素朴な疑問にやさしい人が答えてくれるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おせーて
一問目
神道関係者の人は亡くなったら葬式とかするの?お墓は?
2名無しさん@京都板じゃないよ:01/09/22 01:17
皆さん聞いてください!
こんな事誰にも言えなかったが、いま僕には工房の彼女いるんだけど
なんかチョット怪しいんだ。そう、エンコ―してるかも。。。
良い物持ってるし、週に2回位2〜3時間位まったく連絡取れなくなる。
あ〜〜〜気が狂いそう!
もし彼女がエンコ―で、いやらしい中年男に体中舐め回されてマムコを
ベロベロチュウチュウされてたらどうしよう!
オヤジの汚いチムポをジュポジュポ可愛いお口で咥えてたらどうしよう!
「彼氏とおじちゃんのドッチのHがいいんだ?」ってオヤジに言われて
「おじちゃんのH超気持ちいい!」って言いながらオヤジにしがみついて
逝きまくってたらどうしよう!
とどめにオヤジの汚らわしいド汚い精液を可愛いマムコにドックンドックン
注ぎこまれてたらどうしよう!!
みんな心配じゃない?
それと彼氏いんのにバリバリエンコ―してる娘このスレにいる?
3名無しさん@京都板じゃないよ:01/09/22 02:18
>>1
神葬祭といって、神道式の葬儀のやり方があります。
お墓も神道の形式の物があるらしいです。
4名無しさん@京都板じゃないよ:01/09/23 06:03
>>3
有り難う、それって一般人でも大丈夫なのかな?
もし俺が死んだら俺こっちの方が良いな

圧倒的少数ではあるが、ここで、日本古来の神道の葬礼に関する考え方にも触れておく。
神道でも、遺体は“火葬を以って最善と為し、遺骨は土に還し奉るを以って最良と為す”。
草も木も土の中から芽を出し、花を咲かせ、種子を残して再び、土に還る。
更に“海ですら、その底は大地である” と断じています。
(神道 日垣の庭 宮主著「生と死の書」より)。
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/2910/bio2.html
5名無しさん@京都板じゃないよ:01/09/23 20:31
青山墓地って鳥居があるでしょ?
それは、元々、神葬祭用の墓地だったからだよ。

一般の人でも大丈夫です。近くの神職が常駐している神社に尋ねるか、
葬儀屋さんに言えばできると思うよ。
お墓は公営とか民間でやっていて、宗教法人が管理していない
ところなら、宗教問わずだから平気なはず。
あと、事前に、家族・親族には神道式でやってほしいと言っておくこと。
6名無しさん@京都板じゃないよ   :01/09/23 21:10
回向院って名前のお寺に心惹かれます。
もともとの由来は何ですか?オセーテクレクエレ
7名無しさん@京都板じゃないよ:01/09/24 03:35
>>5
ありがとう、近くの神社を軽く廻ってみます
未だ死ぬ気は無いけどネ

>>6
これくらいしか分からんかった…
http://www.e-t.ed.jp/edotori433/senju1.htm
8えなり:01/09/24 06:44
まはしりって言う宗教知りませんか?誰か教えて
96  :01/09/24 21:49
>>7
さんくすっす!!
俺、実は南千住に住んでたことあるんだけど、
当時はガキ過ぎてその価値に気付かないまま
引越しちゃったんだよね。
ねずみ小僧の墓があるなんて知らんかった。

知らなかった
10厨房の閃光:01/09/24 23:14
三重県伊勢地方の話ですが、
神主さんとその家族のお墓も、お寺の共同墓地にあります。
ただし墓石には戒名とは違って、神号?らしき名前が彫ってあります。
男性は「〜〜神霊」、女性は「〜〜刀自」となっています。
11名無しさん@京都板じゃないよ:01/09/25 01:14
「南無阿弥陀仏」と十回称えて、御十念と言いますが、
なぜ十回なのでしょうか?7回でも13回でもいいような気がしますが・・・
12名無しさん@京都板じゃないよ:01/09/25 11:53
忌明けの祓いっていうのは一般的にやるものなのですか?
(一周忌とか三回忌みたいにやることが普通なのかどうか)
13にょ:01/09/25 20:20
>>8 まはしりって何?
   マハリシ・マヘシ・ヨギのことですか?
   超越瞑想法を体系化した印度の瞑想家。
   ビートルズを教化しようとして逃げられた胡散臭いおっさんだけど。
14名無しさん@京都板じゃないよ:01/10/02 22:41
神社でお札を頂いて、自宅でおまつりしているのですが
ちがう神社のお札を一緒におまつりすると神様がお怒りになると
聞いたことがあります。
今、2つの神社のお札があるのですが、どうすればよいでしょうか。
一つは自分でもらってきたお札(家族全員分)
もう一つは母が人に頼んで頂いてきてもらったものです。
15名無しさん@京都板じゃないよ:01/10/02 23:15
どこかでも見たぞその質問>>11
16名無しさん@京都板じゃないよ:01/10/03 03:31
>>14
よくそういう質問を受けますが、神社側では、
気にしなくて良いと答えています。
尚、神棚にお札をおまつりする場合、
中央に神宮大麻(伊勢の神宮のお札)、向かって右に氏神様のお札、
左側に崇敬神社(自分が特に崇敬している神社)のお札を
おまつりするのが正式です。どこかへ旅行に行ってで受けたお札などは、
崇敬神社にあたります。
17名無しさん@京都板じゃないよ:01/10/03 09:22
各神社それぞれ別表神社・民社(その他あるのかな?)等
呼ばれるようですが、どのような意味でしょうか?
18名無しさん@京都板じゃないよ:01/10/03 10:23
神職と巫女さんはなぜ白い着物着るんですか?
1914:01/10/03 19:46
16さん、レスありがとうございました。
おかげさまですっきりした気持ちでおまつりできます。
20名無しさん@京都板じゃないよ:01/10/03 21:14
>11
多分
「仏説無量寿経」の
「乃至十念」から来ているのでしょう。
21名無しさん@京都板じゃないよ:01/10/04 11:17
>>18 神道では穢れを嫌います。衣においても穢れのない清らかな色ということで
白が多いのです。
2218:01/10/05 01:15
21番さんレスありがとうございます。あでやかな振袖姿の女性より白い着物の巫女さんていいですね!!
23名無しさん@京都板じゃないよ:01/10/05 12:40
>>17
別表は神社本庁(国の省庁ではないよ)が定めた神社。
古来より、特別の由緒・崇敬があったところとか、重要なところとかです。
旧官国幣社クラスはほとんど別表だと思う。
民社はそれ以外。

別表でも神職が3人とか、ボロっちいところもあるから、見た目では
わからんですよ。
24名無しさん@京都板じゃないよ:01/10/07 20:12
別れるってきいてますが、迷信でしょうか?
成田山もそうですし、わりと多いですよね?
弁天様がやきもちをやいてしまうから・・との事ですが、ご存知の方
は教えてください。
25名無しさん@京都板じゃないよ:01/10/07 20:13
>>24
ごめんなさい。
「男女で弁天さまにお参りしたら」の注釈が抜けてました・・
26名無しさん@京都板じゃないよ:01/10/08 00:58
>>24,25

誰か答えてあげて。
27光る汗血馬:01/10/08 06:46
>>24
まあカップルで行くな、とか聞きますね。
夫婦になって家族旅行でとかなら
気にしなくてもよいですが。
28弁天様へのお参り:01/10/08 09:49
今までつきあった男とは確かに別れています。
でも、それだけじゃないような。
29名無しさん@京都板じゃないよ:01/10/08 09:52
>24
京都とかでもよくある噂だね。
そりゃ沢山来れば別れる奴も多いさ。
30名無しさん@京都板じゃないよ:01/10/08 10:00
>>29
だね。

「この人とは結婚します」だか何だか言えば大丈夫っていう噂もあったよ
31名無しさん@京都板じゃないよ:01/10/11 21:35
すいませんがよい方法教えてください。
延寿箸を神社からいただいてしばらく使用していたのですが、
しまっておいた場所からなくなっていました。
考えられるのは、割り箸と勘違いして捨ててしまった可能性しかないんですけど、
どうすればよいでしょうか?
もう一度頂いた神社にいったほうがよいですか?
教えて頂きたいのですが、よろしくお願いします。
32名無しさん@京都板じゃないよ:01/10/11 22:39
うーんそんなに気にしなくてもいいと思いますよ。
新しいのが欲しければ、またもらいに行けばいいだけですし。
まあいいやと思えばそれまでのことで。
なくなっちゃたものはどうしようもないですからね。
ま、要は気持ちの問題ですよ。
どこの神社でも大体同じことを言うと思いますが。
33名無しさん@京都板じゃないよ:01/10/11 23:01
>32さん
ありがとうございます
うーん、なんか、気持ちとしてはあんまりよくないというか、
申し訳ない気持ちなので、もう一度神社にいってみようかとおもいます
ありがとうございました。
34名無しさん@京都板じゃないよ:01/10/12 09:21
神職さんや巫女さんも寝る時も和服なのでしょうか?
35名無しさん@京都板じゃないよ:01/10/12 12:31
いろいろです。パジャマを着る人もいますし、Tシャツもありです。
36誰か知ってる人いませんか:01/10/12 15:25
種即神〔カミノヒカリ〕教という宗教団体のこと、知ってる方いませんか
>>34
実習などでは寝巻き用の白衣で寝ます。
宿直とか、社務所兼社宅に住んでる一部の人は着物・白衣なんで
しょうけど、ほとんどの人は普通の人と一緒です。
3834:01/10/13 00:33
35さん37さん、ありがとうございました。ちなみに僕は浴衣派です、きもちいいですね、浴衣で寝るのは。
39裸祭?:01/10/14 22:12

東京の東北部(?)で『その年の厄男がはちまきだけの全裸で町内を
全力疾走してまわる。その時ブラブラさせるほど五穀豊穣になる。』
という神事のある神社の情報を教えてください。
40優しい人:01/10/15 10:22
>>39
それは九段の靖国神社でしょ。
41名無しさん@京都板じゃないよ:01/10/15 21:47
>39
マジでそんな祭りあるんだ。
警察は黙認?
42名無しさん@京都板じゃないよ:01/10/20 20:41
私、仏教徒なので詳しい神職の方教えてください。
ふと思ったのですが、家の神棚の扉は仏壇のように、いつも開けておくべきなのでしょうか。
それともお宮の神殿のようにお祭りの時だけあけるものでしょうか。
よろしくお願いします。
43名無しさん@京都板じゃないよ:01/10/20 23:03
>>42
ええっ、お仏壇というのは朝になったら扉を開け、夜寝る時には閉めておくものだと
思ったのですが?。
44ななしこ:01/10/21 01:28
うちは宗派が解らないので神棚を設置してますが..そこで..
『神道大祓』(京都発行) は、どの項目を抜粋して読んだら
良いのでしょうか?..あと、その間で一礼。等という作法も
あれば併せて教えて戴けたら幸いです。

以前は予め抜粋&作法も記述してものでやってたので、結構
焦ってます。 宜しく、お願い致します。
45名無しさん@京都板じゃないよ:01/10/21 02:31
>43
地域によって違うのでは、うちの方では葬式の時ぐらいしか閉めませんけど。
46名無しさん@京都板じゃないよ:01/10/21 07:09
>>44
「中臣祓」でいいんじゃない?
47ななしさん:01/10/21 21:08
10年以上前にフジテレビの深夜番組で
明治神宮の初詣対策の会議を紹介していたのですが
そのなかで宮司さんが、みこさんに
『元旦の朝は水をかぶるので体に気をつけてください』
といっていたのですが
この場合はやっぱり全裸で、一斉にかぶるのでしょうか?
まただれか監視する人はいるのでしょうか?
それにしても、寒そう…
48名無しさん@京都板じゃないよ:01/10/21 21:22
なんで全裸なんだ?
4947:01/10/21 21:31
>>48
そうかどうかも含めて聞きたいわけ。
ビデオがあるわけじゃないんだけど、話し方では
白装束に一度着替えてっていうようには取れなかった。
なんか着てるんなら別に公開でもいいわけだし…
50名無しさん@京都板じゃないよ:01/10/21 21:43
>>42
開けておいていいです。

>>44
意味がわかりません。

>>47
全裸なわけないでしょ。恐らく、禊をするということでしょう。
男は褌、女は禊用白衣があります。
水をかぶる前に鳥船行事という体操みたいなものをやりますが、
夏でも倒れる人はいます。
ちなみに、明治神宮の禊場は木陰からちょっとだけ見えるかもしれません
51名無しさん@京都板じゃないよ:01/10/21 21:49
仏教の言葉で質問したいのですが!「僧に会えば僧を殺し、仏に会えば仏を殺す。」って誰の言葉で、詳しい意味オセーテ!
5242:01/10/21 22:29
>50さん。ありがとうございます。早速あけるようにします。
53ななしこ:01/10/22 05:20
>>46さん
なるほど。有難う御座いました☆
5444ななしこ:01/10/22 05:25
>>50さん
説明のしようが..(汗
でも、解決しました。恐れ入ります。(感謝
55名無しさん@京都板じゃないよ:01/10/22 12:44
>>51 たぶん「殺仏殺祖」のことじゃないでしょうか。

中国唐代末の有名な禅僧で、臨済宗の開祖でもある臨済義玄(?〜867)
という方のことばです。
「仏に逢えば仏を殺し、祖(先祖などの敬い表すべき人)に逢えば祖を
殺し、羅漢(仏道修行の最高位に到達した方)に逢えば羅漢を殺し、父母
に逢えば父母を殺し、親眷(親族、愛すべき家族)に逢えば親眷を殺し、
はじめて解脱を得る…」

仏祖や賢者に対する尊敬の念や身内への親愛感に対して、執着していって
はいけない。そのような執着に惑わされることなくして、はじめて解脱を
得ることができるのである、というような意味だと思います。決して人殺
しをせよと言っているのではありません。
56名無しさん@京都板じゃないよ:01/10/22 13:32
57名無しさん@京都板じゃないよ:01/10/22 14:50
副業なしでやっていける檀家の数ってどのくらいでしょうか?
58名無しさん@京都板じゃないよ:01/10/22 15:46
ふと思ったんだけど、日本で一番大きい御輿ってどこの御輿?
59名無しさん@京都板じゃないよ:01/10/22 17:14
>>57
場所にもよると思いますが、都会だと200件
田舎だと300件以上ないと厳しいと思われます。
60名無しさん@京都板じゃないよ:01/10/22 18:22
》55 ありがとーです。たまたま読んだ貴志祐介さんの本に出てきたので気になってました。
61名無しさん@京都板じゃないよ:01/10/22 19:10
>>59
ちょっと、ハードルが高すぎない?
私の知っている例では、50件で余裕の寺院(都内)、田舎で150件で
なんとかやっている寺院などあります。もっとも、250件で副業してい
る田舎の寺院なんて例も当然ありますけど。
6257:01/10/22 20:05
>>59
ありがとうございました。
6359:01/10/22 22:03
>>61
それはお布施の額によると思われ。
確かに私の知り合いの寺(都会)は檀家100件ほどですが、
葬儀の布施が100万以上法事が10万その他水子、施餓鬼、
棚経などで多額の布施を頂いているので、余裕のようです。
ちなみに、私のところは檀家250件ですが、葬儀15万、法事4万なので
年収にして400万ほどで、6人家族で暮らすには副業しないと大変です。
(施餓鬼、棚経は布施なしです。)
しかし、山奥の寺は檀家50件で、布施も私の所と変わらないのですが、
副業はしてません。(老僧1人で暮らしていて、年金もあるため)
64名無しさん@京都板じゃないよ:01/10/23 02:28
ほんとに素朴な疑問で、すみませんけど……巫女は彼氏とかいてはいけない!つまり処女じゃないといけない!と聞いたことがあるんですが、今時そんな話は信じられません!!実際のところは、どうなんでしょうか???
6544ななしこ:01/10/23 05:32
更に.. お願いします。

神社参拝で.. 『二礼 二拍手 一礼』 というのが有りますが、
願いごとをするなら、上記で言うなら.. 二拍手の後ですか?

また、同じく参拝の時、般若心経を唱えてから願いをする方が
いらっしゃる様ですが..それも、上記で言うとどういう順番で
逝ったら良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。。
66神主:01/10/23 07:05
>>64
嘘です

>>65
そんな感じです。最後の一礼は長めの場合が多いので
その時に願い事をしている人は多いでしょう。
ただ、本来願意は祝詞に含まれているので、斎主があなたに
代わって「願意」を奏上しています。だから拝礼の時に
願意を込める必要は無いのでは?と私は考えています。
 あと、神前で般若心経というのは……。たしかにそういう人も
いますけどね。どうせなら大祓詞が良いかと。
67名無しさん@京都板じゃないよ:01/10/23 09:54
>>65
東京都神社庁のページでは、2拍手の後に
念じろって書いてあるね。
http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/04_sanpai/index.html
6865ななしこ:01/10/24 01:40
>>66さん
>>67さん

なるほど。。
併せて、大変参考に成りました。(感涙

本当に、有難う御座いました。。(深々
69名無しさん@京都板じゃないよ:01/10/24 03:06
>>67
教えて頂いたウェブサイト、拝見しました。
そこで疑問がわきました。
---------------
 二拝二拍手一拝
 (1) 深いお辞儀(拝)を二回繰り返します。 [二拝]
 (2) 次に両手を胸の高さで合わせ、右手を少し手前に引き、肩幅程度に両手を開いて拍手を二回打ちます。 [二拍手]
 (3) そのあとに両手をきちんと合わせながら心を込めて祈ります。
 (4) 両手をおろし、最後にもう一度深いお辞儀(拝)をします。 [一拝]
---------------
とあるのですが、(3)で、祈る時に、手を合わせるというのは、「合掌」の事ですか?
それって仏教ではないのですか???
それとも神道でも「合掌」ってするのですか?
70神社巡り隊 ◆YJHBMjvg :01/10/24 06:02
>>69
別に仏教だけの作法ではないと思いますよ。
神道は神仏習合に代表されるように、色々な宗教を包み込み
融合されていった教えなので、二拝二拍手一拝自体も何らか
の宗教の影響だと思います。
ただ、「合掌」という言葉は使わないと思いますよ。

ちなみに、二拍手という行為は次の意味があります。
左手は陽・霊を意味します。右手は陰・身を意味します。
拍手するとき、体の前で手を合わせて、右手をやや手前に
引いて手を打ち鳴らしますが、この右手を手前に引くのは、
主霊体従を意味し、手を打ち鳴らすのは、天地開闢の音霊、
すなわち、天岩戸開きであり、陰陽の結合・調和が起き、
世の中に光明があふれることを意味します。
その中で、祈念をするのです。
71名無しさん@京都板じゃないよ:01/10/24 07:01
キリスト教徒かユダヤ教とかも、両手を組んで祈ってるよね。
(日本人の手の組み方とは違うけど)
72名無しさん@京都板じゃないよ:01/10/24 10:28
性の処理はどうしてるんですか?
73名無しさん@京都板じゃないよ:01/10/24 20:00
>>72
普通。
木屋町行くと剃りハゲ(坊さん)が風俗店から出てきたりするぞ(w
7469:01/10/27 02:42
>>70 神社巡り隊 さん
ありがとうございます。そういう意味があったとは、知りませんでした。
これからはそういう意味を考えて、お参りしたいと思います。
>>71 さん
確かに。祈りの時って、手は大事な要素なのですかね。
75真大正胃腸薬:01/10/27 23:49
>>63
法事で10万円なんてお布施してもらったことないです。。。

500円硬貨2枚をティッシュに包んで、なんてのがあるんですよ、
うちは。一生懸命お経読んでいるんだけどなぁ。。。
はっきりいって経済的なことだけ考えたら、成り立たない寺院は
地方ではかなり多いと思います。
76名無しさん@京都板じゃないよ:01/10/28 01:19
うちも地域でお布施の金額が決まっています。
戒名代も上限(50万)があるし。
ま、その方がこっちも気楽でいいんですけど。

戒名代、幾らお包みしたら良いですか?
って聞かれていくらですって答えるのって
なんだかイヤらしいし・・・
それは地区で決まりがあるようなので
そちらの方でお尋ねになって下さい。っていえばいいので
楽です。もちろん副業(教員)やってるから
そういえるのであって、田舎の檀家数の少ない寺では
ほんとはギリギリのラインかも?

法事で10万・・・・・ふ〜いいなぁ。
77職無し:01/10/28 17:08
巫女さんのバイトってどうなんですか??
78名無しさん@京都板じゃないよ:01/10/28 23:28
宿坊ってカプールで泊まりにいっても良いですか?
男女別室にされますか?同室だとしてもセクースしたら説教されますか?
独身カプールと既婚夫婦だと扱いは違いますか?
79名無しさん@京都板じゃないよ:01/10/28 23:57
>>77
>>78
近所の大きめな神社や寺に聞け
異常
80淑亡:01/10/29 03:15
>>78
絶対に泊まりに来てください。
独身カプールと♀が30才未満の既婚夫婦の場合
♂は、座禅修行、床の乾拭き、境内の掃除、炊き出しとたくさんの重労働をしてもらいます。
一通り終わったらその辺に雑魚寝してください。
♀は、住職の下の世話に明け暮れます。寝るときは住職と一緒です。
セクースする暇はないでしょう。
♀が30才以上の既婚夫婦の場合、二人とも↑の♂と同じことをします。
81名無しさん@京都板じゃないよ:01/10/30 00:15
朱印を書いていただく時の疑問点。
「薬師如来」「千手観音」など、デカデカと書いていただきますが、
「私は如意輪観音って書いて欲しいんだー」という場合、
リクエスト(?)は可能なのでしょうか?
82名無しさん@京都板じゃないよ:01/10/30 00:44
>>72
ふつーに彼女とエチーしたり、風俗行ったりとかナー。
大手神社の巫女さんちと合コンした、という話もよく聞くけど、
成功したって話は聞いたことがないな(w
83名無しさん@京都板じゃないよ:01/10/30 16:16
>>81
寺に聞いてみればいいじゃん。
84名無しさん@京都板じゃないよ:01/10/30 19:11
>>81
御朱印にはその寺院の御本尊か御開山または寺院名を書きますので
その寺院に全く関係ないものは普通は書いてくれません。
(頼んでも無理だと思います)
85某神主:01/10/30 22:28
>>82
セイコウしたYo!( ・∀・)
86名無しさん@京都板じゃないよ:01/10/31 16:47
質問があります。
願かけの正式な仕方ってありますか?
好きなものを断って願い事をする、っていうあれなんですが…。
よろしくお願いします。
87名無しさん@京都板じゃないよ:01/10/31 16:56
禊ぎについて質問です。

川とか滝で禊ぎして、そのあと、装束に着替えるときは
フツーにバスタオルで体ふいたりするんでしょうか?

それとも、そこにも手順やしきたりがあったりするん
でしょうか?

あと、下着ネタで申し訳ないんですが、禊ぎのとき着る
白装束の下には下着はつけてるんでしょうか?(女性の
場合) 男はフンドシいっちょだから、つける余地な
いですよね。
男がそうなんだから女性も同じ? でも、ずぶ濡れに
なるのに透けたりしないのかなーと。
88名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/02 13:06
>>86
正式な方法って別にないでしょう。
○○を実現したいから、変わりに□□を絶つ。
っていうのは、本人の気持ち次第だから。
171 :名無しさんの声 :01/10/09 16:13 ID:eamS2whU
ひろゆきは何をやっても絵になるよ
あのオーラは神に近いよ

173 :名無しさんの声 :01/10/10 21:16 ID:nvPoR0V6
>>171
そのオーラ?てのはスポーツ選手のそれとは違うだろ?
幼児愛好者や万引常習者と同じやつじゃない?
人に言えない罪悪を抱えた人間だけが放つ異様な空気というか
こういう奴って刑務所の野生児達には生理的に嫌われるんだよね
はやく西村刑務所入らないかなあ(ワラ


186 :名無しさんの声 :01/10/11 17:34 ID:tIF7M0rI
>>173
確かにスポーツ選手のように肉体を酷使して得た境地じゃないね
同性愛を隠して生きてる奴にああいう雰囲気の奴はいるが
ひろゆき氏はホモではないと思うが、ひろゆき氏の女性的な思考が
信者には神秘的に見えるのでは?
90名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/03 18:55
漫画の孔雀王のような修行させてもらえる密教とは日本にあるんですか?
お布施とかなくて、純粋に修行したいのですが。
91名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/03 19:22
>90
有りません。あれは漫画です。
92名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/03 19:33
寺院の経済活動に何の貢献もなく、修行だけさせてくれというのなら、
こちらが大金を積まなくていけないのでは。
誰かを修行させるのだってただじゃない。師だって食っていかなくてはいけない。
それは古から何も変わるところはないでしょ。
とりあえず寺院の経済活動に貢献しつつ修行させてもらって、
途中で出奔して一人山野に籠もってみては。古にもそういう人はいたよ。
それでは高野山大学へ行ってらっしゃい。
9381さんへ:01/11/03 21:09
如意輪観音って書いてくれるのは
東京の護国寺、京都の中宮寺です。中宮寺のご本尊は今は東京ですね。
弥勒菩薩ってみんな言ってるけど、お寺では如意輪観音であるとしてます。
朝日の日曜版で、瀬戸内寂聴さんも観音さんだと言ってましたね。
9486:01/11/05 11:33
>>88さん
ありがとうございます。
断つと決めたら神社に行って誓うとか、その誓い方も
水垢離やお作法みたいにマナーがあるのかなーと
思ってしまいました。
95名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/05 19:55
>92さんへ
高野山大学だけでは坊さんになれませんよ。
ましてや修行なんて。

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=kyoto&key=993619859
で>130の人も言ってますよ。
96名無し:01/11/05 20:04
仙道修行はどこで出来るのでしょうか?
97名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/05 20:49
神奈川県/私立陵南高校
98 :01/11/05 22:56
よくお寺とかで、座禅くんでるときに
肩を平べったいバットのような物で、パチーンと叩いたり
しますよね。
あのバットのような物の名前教えて下さい。

それと?%A
99 :01/11/05 22:56
よくお寺とかで、座禅くんでるときに
肩を平べったいバットのような物で、パチーンと叩いたり
しますよね。
あのバットのような物の名前教えて下さい。

それとあの座禅を組んでジーッとしている、
あの修行をナンというのですか
100名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/05 23:13
坐禅中に使用する肩をたたく棒ですが、「警策(きょうさく)」といいます。
罰ではなく、励ましとしての意味があります。

名称は、坐禅でいいのでは?「打坐(たざ)」とも言いますけど。
10199です:01/11/05 23:16
>>100
有り難うございます

今日仕事中に肩が凝ってきて、あの棒でぱんぱん叩いてくれたら
すっきりしそうって思ってしまって・・・
102教えてください:01/11/05 23:17
三社参りというのは、お参りする神社は地方によって特定されているのでしょうか?
それとも、どこでも三箇所参ればそれで良いのでしょうか?
103名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/05 23:56
>>102
伊勢神宮、住んでいる土地の氏神、崇敬する神社
かもしれない。
104教えてください:01/11/06 00:08
>>103
レス、ありがとうございます。
お札を祭るときには、そのような事を聞いたことあります。

実は検索してみたら、色々な地方の人が、その地方の神社に参ってる体験談とか
ありまして。同じ地方でも、行ってる神社が異なってたり。
はてさて?と思っております。
どうも「教えてちゃん」で申し訳ないです。
105神社巡り隊隊長 ◆YJHBMjvg :01/11/06 08:00
三社参りは、神道の流儀ではなく、あるときに発生した民間の流行が今も
続いているのではないかと思います。
日本人は潜在的に3という数字に格別の拘りがあるようですからね。
正月三が日といいますし、三位一体という言葉もあります。
浅草には三社祭がありますし、東北には三社大祭というのもあります。
毛利元就の三本の矢もそうかもしれません。

私はお正月は三社や祭神にはこだわらず、出来るだけ多くの神社に
お参りしています。
106教えてください:01/11/06 22:34
隊長殿!ありがとうございます!(^_^)
107名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/07 22:28
やさしい巫女さんに何でも相談出来るスレです
http://life.2ch.net/test/read.cgi/psy/1005119526/
108名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/08 01:07
真宗大谷派の歴代門主が載っているようなところないですか?
検索したのですが見当たらなくて。
もしかしたら、見逃している可能性があるので。
109名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/08 23:11
自宅の神棚はお札を入れる場所が3つあるのですがすでに3つともお札が
入っています。旅行先で参拝した神社でさらにお札を賜ってきましたが、
神棚には入れておく場所がありません。こういう場合、どこに収めておけ
ばよいのでしょうか?
110名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/08 23:19
それは崇敬神社、即ち向かって左側のお札のところに、
重ねておまつりすればよいでしょう。
111名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/08 23:40
>>109
神棚におまつりしなければならないというわけではないです。
大黒柱や玄関先などにおまつりするというのもよいです。
」37 75 89 102 104「ざまよ・・・おぬしかそうかアンチーク蛾アニマルか・・・いぜんたしかわたしにたんかきったよな・・・」いつかころす「・・・わすれたんかいはや幽玄実行せんかい、こちもふどータンカくりひろげてまってん出ござる出よ。
113名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/10 14:58
他板のスレですが、よろしければ御意見をお願いします。

http://salad.2ch.net/test/read.cgi/uranai/1004848705/
114名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/10 16:32
>>113
何が聞きたいの?
このスレ、疑問を投げかけるスレなんだから、意見を求められてもなァ。
115名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/11 22:45
お尋ねします
自宅で写経したいのですが、書き終わったものはどうすればいいのですか?
お寺に奉納すると聞いたことはありますが、1枚ずつ奉納するのですか?
どこのお寺でもいいのでしょうか?
どなたか教えてください
 射狂は謝鏡からッ手か、かみさま酔へッ戸れ。ハッハッハッ、カッカッカッの勝。天の逆鉾てき庭は星もサ傘かもよって「死を」厭はすガ覚悟の生死が和紙の友、鷲と尊とか。荒「シホ」垂らむやみの植杖にも。お仕置きよッ手か、かがみみ益かな。
 「11・7」は「モ・ナ」か・・・
118名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/11 23:53
『皇后陛下のお四国遍路』製作委員会 の居場所は↓でしょ!
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1003972723/l50
119名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/12 01:00
>115さんへ
般若心経の場合、真宗、浄土宗、日蓮宗以外(真言・天台・禅)の寺院でしたら
受け取ってもらえると思います。
観音経でしたら真言・天台・禅のほか、日蓮宗でもいいと思います。
(私は真言宗ですが、うちの場合宗派の場合、
何かしらの霊場になっているところの方が、
よく納経を受けていますので、説明が楽です。)
寺院によっては自分のお寺用の写経用紙を持っているところもあります。(薬師寺などは特に有名)
納経は一枚だけでも、まとめて奉納も可能と思われます。
ただ、志納金(1000円から2000円程度、お心次第)はお包みになるのが礼儀です。
あわせて御朱印をいただくと、尚いいと思います。
120名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/12 04:35
巫女さんのバイトって週2〜3回とかじゃ駄目なんですか?
レギュラー出勤でなければだまなのでしょうか?
年末年始は出勤可能なのですが。
121名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/12 05:32
教えてちゃんでほんっっとにごめんなさい。
面接の時、なぜ巫女さんのバイトをしようと思ったのですか?って
聞かれたらどうしよう。。。
私は巫女さんの服が着たかったし、自分の今まで悪行を、ご奉仕する事で
消し去りたいと思ったからなんですけど。。。
でも面接の時にこんな事は言えませんよね。(言う勇気ないし。。
122名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/12 07:56
>>121
「2ちゃんねらーな漏れが寺社仏閣に逝くことで民を悔い改めさせたいと思われ。」
その他の質問は全て、「禿銅」
と言いなさい。
123名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/12 18:23
神職の衣装が欲しいんですけど、古くなったものはどう処分しているんですか?
オークションなどに出せば高値が付くと思いますが。
そうそうお金持ちの神社ばかりじゃないですよね?
124名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/12 18:27
巫女さんって処女じゃないとダメなの?
125名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/12 18:33
そんなわけないでしょ
どうやって調べるの
126厨房の閃光:01/11/12 19:04
>>116>>117さん。
あなたのお名前は、「写楽呆介」ですか?
127名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/12 19:21
>>120
バイトの巫女の場合、年末年始など短期バイトが普通。
レギュラー、つまり常時勤務の巫女は、正職員がほとんど。
通年勤務のバイト巫女なんてあんまり聞かない。

>>121
巫女バイトの面接なんて結構いい加減だよ。
まあ動機を聞かれることはあるだろうけど、
昔から憧れてて一度やってみたかったとか言っとけば。

>>123
神社がゴミを捨てる集積場を、可燃物・布の日は全て漁ろう。
うちの神社もこないだ出した。
大きい神社のほうが頻繁に出るだろうけど、
あんまり大きいと集積場が境内にあって手出しできないだろうな。
装束は、神事に使ったものだから、表立って趣味目的の人に
あげることはできないのじゃないか。売ったりするのは尚のこと。
バレたら神社本庁に怒られるだろう。特に売るのは。
しかし神社側としては、そんなもの欲しい人がいる訳ない、
と思っていることが多いだろう。
ためしに近くの神社に申し出てみてはどうか。
ただし、露骨に嫌な顔をされるのを覚悟したほうがいいけど。
大学で歴史とか民俗学とか宗教を研究しているとか、
相手が納得してくれそうな適当な理由を考えておこう。

>>124
断続的にあちこちのスレでされる質問だが、「いいえ」。
そんな規定は全くない。しかし年齢制限はある。
大体25ぐらいまで。それ以上は事務員か何かの扱い。
128名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/12 22:10
>>127さん どうもありがとう!!
ところで、巫女さんの主な仕事を教えて下さい!!
よろしくお願い致します!
129123:01/11/12 23:45
>127
>うちの神社もこないだ出した。

では次は私にいただけませんか?
大学で歴史とか民俗学とか宗教を研究してる人にあげたっていう名目で(笑)
無理ですね、すみません(そこらへん勉強をしてるのは本当ですけど)。
しかし参考になりました。ありがとうございます。
130名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/13 17:18
巫女さんの主な仕事を教えて下さい!!
よろしくお願い致します!
131名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/13 19:03
そんなの神社によって違うってば。
なんで神社に聞かないの?
同じようなレスをあちこちに付けてるのも同一人物か?
俺が面接官ならうざいから採用しないよ。
132名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/13 19:07
巫女の仕事>接客  以上。
133名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/13 19:08
お守りの「販売員」。清掃婦。お茶汲み。コピー取り。朱印書き。等々。
134名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/13 19:15
2ちゃんにカキコしてるヒマがあったら、せっせと神社に通って顔を覚えてもらいなさい。
135:01/11/14 21:12
神社の境内には必ずイチョウの木が生えてるんだけどなぜ?
何か意味があるのでしょうか?教えて。
136名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/14 22:29
他の樹と違って燃えにくいからと聞いたことがあるけど。
137名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/14 23:26
>>135-136
http://www.ofukuro-aji.net/syun/etc_ginnan.html
の【食べ物の起源・歴史】の一番下に書いてあるよ。
138115:01/11/15 13:49
>>119さん
ありがとうございました
139:01/11/15 18:20
>>136-137さん
ありがとう。なーるほどね!
140名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/15 18:30
>>137
いやーこれは知らなかった。勉強になったなあ。
しかし、関東以外ではどうなのでしょう。
やはり昔から市街地の場所は、他の地方でも一緒かな。
141甲子塔:01/11/16 08:38
甲子塔って、なんでしょう?
142神社巡り隊隊長 ◆YJHBMjvg :01/11/16 13:06
>>14
甲子搭(きのえねとう)とは、干支の一番最初の日(甲子の日)に子の刻(午前0時)まで
起きておいて商売繁盛を願う民間信仰です。
甲子搭自体は大黒様の身代わりのようなものです。
143名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/16 21:47
うちにはお稲荷さんの神棚があるのですが、お酒・お塩以外に
やはり油揚げをお供えした方がいいでしょうか・・・?
144甲子塔:01/11/16 22:48
>>142
レスありがとうございます。
近所の交差点に「甲子塔」という文字の刻まれた石碑があり、その交差点では
事故が多発するのですが、これは何か関係あると考えるべきですか?
145名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/16 23:12
優しい尼さんのいらっしゃるお寺を教えて下さい。
全国各地で構いません。それと電話番号も・・
出来れば、奈良・京都辺りが良いのですが。
146名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/16 23:24
もう俗世界が嫌になってしまいました。
147神社巡り隊隊長 ◆YJHBMjvg :01/11/17 00:08
>>144
甲子搭は辻に立てられていたので、その交差点自体が、昔の辻だったのでしょうね。
交通事故とは関係ないと思いますよ。

>>143
神道では、お供えのことを御饌(みけ)と言いますが、神酒、水、塩、飯、米、餅、魚介類、野菜、果物、海藻、鳥などを供えます。
ただし、熱加工しない生饌はそのままお供えすればいいのですが、熱加工した熟饌を作るための火は火打石などにより厳粛に起こされた炎を使います。
と、厳粛にはこうなっていますが、神様は何でも召し上がられますので、何でもお供えしてかまいません。
そして、お供えしたものは、感謝のしるしとして下げた後に必ず召し上がってくださいね。
148名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/17 00:32
大阪・奈良・京都で住み込み巫女を募集してませんか?
 それより御ミコトもち手みておのがぬしにこそそれぞれそれずに士なはったたらいかがかな。
150名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/17 10:13
    ∧ ∧___
   /(*゚ー゚) /\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /| ̄∪∪ ̄|\/ < >145、148同一人物だろ。ここまでくるか。
   |      |/    コスプレしたいだけだろ。AVか、風俗にいけ。
     ̄ ̄ ̄ ̄    \_____________
151一神職:01/11/17 18:22
>>143
別に油揚げをお供えするのは構いませんが、お稲荷さんに油揚げを供えるのは、
お稲荷さんがキツネの神様だという誤解から生まれたものです。
キツネはお稲荷さんの使いであって、決してお稲荷さんがキツネの神様ではないのです。
尚、神様へのお供えは、ネギやニンニクなど、
臭いの強いものは避けたほうがいいことになってます。
152神社巡り隊隊長 ◆YJHBMjvg :01/11/17 19:58
>>151
キツネはお稲荷さんの眷属と言われていますが、その由来は2つの説がありますよね。
一つは、お稲荷さんこと、ウガノミタマノミコト(白蛇を祭神として祀った)が、
神仏習合により、茶吉尼天(白狐を変り身とする)と一体として扱われ、白蛇が
消された。
他方は、ウガノミタマノミコトの別称、ミケツノカミに三狐神があてがわれた
というもの。(関西ではキツネをケツネと言いますよね)
どちら有力なんでしょうかね?

ところで、臭いの強いものは避けるようにとは聞いたことがありますが、
生魚の生臭い臭いや熟饌で香りがよく出たものをお供えすることがありますが、
それは大丈夫なのでしょうか。
153143:01/11/18 20:23
>>147 「神社巡り隊隊長」様
>>151 「一神職」閣下
懇切な御教示有り難う御座いました
どう致しまして。
 同板しました・・・
156名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/19 13:14
お経の原文と意味、あるいは、いくつかの解釈が知りたい場合、
わかりやすく解説されている本はあるのでしょうか?
全くの初心者なのですが、ちょっと瑜祇経というのが
どんなお経なのか読んでみたいのです。よろしくお願いします。
 灯台もと・・・但し、「般若心経」のいいわけだけはのぞきなよ。
158名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/23 18:49
うちの子供が龍の神様のいる神社に行きたいと言っているのですが、
そういう神社はあるでしょうか?
なんでも最近お友達と見に行った映画の中で龍が出てきて、
それは川の神様で子供を助けてくれるという話らしいんですが・・・
159名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/23 20:19
>>158
どの方面の神社をお探しで?
それが分からないとね〜。
160名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/23 20:35
>>158 の言っている映画って千と千尋の…。
161名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/23 20:38
>>158
日本むかし話ヵも
162名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/23 21:09
>>158
別に竜の神様を祭ってなくても、
古い神社にはよく竜の彫刻を見ることはできますが。
手水の蛇口が竜になっているのはよくあることですし。

一応竜の神様と解釈されることもあるのは、京都の貴船神社とか(全国に分社があります)。
やっぱり水の神様ですね。水の神様が竜神とされるのはよくあることです。
そもそもいわゆる典型的な「竜」のイメージは中国伝来でしょうし、
そうでない人類に普遍的にみられる「竜神」となると
蛇の神様や水の神様はほとんど竜神ととれることにもなりますし・・・

まあこの際お子様が満足されることが重要ですから、
そんな小難しいことよりも、もっとヴィジュアル的で
分かりやすいところがいいんじゃないですか。
先の竜の彫刻がある神社とか、はっきり神社名に「竜」が入っているとか。
竜の絵馬やお守りを授与しているとか・・・
福井市にある「毛谷黒竜神社」は御祭神も貴船神社と同じでした。
秋田県は田沢湖畔にある「御座石神社」は、竜に変身して
湖の守護神となった娘をまつっており、竜のお守りなんかもありますよ。
福島県金山町の沼沢湖畔には退治されたその湖の大蛇をまつる沼御前神社があって、
近くの資料館にはどう見ても竜にしか見えない暴れて叫び目が光る
「大蛇」の像がありますよ。
163ななし:01/11/26 11:13
お坊さんがやることの多い改名「宗教上の理由改名」について
おたずねします。
家庭裁判所に電話して聞いたところ、この改名に関しては
得度証明書も不要で、戸籍謄本と印鑑があればいいみたいですね。
ほかに面接とかありますか。
詳細きぼーん。
164名無しさん@京都板じゃないよ:01/12/01 18:31
>>163
なんて名前にしたいの?
165名無しさん@京都板じゃないよ:01/12/01 18:53
>163

一応面接というか改名にあたっての理由説明のやりとりはありますよ。
ですが私にとってほんの10年前の事なのに良く覚えていません、
それくらい簡単で短時間なものと思って貰って結構です。

が、申請してから許可が降りるまではかなり時間がかかります。
平均で1ヶ月〜1ヶ月半は覚悟しておいた方がよろしいかと。
もしあなたが僧職を志し「いつまで」と期日指定で改名を考えていらっしゃる
のでしたら早め早めに動いた方がイライラしなくて済みますよ。
166158:01/12/02 09:32
>>159-162
レス有り難う御座いました!
端末の不具合でお礼言うのが遅くなってすみません。
167部外者さん@京都板じゃないよ:01/12/03 17:22
このところ10代の参拝者っていうのか、変なのが増えたと思ったら
『陰陽師』のせいだったんですね。

ひとむかしまえに獣医志望者が増えたみたいにならなきゃいいけど...
168名無しさん@京都板じゃないよ:01/12/05 06:26
誰か詳しい人いたら教えていただきたいのですが、天皇の先祖はたくさんいらっしゃい
ますが、どうして応神天皇はたくさんいる天皇の先祖の中で八幡様としてなど、いろいろ
な神社で祭られているのでしょうか?

他の天皇で祭られている方もいますが、やはり、八幡宮の数と世間の認知はずばぬ
けているような気がするのですが・・・・

もちろん、確かに優れた統治を行ったらしいという
こともいわれていますが、理由はそれだけなんでしょうか?それとも、他に何か理由が
あるのでしょうか?

またどうして、応神天皇は八幡とよばれているのでしょうか?その由来を知りたい
です。

誰か良ければ、ご教授ください。
169一徳:01/12/05 21:15
>>168
今は言えない...
170名無しさん@京都板じゃないよ:01/12/05 23:25
瀬戸内寂聴さんは何故アメリカが攻撃すると断食
をするのでしょうか。湾岸戦争の時もそうだった。
何故テロリストに対して抗議のため断食しないの
でしょうか。
171名無しさん@京都板じゃないよ:01/12/06 01:21
>>170
偽善&売名行為だからに決まってんだろー。
って考えればわかるようなもんだけど、、、
172名無しさんじゃないよ@京都板じゃないよ:01/12/06 11:44
てめえがその立場だったら、どっちの味方する?
173名無しさん@京都板じゃないよ:01/12/06 17:06
まともな宗教家だったら、両方に抗議するのが筋だろ、、、
”どっちの味方”って営業上か?レベル低すぎ。
174名無しさん@京都板じゃないよ:01/12/06 18:44
>>168
八幡社が多いのは、神仏習合を積極的に推進したから。さらに、朝廷や幕府の中心地に近い場所に、石清水や鶴岡を勧請したことが拡大に拍車をかけた。さらに、八幡神は日本の神道を牛耳る秦一族が日本に移動してきた初期に祀ったから。
八幡神=応神天皇というのは、応神天皇の神威を広げるために古事記で捏造されたもの。
応神天皇は神功皇后と武内宿禰の子供。神功皇后=台与(トヨ)=豊受大神(外宮)
神功皇后は海神族、八幡神は秦一族。八幡神=応神天皇は2つの民族の婚姻の事実。
175名無しさん@京都板じゃないよ:01/12/06 19:39
>168
八幡神が応神天皇といわれるようになったのは平安時代の初めからです。
知りたいことのすべては
今年の10月に大分県立博物館で特別展やったので
そちらの展示図録を取り寄せてみては
住所は大分県宇佐市高森です。

2ちゃんで聞くより確かです。
あと、八幡より稲荷や天神の方が多いんだよ
厄について詳しい方に御聞きします。男と女、全ての厄を教えて下さい。
177名無しさん@京都板じゃないよ:01/12/06 22:06
>>170
良くわからませんが、あれは願掛けですか?
お百度参りとか、NHKの朝ドラでやってたような水行(?)とかのような。
たが、そういう事は、ひっそりとやればよい。
瀬戸内寂聴さんのように、マスコミを利用してアピールするような
ものではないと思う。名聞利養のためにやっているとしか思われない。
178ダウソ板在住:01/12/10 00:06
漏れはタイーホされますか?おせーて
179名無しさん@京都板じゃないよ:01/12/10 12:21
>>178
不敬罪でタイホーされます。
180名無しさん@京都板じゃないよ:01/12/11 01:10
瀬戸内寂聴って天台宗でしょ?天台宗って昔から朝廷に強くアピールしてたぐらいだから。
別に今になってそういうパフォーマンスめいたことがあっても別に珍しくない。
つーかどんな宗教だって昔からこれ見よがしにアピール&パフォーマンスするもんだよ。
そういう宗教のマキャベリズム的側面なくして、いかなる宗教も広がることはなかった。
181名無しさん@京都板じゃないよ:01/12/11 18:29
あの・・・全くの初心者ですが、仏像の手の組み方&足の組み方が気になりました。
どうして、みんな左手をあげて、右手でワッカ作っているのですか?
また、どうして左足を台座にのせて、右足を組んでいる仏像が多いんですか?
他の宗教で左右に意味があるものとかあるけど、日本はどうなんでしょうか?
どなたか、おしえてください。
182名無しさん@京都板じゃないよ:01/12/15 23:52
左手はチムポを右手はマムコを表しています
足は右曲がりか左曲がりかで決まります
183ミムラマサカジ:01/12/16 00:11
>182
うけちゃったよっ!
184名無しさん@京都板じゃないよ:01/12/17 01:46
聖徳太子の百円札の価値ってどのくらいですか?
185名無しさん@京都板じゃないよ:01/12/17 10:09
>>184
金融板へ逝ヶ
186名無しさん@京都板じゃないよ:01/12/17 16:34
外国人妻をもつ神主っていますか?
187山野野衾:01/12/17 18:49
>152の方へ
今更ですが元々山から下りて来て鼠を食べる為に田畑の周囲をうろつく等の理由に
より両者とも農耕神としての性格が認められていたそうです。
同一視したという話も多いので完全に分けるのはどうでしょうか。初期のダキニ天
は白狐に乗って頭に白蛇を載せた姿で描かれていました。
188神社巡り隊隊長 ◆YJHBMjvg :01/12/17 23:31
>>187
田舎の方だとそういう謂れで起きた信仰はあったかもしれませんね。
農耕神というより、農耕神の使い(眷属)でしょうか。
ただ、それだけだと、ウガノミタマや茶吉尼天とは繋がらないと思います。
茶吉尼天の眷属として狐があり、ウガノミタマが農耕の神として崇められ、
更に農耕神の使いとしての狐、という3つの謂れが合わさって、
稲荷と狐が繋がったのでしょうね。
完全に分けるつもりではありませんので、失礼しました。
189名無しさん@京都板じゃないよ:01/12/17 23:48
この板を四字熟語で現してください。
190山野野衾:01/12/18 12:12
>188の方へ
参考文献の1つです。「狐の日本史」中村禎里 日本エディタースクール出版部
他に「十二支考」等南方・折口の著書を参考にしました。
191名無しさん@京都板じゃないよ:01/12/18 19:12
明解回答
192名無しさん@京都板じゃないよ:01/12/18 20:34
お寺の境内って勝手に入ってもいいものでしょうか?
私は在家信者でもなく檀家でもなく、ただお寺が好きな者です。
住職やお寺の方とお話するのではなく、ただ境内を歩きたいだけなのですが。
193名無しさん@京都板じゃないよ:01/12/18 21:37
ちゃんと参拝すれば大丈夫でしょう。
参拝しないのにやたら境内をうろつきまわるのは、
注意されないまでも印象悪いです。
「神社は氏子のもの!」という人は少なくても、
「寺は檀家のもの!」という人は多いですからね・・・
残念ながら、参詣者の多い有名な寺以外は近づきにくいですね・・・
195192:01/12/19 02:43
>>192,193
どうもありがとうございます。
お寺よりも神社の方が開放されているように感じますが、実際そうなんですね。
ひっそりとしたお寺の境内に用もなく入るのは好ましくないとのこと、気を付けます。
196192:01/12/19 02:44
>>193,194 でした。
197名無しさん@京都板じゃないよ:01/12/19 16:50
ブッダは神様ではないんですか?
198名無しさん@京都板じゃないよ:01/12/19 19:46
誰も外国人妻をもつ神主を知らんのですか?
199名無しさん@京都板じゃないよ:01/12/19 20:46
今年病気をして、友人知人にお守りやお札をたくさんもらったのですが
これはどのようにお返しすればいいのですか?
遠くて行かれない所のものばかりなのですが、家の近くの神社でもいいのでしょうか?
退院して今は通院中なんですが今年中にお返しした方がいいんでしょうか?

教えてちゃんですいません。お願いします。
200名無しさん@京都板じゃないよ:01/12/19 21:01
近くのお宮さんでもいいんじゃないの。
どんど焼きのときにお焚きあげしていただくのもいいんじゃないかな。
でも最近は、ダイオキシン問題でビニールとかの分別が大変なんだよな。
201199:01/12/19 21:58
>200
ありがとうございます。
そうか、どんど焼・・・近辺でやってるか分からないので
ちょっと調べてみます。
202名無しさん@京都板じゃないよ:01/12/19 22:36
バイトの巫女から、常勤の巫女になるにはどうすればいいんですか?
必ずしもどんど焼き(左義長)でなくても、
大晦日や正月にやってる神社のかがり火にくべるのも一手です。
大き目の神社だと暖を兼ねて焚火をしていますし・・・
なお、事前に御宅で神棚または高所に奉置し
お酒・お塩等をお供えして御礼を申し上げられると良いでしょう。
204京都板@:01/12/20 09:50
神社にとって磐座とは?
また、磐座の管理のし方は?
磐座が汚れていた場合の処置は?
専門家の皆さんのお知恵を拝借できないでしょうか。
205199:01/12/20 15:30
>203
再び、ありがとうございます。
実家には神棚があったのですが今は棚の一番高いところに上げて、
お供えもよく分からなかったので干菓子をお供えしていました。

お返しするタイミングが分かって安心しました。
206名無しさん@京都板じゃないよ:01/12/20 19:11
年末年始が終えて、近所の神社でお祭りがあります。
その日、巫女さんとして数日間だけ奉仕させて頂く事になりました。
それで、昨日・一昨日研修をしたんですけど、自分にとって、とても
満足の出来る仕事(?)だと感じました。

でも、研修が終わり、お祭りが終われば、この仕事ともお別れ・・・
働いていたら、とても清清しく、安定した気持ちになれます。
出来ればこのお祭りが終わっても、巫女さんをし続けたいのですが
どうすればいいのでしょうか?
神主さんにお願いして、このまま神社で雇ってもらう?
でも普段だったら、そんなに人手が要らないでしょうから、今の神社での
ご奉仕は多分無理です。他の神社を紹介して欲しいと言うのも、何だか失礼な
気がしてしまい、気がひけます。
でも正職員(?)になりたいんです。
どうすればいいのでしょうか?

下らない質問で恐縮ですが、ご存知の方がいらっしゃれば教えて頂けないでしょうか?
どうかお願い致します。
207かんぬし1:01/12/20 19:17
そこの神社で紹介してもらえばいいと思いますよ
巫女になりたいのですがどこか紹介していただけませんか?と
別に失礼でもないと思います でも祭が終わった後のほうが良いと思うけど
208203:01/12/20 20:03
>>199>>205
過分のお言葉痛み入ります。
そのお祀り方で全く問題ありません。
小生がどうこう申し上げるまでもありませんでしたね・・・
貴方様のその敬神の御志こそ真に尊いものです。
一日も早い本復を陰ながら祈念申し上げます。
209199:01/12/20 21:06
>208
うわ〜恐縮です。
ご丁寧にありがとうございました。
210名無しさん@京都板じゃないよ:01/12/20 23:47
>>204
語弊を恐れずに言えば、多くの場合実質的に御神体そのものでしょう。
ですから、多くの神社では奥の宮として深奥に祀り上げてあるのでしょう。
普通はしめ縄を張る程度で良いのではないでしょうか。
汚れている場合は、拝礼した後、清浄な水と道具でゴシゴシ洗えば
良いのではないでしょうか。
211京都板@:01/12/21 09:31
>>210
さっそくのお返事ありがとうございました。
やはりそうでいたか・・。
本殿のみ管理してもあまり無意味かもしれませんね。
ここの神社の人、磐座の大切さが判っていないかも・・。
実は、私、暇な時に磐座の上にあった酒瓶など
片付けたことがあります。
本当は上がってはいけないことを承知でやりました。
ゴミだらけ・・ハァ〜嫌になります。
212京都板@:01/12/21 10:12
それと、もう一つ・・。
あえて聞きますが、本殿と奥宮とどちらが
重要なんでしょうか?
213名無しさん@京都板じゃないよ:01/12/21 13:04
京都板@さんは、本当に神社の人ですか?
神社の人なら、神社成り立ちの歴史(一般論)や、
常識の範囲でする管理方法を考えれば、
>>210のような答えは容易に見つかると思うんだけど。
>>212の質問にしても、重要度に差異をつけること自体
ナンセンスでしょう。神様はどこにでもいます。
もし本宮を特に大切にして、奥宮をないがしろにしたら、
神様は怒ります。だから、どちらも重要と考えられるでしょう。
本当に神社の人でしょうか?
214京都板@夜勤明け:01/12/21 15:22
すいません、私、神社の人間ではありません。
一般人です。(怒らないでくださいよ〜)
登山が少し好きで、いろいろな奥宮を見ていますが
あまりにも地元の奥宮が酷いので掃除をしています。
地元の掲示板にも書き込みをして指摘していますが
なかなかね・・。
で、専門家のご意見を聞きたくて書き込みました。
一般人が質問したらまずいでしょうか?
215名無しさん@京都板じゃないよ:01/12/21 21:13
そこの奥宮の立地や、そこを管理する神社の規模による。
奥宮がかなり時間をかけて登らねばならないような場所にあったり、
神社の規模が小さくて人の手が足りなかったりすると、
管理に手が回らないのが実情。4、5人しかいない神社だと、
境内にある末社すら手が回らない。兼務社などは放置状態。
まあ氏子が掃除できるところは氏子がしているが。
もちろん、可能ならするに越したことはないが、
掃除されていないところというのは不可能ではないまでも、
そこまで手が回らない証拠と見ていい。
まあ、単なる怠慢の場合もあるだろうが、一見そう見えても、
実際にはやはり手が回らないのがほとんどと思う。
だから、お参りをするのに汚くて不都合な社があるなら、
お参りをする人の手で清掃して欲しい。
毎日お参りするような本当に信仰心のある人は、
毎日だまって掃除していき、神職と会うと
「掃除させてもらってありがとうございます」と挨拶する。
真に信仰に篤い人は、そこの神職の如何に関わらず、神社が汚れていたら
自ら掃除し、掃除されていないことに文句をつけたりはしない。
そういうものなんですよ。
>>204>>211-212
>一般人が質問したらまずいでしょうか?
そんなことはありません。
>>204に「専門家の皆さんの・・・」とありましたし、
「素朴な疑問」のためのスレですから。
(私は専門家と言える程の者ではありませんが・・・)

磐座の清掃、お疲れ様です。神様の御為にされることですから、
上がってはいけない、ということはありません。
神社の方もお忙しくてなかなか奥宮まで手が回らないのでしょう。

>>213様のおっしゃるとおり、神様はどこにでもおられます。
奥宮・本宮・分祠・お札・お守り・信ずる方のお心の内、何処にもおられます。
いずれに対する奉仕も等しく神様への奉仕です。
神様が貴方を奥宮にお召しになったと思われて、気付かれた範囲、できる範囲で
掃除して差し上げてください。
御健勝と地元の方々の奮起を祈念します。
217213:01/12/21 21:49
>>214
あー。神社の人じゃなくってボランティアね。
だったら最初からそう逝ってよ。気を悪くしたのならスマソ。
おこってはいないっす。いかってるだけっす(w冗談っす。
つーか、2chに専門的意見を求めてはいかんでしょ。
真実もあれば嘘もあるんだから、いかにも真実のような嘘を
見分けられる?
それに、専門家がいても2ちゃねらーだってバレレば
コッぱずかしいから、隠すだろうし(w
でも知識豊富な人もいるから質問するのはよし!つーことで。

まあ、でも、神社の神域内を掃除するなら、少なくとも、
白装束に身を包み、禊ぎをして、斎潔をして、玉串奉奠をして、
御祓いを受けて、主祭神と、祀られていれば土地神様に参拝して、
神様にお断りを入れてからにしたほうがよいです。
神様は穢れを最も嫌いますから。
終わったあとも、その報告を神様に行って、神様のご多幸を
お祈りしてください。
それに、神社の管理者である社務所にも一言伝えておいた方が
いいです。

さて、この2段目に書いたことをどこまで信じます?(w
218京都板@夜勤明け:01/12/21 23:33
>>215,216,217様お返事ありがとうございました。
さっそく私が書き込んでいる掲示板に説明できます。

これにて、私の質問は終了させていただきます。
ありがとうございました。

結構、汚れているとはいえ磐座に上がるのは悩みましたよ。
219ミムラマサカジ:01/12/21 23:45
2ちゃんでマジネタ集めるなよっ!
220名無しさん@京都板じゃないよ:01/12/22 08:44
心はこもってないが正確な儀式と、作法的に間違っているんだけど善意からの行動、
神様的にはどっちが良い?おせーて神様
221名無しさん@京都板じゃないよ:01/12/22 09:09
すみません、質問です。
自分はハッキリ言って呪われていると、思うくらいついていない、決定的に、運が悪く、幸せを手に入れてもすぐに崩れてしまいます。
最近、また幸せと思えるようになってきたのですが、こういう事が起きると、もう確実に崩されるものと覚悟を決めざるおえないくらいに致命的ショックな出来事が訪れます…。
さすがに次は“死”や、生きる事に致命的ななにかがあるのではないかと、かなりおびえています。
なにが原因でこうかは知りませんが(うまれた時から“傷”を背負っていました…)、もう、こういことにすがらないと、怖いです。安心した生活が送れません…。
それで、“お払い”など、そのたぐいを受けたいのですが、そういう事で有名な場所などあるのでしょうか?あるのであればどこがいいのでしょう?
自分は東京に住んでいるので、そのあたりで有名な場所、そして、費用的にもあまり余裕がないので、数万単位(相場は知りませんが…)でかからない場所などご存知の方よろしくお願いします。
あと、個人でのお払いっていうのは、普通におこなわれているものなのでしょうか?
結構切実に悩んでいます。どなたかお助けを…
222名無しさん@京都板じゃないよ:01/12/22 10:36
>>220
善意

>>221
ここより、心と宗教板に逝った方がよいと思われ。
http://life.2ch.net/psy/
いくら寺や神社でお祓いしても、お祓いは自分の心を清浄するのを
手伝うだけなのだから、有名無名に関わらず、どこでお祓いを受けても
結果は一緒です。
223名無しさん@京都板じゃないよ:01/12/22 13:24
>>222
ありがとう神様、ところで神様って煙草きらいかな?
>>221
お祓いは氏神様か菩提寺で受けられるのが一番でしょう。
(お寺によっては祈祷はしないところもありますが)
なければご近所の神社・寺院で構いません。
タウンページに載っているところなら神職様・住職様が
常駐しているはずです。事前に電話すればやって下さるでしょう。
料金については、電話されるとき「お祓い料はおいくらですか?」と
はっきり聞いてみて下さい。失礼でも何でもありません。
(普通は数万もしません。精々1万円までです。)

それはそうと、今お宅に神棚か仏壇はありますか?
もしおありでしたら、一日一回、寝る前にでも
「お陰様で今日も無事でした。有り難うございました。」と
念じながら拝んでみてください。軽い気持ちで、ちょっと拝むだけで結構です。
神棚・仏壇がなければ、昔のお守りやお札でも構いません。
布団の上で枕の方に向かって拝むだけでも充分です。
酷なようですが、死にたくなるほど嫌な目に遭った日でも
とにかく毎日続けてみてください。
自省を込めて、衷心より申し上げます。
225名無しさん@京都板じゃないよ:01/12/22 21:43
うーん、禁煙祈願の神社もあれば、たばこ神社なんてのもあるから一概には。
境内も禁煙のところとそうじゃないところもあるし。
まあ、社殿内で喫煙可なんてところはないだろうがなあ。
神様も、メリハリのあるルールを守った喫煙なら咎めないんじゃないか。
人間でも、自分が喫煙者でも、自宅で他人が何の断りもなく吸い始めたら怒ることもあるし。
226名無しさん@京都板じゃないよ:01/12/22 23:50
喫煙者は逝ってよし。
227名無しさん@京都板じゃないよ:01/12/23 00:56
末吉と凶が同じ種類のおみくじの中にあるのは矛盾でないの?
228名無しさん@京都板じゃないよ:01/12/23 07:24
age
229221:01/12/23 23:36
>>222様、224様
どうもありがとうございましたm(_ _)m
230勘違いした人:01/12/26 22:33
間違ってスレ立てちまったゼ…
質問しなおしー

将門の首塚に行ってきました。
ところで、カエルの石像が大量にあったのですが、
将門とカエルについて検索してもなんもでてこず、何を調べるべきか
もわかりません。
あのカエルはなんなのでしょうか?
231名無しさん@京都板じゃないよ:01/12/26 23:44
諏訪大社にお参りする時は現在も
「南無諏訪南宮法性上下大明神」と
言うのでしょうか・・・?
232名無しさん@京都板じゃないよ:01/12/26 23:44
+99
警策で叩くタイミングは?
気が緩んでそうな人を探してパーン!
無作為にパーン!
憂さ晴らしにパーン!?
233名無しさん@京都板じゃないよ:01/12/26 23:55
234名無しさん@京都板じゃないよ:01/12/27 00:27
この板最近よく串規制かかるのはなぜ?
235名無しさん@:01/12/27 03:30
知人に御札をあげようと思っているのですが
名前とか入っている御札ってどうすれば手に入りますか?
また、いくらぐらいですか?
236名無しさん@京都板じゃないよ:01/12/28 16:10
お札はあげるもんじゃありません。
本人がいただくものだとおもいますが、
あと、お寺(密教系か日蓮宗)だと、手書きのお札のところが時々あります。
そうゆうところで相談下さい。
==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数:84480人 発行日:2001/12/21

どもども、ひろゆきですー。
こないだのメルマガでお知らせしましたが、警察を相手にしたおいらの勇姿見てくれましたかー?
警察を相手にしても一歩も引かなかったですよー。
いやあ、5月に珍走団に土下座させられて以来、「ひろゆきってヘタレ?」なんて言う奴等が
いるので頑張ってみたですよー。
「得意気に武勇伝を披露する中学生みたいで馬鹿みたい」なんて声も聞きますが大きなお世話ですー。

実を言うと、おいらは企業や警察を相手に勇姿を見せるのは結構得意なんですー。
この連中はいきなりパーンチやキーック飛ばしてくることはないですからねー。
苦手なのはやっぱり珍走の連中ですー。
あいつらときたら、おいらの屁理屈に全く耳を貸しませんからねー。
まったく困った連中ですー。えぇえぇ、、、

ところで今回発売した本の中で珍走団との一件をいかにもクールに乗りきったように嘘を吐いて
しまいましたが、これって奴等の世界じゃ背信行為に当たるんですよねー?
本当は丁重に詫びて許してもらったわけですからー。
もし珍走団がそれを読んで再び乗り込んできたらどうしたらいいんすかねー?
もちろん言い分けは用意してありますけど、言葉遊びに付き合ってくれるかなあ、、、
なんだかちょっぴり不安な今日この頃ですー。。。

それはさておき、最近みんなおいらに冷たくない?なーんか信者だって激減してきたしー、、、
以前はネット王子とかwebヒーローなんて言ってもて囃してくれてたじゃん、、、
それが最近じゃ、ワキガ王子に歯糞オトコなんて、、、ちょっとひどいよー(泣
明日からは頼んだじょ!

んじゃ!
238うふっ!私もおうえんするね♪:01/12/28 16:44
239悩む人:01/12/28 19:37
初詣は
今住んでいる近所の神社へ行くのか
産土神社へ行ったらいいのか、また参拝方法について
詳しく教えて
240名無しさん@京都板じゃないよ:01/12/28 23:09
>>239
どこでもいいから、お祓いをしてくださいって社務所で申し込めばいいよ。
神職や神主がやり方は教えてくれるから。
241質問:01/12/29 23:36
喪中の初詣、神社はダメだけど、
お寺は大丈夫だよって言われたけど、ほんとですか?
>>241
一般に「喪中は神事を忌む」とは言いますが、神社側として
「喪中はお参りに来るな」「神棚を半紙で隠せ」等と言うことはありません。
死のみならず、何かを「穢れ」として忌避・蔑視することは本来の神道には無いものです。
「穢れ」というのはあくまでも自覚的なもので、他覚的なものではありません。
気になるようでしたら、「パンパン」と柏手(かしわで)を打たずに拝まれれば良いと思います。
>>230
歌舞伎の「将門」に将門の娘(滝夜叉姫)が蛙に変身して逃げるシーンがあるので、
四谷稲荷みたく関係者が奉納されたのかもしれません。
曖昧かつ遅レスですいませんが・・・
244名無しさん@京都板じゃないよ:01/12/30 21:19
最近、「天機もらすなかれ」っていうカキコを●フーとか他掲示版でみるんだけど、
どういう規制なんだか教えてください。
なんか、修行みたいなものをしている人がカキコしてるみたいです。
修法の内容みたいだけど、どの程度まで教えて良くて、どの程度から教えたらいけな
いの?●幡書店あたりは、秘術本とか販売してるけど、問題ないから販売してんのじ
ゃないかと思うのですが?「天機もらすなかれ」っての読んで気になってしまって
誰かおしえて〜
245しろうと:01/12/30 22:42
>>242
質問。神道でお払いってしますよね。
あれって、穢れがあるからするんじゃないのですか?
それとも別の考えによって行われているものなのでしょうか?
246名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/06 00:40
穢れを恨みに喩えるとわかりやすいですね。
恨みっていうのは知らない所でかっていたりしますよね。
それと同じで穢れというのも知らないうちに被っているのです。
247名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/06 00:53
>>241
喪中に神社に行っても怒る人はいないと思います。
242さんの言うとおり、本人の気持ちの問題です。

ただ、神社と寺では「喪中」の期間の考えが少し違うようで、
神道では1年間を喪中、仏教では49日間を喪中としています
(仏教では49日で故人は仏となる為)。
自分自身が「喪中だから…」と気になるようでしたら、
49日は過ぎているのなら初詣はお寺に行く事をお勧めします。
248名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/06 01:51
>>247
お寺なら49日法要前でも、別に参拝を遠慮する必要ないのでは?
249名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/06 06:07
喪中に参拝を遠慮するのは、死の穢れがあるから。でもこれ日本的浄穢観。
仏教オリジナルの思考じゃない。
仏教で先祖供養をする様になったのは中国からで、服喪期間は本当は三年間。
今日の日本では死後49日間の忌中と初正月しか服喪を意識しないけど、
それはかなりの省略形。
初詣に行くか行かないかは「気持ちの問題」だけど、宗教自体「気持ちの問題」じゃないの?
「気持ちの問題」って言い方は愛情ある言葉のようだけど、無理解や誤解があると
簡略化や独り善がりを生む危険もある。
なぜ喪中なのか、何故喪中に寺社を参拝しないのか、そこら辺の道理を先ずは説いて欲しい。
闇雲に「気持ちの問題」で片付けてしまうのは乱暴すぎるし、疑問が残ったままだ。
247さん始め、皆さんよろしくお示し下さい。
250質問ちゃん:02/01/06 07:38
お教えください。
出雲大社へ良縁祈願に行く場合、行くべき時期があると聞きました。
それは『神無月』の事なのでしょうか?
251名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/06 07:40
252名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/06 10:09
>>249

「気持ちの問題」以外答えようがないのでは?、それに本来仏教には忌中も喪中も無いです。
土着信仰や他宗教との混在を経て「忌中・喪中」が浸透した今日では仏教のみの側面から
それらの道理を説くのは無理でしょう。日本独自の「穢れ意識」を外して強いて言うなら
「この不幸がせめて皆様には及びませんように」くらいの気持ちで日々生活すれば
いいのではないかと。

蛇足として「49日」とか「3年」とかいうのは仏教と共にインドから中国に
入ってきた「冥界信仰」が道教など土着の信仰と結びついた結果生まれた
「十王思想」に拠るところが主なので、興味があればそちらを調べてみる
事をお勧めします。こちらなら仏教的な考えによる「その期間中の供養の重要性」
について多少なりとも触れることができますし。
ちなみに七七日(49日)に死者を裁くのは皆さんよくご存知の「あの方」ですよ。
253名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/06 14:33
>>247
神道も確か50日だったような。
戦前は、国が決めていたんだよね、期間も。

宗教と言うより、習俗だろうね。1年とかも。
この精神は大事にしたい。
>>249様、>>252
本来死者供養を主眼に置かなかった仏教が中国で変質したこと、
それが道教など土着の信仰によるものであることは激しく同意です。
敢えて付言すれば、「孝」を最重視する儒教の影響もあったと思います。
儒教的には「信仰よりも親孝行」なわけで、その親が死んだら
おっしゃる期間一切の外出を控えて閉居するのが理想とされていたと聞きます。
服喪中に親以外を崇め拝むことを「不孝」に当たるとして避け、
それを近親者にまで拡大した結果、いわゆる「喪中・忌中」の忌み事が
成立したと思います。その是非については別問題ですが・・・
255254:02/01/06 15:13
>>254の「その是非については別問題ですが・・・」は
「仏教が変質したことの是非」です。
服喪自体は>>253さんの仰る通り大切な習俗だと私も思います。
256名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/06 18:10
>>253
50日は親が死んだときの忌中期間でしょ。
喪自体は、親が死んだときは、13ヶ月だったと思う。
(忌が終わっていれば、神社に参拝しても問題はないらしいけど)
257名無しさん :02/01/06 18:20
喪中の時でも初詣しても良いですか?
関係ないですよね
>257さん
>>241-256を御覧下さい
259名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/07 05:27
>>252 >>254 +皆さん
確かに「気持ちの問題」としか答えようが無いか。
気になったのでちょっと調べたら「なーんだ仏教じゃないんだ」ってショック。
じゃあどうして仏教では喪に服すんだという疑問が湧いたのです。

理由も意味もわからないまま、「気持ちの問題」で片付けられては、
不安が残るままでしたので、レス頂いて気持ちがまとまりました。
ありがとうございました。
260230:02/01/11 17:32
>>243
ども、しばらく家をあけていてチェックができませんでした
とても参考になりましたありがとうございます
うーん、カエルそのものに呪術的な意味合いとかがあってとかじゃないみたい
ですね、滝夜叉姫ですか、調べてみます。
261名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/11 18:24
除霊ができるところを教えて下さい
262名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/11 18:28
>>261
憑かれたのか?
263名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/11 18:35
除霊スレってあったよね、ホレ

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1005534025/
264名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/12 17:09
おたずねします

去年4月に高野山で交通安全のお守りを購入しました。
お守り・お札などは1年しか効能がないと聞きましたので
お返ししたいのですが、地元の神社へ持って行っても
よいのでせうか?
265264:02/01/12 17:13
高野山→比叡山だった…
どーでもいい間違いなのだけど、訂正
266名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/12 18:52
>264さん
その神社さんが制限されていない限り構わないと思います。
ただ、最近は野焼き規制の関係で、神社も内心左義長には熱心ではありません・・・。
お寺関係のものはなるべくお寺に返していただくようにお願いしていますし、
神道関係のものであっても、神棚やプラスチック等が付いた注連飾りは
ご遠慮願っているのが実情です。
267名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/12 20:13
>例えば、WMの教祖さんみたいに、人格最悪でもそれなりに霊能力はあるのかと。

いわゆる験力とかいうものも、例えば肉体的な力(ものを持ち上げることができる力、速く走る力など)と同じように、鍛えれば人格と関係なしにつくものなのでしょうか?
また、人格に関係なく、頭のいい人間がいるように、素質さえあればそれを用いる人間の人格は関係ないのでしょうか?

世の中に、知能犯罪とか、弱肉強食が横行するように、人格のない人間の霊能暴力・犯罪とかも存在するのでしょうか?
それに対して、み仏たちは黙っておられるのでしょうか?
268名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/12 22:37
>>264
お守りやお札に有効期限なんてないてば(w
考えてもみなよ。戦時中戦地に行ったら何年も帰れなかった人がいるでしょう。
そういう人は毎年お守りやお札をお返しして新しいのを貰ってたわけじゃないでしょ。
ずっと大事に持っていたらいいんですよ。
269名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/12 23:19
>266 >268
ありがとうございました

気に入ってるお守りなので、大事に持っておきます。
270名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/12 23:27
>264
ほかから受けた物を持ってこられるのはあまりいい気持ちがしません。
持参できないものは受けたところに送って処分してもらうのが一般的です。
271264=269:02/01/12 23:41
>270
えーーーーっ!!?
分かりました。
ボロボロになったら、また比叡山へ参りまする。
272名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/13 05:01
>>271
参って返すのがベストだけど、逝けないんだったら、ゴミ箱とかで粗末に捨てないで、それまでの感謝を捧げて、ゴミとかと一緒にしないで燃やせばいいよ。
灰は、これもゴミ箱に捨てたりしないで、土に返したり、水と混ぜて植物の肥料にしたりして、生かしてあげよう。
木火土金水の精神だよ。
お守りやお札って、木製だったり、木を原料にした紙や布、金箔で作られているんだから、循環してあげなきゃ。
273名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/13 07:53
比叡山なら、天台宗の寺院にお返ししたら。
山門派なら末寺だからいいんでない。
274名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/13 10:34
お礼参りですよ。
275264=269=271:02/01/13 11:17
>272
なるほど〜〜。それなら私にもできますね。

>273
ムズカチィ… 探してみます。
近くになかったら、272さんの方法でやってみます。

スレタイトル通り、みなさん優しい方ばかりですね。
ありがとうございました。
276力不足でスマソ:02/01/13 16:06
>>250さん
出雲大社さんの場合、一般的な神社神道とはかなり異なった部分もありますので
確かなことは申せませんが、おっしゃるようにいわゆる「神無月」には
御神々が出雲大社で恋愛の成否等を御集議されるといいますから、
その時期にお参りされるのも「効果的」かもしれません。
曖昧かつ遅レスですみませんが・・・。

参考 http://www.izumooyashiro.or.jp/matsuri/nov/nov.html
(日付は平成13年のもののようです)
277名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/14 13:51
↑神在月って出雲が言ってるだけで他ではそんなこと言ってないね
278名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/14 23:02
>>267
霊能力というものも、知力や体力とある意味同じようなもの。
279無信心:02/01/15 08:53
どなたか教えて下さい。
先日母が亡くなりまして、遺言で仏壇を私の部屋に置く事になったのですが、
私の部屋には骨董市で入手しました「恵比須・大黒」の木彫りがあります。
知人が「神様と仏様を同じ部屋に置くのはまずいだろ!」といいます。
そうゆうもんでしょうか?
280名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/15 15:41
>>279
私は、古民家巡りが好きな者ですが、
ざっと記憶に残ってる所だと、仏壇と神棚は同じ部屋(囲炉裏のある部屋)
が多かったようです。
ただ、宗教的に突っ込むと、もっと別の意見があるのかも...
って、これじゃ答えになってないか。スマソ。
281名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/15 19:13
>>279
別に構わんよ。
世の中では、大国主=大黒 などとヴァカなことを言ってるんだから。
282名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/15 19:21
お正月のお飾りを焼き忘れた。大阪で明日焼いてくれるとこない?
>279さん
菩提寺にお問い合わせになってはいかがですか?
法事で住職さんがいらっしゃったとき、置物云々で叱責されては
貴方がお気の毒ですから・・・。
宗派によっても、住職さんの人柄によっても考え方は異なるでしょうが・・・
284名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/16 08:10
御札に有効期限はないんですね・・・
寒川神社の御札を川崎大師にお返ししようとしている者です。
過去ログを読みました。
前厄、本厄、後厄と3年連続で寒川神社で御祓いをして頂きました。
今年は今日川崎大師に初詣(おそいけど)行きます。
寒川さんの御札を持ってちゃおうっかなぁと思いました。
だめですか?ね・・・やっぱり・・・
285279:02/01/16 12:58
>>280>>281>>283
レス有り難うございます。
参考にさせて頂きます。
286名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/16 13:58
>>284
やめとき。バチあたるで。
寒川さんで3年連続で疫祓い受けれるくらいのところに住んでるんやったら、
平間さんにいかんと寒川さんに行き。
287ところで:02/01/16 14:02
伊勢神宮にある五十鈴川。
なぜ、「五十」を「いす」と読ませるのだろう?
「いそ」という読み方もあるね。



そのように読むようになった経緯を教えてください。
288名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/16 15:52
先日お墓参りに行ったときに、自分の先祖の戒名を見たんですが
よく意味がわかりませんでした。
戒名の意味を解説しているようなサイトや本があれば教えていただきたいです
グーグルで調べたところ、簡単な説明と戒名とはどのようなものなのかしか解りませんでした。
お願いします。
289名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/16 17:50
>>287
他にも、
「三十」→みそ
「八十」→やそ
など、古語で「十」を「そ」と読んだりします。
「五十(いそ)」の「い」は「いつつ」の「い」。
「そ」→「す」は言語学的に言うナントカ変化(スマソ。詳しくは知らん)。
よーするに、次に続く言葉で喋りやすいように変化した音です。
290名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/16 18:02
>287
『いそすず』→『十の「そ→す」と鈴の「す」の合体』→『いすず』?

十を「そ」と読むのは地名や人名ではよくあるよね。
デパートのそごうも漢字では「十河」だか「十川」だかだっただし。

>>288
戒名ってのはお坊さんが考えて付けてくれるものなので、
付けてくれたお坊さんに聞くしかないのでは??
大抵は字の通りの意味だと思いますが…
(和製漢文みたいなものだよね)
291288:02/01/16 20:04
>>290
なるほど、納得です。
ありがとうございました。
292287:02/01/17 04:58
>>289-291
なるほど。と言いたい所だけど、一番知りたいのは、
十を「そ」とか「す」と読ませる理由なんですわ。説明が足りずスマソ。
そ←→す は音韻変化でしょう、多分。
でも、何で「十」を「そ」とか「す」と読ませるんだろう?
 ソースっかなあ・・・
294名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/18 16:21
静岡県の沼津・三島・富士周辺で聖観音がご本尊の寺ってありますかね?
ご存知の方お願いします。
295名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/19 06:31
たまりにたまったお守り(あと破魔矢)、処分したいんだけど
どこの神社・お寺でも(いつでも)受け付けてくれるの?
296:02/01/19 08:19
二十日をはつか、二十歳をはたちというのもなぜ?
297:02/01/19 08:20
五十嵐も謎
298名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/19 08:36
>292
「十」という字は、元々「ソ」という音を表す字の一つだったようです。
(一番「ソ」として使われていたのは「曽」という字ですが。)
なので「十」を「そ」と読ませたというよりは、
「そ」に「十」という字を当てはめた、という事らしいですね。
という事で、「十」の読みとして「そ」が失われた現代でも
古くからある地名などでは「そ」と読ませるものが残っているという訳です。
299名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/19 09:07
>296
はたち(二十歳、二十)の語源は「果てる」(果てる→果つ)、
もしくは「はた(ふた=2の変形)+ち(「つ」の変形・「個」にあたる助数詞)」
という説があります。
「果つ」の説は、二十という数字が昔の人にとっては
数を数える上で大きな数字だったことからのようです。
はつか(二十日)ははたち(二十)の変形で、母音がウ→アと変化したもの
と言われています。
300:02/01/19 09:11
十三なら三が「そう」だな。
301名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/19 09:12
>297
五十嵐は
五十+嵐で「いそあらし→いさらし→いがらし」ではないでしょうか。
五十を「いそ」「い」と読むのはちょっと上のレスの通りです。
302名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/19 10:11
>300
ジュウソウですよね?
ただ単に「さん」の母音変化だと思います。
303295:02/01/20 03:53
直近でよく似た質問があったんですね。
失礼しました。逝って灰になります。
304名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/20 10:49
曼荼羅がほしいのですが、どこで購入できるのでしょうか?
教えてくださいませ。
305>304:02/01/20 11:30
寺。

東寺とか高野山。真言宗寺院ならあるでしょ。
306名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/20 12:04
>>304
こんなのどう?
http://www.monzen.jp/index.html
とりあえずトップにリンクしたが
[芸術・研究・古美術]などをあたってみれば。
307名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/20 12:25
>>304
高野山の博物館(霊宝館)で、ポスター感覚の曼荼羅買って、
額に入れて、部屋にかけてます。
そこそこ精巧な印刷で数千円だったと思います。
もっと高かったかなあ、忘れた。
308名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/20 12:32
うちは真言宗寺院だが、うちにきてもらってもないぞ。>>305
309>308:02/01/20 12:38
商売っ気ないなあ。まあ、別格本山クラスまでかもナ。。。
310304:02/01/20 13:26
>305-309
ありがとうございます
>>306 お気に入りに追加しました
>>307 その道の方ですか?飾ってて怪しまれたりしませんか?(w
曼荼羅がなぜか好きなので飾りたいんですか、友達来た時に
ひいちゃうかな〜とモヤモヤしてます。
>>305 東寺… そうだ京都へ逝こう
311 :02/01/24 06:58
なんでこんなに糞スレが増えたんですか?
312名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/25 15:44
>>311
あなたみたいな人がいるからです。
313名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/25 17:15
神社関係者の方は、トイレはどうしてます?
どうお清めされてるのですか?

自分は神社巡りするとき、風呂に入ったあとトイレも行かず
ご飯も食べず・・・一日で限界です。
位階を取って小さな集落にある神職が常駐していない小さな神社でご奉仕する、
ってのはできますか?
それともそういう小さな神社でも、名目上の神職がいて、しかるべきところに
申し出ないとご奉仕することはできないのでしょうか?

その集落ではほとんどが農業を営み、簡素に収穫祭みたいなことをやっていますが、
儀式のときも神主さんを見ないので、「じゃ俺がやろう」と思いました。
315一般人:02/01/26 20:30
昔、何かの雑誌に神社で交霊会とか行っている記事が
出ていたと思いましたが、これはかなりいけないことだと
思いますが本職の人はどう思われますか?
316名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/26 22:16
>314
>それともそういう小さな神社でも、名目上の神職がいて、しかるべきところに
申し出ないとご奉仕することはできないのでしょうか?
その通りです。
でも、そういう所の神社は大抵近くの神社の神職さんが兼任でやっているので、
あなたがもし本当にその神社で奉仕したいというならば、
階位を取って申し出、きちんと手続きを踏めば大丈夫かも。
気になるなら事前に、そこの神社の奉仕をしている神職さんと話をしてみては
どうでしょう。
317おじゃまします。:02/01/26 22:18
こないだ赤坂の氷川神社に行った時に
やかん鈴を買ったのですが、あれってどーゆー意味があるのですか?
318名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/26 22:20
>313
身体壊しますよ……
トイレ行った後は手水場で清めれば大丈夫ですよ。
そんな堅苦しく考えなくても…
319317:02/01/26 22:45
氷川神社スレがありました。
そっちで聞いてきます。お騒がせすいませんでした。。。
320314:02/01/27 01:50
>316
回答ありがとうございます。アドバイスどおりに神職の方にお話を伺います。
本当に小さな集落ですし、祖母が有する集落内ネットワーク網を利用して
氏子総代をハケーンして、紹介してもらってみますね。
私が考えているのは基本的にボランティアで奉仕し、必要な神事を執り行う際のみ
出てくるというものです。(職業は会社員で土日と平日早朝をつぶして奉仕する、
みたいな・・・)
321名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/27 07:18
322名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/27 11:55
>320
田舎の小さな社ではそういう兼業神主さんもいっぱいいるらしい。
実際にやるとなれば装束揃えたりするの大変かもしれないけど
今そこの神社を兼任してくれてる神社に借りたり、氏子に寄付募ったりすれば
大丈夫だと思うよ。
頑張れ!
323313:02/01/27 14:07
>318さん
ご回答ありがとうございます。
これでくたくたにならず、神社巡りが出来ます。
(東京や京都で、一日10から20社お参りするので)
324すみませんが教えて:02/01/28 16:52
諏訪大社は上下ありますが、どう違うんですか?
上と下の神官の家柄、歴史等もおねがいします。
325ウワーン:02/01/28 23:16
氏神様んとこに逝ったら手水がないよぅ(つか、枯れてるんですけど)
しかも御賽銭箱が閉ざされた扉の奥に隠れちゃってる……

こういう場合は自分の家で手洗いして、御賽銭も周りにある小さな社?に
置いてくればいいんでしょうかね???
326名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/28 23:39
>325
それでいいんじゃないですかね?何事も臨機応変。
327名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/29 00:17
>>325
天然の荒塩を持参して、手水舎の当りで、一つまみ二つまみを、足元に振って清めなされ。
塩がないのなら、清めずの参拝をお許しくださいと心の中で囁いてお参りなされ。
賽銭は、賽銭箱が祠の中にある時でも、大半は小さな穴が空いているから、そこから入れたらよかです。
328名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/29 00:21
>324
上がタケミナタで
下がその妻が主祭神
329名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/29 10:01
使い終わったお守りってそれを貰った寺社に納めないとまずい?
330324:02/01/29 10:03
>>328
ありがとうございます。
歴史的にいって、上と下はどのような関係だったのですか?上と下は隷属関係
にあったのですか?社家同士は交流があったのですか?
武田氏の支配時代は下はどのような地位にあったのですか?
331325:02/01/29 21:44
326,327さん
どうもありがとうございます。
今度行くときは塩持って参拝します〜
この前は驚いたけど……マジで謙虚な気持ちで臨んだから神様、許して!
何事も心の持ち方ひとつですよね(と思うんだけどね)
332>329さん:02/01/29 22:00

参考 >>264-275
333329:02/01/30 00:48
>332
ありがとうございました。
過去ログ検索怠っておりまして、がいしゅつネタとは気付かず迷惑かけました。
334名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/30 10:32
気になる事があって初めてきました。
過去ログ見てません、前にも出てたらすみませんが、

おみくじって
大吉<中吉<小吉<末吉<吉<凶<大凶
の順番で合っていますか?

335名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/04 00:02
>>334
神社仏閣に拠る。
これ以外もあるし。
336名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/04 00:46
昨年夏に大宰府に行きました。
折悪しく月のものが来ていましたので、鳥居はくぐらず
すべて脇を回ってお参りしましたが、よかったのでしょうか?
穢れの時期にはお参り自体を避けるべきでしたでしょうか。

明けて今年が本厄なので、気にかかっております。
よろしければ、どなたかお答えいただければありがたく存じます。
337転送量軽減にご協力を・・・(自分も反省:02/02/04 20:17
>336さん
「月のもの」とは違うけど、このスレの242あたりが参考になるかも
338336:02/02/04 23:05
早速のお答えありがとうございます。
「穢れ」というのはあくまでも自覚的なもの、ですね。
お蔭様で幾分気持ちが軽くなりました。

242、249、252さんのレスも参考になりました。
いままで聞きかじりの作法しか知らなかったので、
次の機会までに基本的な礼儀を学ぼうと思います。
ありがとうございました。
339∴弟子:02/02/04 23:08
ゴマってなんですかー?
340名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/06 00:24
>>339
きさま、「▲▼∴この板必要か?∴▲▼」スレで分かったように書いてるんだから、
わざわざここにかくなや、ヴォケ。
341名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/09 01:29
知人のお通夜で、複数の宗派の僧侶が読経していましたが、こういうのってよくあることなのですか?
342名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/09 09:11
>>341
3年前にうちの祖父(前住職)が亡くなった時は、
近所の他宗の住職にも出勤して貰ったよ。
343名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/11 15:37
神社でお参りするとき、鈴を鳴らしますが、あの鈴につけた綱は何でできて
いるんでしょうか?
京都ですが、いくつか神社に参拝して、ふと綱の下の方を見ると、何かの繊
維が束ねられて綱になっているのが、下端ではばらばらに分かれていますが、
糸のようには見えません。何だろうかと思わず気になってしまいました。
344343:02/02/11 15:46
調べてみると、これは鈴緒というもので、私が見たのはどうも化繊の
ようでした。
http://www.t-cnet.or.jp/~momidiya/suzuo.htm
345名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/11 17:54
なぜ他の板は接続できないんですか?
346名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/11 18:49
mentaiとkabaは生きてるみたいだな。
347名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/11 18:50
mentai鯖はとりあえず復旧したけど、他の鯖はまだみたいですね。
ニュース速報板では「建国記念日に合わせた某国のサイバーテロ」
などとも言われていますが、真相はわかりません。
348347:02/02/11 18:54
すいません。だいぶ復旧してました。

http://mappy.mobileboat.net/~seek/
349名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/11 18:57
>>347
先程の更新では

>ヽ(*`Д´)ノゴルァdj! 26鯖 (・∀・)イイ! 6鯖でした。
>corn は tvと同じなんで外しました

となった…繋がったと思ったら次の瞬間はもうdでたりするんだよな…
350名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/11 18:58
しかし、mentai鯖とkaba鯖は丈夫(?)だな。
351教えてください:02/02/11 23:28
次の日曜に高野山へ行きます。
この事を知人に話したら、私の亡くなった父の戒名をメモして
持って行くように薦められました。
お布施をしたら、お経を読む時に戒名を読み上げてくださるのだそうで。
「お父様のいい供養になるわよ」と知人は言います。
しかし、うちの宗派は浄土宗です。分骨は智恩寺にあります。
高野山の奥の院とかは宗派が違ったはず。
それでも戒名を読んでもらって、宗教的にOKなのでしょうか?
352名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/11 23:37
>>351
高野山側はNG出さないと思うけど、宗教的にOKなわけ無いと思う・・・
それに他宗と知ってて行くという事は観光目的でしょう?
なら散策するとか伽藍の見学でもするとか観光に徹したらどうですか
353351:02/02/11 23:48
や・・やはり(^_^;)そうですよね?
優しい知人にはテキトーにごまかし話しとこー。
354名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/12 00:25
宗教的な理由で○○できません。

これって、どうよ?
俺はこういう奴を見ると 地獄に墜ちろ と思う。
自分の意志は無いのか?
355名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/12 00:38
宗教的な理由で死ねません。
356名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/12 03:13
宗教的な理由でセクースできません。(´Д`)
357>351:02/02/12 05:56
浄土宗ならOKかも。。。

高野聖は念仏聖だし。
358名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/12 11:40
宗教的な理由で354を地獄に落としたい
359名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/15 21:25
がいしゅつかもしれませんが、このページトップの神社仏閣の写真、
右側のお寺は清水寺ですが、左側の神社はどこのお宮なのでしょうか。
360名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/15 22:10
>354
自分の意志が必ずしも良いものだという根拠は?
361 :02/02/16 23:21
>>360
別に良いものとは限らないだろう。良いものじゃなきゃいけない理由も無い。
でも只の思考停止の依存信者よりは100倍ましだと俺は思う。
362名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/16 23:28
阿含宗って仏教ですか?
創価学会とどちらが素晴らしいのですか?
363宇都御魂 ◆m2MmHxX2 :02/02/17 00:58
>362
 宗教板で質問した方がよいと思われ。
364名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/17 04:13
>362
どっちも「素晴らしい」部分のカケラもない(藁
365名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/17 10:04
>>364
まあまあ、マターリと・・・(w
366名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/17 10:13
ちょいと仏教関係者に質問です。
お経及びその訳に著作権は発生しますか?
巷のHPに解説が載っているのですがあれは・・・?
367副住@浄土宗:02/02/18 00:18
>>341
うちの方でも「お立会い」といって、他宗のお坊様が
式に同席されることはよくあります。

>>351
まったく問題ないと思われ。
宗派は違っても供養には違いは無い。
それよりも何よりも、浄土宗壇信徒なら
「智恩院」ってのやめてくれない?
368名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/18 12:04
>>366
一字一句、全く同じなら発生すると思うよ。
369一刀:02/02/18 12:59
無縁墓の行方はどうなっているのでしょうか?

以前、ハンマーで叩き割ってこなごなにしているのを

見かけてびっくりしたことがあるもので・・・
370山野野衾:02/02/18 13:24
>369
壊すのは初耳ですが、田舎で近くの森の中にまとめて墓石が放置されている
のを見た事があります。
お寺にまとめて引き取りをお願いする場合もある様ですね。また段々の上に
並べられた無縁墓の群を見る事もあります。
371一刀:02/02/18 21:20
>>370
私も森の中に捨てられているのを何度か見たことがあります。

あと、古い公園なんかで使われている石の中には、サイズ、形、

くぼみ具合から墓石を削って再利用していると思われる所が

あります。

そんな、話を聴いたこと有りませんか?

昔はよくビルの敷石や公園の階段なんかに再利用していたと

聞いてから注意してみるといかにもそれらしい所に気づいた

もので。
372名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/18 22:17
お性根を抜いてあるのではないでしょうか。
(「お性根を抜く」というのはどうするのか、よく知りませんが、
そうする儀式があります。知人が自分の家の墓地にある、誰とも知
れぬ墓石を、事情があって別の用途に使うとき、そうしてもらった
そうです)
お寺の境内墓地でも、ピラミッド型に無縁墓を積んであるのをよく
見ますね。
373名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/18 22:32
仏像の見分け方だけど、阿弥陀さんとお釈迦さんって
どこで見分ければよいのでしょうか?
交手の仕方(両手の握り方)が違うって聞いたことありますが、
それ以外にはないのでしょうか?


374名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/18 22:38
高野山の奥の院でも結構荒れてるお墓あるもんな。
375名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/18 22:39
>>373
手以外にはありません。如来(釈迦、薬師、阿弥陀)は印相を除くと
同じ形です。薬師如来は手に薬壺(やっこ)を持っていますが、昔の
仏像ではなくなっている場合もあります。
大日如来は宝冠をかぶっています。
376名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/18 23:20
神社やお寺のお札って、いつから「古い」とされ、取り替えなければならないのでしょうか?
気に入ったお札、5年でも十年でも飾っておいてはいけないのでしょうか?
377名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/18 23:29
>>368
え?と言いますと、各宗派大元締めに属するってことですかね?
でも結構Webで見かけるのですが・・・
訳がまるきり同じだと不味いのはわかりますが
378名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/18 23:36
>>375
早速のレスありがとう。
やっぱりそうですか。ちなみにうちの近くの
由緒ある浄土宗のお寺の阿弥陀さんは
宝冠被ってるって珍しがられてます。
379名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/19 01:22
近所の公園にある小さな弁天様なんですが、管理が悪くて悪ガキがい
たずらしたみたいで祠に砂利が投げ込まれたりしていておいたわしい
状態です。こういうのは神罰が当たらないんでしょうか?

たんなる傍観者というのは気が引けるのでなんとか出来ないかと思う
んですが、小生全くの素人でそういうのが下手に手出しして掃除した
りしてかえって悪いことにならないかと心配なんですが、どんなもん
でしょうか?
380名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/19 01:50
良いことやって、バチは当たりません。
どんどん掃除しましょう。
>>377
訳の著作権はともかく、オリジナルは著作権法的には問題ないのでは?
著作者が死んでから何百年も経つわけですし。
382山野野衾:02/02/19 14:32
>379
お地蔵様が子供の遊び道具になっておられたのを止めてついた汚れを落とした人が
「遊びの邪魔をするものではない。」と夢中で怒られた話がありますが、この場合
は単なる善行でしょうから、問題は無いでしょう。
383名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/19 14:47
>>371
墓石を再利用してるっていうとなんだかビックリだけど、
古墳の石室が、お寺の手水やお城の石組みに転用されたりしてる
わけだから、どうってこともないか
384山野野衾:02/02/19 15:53
>383
石垣の土台や庭石に転用された例がありましたね。石垣の石仏の話は有名。
後者の方は仏に護って頂こうとしたともとれますが。(但し加工された例
もあり。)
385名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/19 17:51
>>366 いまさらお経の著作権のことだけど、
著作権があるのは、原則として著作者の死後50年、
団体や法人に著作権がある場合は作品発表後50年。

だから、お経の訳の著作権はその著作者にあるからこれでわかるし、
お経には著作権がないこともわかる。
386794:02/02/19 18:45
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  | 1000点!!!!  |
  |_________|
    ∧∧ .||
    (*゚ー゚) ||
    .(ニニつ
    .)  .(O)
    .(^ヽノ|.||
    ヽ ヽ |
     ) .)|
    /.イ .|
   (,へ>へ>
韓国でも出るみたいだが……。
http://www.puchiwara.com/hacking/
おもしろければなんでもアリ!
387名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/19 19:34
ウリナラの人たちはお寺巡りとかしないんですか?
388教えて下さい:02/02/19 19:52
すみません。教えて下さい。

こういう塔って正式にはなんていうんですか?
http://www.kunisaki.net/~penpen/cgi_bin/joyful/img/118.jpg
また、これがどこにあるかわかる方、教えて下さい。
よろしくお願いします。

389名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/19 20:16
層塔(そうとう)といいますが、こんなに層が多いのは見たことがありません。
普通は十三重塔ぐらいです。
http://www.smc.town.sonobe.kyoto.jp/sono-dat/F/06/001/F06001000001-01.html
>>388の写真のHPから考えると国東半島にあるのかも。
390388:02/02/19 20:21
389さんレスどうもありがとうございます。
層塔というのですか。わかりました。
実はこの画像、あるテレビ番組で出てきたもので、私がこの掲示板に
張り付けたのです。多分東京の多摩か、川崎、横浜あたりだと思うのですが、
ご存じないですか?
どこか、層塔を扱っているHPなんか知らないですか?
391377:02/02/19 21:11
>>381
レスありがとうございます。
先日からこのことに関して検索かけてるのですが
全く出てきませんでした。
お経自体の著作権はなさそうです。翻訳部分は独自に
書かないと抵触しそうですね。
高尚な文にしないでくだけた訳にしてみます。
もちろん誰かの翻訳文を睨みながら。
392名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/19 23:45
>>385
没後50年の事は知っているのですが、気分的に各宗派の本山に
属するのかと思ってしまいました。
使っちゃ駄目!とか言われそうで・・・。
そこまでケチではなさそうでしたが(w
393名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/19 23:58
どうして御真言は秘密、秘密という人がいるんですか?
394 :02/02/20 01:02
どうして真宗の坊さんは左寄りがおおいですか?
395名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/20 12:57
「日本は天皇を中心とする神の国」という森の発言が以前問題になりましたが
いったい何が問題なんですか?
特にまちがってないような気がするのですが
396山野野衾:02/02/20 13:04
>395
小泉八雲も松江を「神々の国」の首都と述べていましたし、アフリカや南米
にそう自負している国があります。
それにバチカンなどが「神の国」と言ったところで問題にはならないでしょう。
騒いでいたのはキリスト教団体を始めとした左翼団体と海外の反日紙が大半
だったのでは。
397山野野衾:02/02/20 13:16
>396の続き
ただ神を一神教のGodと訳してしまった場合、その国限定で神に護られて
いる事になります。(但しこれでも自国を神の国といいそうな国はあります。)
この場合は「神道」の神々に護られた国という事でしたから、何ら問題は無
かった筈です。
「政教分離に反する」という意見もありましたが、あの憲法をつくったのは
アメリカ人で、宗教といえば他を排除するものとしか考えていなかったので
しょう。事実英語で宗教を指す言葉は厳密に言えば「(特定の)宗教」と
訳せます。宗教=排他的なものという前提があるのです。
多神教圏では「名が異なるだけで同じ神」と考えられて来ました。事実ヘロ
ドトスもオリエントの最高神達を「ゼウス」と記しています。
従って我が国では「神」といえばあらゆる神々を指すものであり、国家も個
人も仏教の式典にお金を出したり参加したりしても良く、また神道やキリス
ト教に協力しても良い筈です。皆「同じ神様」ですから。
398山野野衾:02/02/20 13:25
>397の続き
寧ろ私には他宗教の祭典が行われる事を認めない宗教・思想団体の方に問題
がある様に思われます。
協力しあうという発想が無く、ただ自分達の考えだけを主張しているのです
から。
ちなみに、アメリカ大統領は宣誓の際に聖書に手をあてます。以前日本の総
理にキリスト教徒が就任したと聞いたアメリカ人は、自国では仏教徒を大統
領とする事などありえないと述べたとか。
399395:02/02/20 14:51
>396-398
なるほど!よく解りました。ありがとうございます。
それにしても、どうしてこの件にしても、靖国の件にしても
粘着質に騒ぎ立てるんでしょうかね。真宗教団とか・・・
ある真宗の坊さんに「門徒なら神棚処分しろ」とか言われましたが
全く余計なお世話です
400山野野衾:02/02/20 20:25
>399
そういった御信念をお持ちである事は御立派ですが、押付けとなってしまう
とどちらかが正義であり悪と見なした存在を滅して良い事になってしまいま
す。それは万物のつながりを立ち切る事となりますので、他者と諸共に自己
も世界も否定してしまう事になってしまいます。
(単純な悩みの無い馴れ合いも問題ですが)
その点般若心経などを便宜上お認めになられた法然上人は偉いお方でした。
また一心に阿弥陀仏にすがって行かれた親鸞上人も偉いお方でした。
401a:02/02/20 21:01
>>400
>般若心経などを便宜上お認めになられた法然上人

浄土宗って極楽に行くことが最終的な目標なんでしょ?
般若心経を認めたら矛盾しちゃうような気がするが・・
402山野野衾:02/02/20 21:06
>401
ですから一般の心の弱い人向けに便宜上許されたものです。法華・真宗では
唱えません。
それでも一般の信者は唱える事の方が多いのですが。
403名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/20 22:37
質問させてください。
水子供養でお寺へ行く際、事前に電話しておくなどは必要でしょうか?
私はいきなり行くつもりでしたが、彼は事前に電話するべきだと言っています
404名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/20 22:38
神社における摂社と末社の違い、見分け方を教えてください。
辞書などで調べてもさっぱり要領をえません。
よろしくおねがいします。
405名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/20 23:25
>403
お寺に法要や祈祷をお願いする場合は、事前に連絡するのが常識です。
よって彼氏の方が正しい。

相当な御大寺でない限り、お坊さんは一人か二人。
法事や葬式などで留守ということも考えられます。
406たっちー:02/02/20 23:39
僕の何代か前の人は和歌山県の神社の神主さんです。
姓は「宮井」。由来をさぐるためのサイトを探してます。
誰か教えてください。
407たっちー:02/02/20 23:45
ねーー教えて?
誰も教えてくんないの?
頼み方がまずいワケ?
2ちゃんだけの礼儀があるとか?
ねーねーねー?
408名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/20 23:54
405さん
ありがとうございました。
供養のための金額など分かる方いらっしゃいますか?
409名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/21 00:08
>408
祈祷料は、寺それぞれですから。
地域や宗旨によっても違いますし。
これだけはなんとも・・。
直接聞くのが一番かと。
410名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/21 00:58
最初に仏教を伝えた人って誰なんでしょう。
ttp://member.nifty.ne.jp/shuugaku/profile1.htm
この人なの?
411名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/21 04:18
>406
解答者は自動販売機ではありません。
解る人がいない場合、誰も答えずに放置される事もあります。

それはともかく、ネットで調べるよりも、地元の図書館や役場で
昔の地図や戸籍・当時住んでた人の情報が載ってる本や書類等を見せてもらった方が確実。
ネットは万能だと思ってないアナタ?
そうそう、↓ここの
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/980887931/
123以降に、ルーツをさかのぼる時に参考になる事が書いてあるから
一度見てみれば?
412名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/22 10:00
朝夕鐘を叩くお寺と、叩かないお寺がありますが、宗派が違うんですか?
鐘を叩くお寺は早起きで、叩かないお寺はゆっくり寝ていられるんでしょうか?
素朴な疑問です。
413名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/22 11:00
うちには鐘はないが、親戚の寺にはある。宗派はどちらも真宗。
突くのは、大晦日の除夜の鐘だけらしい。昔は朝晩、きちんと突いていたが
10年程前に近所から「うるさい」と苦情がきたそうな。ちなみに街中の寺。
414名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/22 13:43
誰かうちの寺にも文句言って来てくれ
できれば50人くらいで。
そうしたら朝晩の鐘突きをやらなくて良い大義名分ができる
415 :02/02/22 13:53
>414 自動で鐘つける機械入れたらいいジャン!
416名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/22 13:53
>>414
ワラタヨ
417名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/22 17:04
テレビやマンガなんかで簡単に霊とか信じちゃう人をどう思いますか?
418名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/22 17:31
419あげ:02/02/22 17:49
420名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/23 02:43
神社の作法について教えてください。
神殿の前を横切ったり参道の中央を歩くのは神様に失礼だと聞いたことがあるのですが、
神殿の裏手を散歩するのも失礼にあたりますか?
背後に回られるのってイヤじゃないのかな、などと気になったので。
421名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/23 08:20
「日本の国宝」の法隆寺を見ていて気になったんですが、
金堂に毘沙門天と四天王が一緒に祀られてます。
毘沙門=多聞天だったはずでは?
同じ所に同じ人が二人って変じゃないんですか?
422山野野衾:02/02/23 10:56
>420
裏見が恨みに通ずる事、また振り返った状態が通常と異なる事から後ろを見
る事は丑の刻参り等いくつかの呪術的行為と結びついて来ました。
ただ神殿の背面に廻るというのはどうでしょうか。背面の山が御神体の場合、
まずいとは思いますが。
423山野野衾:02/02/23 11:04
(422の続き)
またお寺の後戸で何か行事がある場合や、行事が無くてもタタリ神が祭祀さ
れている様な場合にはお気をつけ下さい。文字通り障らぬ神に祟り無しとい
う事で。
424421:02/02/23 22:15
421です。明後日くらいまでに解らなかったら、思い切って法隆寺に直に電話して
聞いてみるつもりですが、解る方いたら是非教えて下さい。
425よっしー:02/02/24 02:53
一人で神社に行って、手を合わせるのを他人に見られるのが恥ずかしいのですが、
これってどうっすかね。。。二礼二拍手をはしょったりしちゃうんです。
426:02/02/24 03:04
総持寺に行った。一番大きい建物で拝んでいた。地下にも行けるらしかったので多分本当は立ち入り禁止だろうと思いつつ行って見た。
降りてみると、長い長い長〜い地下道(廊下)がどこまでも続いていた。
白昼夢でも見ているか、異次元にでも迷い込んだのかと錯覚するほど異様であった。
なぜあんなものを作ったのか、誰か知っている人おしえて。
427420:02/02/24 13:33
>422-423 山野野衾さん
ご親切にありがとうございました。とても参考になりました。
428名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/24 19:57
父が七福神めぐりの本を探しているのですが、
昭和58年出版でもう絶版だそうです。
ネットで調べてあげてたのですが、
「大法倫閣」という出版社が出てきません。
神道関係の本を出してるっていうんですが…。
ここの出した「全国七福神めぐり」が欲しいそうです。
どなたか情報がありましたらお願いします。
もしくは探し方のコツなど…。
すれ違いなようでしたらごめんなさい。
429 :02/02/24 21:44
>>428 出版社と書名が解ってるなら公営図書館で注文したら。
絶版でもけっこうどこかから取り寄せてもらえる
430名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/24 22:50
>428
429の補足。行った図書館に無くても他の図書館が所有してた場合、
そこから取り寄せて貸し出ししてくれる。
ネットでもどこの図書館が所有してるかとか調べれた筈だけど
やり方忘れた…(ゴメン
431nanasi:02/02/24 23:59
432名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/25 00:28
>428
大法輪閣でしょ。漢字違ってるよ
ひょっとするとそこで出してる月刊誌「大法輪」の特集でやってんのかもよ。
433429:02/02/25 21:45
ありがとうございます!!
早速今から試してみます。
…字が違っていましたか…お恥ずかしい。
道理で出版社名すら見つからないと…。
ホントにありがとうございます。
434ZEN master:02/02/25 22:08
>426さん
その大きな建物は『太祖堂』といい、一般寺院の本堂に当たる建物です。
鉄筋造りの禅様式本堂としては、現在日本で一番大きな物です。地下の部
分は『瑞応殿』といい、全国の檀信徒が集う研修道場などに使用されます。
太祖堂の大きさとしては、畳が『千畳』(五百坪)しける千畳敷です。
何故そのように大きな建物を立てかと言いますと、既成仏教では一番規模の
大きな曹洞宗の大本山として、全世界対象の国際禅センターとして、各国か
らの参禅者を迎えるにふさわしい規模の建物を造ったのであります。
435名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/26 17:59
お坊さんは「宗教上の理由」で改名が割とあっさりできますよね。
じゃあ逆に「改名が目的でお坊さんの資格だけ取る」
というのはどれくらいできるもんなのでしょうか。
元首相の広田弘毅や長野県の某職員が僧籍とって
改名したそうですが。

別にお坊さんみたいな名前でいいから、名前が変えられるなら
失業中の今のうちに坊さんになる修行をしたいのですが。
頭もそりたくないし住職にもなりたくないから
何年も修業するのはパス。

名前が嫌いな人が多いのなら寺院も改名のための
僧籍取得ビジネスなんてのをやってもいいと思うのですが。
436435:02/02/26 18:00
一時的なら頭を剃ってもいいですが…
437 :02/02/26 18:08
浄土真宗本願寺派で得度するには
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1011000045/
438名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/26 18:36
本末転倒もいいとこだ
439421:02/02/26 19:57
法隆寺に直接聞いてみました。
金堂で法要を行う都合上、後から毘沙門を祀ったとの事。
一応疑問解消。

440:02/02/27 17:58

悩み相談みたいな感じですがお願いします。
私は26歳独身で、寺の娘です。
先月、祖父(元住職)が死にました。
毎週、毎週、法事があるんですけど
(初七日とか何とかいうやつ)、
それは父親の兄弟、あとは総代さんとやらが来て
お経を唱えますよね?
それが苦痛でたまらんのです。
30分くらいのことだけど、
対人恐怖、神経症、躁鬱etcな私には本当に苦痛です。
母に「私も毎週出なきゃいかんのか」と聞いたら
「総代さんも見えるし、あなたは家族なんだから出なきゃあかん」
と言われました。
でも嫌なんです。

嫌だから出たくないってのは許されないの?
家族が変な目で見られないためだけに
私が出なきゃいけないの?

誰か教えてください。
嫌で嫌で、今も泣いてます。
441名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/27 18:17
家族が変な目で見られないためだけに出ないといけない、ということは
ない(おかしい)と思いますよ。身内というか、あなたと関係の深い方々
が集まるのでしょうから、少しは理解してくれる部分もあるんじゃない
ですか。だた、何か嫌になる原因や経緯があるのなら話は別ですけど。
442:02/02/27 18:32
>>441 さん、お返事ありがとう。
私が対人恐怖、神経症、躁鬱etcということは家族に話してないので、
誰も知らないんです。

>家族が変な目で見られないためだけに出ないといけない、ということは
>ない(おかしい)と思いますよ。

母は「あなたも家族だから」「総代さんも来るから」といいます。
これは人目を気にしているとしか思えないんです。
「寺の娘なのに法事も出ない」と言われる(思われる)と困るんだと思います。
気持ちは分からないでもないんですけど、
そのために私は苦痛を感じてまで出席しなければならないのかと思うんです。

嫌になる原因もいくつかあります。
うちは親戚も含めて教師一家ですが、
私は中卒です。
人付き合いが苦手で友達がいなかったので
進学しませんでした。

父親は私を理解しないですし、
顔を見るのも嫌です。
一緒に住んでいても、家族は皆ばらばらの生活です。

443:02/02/27 18:34
メンタルとか、人生相談のところに書こうかとも思ったんですけど、
寺という環境が特殊だと感じたのでここに書きました。
444名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/27 18:37
黙って座ってりゃいいんじゃないの?

あと、ちゃんと家族に話して相談した方が良いよ。
445:02/02/27 18:39
>>444さん
>黙って座ってりゃいいんじゃないの?

それが苦痛だから相談しているんです。

>あと、ちゃんと家族に話して相談した方が良いよ。

相談してもまともに取り合ってくれそうに無い親もいるんです。
できたらとっくにやってます(T-T)
446山野野衾:02/02/27 19:00
>445
具体的にどの様なところが苦痛に感じられるものなのでしょうか。また対人
恐怖症などの診断を受けておられるか、単に個人的な問題なのかをお聞きし
たいのですが。
447名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/27 19:48
>>446
両方なんじゃないかな
病気、個人的問題(家族)
448名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/27 19:57
>>446
こっちにも書いてある。↓
しかしろくなレスが無い(w
http://life.2ch.net/test/read.cgi/psy/1011866969/710-
449名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/27 21:13
450 :02/02/27 22:18
>449 即身仏になりたい人のためのHPかとオモタ
451 :02/02/28 12:37
やさしい皆さんにご相談です。
仕事上のことで、人に呪われている可能性があります。
その家族の部屋には何かの宗教のお札が沢山あり、
私に対して何か気のようなものを送ったというのです(本人情報)。
最初は気にしてなかったのですが仕事がドツボにはまり
妻が交通事故にあったため神社へお参りに行きました。
するとしばらくして「誰かが夜部屋へ出入りする」と
言ってその家族は部屋にニンニクをつるし始めました。
正直怖いです。
その家族は目が完全に行っている状態で仕事上の事も
十分説明していますが全く交渉になりません。
私と家族の身を守る良い方法はないでしょうか?
気にしすぎ?-----なら良いんだけど。
452山野野衾:02/02/28 15:28
>451
具体的にどんなものか良く分からないうちはなんとも申し上げられませんね。
挑発なさるなり、カマをおかけになられるなりなさった上であちらが何を祭祀
しているのか聞き出されては。
ただ外道筋なら上記の様なものでは済みませんし、諸天なら反動が恐ろしい
ですから、そのあたりの紛い物だろうと思われます。
そうでなくても「呪い」自体難しいうえに危険過ぎますからね。人を呪わば
穴二つ。呪っておられる御一家の方が心配なくらいです。
453451:02/02/28 16:15
>>452
さっそくの御回答ありがとうございました。
私にはカマをかけるなぞ到底無理です。「人を呪わば…」怖いです。
やはり身を清くして悪事に近寄らない事に尽きますね。
これからも時々妻と神社に行きます。ちょっと救われました。
ありがとうございました。
454名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/28 17:24
布施の額によって戒名のグレードが異なるということは、
仏教には死者を金銭で区別するという思想があるのですか?
地獄の沙汰もカネ次第ということですか?
455山野野衾:02/02/28 17:53
>454
根拠は無いはずです。元々戒名は仏弟子になる為に戴くもので、14世紀に
二文字、16世紀に四文字と字数も変化しては参りましたが、格付けについ
て特に言われた事は無く、また経典に根拠があるという話も聞かれません。
どんな宗教家も、経典に根拠が無ければ新説を主張出来ません。(だからこ
そ「偽経」が存在するのですが。)
またよく「地獄の沙汰も・・・。」と言われますが、閻魔様がお情けをおか
けになられるのはその人が孝行者であったり信心が深かったりした場合で、
賄賂で動かれたという話は巷間にも御座いません。
獄卒ぐらいでしたら牛一頭を供物にして難を避けられる事もありますが、こ
らはその人が誠意を見せた為に特別扱いされただけでした。
お金を積まれなくても、法華経を書写なさったりお念仏を唱えたりしておら
れれば救われるという事は仏典に見えております。
第一人間がつくって時や所、時勢次第で価値の変わるもので人間以外の存在
が動かされるはずもありません。
456名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/28 19:17
>>454
戒名とは読んで字のごとく、戒を授けたという意味です。
なので本来は生前につけるもの(実際おぼうさんにはみんなついてる)
ですが、日本の場合(というか中国等にあるかは不明)それをみて
生前を偲ぶ、という意味合いもあるため、死後に付ける場合が多い。
で、「戒名」というのは基本的に2文字です。漢字二文字を音読みしたものです。
で、あとのランクはお寺に経済的な貢献をした、というしるしです。
それを差別といわれるなら、そうかもしれません。
>>455,456
解説ありがとうございました。
ものすごく大雑把に言えば、現代のお坊さん達は
本来教義にない理屈でお金を巻き上げているということですね。
この世がイヤになりました。
458名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/28 19:50
>>457
別に巻き上げているつもりはないんですが・・・
実際、うちのお寺では標準的な戒名についてはお金は要求しません(当然か)。
院号といわれる、「○○院」を付ける場合のみ頂くことにしています。
都会のお寺ではそういうわけにはいかないでしょうが・・・
>>457
>ものすごく大雑把に言えば
大雑把すぎるっちゅーねん(笑
460 :02/02/28 22:23
>457 まぁこれで食ってる訳ですから
461名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/28 23:45
一休さんの有名な言葉。
いろいろなバリエーションがありますが以下の2タイプがよく見うけられます。

A*世の中は喰うて糞して寝ておきて、さてその後は死ぬるばかりよ
B*世の中は喰うて稼いで寝ておきて、さてその後は死ぬるばかりぞ

どちらが正しい(原典に近い?)のでしょうか?

462名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/02 13:17
神社に奉納されている伝統芸能について知りたいのですが、
スレ立ててもいいでしょうか?
疑似スレありますか?
463名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/02 14:18
>462
伝統芸能板というのもありますよ。
http://ton.2ch.net/rakugo/
464462:02/03/02 19:01
いえ、あちらではぜんぜん情報が集まらないんです(w
465462:02/03/02 19:04
伝統芸能ファンではなく、
神社が好きだったりする方々から見た感想や情報など
生きた感想というやつをお聞きしたいと思いまして
466みずち:02/03/02 21:21
>>462
情報を集めるために投稿したスレを書け
ここから数人が(多分)出張すると思われ(w

伝芸板は沈むと浮上しにくく気付かれてないことが多いぞ
467山野野衾:02/03/02 21:22
>465
念仏狂言や里神楽は駄目ですか。勿論神社だけでもマイナーなものから著名
なものまで面白いと思いますが。
468つーか:02/03/03 00:57
寺とか教会とか建てる時、地鎮祭するでしょう。
地鎮祭って神道に則ってやってるから、神道は宗教というより、
文化、慣例って言った方がいい気がするが、何か?
469誰か教えてあげて:02/03/03 20:53
470>461:02/03/03 20:58
Aでしょう。

喰う=クソする
寝る=起きる

が対にならなければ詩とはいえません。
462 どこいった?
472名無し:02/03/04 01:32
通称 ぽっくり神社はどこにありますか?教えて下さい。
473じゃいあん:02/03/06 13:05
明治以降に移転した寺院の移転先が手っ取り早くわかる本ってご存知内でしょうか。
474名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/07 20:59
>>468
教会ってキリスト教の教会のことですか。キリスト教の教会を建てる時にも地鎮祭するんですかね?
まあ、してもいいんだけど。オレはキリスト教じゃないから。建築屋さんの都合もあるのかな。
そんなことはどうでもいいんだけど、
>文化、慣例って言った方がいい気がするが、何か?
その文化、慣例ってだいたい宗教から生まれているんじゃないのかな。
475468よーろっぱ:02/03/08 05:15
>>474
じゃあ仏教徒が洗礼を受けるか?
476名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/08 11:52
キリスト教は兎も角、以前は寺の守神・神社の守寺が存在したんだから良いんじゃないの?
最近、仏関係は一神教的組織、考えになりつつあるようで少し恐い今日この頃。
477名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/08 12:26
こんにちは。
ミントメールというのをご存知ですか?
これはアメリカで運営されていて、登録者は企業の広告メールを1通受け取るごとに
月に10ドルもらえるというサービスです。
メールを受け取るだけで良いので英語が読める必要はありません。
もちろん登録料・維持費は一切かからないためノーリスクです。
興味のある方は以下の手順に沿って登録してみてください。

↓まずはこのサイトを開いてください。
http://www.MintMail.com/?m=2316004

ここから(sign-up)をクリックします〜!!そしたら加入画面が出ます。
下記の説明通り入力すればいいです。
(*がついている部分のみ正確に入力します。)
- First Name*: 姓 → TANAKA
- Last Name*: 名 → TAROU
- Company Name: 書かなくていいです
- Street Address*: 市区郡より →MINATOKU TORANOMON 1-2-3 SUMAIRUMANSYON 101
(住所は正確に入力して下さい。この住所に小切手を送ります)
- City*: 都市名 → TOUKYOUTO, JAPAN
- State*: そのまま
- Zip*: 郵便番号 → 000-0000
- Country*: 国 → JAPANを選択
- Phone*:電話番号 → 国家番号(日本):81 + 地域番号の前0を除いた電話番号
03-1111-1111 → 81-3-1111-1111,090-1111-1111 → 81-90-1111-1111
- Fax:書かなくてもいいです。
- E-mail*: メールアドレス(全てがメールで処理されるから正確に書いてください)
- Confirm E-mail*: メールアドレスもう一回入力
- Year of birth*: 出生年 → 1970
- Gender*: 性別 → Male(男性), Femaie(女性)
- Password*: 暗証番号 (6文字以上)
- Confirm Password: 暗証番号確認, 上記と同じ
- how do you want to receive commissions that you earn?プレゼント選択
*gift certificates(double$$) プレゼント券(2倍) *cash現金
- do you want to be notified when your referrals sing up?*あなたの会員が登録された場合お知らせしますか?
 yes を選 択
- 興味ある分野10個まで選択します。(10個以上だった場合、エラーになるから10個まで)

- Submitをクリックすれば画面に thank youというメッセージと一緒にあなたのID番号と
 暗証番号が出ます。そして5分以内にあなたのメールアドレスに加入完了のメールが届きます。
不適当でしたら削除してください
478名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/08 19:45
>>472
ぽっくり神社は知らないけど、ぽっくり寺なら埼玉県の東松山の辺にあったよ。
479名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/09 02:36
神社て官位を持っているよね。 (従三位とかそうゆうやつ)
あれって、朝廷もしくは帝が与えてるの?
与えてるとすれば、帝は、神の祭祀者ではなく統治者てこと?
詳しい人教えてください。
480>479:02/03/10 01:38
いまは官位はねえよ、ヴぁーカ。
>>480
もちろん、今の話をしてるんじゃない。
実際に官位を与えていた頃の話だよ。
482名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/10 10:36
お寺さんや神社さんの社会保険(健康保険や年金ね)ってどうなっているのでしょう。
大きな寺社だとリーマン型で月給制だそうですから保険料天引きですか?

お坊さんがお医者さんにかかったり年金もらってマターリしている姿は萎えですが(w
483僭越な名無し>479さん:02/03/10 23:32
神社(祭神)の神階は神祇官の奏上に基づき
時の天皇が奉ずるものでした。
祭祀者or統治者というのは不才でわかりませんが、
神社の神階は最高でも一品(いっぽん=皇太子クラス)であり、
時の天皇よりは「下位」と位置付けられたのは異なりません。
個人的には路傍の道祖神も神宮様も同じ「神様」であり、
我々人間がどうのこうのと差別して扱うべきではないと思います。
484山野野衾:02/03/10 23:36
>483
道祖神様は「今昔物語集」等では位の低い方だとされていますが、人間とし
て謙虚な気持ちで接する必要があるという事については仰る通りです。
485名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/10 23:48
>482
坊さんだって病気くらいあるさ。

釈迦だって病気になったんだから。
486名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/11 00:05
>>483
>時の天皇よりは「下位」と位置付けられたのは異なりません。
伊勢の神宮も時の天皇よりは「下位」と位置付けられたのですか?
487名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/11 13:45
広隆寺の法要が11月22日なのはなぜですか?
由来、起源を知りたいのですが
浅学ゆえどこにも見つけられないのです。
488名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/11 14:16
>>482
家は国民年金です。さいきんは社会保険にするところも多いようですが。
生保は自腹で入ってます。
489浅学な名無し=483:02/03/12 00:09
>484
有難うございます。
>486
私の知る限り、天照大神様に神階を奉じたという記録は無いようです。
やはり朝廷も皇祖神として別格の扱いをされていたようです。
後ろ2行目で神宮様(天照大神様)を引き合いに出したので
舌足らずになってしまいました。すみません。
あと、>>483で「一品(いっぽん)」が最高の神階と申し上げましたが、
神階における品位(ほんい)は皇神(天皇または皇族の神様)の中の
朝廷にとっての位置付けであり、
必ずしも「(狭義の)位階」(正○位、従○位)より上位の神階と
されるものではありません。お詫びのうえ訂正いたします。m(_ _)m
490名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/17 23:41
今日、突然気になったことがあるので教えてください。
観音様と仏様はどう違うの?
あと、観音様は男ですか?女の人ですか??
491名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/17 23:44
観音様も仏様も言葉じゃ。
492山野野衾:02/03/17 23:48
>490
どちらかというと仏(如来)様と菩薩様ですね。前者は悟りを開かれた方で、
後者は修行中の方です。菩薩が装身具を身につけておられるのは世俗に近い
方という事を表して居られます。
観音様は元々中央アジアの女神様であられたという説がありますが、菩薩は
性を越えた存在です。
ただ民間侵攻では女性とされる場合も多く、西遊記の中では「あんな態度だ
から嫁に行けないんだ。」と悟空が揶揄している場面がありました。
知識人達は憂いていた様ですが、慈愛のある女性の方が拝みやすかったので
しょう。
493山野野衾:02/03/17 23:49
>491
何か深いお言葉が・・・。
494山野野衾:02/03/17 23:51
>492
民間信仰が民間侵攻になっておりました。下らぬ失敗、申し訳御座いません。
495490:02/03/18 00:23
うちの近所に「大須観音」があるんだけど、
そこには鳥居があります。
鳥居があるということは、「神社」なんだよね??
今まで私は、観音様や仏様って「お寺」というイメージをもってたのに、
大須観音という名前で鳥居があるのがとても不思議です。
だから、仏様はお寺で、観音様は神社なのかな?と思って質問しました。
お盆の時にお寺に行ったり、
初詣で神社に行くぐらいしかないから
違いがよくわかりません。
教えてください、お願いします。
観音様は仏教の菩薩で神様ではありません。
寺院に鳥居があるのは神仏習合のなごりかと思われ。
まあ、庶民信仰では神様も仏様もごっちゃで
教義そっちのけ、御利益オンリーてなぐあいですが。
497490:02/03/18 00:55
そうだったんですか!
どうもありがとうございます。
今までずっと妹と考えてました。
やっと寝れます!おやすみなさい。
498名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/18 12:52
勉強になります。
499名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/18 13:49
ttp://www.fnn-news.com/headlines/CONN00013343.html
他のスレでこういう巫女修行があると聞いたんですが、
どれくらいの神社だと、こういうちゃんとした研修みたいなのをしてくれるんですか?
500名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/18 20:42
愛宕山というのは全国にあるんでしょうか?
だいたいセットで愛宕神社があるみたいですが、
昔から「愛宕山には月参り」と言うくらいだからあちこちに
点在してるんでしょうか。
ちなみに本山はどこなのでしょう?
誰か教えて下さい。
501名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/18 22:30
先日東京都内のあるお寺に散歩の途中立ち寄ったんですけど、
そこの墓地は区画ごとに値札が立っていて、春先からかなり
寒い思いをしました。
良心的な値段ならまだ良かったのですが、大人が正座もでき
ないような広さで400万を超えていてそれなりに繁盛してい
るみたいでした。
東京ではよくあることなんでしょうか?
歴史が有るお寺みたいですけど、古い檀家さんはどう思って
いるのか疑問に思いました。
502??不思議??:02/03/18 22:51
神社の神主ってどうやって飯食ってるの?
503知りたい:02/03/18 22:56
淡路島・洲本の洲本神社は、どなたをお祀りされているのか、ご存知の方、
いらっしゃいませんか?
隣近所の人々や、すぐ近くの観光案内所に尋ねても、みな「知らないなぁ」
とおっしゃるのです。
神社の境内には、看板も何もないし。
氏子さんもいて、毎年、ダンジリも出るのに、なぜか「洲本大明神」という事
しか、みなさん知らないのです。
神主さんは常駐されていませんし・・・。
気になって仕方ありません。
504>502:02/03/18 23:12
カレーはスプーンで食ってますが何か?
505名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/18 23:14
スパゲティはフォークで食ってます。スプーンは使いません。
506 :02/03/19 00:10
神社仏閣板の縁結びスレで、京都の野々宮神社が評判良かったので、
逝ってしまいました。まだ効果ないけど・・・って、
最近、自分がますますイタイ人間になって行く事を感じる・・・。
507 :02/03/19 00:12
質問核の忘れてた。
貴様らのお奨め神頼み場所は何処だ、ゴルァ!!
508名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/19 00:15
それが人にモノを尋ねる態度か、ゴルァ!!(w
>500
愛宕山の総本社は確か京都では
神仏習合の時代は愛宕将軍地蔵として
戦国時代には武将に厚く信仰され各地に祀られてます。
神仏分離のあとは愛宕社として信仰されてます。
あと、火ぶせでも有名。
修験とも関係が深かったりする。
510507:02/03/19 00:23
>>508
スマン、酔っ払って書く板、間違っちまったい。
ウィ・・・オラーハシンジマッタダー、オラーハシンジマッタダー、
ハズイ・・・
511名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/19 02:01
人生全てに疲れました。
樹海の乾徳道場みたいな自殺志願者救済のような施設はないでしょうか?
512神社巡り隊隊長@ごぶさた ◆YJHBMjvg :02/03/19 02:31
>503
洲本八幡神社のことでしょうか。
でしたら、八幡神が奉られていますが...
513名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/19 07:57
よくお経を読む時にたたく木魚って何のためにたたくの?
何か意味があるの?
514名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/19 09:38
ライムだけだとグルーブが足りないからだろ
515503:02/03/19 21:23
>512さま
八幡さまではなく、もっと小さい神社だったんです。
洲本のハイウェイ・バスセンターから徒歩五分程度の場所です。
近くに交番がありました。
516山野野衾:02/03/19 21:46
>513
歴史的起源じゃありませんが、こんな昔話があります。
昔、岬に建てられていたある寺に和尚と経をなかなか覚えられない小坊主が
住んでいた。
ある日の事。和尚が出かけている間に小坊主は経を覚えようとしていたが、
急に強い風が吹いて来て経典が崖に面した松の木の枝に飛んで行ってしま
い、それを取ろうとした小坊主は崖の下に落ちてしまった。
やがて帰って来た和尚はその場の様子からあった事を理解して、その後何日
も嘆き悲しんでいた。
その内に和尚は木で魚型のものを作り始めた。海へ沈んだ小坊主の為に。
「一緒にお経を唱えようなぁ・・・。」
和尚はそう言って魚型のそれ(木魚)を叩きながら経を詠んで生きた。
むかしこっぷり、どじょうのめ。
517山野野衾:02/03/19 21:49
楽器は生身の人間が肉声で交信出来ない存在と語る為の手段であり、とりわ
け共鳴するもの(お寺や教会の鐘)は人の手を離れて音を出してくれるとい
う点から神聖視されて来ました。
また連続して単調な音を出すという事は原初的な儀礼程多い様です。
518名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/20 00:28
わたくしは、故あって幼少時より毘沙門天様を個人的に信仰しているものですが、
既存の社寺に参拝しても毘沙門様の御威光の陰すら感じられないことに失望しています。
それで、個人的に毘沙門様を御祭りする神社を興そうと考えていますが、
そんなことしても良いんでしょうか?

519名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/20 00:36
寺じゃなくて神社?
どっちでもいいけど法人格のない拝み屋とかいくらでもあるから別にいいんじゃない?
認可を取って正式にやるなら、寺の場合は、その宗派の住職権とかいるけど。
520名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/20 00:41
別に宗教法人なんていりません。個人的に御祭りするだけだから…。
でも、勝手に鳥居とか作ったら関係機関に怒られませんか?
神社本庁とか
521名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/20 00:45
家の敷地の中だったら個人の勝手じゃない?
よく会社やデパートの上に稲荷とかあるけど、
文句なんか言われてないでしょ、たぶんだけど。

それに、信者を集めるわけでもなさそうだし、個人的にやるだけだったら、
家の神棚と同じじゃない?
522名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/20 00:50
別に信者を勧誘するつもりはありませんが、お参りしたい人を拒むつもりま
ありません。でも営利事業をするつもりはありませんから宗教法人になんか
する必要はありませんよね?
523名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/20 00:56
ありませんよ。
オウムとかだって最初は任意団体だし。
それに519でも書いたけど、拝み屋と呼ばれる人達だって法人じゃない。
524名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/20 00:59
いろいろとご親切にレスありがとうございます。それでは明日からでも早速、
わたくしの個人的な毘沙門神社を興したいと思います。
525名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/20 01:02
ただ、フツー毘沙門様は寺だけどね。
526名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/20 01:06
どっちだっていいんだけど、わたしは毘沙門様は神様だと思ってるから…
でも、お祈りする時は「南無毘沙門天」って言ってます。
ほかに真言とか知らないから
527名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/20 01:10
信者の心配はいりませんね。
がんばってください。
528やめなさい:02/03/20 01:57
危険だからすぐやめなさい。
あなたは動物霊に操られています。すぐに救霊を受けてください。
深見先生のような先天の超霊能力者とは訳が違うのですから、馬鹿な真似はやめてください。
529名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/20 11:00
10年くらい前に「墓が消えて行く」って番組あったんだけど誰か知ってる
人いませんか。局とか番組シリーズとか。
山陰の山間部の集落でみんな都会出てしまって、寺は檀家がいなくなり
寺も絶えてしまい、墓を埋めてる映像とかあったんですが、再放送して欲
しい。
530名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/20 17:30
528
あなた毘沙門様を動物霊扱いする気?
わたしの家は山に近くて動物霊がうろうろしてたけど、毘沙門様を御祭りしてから
傍にも寄り付かなくなりましたよ。
531陽子:02/03/20 17:38
わたし、いま、口腔2年なんだけど、将来、司法試験を受けて検事になろうと
思ってます。来年の受験は地元の国立大学の法学部を目指していますが、
まぁ、このままの成績でいけば何とか合格ラインです。それはいいのですが、
問題は司法試験です。だんだん、合格ラインが下がってきているとはいえ、
やっぱり難関でしょう?わたし割と数学とか英語の成績はいいんだけど文系
の割には社会系が壊滅的に弱いの。司法試験は論理的能力を問われるとはいえ、
やっぱり基本は暗記力でしょ?そこで、虚空蔵求聞耳法の修行をして暗記力を
高めようと思っているんだけど、これって本当に効果があるの?
532名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/20 21:03
はて?
虚空蔵求聞耳法の習得と、司法試験合格ではどちらが難しいのでしょうね。
533名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/20 21:32
もしかして仏教ナメてる?
滝にうたれたりして、苦行してるフリしてれば尊敬されるんでしょ?
英検4級のほうが難しいよ(w
535 :02/03/20 22:20
>534 そう思うならナイアガラの滝で(以下略
536>529:02/03/20 22:46
違うかもしれないけど、お参りする人がいなくなって無縁墓ばっかりになって荒れ放題のお墓ルポは見たことがある。
実際多いようですよ。困ったものですね。
無縁墓は誰のものかわからなくなって、潰されてまとめられてしまっていたと思う。
537 :02/03/20 22:53
そういえば家の裏の畑が大昔の墓地らしく、人骨やら
梵字の彫ってある石やらよく出てきます
538名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/20 23:46
>534
アンタ、求聞耳知らないだろ(w
538に同意
ほんとにやりたきゃ、得度から加行で1、2年
それから伝授うけて修行に入って行満まで
まあ短くて3年は見てた方がいい。
当然その間は仏道の修行に専念するので
司法試験の勉強は出来ない。
よって間違いなく成績は下がる。試験は落ちる。
おまけに伝授料、法具や法衣の購入、
修行の支度料でお金はいっぱいかかります。
それでもするかい。
540陽子:02/03/21 13:32
昨日、求聞耳法のことを書いたものですが、わたしこれがどういうものか大よそは
知ってますよ。何かのお経を唱えることによって記憶力が集中的に高まるんでしょう?
前にも書いたけど、わたし数学とかは結構、できるけど暗記教科がだめだから聞求耳法で
暗記力を高めて、司法試験もパスしちゃおうという作戦を立てたの…
でも、それって得度とか必要なの?勝手に自分でやるわけにはいかないの?
541名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/21 13:43
記憶力が集中的に高まるなんて誰に聞いたの?
それと、おおよそは知ってるらしいけど、
よかったらあなたの言う求聞耳法のやり方を教えて。
わたしの知っている求聞耳とは違うかもしれないから。
542陽子:02/03/21 13:51
あのね、ほんとに聞きかじりだから笑わないでね?
わたしの知ってるのは何かのお経を決められた方法によって読むことによって
例えば、初めて読んだ本をひとめ見ただけで、写真に写すように記憶することが
できる。空海がこれによって記憶力を高めた…という程度ですね
543南無不可思議光:02/03/21 13:54
>542 そんなものは迷信ぢゃ
544名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/21 15:42
>>542
あなたは、そんなことで本当に記憶力が飛躍的に高まると思っているのですか?
もし、本当にそう思っているのなら進むべき道を間違えています。
法曹界は向いていません。
545名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/21 15:54
みんな、釣られてるんじゃない?
もしかしたら。
546陽子:02/03/21 16:05
>>544
分からないから聞いているんです。わたしだって、そんなこと半信半疑
だけど、もしかして本当ということもあるでしょ?
自分が知らないことだから頭からあり得ないと思うのも非科学的な姿勢
だと思うわけで…
得度、加行、灌頂すませずに
求聞持法やるのは
司法試験合格せずに裁判官やるようなもの。
真言僧から言わせればままごとです。
548陽子:02/03/21 16:43
ふーん。そうなんだぁ。
それで、本当に言われているほどの効果はあるの?
549釣られている544:02/03/21 17:53
>>548
それは考え方が間違っています。
効果があるから求聞持法なのです。
効果がなければ求聞持法ではありません。
しかし、求聞持法を修得できるかどうかは、また別問題です。
春だねえ…
551名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/21 19:40
>>549
求聞持法でどれだけの人が救われるっていうのかねぇ。
平信徒から言わせれば、人を救わない宗教なんてままごとです。
行は悟りを得るためのもの(上求菩提)
そこで得た悟りで衆生を救うのです(下化衆生)
両方ちゃんと出来るのが坊さんの理想です。
悟りとか言っても結局苦痛で脳内麻薬が出て、神秘体験をしたと勘違いしてるだけ。
薬でも悟りは得られる。
>>553
プ
>>554 (プ
556 :02/03/22 21:03
>>554-555 ププ
>>557
プ
>>559 プ
お前が一番アフォ
559559:02/03/23 00:29
え?漏れ?(w
560名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/23 00:36
そう。
あなたです。
561名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/23 01:05
なぜ巫女さんに欲情してしまうんでしょうか?助けてください。
562 :02/03/23 14:42
>>561
オタだからです
563561:02/03/23 17:23
>>562
自分ではオタの自覚はなかったのですが・・・。
をれってオタなのか・・・。
ああぁぁオタにぃぃぃ。
いやぁぁ巫女オタなんかぁぁ。
俺って変態やん。
564 :02/03/23 17:43
ミコヲタ カコ(・∀・)イイ!!
565 :02/03/25 07:05
>>563
オタで変態です、ヒキーになって3冠王を目指しましょう
566名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/25 09:51
>561-565
今日の桜のようにほのぼのしてるね。
花見にきた気分だ。ありがとう。
567ちょっと右翼ナ人:02/03/25 13:38
休日に近所迷惑な雑音(別に俺はええけど一般的に)ならして逝く極右団体は
本当に日本のことを考えているんですか?
特に極右の方教えてください。
568名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/25 15:53
教会には讃美歌がある、バッハがいる。
仏教には音楽ってないんですか?お経はラップだけど・・・
(ちなみに一番音楽的なお経ってなに??)
日本にお坊さんで奇才音楽家って存在する??
569名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/25 17:30
>>568
浄土教には礼賛と言う節つきのお経があります。
他の宗派にもあると思いますが。
また、御詠歌という歌もあります。CD買うとかなりきれいですよ。
格本山には売ってると思います。
570名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/25 19:30
>>568
「仏教賛歌」という賛美歌みたいなものが
明治になって作られたようです。

そのなかに「みほとけは」という唄があります。
私はツトム・ヤマシタの20年ぐらい前のレコードで
知ったのですが大変美しい曲ですよ。

あと、「子供の仏賛歌」というCDがあって
仏教系幼稚園で使われるらしいのですが
なかなか格調高いのもあります。
571名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/25 19:34
2年前、NHKTVで「日輪の翼」という中上健二原作の
ドラマがありましたが
そのラスト、吉行和子さんたちが唱える御詠歌が
栗山和樹さんの音楽とともに非常に印象的でした。
572名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/25 20:17
京都の浄土宗の某学校に通っていましたが、
そこでは毎月二十五日頃に聖日というものがあって
聖歌集というものをわたされて歌わされていましたよ。
歌の名前は「ああ御仏の懐に」とか「月影」とかいっぱいありました。
詳しく知りたい?
573>568:02/03/25 20:42
チベット仏教あたりだと「声明(しょうみょう)」という
非常に音楽的な読経(?)があるようです。
すごく低い男声の合唱で、時々鈴が鳴るのですが、
講義で聞かせてくれた先生は
「時々鈴を鳴らさないと魔道に入ってしまうんです」
とおっしゃっていました・・・
574名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/25 21:31
>>568
>日本にお坊さんで奇才音楽家って存在する??

PONTA BOXのバカボン鈴木氏は某仏教系高校時代に
めちゃくちゃ声明がうまかったって聞いた。
>573
日本にも声明ありますけど
576568:02/03/25 22:54
うわ〜、神社仏閣板のひとたちあったかいですね(涙)
いっぱいレスがついてうれしいです!

結構、知らないだけであるんですね!!メモメモっと。
私はJAZZ(へただけど)なんですが民族音楽に興味がでてきて
なら我が日本は??!!と思い聞いてみました!
577名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/25 22:59
>>576
>うわ〜、神社仏閣板のひとたちあったかいですね(涙)

みんな暇なんだ。
578名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/26 09:36
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1009874030
のスレ61で、山野野衾 さんが
>しかしヤバイ天部の方々ばかりですね。
とおっしゃってるのですが、なんでヤバイか誰かご存知の方はいませんか?
全スレ読んだのですが、何やらヤバイことはわかりましたが、何でか理由が
わかりません。
しかし、書き込んでる皆さんはわかっておられる様子なので
あちらで質問するのもスレの流れを止めてしまうようで、こちらに来てしまいました。
どうか一つ、よろしくお願いします。
579名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/26 09:58
ヤバくて答えられん(w
580578:02/03/26 11:30
>579
そんな事を言われると余計気になってしまいます。。。
581名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/26 12:32
ご利益は覿面。されどお参りを怠ると仏罰も又覿面。っていうこった。
582山野野衾:02/03/26 17:51
>578
ダキニ天様は人食いをなさっておられた鬼神で、大黒天様は虚無神。聖天様
はその御子様です。弁才天様は河川と関る方ですが、竜蛇神であるとか失恋
経験がおありだとか言われて参りました。
ただこれらの神々に関する伝承は三国を伝来する内に雑多な習俗を取り込ん
で来られた結果のものですから、こうだと一概には言い切れません。
因みに○○天と付く仏教の神々はインド伝来で諸天と呼ばれる方々ですが、
一様に御利益も祟りも恐ろしいと謂われて来ました。なかでも恐れられて来
られたのが聖天様です。その具体例については、聖天スレの最初の辺りを御
覧下さい。それと、以下はインドでの呼び名です。(長レス失礼)
ダキニ天=ダーキニー 大黒天=マハーカーラ(シヴァの化身)
弁才天=サラスヴァティー 聖天=ガネーシャ
これ以外にもイチキシマヒメノミコト等の神格が混ざっておられます。
583578:02/03/26 20:50
>581>山野野衾さん
詳しい解説、本当にどうもありがとうございます。
私はホントにど素人なので、大黒天様と聞いても七福神の神様としか
浮かびませんでした。しかも、なんで七福神がヤバイのだろうと。。。
これから聖天スレを読んで勉強します。
584名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/26 22:48
既出だったらごめんなさい。
先月厄払いに行き、今週末に開運祈願に行くつもりなのですが、
短期間にいろんなところでおねがいするのはよくないのでしょうか?
今回の祈願は、先月厄払いしてもらった神社とは別のところに行く予定です。
教えてください。
585名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/26 23:11
>>584
何でそんなに神社に行くんですか教えてください。
何か悪いことでもあったんですか?
586名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/26 23:34
584です。
厄払いは毎年恒例の行事(というと変ですけど)で行っています。
今回の祈願は、今年に入ってから、異性関係でのトラブルに巻き込まれる事
が多々あり、諸々の悪縁を切りたいという願いからです。
トラブルのいくつかは原因が自分にもあります。
ただ、他からの要因も大きく、気づいたら話題の中心になって
知らない間に、周りだけが噂をしていた、と言う状況が次々出てきたのです。
お寺にすがる、というのではなく「気合を入れる」ためのものとして
祈願に行くつもりなのですが・・・



587 :02/03/27 12:00
>567 凱旋右翼=暴力団の隠れ蓑です。
ちなみにオウムの村井を刺したのって右翼ですが
日本人じゃなかったですよね?
つうか、こーいうのは極東板で聞けば詳しく教えてくれます

◆◆◆ニュース極東板雑談スレ◆◆◆
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1012140771/
588名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/27 14:47
神道で唱えるものと言えば「大祓祝詞」と「禊祓詞」というイメージがあるのですが
(専門的でない小説などで登場するのは対外これですね)
仏教・道教などでは願いに応じて様々なことばがあるようです。
神道でも目的に応じて祝詞を使い分けたりするのでしょうか、
そしてそれにはどんな物があるのでしょうか?
589名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/27 17:38
私にも教えて下さい。
今年大厄だって気づいちゃったんですが
やはり厄払に行った方がいいですよね。
厄払は一回行けば充分なのでしょうか?
関東なのですがよいお寺があったら教えて下さい。
590 :02/03/27 18:04
ところで、神宮大麻って、どの神社で売ってるものも
同じ伊勢神宮のもののはずなのに、微妙に値段が違うのは
何故ですか。
ちなみに亀戸天神では800円、諏訪大社では1000円でした。
591真由美:02/03/28 00:11
お化けってほんとにいるの?
あと、真言とか唱えるとききめあるの?
592名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/28 00:14
↑あんた、グモンジの陽子と同一人物だろ(藁
593真由美:02/03/28 00:16
どしてわかった?
やっぱ、ここの人って超能力あるかも?
594真由美:02/03/28 00:23
あと追加質問。どうして、ここの板ってこんなに異常にレス遅いの?
法律板なんて、すぐレスあるよ。
595名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/28 01:14
おい真由美、あんまり高野山大学のボーヤをオモチャにしてやるな。
健気にレスしてるの見てたら、なんかかわいそうになってきたぞ。
596589:02/03/28 01:16
厄払どうしよー。
やっぱ佐野厄除け大師にしようかな。
誰か詳しい人いらっしゃいませんか?
597真由美:02/03/28 01:18
オモチャなんかにしてませんよーだっ。それより、どうしてここって異常に
レス遅いの?マジで不思議なんだけど…
598名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/28 01:29
みんな田舎に住んでるからダイヤルアップで三十分おきくらいに繋いでるんだろ。

でも、高野山大学のヤツは真面目そうで、見ていて微笑ましかったな。
599真由美:02/03/28 01:31
うん。まじめそうな人だったね。ケコーンするなら、ああいう人がいいよ
600加護チャンです☆:02/03/28 01:36
わたしも高野山大学だよ☆
宗教板のキリスト教系に住んでるんだけどね、普段は。
通りすがりのあいぼんでした☆
601名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/28 02:03
>真由美
放置プレイ中 from 神社仏閣板

602加護チャンです☆:02/03/28 02:06
かわいそうだよー☆
603山野野衾:02/03/28 16:25
>591
世に不思議無し世全て不思議なりといったところでしょうか。そういう話でしたら
比叡山方面で時折聞かれる他その気になればどこでも耳にする事が出来ます。
とりあえず「こういう事があった。」と素直に受け止められては。真言については
聞かなかったという話は聞きません。
604真由美:02/03/28 18:52
えっ、だれでも真言唱えたらご利益あるの?グモンジ法は?
605 :02/03/28 19:25
ご利益にしろ、お化けにしろ迷信です。南無阿弥陀仏
606山野野衾:02/03/28 20:17
>604
一般人でも頼みに出来るからこそ有り難いという事も考えられますが、素人
が簡単に叶えられる様なら・・・というのもまた真理。難しい所です。
霊も真言も「科学的に実証」されていませんから。勿論キケロが述べていた
様に「祈りが聞き届けられなかったからといって神を否定出来ない事は医者
が治せなかったからといって医学を否定出来ない様なものだ。」という発想
も可能です。
>605
井上円了ですか(藁。「無いから有る筈が無い」というのも「在るに決まっ
ているから在るのだ」というのもどちらも非科学的ですね。
607名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/29 01:01
今夜は真由美いねーな。
608真由美:02/03/29 01:14
いますよー。お呼びがかかるの待ってたんだよ。
それにしても、ここは相変わらずレス、遅いですねー
609名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/29 01:28
なんだ、いたのか。
もう寝るぞ。
610真由美:02/03/29 01:30
もう寝るの?
わたし先、起きたばっかりだよ
611名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/29 01:33
じゃあ、また高野山大学のボーヤでも遊んでやれ。
おれは寝る。
612名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/29 03:57
おーい、「〜おやじ。」
真由美とやらを玩んでくれ。
613名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/29 03:58
呼んでやってるんだから出てこいよ。>「〜おやじ。」
614名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/29 08:34
お経を聞けるorダウンロードできるHPないですか?
お経に著作権はありますか?
616名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/29 12:38
615さん
>>385にどうぞ。
617名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/29 21:21
「〜おやじ。」って誰?
618名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/30 01:39
>617
御真言集スレを見ろ。
619名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/01 22:03
もう真由美はこないのかな?
620名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/02 13:28
てか真由美って誰だ?
みんなけっこう好きみたいだが。
621名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/02 16:12
都内で人形供養してくださるお寺教えてほしいのですが。
その際、幾らぐらいお支払いすればよいのでしょうか?
622名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/02 17:03
んーテレヴィではみたことあるがなぁ。
623名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/02 22:27
>620
このスレの小悪魔です。
624名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/03 21:46
空海みたいに吉野の山中で一人で修行しても大丈夫でしょうか?
そういう団体みたいなのはないですか?
625名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/03 22:35
真由美くさいレスだな。
唯物論者の住職は存在しますか?
627名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/06 01:45
ttp://www.fnn-news.com/headlines/CONN00014232.html
八乙女ってなんですか?
628[email protected]:02/04/06 02:10
>627
イチゴの品種
629名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/06 09:19
この中で霊媒師はいますか?
神主で霊媒師とか。
630名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/06 09:26
殺仏殺祖ってなんて読むの?
検索したらさつぶつさっそとさつぶつせっそとか二通りあったんだけど
どっちが一般的ですか?
631[email protected]:02/04/06 23:27
どっちも>630
632[email protected]:02/04/06 23:27
>629
冷媒死だが何か?
633名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/07 19:11
>>631
特に用があったわけではないのですがすごいですね。
634名無しさん@:02/04/08 09:23
1000日行とか言って寝ないとか、あるいは立って寝るとかいうのを
聞いた事がありますが、どういう意味があるのでしょうか?

仏陀は苦行をすることはマチガッていると悟ったように聞いたので
矛盾しているように思えるのですが?
635すみません、質問?:02/04/08 21:42
すみません、天竜八部衆の事が、とっても知りたいのですが?
誰か詳しい人は、いないでしょうか?できれば、「まごらか」
について、さらに詳細な事がお聞きしたいです。
あと、お不動さん(不動明王)関係も知りたいです。
誰か、眷属の方いませか?
636名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/08 22:45
>>635
詳細といわれても…
もうちょっと何かないか
637すみません、質問?:02/04/09 21:42
まず、「まごらか」の姿かたちに始まって、次に特技というか、一応神ですから、
秀でてるものを、教えて欲しいです。確か楽神だと思います。
お不動さん(不動明王)でも、いいですが、この場合は眷属の方でないと、理解できない
会話になってしまう恐れがあります。
マジレスです!
638名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/10 00:27
>>637
>お不動さん(不動明王)でも、いいですが、この場合は眷属の方でないと、

眷属ってどなた?
コンガラ童子さんとか、セイタカ童子さんからのレスを期待してるの?
ここにいるかな?
639迦楼羅:02/04/10 12:00
>>637
わたしはマゴラガさんの近所に住んでいますが、
あまりおつきあいがないので良く知りません。

たしか、人身蛇面と人身人面で頭に蛇の冠をつけた方がいらっしゃいます。
音楽が得意でいらっしゃるようです。
640みずきちゃん:02/04/10 14:10
インターネットでボロ儲け集団出現!!!
超不景気の時代に逆行だって!!!
http://www.richdad.jp/
認証番号 a777 
ホントですかね〜
641名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/10 17:17
↑ほんとだよ。これで庫裏を建て直したもん。
642名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/10 17:37
↑これで住職を解任されそうだ
643名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/10 19:48
ロン毛のおぼうさんっていますか?
644名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/10 21:16
いくらでもいる
645 :02/04/10 21:24
>>643 大学の同級生がそうだったぞ
     たしか、当時は真宗大谷派の門主だったが・・・
646名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/10 21:27
修行中はともかく自坊に帰れば結構自由。
ただ、お寺の集まりに行くときに自分だけ長いとチト違和感があるだけ。
647名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/10 21:43
ロン毛の坊さん近所にいる
真宗で50才代だとおもう
本人は何のつもりか知らないが
きたないだけ
648すみません、質問?:02/04/10 22:01
>>639
カルラさん、アリガトウごぜーますだ!!
恩にきますだ!ところで、カルラさんは、人身鳥面だっけかな?
649山野野衾:02/04/10 22:25
>648
像を見る限りではその通り。インド神話のガルーダが原型で、日に数千匹の
竜を喰らう(インドでは蛇神ナーガ)。厳島大明神が雉を嫌われるのもその
為でしょうね。
650迦楼羅:02/04/10 22:35
そうです、わたしは人身鳥面です。
ガルーダ・インドネシア航空のシンボルでもあります。
ずいぶん昔のことですが、わたしは蛇にちょっと恨みがありました。
それで蛇を食べることにしたのです。
わたしが恨みを持っていたのはナーガさんという
蛇の一族(一説にはコブラ)ですが、
ナーガさんと遠縁のマゴラガさん(一説にはニシキヘビ)とも
あまり親しくおつきあいをしていないのです。
651マゴラカ?:02/04/11 22:05
>>650
あれ〜、まごらかではなく、まごらがなんですかね?
てっきり漢字では、まごらかと読むと思うんですが....。
それでですね、何で龍を食べるようになったんですかね?
龍がかわいそうじゃないですか!あと鬼神さんは、近くに
いらっしゃらないんですかね?いたら入ってきて欲しいですね!
652名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/12 00:28

自分の不注意でバックが水浸しになり中にはいってた
お守りもぬれてしまいました
一度おかえしして新しいのにした方がよいでしょうか?
653名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/12 02:21
乾燥させましょう(w
654名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/12 03:08
アイロンかけましょう(w
655名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/12 04:32
神社に妖怪、お寺に幽霊って本当に出るんですか?
神職や僧侶って体験者が多いんですか?
656南無阿弥陀仏:02/04/12 10:09
仏教では諸行無常(あらゆるものが一瞬一瞬の間に移り変わっている)や
無我(我と呼べるようなものを何一つ持たない私、縁によって成り立っている
私の存在)を説きますので、霊魂のように亡くなっても生前のような姿や
心(恨みや悲しみの心)を持つといった固定的な存在は認めません。

 しかし、見たと信じきっている人には(たとえそれが幻覚や錯覚であっても)
恐怖の存在として幽霊や霊魂はあるようです。
657名無しさん@五重塔:02/04/12 12:20
すみません、容量を得ない質問かもしれませんが・・・
658名無しさん@五重塔:02/04/12 12:23
ごめんなさい、途中で送ってしまいました。
掃除をしていたら、五重塔(浅草)の合鍵が出てきました。
祖父の持ち物だったと思われます。
五重塔って中に入れるのでしょうか?
659 :02/04/12 13:01
>>658 その五重塔には強力なバリアでもはってあるんですか?
     それならばプロでなければ入れません。
660迦楼羅:02/04/12 17:45
>>651
確かにマゴラカという呼び方もあるようですが、マゴラガさんのほうが
一般的でしょう。もとはmahoragaマホーラガさんですし、
観音経のルビにもマゴラガさんになっています。漢字で厳密にいうと
「迦」はカ、「伽」はガの音写ですが、実際はあいまいですね。

さて、ずいぶん昔のことで記憶も定かではないのですが、
わたしの母がナーガ一族に人質にとられたことがあるのです。
そのとき母をとり戻すのに苦労しました。
それでナーガには恨みをもちました。
ここのところを詳しく知りたければ、
わたしの記憶より『マハーバーラタ』でも読んでみてください。
最近じゃナーガさんとは、仏さんのおひざ元で
ケンカしない程度におつきあいしています。

>あと鬼神さんは、近くにいらっしゃらないんですかね?

それからあなた、鬼神さんとおつきあいすると大変ですよ。
>>635から見てますが、あなたの質問はあいまいすぎます。
わたしだって、一般的には善鬼神とされる鬼神の一族なのです。
もっと内容を絞らないと誰もレスくれませんよ。
上手にキーワードを選んで検索したら、
わたしのレスのかなりの内容は、ネット上でも得られると思いますが…
661名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/12 19:05
神社仏閣板では多少板違い気味かもしれませんが、おねがいします。

今テレビで石田千尋とかいう陰陽師さんが『日本中の悩める霊と闘う!』みたいな番組で
除霊?してます。以前にもこう言った番組が何度かあったようで、
今までは「まあ霊感ないし判らないけど陰陽師ってのもいるんだろうなあ(´・ω・`)」くらいに思ってたんですが、
どうにもエンターテイメントしすぎて(都合よく進行していて)ちょと怪しく思ったりもしました。

漫画の方読んで清明神社に押しかける漫画描きのお姉さん方ほどではないので陰陽師が本当に居るかは
ともかく、このテの番組って本当なんでしょうか。あと失礼ながらあの石田千尋という方も。
インチキ…という事はないでしょうけどしかし…
662>661:02/04/12 20:37
この板のスレでは↓が参考になるかも

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/999195750/
663662:02/04/12 20:41
ちなみに↑のリンク先の24はブラクラだからクリックしちゃだめだよ!
664迦楼羅ちゃんに質問?:02/04/12 21:56
迦楼羅ちゃんに質問?
すみませんねー、何しろ仏とは無縁の会社員生活で、迦楼羅なんて言葉を
言って御覧なさい。石を投げられるから・・・。とこれは冗談で、この日本社会の
仏教に関わる人達が悪いんですよ。曖昧だから・・・。経済社会では、常にコスト、
新製品の開発、利益の追求に全力をあげて、目に見えて結果が出るんだから・・・。
もちろんきちんとした理論があるから、万人が納得するんです。ごく一部の感性の
証明できない事柄は、二の次に追いやられるのです。ところで迦楼羅さん、三悪道と
三善道の境界線は何ですか?言葉ではなく、精神状態の構造あるいは気の流れの形態
あるいはホルモンの分泌の微妙なバランスなのか、教えて下さい!
迦楼羅ちゃんなら、分かるんじゃないの?
665661:02/04/12 22:07
>>662-663
スレ教えてくれてありがとうございました。ブラクラ警告まで…
早速読んでみます。
666名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/12 23:53
777ならうれしいけど
666じゃな。
667名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/13 09:49
>>666
仏教では6はどうなんでしょうね。
六道・六方・六ハラミツ・六神通

どちらかというと良さそう。
668名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/13 12:35
六根罪障は?
669迦楼羅:02/04/13 17:20
>>664
あなたに質問です。
質問のしかたがわからないのですか?
それとも、電波さんですか?
670迦楼羅ちゃんに質問?:02/04/13 21:58
すみません、分かりずらかったですか?まず、その電波さんって何ですか?
次に、三悪道とか三善道という、人間が死んで、六道輪廻がある訳ですが、
当然の事ながら、境界線というか、完全なる区分があると思うんですよ。
でなければ、おかしいというか、曖昧ですね!まさかあなたも、それは心の中の
今の精神状態を意味するもので、喜んでいる時は天国で、暗く沈んでいる時は地獄
だと、曖昧なお答えをするんですか?私はきちんとしたモノがあると思うんです。
例えば、悟りとかね!完全なる相対的というか、違いがあるように感じます!

671お地蔵さん:02/04/16 18:46
石庭でも座ってきましょう
672名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/16 19:14
>670
何でそんなに喧嘩腰なの?
それに句読点やハテナマークやビックリマークは正しく使おうね。
読みにくいったらありゃしない。だから電波さん(=キ○ガイ)って言われるんだよ。
それから、何でもかんでも割り切れなきゃ気持ち悪いっていうアナタの感覚が変。
673名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/16 21:24
話を変えます。

般若心経なのですが、
・もーこーほーじゃーほーろーみーたー
・まかはんにゃーはーらーみーたー
が有りますが何で違うんでしょう?
学校ではまかはんにゃーはーらーみーたーと言っていたのですが
家に来てくれるお寺さんはもこほーじゃーほーろーみーと言っている。
その為いっこうに般若心経が覚えられないで居ます。
674宇都御魂 ◆ZK38QLd. :02/04/16 21:36
>673
 はて、そんな唱え方するのは何宗のお坊さんなんだろう?
675名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/16 21:49
もこほーにょーほーろーみー?>673
676名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/16 22:00
moheboruoboluomiduo かなぁ?
漢音読みとか呉音読みとかの違いでは?
677名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/16 22:02
もへぼーるぉぼーりゅぉみーどゅぉ(爆)
678親切な人:02/04/16 22:23

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
679名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/17 16:32
あいまいな物を許せないんでしょうね
なんでもかんでもきっちりと答えが出なきゃ気がすまない
理論立てて自分の中でマニュアルを作らないと
1歩も動けないタイプ・・・でしょうか・・・
>>664で経済社会うんぬんと言っていますが
まさしく現在の経済社会が産んだ病める犠牲者の典型みたいな物でしょうか

わたしこの板に来てまだそう日も浅いのですが
たまにこの手の方、いらっしゃいますね。
680名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/17 20:05
>>679
いや、ネタでしょう。
681名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/17 22:05
そうですよね・・・
でなきゃ電波過ぎます。
682名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/18 02:22
無縁仏にお参りしてお願い事をし経験があるのですが、大丈夫なのでしょうか?まったく違うかもしれませんが、けがとか病気が多いもので...
683お地蔵さん:02/04/18 08:58
>>664 さん
心と宗教板にも出没されていませんか、似たコピペ君があちこちにいたような。
684名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/18 13:12
>628
神社かお寺でおはらいをうける。
これからどうすればいいか聞く、でどうかな。
685名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/18 13:14
浮ばれていない霊にものをたのんでも
意味ないので以後やめましょう。
助けを求めているのは彼らの方だからね。
686名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/18 18:44
京都伏見の宝塔寺っていいね。
昔行ったら白い犬がいてさマターリしてしまったよ。
あの犬どうなったんか知ってる人いない?
メチャ可愛かった♪
687名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/18 18:45
>>675
臨済宗
688名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/18 21:46
>686
うちの犬だよ
10年くらいに死んでしまった 美人だったでしょ?
689682:02/04/18 23:28
>>684
神社でよくお払いやってもらったのですが...
>>685
知り合いにむりやり連れて行かれていやだと言えなかった。ほんとはすごくいやな感じがしたのに...
690 :02/04/19 00:20
仏像拝観時に、懐中電灯で照らしても怒られませんか?
こんど、法隆寺の救世観音をみにいこうと思うのですが。
で、懐中電灯で照らしちゃおうとおもっているのですが。
>690
やさしい人が答えてくれるスレなのでやさしく答えます。

「怒られませんか?」と尋ねている時点で
怒られるかもと貴方は思っているはず。
だったらやめましょう。
692名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/20 08:19
>>690
俺は個人的にはいいと思うけどなあ。
うちのお寺だっていつもスポットつけてるし。

ただ、国宝とか重文は止めといた方がいいかも。
直接聞いてみるべきでしょう。
693 ↑:02/04/20 08:20
>直接聞いてみるべきでしょう。

仏様に、ではないよ。
694685:02/04/20 12:01
689さん、自己流でみそぎはらいでもやってみるかい?
695一応マジレス>689さん:02/04/20 14:12
その方角に向かって「南無頓証菩提(なむとんしょうぼだい)」
と繰り返し唱えられては・・・?
696名無しさん@:02/04/20 19:54
日テレで即身成仏をした坊さんの話をしていたが(4/20 19:00〜)、
入定の一日前に全身の88箇所を切りとって守り神として全国の
関係者に贈ったと言っていて、舌を贈られた寺もあるとのことだ
った。

しかし、入定後も念仏を唱え続けていたとも言っていた。
前日に舌を切った人間が念仏を唱えることなんてできるのですか?
>696
あるわけねえだろ
だいたい即身成仏と即身仏ごっちゃにするあたりから
いい加減な作り話っぽい

即身成仏は顕教でいう悟りのことだぞ
698盆暗:02/04/21 02:57
>>697
先っちょ切るだけなら問題なかろう
699素人:02/04/21 11:38
はじめまして
神社では御神体に鏡をよく見かけますが
どんな意味があるのでしょうか
700名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/21 12:42
あの鏡は御神体じゃないよね
701名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/21 15:23
>>699
専門的にはわかりませんが、
自分の心を鑑みるのでは?
702名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/21 18:55
>>700
寄りしろみたいなもの。
703素人:02/04/21 22:07
皆さんレス有難う御座います
質問が抽象的すぎました。

神様と鏡の関係、鏡と参拝者の関係を知りたいのです。
704名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/21 22:40
神界にはオリジナルの鏡があります。
あと、玉と剣もありますね。
それにならったものではないかと思います。
心を映すもの、映った心はあちらからもお見通し、
というわけです。
705689:02/04/22 01:50
>>695
レスありがとうございます。
「なむとんしょうぼだい」ってどういうお題目ですか?おはらい?
706名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/22 02:58
鏡は「輝かしいもの」つまり太陽を意味するんだよ。

鏡は姿を映すものだから、神様も依代(よりしろ)としやすいんだろうね。
つまり>703の答えは、
神様からすれば鏡は自分の代理もしくは降りていく場所、
参拝者からすれば鏡は神様そのもの、もしくは
神様と対話する為の道具みたいな物…なんじゃないかな。
でも色々解釈があるからね。他の人の意見はどうだろう。
707名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/22 03:24
おおもりよしはる=ロリペドオタ、アニオタ、モツオタ、ベトオタ、ブルオタ、セガ信者
ひまわりと幼女のすじまんこに異様な執着心を燃やしているロリペド絵描き
2浪して九州大学歯学科に進むがプロのイラストレーターになるために大学を中退、
同人活動とUOに専念する日々を送るが、その生活は苦しいらしい(藁
自らを画家と呼び、ともすれば不真面目なものと見られかねないアニメ絵を「芸術」
の域にまで高めようとしている(らしい)。  もう、死ねよ…と。
UOではKanaeというテイマーと、SASAWOという斧戦士(赤キャラ)を持っている。@Izumo
【すじ】 おおもりよしはる
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1016348976/
オリジナルキャラ七瀬香奈恵抱き枕(すじ丸出し抱き枕)
http://www.p80.co.jp/p/k_sinki/yoshiharu/kanae2002.html
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/otaku/1016198191/
708名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/22 09:33
宗教学でいうところのヒエロファニーというやつですな。
神と人とのインターフェイスといってもいいのではないでしょうか。
709名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/22 14:02
どうしてお地蔵さんは目を閉じているものや
薄目を開けているものが多いのですか?

一体、彼らは兄を見ているのでしょうか?
>>709
妹を見ています
711素人703:02/04/23 20:43
>>704さん
>>706さん
レス有難う御座いました。
丁寧にご説明していただき、よく理解できました。
今後、参拝の折には鏡に向かって感謝の念を申し上げたいと思います。
712711:02/04/23 21:57
訂正
>今後、参拝の折には鏡に向かって感謝の念を申し上げたいと思います。
今後、参拝の折には鏡を通して神様に感謝の念を申し上げたいと思います。
すみません。
713695>689=705さん:02/04/24 00:06
三省堂の『大辞林』によると
「頓証菩提=すみやかに悟りを開くこと。
 追善回向の功徳によって亡者が成仏するよう祈る言葉。」とあります。
正確な意味は知りませんが、成仏を祈る言葉だと聞いています。
714名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/24 13:13
日本全国神社巡りをしようと思うが、良いルートない?
715名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/24 21:09
どっからスタートするん?
716盆暗:02/04/25 02:02
>>714
まずは最北の宗谷岬のちょっと下に神社があるから、そこから逝け。
717名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/25 13:11
御札って釘付けして良いものなのだろうか・・・
718名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/25 20:10
接着で充分じゃないんですか。くぎあな開くし。
719名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/25 21:36
菅原道真の怨霊が雷神となって朝廷に現われて災いをなしたから、
太宰府天満宮をつくって鎮めたんですよね?

ここで素朴な疑問なんですが、雷神(&風神)って仏教上の存在なのでわ??
720名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/25 22:14
わけいかづちのみこと とかあるから神道にもいるのでわ?
721名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/25 23:19
>714-716
こういうとき「神社巡り隊隊長」さんがいてくれたら・・・(泣
>719
太宰府でなくて北野でしょ
太宰府はお墓、安楽院のなれの果て
723名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/26 00:04
>>720
でも屏風だか絵巻だかに描かれてる菅原道真の雷神は
雲に乗って太鼓もった緑色の鬼じゃなかったっけ?

カイゲンの「風邪ひいてまんねん」って言ってる風神と
対になってるようなカンジの。
724名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/26 11:09
雨神さんも忘れないでちょ。
725名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/26 11:19
神道関係のアクセサリー(になりうる物)って勾玉以外にありますか?
726山野野衾:02/04/26 11:20
>719
天満大自在天とか火雷天神とかいった称号からしてそうです。仏教といって
も日本化された仏教のものですが。それと北野天満宮も祇園社(八坂神社)
も元々天台宗と関わりがありました。
仏教と天神信仰との関わりについては「道賢上人冥土記」等の史料があります。
727山野野衾:02/04/26 11:25
因みに内容は道賢上人が山中に篭っていた時に幽体離脱して蔵王菩薩や日本
太政威徳天と名乗る道真の霊と出会い、仏法により日本国が護られたと告げ
られて戻って来るというものです。
728689=705:02/04/26 12:15
>>713
度々ありがとうございます。やってみます。こちらから聞いておきながら、レス遅くなりがちですみません。心身共に具合が悪く鬱です。GWにでも、またおはらい行くつもりです。
729719:02/04/26 13:43
>>726-727
レスありがとうございます。

自分でもちょっと調べてみたんですが、
仏教と神道は必ずしも互いに排斥するものではないんですね。
調和と共存という西洋の宗教にはない発想ですね。
730名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/27 11:52
狛犬のかわいいの、なんてど?
7312ch猛虎会 ◆NXKR8SIo :02/04/27 11:58

【優勝】タイガース劇場【特急】本日15時プレーボール
http://live.2ch.net/test/read.cgi/dome/1019827689/l50

  ∧_∧     ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧      ∧_∧
  ( ´∀`)    ( ´ー`)  ( `∀´)  ( ゚ ∀゚ )    ( ^∀^)
 (    つ┳━∪━━∪━∪━━∪━∪━━∪━┳⊂     つ
 | | |   ┃ 会 員 募 集 中 ! 2 c h 猛 虎 会 !  ┃ | | |
 (__)_)   ┻━━━━━━━━━━━━━━━━┻ (__)_)
732名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/27 11:58
>725へのレスでした。
733真由美:02/04/28 00:13
悟りを開く…って具体的にどういうこと?
仏教大學行ったら、悟りって開けるの?
734名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/28 00:17
あっ、真由美だ。
今度は悟りか・・・
735真由美:02/04/28 00:22
えっ、わたしのこと知ってるの?
わたし、そんな有名かな?
736名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/28 00:26
グモンジでお利口になりたい子だろ?
737真由美:02/04/28 00:29
そうです。でも、グモン字より、悟りのほうが簡単ぽいから聞いてみたんだけど
738名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/28 00:31
まあな。でも、そんなもん大学では教えくれんぞ。
739真由美:02/04/28 00:40
じゃ、どこで教えてくれるかな?
740名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/28 00:46
誰も教えてくれん。
741盆暗:02/04/28 01:03
悟りは悟くんに訊け!
742まじれす:02/04/28 01:21
自分で悟ったと思いこむのが一番危険ですな
743名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/28 02:20
それを野狐禅といふ
744 :02/04/29 18:08
法隆寺・金堂の焼失壁画って、どこかで展示とかされていますか?
745名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/29 23:13
天之闇戸&天之闇戸神について教えてください。
ネットで調べても名前しかヒットしません。。。
746名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/29 23:16
他スレにも書いたのですが、お寺のお守りと神社のお守りというのは
ご利益に違いがあるのでしょうか?
そしてそれぞれのお守りを一緒に持っているとあまり宜しくないのでしょうか?
747まじれす:02/04/29 23:39
>>746 御利益なんて迷信です。
748746:02/04/30 12:58
>747
Σ(゜д゜)そ、そんなぁ...。
749名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/30 14:22
>>746
いっぱいもってると神様がケンカするなどと言いますが、
仏様はケンカしません。
おそらく製造元は一緒なのでお寺で買いましょう。

実感としては御利益はあります。20%増しぐらいにはなります。
750名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/30 15:03
長谷寺とか豊山派とかの名前って、実は
ハッサンとかフッサンとかフセインとか、
そういうところから来てるってことないですか?

なんとなく天武天皇つながりは、国際色豊かな気がして。
751雷龍 ◆DevilyQs :02/04/30 15:17


今夜10時 厨房板から発信する どでかい祭り!!!

暇な奴はハッピ用意しとけぇ。

久々にどんちゃん騒ぎしちゃおうじゃねぇか!!!

http://tmp.2ch.net/kitchen/


 
752名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/30 16:01
体験修行ってどこがいい?
753名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/30 16:13
今でも定期的に空海の着物などを交換するって聞いたけど
いつ、だれがやってるのか教えて下さい。
754名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/30 16:26
>>744
樹脂加工されて、大宝蔵院横の収蔵庫に保管されています。
法隆寺夏期大学に参加すれば見学できるらしいですが・・・
755素朴な疑問:02/04/30 22:15
あのー、ずっと疑問なんですが、あの世(霊界神界天国)があるという前提で
考えると、神と仏の関係はどうなるんですか。エホバやキリストと諸仏、
八百万神はてはお稲荷さんはどういう格付けになるんですかね。私は仏教徒の
つもりですが、知り合いのキリスト教徒が「神社とか寺なんか拝んでどうする
のか、偶像崇拝で千年地獄に堕ちるぞ」と言われ当惑しております。
どなたかご教授ください。
756名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/30 22:29
その、キリスト教徒は、おそらく新興宗教でしょう。
霊能者等から聞くと、神=仏らしいです。
757山野野衾:02/04/30 23:31
>755
ヤハウェは元々ロバの頭をした遊牧の神で「アーメン」というのもロバの鳴
き声が変貌を遂げたものだと言われております。また聖書の中には神の自称
が我々であった箇所があったりとかなり胡散臭いものです。仏教等の事は言
えません(藁。
神についてですが、明神と大明神の違いを格の違いとする史料がある一方で
後者は本地垂迹説を重視して「仏の化身としての神」を強調したものだとす
る史料もあります。
いずれにせよ共存して来られた訳ですね。本地垂迹説は仏教の受容にも神道
の権威付けにも喧伝・称揚されて参りました。
また多くの信仰は自地域の神と他地域の神を同一視して来たのですから、一
地域の地方神が世界を単独で制しようとする方が「奇形的」ともいえます。
758名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/30 23:40
神道ってものすごく他の宗教との融合がしやすいと思う。
多神教なうえに神様による倫理観の押し付けみたいの殆ど無いし。

ヤーウェ&キリスト=毛唐を治める八百万の神々の一人。
自分以外の神々は悪者だから崇めるなという困ったちゃん。
よーしパパ、高天原を制圧しちゃうぞーなんて言ってんの。もう見てらんない。
ってカンジなのでは?

ちなみに漏れ神職でもなんでもない単なる神道フリークだから、
あんまり学術的な正確さは期待しないでね(w
上のは漏れの想像みたいなもん。
759山野野衾:02/04/30 23:47
古代のギリシャやローマ、ケルトやゲルマンにも同様の傾向が見られたそう
ですよ。やはり古代ローマや桃山〜江戸初期の日本でキリスト教が弾圧され
たのにはそれなりの「理由」があったのでしょう。
「西遊記」には仏教も道教も入っておりますし、仏教にはインドや周辺文化
圏の神々が習合されましたから。
760 :02/04/30 23:54
キリスト教の神=絶対者
阿弥陀如来=包括者
761名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/30 23:56
折れはヤパーリ大日如来が一番だな
762名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/01 00:31
>>761
禿同!!
薬師如来萌え
764名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/01 00:52
弥勒菩薩も捨てがたい。
765素朴な疑問:02/05/01 01:03
貴重なご意見ありがとうございます。あえてお聞かせ願いたいのですが、
皆さんは結局どの神仏がNo.1(真の創造主、原初神)で、何教が最高で
包括的な教理だと思いますか? ぶしつけな質問でごめんなさい。
如意輪ハアハア
767 :02/05/01 01:11
>>765 どれもそれぞれ(・∀・)イイ!! ってのが仏教の教えだと思われ
768盆暗:02/05/01 01:46
>>765
神と仏の関係とか、キリスト教と仏教とか、そんなの昔の人々がいろいろ勝手に
解釈して体系付けしただけだって。
ただ、どれも「絶対のもの」が存在するんだよね。
神道なら天之御中主、キリスト教ならヤハウェなどなど、どれも創造主って感じ。
769名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/01 02:42
すべては「光」
770山野野衾:02/05/01 10:03
どれも同じであるとか行く道が異なるだけで行く末は同じというのが仏教に
限らず多くの思想・信仰の立場だった筈です。
771顔も名前も出さずに毎月100万円:02/05/01 10:26
Future-Web(フューチャーウェブ)登場
なんと10,000円単位の収入    

●10,000円単位の高収入
 1件につき最大10、000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
●画期的なビジネス!
 インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
●誰でも出来ます!
 インターネットが出来る環境の方なら誰でも参加可能です。
●専門的な知識は一切不要!
 ビジネスに必要なツールはすべて当社で用意いたします。また、サポ
 ートも万全です。
●詳細は今すぐHPをご覧ください。
  http://www.future-web.tv/7823/
772おしえれ〜:02/05/01 19:42
人間死んだら、どこ行くか、おしえれ〜。
天国と地獄があったとして、俺はどっちへ行くかおしえれ〜。
773名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/01 21:19
>745大山津見神(おおやまつみのかみ)
伊邪那岐命と伊邪那美命が国生みに続いて生んだ山川草木の神々の中で13番目に
生まれた神です。山の神で、後の鹿屋野比売神との間に、
天之狭土神(あめのさずち)・国之狭土神(くにのさづち)、
天之狭霧神(あめのさぎり)・国之狭霧神(くにのさぎり)、
天之闇戸神(あめのくらど)・国之闇戸神(くにのくらど)、
大戸惑子神(おおとまどいこ)・大戸惑女神(おおとまどいめ)の
神々を生んでいます。
このようなわけで、山野、谷間の神さまですが。
774 :02/05/01 21:41
>>772 ただひたすらお念仏におすがりするのみです
775名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/01 22:15
>>772 今を精一杯生きろ!
776盆暗:02/05/02 03:29
>>772
死んでからの人生諦めろ!
777おしえれ〜:02/05/02 11:05
>>774
ただひたすらに、念仏三昧するとどうなって極楽へ連れて行ってもらえるか
おしえれ〜。
>>775
今という瞬間は、精一杯生きてるぞー。例えボーしていても...。
>>776
死んでからの人生を諦めろ...とは、今のこの人生を棒にふれ〜と言う事か?
よく分からんから、おしえれ〜。


778名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/02 12:20
>>777
お念仏を唱えたら阿弥陀様が迎えにきて下さる。
間違いない。いずれ俺も逝くから先に行って待っててくれ。
俺が先に逝くかもしれんが・・・
779名無しさん@京都板じゃないよ :02/05/02 12:52
>778
「生きろ!!」
ものの〜け達だけ〜♪
780おしえれ〜:02/05/02 13:27
>>778
おそらく、お宅の方が先に逝くと思われ。
お念仏を唱えつづける事は、大事だと思うが、阿弥陀如来様も
実際に存在すると思うが、ただ単に念仏を唱えつづけるだけで、
向こう(阿弥陀さん)から、なーんも返事がないのに、救われるのかー?
一方通行で、救われるんかー?それはただ単にうそ、偽りの世界とちがうんかー?
もう少し詳しくおしえれ〜。
>>779 あんたは古い。時代は千と千尋を超えとるんだぞー。
781名無しさん@京都板じゃないよ :02/05/02 14:01
そうか、そういえば千と千尋とかあったな。
「呼ぉんでいるぅ〜♪」か。
誰が?もち阿弥陀様。
782あぼーん:あぼーん
あぼーん
783名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/02 14:59
>>780
救われる。一方通行でかまわない。
何故ならお念仏を極楽往生の行として選ばれたのは阿弥陀様自身
だから(正確には阿弥陀佛になる前の法蔵菩薩様だけど)。
これが浄土教でいう選択(せんちゃく・せんじゃく)本願ということ。

間違いない。俺を信じろといっても信じてもらえないだろうが、
お釈迦様と阿弥陀様を信じろ。

極楽はいいところだぞー、まじで。
784おしえれ〜:02/05/02 19:47
>>780
極楽はいいところだぞー、まじで。...と貴方は言い張るが、
逝ったことない人に何故わかる〜?ただ単に阿弥陀経からの
引用だろがー。とにかく折角だから、休日の3が日は、30分の
念仏を唱えたるー。できれば、阿弥陀さん呼んどくれ〜。
ところでせんじゃく本願の説法は別にして、あなた自身、「これは
阿弥陀さんとの縁だー」という体験があったなら、素直におしえれ〜。




785名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/02 19:53
席替えのあみだくじでイイ席あたった。
786おしえれ〜:02/05/02 21:49
それは大変良かったですな。隣の席の女の子は
さぞや綺麗なおなごでしょう。昔私も好きな女の子の
席があって、その女の子が教室から出た時に、さっとその
席に座り、その女の子のおしりの生温かい体温が残っている
木の椅子に座り、幸福感に浸っておりました。
さすがによだれはたらさんかったな。


787盆暗:02/05/02 22:40
>>777
あふぉ?死んでからのこと心配してどーすんの?(プ
788極楽浄土:02/05/03 00:11
>>784 おととい行ってきたけど、なかなかいいところだったYO!
     露天風呂とかジェットバスとかあって最高!!
789代理で質問:02/05/03 15:57
水煙の写真集を探しています。
詳しい事はまったくわからないのですが、
タイトルに「五重塔」が入っていたかもしれないということです。
値段は25000円くらい。出版社等はわかりません。

このような本をご存知の方、いらっしゃいませんか?
790名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/03 23:15
「延喜式」の「追儺之祭文」で平仮名読みが付いてるサイトを教えて下さいませんか?
もしなければ、平仮名と意味を書いてもらえると、とても嬉しいんですが。
どうかお願いします。
791名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/06 21:46
日蓮宗のお寺から般若心経が聞こえてくるのですが、
コレって、変!?空耳??
「はんにゃーはーらーみーたー」絶対空耳じゃないのれす。
>>791 精神病院でご相談されることをお奨めします
793名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/07 06:49
>>792 ありがとうございました。
ヤパーリ変ですよね。そこの寺には一人変な坊さんが居るのです。
そいつの仕業かもしれませんね。
794名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/09 20:25
そのものズバリな[ブッダ]は別として…[火の鳥]とか、他にも
手塚治虫の漫画には仏教や神道の観念?が多く出てくる様なのですが、
神社・仏閣板のような詳しい人達から見るとどうなんでしょう。

最近の漫画にはインチキ解釈キリスト教とか似非宗教とかの描写がありますが、
手塚の描写はしっかりしてるんでしょうか。
まあ火の鳥とかは、章によっては仏教の観念をファンタジーに組み入れたみたいのもあるんで、
合ってるとか間違ってるとか言い切るのは無理かもしれませんが、納得できる範囲なんでしょうか。

いや、最近手塚の漫画を読みなおして、子供の頃読んだときは判らなかったけどこの人博学だなあ、
と思った後、どこまでが手塚ファンタジーでどこまでが事実か判からなくなってしまったので聞きたいだけですけど、お願いします。
795名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/09 20:44
私もあまり詳しくありませんが「ブッダ」は結構本質をついていると思いますよ。
そこから先に何をすべきかは書かれていませんが、そこまで細かくしてしまうと手塚マンガとしての楽しさから離れてしまうと思います。
「火の鳥」も結構重なるところがありますね。私は仏教以外の宗教はよくわかりませんが、火の鳥の輪廻転生的な書き方は仏教のそれの思想の一面を表しているように見えますがどうでしょうか?
796名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/09 22:51
おれは火の鳥は仏教的と言うよりインド的と思った
ブッダより火の鳥の方が好き
797 :02/05/09 22:55
ブッダは釈迦が悟ってからが面白くない
>>795
輪廻転生は仏教じゃないでしょう
仏教の場合は解脱のほうです
799名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/10 03:20
他の神社で貰ったお札を
別の神社やお寺に返しちゃだめ?
800宇都御魂 ◆ZK38QLd. :02/05/10 06:15
>799
 そんなことはない。最寄りの神社でお願いしましょう。
801名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/10 06:38
ここ数年悪いこと続きで、ごく親しい人に
「あのさ・・・オハライとかしてもらったほうがいいんじゃない?」
と、かなーり本気で心配されてしまいました。
結局は自分の気の持ちようだとは思うのですが。。。
参考までに、おすすめの神社やその際かかる費用を教えてください。
おながいします
802798さんへ:02/05/10 07:52
ごめん、間違えた(;´_`;)
803名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/10 07:59
799氏へ
大丈夫だけどあまり大量な場合や、大きい場合は考えた方がいいよ。
うちでは黙って人形の赤ん坊をおいて行かれて処分にすごく困ったことがあるよ。
お札等はお経を上げてお焚上げをしているのだけど最近のダイオキシン問題があるので変なものは燃せなくなってきてる。
特に縁日で買ったらしき縁起物をおいて行かれると困ってます。
ごく普通のお守りやお札程度ならば返してもいいと思いますよ。
804 :02/05/10 09:29
>>801 八方よけの寒川神社。金3000円から
    迷信かもしれないけど、お祓い受けて自分の
    気分が変わるんだったら、やる価値あるかもね
805名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/10 14:52
結婚の時のお祝いの三方に似た奴と熨斗を納めるべきか悩んだ末まだ放置中。
氏神さんに納めたいが45Lのゴミ袋だと3つ分有る。
先に連絡すべき?(^_^;)
806805さん:02/05/10 15:53
うーん、どうなんでしょう・・・
持っていこうと思っている神社の方に相談してみては?
807名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/10 18:15
神社の建物の柱を
朱色に塗ってある神社と無塗装の白木の神社がありますが
その違いには意味はあるのでしょうか
あと、式内社って何のことでしょうか
どなたか教えてください。
808神社巡り隊隊長 ◆YJHBMjvg :02/05/11 00:30
>>807
神社の柱の色は、その時々の権力者によって塗り替えられ現代に伝わっているものも少なくありません。
本来は白木だけだったのですが、仏教や大陸文化の影響を受けた頃から塗装し始めたようです。
式内社とは、平安時代に、法律や慣例などを記した、平安時代の百科事典とも言える「延喜式」に掲載された神社を言います。(延喜"式""内"に掲載された神"社")
809名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/11 00:34
801です。>>804さんありがとう。
寒川神社ですか。
ちなみに、http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/971356875/-100
の、おすすめお祓いスレでは小平神明宮というところがやけに評判イイです。
どっちもそんなに遠くないので、検討してみます。
810神社巡り隊隊長 ◆YJHBMjvg :02/05/11 00:39
>>714
亀レスでスマソ。
神社巡りを始めたいのでしたら、まずはお住まいの近くをくまなく巡られては如何でしょう。
ただ、神社巡りも無目的だと飽きてくると思いますので、何らかの目的やポイント(視点)を決めておかれたほうがよいと思います。
決めなくても、いくつか巡っているうちにはっきりしてくるでしょうし、決まっていても変わってきたりするでしょう。
そのとき、遠くの神社に改めて向かうのは骨が折れますけど、近所なら何度でもやり直しがききますからね。
がんばってください。
811名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/11 08:59
1つ質問したいのですが?
実際に神または仏を身近に感じている人っていますか?
そして感じるとどうなるんですか?
ただ単に運が良かったのを、こじつけて神または仏の加護を
感じたと思うんですが・・・。もう1つそれは神ではなく、先に死んだ
祖先の霊だと思います。何故なら、身近な存在だし、守ったあげたいと思える
からです。
>>811
>実際に神または仏を身近に感じている人っていますか?
>そして感じるとどうなるんですか?

安心感がある。ただそれだけの事。
しいて言えば極貧でも生活は出来る。(w

>ただ単に運が良かったのを、こじつけて神または仏の加護を
>感じたと思うんですが・・・。もう1つそれは神ではなく、先に死んだ
>祖先の霊だと思います。何故なら、身近な存在だし、守ったあげたいと思える
>からです。

自分が神仏を信じる信じないを別にして、守護霊・背後霊を介しての
選択試験や訓練などが自分の意識とは別の部分から受ける波動により
指導があります。(普通の会社へ勤め、普通に生活出来ます)

自分も無神論者に近かったです。(w
813812さんへ:02/05/11 10:28
仏(ブッダ)に自分がいつかなれるように精進すること。
細かいこだわりを捨ててまず努力してみるようにしています。

身近に感じるというのは難しいなー、そう感じたこと(守られているって)があっても
それを安易に認めたくない自分がいるのも事実。認めてしまうとなんでもその神様、仏様のご加護になってしまって、
努力の方向が間違った方向に行ってしまいそう。

814名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/11 12:08
812>>813
>仏(ブッダ)に自分がいつかなれるように精進すること。
修行中の方?
>細かいこだわりを捨ててまず努力してみるようにしています。

神仏を身近に感じ取れるかどうかの一番大事な部分になると思います。
いろいろな本には空と表現されていて、私にはどういう心の状態なのか
さっぱりわからない部分でした。頭ではこだわりを捨てる事と
理解できても納得が出来ない。(普通は滝行などをするらしい)

私自身は、宗教者でも無ければ霊媒でもないので経験した事のみ書きます。
先ず背後からの指導で喜怒哀楽の感情を出さない訓練をする事から
始まりました。(起きてから寝るまでなので、簡単そうで実は難しい)

仕事で車の運転をする時も、頭には何も浮かばない状態を作ります。
最初は全く出来ず雑念がナイヤガラの滝のように出てきましたyo(w
この訓練を二年ほどやってしばらく経った後に、これが空の状態
だったんだと気づきました。

>身近に感じるというのは難しいなー、そう感じたこと(守られているって)があっても
>それを安易に認めたくない自分がいるのも事実。認めてしまうとなんでもその神様、仏様のご加護になってしまって、
>努力の方向が間違った方向に行ってしまいそう。

あまり肩肘張らずに、水が高い所から低い所へ流れるように
自然に任せるのも楽ですよ。
神仏の中に自分がいると考えれば、努力の方向がたとえ間違って
いたとしても、それは小さな事のように思うのですが・・・



815814さん:02/05/11 14:03
なるほどー、空というのは難しいですね。
私はまだ全くよくわかっていない段階です(苦笑)

さっきの私の発言に一寸補足しますと、

>認めてしまうとなんでもその神様、仏様のご加護になってしまって、
>努力の方向が間違った方向に行ってしまいそう。

というのは、神様仏様のご加護を得るための精進になってしまって、自分自身が仏陀になるための精進とは方向性が変わってしまうと言うことです。
でも、こういう理屈にこだわることを捨てろ、というのが本来なのでしょうけどね。
まさに自然に任せる、それは一つの真理かもしれませんね。
816名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/11 15:12
余計にこんがらがってきたYO!
神仏は置いておいて、先祖の霊に感謝しろ!で納得していいんかいな?
自分の背後からせっつかれて・・・は私にはわかんない!
>>812自分が神仏を信じる信じないを別にして、守護霊・背後霊を介しての
選択試験や訓練などが自分の意識とは別の部分から受ける波動により
指導があります。(普通の会社へ勤め、普通に生活出来ます)
↑はワカンナイ?


817名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/11 15:19
↑すみません、よくわからないです(;_;)
私には上手く説明できません。
誰か上手く説明できる方お願いします<(_ _)>
816さんへ812です
>神仏は置いておいて、先祖の霊に感謝しろ!で納得していいんかいな?
はい。OKです。

>自分が神仏を信じる信じないを別にして、守護霊・背後霊を介しての
>選択試験や訓練などが自分の意識とは別の部分から受ける波動により
>指導があります。(普通の会社へ勤め、普通に生活出来ます)

この部分は個人的な事なので無視して下さい。
これは、向こうの世界がある事とその世界に多くの層が存在する事など
が理解できてないと説明は非常に困難ですし、オカルトになりますので(藁
了承ください。

私の経験と言う事で書きましたが、この世界には少なからず同じような
経験をされている人があります。
819816:02/05/11 22:44
なるほど、なるほど、わかりました。有り難うございます。
よく知っていそうなので、もう少しつっこんで教えて下さい。
>>818貴方は >自分が神仏を信じる信じないを別にして、守護霊・背後霊を介しての
>選択試験や訓練などが自分の意識とは別の部分から受ける波動により
>指導があります。(普通の会社へ勤め、普通に生活出来ます)
とこう、おっしゃいましたが、では、選択試験や訓練(おそらく逆境とか試練と思うが)
の指導の後には、どういう結果が得られるのでしょう?これが安心感という事なのでしょうか?
816さんへ812です
>指導の後には、どういう結果が得られるのでしょう?これが安心感という事なのでしょうか?
私の場合、16歳の夏のある事を境に霊を頻繁に感じるようになって
恐怖心ばかり大きくなってどうする事も出来ずにいました。

本屋で偶然「般若心経」が霊に効果がある事を知り、暗記して毎日
唱えることになりました。その内に霊は見えなくなり、感じても
恐怖心はなくなったのです。自分の中に他の意思を感じ始めたのも
この辺からですが、とにかく霊感が消えた事がうれしかったですね。

指導後の
結果としては、頭をカラの状態にして問いかければ、即答を得られる
と言えば判るでしょうか。悪い霊といわれるものと明らかに違う事は
清々しく感じて、痛みを伴わない事です(w
あちらから必要と思われる物は縁を通じて与えられるとも思えるように
なりました。

神仏=ドラエモンポケットがあると思っているので安心感があります。
ちょっと罰あたり的発想ですが・・・(w

不平不満ばかりを言ってた過去の自分が、何にでも感謝できる自分に
変われた事が今でも不思議に思います。
821816:02/05/12 08:01
>>820
うん、うん、分かる気がします。書物を読むと、
頭をカラの状態にして問いかければ、即答を得られる
と言えば判るでしょうか・・・と言うのは、2つのどちらかでしょう。
1つは、自分自身の魂への呼びかけと答え。いわゆるすべての魂は繋がっていますから・・・
(もっとも正解は魂は一つであり、われわれの魂=意識はその一部であり、かけらと言う事)
もう1つは、守護神との会話が出来るということでしょうね!例えば観音様とかお不動さんとか。
私は19歳か20歳の時、死にかけましたが、死にませんでした。その夜は、黄金色の十一面観音像が
音楽とともに夢に現れました。身長のほうは180センチくらいのお姿でした。
あと今は、親しく付き合っている人は、観音様に親しい人ですが、私は不動尊に守られていると
おっしゃっていました。私もそう思います。仏教で言う3悪道とか3善道は理解できますから・・・。
何故って3善道にいなければ、守護神(お不動さん)の存在や阿修羅や他の神々の存在も理解
できないじゃないですか・・・。(もちろん私も普通の会社員で家庭持ち)

822名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/12 17:10
今日夜に、近所のそれなりに大きめな神社で何か儀式があるそうです。
この間別の神社でも儀式がありました。

そこでふと思うと、全部神社であった祭りや儀式は夜でした。
モノを運んだりする作業は昼の方がらくなのになあ、とか思います。

まあ神社に限らず大抵祭りは夜だから。と言えばそれで終わりですが、
何か夜やる理由など、あるんでしょうか? 夜じゃなければダメなような理由とか。
昔からの決まりかなんでしょうか?
823名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/12 20:40
理由なんかないんじゃ?
824名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/12 20:45
そう言われてみれば、なんでなのでしょうねー??
825名無し:02/05/12 21:09
式年遷宮や大嘗祭とかも夜中ですしね
826名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/13 06:05
子どもの頃飼っていたペットに償いたいのですが
どうすればいいですか
827名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/13 06:22
     鬼   □ 
    鬼鬼  □□ 
   ↑↑↑↑↑↑↑
今度引っ越す家にこんなお札がありますけど意味が分かりません、
分かる方居られますか??剥がしても大丈夫ですか??
よろしくお願いします!!
828旅人:02/05/13 07:26
神棚にお供えしたら駄目な物ってありますか?
御神酒に焼酎や薬用酒は可能でしょうか?
その他神棚で気をつけることが有れば教えてください。
829名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/13 13:36
四国霊場の別格、龍光院には何かいるのでしょうか??
気になっていけません。
どなたかご存知の方、レスよろしくお願いいたします。
830とりあえず参考>828さん:02/05/13 18:31
お供えについて >>143-152
その他神棚一般について http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1017246100/
831マジレス:02/05/13 22:18
>>829 人がいます
832名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/13 22:43
>831いやそういうことじゃなくて、
神様とか仏サマとか霊魂とか。
何も龍光院に限ったことでなく、霊場といわれるところには
何かあるのかなと思って・・・。
833名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/13 22:49
>>827 日蓮関係?
834名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/14 00:15
>>831さん、どうもありがとう。
ところで人が下を通る場所も、神棚を祀るにはNGのようですが、
本棚の上のように、出し入れで下をごそごそする場所も
設置場所としてはまずいのでしょうか?
835名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/14 00:57
>>827
たぶん日蓮宗の「符」でしょう。
はがしても大丈夫ですよ。
でも、はがしてゴミ箱ポイはだめですが。
836:02/05/14 01:11
 神社の境内で木刀や日本刀の素振りをしてはまずいでしょうか?
境内では抜刀禁止みたいなことはありますか?
たとえば刃物がだめだとか…
837盆暗:02/05/14 02:13
>>836
人に迷惑かけないならOKです。
迷惑って、直接も間接もだYO!
838盆暗:02/05/14 02:16

でもティムポ振り回したらマズイわな
839≫836:02/05/14 10:13
うーん、正直言ってあまりやってほしくないですね。
私(寺の人間)も武道をやっているので同じことをやっています。
しかし昼間は少ないながらも墓参りの人などが来るためやらないようにしています。
夜、門を閉めて人が来なくなってから庭で素振りをしています。
きちんと胴着を来ていても狭い寺や神社ではやらない方がいいと思いますよ。
そこの方に相談してみては?
840:02/05/14 16:51
 分かりました、神社の管理人か神主さんに許可を取った上で夜間に練習したいと思います。
ありがとうございました。
841≫836:02/05/14 18:03
がんばってね
842名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/14 20:06
便乗して質問させていただきます。

寺や神社を走るのってどうですか?
部活辞めてからの体力の低下を危惧して、毎晩走りこみをしてるんですが、
ちょうど家から1kmくらいの所に、ながーい、石段を持つ寺があるので、そこを上って降りて、
往復してます。

要は夜中石段を駆け登り、本殿?までついたかと思えば走り降りてく人間が居るというのは迷惑ですか?
843≫842:02/05/14 20:24
迷惑な時間でなければいいのでは
844842:02/05/14 20:43
 >>843
う…寝る前に風呂に入る、その前なので、夜11時半〜深夜0時半くらいになるんですが、
迷惑ですかこの時間…迷惑ですよね…。

どうも辞めた方がいいかな…

845名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/14 21:21
>>844
うちの階段を夜中に走られたらいやだな。
でも、あらかじめ断ってくれればかまわないよ。
まあ、うちの場合だけどね。
                   一住職より
846名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/14 21:44
うーん、一寸遅いですねー。
その時間でも人が通るようなところなのですか?
847名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/14 22:32
寺のHP持ってる人います?
ウイルスメール、ウザくないですか?
ウチはたまーに来るんですけど、アド公開している以上、仕方ないのですかねえ。
848 :02/05/14 23:11
>>847 メールはフォーム発信にして、メルアド公開しないようにしたら?
849842:02/05/15 00:01
 >>845
一応、1度話をしてみます。それでいいって言ってもらえるかは別としても。

 >>846
そのお寺の前はバスの終点なので、その時間ならバスが通り、人が降ります。
が、みんな団地の方へ行き、お寺に向かう人は、その時間には見た事がありません…
850≫849:02/05/15 00:12
夕方ぐらいならともかくあんまり遅くは遠慮した方がいいかもしれませんね。
うちの近くの神社は遅い時間でもカップルがだべっていたりするけれど、人気の少ないところだと何かあった際にあらぬ疑いをかけられそうですね。
たとえあなたが純粋にトレーニングをしているアスリートであってもお巡りさんに職務質問されかねませんしね。
参考にならなくてごめんね。頑張ってください。
851盆暗:02/05/15 00:47
>>842
夜中の2時に限りOKです。
そのとき、頭に鉄冠と蝋燭を立ててくださいネ!
852名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/15 05:02
827です。
>>838>>835さんありがとうございます。
いろいろ日蓮宗のHPを見たんですが符の意味まではわかりませんでした。
誰か分かる方居られましたらよろしくお願いします!!
853名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/15 05:04
間違えました>>833さんでした、すみませんでした。
854名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/15 19:10
神棚をまつりたいと思うのですが自分の氏神様が分かりません。
この場合、右端の部屋(?)は空っぽでも良いのでしょうか?
855宇都御魂 ◆ZK38QLd. :02/05/15 19:53
>854
 氏神様がわからないのなら、住んでいる都道府県の神社庁に問い合わせれば
教えてくれると思います。実際、私もそうやって教えてもらいました。
856名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/15 21:35
出雲大社って、屋根の上に、もひとつ屋根が
かぶさったみたいな形に見えるのですが
あれは何か意味があるのですか?
857あああ:02/05/15 22:52
塔は生命の木をモチーフに作られているもの。
神殿は造化三神を祀るもの
塔の相輪の部分が樹木の形してるでしょ。
858名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/16 00:28
質問:
宗派不問の寺院についてのスレはありますか?
「善光寺」は見つけましたが「日泰寺」が見つからないので
859名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/16 01:35
神社の境内でお弁当を食べるのって、神様に失礼でしょうか?
ゴミやなんかを放置するのは論外ですが。
いまの季節は外でお弁当を食べるのに最適ですし、神社の境内って、ゆったりまったり、おいしくいただけそうだなって思って。
860盆暗:02/05/16 02:02
OKです。
好きなだけ食って逝ってくれ。
でもな、手水舎で水を飲んだり(飲めないつーわけじゃなくって)、お弁当を洗ったりするなよ。
861名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/16 12:59
繰り出し位牌(30名程度)と位牌を寺に引き取って頂く場合、お布施
などは人数分必要なのでしょうか、またお布施はだいたい幾らぐらい
するものなのでしょうか。
862やまとのよそもの:02/05/16 16:29
質問 純粋に古美術品として、銅鏡・勾玉等をコレクション
していますが、古墳の出土品などを持っているのはよくない
という人もいます。私の手にはいるまでにも何人もの手を経てきて
いるはずですが、いかがなものでしょうか?
ちなみに博物館で鑑定済みです。
863名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/16 20:46
日本山妙法寺の寺沢潤世という人が中心となっている
「Inter-Fath Peace Mission」という集団(運動?)について教えてください。
864名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/16 21:09
>>862
答えがズレますがご自身で遺跡・遺構から遺物を掘り出し持ち帰った場合
は拾得物横領になります。そうゆう場合はコソーリと。
ちゃんと出土状況を記録してからね。
865名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/16 21:59
夜中に神社の境内で、女性と萌え〜をしてもいいですか?
住職さん、教えてくらさい。
>865
聞く相手が違っとるぞ。神社は神主に聞け。
江戸時代じゃあるまいし。坊主に聞くやつがあるか。
867神主:02/05/16 23:24
>>865 境内に設置した監視カメラで撮影しますた
868名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/17 00:11
>>861
それって50年以上前のものだよね、50年は自宅の仏壇に安置しておく
ものだから。
宗派は?お住まいはどのへんですか?
それらによって違ってきますので。
869名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/17 01:27
え、位牌は50年安置してからなの?
童子さんの位牌があるからそろそろ先祖代々に入れて貰おうと思ってたんだけど
870盆暗:02/05/17 02:06
>>867
そのビデヲダヴィングしてください。
871日本@名無史さん:02/05/17 02:09
教派神道の神主って維新時に士族に編入されたの?
872861:02/05/17 16:17
>>868
レス有り難うございます。
うちは浄土真宗本願寺派で神戸市在住です。
かなり昔のものは過去帳に記録して菩提寺に引き取って貰いたい
のですが、数がかなり多いので人数分でお布施をするものなのか
どうなのか、どれぐらいお布施をするものなのかまったくの無知
なので・・・
住職にお伺いするわけにもいかないので困っています。
宜しくお願いします。
本願寺派ですか、自分の専門外です....
役に立てなくてこめんなさい....
874865:02/05/17 21:09
それじゃぁー彼女と萌え〜をしてもいいんですね?
とりあえず、一度目は神社の境内にします。お金かかんないから・・・
その次にお寺の境内の中で、萌え〜をします。彼女が野外の方が燃えるタイプだから・・・
虫除けスプレーさえあれば、パンツ脱がして何とかなります。
ラブホばかりじゃ飽きるよナー。経験者の方、アドバイス下さい。
お寺でやるときはかなり勇気が必要です。
だって、たいがい墓地ですぜ
息子がちぢこまなきゃ良いですが。
876874:02/05/17 22:07
墓地の所まで行く途中に、普通はベンチがあったり、清めの水場があったり、
鐘を突くところがあったりして、結構ゴキゲンでーす。
877名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/17 22:40
ばちが当たるからやめなさい・・・。
878名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/17 22:49
神道の色々な儀式や約束事に仏教思想が介入してることってやっぱあるんですか?
日本人はどっちの習わしもごっちゃにやってるように見えますが。
(国教でもないのにクリスマスとかまでやるし、そこらへん大雑把だよね…)
何でも取り込んで
それを自分の都合のいいように変えてしまう。
これが日本の十八番
宗教に限りまへんでぇ
880 :02/05/17 23:37
>>874 デジカメで撮ってうpしる!
881盆暗:02/05/18 01:11
>878
神道は、神随ら(ながら)の道。
だから、他の宗教でもあらゆる慣例でも神様の導きであると、受け入れてしまうのです。
882名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/18 10:11
>>874 いやほんと、バチがあたるとかあたらないとか良くわからないけれど、
だめだよーそれは。
新婚当初いろいろ変態プレイを考えて(そりは想像にお任せいたします)
夫(坊主)に相談してみたら、さんざん怒られました。
わちはぼうさんじゃないのでsage。
883名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/18 10:12
いやーんsage忘れました。逝ってきますさようなら。
885880へ・うらやましーだろ。:02/05/18 13:35
>>880
バーカメ、お前に撮られるような、間抜けじゃないぞー。
挿入前の前戯で、見せつけてやるーーーー。
オマエモナー、楽しい事見つけて、うpしてくれーーー。
8862ちゃんねるで超〜有名サイトだよ:02/05/18 13:40
http://fry.to/momoka1000ll/

PC iモ−ド対応です! 
コギャル〜???HHHな出会い


http://fry.to/momoka1000ll/

PC iモ−ド対応です! 
コギャルだよ全員集合
コギャルも時代だよHH
出来る出会い!!
887山野野衾:02/05/18 15:12
>878
寧ろ意図的に行われて来たものです。仏教側は現地に浸透する為に、神
道側は権威を高める為にお互いを必要としました。
ただ一方では対立する事もあり、天照大神の前では仏教用語を口にして
はならないとか天照大神が第六天魔王から宝玉を譲り受けて仏法を妨げ
る事になったと記した古書もあります。
因みにこういった『習合』は日本のみの現象ではありません。
888名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/18 15:19
>>882
梵天が変態な事を・・・・ぶはははははっ(爆笑)
厄年って一体なんなんだよ!
佐野○除け大師とかいう腐れヤクザ集団が
「お前は今年厄年だからお参りに来ないと(そして布施しないと)
とんでもない事になるぞ!!!」
とかいう内容のチラシをポストにねじ込んできやがるんですが。
これって恐喝ですか?
ふざけんな!○野厄除け大師!!!!!!!!!
890 :02/05/18 23:33
>>889 厄年なんて迷信です。南無阿弥陀仏
891名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/19 08:17
そうそう、ナンマンダブ、ナンマンダブ・・・
お念仏は申せば申すほど、功徳が蓄積され幸せに見守られるというが・・・
これは先祖が”あの世”で楽になって、幸せになるから、その影響で
子孫のこちら側にエネルギーみたいなのが送られて、家庭や一族が幸せ
になっていくように思えるんだが、坊主ーチョットおしえれーーーー。
892名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/19 16:58
HNも名前と同じで運気を左右すると聞きました
どこかネットで命名してくれるところを知りませんか?
893名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/19 19:41
>>892
HNってよく掲示板で語られてるけど、何-----?

894名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/19 19:47
H:はなくそ
N:なめなめ
895名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/19 20:01
>>893
ハンドルネーム
896名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/19 20:10
HN=ハンドル・ネーム=インターネット上での自称名(要は名前)

運気云々はわかりませんが、コテハン(固定HN)張るのでなければ
本文の一行目を名前欄に入れるのも一手でしょう。
転送量軽減にもなりますし・・・
897894のバーカ:02/05/19 20:26
>>896さん、アリガトーゴザイマース。
>>894さん、いっぺん死んで来い。
お前みたいな奴が、神社・仏閣板にいるなんて・・・?
日本はオワリーじゃ!!

898名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/19 20:49
 >>897
まあ894もちょっとした冗談のつもりだろうしそう怒らんと。
そこまで怒るのも大人気無いよ。
899名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/19 21:07
それかチャットとかで使うんで固定じゃないと具合悪いンすよ
でも近所の神社はHN限らず出生の命名自体やってないし。
で、こっちだったら誰か知ってんじゃねーかと思って来たっす
900 :02/05/19 22:35
>>894 ワラタ
901盆暗:02/05/20 01:15
>>894(w
>>897(プ
902名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/21 18:05
もう900超えたけど、つぎもここの1みたいにダラダラとはじめるの?
なんか、注意事項とか決めないか。
たとえば

スレ立てるまでもない素朴な質問はこちらでどうぞ
どなたかやさしい人がこたえてあげましょう

とか、

板の看板にリンクしてもらうように要望出すとか。

それと、次は950を超えてからでいいよね。
ひまな板だし。
903名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/21 18:17
仏教とかで、お経を唱える時に「カンカン」打ちまくってる
アレはなんでしょうか?

板違いな質問だったらごめんなさい。
904名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/21 18:38
>903
もうちょっと説明してくれろ。
カンカンだけじゃわからん。

板違いじゃないと思うが。このスレであってるよ。
905名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/21 18:39
今日は投票日なのにだれも勝とうとしていないのはなぜですか?
906906:02/05/21 19:03
他スレでも質問したのですが,こちらの方が答えが返ってきそうなので,こちらで質問させていただきます。

お守りの中身って護符が入ってますよね。
でも、袋をふっくらさせるために,スポンジも入ってますよね。
私,他に入れたいものがあって,そのスポンジ抜き取っちゃったんですけど,
お守りを開いたことによって,ご利益下がるとかそういう話しってないでしょうか?
中身をのぞいちゃいけないとか・・・。
お守りはお守りで,けっこう高価なのですよね。
ご意見下さい。
907山野野衾:02/05/21 20:44
>906
すみませんが、常識です。いくらでも酒の出て来る壺の中を覗き込んだ
らもう出て来なくなったとかいった話、ご存知でしょうか。
見た途端、見ずに居た時の神秘性が消えてしまうという事と中の力が解
き放たれてしまうという事、二つの理由があるのでしょう。
908名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/21 20:51
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/news/1021970818/l50
栃木のネコ虐殺男逮捕記念祭り開催してます。
よろしかったらどうぞ。
お守りに効果なんてねぇだろ(w
好きなだけ開けて護符でも何でも思う存分見るがいい。
力が解き放たれるというのが本当なら、反作用で
出ていくことが必ず観測されるはずだが、そんなことは
一切ない。よってアレはただの木と布の玩具に過ぎない。
910906:02/05/21 22:56
>>907
え〜。そうだったんですか・・・。ショックです・・・。
でも、教えていただきありがとうございます。
改めて、御守りを買い直そうと思います。

とはいえ、入ってるのがスポンジだなってすぐにわかっちゃうのですが・・・。
「中に入っているのが何なのか確実に見当が付いていること」
「実際に見て確認するということ」
科学の入り込めない大きな壁を感じます。

あと、ビニールの御守りってありますよね。
あれってものの見事に中に何が入っているのかが見えているのですが、
こちらに関してはいかがお考えでしょうか。

後者に関しては、さらにもう一重封がしてあるかもしれないので、
確認の上また書き込みさせていただきます。
911山野野衾:02/05/21 23:07
>910
お話だけではよく分かりません。大抵はよく見えないようにしてあるも
のですから。よく考えてみたら郷土玩具系のお守りはどうなるのやら。
912906:02/05/21 23:39
>>911
ええと、手元にあるお守りでは、
ビニールの薄手の袋の中に、
布で覆いをして、その布には真ん中に四角く穴があって、
中に入っている気のお札が露出していて、文字も読めます。に変身するため、部屋?

いろんな神社グッズがありますけど、
木の板に「合格祈願」と書いてあったりする五角形の板
(神社の入り口あたりに引っ掛けていくやつね)
なんか、どういう位置づけになっているのですか?

ともあれ、明日疑問を解決してきます。
913906:02/05/22 00:01
すいません。上の書き込みに一部妙な部分がありますが、
無視して下さい。
914名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/22 00:11
財布にお守り入れてますがトイレん時に財布ごと踏んじゃうんですよねー
やっぱりいけないですよね。。。。。
915名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/22 00:27
夢に水の神様が出てきたので、どこかお参りしようと思います。
おすすめはありますか??
ちなみに岩手住んでますが、旅行で色々行きます。
916盆暗:02/05/22 03:20
>>915
水神社
海岸とか川沿いとか池とか湖沿いなら、どこにでもあるよ。
917こはく:02/05/22 07:41
山とかいわくらは別として、神社のご神体は見てはいけないのですか。
918山野野衾:02/05/22 08:03
>913
そういったものであれば問題無いかと思われます。しかし珍しいかも。
>915
大きな神社(厳島・宗像等)で無くても水神や池の神を祀った所は多
いですからね。盆暗さんの仰る通りだと思われます。
>917
わざわざ覗くものではありませんし、それこそ火事の時に運び出しで
もしないと見られない筈です。
919名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/22 14:16
福岡の東区で焼失したお寺or神社知りません?
920こはく:02/05/22 18:07
比較する対象としてふさわしくないかもしれませんが
仏像とかは公開されています(秘仏とか例外ありですが)
よね。ご神体はなぜ見る物では無くなったのでしょう?
素朴な質問ですので宜しくお願いします。
921盆暗:02/05/23 01:28
>>917>>920
神社は、自然崇拝に始まっているから、ご神体の存在は重要じゃないんだよね。
つーか、ご神体=神籬なんだから。
あとな、神社のご神体は全部の神社が隠してるわけやないよ。
中にはご神体が見えるところもあるからね。
ほら、鏡とか、剣とか。新式の結婚式場とか、小さな神社の神殿の奥のほうに見たことないかい?
でも、過去の神主が極秘を宣言してしまったりしていれば、非公開になるんだよね。
俺がしってるところなら、大山阿夫利神社のご神体は、古代文字が書かれた石なんだけど、昔の神主が非公開を決めて以降ずっと隠されてるんだよね。
あとは、ご神体がないとかね。戦争とか盗難でなくなってるところも少なくないよ。
その神社のずっと昔からの決まりで公開しないところもあるよ。

仏教は、人が作った教義に賛同した人が、その人を偶像にして崇拝している宗教だから、仏像は公開しないと意味がないんだよな。
922名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/23 04:14
運国際ところどこ?
923こはく:02/05/23 12:04
盆暗さん。ありがとうございます。
>ご神体=神籬なんだから 
神様がいつも宿っているわけじゃないんだ。
古代文字が書かれた石ですか。なぜ非公開にしたのでしょうね
解読すれば古代史の謎に迫れたかも。
大神大社の新しい方の拝殿ですか、中央に大きな鏡があって
あと、両サイドに槍のような竿がたっていて、鏡、勾玉、剣
がぶら下げてありました。遠くてよく見えなかったけど。
鏡がだぶりませんか?違う意味があるのでしょうか。
924チョコフレーク:02/05/23 17:01
>神社参拝のときには、どんな大きな神社に行くにも、
>清めの塩は必ず持参しよう!

初歩的な質問ですみません。
塩をもっていったとして、具体的にどのように身を清めるのでしょうか。
身体に振りまくのでしょうか?
お手水のように両手および口でよいのでしょうか?

さらに、普通の食卓塩よりは、
自然塩のほうが良さそうな気がするのですが、これについてはどうなのでしょうか?

お答えいただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
925水戸泉:02/05/23 22:17
手一杯に塩を乗せて、思いっきり天井に向けて撒き上げろ!
926盆暗:02/05/24 02:08
>>924
葬式帰りに家に入る前に塩で清めるやろ。
それと同じやて。
適当に手にとって、足元にサッサッってまけばええの。
あー、でもその時、心の中も清浄にせんと意味ないで。
それと、手水舎がない所だけにしときな。手水舎優先やて。

塩は、天然塩・自然塩を使いぃな。
927名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/24 03:06
 
928名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/24 13:25
「今日・明日の祭礼や縁日」ってかんじのスレッド
もしくはホームページはどこかにありますか?

たとえば今日は巣鴨のとげ抜き地藏で
1年に3度の縁日らしいのですが、
こういう情報の集まった掲示板があるとうれしいのです。
929名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/24 17:28
お祓い(ご祈祷?)を受けてみたいと思っているのですが、
近所の神社で良いのでしょうか? 日蓮宗のお寺もあるので(家は曹洞宗)
どちらがいいのか迷ってます。
あと、お祓いってやっぱり、気持ちの問題だけでしょうけど、やっていただいたほうが
良いのでしょうか?
当方38歳、不運な事が長年続いており、気持ち的にも弱くなっており、
なにかと、いろいろと・・・困惑していて、一度お祓いを受けてみたいと
思っています。 なにかアドバイス等ありましたらご教示ください。
930↑チャンス!!!!:02/05/24 20:55
弱みに付け込め坊主ども!
931名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/24 21:48
>>926
最近、「真宗では清めの塩は用いません」っていう、ただし書きが
でてることが多い。
932盆暗:02/05/25 00:52
>>931
一個一個の宗派のことなんか知るかヴォケ
933盆暗:02/05/25 00:53
とゆうてみたが、そうでっか。あっりがっとさ〜〜ん
934盆暗:02/05/25 00:56
935質問:02/05/25 02:44
60になる親父が
「退職したら坊さんになりたい」
とかいってます。
今からどーやってなれるのか想像もつかんけど。

親父を黙らせるアドバイスください。
数日坊さん体験コースでもあれば速攻で厳しさ知ってあきらめてくれるかな?
936名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/25 13:23
神主やお坊さんって税金払ってないのですか?
937名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/25 13:27
>936
勿論払ってるよ。
938旅人:02/05/25 21:30
928>>
http://www.nifty.ne.jp/forum/fmatsuri/
こんなんもあります。
http://www.nifty.ne.jp/forum/fmatsuri/wassyoi/zenkoku/
メルマガならここ。
939名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/25 22:44
kyou ha dare de onatta ra iidesuka?
940名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/25 23:44
>>939
jibun no shasin de yare
941928:02/05/26 01:32
盆暗さん、旅人さん、ありがとうございました。
ちなみに昨日から東京の湯島天神のお祭りです。
942アルバムモナ:02/05/26 01:38
アルバムモナー
http://isweb37.infoseek.co.jp/computer/man_king/
 ∧_∧
 ( ´Д⊂ヽ <だれも投稿してくれないモナー
⊂    ノ
  人  Y
 し (_)
モナーの写真撮って貼るアルバムモナー
モナー改良しますた。

有名な神社仏閣の画像キボンヌ
943名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/26 09:42
宗教系の株式会社・有限会社は可能なのでしょうか?
本当は、宗教法人が希望なんですが、設立が難しいようなので営利法人
化を考えています。
ただいま、氏神社関係の神社庁系のお宮と、各種人生相談を受ける祈祷
祈願系のお宮が2つあります。
これらを、これまでは母の個人の事業所得として申告してきました。
こんごは、高齢でもある母の後を継ぎ、私が事業主としてやりたいので
すが、現状では私は事業専従者扱いのため、借金して事業拡大を図ろう
にも、制約がありすぎて難しいようです。
個人事業のため税金は個人商店以上に支払っていますし、男の兄弟がい
ますので、節税対策や相続対策も今回講じたいと思っています。
どなたにも相談できず、勝手ながらやむなく、こちらへ書き込むことに
いたしました。アドバイスを宜しくお願い申し上げます。
944:02/05/26 11:51
法律板には行ってみたの?
945名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/26 12:53
宮司さんや巫女さんが着てる実物の袴なんかを買いたいのですがどこにいったら買えますか?
できれば値段もよろしくです。
高校の時の弓道着は1万しなかったっけ。
946名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/26 13:28
               ∩
               | っ
               | |
               | |    ∧∧  よっ!
               | |   (´Д`)  
           .___ (  ̄ ̄      ̄ ̄ ̄ ̄)__
         〃     . ̄ ̄ ̄/    / ̄ ̄ ̄/ /    〃⌒i
         |          /   ./     / /    .i::::::::::i
   ____|     /⌒\./    /     / | ____|;;;;;;;;;;;i
  [__]___|    / /-、 .\_.  /      Uし'[_]     |
   | ||     |    / /i  i    /           .| ||      |
   | ||____|____/ / .| .|\_ノ ______. | ||      |
   |(_____ノ /_.| | _________ | ||      |
   | LLLLLL/ __)LL | |LLLLLLLLLLLLLLLLL| ||_____|
   | ||    (_/    ./ i      .      .  | ||    | ||
   |_||         / .ノ.                |_||    |_||
             (_/

947名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/26 22:19
945<いつ着るのかね?
948名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/26 23:11
≫944
どうも、ありがとうございます。
継続スレッド立てました。

「素朴な疑問にやさしい人が答えてくれるスレ」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1022466961/l50

これまでここで質問されてまだ答えをもらってない人は上スレへGO!
改めて質問し直してみてください。

単発質問スレを発見したらこの上スレへの誘導をよろしく。>ALL

ではこのスレッドsageていきます。よろしく。>ALL
>945
http://www.yusoku.com/miko.html
ここが一番有名だな。
951945:02/05/27 23:48
950さんありがとうございます。
>>947
自主制作映画で使いたいんですけどハンズとかで売ってるの使ってみたら
ぜんぜんダメだったので;
ちょっと値が張るけど買えないねだんじゃないですね。
よかった。
952名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/27 23:56
なーるほろ。わしはてっきり‥‥
953 :02/05/28 00:50
あのー まじめな話し神様って なんなんですか?
954名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/28 10:39
紙さまはありがたい
されるがままに人の役に立ち
汚れても文句一ついわないで
一番身近に紙は在る
人は感謝をわすれてない?
>>952 神主と巫女のコスプレプレイかと(以下略
956山野野衾:02/05/28 22:16
>953
本居宣長に依れば人の力の及ばぬ存在全てという事になります。アイヌのカムイは
人の手に負えないもの、例えば山火事の火の様なものなら当て嵌められますが、人
の制御している火は当て嵌まらないそうです。
957名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/28 23:39
>>953
安居院『神道集』巻第九「北野天神事」には
天満大自在天神が、
『神モ自ラ貴カラズ、人ノ敬ヒヲ以テ貴キトス』
と託宣をしているそうな。

だから一概に「神とはこれだ」とは言えない。
「こんな感じの物だ」程度なら言えるかも知れないが。
958名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/29 00:05
>>957
ここには神がいるぢゃないですかぁ。
みんなも神様には敏感で
すぐに「キター」って☆
うふふ♪
959名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/29 01:29
忠霊塔ってどういうものなんでしょう?
960名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/29 07:57
>>958
なぁるほどね……
そっか、2ちゃんには神様がいっぱいいるんだったっけw
961名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/29 14:58
近所の神社に行って「家内安全」「心願成就」の、お札を貰いに行こうと思うのですが
「ちゃんと大きな神社に行かないと駄目だよ。小さい神社じゃ邪気がついてくる」って占い師に怒られました。
大きな神社までは1時間以上かかります。
お札1枚でも、近所の小さな神社じゃ駄目なのでしょうか?
小さな神社には神様はいないのですか?
962名無的発言者:02/05/29 16:48
霊験と神社の大きさは別物ですよ。
963961:02/05/29 16:53
>>962
別物ですか?やっぱり・・・
その占いの先生、コスモなんとかにはまってる人だからインチキかもなあ
964名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/29 23:44
質問です。
身内が亡くなった年は、おみこしかつぎはだめですか?
965名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/30 00:40
変な神社は邪気が多いですね。邪霊に取り憑かれると大変です。
そんなときは救霊を受けて下さい。
http://www27.tok2.com/home/worldmate/

966名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/30 01:02
初めて来てみたのですが、京都板じゃないよってどういう意味ですか?
お名前の由来が気になりました。
>966
元々ここは「京都板」といって、
京都の街・観光名所・寺社仏閣について語る板だったんです。
それが、街ネタはまとめてお引越しする事になって
この板は寺社仏閣の話題のみを扱う板に生まれ変わったんです。
URLがhttp://mentai.2ch.net/kyoto/なのと
名無しさんが「京都板じゃないよ」なのはその名残ですね。
968名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/30 12:43
>964
やめておいた方が無難でしょう。
969盆暗:02/05/30 16:29
>>959
 忠実な
 霊魂の
卒塔婆

970964:02/06/01 22:00
>965
>968
ありがとうございます。
お払いしてからなら大丈夫ですか?
おみこし、かつがないで、行くだけなら大丈夫ですか?
971バリジョン ◆4LjlVrQ. :02/06/03 23:06
はじめまして。
早速ですけどお聞きしたいコトが。
自分の後輩がもうすぐ部活の最後の大会なんですけど、
それにピッタリなお守りのある神社を教えてもらえませんか?
「必勝祈願」的な。
都内でお願いします!
972名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/03 23:18
>>971
何で都内限定なんだよ ってか、都内でも僻地だったら困らないのかよ
都内に拘るより御利益に拘らないのかよ

よし、ここはひとつ香取神宮へ行ったらどうだね。
都内じゃないけど。
973盆暗:02/06/03 23:58
>>971
西多摩郡奥多摩町の天祖山頂上にある天祖神社のお守りは効くぞ。
むちゃくちゃ効く。
lotoの必勝祈願して、1等的中したぞ。
皐月賞も馬連で的中したぞ。
騙されたと思って逝ってこい!
ええと、初めてですが質問させていただきます。
先日、従兄弟の結婚式があり、出席したのですが、
神道形式だったので、最初に新郎新婦が氏神に
婚約を誓うような儀式がありました。(誓いの文を読む)

それで、その時疑問に思ったのですが、
ああいう結婚においては婚約を誓う神様は
結婚を司る特定の神なのですか?(〜神とか)
名称を聞き逃してしまって気になります。

教えてクンですいません。
975名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/04 00:17
>974
いえ、恐らく「天津神国津神八百万の神々」だと思いますよ。
もしくはその神社で奉られてる神様とか。
特に結婚を司る神ってのは日本神話にはいませんから。
976名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/04 03:04
拝んでいる神様、ほんとうは誰・何だったのだろう。
やはりほんとうに実在した人だったのか。
もしかしたら、自分の先祖と縁者だったかもしれないし、
かたきだったのかもしれない。

本当のことは、皇室や、やんごとないお家の人はみんな知ってて
庶民が何も知らず拝んでいるのを笑っているのかもしれない……。

古代史の本を読んでいると、
こんなことを考えて気が狂いそうになる。
977名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/04 03:08
すいません。神道の言霊は皇室の結婚相手の決定権をもつほど
効果のあるものなんですか?

天皇家  旧姓

雅子様  お わ だ ま さ こ
      
紀子様  か わ し ま き こ

一文字ずつ上下上下と交互に読んでもちゃんと両方読めますね。
978山野野衾:02/06/04 07:01
>974
神道形式の結婚式自体が明治以降にキリスト教に対抗して造られたも
のですから。元々多神教の神は自然神で余り抽象的な方は出て来られ
ません。
ギリシャ神話の暁やいさかいの女神は後から出て来られたのでしょう。
979名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/04 14:54
>>977
天皇家などというサヨク語を使うのはケシカラソ!!
980名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/04 15:47
>976
神話や古典読んでると
○○神の子孫が○○氏、なんてのがちゃんと明記されてるからねえ。
ルーツ辿ってくと自分のよくお参りに行く神社の祭神が
自分のルーツの氏とは敵にあたる氏の氏神だった、て事もあるだろう。
981名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/22 19:41
水子供養について質問させてください。
友人が中絶し、ずっと相談に乗ってたんですが
水子供養をしたいと言い始めました。
宗教のことなどはよく知らないのですが、その人が気持ちの整理をつける
ためにはいい事だと思い、賛成しました。
しかしその人も僕も全然信心深い方ではないので
どういうお寺に行ったらよいのやらさっぱりわかりません。
近所の小さな寺とかでいいのでしょうか?
ネットで検索してもよくわからない上に、よくない寺では
法外な料金を取られる事もあるという事も書いてあったので
心配です。
お寺選びのポイントというか…どうやって選んだらいいのか
教えてください。
すみません、次スレが既に立ってたのに
こっちに書いてしまいました。。。
重複になるので向こうのスレに再度書くのはやめておきます。。。
教えてくださる人がいたら、こっちのスレにsageで書いておいて
くれるとありがたいです。
ほんとすみません。。
住んでるところから離れたところにいけ。
とくに水子供養の看板を出してなくても
ふだんから檀家以外の参詣者からの回向を受け付けるような寺なら
だいたい大丈夫だと思う。

法外な布施の要求をするところや、
続けて何度も足を運ばせるようなところは
その時点でやめておけ。
>>983
ありがとうございます。
住んでるところから離れたとこ、っていうのは
プライバシーの問題とかでしょうか?
あと、お布施の値段っていくらぐらいなんでしょう?
勿論、寺や宗派によって違うんでしょうけど、
千円と言われても10万円と言われても、そんなものなのかなと
思ってしまいそうで。。。
だいたいの相場とかあるんでしょうか?
質問ばかりですみませんです。
985名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/22 20:48
寺より神社の方がよいのでは?
寺だと数万〜数十万円飛ぶだろうけど、神社なら三千〜五千ぐらいちゃう?
>>985
え?神社でもできるんですか?
供養って寺だとばかり思ってました。。
どこの神社でもできるものなんでしょうか?
回向で数万〜数十万はないだろ

>984
住んでるところから離れたとこ、っていうのは
プライバシーの問題とかでしょうか?

その通り。

相場は984の言うとおり、寺によるから、むずかしいところだが
普通の回向なら、5千円くらいから受けるんじゃないかな。
あとはあくまでも本人の気持ち次第だ。

とにかく5万円以上とか言われたらやめとけ、法事じゃないんだから。

もうひとつ、お布施で納得できないようなときはやめろ。
供養にもならないしな。
そして、そのことでもしも脅しがはいったり、
タタリや因果を説きはじめるようなところは絶対にやめるべきだ。
>>987
ありがとうございます。
かなり参考になりました。
そのままその友人に伝えようと思います。
一緒に寺を探せないのがもどかしいですけど…。

本当にありがとうございました。
989名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/23 20:12
三重塔,五重塔,多宝塔って全国でどれくらいあるの?
>>989
ここに全部載ってると思うから、自分で数えてね。
ttp://www2.plala.or.jp/tou/frame1.html
991>988
増上寺でもやってるよ。向かって右側のお堂?で。