1 :
大学への名無しさん:
2 :
大学への名無しさん:2014/05/21(水) 16:35:10.30 ID:g89GTmLQ0
03年東大の円周率の問題は良問だな
暗記馬鹿には解けなかっただろう
3 :
大学への名無しさん:2014/05/21(水) 17:43:14.45 ID:bIKyyqsz0
扇形の弧と弦の長さを比較するパターン問題じゃん
4 :
大学への名無しさん:2014/05/21(水) 21:02:40.07 ID:jdFBZwUe0
暗記するなら基礎といわれるものから暗記しなさいよ、ってメッセージでしょ。
あの問題、数学は思考だとか考えると大変だよ。
扇形の弧が弦より長いことは証明しなくていいのだろうかとか、
三角関数を定義や証明抜きで使っていいのだろうかとか、
悩んでしまうよ。
5 :
大学への名無しさん:2014/05/21(水) 21:21:56.15 ID:WF6Vhff/0
そもそも円周率の定義を思い出せない受験生多かっただろうなぁ
緊張ももちろん大きな要因だが
6 :
大学への名無しさん:2014/05/21(水) 22:28:21.77 ID:IUUGjiya0
受験数学は暗記です以上
7 :
大学への名無しさん:2014/05/22(木) 00:17:58.42 ID:sElt04220
前スレで話は出尽くしたと思うのだが
・暗記数学否定派は具体的な方策を示さない
というのが一番ひどい
>>2 仮にそれが暗記数学では対応できない問題であったとしても、
6問(文系なら4問)あるうちの1問でしかない それも毎年量産されて何十問とあるうちの1問な
しかも入試は相対評価でありこの問題は正答率の低かった問題だから、
他の解法暗記でしっかり取れる問題を取れるようにした方がずっと得
8 :
大学への名無しさん:2014/05/22(木) 00:47:04.11 ID:XR66o+O+0
>>7 暗記数学否定派は数学はセンスそれが出来る俺は天才ってな感じで
高校数学レベルでドヤ顔したい奴らだから示すわけがない
だから網羅系と呼ばれる参考書を数周して暗記してから
解法=道具の使い方のトレーニングすりゃ受験数学では事足りる
って言われるとメッチャ腹立つわけ
高校数学を否定されると大学以降のレベルの数学で自分の才能を示さないといけなくなるわけだが
それは出来ない奴らまたは挫折した奴らが高校数学センス説を奉ってるからね
9 :
大学への名無しさん:2014/05/22(木) 00:57:31.24 ID:OkpQwWQw0
数学のセンスが問われるのは院レベルからだからなぁ
高校数学でも差はあるけど受験レベルぐらいだとどうにでもなる
センスよりは自分に合ったいい先生と巡り会えるかの運のほうが大事というか最重要だろうなw
先生に恵まれなくても本や参考書に恵まれることはあるがレアケース
10 :
大学への名無しさん:2014/05/22(木) 01:02:19.65 ID:nehl17On0
馬鹿「数学は暗記!」
俺「tan1°は有理数か?」
馬鹿「ぎゃあああああああああ」
>>11 それも正答率低かったみたいだしなあ
それに無理数であることの証明→有理数と仮定して背理法ってのは
もはや様式美になってるわけで
14 :
大学への名無しさん:2014/05/22(木) 07:23:08.46 ID:nehl17On0
>>13 それは様式美とは違う。
無理数の定義が有理数以外の実数だからで
この定義を使う限り、有理数「以外」であることを示さないといけないから
そうせざるを得ないだけだよ。
暗記数学否定派みんながみんなアレではないとは思うし、
否定派を揶揄するつもりもないけど、
>>7の言う通り。
暗記数学の具体的プランに勝るものがあれば煽り抜きに教えてくれって話。
人に対する揚げ足とりかもったいぶり、思わせぶりな発言ばかりで
自分発信の情報がない。
別に暗記してもいいんだけど、そのモデル解答が酷い件
暗記派「1冊を繰り返し演習」
否定派「1冊を繰り返し演習」
こんなイメージ
つまり「1冊を繰り返し演習」が究極メソッドだと
数学ってのは紙とペンを使った実技科目だから
ケーキの焼き方を暗記するなんて言わないのと同じように数学を暗記するとは言わないんだ
東大の円周率の問題も学校で円周率は3だと教えていると聞いた東大がそれに対して出題したもの。
暗記数学とか言われてからは数学は考える力を試すと強調している。
大学にケンカ売ってるやり方で大学合格しようとしてることは自覚したほうが良いぞ。
23 :
大学への名無しさん:2014/05/23(金) 11:43:59.28 ID:lU59OyIKO
ゆとりはπ=3で教わるってのは全くの都市伝説だったけどな
東大がそんな出鱈目を本気で信じてたと思うか?
そもそもこの問題の難所は近似値の計算だろ
円周率の問題は弦の総和で解くより、単位円に内接する図形の体積は単位円の体積より小さいで解くほうが計算は簡単。
予備校の模範解答は全て分割数を固定して弦の総和を求めるが、分割数をNとして計算の最後にロックするほうが楽。
いかに予備校講師のセンスがないかだな。
結局暗記数学否定してセンスですかw
体積でなく面積な。
ぼおーっとして書いてるから間違えたわ。
27 :
大学への名無しさん:2014/05/23(金) 12:40:27.08 ID:1eFeICVr0
>>24 面積?
単位円に内接する正n角形の周の長さ÷2はn sin(π/n)で
面積は(n/2) sin(2π/n)
π>3.05になるのは
周の長さでn≧8
面積での評価はn≧15
周の方が収束速いから普通は周の長さで評価するし
n=12で周の計算はかなり楽だ。
面積の方がそれより楽になる余地がほとんど無いと思うけど、
どんな方法をいいたいの?
正n角形ではなく変形的な多角形での近似の話?
歴史的にもアルキメデス以後は周の長さの計算の方が楽だという事で
面積による近似は捨ててる。
思うんだけど、受験数学って考えてるふりして、思い出してる作業だと思うんだよね。
ここは、こうだから、(前にこんなのあったから、)こうなのではないか?みたいな
要するに考えて解いてるつもりなんだけど、なんとなく自然に暗記された事項を引き出して解いてる。
だから仰々しく暗記だ!思考だ!って言ってもしょうがない話
>>27 面積でもギリギリN=8。
Nがどんな数でも三角関数の計算手間は同じ
暗記で済むなら誰も予備校に通わん
予備校使いこなしてる人、どれだけいるんだろうね。
32 :
大学への名無しさん:2014/05/23(金) 22:06:26.24 ID:1eFeICVr0
>>29 単位円の内接正n角形の面積は
(n/2)sin(2π/n)だからn=8だと
4sin(π/4)=2√2≒2.828
で全然3.05に届かないんだが。
周長でやるとn sin(π/n)だから
n=8で
8 sin(π/8)=4√(2-√2)
≒3.061
で超えるが二重根号もあるし面倒
n=12だと
12sin(π/12)=3((√6)-√2)≒3.1058
で計算も楽
それにちゃんと計算できるnを選んでいるから計算できるけど
nがどんな数でも計算できるというわけではないし
計算の手間が同じというわけでもない。
33 :
大学への名無しさん:2014/05/23(金) 22:39:29.93 ID:gMDTeqsK0
定石ってのは暗記ですか?
>>32 そうだな。
勘違いしてた。
面積ではNはもっとでかい数字だな。
馬鹿な奴には暗記数学の方が合っているというか、それしかできないので
人によって使い分けることが大事だ
暗記数学否定派は具体的な勉強のやり方を示して、どうぞ。
>>36 例えば、東大の「円周率は3.05より大きいことを示せ」との問題だとして
円周率πと数値を比較するのだから、近似させればよいと気が付く。
・πと言えば円、円で近似させるなら内接する図形を円に近づければよい。
・円でπで表せるのは単位円の面積。これならπそのものだから使えそうなアイデア。
内接する図形の面積を大きくしてπに近似させて3.05より大きくなれば
πは3.05より大きいと言える。(中の物の面積は、外枠の面積より小さいのは明らか。)
・内接する図形の面積は正n角形として、中心の角度を使えば三角関数で面積が出せることに気が付く。
・で、計算すると内接する正N角形の面積はN*(sin(2π/N))/2
・さてここで、sin(2π/N) を数値化する必要があるが、Nは大きいほど円に近付くから都合がよい。
ここで、簡単に数値化できるのはsin(π/6)の場合。
これなら1/2となり計算が簡単。この場合はN=12で大きいしいい感じ。
で、代入するとN*(sin(2π/N))/2 = 12*(1/2)/2=3。ちょっとおしい。3.05よりちっと小さい。
・ならsin(π/8)だと、半角の公式でπ/4で表せ、√2を使って数値化できる。この場合はN=16。
・で、計算すると、16*(sin(2π/16))/2 = 8*(√(2-√2) / 2)= 4*√(2-√2) で数値化できた。
・3.05 と 4*√(2-√2) を比較したいが、2重根なので双方を2乗して
3.05 ^2 = 9.3025
( 4*√(2-√2) )^2 = 16* (2-√2) > 16* (2-1.41421356) = 16* 0.58578644 = 9.37258304
よって 3.05 ^2 < ( 4*√(2-√2) )^2
ふう、ぎりぎりだったな。
・共に正だから 3.05 < 4*√(2-√2) となりN=16で
3.05 < N*(sin(2π/N))/2 < π
が証明される。
ここで使っているのは、sin(π/6)=1/2と、sin(π/8)は半角の公式でπ/4で表せ、√2を使って数値化できること、
√2のごろ覚え。
公式レベルのことでこれを暗記と言うなら暗記だが、使えるってことを知らないと当然使えない。
解法暗記にはほど遠いけど、自然な流れで解ける。
いきなり正12角形で内接だの、半径1/2の円周を使うほうが不自然だと個人的には思うが人それぞれかな。
(文字ばけ修正)
>>36 例えば、東大の「円周率は3.05より大きいことを示せ」との問題だとして
円周率πと数値を比較するのだから、近似させればよいと気が付く。
・πと言えば円、円で近似させるなら内接する図形を円に近づければよい。
・円でπで表せるのは単位円の面積。これならπそのものだから使えそうなアイデア。
内接する図形の面積を大きくしてπに近似させて3.05より大きくなれば
πは3.05より大きいと言える。(中の物の面積は、外枠の面積より小さいのは明らか。)
・内接する図形の面積は正n角形として、中心の角度を使えば三角関数で面積が出せることに気が付く。
・で、計算すると内接する正N角形の面積はN*(sin(2π/N))/2
・さてここで、sin(2π/N) を数値化する必要があるが、Nは大きいほど円に近付くから都合がよい。
ここで、簡単に数値化できるのはsin(π/6)の場合。
これなら1/2となり計算が簡単。この場合はN=12で大きいしいい感じ。
で、代入するとN*(sin(2π/N))/2 = 12*(1/2)/2=3。ちょっとおしい。3.05よりちっと小さい。
・ならsin(π/8)だと、半角の公式でπ/4で表せ、√2を使って数値化できる。この場合はN=16。
・で、計算すると、16*(sin(2π/16))/2 = 8*(√(2-√2) / 2)= 4*√(2-√2) で数値化できた。
・3.05 と 4*√(2-√2) を比較したいが、2重根なので双方を2乗して
3.05 ^2 = 9.3025
(4*√(2-√2) )^2 = 16* (2-√2) > 16* (2-1.41421356) = 16* 0.58578644 = 9.37258304
よって 3.05 ^2 < ( 4*√(2-√2) )^2
ふう、ぎりぎりだったな。
・共に正だから 3.05 < 4*√(2-√2) となりN=16で
3.05 < N*(sin(2π/N))/2 < π
が証明される。
ここで使っているのは、sin(π/6)=1/2と、sin(π/8)は半角の公式でπ/4で表せ、√2を使って数値化できること、
√2のごろ覚え。
公式レベルのことでこれを暗記と言うなら暗記だが、使えるってことを知らないと当然使えない。
解法暗記にはほど遠いけど、自然な流れで解ける。
いきなり正12角形で内接だの、半径1/2の円周を使うほうが不自然だと個人的には思うが人それぞれかな。
だめだ。文字化けだわ。諦めた
多分小中高どれかの教科書には円周率をアルキメデスが正多角形で評価した話が載ってるはず
というか有名なエピソードだからそれを思い出せば正六角形ぐらいから評価していく発想は出てもおかしくない
あとは円周率の定義に円周があるから円周より小さい内接した図形の辺の長さを発想するのも不自然ではないだろう
>>37 これだと解法暗記しなくても解けるって言ってるだけで、結局具体的な勉強のやり方は提示できてないよね
はじめの数行に書いてあるような発想をするためには具体的にどんな勉強をしたらいいと思ってるの?
俺は結局似たような平面図形の問題をたくさん解いて解き方を覚えていくしかないと思ってるんだけど、暗記否定派の勉強のやり方を教えてほしい
>>41 この問題のポイントは近似させる正N角形のNを求めることに尽きる。
Nは計算で使っている三角関数を数値化できるNである必要がある。
どんなNであれば数値化できるかがポイント。
これは数学の勉強の途中で何度も演習で経験しているはず。
それが身についていれば解ける。
いきなり正8角形で考えるとか正12角形で考えるとかから予備校の模範解答は始まるが、本末転倒。
そんなの計算してみないとわからない。
角度と一辺で面積が求まる、三角関数を数値化できるNを探せることは普段の勉強の中で習得できるだろう。
考えるとはそういうことだと思うよ。
43 :
大学への名無しさん:2014/05/24(土) 10:51:49.39 ID:aOxter4b0
具体的な勉強のやり方っていうと
普通に教科書読んで問題解いて
傍用問題集解いていくだけで十分だと思うけど
暗記数学でも具体性はあるようで無い。
暗記数学やってできない人はなんて言われるかというと
「理解していない」
暗記数学で東大行く人もいる。
暗記数学で東大レベルに達していない人は
「暗記といっても理解を伴う暗記だ
理解を伴ってないのだ」と言われるだけで
理解に対してうまく説明できる人はいない。
理解という言葉で逃げるしかないんだよ。
和田秀樹はできるけど、和田秀樹の子供は全然というのが現実
捕捉も兼ねて、
全ての多角と直線からなる図形は三角形に分割される。
三角形は直角三角形に更に分割できる。
直角三角形は直角を除く一角度と一辺が決まれば確定する。
これは多分教科書には書かれていないが、三角形と三角関数を学ぶと理解できる。
直線図形の最小構成は直線三角形でそれを確定するには1角度と一辺がわかれば良い。
勉強から何を学ぶかは意識もあるがそもそもなんなんだろうと思考することで見えなかった世界が見えてくる。
問題を解いたら俯瞰してそもそもなんなんだろうと考えることが根底にある世界を知ることに繋がる。
暗記しようとしてたら見えてこないよ。
45 :
大学への名無しさん:2014/05/24(土) 12:01:35.11 ID:UfeElqaP0
ていうかいつまでこの問題だけで引きずってるの?
円周率の問題は
暗記否定派の希望だな
>>38 >16* (2-√2) > 16* (2-1.41421356)
おい、違うだろこれ
>>47 お、ミスってたわ。
最小桁で調整すれば無問題。
深夜作業はダメだな。
49 :
大学への名無しさん:2014/05/24(土) 13:27:01.87 ID:apdJEu7R0
そもそも東大でさえ理V以外は典型問題をなぞっただけの標準問題を解くだけで及第点を取れるのに、
大学受験レベルの数学をドヤ顔で理解だ何だと言われても。
円周率の問題が暗記数学では解けないというなら、
2013年の東大理系の1番は行列の成分から回転行列であると認識する類型問題を解いないと絶対に解けないから。
大体斬新な問題を出すのは東大か単科医大くらいで、その他の宮廷でさえ殆どが典型・類型問題で1問でも斬新な問題があればいい方だ。
50 :
大学への名無しさん:2014/05/24(土) 13:29:43.58 ID:apdJEu7R0
つまり受験生の90%はそんな思考力とやらを利用する機会がない
51 :
大学への名無しさん:2014/05/24(土) 13:36:16.47 ID:y7pC4mEoI
その簡単な数学の点数が取れずに放棄して社会科目に逃げた奴が多いのに何を言ってんだか
東大や旧帝大が難しくないとかそういうスレじゃないから・・・
>>41 というか、暗記数学って、
「はじめの数行に書いてあるような発想」
を暗記するもんじゃないの?
実際には、解答読むことですでにあるいろんな知識が一箇所に結び付けられて、
なるほどそう考えるのかと理解でき、そうするとほぼ暗記できている。
それは歴史の暗記とは異なるとはおもうが、暗記数学でいう暗記ってそういうものかと。
俺はそうおもってたけど、
本家本元はちがうのか?
でも「東大ですら暗記で充分」ってのは正しいと思うがね
ただこれは思考力がそこそこあるやつの意見であり、思考力が全然ないやつは土俵にすら立てない
55 :
大学への名無しさん:2014/05/24(土) 15:24:40.70 ID:apdJEu7R0
>>51-52 ご立派な「理解力」ですねw
解法や定石を暗記すれば定石外しをしてくる東大や単科医大を除く大半の大学の入試問題は解けるということであって、
一言も難易度に言及してないんだけど。
見たこともない斬新な問題を出題しない限り、受験生の理解力なんて測れないから。
大半の理系受験生が入試で理解力とやらが発揮できないのに、理解といわれてもな。
理解力を誇示するなら数学オリンピックや数学者として結果残してからにしてくれやw
東大入試数学100点以上でもおk
問題文すらまともに読めない奴「数学は思考力」
暗記することが全て悪とも言い切れない。
頭の中に思考回路ができていないとまず思い浮かばない。
ならとりあえず暗記して思考回路を真似してみる。
そのうち思考回路に問題が流れるようになり思考回路が定着する。
真似るってのは習得のやり方として否定はできない。
問題は真似るべき模範解答が模範にならない場合。
数学はロジックが合ってれば正解となるから、突拍子もない解答でも正解になる。
真似る相手の質に依存すると言えば、まぁ当たり前だな。
いい師を得れるなら真似して学ぶのもありだな。
58 :
大学への名無しさん:2014/05/24(土) 15:27:48.86 ID:apdJEu7R0
しかも斬新な問題で難しければ難しいほど、誰にも解けなくなるので
やはり典型問題や類型問題の解法のストックが重要になってくる
>>55 理解なんて言葉全く使ってないが幻影が見えてるのかな?
60 :
大学への名無しさん:2014/05/24(土) 15:34:32.84 ID:apdJEu7R0
>>59 理解力への支持反対関係なくお宅の理解力を揶揄する意味で通るんだけど。
ご立派な「理解力」ですねw
>>60 数学オリンピックと東大入試と数学者を並べるあなたも立派な理解力ですね
どういう人生を歩めば数学オリンピック・東大入試を数学者と並べることが出来るのか興味深い
63 :
大学への名無しさん:2014/05/24(土) 15:39:12.02 ID:apdJEu7R0
>>61 未知の問題に対する対応力ということでで東大入試と数学オリンピック、数学者を並列にしてんだけど。
文脈も理解できないとはご立派な記憶力・読解力もお持ちのようで。
>>63 未知の問題w
出題者が設定した問題と誰も解いたことない問題を並列するってなかなか斬新ですよ
65 :
大学への名無しさん:2014/05/24(土) 15:42:31.52 ID:apdJEu7R0
>>62 ほー受験生でもないオジサンが大学受験板に現れて子供と議論っすか
すみませんねえ、数学者ってのは想像と森何とかさんの本でしか知らんから
66 :
大学への名無しさん:2014/05/24(土) 15:45:07.31 ID:apdJEu7R0
>>63 出題者が設定しようと受験生には未知だからね
大数か何かによると東大のバームクーヘン分割なんて受験業界の人にも驚きを与えたようだし
おじさん子供相手にムキにならないで
>>65 森毅を数学者としては異質な存在だからね…
子供はこんなとこにいないで勉強した方がいいよ
おっさんはもう未来なんて限られてるから。。。
自演失敗かと思ったらレスのミスか
69 :
大学への名無しさん:2014/05/24(土) 17:40:32.00 ID:YQB1EVu90
暗記すば受験を乗り切れるのかもしれないが、
青チャートの解答を暗記しつくせなんて受験生に命令したら、
殆どの受験生は気が遠くなって嫌がると思う。
70 :
大学への名無しさん:2014/05/24(土) 18:15:23.76 ID:aOxter4b0
>>69 それは受験生だからだろうね。
中高一貫の進学校では中3の頃から始めてるから余裕なわけだけど。
普通の高校にしか行けなかった奴で
しかも受験生ではかなり手遅れだ。
71 :
大学への名無しさん:2014/05/24(土) 18:21:12.66 ID:aOxter4b0
>>37 >いきなり正12角形で内接だの、半径1/2の円周を使うほうが不自然だと個人的には思うが人それぞれかな。
面積でやり始めた時点で失敗だがにしても
正6角形の次に正8角形をやる方が不自然だろ。
最初に正6角形を選んだらその後も12,24,48,…という系列で行く方が自然。
小さなnで済まそうとするより大きなnでやった方が
3.14に近付いてくれるから、手数がほとんど同じなら8より12を選ぶべき。
それが分かってないんだよ。
身近なπ/4が使われてる正八角形使おうとするのは全然不自然じゃないだろう
12角形でももちろんいいが8角形が不自然ってことはない
73 :
大学への名無しさん:2014/05/24(土) 18:42:36.66 ID:aOxter4b0
>>72 系列を決めろという事だよ。
8を使うなら、次は16,32,でいくのが自然。
12ではなく。
系列も何も6の次に8か12使えば終わりやん
75 :
大学への名無しさん:2014/05/24(土) 19:18:42.16 ID:aOxter4b0
>>74 >>27の通り
面積での近似を選んだ場合は終わらない。
周長での近似を選んだ場合、どちらでも終わるが12の方が簡単。
二重根号にならないこともあるが
円により近いため、πとの誤差が小さいから検証する桁数が少なくて済む事が期待される。
細々とnを増やすより倍々で増やしてさっさと誤差を減らした方が速い。
だから6の次に12を選ぶのは自然な発想なんだよ。
まあ、解ければいいか
>>20が至言。
暗記数学における暗記とは、ケーキ作りの概略や各工程のコツを押さえる程度の意味。
うーんこれを共通認識としよう。
何の分量が何グラム、何を入れて1秒に何回ぐらいのペースでかきまぜ、何秒間チンして、
ということをガチガチに意識して何度もそらんじて覚えようとする人は、
いないとは言わないがごく少数だろうし、ほとんど推奨されない。
数学でも、そんな行き過ぎた丸暗記棒暗記な暗記数学はなかなかやらないし、
暗記数学批判者の中には、そういう極端な方法を意図的に取り上げて批判する人も多いよね。
最初から各工程を頭にたたき込むことは難しく現実味がないので、
まずはレシピ(着眼の仕方・模範解答)と首っ引きで、体で慣れる。
何度か作る(解く)うちに問題点が浮かび、
料理本やレシピサイト(参考書や授業)でそれをクリアするコツをその都度仕入れる。
うーん割といい比喩じゃない。
79 :
大学への名無しさん:2014/05/24(土) 21:50:13.78 ID:jhSVOX7d0
部分暗記は必要でしょ。
試験で公式の証明からしたら時間足りんよ。
試験中の教科書の使用が禁止されてるのも、
教科書の内容は頭に叩き込んでおけって言ってるようなもんだしな
81 :
大学への名無しさん:2014/05/25(日) 00:02:50.57 ID:BFBRgssH0
よく公式は導けって言うけど導いてる奴いるのか
>>82 それのどこが結論なんだよ
ごく稀な反例挙げて粋がるのが否定派のやり口か?
>>81 導くというよりは導けるようになればいいと思う
公式は証明できる上で暗記すれはいい
85 :
大学への名無しさん:2014/05/25(日) 02:49:41.04 ID:KfI2iSoM0
>>81 よく言われる和積や積和はなんとなく程度にしか覚えてない。
あとは二次方程式の解の公式とかは、全て平方完成か因数分解だけで片付ける。
公式なんて自分のよく使うのだけ覚えればいいよ。
ほとんどの奴は和積くらいしか導出してないだろうな
それ以外は覚えておかないと余計な手間が増えすぎてミスの誘因になる
>>53 俺もそう思ってるよ。
だから否定派の人はそれ以外のやり方でどんな勉強してるのか知りたいんだよね。
88 :
大学への名無しさん:2014/05/25(日) 11:41:45.63 ID:GivrXCiJ0
理解っていうのが抽象的すぎるんだよね
暗記に頼ってる人間がただ問題からキーワードだけをひろって機械的に解法を検索しているわけでもあるまい
単語だけ知ってても、その意味をしらなければ同じように、公式もその意味をしらなけりゃ使えない
これは広義の理解といえよう
つまり暗記数学は多少の理解を包括している
89 :
大学への名無しさん:2014/05/25(日) 12:05:54.71 ID:kfjPQppF0
定石を理解してマスターするにはどういう風にすれば
いいんでしょうか?
90 :
大学への名無しさん:2014/05/25(日) 12:10:39.40 ID:g7AQdHKv0
数学は暗記。
よって、重箱の隅をつつくような究極の暗記試験を突破してきている最難関私文の人達が
本気で数学に取り組むと殆どの人が太刀打ちできません。
これでいいんだよね?
92 :
大学への名無しさん:2014/05/25(日) 15:14:01.98 ID:dSs4owJP0
>>90 単語を知ってれば英文や現代文を読解できるわけではない
地歴にでるマニアックな知識問題は蛇足であって、合否への影響は小さいし
それを単純な暗記試験というのは全く的外れ
しかも最難関私大入試に受かったからといって暗記力が優れているともいえない
池沼でもなければ勉強時間に時間を費やすことでいくらでも記憶できるからな
前提が崩れているのでお前の命題は偽
お前は理系失格
93 :
大学への名無しさん:2014/05/25(日) 16:00:08.69 ID:KfI2iSoM0
>>92 >前提が崩れているのでお前の命題は偽
内容はともかく
前提が成り立たない命題は真
P⇒Qは(notP)∨Qの事であり
(notP)なら(notP)∨Qは真
理系ならそのくらい理解してて当たり前の事だから
少なくともおまえは理系ではないのだろう
p→qでpが偽ならqの真偽に関係なく真になるっては直観とは違うからなぁ
理系ではないというか大学で数学やってないのは確かだろう
高校生ならしゃーないかな
二項対立的に考えようとしてる時点で馬鹿
永遠と叩き合いが続くスレだな。
暗記と記憶、思考のメカニズムを調べない限り不毛地帯。
数学ではなく脳科学の話だよ。
なぜ大学生になってまで大学受験板に居座るのかw
まあ、時間のない受験生よりは暇な大学生が居座るほうがマシかもわからんなw
99 :
大学への名無しさん:2014/05/25(日) 21:48:49.72 ID:7cds/auC0
>>97 >なぜ大学生になってまで大学受験板に居座るのかw
自分が通っている大学名は、頭の性能を保障する証だと思っている者にとって、
高い偏差値は、がり勉の証だとか言われるのは腹が立つんだよ。
そして、世の中は学力の優劣を頭脳の優劣で説明する事を嫌っている様な気がする・・・
何故か世間は、「偏差値の優劣は頭脳の性能で決まる」という考え方を否定し、
「偏差値の優劣は、がり勉か否かで決まる」という考え方を推薦している様に思える。
何故か「馬鹿は勉強しても無駄だ」という意見よりも「塾で頑張れば、誰でも東大いける」という意見が好まれる。
前者の意見と後者の意見で、果たしてどちらが正しいのか・・・・
でも暗記もガリ勉でなく出来る人もいるよ。
つか、効率よく暗記するのって頭いいって
おもわれるとおもう。
それは要領がいいだけだろ
馬鹿1「暗記しないと解けないとか馬鹿すぎワロスwwww」
馬鹿2「お前は公式を全部試験会場で導出するのかwwww」
ぼく「網羅的な問題集を全部解けるようにすればいい。理解も暗記も当然必要だろ」
秀才「教科書に載ってることさえ理解してれば大概の問題は解けるじゃん」
馬鹿「東大の問題は教科書より遥かに難しいんだ!だからたくさん解法を暗記しないといけないんだ!」
秀才「いや、だから教科書の知識をちゃんと使いこなせれば解けるじゃん」
その知識の使いこなし方とやらを
全部自分で編み出したなら天才だね。
その知識の使いこなし方とやらを
問題集or予備校等で習得したなら普通だね。
それってつまり教科書の内容は暗記していなければならないってことだよね
馬鹿「どうせ予備校やら塾でテクニックやら解法を大量に暗記してんだろ」
秀才「いや、ただ問題をたくさん解いてるだけだよ」
馬鹿「ほらみろ、努力してんじゃねーか。ガリ勉乙wwww」
秀才「そりゃ問題演習しないとできるようになるわけないだろw」
107 :
大学への名無しさん:2014/05/25(日) 23:58:03.02 ID:7cds/auC0
>>104 >問題集or予備校等で習得したなら普通だね。
人によっては、教科書だけで十分って話だろう。
>>106 お前さ、問題演習って何のためにすんの?
つまるところ「入試本番、初見で解くより経験があった方が良い」とは思ってんだろ?
そしてその「経験」を意識的に知識として整理しようというのが暗記数学なんだが、それでも暗記は馬鹿のすることだと自信を持って言えるか?お前は無意識下で暗記をしていないか?
というか暗記数学否定派は暗記数学の暗記=単純暗記と誤解しすぎ
本読めば分かるけど、暗記数学の暗記は理解とセットで覚える暗記だからね
教科書の知識を使いこなせれば〜なんて言ってる秀才が多数なわけでもなし
東大の合格体験記でも見れば、教科書だけで受かった人なんてまずいないのが分かるのにねぇ
110 :
大学への名無しさん:2014/05/26(月) 01:06:18.51 ID:A/y7dZ250
合格体験記というのは
どういう立場の人がどういう想いで書いてるのか考えた方がいいと思うよ。
超進学校の人が無料で授業を受けて書かされたりとか
頼まれて小遣いもらって書かされたというような事を言ってたりもする。
ほとんど受けても無い授業の先生をべた褒めしたりね。
全員が書くわけでもないし、書く人がどこまで本気で書いてるかも謎な文集。
その予備校に所属してたとしても、ここの授業は全く役に立ちませんでしたなんて
普通は書かないしね。
111 :
大学への名無しさん:2014/05/26(月) 01:16:12.15 ID:nT7rCAeT0
数学が暗記だなどと
キチガイもいいとこだな
なにも数学がわかっていない証拠
暗記という奴は何十年やっても理系にはなれない。
おマイの子孫2世代にわたって東大や医学部は無縁と宣言したも同じ。
数学は断じて暗記科目ではない
問題集など愚の骨頂だ
本質をつかめ
114 :
大学への名無しさん:2014/05/26(月) 10:53:19.93 ID:A/y7dZ250
医学部っていっても国立でも信州大みたいに偏差値低いところもある。
私立はさらに↓
医学生ならその低さを分かっているだろうに
医学生を自称して何を主張したいのか謎。
>>110 東大文1と理3に受かった人の特集の出版見れば?
教科書と授業で十分とか、暗記否定してる人なんていないよ、何のしがらみなしに書いててもね
ついでに言うと証言を否定するなら説得力ある証拠じゃないとね、
>>4は変わらず放置だし
117 :
大学への名無しさん:2014/05/26(月) 12:01:03.43 ID:A/y7dZ250
>>7も結局一緒
暗記数学肯定派は暗記しようという部分が多いだけだよ
それを具体的だと強弁しているけど
結局、できない人に対しては「理解を伴う暗記ではないからできないんだ」と切り捨てるだけだしな。
理解とはとどんなに説明したところで、馬鹿は馬鹿のまま。
和田秀樹の子供は和田秀樹と違って馬鹿なんだよ。
お父さんの理論を最も実践できる環境にある筈なのに浪人してた。
暗記数学否定派が演習量が足りないとか
自分で考えて解かないからだという場面で
暗記数学肯定派も「理解が伴っていない」と言い張るくらいしかできないんだよ。
このスレを見る限りで言えることは
・暗記肯定派:具体的な方法論を提示し、論理的にその有効性を説く
・暗記否定派:何にも論拠を示さず、ただ強情に「数学は暗記じゃない」の一点張り
非論理的、全く知性が感じられない。
119 :
大学への名無しさん:2014/05/26(月) 14:31:05.48 ID:/EiVLscm0
嵐山は吸収地方の奴w
G党の高1w
現役で東大に落ちて、一浪後京大理学部w
センスがないと知りながらしつこく物理学科だとw
自分に数理の才能がないことを認めたくなかったのかな?w
ほんで今は急襲地方で傘貼り浪人の塾講師w
完全に詰んでるなw
120 :
大学への名無しさん:2014/05/26(月) 14:34:14.37 ID:/EiVLscm0
母親にいわれて中学受験w
「なんだおまえラ・サールなのに一浪京大理かよwだせーな」といわれても地頭悪いので灘→阪大医学部→東大理Vのやつのようにまくることが出来ませんでしたとさw
>>114 難関国公立だしお前みたいなゴミに匿名掲示板で煽られても悔しくも何ともないわ
122 :
大学への名無しさん:2014/05/26(月) 20:56:34.98 ID:A/y7dZ250
>>121 別に煽ってるわけじゃないが
駅弁医とか勉強のできない馬鹿な医学生も沢山いることは分かってるだろうし
医学生だって主張することで何を言いたかったのか分からないと言っただけ。
だって
>>111が暗記数学じゃ医者になれないって主張してんじゃん
それに対する反論だっていう論理の帰結すら分かんないの?
成績の伸びに「個人差がある」ことを「数学が暗記じゃない」根拠にしてるやつがいるな。
問題を読み解き何が必要とされてるのかを見抜き解答を組み立てる、っていう作業には頭を使うんだからそこに個人差があるのは当たり前なんだがw
ここでの議論で大事なのは「何が成績を決めるか」じゃなくて「どう勉強するか」だろ?問題を解き気付いたポイントを「次に活かせるよう意識的にストックしておく」以上の方法があるのか?
否定派の言い分を見てると数学ができる=頭が良いというアイデンティティを守りたくて躍起になってるようにしか見えないなぁww
暗記で済むなら誰も予備校に通わないってば
>>125 予備校はどういう場所だと思ってんの?
思考力を鍛えるためにクイズとかディスカッションとか100マス計算とかする場所か?
入試問題を解くノウハウを教えてもらうとこじゃないの?
暗記で済むか済まないか、どちらにしても
>>125の「暗記で済むなら誰も予備校に通わない」
は意味不明。
予備校に求めるものは人それぞれです。
傍目から見て通う意味が無かろうが、本人に意味があればよいのです。
思考力厨の思考が支離滅裂という滑稽さw
昔は院への進学率は低くく数学専攻しても学部卒で企業就職できたが、
今は院進学が前提となり数学専攻して院に行くととたんに就職先は限定される。
博士号など取ると大学に空きがない限りアルバイト生活。
当然アルバイト先は予備校か家庭教師。
高学歴のフリーターが2ちゃんねるに住み着くんだな。
誇れるのは学歴だけの。
数学は暗記じゃないよ。
代替案(笑)が有ろうと無かろうと、そんなことは「数学は暗記か否か」とは全く関係がない。
その通り
「思考力が低いとどうしようもない」
「思考力の高い俺だから出来る」
って言いたいだけの池沼ばっかりだな
>>131 まともな議論も出来ないようだけど
その頭で数学語れるなんて偉いね
そもそも何を以って「暗記」数学なんだ?
どのレベルの解法を暗記したらそこからお前らの叩く「暗記数学」になるの?
まず数学の暗記はダメだっていうけど、最低限教科書レベルの公式を利用した例題の解き方は暗記しているの前提じゃね?
教科書レベルの例題の解き方を暗記しているのは物理で運動方程式立てたり、
英語の受動態の作文書くときにbe done使って書くのと同じくらいの前提度だろうよ
もしそれを叩くのだとしたら、「数学の勉強」という行為がそもそも悪ということになると思うけど…
どのレベルの解法暗記からが暗記数学になってしまうのか、という定義がない以上、
「それが悪であるか否か」の討論は時間の無駄ではないかな
136 :
大学への名無しさん:2014/05/27(火) 21:41:06.09 ID:dKJQHLQa0
数学は「暗記かどうか」なんてどうでも良い議論を何故行うの?
大学入試に合格できればどうでも良いでしょ?
とにかく自分が良いと思う学習方法で受験すれば良いじゃん?
>>133 暗記否定派の唱える「馬鹿は勉強しても無駄」という考え方は結構魅力的だぞ。
例えば、息子をどうしても有名大学に合格させたい教育ママがいて、数学の偏差値が70切ったら「お尻ぺんぺんの刑」にすると脅していて、
その息子がどうしても偏差値70越えられない場合、その教育ママに「馬鹿は勉強しても無駄だから仕方ない」と説得して有名大学進学を諦めさせたら
「お尻ぺんぺんの刑」を避けられる。
>>136 >>大学入試に合格できればどうでも良いでしょ?
そのとおり
数学は暗記かどうかは、数学じゃないんだよね。
数学が何であってもいいけど、数学じゃないことやるよりも数学やってるほうが、
入試の合格も近づくし、その先に行くときもね。
「3直線L,M,Nが三角形を作らないための必要十分条件は何か?」
この答えは、3直線が一点を通ること、または3直線のうち少なくとも2直線が平行であること、
なんだけど、その理由は三角形を成すためには交点が3つ必要だから
「10直線a,b,c,d,e,f,g,h,i,kが十角形を作らないための必要十分条件は何か
馬鹿「この問題は高度な思考力と計算力を要し、暗記中心の勉強では対応できない良問だ」
普通「よくある入試問題じゃん」
バカ「数学は暗記じゃない」
一般人「否定するなら別の方針を示すのが筋では?」
バカ「ぐぬぬ」
バカ「数学は暗記だとか暗記じゃないとか時間の無駄、とにかく数学をやれ」
一般人「やみくもに数学やれってじゃあ何をどう勉強すればいいの?」
バカ「ぐぬぬ」
方針を示せ←大学によって違う
何をどう勉強すればいいの←マニュアル人間は社会に出て使い物にならない
142 :
大学への名無しさん:2014/05/28(水) 23:10:32.55 ID:j4jPX39e0
>>140 >一般人「やみくもに数学やれってじゃあ何をどう勉強すればいいの?」
学校で数学の先生が教えてくれるじゃないか?
学校の数学の先生はじれったいぐらいゆっくり丁寧に数学の概念や解法手段を教えてくれるじゃないか?
とりあえず、学校の宿題をこなせよ、そうすれば覚えるべき事は自然に覚えられる。
これ以上にやる事って有ったっけ?
塾や予備校か?家庭教師か?
それとも青チャートの解答全て暗記か? ← 受験地獄だなwww
まぁ、学校の教育がそもそも不充分なトコに行っちまった奴も居るだろうからなぁ、俺みたいに
なんで1年の時に整数の性質と図形の性質を十分にやらないでいきなり図形と方程式に行くんだよボケナスが
暗記数学では「使用者が参考書の解答の意味を理解できないこと」はあまり想定されていないように思われるね。
このスレのおバカさん達のように「理解→暗記という当たり前のことができない」ことがあるって想定しきれなかった和田の負けだなww
理解が必要な時点で暗記じゃない
理解と暗記が分けられると思ってる時点でお察し
例「はさみうちの原理について理解しました」「でも覚えてないので使えません」
↑おかしいだろ?覚えてない時点で理解したとは言い難いんだよ。わかるかなー?
147 :
大学への名無しさん:2014/05/29(木) 02:21:43.81 ID:0LE/yaX+0
理解できるところは理解して、理解できない所は文字通り丸暗記していく感じだな
その時には理解出来なくても暗記してどんどん勉強進めて行けばあの時のアレはああいうことだったのかとわかる事が多々ある
>>147 これだな
漸化式でなんでa+1=aとみなせるんだよとか考えまくってるより実際解いてやり方を覚えちゃった方が理屈も理解できるという
勉強は基本暗記なんだよなぁ
受験数学の偏差値が誇りの方は涙目だろうけど
受験数学否定されて悔しいなって思ったら研究者になって
研究成果を出した後ドヤ顔すりゃいいよね
暗記を助ける要素として、問題の的確な分類があると思う
チャートに欠けてるのはこれ
学問ってのは大学でやるもんだ
受験数学がちょっとセンスで解けるくらいで粋がれる気持ちがわからん
153 :
大学への名無しさん:2014/05/29(木) 20:25:33.59 ID:DYqy5GfQ0
>>149 >>151 そうか?
数学劣等感君が、数学の劣等感を克服するために、数学の優劣の原因に頭の良し悪し以外の理由を当てはめて、
他人にもそれを押し付けようとしている様に見えてしまうんだがwww
数学劣等感君が「数学ができる奴はガリ勉なんだ、きっと良い塾に通っているんだ。」って言っている様に見える。
155 :
大学への名無しさん:2014/05/29(木) 23:08:37.30 ID:DYqy5GfQ0
>>154 このスレを見た、みんなの妄想かもしれない。
156 :
大学への名無しさん:2014/05/30(金) 21:18:17.40 ID:MmaNUaH/0
>>149 >受験数学の偏差値が誇りの方は涙目だろうけど
でも、低偏差値者より優秀さが保障されているだろうし、それを忘れてはいけない。
何故こんな事を強調するかと言うと大学入試改革に「人物評価試験」を用いさせない為である。
「人物評価試験」を国立大学入試に取り入れさせてはいけない。
大学入試改革で入学試験に人物評価試験を取り入れようとする奴らは、人物評価が主観的で曖昧な概念である事を利用して、
権力者に都合の良い受験生だけが優遇される不公平入試システムを作ろうとしているからである。
大学入試改革が行われれば、人物評価試験は確実に不公平入試の為に利用される。
だから、大学入試には学力試験が最もふさわしいと政治家に解らせなければならない。
以下参考スレである。
政府「馬鹿でも東大入れるよう二次試験廃止」★2
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1387837921/l50
157 :
大学への名無しさん:2014/05/31(土) 20:20:46.98 ID:iavZD1FQ0
>>156に貼られたスレを見ればわかるが、
政府は「暗記偏重の入試ばかりやっても仕方ないからこれからは人物重視の入試に変えろと」国立大学に呼びかけている。
しかし、人物重視の入試に変えてはいけない。
何故なら、人物入試試験の本当の目的は入試で「えこひいき」をする為だからである。
つまり、今の政府は私利私欲の為に入試改革を進めているのであって国益など微塵も意識していないのである。
ネット上にいる情報強者達はこの事にいち早く気づき入試改革反対の意思を示している。
国公立大2次試験の学力試験廃止に賛成? 反対? 意識調査
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/domestic/10186/result 現在
反対 19364 票 全体の75%以上
賛成 4519 票
わからない 1707 票
一番暗記しやすい科目なんだけどな
頭の良い奴にとっては「覚えることが超少なくて楽な受験科目」になることが多いんだよな
大半の奴にとってはそうじゃないみたいだが
160 :
大学への名無しさん:2014/06/03(火) 15:44:02.96 ID:T6OSRcc30
バラバラに思えた問題から共通事項を自身で見抜いて少ない問題数で済ませる
勉強がしたいわ。
優秀な先生はそういうことをアシストしてくれるんだろうけど独学じゃ一部の
応用力に長けた人しか無理だわな。
結果として多くの問題数をこなさねばならなくなる。
で、それが王道になる。
論理のつなぎ目っていうか流れだけ覚えとけば
結構完璧に近い論証ができあがり正解にたどり着ける
そもそも基本的に答えが一つってのも楽ちんだよね
何か矛盾があればすぐ気づいて戻って修正できるし
あくまでも受験数学の話だから、妙なつっこみは勘弁な
そうそう。数学って頭が悪くない人にとっては解答のポイントだけを頭に留めておくだけの簡単なお仕事なんだよね。
164 :
大学への名無しさん:2014/06/04(水) 14:26:32.34 ID:mmDJl5kg0
ってよく読んだらラストに指導者前提みたいなこと書いてありますね。
受験産業が発達してる都会の方や優秀な数学教員のいる高校生の方が羨ましいです…。
受験産業なんて飾りです。偉い人には分からんとです( ・ω・)
167 :
大学への名無しさん:2014/06/05(木) 15:32:25.15 ID:Csqq57qv0
「1を聞いて10を知る」つまり全く別個に思える複数の問題から共通したエッセンス(思考方法)を
自分なりに抽出して未知の問題にも対処するってことか?
帰納と演繹ともに優れていないと難しいな。
>>167 結局そうなるまでには相当演習して数こなして
ある程度のパターン暗記して頭の中で寝かせて熟成させないとね。
上のブログ、要するに経験していればすらすら出来るってことだろ。
見栄張って思考力どうのこうのいってるけど、数こなして経験つんで
ある程度完成されてから言う言葉だから、それ。
語源を利用して外国語の単語を類推、記憶するには
複数の語の記憶が必要なのと同じだな。
数学の問題でも系統がある。
導出厨や思考力厨の人って暗記数学の人より数学の勉強時間長そう
同じ暗記でも
「Schönlein-Henoch紫斑病=PT・APTT正常」と覚えるやつより
「Schönlein-Henoch紫斑病=血管のアレルギー性障害→PT・APTT正常」
と覚えるやつの方が優秀
172 :
大学への名無しさん:2014/06/07(土) 23:34:15.49 ID:17UkJVMn0
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1392028896/l50 数学の基礎・基本・基本事項・基本原理とは、何か?
1 :大学への名無しさん:2014/02/10(月) 19:41:36.58 ID:4vDXbPji0
「数学の基本を理解していない、そもそも基本とは何かを知らない人が多い」
「数学の基本を理解していない、そもそも基本とは何かを知らないまま
問題を解いてばかりだと解法を覚えるだけになってしまい無駄が多い」
「基本を理解すればそれまでバラバラに思えた各事項、単元、解法パターンが
一つに繋がる」
「数学の基本を他人に説明できるようになるまで自分の中で理解し消化
していれば難問も自力で解けるようになる」
「問題の解法を覚えるのは有効な勉強法だが、その問題の背景・数学的な意味・基本原理
との繋がりも理解しなければ応用が利かない。必要以上に多く問題解法を覚える羽目になる」
「難関大学ほど基本事項の正しい理解を問うた出題をしてくる。解法パターンの
暗記では対応できない問題を出してくる」
こういう主張をよく聞くし、参考書や塾のテキストの前書きにこういうことが書いてあることも多い
けれど数学の基礎・基本・基本事項・基本原理とは具体的にはどのような事項を
指しているのでしょうか?
少なくとも、「基礎(基本)=教科書や参考書に載っている基本問題・易しい問題が解ける、解法を覚えていること」ではない
みたいですが。
173 :
大学への名無しさん:2014/06/07(土) 23:37:37.35 ID:17UkJVMn0
32 :大学への名無しさん:2014/05/31(土) 00:30:03.17 ID:5ND+aP3g0
公式の導出過程から、「ある現象を一般化して数式化する
作業」を体験し、その応用や組み合わせによる、標準問題の
解法定石を身につけ試験場では反射的にでてくるようにして、
思考する時間を少しでも確保できるようにしておく。
他方で「大学への数学」の学コンや宿題にも時々あたり、自力で一種の
ひらめきを得る訓練(自力で徹底的に考え抜く)をしておくべき。
さらに、できるだけ頭の中だけで(紙に書かずに)日頃から
論理を組み立てていく練習とか、標準問題を粗くてもいいから、
できるだけ速く解く練習(6問で90分以内とか)とかも、
ひらめき養成に効果あるよ。
>>171 それは暗記のテクニックっていうよりも、知らなきゃどうにもならない本質だろ
>>174 そういう覚えるためには知ってて当然のことでも、「それは暗記じゃない!理解だ!数学は暗記じゃない!」って騒ぐ人多いよね
>>175 そこらは、暗記とか理解とか以前な感じだなあ。理解すれば同時に暗記が終わってる。
Sch?nlein-Henoch紫斑病で暗記というなら、「Sch?nlein-Henoch」のところだろうけど、
これもなんか口調がいいからか、別に苦労せずに覚えられるしねえ。
医学で暗記というなら、たとえば手根骨とかじゃね?
177 :
大学への名無しさん:2014/06/09(月) 05:58:28.73 ID:rG+sRxLm0
数学は理解か暗記かって議論、まったくわけわからん。
そんなことを議論する意味がわかんね。
モノグラフの数学公式集と旺文社の数学公式集と高校数学解法事典と机の上においてあって、
数学の問題といてて、3分考えて取っ掛かりが掴めないときは辞書的に引く。
まずモノグラフみて、モノグラフの説明がわかりにくいときは旺文社のや
解法事典もみる。大抵はモノグラフで済む。
公式集に載ってることは覚えようと思って読むことはないけど、
定着してないと何度も同じ項目を開くことになり、
結局暗記状態になる。
そうやって解きまくってたら普通に公式も解法パターンも覚えられるっしょ。
オレのやり方は理解型? 暗記型? どっちとも思えんが。
178 :
大学への名無しさん:2014/06/09(月) 06:05:29.29 ID:rG+sRxLm0
オレは難しい問題を自分の発想力だけで解くような才能はないし、
同じ問題を2時間も3時間も考えたりする根気も数学への情熱もない。
当然ながら数学を暗記したりするような根気もない。
ちょっと考えてわかんなかったらすぐに答えをみちゃうというやり方もあると
思う。そうやってやってた時期もある。
でも問題集や過去問なんかで解答がわかりにくい本が結構ある。
網羅系の参考書を辞書的にあたってみたりもしたが、
なんせ分厚いから持ち運べないし調べるのがめんどくさかった。
先生から公式集をすすめられてブックオフで買ってみて、
ようやっとオレにあった勉強法がみつかったという感じ。
ストレスを感じないで勉強できるのがいい。
>>178 そりゃ、ちょっと独特ではあるが要は、理解も暗記も無理にはしないでただ「くりかえし」だけするやり方だよ。
繰り返しの読書によって
結果的に理解も暗記も「受動的に」できるという方法だな。テキストの難易度の順番さえまちがわなけりゃ
時間はかかるがラクなんで挫折しにくく
じつは期間が長いときは効率がいい。
理解や暗記をどうやってやるかという具体的実践の話なんで、このスレの変人たちのやってる理解か暗記かという議論とは段階の違う話。受験板的にはもっとそういう話をすべきだけどな。
180 :
大学への名無しさん:2014/06/09(月) 07:40:32.92 ID:rG+sRxLm0
このやり方に変えてからあんまし数学に時間使ってない。
というか、数学がやたら時間がかかって嫌になってたので
この方法に落ち着いたって感じ。
181 :
大学への名無しさん:2014/06/09(月) 07:50:13.83 ID:kVs/J2dHI
理科の基礎科目を1つとして計算するなら、理系数学は5つになるんだから
時間がかかるのは当然
偏差値75超えるぐらいまでは
>>177みたいな感じでいいと思う
ただし、適切に参照できる人限定の方法
ちなみに
物理基礎とか 2単位
物理基礎+物理 6単位
理系数学 16単位
>>176 要するに理解と暗記を分けて考える、即ち暗記だけを批判するなんてのは筋違いだってことだな
「こう変形すれば上手くいく」って知識にも一応「こう変形すれば上手くいくから」って理屈が伴ってる
184 :
大学への名無しさん:2014/06/10(火) 06:51:38.81 ID:bykJAPy00
数学嫌いは好きな奴もだが暗記数学が最短コース
東大や医学部で出る部分点取るのがせいぜいな問題を除けば
余裕で出来る様になる
捨て問も関東したいならガッコン乙会予備校塾で
ハイレベル問題を入手して暗記
数学は先輩方が編み出した解法をひたすら暗記していくだけの科目
機械的に処理できる問題をいちいち考えても始まらない
思考云々は最低でも数オリレベルになってからの話
数オタではない我々一般人には無縁の世界
185 :
大学への名無しさん:2014/06/10(火) 10:33:59.59 ID:GBRj2dVV0
文系に場合、受験数学はいかに深く理解せずに問題を解くかという競争なのでね
記号操作のパターンだけを頭に入れて問題を解けるようになるのが目標
なんの数学的イメージももってはいけない
間違っても自分が何かを理解したなどと驕り高ぶってはいけない
理系の人は偉大な数学者目指してがんばってください
だから文系はバカって呼ばれンだよ
>>186 そいつはどう見ても「文系の暗記数学信者」を装った思考力厨だろwwww
だからお前は馬鹿って呼ばれンだよ
大学教授と真逆のこと言うのな
189 :
大学への名無しさん:2014/06/10(火) 23:51:02.17 ID:R6LbSUoA0
>>182 177だけど、
このやり方で偏差値75まで行けるってか? マジか!?
オレは公式なんかを証明ナシで暗記するのが苦痛で
黄チャートや4STEPを学校でやらされてるときに
公式チェック+公式の証明を参照するために公式集を買った。
その時点では参照個所は課程の違いで多少戸惑う程度で、
目次をみればそんなに苦労しなかったよ。
チャートや4STEPって学校の予習、小テスト対策、定期テスト対策で
結局それぞれ3周ぐらいやることになるわけで、
模試や過去問なんかの単元バラバラに出てくる問題であっても
まあ大体どのあたりを再確認すればいいかはほぼ推測できるようにはなる・・・・ってか、
オレ文系なんでそこまで難しい問題はやってなかったりするし。
わからんときはその問題集の解答をみて、どこをみるべきかチェックしてから公式集を引いてる。
公式集で基本事項確認してからまた問題集の解答を読む。
そうやると、「何でこの式から下の式が出て来るんだよ」みたいな事態があんまり起きなくなった。
>>189 偏差値75までいけるかは知らんが、お前の能力の限界までならすぐにいけるぞ
俺は駅弁医学部で数学暗記派だけど
>>177とほぼ同じやり方で勉強してたな
すぐに解答を見てなぜその式を立てる根拠とかを完全に理解してから自分の手で動かして暗記するのを何度も繰り返してたわ
トランプのカードがn枚(n≧3)あり、
その中の2枚はハートで残りはスペードである。
これらのカードをよくきって裏向けに積み重ねておき、
上から順に1枚ずつめくっていくことにする。
初めてハートのカードが現れるのがX枚目であるとき、
1.X=Kである確率pkを求めよ。(k=1,2,・・・,n−1)
2.Xの平均およに分散を求めよ。
導出方法付きの公式集が教科書の次ぐらいに役立つのになんでみんな使わないのか謎よね
教科書のほうが役に立つからでしょ
なかなか盛り上がってるなw
ひとつ、いいことを教えてやろう。
おまえらは理解ということにこだわりがちなんだが、
理解したら覚えられるなんてのは、理解できるくらい簡単なことについてだけ言えるのであって、
むずかしいことでもなお理解することにこだわったら、結局理解もできんし、暗記もできんのだ。
そういう場合はまず暗記。最初から理解しようという気がなければ、暗記は実にはかどるぞw
まあ、どこを暗記すべきかということに嗅覚が効くだけの、最低限の理解は必要なんだがな。
そうやって暗記を増やしてると、あら不思議、いつのまにか理解もできるようになってるわけさ。
>>197 高校数学でそこまで難しいことって必要か?
暗記と理解は切り離せない。
しかし、理解するのは、時にはものすごく大変で疲れてやる気もなくなるんだよ。
そういうとき、意味もわからずただ暗記するのは、実に楽チン。(意味がわからないと暗記が苦痛なんてのは、
理解することに未練があるってこと。そういうのはなしでやらなきゃならない)。
そしてそれを繰り返してると、いつか理解もできるというわけだ。
まあ、理解できなくっても、責任はとらんがなw
>>198 難しさって人によって相対的だからねえ。高校数学程度がすらすら理解できる人には
あんまり関係ないはなしだが、そういう人でも、ほかの分野、高度な分野なんかでは、
いつかなるほどこのことかとわかる日が来る。
>>200 おまい丸暗記がとくいなんじゃね?
俺苦手なんだ・・・
暗記を疎かにするべきじゃないわね
今の時代は端末で検索すればなんでも情報が引き出せることから
暗記を無駄な行為と見なす傾向が強いけど、これは間違ってると思うわ
考えても分からない場合、暗記して形から入るのが良いというのは私も同意するわ
>>201 おれが思うに、人は自分でおもうより暗記力はあるし、理解力はない。
なんでそれをふつう逆におもうかっていうと、理解力があるほうがアタマがいい、そして自分はそこそこアタマがいいはずだ、
っておもう傾向があるからなんじゃないかとおもう。
なんで暗記に苦手意識をもってしまったかというと、短期間で 大量に 細かいところまで 正確に 一度で
理解までしながら 覚えようとすることをくりかえしたからだとおもう。
日本史の試験の前夜11時から、ゼロから試験範囲を覚えるようなのが典型的だな。
別に覚えなくていいとおもいつつ、大枠から、ほんの少しだけ覚えることを、くりかえす、ってのがコツだよ。
区別のできる2つのさいころA,Bを同時に投げる試行を行う。
さいころAの目からさいころBの目を引いた数Xの期待値を求めよ。
205 :
大学への名無しさん:2014/06/12(木) 15:01:07.61 ID:oAMw97ZA0
暗記せずに解くなんて数学を舐めすぎてる
過去の数学者が導き出したものを高校生の分際で導けるわけない
暗記というか、「こういう場合はこう解く」を覚えてなきゃ話にならない
高校数学ごときで本質だの思考力だのほざいてんじゃないよ受験屋
って思考力厨に言いたかったけど絶滅してたw
受験生は苦手とする教科ほど暗記を嫌がる傾向がありますね
そしてますます出来なくなっていく
210 :
大学への名無しさん:2014/06/15(日) 12:22:28.01 ID:U288egCT0
>>195 市販されてる本でそういう本はありますか?
公式集の類は結構ありますが証明や原理の説明はそんなに書いてないやつばかり
ですよ。
絶版みたいですがモノグラフとかいうのが証明もボリュームたっぷりだったらしいですが
入手困難だしボリュームあるらしいですし普通そこまでやる余裕はないとおもいますが。
ほとんどの予備校講師は暗記数学を否定しているけどな
そりゃあ暗記を否定しておかないと受講者がいなくなってしまうからな
213 :
大学への名無しさん:2014/06/15(日) 14:47:27.56 ID:U4rIxvKp0
数学はポイント暗記で足りる
暗記してるって言ってる人も、暗記じゃないって言ってる人も
できる人はポイント暗記だけやってる
無意識にできればなお良い
例えば1Aの二次関数だと、できる人は
「平方完成すればなんとかなるw」
でおしまいなんだよな。
215 :
大学への名無しさん:2014/06/15(日) 18:10:21.92 ID:dMqntrJJ0
>>210 あるよ。2ちゃんねる使えるならアマゾンも使えるだろ?
「数学公式」で検索してレビュー参照して、
大き目の書店にいって実際に手にとって選べ。
あと、公式集はブックオフに行くと108円とかで売ってたりする。
とりあえず矢野健太郎先生のモノグラフか聖文新社のがおすすめかな。
岩波ジュニア新書の片山先生、大槻先生の本は名著だが、
読み物なので網羅性は全然ない。
216 :
大学への名無しさん:2014/06/15(日) 18:12:09.55 ID:dMqntrJJ0
>>213 ほんとこれ。
思考力厨は自分が見えてない馬鹿。
まぁなんにせよ、暗記しないといけない事項もそれなりにあるというのは確かだな
220 :
大学への名無しさん:2014/06/15(日) 22:54:16.52 ID:dMqntrJJ0
221 :
大学への名無しさん:2014/06/15(日) 22:56:09.30 ID:dMqntrJJ0
>>195 教科書が一番役に立つからね。そっち使うにきまってんじゃん。
公式も証明も全部載ってるし。
>>215 おまえさん、いくつかしらんが、人を迷路に嵌めるのはすごい上手いな。
まあ、まともな奴はこの掲示板のレビューなんか当てにしないけど。
矢野先生は素晴らしいけど、今の時代にはちょっと遅れてんじゃないのかな。
使えるものもあるけど、使えないものも多いし。
ま、よかろう。そいつが失敗してもおまえさんには何の傷もつかない。
逆に無証明で公式を覚える奴が多いことに驚いたわ
俺は暗記派だけど
そんな奴らが本質本質言ってるの想像したら笑えるw
定義と公式の導出の過程を理解する。導出が面倒な公式は暗記して、楽に導出できる公式は余裕があれば覚えれば良いと思ってる。
導出の過程を理解してしまえば、まるごと暗記せずとも段階を踏んで論理的に考えれば公式が出せるから覚える量少なくて楽だし、公式のエラーチェックもできる。
暗記と思考のハイブリッドが一番
Q. 数学は暗記でしょうか?
主さんは,違うといってますが,まわりがあまりにも暗記暗記いってるのでどうなのかと思って近藤先生の意見をきかせてください
A. 一発目からイイ質問やね。
数学を勉強するに当たって、思考するってことと、暗記するってことの片方だけでイイって捉え方が僕にはイマイチしっくりこないなぁ。
ゆくゆくは両方必要になるんじゃないかな?
でも、“暗記数学”って言葉は語弊があるような気がする。
僕の中では“記憶数学”ってイメージやね。
しっかり考えていく中で、勝手に問題を覚えてしまっているみたいな。
実際、僕の頭の中にも東大・京大・阪大の問題はたくさんデータみたいな感じでストックされてるし。
後、最終的な到達点がどこかと、君の現在の数学の完成度によって思考重視の勉強か記憶重視の勉強かは変わってきますね。
まぁ、この内容を語らせたら超長くなるし、掌握のあとがきにも書くかもやから、とりあえず結論だけ簡潔に言うと、暗記数学なんかは思考力がついてから始めればイイんじゃないかな?
暗記数学で2年くらい時間を使うと、本物の入試に対峙したときに「ヤバイ、マジで全く解けへん」って状況になりがちだと思う。
君が元々賢い人で、適応する能力に長けてるなら暗記数学だけでもこんな事態には陥らずに済むと思うけど。
>>暗記数学なんかは思考力がついてから始めればイイんじゃないかな?
んなこと言ってたらいつまでたっても始められんわ
228 :
大学への名無しさん:2014/06/19(木) 00:11:42.77 ID:mi2pCi7+0
>>226 どこかのサイトからの引用ですか?
それにしても
>暗記数学なんかは思考力がついてから始めればイイんじゃないかな?
これを具体的にどんな状態、学力をもって暗記数学を始めればいいタイミングと呼んでいるのか
>暗記数学で2年くらい時間を使うと、本物の入試に対峙したときに「ヤバイ、マジで全く解けへん」って状況になりがちだと思う。
>君が元々賢い人で、適応する能力に長けてるなら暗記数学だけでもこんな事態には陥らずに済むと思うけど。
これの意味するところが不明。
>元々賢い人で、適応する能力に長けてるなら暗記数学だけでもこんな事態には陥らずに済むと思うけど。
これは同意。思考力ガーって言ってる人は自分に思考力がないから困ってるんだろ。
批判されるべき暗記数学ってのは、
微分による接線の方程式を求める問題で数2は数2、数3は数3でわざわざ別途暗記するような行為じゃね?
ニューアクションBをやっているときに類題まで手を伸ばしかけたけど、
よくよく考えたら微分のやり方に種類があるだけで
「接点に合わせた接線の傾きを求め、y-f(x)=f'(x)(x-p)の形に持っていく」という
接線の方程式を導く解法の流れそのものに何ら変わりはないんだなぁと気付いて例題だけに留めたわ
232 :
大学への名無しさん:2014/06/20(金) 01:38:01.49 ID:0ruBOaoD0
本質を理解するのは無理だから暗記しろってさあ、
テキストに書いてある程度のことは理解したほうがよくないかい?
公式の導出程度のことはちゃんとわかっておいた方が覚えやすいし。
「理解」って言ったらなんで「学者レベルで完璧に理解」みたいなことを
言ったかのように噛み付いてくる人がいるが、そんな極端なことだれも言ってないでしょうに。
何でそんなに必死になってるのか理解できない。
理系で学部卒修士卒は学問から逃げたカス
1と書かれたカードが2枚、2と書かれたカードが2枚、
4と書かれたカードが1枚、計5枚のカードがある。
この中から2枚のカードを無作為に取り出し、
それらに書かれている数の和をXとするとき、
確率変数Xの標準偏差を求めよ。
なんで思考力厨と暗記厨の議論が平行線のままなのか分かったわ
思考力厨は暗記数学のことを公式を丸暗記することだと勘違いしてる。
例えば、和積の公式や微積分の公式などを導出は出来ないけど
丸暗記して憶えるのが暗記数学だと勝手にイメージしている
しかし、暗記数学とは公式や定理を意味も考えず導出もせずに丸暗記することではない。
公式の導出や定理の証明などは暗記数学に於いても当然やるのである。
そんなことは当たり前である。
暗記数学の本質は解放パターンのストックをどんどん積み上げて行くことにある。
定理の証明や公式の導出は当然こなした上で、解放のパターンを暗記するのである
思考力厨はこの事を念頭において持論を展開すべきである。
暗記否定派の言い分は、
・何と何が同じかは暗記では導けない
(自分が身に付けていると思っている解法と
初見の問題を解決できる処理とが同じ、と気付くことは
暗記とは別次元)
・問題、数式の意味をとらえることは暗記とは別次元
暗記数学派の言い分は
・解法の適用と意味の把握にも、類似処理の経験、記憶が必要
・復習、反復時の演繹は思考ではない(再認がコスパがいい)。
結局、学習段階が違うと要求される学習姿勢も違ってくる。
ぶっちゃけ理系でも東大・京大クラスならまだしも、
旧帝・早慶クラスなら暗記のパターン化で解けるからね。
>>236 こう並べられると暗記否定派がアホにしか見えんwwww
考える癖つけておかないと、手持ちの暗記パターンで解けない場合は
手も足も出ないよ。
暗記重視派
ハイブリッド派
思考重視派
ぐらいに分けようよ。
>>240 逆に考える癖の無いやつって
普段なに考えて生きてんの?
丸暗記すれば大丈夫!って感じだと思うの
丸暗記すれば大丈夫!とか
思考力があれば全部導ける!とか
両極端だけどどっちも池沼にしか見えんわ
このスレ見てていつも思うのだが、なぜ暗記数学否定派って暗記数学=パターンの丸暗記って前提にしてるんだろ
暗記数学の骨子は「少し考えて分からない問題は解法見て覚えよう、その際は理解しながら覚えよう」って事なんだけどね
暗記か理解かの二者択一じゃないねん。
暗記も理解も両方必要やねん。
よう憶えときや
数学は書かれてることをただ頭に入れてるだけでは身に付かないよね
「幾何学に王道なし」というぐらいだから意味するところを自分の頭を使って考えないと
基礎がしっかり出来上がる前にチャートみたいな分厚い参考書に取り掛かる人は、
その分量に圧倒されて考える精神的余裕がなくなっちゃう
教科書ろくに読んでないのに参考書やりだすのはよっぽど精神的にタフでないと
要は演習量多くして経験増やしましょうってことでしょ?
なんでわざわざ暗記数学なんて仰々しい名前つけてんの?
誰と戦ってんの?
249 :
大学への名無しさん:2014/06/22(日) 11:01:36.83 ID:VTstEEhp0
グランスピアーとだな
条件付き確率はやらなくていいの?
>>248 わかるまで何日でも考えろと指導する教師と。
「暗記数学」にはそうしたアンチテーゼ以上の意味はもともとはない。
あとは単に勉強法を話しているだけだが、
勉強法として見た場合は、途端に
理解も必要と常識的なこと以上は言わなくなる。
今頃はそういう指導する教師もいないだろうから、
「暗記数学」はもはや歴史のひとこまだよ。
文系数学
なんちゃって理系数学
理系数学
254 :
大学への名無しさん:2014/06/22(日) 22:52:16.61 ID:UKzat9sD0
和田秀樹の書物には「暗記数学実践前は灘高の落ちこぼれで成績は中の下あたりを…」
なんて書いてあったけど、灘の中の下ならその時点でも東大(理3以外)のボーダー辺りだろ
そういった人間に暗記数学が効果的であったとしても、それがそのまま俺らに通用するとでも思うか?
センターは数学は苦手だから易しくなりそうな新課程で受けたい
俺ら(笑)
少なくともお前には通用しないな
仮に俺達に暗記数学が通用しないとしよう
で、じゃあどうやって数学勉強すればいいんですか?
暗記数学否定派はいっつもこれ、否定するだけで「説得力のある代替案」を出さない
数学は暗記だろ
受験数学は9割暗記。
分数の割り算が出てきた時に「なぜ割る数をひっくり返してかけるのか」を
考える奴はいない。
260 :
大学への名無しさん:2014/06/23(月) 00:39:10.69 ID:07d7tifx0
「数学は暗記だから私文の奴でも克服可」
これで間違いないよね?
暗記だけに頼ると暗記が大変。
例えば距離=速さ*時間を「はじき」で覚えるのって凄く大変じゃん。
私文=暗記厨って短絡的な反論もなんだかなぁ
英語が暗記か?国語が暗記か?
そもそも暗記数学は解法を理解して暗記するから丸暗記じゃないんだが?
「解法を理解して暗記」が暗記数学なら、
実態は思考厨・暗記数学連合vs丸暗記派だと思うの。
直前ならともかく、理解してないのに暗記ってできるの?
>>265 俺はあまりできないけど、
受験生の90%以上は「理解せずに暗記」が基本路線だと思う。
>>259 俺は考えたぞ
確か小6の教科書にもちゃんと証明載ってたし
>>264 暗記数学vs思考厨・暗丸暗記(暗記数学否定)派
こうじゃね
>>267 方程式の問題で分数が出てきた時にいちいち考えるかって。
「確か、整数の割り算では1個あたりの・・・」
って考えていたらいくら時間があっても足りない。
思考厨急進派(絶滅危惧種)vs思考厨穏健派・暗記数学穏健派(高偏差値は殆どここ)vs暗記数学急進派(最大勢力)
でも教科書と授業聞くだけで入試問題がスラスラ解ける奴もいるから不思議だ
そりゃあ中にはそういう人もいるだろうけど、大部分がそうじゃないのって分かる?
273 :
大学への名無しさん:2014/06/23(月) 01:29:58.09 ID:07d7tifx0
つまり暗記数学では
「分数の割り算において、なぜ割る数をひっくり返してかけるのか説明せよ」
という数学の問題が出された時に対応できないことになるな
暗記数学が批判されるのはやり方を間違えると全然力がつかないからだと思う
解答見て暗記すればいいんだろって思ってると自分で解法を引き出してくる力がつかないし記憶にも残りにくい
>>273 そんな問題出るわけないし仮に出たとして暗記数学だとなぜ対応できないのか、なぜ暗記数学じゃないと対応できるのかの証明になってない
俺どちらかと言えば思考厨だけど、
「分数の割り算において、なぜ割る数をひっくり返してかけるのか説明せよ」
の説明ぐらいはさすがに暗記してるはw
278 :
大学への名無しさん:2014/06/23(月) 01:38:52.97 ID:07d7tifx0
普段勉強するときは暗記数学
受験前の半年くらいは頭の中から解法を引っ張りだしてきて試行錯誤しながら答案を組み立てる練習
これでよくね?
もちろん実際に勉強する過程では 解く→暗記の順
でも数か月単位で考えたら高1, 2は暗記重視、高3は演習重視だろ
高1, 2は両方重視・高3後半は暗記重視かなぁ。
本番で「忘れてたはwww」は許されないし。
283 :
大学への名無しさん:2014/06/23(月) 02:30:10.69 ID:0lOA6pUO0
>>270 これだな。どちらかに偏る時点で頭が悪すぎるし、数学以前の頭の障害。
図形の性質の作図、多面体はやらなくていいよね?
>>283 単に今までの総復習っていうか。
「考えた結果解けた」問題を、「覚えてるから解ける」に引き上げる感じ。
>>286 正統派ですね。
横レスですが、「どちらかと言えば思考厨」と考えるのは
どんなところからですか?
>>287 暗記しないで済ませられる事は、
可能な限り暗記しないところ
高1の頃学年で1番点数が良いやつに、何故こんな問題が解けたのかと質問したら「ほとんど同じ問題やったことあるからなぁ〜」。
ハッとして「1度解いた問題を次も解けるようにポイントを記憶に留めることを心がけ」た(自分はこれが暗記数学だと思ってる)。
すると急に成績が安定するようになった。学年2番でw
暗記じゃないってやつは問題演習しないでも定義だけみたら東大の問題満点とれるってことでしょ?
>>291 うん
Σとか∫の記号の意味、定義だけ覚えておけばなんでも解けるよ
当たり前じゃん
だから数学の勉強とか数1〜数Cまで1日もかからなかったわ
っていうなら思考力厨カッコいんだけど
実際は問題集を何周もして出来なかった問題にチェック入れて
解法暗記頑張ってそうwww
ループループ
スレは踊る、されど進まず
数学は暗記
もっと大声で言えば
>>293 つうか、「純粋思考」厨 vs 「思考プラス暗記」厨 だったら、
もう結論は出てるだろ。進まないじゃなくて、終わってるんだろ。
およそ「思考プラス暗記」じゃないような知的活動なんかないんだから。
自分を「思考プラス暗記」厨の側においていて、「純粋思考」厨に勝ったとおもってる人たちは、
傍からみてて、バカバカしい限りだよ
数学は暗記だ、って言いはりたい側はさ、自分を 「純粋暗記」厨 の側において議論してみろよ、
ってことだ。
372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 20:39:48.17 ID:ezs9kwB+0
物理よりもむしろ数学のほうが苑田みたいな教え方をする講師が居て欲しい・・・orz
382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 21:35:26.93 ID:mqERJISy0
>>372 俺も受験生の頃はそんな風に思ってたが、現実的には不可能だろう。
残念ながら受験数学というものは原理原則がわかっていれば安定して解けるものではなく
難問になると突飛な思いつきが必要になることを認めなければならない。
いくら基礎(厳密な理論や公式の導出など)をやっても、その思いつきがどこから出てくるのかはわからない。
その証拠に大学教授ですら入試問題が解けないこともあるのだ。
思いつきの根源を解明しようと試みた数学講師は今までにもいたが(秋山仁、西岡康夫など)いずれも決定打にはならなかった。
基礎と本質をちゃんと理解すれば全部解けると主張するのは長岡亮介だが、彼の著作をやればそれがいかに戯言かわかるよ。
天性の頭の良さに任せて難問ですらエレガントに解いてしまう講師(奥田猛、森茂樹など)もいるが、彼等と同じ思い付きを試験場でするのは無理だろう。
やはり「思いつき」に期待せず、解法の筋道をパターンとして覚えていくしかないという結論になる。
383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 22:08:34.33 ID:mqERJISy0
覚えるしかないというのは言い過ぎた。
東大でも「難問は捨て、覚えていれば解ける問題だけ確実に解く」という方針で十分に合格できるが、
高得点を望むのであれば難問を解く糸口を少しでも伝えようとしてくれる講師に教わったほうがいい。
知る限りでは奥田猛かな。引退したようだがフォーカスゴールドの実践編を執筆しているので見てみるといい。
理解することが一番大切なのは理科だろうな。理解すれば満点も狙える。(数学は絶対無理)
まあ、思考とか暗記とか言うからわかりにくいんでさ。
教科書を読んだ上で、ある範囲の過去問の問題と答えを理屈の部分まで含めて再現できるか、ってことでしょ。
その能力のうえに、ある程度の類推する能力があれば入試新作の問題の答えも書けるように、新作をつくるわけでしょ。
なにも数学に限らんわ。
そんで、「ある範囲の過去問の問題と答えを理屈の部分まで含めて再現」てことをどんだけ短期間でできるようになるか。
そのときに、原理を覚えて理屈を理解した上で、ちょっとしたキッカケでそれらが思い出せる程度には暗記しておく。
それが大事。
それも数学に限らんわ。
・数学は、定義と定理(公式も定理のうち)から成り立っている。
ここで定義とは、「数学で用いる言葉や記号についての意味の規約のこと」である。
一方、定理とは、「定義から理論的に導かれる事柄のこと」である。
定義は数学の出発点と言うべき事柄であって、これを正確に身に付けないと数学の問題が解けないことになる。
このことは、ちょうどルールを知らずにスポーツの試合が出来ないのと同じである。
例えば「 √」の定義を知らないと「√ 4 =2 を証明せよ」 という問題が解けないし、
また「三平方の定理」を知らないと 2 辺の長さがそれぞれ 3、8 である直角三角形の斜辺の長さを求めることは出来ない。
・以下では定義、定理、公式をまとめて基本事項と呼ぶことにする。
数学の教科書は次の順序で解説が書かれている。
(1) 定義の説明(言葉や記号の定義は大字で書かれ、式の定義は□で囲んである)
(2) 定義を理解したかどうかを確かめる為の問あるいは練習問題
(3) 定理や公式の説明(太字で書いてあるか□で囲んである)
(4) 例題による定理や公式の使い方の説明
(5) 定理、公式の使い方を理解する為の問あるいは練習問題
(6) その章で学んだこと全てを理解し、かつ身に付ける為の章未問題
・教科書をマスターするとは:(1)(3)(4)を身に付け(2)(5)(6)を解く事によって基本事項を正確に覚えた上で、
それを用いて問題を考え抜く訓練をすることである。
この塾で配布している基本プリントに掲げてある基本事項のうち 2/3 は教科書に書かれてあることである。
残りの 1/3 は問題を解く時に、基本に問題をいかにして基本事項に結び付けていくかの着眼点についての事柄であり、
これらは教科書や受験参考書には書かれていない。
・「数学のテストのねらい」は、基本事項が正確に身に付いているか、それらを如何に使いこなせるか、を調べる事にある。
従ってテストで合格点を取る為には、基本事項を完全に身につける事が必要不可欠であることが分かるだろう。
・また「数学が出釆る」というのは、基本事項を正確に身に付け、かつそれらを楽々と使いこなせる状態を言う。
数学が不得意な生徒の殆どは、問題の類似性ばかりに気を取られ、個々の問題の解き方を覚えることに終始していて、
基本事項の重要性に気づかず、(それもそのはず、基本事項の重要性について、学校では殆ど注意されていない!)これを身につける訓練は何一つしていない。
これではいつまで経って数学が出来るようになれない。数学が良く出来る生徒は、基本事項を駆使して問題を考え抜く訓練を行っているからこそ出来るのである。
・「数学の正しい勉強方法」
数学は難しいし、分り難いと考えられているが、数学程、正しい勉強の仕方さえ身につければ、できるようになる科目も他にない。
数学の正しい勉強の仕方とは、簡単に言えば、まず基本事項を完全に習得し、問題を解く際にそれらを如何に利用するかを粘り強く考え抜く訓練する事である。
それによって考える力が徐々に向上してきて、どんな問題にも対処できるようになる。
基本事項が身についていなければ、思考力を高める為の訓練は何一つ出来ないので数学ができるようには決してならない。
具体的な訓練の仕方は以下の「問題の解き方」に示すが、この訓練を継続して 3〜6 ケ月間行なう事が出来れば、問題に対する正しい直感が養われ、
どんな問題でも考えぬけるようになるのだが、この訓練にはかなりの根気と継続する覚悟が必要である。
・問題の解き方(次頁の図解参照):
問題文を熟読し、条件と結論を見付け出す。
次に基本事項によって、まず結論を分析し、これに従って、条件を分析する。最後に条件から結論を導き出す。
具体的に言うと、分析した結論を導く為に必要な事柄1を見つける、条件を利用して見付ける。
さらにその事柄を導く為にはどんな事柄が必要か、さらに……という具合に、結論に到達する為に必要な事柄を次々に見つけて行って、
結論に到達するために必要な事柄を最終的に突き止めることが問題を解くことなのである。
そして最終的な事柄まで到達した時に問題が解けた事になる。(以下の図で矢印の向きに注意せよ)
分析した結論→ 結論を導くのに必要な事柄 1→ 事柄 1 を導くのに必要な事柄 2→事柄 2 を導くのに必要な事柄 3→ ……→与えられた条件
・基本事項が高々3 個くらいしか含まれていない易しい問題を解く時には上に述べたような訓練をしていなくても解けるが、
基本事項が 5 つ以上含まれているような問題では上で述べた訓練をしていないと歯がたたなくなってしまう。
↑こんな当たり前のことを人に言われないとわからないなら、数学の才能どころか生きていく才能もないよな
大半の人が分からないものだよ
っていうか、
>>302みたいな奴はどこにいってもリンチにあう。
「数学に才能は関係なく、努力次第でどうにでもなる。」なんて事を聞くことが有るが、
自分は小学校の算数を習っていた時から上記の言葉を疑いたくなるような学力格差をまのあたりにして来た。
同じ教科書を用い、同じ授業を受けてきた筈なのにクラスメイト同士の授業に対する理解力に歴然とした格差が有った。
先生に一度聞いたらすぐ理解して色々な問題に挑戦できる子がいる一方で、
先生に何度説明されても「解らない」と言って問題解放時にはトンチンカンな事をやっている子がいた。
>>305 人それぞれ身長が違うように、生まれながらの能力差はある。
ウサギと亀の話があるように、能力が低くても努力で何とかなる場合もあるが
努力するウサギに亀は勝てない。
全員に思考力!思考力!って教えるのって
亀に走れ!走れ!と言うのと似てるよね(笑)
暗記で受かる大学も多いが東大のように思考力を試す問題には対応しにくい
双方必死だなw
高校数学は全然できなくて無問題
あんなのは所詮公式と解法パターンの丸暗記競争だから
ルービックキューブと一緒でやり方知ってりゃ10秒で解法が組み上がる
大学行ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんか全く役に立たないよ
そうはいっても国公立の理系は少なくともセンター数学を受けないと入れない
国立、特に下位駅弁からは同レベルの理系単科私大等と比べて突出した才能が出ない一因でもある
俺も文系からの理系学部進学組みだけど高校で理系だった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今でも私大なら理系学部で入試に数学を課してない所があるはず(理由は前述のとおり)
但し記述式の国語があるから地頭勝負になるけどね
数学や理科といった暗記科目で挽回の効く東大理系前期なんかよりある意味難関
頭悪そう
暗記力も重要だけど計算速度はもっと重要だと思う
計算速度が遅いと1日に出来る問題数が減って暗記も進まないし
計算に意識が逝っちゃってその問題のポイントが抑えにくくなる
理解力はかつては結構重要だったけど今は分かりやすい参考書や映像授業も
多いから重要度は下がってるんじゃないかな
中学受験、高校受験、大学受験、院受験と全部やったけど
やっぱ大学受験が1番楽だったわ
大学受験は参考書が充実しまくってるし、東大入試ですら9割が何らかの参考書に載ってる問題の類題だからな。
参考書でトレーニング積んだ問題が解けないような池沼でなければ、東大非医までならいけるだろ
つまり日本人の大半は池沼か
東大が思考力を試してないってちょっと問題見れば分かると思うんだがなぁ
同じような問題ばかり過去問で出てるしむしろ処理能力の方が要求されてる 官僚育成が主な大学だから当然ではあるけどね
316 :
大学への名無しさん:2014/06/30(月) 23:59:01.50 ID:bgoGNd3C0
なんかこのスレは、元々数学ができなくて劣等感を持っていた奴が
「数学の成績と頭の良し悪しは関係ない」
と必死に説明している様な気配がするんだが・・・
>>316 俺にはむしろ「数学なんてトレーニングすれば余裕だよ」と言われて、余裕じゃない子達が発狂してるように見えるが?
318 :
大学への名無しさん:2014/07/01(火) 14:28:31.38 ID:JFxym50z0
暗記なのに、こんなに差がつく不思議
模試の平均点<英語> 受験者層の違い
国公立理系 83.9点
国公立文系 80.2点
私立大理系 53.7点
私立大文系 57.1点
<数学>
国公立理系(数3含) 76.7点
国公立文系(数3除) 56.5点
私立大理系(数3含) 54.1点
私立大文系(数3除) 37.4点
319 :
大学への名無しさん:2014/07/01(火) 21:42:29.05 ID:+wTqY7i50
数学は暗記でどうにかなると言っても、やはり思考力のある受験生の為の教科だと思うよ。
単に暗記と言っても、理解できない事を暗記する事は苦痛だから、暗記する前に理解しなければならない。
理解する為に色々思考実験したりして考える事になるから結局、思考能力の優れた生徒だけが効率的に暗記できて
思考能力の優れた生徒の為の教科になってしまう。
思考能力の優れた人がより有利なのは、そりゃ当たり前では。
それに、そんなに明確に優れた層と劣った層が分離しているわけでもないし、
優秀な人とできない人の二項対立を延々愚痴っぽく言っていても始まらないと思う。
そうでない人が取り組む具体的な方法として暗記数学というものが唱えられたんでしょ。
それは「数学は暗記でどうにかなる」というネガティブな言い方とはちょっと違うと思う。
思考能力の優れて生徒だけが〜生徒のための〜というのはあまりにもひがみっぽい表現。
文系頭ってのはよくわからんが、理系頭ってのは明確にわかるな
論理、抽象、分析がよくできてる
俺自身理系アタマじゃないからうらやますぃ
受験数学の中で、暗記する必要がある所は多い。
9割の高校教師と9割の雑魚予備校講師は頭が悪すぎて、暗記すべき数学を生徒に示せない、示すことを忘れてしまっている、できない人のことが考えてない。
生徒個人にその時1番必要な暗記箇所は、人それぞれ違うので、違う参考書違う予備校人気講師が出てくる。
数学のセンスがある人間ってのは、数学に取り組む中で論理の流れから暗記する場所を見つけ出そうとする奴、そして覚えないといけないと気付ける奴。
暗記が勉強の仕方として本当の意味で重要なことを受験生にもっと知らしめるべきじゃね?
逆に今は和田某のおかげで暗記じゃないと言う奴のほうが少ないだろ。
生徒は勿論、教える側も「ここは覚えておかないとできない」
「これはやったことがないとできない」というフレーズをよく使うようになった。
>>323 それだよ、その先生の「覚える」は思考放棄だろ。青チャコピってきて「覚えろ」なんて小学生でもできる、ここ覚えてねってね。実際に伝えないといえないロジックの最初の本質を見抜くことを忘れている、生徒のために表現することを忘れた無責任な教師。
覚えて、といわれて帰ってから覚えようしてみたものの、2行目から6行目まではできるけど1行目ができるようにならない生徒が出てくるよ。
そうして、数学が不得意というくだらない理由で文系なんていう生徒が出てくるわけだな。文系「数学は暗記だ」、違う、そういう意味じゃない。
そもそも高校数学は詰め込まれすぎ、中学数学は考えるきっかけがなさすぎ、それで高校にきたら「数学覚えて」は思考放棄にさせてる可能性がある。
暗記といえば世界史とかが代表的だけど、世界史の暗記は、ほぼ単語の暗記だな。
たとえば
751年 アッバース朝 唐 タラス河畔 紙
とかさ。
単語を覚えれば、あとはなんとかなる。もちろん大学レベル以上だと話は違う。
高校数学の暗記は、単語を覚えるような暗記はあっという間に終わる。
問題を解くための暗記は高校世界史のような暗記じゃなくて、やり方の暗記だったり、
パターンの暗記だったりする。
これは単語を覚える暗記とは使ってる脳の部分が少し違う感じがするよ。両方とも暗記といえば暗記だけど、
同じと考えるのは乱暴だとおもう。
暗記数学の説明聞いてパターン暗記が丸暗記と同じだと同じだと思う奴は読解力ないアホなんだからどうせパターン暗記しても上手く行かない
>>326 うん、だから、「暗記数学」の暗記は「暗記」じゃない。ここが「暗記数学」にとって
いちばんのキモなんじゃないの?
そこをよく意識すれば理解派と暗記派がもう少し歩み寄れるような気がするんだけどね。
理解派と暗記派がもう少し歩み寄れる
ってよりも、
理解派に暗記派がもう少し歩み寄れる
と書くほうが正確だな。
パターン認識なんてのは、理解できればほぼ「暗記」、「暗記」できないのは理解不足なんだから、
理解前からみれば理解だし、理解後からみれば「暗記」だろ。
ま、このスレの傾向が暗記派大勝利、って感じだから、
「じつは暗記派は理解派の主張を取り込んでるけどそこに触れないようにしている」
ってことを言いたかったんだよ。
東大の「高等学校段階までに身につけて欲しいこと」
1) 数学的に思考する力
様々な問題を数学で扱うには,問題の本質を数学的な考え方で把握・整理し,それらを数学の概念を用いて定式化する力が必要となります。
このような「数学的に問題を捉える能力」は,単に定理・公式について多くの知識を持っていることや,それを用いて問題を解く技法に習熟している
こととは違います。そこで求められている力は,目の前の問題から見かけ上の枝葉を取り払って数理としての本質を抽出する力,すなわち数学的
な読解力です。本学の入学試験においては,高等学校学習指導要領の範囲を超えた数学の知識や技術が要求されることはありません。
そのような知識・技術よりも,「数学的に考える」ことに重点が置かれています。
暗記厨涙目やんけ〜
330 :
大学への名無しさん:2014/07/02(水) 20:54:42.47 ID:vebOowCE0
>>318 SPI試験の結果もそんな風になってたと思うよ。
言語能力の平均点は文系学部出身者も理系学部出身者も同じぐらいだけど
非言語能力の平均点は理系学部出身者の方がずっと高かった。
ちなみに非言語能力の主な問題は小学生時代の算数であって大学の理系学部で習う数学とは関係ありません。
331 :
大学への名無しさん:2014/07/03(木) 01:21:40.18 ID:b/am2Dfw0
東工大の井上淳教授は数学だけのAO入試をやる時
暗記力と反射神経に頼った受験数学に一石を投じるって意気込んでたらしいよ
東大教授の野口は著書で
受験数学は暗記、東大入試問題で一番思考力が必要なのは国語って書いてる
学歴厨の神和田は受験数学は解法暗記、物理は150台解法暗記すれば出来るけど
けど国語は学生時代は意味不明だったし東大社会はセンスが必要な良問で難しいと書いてるね
俺に文句を言われても困るんでなんか反論あれば彼らに言ってね
受験数学が暗記だとしたら数オリはどうなん?
333 :
大学への名無しさん:2014/07/03(木) 13:01:26.76 ID:WwpekZHqO
自分にとって都合のいい発言だけ選んでおいて「俺に文句を言われても困る」ですかw
334 :
大学への名無しさん:2014/07/03(木) 13:24:35.91 ID:SCuIZ3Iq0
馬鹿「数学は暗記!」
俺「tan1°は有理数か?」
馬鹿「ぎゃあああああああああ」
毎年何千何万と出る入試問題からわずか数問しか主張できない純粋思考厨(笑)
有理数か→=分数とおいて背理法
tan→加法定理
こんだけパッと出てくれば誰でも解けるよね
コロンブス「誰かこの茹でタマゴを縦に立てることができますか?」
おっさん「そんなもん簡単じゃないか。……むむ、これは案外難しいな。こんなもん出来る訳がないわい」
コロンブス「簡単ですよ。こうやって卵の殻を少し割って、そのくぼみで立たせてやればいいのです」
おっさん「なんじゃい。そんなもん誰にでもできるじゃないか」
コロンブス「そうです、誰にでもできる。しかしそんな誰にでもできることでも最初にやろうとすれば閃きと勇気が必要。私の航海も同じことなのです」
おっさん「ぐぬぬ」
役所に出す書類の書き方とか、企業に出す履歴書の書き方とかは、
優れたものを読んで真似するのがふつうなのに、
なんで数学だけ全部自分で考えようとするのか、ってこった。
誰かがひらめく→それが参考書に載る→みんなそれを覚える
終了
そうやって人類が進歩してきたんだしな。
数学者でも、だれかがフェルマーの定理を証明したら、じゃあ自分でも証明してみよう、とは
考えない。
だれかがした証明の論文読んで、その先をめざす。その論文読むとき理解してるのか暗記してるのかと
問うても意味ないだろ。理解もしてるしあん肝してるんだよ。
理解とか暗記とかわけて考えるからくだらない論争になる。
343 :
大学への名無しさん:2014/07/03(木) 23:29:10.85 ID:whTgPc6+0
>>331 >受験数学は暗記、東大入試問題で一番思考力が必要なのは国語って書いてる
本人が優秀でかつ小学校から一流の進学学校に通っていた人とかは数学は暗記だと思えるんじゃないの?
そういう、優秀な人だけで勉強を進めてきた人は、先生が言った事をすぐに理解できるのは当たり前で、
それを暗記さえすれば、みんながどんな受験問題にも対応できるようになるという考えなんだろう?
でも、一般の凡人達はそうは行かないよ。
普通の公立小中学校や偏差値50程度の進学高校の数学の授業風景を思い出したら、
先生の言っている事が理解できず、暗記作業にとりかかることすら難しそうな生徒が大半だったよ。
先生が何言っているか分からないから暗記作業に取り掛かる事すらできないような状況だ。
あまりにも難しく感じ、分からないから、定期テストではその場しのぎで公式や問題解法手順を無理やり丸暗記してテストに挑み
100点満点近くとってみせるものの応用問題には全く対応できず、進研模試とかでは20点も取れない始末な同級生が多くいたよ。
多分住む世界が違うんだよ。
・暗記数学は理解+解法の記憶
・暗記数学否定派(思考厨)は否定するだけで具体的な勉強法を提示しないので暗記数学への反論になってない
この2点を分かってない人が書き込みしすぎ
>>343 理解できるところまで自分で参考書買って戻ってやれ、
理解できない学校の授業なんか聞いても時間の無駄だから内職して追いつけとしか
だいたい失礼だがそういう人って数学を勉強したい、数学を受験科目にしたいって動機がないでしょ?
こういう方法論って動機がある人のためのものだから
やる気ない人にやれって言ったってそりゃやらないよ
その先生の教え方がダメな可能性も多分にあるけどね
>>344 暗記数学は理解+解法の記憶 って言った時点で、もう暗記数学ってことばが陳腐なものになってるでしょ。
○○は理解+解法の記憶 って、そりゃ○○になにをいれてもアタリマエのことじゃん。
ことさら暗記数学といわずに、数学っていえばいいだけでしょ。
というふうに、そもそも成立しない議論にこだわってる点で、暗記数学派もどうかしてるとおもうよ。
バカ「え?暗記数学?世界史みたいに暗記すりゃ数学できるようになんの?」
暗記数学者「理解+暗記がどうたらこうたら」
バカ「なーんだ」
ってことでしょ。
人って自分より数学力が低い人のやり方はすべて暗記作業に見えるんだろうね
教科書だけで入試問題解いちゃう人の勉強も、数学辞典の解説と公式集だけで
解いちゃうような天才から見れば暗記作業に見えるかもしれないね
>>347 言うて教科書って教科書っていうだけあって網羅性は高い、そういった一部天才にそう見える可能性は高いな
実際教科書と例題を理解&丸暗記したらいきなり東大問題解いていいって誰かが言ってたけど、決して間違った勉強法ではないと思う
勿論時間がある奴限定の勉強法で、今年受験だけど数学は殆ど0からのスタートですなんて人は網羅系で解法を得ていくわけだが
強いて言えばどういう問題が出題されやすいか、という予備知識は持っていた方が良いかもしれないけども
>>345 大学受験数学において、「数学も理解+解法の記憶」ということがこれまでいまいち曖昧だった。
そこに(内容の良い悪いは別にして)具体的な学習方法を与え、
議論に一石を投じた一つの例が和田の「暗記数学」なわけでしょ。
そういう背景を踏まえると「暗記数学」という表現に大仰さとか殊更感はないと思う。
で、「そもそも成立しない議論」というのはどういうこと?
「アタリマエ」のことを話すのは「成立しない議論」なの?
個人的には上で言った理由で「アタリマエ」とは思わないけども。
「アタリマエ」とせず、その方法論を話し合うことに意味を見出す人がここを見て書き込んでいくんだと思う。
>>349 >>大学受験数学において、「数学も理解+解法の記憶」ということがこれまでいまいち曖昧だった。
>>「アタリマエ」のことを話すのは「成立しない議論」なの?
上でも書いたと思うが、「理解+記憶」はすべての知的活動に共通する基盤だ。
それが数学においては「曖昧だった」とあなたはおもってたのかも知れないけど、別に曖昧じゃないから。
そして数学は「理解+記憶」だ、といった途端に、その主張は絶対に負けない主張(同時に陳腐な主張)に
なるんで、それが正しいかどうかについては議論の必要がなくなる、
そういう意味で「成立しない議論」って言ったんだよ。
数学を具体的にどう勉強するのがいいのか、ということについては、
おおいに議論すればいいとおもうけども、それはすでにスレタイの「数学は暗記か」からは逸脱しているだろうね。
暗記数学ということばが最初に提唱されたのは、もう三十年くらい前のことだろ。
その少し前にものすごく数学の成績が優秀だったという人に、当時の雰囲気を聞いたことがあるけど、
当時、とにかく考えろ、というのは、具体的な方法論というよりは、
できない人に対する教師の側からの精神論に近かった、と。
つまり、できない人は答えをただ写すようなことをやる。そういう人へのいましめだった。
その優秀な人は、赤チャートをなんども読んだといってたよ。教師は、その優秀な人には、
とにかく考えろじゃなく、まず読み終えることを優先しろ、って教えてくれたそうだ。
さらに、人は考えるか答えを見るかって考えがちだけど、じつは答えを見てから「考える」がはじまるんだと。
もっとハッキリいえば、「考える」は答えを見るかどうかとは関係ないとすら言えるんだ、と。
それに、なにもひとりだけで考える必要もないんだと。
そういう感じでやってたから、暗記数学ってことばを最初に知ったとき、広告宣伝のことばとして上手だなあと
おもったそうだけど(できない人への訴求効果が大きいから)、暗記だけで数学ができるようになるはずがないと
感じたそうだ。で、俺がその人に、いま暗記数学は理解を伴う暗記という意味なんですよ、と言ったときに、
返ってきたのが、それは数学でなくてもアタリマエだろ、って言葉だったんだよ。言われてみればそのとおりだった。
352 :
大学への名無しさん:2014/07/06(日) 13:00:04.13 ID:Vwpl2sYL0
なんか陶酔しすぎ
他人から聞いたフリしてるだけにしか見えない
そんなアタリマエなことがわかってない馬鹿のための暗記数学でしょ
354 :
大学への名無しさん:2014/07/06(日) 20:38:43.86 ID:PcqQoZJf0
「数学は暗記じゃない」って言う方が弊害がでかい気がする。
そう言われましても、まあ実際に「数学は暗記ではない」ですから
しかもこの命題(が真であること)は自明(に近い)ですし
356 :
大学への名無しさん:2014/07/06(日) 22:39:51.40 ID:PcqQoZJf0
そんな言い方するから「数学は暗記だ」って反論されるわけで
自明に近いかどうか知らんが、はたから聞いてると宗教の話みたい
大学入っても杉浦懐石入門を暗記
暗記数学って最高
思考+暗記厨が純粋思考厨を論破して満足するスレ
なお論理的に議論できないのは思考厨の模様
360 :
大学への名無しさん:2014/07/09(水) 11:50:18.23 ID:t0dnVbrm0
>>310 >ルービックキューブと一緒でやり方知ってりゃ10秒で解法が組み上がる
え、あれってやり方とかあるの?
361 :
大学への名無しさん:2014/07/09(水) 11:52:10.63 ID:t0dnVbrm0
数学が暗記かどうかは
単に「暗記」という言葉の定義の問題のような気もする。
日本史が暗記かどうかと同じで。
ところで、
和田秀樹は「数学は暗記だ」と言い、
東進ブックスの数学の勉強法を最初からていねいにっていう漫画(志田講師執筆)では数学は暗記ではないと書いてあった。
「数学は暗記ではない」と主張する講師は
和田秀樹への対抗意識?
362 :
大学への名無しさん:2014/07/09(水) 11:54:40.26 ID:t0dnVbrm0
人間って天邪鬼だから、
数学が暗記ではないと言われると「いや、数学は暗記だ!」と言い、
英語は暗記科目と言われるt「なんだ、結局暗記かよ」となる
363 :
大学への名無しさん:2014/07/09(水) 13:08:38.98 ID:1nsmiHof0
逆にいうと和田秀樹のそれがおかしかったんだろう
プロ野球の飛ぶボール問題を和田秀樹的に表現すると
「野球はボールだ」
使うボールの反発係数によって野球の試合が大きく変わるのはそうなんだけど
バットの材質やら、プロ野球選手としての資質やら
他にもっと言うべき事もあるんじゃないかという議論になる
そして「じゃボールは適当で野球ができるのか?」という再反論が出てきて
「野球はボールだ」という結論がゴリ押しされていく
野球にとって必要な他にもっと言うべき事というのは、うまくまとまらないけれど
ボールがちゃんとしててもいい選手が育つわけでもない
でも、うまくまとまらないからこそ
そこをついて「野球はボールだ」という言葉が繰り返される
そんな話
そもそもあんなに勉強法に五月蠅い和田秀樹の子供が浪人してたのはなんでだろうとか
よく考えた方が
もしボールの重要性が不当に軽視されてるとしたら、
極端な表現として、野球はボールだ、というのはアリだけど、
その表現の結果、皆がボールの重要性に気づいたら、
もうそれで、野球はボールだ、の役割は終わってるのだな。
その後もボールの重要性は変わらんし、ボールについて研究するのも大事だが、
そればっかりに傾いてしまうと、野球が上手にならない。
結論としては平凡だが、そこを確認しとくのは大事。
高校数学は全然できなくて無問題
あんなのは所詮公式と解法パターンの丸暗記競争だから
ルービックキューブと一緒でやり方知ってりゃ10秒で解法が組み上がる
大学行ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんか全く役に立たないよ
そうはいっても国公立の理系は少なくともセンター数学を受けないと入れない
国立、特に下位駅弁からは同レベルの理系単科私大等と比べて突出した才能が出ない一因でもある
俺も文系からの理系学部進学組みだけど高校で理系だった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今でも私大なら理系学部で入試に数学を課してない所があるはず(理由は前述のとおり)
但し記述式の国語があるから地頭勝負になるけどね
数学や理科といった暗記科目で挽回の効く東大理系前期なんかよりある意味難関
366 :
大学への名無しさん:2014/07/09(水) 14:28:29.48 ID:xBpuqJbI0
>>363 >そもそもあんなに勉強法に五月蠅い和田秀樹の子供が浪人してたのはなんでだろうとか
よく考えた方が
それは和田秀樹がまだ勉強法の本を出したりする前だったからだよ。
あと現役で早慶には受かっていたのに東大を狙ったから浪人したって部分もある
367 :
大学への名無しさん:2014/07/09(水) 15:13:31.44 ID:xBpuqJbI0
368 :
大学への名無しさん:2014/07/09(水) 17:07:14.26 ID:A9aUrp7K0
>>365 別のスレで似たような書き込みを時々見かけるんだが同一人物かい?
政府「馬鹿でも東大入れるよう二次試験廃止」
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1381446337/695 695 :大学への名無しさん:2013/11/21(木) 00:49:58.98 ID:QJhsTfKH0
>>694 >パズルは学問について追及するおまけでも構わないよ、
>できる人はそれで十分難関大学に合格できる。
言ってる意味がよくわからないんだが、
君の理屈だと「国立大学の入試はルービックキューブの早回し選手権でも
構わない、できる人はそれで十分難関大学に合格できる。
それができない人の場合は、早回し基準が低い大学もあるから
ちゃんと既存の救済システムが存在するでしょ。」
と言ってるようなもんだがそれでいいの?
>どの様な選抜方法を用いても、選抜されるべきでない人材が混入してしまう。
選抜されるべきでない人材の混入うんぬんが有害性の本質ではなくて、
2次試験の存在によって若い貴重なエネルギーが、趣味的な訓練に何度も足踏み
させる訓練に膨大に浪費させる事を助長してる事が問題。
因みに欧米型の(推薦)入試はAO入試とも違う。
369 :
大学への名無しさん:2014/07/09(水) 17:46:03.53 ID:1nsmiHof0
自分の親が和田だったとして想像してみ。
何でも父さんの言うとおりに勉強するか?
俺なら方法論にうるさい父さんの言うことなんてウザったくて聞いてられないね。
逆に父さんに逆らって、全く別の方法で勉強するかもしれん。
つまり子どもが何故浪人したかなんてスレの趣旨からして全くどうでもいい話なんだよね
371 :
大学への名無しさん:2014/07/09(水) 21:59:22.95 ID:YVZC46Oi0
>>370 和田は精神科医で心理学もやってるんだから
子供を意のままに操れなければそれはそれで失格
372 :
大学への名無しさん:2014/07/09(水) 22:26:48.60 ID:k3noJh9m0
数学って中学の時から思ってたけど
なんで点Pだの点Qだの、
いつもPとQなの?
ABじゃ駄目なの?
>>371 何に失格なんだよ
子どもを意のままに操るのが親の役目か?
んでそれと「数学は暗記か」は何か関係あるの?
和田の受験勉強に対する理論と、親としての教育論は別の話だろ
374 :
大学への名無しさん:2014/07/09(水) 23:06:24.92 ID:1nsmiHof0
>>372 まず頭文字使う事が多い
PointのP
そしてそこからアルファベット順に選ぶ事が多い
P,Q,R,S
A,B,C,Dを使う事もある
function のfでf(x)
そこからg(x),h(x)
数式だと
変数なら後ろの方x,y,z
定数なら前の方a,b,c
というような区別もある
ギリシア文字を使うときは
x,y,zに対してξ,η,ζ
a,b,cに対してα,β,γ
用途によってアルファベットの大体どこらへんを使うという慣例はある
375 :
大学への名無しさん:2014/07/09(水) 23:12:49.49 ID:1nsmiHof0
>>373 「数学は暗記」と言った所で
結局、本人次第という所で落ち着くだけだしな。
どんなに暗記数学を理解していて教えてくれる人が
近くにいようと関係無く、本人の性格、能力によります。
他の勉強法と同様に。
376 :
大学への名無しさん:2014/07/09(水) 23:46:53.70 ID:OhZiayAS0
>>374 すげー分かりやすいこれ
学校の先生は
「そういう慣習」
「それは、『あ』をなぜ『あ」と読むのかと聞いてるようなもので答えようがない」
としか言ってくれなかったし
377 :
大学への名無しさん:2014/07/10(木) 00:01:15.90 ID:4ITS5yZh0
漸化式(三項間漸化式、連立漸化式etc)とか通過領域とかは
解法を暗記していないと普通に解けないだろjk
数学は思考力派は、↑に反論できるのか?
378 :
大学への名無しさん:2014/07/10(木) 00:14:25.34 ID:PJbhaxRiO
>>373 和田は塾もやってるよな。
大手予備校ならとにかく、私塾なら生徒を自分の方針に従わせるのも講師の力量の範囲内だ
数学は暗記(理解を伴う)に反論できなくなったので、論点をずらしてるだけだね
たった一つの事例で全てを全否定してるつもりなのさ
380 :
大学への名無しさん:2014/07/10(木) 00:32:23.53 ID:PmgFs3NE0
>>377 通貨領域とかがどんな問題を想定しているかわからないけど
定数係数の三項間漸化式は二項間漸化式の自然な拡張だから
思いつく範囲内だと思う。
そもそもまともに習ってる数列といったら等差数列か等比数列しかないから
そこに落とし込むしかないからな・・・
もうスレタイを
数学は暗記(理解を伴う)か
にあらためろよw
>>377 解けるか否か、という論点だけをみるとどんな数列でも数学的帰納法で示すっていう最終手段が用意されてるんだなぁ……
どうしても一般項が特定できなきゃこれで全部解決できる
とはいえ計算の煩雑さは度外視せざるを得ないけどな、余程のことがない限り解法暗記した方が安全なのは確かだろうね
384 :
大学への名無しさん:2014/07/10(木) 10:43:02.98 ID:PmgFs3NE0
>>381 数学は暗記だから面白いんだよ
精神科や心理学をやってきた和田だからこその表現
悪徳商法ではどうやって客の興味を引き
どうやって騙して買わせるかというテクニックを駆使するわけだが
そのあたりのdoor in the face とか low ballとかをよく知っていて
数学は暗記だ
とやらかしたのが和田
このタイトルだから炎上して、本を買ってもらえた。
そんな柔らかく日和ったら本も売れなかっただろうし
スレも打ち止めになってしまう。
385 :
大学への名無しさん:2014/07/10(木) 11:42:35.92 ID:Ur3xusV90
別に暗記だろうが何だろうが良いのよ
でも、これって、何か見えてくる気がする
■模試の平均点<英語>
受験者層の違い
国公立理系 83.9点
国公立文系 80.2点
私立大理系 53.7点
私立大文系 57.1点
■<数学>
国公立理系(数3含) 76.7点
国公立文系(数3除) 56.5点
私立大理系(数3含) 54.1点
私立大文系(数3除) 37.4点
■模試の平均点<国語> 受験者層の違い
国公立理系 78.8点
国公立文系 81.3点
私立大理系 54.6点
私立大文系 66.8点
現代文と古文だけなら、 国公立理系>国公立文系
漢文が入ると文系が理系の平均点を超える
暗記だとしても、どこを暗記するかとか、
初見の問題がかつて暗記したものと同類だと見抜くだとか、
そういうところに思考力があらわれるからね。
>>348 >実際教科書と例題を理解&丸暗記したらいきなり東大問題解いていいって誰かが言ってたけど、決して間違った勉強法ではないと思う
「教科書レベルを勉強して難関大レベルまで持って行ける人は一握りなんだよ」と 代ゼミの数学の先生が書いた「数学の勉強が面白いほど
分かる本」に書いてあります。一握りの人を除き大多数は無理みたいです。プロの視点でも。
388 :
大学への名無しさん:2014/07/10(木) 18:14:41.77 ID:PmgFs3NE0
>>387 だってプロは客が来ないと死んじゃうからな。
教科書レベルを勉強すれば難関大レベルまで持って行けるよ!って言ったら
じゃあ教科書あったら代ゼミはいらないね。って言われる。
こだまでしょうか
いいえ誰でも。
教科書だけで東大や難関大行けるって言う人に限ってそういう大学に教科書だけで受かってないんだよなあ
>>389 受験生の不安を煽って教材買わせようとする圧力が凄いからね
教科書と問題集と過去問で十分だと受験から解放された後にみんな気が付く
網羅系参考書を中心とした勉強法のせいでむしろ混乱してる人の方が多いんじゃないの
>>391 解答の詳しい問題集じゃないと
効率悪いと思うわ。
で、それって、参考書。或いは予備校。
>>387>>389>>390>>391 >>348の「時間がある奴限定」という一文を見逃してはいけないと思う
「思考訓練をする時間があれば」教科書だけでもいいって話でしょ、まぁ高2の今頃までに数Vまで終えてるくらいの奴かなぁ想定されてんのは
実際は大多数の奴がそんな時間はないから、手っ取り早く思考の過程を吸収できる参考書は必須になるわな
すごいなあ、ここで議論するエネルギーを別方向に向けたら
かなりいいものができるねw
思考厨って死んだのか?あと導出厨とかw
暗記じゃないとか言いつつ考えるのを数十分程度でやめて
同じ問題集を何周もしてるとしたら笑えるわwww
暗記数学派・思考厨・導出厨連合vs丸暗記数学派
暗記か思考かっていう枠組みがなあ・・・
この枠組みに拘るヒトビトを大量に産んだのが、「暗記数学」最大の問題点だろ
527 :大学への名無しさん:2014/07/06(日) 19:11:19.29 ID:xvoN09Or0
>>526 >どうするのが最高の勉強法なの?
1.その単元の基礎事項を完全にマスターする。
2.それらの基礎事項の知識を総動員して、自力で問題を解こうとする。
解ける場合も多い。解けない場合は ↓
3.例題の解答を読んで、その中に自分が知らなかった基礎事項があったか
なかったかを調べる。
(A) なかった場合は、なぜ同じ基礎事項を知っていながら解けなかったのかを
徹底的に反省して、基礎事項の理解を深める。
(B)あった場合は、それを必要基礎事項としてノートに書き込み、以後はいつでも
使えるようにしておく。
他人の解き方・考え方を学ぶのではなく、「基礎事項から導かれる必然性」 として
1題1題を理解していくことが<最高の勉強法>です。
537 :大学への名無しさん:2014/07/07(月) 13:31:37.91 ID:MO5C0d910
>>527 その勉強方法を使うと、みんなが数学がよく出来るようになってしまうな。
(ただ、ある程度地頭の良い人しか使えないが・・・。)
>>172にあるように「基礎事項」が何なのかを見出すのがそもそも難しいし
大抵の人は出来ていないのではないか。
401 :
大学への名無しさん:2014/07/14(月) 11:05:57.41 ID:4wio918p0
つか最初から問題で
> 1.その単元の基礎事項を完全にマスターする。
本当に完全にマスターしてるんだったらその後の項目要らないんだよね。
基礎事項の知識を総動員して解けないという事は完全ではない。
で、1に戻るべきな所、何故か例題の解答を読むという事になっている
暗記数学と並んでこの「完全」という言葉が滅茶苦茶怪しくて
幅があるということに気付かないといけない。
その527を書いた人は、かなりあやふやでいい加減なレベルの状態でも完全と呼んでいると考えられるし
こいういうのがすれ違う根本的な要因の1つ。
> (A) なかった場合は、なぜ同じ基礎事項を知っていながら解けなかったのかを
> 徹底的に反省して、基礎事項の理解を深める。
抜けている基礎を発見するために問題演習をやるというのがxvoN09Or0の言ってることでは
基礎をキチンと理解しているかしていないかは問題に向き合わなきゃ分からないし
理解しているつもりでも想定外の使い方を見せられて自分の理解の浅さを思い知ることがよくあるしね
403 :
大学への名無しさん:2014/07/14(月) 12:44:00.87 ID:f7kSEVyYi
個別指導のバイトを始めたけど、
偏差値50台の学校の生徒で複数見られたパターンを紹介する。
・cos30°とかcos45°などの値を暗記していない。
毎回彼らはいちいち単位円と直角三角形を書いてsinやcosの値を求める。
お前は余弦定理を使うときも、いちいち単位円を書くのか。
・倍角や半角の公式を頑なに暗記しようとしない。
それどころか「倍角や半角を暗記するのは数学的思考力のない馬鹿がすること。俺は導く派だから暗記を効率よく減らせるのさ。」とドヤ顔。
いや…倍角や半角程度、誰でも加法定理から導けますから…
そういうやつに限って肝心の「加法定理」の証明ができないんだよ…
・x^2 + y^2 の値を求めるとき、x^2 + y^2 = (x+y )^2 − 2xy を使う対称式の定番問題があるだろ。
そのやり方を教えると奴らは「こういう“発想”を思いつけばいいんですね!」とか言いやがる。
典型問題じゃ!ボケえ!
・偏差値50台のくせに、月刊の大学への数学をやりたがる。
困ったことに教科書もチャート式も使いたがらないんだよ、彼らは。
何が「先生、正射影ベクトルって知ってますか?え!?まさか知らないんですかあ^^」じゃ!半年早いわボケえ!
>基礎事項を完全にマスターする
「完全に」は突っ込まないにしても、コレは言うは易し行うは難し。
だいたい
1「基礎事項」とは何ぞや
2それをどうやって習得するのか
が大多数は分からず困っているんだろう。
「網羅系をやれば最初は解法暗記になるがだんだん基礎事項、本質、数学的思考力もついてくる」
という意見がその答えとして多いけど。
というか自分も大した実力はないが少なからずそういう体験はある。
頭の良い人や勉強が得意な人は網羅系みたいに何問もやらなくても教科書をやったり
比較的少ない問題を経験したりするだけで(物理みたいに)全体を見通せたり入試でも相当なレベルの
力まで上げられるんだろうな。
>>403 1. cos30°忘れることだってある。計算間違いしないことが第一だからそれで良い。この先将来、本人が早く計算したいと思った時に、頭の中で単位円を素早く思い浮かべればいい、それだけのこと。
2. 人間なんだから倍角、三倍角も忘れることだってある。最初は覚えて、使い方と使い所を分かればおk。もし忘れた時に証明して使うなら、覚えていたかのように高速に計算できないんじゃ唯の阿呆。オイラーの公式教えとけば?
3. 対称式は、まずは典型問題として1つ強制的にでも覚えさせる。大事なのはその次、未知数の解決能力を持ってるところまで説明して理解させなきゃ覚えさせた意味が無い。
4. 受験に囚われすぎずに、遠回りもある数学を楽しむ余裕がその子にあるかどうか。
byT大生
暗記数学はそもそも底辺向けの勉強法
入試問題は必ず教科書レベルの知識+思考力で解けるようになっているので
分厚い参考書を暗記するのはかなり効率が悪い
>>406はT大最低5完狙いって感じかな?
ボーダーならそこまでハイレベルに仕上げなくてもおkだし。
偏差値60以下の奴は自分の能力のなさを棚に上げて教える側に文句ばっかりいってることが多いね
そういう頭が悪い上に根性が曲がっているやつはどうしようもない
ぶん殴って根性を叩きなおす以外にないw
まあぶん殴るのはいろいろと問題なので、基礎事項をとにかく覚えさせて根性を鍛え上げる
え・・・
オイラーの公式って糞簡単でしょ。
複素数が範囲に入った時代らしいけど、加法定理を直接覚えさせるのは時代遅れな講師と思いますが、どうでしょうか。
うわ、複素数平面範囲Vかよ。昔文系の京大生でも知ってたぞ。ドモアブルも使えずに加法定理覚えさせられるのか・・・
和田とか荒川とかの勉強法書いてるやつは
親が金持ちの中学お受験組
有名私立中高一貫なのに
地方県立の田舎高校生に独学パターン暗記すすめて金もうけ
受験数学は全然できなくて無問題
あんなのは所詮公式と解法パターンの丸暗記競争だから
ルービックキューブと一緒でやり方知ってりゃ10秒で解法が組み上がる
大学行ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんか全く役に立たないよ
そうはいっても国公立の理系は少なくともセンター数学を受けないと入れない
国立、特に下位駅弁からは同レベルの理系単科私大等と比べて突出した才能が出ない一因でもある
俺も文系からの理系学部進学組みだけど高校で理系だった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今でも私大なら理系学部で入試に数学を課してない所があるはず(理由は前述のとおり)
但し記述式の国語があるから地頭勝負になるけどね
数学や理科といった暗記科目で挽回の効く東大理系前期なんかよりある意味難関
414 :
大学への名無しさん:2014/07/14(月) 21:39:48.16 ID:BdSmaQlP0
↑
あんたずーーーーーーーっと同じこと書いてるけど、
「ルービックキューブ」のやり方は一貫して書いてないよね
>>411 科目名が「基礎解析」とか「代数幾何」とかだったときも
複素数平面は範囲外だったけどな
416 :
大学への名無しさん:2014/07/16(水) 13:17:07.16 ID:fD+KGjgG0
人間って天邪鬼だからね。
「数学は暗記科目ではない」と言われると、
「いや暗記だろ」と言い張り。
「英語は暗記科目だ!」と言われると、
なんだ結局は暗記かよと言い張り。
身長が低い人はもっと高くなりたいといい、
身長が高い人はあちこち頭をぶつけて日常生活が不便だとか言う。
特に女子・・・
140〜150センチ台の女子は背が高くなりといい、
170センチ以上(特に180以上あると顕著)の女子は自分の長身を極端に嫌っていて・・・
聖望は一昨年去年のチームと比べると大分落ちるなあ
418 :
大学への名無しさん:2014/07/16(水) 15:32:12.82 ID:iUx4U2qW0
>>409 実数も正確に定義し説明できないし最大公約数の線形表現もわかんない教師ばっかりなんだから仕方ないだろ
変なこと教わるんだったら自分で勉強したほうがいい
まず、「基本(基礎?)事項」って具体的には何の事なんでしょうか?
そして、どうやって習得するんでしょうか?
そこが分からない限り「基本事項を習得する」という前提条件さえクリアできず
見当違いな努力に明け暮れる羽目になると思います。
暗記も理解(思考)も基礎も、もちろん全部大事なんだが、しかし、
「暗記か理解(思考)か」とか「基礎が大事とはどういうことか」とか、そういう勉強法についての
考察を深めれば数学が効率的に習得できるって誤解はいい加減やめたらどうかとおもうがね。
数学の習得は「暗記か理解(思考)かのどちらかということではない」とか
「高みにたってみなければなにが大事な基礎かは、そこに書いてあっても自分では気づかない」ってことだってあるでしょう。
「暗記が大事」「基礎が大事」っていうふうにアタマがしばられてると、
「暗記が大事」「基礎が大事」っていうテーゼを可能にする枠組みから逃れられないんだぜ。でも、
その枠組が正しいかどうかはわからんじゃないか。
勉強法についての考察がまったく無駄とはいわんけど、どっかで勉強をはじめなきゃ勉強できるようには
ならんぜ。
422 :
大学への名無しさん:2014/07/17(木) 18:38:01.28 ID:w4YN3CGk0
解き方はいつのまにか暗記しちゃうだろ・・・
メカニズム的に・・・
ってのが本質である
根本の思想を解れば暗記はひとりでに出来る気がする。
そこにたどり着くにはチャートが必要かもしれないが。
>>389 そういえば前スレに出てたこの人も大数などもやったと書いてたわ。
別人が東大合格体験記で「教科書(数研スタンダードもか?)を終えたら東大二次やっていい」と
豪語してたが選抜塾通って青チャもやってたとも書いていた。
870 :大学への名無しさん:2014/04/22(火) 13:48:08.80 ID:e/uvoYUm0
↓こういうのが出来るのは1を聞いて10を知ることの出来るような地頭に優れた人
だけで凡人は真似できないのでしょうか。現に回答者は東大理系現役合格の人だし。
424 : 名無しなのに合格[sage] : 2013/04/02(火) 18:51:15.11 ID:qkhvshsj0
東大対策には教科書が非常に役に立つ(特に数学と理科)というのは本当ですか?
428 : 仁科克基 : 2013/04/05(金) 23:03:46.94 ID:ORE/ULWA0
>>424 そうですね。教科書はかなり役に立ちます。性格には教科書の行間を埋め精読することは役に立ちます。
かなり実力がつくと思います。教科書をパパパっと終わらせてすぐ演習に入る先生方がいらっしゃい
ますが、まじでFUCKです。教科書の理解が中途半端だからあんなに演習しなくちゃいけない
んですよ。逆に言えば、教科書の理解が完璧ならば、個人的にはいきなり東大の二次レベルの
問題を解いてもいいと思います。
やる気と才能のありそうな生徒には教科書の行間の読み方を教える
やる気はあるけど才能のなさそうな生徒にはチャートでひたすら解法を頭に入れさせる
やる気はないけど才能のありそうな生徒には予備校の教祖先生につけさせる
やる気と才能のなさそうな生徒にはチャートを押し付けて受験を諦めさせる
天才はあえて放置する
学校含めた教育界全体でこんな感じ
行間には何も書いてないよ
行間に書いてあることが見える一部の変態しか教科書は使えないってことだろ。
細野が「教科書は学者が学者を育てるために書いたもので、一般の生徒に配慮していない」と批判していたがその通りだと思う。
思考派って問題はやりっぱなし、答え合わせも復習もしないんだよね?
他人のやり方を真似たり、同じ問題を何度も解きなおすのは
結局のところ「記憶」に頼ってるよね。
霊感見たいにいうなよ
教科書→東大二次は自称天才にありがちな自慢の一つ。
実際は教科書だけじゃなく、当たり前のように他の教材もやってるからね。
指摘されると「それくらいみんなやるでしょ」と話をすりかえる。
本物の天才は中学生で大学レベルの数学やってるよ。
教科書→東大二次も極端だけど、
一対一→地底も極端
訂正
「地底には一対一レベルが必須」も極端
434 :
大学への名無しさん:2014/07/19(土) 00:29:58.67 ID:BGg3UWiF0
行間が読める奴はだいたいエスパー
ヘタすると書いてない行間まで読むキチガイ
435 :
大学への名無しさん:2014/07/19(土) 00:30:46.24 ID:BGg3UWiF0
要するに数学だけじゃ決まらないからw
和田と同じ勉強をするのなら基礎の部分も和田と同じレベルにならないといけない。
小学校の時から和田が勉強してきた量はものすごいからな。
どんなにアホでも勉強したら慶応に受かるとか例を出して言ってる事もあるけどよくよくみたら元からできてる奴が勉強をサボって成績が一時的に下がってるだけとか。
いずれにしても灘に通った人が言うデキナイは普通の人からみたらかなりデキル部類。
本当にデキナイ人が同じ事しようとするのは無理
そういう馬鹿でもできるのが暗記数学
むしろそれしか無理
考える数学やってるって思ってる奴のほとんども結局やってるのはパターン暗記
本当の思考数学ってのは教科書参考書一切使わないで教科書の定義だけみて東大理3満点とること
それ以外は全部暗記数学
英単語を暗記するために予備校に通う奴はいない
数学が参考書の暗記で済むなら誰も予備校に通わないだろうよ
授業って暗記色が強いほど有用じゃね?
>>438 予備校は頭が悪すぎて参考書の解説理解できない奴のために手取り足取り解説してくれるところ
暗記数学でも、数値を変えられたり、問題文の表現変えられたり、問題文が入り組んでてもそのパターンだと見抜けるように理解は必要
あと理解してたほうが覚えやすくなるってのもある
数学は脳内の数学的イデアをよりハッキリとしたものとするために行う知的作業
パターン暗記数学でも最終的に目指すところが同じならば間違ったやり方ではないと思う
効率は悪いけど、各々好きなやり方でやっていいのが数学だし
受験間際になってパターン暗記だけで短時間で試験を乗り切ろうとするのは最悪
パターン暗記は効率が悪くて時間がかかるやり方なのでそれで一発逆転を図ることは不可能
自分のやってることが暗記だと気づけない可哀想な人ですね
思考を放棄した人間に学問をやる資格はないよ
444 :
大学への名無しさん:2014/07/20(日) 12:18:41.90 ID:k/fVWSq80
●和田秀樹はアスペルガーだから、
アスペにとって向いている勉強法かもしれない。
●和田の息子が浪人したらしいが、
和田の弟は(和田の方法論で)和田同様に成功した
●和田は「理解を伴う暗記」とハッキリ言ってるのに、
このスレの批評は的外れなのがあるだろw
いつ、和田が、「単なる丸暗記」と言った(書いた)んだw
歴史年号の丸暗記のような暗記とは違うと言ってるじゃんね。
(まあ、歴史年号も、理解を伴った暗記が望ましいし。
そういえば、年号は語呂合わせで覚えるのが一般的だが、アスペなら直接年号を覚えたほうがいいのかな?)
445 :
大学への名無しさん:2014/07/20(日) 13:43:46.46 ID:XUsROdN10
446 :
大学への名無しさん:2014/07/20(日) 14:31:17.68 ID:k/fVWSq80
CD付 英語構文必修101 [単行本]
渡辺寿郎 (著)
Z会
和田秀樹が絶対買えと言ってた本
理3に入って学部までの大学数学もひととおり囓った俺からすれば
結論から先に言えば
「数学なんて暗記に決まってるだろ」ということなんだけど
その結論に至るプロセスを解説して
情報処理の拙い人をあえて利する気にはならない
数学に限った話じゃなくて
人生には競争相手が多いからね
結論だけでもありがたいよ。どうせ伝わらねーけどさ。
そう思わなくても、情報処理が拙い奴が、仮に理3を家庭教師に呼んでも、糞面白くないと思うんだよな。その結論さえ伝わるかどうか怪しい。
白チャで詰んじゃうなら、中学数学からやり直した方がいいと思う。
やり直すっていっても一から全部ってことはなく、
わかっているところはただ読むだけだからすぐ終わると思うよ。
センター 暗記、反射
二次 コネコネ
東大二次 スーパー反射と少しコネコネ
全く暗記否定したらダメだけど二次はコネコネいるかな
>>440 教科書に載ってないテクニックに全部自分で気付いていくやつなんていない
xの次数の差1の積分で置換しちゃってるやつとか
6分の1公式派生の3分の2知らないとか
偏差値65越えててもいっぱいいる
予備校は時間を金で買う場所
現在高3なんですが、この夏休みに中学数学の穴埋めをしたいと思っています。
中学範囲を確認するだけではなく、図形を中心にやったほうがいいのでしょうか?
453 :
大学への名無しさん:2014/07/21(月) 10:47:42.16 ID:BotROj1U0
>>451 >教科書に載ってないテクニックに全部自分で気付いていくやつなんていない
これは予備校も同じ事。
普通の高校生が独自に作り上げていったテクニックを
予備校の講師達が必ず気付くというわけでもない。
1/6公式自体が1/3公式の派生でしかなく
1/3公式はx^3の積分そのもので
元から大した計算でもない。
そんなの知らなくても困りようが無い。
454 :
大学への名無しさん:2014/07/21(月) 12:42:50.58 ID:BotROj1U0
×1/3公式はx^3の積分そのもので
○1/3公式はx^2の積分そのもので
typo(///)
455 :
大学への名無しさん:2014/07/21(月) 13:17:42.22 ID:NS6JNFWr0
456 :
大学への名無しさん:2014/07/21(月) 15:36:33.24 ID:lLG8V9Kp0
暗記暗記言っている和田が
英単語本はいらないと言ってることが意外
457 :
大学への名無しさん:2014/07/21(月) 15:53:38.05 ID:yVZzkxtVi
>>456 和田は英単語帳いらないとまでは言ってない気が。
実際、おすすめ単語帳も紹介してるし。
ただ、英語長文を読み込む過程で、文章の中で英単語を定着させるべきとは言ってる。
そして英単語帳はあくまでもその補助として使うべきと。
458 :
大学への名無しさん:2014/07/21(月) 16:04:44.73 ID:yVZzkxtVi
例えば
・別の文字(例:sinθ=tとおくetc)に置き換えたとき、新しい文字の取りうる値の範囲を必ず調べる
・図形の領域の最大最小問題においては、提示された文字式=kとおく
・図形の通過領域を求める時、逆像法を用いて実数解条件に帰着させる
・グラフで考える問題で、最高次の係数が文字の場合、その文字が+か0か−かで場合分けをする
・分数式の最大最小問題では、相加相乗平均か数3の微分が有効
↑のような基本的な発想(原則)を、暗記とみるか思考力とみるかでだいぶ立場が異なってくるよね。
俺は↑のやつは全部「暗記」だと思ってるが
まだ「暗記」じゃないな、理由はまだ掘れる。知らないなら聞きましょう。それを暗記する。
460 :
113x36x191x119.ap113.ftth.ucom.ne.jp:2014/07/22(火) 18:11:54.43 ID:GIFbXxuY0
なんで和田って数学苦手な人にも青チャート勧めてるの?
苦手なら白からでは?
現代文で、赤本を「最高に解説の充実した問題集」
みたいに言っているが、赤本の解説は薄ぺっらいけど?
そして、よりによって板野の参考書をすすめるってw
受験数学はパターンゲー
462 :
昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry:2014/07/22(火) 23:25:18.86 ID:a9rbndK50
463 :
大学への名無しさん:2014/07/22(火) 23:34:49.42 ID:NNFMMTMA0
でも、結局頭良い人しか、数学の良い成績や高い偏差値には手が届かないんでしょ?
>>457 単語暗記よりも「単文暗記」を勧めている。
単語よりも一文を丸暗記。
>>460 白チャートのレベルは「これでわかるシリーズ」を勧めている。
465 :
大学への名無しさん:2014/07/23(水) 00:33:51.53 ID:vza2GtjW0
理解して暗記する、ただそれだけの話
理解しても覚えていないと話にならない
覚えていても分かってないと捻られたら終わり
467 :
大学への名無しさん:2014/07/23(水) 11:08:41.44 ID:uy2uZCdK0
>>389>>424>>430 そうかもしれないけど、「教科書をやった時点で難関大に取り組める学力は実際についていた。
ただしその後に他の教材もやって強化した」という可能性もあるのでは。
いずれにしても>>425-に行間を読む云々の話がありますが行間を読める一部の秀才以外には
真似は難しいでしょうね。
数学の参考書、公式以前に日本語の説明が理解できないんですけど、
そういう僕にも分かる本ってありますか?
例えば「条件付き確率で独立・従属」という説明があると、
「従属」っていう言葉の意味がまず分からないので、
いちいち国語辞典をひくようで、
しかし国語辞典をひいてもいくつも意味が出てくるので
結局どの意味なのか特定できなくて…
そのあとの参考書の説明ちゃんと読めば書いてあるはずなのになんで辞書で調べようとすんの?
>>468 そういうこと学ぶために学校と学校教師がいるんだが
471 :
大学への名無しさん:2014/07/24(木) 00:49:50.39 ID:Bh3SFWE/0
そもそも暗記かどうか議論する意味、結論を出す意味ってあるの?
根本的に。
日本史や英語が暗記科目かどうかもそうだが、
結論が出たところで、「だから何?」「俺はそうは思わない」で
永遠に終わりがない議論だし、
議論したからって数学英語日本史ができるようになるわけでもなく不毛で、、
472 :
大学への名無しさん:2014/07/24(木) 00:51:26.47 ID:Bh3SFWE/0
>>469-470 >>468は
俺があちこちのスレに書いた英語コピペの
数学版だよ。数学版を作ったのは俺ではないが。
元はこれ
↓
英文法の参考書、英文法以前に日本語の説明が理解できないんですけど、
そういう僕にも分かる本ってありますか?
例えば「修飾する」という説明があると、
「修飾」っていう言葉の意味がまず分からないので、
いちいち国語辞典をひくようで、
しかし国語辞典をひいてもいくつも意味が出てくるので
結局どの意味なのか特定できなくて…
国語辞典をひかなくても
読み薦められるような英文法の本ってありますでしょうか?
どうせこんなところに来る奴はお前も含めて皆落ちこぼればっかなんだから意味なんて求めるだけ無駄
>>471 ここでそういう議論したいやつは、
いつまでも方法論にこだわって数学そのものの勉強をはじめたくない奴か、
運良くそこそこの大学に受かったがそれは運のせいじゃなく「俺様の方法論」が良かったと思いたい奴か、
どっちかだから。
そいつらに「結論」なんか不要なんだよ。
475 :
大学への名無しさん:2014/07/24(木) 02:55:35.68 ID:qOw5hLzm0
国語ができないと英語にも響くという説がある。
(和田秀樹はこの説を採用してないし、どれだけ正しい説かは知らんが。実際、現代文は偏差値40だが英語は70とか言う人も結構いるし。)。
まあ、訳文が「愛弟子が破綻した論理を使って約束を反故にした」を、
「あいでしがはじょうした論理を使って約束をはんこにした」としか読めなくては、
国語力が英語力にも響く可能性はある。
だから国語の勉強も並行して……と普通はなるが。
しかし今井宏は逆転の発想で、
「英語の勉強を通して現代文の成績も上げる」
をやってのけた。
よくよく考えたら、英語長文も現代文もどちらも言葉という点で同じだ。設問で問われる箇所は違うが、「言葉を読む」という点で同じ。
なら、英語の勉強が現代文にも適用・応用できれば、一石二鳥で非常に効率的。
今井パラリーはそれができる方法論だった。
逆転の発想。
「新幹線は、スピードを出せるが、しかし止めることができない。ん?ならば、ブレーキを必要としない環境を作ればいいんだ」
「冬に食べるアイスという逆転の発想」
というのと同じ、逆転の発想だ。
社会人経験者で視野の広い今井だからこそ教えられた技。
476 :
大学への名無しさん:2014/07/24(木) 07:32:43.63 ID:AGrK4dtZ0
ああw理三受けるとかいいながら早稲田政治経行ったとかいう、しかもその後広告代理店就職した、うさん臭さ満点の奴だろw
あの行間からにじみ出てる理系コンプは読んでいて哀れだなwww
>>474 私は「暗記と思考の両方とも大切だと多くの人が提唱しているからそれが結論でしょう。
そもそも結論自体はどうでもいい。思考メイン、本質重視の勉強法は勉強を楽しんで
出来そうだし応用が利きそうだから憧れる(逆に解法暗記メインだと機械的で楽しくないし
応用が利かなさそう)。可能ならば真似したい。しかしそう思いながら、天才タイプの人達の特権
のような勉強法で、真似は難しそうだから網羅系をインプット中」という感じです。
思考重視派は大学数学の表面的な知識を用いて上から目線で高校数学見てるだけ
マネしたいのなら予備校にお布施する代わりに大学数学の教科書買い捲った方がいいよ
479 :
大学への名無しさん:2014/07/24(木) 11:42:53.25 ID:MiLCHkx10
うちの日本史の先生が
「歴史は考える学問だ。推理する学問だ。暗記ではない」
と言っていた。
いやいや日本史は暗記だろ。
東進金谷俊一郎というように、
暗記といっても、流れ・因果など理解しての暗記だから、
単純な丸暗記とは違って(単純な丸暗記のほうが得意な人ならそれでいいけど)、
人によっては、そういう「理解を伴う暗記」を
そもそも「暗記」と定義しないかもだが・・・
ただ、高校の先生が言っていた「推理」だの「考える」だのは、
歴史学と高校までの歴史をゴッチャにしてるなと思った。
歴史学なら、そりゃ、暗記で済むような話ではないけど、
高校レベルの歴史なら暗記だろうに。
歴史と歴史学を同列視せんといて。
ちなみに歴史学科に行った先輩も「歴史は暗記ではない、暗記で済むなら毎日の授業に苦労しない」
とか言ってたが、
これも、歴史と歴史学を同列に語っている、区別ついてないな、と思った。
480 :
大学への名無しさん:2014/07/24(木) 14:04:48.52 ID:334Bt5+10
>>475 ただし現代文限定な
俺の持論は、現代文は授業だけにして他教科の勉強で読解力をつけろ、だ
481 :
大学への名無しさん:2014/07/24(木) 20:31:03.69 ID:dvx1dn0C0
現代文の偏差値が40で
英語偏差値が70って人は、
英語がもし全部日本語なら逆にできなくて、
現代文がもし全部英語で書いてあったら正解できるのか?
素直に中学レベルに戻れば丸暗記しなくても理解しながら前進できた。
楽しくできる程度がちょうどいい難易度だと思うの
暗記と計算力(処理力)でしょ
参考書と計算機持ち込んで制限時間も10倍にすれば
どれだけ有利になることか
結局高速で覚えた解法吐き出して計算してるだけ
逆に本番唸るようでは厳しい
ということで焼酎時代に計算力を鍛えて高校3年間で1対1とかやさ理を
何周もして全問瞬殺できるようにすればいい
484 :
大学への名無しさん:2014/07/25(金) 02:14:18.25 ID:cTfaQdis0
暗記すればするほど
古い暗記が上書きされていくんだよ
英語も理科も古い数学の暗記を上書きしていくんだよ
485 :
大学への名無しさん:2014/07/26(土) 08:46:53.87 ID:Uf+26xMA0
大数とかの広告に載ってる思考数学を前面に出した塾はどんな教え方をしているんですか?>SEG系、数理なんとか…その他
数学が嫌いにならずに好きになれて学力ももちろん飛躍的に伸びた、頭を本当に鍛えられた、
数学を楽しみながら勉強できたみたいな絶賛もよく見るし、一方でマニアックすぎる、受験にはオーバーワークなど批判も
ちらほら。
余談ながら今はほとんど絶版みたいですがSEG出版の本は理数オタクみたいな人だけでなく
受験突破だけが目的の人からも高評価の名著だと聞きますね。
486 :
大学への名無しさん:2014/07/26(土) 19:02:06.66 ID:1eoaLlpf0
>>471 数学が暗記であろうがなかろうが
問題を解いて、出来るようにしなければならない、
ってのはなんら変わらないのだから、
結論を出す意味どころか、議論する意味すらない。
英語が暗記科目かどうかのほうが議論としては有意義な気がする
ただ、英語にしろ数学にしろ、
議論してる暇あったら1問でも多くの問題を解いたほうがいいのでは?
(英語なら、1つでも多くの単語を覚えるとか)
487 :
大学への名無しさん:2014/07/26(土) 20:58:14.01 ID:4zF67ZxnO
地方国医に受かった者だが、
宮廷レベルはわからんが、地方国立レベルまでなら暗記で大丈夫。
考え方を暗記する感じだね。
化学もそうだが数学も宮廷未満ならパターン問題のみ。
宮廷でも微積ならパターン問題ばかりだけどさ。
A以外は暗記だと思っていいかもしれんね
結局は「こうすれば上手くいくでしょ」ってことばかり勉強するんだから
Aこそ暗記の典型例でしょ
Aって何?
確率・整数・図形
2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 18:10:23 ID:dKNWfdd30
定松語録1(うろ覚えだから妄想入ってるかもしれませんので信用しないように)
「『わかっている』とは一つ一つの思考過程を説明できること」
「解けなかった問題にではなく、解けた問題に疑問を持つ。
なぜ解けたのか?『解いたことがあるから解けた』はマズい。」
「数学とは、どうやったら人より少ない勉強量で済ませられるか、という学問である」
「変化を一カ所に集めよ!」
「数学がわかってくると、ほとんどの問題が一つの問題に見えてくるんです。」
「仕組みがわかれば改良ができる」
「成績を上げるコツは、講義を聞いて素直に納得しないこと」
「鮮やかな解答には一般性がないことが多い」
「logれー!」 「ビブる」 「インテグる」
「時空を越える解法です」
「理解できなかった人は悪い夢でも見たと思って忘れてください。」
「必要は発明の母!」
「あんたこっちー!あんたはこっちー!」
「これをアレヤー砲と言います。アレヤー砲の砲は法じゃないよー。」
3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 18:11:03 ID:dKNWfdd30
定松語録2
「爆発だー!」
「この定松の息子ともあろうものが!」
「数学の教師が必ずしも数学が得意とは限らないんです。」
「この問題はどうせ本番では出っこないんだから!」
「すべての式変形には理由がある」
「解けなかった問題の解答を見て理解できてしまったらまずいと思え」
「レベルの高過ぎる問題集をやると、暗記になってしまいます」
「本当に賢い人は小学校レベルの算数をおろそかにしていません」
「この問題が解けなかった人は、小学校卒業レベルに達していないということです」
「センスや才能は大学受験には全く必要ない。ただし数学者になるには必要ですが。」
「ここで式との会話が始まる!」
「方べき使ってちょ!」
「この問題つくった教授とお友達になりたいわー!」
「積がすぐれている!」
4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 18:11:44 ID:dKNWfdd30
定松語録3
「数学的帰納法は保険と考えよ!」
「頭使って生きてるかぁ〜?」
「これは暗記すると落ちることで有名な公式です!」
「数学は典型的な文系科目です。哲学だから。人類が積み重ねてきた思考を学ぶのが数学です。」
「さてみなさんはこの問題、何秒でとける〜?」
「今日は私のコンサートへ来てくれてありがとうございます」
「定松ワールドへようこそ」
「過去問は合格した後で記念に買いました。」
「私の数学は哲学ですから」
「図はお友達」
「一学期やったことについては人類の常識だと考えてください。
よって一学期やったことが出来ない人は人とはみなしません。」
「臨場感あるように、その場でやってみせるね〜。」
「批判になるから名前は伏せますが、レッドブックは0点!」
「合い言葉は覚えているでしょうか。すでにお前は解けている!あとは答案ゆっくり書くだけです」
495 :
大学への名無しさん:2014/07/28(月) 14:12:33.71 ID:0yVLIkgx0
宮廷理系の者だけど塾でバイトするために
数人の友達と1対1の復習やったんだよね
そしたら友達が「あれ、この問題どうやるんだっけ?思い出せねぇwww」
って言ったんだけどそれ聞いてあぁ京大合格者でも解法暗記して合格したんだな
俺と同じだって思った思い出がある
497 :
大学への名無しさん:2014/07/28(月) 20:46:56.84 ID:TLjdY4zA0
それだと受験に必要な科目は全て暗記科目ってことになるな
ならば円周率を覚えた桁数だけで合否決めても良さそうだな
毎年問題作成する必要も無いし
数学にも暗記は必要だよって話でしかないもんな
そりゃ当然。
499 :
大学への名無しさん:2014/07/28(月) 20:51:58.34 ID:gecsKJS20
>>497 円周率と知能の関係は知らないけど
コーラン暗記みたいな全文暗記は知能と相関が高いらしい
塾バイト5年やってるけど
フォーカスゴールドって参考書、あれはいいね
「この問題はこう考えたらいいよ。これはこう」というのが丁寧に載ってる
こういうのをしっかり習得して行けない大学はないね
ただ量が多すぎる(笑)
あれをきちんと処理しきれるのはかなり脳機能の高い子くらいだからなぁ…
あれを1/3に凝縮した参考書を出すべき。
501 :
大学への名無しさん:2014/07/30(水) 17:56:32.04 ID:S4/uycNA0
そろそろお前らは「偏差値の高い奴は理解すべき所と暗記すべき所の仕分けをきっちりできる」ことに気付くべき。
…………でもまあそういうことに気付ける頭があるなら偏差値が高いはずだもんな。
503 :
大学への名無しさん:2014/07/30(水) 20:46:51.20 ID:FgZfAkGC0
そろそろ、授業で先生にいくら説明されても数学が分からないと言いまくって
トンチンカンな事ばかりやっているいわゆる「出来ない子達」の対処方法について結論を出そうか?
数学は暗記だから、「しらみつぶしに解法パターンを暗記しまくれ」と命令するべきか?・・・
それとも、
「数学は、バカには無理な科目だから諦めろ」と言って見捨てるべきなのか?・・・・
どうするの?・・・
数学の解法暗記って典型問題よりランクアップした応用問題を解くための前提条件みたいなもんでしょ?
典型問題を頭を捻りながら答えを出すわけじゃあるまいし、思考するのは応用からだろ
>>502 理解を伴わない暗記をしていい場面なんて微積関連くらいでしょ
>>503 できるやつにはどんどん典型問題の解法を身に付けさせ、それを入試問題に活かす訓練をさせる。
できないやつにはひたすら教科書の内容や典型問題の解法についての解説をしている。
それでどちらもある程度は伸びる
507 :
大学への名無しさん:2014/07/31(木) 11:59:00.04 ID:Xj6+n/G00
中学校の時の先生は
「定期考査の問題を事前に教える」タイプの人だった。
(さすがに数字は入れ替えていたが)
この場合は暗記要素が強いだろうな。
教科書は内容が薄くマスターするのに時間がかからないということになってるけど
実はかなりの分量があってあれを暗記するだけでもかなりの勉強量が必要だね
理解するしないに関係なく教科書をまず暗記できるかどうかが第一段階かなあ
「教科書なんてすぐに終わる」こう言う先生は出来ない生徒を切り捨てる気マンマン
もしくは教科書をすぐに終えられる俺スゲーとやりたいだけ
教科書の理解の伴う暗記が終わった人はその後は好きな方法で勉強を続けていけばいいけど
理解の伴わない暗記までしか出来なかった人の場合は、網羅系で例題を見ながら
暗記した事柄の使われ方を見てその意味を知る作業が必要
暗記が終わらない人は教科書の分量が多すぎると判断し、覚える内容をまずは選別するところから
暗記しない事柄についてはなぜそれを覚える必要がないのか、理由を自分で一応考えてみる
510 :
大学への名無しさん:2014/08/05(火) 16:48:45.28 ID:qPjTSmV70
和田秀樹は知らんが
福井一成は物理や小論文まで暗記科目と言っている。
さすがに言い過ぎだ
511 :
大学への名無しさん:2014/08/05(火) 17:02:24.77 ID:Kv5zYB1q0
本当に暗記だけの要素なら
難易度別の参考書や問題集は不要だと思うけど
数学の勉強 スレでしきりに難易度に拘った
問題集を勧める業者が暗躍してるのは何故?
>>503みたいに行き詰まりにはいくつかパターンがあるんじゃないか?
よくいるのが普段解答に計算式しかかかない輩。よって始めて見る問題は、どうすれば解けるのか分からない、普段解いてた形に帰着する手段を持たない輩。
物理は数学以上に暗記科目じゃね?
暗記じゃないってのは数学出来ない落ちこぼれ
>>514 数学は『できるやつからすれば暗記に見える』
これが真理だと思う
できるやつからすれば、ちょっとしたポイントを押さえておくだけで素直に解ける問題がほとんどだからな
で暗記だ!って主張してる輩は数学が出来ない人、つまり多くの一般人に向けた主張なわけ
「この解答はどういう意図で書かれているか」というのを自然に理解できるタイプは、『じゃあこの種の問題はここだけ気を付けときゃ大丈夫だな』とポイントを頭に留めるだけで済んじゃう
→数学は暗記だと思うようになる
問題は、そういうタイプじゃない人間にはどう対処すればいいのかだけど、
別に↑のタイプと分けて考える必要はない
自分で気付けないのなら「この問題は○○を訊かれてるだろ、これはこういう意図でこう答えるんだ、ポイントはここだ」と教えてやるしかない
それで間違いなく少しは改善する
518 :
3/1:2014/08/06(水) 20:02:10.33 ID:+m+T+3Hn0
今井の功績は2つある。
(1つめ)
従来、予備校とは、
偏差値が60以上ある人がさらに伸ばすためとか、
学校の勉強では足りない人が行くところだった。
実際、福井一成あたりの本にも似たようなことが書いてある。
予備校は経営だから金集めのために下位向けの講座も設定してあるがそういうのは三流講師の担当だ。
だが、今井は、
「学校の英語にすらついていけない」という層に
C組で分かりやすい講座を提供し、
「予備校は、上位者がさらに上位になるためのもの」
という既成の概念を打ち破り、
「基礎固めも予備校で行える」という新しい概念を生み出した。
東進では渡辺や大岩など「中学レベルから教える講師」が台頭しているが、
これらの源流は今井宏にある。
519 :
2/3:2014/08/06(水) 20:02:35.66 ID:+m+T+3Hn0
(2つめ)
英語は暗記科目ではないかもしれないが、暗記科目的要素も多分にある。
伊藤和夫は「英語は理屈が半分、感覚が半分」と言っていたように、
外国人かつ幼少期を過ぎた我々が外国語(英語)を学ぶには理屈→文法は必要だが、
しかし英語もまた言語である以上は感覚も大切だ。
13〜15歳を過ぎた人間が英語をやるのは、ネイティブ同様ではなく、文法的な事など理屈的にやるべきだろう。
「ネイティヴの言語習得と、青年期以降の言語習得の、同列視不可」のは当然。
しかしその一方、英語もまた言葉である以上、「ネイティヴが覚えた方法」を全く切り捨てるべきでもない。
これは、伊藤和夫の言う「英語は理屈が半分、感覚が半分」という言葉に集約され、山田暢彦『中学英語をひとつひとつわかりやすく』(学研)にも似たような事書いてあった。
中山治の勉強法本にも「文法偏重も文法軽視もいずれも誤り。文法偏重は英語を数学のように規則で割り切って捉えようとする生徒を生み、他方で文法軽視は英文のルールを無視して英単語の和訳を適当につないでとんでもない日本語をでっちあげる生徒を生み出す」と。
今井はこの点が完璧である。
「文法の必要性」を解き、「アメリカの赤ちゃんのように」を否定する。
その一方、「なんでも理屈で割り切ること」はしないし、
「覚えるしかないことはある」ということは素直にそう言い、
「丸暗記からの解放」でテキトーなハッタリをかまして人気取りをするようなことはしない。
520 :
3/3:2014/08/06(水) 20:03:01.00 ID:+m+T+3Hn0
(2つめの派生)
今井は受験生に安易に妥協しないのがいい。
俺は富田に「単語帳不要」とか「単語力で勝負は決まらない」
みたいに言われ、単語帳はやりたくなかったしやらなかった。
でも今井の「今度こそ英語は大丈夫」に、
「人生の中で一度は通過しなければいけないイベントが単語帳」
とあり、
ああ、これは、人生で1度はやらなけらばならないことだなと痛感し、避けては通れないことだと覚悟を決め、
ちゃんと単語集やったよ。
人気取りのために受験生に媚びた安易な発言をしない今井には好感が持てる。
富田の名誉のために言うと、
もちろん、富田は受験生に迎合して「単語集不要」と言ったわけではないが、
しかし受験生というのは、
人の発言を自分に都合よく解釈するもんなんだよ。
発言者はそういうことまで踏まえて発言しなければならない。
富田は「自分の発言を誤解・誤読するほうが悪い」という姿勢だが、
今井は、受験生がどう解釈・曲解するかまで想定したうえで言葉を選んでいる。
これは今井にしかできない芸当だ。
>>509 >教科書は内容が薄くマスターするのに時間がかからないということになってるけど
>実はかなりの分量があってあれを暗記するだけでもかなりの勉強量が必要だね
実際、県立トップの上の下くらいの生徒ならどれくらい掛かりそうですか?
3年分で800時間ってところか
523 :
fusianaan:2014/08/12(火) 16:19:00.39 ID:b0CanMX80
数学の勉強法をはじめからていねいに 東進ブックス ナガセ
って本に、
「大学は解法パターン丸暗記してる人間ではなくひらめきを持った人間を取りたい」
「数学は暗記科目ではない」
みたいなことが書いてあったと思う
524 :
202-94-156-160.cust.bit-drive.ne.jp:2014/08/12(火) 16:19:54.69 ID:b0CanMX80
ちなみに、東進数学講師の志田って人が書いた本だ
駿台の杉山義明は入試数学実力強化問題集の前書きで
標準的な問題の解き方を暗記してから思考力を鍛えろって書いてるな
ひらめきみたいな運に頼るくらいなら丸暗記を選ぶのが現代っ子
分けわからん特殊能力がないと解けないような問題しか出さない大学は最初からお断りだわ
そしてそんなに特殊能力がないと解けないような問題を出し続けるのも至難の技だからな。
結局、どんな内容もほぼ100%全国の大学入試で過去に問われたことがあると言える
1;1丸暗記を選ぶのが現代っ子
529 :
社会人のやり直し数学をしてます:2014/08/13(水) 00:05:21.87 ID:of/exCzM0
数学の参考書って「これでわかる」みたいな
基礎レベルのヤツでも全然分からない。
意味不明な文字列(公式?)のあとに
いきなり不等式がどうとか始まったり。
おいおい、それだけの説明で解けるわけないじゃん!!
中学の時の参考書は
参考書単体で使用してもちゃんと理解出来たんだけど、
高校数学の場合、
教科書(+教科書ガイド)を使った上でないとダメなの?
参考書単体での学習は無理?
530 :
社会人でやり直し数学をしてます:2014/08/13(水) 00:08:04.36 ID:of/exCzM0
そもそも、
y=f(x)
ってのが意味分からん。
なんでxが()の中なの?
文字式のルールから行くと、
()は外して、fxとなるべきじゃん。
それとも、f(X)は、
信用(信頼)
みたいに、同じようなことを言ってるの?
531 :
大学への名無しさん:2014/08/13(水) 00:45:57.30 ID:RJ/Ky+B/0
>>530 関数でグーグル検索
これからも分からないことがあったらまず人に聞かず自分で調べろ
みんなそうやって数学出来るようになってる
532 :
大学への名無しさん:2014/08/13(水) 01:09:33.28 ID:qeQ+2ANUO
数学は暗記なんだから調べるより人に聞いたほうが早いだろw
どうせ暗記するなら間違いのある2chより・・・
>>529 数学は暗記だけど理解力のない馬鹿にはやっぱりできないから諦めな
馬鹿はなにやったって無駄なの
中学レベルがある程度わかってれば数1の初歩なんてクソ簡単なはずだが
537 :
大学への名無しさん:2014/08/17(日) 00:18:59.19 ID:nLEyzZ1z0
赤点取ったこと、マジである? どんな科目で取ってしまった?
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20140813-00000002-mynavis 第1位 数学(算数)......78人(47.3%)
第2位 物理......19人(11.5%)
第3位 英語......10人(6.1%)
第4位 国語......9人(5.5%)
第5位 日本史......8人(4.8%)
同5位 古文......8人(4.8%)
第7位 化学......6人(3.6%)
第8位 生物......5人(3.0%)
同8位 社会......5人(3.0%)
第10位 保健・体育......3人(1.8%)
数学が思考科目になるのは大学以降の話
高校以下で暗記科目とみなしてよい
パターンが通用しない問題は確かにあるが
回答を見てもこれはいくら考えたところで到底思い浮かばない
という落ちになる場合が多い
早い話いくら考えた所で出来るようになるわけではないので
それならば初めから手法着眼点のひたすら暗記記憶に
走った方が点は上がるということで暗記派が主流を占めておる
じっくり考える
→わからない
→解答みる
→「こんなもん思いつくわけないやろw」
→記憶に残る--------☆
→次見た時は解ける
これが勉強というもの。
☆の段階を意識的に行うと尚ノビが良い。
540 :
大学への名無しさん:2014/08/18(月) 03:11:50.72 ID:FaoTXDdC0
数学は考えて分かるか分からないかではなく
手法定石着眼点など色々呼び名はあるが
これらを知ってるか知らないかの連想科目
数学が得意な輩は頭が良いのではなく
単に充実した演習量を確保しており
解放のストック量が人より多いに過ぎない
受験レベルに関してなら数学は思考科目ではない
時間さえかければ誰でも出来るようになる
数学で本当に才能が問われるのは博士課程からだしなぁ
学部レベルなら時間かけて指導する人がいればどうにでもなる
毎日数学10時間勉強するみたいな才能なら早い段階で要るかもしれんがw
受験数学の難しさは3年でいろんな教科を勉強しないといけないから短い勉強時間で問題を解けるようになることだなぁ
数学に専念できれば大したことないが、現代文やって古文やって漢文やって物理化学やって日本史世界史やって英語やって…
となると凡人にはなかなか難しい
中学までに穴があるとさらに厳しくなって数学はお手上げとなる
543 :
大学への名無しさん:2014/08/18(月) 23:12:33.34 ID:kdm4CZAH0
ジブリ作品の「おもひでぽろぽろ」に出てくるタエ子は
分数の割り算で「割っているのに増えるなんておかしい。」とか言っていたけど
ああいうのって暗記数学でどうにかできないの?
実際にタエ子みたいな事言って「分からない」と言いまくってちっとも勉強が進まない「困ったちゃん」がいるんだが・・・
物凄い「いじっぱり感」と「思考実験能力の貧弱さ」を感じる話だよ・・・・
544 :
大学への名無しさん:2014/08/18(月) 23:28:11.80 ID:x8vOszGe0
三平方の定理を自力で発見できる神がいると聴いて。
わからないのを自分で納得できるようにして思考実験する力を身につけるんじゃないのか
小さい時にそこを蔑ろにしちゃだめだろ
受験数学はある意味馬鹿じゃないとできないんだよ
マイナス×マイナスがプラスになる、割るのがなんで逆数になるか、0では割れないのは何故か、こんなの説明できない奴なんて腐る程いるけど計算できる人は大勢いる
数学できるやつってのはこういう数学的な例外で突っ込んじゃいけない部分ってのを本能的に理解して、理屈をわざと考えないようにできるある意味馬鹿なの
教科書にかいてあることを鵜呑みにできるお馬鹿さん
>>543 10メートルを1メートル定規で測ったら十回で図れるけど
50センチ定規なら二十回かかる。
割るってのはその基準(割る数)で分割・数え上げるってイメージなら増えるのも納得できそうなものだけど。
いちいちそんな屁理屈考えてたら勉強進まないわな。
道具だと割りきってこうすれば答えが出るから、とりあえずこうしておこう。で進む部分がないと。
そういうのは確かに
>>546の言うとおり馬鹿さ、あるいは素直さみたいなものが居ると思う。
そうでなきゃ、いちいち数学の大発見を経験しないと行けないからとてもじゃないが無理だよな。
548 :
大学への名無しさん:2014/08/19(火) 21:58:36.06 ID:L9vYuuN90
現代文sosって本にだけ 唯一答案を作る過程が詳しく説明してあった。 2ch 受験・学校・まとめ「合格しようぜ!」
http://jukenngoukaku5.seesaa.net/article/396788251.html 現代文総合スレッド Part66
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1394722883/←元スレ
〜〜〜
論理論理とか、論理的に解けって言うけど、そもそも「論理」てなんなの?
論理学の事?
論理って「誰がやっても同じになる」って意味だよね?
1+1は(田んぼの田とかいうギャグを除けば)誰がやっても2になり、
同様、国語も論理的に解けば正答は1通りになる。
また、小論文も論理的に書かなければならない。
でも、その「論理的」ってのがそもそも分からんのだよ。
例えば、鉄道に女性専用車両ってあるよね。
これの賛否が小論文で問われたとして、「反対するヤツは痴漢したいだけだからー 女性専用車あってもイイヨ」
と書いたら、感情論も過ぎて論理性のカケラもないのは理解できる。
では、「論理的(に書く)」となると、
賛成の立場からだと「女を痴漢から守る為であり、痴漢である男とそうでない男を区別できない事から一律に男を禁止するのはやむを得ない事であり、女性保護に鑑みて男女平等を定めた憲法14条に抵触するモノでない」。
反対の立場からは「自分の意志で選べない性という概念で一律に差別され黒人禁止アパルトヘイトバスの再来であり、また、男性全員を潜在的性犯罪者扱いしていて人権問題である」。
或いは障害者男性の観点だと「女性専用車は障害者ならば男性でも乗れるというが、障害者でも乗れば車内の女性客に次々に絡まれ、現実問題到底乗れる状況ではなく、『障害者は乗れる』のは担保されてない」。
この様に、色々な書き方ができる。
「論理」は「誰がやっても同じになる事」なら、
なんで、少なくともこういう3通りの立場から「論理的な事」が書けるワケ?
「論理的」なら、1通りじゃないの?
というか、論理と屁理屈の違いって何?過ぎた論理は、屁理屈・揚げ足取り・理屈っぽいと言われるだけじゃん。
「法律に触れなければ何をやってもいいか?ウンコを食べてはイケナイという法律はないが、国民皆がウンコを食べたら国民皆が下痢してトイレが足りなくなる。だから、法律で決まってないから何してもいいワケではない」って、論理として成立するカモだが屁理屈にしか聞こえん。
549 :
大学への名無しさん:2014/08/19(火) 23:50:39.62 ID:l+fThPei0
>>543 >ジブリ作品の「おもひでぽろぽろ」に出てくるタエ子は
>分数の割り算で「割っているのに増えるなんておかしい。」とか言っていたけど
多くの教材には、「何故?」という疑問を大事にして勉強に励むようにアドバイスしてくるが
思考実験力の無い人が「何故?」にこだわるととんでもない事になる。
どうしても理解できない事は、覚えるしか無いのかもしれない。
ちなみに「おもひでぽろぽろ」の例の場面を思い出すと、タエ子は「いじっぱり」というよりも
「算数で悪い点を取ってしまったけど一生懸命考えて最善を尽くしているんだぞ!」と親にアピールする為に、
「割っているのに増えるなんておかしい。」とか屁理屈を言っているようにも思える。
>>548 「受験数学は先人の知恵を覚えさえすればどうにかなる教科」と言うのがこのスレの主張だが、
素直に先人の知恵を受け入れられる受験生と、先人の知恵を詰め込もうとすると苦しみ出す受験生がいて、
前者と後者では明らかに学習効率が違っているように見える。
特に公立の小中学校で並んで一緒に勉強していると、自分にとっての「常識」が他人にとって「常識じゃない」事に気づく。
普段、数学に大した知識は必要ないと思っていても、多くの知識を背景に数学の問題に対処している事に気づく。
550 :
大学への名無しさん:2014/08/20(水) 04:54:14.57 ID:+fFKzrpj0
暗記が通用しないのって数オリ風の論証問題だけだろ
特別な知識が不要で中学生でも出来るようなのが
いちばん厄介
数学は考えて分かるか分からないかではなく
手法定石着眼点など色々呼び名はあるが
これらを知ってるか知らないかの連想科目
数学が得意な輩は頭が良いのではなく
単に充実した演習量を確保しており
解放のストック量が人より多いに過ぎない
受験レベルに関してなら数学は思考科目ではない
9500時間かければ誰でも出来るようになる
その証拠に受験数学は「参考書見ながら」やれば誰でも満点とれる
>>546 そのへんは、すでにヒルベルトの時代に「公理主義」という考え方が提出されてるよ。
つまり、ある体系における基本的ないくつかの公理や論理規則を承認する。
あとはその体系内で次々に規則が公理や論理規則にしたがって「証明」されていく。
マイナスかけるマイナスがプラスになるのも、そのようにして「証明」されている。
じつは、そうしてできあがった体系が無矛盾であることまで証明できなきゃ「公理主義」は
完全ではないのだが、その証明ができないことまでも、すでに証明されている(ゲーデル)。
そういう意味では、「公理主義」も完全ではないのだが、ここで大事な点は、
@すごくアタマのいい人達が人生をかけて「数学の基礎」の問題を考えぬいた。
Aその結果、一定の結果が出ていて、その後のすごくアタマのいい人達にも承認されている。
Bその考えによれば、数学のほんとうの基礎のレベルにおいても、人類の理性の及ばぬ限界がある。
ということ。
そういうことが本を読んで理解できたり、直感で理解できたりする、ほんとうにアタマのいい小中高校生は、
高校までの数学の納得行かない点についても、人類の理性を信頼して、
「今はこの考えを受け入れておこう」と考えることが出来る。
生活実感からしか数学をイメージできない阿呆だけがそれについていけないのだよ。
>>549 >>親にアピールする為に、「割っているのに増えるなんておかしい。」とか屁理屈を言っているようにも思える
その「屁理屈」さえも、じつは先人の「屁理屈」のまね事。
どうせ真似るなら教科書を真似ればいいのにねえwww
・・・ということまで判らないのが、ほんとにバカである証拠なんだよ。
マイナス×マイナスがプラスになる
割るのがなんで逆数になるか
0では割れないのは何故か
こういう言い尽くされた「屁理屈」を真似るのではなく、教科書に書いてあることを真似ればいいのにね。
つうか、教科書にもこれら「屁理屈」に答えるいちおうの説明は書いてあるんだよ。
555 :
大学への名無しさん:2014/08/20(水) 15:43:02.54 ID:CszA/rQS0
556 :
大学への名無しさん:2014/08/20(水) 15:50:03.98 ID:oE2VGlUH0
できるし仮にできないとしても他の6問中5問は解法暗記数学で出来るから問題ないんですわ
解法暗記じゃない数学派ってこの円周率の問題とtan1°は有理数かの証明が大好きだよね
毎年毎年たくさんの数学の問題が入試で出されてるのに、この2問しか反論で書き込めないよね
かわいそう
>>552 でも学校では結局それは教えてないし、高校でさえも生活の延長上で必然的にそうなるみたいな教え方しかしない
それに加えて数学が暗記だということも教えないで、センスだ、論理だ、思考力だ、長考だ、そんなのばっか
数学嫌いが増えるのも当たり前
そして、そんな数学が出来る奴ってのは結局なんにも考えてないで教科書鵜呑みにする思考力のかけらもない馬鹿ばっか
東大京大の3.05やらtan1°も単にパターン暗記すらできてない馬鹿だと思うんだけど
円周率はまあ、昔の数学者がどうやって円周率求めてたかっての知らないと難しいかもだけど、でも知ってれば瞬殺でしょ?
tan1°のほうは
有理数か?→無理数であることを証明→有理数とおいて背理法→加法定理
がパッとでてこないとダメでしょ
で、これがすぐでてこないってのは、単に勉強不足か、受験数学がパターン暗記だと気づかないで、変な期待してるアホだけ
受験で出されるようなパターンなんて限られてるんだから、有理数か?って聞かれた時点で上の考えがでてこないんだったら、証明問題関連の暗記すらできてないアホってこと
てか正直円周率が何か知ってるだけで余裕だよな
「円周率って円周の長さが直径の何倍かだよな」
↓
「じゃあ円周の長さと内接多角形の周の長さでも比べてみるか」
終 了
それができるんだったら暗記しなくていいだろw
560 :
大学への名無しさん:2014/08/20(水) 21:23:36.80 ID:87hveyt10
暗記を否定する天才はチェバメネラウスの定理も初見で瞬時にひらめくらしい。
561 :
大学への名無しさん:2014/08/20(水) 21:30:06.93 ID:7e1b44G/0
本質は暗記じゃない
受験は暗記
受験如きで本質なんてものを見出そうとするやつは全員数学できない落ちこぼれ
563 :
大学への名無しさん:2014/08/20(水) 21:59:47.77 ID:xgRbb0AH0
「先人の知恵を再現すれば受験数学はどうにかなる」と言う理屈は解るけど
先人の知恵を再現できる受験生とできない受験生の差は一体何なのでしょうねぇ?w
「暗記が重要なのか?それともひらめきや思考力が重要なのか?」は言及しない。
数学は正しい筋道の先に皆が認める答えを導き出せる科目だから、
答えにたどり着けない生徒は思考回路に何らかの問題が有るのではないのか?
先人の知恵を正しく理解したり暗記したり、再現する能力等のいずれかに問題があるんじゃないの?
屁理屈や言い訳を考える暇あったら、教科書を覚えればいいのに・・・
暗記なのか?思考能力なのか?はともかく、正しい答えが導けなきゃダメだよ。
ていうか教科書参考書使用禁止かつ時間制限がある時点で
暗記することと処理能力が求められているわけで
565 :
大学への名無しさん:2014/08/21(木) 03:44:04.97 ID:jXpM/w52i
ある程度の数の解法を暗記してないと、
センター数学2Bで間違いなく時間が足りなくなるだろ
暗記数学ってのは元々教科書の例題すら解けない、そもそもなにやってんのかもわからないってような教科書に書かれてる日本語すらままならない、数学全くできない池沼向けの勉強法じゃないの
猿に分厚いチャート与えてこれ覚えろなんて言ったって無理な話
そういう馬鹿には教科書を読むってことから始めないとダメってだけ
暗記以前の問題だから
馬鹿がどんなにやったって無駄なの
何やったってできるやつはできるし、
できないやつはできないけど、
「知識を明確に整理しつつ確実に覚えていった方が伸びるのは確か」だろ?
569 :
大学への名無しさん:2014/08/23(土) 01:11:20.33 ID:hpqBNNGE0
>>22 それじゃ学習指導要領逸脱してる悪問じゃん。
あ、いや、その時点で入試を受けた人(=高3)は、
まだ、3.14で教わっていた世代かな?
570 :
大学への名無しさん:2014/08/23(土) 01:13:02.06 ID:hpqBNNGE0
>>468 中2で図形(の証明だったかな?)をやった時、
定理とか定義とか、まず言葉の意味が分からなかったわ。
先生もそれを想定していたのか、
言葉の意味の説明から入って、まるで国語の授業のようでした
>>569 ゆとりはπ=3で習ってるってのは有名な都市伝説
572 :
大学への名無しさん:2014/08/23(土) 08:41:15.58 ID:UCKjv4Dn0
>>571 いや、実際中学校教科書にそうなってたから。
小学校教科書も台形の面積が、三角形2つを足していたし(逆に分かりにくいと思った)
573 :
大学への名無しさん:2014/08/23(土) 09:44:45.88 ID:qc69N5pn0
三角形2つを足す以外の台形の面積の求め方ってどういう方法なんだ?
574 :
大学への名無しさん:2014/08/23(土) 10:59:01.29 ID:LRj8Si160
>>571 都市伝説というわけでもない。
文部省が決めた範囲しか教えちゃいけないという
奇妙な制約を長いこと付けてきた事と
小数点以下が2桁以上ある計算を範囲外ということが合わさって
結局π=3で計算するしかないというアホな状況が生まれた。
数学会の先生達は激怒してキャンペーンを行ったので
文科省は対抗キャンペーンを張り
π=3.14で教えてると強弁し続けた。
でもそれもかなり嘘で、小数点以下が2桁以上あるものは電卓を使え(手計算でやってはいけない)
さらに文科省が定める範囲外まで教えてはいけないという規制を強化して
教科書検定を行った。
ゆとり教育をゴリ押しするためにどんな手でも使ってきたのが文科省で
結局、ゆとり教育に対する批判的イメージは払拭できず
ただひたすらに馬鹿にされるだけとなり、脱ゆとりに向かうしかなくなった。
575 :
大学への名無しさん:2014/08/23(土) 11:14:10.09 ID:BsoU6vsD0
具体的に説明お願いします。実践方法は特になく問題を多く経験したら結果として気づくという感じでしょうか?
↓
230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 16:00:27.57 ID:jsuMD0+P0
網羅網羅行ってる奴は勉強不足だと思う
過去の俺も同じだったけど、
数学と戦い続けてたら、いつのまにかほとんどの問題がおんなじ事を言ってる問題に思える時が来るはずだ
網羅網羅行ってる人はまだ頭の中が整理されておらず一般化ができてないんだと思う
頻出問題=良問に多くあたることで理解を掘り下げることができるからな
結果として頻出パターンを網羅しているわけでもあるが
結局数こなせば解けるようになるってことでしょ
579 :
大学への名無しさん:2014/08/23(土) 15:22:49.00 ID:HYwjSuH60
おめーわならねー
580 :
大学への名無しさん:2014/08/23(土) 16:12:36.49 ID:jGaF8XD50
>>573 (上底+下底)×高さ÷2
じゃないの?
>>573 同じ台形をもう1つ作って上下ひっくり返してくっつけるとでかい平行四辺形ができる
582 :
大学への名無しさん:2014/08/24(日) 08:58:23.13 ID:B0s5vIjL0
>>576-578 数をこなさなくても最初から各問題の共通点を見抜いて少ない問題量で済ませる事が出来る人なんて
やっぱりごく少数でしょうね。
キレる人⇒早い段階で各問題のエッセンスを抽出して本質的には似たような事を問うている問題と気付く。結果、少ない問題数をこなすだけでOK
そうでない大多数⇒どれもこれも別個の問題に見えるのでほぼ一対一対応(参考書名ではない)の解法暗記になる。当然ながら最低で数千問くらいはインプットが必須になる
583 :
大学への名無しさん:2014/08/24(日) 10:38:27.13 ID:MRvjsLvh0
俺は定理とか定義とか教えてもらっただけで東大や京大の問題もある程度はとけたよ
ただ解けるといっても時間はかかってたから時間制限のある受験数学ではこの問題はこういう手順でやるっていうセオリーは暗記する必要はあると思う
584 :
大学への名無しさん:2014/08/24(日) 10:44:33.73 ID:JmgZlh3c0
>>583 俺よりすげえ・・・
俺は解けるのは教科書の問題程度だったが、それでも周りから
褒められてすっかり慢心してしまって勉強しなかったから
受験では負け組
受験数学は全然できなくて無問題
あんなのは所詮公式と解法パターンの丸暗記競争だから
ルービックキューブと一緒でやり方知ってりゃ10秒で解法が組み上がる
大学行ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんか全く役に立たないよ
そうはいっても国公立の理系は少なくともセンター数学を受けないと入れない
国立、特に下位駅弁からは同レベルの理系単科私大等と比べて突出した才能が出ない一因でもある
俺も文系からの理系学部進学組みだけど高校で理系だった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今でも私大なら理系学部で入試に数学を課してない所があるはず(理由は前述のとおり)
但し記述式の国語があるから地頭勝負になるけどね
数学や理科といった暗記科目で挽回の効く東大理系前期なんかよりある意味難関
理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと
立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系
結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ
そして文系も理系も医学部からは目を背ける
またルービックキューブ厨が沸いてきたか
590 :
大学への名無しさん:2014/08/26(火) 20:30:27.00 ID:k8nJLDwx0
0円で東大早慶大に合格する方法 (YELL books) 単行本(ソフトカバー) ? 2011/3/4
林 直人 (著) 出版社: エール出版社 (2011/3/4)
P137
チャート式については、和田氏の本では最近では、
青チャートが薦められているそうですが、私には難しすぎると感じます。
多くの高校でも、黄チャートや青チャートを薦められているそうですが、
県内トップの高校でも、もしチャート式を使うのであれば、
どうしてもチャート式を使いたいのであれば、
白チャートを使うのが最善だろうというのが私の考えです。
まして、大方の受験生にお薦めなのは、やはり白チャートです。
黄色・青・まして赤に手を出せるのは、予備校でタダ券をもらうレベルの生徒でしょう。
ほかにも、マセマ出版から出ているような参考書も、
数式のあいだに赤ペンで注釈が入っているものが多く、分かりやすいのでお薦めです。
また、細野真宏先生のシリーズがあれば、数学の授業はいらないと私は考えています。
暗記数学は教科書読んでも自分で理解できないような日本語すらまともに読めない馬鹿向けの勉強法じゃないの
白茶なんて教科書で十分でしょ
最初から
>>576のような学習が出来れば数学の勉強は時間を抑えられてしかも楽しくてコスパ最高ですね。
まさに夢のような方法。地頭に優れた人はきっとこういう事が出来るんだろうな。羨ましい限り。
593 :
大学への名無しさん:2014/08/27(水) 10:45:13.13 ID:rLSYVflj0
高校で解析と言われてる分野は実は代数
ここが分かるようになると大分見通し良くなる
と言われた
594 :
大学への名無しさん:2014/08/27(水) 11:09:19.71 ID:adSXAaiq0
>>593 代数ができて他分野ができないって人が多いように思えるけど
596 :
昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry:2014/08/28(木) 02:52:12.52 ID:ml6ChIL/0
597 :
大学への名無しさん:2014/08/28(木) 20:17:15.60 ID:x1Zdy5et0
anki
そんな暗記だい好き君には
チャート→プラチカ→1対1→スタ演、フォーカス→新数学演習→数研入試問題集→赤本
総合計24,000問 9400〜9800時間コースが合ってる
>>596 逆に聞きたいけど、思考力だけで解けるの?
どんな分野でも知識がないと思考できないからな
ひらめきってのは知識の組み合わせから生じるんだよ
フェルマー予想証明した先生は、興味をもったのが14才のころで、
しかしその後は別の数学勉強してその分野の第一人者になったが、
たまたまその勉強した分野とフェルマー予想とが関連あることが
他の数学者の仕事で明らかになり、その分野ではもちろん誰よりも知識があったので、
他の数学者との交流を断って、フェルマー予想の証明にとりかかった。
しかし何年もひとりで考えてたがらちがあかず、学会に出て新しい知識を吸収し、
共同研究者を得て討論するようになり、それで最終的に成功した。
つうわけで、知識も思考も両方必要というお話でした。
602 :
大学への名無しさん:2014/08/29(金) 04:54:25.86 ID:gdsaJrn30
>>600 これその通りだよな。
日本史は論述問題だってあるし暗記科目ではない!
と言い張る教師がいたが、
論述だって暗記した知識の下積み(?)がないと手も足も出ないだろうとw
まあ論述問題って言っても
考えなくて暗記のままで解けるから、
論述だから思考力が必要ってわけでもないけど
医学部行った同級生は網羅系 9400〜9800時間コースやってた
中3から毎日だけど
604 :
大学への名無しさん:2014/08/29(金) 23:10:54.40 ID:VAYf9UCB0
結局は教科書的な理解を前提にした解法暗記だったんでしょ
当たり前っちゃ当たり前なんだが
「闇雲に詰め込みましょう」なんて誰かが言ったのか?(笑)
標準問題は出来るけど
難問は出来ない、部分点しか取れないやつは
大数10年分ぐらいのガッコンを記憶しておけ
相当の威力を発揮する
暗記数学は教科書読めないような池沼向けの勉強法じゃないから
馬鹿は何やったって無駄
「教科書読めないような池沼は流石に対象外です」なんて言えないわなww
でもどう考えても教科書くらいは読めるのが前提になってるよね。
全高校生の8割ぐらいは教科書読めないよ
教科書が完璧ならセンター9割取れるからね
何をもって教科書が完璧っていうの?
613 :
大学への名無しさん:2014/08/31(日) 00:22:02.60 ID:bon5TWGc0
>>612 俺は610じゃないけど。
「出来る人」ていうのは、学校の授業にでて先生に言われた最低限の宿題をやれば十分センター9割取れる。
それなのに、周りの友達とかから「良い塾に通っているんだろう?」とか「優秀な家庭教師に秘密の特訓を受けているんだろう?」
なんて言われ続けていると、
そいつらに「教科書を読みさえすれば十分100点満点とれるよ」とか「教科書が完璧ならセンター9割取れるからね」と言い返したくなってくる。
なんか世間は、高得点の原因を「ガリ勉、塾、家庭教師」としたがる傾向があるように思えて仕方がない。
点が取れないのは教科書軽視もそうだけど
圧倒的に経験不足だと思うんだがな。
部分のパーツは分かっても つなぐことや別な方法に置き換えることができない。図形問題は補助線引いたり
三平方の定理 合同条件 掃除条件 正弦定理など組み合わせができない。
よくひとつの解放に固執しすぎて時間がたらなくなることがある。それは問題を
たくさん解いた方が有効と思う
そうなんだよね
結局たくさん解いた奴が勝つんだよ
617 :
暗記バカが陥る罠:2014/09/09(火) 13:30:04.05 ID:4wrM48S20
英検準1級スレPart125
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1407187981/146-150 146 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/04(木) 01:45:45.26 ID:UEdNR2Xp
>>141 この板の9割以上がトーイック900超えだよな。
で、トーイック900超えって
たしか全受験者の1%程度じゃなkたっけ?
ってことは、
1%の90%が2chのそれも英語板に集中している。。。
149 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/04(木) 10:07:51.19 ID:61BWhItO
>>146 いや、そのりくつはおかしい。
全体の1%の90%は全体の9/1000だからその理論だと、
(9/1000)*(TOEIC全受験者数)=(9/10)*(ENGLISH板住民数)
i.e. (TOEIC全受験者数)=100*(ENGLISH板住民数)
って事になるぞ。
618 :
大学への名無しさん:2014/09/10(水) 22:36:21.23 ID:JopK/QKi0
和田秀樹の言う解法パターンの暗記って
単なる「慣れ」じゃねーか。
慣れだから、
和田秀樹が「解法パターン暗記という伝家の宝刀が使えない現代文」
と言っている現代文にも適用できる
数学は暗記
暗記が通用しないって言ってるアホは
使ってる教材が通用しなくなっただけの話
チャートを終えたら大数で暗記していけばいいだけ
何十年分(親が定期購読でもしてない限り入手できないだろうけど)
もやると極端な難問(年に数問あるかどうか)を除けば暗記で対応可能
東大の数学でも単なる計算問題と化す
実際の体験談から
でも要領いい人はそんなにたくさんやらなくても受かるよね
数学ってマジで要領が全てだわ
自分なりに数学は詰将棋と思ってる。暗記はベタベタな定理や証明くらいと思う
詰将棋はパターン少ないけど 数学は解法はいろいろある。一つわからなくても他の
解法でとけることもある。それが要領と思う。 楽して数学は上達しない。
受験数学って言うほどパターンあるか?
教科書の内容を学び終えた後は、文系なら「プラチカ1A2B」に載ってる150問の解法を習得したらそれで終了だと思うんだけど…
あとは適当に過去問なり何なりで演習しまくったらいい
理系でも「プラチカ1A2B」+「プラチカ3C」の300問とかでお釣りが来るレベル
ああ、今は数Cなんか無かったな…
1対1くらいはちゃんとやっとかないと通用しねーよ
解法パターンの数としては1対1でも多すぎる気がする
「こんなん絶対要らねーだろ」と思うようなマニアックな特殊問題も載ってるし
え?w
1対1も青チャートもやるような参考書マニアだったが、
色々やって結局、解法ストックはプラチカ程度で充分だな。
って思ったんだよ俺はw
ちな旧帝医
教科書→プラチカで旧帝医受かるんなら誰も苦労しねーよw
最大手の予備校講師でも意見が分かれていますよね。
暗記数学を全面肯定する先生はあまりいないようです。
「数学は暗記と理解両方が大事。解法のストックは必要だけど解法の選択理由や組み合わせ方も身に着けなければダメ」
という趣旨を主張される先生が多いと思う。暗記と思考の折衷案というか数学スレのテンプレと似ているけどやはりこれが王道なのかな?
解法のストックを増やす事に対しても否定的で、「解法よりも定義や定理をしっかり理解しなければダメ」という先生も
いますね。実例だと元代ゼミの貞松先生や他に誰かいたような。
>>629 そもそもの暗記数学それ自体が「理解を伴った暗記」だよ
暗記数学の要点は
・1問にかける時間を減らして解法を理解して、暗記する(1時間で1問より1時間で4問のがいいという考え)
・復習や解き直しを織り込んで、暗記ができたのか=その解法が使えるようになったのかを随時確認する
・暗記を終えたら実践的に問題を解いて試行力を重視した勉強に入る(暗記段階でも最初に少し考えることで試行力は付いてはいる)
だからね
反復演習なんて大昔からやってるんじゃないのか?
特に金ないやつはそうするしかないだろ
いやー意外と復習やってない人多いよ
特に自称進学校の生徒を教えると分かるが、学校の課題に追われて復習やらない子ばっかり
それはその子達の能力の問題だからなぁ
できる奴はちゃんと復習してるんじゃない?
予習復習って昔から言うじゃん
結局は判断力だと思う
仕事ができるやつは
勉強もやろうと思えばできる
合格には何が必要か?
→この問題集に載ってる問題くらいは全部解けるようにしないといけない
→何度も繰り返し解こう
こんなことでもちゃんと頭で理解できる子と言われないとわからない子では
歴然たる差がある
>>632 今はそうかもしれないけど、暗記数学って言葉出る前は「1問を自力で解けるようになるまでずっと考えろ」みたいな教え方が主流だったらしいよ、当時の本やこのスレの流れ見てる限り
そうなると1問あたりにかける時間が多くなって、結果として復習の時間が減ったんじゃないかな
それ抜きにしても復習を意識してやらない子は本当に多いよ
偏差値70前後あればある程度はやるけど徹底してはいないし、60前半以下だと本当に先へ先へと気がせいて復習しない子が多い
636 :
大学への名無しさん:2014/09/17(水) 23:23:55.08 ID:oLBTmNWm0
しっかり理解できるまでは演習やっても無駄が多い
637 :
大学への名無しさん:2014/09/17(水) 23:31:25.64 ID:mPAws5Vd0
もう理解してから暗記するで良いでしょ
正直もういいだろ…誰と戦ってんだか。
「記憶なんて使うな!全て頭の中から導け!記憶なんて邪道!」みたいな極左もここにはいないし
「理解など一切不要。全て丸暗記すれば東大も余裕。」みたいな極右も存在しない
639 :
大学への名無しさん:2014/09/18(木) 00:26:58.65 ID:VmlnYbfV0
問題の解法の流れ、展開を理解
↓
復習&演習
↓
直前機に詰め込む
でいいでひょ
640 :
大学への名無しさん:2014/09/18(木) 22:31:29.91 ID:YvgSPd9v0
理屈では、回答の流れを覚えて、それを試験時再現できれば誰でも正答できるという事になるが・・・
普段記憶力も計算力も申し分ないように見える子が、少し難しめの受験数学が全く上達しないで
わからないまま進学校受験、国立大学受験を諦めてしまう事が有る事が不思議に思える。
暗記でどうにかなる教科と言っても、案外想像力等が物を言ったりするんじゃないかな?
数学が出来る人は実はとても想像力、思考力があって、
覚えなきゃならない解法手順をいい加減に90%くらいしか覚えていなくて、
残り10%は試験中に持ち前の想像力、思考力で補っていて、
他の人は完璧に100%覚えなきゃ正答できないような場合、
覚えなきゃならない解法手順を完璧に100%覚えるよりも、いい加減に90%覚える方がずっと楽だから
他の人に対して思考力を背景に優位に立っているのかもしれない。
典型問題以外は考えないと解けないわけだから思考力を要するわな
センターの図形問題も暗記だけじゃ到底無理
642 :
大学への名無しさん:2014/09/19(金) 05:32:54.70 ID:Ykp2rQ4d0
学研
新マンガゼミナール 和田式逆転の受験勉強法
※2014年3月に出た改訂?版
P105-106
「逆転受験術の敵は、国語にあり!」
これまでさんざん受験勉強にセンスや才能は必要ないと説明してきたが、現代文に関しては、
これが当てはまらないことが多い。
登場人物の心情や筆者の意図などを問う、高度な設問が次々に出されるので、
解法パターンの暗記という伝家の宝刀が使えない。
現代文に比べれば、数学や英語のほうがはるかに攻略しやすい受験科目だといえる。
「現代文は、努力の成果が出にくい科目」
時間と努力を費やしたわりには、その成果があまり出ないというのが現代文の勉強の特徴。
しかし、これを逆に考えれば、必死で50時間勉強しようと、
要領よく10時間ですませようとも、さほど差が出ないというメリットにつながる面もある。
ただし、あくまでもツボを押さえた勉強が必要なことはいうまでもない。
P36
きみたちにとって外国語も同様の古文と比べてみるといい
古文の問題には「この人物の心情は?」なんて設問が出るのに
英語の設問で著者や登場人物の心理の動きなんか聞いてくるかい?
ほとんどが穴埋めや下線部の和訳、内容一致問題だろう?
643 :
大学への名無しさん:2014/09/19(金) 05:39:10.88 ID:Ykp2rQ4d0
644 :
大学への名無しさん:2014/09/19(金) 05:42:45.38 ID:Ykp2rQ4d0
福井一成「一発逆転超手抜き受験術」’11年版
エール出版社
P118
「現代文は勉強しないのがベスト」
現代文はあまり勉強しない方がよい。なぜなら、
いくら勉強してもそれほど偏差値は上がらないからだ。
生まれてからこの18年間に、どれだけ日本語と接してきたか
(例えば、読書したり作文を書いたり……)によって
現代文の実力が決まってしまうので、いまさら1年くらい
勉強したところで大勢に影響はないのだ。
それに、現代文は本番の試験でもあまり差がつかない。例えば、
記述式テストなら、解答欄を適当に埋めておけばそれなりに点数がもらえるし、
逆にどんなに完璧な答案を書いたつもりでも、何だかんだといって減点されてしまう。
結局、上位と下位との差があまり開かなくなってしまう。
それは、現代文には決まった正解がないからである。
正解が1つしかなく問題数も少ないので、0点のヤツも満点のヤツもいる数学とは対照的だ。
だから、理系の受験生が数学の勉強に時間をさいたとしても、
文系の受験生は現代文に時間をかける必要がないのだ。
そういうわけで、現代文の勉強は必要最低限でよい。その必要最低限とは
どのくらいかというと、入試問題を1週間で1問のペース、つまり1年間で50問も解けば十分だ。
もちろん、入試問題以外の勉強は必要ない。やるだけ時間のムダだ。
解ける問題って
類題経験がある問題なんだよね
本当の意味で所見の問題は
考える時間がいくらでもあれば
閃く事もなくはないけど
制限時間のある試験ではまず無理だね
まあそうだな
ひっきりなしに何か書いてないと間に合わないような時間設定しか存在しないからね
647 :
大学への名無しさん:2014/09/19(金) 15:27:55.10 ID:OT1LBF8M0
結局は暗記だな
京大とかはまったり書いてても間に合う
受験数学は全然できなくて無問題
あんなのは所詮公式と解法パターンの丸暗記競争だから
ルービックキューブと一緒でやり方知ってりゃ10秒で解法が組み上がる
大学行ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんか全く役に立たないよ
そうはいっても国公立の理系は少なくともセンター数学を受けないと入れない
国立、特に下位駅弁からは同レベルの理系単科私大等と比べて突出した才能が出ない一因でもある
俺も文系からの理系学部進学組みだけど高校で理系だった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今でも私大なら理系学部で入試に数学を課してない所があるはず(理由は前述のとおり)
但し記述式の国語があるから地頭勝負になるけどね
数学や理科といった暗記科目で挽回の効く東大理系前期なんかよりある意味難関
そのコピペ流行ってんの?
651 :
大学への名無しさん:2014/09/19(金) 21:40:27.62 ID:P1BEMJsP0
>>644 >それは、現代文には決まった正解がないからである。
決まった正解が無ければ胡散臭がられる。
以下のスレでは、「人物評価試験は試験官の都合で理不尽な点数が付けられてしまうのではないか?」
と言うネタの話題で議論が進んでいる。↓
政府「馬鹿でも東大入れるよう二次試験廃止」★4
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1408571162/l50 早い話が、試験問題にする以上誰もが納得できる明確な答えのある問題じゃなきゃ不平不満の元になる。
ちなみに数学の試験問題は、誰もが納得できる明確な答えがちゃんと用意されているんだから、
頭が良いという証拠に試験問題にちゃんと正答して見せろ、暗記なのか思考力なのかは問わない。
そして
>>543で紹介されているタエ子みたいに屁理屈言って数学の勉強が進まない奴は馬鹿だ。
以上・・・
652 :
大学への名無しさん:2014/09/19(金) 22:09:00.90 ID:ccNKpziI0
>>169 大学受験スレにあるので,この数学とは受験数学のことだろ
なのに(受験)数学なんてできなくてOKとか馬鹿だろw
あと地頭とか数年前に自己啓発本ではやった死語を今使うのは恥ずかしいぞ
そのコピペは意味不明だが
センター数学が院以降の数学とルービックキューブ
どっちに似てるかと聞かれたらルービックキューブのような気がするw
東大が難しいというより
他大が簡単すぎるというのが正しい
ただの計算ドリルみたいなものだからな
あれでも差がつくのだから恐ろしい
東大で6完したいのなら
つまらん計算問題集はさっさと卒業して
ハイレベルな扱いになっている問題をやりたまえ
普段からがっこんレベルの標準問題に触れておれば
東大なんて恐れることもない
655 :
大学への名無しさん:2014/10/03(金) 23:49:06.92 ID:w6+hPH4C0
数学は暗記でどうにかなるってことは、
「数学は苦手」って言って碌な点数取らない人は、
単なる暗記嫌いの甘えって考えて良いわけだな?
656 :
大学への名無しさん:2014/10/04(土) 00:10:40.52 ID:aoWIx45o0
正直大半は甘えだろwwwと思ってるが
これは自分基準の考えだからズレてはいる
657 :
大学への名無しさん:2014/10/04(土) 04:52:33.10 ID:RvZ2fnKS0
家は新築、車は新車、女は処女がいい!!
そして、霊能者は若手のホープ八意(やごころ)先生21歳しかいない!!!
そんなつまんない話よりも、こっちこっち↓笑える休憩タイム。
八意先生による無料心霊写真鑑定J〜Rの記事を更新!!!
【「指ぱっちん」の天才霊能者八意先生に関するサイト】
日本一の天才霊能者の八意先生は埼玉県八潮市生まれ育ちの21歳です。
悩み事があるときや困った事が起きたら、まず八意先生に相談しましょう。
以下のサイトをすべて読み終わったら、
腹を抱えて大笑いしてしまうことをお約束します。
お気に入りに追加することをお勧めします。
ブログは毎日更新しています。
https://www.google.co.jp/search?newwindow=1&site=&source=hp&q=http%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fnichikon1 ↑一番上に表示される
「ハッカー伝言板改めえむびーまんの日記帳(山本隆雄ブログ)」
をクリックして表示されるブログをお気に入りに追加し、
ブログの左側のカテゴリー欄から心霊写真鑑定をクリックすれば、
八意先生の無料心霊写真鑑定の記事一覧が表示されます。
八意先生が口にしたことは絶対に起こりません(地震が発生する日付の予想など)。
しかも、心霊写真鑑定も間違いだらけのデタラメばかりです。
でも、あなたのどんな悩みでも、八意先生が「指ぱっちん」で解決してくれます。
一応、コメントも含めてすべて読んでみてください。
コメントの書き込み・誹謗中傷も大歓迎です。
困ったときの八意頼み、神様、仏様、八意様!
荒らしや煽りは徹底スルー!
⊂ 米青 ネ申 禾斗 ιこ 彳〒 ιナ ⊃
658 :
大学への名無しさん:2014/10/04(土) 16:18:10.39 ID:abQ3lXOU0
いつも思うけど、2chってキチガイ多いよね
書き込んでる人何歳なんだろう。
自分は違うと思ってるんだろうけど、
こんなとこ見てる時点で同じ穴の狢だよ
660 :
大学への名無しさん:2014/10/04(土) 20:56:55.05 ID:abQ3lXOU0
>>658 やっぱ受験板見てるのは痛いんっすかね…。
661 :
大学への名無しさん:2014/10/04(土) 20:57:41.85 ID:abQ3lXOU0
というか2ch自体が痛いんだよ
まともでありたいなら見ない方がいいよ
>>1 数学は暗記だよ。特にIICは暗記
ただ融合問題になると暗記だけでは無理な場合もあるがそんな問題とける奴は少ないから捨ててOK
665 :
大学への名無しさん:2014/11/13(木) 21:05:26.64 ID:qsE6Au530
「本質」という言葉も具体的に何を指しているのか不明。
長岡先生らが好んで使う言葉だよね。
666 :
大学への名無しさん:2015/01/01(木) 23:13:27.84 ID:Is46U5X80
数学は暗記すれば済む話なのに、
何故、「数学ができない子は、なぜできないのか?」なんて議論をしようとすると、
「わからない子は一生懸命やってもわからないものだ。しょうがないだろ」
「わかる人には、できない子の気持ちなんかわかるわけないよ」
みたいな事言って、できない子を擁護する人が多く出てくるんだろう?
667 :
大学への名無しさん:2015/01/01(木) 23:21:25.57 ID:NfUhhZwC0
年号や名詞を関連付けして暗記したりするのとも違うからな
理系の人の方が国語も英語も得点するからな不思議
そういうのは人それぞれ
自分の価値観を人に押し付けるな
だから、いつまでたっても童貞なんだよ
669 :
大学への名無しさん:2015/01/01(木) 23:26:48.79 ID:k6eKvtYt0
確かに東大文系の方が東大理系よりも英国が得点出来るから
釣り合いはとれていると思う
数学の楽しさは異常
671 :
大学への名無しさん:2015/01/11(日) 20:20:03.35 ID:3nYawvmh0
同じ授業を受け、同じ宿題をこなし、定期テストではいつも似たような点数をとってきた筈なのに
数学の模試の偏差値は、雲泥の差になってしまう原因は一体何なんだろう?
672 :
大学への名無しさん:
野球だってルール覚えた上で素振りとかキャッチボールとかしなきゃうまくならんだろ
数学も暗記は大前提で、その上で速く正確に解く訓練しなきゃ他の奴には勝てん