【遂に】センター試験英語対策スレ3【決戦の時】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
参考書・模試・問題集の話題から出題・平均点予想まで何でもどうぞ。

主な対策参考書
・センター試験英語の点数が面白いほどとれる本シリーズ(中経出版)
・センター英語9割GETの攻略法(語学春秋社)
・センター試験のツボシリーズ(桐原書店)
・きめる!センター英語(学研)
・センター英語の法則 (アルク)
【俺達なら】センター試験総合スレ【いける】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1294549281/l50
◇◆◇2011年度センター試験数学対策スレ◇◆◇
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1293292283/l50
【80分を】センター試験国語対策スレ六【戦え】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1293370562/l50
2大学への名無しさん:2011/01/13(木) 11:00:36 ID:DQ+NhiyO0
2げっつ!9割げっつ!
3大学への名無しさん:2011/01/13(木) 11:03:30 ID:u+sLkk2k0
いちおつ
4大学への名無しさん:2011/01/13(木) 12:37:13 ID:2e4oAWDg0
力があるのに、9割が安定しない人は解法が間違えていると思う。
5大学への名無しさん:2011/01/13(木) 13:03:14 ID:DQ+NhiyO0
>>4
時間足りないんだけど実力不足?
6大学への名無しさん:2011/01/13(木) 13:18:54 ID:XbVAF0050
時間が足りないのは論外 
7大学への名無しさん:2011/01/13(木) 13:23:56 ID:mXmm0EkL0
いまからリスニング始めます間に合いますか?
8大学への名無しさん:2011/01/13(木) 13:29:26 ID:jtdqLbQq0
時間配分
1 5
2 10
3 10
4 10
5 10
6 30
9大学への名無しさん:2011/01/13(木) 13:32:58 ID:oLt1r+PI0
>>8
大問3が10分で解けるなら、大問6は20分未満で解けるわ。
過去問解いたことある?
10大学への名無しさん:2011/01/13(木) 13:54:19 ID:jtdqLbQq0
>>9
5年解いたぜ
6は特に慎重にやりたい
11大学への名無しさん:2011/01/13(木) 13:54:25 ID:WGYwOFa50
>>7
求めている点数にもよるが、間に合う。
そして、潰しが利く。スピーキングも混ぜれば尚のこと良い。
12大学への名無しさん:2011/01/13(木) 13:56:14 ID:oLt1r+PI0
>>10
それは失礼した。本番がんばってね。
13大学への名無しさん:2011/01/13(木) 13:58:12 ID:jtdqLbQq0
>>12
ありがと。がんばる
14大学への名無しさん:2011/01/13(木) 14:02:42 ID:DQ+NhiyO0
>>6
時間あれば
1→満点
2→文法で3つくらい
3〜6→1ミス
どうすればいいのかボケステ
15大学への名無しさん:2011/01/13(木) 14:06:08 ID:txAwjYdj0
時間がギリギリになるのはなぜか細かくはかってみたら
他の人に比べ1と2を解くスピードが圧倒的に遅かったでござる
手遅れでござる
16大学への名無しさん:2011/01/13(木) 14:19:28 ID:BXwBOQtZ0
考えるな感じろ
17大学への名無しさん:2011/01/13(木) 14:29:21 ID:2e4oAWDg0
>>6
空欄に文を当てはめる問題とかの着眼点を知った方が早い。抽象から具体に話が展開されるよって、空欄は前文の具体化、後文の抽象化。空欄付近の指示語に着眼する。
ディスコースマーカー。これらが究極3つの方法。

最後の長文はパラグラフ毎にまとめながらまず、一読する。センターは選択肢の該当箇所でなく方向性の違いがポイントになる。全部読み切る事で、まごつかないし、段落分けもし易い。

あとは必ず消去法を使う事でミスを減らせる。理由は書いてある事は正しくとも、方向性の違いで間違うから。

俺はこれで9割はきらない。もちろん、英文解釈力、ボキャブラリーは前提。
18大学への名無しさん:2011/01/13(木) 14:40:30 ID:txAwjYdj0
>>16
アクセントは何度も心の中で叫ばないとでてこない
文法は全部読み文を解体しなきゃ気が済まない癖がついていた
もうダメポ
19大学への名無しさん:2011/01/13(木) 14:58:07 ID:4sHBNEhG0
旺文社の実践問題集やってるやついる?
選択肢が納得できないのが多い
20大学への名無しさん:2011/01/13(木) 15:14:51 ID:jtdqLbQq0
>>17
tk岡さんちーす
21大学への名無しさん:2011/01/13(木) 15:17:53 ID:4Oj8kGG10
>>19
どう納得できないの?
22大学への名無しさん:2011/01/13(木) 15:30:36 ID:KAZT3VQe0
参考書とかに第六問はメモ取りながら読めって書いてあるんだけど、何をメモするの?
23大学への名無しさん:2011/01/13(木) 16:11:02 ID:SZifzHx70
発音・アクセント満点取りたいんだけど
参考書にチョコっと載ってる法則暗記すればおk?

英語出来る人おしえてくれ
24大学への名無しさん:2011/01/13(木) 16:35:04 ID:v3mi4tYH0
120~130から抜け出せないぜハハッ
25大学への名無しさん:2011/01/13(木) 16:48:40 ID:MD5Rfwvc0
>>22
目標点数メモしとけば励みになるんじゃね?
26大学への名無しさん:2011/01/13(木) 17:28:21 ID:BvaVsBQq0
問3の文並べ替えるやつと文挿入の位置を聞いてくるやつ復活しないよね?
あれ出たら終わるわ
何年も前の問題形式が急に出てきた前例ってあるの?
27大学への名無しさん:2011/01/13(木) 18:11:48 ID:aA30ba5n0
リスニング初めてやったら20点とかオワタ
筆記は180前後なのに・・・無理すぎる
28大学への名無しさん:2011/01/13(木) 18:25:31 ID:I2bAt5wA0
>>26
俺もあれできない・・

英語2007 174
2008 162
2009 158
2010 147
2011はもっとさがっていくのかな・・・・・・
29大学への名無しさん:2011/01/13(木) 18:46:21 ID:txAwjYdj0
>>26
あれは文読まずに問題だけ見ても解けるから楽だよ
30大学への名無しさん:2011/01/13(木) 19:03:44 ID:xJeWNqff0
ipadのセンター英語四択文法はええぞいまからでも間に合う
31大学への名無しさん:2011/01/13(木) 19:37:37 ID:I2bAt5wA0
>>29
kwsk
32大学への名無しさん:2011/01/13(木) 19:40:55 ID:Pa+tZiqD0
1・2→しってることを即答
3A→分全部読んで文脈
3B→最初と最後だけをピックアップ、I think〜とかあったらそこが答え
3C→空欄の前後
4、5、6→問題よんでキーワード抽出→本文→解答
これで時間たりんのだがどうすればいいねん!
KUSOGAKUSOGA
33大学への名無しさん:2011/01/13(木) 19:43:31 ID:6dvSKvwe0
読むスピードが遅いんだろ
34大学への名無しさん:2011/01/13(木) 19:44:33 ID:nErHwo4G0
読むのが遅いんでは
35大学への名無しさん:2011/01/13(木) 19:53:22 ID:QFu60pJb0
読むのが遅いぞ
36大学への名無しさん:2011/01/13(木) 19:54:57 ID:Pa+tZiqD0
読むスピードを1日で上げる方法きぼんぬ
37大学への名無しさん:2011/01/13(木) 19:58:15 ID:sx2EsgZF0
日本語と同じ感覚で読む
38大学への名無しさん:2011/01/13(木) 20:05:49 ID:Pa+tZiqD0
左からたまによめないんだがどうすればいい?
39大学への名無しさん:2011/01/13(木) 20:24:03 ID:2e4oAWDg0
>>38
構文力が無いから。今からじゃ無理。
間に合うなら、返り読みしてもいいんじゃない。
40大学への名無しさん:2011/01/13(木) 20:28:59 ID:Pa+tZiqD0
>>39
一応SVOC、副詞、前置詞、接続詞、等委接続詞とか全単語にふれるぞ





時間があればな。
41大学への名無しさん:2011/01/13(木) 20:30:20 ID:wJyZJwY20
黒本4回分解いた
1回 174
2回 172
3回 142
4回 180

3回目だけやたら語彙レベル高いし文章もよくわからんかった
塾で聞いたらセンターレベルで3回目の最後の長文みたいなレベルの文章は出ないとのこと
3Cとか6で文章が理解しにくくなったと感じたら、あやふやなところからスラッシュリーディングすると調子戻る
5回目以降は前の形式だし面倒だから明日は単語と文法のチェックだけでいいや
42大学への名無しさん:2011/01/13(木) 20:32:02 ID:Pa+tZiqD0
スラッシュリーディングってなんぞ!
43大学への名無しさん:2011/01/13(木) 20:36:20 ID:wJyZJwY20
スラッシュしてリーディングするんだよ
44大学への名無しさん:2011/01/13(木) 20:36:34 ID:1dKkwAyp0
>>41
マヤ文明のやつか。
自分もそこだけで12点も落としてた
45大学への名無しさん:2011/01/13(木) 20:39:30 ID:2e4oAWDg0
>>40
構文力とはSVOCに分けられるのが大事
なのはもちろん、思考のプロセスを形成
する事でもあるのです。例えば〜ingと
文が始まった場合、我々はまず動名詞、
分詞構文をとる可能性があることを知り、後の形の出方を見て、それらの用法を
確定するはずです。こうした手順をマスターする事が速読へ繋がるのです。詳し
くは伊藤和夫師の著作をご覧ください。
46大学への名無しさん:2011/01/13(木) 20:40:30 ID:2e4oAWDg0
>>42
スラッシュリーディングは構文力が前提です。
47大学への名無しさん:2011/01/13(木) 20:42:12 ID:Ggo69u2k0
センターレベルの文章なら頭からてきとーに読んでいけばokだよ!
48大学への名無しさん:2011/01/13(木) 20:47:23 ID:2e4oAWDg0
速読、多読に振り回されすぎですね。速読に特別な方法は存在しません。一文を正確に早く読むのが速読であるのです。

多読が大事なのは自明ですが、力のない人は多くを読んでいるのでない。多くを誤解しているのです。落ち着いて問題にとりくみたいものです。
49大学への名無しさん:2011/01/13(木) 20:49:23 ID:wJyZJwY20
スラッシュリーディングは簡単に言えば意味のまとまりごとにスラッシュを打って、長い文章を読みやすくする方法かなぁ
大抵は
長い関係詞節の前とか長い副詞節の前にスラッシュを入れる
大抵センターレベルで理解しにくいのはやたら長い文だからな
50大学への名無しさん:2011/01/13(木) 20:52:29 ID:mqmpV2ve0
センター英語の発音練習問題やってみて
http://kentei.am/11294/
http://kentei.am/11296/
51大学への名無しさん:2011/01/13(木) 21:11:53 ID:tSGuB9WD0
英語難化こいっ・・・・・!
52大学への名無しさん:2011/01/13(木) 21:15:21 ID:xSxVEIcp0
いままで大した勉強してないのにセンター前だからもうあとはゆっくりするだけ
とか謎の思考で今に至る
ゆっくりできるのは今まで精一杯やったやつだけなのに
もういいや
53大学への名無しさん:2011/01/13(木) 21:22:22 ID:XbVAF0050
英語は易化する可能性のほうが高くない?
54大学への名無しさん:2011/01/13(木) 21:28:08 ID:hMRQC/lD0
さすがにここまできたらもう英語を筆頭に主要3教科はどうしようもないな
明日はアクセントのルールだけ確認してあとは地歴公民に費やすお
55大学への名無しさん:2011/01/13(木) 21:39:24 ID:Pa+tZiqD0
>>45
そういうのもだいたいわかるよ
〜ing→用法不明→後ろでS発見→副詞確定とかでしょ?
意味Sとかもわかるよけどはやくよめない
56大学への名無しさん:2011/01/13(木) 21:39:48 ID:hTqGdKQL0
黒本の第3回って問5が銀行強盗のやつですか?自分もさっきやった時に難しいなと思って本試よりレベルが高いとわかって安心しました。
57大学への名無しさん:2011/01/13(木) 21:40:28 ID:Pa+tZiqD0
>>45
その伊藤さんの本はビジュル英文解釈ってやつ?
58大学への名無しさん:2011/01/13(木) 21:45:11 ID:wJyZJwY20
銀行強盗の話は5だろ
センターレベル以上だって聞いたのは3回目の6のタラとアベの恋愛が具体例の長文
あまり受験生が英文で触れることがない内容だったのと単語レベルが高い
59大学への名無しさん:2011/01/13(木) 21:46:05 ID:wJyZJwY20
ああ 5回目が難しいとは言ってないのに早とちりした
とりあえず黒本は3回目の点数は気にするな
60大学への名無しさん:2011/01/13(木) 21:47:44 ID:2e4oAWDg0
>>57
ビジュアルです。
どんな場合に左から読めないのですか?
61大学への名無しさん:2011/01/13(木) 22:17:09 ID:vi0XjftKO
過去問で
問3以降は8割以上安定だが
問2、問1はブレすぎ
本番、吉とでて欲しい
62大学への名無しさん:2011/01/13(木) 22:24:17 ID:HW9LC37w0
今日黒本第3回解いたものだがやっぱあれは難しかったのか…。
12月あたりの模試や過去問では180とれてたのに一気に140ほどになって焦ったわ。
ちょっと時間おいて第4回といたら安心したがw
63大学への名無しさん:2011/01/13(木) 22:33:35 ID:Pa+tZiqD0
>>60
長い文章ですね
前から読んで訳→つぎへ→あれ?前の訳どんなんだっけ?
こうなります
64大学への名無しさん:2011/01/13(木) 22:38:04 ID:Pa+tZiqD0
英語読むときって
1単語ずつ訳すの?
それともかたまりで訳すの?
脳内で英語読む?それとも単語を脳内で読まないで見た瞬間に脳内で日本語を読み上げる?
色々教えてほしいわスタンダードなのはどれ?
65大学への名無しさん:2011/01/13(木) 22:41:15 ID:fwQn5+Pm0
英語で理解するようにしてる
いちいち訳してないよー
66大学への名無しさん:2011/01/13(木) 22:42:42 ID:/WoG9Qlh0
訳さなくても感覚で大まかにわかるようになる
設問関連部分は丁寧に読む
67大学への名無しさん:2011/01/13(木) 22:46:16 ID:Pa+tZiqD0
そういう風に読むのがスタンダードなのねトンクス
68大学への名無しさん:2011/01/13(木) 22:48:50 ID:6dvSKvwe0
2010って簡単な方だよね?
69大学への名無しさん:2011/01/13(木) 22:51:30 ID:gRriL20l0
くそかんたん
70大学への名無しさん:2011/01/13(木) 22:52:13 ID:gRriL20l0
だいたいやくしてよむやつとか頭おかしいだろ
情報拾ってマークするだけ
71大学への名無しさん:2011/01/13(木) 22:52:35 ID:3bv17xM+0
第3問から解くようにしたら時間内に終わるようになって8割超えるようになった。
発音とか文法は分からなかったらそれまでだし、そこに時間かけてたのが悪かったかな
72大学への名無しさん:2011/01/13(木) 22:56:17 ID:qELotOVZ0
発音って全然覚えられん。
なにかいい勉強方法はないの?
73大学への名無しさん:2011/01/13(木) 23:04:48 ID:CsE6pefNP
6の段落分けフィーリングでやってるんだが、正確性がほしい
74大学への名無しさん:2011/01/13(木) 23:13:22 ID:2e4oAWDg0
>>64
論外。来年もセンターへ。
75大学への名無しさん:2011/01/13(木) 23:15:25 ID:WGYwOFa50
スラッシュリーディングを有効活用できる奴は、習う前からある程度自然に実践してる。
文構成に関する理解力の無い奴は、スラッシュを使用してもあまり役に立たない。
「東大生のノートは美しい」と同じ状況だよな。
>>26
発音問題は、「聴覚障害者への配慮」という建前で廃止された時期がある。
「じゃあ、なんでリスニングはやるんだよ。所詮、プレイヤー利権かよ」という
的確な突っ込みを交わすため、リスニング導入からややあって復活した。
>>72
もう手遅れ。発音記号を覚えててわかってるか否かで相当な差が出るし。
ただ、土曜日まで単語を勉強する予定があるなら、その単語の意味と綴りを
勉強するついでにしっかり音読すると、少しは違うだろう。
>>73
・問題提起は新たな段落。
・同じお題に対する例示の並列は繋がる。
・分かれ目だけを追わず、引っ付いている箇所に関して、どういう繋がりで
連結しているのかを分析し、その裏をとって、離れることの根拠とする。
76大学への名無しさん:2011/01/13(木) 23:17:15 ID:2e4oAWDg0
>>63
本当に構造を把握出来、前の内容をキープできないだけなら馴れとしか言えない。
77大学への名無しさん:2011/01/13(木) 23:18:21 ID:Tj6trCW30
この期に及んで原因不明の病気にかかっているヤツは
「手遅れ」ってことでいいんじゃないの?
78大学への名無しさん:2011/01/13(木) 23:21:06 ID:2e4oAWDg0
>>77
確かに。


センター英語はケアレスミスが存在しない。センターミスったとか言うのは力のない証。読む速さは今からじゃ上がらないだろう。

79大学への名無しさん:2011/01/13(木) 23:27:42 ID:JWmAAfNPI
問6でそうな話いくらかを書いてみる

少子高齢化
デジタルデバイト
メディアリテラシーとステレオタイプ
ボーダレス化
南北問題


どう?
80大学への名無しさん:2011/01/13(木) 23:29:31 ID:fwQn5+Pm0
問1で出そうな問題もよそうしてくりww
81大学への名無しさん:2011/01/13(木) 23:31:11 ID:Tj6trCW30
>>78
>読む速さは今からじゃ上がらないだろう。
当然だわな。
バイトしたり遊んだりしてる同級生を横目に、高2の夏と冬でビジュアルを仕上げた。
それ以来、単語を覚えたら覚えただけ、音読すればしただけ読むスピードが上がっていくわ。
今更、読み方だとかスピードだとか言ってるヤツって....
82大学への名無しさん:2011/01/13(木) 23:31:43 ID:si6iKTLd0
patのリュックの問題は単純な引っ掛け問題ですよね
83大学への名無しさん:2011/01/13(木) 23:33:09 ID:BvaVsBQq0

ある程度かたまりで訳す

俺は、主語/動詞名詞 /副詞 のイメージ
脳内では英語の音が流れてるけど意味は理解出来てる状態
センター9割ぐらいいく人はだいたいこんな感じだと思う
まあこういう力はあと1日では決して身につかないけどね
84大学への名無しさん:2011/01/13(木) 23:33:17 ID:fwQn5+Pm0
センター終わったらpatためしにやってみようwww
07年以前のはやらずにここ2〜3年の形式の
演習しかしてないからpatにであってないww
85大学への名無しさん:2011/01/13(木) 23:36:50 ID:smabNHVQ0
パットを試しとかあほか
あれはそうだと気づいていない状態で解けないと意味がねえよ
パットを意識して逆に点が取れないなんてうんこちんこまんこなんだよカス
わかったか!?>おれ
86大学への名無しさん:2011/01/13(木) 23:37:39 ID:BvaVsBQq0
87大学への名無しさん:2011/01/13(木) 23:38:57 ID:C1JH8iFI0
ウーン。wikiみる限りpatは普通に、正確に理解できていれば問題ないんじゃないの。
正解が導けないとかはセンター的にあり得ないしな。
88大学への名無しさん:2011/01/13(木) 23:39:31 ID:2e4oAWDg0
センター9割取る人はまず、時間が余る。
地道な構文把握、音読、語彙をしっかりやった奴に付け焼き刃じゃ太刀打ちできない。代ゼミみたく情報、パラリーばっかじゃ受からない、砂上の楼閣。
89大学への名無しさん:2011/01/13(木) 23:46:40 ID:Ggo69u2k0
今日11回もここに書き込んでる人いんだけど・・・
90大学への名無しさん:2011/01/13(木) 23:51:13 ID:txAwjYdj0
2010やったが解答右半分全正解
左上半分ほぼ全不正解の崩壊を見た
アクセントってどうやって解くんだよ…
91大学への名無しさん:2011/01/13(木) 23:51:46 ID:GZTASEl20
発音アクセントはあきらめた
92大学への名無しさん:2011/01/14(金) 00:06:07 ID:/I7Z86aw0
今日買ってきたリスニングの青本、そろそろ始めるか。
93大学への名無しさん:2011/01/14(金) 00:09:13 ID:MuQXJsVc0
09年リスニング半分しかとれなくてワロタw
ワロタ...
94大学への名無しさん:2011/01/14(金) 00:11:51 ID:S0xH9DTM0
もはや読んでるときに構文なんていちいち細かく考えなくても理解できる域にある
難しい単語が出ない限り読んでる最中につまずかない
8割以上はこの域がほとんど
95大学への名無しさん:2011/01/14(金) 00:14:08 ID:/I7Z86aw0
>>67
もう少しでIDがPatだったのにな、惜しい。
96大学への名無しさん:2011/01/14(金) 00:16:59 ID:H1r4e1o20
リスニング40はかたいかなーって余裕ぶっこいてたら
こわくなってきたwwww
97大学への名無しさん:2011/01/14(金) 00:21:21 ID:HzL2tjWl0
筆記9割はかたいけどリスニング8割の俺みたいなやつもいるんだぜ…
アッオー
98大学への名無しさん:2011/01/14(金) 00:22:24 ID:cM0Pdu/D0
リスニングいらねえ
その分早く帰らせてくれ
その1時間多めに寝たいんだよ
99大学への名無しさん:2011/01/14(金) 00:23:01 ID:GIk7z63NP
リスニングがこええ
100大学への名無しさん:2011/01/14(金) 00:25:28 ID:uI+k8OP10
センター9割いくならしっかりした単語、
文法力があって、長文も自然と分構造が見えていないと無理
101大学への名無しさん:2011/01/14(金) 00:27:04 ID:uI+k8OP10
まぁビジュアルやったやつは9割の域に達してるだろ。
102大学への名無しさん:2011/01/14(金) 00:31:13 ID:4K1YtiQM0

これから悪あがきするとしたら
速読英単語とネクステのイディオムならどちらがいいと思いますか?

また他にやるべき事があれば教えてください
103大学への名無しさん:2011/01/14(金) 00:44:34 ID:EBwt42dH0
なんでみんな日駒が7〜8割いるって嘘つくの?って思ってたけど文系ならそれくらい必要なのね
理系は高くて6割5分くらいらしいから脅すなこの野郎!って思ってた
104大学への名無しさん:2011/01/14(金) 00:45:08 ID:jVsB2lx70
前日って何すればいいんだ……
105大学への名無しさん:2011/01/14(金) 00:47:54 ID:phz+SGuVI
黒本158点とったったwwwwwww


ざっけんじゃねーよwwww
もう意味わかんねwww
106大学への名無しさん:2011/01/14(金) 00:50:46 ID:tMSrvNsh0
>>102
同じ迷いを持つ者がいるとはw
107大学への名無しさん:2011/01/14(金) 01:06:08 ID:iHQAuNPA0

本年度は第5問で「出来事の展開を叙述する文章」(いわゆる「ストーリー」あるいは「ナラティブ」)
を題材として導入したのは前述のとおりであるが、出題意図はそれよりも一歩踏み込んで
「ある視点から語られたストーリー」を題材にするとした。その結果、同じ出来事について、
二人の異なる視点からの二つのストーリーが語られ、受験者はその二つのストーリーを
統合的に理解することが要求された。言うまでもなく、これは適切な設問形式であるが、
他方「出来事の展開を叙述する文章」(いわゆる「ストーリー」あるいは「ナラティブ」)は、
必ずしもある一つの視点からだけ語られるものでもない。一つの文章の中に、
複数の視点が(通常は複数の登場人物によって)導入されることが珍しくないのは、
小説やエッセイの表現法で明らかなとおりである。設問形式はテストの目的により決定されるものであり、
設問形式が不動の前提として無批判に踏襲されることは避けなければならない。そういう観点からするなら、
今年度の試験は、センター試験の目的の中に「出来事の展開を叙述する文章」(いわゆる「ストーリー」
あるいは「ナラティブ」)の理解力を測定することを含んだものと解釈されるべきであり、設問形式を
その目的を果たすために適切なものに改善していくことは(上記の頻繁な設問形式改変の危険性を踏まえた上で)今後の課題である。


てかみんなこれ知ってるかw
また傾向変わるらしいし、第5問、第6問とで長文2題構成もありえなくはない。
逆にないかww
108大学への名無しさん:2011/01/14(金) 06:07:36 ID:/G9VvblA0
第5問で長文とか時間足りねーよ
109大学への名無しさん:2011/01/14(金) 07:36:59 ID:Jc57PWKH0
ゆっくり読んでも読めない英文を速読したって無駄

キーセンテンス、パラリと言ったところで砂上の楼閣に等しい。


センター英語なんて精読する必要ねーからwwwwww
って言う奴はまず英文を読めてない。3〜6で模試の点がぶれてる奴も読めてない。なぜならセンターの英語は抽象的な文は使われず構文も比較的簡単で全文読んでも時間は余るはずだから。


解釈教室やれなんて今どき誰も言わねーだろうし俺も勧めないけどこんぐらいやっとけってのが、

ビジュアル→ビジュアルの英文を直読直解できるまで音読し続ける→速単シャドウイング

こんぐらいどころか十分過ぎるぐらいだな
110大学への名無しさん:2011/01/14(金) 07:54:59 ID:n2LmE86Y0
過去問で第3問以降は基本的に8割とれるんだが、第2問は半分くらいしか取れないんだが、明治のセンター利用大丈夫かな?
社会は8割、国語は7割5分くらい…
111大学への名無しさん:2011/01/14(金) 08:04:52 ID:gnBhLvdH0
>>110
どこの学部でも、ちょっと無理
明治だと合計で8割載せられないとかなり厳しい。

明治落とすやつは配点が高い英語で9割取ってくる
112大学への名無しさん:2011/01/14(金) 08:31:37 ID:n2LmE86Y0
>>111
ありがと

やっぱ黙って一般で明治狙うしかないか…
113大学への名無しさん:2011/01/14(金) 08:35:37 ID:gnBhLvdH0
>>112
逆にその点なら一般いけると思うよ
ま、とりあえず明日奇跡起きることを信じようぜ
114大学への名無しさん:2011/01/14(金) 08:46:48 ID:g+elgqsK0
>>109
砂上の楼閣房w
毎日おるなw
115大学への名無しさん:2011/01/14(金) 09:19:57 ID:QQ60d/IF0
最近覚えて気に入った言葉なんだろう
察してやれ
116大学への名無しさん:2011/01/14(金) 09:26:21 ID:D/6TR/fw0
>>115
砂上の楼閣は昨日とは別の人です。
ちなみに、砂上の楼閣はかの伊藤和夫師がパラリーを批判するのに使った言葉である。
117大学への名無しさん:2011/01/14(金) 10:07:03 ID:/I7Z86aw0
伊藤和夫信者気持ちわりいw
一人の教育者のやり方を妄信しちゃう間はその人の英語の力は砂上の楼閣。
ロジカルだパラグラフだスキムだなんたらだ、って読解法は運用方法であって、
外国語の修得手段として作り出しされた物でもないし
全て文型構文が取れることを前提に成立したものなのだから
そもそも英語解釈の基礎をやってる伊藤和夫
つまり修得手段の段階で教育してる人間が、運用方法について
難癖付けるのは的がずれてると思うんだが。
118大学への名無しさん:2011/01/14(金) 10:09:57 ID:lp18Swpe0
最近俺の髪の毛が砂上の楼閣
119大学への名無しさん:2011/01/14(金) 10:43:38 ID:OdzPrpxBI
英文法ナビゲーター、新・英頻、ビジュアル、テーマ別
をやってロジカルリーディングをやった俺には隙は無い
120大学への名無しさん:2011/01/14(金) 10:52:53 ID:D/6TR/fw0
>>117
一応早大プレで偏差77超えなんだが。
121大学への名無しさん:2011/01/14(金) 10:57:55 ID:/I7Z86aw0
さぞ自慢なんだろうけど、早稲田は難解な単語を混ぜてケムにまくだけで
答えが本文に書いてあるレベルだからなんの自慢にならないよw
センターに毛が生えたもん。
122大学への名無しさん:2011/01/14(金) 11:00:44 ID:D/6TR/fw0
>>121
それは認める。だが、それを言うなら東大も易しいだろ。難しい問題の大学は一橋くらいになる。
123大学への名無しさん:2011/01/14(金) 11:07:02 ID:OK3qLjQ30
もう釣り宣言した状態だから、暇な人以外は、>>122にかまうなよ。
124大学への名無しさん:2011/01/14(金) 11:14:40 ID:g+elgqsK0
答えが本文に書いてないレベルってもうただの英語じゃないし
伊藤和夫云々の世界じゃない気がするんだけど
125大学への名無しさん:2011/01/14(金) 11:18:35 ID:phz+SGuVI
もうやばいなぁ
勘違いとかやめてほしい
126大学への名無しさん:2011/01/14(金) 12:26:14 ID:/xBAyfQi0
2008追試で過去最低点とっちまったい。
前日にコレだと自信なくすわ…
127大学への名無しさん:2011/01/14(金) 12:54:36 ID:gnBhLvdH0
もう今更点数気にしてもしょうがねぇべ
明日の問題が過去最高点ならいいんだから
128大学への名無しさん:2011/01/14(金) 12:56:25 ID:lp18Swpe0
もういっそ今から寝たほうが点取れるような気がしてきた
もう疲れた・・・
129大学への名無しさん:2011/01/14(金) 12:58:27 ID:/dTZP+AC0
英語高得点取りたいなら今日はちゃんと早めに寝ろよ
時間的に英語が一番眠くなるから
130大学への名無しさん:2011/01/14(金) 12:59:18 ID:cM0Pdu/D0
おまえら時間配分どんな感じよ
131大学への名無しさん:2011/01/14(金) 13:01:23 ID:/dTZP+AC0
1 3分
2 12分
3 15分
4 13分
5 10分
6 残り時間全部
132大学への名無しさん:2011/01/14(金) 13:02:21 ID:g+elgqsK0
>>130
1:3
2:15
3:15
4:10
5:20
6:25
133大学への名無しさん:2011/01/14(金) 13:04:28 ID:lp18Swpe0
1:5分
2:10分
3:20分
4:10分
5:10分
6:20分
134大学への名無しさん:2011/01/14(金) 13:05:57 ID:g+elgqsK0
>>13
なんで発音に5分www
135大学への名無しさん:2011/01/14(金) 13:08:01 ID:lp18Swpe0
>>134
最大で5分だよ
短ければ短いほどいいや
136大学への名無しさん:2011/01/14(金) 13:09:21 ID:cM0Pdu/D0
>>132
時間オーバーしてるでw
137大学への名無しさん:2011/01/14(金) 13:11:02 ID:AimUfAFqO
普通に解いてれば時間余るから配分とか考えたことない
時計チラチラ見ながらやるの?
138大学への名無しさん:2011/01/14(金) 13:13:02 ID:cM0Pdu/D0
時間を自分でマネージメントするのも大切な事だぜ
139大学への名無しさん:2011/01/14(金) 13:15:05 ID:YUNOx40q0
センター英語なんか時間半分で満点取れよ
140大学への名無しさん:2011/01/14(金) 13:46:50 ID:D/6TR/fw0
釣られてみるか。
141大学への名無しさん:2011/01/14(金) 13:52:14 ID:Fc3LWjo90
普段50分で全部解いて見直してるから時間わかんないけど、
みんな明日がんばろー*
142大学への名無しさん:2011/01/14(金) 14:08:23 ID:sp0CgVDI0
ディスコースマーカーって何色のペン?
143大学への名無しさん:2011/01/14(金) 14:22:19 ID:iySOEC1n0
>>142
黄色
144大学への名無しさん:2011/01/14(金) 14:29:14 ID:g5Yr8P+00
休憩時間は何をやるつもり?
社会や理科みたいに見るものが特にないからなあ
145大学への名無しさん:2011/01/14(金) 14:32:36 ID:81Qyo7iN0
前日なにしていいかわからん
146大学への名無しさん:2011/01/14(金) 14:38:39 ID:g+elgqsK0
>>145
抜くならはやめに抜いとけ
寝る前に抜いて頭ぼーっとして試験だけは避けたいところ
147大学への名無しさん:2011/01/14(金) 14:56:49 ID:dLsRhKB5I
問6を15分以内で出来る猛者はおらんかね?
148大学への名無しさん:2011/01/14(金) 15:00:23 ID:Mxh1zOgD0
ノシ
正答率 40%なら勘でなんとかならんかね
149大学への名無しさん:2011/01/14(金) 15:12:54 ID:yADsbqny0
さて、ターゲットで最後の悪あがきするかな
150大学への名無しさん:2011/01/14(金) 15:16:30 ID:cM0Pdu/D0
試験会場で思考訓練の場としての英文解釈読むはw
151大学への名無しさん:2011/01/14(金) 16:12:58 ID:2kKvUMcK0
過去問だと8割いくんだが予想問題集だと7割なんだが、死亡フラグなのか。
152大学への名無しさん:2011/01/14(金) 16:19:31 ID:gnBhLvdH0
そういや最近は時間配分気にしないな。
解答する順番は決めてあるけど
153大学への名無しさん:2011/01/14(金) 16:24:21 ID:E/KmTkb50
お前ら3からやれ
昨日3からやったら桃40分余ったぞ
154大学への名無しさん:2011/01/14(金) 16:27:14 ID:E/KmTkb50
ターゲットなんか使ったら間違いなく点取れない
使うやつ馬鹿としか思えない
公判400ほとんどでない特に形容詞
155大学への名無しさん:2011/01/14(金) 16:32:39 ID:E/KmTkb50
文教性すてた
頼むからでんなよ
156大学への名無しさん:2011/01/14(金) 16:34:56 ID:xy1uNyYm0
第六問から解いた方がいいという都市伝説は本当なのか
157大学への名無しさん:2011/01/14(金) 16:38:31 ID:rwi2+nr20
>>147
> 問6を15分以内で出来る猛者はおらんかね?

余裕やけど
158大学への名無しさん:2011/01/14(金) 16:40:47 ID:E/KmTkb50
さっ
いまから駿台のアクセント発音やるお
159大学への名無しさん:2011/01/14(金) 16:41:53 ID:usYalLqI0
>>156
いままでその方法でやってないならやめたほうがいい
一番慣れた方法でやるべき
160大学への名無しさん:2011/01/14(金) 16:47:14 ID:HzL2tjWl0
俺は開始直後の集中力あるうちに第6問するけど159の言うとおり
いまさらやっても爆死しかないぞ
161大学への名無しさん:2011/01/14(金) 16:48:28 ID:gGyBSW1M0
俺は3問目から解いて1と2は最後に解いてる
単に俺が1と2苦手だからモチベ高い最初のうちに解いてるってのもあるけど
162大学への名無しさん:2011/01/14(金) 16:57:32 ID:vf6VLNTC0
最後の仕上げに2008年本試験解いたら65分で終わって188点
明日もこの調子で頑張る!
163大学への名無しさん:2011/01/14(金) 17:01:54 ID:xy1uNyYm0
自分も12苦手で… でも爆死怖いんで素直に1からやってみる thanks
164大学への名無しさん:2011/01/14(金) 17:02:33 ID:1Ud3IAQn0
青の第1回は難しい?
何か第6問が全く取れなくて、9割り切ってしまった。
165大学への名無しさん:2011/01/14(金) 17:27:57 ID:cQ5yP81y0
今から単語をまとめたいが
ターゲット1400
速読英単語 必修

どっちもやったほうがいいですかああああ
166大学への名無しさん:2011/01/14(金) 17:40:25 ID:z4DU8rkR0
>>165
全部やれば?
167大学への名無しさん:2011/01/14(金) 17:42:44 ID:cQ5yP81y0
はい、わかりました
全部やってきます
ありがとうございました
168大学への名無しさん:2011/01/14(金) 17:43:32 ID:hLuhT9NF0
一週間前に過去問9割とった以来何もしてないんだけどさすがにやばいよな…
169大学への名無しさん:2011/01/14(金) 17:47:09 ID:3P6vVaGJ0
休み時間にセンターより少し難しいくらいの英文読んどいて、始まったらそのまま問6やろうかと思ってるんだけど、いい感じのやつない?
なかなかいい感じのものがなくて
170大学への名無しさん:2011/01/14(金) 17:49:16 ID:z4DU8rkR0
>>168
私も英語に関しては年明けてから全く触れてないw
171大学への名無しさん:2011/01/14(金) 18:07:32 ID:v13ffctt0
【大東文化大学 出願日程】
・センター試験利用入試(中期):1月17日〜2月18日(消印有効)
172大学への名無しさん:2011/01/14(金) 18:07:33 ID:zCmtC2JLI
アクセントの裏技ないの?
173大学への名無しさん:2011/01/14(金) 18:20:44 ID:N+CT4l3u0
結局全部解くんだから順番ごときに過度に固執する必要はねえぞ
時間配分だけオーバーしないようにすればいい。俺は1時間で解き終わるけど
174大学への名無しさん:2011/01/14(金) 18:28:01 ID:Wsq3c71c0
日本語に直さないで読もう
175大学への名無しさん:2011/01/14(金) 18:54:31 ID:K3x8eECO0
桃パックの英語って
本番より難しい?
176大学への名無しさん:2011/01/14(金) 19:45:07 ID:+JACY+gV0
青本の第一回やったら122点とかいう過去最低点が出てしまった・・・。
とりあえず本番じゃなくて良かったわ
177大学への名無しさん:2011/01/14(金) 19:54:48 ID:8sw0wO9G0
10年本試解いたら長文苦手なのに第5・6問が満点だった…

でも第1・2・3・4問でケアレスミスしまくって142点で即死o.....rz=3
178大学への名無しさん:2011/01/14(金) 20:02:44 ID:0dKVPRih0
>>177
去年は簡単だったからな
今年もこのぐらいのレベルであって欲しいんだが・・・
179大学への名無しさん:2011/01/14(金) 20:06:42 ID:g+elgqsK0
去年簡単か?
目撃者のやつは卑怯だと思ったわ
ふつうどっちからvanがきたのかわからなかったってやつ選ぶよ
180大学への名無しさん:2011/01/14(金) 20:08:23 ID:gnBhLvdH0
確かに去年のWitness問題は簡単じゃなかったと思うが、全体としてはそこまででもない
181大学への名無しさん:2011/01/14(金) 20:21:32 ID:UtkD5kdr0
英語筆記終了→リスニング
までにリスニングのテスト1回できるのな
182大学への名無しさん:2011/01/14(金) 20:29:46 ID:g+elgqsK0
>>180
個人的に08の長文が1番ちょろい
09もそこまでかな10は結構ハードだな
coldだ水だウォーターだとかいってるやつの選択肢1が読めなくて焦った
183大学への名無しさん:2011/01/14(金) 20:31:15 ID:8sw0wO9G0
>>178
あれは簡単なのかな…
俺は若干難しく感じたよ。ま、英語苦手なもんで、少しひねった問題を見ただけでパニクっただけだがw
10年が142、09年が165、08年が158だから、もう明日は150行けば御の字だ。

>>179
雨は降ってなかったし、そこまで暗くもなかったわけだから、vanの道筋は見えたはず…って考えて俺はその選択肢切ったわ。
もちろん、問題文から正確に読み取れればそれに越した事はないが、何しろセンターの問題はイジワルだからねぇ。
答えが意図的にぼかして書いてあるような場合が多いし。引っかけるための文章はあからさまに書いてあるのにw

第5問は、今年もまたああいう感じなのかね…
正直、俺は四コママンガ・イラスト問題のほうが取っ付きやすかったから、問題形式戻ってほしいな。
184大学への名無しさん:2011/01/14(金) 20:33:27 ID:qdmVXC+i0
4コマ漫画は最後の文だけ見ればほぼわかるよね
185大学への名無しさん:2011/01/14(金) 20:36:30 ID:3kfcI2b80
>>182
おれも選択肢の一番訳せなくてあせったw
186大学への名無しさん:2011/01/14(金) 20:36:57 ID:g+elgqsK0
>>183
vanは遠くからきたんですよってあったから
方向は書いてないしっておもって選んだら別のとこに書いてあったな
センターは糞問が1個2個はいっとるでな07か06の小説もきわどいのあったし
patは普通に読めたむしろ難しくないと思った
>>184
それは言わないお約束だぜw
187大学への名無しさん:2011/01/14(金) 20:37:50 ID:qm7Rvvbv0
おまいら、直前までガツガツやれよ!
188大学への名無しさん:2011/01/14(金) 20:38:50 ID:g+elgqsK0
>>185
ああやって錯乱させるのがセンターだよ
よく考えたら、意味不明なこととかどう考えても訳せないってことは間違いにきまってる
そんなもん解答にしたらセンター本部は電話鳴りまくりになるでな
道徳上やばいのもまず正解にならない真面目なPTA会員がキレる
189大学への名無しさん:2011/01/14(金) 20:51:59 ID:yADsbqny0
学校昼で終わりだから午後は最後に英単語やるかと思ってたがこの時間まで寝てしまった
190大学への名無しさん:2011/01/14(金) 20:54:01 ID:35TWBbWd0
俺もだ
散々居眠りした挙句、帰ってからすぐ寝てもうた
191大学への名無しさん:2011/01/14(金) 20:56:55 ID:2EqZDWAM0
3年以上前だけど筆記190リスニング50とったけど質問ある?
192大学への名無しさん:2011/01/14(金) 20:59:23 ID:yADsbqny0
>>191
各設問のポイントや解き方などあったら全部教えて下さい。
193大学への名無しさん:2011/01/14(金) 21:15:06 ID:2EqZDWAM0
断る
194大学への名無しさん:2011/01/14(金) 21:17:19 ID:HzL2tjWl0
〆に黒本4回、リス2回やったら
186、48だったんであとは世界史詰め込んで寝るじぇ
本番であせって英文読めない&聞けなくなりませんように
195大学への名無しさん:2011/01/14(金) 21:28:28 ID:ehAsWVPYP
>>191
JKとJCどっちが好き?
好みのパンツの色は?
196大学への名無しさん:2011/01/14(金) 21:29:41 ID:JgQyUWsB0
↓こんなこと書き込んでる馬鹿をこえる奴はいるかなw
http://hissi.org/read.php/kouri/20110114/ekNtdEMySkxJ.html
197大学への名無しさん:2011/01/14(金) 21:32:27 ID:2EqZDWAM0
>>195
JK
黒地に水色のレース
198大学への名無しさん:2011/01/14(金) 21:35:11 ID:ehAsWVPYP
>>197
なかなか好みが似ているなw
好きな靴下のタイプは?
199大学への名無しさん:2011/01/14(金) 21:37:26 ID:yADsbqny0
>>197
死んで下さい
200大学への名無しさん:2011/01/14(金) 21:38:27 ID:2EqZDWAM0
>>198
紺のハイソックス
201大学への名無しさん:2011/01/14(金) 21:41:59 ID:ehAsWVPYP
>>200
おおっ、同じだわw
なんか頑張れる気がしてきた。ありがとね。
202大学への名無しさん:2011/01/14(金) 21:43:43 ID:2EqZDWAM0
>>201
うむ。がんばってくるのだぞ良き後輩よ。
203大学への名無しさん:2011/01/14(金) 21:45:17 ID:qiEUFK3I0
夏に英語5割しかとれないスレ立てて「ビジュアルやれ」って言われたから
何周もしたけど大問3〜6は11月からの模試とか過去問で一問もミスしてないわ
本当あのレスくれた人には感謝してる
204大学への名無しさん:2011/01/14(金) 21:45:50 ID:dLsRhKB5I
リスニング今からやったら耳慣らしにはなるかな?
205大学への名無しさん:2011/01/14(金) 21:52:02 ID:qgAcsXv20
>>203
道連れ増やすな
206大学への名無しさん:2011/01/14(金) 21:55:06 ID:0OXN/5Oz0
The trouble is that values even enter into deciding what count as
facts―there is a big leap involved in moving from "raw data" to a
judgement of fact.More important, one finds that the more complex and
multi-levelled the history is, and the more important the issues it
raises for today, the less it is possible to sustain a fact-value division.
207大学への名無しさん:2011/01/14(金) 21:55:17 ID:GIk7z63NP
ビジュアルはかなりいい本だけどそれなりの偏差値がないと書いてあることを理解できない罠
208大学への名無しさん:2011/01/14(金) 22:32:59 ID:/9CvxISK0
209大学への名無しさん:2011/01/14(金) 22:37:39 ID:0dKVPRih0
>>183
確かに第5問は若干難しかったな

そう考えると今年は去年より簡単か・・・?
210大学への名無しさん:2011/01/14(金) 22:40:05 ID:uIcqYoqu0
>>208
初めて見た
何の画像?
211大学への名無しさん:2011/01/14(金) 22:41:37 ID:2n0z/4Im0
>>210
グロ注意って言ってやれよ
どうせメキシコだろ
212大学への名無しさん:2011/01/14(金) 23:16:49 ID:MrB/tT3I0
「君とは会話のキャッチボールが出来ない」
これ一昨日先輩から指摘されたんだが、そいつ一体何様のつもりだ?
ちなみにその時俺もその先輩も日本語で会話したのに……
明日の試験も不安や
213大学への名無しさん:2011/01/15(土) 00:27:59 ID:qyTEOfHE0
一年後にセンターを受ける俺に一言
214大学への名無しさん:2011/01/15(土) 00:29:33 ID:k+ns2OUH0
>>213
2年後もがんばれ
215大学への名無しさん:2011/01/15(土) 01:33:27 ID:WYOaOXtK0
>>213
英語と国語だけは今からやっておきなさい
216大学への名無しさん:2011/01/15(土) 06:22:33 ID:rF7tj9vG0
早慶ならまだ間に合うかもしれんしぞ…
217大学への名無しさん:2011/01/15(土) 08:07:47 ID:h87O6EyhP
時間配分
218大学への名無しさん:2011/01/15(土) 09:38:43 ID:LFWVSFbc0
   ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (  ´Д`)  <  俺は現在北大の学生だ
   _, i -イ、    | 明日はビールの飲みながらセンター試験を高みの見物だ!!
 (⌒`    ⌒ヽ   | すまん、君たちには関係なかったなwwww
  ヽ  ~~⌒γ⌒)  \________________
   ヽー―'^ー-' 
    〉    |
   /     |
  {      }
  |      |
  {  ,イ ノ

219大学への名無しさん:2011/01/15(土) 19:32:39 ID:zZ5eQFzy0
くっそがーーーーーーーー英語時間内に終わらなかったあああ
220大学への名無しさん:2011/01/15(土) 19:39:46 ID:ob03WEGO0
簡単だったのか・・・
俺死んだわ
221大学への名無しさん:2011/01/15(土) 19:47:43 ID:DFYN6EYx0
>>220
俺もだ……頭に血が上りまくってもう何がなんだか……
222大学への名無しさん:2011/01/15(土) 19:55:44 ID:bZnARO/u0
俺 今まで英語で時間余ったこと一回も無いのに今日は15分も余った・・・
223大学への名無しさん:2011/01/15(土) 19:58:08 ID:I85FSe050
っふ。
来年は京大に絶対受かってやるぜ。
224大学への名無しさん:2011/01/15(土) 20:21:27 ID:F3yAjtFW0
http://www.toshin.com/center/
kaitousokuhoukita
225大学への名無しさん:2011/01/15(土) 21:15:41 ID:aLFDEjJL0
死んだ
丁寧にやり過ぎた
時間足りない
超速斜め読み
あばあばあばばばばば
226大学への名無しさん:2011/01/15(土) 21:25:55 ID:z4zSNF370
35分余ったお^^
227大学への名無しさん:2011/01/15(土) 21:26:40 ID:aLFDEjJL0
と思ったら超速でやった大問5以降全部あってた
時間かけた前半大壊滅とかもはや死ぬしか
228大学への名無しさん:2011/01/15(土) 21:29:44 ID:4ThdxHDy0
発音の二問目にてこずった。最後まで迷ったけど結局筆記は満点だった。
リスニングは使わないし眠かったからぼーっとやって46点。国語でかなりのダメージを負った
229大学への名無しさん:2011/01/15(土) 21:33:10 ID:8wB9lgVn0
英語の点数が51点だった。死にたい。
230大学への名無しさん:2011/01/15(土) 21:33:29 ID:3wSK/rFf0
長文全部あってたのに
1,2で25点失点とかwwwwうはwwオレバカスwww
そしてLISwww初めて7割とったわww

しにたい 
231大学への名無しさん:2011/01/15(土) 21:34:34 ID:Yy6gGP5WQ
みんな簡単って言うのかと思ったら意外とそうでもないのか
232大学への名無しさん:2011/01/15(土) 21:35:37 ID:qXL2ro/K0
229>>答え合わせしたら21点だった俺って・・・
233大学への名無しさん:2011/01/15(土) 22:07:36 ID:nk/9phsD0
実際一発勝負だから前年とほんの少しかわっただけなのにめちゃくちゃあせった
234大学への名無しさん:2011/01/15(土) 22:11:43 ID:V93nbvMRP
87点だったお
一般頑張るお
235大学への名無しさん:2011/01/15(土) 22:12:57 ID:aLFDEjJL0
イヤホン高音が分離してて気持ち悪かった
236大学への名無しさん:2011/01/15(土) 22:28:11 ID:senUBxLt0
82点だったんだけど何が悪かったのかあ
237大学への名無しさん:2011/01/15(土) 22:36:12 ID:0qT07sjP0
結局難化?易化?
238大学への名無しさん:2011/01/15(土) 22:39:00 ID:aLFDEjJL0
前半はちゃんとやっとかないと死ぬレベル
後半は超簡単
239大学への名無しさん:2011/01/15(土) 22:55:53 ID:4ThdxHDy0
例年よりちょっと時間がかかると思ったけど内容は例年以下。鬼門の段落わけがなくなったし満点も相当いるだろう
240大学への名無しさん:2011/01/15(土) 22:57:23 ID:yrCxbEYc0
音量が小さくて聞きにくい
241大学への名無しさん:2011/01/15(土) 23:00:19 ID:senUBxLt0
今まで段落分けばっか正解してたのにどうしてなくすんだよ
マジでわけわからねえ、嫌がらせかよ
242大学への名無しさん:2011/01/15(土) 23:02:55 ID:yrCxbEYc0
でもかんたんだったじゃん
243大学への名無しさん:2011/01/15(土) 23:03:39 ID:BInGhmSl0
大問2のCの問2の解説お願いします!
244大学への名無しさん:2011/01/15(土) 23:05:37 ID:yrCxbEYc0
螺旋顔
245大学への名無しさん:2011/01/15(土) 23:07:55 ID:4ThdxHDy0
>>243
the company called him in for (an interview)
彼を面接に呼んだ。 call 〜 in がポイントだな
246大学への名無しさん:2011/01/15(土) 23:08:50 ID:yrCxbEYc0
まちがった
247大学への名無しさん:2011/01/15(土) 23:10:04 ID:18wYTLmg0
called in himにしてしまった
248大学への名無しさん:2011/01/15(土) 23:13:18 ID:9tTCGWCR0
>>245
前置詞並んでるけどこれで良いの?
関係代名詞じゃないし
249大学への名無しさん:2011/01/15(土) 23:13:41 ID:J0SySkceO
平均何点くらいだろ
俺でさえ8割
250大学への名無しさん:2011/01/15(土) 23:15:28 ID:4ThdxHDy0
>>248
このinは副詞な
251大学への名無しさん:2011/01/15(土) 23:15:32 ID:J0SySkceO
>>248
inは副詞じゃないの?
252大学への名無しさん:2011/01/15(土) 23:16:06 ID:aewaX3cz0
過去問遡って対策した俺がバカだった。何か難しい単語が増えた気がした。
まっ、明日が本命さね。
253大学への名無しさん:2011/01/15(土) 23:17:18 ID:BInGhmSl0
>>245
そうなんですか…
the company called for him in an interview
じゃ通じませんかね?
面接に必要だったみたいな感じで
254大学への名無しさん:2011/01/15(土) 23:25:09 ID:4ThdxHDy0
>>253
さすがにちょっと無いな。
255大学への名無しさん:2011/01/15(土) 23:27:59 ID:z9nmZAV90
イヤホンの音量がマックスでもかなり小さかった件
センタープレのときは半分でもうるさいくらいだったのに改悪すんなカスが
256大学への名無しさん:2011/01/15(土) 23:30:18 ID:9tTCGWCR0
会話文もやらかした。
trip of a lifetimeってなんだよ
257大学への名無しさん:2011/01/15(土) 23:33:44 ID:18wYTLmg0
>>256
俺もなんだこれと思いつつ選んだけど消去法でいけない?
258大学への名無しさん:2011/01/15(土) 23:50:40 ID:jFcmu+FG0
確かに音小さい.MAXでちょうどいいくらいかも
「ちゃんと言えよ!!」って感じ
259大学への名無しさん:2011/01/16(日) 00:03:55 ID:Y6An2bpeP
lifetimeは本当に何だあれ
2週間の旅行だろ考えろ
260大学への名無しさん:2011/01/16(日) 00:05:06 ID:0bef/vW60
>>253
お前と全く同じでワロタ
261大学への名無しさん:2011/01/16(日) 00:05:18 ID:4vxriwYF0
今更だが文法四択、正誤、会話四択をがっつりできる参考書ってなんかある?
262大学への名無しさん:2011/01/16(日) 00:19:55 ID:2DmAu0ha0
旧帝様が来てやったぞ。お前らがんばれよ。
263大学への名無しさん:2011/01/16(日) 00:28:31 ID:JEtjuEbm0
席一番前だったがリスニング中空気の読めない試験管がドアを思いっきりあけて出入りしたため一問損した
264大学への名無しさん:2011/01/16(日) 00:31:17 ID:JEtjuEbm0
筆記168点 リスニング18点 浪人生です 高校3年の時は三学期6教科も赤点で留年しそうでした
265大学への名無しさん:2011/01/16(日) 00:33:23 ID:8wvDU9GE0
夏休み日本行くよ
いつか行きたいと思ってる

おかしくね?
消去法で意味不明なlifetimeにした
266大学への名無しさん:2011/01/16(日) 00:37:14 ID:EqVTmt0t0
満点かと思ったんだけど、筆記1問ミスった。

センター利用で早慶受かるかな?
267大学への名無しさん:2011/01/16(日) 00:51:32 ID:Pa0GRlMn0
お前ら答え合わせは二日目終わった後にしろとあれほど・・・
268大学への名無しさん:2011/01/16(日) 00:55:39 ID:VZ0SEdJE0
一般にかけるしかない
できなすぎて泣けるんだけども…
269大学への名無しさん:2011/01/16(日) 01:04:59 ID:pOyKYFCM0
>>265
あるある
270大学への名無しさん:2011/01/16(日) 01:05:49 ID:JEtjuEbm0
試験管が俺好みの熟女だったために試験中濡れ濡れだった
271大学への名無しさん:2011/01/16(日) 01:12:09 ID:whCMn8xd0
英語154リス30

第三問以降3個しか間違えてないのに
盛大にアクセント一個だけ正解で死んで
問1,2で30点近く落としたぁあぁああああぁ
ニッコマセンター利用無茶くせーな
272大学への名無しさん:2011/01/16(日) 01:38:28 ID:0ZAltNBQ0
>>262
旧帝wwwwww

どうせ田舎旧帝だろwwww
落ちぶれwww
273大学への名無しさん:2011/01/16(日) 01:42:02 ID:Xw+UsmFq0
今回のセンターで筆記で183(大問3以降全問正解)だったんだけど
早大や中央法行けるかな?
274大学への名無しさん:2011/01/16(日) 02:01:16 ID:t2xPV/m40
当たり前だけど他の教科次第だろ
275大学への名無しさん:2011/01/16(日) 02:11:28 ID:wO1tnCxI0

 −-                 , -'"  ̄ ` 丶、 
 ─--            /         \
              /             
 ───           i   _ _     _ _   ヽ_ 
  ̄ ̄         | /二`     "二ヽ、 |  〉 
             _|  _,ィiュミ   r_,ィiュミ  レ-|  
 二二二         ヾ!   - ' r  `ヽ  ̄´  | ∧ 
 ── ___      ゙!  〃  ^ ^  ヽ   l-/  〉
  ま             i   { ='"三二T冫  /´_ノ
  さ  二ニ    _,ィヘ  ヽ ヾ== 彳   /:::/`ー- 、
  に     _, ィ´:::::/ l\ ト、 ー一 / /::/      \
  外     /  |::::::::: ̄ ̄ ̄::`ー=彳_∠ _      ヽ
  道   /   |::::::::::::::::::::::::::::(‥):::〈_     \       l
     r'"`丶、 |:::::::::/:::/::::´:::::::::::::::::(_     ト、      |
 _/ / `ー 、 \|::::/:::::/:::::::::::::::::::::::::::(_      \   \
276大学への名無しさん:2011/01/16(日) 02:23:31 ID:hAnD6N980
21 就職戦線異状名無しさん 2011/01/11(火) 15:59:34
代々木ゼミナール偏差値ランキング 推移  慶應環境情報vs明治政経政治

http://space.geocities.jp/megatax2005/yozemi91-11.mht

     慶應環境        明治政治  差
98年  70>>>>>>>  63    ▼7
99年  70>>>>>>>  63    ▼7
00年  68>>>>>>>  61    ▼7
01年  68>>>>>>>> 60    ▼8 
02年  66>>>>>>    60    ▼6
03年  65>>>>       61    ▼4
04年  65>>>>       61    ▼4
05年  63>>>        61    ▼2 
06年  62>           61    ▼1  
07年  63>           62    ▼1 ←モー娘紺野入学で偏差値回復 
08年  64>           63    ▼1 
09年  64>>          62    ▼2 
10年  65>>>        62    ▼3
11年  63           <64    △1 ←モー娘紺野卒業で偏差値ダウンし、明治に逆転される。


いやーでも10年で偏差値8の差をひっくり返されるってある意味すごいな。

     慶應環境        明治政治  差
01年  68>>>>>>>> 60    ▼8 
11年  63           <64    △1 ついに逆転
277大学への名無しさん:2011/01/16(日) 03:10:13 ID:bm+z3J0O0
いくら嘆いたって最悪の結果しか返ってこないから諦めろ
おまえらの自己採点涙目待ち
278大学への名無しさん:2011/01/16(日) 03:17:59 ID:6wqHKy5o0
英語114
国語120
現社72

終わりすぎた……英語もう……嫌……
279大学への名無しさん:2011/01/16(日) 06:52:42 ID:FHRMOKz2I
280大学への名無しさん:2011/01/16(日) 07:15:45 ID:hAJnt7Qa0
今回は旧帝志望でも9割いくやつ少ないよな?たぶん
第1、2問がムズイし 第三問以降は例年みんなノーミスだろうし
281大学への名無しさん:2011/01/16(日) 08:18:26 ID:YZJBq0LnP
過去問180〜だったのに166だったw
アクセント文法と、lifetimeやらI will have that〜でみすりまくった。
282大学への名無しさん:2011/01/16(日) 08:25:11 ID:D0EEh6Pj0
今回の勝ち組は文法より長文に力注いだやつかな
みんな文法できなかったなら
283大学への名無しさん:2011/01/16(日) 08:44:48 ID:qJveRiyD0
>>280
いやいや9割はザラだろう…
まぁ確かに満点は少ないと思うけど
284大学への名無しさん:2011/01/16(日) 09:32:22 ID:NzOeUaNK0
アクセント

disease
infant
landscape
supreme

異なってるもの1つ選べなのに、ペアが出来る件。
第一アクセントって何だよ。誰か、解説を頼む。
285大学への名無しさん:2011/01/16(日) 09:43:18 ID:NzOeUaNK0
あげ
286大学への名無しさん:2011/01/16(日) 09:45:56 ID:SaH9ofIA0
筆記175のリス36でした
リスニング苦手だから40すらいけなかった
最後の並び替えあってたら180いったのに
287大学への名無しさん:2011/01/16(日) 10:11:42 ID:yTS4Ywb+0
>>284
もしかして: infect
288大学への名無しさん:2011/01/16(日) 10:40:29 ID:OnFvjmWpO
私筆記170だけど
リス苦手でも7割とれてた
のに24…
少しでも難化すれば危険なのは分かってたのにここまでとわ……
289大学への名無しさん:2011/01/16(日) 10:42:17 ID:aSQMIoNg0
リスニング解答1つ間違い見つけた(気がする…)
第1問 問4
(産経しか見てないが)
290大学への名無しさん:2011/01/16(日) 10:53:57 ID:NzOeUaNK0
>>287
あれ、いつからinfantになってたんだろう。
ありがとうございます。本番の来年は頑張ります。
291大学への名無しさん:2011/01/16(日) 12:10:46 ID:JAHR+Ze5O
>>289
問4は1だよね?
292大学への名無しさん:2011/01/16(日) 12:33:57 ID:hAnD6N980
サンデー毎日 2011年1月23日号 P.70〜73 2011年入試 難関私大「今年の穴場」

P.72 「有名私大」学科別最終難易度 代々木ゼミナール

67.5 早稲田政経(政治)
67.0 慶應法(政治)
66.0 早稲田政経(経済・国際) 慶應経済
65.0 早稲田法 慶應法(法律)
64.0 早稲田商 慶應商
63.5                        中央法(法律)
63.0 早稲田国教 早稲田教育(教育)
62.5 早稲田社学 慶應総合政策 
62.0 早稲田文構               明治政経(政治) 中央法(政治・国企)
61.0                        中央総合政策(国際)
60.5                        立教異文化・経済(経済)
60.0 早稲田人科 慶應環境情報●     明治政経(経済)・法・経営 立教社会(社会・現代)・法(政治) 法政GIS 
58.0 早稲田スポ科
293大学への名無しさん:2011/01/16(日) 12:58:44 ID:4dSg8Nlu0
第2問C3の整序問題が分かる人教えてください!
294大学への名無しさん:2011/01/16(日) 13:02:14 ID:aSQMIoNg0
>291
その通りだと思います
295大学への名無しさん:2011/01/16(日) 13:11:37 ID:bW9ucQ2o0
最後の長文問1を解かずにマークがずれてしまった。
が、一つだけはみ出してる51にマークしたことも、
48あたりでずれに気付いたことも覚えてる。
でも46は解いてない。何マークしたんだ?47の回答かな。
296大学への名無しさん:2011/01/16(日) 13:19:38 ID:0Fo/m1ZE0
>>293
435261
would help you develop your communication
help O doがわかるかどうかの問題だったね
297大学への名無しさん:2011/01/16(日) 13:26:23 ID:t/GeEyG00
PATが出なくて良かったぜ…
298大学への名無しさん:2011/01/16(日) 13:32:27 ID:OxJ+o4YQ0
>>296
 ありがとうございます
 難しく考えてた・・・汗
299大学への名無しさん:2011/01/16(日) 13:47:00 ID:9CWCWwUd0
並び替えの2番目のやつ意味ふめいだわ
300大学への名無しさん:2011/01/16(日) 15:30:55 ID:NzOeUaNKO
大門5また変えやがったな
親父の自己満と己を殺して奉仕する涙ぐましい家族サービス
かたや親父の自己中っぷりに嫌気がさし 自分の好きなように服買えなかった娘の愚痴
今日の新聞で解いてみてコーヒー吹きそうになったw

結局 弟が勝ち組だったんだなwww
301大学への名無しさん:2011/01/16(日) 15:56:08 ID:R6cl5Jso0
「発音やアクセントは直前に法則覚えれば余裕」って言ってた奴、取れたかい?
302大学への名無しさん:2011/01/16(日) 16:07:05 ID:zM5tsxrR0
発音分らないから全部3にした。
なんて運が良いんだろう俺は
8点ゲット♪
303大学への名無しさん:2011/01/16(日) 16:08:23 ID:5x4X3E0v0
ルールは完璧には覚えてないけど
三十分前に駿台のやつ解きまくって2ミス
いつもは4つ以上外すのが当たり前なんでやっといてよかった
304大学への名無しさん:2011/01/16(日) 16:12:02 ID:R6cl5Jso0
>>303
そっか。やる意義があったのは良かった。
今年のは、難易度としてはどうなのかわからんけども、嫌なとこ突いてきたね。
もうネタ切れなのかもな。来年あたり、アクセントは消えるかもしれない。
305大学への名無しさん:2011/01/16(日) 16:21:31 ID:0On89ZY20
今年のセンターの英語、簡単すぎ。
あれ、150超えてなかったらやばいと思う。
合格とか不合格とか関係なしに。
306大学への名無しさん:2011/01/16(日) 16:29:10 ID:R6cl5Jso0
>>305
メンタル弱い奴は、序盤の苦戦が尾を引いて、冷静さを失ったまま
長文に突入したかもしれない。そういう連中は、落としたかもね。
そして、おっしゃるとおりそういう失敗をしてしまう人というのは、
1年かけてもなかなか生まれ変われないんだよな。
それこそ、受験から離れて別角度から人間性を鍛える必要があるくらいに。
307大学への名無しさん:2011/01/16(日) 16:33:58 ID:kpUPMbY80
>>305
おれ、194点だった
308大学への名無しさん:2011/01/16(日) 16:38:52 ID:5x4X3E0v0
いつも180くらいなのに
158でした
というわけで毎年恒例
センターミスった人が○○するという出来事を
僕自身が経験するときが来たようですね
309大学への名無しさん:2011/01/16(日) 16:40:20 ID:5x4X3E0v0
はっきり自分は健常者じゃないなこんな点とるようじゃ
まぁ↑みたいな書き込みしてる時点でアウトなんだけど
早稲田諦めます
310大学への名無しさん:2011/01/16(日) 17:01:55 ID:A8QbWhVA0
発音問題の2問目だけ間違った…
満点狙ってたのに悔しい
311大学への名無しさん:2011/01/16(日) 18:09:47 ID:OnwErP430
大問4の問1が意味不明なんだけど・・・
Which of following is the most appropriate for ( )?
下記のうち最も相応しい( )は何ですか?

疑問文自体を作る問題ってどういうこっちゃ?
312大学への名無しさん:2011/01/16(日) 18:18:45 ID:Xxv6fXX9P
>>311
なんか壮絶な勘違いをしていないか
()じゃなくて[35]だぞ そして[35]は本文中にあるだろ
313大学への名無しさん:2011/01/16(日) 18:20:10 ID:wtWgDA4H0
文の中に空欄あってそこにあてはまるの
選べばいいだけじゃ?
答えはtolerateだったか
314大学への名無しさん:2011/01/16(日) 18:24:25 ID:OnwErP430
おぉ、ホントだ。教えてくれて有り難う
受験生じゃなくて良かった。受験生なら悔しさでパソコンぶん殴るところだったよ
そして皆さんご苦労様です
315大学への名無しさん:2011/01/16(日) 18:27:28 ID:YxxKVZTb0
河合塾がリスニングに質問書(毎年恒例)
問4Bの23、25
http://www.kawai-juku.ac.jp/news/shousai.php?uktk_no=000021585


316大学への名無しさん:2011/01/16(日) 18:36:38 ID:OnFvjmWpO
リスニングの4の答え1ってまじ?
317大学への名無しさん:2011/01/16(日) 18:44:21 ID:WWmS2Z070
並び替えミスるとか・・・(2)のhimとinの順番逆にするとかなに考えてんだ俺
318大学への名無しさん:2011/01/16(日) 19:34:52 ID:sXoD894f0
解答キターーーーーー!!!

http://www.toshin.com/center/
319大学への名無しさん:2011/01/16(日) 19:37:43 ID:VTuzK9Qq0
二年後にむけて今からやるべき対策とかありますか?
320大学への名無しさん:2011/01/16(日) 19:38:56 ID:wSURLzL60
177点か・・・簡単になっても点数は変わらず
321大学への名無しさん:2011/01/16(日) 19:49:37 ID:OnwErP430
>>319
取り敢えず今回のセンターの得点晒せ
322大学への名無しさん:2011/01/16(日) 19:53:26 ID:71p1YlyE0
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1010290455
句動詞のはさみ込みルールは全然分からん
323大学への名無しさん:2011/01/16(日) 20:08:25 ID:+tAKAm2S0
こんなのあったがどうなんだ受験生。俺はセンター受けてないから知らないけど

http://0taku.livedoor.biz/archives/3327731.html
324大学への名無しさん:2011/01/16(日) 20:22:25 ID:4RjQovEn0
>>323
それ昨日盛り上がり終わった。
325大学への名無しさん:2011/01/16(日) 20:23:18 ID:UL473zer0
>>273
全く同じ成績(筆記183、大問3以降正解)で、
早大と中央法という志望校まで同じだ・・・
326大学への名無しさん:2011/01/16(日) 21:08:33 ID:R6cl5Jso0
>>322
V 前置詞 Oもどきか、V O 副詞かの違い。
んで、副詞かどうか見分けるのは、副詞(候補)自体に動きがあるかどうかと、
SVOC構文、即ち、OとCとに主述関係が成立するかどうか。
327大学への名無しさん:2011/01/16(日) 22:33:56 ID:aSQMIoNg0
>>316
リスニングの4の答え1ってまじ?

マジ。よく見たらわかると思われる。
328大学への名無しさん:2011/01/16(日) 22:38:43 ID:xhyEW2qk0
発音で10点落としたが181www
329大学への名無しさん:2011/01/16(日) 22:40:06 ID:JR9eGjdc0
浪人だわ
文法で21点落としたんだけど
文法どうやって勉強したらいいの
筆記 159
圧縮 153.6
330大学への名無しさん:2011/01/16(日) 22:50:40 ID:R6cl5Jso0
>>329
もはや第2問は文法じゃないけどな。(イディオムと語法の世界)
基本構文が役に立つのはAの中で2問ほどと、正上位作文くらい。
だから、イディオムと語法と、英作文が出来るような基本・応用構文の学習だね。
331大学への名無しさん:2011/01/16(日) 22:51:02 ID:P2tHOMOW0
第三問のC、全部間違えてて179点になったわw
332大学への名無しさん:2011/01/16(日) 22:57:24 ID:77QZ9pwA0
英語筆記32
リスニング6 だった・・・

将来何になろうかな・・・
333大学への名無しさん:2011/01/16(日) 22:59:06 ID:AJI/VRV10
>>322
普段から副詞か前置詞か意識してれば
マジで簡単なんだけどね
334大学への名無しさん:2011/01/16(日) 23:17:40 ID:JR9eGjdc0
>>330
さんくす
おすすめの本教えて
先輩
335大学への名無しさん:2011/01/16(日) 23:18:31 ID:5x4X3E0v0
発想の問題やね
ただ暗記してるだけじゃだめと
英語にもっと慣れろってつきつけられた感じ

副詞っていうの全く思いつかんかったけど
完璧。笑
って半笑いになった俺死ね

あとhopeの後の前置詞
in the hope .......ってやつ
hopeみた瞬間forに飛びついた俺死ね
336大学への名無しさん:2011/01/16(日) 23:23:15 ID:MISMVJvo0
リスニング良かった人
使ってた参考書教えてください
今からやります
337大学への名無しさん:2011/01/16(日) 23:25:58 ID:4wZ315KF0
結局リスニングの問4は1?3?
338大学への名無しさん:2011/01/16(日) 23:26:46 ID:GqzEOqPu0
>>335
あれって単純に同格のofで考え方あってる?
339大学への名無しさん:2011/01/16(日) 23:41:26 ID:5x4X3E0v0
>>339
あー同格か
そんなんあったなぁ笑
たぶんそうやんな
340大学への名無しさん:2011/01/16(日) 23:42:10 ID:aSQMIoNg0
>>337
本当の解答は1だろう。
しかしながら、センター試験大元の解答が間違っていて3と解答発表

誰かが指摘してセンターがミスを認めれば1に覆る。
誰も指摘せずこのまま放置では3のまま採点。
といったところでしょうか。
たかが2点されど2点なので誰かしら指摘するのでは…
341大学への名無しさん:2011/01/16(日) 23:54:53 ID:OnwErP430
>>336
万人に合う教材はないから、まずは自分の耳の自己分析から
そしてリスニングは教材よりも「やり方」
342大学への名無しさん:2011/01/17(月) 00:16:12 ID:bIaBMwRb0
the chance/experience/ etc. of a lifetime
the best opportunity,experience etc. that you will ever have
343大学への名無しさん:2011/01/17(月) 00:17:26 ID:YHl0Pk560
>>335
hope for〜のhopeは動詞じゃん
hopeが名詞のin the hope of〜は熟語みたいなもんだし

>>322のケースと言い
品詞を意識しない人多いのかな?
344大学への名無しさん:2011/01/17(月) 00:19:12 ID:ih7zC0vf0
リスニングはシャドウイングできればお茶の子さいさい
東大英語5分で読める本やっとけシャドウイングならこれ1冊
これやってから映画字幕なしで結構みれるようになった
345大学への名無しさん:2011/01/17(月) 00:20:18 ID:ih7zC0vf0
>>335
抽象名詞がきたらofは有名な話だぜよ!
346大学への名無しさん:2011/01/17(月) 00:20:44 ID:bIaBMwRb0
そりゃ誇大広告というもんだ
347大学への名無しさん:2011/01/17(月) 00:22:16 ID:ih7zC0vf0
>>346
いやまじで
結構いいよあの本
シャドウイングのやり方がつまってる
あれを応用していろんな英文読めばいい
東大英語→速単とかCDつきの長文が理想的
348大学への名無しさん:2011/01/17(月) 00:22:57 ID:3rnTANs20
私大で点数取れたからってセンターでも取れるとは限らないのかな?
私大はそこそこ取れるから過去問やんなかったら
センターマジクソだったんだけどさ・・・
349大学への名無しさん:2011/01/17(月) 00:34:39 ID:ih7zC0vf0
>>348
どの私大かにもよるわな
早稲田とか慶応で余裕ならセンターも余裕だろう
350大学への名無しさん:2011/01/17(月) 00:39:42 ID:qdvZOf+B0
普段から品詞を意識しないと

She said she would not go, (though, despite, however, contrary) I decided to go.

みたいなお約束問題にひっかかりがち
351大学への名無しさん:2011/01/17(月) 00:41:35 ID:3rnTANs20
>>349
マーチですねー
352大学への名無しさん:2011/01/17(月) 00:50:24 ID:bIaBMwRb0
品詞というより節か句じゃね?
353大学への名無しさん:2011/01/17(月) 00:53:18 ID:YfldVBCm0
節か句だから鍵は品詞でしょ
354大学への名無しさん:2011/01/17(月) 00:55:47 ID:9j0CEdN70
Nursery Rhymeって入試用の英単語の本に載ってる?
355大学への名無しさん:2011/01/17(月) 00:55:52 ID:jv8soLZc0
文法だの品詞だのを気にしているうちは英語は上達しないよ。
まともな英語を聞いて読んで使っていくうちに自然と覚えるといい。
英語に慣れれば考えなくても直感で入試問題もとけるようになる
356大学への名無しさん:2011/01/17(月) 00:58:01 ID:JjNROAtd0
品詞や文法は非ネイティブ環境で英語を習得する近道なんだよ
357大学への名無しさん:2011/01/17(月) 01:01:22 ID:fARgLqUF0
つまり、文法解析や品詞分解しまくってる予備校有名講師はみんな糞ってことですね
358大学への名無しさん:2011/01/17(月) 01:07:05 ID:VQ7FkcmH0
>>354 
きしめんしか浮かばない
あ、俺だけか
359大学への名無しさん:2011/01/17(月) 01:09:32 ID:jv8soLZc0
いやほんと。おれ海外未経験だけどセンター過去問3年分やっただけで今年のセンター満点だったし
過去問も一問間違えるかどうかぐらいだったし。
受験参考書や単語帳の類は見るのもいやで文法用語知らないしTO不定詞のナントカ用法とかさっぱりわからんけど
入試問題はちょろいよ。
厨房のころロック少年だったから耳で聴いて歌詞覚えて口ずさんでたら英語得意になった。
長文読解ができるのに発音やアクセント問題ができないとか信じられない
360大学への名無しさん:2011/01/17(月) 01:10:52 ID:yvvz8Hfr0
なんだ
ただの自慢話か
361大学への名無しさん:2011/01/17(月) 01:11:45 ID:16J+C3t5P
オナニーなレスはご遠慮願います
362大学への名無しさん:2011/01/17(月) 01:12:10 ID:dzLkHSgx0
>>354
nurseryならターゲット1900にあったけど
Nursery Rhymeは知らんかった
363大学への名無しさん:2011/01/17(月) 01:12:36 ID:ih7zC0vf0
>>351
マーチでも色々だからな
立教とか問題は簡単だから点数はとれるが高得点の取り合いになる
逆のパターンのとこもあるしね
364大学への名無しさん:2011/01/17(月) 01:15:15 ID:425Mhtyd0
Nursery Rhymeで検索したら一番上にこんなのでてきた
http://www.lumpofsugar.co.jp/product/nursery_rhyme/index.html
365大学への名無しさん:2011/01/17(月) 01:22:49 ID:jv8soLZc0
nursery rhymesとかMother Gooseとかロック好きならふつーに知ってるし
366大学への名無しさん:2011/01/17(月) 01:50:57 ID:YZS1IZMF0
そうだね ロックだね
367大学への名無しさん:2011/01/17(月) 02:06:56 ID:RyKQcIpI0
ナーサリーライムはラボっていう英会話みたいな教室でやったな。
いないかな?ラボっ子
368大学への名無しさん:2011/01/17(月) 08:53:26 ID:PqxEB0wZ0
いつもは9割取れるのに124点だったorz
どんだけ本番に弱いんだおれは…
369大学への名無しさん:2011/01/17(月) 11:31:29 ID:aTLp/ST10
試験中受けててナーサリーライム、マザーグースって一般常識だと思ってた俺
まあ問題に問われた細かいとこまでは知らんかったが
370大学への名無しさん:2011/01/17(月) 17:23:20 ID:OVQ4fpyA0
リスニングのアメリカ人の由来している人種ランキングの1位がドイツ人って
少し興味がある人ならできたよね
問題解く前からわかってた
371大学への名無しさん:2011/01/17(月) 17:25:43 ID:P0AGqxvb0
192だった満点取る気だったのに死にたい…

これでも帰国子女なんだぜ恥ずかしい
372大学への名無しさん:2011/01/17(月) 18:28:35 ID:MsDdmz9/0
リスニングの問4誰か解説してくれませんか?
373大学への名無しさん:2011/01/17(月) 20:59:08 ID:Aks7VTut0
>>372
普通に一枚買う→ a dollar fifty ($1.5)
discount tickets→ 10枚分の値段で12回乗れる 回数券?
なので$1.5×10=$15
374大学への名無しさん:2011/01/17(月) 21:30:57 ID:YHSOnjsL0
for the cost of tenとか10ドルで12回乗れると単純に捉えちまうわ
筆記はよかったのにリスニング5割以下とか萎えるわ・・・
375大学への名無しさん:2011/01/18(火) 01:44:13 ID:lRkrjTdj0
>>373
ありがとう。こんなの俺は聞けないな・・・悔いはないわ
376大学への名無しさん:2011/01/18(火) 09:49:52 ID:xS/l8dTRO
整序の問1
377大学への名無しさん:2011/01/18(火) 09:51:04 ID:xS/l8dTRO
↑全文載っけてください
378大学への名無しさん:2011/01/18(火) 10:08:40 ID:MEhj2CNm0
団子だけ読んで多分こんな意味、
とやるのは英文を読んでいるのではなく、意味を創作してオナニーしてるだけ。
そんな読み方では、速度が上がっても精度がガタ落ちだよ。
センター大問でも高い確率で複数問落とすだろうね。
379大学への名無しさん:2011/01/18(火) 11:12:57 ID:rP4Ynagj0
>>377
the great advice you gave me
代ゼミでセンターの解説講義の動画見れるから
見たほうがいいとオモ
380大学への名無しさん:2011/01/18(火) 11:21:15 ID:8sOUQH9O0
在日特権〜センター試験韓国語

http://d.hatena.ne.jp/nyankosensee/20090117/1232206246
381大学への名無しさん:2011/01/18(火) 11:23:31 ID:CM4acDAg0
>>368
それは模試の点数?
そうだとしたら、模試とセンター本試じゃ色々違うからしかたないよ
過去問10年分もやれば程度の差はあれど安定はする。あんまり傾向に拘りすぎると死ぬけどな
過去問も充分にやってたとしたら、それはもう本番に極端に弱いとしか言いようがない
382大学への名無しさん:2011/01/18(火) 22:51:01 ID:M1MOQArJ0
センターで3割しかとれない
大問2は4点 大問3は0点
どうすれば英語の問題が解けるようになるのかが分からない
383大学への名無しさん:2011/01/18(火) 22:55:41 ID:U09t694v0
>>382
190点台の俺様が通りますよ。
勉強の仕方が間違っているんだよ。
384大学への名無しさん:2011/01/18(火) 22:57:50 ID:U09t694v0
>>380
英語を受けない段階でとんでもねえ。まあ、東大くらいならば、影響ないけどな。
下のランクの学校ほど、有利になる。この写真の連中、在日なんだ
385大学への名無しさん:2011/01/18(火) 22:59:27 ID:/ruOe5Hg0
>>382
まじめに勉強したの?
単語覚えた?
文法書やった?
過去問やってどこをなぜ間違えたのかちゃんと分析した?
386大学への名無しさん:2011/01/19(水) 00:21:15 ID:3rQd2rmW0
>>385
授業は真面目に受けていた
単語はduoを二周したけど1/3くらいしか頭に入ってないと思う
文法書はやってないと思う
ネクステをやってみたんだけど全く理解できなくて途中で投げてるし
過去問とかやってみると4・5・6問が所々正解してて60点程になっている
正直何から手を付けたらいいか分からない
くもんの中学生用の問題集も解いてみたんだけど、これはだいたいできたんだ
387大学への名無しさん:2011/01/19(水) 00:27:16 ID:8eyvt6Na0
>>386
383だが、俺は一切問題集を説いたことがない。
388大学への名無しさん:2011/01/19(水) 00:32:12 ID:p7gkUC3y0
>>386
てことは基礎はできてるのかな?
厳しいこというけど頭にはいらないってのはやり方が悪いと思うよ
文法の理解できないってことは学校の先生とか予備校の先生に聞いて
理解しようとした?

>>387
帰国子女?
よければなにやったのか教えてくれww
389大学への名無しさん:2011/01/19(水) 00:52:35 ID:RndK9DE70
>>388
一切外人と話したこと無い。ひたすら英文を読む。ときどき、単語を調べる。
390大学への名無しさん:2011/01/19(水) 00:55:21 ID:p7gkUC3y0
>>389
なるへそ
英文ってのは洋書?
リスニングとかも洋画できたえたの?
391大学への名無しさん:2011/01/19(水) 02:09:37 ID:3rQd2rmW0
>>388
分からないところはそのままにしてる
宅浪だから質問できる人はいない
あと、質問なんだけどどの問題を解く時も文型とか意識してるの?
俺はしていない と言うよりできていない
392大学への名無しさん:2011/01/19(水) 02:36:47 ID:p7gkUC3y0
>>391
>分からないところはそのままにしてる

それじゃ何年たっても伸びんよ
母校の先生に質問しにいくべきだよ
393大学への名無しさん:2011/01/19(水) 03:51:57 ID:jn1/nmQL0
>>391
最近の参考書は構文全部取ってるのも多いから
そういうのを買ってみたら?

後は少々音が張るが、代ゼミネットの富田の
授業取れ、説明してくれるので
394大学への名無しさん:2011/01/19(水) 05:18:53 ID:Ih4i/eqA0
まあ来年のセンター受験生はPatとご対面する確率高いから今から対策しとけよ
395大学への名無しさん:2011/01/19(水) 08:14:17 ID:7lkX/ttu0
>>382
高三のとき毎日二時間の英語勉強で全く伸びなかった(センター100以下)
が、大学入ってから勉強の仕方がわかった俺が通ります

問題を読む時点で文法は気にしなくては駄目
文法書はネクストステージよりも俺はForestを勧める
返り読みをしない為の最低限の約束事をきっちり習得する事が先決
五文型・品詞・前置詞・不定詞・関係代名詞
修飾語と被修飾語、イコールの関係になる語を理解すべし
単語レベルではDUOは雑用時にCD聞きながらシャドーイングしまくれ
それとDUO一本では心もとないのでもう一つ単語集をしたほうが良いと思う
単語集は例文のついたものを、覚え方は短期集中で一ヶ月程度で一冊終わらせるつもりでやれ
覚えれない単語たちは自分で作文を作って覚える。自分の興味のある分野に関する作文を
例文をもとに書くこと、しっかりとキレイに書き残すこと
ときどき読み返せば復習になる
文法と単語力がつけば後はpengin readerやアメリカンドラマ等の娯楽で大分いける
396大学への名無しさん:2011/01/19(水) 08:23:20 ID:7lkX/ttu0
訂正 pengin→penguin
397大学への名無しさん:2011/01/19(水) 08:50:19 ID:7jS5u/T70
現役んとき 38

で今年 184


3から6はノーミス。語彙力はあんま関係ないと思うねえ。速単の文中に出てきた単語+予備校のテキストの英文中に出てきた単語ぐらいしか覚えてない
あ、予備校の授業は4月からずっとさぼってビジュアルやって音読してただけ
398大学への名無しさん:2011/01/19(水) 08:55:32 ID:Pc7doSCI0
で?
399大学への名無しさん:2011/01/19(水) 11:53:12 ID:v3/ypHJe0
文法だの品詞だのを気にしているうちは英語は上達しないよ。
まともな英語を聞いて読んで使っていくうちに自然と覚えるといい。
英語に慣れれば考えなくても直感で入試問題もとけるようになる
400大学への名無しさん:2011/01/19(水) 14:42:11 ID:7lkX/ttu0
>>397
出てきた単語全部しっかり覚えてるなら大した量になる気が・・・
俺は文章中に出てきただけでは覚えれなかったから英作文したんだ
自分に合ったやり方を自分で見つけれたら一番良いな

DUOは優れた単語集だけど、下位レベル単語はあまり出てこないから
レベルにあったものをもう一冊したほうがいいと思う
401大学への名無しさん:2011/01/19(水) 15:04:35 ID:p7gkUC3y0
duoの下位verのduoセレクトかってみるといいかもね
402大学への名無しさん:2011/01/19(水) 17:21:21 ID:xKVCI69f0
DUO上位れべるなの?
ぬるいなーと思いながら回してたけど
403389:2011/01/19(水) 17:51:16 ID:YnHOEdRd0
>>390
難関国立大学の英文、FENとか
404大学への名無しさん:2011/01/19(水) 17:57:09 ID:gZsjnkAo0
リスニングのときのイヤホンって去年と同じやつだった?
405大学への名無しさん:2011/01/19(水) 18:05:57 ID:ILcUjXJm0
406大学への名無しさん:2011/01/19(水) 19:24:46 ID:rJlTkG2A0
>>405
同意見w
この人のいう通りだわ
英語が得意な奴を手本にしてはいけない、失敗する
最も時間を割いた教科が毎試験全学年中ほぼ最下位必至だったからな
407大学への名無しさん:2011/01/19(水) 22:21:28 ID:7jS5u/T70
キムタツwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
巣に帰れよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1248960902/401-500
408大学への名無しさん:2011/01/26(水) 10:20:36 ID:RKndR1Zf0
>>405
なぜ今頃アルク時代の持ってくるの?ww


英語は文中の格関係が語順で決まるんだよ。多読で英文を読めるまでにどれだけ時間がかかると思ってるんだろ
409大学への名無しさん:2011/01/27(木) 12:13:07 ID:t4az/jbX0
2012年度(平成24年)センター試験総合スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1295034433/l100
410大学への名無しさん:2011/01/29(土) 11:09:08 ID:gjDIEniH0
今高2で今年のセンター英語96しかとれなかった俺に何をやったらいいかアドバイスをくださいorz
411大学への名無しさん:2011/01/29(土) 11:34:08 ID:WmrangrQ0
2年なら全然大丈夫だろ
まぁ 単語帳を1冊きちんとやれ
412大学への名無しさん:2011/01/29(土) 12:31:07 ID:gjDIEniH0
>>411
thx
今はネクステと河合塾の全統模試の過去問みたいなのやってるんだけど
なんかやっといた方がいいのある?
413大学への名無しさん:2011/01/29(土) 12:34:32 ID:WmrangrQ0
>>412
英語に時間あんまりかけれないなら速単必修くらいで良いと思う
で過去問やったら7割くらいはいくんじゃねーかな 俺はそうだった
414大学への名無しさん:2011/01/29(土) 15:28:18 ID:9OFhyZrX0
>>412
とりあえず単語やれ。
仮に現状無勉でその点数なら、文型を取ることに細心の注意を払う&単語1500位覚えたら
140点くらい取れるようになるよ。概ね2ヶ月で達成出来ると思う。
ネクステはその後に手を出したら良いと思う。
415大学への名無しさん:2011/01/29(土) 17:30:03 ID:gjDIEniH0
>>413
>>414
なるほどまずは単語か
レスほんとありがとう
来年は170越えられるように一年頑張ってみるb
416大学への名無しさん:2011/02/03(木) 15:51:50 ID:fQBDjwht0
単語力
417大学への名無しさん:2011/02/03(木) 16:19:45 ID:wBfmAuHL0
単語力たったの5か…ゴミめ
418大学への名無しさん:2011/02/04(金) 22:38:38 ID:OwPpQYuHO
今年のセンターは筆記178点、リスニング30点だったんだけど、一年間英語だけ死ぬ気でやったら来年のセンターで筆記190オーバー、リスニング満点取れるかな?
419大学への名無しさん:2011/02/04(金) 22:54:13 ID:tuilqtmF0
なんでそれだけ採ってて来年も受けちゃうんだよ
420大学への名無しさん:2011/02/04(金) 22:57:39 ID:Omtl3eGd0
>>418
余裕だね。
筆記の割にリスニング低いのは気になるけど。
421大学への名無しさん:2011/02/04(金) 23:19:29 ID:OwPpQYuHO
>>420
模試はいつも42点前後だったんだけど失敗したw
仮面浪人するかもしれないから一応聞いてみた

英語だけやるから発音もやらなきゃな
422大学への名無しさん:2011/02/04(金) 23:20:37 ID:OwPpQYuHO
>>419
ああ、地歴公民理科で150点じゃ行くところないわなw
423大学への名無しさん:2011/02/04(金) 23:42:30 ID:5Ta+DXtMO
>>418
点数も何もかも全く一緒だwwww

リスニング失敗したよなぁ…
424大学への名無しさん:2011/02/04(金) 23:54:11 ID:Hqj7w63KO
直前までリスニング30前後安定→本番44の俺には何が起きたのか
425大学への名無しさん:2011/02/05(土) 11:26:52 ID:O1VP3xRyO
佐々木さんの情報構造の長文本と横山ロジリーどっちの方がセンターに役立つかな?
426大学への名無しさん:2011/02/06(日) 08:19:15 ID:t/qR/PbHO
センター英語で190点取れないっていうのは単なる実力不足ですよね?
427大学への名無しさん:2011/02/06(日) 08:40:09 ID:Mu8Tf9g2O
>>426
190はシビア
180ないのは明らかに実力不足
428大学への名無しさん:2011/02/06(日) 09:06:08 ID:t/qR/PbHO
>>427
やっぱ発音とか?
429大学への名無しさん:2011/02/06(日) 09:56:17 ID:M+GucLNiO
192-46の俺からしたらセンターは発音と文法のテストみたいなものだったな
430大学への名無しさん:2011/02/06(日) 11:53:21 ID:AaAK6UokO
今高2なんだけど筆記が
2011年度 100点
2010年度 130点
2008年度 160点
だった。センターって最近は年を重ねる毎に平均点が下がる傾向にあったりするの?
431大学への名無しさん:2011/02/06(日) 12:01:30 ID:t/qR/PbHO
>>430
点数が安定しないなら単なる実力不足
そこまで極端だと平均点のせいではない
432大学への名無しさん:2011/02/06(日) 12:05:08 ID:AaAK6UokO
>>431
なるほど、thx
433大学への名無しさん:2011/02/06(日) 18:49:04 ID:Dta8Ddb10
2011の筆記でそれなら相当実力不足だと思うぞ
434大学への名無しさん:2011/02/06(日) 23:45:22 ID:teIrJ9Td0
>>425
くだらんテクニックは使うな
435大学への名無しさん:2011/02/07(月) 08:47:19 ID:KFvNfrRTI

センターの問題、大問4.5.6は大丈夫なんですが
大問3がどうしてもとれません…
単語もセンターに必要な単語は
かなりカバーしてるはずなんですが
なんででしょうか?

センターに苦手意識がでてきてしまいました
436大学への名無しさん:2011/02/07(月) 09:48:53 ID:3fQH+3f60
大問3は何も考えずにやるとどれもあてはまる気がしちゃうけど
出題者が文中の内容を根拠として、どれを正解に設定してるか考えればいい

つまり、あてはめて意味が通じそうなものを選ぶのでなく
選ぶ根拠がありそうな選択肢を選ぶ
437大学への名無しさん:2011/02/07(月) 17:04:23 ID:mjO+zSEa0
わかる単語を適当につないで何となくそれっぽいストーリーをでっちあげるという速毒では、
たとえ合ってたとしてもただの偶然。心を入れ替えて基礎からやり直せ。
438大学への名無しさん:2011/02/24(木) 07:47:11.54 ID:Sd3sPL3e0
まあどうせ秋ごろになると、

単語わかんなきゃ駄目だし(キリッ

とか言い出すんだよな(笑)
439大学への名無しさん:2011/02/26(土) 13:35:46.22 ID:AtzEcGxs0
センターだけなら単語でゴリ押しできないことも無いけどな
440大学への名無しさん:2011/03/09(水) 16:48:02.02 ID:KETvgMXhO
大問1、2を−15におさえたいんですけどどんな勉強すればいいですか?
441大学への名無しさん:2011/03/09(水) 17:19:52.89 ID:nllgzCUD0
シス単と桐原書店の頻出文法語法1000
442大学への名無しさん:2011/03/09(水) 17:52:43.60 ID:KETvgMXhO
ありがとうございます
443大学への名無しさん:2011/03/09(水) 17:56:26.55 ID:Xxx9rjJwO
実際単語わかってれば無駄に悩む時間も無くなるしやるにこしたことはない
444大学への名無しさん:2011/03/09(水) 18:24:08.30 ID:/yEaeOle0
単語はどんどんやるべき
少なくとも英検準1級くらいまでは早稲田でもでるよ
445大学への名無しさん:2011/03/13(日) 23:46:04.65 ID:YIfCztlQ0
単語帳ってDuo3.0と速読英単語どっちがいいの?
446大学への名無しさん:2011/03/15(火) 23:14:03.12 ID:fwAcYe9I0
好みの問題。
447大学への名無しさん:2011/03/15(火) 23:30:34.54 ID:alFmXEwo0
速読英単語何度も音読したらセンターくらいちょろいもんだろ
448大学への名無しさん:2011/03/15(火) 23:30:55.13 ID:2tWXXGNt0
暗唱例文は効率的だと思うよ!
449大学への名無しさん:2011/04/01(金) 16:13:44.45 ID:fd8BWdni0
センター英語って簡単だね
3問から6問は満点で1問と2問で12-20点ぐらい間違える
190以上取るのはは難しいな
450大学への名無しさん:2011/04/01(金) 18:50:08.57 ID:3x6seDlnO
駿台マーク模試で英語筆記135/200だったんだけど、
最後らへん長文の大問とかはほとんど問題と選択肢を各パラグラフ&問題を解く前に見てからなんだけど
効率わるいですか?
なんか問題見てからしないとって言われたんだけど…
451大学への名無しさん:2011/04/01(金) 20:52:34.85 ID:tKTYhmVr0
>>449
194でしたw
452大学への名無しさん:2011/04/02(土) 07:28:06.75 ID:9kAy94HY0
>>450
最後の第6問は一回全部読んで全体の内容をおおまかに把握してからだな
問題見てもう一度該当部分を読み直す
第5問はどうしても絵が気になるので絵だけは先に見て読みながらチェックする
453大学への名無しさん:2011/04/02(土) 07:46:29.86 ID:nxIzAt9CO
とりあえずパラリーとか関係なしに
全文先に読んでから問題文読んだほうがいいよ。
一回読んでおいたら二回目はかなり頭に入ってくる。
そのぶん小さいことは気にせずガンガン進むこと。
454大学への名無しさん:2011/04/02(土) 16:22:07.75 ID:SVqMYcrnI
浪人して来年センター受けんだけど
今から基礎って何すればいい?
単語?文法?
英文読んだりとか?
455大学への名無しさん:2011/04/03(日) 09:55:39.55 ID:JH+2F9160
>>454
自分に足りないところ
456大学への名無しさん:2011/04/05(火) 23:28:43.09 ID:tGy3UfHj0
黒本で1990年ぐらいのあるけど時間あるならやるべきなの?
それとも形式違いすぎるから微妙?
457大学への名無しさん:2011/04/11(月) 00:41:06.90 ID:A6UVx4U20
即ゼミ3をいまやってるんだが、センターには対応できないの?
458大学への名無しさん:2011/04/11(月) 20:25:30.42 ID:7HZahWWX0
ぶっちゃけ無駄だね
俺も学校で配られたけどありゃ私立向きだろ。問題も古いし
同じ理由で駿台の英頻も捨てろ
センターの文法なんか勉強してもしなくても3問ぐらいは間違えるものとして放置しとけ
第3問以降で満点取ればいいだけの話
459大学への名無しさん:2011/04/12(火) 19:24:48.13 ID:WWcKgQTHO
リスニングの勉強をしたいのですが、どの参考書につけばいいのかわかりません…
今はだいたい半分に行けばいいとこで来年最低でも8割とりたいです

誰か教えて下さいm(_ _)m

460大学への名無しさん:2011/04/13(水) 12:32:12.75 ID:zCAC6RIf0
今7割〜8割を往復しているのですが文法で良くて20点しかとれないので安定しません

文法の問題集のオススメを教えて
461大学への名無しさん:2011/04/23(土) 21:27:09.36 ID:9ZremzDz0
>>460
俺は過去問の文法部分だけと、センター前によく出る模試(3社分を友達で共有)をやって
本番は知らないやつは諦めた
文法より第3問以降満点とった方が効率いいよ
462大学への名無しさん:2011/04/23(土) 23:22:29.27 ID:mdPl6GqQ0
俺は基本英文700選のシャドーイングを推す。でも、信じなくても良いよ。むしろあんま人に教えたくないから。
463大学への名無しさん:2011/04/23(土) 23:49:34.42 ID:ejOh1X/W0
>>462
30年前の駿台予備校では、700選がバイブル。これだけで、90点は取れた
464スロッタ−ニ− ◆MtqSLOTANI :2011/04/27(水) 02:26:03.31 ID:em0UyqPk0
465大学への名無しさん:2011/04/27(水) 10:48:42.46 ID:YP4Y4+D90
リスニングはCD聞いた後スクリプト丸暗記してみろ
薄い参考書2冊ぐらい暗記すれば余裕で満点取れる
466大学への名無しさん:2011/04/27(水) 17:22:07.28 ID:lJtLrAfgO
オッサン世代はアホばっかwww


私大バブル期の早稲田もこんなレベル

2010広島大学新入生TOEIC平均点

第一回466.6
第二回473.0
http://home.hiroshima-u.ac.jp/flare/toeicip/

1990早稲田大学新入生TOEIC平均点

第一回424.6
第二回455.7
http://www.nullarbor.co.jp/guidance/toeic_g04.html

※TOEICは同じ英語力があればどの年度に受けても同じスコア領域に収まるEQUATINGという操作を行いスコアを出しています。

これが現実
467大学への名無しさん:2011/04/30(土) 05:07:23.53 ID:L+GnPsOx0
筆記164リス40だっんだけど190/46くらいとれるようになりたい
おすすめの単語帳教えて
468大学への名無しさん:2011/05/01(日) 17:39:51.13 ID:1ZbDU3HrO
センター試験って小数点四捨五入だっけ?
469大学への名無しさん:2011/05/01(日) 18:16:40.67 ID:V/ZxMTx+O
筆記185 リス46
だと185扱い?
470大学への名無しさん:2011/05/01(日) 18:47:33.08 ID:/9l8+fXlO
来年はパットだお
471大学への名無しさん:2011/05/08(日) 21:42:55.42 ID:2PT8xpNuO
センター英語対策したことなくて挑んだら165しかとれませんでした…
なんとか180までもっていきたいのですが、どのようにすればよいのでしょうか…?
いつも選択肢に迷ってしまいます。
深読みしすぎて間違えたり、会話で似たような返答で間違えたりします。

ちなみにアクセント捨て、文法9割でした
472大学への名無しさん:2011/05/11(水) 23:43:44.55 ID:ooZA31Ut0
河合の模試の結果が半分くらいだったんだけど
参考書のおすすめある?
473大学への名無しさん:2011/05/15(日) 20:32:33.15 ID:WoPOR2g20
グラフの問題と第6問が安定しない。みんなの解き方教えてください。
広告の問題については、今までは広告を全部読んでから問題を解いていたのだが、先生に最初に問題を読んで問われている箇所
(例えば、かかる時間だったり値段だったり)だけ探しても解けるよ、と言われて本当に解けるようになったし時間も大幅短縮になったので
グラフについても何かそういう解法のようなものがあれば教えていただきたいです。
ちなみに文法ばっかりやってて、愛読書はネクステなので第1問、第2問はほとんど落としません。
第3、第5にも慣れてきて、あとは第3、第6なのですがこいつらをいつも落としてしまい130〜150くらいしか取れません。
474大学への名無しさん:2011/05/15(日) 20:46:46.40 ID:QQ+YAiL10
結局発音アクセント対策はどうしたらいいんでしょうか、オススメの参考書あったら聞きたいです
475大学への名無しさん:2011/05/17(火) 22:39:41.96 ID:q6CT/Fjn0
>>473
文法ばかりやっているらしいけど、得点が安定しない理由の大半は文法力不足
勘に頼る読み方を改める為に問題形式以外の文法書精読(Forest等)を勧める
グラフの解き方は「問題」→「グラフ」→「問題文」が効率的

ネクステを愛読書にするのだけは止めたほうが良いよ
人によるかもだけど、俺にとっては捨てても惜しくない本
第二問を殆ど落とさないにもかかわらず150を超えない>>473にとっても同じだと思う
476大学への名無しさん:2011/05/22(日) 11:14:34.44 ID:mafyOK82P
センター試験の大問1と2がネックです。

大問1の発音で2つか3つ、
大問2(A)の語法?のところで2つ、3つ間違えます。

その後はあまり間違えないので勝負は大問1・2Aという状況。
現時点で平均点は185点ほど。できれば195点くらいとれるようにするべく、
ここを集中的に直していきたいのですが、良い参考書はありますか?
477大学への名無しさん:2011/05/22(日) 11:20:59.71 ID:afUtVloS0
>>476
センター試験英語[発音・アクセント・文強勢・会話・リスニング]の点数が面白いほどとれる本
センター試験英語[文法・語句整序]の点数が面白いほどとれる本
478大学への名無しさん:2011/05/22(日) 15:31:04.74 ID:mafyOK82P
>>477
ありがとうございます。
とりあえずやってみます。
479大学への名無しさん:2011/05/31(火) 19:06:25.04 ID:HxzL0mQ5O
大門@の対策とリスニングの対策だりい
480大学への名無しさん:2011/06/01(水) 21:48:30.99 ID:dbL8qUji0
河合模試85だった

はは…orz
481スロッタ−ニ− ◆MtqSLOTANI :2011/06/03(金) 00:03:53.45 ID:h598mrIV0

>>652
=>>641が小学校を卒業(程度の学力を身につける)
→ヲレが病院に行くという順序だね。

>>食付き
「1泊2食付き?」
旅にでも出るの?

低学歴を超える人間的能力が根本的に著しく欠如した知的障害者の発した(言語に値しない)奇声を理解しようと努めるのは機械的作業より難しくてアタマ使うっす!!


655 :スロッタ−ニ− ◆MtqSLOTANI :2011/06/03(金) 00:00:43.41 ID:imPdoeX6
>>653みたいな発言する奴も根本的に頭が悪い。≒低学歴

大抵の発言は主語がない。(この場合はあるが)


平塚のスレなのに、どこの店内か不明。
会話の流れで省略しても良いのは、共通認識がある場合。
英語で言うtheの用法。(って、マーチ以下の低学歴だと a pen と the penの使い分けがわからないかw)


http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/slotj/1299415529/l50
482大学への名無しさん:2011/06/03(金) 14:33:49.69 ID:41bYntC90
知られているかもしれないけど意味類推にでてくる単語はpass単1級からの出題がほとんど。
10月の英検取得に向け勉強してたら気づいた
483大学への名無しさん:2011/06/03(金) 14:34:57.60 ID:0ToAhmER0
それをもっと詳しく
484大学への名無しさん:2011/06/08(水) 19:55:30.93 ID:umoy6rUz0
現在高3だが対策参考書はいつごろからやるべき??

今は
アップグレード→速単→ビジュアル英文解釈 をローテーションしてて
過去問は週1でやってる
485大学への名無しさん:2011/06/08(水) 22:39:29.72 ID:qAAVhQKxO
>>480
100点満点換算すな
いやらしいやつだ
486大学への名無しさん:2011/06/13(月) 18:40:52.73 ID:kmagj3tj0
今年受験なんですが、参考書はどうすれば良いでしょうか?
学校で難かしい方の英頻を配られたのですが、ネットで様々なレビュー等を見ていますとあれ程難かしいレベルのものは東大でも必要ないという事なのでセンターで8割以上取るためには、基礎英頻かネクステ、どっちが良いと思われますか?
他にも良いものがあれば教えていただけるとありがたいです。
487大学への名無しさん:2011/06/14(火) 21:22:16.89 ID:IvbGFKh2O
長文で答えを見ても納得出来ないのがちょくちょくあるんだが…

正答率9割くらい
勉強進めば長文は満点取れるんだよな?
俺が勉強不足なだけだよな?
488大学への名無しさん:2011/06/18(土) 20:15:49.33 ID:x2CVqI2NI
今年受験なんですが
今、「即戦ゼミ 大学入試 new 基礎英語単語頻出問題総演習」をしているんですが、これでセンター対応できますかね?
489大学への名無しさん:2011/06/18(土) 21:29:47.91 ID:mVLMOoN50
低能死立の一つ慶応のSFCは日本人として人間として最低な奴らの集合体です
広島を揶揄して奴らはこういうレスを吐きました
受験生は1科目しか出来ないこのような無知無教養に成らない様に、国立大を目指して頑張って下さい

死立は国立落ちの敗者、もしくは専願の低能が行く所です
当然ロクな学生が居ませんし、知的欲求を満足させてくれる事はありません。
旧帝五官大に入れなければ人生の敗者です。
可哀そうな死立の人間が発する後悔と嫉妬の混じった怨嗟が2chでは溢れています
受験生はこれら低能を反面教師にし頑張って下さいね


>688 :大学への名無しさん:2011/06/13(月) 15:29:55.13 ID:iMQX+ZpO0
>ピカ毒が移るから一生広島にこもってろよ

>689 :大学への名無しさん:2011/06/13(月) 15:31:24.80 ID:+mJbXYAG0
>>687
>原爆ドームから出てくんな

>786 :大学への名無しさん:2011/06/18(土) 13:28:53.30 ID:fI76UOEO0
>ピ☆カ☆ドォオオオオーーーーーンンンンンンンン
>ケロイド毒毒毒ケロイド毒毒毒毒毒ケロイド


>ん?なんか死体くさくない?





490大学への名無しさん:2011/06/21(火) 01:33:01.78 ID:2XA9uuO5O
ポレポレやってるお
2週間くらいで終わる予定だけど、しっかり理解出来てないかも…
491大学への名無しさん:2011/06/21(火) 01:40:41.47 ID:8h8YBWUc0
おまいらがんばってるか?
492大学への名無しさん:2011/06/22(水) 15:39:46.07 ID:6H82btEKO
リスニングの勉強ってどうしてますか?
493大学への名無しさん:2011/06/22(水) 18:40:57.52 ID:V/ShxfVSO
リスニングやらなきゃーだけど
なかなか手が回らないわ
そのうちセンター用の参考書始めたいが…
発音とアクセントもやらなきゃだし…
494大学への名無しさん:2011/06/23(木) 15:51:20.37 ID:f93oYpMc0
forest と 必修英文問題精講  と DUO
とあとなにやればいい?
495大学への名無しさん:2011/06/23(木) 20:06:25.99 ID:bf67QobtO
>>494
目標点数によるけど俺ならネクステなどの文法語法問題集を入れるかな

8割くらいで良いならアクセントと発音はシカトでも良いと思う
496大学への名無しさん:2011/06/25(土) 07:31:30.51 ID:sZQu7FJr0
ネクステは文法を理解しているならやれ、またはほかにしっかりとした参考書があるならやれ。
ネクステの解説を見て理解することはしてはならん。
497大学への名無しさん:2011/06/25(土) 18:17:24.01 ID:mKD8wztfO
ポレポレオワタお
やっておきたい500か構文把握のプラチカに進もうと思うがどうだろ?
498大学への名無しさん:2011/06/26(日) 07:53:51.29 ID:aH1DpXlk0
パラグラフリーディングや ら な い か ?
河合からでてるやつな
伸びることを信じてやってみるのも手だ
499大学への名無しさん:2011/06/26(日) 14:23:29.69 ID:0tyMHr7+O
ストラテジーだな?
本屋行ったら見てみる
500まとめ:2011/06/30(木) 00:22:34.29 ID:No7xYd+vi
>>499
二の倍数はオレがいただくぜ!
501大学への名無しさん:2011/06/30(木) 23:55:37.84 ID:yexNzA2ZO
じゃあオイラは奇数もらうお
502大学への名無しさん:2011/07/06(水) 23:53:38.44 ID:+VU5BcXX0
いま高校英語の知識がほぼゼロに近い高3です
何とかして 今年のセンターで7.5割超えたいのですが、いまからで間に合いますか?
また良い参考書があれば、教えていただけると、幸いです


また
単語→文法→長文読解
で勉強する順番はあってますでしょうか
どうしても今年 受からないといけない大学あって
503大学への名無しさん:2011/07/07(木) 06:17:40.57 ID:eALMh8OP0
単語の知識ないとまじでやんないときついなああ
順番はそれが王道だがんばれ
504大学への名無しさん:2011/07/31(日) 01:21:49.38 ID:c7OeV05mO
インテグレートとかいう初版発行が88年の参考書が分かりやすすぎて吹いた
505大学への名無しさん:2011/08/01(月) 00:10:11.62 ID:/5p7KbR90
>>502

1.『瞬間英作文』の青い本 中学英語の基礎固め。実はかなりセンター対策になる。
2.山口『英文法講義の実況中継』上・下、問題集 上下は通読後辞書的に 問題集は3周すべし
3.大矢『英作文講義の実況中継』←文法理解のため
4.文法語法問題集をなにか1冊瞬間英作文方式でマスター 山口本のあとでやる。
5.過去問とマーク式問題集をやりまくり

単語帳はなにか1冊徹底して繰り返してやってもいいし、
文法語法問題集やセンターの過去問に出てくる単語を片っ端からつぶしていってもいい。
とりあえずターゲット1900の最初の1500語か、速読英単語の必修篇をすすめておこうか。

センターレベルなら英文解釈本はいらないという意見もあるだろうが、
秋になっても設問と選択肢でひっかかるようだったら何か1冊やってもいいかもな。

http://homepage3.nifty.com/mutuno/
506大学への名無しさん:2011/08/01(月) 11:41:08.47 ID:v8GrCpsm0
ポレポレやるより西の講義CD繰り返すほうが効率いい
507大学への名無しさん:2011/08/01(月) 16:00:14.57 ID:IZQbQ0s00
英語の偏差値が模試とかでAKBみたいな人間だけど
単語覚えるだけで結構点数上がるんだなと過去問解いて思った
でも6割、7割(良くて)うろうろしてるんだよな

こう、この夏休みですごくのばせる方法ないものか
508大学への名無しさん:2011/08/02(火) 04:38:38.33 ID:w6hnbLh60
>>507

お前には無理。
直前の>>505すら目にはいらんのだから。
509大学への名無しさん:2011/08/03(水) 00:15:30.77 ID:10RZxOGeO
リスニング第4問Bが出来ない…
510大学への名無しさん:2011/08/07(日) 19:40:21.88 ID:/d42L63w0
ネクステも一応2週終わって
ついでにあった桐原1000も一周終わらせて
単語はターゲットを8割くらい覚えて
それでもセンター6割の壁越えられないんですけど、
どうしたらいいんでしょう・・

ちなみに問2、3、6が壊滅的で問4、5は満点とれます
511大学への名無しさん:2011/08/07(日) 19:51:39.00 ID:lVHxBzl8O
なんでネクステ理解出来てないのに
桐原に手を出すか
ネクステ完璧にしとけ
あと、3、6壊滅なら4、5も勘が働いただけな確率高いからしっかり解釈やった方が良いよ
512大学への名無しさん:2011/08/08(月) 01:31:29.42 ID:XQt9nSzy0
センター英語で8割くらいとれたら偏差値どんなもんなの?
513大学への名無しさん:2011/08/08(月) 11:58:34.28 ID:fmIz4qoRO
>>510
ネクステ2周やって第2問、第3問が壊滅的ってどういうことやw

申し訳ないがそれはネクステの内容が身に付いてないかと…

第6問が壊滅的
→単語は出来てるならセンターレベルの解釈本では「基礎英文解釈の技術100」がレベル的には良いかと思います
ネクステには熟語や構文も含まれてるし、語法などのネクステの内容が身に付いてくれば、長文も多少読みやすくなると思います


解釈本は他のでも良いですが、しっかり自分のレベルに合った物を選んでください

ネクステ2周したのに出来ないとなると
もしかしたらネクステ入る前に英文法ハイトレAなどの導入本を入れた方が良いのかもしれません
514大学への名無しさん:2011/08/08(月) 12:00:05.47 ID:fmIz4qoRO
すまん第3問はネクステあまり関係なかったな
第2問Bと勘違いした
515大学への名無しさん:2011/08/08(月) 18:12:21.26 ID:fmIz4qoRO
>>512
その年の難易度にもよるが50後半〜60ちょいくらいか?
516大学への名無しさん:2011/08/12(金) 15:34:16.32 ID:WXE1jwMMO
鬼塚の英文法3冊とシス単やったら170点とれた


ただ1が壊滅状態と熟語が分からなくて解釈しきれない所があった
517大学への名無しさん:2011/08/14(日) 23:49:26.73 ID:O+H8sR750
早慶上日志望ならビジュアル

V A K A N S A I モジヅゲ
518大学への名無しさん:2011/08/15(月) 01:09:46.27 ID:5BrbN0er0
見たくないからNGに突っ込む現実を覆い隠し目を背ける。
こんな奴は何してもダメ 不合格確定!

519大学への名無しさん:2011/08/15(月) 01:40:48.01 ID:5BrbN0er0
717 自分:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2011/08/10(水) 13:57:19.97 ID:lc5ODU800 [5/11]
一生できねえ勉強をセコセコやる場化ん歳w


718 自分:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2011/08/10(水) 14:02:53.61 ID:lc5ODU800 [6/11]
セコセコとNGリストに追加する馬課ん際 w
520大学への名無しさん:2011/08/15(月) 10:23:05.27 ID:aIXZU67fO
リスニング第4問強化編やってるお
全然出来ないお
521大学への名無しさん:2011/08/15(月) 14:21:25.02 ID:mj8WmBzC0
センターでしか英語使わないんだが、
文法、話法が効率よく学べる参考書ある?今、duoやってるんだが、それだけだと不安で。。
522大学への名無しさん:2011/08/16(火) 20:06:59.41 ID:mI6DylPB0
先日模試で、
単語覚えた俺からしたら
何店とれるか楽しみにして受けたら、
時間たりなくて結局140くらいだった…
長文で時間がたりないのは
長文読みまくっていたら解消されるものなのか?
523大学への名無しさん:2011/08/17(水) 05:39:52.66 ID:wt4KwLgui
>>522
長文は20分くらい時間かけてる?
524大学への名無しさん:2011/08/17(水) 23:01:03.14 ID:3tZkTVmO0
早慶上智に受かるレベルの人は普通センター英語は何分くらいあまるのかな?
得点率は八割〜九割だとして
525大学への名無しさん:2011/08/18(木) 10:36:41.28 ID:90rstKJl0
センター6割しかとれない。
どうにかして、7〜8割まで伸ばしたい。
6割から8割にアップした人、アドバイス下さい。お願いします。
526大学への名無しさん:2011/08/18(木) 10:53:06.28 ID:H5H81Z//0
どこで点を落としてるのかも分からんのにアドバイスも糞もねぇだろ
527大学への名無しさん:2011/08/18(木) 11:17:55.30 ID:90rstKJl0
>>526
長文までの時間が足りないのと、アクセントができないです。
お願いします。
528大学への名無しさん:2011/08/18(木) 13:01:08.99 ID:ENkk7W5R0
センターの過去問とか模試やるとき第1〜6問を解く順番ってみんなどんなふうなの?
俺は普通に1〜6の順番だけど前のマークで後半時間足りなくて6.5割だった
その分第1〜2問の文法は部分は3ミスだったがそれ以降の中長文が時間に追われて焦って死んだわ
あと過去問っていつからやり始めればいいんだ? 今は数学と生物がゴミだからそっちしかやってないんだけど・・・
>>527
自分は英語できる者じゃないのに口を挟むのもなんだけど
アクセント発音は単語覚えるときとかに発音記号とかちゃんと意識してやってたら特に勉強しなくても取れるもんじゃないか?
529大学への名無しさん:2011/08/18(木) 18:45:28.54 ID:6blkQ8uX0
>>524
余んない人もいると思う
俺は一時間あれば十分だった
530大学への名無しさん:2011/08/20(土) 01:37:47.81 ID:1Ku/HBKK0
>>523
それくらいかかっています><
531大学への名無しさん:2011/08/20(土) 05:32:49.77 ID:SbIglj6vO
真面目な話、発音アクセント文法は解くだけなら全部で10分いらない
塗るのがだるいだけ

センターレベルの長文に時間かかるなら先に問い見てから読むと良いかも
532大学への名無しさん:2011/08/20(土) 20:25:38.57 ID:PrKU7WQu0
>>527
時間掛けても英文が読めてれば単なる経験不足。入試の英語の長文を音読するか
リスニングでも鍛えて左から右へ自然に英語が読めるレベルにするべき。
今から毎日やっても2ヶ月で出来るようになる

英文自体読めてなければ単語帳や英文から単語・熟語覚えたり、英文解釈系の
参考書買ってやった方がいい。参考までに俺は西きょうじの基本はここだ!っていうの使ってる。

アクセントは持ってるならネクステの後ろの発音・アクセントをセンター1週間前に覚えて
おけば事足りる。
533大学への名無しさん:2011/08/21(日) 01:01:48.17 ID:PXTL+VwK0
センター試験を制限時間内に終わらせるためには、
日ごろ長文を毎分80語のペースで読んだらいいですか。
もっと速く(100語/分)で読むべきですか。
534大学への名無しさん:2011/08/21(日) 01:23:19.19 ID:QFnzKbnIO
毎分80も読めたら十分
ってか余裕で間に合うだろ
535大学への名無しさん:2011/08/21(日) 01:28:26.15 ID:PXTL+VwK0
>>534さん ありがとう。
ソクタンに「100字が目安」って書いてあったので
ちょっとひるみました。
536大学への名無しさん:2011/08/21(日) 21:26:51.62 ID:xHIHJXg/0
英文解釈教室マスターすれば長文をささっと終わらせて
ほかの問題に十分時間が割けるようになる。
537名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/08/21(日) 22:48:38.85 ID:FiZwBGyj0
センター英語対策
本気ではじめようと思うんですけど
手元にあるのは

基礎英文法問題精巧
アップグレード
速読英単語必修

ぐらいなんですが、
英文法はネクステの方がいいですかね?
ビジュアルとかも買おうと思っているのですが
一様、センター9割、
二次(神戸)を見据えて英語を本格的に
やっていきたいと思ってます。

こないだの模試では116点でした。
よろしくお願いします。
538大学への名無しさん:2011/08/23(火) 16:30:16.51 ID:+tStSHjl0
>>537
お前が高3だとしていってやるよ。

断言する。お前はそんなにできない。
自分がいままで勉強しなかったことを恨め。

ネクステ と 英文解釈技術100。
この二つしかするな。それしか無理。

それが嫌なら受験は諦めろ。
539名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/08/23(火) 23:46:39.49 ID:UbOAImaW0
>>538
やっぱり文法はネクステですかね?
英文解釈技術100も素晴しいんでしょうか?
540大学への名無しさん:2011/08/24(水) 15:01:23.67 ID:DDCh4EG40
>>504
メモメモ 書店で探してみます!今でも売ってるかな・・・
541大学への名無しさん:2011/08/24(水) 15:38:21.02 ID:awQHAoM3O
毎分80語って超速いだろww
時間30分くらい余りそうww
542大学への名無しさん:2011/08/24(水) 16:37:03.10 ID:DDCh4EG40
>>528
123456の順で解いて6の長文を3周読んで40分余って196点でした・・・
543大学への名無しさん:2011/08/24(水) 16:41:06.76 ID:DDCh4EG40
>>504
メモメモ 書店で探してみます!今でも売ってるかな・・・
544大学への名無しさん:2011/08/24(水) 18:22:24.41 ID:v2lTcfNOO
単語(シス単5、6周)や文法はすごい自信あるのですが(文法はセンター基本的に9割)長文になると急に速度が低下してぎりで間に合うかしかも6割程度しかとれません
どうやったら8、9割までいけますか…?
545大学への名無しさん:2011/08/24(水) 18:26:57.02 ID:Z0Xgqk6s0
え、
「速く読む」以外になくないか?
だって単語と文法は自信あるんだろ???それくら自己解決する頭がなきゃ、速読出来ても問題に答えられないのかもな
546大学への名無しさん:2011/08/24(水) 19:01:13.11 ID:v2lTcfNOO
その速く読む方法って解釈や多読または基本的な問題集にもどるぐらいしかありませんかね…?
確かに問題解く能力ないかも
547大学への名無しさん:2011/08/24(水) 19:09:53.09 ID:v2lTcfNOO
あ。あと問題解く能力もないのですが、何かありますか?(さすがにないかな…
548大学への名無しさん:2011/08/24(水) 22:55:34.01 ID:S8IUZ3mmO
>>547
センターの問題は素直だから
解けなきゃまず読めてないんだよ
それか、読めてんだとしたら
問題から読むようにして該当箇所まで来たら解くようにすれば取れるはずだよ
549大学への名無しさん:2011/08/26(金) 15:21:25.00 ID:OjNcHlqi0
がんばるがんばる
550大学への名無しさん:2011/08/26(金) 22:20:02.33 ID:xmpSaklII
高校3です。
リスニングが50点中半分ほどしか取れません。特に第4問Bが苦手です。
なにかいい教材教えていただけませんか。
551大学への名無しさん:2011/08/26(金) 22:31:52.34 ID:y82NAGwq0
半分しか取れないんんだったら第四問Bの前に他のところやれよw
それってリスニングうんぬんの前に基本的英語力が欠如してるんじゃないか?
スクリプト読んで意味が完全に分かるか?
すこしでも曖昧な所があるならもうちょっと英語学んでこい
もし完璧に理解できるようであればリスニングCDを毎日聞くだけでもいいし
時間あるならディクテーションとかしてみるとなおよい
552大学への名無しさん:2011/08/26(金) 22:39:22.64 ID:xmpSaklII
>>551
ありがとうございます。
スクリプトを見て意味は理解できます。
単語と単語を繋げて読まれるとなかなか聞き取れません。
リスニングのCDはやはりスクリプト見ながらのほうがいいんでしょうか?
553大学への名無しさん:2011/08/26(金) 22:50:30.08 ID:y82NAGwq0
たとえばリスニングの問題集あったとしたら、まず通常通り
問題だけ見て二回聞いて解いてみる。
んでその直後にスクリプトを目で追いながら一回か二回聞いてみ。
それを繰り返すとかなりいけるようになると思うよ。
554大学への名無しさん:2011/08/26(金) 22:55:27.24 ID:xmpSaklII
>>553
わかりました。
今持っている教材でやってみます。
丁寧にありがとうございました。
555名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/08/27(土) 08:05:05.65 ID:wbt6EMix0
今からネクステ、英文解釈100、速単必須で
センター9割はおっけ?
556大学への名無しさん:2011/08/27(土) 09:51:19.21 ID:OoFKhIal0
ネクステって左側の問題を解けばいいの?
それとも熟語をノートにひたすらうつして覚えるの?
557大学への名無しさん:2011/08/27(土) 10:23:28.30 ID:If+cDH4Q0
ネクステやるのって普通は文法・語法の章がメインでしょ。
問題を解いて、間違えた問題やわからなかった問題の解説を読んで覚える。
あと熟語は他の塾語帳でやったほうがいいよ。
ノートに写して覚えるのは効率悪いから、やめておいたほうがいいと思うよ。
558大学への名無しさん:2011/08/27(土) 22:26:01.37 ID:xL/zQ/oO0
>>555が何点かによる。
120点もいってないなら厳しい
559大学への名無しさん:2011/08/27(土) 22:28:03.15 ID:HxLdPAiC0
Expert英文法・語法演習
っていうネクステージの解説を分かりやすくした感じの参考書使ってる人いる?
560名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/08/27(土) 23:37:10.44 ID:6BbqHrvx0
>>558
6割〜6割五分ぐらいで今は安定してる
561大学への名無しさん:2011/08/28(日) 00:11:59.62 ID:EAKArdOX0
93とか94とか古い過去問題今より難しい気がするのは俺だけ?
562大学への名無しさん:2011/08/30(火) 16:28:09.93 ID:dd6pUIp10
部活も完全引退でこれからセンター対策に
全ての力を注ぎ込むんだけど、英語で7割は取りたいんだ。

中学レベルの英語力の俺だけど、みんなの力を貸してください。
お勧めの参考書などあれば買い揃えるので教えてね。
563大学への名無しさん:2011/08/30(火) 16:50:13.28 ID:WbcO/rys0
>>562
くもんの中学英文法
564大学への名無しさん:2011/08/31(水) 16:47:33.40 ID:QirfDs3T0
センターで文法のところが全然点とれない。
桐原の頻出1000を3周くらいしたからじっくり考えれば分かるんだけど、時間がなさすぎて考える暇ない。
なにか練習用にセンターの文法問題だけに超特化した問題集か参考書ないですかね
565大学への名無しさん:2011/08/31(水) 17:02:56.25 ID:jMa1x0Ps0
>>564
桐原の頻出1000の4周目突入
時間だけが問題なら脊髄反射レベルまで反復
1000問なんて1万秒つまり3時間程度あればこなせるようになる
566大学への名無しさん:2011/08/31(水) 17:42:53.58 ID:m10lkZ4J0
センター対策ならZ会のGramasterがいいよ
頻出1000とかネクステージとか傾向がかけ離れてきているので無駄
567大学への名無しさん:2011/08/31(水) 20:12:56.01 ID:4FhGJLK8O
リスニングが形になってきたので第1問対策やりますか…
568大学への名無しさん:2011/08/31(水) 21:46:28.76 ID:uLeaGGN10
センター向けの対策って
頻出1100より1000のほうがいいの?
569大学への名無しさん:2011/09/10(土) 15:18:52.11 ID:iWo++T2PO
全解説シリーズの1100(易)と1000(難)
偏差値60以下→1100
偏差値60以上→1000
だと個人的に思う。
570大学への名無しさん:2011/09/14(水) 17:27:16.55 ID:wcCFG7zM0
160しかとれない。それから下がるわけでも上がるわけでもなく本当に160しか取れない
時間がいつも足りないんだがどうすればいい?
571大学への名無しさん:2011/09/15(木) 21:06:49.83 ID:ZhVlKeHK0
>>570
じゃー他の強化で点数上げた方が手っ取り早いんじゃね?
572大学への名無しさん:2011/09/15(木) 22:33:16.74 ID:j2C9zT2t0
>>570
120でそうなった俺よりまし
573大学への名無しさん:2011/09/15(木) 23:46:07.48 ID:TJ4672Ba0
>>571
9割、低くても8割5分は欲しいんだよ
574大学への名無しさん:2011/09/17(土) 14:52:27.61 ID:NN85xH7D0
青本って本試より難しい?
575 【0.5m】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/18(日) 11:56:15.98 ID:dON7oCKX0
>>574
うん
576大学への名無しさん:2011/09/18(日) 18:52:46.56 ID:1R0sOcpZ0
おまいらセンターごときで時間足りないとか言ってたら
TOEICとかやったら死ぬぞ

センター80分51問
TOEIC75分100問
577大学への名無しさん:2011/09/21(水) 12:08:15.28 ID:ZTrP3Ggw0
今更なんだけど、英語、特に長文問題の解き方が分からない
全文読むのは無理だよね?
てことは、答えのあるところだけ読むってこと?
578大学への名無しさん:2011/09/21(水) 14:14:16.12 ID:220jKfXm0
>>577
は?全部読むだろ 探す方が時間かかるわ
579大学への名無しさん:2011/09/21(水) 16:24:54.44 ID:LJaRehie0
今更だけど、速読英単語を30回ぐらいは音読を10月までに終えておくべきだった
速読英熟語のほうは20回ぐらいは音読したから、それなりに口に馴染んだけど
過去問演習しながら今から速読英単語やるべきか、過去問を丸暗記するまで音読するか
迷うところか
580大学への名無しさん:2011/09/21(水) 17:04:30.91 ID:3Hwl0lSe0
>>579
俺はセンター英語180以上安定してるけど、過去問丸暗記なんて果てしないことやめとけ
速単・ネクステやって、問題演習で分からなかった単語や考え方の違いを見直すこと
581大学への名無しさん:2011/09/21(水) 17:38:16.92 ID:UTHhkt09O
センター英語で7割以上は安定して取れるけど、それより上の点数が取れません。
本番は8割以上を狙ってるんですが、どうやったら点数が伸びますか?
582大学への名無しさん:2011/09/21(水) 21:49:09.69 ID:CubR6Fs50
どこで点数を落としているのかわからないと答えようがない
583大学への名無しさん:2011/09/21(水) 23:09:06.34 ID:p+IP8Ajp0
冬期講習で駿台の竹岡広信の冬のセンター英語の講座を受けようと思ってるのですが、この講座を完璧にすれば9割取れますか?
現時点では7割程度しか取れません
584大学への名無しさん:2011/09/21(水) 23:11:36.17 ID:UTHhkt09O
毎回間違る場所が違って、とくに苦手って所はないんですけど、
長文が良いと文法がダメで、文法が良いと長文が…
って感じです。時間がなくて焦ってるってのが原因かもしれません。
585大学への名無しさん:2011/09/21(水) 23:15:12.34 ID:LJaRehie0
そんな事よりNextStageどうやれば全暗記できるのか教えてくれ
例文、何度も音読してみたけど。すげ〜時間かかるし、これじゃ他の教科やる時間なくなる。
586大学への名無しさん:2011/09/21(水) 23:19:19.09 ID:R/Oh0vSp0
>>577
解釈本何か一冊やれよ
ビジュアルとか
今やらないともう完全に時間無いぞ
587大学への名無しさん:2011/09/21(水) 23:29:50.21 ID:ZTrP3Ggw0
長文は、問題読む→文読む→該当箇所にきたら答える、って感じ?
それとも問題のキーワードからいきなり該当箇所に行く感じ?
それともひとそれぞれ?
これだけは自分の中ではっきりさせたい
588名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/21(水) 23:51:24.47 ID:TqZeAT4J0
センター面白いほどの文法編
て良い?
589大学への名無しさん:2011/09/22(木) 06:43:45.56 ID:smzpnyy30
>>587
設問から読むのはオススメしない
まず文を読まなきゃ
590大学への名無しさん:2011/09/22(木) 07:12:47.25 ID:SgCXKv830
それが王道なんだが…
問題と設問を全部読みきって解答してなお時間が余る人しか無理
時間に余裕の無い、もしくは全然足りない人は
設問を読んでどんな情報が必要かあらかじめ知っておくほうがいい
591大学への名無しさん:2011/09/22(木) 12:48:13.17 ID:P9n5LvVM0
>>589
>>590
なるほど、人それぞれか
自分は全部読み切るのにかなり時間かかるし、読んでると結構忘れるから全部読むのはきつい状態なんだよなぁ…
早く読む練習したほうがいいかもしれないけど、自分は>>590の後半でやってみるわ、ありがとう
592大学への名無しさん:2011/09/22(木) 19:49:34.83 ID:PPlBp6Zd0
>>585
忘却曲線?意識して間違えたとこだけ勉強したら?
593大学への名無しさん:2011/09/23(金) 11:51:35.39 ID:kj43m5PYO
横からすまん
ちょうど同じこと聞きたかったからもう少し教えて

自分は今まで全文読んでから設問やってたんだけど、この前模試でやったら全く時間が足りなかった
設問読んでから問題読むってもっと時間かからない?
もし設問からやるんだったらキーワード見つけるコツとかある?
594大学への名無しさん:2011/09/24(土) 01:33:02.48 ID:vJCMzMh+0
スクランブルやりまくって単語覚えて
毎日長文読んだら
センター今からで何点とれる?
595大学への名無しさん:2011/09/25(日) 00:16:36.86 ID:onPp7gwj0
>>593
かからないよ
設問みたいな短文全部読んでも1分くらいじゃん
ちなみに設問の答えは読まないよ!

設問で問われてる事を意識して読む
596大学への名無しさん:2011/09/25(日) 13:05:04.42 ID:pLYfm5gDO
>>595
なるほど
答えまで読んでたから時間かかったのか

やってみる
597大学への名無しさん:2011/09/25(日) 13:30:12.84 ID:iVc6TbOSO
設問見といた方が理解はやい
598大学への名無しさん:2011/09/25(日) 20:11:02.87 ID:Fw1Kg1Vq0
今まで6割くらいで微動だにしなかった点数が2週間違うことやったら40点くらいあがってワロタわ
599名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/25(日) 23:37:49.47 ID:51Jb2NLN0
リスニングはこれだけっていう方法ある?
600大学への名無しさん:2011/09/26(月) 22:27:05.40 ID:imrqJyB10
>>598
何やったのさ
601大学への名無しさん:2011/09/27(火) 16:05:21.32 ID:s/4SNUWG0
>>600
暗記パン食べただけ
602大学への名無しさん:2011/09/27(火) 19:07:11.65 ID:bV9/Qfra0
>>599
単語覚えるとき発音も一緒に覚えて
文章をはやく読めるようにする

文字で読めない速さで喋られて理解できるわけないから
603大学への名無しさん:2011/09/29(木) 09:33:04.24 ID:c8ircQ9p0
青本やってるんだけど、すげー難しい。
文章は簡単なんだけど選択肢が切りづらくて時間がかかる。

黒本は異常に簡単だった。
8回やって平均が191だったんで、本試以下の難易度っぽいな。
604大学への名無しさん:2011/09/29(木) 09:36:58.16 ID:c8ircQ9p0
あ、ちなみに黒は制限時間70分でやった。

青は80分でも終わらん。
得点低くてもいいなら、終わるけど。
605大学への名無しさん:2011/09/29(木) 17:34:08.98 ID:kdM/w09fO
>>604
そんなあなたに質問
長文ってどうやったら速く読めんの?

すごい困ってる
606大学への名無しさん:2011/09/29(木) 17:53:00.95 ID:devsiANS0
黒本って過去問のことだよね?
607大学への名無しさん:2011/09/29(木) 18:22:44.45 ID:9nn7Hfah0
>>605
604じゃないけど、構文とれなくて何回も読んだりしないことかな
出来るだけ一回で読めるようにする

あとは目で読むこと

日本語でも遅いなら仕方ない
608大学への名無しさん:2011/09/30(金) 07:44:20.70 ID:NF+0cfdsO
>>607
日本語で読むのが特別遅いとかじゃないからその辺りは大丈夫

だとしたらやっぱ単語とか文法とかは大前提だよね
沢山やるしかないか
609大学への名無しさん:2011/09/30(金) 18:22:20.81 ID:hIVOR9xPO
みんなセンター過去問のやつもうやってるの?
過去何年分くらいよ

11月中旬から始めようかと思うんだが遅いかな?
610大学への名無しさん:2011/10/04(火) 23:31:30.33 ID:qbaFqBrjO
>>609
長文は、慣れる意味でも20年前くらいのからやってる
センター対策と言うよりは、単に英語の勉強に使ってるというか…
あと形式変わってない文法の問題も。


自分も他の教科は11月入ってから過去問にしようかと思ってる。
611大学への名無しさん:2011/10/04(火) 23:56:19.56 ID:Saof0ITK0
やっぱ文法やったほうがいいのかな?
結構覚えるの多くてつまらないんだけど、いつも20点弱しか取れないから・・。
612大学への名無しさん:2011/10/05(水) 19:23:04.53 ID:pl7S6HVj0
受験おわってもTOEICで使えるから
長い目でやっといた方が得だよ

時間ないならやめちゃえ
613大学への名無しさん:2011/10/05(水) 22:49:45.58 ID:O02IU6Bu0
センターの形式に慣れてさえいれば、
後は2次対策だけで8割は取れると思います
614大学への名無しさん:2011/10/06(木) 01:49:00.99 ID:EXxpkUJT0
というかわざわざセンター対策なんてする奴いるのか?
615大学への名無しさん:2011/10/06(木) 20:56:38.17 ID:kkpW9IkY0
>>609
1990年のから全部w
追試も手に入るだけ全部。

ただし、社会(政経、現社、地理など時事問題が影響するもの)は、
あまり昔のは意味が無いので過去数年分。
数学・理科は、旧課程分は省略

英語は第一問から第三問(発音、文法)は全部やるけど、
傾向の変わってきた長文は新課程(2006年)以降のみ
616大学への名無しさん:2011/10/07(金) 23:49:33.21 ID:jjm4tzol0
こないだの駿台マークで193点取れたりしてたから、英語は得意科目だと思ってたんだけど、
2010年の11月進研マーク解いてへこんだ…文法難しすぎ。。(;_;)
文法対策してる?
617大学への名無しさん:2011/10/07(金) 23:58:52.91 ID:dHu0Rdhl0
おれも読解は余裕だが文法がやばい
なんか講師が言うにはセンター試験はネタがつきたから傾向が変わってきてるらしい
ネクステージ系じゃない、いいセンター文法向けの参考書教えてくれ
618大学への名無しさん:2011/10/08(土) 00:28:35.71 ID:ozb3Qf+S0
5月マーク模試75点から現状でセンター過去問120〜130まで頑張って上げたのですが、
本番では160点ほどほしいのです。

シス単5,6周やって基礎英文解釈技術100を今3周アップグレードまだ半分くらい
までやって、これから何をすればいいかわかりません
今からすべきことってなんでしょうか。
とりあえず、これをやりこんでいくのか
それとも新しい参考書を買うのかどちらがいいでしょうか。
教えてください・
619大学への名無しさん:2011/10/08(土) 00:49:27.02 ID:JsdY9Pao0
>>618
ほんとに頑張ったな
勉強教えてるからそんだけのばすのが大変だってわかる
だが平均点からさらに30点のばすのは今までの30点よりもっと大変だ
まずは失点の内訳を調べてみたらどうだろう
そこに傾向があれば対策もできる
例えば失点のほとんどが第六問でしたとか
620大学への名無しさん:2011/10/08(土) 01:16:32.28 ID:e6dsXB9A0
文法書一冊やりこんだけど網羅されてない問題センターにでまくりでどうすりゃいいんだよ
621大学への名無しさん:2011/10/08(土) 01:18:26.84 ID:T5QujK/o0
センター対策の文法問題今や文法じゃなくて語法問題だし。あれは実践問題集
潰してでてきたの覚えていくしかない。今からネクステとかきつすぎる
でも整序はしっかりとした文法の問題。でもほぼ熟語と絡むけど
622大学への名無しさん:2011/10/08(土) 01:29:11.07 ID:e6dsXB9A0
一応桐原の頻出英文法語法6周くらいした
623大学への名無しさん:2011/10/08(土) 07:54:54.99 ID:oqMXNXoJ0
やっぱり出来る人は英文の流れをつかむために
「抽象」「具体」「譲歩」「主張」とか意識して読んでるの?
最近バカみたいに全訳してセンター長文時間かけてそれでもミスとかでてるから
こういうテクニックを身に着けようとおもうんだが
624大学への名無しさん:2011/10/08(土) 09:32:16.13 ID:8KI2yY/xO
>>619
ありがとうございます
そうですね、長文でちょいちょいとミスがあるのでもっと長文を読み込もうと思います

文法や語法に関しては今アップグレードあるんですがそれだけでおkですかね??
625大学への名無しさん:2011/10/08(土) 10:32:21.52 ID:JsdY9Pao0
>>624
文法、語法は何か1冊やり込めば必要十分だと思う
何問か知らなくてもトータルでは影響無いぐらい

長文は時間が足りないと感じるようになるから
その時間を作るために他のできないところは後回しにしたらどうだろう
第3問の文中に接続詞入れる問題や必出の並べ替え問題は
完答するのに時間をかけたり、時間をかけたあげく不正解だったりする人が多い
多くの正しい知識が無いと正解に到達しないからね
それよりも第4問以降に時間をかけたほうが得点アップを期待できる
626大学への名無しさん:2011/10/08(土) 11:09:04.39 ID:8KI2yY/xO
>>625
なるほど…
次のマーク模試は長文から解いて行こうと思います!

実は夏のマーク模試は大問5、6が時間足りなくて解けなくて…
やはり長文からやっていった方がいいみたいですね

ありがとうございます
627大学への名無しさん:2011/10/08(土) 13:34:33.17 ID:IPUFsj490
発音アクセントを満点とりたいんだけど良い対策法ない?
628大学への名無しさん:2011/10/08(土) 13:50:17.51 ID:QaSmRt5G0
リスニングを導入したのは偏差値低い高校を完全排除するためですかです
629大学への名無しさん:2011/10/08(土) 15:41:38.54 ID:RtUHlWBnI
5月のマーク模試で95点でマジでヤバいと思い英語やりはじめ、この前のマーク模試は174でした
ですが未だに130くらいをとるときもあり、安定しないです…

9割取りたいんですが、点数を安定させるのにはどうしたらいいですか?

ちなみに今までやったのは単語とセンター過去問くらいでポレポレを最近始めました
630大学への名無しさん:2011/10/09(日) 00:39:29.62 ID:M5Fc9GcH0
センター問題初めてぶっ通しで解いた
2009で158点…こんなに難しいとかなめてたよ。。
リスニングが苦手だから筆記で180ほしいんだけどなあ。。
631大学への名無しさん:2011/10/09(日) 01:11:00.38 ID:C6m2Wzd60
"ここ10年の間に刑事犯として逮捕された立命館の現役学生(教職員じゃないよ)は、マスコミで報道されただけで20人!"

■小1女児2人にわいせつ行為で逮捕 (2002.7.12)  →3年 中田志郎容疑者(21)
■女子便所の壁をよじ登って個室に侵入し、女性会社員の身体を触って逮捕 (2002.8.4)  →4年 蔵良介容疑者(21)
■婦女暴行30件を自供し逮捕(2004.1.14)  →4年 佐藤幸裕被告
■女性のスカート内を盗撮して逮捕 (2007.6.30) →4年 下菊章年容疑者(21)
■階段で女性のスカートの中を盗撮して逮捕(2009.4.19)  →院生 新谷泰平容疑者(23)
■女性店員のスカートの中を盗撮して逮捕(2010.1.6)  →4年 宮本健太郎容疑者(22)
■女子中生に強制わいせつ容疑で逮捕 (2010.3.2) →2年 男子学生(犯行当時19)
■マンションに侵入し、寝ていた女子大生の胸を触って逮捕 (2010.9.4)  →4年 野田佳孝容疑者(24)
■電車内で女子高生のスカートの中に手を入れて逮捕 (2011.9.24) →3年 森川誉大容疑者(20)

■他人のキャッシュカードで金を下ろして逮捕(2002.11.21)  →4年 溝口一馬容疑者(21)
■他人のキャッシュカードで金を引き出そうとして逮捕(2003.8.28)  →ラグビー部1年(19)
■偽造免許証でカードを作り現金を詐取して逮捕(2006.8.9)  →3年 十河弘明容疑者(22)
■パチスロする金欲しさに37件被害額180万円相当の空き巣をして逮捕 (2007.9.6) →4年 上島康司容疑者(22)
■体育館の更衣室で他の学生のキャッシュカードを盗み現金を引き出して逮捕 (2008.10.10) →2年 男子学生(犯行当時19)

■知り合いの学生に成り済まし採用内定辞退メールを出して逮捕 (2001.12.25)  →4年 嘉納邦夫容疑者(22)
■団地のごみなどに放火して逮捕(2004.7.20)  →2年 女子学生(19)
■経営する風俗店で不法滞在の中国人を働かせて逮捕 (2007.6.29) →3年 李玉英容疑者(23)
■線路脇の壁にスプレー塗料で落書きして逮捕 (2008.2.27) →3年 林唯希容疑者(23)
■立命館大学教授に脅迫電話をかけて逮捕 (2008.6.11) →5年 羽戸康哲容疑者(22)
■覚せい剤を所持して逮捕 (2009.10.9) →院生 萩原崇容疑者(25)
632大学への名無しさん:2011/10/09(日) 01:24:29.85 ID:3yXJ2AzhO
>>629
ポレポレはセンターに手こずるレベルだと消化不良になるかもよ
633大学への名無しさん:2011/10/09(日) 02:59:49.17 ID:wULaxRCo0
センター試験の勉強法なら、「一発逆転 マル秘 裏ワザ勉強法」(エール出版社、福井一成著)に
詳しく書いてある。英語は大問別対策、国語は、現代文・古文・漢文別の対策。地歴公民も科目別。
オススメ参考書、勉強計画表、勉強のコツ、受験テクニックなどが書いてある。
634大学への名無しさん:2011/10/09(日) 07:00:52.38 ID:I/O3WjoQO
今まで英語さぼってて
さいきん勉強始めました
センターで7〜8割目標なんですが、
単語はまるたん3000
文法をネクステージ
この二ついまからすれば
大丈夫ですかね??
模試ではさいきんやっと100点こえたくらいです…
635大学への名無しさん:2011/10/09(日) 09:52:26.74 ID:kg6uWI4c0

英語はとにかく音読に限る。

昨年度一年間浪人してて、
6月時点で60点台を取ってしまって、
死ぬ気でほぼ毎日予備校講師のもとで音読をした。
試験前日まで音読を続けて、センターで149点取れた。

馬鹿な自分でもこれだけ伸びたから、
並みの頭の人がやったらもっとすごいことになるはず。
636大学への名無しさん:2011/10/09(日) 10:01:23.03 ID:kg6uWI4c0
>>627
発音は、模試で出たものをきちんと押さえる。
アクセントは、nextstageの付属cdをとにかく聴きまくる。
聴いてるうちに自然と体になじんで、センター第一問がボーナスステージになるよ。
カンフォタボ、インフェマス、オーケストラ、とか出るの大体決まってるし、大丈夫。
637大学への名無しさん:2011/10/09(日) 10:56:55.71 ID:9l9TGRXa0
>>634
ぶっちゃけさすがに今100は……
638大学への名無しさん:2011/10/09(日) 11:21:04.66 ID:azAEZ4zr0
>>634
ぶっちゃけ今からなら文法は後回しだな
単語覚えて長文に重きをおいたほうがいいと思うよ
639大学への名無しさん:2011/10/09(日) 11:27:37.22 ID:kg6uWI4c0
>>634
文法よりも長文のほうが、対策に掛けた時間に対して伸びがいいよ。
単語の参考書はもちろんだけど、センター形式の模試に出たわからない単語はすべて覚える勢いでやるべし。
「この単語はさすがに出ないだろう」とか考えずに、一応覚えておく。cardiovascularとかも覚える。
これやってセンターで助けられた部分もある。
640大学への名無しさん:2011/10/09(日) 12:45:12.61 ID:FHu42jTD0
>>635
講師立ち会いで音読したの?
641大学への名無しさん:2011/10/09(日) 12:57:20.38 ID:kg6uWI4c0
>>640
そう。自分の英語のレベルは本当にひどかったから、自力で音読することすらできなかった。
予備校の個別授業とかじゃなく、個人的に先生に頭を下げて、先生もそれに嫌な顔一つせずに応えてくださった。
イントネーション、前置詞の前で区切る、発音、とかいろいろ体で覚えた。
将来の話をしたり、フラれたときは慰めてもらったりもして、本当にいろいろお世話になった。
おかげで英語嫌いが治ったし、将来は英語を仕事に活かしたいなと思えるようになった。

持論だけど、
デスクワークの英語だけでは限界がある。音読をして本当に良かった。
642大学への名無しさん:2011/10/09(日) 22:42:47.75 ID:I/O3WjoQO
>>637
ですよね…。がんばります。
>>638 >>639
そうなんですか!
単語がんばります。
ありがとうございます
643大学への名無しさん:2011/10/09(日) 22:52:34.79 ID:UlU/j8q90
6-5-1-2-3-4の順で解いてるのって俺だけ?
644大学への名無しさん:2011/10/09(日) 23:06:46.42 ID:poQTk6hn0
>>643 
自分は、6 5 4 1 2 3 だった気がする。
でも、時間配分さえ守れば 正直順番なんてどうでもよかったりする。
あ、そうそう、
英語も国語も数学も、時間配分を守って解けば、スッテンテンになるリスクは減るよ。
645大学への名無しさん:2011/10/10(月) 00:49:20.18 ID:4Wwzh4+V0
俺は1-2-6-5-3-4
646大学への名無しさん:2011/10/10(月) 11:33:14.31 ID:+8TU0RSi0
最後は絶対あせるから345621だわ
647大学への名無しさん:2011/10/10(月) 18:55:54.53 ID:frvw1QnP0
英語より平均点が51点も高い
http://www.youtube.com/watch?v=r7x9TK9CY5A

日本のメディアの中には朝鮮学校卒業者が多い
http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=ULJt3l7Aets
648大学への名無しさん:2011/10/13(木) 20:41:50.72 ID:Nj/M/pEt0
今年ってPAT様の年?
649大学への名無しさん:2011/10/13(木) 21:21:02.17 ID:W96p7YeL0
過去問、予想問題集のおすすめのやり方教えてください。
普通の問題集のように全問を3周ぐらいすべき?
間違ったところだけ後から見直すぐらいで大丈夫?
650大学への名無しさん:2011/10/15(土) 01:11:35.74 ID:IQVatetLi
第2問対策用でネクステよりも薄い参考書ってありませんか?
651大学への名無しさん:2011/10/15(土) 06:02:58.86 ID:W5nGX91ZO
安河内、代ゼミから出てる冨田のやつ。本屋で好きなの選べ。
652大学への名無しさん:2011/10/15(土) 23:23:34.51 ID:zw7Nhtgd0
河合の過去問のリスニングCD音質悪すぎじゃね?
本番ってあんなこもった感じなの?
653大学への名無しさん:2011/10/16(日) 01:36:51.15 ID:c7NRdfvw0
ファイナルアタックとかいうやつと時間のある限り実践問題集の第2問
ネクステやるいい点はやりとげたら自信になる。それりに点取れる。読解でも
必要なもの覚えられる。ダメな点飽きる。文法もうそんなでない。だるい
654大学への名無しさん:2011/10/16(日) 15:07:29.78 ID:g8EkFCPrP
リスニングの参考書を聞きたいんだけど
2010をやってみたところ40点で
12
12
8 (4+4)
8 (4+4)
だったんだけどどれがいいのかな?

リスニングは英語耳しかやってない。
参考書売ってる本屋が近くにないから見たことないんだけど、リスニングツボにしようかなとも思ってる
655大学への名無しさん:2011/10/16(日) 16:38:50.38 ID:+t3hCA+3O
リスニングはNHKラジオの基礎英語3でOK
656大学への名無しさん:2011/10/16(日) 18:06:11.76 ID:Cb/N4wco0
>>655
ネタじゃ無しに?
657大学への名無しさん:2011/10/16(日) 18:49:31.16 ID:/oejiKn60
>>656
俺は中学の時に基礎英語1、2、3やったら
中3の時点でセンターリスニング8割いったよ
短期間でやるならNHKのは微妙な気がするけど
658大学への名無しさん:2011/10/18(火) 13:51:06.54 ID:ssG0Bxm60
黒本1回目 182点
659大学への名無しさん:2011/10/19(水) 20:53:32.56 ID:SoAK7C2z0
今、160から180の者ですが、190に行くのは、かなり大変ですよね?
会話文と長文と発音でやらかしやすいです
660大学への名無しさん:2011/10/19(水) 21:13:26.22 ID:8vmN+byZ0
センター過去問6回やって平均点は158だったんですが
最高点が182で最低点が141ってすごいぶれます

なんか安定させるコツとかありますか
140点台の時は問3と問6合わせて20~30点くらい落としてるんですが・・・。
661大学への名無しさん:2011/10/19(水) 22:17:14.74 ID:n67P6djE0
問3のCだけ集中的にできる問題集ある?
662大学への名無しさん:2011/10/19(水) 22:43:05.32 ID:53quUHltP
設問別になってる河合塾と旺文社から予想問題出てる
663大学への名無しさん:2011/10/19(水) 23:23:04.42 ID:oVz1ufI/0
問3のCって知ってる内容だとすぐに解けちゃうんだよなー
664大学への名無しさん:2011/10/19(水) 23:47:57.40 ID:+RDO5k7s0
問2が半分ぐらい落とすやばいわ
665大学への名無しさん:2011/10/19(水) 23:50:20.08 ID:eLzhgZRE0
追試は最高の予想問
666大学への名無しさん:2011/10/20(木) 21:07:54.25 ID:ByTjV8UX0
センターで7割が目標で今模試では大体110点から120点の間です。
どうしても長文の訳がフィーリングになってしまうのと、リスニングが屑過ぎて点がとれません。
一応、文法は即ゼミの8使ってます。3はありますが読んでません。
単語はターゲット1800に任せてます。
リスニングは勉強してないです。
長文訳す時は文法より単語ですかね?
667大学への名無しさん:2011/10/20(木) 22:31:46.31 ID:8wQPH3i/0
単語だけやっても七割は優に越える
むしろ単語だけやっててもいいんじゃないかとも思うよ七割なら
一週間でセンタークラスの単語何回も回したあとにやったらフィーリングはなくなるよ
リスニングは今からやるのは難しいんじゃないかと思う
NHKでやってるリトルチャロとか難易度ちょうど行いた思う
668大学への名無しさん:2011/10/20(木) 22:36:00.83 ID:o4UIFuay0
リスニング模試で25点くらいしかとれないけどもう間に合わへんのか……?
669大学への名無しさん:2011/10/20(木) 22:38:35.86 ID:5V4Xe4ZJ0
現役の11月のマーク模試で60点取って流石にヤバイと思って12月からずっと速単必修編読んでたら本番147だった

時間ない奴は速単だけやれ
670大学への名無しさん:2011/10/20(木) 23:54:38.65 ID:dxm2zBgJO
ソクタンかユメタンかシスタンかネクステたんのどれがオススメよ?
671大学への名無しさん:2011/10/20(木) 23:58:45.03 ID:JArn2kQu0
何故、長文問題集やらない
何故、文法ルールを把握しない
何故、単語を覚えない

結局は努力の積み重ね
何をやろうがやる気ないなら今すぐやめてニートやってろ
672大学への名無しさん:2011/10/21(金) 00:21:49.77 ID:OEZqaqx40
長文演習ばっかやってて全然伸びなかったけど文法と単語かためたら40点くらいあがった
673大学への名無しさん:2011/10/21(金) 00:23:21.37 ID:dtNPYpZD0
半年前からセンター長文問題やシス単やっても模試90しかとれない
674大学への名無しさん:2011/10/21(金) 00:50:10.08 ID:925EQqx8O
皆さんセンター予想問題ってどこのを使ってますか?
675大学への名無しさん:2011/10/21(金) 00:55:57.02 ID:2nUofMxZ0
いい加減添削の仕事に戻れ
676大学への名無しさん:2011/10/21(金) 01:10:15.31 ID:8aLcMN+g0
センター長文は正直できて当たり前。
その上で第二問でどれだけ外さないかで勝敗が決まる
677大学への名無しさん:2011/10/21(金) 01:23:33.33 ID:1DleVLUMP
穴埋めの嫌いだわ
長ったらしい文章読ませて三問しか設問ねえのかよと思ってる
678大学への名無しさん:2011/10/21(金) 01:42:05.36 ID:T/IdwKwnO
筆記140・リス40
筆記160・リス20

どっちが取りやすい?
679大学への名無しさん:2011/10/21(金) 01:52:47.01 ID:oiYU6z5M0
ごめんなしゃぃ。
日本なんて誰も行かないさぁ。
つまらないさぁ。
自意識過剰な痴女ぃっぱぃだしぃ。
きもぃさぁ。
680大学への名無しさん:2011/10/21(金) 02:26:38.02 ID:Hucz1DSP0
バカンサイモティツケ
大分県の肥溜め出身
見てるんだろRONINJA
681大学への名無しさん:2011/10/21(金) 09:15:22.26 ID:a0KsVFFC0
他の科目がいくら出来ようと英語出来ないと何処も受からん。
682大学への名無しさん:2011/10/21(金) 19:17:26.68 ID:MNGikx+o0
センター7割ならニッコマにせよMARCHにせよ私大で7割って無理じゃね?
683大学への名無しさん:2011/10/21(金) 21:56:31.17 ID:AUWUFwIN0
速読英単語使ってんだがあれでいいかね?
684大学への名無しさん:2011/10/22(土) 01:33:48.92 ID:Uk3YXjdJ0
今7割前後なんですが本番までに8割って可能でしょうか?
685大学への名無しさん:2011/10/22(土) 16:25:25.03 ID:NGQSEIIH0
速読英単語ってどんな内容なの?
ただ単語が載ってるだけなの?
686大学への名無しさん:2011/10/22(土) 16:27:34.43 ID:SjwZg+7z0
>>685
単語集に長文載ってるだけ
本屋に山積みだから見てみるといいよ
687大学への名無しさん:2011/10/22(土) 18:08:50.81 ID:SXXoViTj0
Z会の本は大型書店にしか置いてない
688大学への名無しさん:2011/10/22(土) 19:58:39.86 ID:u9iH3Yu10
速読英単語使ってるやつはある程度単語も文法も固まったやつが不安解消のために使ってるオナニー本。初級者はシス単、ターゲットあたり使えばいい
689大学への名無しさん:2011/10/22(土) 21:59:43.01 ID:SXXoViTj0
この時期、文法固まってないのはやばいで
690大学への名無しさん:2011/10/22(土) 23:40:27.34 ID:NGQSEIIH0
>>686
ありがと、ブックオフでさがしてみる
>>688
ちょうどそういうエロ本さがしてた
691大学への名無しさん:2011/10/23(日) 15:14:12.43 ID:njN/+4ui0
過去問の長文読んで、知らない単語覚えるのや文法の問題解いてわからなかったのを覚えるのは有効?
692大学への名無しさん:2011/10/23(日) 17:59:09.71 ID:O0SDpzR1P
>>691
出る範囲が100だとして自分が80くらい覚えてたら有効なんじゃない
30しか覚えてないのにそれやったら非効率すぎると思うよ
693大学への名無しさん:2011/10/23(日) 18:14:28.44 ID:rG1teaVd0
>>691
それやらなかったら、何のために過去問解くの?
分らない問題ある時点で、採点して終わりにできる
レベルではないと思うんだけど
694大学への名無しさん:2011/10/23(日) 18:18:57.59 ID:njN/+4ui0
やー、過去問多く解いて過去に出題された単語を覚えるのと、近年のだけやってあとは新しく
単語や文法を覚えるのはどちらがセンター対策によりなるのかなと思ったんだ
695大学への名無しさん:2011/10/23(日) 18:30:52.99 ID:EeeKHUE10
>>694 過去問解いて、失点した場合、どの単語、文法、語法、構文を知らなかったからなのか、
きっちり調べるなりして、自分に足りないものを見つける作業をやらないとね。
そうしないと、いつまでたっても前に進めないと思う。
696大学への名無しさん:2011/10/23(日) 19:54:45.28 ID:ck5PlRB90
速読英単語3時間、グラマスター1時間、英文解釈100を1時間毎日やってる
12月までに終わらせないと過去問・実践問題集に入れない。間に合うかどうか。
697大学への名無しさん:2011/10/23(日) 20:00:01.88 ID:Hvsmtu3v0
>>696
それ他の教科大丈夫かよ
698大学への名無しさん:2011/10/23(日) 20:45:41.39 ID:8yUXHEru0
今日の模試で点数109点で40点くらい落ちた
もうあきらめようかな
699大学への名無しさん:2011/10/24(月) 00:01:17.91 ID:UITOwDnX0
>>698
マーク?
700大学への名無しさん:2011/10/24(月) 00:07:34.73 ID:MMCPPW8B0
>>699
うん
せっかく安定してきたと思ってたのにもう心折れたよ
お前ら頑張ってな
701名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/24(月) 00:56:15.08 ID:bPvLAaVm0
第1、第2問の正答率あげるにはどうしたらいい?
ひたすらネクスて?
702大学への名無しさん:2011/10/24(月) 14:17:04.71 ID:Ski+CJLq0
長文以外は単なる理解不足と勉強不足
703大学への名無しさん:2011/10/24(月) 19:33:20.02 ID:UITOwDnX0
逆に第1、2は8〜9割くらいだけど長文中文が5〜6割な俺はどうすればいいの?
単語はセンター模試、過去問で知らない単語がちらほらあるけど読解には影響しない程度
まだ本格的に問題解きあさってないけど伸びるか心配だわ
第2回は筆記132、次の模試で130超える自信ない・・・
704大学への名無しさん:2011/10/24(月) 20:27:47.60 ID:T6nhLAc+0
来年大学受験するんだが模試とかで単語が全く分かんないから
「Data Base 3000」っていうやつを1から覚えなおそうと思うんだけど
他にいいやつはある?




705大学への名無しさん:2011/10/24(月) 20:37:31.61 ID:x+Qaejbv0
>>704
どうせデータベースやるなら4500からでいいんじゃないかな
706大学への名無しさん:2011/10/24(月) 20:50:35.41 ID:ZX8m+ETj0
>>703
時間が足りていれば、読解力不足だろ。
4〜6はちゃんと読めてれば、そんなに間違えないはず。
文法・語法がそれだけできてれば、十分伸びしろあると思う。
707大学への名無しさん:2011/10/24(月) 20:50:58.73 ID:MMCPPW8B0
みんなセンター140代の壁どうやって乗り切ったの?
120代の壁を単語力と文法力でようやく乗り切ったと思ったら今度は140代の壁につまずいた
長文のミスを完全になくすにはどうすればいいのか……
708大学への名無しさん:2011/10/24(月) 21:18:37.59 ID:2TwRrU7S0
普通に長文の意味が大体分かれば
分からない単語が何個かあっても
明らかに違うなという選択肢しかないけど
センタ−の長文
709大学への名無しさん:2011/10/24(月) 21:35:33.57 ID:e/UMiRU+0
今センター模試やセンター過去問で大体130〜150くらいで

問2、問3のところだけ異様に点数が低いのですが
どうすればいいのでしょう?

問2は桐原の頻出で固めようと思っていますが、
問3がどうしていいのかわかりません


単語はデータベースをレベル6(最高)意外は結構覚えてます

やはり長文も文法が物を言うのでしょうか?
710大学への名無しさん:2011/10/24(月) 21:39:51.89 ID:DFAO3zyO0
長文はぶっちゃけ大意がわかれば余裕だろう。
ぶっちゃけできない意味が分からないよ。
センターの長文できないようじゃあなた2次試験どうするのってレベル
711709:2011/10/24(月) 21:44:50.73 ID:e/UMiRU+0
長文自体は苦手じゃないと思うのですが、実際問6は大体ほぼフルマークですし。

長文の中でも問3だけがどうしてもできないのですorz

あと、二次は数学だけなので
その辺はあまり心配入りません。
712大学への名無しさん:2011/10/24(月) 22:16:29.63 ID:KWPOAjPGO
俺も140点代の壁にぶち当たってる…

長文で5、6問落としてしまう…

やっぱもっと長文読むべきなのかな?
713704:2011/10/24(月) 22:32:17.98 ID:T6nhLAc+0
データベース4500マスターすればどれくらいいける?
そのあとネクステで基礎固めしようかなと思ってるんだけど
ネクステの前にしといたほうがいいある?


714大学への名無しさん:2011/10/24(月) 22:36:04.20 ID:MMCPPW8B0
長文自体は読めるし解答もそこそこできるんだけど
時間がないせいで解答を吟味できなくて、しょうもない見落としとかで点を落としてしまうんだよ……
715大学への名無しさん:2011/10/24(月) 22:39:49.84 ID:Mx5hFigd0
前置詞の修飾語とかいちいち後ろからかけて読むから遅くなるお・・・
英語を前から読みたいがネイティブとかは前から理解してるんだろうな・・・
716大学への名無しさん:2011/10/24(月) 23:01:08.86 ID:2TwRrU7S0
長文読むのに時間かかるってのは返り読みしてるからかな。
後ろを読んで意味ワカンネと思って、前に戻って読み直してると時間食うね。
717大学への名無しさん:2011/10/25(火) 22:54:09.85 ID:kN8Q9c1O0
現役時122→浪人186だったけど
解釈力ないといくら単語知っていても140くらいで頭打ち
まあいまさら解釈とか手遅れだけどな

718大学への名無しさん:2011/10/26(水) 00:37:54.72 ID:O8NpSF5p0
センターって三年くらい連続で易化してない?
今年難しいんだろうか
719大学への名無しさん:2011/10/26(水) 00:39:35.35 ID:O8NpSF5p0
今年じゃねえ来年だ
720大学への名無しさん:2011/10/26(水) 00:47:12.29 ID:iqFD2iTgP
今年は易化だったけど去年は普通だっただろ
一昨年も傾向が若干変わってたし
721大学への名無しさん:2011/10/26(水) 01:03:08.71 ID:cHR0XDJIO
もう一回基礎技100ざっとやるか……。ポレポレ買おうかまよう
722大学への名無しさん:2011/10/26(水) 01:13:36.59 ID:IQaZH4jnO
いきなりポレポレやったら難しすぎて死んだ

俺は単語がちょこちょこ難しいと感じるレベルだけどね

でも見えた
723大学への名無しさん:2011/10/26(水) 01:35:41.83 ID:cHR0XDJIO
やっぱポレポレ一通りやってから長文演習に行ったほうがいいよね。今週くらいに買ってもらうか
724大学への名無しさん:2011/10/26(水) 01:49:37.27 ID:K7Lafa0hO
ポレポレってセンターレベルの英語に関係あるの?

あそこまでいらなくね?
725大学への名無しさん:2011/10/26(水) 02:10:41.53 ID:dWK+xhyC0
東進から今年の過去問といて101点だったのだがアドバイス頼む。なんとしても7割欲しい。一問目と4ー6問で詰む。特に長文対策として何すればいいかわからん
726大学への名無しさん:2011/10/26(水) 02:17:55.94 ID:WXNq54Y/O
てかポレポレは地底くらいの大学にならんといらんよ
727大学への名無しさん:2011/10/26(水) 02:28:46.74 ID:iqFD2iTgP
>>725
何で長文が読めないのか
単語か構文がとれてないのか時間がないのか
毎日速単読んでたら7割は行くと思う
728大学への名無しさん:2011/10/26(水) 03:06:34.93 ID:ubBEaFvTO
英語6割くらいで止まってたんだけど、半月くらい速単読み続けてたら8割切らなくなったわ
729大学への名無しさん:2011/10/26(水) 03:07:11.84 ID:dWK+xhyC0
>>727
単語もそうだが英文を読むのが圧倒的に遅い。やはり一日一長文読まなきゃだめかな。
730大学への名無しさん:2011/10/26(水) 03:26:10.60 ID:iqFD2iTgP
俺はセンター英語長文で言えばで各設問1問落とすことがたまにある程度
レベルは単語覚えて構文分かるくらいだから二次力は無いけどセンターは9割くらいはいく
センターのコツは後ろから読まずにおおまかに意味が取れるようになることに尽きると思う
731大学への名無しさん:2011/10/26(水) 03:59:59.39 ID:8lAGIuwhO
[題]第2問4択
The book ( ) writer is Bob is read all over the world .

@that
Awhom
Bwhose
Cwhich

できる人は瞬殺
できない人は15秒
732大学への名無しさん:2011/10/26(水) 04:36:24.03 ID:m2dktYwcO
B
733大学への名無しさん:2011/10/26(水) 07:58:37.35 ID:Ye29DWt9O
去年192点だった俺に質問あるかい
734大学への名無しさん:2011/10/26(水) 09:15:38.87 ID:awQEQRjf0
センターで190点とれてもTOEICだと600点台だと思う。
センタ−ってそれだけ簡単な試験なわけで、
普通に勉強すれば誰でもそのぐらいとれる。
735大学への名無しさん:2011/10/26(水) 10:50:45.75 ID:NhnJtlN50
大問5が長文問題になるとどうなる?まあ、今でも家族話みたいだから影響ないか?
大問6 IT革命と就職活動、英英辞典、青年期の変遷、齧歯類の繁栄 ときて
次ネタ候補はなにかなあ。
736大学への名無しさん:2011/10/26(水) 12:20:58.43 ID:XavauRAj0
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYh4iCBQw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY-66CBQw.jpg

やらかし易いんだけど、どうやってといますか?得意な人頼む。

737大学への名無しさん:2011/10/26(水) 12:50:07.97 ID:MlYCoU3x0
>>731
@だろ?同格のthatっつーことで
738大学への名無しさん:2011/10/26(水) 14:11:47.88 ID:XavauRAj0
>>731
連鎖関係詞じゃない?
739大学への名無しさん:2011/10/26(水) 14:13:02.76 ID:iqFD2iTgP
同格のthatワロタ
こんなとこにいる場合じゃないだろ
740大学への名無しさん:2011/10/26(水) 14:33:24.63 ID:XavauRAj0
>>739
俺もそう思った。

彼はsvco取れてるだろうか?
741大学への名無しさん:2011/10/26(水) 16:44:42.01 ID:k/cc2vRB0
答えわからん
どうも問2はダメなんだよな
ここができれば満点狙えるのに
742大学への名無しさん:2011/10/26(水) 17:58:24.74 ID:RiRH9jEc0
>>731
whoseだろ。所有格の関係詞で受動態の文。
743大学への名無しさん:2011/10/26(水) 18:04:14.76 ID:XavauRAj0
挿入されてるの気づけよね
744大学への名無しさん:2011/10/26(水) 18:13:32.97 ID:O8NpSF5p0
センターって模試より簡単なんだな
2010年の第六問とか選択肢でどうみても違うだろってのが3つあってびっくりした
745大学への名無しさん:2011/10/26(水) 18:34:12.16 ID:ui//rBvA0
4
746大学への名無しさん:2011/10/26(水) 18:35:06.08 ID:iqFD2iTgP
模試より簡単にして本番難しかったっていう文句は付いても
本番のほうが簡単だったっていう文句はないからな
判定とかもそうだろ
747大学への名無しさん:2011/10/26(水) 18:44:19.49 ID:K7Lafa0hO
センターの英語って過去問やる必要あるの?

特に長文
748大学への名無しさん:2011/10/26(水) 18:45:08.44 ID:iqFD2iTgP
>>731
これ答えはなんなの?
whoseだと思ってるんだけど、連鎖関係詞じゃなくね?
そもそも連鎖関係詞ってここ数年は出てないけど高校の指導領域範囲なの?
749大学への名無しさん:2011/10/26(水) 18:46:38.69 ID:iqFD2iTgP
>>747
設問1、2は知識の補修にちょうどいい
3-5までは設問のクセつかめば時間短縮できるけど6はいらないな
750大学への名無しさん:2011/10/26(水) 18:50:56.42 ID:K7Lafa0hO
>>748

いや、普通に所有格のwhoseでthatが使えないってだけの問題じゃね?

751大学への名無しさん:2011/10/26(水) 18:55:57.45 ID:qVJUow780
連鎖関係詞は決まった形しかでないし。whoseしかないでしょ。writerは冠詞ないのもおかしい。
752大学への名無しさん:2011/10/26(水) 19:04:19.74 ID:Z+8rHl5W0
おまえらだいじょうぶか?
753大学への名無しさん:2011/10/26(水) 19:36:42.95 ID:D1bUymUN0
基礎英文問題精巧やったんだけどこのあとに英文解釈の技術100をやることに意味はありますか?
754大学への名無しさん:2011/10/26(水) 20:03:58.77 ID:pisoiDQa0
知り合いに桐山の1000とターゲットだけでセンター196とったやついるんだけどそれでも十分なの?
755大学への名無しさん:2011/10/26(水) 20:09:16.42 ID:XavauRAj0
>>751
連鎖でないとすると、日本語訳通じないと思うんだが、、
756大学への名無しさん:2011/10/26(水) 20:24:03.76 ID:awQEQRjf0
長文は大体出来るので、今更だけど第二問対策に
Z会の解体英語構文と解体英熟語やってみようかなと思うんだけど
一日3時間ほどの勉強で1ヶ月じゃ間に合わないかな?
普通に予想問題集や過去問をやり込んだほうがいい?
757大学への名無しさん:2011/10/26(水) 20:26:04.85 ID:qVJUow780
>>755
訳しても連鎖のほうが通じない。作家はボブがおかしい。その本の作家はボブが正しいよ。ちなみにwhoseって人以外も先行詞にとるよ。
758大学への名無しさん:2011/10/26(水) 20:31:46.61 ID:iFflGww60
そもそも挿入節になるのってbelieve,think,feltとか動詞か決まってたよな
この点から見ても違うな
759大学への名無しさん:2011/10/26(水) 20:33:14.30 ID:PLFH27RT0
>>757
分かった サンクス
760大学への名無しさん:2011/10/26(水) 20:37:44.92 ID:qVJUow780
>>758
その通り。
761大学への名無しさん:2011/10/26(水) 20:38:55.04 ID:qVJUow780
それに連鎖なら完全文なわけがない。
762大学への名無しさん:2011/10/26(水) 23:24:22.42 ID:006M5PIIi
>>731
なにが連鎖だよw
3以外ありえないだろ。
ただreadが原形と過去分詞が同じだから見えにくくなってるだけの問題。
763大学への名無しさん:2011/10/27(木) 00:10:26.33 ID:cmV8cMpk0
旺文社のセンター英語実戦問題集安河内哲也著、思うように点が取れん…
難しい方に入るのかなアレは
764大学への名無しさん:2011/10/27(木) 00:14:35.63 ID:YmD98Wwp0
今大体6割くらいで本番までに7割〜8割取れるようになりたいです。
現状ほぼ無勉強ですが何をすればいいですか?
765大学への名無しさん:2011/10/27(木) 00:19:43.57 ID:hwGQSMQiP
>>764
英語の勉強をすればいいと思います
766大学への名無しさん:2011/10/27(木) 00:21:09.44 ID:hNhlxF6g0
>>763
むしろ本試より易しい
767大学への名無しさん:2011/10/27(木) 00:27:01.07 ID:YmD98Wwp0
>>765
ほーらどうせこんな糞レスが来ると思ったわ。俺はそういうつまんねーレス求めてないからな?
ちゃんと教えられねえなら最初から黙ってろよニート
768大学への名無しさん:2011/10/27(木) 00:29:43.15 ID:hwGQSMQiP
>>767
だってお前が今設問ごとに何点なのか書かないからじゃん低能
769大学への名無しさん:2011/10/27(木) 01:05:06.03 ID:/Iht/yg3O
>>731
いつの間にかおかしな流れに。
that=whom=whichだからB、みたいな感じで出題しただけです。
他意はないです。
770大学への名無しさん:2011/10/27(木) 01:31:34.09 ID:XiLTekiIi
91年とかそこらへんの年って平均点どんくらいなのかな?
あと医学部に行く人で全体で何%ぐらいとってたかわかる人、教えてください。
771大学への名無しさん:2011/10/27(木) 01:47:00.75 ID:gIi0U5rk0
>>770 ほい。

受験者数・平均点の推移(本試験)平成2〜8年度センター試験
http://www.dnc.ac.jp/modules/center_exam/content0095.html
受験者数・平均点の推移(本試験)平成9〜17年度センター試験
http://www.dnc.ac.jp/modules/center_exam/content0096.html
受験者数・平均点の推移(本試験)平成18年度センター試験以降
http://www.dnc.ac.jp/modules/center_exam/content0097.html

医学部云々はシラネ
772大学への名無しさん:2011/10/27(木) 01:59:09.40 ID:XiLTekiIi
>>771
ありがとう。
773大学への名無しさん:2011/10/27(木) 02:22:22.32 ID:rd/MPCuVO
俺からすれば無勉で六割って時点で舐めてると思うわ

まあ今の時期まで無勉なのがまず舐めてるけどなw
774大学への名無しさん:2011/10/27(木) 07:56:11.24 ID:DrryYAB10
そろそろあのPATが帰ってきてもいいとおもうんだ
775大学への名無しさん:2011/10/27(木) 07:58:17.15 ID:hwGQSMQiP
今年は周期的にpatだよ
776大学への名無しさん:2011/10/27(木) 08:26:45.43 ID:ow9CO0oE0
patを知らないやつのために貼っとく

Patは 2000年度センター英語で初登場。
そのときの問題は、TVゲームの攻略法を題材としたものだったが、そのゲームの内容は意味不明なものだった。
例えば、どんぐりに当たると死ぬ。ペンキでとびらを書く。など、「あれ俺、英訳間違えた?」と
思ってしまうほどのインチキルールのオンパレード
Patは、こんな感じの日本語で説明されても理解するのが難しいともいえるゲームのルールを必死に語り、
それをきいていたEmiは、なぜか大絶賛!(ロマンチック!プレイするのが待ちきれない! )
意味不明なルールに対してあまりの絶賛ゆえに、受験者はやっぱり間違った解釈をしてしまったのかと
混乱と戸惑いに悩まされた。
そして、2003年センター英語にPatが再び登場。
舞台は、キャンプ場での会話。PatはTerryとAndyのBossという関係。(AA参照↑)
キャンプに来たPatは、Terryにカバンの中にある殺虫スプレーを取ってくれるよう頼んだ。
Terry : どっちのかばん?
Pat : おおきいほう !
Terry : どっちのポケット?
Pat :side pocketに入ってるよ !
Terry :上か下のポケットのどっち?
Pat : 下だよ!
Terry : Let's see.... ないよ 本当にここにあるの?
Pat : それじゃ the other one
Terry :あー、あったよ、でも入ってるポケットも違うじゃねーかよ!!
Pat : Oh Sorry
ここで出されたのは「殺虫スプレーはどこに入っているか。」という問題。日本語にするとなんてことはないが
結局、スプレーを入れた本人であるPatが、最初に「入ってるよ!」と断言した場所とは全くの逆で、別のカバン
別のポケットに入っていたということである。
特に「the other one」の解釈について「他のポケット」か「他のカバン」なのか多くの受験生が混乱。
問題を急いで解いて、Patの「おおきいほう !」「下だよ!」「the other one」という言葉を信じて答えを選んだ
人は見事に全滅してしまった。
その後受験生は、「Oh Sorry」では済まされないほどのPatの記憶障害っぷりに大激怒。
センター1日目からPatスレが乱立した。
777大学への名無しさん:2011/10/27(木) 16:05:41.76 ID:MJJXeTeA0
そのPatの問題をなんの違和感もなく完答した俺は異端なのか・・・
778大学への名無しさん:2011/10/27(木) 18:49:45.53 ID:G0nA4WegO
はいはい異端異端
779大学への名無しさん:2011/10/27(木) 19:03:39.72 ID:rd/MPCuVO
じゃあそのpatの問題でたらどうすりゃいいんだ?
780大学への名無しさん:2011/10/27(木) 19:09:33.22 ID:hwGQSMQiP
>>779
常識は通用しないから絶対間違えだと思った選択しを塗り潰せ
781大学への名無しさん:2011/10/27(木) 20:06:17.60 ID:nC01sgAx0
>>764
>今大体6割くらいで本番までに7割〜8割取れるようになりたいです。
>現状ほぼ無勉強ですが何をすればいいですか?

要は長文問題で点を取れればいいわけで
6割→8割というと点数でいえば40点、長文1問の配点が大体が6点だから
今の状況より6〜7問多く長文問題で正答すれば目的が達成されると

その秘訣としては、「英語の勉強としては少々卑怯」になるが、
以下の手順でやってみることをすすめる
(解説が詳し目の市販のセンター英語の本試験の過去問集(直近5年程度)を用意)

@英文を読まずにいきなり和訳を呼んで状況をつかむ
A英文を一通り読んで意味が取れるか判断し、特に英文中で
わからなかった単語・熟語が出てきたら鉛筆等でマークし、
その問題集の解答・解説で調べ、覚える
B英文だけ見て完全にその意味が取れるようになれば完了
782大学への名無しさん:2011/10/27(木) 20:49:39.65 ID:yusfz9mw0
それって今話題にしてるpatみたいな問題だと使えなくね?
それで勉強すると推論で英語解けるようになるだろうから、違うかな
783大学への名無しさん:2011/10/27(木) 21:05:19.23 ID:EezYyRH70
170くらい取れてきたんだけど、大問1が合わない

どうしたらいいの?

あと、大問3に時間かかる…
784大学への名無しさん:2011/10/27(木) 21:23:51.53 ID:ZQYwgQsC0
91年の第六問の結末悲し過ぎだろ
785大学への名無しさん:2011/10/27(木) 21:46:30.62 ID:i0HHiQ9K0
予備校が出版してる予想問題集買おうと思うんだがどこのやつが良いかなぁ?
786大学への名無しさん:2011/10/27(木) 22:10:19.20 ID:YmD98Wwp0
通学途中に何か英語のセンター対策になるもの聞きたいんだけどおすすめないかな?
やっぱりキクタンとかが定番?
787大学への名無しさん:2011/10/27(木) 22:17:02.94 ID:rd/MPCuVO
>>781
何それ新しいw

ちょっとやってみるわ!
788大学への名無しさん:2011/10/27(木) 22:19:40.92 ID:ZQYwgQsC0
風呂の中で第6問だけ暇つぶしに読んでる。
辞書なくても10分ぐらいでスラスラ読める
和訳見る必要がなぜあるのかさっぱり分からない
789大学への名無しさん:2011/10/27(木) 22:20:43.74 ID:hwGQSMQiP
とある駿台講師は英語9割行かない奴は人間じゃねえ、200点取れない奴は記念受験だと言ってるらしいな
790大学への名無しさん:2011/10/27(木) 22:22:33.23 ID:925Y6MbK0
初見の問題を解く力が長文を解く力なのに和訳見てから英語を読む意味が分からないわ
なんの意味もないだろ
791大学への名無しさん:2011/10/27(木) 22:25:26.02 ID:hwGQSMQiP
難しい構文が出るやつなら、丸々覚えちゃうよねみたいのを東進の講師が話してるのを聞いた
構文なんてないようなもんのセンターじゃ無意味だと思う
792大学への名無しさん:2011/10/27(木) 22:30:02.48 ID:c5To5MfW0
センター英語が4割しか取れない。
努力してないのが悪いんだが、もうどうしたらいいのか。
793大学への名無しさん:2011/10/27(木) 22:39:15.07 ID:ZQYwgQsC0
教科書を丸暗記すればと書こうと思ったけど
もう遅いかもしれないね。なぜ今まで放置したのか。
794大学への名無しさん:2011/10/27(木) 22:43:01.05 ID:c5To5MfW0
もう返す言葉もないわ
やらなきゃいかんと分かってるくせにやんない駄目人間なんだよな
あと2か月ネクステ何周もやれば少しはマシになるかな
795大学への名無しさん:2011/10/27(木) 22:46:00.59 ID:U1aBChUMO
言ってる間にやりなよ
796大学への名無しさん:2011/10/27(木) 22:50:02.67 ID:+8tL5Kzc0
2010年で七割だったんだけど、他の年とくらべて2010年って難易度的にどう?
本番でも八割くらいいくだろうか
797大学への名無しさん:2011/10/27(木) 22:52:46.80 ID:eRvvMwE30
>>792
俺も夏明けはそんな感じだったけど2週間集中して単語覚えることだけやったら7割まであがった
諦めるのは早い
798大学への名無しさん:2011/10/28(金) 00:19:18.71 ID:ERdITSJN0
オススメのリスニングの参考書教えてくれ
799大学への名無しさん:2011/10/28(金) 00:24:23.32 ID:A+K5bt+x0
>>797
7割までとかすごいな。
ターゲットとか覚えまくったってこと?
文法とかは?
800大学への名無しさん:2011/10/28(金) 01:36:19.61 ID:GAYWQ7VMO
>>791
今井ですね分かりますw

東進の奴らはやたら宗教じみた事言うから信じちゃだめだぞ?

構文覚えるよりはきちんと構造押さえられるようになった方がいい

まあセンターなんか構造とか考えてるよりはさっさと読み進める必要があるけどな
801大学への名無しさん:2011/10/28(金) 01:47:12.51 ID:hNh3gymQ0
東進生じゃないけど安河内信者ではある
802大学への名無しさん:2011/10/28(金) 02:04:53.29 ID:GAYWQ7VMO
安河内は本人の英語力が凄いだけじゃね?
803大学への名無しさん:2011/10/28(金) 02:08:47.06 ID:VVqif0QnP
確かに安河内の英語力はやばいな
銭ゲバなのが嫌だけど
804大学への名無しさん:2011/10/28(金) 02:14:23.73 ID:hNh3gymQ0
上智にいたときリスニングが全くだめだったけどやり方変えたらTOEIC990点取れたというのを見て入信した
英語の教材は安河内が多い
というかこいつ学参の著書多すぎ
選ばなくても二、三冊手に取ったら安河内
805大学への名無しさん:2011/10/28(金) 06:22:07.20 ID:6myhUBly0
学参ドットコムで安河内哲也の検索結果は117件(語学書等含む。紀伊国屋だと184件)
「地学」の検索結果81件(高校地学のカテゴリは29件)
安河内先生パネェっす
806大学への名無しさん:2011/10/28(金) 13:19:24.48 ID:aOQg/S3B0
センターのリスニングはかなりべしゃりが早いので
VOAで慣れてると痛い目合うな。
好きな映画観るのはいいが、難しいし、ブロークン過ぎる。
ってことで普通の速さのサイトみつけて聴きまくるのがいい。
ちなみにセンターで英語読む毛唐はNHKや英検で英語しゃべってるやつだ。
807大学への名無しさん:2011/10/28(金) 18:55:34.65 ID:VHycf4NJ0
NHKってなに?
808大学への名無しさん:2011/10/28(金) 19:06:26.24 ID:VVqif0QnP
日本ひきこもり協会の略だよ^^
809大学への名無しさん:2011/10/28(金) 19:30:33.94 ID:YzaE0FHy0
>>799
兄のおさがりのDataBase4500を一通り覚えた
その2週間はそれ以外なんもやらなかった
文法もやらなかったから第2問はさんざんだったけど他が予想以上に伸びた
やっぱまずは単語なんだな
810大学への名無しさん:2011/10/28(金) 20:10:27.72 ID:A+K5bt+x0
>>809
詳しく有難う
今更かもだが単語頑張ってみるわ
811大学への名無しさん:2011/10/28(金) 20:32:15.66 ID:yAQTVKuzI
速読英単語読みまくれば、読解で9割
取れるってガチですか?
いま、ネクステ、シス単、速読英熟語
終わって、これから復習しつつ何しよう
か迷ってるので、アドバイス下さい。
812大学への名無しさん:2011/10/28(金) 20:40:04.34 ID:QuGlms+s0
その読解で9割って、速読英単語を暗記するぐらいまで
何度も繰り返して覚えた人じゃない。
受験直前期にやるもんじゃない気がする。
俺は10回ずつ音読で1ヶ月かかって2周が限界だった。
813大学への名無しさん:2011/10/28(金) 20:57:29.57 ID:yAQTVKuzI
一ヶ月で2周いけたら今からなら
間に合うって事ですか?
私文で、古文なしだからあんまり
やる事ないから、一日二時間位は出来ると
思います。
814大学への名無しさん:2011/10/28(金) 21:11:16.95 ID:A+K5bt+x0
>>810だが、ターゲット1900じゃ足りないだろうか
815大学への名無しさん:2011/10/28(金) 21:11:30.34 ID:QuGlms+s0
遅くとも12月に入ったら過去問に手をつけるとして、
11月の1ヶ月で2周したぐらいで9割いくかどうかは分からない。
元々の英語力がどうかにもよるだろうし。
816大学への名無しさん:2011/10/28(金) 21:17:51.30 ID:KGYqUc2BO
アプグレってどう使ったらいい?
先に解説読んで確認に演習するのか、ひたすら演習するのか。

また別の使い方あったら教えてほしいです
817大学への名無しさん:2011/10/28(金) 21:21:29.48 ID:yAQTVKuzI
夏の始めの全統マークで125点でした
今はどうなってるかは不明です
その時は問6は時間足りずに同マーク
でした。
多分英語力は凡人レベルですが、
やるのはプラスになると思いますか?
818大学への名無しさん:2011/10/28(金) 21:34:35.39 ID:W4z6Um5v0
一度丁寧に読み込んで、構造等がわかった文章を何度も
読むうちに実力がついてくるんじゃないかな
819大学への名無しさん:2011/10/28(金) 21:50:39.57 ID:+Kf+O5qqO
音読は暗記や速読には効果薄い
同じ時間で何回も黙読の方が有効

リスニングを意識してならいいがその場合でもCDレベルにスラスラ読めないと意味がない
820大学への名無しさん:2011/10/28(金) 22:06:45.29 ID:QuGlms+s0
黙読でいいなら、速読英単語じゃなくてセンタ−の過去問読みまくったほうが
良いと思うが
821大学への名無しさん:2011/10/28(金) 23:36:40.88 ID:ogwW7Nmf0
第3回河合全統マーク133+26

問1 6/14
問2 16/41
問3 29/46
問4 22/33
問5 30/30
問6 30/36
133/200
最近のマーク模試だと大体130前後

単語を覚え始めてから長文はある程度読めるようになったのですが、
文法の問題が全く解けません

今回の問2はまだマシな方で悪い時だと1ケタ近くになります

安河内のはじてい英語をやっているのですが、関係詞やら副詞やら言われても頭が痛くなるだけで理解できません

学校で使っていた数研のラーナーズを引っ張り出してきても同じく正直頭に入ってこないです

形容詞や副詞や関係詞のような言葉を出来るだけ使わずに文法を理解出来る参考書は無いのでしょうか?

まだ中身をチラッと見ただけですが面白いほど〜[文法・語句整序]編が気になっています
822大学への名無しさん:2011/10/28(金) 23:45:43.13 ID:KFSazW1/0
センターの英語で点が取れない人は絶対単語力がないのです。クイックレスポンス
をお薦めします。あと英文読み慣れてないので読解速度が遅いかです。これは多読
しかない。毎日日課となり苦痛がなくなるまでやることです。
823大学への名無しさん:2011/10/29(土) 00:20:17.40 ID:hxPEIW8k0
センター長文より速単のほうがむずくね
824大学への名無しさん:2011/10/29(土) 00:56:56.90 ID:ggnMvZU10
てかさ、関係詞がムズイとかどうだとか言うやつって、
中学英語すらできてないんだよ。
急がば回れで公文でも読みな。
このままじゃ絶対できるようにならんぞ。
825大学への名無しさん:2011/10/29(土) 03:18:36.59 ID:U2oJMSAD0
>>823
速単のほうが総じて簡単。
826大学への名無しさん:2011/10/29(土) 08:43:38.22 ID:Q4zZxBw10
むしろ長文のほうが確実に点数取れるんだから、
長文で満点取ったほうがいいんじゃない。
問2は関係詞が分かるとかそんなレベルじゃ答えられる問題じゃないよ
of whichとかof whatを区別しろとかそういうレベルだよ
827大学への名無しさん:2011/10/29(土) 09:19:34.27 ID:Q4zZxBw10
A large proportion of ( ) English speaking people watch on TV is of American origin.

1: that, 2: what, 3: where, 4: which
828大学への名無しさん:2011/10/29(土) 09:44:48.63 ID:aC0FhYF+0
>>827
桐原1000に載ってなかったっけ…?
2のwhatかと。
829大学への名無しさん:2011/10/29(土) 12:05:01.86 ID:Nq+HM9Qs0
TPPで日本がアメリカの奴隷になったとき、
有利に扱ってもらうために英語力を磨こう。
830大学への名無しさん:2011/10/29(土) 14:22:37.95 ID:qXqYwtoVP
みんなリスニングの参考書何使ってる?
831大学への名無しさん:2011/10/29(土) 16:06:56.97 ID:n8d7oYPn0
「努力しないのと努力できないのは違う」って理由付けて擁護してる自分が嫌いだ
・・・勉強やれよ俺
832大学への名無しさん:2011/10/29(土) 16:42:29.53 ID:a0PehLhIO
速単と速熟だったらどっち読んだ方がいい?

ちなみに単語ならシステムである程度覚えた
833大学への名無しさん:2011/10/29(土) 17:04:02.99 ID:W7WLApkw0
何でお前ら速単神話に騙されてんの?
この時期にあんな重たいもん読んでどうすんのよ。
さては学習塾で推されたな?(笑)
834大学への名無しさん:2011/10/29(土) 17:42:35.36 ID:JHpJDxbb0
>>833
俺は河合塾に通ってるが講師に速単勧められたわ
835大学への名無しさん:2011/10/29(土) 17:52:59.33 ID:5U0sThE10
パートのおばちゃんに添削してもらいな
836大学への名無しさん:2011/10/29(土) 18:32:17.73 ID:oq6OX2vp0
センターなのに?
837大学への名無しさん:2011/10/29(土) 19:22:02.33 ID:a0PehLhIO
いや、俺はセンターでとりあえず150あればいいんだが

速単読んでるだけで8割は取れるんだろ?

だからやろうと思ってるだけ

しなくていいならやらない
838大学への名無しさん:2011/10/29(土) 20:24:29.73 ID:Q4zZxBw10
センタ−の長文は簡単だから、
多分、教科書を丸暗記するぐらいでも相当出来るし、
逆にどの教材も中途半端で終わる人にはどんだけやっても出来ない
そういう事じゃない。
839大学への名無しさん:2011/10/29(土) 21:24:21.50 ID:5/eGdI1X0
発音アクセント氏ね
どうやりゃいいんだよ
840大学への名無しさん:2011/10/29(土) 23:36:57.54 ID:hxPEIW8k0
教科書をやたらと推すやついるけど
普通に参考書使うほうが効率100倍くらいいいよ
841大学への名無しさん:2011/10/30(日) 11:59:11.48 ID:C9eYUZCB0
英検準2級50点2級36点だった…
やばいやばい本番で7割以上欲しいのにこの時期で2級ボロ負けとか泣きそう
しかも基礎できてなくてほとんど感覚的に解いてたから
一から文法とかやってたら絶対時間無いしどうしよ
842大学への名無しさん:2011/10/30(日) 13:09:55.24 ID:xI6VLD0Z0
>>841
英検って100点満点?
843大学への名無しさん:2011/10/30(日) 13:49:21.96 ID:C9eYUZCB0
>>842
準2級も2級も75点満点で6割前後取れたら合格なんだけど
この時期は楽勝で2級合格するくらいじゃないとかなりまずい
844大学への名無しさん:2011/10/30(日) 13:53:37.00 ID:drsgxi610
英検2級は単語やっとけば受かる
リスニングが少しやっかいだけど
845大学への名無しさん:2011/10/30(日) 19:31:24.42 ID:3D5oT0tN0
>>781
ゴールからの発想かwww
駿台の某講師の言うことを真に受けてるやついるのかww
846大学への名無しさん:2011/10/30(日) 21:01:32.29 ID:ATwhrkda0
>>843
俺準1級だけど有望?
847大学への名無しさん:2011/10/30(日) 21:05:33.62 ID:Ox7qyegR0
人それぞれだけど、問6から解いたほうが簡単。
848大学への名無しさん:2011/10/30(日) 21:30:39.88 ID:C9eYUZCB0
>>846
自慢うぜえんだよ死ね
849大学への名無しさん:2011/10/30(日) 21:31:43.01 ID:Yx6La2770
第六問からとくとまだエンジン入ってない状態でやって間違えそうで怖い
850大学への名無しさん:2011/10/30(日) 21:32:46.33 ID:xYGDdPyc0
センター試験ってそんな時間圧迫されるか?
問終わった時点で15分位余らすのがベスト
851大学への名無しさん:2011/10/30(日) 21:52:17.71 ID:lLkegmGj0
オレもそのくらい余る。それでもう一回第二問とか見直すとなんか間違いに気付いたりする
852大学への名無しさん:2011/10/30(日) 21:55:33.22 ID:3D5oT0tN0
>>850
>>851
そんなに余るのか。
大問ごとの時間配分教えて。
853大学への名無しさん:2011/10/30(日) 22:22:05.71 ID:MQnIoM/W0
>>846
いきなり死ね言われてイラつくなよwww
言うほうもキチだけど
君はセンターレベルのスレ見なくていいから
854大学への名無しさん:2011/10/30(日) 22:48:36.56 ID:iVJbi2/S0
第1問から第3問までを20分、
第4問第5問を30分、第6問を10分で解いてる。

ポイントは発音アクセントと会話文でのつまらない単語に目をやらず、文脈から判断するよりも鍵となるワードを探す練習をすること。
これは本当に練習しかない。

ちなみに去年は筆記192点でした。

現役の皆さん頑張ってください。
855大学への名無しさん:2011/10/30(日) 22:49:51.17 ID:K0vy830D0
>>848
相当切羽詰まってるんだね^^;
856大学への名無しさん:2011/10/30(日) 23:18:13.19 ID:jawmvs+H0
第四問Bの広告問題がどうしても詰まってしまいます、読み方としては広告→設問なんですが
設問をみてから広告を読んだほうがいいんでしょうか?その場合設問の選択肢には全部目を通してから読むんでしょうか?
857大学への名無しさん:2011/10/30(日) 23:23:17.11 ID:iVJbi2/S0
>>856
広告の流し読みは必要ですね。
というより、大方の流れを掴むために英語のまま、場面を捉えるイメージでしょうか。

ポイントはあくまでも設問に書かれてあることです。
858大学への名無しさん:2011/10/31(月) 00:33:35.47 ID:U3IDTInn0
>>857 アドバイスありがとうございます。数をこなして慣れるまで
どういう広告なのかざっとみて設問をみる(選択肢はみない)、設問に該当しそうな部分を
拾い読みするということを意識してみます
859大学への名無しさん:2011/10/31(月) 03:37:37.81 ID:3UK0pEiGO
去年センター受けた現女子大生です。
夏休みまで英語100点切ってました。夏休み明けも伸びずに5割程度。恥ずかしい話だけど70点とかとってた(∋_∈)
かなりヤバいと思ってシス単を毎日やった。単語を見たら意味が頭の中にパッと浮かぶくらいまで覚えて初めて点数が伸びてきました。
11月後半からは過去問とセンター練習問題の長文毎日やって英文に慣れることから始めた。
英語にかなり時間をかけて、読むスピード上がった、と実感でき本番では8.5割いきました。
何もすごい話じゃなくて申し訳ないけど、単語の繰り返しと長文毎日は効果でます。
長文は最初から難しいのはやらなくていいです、難しくて詰まる長文はまだレベル達してないから挑戦するのはまだ早いということ。効率悪いと思います。
頑張れ受験生!
860大学への名無しさん:2011/10/31(月) 10:12:46.54 ID:8mbwcZlUP
頑張れ受験生ってフレーズ好きじゃないな
861大学への名無しさん:2011/10/31(月) 13:07:33.97 ID:UT3zyucqO
1900年代の過去問やると一時間未満で軽く解けて
俺成長したじゃんって思うけど
最近に比べ圧倒的に文が少ないことに気づく悲劇
862大学への名無しさん:2011/10/31(月) 13:30:15.06 ID:fiFkla5F0
単語や文法にやり残したところ多過ぎるのに、
過去問そろそろやらなきゃいけない時期にさしかかって困ってる。
過去問は12月まで放置で大丈夫だろうか、それとも過去問の中で
今まで覚えた知識を確認したほうが早いのか
863大学への名無しさん:2011/10/31(月) 15:33:25.81 ID:JNg4GyjF0
せめて今何点取れるかと目標は何点かくらい書こうぜ
864大学への名無しさん:2011/10/31(月) 16:25:45.23 ID:WHFFTz1+i
全統マーク
10/37/35/11/18/12
合計123だったんですが、何したら
上がりますか?
865大学への名無しさん:2011/10/31(月) 17:12:06.13 ID:ZGRvs+8G0
いまマーク模試で175点ぐらいで、目標は190点。
いま手を付けてて完璧に覚えられてないのは、
速読英単語とネクステと、ネクステの穴埋めようとして買ったファイルっての。
過去問と実践問題集を優先すべき?
866大学への名無しさん:2011/10/31(月) 17:21:35.85 ID:tukutC36O
発音アクセント消えてくれ
867大学への名無しさん:2011/10/31(月) 20:26:02.96 ID:6EI2lxel0
勉強してなかったから今100点しか取れないのはもう仕方ないとして、これからどうすれば上がるのだろうか。
868大学への名無しさん:2011/10/31(月) 20:30:25.59 ID:JNg4GyjF0
即単やっとけば8割くらいは取れるようになるよ
869大学への名無しさん:2011/10/31(月) 21:06:04.51 ID:WHFFTz1+i
速単買ってきたけど、正しい使い方おしえて
870大学への名無しさん:2011/10/31(月) 21:23:49.63 ID:lmFGWS2P0
構文をある程度取れるのは前提で、あとは自分が学んできた読み方を実践してく。
それを何度も何度も繰り返すうえで単語も(というよりかストーリーを)覚えられるようになる。

構文取れませんってやつは、結局単語単品で見る羽目になるからなんも使えないカス本に成り下がる
871大学への名無しさん:2011/10/31(月) 21:32:11.45 ID:WHFFTz1+i
一周目は何回音読がベスト?
構文は大丈夫なんだけど、センタープレまで
ネクステと速単で8割はおk?
一応、ネクステとシス単は終わらしてある
872大学への名無しさん:2011/10/31(月) 21:39:23.92 ID:fiFkla5F0
音読ってやってみれば分かるけど、凄い時間かかるから。
他の教科で点取ったほうが早いかもしれないし、英語だけ音読だけやってればいいわけじゃないだろうし、
自分でスケジュール組み足られないと、そのぐらい大学入ってから困るよ。
873大学への名無しさん:2011/10/31(月) 22:15:30.40 ID:dgShBwHm0
追試のほうが難しいってマジなの?
874大学への名無しさん:2011/10/31(月) 22:59:39.09 ID:LsUmyhBV0
うん
875大学への名無しさん:2011/10/31(月) 23:34:34.31 ID:gelAodKY0
ターゲット1400でセンター足りる?
876大学への名無しさん:2011/11/01(火) 00:43:18.68 ID:HPFHvdK40
英語が夏休み前50点くらいでターゲットとネクステひたすらやったら模試とかで120点くらいは取れるようになったけど
第二問は1から3ミスくらいで済むんだけど長文があんま読めない・・・

やっぱ解釈本1冊やったほうがいいのかな?
それとも毎日1題とか長文読んだ方がいいのかなあ

本番で7割、、、いや8割取りたい!
877大学への名無しさん:2011/11/01(火) 00:47:30.27 ID:rAi9Jjf50
>>876
もう解釈本やるより単語覚えまくってひたすら長文読んでたほうがいいよ
単語ちゃんとやった?一日1000単語、3日で単語帳終わらす勢いでやってるか
それやった友達一ヶ月で8割超えたぞ
878大学への名無しさん:2011/11/01(火) 05:52:22.17 ID:E9rr2Dyp0
>>864
>>867
まずは単語
次に熟語
その次に文法
後は長文読解だけど、狙う大学による。

MARCH以下、KKDR以下なら、
長文読解は必要ない。
とにかく暗記事項は確実に。
879大学への名無しさん:2011/11/01(火) 05:55:12.53 ID:E9rr2Dyp0
>>865
ネクステの穴埋めたいなら
ファイナル英文法。
特にハイレベルな問題は取り扱ってないけど、総合問題集としておすすめ。

センター過去問にあまりに早く手を出すと2次で潰れるから、実践問題集のほうがいいかも。
880名無しさん@お腹いっぱい:2011/11/01(火) 06:04:58.52 ID:4Av0FXgb0
南山大学の国賊狂授で社会の害毒・倉持 孝司 は教育界から消えろ!

881大学への名無しさん:2011/11/01(火) 06:54:01.49 ID:KPfOI97P0
よし単語頑張ろ
882大学への名無しさん:2011/11/01(火) 07:05:19.39 ID:91ohBrfI0
実際にはネクステマスタ−するより構文や長文練習をして
問4以降を満点狙うほうが得策だと思う
もちろん文法やイディオムも最低限必要になってくるが
883大学への名無しさん:2011/11/01(火) 13:51:47.31 ID:a54HlDit0
リスニングはガチでやっとけ。
884大学への名無しさん:2011/11/01(火) 14:29:49.71 ID:J+5okDKhO
リスニングはDSのゲームやってたらできるようになってた
馬鹿にならんもんだ
885大学への名無しさん:2011/11/01(火) 17:02:15.19 ID:pzqIQZmQ0
追試験での問3Aの意味推量問題はどんなフレーズ又は単語が出題されたか知ってる方いますか?
2010年では
by the skin of one's teeth(間一髪で)
let on(打ち明ける)
が出題されたらしいですが、他の年ではどういうのが出たんでしょうか
886大学への名無しさん:2011/11/01(火) 18:46:47.92 ID:wN6K3Ee+0
今頃、ファイナル標準やってて間に合うか不安だけど
このスレの雰囲気みてると何となく大丈夫そうだな。
速読英単語もやっぱり3周はして、過去問は最後の模試が終わった後でも
間に合うかな
887大学への名無しさん:2011/11/01(火) 18:48:14.68 ID:wN6K3Ee+0
>>885
知らないけど、そんなの文を読めばその場で推量できるんだから
把握しても意味なくね。
888大学への名無しさん:2011/11/01(火) 19:21:30.13 ID:J+5okDKhO
やったとき意味推量なのにlet onは吹いたわ
基本熟語だろ
889大学への名無しさん:2011/11/01(火) 19:56:13.64 ID:q0LBpoNxO
大問3以降はほぼ全問正解で大問1、2でかなり点落として7割5分位しか取れないんだけど、ネクステやり込んだら大丈夫でしょうか?
890大学への名無しさん:2011/11/01(火) 20:42:45.37 ID:wN6K3Ee+0
第4問以降のスピードをあげるのに良い方法ってある?
第6問だけ毎日音読でもしてみようかなと思ったりしてるんだけど
891大学への名無しさん:2011/11/01(火) 21:15:32.56 ID:q3XkQ0e10
マーク模試90点だったんだけど今からで50点伸ばすには
どうすればよい?
あと
センター試験英語の点数が面白いほどとれる本シリーズ
が気になるんだけどどんな感じ?
エロくない人教えて!
892大学への名無しさん:2011/11/01(火) 21:22:22.78 ID:2NVFVzS50
教えてやりたいがエロいから教えられない
893大学への名無しさん:2011/11/01(火) 21:25:30.85 ID:iRxvhCU1O
センターの、てかマーク式の模試の点数が180から170くらいからあがらないんだが、なにしたらいいの? <br> 長文、毎回一問二問ミスるし
894大学への名無しさん:2011/11/01(火) 21:29:11.13 ID:q3XkQ0e10
マーク模試90点だったんだけど今からで50点伸ばすには
どうすればよい?
あと
センター試験英語の点数が面白いほどとれる本シリーズ
が気になるんだけどどんな感じ?
誰でもいいから教えて(恥)
895大学への名無しさん:2011/11/01(火) 21:53:57.86 ID:3ByfbEw1O
>>894

俺の講座を取れ
896大学への名無しさん:2011/11/01(火) 21:54:21.42 ID:kRydUcOmP
>>893
過去問ときまくるのが一番いいと思う
897大学への名無しさん:2011/11/01(火) 22:07:55.74 ID:q3XkQ0e10
>>894
取るわ。
お前の便座取るわ。

>>896
過去問なんて単語と文法ある程度完璧にしてから
やるものだと思ってた...


夏休みさぼりまくってたから...
ちなみに8割ぐらい大問3〜6で稼ぎましたw
898大学への名無しさん:2011/11/01(火) 23:03:57.15 ID:MALbKwMfO
>>889
誰も突っ込まないから突っ込むが
3以降が全部あってたらそれだけで8割なはずだが…

まさか大問1と大問2が0点なの?
899大学への名無しさん:2011/11/02(水) 13:33:33.84 ID:BW98BVtmO
長文はセンター繰り返しやると下手な参考書や問題集やるより力つくよ
ただやるんじゃなく精読する
答えなんか暗記しちゃうからむしろスルーでいい
900大学への名無しさん:2011/11/02(水) 16:22:13.31 ID:6ahbbIzN0
速読英単語なんてやらないで、
過去問やりまくれば良かったかな。
901大学への名無しさん:2011/11/02(水) 17:49:49.82 ID:A68AuxjqO
シグマの英語T・Uに「この問題集をしっかりやればセンターで7割は確実に取れるよん」って書いてあるんだけど信じてよろしいか
902大学への名無しさん:2011/11/02(水) 18:04:03.52 ID:FC65RxDZO
しっかりやればな
903大学への名無しさん:2011/11/02(水) 23:02:11.68 ID:5GxYLCqB0
いまからビジュアルやっても効果あるかな?
904大学への名無しさん:2011/11/02(水) 23:18:50.83 ID:PhRA1BUu0
>>899
河合とかの予想問題集じゃダメ?
905大学への名無しさん:2011/11/02(水) 23:35:30.45 ID:yw1y26YAO
シグマの文法ってかなりいいと思うわ
906大学への名無しさん:2011/11/03(木) 00:35:51.82 ID:nSIFSE7A0
自己ベスト172( 発音、文法、長文-8、-8、-12)で平均は160ってとこです。

本番は9 割以上欲しいので
文法をざっと復習したいのですが何かオススメの本ありますか?

907大学への名無しさん:2011/11/03(木) 01:13:19.74 ID:BcrwHtIC0
アップグレード
908大学への名無しさん:2011/11/03(木) 07:46:49.79 ID:Y6GERLeoO
>>705
お前がどれのことを言ってるかは知らんが
Σのエキスパートは良いわ
ネクステより遥かに良かった
909大学への名無しさん:2011/11/03(木) 12:39:40.69 ID:tPBwb+J30
1990年代の設問の質悪くないか?
910大学への名無しさん:2011/11/03(木) 13:22:03.51 ID:3YxPKjNo0
なんかセンター大問2って語法と熟語が大半な気がするんだけど勘違い?
だとしたら文法の項をやるより語法とかの項回したほうがいいのかな
911大学への名無しさん:2011/11/03(木) 14:00:27.09 ID:un5lmQWuP
半分くらいだろ
センター高得点を狙うなら語法と熟語は超大事だよ
912大学への名無しさん:2011/11/03(木) 18:27:17.13 ID:aSVh36300
どこからが高得点ですか?
913大学への名無しさん:2011/11/03(木) 19:12:22.20 ID:H6YFLdur0
それを知ることに何か意味があるのかは知らんが大体160くらいじゃないの?
別に定義があるわけでもないから俺の感覚でだけど
914大学への名無しさん:2011/11/03(木) 21:05:14.38 ID:kI0tawMF0
中学時点で190だったのに
直前の今178ワロス

>>どこからが高得点ですか?
うちの周りでは190から
915大学への名無しさん:2011/11/03(木) 21:14:19.48 ID:pAzIG85C0
いや、今からでも毎日8時間英語勉強すれば間に合う
若いんだからそれぐらい大丈夫
916大学への名無しさん:2011/11/03(木) 21:45:14.99 ID:mC3RyXW5O
帰国子女かよww
917大学への名無しさん:2011/11/03(木) 22:23:22.45 ID:19opeAWn0
Forestでも大丈夫ですか?
918大学への名無しさん:2011/11/03(木) 22:24:19.56 ID:85yJ/N8q0
自虐風自慢してるやつって恥ずかしくないの
919大学への名無しさん:2011/11/03(木) 22:25:25.92 ID:H6YFLdur0
そうだそうだ!平均越えない俺に謝れ!
920大学への名無しさん:2011/11/04(金) 08:00:57.12 ID:PT2k86/L0
いやだから、一日8時間勉強すれば良い。
どうせ音読なんて機械的に出来るんだから、朝夕の習慣にしてしまえ
921大学への名無しさん:2011/11/04(金) 19:49:04.29 ID:Zt1PvfZKi
過去問って解いて、採点したあとどうすれば
いいんですか?
使い方わからないので分かる方教えて下さい
922大学への名無しさん:2011/11/04(金) 20:31:16.23 ID:1Buse0eq0
捨てろ
923大学への名無しさん:2011/11/04(金) 20:32:15.70 ID:PT2k86/L0
英語って170点ぐらいまでは簡単に伸びるけど、
そこからが難しいな
924大学への名無しさん:2011/11/04(金) 20:33:03.27 ID:W9ALDSw10
そんな中未だに100点取れないやつもいる
925大学への名無しさん:2011/11/04(金) 22:23:34.26 ID:PT2k86/L0
過去問や実践問題集の第二問で間違えたら
どうやって覚えてる?やっぱり単語カードみたいなの作ったほうがいい?
926大学への名無しさん:2011/11/04(金) 22:25:25.22 ID:4A1rs8j10
170超えたら後は問一の対策して熟語やイディオムをできるだけ覚えて
後は過去問ときまくる
これで200に近づける
927大学への名無しさん:2011/11/04(金) 22:36:57.37 ID:1Buse0eq0
100点取れない奴はずっと単語やれよ
928大学への名無しさん:2011/11/04(金) 22:59:25.02 ID:4kfWm+OX0
170からのびねぇ
立教大学行きてえ
929大学への名無しさん:2011/11/05(土) 00:15:21.95 ID:ujKtuC8q0
7割取れたらニッコマくらいは行けるだろうか
930大学への名無しさん:2011/11/05(土) 08:52:14.94 ID:8llq92nN0
俺の知り合いは130でリスニング12だけどブルーマウンテン法律行ったよ
つまりそういうこと
931大学への名無しさん:2011/11/05(土) 10:44:21.75 ID:qCJ0nVeh0
俺の友達は筆記75点で阪大行ったよ
932大学への名無しさん:2011/11/05(土) 18:12:25.81 ID:v7sWT5Wh0
8割ぐらいはとりたいんですけどどんな問題集使えばいいですかね?
933大学への名無しさん:2011/11/05(土) 18:50:25.95 ID:blM87c1D0
英語は積み上げ科目だから、
どれか一つ問題集完璧に覚えれば急に点数よくなるとかそういうもんじゃない。
色々な能力を試されるという意味では過去問かな。
934大学への名無しさん:2011/11/05(土) 19:30:03.99 ID:c7USc/At0
書店でtomatoとかいう出版社がセンター試験の実践問題が20回分載った本を出してるのを見たのだけれど、これamazonで売られてないよね?
935大学への名無しさん:2011/11/05(土) 20:41:07.47 ID:N917sLm+0
>>932
発音アクセントは捨てて、
長文読解に費やせば160は取れる。
936大学への名無しさん:2011/11/05(土) 21:25:34.08 ID:/lAeT70V0
発音系なんてすぐできるようになる。一週間もいらん。
それを捨てるなんて本当の間抜け。
937大学への名無しさん:2011/11/05(土) 23:07:06.77 ID:eNQWM9Xm0
>>936
どう頑張ればいいのか全然分からん
アクセントのせいで最後の9割にあと一歩届かせれない
938大学への名無しさん:2011/11/05(土) 23:21:48.54 ID:blM87c1D0
俺も、3問以降は1〜2個ミスがあるかないかぐらいなのに
発音・アクセントだけ半分もできない
939大学への名無しさん:2011/11/05(土) 23:24:30.05 ID:4mdMM2JL0
とりあえず一冊発音アクセントの本終わらしてみろよ
大体満点一問ミスくらいになったぞ
一冊終わらして間違えた問題はしかたがない
940大学への名無しさん:2011/11/05(土) 23:42:07.61 ID:ujKtuC8q0
アクセントは直感で得点半分、勉強で半分って感じだよな
941大学への名無しさん:2011/11/05(土) 23:46:29.82 ID:4mdMM2JL0
いわゆる法則をマスターするだけで1/4は解ける
あとは頻出を覚えて最後に常識にまかせる
最初の問一で6点もマイナスとかになるときついぞ正直
942大学への名無しさん:2011/11/06(日) 00:11:08.07 ID:plgoSU2M0
そんなもの一冊やるなら、リスニングやったほうがいいんじゃね?
943大学への名無しさん:2011/11/06(日) 05:48:02.19 ID:X36UBl0W0
正直、得点できる奴は長文の点数確保してからの奴が多い。

発音アクセントにこだわるのはよっぽどの馬鹿
944大学への名無しさん:2011/11/06(日) 05:59:49.83 ID:X36UBl0W0
文法、イディオム、発音アクセントは暗記してしまえば、得点できる範囲だが、

それすらできない能無しのクズは長文読解だけに時間を費やしたほうが得点しやすい
945大学への名無しさん:2011/11/06(日) 08:36:09.36 ID:kaPxKkJk0
センターの予想問題集と過去問はとにかく数こないしたほうが点数安定する?
それとも同じの何回か繰り返したほうがいい?
946932:2011/11/06(日) 10:01:10.62 ID:YKvVzKMg0
ありがとうございます!
とりあえず発音アクセントは薄いのを終わらせて

とりあえずは長文数こなすことしてみます
947大学への名無しさん:2011/11/06(日) 10:56:47.25 ID:Ly4gvSor0
第2問の整序と第3問Aで1つくらい間違えるんだけど、原因とかってありますか?
間違えやすいというだけで、必ず落とすわけじゃないんだけど、落とすと10点近いから・・・
948大学への名無しさん:2011/11/06(日) 12:32:07.57 ID:t9wDKZnHO
センター過去問は時間余るけど河合マークだとギリギリになってしまう
やっぱり問題の難易度違うよな
949大学への名無しさん:2011/11/06(日) 13:36:36.52 ID:jEhhSe4i0
ネクステとフォレストで迷ってるんだけど
どっちがおすすめ?
950大学への名無しさん:2011/11/06(日) 13:43:21.31 ID:33gFNd0d0
アップグレード
951大学への名無しさん:2011/11/06(日) 13:49:55.21 ID:k7f9rT16O
そもそも比較対象がね
952大学への名無しさん:2011/11/06(日) 14:24:39.03 ID:w2Od18CM0
第3問はプラス0.5回読みで解決
選択肢と具体例の罠に惑わされずあくまで本文重視
953大学への名無しさん:2011/11/06(日) 14:38:05.12 ID:Zd37JNu+0
黒本の点数換算でも模試と本番で10点ぐらい差がある
954大学への名無しさん:2011/11/06(日) 16:06:59.88 ID:Zd37JNu+0
黒本の6回目でも181点だ、平均100点ぐらいなのに。早めに発音対策するか
955大学への名無しさん:2011/11/06(日) 16:31:07.37 ID:WIZLfsM30
発音はチマチマやるよりまとめてやったほうがいいよ。
成果も出づらいし。
956大学への名無しさん:2011/11/06(日) 16:39:01.96 ID:UujodipC0
センターで、160とりたいけど、今120(T_T)


これからどんな勉強したらいい??
957大学への名無しさん:2011/11/06(日) 16:42:02.38 ID:8paNR/N+0
>>949
ネクステ
958大学への名無しさん:2011/11/06(日) 16:52:45.35 ID:VZpS6x9G0
>>949
迷うってどういうことだよ
forestは文法書
ネクステは問題集
両方買っとけ
959大学への名無しさん:2011/11/06(日) 17:52:12.68 ID:jEhhSe4i0
>>958
ってことはフォレストやり切ってからネクステで確認ってのが理想かな
960大学への名無しさん:2011/11/06(日) 18:19:38.23 ID:Zd37JNu+0
フォレストは分からないところを調べるもんで、通読は辛いかな
961大学への名無しさん:2011/11/06(日) 18:21:52.86 ID:JSbNX4Q10
センターの第2問には語法が出るってよう言われてるけど具体的にどう対策したらええんや?
962大学への名無しさん:2011/11/06(日) 18:44:56.21 ID:wMuRHlfS0
ネクステやればいいんじゃないかな
963大学への名無しさん:2011/11/06(日) 18:53:36.01 ID:kaPxKkJk0
竹岡の文法・話法っていうのは、
ネクステより分量少ないから、今からでも間に合うかも。
自分が使ってないのに参考書を奨めるのもあれだが
964大学への名無しさん:2011/11/06(日) 19:41:17.30 ID:kLiUoXfz0
やっておきたい英語長文300・500etcだけでマーク模試180超えたって人よく聞くけど
そんな取れるものなの?
自分、500をやりきっても120くらいしか行かないんだけど・・・
やっぱり700、1000もやらないと駄目なのかなぁ
965大学への名無しさん:2011/11/06(日) 20:38:15.30 ID:U3ZV/el/0
筆記は170くらいだけど、リスニングが20くらいしかとれない
マジでどうすればいいんだ……
966大学への名無しさん:2011/11/06(日) 21:56:09.45 ID:kaPxKkJk0
シャドーイング、音読
967大学への名無しさん:2011/11/07(月) 00:00:46.31 ID:nOhWBlaZ0
英語のセンターってだんだん簡単になってね?
〜2006くらいまでの第1の文強勢、第3の文整序とか第6は物語長文のほうが選択肢選びにくい気がする
俺が苦手なだけかもしれないけど
今の形式の第1は発音アクセントのみで第3問とか最後の空欄補充以外糞簡単だし長文も読めれば間違える要素ないよな
968大学への名無しさん:2011/11/07(月) 03:02:43.87 ID:s4ljKKr7O
今年度はPAT来そうでマジ怖い
969大学への名無しさん:2011/11/07(月) 10:38:23.79 ID:eB0SWtSE0
>>964
やっておきたいシリーズは
精読すればセンターが解ける
というだけ

センターみたいに流し読みしながら、内容把握したいなら速読英単語、英熟語をすすめる
970大学への名無しさん:2011/11/07(月) 16:39:29.60 ID:XliqJw9U0
今から長文を読むにはやはり単語ですかね また文法をマスターしないとまずいですよね?
971大学への名無しさん:2011/11/07(月) 17:10:43.92 ID:ZNgceHWs0
関係代名詞すら分からないなら、文法やらないとだめ。ここまで中学レベル
あとは、単語も文法も長文の中で出てきたの
覚えるしか、もう間に合う方法ないな多分
972大学への名無しさん:2011/11/07(月) 19:39:12.01 ID:gqvqX6p0O
センター予想問題集の緑本って
なんかちがくない?
載ってる問題ぱらっと見たけど
傾向が最近のセンターじゃないよね
973大学への名無しさん:2011/11/07(月) 20:22:18.34 ID:Ryc0uWBa0
>>971
まあそれじゃセンターにしか間に合わないけどな。

二次、私立大考えてるやつはしっかり基礎固めとくべき。11月上旬まではまだ大丈夫。
去年過去問だと焦ってセンター英語6割しか取れなかった俺を反面教師にしろ
974大学への名無しさん:2011/11/07(月) 20:36:52.61 ID:4e4YLbRKO
センターの長文と似た傾向の私大ってどこかな?

演習量増やしたいんだ
975大学への名無しさん:2011/11/07(月) 20:43:15.53 ID:ijXuD4aS0
>>974
MARCHの全学部とか結構似てる学校多いよ
明治とか・・・。
難易度は少々上がるけどね
976大学への名無しさん:2011/11/07(月) 21:09:24.38 ID:+WTc52MR0
速読英熟語と速読英単語って基礎が仕上がってる人じゃないと、
説明少なすぎて使えないかもしれないけど、
単語や熟語や文法の練習を一つの文の中で出来てお得な本ではあると思う。
英語は170点以上で安定してるので、速読シリーズと2問の対策だけやって
他の教科も9割狙うわ
977大学への名無しさん:2011/11/07(月) 22:10:17.20 ID:4e4YLbRKO
>>975
ありがとう。明日見てみる!
978大学への名無しさん:2011/11/07(月) 22:25:33.10 ID:+WTc52MR0
演習量増やしたきゃ、予備校各社の予想問題集でいいんじゃないの。
979大学への名無しさん:2011/11/07(月) 23:08:30.01 ID:3C87p+zj0
11月の駿台マーク、4割しか取れなかった・・・
目標は7割。
これから約二ヶ月、何をしたらいいのだろう。
やはり単語?
980大学への名無しさん:2011/11/07(月) 23:10:43.09 ID:lFROfxOU0
4割はさすがにやばいけど一日単語帳一冊終わらす勢いでやれば6割はいくと思う
981大学への名無しさん:2011/11/07(月) 23:40:03.67 ID:32M4s5z30
>>969
なるほどー
速読英単語/熟語シリーズを今からやるのは間に合わないので
素直にこれまでやったマーク模試の復習&センター型問題集で対策することにします
982大学への名無しさん:2011/11/07(月) 23:41:22.26 ID:vIr7jktM0
>>979
俺も9月には5割しか取れなかったけど単語帳やっただけで7割取れたぞ
語彙増やせ
983大学への名無しさん:2011/11/07(月) 23:50:13.91 ID:3C87p+zj0
>>980
一日に単語帳一冊・・・
相当頑張らないといけないな・・・

>>982
単語帳って何使った?
あとどのくらいのペースでやったか、よかったら教えて
984大学への名無しさん:2011/11/07(月) 23:52:46.10 ID:lFROfxOU0
>>983
一日一冊はきつくても半分くらいなら以外と2、3時間できる
俺も俺の友達もそれで40点くらいあがったからがんばれ
985大学への名無しさん:2011/11/08(火) 00:02:12.67 ID:rx6QQb63O
>>979
4割(80点)⇒7割(140点)
つまりあと2ヶ月で60点上げる・・・

マジレスすると、
今まで勉強してきて4割しか取れない人が、2ヶ月で60点上げられるはずはありません。
単語を覚えたところで出なければ意味がない。
しかも単語に時間を費やすことで他科目に悪影響を及ぼす恐れ大。

勘を養うしかありませんね。
986大学への名無しさん:2011/11/08(火) 00:21:52.80 ID:wYP+VgOk0
>>982
俺はDUOと復習用CD
ペースは適当。一日単語を長々とやっても苦痛だし、一週間でまずCDを使わずに一周して、それからは二日に一回くらいCD聞きつつ読んでる。
単語覚えるだけで長文の内容理解できるようになるから頑張れ。

>>985
マジレスすると俺最初から100点近くは取れたけど80点台取ったことも何度もあるぞ…
987大学への名無しさん:2011/11/08(火) 00:25:56.48 ID:wYP+VgOk0
安価ミス
>>982ではなく>>983
988大学への名無しさん:2011/11/08(火) 00:37:20.87 ID:bD7YBBaa0
>>984
有り難う、頑張る!

>>985
凄まじく正論だと思う
しかし今まであまり勉強やってきてないんだ
今更足掻いたって遅いけれど、上がると信じてやってみるわ
でも有り難う、そういう風に言われて尚更やる気出た

>>986
DUOかー、私はターゲット1400しか持ってないんだが足りないだろうか
989大学への名無しさん:2011/11/08(火) 01:00:21.91 ID:wYP+VgOk0
>>988
7割なら単語覚えて長文慣れしときゃ取れる
単語やりつつセンター過去問やりまくれ

今使ってる単語帳で合ってると感じるならそれを続ければいいと思うぞ。
足りないってことはセンターレベルならない。合ってるかどうかの問題だな。
990大学への名無しさん:2011/11/08(火) 01:08:21.53 ID:GaXS1/sJ0
英語の過去問って

何年くらいまでやっておけばいい?
991大学への名無しさん:2011/11/08(火) 01:12:26.07 ID:wYP+VgOk0
>>990
過去問ってことは実戦と同じなんだから、得点が安定するまでやればいいんじゃないかね?
992大学への名無しさん:2011/11/08(火) 02:01:12.11 ID:MbbqfUvLO
第3問Cの脱文挿入にめっぽう弱い
過去問+実戦問題集で慣れるつもりだったけどこれだけは改善しない…
>>1で上がってる参考書使うべきですか?
脱文挿入の解説が丁寧なものはありますか?
993大学への名無しさん:2011/11/08(火) 07:46:40.89 ID:57u9u/na0
次スレ
【今年は】センター試験英語対策スレ4【どうなる】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1320680010/

994大学への名無しさん:2011/11/08(火) 09:28:31.83 ID:zZuTeMxz0
995大学への名無しさん:2011/11/08(火) 12:01:46.99 ID:EYkyldKgO


予想問題集の緑ってやってる人いるの?
996大学への名無しさん:2011/11/09(水) 00:06:51.63 ID:LU276bIJ0
居ない
997大学への名無しさん:2011/11/09(水) 02:16:26.52 ID:pSmtbq0lO
>>996
いないのか ありがとう
998大学への名無しさん:2011/11/10(木) 00:59:17.71 ID:JDbIM1Nk0
a
999大学への名無しさん:2011/11/10(木) 01:00:08.12 ID:JDbIM1Nk0
b
1000大学への名無しさん:2011/11/10(木) 01:01:05.12 ID:JDbIM1Nk0
c
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。