら、「あっ、壷の中に何か入ってる!」って叫んで、
看守が覗き込んだところをもう一つの壷でおもいっきり殴り倒して、
逃げ出すね。
14>11:01/11/25 00:56
わかりました。それではこの虎を屏風から出してください。
15あまちゃん:01/11/25 01:09
>>6 ただで貰えるんだったらもらっとけば??でも、しはんの参考書で十分だと思うよ。
あと模擬試験は大切だよ!Wセミナーつぎの模試はいつかな?
16ttt:01/11/25 01:10
みんな数学とかやってる??
17we:01/11/25 01:20
で、答えは?
同じのような気がするけど。
18神風:01/11/25 01:22
一つのツボに白玉入れて、もう一つのツボに全部じゃない?
19神風:01/11/25 01:24
そうすれば、片方のツボには確実に白入ってる。
そんで、残りの199が入ってるほうのツボは確率的に半分。
よって、約75%くらい助かる?
20 :01/11/25 02:04
>>19
当たりだが、小学生レベルの問題だな、これ
21蒼天の拳:01/11/25 02:47
今年の受験は基本書として
 「これだけ行政書士」のvol.1とvol.2
 「2001年行政書士試験直前対策ブック(95Pの薄い本)」
とWセミナーの過去問集(全部で5冊くらい)をやった。
司法書士を目指しているので民法は勉強しなかったが、
憲法や行政法を上記基本書で勉強して、後は過去問集を1回やった。
だいたい10日くらい。

結果は
法令択一25問、教養択一17問、法令記述9点で計93点。
法令の記述の足切や合計点の底上げがあったら、ダメだな。

やはり、択一しか問題やらないと記述式の言葉がでてこないね。
「これだけ行政書士」という本は「法令」面はコンパクトにまとまって
いてよいと思ったが、一般教養についてはぜんぜん足りないと思った。
(もっとも時間がなくて一般教養はほとんど勉強できなかったが)

時事問題は上記の「直前対策ブック」を前日と当日の朝に読んだけれど
あんまり頭に入らなかったが、結局、あんまりやっても変わらないよう
に思えた。
22資格ゲッターロボ:01/11/25 05:41
>>21
私は「まる覚え行政書士」がおすすめだよ。
これを基本にして、問題解きまくりで今年の問題で120点近くとれました。
私は司法試験受験生だけど、そうでない方でも役に立つと思います。
23資格ゲッターロボ:01/11/25 05:43
それと、ダイエックスの社会情勢のポイントなんとかっていうまとまった本。
あの本は、これからは受験に必須だと思います。
24fxnrdh:01/11/25 06:43
おじゃまします、法律ド素人・来年初受験(予)です。
とりあえず「行政書士初歩の初歩」(れっく)だけ読みましたが、
これからどういう進路を取ろうか考えているところです。
恐縮ですが、何か助言をいただけると幸いです
25蒼天の拳:01/11/25 08:44
>>22

レスありがとうございます。
落ちていたら使わせていただきます。
26公認国際行政書士:01/11/25 08:58
LECの「出る順」シリーズだけで充分だと思うよ。
それと模試を2回くらい受けておけばなお良いけど。
必要以上にお金と時間をかけることはないです。
27:01/11/25 09:10
どうすれば一般教養足きりを確実に免れるか?こればっかり考えてた。
国語は過去問と要旨把握問題解きまくりで何とか自信がついた。
時事は、予備校のお世話になるしかなかった。実際、問52から問55
は、予備校の講義そのものだった。(自分はLとWのミックス)
時事の出題予想が、予備校によって視点がずいぶん違うと感じた。
28 :01/11/25 09:20
50万円かけて落ちる人(勿論資格商法被害者)
市販テキスト独学だけで受かる人

いろいろいます。
学生が有利なのは言うまでもない。
29fxnrdh:01/11/25 09:50
>>26
公認国際行政書士のかた、憧れです! ヨイショ気味ですがお返事感謝。
「出る順」は、おなじみ感があってやりやすそうなので、
今日書店に逝って よければ きっと買ってしまいます。
六法や用語辞典、各科目の参考書は必要次第でいいのかなあ

間違っても50万かけることは無いはずですが、
時間はどれくらいかければいいのかまださぱーり判りません。
ただ、一撃ヒッサツを期したいと思います
30公認国際行政書士:01/11/25 10:03
>>29
別に「出る順」だけが推奨と言う訳ではないので。

他の資格ではTACの「まるかじり」とかあるのですが、
行政書士用に一通りシリーズ化していて入手し易いのが
「出る順」だったと言うことです。

それから今、店頭にあるのは2001年版でしょうから、
オークションや古書店で安く手に入ると思いますよ。

2002年版を待つなら年明けから7月頃までにはすべて
出揃うはずですので、進度に合わせて買い揃えたら
良いのではないかと・・・
3111:01/11/25 11:16
>>18=19
お見事!当たりです。
>>20
まあ、まあ、そう言うな、また違う問題出すから・・・
32トレーニング開始2:01/11/25 12:42
ある家族「父・母・娘二人・息子二人・召し使い・犬」がいます。
この家族が大きな川を渡ろうとしています。船は1つ。
しかも2人乗りで、そのうち1人は運転しなければなりません。
運転できるのは、父・母・召し使いだけです。さらに父は母がいないと娘を殺し、母は父がいないと息子を殺し、犬は召し使いがいないと家族を殺してしまいます。
どう行けば誰も死なずに川を渡れるでしょうか?

犬も一人としてかぞえてください。
33あまちゃん:01/11/25 23:33
講義とかは受ける気は無いんですけど、たまにこれで、やり方まちがってないよな
って思うことがある。
34神風:01/11/26 00:09
これに似た問題見たことある。
ようするに属性の良くない奴を最初に渡して置けばいいのです。
35神風:01/11/26 00:11
そんで、入れ違いになるようにまた連れて戻ってくる事が大事。
36神風:01/11/26 00:18
いい方法見つけた。
娘か息子が母親か父親になればいいんだ。ようするに召使との間に子供生んで。
37     :01/11/26 00:25
>36
ダメです。
インチキなしで解答できたらすごいらしいですよ、この問題。
で、解答は?
38 :01/11/26 01:41
だめだ、分からん解答して
39kamikaze:01/11/26 01:52
それじゃ解答行きます
40 :01/11/26 01:56
よろしく 
41神風:01/11/26 02:04
召使+犬  →犬だけ置いて召使戻る
召使+息子A→息子Aを置いて、変わりに犬を連れて召使戻る
父+息子B →息子Bを置いて、父戻る
父+母   →父だけ置いて、母戻る
召使+犬  →召使と犬は渡りきって、父が変わりに戻る
父+母   →父を置いて、母戻る
母+娘A  →娘Aを置いて、父と母は戻る
母+娘B  →娘Bを置いて、母戻る
父+母   →渡りきって、めでたし、めでたし。
42 :01/11/26 02:05
正解は「無理」
誰が抜けても誰かが必ず死ぬ
43神風:01/11/26 02:08
これを2分30秒で解くのは、僕には無理です。
これってIQテスト?
44hageyoro:01/11/26 02:08
>>41
8回以内だから間違い
45神風:01/11/26 02:13
8回の規定があったんだ。それじゃ考えなおす。
出来るか分からんけど。
46神風:01/11/26 02:35
41に謝りがありました。
母+娘Bの時点で、母が息子ABを殺すから。
もう分かりません。解答あるの?
47神風:01/11/26 02:41
犬は渡りきらなくてもいい?
48 :01/11/26 11:05
>>44
回数に制限無いよ。
49しょうがない、 解答!:01/11/26 11:15
急に難易度を上げすぎてしまったようだ・・・・ では、解答。

召犬→
←召   
召娘→
←召犬
母娘→
←母  
父母→
←父
召犬→
←母
父母→
←父
息父→
←召犬
息召→
←召
召犬→

ちょっと意地悪しすぎた。次はもっと考えやすい問題出すね。
50 :01/11/26 11:17
でも神風氏は健闘したよ!
51 :01/11/26 11:27
無職になって予備校通わないと受かるのは難しいの?
52 :01/11/26 11:30
>>51
人それぞれによる。
53名無し:01/11/26 12:59
論述試験がなくなったから、楽チン、楽チン。
目の上のタンコブが取れてチャンス、チャンス。
今のうちに取っちゃえ!
54     :01/11/26 13:14
うん、確かに論述はやっかいだったね。
55 :01/11/26 13:17
科目が多くダブる行書試験を軽く踏み台にして国1や地上、裁事や
法制局等受けて通っていく融通の利く人間がいりゃ、グダグダ司法続けて
わずかな憲法民法しかダブらない行書試験でタイムロス、エネルギーロス
してさらに泥沼というアホも多いな。
56LWT:01/11/26 13:38
楽チンって言えるかどうかは、センターの合格基準を
見てからだな。従来どおり6割で合格なら、まさにお買い得。
6割5分〜7割がボーダーになったらこりゃタイヘン。
57めし:01/11/26 14:00
行政書士でめしくえるのですか????
くわしい人教えてください。。
司法書士なら食えそうだけど。
58 :01/11/26 14:16
自分の飯は食えるが家族は養えない。
所帯持つまでに他の資格とって業務範囲を広げないと。
59阿保学部4年:01/11/26 15:00
>>57
上手くやれば食べれるかも
ただ帝京様みたいに人間的欠陥がある奴は無理
60aaa:01/11/26 21:49
6だよポイズン
例の40万のセット、貰ってきたらどんな物かをレポートするよポイズン
くれる人が今旅行中で居ないけど、来週中にはレポートできると思うよポジティブ
ちなみに物は、今年度用未開封、質問カード3枚付の逸品。らしいよポイズン
61連合会:01/11/26 21:51
合格までに最低3年、5〜60万円の出費は覚悟して下さい。
62今年の受験生:01/11/26 21:55
でもさあ、多分に運も影響するよ。
妙に考え込む問題が多いからね。引っかけなのか素直に読むべきなのか
迷った挙句間違った方を選んだりすると本当に悲しい。
条文を完璧に覚えててもわかんない問題が出てきたりするからね。
63rrr:01/11/27 00:06
>>61
最低三年はいいすぎ。半年まじでやればオオバカでない限り受かるだろ
64 :01/11/27 00:19
行政書士試験克服の極意
一 試験委員が変わるのを待つ
二 ロースクール開始で大学生が受けなくなるのを待つ
三 資格制度がなくなるのを待つ
65行政 ◆Qyw2UzMQ :01/11/27 00:30
トラップってこれでいいのかな?

ところで、召使が鍵を握ってたんですね。
最後の2つ目で間違えてたのか。頭に運動になりました。
66亜矢:01/11/27 00:57
行政書士はじめて受験するんですけど、みなさん大体どれくらい勉強してますか?
わたしは、今からはじめてます。一日三時間くらいコンスタントにやろうとおもってますが・・・
67ななし:01/11/27 09:04
法令科目は、まず民法から始めよう。
民法さえクリアすれば、あとはスイスイ楽勝!

 
68 :01/11/27 17:22
ちょっと気が早いけどLECの直前期にやる三瓶講師の一般教養講座を
オススメしときます。今年の本試験で2問ぐらい(かな?)ズバリ当たりました。
69浜田雅俊 ◆DTJWthO6 :01/11/27 17:28
たった2問か
それやったら、だいえっくすの社会情勢がええわ
わしなんかあれで5点ぐらいいけたわ トータルで13点
70浜田雅俊 ◆DTJWthO6 :01/11/27 17:33
>>65
おまえしょうもないボケすんなよ
トリップやろ!!!!トラップって!
おまえ誰も気づいてないやん!
5時間経ってやっと突っ込みがはいったな

トラップで思い出したけど、今日トヨタカップあるな
楽しみや でもゲストが嫌やけどな
おれ昔からアイツ嫌いだった
フィーリングというか空気があえへんから
71a:01/11/28 23:32
AGE
72あまちゃん:01/11/29 00:36
Wセミナーの模擬試験は間だ始まらないのでしょうか?
73藤四郎:01/11/29 01:01
家から一番近い予備校が大原なんですが、大原は実際どうでしょう?
講座受けてた方いたら、感想等教えて頂きたいです
74     :01/11/29 02:21
正直、「トラップ」はウケタ
75らるく ◆wfVkxX3A :01/11/29 02:27
気持ち悪い関西弁やめてくれ
ムシズずがはしる
76ちゃん:01/11/29 03:11
来年度の行政書士受けるつもりなのですが
どの教材が一番ベストでしょうか?
それの来年度版は何月ごろ発売するのでしょうか?
77 :01/11/29 15:27
>>73
今年大原の講座受けてました。私の受けてた水道橋は講師の数が多いので
講師によるバラツキなどで一概にはいえないのでしょうが、
受けた限りでは合格レベルに達するには十分であると思います。
一般教養も力をいれてやってくれますし。
ただ模試の回数は少ないので(全3回)私は他の予備校の模試も
利用しました。
78まの:01/11/29 15:28

>>77
氏ね
79    :01/11/29 16:02
行政書士めざすなんて親不孝だな。(わら
80    .:01/11/29 16:04
このような発言を人様に対してするなんて、
育てた親がかわいそうだな(わら
81:01/11/29 21:31

   /         ドッカン
  / /    ,,_     ドッカン
 ━━━━━'), )=         ☆ゴガギーン
      ∧_∧ヽ\         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   ) 〉 〉_ _ ____      ∧_∧ ∠  おらっ!出てこい、>>79
     / ⌒ ̄ / "'''"'|    ||     (`∀´ )  \___________
      |   | ̄l    |    |/      /     \
.      |    |  |     |    ||      | |   /\ヽ
       |   |  .|     |    |     へ//|  |  | |
      (   |  .|   ロ|ロ   ゙!l''ヽ/,へ \|_  |   | |
       | .lヽ \ |    |   ヽ\/  \_ / ( )
      | .|  〉 .〉    |    |        | |
     / / / / |     |    〈|      | |
     / / / / |     |    ||      | |
    / /  / / └──┴──┘       | |
8273です:01/11/29 22:19
>>77
有り難うございます。参考になります
83      :01/11/29 23:02
>>81
めちゃめちゃ激しく笑ったぞ・・・
>>79は自分が皆がらどんな目で見られているのか、本当に分かってるのかな?
84あまちゃん:01/11/30 01:03
>>ちゃんさん
教材は大手のものであればどこも変わらないと思います。大事なのはしっかりマスターすること
ではないでしょうか?僕は模試はWセミナーのが、みんないいと言うので受けたいのですが
まだ来年向けのは開催していないみたいです。明日あたり電話して聞いてみます。
85 :01/11/30 01:05
行書擁護くん、必死だな。(わら
86  :01/11/30 01:12
>>85
ハァ??
87げらげーら:01/11/30 01:19
>85
やっと出てこれたみたいだね。
暗くて怖かったでしょ?ロッカーの中は・・・

ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ!!
88 :01/11/30 01:21
行書受験生はたとえ受かっても生涯暗いロッカーの中
89 :01/11/30 01:21
>>85
とってつけたような (わら ですねぇ。
9088:01/11/30 01:22
ついでに言っておく。

朝 の 来 な い 夜 も あ る 。
91 :01/11/30 01:23
>>90
とうとうキレた?
92>>90:01/11/30 01:36
ついでに言っておくって、誰も聞いてねーよ。
93  :01/11/30 01:38
正直、>>90は相当荒んだ心の持ち主だと思う。
94  :01/11/30 01:39
>>90って、もしかして痴呆症か?
95確かに楽しい:01/11/30 01:41
27 名前:  :01/11/30 01:25
格下資格をばかにする資格・学歴依存症の無能くんを
ばかにするのも気分転換になると思われ
96( ゜Д゜)y─┛~~ :01/11/30 01:42
>>85
少しくらい捻れよ厨房。毎度おなじみのコピペばっか。
煽るのはお前の勝手だが、どうせやるなら
ROMの皆さんにも楽しめるように煽れよな。
だからただのゴキブリって言われるんだよ。わかる?
9781:01/11/30 01:43
>>90
もう一回ロッカーの中にぶち込んでやろうか?
98ほれほれ:01/11/30 01:47
>85=88=90

おい、ヒッキー(ゴキブリ)もっと俺達を笑わせてくれ。
99  :01/11/30 01:50
>>97
その必要はない。たぶん90はまだロッカーの中だ。
いや、このスレがたつ前からロッカーの中だ。
そしてこれからも、彼は永遠にロッカーの中で妄想を続けるのだ。
100  :01/11/30 01:51
>>99
あははははははは!
101 :01/11/30 02:00
>>90さんって、現実の社会でもそんな感じなの?
正直、気になる。
彼女とか居ないでしょ?
102さて、:01/11/30 11:37
さて、ゴキブリとやら言われている頭のおかしい人の事はほっといて、
本題に戻しましょうか・・・

不合格と分かってからもう、来年の勉強始めた人って、居るの?
10390:01/11/30 11:40
あははは、お前ら、認めたくないんだろ?
104 :01/11/30 13:00
もういいって・・・
>103
105            :01/11/30 15:46
>>104 &愚かな行書受験生
何度でも言ってあげよう。

お 前 ら 認 め た く な い ん だ ろ う ?

現 実 か ら 目 を 背 け た い ん だ ろ う ?
106行政書士:01/11/30 15:57
行政書士は特許管理士を越えた存在です。
107 :01/11/30 16:03
>>105からデムパが飛んでくるよう・・(;´Д`)コワヒヨコワヒヨ
108ナナシー:01/11/30 16:06
>>105
なんだか哀れというか、可哀想というか
やけをおこして包丁もつなよ?
それと一人にならないほうがいいよ いらないこと考えるから ね。
109つちのこ:01/11/30 16:39
行政書士は法学部教授に匹敵する法律家です。
これでよしっと。
110 :01/11/30 16:41
>105
お前みたいな奴がいるなら、
来年度の試験からは試験場の警備を強化するよう、連合会へ報告しないとな・・
111    :01/11/30 16:42
毎日定期的に同じような内容で荒らして回って喜ぶ>>105って・・・病気?
112 :01/11/30 16:43
電波君、こわい・・・
113>105:01/11/30 16:44
お前、マジ大丈夫か?
普通じゃないよ。
114というわけで:01/11/30 20:48
せめて105が真人間になれるように皆で祈ってあげましょう。
せーの…
115司法書士受験生:01/11/30 22:00
なんか、スレ違いな事ばかり書いてるな。
ここにいる皆さんは、行政書士を目指しているんですよね。?
批判するスレなら他にもありましたからね。
来年行政書士を受けます。一緒に頑張りましょう。
116           :01/11/30 22:08
>>108
なんだか哀れというか、可哀想というか
合格できないからってやけをおこして包丁もつなよ。
それと一人にならないほうがいいよ いらないこと考えるから ね。
117行政書士受験3回目突入:01/11/30 23:58
Wの「法学マスター講座」通学(毎週日曜日10:30〜13:30)を受講します。
毎週電車で2時間半かけて通います。
ここまで来たらもう後に下がれない。(既に崖っぷち...)
118 :01/12/01 00:01
行政書士は独学で取得できると思うのですが・・・
119救世主  :01/12/01 00:48
合格目指して勉強するってぇのはいいことだ。
合格すれば履歴書にもかけるしね。
一応馬鹿じゃないってことは認められるし。
開業すれば先生だもんな。
あんた、しっとるけ?先生だぜ。
みんなから先生、先生、それはせんせ〜いいって森昌子。
楽しいじゃねーかよ。
えらくなれるんだぜ。あんたも先生だ!
でもよぉ、悪いことはいわねえ。開業だけはやめといたほうがいいぞ。
信じるものは救われるぞ。
120byお釈迦さま:01/12/01 01:09
自分自身を救えない者がどうして他人を救えようか。
121参考までに:01/12/03 01:38
17 :史上最大の資格試験アドヴァイザー :01/11/17 06:37
将来的な資格難易ランキングをお遊び的に作成してみた。
本来は、異質なものの比較は無意味かつ不可能である。



A 公認会計士

B 不動産鑑定士・税理士・新司法試験

C 司法書士

D 中小企業診断士・社会保険労務士

E 宅建

F 行政書士

*弁理士は基本的に理科系資格であり除外。
 理科系出身の弁護士が増えてくると競争状態になるだろう。
122ななし:01/12/03 09:53

A 公認会計士・新司法試験

B 不動産鑑定士・弁理士

C 司法書士


D 税理士

E 社労士

F 行政書士・中小企業診断士・調査士

G 海事代理士

H 宅建

弁理士は基本的に理系といってもこれから枠はかなりひろがるぞ
難易度は最高クラスだろうな
それと宅建は厨房クラスだよ
123           :01/12/03 10:55
>>122
行書を過大評価しすぎだって。ワラ
124ななし:01/12/03 11:11
>>123
そうかスマン
ただ自分の持ってる資格がFランクが妥当と思っただけ
社労士落ちたし・・・・
でも妥当と思うけどなー 実際試験受けてみて・・・
125名無し8:01/12/04 09:51
行政書士試験に受かるためには、何ヶ月も必死に勉強し
なきゃいけないのが実情。
受かった者は、この試験のために必死に勉強したと告白
するのは顔から火が出るほど恥かしいので、ついつい見栄
を張って、軽く合格したかのように装ってしまう事が多い。
126 :01/12/04 11:07
>>125
同意
ネット上ではなぜか行政書士だけが、
過小評価されやすい。
一部の馬鹿が必要以上に行書を叩いているのも原因だが・・
127  :01/12/04 11:37
行書試験でも何ヶ月も必死に勉強しなきゃいけなくなった
のだから、わき目も振らず司法試験とか国1地方上級試験に
的を絞って勉強すればいいだけだな。

なぜ行政書士が試験難易度が上がっても世間で馬鹿にされて
叩かれているのか。
それはこの試験資格に対してステーテスを感じているような人間は
負け組ダメ人間でしかないからだ。
勝ち組人間から見ると今の行書試験の難易度は、バブル期に本来二束三文
タダ同然の価値しかないにもかかわらず無理矢理かなりの値が付けられて
いた山林原野と同じ。
128叩く必要は無いと思うが:01/12/04 11:41
ネット上では行政書士は過大評価されていると思うよ。
実社会ではほとんど評価されていないのが実情だよ。
行政書士が職業として成り立っていないことが証明していると思うよ。
街を歩いて行政書士事務所がどれくらいあるか調べてみればいい。
弁護士や司法書士、税理士事務所と比べ物にならないくらい少ないのがわかると思う。
129う〜ん:01/12/04 12:09
>>128
実情をよく分かってないのでは?
弁護士や司法書士は自宅を事務所にはできないよね?
行政書士、社労士は自宅を事務所にしてもかまわない
弁護士、司法書士は営業ができないーできなかった?
行政書士はokだよね?
だから別に目立つ所に事務所を構える必要はないんだよ
最も飛びこみ客を狙うのであればある程度目立つところに事務所を
構える必要があるかもしれないけど殆ど一回ぽっきりの儲からないお客
メインは継続して付き合うお客だから事務所に来客なんてめったにない
こっちから相手側への訪問が殆どだよ これが実情だよ・・・・
でも自宅で開業出来るから恵まれてると思うよ
自宅以外だったら事務所経費だけで月/10万〜は、いるからね
今の所結構がんばっても50万が限度だから助かってますよ
見え張って事務所借りても無駄使いだよ
俺のところは結構同業いるよ タウンページで調べてみたら結構いるね〜
あとインターネットで調べても面白いよ 殆どの人がホームページ持ってるから
おっさんのホームページは特に面白いよ タイトル文字が筆書きみたいでさ
まぁー見てみなよ 結構いるから
130厨房に:01/12/04 12:48
マジレスすると、行政書士は司法書士、税理士、土地家屋調査士あたり
との兼業者が多いのよ。この先生方が表看板に上記士業の看板を大きく
あげていても、行政書士の看板は隅っこにひっそりとしかあげなかった
りするからねえ。ま、タウンページで調べてみたら、兼業者の多さが分
かるよ。登録しているだけの人も多いから、実働している専業者の数な
んて全体の登録者の内、2割を切る程度じゃないの?
社会的地位は医者、弁護士が圧倒的にリードするよ。他の人はどの程度
稼いでいるかが基準でしょ。まあ、収入面でも医者、弁護士が遥かに上
なのが現状だけど。
131おいおい:01/12/04 13:21
君たちよ、何度言ったらわかるんだにゃー?
だからさぁ、行政書士は趣味でやる仕事だって言ってるのがわかんないのかにゃー?

事務所の話題に関しても、兼業のことに関しても、タウンページの話題に関しても、
趣味でやる仕事だっていう前提でもって考えてみなよ。
すべて納得・解決・ま〜るくおさまるんだなあ、これがね。

それを理解してる人にとっては実にありがたい資格なんだなあ。
行政書士さまさまなんだなあ。
132 :01/12/04 13:30
>>131
言ってわからないやつはどうすれば良いかわかる?
133名無しさん:01/12/04 14:35
趣味とか言っているけど、いったん受任しちゃったら責任は重大だよ。
弁護士と変わらないよ。
ま、それはさておき、行政書士は生活の糧を行政書士業務の範囲外に求
めている人が多いのは事実。資格取ってボランティア団体の事務をやったり、
不動産屋を経営したり、自己の業務に役立たせることを目的とする人も少な
くないでしょ。
行政書士の資格だけで食べていこうとしている人の方が少数派。
そんなことは誰でも知っているんじゃないの?
まあ、2chのスレで行政書士の社会的評価が下がることもなければ、あがる
こともないよ。(w いくらなんでもそこまで安い資格じゃない。
134そうそう:01/12/04 15:40
私も司法書士との兼業だが、兼業でない人の方が少ないのは事実。
兼業の割合は税理士・司法書士・土地家屋調査士・不動産屋で
2対2対4対1で残り1が専業かな。
ただし専業の人は県庁、都庁あがりの人で実際はあまり営業してない
人が多いね。
けれども県庁前、都庁前、陸運局前では、専業で建設業や運送業関係
で儲けている人はいるね。
カバチたれのようなミニ弁護士のようなことをしている人はみたこと
がないというのが実情かな。
都心では帰化なんてのも儲け口になりそうですな。
135 :01/12/04 17:54
===================終了==================
136 :01/12/04 18:55
===================開始==================
137 :01/12/04 20:38
[12345] らりぱっぱ さん 登録日:2001/12/04 20:32
住所:群馬県
年齢:31
職業:行政書士
趣味:2ちゃんねる
性格:便所の100W
似ているタレント:Kinki Kids の真ん中
希望する相手:(女性のみ)家庭的で従順で清楚で黒髪の美人。
メッセージ:付き合ってあげてもいいぜ!!!
138 :01/12/04 22:10
>>137
意味わかんねーこと書き込むなや、ボケ!
139とりあえず:01/12/05 15:52
age
140 :01/12/05 20:52
>>137
なんだかわからないけど
キンキキッズの真中ってのは寒いな
141受験生:01/12/05 23:13
よし、2002年の合格を目指してみよう
142受験生:01/12/05 23:15
とりあえず民法するか、再来年の司法書士受験も見据えて

行書はあちこちで叩かれるが・・・
行政書士>司法試験受験生 であるだろう
143          :01/12/06 12:40
行政書士って一応国家試験らしいけど、高卒の就職試験レベルなんでしょ?
何ヵ月もかけて勉強する必要あるのかな?
144 :01/12/06 14:25
>143
俺もびっくりしたよ。
本屋で立ち読みしたら、行書とるのに3年かかったとか5年かかったとか、
会社を辞めて勉強したとか、信じられない体験記を見た。
世の中にはそういう人もいるわけだから、行書が簡単だと思ってるやつが
誰かを馬鹿にするような悪意もなく、気軽な気持ちで行書は簡単ですよって
正直に言うと、やれヒッキーだの行書たたきの荒らしだのって騒がれるんだと思うよ。
世の中には頭のいい人と悪い人がいるのは歴然とした事実でしょうがないよ。
例えば知能指数は平均が100として80〜120の人が全人口の80%を占めているという。
そうか、ふ〜ん。で終わるけど、ちょっといじわるな目で見れば、80の人と120の人では
40もの差があるってことだよ。そういういろんな人が共存してるんだからしょうがないよ。
145受験した!:01/12/06 14:51
悲しいかな、何ヵ月もかけて勉強しないと受からないんだよ。
オレ危険物取扱者乙4受かったし、次は何にしようかなと思ってたら、
行書は簡単な試験だよって言われて、ほんじゃちょこっと勉強してみっか
と思って気軽に学習スタートしてみたら、これがぜんぜん終わらねえんだ。
オレ今、司法試験の勉強してんでねえかって思っちゃたりして頭こんがら
がっちゃったよ。あっという間に試験日でさ、もうぐちゃぐちゃ。
一般教養もわけわかんなくてさ、まぐれで何問か当たったけどね。
もう、こんな試験最初から受けようなんて思わなきゃよかったよ。
この試験受かったら弁護士になれるんでねえかい? まいったまいった。
146ナナシ:01/12/06 15:38
143=144決定だな
お前受験生だろ?しかも今年も惨敗決定の
典型的な落第生だよ 会社辞めて、何年も受験生やってるのは
お前自信だろ?
違うか?
147おいおい:01/12/06 15:40
行政書士試験が数十年分束になってかかっても、司法試験の1問めの
その中の1つの枝にもかないませんよ。
148u:01/12/06 15:43
421 :せんだみつお :01/12/04 12:16
突然ですが、
この板見てると、行政書士ってすごく簡単って感じになってるじゃないですか。
適正の違いとかあるので単純に比較することはできないのは承知の上ですが、
行政書士よりも簿記1級のほうが難しいんでしょうか?
どなたか両方に挑戦された事ある方いらっしゃいますか?

422 :  :01/12/04 22:54
1級のほうが難しいよ

425 :teikyousama :01/12/06 09:42
>>421
俺の受けた感じだと、簿記2級=行政書士。

428 :せんだみつお :01/12/06 13:44
>>425>>422
やっぱそうですか。自分1級やってて、かなり難易度高く感じたんで、
俺の頭ってやばいの?ってちょっと冷や汗だったんですが
1級は難関資格の部類に入るのかもしれませんね。
でも頑張ります。みんなで合格しましょう!
149144:01/12/06 20:08
俺は143じゃないけどさ。あと、俺は行書はすでに合格済み(論述ありの時代)だが。
ま、頭のいいやつと悪いやつがいるのはしょうがないよ。
子供のころから思い出してみればいいよ。小学校・中学校の時代から頭のいいやつと悪いやつはいたよ。
大人になるとそういう世界から離れるから、そのことを忘れちゃうみたいだけどね。
そういう俺も、俺より頭のいいやつはいっぱいいるしさ。
あとさ、なかなか合格できないのは勉強のやりかたが悪いんだと思うね。
俺は合格したけど、たぶん不合格者の方が俺の何倍も勉強したと思うよ。
それは、俺が頭がいいからという意味じゃなくて、やりかたがうまかったってことだよ。
例えば、テキスト100ページのうち、試験に出るところが10ページだけだとしたら
その10ページだけ勉強すれば合格でしょう。俺は10ページだけ勉強した。
不合格者は100ページ勉強したっていうこと。
100ページを1回勉強してもみんな忘れてしまう。10ページを10回勉強すれば記憶は鮮明に作られる。
ちなみに行書は3ヶ月でうかったよ。基本書はやってません。3ヶ月じゃあ、基本書なんて読めないもんね。
ほかに短期で合格したやつもみんなそうだと思うよ。短期間でやれることなんか限界があるもんね。
150 :01/12/06 20:11
簿記一級合格して行政書士落ちましたが、何か?
151 :01/12/06 20:38
行政書士取ったけどIT系企業でまったく相手にされませんでしたが何か?
152:01/12/06 20:41
資格→利益 って考え方の人多いよな

資格+個人の能力→利益 だろ!
153146:01/12/06 21:21
>>150
全然内容がちがうじゃないか?あほか
行政書士受かって宅建落ちたらやばいけどな
>>152
それは資格じゃなくお前自信の人間性の問題か本当に知恵遅れかどっちかだな
>>153
正解激しく同意
154>>153:01/12/06 21:25
>>150>>148に言ったと思われ
155:01/12/06 23:35
試験の傾向最近はコロコロ変わってるから、出る所予想するのも大変です。
156yiyi:01/12/08 15:09
昨年、今年の問題はへんてこりんでしたが、その前までの問題はオーソドックスな
良問で、2ヶ月の勉強で十分でしたね。
157忘れないでほしい:01/12/08 16:02
平成10,11年は択一は今よりやさしかったけど、論述が
かなり困難な課題で、涙を飲んだ人は多かったよ。
158 :01/12/08 16:30
特認の行政書士さんは1000万人はいるから有資格者は1000万人。

弁護士、税理士、公認会計士、弁理士、は試験に合格しなくても金さえはらえば即行政書士。弁護士は登録不要。

でも試験合格しようとしたら4%。割にあわない制度だよね。

だから食えない資格、だれでも取れるとかの評価は変わらないんだね。(笑)

だから行政書士だけは取らないほうが得策なんだね。お母さん。ププ
159お前、行書なんて・・・・・:01/12/09 03:34
お母さん。ププ
160マジ:01/12/09 07:14
行政書士試験は難しいと言える。
特に今年は没問題と言われる、出題ミスと言えるのが
6問ほどあった。予備校の解答例でさえ何度も変わるこの試験。
そこで受験生は惑わされてしまう。
さらに細かい知識を必要とする悪問題。
行政書士だけを目指して勉強するのは時間の無駄、
というか勉強時間分の成果が得られない。それなら
司法書士とか社会保険労務士とか目指す片手間で
ついでに受けたほうがいい。それにしても今年の問題は
ひどかった。合格点は80以上、去年並くらいに落ち着くで
あろうか。
161帝京様 ◆YNQVSGaY :01/12/09 07:16
2か月も必要な〜い。
162            :01/12/09 11:28
2週間で十分
163通行人:01/12/09 11:48
受験者に一般教養があるかないかですね。
そこで半分以上得点できないと、足きりされますから。
ちなみに、受験者の半数近くが足きりに遭うそうです。
時事などがネックになるかと思いますが、そこで落としても
国語と算数ができる人は、恐れるほどのことは無いと思います。
俺はちなみに、一般教養用の勉強時間はとりませんでした。
法令は糞問をのぞいて簡単ですから、民法や憲法の知識がある人は行政法と諸法令の勉強のみで対処できます。
その人は2ヶ月で十分合格可能だと思います。
ていうか、行政法に2ヶ月も必要ありません。
164油断大敵:01/12/09 13:10
行政書士だけを目指している人は民法で2ヶ月、
行政法,憲法,その他の法令で2ヶ月、一般教養は運次第。
真剣に教養足きりクリアを狙うんなら、プライドを捨てて
1ヶ月位予備校に頼って予想に従うのが賢明。
何ヶ月か一通り勉強終えたら前半に学習したところは記憶が薄れて
いるから、最後にもう一度すべての見直しに時間が必要。実はここが
一番きついところ。ここを曖昧にして試験に臨むと出題者のひっかけの
網にかかって「ああ、惜しかった…」などとあとで言うハメなっちゃう。
甘く見て失敗しないように気をつけましょう。
165  :01/12/09 13:28
簡単とか、いろいろ言って茶化してる奴多いけど、
正直、油断できない試験である事は間違いないと思うよ。
166おまえのことだ165:01/12/09 14:06
低学歴無教養のバカ発見!
167 :01/12/09 14:48
一般教養ができないっていうのは、一般教養がないからだよ。世間的には、馬鹿ってことじゃないの?(失礼!)
子供の時に国語・算数・理科・社会をちゃんと勉強していて、
大人になってからも普通に新聞読んだり、テレビのニュース番組、報道番組見てれば、勉強しなくたって平気でしょう。
だから、一般教養がだめな人は教養がない人ってことだよ。
ちなみに俺は、一般教養は勉強しなくてもあしきりをクリアーしたよ。
法令科目の勉強で手一杯で一般教養を勉強する時間が取れなかったので、
あきらめて試験に臨んだけど、試験中に笑っちゃった。
こんなの常識じゃねーかって。
そしたらあしきりクリアーしてた。
俺は頭がいいわけじゃなくて、教養があったってことだね。
文章読解問題だって、その場で解けばいいし、ちなみに俺は全問正解だったし。
だから一般教養なんてなにも勉強しなくても合格した。
こういう俺みたいなやつはいっぱいいると思うな。
そういうやつから見ると行書は簡単だって思うと思うよ。
168通行人:01/12/09 15:00
>>165
まぁ、勉強を一通り終えることと実際に合格することは、
別の次元でもありますからね。
おそらく大部分は、勉強をちゃんと一通りやってから試験に臨むんでしょうし、
それで合格率が8%ぐらいだったら、やはり油断できない試験なのかもしれません。
169>167:01/12/09 15:12
ひょっとして、そちら様は、
国立大学生、又は国公立大学出身者でしょうか?
そうであれば、仰せの通りだと思います。
広大出の奴も、同じ事を言っていました。
国語は、私大卒の私も問題ありませんでしたが、
やはりその他は、苦手でした。でも国立出でしたら、
理科や数学も、相当難易度が高い問題でも、
クリアーでしょうね。仰せの通り、学生の頃から
オールラウンドに学習しなかったツケは、来るものと
思いました。手厳しい。でも、当たっています。
17020点+α:01/12/09 15:26
昨年はともかく、今年の一般教養で50%を切るようでは
かなりマズいよ。サービス問題目白押しだったんだもの。
そんなことじゃなくて、昨年から法令との合算点で合否を決め
るようになったから、いかに教養で点をかせげるかってことが
これからのポイントになるだろうね。
171>>170:01/12/10 10:35
記述で点を稼ぐの間違いじゃないか?
行書なんて教養足きりクリアしたら絶対受かる試験だぞ
172          :01/12/10 11:27
公務員ならほとんどなれる、価値なし・食えない資格No.1の行政書士。それを、試験受けるなんて。
息子よ、ママは恥ずかしくてご近所様に顔あわせられないよ・・・・・
173 :01/12/10 12:02
>>172
でも最低17年待たないと業務ができないのでは?
174光陰矢のごとし:01/12/10 12:10
行書試験の受験勉強期間なんてほんのわずか。
受かった奴はドンドン先に進んでるぞ。
行書叩きやってる奴はいったい何やってんだよ。置いてかれるぞ!
175ぷぷ:01/12/10 17:11
>>174
廃業自己破産に向けてドンドン先に進んでるんだよね。
176 :01/12/10 17:18
ダ  メ  な  奴  は  何  や  っ  て  も  ダ  メ
177ゴキブリ君:01/12/10 20:07
こんばんわゴキブリですカサカサ
行政書士試験を受けること自体が停滞しています
優秀な人はこの試験を受けません
この資格の意味をよく考えてください
俺の行っていることが理解できなければ貴方は負け組みですよ
カサカサ
178ゴキブリ君:01/12/10 20:09

行って→言って
179yiyi:01/12/11 00:00
確かに一般教養は運次第、というところはあるね。また、法令問題でも
なまじっか知識があると、予備校講師のように、住民投票問題は1を
選択して、間違ってしまう。
以前の問題は確かに論述はやっかいだけれど、試験問題としてはよかった
と思うよ。
180            :01/12/11 00:01
おすすめのダブルライセンス

行政書士 + マンション管理士 = 「 行 マ ン (こーまん)」

21世紀の花形資格!
181              :01/12/11 00:52
>>180
(・∀・)イイ!!
182yiyi:01/12/11 01:30
昨年から明らかに問題の傾向が変わったのに、ほとんどのテキストは十年一日の如く
わずかな手直しでお茶を濁していて、特に一般教養にいたってはほとんど役にたたず、
その怠慢振りには、殺意さえおぼえたね。
183???:01/12/11 02:50
行書はあくまで業務範囲を広げるため手段です。(私の場合)
行書じゃ食えないとか、どーとかこーとか書いてありますが
もっと、上手な資格の利用方法を考えてみてはいかがかな?
184おはよ600:01/12/11 06:05
これ↓ってホントに不合格でも返金してくれるの?
http://homepage1.nifty.com/rivershelf/
185┐(´д`)┌ ヤレヤレ:01/12/11 06:27
行政書士ですか…
また皆さん随分簡単にとれる資格に
一生懸命なんですね…
行政書士の資格だけで食っていけるなんて
まさか思ってないわよね?
私、1回目で司法書士合格したんで
次は気合い入れて司法試験の勉強し始めたんだけど…
なんか訊きたい事ある?
行政書士目指してるあなた達からの質問くらいなら答えれるわよ。
でも憲法はまだ始めたばかりだからやめてね。
そこのカバチタレ2巻を読んでるブ男クン、質問ある?
186>185:01/12/11 07:06
おめー、男やろ。
187なあ、440クン:01/12/11 09:45
あ、まちがえた。185でした。
188おい185:01/12/11 11:41
おまえはまた、どうしてそんなに行政書士を
気にするのかね。
お前のそのにやけた馬面がみっともない。  
189185殿へ:01/12/11 11:49
>次は気合い入れて司法試験の勉強し始めたんだけど…
>なんか訊きたい事ある?
2chなんかにおらんで勉強してたほうがいいだろうに・・・。
人の質問を受け付けてる場合ではなかろうに・・・。
190帝京様 ◆YNQVSGaY :01/12/11 11:51
>>185
経会という熟語は一般教養ですか?
理由と共に答えて下さい。
191185さんへ:01/12/11 12:16
女優さんにたとえると、誰に似てますか  
192>185嬢:01/12/11 12:41
スリーサイズを教えて下さい。
あと、握力、背筋力、ジャンプ力なども。

それと、やっぱりスネ毛は剃ったりしてるんですか?
193185さんへ:01/12/11 13:08
優香似だとうれしいなー
194185:01/12/11 16:15
なによー
私はもおたよ
文句ある?
一回で司法書士受かったんじゃなくて2回だった
ごめん まちがえた
195 :01/12/11 16:34
↑こら!しょうもないことすな!!
196合格の極意:01/12/11 17:35
行政書士試験は確実に合格すると思うと不合格になりやすい。
適度に学習して「ゲーム」感覚で望むと合格しやすい。
なぜなら、とんでもない問題が出ても「ゲーム」感覚なら
「今年の試験委員はアホだな。俺のほうがもっとマシな問題出せる。」
と客観的に見られる。
すると勘が鋭くなる。
行政書士試験は「運」しだいを忘れず勉強して下さい。
197確かにそうだね:01/12/11 18:37
きのこ食べて死ぬのと、ふぐ食べて死ぬのとどっちが多いかよりも
俺だったらどっちが苦しいかを問題にするもんね。 
198  :01/12/11 22:24
>>196,197
行政書士試験ごときに運がなきゃ受からんよう奴は逝って良し!!
199198へ:01/12/11 22:35
ブラックでもいいからユーモアを交えて話せよ
                 197より
200電GOふぁん:01/12/11 23:51
>>196
ならば面倒くさい試験やらずに電車でGO!で合否決めたら?
一般教養よりゃマシだと思うが。
201じゃ:01/12/11 23:58
>>198
逝ってらっしゃい。
202  :01/12/12 01:18
試験受けるのはかってですが、
皆さん、その分の時間とコストを将来行政書士で
返上するつもりがなくては、受験するだけ無駄というものでは
ありませんか?
203185:01/12/12 03:11
レス遅くなってごめんなさ〜い。
私のルックス?
良く人から乙羽信子の若い頃にそっくりって
言われるけど。だいたい想像出来るでしょ。
優香?誰それ?ポルノ女優?
204受けてみてわかった:01/12/12 12:34
一般教養はいったい何が出題されるか、はたして足きりクリア
できるのか、試験前はホント悩みつづけた日々だったよ。
試験当日は心臓バクバクで張り裂けそうだった。
翌日の予備校解答との答え合わせの心境はもう言葉では言い表せない。
結局14問正解してて一安心。やっとメシがのどを通ったよ。
考えていたよりも、ホントにしんどい試験でした。
この試験は絶対1回で合格しなきゃダメだ。相当精神的にタフじゃない
と2回の受験は耐えられないよ。
205おれ4回:01/12/12 17:52
もう慣れたけどね。
206カバチタレ:01/12/12 18:42
TVの見すぎだね。37%志願者、受験者増。
207203へ:01/12/12 18:44
あんたは明治生まれか
208合格の極意2:01/12/12 19:56
行政書士に合格するには
まず一般教養をクリアすること
全体の約6割が落選します
残り4割になれば望みあり
この段階の合格率は20%位
宅建より高い
法令科目に力を入れる人はタコです
あと難問、奇問、どらえもんが現れても驚かず、
トラップにも注意してください
試験委員はあなたの泣きっつらが見たいのですから・・・
あと、時計を忘れずに
目覚まし時計を机の上に置く人を見て「助かった」と思っても
時間の合図と同時にその人は時計を倒しますのでガッカリさせられます
ではまた
209とにかく:01/12/13 11:14
まじめに勉強するしかないね。
まだまだ先は長いけど頑張るしかない。
叩かれても、自分はこの資格が取りたいから受ける。
210お受験真理教?:01/12/13 11:16
お受験なくして人生なし!
真の人生を生きるには、まずお受験に打ち勝たなくてはなりません!
211      :01/12/13 12:30
あんたぁ、行書の勉強するのはええことどぇすでぇ。
目標にむかってがんばるってのはいいことだぞんび。
合格した時の喜びはええぞう。
でもよぅ、悪いことはいわねぇ。開業だけはやめといたほうがええぞ。
行書で人生無駄にしちゃだめだんべ。
行書はよ、次の資格へのステップアップか自己啓発のために勉強する試験やで。
あとはよ、主婦の趣味でやる試験だよ。
けっして間違っても開業するために勉強しようなんて思わないほうがええぞ。
わしは嘘つかんでぇ。
212帝京様 ◆YNQVSGaY :01/12/13 12:52
一般教養なんて勉強しなくても7割取れるだろ。
法令科目だけやっとけば良いんだよ。
213000 ◆mQZKDzxM :01/12/13 13:15
>>212
結構教養であぼーーんが多いよ
なめてるとすげー恥をかくことになる
よーするに勉強したとか、せんとか関係無いよ
受かって当然、あぼーーんは究極の恥じ それだけでは???
214ヒヤヒヤ:01/12/13 13:41
オレは予備校の教養オプション講義受けまくりで
やっとこさ13点よ。
215帝京様 ◆YNQVSGaY :01/12/13 13:47
あの程度の問題ができないなら、公務員は諦めた方が良いよ。
216 :01/12/13 13:57
障害者だね。
217  :01/12/13 14:11
やればやっただけ得点が伸びるのが法令科目。こっちは頑張ればなんとかな
るでしょう。

その点、一般教養は今までの蓄積が何よりもモノを言う。なかなか付け焼き
刃でどうこうなるもんじゃない。
小中高とそこそこ勉強してて、社会に出てからも自分なりに問題意識持って
読書したり、論理的に物事考えてきた人には楽な科目だと思いますが、そう
いう習慣のなかった人は、けっこう苦労してしまうのかも。

やっぱり読書が基本なんだろうかなあ。教科書暗記じゃつまらないし。
人文・社会・自然の諸科学で最近話題になった本で、自分の興味のあるもの
から何冊か読んでみるだけでも、その後の展開がだいぶ違うんじゃないかと
思います。

個別領域に閉じこもったような専門書ではなくて、幅広い知見を取り入れな
がら学際的なスタンスで書かれたもの、とか。
何がハマるかは、それは人それぞれだと思いますけど。
218 :01/12/13 14:16
A 公認会計士・新司法試験・弁理士

B 不動産鑑定士

C 司法書士


D 税理士・中小企業診断士

E 社労士

F 行政書士・調査士

G 海事代理士

H 宅建
219帝京様 ◆YNQVSGaY :01/12/13 14:20
>>217
読書なんてしてないけど、俺は7割取れたよ。
高卒以上の学力があれば、通常の問題なら国語6問、数学2問は取れるから、
あとは適当にマークしても10問は取れる。
220 :01/12/13 14:28
司法試験に受からない限り、どの資格をとっても馬鹿にされるの必至でっせ。
221209:01/12/13 14:41
>>211
ご忠告ありがとうございます。
なるほど。
そういうあなたは開業して失敗なさったのですか?
それとも知り合いの方?
行書の事務所って結構あるけど、あれは何か
他に商売してるのかな?
よくわかりませんので、教えてくださ胃。
222ロースクール:01/12/13 14:42
始まったら、司法試験も価値なくなるね。
223>>222:01/12/13 14:46
じゃあ医師国家試験は価値なくなったのかよ!?
鬱だ氏農・・
224>222:01/12/13 14:47
医者も同じ。
これからは弁護士も
金がなきゃなれない。
225医師国家試験?:01/12/13 14:48
カンニング
漏洩
裏金
あたりまえの国家資格
226知っとるけ:01/12/13 14:50
だから言ってるだんべ。
一般教養ができないのは教養がないんだってよ。
馬鹿ってことだんべ。
遊んでばかりいたつけだな。
あんたぁ、小中学校んときちゃんと勉強やったんけ?
厨房とか言って馬鹿にしとるあんたぁ、もしかしたら厨房以下かもよ。
悪いことはいわねえ、とし取るとよ頭ちーと固くなっちまうから今さら教養身につけるの手遅れだな、あきらめたほうがええなあ。
227 :01/12/13 14:50
金持ちマンセー!貧乏人は一生カス資格でも取ってろ!キャハ
228今の司法浪人って・・・:01/12/13 14:54
この先大変だね。
今のうちに合格しとかなきゃ。
229あんたぁ、わかっとるやんけ:01/12/13 15:22
209よ、あんたぁ、わかっとるやんけ。えらいのぉ。
そうよ、行書事務所はぎょうーさんあるけーのぅ。
あんたぁ、いっぱいあるから儲かってるんじゃなくていっぱいあるから食えねえんだよ。
仕事はよ、確かにあるってよ。でもねぇ、たまにだってよ。こう次から次へと行書開業しますーのってやってたらねぇ、あんたぁ。
あんたぁ、行書やってるやつ見たことあるけ?貧乏くさいぞ。品のない顔しとるぞ。みるからに貧乏ってわかりよる。
電話してもつながらねえ時ゃあバイト行ってるんだべ。そんか、旅行にでも行っとるんだべ。こういう現実知りゃあのぅ、趣味でやっとるっつうのわしにはわかるのぅ。
怒るんじゃねーぞ。
わしの友人はのぉ、行書はよ仕事がねえから登記やったり会計やったりハイエナだと言っとったぞ。
司法書士も税理士も、そりゃあ、行書に頭きとるらしいよ。
悪いことはいわねえ、開業だけはやめといたほうがええぞ。行書の異常繁殖はハイエナの共食いになっちまうぞ。
230sage:01/12/13 15:27
>貧乏くさいぞ。品のない顔しとるぞ。みるからに貧乏ってわかりよる。

ココでワラタ!
231000 ◆mQZKDzxM :01/12/13 15:29
>>218
診断士はどう考えてもFランクでしょ?
なんで社労士より上なの??
232  :01/12/13 16:25
>>218

調査士と行書が同ランクの根拠もお願いします。
233000 ◆mQZKDzxM :01/12/13 16:28
素で受けたら調査士のほうがはるかに難しいとおもわれ
やっぱ土建屋資格からぬけられないのかな
良い資格だと思うんだけどね???
234税理士:01/12/13 16:37
中小企業診断士と同程度に扱われるのが納得いかない。
235調査士:01/12/13 16:39
司法書士のヤヤ下あたりにしてくれよ。
236採点:01/12/13 16:48
行政書士って、国家資格なの?試験の採点は、役所がやってないんでしょ?
237国家資格だ:01/12/13 16:52
委託してるだけ
238 :01/12/13 17:11
A 公認会計士・新司法試験・弁理士

B 不動産鑑定士

C 司法書士

D 税理士・中小企業診断士

E 社労士・調査士

F 行政書士

G 海事代理士

H 宅建
239うむ:01/12/13 17:15
委託「させられた」が正しいのでは?行政改革の一環として。
民間でできることは民間でという意味で。
試験の採点ぐらいは総務省にやらせるべきだったね。
240000 ◆mQZKDzxM :01/12/13 17:24
>>238
だからー診断士が高過ぎだってばよ
社労士と調査士が同じっていうのもなんかへんじゃないか?
結局は土建屋資格だろ?
241 :01/12/13 17:41
A 公認会計士・新司法試験・弁理士

B 不動産鑑定士

C 司法書士・税理士

D 中小企業診断士・社労士・調査士

E 行政書士

F 海事代理士

G 宅建 ・マンション管理士
242帝京様 ◆YNQVSGaY :01/12/13 17:43
つーか、税理士が低すぎるよ。
243 :01/12/13 18:08
>>241
中小企業診断士と社労士では問題にならないレベル差があるよ。
社労士の方が低いのは常識だよ。中小企業診断士は一次試験だけと勘違いしてるよ。
税理士は科目合格制だし、レベルはそんなものだよ。
マンション管理士はまだ難易度ははっきりしてないよ。
244 :01/12/13 18:10
A 公認会計士・新司法試験・弁理士

B 不動産鑑定士

C 司法書士・税理士

D 中小企業診断士

E 社労士・調査士

F 行政書士

G 海事代理士

H 宅建
245調査士:01/12/13 18:11
>>240
ふざけんな。社労士ごときと同じ扱いするなよな。
246社労士↓:01/12/13 19:16
社労士を何でそんなに評価しようとするのか?
行政書士と同レベルなのは定説。
247プー:01/12/13 19:20
社労士の方が難しいのでは?
248帝京様 ◆YNQVSGaY :01/12/13 19:37
税理士>司法書士
249社労士は難しいが :01/12/13 20:07
勉強はしやすい。行政書士は難問、奇問おまけに憲法からきのこの食べ方まで、
範囲が妖怪変化。
250つまり、だ:01/12/13 20:14
>>249
そういった傾向の試験内容を改めたほうが・・・。
本来、資格試験とは、業務遂行能力担保措置としての
ものなのだから。
251プー:01/12/13 20:17
>>249
行政書士試験の難問、奇問は確かに同意する。
なんで行政書士がマグネチュ−ドの単位を知っていなきゃいけないんだ?って感じだった。
252ほんとだよね >251:01/12/13 20:28
百歩譲って社会情勢は必要だとしても、
あの地震やら鉱石やらの問題は、いったい
誰が必要だと思ってるわけ?
253なにお!:01/12/13 20:44
>>248
司法書士>税理士
254いやいや:01/12/13 20:45
税理士>司法書士
255251.252読んで:01/12/13 21:11
思ったんだけど、これってお上はうちらをばかにしてるのかい 。
漢字読めますか、虫の足は何本ですか、常識はありますかって。
ほかの資格試験にはないよね。  
256 :01/12/13 21:26
行政書士試験ってのは大卒が受けることを想定してないわけだよ。
宅間みたいなのが受けることを想定しているわけだ。
257まけるな:01/12/13 21:41
司法書士>>>>>>税理士
258されど:01/12/13 21:49
税理士>>>>>>司法書士
259ま・まぜろ・・・:01/12/13 22:32
調査士=司法書士=税理士
260なんや:01/12/13 22:52
綱引きみたくなっとるぞ(笑

おーえす、おーえす。
261でもやっぱり:01/12/13 22:57
税理士>司法書士>>>調査士
262そーかなー?:01/12/13 23:26
司法書士>税理士>調査士
263そーだよー:01/12/13 23:29
税理士>司法書士>調査士
264行書>社労士:01/12/14 00:38
古い行書は社労士の業務もできる。
行書業務の一部を独立させてたのが社労士。
なぜ社労士が行書より上のレベルといわれるのか不思議に思う。
265 :01/12/14 00:44
社労士法は、行書法の特別法として制定されたんだよね。
まあ、同族と言えなくもない。
266思うに:01/12/14 00:47
試験が悪いんだよ。社労士は法律ごとに丹念に問うてくるけど、
行書はクイズタイムショックでしょ。
267>265とすれば:01/12/14 00:51
行書が民法で、社労士が借地借家法みたいな関係ですよね。
特別法は一般法に優先するけど、法典のレベルとしては民法のほうが
上だよね。
268上の人たちへ:01/12/14 01:04
こうした議論は、端から見て目くそ鼻くその議論に見られる恐れあり
269思うに(別人):01/12/14 01:05
当時の行政書士がまともな社労業務が
できていたなら、社労士制度もなかったのでは?
とはいえ、国家資格としては社労士の方が古い
のだけど。行政書士は昭和62年からでしょ?
まちがってたらスマソ。
でも、最近労基署・社保事務所・職安あたりでは
事業主の皆様へと題した、看板みたいのがあって、
代行代理は社労士だけです、みたいの多くなったよね。
法務局でも司法書士・調査士だけですみたいな看板
あるけど。
270笑い:01/12/14 01:08
>行政書士は昭和62年からでしょ?
ネタかよっ!
271調べた:01/12/14 01:25
確かに行政書士は昭和61年までは、都道府県資格でした。
272まあまあ:01/12/14 01:26
こういう話はおばあちゃん連中が、茶飲み友達どうしで家系図見せ合って
「うちゃあどこどこからの分家じゃけん、由緒あるわな」
「ほやけどここに越してきたんはうちの方がいっとう古いのう」
とか言っているのとあまり変わらないので、ほどほどにしておきましょう。
273海事代理士会:01/12/14 01:35
資格ランクにおいて当海事代理士が行政書士よりも下位とされている
ことに対し誤りではないかと解するが如何。
現時点で法律行為を代理できる海事代理士を下位とする根拠について
もあわせてご回答願いたい。
274まあまあ:01/12/14 01:38
↑ほらあ、こういうことになってくるでしょうが。
無用の争いやで、ほんま。
275 :01/12/14 02:45
>>274
まあまあ氏

あんたおもろいな。言ってる事もマトモだと思う。
276興味があるんですが:01/12/14 06:35
行政書士ってバイト感覚で副収入を得る、
とかいった使い方って出来る?
277 :01/12/14 07:17
>>273
ここでは業務の内容ではなくて、試験の難易度についてのランクを考えていますよ。

>>276
確か、個人事業主でなければ登録できないのではないかな?
278これで決定:01/12/14 08:47
最新ランク

100 公認会計士・新司法試験

95 弁理士

90 不動産鑑定士

80 司法書士・税理士

60 社労士

58 調査士

57 行政書士 診断士

50 海事代理士

45 宅建 マン管

これが妥当では?ABCランクじゃ差がつかないじゃん?
勘違いがでてくるとめんどくさいので数字でランクしたよ
279帝京様:01/12/14 08:59
>>278
わざわざバカなランクつくって
レスするのは止めなさい。
2801より:01/12/14 09:01
もう、いい加減に資格ランキングのスレでやってよ。
281278:01/12/14 09:02
>>279
いやー延々と続いているんでそろそろとどめを刺して
終わらそうかなーと思って・・・・・
でも妥当でしょ??
282これが最終:01/12/14 11:55
最新ランク

100 公認会計士・新司法試験

95 弁理士

90 不動産鑑定士

80 司法書士・税理士

70 診断士

60 社労士

58 調査士

57 行政書士

50 海事代理士

45 宅建 マン管

診断士の一次試験と社労士が同じレベルだよ。
来年には弁理士が最難関の資格になると思う。
会計士も司法試験も増員の方向に進んでる。
283             :01/12/14 12:08
>>282
行政書士の評価が低すぎる。

反 省 し る !
284>>283:01/12/14 12:10
反省しる????????
285そぼくな:01/12/14 12:19
疑問。この資格取得者は、毎年かなりの割合で量産されているが、
この人たちのその後は、どうしているんだろう?
286>283:01/12/14 12:27
ハン板厨房発見。
287 :01/12/14 12:32
細かいなぁ^^;
288>>285:01/12/14 12:38
>毎年かなりの割合で量産

もっと詳しくお願い。

つーか俺は行政書士にかぎらず、毎年かなりの割合で発生する
万年不合格者のゆくえの方が知りたい。
289          :01/12/14 13:41
行書擁護くんの悲惨な行方が尻鯛!
290やったれ:01/12/14 13:57
行政書士試験まで、あと318日。
民法はいくら勉強しても構わんでしょう。
今からどんどんつけて損はないよ。
291それより:01/12/14 14:01
ヒッキー2チャンネラーの末路こそ知りたい。
まあ、予想はつくけど(藁)
292 :01/12/14 14:25
行政書士とか司法書士なんて、弁護士になれない
3〜4流大卒の基地外がとる資格だろ(藁
生意気言ってんじゃないよ。
293はあーーーーー:01/12/14 14:31
>>292
またか 他になんかないの?
>生意気言ってんじゃないよ。
歳いくつ? 50代か??? 
294292へ:01/12/14 17:11
行書と司法書士を同列とみなしているんだね
地獄に行っても蜘蛛の糸1本たらしてあげてもいいよ
295眠人:01/12/14 17:26
受けてみるか・・・タケーンのついでじゃ
296あまちゃん:01/12/15 00:59
で、みんな勉強してる?やっぱり、法令科目はいいとして教養科目だよね。なんか、何やっていいかわからないよ。
ほんとに博打ってかんじだね。こんなんでいいのかな?まだ、英語とか、中国語が出たほうがいいね。マグニチュードはないよね!
297 :01/12/15 04:32
いま大学一年だけど、なんかとっとかなーって思うんだけど…
これって今から勉強しても10月にまにあう?
298名無し:01/12/15 05:10
>>297
同い年だね。私は高卒だけど。
今から勉強します。
大卒の資格は通信で取るつもり…。
299:01/12/15 17:02
age
300やったー:01/12/15 17:03
300だ
301帝京様 ◆YNQVSGaY :01/12/15 17:06
>>297
ちゅか、今からやんのかよ。早すぎ。
302000 ◆mQZKDzxM :01/12/15 17:09
>>297
楽勝だよ
宅建、行書、マン管、主任者 4つ全部受けたら?
時間充分でしょ?
303 :01/12/15 17:14
>>302
そのセットでないとダメなんですか?
304000 ◆mQZKDzxM :01/12/15 17:18
>>303
いやダメじゃないんだが時間があるならちょうどいいんじゃないか?
行書だけだったら途中であきちゃうよ 時間ありすぎて・・・
民法を軸にやっていくから効率がいいでしょ?
305 :01/12/15 17:47
>>302>>304
000さんは全部制覇できそうなんですか?すごいですね。
306 :01/12/15 17:51
制覇できそうというか、この人は無職ヒキ資格ヲタですか?
将来何になるのさ、この人。
俺は自分の仕事にいらん資格に掛ける時間は無い。
307 :01/12/15 18:00
人の事はほっといてやれ。
308      :01/12/15 18:19
>>307 306 = 307 ですか?
309 :01/12/15 19:39
>>308
なんでだ?
310 ◆nB8SAd8U :01/12/16 04:49
司法と行政書士、併験予定。
大学行ってるうちが一番取り易いと思ってるが、間違いか?
311297:01/12/16 05:17
>>301>>302
そうなんですか?一応独学でやろうと思っているので…もう遅いかなって思ったのですが…
今日参考書っぽいのかってきたのですが、LECの出る順(入門編)ってやつ
憲法だけでも100近くある…やっぱり受ける人は全部、暗記してるのですか?
312_:01/12/16 05:55
>>311
全部覚えるに越した事は無いが、ただ合格りたいだけなら
要点だけ摘んでくのが正攻法。
313 :01/12/16 05:57
>>312
そうですか、どうもどうも
がんばるんば(古代聖霊語
314:01/12/16 07:24
NHK学園(通信)ってどうですか?
LEC監修って書いてありましたけどどうでしょう?
どなたか経験者の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
315小泉:01/12/16 07:31
憲法はそんなに複雑な問題はないから
はじめから過去問と並行してやる方が効率的だよ。
316:01/12/16 07:35
同じ通信でもカセットテープ講義が十分セット
されてる講座じゃないと力つかないよ。
317サイシンランク:01/12/16 08:33
シホウシケン 100
シホウショシ60
カイケイシ50
ベンリシ48
スンテイシ47
シャロ チョウサ シンダン ギョウセ20
タッケ マンカ カイジ5
318317:01/12/16 08:34
319000 ◆mQZKDzxM :01/12/16 11:29
>>311
憲法は予備校の参考書はもう当てにならないよ
新試験に対応されていない
去年、今年と一番良いと思われる参考書は法学検定の参考書が一番近かったよ
特に基礎法学と憲法はね
がんばれ
320 :01/12/16 11:58
000様
憲法は新試験でどう変わったのですか?
具体的に教えてください
321おいしい試験:01/12/16 13:28
7月末の法学検定3級(行政)は、行政書士試験の内容に
近くていい練習になるね。時期的にもベストタイミング。
憲法,民法,行政法,法学一般の4科目、まさにうってつけ。
目安として、上位2割くらいに入れば行書合格レベルだ。
322000 ◆mQZKDzxM :01/12/16 16:26
>>321 受験生ですか?
過去問見たらよーく分かるよ平成11年までの問題と12、13年の問題を比較
したら納得すると思う 例えば国会とかもうでないよ
323おっと:01/12/16 19:51
12,13年出題されなかったからといって今後も出ないと
考えるのはかなり早計ですねえ。ビックリしちゃうよ。
まして来年は試験委員の交代があるんだし、やっておくのが常道だよ。
今年だって、手抜きなく国会の学習やってれば記述で自信持っ
て迷いなく「議決」と書き込めたはずだよね。
国会とかもう出ないよなんて、間違っても言っちゃダメよ。
324   :01/12/16 20:17
国会がでなかったのは、国会法の改正が関係していると思われ。
今年は憲法の基本書も改訂版ラッシュであった。
来年以降はでても文句は言えないのでやった方が良いぞ。
初心者にテキトウなことは教えない方が良いと思われ。
325あと10ヶ月:01/12/18 11:55
お〜い、しっかり勉強してるか?
試験研究センターのおかしな出題を除いても合格点に
達するような力つけんといかんぞ。
そうしないと来年の今頃、胃に穴あくような思いをしなきゃ
ならなくなるぞ。余裕で100点以上取れるようなリーガル
マインドを身につけるためには、ある程度の勉強期間が必要さ。
どんなに要領のいい勉強したとしても2〜3ヶ月じぁ身につくも
んじゃないぞ。
笑われてもいいから毎日六法読めよ。
326この程度?:01/12/18 13:28
法学検定3級=行政書士
327こんな程度:01/12/18 13:51
法学検定3級は合格するのは当たり前で、合格通知書につい
てくる偏差値が重要なんだ。行書受けるくらいなら60を目
標にしたいよね。
法学検定3級試験自体は偏差値50切ってても合格しちゃう試験なんだ。
受かったっていうだけじゃ何の自慢にもならないよ。
落ちる方が難しい試験と言える。
履歴書に書いたらイタイ資格のひとつだね。
328:01/12/18 14:42
いやいや偏差値じゃなくて順位だろう?
コース別30位以内 総合別100位50位以内を目指すべきでは?
ちなみに今年うけたけど60.4だったよ偏差値
329今年の試験見てみると:01/12/19 10:57
よほど開業への意欲のある人以外、受けない方がいいかな。
ほかの法律職資格の入門として受けるなら
法学検定のような検定試験でたくさんではないか。
330 `∀´:01/12/19 23:46
独学で来年の勉強を始めようと思うけど、よい参考書ってあります?

体系だっててとにかく分かり易いヤツ・・・・

宅建で言えばらくらくシリーズみたいなの。プリーズ。
331 :01/12/20 06:29
今19なんだけど、19で合格しても20歳になって登録すればいいんだよね?
19で合格したからってもらえないってことないよね?
332海事代理士会:01/12/20 10:18
>>331
そうだよ、小学生でも受験して合格まではできる。登録は20歳以上ね。
ところで海事代理士って今年も合格率超高いね。

●筆記試験実施日:10月2日(火)

●申込者数:295人
●受験者数:207人
●合格者数:121人

●口述試験実施日:11月19日(月)
●口述試験科目:船舶法、船舶安全法、船員法、船舶職員法
●合格者数:112人

行書さんたちはプライドもっていいぞ。
333 :01/12/20 11:02
>>330
れっくの「出る順」2002年版リリースされたYO
334行政書士は:01/12/20 12:28
いつ廃止されるか楽しみですね。
335:01/12/20 12:38
>>334
やな奴。
336危険水位:01/12/20 12:39
試験問題見てると末期的と思われてもしようがないよ。
来年もおかしな出題したら、ホントに廃止が検討されそうだな。
337海事代理士会:01/12/20 12:41
>>334
うちらが行書に統合はありえるだろうが、ノナカが守っている行書制度は
廃止はありえないだろうね。橋龍もいるし。
338>>337:01/12/20 12:48
去年行政書士会が申し込んだんだけど代理士会が断ったらしいよ
339海事代理士会:01/12/20 12:51
>>338
代理権があるから会のお偉いさんは「行書よりエライんじゃ」と思い
こんでるんだよなあ。法改正でもされて強制統合されたらみじめだ。
行書も7月になれば代理権付与されるのに。
340 :01/12/20 13:08
資格はただの踏み台
341 :01/12/20 13:28
行政書士はただの踏み台
342行書:01/12/20 13:39
もし行政書士制度が廃止された場合、
国民が受ける不利益は小さくないんじゃないか?
全国から廃止反対運動が沸きあがるのは必至。
343>>342:01/12/20 15:28
バカ発見
ひねりがなさすぎる
やっぱ低脳は文章が幼稚だね すぐ分かるよ(ぷ
344酒井若菜:01/12/20 15:33
豚顔出足部っ戸印だね
345>>342:01/12/20 15:56
主張が中途半端。
346>>345:01/12/20 15:59
342は夢を見てるんだよ
347 :01/12/20 16:28
行政書士で独立なんて夢、見ないほうがいいよ。
348名無し:01/12/20 16:42
現在28歳、会社員ですが、行政書士として独立開業するつもりです。
一発で確実に合格したいので、合格本などには載っていない最も効率
の良い勉強方法があれば是非教えて下さい。

私の場合、受注できる仕事に見込みがあるので、問題は試験に短期で
受かるかどうかです。もちろん、この仕事だけで独立する訳ではあり
ません。

法律知識はほとんどゼロです。慶應文卒ですが、卒業以来、語学以外
は勉強らしい勉強をしていません。
349合格だけなら:01/12/20 16:54
>>348
『行政書士過去問マスターDX @AB』(東京法経学院出版)

これだけやれば大丈夫。
350野中:01/12/21 09:48
法律知識がゼロの人が市販本の独学だけで合格することは
不可能と言い切っていいのではないか?
科目数が多いし、その上幅広い一般教養もあるので収拾が
つかなるのが恐れが強い。
合格点に達するまでの道のりはかなり厳しい。
じゃあどうすればいいのかと言われたら、どうしても金銭の
絡む話になるので受験経験者も口が重くなってしまう。
351野中の訂正:01/12/21 09:50
収拾がつかなくなる恐れが強い。
352からかってるの?:01/12/21 14:30
>>349
いきなり過去問読んでも理解不能でしょう?
初学者ですよ。
353348:01/12/21 14:43
>349、352
記憶力だけは自信があります。丸覚えでどうにかなるものでしょうか?
354ABC:01/12/21 17:43
行政書士の資格って何かの役に立つのですか???
355348:01/12/21 18:06
慶応卒なら行政書士なんか目指すな。もっと良い仕事につける。
356 :01/12/21 18:08
>>348
過去問がそのまま出るならそれでもいいと思うけどね
357加藤紘一:01/12/21 19:55
>>348
試験まで10ヶ月もあって、その意気込みがあれば
合格は間違いないでしょう。
一般教養に英語があるといいのにね。
数学,理科3問を英語の問題にしてほしいよ。
358帝京様 ◆YNQVSGaY :01/12/21 19:56
いや、数学20問でいいよ。
359 :01/12/21 19:59
行政書士の一般教養は国3以下なので、
できない人は高卒以下だと思われ。
360 :01/12/21 20:01
>>359
中卒以下だと思う。
361 :01/12/21 20:02
いや、小学校レベルだろ?あれは。
小学生より知識がない奴に独占業務を与えるわけにはいかないな。
362 :01/12/21 20:04
国語:中学レベル
社会:小学レベル
理科:小学レベル
算数:小学レベル
時事:中学レベル
363ななし:01/12/21 20:05
確かに高卒以下だといわれてもしょうがないな俺は・・
一余卒業してるけど、社会人はつらいんだよねわすれてるから・・
364 :01/12/21 20:34
行政書士って意外に難しいと思われているが、
それって合格率を見てのものだよね?
でも、よくよく考えてみれば、公務員の合格率と大して変わらない。
試験問題の難易度で言っても、行政書士と国3は大差ないような気がする。
つまり、行政書士と国3の合格難易度は同じような感じではなかろうか?
そうすると、行政書士は決して難しい資格とは言えないと思う。

何か意見があったらどうぞ。
365アイコ:01/12/21 20:39
帝京様いないかな?いたら返事して。
366帝京様 ◆YNQVSGaY :01/12/21 20:40
なに?
367アイコ:01/12/21 20:50
>>帝京様 ◆YNQVSGaY

なんだいたのかよ、どーりでクセーと思ったよ。
氏ね、二度と来るな!!!!!!
368 :01/12/21 20:54
基地外が荒らしているみたいだね。
>>364は至極妥当な評価だ。
369うんこ:01/12/21 20:54
>>367
そのレスの方が臭そう。
370帝京様 ◆YNQVSGaY :01/12/21 20:56
俺も>>364に同意だな。
行書受験生に迎合して、
事実を歪曲する気などさらさらない。
371ワシも:01/12/21 21:39
348と非常によく似た状況で今回行書試験を初めて受けたが(国家試験自体初
体験)、蓋を開けてみれば合格点に到達していた。
特別なことはしなくても、まず、だいじょうぶでしょう。
372ワシも:01/12/21 21:44
371の補足
会社勤めしながらの完全独学でした。スタート時点での法律知識はゼロ。
373営業使用人:01/12/21 22:15
確かに今年は合計点6割切るほうが難しい。
記述も取りやすかったし、合計したら自然と6割に
到達してしまう。こんな歯ごたえのない試験とは思
わなかった。ちょっと買かぶりすぎてたみたい。
374満点:01/12/22 03:09
自己採点で100点(教養24点、法令76点)でした。
100点ということで、なんか満点で合格した気分です。
(マ-クミスで不合格になってたりして・・・)
375行政書士量産:01/12/22 11:34
みんなそんな調子でしょ?
去年の84点は大きな壁に感じたけど、今年の84点だと
合否を分ける壁とするにはあまりに低すぎ。
どう答えたら84点下回るのか教えてほしいと思うくらい
のやさしい試験でした。
376 `∀´:01/12/23 19:25
>>333

情報サンクス!
早速レクーの買ってきたよ。
【初歩の初歩】って書名。
今年が初出版かな?いずれにせよ凄い分かり易い。
出る順は、入門編とか法令編とかいろいろありすぎ。

いずれにせよ、基本書はぱーっとやっちゃってさっさと過去問に行きたいよ。。。

過去問マスター早く出ろ!
377ゆゆみこ:01/12/23 22:41
行政書士、考えてしまう・・・。
行政書士の書類作成は独占業務ですが、提出代行業務は独占業務となっていませんね。
ここが問題。業者が提出手続代行の前段階として、どうしても書類作成まで行ってしまうこと
もあります。
提出手続代行が独占業務ではないということがどういうことか?役所での窓口規制
(本当に行政書士が代書したものなのかどうかのチェック)がしにくい。
本人が書いた事にして、提出手続だけやっているということにすれば、なかなか。
更に独占業務じゃないのは提出代行だけではなく、相談業務も対象ではない。
作成業務だけ独占業務で、その前後の相談・提出が誰でもできるのであれば、結局、
実際は誰でもできるということになります。
だから、行政書士法はザル法であり、行政書士を欺くための誤魔化しにしかすぎないのです。
それゆえ実際には違反者が大量にいるにもかかわらず放置されているというのが現状です。
無資格者ではなくとも、社会保険労務士や税理士、司法書士の行政書士法違反も
けっこう散見されますが、大半は放置されています。
378海事代理士会:01/12/23 23:05
>>377
そんなこと言っても現実には行書さんは登記や供託等を本人申請の
形で行い司法書士の職域を荒らしているし、本人申請にすれば何でも
アリ状態で社労士や税理士、果ては弁護士の職域まで荒らしている
ではないですか。
逆ですよ、あなたの言ってることは。
379ゆゆみこ:01/12/23 23:45
私、行政書士の有資格者ですけど本職は税理士ですのよ。
ですから、荒らされてるほうなんですわ。
海事代理士さま♪
380見栄を捨てろ:01/12/25 13:30
一般教養は運だめしだと?
アホ! 1年に1回で7600円の試験に運まかせで
受けてる奴がいるか! この試験はワンチャンスだ。
結果がすべてなんだぞ。合格する奴はみんな、間違っても5を割ること
のないように万全の学習をして臨んでるんだ。
受けてもいないで楽勝なんて言ってる奴の雑音は無視して、
周りに笑われてもいいから漢字,国語読解,時事,算数,理科コツコツやれ!
プライドもって気取ってると自分の損だぞ。
一般教養への不安がなくなれば法令科目の得点アップにもつながるんだ。
381訂正:01/12/25 13:34
5を割る→5割を切る
382誰も勉強しとらへん:02/01/03 14:17
去年の試験があんまりヒドかったんで、今年は
みんなやる気なくしたんだろ? 廃止かな?
383でも:02/01/03 17:32
司法書士も貰えるんなら勉強しようっと
2年後だろ?統合って
384統合されないって書きこ発見したよ:02/01/03 18:35
222 名前:残念ですが :02/01/03 18:06
行書と司法書士は統合されません。
司法書士はそのまま存続し、行書が廃止されるだけです。
廃止といっても名称独占という形としては残ります。
つまり、従来行書がやっていた業務は無資格者でも誰でもやって良いということになります。
ただし、行政書士と名乗ることができるのは行政書士有資格者だけだということです。
マンション管理士と同じ形態となるのです。マンション管理士は将来行書を廃止した場合のモデルケースとして
様子を観察するために名称独占にしたのです。
385>>384:02/01/03 22:11
222は、おおバカです なにもわかってないのよ かわいそうにね
http://www.soumu.go.jp/s-news/2001/04131h_02.html
ここをよーーーーく見れ ぷぷぷ
386で、:02/01/03 23:43
結局どうなると思う?>385
38742:02/01/03 23:53
388銭の第三者:02/01/04 21:02
>>386
http://www.soumu.go.jp/s-news/2001/04131h_01.html
を見た限りで行書廃止はありえないだろう
389 :02/01/05 21:49
LECの出る順・入門編のCD見たかたいますか〜?
今見終えたんですが、ちょっと鬱・・・
390 `∀´:02/01/05 22:49
>>389

ナゼです?
自分は入門編は買わずに、レクの『基礎の基礎』を買って、もうすぐ読み終わる。
上にも書いたけど、これは分かり易いよ。それ以外の、入門編・法令編1・2・一般常識編
なんか、読んでる内に試験が来ちゃうんじゃない?何考えてるんだ?>レク
391389:02/01/06 10:38
>>390
基礎の基礎は、全体を把握するのにいいでしょうね。ただ個人的には、
条文の記載が正確な入門編・図や表の便利な法令編も便利だと思います。
PC的な表現をすれば、
前者がスタートアップガイド、後者がリファレンスマニュアルみたいな。
ところで入門編のCDですが、
内容がいささかお粗末(おまけだからか)なのと、
DQNっぽい兄ちゃんが登場して「誰でも受かりますよ」とかコクの
が嫌でした。
392:02/01/06 12:43
sage
393行政書士:02/01/06 13:32
行政書士はすばらしいです。たとえ認知度ゼロでも法律家きどりで
生活できます。弁護士バッチもどきの紛らわしいコスモスのバッチを胸に
付ければ気分は大先生です。行政書士になって本当に良かった。
394ななし:02/01/06 14:52
>>390
「初歩の初歩」では?
395391:02/01/06 15:12
>>394 釣られました(;´Д`)
>>391 便利な法令編も有用だと思います、に修正
396>395:02/01/06 16:22
パステルママ?
397 :02/01/06 20:42
>>396 ??
398 `∀´:02/01/06 20:57
>>391

そうそう『初歩の初歩』でした、修正。
カバー裏にしてるんで・・・
ホントにスタートアップです。
自分はスタートアップ読んだら、後は実践(過去問)あるのみ。
ただ、辞書代わりに入門編・法令・一般常識編それ得るのはアリか。
全部買っても五千円くらいだし。

合格者の風貌みて鬱になるっていうのはある!
っていうか、難関資格ほどちゃんとしてるよね何気に・・・
399 `∀´:02/01/06 20:58
×それ得る→揃える・・・鬱
400こんこんこん:02/01/07 12:20
真剣に行政書士独学教材を選んで見ました。

基本書  らくらくうかるぞ行政書士
参考書  公務員試験はじめて学ぶプロゼミ行政法
六法    行政書士必勝六法
過去問  行政書士過去問マスター3種類
予想問  突破塾オリジナル直前問題集
その他  合格パスポート一般常識編

こんなところが王道でしょうか。ご意見お待ちしてます。
401いい教材:02/01/07 12:44
過去問に関しては、合格データベース(カセットつき)
が頭にスイスイ入ってよかったけどね。
はっきり言って社労士もそれで合格できたようなもの。
条件反射のように答えることが出来た問題が多くあったよ。
402 :02/01/07 15:47
>>401
社労士はどうやってべんきょうしたんですか?
403いい教材:02/01/07 19:28
>>402
通信の本科講座にすべてを託した。テープ1年聞きまくり。
車のカーステレオはいつも講師の声。寝るときも講師の声を聞きながら。
風呂やトイレの中も講師の声が響いてた。
試験はもう条件反射。試験終了1時間前に退室。
404 :02/01/07 21:56
>>404 素敵な情報感謝
405404:02/01/07 21:57
失礼しました…>>403
406ななし7:02/01/07 22:50
>>403
行書はそうはいかないでしょ?
一味違うもんね。
407 :02/01/10 22:35
1月から行書の勉強してるけど、ついでにとっとけっていう資格ありません?
408ダ゙ラビガ:02/01/11 01:03
司法書士
409 :02/01/11 03:54
>>どもども
410 :02/01/11 04:21
>>403
行書はそうはいかないでしょ?
講師もDQN揃いだから
411 :02/01/11 04:23
>>407
宅建とっておけば?
412 :02/01/11 11:36
出題範囲の広さ、法令もさることながら一般教養の範囲といえば何が出てもおかしくない
そんな中で完璧な準備など無理、あえていうなら、勉強したところが出た人が勝ち
だから、過去問とか出題予想とかでその「運」の確立を高めるわけだよね

ただ、まじめにやるだけじゃダメなんだね
勉強好きな人や受験に慣れた人は、案外その辺で失敗してるんじゃないのかな
413:02/01/11 12:56
手始めに教養12年分チャレンジしてみた。
5割切ったのは平成10年。国語が超難解だった。
この年も5割の足きり変更なし。合格率5.9%だったのもうなずける。
確実に足きり免れるために、時事をしっかりやっといた方がいいようだね。
414法定業務:02/01/11 14:53
反省会で息切れした。レツクで、法律用語のいちもんいっとうみたいな
本を見つけました、試験寸前だつたので、かわなかつたが、内容は記述
にむいてそうでした。刑法とかやらなくていいとこもあるんですが。
415 :02/01/11 15:21
あの本は司法試験向けだよ
416415さまへ:02/01/11 15:45
2000えんぐらいのやつでしたよ?
417age:02/01/12 17:32
agemasyou.
418ねぇ 教えて:02/01/12 17:38
行政書士の合格率ってそんなに厳しいの?アホ役人の行政職経験者
はただでもらえるの? そしてもうかるの?
419はあ:02/01/12 17:54
高卒なら20年以外なら17年で働いてれば(行政公務員として)もらえるらしいです。
420はあ:02/01/12 17:55
大卒は17年以上。間違った・・・・・・・。
421はあ?:02/01/12 18:10
高卒以上が17年だぞ
422 `∀´:02/01/14 17:47
>>391

自分も入門編買った。
が、コレってどちらかというと法令集。
CDが付いて1600円と安いが、これを全部読んだり、
基本書として使うと危険かも。

今、2002版はレクーしか出てないので
とりあえずこれをとばし読み。

図表も条文も合格の為の必要最低限事項が一冊に網羅
されているのは『受かるぞ』か・・

付属のCD、どんなDQNが登場するかと思ったら、真面目そうな兄ちゃん
じゃん。それに女の子の方はめちゃくちゃ可愛い・・・・サクラかw

ま、いずれにせよお前ら小僧が俺に説教すんな感が強いがw
423 :02/01/16 20:26
こんにちは。
反省会スレから流れてきました。
1年間よろしく。
424age:02/01/18 01:08
age
425同じくあっちの79です:02/01/18 01:26
反省会スレから流れてきました 
つまり不合格組です

1年間よろしくお願いします
426僕もあっちの88です:02/01/18 01:47
いま流れてきました
奇遇ですね
427 :02/01/18 02:03
 素人質問で悪いけど、法律上行政公務員が資格貰えるっていっても、
いざ開業するとして書士会は登録認めてくれるのかな?

 他の士業見てる限り、特例で資格もらっても簡単には
開業できなさそうに思えるんだけど。
428なな士:02/01/18 02:10
>>427
年数のチェックは結構厳しいようですが、
(例えば、20年働いてきたんだけど、
 職務内容で年数が引かれたりする)
それ以外の余計な審査はないみたいですよ。

ですから、公務員の方で年数がたまったと思ったときに
一度書士会の方に資格審査を求めたほうがいいと思います。
429 :02/01/18 02:18
>>428
レスどうも。
行書は比較的やりやすいみたいですね。

他の職業、例えば弁護士なんかだと一定条件の法学部の教官なんかも
法律上資格はあるけど、弁護士会が容易には登録認めない、とかいう
話を聞いてたので、行書はどうかなって思って。
430 :02/01/18 03:25
行書って中卒でも試験受けれるの?
431 :02/01/18 03:34
>>430
試験自体は誰でも受けれます。
ただし、未成年者は受かっても登録できません。
432 :02/01/18 03:36
私も反省会からやってきました。
433727:02/01/18 11:24
知り合いに、現職公務員で行政書士開業(登録)している奴いるよ
判例見たら、勤務先の長(市長とか、知事とか)の許可もいらないそうだ
実際に業としてやってはいないけれどね
434727 ◆dcJYI94s :02/01/18 11:30
あっそうだ俺79 727は必死で探してもなかった番号
この悔しさ忘れないために、コテハンにするつもり
435727 ◆dcJYI94s :02/01/18 11:35
さて、勉強再開だけど、再挑戦組の方々は、教材はどうされるんですか?
整理してみたら買っただけでやってない模擬試験問題集とか聞いてないテープとかいろいろ
あるんで、とりあえず直前までは2001年度用でやろうと思ってるんだけど

それほど大きな法改正はなかったような気がするしね

あとは試験委員が入れ替わるかどうかが大きな問題・・・。
436  :02/01/18 11:50
試験委員は2年で入れ替えだから、来年は傾向が
大きく変わるかもしれない。
437727 ◆dcJYI94s :02/01/18 11:59
もっとヴァカがはいることは・・・ないよな
438age ◆AWcg9OTs :02/01/18 15:52
>>727さん
勉強は夏からやるつもりです。
問題集・参考書は

・法令用に一つ(LECあたり)
・ダイエックスの社会情勢の本
・その問題集(これは去年買ったけどね。)
・直前に発売される模試

を追加で買うつもり。
お金に余裕があれば「無敵の行政書士」でも買おうと思ってます。
439資格ゲッターロボ:02/01/18 16:01
>>438
無敵の行政書士の付録のカードは役に立ちました。
直前にも使わせていただきました。
440  :02/01/18 17:35
おまえら行政書士如きにいくら使ってるんだ?
本当の馬鹿か? 
441727 ◆dcJYI94s :02/01/18 17:39
過去問集については2001年版と13年の実物があれば大丈夫かな
随分と事後勉強したもんなあ

やはり今はちょっと参考書あける気がしないから、夏に試験のある社労士にとりかかることにした
その後集中して取り組めば、社労士の試験後の燃え尽き症候群も緩和できるだろ
442727 ◆dcJYI94s :02/01/18 17:53
>>440
今回は参考書、問題集、パソコンソフト、その他と受験料までいれると3万ちょっとだったかな
何といわれようと、不合格は事実、合格したいのも本心
それが馬鹿といわれるなら馬鹿なんだろうがね
443 :02/01/18 17:54
>>440
お前の人生の価値よりは、使ってもいいんじゃない?
444           :02/01/18 18:03
時間は有限なのに行書で余計な時間浪費するおヴァカさんたち。
445 :02/01/18 18:04
>>444
時間を使ってこの程度のレスしかできない超おばかさん
446  :02/01/18 21:26
反省会スレからきた奴らを応援あげ。
447俺は合格者だが・・:02/01/18 23:38
基本書1冊、過去問集1冊、答練、模試で十分だと思う。
辺に浮気していろいろあさるよりは1冊完璧主義のほうが合格しやすいと思う。
448陰蘇津:02/01/19 00:14
ヤメ公務員は登録すると「6号会員」と呼ばれ試験組からは差別されます。
税理士の免除組と同じような扱いですね。
449age ◆AWcg9OTs :02/01/19 00:16
>>439
「無敵の行政書士」は良いですか。
私は時事と新傾向対策が目的で購入を考えてました。

正直なところ社労士も惹かれるモノがあるけれど。
まず公務員試験かな。

今年こそ合格するよ?
450 `∀´ ◆uAfMVOGw :02/01/19 00:17
基本書って始めから、読む?
過去問中心で、辞書程度に基本書でいけるんじゃない?
合格後、試験勉強の知識が業務でそれ程役に立つわけでもない
以上、『試験合格』だけに目標を絞った勉強の方が効率的じゃない?
4513級社労士補 ◆g0Ye32kA :02/01/19 00:58
今年の試験受けるつもりです。(以前書いたかな?)
社労士試験は特別法ばかりで基本である憲法、民法などが全くありません。
これはよく批判されるのでご存知と思います。
ですから法律を基本から学ぶには行政書士試験の勉強は楽しいです。
宅建のときに民法はやりましたがずいぶん経ってますし、法学部出身では
ないので初心者同然の状態です。
参考書等は3月くらいまで新版が出ないようなので、今は予備校いらずの
行政書士とプロゼミ行政法を読んでいます。行政法は面白いですね。
452今年行書受かった人:02/01/19 01:02
>>451
スレ違いですいませんが、
社労士はどうやって勉強しました?
教えてください。
453 :02/01/19 01:33
>>451
法学検定は?
4543級社労士補 ◆g0Ye32kA :02/01/19 07:33
>>452
社労士は予備校行きました、日曜日の通学講座でした。
社会人なので学生のようには時間使えませんからね。

法学検定は受けません。というか受けてもどういうメリットがあるのかよく
わからないからです。自分は独占業務のある国家資格しか原則として
受けないことにしていますので。
455リベンジ2002:02/01/19 11:01
はじめまして。
センターのフライング発表から、しばらく何もやる気が起きず、
行書の試験も二度と受けないと誓っておりましたが(46−5に不満)、
ようやく踏ん切りがつきました。再度挑戦してみたいと思います。
今更、ごちゃごちゃ言っても不合格者の戯言と思われるだけですし、
今年、きっちり合格して、それでセンターを糾弾していきたいと思います。
一年よろしくお願いいたします。
456帝京様 ◆YNQVSGaY :02/01/19 11:10
行書は、受験料等を除けば、3,000円しか使っとらんな。
金銭面の観点で言えば、楽に取れた資格だな。
457行政書師:02/01/19 12:24
私は以下の参考書で勉強しました。まだ紹介されていないようなので書き込みます。

1)Wセミナー 『なにがなんでも合格行政書士3 行政法』 早稲田経営出版(2001年)
2)Wセミナー 『なにがなんでも合格行政書士4 諸法令』 早稲田経営出版(2001年)
3)DAI-X 『電車で覚える行政書士社会情勢ポイント101』 DAI-X出版(2001年)
4)TAC 『まるかじり行政書士過去問題集』 TAC出版(2001年)

1)、2)は過去に出題された箇所を網羅していて、過去問を解いてから該当個所を
読むと理解が進むと思います。行政法・地方自治法の記述部分は仕事の上でも役立ちました。

なお、法学部出身者なので憲法・民法・商法は過去問を1回解いただけで済みました。
一般教養も日頃新聞を読んでいれば特に勉強する必要はなさそうです(過去問は解いて
おいた方がいいと思いますが)。4)は知識を整理するためにその名の通り通勤電車で
ざっと読みました。
458423:02/01/19 12:26
459 :02/01/19 12:56
1:過去問を問題、解説覚えるほどにやる。
2:国二、地上の過去問行政法、民法やる。
3:直前の予想問題集、模試を可能な限りやる。

これで俺は通った
460カバチタレ志望:02/01/19 13:02
どなたか
一般教養、時事の勉強の仕方教えてください。
お願いします。
461>460:02/01/19 13:09
新聞読みな。
462 :02/01/19 13:11
芸能スキャンダルが主ではない週刊誌
463 :02/01/19 13:13
>>460
独学ならLECの参考書が勉強しやすいよ
まああれに書いてあることだけで十分だ
はっきり言って教養は運によるところが大きかったが
464帝京様 ◆YNQVSGaY :02/01/19 13:50
教養のために時間を割くのは無駄じゃね〜の?
国語5,6問、数学2問、あとは適当に解答すれば足切り以上は取れる。
465 :02/01/19 13:52
>460
時事は覚えるのでなく政経の流れを掴むのがまず大切と思う。
466 :02/01/19 13:55
漢字、熟語は絶対に落としちゃダメ
長文読解のコツは日本語と思わずに暗号解読くらいの意気込みでやる
国語おろそかにする奴は通らない。
467今年行書受かった人:02/01/19 14:06
>>454
どうもありがとうございます。

>>460
やはりDAIXの社会情勢ポイント101は必須ではないかと。
468 :02/01/19 14:12
DAIXの社会情勢ポイント101は確かに良さげだね
おれも買ったよ
結局ほとんど手を付けなかったが何とか合格した
469旅人:02/01/19 14:17
ん?
行政書士を目指す人々のスレか
正直、法令はコツコツ学習でよい
一般教養はワンストップ行政、国家財政、明治以降の歴史、社会保険、
行政改革、そして漢字、文章読解、初級公務員程度の数学
理科系はアホらしくて学習しないほうがよい
あと新聞は総合とコラムは毎日読むべし
スポーツと三面記事でポイの習慣は変えるように
これで合格する
では貴君の頑張りに期待する
質問は?
470>469:02/01/19 14:23
っで、ちみはそれを何年繰り返してるわけ?  ぶぶっ。
471 :02/01/19 14:28
>470
いまいち
●16点
472旅人:02/01/19 14:30
へーせー12ねんにいっぱつごーかく
473昔受かった人:02/01/19 14:33
行政書士もってますけど そこから先へ進めません。開業費かかるし。
試験は 一般教養と論述の本2冊だけで受かった。

>>469
どうすれば食べていけるの?。
474旅人:02/01/19 14:44
≫473
正直、行政書士+αで食っていけます
合格者は行政書士になる資格を有しただけ
基本はサービス業
競合他社の差別化が大事
475H11受かった者:02/01/19 14:44
>473 
ハッキリ言って、食えない・・。
476 :02/01/19 14:57
今年合格したけど
東京法経学院の出版物は二度と買わん
477  :02/01/19 15:00
>>476に激しく同位。
誤植がイパーイあった。
478476:02/01/19 15:05
誤植はイパーイあったし問題の回答がおかしいのもあった
ちゃんとチェックしてるとは全然思えん
おまけに解説が全然詳しくない
某ページの評判にだまされて買っちまったよ
479カバチタレ志望:02/01/19 15:13
皆様アドバイス有難う御座いました。
今年は頑張ります。
480  :02/01/19 15:25
>>467
ダイエックスの社会情勢ポイント101は確かによかった。
あと同じダイエックスの記述対策の本(名前忘れた)。
あとはLECの出る順とウオ−ク問。僕が使った参考書類はこれで全部です。
教養については帝京様が言うとおり、国語と算数を落とさなければそれだけで
7〜8問は取れるから、あと2〜3問はその場で何とかなると思います。
僕は仕事が忙しくて学校にも通えないし、勉強時間もあまり取れないから
昨年の今頃の時期から独学でやりました。8月には買った参考書類は2〜3回
はやり終えて、やる事がなくなってしまったので、後は忘れないようにウオーク
問を繰り返してやりました。
行書のテストを馬鹿にする奴多いけど、100人受けたら90人は落ちるテスト
なわけで、たまたま合格した奴の余裕発言を真に受けちゃだめですよ。
ぎりぎりのスケジュールで直前までに何とかすりゃいいや、と思ってると多分
落ちます。
あと、僕は記述が全部正解で30点取れてます。択一の15問分の点数ですが
難易度で言ったら昨年ははっきり言って異様に簡単でした。
ダイエックスの記述対策の本をやってた人なら最低でも24点ぐらいは取れてた
と思います。だから記述対策がポイントになるんじゃないかな、と思います。
481 :02/01/19 15:40
今年の行政書士試験はなめない方がいい
去年、合格したボーダーだった人は試験問題、50問全員正解、
合否判定基準等、救われたという感じ
過去、4%台の合格率もあったことを忘れてはいけない
482:02/01/19 16:07
>>476
題数が多いのとシンプルな構成はいいんだけど
一番重要な正確性に欠けるのがね。
おかしいなあ?と思って時間を無駄にした(怒
>>481
どうしても揺れ戻しという言葉が頭に浮かぶね。
483 :02/01/19 16:19
確かに法経の出版物は解説とか見てもあんまり納得した記憶が無い
どうしても六法とか他の参考書にあたらないといかんから手間がかかった
多分上級者向きの雰囲気を出そうとしてるんだろうけど
肝心の正確さに欠けるからそれにも失敗している
484・・・:02/01/19 16:48
俺は包茎の問題集でパワーアップどころかパワーダウンしてしまった。
485漏れはともかく友人が…:02/01/19 17:26
 使用教材は、「公務員試験直前対策ブック」と憲・民が司法試験の参考書で
解説が分かりやすいもの(大は小を兼ねる?)
 ただ、法律初学者で働いている人は時間がないでしょうから、早めに業務と
関係がありそうな部分だけでも読んでおいた方が良いと思います。
 一般教養の足切りが気になる方は、行書の一般教養は偏ってるだけで、教
養がないとは思いませんが、「公務員試験直前対策ブック」や「無敵の行政
書士」を試験直前にやるのも一つの方法だと思います。
486 `∀´ ◆uAfMVOGw :02/01/19 18:45
東京法経の問題集、すなわち過去問マスターって駄目なの?
アレって、見開きで問題と解答、その解答には図表等があって
使い勝手が良さそうだけど。毎年改訂してるのに、誤解説や誤字
があるってホント?
487727 ◆dcJYI94s :02/01/19 18:54
過去問マスター使ってました 使いやすかったけどな
というか、過去問はこれだけしかやってないんで善し悪しはわからない

俺のレベルが低かったせいか?
488川柳:02/01/19 19:11
東京法経のパワーアップ予想問題集は間違いのオンパレイド。
ここまでくるとすごみさえ感じる。
今年は何とかした方がいいのでは。
過去問マスターはまあまあだけに残念。
489727 ◆dcJYI94s :02/01/19 19:25
そうなんですか?
それ、持ってたかもしれない

確認する方法はありますか?
それとも、それを調べることで実力がつくしかけ・・・んなわけないな
490  :02/01/19 19:27
DAIEXの問題集と記述対策、社会情勢の本は良かったよ。
491東京包茎の雑誌に:02/01/19 19:33
社労士と行政書士の受験生向け連載を
する事になるかもしれない?(打診がありました)者ですが、
そんなに、包茎の出版物・受験雑誌って劣るんですか?
じゃあ、あまり原稿料も見込めない?
ビジネスガイドで、1回15,000円と聞いたんだけど。
492 :02/01/19 19:35
>>491
固定で原稿料をもらえる分には、
どこに連載しようがかまわないと思いますが・・・。
493492:02/01/19 19:52
そうですか。じゃあ、お受けしようと思います。
きっと、執筆以外に、私がチェックすることはないと思いますが、
今後、機会があったら、編集部の方に問題に関する
あれこれを提案してみますね。(^^)
494age ◆KyoueNec :02/01/19 23:50
悔しさを忘れない為にトリップこれにしよう。

試験委員が変わると一般教養も変わるのかな?
傾向が3年前に戻ったら危ないな。
495一飯強要:02/01/19 23:54
正直、今年の数学2問と理科の地震にはびびった。
昔に逆戻りって感じの問題だったよな。合格したけど。
油断禁物ってことだな。
496アゲ:02/01/19 23:54
>494
試験委員が変わるとすると、それはいつ分かるんですか?
497陰蘇津:02/01/20 09:42
ここのRRRてやつは卑屈なやつだねえ。受けなきゃいいのにね。
http://isweb10.infoseek.co.jp/diary/rrrrr/cgi-bin/bbs02/maruchan.cgi
ていうか落ちたのかな。
498 :02/01/20 10:10
ネガティブな情報を流して受験者を減らそうとしてるのかも
499.:02/01/20 12:36
>>460
マジレス。漢字検定の市販問題集をオススメします。行政書士に出題される漢字
の問題はだいたい漢検の2級位って言われています。それと今年の問41は仏教用語
で問題として不適切だって人もいるけど、漢検も仏教用語がよく出題されているの
で私はそれほど奇異に感じませんでした。(もっとも経会は知りませんでいたが)

あとは朝日キーワードとかデータPALなんかの時事キーワード本で自分の読みやすい
ものを見つけて読んだり、時事関係のメルマガとったりするのも良いですよ。

500ふにゃちん:02/01/20 15:06
>>486
過去問マスターは、説明も詳しいし、LECの出る順よりもいいと思いますよ。
問題数も多いし。ただし、毎年出しているのに誤植が皆無ではないのです。
で、出版社は誤植があるのはわかっているのに訂正を出さないのが困るのです。
501 :02/01/20 17:15
>>497
俺もさっきRRRって奴のサイトを見て来た。
「QQQ」というハンドルで書き込みしてきてやったよ。(藁
こいつ何で行政書士試験受けるんだろ?って俺も思った。
独立向きの性格ではないのは本人も自覚してるみたいだったが・・・
502陰蘇津:02/01/20 18:55
RRRはレスが遅くてつまらんなあ。もっと攻めようぜ。
503帝京様 ◆YNQVSGaY :02/01/20 19:19
行政書士の合格体験記なんぞを書いてみたが、
ま〜あまり参考にはならないだろうな。
http://users.goo.ne.jp/ktjkmyt/
504帝京様のファン:02/01/20 19:32
帝京様のおうちってエンゲル係数高そうですね…。
505帝京様 ◆YNQVSGaY :02/01/20 19:36
>>504
1日7合くらい食べて、ようやく体重を維持できるって感じだからねぇ。
ま〜結構カロリー消費してんだけどね。
つーか、スレ違い(ぷ
506帝京様のファン:02/01/20 19:43
1日7合も食べてるの?すっご〜い!
私は食が細いから、1日2合くらいなの。
3合以上炊くと、1日で食べきれなくて、ご飯を黄色くさせてしまいます(ワラ
私もスレ違いですね。スマソ。
507ほらふき:02/01/20 21:14
帝京の合格体験記見たよ。
去年の1月から勉強してたんだろ、本当は(笑)
しかも合格したかどうかも不明。
508 :02/01/20 21:27
>>507みたいな奴って、どうしようもないね。
509ななし:02/01/20 21:28
>>507は、昨日寒いレスばっかりしてた、
名前欄にレス番号を入力してるヤシだよ。
510とおりすがり:02/01/20 22:35
RRRのHP、ちとあぶない
511 `∀´ ◆uAfMVOGw :02/01/20 22:51
>>500

サンクス。
だが、毎年版を変えてるのに誤字がなくならないってどゆこと?
誤字ならイイが、内容もあるいはその姿勢かと思うと信頼でないね。

2002年版の過去問題集って、まだ出てないのね。
一冊だけ、法学書院のヤツ(法令編)があったので買ってしまった。
平成13年の問題も出てる。問題の解答の根拠にいわゆる法律書が
上げられているのは良い。別にいちいち見ないけど信頼性がある。
20年間の過去問から重要問題のみを抜粋してるのも良い。
ただ、問題が一ページに一問というわけではないので、使い勝手はあまり良くない。
記述式の予想問題付き。

総括としては、真面目な作りなので、買って損はない良書だが、面白味がない。
2,600円也・・・・・
512帝京様撲滅委員会:02/01/20 22:56
>>508
>>509
名前欄にレス番号を入力してるやつは一番まともだよ。
508や509なんかのほうが寒すぎー逝ってよし。
513 :02/01/20 22:57
どちらにせよ取り巻きは鵜罪な・・
514 :02/01/20 22:58
>>512
自作自演うざいよ、名前欄にレス番号を入力してるアホ。
5152002年度合格を目指す方々へ:02/01/20 23:18
これが合格証書です、参考までに
http://wsn.31rsm.ne.jp/~amake/bbs/b/c-board/data/uma/file/sadako.jpg
516 `∀´ ◆uAfMVOGw :02/01/20 23:21
>>515

古すぎるネタを・・・・
たまごっち並にもう終わってるよソレ・・・・
517:02/01/20 23:26
>>514=>>515
しょうもないことすんな。
たたかれて当然。
518 :02/01/20 23:30
>>515
だから「ろ」が抜けてるって。「恐ろしい」。
くだらない事ばかりしてないでよい子は早く寝ましょう。
519 :02/01/22 22:19
U−CANの通信教育はどこの教材ですか?
520初心者:02/01/22 22:39
初めて受けてみようと思ってます。
通信教育で、いこうと思っているのですが、どこがいいですか。
もし教えていただけるなら。お願いします。既出しているとは思うけど。
宜しくお願いします。
5212級社労士補 ◆g0Ye32kA :02/01/22 22:44
3級改め2級社労士補です。
行政書士試験に臨むには特定の通信教育よりも、いろいろな出版社の
ものをいいとこ取りしたほうが費用も安く上がりますし大抵の受験者が
そのようにしていると思います。
ただし現在出ている2002年対応の参考書はほとんどありません。
多分商法改正による手直しをしているのでしょう。
522 :02/01/22 23:32
>>521
LECの出る順が発売されてますが、何か?
5232級社労士補 ◆g0Ye32kA :02/01/22 23:43
ですから「ほとんど」という表現にとどめています。
出る順は追録で対応するのでしょうね。
5242級社労士補 ◆g0Ye32kA :02/01/23 19:39
TACの過去問も出ましたね。まるかじりっていうやつです。
現時点で自分が買ったのは行政書士必勝六法(東京法経学院)のみ。
過去問マスターも出次第買うと思いますが。
52514年度の予想:02/01/23 21:51
13年度の試験では、出題ミス・狭義問等のトラブルで受験生のセンターに対する印象はすこぶる悪いものであった。
その上で、合格率さえも低ければ受験生からの印象がさらに悪化する可能性が大であった。
従って、10%を超える若干高めの合格率となったと考えられる。しかし、今年のことで、センターも深く
反省し狭義問等のトラブルは二度と繰り返してはならないと痛感している。また、新方式による試験も
来年で3度目となり受験生の対策もある程度立て易くなってきた。従って、14年度行政書士試験は
過去の合格者の推移とのバランスから考えても試験問題を多少難化させ、合格率を大幅に低下させると考えられる。
さらに、合否判定基準の変更も考えられる。将来において、合格率が10%を超える事はまずありえないと考えられる。
あくまで推測の域ですが、十分に考えられることだとも思います。受験生として、ふんどしを締め直して頑張らねば
なりません。

526>525:02/01/23 22:11
個人的には今年ぐらいの合格率で良いかと思います。
新規参入規制と受取られるような事をすると、せっかく落ち着いた
廃止論がまた規制緩和論者から出てこないとも限りませんから。
寝た子を起こすなということです。
527525:02/01/23 22:50
>>526
>個人的には今年ぐらいの合格率で良いかと思います。
そうですね。私もそれが望ましいと思います。
しかし、あまりにも合格率をあげることは、合格者が全員登録・開業
するわけではないにしろ、新規参入を促すことにはなります。
時代の流れが規制緩和・業務独占廃止の方向へ向いているのは確かですが、
程を超すと、かえって国民の利益を害しかねません。というのも、商業界
においては新規参入者が増加することはその業界の自由競争を促し、価格低下
等消費者にとって利益をもたらすという面があります。しかし、そういった商業
界とは目的を異にする(営利目的ではない)士業界にそういった商業界の論理を
完全にあてはめるわけにはいきません。よって、士業界の公益性という観点から
、ある程度の規制はやむをえないというべきです。また、行政書士試験の合格率
を下げるということは、より能力のあるものを抽出しようとすることであり、仮に新規
参入規制と受取られるような事であるとしても、行政書士の質を向上させることにも
つながります。そして、行政書士の質を向上すれば、より国民の利便に資することにも
なります。従って、13年度の合格率はある意味例外ととらえて、以降は合格率を低下
させる方向が妥当かと考えます。あくまで個人的意見ですが・・・・


5282級社労士補 ◆g0Ye32kA :02/01/23 22:57
合格率は受験資格が不問なことを考慮すれば、それなりに低い水準で
あるとも言えませんか?合格者の半数が20歳代であることから推測さ
れるのは、この試験を税理士・社労士の受験資格として、または弁理士
の科目免除として、つまり他資格の1次試験という位置づけで受験する
者も少なくないということです。
私は個人的には9〜10%程度でよいのではと思っています。

実際開業している方に今回の感想を求めると、会計士・税理士および
公務員退職者が無試験で登録できる限り、合格者数にはあまり意味を
持たないとさえ漏らしていました。
5292級社労士補 ◆g0Ye32kA :02/01/23 23:03
>525
ご意見に反論するわけではありませんが、より能力のあるものを抽出する
試験内容とはとても言えないのではないでしょうか。
実務を反映した試験、例えば許認可申請の書式形式を盛り込むなどの
必要を感じますね。
それと一般常識は学歴で免除とすべきレベルのものとしか思えません。
530行政書士2002:02/01/23 23:27
予備校に2002年合格目指してそろそろ通ってみようと思います。
どこがいいのでしょうか?Wセミナー、TAC、大原、LECの内で
決める予定です。
531age ◆KyoueNec :02/01/23 23:33
>> 530
今から勉強するなら予備校は不要な気もしますが・・・。
各校、体験入学講座とか無料ガイダンスを利用してみては?
532行政書士2002:02/01/23 23:37
ガイダンス行ってもいいことしか大抵言わないから、
実際に予備校行って合格した人の意見がきいてみたいんです。
533age ◆KyoueNec :02/01/23 23:51
>実際に予備校行って合格した人の意見
合格者はこのスレにはいないに等しいので、
↓で聞いた方が良いかな。

#平成13年度行政書士試験反省会 Part17#
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/lic/1011552464/
5342級社労士補 ◆g0Ye32kA :02/01/24 00:12
育児・介護で退職した女性であって、教育訓練給付の対象者に該当しない
人には21世紀職業財団の割引受講というのもあるんですよ。
教育訓練給付ほど登録講座はまだ無いようですが、行政書士はそれなり
にありますね。半額で受講できるようです。
ttp://www.jiwe.or.jp/gyomu/support/entry.html

東京法経の通信講座やヒューマンの通学などがあります。女性と書きま
したが女性限定なのかは確認してませんのでご自身で問い合わせ下さい。
535 `∀´ ◆uAfMVOGw :02/01/24 00:21
>>529

同意。
能力云々を問う以前の試験内容だと思う。
一般常識の20問は全く不要だし。
前にも書いたけど、ジャンルは異なるけど、宅建試験の方が
はるかに実践的で役に立つ洗練された試験だと思う。

昨年のような試験内容で合格率を下げると(規制緩和の流れから絶対
ありえないと思うが)、それこそ奇形的な行書が量産されるだけでしょう。

行書の地位を上げるなら、まず前提として試験制度っていうか内容の抜本的
大改革が必要だと思う。すなわち『専門試験』への昇華が絶対不可欠。
一般常識とかを士業で独立不羈を理想とする人間に問うな。失礼だよと受験生は怒るべし。

勉強を始めて間もないけど、そんなことを感じた。。。
5362級社労士補 ◆g0Ye32kA :02/01/24 00:30
>>535
同意のご意見に感謝。
ただ現実には業務範囲が広すぎて特定の書式試験を問えないということ
もあるのだとは思います。
一般常識は大学卒業以上は免除となるべきと思いますが、受験資格不問
のため大卒未満は試験すべきでしょう。司法試験、不動産鑑定士試験に
準じて考えるとそういう意見になります。
537 `∀´ ◆uAfMVOGw :02/01/24 00:54
>一般常識は大学卒業以上は免除となるべきと思いますが、受験資格不問
>のため大卒未満は試験すべきでしょう。

この辺は意見が分かれます。自分は学歴で云々するのは嫌いなので。
司法書士のような機会の平等は大切だと思います。
誰でも同じスタートラインに立てるのが原則。

国語は法律問題の難化で、一般常識試験は、合格後の必須実務研修で、
算数理科は各自の必要に応じた努力で十分補えると思えます。
で、簿記会計は3〜4問それこそ必須でしょう。
仕事内容からして、ないのが不自然すぎる。

自分としては司法書士のような試験形式で、もっとコンパクトかつ合格率
を上げた適正専門試験が行書試験のあるべき姿だと思う。

範囲の広さを、試験でどうカバーするのか?という課題はもちろん
おっしゃる通りですが。
5382級社労士補 ◆g0Ye32kA :02/01/24 01:24
なるほど簿記会計は確かに必要ですね。法務会計というジャンルも開発
されつつあるのに開業者の方は合格後に簿記を学習されているんですも
のね。
一般常識で漢字の読み書きするのなら簿記科目の方が実践的だと言え
ます。
私も別に学歴で差別するという趣旨ではなくて、税理士社労士の受験資格
を得るための受験が多いのはその方々が大卒資格が無いためであろうこ
とから言ってみたのです。
まあこのあたりは意見が分かれて当然でしょうね。
539527:02/01/24 01:43
試験の出題内容については、将来的には、ある種ラジカルな改革が必要であることは確かです。
特に、一般教養については、試験において出題する必要性は容認できます。
行政書士の業務内容は多岐に渡るため広範囲かつ浅い知識が必要とされるからです。
しかし、出題の妥当性を考えるに少し疑問が生じることは否めません。
一般教養といってもいわゆる学校のお勉強的な知識を出題するのはどうかと思います。
新試験になって多少そういった面は除かれたとはいえ、まだ学校のお勉強的な知識から
完全に抜けきれているとは思えません。537さんの言うごとくの改革が必要と思われます。

>一般常識は大学卒業以上は免除となるべきと思いますが、受験資格不問
>のため大卒未満は試験すべきでしょう。
これに関しては容認し難いと思われます。
大卒=一般教養の知識の担保ではないからです。
もしそうであるならば、大卒ならば公務員の一般教養試験は免除されるということになります。
やはり、大卒であっても、一般教養の知識があることは推定はされますが、確定はされず
免除というわけにはいかないでしょう。
また公平という観点、大卒の学力の低下という現状からしても、免除は妥当ではないと考えられます。

>ご意見に反論するわけではありませんが、より能力のあるものを抽出する
>試験内容とはとても言えないのではないでしょうか。
>実務を反映した試験、例えば許認可申請の書式形式を盛り込むなどの
>必要を感じますね。
この点は確かにそう言えます。
折角、記述式という形式を取ったにもかかわらず、パズル的な問題や全く実務と関連性のないような
問題が出題されるのは非常にもったいないことだと思います。事例をベースに内容証明(権利・義務業務)
や許認可申請書(官公署への書類作成業務)に必要な語句を記入させるなどの出題が望ましいと思います。
そういった点にもラジカルな改革が求められるのではないでしょうか?出題がそのように変われば、受験生
もそういった実務的な書類について勉強せざるをえません。また、多少は行政書士試験に専門性がないという
批判に対しても反論できるようになるのではないかと思われます。
540 :02/01/24 21:46
ビジ法のような試験にしてしまえば良いと思う。
少なくとも能力担保の観点から言えば
そちらの方が良い。
この試験を参考に、適宜、科目の出題数を
かえれば良い。
>>528
たしかに、合格者数・合格率調整は
そういった特認制度がある限り意味はない。
541代表取締まられ役:02/01/24 22:48
>>527
確かに実務とはほとんど関係のない試験内容ですよね。
でも、そもそも非常に広範な分野が取り扱い可なので、実務的な内容にしてしまう
と逆にその中の一部しか出題できず、行政書士の目的に合致しないようになってしまい
ませんか?
であれば、法律的な考え方や行政の仕組みなどの基礎さえ固めておけば、あとは
個人でそれを応用していって様々な分野に業務を広げていけばいい、というのは
合理的だと思うんですが。
542名無しさん:02/01/24 22:56
なんか勉強法とは離れてきてるけど、
行政書士の地位向上のためには合格ラインを70%にするとか、
上から何人とかいう風にした方がいいと思う。
543ふがふが:02/01/24 22:59
>541
まったくそうですな。
行書ではないが、社労士の指定講習(実務の練習)が届いた。
さっぱりわからん!きちんとこなせるかすごく心配。
ということで、試験は足きりにすぎないことを実感。
勉強せんといけませんな〜。
544>451:02/01/24 23:07
同意。
ただ、やっぱりお金になる仕事+需要のある仕事
ということになると、ある程度業務範囲は限られてくると思うよ。
行政書士名簿見てそうではないかと感じた次第。
545 :02/01/26 11:31
>>542
そんなことしても行政書士の地位向上になるわけないでしょ、特認がある限り同じ事だね
それに「地位」なんて向上する必要あるの?
有能な人だけが稼げる実力主義の世界に「先生」なんて呼ばれて満足したいだけの奴は淘汰されるよ
546 :02/01/27 02:08
>>32
○-men・・・
547あれれ:02/01/27 20:17
反省会の方が煮詰まってきているようなので、こちらをageます。
一番安上がりな合格方法って、全科目網羅したテキストを一冊買って、
分からないことを2chで質問することじゃないかな?
反省会がpart一桁だったころのレベルなら予備校に行くよりヨサゲ
548     :02/01/27 20:37
ageるな
549  :02/01/28 13:50
オマエモナー
550名無しさん:02/01/31 19:09
TACの「まるかじり行政書士テキスト」が法令編、一般教養編ともに市販されていた。
かなりコンパクトで良さそうですが、どう思われます?
551 `∀´ ◆uAfMVOGw :02/01/31 23:47
マン管をすっきり落ちた諸君(自分含)!

行書の勉強を本格的に始めよう!

俺たちは資格コレクターじゃないはずで・・・・
552マン管次点:02/01/31 23:55
はじめまして、今日から乗り換えます。
いままで論文が有るからと思って、敬遠してましたが無くなったんですね!
マン管・・・で教えてもらいました。これも何かの縁で、宜しくお頼みもー!
決して資格コレでは有りませんので、誤解の無いように!
マン管より行書の方が飯が食えそうなので来ました。。。
553 `∀´ ◆uAfMVOGw :02/02/01 00:03
>>552

参戦歓迎。
だけど、マン管落ちの自分が言うのもナンですが、
試験難易度は、第一回マン管とはダンチだと
思った方が良いようです>行書

実は自分も作文時代、作文ではじかれた経験あり。
あの採点には未だに納得行かない。が、前進あるのみ。

頑張りましょう。
554定時制:02/02/01 02:17
俺も今から行政書士の合格に向かい頑張ります。
論文も確かに嫌でしたから・・・
行政書士は全然勉強してないので、一般教養と、記述が
不安です。
何か良いアドバイスなどあるのでしょうか?
独学って大変そうですがやってみますが、
所々専門のセミナーも受けて見ようと思います。
555行政書士2002:02/02/01 13:36
答練はどこがいいんですか?
556横山のやっさん:02/02/01 13:44
>>555
僕は13年度の合格者です。答練はレックのみ。どこの答練、模試もそうだ
ろうが、試験に慣れるにはもってこい。しかし答練制作者もかなり忙しいのか
回を重ねるごとに悪問、奇問のオンパレードになる。そのへん注意をしないと。
因みに、レックの答練、模試はタメになったとは思えない。
557age:02/02/01 19:17
age
558マイナス ◆6aYah1TY :02/02/01 20:38
予備校には行かないほうがいいと思う。お金がかかるし、落ちたときむなしい
から。語学畑出身のど素人の僕でも独学でなんとかなった。

世のなかには複数の難関資格を同時に取得できる実力派がいるけど、僕には
とても無理だ。たった一個の資格に生活全体がひっぱりまわされた。
559ぽてちん:02/02/01 22:41
>>550
亀レススマソ。
今の行政書士試験は、コンパクトなテキストでは合格は難しいと思う。
560行政書士2002:02/02/01 23:18
試験慣れにもいいですけど、結構的中あるみたいじゃないですか。
Wセミナーとかパンフにでっかく書いてる。
561助けて:02/02/01 23:36
なんか行政書士の教材が45万で合格すると60万円くれる
ライセンスアカデミーの電話を入る気がないのに強気になっ
て話していたら、向こうが切れて家に来るっていわれて、落とし前
つけろって脅されています。どうしましょう。
562>>561:02/02/01 23:42
かばちタレなさい。
563助けて:02/02/01 23:51
とりあえず2日ほど家空けます。
564名無しさん:02/02/02 08:55
>>561
本当に来て脅されるようならその場から警察に電話をかけるべきです。
最寄の警察の電話番号(110番ではありませんし交番の電話番号ではありません)
を前もって控えておくべきでしょう。
565 :02/02/02 10:12
>>561
多分脅し
奴らがそうやって気の弱い奴から金を巻き上げるのは日常茶飯事
契約に応じないように
酷いようなら消費者センターにでも相談すればいいよ
566(−_−メ):02/02/02 11:19
>>561
法律の勉強をしようとしている人間に脅しを掛けてくる方がヴァカ!
譲歩するのも馬鹿らしい、制度を活用して撃退しな!
  家に押し掛けて来た(状況によって住居進入)
  帰らない(不退去罪)
  脅してきた(脅迫)
  暴行脅迫によって契約書を書かされた(強要罪または恐喝未遂、ひどい場合は強盗未遂)
  一連の流れで代金を支払わされた(恐喝、ひどい場合は強盗)
とかね。
 契約自体はクーリングオフとかの制度もあるけど、相手にダメージを与えるには不十分。
567(−_−メ):02/02/02 11:31
566だけど罪数関係は、状況によって変わります。
あと、警察の電話は
  家の所在地が、警察署に近い場合、警察署に直接
  そうで無い場合110番
がいいかな?
 ただ、警察署に電話して、交番の人しか来なかったら
刑事事件に発展している場合はともかく、押し売りまがいの
生活経済事案に対応できるかなぁ?
 田舎警察なら今でも「民事だから」と言って帰っちゃ
いそうで怖いですね。
 110番通報なら、管轄警察署以外にも機動捜査隊とか
が駆けつけてくれるかもしれないので、結局レスポンスタ
イムはどちらが上とは言い切れないと思います。
 携帯電話しか持っていない場合は、自分の居場所を、交
差点名や有名な建物を目標にして、的確に通報できるよう
すると良いと思います。 

568 :02/02/02 11:35
>>567
それは正論だけど生兵法怪我の元じゃないの?
569名無しさん:02/02/02 16:07
>>568
街の法律家の卵を脅すとは度胸のある業者だと思うよ。
570経理まん ◆wtPKjDBQ :02/02/02 16:34
暇潰しに本屋でまた本試験型問題集をやってみた。
適当に3問見繕って解いてみたら、3問中2問正解だった。
今年は試験時期は忙しくなる予定だから、見送るつもりだったけど・・・
これなら練習も兼ねて受けてみても良さそうだ。まぐれでも合格すれば
ラッキーだしね。殆ど勉強しないで受ける自分であった。
でも、試験は水物、ちゃんと勉強した時に限って落ちたりするから
資格試験は奥深いんだが・・・。

でも、自分にとっては衛生管理者より楽に見える。これは事実。
571経理まん ◆wtPKjDBQ :02/02/02 16:36
>569
知らない相手には役に立たないのでは?
572:02/02/02 20:56
国語は漢字を書かせる問題でないよね?読みは勉強するけど、書きはみんなしてないでしょ?

どうなの?
573定時制:02/02/02 21:59
>572
国語の漢字のテストだと高校であるけど、
行政書士では無いが記述式の問題はあるよ。
勿論行政書士の国語ではでは無いけどね。
574574:02/02/02 22:06
取得済み資格
(運輸操縦部門)
大型・普通・大特・牽引・自動車第1種運転免許、4級小型船舶操縦士
整備管理者、運行管理者(運輸省国家試験合格:貨物自動車運送事業法)
(安全衛生部門)
第1種衛生管理者、2級ボイラー技士、移動式クレーン運転士
玉掛技能者、小型移動式クレーン運転技能者、高所作業車運転技能者
フォークリフト運転技能者、ショベルローダー等運転技能者
車輌系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能者
車輌系建設機械(基礎工事用)運転技能者、不整地運搬車運転技能者
車輌系建設機械(解体用)運転技能者、締固め用機械特別教育修了者
ガス溶接技能者、アーク溶接特別教育修了者
甲種防火管理者、乙種第1・2・3・4・5・6類危険物取扱者
(無線通信部門)
第1級陸上特殊無線技士、第4級海上無線通信士、航空特殊無線技士
第2級アマチュア無線技士、文部省認定通信教育ラジオ工学講座修学
(法務事務部門)
行 政 書 士 資 格











575うた:02/02/03 01:14
漢字の書き取りは無いからいいんじゃない?法令の漢字が書ければ。ところで私からも質問

登録の取り消しと、抹消の違いは?
576金土日 ◆2chgy7WY :02/02/03 01:17
>>575
取り消しは遡及効、抹消は将来効。
例えば取り消しは「不正な手段で登録した」場合
抹消は「後から欠格事由に該当した」場合
行政法の「職権取り消し」と「撤回」と同じ理解でいいのでは?
577うた:02/02/03 01:49
金土日さん、早速のレスありがとうございます。よくわかりました!
ところで、みなさんは一日何時間くらい勉強してますか?私は、仕事との関係で
3時間くらいしかとれません。忙しくてそれもままならないくらいですが・・・
平均勉強時間ってどれくらいなんでしょうかね_?
578 `∀´ ◆uAfMVOGw :02/02/03 02:07
>>577

ネタですか・・・・w?
自分は基本的に30分〜1時間くらいです。
仕事が忙しいというのは同じで、基本的に空き時間のみ
が勉強時間です。土日は各1時間くらい机に向かいます。
それくらいで区切って勉強してると、重要な所だけを、
高い集中力でガッチリ会得出来るような気がします。

逆に自分はそれ以上の勉強はムリです。嫌いだから。
579白馬:02/02/03 15:40
よく予備校のパンフに代理権が認められた!などと大げさに騒いでますが、代理権って
そんなにすごいの?これが認められた事によってどう変わったの?年収UPにつながるのかい?
俺は勉強時間は昼休み、通勤の電車と合わせて2じかんくらいかな?休みの日は仕事疲れで0だよ。
でも、教養科目ができれば、法令科目なんて、条文読めば解けるし、なんとかなんべよ!
580黒馬:02/02/03 15:58
>>579
こうゆう安易な奴がいるからかなわない。
絶句・・・・
581:02/02/03 16:00
早く、合格してサ、活かせ!!
582日本行政書士会連合会    :02/02/03 16:36
行政書士は素晴らしいね。行政書士は年収五千万以上だね。
行政書士はカコイイね。行政書士は高学歴だね。行政書士はエリートだね。
行政書士は女性にモテモテだよ。行政書士は性格がいいね。
行政書士は人権感覚とボランティア精神に優れているね。
行政書士は他の法律家より優秀である。行政書士は高給住宅に住んでいるね。
行政書士はBMWを三台は所有しているよ。行政書士は憧れの人だね。
行政書士は尊敬されているね。行政書士は最高級の法律家だよ。
行政書士は神様に近い存在だね。行政書士は才能豊かだね。
行政書士には美人な彼女が沢山いるね。行政書士最高です。
行政書士は理論派である。行政書士はウザイ。
583a:02/02/03 16:53
a
584司法書士受験生:02/02/03 18:16
勉強時間についてですけど、司法試験や司法書士試験ではないので、そんなに時間かける必要はありません
というより、行政書士試験なんですから勉強時間はそんなにとってはいけません。

この試験は実務を度外視し、最低限の法律知識を問うものなので、効率を追求し、短時間で最大の効果
を狙うやり方をしないと!時間をかける人は低脳ですね。(失礼!) 

唯一時間かけてイイのは直前期だと思います。一気に条文の復習をし、記憶を確かなものにする!

と、合格者の意見でした。さて、合格ゾーン不登法書式でもやろ。
585a:02/02/03 18:21
>580 どうなるの?おしえて
586帝京様 ◆YNQVSGaY :02/02/03 18:26
行政書士>司法書士
587チョッパー:02/02/03 18:36
>586 根拠を述べよ。述べられないなら、いいかげんな事言うな!
588帝京様 ◆YNQVSGaY :02/02/03 18:38
司法書士受験生って、勘違いしてるやつ多くてキモイじゃん。
下手すりゃ、司法試験の次に難しい試験だと思ってるし。
589帝京様 ◆YNQVSGaY :02/02/03 18:40
ほら、こういう書き込みが痛すぎるんだよ。

74 司法試験
70 アクチュアリー
66 司法書士       ←ハァ?
65 公認会計士
63 弁理士 不動産鑑定士
55 社労士
54 行政書士
46 宅建
590 :02/02/03 20:57
って言うか、行書と社労の差がなさ過ぎる。
社労はそれでよいが、行書は50ない。宅建と同じくらいだ。
つーか、自分が受かったからって何気に行書の地位を上げて
るんじゃねえっ(゚∀゚)!>帝京
591:02/02/03 23:16
オイ帝京!それで、根拠を述べたつもりか??あほか!ただ自分が受かったからそう思ってるだけだろうが!
592 :02/02/03 23:37
すごい剣幕だなぁ。
落ち着けよ。
593変造:02/02/03 23:40
74 司法試験 公認会計士
70 アクチュアリー
66 司法書士  

こうすりゃ帝京様は納得するのでR。    
594 :02/02/03 23:41
行書合格を目指すスレなんだからさー。モチベーションを上げるためにも
多少の過大評価はいいんじゃない?期待上げの偏差値ってことで(w
595 :02/02/03 23:46
ぎゃぁぎゃぁわめいてる人のが一番遺体ね。
序列にしか目が向いてないように見える。
596村道774号線:02/02/04 00:55
相変わらず、行政書士マンセー厨房が多いね、資格板は。
597 :02/02/04 00:57
>>596
勝手に板全体にするなよ
行書スレだけだよ
598a:02/02/04 01:04
行政書士でどうやって稼いで行くか考えたことありますか?
月に10万・20万の売り上げを達成できれば良しですか?
それじゃあ年収120万・240万ですよ。貧乏人ですよ。家族を養えませんよ。
行政書士でどうやったら月50万・100万にできると思いますか?
考えたことがありますか?
無理じゃないですか?それとも可能ですか?
可能だと思うのならその方法を考えたことがありますか?
1万の仕事が月に100件来ますか?10万の仕事が月に10件来ますか?
それを毎月毎月何十年と継続できますか?


599書士法:02/02/04 01:05
>>575
登録の抹消とは、行政書士名簿から登録された名前等を削除すること。
この抹消事由のなかに登録の取消し処分が含まれる。(法6条の5、7条1項4号)
登録の取消し処分後、登録の抹消がなされる。(法7条1項)
また、登録の取消し処分は必要的抹消事由である。
600 :02/02/04 01:33
別にマンセーじゃないけど
いちいち叩いたりしてる人って余裕がないのかなって思うよ。
そうやって自分を精神的に防衛をしてるのかなって。
601 :02/02/04 01:52
多分他資格ヴェテか真性厨でしょ
どっちにしろ引き篭もりと大差ない
602age ◆KyoueNec :02/02/04 02:11
マターリ行こうよ。
603金土日 ◆2chgy7WY :02/02/04 08:45
>>599
ごめんなさい。不正確でしたね。
おっしゃる通りです。
604質問604:02/02/04 19:13
過去問分析行政書士試験 2002年版
著者:井上 秀典 監
出版社:成美堂出版
って、駄目ですか?
605 ◆Gyosho/g :02/02/04 19:42
>>604
いいんじゃないでしょうか?
606名無しさん:02/02/04 21:57
>>604
見た事ないけど、色々な問題集があるのですね。
607:02/02/05 13:08
>604 俺買ったよ。てか、かなり量が在る。あんなに勉強しなくてもいいような気がする
608質問604:02/02/05 13:55
>>605-607
ありがとうございました。
609今年の7月から:02/02/05 14:29
行書法がかわるよ。
業務の代理、代理人がOKになります。
で、従来の会員証(書士会発行)と登録証(連合会発行)に加えて
行政書士証票(連合会発行)という正式の身分証明書が発行されるよ。
今年受かればそれを手にすることが出来ます。
頑張ってください。
合格への近道は
市販の模試を数多くこなすことをお薦めする。
そして答え合わせもしっかり理解しながら行う。
これで合格間違いなし。
模試は本試験よりも難しく設定されてるものを選ぼうね。
じゃ、頑張ってください。
610先生質問!:02/02/05 15:11
>609 それで年収上がるとですか?地位が上がるとですか?
611123:02/02/05 15:13
勉強時間報告し合いません?モチベーション維持のため。今日は憲法2時間。
612>610:02/02/05 15:29
地位や年収はその人次第ですが、
仕事と責任は確実に増えます。
もし、地位と年収に拘るなら
司法試験をお薦めします。
行書ではまだまだ時間と努力が
必要でしょう。
あえてそれをしたい人は今も行書で
頑張ってるし、面倒だと思う人は
その人にとってステータスの高い
資格を目指すでしょう。
その分試験も難しいですよね。
ま、楽して高い地位や年収を求める
のがそもそも困難なわけで・・・
その手の人はマルチ商法まがいにでも
引っかかって人生破綻してください。
613>611:02/02/05 15:33
1日の勉強時間よりも、たとえ10分でも
毎日必ずやること方が身になりやすいですよ。
休みも週に1回程度入れた方が効率的です。
出来る間はジャンジャンやってもいいですが
途中で疲れちゃうと意味ないですから。
頑張ってください。
614ちこ:02/02/05 23:30
じゃーおれも。帰りの電車で40分。行政法。
615:02/02/06 18:07
がんばるか
616 :02/02/07 18:24
書店で段々と今年用のテキストが発売されてきましたね。
「わかる行政書士」はどうよ?
617saki ◆LD.UhKwA :02/02/07 21:58
一番のおすすめは東京法経出版の過去門マスターDXです。

これを丁寧にやるだけで相当の力がつきます。

過去問だから、テキストだらだらと読んでるより緊張感あるし。
618:02/02/07 22:16
六法はどこのを使ってますか?例えば東京法経とか。
619:02/02/07 23:06
ぼくは有比較のです
620過去問:02/02/07 23:08
私は過去門はLECの出る順使ってます。コンパクトにまとまっててイイ!
621612へ:02/02/07 23:15
あんたえらそうにウンチク垂れてるけど
弁護士なのかよ?ホンとは何も知らんくせに。
自分が弁護士になってから言えよ、そういうことは
622hkg:02/02/07 23:35
行政書士って取れば
何か良いこと有るんですか?

具体的に教えて下さい
収入面とか
623ふぇ:02/02/07 23:53
行政書士は中小企業診断士、土地家屋調査士あたりの兼業用オプションと
認識しておりますが??
司法試験・公務員受験生のお遊び受験用資格、という一面もありますが。


行政書士余ってるからさ、新規参入はつらいよ。あくまでも、オプションだよ
624age ◆KyoueNec :02/02/08 03:52
DAI-Xからも過去問出てましたね。

問26の解説と問46の解説に萎え。
625 :02/02/08 09:38
失礼な質問かもしれませんが、
行政書士って取るのが簡単って他のスレでは言われていますよね?
それって法学の知識がまったく無い人でも『簡単』なんですか?
それとも司法試験や他の国家試験を勉強してる人にとって『簡単』って意味ですか?
来年法学部2年なんだけど、今年まるで勉強してなかったから、
来年はなにか法学勉強者らしい資格を取りたいと思い、
まずは行政書士を、と思っているのですが。
626司法書士:02/02/08 10:20
法学勉強してるなら、そんな難しくはないと思うけど、初学者には当たり前だけど
キツイと思う。アルバイトで行書の講師やってるけど、この2年で異常に難しくなったと
思う。法的思考が問われる問題多いので、なめてたら落ちるだろうね。
社労士受かって行書落ちてた奴何人かいたよ。
627625 :02/02/08 10:34
法学部、といっても勉強したのは、憲・民・刑の三科目のうち、
テスト範囲の一部だけなんです。
ただ、試験対策で勉強したら、多少法学の面白さというのにも気付いてきたので、
2年からは少し真面目にやってみようかと思います。
628626:02/02/08 11:14
>>627
行書の資格欲しいなら早めにとることだよ。来年再来年にはさらに難しくなると思われ。
国籍法、民事訴訟法、あと一般科目で英語が入る可能性が強いと言われてる。
学生なんだから行書勉強するんじゃなくて、司法、司書勉強してついでに行書とればいい。
いくら行書の試験レベルが上がろうとも問題ないからね。上の2つやってればさ。
よけいなお世話だけどいってみた。
629625:02/02/08 11:17
>>628
丁寧なレスありがとうございます。
とりあえず今年の合格目指してやってみます。
630名無し:02/02/08 21:36
>>620
もう今年用の「ウォーク問」の過去問が発売されてるのですか?
631司法書士アンド司法試験受験生:02/02/09 00:03
帝京調子こいてんじゃねーぞ。会計士落ちたバカのくせに司法書士
だー。司法書士が会計士落ちたバカが調子こいてんじゃねーぞ。
会計士落ちのバカが。
632過去問:02/02/09 00:04
>630 私は2001だよ。今年のは未だ出てないみたい。
6332級社労士補 ◆g0Ye32kA :02/02/09 01:24
東京法経学院の過去問マスターDXは2002年版が発売になりましたね。
うかるぞ行政書士が遅いですね。それも来週中には出ると思われます。
634633:02/02/09 04:16
633GET
635 `∀´ ◆uAfMVOGw :02/02/09 20:06
過去問マスターDX2002版(東京法経)買ってきた。
いろいろ買ったけど、やっぱりこれ3冊と心中します。
ひたすら、猿の如くこれを・・・
636:02/02/09 23:14
帝京は2流大学で、会計士落ちの大場かだね
637名無し:02/02/10 10:20
>>635
過去問マスターDX2002版(東京法経)は量が多くて挫折の原因になると思う。
私はウォーク問(LEC)派です。
638 `∀´ ◆uAfMVOGw :02/02/10 11:37
>>637

量は、ウォーク問とそんなに変わらないのでは?
三分冊というのも同じですし。
自分がマスターの方を選んだのは、解説が詳しい事と、
その解説に図表等が使われていて、関連知識の整理も
出来るからです。

ただ、ウォーク問のコンパクトさ=持ち運びの便利さも
捨てがたいので、一般常識は自分もこちらを使おうかな。
実は過去問マスターはまだ最初の一冊しか買ってないので。

いずれにせよ、どちらも双璧を成す過去問の良書だと思うので、
両方を見比べて選ぶのがよいでしょう。

最初に買った法学書院のヤツは悪くないんだけど、ページにまたがって
問題解説があるので使い勝手が悪すぎる。とりあえずこちらは保留。
でも、昭和の重要問題や、記述の予想問題も載ってるので、時間が許せば
やるつもり。

いずれにせよ、基本書(の通読)はナシでやる。
639>>455:02/02/10 12:29
>>455
82点不合格者です。不正解となった疑義問は4問。もちろん問46は1にしました(爆)。
なんとか立ち直りまして私も再スタートを切ることにしました。どうぞよろしく。

>>433
>現職公務員で行政書士開業(登録)している奴いるよ
それって純粋に「書士会への登録だけ」しているってことですか。
>実際に業としてやってはいないけれどね
そういう形態だと、税務署への開業届は必要ないんですかね(詳しくはないんですが)。
書士会の研修なんかは受けることができると思うんですが、偶然業務依頼があったときは
どうするんでしょう(正当な理由が無ければ…)。でも、この競争時代に、営業せずに
依頼が来ることはないような気もしますが。
640:02/02/10 15:12
641     :02/02/10 15:24
>>639
公務員ってアルバイトしていいの???
642 :02/02/10 16:20
とりあえず民法は内田で十分だよね。
憲法は戸波がいいかな
行法は、なんかいいのねえな。塩野で我慢か?
643あろは:02/02/10 16:52
>642
市販の受験テキストで充分。間違いなく充分。
君の勧める本やる暇あったら、公務員関係の一般教養部分(初級職クラス)
の過去問で、こちらの記憶を呼び起こす作業とか、時事対策とかを
やるべき。
そういえば、帝京様のHPで合格証を見たけど、昔と変わらないね。
彼は東京みたいだけど。
俺は平成9年度試験(受験地埼玉)合格者だけど、全く同じ。
自治大臣が総務大臣になったのと、大臣・知事の名前が変わった
ぐらい。当時は自治大臣=上杉光弘、埼玉県知事=土屋義彦
だった。
当時、埼玉県は合格発表後、1週間以内に合格証を取りに来なければ
郵送という事だった。俺は取りに行ったけど、県の職員が、その場で
ボールペンで合格証の番号(平成9年度第*号の*の部分)と氏名・生年月日
を記入するのを見て、がっかりした記憶がある。
あれ、何とかして欲しかった。書面がしょぼいのは、どうでもいいけど
目の前で、あまり偉くなさそうな職員にボールペンで書かれても・・・。
何とかした方がいいと思う。試験センターになって、変わったのかと思ってたけど。
644帝京様 ◆YNQVSGaY :02/02/10 17:11
ヲレは戸波の憲法の授業受けてきたな。
成績評価はAだった。
645>>643:02/02/10 17:37
独学?
何使ったの?
646 :02/02/10 18:04
今年のウォーク問いつ出るの?
647あろは:02/02/10 18:28
>645
今は発売されているのかどうか分からないけど、参考までに。

@ LEC出る順行政書士(入門編)
    *本論編は購入しなかった
A 行政書士項目別問題と解説 法令編(法学書院)
B V種国家公務員試験最新予想問題集(池田書店)
C LEC通信講座 論述予想論点ヤマ当て講座

@は憲法・行政法・民法・行政書士法だけを2回ほど読み、その後
Aを3回ほど繰り返した。Aは問題数こそ少ないものの、国家資格に
なる前(昭和61年度以前)の問題も掲載されており、面白そうなので
購入。なお、地方自治法、戸籍法、住民基本台帳法、労働法、商法、税法
法学概論はAの過去問に出てきた条文を確認しただけ。行政手続法は
過去問が平成6・7・8年度のものしか無い(当たり前だけど)ため、
条分を1回通して読んだ。
Bは途中までしかできなかったので、良いか悪いかはなんとも。
Cは論述に出題される可能性の高い10個の論点を解説したもの。
なお、自分で論述の答案を書いた事は1回も無かった。とりあえず、
本試験の論述が高齢社会がらみで、Cで解説されていたことなので
一度も練習してなくても書けた。

というわけで、完全独学と言っても良いと思います。
大学が夏休みに入った後、お盆の頃から受験勉強開始です。
準備期間は2か月強ですかね。
法学部ではありませんよ、俺は。
648  :02/02/10 19:41
今年の合格者です。内田とか戸波とかはなんかちがうような気がするけど・・
行政法はまず手軽な予備校本で知識をインプット。ある程度インプットできたら、
国家二種あたりの問題をひたすら解く。間違えたところ&不安な肢は手軽な基本書
を参照しながら思考の骨組みを入れる+暇なときは判例六法のコピーを暗記。
地方自治、戸籍、住基、労働、税法は予備校本と条文知識手に入れられる限りの
問題(公務員でも何でも)をつぶす。
教養は新聞の圧縮版(ニュースファイルとか)で「経会」以外は対応できます。
過去問はあてにならないような気がしたので、早稲田セミナーの答練のみです。
8月のはじめからこればっかりやって、124点(62,32,30)でした。
参考にしていただければ幸いです。みなさんがんばってください。
649あろは:02/02/10 20:27
>648

>国家二種あたりの問題をひたすら解く
  不用。行政書士の過去問やればいい。暇があったら、行書用の
  予想問題集をやる。国2だと、レベルがちょい高め。
>暇なときは判例六法のコピーを暗記
  不用。重要判例はテキストに出ているものを押さえておけば充分。
  受験テキスト2・3回読んどけば、あとは類推できる。
>地方自治、戸籍、住基、労働、税法は予備校本と条文知識手に入れられる限りの
>問題(公務員でも何でも)をつぶす。
  不用。過去問の選択肢に出てきた条文をすべて押さえておけば、とりあえず
  はいい。もうちょっとやっておいたほうが良いかなと思うのなら、
  例えば〜法第11条についての選択肢があれば、その前後、すなわち
  第10条と第12条に目を通しておくとかして、周辺知識を増やせば良い。
  これで最強。
というより、2,3ヶ月で合格しようと思うのなら、このくらいの割りきりが
必要。100のあやふやな知識より、50の完璧な知識の方が点になるから。
そこを取り違えて、あっちこっち手を出して落ちる奴(公務員併願者に
このパターン多し)も多いよ。少なくとも俺の大学時代の友人は
そのパターン多かった。

話は変わるけど、今でも合格証しかもらえないのかな?
俺のときは合格証だけだったよ。登録申請書とか行政書士会入会案内
とかは、もらわなかったな。
ちなみに、合格証を県職員が、でかい封筒に入れてくれたのだけど、
その封筒の糊付部分の反対側に、「決勝戦は埼玉で!2002年ワールドカップ
サッカー大会」と書いてある封筒なんだけど、結局埼玉で、決勝戦やるの?
サッカーよく知らないもんで。
6502級社労士補 ◆g0Ye32kA :02/02/10 20:34
とりあえず「予備校いらずの行政書士」という三修社の基本書らしきもの
とプロゼミ行政法は1月から通読しました。
あとは基本書の類としては「うかるぞ行政書士」の2002版が出次第買う
つもりです。あとは過去問マスターDXでいいんじゃないでしょうか。
一般教養で不安が残るようなら何か追加購入するかもしれません。
あとはどこかの模試を成績の目安に受けるだけですね。模試だけでも
合格祝賀会に呼んでもらえるそうですし。
651>>あろは:02/02/10 20:49
平成9年度の試験と新試験になってからではレベルが違いすぎる。
問題を見ていただければわかると思います。
司法試験組でもかなり落ちる方がおられるとWの先生が言ってました。
652 :02/02/10 21:04
資格場蚊地ん。働きなさい。
6532chだと:02/02/10 21:06
さんざん叩かれてるので簡単な試験だと思われてるけど、しっかりやり
こまないと無理。調整問題だってでるから運も必要だし。
行書を煽ってる人は受験した事がない人ばかり。受けて見ればわかる。
絶対評価なのに9割の人が落ちるという事実をどう考えているのか。
654  :02/02/10 21:06
どなたか法学部以外の方いらっしゃいますか。
655 `∀´ ◆uAfMVOGw :02/02/10 21:15
ホントに皆、基本書以外に読む?
行書試験、簡単とは決して思わないけど、
いきなり過去問、分からない点だけ基本書引き
が最も合理的じゃない?
656>654:02/02/10 21:17
あ、自分。某地方大教育学部出身。
まだ、合格証を郵便局にとりにいってない。
準備期間は1ヶ月ぐらい。
657 `∀´ ◆uAfMVOGw :02/02/10 21:17
>どなたか法学部以外の方いらっしゃいますか。

法学部のほうが少ないんじゃない?
自分も違うし。
っていうか、法学部だからと言って有利な点は
あまりないかと。
658 :02/02/10 21:19
憲法は基本書いりませんな。
行政法なんかは一番簡単なテキストざらっとよんで
あとは問題とくべし!とくべし!
659取得済み:02/02/10 21:23
-----糸冬了------
660あろは:02/02/10 21:33
>651
実はね、当時は県政情報センターで得点の公開やってたの。
で、俺は具体的な点数を書くと県職員にばれちゃうから書かないけど
法令択一20点代後半だったのよ(30点満点)。今の試験問題見た事無い
けど、当時このくらいの点数とってたのだから、今の試験でも7割は堅い
という自信はあるよ。それにさ、受験申込者が増えた原因は論述試験の
廃止が大きいと思うのよ。ということは、論述があったから受けなかった
人もいると思うの。要するに論述があっても果敢に挑戦する人のほうが
普通に考えればやる気はあるよね。そして、合格率もあの時の方が
低いし。まあ、どっちが上とかやっても不毛だからもうこの件には俺は
レスしないけど。あとね、予備校は受験生を不安にさせた方が儲かると
思うよ。
661 `∀´ ◆uAfMVOGw :02/02/10 21:45
過去と今、どっちが上かという議論は無意味。
どっちにしても大して難しい試験じゃない。

要は、問題を解くための知識の量をいかに合理的に
蓄積させるかということ。短期合格者は、単にその
初期量が高かっただけ。労力は行書の受験勉強ではない
別のカタチでつぎ込んでるため、行書試験合格という
ゴールから見ればかえって非合理的なくらい。
だから、短期合格者の意見ってあまり参考にならないのね。

我々はそんな自己肥大の幻想主義に陥らないよう、淡々と勉強を勧めるべし。
662そうかなあ?:02/02/10 21:59
>>658
やっぱり上杉慎吉博士の「憲法述義」を読むべきかと。
663あろは:02/02/10 22:59
>661
>過去と今、どっちが上かという議論は無意味。
  同意します。

>短期合格者は、単にその初期量が高かっただけ。労力は行書の受験勉強
>ではない別のカタチでつぎ込んでるため〜
  ホントに法律初学者だったんだけどね。大学も、学歴板行けば
  貶されまくるようなとこだよ。

とはいえ、9月の半ばぐらいからは、本気になって勉強したからね。
勘違いしないでね。
664age ◆KyoueNec :02/02/10 23:34
>>654

( ゚Д゚ )ノ
665 :02/02/11 00:33
>今の試験問題見たことないけど


一度やって見なさい。
666帝京様 ◆YNQVSGaY :02/02/11 00:36
666
667 :02/02/11 00:48
今年は試験委員が変わるので昨年までの傾向ががらりと変わるかも。
民訴や英語がでるかもね。昨年は没問がでたために合格率は高かった
けど一桁になってほしい。
668帝京様 ◆YNQVSGaY :02/02/11 00:52
行政書士で英語出したら、かなり恥ずかしいことになりそうだな。
ますます馬鹿にされんじゃねーの?
669>668:02/02/11 00:57
なんで?
670帝京様 ◆YNQVSGaY :02/02/11 01:01
算数の問題から類推できるじゃん。
中学レベルの英語が出そうって。
671 :02/02/11 01:07
なるほどね。でも算数はともかく他の問題は簡単な部類かな ?
672帝京様 ◆YNQVSGaY :02/02/11 01:10
国語も全体的に見ると簡単だな。
673 :02/02/11 01:14
一般教養だから文法ではなく長文(小文)読解問題だろうね。
まあ、英語が出来ない人間は飛ばす問題が一問増えるだけ。
どうせだから、算数の問題を英語で出したらどうか?
674 :02/02/11 01:18
国語は調整問題がでるよ。
675英検1級:02/02/11 03:38
>>672
英語は苦手みたいね(笑)、帝京ちゃん
676H13合格者:02/02/11 03:49
>>667
>昨年は没問がでたために合格率は高かった
>けど一桁になってほしい。
確かに没問があったゆえにあんな合格率になってしまったんだろう。
ボーダーライン前後に受験生は固まる。1問全員配点で本来不合格の
受験生も自動的に合格してしまう。
来年は辛釘な試験・合格率になるだろう。
今回は特例みたいなものだったんではないだろうか?
来年の合格率予想・・・8.0%以下
677 :02/02/11 11:06
論述復活させれば

合格率は下がる

文章を書かせてみた方が

その人の色々な意味での本当の実力

がわかる
678 `∀´ ◆uAfMVOGw :02/02/11 11:17
>>677

前にあったのは、論述ではなく『作文』です。
この二つは全然、違います。
679あろは:02/02/11 12:18
>678
どうかな?確か、試験科目の名称が作文⇒論作文⇒論述というように変更され
ているはず。それに伴い、合格率も減少傾向にあったという事実もあるからね。
ま、文章を書かせればある程度その人の国語力、文章構成力、時事問題に関する
知識や洞察力、どの予備校も予想しなかった出題なら、うまい逃げ方等
が見られるから、それはそれで意味のある事だったのだろう。
背景⇒問題点・効果、社会的影響⇒自分の考え という順に答案構成をし、
常用漢字を使うべきところは使い、制限字数に近いところまで書くという
事しなければならなかったからね。自分のよく知っている時事問題なら、
字数オーバー、あまりよく知らない時事問題なら字数不足になってしまった
人多いのでは?
ま、もう存在しない試験科目について、グダグダ言ってもしょうがないから、
もうやめれ。
680 :02/02/11 13:20
試験委員は2年で交代。今年は新たな試験委員なので問題は変わるだろう。
昨年は前年の傾向を踏襲していたのでやりやすかったが、今年はなぁ・・・。
受けるなら来年がいいと思うんだが・・・
681>679:02/02/11 13:29
おまえこそ新試験も知らんくせにえらそうにカバチタレるな。
おたくの意見など参考にならないのでもう書き込まないでね。
682アフォが:02/02/11 13:34
行書で偉そうに言っている681が一番の屑
683 `∀´ ◆uAfMVOGw :02/02/11 13:43
>>679

げっ!
そうなんですか?
失礼。

自分は実は、作文(論述?)で落とされた経験がある。
内容はリサイクル税何タラで取るに足らないモノ
だったが。それについて特別知識はなかったが、まあ、知ってること及び
関連知識を適当に書いて、それに対しての自分の考え方・賛否、そして、
その問題について、将来的な関わり方を結論として引っ付けた。
嘘八百をダラダラと。で、見事、爆死w
っていうか、アレって論述だったの?
だとしたら、長年謎だった落ちた理由が今分かったことになる・・・・・

何しろ、字が汚くて落ちたと思っていたし、実際自分の字って異常なほど汚いし、
だから、もう受けないと思っていたが、今年再び立ったわけで。

いずれにせよ、たとえ作文(論述)があった方が難しいとしても、皆
同じ条件で合格率も殆ど変わらない以上、どっちが楽という問題でもないわけで。
684あろは:02/02/11 14:09
>680
そういうふうに難しく考えると合格から遠のくよ。あのね、やさしめのテキスト
を読んで勉強した方が良いのよ。むずかしめの本だと知識量に圧倒されて、
ピンとくるものがなくなるから、結果的に駄目になんの。この「ピンとくる」
ってのだけど、どういうものかって事だね。
<例示>違法な〜営業許可拒否という処分を下された場合
@行政手続法上はどうか。行政手続法第2条4のロは「申請により求められた許認可を拒否
 する処分は不利益処分じゃない」といっているので無理めだね。
 でも、同法第8条を根拠に許認可拒否処分の理由を請求(書面で)し、
 これって、ただの強制力の無い、しかも法的根拠の無い行政指導に
 従えみたいなことじゃないの?というときは行政手続法第35条により、
 指導内容の書面化要求みたいなことで、救済は可能かも。
 また、Aに移行も出来る。
A行政不服審査法上の救済はできる。
B「違法」なのだから損失補償の対象ではない
C国家賠償法は可能。でも、賠償だから、事後に許認可されるという趣旨
 ではない。
D行政事件訴訟法上の取消訴訟(処分の)は可能。

だね。やさしめの本だと、情報量に忙殺されないからこういった事まで
ピンとくるのよ。つまり縦横のつながりがすぐ読めるの。こういうことが分かれば
(読み取れれば)、知識量が少なくても、応用で合格点取れるのさ。
だから、2,3ヶ月でOKだよってのはそういう事。
法学部生でもなくそこらの三流私大の俺がぶっちぎり合格したのはそのコツ
をつかんだからだって。ぶっちぎりだったんだから。ほんと。
685はいはい:02/02/11 14:39
自己顕示欲が強いね。
686>685:02/02/11 14:44
684さんは、せっかくためになることを教えようとして
くれているんだから、流さずに話ぐらいちゃんと聞いたら?
まあ、アドバイスも聞き流すよーじゃ、落ちるよねぇ(藁
6873流行政書士:02/02/11 15:36
>684

営業許可拒否処分のような場合、理由は処分と同時に提示するのが普通
です。それに拒否処分と行政指導がうやむやになることもありえません。
688あろは:02/02/11 20:08
あのさ、実務経験ゼロなんだからさ、大目に見てよ。
でもね、行政手続法施行直後なら、似たような事あったみたいだよ。
どこかのガス業者の区域拡大許可?だったかな。調べてよ。
俺は調べないけど。
あくまで、やさしめの受験テキストから直感で導けるのはこんな感じだよって
事なんだからさ。それと、情報量の多いテキストだとこんな事まで考えて
いる余裕なぞなくなるでしょって事。これも覚えなきゃ、あれも覚えなきゃ
って具合で、テキスト傍線だらけでさ、なにがなんだか分からなくなるだろって
ことを言いたかっただけなんだからさ。俺もあまり優秀な方ではなかったから
こういった勉強方法とるしかなかったの。大学受験で失敗済みだから。
時間も2か月くらいしかなかったし。いろいろ批判もあるのだろうけど、
受かったのは事実だし、実務上の事は全然駄目だから、そこらへんも
加味してレスして欲しいのだけど。
689来年は:02/02/11 20:55
良問だと思う。
今度失敗したらセンターの信用失墜
だろうから、それなりの問題でしょ。
690おじぎちゃん:02/02/12 00:02
いままでまたりろむの、今年参戦者です
今日れく〜に、「いっぱいあるけど、いったい
どれを買ったらいいんだよ!アドバイスください」
メールしました・・・

とりあえず、あろは氏を神とあがめています・・・
691金土日 ◆2chgy7WY :02/02/12 01:06
>>687
あなたのおっしゃることは正論だとは思いますが、
「例えば」ということだからそれほど目くじらを立てなくてもいいのでは?
あろは氏の御発言はトゲがありますが(失礼)、
的を射ているところはあると思いますよ。

あ、平成6年合格です。ちょくちょくROMってます。以後よろしくお願いします。
692A:02/02/12 02:48
TLTソフトを使おうと思うのですが
使って合格した人、感想聞かせて。
693 :02/02/12 02:55
TLTは検索すればいろんなうわさが引っかかると思う。
自分の知る限りでは評判はあんまり…
694 :02/02/12 03:47
記述問題がある試験でPCに頼り切るのは止めた方が良いと思われ。
反省会スレで「送達」の「達」の字間違えた人もいるからネ。
「幸」にもう一本横棒が要るのだがCDやらPCやらに頼り切ったら・・・
2chも控えめに、「誤字」には気をつけよう(藁
695 :02/02/12 11:24
書く練習をした方がよいわけですな
696774-3:02/02/12 12:29
>>692
 TLTで合格しましたが、ソフトの操作性が良くない・問題(特に教養)の
質が悪い・的を絞らず(出題傾向を考えずに)一通りやらせるので無駄が多い
という欠陥があります。数点の不足で合格しなかった場合に、択一対策用と割
り切って使用するなら良いのですが、それにしては高すぎます。
697_〆(。。)メモメモ・・・:02/02/12 20:14
れくーから返事こないよ・・・
基本書選びの段階で挫折しそう
698ななしの行政書士:02/02/12 20:19
行政書士試験の難しさは一般教養に有る
699 `∀´ ◆uAfMVOGw :02/02/12 20:27
正直、今受けても受かりそうな気がする。。。
過去問やってるけど、7割はイケてる。

行書の勉強は、あまり面倒くさい暗記事項がないのがいい。
間に6月の簿記2級入れようかな・・・・12月にマン管。

休み週1だけど・・w
700>ALL:02/02/12 20:32
とりあえずヲザースプーンのようにすべろうぜ
701あろは:02/02/12 21:03
>698
とりあえず、ネット上で平成12年度の問題見たよ。そうね、時事問題
増えましたね。これをやさしくなったと見るか、難しくなったと見るか
どうですかね。旧制度でも時事問題少ないけどあったし、論述対策の面
もあったから。人それぞれかも。
ちなみに俺は、公務員V種の問題集の、漢字系(ことわざ、四字熟語含)、
文学史、思想、政経関係、歴史、地理のところだけやった。時事は
前述の論述通信関係講座と日頃のテレビのニュース。で、ズバリ的中
は無かったと思うけど、選択肢レベルでその知識が使えたのは結構あったよ。
結果は、10点台後半(20点満点)。
あと、試験会場の前で予備校関係者が配っている最終チェックのまとめ。
これ使える。今は捨ててしまったので、どこの予備校かはちょっと記憶にないけど
選択肢レベルで的中のところもあったと記憶している。一般教養のとこだけでも
試験直前に見とくといいと思うよ。去年の(今年度の)これを持っている人は、
捨てないで持っているといいよ。
702 :02/02/12 21:47
もそっと具体的に教えてや。般教問題集のやり方。
 >あろは氏
703あろは:02/02/12 22:59
>702
問題は解かない。これ最強。
漢字だったら、混同しやすいところが出るから、これをカードに書く。
四字熟語なら、意味が問われているものなら、意味及び周辺知識を増やす為
類似の意味、反対の意味の四字熟語・ことわざをカードに書く。ことわざも同様。
辞書引けば分かる。そして、虫食い四字熟語でも、基本的に同じだが、問われて
いた虫食いのところに線を引っ張っておいた。もちろん、絶対分かるようなものは
時間の無駄なのでやってない。
思想系は問題に出てきた人物名・主著・名言をカードに書く。出題形式を問わず
これをやる。
文学史も出題形式(古い順並び替えなのか、主著と作者の結びつきなのか)
問わず、人物名・作品名・おおまかな時代をカードに書く。このおおまかな時代とは
鎌倉中期とかそういう感じ。細かい年号を覚えなくても、この程度で、歴史順
並び替え問題に対応可能なものほとんど。
社会系は、穴埋め問題ならそのまま穴に正解の言葉をうめて、目を通すだけ。
正しいもの1つ選べだのってのは、正しいものはそのまま目を通し、間違っている
選択肢は正しく直して(下とか横とか、場合によってはポストイット?貼って
書きこむ)読む。歴史順並び替えなら、例えば人物名でこういう出題形式なら
人物・年代・この人といったらこれみたいなこと)をカードに書く。とりあえず、
山川の用語集があったので、教科書掲載頻度が一番高いものと二番目に高いもの
のみ、その「この人といったらこれ」ということにした。

ま、そんな感じ。けっこう大変そうに見えるけど、問題集1冊なので数日もあれば
作成完了。あとは、目を通すだけ状態。これ、周辺知識まで網羅しているので、
本試験の選択肢レベルでは、結構使える。正しいものはどれか、間違っているもの
はどれかなら、知っている知識が正解肢だけでも、良い訳だし、
答えに関係ない選択肢だけ知っていても、それは正解ではないということで、絞り込める。
ま、こんな感じだよ。
時事は知らない。
704_〆(。。):02/02/13 18:57
↑丁寧なれすありがとうございます
 少ない小遣いをさいて、受験するため大変参考になります
(あれもこれもと、買い求める余裕がないので。とほほ・・・)
 
705行書合格者:02/02/13 20:43
法学の基礎レベルをクリアしたというアピール材料にはうってつけだと思うが。
得意なもので開業できるというオマケがついたもの…くらいに思えばいい。

「検定試験」くらいのつもりで受ければいいんじゃないの?
706行書合格者2:02/02/13 22:02
以前の行政書士試験、難しさは論述にありましたが。
今受けている人はいいねぇ。論述、あれは一体何だったのだろう?
707 :02/02/13 22:12
>>699
ダメダメ、過去問程度のレベルなら7割程度で喜んじゃダメ!
はっきり言って過去問はレベル低い
過去問はほぼ百パーセントは取れないと・・・
今年の合格率の高さはは例外だと思っていたほうがいいよ。
(マジレス)
708うんこ:02/02/13 22:17
してきます!!
709 :02/02/13 22:17
TLTソフト
ga-------------------------------------n
買ちゃたよ。
まじ使えねー!!!
最初は良かれと思うたが、
ga--------------------------------------n
買わなきゃ良かったよ。
710 ◆JF7GU4eA :02/02/13 22:47
>709
死に物狂いで保証番号出して、
出資分回収。←試験不合格だった場合。

試験合格だった場合→
  チィーエルチ合格体験記で5,000円獲得、出資分は戻らないが
  追加出資で晴れて蟯生書士。
711帝京様 ◆YNQVSGaY :02/02/13 23:14
小論文なんて、大学の定期試験とそう変わらないじゃん。
高卒ばっかなのか?ちなみに、環境税なんてもんは、
入門レベルの経済学を修了している人間にはサービス問題だよ。
712:02/02/13 23:22
はいはい、そういう事は実際に論述があった時代に合格してから言ってもらいたいもんだね
もっとも今更ムリだけどな(藁
713帝京様 ◆YNQVSGaY :02/02/13 23:43
>>712
ヲマエ、学歴板の腐れ厨房だろ?
他大煽ってるくせに、行書なんか擁護してんの?
格好悪いね。
714司法書士様アンド司法試験受験生様:02/02/13 23:46
帝京ー司法書士落ちるなよー。
715712:02/02/13 23:57
>>713
全く下品な奴だねえ。
オレは学歴版に顔を出した事なんぞ一度も無いんだからさ。
下らん言いががりをつけないでもらいたいね。

それよりさ、文句あるんだったらあくまでオレのレスの主題に沿ったものにしてくれよ。
そうすればオレも付き合ってやるからさ。
そうでなければ、消えてくれよ。
716帝京様 ◆YNQVSGaY :02/02/13 23:59
ヲマエみたいに程度の低い人間は相手にする価値もないから
ど〜でもい〜んだけどね。せいぜい行書を擁護してまわってくれや。
717 `∀´ ◆uAfMVOGw :02/02/14 00:01
>>707

過去問のレベルが低いっていうのがよく分からないな・・・
レベルも何も、この種の試験では過去問が全てだと思うし、
昨年の試験でも過去問の範疇を出ていないような。
っていうか、一部の悪問を除いて、むしろ簡単になってない?

>環境税なんてもんは、
>入門レベルの経済学を修了している人間にはサービス問題だよ。

経済学云々のレベルの問題ではなかったような。
概要についても書かれていたし、もっと単純なディベートみたいなやつ。
だから、逆にそれで落ちた俺がカコイイのだがw

情報処理2種・マン管落ちと並んで、イタい過去でさ。
718712:02/02/14 00:13
>>716
どうやらお前は下品なだけではなく、読解能力も無いようだねえ。
しょうがないから今回だけはお前の為に、特別に説明してやるよ。

オレの言いたい事は
或る資格を、自分にとっては簡単である、と主張する事に説得力を持たせる為には、
最低でも当該資格を既に取得済みか、又はそれに匹敵するものが無くてはいけない。
という事だ。
そしてこの事は、難関資格のみならず、簡単な資格にも当てはまる。

という訳で、別にオレは行書を擁護するのが主目的ではないね。
いい加減下品な煽りはやめろよ。
719カナ氏:02/02/14 00:16
なーんで行書スレはいつも荒れているんだろ。
720 :02/02/14 00:17
>>718
たぶん、お前はマトモに相手にされてないんだよ。
読解力の問題じゃない。煽りには煽りが帝京様の信条だからね。
721 :02/02/14 00:26
>>720
はあ、お前こそ煽りじゃねえの?
俺には>>712=>>718の言っている事は至極マトモに思えるけどね。
もともとの煽りの元凶は>>711の帝京だろうが。
722 :02/02/14 00:36
>>721
俺が煽ることが何かに矛盾しているか?
試験を受けずとも、論述試験のレベルなんてものは
問題を見れば大体掴めるし、
試験を受けなきゃ語るな、って言う奴のどこがマトモ?
俺は、くだらなすぎて相手にしたくないね。
723721:02/02/14 00:45
>>722
>試験を受けずとも、論述試験のレベルなんてものは
>問題を見れば大体掴めるし、

おいおい、これマジでいってんの?
全く信じられね〜な。
この文章一つで、お前は行書の論述を受けた事は一度もないというのは一発で分かるぜ。
だいたい「論文」と「論述」は違うんだぜ。
>>718の文章は、正にお前のような口先だけの資格初心者のためにあるんだよ。
724 :02/02/14 00:54
私は実際に行書の論述を受けた事がありますが、
いやあこの試験は独自のものがありましたよ。
何が独自かって、それは合格の基準が皆目見当つかない事ですね。
これには苦労させられましたよ。
このことは受験した人全てが感じているんじゃないかと思いますね。
論文のように内容は難しくとも、少なくとも何をどう書けば合格できる、
とおおよそ分かっているものの方が、ある意味簡単かもしれませんよ。

>>722氏のように、このような行書の論述でさえも、問題を見れば
大体掴めるという”天才”ならいいんですが、普通の人はそうは行かないでしょうね。
725 :02/02/14 01:02
>>723
いい加減にしたら?
俺が受けたなんて一言も言っていないが。
>>724
行政書士受験生の母集団は低学歴ばっかりじゃないかよ。
そんな奴らが書く答案なんてたかが知れてるね。
だいたい、教養がないから、何を書けば良いのかわからんいんじゃん。
726721:02/02/14 01:23
>>725
そうそう、すなおに白状すればそれでいいのよ。
そして、そのようなお前の文章に説得力はまるで無し。

しかし、お前もつくづく哀れな奴だな。
これ以上モノを言っても自滅するばかりだぜ。
消えた方がいいんじゃない?

727          :02/02/14 01:25
いつまでやってんだかね〜。
728724:02/02/14 01:26
もういいんじゃないんですか?
>>722氏は我々には及びもつかない、超高学歴の超天才とでも言っておけば、
氏も多分納得されるでしょう。
729帝京様 ◆YNQVSGaY :02/02/14 01:28
なんで行政書士如きで熱くなれるのか、
ヲレにはわからんね。簡単なものは簡単なんだから
どーでもいーじゃねーかよ。
730 :02/02/14 01:31
突き詰めていけば、試験傾向が頻繁に変わる試験では、
ちょっと前に合格した者が受験指導をするのはおかしいってことだよね。
君らの発言には、あんまり論理的な整合性ってのがない気がするんだよね。
要するに、君たちは行政書士を擁護したいだけなんだよ。
恥ずかしいよね。
731 :02/02/14 01:32
>>729
何だ、いたのかよ。
それで結局、>>718に対しての反論はどうしたんだ。
出来ないと負けと思われるぜ。
732帝京様 ◆YNQVSGaY :02/02/14 01:33
>>730
どうせ行政書士擁護者か論述失敗組が、
自己正当化のために発言してんだろ。
有意義じゃないね。
733 :02/02/14 01:34
>>730
お前の文章自体が何を言いたいのかさっぱり理解できないね。
はっきり言って行書以下だな。
ウゼェよ。
734 :02/02/14 01:35
ちゅうか受かったのが今でも昔でも行政書士は行政書士。
試験が簡単になっても難しくなっても行政書士は行政書士。
それじゃダメかい?
735 :02/02/14 01:41
>>734
論述失敗組は認めたくないらしいよ。
相手にするだけ馬鹿らしいよね。
736 :02/02/14 01:43
おい、帝京様よ。
早い所、>>718に対して反論してくれないかな。
俺は期待しているんだぜ。
前レスのように「俺はマトモに相手する暇はない。」と言ったとしても
俺はそうは受け取れないな。
やっぱりここは正々堂々といってくれよ。
737721:02/02/14 01:46
>>735
それは誰の事いってんのかなあ。
ちなみに俺はバッチリ受かっているぜ。

択一式で考えると間違いなく今の方が難しいでしょ。
特に民法なんかは。

いつ受かろうが、同じ行書だよね。
それは俺も認めているぜ。
738 :02/02/14 01:47
>>736
それは俺が言ったんだけどな。
739帝京様 ◆YNQVSGaY :02/02/14 01:49
どうやら粘着質がいるようだな。
くだらん話題でよく熱くなれるもんだな。
740 :02/02/14 01:50
>>735
こいつは批判する人間は何でも失敗組と決め付ける単細胞です。
741736:02/02/14 01:53
>>738
おお、そうだったか、ワリィ。
まあいずれにせよ本人がいるわけだし。

>>739
>どうやら粘着質がいるようだな。

これじゃあ納得できませんよ帝京様!
何とか論破してください。


742 :02/02/14 01:55
そんじゃもし論述時代の合格者を連れてきて
その人が仮に
「行書の論述は糞簡単」
と言ったら
>>718等は
それに対して反論せずに問答無用で納得できるの?
743742:02/02/14 01:57
俺なら自分の意見を信じるつうか
自分で見て判断するけどね
744736:02/02/14 02:00
>>742
アンタ一体誰?
俺は帝京様に対して聞いているんだけど。
全く無記名の批判はレベルが低いね。
>>718の文章をもう一度よく読めよ。
「最低でも、資格取得が必要」ってかいてあるじゃんよ。
その上に更に合理的理由が必要ってコトだな。

745742:02/02/14 02:03
>>744
だからあんたは論述で受かったわけじゃないんでしょ?
だったら論述合格者に言われたらそれに対して反論できない事になるよね
自分で言ってる事の意味もわからないの?
746742:02/02/14 02:14
つか飽きたからもう寝るよ
747736:02/02/14 02:15
>>745
アンタ主張ってものがどういうものか分かっているかなあ?

自分の主張を相手に納得させるために、裏づけとなる前提条件を収集する。
その前提条件の一つとして、資格取得もある。
もちろん前提条件には、他にも様々な手段がありうる。
その中で、もっとも相手を納得させやすい前提条件の一つとして、資格取得がある。
結局はこれだけだろう。
そしてただ一つの前提条件のみが、結論を定める事はほとんどない。
あくまで様々な要素を加味して決める、これ常識。
以上。
748736:02/02/14 02:19
俺もいい加減飽きた。
夜も遅いしな。
749 :02/02/14 02:19
>>729 帝京様
過去に
「本当にこれで最後な。 もうこのスレに書きこまねーよ。」
と反省会スレに書いてから、貴方は3ヶ月ほど行書スレに
居残り続けてますね。

「どーでもいい」行政書士「如き」に対して随分と「熱い」思いがあるようで。
サイトを楽しく読ませて頂いていただけに少し失望しました。
750:02/02/14 02:42
>>13私は宅建と社労士だけど
転職の際、注目されたのは社労士でしたよ。
宅建には触れられもしませんでした。
確かに就く仕事にもよるんでしょうけれど・・。
因みに職種は秘書です。
751ななし:02/02/14 02:45
>>750
秘書なんて特殊な仕事じゃない?
一般的というよりも、例外的なもの。
世間一般は、宅建の方を評価すると思うよ。
社会保険労務士は・・・・
752ななし:02/02/14 02:47
社会保険労務士は、わるかーーねーとは思うけど
753>751:02/02/14 02:48
宅建もそれ関係の業者だけなんじゃあ。
世間一般の定義にもよるが…
754ななし:02/02/14 02:51
まあ、企業によって有益な資格、不要な資格というのはあるけどよ
宅建は、金融機関、不動産会社、その他、不動産を保有している企業に
とっては有益な資格だろ。社会保険労務士は、独立開業向けだから、企業では
難しい資格頑張ったねとは、言われるけど・・・宅建ほどは役に立っていないんじゃないか。
755>754:02/02/14 02:55
佐々木倫子の「ヘブン?」てマンガしってる?
資格マニアの銀行マンが行書・社労・税理士・司法書士とって
上司に褒められるかと思ったら上司に嫌味言われるシーンがある。
そんなもんかね。
756ななし:02/02/14 02:59
>>755
そんなもんだよ。士業はあくまで、乗車券に過ぎないんだから。
乗車券を価値のあるものにするには、自分の努力が必要だろうよ
757  :02/02/14 06:26
>>755

いくら何でも、それはない。
それだけ持ってれば、どんな銀行だろうが、
無条件で部長くらいにはなれるよ
758帝京様 ◆YNQVSGaY :02/02/14 07:59
ヲレは行書を馬鹿にしてるつもりはないが、
行書を難しい難しい言っているヤツは馬鹿にするね。
簡単な資格を難しいと言い過ぎなんだよ、ヲマエら。
759 :02/02/14 08:01
確かに、難しくもないのに難しいと言っているのは、
自分の出来の悪さを正当化しているようで胸くそ悪いな。
760 :02/02/14 08:04
俺は、「行書の論述が大学の定期試験と同じ」という意見に同意だな。
必死に反論してるのは、やっぱ高卒じゃないのか?
高卒にいくら言っても無駄だから止めようぜ。
大学の定期試験を受けたことないんだからさ。
761質問:02/02/14 11:26
スレちがいですみませんが、おしえてください。
知り合いに相談されたのですが
建設系の会社を作って、建設業許可を取ろうとしているのですが、
その人、ある事件で、2年前に逮捕起訴され懲役3年執行猶予4年と、判決がでました。
建設業許可には、
以下の刑の執行が終わり、又は刑の執行を受けることがなくなった日から5年を経過しない間
(イ)禁固以上の刑
(ロ)建設業法に違反して、罰金以上の刑に処せられた
(ハ)建築基準法・宅地造成等規制法・都市計画法・労働基準法・職業安定法・労働者派遣法のうち、政令で定めるものに違反して罰金以上の刑に処せられた
(ニ)暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律に違反し、又は、刑法や暴力行為等処罰に関する法律の罪を犯したことにより罰金刑に処せられた
と、ありますが、執行猶予の場合、該当するのでしょうか、(ロ)(ハ)(ニ)は該当してません。
おしえてください。
762     :02/02/14 12:52
>>760
おいおい、大学の定期試験はかなり簡単だぞ・・・
763uhi:02/02/14 12:56
>>761
執行猶予の期間が終わるまでお勤めしなさい
764 :02/02/14 13:15
>>762
だから行政書士も簡単だって言ってるんでしょ。大丈夫か?
765 :02/02/14 13:18
うちの大学の試験の方が難しいよ。
それなりに試験対策してるのに、
本郷にギリギリ行けた。
766 :02/02/14 13:25
結局、「行書の論述が大学の定期試験と同じ」という意見に同意しているのは、
論述を実際に受けたことない奴ということで終了だな。
767 :02/02/14 13:28
一口に大学の定期試験といっても、ピンからキリまであるわけで
で、どのレベルの大学と比較しているのかね?
これを明らかにしない限りまったく無意味だよ。
768 :02/02/14 13:29
なるほど、そういう意味でやっぱり提供の言う事は意味不明だな。
769 :02/02/14 13:29
>>766
結論になってねーぞ(ゲラゲラ
770 :02/02/14 13:31
帝京大学の定期試験より簡単なんだろ。
行政書士って、やっぱり糞資格だな。
771 :02/02/14 13:31
行書は糞か・・・今更だな(ゲラゲラ
772あろは:02/02/14 21:25
今更語るのも何なのかなと思うけど、論述はそこそこクセモンだったと思うよ。
とりあえず、俺の合格した、平成9年を例にとってみる。
題は「高齢社会において行政の果たすべき役割について」だ。
何てことはないように見える。おそらくどこの受験産業でも予想してただろうし、
市販の論述対策本も立ち読みした限りでは、類似の題での模範解答例は載ってた
と記憶している。よって、この課題に対する知識は受験者のレベルはほぼ同じ
とも考えられる。しかし、知識はあって、択一通過したにもかかわらず、これで
落ちた奴はいるはず。何故か?
これ、書き順があるんだよ。設問通りに書かなきゃ,知識があっても駄目なの。
背景⇒社会的影響⇒考え方 だな。こういう順で書かなきゃ駄目なのに、いろいろ
ごちゃごちゃ書いちゃうんだな。混ぜこぜに。これではいくら知識レベルで
正しくても、設問に答えた事になってないからね。駄目だね。
で、設問には「あなたの考えは現在の行政のおかれている状況に言及した上で述べろ」
となっている。おそらくここもミスを犯した人いるだろう。考えだから、行政は
どうすべきだみたいなことは書くだろうけど、今の行政の状況を書かなかった
人もいるに違いない。これで、駄目だな。
いやね、簡単な事だと言う人いるかもしれないけど、制限時間60分で、書く順番
に気を使い、自分の持っている知識を、背景・影響・考えに整理して、
なおかつ、行政のおかれている状況をふまえながら、自分の考え(ほとんどの
人は行政は〜すべきだ みたいなこと書くから、今と未来で頭の中混乱するよ)
を書くのは実はしんどい。制限字数も考えないといけないから。
俺は論述試験の復活希望者だけどね。ま、採点面倒だから、それはないだろうが。


773質問です:02/02/14 23:44
質問いたしますが、行書になりたくてまじめに勉強して精一杯努力して試験に落ちた方いますか?
774金土日 ◆2chgy7WY :02/02/14 23:45
>>761
執行猶予満了の日の翌日からOKですよ。
ただ、官庁がそこまで検索するかどうかはよくわからんのですが(ボソ
ここから先は独り言ですがダメモトで出して見るのも(ボソ
775:02/02/14 23:51
社会情勢は試験委員が変わる来年、出題されるのだろうか。そもそも、H12年以前は
全く出題されていなかった科目だし。
776マイナス:02/02/14 23:56
問題の傾向は変わるかもね。去年の問46のように調整問題がでるかどうか
に興味があるけど・・・。
777行書スレに帝京様ファンがいる理由:02/02/14 23:57
>>帝京様
  初期の反省会スレで、帝京様はかなり優し
 かったと思うのですが、帝京様は自分が追い
 込まれたときだけ、他人の痛みが分かるので
 しょうか?
  あの合格点数からすると内心ヒヤヒヤだっ
 たのでは?
>>761
 未決勾留期間が参入されていないと思うので、
 執行猶予期間満了後5年を経過、つまり計9年
 判決の日から経過してないといけないのでは?
778それは:02/02/14 23:59
>773 いないよ。こんな試験まじめに勉強するって、人生のムダ使い。はずかしいよ。
要点絞って、効率よくやりゃーDQNじゃないかぎり受かるよ。
779123:02/02/15 00:01
まだ、今年の試験に向けて勉強してる人なんていないだろ。あほくさくて。
780777:02/02/15 00:06
間違えた!
刑法27条の解釈で執行猶予期間満了により
資格制限も消滅するって書いてあった。
考えてみたら、懲役に行った方が資格制限
を受ける期間が短くて済むってのは変だもんね。
781781:02/02/15 00:16
確かに出題傾向つかみにくい。どうなんだろう?日本史、地理なんて何年もやってないから
忘れたしな。 でも、社会情勢るよキット。
782帝京様 ◆YNQVSGaY :02/02/15 06:40
ま〜個人的な学力のバックグラウンドを無視して
揶揄したヲレが悪かったよ。
そっかそっか、小論文の書き方習ってないんだね。
ヲレは高校時代に徹底的にトレーニングしたから、
むしろ得意なんだがね。すまなかったね。
783あろは:02/02/15 22:35
>737
そうかな?
俺から見れば、出題形式こそ変わったけど、結局は基本的な民法条文と判例
を事例形式で問うてきているだけ。知識レベル的にはたいした違いはない。
ちなみに俺は民法6点(すなわち満点)だったな。
784おいおい:02/02/15 22:46
>>783
いったいチミは擁護派なのか否定派なのか皆目見当がつかない。
785あろは:02/02/15 22:58
どっちでもないよ。
786_〆(。。):02/02/17 13:01
あ れくーからレスがきた!
「法学部出身レベルなら、入門書は不要です」
むぅ・・・・
787帝京様 ◆YNQVSGaY :02/02/17 13:09
法学部出身レベルってなんだ?
俺は、出る順の入門編なんか読まなかったが。
788あろは:02/02/17 20:47
>786
今日本屋に行ってきた。出る順昔と変わったね。
俺ん時には入門編は3冊あったけど(法令2冊、教養1冊)。ま、3冊を1冊にした
だけみたいだが。昔の本論編に該当するやつ(本論編と今は言わないみたいね)
の方が、読みやすいな。こっちのが良いかもしれない。明らかに昔の本論編
より、見やすい。
>787
俺の出身大学名聞いたら、そんな野暮な煽りはしないと思うよ。しゃあないじゃん。
あそこしか受からなかったんだから。貴殿とは脳のベースが違いそうだしな。
789 :02/02/17 20:59
>>788
どこ?
790`∀´ ◆uAfMVOGw :02/02/17 22:01
法学部だろうが、中卒だろうがなんだろうが
試験に受かるだけなら基本書はいらない。
っていうか、むしろ有害なような・・・
過去問マスターのポイントチェックで必要十分。

受験勉強そのものにあまり意味のない試験だし、
余った時間は、別のことに使ったほうが賢明だと思う。
791_〆(。。):02/02/17 23:26
>790
そのとほりだと思うけど、初学者だからまず全体像をイメージ
したいのさ

とりあえず、あろは氏の足跡を追うべく、「入門編」購入決定!
792v:02/02/18 00:36
あろはさん教えて!来年は社会情勢でるかな?教養科目対策ご教授願います!!
793行政書士マンセ:02/02/18 00:45
絶対将来大化けするね・・・
794行政書士マンセ :02/02/18 00:48
司法改革は時代の流れ・・・この流れに逆らうことは出来ない。
行政書士もいまでこそ、虐げられているが、
必ず花が開くときが来る・・・。
行政事件訴訟代理権を授与されるとき、行政書士の社会的地位は
飛躍的向上するだろうね・・。
795 :02/02/18 00:52
>>794
何言っているかワカラン弁論聞いて皆があきれ果てる。
結果評価はガタ落ち。カバチタレの幻影も見事に消え去る事だろう。
796(’<’)#:02/02/18 01:10
>790
合格したの?
っていうか、法律系の試験に合格したことあります?
初学者が過去問マスターをいきなり使うのは効率が悪いと思うよ。
薄いのでもテキストは読むべきだよ。
ちなみに私は昨年の試験に一発で合格しました。
勉強期間は2週間で、1600円(税抜き)のテキストで、独学です。
797>794:02/02/18 01:12
なんで訴訟とか代理権とかそういう風にいきたがるのかね。
そういうことしたい人は他の資格をとれ!
行政書士は書類を書いてお役所に提出するのが仕事。
それで将来見込みがないと思ったら見切るしかない。
行政書士で喰ってる人のために既得権益は守らんといかんが
権限を拡大する必要もない。そんだけ。
798:02/02/18 01:48
司法改革で逆に行政書士は虐げられることになるんじゃないの??
799 `∀´ ◆uAfMVOGw :02/02/18 06:33
>>796

合格してません。受験生です。
っていうか、一度不合格になっています、作文時代にw
が、法律系の資格は宅建・社労士・管理業務主任者に受かっています。
まあ、それはさておき短期合格を目指すならとにかく過去問をまずやるべし。
分からなくてもなんでも。その後、基本書に進んで、予想問題、模擬試験と
広げていくべきだと思うけど、行書ではそれが不要なような。最初の段階で、
それを三回くらい繰り返せば、オーケーと感じた。
800あろは:02/02/18 20:32
>792
今まで出題実績があるのだから、出題される可能性は当然あるよ。
ま、時事・社会情勢問題と言えば就職活動期間の大学3,4年生が色々勉強しそうだな。
そういえば、就○ジャーナルとかいう雑誌はこの手の記事が結構あった記憶がある。
マスコミ志望者向けの雑誌とか問題集なんてのもこの手の記事多いだろ。
そういうものうまく活用すればいいのじゃないのかい。もちろんそんな事しなくても
この手の知識は有る人は有るものだが。
801公認会計士:02/02/18 21:25
行政書士はウンコだ。
802v:02/02/18 23:57
あろはしゃん、ありがとう。歴史系はどうやったらいい?クレクレですまそ。
803     :02/02/19 00:53
>>801
おまえウザイ
消えろ
804804:02/02/19 12:10
>>802
国3とか地方初級とか警察官とかの過去問集やっとけば。
そんな事言ってなかったかい?
805 :02/02/19 12:24
>>802
いっそのこと歴史検定受けてみるとかどう?
センター試験の参考書をやるよりはやる気出るでしょ
806神戸学院:02/02/19 19:02
行書試験の歴史なら、明治以降の政治史をやったらいい。世界史なら第一次大戦以降ね。
大学入試で使ってた山川出版の政治・経済の一問一答問題集は使えた。
807>806:02/02/19 19:39
神戸学院はDQN
808あろは:02/02/19 21:00
>804
それで良いと思う。出来れば解説詳しいの。周辺事項まで押さえられるから。
問題は解かなくて良い。その問題を解く為の知識と周辺事項を押さえることが
重要だから。その程度で充分。
>805、806
どう考えても、大学入試の社会よりやさしいだろ。どう考えても。
我が母校(そのうち潰れるかもな)の入試より問題の難易度はやさしいと確信している。
だから、新たに知識を補充するというよりも、思い出す作業、すなわち
国Vやら地方初級の問題集は良いと言う事ね。今から始めるのであれば、
充分過ぎるほど時間があるわけだから、郵政職とか警察、消防あたりのも
やっとけば?
809v:02/02/19 23:15
何度もすまんね、ありがと!あろはしゃん。
810 :02/02/20 13:50
行政書士の試験はマークシートですか?
811 :02/02/20 13:52
>810
&記述少々
812 :02/02/20 13:55
試験はむずかしいですか?
813 :02/02/20 13:57
試験の難易度は受験者との相対的なものだからなんとも言いがたいが
あえて言うなら
宅建<行書<社労士
814 :02/02/20 13:58
叩かれてるし、食えない・・その割には難しいといえるのではないかな
したがってこれから勉強するんなら、司法試験にしたほうがいいよ
815 :02/02/20 14:03
マルチですが、お願いします
アホな質問ですいません
役所に提出する書類などを、代理申請できる免許は何にあたるの
でしょうか?宜しくお願いします。
816 :02/02/20 14:05
海事代理士
817 :02/02/20 14:43
>>816
じゃない
818     :02/02/20 15:28
>>815は何が言いたいんだ?
819行書2号:02/02/20 21:05
行政書士で人生の勝組になりたい!
820 :02/02/21 02:24
 アホな質問ですみません。
 行政書士って、福祉関連の仕事にはいかせれるんでしょうか?
 社労士は年金が関連しますが、この士業はどうなんでしょうか?
 よろしければおしえてください。
821:02/02/21 23:24
行政書士なんて取っても金にはならないよ!!おまえらばか?まいとし5000人ちかく合格してるんだぜ?
822h:02/02/21 23:29
自己満足なんだからいいの!!!!
823823:02/02/23 05:20
就職が決まっている大学4年です。
大学時代に勉強した知識を生かして、一昨日から勉強を始めました。
この資格で独立しようとは思ってませんが、将来何らかの役に
立つのではと思った次第です。
他資格へのステップアップも望めるかもしれませんし。
824 `∀´ ◆uAfMVOGw :02/02/23 11:14
>>823

就職なら、宅建のほうがいいかも。
手当の付く会社も多いし。
行書はあくまで『独立開業専用』資格です。
企業内での評価も低いっていうか、無いに等しい。
試験は同じ10月下旬(一週ずれる)ので、両受験もアリかと。
825いわき湯本温泉ピンクコンパニオン:02/02/23 12:24
いわき市 雪なし 夏タイヤ
わし、福島県いわき市小名浜(オナハマ)港のソープではたらいとるながれもん
ですわ。わてのところにもえろんなお客さんが、関東や東北からきますが、
だいかんげいしまっせー。アクアマリンちゅう立派な水族館も、一年で300万人突破で、
インド人もびっくりや。常磐道とばせば、すいとるさかい、すぐつくよ。
ふくしま未来博は終わってもうたが、魚料理は最高や。ほな、仕事やべんきょうがんばりや
;いわき平(タイラ)競輪やスパリゾートハワイ,美空ひばり館も、よろしくな。
和手のとこのホーむページ もあるんやけど
826823:02/02/23 12:28
>>824
レス、ありがとうございます。
宅建は以前に習得しました(業務では使う事がありませんけど)。
直接不動産の売買を行う企業ではないので、資格手当てが付かないんです。
それはさておき、将来公務員試験も受けられたらと思い(市役所レベル)
行政書士の勉強から知識を得るのもいいのではないかと思いました。

理屈云々より、勉強しないといけませんね。とほほ・・・
827 :02/02/23 14:57
>826
勉強目的なら市役所の勉強を始めるか
国2を模試代わりに受けるほうがずっとまし
828_〆(。。):02/02/23 19:07
れくうの「入門編」読み終えた・・・
過去レスにもあったけど、これほんま「条文集」だね
ポイントがどこがはっきりしない。条文全部覚えろってか?

仕事で臨時収入(お客さんからのご祝儀)があったので
「ウォーク問」でも買ってみようかな

829 :02/02/23 19:30
野球ヲタワラタ

http://ime.nu/www.baseball-lover.com
830あろは:02/02/23 22:54
>824
同意。はっきり言って、就職にはそんなに役立たないと思う。面接でも行政書士
資格に関した話題は皆無だったと記憶している。ま、それ以前に俺の場合面接まで
行かなかった事が多いけど。
就職目的なら、業界必須資格とか何らかの特典のある資格の方が良いでしょう。
宅建やら建設業経理事務士とか。希望業界によってはね。
銀行系なら、簿記・宅建・証券アナリスト・社労士・診断士あたりは合格すると
社内報に氏名が載るところも有るらしいから、このあたりをとっておけば
少しは役に立つかも。少しは。ま、大学名>資格 だろうが。
831まだつぶれない信用組合:02/02/23 23:03
>830さんの補則
金融業界でも会社によりけり。まあ診断士と社労士は比較的評価の対象
になりやすいけど、宅建は簡単ですから手当てつくかもーってレベルです。
ちなみに一部上場地方金融機関では社労士や診断士持ってる人は10人に満たないんで
(きっと残業が多くて勉強できないんだね)合格すると顧客営業(要は下っ端)から専門職に格上げです。
もちろん登録のための費用補助もあります。
ちなみにハズレ信組に勤めているおいらは、「おめでとう」で終わりました(藁
もちろん手当てなんて無しです。


832 `∀´ ◆uAfMVOGw :02/02/24 00:10
>ちなみにハズレ信組に勤めているおいらは、「おめでとう」で終わりました(藁

あっ、自分も似たようなとこです。
社労士・宅建取っても『スゲー』で終わり・・・(ヲイ
833 `∀´ ◆uAfMVOGw :02/02/24 00:18
>れくうの「入門編」読み終えた・・・
>過去レスにもあったけど、これほんま「条文集」だね

だから言ったのに・・・
っていうか、この入門編って名称に偽りありだよ。
828さんのように初心者がこれを読んでしまう危険大。
条文編だよ、コレは。それ以上でもそれ以下でもない。
初心者の方で、どうしてもレクーの基本書を使いたい人は、
最低限法令編1.2からじゃないと非合理的過ぎる。

自分は過去問をひたすら『読んで』います。
834:              ;:02/02/24 00:19
実務経験>職歴>資格>出身大学>学歴

どうでも委員ですけどね・・・・・・。
ところで初心者が独学ってきつ過ぎますかね?できればレックに
通いたいんですけど、借金とかあってなかなかそこまでお金がまわせません。
参考書片手に勉強しているんですけど、専門用語とかへんにややこしい例えとか
表現とかが多くて苦戦してます。みなさんってなにか通信とか学校とかって
通ってますか?
835 `∀´ ◆uAfMVOGw :02/02/24 00:27
>>834

20代で実務経験・職歴を求めるられるのは酷なような。
出身大学・学歴は一部上場企業の総合職とかは知らないけど、
そうじゃなければ全く、ホントに全く関係ないような。2ch的力学とは正反対w
まあ、これは学生さんには理解不能だと思うけど。
仕事を1ヶ月も一緒にすれば、その人の能力は大体明らかになるしね。

>ところで初心者が独学ってきつ過ぎますかね?

自分もそうだし、決してきつくないと思います。
むしろ、講義は時間的ロスが多い。
基本書は捨てて、過去問集をひたすら読む(×解く)べし。
836何も知らないね:02/02/24 00:47
>>835
20代でも求められますよ。実務経験ズバリ
は無くても、新卒でなければ職歴はいる。
学歴は中途採用でもみられます。ただ、新卒
採用より比重は減ります。20代後半の
職歴無しの3流文系大卒の人を採用するので
あれば、普通は新卒者を採用するでしょうね。
837受かるぞ。:02/02/24 00:50
行政書士の資格取ったら、転職でも役に立ちますか?
やっぱり、総務系?
838 `∀´ ◆uAfMVOGw :02/02/24 00:53
>>836

そりゃあ、あんた転職の話でしょ(苦笑
自分のように学卒で普通に就職した人間にとって、
会社内での実務経験など20代ではたがが知れてるよ。
大体、20代ではジョブローテーションで広く浅くが基本だから、
専門的技術はあまり身に付かない。
職歴云々よりも、仕事の出来る出来ないは、それ以前にもっと明確になる。
1ヶ月も〜と言ったのはそのため。
839 `∀´ ◆uAfMVOGw :02/02/24 00:57
>行政書士の資格取ったら、転職でも役に立ちますか?
>やっぱり、総務系?

全く役に立たないと思う。
直ぐ上でも書いたけど、この資格は『独立開業専用資格』です。
法律的実用知識の習得も宅建の方が数段上。
そのため、昇進・転職では独立意志有りと見られて×、あるいは
その意志が無いのに取得してるということで人生設計が出来てな
いってことで逆に不利になるくらい。
840受かるぞ。:02/02/24 01:00
>839
そうなんですか?
せっかく勉強始めたのに。

841 `∀´ ◆uAfMVOGw :02/02/24 01:03
>>840

厳しい言い方かも知れないけどこれが現実。
独立も行書だけでは非常に困難。
専門校の文句に騙されることなかれ・・・・
842馬鹿診断士:02/02/24 01:04
>>840
だから言ったじゃん
てゆか別に止めないけどね
843受かるぞ。:02/02/24 01:07
確かに民法やってて、会社にまったく関係ないなーとは思ってましたけど。
844うぇき:02/02/24 01:18
公務員には年齢制限ありますか?
845 `∀´ ◆uAfMVOGw :02/02/24 01:20
>確かに民法やってて、会社にまったく関係ないなーとは思ってましたけど

っていうか、行書の試験科目の中では、民法は会社に最も関連してくる法律
だと思いますが。民法でそうなら、他の法律や一般常識の勉強は苦痛以外の
何者でもないでしょう。先が長すぎます。進路変更した方が賢明かも。
会社で役立てたい、あるいは履歴書に書きたいなら、同難易度の資格として、
簿記・宅建・初級シスアドが良いでしょう。評価は高くないけど、勉強そのもの
に意味があるし、楽しいし、ステップアップも有るので。
846帝京様 ◆YNQVSGaY :02/02/24 01:20
>>844
あるよ。
847>>839:02/02/24 01:22
あなたの意見なかなか説得力あっていいね。
でも人生設計できてないから×ってことはないんじゃない??
むしろ保険かけてるから向上心ありととらえるとこも
あるんじゃない。
まぁ、人事がガチガチの金融関係じゃ839の話になりそうだが。
>>842
仮にも法律するもんが条文よめなくてどうするん?????
法律やる時に行き着くのは条文しかないじゃん!
848 :02/02/24 01:22
>>844
あるよ
うろ覚えだけど
地方中級の上限は大体22−24くらい
地方上級と国税国2は27くらい
国1は33かな?
裁判所や防衛庁や国会図書館員や議院職員も区分に応じて制限あるよ
849848:02/02/24 01:24
スマソ遅かった
850 :02/02/24 01:25
851 `∀´ ◆uAfMVOGw :02/02/24 01:25
>むしろ保険かけてるから向上心ありととらえるとこも
>あるんじゃない

まあ、そういう見方も否定しませんが。
でも、自分は二股かけてる優柔不断野郎は信用しません。
男女関係でも一緒w
852 :02/02/24 01:27
何をやっても一流>>>>>>>一つのことしかできずに二流
853>>851:02/02/24 01:28
そりゃマジすまん。
俺は二股、三股OK野漏やったから。
こんなとこにも性格の違いがあらわれるなんて
勉強になったよ。
854847=853:02/02/24 01:29
852は俺でないから気にしないでよ
855 :02/02/24 01:32
ダメな奴は何をやってもダメなんだよ。
856 `∀´ ◆uAfMVOGw :02/02/24 01:34
>>853

性格っていうか、哲学でしょう。
二股、三股当たり前のモラルもへったくれも
ないカオスだからこそ、自分だけはノーマルで
有りたいと思う。たとえ、誰も信じてくれなくとも。
もちろん、とっちが正しいとかいう問題ではなしに。
ただ、最後に勝つのはノーマルだと信じてるw
857受かるぞ。:02/02/24 01:41
`∀´ ◆uAfMVOGw さんは、なんで行政書士目指してるんですか?
開業したいの?
858 `∀´ ◆uAfMVOGw :02/02/24 01:47
>>857

もちろん、その為です。
20代でとれる資格は全部取る。
30代で独立。それが理想。
とは言っても勉強嫌い、かつ飽きやすいため、
難関資格はムリですが。
859受かるぞ。:02/02/24 01:52
>858
とりあえず就職対策としてではなく、勉強してみて興味を持てたので
続けてがんばってみようと思います。
いろいろな意見ありがとうございます。
860 `∀´ ◆uAfMVOGw :02/02/24 01:57
>>859

そういうことならもう止めません。
2ch的煽り(行書=簡単)に屈せず、
共に栄冠(?)を勝ち取りましょう。
861 :02/02/24 01:57
行政書士は簡単だよ。
862 `∀´ ◆uAfMVOGw :02/02/24 02:01
>>861

これは凄い。神?
863 :02/02/24 02:19
帝京様の偏差値ランキングだと、
行政書士は偏差値50で
48の初級シスアドよりちょっと高いくらい。
864 :02/02/24 02:25
今ちょっと帝京様の資格難易度見てきたけど
日商簿記1級>全経上級なんだね
全経側は日商一級<全経上級と言ってたみたいだが
あくまで自称だからあてにならないけど

とりあえず帝京がいうんじゃ無視も出来ないんで
暇なときに問題見比べてみることにする
865 :02/02/24 10:38
>>864
主観的なランキングだから、その辺は人によって変わると思われ。
866名無しさん:02/02/25 12:22
行政書士模試ネット
http://www.pc-ad.com/~takoran/mosi-net/index.htm
初回無料模試受けた人います?
どうでした?
867***:02/02/25 14:20
今日も「行政書士合格した」と知人にいったら
[ああ、あの簡単に取れるやつね7000円で取れるやつでしょ?」と言われた

昔の合格率20パーセント時代のイメージがけっこうあるみたい
868 `∀´ ◇uAfMVOGw :02/02/27 01:48
↑ちがうの?
☆まさかこれほどとは…!行書差別の実態☆
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/lic/1007984077/l50
なんで行政書士ってバカにされてるの?
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/lic/1014478197/l50
#平成13年度行政書士試験反省会 Part18#
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/lic/1012291790/l50
行 政 書 士 廃 止 推 進 委 員 会 U
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/lic/1009332620/l50
行政書士 被害者の会
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/lic/1004150478/l50
行政書士開業をまじめに語ろう
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/lic/994318931/l50
行政書士ってさ(行政書士より)
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/lic/983879515/l50
行政書士廃止推進検討協議会準備組合
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/lic/1009554482/l50
■行政書士試験受けるヤツは低学歴
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/lic/1006315383/l50
レックで行政書士やろうかなと・・
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/lic/1012391003/l50
【悩み】行書の勉強の仕方【真剣】
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/lic/1014222563/l50
■司法行政■大臣≒弁護士/司書士≒衆院/行書≒参院
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/lic/1013655300/l50
司法試験挫折者と行政書士どっちが優秀?
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/lic/1007729983/l50
驚愕の事実・行政書士
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/lic/1013259844/l50
■■行政書士合格者の進路教室■■
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/lic/1011537607/l50
#平成13年度行政書士試験反省会 Part17#
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/lic/1011552464/l50
行政書士+社労士+FPで食っていくには・・・
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/lic/1008687527/l50
平成13年度行政書士不合格者馴れ合いスレ
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/lic/1012293131/l50
行政書士業についてお聞きします
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/lic/1013258305/l50
行政書士浪人
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/lic/1001839013/l50
行政書士と司法書士の違いは?
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/lic/1014523358/l50
行書>社労士
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/lic/1008258419/l50
■最高級の法律家!■行政書士!■
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/lic/1013918169/l50
大手予備校の行政書士問題演習について
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/lic/1014530273/l50
行政書士!行政書士!行政書士!行政書士!
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/lic/1014473289/l50
行政書士>司法書士
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/lic/1000020930/l50
■■2002年行政書士合格目指そう■■■
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/lic/1006611769/l50
871 :02/02/28 07:55
>>867
更に昔の合格率40%のイメージで見てる人もいる。
872_〆(。。):02/02/28 20:29
「うぉーくもん」解いてから、「入門編」で確認って
感じで憲法やってます。
ただ、五択の問題それぞれに、おまり関連性がないような
感じで、体系好きのおいらとしては少々とまどってます
`∀´ さんは「ひたすら読んで」るみたいだけど、
頭の中で、どーやって交通整理してるのかな?
873 `∀´ ◆uAfMVOGw :02/03/01 01:20
>`∀´ さんは「ひたすら読んで」るみたいだけど、
>頭の中で、どーやって交通整理してるのかな?

過去門マスターだと、問題解説の他、
『チェックポイント』で要点整理されてるので、
ある程度の体系はつかめます。

合格するだけなら問題+周辺知識の整理だけで十分のような
気がします。自分も体系はバラバラです。特に行政法など、
ホントに過去問の周辺知識のみです。

ただし、近年だとそれでは解けないような問題も出題されているので、
対策はしなければとは思いますが。。。。
874 `∀´ ◆uAfMVOGw :02/03/01 01:22
>>873

なんか文章が変ですねw
要は、過去問マスターを使えば、過去問周辺の体系はつかめるけど、
全体の体系はちょっとということです。が、合格するなら前者で必要十分と。
875何となく分かる:02/03/01 01:55
>>867
突然9%になった年、もう相当前だけどスレスレ合格。
その前年までとはえらく違うように感じたな。
今はもっと難しくなってんだろ?
未だに役に立つようには思われない死角だが、受かった
という事でバカ呼ばわりするのは消防だろう。
そんな奴は無視してやれ。
876行書最高:02/03/01 12:08
行政書士は、超もうかるよ。
営業の仕方
 一部上場企業に電話して、
「おれ、行政書士だけど、あんたの会社の顧問になってもいいよ。月500万くらいで」
 そうすると、
「先生、ぜひともよろしくお願いします。」と、即答。
顧問先が50件あれば、月2億5千万円、年30億円の収入。
行政書士は、社会的地位が非常に高く、ものすごく偉いので、簡単に顧問契約が取れる。
実際、顧問となっても、仕事は一切しなくてよく、ゴルフ三昧。企業は、「うちには、顧問行政書士がいます。」といいたいだけの為、月500万位は払います。
それだけ、行政書士はすごい。
しかし、このようなバラ色の生活を送る為には、超難関の行政書士試験に合格しなければならない。
何年、何十年も勉強して、合格できるのはほんの一握り。
但し、合格さえすれば、一生安泰。
877横山のやっさん:02/03/01 14:50
>>876
君、意外と暇なんやな?
878すげえ!:02/03/01 20:22
>>876
ありがとう。良い事聞いたよ。俺もがんばるぞ
879 :02/03/01 20:44
TAC出版の「まるかじり」はどうよ?
880マジレス希望:02/03/01 23:17
 こんばんは。

 ところで、『カバチタレ』という漫画の中で、行政書士見習いの主人公が、
「代書屋」と呼ばれて激怒する場面が出てきます。
 また、警察官やヤクザが、主人公らを見下したり罵倒したりするときにも、
「代書屋」という言葉を用いています。

 はたして、「代書屋」という単語は、行政書士にとって、許しがたい差別用語なので
しょうか?

 運転免許試験場の周辺には、「代書」と大きく書かれた看板を掲げている行政書士さんも
少なくありません。
 また、申請書などの各種書類の作成や提出代行など、いわゆる「代書」が、行政書士業務の
多くを占めているように思えます。

 先生方は、「代書屋」という言葉について、あるいは自分が「代書屋」と呼ばれることに
ついて、どのようにお考えでしょうか?



881o:02/03/02 00:20
age
882おしえてください:02/03/02 00:39
みんなに質問があります。

問 任意代理人は、得に本人の信任を得て代理人となったものなので、本人の承諾を
得ない限り、復代理人を選任できない

解答 X 本人の承諾を得たときに加えて、やむをえない事情が必要

ってなってるんだけど、104条によると、本人の承諾を得たるとき、またはやむ事を得ざるとき

でしょ?「かつ」ではなく「または」だから、どっちかの事由があればOKだよね?だからこれは
Oだよね?
883 :02/03/02 00:50
答えはどう考えても「×」
884 :02/03/02 00:53
本人の承諾を得ない限り
って書いてあるから、例外があるので「×」
885おしえてください:02/03/02 00:56
そうか、そこに問題があったんですね。よみちがえです。ありがとうございます。
886:02/03/02 01:05
>>882 その解答がおかしい。「加えて」というのは誤植じゃない?

加えてだとすると、104条は「承諾を得たるときかつ、〜」になるもんね。
887:02/03/02 01:13
今年の過去問マスターDXどう??以前は誤答のオンパレードで辟易したけど。
888.:02/03/02 03:16
今年は知らないけど本当にゴトウさえなければイイ参考書なんだけどね
889.:02/03/02 23:15
今年は見てないなまだ。明日本屋にでも行くか
890金土日 ◆2chgy7WY :02/03/03 02:04
>>880
仕事さえ頂ければ代書屋でもなんでもいいです。
891_〆(。。):02/03/03 09:16
>874
いや、よくわかりました。かたじけない。
過去問中心のピンポイント勉強に軌道修正して、しばらく
やってみます。
892  :02/03/03 10:09
>>890
禿同。
しかし、今は行政書士の範囲を超えてある程度アドバイスができる分野がなければ客は
取れない時代になったと感じます。
893金土日 ◆2ch/ss26 :02/03/03 11:21
>>892
その通りですね。最低限の税金の知識くらいは持ってないとダメだし。
その前にお客さんに聞かれたら恥ずかしいし。
894saki ◆LD.UhKwA :02/03/03 21:54
>887
一応お勧めだけどな〜。去年主軸に使って合格したけど。
やれば確実に力がつく問題集だと思うよ。
895つらい:02/03/04 01:57
金土日さん。就職活動してますか?僕は今年合格して、毎日職安通ってますが行政書士の募集は皆無です。
飛び込みで面接行っても補助者を雇う余裕がある事務所は少ないか、新卒(?)を補給する余裕はないそうです。

企業についても、法務部は行政書士の肩書きを欲している所はないですね。
明日は新宿の某大手事務所に飛び込み面接に行く予定です。
896あは:02/03/04 02:06
坊も職安に行って参りました。見つけましたよ、行政書士。
どこの事務所かなと見ていると行政書士試験研究センター???
そう、今年我々をいろんな意味で悩ませたあそこです。(笑
なんかPCの出来る人を求めているらしく、それを読んでいたら
没門研の匿名バイトさんの投稿を思い出しました。2ちゃんでは
完全ネタ扱いでしたが・・・会社の特長の欄には『今年は71000
人も受験したぞー』とよくわからん自慢が書いてありました。
とりあえず記念?にコピーしてきました。


897柳眉:02/03/04 02:09
先日、神奈川県行政書士会主催の試験合格者のための説明会に行ってきました。
会場には私の予想以上の人が来ていました。(主催者である神奈川会が用意
していた資料が足りなかったそうです。)
私自身は東京在住なので東京会経由の入会になるのですが東京会ではこのよ
うな説明会は実施されないみたいですがなんでだろ?
神奈川会の幹部の方が「今後許認可関係の申請は、電子申請の普及により現
在に比べ減少するであろう。」と言ってました
898名無しさん@ :02/03/04 12:08
行政書士は税理士の資格があれば申請だけでなれます
899カネなし:02/03/04 18:46
理系大学生なんだけど先輩が行政書士の資格とって月、五万位貰ってんで、
俺もバイト代わりに取ろうと思ってんだけどどう?
900900:02/03/04 19:36
900ゲト
901ふぇふぇ〜:02/03/04 19:44
つまんねーよ!行政書士。開業してマジで後悔してるもの。
今日も、元極道のオッサンにミソくそに言われてきました。
ま〜元極道は馬鹿だから、何にも知らないんだろうけどね。
902ははは:02/03/05 00:02
会費が破産原因になってるゆういつの資格
903 :02/03/05 00:12
士業で自己破産する人なんていないよ。会社起こすわけじゃないし。
904金土日 ◆2ch/ss26 :02/03/05 00:54
>>895
開業しています。まぁそこそこ食っています。
開業2年。一時期は借金もしましたがなんとか返済しました。
社会保険労務士と兼業です。でも行政書士のほうが収入は多いです。
905 :02/03/05 01:07
>>904さんのHNは、「キム・○イル」さんと読むのでしょうが、
「土」の読み方がわかりません。なんと読むのでしょうか?
906u:02/03/05 01:52
行政書士で独立なんて無理に決まってるだろ!
たかが行政書士に何十万円もする教材が必要なわけないだろ!
合格したら仕事を紹介してくれるわけないだろ!

こんなこともわからない厨房が被害者になるんだよね。
なんでこういう馬鹿がいっぱいいるんだろうね?
本当に厨房なら騙されるのもわかるが、20代30代の大人が騙されるんだからね。

まあ、資格商法に騙されなかったとしても、行政書士で独立しようと考えた時点で
予備校や本の被害者だけどね。

恥ずかしくて決して自分から名乗り出ない被害者のなんて多いことか、、、、、
みんなひっそり暮らしてるんだね。


907金土日 ◆2ch/ss26 :02/03/05 09:02
>>905
一応「キム ドイル」です。

>>906
行政書士のみで実際に食っている人もいれば、
公認会計士で食えない人もいる。
確かに難しい資格ほど食える資格であるといえるが、
やはり資格は「営業の許可」。
本人が資格を生かしてどのように営業するかではないでしょうか?
それに「何か資格を取ろうかな」って感じで勉強するのも悪くないですよ。
908金犬中:02/03/05 09:48
行政書士のみで食えない奴は多いが
公認会計士で食えない奴は非常に少ない。
資格は生かすのがあたりまえ。
しかし、生かしようのない資格も多い。
909***:02/03/05 10:26
>>899
理系大学生なんだけど先輩が行政書士の資格とって月、五万位貰ってんで、
俺もバイト代わりに取ろうと思ってんだけどどう?

それって名義貸しってこと?
どーやって月に5万貰ってるの?
910899:02/03/05 10:42
近所の不動産屋やとかパチンコ屋とか税理士会?とかから仕事もらってるらしいよ。
暇な時は10万とか貰ってるってさ。
911  :02/03/05 13:41
行政書士で開業しとくといい事は表向き失業者と見られないことかなあ。
運がよければ本当にカネが入るかもしれないし、真面目にやる気になったら
もしかすると食えるかも知れないし。
登録料が高いけど、それ以外は在庫抱えるわけじゃないし、原料が必要なわけ
じゃないし、下請けに先にカネ払わなければいけないわけじゃないし、運転資金
が必要なわけじゃないし。リスクは低いよね。まあ、行政書士に限らないけど。
912 :02/03/05 13:54
>>911
失業保険貰ってた方がマシ。
913 :02/03/05 14:06
>912

持ってないくせに
914 :02/03/05 14:08
>>913
なにを?行政書士となる資格のことか?
持ってるけど何か?
915 :02/03/05 14:09
4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/04/24(火) 13:25
>2
私は在日韓国人ですが、日本生命側が怒る気持ちも理解できます。
私も西村氏の掲示板運営に抗議するため、敢えてここで西村氏を誹謗中傷し、
「文句があれば訴状を送って来い」
と、連絡先をメールで伝えましたが、訴状は届きませんで、代わりに
イタズラ電話が毎日かかってくるようになりました。
本当に陰湿で卑劣な男です。

21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/04/27(金) 22:01
ひろゆきの彼女へ

今回の件、知ってるだろ?
悪い事はいわない。
ひろゆきとは別れたほうがいいぞ。
こんなイタ電しかできない男と一緒にいてどうする。
イタ電でパクられるなんてのは、大抵は女だぞ。
ひろゆきの脳は女性ホルモンが支配している。
女と女がくっついてたってしょうがないだろ?

24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/04/27(金) 22:26
いたずら電話とはひろゆきらしいな
ひろゆきの陰険さはメルマガ読んでればわかるし、驚きもしないが
それよりも自分への中傷だけには異常に反応するところが愉快だな
916  :02/03/05 14:10
失業給付も受ければいいじゃん。
917 :02/03/05 14:11
>914
じゃあ、聞くけど合格証書に書いてある文章は何?
短い文章だよ。言ってみてよ
918914:02/03/05 14:14
>>917
行政書士法(昭和26年法律第4号)による行政書士試験に合格したことを証明する。
919917:02/03/05 14:18
うん、あってる。もう一つだけ、あなたが取ったのいつ?

920 :02/03/05 14:19
去年だよ。
921917:02/03/05 14:21
合否通知書の封筒は何色? これで最後。
922 :02/03/05 14:23
封筒は水色だね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ぷぷ、ルークのネタを使うとはな。
葉書一枚だよ。 
923917:02/03/05 14:29
悪かったよ、俺の負け。あんたのように受かってて煽るやつは別に
いいんだ。気に食わんのは持ってないのに煽るやつ。
過去スレで調べられるけど一応信用するよ。

ちなみに封筒ネタをしかけたのは俺だ。一昨年までは本当に封筒
だったんだよ。ルークじゃないよ
924 :02/03/05 14:31
別に煽ってないよ。
収入がないのに有職者を装うより、
失業者で金貰った方が良いのは当たり前の話。
925917:02/03/05 14:35
そうだよな。持ってるやつは煽ったりしない。
926age:02/03/05 16:24
ところでみんなは民事訴訟法勉強してる?
927 :02/03/05 16:47
ホントに試験範囲になるの?
928 :02/03/05 16:48
ところでみんなは民事訴訟起こしてる?
929age:02/03/05 17:06
今回は、本当に試験範囲になるらしいよ。
代行から代理になった影響と思われる。
英語っていうのは、さすがにないと思うけど。
930_〆(。。):02/03/05 21:56
926〜929
同一人とみた!
931927:02/03/06 00:44
>>930
927だけ俺
確かに聞いた事あるけど
本当かどうか疑わしいのでつっこんでみた
932age:02/03/06 17:59
926と929はじぶんです。同一人ではありません。
この情報は信憑性が高いと思っていますが、信じたい人だけ信じてください。
933927:02/03/06 18:08
民訴は入る可能性も十分あると思うけど
入るとしても来年以降じゃないかな〜
まあ仮に入るにしても
勉強始めるのは正式発表があってからでも遅くは無いでしょ
934ワラ:02/03/06 19:24
930の予想大はずれじゃん!まぬけだね。
お馬鹿なので逝ってよし!
ついでにage
935123だー:02/03/06 19:33
┌───────────────────
│あ、どうもスイマセン、>>930がお騒がせしました・・・
└───v───────────────
     /⌒\ っ   /\
    /'⌒'ヽ \ っ/\  |
    (●.●) )/   |: | すぐ連れて逝きますんで・・・
     >冊/  ./     |: /
   /⌒   ミミ \   〆
   /   / |::|λ|    |
   |√7ミ   |::|  ト、   |
   |:/    V_ハ   |
  /| i         | ∧|∧
   и .i      N /⌒ ヽ) >>1
    λヘ、| i .NV  |   | |
      V\W  ( 、 ∪
              || |
936age:02/03/06 19:39

    ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i
   ;'・д・、、:、.:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
   '、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄
    `"゙' ''`゙ `´゙`´´
937浪人生よ。。。:02/03/06 19:43
落ちたのはセンターのせいではない!
君たちの努力不足だと思う。
パソコンばかりにらめっこしてないで、
問題集でも解いたらどうだ。
2浪するか?
938 :02/03/08 21:40
>>937
禿同
2chをやってた時間を学習に回してれば合格してたと思われる2チャネラーは多いのではないかと思う。
939 `∀´ ◆uAfMVOGw :02/03/08 22:52
6月簿記2級→11月行政書士受ける人います?
簿記2級まで、行書完全休業でやるべきか、
同時並行でやるべきか悩むが、
机に向かう時間は全部簿記、空き時間は行書
でいく。
940 :02/03/09 00:46
なめんな
941あろは:02/03/09 20:25
>>939
久々登場のあろはです。
貴殿ならどちらでもいいのでは?なんか優秀そうだし。こんな俺でさえ、わずか2ヶ月
で合格しましたから。ま、当時学生だったというのもあるかもしれないけど。
社会人の2ヶ月と学生の2ヶ月では違うでしょ。1日3〜4時間は勉強できましたからね。
俺は。
942 `∀´ ◆uAfMVOGw :02/03/09 21:00
>>941

全然、優秀でないです。
むしろずーーと、劣等生で、
大学も超五流私立w

まあ、自虐はこれくらいにして、
確かに学生と社会人の勉強時間は違います。
現在では、平日は睡眠時間5時間で勉強時間1時間が限界。
家帰っても、娯楽時間無しで、風呂入って、メシ喰うだけ。
が、その労働生活の空き時間でする勉強は、凄く集中できる。

学生時代は時間はメチャメチャあったけど、全然勉強しなかったし、
しても集中できなかったし、試験受ければ落ちまくっていたし・・・

それはさておき、今年用の『まる覚え行政書士』を買ってしまった。
基本的に自分は机に向かう時間は土日のみなので、コレやなDAIXの
電車で覚えるシリーズは重宝。
943saki ◆UqLdsjyI :02/03/09 22:23
>939
二兎は追わずに確実に一兎ずつしとめることをお勧めします。
6月までは簿記2級に的を絞り、それ以降は行書に集中すれば
いいんじゃないのでしょうか?
少なくとも私は去年行書は8月から本格的に始めて合格しましたから。
944 :02/03/09 23:43
>942

若そうですけど何歳の方ですか?

945 `∀´ ◆uAfMVOGw :02/03/10 00:12
>>943

ありがとうございます。
やはり、それが戦法として適切ですよね。
でも、完全に休んでしまうと、知識の風化が怖いから、
細切れ時間だけは行書にと思っています。
いずれにせよ、巷の評判ほど2級って簡単じゃない。
っていうか素人には相当、難解・・・・

>>944
あまり若くない。20代半ば・・・・も少し超えているw
946  :02/03/10 00:33
そんな事よりみんな、ちょいと聞いてくれよ。信じてもらえねーかもしれねーけど。
俺、今、行政書士試験初学者のパンツやってんだよ。パンツ。
なんか今朝起きたらボールペンのインクの匂いが立ち込めて息苦しいんです。
で、よく見たらなんかチンポにポストイットが貼り付けてあって、
「国会」、とかって書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前な、チンポまで使って渡辺式記憶術してんじゃねーよ、ボケが。
チンポだよ、チンポ。
なんか金玉には「行政」「裁判所」とかって貼り付けてあるし。
竿と二つの玉で三権分立か。おめでてーな。
チンポの横には赤ペンで「最高機関」、って書いてるの。もう見てらんない。
お前な、三権分立くらい普通に覚えろと。
そんなことも覚えられないんじゃ行政書士試験やっていけないよ。
条文・判例・学説・通説、どんだけ覚えてもきりがない、
詰め込んで忘れて、忘れたら詰め込んで、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。
女子供は、すっこんでろ。
そんなこんなでがんばってるってわけだ。

947 :02/03/10 01:17
>>946
まさか行書でコレやるとは思わなかったぞ(w
藁っていいのかね?くくく
948_〆(。。):02/03/10 07:33
れくーの「入門編」を一度ななめ読みしただけで、「うぉーく問」
やってるけど、けっこうあたるので鼻の穴ふくらましてたら
嫁さんに指摘された。
「同じ出版社の本なんだから、参考書の重要ポイントのピックアップと、
 問題集の出題傾向が似てるんでしょ」
がちょーん!そのとおりかも・・・最初におぼえたのは東大ポポロ事件
だし・・・こんなん本試験ででるのかなぁ
 
949 :02/03/10 07:35
>>948
出るよ。マジで
950名無しさん@引く手あまた:02/03/11 16:15
今日の毎日新聞・夕刊に行政書士が載っているYO。
951 :02/03/11 16:47
行政書士は人気者だね
いっつも新聞に載ってて超うらやましい
警察さんとも仲良しみたいだし
952名無し組:02/03/11 17:32
合格率10%以下のこの試験で、合格者の中には三流以下の大学出身者も多いけど、彼らの出身高校はやはり中堅二流クラス以上の進学校出身で基礎学力のある人が多いのが現実です。
953事情通:02/03/11 19:34
>>952
そのとおり、侮ることなかれ、行政書士試験
954 :02/03/14 07:07
>>953
侮ってたら落ちたよ。
本試験の問題が過去問よりも相当難しかったように感じた。
955 :02/03/14 11:05
>>946
ふぇったくそ。
956あれれ:02/03/15 21:30
>>954
 平成13年試験の話?
 なら、「本試験の問題が過去問より相当いい加減だったように感じた」
で良いんじゃないかな。
 あの基地が維持見た問題は、まっとうな頭を持った人間には酷だよ。
 正確な知識や論理的思考力を持っている人の方が悩むだろうと思われ
957名無しさん:02/03/18 23:37
>>956
行政法にはまいったよ。
958初心者:02/03/20 00:08
すいません。こんなこと聞いて、レスはいただけないかとは思いつつ、お聞きします。
通信教育はどこが、いいんですかね。とりあえずテレビでうるさいUーCANの
資料は取り寄せてみたけど、他が取り寄せられなくて。
どなたか、よろしければレスください。
959マハダビキア:02/03/20 00:23
おいおい、帝京様は一周間で合格だぞ。

おまえらタラタラやってんじゃねー
960金土日 ◆2ch/ss26 :02/03/20 09:20
つーか新スレの季節じゃないですか?ぼちぼち
961絵美子:02/03/20 16:14
お尋ねします。
大学を卒業するまでに行政書士の資格を取っておこうと
思っているんですけど、どこから取り掛かればよいのでしょうか。
皆様のお薦めの参考書とかありますか?
962fbbds:02/03/21 23:52
>>961ぼちぼちでんなー
963 :02/03/22 00:16
>>961
過去スレ見ろよ
うんざりするくらい出てるぞ
964..:02/03/23 09:18
今の大学生(低)レベルと闘うのであれば、リストラおやじでも十分対抗できる。
高レベル リストラおやじよ。マン管パワーで行書も占拠せよ!


965792:02/03/23 23:34
行書とるなら、一生保証される公務員とったほうがいいんでないか?高卒程度とかなら
行書と同じくらいだべ?
966 :02/03/24 02:15
試験は大差なくても
採用が難関
行政職なんてどこも倍率すごいよ
967神風:02/03/24 02:30
行政書士試験は60%の正解率で合格できるが、公務員試験は全く違う。
同程度の公務員試験を受けに行ったら、2人募集なのに400人来てた。
つまり合格率は0.5%
7割程度出来たのに、一次試験通過の50人の中にも入ってなかった。
という事は、この50人は行政書士試験に受かる可能性は高い。
968 :02/03/24 02:32
欠員募集を一般の公務員試験みたいに言うなよ。
6割取れれば、公務員試験は合格だよ。
969神風:02/03/24 02:56
その2名募集のは欠員のじゃないよ。市の技術職。
もっと最悪なのは、県の採用人数が少ない職種。
全体的に採用人数が少なくなってきてる。
郵政外務とか警察官辺りなら、まだ確率が高いけど。
それでも、大卒が学歴詐称で警察官Bを受けに来てるので、
レベルが上がっているのは確かだ。自衛隊くらいだな、簡単に入れるのは。
970 `∀´ ◆uAfMVOGw :02/03/24 23:16
一日、過去問3〜5問(10〜30分)やってます。
あくまで6月までは、簿記2級中心で。が、4月は
仕事が死ぬほど忙しいし、簿記がかなりムリっぽく
なってきたので、10月までこちらに専念しようかと、
弱気になったりしてみたりして。
971神風:02/03/24 23:21
何にでも言えるけど、勉強は楽しくやらないと続かない。
簿記か行政書士のどちらかをメインとして置いて、
飽きたらサブを勉強するようにすればいい。
そんで落ち着いてきたら、メインに戻る。
この勉強法を「正副資格勉強法」と言う。(嘘)
972 `∀´ ◆uAfMVOGw :02/03/24 23:42
>>971

楽しくやらなければ続かないのは同意。
どっちかと言えば、語弊があるけど、頭を使わない行書
の方が楽だし、過去問がある程度解けるから楽しいです。

簿記は論点ごとに一時停止で、牛歩状態。あまり楽しくない。
どんな資格試験でも過去問がある程度解けるようになるまでの
勉強が大変ですし、苦痛ですね。

が、簿記(の知識)の方が必要なので、正は簿記、副は行書で行きます。
正副資格勉強法w・・・・・簿記1級と行書とるまで正副を上手く転換させながら、
やっていきます。
973 :02/03/25 00:31
そこまで言って落ちたら・・・。もっとも落ちても受かったって言うんだろうが
974 `∀´ ◆uAfMVOGw :02/03/25 21:17
>そこまで言って落ちたら・・・。もっとも落ちても受かったって言うんだろうが

っていうか、今、受けても多分受かるよ。
が、今からみっちり勉強しても、10月には落ちるかも知れない・・・
要は試験ってのはそれくらい水物だって事。受かったからエライ
わけでも、落ちたから馬鹿なわけでもなし。だから、偉そうなこと言って
落ちてもそれは恥でもなし。っていうか、平成11年に落ちてるしw

まあ、いずれにしても淡々と勉強さえしていけば、いつか受かるよ。
975]:02/03/30 23:36
行政書士でどうやって稼いで行くか考えたことありますか?
月に10万・20万の売り上げを達成できれば良しですか?
それじゃあ年収120万・240万ですよ。貧乏人ですよ。家族を養えませんよ。
行政書士でどうやったら月50万・100万にできると思いますか?
考えたことがありますか?
無理じゃないですか?それとも可能ですか?
可能だと思うのならその方法を考えたことがありますか?
1万の仕事が月に100件来ますか?10万の仕事が月に10件来ますか?
それを毎月毎月何十年と継続できますか?


9761級社労士補 ◆g0Ye32kA :02/03/30 23:44
>>975
給与計算のアウトソーシング受託するとか記帳代行(会計業務)で顧問
契約したりすればけっこう簡単じゃありませんか?
それプラス単発の許認可で売り上げ確保できれば良いんです。

975さんはペシミストのようなので開業を目指すのはおやめになった方
がいいと思います。独立には向き不向きがあります。
977123:02/03/31 01:04
↑契約取るのがむずかしんじゃね―か!!!みんな契約取れるなら、行政書士に
リストラおやじ群がるべ?
9781級社労士補 ◆g0Ye32kA :02/03/31 01:17
>>977
行政書士の仕事が単発の許認可だけだと思い込んでる方へのコメント
ですので。そりゃ契約取るのはなんでも難しいですよ。
リストラ親父では無理だと思いますね。営業経験の豊富さが明暗を分け
るでしょう。
先週も知り合いの行政書士のところへお茶飲みに行ったが、けっこう儲
かっているようだった。風俗営業の許可申請依頼ってこんなにあるもの
なんだ、と驚きましたよ。
979早く:02/03/31 01:31
クレサラ書士として活躍したいなあ。
980 `∀´ ◆uAfMVOGw :02/03/31 01:52
実際少数ながら活躍している人が厳然としているのに、
仕事がないとか、取るのが難しいとかネガティブなこと
ばかり言ってる人は、経営者として明らかに不向きだし、
必ず失敗するので独立は考えない方がよいだけの話では?
行書・社労はあくまで看板であり、実際どんな仕事をする
のかは、資格試験の内容とは全然別ということを知るべし。

>風俗営業の許可申請依頼ってこんなにあるもの
>なんだ、と驚きましたよ

これは自分も興味があるのですが、風俗ってその筋が絡んで
る部分があると思うのですが、その関係のトラブルってない
んでしょうか?っていうか、どちらといえばそっちの経営の方
に興味があるんですがw
981モナー観光(笑):02/03/31 02:14
なんだか、2チャンネルにしては良スレだね、ココ。
978や、980のようなまともな人も居るし。
982  :02/03/31 02:23
>>978
風俗っていってもパチンコとかでしょ。店舗型のヘルスとかって
許可下りないらしいじゃん。デリヘルじゃ下りるみたいがけど
9831級社労士補 ◆g0Ye32kA
>>982
世間話としていろいろその事務所で教えてもらいましたが、風俗には
いろいろと種類がありまして、その中でも許可と届出があります。
パチンコや店舗型ヘルスは許可対象ですが、店舗型のヘルスは更に
都道府県条例で制限されるため許可にならないのです。
デリヘルなどの無店舗型や映像送信型は「性風俗特殊営業」と呼ばれる
もので届出で済みます。ですから受理されれば開業できるのです。
無店舗型の届出書はたしかここにあります。
ttp://www.docmaker.net/fuzoku/muten_srt.pdf