英文解釈の勉強法・参考書総合スレ10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
英文解釈の参考書・勉強法を語るスレです。

「英文解釈」とは、文法の知識を応用させて構文を取って英文を読むことです。
この段階は、英語を英語の順番で読めるようになるために非常に大事な学習です。

はじめての人・質問したい人は、書きこむ前にテンプレ>>1-3orまとめwikiを熟読してください。

■質問用テンプレ
【テンプレorまとめwikiを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】
【現在の実力】←偏差値etc.
【志望校】←文系・理系、学部学科を書く
【今までやってきた本】
【相談したいこと】

■携帯ユーザーへ
質問用テンプレを使いましょう。
上前次>>1となってる所に「写」とあります。
これをクリックするとスレッド本文のコピーができます。
これで>>1の質問用テンプレをコピーして利用してください。

英語の勉強の仕方まとめwiki(英文解釈)
http://www8.atwiki.jp/daigakujuken_english/pages/30.html

前スレ
英文解釈の勉強法・参考書総合スレ9
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1344342439/
2大学への名無しさん:2013/01/08(火) 20:25:45.12 ID:DOD1PO8R0
≪よくある質問とその答え≫

■「○○ってどうなんですか?」
本屋で手にとって判断しましょう。田舎に住んでるなら、アマゾンなどのレビューを参考に。
■「○○と△△、どっちがいい?」
レベルや相性や志望校などでベスト参考書は変わります。
■「○○は△△の代わりになる?」
自分で良いと思った物を使いましょう。
■「○○から△△に繋ぐことは出来ますか?」
○○をやってから判断してください。
■「○○大学に△△は必要?」
○○大学合格に必要なのは○○大学に入れる学力。
■「○○をやれば偏差値70いきますか?」
これまでの習得度合いなどに個人差があるので一概に言えません。
■「このプランで○○大学受かりますか?」
まずはそのプランで勉強を始めてみて、問題が発生したら相談してください。
■「○○は無駄・オーバーワークですか?」
過去問で安定して合格点を取れるまでは“オーバーワーク”はありません。志望校の傾向に合いそうならやりましょう。
■「○○終わったけど次どうすればいい?」
テンプレや過去ログ等を参考に自分で考えてください。模試の結果などから弱点を発見し補いましょう。
■「○○大学の出題傾向がわかりません」
赤本・青本を見ましょう。出題傾向が書いてあります。
■「自分の学習法が正しいのか不安なんだけど」
正しい勉強法は存在しません。とにかく単語や文法事項を覚え、たくさんの英文を読むこと。受験生は誰もが不安です。
■「今から○○間に合わせるにはどうしたらいいですか(今から間に合いますか)」
そんなこと言ってるうちは○○には受かりません。間に合うかどうかはあなたの努力と才覚しだい。
■「何をどう質問していいかわからん」
自分でも何が聞きたいかわからないのに、他人に適切な答えがわかるわけがない。
3大学への名無しさん:2013/01/08(火) 20:26:17.86 ID:DOD1PO8R0
≪代表的な参考書≫

■基礎〜センター・中堅私大
ビジュアル英文解釈PartT(駿台文庫)
英文解釈教室入門編(研究社)
必修英文問題精講(旺文社)
ゼロからわかる英語ベーシック教本(研究社)
英文読解入門基本はここだ(代々木ライブラリー)
基礎英文解釈の技術100(桐原書店)

■中堅国公立大二次・上位私大
ビジュアル英文解釈PartU(駿台文庫)
英文解釈教室基礎編(研究社)
基礎英文問題精講(旺文社)
基本からわかる英語リーディング教本(研究社)
ポレポレ英文読解プロセス50(代々木ライブラリー)
英文解釈の技術100(桐原書店)

■難関大学/学部・英語が難しい大学/学部
英文解釈教室(研究社)
英文標準問題精講(旺文社)
思考力をみがく英文精読講義(研究社)
英文読解の透視図(研究社)

■最高峰
思考訓練の場としての英文解釈1・2(育文社)
英文解釈考(金子書房)


テンプレは以上。
4大学への名無しさん:2013/01/08(火) 20:26:50.77 ID:DOD1PO8R0
【追記】
前スレを使い切るまで、このスレへの書き込みは自粛してください。

【要注意】
山下りょうとくという河合塾(中部)の地雷講師に関連する議論は専用スレ(なければ立てる)で行ってください。
(関係者や支持者が再三トラブルを起こしてスレが荒れる元となったため。)
特に宣伝行為や荒らし行為は厳禁とします。
5大学への名無しさん:2013/01/08(火) 22:28:26.95 ID:VumPOIMX0
テンプレ追加事項

著作を勧める時、もしくは批判する時は具体的な指摘をするようにしましょう。
それがない場合は、どのような著作にしろステマです。
昔からある名著だから、〜が勧めているから、勉強本や合格体験記に書いてあるというのは、勧める理由になってません。
批判をする場合も具体的にどこが間違っているのか?なぜダメなのかを明らかにしてください。
6大学への名無しさん:2013/01/08(火) 23:56:30.72 ID:zkt5LKal0
>>5はID:VumPOIMX0の独断であって、このスレのテンプレでもなければ追加事項でもありません。
7大学への名無しさん:2013/01/09(水) 00:21:40.50 ID:K+gg9e+20
>>6
いや>>5の方が有意義だし、テンプレに追加でいいよ。
8大学への名無しさん:2013/01/09(水) 07:59:13.21 ID:bHebVmdX0
いりません。
山下りょうとく信者の自演ご苦労様。
9大学への名無しさん:2013/01/09(水) 09:06:47.98 ID:zVT3mRVK0
テンプレの選定基準は、選んだ者自身の都合に過ぎない。
既得権益を守ろうとしているだけのことだ。
英文解釈すなわち文法訳読しかできない教員は、いまや既得権益で得た職を失いつつある。
必死のステマをしたり、喧嘩を演出して目立とうとしたりするのは、職がなくなりかけているからだ。

月刊大学への数学などで有名なある塾の人の意見を紹介する。
http://www.seg.co.jp/tadoku/itou-kazuo.htm

うさんくさい講師や、解釈を自慢したいマニアの売り込みはいまも昔も変わらない。
「たくさん」や「習うより慣れろ」を批判し、数学のできない生徒を脅して惑わせて解釈本や授業を買わせようとする。
しかしちょっとデータを分析してみれば、
「たくさん」というものの正体は、決して高校生が消化できない量ではないとわかる。
古い文法訳読教育をそのまま受け入れるほうが余計に時間がかかる。

参考までに、大学受験用の文法・解釈参考書の使用時間を拾ってみよう。
 英語上達完全マップを10ヶ月やってみた http://kanzenmap.nomaki.jp/

文法問題集2冊が66hと127h
英文解釈教室が87h
計280hの投入は受験生にとってきつい。
しかも東大英語の中では、文法と解釈は合わせて1/5以下でしかない。
ここはもっと薄く終わるものを選ぼう。

一方、300万語を10ヶ月で読むとすれば速度を100words/minuteとして、
((3,000,000 / 100) / 60) / 300 = 1.66666667
一日当たり1時間40分である。2年生なら十分間に合う。
多すぎるほどの勉強量ではないので、既得権益を打倒することが妥当である。
東大1問と5問は多読系スキルでクリアできるし、
3問リスニング対策は音声を足せば多読と同時にできる。
3/5以上はカバーできるので、そっちのほうが断然よい。
10大学への名無しさん:2013/01/09(水) 09:15:26.43 ID:zVT3mRVK0
東大の問題を見ると、文法訳読が直接的に効く問題は1/5以下しか出題されていない。
学習指導要領も変わり、文法訳読すなわち英文解釈は名実ともに過去のものとなった。

配点が少ないので、現代の英文解釈は薄く終わるものを選ぶことが大切だ。
ポレポレはまあよい。
技術100は少々厚いとはいえリスニング兼用として考えれば悪くない。
伊藤和夫なら英文和訳演習の中級のみ使えば薄くてよい。
他の10年前の参考書は、現代ではあまり有用ではない。
近年のものでは、キムタツか河合塾の東大特化タイプ参考書はよい。

東大向け英文解釈は難しいのではないか、と思う人がいるだろうけど心配しなくていい。
東大は問題の処理スピードが求められるために難しいだけで、京大のように難しいわけではない。

テンプレ以上
11大学への名無しさん:2013/01/09(水) 09:23:08.19 ID:K+gg9e+20
>>8
は?
どう考えても勧めるなら理由なり根拠があった方が有意義だろう?
単にテンプレにある〜をやるといいよ。じゃ単なるステマと変わらない。
自分の言葉で理由や根拠を書けないヤツはそもそもアドバイスするだけの実力がないだけ。
よってステマは禁止。勧めるなら理由を書く、当たり前のことだよ。
12大学への名無しさん:2013/01/09(水) 10:23:28.63 ID:WHfPEYqI0
>>11
もとゆきのバカは気にせず書き込めばいいんだよwww
>>8〜10と荒らしも住み着いてる
13大学への名無しさん:2013/01/09(水) 12:55:34.51 ID:S69LKVyg0
>>9-10
ガラバカスは出入り禁止です。
>>11
仕切り厨は鬱陶しいですね、迷惑なのでお帰りください。
>>12
りょうとく信者は出入り禁止です。
14大学への名無しさん:2013/01/09(水) 13:03:17.52 ID:WHfPEYqI0
>>13
>仕切り厨は鬱陶しいですね、迷惑なのでお帰りください。

お前」のことだよボケwww
15大学への名無しさん:2013/01/09(水) 16:57:29.33 ID:zVT3mRVK0
ところで、こっちの>>1に書いてある「英語を英語の順番で読めるようになる」
というのも英文解釈の勉強と違うのではないか。

順番の教え方は、NHK三か月トピック英会話というテレビ番組でブームとなったものだ。
大西泰斗という人物が講師であった。
受験向け参考書も出版しているので、興味のある人は読んでみるといい。
順番の教え方は大西が最もうまい。

伊藤和夫は「英語の順番が大切なんだ」ということを
はしがきとかコラムとか漫才とかのなかで力説したことはしたのだが、
具体的に教えることは大西に比べて少ないのではないか。

大西の授業は見ておくことを薦める。
【神授業1日目】ちょっと英語が好きになる動画【アイコタン萌え】 ‐ ニコニコ動画(原宿)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2360190
16大学への名無しさん:2013/01/09(水) 17:03:06.65 ID:ueUck1UL0
>>11>>12=>>14
キチガイは失せろ
17大学への名無しさん:2013/01/09(水) 19:34:25.67 ID:K+gg9e+20
>>16
はいはいステマが出来ないと困るんですね。
18大学への名無しさん:2013/01/09(水) 19:48:45.97 ID:S69LKVyg0
>>14
草ばかり生やして品性がまるでないんですね。
自分のお気に入りの本がテンプレから外されたのがそんなに不満なら、自分でスレでも立ててください。
そしてこのスレには二度と来ないでください。
>>17
テンプレの参考書は各種合格体験記、アマゾンなどのレビュー、過去スレでの議論などを経られたものですが何か?
文句があってご自分に自信があるのでしたら、ご自分でスレでも立てたらいかがですか?
あなたの言うことが正しいのなら、あなたのスレの方に人が集まって、このスレが廃れるでしょうから。
このスレには二度と来ないでくださいね。
19大学への名無しさん:2013/01/09(水) 19:57:24.33 ID:K+gg9e+20
>>18
Amazonレビュー、各種合格体験記(笑)。
それに過去スレで議論してきたんなら勧める理由を具体的に語ることくらい訳ないだろう?
それにここは君個人のモノでもないのに出ていかないといけない理由もないしな。
ま、ステマを見つけたらステマって書くだけだから気にするなよ、
20大学への名無しさん:2013/01/09(水) 21:27:42.51 ID:S69LKVyg0
>>19
居座り宣言に荒らし宣言ですか(嘲笑)。
持論に自信がないんでしょ? そのうえ自分でスレを立てる行動力もない(笑)。
無能は無能らしく指くわえて見ていなさいってことですよ(爆笑)。
これ以上荒らすのなら、運営に通報も辞しませんからそのつもりで。
21大学への名無しさん:2013/01/09(水) 21:46:44.52 ID:K+gg9e+20
>>20
運営に通報(笑)どうぞどうぞ(笑)。
22大学への名無しさん:2013/01/10(木) 03:43:02.02 ID:zTvdapNp0
英分解釈教室ってオススメになってるんだね
個人的に意訳が多くて混乱するんだけど
23大学への名無しさん:2013/01/11(金) 19:36:55.32 ID:3xXwsspk0
9、10、15はガラバカスだね
最初は普通の長文アドバイス好きさんなのか
ガラバカスなのかすぐにわからなかったけど、
英語の勉強法や英文解釈のスレを色々見るようになったら
ガラバカスは主張や使う言葉に特徴があるから
すぐ見抜けるようになった
24大学への名無しさん:2013/01/11(金) 20:58:36.27 ID:NLePupyk0
>>22
おすすめというより有名ってことじゃないかな。
■最高峰なんて使う奴稀でしょ。
英分解釈教室も良書だけど今は必要なしってほんじゃないの?
まあ英語アニメよりは役立つだろうけどw
25大学への名無しさん:2013/01/11(金) 21:11:07.56 ID:/FiCo81s0
英語アニメでも美少女アニメっておっさんがキモすぎるだろ
26大学への名無しさん:2013/01/11(金) 21:49:22.59 ID:4SMvB5++0
ガラバカスの暴走
27大学への名無しさん:2013/01/11(金) 23:46:45.92 ID:NLePupyk0
普通はアメリカのテレビドラマがいいと思うけどね
社会人向けだし、まあ難しいだろうけど。

日本産の美少女アニメで
英語圏の文化や背景知識が身に付くって主張は
電波系発信型英語が得意なおっさんが
明日あたりレスするんじゃないかw
28山下りょうとく信者:2013/01/12(土) 08:30:41.54 ID:g6Kui7590
195 名前:名無しさん@英語勉強中 [sage] :2012/11/09(金) 21:08:26.77
英文読解の総論的なものはスマートリーディング・レッスンブックとその演習編のハイパー英文読解がいい。
細々とした構文の知識は別にやらなきゃならないけど。

だから今のところ自分的には大原150とハイパー(orスマリー)が双璧だな。
多分大昔の新々英文解釈研究と英文解釈教室の関係が、そのまま150とハイパーに受け継がれていると思う。

209 名前:名無しさん@英語勉強中 [sage] :2012/11/10(土) 13:07:09.73
>>195
ハイパーって山下良徳の?
サイトのpdfファイル見た限りでの印象だが
強いて昔の本に対応させるんだったら
解釈教室ではなくて柴田の英文解釈の技術だろう
柴田越えはしていないと思われ
ハイパー読解のどこがどういう風にいいの?
おじさんにはワカラン
29山下りょうとく信者:2013/01/12(土) 08:32:13.13 ID:g6Kui7590
212 名前:名無しさん@英語勉強中 [sage] :2012/11/10(土) 20:25:53.44
>>209
英文解釈教室というよりビジュアルに近いかもしれません。
比較的簡単な英文から始まって、徐々にステップアップしていく構成ですので。
ビジュアルと違って長文ではなく、比較的短い英文がpart1からpart7まで
易から難へと各part事に10題ずつ、相当に詳しい解説つきで説明されています。
さらに、別冊としてLesson Book Reviewパーフェクトルール70というのがついていて、
読解のための70のルールについて解説されています。
それらが本編の各例題と有機的に結びついて問題を解きながらルールが身につくという感じです。
同一著者のスマートリーディング・レッスンブックというのが土台になっていて、
その演習編としてつくられたようですが、この本だけでも自己完結しています。
とにかく解説が詳しく、例題を読み解くだけではなく、
関連する知識や同種英文読解のためのコツ等にも言及されていて懇切丁寧です。
英文解釈教室は各例文毎に数行程度の説明があるだけですが、
それを思いっきり詳しくして応用が効くように説明してあるという感じでしょうか。
しかも易しい英文から順に並んでいるので、英文解釈教室のように最初の数ページで挫折、
ということも起きにくいのではないかというのが個人的な感想です。

213 名前:名無しさん@英語勉強中 [sage] :2012/11/10(土) 21:37:55.75
本人営業乙

214 名前:名無しさん@英語勉強中 [sage] :2012/11/10(土) 22:05:50.97
本人じゃないよ。
どうしていつもいつもステマだ、本人乙だ、と決めつけるんだろうね。
こちらは訊かれたから答えているだけ。

英文解釈参考書スレッド part2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1344991272/
30大学への名無しさん:2013/01/12(土) 09:10:54.93 ID:rJgv2imP0
>>28-29
テンプレ>>4も読めないキチガイなんですね、よく分かりました。お帰りください。
31大学への名無しさん:2013/01/12(土) 10:18:13.01 ID:Pgm1ZjTV0
山下りょうとくのハイパー英文読解最高!
32大学への名無しさん:2013/01/12(土) 11:26:36.60 ID:5TVYSSv90
ハイパー英文読解最高!
33大学への名無しさん:2013/01/12(土) 11:48:17.97 ID:XlPMqHSu0
CDで布団の中で復習しながら眠りにつくのが好きなので、
基礎技術100→無印技術100ってやってきたけど、
この上のレベルでCD付きってなると何になるんですかね?
34大学への名無しさん:2013/01/12(土) 11:56:48.08 ID:HNxJ7JF70
35大学への名無しさん:2013/01/12(土) 13:21:18.22 ID:rCfHkQ9L0
>>31-32
>>34
基地害共が必死だなw
36大学への名無しさん:2013/01/12(土) 14:35:27.96 ID:QXfycFw20
>>34
資格なにもってんの?
37大学への名無しさん:2013/01/12(土) 15:01:56.85 ID:KQvPQe1l0
>>35
マッチポンプが燻ぶってて失笑するよなwww
38大学への名無しさん:2013/01/12(土) 17:59:27.93 ID:RIKU+d0p0
>>34
ちぃーっす、東大の問題やら早稲田の問題やらに堪能(猛苦笑)らしいですが、いったい学歴はどこなんすかw
39大学への名無しさん:2013/01/12(土) 19:17:48.42 ID:vgOohuOK0
>>35
売れない講師共からの必死なネガキャンが笑えるwww
2chでしかまともに意見も出来ない負け組が何を書こうと嫉妬としか思えれなくて見苦しいwww
40大学への名無しさん:2013/01/12(土) 19:28:56.00 ID:SV0iEyex0
と意味不明な供述を繰り返しており…
41from島根県:2013/01/12(土) 21:50:49.98 ID:+t0Wh+6x0
universityでbilingualをteachingしている人、私を助けてくれ。
島根Prefectureは、MYTHの影響か、English powerがdownするので、this wayでマジメに話したいが、OK?
TVにcheatされていたが、実力のstayのためには、日々のpracticeでカバーするしかないとthinkingしている。
So,resultは、芸能人の「ルー語」がcorrectだったseems.
grammerがdifferent from Japaneaseだから、difficultでfunnyだけれど、
How do you study English,今?
そんなわけで、これでも、我是Japaneseか?
これなら、NO1が日本語でdefence決め込めるけど、就職はpossibleかどうか考えて、answerをgive me.
42大学への名無しさん:2013/01/12(土) 22:53:00.81 ID:KQvPQe1l0
荒らしたくて必死なのはわかるけど・・・・

パワーが無いw
43大学への名無しさん:2013/01/12(土) 22:58:25.19 ID:tppJhnKV0
ていうかこのスレいるのか?
44大学への名無しさん:2013/01/13(日) 00:24:40.10 ID:hiBsAgzX0
「ステマ」「りょうとく信者」って言いたい人がいるんだから必要なんじゃないのw
現代文スレや物理勉強スレみたいなバカ隔離スレですよ。
サファリパークみたいなもんだwww
45大学への名無しさん:2013/01/13(日) 00:57:20.15 ID:YL8a2XLu0
>>44
まあ君みたいなのは隔離しておきたいね確かに。
46大学への名無しさん:2013/01/13(日) 01:13:11.30 ID:hiBsAgzX0
>>45
俺なんかひよっこですヨ
47大学への名無しさん:2013/01/13(日) 13:27:31.63 ID:UWhKzZRG0
ライジング英文解釈ってどうなのよ
48大学への名無しさん:2013/01/14(月) 02:39:27.58 ID:T1H4f1/B0
学研の難関大突破英文読解問題精選も気になる
49大学への名無しさん:2013/01/14(月) 23:35:53.14 ID:vZWbYKnU0
英語の本文に合う内容をいくつか選べみたいな問題の
言い過ぎになりやすい表現って、only,withoutのほかに何がある?
50大学への名無しさん:2013/01/15(火) 01:15:39.61 ID:m9yThwAN0
ライジングは無印技術100を凝縮したみたいなイメージ
51大学への名無しさん:2013/01/15(火) 17:40:17.63 ID:JWyaHXe/0
>>48
著者は河合関東の地雷講師・早川勝巳
52大学への名無しさん:2013/01/15(火) 18:15:49.08 ID:UvQfWuOH0
河合塾に地雷講師が多いのか
2ちゃんに河合塾の落ちこぼれが多いのか?
53大学への名無しさん:2013/01/15(火) 18:31:50.79 ID:BepGkhA80
ライジング買うか
54大学への名無しさん:2013/01/15(火) 19:13:54.16 ID:IORiAsgh0
河合塾では、講師をあくまで先生という目上の立場に置く駿台や、
講師のタレント性をアピールする代ゼミと違うので、
おとなしく感じられて物足りない人が多いのかもしれないね。

しかし、目上の人に服従しながら学ぶことも、タレントを見て喜ぶことも、
しょせんはこどものやることだ。
高校を卒業しようとする年代においては、そろそろ自由になってもいいかもしれない。
それぞれの方針には一長一短あって、どれがベストと決めつけることはできない。
55大学への名無しさん:2013/01/15(火) 22:19:51.46 ID:UvQfWuOH0
西沢潤一は大学生でさえ謙虚に学ぶ時期だといってるけどね。
盲信は危険だけど
謙虚さを失ってはいかんでしょ。

まあ2ちゃんはカスだけど。
56大学への名無しさん:2013/01/18(金) 10:07:40.17 ID:HOaFIGR60
河合塾落ちこぼれの立てたスレは終わりw
57大学への名無しさん:2013/01/18(金) 14:32:52.22 ID:ICmGsk5Q0
河合の雑魚講師・職員・塾生が必死だなw
58大学への名無しさん:2013/01/18(金) 18:18:01.15 ID:ivWmTyCO0
落ちこぼれが笑った
59大学への名無しさん:2013/01/20(日) 01:07:46.12 ID:uqSyQ9q30
河合塾落ちこぼれの立てたスレが終わった
負け組パワーは本物だ。
60大学への名無しさん:2013/01/20(日) 09:55:48.15 ID:I67IQ6+L0
キムタツの東大英語基礎力マスター英文解釈ってどう?ニムセルが進めてたけど…
難易度はポレポレのライオン無しくらいって話だけど…
近くに本やもないので確認できません
誰か教えてください
61大学への名無しさん:2013/01/20(日) 12:14:54.45 ID:Zrmmk+2W0
ある程度の偏差値あるなら解釈教室十分にこなせると思うし、
解釈教室と並行して速読などで読解量こなしていけば問題ないと思うよ。
62大学への名無しさん:2013/01/20(日) 13:19:08.88 ID:I67IQ6+L0
え?

>>60
お願いします
63大学への名無しさん:2013/01/20(日) 19:49:58.43 ID:amIN+zWG0
伊藤和夫の英語
ttp://www.geocities.jp/ido_pko/findex.html
(管理人さん勝手にリンクしてすいません)

2chの伊藤和夫関連スレのまとめサイトみたい
いいめえるさんが書いてたような
伊藤和夫本を使った勉強法も詳しく載ってる

あと729さんのアドバイス参考にウェブアーカイブ使ったら
いいめえるさんの昔のサイト見れた

ttp://web.archive.org/web/20110206081948/http://www.lingua-land-jp.com/
64大学への名無しさん:2013/01/23(水) 20:38:35.32 ID:n6tgc0aG0
解釈教室と透視図の違いってなんですか
いまビジュアルやってるのですが
65大学への名無しさん:2013/01/24(木) 00:46:37.07 ID:OI2sK34T0
>>64
解釈教室は体系的に整理しながら全文法項目について難解な構文を解析することを眼目としたもの
透視図は受験生の盲点を狙い撃ちで差が付くポイントを攻めていくもの
66大学への名無しさん:2013/01/24(木) 12:37:08.48 ID:1xYUJtCZ0
三年ですけど今から
基本はここだ!をやって読解力を付けたいんですけど

読める例文→習得済み 飛ばす

読めない例文→自分に足りていない所
解説読む 音読

でも大丈夫ですか?
67大学への名無しさん:2013/01/26(土) 15:40:18.42 ID:0uyudgRA0
もう手遅れ
68大学への名無しさん:2013/02/02(土) 14:48:05.80 ID:r7y5mHOsP
今からって入試まで何日だよ。
69大学への名無しさん:2013/02/06(水) 21:57:47.27 ID:S14TJv6U0
age
70大学への名無しさん:2013/02/14(木) 08:16:20.42 ID:sUUytwP10
去年10月頃につい調子に乗って透視図買ってしまったんですけど、
当時の僕のレベルでは無理だったので、基礎技術100を買ったらCD使った勉強法が性にあっててサクサク進んで、
その流れで無印技術100も終わらせました
もう透視図やらなくても良いっすよね
71大学への名無しさん:2013/02/14(木) 08:52:51.75 ID:9a7LADZE0
>>70
やるべき
72大学への名無しさん:2013/02/14(木) 19:43:52.59 ID:RazxmJsc0
2年生ならやるべきだろうが3年浪人ならどうだろう
73大学への名無しさん:2013/02/14(木) 21:17:41.76 ID:aRFhfT1r0
今のような直前期ならやるべきではないね
それ以外ならやるべき
74大学への名無しさん:2013/02/15(金) 09:25:13.63 ID:uSkLkC310
英語構文150ってネイティブチェック受けてんの?
75大学への名無しさん:2013/02/16(土) 17:39:58.39 ID:uNsXgSQV0
それを言い出したら文法問題集やらイディオム表現とかも怪しくなってくる。
キザなことを言ってないでさっさとやれ。
76大学への名無しさん:2013/02/16(土) 20:29:54.97 ID:c5yTulIl0
英語構文150はネイティブチェック受けてるよ。表紙に書いてる。
77大学への名無しさん:2013/02/21(木) 19:46:02.08 ID:bpwtFmqe0
age
78大学への名無しさん:2013/02/21(木) 22:26:35.21 ID:jdZc8D8P0
英文解釈の技術100とヴィジュアル
どっちをやったほうがいい?
ちなみに英語は苦手
79大学への名無しさん:2013/02/21(木) 22:46:18.74 ID:Ghyp8y4i0
苦手の程度による
センターの英語レベルがサクサク読めるくらいじゃないとビジュアルも技術100もきついです
80大学への名無しさん:2013/02/21(木) 22:51:22.38 ID:b9A8azZn0
東大文系死亡と設定してビジュアルやり終わったら次にやるものはナニ?
それとも演習に入った方がいいか?
81大学への名無しさん:2013/02/22(金) 07:54:50.07 ID:OgWCYtb10
>>78
>>3を参照。
>>80
テーマ別英文読解演習(研究社)か、英文和訳演習と英語総合問題演習(共に研究社)の併用。
82大学への名無しさん:2013/02/22(金) 09:01:23.31 ID:bMu/Mujq0
>>81
英文和訳演習と英語総合問題演習は駿台文庫。
83大学への名無しさん:2013/02/22(金) 18:12:12.95 ID:jsu9e1Lv0
>>81
英文和訳演習と英語総合問題演習は、どちらも中級だよな?
84大学への名無しさん:2013/02/23(土) 19:03:40.92 ID:13bbdLkk0
>>83
そう。上級は解釈教室正編のあと。
85大学への名無しさん:2013/02/23(土) 19:37:37.22 ID:YJubbEiy0
東大なら25カ年先にやった方が良いわー
英作文やリスニングの勉強まだしてないならそっちやる
86大学への名無しさん:2013/02/23(土) 19:52:38.28 ID:lQkzhvCd0
英語総合問題演習上級って難しくないけどね
87大学への名無しさん:2013/02/24(日) 03:56:48.12 ID:J0QzO6AY0
英文読解の透視図を書いた玉置全人が、山下りょうとくの参考書を本当に勧めてるらしい。

40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/21(水) 20:53:51.78 ID:MxoKqDkyO
りょうとくの参考書は玉置さんも認めるほど質が高いらしい
玉置さん自らが「僕の参考書よりもいいね」って言ったらしいぞ

【合格と風俗街まで】河合塾新名古屋校1【アト一歩】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1353163598/
88大学への名無しさん:2013/02/24(日) 04:04:34.55 ID:J0QzO6AY0
ハイパー英文読解のおかげで、早慶の長文が読めるようになりました。
素晴らしい参考書でした。
89大学への名無しさん:2013/02/24(日) 13:17:54.44 ID:V+lLfad20
>>87-88
糞講師ステマ乙
90大学への名無しさん:2013/02/24(日) 17:05:45.83 ID:J0QzO6AY0
>>89
まだハイパー英文読解持ってないのですか?
ここまで詳しい解説が載ってる参考書は、今までありませんでした。
ぜひ一度使ってくださいネ。
91大学への名無しさん:2013/02/24(日) 18:17:01.12 ID:aK6EMuZy0
>>90
それやったけど今年のセンター110点しか取れなかった
おかげで浪人が確定した
どうしてくれるんだよ
92大学への名無しさん:2013/02/24(日) 20:20:06.79 ID:J0QzO6AY0
>>91
「センター英語9割GETの攻略法」、ホームページの動画講義などはやりましたか?(更にそこで紹介されているファイ ル群も)。
後は基本的な語彙力も「イメタン」「カタカナ英語活用法など利用して欲しかったですネ。
まだまだこれからですヨ。
93大学への名無しさん:2013/02/25(月) 18:56:08.91 ID:4+SRZm+l0
>>92
何そのいい加減なセリフ、最低だな
山下が詐欺師で信者がクズだということが良く分かったわ
94大学への名無しさん:2013/02/25(月) 22:10:18.98 ID:kfevDmeq0
山下りょうとくが胡散臭いのは事実
けど本自体は良書ですよ
95大学への名無しさん:2013/02/28(木) 11:19:27.78 ID:4vtpC5gv0
>>78
苦手ならビジュアル英文解釈、あれ程丁寧に書いてる参考書はないと思う
96大学への名無しさん:2013/03/01(金) 15:18:26.48 ID:m9kunTsD0
質・量・体系性の点で未だにビジュアル、解釈教室を越える解釈本が出てこないのも問題だね。
最近の予備校講師や学者さん達って本格的な参考書書きたくないの?
97大学への名無しさん:2013/03/01(金) 17:36:37.44 ID:bMsvqtKC0
>>96
重厚な本買いてもいまの学生にゃ売れないんだろ
解釈教室の初版って1977年だから、
1950年代後半に生まれた人たちを念頭に伊藤は書いたわけだ
90年代後半生まれが受験生になろうとしている現在と単純に比べても仕方ない
98大学への名無しさん:2013/03/01(金) 19:31:46.72 ID:C3nAH0Qo0
>>96
解釈教室も入門編と基礎編が出てる
99大学への名無しさん:2013/03/02(土) 00:07:15.72 ID:vEJd5FbN0
基礎英文問題精巧終わりそうなんだけど、次は何やったらいいかな?
100大学への名無しさん:2013/03/02(土) 12:34:43.96 ID:sXHQrdQm0
>>96
そもそもあれ以上のものって言ったらマニアックな領域に入るから一般人には要らないような…

>>99
旧帝大早慶狙ってるなら「透視図」
MARCHクラスなら多読(やっておきシリーズとか)
国立なら英文和訳演習中級

文法まだなら先に文法やっとけ
101大学への名無しさん:2013/03/02(土) 12:48:52.65 ID:q+/yuvM50
病気もちで高校いけなかったのですが
forestと速単をしっかりやってから河合の模試で偏差値70くらい出せるようになりました
あまり問題解く際、不便は感じてないですがビジュアル英文解釈がはんぱじゃなく高い評判を得てるのをみると、やったらよりできるようになるのかなと思っています。それとは反対になかなか量があるので手を出しにくいというのもあります。
もしよければビジュアルをやるとどんな力が伸びるか教えていただきたいです。
解釈本をやったことがなくてなんかとても不安なので…
102大学への名無しさん:2013/03/02(土) 14:04:46.13 ID:KUG7PvTK0
【テンプレorまとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】高2
【現在の実力]進研 65,駿台 50
【志望校】京都大学理学部
【今までやってきた本】基本 英文解釈の技術100,速単 必修編
【相談したいこと】
基本 英文解釈の技術100からのステップアップとして、どの参考書使おうか迷っています。英文解釈教室,ポレポレ,英文読解の透視図
辺りが良いと聞きますが、京大志望に向いている参考書を教えてもらえるとありがたいです。
103大学への名無しさん:2013/03/02(土) 14:43:18.26 ID:sXHQrdQm0
>>102
透視図一択、今のレベルなら十分に進めていける
104大学への名無しさん:2013/03/02(土) 17:28:43.18 ID:zz5mOcfoP
>>101
偏差値70あるならビジュアルより解釈教室の方が為になるが、京大くらいしかそのレベルまで求められない。
解釈本やりたいならポレポレや透視図にしときな。
105大学への名無しさん:2013/03/03(日) 12:31:25.32 ID:81IMX6xl0
>>101
精読する力が上がる、つまりなんとなくで読んでた文をこれしかないって読み方ができる
左から右に読んでいくことになるから、身に付くと読むスピードも上がる
106大学への名無しさん:2013/03/05(火) 14:28:38.40 ID:RAUZY+ZOO
基礎英文問題精講と英文解釈の技術100って似たような内容ですか?
精講終わって次何やるか迷ってる。京大志望2年です
107大学への名無しさん:2013/03/05(火) 16:16:48.52 ID:ZRVhKmMM0
基礎精講終わったなら透視図行ってOK
並行して長文問題集もやると良い
108大学への名無しさん:2013/03/05(火) 20:50:21.26 ID:oU0w1fck0
ビジュアルから透視図でもおけ?
解釈教室挟む必要ないかな
109大学への名無しさん:2013/03/05(火) 21:28:35.64 ID:YQGy0tjy0
>>108
解釈教室を挟む必要はない
俺はテーマ別を挟むことをオススメするけどね
110大学への名無しさん:2013/03/05(火) 22:48:33.68 ID:oU0w1fck0
>>109
なるほどありがとう
111大学への名無しさん:2013/03/05(火) 23:12:36.55 ID:RPjHqypP0
>>106
kindleやiPadで原書読んどきな
無料だぜ
112大学への名無しさん:2013/03/05(火) 23:49:32.35 ID:MVxhGP2j0
ライジングってどうなの?
なかったこと扱い?
113大学への名無しさん:2013/03/06(水) 10:14:22.08 ID:caUugpMh0
ライジングはよい。
東大の問題を見ると、文法訳読が直接的に効く問題は1/5以下しか出題されていない。
多くの大学はそれに準じている。
学習指導要領も変わり、文法訳読すなわち英文解釈は名実ともに過去のものとなった。

配点が少ないので、現代の英文解釈は薄く最小限で終わるものを選ぶことが大切だ。
ライジングはその点でよい。ポレポレもよい。
技術100は少々厚いとはいえリスニング兼用として考えれば悪くない。
伊藤和夫なら英文和訳演習の中級のみ使えば薄くてよい。
他の10年前の参考書は、現代ではあまり有用ではない。
近年のものでは、キムタツや河合塾の東大特化タイプ参考書はよい。

東大向け英文解釈は難しいのではないか、と思う人がいるだろうけど心配しなくていい。
東大は問題の処理スピードが求められるために難しいだけで、京大のように難しいわけではない。
114大学への名無しさん:2013/03/06(水) 11:45:19.39 ID:/RZfHotb0
ガラバカス乙
115大学への名無しさん:2013/03/06(水) 11:47:00.58 ID:jBtg+cw/O
>>107
ありがとう!長文も探してみます
116大学への名無しさん:2013/03/07(木) 06:21:12.84 ID:oAZmcb3u0
ポレポレ買ったんだけど、これ英文ノートに写すの面倒いね
すげー長い英文とかあるし
みんな訳だけ書いてんの?
117大学への名無しさん:2013/03/07(木) 11:53:52.65 ID:q7VrEWhC0
丸々写すのは時間の無駄でしょ
118大学への名無しさん:2013/03/07(木) 19:25:54.48 ID:X8YtRsUT0
ビジュアルTUとやってきたんだけれども
ポレポレか透視図をやって一応英文解釈の参考書は終わろうと思っています

田舎なんで書店にどっちも置いてないんだけどどっちがいいですか
119大学への名無しさん:2013/03/07(木) 19:46:30.78 ID:1jQkHogn0
>>118
ビジュアルやってるならもう解釈やんなくていーよ

長文問題集をどんどんやろう
おすすめは究める長文

どうしても解釈やりたいなら透視図かな
120大学への名無しさん:2013/03/07(木) 22:03:14.86 ID:Txq3DS1i0
出版工作員のステマがウザいわwww
121大学への名無しさん:2013/03/08(金) 04:17:09.97 ID:zv8MbjfC0
来年の受験を考えているのですが、今現在は高校基礎レベルの英文法を固めている所です。
その後に解釈としてビジュアル1→2に繋ぐのと、
基本はここだ→基礎技術100→ポレポレ
では網羅性、到達度、効率性、経過時間などで違いはありますでしょうか?
前者では時間がかかりそう、後者では前者より到達度が引くそうというイメージがあります。
志望校は関西の中堅〜難関国公立です。
122大学への名無しさん:2013/03/08(金) 10:25:16.78 ID:E9IKyio20
>>121
正直解釈にそんな時間かけるのは勿体無い

基礎英文解釈技術100一冊仕上げたらたくさん長文読み込んだ方がいい

あと、君が効率重視するなら超英文解釈マニュアル@ってやつ使ってみるといい
すぐ終わるし、覚えることも少ないよ
ただし、これだけだと倒置とか一部の難しい構文に対応できないからこれ使うなら、ポレポレも一緒に使うのがおすすめ
123大学への名無しさん:2013/03/08(金) 19:40:36.22 ID:ljkSPdUq0
>>122
ありがとうございます。

解釈に時間をかける必要はそれほどないのでしょうか?
ビジュアル1→2は量的にやはりかなりありますか?
基本はここだ→基礎技術100→長文問題集で十分なんですかね…
124大学への名無しさん:2013/03/08(金) 23:05:40.75 ID:cSukywOPP
>>123
京大とか受けるなら話は別だがな。
125大学への名無しさん:2013/03/09(土) 01:36:25.54 ID:Yf3UkIjI0
京大なら何やればいいの?
126大学への名無しさん:2013/03/09(土) 02:27:14.84 ID:2iPGSlIb0
>>121
普通にビジュアルで良い、その3冊と比べるなら量的には大差ない
127大学への名無しさん:2013/03/09(土) 07:57:14.83 ID:YT/WBbh90
>>126
やっぱりビジュアルが無難ですかね?
となるの英文法も英ナビから始めた方が効率的だろうか
128大学への名無しさん:2013/03/09(土) 09:16:26.82 ID:PM/R7a840
>>127
ビジュアルもいいけど解釈教室入門編・基礎編もいいよ
129大学への名無しさん:2013/03/09(土) 10:19:57.33 ID:2iPGSlIb0
>>127
文法はいまやってる参考書で大丈夫
国立受けるならビジュアルは絶対やっとけ
130大学への名無しさん:2013/03/09(土) 10:44:19.82 ID:Bw71VaG90
ビジュアルって中身大したことないだろ
復習もし辛いし
131大学への名無しさん:2013/03/09(土) 11:44:15.49 ID:8tpuWRxq0
>>125
そら透視図、解釈教室レベルのもの
132大学への名無しさん:2013/03/10(日) 00:15:59.08 ID:KkTMAxsaP
ビジュアルって解釈教室を英文レベル下げてねちっこくしたって感じで、ほんと内容の割に終わらせるのに時間が掛かる。
解釈教室入門→基礎の方がサクサク進んで復習しやすいと思う。

まぁ(基本はここだ→)基礎技術100→ポレポレ(→透視図)の方が断然お勧めだけど。
133大学への名無しさん:2013/03/10(日) 10:24:51.70 ID:Ose5brQm0
ビジュアル2まで終えてからポレポレもやるのはありですか?
現在高2でビジュアルはもうすぐ終わります。
134大学への名無しさん:2013/03/10(日) 11:09:10.45 ID:tgwwhE7/0
どうしてもやらないと気が済まないならやったらいいけど
ビジュアル終わったんならもう1回ビジュアル復習しつつ文章読みまくった方がいいよ。
135大学への名無しさん:2013/03/10(日) 12:31:00.74 ID:Ose5brQm0
>>134
文章を読みまくるにはどう言ったものを読めばいいですか?
136大学への名無しさん:2013/03/10(日) 12:50:53.25 ID:tgwwhE7/0
>>135
何でも良いよ。
z会の速読シリーズとか河合のやっておきたいシリーズとか日栄社とかが出してる薄い長文問題集とか
センター過去問とか予備校のセンター予想問題とか志望校赤本とか。訳があるなら学校の教科書も使って良いよ。
注意は全訳があるやつを使うことと、完璧に理解してる英文を何度も読むことな。そして出来るだけたくさん読むこと。

間違っても英語の週刊誌や英字新聞や小説には手を出さないように。
単語やイディオムなどの問題で普通の受験生レベルの語彙力では殆ど読めないはず。
どうしても参考書以外でやりたいならSimple English Wikipediaでもたまに見て楽しむ程度にしておけ。
137大学への名無しさん:2013/03/10(日) 16:03:42.87 ID:Ose5brQm0
>>136
いろいろとありがとうございます
138大学への名無しさん:2013/03/11(月) 09:37:58.85 ID:hKoxyhD30
語彙やイディオムが難しいのならイソップやアンデルセンから始めるとよい
無料サイトがある
リスニング音源も無料
 http://www.booksshouldbefree.com/Top_100

トムソーヤーや赤毛のアンやポリアンナあたりは、意外と難しいけどやって損はない
139大学への名無しさん:2013/03/11(月) 09:41:23.61 ID:hizvCsPY0
童話はおすすめしない
140大学への名無しさん:2013/03/11(月) 12:25:06.16 ID:t0vluOSk0
物語は難易度かなり高いぞ。
向こうのガキが読んでるじゃないか、と言い出すヤツもいるが、
かーちゃんが解説付きで読み聞かせてくれ、その世界に入り込んで読むのと、
心が汚れてから義務として読むのとじゃ理解レベルが全然違う。
141大学への名無しさん:2013/03/11(月) 12:47:28.71 ID:hKoxyhD30
ポリアンナやアンはそもそも児童文学というジャンルがない時代にかかれたもので
本物はけっこう難しい
日本語版も本物は大人用で出版されている
きみたちが子供のころに読んだであろうやつは簡略版だ

なかでも特に難しいのがガリバー旅行記だと思う
日本語版を読んでも難解さに驚くはずだ
142大学への名無しさん:2013/03/11(月) 13:00:12.18 ID:hKoxyhD30
語彙が難しいのを避けたい人向けに語彙を制限した本がある
ちなみに学習指導要領では高校範囲が語彙3000レベルとなっておりセンター試験はそれと同じ程度
難関大入試だと5000レベルになっている
 SSS推薦・多読用基本洋書のご紹介 http://www.seg.co.jp/sss/review/osusume.html
143大学への名無しさん:2013/03/11(月) 13:40:55.53 ID:hizvCsPY0
>>136でも書いたが、受験生が訳のついてないものを多読するのは
誤読する可能性の高さや効率の悪さからおすすめしない。
訳のない洋書の多読は語学学習では基本だし、その効果も認めるが
大学に入ってから思う存分にやればよい。受験はその下地を作る段階。
144大学への名無しさん:2013/03/11(月) 14:15:29.10 ID:Hljfx+scP
ガリバー旅行記は大人でも理解しがたい変態もの
145大学への名無しさん:2013/03/11(月) 14:55:44.38 ID:t0vluOSk0
わざわざ入試から遠回るような語彙制限本による物語多読なんぞやらなくても、
速単入門なり英語1の教科書+教科書ガイドなり、
敷居は低いが入試に繋がっている多読は容易にできるだろう。
146大学への名無しさん:2013/03/11(月) 14:59:41.59 ID:QSPRIEhx0
センターの過去問なんかも受験向けの優しい英文多読に向いてるだろうね。
147大学への名無しさん:2013/03/11(月) 20:12:43.68 ID:Sxv6vrEq0
伊藤和夫の東大入試の解説をYouTubeで見たんだが、明らかに英作文で間違っていてワロタwwww

あんな簡単な英作文を間違えるヤツのどこが凄いの?wwww

昔ってレベル低かったんだねえwww
ここで賞賛してるヤツもきっとレベル低いんだろうねwwwww
148大学への名無しさん:2013/03/12(火) 00:17:27.29 ID:2/Am/HOT0
「物言わぬコンマが雄弁に語っているのであります」って発言は好き

Whatのことを「ウオット」って読むのもかわいい
149大学への名無しさん:2013/03/12(火) 00:34:32.56 ID:fikehSgq0
【テンプレorまとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】高2
【現在の実力]進研 65,駿台 50
【志望校】京都大学理学部
【今までやってきた本】基本 英文解釈の技術100,速単 必修編
【相談したいこと】
基本 英文解釈の技術100からのステップアップとして、どの参考書使おうか迷っています。英文解釈教室,ポレポレ,英文読解の透視図
辺りが良いと聞きますが、京大志望に向いている参考書を教えてもらえるとありがたいです。どうしても駿台模試などの英文和訳問題が解けないです。
150大学への名無しさん:2013/03/12(火) 00:38:31.53 ID:nD856dil0
その偏差値だとポレポレも英文解釈教室も透視図も多分無理。
特に英文解釈教室は単語も知らないものばかりで萎えるだろう。
もっと基本をがっちり固めろ。

あと、例文暗記やってるか?これ英語学習の基本だからな。
作文対策としてやる人間が多いけど、例文暗記は英語力全体の底上げになる。
151大学への名無しさん:2013/03/12(火) 03:53:05.87 ID:lJsvAafLP
進研模試はあてにならないとして、駿台模試はどの模試だ?駿台模試は種類によってかなり偏差値違うぞ
京大なら英作文も重要だから>>150の言うように例文暗記と英作文の練習始めたほうが良い。英作文は文法解釈の基礎向上にもなるから。
152大学への名無しさん:2013/03/12(火) 08:33:11.92 ID:6j7+jVLT0
どうしても駿台模試などの英文和訳問題が解けない人は京大を目指してはいけないと思う
東大の英語は問題バリエーションが広いため多少の向き不向きがあってもどこかで点が稼げるのだが
京大で英文和訳問題が解けないのは手の施しようがない
153大学への名無しさん:2013/03/12(火) 11:34:57.31 ID:6j7+jVLT0
このスレの>>1にはアフィサイトが付いているがその中身が古すぎる
キムタツ本やシャドーイング本を載せたほうが儲かるだろうし
英文解釈のステマをやる必要もなくなるだろう
154大学への名無しさん:2013/03/12(火) 16:58:05.29 ID:hI6gKf6G0
>>152-153
ガラバカス乙
155大学への名無しさん:2013/03/12(火) 22:12:03.38 ID:fikehSgq0
>>151
駿台全国模試(ハイレベル)です…
156大学への名無しさん:2013/03/13(水) 08:12:12.39 ID:G8eEiMefP
>>155
なら、ポレポレ→透視図でおk>>151で書いたけど英作文が解釈に繋がるからしっかりやっとけよ。一応京大の先輩より。
157大学への名無しさん:2013/03/14(木) 08:14:51.54 ID:7gwuJqYI0
>>149
ポレポレは要らない、透視図だけで良い
158大学への名無しさん:2013/03/14(木) 12:30:58.76 ID:EuQHLP4a0
>>148
>「物言わぬコンマが雄弁に語っているのであります」って発言は好き

全く意味のない発言だ。
こんなのをありがたがってるようじゃあ将来、詐欺とか変なセミナーに引っかかりそうだな。
159大学への名無しさん:2013/03/14(木) 12:40:47.98 ID:Amvxc18c0
>>147
あなたには間違っていると見えるのかもしれないですね
160大学への名無しさん:2013/03/14(木) 12:43:04.04 ID:Amvxc18c0
限られた語彙でたくさん読みたいのならVOA special Englishをお薦め
http://learningenglish.voanews.com/

日本語ニュースと対応させれば自分が正しく読みとったかを確認できます
洋書などを薦めるのはもう少し語彙が増えてからの勉強法です
(あるいは社会人の趣味としての英語学習法)
161大学への名無しさん:2013/03/14(木) 13:18:36.64 ID:PA9rZjPi0
個人的にVOAニュースはあまりおすすめできない
大統領や首相やアップル社等のニュースならともかく
どこの誰かいまいちわからない人のニュースは興味が持てないからだ

デイリーヨミウリやNHKがいいよ
まあ好みの問題だけど
162大学への名無しさん:2013/03/14(木) 13:39:43.64 ID:Amvxc18c0
Special Englishは英語学習者用に語彙を絞ってあるので勉強用にはこれなんですよ
163大学への名無しさん:2013/03/14(木) 13:51:02.05 ID:EuQHLP4a0
>>159
間違ってないと思ってるならお前は英語ができない人だよ。
164大学への名無しさん:2013/03/14(木) 14:12:59.28 ID:nrLd9wJh0
>>161(ID:PA9rZjPi0)はガラバカスという主に英語関連スレに出没するキチガイですのでエサを与えないでください
165大学への名無しさん:2013/03/14(木) 20:08:36.59 ID:lY+5k+2N0
キャンパスとは言えないビル大学
偏差値捏造して受験生から金を集金→ビル代金に

早稲田 4月は新宿駅のラッシュ並みの混雑
立教  古い
明治  過疎 リバカータワー
法政  狭い、小汚い
青学  古い
日法  ビル。本当にビル
東洋 もうちょい広ければ ビル
駒澤  どんより 狭い
専修  小汚い ビル
拓殖  本当にせまい、住宅地の中にある
工学院 まさにビル
慶応  狭すぎ
166大学への名無しさん:2013/03/15(金) 00:20:32.19 ID:0E+cCtpl0
これほどコストパフォーマンスが高い教材はなかなかないのではないだろうか
2科目に効く

NHK MIT白熱教室 http://www.nhk.or.jp/hakunetsu/mit.html
http://www.amazon.co.jp/FOR-THE-LOVE-OF-PHYSICS/dp/145160713X
http://video.mit.edu/watch/walter-lewin-for-the-love-of-physics-8085/
167大学への名無しさん:2013/03/16(土) 09:54:31.06 ID:rejJhpTc0
一生モノの英語勉強法――「理系的」学習システムのすすめ(祥伝社新書312): 鎌田 浩毅, 吉田 明宏
http://www.amazon.co.jp/dp/4396113129/

鎌田はファッションが個性的でタレントとしても人気な京大の地学学者
中身は古い英文解釈本への賛辞だったが、新しい本や勉強法も紹介されている
いまどき古い勉強を紹介する本では話にならないため、出版側の判断で新しい勉強をつけ足して本を完成させたように見えた
京大の英語はやっぱりだめだ
まあ京大志望は古い勉強をやるしかないけどね
168大学への名無しさん:2013/03/16(土) 09:58:08.35 ID:cU4BLofD0
え?的外れもいいとこ
169大学への名無しさん:2013/03/16(土) 10:07:51.45 ID:rejJhpTc0
どこが的外れなのだろうか
反省してみると、俺は鎌田と吉田の意見がどっちなのか理解していない
英文解釈本の賛辞が吉田で、新しい勉強が案外と鎌田なのかな
170大学への名無しさん:2013/03/20(水) 23:32:14.53 ID:Dimlg6A+0
人いるのか?
テンプレ読んだ、浪人、最近模試受けてないけどセンター英語は8割強、農工大志望
基礎英文解釈の技術100やってきたんだが次に英文解釈の技術100でおけ?
やや被ってるから無駄になるような気もするんだけどどうなの?
171大学への名無しさん:2013/03/21(木) 08:51:40.05 ID:a529I20Z0
>>170
ポレポレとか少し難し目のはどう?センター8割あるし歯ごたえは十分にある
172大学への名無しさん:2013/03/22(金) 02:37:59.32 ID:WRBTLzcp0
>>170
オクで農工大の過去問20年分あつめてひたすら過去問やろうぜ
173大学への名無しさん:2013/03/22(金) 19:43:21.04 ID:aYz901E10
とりあえず大矢英語の読み方終わらせたから標準レベルの解釈やろうと思うんですけど
候補を挙げてもらえればその中から自分に合いそうなのを選ぶので
皆さんのおすすめ教えて貰えませんか?
ちなみに前に一度ビジュアルをやったことあるのですが、自分には合わず使いこなせませんでした
174大学への名無しさん:2013/03/22(金) 20:18:38.20 ID:DM70njk+0
英文解釈の技術70ってのもらったんが買い換えたほうがいい?
175大学への名無しさん:2013/03/22(金) 22:25:38.44 ID:hCSU0In80
>>173
大矢出来たのならビジュアルも出来るからやってみ、あれ程丁寧な解釈の参考書はないしそれ無理なら受験は諦めろ

>>174
買い換える必要ない
でも簡単だから少し物足りないかもね
176大学への名無しさん:2013/03/22(金) 23:25:50.85 ID:YaMm0s6P0
>>173
基礎技術100
必修英文問題精講(CD付きのやつ。「基礎」ではない)
吉ゆうそうスーパー英文読解

俺がいいと思った標準レベルの本はこんなところ。
ビジュアルもいい本なんだけど、合わなかったなら仕方ない。
177大学への名無しさん:2013/03/23(土) 14:18:35.52 ID:uUS0iLcz0
>>173
和田秀樹のプランを紹介する。書店に並んでいる和田の本には、内容が古いものや改訂版といいつつ古いままのものも多いので注意しよう。
以下が現代の入試傾向に合致した最新プラン。偏差値50突破ぐらいの初歩向けで、英作文の本格的な対策などは登場しない
内訳は長文7冊(速単を含めると8冊)、解釈1冊、文法1冊たった10冊とコンパクトにまとまっている
難関大狙いはもう少し上乗せが必要と思われる。

メインライン
解釈力・速読力強化から総合問題演習まで
ステージ1●長文への“慣れ”を強化する!
▼必修英語長文問題精講(旺文社)
ステージ2●解釈の精度を高める!
▼『英文解釈のトレーニング・必修編』(Z会出版)
ステージ3●速読スピード200%を実現!
▼キムタツ式英語長文速読特訓ゼミ・基礎レベル編(旺文社)
▼キムタツ式英語長文速読特訓ゼミ・センターレベル編(旺文社)
▼パラグラフリーディングのストラテジー
  @読み方・解き方編(河合出版)
ステージ4●総合問題演習で仕上げる!
▼パラグラフリーディングのストラテジー
  A実戦編 私立大対策(河合出版)
  B実戦編 国公立大対策(河合出版)

サブライン
リスニング力強化から文法・語法対策まで
ステージ1●シャドーイング試運転!
▼ゼロからスタート シャドーイング(Jリサーチ出版)
ステージ2●英語を“丸飲み”して鍛える!
▼速読英単語・必修編/同・対応CD(Z会出版)
ステージ3●“使える知識”を効率よく吸収!
▼Next Stage 英文法・語法問題(桐原書店)

『伸びる!英語の勉強法』(和田秀樹)学習参考書・介護専門書 | 瀬谷出版 http://www.seya-shuppan.jp/book/24-5.html
178大学への名無しさん:2013/03/23(土) 14:49:33.59 ID:/yPGbQoN0
>>174
志望校がMARCH以下なら十分
179大学への名無しさん:2013/03/23(土) 19:52:29.41 ID:oaR0AnVz0
ここで営業や宣伝はやめて下さい
180173:2013/03/23(土) 20:14:43.11 ID:cmXkSaKb0
とりあえず明日

基礎技術100
必修英文問題精講
スーパー英文読解
英文解釈のトレーニング

これらを本屋で見てこようと思います
質問に答えてくれた方々どうもありがとうございました
181大学への名無しさん:2013/03/23(土) 20:22:42.49 ID:ccRJc8PY0
>>177はガラバカスというキチガイが勝手に吹聴しているだけであり、まともな勉強法ではありません。
決して参考にしないように注意してください。
182大学への名無しさん:2013/03/24(日) 18:48:39.06 ID:d56RdSqy0
>>181
>内訳は長文7冊(速単を含めると8冊)、解釈1冊、文法1冊たった10冊とコンパクトにまとまっている

こんなコンパクトな計画を真似する奴はいないだろw
和田本の詳細は知らないが注意が必要だわ。
183大学への名無しさん:2013/03/26(火) 00:55:02.20 ID:Qn4B1dhr0
浪人で予備校いくんだけど英文解釈の参考書っいるかな?
184大学への名無しさん:2013/03/26(火) 02:41:56.18 ID:L3sI36Io0
志望校によるだろ。
185大学への名無しさん:2013/03/26(火) 08:45:39.88 ID:Qn4B1dhr0
>>184
東北大学医学部
予備校で英文解釈みたいな授業があるんだけど重ねてやった方がいい?
186大学への名無しさん:2013/03/26(火) 09:03:50.20 ID:HdTGFGOo0
基礎英文問題精講

ポレポレ
って繋がる?

志望校は九大
あと、英文解釈のトレーニングと基礎英文問題精講は同じレベル?
もしかして、基礎英文問題精講だけで戦える?
187大学への名無しさん:2013/03/26(火) 14:23:13.08 ID:fyoAyr0r0
問題数見てごらん めっちゃあるから
精巧完璧にしたらかなり強いよ
188大学への名無しさん:2013/03/26(火) 20:03:44.41 ID:HdTGFGOo0
基礎英文問題精講だけで戦えるの?
重要例題も全てやるの?
189大学への名無しさん:2013/03/26(火) 21:25:48.19 ID:izPN8oYI0
方法論が確立されてれば十分戦える
190大学への名無しさん:2013/03/26(火) 21:52:52.14 ID:HdTGFGOo0
マジか。じゃあ、英文解釈は基礎英文解釈の例題と応用問題を何周もやるだけにするよ。
191大学への名無しさん:2013/03/27(水) 23:50:35.24 ID:Bio2rTgO0
基礎精講って普通に難しいよ
必修ですら基礎技術100と同じレベルでマーチくらいだし
192大学への名無しさん:2013/03/28(木) 00:50:50.13 ID:lWNsEjXx0
類題やった方がいいの?
応用どれくらいのレベル?
193大学への名無しさん:2013/03/28(木) 08:40:02.05 ID:WsXxMM1k0
精講シリーズは
基礎が実質の標準で、標準はキチガイ
数学を除いて全科目そう考えるとちょうどよい
厳密に言えば数学もちょっと難しめ
194大学への名無しさん:2013/03/28(木) 08:42:09.97 ID:ijE37/Z60
昔はそれがまさに標準だったんだけどな
195大学への名無しさん:2013/03/28(木) 08:50:51.22 ID:WsXxMM1k0
ところで、昔のキチガイ状況は当時の18歳人口と大学定員によって発生したものだ
ゆとりという批判は妥当性を欠く
もし、ゆとりと言われて傷ついている人がいたら安心してほしい

文系だから数学や理科をやらなくていいという時代は、幕を閉じつつある
万人にとって数学や理科の教育が必要な理由は、
理系科目オンチだとゆとり批判など、数字を悪質に使ったウソに騙されるからだ
196大学への名無しさん:2013/03/28(木) 18:04:40.01 ID:Pc+m8s9R0
>>195
お前は典型的なゆとりバカだろ。
197大学への名無しさん:2013/03/29(金) 10:21:22.36 ID:WfosbL5h0
ゆとりバカなどいないと思う

18歳人口が減少すれば、優秀な18歳の総数が減少するのはあたりまえのことだ
これは学力低下ではない
となると、学力低下の根拠とはいったい何なのだ
198大学への名無しさん:2013/03/29(金) 10:48:56.34 ID:GRPy7Bvi0
>>197
こういうわけの分からないことを真顔で考えちゃうのがゆとりなんだよなぁ…
199大学への名無しさん:2013/03/29(金) 13:33:34.98 ID:Bxp0fQ450
ゆとりじゃなくて
>>197は普通のバカなんだよ。
200大学への名無しさん:2013/03/29(金) 15:59:58.46 ID:X9O/ndx+0
ゆとりといっても学力自体はおっさん世代と比べて上がり続けているわけなんですがね
201大学への名無しさん:2013/03/29(金) 17:35:54.48 ID:GRPy7Bvi0
ねえよw
202大学への名無しさん:2013/03/30(土) 04:29:10.36 ID:0rFWV2Sr0
ポスト団塊世代こそ真正のクズ
203大学への名無しさん:2013/03/30(土) 17:36:02.21 ID:3k73Ety90
新高3の京大志望の者です。
透視図をやるとしたらいつ頃から始めるのが理想でしょうか?
基礎英文解釈の技術100をもう2周したら、ポレポレ→透視図の順でやろうと計画しています
204大学への名無しさん:2013/03/30(土) 19:21:54.82 ID:g4qBRxzT0
>>203
順番はそれで良いのでそれぞれの参考書を完璧になるまで繰り返せ。目安としてはポレポレを夏前には、透視図を夏休み中には完璧にしておきたいところ。
あと英作文も早めに始めろよ。
205大学への名無しさん:2013/03/30(土) 19:42:50.75 ID:3k73Ety90
>>204
結構急がないとマズイですね( ;´Д`)
英作文は4月から始めようと思っています。
ありがとうございました!
206大学への名無しさん:2013/03/30(土) 22:14:10.37 ID:g4qBRxzT0
>>205
京大の場合和訳も英訳も他大学より段違いに難しいからそのくらいのペースでぎりだと思う。俺は春休みにポレポレは終わってた。
207大学への名無しさん:2013/03/30(土) 23:05:02.55 ID:enj762Pw0
新高3だけどもうすぐポレポレ3周目終わるんだけど、ポレポレ完璧にしてすぐに透視図入る前に長文問題集とか挟んだほうがいいかな?
長文問題集っていつやればいいのかわからん
208大学への名無しさん:2013/03/30(土) 23:11:18.09 ID:07sQyYu20
その考えは今すぐやめよう。
透視図だろうが英文解釈教室だろうが、長文問題集をやることとは全く別のこと。
長文問題などは常に(毎日1題とか)やるものと考えよう。
209大学への名無しさん:2013/03/31(日) 00:01:29.09 ID:enj762Pw0
>208 ありがとうございます。毎日長文にふれていこうと思います。
210大学への名無しさん:2013/03/31(日) 10:55:34.72 ID:fuVqa6Rt0
ビジュアル終わったあとにポレポレをやるのは効果的ですか?
旧帝志望の新高3でビジュアル2の一周目がもうすぐ終わります。
ビジュアルはPart1含めてあと1周はするつもりです。
211大学への名無しさん:2013/04/02(火) 15:37:22.42 ID:sBEAhyPc0
なんか有名参考書をやりたいだけの奴が多いな

ビジュアルとか100とか終わらせれば、本屋で立ち読みしてポレポレは要らないって結論に達すると思うけど…

京大、外語大以外はビジュアル以上要らない
各日で長文の精読と乱読をやれ
212大学への名無しさん:2013/04/05(金) 22:54:36.44 ID:4NEuyY0q0
山下りょうとく先生の参考書買ったけど
すごいわかりやすいわ
何でこの人が叩かれてるかわからないw
213大学への名無しさん:2013/04/05(金) 23:08:14.43 ID:4NEuyY0q0
山下りょうとく>>>>>伊藤和夫
ビジュアルは時代遅れの産物
214大学への名無しさん:2013/04/05(金) 23:10:44.24 ID:ayj/1Evui
>>213
同意だわ
215大学への名無しさん:2013/04/05(金) 23:10:45.94 ID:2C1V+MKR0
>>213
お前わかってるな
216大学への名無しさん:2013/04/05(金) 23:10:57.03 ID:3CX+J43E0
>>213
これしかないな
217大学への名無しさん:2013/04/05(金) 23:10:59.06 ID:irk1nsnX0
>>213
激しく同意ww
218大学への名無しさん:2013/04/05(金) 23:11:03.92 ID:0wadw/VR0
>>213
極論
219大学への名無しさん:2013/04/05(金) 23:11:04.18 ID:1+JvxZxb0
>>213
僕もそれですね
220大学への名無しさん:2013/04/05(金) 23:11:08.53 ID:htJSWu6wP
>>213
せやな
221大学への名無しさん:2013/04/05(金) 23:11:09.26 ID:FdAh8EXc0
>>213
だよな
222大学への名無しさん:2013/04/05(金) 23:11:10.89 ID:HPSd0tOH0
>>213
完全に同意
223大学への名無しさん:2013/04/05(金) 23:11:18.79 ID:Kc5Blbps0
>>213
やっぱ山下だよな
224大学への名無しさん:2013/04/05(金) 23:11:25.28 ID:S8h/ggo70
>>213
わかってるじゃん
225大学への名無しさん:2013/04/05(金) 23:11:28.40 ID:p9bLbMmB0
>>213
これは異論無し
226大学への名無しさん:2013/04/05(金) 23:11:31.81 ID:8ZgyPyY6P
>>213
だよね〜
227大学への名無しさん:2013/04/05(金) 23:11:32.07 ID:gGEQ396q0
>>213
はげど
228大学への名無しさん:2013/04/05(金) 23:11:40.12 ID:fVdeq6+E0
>>213
まさにそれ
229大学への名無しさん:2013/04/05(金) 23:11:50.28 ID:i0Dk/0yM0
>>213
山下りょうとく先生いいよな
230大学への名無しさん:2013/04/05(金) 23:12:06.10 ID:xY701+kb0
>>213
君はいつも正論を言うね
231大学への名無しさん:2013/04/05(金) 23:12:07.17 ID:ZN7YXX2o0
>>213
時代遅れだもんなー
232大学への名無しさん:2013/04/05(金) 23:13:10.06 ID:67F7kDW50
>>213
りょうとく良いよな
233大学への名無しさん:2013/04/05(金) 23:14:20.22 ID:9Ynw4J0E0
>>213
お前みたいな教師に教わりたかった
234大学への名無しさん:2013/04/05(金) 23:16:19.78 ID:J+eZniJG0
>>213
お前わかってるな
235大学への名無しさん:2013/04/06(土) 00:17:26.55 ID:TDZgsm6iO
ステマ怖い
山下ステマりょうとくか、覚えておこう
236大学への名無しさん:2013/04/06(土) 00:27:01.05 ID:3aYKFbjJ0
りょうとくん信者の気持ち悪さは異常

予備校で普通の単語帳みてたら、バカにしてきて
「山下先生のホームページに無料で単語集あるからそれを覚えろ!」とか指図してきた

結局そいつ第一志望落ちてたよ
237大学への名無しさん:2013/04/06(土) 07:54:58.24 ID:dq7sizna0
>>212-234
何この自演
山下りょうとくとその信者マジで気持ち悪い

>>236
>結局そいつ第一志望落ちてたよ

クソワロタ
当然だなwww
238大学への名無しさん:2013/04/06(土) 10:10:45.54 ID:JlKZEvt90
臭っ!!
239大学への名無しさん:2013/04/06(土) 10:24:42.28 ID:nlTkSp3E0
山下りょうとく先生が自演なんてするはずないよ

お人好しで情報商材に引っ掛かり20万円以上取られるりょうとく先生
http://livedoor.blogimg.jp/get9wari/imgs/4/1/410b02de-s.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/get9wari/imgs/f/9/f9fbe9a2.jpg

りょうとく先生はいつも被害者なんだよ
アンチはどれだけ叩けば気が済むの?
240大学への名無しさん:2013/04/06(土) 12:47:00.79 ID:DslqV6MV0
こんな自称カリスマの馬鹿講師をのさばらせておくとはね
河合も落ちたもんだな
241大学への名無しさん:2013/04/06(土) 13:19:18.37 ID:JlKZEvt90
落ちこぼれがID変えてネガキャンですね。
242大学への名無しさん:2013/04/06(土) 15:09:59.28 ID:dOEU56PX0
>>241
>>212-234で散々ID変えてステマした分際でよく言うわwww

ちなみに俺はお前(ら)の嫌いな伊藤和夫の参考書で地方国立医学科合格しましたが何か
243大学への名無しさん:2013/04/06(土) 15:26:21.48 ID:JlKZEvt90
>>242
落ちこぼれがID変えてネガキャンですね。
244大学への名無しさん:2013/04/06(土) 15:45:13.04 ID:3aYKFbjJ0
落ちこぼれがID変えて自演ですね
245大学への名無しさん:2013/04/06(土) 16:04:40.35 ID:JlKZEvt90
落ちこぼれがIネガキャンですね。
246大学への名無しさん:2013/04/06(土) 20:42:30.08 ID:Vc2xwvTf0
落ちこぼれがステマですね
247大学への名無しさん:2013/04/06(土) 23:49:48.55 ID:JlKZEvt90
落ちこぼれがID変えてネガキャンですね。
248大学への名無しさん:2013/04/07(日) 10:12:23.74 ID:mMba/X+H0
りょうとくん信者が必死だなw
249大学への名無しさん:2013/04/07(日) 11:28:23.21 ID:SiNOzb660
>>248
落ちこぼれがID変えてネガキャンですね。
250大学への名無しさん:2013/04/07(日) 16:42:37.03 ID:ocTDAFxq0
山下りょうとく本人とりょうとく信者が必死だなw
>>212-234で次々にID変えての必死のステマはクソワロタwww
251大学への名無しさん:2013/04/07(日) 16:51:50.67 ID:Ax72AXdR0
東北大学医学部志望で
予備校でも英文解釈みたいな授業があるんだけど英文解釈の参考書 重ねてやった方がいい?
252大学への名無しさん:2013/04/08(月) 01:41:36.32 ID:W8j2Nu5+0
>>250
あれがステマかwww
褒め殺しにさえなってねえだろ。
おまえ洞察力と理解力ゼロだね

まさか>>212-234をステマと本気にしてるとは・・・
>>237まで含めてのネガキャンだと思ってたのに・・・
底なしのバカだわwww
253大学への名無しさん:2013/04/08(月) 08:30:36.68 ID:M5Tw24J/0
和訳先読みで、本文と和訳を照らし読みしながら解釈して浮いた時間を音読に回すってやり方(荒川さんとかが推奨)では
いつまでたっても英語が読めるようにならないってきょうちゃんがテキストの前書きに
書いてた記憶がある。
254大学への名無しさん:2013/04/08(月) 11:57:19.59 ID:scI5FEiG0
>>252
山下りょうとく本人or信者が必死だなw
わざわざ真夜中に書き込むとはよほど必死に見えるw
底なしのバカはおまえだよ、お・ま・えw
255大学への名無しさん:2013/04/08(月) 13:43:12.52 ID:W8j2Nu5+0
>>254
あれがステマかwww
褒め殺しにさえなってねえだろ。
おまえ洞察力と理解力ゼロだね
底なしのバカはおまえだよ、お・ま・えw
256大学への名無しさん:2013/04/08(月) 15:24:37.14 ID:AmDQHG/u0
と、意味不明な供述を繰り返しており…
257大学への名無しさん:2013/04/08(月) 15:51:50.62 ID:W8j2Nu5+0
>>254
あれがステマかwww
褒め殺しにさえなってねえだろ。
おまえ洞察力と理解力ゼロだね
底なしのバカはおまえだよ、お・ま・えw
258大学への名無しさん:2013/04/08(月) 16:21:17.89 ID:9GTyVF/o0
vipの全力で同意するスレから来たやつらだろ
思いの外反応が面白くて今まで黙ってたが
259大学への名無しさん:2013/04/08(月) 16:27:00.00 ID:Q9nF9uZ50
VIPも寒い事やってるなー
レベル落ちすぎ
260大学への名無しさん:2013/04/08(月) 16:35:52.41 ID:9GTyVF/o0
>>259
まあこういうレスしかできないわな
261大学への名無しさん:2013/04/08(月) 20:28:43.33 ID:fr7HP/wz0
vipは昔からそんなことばっかやってんだが
262大学への名無しさん:2013/04/08(月) 23:30:28.84 ID:W8j2Nu5+0
>>258
そんなのあるのか
2ちゃんは業が深いわ
荒らしを煽るつもりが
遊ばれたのか
263大学への名無しさん:2013/04/09(火) 08:13:46.07 ID:BqJKi2hQ0
コピペレスしか能のない>>255>>257にそんな高級な物は無縁だろw
さすが山下りょうとく信者は違うねwww
264大学への名無しさん:2013/04/09(火) 10:44:45.28 ID:eTX4xPDP0
>>263
vipに遊ばれてるバカが何わらってるのwww
265大学への名無しさん:2013/04/09(火) 13:18:54.84 ID:bsGVLhkZ0
>>264
世間から隔離すべき2ちゃん中毒患者乙w
266大学への名無しさん:2013/04/09(火) 15:47:15.93 ID:P9+kCqK40
>>265
vipに遊ばれてるバカが何わらってるのwww
267りょうとくんですが何か?:2013/04/09(火) 15:54:06.68 ID:P9+kCqK40
>>212-234で散々ID変えてステマした分際でよく言うわwww

ちなみに俺はお前(ら)の嫌いな伊藤和夫の参考書で地方国立医学科合格しましたが何か
268大学への名無しさん:2013/04/09(火) 23:17:21.79 ID:qXhtyxJ80
>>264>>266-267
vipってコピペ・オウム返ししか能にない無能なんだなw
よく分かったわwww
269大学への名無しさん:2013/04/10(水) 00:17:01.90 ID:KdSO0vnL0
clues to reading 英文和訳の徹底演習ってどうなんですか?
270能にないりょうとくんより:2013/04/10(水) 03:07:47.61 ID:C9wMo5mn0
>>268
無能に見事嵌められるお前が一番馬鹿なのよwww

能にない、
こんな日本語使うなよ
医者の卵君w
英語より先にこくごのべんきょぉうしませう
271大学への名無しさん:2013/04/10(水) 08:56:27.15 ID:fRpWb1sF0
山下の授業を受けたり参考書をやるのはやめとけ

やってもセンター6割がデフォ

河合でTテキの授業を全く担当させてもらえないところを見ても実力がないのは明らか
272大学への名無しさん:2013/04/10(水) 12:39:54.86 ID:9Re2jbgF0
>>271
同意。つーかそんなに自信があるなら河合辞めて東進に行けばいいのにw
273大学への名無しさん:2013/04/10(水) 18:08:06.84 ID:iRzvfbrt0
新英文読解法と基礎英文精講ってどっちがむずい?
あと新英文読解法って評判どう?
274大学への名無しさん:2013/04/10(水) 23:20:33.26 ID:pQ7IzoVb0
>>273
基礎英文精講は非常に良い
地方国立二次・上位私大レベルなら十分だし難関大でもベースになると思う
新英文読解法は分からない
275大学への名無しさん:2013/04/11(木) 03:32:57.48 ID:mePFuw8i0
新英文の方が難しい
新英文は教材としてはかなり使いづらい
受験用なら基礎英文のほうがいい
276大学への名無しさん:2013/04/12(金) 00:43:22.38 ID:ysAHHmfw0
>>273
リスニングの学習を兼ねないでいいというなら
基礎英文問題精購おすすめ。
そして、基礎長文問題精購もあわせた2冊を並行してやっていくとかなりいい。
俺はそれで、3カ月で帝京大文系レベルから明大商なら受かるよレベルまであがった。
277大学への名無しさん:2013/04/12(金) 17:30:19.17 ID:FpWgZi4V0
山口俊治の絶版だったコンプリート英語構文が改訂されて
復刊するらしいな。噂では伊藤ぽい方法論を用いた本らし
いんだが、700ページってことは受験生は使うなってことだなw
278大学への名無しさん:2013/04/12(金) 18:08:23.66 ID:+MUpFFqJ0
予備校講師が文法に本気出すと量が多すぎるのは、定番のオチである。
実況中継などわかりやすさ優先の予備校本は、実は網羅性が足りていない。
網羅性を復活させると量が多すぎる。
そんなものをやるぐらいなら、フォレストなど普通の学校教材でいいという結論で終わる。
279大学への名無しさん:2013/04/12(金) 19:18:16.04 ID:ysAHHmfw0
英語構文は、
中原先生の改訂本のように増補分が
終わり部分にまとめて付け加えられるというのなら、かなり使えると思う。
全体にわたって加筆されて700ページですというならきついかもしれんが。
280大学への名無しさん:2013/04/12(金) 21:32:14.56 ID:WcX1y+1N0
英文解釈へのアプローチという本をもらって使っているのですがググってもまともに評価が出てこなくてこのまま進めていいのか少し不安です
この本を使っていた方がもし居たら到達レベルやおすすめかどうかアドバイス欲しいです
281大学への名無しさん:2013/04/12(金) 21:55:20.59 ID:OlGNA8eR0
>>280
研究社?学研?
282大学への名無しさん:2013/04/12(金) 21:58:00.72 ID:OlGNA8eR0
ごめん、研究社の方は『英文精読へのアプローチ』だった
283大学への名無しさん:2013/04/12(金) 21:59:17.02 ID:WcX1y+1N0
>>281
学研のやつです
284大学への名無しさん:2013/04/12(金) 23:11:31.35 ID:ysAHHmfw0
>>280
その本をメインにして勉強するというのなら、考え直した方がいい。
メインにするのは、人間心理の部分から
一般に評価の定まっている、一般に広く使われている本を使った方がいいよ。
その本はsubでやればいい。
よっぽど相性いいなら別だけど
285大学への名無しさん:2013/04/13(土) 00:24:02.67 ID:CvFIUuEA0
>>278
いつそんなもんが定番になったんだボケ
一冊だけだろうが
てめえは英語の勉強スレ埋めてろ
286大学への名無しさん:2013/04/22(月) 02:06:28.91 ID:UfuAsRzE0
過疎ってるな
287大学への名無しさん:2013/04/23(火) 10:02:30.33 ID:J4pHLixT0
インス夫人で検索しないでね
288大学への名無しさん:2013/04/24(水) 02:05:34.74 ID:Fz0qWdYk0
リーディング教本のあと何やればいい?
289大学への名無しさん:2013/04/24(水) 02:55:08.00 ID:VC0naVON0
田舎の本屋なのに、なぜか突然英文熟考の本を並べていた
下巻がよかった。
下巻をお勧めする。
290大学への名無しさん:2013/05/04(土) 22:03:24.93 ID:N+OlBjUH0
>>288
英文精読講義
291大学への名無しさん:2013/05/04(土) 23:12:14.53 ID:lEQ9P3rEP
>>290
直はキツイと思う。
>>288
研究社が出した接続
http://www.kenkyusha.co.jp/uploads/00_information/2_3p.reading_kyouhon.pdf
292大学への名無しさん:2013/05/04(土) 23:32:04.13 ID:OXNr1eFe0
>>288
必修英語構文がいいと思う。
これは、ビジュアル英文解釈や英文読解の透視図と
同タイプの参考書でレベル的にはその中間になる。
293大学への名無しさん:2013/05/06(月) 03:38:23.00 ID:PMH9y+nV0
九大医に合格した姉が、
「英文解釈に関しては、基礎英文問題精講を10周しろ、それ以外必要ない」
と言っているんだが、あいつは天才なんだろうか。
しかもそれ以外のことは本当にやってなさそう。
部屋見渡しても、
DUOとネクステと基礎英文はテープで破れたところ補強しているぐらい
ボロボロなんだが、
それ以外の参考書はほぼ新品。

あと変わったことと言えば
洋書が100冊以上あるところぐらいか。
294大学への名無しさん:2013/05/06(月) 05:25:55.06 ID:czDV7/LV0
>洋書が100冊以上あるところぐらいか。
これが全てだろww
295大学への名無しさん:2013/05/06(月) 06:39:56.77 ID:RTVvJ4am0
語彙、文法、英文解釈のあとに多読するのは基本
296大学への名無しさん:2013/05/06(月) 09:55:17.79 ID:W0ezBkSI0
ボロボロになるまで読み込む
普通の人はこれができない。
基礎英文問題精講は解説が少ないからすぐ挫折。
もちろん2ちゃんは東大京大生がデフォだから無関係だがwww
297大学への名無しさん:2013/05/06(月) 16:29:54.04 ID:WriWnhLs0
むしろ解説が無意味に詳しすぎるのはマイナスとさえ思う

自分で必死に調べたり先生に聞いたりして理解できたことは絶対忘れないし
298大学への名無しさん:2013/05/09(木) 17:09:00.23 ID:5U10ygF60
基礎英文に掲載されてる英文量を考えれば普通だろ
あれさえ完全に理解できていれば京大でもない限りそうそう苦戦しない
299大学への名無しさん:2013/05/09(木) 17:13:34.69 ID:GHv+PmvN0
というか旧帝とか早慶含む殆どの大学は基礎どころか必修英文問題精講と
長文演習で余裕なんだけどな。
300大学への名無しさん:2013/05/10(金) 09:20:27.84 ID:4OX4wU0z0
まあ確かに今の入試英語は難しい構文より単語勝負な所はあるよね
301大学への名無しさん:2013/05/10(金) 18:55:25.83 ID:7FaFEFi/0
単語じゃなくて情報処理力が求められてる
簡単な英文をいかに速く正確に読み解けるかが鍵
302大学への名無しさん:2013/05/10(金) 20:53:45.98 ID:RgQLAr12P
基礎精講の全文和訳が王道だが分からんところを聞く指導者がいる。つうかこれが使えるレベルにどうやって達するが問題だ。
303大学への名無しさん:2013/05/11(土) 14:41:04.67 ID:k3ea6VLh0
ビジュアル→精講が王道なんじゃないの
この程度のレベルなら2chで質問すればまともに答えてくれると思うよ
304大学への名無しさん:2013/05/11(土) 15:13:21.08 ID:zeUEToFkP
>>303
基礎精講の質問してもいいですか?
305大学への名無しさん:2013/05/12(日) 14:21:27.05 ID:fmJQ85cZ0
>>304

基礎英文問題精講&基礎英語長文問題精講2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1326113444/l50
306大学への名無しさん:2013/05/12(日) 15:23:32.68 ID:7jutHHX/P
逃げんじゃねぇよ
307大学への名無しさん:2013/05/12(日) 20:15:07.21 ID:/ola2n7u0
じゃあさっさと聞けよ
308大学への名無しさん:2013/05/12(日) 20:39:26.78 ID:7jutHHX/P
>>307
Matthew O’Brien follows up on the hedge-fund-guys-who-hate Bernanke question,
and points out that hedge funds have actually done quite badly for a decade,
and especially since the crisis began.
He also suggests that what the hedgies really hate isn’t Bernanke so much as the IS-LM framework he (and I) basically work in,
and hate it all the more because it has worked so well.

和訳お願いします。
出来ないならコメント不要です。
黙って去ってください。
309大学への名無しさん:2013/05/12(日) 21:21:12.94 ID:/ola2n7u0
基礎精講にそんな問題載ってないな
基礎精講すらできなくて「この程度」と言われて頭に血でも上ったかw
310大学への名無しさん:2013/05/12(日) 22:04:55.39 ID:B02eJEfu0
雑魚はだまってろ
311大学への名無しさん:2013/05/12(日) 22:56:05.54 ID:0OQvMRt90
>>308
単語が受験生には見慣れないだけで大して難しくもないが、
和訳してやったところでお前、それが正解かどうか自分で判定できる実力あるの?
だいたいヘッジファンドの話なんか分かってて拾ってきたのか?
ネットで適当に英語記事でもコピペしただけだろ

難しい英文探したいならこの程度の記事じゃなく、
せめてナボコフなりヘンリー・ジェイムズなり拾ってこいよw
312大学への名無しさん:2013/05/12(日) 23:02:26.21 ID:7jutHHX/P
>>311
Matthew O’Brienは、バーナンキの質問を嫌うヘッジファンド野郎どもの動向を追っていて、
この10年間――とくに危機がはじまって以降というもの――ヘッジファンドは超悪い成績しかあげてないことを指摘している。
また彼は、ヘッジ野郎たちが本当に嫌いなのはバーナンキというよりむしろバーナンキ(と僕)が基本的に使ってる
IS-LMという仕組みであり、そいつがこれまで上手く機能してきたものだからそれだけ一層嫌ってるということをほのめかしてもいるんだ。
313大学への名無しさん:2013/05/12(日) 23:09:36.99 ID:0OQvMRt90
>>312
それを本当に自力で訳したなら答えられるはずだが、
4行目 work をなぜ、どういう意味で「使っている」と訳したんだね?
314大学への名無しさん:2013/05/12(日) 23:14:56.05 ID:7jutHHX/P
利用しているとか頼ってるとかですね
315大学への名無しさん:2013/05/12(日) 23:16:53.54 ID:7jutHHX/P
依存してるとか
316大学への名無しさん:2013/05/12(日) 23:31:01.04 ID:0OQvMRt90
分かって言っているかは知らんが、確かにそういう取り方はできるだろうね

work in〜
口語だが、コネとか性的な誘惑とか、
そういう(好ましいものとはみなされにくい)手段を「利用する」という意味がある
ヘッジファンドからの悪意のこもった見方でそういう表現を使ったとも取れるだろう

単純にframeworkをある種の組織として考える方が受験生的にはマトモだと思うけど


ともかく、では、この文章で何を質問したいんだね?
317大学への名無しさん:2013/05/12(日) 23:35:33.65 ID:7jutHHX/P
もしやあなたは「真の英語のプロ」様では?

添削お願い致します。
318大学への名無しさん:2013/05/12(日) 23:50:53.08 ID:0OQvMRt90
>>317
そんなコテをつけたことはない
電話中なのでポイントだけ

まず、どこで拾ってきた英文か知らないが、受験生にとってなじみのない分野の英文をやるのはおすすめできない
バーナンキが誰かとかヘッジファンドがどういうものか分からずに訳そうとしても無理がある
もう一つ、口語が多いのも受験的にはオススメできない
このスレで質問に答えてるやつらの実力を試したいとか、そんな目的なんだろうけど

follow up 「動向を追う」と上手く意訳しているが、「徹底的に調べる」とか「究明する」ということ
上に書いたけど、work in the IS-LM frameworkと取る方が受験生らしい(と思う。実際の意味は「利用する」だろうけど)

全体的に問題はない。ハイフンを使った処理が気になる程度
319大学への名無しさん:2013/05/13(月) 01:55:18.05 ID:01tUM+Le0
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1368029945/345-360

マルチしてんじゃねーよカス
320大学への名無しさん:2013/05/27(月) 05:27:02.29 ID:LF0NzJ7j0
透視図よりポレポレの英文のほうが難しい気がするんだけど気のせい?
321大学への名無しさん:2013/05/27(月) 16:04:08.70 ID:0KRKbuWn0
ポレポレの日本語訳が原因と推測
322大学への名無しさん:2013/05/28(火) 01:12:30.03 ID:MoBnOzFh0
ポレポレ和訳はひどい

和訳と翻訳の中間のようなどっち付かず
323大学への名無しさん:2013/05/28(火) 02:33:00.02 ID:be+Jzonp0
基礎が身についてないとポレポレの方が難しいと思うかもね
324大学への名無しさん:2013/05/28(火) 06:16:30.70 ID:WnZFhca/0
>>320
透視図の方が解説丁寧たからそう感じるのかもな、だが透視図の方が難しいよ
325大学への名無しさん:2013/05/28(火) 17:49:35.84 ID:CbTPutd10
>>323
基礎を身につけるためにやるんじゃないのか…?!
326大学への名無しさん:2013/05/28(火) 18:09:29.89 ID:MoBnOzFh0
ポレポレ→透視図でやったなら
そりゃポレポレの方が難しく感じるだろうけど…
327大学への名無しさん:2013/05/29(水) 06:41:44.99 ID:hUSwmjck0
>>325
いや解釈の中では応用でしょ
328大学への名無しさん:2013/05/29(水) 19:53:38.09 ID:mS3sWwv90
医学部の上位を目指さない限りポレポレで解釈の勉強はお終い
329大学への名無しさん:2013/06/03(月) 19:06:55.50 ID:6JlvJz7j0
【テンプレorまとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】高3
【現在の実力】進研記述80、駿台高2東大レベル模試61、英検準1
【志望校】東大文1
【今までやってきた本】フォレスト解いトレ、ユメタン0〜2
【相談したいこと】和訳対策に英文解釈の参考書をやりたいのですが、ポレポレ→透視図orライジング英文解釈か、英文解釈教室オンリーかで悩んでいます。
2次試験の英語は90越えを狙うつもりですが、どのプランがいいでしょうか。
330大学への名無しさん:2013/06/04(火) 01:36:32.92 ID:jb/Cvz170
透視図だけ完璧にすればいいよ
あとは過去問で慣れろ
331大学への名無しさん:2013/06/04(火) 05:21:14.10 ID:4AK/wuAO0
既に凖1レベルの実力があるなら透視図か英文解釈教室の好きな方を完璧にって感じでいいよ
332大学への名無しさん:2013/06/04(火) 08:59:45.92 ID:1/7XP6FL0
>>329
きみはまず算数をやるべきだ。
英文解釈を使う和訳問題は、現代の東大では配点が小さい。算数ができればわかる。
だから2冊も対策参考書を投入するのは効率が悪すぎる。
英文解釈教室は1冊でも量が多すぎるのでやめておこう。
333大学への名無しさん:2013/06/04(火) 12:02:34.78 ID:F3Purczm0
>>332
100万語多読しろとコピペするバカは算数もできないようだな
334大学への名無しさん:2013/06/04(火) 13:38:06.84 ID:GFRaJoJp0
Z会から英文解釈の新刊2冊出るってよ。

構文解釈 1. 基礎〜難関編(高2〜難関国公立・難関私立レベル)
http://www.zkai.co.jp/books/search/book_detail.asp?ID=2160

構文解釈 2. 難関〜最難関編(難関国公立・難関私立〜東大・京大レベル)
http://www.zkai.co.jp/books/search/book_detail.asp?ID=2161
335大学への名無しさん:2013/06/04(火) 14:29:17.60 ID:+2KdwKaJ0
解釈本にも音声ついてほしいなぁ
336大学への名無しさん:2013/06/04(火) 21:49:11.65 ID:O7zq5PDe0
>>329
解釈教室よりビジュアル英文解釈のが今の受験英語に適してるよ
337大学への名無しさん:2013/06/04(火) 22:03:22.93 ID:8Swzjyat0
思考訓練やった奴居る?
338大学への名無しさん:2013/06/04(火) 23:12:34.74 ID:h73g7pKE0
>>334
これの二つ目気になるわ
透視図は二週目なわけだが
339大学への名無しさん:2013/06/05(水) 01:31:10.69 ID:lt2cK5nv0
>>337
なんや?
340大学への名無しさん:2013/06/05(水) 02:21:45.41 ID:m5wyBvvB0
>>339
楽しかった? 息抜きにやろうかなと思うのだけど
やっぱ量多いからやめといた方がいいんかな
341大学への名無しさん:2013/06/05(水) 02:49:17.86 ID:YL3DEebdO
現在高三で、八歳上の兄が使ってた旺文社の英文標準問題精講をやってみたものの完膚なきままにたたきのめされ自信無くした・・・

今の俺は河合記述で80〜90点偏差値55くらいですが、この本の対象は偏差値65〜向けですか・・・?

なんというか言い回しとか文章が堅苦しい印象もあったし別のをやるべきですかね?
342大学への名無しさん:2013/06/05(水) 07:29:31.97 ID:+wh86Mjm0
>>334
読解演習編のと紛らわしい名前だな
343大学への名無しさん:2013/06/05(水) 20:53:00.20 ID:SQhOzXkg0
基礎英文問題精講使えよ
これ極めるだけでも偏差値65は堅いよ
344大学への名無しさん:2013/06/06(木) 22:02:22.95 ID:FpdEXLjl0
>>341
今の時代の大学受験でそれやらんでもええやろ
ほかにやっといたらええ本いっぱいあるで、いまどき
345大学への名無しさん:2013/06/06(木) 22:21:56.51 ID:3PU7IZhL0
速読英単語上級編、リンガメタリカ、Academic初級編、中級編、上級編、これらはそれぞれ、英文解釈参考書だとどのくらいのレベルに対応しますか?
346大学への名無しさん:2013/06/06(木) 23:52:48.20 ID:UUb2VqPP0
今、偏差値55ぐらいで伸び悩んでる
基礎英文問題精講の進め方がいまいちわからん
一応1〜40までは終わったけど何が伸びてるかがわからん
347大学への名無しさん:2013/06/07(金) 00:03:49.81 ID:3PU7IZhL0
>>346
必修精講を勧める。
必修を音読しまくれば60超える。
348大学への名無しさん:2013/06/07(金) 00:08:50.89 ID:osWPep9X0
>>346
どこ狙ってるの?
旧帝(+一橋など)未満なら基礎精講は手を出す必用ないぞ。
349大学への名無しさん:2013/06/07(金) 01:12:52.64 ID:f8GFgREO0
>>345
まず多読本をいくら読み込んでも解釈は絶対にできるようにはならないよ
あと個人的には速単上級はやらなくて良い、何故なら単語難しい割にはその単語は頻繁に使われるわけじゃないから。
まだ速単標準とリンガメタリカ読み込んだ方が良い
350大学への名無しさん:2013/06/07(金) 01:20:38.52 ID:osWPep9X0
>>349
ありがと、でも、学習アドバイスを求めてるのではなくて、参考書の対応レベルを聞いてるんだ。
351大学への名無しさん:2013/06/07(金) 01:38:55.10 ID:WbDVJR8G0
>>346
ちゃんと最後までやれよ
352大学への名無しさん:2013/06/07(金) 18:40:20.74 ID:TCsr7W8v0
>>349
>まず多読本をいくら読み込んでも解釈は絶対にできるようにはならないよ
自動化モデルを全否定するのはそうとう異端だと思うが
353大学への名無しさん:2013/06/09(日) 12:20:23.50 ID:X68k+n5P0
基礎英文&透視図
英文解釈教室


上のどちらか片方をやろうと思います
オススメはどっち?
354大学への名無しさん:2013/06/09(日) 12:32:25.43 ID:NQ0Qv71J0
透視図だね
355大学への名無しさん:2013/06/09(日) 12:59:49.00 ID:X68k+n5P0
>>354
基礎英文と透視図ですか?
356大学への名無しさん:2013/06/09(日) 14:19:34.67 ID:mpUmLL6S0
>>335
英文解釈のキー構文(CD付き)

6月25日発売、里中&成川の共著。
357大学への名無しさん:2013/06/09(日) 20:01:40.28 ID:qN/GzMmL0
>>348 同志社 やっぱり音読は重要なんですね
ターゲット今1500終わったんですが1900まで行ったほうがいいですか?
358大学への名無しさん:2013/06/09(日) 20:18:45.44 ID:NQ0Qv71J0
>>357
はい、同志社は易しくないよ
359大学への名無しさん:2013/06/09(日) 22:27:55.34 ID:A8smtiFU0
同志社の英文はたしかに早慶レベルのものが出ることもあるけど、受験生(合格者)のレベルを考えると、それほどきつい試験ではない。
ターゲットは1500まで完璧に覚えたってこと?単語見た瞬間に意味と派生語と類義語と反意語浮かぶ?
360大学への名無しさん:2013/06/09(日) 22:34:36.63 ID:A8smtiFU0
基礎セイコウはいらないね。すらすらできるならやって損はないけど、今の偏差値と目標を考慮したら、文構造の勉強は必修でじゅうぶん。
その代わり、読む、理解するだけじゃなくて何度も音読して自分がその文章を書いてるような錯覚をおこすくらい刷り込む必要がある。
361大学への名無しさん:2013/06/09(日) 22:44:40.55 ID:A8smtiFU0
同志社なら普通のことを普通の人よりちょっとだけがんばれば合格できるから、だいじょぶだよ、がんばってね。
悩んだり方法論や教材を研究してる時間もったいないよ。
362大学への名無しさん:2013/06/09(日) 22:55:51.59 ID:QiIUeUNO0
同意語反意語なんてパッと出てくる必要なんてないよ
日本語の意味が1つ2つ瞬間的に出てくればそれでおk
基礎英文問題精講は解説が薄いから英語が苦手な人には向いてないだろうね
基礎英文解釈の技術100あたりで十分だと思うよ
こっちはCDついてるから刷り込むには向いてるだろうしね
363大学への名無しさん:2013/06/09(日) 23:15:53.11 ID:A8smtiFU0
そうかな、類義語と反意語は反射的に意味浮かばなくてもいいのかね、ちょっとわからん。
おれの場合、ライバルより難しいことをやるよりライバルと同じ難度のことをより速くできることが勝利につながると考えて全てスピードにこだわって、ハイレベルと言われてるものはやらずに偏差値70超えたから、一つの成功例として参考にしてください。
英文解釈教室やってる(持ってる)連中も、完璧に理解できてる人はごく一部で、結局は必修〜基礎セイコウレベルの英文しかすらすら読めないということを見抜き、おれは必修セイコウと基礎セイコウを完璧にした。
英文解釈教室とか標準セイコウとか思考訓練とかは大学に入ってからやったよ。
364大学への名無しさん:2013/06/09(日) 23:25:08.82 ID:QiIUeUNO0
基礎精講で必要な道具はほぼ全て揃うだろうしな
俺は基礎技術100とポレポレで偏差値70前後で安定したよ
類義語反意語を瞬間的に思い浮かんでもどう役に立つのか良く分からんのだが
英→日、日→英の出し入れの速度と精度が偏差値に直結するのは禿同なんだけども
365大学への名無しさん:2013/06/09(日) 23:43:24.85 ID:A8smtiFU0
そっか、実証実験したわけじゃないから、どれが役に立ってどれが役に立たなかったのかわからないけど、単語は見出し語、意味、派生語、類義語、反意語を高速で繰り返し唱えてた。
音読もスピードにこだわって、他の受験生が英文解釈教室とか透視図の例題とにらめっこしてる時間におれは必修・基礎セイコウの例題を10回以上音読してたと思う。
366大学への名無しさん:2013/06/10(月) 07:07:08.38 ID:Fn25SPD90
で、今あんたは何やってんの
367大学への名無しさん:2013/06/10(月) 23:01:29.16 ID:eJYkKsn/0
同志社ってネクステやる必要ある?
368大学への名無しさん:2013/06/10(月) 23:31:06.63 ID:65kf7/qA0
解釈スレでそんな質問してどうする?
過去問見て自分で判断したら。
369大学への名無しさん:2013/06/11(火) 09:23:00.11 ID:lVTbmVEL0
>>367
ネクステじゃないとダメってことはないけど、ネクステレベルの文法がわかってないならネクステや類書をやった方がいいよね。
370大学への名無しさん:2013/06/11(火) 17:38:43.25 ID:M66y0O0s0
難関大や医学部はもちろん中堅大受験者でも私文なら文法・構文くらい全て覚えろよw
371大学への名無しさん:2013/06/11(火) 18:36:58.75 ID:dkJH5Bib0
英文読解の透視図って評判良いみたいだけどどうよ
とりあえず買ってみた
372大学への名無しさん:2013/06/11(火) 18:56:20.76 ID:ei+3DCT80
テンプレorまとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】1浪
【現在の実力】センター模試筆記8割程度
【志望校】横浜国立理系
【今までやってきた本】1年ちょい前にビジュアル、シス単、ネクステ、その他予備校教材
【相談したいこと】過去にビジュアルをやりました。
夏休みまでに色々な英文にふれ多読をしたいので、解釈やっときたい。
通視図か英文解釈100の技術やろうと思うんですが、どちらがいいですかね?
373大学への名無しさん:2013/06/11(火) 20:32:30.75 ID:9bJ7JuVV0
ビシュアル復習→リンガメタリカ
374大学への名無しさん:2013/06/11(火) 22:17:36.49 ID:FdwRbsFR0
筑波の英語はポレポレや透視図やる必要ありますかね?
375大学への名無しさん:2013/06/11(火) 22:56:31.28 ID:qCm2hI4I0
>>372
知識の整理と穴埋めのためなら英文解釈100の技術の方じゃないかな
ビジュアルの知識が身についてるなら必要ないと思うけど
376大学への名無しさん:2013/06/12(水) 00:38:31.09 ID:knx/fPVc0
>>338
難関〜最難関はどれくらいのレベルだろうか?
透視図ぐらい?
377大学への名無しさん:2013/06/12(水) 01:10:17.33 ID:0p6y0IYB0
Z会は実践的だから、東大、京大、阪大に必要ないようなものは出版しないよ。
378大学への名無しさん:2013/06/12(水) 06:03:04.36 ID:3WLOVhrZ0
>>372
ビジュアルで解釈はほぼ網羅してる
横国くらいなら解釈は十分
多読して英文読みこなす方が大事
379大学への名無しさん:2013/06/12(水) 06:29:36.00 ID:rufcDTqF0
ビジュアルって名前がよく上がるからやってみようとおもうんだが、part2って必要?
1やったらポレポレに移ろうと思うんだが
380大学への名無しさん:2013/06/12(水) 09:47:00.55 ID:MhH3x0gh0
>>372
ビジュアルやったんならそれを何度も復習しつつ毎日長文演習やればいいよ。
教材は何でもいい。センター過去問でもいいし河合のやっておきたいとか
○○分とか出るでたとか日栄社発展30日とかとにかく何でもいいから読んで解く。
381大学への名無しさん:2013/06/12(水) 12:35:38.51 ID:3WLOVhrZ0
>>379
必要、あれは2冊で実質1冊の本
part2やればポレポレは必要ないよ
382大学への名無しさん:2013/06/13(木) 15:07:39.10 ID:2IxgVSJA0
ポレポレの方が復習しやすいからやっておいた方がいいと思うよ
直前期に何度も見直そうと思うのはポレポレとか透視図のような知識が凝縮された本だからね
383大学への名無しさん:2013/06/13(木) 18:50:32.22 ID:VAEXg1Ms0
ビジュアルU、ポレポレ、基礎英文問題精講を難しい順に並べるとどうなる?
384大学への名無しさん:2013/06/13(木) 19:39:26.20 ID:+XbJ/aq00
それ聞いてどうするの?
385大学への名無しさん:2013/06/13(木) 22:06:19.19 ID:VAEXg1Ms0
やる順番決めるんだけど
386大学への名無しさん:2013/06/14(金) 02:15:05.72 ID:7pR2aWqD0
>>383
ビジュアル1やったならビジュアル2だな
そのあとにポレポレすると良い演習と復習になる
387大学への名無しさん:2013/06/14(金) 04:17:01.24 ID:FLdAdSFr0
基礎英文問題精講<ポレポレ<ビジュアルU
388大学への名無しさん:2013/06/14(金) 16:30:51.97 ID:5NEaMqqvI
いいずな書店のvintage とゆう参考書を学校で貰ったのですが、
この参考書はどの大学までカバーできますか?
明治の法学志望です。
vintage の上の参考書はありますか?
389大学への名無しさん:2013/06/14(金) 17:54:36.08 ID:692kcLK50
=ネクステと考えていいよ。
つまりカバーしてる範囲はネクステと同等で、ネクステより上の参考書を探せばヴィンテージの上のレベルになる
あとは自分で探しな
390大学への名無しさん:2013/06/14(金) 17:55:29.38 ID:692kcLK50
で、ついでに言うとここは解釈の勉強法及び参考書スレだから文法問題集はスレ違い。
391大学への名無しさん:2013/06/14(金) 21:42:43.45 ID:5NEaMqqvI
>>390
すいませんでした!
392大学への名無しさん:2013/06/14(金) 21:52:25.73 ID:PPDDW3EQP
音声付の教材で英文解釈のハイレベルな参考書はどれ?
英文解釈の技術100より上のがあれば教えてください。
393大学への名無しさん:2013/06/14(金) 22:05:11.81 ID:Cxnpr9He0
英文解釈技術100が最強ですよ。
394大学への名無しさん:2013/06/14(金) 22:17:10.89 ID:R/cY+3Ot0
>>392
それは受験での話ですか?
395大学への名無しさん:2013/06/14(金) 23:24:04.36 ID:PPDDW3EQP
>>394
受験でなくてもいいです。とにかく音声付の英文解釈本でハイレベルな物がいいです。
英文解釈教室に音声があれば最高なんですが。
396大学への名無しさん:2013/06/15(土) 00:20:29.69 ID:Tt6K4bvk0
英文解釈技術100が終わったなら英文解釈教室の英文は自分で音読しろよ。できないなら英文解釈技術100復習しろ。いつまでも補助輪つけてるの?
397吉da英作:2013/06/15(土) 03:12:03.13 ID:WRzK6CkZ0
英文解釈技術100と基礎 英文解釈技術100は、どう違うの?
使い分け方おしえて
398大学への名無しさん:2013/06/15(土) 14:09:23.39 ID:Tt6K4bvk0
なんで使い分けるの?
399大学への名無しさん:2013/06/15(土) 15:27:08.03 ID:T4z5G9Uk0
100やってるならもう解釈本いらなくね?
演習だけでいいじゃん
京大とか阪大の過去問とかで
400大学への名無しさん:2013/06/15(土) 18:30:26.72 ID:zsAbhYoY0
基礎問題精巧から透視図やってACADEMICとか読みまくってれば京大でも阪大でも余裕ですよね?
401大学への名無しさん:2013/06/15(土) 18:32:02.32 ID:LCR7VuePP
>>396
速読速聴Advanceやアカデミックでもそうだけど、
音声がある方がリスニングの勉強にもなるし復習しやすいしいいことづくめ。
他にないかなと思って。

まあ無いなら解釈教室か速読速聴でもやります。
402大学への名無しさん:2013/06/15(土) 18:41:17.12 ID:+q1yxSok0
阪大非医なんて基礎問題精講ちゃんとやってれば楽勝
403大学への名無しさん:2013/06/15(土) 22:54:20.28 ID:zKL5eXrZ0
解釈をいくらやっても伸びないので例文暗記に逃げることにしました。
404大学への名無しさん:2013/06/15(土) 23:39:46.58 ID:+PDaTo+n0
基礎英文問題精講やった後にちょうどいい長文問題集とかある?
やっておきたい300とか500って進んだりするのがベター?
上智同志社あたり狙ってる
405大学への名無しさん:2013/06/16(日) 01:07:50.58 ID:nPUHHNbr0
まず過去問
406大学への名無しさん:2013/06/16(日) 01:25:40.07 ID:x9rRPSi+0
長文音読CDは危険って聞いた 理由は知らん
407大学への名無しさん:2013/06/16(日) 01:35:41.27 ID:nPUHHNbr0
爆発でもするのかね。
408大学への名無しさん:2013/06/16(日) 11:02:16.94 ID:010BPPlA0
椅子に座って見て聞いて覚える系は脳がほとんど動いてない と聞いた
409大学への名無しさん:2013/06/16(日) 14:00:20.89 ID:KQ4NCvNa0
従来の受験生のほとんどを否定してるんですがそれは
410大学への名無しさん:2013/06/16(日) 20:02:14.34 ID:JERCi+TY0
>>404
基礎英文が完璧ならセンターで9割以上取れる
まずはセンター過去問で定着度、理解度を確認する
もし9割取れればそのまま過去問解いていい
9割未満なら基礎英文を復習しながら500でもやればいいよ
411大学への名無しさん:2013/06/16(日) 21:18:48.02 ID:W8DJ56vG0
基礎英文問題精講にでてくる文章でセンターレベルの語彙はほとんどカバーできる?
全文暗記するくらい音読しようとおもってるところなんだけど。
ちなみにいまセンター7割程度。単語集などはほぼやったことがない。
412大学への名無しさん:2013/06/16(日) 22:13:20.79 ID:vYXJtYpg0
ビジュアル2冊とも2周したんですが次は何をやるといいですか
413大学への名無しさん:2013/06/17(月) 00:31:16.56 ID:mhJTf9yk0
英文読解問題精選ってのだけやって
後はアカデミック読んでれば京大に対応できる?
414大学への名無しさん:2013/06/17(月) 02:24:36.75 ID:X93lJjZm0
>>412
ビジュアルの復習
415大学への名無しさん:2013/06/17(月) 08:30:31.23 ID:x/XWPdlc0
アカデミックってなんだ??
416大学への名無しさん:2013/06/17(月) 23:55:51.69 ID:6jAom4XR0
必修英文問題精講→ポレポレが一番効率良い気がする。
417大学への名無しさん:2013/06/18(火) 00:28:55.22 ID:z0H9bJUw0
ポレポレがあれば英文読解の透視図っていらない?
418大学への名無しさん:2013/06/18(火) 00:35:17.45 ID:z0H9bJUw0
>>3見たら透視図が1つ上か

駅弁経済学部志望なんだけど微妙なところだな
419大学への名無しさん:2013/06/18(火) 01:04:08.37 ID:tQuq1UKB0
TopGrade英文読解問題精選
をやればOKだよ。
420大学への名無しさん:2013/06/18(火) 02:59:37.20 ID:7DzoZAYb0
駅弁なら基礎技術100で十分お釣りがくるよ
421大学への名無しさん:2013/06/18(火) 12:54:25.19 ID:uR8t5S/30
基礎技術100やってみるとどうしても
単語熟語で処理できてしまって
技術の効果が実感できないというか、使用法が分からないというか
422大学への名無しさん:2013/06/18(火) 18:54:56.51 ID:l7gJCmbP0
構文分析しろよ
それに単語熟語の拾い読みでも駅弁なら十分
423大学への名無しさん:2013/06/18(火) 19:33:54.26 ID:r+XCD7EN0
構文はとれるのに英語読めないのは
単語ができてないってことだよね?
424大学への名無しさん:2013/06/18(火) 22:25:38.96 ID:d8vFmv7x0
透視図までやってとれない構文はほぼないね

解釈終えたら、長文多読するのがいいと俺は思う、しんどいけどね
425大学への名無しさん:2013/06/18(火) 22:40:19.69 ID:l9sHd17xP
He foresaw a struggle the cruerlty of which will exceed the greatest barbarity the world has known,

この英文の構文がわからなかったら要構文学習。単語がわからなかったら要単語学習。
一発でさらっと読めるようなら英文解釈の力は十分。
426大学への名無しさん:2013/06/18(火) 22:44:57.44 ID:l9sHd17xP
すまん、crueltyのスペルミス。ちなみにこれハイレベルの参考書でも「難しい」とされてる
傍線部和訳問題だからさらっと解けるなら自信持って良いよ。


He foresaw a struggle the cruelty of which will exceed the greatest barbarity the world has known,
427大学への名無しさん:2013/06/18(火) 22:59:21.35 ID:b/A8XgPu0
>>425
要構文学習、要単語学習、はまあいいとして、
難問が一題分かったから十分認定とか適当なこと言うのはやめたら?
その英文に全ての難文パターンが含まれてるならまだしも。
428大学への名無しさん:2013/06/18(火) 23:44:35.91 ID:l9sHd17xP
確かにそれもそうだ。
「一発でさらっと読めないようなら英文解釈の力は不十分」。
これならさっきの一文だけでも言えるかと。
429大学への名無しさん:2013/06/18(火) 23:59:31.67 ID:1ygqn5xV0
ペーパーテストってそんなもんだろ
すべての知識を試す必要はないのさ
430大学への名無しさん:2013/06/19(水) 00:21:52.07 ID:+J2kEdlQ0
文脈示せよタコ。
出題者の意図は文脈から難単語を推測させることなんだから。
431大学への名無しさん:2013/06/19(水) 00:56:51.28 ID:aFH4wZ+FP
「科学技術の進歩と戦争」みたいな文脈。

文脈無しだと多義語であるstruggleの意味の特定がやや難しいけど
そこはcrueltyから絞れるはずだから文脈無しでもいける。
432大学への名無しさん:2013/06/19(水) 01:34:12.93 ID:PgmLEldT0
それじゃあ、
>>ハイレベルの参考書でも「難しい」とされてる
とはならんのじゃね?
433大学への名無しさん:2013/06/19(水) 08:57:57.57 ID:1ERvEreE0
おまえら御託並べて結局訳できねえのかよwww

俺もできないけどな
434大学への名無しさん:2013/06/19(水) 09:03:52.68 ID:7WiJFC2P0
>>426
何の脈絡もなく人を試そうなんて心根が既にタチが悪いね。
答えは自分だけが知っている問題を出し、正解は○○です、第2問は?
これで偉そうだと思われない方がおかしい。
435大学への名無しさん:2013/06/19(水) 10:28:24.16 ID:sbWhEn8QP
>>426
>すまん、crueltyのスペルミス。ちなみにこれハイレベルの参考書でも「難しい」とされてる
>傍線部和訳問題だからさらっと解けるなら自信持って良いよ。


>He foresaw a struggle the cruelty of which will exceed the greatest barbarity the world has known,

彼は
知られてる世界の、最も巨大な野蛮さを超えるであろう残酷さを もがきと 予見した

どうかな(ドキドキ)
436大学への名無しさん:2013/06/19(水) 13:16:57.54 ID:aFH4wZ+FP
スレの流れ見て、ある勉強したのに英語読めないって人の原因が単語にあるのか構文把握にあるのか
見極めるのにちょうど良い短文があったから挙げたんだよ。

He is looking for a dress the design of which will suit her.

同じ構文でもこれなら誰でも訳せる。なぜか。単語の意味拾うだけで訳せるから。
それなのにこれを訳せただけで「自分はこの構文は理解できた。」と勘違いするヤツが多い。

そういうヤツはちょっと意味が取りづらい単語が入った途端に何がなんだかわからなくなる。構文わかってないから。
例の文だって下のように考えればあとはstruggleを文意に則して訳せるかどうかだけ。構造自体は上と全く同じ平易な文。
これが参考書や大学入試では「難しい」とされてるわけだから、いかに受験生が構文学習を疎かにしてるかってことだな。

He foresaw a struggle the cruelty of which will exceed the greatest barbarity the world has known.

He foresaw a struggle.
The cruelty of the struggle will exceed the greatest barbarity the world has known.
437大学への名無しさん:2013/06/19(水) 13:23:52.36 ID:TURCivkd0
ドヤ顔でいきなり問題を出す意味がわからない
438大学への名無しさん:2013/06/19(水) 13:43:00.30 ID:aFH4wZ+FP
突然?直前で下のやり取りがあったのを見て>>425のレスしたんだけどな。
「本当にお前らは構文把握できてるのか?」という意図で。

んで案の定、辞書を引ける環境にも拘らず訳して見せるヤツがいなかったから
そりゃもちろん今はドヤ顔よw


423 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2013/06/18(火) 19:33:54.26 ID:r+XCD7EN0
構文はとれるのに英語読めないのは
単語ができてないってことだよね?

424 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2013/06/18(火) 22:25:38.96 ID:d8vFmv7x0
透視図までやってとれない構文はほぼないね

解釈終えたら、長文多読するのがいいと俺は思う、しんどいけどね
439大学への名無しさん:2013/06/19(水) 14:22:51.43 ID:sbWhEn8QP
先行詞がなんでそうなるか、わからない
透視図に乗ってる?
440大学への名無しさん:2013/06/19(水) 15:44:17.17 ID:aFH4wZ+FP
透視図を持ってないから知らないけど、これ単純に関係代名詞の所有格用法。

どんな文法参考書でも関係代名詞を扱ってるところで
「所有格の関係代名詞は whose または of which の2通りに表現できる」といった記載が必ずあるはず。

例の文はこの2通りのうちの of which の方をまんま使っただけの何の捻りも無い構文。
whoseに書き換えれば先行詞なんて一目瞭然。

>>1にもあるように構文把握の基礎は文法。
基礎すら固まってないのにやれ透視図だやれポレポレだなんてのは勉強する順番が違うわ。

He foresaw a struggle the cruelty of which will exceed the greatest barbarity the world has known.

He foresaw a struggle whose cruelty will exceed the greatest barbarity the world has known.
441大学への名無しさん:2013/06/19(水) 16:31:58.47 ID:7WiJFC2P0
>>440
何だい、この超偉そうな愚か者は?
442大学への名無しさん:2013/06/19(水) 18:49:51.37 ID:K1KKNHfI0
気持ち悪い流れだな
443大学への名無しさん:2013/06/19(水) 19:02:08.94 ID:3R+4ACsf0
京大で点稼ぐわけでもなけりゃこんなの読めなくていい
444大学への名無しさん:2013/06/19(水) 22:09:34.31 ID:ykwm4e520
何これ
S V O O ?
445大学への名無しさん:2013/06/19(水) 22:58:40.73 ID:1ERvEreE0
ポレポレ→透視図 ってやってきたけど

次にtopgradeの精読のやつやる価値あり?
446大学への名無しさん:2013/06/19(水) 23:18:33.26 ID:J04yvsia0
>>444
これはSVOだよ Oに関係代名詞が掛かってる
これ単語は中学レベル超えてるが、文法的には中学レベルで十分読める

これ位の英文は大学入試で普通に出るよ 京大レベルよりもっと下で
個人的にはビジュアルとかやればこれ位ならスラスラ読めると思う
447大学への名無しさん:2013/06/19(水) 23:35:42.47 ID:ykwm4e520
struggle と the の間にも関係詞あんのね
関係詞のバーゲンやな
448大学への名無しさん:2013/06/19(水) 23:37:27.89 ID:ykwm4e520
あ、違うか
the + 抽象なんとか?
the cruelty は副詞??
449大学への名無しさん:2013/06/20(木) 01:06:09.22 ID:tpaykX2S0
>>446
出ない出ないw
阪大でもこんな英文見たことねーわw
450大学への名無しさん:2013/06/20(木) 01:29:28.33 ID:sHhJVpg/0
うわあああww
めっちゃ簡単だったこれw
VINTAGE見直したらしっかり'語順に注意'って書いてありましたw
しかもマーカーでチェックもしてましたw
発展問題とされてるのが唯一の救い
でも出題されてるの松山大っていう所
451432:2013/06/20(木) 01:50:48.11 ID:sbe9nVD90
やばい英語力の流れだな。高2レベルだろ。
452大学への名無しさん:2013/06/20(木) 22:20:37.71 ID:hi2j0t1N0
vintageの何番ですか?
453大学への名無しさん:2013/06/21(金) 04:23:27.82 ID:ecoCJvzu0
216番
先行詞+the+名詞+of which =先行詞+whose+名詞
454大学への名無しさん:2013/06/22(土) 10:49:26.77 ID:j+tE4+AZ0
ライジングって奴はどんな感じですか?
455大学への名無しさん:2013/06/22(土) 15:32:50.92 ID:UI6VtQv10
>>449
余裕瞬殺だろ
こんなん読めないやついるのかよ
456大学への名無しさん:2013/06/22(土) 19:54:35.57 ID:j2LP6eT30
「基本はここだ」から
「ポレポレ」につなげるのは
しんどいのでで、間に??げる
解釈本を探してるんですが、
何かありませんか?
「基礎英文解釈の技術100」が
間に入れると良いのは
知ってるんですが、
何か他にオススメありませんか?
457大学への名無しさん:2013/06/22(土) 21:32:38.10 ID:iF8XWCAC0
基礎英文問題精講ええやん
458大学への名無しさん:2013/06/22(土) 22:32:35.92 ID:j2LP6eT30
あれええんか
ありがとうございます


というか、ページが多いと
読めないっていうのは
甘えですかね?
459大学への名無しさん:2013/06/22(土) 23:50:16.64 ID:tIiwbuK/0
ビジュアル→早稲田過去問訳す ※英辞郎使え
460大学への名無しさん:2013/06/23(日) 02:13:01.82 ID:3XUR3iAK0
早稲田みたいな低学歴の問題誰がやるかよ
461大学への名無しさん:2013/06/23(日) 02:17:07.03 ID:3FgyjIEW0
設問が簡単だったり、合格点が低かったりしても、英文は難しいこともある。
462大学への名無しさん:2013/06/23(日) 02:22:46.00 ID:3XUR3iAK0
悪文をいくらやっても英語の力はつかんのよ
463大学への名無しさん:2013/06/23(日) 06:12:05.30 ID:i8lhLvRv0
>>460
どこの大学なの?
東大?京大?一橋?東工?
464大学への名無しさん:2013/06/23(日) 17:06:33.54 ID:KQEfrJc60
よく初学者用の参考書に「基本はここだ!」が紹介されてるけど、かなり到達点が高い気がする
解説が少ない所為かもしれんが、文構造の仕組みが詳しく書いてあるから
終わったあと初見の構造を持つ文でもかなりスラスラ読めるようになった印象がある
465大学への名無しさん:2013/06/23(日) 20:23:43.43 ID:3XUR3iAK0
>>463
九大北大
466大学への名無しさん:2013/06/23(日) 20:25:14.23 ID:3XUR3iAK0
漏れのオススメは原の英標だよ
または思考訓練でもいい
467大学への名無しさん:2013/06/23(日) 20:28:32.53 ID:u6szl3Ic0
書きこむスレ間違えてた

英語が壊滅的だから今くもんの中学英文法やってる
もうすぐ終わりそうなんだが次は何が良いだろうか?

くもん高校英文法にするか大岩のいちばんはじめの英文法にするか迷ってる
468大学への名無しさん:2013/06/23(日) 21:10:35.03 ID:i8lhLvRv0
>>467
中学〜高校基礎のやり直しなら、理詰めで解説されている「ハイステージ中高一貫英語」がいい。
このレベルが完璧になっているのなら、基礎的な英文読解等に進んでいける。
469大学への名無しさん:2013/06/23(日) 21:23:18.79 ID:i8lhLvRv0
>>464
意外と深いところまで解説されていたりするからね。
英語リーディング教本でガチガチの読解文法を学んだ後に基本はここだと西の実況中継で柔軟な読解力を深めておくといい感じになる(基礎的な読解力が仕上がる)。
470大学への名無しさん:2013/06/23(日) 23:13:04.56 ID:BVZfzDwb0
解釈って結局自己満足に過ぎない気がしてきた。

結局問題文の表現を1つ1つ知ってるかどうかなんじゃないの?
一々構文把握とかしてたら時間が間に合わないしリスニング対策にもならない。
私は700選の暗記に進むことにする。
471大学への名無しさん:2013/06/23(日) 23:14:34.89 ID:+gclmj6t0
それは間違ってるね
472大学への名無しさん:2013/06/23(日) 23:24:27.95 ID:KQEfrJc60
表現を覚えてたらそれこそ「時間が間に合わない」だよ
473大学への名無しさん:2013/06/23(日) 23:59:45.04 ID:2Xf9CQqPP
地道な勉強をメンドくさがって構文参考書に走るヤツが多過ぎる。
「チャート式基礎からの新(々)総合英語」と適当な単語集・熟語集やれ。
それで土台築けばそれまで構文構文言ってたのがアホらしくなるから。
474大学への名無しさん:2013/06/24(月) 00:21:33.97 ID:FweRnjNi0
物事を考えることを放棄し詰め込みとパターンの反復強化に走ることが地道とは思えない。
東大の教授が発言していたがその手の学生が一番欲しくないそうだ。
475大学への名無しさん:2013/06/24(月) 00:25:16.38 ID:bM4O6OU80
英語はそれが全てなんだが
476大学への名無しさん:2013/06/24(月) 00:30:07.79 ID:fI2u+ZDq0
考えずに暗記だけでやってくと限界が来るよ
全て覚えずに表現を理解するための構文解釈だろ
477大学への名無しさん:2013/06/24(月) 00:32:59.49 ID:bM4O6OU80
同時通訳の人にそれ言ってみたらw
478大学への名無しさん:2013/06/24(月) 00:43:23.09 ID:fI2u+ZDq0
同時通訳するために受験勉強してんのかよ
479大学への名無しさん:2013/06/24(月) 01:21:37.90 ID:kVQnZ/q5P
詰め込みとパターンの反復強化がどうのって暗記数学批判の話か?

英語はどこまで行こうが言語なんだから文法・単語・熟語を覚えるのは当たり前というか
それこそが語学を学習するということ。単語・熟語は際限が無いから人それぞれ妥協点を
見つけるしか無いが、文法なんて受験生なら全部頭に入ってて然るべき。

それを面倒臭がるヤツは楽をしようとして手っ取り早く英文が読めた気になれる構文参考書に走る。
その結果が関係代名詞すらわからず「こんなの見たことない、出ない」と開き直る連中が続出した先週のスレ展開。
480大学への名無しさん:2013/06/24(月) 02:55:57.80 ID:3hduuzsG0
世界史で流れを覚えたら
単語が頭に入りやすいのと
一緒?
481大学への名無しさん:2013/06/24(月) 10:00:13.38 ID:u/gdGvNe0
>>456
こういう参考書が必要な受験生は学校の授業を理解できなかった低脳なんだから、まずそのことを自覚する。
そして、参考書が理解できないのは参考書が難しすぎるからだと考えず、自分の理解力が足りないからだと考えて、同じものを何度も読み返しましょう。
一度読んで理解できないのは当然です。
低脳なんだから。
482大学への名無しさん:2013/06/24(月) 10:10:35.80 ID:UOrIRLd00
越前敏弥の日本人なら必ず誤訳する英文 (ディスカヴァー携書): 越前 敏弥 http://www.amazon.co.jp/dp/4887596898

この本はすごくいい。
英語を「知っているかどうかだけ」の科目だと思いこんでいる人は是非読もう。
そもそも大学入試では
単語や構文などを「知っているかどうかだけ」で解ける英文よりも、
地頭力が要求される誤訳系英文を設問にすることが多い。
だから、この本はいわゆる英文解釈本よりヒット率が高いかもしれない。
483大学への名無しさん:2013/06/24(月) 14:03:52.71 ID:u/gdGvNe0
>>482
伊藤和夫やったあとだとニヤリとする場面がいくつかあるよね。
で、パクリなんじゃねーかと思い始めたところで、伊藤和夫信者宣言がある。
484大学への名無しさん:2013/06/24(月) 19:10:13.28 ID:5p/14T1e0
>>482
これいいの?
485大学への名無しさん:2013/06/26(水) 19:16:20.94 ID:NVe5JA/40
試験では日本語と違うところが狙われるんだよ。
486大学への名無しさん:2013/06/27(木) 10:05:11.65 ID:+cBGjxc60
英文読解の透視図の良さってどこにあるの?
487大学への名無しさん:2013/06/27(木) 13:51:19.80 ID:F+aNz/Ld0
>>484
>>482はガラバカスという有名なキチガイだから無視すること
488大学への名無しさん:2013/06/27(木) 14:05:54.82 ID:5goRDcom0
〜都道府県の居住意欲ランキング〜

1位は『 京都 』

「地域ブランド調査」(全国3万2124人から回答)によると、
47都道府県のうち、最も「住んでみたい」と思われている地域は京都府でした。

京都は、回答者のうち11.2%が「ぜひ住みたい」と答え、13.3%が「できればすみたい」と答えるなど、
ほぼ4人に1人といえる25.5%が居住意欲を示しています。

年代別にみると20代の居住意欲が最も高く、ほぼ4割である39.8%が居住意欲を示しています。
そこからさらに学生に絞ると、なんと半数を超える53.7%という結果となります。
つまり、学生など若い世代の居住意欲がかなり高いのです。
489大学への名無しさん:2013/06/28(金) 14:40:57.39 ID:PVassom20
490大学への名無しさん:2013/07/02(火) 00:10:49.67 ID:jF455fCF0
>>435
こういうのなら基礎精講やれば読めるよ
こんな文ばっかだよ
491大学への名無しさん:2013/07/02(火) 11:27:38.46 ID:GGMfflCj0
駿台の必須英語構文と英語構文基本300選ってどっちがいいんだ

というよりどう違うのか
492大学への名無しさん:2013/07/02(火) 17:42:12.35 ID:cVE2ERmf0
構文把握のプラチカってどう?
使用感や難易度を教えてく欲しい
493大学への名無しさん:2013/07/02(火) 17:43:35.63 ID:ED/u1Gcr0
構文把握ならびに品詞分解タイプの勉強が好きな人にお勧めするサイト
英語が学べる動画サイト | デジタルキャスト (DigitalCast) http://digitalcast.jp/

品詞分解とは、人によって相性の違いが激しいため万人に勧められる勉強ではないが
5人に1人ぐらい強烈に伸びる人がいるらしいので
一度はやってみる価値がある。
『英語リーディング教本』のあとがきに詳しい話が書いてある。

『英語リーディング教本』の著者である薬袋善郎の勤務先では、
生徒に向かって「薬袋は邪道」と吹き込むせこい同僚がいたそうだ。
相手の名前は一応明らかにはされていないが、勤務先は駿台予備学校の可能性が高い。

伊藤和夫は品詞分解と返り読みを嫌い、著書にて激しい言葉を用いて批判していたが、
そんなふうに方法論を否定するのはよくない。
伊藤が否定した方法論は確かに弱点もあり万能ではないが、一度はやってみる価値がある。
494大学への名無しさん:2013/07/04(木) 12:26:39.47 ID:u3dMHsKX0
物事を考えることを放棄し詰め込みとパターンの反復強化に走ることが地道とは思えない。
東大の教授が発言していたがその手の学生が一番欲しくないそうだ。
495大学への名無しさん:2013/07/04(木) 15:58:44.52 ID:MMbP0PbD0
494みたいに、自分で文章を考えることを放棄し、
パターン化した文章を「反復」して貼る奴は
東大の教授が一番欲しくないタイプだろうなw
496大学への名無しさん:2013/07/05(金) 15:23:35.94 ID:ORANuPUx0
ニッコマ志望で基本はここだを終えたんですが基礎英文解釈技術100をやり長文に移っていいですよね?
497大学への名無しさん:2013/07/05(金) 18:50:45.78 ID:PReBhgSp0
>>496
それでいいんじゃない。
498大学への名無しさん:2013/07/06(土) 12:06:47.15 ID:8w5HKXRc0
中学英文法を終わらせた、リーディング教本という本をやりたいのだが高校英語ができていないと厳しいらしい

という訳で高校英文法を学びたいのだがオススメは何だろうか?
くもんの中学英文法がすごい人気だったらくもんの高校英文法を考えてる
499大学への名無しさん:2013/07/06(土) 15:34:16.17 ID:v8QVDATw0
いま基礎英文精構やってるんだけど
やっぱり終わったら繰り返し読み直した方がいいのかな?
500大学への名無しさん:2013/07/06(土) 15:41:51.73 ID:n6gFXV9e0
そうだね。繰り返し読みがよい。
具体的なやり方は、もっと先へ加速するという心の意識が大切であり、
理想的な状況としては対戦相手がいるとよい。
以下に解説がある。
英語教育2.0 日本の教育をこう変えよ! http://toyokeizai.net/articles/-/14598
501大学への名無しさん:2013/07/06(土) 16:14:57.58 ID:n6gFXV9e0
そもそも音読という学習を日本中に流行らせた張本人は齋藤孝という学者で
齋藤もキムタツと同様にスピードを重視している。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20110829/282146/?rt=nocnt
502大学への名無しさん:2013/07/06(土) 16:17:05.79 ID:bx0O+dEo0
今日のバカバカスさん

ID:n6gFXV9e0
503大学への名無しさん:2013/07/06(土) 17:18:36.70 ID:n6gFXV9e0
504大学への名無しさん:2013/07/08(月) 11:35:01.03 ID:ZKKMqiy70
Z会から新たな解釈本出るようだね

合格へ導く 英語長文Rise 構文解釈 1. 基礎〜難関編(高2〜難関国公立・難関私立レベル)
http://www.zkai.co.jp/books/search/book_detail.asp?ID=2160

合格へ導く 英語長文Rise 構文解釈 2. 難関〜最難関編(難関国公立・難関私立〜東大・京大レベル)
http://www.zkai.co.jp/books/search/book_detail.asp?ID=2161
505大学への名無しさん:2013/07/08(月) 13:28:17.27 ID:waZ+wSen0
ありえない!?CDなしのリーディング教材

リーディング教材でCDがないのはかなりきつい。
506大学への名無しさん:2013/07/08(月) 22:21:47.79 ID:EW1nNPdC0
>>504
いつでるんだよ?
507大学への名無しさん:2013/07/09(火) 10:24:34.24 ID:v+ImY1Kp0
高校英文法の参考書が中々良いのが見つからないなぁ・・・
中学レベルからできて入試基礎くらいまで持って行ける本はないものか
508大学への名無しさん:2013/07/12(金) 08:26:38.92 ID:pdxOyG6y0
つForest
509大学への名無しさん:2013/07/13(土) 15:26:33.07 ID:rXDfVHAM0
具体的にどの英文法書のどのあたりが不満なのか
510大学への名無しさん:2013/07/13(土) 18:09:18.77 ID:trtWMbP30
基本はここだと英文解釈教室入門の両方こなしたら
次どれがおすすめ?
511大学への名無しさん:2013/07/15(月) 14:38:20.23 ID:DXnRRW8N0
>>510
何処大狙ってるか知らないけど、それだけやったなら過去問とか問題演習すれば?
512大学への名無しさん:2013/07/15(月) 17:30:00.87 ID:e/cKQLSn0
減点されない英文解釈使ってる人いますか?
基礎技術やってるんですがこれもやった方がいいですかね?
513大学への名無しさん:2013/07/16(火) 00:43:46.09 ID:FQnkne930
>>510
実は解釈教室基礎とポレポレも持ってるんだけど
解釈教室は本のレイアウトが気に入らない
ポレポレはレベルが高すぎてついていけない
で、迷ってる・・・
大学?とりあえずマーチ
514大学への名無しさん:2013/07/16(火) 21:50:52.34 ID:t2vUmorLO
ライジングと技術100で迷ってるんですが大差ないですか?
地方国立志望です
515大学への名無しさん:2013/07/16(火) 22:23:48.21 ID:n6131YLS0
>>510
何年か知らんけど
レベル的には必修英文問題精講あたりじゃね
516大学への名無しさん:2013/07/17(水) 09:20:32.67 ID:MjyPEL7R0
>>507
英文法をはじめからていねいに(東進ブックス)
517大学への名無しさん:2013/07/17(水) 23:35:13.10 ID:PORLGCTf0
>>515
アドバイスありがとう
店でどんなのか見てきます
518大学への名無しさん:2013/07/20(土) 00:36:51.03 ID:fFV3LHPY0
手元にある解釈教室と英文標準精巧どっちやるべきですか?
両方やるべきならどちらを先にやるべきでしょうか
519大学への名無しさん:2013/07/20(土) 14:22:48.02 ID:nNk4XU9O0
友人から貰ったりして、基本はここだとポレポレとビジュアルpart1のみと関正夫の英文読解の奴と必修英文問題精講を持っているんですが、さすがに全部は出来ないので最小限に留めたいのですが、どれをやるべきで、どれを止めておくべきでしょうか?

現在宅浪で、現役時はセンター8割でした。
志望大学は国立は三重大か信州大で私立はMARCか関関同のどれかです。

基本はここだは終わらせてあり、必修英文問題精講はシャドウイングの教材を兼ねて進めています。
520大学への名無しさん:2013/07/20(土) 15:35:57.35 ID:ILgoFSqh0
ポレポレだけで十分
521大学への名無しさん:2013/07/20(土) 16:58:46.46 ID:vFwzUrSf0
必修英文問題精講って改訂されたんだね
誰か買った人いる?
522大学への名無しさん:2013/07/20(土) 17:12:03.17 ID:nNk4XU9O0
>>520 必修が終わり次第ポレポレに移ればいいですよね?
523大学への名無しさん:2013/07/20(土) 19:14:58.50 ID:y1SeC+DE0
今ビジュアル英文解釈の1,2復習してんですけどそのあとに英文読解の透視図ってやる意味
ありますか?同レベルですか?内容的に重複してたりとか。宜しくお願いします。
524大学への名無しさん:2013/08/02(金) 19:00:37.30 ID:9nlk5/ly0
どこ志望なのか現在の偏差値はどうなのかによる
というか京大外語大以外なら透視図はいらない
525大学への名無しさん:2013/08/02(金) 21:12:48.20 ID:UkR9HIDI0
そんなに難しいとは思わないけど・・・
526大学への名無しさん:2013/08/04(日) 18:05:29.93 ID:AnfFflG60
京大志望の高2で、英語が恐ろしく苦手です。
ビジュアル英文解釈T、Uをやってから英文解釈教室、という流れがよいですか?
527大学への名無しさん:2013/08/04(日) 18:51:23.41 ID:ma0dHxgo0
英語が恐ろしく苦手なら英文解釈教室(正編)はやめとくがよろし
ポレポレか、背伸びをしても透視図くらいにしといたらどうか

とりあえずビジュアル英文解釈を各三周してから判断してもよいと思うよ
528大学への名無しさん:2013/08/04(日) 18:58:20.09 ID:AnfFflG60
>>527
そうですよね、とりあえずビジュアルやって、その後どの程度伸びるか見て決めます
ありがとうございました
529大学への名無しさん:2013/08/04(日) 20:07:43.78 ID:WQHvLzvO0
>>528
解釈教室だけをやれ
大は小をかねる
京大に受かる奴は解釈教室ぐらいのことは普通にやってるからビジュアルでか勝ち目はない
530大学への名無しさん:2013/08/05(月) 10:01:07.62 ID:0XK+YMbY0
ビジュアル1と基礎技術100、ビジュアル2と技術100は同レベルと考えて良いですか?
531大学への名無しさん:2013/08/06(火) 18:08:41.73 ID:nogrzALt0
ビジュアルは体系を隠しているから、自分がどれだけ身に付いているのか
分かりにくく、しかも長文を延々とやらされるから、復習しずらく、挫折しやすい。

オレは、英文解釈教室入門編→基礎編→正編というコースをおすすめする。

ビジュアルとほぼ同じだが、より詳しい解説がなされている。
ビジュアルでは英文の前に「焦点」という項目があって、
そこで英文に出てくる文法事項を事前に学習するというパターンだが、
その「焦点」の量が、少なすぎる。
それを十分すぎるほど補完したのが、英文解釈教室入門編・基礎編。
532大学への名無しさん:2013/08/06(火) 19:04:29.00 ID:edZx9X3qP
>>531
>ビジュアルとほぼ同じだが、より詳しい解説がなされている。
>ビジュアルでは英文の前に「焦点」という項目があって、
>そこで英文に出てくる文法事項を事前に学習するというパターンだが、
>その「焦点」の量が、少なすぎる。
>それを十分すぎるほど補完したのが、英文解釈教室入門編・基礎編。

ビジュアルと同じというのは、学んでいく内容の体系が?

自分は、英語は一応ある程度読めるつもりだったが、思わぬ誤読がたまにあったりして
イチから網羅系の解釈書をやりたいと思っていたものの、
どうもビジュアルは性に合わなかった。
入門編と基礎編やってみようかな。
533大学への名無しさん:2013/08/06(火) 19:16:48.78 ID:nogrzALt0
>>532
その後、英文解釈教室(正編)に接続できるという意味では、
ビジュアルも英文解釈教室入門編・基礎編も同じということ。
入門編や基礎編は、ビジュアルよりもあとの最晩年の著作で、
英文解釈教室の体系を学んでほしいと思った伊藤が、
ビジュアルより初歩のレベルの学生が、正編に接続できる
ような学力をつけるために書かれた。
入門編は、ビジュアルよりももっと初歩から始まってるし、
英文解釈だけでなく、英文解釈に使われる英文法も説明している。
534大学への名無しさん:2013/08/06(火) 19:43:54.75 ID:OSYljhz30
自演きもちわるい
535大学への名無しさん:2013/08/09(金) 22:07:55.56 ID:gemX7DCj0!
>>336
オイラもそう思うわ

生の英語を読みこなす実力を付けようと思うなら
いずれ教室をやるべきだが、

今の受験英語のレベルなら、教室に時間掛けて唸るより
ビジュアルTUをしっかりやるほうがコスパがいいしそれで足りる

>>335
いずれにせよ、ビジュアル、教室、精講など解釈本にも
音声があるともの凄くいいね
536大学への名無しさん:2013/08/10(土) 18:29:45.78 ID:h1Y9sVSF0
英会話問題の問題集何がいいですか? 早稲田志望です。
537大学への名無しさん:2013/08/10(土) 22:25:56.47 ID:RHXzsuZ70
文法問題集についてるやつで十分でないの?早稲田なら
あとは過去問で足りないなら早稲田の他学部の過去問も使うとか
538大学への名無しさん:2013/08/11(日) 16:02:58.08 ID:qlqQ4V2t0
今からビジュアルにとりかかるのは遅いですか?
最悪Part1だけやるっていうのはありですか?
高3
539大学への名無しさん:2013/08/11(日) 16:24:54.32 ID:+2+jd7950
>>538
じゃあいつやるの?
540大学への名無しさん:2013/08/11(日) 16:44:14.35 ID:qlqQ4V2t0
>>539
今でしょ
いつごろまでに終わらすのがベストですか?
早いには越したことはないと思いますが…
541大学への名無しさん:2013/08/11(日) 19:17:16.52 ID:tAJc5EZ7P
>>538
まだ八月だろ?夏休みだろ?
やれよ。二冊終わらせられるよ。頑張りの見せ所だ。
542大学への名無しさん:2013/08/11(日) 22:30:04.85 ID:Imx6BJU30
基礎英文解釈の技術100を3周やったら全統で
前回6割から今回8割に上がったんだけどポレポレに変えても大丈夫かな?


同志社志望です
543大学への名無しさん:2013/08/13(火) 22:48:52.86 ID:+pVHYsP6I
高3です。

マーク模試では9割取れるんですが記述だと半分も取れません。
マーク模試の第2問(文法)は満点なので解釈の問題なのかなと思ってここにきました。
どうなんですか??
それと今基礎英文問題精講やっています。何回も繰り返すべきですよね?
544大学への名無しさん:2013/08/13(火) 23:41:25.56 ID:XJRrjh4iI
高3です。

政経をセンターで使います。
問題集とか参考書でいいのってありますか??
545大学への名無しさん:2013/08/13(火) 23:43:27.82 ID:XJRrjh4iI
高3です。

政経をセンターで使います
問題集とか参考書でいいのってありますか?
546大学への名無しさん:2013/08/20(火) 17:16:43.09 ID:YCKtTjVTO
早大志望で英語は偏差値55?くらいです。(英語が一番苦手です…)
駿台の必修英語構文か河合の構文把握のプラチカかどっちがオススメですか?
547大学への名無しさん:2013/08/23(金) 00:52:28.20 ID:fTDT9mK00
必修英文問題精講→ポレポレに入ればいいですか?
必修は現在半分ほどですが、今のところ詰まる所なくスラスラ来てます
浪人で去年は文法捨ててセンター8割でした
548大学への名無しさん:2013/08/23(金) 00:53:05.17 ID:fTDT9mK00
駅弁とマー関志望の宅浪です
549大学への名無しさん:2013/08/23(金) 19:01:25.44 ID:q6h2IBc20
550大学への名無しさん:2013/08/26(月) 00:41:21.92 ID:RCQXLCbv0
>>547 お願いします
551大学への名無しさん:2013/08/26(月) 22:07:06.18 ID:kqldOo2x0
ポレポレか基礎英文問題精講やって長文問題100個くらいやって過去問
552大学への名無しさん:2013/08/26(月) 23:39:30.12 ID:GNjH/ds20
プラチカ、ポレポレ、透視図ならどれがおすすめですか?
4月の全統マークと5月の全統記述はどちらも偏差値62でした
8月の全統マークは9割近くありました
北大文系志望です
二次でも得点源にしたいです
553大学への名無しさん:2013/08/30(金) 15:11:48.58 ID:siZWKFyL0
>>522
時間的にポレポレじゃね。
554大学への名無しさん:2013/08/31(土) 00:34:34.70 ID:KRsgXFOs0
ポレポレ3周終わらせた。
解釈教室か透視図やろうとしているんだけど
どっちの方が使いやすかったとか、主観でいいから教えて下さい。
555大学への名無しさん:2013/08/31(土) 02:07:17.05 ID:U61cTHMC0
■「英文解釈はどうやって勉強したらいいの?」
英文読解入門基本はここだ!→基礎英文解釈の技術100→ポレポレ英文読解プロセス50が王道コースです。
京大や慶大文など解釈が難しい大学を受ける人は、これらに加えて英文読解の透視図をやりましょう。
556大学への名無しさん:2013/08/31(土) 13:41:46.55 ID:dwDXaZQu0
557大学への名無しさん:2013/08/31(土) 14:08:34.49 ID:ArZ2xkS+0
伊藤和夫の本、全部、挫折した。
デキる受験生だけに向けたような、説明が分かりにくい。
長文と説明が離れていて使うのが面倒だし、復習もしにくい。
ちゃんと身に着けようとすると、やたらと時間がかかる。
かったるい。
558大学への名無しさん:2013/08/31(土) 21:58:51.38 ID:rMTPznPw0
Z会の解釈本結構売れてるんだな。
学参ドットコムのランキング20位に入ってんじゃん
559大学への名無しさん:2013/08/31(土) 23:04:57.22 ID:kNHcGF1D0
慶文志望
進研で偏差値68ですが
解釈はやった方がよろしいでしょうか?
またやるなら透視図からでもいいでしょうか?
560大学への名無しさん:2013/09/01(日) 00:24:36.08 ID:1TvSkAli0
解釈はやった方がよろしいでしょうか?って過去問見たことないのか?
解釈できなきゃ話にならないだろ
それに進研模試でその偏差値だと、透視図やっても消化不良になると思うけどな
561大学への名無しさん:2013/09/01(日) 07:12:46.36 ID:EwgPM8BE0
英語が苦手なやつは、>>555みたいにやってみろ。
分かりやすいから。
562大学への名無しさん:2013/09/01(日) 12:53:35.41 ID:4vAlZYWX0
ご指摘ありがとうございます
>>559です
ポレポレ→透視図
でやっていきたいと思います
563大学への名無しさん:2013/09/01(日) 13:18:53.21 ID:Nw5L1zMN0
>>555>>561
そのコースなら基礎英文解釈の技術100はいらん
基本はここだ→ポレポレ→透視図
でいい
564大学への名無しさん:2013/09/01(日) 15:18:58.52 ID:q477TzMi0
そんな何冊もやらんでも解釈教室1冊で京大や国医まで十分対応出来るんだが
565大学への名無しさん:2013/09/01(日) 17:31:11.41 ID:v65JjbmC0
基礎技術100
ポレポレ
技術100
透視図

多いかな?
566大学への名無しさん:2013/09/01(日) 18:05:11.79 ID:1TvSkAli0
全然多くない 基本はここだとポレポレ見たことないのか? 薄いから、すぐ終わるぞ
567大学への名無しさん:2013/09/01(日) 18:27:23.11 ID:1TvSkAli0
透視図は東大でもいらんわ
京大とか阪大とか英文和訳が難しい一部の大学を除いて不要
568大学への名無しさん:2013/09/01(日) 22:12:40.60 ID:/iWgViNm0
東大で透視図いらんの?買っちゃったんだけど
569大学への名無しさん:2013/09/01(日) 22:30:51.38 ID:1TvSkAli0
ポレポレまでで十分だ 過去問見りゃわかるだろ
やって無駄にはならんだろうが透視図やるくらいなら、リスニングとか自由英作とか、小説文とかに時間割いた方がいいわ
570大学への名無しさん:2013/09/02(月) 10:00:38.64 ID:ssDJ0UNl0
小説文は、以下のサイトを参照して読むといい。
http://www.baka-tsuki.org/project/index.php?title=Main_Page#

名作劇場系の古いアニメ原作については、以下のサイトを活用するとよい。
音声もあるのでリスニングも無料でできる。
http://www.booksshouldbefree.com/Top_100
571大学への名無しさん:2013/09/02(月) 11:35:04.78 ID:ssDJ0UNl0
科学的な研究成果により、文法訳読を主体とする学習は淘汰された。
文部科学省の学習指導もそれに則って変更された。

科学的な研究とは、臨床試験のことだ。
文法訳読で学習したサンプルは、
音声などで学習したサンプルよりも成果が低いとする結果が
多数の論文で発表された。
同様に百万語多読も成果が認められている。

こうして、頭が悪くて理解力がなくて言葉づかいの汚い人間だけが
文法訳読を推すようになった。
文法訳読も部分的に使えば悪いものではないので、1冊くらいは使ってもよい。
2冊以上も解釈本をやるのは効果がない。
572大学への名無しさん:2013/09/02(月) 11:36:41.80 ID:ssDJ0UNl0
補足説明すると、英文解釈とは概ね文法訳読であり
あまり効果がない。
573大学への名無しさん:2013/09/02(月) 13:28:04.53 ID:a9z6P/d90
本日のガラバカス
ID:ssDJ0UNl0
574大学への名無しさん:2013/09/02(月) 14:19:08.98 ID:Ugj+Tb8T0
東北大志望なんですけど、今からやるとしたらポレポレと技術100ではどちらの方がいいでしょうか?
575大学への名無しさん:2013/09/02(月) 22:37:16.84 ID:6s92YTys0
技術100(無印)終わってポレポレやろうと思ってるんだけど、難易度的に被ってたりする?
576大学への名無しさん:2013/09/02(月) 22:39:54.40 ID:AgmWa+FM0
かぶってるからいらない
577大学への名無しさん:2013/09/03(火) 18:35:20.74 ID:VIKAFHsx0
>>571
頭が悪くて理解力がなくて日本語さえ使えないバカが多読を薦めても逆効果ですよ
578大学への名無しさん:2013/09/03(火) 20:49:27.48 ID:1uFyFPRq0
適当に多読してもそれは誤読を重ねているだけだ、といったのは伊藤和夫だったか。
ガラバカスはこの一文を顧みる知性なんて持ち合わせてないんだろうな。
579大学への名無しさん:2013/09/03(火) 21:56:26.85 ID:e3Pe4APM0
アホだねえ。
伊藤なんかより遥かに英語ができた柴田徹士は精読も多読も両方大事だと言ったんだけどね。
徹底的な精読と、辞書も引かず好きな文章をとにかく読む多読をするのがホンモノ。
伊藤は間違い。
580大学への名無しさん:2013/09/03(火) 22:19:09.51 ID:G0bMUF630
>>579
解釈教室身につけたら、その読み方が意識の底に沈むまで多読しまくれと言ったのも伊藤なんだがな
無知は罪ではないが他人をアホ呼ばわりしつつ自分は無知とか度し難いバカだわなw
581大学への名無しさん:2013/09/03(火) 22:28:02.89 ID:e3Pe4APM0
>>580
解釈教室を身につけなくても別に良いわけだが。無知はお前だよw
582大学への名無しさん:2013/09/03(火) 23:02:48.42 ID:G0bMUF630
>>581
バカ「精読+多読がホンモノ。伊藤は間違い」
俺「伊藤も精読+多読って言ってるけど」
バカ「解釈教室を身につけなくてもいい」
ダメだ理解できないwww
583大学への名無しさん:2013/09/03(火) 23:13:11.27 ID:e3Pe4APM0
>>582
バカに付ける薬はないよなあw
伊藤は解釈教室の後に多読なんだろ?
別に解釈教室をやる前でも多読はできるし、するべきっていうのが俺とか柴田徹士の考えなんだが、同じに見えるらしいw
英語以前に日本語とか論理力の問題だなww

多読ってSSSが有名なんだろうが、進学校なんかでは多読って当たり前なんだよねえ。
GRとか何冊も読まされるわけで。
もちろん教科書や受験用の解釈や文法の勉強をしながらね。
まあ低レベルな高校しか行った事ないと知らないのかもしれないけどねw

バカって無知でかわいそうだわww
584大学への名無しさん:2013/09/03(火) 23:37:25.82 ID:I8L4+pZK0
俺とか柴田徹士

イタイやつ
585大学への名無しさん:2013/09/03(火) 23:43:46.90 ID:e3Pe4APM0
>>584
知らないんだろw
これだからバカは無知で困るw
586大学への名無しさん:2013/09/04(水) 01:29:18.34 ID:KGaUEouW0
おっぱいとさ関係詞節て似てるよな
なんていうか乳首と言う名詞に乳房がついている感じがたまんねえ
587大学への名無しさん:2013/09/04(水) 07:58:40.13 ID:UuuNvi3Ei
悪いけど伊藤和夫は「古い」
588大学への名無しさん:2013/09/04(水) 08:17:08.89 ID:9PbV+6cj0
英語読むのに古いもクソもない
589大学への名無しさん:2013/09/04(水) 08:24:07.61 ID:eILBX/PU0
「伊藤和夫は古い」って言ってるのは自分の本を売りたい同業他者だろ
そのくせ本の内容は糞
590大学への名無しさん:2013/09/04(水) 10:34:06.53 ID:eOYSkHdB0
伊藤和夫は天動説のようなものだ。
これに対し音声活用および多読は地動説だ。
中世のキリスト教会が権力を総動員して強引に天動説を支持することも一定期間の間ならできる。
21世紀に伊藤や天動説を支持するのはあたまがおかしい。
591大学への名無しさん:2013/09/04(水) 10:44:49.26 ID:7KeidNkBi
>>588
たしかに。
結局は文法と単語熟語を覚えていくしかない。
最新の文法理論を学ぶわけじゃないんだから。
古いだの何だの言ってる方がおかしい。
592大学への名無しさん:2013/09/04(水) 10:59:18.29 ID:/2RUWXz/0
そうだなあ
最新の文法理論とかいって20年くらい前の情報構造の定義使ってる講師がわんさかいるしやっぱ使いこなせないなら最初から学ばないほうがええわ
593大学への名無しさん:2013/09/04(水) 11:18:56.13 ID:fxwJJu9s0
因みに伊藤和夫よりも柴田徹士の方が古いくらいで、新しい、古いは全く関係ない。
無知な奴は知らないかもしれないけどw
受験生を含めた日本の英語学習者は伊藤和夫の間違った認識を、さも真実であるかのように語る所なんだよねw
Amazonの書評とか見るとアホが山のように居て笑えるしw
たいして英語に関して知っている人間でも、英語を使えた人間の言葉でもないのに、本当に不思議w
594大学への名無しさん:2013/09/04(水) 11:54:40.79 ID:eOYSkHdB0
以下のリンクは、むかし2ちゃんねるで汚い言葉を吐きながら
伊藤和夫を推奨していたいいめえるなる人物のツイッターだ。
https://twitter.com/lingualandjp

この人物は代表と名乗っているが、それは実質的に嘘だ。
なぜならこの組織名を検索しても住所も電話番号も何も存在していない。
機能していない組織を代表しても意味がないだろう。
いまのいいめえるはバカッターやデマッターやネトウヨをやる人物となった。
595大学への名無しさん:2013/09/04(水) 12:05:05.98 ID:lotfqyw/0
>>567
でも、東大と

京大、阪大じゃ受験生の頭脳がはっきりランク違うぞ>こっちはかなりアホばかり、それでも合格る
596大学への名無しさん:2013/09/04(水) 12:44:28.75 ID:qJtiH5et0
本日のガラバカス
ID:eOYSkHdB0
597大学への名無しさん:2013/09/04(水) 16:00:08.76 ID:Lj5cBUsL0
ガラバカスが過去にさらした英作文や英文解釈の出来のひどさを見る限り、
奴の英語力では英検3級(中学卒業程度)に合格できるかどうかも微妙。
英検準2級(高校1〜2年程度)は確実に不合格だと思う。

つまり代ゼミの全国模試を受けたら、せいぜい偏差値50前後だろう。
その程度の英語力しかない人間が、毎日のように受験スレに出没しては、
ネットで集めた参考書情報や英訳コミックのサイトを必死にコピペする姿は、
滑稽を通り越して憐れだろ?この哀しい姿を教訓にして、受験生は頑張れ!
598大学への名無しさん:2013/09/04(水) 19:56:55.17 ID:EQJP+PMc0
ガラバカスに続いて>>593の単芝阿呆もNGだな
たまに自分をやたらと高みに置いて英語学習論を打つ奴が出てくるが、そのテンプレみたいなもんだ
599大学への名無しさん:2013/09/04(水) 21:57:09.47 ID:fxwJJu9s0
>>598
自分がバカだからかいw
参考書をやって著者の言葉でしか偉そうに出来ず、真実から目を逸らして楽しいかい?
あ、池沼はそうしないと生きていけないかw
600大学への名無しさん:2013/09/04(水) 22:02:06.98 ID:bnUtqGs3i
>>598が顔真っ赤(笑)
601大学への名無しさん:2013/09/04(水) 22:12:15.88 ID:0GWRKkVAi
>>599=>>600
こんなにわかりやすい自演もないな…
お前は臭すぎるということを認識した方がいい
602大学への名無しさん:2013/09/04(水) 22:16:05.07 ID:fxwJJu9s0
>>601
自分の自己紹介、すんなよw
自演しないと自我が保てないのかいw?
603大学への名無しさん:2013/09/04(水) 22:19:09.78 ID:0GWRKkVAi
>>602
単芝キモすぎる
60年ROMってくれ
604大学への名無しさん:2013/09/05(木) 12:42:19.30 ID:I0m7ir8l0
本日のガラバカス
ID:bQvFq0rT0
605大学への名無しさん:2013/09/05(木) 17:17:02.38 ID:T0levHfI0
わろた
606大学への名無しさん:2013/09/07(土) 09:24:31.88 ID:rQcjBqaB0
本日のガラバカス
ID:GJPyemju0
607大学への名無しさん:2013/09/07(土) 21:17:09.35 ID:W9klM3cR0
早稲田の社学、文化構想志望です
英文解釈の技術100をやりました
ポレポレはやるべきですか?
時間的に微妙なので迷ってます
608大学への名無しさん:2013/09/07(土) 22:15:24.51 ID:/lln/C+n0
>>607
ポレポレはいらんから技術100を復習しておく。
後は単語熟語詰め込んで読み慣れ解き慣れする。文や教育、商などの過去問も使う。
609大学への名無しさん:2013/09/08(日) 03:14:49.09 ID:wIIj8RU+0
         -――- 、
         \  ●   >
          \  /                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
           | l l7_   / ̄Z       /  煮て良し!  \
          -┴ ヘニへ ̄`‐- 、/ヽ   <                  |
       /   (___,l     ヽ=ヽ    \ 焼いて良し!! |
      「 ̄ヽ 、    、、、  _ノ_ノ ヽ=|      \______/
      L__\   ___ノ _ノ_ノ_ノ .V
      |___/   川川_ノ_ノ_ノ _ノ|
       |       川川_ノ_ノ _ノノ |
       ヽ,, -┬-- 、   ノ _ノ ノ  |___
       /;::;:`:::|   )          ―- <
      (:;::::`:::`::::::|__/  ___,, -‐'ヽヽ  \/
       '\::;:::`;丁  ̄ ̄\――‐ヽ,   \ヽ/
        '\':,:::l,,ヘ,    '\::`::::;::)    V
          'ヽ';::::::(_     'ヽ、:`:::`ー、,
           \;;;;:)      ~`ヽ;:::ヽ,
            ~~''’      rイ:::::::::::)
                       ̄ ̄ ̄
610大学への名無しさん:2013/09/08(日) 07:21:05.10 ID:0BPnG0Nf0
全統50
読むのがとても遅くて全統でも2つの内一文しか読めないです

解釈やると早くなりますか?
国語力がないので 単語を推測できません
611>>610:2013/09/08(日) 07:26:59.54 ID:0BPnG0Nf0
53です
あまり変わりませんが
612大学への名無しさん:2013/09/08(日) 10:25:28.03 ID:bL53wt4U0
>>610-611
解釈やらずに長文読解とか勉強の仕方を間違ってる
>>3のテンプレを参照して1冊選んでやることを勧める
613大学への名無しさん:2013/09/09(月) 15:59:01.54 ID:RAy2smw30
解釈本の文章を読まないでもわかった場合次に進んでいいんですかね?

基本はここだの復習をしているんですが、最初のあたりは簡単なので
614大学への名無しさん:2013/09/09(月) 16:31:42.51 ID:Ho87tRzV0
簡単なら、自分で判断できるだろ
自分で分からないことだけ質問しろよ
615大学への名無しさん:2013/09/09(月) 22:01:36.60 ID:AVQ4B3ll0
基本はここだ→基礎英文解釈の技術100→ポレポレと進もうと思ってるのだが
英文解釈の技術100を基礎英文とポレポレも間に挟んだ方がいいのかな?
割りと重複があるみたいな話を聞いたのだけれども
616大学への名無しさん:2013/09/09(月) 23:09:16.43 ID:KvixrANF0
シリーズで統一したほうがいいんじゃねーの
617大学への名無しさん:2013/09/10(火) 20:11:17.69 ID:uKBnZzpZ0
>>615
基本はここ→基礎100→ポレポレは、
もう2chでは定番となったコースだから、
それ以上余計に参考書を増やす必要は無いと思うよ。
そのコースは、本の厚さが薄いわりに必要十分な内容が身につく
ところがメリットなので、量を増やしたらメリットがなくなる。
たくさんやるぞと意気込むのはいいが、
英文解釈以外にもやることはあるのに、無駄に参考書増やしても、
たいてい途中でめんどくさくなるから。
それより一つの本を繰り返し復習してモノにするほうが実力つくよ。
618大学への名無しさん:2013/09/10(火) 22:11:14.00 ID:k/9M/wGPi
>>617
3冊やったほうがいいか1冊でいいのかはっきりしろ。
自分が何を伝えているかすらわからない人か。
個人的には、1冊で十分と思う。
619大学への名無しさん:2013/09/11(水) 00:08:24.49 ID:S9jOyhvv0
>>618
やたらと増やさない方がいいって趣旨じゃねーの?
本人じゃないから知らんけど
620大学への名無しさん:2013/09/11(水) 04:25:17.40 ID:18Z0ekBI0
>>615
何か挟むくらいなら演習問題まで完璧に仕上げろ
多読が目的なら速読英単語や速読英熟語の方が効率的だぞ
621大学への名無しさん:2013/09/11(水) 11:38:55.42 ID:4xNl9UTs0
>>617
解釈本を売りに来るガラの悪い人たちは、
長文問題をメインの座から外して、解釈本を3冊ぐらいやらせるキャンペーンをしたいようだが
そんなことをしても無駄である。
622大学への名無しさん:2013/09/11(水) 13:10:00.51 ID:XbKoiuck0
本日のガラバカス
ID:4xNl9UTs0
623大学への名無しさん:2013/09/11(水) 18:50:55.23 ID:jPw5chp80
>>621
だれが売りに来てるんだ、アホ
薦めに来てると表現する程度の語彙力も無いのかボケ
624大学への名無しさん:2013/09/11(水) 22:46:53.19 ID:5CpfMw8x0
Z会のRISE構文解釈2が気になるんですけど。ポレポレと同じくらいのレベルなんですかね?
625大学への名無しさん:2013/09/12(木) 01:53:35.57 ID:p0X1YhbIO
基本はここだ と、英文解釈教室(入門編)は、どっちの方が、低レベル者にとってハードルが低くてとっつき易いですか?
626大学への名無しさん:2013/09/12(木) 11:40:53.29 ID:DraFoXW80
>>625
『基本はここだ』は単文の読み方を習う本。解釈以前。
ただ初学者が取っ付き易いのは『英文解釈教室(入門編)』。
西の解説は個人的には言葉足らずだと思う。

『基本はここだ』は、ずっとフィーリングで読んできた人が
基本に戻って勉強するための本のような気がする。
初学者にはわかりにくい。

読み方が全然わからない初学者には
『大矢英語読み方講義の実況中継』をおすすめする。
あえて『基本はここだ』は不要だといいたい。

ただいずれにしても最低限の文法は必要。
『大矢・・・』なら中学レベルでもいけるとは思うけど、
分詞構文や仮定法をざっとでも知っていれば楽かも。
そのレベルの人なら『基本はここだ』は挫折する可能性が高い。
627大学への名無しさん:2013/09/12(木) 21:10:51.90 ID:p0X1YhbIO
>>626 とても詳しい情報ありがとうございます。

低レベルな自分だと、西きょうじより、大矢の方が良さげですね。
628大学への名無しさん:2013/09/13(金) 16:06:22.40 ID:ObVo7wmd0
二死凶事って、思いつきみたいで気紛れなんだよな
あまり緻密で網羅的な事は書かないというか書けない
629大学への名無しさん:2013/09/13(金) 22:50:47.57 ID:lZprDmgd0
ポレポレは訳がこなれすぎててあまりよくない
その割には解説大雑把
透視図とか解釈教室とかもっと堅実なのやれ
630大学への名無しさん:2013/09/13(金) 22:52:11.61 ID:lZprDmgd0
つまりポレポレは、理解した気にさせる傾向が強い参考書ということ
631大学への名無しさん:2013/09/15(日) 00:18:40.20 ID:HGjcXUOp0
横山のロジカルってどうよ?
632大学への名無しさん:2013/09/15(日) 04:23:54.50 ID:lStT7mgy0
>>631
ゴミ
現代文で言えば出口の参考書みたいなもん
633大学への名無しさん:2013/09/15(日) 06:05:08.10 ID:cXOQWm3T0
ビジュアルとか伊藤好きな人ていちいちあんなに
日本語で考えて読んでるの?
試験時間足りなくない?
あと絶対ネイティブがやらないやり方だよねw
634大学への名無しさん:2013/09/15(日) 06:59:55.77 ID:SN9Bfgc+0
>>633
説明のためにする便法に決まってるだろ。
それを無意識レベルで出来るようになれとアドバイスしてる。

このスレもガラパゴスクラスのバカが増えてるのかな?
635大学への名無しさん:2013/09/15(日) 07:14:21.35 ID:PCBq3ijGi
西もいちい解釈してないで表現ごと自然だと思えるように覚えろ言ってるし
636大学への名無しさん:2013/09/15(日) 09:28:23.01 ID:SN9Bfgc+0
たぶん高校入試や高1程度の英文解釈問題を暗記するのが良いんだろうと思う。
あとはアメリカのテレビドラマ。
特殊な職業じゃなく日常生活が主題のもの。
「フレンズ」あたりがよく薦められてる。
637大学への名無しさん:2013/09/15(日) 10:58:26.05 ID:ueJ8+x+70
>>632
出口のは具体的に検証されて駄本という結論がある程度浸透してるが、
横山については初めて聞いたな。
具体的にはどのへんがゴミ?
638大学への名無しさん:2013/09/15(日) 16:53:09.49 ID:CCvYUV+10
最近の新刊のゴミ本は
必ず版元工作員のステマがあるな
639大学への名無しさん:2013/09/15(日) 17:38:06.64 ID:u7ZSGgtg0
まあ大学受験終われば、解釈の参考書はもちろん全てがもれなくゴミになるんだからどれも変わらん。
受験用参考書はゲーム攻略本みたいなもの。
640大学への名無しさん:2013/09/15(日) 18:58:43.59 ID:SUJLxCjD0
伊藤のビジュアルの良さがまったくわからん
割りとマジでスーパー英文読解法とか高橋の英文読解の参考書のほうが読み手に近い
641大学への名無しさん:2013/09/15(日) 19:47:12.45 ID:smdFGk+/0
ならそっちで勉強すればいいだろ
642大学への名無しさん:2013/09/15(日) 21:57:32.06 ID:CCvYUV+10
5つ星5.0 今こそ英語教師に読んでほしい, 2007/3/8 対象 「ビジュアル英文解釈」

私自身英語教師でしかも教師で稀な英検1級を取得しているものの、生の難易度の高い英文に接すると
確信を持って読めていないと気づき、本書を手に取った。まさに無意識にしていたことを改めて説明され、目から鱗が落ちる思いである。
また何が分かってなかったからクリアにならなかったのかがじつによく分かる。初心に返って、英語を再度勉強しようと決意を新たにした。

現在日本の英語教育は、文法ばかりやっているからダメだ、とプロセスと結果を混同した議論が多い。
特にコミュニケーション重視の中で育った若い英語教師たちは、伊藤和夫氏の名さえ知らない。
その結果、20-30年前と比べて読む書く力は落ちていると各方面からよく言われる。

まず教師自身が謙虚になり、自身の英語力を見つめなおし、それから実践も見つめなおす時期ではないか。
いくら英語教育に「ついて」の議論をしても、教師本人の英語力がなければもうどうしようもないのだから。
643大学への名無しさん:2013/09/15(日) 22:16:38.78 ID:RLlfPqi10
>>642
確信を持てずに何を教えてたんだろうねこの低レベル教師は。
学生時代に洋書を乱読するとかそういう経験もなく受験英語の延長で教師になったのが丸わかり。
学校の教師がこれじゃ予備校の需要はまだまだありそうだな。
644大学への名無しさん:2013/09/15(日) 22:31:10.00 ID:CCvYUV+10
いや、英検1級かつ英語教師@英語科卒
このレベルになれば、伊藤の良さが分かる、という話

まじめな話、ビジュアルと教室、透視図、山貞、思考訓練、新解釈考など
やってれば原書読みは始められる

というか、そこら辺以外の受験参考書は、ゴミ本がほとんど

今どきの予備校の講師なんて、バカばかりだし
645大学への名無しさん:2013/09/15(日) 22:57:06.63 ID:cXOQWm3T0
>>642
ビジュアルは全部受験英語で生の英文とは対極にあるんだけどな

これからは初心に帰って英語を勉強しようと思うて
教師になってからは英語を全く勉強してないのか
酷い教師もいるんだな
646大学への名無しさん:2013/09/15(日) 23:00:16.66 ID:RLlfPqi10
ビジュアルからやり直さなきゃいけないレベルで教師やってた罪は重いわな
生の英語を確信持って読めるようになるための基礎を受験英語で身に付け、
英語学科の4年間で確信を持つのが普通ってもんでしょ
低レベルさを露わにしながら「英語教師に稀な英検1級」とか自己顕示欲は強い
習う生徒がかわいそうだね
647大学への名無しさん:2013/09/15(日) 23:10:55.39 ID:CCvYUV+10
で、英検一級取得したうえ、生の難しい英文を確信持って読める人って

高校教師や、予備校講師に、いったい何人居るのかな?

いまところ具体的に誰1人知らないんだがねえ
648大学への名無しさん:2013/09/15(日) 23:12:12.60 ID:NOsTv6Ev0
おれの学校のジェイソン
649大学への名無しさん:2013/09/15(日) 23:23:16.73 ID:RLlfPqi10
>>647
具体的な数なんて調べ様がないけど、少なくとも大学で俺の周りの連中は
英語文献のみでレポートを書くくらいはしてたけどな(英語学ではなく社会科学系)。
日本であまり研究が進んでない分野だったからそうするしかなかったんだが。
英語学科卒で教師目指すような連中ならこれより高い英語力を備えてるもんじゃねーの?
備えてないってならそれは怠慢なだけな気がする。
まあ君の周りは低レベルな環境だったんだな。
650大学への名無しさん:2013/09/15(日) 23:34:32.93 ID:CCvYUV+10
>>649
レベルの高いお前らはみんな英検一級取得してるんだろなw

確信持ってどんな生の難しい英文読めてると思って
全員英検一級受けたら箸にも棒にもかからなかったりしてw
651大学への名無しさん:2013/09/15(日) 23:45:39.01 ID:CRAPJOUn0
>>650
英検受けてるやつはいなかったが、iBT100とかIELTS7.0とかは普通にいたぞ
これ以上スレ違いするのもあれなんでやめとくけど、
別にビジュアルが悪い参考書だと言ってるわけじゃない
ただ、それを読んで目から鱗が落ちちゃう英語教師はレベルが低いなと率直に感じたことを言っただけだ
別に君を貶めようという気はないので悪しからず
652大学への名無しさん:2013/09/15(日) 23:45:47.51 ID:vNcngaV/0
全統記述60
志望は千葉大理系で英語の配点は低いんですが一冊薄い解釈系をやりたいです
653大学への名無しさん:2013/09/15(日) 23:46:34.42 ID:CRAPJOUn0
ID変わったけど>>651>>649
654大学への名無しさん:2013/09/15(日) 23:48:19.56 ID:CRAPJOUn0
>>652
薄いのがいいならポレポレじゃね
要点しか書いてないから使いこなすにはそれなりに力がいるけど
655大学への名無しさん:2013/09/16(月) 01:39:03.21 ID:oknZ5P8ji
基本的に日本人は、英語が本当に出来る人間は英検を受けて満足したりしないし、仕事として英語教師だの予備校講師を選ばないから不幸なんだよね。
だから「必要以上に」古い受験参考書や過去の予備校講師を美化したり神格化してしまう。
その点では、大学入試として適切かどうかは別としてTOEFL iBTとかが注目されてるのは良いことだね。
656大学への名無しさん:2013/09/16(月) 06:18:24.13 ID:axxiyZGt0
>>654
ありがとうございます
明日見てみます
657大学への名無しさん:2013/09/16(月) 23:40:25.06 ID:c5PK7yJh0
おしゃべりといえば、別のゲームでPT中、
誰かが「やばい、あと30分したら落ちるかも」と言ったので
他の人が「どうしたんですか?」と聞いたら
「消防車のサイレンが、大きな音で鳴ってるの。窓の外をみたら隣の家が燃えてるwwwww」
「wwwwwwwwwwwww」
「うはwwwwおkwwwww」
なんてのがあったな。
さすがオススメだと思った。
658大学への名無しさん:2013/09/17(火) 11:39:44.80 ID:rZw3ar+20
中堅医学部を目指しており 最近英文解釈教室を買ったのですが
厚すぎて受験までに終わりそうにありません

もう少し薄めでこのような内容の本を教えていただけませんか
659大学への名無しさん:2013/09/17(火) 11:55:15.99 ID:QBret8sq0
ブレイクスルーっていう文法書持ってるんですけどフォレスト買う必要ありますかね?
660大学への名無しさん:2013/09/17(火) 18:49:07.27 ID:scTwM0flO
>>658
ルールとパターンの英文解釈
復刊された伊藤かずおの本
アマゾンであるかはわからない
調べて
661大学への名無しさん:2013/09/17(火) 18:53:27.34 ID:BYtHvp+t0
>>658
何で中堅医学部でそんな難しい本やる必要あるんだ?
662大学への名無しさん:2013/09/17(火) 21:49:49.96 ID:gH5kPSBM0
>>658
伊藤の本は古いからやめとけ
現代入試には厳しい
663658:2013/09/18(水) 00:40:47.20 ID:JtRhbUII0
皆さんありがとうございます
本屋で見て見ます
664大学への名無しさん:2013/09/18(水) 02:30:09.44 ID:nEQYKZ160
>>662
古いって何が?????
ビジュアルなんか今でも最高の解釈本だと思うけどな

ただ、中堅医学部程度なら、教室は完全にオーバースペックというだけ

ポレポレは止めておいてほうがいい、と逆に思うけどな
あれは、色んな本をやって力を付けたあとの最後の仕上げみたいな本だよ
全体に大雑把で、思いつきのような雑な解説で、穴が多い
665大学への名無しさん:2013/09/19(木) 18:53:00.92 ID:mlNZS0vs0
オレは伊藤の本で挫折したから、ポレポレでいくしかない
伊藤は復習しにくいし、分かりにくい 致命的だと思う
伊藤しかないって考えはやめたほうがいいよ
伊藤で挫折したやつが復活できなくなる

基本はここだ→基礎英文解釈100→ポレポレ→透視図

が、黄金ルートだな 東大だろうとこれで十分
666大学への名無しさん:2013/09/19(木) 22:41:02.28 ID:GsaNk0aV0
頭悪い奴は伊藤は挫折しがちだな、それは仕方ない
ただ、そんな奴は東大は無理
667大学への名無しさん:2013/09/19(木) 23:23:25.81 ID:Y0fRp06r0
ビジュアルて20年前にでた参考書だからね
当時は200字で超長文扱いだったし
古典的な本なのは間違いない
入試傾向が変化してるし必ず使う必要もないかと
668大学への名無しさん:2013/09/19(木) 23:35:50.74 ID:IYPasJCAI
ビジュアルはレイアウトがゴミ過ぎ
さっさと改訂しろ
669大学への名無しさん:2013/09/20(金) 00:00:46.66 ID:inFDPVSF0
本人が亡くなって駿台も改訂しにくいのかな
670大学への名無しさん:2013/09/20(金) 00:17:59.24 ID:IpW3BvhQ0
ビジュアルは内容そのままで、レイアウトだけでも改善してほしい(もちろんハードカバーのままで)

欲を言うと例文だけを集めた別冊と、CDも付けてほしいが
671大学への名無しさん:2013/09/20(金) 00:42:20.35 ID:kYgyzQHI0
>>666
まーた信者か
672大学への名無しさん:2013/09/20(金) 01:48:45.57 ID:S9L45D1L0
ハードカバー嫌い
673大学への名無しさん:2013/09/20(金) 08:18:25.55 ID:sV6pCl3j0
>>665
解釈本を売りに来るガラの悪い人たちは、
長文や英作文やリスニング問題をメインの座から外して、解釈本を4冊ぐらいやらせるキャンペーンをしたいようだが
そんなことをしても無駄である。

東大では、英文解釈で和訳する問題は配点が小さいのだから
無駄に決まっている。
674大学への名無しさん:2013/09/20(金) 10:02:15.09 ID:JM8dp08E0
>>671
伊藤を理解できない馬鹿が必死だなw
675大学への名無しさん:2013/09/20(金) 10:25:03.47 ID:AxLb9LJE0
本日のガラバカス
ID:sV6pCl3j0
676大学への名無しさん:2013/09/20(金) 10:40:02.04 ID:97Ipn+tO0
英作文とリスニングは別に対策が必要だが

長文は対策なんて必要ない
10-20行の味のある英文をきちんと読める(精読)ようになってれば
ぬるい内容の長文なんてスラスラ読める
677大学への名無しさん:2013/09/20(金) 11:32:12.08 ID:72Ly4Jnm0
正直俺は伊藤が最初理解できなかったなあ
例えば形容詞が名詞にかかるとか言われても具体的にどういうことかがわからなかった。
伊藤は英語を読む際に日本語を敵対視しすぎだと思う。
もっと訳文に対するこだわりがないと凡人には理解できないわ
このあたりZ会の和訳の本とかは訳し方を先に覚えると英語が理解しやすくなるとか言ってるから伊藤信者はきれそうだな
678大学への名無しさん:2013/09/20(金) 12:08:35.72 ID:97Ipn+tO0
679大学への名無しさん:2013/09/20(金) 12:19:27.28 ID:72Ly4Jnm0
まあ馬鹿なら馬鹿でもいいさ
今さら正直伊藤の著作読んでも得るものないし
680大学への名無しさん:2013/09/20(金) 13:49:07.26 ID:VnoJrFAB0
>>677>>679(=ID:72Ly4Jnm0)
伊藤の日本語ぐらい理解できないって何馬鹿ほざいてんだかw
大学で読むことになる原典や原書なんか伊藤をはるかに上回る難解なのなんてザラだぞ

お前にまともな大学教育を受ける能力はないと断言していい
諦めてFランか専門にでも逝け
681大学への名無しさん:2013/09/20(金) 18:21:02.00 ID:00FMaamC0
ここまでくるとすごいなあ
伊藤の選民思想
682大学への名無しさん:2013/09/20(金) 18:53:48.28 ID:kYgyzQHI0
伊藤和夫
死んで良かったわ
683大学への名無しさん:2013/09/20(金) 19:29:15.37 ID:TfOFGEd80
ビジュアル1.2買って投げ出した人間だけど
その発言はどうかしてると思うわ
684大学への名無しさん:2013/09/20(金) 19:35:52.41 ID:kYgyzQHI0
まあ死んだから神格化されちゃたのかもなあ

もうちょっと頑張ってれば無能さが知れ渡ったであろうに
685大学への名無しさん:2013/09/20(金) 19:45:25.33 ID:0l9+8XJp0
>>684
自分の無能を棚に上げて
伊藤の神格化なんてボケたこと言ってないで
自分が理解した参考書、問題集を挙げてみな。
煽り抜きで受験生にとっては
伊藤だろうと、他の講師だろうと
英語力あれば誰でもいいんだよ。
686大学への名無しさん:2013/09/20(金) 19:47:47.39 ID:kYgyzQHI0
>>685
的外れだなぁ・・・・
687大学への名無しさん:2013/09/20(金) 19:49:52.63 ID:kYgyzQHI0
英語力があるなら誰でもいい→伊藤である必要はない
688大学への名無しさん:2013/09/20(金) 19:56:33.46 ID:WXjvi1UB0
>>685
死んでよかったとか、30年駿台で講師やり続けた人に「もうちょい続ければ無能さが知れ渡った」とか、
まともな人間の発言じゃないから相手したらアカン
689大学への名無しさん:2013/09/20(金) 20:43:09.71 ID:bsjqZ9790
正直高橋のほうがわかりやすいし英語力も格段に上
機能語に対する意識が伊藤は足りなさすぎ
690大学への名無しさん:2013/09/20(金) 21:43:50.86 ID:0l9+8XJp0
>>686
的外れ?

>英語力があるなら誰でもいい→伊藤である必要はない
上記のことを俺も指摘した上で
あなたが良いと思った本を挙げろと言ってるんだよ。
煽りまがいの伊藤への非難は要らないから
優秀な講師を挙げろと言ってるの。
691大学への名無しさん:2013/09/20(金) 22:41:25.67 ID:kYgyzQHI0
>>690
なに発狂してるの?

大好きな伊藤先生(爆)が馬鹿にされて悔しいのかにゃ?^^
692大学への名無しさん:2013/09/20(金) 22:43:22.18 ID:BRNfQIgci
発狂くそわろ
693大学への名無しさん:2013/09/20(金) 23:23:19.56 ID:7HQVsLufi
こいつ超矛盾してるよな

誰でもいいのに参考書あげろとかアホすぎでしょ
694大学への名無しさん:2013/09/20(金) 23:35:12.43 ID:0l9+8XJp0
>>693
誰でもいいのにじゃなくて

>あなたが良いと思った本を挙げろと言ってるんだよ。

無意味に参考書を挙げろなんて書いてある?
695大学への名無しさん:2013/09/20(金) 23:40:11.58 ID:6/uCzv+f0
まあ伊藤和夫が言いたいことが
もっとわかりやすく説明されてる参考書があるのは事実
696大学への名無しさん:2013/09/21(土) 00:51:22.98 ID:sJ5RGx9n0
その通りだと思うよ。
伊藤が受験英語のご本尊などとは思わないし
後続の講師の方が分かりやすい教授法を開拓出来て当然だ。
ただし
>伊藤は英語を読む際に日本語を敵対視しすぎだと思う。

これみると
日本語読解力がかなり怪しい気がするW
読解。と訳読の違いを指してるならまあ良いけど
697大学への名無しさん:2013/09/21(土) 03:19:14.11 ID:EckwFYDG0
伊藤の開拓したものを

ゆとりバカ講師がゆとり向けにまんま内容パクリで
幼稚に翻訳したものはいくつかあるかもね

しかし、決して本物を内容で超えるものはまだ皆無
698大学への名無しさん:2013/09/21(土) 03:29:34.34 ID:pXMxlfiv0
そりゃそうだ
本人は翻訳なんてしたことないし作品もないしな
699大学への名無しさん:2013/09/21(土) 04:16:34.85 ID:TAWziCvU0
伊藤はネイティブのやる方法ではなく
翻訳家がやる方法でもなく
受験テクニックだからな
最近の入試と傾向がズレているが
700大学への名無しさん:2013/09/21(土) 05:16:48.86 ID:ue3q1oRA0
>>699
むしろ限りなくネイティヴに近い読み方を要求するのが、伊藤のやり方ですよ
そのせいで挫折率も高いらしいですが
701大学への名無しさん:2013/09/21(土) 06:21:49.11 ID:/chqqVQA0
>>700
え‥…
702大学への名無しさん:2013/09/21(土) 06:23:04.99 ID:/chqqVQA0
>>697
まーた低偏差値の伊藤信者か
703大学への名無しさん:2013/09/21(土) 07:09:33.24 ID:V8SHf/YH0
>>695
具体的な著書名挙げてみろや

>>702
ゆとり低偏差値が必死だなw
704大学への名無しさん:2013/09/21(土) 07:22:21.06 ID:v+/HgFzE0
どうでもいいけどお前らスレタイ見ろ
705大学への名無しさん:2013/09/21(土) 07:22:58.01 ID:wAMY+Lz10
英文解釈教室はいい
706大学への名無しさん:2013/09/21(土) 07:40:49.55 ID:gHXx9kIF0
ビジュアルよりも解釈教室の入門編と基礎編の方がいいよね
707大学への名無しさん:2013/09/21(土) 08:50:33.29 ID:C98wnOBU0
伊藤はネイティブに近い読み方を提案してるだろ
受験テクニックなのは薬袋とか富田
708大学への名無しさん:2013/09/21(土) 08:52:23.89 ID:zRiXdKuJ0
伊藤より高橋の方がネイティブに近いじゃん
709大学への名無しさん:2013/09/21(土) 08:56:22.93 ID:Aez0fm4y0
高橋は三日天下
駿台予備学校内部では表三郎ならびに関西勢が圧勝
現在も人気の参考書を執筆するのは関西勢
710大学への名無しさん:2013/09/21(土) 09:08:30.84 ID:tz49c05x0
いや表と高橋は参考書で見る限り構文については一緒
訳出は表のほうがうまいが単語の語義決定は高橋の方が明快
両者とも名詞構文をちゃんとほどいて理解するよう促す点がいい
そこが伊藤にはないんだよなあ
後名詞構文の入った文の訳仕方は早慶英文読解のタクティクスが直接には言及してないけど因果関係動詞が接続詞相当になることを指摘してるのが素晴らしい
711大学への名無しさん:2013/09/21(土) 09:13:06.17 ID:Aez0fm4y0
管理職としては表が圧勝
せっかく主任に出世したんだから自分の能力だけを自慢しても意味がないだろう
出世をするとはそういうことだ
関西には人気講師が現在もいるが、関東にはいない
712大学への名無しさん:2013/09/21(土) 09:57:25.43 ID:YKetvfDT0
しねガラバカス
713大学への名無しさん:2013/09/21(土) 10:08:05.86 ID:Aez0fm4y0
>>710
因果関係動詞だかなんだか知らないが
ドラゴンイングリッシュでは難しく考えるより暗唱しようと指摘しているのが素晴らしい。
英文を熟考すること自体はいいことだとしても、なるべくシンプルに教えてあげるほうがいい。
それが駿台予備学校の実力派講師たる者の教え方にふさわしい。
714大学への名無しさん:2013/09/21(土) 10:20:55.46 ID:E32ri2zE0
>>713
しねや
715大学への名無しさん:2013/09/21(土) 10:21:24.15 ID:sJ5RGx9n0
>>713
そんな考え方だから
竹岡は作文だけの講師と評価されるんだよ。


>ドラゴンイングリッシュでは難しく考えるより暗唱しようと指摘しているのが素晴らしい

そんなこと書いてあるのか?
716大学への名無しさん:2013/09/21(土) 10:24:35.69 ID:sJ5RGx9n0
表は稀代のデマゴークだと思うが
英語講師としては?だろ。
717大学への名無しさん:2013/09/21(土) 20:16:37.11 ID:OKkrVItx0
なぜ解説がくどくどと詳しい今の英文解釈本使った奴らよりも
昔の解説が少ない英文解釈本使った奴らの方が、英文読解力が高いのかw

そりゃ、参考書で取り上げられている英文の量、レベルが全然違うから。

おまけに当時は英米の一流古典作家の訳注本が大量に出ていて、
あれを数冊やっただけでも今の最難関の英文解釈本なんかやるよりも
遥かに高い読解力が身につく。
結局語学など、量こなした人には勝てない。
718大学への名無しさん:2013/09/21(土) 20:30:45.29 ID:OKkrVItx0
一流大学の教授が注釈付けた原文を翻訳も参考にしながら
精読するのが最高の英文解釈勉強法
今の解釈参考書はどれも量こなせない。

例えば市川三喜が100ページに及ぶ注釈を付けた
研究社英米文学叢書の「ヘンリーライクロフトの手記」を
平井正穂の岩波文庫の翻訳を傍らに置きながら精読

ウォルター・ペーターの「ルネサンス」の研究社英文学叢書版を
別宮貞徳の翻訳を参考にしながら精読

これは現在でも入手可能だが、南雲堂の「対訳ポー」
この種の対訳本は注が簡潔であることが多いが、
この本だけは字数の関係で各ページの注で扱えないものを
巻末の補注に回している。補注はページに小さい字で37ページに及ぶ。
この種の対訳本の注は語中中心だが、この本は文法の注も詳しい。
719大学への名無しさん:2013/09/21(土) 20:45:58.84 ID:/chqqVQA0
よう無職おっさん今日も元気だな
720大学への名無しさん:2013/09/21(土) 20:54:08.97 ID:OKkrVItx0
黙れ低レベル!!!
721大学への名無しさん:2013/09/21(土) 21:02:15.80 ID:OKkrVItx0
大学書林語学文庫の
ニューヨーク物語(Oヘンリー)は
収録されてる話が他の教科書や対訳本に取り上げられてないものが多いし、
解説が非常に詳しい。
そして何より英文が難解である。
Oヘンリーの英文がスラスラ読めるようなら
現代の英文など取るに足らない。
しかし実際には大学教授でも誤読する。
722大学への名無しさん:2013/09/21(土) 21:06:53.66 ID:0kV8QM77O
まあ、確かに最近の中経の面白いほど等の実況中継系のスカスカ本はいただけない。
過度で冗長な説明(端的に書けるのに)は学習者の考える「間」を奪っている感じがする。
あと口語調の文章もどうかと思うよ。

大学入った後の不親切な専門書を読むのに耐えられるかなあと思う。
723大学への名無しさん:2013/09/21(土) 21:16:11.22 ID:TAWziCvU0
伊藤さんは英語の参考書がろくにない時代に英文を集めて
解釈教室を出版したのが偉いんじゃないかな
ただ解説や日本語訳は微妙、ネイティブがやらない受験テクニックてやつかもね
大学生や社会人で伊藤の本をやる人はいないから
724大学への名無しさん:2013/09/21(土) 21:19:04.51 ID:OKkrVItx0
今の一流大学の英語の読解の授業は酷いよ
あまりに酷いから、通常の英語の授業では英米文学作品の教科書は
使わない。だってどんなに詳しい注釈ついてても、事前に指名してても
全然読めないしw

そこで仕方ないから英米の大学初年度生用のシンプルな英文で書かれた
教科書を用いたりするのだが、それすら満足に読めない。

仕方ないから本格的な文学作品読むのは英語Vとか「英語上級」
とかいう授業になるのだが、そうなると受講者が3人とかしかいなくて
プレゼンの1人の担当ページが合計100ページを越える。
725大学への名無しさん:2013/09/21(土) 21:36:37.28 ID:wAMY+Lz10
表のスーパー英文読解持ってる
726大学への名無しさん:2013/09/21(土) 22:53:58.77 ID:sJ5RGx9n0
ID:OKkrVItx0って英単語スレの名物キャラらしいなwww
ニートのおっさんとして親しまれているんだから
「黙れ低レベル!!!」
なんて威嚇しちゃダメw
わかった?
おじいちゃん
727大学への名無しさん:2013/09/21(土) 22:54:24.77 ID:WxjjclAAi
まあ難解な文章を読めても昔の世代が英語が特別出来たという話も聞かないけどね。
728大学への名無しさん:2013/09/21(土) 23:06:03.66 ID:sJ5RGx9n0
>>727
中年無職の懐古趣味じゃけん
笑って聞き流してつかぁさい。
729大学への名無しさん:2013/09/22(日) 00:27:33.05 ID:xVCAP3SS0
>>723
>大学生や社会人で伊藤の本をやる人はいないから
普通にいるんだけども、どこ見て言ってんの?
2008年に英語学習始めて4年で通訳案内士取った社会人の記録にも解釈教室あったぞ
730大学への名無しさん:2013/09/22(日) 00:40:03.77 ID:kykN3wtl0
院試のために伊藤の本やってるって人は結構いると思うよ
731大学への名無しさん:2013/09/22(日) 00:44:41.87 ID:WYLAdpOo0
通訳案内士て英検2級レベルだぞw
翻訳家目指してるブログでは伊藤の本叩かれまくってたw
732大学への名無しさん:2013/09/22(日) 00:53:24.32 ID:xVCAP3SS0
>>731
まあ英語力のないやつには2級も1級も案内士も難易度は変わらんってことでしょ
それからワナビ翻訳家じゃなくて本物の翻訳家の柴田耕太郎は解釈教室を評価している(訳は悪いと批判しているが)
信頼度は本物>>>>>ワナビ
733大学への名無しさん:2013/09/22(日) 00:57:26.70 ID:xVCAP3SS0
解釈教室が最高の本だと盲目的に言うつもりはないが
(訳が悪かったり単語が古くて現在の入試と噛み合ってなかったり)
粗製濫造された近年の本よりはよほど使える本だとは思う
具体性のないアホみたいな批判が多いのも著名な本の有名税みたいなもんなのかね
734大学への名無しさん:2013/09/22(日) 01:05:00.52 ID:WYLAdpOo0
伊藤の本て訳が悪くて単語古くて入試傾向とズレてて
解説はネイティブのやらない方法ていいところがねーじゃねーか
なんでこんな本を2chの英語スレではすすめまくってるんだ
ステマか?ライバル減らしか?
735大学への名無しさん:2013/09/22(日) 01:07:13.06 ID:MSSi58oB0
ネイティブネイティブ言ってるやつとは目的が違うからだろ
736大学への名無しさん:2013/09/22(日) 01:13:53.35 ID:xVCAP3SS0
>>734
ネイティヴの方法はこれ、伊藤の方法論はここが違う、って論証は一切なしでイメージだけで語られてるんだがな
それに、入試傾向とズレてるのは確かだから、最近は「やる必要なし」の評価が多いぞ
「解釈はポレポレ、透視図くらいまでで十分」ってのが最近の2chの趨勢
737大学への名無しさん:2013/09/22(日) 01:29:19.53 ID:rcSWF4AW0
ネイティブのやり方なんて誰が説明してるの?
まさか大西の本じゃないよねw
738大学への名無しさん:2013/09/22(日) 01:58:34.97 ID:KZIUL0vQ0
英標、教室、チャート式(山茶、荒茶)、新々、思考訓練
ここらをがっつりやらないと、

英米文学作品は読めるようにならない
専門書の読解もままならない

昔の大学受験生はやってた

いまの大学入試の英文の内容はゆとりでぬる過ぎる
739大学への名無しさん:2013/09/22(日) 03:24:36.92 ID:rcSWF4AW0
>>738
そんなに勉強して2ちゃん狂いの無職中年とは・・・・・・
740大学への名無しさん:2013/09/22(日) 06:29:18.83 ID:e9kheOn00
まあ伊藤に限らず、解釈の参考書をしないとTOEFL iBTやIELTS、ケンブリッジ英検が合格出来ないという話は聞いたことないし、それらのリーディングの本に日本の英文解釈、読解の参考書にあるような解説の仕方をしてるものは見たことはないな。
741大学への名無しさん:2013/09/22(日) 06:36:13.40 ID:LJKsMmQc0
その種の資格試験では、文学作品のような技巧を凝らした英文は出ない。
英検1級とか、すごくシンプルな構造の英文ばかり。
742大学への名無しさん:2013/09/22(日) 06:40:16.45 ID:LJKsMmQc0
逆に上に出てきた通訳案内士だと
英文和訳がしっかり出る。
だから日本の典型的解釈本を勉強した方がいい。

しかし今の通訳案内士は英検1級持っていれば1次英語は受けなくていい。
743大学への名無しさん:2013/09/22(日) 06:42:09.24 ID:JiWX0pSv0
ネイティブが解説するとしたらパラフレーズして解説するんじゃないかな
744大学への名無しさん:2013/09/22(日) 06:52:44.28 ID:e9kheOn00
>>741
でもTOEFL iBTやIELTS、ケンブリッジ英検みたいな資格試験は日本の英検と違って留学する際に必要になるものばかりだし、留学したらしたで専門書や文学作品も読むわけで、そういう人から英文解釈の参考書が役に立った、必要という話は聞いたことがないんだよね。
だから英文解釈の参考書をやらないと〜とかやらないと文学作品が読めないとかどうなんだろうね。
745大学への名無しさん:2013/09/22(日) 06:53:51.77 ID:LJKsMmQc0
高校3年間だけフランスのインターナショナルスクールで学び
帰国枠で某有名大の最上位学部に入った奴は、そのクラスで
一番読解力が低かった。
そして英作文は全センテンスが訂正されていた。
しかし語彙だけ多かったため、自分では英語が出来ると思っていた。
フランス人から3年間フランス語習ったのに
仏検2級に落ちた。ちなみに私はドイツ語を始めて1年後に
独学で独検2級に受かった。
746大学への名無しさん:2013/09/22(日) 07:16:17.72 ID:KZIUL0vQ0
>>744
利根川進は「日本の受験時代の英語が、MITに来て専門書の解読はじめ
研究生活にもの凄く役立った。日本の受験英語教育はじつに優れてる」と
あちこちで語ってる

特に日本で生まれ育ち米国など英語圏に研究員として移住した人は
以前の受験英語を称える人は多いね

薄っぺらい日常会話ぺらぺらになりたい人が
逆に、ほぼ全否定するのと、まさに対照的
747大学への名無しさん:2013/09/22(日) 07:23:41.60 ID:KZIUL0vQ0
ちなみに
利根川進のころの受験英語は
山貞とか毛利とか佐々木高政とかの時代だなあ
748大学への名無しさん:2013/09/22(日) 07:31:23.86 ID:KZIUL0vQ0
もうひとつ

ピーターセンは実践・日本人の英語やinterviewで
「日本人つ大学・社会人の英語力について、この30年つぶさに見てきた感想を語っているが 
発音は多少良くなったが、リーディングとライティングの力は落ちている」とはっきり語っている

会話に傾くのもいいが、注意すべき点だと指摘している
749大学への名無しさん:2013/09/22(日) 07:40:10.58 ID:LJKsMmQc0
当時はそれこそ英文解釈全盛時代
現在出ている最高難易度と同レベルかそれ以上の英文解釈参考書が
大量に売られていた時代。それら一冊当たり、小さい活字で500ページとか。
なおかつ、本屋には研究社訳注叢書、南雲堂現代作家シリーズ
金星堂英米作家対訳叢書などの訳注本が大量にあった時代。
それらの本すべてが現代の最高レベルの解釈本と同レベルかそれ以上。
750大学への名無しさん:2013/09/22(日) 07:44:12.45 ID:E5l0QigJi
なんでこんな流れになってんの?
751大学への名無しさん:2013/09/22(日) 08:09:24.09 ID:e9kheOn00
>>746
自分の周りの留学する、した人間、もしくは英語で論文を書いている人間は以前はもちろん、以前も今の英語教育にも否定的だよ。
受験英語が役に立たないとは決して言わないけど、もっとローカルではない教育方法にすべきって言う。
中国などでは、小学校からケンブリッジ英検を利用したりしてるから特にマズイって言ってる。
大学受験にTOEFL iBT、もしくはそれに準じた試験にすべきっていう意見は多い。
752大学への名無しさん:2013/09/22(日) 08:22:37.39 ID:KZIUL0vQ0
じゃあ、この流れは諸手を挙げて賛成かね? どうも英語板では無謀という意見が大半みたいだけど
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大阪府の教育委員会は20日に、公立高校入試に2017年度から
TOEFLや英検など英語検定試験を活用する方針を正式に決定した。

府教育委員会が独自の基準で、TOEFLなどの結果を換算し
入試の英語の得点と比べて、高い方を合格者の決定に採用する。

外部の英語力検定の活用は、院試ではすでに導入され、
さらに今後は大学入試に広がることが予測されているが
府教育委員会は「都道府県単位の公立高入試での正式活用は初めて」としている。

国際的に通用する”実用的な英語力”を持つ生徒を、入試でも高く評価する狙いだ。

活用するのは、「読む・書く・聞く・話す」(Reading、Writing、Listening、Speaking)という
英語の4技能すべてをバランスよくはかる検定のみが対象で、
TOEFL(米国)、英検、IELTS(アイエルツ、英国で主に使われている)の3種類のみ。
(ライティングとスピーキングの無いTOEICのスコアは、役に立たないので対象外だ。)

換算基準は、英語教育の専門家らが作成する。
大学生レベルの英語力を基準とする、英検準一級(一級も含む)、TOEFLiBT60点、IELTS6を、
入試で100点に換算する。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いよいよ、3年半後に、4技能すべてをバランス良く高度に測る検定試験のスコアが
直接的に高校入試の合否に関わる時代がスタートすることが、正式に決まった。

この流れは、大学入試にも必然的に影響を与えるだろう

英語教員(中学・高校の教師と、予備校・塾の英語講師)は、
この3つの検定試験でみずからハイスコアを獲得していることが絶対的な必須条件となるばかりでなく、
正しい発音で流ちょうに話せて生徒をその水準まで教えられる、4技能の高い英語力を持つことが
要求されることは確実となった。
753大学への名無しさん:2013/09/22(日) 09:06:38.07 ID:e9kheOn00
>>752
まあ諸手を挙げて賛成ではないけど、方向性自体は良いことだと思う。
754大学への名無しさん:2013/09/22(日) 09:15:58.91 ID:e9kheOn00
日常会話が薄っぺらいという認識はどうなのかなあ。
ビジネスでも学会でも日常会話はするし、会話は出来るに越したことはないよ。
話せればいいんだ、通じればいいんだはおかしいけど、会話は薄っぺらいという認識はおかしいと思う。
会話が薄っぺらく感じるのは教材の問題でしょう。
755大学への名無しさん:2013/09/22(日) 09:36:22.32 ID:KZIUL0vQ0
問題は、誰がiBT60やELTS6を教えるんかね?
府下すべて公立中学校の英語教員に、それにふさわしい実力ある教員を揃えることが
制度実施の前提として当然必要になると思うが

そんなことが3年後に果たして可能なのかね?

そもとも、制度に応え得る高い能力もつ教員の充実などおよそ念頭になく
帰国子女やら裕福な家庭で小中学校で留学させたり、阿呆みたい高い授業料の英語塾でマンツーマン教育を受けられる人だけが
特権的に恩恵に浴する制度で放置かね、それでは教育制度としては崩壊する

何の環境整備もないまま実施では、かなりイビツな制度で、
結局、失敗すると思うね

新しく革新的な制度を成功させるには、まず実施する側≒教える側が覚悟を決めて
それに応じた環境整備をすることが必須なんだよ

まず、実施までの3年半に英語教員の実力を検定してTOEFLiBT110点以上、IELTS6以上のみ認め、
それ以下は全員解雇して刷新するぐらいの覚悟がないと、うまく行かないね

教育委員会に日教組とそこまで闘う覚悟があるんかね?
756大学への名無しさん:2013/09/22(日) 09:42:42.09 ID:NrOIoAH3i
うん、だけどそれは過去や今の英語教育のままでいいという話には全くならないよね。
757大学への名無しさん:2013/09/22(日) 09:47:57.91 ID:kIZX4caf0
利根川進なんてのは
死ぬ気で勉強する人間だよ。
2ちゃんで遊んでるバカとは無縁の人。
758大学への名無しさん:2013/09/22(日) 10:22:33.15 ID:LJKsMmQc0
長野の某高校卒の人から
数年前にオークションで、
graded readerの類を数冊と、本来なら大学の英語Tで使う
英米文学の注釈付き短編集(原文)を数冊、計15冊ほどを
買ったことがある。
高校の多読用教材として読んだそうだ。
全ページにびっしりと書き込みがなされ、巻末の注釈ページは
切り取られ、精読したことが分かる。
全部で1000ページ以上だ。それに加えて学校の教科書、問題集。
759大学への名無しさん:2013/09/22(日) 10:33:06.18 ID:kIZX4caf0
>>758
三島由紀夫の英語の教科書もそんな感じ
努力量が圧倒的
どのような英語教育改革をしても
週2時間の勉強で英語をモノにできるなんてことはないだろうな。
760大学への名無しさん:2013/09/22(日) 10:38:54.34 ID:e9kheOn00
TOEFL系でiBTが難しいならJuniorにすればいいし、どんか試験を使うにしろレベルに合わせた試験にすればいいんだと思う。
ケンブリッジ英検ならPETがあるしね。
学校の勉強や受験の勉強が実用的な能力が身につく、留学する際に必要になる学力の土台になるならこんなにいい事はないはず。
別に今までの英語教育や英文解釈を全否定したりはしないけど、昔の方が良かったとは全く思わない。
761大学への名無しさん:2013/09/22(日) 10:58:28.30 ID:NrOIoAH3i
>>759
努力が必要ないなんて英語に限らずどんなこともそうなわけで。
三島由紀夫がどうだろうと英語教育改革が必要ない理由にはならないよね。
762大学への名無しさん:2013/09/22(日) 11:45:05.65 ID:NrOIoAH3i
ちなみに明治大学マークピーターセン教授が9/17の日経でこのように述べていることを付けくわえておく。

「かつて日本人は文法に詳しく読み書きはできるが会話ができないという"神話”があった。でもあのころも今も全然書けていないし、読んでも理解しているとは思えない」
763大学への名無しさん:2013/09/22(日) 12:41:52.66 ID:kIZX4caf0
>>761
改革の必要性まで含めて同意するよ。
三島や利根川クラスでなく
凡人でも実行可能で成果が出そうなカリキュラム、環境、入試モデルが
構築されればいいね。
764大学への名無しさん:2013/09/22(日) 13:02:56.30 ID:gqTWybIT0
スレ違いも甚だしいのでそろそろ終わりにしてもらってもいい?
765大学への名無しさん:2013/09/22(日) 21:24:29.69 ID:OHTcJseji
Routeは大学受験生を応援する、完全無料の受験対策サイトです。
偏差値、学力的にどうしても届かないが志望校に合格したい方、
勉強をする気持ちはあるが何から勉強したらいいか分からない方、などに逆転合格できる勉強プランをお伝えします。
早慶上智、MARCHに合格したい人必見!!
勉強法の研究、参考書の評価、問題分析等を行っています!!

http://www.ecfugsorg.sakura.ne.jp/wordpress/

レイアウトを刷新しました!!
766大学への名無しさん:2013/09/22(日) 22:05:01.84 ID:b2YNZxWqP
>>755
>まず、実施までの3年半に英語教員の実力を検定してTOEFLiBT110点以上、IELTS6以上のみ認め、
それ以下は全員解雇して刷新するぐらいの覚悟がないと、うまく行かないね

それなら、年収1000万円にするとか見合った対価も必要になる。
高い能力には、それに見合った報酬も必要だろう。
767大学への名無しさん:2013/09/23(月) 22:33:23.24 ID:CGNU3kzQ0
おまいらTOEFLiBTの問題見たことあるか?
大学受験なんか比じゃないくらい語彙が難しいぞ。
高校受験でiBT入れるとか、アホじゃないかと言いたい。
関西は公立高校も弱いし。
帰国子女がちょっとお得なだけで、他な何も意味が無い。

というか、考えても見ろ、満点の半分を目標として、テストを実施するんだぞ。
100点満点の定期テストで、君たち50点目指してねって言って、
蓋をあけて見たら20点〜40点に固まってて、どうして、正しく英語力が図れていると言えるのか。
正規分布とか、統計の話に行きそうだが、テストとして機能しないよな。
768大学への名無しさん:2013/09/23(月) 23:00:03.06 ID:+lzPwAHo0
TOEFL Juniorを使えば問題ないけどね。
769大学への名無しさん:2013/09/23(月) 23:28:44.11 ID:N3PYTP170
一番英語が簡単な部類のポルノ小説より簡単な日本の大学受験英語www

My thighs parted, my white cotton panties buried in the wet valley
between my hairless pussy lips, I felt my clitoris rouse as my
friend's husband gazed longingly at me. I knew what he was thinking,
what he wanted to do to me, and I opened my thighs a little further.
I felt sexy, really horny, as he focused on my pussy lips bulging
invitingly either side of my tight panties. His dark eyes smiling
as he adjusted the crotch of his trousers, he finally left his chair
and stood before me. I felt wicked, excited, as I looked up at him
from the sofa and grinned. I was wet with desire, my clitoris swollen,
yearning for his intimate caress. His cock would be solid, I mused.
His full balls heaving, he'd be longing to sink his hardness deep
into the wet heat of my tight vagina.
770大学への名無しさん:2013/09/23(月) 23:34:13.13 ID:GL4aT+a50
>>769
お前まるで朝鮮みたいだな
771大学への名無しさん:2013/09/24(火) 00:04:19.52 ID:nCn5gdkz0
うーむ、さすがにこのポルノもどきは簡単すぎるでしょ
入試の英文舐めたらあかんよ
ちなみに、>>769はvaginaの発音くらいはわかってるんだよね
772大学への名無しさん:2013/09/24(火) 04:53:21.00 ID:j/J5FJ+F0
>>771
お前は最低でも英検1級とかTOEIC990程度の初歩的な英語力はあるの?
773大学への名無しさん:2013/09/24(火) 06:03:37.08 ID:RzLJDlxr0
>>772
これからは高校教師はそれぐらいないと、そもそも教壇に立てなくなる

そのうち中学教師でも、それぐらいは当然として要求される時代になるな

これから英語教員になろうとする奴は、覚悟を決めて4技能の実力を身につけることだ
それがままならない奴は、英語教員の途に諦めるべし
774大学への名無しさん:2013/09/24(火) 08:45:14.57 ID:j/J5FJ+F0
その通りじゃ!!!!
それなのに単語も熟語もコロケーションも例文も暗記しない
多読もしない
リスニングもしない
作文もしない
生の手加減なしの英文は読まない、聴かない

高校生大学生のこの志の低さ!!!!!!

中国韓国に負けるぞ!!!!!
775大学への名無しさん:2013/09/24(火) 09:11:19.25 ID:hnjWxQCu0
負けるぞ!じゃなくてもう負けてるだろ。
776大学への名無しさん:2013/09/24(火) 12:28:32.57 ID:j/J5FJ+F0
そうだ!!
負けてるんだ!!
フィリピン人には負けすぎてもうどうにもならないほどだ

だがここにいる奴らは志が低すぎては無しにならない!!!
777大学への名無しさん:2013/09/24(火) 12:29:23.62 ID:j/J5FJ+F0
>>775
なんだ、お前、もしかして国力が韓国に負けているとでもいいたいのか?www
関西あたりの在日か?ww
778大学への名無しさん:2013/09/24(火) 13:03:24.06 ID:1ay/HotI0
??????????wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
779大学への名無しさん:2013/09/24(火) 14:49:28.20 ID:DexXp/gG0
>>41
これ覚えやすいかも
780大学への名無しさん:2013/09/25(水) 04:33:56.20 ID:7Pi920CI0
伊藤かずおのお言葉

「英語が速く読めるようになるにはどうすればいいですか?」という教師泣かせの質問がよくある。
この問いに対する筆者の答は「ゆっくり読んで分かる文章を練習によって速く読めるようにすることはできるが、
ゆっくり読んでも分からない文章を速く読んだら分かるということはあり得ない」というごく簡単で至極当たり前のことに尽きる。
しかし、広い世間には、「ゆっくり読んで分かる」ための訓練などは省略できると考えている人も多いらしく、
最近の英語教育は、内容の取り方とか、パラグラフ・リーディングとか、キーセンテンスのみ着目といった
ゆっくりならきちんと読めるはずの英米人の学生に速読の訓練をするための方法だけが、幅を利かせている。
その結果どうなったか?というと、大学入試の英語問題はますます長くなり、予備校の教材はますます厚くなっているのに、
それを優秀な成績で突破したはずの大学生が、「最近の学生は英語ができない」とか「中学程度の英文が読めない」と
いって非難されるという、不可解というより、マンガ的な状況が生じている。
我々は「とにかく英文を速く読めるようになりたい」という理想主義的なコトバに振り回されて、その前段階をすっ飛ばして
役にも立たないことに血道を上げすぎているのではないか?というのが最近の筆者の反省である。考えてみると、
「英語を速く読みたい」という学生の希望は、センター試験の読解問題に代表される長い英文に客観テストの問題を
くっつけたいわゆる「総合問題」で点を取りたい、あの大学に入りたいという願望の言いかえに過ぎない。それに対処する
「あの方法」とか、「問題文をすみずみまで読まずに設問の選択肢のみからショートカットで正解にたどりつく方法」といった
偽悪的な方法ばかりもてはやされ人気が集まるのはそのためだが、問題文と無関係なこういったやり方は、さすがに
すぐ底の浅さが暴露され、裏が見えてしまうので、ある程度以上を超えることはできない。
上の段階に登ろうとすれば、客観テストの設問によしんば正解できたとしても、それを浮かべていた英文全体が実はどういうもの
であつたか最初から最後まで緻密に読めて知ることができる必要がある。取り組むのが外国語である以上、
さような小手先テクニックだけではすぐに行きづまるのは目に見えている。
781大学への名無しさん:2013/09/25(水) 07:50:44.38 ID:77ixreNJi
正直言って伊藤の時代とは長文の長さが違うww
パラリーやディスコマーカーは非常に有効だわww

医科歯科受験生的にね
782大学への名無しさん:2013/09/25(水) 08:16:20.25 ID:Hyj8d9e6i
まあ、英文解釈もパラグラフリーディングも洋書のリーディングの本(非ネイティヴ用の本)で見たことないけどね。
所詮、英文解釈もパラグラフリーディングもガラパゴスの徒花でしょ。
そして2chはOxfordやCambridgeで論文を発表するような世界的に有名な人間の研究成果よりも、予備校講師という世界的には無名な人間の個人的意見を信じるという不思議な場所です。
783大学への名無しさん:2013/09/25(水) 08:32:11.91 ID:Scq0AgRz0
ディスコースマーカーは所詮補助なのにそれに頼りすぎちゃうやつって馬鹿なの?
現代文も苦手なんだろうな
784大学への名無しさん:2013/09/25(水) 09:06:02.09 ID:Hyj8d9e6i
まあ現代文の方がパクったんだろうけどな。
785大学への名無しさん:2013/09/25(水) 09:29:47.89 ID:qf7GeqFLO
>>782
パラリーはともかく、英文解釈がガラパゴスてどういうことだよ
非ネイティブには読み取りにくい文構造を捕捉する練習なんて、言語関係なく学習につきものだろが
786大学への名無しさん:2013/09/25(水) 10:01:42.77 ID:Hyj8d9e6i
>>785
なら英文解釈のような練習をしてる本を洋書で教えてくれ。
787大学への名無しさん:2013/09/25(水) 10:04:06.56 ID:rxlnNloJ0
パラリーだって、文の構成が異なる他言語の評論文の文意をきちんと読み取るための技術だからな
日本固有の技術だから何?って話だよ
日本語ネイティヴなのは日本人しかいないわけで、その日本人が英語を学ぶなら独自のメソッドが生まれても何の不思議もない
スペイン人がイタリア語を学ぶのとは全くワケが違う
まあ>>782は日本ガーガラパゴスガーと叩いて悦に入りたい哀れな低学力者なのはよく分かったけども
788大学への名無しさん:2013/09/25(水) 10:09:18.17 ID:Hyj8d9e6i
>>787
知らないから言い返せないのは悲しいよね。
789大学への名無しさん:2013/09/25(水) 10:22:48.21 ID:Hyj8d9e6i
>>787
>パラリーだって、文の構成が異なる他言語の評論文の文意をきちんと読み取るための技術だからな

初めて聞いた珍説だなあ。多分、予備校講師に毒され過ぎ。

>日本固有の技術だから何?って話だよ
>日本語ネイティヴなのは日本人しかいないわけで、その日本人が英語を学ぶなら独自のメソッドが生まれても何の不思議もない。

不思議じゃないが、大して成果は上がってないみたいだけどね。
いやむしろ成果が上がる方法論なら日本(せいぜい韓国あたり)しか導入してないわけないわけで。

>スペイン人がイタリア語を学ぶのとは全くワケが違う

でも他の国ではやってないよね。
日本と同じように言語的に英語と違う言語はあるはずなのにね。

>まあ>>782は日本ガーガラパゴスガーと叩いて悦に入りたい哀れな低学力者なのはよく分かったけども

あなたのようなパラリーみたいな珍説を披露する方がよっぽど低学力者だよね、明らかに。
無知なら黙っとけばいいのにね。
790大学への名無しさん:2013/09/25(水) 10:32:30.75 ID:FOYBnuta0
>>789
つか朝から大学受験版でなんで熱くなる必要あるの?
スレチ、というか板違いだからEnglish板でやってよ
791大学への名無しさん:2013/09/25(水) 14:15:09.29 ID:rxlnNloJ0
>>789
君にとって初耳なのと珍説なのには何の因果関係もないんだよなあ
君は大学生かな?一般教養科目で論理学ってのがあるはずだから来年以降履修するといいね
まともなパラリーは英語圏で教えられてるパラグラフライティングをリーディングに援用したものだから、役に立たないわけがないんだよね

他の国でやってない証拠を、そうだな俺はスペイン語もいけるんでスペインのソース貼ってもらおうか
Webソースじゃなくて文献でも結構
792大学への名無しさん:2013/09/25(水) 16:42:40.16 ID:Yb0lXAOE0
パラリーやるくらいなら機能文法でも勉強すりゃいいのに
793大学への名無しさん:2013/09/25(水) 17:41:02.11 ID:YuamqHgC0
ID:cXOQWm3T0
794大学への名無しさん:2013/09/25(水) 17:44:54.94 ID:UxyqCahu0
>>791
話題がスレチな上に、見当違いの意見を長々書くなら邪魔だから去ってくれ。
荒らしに構うやつも荒らしだからな。
795大学への名無しさん:2013/09/25(水) 17:55:04.09 ID:/ZysVm7q0
基礎英文100飛ばしていきなりポレポレってやめた方がいいかな?
基礎英文は文章自体はすんなり読めるんだが
796大学への名無しさん:2013/09/25(水) 18:12:19.15 ID:TcShKkGg0
304 名前:優午 ◆H1XN6mUI/. 投稿日:2012/08/05(日) 19:28:01.42 ID:EYP1Ee3N0
基礎100の後に接続がいいのはポレポレです。
ビジュアルは、中学レベルから東大レベルまで段階的に上げていく本です。
なので基礎100をやった後だと、冗長な感じを受けると思います。
ポレポレは構文の知識の運用方法があっさりと書かれています。
基礎100は構文博覧会なので、ポレポレで運用方法を学びましょう。

642 名前:優午 ◆H1XN6mUI/. 投稿日:2012/09/28(金) 19:58:51.94 ID:ff/OxOgV0
解釈は 大矢の読み方講義か、基本はここだ をさっくり読み
(これらの本に書いてあることは
後述の参考書に詳しく書いてあるので深入りする必要はないです)、
基礎英文解釈の技術100とポレポレをやってください。
基礎100は構文博覧会、
ポレポレは構文の運用方法が書かれています。

50 名前:優午 ◆H1XN6mUI/. 投稿日:2013/03/25(月) 14:03:04.59 ID:g2MX04vsP
基本はここだ はとてもいい参考書ですよ。自信を持って頑張ってください。
とりあえず、基本はここだを復習込みで二週間以内に読み切ってください。
ダラダラ読む本ではないです。

予備校で解釈を習っているなら、ポレポレもいいですよ。
基礎技術100が構文博覧会ならポレポレは構文運用能力を上げる本です。
予備校では、構文を習っているのか、
それとも英文を読むときの頭の働かせ方をならっているのか
どちらでしょうか。
予備校で構文を習っているなら、ポレポレをやりましょう。
予備校とかぶっていることをやっても仕方ないですしね。
797大学への名無しさん:2013/09/26(木) 21:11:21.83 ID:RsqRFHf90
キムタツ式英語長文速読特訓ゼミとポレポレが気になっているのですが、今からでもやったほうが良いでしょうか?
単語熟語文法は一通り 解釈は基礎技術100終わってます
798大学への名無しさん:2013/09/27(金) 10:35:38.02 ID:Qw3jxJyQ0
>>797
他の科目も勉強しなければいけないわけだし、
どの程度のレベルの大学を受けようとしているのかも
君自身しか知らないわけだし、
君自身が一番よく知っていることなのでは?
799大学への名無しさん:2013/10/05(土) 12:43:56.79 ID:7YvYG0N90
パラグラフリーディングの洋書を見たことない?www

確かに私もパラグラフ「ライティング」の本しか読んだことないが
でも書いてあることは同じだよ。
800大学への名無しさん:2013/10/07(月) 03:28:50.53 ID:XzXPGh/g0
英文解釈の技術100ってどのくらいのレベルの大学まで対応してる?
早稲田の中堅くらいの学部ねらってるんだけど
801大学への名無しさん:2013/10/07(月) 03:33:52.59 ID:HfsUTg+H0
早稲田くらいでも通用する
基礎の方と内容被るとこあるけど段階は踏んだ方がいい
802大学への名無しさん:2013/10/07(月) 06:32:42.91 ID:m2eBEnW+O
誰か思考訓練の場やってないか〜
河合全統75の少し英語オタクでもう他の科目に特化しないといけないんだが
帯の偏差値90を目指す人用みたいな文句が気になった
ちな長崎医志望
803大学への名無しさん:2013/10/07(月) 08:56:15.87 ID:jyWqpGx10
>>802
それだけできるなら東大理三目指せよw
せめて九大医とか
804大学への名無しさん:2013/10/07(月) 12:12:42.16 ID:HfsUTg+H0
素直に大学入ってからやれば良いと思います
805大学への名無しさん:2013/10/07(月) 12:31:05.03 ID:W7foACB50
本日のガラバカス
ID:V/ORnKyY0

只今現代文スレにて絶賛暴走中
806大学への名無しさん:2013/10/07(月) 15:20:57.03 ID:m2eBEnW+O
>>803
いや…でも75ってイメージほどでもないぞ(たぶん70から英作文を少し詰める程度)
間違えて買った慶應法の赤本とか全然きつかったし
化学が半分しか終わってないっていうとんでもないことになってるけどw
807大学への名無しさん:2013/10/08(火) 02:33:44.88 ID:TCIrIxrZ0
まあ東大模試でも受ければええんちゃうかな
808大学への名無しさん:2013/10/08(火) 10:01:06.81 ID:5f1Ugn1h0
本日のガラバカス
ID:qeIDjnca0

只今英語本スレにて絶賛暴走中
809大学への名無しさん:2013/10/08(火) 14:38:35.81 ID:mXKN2nuj0
>>800
阪大までいける
810大学への名無しさん:2013/10/09(水) 01:02:02.96 ID:2NxtkYpx0
>>809
じゃあ、ポレポレやったほうがいいのか
時間ないし焦る
811大学への名無しさん:2013/10/09(水) 20:43:40.26 ID:4A435GX00
>>810
ポレポレでいいよ
812大学への名無しさん:2013/10/11(金) 17:29:28.11 ID:Cqr6txSE0
構文150使ってる奴いないのか?アレ結構いいぞ。
813大学への名無しさん:2013/10/13(日) 17:47:05.94 ID:efOd7Jj10
英語長文Riseの構文解釈編ってどうなの?
814大学への名無しさん:2013/10/13(日) 20:26:59.83 ID:WFKzeXOO0
ネクステ買ったんだけどほかの人見る限りフォレストと一緒に使ってる人が多いんだけど、英語の青チャしか持ってません、フォレスト買った方がいいですかね?
815大学への名無しさん:2013/10/13(日) 23:12:10.79 ID:CXRZLAHP0
今から解釈やり直そうと
思ってるけど何買えばいい?
バカなのはわかってる。
816大学への名無しさん:2013/10/14(月) 01:04:10.57 ID:cDgBD3gE0
>>814
青チャートでいいよ

>>815
入門英文解釈の技術70か基礎100
もしくは英文解釈教室基礎編
817大学への名無しさん:2013/10/14(月) 08:44:48.50 ID:YC/V1TTO0
>>816
Z会英文解釈トレーニングはどうですか?
818大学への名無しさん:2013/10/14(月) 13:18:50.71 ID:htRgpEu80
>>815
バカの程度にもよるけど>>3を参照して本屋で見比べてこいや
819大学への名無しさん:2013/10/14(月) 16:09:21.79 ID:cDgBD3gE0
>>817
中身見れば分かるけどあれはできる人がさらに出来るようになるための本で
出来ない人が手を出してもなかなか使いこなせないと思う
820大学への名無しさん:2013/10/14(月) 19:17:39.98 ID:rVzrTj3K0
>>819
基礎英文解釈100買いました。
821大学への名無しさん:2013/10/14(月) 21:33:15.54 ID:/tap9RtuO
今、基礎技術100/技術100の新版ってどうなってるの?
赤字で単語毎に訳印刷されてるの?
語句のかたまり毎に訳書けばいいものをあれが余計だった。
822大学への名無しさん:2013/10/14(月) 21:35:05.22 ID:9pF6fGZp0
>>815
>>820
なぜ入門にしなかった・・・!!!
823大学への名無しさん:2013/10/14(月) 22:42:20.25 ID:cUfA00zI0
解体英熟語のカード版って多義語だときちんと
その意味も載ってる?
今ブック版使ってるけど例文集は多義語載ってないし
ブックはなんか使いづらいからカード買うか迷ってる
824大学への名無しさん:2013/10/14(月) 23:19:55.34 ID:pfJed4t40
>>822
えっ!?
ダメだったですか?
825大学への名無しさん:2013/10/14(月) 23:27:32.36 ID:czj1i3sD0
入門はやらなくていいぞ
826大学への名無しさん:2013/10/15(火) 00:36:08.88 ID:U2EbtH+x0
>>825
基礎100でいいですよね?
827大学への名無しさん:2013/10/15(火) 00:47:11.06 ID:76tH+hSc0
あ すみません スレ間違えました
828大学への名無しさん:2013/10/17(木) 23:33:49.87 ID:czAaw+Kvi
基礎英文問題精巧使ってる人いる?
早稲田の文化構想目指してるんだがこれだけでいいのか、
時間あれば透視図やったほうがいい?
829大学への名無しさん:2013/10/18(金) 12:49:32.27 ID:BgdLdNJri
>>828
基礎精講は重要構文とそれを使った英文が淡々と載っている参考書で、
単語やイディオムも頻出のものが覚えられ良いとは思うが、
読解に必要な文法の解説は詳しくないから網羅性としてはそこそこ。
中学で英語が得意だった人ならまあ良いかもしれないが、
肌が合わないのでなければビジュアルとかをしっかりやった方が後々しっかり読めるようにはなると思う。
830大学への名無しさん:2013/10/18(金) 13:59:36.59 ID:mq8LzoNc0
>>802
思考訓練(1)はやったぞー
京大なら絶大な効果があるよ、ただ東大ならマジでいらない
内容はざっと@修飾・被修飾A名詞構文B対照と照応

長崎医がどっちに似てるか次第、まあ京大に似てるとこってなさそうだけど
まあ今から普通にやると絶対終わらない

(2)はしらんが、受験だけなら(1)だけでいいんじゃないの?
831大学への名無しさん:2013/10/18(金) 14:03:46.98 ID:mq8LzoNc0
というか(2)は分厚すぎて、受験期間に終わらせるのは無理ゲー
832大学への名無しさん:2013/10/18(金) 14:19:59.34 ID:10cF81Hk0
やっとビジュアル1,2やり終えたんですが、みなさんこれの復習はどんなことやってます?
英文をコピーして全訳していけばいいですかね?
8331:2013/10/18(金) 23:54:46.85 ID:5yMmuoLR0
英文解釈の参考書で、
九大文系志望にちょうどいいレベル
のものはありませんか?
Top Grade英文読解問題精選を使っているのですが、
自分には難しいようです。

よろしくお願いします。
834大学への名無しさん:2013/10/19(土) 04:52:08.83 ID:TttYl5Nt0
ポレポレやってる人に聞きたいんだけど
1周するのに何時間くらいかかった?
835大学への名無しさん:2013/10/19(土) 07:38:18.88 ID:FCv3OZdh0
そんなの個人ごとに違う

頭のいい奴なら半日で回せるし

バカなら数年かかるっても駄目
836大学への名無しさん:2013/10/19(土) 13:51:34.50 ID:Jua4kue8i
>>832
復習の目的は内容の理解と記憶なんだからそれができればやり方なんてどうだっていい。
具体的には、英文における各単語の要素・働きと構造がきちんと把握できて意味も取れることを確認して、できなかったら理解し直す。
各章のテーマに沿った部分はもちろんのこと、その他の部分や単語・熟語も同様に理解できるようにする。

それを和訳を通してしか出来ないタイプならそうするしかない。
頭の中だけだと客観的に自分の理解度を評価できない人は確かにいるから。
個人的には、和訳は時間がかかること、また和訳は読解・理解とはまた異なる技術だと思っているので積極的にオススメはしない。
837大学への名無しさん:2013/10/19(土) 15:02:43.58 ID:tF9i9y310
ていうかビジュアル読み終わってどう復習したらいいかなんて言ってるような奴は伊藤先生の言ってること全く理解できてないだろ
838大学への名無しさん:2013/10/19(土) 15:31:55.02 ID:Huj/R8wEO
「ビジュアル」って伊藤先生がくどいくらいにやり方を指示してるのに、「勝手なやり方をやりたがる奴」が多いよな。

それにまた「自分勝手なやり方をこんな掲示板で指示する奴」も多い。
839大学への名無しさん:2013/10/19(土) 15:33:51.68 ID:pxcMSpsB0
ビジュアルの復習はドラゴン桜を参考にするといい
総数100ユニットぐらいの短めの文は
暗唱してクイックに回答できるとよい
それが駿台予備学校の実力派講師たる者の教え方にふさわしい
伊藤先生も駿台予備学校の教え方が正統に進化しているのを喜んでいると思うよ
840大学への名無しさん:2013/10/19(土) 15:34:57.94 ID:Huj/R8wEO
@焦点を読む。
本文を「和訳」してから解説を読む。
大意に目を通す。
ホームルームを読む。

A文法篇を読む。
本文の中で伊藤先生がした説明をこの順序でたどり直す。
多数の例文を一枚の紙に書き抜いてみることは、
英語を読むときにはどういう点に注意を向けるべきかを統一的に理解する上で大きな学力の進歩につながる。

B索引を読む。
最小限に圧縮された見出しからどれだけ内容が頭に広がるか、力試しのつもりでやってみる。
841大学への名無しさん:2013/10/19(土) 15:38:31.29 ID:Huj/R8wEO
文法篇をこの方法で読み終わった段階で、かなり頭の中が整理される。

逆に「文法篇を読んでビジュアルの内容を整理し直さない人」は
「どうやって復習したらいいんですか?」と質問したり、
「ビジュアルは復習しづらいんだよな」とか言ったりするようになる。

索引は熟語が拾ってあったり、英文を読む上での頭の働かせ方が辿れるようになっている。


このように方法の指示(または示唆)があるのだから、せめてここまでやってから「ビジュアル」の復習の仕方を質問するべき。
842大学への名無しさん:2013/10/19(土) 15:44:19.25 ID:pxcMSpsB0
>>841
そんなのは駿台予備学校の実力派講師たる者の教え方にふさわしくない
843大学への名無しさん:2013/10/19(土) 15:53:49.49 ID:Huj/R8wEO
本編(@)を読む段階で「真面目にクロスレファレンスを辿りながらしっかり読んでいる人」は、自分の勉強を
「俺はかなりきっちりビジュアルを読んでいるな」と思い込んでいるかも知れないが、
伊藤先生のしつこさ(教育にかける熱情)にはそんなレベルでは応じ切れない。

「文法篇」で知識を圧縮し、「索引」で圧縮された知識の確かさを確かめなければならない。
つまり「説明されれば分かる」状態では駄目ということ。

「索引を使って知識をチェックしない人」は、ビジュアルを読んで分かったつもりの知識が時間を経るとともに頭の中から消えていくことに鈍感な人であろう。
844大学への名無しさん:2013/10/19(土) 22:24:20.69 ID:NvV69Pj0O
>>830
なるほど
たしかに京大の化石英語向けって感じみたいだね
長崎医の英語とは…うんもちろんちがうねw
東大以上にライトで時間もある
大学はいってからにするわ
845大学への名無しさん:2013/10/19(土) 22:28:55.68 ID:SJWYSKtO0
読めない英語は化石英語の理論
846大学への名無しさん:2013/10/19(土) 22:45:34.43 ID:NvV69Pj0O
英文和訳と和文英訳しかないから化石英語って言っただけなんだけどね
まぁ言葉に気をつけるよ
847大学への名無しさん:2013/10/19(土) 23:50:42.20 ID:wvkC/TL2O
>>830
@は共通関係の捕捉でしょ
848大学への名無しさん:2013/10/19(土) 23:59:11.77 ID:HqMI/CKt0
そうそう、要は(a+b)xとかx(a+b)yとかが言いたかった
849大学への名無しさん:2013/10/24(木) 17:25:04.56 ID:pPGFOR/m0
誰か英文熟考やってる人いる?
今3周目はいるとこなんだけど効果的な復習の仕方ありますか?

今は一応例文読んでみて、
例文の構造と内容はわかるか?
→その解釈になる理由は何故か説明出来るか?
→この例文から得られるその他の細かい知識は何がある?
という感じで確認しながら復習してるけど
他に効果的な方法は何かありますか?
もちろん簡単な例文はもっと単純に復習してるけど
850大学への名無しさん:2013/10/26(土) 19:58:49.92 ID:6nonCgQ20
age
851大学への名無しさん:2013/10/26(土) 19:59:37.16 ID:VKUz66kh0
英文熟考()
852大学への名無しさん:2013/10/31(木) 01:19:38.14 ID:hSFZeSB50
リーディング教本買って読んでんだけど
これやるなら英文解釈の技術を基礎からやった方がさっさと読解力上がるかな?
ちなみに受験生じゃなくただ趣味で勉強してるだけです
853大学への名無しさん:2013/10/31(木) 06:54:17.47 ID:e9V3hEHT0
さっさと読解力上げるなら解釈教室1冊やればいい
854大学への名無しさん:2013/11/02(土) 23:11:32.68 ID:/9YKKb5w0
東工大受験生で駿台判定65くらい
解釈にビジュアルPart1やり終わって、Part2はじめるんだけど
ビジュアル1・2だけでいいかな?
ぼれぼれ?とかもやっとくべき?
855大学への名無しさん:2013/11/03(日) 20:09:52.04 ID:ixd9rPcC0
ビジュアル1・2の後に英文和訳演習中級と英語総合問題演習中級をやればいい
ポレポレはビジュアル2とレベル被るからいらない
むしろ邪魔
856大学への名無しさん:2013/11/04(月) 08:25:56.59 ID:VmvpMUuP0
英文熟考は、基礎英文解釈の技術100の代わりとして使えますか?
857大学への名無しさん:2013/11/04(月) 16:19:30.13 ID:18ztBZnx0
>>855
ビジュアル2やれば透視図でええやん
858大学への名無しさん:2013/11/09(土) 15:32:36.11 ID:OgdPnKnli
【学年】高2
【現在の実力】全統70くらい
【志望校】東工5類
【今までやってきた本】英文解釈については無し。
ターゲット1900、普通の文法書(学校使用)
基礎英語長文問題
【相談したいこと】
長文問題において、大まかな意味はとれても設問に関する部分と下線部和訳の意味が正確にとれず、結果的に4割程度の出来になってしまうので、英文解釈の参考書に手を出そうと思っているのですが、この考えは正しいでしょうか?
また、今の私に丁度良いレベルの物がありましたら御紹介いただければと思います。
859大学への名無しさん:2013/11/09(土) 15:54:20.41 ID:uY/C28wA0
>>858
正しい。
入門英文問題精講か伊藤のビジュアル1をとりあえず買いなさい。
860大学への名無しさん:2013/11/10(日) 09:59:43.94 ID:kk2VBsO60
>>858>>859
英文解釈教室入門編も候補に入れてやってくれ
861大学への名無しさん:2013/11/10(日) 22:56:46.92 ID:KSJaeux20
基本はここだを買って読んでいますが、
その内容の問題を解いてみないと中々頭に入らないような気がします。
併用するのに適した解釈の問題集ないでしょうか。
同じ著者のポレポレは基本は〜と併用するモノではないなと思いました。
862大学への名無しさん:2013/11/10(日) 23:00:02.91 ID:HMjVy8ke0
>>861
同じ西の英文読解実況中継やればいい
8631:2013/11/10(日) 23:28:40.94 ID:Q0bEVz1K0
英文解釈の技術100ってどの大学レベル?
864大学への名無しさん:2013/11/10(日) 23:41:17.33 ID:4Gbu/uXj0
8651:2013/11/10(日) 23:42:21.03 ID:Q0bEVz1K0
>>864
わ、恥ずかしい…
ありがとうございます!
8661:2013/11/12(火) 23:31:18.99 ID:obsSwL/q0
英文解釈の技術100と基礎英文問題精講どっち買うか迷ってるのですが
それぞれの長所短所教えてください。
九大文系志望です。
867大学への名無しさん:2013/11/13(水) 17:17:43.84 ID:qMNtCBwR0
山口俊治の英語構文全解説って京大に使えますか?
見やすくて使いやすそうだったんですが。
もってる人がいたら使用法なども教えていただきたいです。
868大学への名無しさん:2013/11/14(木) 15:10:50.43 ID:G9B1qH+E0
【テンプレorまとめwikiを読みましたか?】はい
>【学年】高3
>【現在の実力】河合55前後
>【志望校】早稲田商、中央商、明治経営
>【今までやってきた本】シス単、ネクステ、やておき300.500
>【相談したいこと】つい最近まで部活があり解釈まであまり手が回らず模試でも和訳が出来ません。あわよくば早稲田、最低でもMARCHには行きたいと思っています。都合のいい話かもしれませんが一ヶ月程度で2.3週出来る解釈の本はありますでしょうか?
869大学への名無しさん:2013/11/14(木) 20:04:03.54 ID:26utEJ2Zi
ある程度の語彙の蓄積があるなら、技術100の基礎と普通のやつとか??になるのかなあ??
870大学への名無しさん:2013/11/14(木) 20:35:10.30 ID:LVArOehH0
>>869
語彙はシス単の3章までを完璧しようと繰り返している途中です。
871大学への名無しさん:2013/11/15(金) 11:43:38.92 ID:sWRzcdSOi
>>870
じゃあやっぱり技術シリーズが手っ取り早いんじゃない?
ビジュアルは内容はとてもいいけど量多いし、例文や解説が長かったりとまどろっこしく感じるかもしれない。
実際に書店で見て決めるといいよ。
872大学への名無しさん:2013/11/15(金) 12:28:13.25 ID:GaVuyg+q0
>>871
参考になりました、ありがとうございます。
873大学への名無しさん:2013/11/15(金) 18:23:38.14 ID:z9jGuUCiI
今センター140ぐらいなんだけど今からでも解釈てやった方がいい?
ちな南山志望
874大学への名無しさん:2013/11/15(金) 18:27:51.88 ID:vrmkUncB0
ここでは、山下りょとくは話題になっていないの?
875大学への名無しさん:2013/11/15(金) 18:37:20.93 ID:fn/d40sf0
>>873
過去問をやってみればいい。
876大学への名無しさん:2013/11/15(金) 21:47:46.51 ID:fvtsh7cr0
877大学への名無しさん:2013/11/16(土) 02:12:43.76 ID:YuAahHeJ0
>>874
バカが荒らすだけだから触れないほうが良い。
amaのレビュー見てみれば希違いじみたアンチがいる
そいつが2ちゃんに来られちゃ迷惑だ
878大学への名無しさん:2013/11/16(土) 12:25:21.18 ID:XsWtsl590
河合塾でTテキスト(最上位クラス用)講座を1つも持ってない雑魚講師が何だって?w
879大学への名無しさん:2013/11/16(土) 15:34:06.90 ID:upknkYmO0
>>878
おバカさんご苦労ですwww
880大学への名無しさん:2013/11/16(土) 21:20:20.37 ID:3qnK7e4E0
河合塾でTテキスト(最上位クラス用)講座を1つも持たせて貰えない雑魚講師が何だって?ん?w
881大学への名無しさん:2013/11/16(土) 21:32:30.42 ID:GabBU1oe0
Tテキスト[最上位クラス用(ただし東大英語京大英語医進英語早慶大英語除く)]
882大学への名無しさん:2013/11/17(日) 02:16:52.45 ID:mprXLcGS0
>>874
バカが荒らすだけだから触れないほうが良い。
883大学への名無しさん:2013/11/17(日) 08:02:49.19 ID:+W34uv1i0
河合塾でTテキスト(最上位クラス用)講座を1つも持たせて貰えない雑魚講師が何だって?ん?
884大学への名無しさん:2013/11/17(日) 11:52:05.96 ID:mprXLcGS0
>>874
バカが荒らすだけだから触れないほうが良い。
885大学への名無しさん:2013/11/17(日) 16:30:44.99 ID:Rjchuq4t0
河合塾でTテキスト(最上位クラス用)講座を1つも持たせて貰えない雑魚講師が何だって?
886大学への名無しさん:2013/11/17(日) 19:23:55.83 ID:zpJ9hB0u0
>>884
おバカ信者さんご苦労様ですwww
887大学への名無しさん:2013/11/17(日) 23:28:07.15 ID:BmVTw8Qe0
>>874
ほらね
バカが荒らすだけだから触れないほうが良い。
888大学への名無しさん:2013/11/18(月) 08:26:38.02 ID:g/0xScSm0
河合塾でTテキスト(最上位クラス用)講座を1つも持たせて貰えない雑魚講師が何だって?
889大学への名無しさん:2013/11/18(月) 11:51:04.59 ID:JWg5+SHh0
>>887
おバカ信者さんご苦労様ですwww
890大学への名無しさん:2013/11/18(月) 12:34:13.73 ID:jG3MU1Hy0
>>889
ほらね
バカが荒らすだけだから触れないほうが良い。
891大学への名無しさん:2013/11/18(月) 15:42:19.96 ID:PWvASKuT0
河合塾でTテキスト(最上位クラス用)講座を1つも持たせて貰えない雑魚講師が何だって?
892大学への名無しさん:2013/11/18(月) 15:52:19.98 ID:0Uxb52JA0
>>890
おバカ信者さんご苦労様ですwww
893大学への名無しさん:2013/11/18(月) 23:47:04.43 ID:HkIU8yJc0
長文も解釈も同時にやりたい場合は、
日栄社の毎年出るシリーズがお薦め

ただし、最新の「頻出テーマ別英文読解」以外は、
設問の解説は貧弱。
「頻出テーマ別英文読解」もほぼ駅弁国立の記述式問題。

それでも、ただ断片的な解釈問題ばかりやるよりはマシだと思う。
894大学への名無しさん:2013/11/19(火) 06:24:00.31 ID:9hF6EbjL0
現在高2で単語・熟語・文法についての知識はそこそこついてると思います。
ビジュアルTUをやる前に構文を参考書で学ぶ(暗記する)必要はありますか?
895大学への名無しさん:2013/11/19(火) 12:55:21.87 ID:7OLG2KIt0
そんなことではいつビジュアルをやるのだろうか
896大学への名無しさん:2013/11/20(水) 08:47:17.00 ID:2Kuoe3iZ0
>>894
ビジュアルに進んでおk
ビジュアル進めながら空き時間に単語・熟語・文法の復習で
897大学への名無しさん:2013/11/20(水) 16:57:54.44 ID:4T1o457W0
>>894
ビジュアルもいいけど同じ伊藤和夫が書いた英文解釈教室入門編+基礎編もいいよ
898大学への名無しさん:2013/11/20(水) 20:03:00.35 ID:Si3Ncah80
>>896>>897
ありがとうございます。
今度本屋でじっくり見ようと思います。
899大学への名無しさん:2013/11/20(水) 22:57:08.00 ID:oz9M4IR50
900大学への名無しさん:2013/11/21(木) 15:08:31.83 ID:J6VeTmMc0
斎藤秀三郎でさえ分からないと所があって
分からない所は放っておいてまた読むと言っている。
分からない所があるとそこから進もうとせず、解説が少ないと
文句ばかり言う今の受験生は本当に愚か。

「大学付属の図書館では多くの書物を読破した。書棚の中にならべてある英書を
かたっぱしから読み始め、1年足らずでスコットもディケンズもサッカレイも
皆平らげてしまった。それからというものは、書物を見ると何であろうが
面白ければ読む。もし解らなければ解るまでほっておいてまた読む。
工部大学では他の科学は放っておいてまた読む。工部大学では他の科学は放っておいて
英語ばかりやっていた。」

「詩は最初から好きでした。英語の詩も唱歌を歌うように愛読していれば、
いつかはスコットもバイロンも解ってくるものである。」
901大学への名無しさん:2013/11/21(木) 15:46:31.21 ID:Zzbj39B50
>>894
またビジュアルの犠牲者が誕生したか
かわいそうに
902大学への名無しさん:2013/11/21(木) 16:15:04.72 ID:J6VeTmMc0
ビジュアルの犠牲者wwww

お前はどれだけ英語に接する量が少ないんだよwww
903大学への名無しさん:2013/11/21(木) 16:26:36.85 ID:4RvbE5Yb0
>>901
山下りょうとく先生or信者さんチュイーッスw
本が売れなくて2ちゃんでステマご苦労さまっすwww
904大学への名無しさん:2013/11/21(木) 16:28:25.30 ID:WsfcbSfU0
高2の基礎固めにはビジュアルよりも竹岡のセンター読解本がいい

竹岡本のコラムに書いてあるように、
asの用法だの何だのといった英文解釈の知識は
センター問題を解く際にはまったく必要ない
英文解釈の知識はひとまずおいといて要約の記述を重視するのが基本だ
『現代文と格闘する』を併用するとより理解しやすい

要約が難しくて一文一文の解釈が基本であるとするセールストークは
解釈を売る側にとって都合がいいだけであり、根拠は全くない

センター現代文と英語で高得点を出すのは気分がいいはずだ
それを無視して解釈をやるのは苦行に挑むようなものであまり気分がよくない
905大学への名無しさん:2013/11/21(木) 16:31:04.07 ID:WsfcbSfU0
竹岡本の正式名称は
『決定版 センター試験 英語[読解]の点数が面白いほどとれる本』
906大学への名無しさん:2013/11/21(木) 16:39:57.17 ID:WsfcbSfU0
斎藤秀三郎wikiにはすごいことばかり書いてあるのだが
この手の達人話は演出も多いのだよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%8E%E8%97%A4%E7%A7%80%E4%B8%89%E9%83%8E

達人は保護されており
その技を衆目にさらすことを避ける
907大学への名無しさん:2013/11/21(木) 17:23:11.69 ID:0MAJvsKf0
ID:WsfcbSfU0 ガラバカスくん (ID変えてご苦労さんw)

自分の学力のなさ(おそらく中2レベル以下)を棚上げすることから脱し
まずは自宅警備員をやめて額に汗して労働するか
実はどこの大学にも(おそらく高校中退)行ったことがないのだろうから
自分が推薦している英語勉強法を駆使して大学に進学して世間を知りたまへ
908大学への名無しさん:2013/11/21(木) 20:52:21.48 ID:IC2BfO+f0
こんばんは。
ビジュアル英文解釈1,2と竹岡先生の大学受験のための英文熟考では
どちらが到達点高いですか?
909大学への名無しさん:2013/11/21(木) 21:44:02.24 ID:RbXE9MfV0
次スレ
英文解釈の勉強法・参考書総合スレ11
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1385037684/l50
910大学への名無しさん:2013/11/21(木) 22:02:54.32 ID:Z/b+U2vl0
竹岡は独自理論ゴリ押し説明だからやめといたほうがいい
911大学への名無しさん:2013/11/21(木) 22:10:54.82 ID:ECOKaUQe0
>>908
断然ビジュアル
英文熟考は2冊合わせてビジュアル1がせいぜいのレベル
912大学への名無しさん:2013/11/21(木) 22:31:56.34 ID:ZHDYZ76/0
ビジュアルは良いとは思ったが分量多くて本当に身になるまで繰り返す忍耐が続かなかった。それプラス国語力なくて解説理解が浅くなって使いこなすとこまでいけなかった。
で、今まさに熟考やってるけど熟考のほうが解説が優しくてわかりやすい。必要なことは何回も形変えて出てくるから1周しただけで反復に似た効果がある。英文読むときすぐ活かせるようになるのが自分でもわかる。
どっちも良いから見比べて良さげな方にしたらいいと思う。
913大学への名無しさん:2013/11/21(木) 22:52:57.33 ID:Z/b+U2vl0
ビジュアルの挫折率はたしかにハンパないけどこの流れは熟考ステマだろ
914大学への名無しさん:2013/11/21(木) 23:04:18.73 ID:ZHDYZ76/0
まあステマでも何でもいいよ
読めるようになれるなら何でもいいから
915大学への名無しさん:2013/11/21(木) 23:27:50.56 ID:l1lgTNTYi
英文解釈技術100三冊
ビジュアル解釈二冊
解釈教室三冊
100の原則二冊
英文精講一冊

どれがいいかな?
それぞれやったことある人レビュー欲しい
916大学への名無しさん:2013/11/21(木) 23:43:14.53 ID:fPhm0WvT0
ビジュアルのステマよりマシじゃないかなw
917大学への名無しさん:2013/11/21(木) 23:43:19.18 ID:IC2BfO+f0
>>910
>>911
ありがとうございます!

>>914
ありがとうございます!さっと見比べたんですが、どちらもなんか詳しそうだったので聞いてみました!
918大学への名無しさん:2013/11/22(金) 00:05:52.61 ID:kY94WjuE0
竹岡といえば熟考はどうなの
919大学への名無しさん:2013/11/22(金) 00:12:57.96 ID:DARnQIUz0
もうその話題はおわったから
920大学への名無しさん:2013/11/22(金) 14:01:10.23 ID:N6PtxFQp0
>>915
解釈教室三冊
921大学への名無しさん:2013/11/22(金) 16:51:11.33 ID:B66E7erri
>>920
なんで?
922大学への名無しさん:2013/11/22(金) 16:57:17.15 ID:efSAZjwz0
伊藤和夫先生が大好きだからでしゅ^p^
923大学への名無しさん:2013/11/22(金) 17:13:40.08 ID:SqjDH8Q+0
同志社志望で基礎英文解釈の技術100を2週したんだけど英文解釈の技術100まで必要かな?
924大学への名無しさん:2013/11/22(金) 23:59:29.82 ID:CO+CUlki0
無印までやれ
925大学への名無しさん:2013/11/23(土) 09:10:37.44 ID:Kjsq2nxX0
926大学への名無しさん:2013/11/23(土) 19:02:14.20 ID:CooeznDo0
Z会の英語長文Rise 構文解釈ってあまり評判は聞かないけど良書なのか?
927大学への名無しさん:2013/11/23(土) 19:29:19.11 ID:Z+woqP+T0
間違いさえ載って無ければ問題ない
928大学への名無しさん:2013/11/23(土) 22:00:10.33 ID:ID0gHTsv0
929大学への名無しさん:2013/11/24(日) 12:59:13.95 ID:GSEt4fcL0
ライジングって誤訳があるって聞いたけど本当なの?
930大学への名無しさん:2013/11/24(日) 18:47:18.95 ID:V4OFpo9L0
え?
931大学への名無しさん:2013/11/24(日) 21:00:55.96 ID:TCQzWsQb0
う?
932大学への名無しさん:2013/11/25(月) 16:15:14.29 ID:VUmZydfu0
933大学への名無しさん:2013/11/25(月) 22:45:14.14 ID:UtvrtpsG0
YMCA YMCA 憂鬱など吹き飛ばして君も元気出せよ♪
934大学への名無しさん:2013/11/26(火) 23:41:02.11 ID:leJO/fFN0
不埒なリズムに
935大学への名無しさん:2013/11/27(水) 00:10:24.86 ID:dOBM19kf0
ブコフで古い方の基礎英文解釈の技術100買ってきた
936大学への名無しさん:2013/11/27(水) 09:24:36.18 ID:3tlfD4JP0
次の英文を和訳せよ。
Creative thinking may well mean sinply the realization that there's no paticular virtue in doing things the way they have always been done.
(95東大)
937大学への名無しさん:2013/11/27(水) 09:42:17.93 ID:fT3w9dOy0
>>936
創造的な考え方というのは、物事を従来通りに行うことには特に美徳はないということを
悟っているということに過ぎないだろう。
938大学への名無しさん:2013/11/27(水) 10:37:49.72 ID:dFZeZ7B50
創造的な考えがおそらく意味するのは物事をいつも通りのやり方で行うとすると特別な価値は無いということをただ悟っているということである
939大学への名無しさん:2013/11/27(水) 10:44:06.08 ID:fT3w9dOy0
>>938
おお、そうだった。virtue を「価値」と訳せたあんたは偉い。
940大学への名無しさん:2013/11/27(水) 10:59:36.42 ID:liz0znvA0
>>940
ありがとよ愛してるぜ
941大学への名無しさん:2013/11/27(水) 11:01:53.04 ID:liz0znvA0
>>939やミスった
942大学への名無しさん:2013/11/27(水) 11:37:53.72 ID:PfBbOfVI0
美徳も価値も同じだろ。アホか
943大学への名無しさん:2013/11/27(水) 11:43:36.91 ID:fT3w9dOy0
>>942
アホは貴様じゃ。カス。
944大学への名無しさん:2013/11/27(水) 11:45:32.80 ID:PfBbOfVI0
ぷぷw
945大学への名無しさん:2013/11/28(木) 09:57:27.26 ID:TWeETUS+0
ぷぷぷw
946大学への名無しさん:2013/11/28(木) 11:00:11.53 ID:0qNZ7fAO0
ぷぷぷぷw
947大学への名無しさん:2013/11/28(木) 13:10:15.11 ID:PtbZw91u0
ぷぷぷぷぷw
948大学への名無しさん:2013/11/28(木) 13:36:11.70 ID:fVzQCx5n0
>>943笑われすぎだろw
949大学への名無しさん:2013/11/28(木) 17:49:56.12 ID:U//YWUmp0
ここまで自演
950大学への名無しさん:2013/11/28(木) 22:22:19.49 ID:Todcer3R0
ぷぷぷぷぷぷw
951大学への名無しさん:2013/11/29(金) 00:05:54.35 ID:j7IrfOv30
創造的な思考とは、おそらく、ものごとをこれまでいつも
してきたのと同じやり方ですることに特別な意味はないと
悟ることにすぎないのかも知れない。
952大学への名無しさん:2013/11/29(金) 16:33:25.68 ID:kcgEKOgn0
次の英文の"the moment when"以下を和訳せよ。ただし、"it"の内容を明らかにすること。
Change had been our ally too often.
We had grown complacent,over-confident of its story.
And so the moment when it first chose to betray us was also the moment when we were least likely to suspect that it might.
(00東大)
953大学への名無しさん:2013/11/29(金) 16:44:57.64 ID:vtKDW6XG0
変化はこれまで、あまりにもわれわれの同志であることが多すぎた。
われわれは変化の物語に自己満足し、自信を持ち過ぎていた。
だから、変化がわれわれを裏切ることを初めて選択したその瞬間は、
変化が裏切るかもしれないということを
われわれが最も疑いそうにない瞬間でもあったのだ。
954大学への名無しさん:2013/11/29(金) 17:59:57.04 ID:5n7vdVnx0
>>952
the moment when it first chose to betray us was also
それがわれわれを最初に裏切ることにしたときは、
the moment when we were least likely to suspect that it might.
それがそうしてくるかもしれないとはまるで思っていなかったときだった。

意訳:
変化によって人間の生活が台無しになるときは、
そのような変化によってそんなふうになるなどとはまるで思いもしなかったときであった。
955大学への名無しさん:2013/11/30(土) 12:50:43.45 ID:UdfGez7B0
その英文間違ってるからな…
956大学への名無しさん:2013/11/30(土) 13:27:43.17 ID:KOpbPfvM0
どこが?
957大学への名無しさん:2013/11/30(土) 16:51:27.48 ID:AYjMTg9J0
最初が確かchanceでstoryもなんかほかの単語だった気がする
958大学への名無しさん:2013/11/30(土) 18:59:17.04 ID:ap/DiVUU0
本当だ
Change→Chance
story→loyalty
が正しいな
959大学への名無しさん:2013/11/30(土) 22:38:28.13 ID:83cstr8i0
それなら意味が通じる。its loyaltyとはつまり、chance's loyalty。
ここでいうchanceとは偶然という意味だから、全体訳(直訳)はこうなる。

「偶然はこれまで、あまりにもわれわれの同志であることが多すぎた。
われわれは偶然の忠実さに自己満足し、自信を持ち過ぎていた。
だから、偶然がわれわれを裏切ることを初めて選択したその瞬間は、
偶然が裏切るかもしれないということを
われわれが最も疑いそうにない瞬間でもあったのだ。」

それにしても、引用は正確にして欲しいよね
960大学への名無しさん:2013/12/01(日) 21:38:56.76 ID:uHVh8yTF0
help
961大学への名無しさん:2013/12/01(日) 21:50:23.00 ID:uHVh8yTF0
me
962大学への名無しさん:2013/12/01(日) 22:37:08.48 ID:RJA0MnXwi
英文解釈のトレーニング実践編ってむずくない?
出てきた構文を丸暗記してひたすら音読してるんだけれども
963大学への名無しさん:2013/12/02(月) 19:13:09.48 ID:ZxU0kHfb0
えっ
964大学への名無しさん:2013/12/02(月) 19:13:42.35 ID:ZxU0kHfb0
えっ?
965大学への名無しさん:2013/12/02(月) 21:28:35.41 ID:aydVGM2u0
DUOと速単のそれぞれの違い、メリットデメリットってある?
どっちを買えばいいかわからなくて
966大学への名無しさん:2013/12/03(火) 00:28:49.45 ID:n+wJm5JLi
>>965
DUOは短文そして網羅度が想像以上に想像以下
967大学への名無しさん:2013/12/04(水) 21:22:36.76 ID:OZvFlVGn0
aaa
968大学への名無しさん:2013/12/04(水) 21:23:06.19 ID:OZvFlVGn0
aaaa
969大学への名無しさん:2013/12/04(水) 22:45:35.06 ID:p0Wz+Q+D0
次の英文の第2文を和訳せよ。
To the average Englishman of today Captain Cook is little more than a name.
But he is at least that, and, if we except Christopher Columbus and the latest newspaper-hero, there is hardly any other explorer of whom as much can confidently be said.
(85東大)
970大学への名無しさん:2013/12/05(木) 05:58:55.00 ID:Mym6fSOP0
>>969
東大の和訳問題シリーズ、面白いね。これからも出題してね。

(1) To the average Englishman of today Captain Cook is little more than a name.
現代のイングランド人にとっては、キャプテン・クック(クック艦長)と言ってもただの名前でしかない。
(意訳:現代のイングランド人は、その名前を知っているだけだ。特に重要な人物というわけではない。)

(2) But he is at least that,
でも彼は少なくともそうであって(意訳:少なくとも名前を残したのであって)、
and, if we except Christopher Columbus and the latest newspaper-hero,
クリストファー・コロンブスや最近の新聞に出てくる英雄(有名人)を除けば、
there is hardly any other explorer of whom as much can confidently be said.
同じことを自信を持って言えるような探検家は、他にはほとんどいない。
971大学への名無しさん:2013/12/05(木) 05:59:35.70 ID:4muUGMQa0
そういういのは別にスレ立ててやりなよ
972大学への名無しさん:2013/12/05(木) 06:13:07.18 ID:Mym6fSOP0
>>952>>958 の訂正を反映)
(1) CHANCE had been our ally too often.
偶然はそのときまで、我々(= 人間)の味方であることがあまりに多かった。

(2) We had grown complacent, over-confident of its LOYALTY.
我々(= 人間)は独りよがりになり、偶然によって裏切られることはないと思い込むようになっていた。

(3) And so the moment when it first chose to betray us
だから、偶然が最初に我々(人間)を裏切ることにした最初の瞬間は、
was also the moment when we were least likely to suspect that it might.
偶然がそんなことをするなんて思いもかけなかった瞬間でもあったのだ。
973大学への名無しさん:2013/12/05(木) 08:54:37.32 ID:ijKBswqU0
>>971
ガラパゴス避けにちょうどいいんだよ
974大学への名無しさん:2013/12/05(木) 13:20:54.03 ID:Z4Z0cTYw0
ガラバカス、前に和訳を「珍訳」してたからなw
975大学への名無しさん:2013/12/05(木) 23:56:27.40 ID:P3Sq/Wir0
>>973
ガラなんて一発で分かるんだからNGすりゃいいだろ
問題の出し合いもスレの趣旨から外れてるって意味ではガラと変わらん荒らしみたいなもんだぞ
976大学への名無しさん:2013/12/06(金) 09:41:07.49 ID:hUK6h9xD0
>>975
いいじゃん、もう次スレ立ってるし

英文解釈の勉強法・参考書総合スレ11
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1385037684/l50

和訳問題も勉強法という意味ではスレの趣旨から外れているとまではいえないだろ
埋めついでにちょうどいいし
977大学への名無しさん:2013/12/06(金) 09:48:09.97 ID:7cdbBov70
>>976
単発で問題出し合うだけの馴れ合いを勉強法とは言わんな
別にそれ自体を批判してるわけじゃない、別スレ立ててそこで思う存分やれってことよ
978大学への名無しさん:2013/12/06(金) 09:57:23.84 ID:3HZrGuEq0
>>977
そういうふうに、いつもいつも自分のわがままを他人に押し付けて、
何でもかんでも自分の思い通りに物事を無理やり進めることの
できるあんたは、偉くなれるよ。社長になれる人材だな。
979大学への名無しさん:2013/12/06(金) 17:54:04.77 ID:ySvDc1Av0
こんな過疎スレどう使われようとどうでもいいだろ…
980大学への名無しさん:2013/12/06(金) 22:07:15.73 ID:SfqayIQ50
次の英文の第2文を和訳せよ。
Even now, when interviewing a candidate for a job, we are inclined to attach too much weight to the school and university background and to the academic record.
We would rather accept this evidence than take the more difficult step of trying to find out for ourselves what the applicant is really like and what is the potential.
(91東大)
981大学への名無しさん:2013/12/07(土) 05:59:26.20 ID:b6uoN5Pw0
>>980
(1) Even now, when interviewing a candidate for a job, we are inclined to attach too much weight
to the school and university background and to the academic record.
就職面接をしている今でさえ、出身の学校や大学はどこだったとか、
学歴がどうだということに、われわれは重点を置きすぎる。

(2) We would rather accept this evidence
than take the more difficult step of trying to find out for ourselves
what the applicant is really like and what is the potential.
就職希望者の本当の人となりや素質を自分たちで見きわめようと試みるという、より難しい
手順を踏むよりも、この証拠(学歴)を受け入れてしまう。
982大学への名無しさん:2013/12/07(土) 09:12:25.51 ID:yVdUgX6C0
a
983大学への名無しさん:2013/12/07(土) 09:13:29.22 ID:yVdUgX6C0
b
984大学への名無しさん:2013/12/07(土) 09:14:01.45 ID:yVdUgX6C0
c
985大学への名無しさん:2013/12/07(土) 09:14:33.27 ID:yVdUgX6C0
d
986大学への名無しさん:2013/12/07(土) 09:15:04.74 ID:yVdUgX6C0
e
987大学への名無しさん:2013/12/07(土) 09:15:40.95 ID:yVdUgX6C0
f
988大学への名無しさん:2013/12/07(土) 09:16:13.20 ID:yVdUgX6C0
g
989大学への名無しさん:2013/12/07(土) 09:16:47.99 ID:yVdUgX6C0
h
990大学への名無しさん:2013/12/07(土) 09:53:39.11 ID:0kwtuLDv0
次の英文の第2文を和訳せよ。
Before the sun was full up I went out into the yard and I was shocked to see Ritchie still squatting there reading in the flowerbed; I walked over and spoke to him.
But he didn't so much as take his eyes off the book to look at me; you'd have thought he didn't hear me.
(95東大)
991大学への名無しさん:2013/12/07(土) 10:52:56.10 ID:b6uoN5Pw0
>>990
(1) Before the sun was full up
太陽が完全に顔を出す前に、
I went out into the yard
僕は庭に出たが
and I was shocked to see Ritchie still squatting there reading in the flowerbed;
リッチーがまだそこでしゃがんだまま、花壇の中で本を読んでいるのを見てびっくりした。

(2) I walked over and spoke to him.
そこで僕は、歩いて行って彼に話しかけた。

(3) But he didn't so much as take his eyes off the book to look at me;
でも彼は、本から目を離して僕の方を見ようとさえしなかった。

(4) you'd have thought he didn't hear me.
彼は僕の声が聞こえなかったんじゃないかと、普通なら思ってしまうところだ。
992大学への名無しさん:2013/12/07(土) 18:42:23.65 ID:Gt9HQuoz0
992
993大学への名無しさん:2013/12/07(土) 18:42:56.43 ID:Gt9HQuoz0
993
994大学への名無しさん:2013/12/07(土) 18:43:27.94 ID:Gt9HQuoz0
994
995大学への名無しさん:2013/12/07(土) 18:43:58.86 ID:Gt9HQuoz0
995
996大学への名無しさん:2013/12/07(土) 18:44:30.33 ID:Gt9HQuoz0
996
997大学への名無しさん:2013/12/07(土) 18:45:02.45 ID:Gt9HQuoz0
997
998大学への名無しさん:2013/12/07(土) 18:45:34.45 ID:Gt9HQuoz0
998
999大学への名無しさん:2013/12/07(土) 18:46:06.02 ID:Gt9HQuoz0
999
1000大学への名無しさん:2013/12/07(土) 18:46:34.17 ID:EOr0rvok0
ちんこ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。