中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson187

このエントリーをはてなブックマークに追加
345名無しさん@英語勉強中
Matthew O’Brien follows up on the hedge-fund-guys-who-hate Bernanke question,
and points out that hedge funds have actually done quite badly for a decade,
and especially since the crisis began.
He also suggests that what the hedgies really hate isn’t Bernanke so much as the IS-LM framework he (and I) basically work in,
and hate it all the more because it has worked so well.

和訳お願いします。
346三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/05/12(日) 20:48:55.67
「会ってしまった」というのは、学問的に正確には完結相と呼ばれるもので、ある事象の一回性を表す。
英語の完了相とは違うんだな。

ギリシア語にはアオリストという同等のアスペクトがあるが、英語にはこれに当たるものがないので、
聖書の翻訳では結構大変らしいい。

日本語教育学が副専攻だったから、ちょっと詳しい(エヘン
347名無しさん@英語勉強中:2013/05/12(日) 20:52:58.69
>>346
>>179についてお願いします
348三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/05/12(日) 21:01:37.36
フォレストでも買えよw
良い知識は、ただでは手に入らんのだよ。
349名無しさん@英語勉強中:2013/05/12(日) 21:06:00.72
>>348
フォレストはありますよ。ただ、完了と結果が区別されてないです
350三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/05/12(日) 21:19:27.02
>>349
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2876133.html

英語は、印欧語に備わってた本来の相が崩れてるので、言語学者でさえ理解が難しいと嘆いてる。
言語学者でさえ手を焼くんだから、完璧に理解する必要はないと思うのが俺の考え。
351名無しさん@英語勉強中:2013/05/12(日) 21:25:39.76
天網恢恢粗にして漏らさず
God's punishment always catches up with you.
英訳悪くないですか?
352名無しさん@英語勉強中:2013/05/12(日) 21:26:52.01
吉田健一によれば英語は不規則の塊
不完全で例外だらけの英語という言語を統一的に理解しようとするのが
そもそも間違っているというような事を言っている
353名無しさん@英語勉強中:2013/05/12(日) 21:59:45.59
Matthew O’Brienは、バーナンキの質問を嫌うヘッジファンド野郎どもの動向を追っていて、
この10年間――とくに危機がはじまって以降というもの――ヘッジファンドは超悪い成績しかあげてないことを指摘している。
また彼は、ヘッジ野郎たちが本当に嫌いなのはバーナンキというよりむしろバーナンキ(と僕)が基本的に頼る
IS-LMという仕組みであり、そいつが上手く働けば働くほどほど嫌ってるということをほのめかしてもいるんだ。


和訳とかめったにしないけど、よそのスレで煽られたから訳しておく。
IS-LMに関してはクルーグマンが初心者にも分かりやすいようにブログで何度か解説している。
クルーグマンのNYTブログは基本無料で読める。
354名無しさん@英語勉強中:2013/05/12(日) 22:55:12.56
>>353
hate it all the more because it has worked so well.

そいつがこれまで上手く機能してきたものだからそれだけ一層嫌ってる
ということを〜

現在完了ですよね。
内容的にはISLMはケインズ派とういうことでしょうか?
355名無しさん@英語勉強中:2013/05/12(日) 22:57:36.59
失礼、ISLMはケインズ派を象徴しているのでしょうか?
356名無しさん@英語勉強中:2013/05/12(日) 23:05:16.45
ISLMはケインズ派の象徴とは言えると思う
実際はケインズ自身が当時そういう言葉や図式を使ったのではなく、
時代が下ってケインズの『一般理論』という主著を解説した人が
ケインズの思想を分かりやすいように図式化・定式化したものだけど
357名無しさん@英語勉強中:2013/05/12(日) 23:09:09.51
そうすると本当にヘッジ野郎が嫌ってるのは個人でなくケインズ政策ということですかね。
358名無しさん@英語勉強中:2013/05/12(日) 23:17:32.06
>>351
ちょっと苦しいな
お決まりのHeaven's vengeance is slow but sure.じゃダメなの?
359名無しさん@英語勉強中:2013/05/12(日) 23:22:05.53
>>357
原文全部読んでないけど引用のこの文脈ではそうと言えるかな
360名無しさん@英語勉強中:2013/05/12(日) 23:37:55.64
work in〜
口語だが、コネとか性的な誘惑とか、
そういう(好ましいものとはみなされにくい)手段を「利用する」という意味がある


Matthew O’Brienは、バーナンキの質問を嫌うヘッジファンド野郎どもの動向を追っていて、
この10年間――とくに危機がはじまって以降というもの――ヘッジファンドは超悪い成績しかあげてないことを指摘している。
また彼は、ヘッジ野郎たちが本当に嫌いなのはバーナンキというよりむしろバーナンキ(と僕)が基本的に利用している
IS-LMという仕組みであり、そいつがこれまで上手く機能してきたものだからそれだけ一層嫌ってるということをほのめかしてもいるんだ。