◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](11)◆◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
文法系・構文系・解釈系などの英語教材をやっていて
解説等が不十分のため理解出来ないでいる箇所の質問を受け付けます。
質問の際は、まず>>2に目を通して下さい。

>>950-以降を踏んだ方は次スレを建てるか、ガイドライン板で代行依頼をお願いします
■■■ガイドラインのスレ立て代行依頼所3■■■
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1090471218/

前スレ
◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](10)◆◆◆
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1088952973/
2大学への名無しさん:04/07/29 23:23 ID:nWRUnC00
● 質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、
  必ずその英文を写してください。
  面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。  

● 質問の性質上、具体的にどの英文か分かることが肝心なので、
  原則として該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。
  英文の1部分だけを抜き出されても困ります。

● その英文の、どこが分からないのかは
  具体的に述べて下さい。
  長い文になればなるほど、どこから説明していいか分かりません。
  理解できている部分・理解できていない部分が
  それぞれ分かると助かります。

● 英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、
  原則として無視します。
  逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
  どこで混乱しているかという重要な情報になるからです。

● 出来るだけ学年や大まかな成績を明記して下さい。
  受験生にとっては当たり前すぎる基本的な内容の質問だと
  回答もついついそっけなくなってしまいますので。


● 辞書を引くだけで分かるような質問は、
  「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。

● 具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。
  原則としてやめて下さい。
3大学への名無しさん:04/07/29 23:24 ID:nWRUnC00
【勉強の仕方】に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。

構文・文法以外の質問はこちら
【英語】英作文の参考書・勉強法 http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1086799185/l50
【ニ日】英作文書いていこうぜ【ニ作】 http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1088869839/l50
英語リスニングを勉強する奴らの集まるスレ http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1085396654/l50
英単語総合スレッドpart23 http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1089540742/
4大学への名無しさん:04/07/30 02:05 ID:ZWZC8ZzH
このスレは、もともとのスレ主が放り出してしまったんだろ。
前スレでもわかるように英語ができない頑固な荒らしがはびこるだけだから、
立てるだけ逆に受験生には有害だぞ。
5大学への名無しさん:04/07/30 02:15 ID:ZWZC8ZzH
718 名前:大学への名無しさん メェル:sage 投稿日:04/07/25 12:33 ID:GBFHhOIu
Sargent drew rapid, solacing gusts of smoke from his own.
訳は、「サージェントは、急いで、心を落ち着かせてくれるタバコの煙を吸った」と書いてあるのですが、形容詞rapidがなぜ副詞のrapidlyのように
「急いで」と訳せられてるのでしょうか?
This makes me wonder if the heart transplant won't give way TO THE BRAIN TRANSPLANT, JUST AS THE APPENDECTOMY ONE GAVE
WAY TO GALL BLADDER REMOVAL.
訳は、「このことは私を、かつて胆嚢手術が盲腸手術に取って代わったように、今度は脳移植手術が心臓移植手術に取って代わるかもしれないと思わせる」
と書いてあるのですが、won't give way と否定形なのになぜ意味は肯定になっているのでしょうか?
途中大文字になっているのは小文字が打てなくなったからで文とはまったく関係ありません
6大学への名無しさん:04/07/30 02:16 ID:shyQMeoP
cinco
7大学への名無しさん:04/07/30 02:17 ID:ZWZC8ZzH
721 名前:大学への名無しさん メェル:sage 投稿日:04/07/25 18:26 ID:Wr0IhiH2
>>718
上の問題だが、Sargent drew rapidで「そこだけみれば」SVC文型なわけだ(もちろんdrewはsolacing〜という目的語もとっている。特殊な文。)
これによってCにあたる形容詞rapidは、主語の状況をあらわすというわけだ。
だからそんな訳になる。…正直これで合っているのか自信がないが。誰か補完してくれ。
8大学への名無しさん:04/07/30 02:18 ID:ZWZC8ZzH
725 名前:大学への名無しさん 投稿日:04/07/25 19:39 ID:OOZJh4F7
>>721
>Sargent drew rapidで「そこだけみれば」SVC文型なわけだ
>これによってCにあたる形容詞rapidは、主語の状況をあらわすというわけだ。

全くの誤読。rapidは、gustsにかかる形容詞。
9大学への名無しさん:04/07/30 02:20 ID:ZWZC8ZzH
725 名前:大学への名無しさん 投稿日:04/07/25 19:39 ID:OOZJh4F7
>>721
>Sargent drew rapidで「そこだけみれば」SVC文型なわけだ
>これによってCにあたる形容詞rapidは、主語の状況をあらわすというわけだ。

全くの誤読。rapidは、gustsにかかる形容詞。
10大学への名無しさん:04/07/30 02:21 ID:ZWZC8ZzH
上に貼った前スレのレスでおわかりのように
完膚無きまでに論破された前スレ725が
しつこい荒らしをくり返し、前スレをかき乱しています。
こんな連中がのさばるようなスレはもう止めた方がいいと思う。
11大学への名無しさん:04/07/30 02:23 ID:ZWZC8ZzH
前スレ725が論破されてるのはここ

728 名前:721 メェル:sage 投稿日:04/07/26 08:17 ID:K4nCx4t0
>>725
いや、あんたのほうが誤読。そんな馬鹿したら訳が滅茶苦茶になる。
大体形容詞はコンマを越えて名詞を修飾できないはず(こっちは自信がないが)

釣りか?
12大学への名無しさん:04/07/30 03:13 ID:GuqnQDL+
>>10
まぁ、「完膚無きまでに論破」などされていないわけだが。
だいたい論理的に反論する以前に、対抗の根拠が
和訳ありきの解釈である点が稚拙。
同族目的語を知らなかった程度の能力なので、
そもそも議論に参加するのが筋違い。
13大学への名無しさん:04/07/30 03:21 ID:9ut6BjEm
もともと「議論」などする気がないのだから、
相手するとまたこのスレも奴の思惑通りの展開になっちゃうよ。
完全スルーで行きましょうや。
あるいは、もう奴だけが書き込むか。
14大学への名無しさん:04/07/30 03:30 ID:j6zBK6tV
> Cにあたる形容詞rapidは、主語の状況をあらわすというわけだ。

間違いの一つ目

この文において「rapid」なのは、
(1)主語である「Sargent」という人間
(2)述語動詞である「drew」という行為
(3)目的語である「gusts of smoke」という物体
のうち一体どれなのか?

まず(1)は論外。
「主語の状況をあらわす」という表現をした時点で
721はこの(1)を主張したことになるのだが、
721は、自分が(1)を主張していることさえ理解出来ておらず
ただ「主格補語」という用語を垂れ流している。

日本語で考えれば、内容としては当然(2)とすべきだが、
英語で表現する場合は、「rapidly」のように「副詞」として表現する場合と、
目的語に「a rapid gust of smoke」のように
「形容詞」として付加する場合がある。
>>721は、この後者のタイプが多数存在することを知らず
「変」だとわめいているだけ。

(3)は、日本語で考えれば多少違和感がある。
しかし英語ではよくある表現。
名詞主体の表現を好むため、日本語では連用修飾語となるべきところが、
英語では形容詞の限定用法となることは多々ある。
15大学への名無しさん:04/07/30 03:31 ID:j6zBK6tV
> 大体形容詞はコンマを越えて名詞を修飾できないはず

間違いの二つ目。
ただし余りに論外過ぎて失笑物。

> 最大の理由はやはり訳にあります。rapidをgustの修飾語だと考えると、
> どうしても無理があるのです。

間違いの三つ目。これも論外すぎるのだが、721は根本から理解出来ていない。
和訳を行った場合、
「英文中のその語句の品詞」と「和訳文中における該当語句の品詞」は
一致するとは限らない。

> >「準補語」が成立する「動詞」云々
> これはHe left the room exhausted.
> 意味:彼は疲れきって部屋を出た(ロイヤル英文法p48)
> という文がある以上、動詞には関係なくこういう形を取れるようです

間違いの四つ目。
He was exhausted.(He got exhausted.) が成立し、
紛れもなく「exhausted」が「主格補語」と言えることを
全く理解出来ていない。
16大学への名無しさん:04/07/30 03:31 ID:j6zBK6tV
他にも721(及びその支持者)の間違いは多いが、
もっとまずいのは、
725(及びその支持者)は、きちんと例文も挙げ、
文法的な説明も行っているのに対し、
721(及びその支持者)は、「予備校講師」だの「大学助教授」だの
「富田・永田」だのの名を出し、ちゃんと説明を加えず、
「彼らもそう言っている」と権威主義的な物言いに終始していること。
これは典型的な詭弁法の手口。
17大学への名無しさん:04/07/30 03:34 ID:j6zBK6tV
ただ、>>14-16のようなことを述べても
721(及びその支持者・便乗者)は納得しないだろう。

コロンブスの卵的な、
あらたな荒らし手段が期せずして発見されてしまった以上、
この手口は繰り返されることは明白。

予備校講師=偽sure
改行君
rapid君
と変な奴がスレを乗っ取ったってことだから。
18ちょっと聞いていい??:04/07/30 03:39 ID:6/7v98Np
sureって人はいつも正確に答えられてたの?
19大学への名無しさん:04/07/30 04:15 ID:9ut6BjEm
>>18
たとえば>>14-15のように分かりやすく正確に書いていたよ。
まあ、これは私の感想に過ぎないので、
過去スレ読んで(sure氏の回答への反論・意見なども読んで)、御自分で判断して下さい。

「予備校講師=偽sure」が喜んで登場しそうな質問だな…。
201:04/07/30 10:06 ID:355vKqJ5
>>5に関しては前スレで終了しているので、今後は一切書き込みをしないで下さい。
21大学への名無しさん:04/07/30 12:02 ID:o9lLiq4I
>>16
おまえの言ってることは逆に前スレ725が間違ってることを証明してる。
前スレ725の支持者(rapidがgustsを修飾する派)には
英語のまともな専門家はひとりもいないじゃないか。

それに対して英語界の第一人者の
代ゼミ富田や東進永田は前スレ721説(主格補語説)を支持している。
大学の英語学の助教授とかもみんな主格補語だった言ってる。

725派は新スレまで来て荒らし行為をするな!
22大学への名無しさん:04/07/30 12:15 ID:GuqnQDL+
>>21
前スレや他スレでも書いたが、その助教授とやらの
専門を書けるか?どうせ書けないだろうが。
ちなみにおれは生成文法や形式意味論を専門にする
大学院生(修士課程)だ。これで専門家といえればいいが。

専門家を騙ることが文法的説明に勝るのか。
おまえ自身の言葉で>>14-16に「明確・明瞭」に反論してみよ。
231:04/07/30 12:23 ID:355vKqJ5
>>22

すいませんが、既に結論が出ていることなので、スルーして下さい。
他の方もご協力お願い押します。
「どんな結論だ?」なんて聞かないで下さい。前スレを見れば分かることです。
24大学への名無しさん:04/07/30 12:23 ID:LrUe+ciN
愛なんて感じられない御時世だけど、
この内容を必ず5つのスレに書き込んで。
あなたの好きな人に3日以内に告白されるよ。
インチキだと思うんなら無視してねー
あなたの運勢が良かったら今日中に告白されるかも。
25大学への名無しさん:04/07/30 15:43 ID:lX7bDYhF
テンプレに
● 回答する方はなるたけ根拠を示してください。
って入れたらどうでしょ。

馬鹿が英語板まで荒らしたから。
26大学への名無しさん:04/07/30 16:30 ID:0rsmSVpZ
so−that・・・とsuch−that・・・
such−that・・・とsuch−as・・・ の違いを教えてください。
27大学への名無しさん:04/07/30 16:35 ID:oVaM90Uh
so−that・・・とsuch−that・・・は「あまりに−なので・・・だ。」
such−as・・・は「・・・のような−」ってこと。
such−asのasは関係代名詞。
28大学への名無しさん:04/07/30 16:51 ID:0rsmSVpZ
>>27
ありがとうございます
用法の違いはないんですか?
29大学への名無しさん:04/07/30 16:55 ID:kvhidTdO
>>28
用法は余り変わらないけど、
such-thatはsuch a cruel manのような語順だけど
so-thatはso cruel a manの語順になる。
such as 〜は会話でもよく使う必須表現だよ。
30大学への名無しさん:04/07/30 17:05 ID:0rsmSVpZ
>>29
わかりました。
語順だけですね。ありがとうございます。
31大学への名無しさん:04/07/30 17:13 ID:oVaM90Uh
>>29
最後such as 〜 と such−as・・・では意味違うんじゃない?
前者は例えば〜って感じで後者は・・・のような−ってなんじゃない?
32大学への名無しさん:04/07/30 18:28 ID:9ut6BjEm
>>27

(1)
so 形容詞または副詞 that …
so 形容詞 a 名詞 that …
such (a) (形容詞) 名詞 that …
名詞 is such that …
Such is 名詞 that …
「とても〜なので…」「…するほど〜」

(2)
such 名詞 as …
「…する[…である]ような〜」

(3)
A such as B / such A as B
「A、たとえばB」「BなどのA」
33大学への名無しさん:04/07/30 22:09 ID:zL+3W/zA
英文法のナビゲーターに載っていたもので質問です。

自動詞・他動詞の話です。(文法関係だと思うのですが)

自動詞は「補語をとる特別な自動詞以外には直接名詞に繋げることが出来ない」
他動詞は「あとに直接名詞を繋げることが出来る」


らしいのですが、他動詞はあくまで「繋げることができる」だけであって、「繋げない時」もあるのですか?
34大学への名無しさん:04/07/30 22:25 ID:9ut6BjEm
>>33

第1文型 SV
第2文型 SVC
第3文型 SVO
第4文型 SVOO
第5文型 SVOC
(C:補語、O:目的語)

第1・2文型で使われる動詞が「自動詞」、
第3・4・5文型で使われる動詞が「他動詞」。

「あとに直接名詞(つまり、目的語・O)を繋げることが出来る」
は他動詞の「定義」ですから、
「他動詞なのに繋げない時」はありません。

(もちろん、同じ動詞が自動詞・他動詞の両方として使われることはあります。)
35大学への名無しさん:04/07/30 22:40 ID:9ut6BjEm
>>34に付け加え
その本の「出来る」という表現が適切なのか不適切なのかは、ちょっと分からんです。
36大学への名無しさん:04/07/30 23:10 ID:Ss04MW1j
>>22
なんだよ、ガクセイさんかw
富田や永田のような専門家にケチを付けるなんて10年早いわ!
37大学への名無しさん:04/07/30 23:12 ID:Ss04MW1j
なお、Sargent drew rapid はSVC文型ということで決着してるので、
>>22のような荒らしは今後の書き込みはご遠慮下さい。
38大学への名無しさん:04/07/30 23:30 ID:KiNnkvkV
39大学への名無しさん:04/07/31 00:48 ID:vW9Ph5PL
最近辞書見ろで答えた気になっちゃう人が多いね
40大学への名無しさん:04/07/31 01:00 ID:G8gBH6dp
「辞書見ろ」って書く場合は当然直接には回答していないんだから、
「辞書見ろで答えた気になっちゃう人」なんて居ないでしょう。
41大学への名無しさん:04/07/31 01:16 ID:vW9Ph5PL
まあそんな無意味なレスはいらんのだと
結局俺のsome・anyの質問は辞書見ろ×2で終わってんのだと
辞書見ろ参考書見ろってレスに何を見出せばいいのだろう・・・
42大学への名無しさん:04/07/31 01:20 ID:vW9Ph5PL
まあとりあえず答えたっていう満足感を味わいたいのだと当初思ったのですよ(´ー`)
43大学への名無しさん:04/07/31 01:20 ID:TJ0t8THv
>>41
例外はある。っていう結論じゃだめだったの?
44大学への名無しさん:04/07/31 01:22 ID:vW9Ph5PL
平文においての例外だぞ
会話文なんかいくらでも砕けるぞ
45大学への名無しさん:04/07/31 01:25 ID:Vj62ZURt
>>44

>>2
46大学への名無しさん:04/07/31 01:30 ID:vW9Ph5PL
なにか?
47大学への名無しさん:04/07/31 01:31 ID:vW9Ph5PL
ていうか例外ありの前提で進めちゃってるんだけど
ないでしょ
48大学への名無しさん:04/07/31 01:34 ID:TJ0t8THv
>>44
いつでも、だれでも、どの〜でもみたいな表現では平文でもany。

Any player can be a starting member.
49大学への名無しさん:04/07/31 01:34 ID:Vj62ZURt
>>46
1.あなたが受験生の場合→● 具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 原則としてやめて下さい。

2.受験生ではない場合→議論をしたいのなら英語板へどうぞ。
50大学への名無しさん:04/07/31 01:40 ID:vW9Ph5PL
>>48
なるほどね
anyの方にしか意味がないのは使えるのね
51大学への名無しさん:04/07/31 01:41 ID:vW9Ph5PL
ていうか否定疑問文はsomeなんだ(;´Д`)
みんなは知ってたのか?
52大学への名無しさん:04/07/31 01:46 ID:G8gBH6dp
>>41
> 結局俺のsome・anyの質問は辞書見ろ×2で終わってんのだと
> 辞書見ろ参考書見ろってレスに何を見出せばいいのだろう・・・

辞書・参考書見ればいいんじゃないの?
それとも新手の荒らし?
53大学への名無しさん:04/07/31 01:51 ID:vW9Ph5PL
>>52
じゃあこれからこのスレは全部参考書見ろってレスのみ可ね
その方が的確でしょ
>>55-1000
参考書見ろ
はいスレ終わりヽ(´ー`)ノ
54大学への名無しさん:04/07/31 01:55 ID:G8gBH6dp
予備校講師=偽sure
改行君
rapid君
の次はsome君か。


>>53
> はいスレ終わりヽ(´ー`)ノ
うん。終わり。
だからもう来なくていいよ。
55大学への名無しさん:04/07/31 01:55 ID:vW9Ph5PL
よく見たら本人さんですか(;´Д`)ハァハァ失礼しましたデワデワ
56大学への名無しさん:04/07/31 01:56 ID:vW9Ph5PL
しかし参考書見ろだけを強いるなんて恐ろしい新手の荒らしだなあ・・・
57大学への名無しさん:04/07/31 01:58 ID:Z/RrRGHe
じゃお前は辞書は見たのか?
本当に読んだらanyとsomeのなんとなくのニュアンスの違いくらい分かるだろ。
そして何が分からなかったかもう一回書いてみろ。

結局は質問しに来る人間の態度じゃないんだよ

58大学への名無しさん:04/07/31 01:59 ID:cbfFrqHK
言語学板に"Sargent drew rapid, solacing gusts of smoke from his own."の
件について張られていたが、前スレ721は間違い。その意見をサポートした予
備校講師、英語学助教授は英語で飯を食ってはいけない。
59大学への名無しさん:04/07/31 01:59 ID:vW9Ph5PL
「横レスの態度じゃないんだよ」
60大学への名無しさん:04/07/31 02:10 ID:7K6R2k98
で、前スレにあったが、富田とかって名物予備校教師が721の読みを許容したらしいけど、
これ笑えるね。
61大学への名無しさん:04/07/31 03:05 ID:QpO22U1Q
They were born poor.
  They were born. が成立
  They were poor when they were born. が成立

He died young.
  He died. が成立
  He was young when he died. が成立

He left the room exhausted.
  He left the room. が成立
  He was exhausted when he left the room. が成立

この3つの例文において、
「poor」「young」「exhausted」は「準補語」と言える。
「主格補語」の役割を果たしている。
when節によるパラフレーズが、一番良い判断材料になる。

さて肝心の
Sargent drew rapid, solacing gusts of smoke from his own.
においてはどうか。
Sargent drew solacing gusts of smoke from his own. は成立している。
しかし、
Sargent was rapid when he drew solacing gusts of smoke from his own.
は文法上はともかく、意味的にはパラフレーズしたことになっていない。
つまり、「rapid」が「準補語」として「主格補語」の役割を果たしているとは
全くもって言えないということ。
62大学への名無しさん:04/07/31 03:05 ID:QpO22U1Q
次に「rapid」が形容詞でありながら
「副詞」的に機能しているという意見に対してだが、

5. quasi-adv. Rapidly, with rapidity.
1791 Cowper Iliad viii. 381
  Ajax,advancing rapid, stalk'd Around him.
1810 Splendid Follies II. 59
  The hours winged away uncommonly rapid with Freelove.

確かに、このようにOEDにも例文が載っている。

しかし何のことはない、この例文においても>>61と同じように
Ajax was rapid when he was advancing.
The hours were uncommonly rapid when they winged away.
とwhen節によるパラフレーズがやはり可能。

したがって
>>61と同じ理由で「副詞」的に機能しているというのは成立しない。
63大学への名無しさん:04/07/31 07:11 ID:lzSzONJg
自動詞もしくは他動詞として使われる動詞が自動詞「かつ」他動詞として
使われることなんてありえない。

>61氏がentailmentを用いているが、"Sargent drew rapid"は成立しない
だろ。
64さむらい(´ー`)y-~~ ◆0dFSAMURAI :04/07/31 08:05 ID:Vklpxib6
これでファイナルアンサーなのか?
65大学への名無しさん:04/07/31 10:17 ID:rdWQu77Z
『〜の中で』っていみでonとinの違いを教えてください。
66さむらい(´ー`)y-~~ ◆0dFSAMURAI :04/07/31 10:56 ID:afUUwbLl
onにそんな意味ありましたっけ。
67大学への名無しさん:04/07/31 11:47 ID:1Y0MqmVA
>>64
rapid 主格補語説に対する上の反論は
すべて権威ある学者によるものではありません。
rapidは主格補語という結論が出ているのですから
いいかげんに荒らし行為はやめてください!

それから、
辞書を見ろとか、参考書を見ろというレスも禁止です。
ちゃんと答えられないのなら、黙ってみていてください。
68大学への名無しさん:04/07/31 12:03 ID:lzSzONJg
予備校講師は学者ではない。英語学の助教授に権威を求める気持ちは分からない
でもないが、学者としても英語学習者としてもDQNなやつなんて沢山いるよ。

つーか、ネイティヴに訊けば一発だと思うけど。
69大学への名無しさん:04/07/31 12:37 ID:G8gBH6dp
70大学への名無しさん:04/07/31 12:46 ID:S8T4yLOX
>>67
反論というものは、権威に基づくのではなく、
第三者が閲覧・検証可能なデータに基づいて行なわれるものだよ。
○○もこう言ってる、○○も正しいと言っていた
では、我々が検証のしようもない。
主格補語説を主張するなら、それを支持するデータを提示してほしい。

>>721反対派は、さまざまなデータを(権威に基づかず)提示してきた。
一方>>721賛成派は有名人の名前ばかりで、とても議論になってないんだよ。
711:04/07/31 12:49 ID:Vj62ZURt
>>70
>>13 >>20 >>23
もう、いい加減にやめて頂きたい。
72大学への名無しさん:04/07/31 12:55 ID:S8T4yLOX
>>71
申し訳ないが、誤った結論が受験生に認められてしまう恐れがある。
結論が出るまで続けさせてもらう。なんなら専用スレでも作ってもらおうか。
73大学への名無しさん:04/07/31 12:58 ID:kolMWIuo
そういうのは自治スレに誘導してやるもんじゃないの?
74大学への名無しさん:04/07/31 13:04 ID:S8T4yLOX
>>73
専用スレのこと?それは半分冗談だよ。
でもスレがあれば、みんなに迷惑かけずに心いくまで
議論できそう、とも思ったり。
75大学への名無しさん:04/07/31 13:05 ID:G8gBH6dp
>>72
相手が「議論」するとまだ思っているの?
正義感から馬鹿の相手をしているんだろうが、
結局は、自分が荒らしの手伝いをする馬鹿になるだけだよ。
76大学への名無しさん:04/07/31 13:20 ID:q21skjWA
>>72
>>72の結論が正しいのは明らかだと思う。
しかし説得不可能な議論に時間をつぶすのはやめた方がいいと思うぞ。
無意味なたたき合いでスレは死亡寸前だ。

>>反対派の皆様
お互い説得不可能なことはもうはっきりしているだろ?またこの話題出ても両方スルーでいこうぜ

今後この英文についてのレスをした人が荒らし。
77大学への名無しさん:04/07/31 14:04 ID:kWAO+lY4
富田と永田って英語知らないんだね。
前スレ721説支持する大学助教授の名前知りたいな。
78大学への名無しさん:04/07/31 14:09 ID:q66OxJjU
It is impossible for her to be over thirty.
なぜこの文でforが使われてるんですか?
79大学への名無しさん:04/07/31 14:14 ID:kolMWIuo
不定詞の意味上の主語を表すため
80大学への名無しさん:04/07/31 14:32 ID:URd0tYPT
78じゃないけど、訳は「30までは生きられない」てな感じで
よいでしょうか?
81大学への名無しさん:04/07/31 14:36 ID:q21skjWA
彼女は30歳を超えているってことはあり得ないでしょう
82大学への名無しさん:04/07/31 14:36 ID:HAYz7HAn
第五文型の補語には動名詞が来る場合もありますか?
分詞と動名詞の違いが…。
83大学への名無しさん:04/07/31 14:38 ID:q21skjWA
>>80のようにするには
It is impossible for her to become thirty (years old).
84大学への名無しさん:04/07/31 14:49 ID:NFfeTpAT
>>80, >>83
beでもbecomeでも「30までは生きられない」という意を持ちうる。
8584:04/07/31 14:51 ID:NFfeTpAT
あ、ひょっとして>83は「まで」に着目して"over"を除いたのかな?なら同意。
86大学への名無しさん:04/07/31 15:18 ID:G8gBH6dp
It is possible (for 〜) to不定詞:「可能である」
It is possible that S V...:「あり得る」
87大学への名無しさん:04/07/31 15:53 ID:q21skjWA
>>84 >>86
>>84の言っていることは理解しました。Overも一応気にしています。
まわりの状況にもよるが実際に30までは生きられないの意味で
It is impossible for her to be over thirty.
とはいわないのではないかと思う。どっちかというと彼女を見ながら、
彼女がもう30超えているなんて不可能だ=もっと若く見える、というときに使うのでは??
30まで生きられないならbecomeが自然だと思う。
It is impossible that she is over thirty. なら、若く見えるのほうも誤解がなくていいか。

ちなみに元文はどのような状況で使われていたのだろうか?
88大学への名無しさん:04/07/31 20:54 ID:jCnIQ2g5
前スレの問題は rapid 主格補語説で決着していました。
説得力のない証拠しかあげられない連中が
反論という名の荒らし行為をしているんですよ!
89大学への名無しさん:04/07/31 21:01 ID:/JhOVCaw
塾講してて
If it had not been for his broken leg,he would become a good player.
っていう英文がでてきたんだけどこれ「もし骨折をしなかったら、彼はよい選手になっているだろう。」
って訳らしいんだけどなんかへんじゃない?
これだと骨折をしてる足がなかったらっていう部分に違和感を感じるんだけどどう?
90大学への名無しさん:04/07/31 21:02 ID:UlBsdnRC
>>87
外見的なことならlook使うんじゃないの?
be には alive の意味も含まれてるから
「30までは生きられない」になると思う。
ちなみにimpossible使ってる時点で現在の
話では無いはず。
91大学への名無しさん:04/07/31 21:13 ID:/JhOVCaw
u
92大学への名無しさん:04/07/31 21:28 ID:/JhOVCaw
すぐ落ちるなこのすれ
93大学への名無しさん:04/07/31 21:40 ID:/JhOVCaw
だれかいないかー
94大学への名無しさん:04/07/31 23:42 ID:RfoDSgus
Do you have any idea how much it cost?
このhow much it costって間接疑問ですよね?
間接疑問は名詞節を作るんだと思ったんですが、
それだと何で上の文に入っているか分かりません。
意味は取れるんですが。ご教授願います。
95大学への名無しさん:04/07/31 23:47 ID:XIOWyQT5
idea と同格だから、名詞節で全然OK
96大学への名無しさん:04/07/31 23:48 ID:/JhOVCaw
it costs では?
んで have any idea−でーを知っているつまりknow と同じ意味だから
その目的語が名詞節としてhow much −以下となっているのでは?
97大学への名無しさん:04/07/31 23:59 ID:+ca6U9vR
>>94を日本語訳したらどうなるの?
98大学への名無しさん:04/08/01 00:11 ID:S1xfhEsw
>>97
「いくらかかったか分かる?」
99大学への名無しさん:04/08/01 00:12 ID:/Tn0um/q
>>94
"idea"「見当・想像」のうしろに[間接疑問文]や[疑問詞+to不定詞]が来る場合は、
しばしば、前置詞"about, of, as to"「〜について」が省略されます。
Do you have any idea (of) how much it costs?
100大学への名無しさん:04/08/01 00:13 ID:/Tn0um/q
あ、失礼。
>>99訂正
Do you have any idea (of) how much it cost?
"cost"は過去形なのね。
101大学への名無しさん:04/08/01 00:19 ID:ROVyX1Ee
塾講してて
If it had not been for his broken leg,he would become a good player.
っていう英文がでてきたんだけどこれ「もし骨折をしなかったら、彼はよい選手になっているだろう。」
って訳らしいんだけどなんかへんじゃない?
これだと骨折をしてる足がなかったらっていう部分に違和感を感じるんだけどどう?

102大学への名無しさん:04/08/01 00:24 ID:7QepBcNc
>>99
そういうのを簡単に「同格節」というのじゃ、馬鹿者!
103大学への名無しさん:04/08/01 00:30 ID:/Tn0um/q
>>102
「名詞+間接疑問文」を「同格」と書いている参考書等があれば、
教えて下さい。
104大学への名無しさん:04/08/01 00:58 ID:7QepBcNc
>>103
何にも知らんのじゃなあ、無知!
105筋肉:04/08/01 01:00 ID:QUQYkjxt
>>101
日本語で考えると違和感があるが英語的に考えると問題ない。
なかったらってゆーのは折れてる足のことであって実際の足
がなかったらとゆーことではないから。骨折がなかったらって
言いたいんだよ。
106大学への名無しさん:04/08/01 01:00 ID:7QepBcNc
The question which should be done is undetermined.(Lass1994)
の which節は「同格節」じゃよ。
107大学への名無しさん:04/08/01 01:02 ID:7QepBcNc
>>106のつづき
In this sentence, which-clause is in apposition to the noun "question".
と書いてあるぜよ。
108筋肉:04/08/01 01:05 ID:QUQYkjxt
>>106
whichは関係代名詞じゃないか?whichに同格なんてあるのか?
109大学への名無しさん:04/08/01 01:07 ID:S1xfhEsw
ここは、受験生の質問に答えるスレです。議論をしたい方は英語板へどうぞ.
110大学への名無しさん:04/08/01 01:09 ID:/Tn0um/q
>>>107
ありがとうございました。
"question"以外の名詞でも「同格」扱いなんでしょうか?

>>108
"question"のすぐ後にwh節(wh句)が来ることはありますよ。
111大学への名無しさん:04/08/01 01:10 ID:/Tn0um/q
>>109
ごめんなさい。もう書きません。
112筋肉:04/08/01 01:12 ID:QUQYkjxt
>>110
うん、来るのはわかるけど同格ではないんじゃない?
同格なら完全な文章が来るからさ。
113大学への名無しさん:04/08/01 01:16 ID:KlKPo5OE
初めてカキコします!!今いろいろと悩んでいるんで…
今高2で地方の公立の一応進学校に通ってるのですが英語
の文法の参考書でいいものってありますか??数学や理科
は何とかなるんですが英語がダメだと私大も落ちてしまい
ます!!(いちおう地方に住んでるので学費の安い国公立
志望) 今夏休みで時間があるのですがまた学校がはじま
ると宿題などで自由な勉強が出来なくなります。ながなが
とすみません!!ぜひ教えてください!!!
114大学への名無しさん:04/08/01 01:19 ID:BSGxpm0H
>>112
根本的にわかっていないようだ。
which should be doneで完全な文。
whichは疑問詞。関係代名詞ではない。
115筋肉:04/08/01 01:19 ID:QUQYkjxt
>>113
俺も高校生だよ。俺がいいと思う文法書はネクステだな。
解説もまあまあだし。
116大学への名無しさん:04/08/01 01:20 ID:uL14JBCA
主格補語君の次は、同格君かい?
次から次へといろんなのが表れるね。

もっとも主格補語と違って
「同格」説は、説としては成立してる。
ただ他説を抜きにして、
「同格」とだけ大した説明もなく言うのは
受験生相手ということを考えれば大人げない。
11784:04/08/01 01:28 ID:RPnuC5yc
>>83
なるべくテクニカルにならないように心がけますが。
(overの件は以下では無視します。)

> まわりの状況にもよるが実際に30までは生きられないの意味で
> It is impossible for her to be over thirty.
> とはいわないのではないかと思う。
becomeとbeの違いですが、前者が"coming to be thirty"という「出来事」であること
に対し、後者は"being thirty"という「状態」を指し、前者が成立すれば後者も成立
します。なので、後者が成立しなければ、前者が成立せず、このことが(出来事の否
定だけでなく)状態の否定によっても「30まで生きられない」ということを意図する
ことができるという根拠です。例えば、"I can't go/get there."と言える状況で"I
can't be there."なんて言えたりしますが、これと同種のものだと思います。他にも
例を挙げると"I wasn't a fan of x, and now I know I will never be."なんてのも、
状態(be a fan)を否定することで出来事(become a fan)が起こらないことを意図して
います。

余談ですが、日本語では「〜〜に行けません」と言う状況で「〜〜にいられません」
とは言えないと思うのですが、このことがbeを用いることに抵抗を感じることと関係
しているのではないかと思います。
11884:04/08/01 01:30 ID:RPnuC5yc
>> 83 続き

> どっちかというと彼女を見ながら、
> 彼女がもう30超えているなんて不可能だ=もっと若く見える、というときに使うのでは??
当然この解釈も可能です。そもそも多義文ですから。ただ、どの解釈が正しいかは文
脈を見ないと判断できません。私が上で述べたのはbeを用いても「30まで生きられな
い」と解釈できる、この一点です。実際の文脈における解釈について述べているので
はないことを確認しておきたいと思います。

> 30まで生きられないならbecomeが自然だと思う。
これに対する返事は上に余談としてぬるいことを書きましたが、私自身以前は>83氏
と似たようなことを考えていました。


119大学への名無しさん:04/08/01 01:30 ID:KlKPo5OE
>>115 ありがとうございます!!そういや兄貴の部屋
の棚にネクステあったような・・・。一番上の兄貴は
埼玉大、次男は千葉大に受かってさらに次男は明治を
センター利用で受かっている… プレッシャーがつら
い・・・ 
120大学への名無しさん:04/08/01 01:33 ID:7QepBcNc
これまで日本の学校文法では
The question (of) which should be done is undetermined.
の of が省略されたものであり、このwhich節は「名詞節」と説明されてきた。
だが、省略されているとされる of 自体が「同格」の働きであり
Lass1994にもあるように、アメリカの英語学ではこれを「同格節」ととらえるのが主流である。

コーパスを調べてみると、このような場合、アメリカ英語では of がないのが普通であり、
日本の英語教育上も、
「その質問=どれをすべきかということ」という読みが自然であることから、
この疑問節を「同格説」と教えるのが穏当ではないかと思われる。

>>116
このくらい書いとけばいい?
俺を「主格補語」君と一緒にしないでね!
121大学への名無しさん:04/08/01 01:33 ID:/Tn0um/q
122筋肉:04/08/01 01:35 ID:QUQYkjxt
>>119
まあ兄貴たちは兄貴たいで君は君じゃん?だからあせんなって!
俺は3年だからもう少しで本番だけどいい意味であせらずやってる。
俺の兄貴は上智だけどそんなの関係なしにやってる。
何か質問はない?文法は暗記じゃなくて理解するもの。
123大学への名無しさん:04/08/01 01:38 ID:7QepBcNc
>>119
まだ高2なんだったら、ネクステよりも、
「高校総合英語Forest」(桐原書店)をしっかりやった方が力になるよ。
ネクステはその後でいい。
いまネクステをやると半端な知識(非体系的)しか身に付かん。
124大学への名無しさん:04/08/01 01:38 ID:uL14JBCA
>>120

aposition に対する、諸文法家の意見の割れを考えたら
私ならそこまで断言しないね。

> 俺を「主格補語」君と一緒にしないでね!

これに関しては、同次元じゃないことは断っておいたつもりだが
書き方が悪かったね。謝っておく。
125大学への名無しさん:04/08/01 01:41 ID:uL14JBCA
>>117-118

そんなことごちゃごちゃ言う以前に、
impossible の訳語として、
「不可能だ」と「ありえない」は別物ってことを
ちゃんと意識しようよ。
126筋肉:04/08/01 01:44 ID:QUQYkjxt
>>123
Forestって学校でやらなかったっけ?うちやったんだけど。
127大学への名無しさん:04/08/01 01:49 ID:S1xfhEsw
>>113
【勉強の仕方】に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。

英語の勉強の仕方・81
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1090970494/l50
128嫌われ者プータン ◆hLdfqdzbdE :04/08/01 01:53 ID:HyKsogpV
返信
12984:04/08/01 01:57 ID:RPnuC5yc
>>125 「不可能だ」と「ありえない」は別物
この点を認識しているからこそ「多義文ですから」と書いているわけ。>84氏とは
不定詞内のbeとbecomeについてやりとりしているんだから「意識」する必要はな
いんだよ。
13084:04/08/01 02:01 ID:RPnuC5yc
>129のレスは「>83氏」ね。
131名無しさん:04/08/01 02:09 ID:KlKPo5OE
変な名前にしてすみません・・・ 113のものです
 確かに学校ではフォレストやソクタン(必修)がく
ばられました、なので参考書というより問題集に近い
ものが欲しいです、あとソクタンは長文に慣れるのに
は適してると思うんですが単語を覚えるには自分とは
相性がどうも・・・
>>121 すみませんでした、かいときます
1高2
2これといってナシ。ただし兄貴のおさがりで
基礎英文問題セイコウなど多数家にある
3 シンケンモシ 高1 平均65 ただし高2
から中だるみでちょっと今は下降気味だと思う
4 第一は金沢大、広島大、岡山大くらい伸びれば
旧帝 私大は官官同率、MARCH 記念受験??で
早稲田 
 高校受験で妥協して地区トップ高を受験可能だった
のだあきらめてしまいました、今度は最終学歴なので
負けたくないです。マイナス思考な者ですがヨロシクデス
132大学への名無しさん:04/08/01 02:21 ID:/Tn0um/q
>>131
>>121は、>>127さんと同じことを(ソフトに)書いたつもりだったのです…。
13383=87:04/08/01 07:38 ID:HFqsrVVr
>117,>>118
コメントありがとうございます。
Over がない状況下ではほぼ完全に同意します。私も>>87で書いたとうり
どちらの解釈も可能でしょう。周りの状況があればどちらの意味かは簡単に
判断できますね。

ただ、becomeを使えば別解釈の余地がないのに対し、あえてbeを使用していれば、(特に
その上overを追加していれば)、>>83を意図して使用された(まず、会話で)
可能性がより高いと考えます。
134大学への名無しさん:04/08/01 09:43 ID:uL14JBCA
>>124
> この点を認識しているからこそ「多義文ですから」と書いているわけ。

>>133
> 私も>>87で書いたとうりどちらの解釈も可能でしょう。

頼むよ。
It is impossible for her to be thirty. の
どこが多義文なんだよ。

>>87
> 彼女がもう30超えているなんて不可能だ=もっと若く見える

のように解釈するのは、単なる間違いだよ。
be, become の違いだとか、over がどうのは、枝葉末節。


確かに
It is impossible to know the fact.
のようにto不定詞に状態動詞が使われている場合は、
「impossible」は、「不可能だ」と「可能性がない」の
2通りの意味に取れると考えてよい。

しかし、
It is impossible for him to know the fact.
と「for him」がついた場合は「不可能だ」としか解釈出来ない。
135大学への名無しさん:04/08/01 10:12 ID:5fN/Fq35
>>80
A: "Seeing those wrinkles around her eyes, she must be over 30."
B: "It is impossible for her to be over 30." "Because she was born at the same hospital on the same day as I was."


C: "She was looking forward to her next birthday." "She is going to be (over) 30"
D: "It is impossible for her to be (over) 30, I'm afraid." "She's been infected..." "With Ebola virus."
13684:04/08/01 12:55 ID:RPnuC5yc
>>83=87 了解です。

>>134
> 単なる間違い
>135参照。

で、法の義務的意味(能力)と認識的意味((不)可能性)についてだが、以下のよう
に言い換えさせてもらう。「不可能だ」というのはどちらにも使えるからな。

能力: 「不可能だ」=「〜〜できない」
可能性:「可能性がない」=「〜〜であるはずがない」

> It is impossible for him to know the fact.
> と「for him」がついた場合は「不可能だ」としか解釈出来ない。
「彼が事実を知っているはずがない」という解釈ができないということだが、適切な
文脈を自分で補充できていないだけなんじゃないのか?不定詞内の(意味上の)
主語の有無が法(Mood)の解釈に関与するなんて初耳だよ。

"It is impossible for god to exist." (ググれば見つかる)なんて言う文は状態動詞
が使われていて、かつ"for god"という意味上の主語がでてきているけれど、「神な
んて存在するはずがない」と解釈可能だし、「神が存在できない」という解釈よりも
むしろ自然だろう?

「神が存在するなんて不可能だ」って言えるだろ!っていう反論はなしなw
137大学への名無しさん:04/08/01 13:45 ID:/UpL3EGH
>>136
> "It is impossible for god to exist." (ググれば見つかる)なんて言う文は状態動詞
が使われていて、かつ"for god"という意味上の主語がでてきているけれど、「神な
んて存在するはずがない」と解釈可能だし、

ググった後に、その例文ちゃんと読んだ?
引っかかった英文のほとんどは、
「出来ない」という文脈だよ。

> 不定詞内の(意味上の)
主語の有無が法(Mood)の解釈に関与するなんて初耳だよ。

君が知らないだけでしょう。


13884:04/08/01 14:54 ID:RPnuC5yc
>>137
>134(=uL14JBCA)と同一人物か?

> ググった後に、その例文ちゃんと読んだ?
> 引っかかった英文のほとんどは、
> 「出来ない」という文脈だよ。
>>134(=uL14JBCA)が「for 主語 to 状態動詞」の場合、「不可能だ・〜〜できない」
という解釈しかないと主張したから、こちらが「〜〜であるはずがない」と解釈できる
例を挙げたまで。>>137だって「引っかかった英文の*ほとんど*」なんて言ってる
から、それ以外は「〜〜であるはずがない」として解釈される文脈だということを認
めてるんだろ。その時点で「〜〜であるはずがない」も可能な解釈であり、よって
>>134の主張は成立しない。頼むから論理的思考を身につけてくれ。

> 君が知らないだけでしょう。
そうかもしれないね。仮に知っていたとしても成立しない主張だけどね。
139のぼる君:04/08/01 19:13 ID:5EYnJBDC
中央の英語って確かに多大学に比べたら簡単かもしれないけど
'But that is the law',lawyers often say,shrugging their shoulders to indicate how helpless mere man is in dealing with this living being which dictates the rules governing our relationship with each other.
91年.法で第一問でいきなりこれを全訳しろだぜ?
つくづく私大英語は易化したと思うのぼる君であった。
140中2:04/08/02 14:41 ID:feYZvubE
過去完了のhad p.pは分かるんですが、
having been p.p はどう訳したらよいのですか?
141筋肉:04/08/02 15:03 ID:GJXgJwP+
>>140
具体的にどーゆー文章かな?
142大学への名無しさん:04/08/02 15:15 ID:feYZvubE
レス遅くてすみません。
I feel sad about not having been invited.
です
143筋肉:04/08/02 15:26 ID:GJXgJwP+
>>142
ここで使うhavingには完了の意味はなく過去を表す役割
をしてんのよ。そしてhavingの後のbeen invitedは受身。
だから、「私は招待されなかったことが悲しい。」って役になる。
havingを使わずにbeing invited だと、現在のことになる。
144大学への名無しさん:04/08/02 16:18 ID:wMX8vfWO
>>143
havingが完了の意味を表す時と過去の意味を表す時の区別の仕方を教えてください。
それからこの文でbeing invitedだった時の訳を教えてください。
145筋肉:04/08/02 16:34 ID:GJXgJwP+
>>144
あまり完了で使う場合は少ないよ。過去で使うのがほとんど。
もし過去でおかしいなって時は完了だけどめったにない。
being invitedだと「私は招待されなくて悲しい。」他の人は
招待してるのに私だけ招待してくれない。って感じになる。
Do you understand?
146大学への名無しさん:04/08/02 16:38 ID:wMX8vfWO
>>145
「私は招待されなくて悲しい」という訳だと過去みたいに思えますけど
どうなのでしょうか?

他の人は招待してるのに私だけ招待してくれないって感じになるのは
having been invitedの時も同じだと思いますが、どうでしょうか?

havingを完了で使う具体例を何か1つ教えてください。
147筋肉:04/08/02 16:53 ID:GJXgJwP+
>>146
ここで完了の意味にとらえることはできない。そしたら過去はどーやーって
表すの?ってことになるでしょ。だから完了じゃダメなんだよ。
完了を使うの時は文脈によるよ。
He seem to have caught a cold.
彼は風邪を引いているようだ。←過去から今にかけて風邪をひいてる感じ。
148大学への名無しさん:04/08/02 17:12 ID:qGz70cap
>>147
He seem to have caught a cold.
彼は風邪を引いていたようだ。
(3日前に欠席したのはその時、風邪を引いてたからだという意味)

という解釈は何故できないのか、教えてください。
ぼくは最初、そう解釈してしまったので。
149大学への名無しさん:04/08/02 17:17 ID:qGz70cap
>>147
それから、逆に、
I feel sad about not having been invited.
のnot having been invitedは過去ではなくて、完了のような気がしました。
「招待されなくて悲しい」
「招待されなかった」という過去の出来事の影響が
今でも「悲しい」という気持ちに現れているので
過去から現在まで続いている感じがしたのです。

これが完了とは解釈できずに過去を表していると判断できるのは
なぜなのか、どうか教えてください。
150大学への名無しさん:04/08/02 17:38 ID:Du85a4WF
>>149
(招待されるべき時から)(いまだに現在に至るまで)招待されていないので悲しい
151大学への名無しさん:04/08/02 17:43 ID:Zh9Qiab8
どうしても分からないので、質問します。宜しくお願いします。

He tries to take in with mind and senses everything he can about it.
(英語長文問題精巧三番より)

この文のcanの後に動詞を補うとすれば何を補えばよいか、という問題なの
ですが、ちなみに答えはtake inですが、そもそも何故ここで動詞を省略出
来るのかが分かりません。

take inで他動詞で、with〜sensesが副詞句挿入、everythingが目的語であ
り且つhe can about itの先行詞になっていると読んだんですが、どうもい
まいちピンとこなくて、、動詞が関係代名詞になるなんて聞いたこともない
ので訳が分かりません。
152筋肉:04/08/02 17:47 ID:GJXgJwP+
>>148
>>149
三日前に風邪をひいたと言いたいのなら最後にthree days agoと入れる。
そうすると確実にこの場合は過去になる。
招待されなかったことって149も自分で言ってるように過去のできごと
を表してる。どこが納得いかないのかな?ちゃんと答えるから整理して
言ってみて。
153大学への名無しさん:04/08/02 18:02 ID:MPkgV5RY
seem→seems
seemが過去形じゃないから
154大学への名無しさん:04/08/02 18:04 ID:mrrRQWEq
>>151
英語では同じ動詞の反復を避けるため、省略や代動詞doの使用が行われる。
文法書の「省略」の項をよく読むべし。
155大学への名無しさん:04/08/02 18:05 ID:ljt7UMIk
>>152
He seems to have caught a cold.
ぼくが言いたいのは、この文だけからでは
この完了不定詞が完了の意味か過去の意味かは判断できないんじゃないかということです。
確かに過去のことを言いたいのならthree days agoのような語句が必要というのはわかります。
でも、完了とも言い切れませんよね。

たとえば、直前に He was absent last Monday. という文があれば
「彼は月曜日に欠席していた。風邪を引いていたのだろう」という過去の意味でしょうし、
直前に He is absent today. という文があれば
「彼は今日欠席している。風邪を引いているんだろう」という完了の意味になります。

だから>>147で「文脈による」と言い切っておきながら
He seem to have caught a cold.を「過去から今にかけて風邪を引いている感じ」と言い切っているのは、
おかしいんじゃないかなと思うのです。
156大学への名無しさん:04/08/02 18:10 ID:Zh9Qiab8
>>154
あ、分かりました。有り難うございました。
157筋肉:04/08/02 18:11 ID:GJXgJwP+
>>155
だから文脈って言ってんじゃん。昔風邪をひいていたともとれるし
今にかけても風邪ひいてるともとれる。完了になる例をあげてって
言ったからその文を書いた。ちょっと説明不足だったかな?悪いな。
158大学への名無しさん:04/08/02 18:12 ID:mrrRQWEq
>>155
動名詞・分詞・不定詞の完了形は、あくまで主節の動詞が示す時よりも
前の時を表すための便法に過ぎない。完了だ過去だという議論は無意味。
159大学への名無しさん:04/08/02 18:19 ID:ljt7UMIk
>>157
文脈とか言っておきながら
筋肉さんは文脈を書いていませんでした。
「ちょっと説明不足だった」んじゃなくて
まったく説明になっていませんでした。
160筋肉:04/08/02 18:23 ID:GJXgJwP+
>>159
いや、だから完了でもとれるし過去でもとれるから文脈によるって言ってん
の。何を言ってるの?意味わからんよ。
161くりりん:04/08/02 19:59 ID:84qYyYNx
ここのスレはもう駄目だ。
162大学への名無しさん:04/08/02 21:51 ID:8NbSpmrY
>He seem to have caught a cold.
>彼は風邪を引いているようだ。←過去から今にかけて風邪をひいてる感じ。

何で誰もこれに突っ込みいれないんだろう?
163大学への名無しさん:04/08/02 22:04 ID:YnW/VE6+
「筋肉」氏のような何もわかっていない人が
得意げに間違った解答を披露する。

スレ主がこのスレを捨ててから何度も繰り返されてきた光景だ。

もはやもう誰も正論を述べる気にもならないのだろう。
やはり、この新スレは立てるべきではなかったのだ。

次スレは絶対に立てないように>みなさん
もし立てたいなら別のスレッド名にし、
スレ主(1番さん)がきちんと管理すること。
1641:04/08/02 23:59 ID:SmU8CNCg
筋肉さん説明は間違っているが、質問者も>>2を守っていないので、仕方がない。
きちんとした質問には、できるだけきちんと答えるつもりです。
165大学への名無しさん:04/08/03 00:10 ID:Z4te7Ffl
>>164
このスレをちゃんとやっていくんだったら、
1さんが、もっと仕切らなければダメなんじゃないのかな。

例えば、今回の質問者のような人は放置するんじゃなくて
>>2のルールを守ってないので答えられません」とレスする。

「筋肉」氏(この人は高校3年生だね)のような人には
「あなたの解答は間違っていますし、
知識も理解も人に教えるレベルに達していませんから、お引きとりください」
とレスする。

荒らしは放置だけど、
約束破りはいちいち指導しておかないと、スレのレベルが下がるよ。

それと、いい解答する人には
「トリップ付けて、これからも時々書き込んでください」とフォローするのも大事かも。
166大学への名無しさん:04/08/03 00:24 ID:iFxBWeXh
>>165
> 例えば、今回の質問者のような人は放置するんじゃなくて
> 「>>2のルールを守ってないので答えられません」とレスする。

ただこのスレは、コピペ厨とかは少ないんだけど、
予備校講師・キティ・偽sure・改行君・rapid君など
他スレとちょっと違ったタイプの荒らしが生まれてしまったから
難しいと思うよ。

予備校講師や改行君なんかは、
下手に解説したから間違いをあちこち突っ込まれるけど、
rapid君なんていくら間違っててもいいわけで、
荒らしとしては無敵だからね。

> あなたの解答は間違っていますし、
> 知識も理解も人に教えるレベルに達していませんから、お引きとりください

逆ギレして居座るだけだろ。無理だよ。
167大学への名無しさん:04/08/03 00:33 ID:NUcFaXyB
sureさんを予備校教師が潰しちゃったんだから、しかたないよ。
筋肉さんのような人に感謝しないと誰も答えようとしなくなるよ。その人が
仮に間違った事言っても、ここがこういう風に間違っていますよって指摘す
りゃ良いじゃない。答える側の人がいないと、予備校教師の思うつぼだよ。
168大学への名無しさん:04/08/03 01:34 ID:+Ku9NvPi
筋肉=主格補語のような気がしてならないんだが。
169大学への名無しさん:04/08/03 15:38 ID:tFiRK78V
165 :大学への名無しさん :04/07/31 23:55 ID:tHHJVDdC
文法・語法的に不要な語を1つ削除せよ。
"It confirms that the Earth is heating up," continued Hansen,who was
among the earliest proponents of the argument that heat-trapping,which
man-made pollution in the atmosphere----mainly carbon dioxide from
the burning of fossil fuels----is causing the Earth to become warmer.


166 :筋肉 :04/08/01 02:07 ID:QUQYkjxt
2行目のamongがいらない?


筋肉はこの程度の能力。回答者失格。
そしてここは雑談・議論スレじゃないんだから、1がスレをしっかり管理すべき。

というわけで以後質問したい人はこちら↓
★中高の英語の宿題の質問に答えるスレ40問目★
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1091401974/
170大学への名無しさん:04/08/03 20:08 ID:t1HEMSdi
>>143
完了の意味はないとはいえない。というか、ある時点を起点としてそれから過去のことを言う。
文法の体系からして完了の形式を使わなければ、「それより以前」を表現できないということでしょう。
「事実」ということに注目すれば、ある「同一の」事象を言うために、それを完了形で言っても
過去形でいっても矛盾しないことは多々あります。

彼は1999年の2月に田舎から東京に2度上京したという事実があるとする。

He has visited Tokyo more than once.とも言えるし
He visited Tokyo twice in 1999. とも言える。
171大学への名無しさん:04/08/03 20:11 ID:t1HEMSdi
>>143
下の文をよく読まなかった。筋肉さんはいわずともわかっていたようです。
無視してください。
1721:04/08/03 21:04 ID:I8BFcDe8
>>169
>1がスレをしっかり管理すべき。

四六時中張り付いている訳じゃないし、本物sure氏ほどの英語力もないんで、
過剰に期待しないでください。できる範囲で質問に答え、間違いは指摘しよう
と思いますが。
173大学への名無しさん:04/08/03 21:09 ID:5AXSK4M2
本当、去年の試験前はこのスレでお世話になったのに

何これ
174大学への名無しさん:04/08/03 21:15 ID:QpAMCbw/
158さんがきちんと説明してくれてんのに。
完了形の動名詞は、(時が明白な時以外)
文の述語動詞の表す時制よりも前の時制をあらわす用法で、
完了だ過去だというのはどういう根拠で出て来るの?
175大学への名無しさん:04/08/03 21:41 ID:f2QsT//v
You had to have seen it.

この形は文法的になりたつのでしょうか?
176大学への名無しさん:04/08/03 22:37 ID:JOiu6txN
You must(義務のほう)have seen it.
の過去なので成り立つと思いますけど。
177大学への名無しさん:04/08/03 23:55 ID:f2QsT//v
>>176
過去と過去完了が同時にあるのですが、
大丈夫なんでしょうか?
178大学への名無しさん:04/08/04 01:09 ID:T38RqHAO
>>177
158読め
179大学への名無しさん:04/08/04 01:17 ID:2dmBOUd7
>>176
You must (義務のほう) have seen it. なんて意味不明!
おまえはここでは解答や議論に参加する資格なし!
180筋肉:04/08/04 01:21 ID:l6EnBGjy
>>179
You must have seen it.
君はそれを見なければならなかった。
意味わかるよ?
181ゴエモン:04/08/04 01:26 ID:l6EnBGjy
>>181
前の筋肉さんに勘違いされるから名前かえとくわ。
182大学への名無しさん:04/08/04 01:26 ID:2dmBOUd7
筋肉は英語できないんだからひっこんでろ!
You must have seen it. が「君はそれを見なければならなかった」という意味になることは絶対にない!

must have p.p. の must は義務の意味になることはありません。
常に「〜にちがいない」という意味です。

You must have seen it. は「君はそれは見たに違いない」が正解。
183大学への名無しさん:04/08/04 01:33 ID:dIsywO3I
b[S must have done]((ややまれ))
〈人は〉すでに…してしまっていなければならない(cf. 3b)
‖If you want to study linguistics,
you must first have graduated in a foreign language.
言語学を研究するには外国語学科を卒業していなければならない
/They must have moved to another house by the time I return.
私が帰るまでに彼らは別の家へ移ってしまっていなければならない.
184177:04/08/04 01:34 ID:PNW6NDIA
>>178
これも158と同じ解釈でいいのですか?
時間的にtoの前後で分けること自体オカシイと思うのですが・・・。
185大学への名無しさん:04/08/04 01:37 ID:2dmBOUd7
>>183
だから何?

いくらそこを読んでも
You must have seen it. が「君はそれを見たに違いない」という訳になることは
ありえないんですけどw
186大学への名無しさん:04/08/04 01:58 ID:T38RqHAO
>>184
完了不定詞で言葉の定義調べてみ。
187大学への名無しさん:04/08/04 02:01 ID:dIsywO3I
>>185

落ち着け。
コピペして間違ったんだろうが、わけわからんこと書くな。


君が(A)を否定することに熱心で、
あたかも(B)が「絶対」のような言い方をしたから、
老婆心ながら(C)の可能性も秘めていることを
伝えたかっただけだよ。

(A)「君はそれを見なければならなかった」 → 論外
(B)「君はそれは見たに違いない」 → 普通の受け取り方
(C)「君はそれを見てしまっていなければならない」 → 稀だが可能性はある

あくまで>>180の(A)は論外。
そのことに異論を挟む気はもちろんないよ。

188大学への名無しさん:04/08/04 02:03 ID:T38RqHAO
>>185
落ち着け、
183さんは筋肉がレアケースでの和訳をした事を言いたいんではなかろうか?
189大学への名無しさん:04/08/04 02:05 ID:OYokYjqM
>>185
お前が
>must have p.p. の must は義務の意味になることはありません。
>常に「〜にちがいない」という意味です。
などと書くからツッコマれてんだよ。わかる?


190大学への名無しさん:04/08/04 02:20 ID:T38RqHAO
今現在、少なくとも4人の人間がこのスレ見てんだな、
自演だったらどーしよとか思ってた。
191177:04/08/04 14:49 ID:PNW6NDIA
>>186
「完了不定詞」その文の前半の動詞が示す時点より以前の事柄を表す。

結局、どんな訳になるのでしょうか?
192英語に悩む高1:04/08/04 15:28 ID:MFutfkCT
@Not I know it.
AI know it not.
BI don't know it.
この3つの和訳はそれぞれどうなりますか?違いが分かりません(´Д`;)
193大学への名無しさん:04/08/04 16:00 ID:9H/OYeeR
@Aは壊れてませんか?
194大学への名無しさん:04/08/04 18:12 ID:Wlxu8DyO
>>192
@ない、俺はこれを知っている
A俺はこれを知っている、ない
B俺はこれを知らない
こんな感じじゃない?@・Aは親切な外人だったら、三回くらい聞いた後理解してく
れるかもしれない。
195大学への名無しさん:04/08/04 18:28 ID:ZkpCJvxi
@Not I know it. 知っているわけじゃなくて・・・・・
AI know it not. 古い言い方じゃないかな。I have it not. 私はそれをもっていない。
  Do it not. = Don't do it.はあったような気がする。
BI don't know it. フツーの文
196大学への名無しさん:04/08/04 20:54 ID:YRvZc9Ys
>>192
その文は、実際にテキストの中に出てきたのか?たぶん自分で考えた英文ですね。
あまり意味のないことで悩むのはやめましょう。
197大学への名無しさん:04/08/04 21:40 ID:XYIRatv0
文中のOとCをてっとり早く見分ける方法はどんなのでしょうか?
198英語に悩む高1:04/08/04 21:47 ID:MFutfkCT
>>194-196 教えてくれてありがとうございました!学校の夏課題の「違いに注意して和訳せよ」って問題で、違いが分からなくて悩んでたのでスッキリです(^O^)あと夏休みに英語の分からない所を無くしたいのですが高1でもできる総まとめみたいな参考書、問題集があれば教えて下さい。
199大学への名無しさん:04/08/04 21:53 ID:RmGAEz/a
>>198
そんな課題を出す先生は、英語を何か激しく勘違いしていると思うよ
もし実話なら
200大学への名無しさん:04/08/04 21:56 ID:KueHwseq
禿同
201大学への名無しさん:04/08/04 22:08 ID:9kyDRKoO
>>198
「コンフィデンス総合英語」(三友社)
買って損はない。分かるところを完全に理解するべし。
宿題だしてる先生、ALTとしゃべってますか?
わたしは、自信ない文や、怪しいのはALTにかならず
見てもらってます。
202英語に悩む高1:04/08/04 22:08 ID:MFutfkCT
>>199 マジですか?!真剣に考えたのに!!(хнх)
203大学への名無しさん:04/08/04 22:29 ID:9kyDRKoO
>>197
SVOOとSVOCの違いなら簡単。

後ろ2つの単語を抜き出してみる。

I made her a doll. 彼女  人形  

We call her Jun-chan. 彼女  ジュンちゃん

イコールなのがSVOC 違うのがSVOO。つまりCは補語の名の通り何かの
説明をしてあげてるのです。O=C

I am a student. の a student は I の説明をしている。 SVC S=C
204大学への名無しさん:04/08/04 22:32 ID:9kyDRKoO
訳は

私は彼女に人形を作ってあげた。
私達は彼女をジュンちゃんと呼んでる。
205177:04/08/04 23:08 ID:PNW6NDIA
You had to have seen it.
You have to have seen it.

このふたつの文に違いがありますか?
206大学への名無しさん:04/08/04 23:15 ID:4hFiKXae
>>202
念のため確認しますが、前後の文脈がなく、その3つの文だけが提示されて、
「違いに注意して和訳せよ」となってるのですか?もしそうなら、その先生は
馬鹿です。無視した方がいいでしょう。
207大学への名無しさん:04/08/05 00:02 ID:XNv644RY
>>205
このような言い方があるのでしょうか。
出典はなんでしょうか?
208大学への名無しさん:04/08/05 00:14 ID:qk9/HBCH
209大学への名無しさん:04/08/05 00:24 ID:xgfMXefA
>>205
had とhaveが違う。
210大学への名無しさん:04/08/05 00:28 ID:ZrBYHEsd
>>208
ようするにどういう事です?
ヒット数が殆どないから間違いって事?
211ららら:04/08/05 00:35 ID:4+iMzw2y
>>192
Not I know it. は「それを知っているのは私ではない」
I know it not. は「私が知っているのはそれではない」
となるって、SKゼミの体験で教わりましたッピ。
212大学への名無しさん:04/08/05 00:56 ID:XNv644RY
207デス。では検索からピックアップして訳してみます。

Kate Winslet is an incredible actress.
You had to have seen her in movies like Jude, Heavenly Creatures
and Quills to realize this, though.

ケイト・ウインスレットはすばらしい女優だ。しかし、
このことを分かっていただくには Jude, Heavenly Creatures
Quills といった映画を見ていただいてないといけない。
(見ていなければこのことを分かっていただけないだろう)


In England, the arrival of swallows, which are a type of bird,
signal the beginning of summer. People used to wait for them,
watching for them, because they signaled the beginning of
the warm weather. But just because you have seen one swallow,
it does not necessarily mean that it is the beginning of summer.
You have to have seen more than one.

(前略)1羽ツバメを見ただけでは、夏の始まりを必ずしも意味するわけではない。
2羽以上は見ていなくてはいけない。


had to have p.p.は「今からそうしろとは言わないけど」のニュアンスが
have to have p.p.と比較してあるような気がするが、自信ない。
213夏男:04/08/05 01:04 ID:ZEGyu+7V
>>205
You had to have seen it.を図にすると↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ↑      ↑ ↑
  have seen it had to   今

要するに、 had to より前にそれを見る必要があったってこと。
日本語にすると→君はそれを見ている必要があった。ってなって
時制がわかんなくなるけど時制は図に書いた通りって思ってくれ
てオッケー!
214夏男:04/08/05 01:06 ID:ZEGyu+7V
ごめん、三本目の矢印「今」の上ね。間違ってhad toの上にいっちゃった。
ごめんなさい
215夏男:04/08/05 01:10 ID:ZEGyu+7V
あとhave seen itとhad toの間も近くなりすぎてごめんね
216筋肉:04/08/05 01:34 ID:xgfMXefA
>>211
副詞の強調だったらDOが必要だし、和訳と合わない、こんなの無いよ。
217大学への名無しさん:04/08/05 02:24 ID:qra7kJwm
>>192
@Not I know it.
AI know it not.
BI don't know it.
先生はどんな意図で出題されたんだろうねぇ。>>198

1. 解釈は2通り。
(a) >>211氏の言うように、「それを知っているのは私ではない」
(b) 言語を論理学で扱うとき、否定文はNOTを繰り上げる。
  換言すれば、notが文副詞であるということ。
I don't know it. => NOT [ I know it ]

筋肉氏がいいたいのは、"Not do I know it"となるはずだということだろう。
ただし、この場合、notはinversionを引き起こすほど「強く」ない。(littleなどは対照的に「強い」といえる)
残念ながら反論になりえない。

2. これに関しては、>>211氏の説明に同意しかねる("I know not it"ならいいのかな?)。
>>195氏の指摘するように、これは中英語期(Chaucer)から近代英語初期(Shakespeare)まで見られた用法だね。
Forget me not 「我を忘るるなかれ;勿忘草」

3. きわめて一般的な使い方。
218大学への名無しさん:04/08/05 11:42 ID:FXiCBtDw
DUOのセクション8の95の例文なんですが、

They are working around the clock looking into the cause of the crash.

とあるんですが、around the clockは副詞らしいんで置いとくと
They are working looking 〜 になると思うんですが、どういうことなんでしょうか?
work 〜ingとかも辞書に載ってなかったし…
219さむらい(´ー`)y-~~ ◆0dFSAMURAI :04/08/05 11:56 ID:dnVNPOtp
looking into the cause of the crash
は、分詞構文。
220夏男:04/08/05 12:08 ID:ZEGyu+7V
>>218
分詞構文だよ。普通分詞構文はコンマがあると思うけど
コンマがついてないのもけっこうあるから注意。
221218:04/08/05 13:12 ID:FXiCBtDw
>219,220
ありがとうございました!
222大学への名無しさん:04/08/05 14:54 ID:SYA9lOPC
去年のセンター試験の文整序問題でこういう問題がありましたよね?
I wonder what it is that is making the noise upstairs.
この文で
「it is that」は文法的にどういう使われ方をしているのでしょうか?
それともwhatが主語になる文は動詞との間にit is thatの定型文がこれると機会的に覚えるしかないのでしょうか?
またit is thatは主語がwhoの場合もこれるのでしょうか?
回答お願いします。
223夏男:04/08/05 16:00 ID:ZEGyu+7V
>>222
I wonder what it is that is making the noise upstairs.
この文の中でwhat it is that is making the noise upstairsを
普通の疑問文にするとWhat is it that is making the noise upstairs?
ってなる。このthatは関係代名詞。だから訳は
二階でうるさくしてるのは何ですか。ってなる。
これがI wonderのあとに入り間接疑問文になるから
I wonder what it is that is making the noise upstairs.
ってなるんだよ。
224大学への名無しさん:04/08/05 16:52 ID:AjjwIYQe
たたき台 The dog makes the noise.

進行形 The dog is making the noise.

主語を訪ねる疑問文 What is maiking the noise? ※語順の変化はなし

強調構文にしたい よし、it is ・・・thatで挟むか。

えーと、it is what that is maiking the noise. むむむ?

これでいいかな? いや待てよ。whatは疑問詞だから前に出さなきゃ、

what it is that is making the noise upstairs. だ!

I wonder what it is that is making the noise upstairs. でーきた!
225大学への名無しさん:04/08/05 17:04 ID:AjjwIYQe
>>222
>「it is that」は文法的にどういう使われ方をしているのでしょうか?

強調構文です。

>またit is thatは主語がwhoの場合もこれるのでしょうか?

これます。ただし、間接疑問文でなかったら、Who is it that・・・・?の語順ですよ
226大学への名無しさん:04/08/05 17:04 ID:pkmFT5lN
とある参考書の問題で( )内の動詞を動名詞か不定詞にしなさい、という問題で
その1
Don`t forget (post) the letter on the way. 答え to post

答えは不定詞なのだが、なぜは動名詞の「posing」にできないの?
少し納得がいかないので質問してみた
227大学への名無しさん:04/08/05 17:06 ID:RiZsHXwd
命令形ってことは未来にすることを言ってるんだから不定詞
228大学への名無しさん:04/08/05 17:07 ID:eS3t63vU
>>226
英語を勉強する前にマナーや敬語を勉強してみては!?
229大学への名無しさん:04/08/05 17:10 ID:pkmFT5lN
>>227
ありがとうございます。
230大学への名無しさん:04/08/05 17:42 ID:SYA9lOPC
夏男さんAjjwIYQeさん回答どうもありがとうございました。
去年はこの問題が解けなくて泣けました
231大学への名無しさん:04/08/05 17:43 ID:RiZsHXwd
1問出来ないぐらいで泣くな!
英語なんて出来なくても死にゃあしない!!
232大学への名無しさん:04/08/05 21:28 ID:A/Uikrys
構文ってどの参考書使ったらいい?
すれ違いでごめん・・。
でもここで聞いた方がいいかなとおもって。

今からなんて遅いといわずにお願いします
233大学への名無しさん:04/08/05 22:36 ID:qk9/HBCH
>>232
スレ違いだが、現在の学力・志望校を明記すれば応えます。
234大学への名無しさん:04/08/05 23:05 ID:gUnZpzSN
〜 (   ) staying in Paris.
正解はwhileで主語とbe動詞の省略なんですが、
stayingを名詞と見て前置詞のduringを入れることは不可能ですか?
235大学への名無しさん:04/08/06 00:18 ID:NEOysMwH
>>233
この前初めて模試受けて
まだ帰ってきてないのでわからないのですが
50くらいって事で・・・・。

志望校は明大経営経営です。

ありがとうゆきずりの親切な人・・。(っ´д`)
236大学への名無しさん:04/08/06 00:25 ID:JU3SHzkD
237夏男:04/08/06 00:33 ID:GFjXwKHf
>>234
duringを使いたいならduring (my)stay in Parisになるよ。
stayingはだめ。
238大学への名無しさん:04/08/06 00:35 ID:ExiQ4UTR
>>234
during my stayはいいけどduring stayingはだめぽ
文法というより言葉の慣用レベルみたいね。発音しにくいとかじゃないの?
よく知らんが
239大学への名無しさん:04/08/06 00:40 ID:gBWlgYJF
>>237,>>238
禿同
240大学への名無しさん:04/08/06 00:44 ID:Lrk57x2m
基本的にduringは特定の期間をあらわすので
theとかmyなんかがつく事が多い。
241234:04/08/06 01:30 ID:UM1nIQ3C
レスサンクス。
in Parisだけじゃ特定できないって言うか、
duringと来たらmyやtheがほしいって事ですね。
242大学への名無しさん:04/08/06 07:52 ID:mPty3pP+
そう。duringは特定期間で、for、in、at、till、afterなどとの区別をちゃんとつけた方がいいよ。

というか、みんな総じて前置詞を勉強したほうがいい。
243くりりん:04/08/06 08:03 ID:3qFOmNTj
in parisは
SVの省略だからduringは使えないと考えたほうが利口かと
またstayingも
SVの省略と考えたほうが
244235:04/08/06 08:37 ID:8lrvbd0F
>>236
ありがとう!早速探してみる!!
245大学への名無しさん:04/08/06 10:53 ID:dlpr1/1p
誰か限定用法と叙述用法を教えてください…
246筋肉:04/08/06 12:05 ID:DoXlVkXW
>>243
???
247くりりん:04/08/06 12:38 ID:3qFOmNTj
>>筋肉
Whileの後には節がきますよね?
だからin parisなら
(I am) in parisととらえる
そうすると必然的に節がこれないduringはこなくなる。
同じように
While staying in parisも
While (I am) staying in parisと考える
結果同様にstayingの前にduringはこれない。

OK?
248筋肉:04/08/06 12:49 ID:DoXlVkXW
>>247
判りました、ありがとうございました。
249大学への名無しさん:04/08/06 13:09 ID:nh6/VAv6
be動詞は自動詞なのでしょうか?他動詞なのでしょうか?
あと関係代名詞の目的格と主格の違いがよく分かりません。
250大学への名無しさん:04/08/06 13:41 ID:To7V1WPp
be動詞はbe動詞。自動詞でも他動詞でもなし。ただS=Cのイコールを表してるだけ。あと、関係代名詞は先行詞を入れた文をつくり、その先行詞が主語の位置に来るなら主格、目的語の位置に来るなら目的格
251(;´Д`)ブヒャ ◆MgB/iQV2V2 :04/08/06 13:43 ID:2+G120F5
>>245
名詞を修飾するのが限定用法 補語になるのが叙述用法
252(;´Д`)ブヒャ ◆MgB/iQV2V2 :04/08/06 13:44 ID:2+G120F5
叙述用法の形容詞は限られる って聞いたような
頭に「a]がつくやつがおおい 確か
alike とか alive とか
2531周目:04/08/06 14:00 ID:peT804TU
>>>234

during は確か 昔dur?という単語があってそれが進行形に変化してできた単語が
duringだということです。

なので duringの後ろは。。。名詞・・・○ で 〜ing・・・× ということ。

254大学への名無しさん:04/08/06 14:47 ID:57bqcCAD
>>234は、「stayingを名詞と見て」って言ってる。
I am good at playing tennis.のように「動名詞」にすれば、前置詞の目的語になれる。
stayを「動名詞」にしたstayingなら前置詞duringの目的語になることがあってもいいの
では?と、聞いているのです。
255大学への名無しさん:04/08/06 14:54 ID:cy4CcyCx
>>249
be動詞の用法は完全自動詞、不完全自動詞、第一助動詞の3つだけです。
他動詞としての用法はありません。
256大学への名無しさん:04/08/06 14:55 ID:57bqcCAD
>>249
上、be動詞は自動詞です。>>250は間違い。
下、関係代名詞節の中での主語が主格、目的語が目的格。って、この説明じゃわからないでしょ?
つまりあなたは、初級者向けの参考書で関係詞を1から勉強すべきです。
257大学への名無しさん:04/08/06 15:44 ID:8tFvs3zA
〇beが自動詞であるという説明。
つぎに名詞が来ても目的語ではなく補語。
He is a student. の a studentはheの説明をしています。
名詞じゃない場合も修飾語です。

〇関係代名詞=接続詞+代名詞(I, my, meなんて表覚えたでしょう)
 もっと簡単に言うと糊つきの代名詞。

She has a son who is famous as an actor.

「彼女には俳優として有名な息子がいる。」と後ろから訳しているが、
  She has a son. He(主語=主格)is a famous as an actor.
を合体したもの。

 She has a son whom I once loved.
「彼女には、私が昔愛した息子がいる」も
  She has a son. I once loved him.(目的語=目的格)
が合体したものと考える。糊みたいなもんだからhimが
  変身したwhomは前に移動した(理由はほんとはちょっと違うが)


258234:04/08/06 18:52 ID:UM1nIQ3C
>>254
その通りです。
なので247で言われてるように
Whileが正しいのは分かるのですが、
duringがダメな理由が分かりません。

>>247
I amが省略されてると考えれば勿論duringは取れませんが、
duringを正解と考えれたらI amが省略されてるとは考えられないんじゃないですか?
259くりりん:04/08/06 19:06 ID:3qFOmNTj
う〜ん確かに・・・・・
やっぱりduringのあとには必ず限定詞がくると覚えたほうが無難ですね。
失礼しました。
260筋肉:04/08/06 20:40 ID:U1sfJo7A
(my)staying :動名詞 を duringの後においてOKということですね。
この場合限定詞である myを省略しても大丈夫なんですよね。
261大学への名無しさん:04/08/06 23:04 ID:I73wCK07
during staying って普通に言うよ。my はいらない。
262大学への名無しさん:04/08/06 23:19 ID:uqH0JGzu
A growing number of Americans want foods that are good
for them high in nutrition, yet low in fat and cholesterol.
は「栄養価が高くそれでいて脂肪やコレステロールが少ない体に
良い食べ物を望むアメリカ人が増えています。」と訳すそうなんですが
なぜA growing number of Americansの部分が最後に訳されるのですか?
動詞を最後に訳すんじゃないでしょうか?
分かりにくくてすみませんがだれかお願いします。
263大学への名無しさん:04/08/06 23:31 ID:JU3SHzkD
>>262
>なぜA growing number of Americansの部分が最後に訳されるのですか?
>動詞を最後に訳すんじゃないでしょうか?

趣味の問題。
「ますます多くのアメリカ人が、栄養価が高いわりには脂肪やコレステロ
ールが少なく、体によいとされる食べ物を欲しがっている」
と、訳したのと比べて、どちらが日本語としてわかりや易いか。
264大学への名無しさん:04/08/06 23:31 ID:I73wCK07
>>262
それは訳が間違ってる。君の意見が正しい。
265さむらい&rlo;♥ーたすまいらむさ&lro; ◆0dFSAMURAI :04/08/07 00:05 ID:qRyEHtug
>>264
これも○だと思うよ。
266大学への名無しさん:04/08/07 00:08 ID:rwMFFHTs
だったら、I LOVE YOU. を「おまえを愛してるおいら」って訳していいの?
>>263の言うとおり、動詞を最後に訳すか、主語を最後に訳すかが趣味の問題だとすると。
主語を最後に訳しちゃまずいだろ。
267大学への名無しさん:04/08/07 00:10 ID:AH1UVCPu
>>266
それは「お前を愛してる、おいらは」にならできるべ。
普通はしないけど。
268改行できない:04/08/07 00:15 ID:wwaYZYXK
growingが意味上の動詞だから。
269さむらい&rlo;♥ーたすまいらむさ&lro; ◆0dFSAMURAI :04/08/07 00:18 ID:qRyEHtug
>>266
何らかの英文上の効果を再現したいなら、
そうすrのもありだと思うよ。

あんたを愛してるんだよ、私は。

ってなラテン語の訳が慶応のラテン語の教科書に載ってた。
270大学への名無しさん:04/08/07 00:26 ID:baF1YFYT
A growing number of 〜 を
〜が増えています ってするのは定番の訳出だろ。

スレのレベル低下もきわまったって感じだね。
271大学への名無しさん:04/08/07 00:32 ID:3QaSzqCv
i love youのあとに動詞が来るんならわからんんでもないけど、それだけの文だったら主語だけではだめだろ
272さむらい&rlo;♥ーたすまいらむさ&lro; ◆0dFSAMURAI :04/08/07 00:33 ID:qRyEHtug
>>271
273大学への名無しさん:04/08/07 00:46 ID:3QaSzqCv
だって、お前を愛してる俺なら、俺という主語をお前を愛す、が修飾しているんでしょ?
274さむらい&rlo;♥ーたすまいらむさ&lro; ◆0dFSAMURAI :04/08/07 01:48 ID:qRyEHtug
助動詞が必要って言いたいの?
275さむらい&rlo;♥ーたすまいらむさ&lro; ◆0dFSAMURAI :04/08/07 01:48 ID:qRyEHtug
助詞かな。
276大学への名無しさん:04/08/07 02:01 ID:3QaSzqCv
動詞が必要ってこと
277筋肉:04/08/07 02:22 ID:f5K7mX9h
望んでいる人が増えているのと、増えてきて居る人達が望んでいる
は結局同じ意味な様な気がするんですが・・・
278大学への名無しさん:04/08/07 02:38 ID:03ecZCXd
現在分詞の形容詞的用法 と 動名詞の形容詞的用法 のちがいをおしえてください。ロイヤル英文法で調べたら、細かな部分だけだったようですが、おおきなちがいはありませんよね?

御願い致しまうす。
279大学への名無しさん:04/08/07 03:18 ID:wsz3Plxi
動名詞の形容詞用法って初めて聞いたが、A SLEEPING BABYと
A SLEEPING CARの違いのことか?
こだわってもあまり利益は無いような
280大学への名無しさん:04/08/07 03:21 ID:Bv6RHzPX
>>278
現在分詞の形容詞的用法は関係詞を用いて書き換えができる。
a sleeping baby→a baby who is sleeping
動名詞の形容詞用法はこの書き換えができず、通常、前置詞+動名詞で書き換えられる。
a sleeping car→○a car for sleeping ×a car which is sleeping
281大学への名無しさん:04/08/07 03:54 ID:wsz3Plxi
INGが分詞の場合は被修飾の名詞が分詞の意味上の
主語になるってことでいいのかな?
282278:04/08/07 07:06 ID:03ecZCXd
>>279-281
ってことは
「走っている人」は、"a running man"となって『分詞』。
「勉強する時に使うペン」は、"a studying pen"となり『動名詞』。

そして、
"a running man"="a man who is running"
"a studying pen"="a pen for studying"
ってかんじっすかね?

あとみんなはどのように勉強してるんですか?大学とかですか?
283大学への名無しさん:04/08/07 07:29 ID:tFylpsyy
>>278
違いはあるけど、そんなこと入試に出ないから、
同じだと考えてかまわないよ
284278:04/08/07 08:37 ID:03ecZCXd
すみません、実は大学生なんです。
見ていたら、こんなの聞ける機会はないと思ってしまって、
書き込んでしまいました。すんません。
285大学への名無しさん:04/08/07 14:37 ID:7asbl0li
初歩的な質問ですみません。

はじていのP181の
He told his wife to tell enter his study

の文で不定詞の.to tellは何用法として使われているのですか?

偏差値48ぐらいで、静岡大志望です。夏休みに基礎を完璧にしたいと思っていますが、
これが納得できず、困っています。宜しくお願いします。
286大学への名無しさん:04/08/07 16:51 ID:atK8wxFA
>>285
その場合のto不定詞は3用法のいづれかに分類できない。
tell O toV 〜 で「Oにto以下するよう言う」という熟語として覚えるべき。
287大学への名無しさん:04/08/07 18:09 ID:7asbl0li
>>286
ありがとうございます。やっと頭に引っかかっていた謎が解けました。
これで先に進めます。
288大学への名無しさん:04/08/07 18:12 ID:vD8Qzyey
いや…to tell enter his studyってどういう意味なの?
何でtellの後にenterと、動詞が2つも続くの?
289大学への名無しさん:04/08/07 18:19 ID:eZlu9xcA
俺もそっちのが謎
290大学への名無しさん:04/08/07 19:16 ID:+j281T+/
>>265
He told his wife to tell enter his study
は非文(文法的に間違っていて意味不明の文)。タイポですね。
291大学への名無しさん:04/08/07 19:30 ID:h3saRHgy
ごめん。
初歩的な質問だけど
副詞・形容詞・名詞節(句)のぬ別がつかない・・。
なんかいい方法ありますか?
292大学への名無しさん:04/08/07 19:31 ID:6HYOoNBu
構文を取れ。

以上。
293291:04/08/07 19:36 ID:h3saRHgy
どう考えたってわからないよ
こんなとこでつまずいてるんじゃ先が思いやられる
294大学への名無しさん:04/08/07 19:41 ID:wsz3Plxi
いそがばまわれで中学からやり直してみたら?
295大学への名無しさん:04/08/07 19:44 ID:7tco/qSt
>>291
副詞の単語はほとんどが最後にlyがつくとか・・・
296大学への名無しさん:04/08/07 19:45 ID:h3saRHgy
その方が良いと思う?
でも一応高校の範囲(文法等)はそこを除けばできるんdなよ・・。
でも読解の本とか読んでると
ここ以下は副詞節だから・・とかなんとかでてこられてワカンネーヨ!
って感じでもう泣きそう!!
〜ことが名詞節!!?それしかわからん
297大学への名無しさん:04/08/07 19:46 ID:6HYOoNBu
>>296
そこを除いて何が残るんだろう。
298大学への名無しさん:04/08/07 19:49 ID:h3saRHgy
>>295
ああそれはわかるよw

>>296
まあそういわないでくれYo
そうなのかもしれないけど。
お・願・い
それだけ教えて!!じゃなきゃブロ画像貼ってやる
299大学への名無しさん:04/08/07 19:55 ID:h3saRHgy
執念であげてやる
300大学への名無しさん:04/08/07 19:56 ID:6HYOoNBu
まず、名詞になりうるものがどういうものか、
形容詞になりうるものがどういうものか、
全部分類してみろ。

話はそれからだ。
301大学への名無しさん:04/08/07 19:57 ID:6HYOoNBu
そして、どの動詞にはどの語法が、
どの名詞にはどの形容詞が結びつくかということまで
分類しろ。

あとは経験値だ。
302大学への名無しさん:04/08/07 19:59 ID:reL1dEnS
If you come tomorrow, you will realize what it means.

とりあえず、この文の構造を把握してごらん。
303大学への名無しさん:04/08/07 20:02 ID:eZlu9xcA
>>285
TELLはないんだろ?
〜のためにで目的の副詞用法で問題ないんじゃないか
304大学への名無しさん:04/08/07 20:03 ID:eZlu9xcA
すまん 間違えた
305大学への名無しさん:04/08/07 20:03 ID:h3saRHgy
〜´Д`)
ええと名詞になるものはものとかでしょ
形容詞は名詞を修飾して・・
副詞は動詞を修飾すんのかな

>>301のはサパーリわからん

>>302
文の構造を把握するってどゆこと?
306大学への名無しさん:04/08/07 20:04 ID:h3saRHgy
ああ・・弱気でさげてしもた・・・・
307大学への名無しさん:04/08/07 20:11 ID:reL1dEnS
>>305
何がSVOCで、どこからどこまでが副詞節なのか、などを把握すること。
308大学への名無しさん:04/08/07 20:14 ID:6HYOoNBu
名詞句を作るものは
動名詞、名詞用法の不定詞、抽象名詞構文
名詞節を作るものは
that, if, whether, what, whenなどの節
先行詞を含む関係代名詞説、複合関係代名詞説

形容詞句を作るものは
形容詞用法の分詞、形容詞用法の不定詞、前置詞+名詞
形容詞節を作るものは
関係代名詞節、関係副詞節

副詞句を作るものは

分詞構文、副詞用法の不定詞、前置詞+名詞
副詞節を作るものは
接続詞節、複合関係代名詞説、複合関係副詞節

これらを頭に入れて、構文を取る。
この動名詞はどの可能性があるのかを考えながらね。
それぞれの細かい説明は文法書で確認する。
309大学への名無しさん:04/08/07 20:15 ID:6HYOoNBu
どの名詞とどの形容詞が繋がりやすいか、
この動詞はどんな語法を取るのか、
この副詞はどの位置に入れられるのか、

なども理解しておくこと。
310大学への名無しさん:04/08/07 20:17 ID:h3saRHgy
>>307
おけー

If you come tomorrow, you will realize what it means.
 ̄ ̄ ̄副詞節 ̄ ̄ ̄ S   ̄ ̄V ̄  ̄ ̄O ̄ ̄ ̄ 


これでいいのかな
311大学への名無しさん:04/08/07 20:21 ID:h3saRHgy
(((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((;゚Д゚)))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))>>308
312大学への名無しさん:04/08/07 20:21 ID:h3saRHgy
ご丁寧にありがとう>>308
313大学への名無しさん:04/08/07 20:36 ID:h3saRHgy
結局あってるん?
314大学への名無しさん:04/08/07 20:42 ID:reL1dEnS
>>310
正解!
じゃあこの文章もやってみて。構造は結構難しいけど>>308を見ればわかるよ。

People engaged in the creative arts don't find it essential to think using language.
Composers, for example, often report that they hear the music they wish to write.
315大学への名無しさん:04/08/07 21:23 ID:8dwYfng7
London has the largest population of all the cities in Europe.
という文で、of all the other cities ではなぜないんですか?
316大学への名無しさん:04/08/07 21:28 ID:v/r4QT/Q
>>314
えーーむずかぴーー

People engaged in the creative arts don't find ■it essential to think using language.
 ̄S ̄  ̄ ̄V ̄ ̄  ̄ ̄O ̄ ̄     O    S   V   
Composers, for example, often report that they hear the music they wish to write.

おてあげーー(涙)
317大学への名無しさん:04/08/07 21:39 ID:DPR3bo6c
>>316
動詞を見つけよう。それと、I found it easy to read the book.
という文はだいじょうぶかな?
318大学への名無しさん:04/08/07 21:56 ID:zY6J9Nq2
People engaged in the creative arts don't find it essential to think using language.
S   P,P(形的  (助動←副詞)V O  C   to不定詞副詞的


319大学への名無しさん:04/08/07 22:44 ID:x4RNjNp2
s
320316:04/08/07 22:53 ID:cjUZiCkO
>>317
うん。その文は大丈夫です。
不定詞の形容詞的用法だよね?
あれ副詞!!?
321大学への名無しさん:04/08/07 22:59 ID:6HYOoNBu
名詞用法だけど、It is easyの方を聞きたいんだと思う。
322大学への名無しさん:04/08/07 22:59 ID:6HYOoNBu
ちがうちがう。

find O C
323大学への名無しさん:04/08/07 23:00 ID:reL1dEnS
>>320
itが 仮目的語で to read the book を指す。つまり、このto不定詞は名詞的用法。
324大学への名無しさん:04/08/07 23:16 ID:cjUZiCkO
エ━━━━━(゚д゚;)━━━━━ツ!!!

えっ・・・・。
かなりショック・・。
もうマジわかんない。馬鹿丸出しって感じ。
泣きたい・・。
泣いても仕方ないけど(っ´д`)
325大学への名無しさん:04/08/07 23:18 ID:6HYOoNBu
こう、あれだ、地道に自分で、
文法事項とか構文とか考えながら
一文一文構文を取っていけば良い。

そうやって身につくものだから。
326大学への名無しさん:04/08/07 23:23 ID:reL1dEnS
文の要素(S・O・C)を【】で、修飾語(形容詞句・節と副詞句・節)を()でくくると、

【People (engaged in the creative arts)】 don't find 【it】 【essential】 【to think using language】.
   S    形容詞句(people を修飾)     V   仮O     C         真O

【Composers】, (for example), (often) report 【that they hear the music (they wish to write)】.
    S      副詞句     副詞   V       O(名詞節)       形容詞節(the music を修飾)
327大学への名無しさん:04/08/07 23:27 ID:reL1dEnS
訂正
×【to think using language】

○【to think (using language)】
   真O  副詞句(分詞構文)
328大学への名無しさん:04/08/07 23:29 ID:cjUZiCkO
>>325
ほんと?
その方法で試してがんばってくよ。
あふぉなのに付き合ってくれてあんがと。
まだまだ修行が足りないなぁー

>>326
こうやって見ていくと
ちゃんと文型になってんだねー(´∀´)
ちゃんとこうやれば訳せそうだね。こんな風に出来るようにがんばるよ。
マジ勉強になったよーありがとうー!

明日は待ちに待った模試です。
おやしみ〜♪
329大学への名無しさん:04/08/08 00:52 ID:BxIbdrRu
山口英文法(下)をやってるのですが、
P198〜の nothing less than の解説がどうしてもしっくりと来ません。
nothing less than は no less than  と比べて、どのように違うのでしょうか?

330中2:04/08/08 02:00 ID:L5h6aRok
The building is ten-meter height.って何がいけないにか
わかりません。詳しく教えてください!
331大学への名無しさん:04/08/08 03:06 ID:sUjlgoWP
>>330
これはI am happiness.と同じ過ちだね。
まず、主語がどんなであるかを表すときは形容詞を使うのが基本です。
上の文であればI am happy.とします。

さて、The building is ten-meter height.の文ですが、
これは2通りに書きなおせると思います。
1. The building is ten meter in height.
2. The building is ten-meter high.

まず2から見ましょう。形容詞highを使っているので、適格な文ですね。
続いて1。highの代わりにin heightを用いています。
これは属性を表すときによく使う表現です。
He is good in character.

また、どうしてもten-meter heightを使いたい場合、
is => hasとするといいかもしれません。一般的かどうかは知りませんが、
いいたいことは十分伝わる表現でしょう。
でもやはり、基本は形容詞です。しっかり押さえましょう。
332大学への名無しさん:04/08/08 17:17 ID:u+jvFG9y
The room is crowded, but there are a few seats left.

↑のseats leftが分かりません。このleftはseatsにかかる過去分詞ですか?一語なのに後ろからかかることってあるんでしょうか?
333大学への名無しさん:04/08/08 17:22 ID:PeGrjCdf
enoughと同じ様に後置修飾を予定する場合はそうなる。
334大学への名無しさん:04/08/08 17:35 ID:u+jvFG9y
>>333
どういうことですか?もう少し詳しく教えてほしいんですが。
335大学への名無しさん:04/08/08 17:49 ID:PeGrjCdf
話し手は最後にin the roomか何かを付けようと思ってたんだよ。
336大学への名無しさん:04/08/08 17:53 ID:S260bpcQ
>>332
おそらく中学校から分詞が一語の場合は前置修飾になる、と教わってきただろうが、
実際は一語でも後置修飾になり得る。
337大学への名無しさん:04/08/08 17:55 ID:RGJnQEJE
>>334

>>333 >>335=偽sure 改行 rapid のどれか、または同類

このような馬鹿の言うことを真に受けては駄目だよ。
338大学への名無しさん:04/08/08 18:08 ID:vM2T1WnA
>>337
じゃあ何ですか?
339大学への名無しさん:04/08/08 19:04 ID:yj9FwzFZ
次の文の間違いを正せ。

He was busy studying last night,so he had to give up going to the party.
340大学への名無しさん:04/08/08 19:36 ID:Q+MWI8pU
前置…永続的に、その状態を保っている

後置…一時的に、その状態になる。


ずっと空いたままの席というより、今一時的に空席なわけだから、後置なわけだ。 出席している、というpresentとかこの手のタイプ。

それから、間違い探しは時制のことじゃない?
341くりりん:04/08/08 22:38 ID:8ov/MWd2
>>332
There+be動詞+名詞+現在分詞
There+be動詞+名詞+過去分詞になる


There is a car coming.
There was no time left to explain the situation.

342大学への名無しさん:04/08/08 23:34 ID:6M1XHhrL
>>339
He was busy studying last night, so he had to give up
the hope of going to the party.

329サンと同じ読後感だったな私も。
誰か頼みます。

343大学への名無しさん:04/08/09 00:21 ID:zcKypGFT
>>332
A car is coming.→There's a car coming.
No time was left for discussion.→There was no time for discussion.
(右側の方が自然。)
さしあたり、進行形や受動態と同じように考えて(訳して)おけば良いと思います。
344大学への名無しさん:04/08/09 00:50 ID:zcKypGFT
343訂正
No time was left for discussion.→There was no time left for discussion.
345大学への名無しさん:04/08/09 02:28 ID:ErwbY/M7
>>339
ここは質問スレで問題だすとこじゃありませんよ。
346大学への名無しさん:04/08/09 06:49 ID:7cmZ2JxH
くりりんと343が正しい。…たぶん。
347大学への名無しさん:04/08/09 08:42 ID:Wu1ch94c
山口英文法講義の実況中継上 59Pの問題で
「私は子供のころ、三年間パリで暮らしたことがあった。」
を日本語に訳す問題で答えはI lived in Paris for three years in my childhood
になってるのでがなぜlived→had livedじゃ間違えなのでしょうか?
子供のころというのを過去の視点と考えて三年間だから過去完了でもいいきがするのですが・・・
よろしくおねがいします
348くりりん:04/08/09 13:00 ID:r5i4jzdG
>>347
受験英語ではよっぽどのことがない限りhadは単独で使うことはないと考えたほうが良いです。


They had known each other for ten years when they got married.
彼らは知り合って10年たってから結婚した。


×They had known each other for ten years.

この文からの教訓は結婚を急ぐ若者には離婚する人が多いということです。
結婚を急ぐ前に1年ほど同居したほうが良いと僕は思います。
349大学への名無しさん:04/08/09 13:22 ID:yTdo+iyX
>>347
>>348にあるように、結婚という過去の基準点を設定してそれまでの10年間の
ことを表すのならhad known って形も使えると思いますが、ただ漠然と過去のことを
表している>>347のような文では過去完了を使う必要性がないのではないでしょうか?
これが例えば、ニューヨークに引っ越す前に3年間住んでいた、というような文なら
I had lived in Paris for three years before I moved to New York in my childhood.
のように過去完了にする必要があります。
350大学への名無しさん:04/08/09 13:54 ID:qN67Uzg0
>>347
my childhoodは過去の一点ではなく、かなりの長さを持った
「期間」です。live in Paris for 3 yearsは、この期間内に収まりますね。
経験を表すような過去完了形は、どうしても(顕在的であろうとなかろうと)
基準となる一点を要求します。しかし、>>347の文ではそれがありませんので、
日本語自体を「私は子供のころ、三年間パリで暮らしていた。」と捉え、
単純過去形を用いるべきだと思います。
351大学への名無しさん:04/08/09 19:06 ID:iRX/Xpvj
>>347
過去形と期間は矛盾しないからだ。
ある時点で「すでにある」ことが完了形の意味なのだ。
過去のある時点で「すでにある」とわざわざ表現する必要があるだろうか。
「美空ひばりは19歳ですでに芸能生活10年だった」ならありうるかもしれない。
352大学への名無しさん:04/08/09 19:14 ID:TqdV/wZE
>>347
三年間は子供の頃の期間内に含まれるだろう。
子供の頃以前の三年間ではない。
353大学への名無しさん:04/08/09 19:25 ID:TqdV/wZE
>>334
Few seats are left.

There are few seats left.

Nine planets are travelling around the sun.

There are nine planets travelling around the sun.
354ジャボン:04/08/09 19:39 ID:lvC3tzgf
308のような品詞分解をきちんとしてないと解けない問題って、『日本語訳』くらいでしょうか?
355大学への名無しさん:04/08/09 19:46 ID:3SvOhJ8H
>>354
人による。
356大学への名無しさん:04/08/09 20:54 ID:sa3qhu9q
>>308は改行だから相手にすんな。
357大学への名無しさん:04/08/09 21:56 ID:7cmZ2JxH
改行ではないとおもう
358大学への名無しさん:04/08/09 22:15 ID:lB915C8p
抽象名詞構文というところが改行っぽくない?
359大学への名無しさん:04/08/09 22:23 ID:3SvOhJ8H
>>356は、このカテゴライズの仕方、前スレで補語がどうのって騒いでた奴だろ?
360大学への名無しさん:04/08/10 00:10 ID:x9wMy3yN
永田の授業でやったな。
361大学への名無しさん:04/08/10 00:16 ID:cL29VCcs
>>360
ん?永田の授業受けてるの?それとも過去うけてたの?
362こんこん:04/08/10 00:18 ID:SwmhADMJ
363大学への名無しさん:04/08/10 00:59 ID:x9wMy3yN
>>361
過去ね。
364大学への名無しさん:04/08/10 01:18 ID:cL29VCcs
>>363
おお、同士だ。ちなみにオウム事件の直後に受けたから笑えたよ。
名言でまくり。
365それゆけカンザスビーフ♀ ◆q66pgeJSj2 :04/08/10 01:24 ID:+upfnuPu
私も永田だぉ。
366大学への名無しさん:04/08/10 07:07 ID:x9wMy3yN
>>364
何歳ですか?
367大学への名無しさん:04/08/10 07:23 ID:YfM8tzWO
質問です。
動名詞は文中でS・C・Vとして機能しますよね。
分詞(現在分詞)も動名詞と似たような形してますが、文中ではどう希望するんでしょう?

もひとつ。
英ナビのChapter9(S+V+X)のG・S+V+動名詞(2)

I remember going out for a drink that night.

「goingの部分が動名詞なら過去に向かって、to不定詞なら将来に向かっての意味です。」とのこと。

これについて聞きたいのですが、この考え方で問題を解く時、Vに何か制限があるのでしょうか?
この単語だったら使えるけど、これなら使っちゃダメみたいなのがあれば教えてください。
368大学への名無しさん:04/08/10 08:28 ID:HZULAgwL
>>308
を参照のこと。
remember, forgetなどはそのような語法を取る。
動名詞と不定詞のちがいは一概に言うのは難しいし、
理解もしがたいだろうから、自分で少しづつ理解してくれ。
369大学への名無しさん:04/08/10 12:15 ID:YfM8tzWO
>>368
もうちょっと簡単に言ってもらえませんか?スマソ

新規。
give/make/have + 目的語 = 動詞

ってありますよね。give/make/haveの使い分けの仕方を教えてください。

あと、最近「構文主義じゃ入試の長文には対応出来ない。」って言われたんですが、そうなんですか…?
きっちり、構文や文法を理解しながら読み進めていくやり方じゃ合格できないのでしょうか?

あと、構文主義でも大丈夫なら、長文を解くときのコツみたいなもの教えてください。
370大学への名無しさん:04/08/10 14:00 ID:lZMvrpJU
>>369
こうした質問は、>>2にあるような抽象的な質問に当たるので、答えられません。
371大学への名無しさん:04/08/10 14:15 ID:dYOlzoRY
英ナビ(上)のP120で
ハリソン was last seen (alive,live,lively,living) around 9:30.
の文で、なん答えがでaliveになるのか詳しく説明して下さい。
372371:04/08/10 14:22 ID:dYOlzoRY
訂正
「何で答えが」です
373369:04/08/10 15:48 ID:YfM8tzWO
む、しまった。スマソ

上部のmake/give/haveの意味の違いについてはOKですよね、お願いします。

下の質問については他スレに行って聞き直してきます。お騒がせしました。ノシ
374大学への名無しさん:04/08/10 15:52 ID:t2c/Y7Rv
>>373
>make/give/haveの意味の違いについては

辞書ひけ。
375373:04/08/10 17:13 ID:YfM8tzWO
いやいやいや、ちょい待ってくんさい。

give/make/have + 目的語 = 動詞
↑これを


たとえば
Let me look at your new bicycle.(あなたの新しい自転車を見せてください。)
↓(同意)
Let me ( )( )( ) at your new bicycle.


の問題で使うときの話。
英ナビによると「have[take] a look」らしいんだわ。
このhaveとtakeとgiveを使ったときの違い。教えて欲しいです。
376質問:04/08/10 17:15 ID:3rG4m6zI
島村青児『英文法 完全攻略法40で合格』なる参考書のp61、「p11のチェック問題の解説」より、

Bill wanted to give the opportunity to ( ) was willing to work.
1.whom 2.whoever 3.who 4.whoever

で、答えは4となっており、その解説で
opportunity to に繋がるには名詞節であり、
名詞節を導くことができるのは2と4のみ(19行目〜20行目)
となっていますが、
whoやwhomは名詞節は導けないのですか?

どなたかお願いします。
377大学への名無しさん:04/08/10 17:19 ID:qkGNhKu4
>>376
> whoやwhomは名詞節は導けないのですか?

who(m)が名詞節を導く場合は、
who(m)が疑問詞(つまり、その名詞節は間接疑問文「誰〜のか」)の場合。
378大学への名無しさん:04/08/10 17:21 ID:cwIS0GNd
>>376
whoとwhomが名詞節は
これらが疑問詞の意味だった時にできるはずよんよん
379376:04/08/10 17:22 ID:3rG4m6zI
>>377即レスありがとう。

では、たとえば

I give opportunity to whom Ilike.
(私が好きな人に機会をあげる)

という文は誤り?
もしそうなら、正しくはどうすべきですかね?
380大学への名無しさん:04/08/10 17:31 ID:qkGNhKu4
>>379
> I give opportunity to whom Ilike.

受験の範囲では普通ではないと思います。

those / the[a] person (whom) I like
など、「人」を表す名詞(先行詞)を書けば良いです。
381大学への名無しさん:04/08/10 17:36 ID:CaZP16Lp
>>376

whoever, whomever にはそれ自身に先行詞を含むと考えます。
つまり
whoever = anyone who
whomever = anyone whom
です。

Bill wanted to give the opportunity to whoever was willing to work.

Bill wanted to give the opportunity to anyone who was willing to work.
と同じことです。

ここで注意することは、前置詞 to の後にあるからといって whomever(anyone +
目的格関係代名詞 whom)にしないことです。
次にくる was の主語となるべき whoever ( anyone + 主格関係代名詞 who) となります。

Bill wanted to give the opportunity to ( ) he liked.
だったら
( ) には liked の目的語にあたる anyone whom すなわち whomever が入ります。
382376:04/08/10 17:39 ID:3rG4m6zI
>>380
thx
では>>376の場合も、

Bill wanted to give the opportunity to (anyone who) was willing to work.

ならOK?

また、たとえば

I did what I thought was right.
(私は自分が正しいと思ったことをなした)

の時のwhatは名詞節を導いてるわけですよね。とすると
whatとwho(m)は同じ関係代名詞だけど別物って考えてOKですか?
whatは先行詞を取らなくてもいいってこと?
383376:04/08/10 17:43 ID:3rG4m6zI
>>381
詳説サンクス。
384381:04/08/10 17:44 ID:CaZP16Lp
what は 先行詞 something と関係代名詞 which が一つになったものと
考えるといいでしょう。

I did what I thought was right.
= I did something which I thought was right.
です。
385大学への名無しさん:04/08/10 17:49 ID:cwIS0GNd
whoever=anyone who=?
whomever=anyone whom=?
386376:04/08/10 17:49 ID:3rG4m6zI
>>384

じゃあ、たとえば

@I bougtht what I wanted.

AI bought whatever I wanted.
は、

@が、
=I bought something which I wanted.
で、
Aが、
=I bought anything which I wanted.

両方正しい文になるってことかな?

387大学への名無しさん:04/08/10 17:49 ID:qkGNhKu4
>>382
> Bill wanted to give the opportunity to (anyone who) was willing to work.
> ならOK?

OK. >>381さんを参照。

> I did what I thought was right.
> の時のwhatは名詞節を導いてるわけですよね。

はい。

> whatとwho(m)は同じ関係代名詞だけど別物って考えてOKですか?

まあ、そうですね。
関係詞・疑問詞・接続詞が何節を作るか、はひとつひとつ覚えないと仕方がないですね。

what:
【名詞節】関係代名詞「〜もの・こと」・疑問詞「何〜のか」
【例外的に副詞節】関係代名詞「what is 比較級」の形で「さらに〜なことに」

who(m):
【名詞節】疑問詞「誰〜のか」
【形容詞節】関係代名詞

who(m)ever:
【名詞節】複合関係代名詞「〜するひとは誰でも」
【副詞節】複合関係代名詞「誰が〜しても」

というように。
388381:04/08/10 17:58 ID:CaZP16Lp
 @は「私がほしかったものを買った」
 Aは「私がほしかったものなら何でも買った」
で一応両方正しい文です。
ただし、I bought anything.自体があやしい文です。
むしろ
You can buy whatever you want. = You can buy anything which you want.
「ほしいものは何でも買っていいですよ」のほうが例としてはふさわしいでしょう。

You can buy anything which you want. の which は目的格関係代名詞ですから
省略されることが多いと思います。
389376:04/08/10 18:02 ID:3rG4m6zI
>>388

>ただし、I bought anything.自体があやしい文です。

それはanyが疑問・否定では通常用いられないという理由でかな。

とにかく、勉強になりました。ありがとう。
みなさんに幸あれ。

390376:04/08/10 18:03 ID:3rG4m6zI
訂正
それはanyが疑問・否定では通常用いられないという理由でかな。

それはanyが通常疑問・否定で用いられるという理由でかな。
391大学への名無しさん:04/08/10 18:11 ID:dYOlzoRY
理由を早急に知りたいので再質問します。

英ナビ(上)のP120で
He was last seen (alive,live,lively,living) around 9:30.
選択肢より正しいものを選べ

この問題でなんで答えがでaliveになるのか詳しく教えて下さい。
392大学への名無しさん:04/08/10 18:43 ID:cwIS0GNd
>>391
それぞれの意味調べた?
393大学への名無しさん:04/08/10 19:23 ID:tbSKIRKQ
394大学への名無しさん:04/08/10 20:03 ID:ZCzZ5UFE
"Is that restaurant next to the bookstore new ?"
"No, I think ( ) for more than a year now. "

1 it's been opend 2 it's open 3 it's opened 4 it was open


答えは1なんですが、これでは、「24時間営業でずっと開いている」って意味になってしまわないんですか?
まぁ、これ以外の選択肢が明らかに違うので1だと分かるのですが・・・。
395大学への名無しさん:04/08/10 21:27 ID:nVmdtp2C
>>391で便乗質問なんですけど、
seeを第五文型で使う場合、自分の持っている辞書にはsee A doかsee A doingか
see A doneの形でしか載ってなくて、目的補語が形容詞の型は載ってないんですが、
>391の答えがaliveということはsee A 形容詞(名詞)という型もあるということですか?
396大学への名無しさん:04/08/10 21:31 ID:qkGNhKu4
>>395
辞書によって記述があったりなかったりのようですが、
たとえば『ウィズダム英和』には、

see A C 「AがCの状態であるのを見る」
Cは[形容詞][前置詞句][過去分詞]

というのも書いています。
397大学への名無しさん:04/08/10 21:35 ID:nVmdtp2C
>396
ありがとうございます。私の辞書がしょぼいのか…
398質問:04/08/10 22:03 ID:Bu/GU0Z4
西きょうじ『入試英文法問題特講』なる問題集のp200より

I can no more swim than you can.

の訳として
「私は君と同様泳げない」となっているのですが、
youが泳げないというのは、どこから訳出されるんですかね?
no more と来た時点で、否定の推定が働くと考えるべきなんでしょうか?
399大学への名無しさん:04/08/10 22:20 ID:qkGNhKu4
>>398
no more ... than ...
という表現はご存じですか?
といいいますか、その本に解説は?

>>394
"Is that restaurant ... new ?"という質問に対する答である以上、
> 「24時間営業でずっと開いている」
と理解する必然性は無いのでは、と思います。
(もちろん文脈によってはそのような意味にもなるかもしれませんが。)
400398:04/08/10 22:49 ID:Bu/GU0Z4
>>399
一応知ってます。
「〜でないのと同様に・・・でない。」
「〜でないのと・・・でないのは同じである。」
って訳すんですよね。

でも有名なクジラの公式の場合、

A whale is no more a fish than a horse is.

について、
「馬が魚である」は明らかな反事実ですが、
>>398の場合、you can swim はどこで否定されるのでしょうか?
その本では
「この構文は、事実性0の時に使われる」とのみあるのですが、
構文自体が否定の意味をもつと考えていいんですかね?

そうすると
I can no more swim than you can.は「私は君と同様泳げない」で

I can no less swim than you can.は「私は君と同様泳げる」となるってこと?
401大学への名無しさん:04/08/10 23:12 ID:CmYIuZOQ
浪人生です、英語苦手です。
今、旺文社の基礎英語長文問題精講やっててその中の一文です↓

Children must be made aware that what they are or do has great importance to teacher,〜(長いので略します)

この英文でmadeの働きは何なのでしょう?
英文の意味はなんとなくとれるんですけど
細かく英文の構造を見ていくとよくわからないんです。
誰か教えてくれませんか…?
402大学への名無しさん:04/08/10 23:25 ID:gJMwtGa0
>>400
than以下は「意味上の否定」と解釈できる
403大学への名無しさん:04/08/10 23:27 ID:fjrDiUcz
英ナビ下からです。

1.As a present, ( ) gives us ( ) delight ( ) flowers.
花くらい、人にもらってうれしいものはない。

答えは、Nnthing more than です。
「nothing so as」 ではダメなんでしょうか?
本には、「2番目の括弧がひとつしかないのでso much delight as...ではない」
と書いてありますが、muchはなぜ必要なのですか?

同様に、muchが必要だとすると、
2.Nothing is so precious as time. は much必要としないのですか?

1の文を二つの文の比較になおすとどういう形になるのでしょうか。
わからないことばかりですみませんが、どなたかお願いします・・・
404398:04/08/10 23:28 ID:Bu/GU0Z4
>>402レスサンクス。「意味上の否定」とは初耳だが、結局、

I can no more swim than you can.は「私は君と同様泳げない」で

I can no less swim than you can.は「私は君と同様泳げる」となるってこと?
405大学への名無しさん:04/08/10 23:31 ID:vgDWpOOP
>>401
>Children must be made aware that what they are or do has great importance to teacher,〜(長いので略します)

>この英文でmadeの働きは何なのでしょう?

使役動詞

We must make children aware that〜 ;私たちは子供たちにthat〜を気づかせなければならない。
という文を受け身にした物と考えると良い。
406大学への名無しさん:04/08/10 23:37 ID:gJMwtGa0
>>404
この構文は「意味上の否定」というところがポイントなので、
no less 〜 than ... という表現自体、理論的に成り立たない。
現実に、no less 〜 than ... は、きわめてまれな表現。
(入試でも出題されたことなどまずないはず)

no more 〜 than ... をよくみかけるので、
no less 〜 than ... も可能だろうと考えた日本人英語教育者が勝手に使っているだけ。
407大学への名無しさん:04/08/10 23:40 ID:vgDWpOOP
「意味上の否定」
とかいってる時点で、改行君か、便乗荒らし犯だと気づいて欲しい。
408大学への名無しさん:04/08/10 23:45 ID:Qyya8zaI
>>405
レスありがとう。
俺も最初は使役かなぁと思ったんだけど、
使役なら
madeのあとはto不定詞になるのでは?と思って…。

>We must make children aware that〜 
awareって動詞じゃないですよね…??
だとするとchildrenのあとにbeは入らないですか?
409大学への名無しさん:04/08/10 23:46 ID:+upfnuPu
>>442
それは正しい。
410大学への名無しさん:04/08/10 23:48 ID:+upfnuPu
>>408
辞書は見た?
411大学への名無しさん:04/08/10 23:49 ID:vgDWpOOP
>>403
delightは名詞だから。

>>408
>使役ならmadeのあとはto不定詞になるのでは?と思って…。
>だとするとchildrenのあとにbeは入らないですか?

原形不定詞、分詞、形容詞が来る。
He made her happy.
412401:04/08/10 23:49 ID:Qyya8zaI
>>405
レスありがとうございます。
俺も、最初は使役かと思ったんだけど
使役の受身ならmadeのあとにto不定詞がくるよなぁと思った…んだがw
俺の考えは間違ってる?

あと
>We must make children aware that〜 
この英文のことなんだけど
awareって動詞じゃないよね?だとするとchildrenのあとにbeはこないんですか?
413412:04/08/10 23:53 ID:Qyya8zaI
すいません…
408は途中で送信中止したんで、
もう1度レス送信してしまいましたww
414大学への名無しさん:04/08/10 23:57 ID:Qyya8zaI
>>411
make+O+C の形が受身になったと考えればいいですか?
415大学への名無しさん:04/08/11 00:16 ID:lVz9aSSY
うん。
416414:04/08/11 00:25 ID:hPNj1YeV
ありがとう!
417大学への名無しさん:04/08/11 02:09 ID:8i5o9ddH
>>406
自分の少ない経験からむちゃくちゃ言ってはいけません。
no less〜than...は理論的に成り立つし、実際に使われてるし、入試問題でも出ます。
418大学への名無しさん:04/08/11 02:15 ID:lVz9aSSY
とりあえず>406と>417がどれくらい英語に携わっているのかを明らかにしてもらいたい
419くりりん:04/08/11 11:20 ID:VMlNHnmC
no less〜than・・・・は普通に入試にでます。
知らないとはっきり言ってマズイです。
make have let getの使役の使い方は簡単な文法書にも必ず載っているはずなのでまずそちらで確認したほうが良いです。
420大学への名無しさん:04/08/11 14:13 ID:aK21FLNg
>>419
> no less〜than・・・・は普通に入試にでます。
> 知らないとはっきり言ってマズイです。

同意。
 no more/less 〜 than …
 not more/less 〜 than …
 no more/less than 〜
 not more/less 〜
 no 比較級 than 〜
のあたりは、一度はよく整理しておくべきだと思う。
421420:04/08/11 14:15 ID:aK21FLNg
あ、ごめん
 not more/less 〜 → not more/less than 〜 
422大学への名無しさん:04/08/12 16:38 ID:BCT68jg/
Closely related to English reserve is English modesty.

これは倒置らしいのですが、どうして倒置になるんでしょうか?
主語はreserveではないんですか?
423大学への名無しさん:04/08/12 16:41 ID:1J3e7EpQ
CVS
424大学への名無しさん:04/08/12 16:42 ID:BCT68jg/
>>423
いや、それはわかってるんですが、どうしてSVCではなくCVSとわかるんですか?
425大学への名無しさん:04/08/12 17:04 ID:li+J6d1h
Why don't we meet next Friday? はなぜ未来のことなのに don't でいいんですか?
426大学への名無しさん:04/08/12 17:22 ID:DwuKpxzj
>>425
相手が快諾した場合、それは推定じゃなく、蓋然性を持った未来となるから。
427大学への名無しさん:04/08/12 17:28 ID:jD0Me47l
>>422
>主語はreserveではないんですか?

前置詞に支配された名詞は文の主語になることはできない。

English modesty is cosely related (to English reserve)

Closely related (to English reserve) is English modesty.

English modestyとEnglish reserveの関係を述べている。
428大学への名無しさん:04/08/12 17:32 ID:1J3e7EpQ
Englishまでを分子構文だと思ってるのかな。質問者は。
429大学への名無しさん:04/08/12 17:34 ID:DwuKpxzj
>>422
>どうしてSVCではなくCVSとわかるんですか?
relatedがいきなり出てる時点で統治とわかる。
430大学への名無しさん:04/08/12 17:44 ID:li+J6d1h
426さんありがとうございました
431くりりん:04/08/12 21:44 ID:v0We6hlm
倒置複雑だよなぁ・・・・

てなわけで俺式に倒置の形をまとめてみた

参考にしてくださいな
(苦情は受け付けますが中傷は痛いゼェ!)(賞賛も受け付けます)


否定と程度の副詞句が前にでた場合
疑問文へ

Well do I remember that day.
あの日のことはよく覚えています。
Never have I seen such a beautiful rainbow

代名詞が主語で場所か補語が強調される場合
強調内容+S+V

Here he is.
ほら彼がここにくるよ

Happy he who know his business is.
なにをすべきか知っている彼は幸せだ

代名詞が主語ではなく場所か補語が強調される場合
強調内容+V+S

Happy is man who knows his business.
幸せなのは自分がなにをすべきか知っている人だ

In my pocket was his card.
私のポケットの中にあったのは彼のカードだった。
432大学への名無しさん:04/08/13 00:16 ID:CcaYbi9H
onlyは否定語なので文頭に出ると倒置になるらしいんだけど、
onlyってなんで否定語なの?
433大学への名無しさん:04/08/13 00:19 ID:R20l7I4R
Mary is no more beautiful than Jane.
という構文と、くじら構文の
A whale is no more a fish than a horse.
がどう違うのかわかりません。同じ意味の構文なのでしょうか?
434大学への名無しさん:04/08/13 00:24 ID:CcaYbi9H
>>433
同じだよ。
435433:04/08/13 00:28 ID:R20l7I4R
>432
ありがとうございます。

くじら構文は、
A whale is not a fish any more than a horse. と書き換えられるように
Mary is not beautiful any more than Jane. と書き換えられるのでしょうか?
436大学への名無しさん:04/08/13 00:39 ID:CcaYbi9H
>>435
じゃない?
おれなら
Mary is not any less beautiful than Jane.
と言うけどねw
437大学への名無しさん:04/08/13 00:41 ID:/+B+G5cD
>>436
それじゃ、意味が逆になっちゃうだろ。
438大学への名無しさん:04/08/13 00:57 ID:CcaYbi9H
>>437
MARyはジェーンのブスとかわんねえくらいブスだよ!

っていうより、ジェーンに負けず劣らずキレイだよって言ったほうが紳士的だろ。
439くりりん:04/08/13 01:01 ID:Kvjmd2w9
俺だったら
Hiromi is not any more beautiful than Kana is.
にするかな
440大学への名無しさん:04/08/13 01:05 ID:CcaYbi9H
おれなら
Hiromi is not any less beautiful than Kana is.
But neither of them is my favorite type.
にするかな。(文法怪しいが)
441大学への名無しさん:04/08/13 01:38 ID:KAw7YMqD
I had been a teacher in Paris in twelve years when I marred him.
               ↑このinはforではないのでしょうか?
442大学への名無しさん:04/08/13 01:41 ID:raEsfyXQ
>>441
なんで?
443大学への名無しさん:04/08/13 01:44 ID:/+B+G5cD
>>438
言いたいことは想像できるが、
Mary is not any less beautiful than Jane. におけるJaneは、
世間一般(少なくとも会話の当事者間)では美人だという共通認識がある女
じゃないとこの言い方は使えない。
444大学への名無しさん:04/08/13 01:49 ID:KAw7YMqD
>>442
訳文が「私がパリで12年間教師をしていたときに、彼と結婚した」なので・・・
12年間ってfor twelve yearsではないのでしょうか?
自分は英語苦手なのですが、やはり間違っているでしょうか?
445大学への名無しさん:04/08/13 01:51 ID:CcaYbi9H
>>443だから
Mary is not beautiful any more than Jane. 
じゃあ、Janeはブスっていう前提があるんだろ。
明らかなブスがいるより
明らかな美人がいた方が楽しいじゃねえか。
大体、当人のいないところで「あの二人はブスだ」
ってのはひどいだろ?
446大学への名無しさん:04/08/13 01:54 ID:FEQoRDyO
>>435
noはnot anyにわけられるんです
447大学への名無しさん:04/08/13 07:44 ID:OKXnmdON
426の説明、あってるの?
448大学への名無しさん:04/08/13 16:12 ID:ghgdxo/C
>>447
もし、Why won't you meet 〜?
だと、
「なぜあなたは会う事を確信しないのですか」

「会う事を確信しませんか」
という意味になってしまう。

willは未来といっても、話者の主観的未来だから
時間的に未来のことがすべてwillになるわけじゃない。
449大学への名無しさん:04/08/13 16:30 ID:5zEexME4
技術100の演習24
L1、2にかけてのwith which以下が完全文でないのはなぜですか
関係副詞は完全文がつづくのでは?もしくはこれは関係しではないのですか?
450大学への名無しさん:04/08/13 16:38 ID:89pmgOGf
>>449
● 質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、
  必ずその英文を写してください。
  面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。  

● 質問の性質上、具体的にどの英文か分かることが肝心なので、
  原則として該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。
  英文の1部分だけを抜き出されても困ります。
451大学への名無しさん:04/08/13 19:04 ID:5zEexME4
Although I know of no scientific grounds to support my theory,…
の訳文が
自分の理論を裏付ける科学的根拠があるかどうかはしらないけど
となってますが
私の理論を裏付ける科学的な根拠が一つもないことは知っているが
ではないのですか
no 複数名詞=not anyじゃないんですか
このnoが名詞にではなく文全体にかかっているのならその根拠がわからないです
452大学への名無しさん:04/08/13 19:19 ID:4sdLauVX
>>451

> Although I know of no scientific grounds to support my theory,…

「自分の理論を裏付ける科学的根拠をひとつも知らないが」
つまり、
「「ある」とは言えない」というわけです。

> 私の理論を裏付ける科学的な根拠が一つもないことは知っているが

Although I know (that) there are no scientific grounds to support my theory,…


たとえば、
I know none of them. は、
「彼らの誰も知らない」であって、
「彼らの誰もいないことを知っている」ではありません。
453大学への名無しさん:04/08/13 19:35 ID:4sdLauVX
>>451
> no 複数名詞=not anyじゃないんですか
これと
> このnoが名詞にではなく文全体にかかっているのならその根拠がわからないです
これとの関係がよく分かりませんが。

たとえば『ジーニアス英和』は、
形容詞の"no"を「I 文否定」「II 語否定」「III 省略文否定」に分け、
「I 文否定」のところに、
「形は修飾語であるが働きとしては文全体を否定する」と書いてあります。

辞書や参考書をじっくり読んでみて下さい。


>>452につけたし。
「私が知っている……根拠はひとつもない」と訳せば納得できるのかな。
454大学への名無しさん:04/08/13 23:37 ID:mafeu9Kq
初歩なんですが補語って何でしょうか?
SVの文型とSVCの文型の違いがよく分からないです。
後、前置詞+名詞で副詞句をとるのは知ってますが
形容詞句もとるのは知りませんでした。できればその例文見たいのもお願いします。
455大学への名無しさん:04/08/13 23:44 ID:4tjV+wOk
対応する主語または目的語の状態を説明するもの。

He is at a loss for words.
456大学への名無しさん:04/08/13 23:47 ID:XI9otnym
>>454
補語は語源的には副詞の意味だから補語と副詞は定義的に区別はできない。
だからSVとSVCの区別はできなくても英語は上達する。
なを形容詞句という用語も原則論では排除されるべき理念なので
例文では解決できない命題を含んでいると思われる。
語源って?
4581:04/08/13 23:59 ID:/+B+G5cD
>>ALL

>>456は完全スルーでお願いします。
459大学への名無しさん:04/08/14 00:05 ID:35vgmfnz
>>454
質問が雑で抽象的過ぎです。

> SVの文型とSVCの文型の違いがよく分からないです。

自分にとって分かりにくい例文を書いて下さい。

> 形容詞句

名詞を修飾する場合を言っているのか、Cになる場合を言っているのか分かりません。
「形容詞句もとる」ことをどんな例文で知ったのでしょうか。


>>458

460大学への名無しさん:04/08/14 00:09 ID:6lphNvZ0
>>454
★「補語」について
初学者としては、「目的語ではないもの」と考えてはどうだろうか。
1) I saw a cat.
2) I became a cat.
3) I killed a cat.
4) I had a cat.
上の4つのうち、2)だけが他とは異なるように感じられませんか?
で、1)3)4)は「SVO」。したがってこれと区別するために、
2)は「SVC」と考えるわけです。
ちなみに、1)3)4)と2)の違いを形式的に言えば、前者は「I = a cat」だが
後者は「I ≠ a cat」ということ。
★「SV」と「SVC」について
1)He ran 〜
2)He cried 〜
3)He was 〜
4)He walked 〜
上の4つの中で3)だけ、が他の例文とは異なると思えませんか?
もし、そうなら区別できていると思います。
★「前置詞+名詞」について
The cat on the desk was eating your lunch.
⇒「on the desk」は「the cat」を修飾している形容詞句
「その机の上のネコは、きみの弁当を食べていた」
⇒「On the desk, the cat was eating your lunch.」は
 「その机の上で、そのネコがきみの弁当を食べていた」
461大学への名無しさん:04/08/14 15:11 ID:fXNaAjoL
Because of this()I catch a cold.
のBecause of thisのあとにはカンマって要りますか?
462大学への名無しさん:04/08/14 15:51 ID:VrpQnCNY
打った方が分かりやすい。
463447:04/08/14 17:49 ID:T0OpyiD2
>>448
訳が「来週の金曜にみんなで集まりませんか?」だと思うんですけど。

>willは未来といっても、話者の主観的未来だから
>時間的に未来のことがすべてwillになるわけじゃない

説明ありがとうございました。
464大学への名無しさん:04/08/14 21:41 ID:N8jCGuNe
英文法講義の実況中継・上のp、191で、
It gave me a stinging sence of what it was to want and not to have.
「それは私に、手に入れたいと思いながらそれが持てないということがどんなものであるかと
いう胸に突き刺さるような感じを与えた」 という文なんですけど、
whatの節内はitが仮主語でto want and not to haveは真主語になっているという
ことなのですが、何故what節が「手に入れたいと思いながらそれが持てないということがどんなものであるか」
という訳になるのかがよくわからないのです。
whatの節内を復元してみると、
To want and not to have what was.という文になりますよね?
これを日本語の良し悪しを一切無視して訳してみると
「手に入れたいが持つことができない何かがある(存在する)」という訳になるんですが、
何故この文が「どんなものであるか」という訳になるのでしょうか?
465大学への名無しさん:04/08/14 21:42 ID:m+mt8RqK
DUOの508の例文なんですが
Having found no place he felt he belonged,
he was extremely uneasy and lonely.
で、
自分的な解釈だと、feltとheの間にthatが省略されているとして
belongが自動詞なのも含めると「he felt he belonged」がSVOで完全な文になって、
placeとの間にwhichの省略ができないと思うんですが、どうなってるんでしょうか?

あと、これとは関係無いんですが、
suggestの用法についてですが「提案する」のは未来のことなので、
普通なら〜ingじゃなくて、to〜だと思うんですが、なんで動名詞しか取らないんでしょうか?

よろしくおねがいします。わかりにくかったらごめんなさい。
466大学への名無しさん:04/08/14 22:18 ID:RhR2IVFw
>>26
すっげぇ遅いレスで恐縮だが、
so〜thatとsuch〜thatとの使い分けには
以降であったレス以外に、「不加算名詞を利用する際は後者」ってのもある筈
駿台か河合のセンター模試のどっかにあった(1998〜2002の中)
467大学への名無しさん:04/08/14 22:25 ID:6lphNvZ0
>>464
>whatの節内を復元してみると、
>To want and not to have what was.という文になりますよね?
なりません。
「What【to want and not to have】was」となって、
「【手に入れたいが持つことができないこと】が何であるか」となる。
468大学への名無しさん:04/08/14 22:29 ID:N8jCGuNe
>>467
それも悩んだんですけど、それだとwantとhaveの目的語が足りなくないですか?
469大学への名無しさん:04/08/14 22:35 ID:6lphNvZ0
>>468
「to be or not to be」のように「自動詞」と考えるべきだと思う。
少なくとも、「what」をそれら不定詞の「目的語」と考えるのは変だ。
→「what it was to want something and not to have anything」
470大学への名無しさん:04/08/14 22:38 ID:RhR2IVFw
>>468
これ、like抜けてない?
471大学への名無しさん:04/08/14 22:47 ID:N8jCGuNe
>>470
見直してみましたがlikeは文に含まれてなかったです

>>469
somethingとanythingは文脈から推測できるから省略されているということでしょうか…?
472大学への名無しさん:04/08/14 22:52 ID:oMIIxByX
>>464
To want and(且つ) not to have is C(補語).
It is C.
What=C

目的語云々の件、
To see is to believe.
>>470
likeがあった場合と無い場合の「差」は当然あるがどちらも間違いではない。

ok?
473大学への名無しさん:04/08/14 22:59 ID:6lphNvZ0
>>465
★前半の質問について
関係【副詞】の「that」が省略されていると考えてはどうだろうか。
そもそも、「place」という名詞は、奇妙なところがある。
私の持っている「ロイヤル英文法」は、「不定詞の形容詞的用法」に、
>名詞が「place」の場合には前置詞はなくてよい。
という記述がある。例文は、
>We must make the Earth a healthier place to live.
というものだ。つまり「to live in」にする必要はないらしい。
★後半の質問について
「不定詞:未来志向/動名詞:過去志向」というのは、ひとつの
目安なので、それに拘泥するべきではないと思う。たとえば「mind 〜」も
「未来」と考えられなくもない。
ちなみに、「英文法解説 江川泰一郎著」には、
>不定詞の意味上の主語は例外なく文の主語といってするが、動名詞の主語
>は必ずしも文の主語とは一致しない
という原則を挙げている。この原則に従えば、「suggest to do」は誤りに
なる。
474大学への名無しさん:04/08/14 23:09 ID:RhR2IVFw
>>471
了解
じゃ、これはbe to〜表現使ってるね
で、目的語はwhat=the thing whichなんで、whatの中のwhichですね
475大学への名無しさん:04/08/14 23:09 ID:oMIIxByX
>>465
toは必ずしも未来のことを表すわけではない。一般的な動作そのもの。
方向性。行為が二つある場合、「ある行為に向けて(するために)」
ある行為をする。   とすればそれは未来のことに必然的になってしまうが。
>>473
感触としては副詞でしょうね。これが自然に感じられないならばまだ>>465 さんは
少し勉強が必要でしょう。
476大学への名無しさん:04/08/14 23:12 ID:bczdF8wV
>>474
>じゃ、これはbe to〜表現使ってるね

使ってない

>で、目的語はwhat=the thing whichなんで、whatの中のwhichですね

全然違う。>>472を見ろ。

477大学への名無しさん:04/08/14 23:14 ID:i5vQHX0g
I hear the dog (bark. barking. to bark)
どれが入る?
478大学への名無しさん:04/08/14 23:16 ID:N8jCGuNe
>474
山口氏はこのwhatは関係詞ではなく疑問詞の方に分類してました
479大学への名無しさん:04/08/14 23:22 ID:bczdF8wV
>>477
barkとbarkingの両方とも正解。to barkは駄目。
480大学への名無しさん:04/08/14 23:31 ID:RhR2IVFw
>>476
申し訳ない。>>464に書いてある内容だけで理解できるね(はずかしぃ)
ちょっとややこしそうに思えたので、思い付きでぱっと書いてしまった

464さんは【what S be】の形が「今の(昔の)S」
という訳になる時があると知らないがために、
464がこれの変形タイプであることを理解できてないのでは?
481465:04/08/14 23:31 ID:m+mt8RqK
>473,475
ありがとうございました!
勉強になります・・・
482469:04/08/14 23:32 ID:6lphNvZ0
>>471
>somethingとanythingは文脈から推測できるから省略されているという
>ことでしょうか…?

そうだと思うよ。
ただ、それよりこの文で、「what」を「want」「have」の「目的語」
だと考えるのは、おかしい。

(1) What is it 〜?
これは「it=S」で、「What=C」と感じられるはず。
⇒「それは何ですか?」
しかし、
(2-a) What is it difficult 〜?
となれば、「difficult=C」となる。したがって「What」の働きは、
「it=S」の「C」以外のはず。それが、「difficult」以降に書かれ
ているはず。
(2-b) What is it difficult to have?
ここで、初めて「What」は「to have」の「目的語」だと判明する。
⇒「持つことが難しいのは何ですか?」
483469:04/08/14 23:33 ID:6lphNvZ0
さて、「what it was to want and not to have」だが、これは「it was」
の後に「difficult」のような「補語」がないので、「what」自身が
「補語」だと感じられなければならない。つまり、(2)ではなく(1)となる
はず。

ただし、
(3) What is【the job of a politician】to do?
⇒「【政治家の仕事】は何をすることですか?」
という文はありうる。つまり「What is【S】to do 〜?」の形だが、
(1)以外の場合もある。
しかし、「what【it】was to want and not to have」を(3)だと考えれば、
「【それ】は何をほしがって、手に入れられないのですか?」となる。
つまり、その場合「it」は「真主語」でなければならない。
484大学への名無しさん:04/08/14 23:33 ID:i5vQHX0g
>>479
to barkが駄目な理由は?
485大学への名無しさん:04/08/14 23:49 ID:RhR2IVFw
>>484
知覚動詞の文章構成&分詞のパート参照
ついでに、使役動詞についても勉強することを勧めます
486大学への名無しさん:04/08/15 00:05 ID:ozc10yCF
英文解釈のトレーニング【32】



No matter what I did、figure、landscape、still-life、it all seemed different from what I meant
−−from what I knew 、as surely as my name was Eben Adams 、 was the thing I realy wanted
to say in the world


これをどなたか構文分解してもらえませんか?
487486:04/08/15 00:05 ID:ozc10yCF
【32】→【28】
でした…。
488486:04/08/15 00:37 ID:ozc10yCF
おねがいしまっする!
489大学への名無しさん:04/08/15 00:39 ID:9QOxkZ1c

● その英文の、どこが分からないのかは
  具体的に述べて下さい。
  長い文になればなるほど、どこから説明していいか分かりません。
  理解できている部分・理解できていない部分が
  それぞれ分かると助かります。

● 英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、
  原則として無視します。
  逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
  どこで混乱しているかという重要な情報になるからです。
490大学への名無しさん:04/08/15 02:09 ID:ebUKQ9mg
Aサーフィンは今回が初めてですか?
Bはい。むずかしいんですよね。
A少しね
Bええまあ、もっと練習が必要なんですが。


は?
491486:04/08/15 07:13 ID:ozc10yCF
>>489
訳と言うか、構文がわからないんですよね。

No matter what I did、figure、landscape、still-life、it all seemed different from what I meant
−−from what I knew 、as surely as my name was Eben Adams 、 was the thing I realy wanted
to say in the world

は動詞の数がおかしいと思うんですが…。
492大学への名無しさん:04/08/15 07:54 ID:qWSQetMy
what I knew was the thing …
493大学への名無しさん:04/08/15 09:29 ID:jjLr/m6i
>491
のno matter whatが以前からよくわからないのですが、これは接続詞なのですか?
494大学への名無しさん:04/08/15 09:37 ID:LC/fhRKs
>>493
学校で教えてくれない英文法p,155を立ち読みするのが手っ取り早いが、一応説明すると
no matter whatが一つの接続詞なのではなく、no matter +間接疑問文(名詞節)の全体で
副詞節の働きをしている。間接疑問文にno matterをくっつけるだけで副詞節になってしまう。
成り立ちを書いてみると、

what he says 「彼が何を言うか」(疑問詞のwhatの間接疑問文)

It is no matter what he says 「彼が何を言うかは問題ではない」
(Itはwhat節をさす仮主語、what節は真主語、no matterは補語)

このIt isが無くなったのが、この構文
no matter what he says 「彼が何を言うかは問題ではない、そんなこととは無関係に」
→「彼が何を言おうとも」
495大学への名無しさん:04/08/15 09:39 ID:s7ArOX2L
>>493
No matter what=Whatever

つまり、No matter what I did, は
私が何をしようとも、 みたいな意味

もっと勉強しよー。
496大学への名無しさん:04/08/15 09:47 ID:LC/fhRKs
497大学への名無しさん:04/08/15 10:10 ID:7SxkGK0e
>>486
「構文がわからない」ということは「訳せない」ということだよね。
たしかに、これは難しい。私も>>492のヒントでやっとわかった。
そこで、私から第2ヒント。

 連鎖関係代名詞
498大学への名無しさん:04/08/15 10:11 ID:jjLr/m6i
no matter what=whateverは知ってましたが、それ以上のことがどの本にも
載ってないのでつくりがわからなかったんです。ありがとうございました。
499497:04/08/15 10:30 ID:7SxkGK0e
>>486
下の83を見るといい

http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1092382075/

これ、私が書いたんだけど(恥
500大学への名無しさん:04/08/15 10:53 ID:fYPpyZmy
前置詞+名詞
って必ず副詞句になるんですか?
501大学への名無しさん:04/08/15 11:02 ID:qWSQetMy
I am at a loss.
形容詞バージョン
502大学への名無しさん:04/08/15 12:34 ID:lG9ZNget
Under the desk is the best place.
名詞バージョン
503大学への名無しさん:04/08/15 12:44 ID:AWoutm0z
>>500
501-502が言うように、
前置詞+名詞は(1)副詞句、(2)形容詞句、(3)名詞句
のうちどれかになる。
Under the deskは副詞じゃないの?
505大学への名無しさん:04/08/15 14:27 ID:1imNEgOr
ビジュアルのT第1講に前置詞+名詞は主語になれない、と書いてあるんだけど
名詞句になれるってことは主語になれるっていうこと?
506大学への名無しさん:04/08/15 14:30 ID:9QOxkZ1c
>>505
>前置詞+名詞は主語になれない

>>502のような例外はあるが、初中級者が気にするほどのことではない。
507大学への名無しさん:04/08/15 14:37 ID:fQ5k7YrQ
>>504
Under the desk is a mouse.
「机の下にねずみが1匹いる」
だったら、under the desk は副詞句(例文は倒置文)だが、
Under the desk is the best place.
「机の下が一番良い場所だ」
の場合、the best place が the desk の下に存在するのではなく、
under the desk = the best place なので、
under the desk は名詞句で主語になっている。

多くの予備校講師や高校講師が主張する
「前置詞+名詞は主語になれない」という理屈はとんでもない間違いです。
508大学への名無しさん:04/08/15 14:52 ID:1imNEgOr
>>506
どっちを気にするなってこと?

前置詞+名詞は名詞句となって主語になれるものあるが、そうでない場合
のほうが多いとか?だから主語になるのは気にするな、ってこと?
509横レス:04/08/15 15:02 ID:7SxkGK0e
>>508
英語を速読するためには、「前から」読み下す必要がある。
「前から」読むためには、「予測」しながら読む必要がある。

たとえば、
The boy 〜
とあれば、「その少年」と考えるよりも「その少年【は】」と考えるべき。
これが主語にならないこともありうるけれど、「主語」になることのほうが
圧倒的に多いから。
同様に、
With the boy 〜
とあれば、「その男の子と、」と考えて、「主語を待つ」べき。
Under the desk is the best place.
のような例外を気にして、この場合に「『With the boy』が主語になる
可能性」を考えるのは「羹に懲りて膾をふく」の類。
510大学への名無しさん:04/08/15 15:07 ID:41JjO1es
ネクサスって何なんだーーー 
誰か教えて栗

511くりりん:04/08/15 15:26 ID:ebUKQ9mg
単に強調かと・・・・
There is〜だって本来thereは副詞だすよね?
じゃあThere is an apple.は何でthereが副詞なのに主語なんだバカヤロこのやろ!
この場合もともとの分はAn apple is thereと考える。それで場所の副詞句を強調する時には場所を前にだすべさ?
そんすんと
There〜になる
ただし代名詞が主語の場合は場所 S V に対して代名詞以外は場所 V Sとなる。
だからThere is an apple.も納得。
under the desk is the best place.も納得
それでおれの推測なんだけど場所を強調して前に出すと「ある」って意味が強調される傾向にあるんじゃないかなぁ?
だからthere〜も「ある」
under the desk...も「ある」の意味が強調されるのカモね
512大学への名無しさん:04/08/15 15:28 ID:7WkJ8VoO
新スレ立てました。皆さんのお知恵をこのスレにもお分けくださいませ。

■【英語】長文問題の対策■Part001■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1092550292/l50
513大学への名無しさん:04/08/15 15:47 ID:41JjO1es
おしえろ
514大学への名無しさん:04/08/15 15:59 ID:24xJHlZH
くりりん、頭悪すぎ。
Under the table is a mouse. と
Under the table is the best place. の構文的違いがまったく理解できてないね。
515大学への名無しさん:04/08/15 16:01 ID:qWSQetMy
>>514
またーり行こうぜ。
516大学への名無しさん:04/08/15 17:12 ID:WRmJ0cDX
質問者の知識のレベルに合わせて答えたらどう?

> 前置詞+名詞
> って必ず副詞句になるんですか?

という質問に対する答に、
受験ではほとんど必要が無く、
また、中途半端に理解すると誤読の原因にもなりうる「名詞句」
を入れる必要が何故あるのか。
517大学への名無しさん:04/08/15 17:15 ID:LC/fhRKs
>>516
禿同。
前置詞+名詞が形容詞句になることを知らない人に、名詞句にもなるなんて教えても
混乱するだけでしょう。
518大学への名無しさん:04/08/15 17:52 ID:nCi0eJPZ
山口英文法講義の実況中継{上}のP14の
一行目のmoustacheってイギリス英語だよね?
mustacheになんでしなかったの?誤植?
519502:04/08/15 18:25 ID:lG9ZNget
>>516-517
正直すまんかった。形容詞句を知ってる人も混乱させちゃったみたいやな。
まぁ、言語を学ぶのに「必ず○○?」って言う質問もどうかと思う←人のせい

>>507
フォローありがと
520大学への名無しさん:04/08/15 18:38 ID:7SxkGK0e
>>500
>前置詞+名詞
>って必ず副詞句になるんですか?
これは「【文頭】に来た『前置詞+名詞』」のことを言っているのでは?
だとすると、(例外はあるけれど)「正しい」と思う。

つまり、文頭に前置詞があれば、次のようなパターンになるのが大原則。
○(前置詞〜)S X〜
( )は「副詞」を表している。この「前置詞+名詞」の部分が、
次の「S」を修飾する「形容詞句」になることはない。
×[前置詞〜⇒S]X〜
たとえば、「Under the table(,)the cat 〜」は、「(テーブルの下で)
そのネコは〜」という意味になる。「テーブルの下【の】そのネコは〜」
という意味には絶対にならない。それは「The cat under the table 〜」
で表す。

また、「【文頭】に来た『前置詞+名詞』は副詞になる」という原則を
より実践的に言い換えると「文頭の『前置詞+名詞』の次は『主語』になる
『名詞』が来る」というルールになる

○(前置詞+名詞)S〜
× [前置詞+名詞] X〜

ところが、このルールに外れる場合がある。
⇒Under the table was 〜
これは例外として考えればよい。むしろ「文頭の『前置詞+名詞』の次は、
『主語』になる『名詞』が来る」という原則が頭に入っているほうが、
「前置詞+名詞」の次に動詞が出てきた段階で、「例外」だと即断できる。
例外のパターンは、
1)「MVS」の倒置    ⇒Under the table is a mouse.
2)「前置詞+名詞」=主語 ⇒Under the table is the best place.
の2つ。しかし、2)はほとんど気にする必要はない。1)は重要。
521大学への名無しさん:04/08/15 22:04 ID:iQ1veYer
What would it cost
If someone were paid to do the work  
your mother does it ?
と言う英文なんですが、to以下の用法が分かりません。
自分は不定詞の条件の用法『〜すれば』
か、仮主語itを受けている真主語かなと思ったんですが。
英文がこれ一文なので真主語でしょうか?
5221:04/08/15 22:11 ID:9QOxkZ1c
>>521
出典は?
523くりりん:04/08/15 23:21 ID:ebUKQ9mg
オレ頭悪すぎなのかっ!
どゆこと?
under the desk is the best place.
の場合に限って
under the deskが名詞句になるんスか?
ナゼ??
もとの文がThe best place is under the desk.
って考えるとドーシテモunder the deskは副詞句だと思うのですがワケワカメっすよオレ

駄目人間ですわ
524大学への名無しさん:04/08/15 23:46 ID:iQ1veYer
Have you ever considered what it would cost
If someone were paid to do the work  
your mother does it ?
すいません。抜けてました。Z会の英文法語法のトレーニング戦略編
108ページからです。最後のitは問題の答えとしての誤りです。
あとIf someone were paidもどう訳すのか分かりません。
『were』なので仮定法でしょうか?

525大学への名無しさん:04/08/15 23:54 ID:7SxkGK0e
>>524
仮定法の典型です。

「pay 人 to do:人にお金を払ってdoさせる」
⇒ if someone were paid to do the work your mother does
 君の母親がしている仕事を、だれかにお金を払ってやってもらえば
⇒ if you paid someone to do the work your mother does
 誰かがお金をもらって、君の母親がやっている仕事をやったとしたら
526大学への名無しさん:04/08/15 23:55 ID:6UBzCOQj
辞書を引いて調べてみたのですが、分かりません。
どうぞよろしくお願いします。

(   )内に与えられた語句を並べかえて、英文を完成しなさい。

The weather forecast promises a sunny morning,
but ( a shower / be / may / or / there ) two in the afternoon.

there may be a shower ではないかと思うのですが、orをどこに入れたらいいのか分かりません。
527525訂正:04/08/15 23:56 ID:7SxkGK0e
「pay 人 to do:人にお金を払ってdoさせる」
⇒ if you paid someone to do the work your mother does
 君の母親がしている仕事を、だれかにお金を払ってやってもらえば
⇒ if someone were paid to do the work your mother does 
誰かがお金をもらって、君の母親がやっている仕事をやったとしたら
528大学への名無しさん:04/08/15 23:58 ID:H+bCDVXA
shower と twoはつながるかなぁ?
529>>526:04/08/16 00:02 ID:lImuDL05
a shower or two (shower)
一度か二度の夕方
530大学への名無しさん:04/08/16 00:04 ID:8yCs4BmD
>>526
orがatだったらいけるのに。
531526:04/08/16 00:05 ID:BBi3iJr7
>>529
ああ、ありがとうございます。
全く気づきませんでした。orz
532大学への名無しさん:04/08/16 00:05 ID:a4pvNTjv
>>523
もとの文をかってに
>The best place is under the desk.
ってするなよ。本当にダメ人間だな
533くりりん:04/08/16 00:10 ID:uSXsVMr+
>>532
何でいけないのか教えてくんさいよ?あんちゃん
534大学への名無しさん:04/08/16 00:11 ID:U0nBHD2b
>>523
>オレ頭悪すぎなのかっ!

解答する側に回るほどの英語力は無いようです。

>under the desk is the best place. の場合に限って under the deskが名詞句になるんスか?

はっきりとしているのは、under the deskがこの文の主語だということ。
これを名詞句と考える根拠は、主語になれるのは名詞→よってunder the deskは名詞句、という考え方。

>もとの文がThe best place is under the desk.
>って考えるとドーシテモunder the deskは副詞句だと思うのですがワケワカメっすよオレ

「もとの文」など存在しません。 This is a pen.に「もとの文」など存在しないのと同様。

>駄目人間ですわ

地道に努力していけばいいんじゃない?
DQN大英文科卒→マーチ大学院→DQN高校教師→進学高教師→国立大専任講師 
とステップアップしている知人がいるよ。
535大学への名無しさん:04/08/16 00:11 ID:XSv5fIb/
とりあえずくりりんはもう回答するべきじゃないよ
536大学への名無しさん:04/08/16 00:11 ID:a4pvNTjv
>>533
えっ?主語と補語を勝手に入れ替えて良いと本気で思ってるの?
537524:04/08/16 00:15 ID:POYxpcgQ
>>525 
なるほど。ではHave you ever considered 
what it would costのitは何を指しているんでしょうか。
If以下でしょうか。 
538高1:04/08/16 00:22 ID:8yCs4BmD
>>537
it は the work your mother does をさしています。
539大学への名無しさん:04/08/16 00:39 ID:lImuDL05
>>523
「副詞句」と考えることもできるよ。ただし、意味が違ってくる。

「Under the desk is the best place.」で、「Under the desk」
を「副詞句」と考えると、「一番よい場所は机の下にある」となる。
この場合、机を移動させても「一番よい場所」は移動しないことになる。

一方、「Under the desk」を「名詞句」と考えると「机の下【が】一番よい
場所だ」となる。この場合は、机を動かせば「一番よい場所」も移動する。

で、意味的に考えれば「名詞句」のほうがよいだろう、ぐらいのこと。

ところで、「日本の首都は東京です」を英語にした場合に、
○ The capital of Japan is Tokyo.
× The capital of Japan is in Tokyo.
となる。「東京の中に」日本の首都があるわけではなく、
「東京そのもの」が日本の首都だから。
これと何となく似ている気がする。

540524:04/08/16 00:42 ID:POYxpcgQ
>>538
ありがとうございます。一年なんですか。自分は三年なのにこの有様。
力の差を感じます。今参考書などで調べたんですが、「pay 人 to do:人にお金を払ってdoさせる」
と言う表現が見当たりません。イディオムですか?
541高1:04/08/16 00:48 ID:8yCs4BmD
>>540
はい、イディオムです。
英和辞典(GENIUS)には例文付きで載ってますよ。
542525:04/08/16 01:04 ID:lImuDL05
>>540
★「it」は「if以下」。「How much does it cost if I take a taxi?」
で「it」が指しているのは「taxi」ではなくて「if I take a taxi」。
★「pay 人 to do」は「辞書」に載っている。イディオムではないと思う。
覚えておくとよいのは、「動詞+O+to do」のパターン。
つまり「allow O to do」「force O to do」などを「一般化」して頭に
入れておくのです。ポイントは「Oがdoする」ということです。つまり、
「不定詞の意味上の主語がOである」ということ。
これがわかっていれば、たとえば「drive O to do」を見たときに、
とりあえず「Oがdoするようにdriveする」とだいたいの意味はとれる。
「pay O to do」も「Oがdoするようにpayする」で意味はわかるはず。
★さらに、これらを受動態にしたパターン「be allowed to do」
「be forced to do」も「一般化」して頭に入れておくとよい。
つまり「be 過去分詞 to do」のパターン。ポイントは「主語がdoする」
ということ。「He was 過去分詞 to do 〜」とあれば、とりあえず
「彼はdoした」と意味をとればよい。それに「過去分詞」の意味が加わる
だけ。たとえば「He was seen to play the guitar.」は、「彼はギター
を弾いた」+「見られた」ということ。
★以上より「if someone were paid to do 〜」は「もしだれかが〜を
したら」+「支払われて」という意味。特に「イディオム」として
覚えておく必要はないはず。
543高1:04/08/16 01:15 ID:8yCs4BmD
>>542
「it」は「if以下」というのは違うのではないでしょうか。
条件節は副詞節で主語になれませんから。
544525:04/08/16 01:26 ID:lImuDL05
>>543
ムムッ、たしかに。
だとすると「the work」を指すのだろうか?
直感的にそれはないと思ったのだけれど...
ともかく、最初の★は間違いです。無視してください。
545525:04/08/16 01:40 ID:lImuDL05
「英文法解説(江川泰一朗)」で調べたので、報告します。

Will it suit everyone if we start work at 8.
(8時に作業開始で、みんなに都合がいいかしら)

という例文があって、この「it」について、
>itは実際的にはif以下の内容を指しているが
>普通のitと見るか、状況のitとするかの分類は紛らわしい。見方によって
>は形式主語のitに含めることもできる
と書いてあります。結局、
>あまり分類にこだわるのは賢明ではあるまい。要するに、英語のitには
>さまざまな用法があることを認め、文の意味がわかればよいのである
だそうです。
546COCO:04/08/16 01:55 ID:uJ+VpFO/
Under the desk is the best place.のUnder the desk は名詞であるのは確かですが、
前置詞underの名詞用法ではなく、The place under the desk のThe place が
省略されただけですよ。つまり形容詞用法です。名詞用法は前置詞にはありませんよ^^
もともと、前置詞とは名詞を形容詞化、副詞化するためのものなのですから、
名詞にわざわざ前置詞を付けて、名詞化する必要なんてありませんよね。




547くりりん:04/08/16 02:22 ID:uSXsVMr+
>>539
>>546
わかりやすい説明ありがとうございます。
548大学への名無しさん:04/08/16 02:36 ID:hlCdJ5CT
わかったらもう来んな、改行とかより遥かに鵜材
549大学への名無しさん:04/08/16 03:12 ID:ycmSD+t7
まあ、くりりんが他の回答者より適切なことを書いたこともあったではないか。
550大学への名無しさん:04/08/16 06:24 ID:U14DAXOO
一郎で去年のセンターは126点でした。
ポレポレの6ページの問題です。
On the ability of individuals to learn to live in harmony with others depends the future of mankind and the world.
って文なんですが主語はthe futureらしいんです。何故to learnやto liveが主語になれないんでしょうか?
to learnを主語にすると「個人の能力では、他人と調和して生活するのを学ぶ事は人間と世界の未来にかかっている」
となってしまって意味はわからないかも知れませんが文法的には間違ってない気がします。
551大学への名無しさん:04/08/16 06:29 ID:AD2LjFRx
dependは他動詞じゃないだろ。
552大学への名無しさん:04/08/16 06:30 ID:AD2LjFRx
大体
the abilityでそのほんのすぐ後に不定詞があれば…
553大学への名無しさん:04/08/16 06:36 ID:U14DAXOO
>>552
あれば・・・なんですか?
554大学への名無しさん:04/08/16 06:41 ID:AD2LjFRx
普通は後置修飾かなぁ?って最初思うから、書き方変えるはず。
555大学への名無しさん:04/08/16 06:43 ID:AD2LjFRx
大体上下の文章から能力と未来の因果関係が分かるようになってると思うぞ。
556大学への名無しさん:04/08/16 06:46 ID:XSv5fIb/
ぽれぽれ持ってないけど、
to learnは不定詞形容詞用法でindividualにかかる
to liveは名詞用法でlearnの目的語
onからothersはdependsにかかる(というかdepend onと考える)
これじゃだめ?

dependは自動詞だからthe future以下を目的語にはとれないんじゃ。
557大学への名無しさん:04/08/16 06:48 ID:U14DAXOO
>>555
でもきょうじはこの1文だけで文の形を正確につかみ訳出しろって言ってます。
取りあえずdependは自動詞のみって分かったので一応to learnは主語になれないって分かりました。
558大学への名無しさん:04/08/16 06:49 ID:AD2LjFRx
不定詞はむしろabilityにかかると考えた方が…
559大学への名無しさん:04/08/16 06:50 ID:AD2LjFRx
>>557
未来も能力も上下ではっきりした意味が定められる。その文だけで訳出はやめとけ。
560大学への名無しさん:04/08/16 06:51 ID:AD2LjFRx
文の意味と他のパラグラフや文とのつながりをみるのは良いが。
561大学への名無しさん:04/08/16 06:52 ID:AD2LjFRx
長文問題じゃなかったってことか?
562大学への名無しさん:04/08/16 06:56 ID:U14DAXOO
>>561
長文問題です。中央の。抜粋して例題にあげてます。結局dependに他動詞用法がないと分からなければ
the futureが主語とは言い切れないですよね・・・?
563大学への名無しさん:04/08/16 06:59 ID:XSv5fIb/
to learnがかかるのが、
abilityと考えると「他人と調和して生きることを学ぶための、個人の能力」
individualsだと「個人が他人と調和して生きることを学ぶという能力」
ちょっとどっちが正しいのか自分にはわからないのですが、何故abilityにかかるんですか?
564大学への名無しさん:04/08/16 06:59 ID:AD2LjFRx
上下の文の内容やthe abilityと不定詞のくっつき具合が一応判断材料にはなる。
565大学への名無しさん:04/08/16 07:02 ID:AD2LjFRx
>>563
だってもともとこれ
個人が他人と共同生活を営めること

世界の未来
の因果関係を示そうとするものだろ?
566大学への名無しさん:04/08/16 07:09 ID:U14DAXOO
書いてある訳例をあげときます。
「個々の人間が他人と調和して生活するようになれることに、人類と世界の将来はかかっているのである。」です。
前後の文やthe abilityのすぐ後のto不定詞の存在をヒントに
dependが自動詞であるという事からthe futureが主語であると言い切れる、
といった感じですね。ポレポレはホントに名著なんでしょうか・・・不安になってきたorz
567大学への名無しさん:04/08/16 07:12 ID:AD2LjFRx
>>566
ポレポレの解説は何て書いてあんの?
568大学への名無しさん:04/08/16 07:13 ID:XSv5fIb/
>>564
こういう場合は文脈で判断するということですかね?
確かにthe future of mankind and the worldが主語だとabilityの方が自然かも。

あと>563の上の訳は「〜ための」じゃ間違いでした
569大学への名無しさん:04/08/16 07:19 ID:AD2LjFRx
>>568
オレも文脈は見てないわけだからねぇ。
こういう場合はどうするって聞かれても困る。予備校の先生とかに聞いたってくれ。
570大学への名無しさん:04/08/16 07:24 ID:U14DAXOO
>>567
必要な部分を抜き出します。
この文の場合the ability〜othersまでが全体として名詞になっている。
learn to live in harmony with othersはto不定詞がlearnの目的語、in harmony withは前置詞のかたまりだから切りようがないので、
(On〜others)depends the future of mankind and the world.で、
dependsは動詞だからthe futureが主語である。
571大学への名無しさん:04/08/16 07:26 ID:AD2LjFRx
>>570
うん。そういうことだね。>>566でポレポレ悪いかもって書いてるけど、別に良い感じやん。
572大学への名無しさん:04/08/16 07:44 ID:U14DAXOO
dependは他動詞じゃないから、以外の理由でto learnやto liveが主語になれない理由を言える方はいないですかね?
訳したら変だから、ってのはナシで。
経験上
てか何故「dependが他動詞だと分からないこと」が前提なんだ?
分からなかったからか?
575大学への名無しさん:04/08/16 07:57 ID:U14DAXOO
>>574
それもありますし、きょうじはポレポレの中でその事について全く触れてないって事もありますし、
もしdependじゃなくて自他両方取れる動詞だったら、って事もあります。
576大学への名無しさん:04/08/16 08:25 ID:T9QlJDt6
>>546
> Under the desk is the best place.のUnder the desk は
> 名詞であるのは確かですが、 前置詞underの名詞用法ではなく、
> The place under the desk のThe place が 省略されただけですよ。

違います。
主語を名詞句と限るというのは、教える際の都合に過ぎず、
前置詞句・副詞句・形容詞句などいろんなものが主語になれます。
 (もちろん多々制限は付きますが)


「under the desk」は「名詞であることが確か」なのではなく、
「主語であることが確か」なだけ。
「主語」だと分かった後に品詞分解にこだわるのは愚の骨頂。

「from under the desk」のような二重前置詞のケースも同じで
この「under the desk」は、「fromの目的語」であることが確かなだけで
「under the desk」が何の品詞かこだわる必要などない。

ましてや文法にこだわるあまり
「●●が省略された」のように考えていっては、
混乱におちいるだけ。
I'm busy doing a lot of homework.
の「doing」を解釈するときなんかも同様。
577大学への名無しさん:04/08/16 08:31 ID:T9QlJDt6
>>566
> ポレポレはホントに名著なんでしょうか・・・不安になってきたorz

私自身は、ポレポレが名著とは思ってないけど、
単に英語力がないだけなのに、
「参考書」の方を疑うのはおかしいよ。


On the ability
  of individuals
    to learn
      to live
        in harmony
          with others

depends

the future
  of mankind
and the world.
578大学への名無しさん:04/08/16 08:41 ID:XSv5fIb/
接続詞などがつくる副詞節も稀に名詞の働きをする、というのを聞いたことがあるのですが、
特に有名なのはどういったものでしょうか?それとも受験レベルを逸脱した例外でしょうか?
今までにそういう説明をしてるのに出逢ったのはwherever〜とbecause〜だけですが。
579その1:04/08/16 08:45 ID:lImuDL05
>>550
>結局dependに他動詞用法がないと分からなければ
>the futureが主語とは言い切れないですよね・・・?
その通りです。そして、あなたの考えで構文を理解した場合の訳は、
>「個人の能力では、他人と調和して生活するのを学ぶ事は人間と世界の
>未来にかかっている」
で、ほぼ正解です。
この文で、そこまで考えが及んだというのは、実力がついて
いる証拠です。そのまましっかり勉強を続ければよいと思う。
去年のセンターが126点だそうですが、この文は確実にセンター以上の
レベルです。
580その2:04/08/16 08:45 ID:lImuDL05
しかし、あなたも
>意味はわからないかも知れませんが
と書いてあるように、この訳では意味不明です。そのような場合は、自分の
最初の解釈を「訂正」できるのが、真の実力です。私ならこう考えます。

まず、文が「On」で始まっています。つまり前置詞で始まっているので、
副詞句になるはず(>>520参照)。そこでカッコを開きます。

(On 〜

カッコを開いたら、次は「主語を待つ」感じで読んでいきます。主語の前で
カッコを閉じるわけです。

×(On the ability of individuals) to leran 〜

最初は、こう解釈して間違ったのですから、「to learn」は、まだ副詞句
の範囲にあると考えられます。
しかも「the ability of individuals」の後の不定詞だから、「内容を示す
形容詞的用法の不定詞」と考えるのが素直な解釈です(A)。そこで、
581その3:04/08/16 08:46 ID:lImuDL05
(On the ability of individuals to learn 〜)

となります。次の「to live」も、「主語」ではなく、「to learn」の
目的語だということは、すぐわかるでしょう。したがって、

(On the ability of individuals to learn to live)

となります。その次の「in 〜」は「前置詞のついた名詞は主語には
ならない」ので、やはり、副詞句がまだ続いていることがわかります。
同様に「with 〜」も副詞句の側にあります。

(On the ability 〜 in harmony with others 〜
582その4:04/08/16 08:46 ID:lImuDL05
「主語を待つ」身としては、そろそろ「主語」に登場してほしいところ。
しかし、ここでいきなり「動詞」の「depends」が登場するのです!?
ここで慌ててはいけません。このような場合は、倒置なのです(>>520)。
つまり、

(On the ability 〜)depends S.

となるはずです。そこで、「depands」の後を見ると、主語にふさわしい
名詞句です。「人間と世界の未来はかかっている」

(On the ability 〜)depends【the future of mankind and the world】.

最後に、「(On the ability 〜 harmony)」の部分の働きですが、
「人間と世界の未来はかかっている」と解釈できた後なら、
「depend on 〜」に気がつくはず。これは基本的な熟語です(B)。

以上です。特にAとBについては、少し勉強不足かもしれません。
583524:04/08/16 11:25 ID:POYxpcgQ
>>高一さん、525さん
ありがとうございました。あの文ではあまりこだわるなという事ですね。
わざわざ本まで参照していただいてありがとうございました。
また疑問が出てきたらよろしくお願いします。
584COCO:04/08/16 13:03 ID:oH0Cs3aY
>>579
私の考えは間違ってないよ、Under the desk は明らかに、the place の意味を内包しているよ。
だって「机の下」=「机の下の場所」と解釈してるんでしょ?
Under the desk = The place under the desk でいいじゃん!

585大学への名無しさん:04/08/16 13:07 ID:x5F3f3TD
>>579-582
質問者ではありませんが、とても参考になりました。
586大学への名無しさん:04/08/16 13:27 ID:c0oHxthn
>>578
>接続詞などがつくる副詞節も稀に名詞の働きをする、というのを聞いたことがあるのですが、

そんなことは「絶対に」ありません。
副詞の働きをする節を副詞節・名詞の働きをする節を名詞節と呼ぶのですから。

>今までにそういう説明をしてるのに出逢ったのはwherever〜とbecause〜だけですが。

まず、あなたが例文をあげてみてください。おそらく根本的な思い違いがあります。
587大学への名無しさん:04/08/16 13:30 ID:a4pvNTjv
>>584
いつまでもひっぱるなよ。その話は>>500-503で完結
588大学への名無しさん:04/08/16 14:01 ID:ByjWkJH0
I keep the door ( )
上の文が、「私はドアを開けっ放しにしておいた」
という意味になるように、( )に適語を入れよ。
という問題で、答えはopenだったんですが、
なぜopenedではいけないのでしょうか?
589大学への名無しさん:04/08/16 14:24 ID:AD2LjFRx
形容詞があんのにわざわざopendにする必要は無いかと。
590COCO:04/08/16 14:31 ID:oH0Cs3aY
>>576 の間違いでした。
591大学への名無しさん:04/08/16 14:49 ID:aaIdz5+2
>>588
openedが使えないのは、He has died for 10 years.という文が不適切なのと同じ理由。
他動詞openは、「開ける」という一時的な動作を表す。
だから、「開けっ放し」という状態は、過去分詞openedでは表現できず、
「開いている」という状態を表す形容詞openを用いて表現する。
592大学への名無しさん:04/08/16 15:06 ID:XSv5fIb/
>>586
Wherever they live is close to the highway.
「彼らが住んでいるところはどこも街道筋に近い。」

Their argument is that an essential part of a healthy economy is a
labour force which is able to move to wherever it is needed.
「彼らが主張しているのは、健全な経済の不可欠な要素は、必要なところは
どこにでも移動できる能力である、ということである。」

Precisely because Kim Jong U does not command his father's authority,
some U.S. analysts argue, makes him unlikely to alter a course set by his father.
「というのは、一部のアメリカの分析家が指摘しているように、金正日は父親ほどの
権威を確立しておらず、まさにそのことのために、彼が父親の敷いた路線を
変更する可能性は低いからである。」

whereverの文は薬袋善郎氏の英語構文のエッセンスpart2からのものです。
becauseの文は同氏の英語リーディングの真実p,116からです。こちらはnewsweekの記事からの
一節らしく、英文自体に間違いはまず無いと思います。
593大学への名無しさん:04/08/16 15:31 ID:ycmSD+t7
>>586は、
because節などが名詞節になることは無い、と言っているのか、
「副詞節だが名詞節になる」という言い方がおかしいと言っているのか、
どちら?
なお、because節が名詞節になる(と考えられる)例文は辞書によっては載っている。
594大学への名無しさん:04/08/16 15:49 ID:ycmSD+t7

>>578
一般には、「受験レベルを逸脱した例外」だと思います。
(もちろん、入試の英文に出ないという保証は全くありませんが。)

他の例を私は知らなくて申し訳ないのですが、
解説を読んで理解できたのであれば、
あなたの英語力はしっかりしたものでしょうし、
他の例が出てきても文の構造を考えれば分かることなので、
安心してよいと思います。
595大学への名無しさん:04/08/16 16:06 ID:XSv5fIb/
>>594
そうですか、ありがとうございます。
もともと別にそれほど気にしてはいなかったのですが、前置詞+名詞が名詞句になるという
今までに聞いたことのないことが書いてあったので、本来副詞の働きしかしないものが
名詞の働きをすることって実はよくあることなのかなと思い質問してみました。
596大学への名無しさん:04/08/16 16:40 ID:T9QlJDt6
>>584
> 私の考えは間違ってないよ、Under the desk は明らかに、
> the place の意味を内包しているよ。
> だって「机の下」=「机の下の場所」と解釈してるんでしょ?
> Under the desk = The place under the desk でいいじゃん!

受験時にある程度英語が出来たことにあぐらをかいて
その後の勉強をしていない人がする説明の典型だね。

「いいじゃん」で済ます前に、
「前置詞句主語」の典型例文を辞書・参考書で調べるなり、
典型的な説明を参考書で調べるなりしたらどうだい?
597大学への名無しさん:04/08/16 17:53 ID:f35hBUny
(    ) he believes you is hard to believe.
で選択肢にwhatとthatがあって答えはthatなんですが
なぜwhatではいけないのでしょうか?
It is hard to believe that he believes you.
that he believes you
what he believes
599大学への名無しさん:04/08/16 18:09 ID:Jr8UlpGh
>>597
確かにwhatは関係代名詞にも使えるけど
he believes you はSVO(第3文型)で完全な文として成り立ってるから。
ここで使うthatは関係代名詞じゃなくて接続詞。
600597:04/08/16 18:26 ID:f35hBUny
>598 599
ありがとうございました。先行詞ないからwhatだって
速攻で判断してました…
601COCO:04/08/16 18:34 ID:b2QOF6eB
>>596
理論的に反論してよ、別にケンカしていわけじゃないんだから。
違うというなら、どこが、なぜダメなのか?指摘してみてよ。
602大学への名無しさん:04/08/16 18:52 ID:ycmSD+t7
内容的なことは分からないが、
「…でいいじゃん!」という書き方は回答者の言葉遣いとして適切とは思えない。
信頼できる文献等を参照せずに、単に自分が考えたことを述べただけのように見える。
603大学への名無しさん:04/08/16 18:56 ID:T9QlJDt6
>>601
> 理論的に反論してよ、

いっておくが「反論」なんぞするつもりもないし、する必要もない。
「前置詞句主語」というのは高校でこそ習わないが、
英文法として異論もあまりなく認められている事項。

君がその「定説」に反しているという意識(知識)さえ知らずに
「いいじゃん」なんて脳天気なこと抜かしているから釘を指したまで。

反論してもらいたかったら、まずは文法書で
「前置詞句主語」を調べてから出直しな。
前提知識のない者に、ああだこうだ言っても無駄。


604大学への名無しさん:04/08/16 18:57 ID:oeK1Eatj
Under the desk is the best place.
で前置詞句が主語になるのは分かるけど
なぜこれを補語を前に出したC+V+S型の倒置だという解釈がなされないのか
誰か知っている人がいたら教えてください。
>>604
606大学への名無しさん:04/08/16 19:03 ID:XSv5fIb/
>>603
そういったことはどのような本に載ってるのですか?私の持ってる文法書には載ってない…
607大学への名無しさん:04/08/16 19:06 ID:oeK1Eatj
>>607
ロイヤルでも何でも載ってますよ
ただ高校生の受験用だと載ってるのもあれば載ってないのもあると思います
608大学への名無しさん:04/08/16 19:06 ID:bWxXcMqq
英語なんて文の意味がだいたいわかったらいいんだよ。
前置詞の主語だろうが倒置だろうが関係ない。
609大学への名無しさん:04/08/16 19:06 ID:c0oHxthn
>>592
やはり根本的に勘違いしています。

[問題]次の@Aは副詞節・名詞節のどちらか?
   @Wherever they live Abecause Kim Jong U does not command his father's authority

[正解]そんなの誰にもわかるわけない。問題に不備があり解答不能。

接続詞+S+V...の固まりが、名詞節・形容詞節・副詞節のいずれになるかは、
『文の中でどんな働きをしているか』に拠って決まるのです。
@[Wherever they live] is close to the highway.
文の主語になっているから、名詞節。

Amove to [wherever it is needed]
前置詞の目的語になっているから名詞節。
610大学への名無しさん:04/08/16 19:06 ID:oeK1Eatj
訂正
>>606
611大学への名無しさん:04/08/16 19:07 ID:oeK1Eatj
>>608
じゃあこのスレにいなくていいと思うよ
612大学への名無しさん:04/08/16 19:28 ID:XSv5fIb/
>>609
私の>>578が誤解を招く書き方だったんですね。
「副詞節が名詞の働きをするの?」というよりは「(becauseなどの接続詞や
wherever・wheneverなどは普通副詞節をつくる働きしかしないはずなのに、)
名詞節をつくる働きをすることもあるの?」ということを聞きたかったのです。

本の説明でもこれらは原則の例外で、副詞節と考えられない場合に名詞節と
判断する、といった感じの説明でした。
613COCO:04/08/16 19:37 ID:b2QOF6eB
前置詞句主語構文、ググったらでてきましたよ!
なるほど、確かにあるんですね。
では、今度はそちらが、私の解釈のどこがまずくて、この場合、
前置詞句構文と考えざろうえないのか、理論的に説明してくれませんか?
614大学への名無しさん:04/08/16 19:38 ID:a4pvNTjv
>>604
>なぜこれを補語を前に出したC+V+S型の倒置だという解釈がなされないのか
なぜそう解釈しようと考えるの?

>誰か知っている人がいたら教えてください。
500あたりから読み直せばわかるはずなんだが…
615大学への名無しさん:04/08/16 19:42 ID:T9QlJDt6
>>613
> 前置詞句主語構文、ググったらでてきましたよ!
> なるほど、確かにあるんですね。

回答者として最低点の確認さえ行わず、

> 今度はそちらが、私の解釈のどこがまずくて、この場合、
> 前置詞句構文と考えざろうえないのか、理論的に説明してくれませんか?

このように開き直られてもね。(呆れ)

616大学への名無しさん:04/08/16 19:45 ID:a4pvNTjv
>>613
>>502は読んでるよね?

>前置詞句構文と考えざろうえないのか、理論的に説明してくれませんか?
書いた人が前置詞句=(主語)=名詞句と言ってるから。
これが一番単純な解答かな。
617COCO:04/08/16 19:51 ID:b2QOF6eB
>>615
そんなに、逃げ回らないでよ。
ひとをけなすだけで、あなたはこちらの質問に全然答えてないよ。
もしかして、できないの?
618大学への名無しさん:04/08/16 19:54 ID:ycmSD+t7
質問スレなので、回答者どうしの議論は控えませんか。
(以前も同じような指摘が何度かあったと思いますし。)
619COCO:04/08/16 19:54 ID:b2QOF6eB
>>616
いや、そうではなくて、わたしの考えが、なぜダメなのか、の理論的な説明がほしいのですよ。
620大学への名無しさん:04/08/16 19:57 ID:ycmSD+t7
>>619
回答者なら、自分で調べる・考えるか、
他スレに行かれてはいかがでしょう。
621大学への名無しさん:04/08/16 19:58 ID:AD2LjFRx
>>620
オレも聞きたいんだけど。
622大学への名無しさん:04/08/16 20:08 ID:T9QlJDt6
>>619
> 理論的な説明がほしいのですよ。

おそらく理解してないと思うから
norminal, adjectival, adverbial
という概念を文法書でまずは調べてごらん。

> もしかして、できないの?

いやしくも回答者として、間違いが発覚した後に
それを指摘した人に向かってこういう言葉を吐く者でもない。
指摘した人をおとしめても、自分の間違いは消えないよ。
623(;´Д`)ブヒャ ◆MgB/iQV2V2 :04/08/16 20:14 ID:Lv1sPUNJ
仮定法過去とか仮定法過去完了でさぁ
ifがついてないのに ちゃんと過去形やらになってるのとなってないのがある。
なんで?
まあ説明悪いけど参考書取りに行くのめんどくさいんだよ
624(;´Д`)ブヒャ ◆MgB/iQV2V2 :04/08/16 20:14 ID:Lv1sPUNJ
>ifがついてないのに
間違えた
ifをつかわない仮定法過去やら仮定法過去完了のやつのこと。
625COCO:04/08/16 20:54 ID:d/PIzwaE
>>622
またそうやってにげる〜〜。
(The place)under the desk is the best place.
これが、なんでダメなのか聞いてるんだってば!
前置詞主語構文でなくとも、これでも、文法的に十分説明つくでしょ!
前置詞主語構文を知ってる、知らないに、問題を転化して逃げないでよ。













626大学への名無しさん:04/08/16 20:57 ID:a4pvNTjv
>>625
質問したいなら言葉遣いに気をつければ?
627大学への名無しさん:04/08/16 21:02 ID:oeK1Eatj
>>614
確かに分かりますよ。
be動詞を使ってても第一文型、Under the desk is a mouse.のときはMVS倒置で
第二文型、Under the desk is the best placeなら前置詞句をSと取ってSVCってことでしょ?
ただ倒置にも補語が前に来るのは存在していて形容詞が前に出るものもあります。
そこでじゃあ何でunder the deskを補語としての形容詞句と見てそれが倒置になっていると
考えることが出来ないのか?
大概の文法書には形容詞句の倒置としてでなく主語の名詞句として書かれています。
そういう分類の仕方をするのには何か理由があるはずでしょ?
ただ自分が参照した本や>>500以下のやり取りにはその理由書かれていなかったので聞いてみたのです。
確かに>>616に書いてあるように>>書いた人が前置詞句=(主語)=名詞句と言ってるから。
これが一番単純な解答かな。
って言うのなら簡単だけどそれなら猿にも分かる丸暗記と何ら変わりがないのでは?



628大学への名無しさん:04/08/16 21:11 ID:a4pvNTjv
>>627
何か難しく考えすぎてない?
あの例文を無理やり副詞句に解釈するのは誰か指摘してた。
しかし書いた人が名詞句ですよって言ってるのだからそー解釈するしかないだろ。
しかも名詞句として取っても文法的、意味的に誤りはないのだから。

自分の勝手で倒置だとか省略だとか言ってもなぁ
629大学への名無しさん:04/08/16 21:13 ID:ycmSD+t7
613 :COCO :04/08/16 19:37 ID:b2QOF6eB
前置詞句主語構文、ググったらでてきましたよ!
なるほど、確かにあるんですね。
では、【今度は】そちらが、私の解釈のどこがまずくて、この場合、
前置詞句構文と考えざろうえないのか、理論的に説明してくれませんか?

----------

[ID:T9QlJDt6]が[COCO]に文法知識を教えた。
【今度は】
[COCO]が[ID:T9QlJDt6]に何かを教えたり説明したりする。

のかと思ったら、
【今度は】
のあとも、[ID:T9QlJDt6]が[COCO]に教えろ。か。

まあ、こんな回答者が居たら、
>>623みたいな質問者も来るわな。
630(;´Д`)ブヒャ ◆MgB/iQV2V2 :04/08/16 21:18 ID:Lv1sPUNJ
>>629
おいおい 俺がまるで過去ログを読んでるかのような 言い方だな。
全く読んでない。そして質問だ。まあいいから教えろよ
631大学への名無しさん:04/08/16 21:27 ID:oeK1Eatj
>>628
まあ無理やり副詞句に解釈するのはかなり無理があるね。
つーか受験版で受験生でもない自分が流れに乗じてこんな質問したのが馬鹿でした。
受験生にはこんなの、書いてある通りに覚えろ! で済む話ですね。
それでも疑問に思うことは大学生になった後でたっぷり偉い教授や学者の
ゼミにでも入って調べればいいと思います。
まあ自分は英文学科でも英語学科でもないんですけどw
632大学への名無しさん:04/08/16 21:53 ID:XSv5fIb/
本質的なことはぐぐって一番上に出てくるとこに書いてあるのでは?
自分にはさっぱりわけわかめでしたがw
633大学への名無しさん:04/08/16 22:03 ID:T9QlJDt6
>>625
> またそうやってにげる〜〜。
> (The place)under the desk is the best place.
> これが、なんでダメなのか聞いてるんだってば!
> 前置詞主語構文でなくとも、これでも、文法的に十分説明つくでしょ!
> 前置詞主語構文を知ってる、知らないに、問題を転化して逃げないでよ。

だから「norminal」というヒントを与えたでしょ。
人に悪態付く前にまず自力で調べなさい。
634大学への名無しさん:04/08/16 22:32 ID:HIy+st7x
Under the desk is the best place. の生きた文例を見つけてきたぞ。
これを見れば、この文が倒置文(MVS)でもないし、
COCOの言うThe place under the desk の the place の省略でもないということは
普通の知能があればわかると思うよ。


http://www.google.co.jp/search?q=cache:zgqRBsrxIsEJ:members.tripod.com/petra_challus/id6.htm+%22Under+the+desk+is+the+best+place%22&hl=ja&ie=UTF-8&inlang=ja
635大学への名無しさん:04/08/16 23:01 ID:/+s+8Az3
>>633
norminalはnominalのことですか?
636COCO:04/08/16 23:17 ID:tpkt7tcU
>>633
ですね^^
nominal:名詞的語句
adjectival:形容詞的語句
adverbial:副詞的語句
でしょう。
637大学への名無しさん:04/08/16 23:17 ID:aaIdz5+2
予備校講師=キティ=偽sure=COCOか?
6381:04/08/16 23:19 ID:U0nBHD2b
>>all

COCO氏は、言ってることと・やっていることが、偽sureと同じなで、放置して下さい。


639COCO:04/08/16 23:19 ID:tpkt7tcU
>>635
まちがいです。
640大学への名無しさん:04/08/16 23:34 ID:AVX7WDs7
if と unless の文法的な違いってありますか?(後ろに来る言葉とか・・・)
unlessって if 〜 not の意味もあるみたいだし・・・
641COCO:04/08/16 23:34 ID:tpkt7tcU
636は635さんへの返答です。
639はミスです。忘れてください。
642大学への名無しさん:04/08/17 00:16 ID:7+V96ZgS
(A) Under the desk is the best place.
(B) Under the desk is a mouse.

上の(A)(B)は「形式的」には、「前置詞+名詞+V+名詞」であり、
全く同じです。
したがって、この2つを区別して扱うのは、「実質的判断」のはずです。
ところが、今のところ「実質的判断基準」を示している人は少数派です。

特にひどいのは、
>はっきりとしているのは、under the deskがこの文の主語だということ。
>これを名詞句と考える根拠は、主語になれるのは名詞→よって
>under the deskは名詞句、という考え方。
と書いている人です。何の説明にもなっていません。これでは(A)と(B)の
区別がつかない(涙

>>576氏も、いまだ「実質的判断基準」を示してくれません。
いつになったら、教えてくれるのでしょうか?
結局、576氏も「知識」として知っているだけなのでしょうか。

ちなみに、私の考えは>>520>>539です。
643大学への名無しさん:04/08/17 00:20 ID:KnJF2peG
というか、普通に倒置ですね。はい。

644大学への名無しさん:04/08/17 00:32 ID:feTWlaUU
>>520>>539も「実質的判断基準」にはなっていないんじゃないの。
>>520の「例外」の判断は何を根拠に行うの?結局意味とかの
曖昧なところから判断してるように思えるんだけど。
645大学への名無しさん:04/08/17 00:47 ID:7+V96ZgS
>>644
520の「例外」の判断は「形式的」に決定します。つまり
「前置詞+名詞」⇒V
という形になったら、「例外」です。

「例外」のうちで、(1)MVS(2)前置詞句主語のどちらになるか?
の判断は「実質的」なものです。それが>>539です。
646大学への名無しさん:04/08/17 00:48 ID:7+V96ZgS
ちなみに「意味的判断」=「実質的判断」です。
647大学への名無しさん:04/08/17 00:59 ID:48hYXagX
>>642
(A) Under the desk is the best place.
(B) Under the desk is a mouse.
この2つの区別はただ単に第1文型か第2文型か、それだけの違いでは?
で、第1文型ならMVS、第2文型なら前置詞句主語になるという。
この場合、A.ではisはただの連結同士としての機能しか果たしていないので
第2文型、B.ではisは存在を表しているので第1文型となります。
648大学への名無しさん:04/08/17 01:03 ID:feTWlaUU
>>645
ああごめん、よく読んでなかった。>>520の「例外」っていうのは前置詞+名詞=
主語だけでなく、倒置の場合も含むのね。
649大学への名無しさん:04/08/17 01:13 ID:QntzJvm4
>>520
質問を勝手に拡大解釈した上に、「必ず・・・・ですか」と聞いている相手に対して、
「例外があるが正しい」などど、ギャグをかましている。回答としては失格。
ただし、その後で言っているルール・パターンの話は問題ない。自説を述べたかっただけか。

>>539
「根本的に勘違いいている人」の典型例。

文の中で主語になっている→名詞の働き→名詞句
名詞以外を修飾している→副詞の働き→副詞句
と、考えるのであって、

>「副詞句」と考えると〜、「名詞句」と考えると〜
という考え方は本末転倒。
650大学への名無しさん:04/08/17 01:19 ID:7+V96ZgS
>>649
たとえば、
Under the table is ( ).
の「Under the table」は「名詞句」ですか?「副詞句」ですか?
あなたの考えだと決定不能になりませんか?
651大学への名無しさん:04/08/17 01:22 ID:QntzJvm4
>>650
( )
↑これは、どういう意味?

ちなみにUnder the desk」が名詞句か副詞句かについては、前後の文脈が無け
れば「外形からは判断不可能」です。
652651:04/08/17 01:26 ID:QntzJvm4
失礼。訂正・補足します。
Under the desk is the best place.が名詞句か副詞句かについては、前後の文脈が無い限り「外形からは判断不可能」です。

しかし、実際には「机の下が一番良い場所だ」という意味で使われ、
「机の下に一番いい場所がある」(副詞句)という用例は無いでしょう。
653大学への名無しさん:04/08/17 01:26 ID:7+V96ZgS
>>651
>前後の文脈が無ければ「外形からは判断不可能」です
ということは、
Under the desk is the best place.
だけでは、「前後の文脈」が無いので、「判断不可能」ということですか?
654大学への名無しさん:04/08/17 01:32 ID:7+V96ZgS
>>653
は無視してください。

で、>>652に対する質問ですが、
Under the table is the best place.
の「Under the table」は、
(1)名詞句である。
(2)名詞句とも副詞句とも考えられるが、「意味」で判断して名詞句である
のどちらだとお考えでしょうか?もし(1)なら、その「判断基準」は?
もし(2)なら、>>649で「本末転倒」と指摘した考えとおなじことでは?
655大学への名無しさん:04/08/17 01:40 ID:feTWlaUU
英文を読むときは、これは名詞かな?→ならこれは主語か目的語か…etcの働きのどれかだな、という
制限に基づいて予想して読んでいったりもするし、これは〜だから主語だな→名詞の働きをしているな、
という風に読んでいったりもする。何で主語→名詞の働きという流れにこだわらなければならないのか?。
656651:04/08/17 01:42 ID:QntzJvm4
私の答えは、(1)(2)どちらでもなく、

(3)「何句に分類されるんだ?」と問われれば、文の中で主語になっているので、「名詞句」。問われなければ考えようとも思わない。
657大学への名無しさん:04/08/17 01:46 ID:48hYXagX
>>649
その考え方だと主語には名詞しか認めていませんね。
だとするとほとんどの文法書の主語に関する細かい分類は
あなたの言う「根本的に勘違いしている人」の解釈になってしまいますよ。
658粘着します:04/08/17 01:48 ID:7+V96ZgS
>文の中で主語になっているので、「名詞句」。
なぜ、「主語」だと判断できるのですか?
(A)俺がそう決めたから
(B)「机の下が一番良い場所だ」という意味で使われ、
 「机の下に一番いい場所がある」という意味では使われていないから
  (>>652)

もし(A)なら、私の負けです。仮に(B)なら結局>>654の(2)と同じですよ。
659大学への名無しさん:04/08/17 01:56 ID:feTWlaUU
>>586>>609もこの人か…変なこと聞くなあと思ってたらこの人の方がおかしかったんだね
660651:04/08/17 02:02 ID:QntzJvm4
>>658
「机の下が一番良い場所だ」という意味で使われ『文の中で主語になっている』からです。

>>654の(2)名詞句とも副詞句とも考えられるが、「意味」で判断して名詞句である
と、同じではない。

「根本的な勘違い」の意味を考えて下さい。
文の中でどんな働きをしているかが決定されて初めて、名詞句・副詞句の分類ができるのです。
661651:04/08/17 02:05 ID:QntzJvm4
あ、ごめん。
>>660
>「机の下が一番良い場所だ」という意味で使われ『文の中で主語になっている』からです。

『文の中で主語になっている』は削除して下さい。

662大学への名無しさん:04/08/17 02:13 ID:feTWlaUU
あーあ…。基地外のためにわざわざ参考書ひっぱりだして英文を打ち込まなければならなかったのか。
時間の無駄だった。ばかばかしい。寝よう
663粘着諦めます:04/08/17 02:16 ID:7+V96ZgS
>>662
俺もねるわ。
664651:04/08/17 02:20 ID:QntzJvm4
あらら。もう少しがんばれよ。

>文の中でどんな働きをしているかが決定されて初めて、名詞句・副詞句の分類ができる

これには異論は無いね?
もし反対するなら、俺もあきらめる。
665大学への名無しさん:04/08/17 05:31 ID:Z/sLw/0S
働きで考えるのなら結局君らが否定してた改行とおなz


placeの省略ではダメな理由オレも知りたいんだけど。
666大学への名無しさん:04/08/17 07:07 ID:a/fTy+PQ
if と unless の文法的な違いってありますか?(後ろに来る言葉とか・・・)
unlessって if 〜 not の意味もあるみたいだし・・・
667502:04/08/17 08:04 ID:wQZsTeCT
>>658
(A)でファイナルアンサー

ってかみんなマジでごめん。ノリで書き込むべきじゃないね。まさかここまでゴタゴタするとは。
また変なこと書き込むかもだからその時はてきとーなとこで終わらせてね。

本当におつかれさまでした。
668大学への名無しさん:04/08/17 08:43 ID:SJpnYTxj
>>634の文脈を見れば
under the desk問題は一発で片づくのに・・・
669大学への名無しさん:04/08/17 08:48 ID:Z/sLw/0S
それだけじゃ分からんだろ。
670やっとわかった:04/08/17 11:54 ID:7+V96ZgS
「placeの省略」の考えを否定する人は、これを認めると「前置詞句主語」
を否定することになると勘違いしているのだ。
しかし、「placeの省略」と考えても、別に「前置詞句主語」を否定する
ことにはならないはず。

「placeの省略」の考えの有用な点は、
(A) Under the desk is the best place.
(B) Under the desk is a mouse.
を区別する基準を示す点にあるはず。つまり、
(A) The place under the desk is the best place. ← ○
(B) The place under the desk is a mouse.     ← ×
ということ。

いまのところ、これ以上に(A)(B)を区別する明確な基準はでていない。
たしかに、
(T)(A)は主語だから名詞、(B)は主語ではないから副詞
(U)書いた人が決める
と愚にもつかない基準を語っている人はいる。しかし、(T)は、見事な
トートロジーだし、(U)については何をかいわんやだ。

最後に、「受験生」の人へ
★「前置詞句主語」というのは存在します。
★ただし、「受験」において、これを気にする必要は全くありません。
 出題されるとすれば、「長文の一部」としてでしょう。
 たとえば、「主語」ではありませんが「センター」で次のような文があり
 ます。
  The music seemed to descend【from】【out of the night itself】.
                    (1998 追試 第6問)
しかし、ここの解釈で悩む人はいないでしょう。無意識のうちに解釈でき
 るはずです。
★特に「文頭に来た前置詞句は副詞になって、その次に主語が来る」という
 のは「原則」にしておくべきだと私は思います(>>520)。
671大学への名無しさん:04/08/17 13:14 ID:48hYXagX
>>670
>>647は読んでもらえましたか?
(A)(B)を区別するための判断基準ならこれで十分だと思うのですが。
672大学への名無しさん:04/08/17 14:34 ID:C5aBv3lQ
(A) Under the desk is the best place.
(B) Under the desk is a mouse.

以下のように書き換えができるかな。
(A') Under the desk, it is the best place.
(B') There is a mouse under the desk.

どちらもこのように虚辞(expletive)を補って書き換えられるんだけど、
その分布には一定の制限がかかる。その証拠に、次の2文はアウト(which is
represented by the sign *):
(A'') *There is the best place under the desk.
(B'') *Under the desk, it is a mouse.

(B)-(B')が示すのは、この文が前置詞句前置によるSV倒置であること。
また、(A)-(A')が示すのは、"under the desk"が名詞的(nominal)であること。
これは、決して「前置詞句が名詞として用いられている」ことを意味するわけではない。

>>647の指摘どおり、(A)はいわゆるコピュラ文、(B)は存在文でいいと思うけど、
文型による説明が有効なのかは疑問。何をもって文型を決定するかが不明確だよ。

加えて、動詞をexistに変えてみれば、違いがよりはっきりしそうである。
(A''') *Under the desk exists the best place.
(B''') Under the desk exists a mouse.
673大学への名無しさん:04/08/17 14:53 ID:C5aBv3lQ
>>672
自己レス。
(A'') *There is the best place under the desk.
この文は、別の要因でアウトになるね。こうしよう:
(A'') *There is a good place under the desk.
文法的にはOKだが、(A)文の書き換えとしてはダメということで「*」。
674大学への名無しさん:04/08/17 15:56 ID:Ji8EIpFc
@What is this? はC+V+S(thisが主語)
AWhat is the best solution? ならS+V+C(Whatが主語)。

これが理解できるなら、
Under the desk exists the best place.
で、the best placeが主語ではないことはわかるだろう。
675674:04/08/17 15:57 ID:Ji8EIpFc
訂正

@What is this? はC+V+S(thisが主語)
AWhat is the best solution? ならS+V+C(Whatが主語)。

これが理解できるなら、
Under the desk is the best place.
で、the best placeが主語ではないことはわかるだろう。
676COCO:04/08/17 15:57 ID:eOeUeh8k
元々、文法的に間違ってるは、前置詞句主語構文の方なんですよ。
ただ、英語は学問である前に、まず言葉なのです。そのために文法的に
間違ってても、ある程度広まり、言葉として通用してしまえば、それは
それで正しいと認めざろうえなくなる。その結果としてできたものの1つ
が、前置詞句主語構文なのです。
>>576にもあるように、前置詞句・副詞句・形容詞句など、本来、文法的には
ありえないものが、実際には、名詞扱いとなり主語として準用されているのです。

つまり、Under the desk is the best place. は、「文法的には間違ってるけど、
Under the desk を名詞扱いで主語にしないと、文意に反するから、仕方ないから
そうしよう。」という感じでしょう。

677COCO:04/08/17 16:00 ID:eOeUeh8k
>>676のつづき
>>対して私の解釈は、(The place) under the desk is the best place.
The place の省略と考えるわけですから、(The place) under the desk は、
明らかに名詞ととれ主語とおけるので、文法面、文意面、の両方からみて、
全く無理がないと思います。
Under the desk が「机の下側の空間(場所)」つまり、the place under the desk
を指すことは、明らかにわかるはず。
そして、明らかにわかることは、省略されることも、みなさんご存知のはず。

以上から、わたしの解釈の方が理に適ってるのは、明らかです。

ただし、これは前置詞句主語構文を否定しているわけではありません。
あれはあれで、偉い学者達が認めていることですから、それに逆らうつもりは
ありません。
そういうことで、Under the desk is the best place.を前置詞句主語構文と捉える
のも正しい、と思います。
 結局、「この場合はどっちでとってもOK!」といいたかったんです。
かなり誤解を受けたと思いますが、過去ログをみてもらえばわかるとうり
(546,584,601,613,617,619,625)、1度もUnder the desk is the best place.は、
前置詞句主語構文ではない、とはいってませんよ!
 昨日はこちらも少し意地になってしまい、皆さんにご迷惑をかけたことは
深くお詫びいたします。



678大学への名無しさん:04/08/17 16:05 ID:Z/sLw/0S
どっちでも良いということなら良く分かる。
679大学への名無しさん:04/08/17 16:14 ID:HXqe5Cg8
文法なんて所詮後付けなんだから理論が会ってればすべて正しいだろ。
680大学への名無しさん:04/08/17 16:19 ID:C5aBv3lQ
>>677
the placeの省略であるならば、動詞がbeでなくてもいい場合が生じませんか?
(The place) under the desk needs more space.
主語位置に生じるphraseが「名詞」であるならば、無生物を主語に取りうる
動詞がbeと交替してもいいはずです。
(The place) under the desk makes me safe.
What makes me safe is the place under the desk.
的外れな意見でしょうか。
681大学への名無しさん:04/08/17 17:10 ID:Z/sLw/0S
動詞はbeでないとだめなのか?
682大学への名無しさん:04/08/17 17:49 ID:TZNxdtAw
まだやってたのか!!
683大学への名無しさん:04/08/17 17:58 ID:rg0ZEJGL
what money I have
これで「わたしが持っているすべてのお金」という訳になる。と聞いたんですけど。
どうしてmoneyのあとに名詞であるIが続けられるんですか?
moneyとIの間に関係代名詞でも省略されてるんですか?
684大学への名無しさん:04/08/17 17:59 ID:4+X92YgP

質問に的確に答えたい人よりも、
自分の考えを書きたい人が多いんじゃなぁ。
まあ、書きたいだけ書いて、後で謝ればいいみたいだしな。
685高1:04/08/17 18:02 ID:rv8y90ky
>>683
whatが関係形容詞だから。
686大学への名無しさん:04/08/17 18:07 ID:4+X92YgP
>>683
> moneyとIの間に関係代名詞でも省略されてるんですか?
違います。
whatが関係詞で、"what money I have"で名詞節になります。

節内の構造は、
O=[what money] S=[I] V=[have]
で、whatは「全ての」という意味でmoneyを修飾する関係【形容詞】です。

次の、関係【代名詞】のwhatと比較してください。
what I have「私が持っているもの」
O=[what] S=[I] V=[have]
687大学への名無しさん:04/08/17 18:24 ID:rg0ZEJGL
>>686-685 ありがとう!
関係形容詞のことをすっかり忘れていました
688大学への名無しさん:04/08/17 18:37 ID:tlOqi5/j
もしCoCo殿の説明が違うというのならば前置詞主語構文中の
述語動詞は何によって屈折(inflection)させればよいのでしょうか?
689大学への名無しさん:04/08/17 18:50 ID:qBJqKuZH
In point of historical fact,the notion of human equality is of recent growth,and so far from being a directly apprehended and necessary truth,is a conclusion logically drawn from pre-existing metaphysical assumption.
下線部和訳で全く訳せません。おながいします。
690大学への名無しさん:04/08/17 20:01 ID:49vtnmIK
>>689
necessary truthの後にwhichはないの?
691689:04/08/17 20:54 ID:ZEn2iJDt
>>690
ないです。原文のまんまです。
692大学への名無しさん:04/08/17 21:33 ID:a/fTy+PQ
fact→is だからいいんじゃないの?
1個目のコンマから3個目まで全部挿入なんじゃないの?
693674:04/08/17 21:37 ID:Ji8EIpFc
>>689
>全く訳せません

じゃ教えても意味ないんだよな。
ヒントやるから少しは自分で考えな。単語は辞書ひけ。

In point of historical fact,the notion of human equality is of recent growth,
主語= the notion (of human equality)
述語動詞=is

and so far from being a directly apprehended and necessary truth,
is a conclusion logically drawn from pre-existing metaphysical

主語= a conclusion ←(logically drawn from pre-existing metaphysicalassumption)
述語動詞= is(存在する)※倒置。

>>692は全然駄目
694670:04/08/17 23:30 ID:7+V96ZgS
>>693
>主語= a conclusion ←(logically drawn from pre-existing metaphysicalassumption)
これは「the notion」の「補語」だと思うよ。
695670:04/08/17 23:31 ID:7+V96ZgS
age
696大学への名無しさん:04/08/17 23:33 ID:4+X92YgP
>>689

M=<In point of historical fact> ,

S=[the notion (of human equality)]
V1=[is]
C=[of recent growth] ,

and

<(being) so far from being a directly apprehended and necessary truth> , :V2+Cにかかる分詞構文
V2=[is]
C=[a conclusion (logically drawn from pre-existing metaphysical assumption)] .

andは、V1+CとV2+Cとを並べている。
697670:04/08/17 23:36 ID:7+V96ZgS
>>696
お見事。
698651:04/08/17 23:50 ID:QntzJvm4
>>670
私が何を言っても君は聞かないかも知れないが、言わせておくれ。

>(T)(A)は主語だから名詞、(B)は主語ではないから副詞
>(U)書いた人が決める

全くこの通りなんですよ。どこに間違いがあるの?
『文の中でどんな働きをしているかが決定されて初めて、名詞句・副詞句の分類ができる』
『名詞節だから主語になる、副詞節だから修飾語、という考え方は本末転倒で根本的な間違い』
あまりにも当たり前過ぎて意識していない人もいるのかな?
699大学への名無しさん:04/08/17 23:57 ID:HpTx0rZE
また馬鹿が出て来た・・・
700670:04/08/18 00:02 ID:g/Ho/N2l
>>651
今から30分以内に>>689の全訳を書き込みできれば、相手になります。

701670:04/08/18 00:04 ID:g/Ho/N2l
「30分」は長すぎる?
702添削よろしく:04/08/18 00:19 ID:gi5mU2hR
In point of historical fact,the notion of human equality is of recent growth,and so far from being a directly apprehended and necessary truth,is a conclusion logically drawn from pre-existing metaphysical assumption.

歴史的事実の点において、人類は平等だという考え(を持つ人は)は最近増えている。
そして、直接的な理解されていてかつ必要な真実から離れていながら、その考えは
先行して存在する空論的な想像より論理的に描かれて考えである。
703添削よろしく:04/08/18 00:20 ID:gi5mU2hR
描かれて<いる>考えである。


<>内追加です。
704大学への名無しさん:04/08/18 00:27 ID:2v/kOnkz
>>677
> 以上から、わたしの解釈の方が理に適ってるのは、明らかです。

懲りない人だね。

理に適っているのなら、どうしてあまたいる文法学者が
そういう説を採らないのだい?

だいたい
The place under the desk じゃ、
「机の下の空間」じゃなくて「机の下に位置するその場所」だよ。



705大学への名無しさん:04/08/18 00:28 ID:U+8jfgvC
いつまでもしつこいなあんたらも
メアドでも交換してやってろや
706大学への名無しさん:04/08/18 00:29 ID:/wPMWgav
>>702
うーむ…。ひとまず単語レベルで言うと、
growth, necessary, truth, conclusion, draw, metaphysical, assumption
は、もう一度辞書を調べて、適切な訳語を選ぶ必要があると思います。
707大学への名無しさん:04/08/18 00:50 ID:YPkA9m/6
You know,I'm so stupid!I knew that the earth was bigger than the moon,but in the test I answered that it was is smaller!の文で、地球は月より小さいというのは一般的事実なのに、なんでisぢゃなくてwasなんですか?
708大学への名無しさん:04/08/18 00:58 ID:g/Ho/N2l
>was is smaller
>地球は月より小さいというのは一般的事実
タイポでは?
709大学への名無しさん:04/08/18 01:03 ID:/wPMWgav
>>707
不変の真理または一般的真実を表す場合は、
時制の一致が適用されないが、時制を一致させても誤りではない(一致させてもよい)。
(江川『英文法解説』467頁)
710大学への名無しさん:04/08/18 01:05 ID:pTAra+0k
He said he is busy today.
彼は今日忙しいと言ってたよ。
711大学への名無しさん:04/08/18 01:07 ID:pTAra+0k
>地球は月よりちいさい

めっちゃうけた
712COCO:04/08/18 01:38 ID:gJl89BdR
>>689
M=<In point of historical fact>
S=[the notion of human equality is of recent growth and
so far from being a directly apprehended and necessary truth]
V=[is]
C=[a conclusion logically drawn from pre-existing metaphysical assumption] .

歴史的事実という点から、
人間の平等生という概念の近年の普及と、それが直接的に理解され必要とされる真理
とはかけ離れたものであること(直接的に理解されず、必要とされない真理であると
いうこと、つまり、それほど「当たり前」と受け取られているということ。)は、
既存の形而上学の仮定から、論理的に導かれた1つの結論である。

わたしは、こんな風に考えました・・・



713大学への名無しさん:04/08/18 01:59 ID:g/Ho/N2l
>>689
構文分析は>>696さんが正解でしょう。
【訳例】
In point of historical fact,the notion of human equality is
of recent growth,
歴史的に見れば、人類の平等という考えは最近になってでてきたものである

and so far from being a directly apprehended and necessary truth,
そして、それ(=人類の平等という考え)は直感的にわかる、必須の真実
というわけでは決してなく、

is a conclusion logically drawn from pre-existing metaphysical
assumption.
先行する形而上学の仮説から論理的に導き出された、ひとつの結論に
すぎない。
714COCO:04/08/18 02:16 ID:gJl89BdR
>>713
訳うまいですね、わたしのは、チト固過ぎ・・・
構文解析が、わたしと違いますね。
わたしは、of recent growthと、so far from〜〜を並列にとりました。
715大学への名無しさん:04/08/18 02:21 ID:/wPMWgav
>>713
> 必須の真実
は、「必然的真理」あたりが良いかと思います。


>>712 :COCO :04/08/18 01:38 ID:gJl89BdR
> S=[the notion of human equality is of recent growth and
> so far from being a directly apprehended and necessary truth]
……。
716大学への名無しさん:04/08/18 02:22 ID:tT1TB7BT
>>714
構文取り間違えてる。Sのなかに動詞isが入ってる。
717COCO:04/08/18 02:31 ID:gJl89BdR
>>715,716
あ、これは名詞節ということです。その文まるごと主語ととっています。
718大学への名無しさん:04/08/18 02:40 ID:tT1TB7BT
>>717
だからそれが間違い。主語となる名詞節ならトップにthatが必要。
構文は>>696の解説が正しい。
719COCO:04/08/18 02:46 ID:gJl89BdR
>>718
えっ!thatなんて、しょっちゅう省略されますよ。
720大学への名無しさん:04/08/18 02:49 ID:g/Ho/N2l
721大学への名無しさん:04/08/18 02:53 ID:tT1TB7BT
>>719
懲りない奴だな。
that節のthatが省略されるのはふつう目的語となる場合か、形式主語itの真主語になる場合。
せっかく正しい解説があるんだから、それ見て自分の誤りを訂正しろよ。
722大学への名無しさん:04/08/18 03:07 ID:/wPMWgav
>>677 :COCO
>  昨日はこちらも少し意地になってしまい、皆さんにご迷惑をかけたことは
> 深くお詫びいたします。

迷惑をかける前に、最初から(自分の思い込みを)書き込むのを控えて頂きたいと思う。
723大学への名無しさん:04/08/18 03:12 ID:K+nUgbIF
>>719
…。

このスレで回答したり、自説を述べたりする人は、少なくとも偏差値65以上の
実力がある人だけにしてほしい。
724大学への名無しさん:04/08/18 03:15 ID:pTAra+0k
主語の場合でもthatが省略されることはあるわバカチンども!!
でもこの文ではcocoが間違ってるよね
725大学への名無しさん:04/08/18 03:20 ID:pTAra+0k
>>723
偏差値65でも時期や模試によって全然レベルがちげぇんだよ!
ただ単に偏差値70だの60だの言うやつが2ちゃんには多いがそういうやつはなにもわかってないバカやろうだから無視しろ。
726大学への名無しさん:04/08/18 03:23 ID:K+nUgbIF
オコラレチャッタ(´・ω・`)
727大学への名無しさん:04/08/18 08:50 ID:0QkTkhw7
>>704
だから何故その説が取られないのかの説明が聞きたいんですけど。
728大学への名無しさん:04/08/18 09:14 ID:UCvlDA1T
>>727
the place under the desk だと意味が違ってくるよ。
729大学への名無しさん:04/08/18 09:14 ID:0QkTkhw7
どんな風に?
730大学への名無しさん:04/08/18 09:16 ID:0QkTkhw7
机の下という空間

最高の場所である

机の下

最高の場所である
731大学への名無しさん:04/08/18 09:16 ID:TjRNJ0px
704に書いてあるやんけ
732大学への名無しさん:04/08/18 09:18 ID:0QkTkhw7
結局一緒やん
733大学への名無しさん:04/08/18 09:30 ID:+xhY+NXf
大学受験程度の英語でそこまで細かく考える必要はないし、だれも望んでいない。
これ以上その議論やりたいんだったら英語版行け。
734慶應行きたい:04/08/18 09:52 ID:PVB5hGLl
高校3年 センター160点レベル

英文解釈教室 P75 4.3例題(3)

One still hears the foolish claim that a child of German ancestory ought to be able to learn German more easily than some other language.
Our experience discredits this.
An infant of whatever race learns whatever language it hears,(one about as easily as another)


ほとんど理解できたのですが、()の部分だけが理解できません。

解説を読むと、
one,anotherのあとにそれぞれlanguageを補い、learnsの目的語として読む、と書いてありました。
そこまでは理解できたのですが、

oneとasの間にあるaboutの意味がわかりません。
解説ではaboutがas~asにかかると書かれていましたが、何を言っているのか理解できません。

わかる方いましたら、難しい用語抜きで誰か教えてください。お願いします。
735大学への名無しさん:04/08/18 10:05 ID:K+nUgbIF
>>734
「だいたい」「ほぼ」同じくらい〜のaboutかと。
100%同じではないと。
736慶應行きたい:04/08/18 10:15 ID:PVB5hGLl
>>735
ありがとうございます。
いわれてみるとずごい簡単なことですね。
737蛇足的説明:04/08/18 14:30 ID:g/Ho/N2l
>>734
「as 〜」は「very 〜」のように、後の「as」と切り離して単独で、
意味をとるといい。つまり「very 〜」が「とても〜」であるのに対して、
「as 〜」は「同じくらい〜」となるだけ。
very big:とても大きい    ⇒ as big:同じくらい大きい
very important:とても重要な ⇒ as important:同じくらい重要な
very early:とても早く    ⇒ as early:同じくらい早く
very easily:とても簡単に   ⇒ as easily:同じくらい簡単に

そして、この「as 〜」の前に(←ポイント)、いろいろな【副詞】を
置くことができる。
【exactly】as 〜  ⇒【全く】同じくらい〜
【almost】as 〜   ⇒【ほとんど】同じくらい〜
【just】as 〜  ⇒【ちょうど】同じくらい〜
【about】as 〜   ⇒【だいたい】同じくらい〜

いわゆる「倍数表現」もこれ。
【twice】as 〜  ⇒【2倍】同じくらい〜
【three times】as 〜 ⇒【3倍】同じくらい〜
738大学への名無しさん:04/08/18 15:15 ID:pTAra+0k
>>737
10へぇ
739慶應行きたい:04/08/18 15:45 ID:PVB5hGLl
>>737
とてもわかりやすいです。
ありがとうございます。
740大学への名無しさん:04/08/18 15:47 ID:0QkTkhw7
ほぉ
741大学への名無しさん:04/08/18 19:34 ID:ntFpUpos
即戦ゼミ8で、『A woman was hurt in the accident,and ( )( )her two daughters.
という文があって答えがso wereと書いてあるんですが、so+VのVは前文のVに一致するんだから
答えはwasではないんですか?教えてください。
742大学への名無しさん:04/08/18 19:38 ID:XzQK1lL0
勝手に予想。
娘たちが主語になってるのかな。
743大学への名無しさん:04/08/18 19:39 ID:U7O04CSL
741へ

two daughtersだから。
、so+VのVは前文のVに一致する←こんなんない。
英語も出来ない、フランス語ももちらんだ。
みたいな時偶然一致するだけ。
744大学への名無しさん:04/08/18 19:42 ID:f7/Umdtl
>>741
一致させるというのは動詞の種類を一致させるということ。
形は当然、so+V+SのSに合わせる。
745大学への名無しさん:04/08/18 19:52 ID:ntFpUpos
742-744さん>>ありがとうです。すっきりしました。
746大学への名無しさん:04/08/18 20:07 ID:U7O04CSL
てゆうか、倒置になってるんだよね。
しかし倒置はセンター第二問などでよく出るから要チェックや!
747大学への名無しさん:04/08/18 22:14 ID:ASWHAjHE
DUOの例文の29で

大統領は福祉改革を実行するための具体的な計画を発表した。
The president announced a concrete plan to carry out welfare reform.

と言うものがあるのですけど、
これの「welfare reform」は一語の名詞として捉えればいいのでしょうか?
748大学への名無しさん:04/08/19 00:00 ID:huHs7UFT
>>747
はい。
749大学への名無しさん:04/08/19 01:17 ID:6pzXDFXR


>>747

まとめて一群の名刺と考えるのもありかもしれないが、
正確には、「名詞」が形容詞的に使われているって考え方も
知っておいたほうがいいよ。

He is a good tennis player.
この「tennis」もそうだね。
実は中学生でもさりげなく使っているわけです。

かならず「単数名詞」になるということも知っておきたいです。
TOEICなんかだと、ちょっとした頻出項目ですね。
750大学への名無しさん:04/08/19 01:19 ID:6pzXDFXR
>>749

もちろん「形容詞的」だとか「単数」ってのは、
「welfare」の方のことですよ。
751大学への名無しさん:04/08/19 01:43 ID:eViTBdIM
>>737
ああああああああ、よーやくわかった。three times as 〜 asのthree timesは
asにかかる副詞的目的格だったんですね。
あなた神、神。
752偏差値55:04/08/19 02:43 ID:pZVx367g
構文の質問です。
「構文をとる」って具体的にどんなことを言うんですか?
自分は文がわからなくなったらSVOCを気にしてみたり、andが何と何を繋いでるか
とかじっくりみてみたり、「speaing of〜」とか出てきたら「これはこう訳す」
とかあてはめてみたりしてするんですけど、こういう作業が「構文をとる」
ということなんですか?詳しい話が聞きたいです。お願いします。

長文スマソ
753大学への名無しさん:04/08/19 02:55 ID:x1cUKV/z
>>752
>文がわからなくなったらSVOCを気にしてみたり、andが何と何を繋いでるか
とかじっくりみてみたり、

一般的にはこういうのを「構文をとる」って言うんじゃないかな?

>「speaing of〜」とか出てきたら「これはこう訳す」 とかあてはめてみたり

「speaking of〜=〜と言えば」かな?これは「和訳公式」とか「熟語」って言うことが多いんじゃないかと思います。

754偏差値55:04/08/19 03:07 ID:pZVx367g
和訳公式ですか…なんだか色々なものをごっちゃにしていた気がします。今まで
単語を乱暴に読み繋いで読んでたので、構文の大事さに気づいたのがつい最近なん
ですorz
今の自分に足りないのはたぶん熟語と、その「和訳公式」と、精読慣れです。
>>753さんのお陰で目からうろこです。ありがとうございました。(*´∀`*)
755大学への名無しさん:04/08/19 03:50 ID:x1cUKV/z
あ〜いやいや、文法・語法・構文・熟語・・・。こういう用語の使い方は、人
によって、まちまちだし、「ここまでは構文、それは熟語の知識。」ってな感
じに、はっきりと線引きすることはできないと思うよ。
ちなみに私の場合は大まかに、
文法・・・文を読み、書くための基本原則
単語熟語・・・語句の知識、ある語句がどんな意味を持つか。
語法・・・ある語句がどんな使われ方をするか。他のどんな語句と結びつくか。
構文・・・うーん、定義は難しい。伊藤和夫の本で勉強することかな?(笑)。
和訳公式・・・そんなものの存在さえ認めない、認めたくない。
と、考えています。
756大学への名無しさん:04/08/19 10:45 ID:NOLyS8Ww
>>754
構文と熟語の勉強ってあまり相性がよくない気がする。
構文を意識してるなら動詞の語法も意識するといいと思う。
757大学への名無しさん:04/08/19 11:38 ID:EQrRYIFB
ビジュアルの209ページで
an able person(有能な人)とは言えても、an able person to cope...とは言えないことも考えてみてくださいと書いてあるんですが
なんでこれが形容詞があとから名詞にかかることの説明になるんですか?
758大学への名無しさん:04/08/19 13:45 ID:huHs7UFT
>>757
ある形容詞が名詞を修飾するとき、
その形容詞が何らかの要素を従えている場合、
その要素は原則として形容詞についていきます。

この形容詞とそれに従う要素とをまとめて「修飾語群」とすると、
修飾語群は分断して同一の名詞を修飾することが基本的にできません。
ゆえに、he is a man who is able to cope with itなる文脈を与えた場合、
*an able man to cope with itはダメで、
an able manや
a man able to cope with itはOKなのです。

関係詞節がまとまって、名詞の後ろからこれを修飾することと併せて考えてみてください。
She is a girl who knows almost everything.
*She is a who knows almost everything girl.
She is an almost-everything-knowing girl. (1語として前置修飾)

互いに関係のない修飾要素が同一の名詞を修飾することはもちろん可能です。
an able man for us to keep in touch with
i.e. he is an able man nad we'd like to keep in touch with him
759大学への名無しさん:04/08/19 14:09 ID:dU+1qmRQ
>>758
形容詞に修飾されている単語はto不定詞の副詞的用法をさらにかけることはできるが、
形容詞的用法をかけることはできないということですか?
760大学への名無しさん:04/08/19 15:11 ID:QNk/R82A
>>689
歴史的事実において,人間が平等であるという観念は,最近になって育ってきたものであり,
直接的に理解される必然的な真理では決してなく,
前提として存在している形而上学的仮説から論理的に導き出された結論なのである。
761大学への名無しさん:04/08/19 16:35 ID:E5oDeSMv
なぜLet's go fishing ( ) the river.
の括弧は到達をあらわすtoじゃいけないんですか? だれか教えてください(>_<)
762大学への名無しさん:04/08/19 16:39 ID:/qOGtf19
fishing at the river
fishing to the river
763大学への名無しさん:04/08/19 16:50 ID:E5oDeSMv
辞書にはatかinって書いてるんですけどなぜtoはだめなんですか?(>_<)
764大学への名無しさん:04/08/19 16:55 ID:qWN0zH8e
釣る(魚をハリにひっかける)のは川の中だからだろ。
765大学への名無しさん:04/08/19 16:57 ID:/qOGtf19
She is fishing at the river.
に今から行くという意味を付け足したと考えれば良い。

goが移動を表すからtoを使って書くこともないことは無いが、基本的に避けられる。
to以下がgoよりもfishingに掛かってる様に見えるんだろうかね。
766大学への名無しさん:04/08/19 17:18 ID:E5oDeSMv
764 765 さんありがとうございましたo(^-^)o
767大学への名無しさん:04/08/19 18:07 ID:+BHH/EW5
Watching soccer game on TV was ().
()に当てはまるものは何かという問題で答えはfunなんですけど
解説にはこのfunは「楽しみ」の意味の不可算名詞と書いてあります。
でもこの場合は形容詞ではないのでしょうか?誰かおねがいします。
768大学への名無しさん:04/08/19 18:37 ID:8IwYvyi1
永田の構文400ってどうよ?
769752:04/08/19 18:50 ID:fnhcU8tm
755さん、756さんレスありがとうです。

動詞の語法とは…「この動詞はSVCに使われる」とかですか?
770747:04/08/19 21:58 ID:Q2mAZyh/
>>748
>>749

なるほど、こういう所にも、ちゃんとしたルールがあるものなのですね。
解り易い説明、ありがとうございました。
771大学への名無しさん:04/08/20 00:26 ID:ZIVJaBfn
>>768
各文で問われてる文法事項が何か大体分かるなら○
772大学への名無しさん:04/08/20 00:27 ID:ZIVJaBfn
>>769
もう一歩進んで
SVCならどんな意味か
とか
773大学への名無しさん:04/08/20 01:27 ID:y+Kx1fgO
>>724
主語の場合でもthatが省略されるのってどんな場合ですか?
774大学への名無しさん:04/08/20 01:35 ID:sPxYE711
>>773
(That) he lives here is certain.
(That) he is ken is wrong.
とかだよ
775大学への名無しさん:04/08/20 01:41 ID:y+Kx1fgO
>>774
そうですか、ありがとうございます。
あと、
>>721
>形式主語itの真主語になる場合も省略できる
真主語の場合は省略できても、真目的語の場合は省略できないですよね?
776大学への名無しさん:04/08/20 01:56 ID:kduCsq92
>>774
主語のthat節(形式主語itの真主語ではなく、that節自体が主語の位置にある場合)のthatを省略できるのは、
どういう場合なのでしょうか。
777大学への名無しさん:04/08/20 02:35 ID:sPxYE711
それ以外は意味がわかりにくくなるという理由から原則として省略されない。
原則であって実際は省略されうるということ。
778大学への名無しさん:04/08/20 11:05 ID:CA9x87vD
高校3年 センター160点レベル

英文解釈教室 P88 5.3.1

Power-(the greatest ever known on earth)-man now holds in his hands.

()の部分の訳が
「地上にかつてなかったほどの力」となっていましたが、
()の中には 「なかった」などという「否定」の言葉は含まれていないんじゃないですか?

だれか教えてください。

779大学への名無しさん:04/08/20 11:16 ID:HwCTK5u2
>>778
日本語訳はあくまで「解釈」であることに注意。
和訳に否定が含まれているからといって、原文もそうとは限らない。
これは逆に、英作文にも応用できる。

()の部分を直訳すれば「地上でこれまでに知られる限り最大のもの」となる。
あとは日本語として分かりやすく、自然なものにすればよい。
780大学への名無しさん:04/08/20 12:56 ID:CA9x87vD
>>779

ありがとうございます。

こんな簡単なことわからなかったなんて,,,,
781大学への名無しさん:04/08/20 16:44 ID:gIrzFkd/
>>758
有難うございます。
782大学への名無しさん:04/08/20 22:35 ID:bp5ZY5eN
His first obligation is to the truth of the subject he is teaching
ポレポレ英文読解36ページからの抜粋です。
訳が『教師(he)の第一の義務は彼の教えている科目の真実性に対するものである。』
is以下のtoは前置詞句で形容詞としてisの補語になり『〜へ対するもの』と言う訳になっているのでしょうか?
例えばA book is on the deskと同じ考えでいいですか?
783大学への名無しさん:04/08/20 22:39 ID:ZIVJaBfn
is an obligation to the truth
784大学への名無しさん:04/08/20 22:42 ID:qurQR3O4
ええとですね、この場合のisは状態動詞と言って、第1文型なんですが
必ず主語の位置関係が問われる動詞なんですね。

で、この場合、toは対立の意味を含んでいますから、His〜とthe truth〜の位置関係
しましています。この場合は副詞ですね。
785大学への名無しさん:04/08/20 22:43 ID:qurQR3O4
×しましています
○しめしています
786大学への名無しさん:04/08/20 23:04 ID:m5Fa5uZD
>782
>例えばA book is on the deskと同じ考えでいいですか?
その理解でOKです。

ただし、これは>>784さんも書いているように、「副詞句」です。
She is Mie.(SVC):彼女は美恵です。
She is in Mie.(SVM):彼女は三重にいます。

「to 〜」は「対立」というより「方向」ではないでしょうか。
787大学への名無しさん:04/08/21 01:02 ID:FK7SGnjA
>>783
>>784
>>786
ありがとうございます。理解できました。自分はちゃんとした英語の文法の参考書を持っていないのですが、

お勧めの参考書はありますか?スレ違いかとは思いますがもし皆さんが使っているものを教えていただけたら幸いです。
788大学への名無しさん:04/08/21 09:31 ID:uCQq6sCk
>>784 >>787

回答者のほうがおかしい。

「to 〜」が主格補語と考えられるのに、
「SVM」だとか「副詞句」だとか決めつけてはいけない。

受験生レベルなら、「主格補語」とだけ理解して、
品詞分解はそこでやめておくべきだよ。

789大学への名無しさん:04/08/21 09:36 ID:PdJiDNEH
まぁまぁ
790大学への名無しさん:04/08/21 10:56 ID:6LxHuqut
>>788
その前にこれ、「〜に関して」の toじゃないの?
791大学への名無しさん:04/08/21 14:15 ID:HCmaEst2
品詞分解をどこまでやるかなんて人それぞれさ
792大学への名無しさん:04/08/21 15:27 ID:yfGLsAbZ
「品詞分解」なんて気持ち悪い言葉を使わないでおくれ。それは古文の話だ。
どうせなら「構文の分析」と言って欲しい。
793大学への名無しさん:04/08/21 19:09 ID:FQg5/J9l
That frightful typhoon last night shook (  ) of the apples off the trees.

括弧に適語を入れる問題で、答えはalmost allなんですけど、選択肢に
the allというのもあって、なんでそっちじゃいけないのかが分かりません。
説明お願いします。
794大学への名無しさん:04/08/21 19:13 ID:PdJiDNEH
the allかw
795大学への名無しさん:04/08/21 21:29 ID:8UrUaLqa
私は日本人は礼儀正しい国民だと思っていた。日本に来て、私は夢を壊された気がする。

大矢の英作文より抜粋ですが、この英訳をするときに、

「日本に来て、私は夢を壊された気がする」の所で、模範解答は

after i came to japan , i had my illusion broken.

となってますが、

i have come to japan , i had my illusion broken.

という風に結果を表す現在完了で書けませんか?文法的におかしいんでしょうか?
よろしくお願いします。
一文に動詞が二つもあるのか。
接続詞とかが無いのに。
797大学への名無しさん:04/08/21 22:31 ID:8UrUaLqa
andをわすれました
798大学への名無しさん:04/08/21 22:50 ID:zbe0PPRO
現在完了は、時制は現在だから、チトまずいね。
799大学への名無しさん:04/08/21 23:17 ID:7rrYitCA
>>788
>「to 〜」が主格補語と考えられるのに、

「主格補語君」の再登場かな? 主格補語と考えられる理由はなんですか?

800大学への名無しさん:04/08/22 00:44 ID:s0gaa+CN
>>795
出来事の順序は、「日本に来た」→「夢を壊された」。

それより、なぜ文頭や"I"を小文字で書くのか。
801大学への名無しさん:04/08/22 06:02 ID:M8kNlGUo
>>793
the allはいかん。all theの順だ。

>>795
現在完了の基本を確認してほしい。
あくまで「現在」完了形なのだから、現在を含んでいないといけない。
続く文のI had my illusion brokenが明らかに過去形(これは現在を全く含まない時制)
である以上、ムダに現在完了形を使う必要はない。
* I have come to Japan, and I had my illusion broken.
 I came to Japan, and I had my illusion broken.
結果を表す現在完了形でもダメです。
802大学への名無しさん:04/08/23 00:12 ID:SMpMcTTO
require A(人) toV  でAがVする事を
要求するっていう訳はできますか?
辞書を調べたら、3文型しかとれないと
書いてあるのですが,参考書の訳を見ると
5文型のようなやくになっています。
どなたか、お願いします。
803大学への名無しさん:04/08/23 00:23 ID:XMbaUWKI
>>802
>require A(人) toV  でAがVする事を 要求するっていう訳はできますか?

できる。ちゃんと辞書を最後まで見ましたか?
804大学への名無しさん:04/08/23 00:25 ID:SMpMcTTO
見たんですけども。。
できるんですか!
805大学への名無しさん:04/08/23 00:30 ID:XMbaUWKI
新英和中辞典 第6版 (研究社)
c +目+to do〈人に〉〈…するように〉要求する,命じる.
806大学への名無しさん:04/08/23 00:38 ID:mGa6ES6e
>>795
現在完了は時制としては現在の仲間。
日本語にすると過去に似てるだけ
807大学への名無しさん:04/08/23 00:43 ID:H8hzpmtj
仲本の英文法倶楽部をやっと七周くらいしてだいぶ完璧にしたんですが
つぎになにかやるべきですか?倶楽部だけでおk?
808大学への名無しさん:04/08/23 01:29 ID:ckgHemyZ
>>807
スレ違いだが…。
> 倶楽部だけでおk?
それはありえない。
「英語の勉強の仕方スレ」へ行くように。
809大学への名無しさん:04/08/23 01:31 ID:LFu9olhh
793
まぁ「the apples」ですでに「the」が使われてる時点で「the all」でも「all the」でも
なんのためのtheなのかわかんないしね
810大学への名無しさん:04/08/23 01:53 ID:H8hzpmtj
>>808
ありがとう、すれ違いすいませんでした。
811大学への名無しさん:04/08/23 13:10 ID:OzHXfjTY
The details of the compromise have yet to be made known.

これってどうやって解析すれば良いんでしょうか?
haveは動詞? 現在完了? なぜhaveはこんな所にあるんだろう、、
812大学への名無しさん:04/08/23 13:24 ID:LhFLUVas
>>811
have toに副詞が挟まっただけだよ。
813811:04/08/23 13:32 ID:OzHXfjTY
ああ、申し訳有りません。問題点は訳にあった事が分かりました。
というのも、訳では「妥協案の詳細はまだ発表されていない」
となっているのです。have toの場合では、「まだ発表されるべき
ではない」となるのではないでしょうか?
814大学への名無しさん:04/08/23 13:44 ID:LhFLUVas
>>813
訳から解釈を「こじつける」と危険です。
まずは英文をしっかりと解釈しましょう。
「妥協案の詳細はこれから知らされるべきものである」
これは、例えばThere remains yet much to be done.「まだまだすべきことがたくさん残っている」
を参考にすると分かりやすいですね。
「詳細はこれから知らされる」<=>「まだ知らされていない」となります。
双方向に成り立ちます。
815大学への名無しさん:04/08/23 13:52 ID:ckgHemyZ
>>813
> have toの場合では、「まだ発表されるべき
> ではない」となるのではないでしょうか?

「ない」はどこから来たの?

have yet toV, be yet toV
=「まだこれからVしなければならない」「まだVしていない」
816811:04/08/23 14:01 ID:OzHXfjTY
ありがとうございます。辞書でyetを引いたところ、have yet to do
で「これから・・しなければならない(=これから・・べきものである)」
「まだ〜していない」というのを発見しました。
助動詞の数も、参考書等で知っているものは代表的なものだけなんだなぁ
という印象です。勉強になりました。
817大学への名無しさん:04/08/23 15:42 ID:RH6h2hBc
I returned home to find my back door forced open.
のfind my back door forced open.の形はfind 目的語 補語
らしいんですがどこが目的語でどこが補語か教えてください。
818大学への名無しさん:04/08/23 15:55 ID:ckgHemyZ
>>817
V=[find] O=[my back door] C=[forced open]

C=[forced open]は、次のように考える。

【能動態】Somebody forced my back door open. 「ドアをこじ開けた」(辞書でforceを調べるべし)
  ↓
【受動態】My back door was forced open. 「ドアがこじ開けられた」

この最後の"過去分詞のforced+open"の部分が、問題文のCになっている。
819大学への名無しさん:04/08/23 18:25 ID:RH6h2hBc
>>818
ありがとうございます。
でもなぜOがmy back doorなんでしょうか?
訳してみるとfindの目的語になってると思えないんですが。
820大学への名無しさん:04/08/23 18:32 ID:LhFLUVas
>>819
じゃあ目的語でなくて何だと思うの?
821大学への名無しさん:04/08/23 18:37 ID:ckgHemyZ
>>819
疑問を読む限りでは、かなり基礎的なことが分かっていない気もするが…。

> でもなぜOがmy back doorなんでしょうか?

find O C(第5文型)は分かってるの?

> 訳してみるとfindの目的語になってると思えないんですが。

日本語訳でOとかCとか考えているの?
822大学への名無しさん:04/08/23 18:54 ID:Ze7ZN4O2
構造がわからないのに訳しても無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
823817:04/08/23 19:11 ID:RH6h2hBc
勉強不足ですね。くだらないこと質問してすみませんでした。
基礎からやり直してみます。
824大学への名無しさん:04/08/23 20:54 ID:OzHXfjTY
>>817
訳で、「家に帰ってみると、扉がこじ開けられていた」となっていて
自分の訳と合致しない場合で有れば、この場合は日本語と英語のギャップ
があるので、そこで分からなくなっているかもしれません。

find+O+C(過去分詞)で「目的語が補語されているのが分かる」
で、そのまま書くとクドくなるので、日本語で通じるように直した
という事です。
825大学への名無しさん:04/08/23 21:26 ID:9M/MKpwf
He is not what he was.
↑この表現って、彼は昔の彼ではないでいいんですよね。
what S be で覚えていますが

↓この文が同じ訳な上に、なぜ”that”なのかが分かりません!!
He is not the boy that he was.

教えてください!
826大学への名無しさん:04/08/23 21:33 ID:LhFLUVas
>>825
このようなメカニズムだと考えられる。
He1 is a boy.
He2 was another boy.
He1 = He2
827大学への名無しさん:04/08/23 21:49 ID:ckgHemyZ
>>825

S=[He] V=[is] not C=[what he was].
S=[He] V=[is] not C=[the boy (that he was)].

上の文のwhatは名詞節[what he was]を作る(先行詞を含む)関係代名詞です。
下の文のthatは形容詞節(that he was)を作って、先行詞the boyを修飾しています。

whatもthatも、節の内部では、Cになっています。
C=[what/that] S=[he] V=[was]
828COCO:04/08/23 21:50 ID:bfav9XVx
what = the boy that
関係代名詞が補語の場合、先行詞が人でも、thatを使います。
829大学への名無しさん:04/08/23 22:33 ID:9M/MKpwf
>>827-828さんありがとうございます。
ということは、先行詞があった場合はthatを選べばいい、と覚えておいて大丈夫ですか?
830大学への名無しさん:04/08/23 22:56 ID:wtgphonE
意外と常識なのかもしれませんが、
that節以下に等位接続詞(andとか)、またはそれに順ずるもの(soとか)があれば、
例外なくthat節 ひとまとまりに訳すのですか?
それとも例外的に文を区切ることなどがあるのですか?
831大学への名無しさん:04/08/23 23:13 ID:XMbaUWKI
>>830
何が聞きたいのかさっぱり分からん。例文をあげてくれ。
832大学への名無しさん:04/08/23 23:17 ID:ckgHemyZ
>>829
>>825の文に関する限り、その通りです。

>>830
SV that SV and SV .
のような文で、that節はどこまでなのか?という疑問?
833大学への名無しさん:04/08/24 00:37 ID:kCYyynDD
Suddenly I remembered that I forgot the tickets.
(私はチケットを忘れてきたことを突然思い出した。)

If it will rain tomorrow, we will not go there.
(明日雨が降ればわれわれはそこへは行きません。)

和文と等しくなるように英文を訂正しろという問題です。分からない&解答もなくて困ってます…
834大学への名無しさん:04/08/24 01:01 ID:4h54hHnZ
>>833
If it rains tomorrow, we will not go there.
上のは分からん。ごめん。
835大学への名無しさん:04/08/24 01:07 ID:kCYyynDD
>>834
どうもありがとうです。
836大学への名無しさん:04/08/24 01:16 ID:OMZy685A
>>833
Suddenly I remembered that I had left the tickets.
837大学への名無しさん:04/08/24 01:17 ID:c9k7J26c
Suddenly I remembered that I had forgot the tickets.
838大学への名無しさん:04/08/24 01:18 ID:c9k7J26c
>>836
そうだよな。俺もforgotはおかしいと思ったんだよ。
物を置き忘れる場合だったらleaveだよな。ふつう。
839大学への名無しさん:04/08/24 01:22 ID:kCYyynDD
>>836-837
あ、完了形か!どうもサンクスです。
840大学への名無しさん:04/08/24 01:22 ID:fBKmVhlJ
>>838
forgetにも「置き忘れる」という意味はありますよ。
841大学への名無しさん:04/08/24 01:24 ID:c9k7J26c
>>840
いや、そんなん知ってるけど…。
842大学への名無しさん:04/08/24 01:30 ID:fBKmVhlJ
>>841
じゃあなんでおかしいと思う?
843大学への名無しさん:04/08/24 13:27 ID:EtGKDge8
:(コロン)にはどんな意味があるんですか?
前から気になってました。
844大学への名無しさん:04/08/24 15:09 ID:R0aADmXl
>>843
言い換えや具体的な説明が主でしょうか。
I have a good idea: just get him to speak for me.
This is what she said there: "Nothing will change."
845大学への名無しさん:04/08/24 15:52 ID:2LVsDMwT


Suddenly I found that I had left the tickets.

の方がかっこいい。
846大学への名無しさん:04/08/24 19:06 ID:8kx0OPxr
すれ違いのところにもかいてしまいました。


I ( ) writing my report by today, except that I was ill last night.
1.will have finished
2.would have finished

どっちですか?

847COCO:04/08/24 20:15 ID:DhXrDJRC
>>846
2
仮定法過去完了
848大学への名無しさん:04/08/24 20:41 ID:9+HH9WW1
Suddenly, I found that I had left the tickets behind.
忘れてきた、ならbehindあった方がいい。
849who(whom)の用法の質問です:受験生:04/08/24 20:53 ID:ueEoxDE1
Each of twins wanted to know who the other loved.
その双子のそれぞれが、相手が誰を愛しているのか知りたがった。

分からないのはknowの目的語に当たる部分です。ここでのwhoは、砕けた言い方の
(=whom)と判断したのですが、そこから分からないので質問です。
たとえば
Each of the twins wanted to know the girl [whom the other loved].
双子のそれぞれがs、[相手の愛してる]少女oを知りたがったv。
のようにknow 目的語 [whom〜〜〜]ならわかるのですが、
know whom〜〜〜のような形がわかりません。

what he want のようにwhatなら分かるのですが
whomは関係代名詞の使い方しかピンときません。
助けてください。
850大学への名無しさん:04/08/24 20:57 ID:n/gqjWNn
whoで始まる疑問詞節が目的語でいいんじゃないかな?
関係代名詞ではなくて。
851849:04/08/24 21:04 ID:ueEoxDE1
>>850
とりあえずの疑問ですが
lovedの目的語になる場合whomであってますよね?
それがブロークンでwhoになった、と。この判断すら間違いですか?
852大学への名無しさん:04/08/24 21:21 ID:+Jyi5Lit
疑問詞のwhoは疑問詞節中で代名詞の役割を果たしていて、もし疑問詞節中でwhoが目的語になってるならwho(m)。
853849:04/08/24 21:26 ID:FRQGhnVM
>>852
それで、>>849の文ではlovedの目的語だからwho(m)ですよね。
話引っ掻き回してすいません。

〜know who the other loved.をロイヤル英文法なんかで調べる場合
文法用語でいう何の項目を調べればよいのでしょうか?
疑問詞節の名詞用法かな?
854大学への名無しさん:04/08/24 21:28 ID:qGE8QNyU
I tried [ open] the safe,but if you mind it,Iam sorry.
このopenって『to open』が答えなんですが、べつに動名詞でもいい気がするんですが
どう思いますか?
855大学への名無しさん:04/08/24 21:33 ID:+Jyi5Lit
その本持ってないけど疑問代名詞あたりをしらべればいいかと。
856大学への名無しさん:04/08/24 21:37 ID:1ZgnAlW1
854
『不定詞の名詞的用法』≠『動名詞』
であることを知ってますか?
形がちがければ意味も変わります。
たとえばenjoy 〜ingだと「〜して楽しむ」となるように動詞と同時進行の時には動名詞を使い
try to 〜の『〜しようとする』のように動詞と同時進行では無いときはto 不定詞となるのです
857大学への名無しさん:04/08/24 21:45 ID:qGE8QNyU
>>856さん よくわかりました。どうもっす。 
858大学への名無しさん:04/08/24 21:46 ID:9+q7MX/n
質問お願いします。

Later, back in their hotel and telling their experience in detail,
the tourist discovered the fact that in Australia the thumb-up gesture means 'You stupid man!'

この文の訳は分かると思うのですが、backからdetailまでの構造が良く分かりません。
接続詞がないのでtellingは分詞構文かとも思ったのですが、backがなんだかよく分からないし・・・。
この部分の構造解説を宜しくお願いします。
859大学への名無しさん:04/08/24 21:48 ID:pGRPfsA5
管理人が殺された!!!
http://www2.ezbbs.net/04/235963
860大学への名無しさん:04/08/24 22:14 ID:xUZoDGYF
>>858
back in〜の部分も分詞構文だよ
when he was back in〜 and to〜
旅人はホテルに戻り、自分たちの経験を話したとき、
861大学への名無しさん:04/08/24 22:15 ID:1ZgnAlW1
858
〜 and telling …となってることからback の前にbeingが隠れてるんじゃないかと思います。
そうするとbackは副詞で『(being) back … and telling…』という形の分詞構文になり
割とわかりやすいのではないでしょうか?
862大学への名無しさん:04/08/24 22:15 ID:+Jyi5Lit
back in their hotel and telling their experience in detail,
backのまえにbeingが省略されてて、being〜and tellingの二つの分子構文が並んでいる。
このandは並列ではなく{基本的にandで副詞(句節)は並列できない}時間的な順序を示しています。「それから」、とでも訳せばいいと思います。
863862:04/08/24 22:21 ID:+Jyi5Lit
ちょっと誤解を与えるカキコミをしてしまいました。すいません。
副詞も並列できますが、andの直後が副詞の場合は並列することが少ないという意味です。
864858:04/08/24 22:48 ID:9+q7MX/n
みなさんレスありがとうございます。
そっか、受動態の時じゃなくても、分詞構文の先頭のbeingは省略できるのですね。
知りませんでした。
分かりやすい解説どうもありがとうございました。
865861:04/08/25 00:26 ID:4XdJawYF
beingの省略が可能かどうかを考えなくても他の部分との関係から
おそらく省略されているのだろうという予測はできると思います。
866大学への名無しさん:04/08/25 00:57 ID:G6tsLeQf
---英文法解説 江川泰一郎 金子書房  §231の解説より----------
  解釈上 being を補えるからといって、
 いちいち being を補って考えるのは好ましくない。
 好ましくないどころか、文法意識過剰による邪道と言えよう。
------------------------------------------------------------


867大学への名無しさん:04/08/25 07:13 ID:4XdJawYF
861
王道だとか邪道だとかよりも自分がわかりやすいと思ったやり方でやればいいんじゃないのかなぁ…
868大学への名無しさん:04/08/25 07:14 ID:4XdJawYF
↑間違えた。
866です
869大学への名無しさん:04/08/25 09:58 ID:Hb95s1NL
過去分詞ならともかく、形容詞、名詞、句なんかの場合は
beingが省略されたと考えずにどう考えればいいの?
870大学への名無しさん:04/08/25 10:36 ID:Oh0l5fra
このスレまじで勉強になる。
871大学への名無しさん:04/08/25 11:00 ID:Hb95s1NL
過去分詞の場合は「分詞」構文なのだからいちいちbeingが省略されたと考えなくても
いいっていうのはわかる。
でも、この英文はNo longer able〜の前にbeingを補って考えるのがいけないのなら
どう考えたらいいの?

No longer able to satisfy every request that was made him,instead of money he gave promises.
872大学への名無しさん:04/08/25 11:38 ID:nbWFKuKO
>>871
この文は「being」を補ってもよくわからない。どういう意味ですか?
「that was made him」はタイポだと思います。
「promises」の後に何か抜けていませんか?
873亀レス:04/08/25 12:23 ID:nbWFKuKO
>>849
>lovedの目的語になる場合whomであってますよね?
>それがブロークンでwhoになった、と。この判断すら間違いですか?(>>851)

前半はその通りです。分析的に英語を読めている証拠だと思います。
ただし後半については、必ずしも「ブロークン」ではありません。
むしろ「who」のほうが「通例」で、「whom」のほうが「堅苦しい」表現だ
と考えたほうがよいと思います。つまり「who」のほうが通常なのです。
したがって、受験勉強をしていてもそれほど「know whom 〜」は見かけない
はずです。

>know whom〜〜〜のような形がわかりません。
>what he want のようにwhatなら分かるのですが
>whomは関係代名詞の使い方しかピンときません。(>>849)

これも、単に見慣れていないからだと思います。
理屈上は「主格」「目的格」を区別するべきような気もしますが、私は
次のように考えています。

主格→目的格→所有格
「he→his→him」型  ⇒ who→whose→whom【堅苦しい】
「you→your→you」型 ⇒ who→whose→who 【通例】

ところで、上の3番目の「who(m)」は「目的格」ですから、「間接疑問文」
で使われた場合は、必ず後ろに【主語】が来ます。この場合の意味のとり方
に慣れておけばよいと思います。

〜know who(m)【he】〜       :【彼が】だれを〜
〜tell me who(m)【your father】〜 :【あなたの父さん】がだれを〜
〜wonder who(m)【the old lady】〜 :【その老婦人が】だれを〜
〜sure who(m)【it】〜       :【それが】だれを〜
8741年生:04/08/25 14:48 ID:MGAO75dn
宿題なのですが、どなたか教えてください。
この問題の答えは1番で正しいでしょうか?

次の文の(    )に入れるのに最も適当なものを選びなさい。

There were only ( ) in the audience at the end of his speech.

1 twelve people left
2 left twelve people
3 twelve left people
4 twelve people have left
875大学への名無しさん:04/08/25 14:50 ID:UeST1fZM
>>874
一番でいいと思いますよ。
876874:04/08/25 14:57 ID:MGAO75dn
>>875
即レス感謝です。
877大学への名無しさん:04/08/25 16:08 ID:4XdJawYF
871
省略されてると考えてはいけないということではないと思います。
その文も同じようにbeingは省略されてるはずです。
過去分詞にしても形容詞、副詞等にしても
『主語の性質、状態』を表すためにbeingは使われてるという点では同じですから
いかなる場合でも省略は可能だと思うし『beingは省略されてるのだろう』と考えるのは間違ってないはずです。
878大学への名無しさん:04/08/25 16:18 ID:Hb95s1NL
>>872
タイポは無いです。
訳は「もはや自分に対する全ての頼みに応ずることはできないので、彼は金の
代わりに約束を与えた。」
that was made himは第四文型の受動態です。

もう一つ。
It is as though we were surrounded by a vast army of salesman;each with something to show us
with somethingの前にbeingを補えば、eachはbeingの意味上の主語で解決するのですが、
beingを補ってはいけないのならこのeachはどう解釈すればいいのですか?>>866
879大学への名無しさん:04/08/25 16:22 ID:Hb95s1NL
>>877
その通りと思うんですが、何で>>866があんなレスをしてるのかよくわからない…。
880大学への名無しさん:04/08/25 17:04 ID:4XdJawYF
879
俺も866のような考え方はあまり賛成できません。
おそらく何か根拠があって書いたのだとは思いますが…
881大学への名無しさん:04/08/25 17:13 ID:e+1fojqp
>>879
>>866はその江川とかいう人物には注意したほうがよいと警告してくれて
いるのだよ。
882大学への名無しさん:04/08/25 17:38 ID:9NiUXTIE
質問者のレベルに合わせて答えるひともいれば、
質問の内容やレベルには関係なく、
ちょっと気の利いた(つもりの)ことや
自分の知っていることを書きたがるひともいる。
883大学への名無しさん:04/08/25 18:30 ID:1WnvIPoi
>>880
> 俺も866のような考え方はあまり賛成できません。

866に賛成出来ないということは、
江川先生にも賛成出来ないということ。

江川先生の権威を否定すること自体はかまわないが、
それには、相当の実力と研究をしてからじゃないと意味がない。
江川先生の権威はそれほどまでに大きいよ。


884大学への名無しさん:04/08/25 18:33 ID:Hb95s1NL
>>883
じゃあ>>871>>878をどう解釈すればいいのか教えてください。
885大学への名無しさん:04/08/25 18:54 ID:4XdJawYF
883
江川先生の権威の大きさ云々は正直どうでもいいです。
俺を納得させるような説明が無いかぎり賛成する必要はないと思います
886大学への名無しさん:04/08/25 20:18 ID:1WnvIPoi
>>884

No longer able to satisfy every request that was made him
は、この形のままで分詞構文と考えてどうしてダメなのかい?
878も同じ。

なんでもかんでも being を補おうとすると、
She stood tired. みたいな文でさえ
being を補おうとし始めることになりかねないよ。
887大学への名無しさん:04/08/25 20:32 ID:9PFPquLn
そんなにこだわることもなくね?
beingを補って英文の意味が分かるならそれでいいし、
それに分詞構文って言ってる人だって、最初はbeingを補って考えたんじゃないのかな?
そのプロセスが自動化されただけじゃ?
だってやっぱ初歩のときはbeing入れないと分からんと思うし。
分詞構文だの、beingだのにこだわらずにそういうことは"英語"を見ればよくないか?
ようは自分の好きでいいんじゃないかと思う。
888大学への名無しさん:04/08/25 20:37 ID:9NiUXTIE

受動態以外のbeingの省略に慣れていない高校生・浪人生は多い。
beingの省略だと言ってあげれば、その表現が理解できるのだし、
一度慣れてしまえば、その後は、過去分詞から始まる分詞構文同様、
わざわざbeingを補わずに読めるようになるだろう。
要するに、理解の過程で、beingの省略だと言うことに害は無いと思う。

She stood tired.

この文は一般の参考書ではSVCとされているため、
beingを補う学生はあまり居ないと思う。
889885:04/08/25 20:53 ID:4XdJawYF
何かすごいいやな空気を作ってしまった気がします・・・
すみませんでした
890大学への名無しさん:04/08/25 22:10 ID:ieuW//74
>>882
なんかちょっと言語学をかじった学部生レベルの人間が
自分の知識をひけらかしているだけのように見える書き込みが
多々ある気がする。
891大学への名無しさん:04/08/25 22:15 ID:qLhy1Zok
たぶん、その江川とかいうバカなオヤジがヘタレなんだと思う。
このスレで解答してくれている人の方が江川なんていう奴よりずっと英語ができるんだし。
892大学への名無しさん:04/08/25 22:18 ID:yc00gSZz
以下の英作、これでいいでしょうか?

・駅に行くにはここをどちらに曲がったらいいですか?
-->Could you tell me which way should I go to go to the station?
※should I turnの方がよさそうですが、goでも正解でしょうか?

・高校生の一郎は、留学生のTomを自宅に招待して、家族と一緒に食事をすることにしました。
日本料理に興味があるTomは、料理を手伝うつもりで、早めに来ました。
一郎の母が台所で料理をしているところに、Tomが入ってきて、英語で会話をしています。
それぞれ本人になったつもりで、次の(1)と(2)の内容を[  ]内に支持された語数の英語で書きなさい。

(1)Tom:料理を手伝わせてほしいと、その理由を述べて丁寧に頼む。[20語程度]
-->Could you let me cook some Japanese foods with you because I am interested in it?
※help you cookだと、ほんとに言葉どおり手助けするって意味になりそうだったので、あえて使うのをさけてみましたが、helpを使ったほうがいいのでしょうか?

(2)母:相手の気持ちを傷つけないような理由を挙げて断る[30語程度]
-->I'm so sorry, Tom. But I have already done most of the dishes this time.
I want you to cook them with me the next time you come.


よろしくお願いします。
893大学への名無しさん:04/08/25 22:30 ID:t8MVTIl/
>>892
>should I go to

語順が違う。I should〜としなければならない。
go→takeの方がいい。

>go to the station

go to→get toの方がいい。
894892:04/08/25 22:35 ID:yc00gSZz
ああtakeですか!chooseだとなんか違うなぁと思って無難にgoにしてみたんです。
get toも覚えておきます。
あとの二つの英作はどうでしょう?・・
895大学への名無しさん:04/08/25 22:40 ID:t8MVTIl/
goで、明らかな間違いとは言えないけど、
which way should I go の語順は致命的なミス。
896大学への名無しさん:04/08/25 23:04 ID:4XdJawYF
892
helpでも問題ないのではないでしょうか?
条件を見るかぎりTomの望むことはあくまで「手伝う」ことでして「一緒に料理をする」わけではないのですから。
それとbecause以下の文は独立させたほうがいい気がします。
文の主語はyouだし
『日本料理に興味がある』のは『Tomが手伝いたい』理由であって
『Tomが料理を手伝うのを許す』理由にはなりませんので
897892:04/08/25 23:07 ID:bKI55LHz
おお 納得しました。 わかりやすい説明ありがとうございます。
I'd like to help you cook 〜 because 〜〜〜 ってしたほうがいいですね
どうもありがとうございます。
898872:04/08/26 00:55 ID:ZDVfjXfR
>>871
>>878
恥ずかしながら、やっと意味がわかりました。
言い訳をすると、「make O O」で、直接目的語を主語にした受動態は、
「O be made【for】O」となり、この「for」は省略できないと思って
いました。だから「タイポ」だと思い込んでしまったのです。

ところで、「分詞構文」がわかってくると、むしろ「分詞構文」自体は
それほど重要ではないと思えてくるはずです。
なぜなら、「分詞構文=分詞の副詞的用法」だから、「分詞構文」を含んで
いる文は、必ず「分詞構文」以外に「主節」があるからです。重要なのは
むしろ主節です。

学習の初期段階では、「分詞構文」で「省略」されている「接続詞」や
「主語」を補って考えたりします。「『when』?それとも『since』?」
しかし、学習が進めばそれほど、気にならなくなります。「主節」さえ
意味がわかれば、「分詞構文」の部分は自然に意味がわかるのです。

なぜ「省略」するのか?それは「省略」しても意味が通じるからです。
だとするなら、その「省略」されたはずのものをわざわざ補って考える
必要はないですし、「補わなくては意味がわからない」というのは本末転倒
のような気がします。

>>866については、>>882の意見が正しいと思う。
★江川氏については、>>883の最後の3行が正しいと思う。
★「beingの省略」については、>>888が正しいと思う。
899大学への名無しさん:04/08/26 04:22 ID:uyL0OjRV
タイポってなんですか?
900869:04/08/26 08:33 ID:siTrJEo6
何だかお騒がせしてしてしまったようで申し訳ありませんでした。
ちょっと今は名詞や形容詞などが分詞構文の働きをするというのが
理解できないので(意味上の主語が絡むとなおさら…)、
しばらくはbeingを補うやり方で勉強してみようと思います。

でもShe stood tiredはさすがにわかりますw
901大学への名無しさん:04/08/26 09:48 ID:EeBo4zRl
基本的なことかもしれませんがご教授願います。

代ゼミ西先生の「入試英文法問題特講」192P・演習40−(2)
I was ( ) than frightened.
1.angry 2.angrier 3.more angry 4.rather angry (玉川大)

正解は3番、「私は恐れというより怒りを感じた」という文ですが、
「Aよりも(むしろ)B」ならば「rather A than B」でもいい気がするのですが。
解説では
「文と文の事実性を比較する場合はmore A than B を使う」
とあります。
しかし辞書等で確認しても書き換えが可能だったりして明確な使い分けが分かりません。

私は more A than B は not A but B に近くて、
rather A than B は「(両方あるけど)Aの方が強い」みたいな感じなのかと思うのですが。

よろしくお願いします。
902大学への名無しさん:04/08/26 10:29 ID:4yPvprg1
第二回難関国私本番レベル模試 大問2

This argument overlooks the fact that an entire field of equally doped runners who knew exactly which drugs thier competitors had taken would still violate the ethics of sport.

exactly which drugs thier competitors had taken  の部分がいまいちわかりません。
whichの役割を明確にして、
だれか教えてください。お願いします。
903大学への名無しさん:04/08/26 11:19 ID:Fj5J5LJ0
>>901
> 「Aよりも(むしろ)B」ならば「rather A than B」でもいい気がするのですが。
> rather A than B は「(両方あるけど)Aの方が強い」みたいな感じなのかと思うのですが。

rather A than Bについては推測しかしていないようですね。
そもそもratherA than Bがmore A than Bと同じように使われるという情報はどこで得たのでしょうか。
できれば参考書なり辞書なりで確認してください。A rather than Bではありませんよ。

>>902
「競争(競走)相手がどの薬物を使用したのか(を)」
knowの目的語の役割です。
904大学への名無しさん:04/08/26 11:26 ID:ZbeERq5X
>>902
which...had taken「どの薬を競技者が使ったか」で
knewの目的語になってるんじゃないっすか?

この議論は同様に薬を使ったランナー(どの薬を競技者が使ったのかを明確に知っている)
全てがいまだにスポーツの規約に違反するのを見逃すことになる。

前の文がどんなのかわかんないとつらいっす...
905902:04/08/26 11:40 ID:4yPvprg1
>>903    >>904
ありがとうございます。
もうひとつだけお願いします。この場合、自分は、

runners who knew exactly drugs which thier competitors had taken
になるんじゃないかと思ってんですが、
どうして、 which drugs の語順になるのでしょうか?



906大学への名無しさん:04/08/26 11:47 ID:Fj5J5LJ0
>>905
which drugs「どの薬物(を)」
いつもwhichが関係代名詞として単体で用いられるわけではありません。
>>903でも>>904でも、
「どの薬物を使用したのか」「どの薬を競技者が使ったのか」と書いています。
これは間接疑問ってやつですよ。
907901:04/08/26 11:51 ID:3vNaNFWm
>>903
レスありがとうございます。
とすると A rather than B と rather A than B では明確に違うのですか?
GENIUSの"rather"を見る限り、そのような違いがはっきりしないのですが。

また、ロイヤル英文法362P「rather than の意味の more 〜 than」
確かに rather A than B となっておらず、この表現はできないのかとも思いましたが
ネイティブの方に聞くと「おかしな言い方だけど間違いではない」とおっしゃるのです。

やはり理解できません。
なぜ 4.rather angry は不正解なのでしょう?
908大学への名無しさん:04/08/26 12:00 ID:Fj5J5LJ0
>>907
GENIUSに載っている例を3つほど挙げてみてください。
また、ネイティブの方が「直観的におかしい」と判断している限り、
外国語として学ぶ立場の者は避けるべきではないでしょうか。
909901:04/08/26 12:40 ID:3vNaNFWm
>>908
例文は以下の通りです。
rather・・・
[通例 rather A than B / A rather than B]※1
She is a singer rather than an actress.
=She is more a singer than an actress.

more A than B・・・
He is more lucky than clever.
=He is lucky rather than clever.

He is more a fool than a rogue.
=He is a fool rather than a rogue.※2
910901:04/08/26 12:47 ID:3vNaNFWm
続きです。
※1
これがあったために迷っています。先ほどのネイティブの方の話と一致するので。
しかし例文は全てA rather than B の形になっています。
※2
He is rather a fool than a rogue.
とできないならわかるのですが、※1では両方可のようですし。

確かに908さんのおっしゃられるように直感を判断理由にしているものを
信じるのは駄目ですね。
自分は根本的に何か分かってないことがあるんでしょうか?
911902:04/08/26 12:57 ID:4yPvprg1
>>906

昨日からずっと関係代名詞をやっていたので、それ以外頭にありませんでした。

ありがとうございます。
912横レス:04/08/26 13:16 ID:ZDVfjXfR
第2版のGENIUSの「rather」には、
She is a singer 〜 [〜 a singer] than an actress.
とある。

たしかに、「4 rather angry」でもよい気がしてきた。
4がダメなのは、単に順番の問題?ならば「5 angry rather」なら
正解なのか?あるいは他の理由があるのだろうか?

憶測だが、「rather 〜」には「かなり〜」という意味がある。これとの
混乱を避けるために、形容詞・副詞の比較の場合は、「A rather than B」
になるのではなかろうか?

まあ、受験上は「A rather than B」を原則化して覚えればよい。

>>903氏は本質的なことがわかっているような書き方だが、どうよ?
913大学への名無しさん:04/08/26 13:22 ID:Fj5J5LJ0
>>909-910
こんな例文を見つけてしまいました。
The dress is rather pink than purple.
[rather: more accurately; more exactly]

"I've got to have two teeth out next week.""Rather you than me."

(いずれもCambridge International Dictionary of English, Cambridge U.P. 1995)
914大学への名無しさん:04/08/26 13:25 ID:TtCfTLrV
Are there any other examples?

この例文を私は「それらはいくつかの他の例ですか?」と訳しましたが
実際は「他にいくつか例がありますか?」でした。

どうしてその順番に訳したのか理解できません。
私の読解レベル〜入試標準レベルまでの参考書はないでしょうか?
915大学への名無しさん:04/08/26 13:29 ID:1BaD6q+e
there is/are構文
916あぽ@マジ:04/08/26 13:33 ID:PfCGLR7J
順番よりもまず、There are〜の基本は「〜がある」でしょ(´д`;。だから「それらは〜です」と
訳すのは(ふつう)おかしいYo.だから「any other examplesがありますか?」と訳してみよう。
917901:04/08/26 14:35 ID:9hS3d0Cr
>>912-913
ありがとうございます。
>912さん
>たしかに、「4 rather angry」でもよい気がしてきた。
4がダメなのは、単に順番の問題?ならば「5 angry rather」なら
正解なのか?あるいは他の理由があるのだろうか?

そうでしょ?やはり原則なのでしょうか?実際 rather A than B は見ないんですよね。
>913さん
いつまでも付き合ってもらってすいません。
>The dress is rather pink than purple.
「紫色って言うよりピンクだよ」ってことですよね。
これはありなのですか?
そうすると4. rather angryが不正解の根拠がますます分からなくなってしまいました(泣

次の文の"Rather you than me."って、どんな意味になるんですか?
頭悪くてスイマセン。もう少しご教授ください。
918902:04/08/26 14:51 ID:4yPvprg1
第二回難関国私本番レベル模試 大問2

The use of drugs for the purpose of improving performances
has not been limited to athletes.

訳では、「スポーツ選手に限ったことではない」となっていたのですが、
「スポーツ選手に制限されてはいない」とは、訳せないのでしょうか?だれかお願いします。
919大学への名無しさん:04/08/26 15:06 ID:NBwSdqDl
ニュアンス的にこの文じゃlimitの意味は制限じゃおかしいからここは限定にすべきじゃないかな
直訳すればあなたの訳になるが、この文だと意味が通じないとまではいかないけど明らかに意味がとおりづらい
まあ文法的には合ってるから半分ぐらいは得点もらえるんじゃないかな
単語訳す時はそのまま自分の知ってる意味だけじゃなく文脈に沿った意味を考えないと高得点は得づらいと思う
920大学への名無しさん:04/08/26 16:30 ID:TtCfTLrV
>>916
基本的な事を忘れていました・・どうもありがとう。

I have heard that name before.

この例文を「私は以前あれの名前を聞いた事がある」と訳したのですが
「私は以前その名前を聞いたことがある」が正解でした。

「その」は「it」でしょう? 「that」はあれは〜のはずなんですが。
921大学への名無しさん:04/08/26 16:39 ID:TtCfTLrV
we have already finished breakfast.

現在完了は守護+have+動詞の原型でした。
オールレディは動詞じゃないですよね?
しかも訳仕方は「すでに私たちは朝食を済ませた」になっています。
日本語的には正しいですけど、英語の並び的にこの訳し方はおかしくないですか?
922大学への名無しさん:04/08/26 16:46 ID:+79eqsvL
>>920
君はこの板にくる以前にもっと英語の基礎を押さえたほうがいいよホント
Forestとかはじていとか参考書をやりなさい。質問のレベルが中学生レベルです
923大学への名無しさん:04/08/26 16:49 ID:LczkFmAj
1流の釣り氏がいるスレはここですか?
924大学への名無しさん:04/08/26 16:52 ID:n+iVLc9Z
>>920
中学までの知識をしっかり抑えるなら
「ダンゼンよくわかるくわしい英文法」文英堂
がいいよ。
中学生にはちょっと難しめだけど、高1くらいならよく理解できて、難しすぎない。
高校英語への橋渡しにはちょうどいいと思う。
925大学への名無しさん:04/08/26 16:52 ID:+79eqsvL
920は釣りなのか?
926大学への名無しさん:04/08/26 17:09 ID:LczkFmAj
>>925
>>920の最後の一行読めばわかるだろw
ネタをこりすぎて墓穴をほった典型だな。
927大学への名無しさん:04/08/26 17:27 ID:tbuwLQS9
単語や熟語を覚えるとき、書いて覚える?それとも、見て?読んで?

教えて。
928大学への名無しさん:04/08/26 17:48 ID:6OvlmMNg
聴いて読んでる
929大学への名無しさん:04/08/26 17:50 ID:/oEILFaQ
>>927
ひとによっていろいろでしょう。
自分に合った(自分が覚えやすい)方法を見つけてください。
930大学への名無しさん:04/08/26 17:51 ID:6OvlmMNg
レスしといてなんだけど、スレ違いでしょ
931大学への名無しさん:04/08/26 21:06 ID:IzEt66yp
rather 問題の結論を言い渡します。

だって、もとの問題が代ゼミ西谷のテキストかなんかなんでしょ。
西谷の出題ミスと考えるのが最も自然だと思うがw
932901:04/08/26 21:45 ID:2Ogc+VUR
>>931
西谷じゃねえよ、西だよ!

でもその線も考えられなくはないような・・・
だって誤植?ミスプリ?結構あったし。
ああ、903氏戻ってきてくれないかなあ。
本質を分かってそうだったし。
もう充分悩みました!903氏、解説お願いします!
933大学への名無しさん:04/08/26 21:58 ID:RRxihgW3
"Is Bill still using your car?" "Yes,I wonder when he ( ) it"
@has returnedAreturnedBreturnsCwill return
The restaurant where I had dinner ( ) the last night of my trip was next to the hotel.
@inAonBtoCwith
Have you ever had a policeman ( ) you questions?
@askedAaskingBto askCask
答えはCACなのですが理由が解からないので教えて下さい。お願いします
934大学への名無しさん:04/08/26 22:10 ID:6OvlmMNg
933
まず一つ目の文。
Billが今もまだ自分の車を使っている事実がありますね。
貸した本人が「いつ彼が返すのかわからない」と言ってるので「返すのはBillの気持ち(意志)次第だ」ということになります。
なので答えは『意志』としての『will』がある選択肢すなわちCになるわけです
935大学への名無しさん:04/08/26 22:23 ID:8t+aWk7Y
別に単純未来でいいじゃん。
936大学への名無しさん:04/08/26 22:25 ID:6OvlmMNg
のこりの二つは知識問題的なものなので自分でわかるはずです
937大学への名無しさん:04/08/26 22:27 ID:RRxihgW3
ありがとうございました
938大学への名無しさん:04/08/26 22:36 ID:6OvlmMNg
935
まぁ確かに単純未来でもいいんでしょうが俺はこの文では意志としての意味を尊重しました。
ただそれだけのことです
939大学への名無しさん:04/08/26 22:39 ID:8H98QTd0
>>901
とりあえずミスプリはない。
異なる2冊の問題集でその問題を見たから。
ちなみにおれは塾講師をしていて、
生徒に同様の質問をされたから、
とりあえず
moreAthanB=Arather thanB覚えろ
といってお茶を濁した。
問題自体が不適切だった可能性もあるんじゃない?

基本的に問題文では、
「もっとも適切なものを選べ」
とあるはず。よしんば君の言うrtherAthanBが文法的に必ずしも
誤りとはいえなくとも、
それよりより妥当な肢があるならそれを選ぶべきだしそれが正答となる。
あまりなやむと深みにはまるだけだ。
940大学への名無しさん:04/08/26 22:49 ID:6OvlmMNg
901
moreを使う場合、「類似比較」の意味が強いそうです。
問題文のangryとfrightenedは感情を表す点で類似してるから933さんの言う『最も適切なもの』はこっちなんじゃないかなぁと思います。
941大学への名無しさん:04/08/26 22:50 ID:6OvlmMNg
↑間違えた。『最も適切なもの』と言ってたのは939さんでしたね
942大学への名無しさん:04/08/26 22:56 ID:meXnr1tZ
>933
@はwonderの後ろに来る疑問詞は名詞節をとるから、未来時制。
Aonは、日付けを表す名詞の前に来る前置詞。
Bは使役動詞:have+目的語+動詞の原型。
943大学への名無しさん:04/08/26 22:58 ID:meXnr1tZ
原型じゃなく原形だった。失礼(赤面
944901:04/08/27 09:07 ID:wJrCc1mm
>>939-940
おはようございます。
まずは明確な返答ありがとうございました。

939さん
「最も適切なもの」そうですね。この意味を取り違えていました。
どうしても消去するもの=誤っているものと思い込んでいました。

940さん
多謝、多謝、多謝!
なるほど、類似比較の意味強ですか。
非常にためになりました。ありがとうございました。

今ある程度力が付いてきて得点はできるようになったのですが
本質的に理解しているかといえば・・・。
そのため、もう一伸びを目指して細かいところも気にしながら
勉強しているところです。
こちらで教えてくださる皆さんみたいに明確に答えられるように
頑張ります!ありがとうございました。
945寝子起:04/08/27 10:24 ID:LI9867B1
>>940
>moreを使う場合、「類似比較」の意味が強いそうです。
>問題文のangryとfrightenedは感情を表す点で類似してるから933さん
>の言う『最も適切なもの』は
>こっちなんじゃないかなぁと思います。

この「類似比較」に意味はあるのだろうか?
だって、「A rather than B(rather A than B?)」も「more A than B」も、
どちらのABも、当然なんらかの「類似性」はあるはず。
たとえば、
>>913
>The dress is rather pink than purple

この場合も「『pink』と『purple』は色を表す点で似ている」と言える。
しかし、それに何の意味があるのだろう?この場合も、

The dress is more pink than purple.

のほうが「適切」なのだろうか?だとすると、結局すべての場合で、
「more A than B」のほうが適切だということになるはず。

結局、
>>939
>moreAthanB=Arather thanB覚えろ
ということだと思う。
946大学への名無しさん:04/08/27 14:56 ID:0DQV+0Ht
会話文問題について質問お願いします。

登場人物ジョン(J)、ピーター(P)、アン(A)、の会話文の空欄補充です。
以下途中までの要約です。
(ジョンがアンにピーターを自分の経済学のクラスにいる生徒だと紹介する。
アンとピーターが挨拶をし、二人はしばらくその経済学のクラスについて話をする。
次にピーターがアンに、あなたは何をしている人かと質問し、アンが高校の教師だと
答える。)
これに対するピーターの答から以下に書きます。

(P)That must be a tough job.
(A)Well, yes,but it is interesting, and ( 1 ) long holidays.
(P)I guess so. Can I get you a drink?
(A)Thank you.
(P)What would you like?
(A)( 2 ) a glass of red wine.
(P)Sure.

(1)の選択肢が@there is AI make Byou get Cit makes
(2)の選択肢が@I'll have APlease take me BCould you give CI like
で、答は(1)がB、(2)が@となっています。

(1)はなぜこの答になるのでしょうか。どう考えてもいきなり(P)の休日の話に
なるのは不自然な感じがするのですが。自分は最初Cかと思いましたが、何故これが
駄目なのかも分かりません。
(2)に関しては正解はしたものの、何故AとBが駄目なのかわかりません。

長文になってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
947大学への名無しさん:04/08/27 15:48 ID:W13zit7T
誤文訂正の問題なのですが
The new executive condominiums, which are presently under construction, will be the most luxury living quarters available in the city.
間違ってる箇所はどこでしょうか?luxuryかと思ったのですが、辞書を引いてみたら
形容詞としても使えると書いてありました
これも誤文訂正なのですが
The results of the test have proven the oral medication to be effective as teh ointment.
答えはThe→削除でいいでしょうか?    
948947:04/08/27 15:55 ID:W13zit7T
もしかして、prove A as Bみたいな〜〜がas以下だとわかる
という形の文章では、as以下には冠詞をつけてはいけないのでしょうか?
正直なtheを消そうと思ったかというと何となくでして根拠があったからではないのです
949大学への名無しさん:04/08/27 16:09 ID:R1NHsGqR
>>947
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1093251081/449-
これ?
他スレの結果を晒した方が無駄な議論をせずに済むのでは?

それと、tehって何?
950大学への名無しさん:04/08/27 20:15 ID:cQN5XXxU
>>946 (1)@が違うのはわかりますね?C→it=「高校教師という職業」となりこれが長い休みを作るとなるのはおかしい。
かといってAのように「私」が長い休みをとると言っても変です。長い休みは学校側が与えるわけですから。
そうすると消去法でBとなります。
またピーター(名前違うかも)が学生である以上夏休みなどの長い休みがあるのは明らかですからBが一番適してるとも言えるでしょう
951大学への名無しさん:04/08/27 20:36 ID:cQN5XXxU
>>946
(2)は、確証はないですが一応自分の考えをのべておきます。
Bが違うのは文末を見ればわかります。
@、Aどちらも正しいのでしょうが年齢は(P)よりも(A)が年上であることから(A)はPleaseを使ってまで頼む必要はない。
また(P)がすでに「何か飲み物を出しましょうか?」と言ってるのだからいちいち「〜を持ってきて下さい」なんて言うのも不自然。
以上から@が正解だと思います
952大学への名無しさん:04/08/27 21:08 ID:SX0+aFcf
>>946
[アンは高校の教師である。]
(P)That must be a tough job. 「大変なお仕事でしょうね。」
(A)Well, yes,but it is interesting, and ( 1 ) long holidays.
  「まぁそうですね、でも面白いですよ。休みも長く取れますし。」

you getのyouは一般論でしょうね。「高校教師は一般に」
ってことだと思います。@there is は単数・複数の不一致で×、
AI make Cit makes は自分で休みを作るのでも職業が作ってくれるのでも
ない(cf. >>950)から×となりましょう。

(P)Can I get you a drink? 「なにか飲み物を買ってきましょうか?」
(A)Thank you. 「お言葉に甘えて。」
(P)What would you like? 「何にします?」
(A)( 2 ) a glass of red wine. 「赤ワインをいただこうかしら。」
(P)Sure. 「分かりました。」

APlease take me 「〜を買ってくださる?」は相手に失礼かと。
BCould you give 「〜をいただけますか?」
日本語の「いただく」が英語のgiveに必ずしも対応していないことに注意。
ここではモノの授与ではなく、「飲食をする」意味のhaveを用いるところです。

>>951
英語圏では上下関係よりも丁寧さの度合いでpleaseを使うかどうか決まるのではないでしょうか。
たとえ相手が年下であろうと。
953大学への名無しさん:04/08/27 21:37 ID:8xTtihWI
流れとは違いますが質問させてください。
自動詞と他動詞がどうしても分かりません。

英ナビの
9-D-(1)  My father has decided ( find, to find, finding ) a new house.                           答. to find
9-D-(2) Do not hesitate ( to ask a question, to asking a question, ask a question, asking a question ) . 答 to ask a qustion

についてなのですが(1)のdecideがto findとか不定詞しか目的語に取らないっていうのは納得できるのですが
(2)のhesitateは何故、自動詞なのに直接に目的語を取るんですか?自動詞はたしか前置詞なしで目的語を取れないんじゃないでしょうか?

またagreeも『to不定詞』を目的語に取るというふうに他の参考書に書かれていましたがagreeも自動詞ですよね?

たぶんものすごくバカな質問をしているのだと思いますがどなたかアドバイスいただけませんでしょうか?

954大学への名無しさん:04/08/27 21:41 ID:JtJ6i3Dy
Patients are suffering and dying from illness that science predicted
40 years ago would be wiped off the face of the earth.
「やがて地上から一掃されるであろうと40年前に科学が予言した病気によって、
今でも患者たちは苦しみ、命を奪われつつある。」

この文の関係詞節内の構造が今ひとつわからないんですけど、
science predicted 40 years agoは挿入、という解釈で合っているでしょうか?
955951:04/08/27 22:08 ID:cQN5XXxU
>>952
年齢の差は関係ないのか‥どうも日本人の感覚と混同してしまいます。
you を一般論ととるのは参考になりました。
956大学への名無しさん:04/08/27 22:08 ID:SX0+aFcf
>>953
to不定詞を目的語と絡めて考えるのは少し危険かもしれません。
hesitate to doは「躊躇して〜しない」の意味になることがあります。
必ずしも目的語(の解釈)になるわけではないのです。
動詞の自他と目的語の関連を考えるときは、本来的な名詞を用いてください。

>>954
science predictedが挿入、40 years agoが副詞句でしょう。
どちらも挿入といえばそうなんですが、性質がやや異なります。
つまり、40years agoは文末に飛ばすこともできます。
. . . that science predicted would be wiped off the face of the earth [40 years ago].
957大学への名無しさん:04/08/27 22:12 ID:JtJ6i3Dy
>>956
成る程、ありがとうございます。
958COCO:04/08/27 22:14 ID:PzOub+pW
Patients are suffering and dying from illness that science predicted
40 years ago() would be wiped off the face of the earth.
()に入る主語であるillnessが先行詞として前に出たと思います。
predictedの目的語が、illness以下の名詞節だと思いますよ。
959大学への名無しさん:04/08/27 22:19 ID:R1NHsGqR
>>954
いわゆる「連鎖関係詞節」なので、多くの参考書の説明通り、
> science predicted 40 years agoは挿入
という考え方でOKです。

余計に書いておくと。
関係詞節の元になっている文は(厳密にはおかしいかもしれない点は無視してね)、

S=[science] V=[predicted] M=[40 years ago] O=[(that) s={illness} v={would be wiped} off the face of the earth]

(補った(that)は接続詞のthat。)
(40 years agoは、predictedを修飾することをはっきりさせるため、この位置にあります。)

で、
この文のillnessが関係代名詞thatになって、文頭に移動した、と考えます。

science predicted 40 years ago (that)【illness】would be wiped off the face of the earth

【that】science predicted 40 years ago would be wiped off the face of the earth
960大学への名無しさん:04/08/27 22:32 ID:JtJ6i3Dy
>>959
ありがとうございます。
その連鎖関係詞節について前から疑問だったのですが、
>>954におけるpredictedにあたる動詞は、that節を目的語にとれるものしか
置けないんですよね?
961大学への名無しさん:04/08/27 22:35 ID:gr2dLCG2
>>956
> 40years agoは文末に飛ばすこともできます。

文末に飛ばすことは不可。
959が丁寧に述べてあるので確認してみて下さい。


>>959
> 挿入という考え方でOKです。

多くの参考書が「挿入」と説明していますか?

959であなた自身が説明しているように、
あくまでthat節内のSだとかOとかが関係代名詞になったものですよ。
962大学への名無しさん:04/08/27 22:49 ID:R1NHsGqR
>>960
意識的にチェックしたことは無いのですが、理屈から言って基本的にはそのはずだと思います。
『ロイヤル英文法』は
hear, think, believe, fear, fancy, find, know
を挙げています。
あと、be sureなども可能でしょう。

>>961
> 多くの参考書が「挿入」と説明していますか?

失礼しました。「多くの」は言葉が過ぎましたね。
ただ、たとえば、『ロイヤル英文法』は「挿入」という言葉を用い、
『フォレスト』は、「SVをカッコに入れて考えると分かりやすい」と書き、
そのあとで、本来すべき(と私が思う)説明を「参考」として簡単に書いています。
(もちろん、しっかり解説している参考書・問題集も存じていますし、
 説明すべきだと思っています。)
963大学への名無しさん:04/08/27 22:54 ID:Qh/vxdFx
次スレ
◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](12)◆◆◆
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1093614711/
964大学への名無しさん:04/08/27 22:57 ID:JtJ6i3Dy
>>962
be sureなんかも可能なんですか…。やっぱりthat節が下敷きになっているんですね。

>しっかり解説している参考書・問題集も存じていますし
スレ違いで申し訳ないですが、よろしければ教えて頂けないでしょうか?
965大学への名無しさん:04/08/27 23:12 ID:gr2dLCG2
>>960

連鎖関係代名詞は、
「S + V + that節」が前提となり、
この「that節」内の要素が関係代名詞になったもので、
このとき、従属接続詞thatは必ず欠落します。

「be sure that 〜」などはそれに準じます。
966大学への名無しさん:04/08/27 23:48 ID:8xTtihWI
>>956

ありがとうございました。
967大学への名無しさん:04/08/27 23:49 ID:R1NHsGqR
>>964
いま手許にあまり本が無くて、ちゃんと調べられません。ごめんなさい。
時間があれば本屋でいろいろ漁ってみて下さい。
でも、基本の考え方を理解できているなら十分なのでは?
968大学への名無しさん:04/08/29 12:42 ID:PGxLdYQB
カラアゲ
969大学への名無しさん:04/08/29 18:35 ID:2KnD8HA4
970大学への名無しさん:04/08/31 14:20 ID:gIm95ZEJ
ume
971大学への名無しさん:04/08/31 17:31 ID:/mCVnkAX
972大学への名無しさん:04/08/31 18:31 ID:jP/AXaCS
[Meet] him somewhere before, I recognized her father at once.
でMeetを適当な形に変える問題で、答えはHaving metなんですが、
Meetingではいけない理由は何ですか?
973大学への名無しさん:04/08/31 18:41 ID:9OfTs389
>>972
Meetingで良いと思う理由は?
分詞構文勉強する前に時制の勉強しな
974大学への名無しさん:04/08/31 19:54 ID:ZBrPNFrR
>>972
「having + p.p.」となるのはどんな場合か、参考書か問題集の解説読んだ?
975大学への名無しさん:04/08/31 19:58 ID:XBM+FZH/
自分で色々調べて、それでもわかんないって時に質問しないと絶対伸びないよ
976892
http://members.lycos.nl/bertjandotcom/cams.html
このせいで最近勉強できない&夜更かし。。。
やばい rica roxanaマジかわいかったし・・
完全無料だから見てみ!free web camera chatってやつかな。
チャットしてたらpvt(=private)に入って来いって言われるんで、privateにさえ入らなかったら無料です。
しばらくズリネタには困りませんで。
まぁある程度の英語力は要求されますが。
・hi, how are you?
・where r u from? I'm from japan.
・how old are you?
・show your boobs (nipples,breats,pussy etc..)
・what's your favourite possision(style)?
・r u ok for anal?
等聞けたら十分です。