物理最強の参考書・勉強の仕方7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
その名の通りです
2大学への名無しさん:03/05/31 06:31 ID:aGbaIROz
前スレッド1000ゲットしますた。
ごちそうさまですた
3えりーと:03/05/31 06:33 ID:Pkgf6ePr
4フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/05/31 06:35 ID:usBgidAZ
華麗に1000get!!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
5えりーと:03/05/31 06:37 ID:Pkgf6ePr
>>4晒し
6フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/05/31 06:38 ID:usBgidAZ
上向き正、人、物体の加速度αとして
  Mα=T+N−Mg
  mα=T−N−mg+P
となる。
を両辺引き算する。
浮き上がるという条件よりP=0、
両者一緒にという条件よりN>=0
として

  (M−m)α=2N−(M−m)g
  ∴
  (M−m)(g+α)=2N

これでより、N>0であるためには
  M−m>0
でなければならない。

これでいい?
7大学への名無しさん:03/05/31 06:39 ID:wUFVRb87
わかりました
ありがとうございます
8えりーと:03/05/31 06:41 ID:Pkgf6ePr
フェンリルありがとう。P<0はやっぱり間違いだったねw
9大学への名無しさん:03/05/31 08:03 ID:8OlmbyDd
関連スレ

【理系】[生物化学物理地学]質問スレ【science】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1043582823/
10大学への名無しさん:03/05/31 08:18 ID:8OlmbyDd
□□難関大□□□□□□□□□応用□□□□□□□□□□□基礎□□□□□□□□□初心者□□

                                                               ▽ 微分積分不要
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■ はじてい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□ 大原則
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ エッセンス
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 名門の森
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 難系物理
■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ わくわく

                                                               ▽ 微分積分が必要
■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 入門演習
■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ SEGハイレベル
■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 入試物理プラス
■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 物理の道標

                                                               ▽ 教科書・辞書的
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新・物理入門
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 物理教室

□□難関大□□□□□□□□□応用□□□□□□□□□□□基礎□□□□□□□□□初心者□□
11大学への名無しさん:03/05/31 08:21 ID:8OlmbyDd
>>10
前スレからひっぱってきただけなので訂正とかあったらよろしく
12大学への名無しさん:03/05/31 08:28 ID:8OlmbyDd
関連スレ追加

高校物理の参考書
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1023044005/
13大学への名無しさん:03/05/31 09:57 ID:pWFGiegB
理科特論シリーズ 物理 井上望著 玄文社
力学特論 電磁気学特論 熱・波動・光・原子(核)物理特論

物理最強の参考書だね 物理入門が英語で言う解釈教室なら
特論シリーズは思考訓練の場としての英文解釈かね

ちなみに山本義隆を駿台に引っ張ってきたのが井上望
14前スレの938:03/05/31 12:33 ID:XxefeLJK
つーか漆原弁護するとアイアムブスネーの意味はちゃんと説明してるよ。講義は公式の誘導
からやるし(微積は除く)分かりやすいではあるはず。
15大学への名無しさん:03/05/31 14:28 ID:qWWUff2y
>>10
わくわくは、はじていを2つぐらいずらした位のレベルに修正キボン
わくわくと道標が同じレベルというのは何度見てもワラテしまう
16大学への名無しさん:03/05/31 15:24 ID://lXVz7S
難系って少なくとも入門演習よりは難しいはずだよ。
まして、名門の森より下が低いなんてありえない。
17大学への名無しさん:03/05/31 15:52 ID:bTECLXDL
物理教室ってもってたほうがいい?
こちらは物理初学者の浪人だから教科書手元にないんだけど必要かな?
18大学への名無しさん:03/05/31 15:53 ID:cQtk4fMT
>>17
橋本流買え
19修正:03/05/31 15:55 ID:wv887s9Y
□□難関大□□□□□□□□□応用□□□□□□□□□□□基礎□□□□□□□□□初心者□□

                                                               ▽ 微分積分不要
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■ はじてい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□ わくわく
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□ 大原則
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ エッセンス
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 名門の森
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 難系物理

                                                               ▽ 微分積分が必要
■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 入門演習
■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ SEGハイレベル
■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 入試物理プラス
■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 物理の道標

                                                               ▽ 教科書・辞書的
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新・物理入門
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 物理教室

□□難関大□□□□□□□□□応用□□□□□□□□□□□基礎□□□□□□□□□初心者□□
20正式名称と出版社一覧:03/05/31 15:56 ID:wv887s9Y
理論物理への道標 エキスパートクラス (上)  【河合出版】
理論物理への道標 エキスパートクラス (下)  【河合出版】
名問の森物理 (力学・波動)  【河合出版】
名問の森物理 (熱・電磁気・原子)  【河合出版】
新・物理入門 【駿台文庫】
新・物理入門問題演習 【駿台文庫】 ←コレでしょ。
橋元の物理IBをはじめからていねいに 大学受験物理 (力学編) 【東進ブックス】
橋元の物理IBをはじめからていねいに 大学受験物理 (熱・波動・電気編) 【東進ブックス】
わくわく物理探検隊 【東進ブックス】
難問題の系統とその解き方 【ニュートンプレス】
SEGハイレベル物理(1)力学 【SEG出版】
SEGハイレベル物理(2)電磁気学 【SEG出版】
SEGハイレベル物理(3)熱学・波動 【SEG出版】
SEGハイレベル物理(4)光波・原子 【SEG出版】
21大学への名無しさん:03/05/31 15:59 ID:cIemytwx
μ>μ’って証明できます?
22大学への名無しさん:03/05/31 16:10 ID:8ZQE3Eei
>>21
ふつーに考えればわかるとおもうけど。
だってμmgは物が動き出す寸前の最大摩擦力じゃんね?
μ>μ’じゃなかったらうごかねえし定義に反するしょ?
23大学への名無しさん:03/05/31 16:11 ID:bTECLXDL
>>18
はじていはもってます。
24大学への名無しさん:03/05/31 16:15 ID:cQtk4fMT
>>23
もってるだけでは意味無いと思われ
25名無し:03/05/31 16:35 ID:h7TaZzUn
「橋元流解法の大原則」を買ったんですが、これってどう勉強すればいいんですか?読んで理解すればいいの?
26大学への名無しさん:03/05/31 16:40 ID://lXVz7S
>>22
>>21じゃないけど、それじゃなぜμ=μ’でないのか説明できてないと思われ。
27雷電兼石岡(σ´Д`)σゲッツ!! ◆7tvOaNGIN2 :03/05/31 16:47 ID:sno38Vsv
理解して問題解くの
28大学への名無しさん:03/05/31 16:55 ID:kahkjwrD
μ>μ’理論的に証明するには量子力学においてでないと
証明できないし、高校生でそんなことしてるような人はいないに等しい。
マクロ的な古典力学においては実験の結果そうなるということだけしかわからない。
大学受験でそんなこと考えても無駄です。
29七瀬留美 ♦NanaseRumi:03/05/31 17:41 ID:z4EXqkaA
         _ , - ‐‐-、  ノ(
       , '´  ,   ヾ. \ ⌒
       ,'´,', ルノルメリ i. iヽrヘ、    __l\∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
       ! (リノル从iルリメノrー<>r<   >  …って、そんなこと
        `ムハゝ、 イ ,!リト、.」_iV   > で き る か ど あ ほ 〜 ぉ !!
.        i i>⊇"イ"リ~l l       7/∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
        ,。^^了'i,ヘ /\. ! |
       /~\ > V  />.! |
.      /   ,'´〉〈\/ ./ |/
      /    ,'./___|  / |  |{  ,
     {    ,' oi   / |  |`ー'
     `ー─‐イ二oi二/二!. /
          {########\
30大学への名無しさん:03/05/31 19:02 ID:/lXq6DHI
とりあえずフェンリルの講義みたいのきぼんぬ
31大学への名無しさん:03/05/31 19:21 ID:wv887s9Y
つーか無駄な問題の質問するなら物理板いってやれよ・・・
ここは大受板だよ。
32大学への名無しさん:03/05/31 20:31 ID:/lXq6DHI
受験に十二分に関係あるだろ
33BJ ◆tLGj6yfJqI :03/05/31 20:43 ID:7S9paitq
参考書スレ?
34大学への名無しさん:03/05/31 21:47 ID:VhLBH7YC
重要問題集のレベルは?
35大学への名無しさん:03/05/31 21:49 ID:0/zx+xyu
センサー好きなんだけど。
36大学への名無しさん:03/05/31 21:51 ID:wv887s9Y
【理系】[生物化学物理地学]質問スレ【science】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1043582823/

そもそも、問題の質問するならコッチ。
ここは参考書、勉強法についてのスレの筈。
37大学への名無しさん:03/05/31 22:04 ID:6Ul3Ck6H
>36
禿同
38フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/05/31 22:23 ID:usBgidAZ
>>21
μ>μ’は証明はできないが、簡単な実験でたしかめることなら誰にでもすぐに出来る。
「本と消しゴム」
なんかがやりやすいかな?
考えてみよう。


39フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/05/31 22:45 ID:usBgidAZ
>>30
最近忙しくてやってつくってない、ゴメンぽ
ちょっとまって。
40大学への名無しさん:03/05/31 22:53 ID:/lXq6DHI
フェンリルタソエネルギー保存まだ〜?
41大学への名無しさん:03/05/31 22:53 ID:/lXq6DHI
あ、更新してなくて気付かなかった。スマソ
42大学への名無しさん:03/05/31 23:20 ID:SkV4s3vj
フェンリルさんに質問なのですが、
張力がどこでも等しいのが何故か証明できますか? 
43大学への名無しさん:03/05/31 23:23 ID:c8w2mhTh
>>42
そんなの新・物理入門に書いてあるだろ。。
44大学への名無しさん:03/05/31 23:23 ID:/lXq6DHI
>>42
無理。質量0で全く伸びないと仮定して初めて成り立つから。実際そんな糸ありえないだろ
45大学への名無しさん:03/05/31 23:26 ID:bTECLXDL
参考書や勉強方法の話以外は理科の質問スレがあるやろ。
46大学への名無しさん:03/05/31 23:27 ID:wv887s9Y
その質問はエッセンスにも載ってた。

…つーか、下らない質問は>>36のスレでやれよな・・・
47大学への名無しさん:03/05/31 23:28 ID:smz8GDGA
>>46
くだらなくない質問はここでしろと
48大学への名無しさん:03/05/31 23:31 ID:0iME829v
>>47
お前>>36読めないの?
文盲?
49大学への名無しさん:03/05/31 23:31 ID:wv887s9Y
>>47
イチイチあげ足とらなくていいよ。
>>36見れば誰でもわかるハズ。
50大学への名無しさん:03/05/31 23:48 ID:7Q15xJxK
□□難関大□□□□□□□□□応用□□□□□□□□□□□基礎□□□□□□□□□初心者□□

                                                               ▽ 微分積分不要
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■ はじてい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□ わくわく
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□ 大原則
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ エッセンス
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 重問
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 名門の森
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 難系物理

重問はこのくらいで良い?
51大学への名無しさん:03/06/01 03:56 ID:qC2F79XQ
52フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/06/01 09:34 ID:Z1gY2NyS
>>51
禿藁ナリ。
なんでコテハンはいってんだか・・・

じゃ俺のはそっちスレで。


それと微積に関する質問はそっちに誘導で。
こっちにもくるけどね。
53フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/06/02 17:17 ID:sTFAT62c
第4回エネルギー保存完了しましたのでお知らせします。
内容は>>51の微積物理スレで。
54大学への名無しさん:03/06/02 20:51 ID:anM9VBYc
センターレベルの問題集でいいのありますか?
55大学への名無しさん:03/06/02 21:59 ID:lIVQ/dfW
エッセンス。
はじてい。
56大学への名無しさん:03/06/03 06:14 ID:6zABzRD7
物理初めて独学で300時間ほどで神レベルまで持って行きたいんですが
はじていと大原則どちらからやるか迷っています。
内容の質はどちらが上ですか?アドバイス希望
57フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/06/03 18:06 ID:H3/QxerY
第5回うp完了
58大学への名無しさん:03/06/03 21:28 ID:rizHkxWz
>56
はじてい。
大原則もいいけど、初学者にははじていのほうがわかりやすい。
このスレで王道パターンの、
はじてい→エッセンス→名問 or etc
でかなり伸びると思うよ。
59大学への名無しさん:03/06/03 21:33 ID:uXwsZWCe
>>56
ぼかあ経験から
はじてい→大原則→エッセンスがいいと思うよ。
エッセンスでゼロからUをやると辛いと思う
60大学への名無しさん:03/06/03 21:52 ID:AI5yIxJl
はじていを読み終えて(とは言っても完全に頭に入ってるかどうかは怪しいですが)今橋元流解放の大原則をやってます。
で、これと併用しながら問題集やろうと思うんですが、学校で啓林館の「センサー物理1B」というのを買わされています。
これを併用していっても大丈夫でしょうか?それとも他に「この問題集にしとけ!」みたいなのありますか?
61大学への名無しさん:03/06/03 22:44 ID:wjEWDTV/
はじていP81〔4〕物体Aをみぎへ引っ張ると物体Bは右へ動き出した、でいいの?
左じゃないの?
62大学への名無しさん:03/06/03 22:53 ID:PiOcdhM7
>>61
はじてい持ってないから完全に推測なんだけど、
Aの上にBが乗ってて、摩擦がある問題ですかい?
それなら、右で正しいよ。

違ったらマジでスマソ。
63大学への名無しさん:03/06/03 22:55 ID:wjEWDTV/
ええっと文面ミスッタ。Aの上を滑りながら右でした。すまん。でどうでしょうか?
64大学への名無しさん:03/06/03 22:58 ID:PiOcdhM7
右であってる。
AもBも右に動く。
65大学への名無しさん:03/06/03 23:03 ID:PiOcdhM7
念のため説明しとくと、

Aに右向きの力が加わる。
次に、BはAを動かさないように力が働くから、Aには左向きに摩擦の力が働く。
つまり、Bには右向きに摩擦の力が働く。
Bに働いている力は…右向きの摩擦力のみ。
よって、当然右に動く。

最初の位置から動いた距離、変位を考えりゃわかる。
Aに比べて動いてる距離が少ないから、左に動いたと勘違いしやすいけどね。
66大学への名無しさん:03/06/03 23:04 ID:wjEWDTV/
ああっなるほど、つまり地上から見てってことですね。回答感謝。
67大学への名無しさん:03/06/03 23:37 ID:/h36tS7W
大原則終わらせたんですけど、橋元の理系物理頻出問題解法って評判どうなんでしょうか?
表に載ってなかったので、エッセンス か名門の森を解いたほうが良いかなと思ったのですが。
68大学への名無しさん:03/06/03 23:46 ID:IJB/ACqI
物理Iの基本は終わったので物理IIを独学してみたいのですが
はじていには物理IIの範囲は含まれていませんよね?
題名にIBって書いてあるぐらいですし。
あとエッセンスは本屋で軽く立ち読みしてみたんですけど
物理IIの範囲も含まれてますよね?(力学しか見てませんが)
でも俺の場合始めにエッセンスをすると理解できないかもしれないので
はじていレベルの物理IIを勉強をできる参考書ってあるでしょうか
6960:03/06/04 00:03 ID:prWnH35W
>>68
↑で「橋元の解法の大原則をやってる」と書いた者ですが、これならはじていよりちょっとレベルが高いぐらいなだけだし、
物理Uの範囲も入ってるから丁度いいんじゃないでしょうか?
70大学への名無しさん:03/06/04 00:04 ID:VeBuNh+b
これ以後書き込んだ人は全員入試不合格になります。
71大学への名無しさん:03/06/04 00:07 ID:qk5vbqCE
>>70
低レベルだな、おい。
7268:03/06/04 00:20 ID:6M+7lx5k
では一度大原則を立ち読んでみて俺にあう参考書だったら買ってみます。
ありがとうございました。
73飛び方教える人→笑止:03/06/04 00:33 ID:BFejVIrp
物理最強の参考書は「親切な物理」。
物理で受験するんだったら絶対必携。
公式の説明なども豊富であなたの物理ライフに役立つこと間違いなし。
これ全部理解し、問題も解けたら京大余裕。
物理の神様って呼ばれたたいんだったら、
これを買って勉強したほうがいいです。
時間があれば。
74大学への名無しさん:03/06/04 08:02 ID:RNw3Mhp9
親切な物理復刊に向かっての工作ご苦労さん。

俺はいらない。

ところで名問やる香具師はQもちゃんとやれよな。
75大学への名無しさん:03/06/04 18:58 ID:1WTQYilv
数研の重要問題集はどうなんですか?

お気に入りなんですが。。。
76フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/06/04 19:47 ID:M3jNSSJT
第一回(運動量と力積)と第2回(運動量保存)のpdfファイルをここにうpしました。

http://cgi.members.interq.or.jp/hokkaido/asato/upload/

6月4日19:38、19:39にアップロードしたので、見たい人は日付で探してください。

77大学への名無しさん:03/06/04 23:26 ID:MzmJBWqI
シグマが使われてるので速攻で閉じました

でもありがと&お疲れさん
78大学への名無しさん:03/06/05 17:20 ID:eWYA2uuT
age
79フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/06/05 18:11 ID:GuOIzYBr
>>76とかで、俺のうpしたpdf、なんかバグりまくってて、
マイナスや、凵Aμ、ドットとか出てきてないから、
見ないようにしてください。
誤解招く可能性120%です
80陽気なメキシコ豆 ◆7RWinMe5JU :03/06/06 00:11 ID:g/cTFld7
旺文社の物理精講やってるの俺くらいか・・・。
結構、解説も丁寧でいいと思うが
81大学への名無しさん:03/06/06 04:58 ID:FxY9Wbl8
>>80
自分でいいと思うのをやるのが1番です。
他の人の意見を聞くのは、次に何をやるか迷ったときにね。
82大学への名無しさん:03/06/06 12:08 ID:TEOml9Sk
はじていと大原則両方必要なんですか?
浜島物理実況中継はどう?
83大学への名無しさん:03/06/06 12:20 ID:BLKgmpDk
微積分がのってて一番わかりやすい参考書ってどれですか?
84大学への名無しさん:03/06/06 12:27 ID:0PLYVeIN
ファインマン物理学
85大学への名無しさん:03/06/06 12:30 ID:BLKgmpDk
>>84
テンプレにのってないんですが大ジョブでしょうか
86大学への名無しさん:03/06/06 13:10 ID:TEOml9Sk
東大東工大狙い0点からの者です。
物理は微分積使えないと勝負不可能ですか?
それとも難系までで神なれますか?
87大学への名無しさん:03/06/06 13:15 ID:y/VdscPa
>>86
過半数の受験生は少なくとも微積なんか使わず物理を解いてる。
特に現役生なんかは、
微積で物理をやる暇があるなら公式と出題パターン覚えるので手一杯だろ。
使うか使わないかは自分の好み。あとそれをやる暇があるかどうかだけ。

「神」って何ですか。満点をとるってこと?誰にも負けないってこと?
まあ何にせよ、そのようなことは参考書だけでは決まりません。
88フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/06/06 19:20 ID:ixCQdyeW
>>84
ヲイヲイ。
89大学への名無しさん:03/06/06 20:27 ID:e2JO7xGP
>>85
かなり難しいよ>ファイマン
90大学への名無しさん:03/06/06 20:30 ID:9bmsx0kZ
ご冗談でしょう、ファインマンさん。
91西城オデキ:03/06/06 20:33 ID:MleLfzMv
ファインマン♪さあ立ちあがーれよー♪
92フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/06/06 21:42 ID:ixCQdyeW
>>90
ワロタ

>>83
俺の講義ページでよければみてってください。
易しく書いてあるつもりなんで。
それとpdf差し替え版できたのでそのうちちゃんとしたのになるとおもうんで
93大学への名無しさん:03/06/06 22:29 ID:lieb43gs
あのな、ききたいんだが橋本流ってどう?
94大学への名無しさん:03/06/06 22:32 ID:kN10MxVS
>>93
ちんちんしごいてろ
95大学への名無しさん:03/06/06 22:32 ID:BLKgmpDk
>>90
ワロタ
>>92
そっちの方にはいずれいくつもりだったんですが、やっぱりなんか参考書がないと不安で。
簡単なのでお願いします。
>>85
ども、むずいと困るんで簡単なのないですか?
96フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/06/06 22:55 ID:ixCQdyeW
>>95をはじめ、微積にちょこっと興味ある人達
差し替え版、アップロード完了しました。
pdfの問題も解決しました。
こっちで自分で運営しますんで除いてみてください。

http://members.tripod.co.jp/fenrirCSZ/index.html

打たれ弱いので、俺のことがきらいでも掲示板荒とかはマジカンベンッス。
それとよかった、と思ったら一言でもいいから「ガンガレ」と書いてくれると励みになります。
よろしくお願いします。
97大学への名無しさん:03/06/06 22:59 ID:1ilG+bQp
フェンリルさんのトリップ分かってしまいますた・・単純すぎです
98フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/06/06 23:01 ID:ixCQdyeW
>>97
まじで?
ハッカーっすか?
それともあてずっぽとか・・・
もともとそんな重要なコテハンじゃなかったんで・・・
99大学への名無しさん:03/06/06 23:04 ID:SlJ8JQSh
あてずっぽです。別に僕はフェンリルさんの偽者を装ったりしませんが
他の人にバレたら・・・
100大学への名無しさん:03/06/06 23:04 ID:b7Cw68Tt
100
101フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/06/06 23:06 ID:ixCQdyeW
>>99
やばくなったら変えますんで糖分このままいきますよ。

忠告サンクスです。
102大学への名無しさん:03/06/06 23:08 ID:E3KkLwbx
>>101
はったりだと思われ。

トリップが分かったというのならば、一度そのトリップをつけてカキコしてみろ。
103 ◆CSZ6G0yP9Q :03/06/06 23:09 ID:mEiQZNNj
いちいち忠告するから、俺みたいな馬鹿が現れるわけで。
何も言わなかったら誰も気付かなかっただろうに。
10497=99 ◆CSZ6G0yP9Q :03/06/06 23:10 ID:1rodnBpA
ハッタリじゃありません。この通り。

フェンリルさん僕は悪用しないので心配しないでね!
105大学への名無しさん:03/06/06 23:11 ID:kN10MxVS
http://tripsage.hp.infoseek.co.jp/
ペン4ならこれで3日くらい調べれば分かるぜ
106大学への名無しさん:03/06/06 23:12 ID:GBpPF9Ne
トリップで急に盛り上がってますな
107 ◆CSZ6G0yP9Q :03/06/06 23:13 ID:mEiQZNNj
PenU250MHzですが10秒もかかりませんでした
108大学への名無しさん:03/06/06 23:14 ID:ceeqYcUJ
さっさと新トリップをサイト上で発表汁
109 ◆CSZ6G0yP9Q :03/06/06 23:21 ID:mEiQZNNj
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&ie=Shift_JIS&c2coff=1&q=%81%9FCSZ6G0yP9Q&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
はい10秒。

というわけで、ID変わらないうちに新しいトリップ考えておかないと、ですね。
110フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/06/06 23:28 ID:ixCQdyeW
しまったー〜〜〜
偽者がたくさん。
じゃぁトリップ変更します。
急いで住んでる板に報告してこなくちゃ

ほかで練習してくるからまっててね
111フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/06/06 23:32 ID:ixCQdyeW
>ALL
すいません。
前のトリップあまりに簡単すぎてばれちゃったんで
変更します。
ちなみに前のトリップ番号は12345でした。
アホだね。
もともとこんなに2chにいると思わなかったんで適当なのにしてました。

ちなみに本物です。IDみてくださいね。
112大学への名無しさん:03/06/07 00:11 ID:VHUYFzHm
物理を得点源にしようと思うなら、
ぶっちゃけ和田式で、いきなり「難系」から入るのが理想的だと思うが。。。
113大学への名無しさん:03/06/07 00:27 ID:0zONzL2U
箇条書き失礼。
・「難系」は確かに問題の質はいい。組み合わせ方については抜群だから「質」は凄くいい。
・「難系」は解説が雑だ。そしてこれは2通りの解釈を生む
 1) 解説の雑さ故、「基礎」的方法論を習得した上で、難系で実践演習を生む立場。
   この場合、難系で「概念」「原理」「根本」の習得を期待すべきでない。
   むしろその活用法を学ぶべき。逆に、ある程度の基盤があるなら、の不親切さ
   がいい経験になるだろう。実際、数学なら、「これをやれば確実に〜割」というラインを引けるし
   そのような問題集も存在する。しかし、物理はそのような「手取り足取り」本は今のところ無い。
   これを「体得」するために、’受験的’本質問題を集めた難系はいい本だろう。
2) 解説が雑ゆえ、初心者では使いこなせない。即ち、所謂、「例題だけの丸暗記」状態を生む。
   物理をパターン暗記科目ととらえるならこれも効果的だ。
   だが、この場合でも難系は「パターン選択の基準」あるいは「語の選択の基準」
   を与えることを意図していないため、その目的には最適解を与えることが無い事を意識すべきである。
114 ◆CSZ6G0yP9Q :03/06/07 04:50 ID:wSEfM0ZG
どれ
115 ◆CSZ6G0yP9Q :03/06/07 16:50 ID:d3d+7Zew
どれ
116 ◆vD4qUWiln2 :03/06/07 17:21 ID:22yZPFtG
test
117 ◆CSZ6G0yP9Q :03/06/07 17:28 ID:XHQI1/IB
どれ
118 ◆CSZ6G0yP9Q :03/06/07 18:59 ID:68qdqXRd
>>114-117ワロタ
119大学への名無しさん:03/06/07 19:13 ID:n53lp6Mr
>>118
オマエモ(ry
120大学への名無しさん:03/06/07 22:09 ID:okCw33B6
物理IAの参考書or問題集ってありますか?
121大学への名無しさん:03/06/07 22:20 ID:nUSUnw33
hasimoto
122大学への名無しさん:03/06/07 23:12 ID:d27l1KzE
やべえ、物理がマジ分からん。
やっと力学の三大解法を、扱えるようになった。
っても、まだまだだが。

問題は電気。 もうやばいぐらいに分からん。

こんな俺に救いの手を。
123大学への名無しさん:03/06/07 23:25 ID:nUSUnw33
俺も昔のことはわすれてるからやばぽ

一緒に橋本流やろうぜ
124大学への名無しさん:03/06/07 23:29 ID:d27l1KzE
大原則使ってるよ。
問題集、センターレベルでいいのある?
125フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/06/07 23:32 ID:YyahLWXT
俺が橋本流と一緒に使ってたのはアクセスっていう教科書汎用の問題集。
ってか橋本やってるうちは問題集のよしあし気にせず、とにかく問題数をこなすことが重要だと思う
126大学への名無しさん:03/06/07 23:32 ID:XkjjPI3U
>>125
あんたも橋元使ってた時期あったのか。

なんか凄い安心した。
127大学への名無しさん:03/06/07 23:33 ID:hTxutvhs
マーク式基礎問題集
128フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/06/07 23:33 ID:YyahLWXT
ちょうど現役時代の夏くらいまでやってたよ
129大学への名無しさん:03/06/07 23:37 ID:nIrgJRrs
橋元大原則の次は?
130大学への名無しさん:03/06/07 23:37 ID:d27l1KzE
アクセスって何処出版?
131フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/06/07 23:44 ID:YyahLWXT
>>129
よく覚えてないけど、160問くらいある問題集やって(「重要問題160」ってかんじのタイトル)、
それから苑田の東大物理@河合(秋の電磁気から)。

>>130
手元に無いからわからない。
学校で配られた問題集。
132大学への名無しさん:03/06/07 23:46 ID:6k6VRjgO
新編アクセス 浜島書店

セミナーと同じような感じ
133大学への名無しさん:03/06/08 00:24 ID:rGAJPq5B
タッチの法則(・∀・)イイ!!
134大学への名無しさん:03/06/08 01:09 ID:FfoRViZF
橋元淳一郎の物理橋元流解法の大原則―試験で点がとれる (1) 大学受験V BOOKS

問題集でOKか?
135フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/06/08 09:19 ID:RcodGofl
>>134
問題集と並行してやったほうがいいよ。
136大学への名無しさん:03/06/08 09:40 ID:eqH2Jd5D
はじてい+エッセンスの並行進行はどうでしょう?
137大学への名無しさん:03/06/08 10:25 ID:O3sa0JmV
難系ってどんな風にすすめていけばよい?
例題をまず覚える?それともまず自力でやってみる?
どんな風にやれば1番力がつくでしょうか?
138大学への名無しさん:03/06/08 10:52 ID:zgUbcpoA
橋本の問題集はまじくそだったがなー    
139大学への名無しさん:03/06/08 11:02 ID:pe86zlUE
>>138
理系物理頻出問題解法って奴?
140大学への名無しさん:03/06/08 17:50 ID:JXoWzAJY
解凍解説がしっかりしてる問題集ない?
141大学への名無しさん:03/06/08 17:51 ID:JXoWzAJY
解答ね。
142大学への名無しさん:03/06/08 18:35 ID:FfoRViZF
>>140
先生
143kakaka ◆olkF4clxs. :03/06/08 20:45 ID:fX4AMQ54
問題集って言ってんだろ
144フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/06/08 21:12 ID:RcodGofl
>>140
レベルを書かなきゃ何もいえんよ
145140:03/06/09 07:04 ID:y0aE/GKF
センターレベルでぉながいします。
146大学への名無しさん:03/06/09 13:28 ID:wk6y+Qvq

統一//数学の参考書・問題集//【part17】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1055087080/l50
 
147大学への名無しさん:03/06/09 15:25 ID:wk6y+Qvq
>>140
教科書の練習問題と教科書ガイド
あとはセンターの赤本
148大学への名無しさん:03/06/10 22:00 ID:t3nhiikr
age
149大学への名無しさん:03/06/10 22:18 ID:NNOw0EEE
おすすめな問題集教えてください。
レベルは京大でそこそこ戦えるようにしたいです。
ちなみに去年のセンタは92ですた。
よろしくたのんまっす
150大学への名無しさん:03/06/10 22:20 ID:yXgp/b06
>>149
>>19-20から好きなの選べばいい。
151大学への名無しさん:03/06/11 00:54 ID:EQRNYLPB
電気の分野のいい参考書や問題集ない?
エッセンスと橋元流やったけどイマイチ理解できてない
152大学への名無しさん:03/06/11 01:05 ID:1Pd47EbW
DO高橋は?
153140:03/06/11 06:47 ID:dJ2DyZ4n
俺昨日それ買った。
なかなかいいと思う。
154駿台:03/06/11 17:23 ID:YpiaLQer
DO高橋、わかりやすいよ。
コンデンサーの充電、放電のはなしとか、あんなにわかりやすいやつ見たことない。


155大学への名無しさん:03/06/11 18:34 ID:OXe6pZGU
駿台の波動の授業って三角関数をこねくりまわすのが好きだね
156大学への名無しさん:03/06/12 16:59 ID:i36Ynxce
はじていって万有引力載ってますか?
近所の本屋にあった大原則には、載ってなかったのですが
157大学への名無しさん:03/06/12 18:06 ID:VlQbDaSz
そのDO高橋って電気分野全部網羅してるの?
158大学への名無しさん:03/06/12 18:29 ID:tugXZrkf
橋本はUの範囲はないよね。少なくともはじていは。
159大学への名無しさん:03/06/12 20:59 ID:bHIOMdtF
>>158
大原則にはあるね
160大学への名無しさん:03/06/12 21:10 ID:fKWeQplX
実は電機メーカーの技術者も良く分かってなかったりするわけだが
161大学への名無しさん:03/06/13 01:26 ID:uPlvm3e0
で、そのDOにはUの分野入ってるの?
162ちい:03/06/13 15:10 ID:hrlo6Iim
エッセンスやってるけど、イマイチな気がするんですけど・・・
これって何がいいの?確かにたまに”おっ”って思う良問はあるけど・・・
みんなはどう使ってるのかなぁ。解説もなんかイマイチなんだよなぁ・・・
問題集として使ってるのかなぁ・・・。他になんかいいのない??
163大学への名無しさん:03/06/13 15:34 ID:OVoLFVvo
>>162
なんでエッセンスを問題集として使うの?
普通に基礎固めに使うだけで、問題集は名門の森とか、他のをやりゃあいいのに。
164大学への名無しさん:03/06/13 20:55 ID:nYT5wW/Z
物理の文章問題って大体どれくらいの時間をかけて解けばいいんですか?
俺は最近数研の重要問題集やり始めて、一問につき30分くらいかかるんだけど
165自作問題:03/06/13 23:24 ID:BnEmmQ0j
N回巻きで半径r1、長さL1のコイルの端に質量m、半径r2、長さL2の鉄の棒を置き、Vで充電された
コンデンサー(静電容量C)を接続することによって鉄の棒を射弾する事を考える。以下の問に答えよ。

問1
コンデンサーの放電過程における電流I(t)を求めよ。但し、回路の抵抗をRとする。
問2
コイルを通過中の鉄の棒がちょうど端から真ん中の所でコンデンサーの放電が
終わったとすると、この瞬間が鉄の棒の最高速度である。この時の速度を求めよ。
但し、空気抵抗は無視、コイルと鉄の棒との摩擦はないものとする。また必要なら
真空中の透磁率μ0及び鉄の比透磁率μsを使用せよ。
問3
実際に速度を測定したところ問2の結果よりだいぶ遅くなった。空気抵抗及び摩擦
以外の理由を答えよ。

暇な方解いてみて下さい。あと足りない要素があったら自分で追加して下さい(おっ
166大学への名無しさん:03/06/13 23:31 ID:yNEIsDzT
>>164
だいたい、力学、電磁気から1題ずつ、熱、原子、波から1題て構成だから、
志望校の試験時間にてらしあわせて10分ぐらい見なおしの時間を持てるぐらいの
はやさで解けばいいんでねえの?最終的に。
167駿台:03/06/14 03:11 ID:t7+nNDb5
Doシリーズの本は高橋も漆原もU入ってるよ
168ななし〜:03/06/14 03:17 ID:t7+nNDb5
エッセンスは基本問題ばかりだから、さっとやって、漆原をやるのがいいよ。全分野載ってるし、点数が上がるよ。
あとは、センターの過去問題と赤本で十分では。
169大学への名無しさん:03/06/14 04:00 ID:8aUaE9KO
>>165
微積を用いた回答がお好みなの?恣意的な意図が感じられるけど。
「本来」なら誘導が付くよね。現象論的に解釈した誘導が。
170大学への名無しさん:03/06/14 09:24 ID:DgRufreP
>>168
エッセンスも全分野載ってますが(ry
171大学への名無しさん:03/06/14 16:44 ID:GOea5i5H
はじめからやりなおそうと思っているのですが、センターだけなら
はじていとエッセンスくらいでいいのでしょうか?
問題集は…なにがいいんでしょうか?
学校でスタンダード配られてるんですが使えない…??
172勉強好き:03/06/14 17:19 ID:O9iy+EV2
以下の問題誰かトライしてみて。(自習のとき作った)

今A君がオナニーしようとしている。
初期(t=0)のペニスの自然長をdとし、任意の時刻tにおけるペニスの伸びをtの関数
としてkt(kは定数)で表される。さらに、ペニスの膨張とともに鉛直面内で上方に
向って角速度ωで回転運動を始める。始めペニスは鉛直下向きであった。ある時刻t’に
この回転運動は停止し、その直後に射精により精子(質量m)は放物運動をする。
この最高点の地面からの高さをhとする。ただし、精子の初速度は遠心力によるものとし
重力加速度をgとして以下の問いに答えよ。
(1)精子の初速度を求めよ。
(2)射精方向が水平より上方になるための条件を求めよ。
(3)(2)のとき、A君の足の長さを求めよ。
(4)精子が地面に落ちた点からA君までの距離を求めよ。
173大学への名無しさん:03/06/14 20:03 ID:QWEeLAI3
>>172
勉強好きで、自習の時に作るのがそれかよ!
って思いました。
174大学への名無しさん:03/06/14 22:10 ID:DQsQBHDu
物理の基礎的な問題集としては何が良いでしょうか?
教えてください。
175大学への名無しさん:03/06/14 23:11 ID:oEnMvnjw
凹レンズは虚像しか出来ないってホント?

176大学への名無しさん:03/06/14 23:15 ID:yNRxnloG
>>175
本当。
177大学への名無しさん:03/06/14 23:17 ID:oEnMvnjw
>>176
嘘をつけ
178大学への名無しさん:03/06/15 02:05 ID:JCGixlq3
高橋和の授業やばすぎ・・・
毎回が感動の嵐
179e:03/06/15 04:04 ID:V/pUzwxF
誰だよw
180e:03/06/15 04:10 ID:V/pUzwxF
関東駿台か・・
179はなかったことに
181大学への名無しさん:03/06/15 04:12 ID:ko4v8FB/
↑バーカ
182e:03/06/15 04:15 ID:V/pUzwxF
うっせえ
関東駿台は
山本、森下くらいしかしらねえんだよ
183大学への名無しさん:03/06/15 07:52 ID:N7H1sC2T
>>172
A君のオナニーの時の体勢の束縛条件がないから、(3)(4)は解けないんじゃない?
「立っている状態で」なら求められるけど、
「座っている状態で」だと、脚を曲げているかもしれないし、
「寝ている状態で」(ペニスの長い人なら、寝ていても亀頭の先端は鉛直下向きになる)
なら、単なる鉛直運動になってしまう。

俺の考え方がまだ足りないだけ?
184大学への名無しさん:03/06/15 12:44 ID:ED0SkMBX
>>183
寝ている状態で下向きって日本人じゃねえよw
185183:03/06/15 13:58 ID:x1UYxhzt
>>184
A君が日本人だなんて言ってない。
もしかしたらA君は身長194cmのいかつい黒人男性かもしれない。
186183:03/06/15 13:59 ID:x1UYxhzt
なんで俺はこんなに必死なんだ?
187大学への名無しさん:03/06/15 14:20 ID:cZD+MrYV
あなたがやさしいからです
188183:03/06/15 14:38 ID:x1UYxhzt
あ、違うな。「ある時刻t'」だから、寝ている状態でも鉛直運動になるとは限らないか。

それ以前に、勃起した直後に射精ってどういうことだよ。
オナニーで早漏って、もはや病気だろ。

>>187
惚れた。
189大学への名無しさん:03/06/15 15:33 ID:qfKGrqhi
>>188
それを言うなら遠心力で飛ぶ精子もかなりきつい。
190大学への名無しさん:03/06/15 17:23 ID:LYNmfyAP
スレ汚し止めろ
191勉強好き:03/06/15 23:07 ID:ZtejO4My
>>172に補足します。
A君は直立に立っているものとし、精子の粘り気はないものとする。
>>190
そうかな?遠心力と放物運動を絡めた良問だと思うが・・
192大学への名無しさん:03/06/16 00:18 ID:WpVF7a5j
ここは参考書、勉強の仕方のスレだから
そういう話題ならしかるべきスレへいってやってくれ。

別にシモネタにたいしていってるんじゃないぞ。
193大学への名無しさん:03/06/16 22:21 ID:oxVBYbs1
フェンリルがあまりこなくなってから
このスレも墜ちてきたな…。
194大学への名無しさん:03/06/16 22:43 ID:TlO+yYDx
物理の重問2003ってどうなのよ。
それとも精工問題集(そんな感じの名前の本)

はじてい→エッセンス→
で基礎を固めたら、問題集は何がよろしい?
195大学への名無しさん:03/06/16 23:03 ID:WpVF7a5j
オレも聞きたかった(;´Д`)
エッセンスの次は名門の森って書いてあったけど
そのあいだにもう一冊いれたいんだよね・・・。

おれは漆原のDOで整理しようかと思ってるんだけどね。
196大学への名無しさん:03/06/16 23:48 ID:AJrdFLlU
重要問題集は確かに必要十分な問題がそろっている。
問題といてみて解答を読んで分かるならこれでいいと思われ。
駄目なら他の使いな。
197大学への名無しさん:03/06/17 00:46 ID:TfBWrN++
ていうかセンターだけだったらどの程度やっとけばいいんですか?…
198大学への名無しさん:03/06/17 01:06 ID:4dtfpYTO
エッセンスは物理の問題集としては簡単な部類にはいるのですか?
199大学への名無しさん:03/06/17 01:42 ID:GNeqjeR6
>198
表をミロや
200大学への名無しさん:03/06/17 01:51 ID:DT1RXAch
電磁気のDOっていうのいいな
201大学への名無しさん:03/06/17 10:24 ID:m4jAatcD
物理2の参考書は何がいいかな?基本レベルで
202大学への名無しさん:03/06/17 10:30 ID:KH3K8Q19
>>201
物理2だけ単体になってる参考書はなかなか無いだろ。
203大学生のお兄さん:03/06/17 14:30 ID:7mbvWX8u
物理の学習は(数学も)自分で参考書を読んで問題解くのが一番効率がいいぞ
授業なんて聴く必要ないぞー
参考書:物理教室→新・物理入門
問題集:エッセンス→森→難系
だけやっときゃ日本の大学はどこでもうかる・・・
受験科目が物理だけならな
204大学への名無しさん:03/06/17 15:12 ID:2fYvqGCJ
物理のセンター対策としては過去問を何年分もやりまくったら9割取れるようになりますか?
205大学への名無しさん:03/06/17 15:15 ID:dP/YPf6R
>>204
知らん
206大学への名無しさん:03/06/17 15:48 ID:HvNdkP89
セミナー物理と浜島の実況中継。これ最強なり。セミナーは友達にもらって独学で5周して全統記述で偏差値71.3まで行った。この後に重問でもすれば無敵だろ。
207大学への名無しさん:03/06/17 17:15 ID:nNawWGnb
208大学への名無しさん:03/06/17 17:17 ID:yIYO0e0s
Googleで「帝京 事件」と検索すると・・

http://www.google.com/search?hl=ja&inlang=ja&ie=EUC-JP&oe=euc-jp&q=%C4%EB%B5%FE%A1%A1%BB%F6%B7%EF&lr=

検索結果5200件。
いきなり銃撃ときて、その後も結核集団感染、大学による悪意のある投書、ラグビー部レイプ、エイズetcと続く。
さすが低狂グループ、最狂です。

低凶グループ過去の犯罪特集
http://choco.2ch.net/news/kako/1015/10154/1015445145.html

この後にも沖永総長の脱税、低凶OBの織田無道の宗教法人乗っ取り事件などが起こる
209大学への名無しさん:03/06/17 17:44 ID:RFe/IUTw
>>206
俺とまったく同じじゃないか!!
「実況中継→セミナー→重問」はかなりいいよ。
210大学への名無しさん:03/06/17 19:52 ID:mfWLWUYk
>>174
誰か教えて下さい。
211霑波 ◆SHUYUx6oi6 :03/06/17 20:06 ID:cRoQZEVw
>>210物理IB・II基礎問題精講
212大学への名無しさん:03/06/17 21:07 ID:NoztQuvj
工学院あたりに行きたいのですが
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4890851763/qid=1055851588/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/250-1537297-5505809
で十分でしょうか?
いつのまにか、物理がむずかしくなったYO。
213大学への名無しさん:03/06/17 21:17 ID:i37Q58Cz
浜島物理実況中継はどう?
網羅性ありますか?
214212:03/06/17 21:27 ID:NoztQuvj
>>213
浜島というのはどれくらいのdレベルなのでしょうか?
>>50にのってないからわからなぽ
215大学への名無しさん:03/06/17 21:35 ID:dsPlkIWV
大原則と同じくらいじゃないの?
216大学への名無しさん:03/06/17 21:37 ID:NoztQuvj
本屋で浜島とはじていみてきます。
ありがとn
217大学への名無しさん:03/06/17 23:25 ID:i37Q58Cz
age
218194:03/06/17 23:53 ID:PFUgCTHL
http://super_elite_juken.tripod.com/5-p.html
ここにはこんな事書いてあるけどさ

>>195-196
名門の森か?それとも、重問で良いの?それとも・・・精選物理IB・II問題演習?
今の所、英語をして夏にかたずけるつもり。
英語・・・マークで66点ヤヴァイ。
219大学への名無しさん:03/06/17 23:53 ID:93/ygPOr
>>213
分かりやすさ優先なので網羅性は求めない方がいいです
220大学への名無しさん:03/06/18 01:14 ID:FR17Um8q
 
221大学への名無しさん:03/06/18 08:44 ID:r6NKxiuB
すいませんが、エッセンスの正式名称と
出版社を教えてください。
222大学への名無しさん:03/06/18 08:47 ID:+VyN0zlE
確か河合出版でしょ
223大学への名無しさん:03/06/18 08:53 ID:0f2R01N4
>>155
こないだの全国模試でもそんな問題でてなあ、そういえば。
224フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/06/18 08:55 ID:M/lR5rPt
>>218
なんかひどい受験方法だなぁと思うのは俺だけだろうか・・・
管理人がどんな受験生だったか知りたい
225大学への名無しさん:03/06/18 08:56 ID:OV2QwMXQ
フェンリルさんがオススメしてた物理関連の数学の本なんだっけ?
226大学への名無しさん:03/06/18 09:01 ID:0f2R01N4
物理数学なら岩波のかとかがメジャーじゃないの。
物理板できいたほうがいい情報得られると思うよ。
227大学への名無しさん:03/06/18 11:02 ID:hy7krVwR
>>221
物理のエッセンス[力学・波動]     【河合出版】
物理のエッセンス[熱・電磁気・原子] .【河合出版】
228大学への名無しさん:03/06/18 18:28 ID:TZNIj54B
月刊誌 理系への数学で2001〜2002年頃、物理連載ものが多かった。
微積物理 とかいって。これ、結構よかった。運動量の変化が力積って、
運動方程式から微積で求めるものだったんだと、目からウロコ。
229フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/06/18 20:42 ID:M/lR5rPt
>>225
「なっとくする物理数学」のこと?
でもあんまり余裕ないと辛いと思うけどね。
受験物理→大学物理 の橋渡しならこのくらいが読みやすくていいと思う。

>>228
私のHPも見てくださいね。丁度、運動量の変化が力積、っての出てますよ。
230大学への名無しさん:03/06/18 20:56 ID:xkNKAzS8
物理にリードαって無いの?
231フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/06/18 20:59 ID:M/lR5rPt
あるよ〜
232228:03/06/18 21:00 ID:TZNIj54B
フェンリルさん 失礼しました。私、通りすがりの者で、フェンリルさんのこと
存じていませんでした。現在、物理学科で物理をやってますが、微積での理解を
受験生時代からもっとやっておけば良かったと思います。公式丸暗記では、
大学に入ってからの勉強がつまらなくなります。
フェンリルさん、頑張ってください。
・・・貴殿のHPは、どこですか?
233大学への名無しさん:03/06/18 23:22 ID:RqwqyZ0X
リードαって普通に売ってる?
欲しいけどみたことない
234大学への名無しさん:03/06/18 23:25 ID:UtgFXF5g
エッセンスには二つ種類がありますよね。

で、気体のボイルシャルルとかは「熱」分野に含まれているのですか?

力学は買ったのですが、どうも見当たりません。
235大学への名無しさん:03/06/18 23:41 ID:TiRmiQnW
物理を一郎時に初めて独学やって、だいたい一通り勉強した。
参考書や解説も読めば理解できたが問題が溶けなかった。
現在俺は最近仮面を決意したので、数カ月のブランクがあり、内容をかなり忘れていると思う。
是非アドバイスを下さい。
目標は偏差値60です。最低目標はセンタで80です。お願いします。
236大学への名無しさん:03/06/18 23:45 ID:hy7krVwR
237大学への名無しさん:03/06/18 23:48 ID:hy7krVwR
>>234
熱に含まれてます
238大学への名無しさん:03/06/18 23:49 ID:5LvSNIsF
物理初学者なのですが>>234の言うボイルシャルルは化学のそれと全く同じなのですか?
それとも物理で習うほうが高度なのでしょうか?
239大学への名無しさん:03/06/18 23:51 ID:/EYezaHg
全く同じです。
240フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/06/19 10:35 ID:p2JEwc8a
>>235
もう一度素直にやり直したほうがいいと思う。
それと問題が解けないのは演習不足だから問題はたくさん解こう。

>>238
ちなみに物理でも化学でも「ボイルシャルル」っていう括り方しないで、
「気体の状態方程式」っての一つだけって考えたほうが楽だよ。
241ブギーマン:03/06/19 15:44 ID:QEDbODC7
エッセンス→名門→難系がベストですかね?重要問題集もやるべきでしょうか?マジレスおねがいしますm(__)m
242大学への名無しさん:03/06/19 16:10 ID:nBe2jsjt
正直、ナンケイだけでも東大で合格点以上とれる。
243大学への名無しさん:03/06/19 18:23 ID:IiHLB/Bj
「橋本の理系物理頻出問題解法」っていうのはどれくらいのレベルですかね?
大原則の後にこれをやろうと思ってるんですが名門くらいですか?
244大学への名無しさん:03/06/19 18:55 ID:PhuGVsJT
□□難関大□□□□□□□□□応用□□□□□□□□□□□基礎□□□□□□□□□初心者□□

                                                               ▽ 微分積分不要
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■ はじてい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□ わくわく
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□ 大原則
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ エッセンス
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 頻出問題解法
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ Z会基礎問題集
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 重問
□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 名門の森
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 難系物理

□□難関大□□□□□□□□□応用□□□□□□□□□□□基礎□□□□□□□□□初心者□□
245大学への名無しさん:03/06/19 18:56 ID:PhuGVsJT
□□難関大□□□□□□□□□応用□□□□□□□□□□□基礎□□□□□□□□□初心者□□

                                                               ▽ 微分積分が必要
■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 入門演習
■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ SEGハイレベル
■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 入試物理プラス
■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 物理の道標

                                                               ▽ 教科書・辞書的
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新・物理入門
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□ 物理教室

                                                               ▽自己満足
■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ファインマン物理学

□□難関大□□□□□□□□□応用□□□□□□□□□□□基礎□□□□□□□□□初心者□□
246大学への名無しさん:03/06/19 18:57 ID:PhuGVsJT
理論物理への道標 エキスパートクラス (上)  【河合出版】
理論物理への道標 エキスパートクラス (下)  【河合出版】
名問の森物理 (力学・波動)  【河合出版】
名問の森物理 (熱・電磁気・原子)  【河合出版】
新・物理入門 【駿台文庫】
新・物理入門問題演習 【駿台文庫】
橋元の物理IBをはじめからていねいに 大学受験物理 (力学編) 【東進ブックス】
橋元の物理IBをはじめからていねいに 大学受験物理 (熱・波動・電気編) 【東進ブックス】
橋元淳一郎の物理橋元流解法の大原則―試験で点がとれる (1 【学研】
橋元淳一郎の物理橋元流解法の大原則―試験で点がとれる (2 【学研】
橋元の理系物理TB・U頻出問題解法―イメージで解く 【学研】
わくわく物理探検隊 【東進ブックス】
実戦物理IB・II重要問題集 【数研出版】
難問題の系統とその解き方 【ニュートンプレス】
SEGハイレベル物理(1)力学 【SEG出版】
SEGハイレベル物理(2)電磁気学 【SEG出版】
SEGハイレベル物理(3)熱学・波動 【SEG出版】
SEGハイレベル物理(4)光波・原子 【SEG出版】
247大学への名無しさん:03/06/19 18:57 ID:PhuGVsJT
色々と加えてみたけど修正あったらきぼんぬ
248 :03/06/19 19:17 ID:1YdUQ0+M
はじてい

大原則&エッセンス

頻出問題解法&過去問

辞書として物理教室
最短攻略はこれだろ。
249大学への名無しさん:03/06/19 19:24 ID:iVm6gpyN
物理一応一年間やってきたはずの高3ですが
物理がとてつもないDQNなのですが、一応Z会の基本問題集は持ってるのですがその前にやった方がいいのとか
ありますか?

学校でリードα買わされて使ってるけど(;´Д`) …


東北志望です。物理救って・゚・(ノД‘)・゚・
250大学への名無しさん:03/06/19 19:45 ID:7pPkNRkM
今まで何やったか書けよ
251大学への名無しさん:03/06/19 19:47 ID:iVm6gpyN
ほとんどリードαのリードCくらいまでしかやってません。
リードCも計算とかミスりまくるし
252大学への名無しさん:03/06/19 20:00 ID:V5Glof0v
>>251
・計算間違いをする
・初見の問題が解けない
・類似問題が解けない
・解いた問題を覚えられない
・文字が書けない
といったように、「解けない」のには段階があると思うよ。
↑の例で言えばどの段階だろう?ちなみに上に行くほど軽症。
253大学への名無しさん:03/06/19 20:05 ID:rLujslj1
おれ
類似問題が解けないと解いた問題を覚えられない
の中間だな。
254大学への名無しさん:03/06/19 20:12 ID:iVm6gpyN
>>252
・初見の問題はほぼ確実に無理で(;´Д`)・類似問題、解いた問題をってのは問題によります
255大学への名無しさん:03/06/19 20:22 ID:V5Glof0v
>>253
そういう段階では、解いた問題を整理するといいかも。
・どういうテーマの問題なのか(波なら、ドップラー、干渉とかの分類)
・問題文中の日本語、もしくは図を整理して、この図があればこの解き方
(斜面の図があれば、斜面の問題の解きかた)、この日本語があればこの解きかた
(「射出」があれば放物運動、「跳ね返り」があれば運動量+反発係数 など)
などを整理。これが問題を解くときの第一手の基準になるから
・求めるものに注意して、整理。文中の日本語に注意してまとめる(「動き始める」があれば
最大静止摩擦、「面から離れる」があれば抗力=0 など)。これが問題を解くときの条件式に直結するから。

類似問題を解けるというのは、類似性を把握→系統的に解く ということだから、
まず類似性の発見が第一だと思うのよね。そのための整理ということ。
256大学への名無しさん:03/06/20 16:04 ID:2+AsV/b0
わくわくはあの表ほど簡単じゃない。
257大学への名無しさん:03/06/20 19:33 ID:maIcPdEV
>>256
漏れもそう思う
右端はいいが左端は大原則以上エッセンス未満
258大学への名無しさん:03/06/20 20:32 ID:5O9GcFJo
俺のお勧めは『理論物理への道標(上)』と、『理論物理への道標(下)』。
難しいと言う評価を受けてはいるが、純粋に問題をズラズラ並べているわけではなく、各分野の始めに現象の解説を載せ、それを元に例題を解いていく方式。
最終的には物理を制覇しようと企んでいるディスプレイの前の君、今のレベルが低かろうが高かろうが迷わずこれを買いなさい。
この参考書の前にステップなんぞ踏む必要は無い。
この参考書をしゃぶり尽くした後、時間が余り、物理を勉強していないと発作が起きてしまう〜、という様ならば好きな問題集をやるといい。
259大学への名無しさん:03/06/20 20:59 ID:sTRWDuqF
>>258 時間かかるのが、一番の問題でしょう。時間気にせずにできるなら
しゃぶりつくすけど、力学だけで何ヶ月かかるんだよ!!
260フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/06/20 21:24 ID:wAAPAB5L
>>259
気にしない気にしない。
>>258だって最初っからこの参考書やってたわけじゃないダロウに。
教科書やら教科書汎用問題集である程度力つけた後にこの参考書見っけて感動したんだろ。
最初っからこれ理解できるひといるなら、受験勉強なんかしてないでどんどん先の勉強してるはず。
261フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/06/20 21:55 ID:wAAPAB5L
>>260誤解のないように。
オレは理論物理への道標いい本だと思うよ。
だけど普通の人は最初っからはむりだろ。勉強には順序がある。
262大学への名無しさん:03/06/20 22:04 ID:Q3szwThz
>>258
メール欄。
でも俺も確かにいい本だと思う。(上)すら読み終わってないけど・・・
263ィィ ◆xixi.WKLzo :03/06/20 22:06 ID:Q3szwThz
あ、またコテを記憶されてない・・・鬱。
264259:03/06/20 22:07 ID:sTRWDuqF
>>258 ネタだったのね!!正論にきこえるのがやだ!!!!!!
265大学への名無しさん:03/06/20 22:17 ID:aK9zxngg
関西なら
忍者に学べ!!
ニンニン
266フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/06/20 22:20 ID:wAAPAB5L
しまった・・・
267大学への名無しさん:03/06/20 22:55 ID:jdrl6Gl3
化学で言う「新研究」みたいなガッチリした参考書を教えてもらえませんか?
もっと法則を理解したいのです。。。
268大学への名無しさん:03/06/20 23:00 ID:kzFAo1+I
age
269フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/06/21 09:11 ID:Dy1QgWpR
>>267
新物理入門 駿台(微積ありだけど)
要説物理学 SEG(おなじく)

新研究にあたるのってここらへん?
物理教室は詳しく見たことないからわかんね。
270大学への名無しさん:03/06/21 09:16 ID:lYYvjpQb
物理教室<Z会物理の講義<神物理入門<熔接物理学
こんな感じ。
SEGのハイラベル物理は問題も結構あるから少しタイプが違うぽい。
何冊もあるし。
271大学への名無しさん:03/06/21 17:06 ID:lxlzfI/B
難系の例題完全に理解して自分で解けるようになったら京大物理で9割いけますか?
272大学への名無しさん:03/06/21 17:20 ID:bvRiSsXV
練習問題までやって京大で満点近くとった人なら過去にいた。
273大学への名無しさん:03/06/21 18:07 ID:L4Oi5NhR
難系物理って
正式タイトル名なんですか?
リンク張ってくださいな。
274京大一回:03/06/21 18:12 ID:RZz4bk0A
>>271
今年の問題なら10割狙えるよ。年によるけどね。
ただ、京大型の問題を数多く解いて傾向に慣れることが大切。
275大学への名無しさん:03/06/21 18:20 ID:E+neVN1w
七年前の話だけど、
橋本流とZ会の基礎問題集だけ繰り返しやって、
センター96点、
本番は駅弁上位だけど、ほぼ出来た、ぐらい。
今は参考書・問題集もこれよりいいの出てるのかな。
東大受けるか100点狙うんじゃなけりゃ積分は要らないでしょ。
てか物理に時間を割くなら化学やった方が賢い。
276大学への名無しさん:03/06/21 21:06 ID:iGtCD9FF
>>274
学校の授業で理科演習ってのがあってそこで京大系の穴埋め問題やってますし9月から乙会
でPKやるつもりなんで形式には慣れれると思います。
英数あまり得意じゃないんで理科で稼いでおきたいもんで。
277大学への名無しさん:03/06/21 21:57 ID:lBfeRyKw
>>244のように考えると、実況中継はどこからどこまでになると思われますか?

自分は高3で、中堅国立志望なのですが、物理がDQNです。
最初は実況中継+エッセンスでやってたのですが、たびたび行き詰まる感じだったので、
リードαを併用しつつ、はじていをやり直してます。
で、次は解法の大原則を挟もうか、実況中継+エッセンスに進もうかと迷ってます。

個人的に、実況中継はエッセンスやる人用の副読本かなと思うのですが、
実況中継について、皆さんのご意見を頂けないでしょうか。
278大学への名無しさん:03/06/21 23:31 ID:iGtCD9FF
>>277
エッセンスは何回もくりかえしてればわかるようになると思う。
279  :03/06/21 23:42 ID:RzXYQUJS
物理はテンバってるときにはやらない方が良い。
すっきりしている時に集中してやると良い。当たり前だが。
長い間ダラダラやるような科目じゃないね。あと、5分以上考えても分からない問題はとっとと解説読んで理解したほうが効率いい。
解説読んでも分からないなら飛ばせばよし。
その分野を一通り終わらせた後でもう一回やると案外分かったりする。
エッセンスとかの基礎レベルの問題集はこうやってこなすとよいと思う。
芸術家が自分の造った作品を一度見直して、そのときは良いと思ったものでも数日後に再び見ると穴が見つかるというのと同じ。
あ、これはあくまで初心者〜中級者レベルでの話ね。あと若干個人差あるから。
280大学への名無しさん:03/06/21 23:50 ID:hfIrL6V0
>>279
中級〜レベルでの話もおねがい( ´∀`)っ
281大学への名無しさん:03/06/22 00:09 ID:EXMOLQ85
物理する前はオナニーしてすっきりしてからやりまつ
282大学への名無しさん:03/06/22 00:51 ID:6ghbL+RW
>>物理はテンバってるときにはやらない方が良い。

あ〜わかる
283高3:03/06/22 12:05 ID:xKmlGZ+A
2年のとき、学校でセンサーをもらいました。3年になって重要問題集もらったんですが、これで基礎、応用は十分でしょうか?
284大学への名無しさん:03/06/22 12:43 ID:LGJpR93Z
>>282
数学もですね。
285大学:03/06/22 13:21 ID:4iuCCLYe
MARCH程度ならどの問題集がいいですか?
286大学への名無しさん:03/06/22 13:32 ID:h2DtCh2O
ファインマソ−自己満足にワロタ
287大学への名無しさん:03/06/22 23:20 ID:Xv4Ml0jQ
坂間の物理ってどうですか?
288高3:03/06/22 23:22 ID:rdx5KK8W
>>283
誰か教えてください〜(>_<)
289大学への名無しさん:03/06/22 23:49 ID:0Nn/nR+k
>>283ああ、大丈夫だから早く手をつけなさい。
290大学への名無しさん:03/06/22 23:49 ID:5CWjnwVQ
>>283
俺は君と同じのを同じ時期にもらったけど両者ともあまりやってないな。重問は
難系の例題終わったあとに基礎確認のためするかもしれないけど
291大学への名無しさん:03/06/22 23:51 ID:qygB+v31
重要問題集は確かに良い問題集だけど学校で配られるやつって解説ついてないんだろ?
自分で本屋行って「実戦」と名のついてるやつを買ったほうが良い。
292大学への名無しさん:03/06/22 23:53 ID:0Nn/nR+k
>>291ついてる。数学チャートとかと同じで挟み込み。
ただ、学校が配る奴は抜かれてる可能性がある。
293高3:03/06/23 01:04 ID:ClethD+p
>>289
ありがとうございます(^o^)実は物理全くダメで、センサーもあまり手をつけてない(テスト前にすこ〜し活用)し、重問は全くやってません(+_+)
>>291
あります!分厚いのが(^.^)
294大学への名無しさん:03/06/23 02:30 ID:i9CK2spj
予備校でOBの中古本を無料で貰えたるって話だったから
なっとくする電磁気学とかいうのを頂いてきたらキティガイレベルだった

これ使ってた人は何者だよ
295フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/06/23 07:58 ID:IBeeLTrW
>>294
それ大学生向けの参考書だよ。
なっとくする○○シリーズでしょ?講談社の
296大学への名無しさん:03/06/23 17:21 ID:qCJ2uhUw
 新・物理入門問題演習って数V終わってりゃできるかい?エッセンス終わったら
名問とこれどっちがいい?既出だろうけど、独断と偏見でこたえてちょ!!
フェンリルもね!!!
297大学への名無しさん:03/06/23 17:24 ID:WOuvi8Uw
>>296
エッセンス終わらせたなら素直に名問のがいいと思うが。
298大学への名無しさん:03/06/23 17:25 ID:BUK7d3+W
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4806115665/qid=1056356596/br=1-6/ref=br_lf_b_5/249-8502443-9635513
大学入試物理(力学・熱力学編)が面白いほどわかる本
垣内 貴志

この本ってどうですか?

299大学への名無しさん:03/06/23 21:21 ID:qogOIi7Q
名問の森で大問7の運動方程式の問題の(4)の解答の意味がよくわからないです。というより意図がわからないです。
持ってる方いましたら教えていただけませんか?
300大学への名無しさん:03/06/23 21:23 ID:gn2SGNfP
エッセンス→名問の森で、東北大までカバーできる?
301大学への名無しさん:03/06/23 21:24 ID:gKGihYFb
できる
302294:03/06/23 21:28 ID:i9CK2spj
>>295
それです
3000円弱もするからオカシイと思ったらそういう事だったとは


パラパラ読んだ感じでは虚数の抵抗とかちょっと面白かった
303大学への名無しさん:03/06/23 21:36 ID:rCU804EG
>>299
物理質問スレ逝こうぜ( ´∀`)
304大学への名無しさん:03/06/23 23:01 ID:W8xoNva3
実況中継ってどうよ?
305大学への名無しさん:03/06/23 23:05 ID:Mg0Wk3Zn
エッセンスより難しくて重要問題集より簡単な問題集で、
夏休みに一通りできそうなのってない?
306三年棒 ◆Qjs4g5tod6 :03/06/23 23:07 ID:BUGWUFbn
文系でセンター物理だけど、
エッセンス+マーク問題集 でいいかな?
前に文系のセンター物理受験スレあったけど落ちたかな
307大学への名無しさん:03/06/23 23:07 ID:zlBtBvAg
>>305>>244によると頻出問題解法ってやつが…。
308大学への名無しさん:03/06/23 23:16 ID:0ssiXzno
はじてい〜エッセンスレベルの問題集ってありません?
簡単すぎてないのかな
309大学への名無しさん:03/06/23 23:32 ID:sAO2AjQs
東工大物理はエッセンス→名問で戦えますか?
目標7割です。

↓2003年度問題
http://www.yomiuri.co.jp/nyushi/honshi/03/tk1-41p/1.htm
310大学への名無しさん:03/06/23 23:37 ID:7S+Jv4Jc
>>308
わくわく物理探検隊は問題集じゃないけど結構問題もありそのレベルだと思う。
311フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/06/24 00:09 ID:rLU6LFMp
>>309
どんな参考書でも「完璧」にしたのなら必ず闘えるはず。
でもなかなか完璧に出来ないんだよな。

ってことで、東工大クラスなら、どこまでやればいいとかってこと考えないほうがいいと思うよ。
余裕あればガンガン東大京大東北の過去問もやるべきだし。
一つの問題集を完璧にするより、いろんな問題に手を付けたほうがいいと思う。
こういう意見は2chでは少数派みたいだけどね。
312大学への名無しさん:03/06/24 00:21 ID:EN/39s4l
センターから地方国公立まで網羅できる問題が大目の参考書とありますか?
313大学への名無しさん:03/06/24 10:05 ID:yZayn+Xn
>>312
難系
314大学への名無しさん:03/06/24 14:30 ID:4qzgIlo3
難系物理って
正式タイトル名なんですか?
アマゾンのリンク張ってくださいな。
315大学への名無しさん:03/06/24 14:38 ID:ONCU9Bz5
>>314
正式名称のテンプレあるだろうが、馬鹿が。
しかもリンク晴れだと?お前幼稚園児だろ?
自分で調べもできないような屑はきエロ
316大学への名無しさん:03/06/24 15:34 ID:4qzgIlo3
>>315
お前が市ねしね。
317EL ◆ANGELnzvm. :03/06/24 15:38 ID:Ms8PYICL
「テンプレ見ろ」と言うにも、もうちょい言い方があると思うが。
まぁ、気持ちはわからんでもないけど。
318大学への名無しさん:03/06/24 15:54 ID:0Zu1+JkT
>>316-317
初心者はこやって2chに馴れていくのがいいんだよ。
どんな質問でも絶対に怒られたくないのなら個人サイトの掲示板にでも行けばいい。
319ブッタ ◆fZBUDDcgJo :03/06/24 16:00 ID:vCq4ehQF
ていうか怒ってる時点で人間失格
どうせ暇人なんだから親切に教えればいいのに
全く馬鹿が多い
320大学への名無しさん:03/06/24 16:14 ID:4qzgIlo3
ブッタ ◆fZBUDDcgJo
EL ◆ANGELnzvm.
ID:4qzgIlo3
お前らしね。
321大学への名無しさん:03/06/24 16:16 ID:yZayn+Xn
釣り師ハッケソ
322大学への名無しさん:03/06/24 16:17 ID:YWHyunnt
>>316-319

そんなこというまえにいちおう教えといてやれよ。ww
難問題の系統とその解き方です。
323大学への名無しさん:03/06/24 16:23 ID:m0BUtMnt
>>320
同意
324EL ◆ANGELnzvm. :03/06/24 16:29 ID:aV8M7OGj
魚をあげるよりも、魚の釣り方を教えたほうが効果的なこともあります。
325EL ◆ANGELnzvm. :03/06/24 16:44 ID:aV8M7OGj
僕のレスで気を悪くしたんならごめんね。
でもやっぱりできる努力はするべきだと思うよ。
326大学への名無しさん:03/06/24 17:31 ID:4qzgIlo3
マジしね。
327霑波 ◆SHUYUx6oi6 :03/06/24 17:39 ID:imOSrl2Z
>>325いや、釣りだし。
328EL ◆ANGELnzvm. :03/06/24 17:58 ID:rYZ+Af+q
まぁ、釣りでも構わないよ。
なんのデメリットもないし。

あーでも、スレ汚しになってしまったのは悪かったと思う。
スマンぽ。
329大学への名無しさん:03/06/24 20:40 ID:kOIrBrTV
自分で調べもしないヤシは叩かれるのが常
330大学への名無しさん:03/06/24 21:00 ID:wpG940vE
>329
どーい
331大学への名無しさん:03/06/24 21:00 ID:4qzgIlo3
もう一度きくけど
難系物理って
正式タイトル名何よ?
アマゾンのリンク張ってくれよ。

332大学への名無しさん:03/06/24 21:04 ID:KYL4oJT2
>>331
329yome
333フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/06/24 21:09 ID:rLU6LFMp
>>331

>>322読めよ・・・
親切に書いてくれてるじゃん
334大学への名無しさん:03/06/24 21:10 ID:kOIrBrTV
335大学への名無しさん:03/06/24 21:12 ID:KYL4oJT2
>>334
アマゾンw
336大学への名無しさん:03/06/25 20:49 ID:V9eEp5jS
お前らちゃんと教えてやれよ。
誰でもみんな初心者だろ。

ほらよ>>331
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480873317/qid=1056541648/sr=1-2/ref=sr_1_2_2/250-5067059-6934618
337336:03/06/25 20:50 ID:V9eEp5jS
age
338大学への名無しさん:03/06/25 21:16 ID:W3VBw4ei
重問の後にやる問題集として適切なものは何ですか?
東大とか狙うと仮定して。
339大学への名無しさん:03/06/25 23:52 ID:C/RkzVHN
物理って独学で出来る?
学校が未だ力学全部・波動ドップラー効果まで・電気のコンデンサーまでしかやってないのですが・・・・
340大学への名無しさん:03/06/25 23:59 ID:UP01l6VL
>>339
物理に関しては絶対習った方が良い。
しかも訳わかんない先生だと逆効果だから気をつけろ。
341大学への名無しさん:03/06/26 00:15 ID:0UGwVpsj
>>339-340
独学でも可能でしょ。
普通に偏差値60超えまではもっていけたよ。
342フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/06/26 00:34 ID:xXVy0PYQ
>>338
微積使うか使わないかにもよるね。
使わないんだったら難系が一番メジャーじゃない?
使うんだったらバリエーションはいろいろある。

>>339
公立高校かな?うちの高校も進度そんな感じだったし。

公立高校は基本的に全て(数学、物理、化学)独学でやる気持ちでいたほうがいいよ。

俺も一応全範囲独学で終わらせたから。
ちゃんとやれば問題と蹴るようにまるよ。
343EL ◆ANGELnzvm. :03/06/26 00:38 ID:NKlDRmQK
最近は市販の参考書も充実してるし、フル独学でもなんとかなるんじゃないかな。
いざというときに質問できる人は欲しいけど、まぁ>>342この人とかわかりやすく教えてくれるよ。
と、勝手に推薦してみるテスト。
344フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/06/26 00:42 ID:xXVy0PYQ
リアルで聞きたかったら駒場まで。
と、言ってみるテスト。
345Teaser ◆rlbaSdbwAg :03/06/26 15:44 ID:TKKbM841
エッセンスを3周ぐらいやった後って、名問に入っていっていいもんですか?
何か間に薄めの問題集をはさんでからいくべきでしょうか?あるサイトでは、
為近の基礎物理や光速の物理をやるべきとあったんですが。
346大学への名無しさん:03/06/26 16:15 ID:MYdwGA6f
エセンスと名門の壁を埋めるのには為近の物理講義ノートが最適。
これやればスラスラ名門が進むよ
347大学への名無しさん:03/06/26 19:03 ID:jWpmQrIv
東工志望でエッセンス、名問の森はじっくり何周もやりました。
標準問題対策として、これから重問やっても力つきますか?
名問とかぶって意味なしですかね?
重問なしで道標にしようか迷ってます。
348霑波 ◆SHUYUx6oi6 :03/06/26 19:06 ID:fEYRACy/
名門のあとに重問って寧ろ難易度下がってるんじゃ…?
道標もやる必要あんの?
349347:03/06/26 19:20 ID:jWpmQrIv
名問前後の難易度で問題数もそこそこあるなら重問が適当かなと
過去問もやりつくしたし、無難に難系あたりやるべきですか?
350霑波 ◆SHUYUx6oi6 :03/06/26 19:23 ID:fEYRACy/
微積使うつもり無いなら、そうするべきだと思う。
351大学への名無しさん:03/06/26 19:34 ID:DYHg2Y1I
てゆうか独学不可能な科目はないと思うんだが、
大学受験の場合分かりやすい参考書なんて一杯あるし。
352ブギーマン:03/06/26 22:07 ID:2wVP3TEy
エッセンスから難系にいくのはあんまりでしょうか?
353大学への名無しさん:03/06/26 23:21 ID:jsHw58ZD
センターでしか物理使わないんですけど、
今学校で物理U習ってるんですよ。
一応単位とっとかないといけないんで。
内職すべきですかね?
それとも物理UやってたほうがTBでも役に立つとかありますか?
354大学への名無しさん:03/06/26 23:26 ID:usGgAiOp
>>353
役に立つことなんて無い。
むしろ混乱するかもね。
355大学への名無しさん:03/06/27 02:47 ID:3zcpSukb
>>353
単振動やっとけば、弾性力による位置エネルギーの問題を早く解けることがあるかもしれない。でも、やっぱり時間の無駄。内職しれ。
356大学への名無しさん:03/06/27 05:06 ID:lX32ZRrd
道標って名問の森と問題がかぶってるってホントですか?
あと、解くのに微積はつかってないんですか?
357フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/06/27 07:45 ID:IAQddP18
>>356
テンプレ読もうよ。
道標は微積だらけだよ。
358大学への名無しさん:03/06/27 08:40 ID:nAUZYpSG
慶應理工、エッセンスのみで特攻できますか?
359大学への名無しさん:03/06/27 09:27 ID:3zcpSukb
名問もやっとけ
360大学への名無しさん:03/06/27 13:42 ID:hNHdFSbQ
>>358カミカゼだな。
361大学への名無しさん:03/06/27 13:49 ID:pCiy+lCP
つまり爆死するとw
362大学への名無しさん:03/06/28 08:02 ID:V6lzTcGQ
エッセンスだけでどんな問題にも対応できるやつは、もともと洞察力があって
問題の本質をぱっとつかめるんだろう。
たいていのやつはそうでないと思うから(略)
363大学への名無しさん:03/06/28 13:41 ID:cjIze9B/
純粋問題集ではなく参考書タイプである
DO漆原「明快解法講座」「実戦80問」DO高橋「電磁気」
代ゼミ為近の「講義ノート」等の効果的な使用方法や
時期、対象者や、効果についてアドバイスください。
364大学への名無しさん:03/06/28 14:57 ID:HZkx17Pj
漆原さんは、学校で一通り習った人がやるには簡潔かつ
予備校風味にまとまっていて、わかりやすく感じるでせう。
それで気に入った場合は実戦〜もやればよろしい。
電磁気のは、単に電磁気を一通り習ったけど苦手な人用。
講義ノートも漆原とだいたい同じようなもの。
少し目からうろこが落ちそうなことが書いてあるだけです。
こういうのをやるなら精選物理問題演習を一冊手堅くやってしまうのが
一番よいのではないかと思いますが。
365大学への名無しさん:03/06/28 16:16 ID:DIU7RTVF
そろそろ漆原叩きが来るかな?
366大学への名無しさん:03/06/28 16:25 ID:8P44TUj0
漆原さんはいいのはいい、でも橋本さんと同様初級〜中級レベルかな。
東大京大東工大阪大東北大狙うんだったら全然足りない。
367大学への名無しさん:03/06/28 17:30 ID:YfqnICNy
でも橋本で理一いった人だっていたよ。
エッセンスだけで名古屋医いった人とかもいるし、
物理は同じ参考書やってもかなり個人差あるね。
368大学への名無しさん:03/06/28 17:50 ID:qXvyxXBA
それは物理以外がものすごく出来る人だったりする悪寒
369大学への名無しさん:03/06/28 18:52 ID:6QMY4s5G
センター物理満点ゲットに最適な参考書は?
370大学への名無しさん:03/06/28 19:35 ID:0H2Cx+DP
あぁ、エッセンスでも、難しいとこアルよ。
371大学への名無しさん:03/06/28 19:54 ID:3ss6EbjC
名門4周と、名門と重問2周ずつ、どっちにしようかな?
372大学への名無しさん:03/06/28 20:45 ID:1CC3XH7S
センサーってドンくらいのレベルですか?
これ理解できればどらへんのだいがくれべるまでいきますか?
373大学への名無しさん:03/06/28 21:55 ID:ybfdrDnM
>>298
初心者むけとしてはいい本なのでは?
374大学への名無しさん:03/06/28 23:02 ID:NVZRaWBe
>>362
本質をつかむって・・おまえあほぉか?
375大学への名無しさん:03/06/29 08:47 ID:WK6485aK
物理で、基礎的な問題集としては何がお勧めでしょうか?
宜しくお願いします。
376大学への名無しさん:03/06/29 09:31 ID:xbGh0xEx
>>357
新体系物理、いいよ。
377大学への名無しさん:03/06/29 09:48 ID:WK6485aK
>>376
レスありがとうございます。
アマゾンで「新体系物理」と検索してでなかったのですが、正式名称ではないのでしょうか?
それとも、アマゾンに無いだけでしょうか?
378Teaser ◆rlbaSdbwAg :03/06/29 09:49 ID:vr4/WLju
>>377
体系新物理
379大学への名無しさん:03/06/29 09:56 ID:QhIn1D4o
京大受験生のバイブルと呼ばれてた時期もあったね。>体系新物理
380大学への名無しさん:03/06/29 09:58 ID:8cckUGA1
俺んときは、「新新体系物理」だったが・・・・・。
381大学への名無しさん:03/06/29 10:05 ID:QhIn1D4o
新新英文解釈とかいうのならしってるけど・・・
382大学への名無しさん:03/06/29 10:07 ID:WK6485aK
>>378-380
レスありがとうございます。
「体系新物理」でも、「新新体系物理」でもアマゾンでは見つかりませんでした。
アマゾンには無いみたいですね。
こんど、本屋で探してみたいと思います。
これ以外では、何が良いでしょうか?>基礎的な問題集。
いくつか見て、比べてみて自分に一番合いそうな物を買おうと思っていますので。
宜しくお願いします。
383大学への名無しさん:03/06/29 10:59 ID:hQrpUycx
微積使った回答が載ってていちばん簡単な参考書って何?
384大学への名無しさん:03/06/29 11:10 ID:xbGh0xEx
体系新物理TBU以外だと、数研のスタンダードとかあるけど、
これは結構穴があるのでお勧めできません。
385大学への名無しさん:03/06/29 12:42 ID:KSuojXLG
386大学への名無しさん:03/06/29 20:24 ID:jWzz4VCG
みなさん、坂間の物理はどう思いますか?
387大学への名無しさん:03/06/29 20:28 ID:0gSE6P46
エッセンスってセンターレベル?
388大学への名無しさん:03/06/29 22:51 ID:eOuaEazA
正直、センターには合わない。大体旧帝まではカバーしてる。
あの本はホントに良く出来てると思う。
389大学への名無しさん:03/06/29 22:55 ID:WK6485aK
>>382
だれかもっと教えてください。
宜しくお願いします。
390えみ:03/06/29 23:03 ID:Zp5L4bQX
おじゃまさせてくださいm(__)m
今、物理勉強してたんですが、万有引力からわからなくなってしまいました。
ロケットを使って地球表面から質量mの人工衛星を打ち上げた。人工衛星を地球の半径の2倍の半径を持つ円軌道にのせるのに必要な仕事はいくらか。地球の質量と半径をM、R、万有引力定数をGとする。
この問題、答えは3GMm/4Rらしいのですが、わかりません。
どなたか教えてください。
391大学への名無しさん:03/06/29 23:06 ID:0gSE6P46
俺も今やってるとこだから考えて見ヨット。
392大学への名無しさん:03/06/29 23:08 ID:ephvCZx+
36 :大学への名無しさん :03/05/31 21:51 ID:wv887s9Y
【理系】[生物化学物理地学]質問スレ【science】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1043582823/

そもそも、問題の質問するならコッチ。
ここは参考書、勉強法についてのスレの筈。
393大学への名無しさん:03/06/29 23:09 ID:ephvCZx+
ごめん、落ちてたんだw
394大学への名無しさん:03/06/29 23:11 ID:ephvCZx+
2-【理】[生物化学物理地学]質問スレ【di-science】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1054910681/l50
395大学への名無しさん:03/06/29 23:11 ID:KSuojXLG
2-【理】[生物化学物理地学]質問スレ【di-science】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1054910681/
396大学への名無しさん:03/06/29 23:17 ID:GN0cvY6h
>>390
求める仕事をW、円軌道での速度をvとすると、

W-GMm/R=mv^2/2-GMm/2R・・・@(←エネルギー保存

mv^2/2R=GMm/4R^2(円軌道の釣り合いの式。vを求めようとしている
よりv^2=GM/2R

これを@式に代入するとW=3GMm/4R

397えみ:03/06/29 23:27 ID:Zp5L4bQX
>>396
ありがとうございます!!
398大学への名無しさん:03/06/29 23:27 ID:GN0cvY6h
>>397
わかった?
399大学への名無しさん:03/06/29 23:27 ID:0gSE6P46
なるほど。
エネルギー保存が立てれんやった。
400大学への名無しさん:03/06/29 23:28 ID:KSuojXLG
('A`)
401大学への名無しさん:03/06/29 23:30 ID:GN0cvY6h
>>399
頭悪いんですね。
402大学への名無しさん:03/06/29 23:32 ID:KSuojXLG
>>401
スレ違いなのに得意げに解答してるお前も頭悪いな
403大学への名無しさん:03/06/29 23:33 ID:GN0cvY6h
>>402
404大学への名無しさん:03/06/29 23:33 ID:KSuojXLG
>>403
(・∀・)ニヤニヤ
405大学への名無しさん:03/06/29 23:37 ID:0gSE6P46
あえて聞くが何で左辺がW-GMm/Rになるの?
混乱してきた。
406大学への名無しさん:03/06/29 23:39 ID:GN0cvY6h
>>405
お前、偏差値30ぐらい?
左辺がわかんないと右辺もわからないと思うけど。
407大学への名無しさん:03/06/29 23:41 ID:GN0cvY6h
>>405
あぁ、そーゆー意味か。ゴメン。
やっと意味が理解できた。
俺達が立ってる場所は地球の中心からR離れてるだろ。
408大学への名無しさん:03/06/29 23:41 ID:oHZsPF9j
はよ逝け↓

2-【理】[生物化学物理地学]質問スレ【di-science】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1054910681/
409大学への名無しさん:03/06/29 23:43 ID:GN0cvY6h
バカが多くて困る
410大学への名無しさん:03/06/29 23:45 ID:0gSE6P46
感覚的にW=mv^2/2-GMm/2R+GMm/Rだと分かる。
411大学への名無しさん:03/06/29 23:46 ID:89cHGmWO
>>109
安心しろ、お前がNo.1だ
412大学への名無しさん:03/06/29 23:49 ID:GN0cvY6h
>>410
よく平気でそんなウソつけるね
>>411
そうだね、>>109がNo1だね。
413大学への名無しさん:03/06/29 23:50 ID:8ov4n2ZX
フェンリルだw
414大学への名無しさん:03/06/29 23:51 ID:89cHGmWO
_| ̄|○ ID:GN0cvY6hでおながいします
415大学への名無しさん:03/06/29 23:52 ID:KSuojXLG
>>413
トリップ割れのときだから違うなw
416大学への名無しさん:03/06/29 23:55 ID:GN0cvY6h
あんなバカと一緒にすんな。
俺の方が数段上だ。
417大学への名無しさん:03/06/29 23:58 ID:0gSE6P46
分かった。
最初の力学的エネルギーに仕事を加えると、後の力学的エネルギーてことか。

満足したので寝る。
418大学への名無しさん:03/06/30 00:02 ID:BFJmEudE
物理はイメェジィぃ〜!プ
419大学への名無しさん:03/06/30 02:04 ID:LNLuYupc
ところで>>103は何でフェンリルのトリップ判ったんだ?
この時点では>>99とフェンリル本人しか知らなかったはず・・
googleで検索してもコードは判らないのに。
420大学への名無しさん:03/06/30 02:06 ID:MF8MZDkG
絶版の親切な物理とか必修物理ってどうなの?
421とっと:03/06/30 02:22 ID:lIynS2gS
漆原のDOシリーズってどのくらいのレベルの問題集なの??
422大学への名無しさん:03/06/30 06:21 ID:oeorDYN7
>>419
検索してから言ってくれ
423大学への名無しさん:03/06/30 10:44 ID:Cjzvqe8b
>>421
>>364
頼むから少しは読んでくれ
424大学への名無しさん:03/06/30 10:55 ID:8dTp21JM
>>422
検索してもわからないよ?
フェンリル以外の人もたくさんHITして、簡単なコードなんだなってことは解るけど。
testスレでたまたまコード公開しながらtestしてるヤシを発見するの?
10秒じゃ無理じゃね?
425大学への名無しさん:03/06/30 11:21 ID:Cjzvqe8b
426大学への名無しさん:03/06/30 11:40 ID:9axIiRVM
それだと同じトリップみつけるのはほとんど無理じゃん>425
427大学への名無しさん:03/06/30 11:50 ID:Cjzvqe8b
>>426
んなこたーない。過去にも数字だけのトリップキーが割られるの見たことあるし
428103:03/06/30 18:57 ID:00P/1FXb
>>424
あーめんどくせえ。
あのね、>>103当時のgoogleは◆CSZ6G0yP9Qで検索して、
ヒットした上位5位ぐらいまでのサイトの文章を読んでいったら
「トリップって何?」みたいな文章が見つかったんだよ。
そこに「例えば、#012345(よく覚えてない。#12345だったかも)と入力したら◆CSZ6G0yP9Qとなります」
って書いてあったの。だからPenU250MHzで10秒。分かった?

分かったら、もうグダグダとこの話題を続けようとするなよ。
◆CSZ6G0yP9Qのトリップテストもダメ。他所でやれ。
429大学への名無しさん:03/06/30 21:41 ID:lIynS2gS
基本はできているつもりですが
名門の森をやる前にはエッセンスにはやっぱり手をつけないときついですか?
エッセンスをやらないなら、河合塾の精選問題集のほうがいいですか?
430大学への名無しさん:03/06/30 22:15 ID:ez4OF5DS
物理教室って言うのは河合出版の緑の装丁のでいいんですか?
431大学への名無しさん:03/06/30 22:20 ID:A3FE3N1O
センターしか使わないのにエッセンスは無駄ですか?
無駄なら何がいいですか?
432大学への名無しさん:03/06/30 22:51 ID:8Jp2RSn2
>430
それ以外無いだろ
433クッパ ◆XkikuTLJ/U :03/06/30 23:19 ID:CPvVDInB
>>431
無駄ではないと思うが。エッセンスと過去問題でセンターならだいたいカバー出来ると思う
434大学への名無しさん:03/07/01 01:52 ID:S4EdD1CP
道標って微積を使った解き方ってあったっけ?
あの小難しいコラムにしかあまり使ってなかったような気がするんだが。
誰か持ってる香具師、詳細きぼん。
435大学への名無しさん:03/07/01 02:03 ID:1TpAMMNi
理系物理選択者はセンター物理は満点で当然だという話を聞いたのですが・・・。本当でしょうか?
436大学への名無しさん:03/07/01 02:39 ID:EZc5NwDk
エッセンスはゴミ
437大学への名無しさん:03/07/01 02:41 ID:YynQ42mk
使い方によるだろ・・・
438大学への名無しさん:03/07/01 02:48 ID:EZc5NwDk
これはこうするだのばっかでつまらない
439大学への名無しさん:03/07/01 04:38 ID:C2ETZWrk
>>435
そんな事言ったら、理系の選択者が大部分を占める
センター物理の平均点がとんでもない事になるはずだよ
ただ、化学や生物なんかのと違って満点を狙いやすい科目なので
理系上位層では満点を狙うのがあたりまえになっているという所じゃないの?

440大学への名無しさん:03/07/01 12:06 ID:PyFJq+4l
解法の過程を覚えたつもりなのにテストになると出来なくなってしまいます。東北志望ですがこのままじゃやばいです。みなさんはどんなふうに参考書や問題集を使っていますか?具体的に教えてください
441大学への名無しさん:03/07/01 12:09 ID:+XnK1LU6
物理は覚えたってできない。
442大学への名無しさん:03/07/01 12:09 ID:0jS5d0vu
いやです
443大学への名無しさん:03/07/01 12:14 ID:xBMbltCy
演習量がたりない。
重問とかで鍛えれ。
444大学への名無しさん:03/07/01 12:15 ID:+XnK1LU6
そもそも、テストのレベルとか、
記述模試だとかマークだとか、使ってる参考書はどんなので、
具体的になんでできなかったとかそういう情報が全くないのでアドバイスのしようがないと思われ。
445大学への名無しさん:03/07/01 12:23 ID:UWhYcdiH

統一//数学の参考書・問題集//【part17】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1056973029/l50
 
446大学への名無しさん:03/07/01 20:04 ID:ZYjKpyK4
坂間の物理とか地味に良いと思う。
447大学への名無しさん:03/07/01 21:08 ID:rRrd9cSW
  .   ∧_∧         ∧_∧    
          ( ´∀` )        ( ´∀` )  
         ⊂名門の森⊃     ⊂実況中継⊃
           |⌒I、|        |  |⌒I
          (_). |          | ´(_)
            (_)   ∧_∧__  (_)
                 (∀`   )
                 (エッセンス> >
                / /\ \
                (__)  (__)
448大学への名無しさん:03/07/01 21:11 ID:AmP6VpVo
『橋元の理系物理TB・U頻出問題解法―イメージで解く 』と、
『名問の森』どっちを買おうか迷ってます。どっちが良いですか?
ちなみに大原則もエッセンスもやってないです・・・。
449大学への名無しさん:03/07/01 21:11 ID:4jIjbeRv
物理の基礎の問題を多くこなして、理解しながら公式を覚えていきたいのですが、
「物理のエッセンス」と「実戦 物理IB・II重要問題集」と「らくらくマスター物理IB・U」
では、どれが良いでしょうか?数研出版の物は難易度が分からないのですが、定評があるみたいなので候補に入れました。
ちなみに、MARCHクラスを目指しています。どうか良いアドバイスを下さい。宜しくお願いします。
450大学への名無しさん:03/07/01 21:14 ID:1TpAMMNi
京大理にいった友人はエッセンスを絶賛してた。
451霑波 ◆SHUYUx6oi6 :03/07/01 21:14 ID:D3MQyr5T
>>449重問はちとレベルが高い。
エッセンスあたりが良いと思う。
452大学への名無しさん:03/07/01 21:20 ID:46KBx5dM
>>449
基礎を理解したいならエッセンス
問題演習なら重問
453大学への名無しさん:03/07/01 21:20 ID:4jIjbeRv
>>450-451
ありがとうございます。お二方同じアドバイスで非常に安心いたしました。
エッセンスに決めようと思います。
454大学への名無しさん:03/07/01 21:21 ID:4jIjbeRv
>>452
はい。基礎を理解していきたいので、エッセンスにしようと思います。
ありがとうございます。
455大学への名無しさん:03/07/02 09:25 ID:/CB95oLI
>>448-449 エッセンス使っておけば間違いない
あらゆる場所で評判がイイ。
456大学への名無しさん:03/07/02 14:19 ID:kx/3YVoC
SEGの挑む50題ってどのぐらいムズイんですか?
道標以上ですか?
457大学への名無しさん:03/07/02 14:20 ID:kx/3YVoC
↑微積は使ってるんですか?
458大学への名無しさん:03/07/02 15:49 ID:MIM2XzW6
偏差値60くらい目指すんだけど
何の参考書がいいかな?
459大学への名無しさん:03/07/02 15:59 ID:e/vg+1TR
目指す偏差値もまぁ大事だけど、
現状を書かないと何とも言いようがないかと。
460大学への名無しさん:03/07/02 17:08 ID:MIM2XzW6

偏差値55くらいです
461大学への名無しさん:03/07/02 18:23 ID:kx/3YVoC
>>10に「挑む50題」を追加してほすぃー
462フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/02 18:40 ID:pg8L1Sod
>>456
挑む50題は、問題としては道標ほど難しくはない。
ただ美積でゴリゴリだから、微積使ってないと多少解説読むの苦労する。

>>458
今55なら、名にやっても伸びるから大丈夫。
無難なとこならエッセンス。
未収範囲あるなら橋本+教科書+教科書汎用問題集でつぶしてく
463大学への名無しさん:03/07/02 20:33 ID:i2VanRuG
私は物理を高校で全くやらずに独学中です。
エッセンスやってるけど特にひっかかることなく
問題やっていってます。

エッセンスだけで基礎固められますか?穴が出たり
必要な知識が抜けたりしないでしょうか?
464大学への名無しさん:03/07/02 20:41 ID:xtMJjk/e
>>463
エッセンスだけでも十分。
ただ、どーでもいい問題なのに問題数多かったり
その逆があったりするので
他の問題集も必要かと。
465フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/02 20:44 ID:pg8L1Sod
>>463
あるていど網羅系の参考書は必要だとおもう。

辞書として何か買っておくといい。
学校の教科書でも、当面は苦労しないだろうし。
466大学への名無しさん:03/07/02 20:47 ID:PkZufm0e
物理の公式集ってないんですか?
数学で言うところの「モノグラフ公式集」みたいなヤツ

ないならそれに変わるものってありますか?
B6サイズで高校物理全範囲が1冊にまとまってるもの。
467大学への名無しさん:03/07/02 23:57 ID:xaQei4xe
河合塾全統マーク模試偏差値56ぐらい(←これもたまたま知ってる問題が出たから)で、
偏差値60ぐらいの国公立を目指していて、物理を何とか得点源にしたいんですが、
どういう順番でどの問題集や参考書をするのがオススメでしょうか?
(チャート式、重問、リードαは所有)
468大学への名無しさん:03/07/03 00:53 ID:6PVK1/HV
「総合学習法スレッド」
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1056766107/l50
みんなで盛り上げてみよう。リンクが便利。
469466:03/07/03 01:00 ID:cbHvgXWD
物理の公式集ないんですね。わかりました。
じゃあ、B6じゃなくてもいいんで、高校物理が1冊にまとまってる参考書教えて下さい。
なるべく小さいめで良いのありませんか?
470大学への名無しさん:03/07/03 01:01 ID:OnhQLXmO
リードαってどう?
471大学への名無しさん:03/07/03 01:14 ID:FWF34gtf
エッセンスは網羅はしてないんですか??
472大学への名無しさん:03/07/03 01:20 ID:4Awzlz6n
高橋和を復習復習また復習これ最高!
実際偏差値上がりまくりいぱ〜いして〜るから
473大学への名無しさん:03/07/03 01:46 ID:5p45WUo8
DO電磁気?>>472
474大学への名無しさん:03/07/03 15:17 ID:Eww1I1fQ
学校でリードα買ってるんですけど、これは自分に合わないと思ってエッセンスを買ったんです。で、定期テスト前にエッセンス2周→リードαとすると効果抜群なんですよ、これが。エッセンスに感謝してます。
475大学への名無しさん:03/07/03 17:52 ID:tDlwgSaz
学校で理解しやすい物理配布されたんですが、問題の解説がなくて、やりにくいんですが、オススメのありますでしょうか?
今、高2で波に入ったばかりです。
476大学への名無しさん:03/07/03 18:22 ID:XObdl0sz
はじていはすごく分かりやすいんですけど、物理Uの範囲はないみたいで、、、
物理Uの範囲がのってる参考書でオススメのって何がありますか?

477大学への名無しさん:03/07/03 18:33 ID:fCihVlgP
橋本はやめとけ・・
478大学への名無しさん:03/07/03 19:03 ID:XObdl0sz
>>476
なんででしょうか?
479478:03/07/03 19:04 ID:XObdl0sz
>>477
まちがいました。
なんででしょうか?
480大学への名無しさん:03/07/03 19:05 ID:fCihVlgP
経験から。公式当てはめ解法暗記でもつまらないと思わずに勉強できるなら問題ないかも
481大学への名無しさん:03/07/03 19:24 ID:aLFAqxt8
>479
人それぞれだよ。俺はいいと思うよ。
ちなみに大原則にはUも入ってる。
482フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/03 21:02 ID:5JZDp+W6
俺も昔つかってたし〜
483大学への名無しさん:03/07/03 22:09 ID:VnQ8H40u
俺のような初学者は大原則無かったら間違いなく死んでた。
大原則とエッセンスで教科書レベルの問題を極めて、そのあと頻出問題解法と重問でひたすら
演習した。
入門演習も基本問題だけ手をつけられた。実戦問題は時間的にあんまりやる余裕無かったけど、
最終的に偏差値66で某国立大学理学部に受かったよ。
ただ、橋本の弱点は網羅性が低いことにある。大原則ならばエッセンス、頻出問題解法なら名
門の森などで補完をする必要がある。
橋本の参考書はそれ単体で使うのではなく、他の問題集と組み合わせて使うのがベストだと思
う。ただ、橋本流と相性の悪い問題集もあると個人的に感じた。漆原系はあまり合わないかな
と自分では思いました。
橋本流は、やり方次第では、時間のかかると言われる物理の勉強を最小限の時間である程度の
レベルまで上げることを可能にする。
まぁ、既に偏差値が70くらいある人はやらない方がいいけど、逆に苦手で時間が無いという
人は一見することを奨める。
484大学への名無しさん:03/07/03 23:16 ID:ljSZ31R7
>>477
どうい
485アトラス ◆ccqXAQxUxI :03/07/03 23:27 ID:dw4ftptU
橋本は初学者にはいいと思う。特に物理嫌いの人とか。
けど本質的なことに関しては多少嘘?が書いてあるので注意が必要。
試験対策としての物理用参考書としては良書。力学や原子物理のところは良かったけど
電磁気の一部と波動のところはあんま良くない。熱力は普通。
486ヒマ人A:03/07/04 00:09 ID:/DbMYTjY
487大学への名無しさん:03/07/04 08:09 ID:MTbDQ8pv
>>485
本質とかいってんなよ。w自分もあんましわかってねーくせして。
488大学への名無しさん:03/07/04 09:04 ID:XrGnwZ13
>>487
立命?のやつにそんなこと言うなよ。
かわいそうだろ。
489大学への名無しさん:03/07/04 09:04 ID:1ye+ZoEf
橋本→為近
ってどうだろ?
490大学への名無しさん:03/07/04 12:41 ID:0h+nCMwB
むしろエッセンスや橋元よりも新物理入門の方がわかりやすかったわけだが
491大学への名無しさん:03/07/04 13:12 ID:nWFp71m3
俺初学でも橋本激しくわかりづらいと思った・・無理なたとえが逆効果
492大学への名無しさん:03/07/04 14:01 ID:IT86YPc8
表のHPの作者が見てるだろうから言っておく
物理の物理教室、新物理入門は辞書的参考書であるから別枠にすべき
それと244-255を再現すべきだと思う
493大学への名無しさん:03/07/04 14:01 ID:IT86YPc8
244-255 → 244-245
494大学への名無しさん:03/07/04 14:55 ID:howbBXP7
ヘッセンスは電磁気がちと弱い気がするのは気のせいか?
漏れは電磁気だけDO→名問ってやってるわけだがヘッセンス→名問より( ・∀・)イイ!
495大学への名無しさん:03/07/04 14:57 ID:uVDpKKqY
ビセキ使わない派は難系までいけば、そこまでの道のりはどうでもいい。
496ヒマ人A:03/07/04 15:17 ID:7recDC2Y
http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/5593/physics/physics.html
大幅更新しました。

>>492-493
ありがとうございます。
497大学への名無しさん:03/07/04 17:07 ID:zVUICPKZ
ちなみにわくわく物理探検隊はどうですか?
498大学への名無しさん:03/07/04 17:59 ID:oyVxkDKF
>>483
同じ問題集を似たような方法でやったけど、偏差値低すぎない??
それだけやったら、偏差値70はいかないとおかしい。

私は偏差値84.6をだしたことがあるんだが。
駿台模試で70きったことがない。
499大学への名無しさん:03/07/04 18:02 ID:1OA5c4Ui
>>498
アノネーなんというか…そのー


う   ざ   い  です
500大学への名無しさん:03/07/04 18:04 ID:QEHWKFz1
>>498
使った参考書教えて下さい
501大学への名無しさん:03/07/04 18:06 ID:YuCaqZyZ
人それぞれ理解度はちがう
502大学への名無しさん:03/07/04 18:10 ID:1OA5c4Ui
ていうかね、おまいら自己顕示欲強すぎなんですよ。
「○○模試で偏差値80でした。」
「え、65ってあり得ない、そんだけやったら75はいくでしょ?」
なんですか、これは?あなた方はこの発言によって何を求めているんですか?
褒めて欲しいんですか?それならもっと身近な人に褒めてもらいなさい。
それとも偏差の低い方々を愚弄するのが快感ですか?悪趣味ですね。
ここの板にいるのは大半が受験生。
こういった書き込みは上記の2通りぐらいの意味にしかとれんぐらい
カリカリしてる人がほとんどなのだよ
それが分かったらそういう発言は控えた方がええっちゅうこと分かれよ
503大学への名無しさん:03/07/04 18:11 ID:oyVxkDKF
>>500
橋元流大原則TU(学研)
橋元流頻出問題解法(学研)
らくらくマスター(河合)
実況中継(語学春秋社)
物理のエッセンス(河合)
名門の森(河合)
駿台物理Sテキスト

参考書として新物理入門(駿台)
504大学への名無しさん:03/07/04 18:15 ID:oyVxkDKF
>>502
くやしかったら偏差値あげることだね。
私も一昨年の学校のテスト(マーク式)で運動方程式も分からずに、選択肢の中で一番難しい式を選んで、0点とっていたから。
死ぬ気でやればなんとかなるでしょ。
505大学への名無しさん:03/07/04 18:19 ID:QEHWKFz1
>>503
割と簡単なやつばっかりですね
駿台70以上のレベルの参考書がない
その中で特にお薦めの奴とかありますか?
506大学への名無しさん:03/07/04 18:26 ID:oyVxkDKF
>>505
エッセンス(河合)

皆、難しいことをやろうとするけど、難しすぎるのはあまりやらない方が良いと思う。
駿台全国模試(平均点が30/100くらい)でも、聞いているのはエッセンスのレベル。
一見、ややこしそうに見えるけどね。

名門の森のレベルができると、もう入試対策には十分だと思う。
他の教科も勉強しないといけないし。
507大学への名無しさん:03/07/04 18:38 ID:zWPjjdYa
>>497
>>496見りゃ評価はわかるだろw
どうですか?って何だよ
何がどうなのか意味不明。
508大学への名無しさん:03/07/04 18:51 ID:Di8Jcpgy
>>486
いまさらなんだけど何で左が基礎じゃないの?
なんか見にくい。
509大学への名無しさん:03/07/04 19:01 ID:zWPjjdYa
>>19とか、このスレのもそうなってるからじゃね?

つーか見難いか?俺はそんな事ないんだが・・
510大学への名無しさん:03/07/04 20:00 ID:nWFp71m3
これだけアホみたいに物理やりまくってると>>498のように性格が破綻するんですね。
2〜3冊をじっくりやるべきってことでしょうか?
511大学への名無しさん:03/07/04 20:14 ID:zVUICPKZ
はじてい→大原則→エッセンス→重問
      と
わくわく→エッセンス→重問
どちらがいいと思います?
512大学への名無しさん:03/07/04 20:16 ID:4nsoMhna
俺実況中継とエッセンスしか持ってないけど
こないだの河合のSS74だよ。ってか電気平均3点とかありえんし。
513アトラス ◆ccqXAQxUxI :03/07/04 20:40 ID:jyUfaQXi
ファインマンってなんだ?やけにレベル高いな。
>>511
本屋で立ち読みしてみるべし。
514 :03/07/04 23:34 ID:HG61am4B
数研のリードαってやつを学校が配っててそれをやってるんですが
これっていい問題集なのでしょうか?自分的にはあまりなじめない・・・・
515 :03/07/04 23:35 ID:HG61am4B
あ、上のほうにちょっと書いてあった・・・・
516大学への名無しさん:03/07/05 19:24 ID:mFDBLEQL
誰か新物理入門を安く売ってください。
参考書売買スレが消えてしまったので。
どちらかといえば、問題集の方を…

苑田の授業と並行してやりたいので。
517大学への名無しさん:03/07/06 09:29 ID:bQdI5bTu
下がりすぎage
518大学への名無しさん:03/07/06 13:51 ID:gOJpjd8q
化学系行きたいので物理はセンターだけなんですけど、東京書籍からでてる大数のセンター本で大丈夫ですよね?
新しいのは10月頃発売らしいですけど、本屋で見たらよさげだった。

学校の物理が正直うざい。教師もろくなのじゃないうえに、物理II使わねーし。
519大学への名無しさん:03/07/07 01:34 ID:Hswsb2e2

【暗記】 化学最強の勉強法Part.3 【科目】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1057488061/l50
 
520大学への名無しさん:03/07/07 17:15 ID:mwr8P7sA
センタ系の参考書と過去問でいいんじゃない
521大学への名無しさん:03/07/07 19:38 ID:ySyUuqeJ
「理論物理への道標(河合出版)」、「物理入門問題演習(駿台文庫)」は、とてもいい!絶版になってしまったけど、「坂間の物理(旺文社)」もいいです。
なんか、ネット上で買えるみたい。いずれも微積を使いまくってる本です。物理で微積を使わないで理解を深めようとしても、それはムリです。
だから、微積を知らない高1のときは、物理を勉強するくらいなら、エロ画像を集めたほうがまし?です。
522大学への名無しさん:03/07/07 19:51 ID:at/jTYJ/
エロ動画集めます・・・。
523大学への名無しさん:03/07/07 20:19 ID:ODonE9zs
>>520
受験では入らない知識多し。
人の話を鵜呑みにしないように注意。
524大学への名無しさん:03/07/07 20:32 ID:8INO0/vZ
523
アンタの意見を聞きたい
525大学への名無しさん:03/07/07 21:06 ID:HKm3DWEG
福井も和田も受験物理に微積なんか必要ないって言ってたけど
526大学への名無しさん:03/07/07 22:34 ID:NzxQ5JjQ
>>525
必要ないと言える理由はレベルの逸脱。高いほうの。
微積をやったから問題解けなくなるわけじゃなく
寧ろ受験物理の亡者より詳しく解けるようになる。
まあ物理ヲタになりたくないなら受験物理やってりゃいい話。
527大学への名無しさん:03/07/08 14:56 ID:lBQtTRkz
http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/5593/math/math.html

このHP作った人にお願いがあるんですけど。
化学スレのも載せてもらえませんか?
528大学への名無しさん:03/07/08 17:44 ID:HLw1WRJC
電磁気と万有引力が橋元のはじていや大原則を読んでもさっぱりわかりません。
この2つの解説がわかりやすい参考書ってありませんか?
529大学への名無しさん:03/07/08 17:51 ID:4NZWCBRP
今日、高校の物理の先生に微積を使った物理はどうかって漠然と聞いてみたら、
「確かに線形微分すりゃ証明はできるけど、(微積使わなくても)結果わかってんだから
わざわざ(微積使って)やり直す必要はないと思うぞ」っていわれますた。

と書きつつも新物理入門を読む。
530ヒマ人A:03/07/08 18:00 ID:4jbcAGVz
>>527
暫定版でよければ、明日にでも作って化学スレに貼っておきます。

化学スレの場合は、評価がはっきりとしていないので、
物理のように綺麗な表にはできませんが・・・。
531大学への名無しさん:03/07/08 18:39 ID:draou80X
>>529
いい先生だね。
532大学への名無しさん:03/07/08 18:47 ID:vgyDoEl4
線形微分って?
533大学への名無しさん:03/07/08 18:47 ID:mXnpPfbA
>>529
良い先生だ。
理学部目指しているわけでもないのに、微積使おうと思ってやってる人は、本当に凄い人(1割)か偏差値60台の勘違い(9割)。

そもそも微積を使わなければ解けないという問題はほとんど見たことがない。
熊大で見たことはあるけどね。
534大学への名無しさん:03/07/08 19:35 ID:Umb5jfIj
参考書のレベルを書いてあるけど、俺の使ったやつを経験的に書いておこう。
持ってたのは橋元流、エッセンス(2つとも先輩からもらった)、わくわくと
難系、道標は自分で買った。
特に、わくわくはここで基礎レベルって書いてるし、ふざけたタイトルで
騙される受験生が多いと思うので気をつけたほうがいいぞ。俺は国立医学部だが、
エッセンスや橋元のは簡単すぎて役に立たない。結局、最後までやったのは、
わくわくだけで、正直なとこ、これだけで国立医学部なら満点を狙えるぐらい
レベルあるわ。俺も簡単そうなので買ったけど、初心者は騙されるな!
道標は、言ってるほどレベル高いか?ビセキとかあるけど、問題は
わくわくレベルだぞ。物理オタクが読む本じゃないかな。
難系は結構、よかった。わくわく読んで難系やっとけば、だいたい
どこでもいけるんじゃ、ないかと思うぞ。

535大学への名無しさん:03/07/08 19:36 ID:842NL6Q/
わくわくと言いポレポレといい、売る気あるのかと。
536大学への名無しさん:03/07/08 19:39 ID:+IgNrhut
もちろん入試は微積を使わなくても解ける問題ばかりですが、
微積分で物理状態を解析する立場に立つと見えてくるものがある、
といった趣の問題もまた多いですな。特に東大・東北大など。
537大学への名無しさん:03/07/08 23:01 ID:v744sPNb
ぶつりはみえをはってむずかしいもんだいばかりやってものびないんだよ
えっせんすとかのきょうかしょれべるのむずかしさのもんだいをしっかりとこなしたりね、
あとこうしきとかのどうにゅうをちゃんとじぶんでできるようにすることがたいせつなんだよ。
にゅうしぶつりではあんまりこうどなことはとわれないからきほんをちゅうじつにかためること
がすごくじゅうようだっておにいちゃんがいってたよ。
でね、むりしてびせきつかってとこうとかするひとはとってもかっこうわるいんだって。
ほんしつてきなりかいのためにびせきをりようするのはいいけど、じっさいにかいほうとしてつか
うことはあまりしないほうがいいんだよ。
538大学への名無しさん:03/07/08 23:35 ID:6kiIUqE9
>>537
物理は見栄を張って難しい問題ばかりやっても伸びないんだよ。
エッセンスとか教科書レベルの難しさの問題をしっかりこなしたりね、
あと、公式とかの導入をちゃんとじぶんでできるようにすることが大切なんだよ。
入試物理ではあんまり高度なことは問われないから、基本を忠実に固めること
がすごく重要だってお兄ちゃんがいってたよ。
でね、無理して微積使って解こうとかする人はかっこ悪いんだって。
本質的にな理解の為に微積を利用するのはいいけど、実際に開放として使う
ことはあまりしない方がいいんだよ。
539大学への名無しさん:03/07/09 00:20 ID:4ilOPAqo
>>528
まぁ、どちらも「場」の概念がきっちり把握できてないとダメだね。
点電荷Qからr離れた所には、距離の二乗に反比例しその電荷Qに比例し、その比例定数をkとおけば、その電荷Qが作る電場EはE=K・Q/r^2。これが定義なわけで、なんで?も糞もありませんよ
540大学への名無しさん:03/07/09 12:04 ID:XiwX9S1Q
>>538
開放として→解法として
541大学への名無しさん:03/07/09 17:55 ID:HvfkgpgN
物理の授業や参考書やってるとこの問題はこういう解き方でもできますってあるけど
自分の中で問題見たら解法を全パターン思いつかないといけないものなんですか?
542大学への名無しさん:03/07/09 18:05 ID:Zxgqsv6z
大原則は評価高杉
あんなの時代遅れのまがいもの。
543フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/09 19:01 ID:R7KTe6i6
>>528
クーロンの法則を出発点にするか、
ガウスの法則を出発点にするかでも話は変わるけどね。

内容がわかれば受験物理といえども、クーロンの法則よりガウスの法則を出発点としたほうが、
問題も簡単に解けるし、理解も深まるな


と久々に登場してみる。
544大学への名無しさん:03/07/09 19:08 ID:4GdV0SfQ
>>543
ガウスの法則がよく分かりません。
(電場の大きさ)*(面積)=4πkQ
で暗記して、実際に問題(球型コンデンサーなど)は解けるんですけど。
理解がないと不安です。
簡単に説明してもらいませんか?
545フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/09 19:14 ID:R7KTe6i6
>>544
ガウスの法則の意味するところは、

適当な閉曲面を考えて(好きな形の風船と思えばいい)
そこを貫いて「出て行く」電気力線の総本数

      ||

その閉曲面(風船)の内部にある全電荷(正負含めて)
に比例する。


んで比例定数が 1/ε ということです。

次に続く
546フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/09 19:21 ID:R7KTe6i6
あ、忘れてたけど、それで
ある場所の電場Eのとき、面積Sの貫く電気力線はES本としましょうという
お約束。
(色々言い方はあるが高校のうちは電場の大きさが電気力線の密度とおなじで十分)


例えば、宇宙空間にぽつんと+Qの電荷があったとしましょう。
対称性より、そこから距離Rはなれた点では電場の大きさは同じで、
+Qから垂直に離れるほうに向いてますね。
そしたら、閉曲面を
「+Qを中心とする半径Rの球面」ととれば、
その閉曲面を貫いて出て行く電気力線の草本数は、
(電気力線はすべて球面に垂直でしかも大きさは円の表面上で等しいから)
円の表面積×電場
となりますね。つまり、
E×4πR^2
です。

つづく
547浪人ウルフ:03/07/09 19:24 ID:WcN9wdfT
大学受験板講師
548大学への名無しさん:03/07/09 19:25 ID:t/9Z9Tax
フェンリル流解法の大原則。
549フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/09 19:27 ID:R7KTe6i6
ガウスの法則より、これがこの球面内の全電荷に比例して、
その比例定数が1/εなのだから、

E×4πR^2 = Q/ε

つまり、

E = (1/4πε)Q/R^2

となるわけです。ここで(1/4πε)をkとでもおけば
あら(/--)/ビックリ、クーロンの法則の出来上がり。

他にも、
電荷空間密度ρで半径Rの球内に一様に分布してる場合
電荷戦密度λで無限に直線状に分布してる場合
電荷面密度σで無限に平面状に分布してる場合、
やってみよう。
とくに一番最後のは、コンデンサーを詳しく考えるときに必要になってくるよ。


いじょう。
久々に沢山書いたなぁ・・・
550フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/09 19:28 ID:R7KTe6i6
>>547>>548
キャ・・・
551浪人ウルフ:03/07/09 19:29 ID:WcN9wdfT
フェンリル物理TB・Uの実況中継
552大学への名無しさん:03/07/09 19:29 ID:t/9Z9Tax
あら(ノ゚听)ノびっくりのところがわざとらしいぞ。
「フェンリル流解法の大原則U」発売予定。
553大学への名無しさん:03/07/09 19:33 ID:f9q4Wghq
ハッシーくん→???
554大学への名無しさん:03/07/09 19:33 ID:FTHTM6nS
うちの物理教師は内職許可してくれてるから助かるよ
555浪人ウルフ:03/07/09 19:34 ID:WcN9wdfT
DAIJYU PC NET フェンリルの基礎物理TB・U
556大学への名無しさん:03/07/09 19:34 ID:HvfkgpgN
全然ビックリしてるように見えない顔文字を使うな(*´∀`)=σ)´Д`) プニュプニュ
557大学への名無しさん:03/07/09 19:35 ID:f9q4Wghq
フェンリルの物理IBをはじめからていねいに
558フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/09 19:36 ID:R7KTe6i6
>>556
「あらびっくり」で変換したらでてきたからそのまま載せといたんだな
でも「あら」がないとなんかさみしいからあとで「あら」を付け足してみた。
559とし坊:03/07/09 19:38 ID:gdP2IFci
>544
フェンリルのいうように教科書にのってる(電場の大きさ)*(面積)=4πkQ
ってのは対称性を考慮することで導出できるほんの一例だから
物理入門とか見とくといいよ。
他にも、
電荷空間密度ρで半径Rの球内に一様に分布してる場合
電荷戦密度λで無限に直線状に分布してる場合
電荷面密度σで無限に平面状に分布してる場合
など入試でだされたことあるらしいし
1度やって損はないとおもわれる
560大学への名無しさん:03/07/09 19:43 ID:FnGLkHjo
そろそろ独学しようと思いますが、
お勧めの参考書はございませんか?教科書だけでは足りないですか??
561大学への名無しさん:03/07/09 20:25 ID:IKBVvs0z
とりあえず橋元はや(略
562大学への名無しさん:03/07/09 20:27 ID:gH4qvrot
橋元のどこが悪いのかがわからん。
頭ごなしに否定されてもね…。
563大学への名無しさん:03/07/09 20:29 ID:Pebtd8te
わくわくマジで(・∀・)イイ!! 
演習量も十分でレベルも初歩から応用まで持っていける。
わくわく1周してそのまま名問やってるけど全然大丈夫。
漏れは救われました。
564名無しはスター気分:03/07/09 21:04 ID:GbyXczPq
でもわくわくいいのはわかるけど、エッセンスにくらべたら網羅性おちる?
まじでどう?めっちゃ悩む。
565大学への名無しさん:03/07/09 21:15 ID:NxdpK7AP
age
566名無しはスター気分:03/07/09 22:06 ID:GbyXczPq
どう?
567大学への名無しさん:03/07/09 22:22 ID:Q5To1Ro/
問題の量を比べてみればわかると思うよ。
わくわくとエッセンス両方持ってる人なんて殆どいないだろうし・・・レスは期待できないっしょ。
568大学への名無しさん:03/07/09 22:33 ID:hiGOM/9q
わくわくは網羅性を重視してはいない。エッセンスは網羅性を意図してる。
わくわくは決して問題解説が豊富ではない。エッセンスの方がやや丁寧。
わくわくは参考書というよりむしろ問題集。エッセンスもそう。
わくわくは一問一問に割合時間がかかる。エッセンスはかからない。
わくわくは観念的な説明が多い。エッセンスは問題適用的な説明。
意外と両方とも公式や概念の導入が丁寧でない。教科書知識は半分前提。
わくわくもエッセンスも学校で一通り終えて学年半分以上くらいの
成績なら、効率よく進む。わくわくの方が愛想が良いが分厚く、
問題の量も多い。問題のレベルはエッセンスと名問の中間くらいまで。
エッセンスの方がわくわくより早く終わらせられると思う。
今からやるならエッセンス。今2年で学校と同時ペースで使うなら
どっちでもいい。両方ともじっくり取り組むべきタイプ。
569大学への名無しさん:03/07/10 01:05 ID:n8dMazOQ
楕円球みたいなのはガウスではできない。
ラプラスの方程式を解け。
570大学への名無しさん:03/07/10 01:08 ID:7jyUEW0m
エッセンスだけで偏差値が70行くんですが偶然でしょうか?
571大学への名無しさん:03/07/10 01:10 ID:hNshIbrY
わくわくはうまく標準問題を網羅してると思うよ。
模試で出そうなのばっかりだし。
ただ・・・・・・・解説が・・・・・・・解説がああ
572大学への名無しさん:03/07/10 01:29 ID:spmpFhxz
目次がしょぼくて索引が無いのもあのレベルのものとしては・・・ね。
573大学への名無しさん:03/07/10 18:49 ID:53RcV6ev
>>545
何となく分かりましたが、この”何となく”が、経験上、一番怖いです。
あとは、自分で新物理入門を読んで頑張ります。
最後は自分で努力しないと身に付かないと思うので。

どうもありがとうございました。
574大学への名無しさん:03/07/10 18:57 ID:tn/KfV3E
新物理入門って説明少なすぎじゃない?
全然理解できないんだが・・
教科書と比べても大分量少ないし

未習の分野をあれで勉強しようとするのは間違ってるのか?
575大学への名無しさん:03/07/10 19:03 ID:tn/KfV3E
教科書代わりと聞いて「新物理入門」買ったのに・・
これはどういう人向け?
576大学への名無しさん:03/07/10 19:17 ID:tn/KfV3E
フェンリル氏見てる?
知ってる参考書だけでいいんで、>>244-245の表作り直して欲しいんですけど。
「挑む50題」とかも追加して欲しい。
577大学への名無しさん:03/07/10 19:35 ID:xXkYqZ9L
なんでもかんでもフェンリルにやらせようとする>>576の無神経さには、もはや呆れるしかない。
自分はあれやってこれやってと言うだけで、何にもしない。
578大学への名無しさん:03/07/10 19:37 ID:pS5PWl3J
>>577
フェンリルとは言わなくても(なるべくフェンリルがいいけど)、名無しが作ったのは滅茶苦茶なのが多いから、せめて優秀なコテハンが作って欲しい。
579大学への名無しさん:03/07/10 20:00 ID:MpEaAqX3
このスレの存在意義はなくなったな
580大学への名無しさん:03/07/10 20:07 ID:B4rCZ/pk
現役受験生に微積物理を薦める人がアドバイス固定として優秀だとはとても思えない。
581大学への名無しさん:03/07/10 20:53 ID:nvSc5Lzv
だったらてめーがやれ!
582大学への名無しさん:03/07/10 20:58 ID:3218LIu7
大学生固定がこんなところにのこのこやって来て
合格体験に基づくアドバイスしかできてない奴が
アドバイス固定として優秀だとは以下略。
583大学への名無しさん:03/07/10 21:10 ID:pSwUq+xh
まぁ、何にもできない名無しよりはましだな
584フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/10 21:13 ID:V8d/N44L
>>574>>575
未知の分野を新物理入門で習得しようとするのは間違ってると思いますが・・・
微積物理をやる人の参考書or辞書って感じだと思う。

>>576
そのうちに

>>578
確かにまわりのカキコの雰囲気で、レベルを適当に上下させてる香具師もいるね。

>>580>>583
微積物理を受験中にやってなかった人と、
微積物理も微積を使わない物理もやってた自分となら、
遥かに自分のほうが多角的な見方が出来ると思います。
僕は両方やってみて、微積物理のほうが圧倒的に楽だったから勧めてるだけ。
受験中に微積使ってなかった人がこれに対して反論は出来ないはず。

だれにアドバイスを求めるかは自分自身で決めればイイこと。
でも受験産業通して、僕はそこぞの普通の人が考える以上に、
受験について深く考えているつもりだし、いいアドバイスができるつもりです。

585フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/10 21:15 ID:V8d/N44L
>>584訂正。

>>583
じゃなくて
>>582です!!


>>583さん、すいません
586大学への名無しさん:03/07/10 21:17 ID:tmcFvYfC
フェンリルは別に微積無しの物理を貶しているわけでもないと思うが。
587フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/10 21:21 ID:V8d/N44L
>>586
そのとおりです。
微積使わないよ、っていう人には
使わないなりのレスしてるし。

余裕あったり、興味があればやってみて欲しいかなと。
588大学への名無しさん:03/07/10 21:31 ID:lsqvTOQz
フェンリルはミルクかどっかに自分専用のすれでもたててそこでやってろ。
589大学への名無しさん:03/07/10 21:31 ID:MpEaAqX3
フェンリル名指しする位ならフェンリルのサイトの方に行くべきだ。
名無しの言うことに難癖つけてるヤシは嘘を嘘と(ry
を思い出せ。最終的に判断するのはおまい自身だ。
590大学への名無しさん:03/07/10 21:38 ID:pBbud7B9
>>583
禿同

>>588-589
禿同
591大学への名無しさん:03/07/10 21:44 ID:pBbud7B9
フェンリル(というかアドバイス固定全員)は自分の影響力みたいなのを考えたほうがいいよ。
かなりの確率でスレの空気が変わるから。

自分がいるときといないときのスレの話題を見比べてみたらよく分かると思う。
592大学への名無しさん:03/07/11 01:22 ID:xiUwI6gK
勉強法や参考書くらい自分で決めて自分でやらんでどうすんだ。
周りの評価はあくまで最大公約数なんだから参考程度に聞いておけばいいんだよ。
593大学への名無しさん:03/07/11 04:37 ID:tqLyL6Dw
>>ID:tn/KfV3E
新物理入門は過去ログにも書いてるが入門と名が付いているだけであって
決して入門レベルではない
表も基礎を超えたところからってなってる訳だし
しかも自分にあったレベルかどうか 確 認 せ ず 、立 ち 読 み もせず買って
最終的に表に文句付けるのか
自分が悪いんだろ厨房!
594大学への名無しさん:03/07/11 13:08 ID:GLypEALy
>>570
偶然じゃないと思う
漏れもエッセンスまだ極めてないのにSS65くらいあるし
今迷ってる人がいるなら実況中継とエッセンス極める事をお勧めします
エッセンスは標準的な問題は確実に解けるようになるし
旧帝大か東工大以外の大学なら大丈夫だと思う
医学部も、エッセンスと過去問を極めるとだいたい合格点は取れるそうです
到達レベルは、標準的な問題ならSS60台後半まではいくんじゃない?
595大学への名無しさん:03/07/11 18:20 ID:oB5nUK2f
教えてください

複素数平面上に二点A(α)、B(−1)がある。α=a+biとし、lαl=2
arg=θ である。ただし0゜<θ<90゜とする。
(1)cosθ 、sinθをa,bであらわせ。
(2)点Bを中心に点Aをθ回転した点をC(γ)とする。γが純虚数となるとき
   a,bの値を求めろ
(3)(2)のとき直線ABと虚軸との交点をDとし3点B,C,Dを通る円周上の点を
   P(p)とする。CP:DP=2:1となるとき複素数pを求めよ。ただし、pの実部は負で
   あるとする。
596大学への名無しさん:03/07/11 18:28 ID:6KNEBy0M
誤爆か・・・(;´Д`)


ただいまエッセンスをやってますけどUの範囲はあとまわしでもいいのでしょうか?
初学者で今度のセンター模試までにTBの範囲を先に片づけておきたいのですが。
597大学への名無しさん:03/07/11 18:31 ID:oB5nUK2f




訂正
arg=θ →argα=θ
598名無し:03/07/11 18:32 ID:byGHhpZQ
高2です。エッセンスがいいって聞いたんっすけど、
進め方がわからりません。ノートに普通にやってくだけでいいですか?
あと間違えた問題は参考書に×印をしてそれが○になるまで
ノートに繰り返し解くって感じでいいですか?
599大学への名無しさん:03/07/11 18:43 ID:zxV/HKxA
>>598
それでOK。
あと○がついたやつも忘れた頃にやったほうがいいかも。
600名無し:03/07/11 19:30 ID:byGHhpZQ
ありがとうございます。やっぱ気になるトコや、重要なトコはエッセンスの本に
直接、線とか引いてもいいですよね?友達でキレイな参考書もったヒトがおおいので・・。
601大学への名無しさん:03/07/11 19:38 ID:PhCWGLBy
あなたのやり方で
602大学への名無しさん:03/07/11 21:33 ID:g+FiIbWq
参考書が進むとなんか本自体がひらいてくるじゃん。
俺あれ、好き。
603フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/11 21:41 ID:Ln0maZos
おれはぐちゃぐちゃ。
604大学への名無しさん:03/07/11 21:44 ID:6KNEBy0M
>>602
わかる〜(*´∀`)=σ)´Д`) プニュプニュ


やりだしたばかりは勝手に閉じちゃうけど
だんだん(・∀・)イイ具合に本が真ん中から開いた状態になるのは
すすんだな〜って気がしてよい。
605大学への名無しさん:03/07/11 22:38 ID:hIaCjyru
問題じゃなくて、教科書的な参考書でオススメはありませんか?
606大学への名無しさん:03/07/11 22:41 ID:L97LVofR
橋元淳一郎先生の物理の参考書が素晴らしい。
607陣 ◆n2llw3CiE6 :03/07/12 01:00 ID:EpOLNeMP
問題解いてて、分からないことがあったのですが・・・

物理の運動方程式で、物体Aと物体Bを質量の無視できる糸などで結んだ場合、
A,Bを一つの物体として扱えますよね?
これが何故なのか分かりません。

一応、二つの物体間に同じ張力が働くから・・・と考えましたが、
物理を開眼した(らしい)友人曰く、『それでは不完全』とのこと。

どなたか教えてくれませんか?
608大学への名無しさん:03/07/12 02:16 ID:oKsVDvwy
>>607
運動方程式は一つの物体に対して一つの式しか立てられないよ。
だからA,Bを一つの物体として扱うのは間違い。

物体が二つあればma=fとMA=Fのように二つ式を立てなきゃいけない。
二つの物体を一つと見なせる状況ってのはa=A、つまり同じ加速度のときで、
そのときは二式を足して(m+M)a=fとかってできる。

つまり二つの物体が同じ加速度で動いてるからあたかも一つの物体が動いている
ように見えるだけ。実際は上のように二つ式を作って(頭の中で)足してるんだよ。

糸で結んだときも二つの物体が同じ加速度で動いてるから一つの物体を扱ってる
ように見えるだけ。…つうかこの説明でわかった?
609陣 ◆n2llw3CiE6 :03/07/12 04:50 ID:KOJP7UxA
>>608
あ、、、質問の内容が違ってた・・・・
はい、えっと、運動方程式はそうです、分かりました、
聞きたかったのは、実は力学的エネルギー保存則の問題で、
具体的な問題を言うと、『名門の森』のp48“16 エネルギー保存則”と言う問題です・・・
似たような問題を寝ぼけて打ち込んでしまったようです。

答えで、二つの物質を同じ一つの式で扱っていたのでどうしてかな、と思ったのです。
すいません、こっちの質問が不適切でした。
610大学への名無しさん:03/07/12 11:39 ID:KCUlKlli
だいぶ、波動が分かってきたぞ。
問題は電気なんだよな。 
611大学への名無しさん:03/07/12 14:39 ID:uF3W9qUA
橋元の大原則って意外と早く進むもんですね。
まずは一通りやってますが、2〜3日で40ページ後半までいきました。
612大学への名無しさん:03/07/12 15:15 ID:VTLHana+
美少女のワレメが丸見えなサイトがありましたでつ!!
マジでつよ。す、すごい… (*´Д`)ハァハァ…
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/idolnowareme/
613大学への名無しさん:03/07/12 15:21 ID:jZ79RHVK
>>610
電磁気はDOやってみな
漏れも電磁気はセンターくらいの問題しか出来んかったけど、DOやって名問やったら苦手意識なくなった
614大学への名無しさん:03/07/12 17:17 ID:jDxw97pi
あげ
615大学への名無しさん:03/07/12 17:51 ID:VrDyQGHU
名門の杜やってセンターレベルしかできないとは驚きだな。
616大学への名無しさん:03/07/12 17:57 ID:X4PXVILJ
>>615はなかったことで
617大学への名無しさん:03/07/12 18:00 ID:SSyZxtJV
質問があるんだけど誰か教えて下さい。
48講目の第二文目です。
but something to be grown out of and escaped from〜
            ↓
これが
is grown out of and escaped from〜になるのは受動態であるために
成立しないとあるのですが、なぜ受動態だとダメなんですか?!
618大学への名無しさん:03/07/12 18:01 ID:SSyZxtJV
質問があるんだけど誰か教えて下さい。
48講目の第二文目です。
but something to be grown out of and escaped from〜
            ↓
これが
is grown out of and escaped from〜になるのは受動態であるために
成立しないとあるのですが、なぜ受動態だとダメなんですか?!
619大学への名無しさん:03/07/12 18:23 ID:CWQi2yDt
Doシリーズの漆原や高橋っていうのは、初学者でも使えますか?
620大学への名無しさん:03/07/12 18:34 ID:eZa+Lscw
621大学への名無しさん:03/07/12 18:42 ID:/hKsmblS
浜島清利はいいね。
わかりやすい。別に普通なんだけど。
まあ、普通にあのぐらいの講師はいるんだろうけど。
622大学への名無しさん:03/07/12 19:39 ID:+xBhz48X
文系でセンター物理なんですけど、きめるセンター物理のほかに何をやれば良いですか?
623大学への名無しさん:03/07/12 20:02 ID:pVLwgESI
物理初学者です。橋元と併用で問題解きたいんですが、何がいいですかね?
エッセンス見たけど、問題が少ないような気がしたので…
学校でリードαもらいましたが、良くないと聞いたので、何かありましたら教えて下さい
624大学への名無しさん:03/07/12 20:35 ID:6vJkoMwz
別にエッセンスでええやん。
物理は最初は1問1問を丁寧に理解していくのが大切だから量にはあんまりこだわらんほうがいいって。
625大学への名無しさん:03/07/12 20:36 ID:7L4GtIIC
エッセンスやってみると意外に量多いよ。
626大学への名無しさん:03/07/12 22:12 ID:jhq+HVgP
>625
それわかる。
でもエッセンスの問題は結構ときやすいからそれほど苦にはならないよな。
ホントにエッセンスはよくできた良書だと思う。
627ヤンパース:03/07/12 22:31 ID:9b9WEqQY
微積微積とさっきからあるけど、あんまたいしたことやらないし。
普通にやってちゃ理解しにくいこととか、公式の証明がエレガントにできるとかそんな時に微積分使うだけ。
何もすべての力学の問題をma=fから解こうとしてるのではないですよ。
とえらそうに言って見る。
628大学への名無しさん:03/07/12 22:44 ID:eZa+Lscw
>>627
さっきからありませんが・・・
629大学への名無しさん:03/07/12 22:46 ID:PCQxXwZF
受験物理で微積は必要あるかどうかと言われると恐らく必要ない。
それより各分野で本質的な事柄を理解する事の方が先決。
例えば力学では内系、外系の概念がしっかりしてること。
エネルギー保存則が理解できていること。運動量保存則を理解できていること。

例えば系に外力が働かない時に運動量が保存することを運動方程式から導ける
かどうか。
630大学への名無しさん:03/07/12 22:47 ID:Znm8rnw/
確かに無い
631630:03/07/12 22:48 ID:Znm8rnw/
あ、俺は>>628に賛同ということなので。
632大学への名無しさん:03/07/13 00:50 ID:cGgWllDE
>>623
エッセンスって、力学編+熱編の2冊合わせれば
合計で約400問あるぞ。これで少ないのか?

俺は、はじてい+エッセンスのみで旧帝レベルまでもってけると思うのだが。
(もちろん両方を完璧に覚えて使える事が条件だが)
あとは、過去問よ。
633大学への名無しさん:03/07/13 04:41 ID:ko0ypqO4
>>632
北大・名大レベルならエッセンスでおつりがくる
東北・東工大レベルだと力学・電磁気だけでも名問か難系やっといた方がベターだと思われる
他は知らん
634大学への名無しさん:03/07/13 04:47 ID:xl0d32cw
新物理入門読んで過去問解けば十分。
635大学への名無しさん:03/07/13 05:05 ID:H7+K2QZa
>ヒマ人A
なんで一番最初にやってたみたいに、茶色のバーでランク付けしないの?
あっちの方が断然見やすいんだけど。HPっぽいし。


評価が固まるまでは、って一生固まることなんてないと思うよ?
このスレでは■で評価して、それをヒマ人が見てHPも直していけば良いじゃん。
数学化学もバーでやってね。
636大学への名無しさん:03/07/13 05:16 ID:oN1YUckL
>635
禿同
637大学への名無しさん:03/07/13 07:31 ID:m4qPyMeu
          山崎渉ワッショイ!!
     \\   山崎渉ワッショイ!! //
 +   + \\  山崎渉ワッショイ!!/+
                            +
.   +   ∧_∧  ∧_∧  ∧_∧  +
      (  ^^ ∩ ( ^^ ∩) (  ^^ )
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)
638大学への名無しさん:03/07/13 08:59 ID:ZJHokLk6
茶色バーでやれば■でやれと言われ、
■でやったら茶色バーがいいといわれ。
やっつけ仕事に文句言うなよお前らw
639ヒマ人A:03/07/13 12:07 ID:DTnM5T2F
数学については、
http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/5593/math/backupmath.html
の方にアップしておきました。
化学はまた明日にでも表を作成して、化学スレにでも貼っておきます。
640フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/13 12:31 ID:Phwj59fh
暇人Aさん、
参考書の出版社くらい載せとかなきゃ(いくらスレを参考にしてるっていったって)
あんま信用できないと思うよ。

>>627(やんバースさん)
すべて(とは言わないまでもほとんど)の問題を ma= から解くのが微積物理ですよ。
公式の証明がきれいにできて終わり、というだけではないです。
みんな受験における上手い使い方をしらないだけ。
大学は入ってから微積を使い出した人とかはね。

でも受験に必要があるわけじゃない。それはちゃんと認めてますよ
641大学への名無しさん:03/07/13 12:34 ID:R/BPVAeG
>>640
いちいち運動方程式からやってたら時間もったいない。
物理入門の著者もそう言ってたよ。
642大学への名無しさん:03/07/13 12:36 ID:4hyfrSy9
フェンリルはもういいからどっかいけよ。
643大学への名無しさん:03/07/13 12:38 ID:tcDMpY8Z
644フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/13 12:39 ID:Phwj59fh
>>641
やってみればわかるよ。
一つしかやってない人が、どっちがいいかは語れない。
早いのは「書く量」ということではなくて、悩まなくていいということ。

たとえばhttp://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1054910681/l50の
216さんを見てみなよ。
こういう問題になると、手も足も出なくなることがある。
だけど運動方程式からきちんとかければ(この「きちんと」というのがなかなか訓練が大変だけど)
それで終わる。
方針がわからずgive upなんてことになりっこない。

645大学への名無しさん:03/07/13 12:41 ID:gQJQxAsa
フェンリルうざい。

646大学への名無しさん:03/07/13 12:49 ID:R/BPVAeG
>>644
少しはやったことあるよw
しんどかったw
その問題もみたけど、典型問題じゃん。
あのくらい瞬殺できない奴いがビセキビセキっていったって無駄でしょ。
>>645
うざくない人もいるんだよ。
647フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/13 13:08 ID:Phwj59fh
>>646
「典型問題」って呼ぶのは人それぞれでしょ。
やり方を知ってれば解けるし、知らないものは手がつかない。
だから経験をつんでうまく公式に当てはめられるようになれば、美席は要らないよ。
だけど、もし自分の見たこともないような問題にぶちあたったら、どうするんだい?ってこと。
みんなができないなら自分もできなくていいや、って思うならそれはそれでありだけどね。
もっとも美席使わなくても物理得意な人はいくらでもいるわけで。

俺は、美席を使って受験物理をやる人たちのことを、
美席使ってない(なかった)人たちが馬鹿にしたり、非難するのを許せないだけ。
648風*´ ー`ハ<ファー! ◆faust/8r22 :03/07/13 14:28 ID:sVE9CFKJ
質問!
@物理IB+UのUってどういうこと習うの?範囲広いの?
A微積物理って数3Cできてないとダメ?
B高校物理というものが理解できる(なぜこうなるか、とか現象の仕組みとか)=問題が解ける
 という式って成り立つもんですか?

最後に物理の問題の質問ですが、(センサー物理の84)

Aは斜度θの坂道を転がっています。Aの加速度をaとする。Aが斜面に沿ってxだけ移動すると、
Bは水平方向にx cosθだけ移動するから(押されている)、Bの加速度はa cosθとなる。

とありますが、なぜ「Bの加速度はa cosθ」となるのかわかりません。
速度ならまだしも、加速度ですよ!?
649大学への名無しさん:03/07/13 14:48 ID:vgO/4jMo
1
範囲自体は狭い。が、IBの物理を応用させたもので結構難しい。
円運動、磁場、交流回路etc.
2
IIの微積だけでいける部分もあるがIIIの微積も使う。
3
どこまで深く考えるかによる。

最後
加速度を水平方向と鉛直方向に分解しただけ。
650風*´ ー`ハ<ファー! ◆faust/8r22 :03/07/13 15:03 ID:sVE9CFKJ
>>649 ありがとっす。
そこはわかるのですが、
進んだ距離→加速度への変換がいまいち理解できません。
毎秒毎秒ですよ!?  毎秒だけなら理解できますが。
651大学への名無しさん:03/07/13 15:37 ID:9LTlAJQ0
難系の問題は解けるのに進研レベルであまり点とれない俺ってどうかしてますか?
652大学への名無しさん:03/07/13 15:42 ID:49wtsmn9
どうかしてる
653大学への名無しさん:03/07/13 15:48 ID:ko0ypqO4
>>651
どうやって解いてるんだ?
親権レベルで点取れないとなると基礎がガタガタだと思われる
答えの丸暗記だと・・・ry
654大学への名無しさん:03/07/13 16:58 ID:4HQoVAJp
エッセンスって一周どれくらいかかる?
655大学への名無しさん:03/07/13 17:19 ID:tcDMpY8Z
>>654
1ヶ月半ぐらいが普通だと思う。
(2冊を同時進行でやった場合。)
一週間でやればマジでできるぞ!!とか、のたまう輩がいるが、
ペラペラ読んだだけのヴァカなので、そういう意見は無視するのが無難。
656654:03/07/13 17:25 ID:4HQoVAJp
一日どれくらいやってそれくらいなのでしょうか?
657大学への名無しさん:03/07/13 17:27 ID:tcDMpY8Z
英語3時間
数学3時間
化学1時間
物理1時間
ぐらいで。
夏以降にやると、
国語や社会が入るのでもっと遅くなってしまう。
658654:03/07/13 17:54 ID:4HQoVAJp
THX
参考になります。
659大学への名無しさん:03/07/13 18:44 ID:U7Gmzgdc
独学で1からはじめようと思っているのですが、
はじてい→エッセンスの流れでUの範囲はいきなりエッセンスから入っても
問題ないでしょうか?
それよりも、はじていやらずに大原則のほうがいいですか?
自分でも見てみましたが、初学者なのでよくわかりませんでした。
誰かお願いします!!
660大学への名無しさん:03/07/13 19:59 ID:Co9hkHcF
はじてい→エッセンス→重問の順でやっていこうと思うのですが、
TBの範囲は、はじていでいいんですが、Uの範囲はいったい何の
参考書読めばよろしいでしょうか?
661大学への名無しさん:03/07/13 20:43 ID:wcs6NGOm
>660
大原則
662大学への名無しさん:03/07/13 20:49 ID:ahd2i6sb
エッセンスラブぅ〜
エッセンスは物理に自信がある人なら1冊35時間ぐらいで終わると思いますよん。
かなり実力もつくし僕はエッセンスばっかやってます。
ほんとエッセンスにゾッコンです。
663大学への名無しさん:03/07/13 23:10 ID:4HQoVAJp
エッセンスイイ!!

かってしばらく放置気味だったけど今日結構やった。力学の方しかもってないだけどもう一冊のほう買ったほうがいいかね?
664大学への名無しさん:03/07/13 23:14 ID:HqBOVMBo
>>660
一応、橋本流を使わなくてもエッセンスだけで十分だとは思うけどね

まあ、エッセンスも教科書を3〜6レベルと考え1〜10まで補いましたって本だからね。
橋本流は役に立つ記憶に残る雑談だと思って差し支えない。

当然漏れは、はじてい+エッセンスのみで国立2次受ける。
665大学への名無しさん:03/07/13 23:15 ID:ahd2i6sb
力学波動の方には劣るけど買った方がいいと思いますよー。
特別二次が難しいところじゃなければエッセンス何度もやれば余裕ですし。
666大学への名無しさん:03/07/13 23:19 ID:Rzn5zIqm
エッセンスだけでもかなり解けるようになるけど、やっぱり続編をやりたくなる・・
667大学への名無しさん:03/07/13 23:19 ID:xHkKbjpH
ああ、なんか話がループしてきそうな予感だ。

エッセンスマンセー→橋元マンセー→微積マンセー→以下続く
ってな感じでいつもスレは消費されてく・・・
668大学への名無しさん:03/07/13 23:19 ID:gbBQMrnS
大幅に更新したから是非見てね!!
http://www3.free-city.net/home/espresso/adult/xxx.html
669大学への名無しさん:03/07/13 23:20 ID:xHkKbjpH
業者氏ねよ
670大学への名無しさん:03/07/13 23:32 ID:+aisUzJe
物理は楽に難問にも取りかかれるのが魅力でもあるんだから
基礎本を幾つもやらずに、難系などに手を出しても良いだろ
671大学への名無しさん:03/07/13 23:59 ID:2RD0bLze
まったくの初学者なのだがエッセンスの電磁気はかなりとっつきにくかった。
DO高橋の電磁気をやってもまだぼんやり。
で、先週予備校の講義うけたらかなりイメージしやすくなった。

上記のとおり物理に関しては素人なんであれですが
電磁気は独学ではなんとなくとっつくにくいというか
イメージしづらいので予備校の講習なんかを積極的に
利用するのもいいかなと思いました。
672フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/14 00:52 ID:ofhwW77n
>>670
難系は例外。

あれは忍耐力が必要。
物理にある程度慣れてないと、解説が読みづらく物理が嫌いになる可能性あり。

名問とか重問は、そこそこ出来てきたら早めに手出すかちはあると思うけど。
673大学への名無しさん:03/07/14 19:36 ID:Pbr4J8Zn
物理がほぼ初学者みたいな人にはどんな問題集がいいですか?
基本とか確認してくれるようなのがいいんですが・・・
ここで話題になってるエッセンスとかはどのくらいなんでしょうか?
674大学への名無しさん:03/07/14 19:37 ID:HXSSDSVY
結局は橋元大原則併用の問題集は何がいいのですか??
675大学への名無しさん:03/07/14 20:03 ID:klQpuwMH
672絡みだけど
リードα→名門の森
って妥当?
676大学への名無しさん:03/07/14 20:07 ID:A24/Vauz
打倒
677大学への名無しさん:03/07/14 20:45 ID:x2MHJHEe
いきなりで悪いんだが
駿台の物理のセンター型試験を集めた「実戦問題集」持ってる人いる?
青い表紙で模試8回分ぐらいを収録してるやつ。
それの2000年用の持ってる人いたら第8回の答え教えて。至急。頼む。
678大学への名無しさん:03/07/14 21:08 ID:1kOt9XF6
高3、理系、中堅国立志望です。
学校で重問配られたんですけど、
自分には合わない気がするので名門買おうかどうか迷ってます。
重問と名門はどっちが到達点高いですか?
あと、名門は、重問蹴ってでも移る価値ありますかね?
679大学への名無しさん:03/07/14 21:12 ID:awP14tVA
基本的には名問と重問は難易度的には同じ。
名問のが少しだけ↑。中堅国立ならなおさらどっちでも良い。
まぁ合わんと思うなら変えたが良いと思う。
どうせやる気が出ないんだろ。
ただ、一度立ち読みしてからにしろよ。
680大学への名無しさん:03/07/14 21:16 ID:JxCcmjHx
重問みたいな問題集にも合う合わないってあるのか。
681大学への名無しさん:03/07/14 21:26 ID:erNe5+7d
やっぱミニにタコでしょ!
田代本人をもりあげよう!

スーフリを上回る今年最大の祭り!!
田代まさしを、ベストジーニストにしよう!!

□ベストジーニスト賞 2003年□
現在、「田代まさし」27位。
マーシー・・・( ̄_ ̄)
◎投票結果
http://www.best-jeans.com/count/index.html#top
◎投票フォーム
http://www.best-jeans.com/present/bj2003.html

原則、"田代まさし"で投票。

*他のスレにコピペをよろしくお願いします
682大学への名無しさん:03/07/14 21:59 ID:mazWWHpL
>>678
中堅国立なら、どっちもお腹いっぱいだとは思うけど・・・。
ただ、重問やれば偏差値55ぐらいの所は行ける。

それにしても、進研の偏差値の国立って上がったね。
中堅クラス(50)が55ぐらいにアップ
琉球大でさえ47だった。
今年はどうなんだろ?
683大学への名無しさん:03/07/14 22:08 ID:PdSlh4a4
物理教室使ってる人いまつ??
684大学への名無しさん:03/07/14 22:16 ID:WneMLQwp
既出だとは思いますがすいません。
携帯からだと、過去ログ見るのが大変なので・・・。

重問終わったら、何やるべきでしょうか。
物理学科志望なのでで、根本を学びたいです。
漠然としてますがアドバイスお願いします。
685大学への名無しさん:03/07/14 23:14 ID:2BJFYChy
>684 SEGか苑田のお世話になったら?
大学の物理教科書レベルのものをやるのもいいと思うけど。
岩波の物理入門コース(有名だが古めだしお堅い)とか、東京教学社の力学とかは
うちの大学で指定されてる。
ちなみによんでて面白いのは物理のコンセプト(厨房から工房レベルの読み物)
科学者と技術者のための物理学(学術図書 結構本格的)
有名なのはもちろんファイマンシリーズ。
物理に余裕があるなら、数学をバリバリにやっとくべきだと思う。
686大学への名無しさん:03/07/15 00:26 ID:Odjm9gvC
ランダウ量子力学に決まってんだろ、ハゲ
687大学への名無しさん:03/07/15 00:27 ID:WvdbwrSG
688大学への名無しさん:03/07/15 00:37 ID:Q5RtAcWY
地面にたいして垂直に空間に立てた、半径1cmのなめらかな、先が半円状になった棒
に水を少しづつ、つたわらせる。重力加速度の大きさをgとして、水を何gつたわら
せた時点で水滴となって落下するか述べよ。
689大学への名無しさん:03/07/15 01:55 ID:bylQLEuW
重問マスターしたらなにやればいいですか?
東工大レベルまで持ってキタイデス。

>>688
ってゆーかまったくわからない¥
690大学への名無しさん:03/07/15 01:55 ID:JYU07nyV
物理入門とその問題演習と難系だけで
物理で最強になるのは可能ですか?
691大学への名無しさん:03/07/15 03:02 ID:BdgC81fu
>>690
坂間の物理+道標やれば最強
692大学への名無しさん:03/07/15 03:04 ID:xW9/WKIr
やっぱミニにタコでしょ!
田代本人をもりあげよう!

スーフリを上回る今年最大の祭り!!
田代まさしを、ベストジーニストにしよう!!

□ベストジーニスト賞 2003年□
現在、「田代まさし」27位。
マーシー・・・( ̄_ ̄)
◎投票結果
http://www.best-jeans.com/count/index.html#top
◎投票フォーム(一人一回 制限)
http://www.best-jeans.com/present/bj2003.html

原則、"田代まさし"で投票。

*他のスレにコピペをよろしくお願いします

693大学への名無しさん:03/07/15 08:41 ID:bzAPQlpa
>>682
重問やりこんで55はねえだろw
最悪でも65くらい
問題集なんて簡単なやつやっても60くらいは逝くのに
素人は1回やっただけで伸びないとすぐ目移りするからな
まあ、最初から名問とか何系レベルに手を出さずに
橋元辺りと普通の問題集併用すりゃすぐあがるから浮気せずに頑張ってください
漏れなんて初学者のとき学校の授業も寝てたし
使ったのもエッセンスオンリーで大変だったけど
SS65くらいまでならすぐだったぞ
勉強法云々はせめてSS60くらい逝かないと考える意味なし
最強の勉強法がわかった頃には冬になってるぞw
694山崎 渉:03/07/15 10:44 ID:nCmABb6u

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
695大学への名無しさん:03/07/15 13:21 ID:P11+Exg6
age
696大学への名無しさん:03/07/15 13:54 ID:OQdip0ov
今日本屋で物理入門見たけど大変興味深かった。

が、あまりにもボリュームありすぎ。辞書的とテンプレにあるけど
具体的にはどう使えば?エッセンスや名門、重問やりながらざっと読むとか?
697大学への名無しさん:03/07/15 14:00 ID:TqTj7JYk
>>696
・ いまいち理解し難い部分の理解への補助。
・ 苦手分野の補強。
・ 確実な理解。

問題集として用いるのは無理かなぁと。
698大学への名無しさん:03/07/15 14:09 ID:HZMw0Y/W
>>697
新・物理入門問題演習
699大学への名無しさん:03/07/15 14:58 ID:aA1th8de
>>693
まさしく去年の俺だ…
700物理入門について:03/07/15 17:48 ID:S4+nxKzf
福井一成氏の書評なんですが
「入門とあるが、相当むずかしい。駿台の浪人生には人気があるが、じつはこの本は”最低最悪”の参考書だ。入試には、まったく役に立たない。
物理の基本原理と基本概念を、微分積分や三角関数を使って徹底的に解説した本である。たしかに物理の本質を理解できるかもしれない。
しかし、超むずかしいので、ひじょうに時間がかかるのだ。はっきり言って大学入試レベルを超えているので、受験生には必要ない。
微積を使った物理は、大学の授業で習う内容なので、はじめて見たときは、大学生用の参考書かと思ったくらいだ。
当たり前のことだが、入試問題というのは高校の学習範囲内から作成することになっているので、微積を使わなければ解けない問題は出題されないのだ。
本書は、物理の偏差値が七五以上の東大志望者が、ヒマつぶしにやる趣味の本である。
ちなみにボクは微積をまったく使わないで、東大理Vを突破している。
こんな参考書を使うヒマがあるなら、やるべきことは山ほどある。受験までの限られた時間を、”落ちる参考書”でムダにしないでくれたまえ。」
(「受かる参考書・落ちる参考書」、福井一成、ごま書房、絶版?)
701大学への名無しさん:03/07/15 17:58 ID:IRyxSeNd
>>700
レベルを超えているから必要ない、っていうなら
やったらそれだけ受験を超越した力になるってこと。
他教科との兼ね合いもあるだろうが、
それを抜きにして物理が好きならやっぱりやってもいいと思うけど。
書評を引用して楽しいか?w
702大学への名無しさん:03/07/15 18:03 ID:aKfH5HTg
基礎を理解できているなら
旺文社の基礎問題精講をやるべき。
703大学への名無しさん:03/07/15 18:17 ID:HtbWs8DL
波動やるのにやっぱり単振動と円運動はやらなくてはならないのでしょうか?
TBなのになんでUの範囲ヤラなあかんのよ・・・
704大学への名無しさん:03/07/15 18:19 ID:OQdip0ov
>>703
あ、オレもそれ聞きたい・・・。
705大学への名無しさん:03/07/15 18:23 ID:umjUrRgj
>>703-704
何に物理使うんだ?センターだけ?
706大学への名無しさん:03/07/15 18:27 ID:HtbWs8DL
>>705
セソターだけです。
707大学への名無しさん:03/07/15 18:29 ID:TPF/CB+7
今回の進研記述物理のZ4の問題、途中で滑車が上に加速度(加速度γ)運動するとこで
滑車に繋がれてるP(加速度α)とQ(加速度β)の運動方程式に慣性力(mγと2mγ)入れたんだけど、答えには入っておらず不正解でした。
どうしてダメなんですか?学校の先生に聞いてみるとそれぞれの加速度は地上の人から見たものだからダメって説明されたけど納得いかなくて・・・。
それに問題文中に「滑車から見た運動方程式」などの特別なことわりが無い限り慣性力は使わないって・・・。なんでですか?  
708大学への名無しさん:03/07/15 18:29 ID:aKfH5HTg
IBの波動に単振動なんて使わねーし。
使うんだったら何でIBに単振動が入ってないんかと。
709大学への名無しさん:03/07/15 18:30 ID:umjUrRgj
>>706
センター程度の問題ならやらなくてもいいと思うが
710大学への名無しさん:03/07/15 18:32 ID:JLVQJ4AN
>>706
携帯使って自演するなよ
711大学への名無しさん:03/07/15 18:34 ID:HtbWs8DL
>>709
ありがとう。
>>708
教科書に単振動がどーのこーの書いてたから
意味わからなかったの。それで質問したの。
712KOS-MOS ◆XyPV4ln7oA :03/07/15 18:35 ID:3rfncHxI
意味もわからないのに丸暗記して楽しいのでしょうか
713大学への名無しさん:03/07/15 18:42 ID:aKfH5HTg
今教科書見てみたが導入の部分に何やら書いてあるな。
>>711安心しる。運動方程式とかは絶対に出ないから。
ただ、正弦波の説明に使ってるだけかと思われ。
714大学への名無しさん:03/07/15 19:45 ID:rE5iolYB
別に意味わからずにとりあえず暗記っていうやり方もありだろ。
俺はあんまりやりたくないが。
とりあえず解法や公式暗記して問題解いてく内につまづきながら本質に到達するって奴もいるだろうし。
それに理論ばっかり優先して何よりも理解ありきみたいな奴もどうかと思うよ。
理論をちょこっとやって演習やって、ミスってまた理論に戻って演習してって感じで完成度を高めていくもんだろ。
715大学への名無しさん:03/07/15 20:04 ID:Em1W/+Pl
エッセンスで通用する大学は何処まで??
716大学への名無しさん:03/07/15 20:05 ID:8TahWhqB
waseda
717大学への名無しさん:03/07/15 20:37 ID:EsNz62Mg
やっぱミニにタコでしょ!
田代本人をもりあげよう!

スーフリを上回る今年最大の祭り!!
田代まさしを、ベストジーニストにしよう!!

□ベストジーニスト賞 2003年□
現在、「田代まさし」27位。
マーシー・・・( ̄_ ̄)
◎投票結果
http://www.best-jeans.com/count/index.html#top
◎投票フォーム(一人一回 制限)
http://www.best-jeans.com/present/bj2003.html

原則、"田代まさし"で投票。

*他のスレにコピペをよろしくお願いします


718名無し:03/07/15 20:51 ID:FTC3um4u
物理とかってノートにしてるのか、紙にやってるのか、その紙は捨てるor残すのか
僕的になんかノートにやると途中でやる気なくなるんですけど(なんか字をキレイにか
いてしまって・・)そんな人にオススメのやり方おしえてください。
みなさんおねがいします。
719大学への名無しさん:03/07/15 21:07 ID:j3oD2Y9I
エッセンスで分からなければ、物理教室みれば大丈夫でしょうか?
720大学への名無しさん:03/07/15 21:29 ID:9N4AKZ6L
>>718
化学スレにも似たようなこと書いてるな
721大学への名無しさん:03/07/15 21:32 ID:9N4AKZ6L
>>719
折れはわかんないところは浜島実況中継を読んでた
722大学への名無しさん:03/07/15 23:13 ID:b4mug0zW
国公立医学部死亡三年ですが
Z会の旬報だけ何度も解きまくる→過去問じゃ足りませんか?
723大学への名無しさん:03/07/15 23:44 ID:xvJ7/2H/
高校終わったら物理を独学でやろうと思ってるのですが、(受かっても落ちても)
できませんか??友達は出来ないとか言ってますが。

724大学への名無しさん:03/07/15 23:46 ID:zTktwtc2
できる
俺はやった。
725大学への名無しさん:03/07/15 23:47 ID:xvJ7/2H/
そうですか。有難う御座います。
726大学への名無しさん:03/07/16 00:24 ID:ln4YgsTN
>>718
俺は紙に書くそして捨てる。ルーズリーフがお買い得。250枚入り170円で買え!
半月で無くなるからよ(^^;

まあ1年で3000円程度か?





「木は大切に!」
727大学への名無しさん:03/07/16 00:26 ID:85unOq2U
>>726
環境破壊者(`A')メッ
728大学への名無しさん:03/07/16 00:51 ID:8Fzf6rSi
A4以上のコピー用紙を勧める。B5は小さすぎ・・・
729大学への名無しさん:03/07/16 01:00 ID:w5hwKiNm
ルーズ使ってたけど最近普通のノート(キャンパス)に移行した。
結構いい。まとめて買うと安いし
730大学への名無しさん:03/07/16 01:01 ID:247KfJqS
>723 大学の物理の講義に潜ればいいじゃん
731707:03/07/16 01:32 ID:4bxvtv0O
誰か、答えてください・・・。
732大学への名無しさん:03/07/16 01:35 ID:BGAGUYXu
>>731
問題を複写するくらいの努力はしよう。
このスレにいる人みんなが同じ模試受けたとでも?

というかそれ以前に、質問スレはこちらです。
2-【理】[生物化学物理地学]質問スレ【di-science】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1054910681/
733大学への名無しさん:03/07/16 02:46 ID:94n/IqGg
>>731
束縛条件かぁ
おそらく滑車の超有名問題だな
動滑車のやつだろ?違うか?

734大学への名無しさん:03/07/16 08:46 ID:gBQMjfUU
707は慣性力を使う時と使わない時の見分けがついていないのだから、
まず相対加速度から勉強し直さないとだめでしょ。
735大学への名無しさん:03/07/16 13:05 ID:Q7k2XkLj
大原則→理系物理
を終わらしたんですけど次は何をやるべきですか?
736大学への名無しさん:03/07/16 13:39 ID:dWGNrRvt
誰か東大プレ受けた香具師いねー?
物理の第3問みたいな全くの新しい問題が出てきたときどうすれば点取れるようになるんだ?
本質が解ってないとか言われそうだが学問の本質なんてそう簡単に理解できないし。
しかも波動だから微積云々じゃないし。
737大学への名無しさん:03/07/16 13:39 ID:TTQnb0PN
高3でセンター過去問5割近くしか取れないんですが、
この夏で7〜8割近く取れるようにしたいんです。
最適な問題集、教えていただけないでしょうか。
738大学への名無しさん:03/07/16 13:55 ID:nI3xyJVp
現役、最後に受けた模試が偏差値55でした。
(今年はまだ受けてないのですが)
そろそろ、名門の森が終わりそうなのですが、
2周目に入るべきでしょうか?難系をやるべきでしょうか?
ちなみに、関西の私大志望です。
アドバイス、よろしくお願いします。
739大学への名無しさん:03/07/16 14:03 ID:dWGNrRvt
何系と名門だけは被らせたらいかん。
道標を勧めるよ。
740大学への名無しさん:03/07/16 14:04 ID:dWGNrRvt
>>738
って関西の私大なの?
名門で御釣りがきますよ?
741大学への名無しさん:03/07/16 14:53 ID:nI3xyJVp
>>739=740
レスありがとうございます。
難系を見たら、名門と同じ問題が載ってたけど、そのせいかな。
今度は道標を見てきます。
関西の私大は問題が簡単?
立命館に受かれば。と思ってるのですが・・
742大学への名無しさん:03/07/16 14:55 ID:85unOq2U
道標は絶対やるべきじゃないいよ・・・・・・・
743大学への名無しさん:03/07/16 14:56 ID:i3QYyrgN
立命なら橋本でも十分。
難しい問題でてもどうせ誰も解けない。あのレベルじゃ。
744大学への名無しさん:03/07/16 15:04 ID:tDWWozZW
道標マジでいいって!
745大学への名無しさん:03/07/16 15:12 ID:85unOq2U
>>736
受けたよ。
第3問のTは近似するパターン問題。U以降がおそらくできなかったんだろうけど
レンズの公式を知ってるぐらいじゃ解けないよ。ポイントは「虚光源」という考え方。
これはどっかで学ばないとたぶん使えるようにはならないと思う。
俺は為近のハイレベル物理と東大京大物理を代ゼミで受けてたからできたけど教わらなかったら
たぶんできなかった。ちなみに難系には虚光源については書いてなかたように思う。
746大学への名無しさん:03/07/16 16:47 ID:NrLYuRwy
立命ならエッセンスだけでおつりがくるんじゃないか?
747名無し:03/07/16 19:10 ID:+IKvZBf1
>>726、捨てたら復習する時不便じゃないですか?
748大学への名無しさん:03/07/16 19:51 ID:ElsdqaWd
復習なんかしねーし
749大学への名無しさん:03/07/16 21:55 ID:2bbcolxP
誰か、フェンリルの対抗馬になってくれ
微分も積分もいらない大学への物理・・・みたいな感じで
750フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/16 21:56 ID:XIa92OBp
微積が必要ってわけじゃないけどね(w
751名無し:03/07/16 22:15 ID:+IKvZBf1
>>748まじ?
752大学への名無しさん:03/07/16 22:17 ID:JETZ7uPs
>>751
復習するときにわざわざノート見る?
参考書のほうにたくさんメモとれば
勉強に使ったノートや計算用紙はゴミだよ。
753大学への名無しさん:03/07/16 22:20 ID:/IR135t8
写真集だよん☆☆☆☆☆☆
http://www.sexpixbox.com/pleasant/sexy/index.html
754フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/16 22:23 ID:XIa92OBp
俺は全部計算用紙にやってた。
すぐ捨ててた。

今は計算用ノートあって、どんどん溜め込んでる。

気付いたこと、大事なことは参考書に直接書き込む。
755EL ◆ANGELnzvm. :03/07/16 22:35 ID:PdGYeH8w
僕はどっちかというと、計算過程も(それなりに)見やすくまとめるかな。
量はこなせないけど、丁寧に解く&書くことで1発目で理解(しようと)する感じ。
2回目以降は、ササーッとしかやんないけど。
756大学への名無しさん:03/07/16 23:55 ID:q2HPNW1D
道標は時間かかるね。
四月から毎日やって、やっと終わったよ。
これと名問で物理は完璧でしょ
757大学への名無しさん:03/07/17 00:12 ID:6fG5/K29
市進の物理イイ。
やっぱ質が違うね
758大学への名無しさん:03/07/17 00:15 ID:tYvyGPZ4
ノートにまとめながら解くのは効率が悪いと思ってた・・・。
そうでもないみたいだね。
759EL ◆ANGELnzvm. :03/07/17 00:41 ID:WhxBSgWP
使い古された言葉だけど「人による」んじゃないですかね。
僕個人としては、今のやり方が合ってると言うだけで。
760大学への名無しさん:03/07/17 02:56 ID:qDR2kH/h

統一//数学の参考書・問題集//【part18】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1058372317/l50
 
761大学への名無しさん:03/07/17 05:40 ID:5A7b7xqw
私はム印の落書き帳使ってましたよ。
ノートだと丁寧に書こうとしてしまうような人で
ルーズリーフやら計算用紙だと捨て易くて嫌だという人なら
おすすめかな。
762大学への名無しさん:03/07/17 09:31 ID:/giZEpox
俺はコピー用紙使ってた・・。
もったいないけど、サイズがでかいので、のびのび使えてなかなかいい感じだったが。
763大学への名無しさん:03/07/17 09:31 ID:ohs0KURw
◆ 山崎渉板ができました!(^^) ◆

            ∧_∧
     ∧_∧  ( ^^  )   これからも僕を応援してくださいね(^^)・・・っと。
     (  ^^ ) /   ⌒i
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  山崎  / .| .|____
      \/       / (u ⊃

山崎渉@2ch2掲示板(^^)
http://bbs.2ch2.net/yamazaki/index2.html

山崎渉板(^^)
http://www.bs1.net/noa/
764大学への名無しさん:03/07/17 10:42 ID:1nJWfkwJ
波動が苦手なのだけれど、漆原は全くわからない人でも使えますか?
765大学への名無しさん:03/07/17 10:48 ID:osZuoaGH
A4コピー用紙500枚で200円これがコストパフォーマンス的に最強だろ
広告は探してる時間が無駄だ
766大学への名無しさん:03/07/17 10:51 ID:kw6SNVa6
>>765
安い!!教えてくれてありがとう。
毎回100枚210円の計算用紙を使っていました。
二週間で使い切ってしまうので、もったいないなぁと思っていたところです。
767大学への名無しさん:03/07/17 10:54 ID:lu6bFJSF
二週間で使い切るとはな、お主なかなかやるな
768大学への名無しさん:03/07/17 11:13 ID:1nJWfkwJ
コピー用紙に書いたあとは、捨てずに保存してますか?
769大学への名無しさん:03/07/17 11:22 ID:rXbyFevY
>>765
>コストパフォーマンス的に最強

( ´,_ゝ`)プッ
770大学への名無しさん:03/07/17 11:31 ID:CQWmv6i/
ってか、無印のルーズリーフがつるつるしていいけど、あの薄さと量で200円は高い。
771大学への名無しさん:03/07/17 11:32 ID:lu6bFJSF
>>769
何が言いたいんだかよくわかんね( ´,_ゝ`)プッ
772大学への名無しさん:03/07/17 11:37 ID:5jfm85T1
どこで買えるんだあああ?!

773フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/17 11:38 ID:sOaiXwve
学校の裏紙もらえば、
俺は現役の時計算用紙は全く金かけなかった。

こっちのほうが最強
774大学への名無しさん:03/07/17 11:44 ID:5jfm85T1
しかし浪人生が学校忍び込んでパクってたら、これ最低ー
775大学への名無しさん:03/07/17 11:45 ID:lu6bFJSF
>>773
二週間に100枚も使うとしたら毎回もらうのは気が引けるよ俺は
776フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/17 11:45 ID:sOaiXwve
>>774
俺はもらいに行ってたよ。
先生に挨拶しがてら。
777フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/17 11:46 ID:sOaiXwve
ついでの777げとーーー
778大学への名無しさん:03/07/17 11:52 ID:9HVNWRuo
>>771
日本語が変なんだろ
779大学への名無しさん:03/07/17 11:53 ID:5jfm85T1
手強いな!
ってかコピー用紙は文具店で500枚200イェンで買えるってことか
780大学への名無しさん:03/07/17 11:57 ID:lu6bFJSF
俺はホムセンタで買う
文房具屋は高かった記憶がある
781大学への名無しさん:03/07/17 11:58 ID:9HVNWRuo
折れは淀橋とかで買ってるな。余ったポイントとか使って。
782大学への名無しさん:03/07/17 12:13 ID:5jfm85T1
今、kokuyo調べたらさすがに200円はなかった。考えてみりゃ定価がそんな安いわけないな
783大学への名無しさん:03/07/17 12:30 ID:lu6bFJSF
765は安すぎ
処分価格だったんだと思う
ヨドバシならA4500枚380円

大量一括購入(500を5セット)で1300円ならみたことある
784大学への名無しさん:03/07/17 12:34 ID:dSZWpyB9
ホームセンタに売ってる
かなり安い
785大学への名無しさん:03/07/17 12:38 ID:YLLJrqvN
B5使ってるのは俺だけか・・・
786大学への名無しさん:03/07/17 12:41 ID:5jfm85T1
ホームセンタってどこよ?
787大学への名無しさん:03/07/17 12:45 ID:lu6bFJSF
コーナンとコメリとロイヤルとジョイフルぐらいしかしらね
788大学への名無しさん:03/07/17 13:49 ID:/giZEpox
意外とコピー用紙使う人もいるのか。
レスした時点では漏れだけだからちょと悲しかった。
789大学への名無しさん:03/07/17 16:22 ID:5jfm85T1
島忠で発見!A4500枚240イェン
790名無し:03/07/17 18:50 ID:nwBq5Ebu
コピー用紙やったあと保存する?
791大学への名無しさん:03/07/17 18:53 ID:yTr4gSNy
おれはためて、高く積み上げてるよ。
なんか充実感あるじゃん。
浪人したとき現役の時にためたのは
全部すてて心機一転したけど。
792大学への名無しさん:03/07/17 18:54 ID:5jfm85T1
保存しない
793大学への名無しさん:03/07/17 18:55 ID:lu6bFJSF
いつのまにやら紙スレになってしまった物理スレ
794大学への名無しさん:03/07/17 19:00 ID:5jfm85T1
すまん・・・苑田の力学復習しなきゃ!!
795大学への名無しさん:03/07/17 19:08 ID:vpui7DB+
>>793
ワロタ
796名無し:03/07/17 19:59 ID:nwBq5Ebu
>>793
ここは紙すれなのよ。
797大学への名無しさん:03/07/17 20:00 ID:8a8x7GL5
>>789
島忠って家具屋じゃなかったっけ?
798大学への名無しさん:03/07/17 20:01 ID:LPKrBAyo
799大学への名無しさん:03/07/17 22:22 ID:PXpWjnh9
無印派全然いないね。
俺の周りは無印の落書き帳とか、あとは100円ショップの落書き帳がほとんど。
コピー用紙使ってる人見たことないな〜。
800大学への名無しさん:03/07/17 22:25 ID:B9fXj6n5
>>799
安っぽいデザインのくせに割高だからあまり好きじゃない。
801大学への名無しさん:03/07/17 22:36 ID:+qmHfNkX
このまま物理の質問者とかこなかったら完全に紙のスレになっちまう
誰か質問汁!

802大学への名無しさん:03/07/17 22:38 ID:6fG5/K29
ma=F
803大学への名無しさん:03/07/17 22:44 ID:q5jrvOW4
744 :大学への名無しさん :03/07/17 01:39 ID:gLLYRsHE
新物理入門のような堅い参考書ではなく、問題が解けるようになる参考書で基本から詳しく解説してあるのってないですかね?
804名無し:03/07/17 22:44 ID:nwBq5Ebu
おれも無印です。あまり金のことは気にせず、ちかくのファミマで
ゲットしてる。ちなみに紙はのこしてるぞ
805大学への名無しさん:03/07/17 23:23 ID:6fG5/K29
エッセンス
806大学への名無しさん:03/07/18 00:06 ID:vYUC9Tka
タッチの法則についてどなたか詳しく解説してください。
807大学への名無しさん:03/07/18 00:08 ID:iHfQ6ZTe
>>806
橋元式?
俺は橋元にくるしんだ
808大学への名無しさん:03/07/18 00:09 ID:pDek1bWT
>>806
他の物体に触れてる所には力が生じてるってことじゃないの
809大学への名無しさん:03/07/18 00:25 ID:7/VWkhz4
橋元式っての見ると恥ずかしくなるんですが、
教科書の事と同じような事言ってるくせに
「教科書とは違いますよ、こっちでやると簡単ですよ」
みたいないい方りされるとなぁ
810大学への名無しさん:03/07/18 00:51 ID:iHfQ6ZTe
エッセンス+実況中継
811大学への名無しさん:03/07/18 12:25 ID:8L1heTX+
コピー用紙のが安い。無印のは破れやすい気がする。
タッチの法則は当たり前のこと。接触物体には力が働くってだけ
812大学への名無しさん:03/07/18 12:36 ID:y6MLAJ2o
橋元流の単振動は笑えた。
振動の中心を原点にって他に何処を原点にしろと?
813俺 ◆R3BVQCgcVM :03/07/18 12:43 ID:N1Rv6trX
>>803 駿台の基本から学べる物理1B 物理参考書の中では俺のイチオシ。
だけど解説メインなんで、基礎の問題集は別に用意しる。
814大学への名無しさん:03/07/18 12:47 ID:eGajtAzL
>>812
橋元流の対象レベルを考えれば、そういうことが書いてあっても何もおかしくないと思うのだが
815大学への名無しさん:03/07/18 13:12 ID:NeBNG8Ht
前書きにも
本書はドロヌマに陥っている諸君のための参考書  としっかり書いてある
それでも批判するおまえらは(以下省略)
816大学への名無しさん:03/07/18 13:15 ID:ar511dmD
>>813
俺さん出張だ!
817大学への名無しさん:03/07/18 13:38 ID:pDek1bWT
                       _
                   /)/ノ,>    す  嵌
                   | lン.)っ   で   っ
                   |/ .〈/    に.  て
                      l   )    泥.  い
                   |iii||||||    中  る
                     |iii||||||        :
                    |ii||||||||      首.  :
                ┌|ii|||||||||      ま   :
       、〜"イイ__   /iiii|||||||||||     で   :
      ゝ:::::::::::レヘ .|__「iii|||||||||||||      :   :
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;イ::::::::</(ン ,_,<||||||||||||l'';;;;;;;,,,,,   :
;;:;:::;;;;;:::,,,;;;ム;/);;;モヽ u (ニ'ヘ||||||||l;;;::;;;;;;;..''':;;;,
::::;;;;;;:;;;;;..,,,,;;;;/フ;;;;;/);;;;:'''''::::;;;;;;;:::::'';;:;;;;;;,,::::;;;;;,,,,
;;;;;:::;;;;;;;::::::'''',,尸;;;;;';;''::::::;;;;;;;;'';;;::::;;;;;;;;::;;;:;;;;::::::''';;;;;;;
::;;;;;;;;:::;;;;;;;;;'';;;つ;;::::;;;''';;;;;;,,,'':::::::;;'';;;;;;::::;;::;;;''::::;;;;;;;
818大学への名無しさん:03/07/18 15:53 ID:kvQAskur
エッセンスのみで独学できますかね?
819大学への名無しさん:03/07/18 15:56 ID:8L1heTX+
君次第だ。
820大学への名無しさん:03/07/18 16:01 ID:kvQAskur
ありがとうございます!頑張りマッスル!
821大学への名無しさん:03/07/18 16:22 ID:4AUQ1lbh
>>813
それもってるけど熱力学のとこマジ糞力学電磁気はまあまあ波動は微妙。
822大学への名無しさん:03/07/18 16:37 ID:PsGxD2OA
バイセップスマン
823大学への名無しさん:03/07/18 18:29 ID:m6BizWh7
チャートに決まり。
使ってる香具師おらんの?
824ばば けいし:03/07/18 19:15 ID:BYThtbC0
物理?
大丈夫、君は強くなれるんだから・・・。
825大学への名無しさん:03/07/18 19:46 ID:sJCT/nKn
エッセンス電気すすまねえ。
磁気に入ってかなり進まなくなった。
826大学への名無しさん:03/07/18 20:23 ID:3yTlMbcj
熱学がイメージ掴みにくくて困ってます。
ひと通りの参考書は立ち読みしたけどなんかあんまり詳しく載ってませんし。
学校ではまだ物理やってないんで教科書もありません。
いい参考書きぼん。エッセンスすらよく分かりませぬ。
827大学への名無しさん:03/07/18 21:58 ID:Q5odtLQx
動摩擦力の求め方がわからない…
斜面の場合なぜ-umgcosθに?
828大学への名無しさん:03/07/18 22:07 ID:WfhaRwiQ
N=mgcosθは物体が床面から受ける垂直抗力
|uN|で動摩擦力の大きさ

符号は運動の向きに拠る

でいい?
829827:03/07/18 22:46 ID:4rhEr3pb
>>828
uNってのは動摩擦力の公式みたいなものなんですか?
830大学への名無しさん:03/07/18 22:53 ID:lSXnHaGL
エッセンスヤレ!
831大学への名無しさん:03/07/18 23:10 ID:iHfQ6ZTe
静止摩擦係数
力のつりあい

静止摩擦[動き出す直前]
fmax=μ0N

どう摩擦係数
f=μN
832フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/18 23:22 ID:QLxpJGoy
【問題】

動摩擦係数<静止摩擦係数

が成り立つことを、身の回りにあるもので実験して確かめよ。
833827:03/07/18 23:26 ID:5lznahZd
わかりました!くだらない質問に答えて下さってありがとうございました!
834大学への名無しさん:03/07/19 00:02 ID:AyfFjjRV
高2なんすけど、エッセンスとZ会基礎問題集どっちやるか迷ってます。
どっちがいいでしょうか
835大学への名無しさん:03/07/19 00:04 ID:EYONfxGV
>>832
自転車とかかな?
836フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/19 00:05 ID:Nvcv107w
>>835
どういう風に?
837大学への名無しさん:03/07/19 00:17 ID:w6VIUE8J
物理性交、電気抵抗の分野突入ー
838大学への名無しさん:03/07/19 11:38 ID:Mh9fLJLN
>>832
ダンボールを斜面の上に置いている時は動かないが、
斜面の上から指でつつくと滑り出す。

OK?
839大学への名無しさん:03/07/19 12:55 ID:Svnu8152
>>834
基礎演習シリーズ物理学 裳華房
をやるべし
840大学への名無しさん:03/07/19 13:46 ID:Tu3pqC1N
>>839
これで入試なんて楽勝だね
841大学への名無しさん:03/07/19 14:11 ID:AyfFjjRV
>>839
裳華房のHPで見てみたんですけど、大学初年級の人が使うって書いてあるんですが・・・
難しくないですかね?
842大学への名無しさん:03/07/19 18:03 ID:71Br4+YX
Goldsteinでも読め。
843ななし:03/07/19 18:04 ID:diYtujx2
九大工学部志望ですけど、いい問題集教えて下さい!
844大学への名無しさん:03/07/19 18:05 ID:x2WBcAMe
ランダウ読め。もう大学いらず
845大学への名無しさん:03/07/19 18:13 ID:LGbLyypC
846大学への名無しさん:03/07/19 18:14 ID:ctWy7C4E
ここって、エッセンス勧めてるめたいだけど
漏れなら物理教室を勧める。

解説が、とにかく詳しい。
分厚いと言う批評もありそうだが、エッセンス2冊とたいして変わらん。
847大学への名無しさん:03/07/19 18:15 ID:UjiE5i6/
>>836
漕ぎ出しって力使うじゃないですか、けど走ってる時は力あまり
使わないですよね?ちょっと違うんかな・・・?

斜面に精子してる物を押したら滑って地面まで行ったとか、
これならOKかな?
848大学への名無しさん:03/07/19 18:19 ID:RuMnwJ8C
以下の問題誰かトライしてみて。(自習のとき作った)

今A君がオナニーしようとしている。
初期(t=0)のペニスの自然長をdとし、任意の時刻tにおけるペニスの伸びをtの関数
としてkt(kは定数)で表される。さらに、ペニスの膨張とともに鉛直面内で上方に
向って角速度ωで回転運動を始める。始めペニスは鉛直下向きであった。ある時刻t’に
この回転運動は停止し、その直後に射精により精子(質量m)は放物運動をする。
この最高点の地面からの高さをhとする。ただし、精子の初速度は遠心力によるものとし
重力加速度をgとして以下の問いに答えよ。
(1)精子の初速度を求めよ。
(2)射精方向が水平より上方になるための条件を求めよ。
(3)(2)のとき、A君の足の長さを求めよ。
(4)精子が地面に落ちた点からA君までの距離を求めよ。
849大学への名無しさん:03/07/19 18:21 ID:5/gG4yBq
>>848
何度も来るな(・∀・)カエレ!!
850大学への名無しさん:03/07/19 18:23 ID:rhO0ZHoE
>>848
鉛直下向きのときがt=0?
回転しながら伸びるの?むず・・・
851大学への名無しさん:03/07/19 21:59 ID:Po9FI6JT
ムズイけど、初めて見た私からするとワロタ
852大学への名無しさん:03/07/19 22:00 ID:B1ghdxrc
慶應の物理って宮廷レベルからみても激難なのか?
853ヤンパース:03/07/19 22:02 ID:g0axZSzr
物理の標準問題精講(旺文社)ってどうなの?
コレにするか難系にするかで迷ってるんだけど。。
854大学への名無しさん:03/07/19 22:34 ID:hxrf3OGd
>>852
そんなことはないと思うけど…。
855大学への名無しさん:03/07/19 22:35 ID:Mh9fLJLN
>>853
ttp://joy-town.net/s-rika.htm
これの最後のほうに載ってるから参考にしてみるべし。
他教科も載ってるっぽい。
856大学への名無しさん:03/07/19 22:35 ID:IyBOGUgW
コップ1杯(180g)の水を海に放つと、
「10mol×6.02×10の23乗」個の水分子が放たれたことになる。
6020000000000000000000000個の水分子が放たれたのである。
6ジョ200万ガイ個である。
これが年月を経て、地球上の「1.4×10の18乗」トンの水(主に海水)に十分拡散しているとする。
今蛇口からコップ1杯とると、海に捨てた水分子が約770個含まれていることになるのだ。

これが諸君になにを黙示しているか悟って頂けただろうか。

仮にキモブサヒキヲタ男の精液と唾液と汗と尿をためたものを海にこぼすとする。
それがキミの蛇口から出る水に数百個も含まれるようになるのだ。

諸君も生きた証を地球に残すのだ!原子は永遠だ!生成したり消失したりしない。
世界を侵すのだ!!
857大学への名無しさん:03/07/19 22:55 ID:kOnar8hP
(原子…?)
858 :03/07/19 23:16 ID:XHkK8+ED
為近の新しい本が出てました
大学の物理と高校の物理の橋渡し
をする本だそうです
859大学への名無しさん:03/07/20 00:54 ID:7iw04dhY
>>858
詳しく解説キボンヌ
860大学への名無しさん:03/07/20 02:47 ID:fFW+X3Ix
861大学への名無しさん:03/07/20 20:23 ID:emosiKHG
阪大物理って名門で対応できますか?それとも何系まで手を出すべきでしょうか。
7〜8割取りたいんですが・・・・。
862フリー:03/07/20 21:14 ID:ap5I1NsM
863大学への名無しさん:03/07/21 12:05 ID:UKPQmLqn
いきなりですみません。
エッセンスやってる高三ですが、いまいち理解できません。
教師も微妙なので授業も….。僕にはまだエッセンスは早いのでしょうか。
どなたかアドバイス頂けたらうれしいです。
864大学への名無しさん:03/07/21 13:56 ID:3FBF92ql
>>864
理解しようという気があれば理解できると思う。
学校の授業はほとんど寝ていてエッセンスのみでいけたので。
頑張ってください。
865大学への名無しさん:03/07/21 14:53 ID:aWT2Iy5g
エッセンスの次ぎ、名問やるのとエッセンスもう一回やるのとどっちがいいでしょう?
理科大志望です。
866大学への名無しさん:03/07/21 16:51 ID:QwUwRsxU
エッセンス完璧と言えるなら名問にうつればいい。
まだ完璧じゃないなら(ry
867863:03/07/21 18:39 ID:UKPQmLqn
>>864
レス遅くなりました。図書館行ってたので。
それを聞いて安心しました。頑張ります!
ありがとうございました。
868フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/21 19:41 ID:N5FRM/sO
>>861
余裕があればやったほうがいいに決まってるっしょ

869大学への名無しさん:03/07/21 22:35 ID:wesTWIXv
ttp://enq.chart.co.jp/phy_tuiroku/sukenchart/2002buturi.PDF
数件でこんなの見つけましたご利用ください
簡易解答もついてます
870大学への名無しさん:03/07/21 23:01 ID:w8ozaEr+
水平面の上に静止摩擦係数0.6の台を置き、その上に幅10センチ高さ20センチの物体を立てる
水平面と台とのなす角を大きくしていくと、先に倒れるのかすべるのか?

という問題は
先にすべると仮定すると、滑り出す直前の運動方程式から
0=mgsinX-0.6mgcosX    tanX=0.6 
先に倒れると仮定すると、モーメントから
0=0.5cosY-sinY   tanY=0.5

よって先に倒れる であってる?
871大学への名無しさん:03/07/21 23:49 ID:WswoXGoc
エッセンスだけで、センター大丈夫かな?
872大学への名無しさん:03/07/21 23:58 ID:AE7tuB1L
エッセンスの問題で(力学の45番です)
Tsinθ=mα------1
Tcosθ=mg------2
1^2+2^2よりと書いてあるのですが、
一つの式をまるまる二乗しても等式は成り立つのですか?
Tcosθ=mgの二乗とTcosθ-mg=0の二乗では結果が変わってくる
ような気がするのですが、両辺に2をかけるとかの場合だと
全体に2をかけるんだし、二乗の場合も全体を二乗するほうが自然
な感じがしたのですが。
873大学への名無しさん:03/07/22 00:53 ID:2jYzDgrA
>>872
計算してみ、移項してもしなくても同じになるから
874大学への名無しさん:03/07/22 01:54 ID:CC+8+JNR
>>873
同じにならねーよ
875大学への名無しさん:03/07/22 02:05 ID:2jYzDgrA
>>874
(Tcosθ)^2=(mg)^2
T^2*(cosθ)^2-(mg)^2=0

(Tcosθ-mg)^2=0
T^2*(cosθ)^2-2Tcosθ*mg+(mg)^2=0
Tcosθ=mgより
T^2*(cosθ)^2-2(mg)^2+(mg)^2=0
T^2*(cosθ)^2-(mg)^2=0
876大学への名無しさん:03/07/22 12:18 ID:miQFsPmY
877大学への名無しさん:03/07/22 12:25 ID:0/YCXoeL
>>873
>>875
本当だ、凄い一緒になった。悩みが一個減りました、ありがとうございました。
878大学への名無しさん:03/07/22 16:19 ID:McS3wpec
新・物理入門って始めから最後まで全部読むような本ではないんですか?
解らないところを部分的に確認する程度なの?

僕1ヶ月で全部読もうと思ってるんですけど、普通どれぐらい掛かりますでしょうか?
※ 個人差はなしの方向で
879大学への名無しさん:03/07/22 16:35 ID:Mi9b8tRr
このスレで出た本のISBNってわかりますか?
名門の森だけでもいいので教えてください.
880大学への名無しさん:03/07/22 16:35 ID:bFVonsli
本の通販サイトで検索すれば出てくるでしょ
881大学への名無しさん:03/07/22 16:43 ID:Mi9b8tRr
>>880
なぜかうちからamazon見れないんです
他のサイトも載ってないし

クレクレ君ですいませんが教えてもらえませんか?
882大学への名無しさん:03/07/22 16:47 ID:/vOM+CUl
esbooksはどうよ
883大学への名無しさん:03/07/22 16:51 ID:/vOM+CUl
わかってると思うが名門→名問の物理
884大学への名無しさん:03/07/22 16:55 ID:Mi9b8tRr
>>882
だめぽ

>>883
分かってますよ
名問の森物理 (力学・波動)  【河合出版】
885大学への名無しさん:03/07/22 16:58 ID:Mi9b8tRr
分かりましたスレ汚しスマソ
名問の森物理 (力学・波動)  【河合出版】
4877255982

下巻は4877255982
886大学への名無しさん:03/07/22 19:03 ID:YEOK6HA9
動摩擦<静止摩擦はもっと簡単に考えれるょ
重い教卓を押して動かそうとしたら、最初は動かないけどめいっぱい力入れたら、瞬間的に軽くズズズッて動くでしょう?
そうゆうことです
887大学への名無しさん:03/07/22 19:30 ID:2jYzDgrA
>>886
日本の八割の教師はそれを言ってそうだなw
888大学への名無しさん:03/07/22 19:34 ID:Qzxqdrjo
摩擦のかかる方向ってあんまわかんないな。
手の甲を指で引っ張れば分かるって先生に言われたけどわからん。
889ヤンパース:03/07/22 19:56 ID:gW7262zQ
>>888
状況をイメージすれば分かりやすいと思う。
例えば動いてる台に球を乗せるような例であれば、動く歩道にいきなり自分が飛び込んだときにどっち向きに引っ張られているかを考えるとか。
よくわかんなかったらごめん。表現しにくいっす。
890大学への名無しさん:03/07/22 19:59 ID:xanxbJ+f
>>888
摩擦の向きの考え方

まったく摩擦がなかったらどっちの方向に動くか?
その逆向きが摩擦の向きです。
891フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/22 20:24 ID:rycaJ+Wh
>>888
イメージするのはミクロで見たケース。
http://www6.tok2.com/home2/wi2003/cgi-bin/bbs3/bbsnote.cgi
参考にしてください。
892大学への名無しさん:03/07/23 08:58 ID:w3abLB7x
あげ
893大学への名無しさん:03/07/23 21:54 ID:UIfhVMp3
エッセンス終わった後は重問そのまますすんで大丈夫かな?
894大学への名無しさん:03/07/23 21:56 ID:dCtJQUbq
大丈夫。
俺も自分でエッセンスやった後、
学校で普通の参考書やるの恥ずかしいから重問やってますた。
895大学への名無しさん:03/07/23 22:02 ID:/lu3pACl
電磁気doの高橋と中経出版の面白いほどわかる本はどっちがいい?
896大学への名無しさん:03/07/23 23:22 ID:VMNAKZdC
センサー物理ってどれくらいのレベル?
897大学への名無しさん:03/07/23 23:24 ID:VMNAKZdC
>>888
作用・反作用ぢゃ!
898大学への名無しさん:03/07/23 23:29 ID:/4jvzG0a
単振動がわからなくなってきた。やぱい
899フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/23 23:31 ID:E3Lf4Qdt
8月1〜3日以内に単振動講義うp予定
900フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/23 23:34 ID:E3Lf4Qdt
ついでに900ゲトして寝ようか。。。
901大学への名無しさん:03/07/23 23:35 ID:WOVEJaNH
誰の何の抗議?
902フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/23 23:37 ID:E3Lf4Qdt
903大学への名無しさん:03/07/24 01:05 ID:OngNsrVh
フェンリルよ

ハイレベル数学が基礎〜応用ってなめてんのか?死ね
904大学への名無しさん:03/07/24 01:06 ID:OngNsrVh
ハイレベル理系数学
905大学への名無しさん:03/07/24 01:36 ID:c5SMLBJZ
>>903
ウィンドウの横幅を広げるとあらびっくり

>>フェンリル
どういうhtmlを書いているのか見ていないけど、この表示はまずいと思われ。
906大学への名無しさん:03/07/24 01:43 ID:OngNsrVh
フェンリルのHPは宣伝のサイトみたいのがいちいち開いてうざい

しかもあまり参考にならん。二度とみるかよ
907大学への名無しさん:03/07/24 01:48 ID:tsrfg2ba
>>906
そんな当たり前のことに文句を付けるあなたは夏厨ですか?
無料HPサービスなら当たり前だろそんでもってタブブラウザぐらい使えぼけ
908大学への名無しさん:03/07/24 04:29 ID:lq43ygux
宣伝はフェンリルがなんかすれば出ないようになるんじゃないの?
あれが消せないならフェンリルは無料HPサービスを頼むところ間違えたな。
別のタブで広告するより、HPの中に宣伝するタイプの方が良いね。ギ押しティーズだっけ?

それにしても、数学参考書の名前の下のリンクは何?
あと、発展〜基礎のグラフと五角形の難易度のところは被ってるんじゃないの?って思った。
ていうか同じページに載せないと激しく見にくいと思う。
発展とか基礎とかは「基礎は教科書レベルで〜」とか書いてくれないと見当付かない。
909ヤンパース:03/07/24 08:18 ID:iyCs6f/V
俺はフェンリル氏のページかなり参考になったけど?
計算の省略法とか初めて聞いたし。塾で物理の教師がめちゃめちゃ早く計算できるのはああいうことを頭のわけでしてたのね、って感じ。

>>発展とか基礎とかは「基礎は教科書レベルで〜」とか書いてくれないと見当付かない
んなもん自分で考えろよ(笑)
910大学への名無しさん:03/07/24 12:18 ID:/G1nImKi
広告ウザイヤシはpdf見るとき以外java切っとけ。
折れは1024*768の環境だけど最大化と同じくらいにしないと
うまく表示されなかった。
911大学への名無しさん:03/07/24 13:05 ID:ct0FMfnk
教える側から見て、わかりやすい物理って、どんなのだろう?
912大学への名無しさん:03/07/24 14:10 ID:8sxKha+/
>>910
要するにどうすればいいんでつか?
913大学への名無しさん:03/07/24 14:31 ID:bzatestS
電磁気がわからん。一時間半机に向かってたが一向に進行した気がしないし。
エッセンスの問題がマジ分からん。


救いの手を差し伸べてくれ。
914大学への名無しさん:03/07/24 14:53 ID:F4bd01zF
物理って難しくない?
数学のほうが遥かに簡単なんだけど・・・
何て言うか、数学はグラフとか考えれば大して頭使わずに理解できるけど、
物理は論理的に難しい。

新・物理入門使ってるからだろうか。
915フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/24 15:28 ID:79q3LS/H
>ALL
すいません。
まだまだ作りかけなのでテストが終わったら徐々によくしていきます。

916大学への名無しさん:03/07/24 16:19 ID:5k9YOhbL
>>913
解説を読む(場合によっては整理する為or例題を解答と共にノートに書き出す)
→設問を順次解いていく
→わからなければはじめに戻る
というループしていけば、1bと2はそれぞれ3hくらいで終わると思う。

>>914
物理もグラフを使い、図をふんだんに使って解けばよろしい。
917大学への名無しさん:03/07/24 16:33 ID:2O3+khJc
             /
   / ̄ ̄\   /
  /         ><_
 |      /    )
 ヽ    /   -<、
  \ /        ヽ  <物理はイメージだ!
    (_,,, ,      ノ
    /   ~''''-t-'''~
    |  |    |
    |_|     |
    (  )----
     ~'~|  |
      |  | ,,,
      |  ~ ~ヽ
918大学への名無しさん:03/07/24 18:33 ID:bzatestS
イメージできないんですが。
919大学への名無しさん:03/07/24 19:20 ID:tsrfg2ba
>>907
金払えば消せる
それ以外無理消せたとしても見つかったらアカウント抹消される


>>910
揚げ足とるとjavaではなくJavaScript
pdfはjavascript切ってても表示される

ポップアップ広告は大抵javascriptでかかれてるから
それをオフにするとポップアップ広告が出てこない

埋め込み式は他のソフト使わないと消せない
よってポップアップの方がいい
920ただお:03/07/24 19:21 ID:P8ubnQOk
>>913
俺も同じだった。っが、駿台の理系標準問題集をやりながらいくと
よかった
921大学への名無しさん:03/07/24 19:26 ID:SRO8gbyB
>>913
書店でいろんな物理の参考書の電磁気分野読んでみるとかは?
922大学への名無しさん:03/07/24 19:28 ID:bzatestS
DOと大原則がある。
923大学への名無しさん:03/07/24 19:29 ID:894aDvhd
>>914
アレって受験の入門じゃなくて物理学への入門だから
かなり難しいんじゃ?
924大学への名無しさん:03/07/24 19:58 ID:TdoKhtWP
物理を極めたい人に。代ゼミの為近の新刊です。
http://www.chukei.co.jp/cgi-bin/books/detail.pl?id=271686
925大学への名無しさん:03/07/24 20:14 ID:FqH4ngms
「橋本の理系物理頻出問題解法」ってどのくらいのレベルですか?

ってゆーかどうですか?
926大学への名無しさん:03/07/24 20:35 ID:ogXt5GoS
いま体系新物理っていう問題集使ってるんだけど、
エッセンス→名問にしたほうがよさげ?
体系→名問でいいかな?
927大学への名無しさん:03/07/24 21:28 ID:FqH4ngms
>>926
「橋本の理系物理頻出問題解法」がオススメ
928大学への名無しさん:03/07/24 21:34 ID:BXUyOHae
>>927
レベルがわかってないのに薦めるなよ
929フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/24 21:41 ID:79q3LS/H
>>925>>927
自分で聞いておいて勧めるなよ(w
930大学への名無しさん:03/07/24 21:45 ID:+6Z66xVm
>>929>>928
フェンリル・・(^^;;)
931大学への名無しさん:03/07/24 21:45 ID:FqH4ngms
わかってるよ。
力学しかまだやってないけど難関大(中位)〜応用ってところだね
932大学への名無しさん:03/07/24 21:46 ID:FqH4ngms
ってゆーかこんなに人いるなら質問に答えてくれよ
933大学への名無しさん:03/07/24 21:47 ID:/G1nImKi
>>932
ごめん、使ったことない。
934大学への名無しさん:03/07/24 21:48 ID:+6Z66xVm
俺も。個人的に橋元流を嫌いだったから
935sage:03/07/24 21:50 ID:ogXt5GoS
橋本の理系物理頻出問題解法は大原則やってみて、
自分に合うんだったらやればいい。
レベルは中堅大学程度だろ。
橋本はちょっと網羅性にかける。
ってかおれのにも答えてくれw
936フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/24 21:53 ID:79q3LS/H
俺は橋本は大原則1,2しか使ったこと無い。
937大学への名無しさん:03/07/24 21:55 ID:ogXt5GoS
sageの書く位置間違えたよw
938大学への名無しさん:03/07/24 21:55 ID:FqH4ngms
>>935
まず今使ってるのを終わらせてから考えれ
939大学への名無しさん:03/07/24 21:59 ID:FqH4ngms
橋本はわかりやすいと思うけどな。
網羅制ないのは物理教室あたりと併願すればいいし
夏はこれで十分。無理にに背伸びしても・・・だし

秋になったら難系物理でもやるかな
940大学への名無しさん:03/07/24 22:01 ID:ogXt5GoS
>>938
今使ってるのを終わらすか、
それともエッセンスに移行するか悩んでる
941大学への名無しさん:03/07/24 22:22 ID:esNe2Sdm
フェンリルのHPは
ツール→インターネットオプチョン→セキュリティ→制限付きサイト
と辿って、制限付きサイトにぶち込んでしまえばホップアップウザくなくて(・∀・)イイ!!!
942大学への名無しさん:03/07/24 22:31 ID:u/+DWhvt
フェンリルさんに個人的な質問なのですが、
浪人時代の英語の偏差値はどれくらいでしたか?
943大学への名無しさん:03/07/24 22:36 ID:jU6RyThe
>>942
ここは     物   理     の   すれ   なわけだが。
944大学への名無しさん:03/07/24 22:42 ID:qKw5eZic
予備校のガイダンスの本に書いてたんですが
物理は下積みが長くて後は急に成果が出てきてコンスタントに点を取れる
っていうのは本当ですか?根拠がわからないんですが。
945大学への名無しさん:03/07/24 22:42 ID:NpZhyG8g
>>942
あのな、フェンリルのホームページがあるのに、
なんでわざわざココで訊くの?

あまりにもスレ違いすぎ。
946大学生:03/07/24 22:46 ID:gN7hkJR2
>944
俺は実際そうだったよ。突然できるようになった。偏差値70きったことなかったし。
947大学への名無しさん:03/07/24 22:49 ID:bzatestS
電気って覚えること多くないか?
948大学への名無しさん:03/07/24 23:15 ID:q0e0GAmk
マクスウェル方程式のみ
949944:03/07/24 23:18 ID:qKw5eZic
>>946
すごいですね。何でかは自分で判りますか?
今、駿台で物理習ってるんですけどはっきり言ってわけ解りません。
あれを理解できたら物理の問題は完璧だと思いますが・・・
物理が標準だといわれてる大学でも重問までは必須ですよね。
950大学への名無しさん:03/07/24 23:48 ID:u/+DWhvt
>943、945
スレ違いでした。ご迷惑おかけしました。すいません。
951大学への名無しさん:03/07/24 23:50 ID:0QiPV3dl
>949
んーなんでだろう。俺は夏の間、難系をひたすらといた。自分が解説を理解するまで何時間かかろうとも諦めなかった。へたしたら一題に三四時間かかっても考えてた。それがよかったのかもしれない。
物理は簡単な問題を何問とこうが力はつかないよ。それよりも難しい問題を少問といたほうが成績のびる。夏の間しか時間ないんだったら、難系とか理論物理の道しるべなりを三分の二くらいおわらすことをお薦めする。
952大学への名無しさん:03/07/25 00:05 ID:h/t/PtRv
みちしるべなのか、ずっとどうひょうだと思ってた。
953大学への名無しさん:03/07/25 00:17 ID:6oYNXJIT
シュレーティンガー方程式ってどう解くんですか?
954かかろっと:03/07/25 00:21 ID:IFh3CPN6
>>953
ネタはやめてください。
955大学への名無しさん:03/07/25 02:03 ID:IfeWrNOQ
量子力学?

シュレなんたらの猫って有名だよね。

箱の中に猫と時限式の毒ガスいれて、なんたらかんたらで
観測者がなんたらかんたらだと、猫は死んでもないし、生きてもいない
おかしなことがなんたらかんたらってゆう
956大学への名無しさん:03/07/25 02:18 ID:IfeWrNOQ
ハイゼンベルクの不確定性理論ってなんですか?
957大学への名無しさん:03/07/25 02:21 ID:IfeWrNOQ
粒子があるかどうか確認しよーとすると
観測結果が確認し様とすることによって変わってしまうので
結局あるかどうか確認できないってこと
958大学への名無しさん:03/07/25 02:50 ID:+tdPraXC
セミナーのレベル書いてないけどどこらへん?
959大学への名無しさん:03/07/25 03:45 ID:wBYMGIed
物理はセンターのみなんですが、中経の面白いほどとける(わかるじゃない)
本を使ったことのある方感想を聞かせてください。

現在の偏差値は50程度なので、このレベルで使えるかについても一言
いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
960大学への名無しさん:03/07/25 04:13 ID:dpzmw4yR
あとはここか......
961大学への名無しさん:03/07/25 06:33 ID:O83F/KxD
>>959
俺も知りたい。本当にゼロからでも使えるのか。
962大学への名無しさん:03/07/25 08:54 ID:CN/pdJBK
>>960
は?
963大学への名無しさん:03/07/25 10:51 ID:xeuL9qQk
>959 中経のやつは、さすがにゼロから使うのはしんどいけど、教科書を通読した後からなら十分使える。
似たような本で、学研から出ている橋元の「きめるセンター物理」があるけど、あっちはセンターに出ないことばっかり書いてるので、イクナイ。
センター対策なら、中経のやつがベストだと思う。物足りなければ、旺文社から出てる漆原の本を併用すればいい。
964大学への名無しさん:03/07/25 10:52 ID:qYvxSTeq
物理の教科書なんか読んでも役にたたないだろ。
965大学への名無しさん:03/07/25 10:56 ID:MBDEWnfB
化学・物理TBUBを独学でやったら神だろ
966大学への名無しさん:03/07/25 10:57 ID:qYvxSTeq
ごめん俺全部独学だわ。      
967大学への名無しさん:03/07/25 10:59 ID:MBDEWnfB
高校の存在意味ないぢゃん
968大学への名無しさん:03/07/25 11:04 ID:hwjn0+K2
新スレ 物理最強の参考書・勉強の仕方8
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1059098511/l50
969大学への名無しさん:03/07/25 11:05 ID:qYvxSTeq
高校は友達つくりにいくとこ。
高校はいってからノート一ページもとったきおくがない。
970大学への名無しさん:03/07/25 13:37 ID:PnPKar4I
おい!おまいら、7月中に重問終わってしまったら
名門と何系どっちのがいいか?東工大です
971大学への名無しさん:03/07/25 13:51 ID:GR+JnpEm
東工なら名問で。
物理は偏差値のわりには基本的な問題っぽいし。
972大学への名無しさん:03/07/25 14:21 ID:PnPKar4I
>>971
39!!!!
973大学への名無しさん:03/07/25 14:55 ID:RqSlgfod
今エッセンスでホイヘンスの原理の所なんですが、さっぱり意味が解りません。
1つある問題が解説を読んでも理解できません。
センター過去問や問題集を見てもここの問題はないみたいなんですが、無視して反射の法則に進んでいいですか?
974サタン!VXガス野郎:03/07/25 17:20 ID:eHpokETt
学校の先生にきけ。それか本屋でホイヘンスの原理わかるまで
立読みしまくれ
975ヘイポ:03/07/25 18:17 ID:6+oMsqBN
雨ザーザー
976大学への名無しさん:03/07/25 19:17 ID:TwjjOCym
物理はセンターオンリーの文系です。
現在、力学だけは満点取れるんですが、他がかなりやばい(2〜3割)
っす。このまま物理を頑張って8割以上目指すのと、生物か化学(多分
化学は無理っすよね)に転向するのではどっちがオススメできますか?
977976:03/07/25 19:19 ID:TwjjOCym
あ、追記しておくと、素点では45〜60点をうろついてます。
978大学への名無しさん:03/07/25 19:19 ID:h7+8x3jb
センター生物は1ヵ月で8割行きます
979大学への名無しさん:03/07/25 19:20 ID:McfCC5x5
次スレがあるわけだが、答えると生物。
基本的は暗記のみ。
地学と生物は80点取るのは楽勝。
980餓死さん:03/07/25 19:23 ID:9QZF55Yr
>>973
図でも描いてみろよ
>>976
弱点がわかってるなら補強しろよ
981976:03/07/25 19:33 ID:TwjjOCym
>>978
>>979
ありがとうございます。

>>980
補強してるんですが、なかなか成果が現れなかったんです。
でもここで粘ってれば上がるかなあという思いと、さっさと乗り換えた
ほうがいいのかという思いが交錯してました。
982大学への名無しさん:03/07/25 19:36 ID:h7+8x3jb
満点取るのは生物の方が難しいと聞きますがどうなのかな?
まあオレは生物で8割り取れればいい人なので・・・
983大学への名無しさん:03/07/25 19:39 ID:McfCC5x5
満点取るのは生物の方が難しいが、8割とるのは生物のほうがかなり楽。

次スレあるので、メールらんにはsageを入力して、
物理最強の参考書・勉強の仕方8
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1059098511/l50
984餓死さん:03/07/25 19:55 ID:9QZF55Yr
>>981
他の教科(化学・生物)が今どれくらいできるかにもよるんじゃないですかね
苦手な分野はとっつきにくいだろうけど物理は1回できるようになれば大丈夫だと思うし
がんばってください

いつもは見てるだけなのに勢いで書き込んでしまった・・・
最近化学ばっかやってるから俺も物理やらないとな
985ヘイポ:03/07/25 21:18 ID:6+oMsqBN
ageって何

986ヘイポ:03/07/25 21:18 ID:6+oMsqBN
1000行くよー
987ヘイポ:03/07/25 21:19 ID:6+oMsqBN
1000が近いよう
988ヘイポ:03/07/25 21:19 ID:6+oMsqBN
1000取っちゃうぞう
989ヘイポ:03/07/25 21:20 ID:6+oMsqBN
1000
990ヘイポ:03/07/25 21:20 ID:6+oMsqBN
990
991ヘイポ:03/07/25 21:21 ID:6+oMsqBN
早い者勝ちだぞー!みんな集まれー
992大学への名無しさん:03/07/25 21:22 ID:7cBpwvEp
10000
993大学への名無しさん:03/07/25 21:22 ID:7cBpwvEp
100000000000  
994ヘイポ:03/07/25 21:22 ID:6+oMsqBN
poo
995KOS-MOS ◆XyPV4ln7oA :03/07/25 21:23 ID:e95FALj+
sion命令を    
996大学への名無しさん:03/07/25 21:24 ID:7cBpwvEp




ちんこー
997大学への名無しさん:03/07/25 21:24 ID:7cBpwvEp
うんこー


     
998KOS-MOS ◆XyPV4ln7oA :03/07/25 21:24 ID:e95FALj+
RBLADE
999大学への名無しさん:03/07/25 21:24 ID:f355SiIC
1000
1000大学への名無しさん:03/07/25 21:24 ID:7cBpwvEp
い                


 
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。