英文解釈参考書スレッド part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
英文解釈の参考書について情報交換または話し合いをしましょう。
社会人、本格派に限定せず大学入試レベルから新旧問わず対象にしたいと思います。

※英文解釈は意味ないとかそういう余計な指摘や英語教育論争は他スレでお願いします。

英文解釈参考書スレッド
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1329460007/
【留学】本格派英文読解参考書 part3【社会人】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1316891551/l50
【留学】本格派英文読解参考書 part2【社会人】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/english/1290398165/
【留学】本格派英文読解参考書【社会人】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/english/1050810507/l50
2名無しさん@英語勉強中:2012/08/15(水) 10:40:16.29
前スレのリストが、羅列になってしまっていたので、文単位での
解説が充実したものや、古典となっている本を中心に挙げます。
また、そのなかから一著者一冊、有名とおぼしきものをピックアップしました。

相原仁郎、竹内一誠『英文解釈要約精講(開拓社)』
安西徹雄『英文翻訳術 (ちくま学芸文庫)』
伊藤和夫『英文解釈教室(研究社)』
大矢復『最難関大への英文解釈(桐原書店)』
奥井潔『英文読解のナビゲーター(研究社)』
小林章夫『英文読解力をつける(ベレ出版)』
佐々木高政『英文解釈考(金子書房)』
篠田重晃、玉置全人、中尾悟『英文読解の透視図(研究社出版)』
朱牟田夏雄『英文をいかに読むか(文建書房)』
杉野隆、桑原信淑『英文解釈の技術100(桐原書店)』
竹岡広信『英文熟考(旺文社)』
多田幸蔵『くわしい英米現代文の新研究』(洛陽社)
多田正行『思考訓練の場としての英文解釈(育文社)』
高橋善昭『英文読解講座(研究社)』
筒井正明『本格派のための「英文解釈」道場(大修館書店)』
3名無しさん@英語勉強中:2012/08/15(水) 10:42:31.73
富田一彦『英文読解100の原則(大和書房)』
中原道喜『基礎英文問題精講(旺文社)』
行方昭夫『解釈につよくなるための英文50(岩波書店)』
西きょうじ『ポレポレ英文読解プロセス50(代々木ライブラリー)』
早川勝己『TopGrade難関大突破英文読解問題精選(学習研究社)』
原仙作『英文標準問題精講(旺文社)』
富士哲也『英文読解のグラマティカ(論創社)』
福崎伍郎、柴田卓也『減点されない英文解釈(学研教育出版)』
太庸吉『英文精読へのアプローチ(研究社)』
古藤晃『ジャンル別解説 英文読解の正体(プレイス)』
真野泰『英語のしくみと訳しかた』(研究社)
薬袋善郎『英語リーディング教本(研究社出版)』
宮崎尊『英文解釈講義の実況中継(語学春秋社)』
望月正道『ライジング 英文解釈(桐原書店)』
森一郎『試験にでる英文解釈(青春出版社)』
山崎貞『新々英文解釈研究 復刻版(研究社)』
吉ゆうそう『英文読解スーパー解テク101(代々木ライブラリー)』
4名無しさん@英語勉強中:2012/08/15(水) 12:08:40.33
1乙
5名無しさん@英語勉強中:2012/08/15(水) 16:30:22.43
今日、真野泰『英語のしくみと訳しかた』(研究社)を注文しました。
やったらレビューします。
6名無しさん@英語勉強中:2012/08/15(水) 23:26:50.24
>>5
楽しみにしてますね!
7名無しさん@英語勉強中:2012/08/15(水) 23:33:40.40
>>5
締め切り8月31日
8名無しさん@英語勉強中:2012/08/16(木) 01:31:48.62
>>1
>>2-3も乙
9名無しさん@英語勉強中:2012/08/17(金) 14:57:33.44
筒井は道場じゃなくて、読と解のほうが知られてるし出来もいい。絶版になってしまったがね
10名無しさん@英語勉強中:2012/08/17(金) 18:09:59.96
絶版書をあげるのはちょっと
11名無しさん@英語勉強中:2012/08/17(金) 21:35:37.79
中原や行方も、それが代表作じゃないからいいんじゃない?
著作の例ということで
12名無しさん@英語勉強中:2012/08/17(金) 21:48:19.78
読と解ってやたらと聖書からの引用があったような気がする。
13名無しさん@英語勉強中:2012/08/17(金) 22:17:38.28
家族に捨てられたと思ってた昔の参考書やテキストが実家の倉庫から出てきた
駿台のチョイスが特に懐かしかったよ
14名無しさん@英語勉強中:2012/08/18(土) 01:30:56.44
高校生の時に通っていたけど、授業もテキストも難しかった記憶しか残っていない。
チョイスって授業で使ってたテキストのこと?
名前すら記憶に残っていない。
15名無しさん@英語勉強中:2012/08/18(土) 07:28:19.73
チョイスは駿台のテキスト(というか講座)の名前の一つだよ
奥井先生なつかしい
16名無しさん@英語勉強中:2012/08/20(月) 22:13:46.85
ヤフオクにチョイス出品すればかなり高額で落札されるよ。
17名無しさん@英語勉強中:2012/08/26(日) 23:03:23.77
天満美智子『英文読解のストラテジー』
表三郎『スーパー英文読解法』
18名無しさん@英語勉強中:2012/08/27(月) 21:18:28.68
英語リーディングの探究と英語リーディングの真実はどっちの方が難しい?
19名無しさん@英語勉強中:2012/09/02(日) 13:16:17.77
『英語のしくみと訳しかた』届きました。運送でトラブって。
2chも規制対象になってました。

結論をいうと、大変良書です。『誤訳の構造』が少し難しいかなという
人向けのレベルですかね。最初のトピックは動作名詞で、acceptanceのようなもの。
名詞ですが、実は受け入れる、受け入れられる両方の意味があり、きちっと
読むことに欠かせない意外な盲点という話でした。

文法の説明がしっかりしており、分量も十分。それから和文英訳の修業
からの例文とか、受験英語からの橋渡しが適切だと思います。
けっこうそこがヘタな本が多いので。義務教育の英語をベースにしている
人が大多数なので、無視する/無視されるよりも、こちらのようが
スムーズです。『新英文読解法』と一緒にやってもいいかも。
20名無しさん@英語勉強中:2012/09/03(月) 07:17:25.69
その著者って酒井を支持してるんで以外だったな。
仲間内の斎藤氏には結構批判的なんだよね。

それと柴田耕太郎は朱牟田の著書を誤訳だらけと批判してるが、
『英語のしくみと訳しかた』の著者は推薦図書に挙げてるが
どういうことなんでしょう?
21名無しさん@英語勉強中:2012/09/03(月) 08:04:03.49
>>20
それはお前に読解力がないから
22名無しさん@英語勉強中:2012/09/03(月) 08:19:41.97
さあ、ちょっとそのへんには疎いので、的確にコメントできません。
ただ帯は斎藤(兆史)氏のコンプリメントがあります。が、本書中でも
斎藤氏の過度の意訳に、真野氏は、評価しつつ留保をつけてます。
ここは文芸翻訳家同士の呼吸があると思います。攻撃という感じじゃない。

一方、柴田氏は文芸翻訳されてないのでよくわかりません。モダニズム小説
とか、やってもらえればいいけれど、と思います。誤訳を見つけたり、その
指摘そのものはわりと容易だと思うんですよね。その訳を踏み台にして精査
できるので。
23名無しさん@英語勉強中:2012/09/03(月) 10:52:58.31
富田一彦『英文読解100の原則(大和書房)』を薦められて読んだのだけど、
切り口自体は面白かったけど実践できるかは謎。
あと、下巻の立教の問題であれ?って思うことがあったので、
知り合いの英国人に解釈が合ってるか確認したら、
本の答えに爆笑した後で英文自体がネイティブチェックしたのか疑問だって言われたんだけど…。
他の方どうですか?
24名無しさん@英語勉強中:2012/09/03(月) 11:01:21.30
その変だっていう文教えて
25名無しさん@英語勉強中:2012/09/03(月) 14:49:02.96
「解釈」を英国人に確認したのか?
26名無しさん@英語勉強中:2012/09/08(土) 23:53:28.52
英文解釈―5文型を本当に理解すればあなたの読解力は飛躍的に伸びる

ステマじゃないけど、こんな本がアマに載ってた。
誰か酷評でもいいから、使った人いたらレポ頼みます。
27名無しさん@英語勉強中:2012/09/09(日) 02:15:01.00
苦手な人?

苦手な人にこれやったらと話してのは
「芦川の〈基礎貫徹(キソカン)〉英文解釈」芦川進一、だったけど2003,4年頃に絶版。
今ってこれという本がないんだよね。やさしく丁寧に解説しているが
苦手な人にはそれでも理解不足な所が残るだろうなという本や、
解説はいいけどそれを具体的に見せる例題の数が少ないから、
やはり消化不足な面がでてきそうな本が多いという印象。

苦手な人はその↑の本や、かんべ「超英文法マニュアル1」※、西「基本はここだ」、
高橋その他「基礎徹底そこが知りたい英文読解―大学入試攻略 (駿台受験シリーズ) 」
大矢「大矢英語読み方講義の実況中継」、と基礎を丁寧に扱った本を複数冊読むことで
どれか1冊だけでは残る理解の穴や例題の数をうめるのが近道だと思う。

どれか1冊で完結させようとせずに。↑の4冊なら1〜2ヶ月で全部読めるだろうから、
レベルに合わない本を半年かけてやるも結局ちんぷんかんぷんよりは成果はあがると思う。

※かんべ本は他に「解釈マニュアル」という本がある。しかし「文法マニュアル」の方が文型の具体的な説明は詳しい。
28名無しさん@英語勉強中:2012/09/09(日) 02:42:12.33
めちゃ得意!
29名無しさん@英語勉強中:2012/09/10(月) 22:43:28.56
正直バイトで人に教えるようになって、解釈は逆に鍛えられた

しかし一部都立校とか、入学後にDUOと桐原1000とか無茶にも程がある
解釈以前に基礎文法すらやらずに、英語嫌い増幅させるスパルタ教師って現存するのね…
30名無しさん@英語勉強中:2012/09/11(火) 20:25:25.69
>>22
最近出た大津氏編集の本の真野氏の投稿を読んでみて。
31名無しさん@英語勉強中:2012/09/12(水) 01:02:21.38
>>30
お前はホント読解力がないな。
お前が読みなおせ。
32名無しさん@英語勉強中:2012/09/12(水) 07:19:31.85
???読解力?
33名無しさん@英語勉強中:2012/09/12(水) 10:02:45.32
翻訳のスタイルうんぬんなんて、単なる仲間内のアングルだろ…
たとえば柴田耕太郎が無視されるのと根本的に違う話し。
34名無しさん@英語勉強中:2012/09/12(水) 21:04:10.71
単語も熟語も知ってる、文法の4択も問題ない
でも文章読めないって人は社会人でもいる。
基礎英文精講どころか構文150ですら、訳せない人多い。
35名無しさん@英語勉強中:2012/09/14(金) 18:12:25.04
>>31
あなたがね。
36名無しさん@英語勉強中:2012/09/14(金) 22:02:59.05
斎藤先生のお勧めの解釈本は、
英語のしくみと訳し方だよ。
37名無しさん@英語勉強中:2012/09/15(土) 07:21:18.09
その真野さんは酒井シンパだけどね。
38名無しさん@英語勉強中:2012/09/18(火) 18:45:01.60
高校までの文法と、DUOを終えました。
TOEICやペーパーバックをスラスラ読めるようになりたいんですが、
以下の中なら、次はどれがお勧めすか?

・ビジュアル英文解釈パート1(&2)
・英文解釈教室(改訂版)
・『本格派のための「英文解釈」道場
・ハイパー英文読解

上の方にたくさん参考書が上がっていますが、
他にもおすすめがありましたら教えてください。
お願いします。
39名無しさん@英語勉強中:2012/09/18(火) 20:33:52.13
>>38
レベルがバラバラだなぁ……
例えば「英文解釈教室」は「ビジュアル」のパート2より難しいよ
目的より自分の読解力に見合ったものを探すって方針に変えたほうがいいんじゃないかな
40名無しさん@英語勉強中:2012/09/18(火) 20:47:32.12
test
41名無しさん@英語勉強中:2012/09/18(火) 21:02:33.01
とりあえずビジュアルやればいい。
42名無しさん@英語勉強中:2012/09/18(火) 21:43:58.57
>>39>>40
アドバイスありがとうございます。
一応、書店でめくってみましたが、
確かに「英文解釈教室(改訂版)」は難しいですが、
解説を読めば理解出来る感じだったので、
だったら難し方をやった方が1冊で済みませんか?
それでもビジュアルパート1からの方が良いでしょうか?
レベルは英検2級なんですが、どのレベルがあってるでしょうか?
43名無しさん@英語勉強中:2012/09/18(火) 21:57:25.32
そうだな〜解釈教室を通読できても、ビジュアルからやったほうが力になるとしか言えないな。受験対策と違って、読解って一冊でどうこうじゃないから。語彙と同じく、理解できない部分をしらみつぶしってところがある。
44名無しさん@英語勉強中:2012/09/18(火) 22:34:23.32
>>43
なるほど。中・高の文法書みたいに何か1冊で完成出来るものじゃないんですね。
膨大な解釈のルールみたいなのを基礎からしらみつぶし、
と言うことなんですね。
良く分かりました。ありがとうございます。
45名無しさん@英語勉強中:2012/09/19(水) 10:22:36.98
英文解釈の技術オンデマンド版(柴田なんとか)
これ高すぎだろw
その半値で佐々木氏の名著が買えるのに
46名無しさん@英語勉強中:2012/09/19(水) 11:43:58.30
でも解釈考って過大評価されてない?俺もああいう体裁すきだけど、
ほんとただ文を並べただけだよね。解釈あんまりしてないしw
47名無しさん@英語勉強中:2012/09/19(水) 11:57:03.66
あのレベルになると、名文集で十分だからね。
一から読み方を教える本じゃない。
48名無しさん@英語勉強中:2012/09/19(水) 11:59:08.83
解釈してないってどういう意味?
あれかなり解説詳しいと思うけど
49名無しさん@英語勉強中:2012/09/19(水) 12:00:34.11
うーん、あそこまでいって、切り取った文集つうのも考えればビザールだよな。
『誤訳の典型』がもし、解釈考のボリュームあれば、バイブル的な扱いになるんだけど。
50名無しさん@英語勉強中:2012/09/19(水) 12:05:31.92
解釈考みんなやったことがないんですね。
51名無しさん@英語勉強中:2012/09/19(水) 12:08:20.39
いや、やった上での翻訳する人の意見だから。
52名無しさん@英語勉強中:2012/09/19(水) 17:43:05.01
解釈考は佐々木先生の前書きを読んで
BBCを聞くようになるための本だろ。
53名無しさん@英語勉強中:2012/09/20(木) 16:52:29.94
>>49
誤訳の構造と2冊合わせると結構な分量になると思うよ
54名無しさん@英語勉強中:2012/09/20(木) 21:15:52.06
解釈考の前書きから推測すると、
今存命だったら、リスニング本とか出したと思う。

発音とか聞いてみたかった。
55名無しさん@英語勉強中:2012/09/20(木) 22:42:32.77
でもイギリスで文法間違えて話している奴がいたとか、ずれたこと
いってなかったっけ?それから彼の地でこれを書いている、みたいな
よくあるプチ自慢とか。だからコンプレックスは相当だったんじゃないかなあ。
それが熱意につながるんだけれどもさ。
56名無しさん@英語勉強中:2012/09/21(金) 05:25:37.39
>>54
佐々木先生はまだ元気なんだろ。
発音は吉田健一や水庭進さんみたいな綺麗なイギリス英語だろうね。
おれも聞いてみたかった。一橋で授業受けた人いないかな?

>>55
あれは、あんなに大好きなイギリスにいても
日本を思うと帰国したくなるっていう
郷愁がメインの文だろ。

57名無しさん@英語勉強中:2012/09/21(金) 06:40:47.68
多読教教祖の酒井氏が佐々木氏の講義を受けてたらしい。
58名無しさん@英語勉強中:2012/09/21(金) 11:18:01.33
ひさしぶりに英文翻訳術読んだけど、英文法解説を片手に読めるつくりに
なってるんだよな。で学習効果が高い。ネット時代にも、こういうのは
もっとあってもいいと思うわ。解釈本で「その考え方の出典はどこだよ」って
イライラすることがある。俺説なら俺説と書けばいいだけの話だし。
59名無しさん@英語勉強中:2012/09/21(金) 12:00:56.38
芹沢栄『英文解釈法』金子書房
柴田徹士『英文解釈の技術』金子書房

がテンプレに載ってない。

しかもテンプレの書き方がおかしい。
署名の中に出版社入れるって、どこの作法だ?
(原仙作『英文標準問題精講(旺文社)』)
60名無しさん@英語勉強中:2012/09/21(金) 12:26:17.18
>>59
お前が作れや、ボケ。
61名無しさん@英語勉強中:2012/09/21(金) 13:12:43.27
これちょっとひどい

【Google翻訳の反日策謀】
ttp://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm56166.jpg

日本が中国を侵略する。 →Japan invaded China.(日本は中国を侵略した)
中国が日本を侵略する。 →Japan invaded China.(日本は中国を侵略した)
韓国が日本を侵略する。 →Japan invaded Korea.(日本は韓国を侵略した) 等、その他色々。


拡散する際に翻訳機能使うときは気をつけましょうね
62名無しさん@英語勉強中:2012/09/22(土) 09:32:00.67
>英文解釈の最高峰に君臨した、英語の解釈の仕方を教えてくれる革命的な本です。
>ただ、難しすぎて東大合格者であっても、最後までたどり着けたものはそう多くないという書籍。

と書いてあるサイトがあるんですが、本当ですか?

http://issin.es.land.to/ekk/
63名無しさん@英語勉強中:2012/09/22(土) 09:32:49.97
間違えました。
伊藤さんスレに書き直します。
64名無しさん@英語勉強中:2012/09/22(土) 11:22:35.47
それはちょっと違うな。
英語だけが受験科目なんじゃないから、最後までやらなくても、
受かる奴は受かるってだけ。難しすぎて読み進められないって
ことはない。
65名無しさん@英語勉強中:2012/09/22(土) 18:50:00.24
そうなんですか。
66名無しさん@英語勉強中:2012/09/22(土) 18:59:13.41
まあ言うほど難しくはないしね。
67名無しさん@英語勉強中:2012/09/22(土) 19:24:34.37
そう言うレビューもありますね。
基礎がしっかりしてると大丈夫なんでしょうかね。
68名無しさん@英語勉強中:2012/09/22(土) 19:41:44.11
あれ難しいって言う人は単に、辞書を引きたがらないめんどくさがりか
むしろ引けない人だろうと思ってる
69名無しさん@英語勉強中:2012/09/22(土) 19:54:51.64
どうなんだろ。出た当時は今みたいに、語法にくわしい辞典って
あったのかな。改訂以前のでたばっかは全訳もないし、ほかの解釈書も
山貞型だし、受験生にはかなり難しく感じられたと思う。難しすぎ
っていうのはないけど。だったら英標のほうがやばいだろ。
70名無しさん@英語勉強中:2012/09/22(土) 20:22:23.15
まあ英標どころか基礎精講すら全部解いた奴は少なさそうだけどな。
解釈教室に限らないよな通読出来ないのは。
最近の参考書は問題数も少ないし通読しやすそうだけど。
71名無しさん@英語勉強中:2012/09/22(土) 21:34:56.86
>>69
>ほかの解釈書も山貞型だし

主に文型を解説する解釈本は何冊かあった。
伊藤の本が前あったものより親切、よりユーザーフレンドリーだったので注目が集まった。
先行物よりもより親切、使い勝手を上げるのは、伊藤の本がそうであったように、伊藤の後も続いている。
まあ伊藤話は、誤解その他、噂の伝言ゲームの受け売りが多かったりするのであまり絡みたくないが。
72名無しさん@英語勉強中:2012/09/22(土) 21:39:29.90
山貞や英標も素晴らしいよ。
73名無しさん@英語勉強中:2012/09/22(土) 22:45:05.01
解釈本と読解本とは、何が違いますか?
読解本は手にしたこともないんですが。
74名無しさん@英語勉強中:2012/09/22(土) 23:26:21.85
>>73ですが、検索して解決しました
どうもでした
75名無しさん@英語勉強中:2012/09/23(日) 01:15:27.46
>>69
小西の辞書が出る前の、研究社や旺文社の英和中辞典で
読み解くのに十分ですよ。昭和はみんなそうやっていたし、
それで、英標でも山貞でもやってた。

ジーニアスが、その後の英和辞典のあり方を大きく変えたのは
事実としても。
76名無しさん@英語勉強中:2012/09/23(日) 07:20:47.73
>>69
昭和時代、慶應大学の三浦新市先生が語法に関してはちょっとした権威だった。
しかし当時の大学入試においてはまだ語法問題は今ほどポピュラーではなく、
受験生の間での知名度はほとんどなかったと思う。

福岡の水城学園という今はもう廃校になってしまった予備校に
三浦先生は毎週のように東京から出講されていたが、
そこで、英語語法特講というようなタイトルの講座を担当されていて
毎週楽しみに受けていたことを思い出す。
かなりの毒舌家で、西尾孝のことを面白おかしく揶揄してみたりと愉快な先生だった。

三浦先生が出されていた語法の辞書は大学入学後も重宝したものだった。
あの辞書は今でも出回っているのだろうか。
77名無しさん@英語勉強中:2012/09/24(月) 13:19:38.14
>>75
俺は旺文社の英和中辞典が一番好きだな。
でもジーニアスの机上版を密かに待ってる。
机上版が出そうなのは今ではジーニアスくらいだから。

山崎、新々英文解釈を買ってみたけど、これって懐古趣味以外で使いどころあるかな?
今は多田幸蔵氏の本とかいいのがいっぱい出てるし、また、新々は値段も高い。
跡2000円ほど足せば、柴田 徹士のオンデマンド版とかも買えるし。
使い道にちょっと困ってるんだけど、余った時間などで読むのが一番いいのかな?
78名無しさん@英語勉強中:2012/09/24(月) 16:43:02.48
猫にご飯
79名無しさん@英語勉強中:2012/09/24(月) 18:39:17.74
美味しいってことかwwww
80名無しさん@英語勉強中:2012/09/24(月) 21:19:03.84
思考訓練買おうかどうか迷ってる。
やったひとの感想ききたい。読解力つくかな。
それともただマニアックに話題になるだけ?
81名無しさん@英語勉強中:2012/09/24(月) 21:45:03.52
左巻きになる
82名無しさん@英語勉強中:2012/09/25(火) 01:08:13.78
>>58
本屋で見かけてその場で読み直したくなって買うのを繰り返してたら、4冊ぐらい家にたまってた。
さらにこの本を読むと英文法解説をじっくり読みたくなる。
83名無しさん@英語勉強中:2012/09/25(火) 22:13:52.26
>>77
新々英文解釈+自修英文典+自修英作文
の3点セットでマスターしてください。

3つで一つなのです。3点セットに音声ファイルをつけて欲しい。
(山貞先生は正則学校の講師ですから当然音声も重視されていたはずです)
そして全国のみなさんが山貞メソッドに目覚めて欲しい。


それが私の願いです。伊藤さんに駆逐されかけましたが、不死鳥のごとく
蘇りました。ありがたいことです。
84名無しさん@英語勉強中:2012/09/25(火) 22:50:52.78
なら佐々木三部作や英標にも音声付けてほしいな。
85名無しさん@英語勉強中:2012/09/25(火) 23:53:35.97
原仙作さんは音声を重視していないんでしょう。
改訂者の中原さんが音声軽視してるみたいなので。
そういう流派なのでしょう。

事実CDいらねと言ってるようです。

解釈考の前書きから判断すると、佐々木さんは生きていたらきっと修業の音声CD化に賛成していたでしょう。
文献書房の人たちは商売下手すぎだと思います。
86名無しさん@英語勉強中:2012/09/26(水) 00:01:41.33
佐々木の修業を読むと音へのこだわりをいくつか見れるよね
thereの発音とか
解釈考のBBCの話もそう
87名無しさん@英語勉強中:2012/09/26(水) 00:55:19.70
1行や2行の例文にはCDは別にいらないけど
数行の読解や解釈には、音声欲しいよね
基礎英文精講なんか要望多いのに、何で付けないのかな
88名無しさん@英語勉強中:2012/09/26(水) 01:00:21.35
音声はどう使う勉強に活かすのですか?
89名無しさん@英語勉強中:2012/09/26(水) 06:39:48.72
>>87
だから中原さんが拒否してるの。
90名無しさん@英語勉強中:2012/09/26(水) 07:26:53.35
なんで中原氏は拒否してるのかな?
思うに、解釈系の本では意味を考えず音だけ頭に残ることを防ぐためか。
じゃあ、学校ではどうやって音声系の指導してたのかな?
91名無しさん@英語勉強中:2012/09/26(水) 08:00:32.73
不必要だと思ってるんだろ。俺もいらんと思う。でも拒否してるっていう
信頼出来る情報源は?要る英文は確かにあるな。たとえば、節が並列して
いくときの省略とか、挿入句とかね。ああいうのは音聞くと、ああ自然だわ
声色に機能があるんだってわかる。あれはやっぱり発音じゃなくて、
「話し方」そのものを真似すると、読解にもフィードバックできる。反対に、
カレッジライティングで書かれた、テンプレいじったような文はあまり効果ない。
92名無しさん@英語勉強中:2012/09/26(水) 08:08:14.30
ただ単に本が高くなるのが嫌なだけだったり。
93名無しさん@英語勉強中:2012/09/26(水) 18:17:41.58
最近オススメの解釈本ある?しくみは読んだ
94名無しさん@英語勉強中:2012/09/27(木) 03:02:16.12
最近あれだよね、解釈本というより音読を中心に据えた
英語力トレーニング本という感じの本がおおいよね
それはそれでいいとは思うんだけど
95名無しさん@英語勉強中:2012/09/27(木) 09:34:13.30
英語総合問題演習の上級篇やってるんだけど、なんか微妙だね。当時の入試を
反映してるだけだとは思うけど、今の難関大の超長文(たいして長くないけど)
のほうがずっとよく感じる。
96名無しさん@英語勉強中:2012/09/27(木) 11:59:05.76
感想文
97名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 12:48:25.99
>>83
>新々英文解釈+自修英文典+自修英作文
>の3点セット
1万円コースだね。
英作文のは佐々木の修業と違いがよくわからんかった。

》93
しくみはどうだった?
98名無しさん@英語勉強中:2012/09/29(土) 01:13:33.84
なかなかだよ。
99名無しさん@英語勉強中:2012/09/30(日) 12:00:54.69
>>97
いいです。かなり勉強になります。
100名無しさん@英語勉強中:2012/10/03(水) 14:44:23.97
>>95
俺もそう思う。和田秀樹か何かで早慶は中級でいいみたいにあったけど
やはり今の入試問題とは全然違うね。短すぎる。
あと英文の選定に、入試に役立つとか客観的に良質な英文を選んだというより
伊藤和夫が好きそうな趣向というかクセを感じる。これはビジュアル英文解釈でも感じたけど。
こういうのは中原とか原仙作とかのがやはり優れてる。
101名無しさん@英語勉強中:2012/10/03(水) 18:47:19.11
中原のほうがよほどクセがあると思う
102名無しさん@英語勉強中:2012/10/03(水) 18:51:19.23
まあ伊藤は単なる信者の過大評価だからね。
あまり出すと荒れるからこれで終わりにするけど。
103名無しさん@英語勉強中:2012/10/04(木) 01:43:14.70
中原と原が今の入試選定に合ってるのか
へぇ
104名無しさん@英語勉強中:2012/10/04(木) 11:00:15.29
このスレは入試関係ないんじゃね
105名無しさん@英語勉強中:2012/10/04(木) 18:15:10.29
まあ関係ないね。英文を選ぶセンスは伊藤にはなかったね。
106名無しさん@英語勉強中:2012/10/04(木) 20:12:55.10
伊藤の例文で具体的にはどこがおかしいの?
おかしいのは700選だけで解釈の方は問題無いのでは。
107名無しさん@英語勉強中:2012/10/04(木) 20:18:10.63
このスレは大学入試をあんまり意識してないから
今から20年以上前の入試に特化してる伊藤を
読むメリットが少ない。1990年代の大学入試問題を解く
のが目的という人になら伊藤は勧めるけどね。

中原、原なら文章が古い反面、英文の質が高く
今読んでも逆に楽しめる側面がある。
108名無しさん@英語勉強中:2012/10/04(木) 21:20:38.42
>>107
もっと詳しく具体的に。
20年くらい前の入試英語と今のそれはどう違うの?
109名無しさん@英語勉強中:2012/10/04(木) 22:48:58.15
>>106
>おかしいのは700選
よく言われてるけど、あれはやっぱおかしいんか。
でも音声吹き込んだ人はなんにも言わなかったの?って疑問に思うな。
110名無しさん@英語勉強中:2012/10/06(土) 00:01:52.93
なんで受験生以外が大学入試を意識する必要があるのだろうか
111名無しさん@英語勉強中:2012/10/06(土) 00:05:25.20
受験生じゃないけど、大学入試問題を解くのが好き、という
変わった御仁がおられるのだろう。

毎年センターと東大入試を解いてる、みたいなのは
ブログでもたまに見かけるw
112名無しさん@英語勉強中:2012/10/06(土) 00:53:09.34
大数の学コンなんかも医者が名前を連ねてることがあった
113名無しさん@英語勉強中:2012/10/06(土) 07:37:48.73
もう大学受験はウン十年前で、現在教育関係者でもないのに
毎年センターや難関大の入試を好んで解いてる人はいるね
数人知ってる
114名無しさん@英語勉強中:2012/10/06(土) 18:16:20.89
いやけっこういるだろ。新聞に載ったりもするから。
でも解いたってだけでなく点数まで言って「昔はもっと取れたのになぁ」とか
クドクド言ってるのはうざいというか。
115名無しさん@英語勉強中:2012/10/07(日) 01:51:10.12
ここにいる人達は皆、一般人からみれば変わってますよ。
116名無しさん@英語勉強中:2012/10/07(日) 01:51:47.17
そりゃそうだw
117名無しさん@英語勉強中:2012/10/07(日) 07:58:12.33
>>115
確かにそうかも知れんなw

おじさんの若い頃は、共通一次や公立高校の問題とかは新聞に載ったりしたが、
それ以外の最新入試問題を(受験生以外の)一般人が簡単に手にすることはできなかった。
今はネットで多くの大学の入試問題をPDFで入手することができる。
入試問題ってよく練られた問題が多くて、難易度もコントロールされているから、
パズル感覚で楽しいよ。
それで人生が左右されちゃう受験生の立場なら、なかなかそういう感覚にはなれないけどね

参考書の話もすこし書いとこう。
柴田さんの英文解釈の技術、今はオンデマンドだけで売ってると思ってたんだけど、
こないだ紀伊國屋の店頭に並んでるのを見かけた。
あれって紀伊國屋がオンデマンドで発注してるのかな?w
でも店頭で手に取れるのはいいね。
118名無しさん@英語勉強中:2012/10/07(日) 09:34:30.27
>>117
え! どこの紀伊国屋? 首都圏なら実際に行って見てくる。
119名無しさん@英語勉強中:2012/10/07(日) 09:39:03.37
>>118
渋谷店だよ。東急プラザ5階
120名無しさん@英語勉強中:2012/10/07(日) 09:58:00.45
>>119
さっそくありがとう! 今日の午後にでも行って中身見てきます!
買うか買うまいか迷っていたんで本当に助かりました!
121名無しさん@英語勉強中:2012/10/07(日) 10:11:26.12
柴田の英文解釈の技術のオンデマンド版ってソフトカバー?
122名無しさん@英語勉強中:2012/10/07(日) 15:58:02.46
>>121
ソフトカバーだよ
123名無しさん@英語勉強中:2012/10/07(日) 16:48:10.81
>>122
ありがとう
旧版みたいにハードカバーがよかったなぁ
124名無しさん@英語勉強中:2012/10/07(日) 16:56:46.11
誤訳の常識 (12月発売予定)
中原 道喜著
四六判  予価1,680円(税込)
http://www.seibunshinsha.co.jp/new/index.html
125名無しさん@英語勉強中:2012/10/07(日) 17:08:28.76
ていうか高いわ5000円は>柴田
似たような、最近復刊された本も高い。
英文解釈高とか2000円チョイで買えるのに・・・
126名無しさん@英語勉強中:2012/10/07(日) 17:13:26.68
精読の極意やってるけどかなり難しい
解説が問題文と全く違うことのように感じられる
127名無しさん@英語勉強中:2012/10/07(日) 20:35:56.40
>>124
中原先生はまだまだお元気なんですね、なによりです。
128名無しさん@英語勉強中:2012/10/07(日) 20:42:23.50
柴田の本は読むと叱られているような気分になるんだよな
129名無しさん@英語勉強中:2012/10/07(日) 21:31:31.03
成分新車は地味に良い本出してるな
130名無しさん@英語勉強中:2012/10/07(日) 22:23:57.41
かつては吾妻書房から出ていた
吾妻書房も良書が多かったよ
131名無しさん@英語勉強中:2012/10/07(日) 23:15:54.85
彼は柴田の本を手にできたのだろうか?
132名無しさん@英語勉強中:2012/10/07(日) 23:44:35.96
ごめん、先に俺が買っちゃった
133名無しさん@英語勉強中:2012/10/07(日) 23:45:45.48
柴田徹士、伊藤和夫、松本亨、松本道弘
これらの人たちは早い時期から英英辞典を使っていた点が似てる
134名無しさん@英語勉強中:2012/10/08(月) 01:23:08.10
多田の「英文解釈の基礎」を買ったけど、
もはや現代では基礎じゃなくて受験最高レベルだよ
135名無しさん@英語勉強中:2012/10/08(月) 01:25:52.63
>>134
あれが基礎だった時代なんてあるのか?
136名無しさん@英語勉強中:2012/10/08(月) 01:27:02.22
英文解釈の(多田的には)基礎
137名無しさん@英語勉強中:2012/10/08(月) 01:33:32.79
ラッセル程度の英文が理解できれば高校生としては充分といってよい
これが多田先生のレベル
138名無しさん@英語勉強中:2012/10/08(月) 01:35:05.56
>>132
なんて奴だ
お前なんかチンコをチャックに挟んでしまえばいい
139名無しさん@英語勉強中:2012/10/08(月) 07:16:54.01
>>126
精読の極意見てたら、俺が受験した問題が載ってた
なるほどなあって思ったw
受験の時はせっぱつまってるから、答えを書くので精一杯だからなあ
試験中にオチで笑えたら一人前っていう人もいるけど、深いオチは試験中には
なかなか分からんもんだとおもう
140名無しさん@英語勉強中:2012/10/08(月) 22:11:20.59
普段でも気付かないうちにスルーしているのも結構あるだろうね。
試験ならなおさらだね。
不思議の国のアリスとかでも結構笑えるところがあるよね。
141名無しさん@英語勉強中:2012/10/12(金) 19:09:40.88
行方先生の『解釈につよくなるための英文50』を軽い気持ちで読み始めたら結構ムズいなw
これをサクサク読める高校生はいるんだろうか?
142名無しさん@英語勉強中:2012/10/12(金) 23:30:57.07
>>141
岩波のジュニア選書って高校一括以外は、そもそも年齢高めの人が
買っていくからなあ、大学生ならいい方で社会人が一番多い
143名無しさん@英語勉強中:2012/10/13(土) 00:39:15.04
>>141
あれをサクサク読める高校生は、いたとしてもごく少数だと思う。
あれに出てくる生徒の理解の早さも半端ないと思うw
144名無しさん@英語勉強中:2012/10/13(土) 02:29:56.65
>>142
そもそも中高生というのは背伸びしたい時期、「ジュニア」とか言われると
反って敬遠したくなるもの

ところで文法書スレって消えた?
145名無しさん@英語勉強中:2012/10/17(水) 18:47:07.36
河出文庫で最近でた大森望のSF翻訳ハウツー本読んでたら、
原仙の英文標準問題精講を1ヶ月で仕上げれば基礎は出来上がるん
じゃないのって書かれてた。ご本人は高校の英語の勉強と受験参考書
で勉強しただけで翻訳の勉強はしたことないっていってる。
146名無しさん@英語勉強中:2012/10/17(水) 18:51:20.16
ただ、翻訳の技術に関する本の紹介もしてて、ほとんどが中村保男の
本というのがいかにもSF畑の人らしいw
147名無しさん@英語勉強中:2012/10/17(水) 22:43:02.69
高校生で一ヶ月で英標仕上げたら凄いんじゃね
148名無しさん@英語勉強中:2012/10/17(水) 23:18:25.71
今から30年前でさえ、夏休みまでに解釈教室をマスターし、
2学期から英標を始めて共通一次試験までで終わるか終わらないかだった。
149名無しさん@英語勉強中:2012/10/18(木) 06:03:05.60
翻訳家って大学中退でもなれるんだろうか
伊藤典夫というSF翻訳家が確か早稲田中退
翻訳家ではないけど河合塾の里中哲彦も早稲田中退
150名無しさん@英語勉強中:2012/10/18(木) 06:51:02.73
翻訳家は実力勝負の世界だってことは大森本にもかかれてる。ただ、景気が悪
いからってことなんだろうけど、出版翻訳専業では食べてけないみたい…
SF・ミステリ翻訳で有名な深町眞理子さんは高卒だよ。外資系OLからの転職。
ご本人のプロフェッショナリズムは凄くて、普通の人はついていけないんじゃ
ないかと思われる。その辺のことは『翻訳者の仕事部屋』ちくま文庫に詳しい。
151名無しさん@英語勉強中:2012/10/18(木) 07:02:02.89
>>150
ありがとう
参考になった
152名無しさん@英語勉強中:2012/10/18(木) 09:59:46.35
翻訳では食っていけないのね。。
通訳も似たようなもんかな。
153名無しさん@英語勉強中:2012/10/18(木) 10:05:02.59
文芸系の場合、翻訳の実力より専門分野への知識が必要
しかし翻訳だけではまず食べていけない世界
IT系や医学系の理系方面は知らん
154名無しさん@英語勉強中:2012/10/18(木) 10:57:11.65
理系は専門家でないと翻訳不能だから、時折、悪訳と言われて
「翻訳読むより原書読め」と言われるw 高校生みたいと笑われようと
きっちりかっちり訳して誤訳がなければ、理系ならそれでいい。

たまに非専門家が訳したら、トンデモ訳本ができあがったw
という話も聞いてことがあるので、「その分野に精通してなければ
翻訳商売は無理」というのは文理問わず正しいだろうね。
155名無しさん@英語勉強中:2012/10/18(木) 14:57:59.37
なんだか怖くて翻訳業界関係者のスレが開けない
少なくとも大学受験レベルの解釈力を身につけてからでないと
書き込みのレベルが低いと笑われそう
156名無しさん@英語勉強中:2012/10/18(木) 19:54:51.90
>>153
>>154
それがなぁ、山形浩生みたくディック、バロウズみたいなSF・マニア文藝作品
やらクルーグマンやアカロフみたいな経済学者本やらミルグラムみたいな心理学本
やらデネットみたいな意識の進化論までちゃんと訳しちゃう人もおるからわからんもんやで
157名無しさん@英語勉強中:2012/10/18(木) 20:02:28.93
>>156
彼は現代モノしか出来ないからなー
あと山形さんも翻訳では食えてない
158名無しさん@英語勉強中:2012/10/18(木) 20:05:44.01
不思議の国のアリスと鏡の国のアリスも現代モノにカウントしちゃうの?
159名無しさん@英語勉強中:2012/10/18(木) 20:14:27.95
知らなかったけど版元からアリス訳本を刊行してるの?
趣味の試訳じゃなくて。もしそうならすごいな、度胸が。
160名無しさん@英語勉強中:2012/10/18(木) 20:30:03.57
「チョーへん!」で、その筋では有名なのは有名だなw
161名無しさん@英語勉強中:2012/10/18(木) 20:58:44.76
飜訳の場合、原出版社に版権料として8〜10%程度(ベストセラー本
の場合、もっと高くなる)支払わなければならないから、翻訳者の印税は
せいぜい6%程度。
1000円の本が10,000部出版されたとしても、訳者の印税は
1,000×10,000×0.06=60万円

しかも飜訳に数カ月かかるとすれば、超ベストセラー(ハリー・
ポッターのような)を飜訳しない限り、一般書籍の飜訳だけでは
喰って行けないと思う。
理工学書など初刷3,000部もいけばオンの字だから、
いくら定価が高くても、訳者の翻訳料は微々たるもので、
専業としては苦しいと思う
162名無しさん@英語勉強中:2012/10/20(土) 12:50:48.15
>柴田さんの英文解釈の技術、今はオンデマンドだけで売ってると思ってたんだけど、
>こないだ紀伊國屋の店頭に並んでるのを見かけた。

渋谷店なら平岡塾の教材に使ってるんじゃないの?

昭和時代の「中学 自由自在」が売っているけど、あれも塾用でしょ。
中学用なのに仮定法まで入っていて今より相当レベルが高い。
難関塾の教材にはぴったり。
163名無しさん@英語勉強中:2012/10/20(土) 13:51:59.29
受験研究社の自由自在、懐かしいな。
俺は小学校時分、中学受験に際して使ってた。
力の5000題とかいうのもあったような記憶がある。
毎週日曜日の全教研は苦しい思い出だ。
164名無しさん@英語勉強中:2012/10/22(月) 22:49:47.94
>>162
平岡塾が推薦してるのかな?その可能性もあるのかも知れないけど、もしそうならもっとたくさん
平積みしてそうな気もする。あんな高い参考書が平積みでガンガン売れたりしたらすごいね。

ということで、今日渋谷店に寄ったら、また棚に1冊並んでたよ。
118さん、もし先日見られなかったんならまた見に行ってみてね。
たぶん125さんが言っている本であろう、芹沢栄さんの「英文解釈法」も隣にあったよ。
給料が入ったら俺が買っちゃうかも知れないけどw
165名無しさん@英語勉強中:2012/10/23(火) 17:47:19.28
金子書房は参考書執筆者を選ぶのが巧かったね
芹沢、柴田、江川、佐々木と適材適所
166名無しさん@英語勉強中:2012/10/24(水) 14:28:08.45
英文解釈の技術 オンデマンド版 [単行本]
柴田 徹士 (著)
価格: ¥ 5,565
3点在庫あり。
167名無しさん@英語勉強中:2012/10/24(水) 14:33:07.19
値段4分の1だったら買う
168名無しさん@英語勉強中:2012/10/24(水) 20:58:05.94
>>164
お礼が遅くなってしまいました。
あの日無事手に入れることができました。
ありがとうございました。
仕上げるには相当の覚悟と根気が要る本ですね。
なんとか来年中には読了できるよう頑張ります。
169名無しさん@英語勉強中:2012/10/24(水) 21:00:14.74
自演丸出しの文章だな
170名無しさん@英語勉強中:2012/10/24(水) 21:06:15.30
はあ?
171名無しさん@英語勉強中:2012/10/24(水) 21:50:59.98
よかった、チ○コをチャックに挟んだ人はいなかったんだね
172名無しさん@英語勉強中:2012/11/05(月) 03:22:13.89
英語の構文150 UPGRADE99Lessons このスレでたびたび取り上げられるの で購入してみた
新々英文解釈研究の進化系という印象 だな
いい本だ
新々でとりあげた構文が8訂版で112項目だからそれよりも多い
問題数は少ないが
それでも解説の新しいところがいい

中澤の英文解釈のトレーニング必修編 (あれも新々の進化系か?)と合わせれば
解釈の基礎は卒業だろ

柴田の英文解釈の技術は
解釈の方法論を高校生向けに噛み砕い て示した点が、今読んでもすばらしい

英単熟語,暗記用英文集,英会話のみならず
英文法,英文解釈(構文の解説)などもCD付きで勉強できる
いい時代だよな
173名無しさん@英語勉強中:2012/11/05(月) 03:24:13.70
英語の構文150 UPGRADE99Lessons このスレでたびたび取り上げられるの で購入してみた
新々英文解釈研究の進化系という印象 だな
いい本だ
新々でとりあげた構文が8訂版で112項目だからそれよりも多い
問題数は少ないが
それでも解説の新しいところがいい

中澤の英文解釈のトレーニング必修編 (あれも新々の進化系か?)と合わせれば
解釈の基礎は卒業だろ

柴田の英文解釈の技術は
解釈の方法論を高校生向けに噛み砕い て示した点が、今読んでもすばらしい

英単熟語,暗記用英文集,英会話のみならず
英文法,英文解釈(構文の解説)などもCD付きで勉強できる
いい時代だよな
174名無しさん@英語勉強中:2012/11/05(月) 15:53:21.57
>>173
アマゾンで見てみると200ページちょいの薄い本なのにけっこう頑張ってるのね。
175名無しさん@英語勉強中:2012/11/05(月) 18:05:36.12
間違えてすごい過疎スレに書き込んでしまった。
瀬下って人が書いた、0からわかる英文解釈て本てどうなのかな。レベルとか分かりやすさとか。結構古めな本だからなのかAmazonにレビューもなくて、知ってる人いたら教えて欲しい。
176名無しさん@英語勉強中:2012/11/06(火) 13:31:42.88
新進はとても魅力的な表現が多いと思う。
読めないのが多かったけど、恐らくレベルが高いんだと思う。
簡単な単語しか使ってないのに微妙なニュアンスを
助動詞などの工夫によって表現しているようなものが多かった。
ただ、ひょっとしたら、古いだけなのかもしれない。

大学教授が書いているチャート式の類書にはそのようなものはなく、
読みやすいものばかりだった。

文章を書いても微妙なところが一切表現できなく困っていたので、
新進を書く際の参考にしようと思ってた。
けど、さすがに古かったり硬かったりして笑われるんじゃないかという不安もあり、
どうしようかなーとおもってたところだった。

150が新進の進化版ならめちゃくちゃありがたい。
これの表現を真似してみるわ!
177名無しさん@英語勉強中:2012/11/06(火) 18:29:30.29
そういう目的なら解釈考を薦めるけどね
178名無しさん@英語勉強中:2012/11/06(火) 20:14:40.82
あ、ほんまですか。
本屋で売ってないんですね。
早速注文しました。
179名無しさん@英語勉強中:2012/11/07(水) 10:10:17.21
構文150って新々英文解釈と比較されるようなレベル?
出版社の説明見る限りでは、もっと基礎向けのように見えたけど。
180名無しさん@英語勉強中:2012/11/07(水) 10:46:16.90
>>179
>基礎向け
そうだよ
基礎からの英語→構文150→新々英文解釈研究が
80年代に150→英文解釈教室にとってかわられた
181名無しさん@英語勉強中:2012/11/07(水) 22:07:54.60
基礎からの英語、懐かしいなあ。高一の時に学校で買わされて使ったよ
その後にチャート式構文中心新英文解釈、英文解釈教室の順番だったな、うちの高校は。
基礎からの英語はもう買えないようだが、後の二つが今でも新刊で買えるのは驚異的だな
182名無しさん@英語勉強中:2012/11/07(水) 22:19:04.09
小川芳男先生の「よくわかる英文法」というのもあったね。
僕の時代はこういう装丁だった。
http://www.amazon.co.jp/dp/images/4010372184
183名無しさん@英語勉強中:2012/11/08(木) 00:35:57.14
解釈の勉強というかテクニックの習得って
どういうステップを踏むのかよく分からない
そもそも解釈の問題なのか文法の理解なのか?
184名無しさん@英語勉強中:2012/11/08(木) 02:08:12.20
>>183 どうして2択なの?
185名無しさん@英語勉強中:2012/11/08(木) 17:36:09.86
>>179 昔の150は知らないけど
今の150は比較していいレベルだよ
新々もあれが当時の基礎だったんだからね
今の入試英文自体が昔より易化していることを反映してるんだから、練習問題(素材は入試問題)に難解なものは無い
類例含めると構文数が645(音声ダウン ロード可)
練習問題が英文和訳693題、一行和文英訳が297題
類似表現は3000万語のコーパスを使って使用頻度が表示されている
186名無しさん@英語勉強中:2012/11/08(木) 17:37:30.46
構成は新々と同様に
1.構文の解説(構文によっては古い受験英語を改めて、今使用されている実態に沿った解釈を示した→この本のキモ)
2.練習問題
3.下に単熟語の注釈

新々は巻末に解答と解説を載せていた が
150は別冊になっていて
長めの英文198題についてはS・V・O・ C・Mの構成が図解されている
手元に新々と大原150を並べて
新々にあった構文の何が削られて何が加えられたのかなどと
自分勝手に比べてみるのも面白い
解釈力のコアとして新々に代わる数少ない良書・力作の一冊だと思う
187名無しさん@英語勉強中:2012/11/08(木) 18:18:40.74
150の音声DLなんてどこでできるの?
添付されたCDだけじゃないの?
188名無しさん@英語勉強中:2012/11/08(木) 19:04:06.94
美誠社のサイト
http://www.biseisha.co.jp/
の右に「音声データダウンロード」とあるよ
基本例文150と類例495文の音が入手できるよ
パスワードが要るよ
189名無しさん@英語勉強中:2012/11/08(木) 20:04:37.11
おお!ありがとうございます
どうやら書籍の中にも記載されてたみたいですね
お手数おかけしました
190名無しさん@英語勉強中:2012/11/09(金) 00:49:07.14
そういえば、入門70と基礎100両方やってるやつバカだよな。
内容結構被るし、到達度もそこまで高くないし効率悪い。
入門70終わらせたらZ会の解釈トレ必修やれよって感じ。普通に取り組めるし。
191名無しさん@英語勉強中:2012/11/09(金) 01:04:20.71
Z会の解釈トレーニングはどこが優れているのかわからない
ビジュアルや熟考でもやったほうが有意義だと思うんだが
192名無しさん@英語勉強中:2012/11/09(金) 10:13:43.76
乙会のトレーニングは(どれも)改訂の度に構成まで変わってて現行本を知らないけど
三訂版?は要するに過去の通信添削出題問題と旬報解説をまとめたものだったのかな?
193名無しさん@英語勉強中:2012/11/09(金) 11:12:04.87
>>191
高校3年のReadingまでの語法・文法はいちおう分かってるが、
実際の(例文と違って余計な語句のある)センテンスの中での把握力が付いていない
ようなひとにはおすすめ。
「高校3年のReadingまでの語法・文法」←これを満たす学習者は多くないけど
194名無しさん@英語勉強中:2012/11/09(金) 20:44:12.18
普通に基礎技術100なんかより解釈トレの方が良いだろ。
技術はテーマが100個も細分化されすぎているところがちょっと。
195名無しさん@英語勉強中:2012/11/09(金) 21:08:26.77
英文読解の総論的なものはスマートリーディング・レッスンブックとその演習編のハイパー英文読解がいい。
細々とした構文の知識は別にやらなきゃならないけど。

だから今のところ自分的には大原150とハイパー(orスマリー)が双璧だな。
多分大昔の新々英文解釈研究と英文解釈教室の関係が、そのまま150とハイパーに受け継がれていると思う。
196名無しさん@英語勉強中:2012/11/09(金) 21:32:32.85
お前ら受験板でやれよ
構文把握スレじゃねえか
197名無しさん@英語勉強中:2012/11/10(土) 00:55:41.26
>>196
>>2に英文解釈教室が挙がっている時点で、それはしょうがないんじゃないかと
198名無しさん@英語勉強中:2012/11/10(土) 03:19:21.52
解釈教室って受験用というより一般向けじゃね?
199名無しさん@英語勉強中:2012/11/10(土) 09:03:20.75
伊藤が書いた当時は受験向けだった。
今の入試には合わないだけで一般向けというわけではない。
しょせんは予備校講師の本w
200名無しさん@英語勉強中:2012/11/10(土) 10:52:50.35
一言余計な…
201名無しさん@英語勉強中:2012/11/10(土) 11:23:12.53
大学の名誉教授が書いた参考書じゃないとネ!そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
202名無しさん@英語勉強中:2012/11/10(土) 11:27:57.64
実際、予備校講師の書いた解釈本で一般向けの
好著って何だろうね
203名無しさん@英語勉強中:2012/11/10(土) 11:30:40.51
学生時代、旧帝大の教授が書いたテキストでしか勉強しないよ、と言ってた奴がいたが、
そいつはものの見事に国試に落ちて国試浪人決定、以降歯科医師免許とれるまで要する期間3年、
臨床から遠ざかってしまったため、現在は基礎系に残って貧乏生活まっしぐらだったりします。
ちなみにおいらは土曜日だというのに暇な歯科医院で雇われ院長、控室で2ch三昧の日々だったりします。
204202:2012/11/10(土) 11:30:48.64
長崎玄弥は個人としてはさほど嫌いではないが、
本は好きになれないしな
205名無しさん@英語勉強中:2012/11/10(土) 11:33:42.84
>>202
筒井正明先生の『本格派のための「英文解釈」道場』はなかなか骨があってよかったよ。
206名無しさん@英語勉強中:2012/11/10(土) 11:38:59.52
>>204
歯学部では石こう棒というのを彫刻して歯を彫るという図画工作のような実習があるのだが、
長崎玄弥先生はその実習のくだらなさにキレてしまい医科歯科を中退し青山の英文科に入り直したのは
この業界では結構有名な話です。

もし長崎先生が実習中にライター(指導教官)とモメて医科歯科を退学しなかったら、
祥伝社NONBOOKSで奇跡の〜シリーズが刊行されることもなかっでしょう。
207202:2012/11/10(土) 11:44:33.27
>>206
その話はもちろん知ってるし好きなエピソード。
奇跡の〜シリーズも何冊かは読んだが、「奇跡の英文解釈」は
立ち読みしただけで、なんかピントこなかった(ので、善し悪しを
評論できることは俺にはできない)。

長崎の本は、個人的にはそんなに好きじゃないってだけ。
「奇跡の英文解釈」なり他の長崎の本が好きだって人も
いるかもしれないし、良いところを教えていただけばと思っている
208名無しさん@英語勉強中:2012/11/10(土) 11:48:26.96
>>205
まあ、あの人は昔は良くいた、大学教授が予備校で
バイトしてた人だからな。最近は出題側が予備校で教えるとか
批判されて、いないんじゃないかな。

筒井先生を目の前で批判する奴はいないだろ。極真空手六段だしw
209名無しさん@英語勉強中:2012/11/10(土) 13:07:09.73
>>195
ハイパーって山下良徳の?
サイトのpdfファイル見た限りでの印象だが
強いて昔の本に対応させるんだったら
解釈教室ではなくて柴田の英文解釈の技術だろう
柴田越えはしていないと思われ
ハイパー読解のどこがどういう風にいいの?
おじさんにはワカラン
210名無しさん@英語勉強中:2012/11/10(土) 19:15:08.32
入不二基義の『〈思考する〉英文読解』はどうなのだろうか?
「高校英語研究」での連載(単行本化はされてない)はかなりよかったけど。
211名無しさん@英語勉強中:2012/11/10(土) 19:59:59.00
一般向けとは、言えないけど、最近のじゃ富士哲也の本は面白い
212名無しさん@英語勉強中:2012/11/10(土) 20:25:53.44
>>209
英文解釈教室というよりビジュアルに近いかもしれません。
比較的簡単な英文から始まって、徐々にステップアップしていく構成ですので。
ビジュアルと違って長文ではなく、比較的短い英文がpart1からpart7まで
易から難へと各part事に10題ずつ、相当に詳しい解説つきで説明されています。
さらに、別冊としてLesson Book Reviewパーフェクトルール70というのがついていて、
読解のための70のルールについて解説されています。
それらが本編の各例題と有機的に結びついて問題を解きながらルールが身につくという感じです。
同一著者のスマートリーディング・レッスンブックというのが土台になっていて、
その演習編としてつくられたようですが、この本だけでも自己完結しています。
とにかく解説が詳しく、例題を読み解くだけではなく、
関連する知識や同種英文読解のためのコツ等にも言及されていて懇切丁寧です。
英文解釈教室は各例文毎に数行程度の説明があるだけですが、
それを思いっきり詳しくして応用が効くように説明してあるという感じでしょうか。
しかも易しい英文から順に並んでいるので、英文解釈教室のように最初の数ページで挫折、
ということも起きにくいのではないかというのが個人的な感想です。
213名無しさん@英語勉強中:2012/11/10(土) 21:37:55.75
本人営業乙
214名無しさん@英語勉強中:2012/11/10(土) 22:05:50.97
本人じゃないよ。
どうしていつもいつもステマだ、本人乙だ、と決めつけるんだろうね。
こちらは訊かれたから答えているだけ。
215名無しさん@英語勉強中:2012/11/10(土) 22:28:10.69
冨士哲也の本は気になってるがタイトルが胡散臭すぎる
中身はどうなのだろうか
216名無しさん@英語勉強中:2012/11/10(土) 23:20:38.60
>>215
面白い本だよ
富士先生の本は情報構造のことばかり話題になるけど
時制や法、冠詞とか読解上初心者に無視されがちな要素だったり結構いろんなことが詰まってる
加えて、主題と情報構造の考え方は、英語理解するのにかなり有用
217名無しさん@英語勉強中:2012/11/10(土) 23:34:04.16
名大英語学のO教授は伊藤和夫推しだよ
218名無しさん@英語勉強中:2012/11/11(日) 00:04:29.58
英文読解のナビゲーターって今更欲しいと思ったんだがたけーな・・・
昔かっときゃよかった
219名無しさん@英語勉強中:2012/11/11(日) 01:03:03.81
受験生の時にお世話になったのは基礎精講と透視図だな。
220名無しさん@英語勉強中:2012/11/11(日) 20:40:16.51
>>218
四年ぐらい前かな、ふと本屋で見かけて買ったなあ。
奥井先生も大学の先生が予備校でも教えているというパターンだったんだけど、
今思えばあの奥井先生の講義が昭和の時代の大学の講義そのものだったんだなあ。
何もかもが懐かしいとしか言えないなあ。
221名無しさん@英語勉強中:2012/11/11(日) 21:57:10.99
>「高校英語研究」での連載(単行本化はされてない)はかなりよかったけど。

相対主義を扱った英文ね。入不二氏いわく「プレ原書購読」。
大幅加筆して単行本化してほしいが、果たして誰が買うのか。
222名無しさん@英語勉強中:2012/11/11(日) 22:24:11.86
>>220
そうかー自分そういう世代じゃないからなぁ
受験参考書なのに受験英語じゃないっていう評判だから興味沸いたんだよ
最近英語の勉強をやり直した始めたから今すぐ読めるってレベルじゃないからまだいらないんだが
絶版となると日頃気にかけておかないと欲しい時に中古ですら手に入らなそうだし
3つの物語に至っては1万円近い値段だろ
いざとなればプレミア価格で手に入れることも考えとかなきゃな・・・
223名無しさん@英語勉強中:2012/11/11(日) 22:38:47.85
えーそこまでせんでも現状で手に入る物でいいのありますよー
224名無しさん@英語勉強中:2012/11/11(日) 22:41:54.43
じゃあ教えてよ
225名無しさん@英語勉強中:2012/11/11(日) 23:59:17.89
>>220
自分のいた大学の英語の授業は奥井さんみたいないい授業じゃなかったなあ
226名無しさん@英語勉強中:2012/11/12(月) 00:30:12.23
文法や構文の習得がある程度終わっている人には
奥井先生の内容解説を中心とした講義が面白かったようだ
動作がカクカクしていてサンダーバードに見えたけど
227名無しさん@英語勉強中:2012/11/12(月) 01:23:47.55
予備校の授業か。たしかに奥井さんの授業はおもしろかったな。
228名無しさん@英語勉強中:2012/11/12(月) 11:09:03.69
じゃあいまでいうと「英語道場」みたいな感じかな
229名無しさん@英語勉強中:2012/11/17(土) 23:21:47.53
ちょっと英語を教えることになったので、どんな参考書があるのかなーと思って本屋に行ってきました。「入門70」ってやつをパラパラ見てみたんだけど、難しすぎません? 中学校〜高校1年レベルって書いてあるけど……。私でも文意が一発でとれないものがあった。
230名無しさん@英語勉強中:2012/11/17(土) 23:43:14.50
あのシリーズはよく言われているけど
文切り取り方が雑すぎて
前後の文がないとわからないものが
結構含まれている
訳もひどいしね
231名無しさん@英語勉強中:2012/11/18(日) 00:47:01.08
全文訳のほうは、もうすこしこなれたもののほうがいいかもしれませんね、たしかに。
232名無しさん@英語勉強中:2012/11/18(日) 00:50:45.05
>>231
訳がこなれた参考書なら中原道喜の基礎英文問題精講だろうね
指導者ありなら効果を発揮するタイプの参考書だと思う
CDがないのが玉に瑕だけど
233名無しさん@英語勉強中:2012/11/18(日) 00:59:10.92
>>232
なつかしい! 学生時代に読んでいました。久しぶりに見てみようと思います。
234名無しさん@英語勉強中:2012/12/01(土) 21:26:55.75
>入試問題ってよく練られた問題が多くて、難易度もコントロールされているから、
>パズル感覚で楽しいよ。

亀レスだが、行方先生も『英文快読術』で入試問題作成の苦労や、
その結果としての出来栄えの良さを述べておられる。
235名無しさん@英語勉強中:2012/12/05(水) 19:04:49.51
>>212
山下の(もっと言えば富田の)あの語形から類推させるって
やつどうなんかねえ?帰納的にそういう説明するのならいいかもね
とも言えるけど、いきなり語形と対応する意味を掲げるってのはねえ…
小倉も推測なんかすんな、覚えろっていってるらしいけど俺もそうおもうねえ
236名無しさん@英語勉強中:2012/12/05(水) 22:40:10.13
推測なんて印欧語や古典語を何個かやってからするもんじゃね?
237名無しさん@英語勉強中:2012/12/06(木) 00:18:00.76
別に文型から意味がわかるなら別にそれでも良いだろ受験レベルなら。
238名無しさん@英語勉強中:2012/12/07(金) 17:13:27.21
英文解釈の技術の基礎か無印か迷ってんだけどレベルってどの位違う?
俺の英語の偏差値は50〜55くらいなんだけどどっちの方がいいかな?
239名無しさん@英語勉強中:2012/12/07(金) 22:11:46.36
英文解釈教室の例題抜いて、やり込むだけでも、普通に模試で成績優秀者の常連になれるよ。
オレがそうだった。
240名無しさん@英語勉強中:2012/12/07(金) 23:32:57.23
>>238
多分基礎の方がいいと思うよ。基礎のレベルができてるとすると、センターレベルの英単語とちょっと長文慣れしてれば偏差値60くらいいってるはずだから。
241名無しさん@英語勉強中:2012/12/08(土) 12:48:58.89
薬袋善郎の『英語リーディングの探究』読んでるけどムズいっす・・・
TIME、NEWSWEEKレベルの『英語リーディングの真実』や『秘密』はスラスラ面白く読めたが、今回はかなりひっかかる
もちろん俺のへぼ英語力が問題なんだが、哲学書や外交文献は部分を切りだされて読めと言われてもムズいと思った
英文科の人とかあれ問題なく読めるんかなぁ・・・

とりあえずぜんぜん歯が立たなかった文章はしっくりくるまで音読するわ
242名無しさん@英語勉強中:2012/12/18(火) 16:40:39.38
なんか、おまいら好みのがでてるみたいだぞw
出版社もどマイナーだし、最初からマニア本扱いになりそうだが

教養の場としての英文読解 [単行本]
斎藤 雅久 (著)

速読中心の実用英語や小手先の英語力ではもう、通用しない。
著者は河合塾・駿台予備学校で35年にわたって英語を教え続け
てきた経験豊かな講師。洗練された英文を例題に用い、平易な
文法の解説と明解な構文の説明を展開。また、その時代背景や
作者の心理にまで踏み込んだ「解説」は従来の類書には無いもの。
受験生はもちろん大学生、社会人…あらゆる読者を知的興奮の世界へと誘う。

単行本: 273ページ
出版社: 游学社 (2012/12)
243名無しさん@英語勉強中:2012/12/18(火) 17:07:34.06
244名無しさん@英語勉強中:2012/12/18(火) 17:20:06.66
Yes, it is.
出版社のサイトみたらもろに左翼で吹いてもたw
会社名だけみたら保守的な感じなのにw
245名無しさん@英語勉強中:2012/12/18(火) 23:37:44.45
我々は突っ込んだ文法の解説と微細な構文の説明をこそ欲しているのだ
246名無しさん@英語勉強中:2012/12/19(水) 11:59:11.62
取り上げた例文の内容で陰に左に誘導してそうで見る気失せた
247名無しさん@英語勉強中:2012/12/19(水) 20:17:25.72
ああいうのは左翼とは言わんだろ.
248名無しさん@英語勉強中:2012/12/21(金) 05:26:54.93
アマゾンで目次だけみた範囲じゃ渡部昇一が著者といわれても疑わないテーマだけどなぁ
249名無しさん@英語勉強中:2012/12/21(金) 23:23:04.24
買った。構文やらの説明は詳しくない。
一文ずつ文法の説明しながら訳していくけど、
そうとうあっさりしている。
内容解説はこれは単に筆者のエッセイではないかと…
俺はおもしろかったけど、万人に通用するとはとても思えん
250名無しさん@英語勉強中:2012/12/21(金) 23:28:08.72
ああ、それと内容は人文系に相当偏ってる。問題も内容解説も
(理系はローレンツくらいか)
251名無しさん@英語勉強中:2012/12/22(土) 06:52:51.56
大手予備校の無名講師の参考書で名著ってないよね
名著書いたら予備校内でも人気が出るってことかも知れないけど
252名無しさん@英語勉強中:2012/12/22(土) 12:28:53.33
そうかねえ?大原正幸の本結構よかったけど、即絶版
ばっかだしなあ…最近でたパラグラフリーディングの本も
よいんだがなあ(絵文字使ってるのは嫌だけど)
253名無しさん@英語勉強中:2012/12/22(土) 19:48:29.18
>>252
あれは良かった、パラグラフリーディングの名前ついてるけど実に駿台らしい参考書
真新しいことは大して書かれてないけど、いろいろとバランスが良いし
続刊が待たれるけど、果たして出るのか
あの手の本は、しっかりした本ほど受容に合わなくて、軽めの本ばっかになってる気がする
254名無しさん@英語勉強中:2012/12/22(土) 20:18:01.09
みんないろんな本を読んでいるんだね
知らないのばかりだ
255名無しさん@英語勉強中:2012/12/22(土) 20:59:08.56
いつのまにか手段が目的になっている人たちだからね。
どこもかしこも英語参考書蒐集家の集いスレになっているケースが多い。
256名無しさん@英語勉強中:2012/12/22(土) 21:21:25.09
資料収集は基本だけどねえ…
ま、どうせわかんねえか
257名無しさん@英語勉強中:2012/12/22(土) 23:55:23.34
どこもかしこもと言えるほどに数多のスレを覗いているんですね、わかります
258名無しさん@英語勉強中:2012/12/24(月) 09:43:37.86
研究社の近刊

『英語で読む哲学』 哲学のエッセンスを原文で学ぶ

入不二基義 編
定価2,310円(本体2,200円+税)
A5判 並製 236頁
2013年1月24日刊行予定

マイケル・サンデルをはじめとする現代の代表的な哲学者の論文から英語を
そのまま引用して、英語と哲学を同時に学ぶことができるユニークな
「英語リーディング演習+哲学解説書」です。
各分野を専門とする若手研究者が、それぞれの思想のエッセンスのつまった
文章を抜粋して、教育的な配慮のもと英語と哲学の解説をおこないます。
最高レベルの英語に触れることで、難しい英文を読むのがもう怖くなくなります。

http://webshop.kenkyusha.co.jp/book/978-4-327-45254-4.html
259名無しさん@英語勉強中:2012/12/24(月) 14:48:55.58
>>258
入不二さん本文まったく書いてないじゃん
260名無しさん@英語勉強中:2012/12/24(月) 18:04:21.40
だから「編」て書いてある
261名無しさん@英語勉強中:2012/12/24(月) 18:07:06.82
つーか、入不二さんももうそんな歳か
262名無しさん@英語勉強中:2012/12/24(月) 21:52:41.67
>>258
面白そう!
263名無しさん@英語勉強中:2012/12/24(月) 23:30:38.68
オモロキンテ
264名無しさん@英語勉強中:2012/12/25(火) 23:40:54.45
コミュニタリアンはもういいよー
リベラリストのやつ取り上げてくれよー
センとかドゥウォーキンとかたのむよー
265名無しさん@英語勉強中:2012/12/26(水) 01:18:49.12
教養の場としての英文読解
斎藤 雅久
http://www.amazon.co.jp/dp/4904827163/
266名無しさん@英語勉強中:2013/01/02(水) 15:03:18.23
http://bible.cc/

聖書、激ムズい。最近の現代語訳聖書でなんとかついていけるかどうか・・・・・
267名無しさん@英語勉強中:2013/01/05(土) 10:32:17.27
〈思考する〉を入手した。
これ面白いな。直読直解目指してる本だとは思ってなかった。
268名無しさん@英語勉強中:2013/01/05(土) 16:11:42.76
一般社団法人 日本論理検定協会(編)『英語のロジック』http://www.amazon.co.jp/dp/4327452521/
が少し気になってる。タイトルからするとここの協会の役員もやってる薬袋善郎が書いてるのかな。
269名無しさん@英語勉強中:2013/01/06(日) 00:01:40.44
>>268
薬袋せんせい、なぜにそんなところにおるんやろか?
ふつうに英語の学習書を書いてればいいのに…
270名無しさん@英語勉強中:2013/01/10(木) 12:02:15.11
思考訓練の場としての英文解釈すごいな
まだ、全部読んでないけどすごい教育的な本に見える
単純に、読みづらいとか思想的なアレこれがうざいとかあるけど
それらも、解説の量と密度、背景を理解させるのにちょっと力入れすぎて自がでてるだけで、単なる押しつけではない
本当に続刊を切望するけど、無理だろうな
271名無しさん@英語勉強中:2013/01/10(木) 13:21:45.54
体系性も何も無く、いたずらに難しく、細かすぎる字でしかも二段組み。
読者にものを教えてやろうという気はさらさら無いようである。
そこからどれだけを自分のものに出来るか。読み手を選ぶ、まさに「訓練」という名のふさわしい奇書だ。

Amazon レビューより



結局受け取り方しだい、と言いたいところだが
擁護派の>>270でさえ思想的なアレとか言ってるところから考えると
このレビューのほうが事実関係としては的確だろうな

うざい(笑)なんてバカ語を使っちゃうようなトンデモちゃんの思い込みによる曲解
272名無しさん@英語勉強中:2013/01/10(木) 13:43:00.29
事実関係については、その気があるなら誰が書いたかもわからない他人の文章でなく、自分で確認してもらいたいね
まぁ結局、僕はそのアマゾンのレビューとはほとんど全く逆の感想を抱いたというだけである
273名無しさん@英語勉強中:2013/01/10(木) 14:00:50.67
あのラサール石井も勉強していた思考訓練の場w

その結果があのザマか?www
274名無しさん@英語勉強中:2013/01/10(木) 14:10:12.98
解釈教室にしても読んでる奴を不快にさせるようなのが多いな
礼賛してるのは信仰対象を求めるようなマゾが多い
275名無しさん@英語勉強中:2013/01/10(木) 20:58:11.85
まあ伊藤は宗教だから(笑)。
276名無しさん@英語勉強中:2013/01/11(金) 00:47:02.80
和訳が美しいのはチャート式の英文解釈参考書だな
B6サイズでハードカバーのやつで
山内邦臣著のやつ

難しいとか言われてるけど
単語訳がついているのでなんとななる
内容のある英文が多くて面白い

自分は定評のある伊藤和夫や中原道喜の英文解釈参考書より好き
277名無しさん@英語勉強中:2013/01/13(日) 14:01:56.13
ビジュアル1・2と解釈教室の違いを
こと細かに教えてくだしゃい
278名無しさん@英語勉強中:2013/01/13(日) 14:30:48.60
ビジュアルは実際の長文を解説しながら英文を読む際の頭の働かせ方・ルールを抽出していき、
PART1→PART2と読破したときに初めて英文読解の体系がわかるようになっている。
したがって初心者(と言っても最低限の英文法知識は必要だが)でもステップアップしながら力をつけられる。

解釈教室は、著者の頭の中にある体系に従って英語構文のパターンを並べていったもの。
よって伊藤和夫英語に初めて触れる人は最初は何が何だかわからない構成になっている。
一冊読破し、さらに何度も繰り返し再読することでやっと全体像が把握できる本。
つまり、初心者向きではなく、ある程度英文が読める人、英文を読む時の頭の働かせ方が分かっている人が、
それを整理し概観するための便覧的役割を果たす本と言っていいだろう。

ビジュアルには所謂クジラの構文や込み入った構文は出てこないが、解釈教室はそれらにつしいても触れられている。

結論として、ビジュアル→解釈教室の順で学習することが望ましい。
279名無しさん@英語勉強中:2013/01/13(日) 15:34:07.54
>>278
よくわかりました
ありがとうございました
280名無しさん@英語勉強中:2013/01/13(日) 17:00:11.15
日本語がおかしくなるから勧めないけどね
281名無しさん@英語勉強中:2013/01/13(日) 17:20:28.33
kwsk
282名無しさん@英語勉強中:2013/01/13(日) 17:40:18.55
気にすることはないよ、挫折したアンチによるいつもの負け惜しみ。
283名無しさん@英語勉強中:2013/01/13(日) 18:27:28.80
批判する奴は挫折したんだ!て

どんだけ思い込みが激しいんだお前は
284名無しさん@英語勉強中:2013/01/13(日) 18:46:37.65
じゃあ、具体的にどの和訳のどこがどうおかしいのか、指摘してごらん?
で、その訳で勉強すると、どういうメカニズムで日本語がおかしくなるのか、その説明もね。
285名無しさん@英語勉強中:2013/01/13(日) 19:52:53.01
基本的に訳は下手だよな。日本語の表現力の無さが抜きん出てるよね。翻訳ソフト使ったの?みたいな。
286名無しさん@英語勉強中:2013/01/13(日) 19:54:46.47
伊藤は、ちょっと思い出したけど、ジェスチャーの話で、mechanicalを「機械的」と訳して、文意を損ねてたりとかあった。
おそらく、青年期の西洋哲学とかの翻訳がその調子で崩壊してたから、伊藤の日本語もおかしいんだと思うわ。
287名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 01:20:37.67
翻訳って結局は日本語力の問題だよね。
288名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 01:38:49.84
だから日本語出来ない人は英語も出来ないんだよね
289名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 07:50:19.88
そういうデータもあるらしいしな。
290名無しさん@英語勉強中:2013/01/20(日) 19:49:22.34
伊藤和夫の英語
ttp://www.geocities.jp/ido_pko/findex.html
(管理人さん勝手にリンクしてすいません)

2chの伊藤和夫関連スレのまとめサイトみたい
いいめえるさんが書いてたような
伊藤和夫本を使った勉強法も詳しく載ってる

あと729さんのアドバイス参考にウェブアーカイブ使ったら
いいめえるさんの昔のサイト見れた

ttp://web.archive.org/web/20110206081948/http://www.lingua-land-jp.com/
291名無しさん@英語勉強中:2013/01/20(日) 20:06:36.11
伊藤信者は専門スレいけ。
292名無しさん@英語勉強中:2013/01/20(日) 20:09:55.27
日本語がおかしいからやめとけ。
293名無しさん@英語勉強中:2013/01/22(火) 00:33:23.55
英文解釈を本格的に勉強するなら
聖書とシェークスピアは必読なんだろ(´・ω・`)
294名無しさん@英語勉強中:2013/01/22(火) 00:41:21.72
入不二基義のHPより
>いずれ時が来たら、『新・<思考する>英文読解』を書いて(単なる復刊ではなくて!)、
>そこにはかつて『高校英語研究』(研究社)に連載した「プレ原書講読」も収めるつもりがあります。

早くても2、3年後だろうね。
295名無しさん@英語勉強中:2013/01/22(火) 14:59:57.73
昔、解釈教室入門編やったときに、200words程度の英文の解説中に別
冊の解説を参照しろみたいな指示があって、その別冊の解説を延々読
むはめになってあまりにも本文から遠くに行きすぎてゲンナリしたの
覚えてるよ。あれって一冊に詰め込みすぎてるんだよなー。基礎編と
ビジュアルはそんなことは無くて自然に読めるんだけど
296名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 20:45:12.16
>>258
本屋で手にとってみたけど
そそられなかった
297名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 21:08:51.02
もしむりやり伊藤の後継者を決めるなら今井ではなく入不二だと思うが、
駿台講師時代に行ったサイン会とかを考えるとやっぱり軽い印象が先に立つ
298名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 22:11:21.25
なんつったって霜(現代文)のお友達なんだから
そんなことでめくじら立てないでw
学参に自分達の旅行写真のっけてたのには
びっくりしたけどねw
299名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 00:16:49.59
入門70ってどう?
300名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 12:32:27.36
>>294
それは楽しみだな
301名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 21:51:21.68
英語のロジックを書店で10秒立ち読みしたが、ロジックのみに焦点を当てるってコンセプトは楽しそうだったな
誰か人柱いないかな(チラ

>>299
70って中途半端じゃないか?
全く読めないレベルなら分かり難い気がするし、結局100とかなり被るし
302名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 15:29:02.53
英語で読む哲学、初っ端のサンデルから中途半端な引用で、気になっちゃって原著買ってきたけど
これも結構じれったい本やね
三分の一位まで来てやっと本題に入りそうな気配
303名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 18:29:33.17
このスレ的には英語で読む哲学のコメントがもっと欲しいな
サンデルはあれだしな、講義の名手だしな
304名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 19:37:19.44
さんでるの本ってハッキリした答えが出ているわけではないからね。
読者に考えさせると言うか。
305302:2013/02/16(土) 20:44:02.34
実を言うと、英語で読む哲学の方は、まだ第一講しか読んでない(すぐに原著の方行ったから)
後ろの方パラッと見た感じ、解説者によってバラつきがありそうだけど
英語の解説自体は、詳しい語注程度、内容解説は結構がっつりしてるけどね
上の方で入不二先生は、伊藤先生の後継とか言う話がでてたけど
伊藤先生の本みたいなの期待してるならオススメはしないけど、なかなかおもしろいよ
あと、ページ通りに読むと英文と解説が交互になって疲れるから
後ろの方の英文が全部載ってるので一通り読んじゃってから解説読むことを勧める
306名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 21:46:55.14
>>301
英語ならではの論理ってあるの?
論理展開ならあるだろうけど。
その手の本って一冊も読んだことが無いんだ。
307名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 22:16:30.76
>>305
英語を勉強したい人よりも哲学を勉強したい人向けか
勉強したいのは英語だけれど、ちょっと気になってたし見てみようかな
308名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 22:30:40.07
駿台古文科主任だった故・高橋正治先生は、
「高度な文法は哲学になる」とおっしゃっていた
今ならその意味がよく分かる
309名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 23:36:41.01
伊藤先生は死ぬまで英文内容をどう扱うべきか悩んでいたそうだ。
研究社の伊藤先生担当の編集者から直接聞いた話だから信憑性は高い。
「英文内容などは自分の興味や関心や年齢に応じてわかるようになればよく、
英語教師がそこまで面倒をみる必要はない」と伊藤先生は考えてると思い込んでいた。
310名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 23:39:55.17
正直、伊藤なんかどうでも良い。
311名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 23:59:20.49
>>310
それはおまえが馬鹿だからじゃね?
312名無しさん@英語勉強中:2013/02/17(日) 00:18:46.61
>>311
伊藤なんか高校生で卒業するレベル。
313名無しさん@英語勉強中:2013/02/17(日) 00:30:10.24
日本語が不自由な伊藤だろ。
314名無しさん@英語勉強中:2013/02/17(日) 11:10:54.33
>>306
実は自分もそれがあるのか知りたいから興味を持っているんです
冒頭には、英語は単語や文法と少なくとも同じくらい論理が大切であると書かれていました
時間出来たし、自分で読んでみようかな

>>309
伊藤の晩年の著作には内容理解に半歩くらい踏み込んだの多くないか
テーマ別英文読解教室とか

そんなことよりも今おまえらが一から勉強するとしたら何使って勉強するか気になるな
初学者もたまに来るし、信頼の置ける参考書を決めよう(提案)
315名無しさん@英語勉強中:2013/02/18(月) 00:30:51.51
内容重視だったら和田玲でいいんじゃないかなあ
奥井先生の弟子だし(文法・構文解説はしょぼいけど)
316名無しさん@英語勉強中:2013/02/18(月) 00:36:31.72
柴田の英文解釈の技術だろ。凡庸な伊藤とは違って素晴らしい。
317名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 17:26:36.50
中高校生、初学者に使わせる事を考えると伊藤が頂点な感はある。

@英文法のナビゲーター
Aビジュアル英文解釈
Bテーマ別英文読解教室
C英文解釈教室

実際に何も知らない状態から初めたとして誰かこれ以上挙げられるやついるの。
318名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 20:39:40.17
伊藤が頂点(笑)
319名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 21:18:09.07
おれは伊藤嫌いだけれど

何も知らない状態から始める事を想定している事
生徒がどこでつまづくかを適当に理解している事
小さい書店でも置いてある確率が高いので中身を見て買える事
値段が少なくとも高くない事

この辺りの理由で嫌々ながら頂点だと認めざるを得ない
お金と時間のある大人は後者二点を意識しないけれど重要だと思う
320名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 21:20:06.82
マスター英文解釈。
321名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 21:21:01.60
芹沢栄の英文解釈法、柴田徹士の英文解釈の技術。
322名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 21:22:11.13
基礎と完成新英文法+英文法解説。
323名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 21:34:42.55
マスター英文解釈で各構文がどういうものでどう訳すのか学べると思うが、それで一般的な学習者の目的(大学受験、TOEIC、原著読破等)を果たせるとは思えない。

英文解釈法と英文解釈の技術は論外だな、高すぎる

基礎と完成と英文法解説では長文にどの段階で読み慣れればいいのかだよね

それに上記の参考書がどの点で伊藤より優れているのか示してもらえないと納得出来ない
324名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 21:43:26.43
長文に慣れるなんて、んなもん適宜graded readerでも読めばいい。
325名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 21:44:10.05
日本語の不自由さがないw
326名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 21:56:15.83
>>324
なるほど

これは質問なんだけど、基礎と完成って文法スレでもよく見るよね
このスレでも出るって事は多くの人が認める素晴らしい本なんだと思う
そう思って最初から最後まで、勿論練習問題まで、読んでみたんだけど良さが分からない
網羅性が優れているわけでも、かと言って原理的な理解を求めるには中途半端というか
一体何が優れているのかな
中途半端さとか?

>>325
それ伊藤の話が出てくる毎に見る反論だよね
正しい日本語への理解が外国語学習への近道の一つという意見は認めるよ
だけど、正しい日本語の理解を英語の参考書で勉強する必要はないと思うだ
日本語を身につけてから、もしくは同時に、英語を勉強すればいいんじゃないかな
327名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 22:47:14.53
内容を離れて英文が存在するわけではないのに
>>309のように考えてしまうところが伊藤の駄目なところだ。
328名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 22:55:32.23
それは否定するのは難しい
けれど、初学者に理解させる程度の文法説明に紙面を割いた上で、実力を確実に付けさせるだけの英文量も確保し、尚且つ右も左も分からない人間が最後まで読み通せる参考書の薄さ(コストも考え)を実現するのは不可能じゃないかな
そう考えた上でなら、学習の段階を分けるって>>309の伊藤の意見には賛成出来ると思う
329名無しさん@英語勉強中:2013/02/20(水) 00:17:21.23
>>330
子供のためにお金が必要だから、あえて旦那が嫌いって公言して働きに出てるのかも。
女性が言う旦那と仲悪いor仲良いは、表向きのことが多いからそのまま受け取るのもどうかと思う。

いずれにしても、子育て経験もないのに勝手によその家庭の子育てまで口出ししてたら友人から鬱陶しがられるよ。
330名無しさん@英語勉強中:2013/02/20(水) 00:43:23.06
>>317
実際に何も知らない状態から始めるのなら,尚更柴田
その後で英文解釈教室を一読してもいい(必須じゃない)
それ以降はひたすら多読
331名無しさん@英語勉強中:2013/02/20(水) 08:21:37.31
>>330
高校生が実際に手で取り、目で見て、レジに行けるか?
前二つはもしかしたら可能かもしれない
だが、おれが高校生の頃は財布的にも失敗出来ないし、一冊買うのにもえらく書店で悩んだおぼえがあるよ
いい本だけど当たり前だがお金のない事が想定される学生に買わせるには酷じゃないかな
332名無しさん@英語勉強中:2013/02/20(水) 08:35:09.88
後で色々買う羽目になるなら柴田が結局安くつく。
伊藤を買わなくてよかったと思うだろう。
柴田→英標→英文をいかに読むか?→英語のセンスを磨く→解釈考で。
333名無しさん@英語勉強中:2013/02/20(水) 09:42:16.30
値段は納得した
でも柴田の難易度って基礎問題精講くらいでしょ
学校の授業を理解していることを前提にした参考書から始める事は一からとは呼べないかと
前に1つ挟むとしたら?
334名無しさん@英語勉強中:2013/02/20(水) 09:47:08.29
学校の授業を挟むないし思い出す
335名無しさん@英語勉強中:2013/02/20(水) 09:52:45.06
ここだよな
大学教授なんかが書いた面白い参考書は不真面目な(だった)学習者を排斥してる
授業を理解していることが理想ではあるけど、何かしらの事情で受けられなかった人もいるだろ
でも猿でも分かるみたいな表紙の参考書は信頼性に欠けるわけじゃん
なんかないの?
336名無しさん@英語勉強中:2013/02/20(水) 10:00:03.78
英語学者が書いた『ABCの読み方から』
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/921923
337名無しさん@英語勉強中:2013/02/20(水) 10:05:03.47
凄いの持って来たな
参考になりましたありがとう
次からテンプレに入れられるね
338名無しさん@英語勉強中:2013/02/20(水) 10:09:31.74
近代デジタルライブラリーで読める英語参考書
http://readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-548.html
339名無しさん@英語勉強中:2013/02/20(水) 10:20:53.89
凄い面白いな
思わず熟読してたよ
ただ旧仮名遣い読めない子いるよね
漢語調なのは勿論、漱石とかでも読ませると何も頭に入ってこない子は多い
ここまで来るとただケチを付けているみたいだけれど
もう一押し欲しいな
340名無しさん@英語勉強中:2013/02/20(水) 10:34:25.19
学校の授業レベルの英文が読めるようになるための解釈本ってあるのだろうか
そのレベルだと文法の入門書か分類なしの英語入門書をやった方がいいと思う
341名無しさん@英語勉強中:2013/02/20(水) 10:39:58.19
そうそのレベル
でもそのレベルの子に基礎と完成渡したら泣くと思うんだよなぁ
342名無しさん@英語勉強中:2013/02/20(水) 22:38:33.00
基本はここだ
343名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 11:02:45.54
柴田の英文解釈の技術と山崎の新々英文解釈研究か!
東大やら京都大やら九州大やらに合格した人たちが合格体験記で挙げてた本だった。
俺は馬鹿なくせに、猪突猛進、この2冊を高1から挑戦したがさっぱりわからず。早々と英語をあきらめた。
文法と英作文は毛利のをやったけど、もちろん無理。
その後、西尾孝の実戦英語水準表でそれなりに勉強した。アマゾンでみたらこんなに高いのか。
英文解釈の技術の銀色の表紙、なつかしい。倉にまだあるはず。中3の冬に買ったんだった。
高校生になったら勉強しようと。田舎の本屋だから売り切れたら、入手できないし。
344名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 12:09:11.06
出来るかどうかは別として
それをやるのが楽しみな参考書があるってのはいいものだよね
345名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 18:42:15.46
>>343
倉もってんのかよwそんなもの持つなんて想像もできんw
お金持ちか地主さんかな
346名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 20:46:53.38
週刊STだよ
毎週読むと良いと思う
朝日新聞販売店にtel!
347名無しさん@英語勉強中:2013/02/23(土) 23:04:17.88
>>333
>>335
柴田は5文型から始めてるけどね
しかも柴田の到達点は決して低くはない
それでも駄目というレベルの学習者は
高校以上の参考書をこなせない学習者なんだから
自分に欠けている中学英語の語彙・文法(用語)を完璧にすることが早道
屈辱は感じるだろうが中学生用の教科書・参考書を短期間で100%マスターすべきでしょ
柴田が理解できるようになる
柴田が分かればその上のレベルを
文法書を使って自力でやっつけることができると思うよ
(解釈教室は一読程度でいい)
348名無しさん@英語勉強中:2013/02/24(日) 02:59:58.20
東大の英語1のシリーズの新しいのが出ていたから買っちゃった。
内容が結構面白いし、程よい長さだからいいよね。
349名無しさん@英語勉強中:2013/02/27(水) 23:38:11.83
さくら最高峰の講義録トップα。
350名無しさん@英語勉強中:2013/02/28(木) 00:22:32.17
>>347

> それでも駄目というレベルの学習者は
> 高校以上の参考書をこなせない学習者なんだから
> 自分に欠けている中学英語の語彙・文法(用語)を完璧にすることが早道
> 屈辱は感じるだろうが中学生用の教科書・参考書を短期間で100%マスターすべきでしょ

賛成です
そのレベル帯の子に安心して渡せる権威の書いた参考書は無いかなぁという話をしてた(つもりな)んです
351名無しさん@英語勉強中:2013/02/28(木) 02:39:39.82
権威が書く必要が無いし、中学英文法/やり直しで良い本はいくらでもあるんじゃ?
少なくとも、子供に実際に教えていたような人が書いたもののほうが良いと思う。
352名無しさん@英語勉強中:2013/02/28(木) 08:44:27.33
何故か柴田以下に踏み込んでこないなぁと思っていたが
なるほど、文法書の書名を出して議論するスレではないということか
353名無しさん@英語勉強中:2013/03/01(金) 19:46:47.72
参考書以前の話があがったけど
原著でそこそこ読めるようになってからやったことってある?
自分的には、英米の一般教養的知識には少し悩まされる
聖書引っ張ってこようかなとも思うけど、もっと薄くてさらっと読めるのないかと探してる
あと、意外と単位が出てくるとちょっと戸惑う
インチとかヤードって言われても未だにピンとこない
354名無しさん@英語勉強中:2013/03/01(金) 21:42:31.80
英語で読む教科書だかアメリカの教科書がどうのこうのだかって参考書読むのはどう?
算数、世界史辺りはあったはず
立ち読みしたやつは英米の小学生なら誰でも暗唱出来る詩とか載ってたな
確か対訳だし、英米人が当たり前に持っている教養を簡単に吸収出来るんじゃないかな
もっと高度な教養を得たいならpros and consとか知識と教養の英会話とかの参考書もあるな
更に上を目指すなら英百科事典の通読とかだろうか
新書の英語達人列伝とか見ると何人かいるみたいだな
355名無しさん@英語勉強中:2013/03/01(金) 22:06:47.30
大学のテキストもいいよ。
ハリポタなんかよりめちゃくちゃ読みやすい。
356名無しさん@英語勉強中:2013/03/01(金) 22:25:39.13
書名を挙げないのはあまりに無責任なので

アメリカの小学生が学ぶ国語・算数・理科・社会教科書 [単行本]
ジェームス・M. バーダマン (編集), Jr.,James M. Vardaman (原著), 村田 薫 (翻訳)

ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の関係は? 足し算と引き算、英語でなんと言う? 有名な「イリアス」と「オデュッセイア」はどんな物語? アメリカ小学生の「英語」と「常識」に挑戦!
357名無しさん@英語勉強中:2013/03/02(土) 16:32:05.27
アメリカの小学生が学ぶ歴史教科書 が面白そうだな
都合のいい事しか書いてなさそうだけどwポチるか
358名無しさん@英語勉強中:2013/03/08(金) 02:59:35.37
英語が苦手なんだがおすすめの参考書って何かあるか?
359名無しさん@英語勉強中:2013/03/08(金) 09:58:03.06
具体的なレベルを教えてくれないとなんとも
初心者なら薄くて平易な入門書
苦手意識を感じてる中級者なら量的な問題
360名無しさん@英語勉強中:2013/03/08(金) 12:32:54.06
学校で貰った『クラウン総合英語』、『UPGRADE』を読んでもピンと来ないしわからないレベル。
しかも、この参考書を使っての勉強も続かない。
361名無しさん@英語勉強中:2013/03/08(金) 13:28:40.83
目標到達度は学校で貰った参考書を理解したいレベル?
大学受験を見据えて真面目に勉強したいレベル?
362名無しさん@英語勉強中:2013/03/08(金) 13:39:47.47
>>360
この人のリストを参考にしたら?
http://www.amazon.co.jp/lm/2BK3NQ2BVO43F/
363名無しさん@英語勉強中:2013/03/08(金) 13:47:41.27
少し古くて多い気がする
364名無しさん@英語勉強中:2013/03/08(金) 13:58:59.59
このリストを勧めるのはピント外れじゃないか
別にリスト作成者を貶しているのではなく
365名無しさん@英語勉強中:2013/03/08(金) 14:21:21.95
恐らく>>360の最大の問題点は
> しかも、この参考書を使っての勉強も続かない。
この部分であると思われる。

続かない理由としては主に3つ
1.活字慣れ
2.使われている単語が分からない
3.扱われている内容が分からない
が挙げられる。

見れば分かるが数字が小さい程重要である。
参考書のレベルを下げるという対応をした場合3に対応する事となるため不適切である。
ゆえにピントがズレている。

>>360に対する実際的な助言としては
1.気が向いた本を何でも良いからたくさん、がむしゃらに読みなさい
2.単語をなるたけ簡単でよく使う所から1000個だけでも覚えなさい
3.出来るだけ平易で薄い中学英文法の参考書をやりなさい

書名を挙げるなら
1.からはハリーポッター
2.からは中学英単語ターゲット1800
3.からはくもんの中学英文法―中学1~3年 基礎から受験まで (スーパーステップ)
理由は1は英語が読めるようになった時に原書に挑戦し易いから、2は安いから、3は纏まってるから。
366名無しさん@英語勉強中:2013/03/08(金) 14:47:50.26
勉強は楽しいものだという妄想は捨てた方がいい
例えば単語覚えなんて気合と根性で乗り切るしかない
367名無しさん@英語勉強中:2013/03/08(金) 14:51:27.52
>>360
アルクのMr.Evineの中学英文法を修了するドリルが良いよ。
簡潔だけど、必要な事は全て書いていて30レッスン、各レッスン修了時に前日の確認テストと、当日の理解テストがついてるから、通読、精読、テスト、復習、をきちんとやりながら30日で終わる。
368名無しさん@英語勉強中:2013/03/08(金) 14:59:42.42
>>366
勉強は楽しいだろ
単語覚えるのは勉強じゃなくて、楽しい勉強をするための下準備
369名無しさん@英語勉強中:2013/03/08(金) 15:02:16.03
単語覚えも、多読とまともな書籍の精読、視聴覚教材、まあレンタルしたDVDとかを観たりしながら、ついでに「楽しい気持ちで」分厚い文法書を読んでりゃ(読むだけ)、単語もそれなりにスーッと入ってくる。文法そのものも多読しながら何度も文法書読んでりゃ覚える。

学生は置いといて社会人なら目標があって英語を覚えようとしているんだろうし、目標はしっかりと、日々の成果も掴みつつ張って。

他の人が言うように、勉強そのものが嫌いだとこ、本を読む事自体が嫌いなら、単純にそれは直す。

でも、単語帳をやるかどうかは自由かな。
370名無しさん@英語勉強中:2013/03/08(金) 15:10:23.08
単語帳って学生にとって悪ではあるけれど必要悪だと思うんですよね。
最低でもyouとかから始まる1000語は3日とかででいいからこなすべきだと思う。
371名無しさん@英語勉強中:2013/03/08(金) 15:11:42.61
特に初心者が覚えるべき単語集なんてのはやる必要が無いと思う。

理由は、単語なんて品詞や多義語であれば差し当たりどれを覚えなきゃならないか、
動詞の時は自動詞か他動詞か、
覚えておきたい句動詞、成句だとか、文法を分かって単語そのものの理解を深めてからの方が無駄が無いし、英語の勉強を進めて行けば自然と覚えるレベルの単語集だから。

あゆくゆくの確認には良いだろう。

三日で覚えられるなら、やってても良いだろうけど
372名無しさん@英語勉強中:2013/03/08(金) 15:15:22.26
寝起きなんで日本語があれですが…
373名無しさん@英語勉強中:2013/03/08(金) 15:42:22.21
文法の前に単語をやるべきっていうのはおれの意見じゃなくて言語学者の千野栄一の意見だな。
でも英語であれば少しは身に覚えがあるし、文法やりながら確認出来るとはおれも思う。
何が言いたいかと言うと>>371の意見通り三日くらいはどっちでもいいな
374777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/08(金) 18:40:32.41
くだらね。英文解釈参考書なんぞ読むヒマあったら多読多聴に
精を出したほうが数万倍効果的。
誤解のないように言っておくが、多読多聴は本来楽しいもの。
楽しくないなら読む(または見る聞く)対象が間違ってる。
面白いと思うものを読むべし。詰まらなかったら思い切って読むのを
辞めたほうがいい。そのためには本やビデオを買わないほうがい。
身銭を切って買うと途中で放棄するのが惜しくなる。
それでイヤイヤながら読み続けるが結局挫折。
これに懲りてそれ以後読書をしなくなる。
面白い本(またはビデオ)はネットにタダで転がってる。
375名無しさん@英語勉強中:2013/03/08(金) 19:24:51.83
文法スレからお疲れ様です
ネイティヴ以外に英語を話す労を惜しんだあなたが、何故英文解釈スレで英文解釈参考書を否定するような面倒くさいことをしているのか理解に苦しみます
376777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/08(金) 19:33:29.80
>>375
だから説明しただろ。
日本人相手に英語で書いても無意味だと。
お前等に俺の英文を評価出来るわけないだろ。
メクラが目明きの動作を評価出来ないのと同様。
377名無しさん@英語勉強中:2013/03/08(金) 19:37:31.17
英文解釈厨(いたとして)に英文解釈の不必要性を説くのも無駄じゃないか
彼らに英文解釈の不必要性を説いても評価出来ないのだから
だから帰って下さい
378名無しさん@英語勉強中:2013/03/08(金) 21:24:55.03
>>376
Well, you're wrong about that and you are way out of line!
379名無しさん@英語勉強中:2013/03/08(金) 23:14:23.64
>>374
挫折するのは理解不足だからなのだが・・・
近年実学から教養重視にシフトしてきているのに、多読乱読とはね。
380名無しさん@英語勉強中:2013/03/08(金) 23:20:37.79
>>379
そいつ地雷
構うな危険
381名無しさん@英語勉強中:2013/03/08(金) 23:28:11.03
>>380
例のところの信徒さんだよね。
入不二構文論のしなやかさは100万語読んでも捉えられないだろうね。
382777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/08(金) 23:46:56.20
>>379
自分が面白いと思うものを読めと言ってるだけ。
そうでないと続かない。
要するに量をこなさないと英語の力は付かない。
この当たり前のことを理解しないアホが多すぎる。
383777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/08(金) 23:51:49.93
>>378
無理しないで日本語で書けよ。
日本人同士で英語で書いたり話したりとかアホかと。
英語で書きたいなら俺みたいに外人とやればいい。
384名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 00:05:42.61
>>383
妄想の中でやり取りしてるんですね、わかります。
385名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 00:09:08.18
では、量をこなす前提は何?
内容を面白いと思えることでしょ?
じゃあ、そう思える前提は何だよ
内容に迫れるのは解釈と理解が前提になるよね?
続く人って、続けるために続けるんじゃなくて、「ただ続く」んだよ。
覚えとけボケ
386名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 00:21:49.06
意味不明。英語より日本語勉強すれば?妄想ばかりしないでさw
387777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/09(土) 00:22:14.05
>>385
最初から100%理解なんて出来るわけないし、出来る必要もない。
60%程度の理解でもいい。
とにかく量をこなさないと話にならない。
そして量とともに質も向上する。
英語力は確実にインプット量に比例する。
388777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/09(土) 00:24:53.65
>>384

例えば、ここで外人とやり取りしてる。
http://math.stackexchange.com/users/28422/makoto-kato
389名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 00:37:05.18
だから前提がないまま、「とにかく」量こなすなかで
どういうふうに質が変わっていくのよ。
蓄積が効くっていうのだろうが、なにがそれを支えるのよ
やっぱり量かw
390777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/09(土) 00:50:46.82
>>389
量をこなせば理解度が上がる。
語彙が増える。
勿論、慣用句などの知識も増える。
それと読むスピードが上がる。
書く聞く話す能力も向上する。
ただし、これ等も場数すなわち量をこなす必要はある。
391名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 00:53:53.34
>>390
ガッキーでオナニーでもしてろ
クズ
392777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/09(土) 01:04:19.05
>>391
俺的には沢尻エリカのほうが好み。
393名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 01:15:03.52
>>390
おまえマジで一度、リー教の品詞分解やれよ。
4技能統一するのにも分析と方法が必要なんだよ。
覚えとけボケッ
394777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/09(土) 01:20:38.34
>>393
俺は当然4技能出来るよ。
書くほうは>>388のリンク先を見ればわかる。
395名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 05:37:23.90
多聴多読も必要だが多聴多読だけでは伸びない
平行して精読(文法)の訓練も必須
396777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/09(土) 05:56:38.22
>>395
必要ないな。
量は質に変化するから。
397名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 06:21:10.18
>>388
他人の書き込みを持ってこられても…w
398777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/09(土) 06:34:53.01
>>397
そこのリンク先の俺にコメントで何か書いてみろ。
勿論、英語でな。
そしたら相手してやる。
399名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 06:40:20.34
>>398
友達に頼むんですね、わかりますw
400777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/09(土) 06:47:25.56
>>399
他人から友達になったなw
401名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 06:50:42.43
友達も他人ですが?
402Kummer ◆SgHZJkrsn08e :2013/03/09(土) 06:59:28.72
>>401
子供みたいな屁理屈はいい。
いいこと思いついた。
俺は2chの数学スレにKummerの名前で書き込みしている。
これだけの内容は普通のやつには書けない。

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1329955461/
403名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 06:59:58.31
>>396
第二言語習得論の本を読んでみたら?
インプットのみでは頭打ちになるって書いてあるから
404777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/09(土) 07:04:16.54
>>403
誰もインプットのみでいいとは言ってない。
てか俺が外人と英語でやりとりしてるのを見ればわかるだろ(>>388)。
405名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 07:07:09.57
>>402
数学わからんから何がすごいのやら(笑)
406777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/09(土) 07:08:12.01
>>403
ただしアウトプット能力はインプットの蓄積が元になっている。
407名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 07:09:00.16
>>404
あなたのケースがどうかは無関係
一般論としての話でしょ
インプット以外に何が必要だと考えてるわけ?
インプット=多聴多読という前提でいいんだよね?
408777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/09(土) 07:11:21.81
>>405
それはあんたの頭が悪いからだろw
409777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/09(土) 07:12:40.12
>>407
>あなたのケースがどうかは無関係

なんで?
410名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 07:14:44.84
>>408
だから一般的な話題の英語ならわかるからここに書いてくれ。ここに、な。何なら友達に頼んでも良い。
411名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 07:15:27.88
>>406
実はインプット中にもアウトプットしてるんだけどね。
きっと気づいてないよね。
412名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 08:49:40.64
なんで構うのかねぇ
777を刺激したところで有益な英文解釈参考書の情報なんて出る筈ないのに
413名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 10:22:53.97
松山恒見・小島田雄志・金子嗣郎『大学への英文解釈』研文社

ヤフーオークションにて78,000円で落札
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h174107650
414777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/09(土) 15:35:35.28
>>410
>ここに、な。何なら友達に頼んでも良い。

意味不明。
なんでそこまで俺がここに英語で書くことにこだわる?
415名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 15:48:25.29
>>410
喚ぶな!
他でやれ
416名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 17:08:02.68
ここのスレッドPart2の1番から読んでまったりと楽しかった。
だのに、途中で話題が英語の学習方法に移ってしまったんだ。
....゜(ノд`)゜
417777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/09(土) 18:21:42.94
>>416
英文解釈方法なんか読むヒマあったら原書読んだほうが数万倍効果的。
悪いことはいわない。今からすぐに原書を読み始めろ。
原書読まないからいつまでたっても英語が出来ないんだよ。
418名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 19:03:22.31
なにこの春厨は?
419名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 20:35:34.27
こんな奴さっさとNG入れようぜ
俺はもう入れた
420名無しさん@英語勉強中:2013/03/12(火) 20:27:43.56
>>387
英語で書けというのはお前が最低限度の英文法、すなわち多少英語が分かる日本人なら誰でも正誤判定できるレベルの英文法すら身に付けていないと確信するからだ。さあ何でもいいから英語で書いてみろ!!
421名無しさん@英語勉強中:2013/03/12(火) 21:06:03.65
正直、777を煽るやつも同類だよね
422777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/12(火) 21:09:31.55
>>420
このリンク先で俺が書いたものが読める。

http://math.stackexchange.com/users/28422/makoto-kato
423名無しさん@英語勉強中:2013/03/12(火) 22:13:50.72
>>422
だからトリップ解析乃至誰かに委託していないことを証明するためにただちに書けと言ってるんだよ。早く書け。中学レベルの文法も危ないレベルだろうが。
424777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/12(火) 22:29:47.84
>>423
そこのリンク先の自己紹介欄(about me)に何か書こうか?
425名無しさん@英語勉強中:2013/03/12(火) 22:29:49.08
鴎外も漱石も驚異的なスピードで
外国語を身につけたのは、漢文の素養があったからでしょ
白文に記号と仮名をつけ、強引に日本語に変換して読んでいく
あのやり方が英語を身につけるベターな方法と思った。
語と語を1対1で対応させ、対応しきれない部分はとりあえずうっちゃっといて
次々と読み重ねる。それと同時に適宜、暗誦もまた組み込む。
多読&暗誦てのがいいと思うんだよねえ。
426名無しさん@英語勉強中:2013/03/12(火) 22:45:40.64
777って帰国子女?
427777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/12(火) 22:53:02.51
>>423
>だからトリップ解析乃至誰かに委託していないことを証明するために

だから自己紹介を書こうかと聞いている。
それさえも疑うなら俺がここに書いても本当に俺が書いてるか疑うべきだろ。
キチガイとしか思えないが。
428777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/12(火) 22:56:21.57
>>426
外国に住んだことはない。
両親は日本人で両方とも日本語以外話せない。
429名無しさん@英語勉強中:2013/03/12(火) 23:03:41.35
>>428
古文や漢文も、やはり多読でこなせた?
430777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/12(火) 23:08:18.24
>>429
両方とも多読はしてない。
だから両方とも得意ではない。
431名無しさん@英語勉強中:2013/03/12(火) 23:15:50.75
>>430
他人とのコミュニケーションも
多読では上手くいかなかったんだね
432名無しさん@英語勉強中:2013/03/12(火) 23:16:46.63
多読というと、結構上位の中高一貫校の手法ってイメージだ。
433名無しさん@英語勉強中:2013/03/12(火) 23:18:28.76
>>432
いやいや何処でも多読は基本だよ
434777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/12(火) 23:30:50.68
>>423
次の文章を自己紹介欄(about me)に書こうか?

I am not a student nor a teacher of mathematics.
Mathematics is my hobby.
I am interested in algebraic number theory and algebraic geometry.
435777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/13(水) 00:03:10.59
なんで多読に反対するやつが多いのか不思議なんだが。
日本人の英語学習者の多くが英語が読めないのは多読しないからだろ。
436名無しさん@英語勉強中:2013/03/13(水) 00:15:27.69
>>434
これだけで十分実力が分かるが、自分は英文を書き込む者に敬意を表する者である。けなすつもりはない。全てbe動詞の現在時制の文章で接続詞も使っていない。英語的発想では結論から述べるべきだが日本的な文脈進行だ。以上気になった点だ。
437名無しさん@英語勉強中:2013/03/13(水) 00:21:03.26
単語が難しいこと以外は中1レベルの英語だなw
438777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/13(水) 00:23:00.70
>>436
そこに書いたのは必要最小限の自己紹介だ(それ以上書く気はない)。
だから単純な構文になる。
複雑な構文なら本体に腐るほど書いてある。

ところで、あんたの英文力はどの程度なんだ?
俺以上あるんだろうな。
そうでなけりゃ俺の英文の良し悪しなんぞ分からん。
439777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/13(水) 00:25:32.45
>>437
リンク先読んだか?
440777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/13(水) 00:30:53.59
勘違いしてるやつがいるが上の英文は俺がリンク先のMakoto Katoと
同じ人物であることを示すためのものだ。
別に俺の英文ライティング力を示すために書いたわけではない。
441436:2013/03/13(水) 01:52:17.20
>>440
Clearly so absurd a character, so warped and inadequate a mind,
despite its coldblooded political discernment, could not in so
short a time have worked such universal havoc if it had not
embodied forces of evil in the world far greater than itself.”

もしヒットラーが世界中の悪の勢力を彼自身よりずっと強大なものに統合しなかったなら
冷徹な政治判断ができるとはいえ、明らかに不合理な性格でねじまがった未熟な心持ち
ではあのような短期間に世界的な破壊をもたらすことはできなかったろう。

1級スレのこれは俺の翻訳だよ
442777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/13(水) 07:30:48.85
>>436
>全てbe動詞の現在時制の文章で接続詞も使っていない。

何故これが気になる?

>英語的発想では結論から述べるべきだが日本的な文脈進行だ。

ならどうかけば英語的文脈進行なんだ?
443777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/13(水) 08:10:35.75
>>441
そんなもん俺でも分かる。
あんた外人とディベート出来るのか?
例えば広島、長崎への原爆投下について。
444名無しさん@英語勉強中:2013/03/13(水) 08:32:01.09
>>443
じゃあ試しにお前も同じ文を翻訳してみてくれ。
解釈スレにまできて多読の効用を訴えるのなら、441の内容じゃ物足りないだろ。
445777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/13(水) 09:09:37.57
>>444
翻訳なんか英語を使う上で必要ない。
翻訳で飯を食っていくなら別だが。
外人と話すときにあんた翻訳しながら話すのか?
446777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/13(水) 09:16:45.10
とりあえず>>442に答えてくれ。
447436:2013/03/13(水) 09:21:30.46
>>445
基本的に理解してないようだが、翻訳家にしても英文を読むときや英会話に際し日本語に変換することはない。英語で思考している。
和訳の投稿は文法的に正しく読んでいるか否かを提示するためだ。
君にも英文を文法的に正しく読めるか否かを証明するための手段として和訳をやってもらいたい。
入試で和訳が出るのは上記の目的であるのは言うまでもない。
448名無しさん@英語勉強中:2013/03/13(水) 09:25:45.37
>>443
外人ってwwww
449777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/13(水) 09:45:22.03
>>447
俺はリンク先で英語で投稿し、外人とやり取りしてるだろ。
しかも評価点は1万点を越えている。
これこそ使える英語の証明だ。
450777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/13(水) 09:46:41.35
>>448
何が可笑しいの?
451名無しさん@英語勉強中:2013/03/13(水) 09:50:34.17
>>445
ここは使える英語の修得スレではなく解釈本のスレなんだが。
日本語おkですか?
452名無しさん@英語勉強中:2013/03/13(水) 09:56:28.69
>>445
英文解釈というジャンルの本を一冊でも手にとって読んだ事があるのか
今あなたは疑われてますよ。
453777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/13(水) 10:32:50.66
>>451
>>374からの流れを見てる?
使える英語を持ち出したのは俺じゃない。
一部の解釈本厨が俺にしつこく英語を書けと言ってただろが。
454777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/13(水) 11:10:41.02
多読しなきゃ読解力はつかないだろ、常識で考えて。

夏目漱石『現代読書法』より
「英語を修むる青年はある程度まで修めたら辞書を引かないで
無茶苦茶に英書を沢山読むがよい。
少し解らない節があって其処は飛ばして読んでいっても
ドシドシと読書していくと終いには解るようになる。

又前後の関係でも了解せられる。其れでも解らないのは滅多に出ない文字である。
要するに英語を学ぶ者は日本人がちょうど国語を学ぶような状態に
自然的習慣によってやるがよい。

即ち幾変となく繰り返し繰り返しするがよい。
ちと極端な話のようだが之も自然の方法であるから手当たり次第読んでいくがよかろう。」

http://whatever-free.net/mame-ns.html
455名無しさん@英語勉強中:2013/03/13(水) 16:23:37.70
>>454

1 :名無しさん@英語勉強中:2012/08/15(水) 09:41:12.00
英文解釈の参考書について情報交換または話し合いをしましょう。
社会人、本格派に限定せず大学入試レベルから新旧問わず対象にしたいと思います。

※英文解釈は意味ないとかそういう余計な指摘や英語教育論争は他スレでお願いします。
456777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/13(水) 16:55:09.63
>>455
>英文解釈は意味ないとかそういう余計な指摘や英語教育論争は他スレでお願いします。

やっぱり散々指摘されてんじゃんwww
457名無しさん@英語勉強中:2013/03/13(水) 17:38:06.08
あなたにふさわしい論戦の相手はマップのスレにいるから時間があれば覗いてみなさい
多読押しの理論武装しても一蹴されます
458名無しさん@英語勉強中:2013/03/13(水) 18:15:59.95
易しいコミュニケーション英語できずに難解で思索的な文の解釈は不要ということかな。ただ、一定レベル以上を狙うなら当然必要となる。TOEIC900超えくらいが一つの基準。
459777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/13(水) 19:32:53.71
>>458
>易しいコミュニケーション英語できずに難解で思索的な文の解釈は不要ということかな。

違う。
多読すれば読解力が向上するから解釈本など不用になる。
460名無しさん@英語勉強中:2013/03/13(水) 19:46:52.72
>>459
わかったよ、君の主張は。もう、勘弁してくれよ。

いくら正しい意見でもそれを人に押し付けるのはわがままである。
ー喫茶店シュベールのレシートの裏より抜粋ー
つまり、一度君の意見を言ったなら、似たような事を繰り返すのは無駄だと
言う事だよ。説得不可と思ったほうが良い。
461名無しさん@英語勉強中:2013/03/13(水) 19:47:19.38
多読する前に解釈本をするんだよ。
462名無しさん@英語勉強中:2013/03/13(水) 19:49:41.19
それではおすすめをお願いします。
463名無しさん@英語勉強中:2013/03/13(水) 20:06:32.24
リーディング教本には世話になったな随分と。
464名無しさん@英語勉強中:2013/03/13(水) 20:18:33.98
>>460
http://www.shubelu.co.jp/shubelu/index.html
あなたの街の主ベールはどのお店?
465名無しさん@英語勉強中:2013/03/14(木) 07:22:32.05
真っ当なインプットや指導なしでいくら多読しても全く無意味。日本の優秀な高校生も日本語を単語や語法からしっかり勉強してる。いわんや英語を学ぶ日本人をや。
466777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/14(木) 10:09:51.49
>>465
俺は高3のとき初めて英語の小説を辞書引き引き終わりまで読んだ。
言っておくが俺はとくに英語が出来たわけではない。
俺が本格的に多読に入ったのは社会人になってからだが、やろうと思ったら高3の頃から出来たはず。

------------------------------------------
101 :777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/14(木) 09:44:25.79
中学、高校と6年も文法やれば十分過ぎるだろ。
いつまでやってるんだよ。
お前らそんなことやってるからいつまでたっても英語が出来ない。

いいから英語の小説(その他)を読め。
辞書を使ってもいい(ただし引き過ぎるな)。
初めから100%理解しようとするな。
80%程度理解出来ればよい。
読む本だが自分の興味のあるものにしたほうがいい。
面白くない本は途中でやめていい。
始めは簡単なものにしたほうがい。
シドニーシェルダンはお勧め。
こうやって最低50冊読め。

そうすれば語彙は増えるし、読解力がつき、読むスピードが早くなる。
多読により文法がinternalizeされる。
つまり無意識に正しい文法が身に付く。
作文力も向上する。
リスニングにも役立つ。
多読をある程度したらリスニングもすること。
467777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/14(木) 10:56:25.16
17 :名無しさん@英語勉強中:2012/07/12(木) 06:53:48.48
古本屋で、半世紀以上前の文庫が10円とか100円とかで売られて、それがコレクターズアイテムとかでなく、
現役の書籍として普通に読まれてることに驚いた的な外国人のエッセーはちょくちょく見かけるもんな。
どんだけ紙質がいいのかと。

古本と言えば、インド人の数学の先生が書いてたけど、若い時に国際交流的なイベントで日本に来て、当時は日本語はほとんど
出来なかったけど、日本に魅せられて勉強したいと思い、来日のために貰ってた滞在費用や小遣いとか全部はたいて、
神田の古書街で荷車一杯にタダみたいな値段の古本を買って、インドに持ち帰って、ひたすら読んだらしい。

漱石全集から、くだらない読み物まで。辞書とか正確さなんて無視して、浴びるように読み続ければ、語学なんて身につきますと。
比較的最初の頃に「我が輩は猫である」に手を出して、当然さっぱりだったけど、気にせずに最後まで読み通したし、
そうやってるうちに漱石も読めるようになったと。

その先生は裕福じゃない生まれで、英語が公用語のインドでも、そういう環境では家族も周りも自分も学校の先生でさえ、
英語なんて全くできないらしいが、高校や大学に行きたいなら英語をやらないといけないので、外国人御用達みたいな飲食店で
古新聞や古雑誌、置いてかれた洋書とかを大量にもらって、それをひたすら読んで英語を身につけたそうな。
辞書とか高くて買えないから、分からない単語はすっ飛ばしたらしい。

辞書やら類推みたいな議論はもう飽き飽きしたので、そっち方面に食いついて欲しくないが、
このエピソードを思い出しては、自分の読書量の少なさを反省する。
468777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/14(木) 10:57:41.65
21 :名無しさん@英語勉強中:2012/07/12(木) 11:31:58.93
>>18こと受験英語に関しては、ひたすら英語の小説を読むのが一番だよね。
僕は高校生の時、「合格させる達人」と言われてた女性に英語を習ったけど、方法はシンプルで、小説を「来週までにここからここまで読んでおいて、(続く)

22 :名無しさん@英語勉強中:2012/07/12(木) 11:34:11.73
(続き)
次週彼女の前で朗読し日本語に訳して朗読し、次に彼女が朗読するのを聞く」というだけで、一冊終わったらもう少し難しい小説を読む、というだけだった。
上智のイスパニア科受かった。
469名無しさん@英語勉強中:2013/03/14(木) 11:17:01.25
学生時代、隣に住んでた留学生のコーラン朗唱を毎日聞いてたら
自然に古典アラビア語をマスターした
470777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/14(木) 12:44:03.86
>>469
それはない。
ある程度古典アラビア語の知識がないと無理。
471名無しさん@英語勉強中:2013/03/14(木) 19:21:31.15
正確に読まないのであれば多読もいいが、漱石を理解したいなら指導か勉強が必要。多読ではよく出るフレーズが分かるが、それを先回りして勉強するのが英文解釈。死ぬほど暇なら回り道も否定しないが(笑)
472名無しさん@英語勉強中:2013/03/14(木) 19:38:25.52
ここで見る150を飼おうかと思ったけど

高梨版とくらべてなんか岡田は改悪って叩かれたし、
新刊の大原ってまったくオリジナルっぽいんだが
大原150って評判どうなの?
473777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/14(木) 21:08:07.06
>>471
日本人で英文を精読するやつは多いが多読するやつは少ない。
日本人で英語出来るやつは少ない。
偶然の一致なのかねw
474名無しさん@英語勉強中:2013/03/14(木) 21:16:23.24
English is so messed up - like, something can be like something else, but you can also like something without being anything like it.

これどういう意味
475名無しさん@英語勉強中:2013/03/14(木) 21:45:33.08
参考書だけ増えていくwwwwww・・・・
476名無しさん@英語勉強中:2013/03/14(木) 22:29:49.45
>>473
ちなみに師匠は、
・解釈
・文法
・単語暗記
のうち、どの作業がもっとも無駄だと思われますか?
いえ、すべて無駄だとおっしゃるのは承知なのですが、
なにぶんまだ多読をするにはつっかえることが多くて…
477777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/15(金) 04:09:20.61
>>476
どれも同じくらいだが強いてあげれば解釈かな。
478名無しさん@英語勉強中:2013/03/15(金) 07:04:09.17
日本には精読も多読も少ないし、英語もできない。つまり多読が肝心であるとの根拠は薄い。
479名無しさん@英語勉強中:2013/03/15(金) 07:07:53.41
多読より手軽な方法はBBCやAFN流しておくこと。で、暇なとき解釈をやればよい。
480名無しさん@英語勉強中:2013/03/15(金) 07:32:32.44
精読すると読みの早さも速くなる。ちょっと難しいとこはゆっくり目とかもできる。人の書いた作品を読み飛ばすのは残念行為だ。読み飛ばす多読をやっても作品を味わうまでの英語力はつかない。
481名無しさん@英語勉強中:2013/03/15(金) 07:34:20.22
>>477
自分のスレッド作ったんだろ?そっちでやれよ。なんでわざわざ不要だと
思うスレに書き込むんだよ、嫌がらせだろ?自慢したいだけだろ?
お前の自分語りは自己スレでやれ。
482777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/15(金) 08:05:50.23
>>479
BBC流してても理解がまったく出来なきゃ意味ない。
8割がた意味が理解出来ないと効果は少ない。
俺くらい多読してれば集中して聞く限り効果大だが。
483名無しさん@英語勉強中:2013/03/15(金) 17:37:44.95
精読しなきゃ理解できないような、ちょっと難解な英文を多読するのが最強だな。
中原・伊藤・山崎・多田とかそういうの。それを年間100万語。1日3000語。
484名無しさん@英語勉強中:2013/03/15(金) 18:20:01.82
多読はラジオと同じで安く手軽だ。理解しない、という意味では同じ。リスニングの役にも立つ。多読するくらいなら多聴だろう。
485名無しさん@英語勉強中:2013/03/15(金) 18:20:15.42
受験参考書は語彙レベルが低い。
486名無しさん@英語勉強中:2013/03/15(金) 18:39:24.63
日本人のために書いた文や日本人が書いた文ではだめ。FTやWJ等金融系英字新聞は良い。
487名無しさん@英語勉強中:2013/03/15(金) 18:50:01.73
>>483
激しく同意

最近、その方向で歩み初めてる
英文自体に含蓄があって、ややひねりの利いたものを精読多読
ただ、最初はかなりきついね
488名無しさん@英語勉強中:2013/03/15(金) 18:59:39.06
>>485
脚注一切無しだと、そうでもない

>>486
併行してNewsWeekとか小説ペーパーバックもいくらか読むけど
たしかに単語は難しいがそれだけで構文自体はむしろ上記より簡単なのが多い
だから、単語だけ分かればいいという点では、むしろ単純作業ともいえる

ただ、小説はときどき文法自体まったく無視する(文法・構文にこだわると
説明不能なメチャクチャな文がかなりある)けどねえ。作家によっては小説を読むのは
語彙とともにめっちゃハードルが高くなる(かなり深く読めないと良さが味わえない)
489名無しさん@英語勉強中:2013/03/15(金) 19:11:27.54
WSJでもBloombergでも日本発の記事は日本人が書いてる事が多いな
素材がお馴染みってのもあるんだろうが、読んでてすぐ分かるような気がするな日本人英語
490名無しさん@英語勉強中:2013/03/15(金) 19:34:44.78
>>483
そのなかで伊藤は英文セレクトのセンスがなあ
たしかに文法構文を紐解くためいい英文だし教える技もあるんだが
読解できた後の知的滋養の充足に欠けるような
味わいに欠ける英文が多い
だから、伊藤の本はなんかやってて修行みたいななんか楽しみが薄い。

他の者(原を含め)は、単なる読解の素材を超えて、そういう滋養を感じる
選ぶ英文の質がいい

伊藤は和訳にももの書きのセンスを甘利感じない
ひょっとしたらこれが英文選ぶセンスと密接相関してる?のかも
491名無しさん@英語勉強中:2013/03/15(金) 19:41:35.23
>>489
それはあるな

同じような記事でもNewsWeekなんか全然違う
つかWords&Expressionsはもちろん、そもそも日本とかを論ずる目線が180度違うってかな
492777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/16(土) 03:58:13.89
>>480
新聞の社説を辞書なしでスラスラ読めるか?
493777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/16(土) 04:05:41.63
>>484
>理解しない、という意味では同じ。

疲れるやつだなw
全く理解出来ないものを読んでも意味はないだろ、常識で考えろ。
ある程度理解出来るものを読め。
494777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/16(土) 04:12:15.10
>>483
中原・伊藤・山崎・多田って何?
日本人の書いたものを読むのか?
495名無しさん@英語勉強中:2013/03/16(土) 11:19:31.56
伸びてるなーと思ったらキチガイが住み着いて無駄にスレを浪費してるだけだったか
496名無しさん@英語勉強中:2013/03/16(土) 17:48:01.79
777さんは実際、文法をある程度理解したあとは解釈本一切やらずに多読に入ってそれで大抵のものは読めるようになったのですか?
497名無しさん@英語勉強中:2013/03/16(土) 18:44:28.99
>中原・伊藤・山崎

これと原の英文を綺麗な声のネイティブスピーカーに読ませて
mp3にして誰かうpしてくれんカナ?

読解とリスニングが同時に鍛えられる
498777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/17(日) 01:29:32.90
>>496
解釈本は大学受験のとき読んだかも知れない。
それ以外は解釈本はやってない。
文法書は英文を書くときに参照するくらい。
めったに参照しないが。
499名無しさん@英語勉強中:2013/03/17(日) 07:04:54.36
甘利感じない
500777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/17(日) 07:07:35.20
>>499
池沼は巣に帰れ
501名無しさん@英語勉強中:2013/03/17(日) 07:17:44.55
777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/17(日) 04:04:41.38
和文英訳は日本語に引きずられて不自然な英語になる。
しかも、ネイティブまたはそれに近い能力を持った人に添削してもらう必要がある。
だから英作文の練習は以下のようにしたほうがいい。

1)信頼出来る英文を採取する。

2)その英文を日本語に訳す。このとき意訳ではなく出来るだけ元の英文に復元しやすいように翻訳する。

3)しばらく時間をおく。この時間は自分で試行錯誤して決めたほうがいい。

4)翻訳した日本文から元の英文に復元する。


例を挙げよう。
次の文章は昨日のWashington Postの記事の一部。

1)The Obama administration has said North Korea is still years away from having the capacity to launch a nuclear-armed missile strike against the continental United States.

2)オバマ政権は北朝鮮が米国大陸攻撃用の核ミサイルを打ち上げる能力を持つまでにはまだ数年かかると述べた。

この訳文はあまりこなれてないがそれでいい。
翻訳の練習ではないし、元の英文を復元するための翻訳だからだ。


この方法は全く正しい。文法的に正しく直訳した文章を英語に戻す訓練。

ただあなたに複雑な構造の英文を文法的に正しく直訳する能力があるかな?
502名無しさん@英語勉強中:2013/03/17(日) 08:25:09.30
大学受験レベルの文法と解釈を踏まえてからの多読おすすめ。
単語は冊子のSVL3・4を軽くまわしておけばさらにはかどる。
あの冊子は成句もそこそこひろってくれてるしな。
そういう基礎もなく多読するのは無茶じゃないけど効率悪いわな。
503名無しさん@英語勉強中:2013/03/17(日) 09:36:24.99
>>502
真理だな
777の言ってることも同じようなことだし。
504777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/17(日) 12:49:02.99
>>502
大学受験レベルって2chの大部分のやつにとってハードル高いだろw
中学レベルの文法をやって語彙2000くらいあれば多読始められるだろ。
最初は簡単な本でいい。
簡単な本はつまらないというならgraded readersやればいい。
俺はgraded readersはあまり薦めたくないが。
505名無しさん@英語勉強中:2013/03/17(日) 13:03:10.81
>>504
It’s hard now to recall the atmosphere of the time,
but there was both an overpowering force of conventional wisdom — all the Very Serious People were for war,
don’t you know, and if you were against you were by definition flaky — and a strong current of fear.
To come out against the war, let alone to suggest that the Bush administration was deliberately misleading the nation into war,
looked all too likely to be a career-ending stance. And there were all too few profiles in courage.

文法的に正しく直訳して>>501の方法を本当に実践していることを証明してください。
506777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/17(日) 14:37:52.94
>>505
それ一箇所間違ってるね。
but there [were] both ... だろ。
文章の意味は明らかだな、profiles in courage を除いて。
これは John F. Kennedy が書いた本の題名から来ている言葉だ。
今の場合は政治生命を賭けることの出来る勇気ある政治家という意味。
507名無しさん@英語勉強中:2013/03/17(日) 14:48:15.37
>>506
早く直訳お願いします。
508777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/17(日) 15:01:00.26
>>507
どこが難しいの?
there were both というのは
an overpowering force of conventional wisdom と a strong current of fear の二つを意味してる。
この fear は政治生命を失うことの恐怖を意味してる。
509名無しさん@英語勉強中:2013/03/17(日) 15:15:13.42
>>508
>文法的に正しく直訳して>>501の方法を本当に実践していることを証明してください。

日本語読めますか?
510名無しさん@英語勉強中:2013/03/17(日) 15:19:44.76
>>508
全然違うよ
511777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/17(日) 15:25:58.66
>>510
どこが違うんだよw
512名無しさん@英語勉強中:2013/03/17(日) 15:27:11.06
>>511
どこが分からないので和訳しないの?
513777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/17(日) 15:28:29.58
>>509
めんどくせ。
どこがわからないのか言ってみな。
514名無しさん@英語勉強中:2013/03/17(日) 15:30:16.54
>>513
お前は馬鹿だから翻訳できないだけだ。
515名無しさん@英語勉強中:2013/03/17(日) 15:30:35.35
その当時の雰囲気を思い出すことは今となっては難しいけれど、
社会一般の通念の圧倒的な力があった、つまりまさに重要な人々は戦争に賛成だった。
あなたは知らないが、そしてもし戦争に反対していたら、確実にもろかった(叩かれ/粉砕されていた)。
−また恐怖(テロなど?)の強い潮流もあった。

戦争に反対して出てくるためには、単独で、ブッシュ政権が意図的に国民をだまし戦争に導いたことを
示唆せよ(というものだ)。あまりにキャリアの終わりの立場であるためそうみられる。
そして、勇気における横顔(態度)が非常に少なかった。
516名無しさん@英語勉強中:2013/03/17(日) 15:32:37.09
>>513
自分の発言に責任が持てないなら自説を公共の場で披露するのは社会悪だ。
今後控えてほうがいい。
517名無しさん@英語勉強中:2013/03/17(日) 15:35:17.04
>>515
ひどい誤訳だ。誰がやったの?
518名無しさん@英語勉強中:2013/03/17(日) 15:36:33.50
515だが
>あまりにキャリアの終わりの立場であるためそうみられる。

ここがちょっと変かもなー。

まぁ直訳で、だいたいの意味は取れる、

書き言葉にすると構文がとりがたいが、
話し言葉だと、抑揚つけながらこういう喋りはママあるし
小説だと、もっと変な構文崩れはままある
519777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/17(日) 15:40:47.13
>>515
>そしてもし戦争に反対していたら、確実にもろかった(叩かれ/粉砕されていた)。

flakey というのはここでは、変わったとか型破りなという意味。

他にもあるいろいろあるが指摘するのめんどくせ。
520名無しさん@英語勉強中:2013/03/17(日) 15:41:26.12
どうみても518=777だよ。頭の悪い奴ほどばれる嘘を平気でつくもんんだ。
777が全然英文が読めないのがよく分かった。
521名無しさん@英語勉強中:2013/03/17(日) 15:42:58.60
>単独で、ブッシュ政権が意図的に国民をだまし戦争に導いたことを
示唆せよ(というものだ)。あまりにキャリアの終わりの立場であるためそうみられる。

ここも変だ

ただブッシュ政権が意図的に国民をだまし戦争に導いたことを
示唆せよ(というものだ)。キャリアの終わりの姿勢に立場にありがちなことだ(が)。
522名無しさん@英語勉強中:2013/03/17(日) 15:43:36.55
>>519
お前ひとり二役やって馬鹿丸出しだぞ
もう少し読める奴かと思ったが
523777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/17(日) 15:49:12.05
let alone というのは、「ましてや」という意味
524777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/17(日) 15:51:21.05
お前ら、俺が思ってた以上に英語力ないなw
525名無しさん@英語勉強中:2013/03/17(日) 15:59:17.66
その当時の雰囲気を思い出すことは今となっては難しいけれど、
社会一般の通念の圧倒的な力があった、つまりまさに重要な人々は戦争に賛成だった。あなたは知らないが、
そしてもし戦争に反対していたら、確実に型破りだった[もろかっ{叩かれ/粉砕されて}た])。
−また恐怖(テロなど?)の強い潮流もあった。

戦争に反対して出てくる(ひと前に出現する)には、ましてや、ブッシュ政権が
意図的に国民をだまし戦争に導いたことを示唆せよ(というものだ)。
キャリアの終わりの立場にとてもありがちなことだ(で)。そして、
(そういう)勇気における(のある)横顔(態度をとる人)は非常に少な(めったにいな)かった。
526777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/17(日) 16:01:15.26
>>525
間違ってる。
527名無しさん@英語勉強中:2013/03/17(日) 16:15:38.19
戦争に反対して出てくる(ひと前に出現する)んなら、
ましてや、ブッシュ政権が意図的に国民をだまし戦争に導いたことを示唆せよ、
キャリアの終わりの立場にありがちに見えることとして。
528名無しさん@英語勉強中:2013/03/17(日) 16:20:25.53
こういうのって、要は前後の文脈で、ニュアンスは決まるから
そこだけ抜き取っても、正確な読解はしがたい

また、多読がキモとも言い難い
ちょっと複雑な英文集めた解釈本(の精読かつ多読)で結構鍛えられる

また、どうせ多読するなら、ネイティブが楽しで読む小説なんかの
ほうがずっと面白い。ただ、Newsものなんかより、ずっと難しいけどな
529名無しさん@英語勉強中:2013/03/17(日) 16:25:28.42
全員アホなのがよくわかった。
530名無しさん@英語勉強中:2013/03/17(日) 16:29:16.70
>>524
To come out against the war, let alone to suggest that the Bush administration was deliberately misleading the nation into war,
looked all too likely to be a career-ending stance. And there were all too few profiles in courage.

これだけいいから訳してみな。お前じゃ無理かな。
全員間違ってるし。
531777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/17(日) 16:37:18.25
戦争反対を表明すること、ましてやブッシュ政権がわざと国家を戦争に誤り導いていたと示唆することは
政治生命を終わらす立場に非常に近く見えた。
532777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/17(日) 16:39:37.92
また政治生命を賭けることの出来る勇気ある政治家もあまりに少なかった。
533777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/17(日) 16:40:52.49
>政治生命を終わらす立場に非常に近く見えた。

政治生命を終わらす立場にあまりにも近く見えた。
534777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/17(日) 16:42:00.14
どこが難しいのか意味不明w
535名無しさん@英語勉強中:2013/03/17(日) 16:46:00.97
よくできました。○
536名無しさん@英語勉強中:2013/03/17(日) 16:48:25.22
こんなの出来てあたりまえだろ。
遅すぎだよ。
537名無しさん@英語勉強中:2013/03/17(日) 16:50:55.14
To come out against the war looked all too likely to be a career-ending stance, let alone to suggest that the Bush administration was deliberately misleading the nation into war.
And there were all too few profiles in courage.

こういうことだ。
538名無しさん@英語勉強中:2013/03/17(日) 17:14:02.23
頭を大きく複雑にする文は
英文の基本に反する典型的な超悪文

そもそもネイティブは書かない

○ It looked all too likely to be a career-ending stance to come out against the war ; let alone to suggest that the Bush administration was deliberately misleading the nation into war.,
And there were all too few profiles in courage.

×× To come out against the war looked all too likely to be a career-ending stance, let alone to suggest that the Bush administration was deliberately misleading the nation into war.
And there were all too few profiles in courage.

×× To come out against the war, let alone to suggest that the Bush administration was deliberately misleading the nation into war,
looked all too likely to be a career-ending stance. And there were all too few profiles in courage.
539名無しさん@英語勉強中:2013/03/17(日) 17:22:53.14
○ It looked all too likely to be a career-ending stance "," to come out against the war ; let alone to suggest that the Bush administration was deliberately misleading the nation into war.,
And there were all too few profiles in courage.

話し言葉の場合は、""に明らかな 間 が入る
そうしないと、ネイティブにすら通じにくく、怪訝な顔される
540名無しさん@英語勉強中:2013/03/17(日) 17:23:57.63
強調ということが分かってないな
541名無しさん@英語勉強中:2013/03/17(日) 17:30:04.35
>>538
×× To come out against the war, let alone to suggest that the Bush administration was deliberately misleading the nation into war,
looked all too likely to be a career-ending stance. And there were all too few profiles in courage.

これが原文だろがw
542名無しさん@英語勉強中:2013/03/17(日) 17:56:41.77
777ってあほなんか。
自演はするし。解釈スレで多読しろとか、文法スレでは文法イラネ―とか言っちゃうんだろ。
どんだけかまって欲しいんだw
543名無しさん@英語勉強中:2013/03/17(日) 21:17:59.61
受験に失敗したバカチョンが鬱憤晴らししてるだけなんだろうさ
4月には消えるだろ
544名無しさん@英語勉強中:2013/03/18(月) 05:42:51.52
ウチは読売新聞取ってるんで結構です、
って言ってるのに押し売りしにくる○○新聞の勧誘みたいなやつ
今となっては当時のふいんき(何故ryを思い出すのは難しいけれど
当時は次の両方だった、圧倒的な勢いの従来型情報分析派、いわゆるお堅い人々は戦争三世
だった、まあユーが反対派ならユーは当時変人扱いだったね、それとテロに対する恐怖の風潮が強かった。
戦争反対を表明するのは、熱心に国家を戦争へとミスリードしていたはずのブッシュ政権はいうまでもなく、
任期終わりかけの政権がよくやる。政権生命をかけてに戦争反対する政権はまあまずない。

there is bothは二つで一つ見たいな時はいけるみたいなのをネットで見た。
546名無しさん@英語勉強中:2013/03/18(月) 13:20:01.04
Very Serious Peopleを使うってことはクルーグマンのコラムかね
中身もそんな感じ
547名無しさん@英語勉強中:2013/03/18(月) 19:43:54.94
アベノミクスに対するクルークマンの支持は大きいよ。緊縮財政は間違いって一貫して言ってるね。
548名無しさん@英語勉強中:2013/03/18(月) 20:06:54.90
今日、山貞英文解釈研究、佐々木英文解釈考、和文英訳の修業、買いました。読むのが楽しみです。
549名無しさん@英語勉強中:2013/03/18(月) 21:09:55.68
まさに温故知新だな

でも、最近のクダラナイ(予備校講師やTOEICなどの)解釈本より、
そこらや原仙作、中原なんかのほうが遙かに英文として読んでて楽しい
のも事実なんすなあ
550名無しさん@英語勉強中:2013/03/18(月) 21:20:58.94
そういう、英文解釈本の最高峰?の書籍に書かれている英文というのは、ネイティブにとっても難解な文章なんですか?
それとも、日本人にとって(日本語ネイティブ)難解な英文なんですか?

逆に、
英語ネイティブの日本語解釈本というのも、もちろんあるんでしょうが、そういうのって参考になりますか?
551名無しさん@英語勉強中:2013/03/18(月) 22:24:30.83
どっかでネイティブの高校生か大学生が英文解釈教室の例題の英文を見て難しいと言ったというのを見たな。
昔の入試で出されていたような複雑な構造の英文なんかは一般のネイティブが見ても難しいのかも。
552名無しさん@英語勉強中:2013/03/18(月) 22:42:06.53
TOEICの英文リーディングはネイティブの高校生、大学生なら
ほぼ全員が9割5分はできる(訓練ゼロぶっつけで)、まぁそういう基準で作ってるというのもあるが

しかし、昔の東大など難関大の入試問題は結構難しくて
ネイティブでも結構間違えて合格点切る人が出たという
話を聞いたことがあるなあ

原の英標の英文なんかも一流人の書いた格調高い含蓄ある名文揃い
ネイティブなら誰でもあのぐらいホィホィ書けるとか、見たら一瞬でみんな意味が正確に取れる
わけでもあるまい
553名無しさん@英語勉強中:2013/03/19(火) 03:23:58.77
三島由紀夫とか小林秀雄みたいなもんかね
554名無しさん@英語勉強中:2013/03/19(火) 07:07:08.11
昔の東大も要約中心だから米国ネイティブが間違えるはず(笑)
555名無しさん@英語勉強中:2013/03/19(火) 07:10:35.26
日本の現代国語には高瀬舟や舞姫も含まれるから120年前の作品。
556名無しさん@英語勉強中:2013/03/19(火) 08:22:46.35
日本語の難しいって言うのは日本語が節操無く変化し続ける言語であるからじゃないですか?英語とはまた事情が違うような
557名無しさん@英語勉強中:2013/03/19(火) 13:55:56.32
だからこそ、200年くらいの英語は読みこなせないと。そういう教材がよい。
558名無しさん@英語勉強中:2013/03/19(火) 18:42:48.95
イソップ物語なんて全然古くないしな
英訳は1400年代〜1600年代のものが通用してる
559名無しさん@英語勉強中:2013/03/20(水) 00:22:53.63
>>558
そんなわけねーからwwww
560名無しさん@英語勉強中:2013/03/20(水) 01:12:25.19
オイラの持ってるAesop's Fablesは、
This Edtion was translated into English in 1605.
と後付に記してあるな
561777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/20(水) 11:08:23.38
古文が得意でない俺でも例えば更科日記は8割がた内容がわかる。
ところがこの頃の英語は今とまったく違う。
ネイティブのほとんどが読めないだろう。
562名無しさん@英語勉強中:2013/03/20(水) 14:08:11.83
日本人も井原西鶴や東海道中膝栗毛、等江戸時代のは完璧には理解できない。1900年以降の作品は逆に読めて当然。このあたりの英語の実態を知ってる人いる?
563名無しさん@英語勉強中:2013/03/20(水) 14:10:13.75
O.Henryなんか1800年代の作家だが
現代の英語と何一つ変わらん
564777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/20(水) 15:50:30.18
方丈記(1212年)

行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。
よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし。
世の中にある人とすみかと、またかくの如し。
565名無しさん@英語勉強中:2013/03/20(水) 18:41:21.93
>>564
絶えずして
を説明してください。現代日本語とちがいますが。

ある人とすみかと、またかくの
ここも現代日本語とちがいます。説明をしてください
566777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/20(水) 18:53:02.82
>>565
意味は何パーセントくらいわかる?
俺はほぼ100%わかる。
567名無しさん@英語勉強中:2013/03/20(水) 19:18:41.66
というかこの文て既に訳されてない?
568777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/20(水) 19:24:25.18
>>567
訳なんか読んだことないな。
訳なしでわかるじゃん。
569名無しさん@英語勉強中:2013/03/20(水) 19:29:01.93
777はオモシロイナー
570名無しさん@英語勉強中:2013/03/20(水) 21:00:32.20
>>566

>>565の質問は意味についての質問じゃねーだろ。
文法や語法についての質問だから、答えをそらさずに答えろやごらぁ
571名無しさん@英語勉強中:2013/03/21(木) 05:08:23.36
>>562 印刷術の普及前後に発音の変化(大母音推移)が起きたが、古い発音に従った表記が定着した。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%AF%8D%E9%9F%B3%E6%8E%A8%E7%A7%BB
英語はそれ以来、言文 不 一致で江戸時代の表記を今でも規範にしてるわけ。
現代文も西鶴のように書かれてるから、ちゃんと教育を受けていれば、
言文一致以後の日本の我々が江戸時代の文章を読むほどには苦労しないのでは?
逆に学が無いと、『アーロン収容所』に出てくる、「母」を“maza”と書くイギリス兵みたいになる
572名無しさん@英語勉強中:2013/03/21(木) 07:00:34.19
森一郎『試験にでる英文解釈(青春出版社)』 を買いました。
CDで音声を聞いてみたら、激しく聞き取れませんでした。orz
[ ●   ●   ● ][ ● ● ● ● ● ]
拍の中に単語をどんだけ詰め込んで発音するかがよく出来てないようなんで
練習します。orz
573名無しさん@英語勉強中:2013/03/21(木) 07:23:21.46
佐々木の英文解釈考買った。いきなり主語の言い換えみたいなのが沢山でてくるが、あれはどう読んでどう使えばいい?どれが原典?
574名無しさん@英語勉強中:2013/03/21(木) 11:28:08.86
行川町の人の流れは途絶えることなく今日もにぎわっている。しかも本町だけが
にぎわってるわけでもない。
友達である落ちぶれた歌手がふらふらとやってきてはちょっと姿を消したり、また戻ってきたり
全く落ち着きがない。世の中のさまざまな人やものもこんなものだよね。

日本語を少々理解している外国人が方丈記を訳したらこんなかんじ?無常観はつかめそう
方丈記がすごいからなんだろう
575名無しさん@英語勉強中:2013/03/21(木) 13:03:46.14
>>574
板とスレ間違ってませんか?
576名無しさん@英語勉強中:2013/03/22(金) 19:07:29.47
今,TOEIC980点です。これから解釈やろうかと思いますが、オススメの本はありますか?ちなみに、英検一級のパス単は八割知りません。やばいっすか?でもTOEIC点は本当です。よろしくお願いします。
577名無しさん@英語勉強中:2013/03/22(金) 19:26:20.03
表面の英語力(英米小中学生レベル)はTOEICでわかる。アジアで英語使う機会が圧倒的な日本人には最適。英検は英語力とは無関係。(試験の瞬間に)その単語の意味を知っているかどうか。TOEFLは理系に有利。基本は留学生の試験。代用するのはどうかと。
578名無しさん@英語勉強中:2013/03/22(金) 20:32:29.63
>>576
「間抜けの構造」 北野武
579名無しさん@英語勉強中:2013/03/22(金) 23:23:59.00
まんこ
580名無しさん@英語勉強中:2013/03/22(金) 23:30:23.76
>>579
中学生かよ
581名無しさん@英語勉強中:2013/03/23(土) 04:56:13.89
_(⌒(_´・ω・`)_ペタンコなの
582名無しさん@英語勉強中:2013/03/24(日) 14:19:41.56
英文解釈教室終えて、原の英標やってます。今後は山貞と英文解釈感をやって英語だけは東大理三合格レベルを十分確保。
583名無しさん@英語勉強中:2013/03/24(日) 14:29:17.52
「英文解釈感」大西泰斗著

一億人の英文法、ハートで感じる英文法の著者、大西先生の待望の新作「英文解釈感」遂に完成!
英文を考えるのではなく、感じて理解するという全く新しい内容
さぁ、あなたも
ー考えるな、感じろー
584名無しさん@英語勉強中:2013/03/24(日) 18:24:15.81
頭の悪いやつってかわいそうだな
585名無しさん@英語勉強中:2013/03/24(日) 18:53:38.78
大西とか田中ってじつは低脳DQNw
586名無しさん@英語勉強中:2013/03/24(日) 18:54:44.08
>>583,585
失せろカス
587名無しさん@英語勉強中:2013/03/27(水) 22:42:21.98
昨日、誤訳の構造読み返したけど、やっぱり面白いね。
センスを磨くよりもぜんぜん勉強になってる。解釈書としても
最高峰だと思うわ。
588名無しさん@英語勉強中:2013/03/28(木) 06:48:02.80
To come out against the war, let alone to suggest that the Bush administration was deliberately misleading the nation into war,
looked all too likely to be a career-ending stance. And there were all too few profiles in courage.

話をぶり返して悪いのですが、私は次のような解釈をしました。

come out は態度を表明することでしょうか。
profiles は目立つことですから有名人や著名人など。 profiles in courage で、勇気のある有名人や著名人
And は〔結果・理由を示して〕 だから、すると

試訳 : ブッシュ政権が意図的に米国を戦争という誤った道に引きずり込んでいると示唆することは無論のこと、
    戦争に突き進むことに反対表明することは、たとえ誰であっても大抵の場合その人の職業人としての地位を
    危うくしかねないことであった。そのため、戦争に反対を唱える勇気ある著名人は僅かばかりであった。
589名無しさん@英語勉強中:2013/03/28(木) 17:44:33.04
和訳は文構造を掴むもっとも重要な勉強法
590777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/28(木) 18:36:01.11
>>589
俺は和訳しなくても文を頭から読む(黙読)だけで意味がわかるけど。
直読直解ってやつ。
591名無しさん@英語勉強中:2013/03/28(木) 18:37:07.65
冠詞の使い方の良い本ない?an approval とか、抽象名詞みたいなのが実は加算名詞とか、このあたりが未だにわからん。
592777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/28(木) 18:48:12.15
>>591
目的は?
会話なら a と the の使い分けさえ間違えなけりゃ
冠詞の使い方を多少間違えても意味は相手に伝わる。
593名無しさん@英語勉強中:2013/03/28(木) 19:41:40.58
そんなレベルのスレじゃない
594名無しさん@英語勉強中:2013/03/28(木) 20:02:00.31
>>591
石田本
595777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/28(木) 20:28:10.93
>>593
目的を聞いてる。
それによって答えが違ってくる。
596名無しさん@英語勉強中:2013/03/28(木) 20:52:10.96
>>591
英語の冠詞ドリル 椎名 照雄 ジャパンタイムズ出版
597名無しさん@英語勉強中:2013/03/28(木) 20:54:53.94
規範を頭にいれるより、多読してて気になったものを覚えていくほうが現実的。
598名無しさん@英語勉強中:2013/03/28(木) 21:11:14.82
習うより慣れよよりむしろ習ってから慣れよ
599名無しさん@英語勉強中:2013/03/29(金) 05:41:20.18
>>591
結局話し手がどう認識してるかなんじゃないかしら
600777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/29(金) 08:00:45.32
>>591
解釈のため冠詞の使い方を覚えたいのだったら多読しろとしかいいようがない。
場数を踏むしかないだろ。
本をろくに読まずに読めるようになりたいってのは不可能。
当たり前だろ。
601596:2013/03/29(金) 15:14:48.05
>>591
自分が持っていた本は
「日本人に共通する英語のミス矯正ドリル」でした。
(596であげたタイトルの本は持っていなかった。(-_-;))
capter1が複数と冠詞に関する間違いに注意する
chapter4が名詞に関する間違いに注意する
(薄い本でchapter6までしかありません)
602591:2013/03/29(金) 19:09:12.76
いろいろすいません。参考になります!目的はライティングです。社内規定のような堅めの文章です。
603名無しさん@英語勉強中:2013/03/30(土) 01:50:34.45
>>602
英語基本名詞辞典 小西友七
604名無しさん@英語勉強中:2013/03/30(土) 02:08:55.06
aとtheの底力 -- 冠詞で見えるネイティブスピーカーの世界 [単行本]
津守 光太














(著)
605名無しさん@英語勉強中:2013/03/30(土) 02:32:02.31
606591:2013/03/30(土) 06:37:03.05
特に、無冠詞はどういう場合につかうのかや、抽象名詞(に見える)に、無冠詞や加算扱い、定冠詞などがわかりません。結局、完全な不可算名詞はないのですかね。不可算名詞イコール抽象名詞なのですか?解釈の際も不可解なんですが。
607名無しさん@英語勉強中:2013/03/30(土) 12:00:12.19
>>606
解釈本よりも文法系の本にあたってみることをお勧めする。
特に「限定詞」という項目。スレチになるが、この辺りの解説は
大西泰斗、田中茂範の得意ジャンル。
ただ定番として世に広まっている文法書も一、二冊くらいは、
解釈の際に参考になるから持ってたほうが良いと思う。
608名無しさん@英語勉強中:2013/03/30(土) 14:58:12.46
「英文解釈感」大西泰斗著

一億人の英文法、ハートで感じる英文法の著者、大西先生の待望の新作「英文解釈感」遂に完成!
英文を考えるのではなく、感じて理解するという全く新しい内容
さぁ、あなたも
ー考えるな、感じろー
609名無しさん@英語勉強中:2013/03/30(土) 15:11:16.05
大西先生は日本人学習者の最大の壁である冠詞を完璧に使いこなすだけでなく、分かりやすく教えることもできる天才研究者だな。
610名無しさん@英語勉強中:2013/03/30(土) 15:35:14.29
611777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/30(土) 15:43:13.36
冠詞もそうだが時制も難しいな。
読む時はあまり問題ないが書くときにな。
612名無しさん@英語勉強中:2013/03/30(土) 15:46:25.32
あらららら
613名無しさん@英語勉強中:2013/03/30(土) 17:29:01.53
tes
614名無しさん@英語勉強中:2013/03/30(土) 17:59:24.81
薬袋のリーディング教本2週目おわったああああああああああ
615名無しさん@英語勉強中:2013/03/30(土) 18:10:18.20
大西は前置詞
616名無しさん@英語勉強中:2013/03/30(土) 19:25:58.52
>>607
限定詞はスーパーアンカー4版の巻末付録が一番でしょ
大西よりも厳密でなおかつイメージがつかみやすい
617名無しさん@英語勉強中:2013/03/30(土) 20:19:46.23
>>616
今度、本屋に行った時にでも確認してみる。スーパーアンカー。
618名無しさん@英語勉強中:2013/03/31(日) 13:22:40.64
限定詞って何?
619名無しさん@英語勉強中:2013/03/31(日) 15:46:45.05
>>618
き、きっと物事を限定する語だよ!
620名無しさん@英語勉強中:2013/03/31(日) 15:47:25.70
具体的に?
621名無しさん@英語勉強中:2013/03/31(日) 15:56:37.66
限り定めるんだな!
622名無しさん@英語勉強中:2013/03/31(日) 17:34:07.14
777さん。
参考になります。
ありがとうございます!
623名無しさん@英語勉強中:2013/03/31(日) 17:38:53.30
>>618
文法用語です。
determiner
日本語では限定詞とか決定詞とか呼ばれてます。
624名無しさん@英語勉強中:2013/03/31(日) 22:00:22.80
デッターミナー?
625名無しさん@英語勉強中:2013/03/31(日) 22:21:21.60
>>618
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%90%E5%AE%9A%E8%A9%9E
形容詞は含まれないのか
名詞句を修飾する語全てだと思ってたわ
626名無しさん@英語勉強中:2013/04/01(月) 06:53:31.28
>>618
ここのサイトの図がわかりやすいかも
ttp://d.hatena.ne.jp/rhb/20090213/p1
627名無しさん@英語勉強中:2013/04/02(火) 13:46:18.58
コンプリート英語構文の全面改訂版が出るってよ。

「英語構文全解説」
http://www.kenkyusha.co.jp/purec/#ISBN978-4-327-45255-1

でもなんで桐原書店からじゃないだろw
628名無しさん@英語勉強中:2013/04/02(火) 14:13:03.18
700ページってえらいボリュームだな。
内容によっては解釈教室を過去の物にするかも?
629名無しさん@英語勉強中:2013/04/02(火) 16:56:34.35
桐原のは製本が悪く、背が折れてしまった
研究社ならそんな心配はないだろう
630名無しさん@英語勉強中:2013/04/02(火) 18:17:59.52
Kindle購入申し込みした。単語に指長押しで辞書機能あるから洋書読み飛ばしてちょいと調べるには有用だろか?
631名無しさん@英語勉強中:2013/04/02(火) 18:58:37.28
kindle本には、辞書(安いだけ)とか実用に適さない糞電子本も多いから気をつけてな。
paperはPB読み飛ばすためにあると思ったほうがいい。
632名無しさん@英語勉強中:2013/04/02(火) 21:31:07.04
キンドル知らんけどスマホで使う限り長押しは煩わしいんだよなあ
ボタンと組み合わせてでももうちょいサクサクにならんもんか
633名無しさん@英語勉強中:2013/04/03(水) 00:06:13.35
>>627
目次見たら名詞構文が無いけど、
コンプリート英語構文でも名詞構文は扱ってないの?
634名無しさん@英語勉強中:2013/04/03(水) 00:14:26.28
動作名詞とかで名前違うんじゃないの
635名無しさん@英語勉強中:2013/04/03(水) 00:16:33.59
名詞節のとこだと思う
636名無しさん@英語勉強中:2013/04/03(水) 20:34:40.49
名詞構文って何?分詞構文なら知ってるが。
637名無しさん@英語勉強中:2013/04/03(水) 20:49:12.17
>>636
「所有格+名詞」の形が「所有格が名詞すること」
という意味になるとかそんなの。

総合英文読解ゼミでは名詞構文の章が一番最後にきてて、
なんかかなり重要っぽく扱われてたね。
638名無しさん@英語勉強中:2013/04/03(水) 21:25:25.37
>>636
英文法解説や基本英文700選にはちゃんと出てるよ。
639名無しさん@英語勉強中:2013/04/03(水) 21:29:30.76
my mother's educationが、「母の学歴」なのか「母が子供を教育すること」
なのか区別がつかないとか、そういう解釈上の難しい問題があるから重要視される。

高尚な文で連発されるけど、意味が曖昧だから、ガーナーのように、現代では
避けるのが良い、という人もいる。確かに概念を積み重ねるような議論の場合、
他動詞か自動詞かの判断を文脈の外で下せないと大変だ。
640名無しさん@英語勉強中:2013/04/03(水) 21:52:07.90
名詞構文繋がりで、
government of the people, by the people, for the people
の訳が「人民の人民による人民のための政治」だとずっと思われてけど
実はgovernment of the peopleの部分は「人民を」が正しくてgovern the peopleを名詞構文化したものだとも言われてるね。
でないとby the peopleの部分と意味が被るからと。
本当のとこはどっちが正しいのだろう?
641名無しさん@英語勉強中:2013/04/03(水) 21:57:34.30
それ丸谷の俗説だよね。目的格なんてありえないって
日本のだれだっけ有名なネイティヴ言ってたよな。
佐伯彰一はbombをボンブって言うし、ま、はっきりいって
そこらの人の英語力は伊藤和夫や思考訓練の人と変わらない。
642名無しさん@英語勉強中:2013/04/03(水) 22:08:43.24
伊藤や思考訓練の人はまがりなりにも人に教えて飯を食ってたんだから、
その例だと佐伯って人も人に教えられるレベルってことになるぞ
いや思考訓練の人は英語で飯が食えてたのかわからんが
643名無しさん@英語勉強中:2013/04/03(水) 23:10:37.14
>>640
>government of the people, by the people, for the people

「人民を統治すること、人民の手によって、人民のために」ということではないですか?

governmentの訳は政治というよりは統治ということじゃないのかな。
govern が他動詞だからこの場合の of は目的語をとる目的格の of ではないのかな。
私は govern the people を名詞構文化したものだと考えています。
644640:2013/04/03(水) 23:17:11.99
>>643
そういうことだと自分は予備校で教わったんだよね。
ただ641で書かれてるみたいにネイティブに否定されてるらしいし・・・
ただそのネイティブが否定したからそれが正しいとも限らんよね。
向こうの言語学者は何て言うんだろうな。
645643:2013/04/03(水) 23:33:56.45
>>644
そうなんですか。そうなると
向こうの専門家の意見を訊いてみないと何とも言えませんね。
646名無しさん@英語勉強中:2013/04/04(木) 02:24:01.00
ピーターセンがなんかの本に書いてたな
647名無しさん@英語勉強中:2013/04/04(木) 02:28:47.10
コンプリート英語構文ってそんな再販や改訂版待ちわびるほど良いもんだったの?
648名無しさん@英語勉強中:2013/04/04(木) 05:37:40.52
山口俊治先生の本の中では最も出来のいいものだった。
ただ2500円というのはいくら何でも高過ぎ。
上製本にする必要なんかないのに。
649名無しさん@英語勉強中:2013/04/04(木) 09:02:28.94
なるほどあれのことですか。
of the peopleはここでは、誰のものでもない我々に帰属し、我々が
所有管理する統治機構という意味で、帰属・所有のof。目的格のofとして
人民を統治する機構としても意味は通るし、for(対象目的)の我々自身の
為の、とは意味はダブらない。但し、ここでは文脈から帰属・所有が正しい。
「我々自信が創造し勝ち取り我々のものとした結果の統治機構」ということ。
650名無しさん@英語勉強中:2013/04/04(木) 09:38:27.08
山口のこれは良い本だった。
偏差値40だったのが、高梨健吉の本2冊で偏差値55を超え、
この本で65を超えるに至った。この3冊をやるのに使った時間は4時間×3か月。
3冊とも一周しただけ。単語集は一切やらなかった。
そして中原の本で70を超えたんだよな。中原のはさすがに2か月かかった。
651名無しさん@英語勉強中:2013/04/04(木) 13:23:36.25
じゃあ山口のコンプリ構文の英文に出てくる語彙を覚えるだけで偏差値65行くのに必要な語彙は身についてたってこと?
ちなみに偏差値70行くまでにも単語集はやらなかったんですか?
652名無しさん@英語勉強中:2013/04/04(木) 16:43:31.83
>>650
1周やるってのは具体的にどうしてたの?
例文を音読?それともノートに和訳とか?
653名無しさん@英語勉強中:2013/04/04(木) 22:25:23.65
やはり最強の勉強方はキンドル。触れればやくがでる。
654名無しさん@英語勉強中:2013/04/04(木) 23:16:26.19
大学受験程度の語彙力なら肉厚で本格的な英文解釈の本を数冊やって
その中に出てくるものを拾っていくだけでかなりのレベルまでいくものだけどね。
個人的な感想として実例を挙げると、赤チャートの英文解釈法という名前だったと思うけど
掲載されている英文の質とボキャブラリーはかなり充実していた。
単語集は受験直前のチェック用として使うのが正道だと思う。
655名無しさん@英語勉強中:2013/04/05(金) 01:11:07.35
受験直前とは実際には入試のどれくらい前がベストだと思われますか?
656名無しさん@英語勉強中:2013/04/05(金) 03:45:40.40
半年ぐらい前に1度仕上げておく
657643:2013/04/05(金) 05:11:03.24
>>644
歴史的に、人民は常にだれかに統治されてきたわけですよね。
その(人民)統治の主体が(他でもない)人民自身であること、そしてその(人民)統治が
(他でもない)人民自身の福利を目的に運営されること、というのがこの有名な一節の内容ですよね。
つまり、基本的な自治権、民主主義の宣言ですよね。

そう考えると、藤岡氏の解釈は英文の解釈としては正しいものだと思われますね。
「客体」か「主体」かの解釈をめぐって英語学者・英文学者と政治学者・法学者
が対立するというのは、もはや言葉の解釈というよりはイデオロギー対立の問題
のように思われますね。
658名無しさん@英語勉強中:2013/04/05(金) 07:46:04.04
>>655
私大なら年明け、国立ならセンター終わった後に集中的に。
659名無しさん@英語勉強中:2013/04/05(金) 09:04:30.72
だから「人民の」でいいんじゃない。曖昧さそのままて感じする。
どっちにもとれる。それを意味を同定し切るからまずくなる。そういえば
思考訓練でも「人民の」だった。著者のプロフィールを考えると、この論点は
知っていたはずだけど、それを実は「人民を統治する」だってダラダラ
書かなかったのは、たぶん解釈の問題があるとわかっていたんだとおもう。
660名無しさん@英語勉強中:2013/04/05(金) 09:25:56.17
確かにgovernment of the peopleこれだけだとネイティブから見てもどっちなのか分からないのかもしれないけど、
主格で取るとby the peopleと意味が同じになってしまう。同じ意味を2つ続けるのは不自然に感じる。
661名無しさん@英語勉強中:2013/04/05(金) 14:07:16.19
“government of the people”の 解釈について検索ででてきたけど、
決定的ではないけど包括的だな。全文読めるし2008年。

結論は、「由来のof」したがって「人民に由来する政府。」
これによると、目的格のofは中野好夫まで遡れる。東大の人が多いから、
東大で話の枕として継承してきたんだろう。
662名無しさん@英語勉強中:2013/04/05(金) 14:08:15.96
ごめん、検索は、
「“government of the people”の 解釈について 野 村 忠 央」で。
663名無しさん@英語勉強中:2013/04/05(金) 15:39:37.52
The people govern themselves for themselves. これが普通の英文解釈。目的格のof。但し所有のofも有り得る。由来のofは飛躍しすぎ。そうかも知れないがそう読んでくれない。
664名無しさん@英語勉強中:2013/04/05(金) 15:50:08.79
とにかく読んでみろw
665663:2013/04/05(金) 15:56:52.89
連投。目的格なら、人民の、は誤訳か悪訳。所有なら間違いではない。由来の意味は、人民の、という訳からも、素直な英文からもとれない。もしその意味なら英文が悪いし訳も違う。
666名無しさん@英語勉強中:2013/04/05(金) 16:13:15.96
由来ならof→originated from、またはやや不自然だがfromだけにすべき英文。訳も、人民の政治、には由来を連想するコロケーションがない。トヨタの車、なら普通だが。
667名無しさん@英語勉強中:2013/04/05(金) 17:03:23.65
ところでthe peopleはどう解釈する?人民で良い?theの役割は?
668名無しさん@英語勉強中:2013/04/05(金) 17:51:36.87
>>665
まあ、ネイティブで目的格と解釈してる人間はほとんど存在しないらしいけどな
669名無しさん@英語勉強中:2013/04/05(金) 19:08:06.27
意味的におかしい。丸谷は政治学が分かってない。
670名無しさん@英語勉強中:2013/04/05(金) 19:29:34.04
ピーターセンがなんか言ってるならそれが正解だろ。
日本語も堪能なネイティブなんかほとんどいねーんだから。
671名無しさん@英語勉強中:2013/04/05(金) 20:16:26.50
主権在民なんだよ。目的格はまちがい。
672名無しさん@英語勉強中:2013/04/05(金) 20:19:09.06
だからそれだとby the peopleのとこと意味被らないの?
673名無しさん@英語勉強中:2013/04/05(金) 20:22:27.82
伍朗ちゃんはこう言ってるぞ。

http://www.youtube.com/watch?v=JN22EWGCarE
674名無しさん@英語勉強中:2013/04/05(金) 20:30:21.15
主権を持つ事とその行使は別。明治憲法の天皇主権を考えればわかるだろう。
675名無しさん@英語勉強中:2013/04/05(金) 20:42:30.70
主権在民が正しいのかもしれないけど、
ではgovern the peopleを名詞化してthe government of the peopleとは言えないの?
もし可能ならこの演説文も2通りに解釈可能になるのでは?
676名無しさん@英語勉強中:2013/04/05(金) 20:54:37.43
“government of the people”の 解釈について 野村忠央はこんな感じ

※governmentは、普通名詞の政府/政治か、動詞派生名詞の統治すること/
支配すること、のどちらか。
→草稿のなかには、this government of the peopleというものがある。
それからフランス語とドイツ語の翻訳は普通名詞としているので、
「そもそも動詞派生名詞の解釈自体が成り立たない可能性がある」

※ofの解釈
→由来のofが妥当

文法的にはどれもありうるが、ピーターセン(2004)、日本国憲法前文の草案起草者の見解プラス、
Donald L. Smith (意味論 ・社会言語学), Robert Ricketts (文化人類学), Brent de Chene (生成文法)が支持している。
「日本語の訳文も含めた of 句の複数の解釈の可能性を理解した上で、筆者の質問にご回答頂いたと思われるが、
三氏とも「人民の政治」 (「政府」ではなく)の訳で、かつ、このofは「由来のof」という解釈をまず選ばれた。」
677名無しさん@英語勉強中:2013/04/05(金) 20:58:24.85
というかそもそも、and that government of the people,
という句があって、それに続いて
by the people, for the people、
shall not perish from the earth.
とあるわけで、

government of the people
この塊を、
by the people,
によって、

そして、
for the people
のために。

だと思うんだが、散々返り読みはダメとか言うんなら、そういう事だと思うんだが、勝手に、of the people, by the people, for the peopleをひと塊りに同格でgovernmentに対する語句にしてない?

語呂でいやそうだけど。
678名無しさん@英語勉強中:2013/04/05(金) 20:59:27.56
文言の解釈が文理解釈により複数考えられるときは全体の中で占める位置による判断すべき。これを論理解釈という。したがって目的は間違い。ネイティブの判断もこれによる。
679名無しさん@英語勉強中:2013/04/05(金) 21:07:58.62
>>663
>The people govern themselves for themselves. これが普通の英文解釈。
これに尽きますね。

>目的格のof。但し所有のofも有り得る。由来のofは飛躍しすぎ。
<所有>も飛躍でしょう。もしどうしてもというのなら、部分(B)と全体(A)を表わす「人民(全体:A)の政府(部分:B)」でしょう。
そしてこの場合の意味は、

(《世襲的な》王様や貴族、国外の勢力などによるものではない自国民である)人民(から成る)政府

しかし、この解釈だと後が続かないですよね。

それと、<主体>で解釈するために、 by the people, for the people を government of the people を補足する挿入句と
する説がありますが、これはちょっと苦しいですね。ここはどうみても of、by、for は並列関係。
680名無しさん@英語勉強中:2013/04/05(金) 21:15:55.88
>>663は伍朗ちゃん?
681名無しさん@英語勉強中:2013/04/05(金) 21:28:58.85
英文が不明確。由来もありだが、人民の政治、では、誤訳。人民に由来する、と訳すべき。思うに所有帰属のofがやはり正解だろ。訳もオッケー。素直に人民の(に帰属する)統治機構。
682名無しさん@英語勉強中:2013/04/05(金) 21:39:41.14
悪文を解釈するだけ無駄。但し、人民の政治、の訳に対応する英語は、常識的には所有帰属のofのみとなる点に留意されたい。
683名無しさん@英語勉強中:2013/04/05(金) 21:41:07.17
これってネイティブから見ても悪文と感じるの?
684名無しさん@英語勉強中:2013/04/05(金) 21:45:43.31
感じるわけないだろw

まして、government of the peopleの意味も分からない連中だぞ
わざわざその文章を推敲して書き上げてんのに
>The people govern themselves for themselves. これが普通の英文解釈。
これに尽きますね。

とかさ、
言葉にたいするセンスが無い。
685名無しさん@英語勉強中:2013/04/05(金) 21:49:47.39
どうせくすりぶくろ信者とかだろうな
学校で教えてくれない文法が実は間違い
686名無しさん@英語勉強中:2013/04/05(金) 21:49:48.90
野村が翻訳を根拠にしてるのには失笑。日本語訳の、人民の政治、は、人民を統治することでも(目的格)、人民が統治する(主格)のでも、由来でもなく、所有帰属のみしかない。
687名無しさん@英語勉強中:2013/04/05(金) 21:53:04.47
人民は主権者であるが、同時に統治の対象でもある。
人民を統治の対象とみる見方をを嫌っている御仁の多いこと。
権利には義務が付いて来ることをお忘れないよう。
688名無しさん@英語勉強中:2013/04/05(金) 21:56:04.11
悔しいのうw
689名無しさん@英語勉強中:2013/04/05(金) 22:04:37.22
さっそく湧いてるな
690名無しさん@英語勉強中:2013/04/05(金) 22:08:54.16
of,by,forは文法上並列でgovの意味は一つ。政治、という普通名詞ならofは由来か所有。動詞派生名詞の、統治すること、ならofは目的格。解釈は3通り可能。人民の政治の訳は所有のみ
691名無しさん@英語勉強中:2013/04/05(金) 23:37:42.61
>>657がいみじくも「イデオロギーの問題」と言ってるけど
アメリカ人にとってはofの意味なんて歴史的な経緯や「イデオロギー」的な文脈で明らかであって、
外国人が「文法的にはこう解釈できる」なんて議論してること自体がナンセンスなんだろうな。
692名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 00:44:25.96
それはごくごく一部の教養人。アメリカの大学生の知的レベルは日本の中学生レベル。
693名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 00:48:17.58
アメリカは1割の天才と、残り9割の盆栽によって成り立っている国

日本の東大生の学力は、世界でも冠たるといえる実力@英語力を除けば
694名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 01:04:53.65
>>686
「植民地の統治」なら「の」が目的格を表せないか?
695名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 01:05:04.72
だから、欧米つかオバマはユダヤと並ぶ優秀な日本人の血を引く
自国人を増やそうとして、ハーグ条約の加盟を強く迫り続けた

カルフォルニア州、ブラジルなど世界の人種のるつぼで
知能が優秀な順位(平均値)
ユダヤ系≧日本系>その他、なんだよね(もちろん個人差あり)
696名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 01:07:38.55
>>687
権利と対になる義務とが同一人に帰属することはむしろ珍しいのでは?
697名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 01:37:05.87
日本でも獄中結婚とかままあるけど
子供が出来たとかの話は聞かんからなあ

懲役ン十年や終身刑でも、セックルは厳禁なんだろうね

刑務官は若い女囚人に中田氏して妊娠とか
そんなのはしょっちゅうあるのに
698名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 01:39:08.17
誤爆すまそorz
699名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 07:34:37.19
>>694
植民地の統治、なら目的格もありだか、人民の政治、は×。統治はこの場合動詞派生名詞の、統治すること、の意だが、政治にはその使い方がない。
700名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 07:43:33.29
学のあるネイティヴは、母国語のコーパスとレキシコンを瞬時に感覚として利用できるようなもんだから。逆の立場で考えてみろ。
701名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 09:53:51.94
英語としてはいろいろ解釈もあろうが、人民の政治、という訳は、日本語として所有しか普通考えられない。
702名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 11:00:26.54
>>501
誤訳
1)The Obama administration has said North Korea is still years away from having the capacity to launch a nuclear-armed missile strike against the continental United States.

2)オバマ政権は北朝鮮が米国大陸攻撃用の核ミサイルを打ち上げる能力を持つまでにはまだ数年かかると述べた。


>オバマ政権は北朝鮮が米国本土に核ミサイル攻撃を仕掛ける能力を持つまでにまだ数年かかると報じた。
703名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 14:30:17.05
報じた→×。報じるとは、他者の言行を伝えること。述べた、発言した、発表した→○。

a strike はどう訳す?なぜ不定冠詞か?
704名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 18:25:08.08
1 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2012/08/15(水) 09:41:12.00
英文解釈の参考書について情報交換または話し合いをしましょう。
社会人、本格派に限定せず大学入試レベルから新旧問わず対象にしたいと思います。
705名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 18:59:49.65
構文150を買った。高梨本は糞高いからパスって
とりあえず岡田本NewEdition@105円(書き込みなしで綺麗)

これ悪くないお。例文は暗唱して使うにはゃゃ硬い感じするが
解説はなかなかいい、高梨を引き継ぎつつ、現代にきちんとupdateされてる。
演習はやや軽めで負荷が浅いけど

新々の構文解説が浅い古いのを補うにはちょうどいい感じで
いいコンビになりそう
706名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 21:07:25.83
英語の構文150は、アマゾンに在庫なし(ジュンク堂には在庫たっぷり)の
英語の構文150―upgraded 99 lessons っていう最新版のがより
現代風になってるよ

でも105円で綺麗な旧版が買えたんならそっちでがんばれー

うちの近所のブックオフの105円売り場では参考書の拾い物ないわー
まともな参考書は105円売り場じゃなく半額売り場のほうに置かれてる
105円参考書だと、付属CDがなかったり、別冊解答が紛失されてたり
書き込みだらけだったり、変色や汚れで変な色になってる本ばかり
707名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 21:10:45.89
英語の構文150―upgraded 99 lessonsのほうは
例文が暗記が苦手な人でも暗唱しやすいカンタンな文になってる

右側の英文和訳や和文英訳の問題も易しめになってる
易しいけど幼稚ではない
708名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 21:13:14.41
705だが

>付属CDがなかったり、

買ったのそれだあぁぁぁぁぁ
でも別冊解答・例文集あり、自分で吹き込みやるわw

CD付き・綺麗だったら500円+税だったのでパスった
709名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 21:32:46.21
>>501
誤訳
1)The Obama administration has said North Korea is still years away from having the capacity to launch a nuclear-armed missile strike against the continental United States.

2)オバマ政権は北朝鮮が米国大陸攻撃用の核ミサイルを打ち上げる能力を持つまでにはまだ数年かかると述べた。


オバマ政権は北朝鮮が米国本土に核ミサイル攻撃を仕掛ける能力を持つまでにまだ数年かかると述べた。


strikeは攻撃 launch仕掛ける continental本土 米国大陸は変
710名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 21:40:50.82
本人が英語に戻すための和訳っつってんのになんで今更混ぜ返すのか
711名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 21:47:32.18
英語に戻すための直訳

オバマ政権は言いました、北朝鮮は合衆国大陸本土にヒットさせる核ミサイルを発射する能力を持つまでまだ数年の離れたところにいると。
712名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 21:53:46.62
英訳に戻せる直訳

オバマ政権は言いました、北朝鮮は合衆国大陸[本土]にぶつける[ヒットする/命中する]核ミサイルを発射する能力を持つところからまだ数年離れたところにいると。
713名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 21:54:33.70
777さんなんでコテ外して自演してんの?
714名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 00:14:17.19
伊藤和夫は言った

「直訳がいいか意訳のほうがいいか?なんてことを
例を持って尋ねて来る学生がいるが、そんな質問はじつにクダラナイ。

文法、構文、語彙が正確に掴めている直訳は何ら問題ない、
それが出来ていれば、その意訳のしかたなどはじつに瑣末なことだ。

いやむしろこれらが正確に掴めないがゆえの、
苦し紛れの誤魔化しの意訳こそ問題だ。」

この両者をズバリ見抜くのがまともな採点者だ
715名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 03:06:17.10
報じた、は明らかに誤訳だろ。
716名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 03:08:22.38
シソーラス引け
717名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 03:16:43.05
打ち上げる能力

完全に誤訳というか英語が全く分かってない

報ずるは広辞苑に「知らせる」とあるからOK

政権は人じゃないから述べるは不自然
718名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 03:20:06.73
× 政権が述べる  人じゃない
719名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 03:21:51.08
strikeは攻撃 launch仕掛ける continental本土 米国大陸は変
720名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 03:26:37.31
○報道機関に知らせた

×報道機関に述べた
721名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 08:56:12.14
報道機関に知らせた×→との談話を公表した○。報道陣に話したなどどこにも書いてないだろ。

あとa strikeの定冠詞訳して。このaは文法的にどういう意義があるか。どなたか、 お願いします。
722名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 10:49:43.43
×米国大陸攻撃用の核ミサイルを打ち上げる能力

     打ち上げでなく攻撃  米国大陸?

○米国本土に核ミサイル攻撃を仕掛ける能力
723名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 11:00:55.84
ここにくると、我ながら英文解釈の奥義を感じざるを得ない。ひょっとして日本独特の学問分野?ととらえるのも面白い。
724名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 12:22:07.80
ち゛ゃあ、沖縄から本土決戦へは、continent Japan?
725名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 13:04:05.66
>>723
インドヨーロッパ系の言語以外で、翻訳が文化の基礎になっている
ところはどこでもあるだろうな。アラブや中国とかも。現地語で高等教育
が存在しないところも多いから、その作業は独特にもなるだろう。
英語ではじめから学問をするようになればテク自体が陳腐化する。
726名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 16:53:50.34
日本では昔から中国語を読むのに日本語で読んでいた。いわゆる漢文。中国語で発音せずに、擬似日本語としての扱い。
727名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 18:07:45.73
主権が(君主でなく)人民に由来するという意味のofなんだよ。

人民に主権の存する、人民による、人民のための政治

福崎先生の解釈は間違い。
728名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 18:16:50.53
主権がある、なら所有のof。政治機構の所有権は人民にある。人民の政治の訳もオッケー。これで万事解決。由来なんかはどうでもよく、今誰のもと(所有権)にあるかが最も大事。以上
729名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 18:41:56.54
>>724
グァムやハワイなどを射程に入れるミサイルは既に持っているが、「アメリカ本土(the continental United States:アメリカ大陸)」
にまで届くミサイルの開発にはあと数年かかる、という内容。

「グァムやハワイなど」と対比する意味で「アメリカ大陸」に「(アメリカ)本土」という言葉が当てられているのであって、
「本土=continent」というわけではない。
730名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 18:54:20.65
>>729
誤字訂正
当てられて → 充てられて
731名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 21:08:19.49
つまり、本土でも大陸でもいいっちゅーことだろ。
732名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 21:13:09.64
アメリカ大陸だと南北アメリカ大陸になってしまう。

「アメリカ合衆国本土」が正しい。あと「攻撃」の文言が絶対必要だな。
733名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 21:14:15.84
アメリカ大陸(アメリカたいりく)とは、南アメリカ大陸と北アメリカ大陸をあわせた呼称。
734名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 21:21:29.85
英辞郎

●launch cruise missile strikes against
〜への巡航{じゅんこう}ミサイル攻撃{こうげき}を開始{かいし}する
●launch bombing and missile strikes against
〜に対する爆撃{ばくげき}およびミサイル攻撃{こうげき}を開始{かいし}する
●go ahead with the missile strikes against
〜へのミサイル攻撃{こうげき}を進める
735名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 21:57:30.37
ローンチはストライクとの関係ではなく、ミサイルのコロケーションでつかわれてる可能性あります?打ち上げ、とのイメージオーバーラップで。
736名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 01:56:16.15
transitive verb


1

a : to throw forward : hurl

b : to release, catapult, or send off (a self-propelled object) <launch a rocket>

2

a : to set (a boat or ship) afloat

b : to give (a person) a start <launched her on a new career>

c (1) : to put into operation or set in motion : initiate,



この場合はto put into operation or set in motion : initiate,
737名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 09:05:03.99
SOED

b Start (now esp. a rocket, spacecraft, etc.) on its course; release (a balloon or its contents) into the air at the beginning of a flight. e17.
738名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 10:07:23.77
>>737
打ち上げじゃないってのが分からんのか君は
739名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 16:25:13.82
「打ち上げ」の本来の用法は、花火か行事の慰労会に限られる。
740名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 20:08:16.31
航空機もローンチというのは就航(打ち上げ)ではなく、開発開始を指すね。これはよく間違ってる。
741名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 20:10:51.17
未知語はちゃんと発音記号見るけど、これは脳内発音ラウンチだったぜw
久しぶりに2ch見てて良かった
742名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 20:35:21.64
打ち上げられる物について開始するという単語では?全部ではないが、そういう傾向ない?意味は違うが使える対象は同じみたいな。こういう研究はないか。
743名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 23:05:23.78
>>742
一つの語の中の意義なんだから関連性があるのは当たり前だろアホ
744名無しさん@英語勉強中:2013/04/09(火) 20:26:26.34
アホって言うのはやめましょう。これも教養。
745名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 06:10:14.95
おい、やばいのがきたぞwド本命のやつがw

あの幻の名著が改訂版で大復活する!
山口俊治〔著〕
英語構文全解説
The Perfect Study on ENGLISH SENTENCE STRUCTURES
A5判 上製 (予)700頁/予価2,625円(本体2,500円+税)
ISBN 978-4-327-45255-1 C0082
2013年5月22日発売予定

コンプリの改訂版らしいwなんだこのページ数と価格ww
746名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 07:13:18.14
知らんが、どう名著なの?
747名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 10:06:44.13
>>745
The Perfect Study に潮を吹いた。
748名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 10:17:48.45
>>746

敕命が發せられたのである。既に 山口俊治御大の御命令が發せられたのである。
山口俊治御大御自身の手による、伊藤和夫御大のあの英文解釈教室をも凌駕する幻の名著と呼ばれるお宝が、
ついに再出版されることになったのである。
Amazonでは中古本に3万円という高値がついていた一級品である。
その聖なる書に、御大ご自身が、言わばご自身の英語教育経験の集大成として大幅に加筆改訂した上で、
出版社も桐原書店から研究社に鞍替えし、装いも新たに満を持しての出版の運びとなったのである。

御大の御命令によつてお前逹は皆復歸せよと仰せられたのである。
此上お前逹が飽く迄も抵抗したならば夫は敕命に叛抗することになり逆賊とならなければならない。
正しいことをしてゐると信じてゐたのにそれが間違つて居たと知つたならば
徒らに今迄の行き懸りや義理上から何時までも叛抗的態度を取つて 
御大に叛き奉り逆賊としての汚名を永久に受けるやうなことがあつてはならない。
今からでも決して遲くはないから直に抵抗をやめて軍旗の下に復歸する樣にせよ。
さうしたら今までの罪を許されるのである。お前逹の父兄は勿論のこと國民全體もそれを心から祈つて居るのである。
速やかに現在の位置を棄てて歸つてこい。
749名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 10:32:50.99
>>747
僕が拭いてあげるよ
750名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 11:32:03.78
751名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 11:35:48.94
The Perfect Study wwwスゴス
ということは節がいくつも入り組んだものまでカバーしてんのかな。
文法用語は折衷?とにかくここでレビューを待つわ
752名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 11:46:20.71
研究社の装丁造本はゴミなのが心配
753名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 12:25:52.25
>>748
青年将校は投降して、銃で殺されてしまったよ
甘い言葉で投降を呼びかけて、そのあとは、殺してしまう
というのが日本政府や日本軍のやり方だった。こういうのが日本のやり方なんだろう
754名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 12:27:25.36
黙れ朝鮮人
755名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 12:40:35.55
>>754
日本の統治者のやりかたは、事務能力が高いからスマートにものごとを処理できてるかも知れないが、判断が
根本的に悪い。よらしむべし知らしむべからずというのは国民を愚弄している。これが国のトップのやりかただと
いうのは東電福島事故でわかったこと。おまえバカじゃないの?脊椎反射するんじゃないよ


山口は、受験界の御大みたいだね。

自分はいいや
756名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 13:02:52.29
一応つっこんでおくと脊椎反射じゃなくて脊髄反射な
757sex:2013/04/10(水) 13:37:39.50
脊椎反射だと、一歩進んで頭使ってない感はあるけど、タイポ感が半端ない
758名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 13:44:22.07
教養の低さというものは思わぬところで露呈してしまうものだなw

脊椎反射www
759名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 13:47:22.75
今の入試英文はどうか知らないけど
昔の入試英文ってネイティブが見ても理解困難な悪文、誤文が多かったらしいけど
だとすると英文解釈教室にあるような英文はネイティブから見れば所謂悪文ばかりなの?
760名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 14:24:41.38
>>748みたいな仰々しい文章なんじゃない?
761名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 14:35:56.86
昔は大作家のエッセイから出てたから、小難しいものはあるけど、誤文非文は
ごくわずかだろう。英文解釈教室にあるような英文が読めないとやっぱり現代の
社説もまともに読めないよ。実際はそれ+語彙が難しいわけで。

例を上げると、先行詞と関係代名詞が離れている文(remote relative)は
ネイティヴも読みづらいと感じるし、できるだけ避けるようにライティングでは
習う。でも新聞にもたくさん使われてる。(新聞は情報を詰め込むから、標準的な
文体とはいえない)

Justice Blackmun's tone was urgent, as if in he twilight of his career he wanted
to reopen a dialogue on the death penalty that had all but disappeared from
the Court with the retirement of Justice William J. Brennan Jr. and Thurgood Marshall,
who both believed that the death penalty was inherently unconstitutional. (N.Y. times)

that had all but disappearedのthatの先行詞は、the death penaltyじゃなくてa dialogue。
先行詞が概念の場合、ぱっと見わからなくなりがち。

こっちの場合は文意はシンプルだけど、カンマとthe 比較級の組み合わせが込み入った印象を
つくる。でも語彙がもし難しかったらかなりの難文になるだろうね。

The fear of all Lebanese living along the border is that the war in Syria will spill over.
So far, he said, it has not, but, the longer the war goes on, the greater the chances that it will.
762名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 14:40:20.04
>>761
自分が読めない文を載せる新聞や雑誌は
ネイティブが書いたものでも、悪文ばっか載せてるとこき下ろすのが今のはやり
763名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 14:55:23.89
>>761
as if inって何?
764名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 15:02:03.44
as if in he →as if in the の間違い??
765名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 15:08:04.27
as if (in he twilight of his career) he..で単なる前置詞句だよ。

>>762 まあそうなんだけど、N.Y. timesの文例は、実際に問題なし
ともいえない例。できるならリライトする必要ありってこと。
766名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 15:09:23.28
ああごめんas if in theで自分の写し間違い。
767名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 15:24:50.62
>>761
as ifの節は文の終わりまで続いてるの?
768名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 15:37:51.20
reopenとdisappearedがあるから先行詞つかむのは難しくないんじゃないか?
769名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 15:55:54.74
英文解釈の勉強の一貫として例文暗記は意味がありますか?
770名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 16:40:22.25
>>761
全く普通の簡単な文章だよ。
The Economistが読めないレベルの人の主張。
771名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 16:49:14.06
>>761
There is no one in this thread who follows your advice because you cannnot

express your opinions in English because of the lack of writing skills.
772名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 17:09:12.06
>>771は、whoだから簡単じゃん。
NYTの例文はGarner's Modern American Usageのremote relativeの項からだよ。
このようにremote relativeのthatは混乱の元になりますからってリライトもある。
俺がたまたま読んでそう主張しているわけではない。

件の文は、先行詞と関係代名詞が離れているって事前に言われないと、
the death penaltyを先行詞として読んでいってしまうってこと。
773名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 17:25:04.56
>>772
1.Justice Blackmun's tone was urgent, as if in he twilight of his career he wanted
to reopen a dialogue on the death penalty that had all but disappeared from
the Court with the retirement of Justice William J. Brennan Jr. and Thurgood Marshall,
who both believed that the death penalty was inherently unconstitutional. (N.Y. times)



2.The fear of all Lebanese living along the border is that the war in Syria will spill over.

翻訳できないレベルで引用しちゃいかんな。
774名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 17:27:37.08
2.The fear of all Lebanese living along the border is that the war in Syria will spill over.
So far, he said, it has not, but, the longer the war goes on, the greater the chances that it will.

>>773
1と2を翻訳できんだろ。
775名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 17:28:59.96
似た話題で、ここも読むといいよ。どれも一見普通の英文だけど、こういう視点
もあるんだよね、っていうだけで解釈のためになる。

http://www.dailywritingtips.com/5-cases-of-whichthat-confusion/

翻訳できないって?君はBryan A. Garnerの指摘を、The Economistが
読めないレベルの人の主張って述べたわけだよね。それについては知らぬふり
なのか。
776名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 17:31:09.44
Garner's Modern American Usageなんて持ってないだろ。
何かの雑誌の引き写しだろ。
777名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 17:34:08.99
>>775
1.Justice Blackmun's tone was urgent, as if in he twilight of his career he wanted
to reopen a dialogue on the death penalty that had all but disappeared from
the Court with the retirement of Justice William J. Brennan Jr. and Thurgood Marshall,
who both believed that the death penalty was inherently unconstitutional. (N.Y. times)

2.The fear of all Lebanese living along the border is that the war in Syria will spill over.
So far, he said, it has not, but, the longer the war goes on, the greater the chances that it will.

早く翻訳してみろ。意味不明だろお前。
778名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 17:39:26.23
>>775
ガーナーは只の弁護士で言語学者でもなんでもない。
金儲けで素人相手に本出してるだけ。
専門学会にも入っていない。
学者には相手にされていない。
779名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 17:41:56.68
There is no one in this thread who follows your advice because you cannnot express your opinions in English because of the lack of writing skills.

この文の意味すらわからんレベルだろ。英検3級以下だろ。
780名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 19:58:33.12
くやしいのうwwwくやしいのうwww
781名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 20:25:07.51
からだは中年なのにこころは中学生です。
782名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 21:06:42.82
文として正しいかどうかでなく、論理的で読みやすく、かつ誤解の少ない文章かどうかって話なら、
言語学者ごときの話よりも、法律家の話の方を信じる。
783名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 21:10:20.01
本買ってからコメントしろ
784名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 21:16:04.71
法律家の文章は読み誤らないように注意はされているが、わかりやすくはないよ。論理的ではあるが(素人が読むには)悪文が多い。リクエストすればわかりやすく書いてくれる。
785名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 21:36:53.91
そうえいば薬袋善郎は東大法学部だったな
日本論理検定協会の役員らしいし
あの人の文章は法学の影響なのか
786名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 03:24:11.67
山口俊治 英語構文全解説
http://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail?i_no=68321437&tr=s
2625円とか高いなと思ったら700ページもあるのか
787名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 07:39:20.25
I drive to work.の toは不定詞?前置詞?
788名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 08:10:56.14
辞書をみると自動詞の前置詞ぽい
789名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 09:13:28.70
>>787
この場合の work は「仕事場」という意味で不可算名詞。それで、全体の意味は、「私は仕事場には車を運転して行っている」
よって、ここの to は前置詞。
790名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 09:28:56.93
>>786
まだ発売されてないのに在庫数が結構あるみたいに表示されてるけどどういうこと?
791名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 09:33:07.98
単に入荷数でしょ。それすぎると増刷待ちになる
792名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 10:19:48.96
構文150でとりあえず十分すぐる
まず主要なのを使いこなせるようになることのほうが

やたら多い辞書みたいな構文本に触るよりも

遙かに実践的
793名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 11:43:41.18
どの構文150ですか?
794名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 13:05:54.80
マジで構文150って何バージョンあるんだよww
795名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 13:07:33.99
めいめいにあの著者のが良いって言うしな。
796名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 13:49:02.93
英語の構文150(岡田 伸夫、 Edward M.Quackenbush)
英語の構文150(大原秀三郎)
新英語の構文150(高梨 健吉)
英語の構文150 上級編/初級編(池上 和彦/西村 文裕)学校採用品
ベイシック英語構文150(里中 哲彦)
英語構文講座最重要構文150 (須田 誠也)
合格英文150(鈴木 友康)
もっとありそう
797名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 14:30:15.92
英語の構文150(大原秀三郎)
これが本命でしょ。
798名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 14:34:02.97
読書してて構文150から漏れる文章ってあるの?
799名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 14:39:05.79
実際はほとんど無いでしょ。
関係詞の二重限定とかは構文150に入ってないけど実際にはほとんど目にしないからね。
構文150に入ってない構文とかは英字新聞1年読んでて1回見るか見ないかってとこじゃない?
800名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 14:47:17.43
大原版150はno more(less)…than〜の訳し方が秀逸でそこを読むだけでも価値がある。
801名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 14:49:26.16
実際には、フィリピンパブに通い、多読しながら不明箇所を構文150で確認するのが英語マスターの最短距離。
802名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 15:49:16.91
構文集は道具(表現の標本)であって解釈(文構造の把握)の仕方を
学べるわけではない
803名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 18:40:06.89
>>800
できたら、no more(less)…than〜の訳し方のどのあたりが秀逸で読むだけでも価値があるのか、
具体的に説明してもらえませんか。
804名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 18:41:04.34
>>801
フィリピンハブは鉄壁ぢゃないお

フィリピン人って5,6歳から英語公用語教育開始だから、
完全な英語ネイティブになるのは1割ぐらいしからしいし、
そもそもフィリピン英語はかなり癖のあるアジアン英語

でも、欧州・北米>オセアニアと比べると
断然安上がりで英会話の勉強ができるのがフィリピンの強み
805名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 19:13:27.99
>>802
でも標本をたくさん覚えていると、
実物と出会ったとき「アレだ!」と判断しやすいよね
806名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 20:05:52.71
>>803
たとえば、

Bill can no more swim than a hammer can.

という英文だと従来の本では、

「金槌が泳げないのと同様にビルも泳ぐことはできない」

という訳があてがわれているわけですが、
ネイティブにとってこの構文はこの和訳のニュアンスとはちょっと違うんだそうです。

そこで、150ではこう訳しています。

「ビルが泳げるんなら金槌だって泳げることになってしまう」

同様に、

Kate is no more your mother than I'm the Virgin Mary.
ケイトがあなたの母親だとしたら、さしずめ私は聖母マリアといったところね。

Sleep is no less important for your health than food.
睡眠が健康にとって大切でないのなら、食物だって大切でないことになる。


個人的にもこういう訳し方のほうが汎用性も高いような気がします。
807名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 20:14:21.36
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n23167

鯨構文に関してはこの方の説明が一番わかりやすいかもしれません。
808名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 20:24:52.81
>>806
その構文は難しく考えず、程度が同等だと取れば良いんだと思う。
否定の意味だけでなく肯定の意味でも同等を表すことがあるらしい。
ようするに文字通りAが〜である程度はBが〜である程度を決して超えない→同等。
809名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 20:38:18.43
>>806
それは別に大原の新150にこだわる必要なし
フォレストにもっといい説明があるし

あと、従来の訳と大原の訳でいえば、いわば 構文を覚えやすい直訳か、日本語として分かりやすい意訳か、の違い
どっちがいいかは考え方の違いとも言えるので、必ずしも大原の説明が段違いに優れてるとも言い難い

ただ、大原の言いたいことも分かるよ〜
810名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 20:49:10.19
それ翻訳としては滑らかで語順に沿ってるしベストだけど、
たぶんthan以下が、どれくらい真理に反しているかにもよるよね。

I can no more play the piano than speak Latin.(wisdom2)
「私がピアノを演奏できるのなら、ラテン語だって話せるよ」(?)
(ラテン語を話すことは、自分が聖母マリアであることよりは、あり得る)

以下も真理に反する可能性が(一般的に見て)それほど自明と思われないもの
He is no more able to speak Chinese than I am. (英文法解説)

それから、Sleepの文のほうは、日本語としては、主題の焦点が、
睡眠でははなく、食物のほうにあるように感じられてしまうかもしれない。

より文脈依存で複雑な場合
... you have no more chance of getting away from Thonon than
if you were chained by the leg in a prison cell.(誤訳の構造)

以上どれも真理でないという前提が、あくまで話者の判断によっていて、
きちんと日本語を補わないと文意が通らなくなることもありえる。
811名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 20:54:54.59
なるほど。
812803:2013/04/11(木) 21:57:29.50
>>806
詳しく説明して頂いてありがとう。とても参考になりました。
813名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 23:36:58.45
>>802
文構造の把握を学ぶにはどの本がオススメ?
814名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 00:17:09.97
802じゃないけど
文構造の把握というと、まずビジュアルじゃないかなあ。段階別の長文読解と、
英文構造が組み上がる様子をパラレルに連携させたのはすごいよ。俺はやってないけど、
薬袋さんのも、やっぱり構造にフォーカスしてる。

...the scarcity of hundreds of the articles on which
we had come to reply has made us realize the extent to which
we are dependent on the four corners of the world for the goods we
use in our daily life.

これ、英標からだけど、文法的には関係代名詞とSVOCくらいしか
目ぼしいものはない。でも句と節の構造に慣れてないと迷ってしまうだろうね。
815名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 18:15:05.42
この文章は確か後期にあったな。
816名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 18:20:06.47
>>814
The Economistを毎日読んでるがそれ簡単過ぎるよ。
これまじな意見。
817名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 18:48:43.28
...the scarcity of hundreds of the articles on which
we had come to reply has made us realize the extent to which
we are dependent on the four corners of the world for the goods we
use in our daily life.

文の構造がわかれば、下記のように英文の意味を左から右へと順にとることができます。

  【主部】  何かが払底してること → (その何かとは)多くの商品 → (その商品に関する説明)客からの問い合わせを受けた

ここまでを統合すると、「客からの問い合わせを受けた非常に多くの商品が払底していること」 ここまでが主語(S)

  【述部】  主語(S)が我々に気づかせた → あるものの程度を → (それはどの程度までなのか)我々が広く世界中の隅々にまで

        依存しているという → (何を)商品を → (どんな商品なのか)→ 我々が日常使う

〔統合するのは省略しますので試訳をごらんください〕

試訳 : 客からの問い合わせに応じることになった非常に数多くの商品が払底していたことで、
     生活日用品の供給元が世界中にどれほど広く及んでいるのかが分かった。

文の構造になれていちどに大きな意味のカタマリを扱えるようになれば、上の例でいえば矢印が消えて短時間で読み下し、
同時に意味もとれるようになる、ということだろうと思います。英文を正確にしかも早く読めれるようになりたければ、
一見遠回りに見えても、このように文の構造を理解することは避けて通れないと思います。

文の構造(精読)はほどほどにして、とにかく多読するべしという話をよく聞くのですが、皆さんはどう思われますか。
818名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 18:52:46.85
客からの問い合わせ!?
819814:2013/04/12(金) 19:10:00.98
ごめん、そこrelyだわ 英標p241ね
悪意は全くないすまん。
820名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 19:13:33.68
>>819
どうせだから訳も載せて下さい。
821817:2013/04/12(金) 19:32:08.20
>>819
rely でしたか。
実はそこのところは意味的に引っかかってはいたのですが、無理に訳を仕立て上げてしまいました。
" reply to " はあっても " reply on " はありませんものね。不注意でした。
822名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 19:59:56.57
それまで当てにしてきた商品が不足してわかってきたことは、自分たちが
どれだけ多くの生活必需品を、世界のあちこちに頼っていたかということである。

英標の訳よりもなめらかにしてみた。翻訳も少しだけ勉強してる。

>>817ここ一ヶ月ずっとnew yorker多読してたんだけど、多読するなかで
自分が立ち止まるところを分析しないとな、と思った。多読って流れで
わからないところを飛ばすって作業がどうしてもあるから、精読と並行しないと
と思う。でも多読にも、精読すべき箇所が繰り返し目に止まる効果はすごくある。

ちょっと前にみつけた文で、
Filin drove a black Mercedes S.U.V. In what was once the land of
the Lada, Bentleys and Maybachs had become a cliche.

Lada, Bentleys and Maybachsって読んじゃって、Ladasじゃないって
瞬間的に判断できなかった。で考えてみると、こういう解釈書でも
あまり出てこない文を見つけるのが面白くなった。
823名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 20:32:07.84
多読より精読に軍配があがる。慣れで分かるには教育が必要。独学にせよ。
824名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 20:51:10.87
>>823
多読(インプット)を伴わない精読の学習は効果が薄い
825名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 20:51:29.06
そういえばNYUに日本人の古英語の教授
いるよね。
826名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 20:57:11.80
精読を伴わない多読は、もっと意味ないのは自明。ただ時間が過ぎるだけ。
827名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 20:57:34.23
精読もできずに多読など成立し得ない。
828名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 21:03:24.10
精読が必要ないなんて書いてないだろ
ただ精読だけでは学習の効果が薄いってだけ
精読の学習を効果的にするためには多読なり多聴なりが必要になる
829名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 21:19:18.77
そんなの当たり前。当たり前のことをドヤ顔で書き込むなってこと。
830名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 21:33:40.89
>>829
そもそも823の書き方に問題があったからそんな当たり前のことを書き込んだんだよ
831名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 22:58:36.95
マスター英文解釈を見て思った

書評にあるように「これを読破してから、原書の多読を始めよ」
とは思わないけれど

多読しながら自然と、これだけの英文読解の準則を体得するには
よほど並外れた多読・乱読・速読家でない限り、たぶん二十年はかかるだろうって

だから、とりあえずひと通り英文読解書を読んでから、あるいは併読しつつ
多読なり原書読みなり始めるのもいいんじゃねって
832名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 23:13:10.02
英文解釈本を多読すればいい
833名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 23:15:04.38
考える英文法いいよ。
文法の理解は必要だよ。あとは本を読むだけだろうが
834名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 08:39:28.19
日本語を極めるなら古文はとうぜんながら漢文(中国語)の素養がないとだめ。
特に鴎外とかは漢文知らないと読めない。とすると、英文解釈には
ラテン語の素養は必須なわけだ。ラテン語も勉強しないで英文解釈はない。
835名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 09:28:33.16


836名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 10:55:24.57
>997 :777 ◆iztUgPCEh2 :2013/04/13(土) 10:05:14.56
>>991
>順序が逆だよ。
>多読をやってから英作文が正解。
>インプットの蓄積が無いのにアウトプットが出来るわけがない。
>お前等の考えは分かってる。
>文法をしっかりやって単語を1万くらい丸暗記すれば英作文は出来ると思ってる。
>んなわけないだろ。

相変わらずアホだなこいつw
英作文の勉強の中に例文暗記やら語法の知識の蓄積が含まれてるだろうが。
そういう知識のインプットがあってこそ精読・多読が可能になるんだよ。
だらだら英文を読んでたって、お前の言うインプットなど何もできん。
837名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 11:17:02.40
構文150辺りを読んで一通りの構文に触れておこう、と思ったんですが、構文本だけじゃなく解釈本も別に読んでおくべきですか?
838名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 11:26:10.97
知識としての構文を身につけるのと、
実際の英文を読み解く際の頭の働かせ方の訓練は
別のものだからね。
839名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 12:40:03.88
構文は釣堀かパイロットのシミュレーション。解釈は海釣や実際の飛行。
840名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 14:05:49.16
構文はバッティングマシーン、ブルペンのピッチング

英文読みは実際にやる試合
841名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 14:13:39.04
構文はシュークリーム 解釈はエクレア
842名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 14:15:46.72
構文はウルトラマン 解釈はウルトラセブン
843名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 14:25:28.97
高校英語の授業だって構文とリーダーは並行して進めるもんだ
844名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 14:30:33.57
解釈は、単語やイディオム、構文や文法等全て含む英語の頂点。内容も著作物に勝るものはない。話す、書くは部下にやらせればよい。読解が英語の最高峰。
845名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 16:16:13.74
精読と多読は車の両輪ってのが常識だけどな
どっちかだけってのは片輪だから走らねーよ
846名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 16:30:05.02
>>844
それを言うなら英作文だろ。
解釈は語法等いい加減でも可能だが、英作はさういうわけにはいかない。
昔から英作文の勉強こそ英語上達の早道だと言われる所以である。
847名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 19:36:55.66
英作の上達なんて無理。鴎外は読むものであって書くものではなく、また書くことは不可能。アートは読んで味わうもの。凡人が、自分で作り出せるものではない。
848名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 19:38:06.28
アートは読むものってのはタイポ?
849名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 21:04:56.98
最高峰に凡人が触れられるのは読物にて。書けるわけない。だから解釈が最高峰として位置づけられるべき。最高のものに最も近づける手法だから。
850名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 21:07:36.57
また変なのが湧いてきたな
851名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 21:20:25.65
せめてもう少しマシな文章をかけるようになってからにしろよ
852名無しさん@英語勉強中:2013/04/16(火) 11:41:58.65
>精読と多読は車の両輪ってのが常識だけどな

というと、精読と多読は別物ということ?
精読を多量にこなすのが多読、じゃないのかな?
853名無しさん@英語勉強中:2013/04/16(火) 12:21:23.17
違うよ。
まあ多読自体が多義ではあるけど、基本、ある程度すんなり理解が出来るレベルのものをさらさら読んでく感じ。
854名無しさん@英語勉強中:2013/04/16(火) 18:19:24.35
読解力と、学校で習った知識をどう英語で表現するのかを学ぼうと思い
アメリカの高校の教科書(例えば地理や世界史、経済など)でも読もうかと思ったけど
サンプル読んでみたら総じて説明文の構文自体は大学入試の英文のほうがレベル高い。
だからあまり読解力自体の勉強にはならないのかと思った。
もしかしたら優しいものでも多読することには意味があるのかもしれないけど。
855名無しさん@英語勉強中:2013/04/16(火) 19:06:47.31
Webの新聞読め。ワシントンポストがいい。新聞が読めない語学力は無価値だよ。
856名無しさん@英語勉強中:2013/04/16(火) 19:25:05.50
教科書ならアメリカの大学の教科書の安い旧版がいい。いちから
読めるようになっているし、そのままアカデミック英語入門になってる。

新聞は事件に興味もてないと辛いことがある。
http://www.bbc.co.uk/news/magazine/
はやさしめでまあまあ面白いよ。
http://www.smithsonianmag.com
もいい。あとは
http://www.lrb.co.ukとか

個人的には新聞のエッセイレベルの多読でないなら、
日本の解釈書を多読したほうがいいと思う。
857名無しさん@英語勉強中:2013/04/16(火) 19:26:48.84
>>855
伊藤サムなんかもアメリカの教科書で日本の学校で習った知識をどう英語で表現するかを学ぶのを勧めてるけど
英字新聞読めるようになるのにその必要は無い?
858名無しさん@英語勉強中:2013/04/16(火) 19:44:10.57
そういうテキストが手元にあれば便利だよね。あれば俺も読んでみたい。
わざわざ買って読むかというと買わない。
859名無しさん@英語勉強中:2013/04/16(火) 20:24:02.62
ELTの大学進学向けのテキストがある。準1級レベルあれば読めるよ。
860名無しさん@英語勉強中:2013/04/16(火) 20:32:42.07
>>856
リンク先の記事
簡単な単語を使っての表現なのに意味がよく分からない文があって凹んだ。

>There were two tiers of eight coffins each, and a third one begun, with one coffin.

8段?8列?
861名無しさん@英語勉強中:2013/04/16(火) 20:45:59.19
>>859
TOEFL対策のテキストとはまた内容も違うのでしょうか?
862名無しさん@英語勉強中:2013/04/18(木) 05:42:15.13
冠詞の文法的研究はまだまだ余地ある。すっきり理解できる本はみたことない。習うより慣れろって、要するに説明できない人の言い訳。
863名無しさん@英語勉強中:2013/04/18(木) 06:35:43.10
>>862
>>すっきり理解できる本はみたことない。
慣れのレベルが低ければ、書いてあることが理解できてないことも自覚できんよ。
認知の事柄が大だから。冠詞は。
864名無しさん@英語勉強中:2013/04/18(木) 08:18:13.57
>>862
なんだその論理
>冠詞の文法的研究はまだまだ余地ある。
>すっきり理解できる本はみたことない。
だから、学習者にとっては
「習うより慣れろ」しかないんじゃないの?
865名無しさん@英語勉強中:2013/04/18(木) 18:47:05.11
違うよ、しっかりとした説明がないから、慣れで覚えるしかない。しっかり説明できないのは理解していないから。つまり研究が進んでいないから。
866名無しさん@英語勉強中:2013/04/18(木) 18:59:41.31
こりくつオジサン登場w
867名無しさん@英語勉強中:2013/04/18(木) 19:22:39.59
たしかにこれよくわからんな。昔の新聞だからしょうがないのか?
There were two tiers of eight coffins each, and a third one begun, with one coffin.

あれだね、物のくみたて方を全部言葉にしてもよくわかんないみたいなもんか。
あまりに現実参照が中心になると文法とか語彙力で解読できなくなるね。
868名無しさん@英語勉強中:2013/04/18(木) 22:00:23.89
>>865
違ってないように見えるが…
869名無しさん@英語勉強中:2013/04/20(土) 23:39:38.54
もし、冠詞についての研究が完璧なら、例えば、老人と海の名詞に全て冠詞をコンピュータで付けることが可能なんですか?あるいは日本人の英語は全て無冠詞にしておいて、コンピュータにつけてもらえる?
870名無しさん@英語勉強中:2013/04/21(日) 02:11:46.89
In the coffins were miniature wooden figures. They were dressed differently in both style and material. There were two tiers of eight coffins each, and a third one begun, with one coffin.
The extraordinary datum, which has especially made mystery here:

二段それぞれ8個ずつで三段めは一個。

三段で下から8、8、1で積み重なっている。
871名無しさん@英語勉強中:2013/04/21(日) 02:13:49.99
That the coffins had been deposited singly, in the little cave,
and at intervals of many years. In the first tier, the coffins were quite decayed,
and the wrappings had moldered away. In the second tier, the effects of age had not advanced so far.
And the top coffin was quite recent looking.
872名無しさん@英語勉強中:2013/04/21(日) 02:47:06.96
三段目は一個で始まっている。まだこれから置かれる予定だった?
873名無しさん@英語勉強中:2013/04/21(日) 10:09:50.91
>>869
仮定から荒唐無稽
874名無しさん@英語勉強中:2013/04/21(日) 10:23:54.61
>>869 かもね。
875名無しさん@英語勉強中:2013/04/21(日) 18:05:34.53
TOEIC800未満や準一級までがが目標なら英文解釈教室や思考訓練みたいな受験用では災難とか
言われてるやつをやらずともそのぶん多読やリスニングや文法やった方が得策かもしれないですが、
800台900台、一級が目標なら(他分野の京かは当然として)解釈もそういうゴッツイのやらなきゃ厳しいですか?
876名無しさん@英語勉強中:2013/04/21(日) 18:51:26.61
とりあえずTOEICは英文慣れするだけで850はいくだろ?
877名無しさん@英語勉強中:2013/04/21(日) 18:54:37.15
リスニングと半々なのに?
878名無しさん@英語勉強中:2013/04/21(日) 19:28:48.25
あのリスニングに躓くの?
879名無しさん@英語勉強中:2013/04/21(日) 20:36:57.46
つまづく人がいることも想像できないほどバカなの?
880名無しさん@英語勉強中:2013/04/21(日) 23:22:30.79
There were two tiers of eight coffins each, and a third one begun, with one coffin.

こんなの簡単だろ
881名無しさん@英語勉強中:2013/04/22(月) 00:12:52.22
>>880
お前なんかかわいそうだな
882名無しさん@英語勉強中:2013/04/22(月) 00:19:37.07
>>881
           簡単と言われて

           くやしいの? 
883名無しさん@英語勉強中:2013/04/22(月) 00:20:16.93
間違いを訂正する問題?
884名無しさん@英語勉強中:2013/04/22(月) 00:26:07.19
>>878
思い切りつまずいてるよ、ごめんなさい><
リーディングはTOEICの対策なしで350点とれたけどリスニングは70点だった。
その後、公式やってみたけど、リスニングは無理。
協調性運動発達障害だからかな?
音痴だし、リズム感0だし、日本語の聞き取りもやばいし・・・
聴力はヘルツ的には問題ない。
まあTOEICできたところでゴミ糞な人間だからいいんだけど。
1つぐらい取り柄ほしいなとと思って挑戦したんだ。
やらなきゃよかった。自分の無能さを再確認しただけ><
885名無しさん@英語勉強中:2013/04/22(月) 07:31:50.92
だから慣れの問題。
読書もリスニングも。

リスニングが弱いなら、graded readerとかの簡単なレベルとかから始めれば良い。
例文読み上げとかの'チャプターワン…'とかはっきり聴こえるでしょ?
ずっと取り組んでればドラマの会話なんかでもそんな風になってく。
886名無しさん@英語勉強中:2013/04/22(月) 10:16:15.76
さっそく『英語で読む哲学』にアマゾンのレビューでケチついてるな。俺はヘタレだから
たったひとつで買う気うせるんだけど、みんなはどう?だから『道場』もやってないし。

It is astounding to me, the level of greed (that someone must have in their soul) to be willing to take advantage of someone
suffering in the wake of a harricane.

It is astounding to me, the level of greed (that someone must have in their soul to be willing to take advantage of someone
suffering in the wake of a harricane.)

やっぱ前者かね。
887870:2013/04/22(月) 10:34:59.80
>>886
もちろん前者。
ひどい間違い。
その本終わったね。
888名無しさん@英語勉強中:2013/04/22(月) 11:10:04.74
>>886
>>887
でもこれってどっちでも意味が通る気がするんだけど。訳で考えても。
2通りに解釈可能な曖昧な文というわけではないの?
文法的に絶対にsomeoneを修飾することはありえないという根拠があれば教えて欲しい。
889名無しさん@英語勉強中:2013/04/22(月) 11:28:59.14
>>888
二つの文を和訳できる?
890888:2013/04/22(月) 12:21:43.79
私訳
It is astounding to me, the level of greed (that someone must have in their soul) to be willing to take advantage of someone
suffering in the wake of a harricane.
一部の人が心の奥底に持っている、ハリケーンが通った後で困ってる人を利用することをいとわないような強欲の高さに私は驚かされた。

It is astounding to me, the level of greed (that someone must have in their soul to be willing to take advantage of someone
suffering in the wake of a harricane.)
ハリケーンが通った後で困ってる人を利用することをいとわないような人たちが持つ強欲の高さに私は驚かされた。
891888:2013/04/22(月) 12:25:22.12
強欲の高さって日本語がおかしいな、、欲深さのほうが自然だね。
892名無しさん@英語勉強中:2013/04/22(月) 16:25:15.29
It is astounding to me, the level of greed (that someone must have in their soul to be willing to take advantage of someone
suffering in the wake of a harricane.)

こういう構文でto be willing to take advantage of someone
suffering in the wake of a harricaneが形容詞的用法として
someoneを修飾するのは無理という主張だと思う。
893名無しさん@英語勉強中:2013/04/22(月) 18:45:15.82
後者かと。風、のささやかなこの人生。
花びらが散った後の桜がとても冷たくされるように、誰でも心の片隅に、触れたくはないものがあるよね。greed=触れたくないもの。
894名無しさん@英語勉強中:2013/04/22(月) 18:58:20.50
後者は変。不定詞はこういう使い方はしない。英文に触れてる量が多くないと分からないと思う。翻訳者は哲学専攻で英語は専門外。
895名無しさん@英語勉強中:2013/04/22(月) 19:12:33.76
ODE greed intense and selfish desire for something, especialy wealth, power, or food
896名無しさん@英語勉強中:2013/04/22(月) 19:46:19.14
弱い人を踏みにじることを厭わない、その程度が高いことにつき甚だ当惑した。後者支持。前者の可能性もあり。悪文か、含蓄か。
897名無しさん@英語勉強中:2013/04/22(月) 19:57:01.54
うーん。レビュー読む限り、ミスっぽいか。[S V O to不定詞] の場合、
意味上の主語はいろいろでありうる。だけど、この文型の不定詞がSを
修飾することはあるのか、といえば?だ。すぐ手前のOを修飾しているのが自然だ。
でこのふたつを混同しているのでないか、ってことかな。the level of greedの
内容を説明しているto不定詞が自然かな。でも概念 to be willingって見慣れないなあ。
898名無しさん@英語勉強中:2013/04/22(月) 20:04:09.28
理由は?後者はないよ。クレーム付けた人も長年英語に接してきた経験からの意見だろう。someoneを修飾すると仮定して英文を読むとすごい違和感がある。そういう使い方は経験上は見かけない。
899名無しさん@英語勉強中:2013/04/22(月) 20:07:44.72
意味上の主語っていってるね。
900名無しさん@英語勉強中:2013/04/22(月) 20:17:45.60
入不二が入念にチェックしてないならもっとミスありそうで怖い
901名無しさん@英語勉強中:2013/04/22(月) 22:03:16.78
greedを日本語で考えるんじゃなくて、英英を使ってdesireの仲間/一種だと理解できていれば、
こんなアホな間違いはしなかっただろうに。
902名無しさん@英語勉強中:2013/04/22(月) 22:09:06.61
訳語みると単に「貪欲さ」とかでもいいね
903名無しさん@英語勉強中:2013/04/23(火) 00:08:52.04
It is astounding to me, the level of greed (that someone must have in their soul) to be willing to take advantage of someone
suffering in the wake of a harricane.

()部分は枝葉なので取り払ってみると、以下となり文として成り立つ。

It is astounding to me, the level of greed to be willing to take advantage of someone suffering in the wake of a harricane.

It astounds me with the level of greed to take advantage of someone suffering in the wake of a harricane.
904名無しさん@英語勉強中:2013/04/23(火) 00:27:40.94
何というか、こういう参考書書く人でさえこんな間違いするのだから日本人の英語力ってあれだな・・・
905名無しさん@英語勉強中:2013/04/23(火) 00:50:02.23
It is astounding to me, the level of greed (that someone must have in their soul to be willing to take advantage of someone
suffering in the wake of a harricane.)

上記のほうを採るなら、soul の後に who is が省略されていると解釈するんだろうね。
906名無しさん@英語勉強中:2013/04/23(火) 20:42:21.11
have toを、するために持つ、と読めるかが、わかれ道。普通は後者の解釈となる。
907名無しさん@英語勉強中:2013/04/23(火) 20:59:42.90
いや、のび太くん、そのりくつはおかしい
908名無しさん@英語勉強中:2013/04/24(水) 08:12:50.55
>>905
いやどちらにしても、It is astounding to me, the level of greedで、
itを受けるものが名詞句でポッと後に足されるっていう形だよ。文法用語で
わすれたけど、要素の移動みたいなもんでよくあるし、原文は直接話法なので、
これで文として成立している。あとは関係詞節。問題は関係詞節内のto不定詞
がなにを修飾しているのかってこと。
909名無しさん@英語勉強中:2013/04/24(水) 09:58:18.16
どっちでもいいや、意味かわんねーし。
910名無しさん@英語勉強中:2013/04/24(水) 12:09:15.85
greed to be willing to take advantage of someone
形容詞的用法ないし名詞的用法の同格

greed =to be willing to take advantage of someone


someone to be willing to take advantage of someone
形容詞的用法の主従関係

例 He is the last person to tell a lie.

someone( must have in their soul) to be willing to take advantage of someone

形容詞的用法の主従関係用法で( must have in their soul)みたいのが入る用法
は見かけない。


誤訳だろう。著者のは英文に長く触れてきた者はすぐ感じる違和感のある解釈だ。
911名無しさん@英語勉強中:2013/04/24(水) 17:05:40.65
>>908
>問題は関係詞節内のto不定詞がなにを修飾しているのかってこと

つまり、to 不定詞が先行詞 greed と同格に働いているのか、それとも somenoe を修飾しているのか、
ということになるけど、

to be willing ・・・ とあるように、willing が使われていることから、修飾しているのは
意志を持てる someone(人間)であることは明白。greed は意志を持てない。
912名無しさん@英語勉強中:2013/04/24(水) 17:11:04.33
違う違う
不定詞の、意味上の主語(論理的主語)と修飾するものは別物。そんなレベルでケチつけないで
913名無しさん@英語勉強中:2013/04/24(水) 17:21:36.87
論理的主語の意味間違ってね?
914名無しさん@英語勉強中:2013/04/24(水) 18:07:36.63
>>911
まちがい
I have no occasion to speak French.

She had the misfortune to lose her only son.

先行詞と同格的に働く

同格は意思を持てる必要はない
915名無しさん@英語勉強中:2013/04/24(水) 19:04:17.21
これ内容軽いからいいけど、抽象概念の操作ばっかりの哲学書なら致命的かもな。
学生とこういう人が精読すんのかな。
916911:2013/04/24(水) 20:01:47.63
>>914
そうだね。この場合意志を持てる持てないは関係ないね。

 @〔ハリケーンの後でここぞとばかりに困っている人につけこむような人間が持つに違いない〕 → 〔欲深さ〕

 A〔一部の人たちが持つに違いない、ハリケーンの後にここぞとばかりに困っている人につけこむという〕 → 〔欲深さ〕

@の解釈では、ハリケーン後に困ってる人につけこむというやり方と欲深さとは、直接的には関係なくなってしまうよね。
そう考えたらAのほうで、to 不定詞が同格として働いていると考えるのが正しい考え方のようにも思えるね。
917名無しさん@英語勉強中:2013/04/24(水) 20:38:11.54
良スレだから大事にしたいね
918名無しさん@英語勉強中:2013/04/24(水) 22:18:59.20
もう英文解釈書をはじめ、英語教材はすべて英文校閲のみならず解説自体にも間違いがないかネイティブチェック必須にすべきだな。
919名無しさん@英語勉強中:2013/04/25(木) 00:28:01.60
行方昭夫さんによると同僚の複数のネイティブにチェックを依頼して一致したためしがないとか。
ネイティブチェックもどこまで信用できるものか。
920名無しさん@英語勉強中:2013/04/25(木) 05:56:40.46
>>917
良スレの訳ねーだろボケ
921名無しさん@英語勉強中:2013/04/25(木) 09:02:40.76
一致しないなら、ここは一致しません、両方にとれます(でもこっちがマシだと思います)
って書けばいいだけ。従来の英文解釈書の問題は、論理で読むといいながら、論理的に
曖昧な部分が少ない文章しかそもそも採用しないってこと。これは逆さになってる。
922名無しさん@英語勉強中:2013/04/25(木) 13:43:31.64
大抵の文は教養あるネイティブ同士なら一致するだろうし、
一致しないものはネイティブから見ても曖昧な文ってことで2通りの解釈がありうるって明示すれば良いんだよな。
923名無しさん@英語勉強中:2013/04/25(木) 13:57:47.04
日本語で言うと「美しい水車小屋の娘」や「あいまいな日本の私」など
意味が二通りになってしまう文だね
安井稔の英文解釈本にそこを追求したやつがある
924名無しさん@英語勉強中:2013/04/25(木) 16:03:48.40
でも安井さんの基本的には短文で、統語論の整合性を問題にしてるから、
読解上、それほど役に立つって感じじゃないんだよなあ。例えば、
What is the capital of England? の答えが
It is London.
London is.
のどちらでも正しい。が、前者であれば、whatは補語で、後者からするとwhatは主語
と解されていることになる、とかそういうの。
925名無しさん@英語勉強中:2013/04/25(木) 19:48:46.37
誤解のない文と、生きた文、ましてや美文とは違う。川端康成のノーベル賞講演の題は、美しい日本の私。美しいは私なのか日本なのが、内容からも議論になった。曖昧さが悪文とはかぎらない。アートと考えれば。
926名無しさん@英語勉強中:2013/04/25(木) 20:39:28.41
悪文だって誰も言ってないだろ
歩行とダンスってことや
927名無しさん@英語勉強中:2013/04/26(金) 09:38:02.49
英標を、解説の例文も熟読しながら復習はじめた。やり終わった気になってたけど
そうでもなかったw解説の例文だけでも結構ボリュームあるね。進行形のニュアンス
とかやっぱり解釈の行き届いた良い本だた。
928名無しさん@英語勉強中:2013/04/26(金) 09:45:06.76
俺、英標パート3の練習問題96まで来た。なかなかの修行だが、やはり名著。タイポや説明がちぐはぐなとこ等あるが一読の価値ある。
929名無しさん@英語勉強中:2013/04/26(金) 09:53:12.66
進行形のニュアンスって?
930名無しさん@英語勉強中:2013/04/26(金) 09:55:54.19
やっぱり、挿入とか節の数珠つなぎが、ムズイけど自然なんだよね。確かに
語彙以外は、これで新聞のエッセイが読めるようになるという感じ。たとえば
機能語の直後に副詞句がガツンと入っていても慌てなくなるというか…

今の大学受験は、wikipediaの記事みたい英語を速読できればそれでいいん
だろうけど、それだと普通の洋書全く楽しめないんだよね。
931名無しさん@英語勉強中:2013/04/26(金) 10:05:48.36
p.55 進行形を用いたために感情的な色彩が加わっている。
日本語でいうと、「いっつも〜こうだ」には話し手の評価がある
ってこと。大抵は「ウンザリ」だけど。
932名無しさん@英語勉強中:2013/04/26(金) 10:36:31.47
>>930
訳読してる時点で洋書として楽しんでるのとは違うもんなあ
そのレベルまで達するにはそれこそ1000万語クラスの多読は必要になりそうやし、
それなら速読力を重視するってのも合理的やと思う。
933名無しさん@英語勉強中:2013/04/26(金) 11:05:21.65
今の入試の傾向を批判してるわけではないですよ。楽しむ度合いも、
幅がありますから。ただ自分は、一般的な文章において、仮に辞書を
引いても全く意味がとれない、っていう場面を無くしたい、というのは
ありますね。文法や構文を知らないと、曖昧な点を調べることすら出来ず、
いくら時間があっても読解できないことがあります(自分の経験で)。その
心配がほとんど無くなれば、自分にとっては相当だと思います。
934911:2013/04/26(金) 22:46:59.54
>>914
世の中には様々な greedy な事案があるけど、その中で(A)の(a , b , c , ・・・)という事案は、「自然災害(ハリケーン)
などの後にここぞとばかりに困っている人につけこむ」人たちが引き起こすものだと言っているんだよね。
     /
     | (A) 自然災害などの後にここぞとばかりに困っている人につけこむ --- (a , b , c , ・・・)
     |
     | (B) 人の弱みにつけこむ                          --- (a’, b’, c’, ・・・)
greed  |
     | (C) 病人や貧困者など、弱者を食い物にする                   ・・・・・・・・・・・・
     |
     | (D) とことんケチ                                    ・・・・・・・・・・・・
     |
     |  ・                                             ・・・・・・・・・・・・
     \
もし to 不定詞を同格として働かすのであれば、to be willing ・・・ は、下の@のように greed の直後に置かれるべきじゃないのかな。

It is astounding to me, the level of greed to be willing to take advantage of someone suffering in the wake of a harricane
(that someone must have in their soul).  ------  @

そして、(that someone must have in their soul) の部分は言わずもがなであるから、結局、

It is astounding to me, the level of greed to be willing to take advantage of someone suffering in the wake of a harricane.

となるんじゃないのかな。

何度もブレたけど、「人が持つ欲深さ」だから、to 不定詞は同格として働いているのではなくて、やはり someone を修飾していると
思えるけどね。
935名無しさん@英語勉強中:2013/04/26(金) 23:14:04.41
だから、greedをdesireで置き換えて考えてみろって。

後ろから返り読みして修飾関係をこじつけるんじゃなくって、
greedが出た段階で、「何に対して?」ってのが来るのを予想/期待するんだよ。

>直後に置かれるべきじゃないのかな。
なんかもう、ぜんぜんだめだな。
936名無しさん@英語勉強中:2013/04/27(土) 00:23:51.47
>後ろから返り読みして修飾関係をこじつけるん
>>直後に置かれるべきじゃないのかな。

これやってるうちは、ジャパニーズ英語から脱却できないな

>greedが出た段階で、「何に対して?」ってのが来るのを予想/期待するんだよ。

そうそうこれか゛できなるようにならないと、
原書の多読ができないし、いつまで経ってもリスニングがインポで終わるな
937911:2013/04/27(土) 00:39:35.60
>>935
greed = to be willing to take advantage of someone suffering in the wake of a harricane

とでも考えているのかな。でもそれは違うよ。

ここで greed が指しているのは、

 「一袋2ドルの氷が10ドルで売られたこと」

 「屋根から木を二本取り除くのに業者が2万3千ドル要求したこと」

 「普段は250ドルで売っている家庭用小型発電機に2千ドル要求したこと」

 「普段であれば一晩40ドルの宿泊料金であるモーテルが160ドルも要求したこと」

などだよ。
938名無しさん@英語勉強中:2013/04/27(土) 00:51:40.88
>>886 は後者でしょ。

greed to do は、it is greed to do の形以外ではあまり使われない。(そこがdesireなどとは違う。)
また、that someone ... soul をわざわざ挿入句的に挟むのも不自然。

that... 以下すべて関係詞節だとすると元の文は

someone must have greed in their soul to be willing to take advantage of someone suffering in the wake of a harricane.
(強欲で、ハリケーンの被害者まで食い物にしようとしている者がいる。)

となって、to以下の不定詞句はsomeoneやgreedを修飾(or同格)しているというより、単に本文(someone... soul) にくっついているだけ、つまり

to be willing ... = and they must be willing ...

と考えた方が自然だと思う。
学校文法的にいえば、結果を表す副詞的用法とでも言うのかな?

もっとも、It is astounding... 以下全体を日本語に訳せば、既訳の通りで大して変わらないが。
(試訳:ハリケーンの被害者まで食い物にしようとする者がいるが、そのような強欲さには驚かされる。)
939名無しさん@英語勉強中:2013/04/27(土) 00:51:49.55
というかどっちで取っても意味が通じてしまう文な気がする。
前文までで様々な欲深い例を出してきてるわけだから
to be willing to take advantage of someone suffering in the wake of a harricane
がgreedの説明でなければならない必要もないと思うし。
940名無しさん@英語勉強中:2013/04/27(土) 01:03:54.53
なんか英語は日本語より論理的で明快だと言われてるけど、
英語のほうがよほど曖昧な文を生みやすい気がするんだが。違うのかな?
941名無しさん@英語勉強中:2013/04/27(土) 01:16:52.24
そりゃ書き手の問題だよ。
この世で書かれる言語全体から見たら、意味不明の文は英語がダントツで多いだろう。母国語以外の人も書く。だからって駄目な言葉とはされない。
942名無しさん@英語勉強中:2013/04/27(土) 01:25:05.95
>>938
確かに英辞郎でもgreedにto不定詞が修飾してる例は無かった。
逆にsomeonにto不定詞が修飾してる例は多くあったけど。
943名無しさん@英語勉強中:2013/04/27(土) 01:32:31.17
書き手の性格とともに、言語を孕む文化もあるな

英語が論理的というのは、主語、目的語、時制やイエスノーをはっきり
書き分けるという文化がそれを支える

他方、日本語だって、常に主語と目的語をはっきり書く、
時制も細かく書く、肯定か否定かを曖昧にせずなるべく初めに明確にしておく、
何について語るのか指示語が何を指すかはっきりさせるなど
ルール化すれば、かなり論理的になりうる。
そういうのを好まない文化があるから、余計に曖昧になる
944名無しさん@英語勉強中:2013/04/27(土) 01:34:39.95
えlevelを修飾だろ。
意味上の主語はsomeone。
なにいってんの
945名無しさん@英語勉強中:2013/04/27(土) 01:41:34.12
うんgreedを修飾してるね。
someoneを修飾するならsomeoneの直後に置くはず、あるいはsomeoneの直後に関係詞節を使って説明するはず。
946名無しさん@英語勉強中:2013/04/27(土) 02:09:30.40
>>945
どちらが読みやすいですか?

(A)
It is astounding to me, the level of greed that someone (who is) willing to take advantage of someone suffering in the wake of a harricane must have in their soul.

(B)
It is astounding to me, the level of greed that someone must have in their soul to be willing to take advantage of someone
suffering in the wake of a harricane.
947名無しさん@英語勉強中:2013/04/27(土) 02:23:46.84
いや読みやすさの問題じゃなくて、
はっきりgreedではなくsomeoneを修飾してることを示すにはsomeoneの直後に置くのでは?
それに(A) くらいに入り組んだ文も普通に見るよ?
greedの直後に置かないのは>>903で書かれてある通り、
(that someone must have in their soul) が形容詞節としてあるからでそれを除けばgreedの後をto不定詞が修飾してる形になるでしょ。
948名無しさん@英語勉強中:2013/04/27(土) 03:33:38.90
>>934に書いてあるように、to be willing ・・・ が greed にかかるととれば、
(that someone must have in their soul) の部分が不要になりますよね。
ですから、greed にかかる解釈はまずもってないということです。それと、
greed が何を指しているのかを正しく理解さえすれば、to be willing ・・・ が
greed にかかるという解釈はとれないと思います。つまり、

彼は、「ハリケーンの後にここぞとばかりに困っている人につけこむという欲深さ」
に驚き呆れたのではなくて、

 「一袋2ドルの氷が10ドルで売られたこと」

 「屋根から木を二本取り除くのに業者が2万3千ドル要求したこと」

 「普段は250ドルで売っている家庭用小型発電機に2千ドル要求したこと」

 「普段であれば一晩40ドルの宿泊料金であるモーテルが160ドルも要求したこと」

などに、驚き呆れたのです。
949名無しさん@英語勉強中:2013/04/27(土) 04:03:13.96
大切なのは作者の意図。こうあるはずだ、べきだ、の議論は違う。
950名無しさん@英語勉強中:2013/04/27(土) 04:12:14.64
大切なのは作者の意図なんかではなく、神の御意志。英文解釈も御心次第。
951名無しさん@英語勉強中:2013/04/27(土) 04:36:28.76
to be willingについて
本の中では、someoneを修飾する不定詞の形容詞的用法
amazonのレビュアーは、the level of greedを説明する形容詞的用法
と説明しているみたいだけど

自分も938さんみたいに結果を表す不定詞の副詞的用法みたいに感じた
grew up to be a surgeon: 成長して外科医になった
のように、has greed to be willing to take advantage 貪欲さを持ち、利用することを厭わなくなる
それをmustで修飾して、誰かしらは心に持っていて、利用することを厭わなくなっているに違いない、そんな貪欲さ
みたいに解釈した
952名無しさん@英語勉強中:2013/04/27(土) 07:32:06.97
>>951
早速その amazon のレビューを読んで来ました。このレビュアーは、

「元の英文では、ハリケーンの被害者からぼったくてもかまわないというレベルの強欲さに驚いている、と言っているのです。」

と解釈されていますが、これは>>948で説明したように、誤りですね。

彼(フロリダ州司法長官)は、「ハリケーンの後にここぞとばかりに困っている人につけこむという欲深さ」に驚き呆れたのではなくて、

 「一袋2ドルの氷が10ドルで売られたこと」

 「屋根から木を二本取り除くのに業者が2万3千ドル要求したこと」

 「普段は250ドルで売っている家庭用小型発電機に2千ドル要求したこと」

 「普段であれば一晩40ドルの宿泊料金であるモーテルが160ドルも要求したこと」

などに、驚き呆れたのです。

934、937、946、948のレスを読んでもらえば、someoneを修飾する不定詞の形容詞的用法であることがわかると思います。
953名無しさん@英語勉強中:2013/04/27(土) 08:59:24.74
>>952
だから、
 「一袋2ドルの氷が10ドルで売られたこと」

 「屋根から木を二本取り除くのに業者が2万3千ドル要求したこと」

 「普段は250ドルで売っている家庭用小型発電機に2千ドル要求したこと」

 「普段であれば一晩40ドルの宿泊料金であるモーテルが160ドルも要求したこと」

これら全部、「ハリケーンの後にここぞとばかりに困っている人につけこむという欲深さ」に当てはまってるじゃん。
それらの欲深さを一言でまとめたのがto不定詞の内容でしょ?
someoneにかけてしまったら上にあげた欲深さ以外の強欲についても入る可能性になるじゃん。
954名無しさん@英語勉強中:2013/04/27(土) 09:16:43.58
あと、
to be willing ・・・ が greed にかかるととれば、
(that someone must have in their soul) の部分が不要になりますよね。

と言ってるけどそんなことは無いしょう。
それが不要であればthe level of greedを持ってるのが一部の人間だけじゃなくて多くの人、あるいはほとんどの人が持ってるのか分からなくなってしまう。
955名無しさん@英語勉強中:2013/04/27(土) 09:51:25.70
>>953
>これら全部、「ハリケーンの後にここぞとばかりに困っている人につけこむという欲深さ」に当てはまってるじゃん。
>それらの欲深さを一言でまとめたのがto不定詞の内容でしょ?
934の「greed」 と「(A) 自然災害などの後にここぞとばかりに困っている人につけこむ 」人(たち)と
「(a , b , c , ・・・)」の事案の関係を見てください。

>someoneにかけてしまったら上にあげた欲深さ以外の強欲についても入る可能性になるじゃん。
入っても別にかまいません。952で「・・・ などに、驚き呆れたのです。」と書いているように、(A)の事案を4つの事例だけに限定
しているわけではありません。本来、(A)の事案に分類されるだろう本の中では紹介されていな事例が他にもたくさんあると思います。
ただ、本の中で紹介されていないだけ。

>>954
>それが不要であればthe level of greedを持ってるのが一部の人間だけじゃなくて多くの人、あるいはほとんどの人が持ってるのか分か
>らなくなってしまう。
(that someone must have in their soul)があれば一部、または多くの、またはほとんどの人間なのかが分かるのですか?
956名無しさん@英語勉強中:2013/04/27(土) 09:55:40.45
じゃあ類似の例文お願い
スレが盛況なのはいいことだ
957名無しさん@英語勉強中:2013/04/27(土) 10:12:40.54
今、三年英太郎さんがネイティブの友人に真相を聞いてくれてるらしいからもうちょっと待って!
958名無しさん@英語勉強中:2013/04/27(土) 10:20:39.06
>>955

>someoneにかけてしまったら上にあげた欲深さ以外の強欲についても入る可能性になるじゃん。
入っても別にかまいません。

入っても構いませんって何故?
もしsomeoneにかけてしまったら、greedについて今回のハリーケーンが起きた際見られた強欲のみならず、
彼らの普段からある欲深さについても含まれる可能性が出てくるのでは?
でも文脈から考えてここで言ってるgreedは今回の件について言ってるわけだよね?
959名無しさん@英語勉強中:2013/04/27(土) 10:27:12.21
903と910で書いてる内容が分かればsomeoneにかかるのは構造的に変だとわかると思うんだけどな。
960名無しさん@英語勉強中:2013/04/27(土) 10:30:15.58
なんか、意味の面からごちゃごちゃ屁理屈を言う人がいるので、
もうちょっとシンプルなケースで考えるのはどう?

たとえば、次の文の「to do something」の役割は?
(desireとgreedの違いはとりあえず置いとく)

Motivation is defined as the reasons why you are doing something,
or the level of desire you have to do something.
http://www.yourdictionary.com/motivation
961名無しさん@英語勉強中:2013/04/27(土) 10:35:51.05
to do somethingの役割は不定詞の形容詞用法ですね。
今回もそれと同じ構造だよね。
greedと不定詞の間に形容詞節が入ってるだけで。
903,910で書かれてる通り、修飾語句の後ではなく主述の後に主語を不定詞が修飾する例は見かけない。
962名無しさん@英語勉強中:2013/04/27(土) 13:50:22.43
>>958
>もしsomeoneにかけてしまったら、greedについて今回のハリーケーンが起きた際見られた強欲のみならず、
>彼らの普段からある欲深さについても含まれる可能性が出てくるのでは?
ここで問題になり取りあげられてるいる事例は、当然のことですが今回のハリケーンの後の欲深さに関する事例に限られます。
そして、someone にかかる内容は「ハリケーンの後にここぞとばかりに困っている人につけこもうとする」ですから、
そのような人(someone)が持つに違いない欲深さも当然のことながら、ハリケーン後の欲深さに関する事例に
限られることになります。
963名無しさん@英語勉強中:2013/04/27(土) 14:04:59.50
英検準1級に向けて勉強してるんですが基礎英文問題精講って役に立つでしょうか?
長文で確実に点数を取れるようになりたいです
964三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/04/27(土) 14:21:29.67
アメリカン2人に聞いたところ、to be willing (...) は、greed に係ると考えるのが、より適切な読みとのこと。
965名無しさん@英語勉強中:2013/04/27(土) 15:40:03.30
聞くまでもなく、普通に後者なわけだが。弱みに付け込む腐った根性。人は翻るような残酷さをどこかに持ち合わてる。
966名無しさん@英語勉強中:2013/04/27(土) 16:20:18.04
どうせなら英標やれば?準一等と言わす英語教材の最高峰で勉強したらいい。合わせて、伊東の英文解釈教室も読むとよい。
967名無しさん@英語勉強中:2013/04/27(土) 16:55:09.05
>>964
そうですか。お手数でした。
5人に聞くと、3対2にくらいに分かれそうな感じがしますね。
968名無しさん@英語勉強中:2013/04/27(土) 18:58:56.57
これ、Itが形式主語でthe levelと同じなの?
形式主語ってto do, wh, that, doing以外でもOKなの?
969名無しさん@英語勉強中:2013/04/27(土) 19:26:44.77
こんな大学入試レベルの英語も分からんとは、お前ら相当英語できないんだな。

>>964
そのアメリカン、2人とも阿呆やな。
greed to doとか言わんわ。

《最終解答》

I really do appreciate the great level of skill you must have to be able to make this picture.
上記のネットに落ちてた英文で、to-不定詞は副詞用法で「〜するために」だよ。次の文を考えると分かりやすいね。
You must have this level of skill to be able to make this picture. この絵を描くためには、このレベルのスキルを持っていなくてはダメだ。

It is astounding to me, the level of greed that someone must have in their soul to be willing to take advantage of someone suffering in the wake of a harricane.
上記の皆が問題にしている英文は、実は文ではない。コンマの左が文で、コンマの右は単なる名詞だ。次の文を考えると分かりやすいね。
Someone must have this level of greed to be 〜. 〜するためには、人はこのレベルの強欲を持っていなければならない。

問題の英文の全文訳)それは私には驚きです。ハリケーンで困っている人に喜んでつけ込むために、持っていなければならない強欲。
970名無しさん@英語勉強中:2013/04/27(土) 19:30:40.70
流れを切って申し訳ないですが、
パラリー、ロジリー、情報構造、ディスコースマーカー……
いろいろ呼び方がありますが、いわゆる長文読解もので、
定評のある信頼の置ける1冊というとどれになりますか。
971名無しさん@英語勉強中:2013/04/27(土) 19:41:30.45
>>970
精読できれば後は日本語と一緒なんだからパラリとか意味なし。
精読→GRで多読 が王道。
972名無しさん@英語勉強中:2013/04/27(土) 19:45:49.75
不定詞の副詞的用目的、目的だよ。つけ込む目的のために強欲になるって変だろう。
973名無しさん@英語勉強中:2013/04/27(土) 19:52:50.30
>>969 わざと荒らしてるでしょ
It is astounding to me, the level of greed that someone must have ☆ in their soul
to be willing to take advantage of someone suffering in the wake of a harricane.

この文は、情報構造の右方転移(現代英文法36.5.2.)。先行する代名詞を名詞句で明確にする。
例)It's the ideal cure for laziness, marriage.

that someone以下はその関係節だ。そしてto 不定詞以下が修飾するものは
形容詞的用法(14.2)の場合、前に置かれた名詞句。この場合、☆の部分
(greed あるいは the level of greed)を修飾している。

では副詞的用法はどうか。
「動詞・形容詞・副詞または文全体を修飾する」とある(14.3.)

形容詞的用法、副詞的用法、どちらの場合も、件の文では、
主語の名詞を修飾することはない。そうしたければ、
someone (to be willing to〜) must have in their soul. としなくてはいけない。

そしてなりより、意味上の主語はこの議論と別。結論としていうと、主語の名詞句を
不定詞で修飾したければ、名詞句の直後にもってくるほかない。
974名無しさん@英語勉強中:2013/04/27(土) 19:54:15.03
訂正(現代英文法36.5.2.)→(現代英文法講義36.5.2.)
975969:2013/04/27(土) 20:07:10.66
>>973
情報構造の右方転移は、俺の説明よりそっちの方がいいと思うけど、他の部分が何言ってるか不明だわ。
「どちらの場合も」とか言ってるけど、どちらもなにも、意味は一個しかねーよ。
976969:2013/04/27(土) 20:17:56.49
>>972
You must be a citizen of Japan to be the prime minister.
総理大臣になるためには日本人でなければならない。
とかと一緒のto do。

「別に総理大臣になるために日本に生まれた訳じゃねーけど?」っていう理屈が成り立つから、問題の英文と同じ。
これを目的と言うかなんというか知らねーけど。

お前ら、いちいち説明してやらねーと分からねーのな。
977名無しさん@英語勉強中:2013/04/27(土) 20:22:44.05
なんか969が言ってるのが正しい気がしてきたな。
もっと普通に簡単に考えたら良かったのかも。
978名無しさん@英語勉強中:2013/04/27(土) 21:02:39.15
ネイティブ2人が言うにはgreedを修飾してると取るほうがよりproperであると。
ということはsomeoneを修飾してる可能性も完全には排除出来ないわけだ。
そこに今度は副詞用法の可能性も出てきたと。
3通りの可能性がある曖昧な文ということか。
979名無しさん@英語勉強中:2013/04/27(土) 21:41:50.10
>>969

>>960の「to do something」ついては、どうよ?

greedは、skillの仲間じゃなくて、desireの仲間。

>greed to doとか言わんわ。
英語知らなすぎ。
980名無しさん@英語勉強中:2013/04/27(土) 21:58:15.31
>>978
ちがう。
「someoneを修飾してる可能性」なんて、もともとない。

「副詞用法」は、>>969の「skill」なら該当するが、
今回は「名詞 to do」のケースってだけ。
981名無しさん@英語勉強中:2013/04/27(土) 23:34:00.61
どう考えたってthe level of greedに係ってるよ。
amazonで文全体読んだら分かるはず。ましてや副詞用法だと意味の面でおかしい。
982名無しさん@英語勉強中:2013/04/28(日) 00:58:04.03
もうおまいらで解釈本作っちゃえよ
983969:2013/04/28(日) 01:43:55.64
969でFA。
異議唱えてるやつは学校の先生か阿呆じゃないネイティブに聞いてみろよ。

greed to take advantageとか意味が変だろ。
「利用してやりたいわー。あー、むっちゃ利用したい」ってどんなgreedだよ。
キチガイかそいつは。

副詞用法で意味がおかしくないのは総理大臣の例で教えてやったのに
これでも分からんとはお前ら阿呆か!
984名無しさん@英語勉強中:2013/04/28(日) 05:37:40.59
解決済みのQ&A


知恵コレに追加する
.


I dislike their apparent greed to take advantage of the trend. の訳とこの不定...


trick_nationさん

I dislike their apparent greed to take advantage of the trend.
の訳とこの不定詞の働きを教えてください。
985名無しさん@英語勉強中:2013/04/28(日) 05:38:34.23
ベストアンサーに選ばれた回答


madakakedashiさん

トレンドをうまく利用しようとする彼らのあからさまな強欲さが,私は嫌いだ。
不定詞はgreed「強欲」を修飾する形容詞的用法と考えるのがいいでしょう。
986名無しさん@英語勉強中:2013/04/28(日) 06:01:58.90
some oneにかかることはないと思う。

人の直後to be willling to take advantadgeの用法はぐぐるとゼロ件だから
987名無しさん@英語勉強中:2013/04/28(日) 06:04:51.42
people
person 直後to be willling to take advantadge
man
someone

ゼロ件
988名無しさん@英語勉強中:2013/04/28(日) 06:09:38.95
”greed to take advantage” 

1066件ヒット
989名無しさん@英語勉強中:2013/04/28(日) 06:10:27.93
”greed to take advantage” 

10660件ヒット
990名無しさん@英語勉強中:2013/04/28(日) 06:11:37.88
”greed to take advantage” 

10600件ヒット
991名無しさん@英語勉強中:2013/04/28(日) 08:51:35.15
さあ、正解はどれでしょう
992名無しさん@英語勉強中:2013/04/28(日) 08:56:27.29
哲学を読むが間違いなのはsomeoneを例文のように遠くから修飾する不定詞はないことがハッキリすればいいだけだから簡単。細かい用法とか訳すら不要。
993レス代行、広告付きver:2013/04/28(日) 09:02:15.03
>>986

"someone to be willing to" で検索
約 1,650,000 件

"greed to be willing to" で検索
約 45,000 件

@Google Books
"someone to be willing to" で検索
約 5,560 件

"greed to be willing to"
1 件


【広告】
■コワ〜いパチンコ店の話(宝島文庫2011/3/18発行)■
ある地域では、月に1回、その地域のパチンコ店と警察署と消防署で会合があります。
会合が終わったあとに警察と消防をソープランドに連れて行きます。
994名無しさん@英語勉強中:2013/04/28(日) 09:14:55.70
別にどっちでもよくね
意味かわらんし
995名無しさん@英語勉強中:2013/04/28(日) 09:22:30.01
その辺の正確さが売りの本だから、ツライっしょ。重箱の隅じゃないぜ。
996名無しさん@英語勉強中:2013/04/28(日) 09:54:03.86
>>986

"someone to be willing to" で検索
約 1,650,000 件

"greed to be willing to" で検索
約 45,000 件

@Google Books
"someone to be willing to" で検索
約 5,560 件

"greed to be willing to"
1 件
997名無しさん@英語勉強中:2013/04/28(日) 09:54:37.06
尼のレビュアーが書き換えた文
I am surprised at the level of greed to be willing to take advantage of someone suffering in the wake of a harricane.
は間違い
その場合は to be willing~ の意味上主語 = someone は文の主語と一致しないので省略できない

>>889

1 It is astounding to me,
2 the level of greed
3 that someone must have in their soul
4 to be willing to take advantage of someone suffering in the wake of a hurricane.

* to be willing~ の被修飾語であり,且つその意味上の主語が someone (must have~)
1 私を驚かせたのは,
4 ハリケーンの傷跡に苦しむ人を利用することも厭わない
3 者の心の底にある
2 欲深さだ.

* to be willing~ の被修飾語は level of greed,その意味上の主語が someone
1 私を驚かせたのは,
2+3 一部の者が心の底に持つ欲深さであり
4 それはハリケーンの傷跡に苦しむ人を利用することも厭わないほどだ.
998名無しさん@英語勉強中:2013/04/28(日) 10:23:48.18
まず構造的にS V O to不定詞.の文でto不定詞がSを修飾する形って有り得ないのかな?

話の流れから考えると、
amazonでこの前の文を読むと、「ある住民は、人々が他人の苦境や不幸につけこもうとするのは間違ってると言った。」
と言ってその後に「司法長官も同意した。」とありその後に長官の言葉を引用符をつけて紹介した文が、話題になってる文なのね。
❝It is astounding to me, the level of greed that someone must have in their soul to be willing to take advantage of someone
suffering in the wake of a harricane.❞

だから話の流れからいって、長官が同意し驚いたのは他人につけこもうとする行為に対してのはずだから
someoneにかけてしまったら他人につけこもうとする行為自体に驚かされたと言ってることにならなくなるよね。
999名無しさん@英語勉強中:2013/04/28(日) 10:36:55.32
It=the level of greed=that someone must have~ってことはないのでしょうか?
1000名無しさん@英語勉強中:2013/04/28(日) 10:48:02.45
>>999
It = the level of greedだけど、that以下は関係詞だよ。
that内のhaveに目的語がかけてるでしょ?the level of greedはそこに入る。

文法書では不定詞の形容詞用法は直前の名詞を修飾するとあるから、
someoneを修飾するのは無いような。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。