ヽ(*・д・)ノ現代文の勉強の仕方6ヽ(・д・*)ノ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
新スレですよ

前スレ 現代文の勉強の仕方5
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1047025834/
2類工君 ◆TsASD/h.vI :03/04/28 22:46 ID:SKk4vaua
2げと
3大学への名無しさん:03/04/28 22:49 ID:d7qpxFBd
【初学者】
出口の現代文革命
入試現代文へのアクセス

【偏差値50〜】
出口の現代文入門講義の実況中継
現代文SOS
現代文と格闘する

【記述論述対策】
得点奪取現代文
Z会の現代文のトレーニング記述編
4大学への名無しさん:03/04/28 22:50 ID:d7qpxFBd
過去スレ

■■ 現代文の勉強の仕方 ■■
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1031179265/l50
( ´ー`)y-~~現代文の勉強の仕方2(´`c_,`` )
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1035560086/
ヽ(゚∀゚)ノ現代文の勉強の仕方3ヽ(´ー`)ノ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1038237286/
(´ι _` )現代文の勉強の仕方4(´し_、` )
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1041725853/
5大学への名無しさん:03/04/28 22:50 ID:htWcDpyY
ここは出口専用スレと言う認識でいいんですか?
6大学への名無しさん:03/04/28 23:00 ID:3g2KFIX6
>5
勝手に認識しててください。
7大学への名無しさん:03/04/28 23:33 ID:Fa1rlSlf
煽ってるわけじゃないよ

テンプレの参考書が出口だったからさ
8大学への名無しさん:03/04/28 23:56 ID:Gi+gM+A5
上智志望だが現文ボロボロ・・
格闘良いですかね?
9大学への名無しさん:03/04/29 00:07 ID:uKZ3Ajt+
>>8
ぼろぼろなのに格闘やって理解できるのか?

現代文って受験終わっても勉強やってる香具師おる?
10大学への名無しさん:03/04/29 00:07 ID:1nZ/ovhT
一応、田村秀行の参考書も挙げておく。

【初学者向け】
田村のやさしく語る現代文(代々木ライブラリー)

【問題集】
田村の現代文年間カリキュラム1〜3(栄光)

【上級者向け】
新・現代文講義(代々木ライブラリー)
※1→3→2の順にやる

【記述対策】
田村の現代文記述問題解説(栄光)
11大学への名無しさん:03/04/29 00:25 ID:lJb7eFzw
センターで大体45〜60点の間だと3でいうとどの部分に当てはまりますか?
12大学への名無しさん:03/04/29 00:35 ID:vt4DJHBf

あいでんスレッドかとオモタ・・・
13大学への名無しさん:03/04/29 08:26 ID:ZQSefu0p
ボロボロゆうても偏差値50位。>>9
格闘って出口の本?
14大学への名無しさん:03/04/29 09:46 ID:F21PLjqV
982 名前:大学への名無しさん 投稿日:03/04/28 19:08 NVvp/rFm
59 名前:出口 ひろし 投稿日: 2001/06/23(Sat) 12:25
驚異の現代文(基礎)第6講でミス発覚。再収録。

62 名前:出口 ひろし 投稿日: 2001/06/26(Tue) 21:06
誤答!自信満々に…

66 名前:名無しさん@東進 投稿日: 2001/06/28(Thu) 23:30
誤っているものを選べという問題を正解を選べと勘違いして、
わけのわからない解法を披露。しかも答えはどちらも同じもの。
出口先生が解答を見てから解法を決めているというのがはっきりしましたね。


後付け結果論の極みだな( ´,_ゝ`)プッ
15大学への名無しさん:03/04/29 10:57 ID:OlivwBEK
格闘って何週もするべきなんですか?
16大学への名無しさん:03/04/29 11:00 ID:tfD7h0+t
>>10
なんで >※1→3→2の順にやる  なの?
1→2→3じゃないんですか?
17大学への名無しさん:03/04/29 12:33 ID:7Q0A8k1r
>>16
田村さん自身がその順番を勧めているから。
詳しくは書店で「講義1」の最後の方のページを見てください。
18 :03/04/29 12:44 ID:5FLeKhu1
えーと。
出口の現代文革命
レベル別、バイブル
格闘する

これをやったのですが、
次に何に移行したらいいですか?
希望は早稲田です
19 :03/04/29 12:46 ID:5FLeKhu1
出口の実況中継もやりました
20大学への名無しさん:03/04/29 13:05 ID:t5utQtZ8
代ゼミの笹井ってどうよ
21大学への名無しさん:03/04/29 14:04 ID:12SzmmD7
>わけのわからない解法を披露。しかも答えはどちらも同じもの。
これって誤りを正しいものとして解説しちゃったってことだよね?
22大学への名無しさん:03/04/29 14:09 ID:6kzqGI0K
>>18
では早稲田の過去問をやろう。
歯が立たないことが分かるはずだ。
そこでどうするか?まず酒井のミラクルアイランドを買ってくる。
これはとにかく早稲田のみに対応している。
これを一通りこなした後、もう一度過去問をやろう。
そうすると今度は前よりも点が取れているはずだ。
こうなるとあとは問題を解いた数によって力が伸びてくる。
その際の問題集は田村。
新・現代文講義を1→3→2→現代文講義5→別巻3の順にやる。
これは良問が多いから。
これを終えたらもう一度過去問。さあ行ってみよう。
23大学への名無しさん:03/04/29 14:09 ID:MbZDhXCn
>>21
でしょ。これはかなり問題あると思うんだけど・・・。
てかこういうことって許されていいのか?
24大学への名無しさん:03/04/29 14:33 ID:X4VBBHs6
>>23
いいに決まってる。予備校や講師の1つの役割は、過去に出た問題及び正解
を分析して、その結果からみて、求められているであろう合理的な解答方法
を割り出し、それを試験時に使える形で受験生に提供すること。
25類工君 ◆TsASD/h.vI :03/04/29 15:27 ID:LXoFD61t
偏差値40くらいで格闘やり始めたんですが、早くも最初の例題の言ってることが
わけわかめ状態です。どうしたらいいですか?
26大学への名無しさん:03/04/29 15:34 ID:Po7BG2RF
>>23
いいはずがないだろ!!
解き方がまちがっているから間違うんだろ


「なんとなく読んでいるから点数がとれないのです」
・・・はははははーーー
27大学への名無しさん:03/04/29 15:53 ID:L4cpMzxZ
>>25
わけわかめならもちろん止めろ。
28大学への名無しさん:03/04/29 16:33 ID:snn+4ZA0
三島由紀夫読んでるんだけど効果あるんだろうか?
29大学への名無しさん:03/04/29 16:36 ID:wkw9dQFE
自殺願望増幅に効果あり。
30大学への名無しさん:03/04/29 19:15 ID:z5b56jxH
>>24
ハァ?何いってんだか・・・
31大学への名無しさん:03/04/29 19:45 ID:g5Yfuuqh
出口はダメって事だな
32大学への名無しさん:03/04/29 19:51 ID:uKZ3Ajt+
格闘って出口の奴か。スマソ。河合出版の現代文と格闘しるかとおもいますた。
申し訳ない。出口の本全部やっても、早稲田の問題解けないのか・・・。
33大学への名無しさん:03/04/29 20:10 ID:ZQSefu0p
格闘って出口なん?
34大学への名無しさん:03/04/29 20:12 ID:ClnYDP53
>32 出口の出版したやつで「格闘」ってあんの?河合の「現代文と格闘する」しか知らんが
35大学への名無しさん:03/04/29 20:16 ID:fbhahLsw
zkaiの入門編がいい
36大学への名無しさん:03/04/29 20:21 ID:jFja6IK1
「出口信者と格闘する」
37大学への名無しさん:03/04/29 21:39 ID:PJpd3NS7
なるほど
38大学への名無しさん:03/04/29 22:23 ID:vMo4RaX2
>>36
ちょっとワラタ
39大学への名無しさん:03/04/30 00:45 ID:75njRDQF
>>35
何がいいの?
参考になるから教えてくれ
40大学への名無しさん:03/04/30 00:47 ID:mJfbu+b8
(;´∀`)<>>36 ワロタw
41大学への名無しさん:03/04/30 07:21 ID:w3u1GKwA
一浪です
去年センター国語の過去問全部やったんですけど、
もう一周したほうがいいでしょうか?
他の問題集をやったほうがいいなら、
センター用のでオススメなのを教えてください。
42大学への名無しさん:03/04/30 07:45 ID:BT1heeJz
>>41
文章の意味がわかるようになるまでやれ。読解力を養え。
43大学への名無しさん:03/04/30 10:26 ID:X1/1iwZZ
>>28
文学と入試現代文は別物、とだけ言っておく。

趣味で読むぶんには何読もうとかまわない。
44大学への名無しさん:03/04/30 19:13 ID:j7kUek0r
催眠カリスマ教師
45大学への名無しさん:03/04/30 19:16 ID:glD33gLU
早稲田法って現代文難しいんだよね・・・。
俺現代文DQNなのに・・・
畜生
46大学への名無しさん:03/04/30 19:20 ID:ULnkzmbw
きょうも安部官房副長官似の先生の授業行ってきました
ぐ〜あっててよかったです
47類工君 ◆TsASD/h.vI :03/04/30 20:45 ID:C6CYD+ux
>>25ですが、格闘でもだめなら、何をすれば良いですか?
特に表現力を養いたいです。
48大学への名無しさん:03/04/30 20:50 ID:tapQYqNI
>47 同じ河合出版ならアクセスやれば?
49大学への名無しさん:03/04/30 20:52 ID:EZx9/4d1
sasai
50大学への名無しさん:03/04/30 21:30 ID:qn0F8scf
>>45
がんがれ。早稲田法は国語できなきゃ受からないでつよ
でも法学部は良問揃いだから正しい解き方と読み方を身に付ければ
解けるはず。
51大学への名無しさん:03/04/30 21:31 ID:h+FNUXsD
とりあえず勉強してできるようになったって言う
サクセスストーリーキボンヌ。
52大学への名無しさん:03/04/30 21:31 ID:j518O2Ze
センターは過去問やってもあまり意味はないYO
ましてや2周など尚更
53大学への名無しさん:03/04/30 21:56 ID:xlrplUMd
出口的解法

「ウ」、「エ」は全然違うね。
「ア」も違う。
よって答えは「イ」だ!
54大学への名無しさん:03/04/30 22:00 ID:ms7+UDwm
オは?
55大学への名無しさん:03/04/30 22:00 ID:nZAssm3I
現代文の参考書って何週もするもんですか?
56大学への名無しさん:03/04/30 22:02 ID:mJfbu+b8
>>55
それより参考書で身につけた解法で演習量をこなすほうが(・∀・)イイ!
演習量はかなり物を言う
57大学への名無しさん:03/04/30 23:30 ID:+YGZGsco
古文は復習が重要な科目だけど、
現代文は予習が重要な科目。
というか、現代文で同じ問題を何度も解いても無駄。
以前解いた時の論理の筋道をさっと振り返るというのはアリだけど。
58大学への名無しさん:03/05/01 00:49 ID:cQdiFpo4
すまそ。簡単でもいいからどうしてもレスが欲しいんだけど、
板野って人の「現代文バイブル理論編(上・下)」ってのをもらったんだけど、
これって使えるもの?
ただでもらったんでいいものならば暇なときにでもやろうかなって思うんだけど。
ゴミ本だったらそのまま処分しちゃうつもり。
59大学への名無しさん:03/05/01 17:15 ID:hu+X87zo
>>53
何故かウケタ
60大学への名無しさん:03/05/01 18:21 ID:zu6t+2Eo
>>類工君
現代文読解力の開発講座(駿台)やりなさい。
61大学への名無しさん:03/05/01 18:24 ID:v5bbExeb
格闘書いた先生に教わってるけど、とにかく要約を汁!っておっしゃってますた。
62大学への名無しさん:03/05/01 20:18 ID:y0buLfod
>>61
なんていう先生ですか?
63大学への名無しさん:03/05/01 20:22 ID:iPcB+NJt
早稲田志望なんですが現代文の問題がそろった本ないですかね。
赤本はまとめて(90分計って)解きたいので。
64大学への名無しさん:03/05/01 21:23 ID:jmYtfneu
早稲田なら青本買ったほうが(・∀・)イイ!
65大学への名無しさん:03/05/02 00:24 ID:PmMH+D83
現代文の偏差値40って・・・
選択肢とか全部ミスに近いってことなのか?
66大学への名無しさん:03/05/02 00:26 ID:xC0/k+jj
うん、青本が良い<早稲田 というか赤本は(・A・)イクナイ
67大学への名無しさん:03/05/02 01:00 ID:LouTJHsZ
いやいや、赤本の現文は大学によってレベル高いのもあるぞ。
68大学への名無しさん:03/05/02 01:19 ID:1HtsIkg1
出来るやつの答案って見てみたい気がする。
69大学への名無しさん:03/05/02 06:57 ID:lSpyA4pk
格闘てば何のことです?
70大学への名無しさん:03/05/02 11:35 ID:O5l7e0Br
出口のレベル別問題集
超基礎編やったけど、目標点に達しなかった・・・
ショックで挫折した。
71大学への名無しさん:03/05/02 16:03 ID:RsqjIFjg
現代文の問題解く上で、
やっぱりある程度の読書量は基礎体力として必須と言わざるをえない。

で、
「そもそも問題文読むこと自体がまだ辛い状態・・・」
「受験期にそんなにたくさんの本読めるわけねーだろ!」
という人には

・高校生のための批評入門(筑摩書房)
・高校生のための文章読本(筑摩書房)
・教養としての大学受験国語(ちくま新書)

を勧める。
いずれも、内容の詰まった文章ばかりを抜粋したもので
1篇1篇が短く読みやすい。解説も充実している。
空いた時間に読んでみるだけでも、いろいろためになる。
72でかでか:03/05/02 16:22 ID:sDL2WwML
現代文って今からやっといたほうがいいかな?
上智より上を狙ってるんだけど
73大学への名無しさん:03/05/02 16:24 ID:RsqjIFjg
>>72
現代文はそんなに一朝一夕で力が伸びる科目じゃないから
早いうちからコンスタントに持続的にやってった方がいい。
74大学への名無しさん:03/05/02 16:28 ID:Gx+6osIh
現代文なんて3日前にやれば充分
75大学への名無しさん:03/05/02 18:12 ID:WLiZCvTx
>>70
何で間違ったのか、どう答えたら良かったのか、読み直せ。
それで伸びる。

ただ、出口は革命やってからレベル別やった方がいい。
76大学への名無しさん:03/05/02 18:15 ID:7tiFkWp2
>>69
「現代文と格闘する」(河合出版)のことでは。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877250573/natsunosyohyo-22
77大学への名無しさん:03/05/02 19:03 ID:zo7eJ0k7
>>75
70じゃないが参考にさせてもらいまふ
78大学への名無しさん:03/05/02 19:05 ID:RS2ssoFX
>>70
超基礎とかいって早稲田の問題とか入ってなかった?
79大学への名無しさん:03/05/02 19:08 ID:zo7eJ0k7
>>78
ラスト2問が早稲田、上智です
80大学への名無しさん:03/05/02 21:21 ID:l6OO2+VX
レベル別なんてやっても無駄。
81壱 ◆WTHGldl/fs :03/05/02 22:55 ID:4jAD1YsJ
ちくまから小説の出てるね。
やった(読んだ)人いる?
82大学への名無しさん:03/05/02 22:58 ID:qV0Nq92l
>>81
私的には評論のほうより小説のやつのほうがよかった。
83壱 ◆WTHGldl/fs :03/05/02 23:06 ID:4jAD1YsJ
>>82
両方やったんだ!すごいな〜。
あんまりフツウの参考書って小説ないし読んでみようかな〜。
84大学への名無しさん:03/05/03 14:21 ID:kmJxml+z
1トンの塩を舐める
85大学への名無しさん:03/05/03 14:22 ID:P56+9wyR
出口の本にあったね
86大学への名無しさん:03/05/03 14:25 ID:9e7lNVVT
センターの過去問出版者どこがいい?
Z会?
87大学への名無しさん:03/05/03 16:14 ID:cF/6zTCy
>>86
河合
88大学への名無しさん:03/05/03 19:18 ID:kmJxml+z
国語の偏差値40の俺が半年で55まで上がった。
決して凄いとは言えないけど、出口のおかげで上がったと思ってる。
出口の現代文革命→レベル別問題集→出口の現代文革命→レベル別問題集
この繰り返しで解き方がわかってきた。
89大学への名無しさん:03/05/03 20:40 ID:g5AIkiKG
現代文解く時は設問と文章、どっちから読むべき?
90大学への名無しさん:03/05/03 21:07 ID:qA14tqj/
>>89
〜はどういうことかって問題は先に見ておくべき。
正誤判定系統の問題は見ないべき。
911:03/05/03 21:20 ID:scerL41j
上智より上を狙ってるんだけど
何か良い参考書ない?
格闘や出口をやったんだけど
92大学への名無しさん:03/05/04 00:26 ID:9nlPGOhz
>>91
やった参考書と、偏差値教えれ。
93大学への名無しさん:03/05/04 02:17 ID:gaSPljVf
評論用語集おすすめ教えてくださいな
94早稲田マニア ◆o0JMpFh/TM :03/05/04 11:05 ID:IAIk221w
俺も早稲田狙ってる。
上智の問題7割取れるぐらいのレベル。
なんか良い参考書ないです?
95大学への名無しさん:03/05/04 11:21 ID:IvQcjmv8
レベル別問題集の超基礎編やって目標点に達せなかった人いますか?
これやばい。難しい
96早稲田マニア ◆o0JMpFh/TM :03/05/04 11:25 ID:IAIk221w
>>95
最後の方は難しいよ。
9795:03/05/04 11:25 ID:IvQcjmv8
おかしい。俺ってこんな馬鹿だったのかと。
超基礎編っていうから余裕ぶっこいて問題解いてみて採点したら・・・( д )゚ ゚ エッ・・・
98早稲田マニア ◆o0JMpFh/TM :03/05/04 11:30 ID:IAIk221w
出口はお勧めできないな。
回答の仕方が淡泊すぎる
9995:03/05/04 11:35 ID:IvQcjmv8
>>98
早稲田マニアさんのご推薦の参考書ってありますか?
100早稲田マニア ◆o0JMpFh/TM :03/05/04 11:40 ID:IAIk221w
>>99
俺が言うのもなんだけど、
やっぱり現代文革命から入ったね。
それからレベル別やったらさっぱり。
バイブルとかもやったけど駄目
そしたら現代文と格闘する。でかなり伸びた
平行して大事なのは漢字の読みとかき。
これを知ってると大きな武器になるよ。語彙力って奴。
熟語の意味が分かると理解しやすくなる。
ちょうきそで駄目なら現代文と格闘するがお勧めかな
かんじもやりながら
101大学への名無しさん:03/05/04 12:17 ID:gbaHvOKa
格闘すんのにどれくらい時間かかります?
あまり多すぎるんだったら英語と数学に時間割きたいんだけど・・・。
102大学への名無しさん:03/05/04 14:14 ID:6Ua89iWI
ttp://www.fukkan.com/vote.php3?no=13881
皆さんの手で復活させてください。
103大学への名無しさん:03/05/04 14:37 ID:4BIGpK4Z
出口の現代文特訓(中経出版)っていうのはどうなんですか?
出口で支持されているのがほとんどバイブル 革命 実況中継ですし
比較的新しいらしく出口自身は「『実況中継』のその後」とまで言っているのですが…
104大学への名無しさん:03/05/04 14:41 ID:6Ua89iWI
>>103
出口本だから言うまでもなく同じ解ho(r
105大学への名無しさん:03/05/04 16:15 ID:7lvQ+yOZ
読解力をつけるには、どうすればいいですか?
106大学への名無しさん:03/05/04 16:27 ID:dWtrvLIP
現代文は一日一時間でけっこういいかんじ。
107大学への名無しさん:03/05/04 17:44 ID:rFVXoG5e
そんなに時間かけてられねーよ
108大学への名無しさん:03/05/04 21:54 ID:lal0n+oi
現代文と格闘しようと思うんですけど
この本はどんな感じの解説なんでしょうか。
難易度とか・・・教えてください。
109大学への名無しさん:03/05/04 21:55 ID:lal0n+oi
とりあえずあげてみるテスト
110大学への名無しさん:03/05/04 22:07 ID:Sv3LnmWq
現代文は格闘を指示どうりにやれば十分。
要約は絶対必要。
111大学への名無しさん:03/05/04 22:08 ID:gtmbz+nS
てす
112大学への名無しさん:03/05/04 22:09 ID:Aek/gH+i
113大学への名無しさん:03/05/04 22:10 ID:Sv3LnmWq
>>108
最初は、まあそんなにはむずかしくないけど徐々に難易度アップ。
解説は詳しくてよい。読み方と答えの解説。
114大学への名無しさん:03/05/04 22:23 ID:lal0n+oi
>>113
要約ってどんな感じで行えばいいんでしょうか・・。
今日本屋で見ようと思ったら売ってなくて中身が確認できなかったんですよ
115大学への名無しさん:03/05/04 22:24 ID:gSUuKlYa
>>114
河合出版から通販すればかえるよ
116大学への名無しさん:03/05/04 22:25 ID:MnED0ywc
なぜ誰が具
117大学への名無しさん:03/05/04 22:35 ID:Sv3LnmWq
>>114
筆者の考えなど、重要な部分を論理に従ってまとめる。
格闘なら、自分で足りない部分とかが分かるからいいよ。
118大学への名無しさん:03/05/04 22:36 ID:lal0n+oi
>>117
ゲッツして見ます。ありがとうございました!
119大学への名無しさん:03/05/04 22:36 ID:rFVXoG5e
z会入門に要約について書いてあるよ。
120大学への名無しさん:03/05/04 22:46 ID:lal0n+oi
アマゾンで買ってみたw10日〜13日か・・
121大学への名無しさん:03/05/04 22:57 ID:HoVq/z0D
122大学への名無しさん:03/05/05 08:33 ID:p2fmN3Qw
ホントだ・・・ガーン
それまで英語と世界史がんばろっと。
123333:03/05/05 08:48 ID:4NDpnLm5
>>122
amazonは発送前なら注文を取り消しできるはずだが。
124大学への名無しさん:03/05/05 09:04 ID:p2fmN3Qw
いや、別にいいんですよ。気長に待とうっと
125類工君 ◆TsASD/h.vI :03/05/05 16:01 ID:DIqSP5V3
>>60
ありがとん。
126大学への名無しさん:03/05/05 16:08 ID:8t0qCHa1
現代文は週1〜2題だろ。
127大学への名無しさん:03/05/05 16:17 ID:IPBWrOAu
スレタイ見たらあいでんスレかと思いますた
128大学への名無しさん:03/05/05 16:26 ID:WgHQ4aBZ
代ゼミの青木の授業をとれ。すごくいいから。
代ゼミのまわしものじゃないよ。
129大学への名無しさん:03/05/05 16:32 ID:GSpKp+yZ
130大学への名無しさん:03/05/05 16:49 ID:Voyj9wR1
>>128
青木先生こんにちは
131大学への名無しさん:03/05/05 17:08 ID:c6koXzOv
格闘なんてあんなのやる気でないよ…
132大学への名無しさん:03/05/05 17:10 ID:Qdps3grv
>>131
なんだってッッ!!?
133大学への名無しさん:03/05/05 17:21 ID:LlFjFiVB
>>130
かなりウケタ
134大学への名無しさん:03/05/05 18:50 ID:NyMofN6E
>>131
軟弱者っ!
135大学への名無しさん:03/05/05 19:11 ID:p2fmN3Qw
>>131
成敗っ!
136大学への名無しさん:03/05/05 19:16 ID:ayxrdXJk
バカな質問でスミマセン。。
要約するのが苦手なのですが
要約のメリットってなんですか??

137大学への名無しさん:03/05/05 19:22 ID:KghFwP9j
>>136
筆者の主張を的確に掴む練習になる(紙に書くから自分の読み違いが一目瞭然)。
また、筆者の主張は現代文の設問に関わる。
138大学への名無しさん:03/05/05 19:36 ID:oKsdEMMD
>>137
格闘は問題といた後に解説読んで要約?
それとも解いて解説読む前に要約?
139大学への名無しさん:03/05/05 19:39 ID:QeLxxE5K
解いて解説読む前に要約。
解説で文章のポイントをチェックする。

>>137 
>また、筆者の主張は現代文の設問に関わる。
必ずしもすべてそうとは言い切れない。
140大学への名無しさん:03/05/06 00:29 ID:0R2Yohzv
age
141大学への名無しさん:03/05/06 00:31 ID:KWVb3mzx
ぐっ
142大学への名無しさん:03/05/06 00:46 ID:0R2Yohzv
ジョブ
143もも:03/05/06 13:23 ID:6k352uYm
皆さんは文学史の勉強はどうやっていますか?
お勧めの本があったら教えてください
144大学への名無しさん:03/05/06 18:35 ID:+UXje4Uf
早分かり文学史
読書感覚で読めるんですよ。

って出口が言ってた。
145大学への名無しさん:03/05/06 21:37 ID:hFn+xp2M
早稲田商志望の高3です。
今まで何もやってきていないので読解技術(?)も何もありません。
真剣模試で偏差値65くらいです。
何かいい参考書はないでしょうか?
146大学への名無しさん:03/05/06 21:51 ID:EyULvr5q
ログも読めないときたか・・・
147瑪羅門:03/05/06 21:53 ID:PfLnbvPS
学校の講習とかでといたほうがいいの?
148大学への名無しさん:03/05/06 22:06 ID:iAj3rqwM
>>147
そんなの学校によって千差万別。
まぁ学校の教師はほとんど糞だがな。
149瑪羅門:03/05/06 23:38 ID:PfLnbvPS
そうだけどさ、一応問題演習が出来て無料だからどうなのかなーって思って
まあ朝5時起きしなきゃ出れないっていうのが辛いけどね・・・
150大学への名無しさん:03/05/06 23:47 ID:Kh0m7UML
制限時間計って、入試問題解いてるなら意味あるんじゃないの
いい演習になるし、多少の緊張感も味わえるでしょ
151大学への名無しさん:03/05/07 00:01 ID:bNFG4A30
>>145
そんなにあるならいいじゃん・・・
152145:03/05/07 00:15 ID:wTyw/ZK7
真剣模試ですよ!?
真剣なら70以上は軽く欲しいとこじゃないでしょうか。
153大学への名無しさん:03/05/07 00:34 ID:bNFG4A30
親権受けた事ないから知らないけどさ
154大学への名無しさん:03/05/07 00:37 ID:7OLzHRh1
>>36 の本がおすすめ
155145:03/05/07 00:53 ID:wTyw/ZK7
>>153
うちの学校、模試は真剣が中心で、いつも偏差値高く出て逆に不安・・・。
河合や代々木の偏差値より10くらい高くでるんじゃないでしょうか?

>>154
ありがとうございます。
今からその本について色々調べて見ます。
156大学への名無しさん:03/05/07 16:35 ID:kTd1wACU
革命ってそんなにいいの?
157大学への名無しさん:03/05/07 21:28 ID:7UHEvhv6
>>152
漏れ、真剣模試で国語40だったよ。
英語35、数学48
もはや神の領域でつ。
158大学への名無しさん:03/05/07 21:59 ID:7OLzHRh1
>>157
一年前の俺とほぼ同じだ
159大学への名無しさん :03/05/07 23:28 ID:QCQR18DU
>>158さんはどれくらいまで国語上げたんですか?
160大学への名無しさん:03/05/07 23:35 ID:bGbeWZES
これからは東進の林だよ。
161大学への名無しさん:03/05/07 23:37 ID:7OLzHRh1
国語は対して変わってない。
一年前 47 今50
数学
一年前 37 今は無し
英語
一年前 38 今55 ←これでも結構頑張ったつもり
162大学への名無しさん:03/05/09 03:35 ID:T9shjY5G
>>53
亀ですが・・。
マヂワラタ・・・オナカイタイ・・
163大学への名無しさん:03/05/09 16:46 ID:XrL6qsND
>>53は4ヶ月に一回出るネタだな
164大学への名無しさん:03/05/09 19:25 ID:vmxh9HHb
選択問題はまだマシなのですが、記述が本当に苦手です。
ポイントのアドバイスと良い問題集を教えて下さい。
165大学への名無しさん:03/05/09 21:02 ID:cvzfA5DV
笹井先生は左翼だそうで
166大学への名無しさん:03/05/09 21:29 ID:HjgLHf1f
左翼と言われてるのは酒井でしょ。
実際の所は知らんが。
167大学への名無しさん:03/05/09 21:57 ID:qBuZsyaW
>>165
ウヨが嫌いなだけでは
168大学への名無しさん:03/05/10 13:11 ID:2sKoa3/8
age
169大学への名無しさん:03/05/10 19:04 ID:SGGI7ySc
やればやるだけ現代文が出来なくなってくるんですけど・・・
170大学への名無しさん:03/05/10 19:15 ID:pKNchZLX
>169
そういう時期もある。やればやるだけよくなってくる時期がそのうちくる。
171大学への名無しさん:03/05/10 22:51 ID:lbqk8mhV
>>60
買ってみたけど良い本ですね。
出口のやり方をもっと解析的にやった感じで
より感覚に頼らず実力でできるような気がしてきました。
172大学への名無しさん:03/05/10 23:34 ID:R29Jpcon
>>169
そういう時期あるよ。私も年内のうちはなかなか点数安定しなくて
焦ったし。受験本番に間に合えば(・∀・)イイ!!
173大学への名無しさん:03/05/10 23:40 ID:yKaV2qQP
>>169
やってなかったら、
もっと出来なくなってきてたと思え。
174169:03/05/10 23:41 ID:EETqPpez
1年の頃の方が出来てた気がします・・・。
こんな成績でも格闘するできるかなぁ。
毎日レベル別1から1問ずつ解いてるんですけどね。
175大学への名無しさん:03/05/11 00:00 ID:NCILHTH1
レベル別なんかやってるから。
176大学への名無しさん:03/05/11 00:27 ID:J7dAj68B
レベル別は解説が少ないからできない人が
1日1題でやってても力はつかないよ。
まずほかの、力を培える本をやるべき。
出口、田村、河合塾の出版物、SOS、酒井、板野、船口などで
方法論を研究するのがいいでしょう。
1ヶ月〜2ヶ月でじっくり何度も復習を兼ねながらやるのです。
177大学への名無しさん:03/05/11 00:28 ID:J7dAj68B
>>176
ついでに
出口って言ったけど出口は勧めない。
あと言い忘れたけど霜栄さんの本と石原千秋のもある。。
178大学への名無しさん:03/05/11 00:33 ID:PjnPHqot
現代文はコンスタントに7〜8割取れるんですが
出口の革命読もうかな…手元にあるんで…
これで下がったら出口アンチになりますwww
179京代理:03/05/11 00:47 ID:4yIXwKUS
出口って、どこが論理的なんだ?
あんなの読んで論理的と思える香具師は、死んでよい。

ちなみに漏れは・・・
現代文満点への公式12 ゴマブックス (怪)
現代文SOS
180大学への名無しさん:03/05/11 09:08 ID:l0Ox3G4T
格闘以外オススメある??
181大学への名無しさん:03/05/11 10:54 ID:H9PY3jyk
NEXT現代文
182大学への名無しさん:03/05/11 13:52 ID:bQIwI2B+
今高二、京大志望で偏差値は代ゼミ73くらいなんですが何をやればいいんでしょうか?
183大学への名無しさん:03/05/11 16:20 ID:IZ4KlA9+
現代文に出てくる語句でわからないものってみんな辞書ひいて
意味覚えてるんですか?
184大学への名無しさん:03/05/11 16:29 ID:s3lFTp35
『思考訓練の場としての現代国語』をやった香具師はいるか?
185大学への名無しさん:03/05/11 16:31 ID:pkEJSurM
>>182
あーうらやましい。それだけできるなら
自分で考えろよ!
186瑪羅門:03/05/11 16:45 ID:YbZrArOw
>>182
頭をトンカチで殴るといいですよ♪
187大学への名無しさん:03/05/11 16:46 ID:FjC4Igvk
>>183
評論用語の単語帳があると便利でつ
188瑪羅門:03/05/11 17:43 ID:YbZrArOw
>>187
詳細きぼん
189大学への名無しさん:03/05/11 18:15 ID:FjC4Igvk
笹井が薦めてたのは
入試評論文読解のキーワード300(明治書院)
でつた。地味だけど本屋でも平積みされてるし
いいんでは。河合塾のも評判イイよね
190大学への名無しさん:03/05/11 18:19 ID:Ri1yKNzZ
>189 河合塾のは「ことばはちからダ!」だね
191大学への名無しさん:03/05/11 19:35 ID:uqpmTLxw
Bloodか
192大学への名無しさん:03/05/12 13:07 ID:ghQQHDPx
桐原書店のでもいい。>現代文用語集
どこの出版社のでもいいから1冊持っとくのがいいかも。
使い方としては、全部暗記しようとするんじゃなくて
分かんない用語が出てきたらその用語集引いたり、
ヒマな時にぱらぱら目を通すくらいでいいと思う。
193大学への名無しさん:03/05/12 17:14 ID:d7lWWjkd
必修現代文(Z会)ってどうですか?
194大学への名無しさん:03/05/12 17:17 ID:IFMNltRB
ニュー即+の議論厨と激しくやりあえ。
あと批評入門を要約したり下のほうにちょこっと書いてある問題を考えろ。
そんぐらいしかやりようね無くね?
195大学への名無しさん:03/05/12 17:25 ID:3SGw7iWr
インテリぶったテキストサイトみてれば、わかってくるぞw
196大学への名無しさん:03/05/12 17:31 ID:z/hAb7XZ
>>194
ニュー速の人間は感情論だけで動いてるのが多いので
あまり近づかない方がいい。ケンカには強くなるけどね。
197大学への名無しさん:03/05/12 17:33 ID:IFMNltRB
>>196
そんなやつらの論理の穴を指摘して理屈でやり込めれたら一流w
198大学への名無しさん:03/05/12 21:40 ID:eXhFHUhP
 
199キリバンゲッター加奈子 ◆K5Xb5cLrLM :03/05/12 21:41 ID:kZ6LORI8
200ください
200大学への名無しさん:03/05/12 21:41 ID:GYbEhLId
200
201大学への名無しさん:03/05/12 21:42 ID:kZ6LORI8
200get!!
202大学への名無しさん:03/05/12 21:42 ID:kZ6LORI8
うわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
ぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!!
203大学への名無しさん:03/05/12 21:42 ID:GYbEhLId
199=201
204キリバンゲッター加奈子 ◆K5Xb5cLrLM :03/05/12 21:44 ID:kZ6LORI8
しくじっちゃいました。
205大学への名無しさん:03/05/12 21:45 ID:GYbEhLId
あのね、いちいち名前変えないでよ。
それとね・・・



























死ね
206大学への名無しさん:03/05/12 21:46 ID:CcaKBGKw
現代文は青木にしとけ。
>>205
へ?なんの話ですか?
208大学への名無しさん:03/05/12 21:48 ID:XPq5wJXP
『ぐ』しとけ!
209大学への名無しさん:03/05/12 21:59 ID:eXhFHUhP
だっせーなかなこは
210大学への名無しさん:03/05/13 00:38 ID:q/eB4PKB
現代文対策っていつ頃からはじめるのが普通?俺は出口しかまだやってないけど他にいい参考書ないかな?
211大学への名無しさん:03/05/13 00:40 ID:aHXjDKOf
>>210
今からはじめないといつまでたってもはじめられんよ。
212大学への名無しさん:03/05/13 01:02 ID:h3TA262b
俺の友達は

現代文SOS
必修現代文
センター過去問
早稲田過去問

をやり、早稲田商学部の国語の試験で8割とって、受かった。
213大学への名無しさん:03/05/13 20:19 ID:LPsVRany
質問です。高3の女子です。
模試とかうけたことないので自分の実力がわかんないんですが、
私立文系で平均以上の学校に行きたいです。
1から始めるとして、やはり上のテンプレートにあるような出口などの
参考書を最初からやってくのがいいですか?
私的には本屋で見たら船口の入門なんたらって1,2,3ってある奴が
わかりやすそうだったんですが、この本はどうなんでしょうか?
214大学への名無しさん:03/05/13 20:20 ID:ne3JKeLX
予備校って2学期からでも大丈夫なの?
代銭の青木か酒井か笹井取るつもりなんですけど
早大一文志望です
215大学への名無しさん:03/05/13 20:28 ID:Cs4qqJtZ
>>213
船口使ったほうが良いよ。
216大学への名無しさん:03/05/13 22:07 ID:ps9fV6wC
>>213
目標は日東駒専レベル?
217大学への名無しさん:03/05/13 22:15 ID:LPsVRany
>>215
船口は良書なんですか?あの入門の1,2,3をやればどの程度のレベルに対応できるんでしょうか。

>>216
そんな感じです!


あともしかしたら私立かどうかもまだわからないしセンター受けるかもしんないです。
218大学への名無しさん:03/05/13 22:17 ID:s7ugXIvR
219大学への名無しさん:03/05/13 22:22 ID:dXGfZGK1
田村のやさしく語る現代文と出口の現代文革命
に挑戦したですけどまったくわからなかったんですけど
こんな私でもできるオススメの本はありませんか?
あと私の偏差値は30代です(泣)
220大学への名無しさん:03/05/13 22:28 ID:ps9fV6wC
>>219
まず絶対的な読書量と語彙力が足りないと思われ。

そういう人用の参考書も今まで挙がってたから
過去ログ検索してみれ。
221大学への名無しさん:03/05/13 22:30 ID:LPsVRany
船口先生の方法論で勉強する場合、船口先生の参考書で統一したほうがいいと思うんですが、
初学から発展まで、どういう流れで進んだほうがいいですか?
あと、センターだけでもZ会のトレーニングなど記述やったほうがいいですか?
222大学への名無しさん:03/05/13 22:34 ID:dXGfZGK1
>>220
河合の「ことばはちからだ」ってやつをもらったんですが
こんなんでいいんですか?
223大学への名無しさん:03/05/13 22:53 ID:ps9fV6wC
>>222
筑摩書房の『高校生のための批評入門』とか
短くて内容の詰まった文章を集めたアンソロジー本がいくつか出てるから
短い時間で色んな文章読みたいのなら
そういった本を探して読んでみるとよいのでは。
224大学への名無しさん:03/05/13 22:53 ID:Ti+Tpk9R
>>221
センターには記述は出ないよ。
225大学への名無しさん:03/05/13 22:56 ID:ps9fV6wC
>>221
まず自分の行きたいと思ってる大学の過去問見た方がいいんじゃね?

そうすりゃ自分に何が必要か分かるような気がするが。
226大学への名無しさん:03/05/14 00:55 ID:ScJBy/uB
テンプレとかないのかな。よろしければこのスレでよくでてくる評判の
良い参考書を教えてください。

早稲田志望です。
227大学への名無しさん:03/05/14 01:06 ID:4laaOTZ3
>>226
過去ログ嫁。
228大学への名無しさん:03/05/14 17:01 ID:GAmJhMN/
現代文の参考書なんて必要ないだろ、センターの過去問20年分×4やって模試の過去問
やって志望校の過去問やってその他の国公立大の過去問やって終わり。

日本語できないなら話は別だが。
229大学への名無しさん:03/05/14 17:50 ID:Pf+oRHLa
現代文の用語の参考書でおすすめのないですか?
なんか用語の参考書がほとんど話題になってないんで。
230大学への名無しさん:03/05/14 18:47 ID:t5DtF3ML
「加藤にまかせろ」ってここでの評判はどうですか?
231大学への名無しさん:03/05/14 18:58 ID:XgluYc7l
>>229
おれが前にレスしたやつだから参考までに

>笹井が薦めてたのは
>入試評論文読解のキーワード300(明治書院)
>でつた。地味だけど本屋でも平積みされてるし
>いいんでは。河合塾のも評判イイよね
232大学への名無しさん:03/05/14 21:11 ID:3tIBFna4
233大学への名無しさん:03/05/14 21:22 ID:4lsC3Yok
辞書のウソは絶版
欲しけりゃ探し回れ
234大学への名無しさん:03/05/14 21:24 ID:YBHzMZWS
河合シリーズで固めたら大丈夫だろ
格闘・ことばは力だ・アクセスなどなど
235大学への名無しさん:03/05/14 22:27 ID:gg4kzcBR
出口シリーズでこういう風に固めたらどうだろうか?
現代文革命→レベル別1→レベル別2→レベル別3→レベル別4→レベル別5→レベル別6
236早稲田某学部目標 ◆o0JMpFh/TM :03/05/14 22:28 ID:RUVqT8cU
レベルってあんまよくなくない?
解説が不十分・・・
てか早稲田目指すんですが何か良い参考書ありますか?
237大学への名無しさん:03/05/14 22:28 ID:3tIBFna4
>>235
そんなにやってる間に受験が終わる。
238大学への名無しさん:03/05/14 22:31 ID:Sb76dDAY
>>235
レベル別は解説少ないから注意が必要
239大学への名無しさん:03/05/14 22:35 ID:gg4kzcBR
>>238
具体的にどんな注意?
240大学への名無しさん:03/05/14 22:36 ID:HsLQPWj3
出口の現代文革命<<使えない。やっぱり現代文は難しい。方法論より、問題集をこなすしかないか。
241大学への名無しさん:03/05/14 22:49 ID:3tIBFna4
>>239
「やるな」
242大学への名無しさん:03/05/14 22:50 ID:gg4kzcBR
>>241
じゃあ何やればいいんだYO(泣)
243大学への名無しさん:03/05/14 23:01 ID:3Wig4su+
週一回のペースで予備校で授業うけてればそれだけで偏差値70超えるよ
どの講師がいいとか言ってる暇があったら問題解こうよ。
現代文は継続的にやることが重要なんだから。
244大学への名無しさん:03/05/14 23:52 ID:L0mICX4a
>>236
まず受験生ならばとりあえずいちばん簡単な参考書、出口の実況中継をやってみよう。
立ち読みレベルで理解できる内容なんだが、
「本文に答えが書いてある」と至極真っ当なことが書いてある。
ところが、これを忘れて主観で答えを選ぶ人が結構多いんで考え方としては大事。
ただ一度知ってしまえば何度もやる必要はないので出口はこれだけで充分。
では早稲田の過去問をやろう。
まだ歯が立たないことが分かるはずだ。
そこでどうするか?まず酒井のミラクルアイランドを買ってくる。
これはとにかく早稲田のみに対応している。
これを一通りこなした後、もう一度過去問をやろう。
そうすると今度は前よりも点が取れているはずだ。
こうなるとあとは問題を解いた数によって力が伸びてくる。
その際の問題集は田村。田村本人の指示通り、
新・現代文講義を1→3→2→現代文講義5→別巻3の順にやる。
これは良問が多いのが選択の理由。一日一題ずつ解いていく。
いい?毎日解くんだぞ。英語に力が傾きがちになるのは分かるが、
国語は運なんかではなく本当に確実に得点源になるから。
これを終えたらもう一度過去問。さあ行ってみよう。
245大学への名無しさん:03/05/15 00:48 ID:MfllkYP0
現代文講義5はもう売ってないよ。
246大学への名無しさん:03/05/15 18:58 ID:ar+GZLNV
1学期からやんなさい。
2学期からじゃ遅い。
247大学への名無しさん:03/05/15 21:19 ID:SbdTUQXq
国語はセンターのみで必要になりそうです。医学部志望なので高得点取りたいのですが、
現代文の勉強本格的にもう始めたほうがいいでしょうか?
船口の講義10週受けて方法論とある程度の知識は学びました。
現代文はまだセンターで7,8割しか取れないです。
演習不足なのは確かなのですが、またこのスレに挙がっている問題集や、
笹井など有名講師の講義を毎週予備校で受けていくなどしたほうがいいですか?
その場合、笹井よりはセンター専門の船口など、あるいは参考書だったら、
センター対策の参考書をやったほうがいいんですかね?
あるいはセンターの演習を繰り返すだけでもいいのでしょうか。
センターだけの国語にどれくらい力を注いでいけばいいのかわからず困ってるんで、
アドバイスお願いします。
248大学への名無しさん:03/05/15 21:23 ID:591fa5Xy
9月頃からで十分でしょう。
方法論を学んでるなら、過去問を何度も解くので十分です。
早めにしておいたほうがいいのはむしろ古文・漢文でしょう。
249247:03/05/15 21:38 ID:SbdTUQXq
レスありがとうございます。古典漢文に力いれていきますね。
では予備校の講義をわざわざ受ける必要もないということでしょうか?
250247:03/05/15 21:39 ID:SbdTUQXq
ちなみに書き忘れましたが、
船口の方法論というのは評論7週、小説2週のみで、
合計9個の文章をやっただけです。
251大学への名無しさん:03/05/16 00:49 ID:jMUurIc9
格闘するの手順通りに要約とかしたけど、
あまり一致してなかった。
解説は理解できたけど…結構不安です。
みんなうまく要約できてる?
252大学への名無しさん:03/05/16 09:03 ID:hLUIkIIY
要約の方法論を学びたいなら、
『新・田村の現代文講義3』にも要約問題が6問入ってる。
253大学への名無しさん:03/05/16 17:21 ID:3mxBlCWF
数学における新数学演習みたいな位置付けの参考書ってある?
254大学への名無しさん:03/05/16 17:30 ID:UngALQOm
記述編現代文のトレーニング
255大学への名無しさん:03/05/16 18:07 ID:tkvPJsx0
それがどうした
256大学への名無しさん:03/05/16 18:25 ID:nxECktjI
>>245
普通に売ってるよ。
第一パンフレットに載っているのに買えないってことはないだろう。
これは融合問題の参考書だね。
売ってなきゃライオン社から出ている「田村の融合問題詳説」で代用できる。
257大学への名無しさん:03/05/16 19:18 ID:rOAEUddU
>>254 東大京大御用達のやつですね
258大学への名無しさん:03/05/16 19:34 ID:Z+SeiPF+
古文漢文版の新演習は?
259大学への名無しさん:03/05/16 19:53 ID:o2YcUga2
東大志望なんですが、
今SOSを持っていて
これからどんな順番で参考書とか問題集やればいいでしょうか?
高2でつ。
260大学への名無しさん:03/05/16 20:56 ID:Ds1+fN05
>>250 まぁ、続けておいた方が無難だけど、今は二次用の勉強のほうをしておいたいいよ
261大学への名無しさん:03/05/16 21:02 ID:j0LtpLbH
中学レベルからやれる漢字集って無いですか?
262名無しさん@引く手あまた:03/05/16 21:02 ID:N3UtLkZp
>259

東大なら記述力を鍛えろ!
東大の現代文には小手先のテクニックなど不要。
答案の書き方を身につけるべし。
東大では問題文を抜き出してつなぎ合わせたような答案は大減点されるらしい。

具体的にはZ会の通信添削を受けるか、
現代文のトレーニング基礎編、河合塾の入試予想問題集「京都大学」などで
問題文のつなぎ合わせじゃない「自分の言葉で書く力」を身につけよう。

文系ならそのまま社会の論述対策にもなる。

263大学への名無しさん:03/05/16 21:38 ID:lLgarmuF
現代文のトレーニングなんて、記述編でさえ答えは問題文のつぎはぎだよ。
264大学への名無しさん:03/05/16 22:15 ID:NQsSLtDs
「例の方法」がオススメ
265アスリート名無しさん:03/05/17 01:10 ID:EI+hUCGT
霜栄の現代文の攻略法を立ち読みしたんだけど、
解けない問題が結構あった(´・ω・`)
酒井のミラクルアイランドは8割ぐらい解けたのに・・・
ショックだ
266大学への名無しさん:03/05/17 02:28 ID:5vholYtW
だいたい、今出てる参考書の文章は古過ぎ(ざっと10年くらい)のが多い。
今の問題傾向に全然あってないのがかなり多い。
出口の参考書やZ会参考書も古めの傾向がある。

活気のある大学の先生は、活きのいい書き手に常に目を光らせてる。
東大なんかその傾向が顕著。

2003:小松和彦(民俗学)、篠原資明(美学)
2002:村上陽一郎(科学技術倫理論)、永井均(哲学)

最新の書き手が活きのいい話題を扱った
最新(ほぼ2〜5年以内)の文章ばかりが好んで使われてる。
それ以前でも、
鷲田清一(哲学・身体論)、
リービ英雄(日本文化論)、
坂本多加雄(日本人論・歴史観論)など…

こうした動きを無視してるととんでもないことになるかも。
267大学への名無しさん:03/05/17 05:08 ID:Ew5dbttF
>>256
もう代々木ライブラリーのホームページのリストからも消えてるよ。
紀伊国屋にまだ在庫があるみたいだけど。
融合問題が必要のない人は「年間カリキュラム」のほうがいいかも。
268大学への名無しさん:03/05/17 11:27 ID:okkdeKuy
>>266
タイムリーな問題集おせーて
2693年@慶應商志望 ◆CUZLM8U3vI :03/05/17 11:32 ID:vjAy8xxP
システム現代文
270大学への名無しさん:03/05/17 20:34 ID:NRrbqBE+
偏差値50位なんやけど何の教材オススメでっか〜?
上智系志望
271アルフ・レッド:03/05/17 20:54 ID:kuTX1ow3
>>262
文章の意味が本当に理解できている人間に向けてのアドバイスなら文句は言わないが、
東大の現代文は文章理解が出来ていなければ話にならない筈だが。
と言うか、文章理解が出来ているなら、
そもそも抜き出して繋げただけのような解答にはならない筈なのだが。

>>266
そうだね、そこが予備校の意義って気もするね。
どうしても本にするとアップトゥデートに対応できなくなるから。
272大学への名無しさん:03/05/17 21:21 ID:9h1+Auu6
鷲田は減少額では??

つーか、東大逝くぐらいなら、相当の読書量を積んでるもんじゃない?
273大学への名無しさん:03/05/17 21:25 ID:RQANL5Ag
アルフ・レッドが食い付いてる意味がわからん・・・
274大学への名無しさん:03/05/17 21:27 ID:9h1+Auu6
傍線部を言い換えるのはかなり定番。
センターでもこれ使える。。
275大学への名無しさん:03/05/17 22:29 ID:w4i+kg/M
問題文から抜き出して解答作るのがだめなの!?
んなの初めて聞いたで。河合の高1の模試全部受けたが
そんな力が必要な問題1つもなかったで。
276大学への名無しさん:03/05/17 22:56 ID:EqPbbmlA
橋田ってここでの評価どう?
277大学への名無しさん:03/05/17 23:17 ID:3HtnT5MY
>>268
正直、ほとんどないのが実情。
前にも出てた、石原千秋『教養としての大学受験国語』(ちくま新書)あたりが
大学の先生の関心領域がどんなところか知ることができていいと思う。

問題集では、栄光から出てる一連の田村の問題集が
割と新しめの問題を集めてあると思う。
278大学への名無しさん:03/05/18 07:50 ID:EIOQqEkz
復習ってどれくらいの時間でやるもの?
その際には本文だけでなく、設問にも触れた方がいいかな?
279大学への名無しさん:03/05/18 17:44 ID:TTjX3zWh
偏差値45くらいなんだけど
現代文どのように勉強したらいいですか?
参考書も何を使ったらいいか教えて欲しい
センターで現代文8割目標
280大学への名無しさん:03/05/18 17:45 ID:TK4UZox7
教養としての大学受験国語、はうちのガッコのセンセもススメてた
281大学への名無しさん:03/05/18 18:57 ID:nwMx3H5r
河合マーク模試で65点(現代文のみ)でした。
参考書の類は一冊も使ったことがないんですが、
なにかオススメなのないでしょうか?早稲田志望です。
282大学への名無しさん:03/05/18 19:04 ID:aTdPV5SO
>>275 例えば、比喩を使ったとこに傍線が引いてあれば、一般的な言葉に書き換えないとダメ。
283おまいらは人の皮を被った豚だ:03/05/18 19:24 ID:eYzpMJOW
打ち込みage
284大学への名無しさん:03/05/18 21:10 ID:DTSpet7F
>>277
石原のあれは名著だね。
短大から難関大学まで受験生全員の必読の書だと思う。
新書というコンパクトな形なんで存在自体知らない人もいると思うんだけど、
どんな参考書よりもまず最初に読むべき本じゃないかな。
数字でいうのはあまり好きじゃないけど、
あの本の中のことを頭に入れて読めれば最低でも偏差値10は上がる。
和田秀樹の本があんなにも取り上げられるくらいなら、
もうちょっとこういう良本が有名になって欲しい気がする。
285大学への名無しさん:03/05/18 21:29 ID:B736U7iM
>>279
志望校・志望学部を書いてくれ。

>>281
早稲田志望なら、まず過去問やってみろ。
どのくらいの手ごたえがあるのか最初に知っとくのは悪くない。
286285:03/05/18 21:33 ID:B736U7iM
ついでに、>>284に同意。

知らない人もいると悪いから、URLも貼っとく。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480058532/qid=1053261095/sr=1-3/ref=sr_1_2_3/250-8828612-8722669
287大学への名無しさん:03/05/19 00:58 ID:90WTVDOR
>>286
「あわせて買いたい」に
大學受験のための小説講義ってありますが、これはどうなんでしょうか?
288279:03/05/19 00:58 ID:7QIJi515
>>285
地方国公立医学部です
289大学への名無しさん:03/05/19 09:25 ID:qYbLRX9k
>>287
センター試験受験者や国立文系は読んどいたほうがいいと思う。
現時点で、大学入試小説の構造ってものを
まともに分析・解説してる参考書が皆無だから。
(『田村の現代文講義4・小説編』が絶版になっちゃったからね・・・)
290アルフ・レッド:03/05/19 11:36 ID:76iBRNm7
>>274
と言うか、それでしか普通は解けない。

>>275
言い方が悪かったのかもしれないが、基本的には「問題文を読んで」答える訳だから、
問題文の表現を全く使わずに答えを出すのはほぼ不可能です。
ただ文章中に傍線部(設問箇所)を言い換えた同内容の表現がほとんど見あたらない場合や、
内容に飛躍がある場合などは自分の言葉でその間隙を埋める必要があると言うことです。
ただ東大の場合は受験生のレベルが無茶苦茶に高いだけに、
文章から表現を切り抜いてきてそのまま張り付けたような答えには高い点を出さない、
と言うことらしいんです、勿論×にはならないでしょうが。

>>277
そっすね、ほとんどないっすね。
ただ石原教授の本をきちんと読めるだけの頭があるヤツは、
既に偏差値70超えてる気もするんですが・・・。(あの本はかなりムズイ。希代の名著だが)
田村さんの新書(記述問題編。ここの前書きが笑えます、田村的で)で扱われている問題ですが、
微妙に古いのと新しいのが混じってますが、東大だと99年の鷲田の文章が入っているのが白眉かと。
本当はもう少し解説を厚くしてあると「完璧」だったのでしょうが。

>>287
先に当然「教養としての〜」からやって下さいね。
それやってあるのが前提条件ですから。
291大学への名無しさん:03/05/19 11:41 ID:iqXip+1f
評論の文章から学べることは多い。
歴史的事実とか思想とかな。

面白がってちょくちょくやったら力ついたよ。
292大学への名無しさん:03/05/19 12:16 ID:3rR5C8lR
野矢茂樹?先生の論理トレーニングってかなり面白いね!
やってる人いる?
293大学への名無しさん:03/05/19 13:15 ID:CGlQ+pPG
みんな加藤にまかせろつかってる?
イイねあれ
2943年@慶應商志望 ◆CUZLM8U3vI :03/05/19 13:16 ID:boBM2SCM
ロンはカンよりつよし

当たり前
295大学への名無しさん:03/05/19 14:13 ID:zR7fSRzL
>>292
演習の方をやってます。



296大学への名無しさん:03/05/19 16:03 ID:+MWlJyWl
>>294
まさかしてつかってますか?
297大学への名無しさん:03/05/19 16:16 ID:ZoL8OsUZ
使うわけねーだろ!
298大学への名無しさん:03/05/19 23:09 ID:Herd7eDg
国公立医学部志望です。
東大は受けないのでセンターのみ高得点取りたいのですが、
予ゼミなどのトップ講師のセンター対策を受けるか、
参考書でセンター対策するかどちらがいいでしょうか?
明日、このスレに上がっている現代文の参考書や問題集目を通してこようと思ってるのですが、
センターのみの場合はそういった参考書よりもセンターの演習を積むなりして、
特別な対策したほうがいいのでしょうか?アドバイスお願いします。
299大学への名無しさん:03/05/19 23:18 ID:fopUYmG+
夏に向けて新スレ立てました。どうぞ来てください。

男子生徒から女子生徒への質問も
女子生徒から男子生徒への質問も
どうぞ!!

【夏】予備校で(;´Д`)ハアハア【露出の時期】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1053192306/l50
. ,
300大学への名無しさん:03/05/19 23:40 ID:Ns9x9rQF
>>298
現在の成績は?
301アルフ・レッド:03/05/20 00:09 ID:y/TCnzVY
>>298
[現代文]
用意する参考書;@学研から出ている代ゼミ船口の「決める!」&「決める!問題集」
        A代々木ライブラリーから出ている田村のセンター現代文
        Bセンターの過去問題集(模試問題集は使用しないこと)
        Cちくま新書の「大学受験のための小説講義」
        D冬期講習で代ゼミで船口の講義を受ける
[古文]
同様に@単語集(最低300語あるもの。「222」は例外的に可)
   A網羅型の薄目の文法問題集1,2冊(敬語や和歌修辞なども)
   B過去問題集
[漢文]
同様に@矩形網羅型の参考書兼問題集1冊
   A過去問題集

理詰めで解き方を覚えたら、後はひたすら過去問題集で反復練習を繰り返すのが良いかと。
問題と答えを覚えてしまっていても構わないから、とにかく解答を導くプロセスを定着させる。
過去問題集は最低3回は繰り返して下さい、それだけやれば基礎知識が付いていれば、
総合でまず75%は切らないかと思われます。    
302大学への名無しさん:03/05/20 00:26 ID:F1ge/xrw
現代文をイチからやりたい場合
出口の実況中継(上)→(下)と
今手元にある、出口のシステム現代文【ベーシック編】→【バイブル編】
どちらのパターンのほうが良いでしょうか?
ちなみに偏差値は高2の3学期に受けた駿台全国マーク模試で38.6でした(泣)

303大学への名無しさん:03/05/20 00:42 ID:82ZjuEDn
この前の全統マーク模試は75あったんですが、
記述はクソでした・・・全然わからなかった・・・
こんな俺でも格闘やっていいですかね?
304アルフ・レッド:03/05/20 00:47 ID:y/TCnzVY
>>302
俺は出口やるくらいなら田村やるけど。シリーズ4,5巻が絶版になってしまったが。
つーか語学は基本的なシステムの修得&反復練習が上達への鍵なんだから、
四の五の言わずにどっちもやってみては?なんてのは無責任ですか?(ですねw)

>>303
偏差値よりも得点率で判断するようにした方がいいよ。
それと記述が出来ないのにマークが出来ているってのは多分「勘」だけで解いている筈だから、
本番で大失敗する可能性もあるわけですな。(自分の経験上w)
「成績のムラをなくす」ために、現代文の勉強=読解のシステム構築はあるわけです。
そこをまず分かってないと。
つーかいきなり「格闘」は厳しくない?記述全然書けないんでしょ?
305大学への名無しさん:03/05/20 00:52 ID:8h0vykGA
地方国公立医学部志望なんですが
現代文いままでほとんど自分のカンで解いてました
センターで8割ぐらいとりたいんですが
いまからどんな勉強したらよいでしょうか?
ちなみに今で5割ぐらいしかとれません
306302:03/05/20 00:59 ID:3BP0lm5E
>>304
携帯からスマソ
レスThanks
とりあえず手元にある出口のシステム2冊を完璧にします
307(・,_Э・)名鉄犬山線(・,_Э・):03/05/20 01:01 ID:NHhUT6YB
電話から半角文字使えるとはしらんかった
308298:03/05/20 01:23 ID:FPPeVPik
>>301
レスありがとうございます!かなり参考になりました。
明日参考書探しに行ってみます。
ちなみに古典は望月実況中継とステップアップ→過去問、
漢文は即答法→過去問、でいこうと思ってます。
あと、現代部なんですが@とA両方やるのはなんでなんですか?
まだ見てないのでどんな感じかなんともわからないのでとにかく明日見てみますが。
あと、船口の講義は冬期講習だけで十分なのでしょうか?
309アルフ・レッド:03/05/20 01:28 ID:y/TCnzVY
>>308
単純な理由です、「たくさんやった方が分かりやすいし、定着も良いだろうから」。w
まぁ一人の講師(人間)が語れることには限界があるので、
一つの話題(ここでならセンター現代文)を多面的に、かつ補足的に見るには、
複数人の視点を持つしかない、と言う表向きの理由ってのもありますがね。w
極論すれば、田村で読み方(&精神論)を、船口で解き方を、ってのが狙い。
310大学への名無しさん:03/05/20 01:41 ID:wp2dBMh/
超現代文苦手なんですが「田村のやさしく語る現代文」やっても
大丈夫ですか?
311大学への名無しさん:03/05/20 10:46 ID:bXarmW1P
>>310
とりあえずやってみたら?
それでダメだったらその時また次の対策を考えればいい。
312大学への名無しさん:03/05/20 14:59 ID:XufXKe54
わかりました。ご返答ありがとうございます
313上原抜いて3位:03/05/20 15:02 ID:DXP2aibH
速報:本日14時発表の中間集計
http://allstar.sanyo.co.jp/result/index.html
1 井川 慶 224,688
2 川上 憲伸 155,053
3 川崎 憲次郎 140,549
4 上原 浩治 135,413
5 伊良部 秀輝 98,123

憲次郎への投票はこちらから
http://allstar.sanyo.co.jp/
川崎憲次郎をオールスターファン投票1位にpart17
http://ex3.2ch.net/test/read.cgi/base/1053354785/

314高1:03/05/20 19:10 ID:MSyKfg+L
今年、高校生になったばかりで、現代文はどんな参考書を買えばいいのか悩んでます。
本屋とかでは、大学入試用のものが多くて。
まだ大きな模試とかはないので、自分の偏差値もあまりつかめないんですが、
最低でも55くらいはあると思います。
どんな問題集がいいですかね?
315高1:03/05/20 19:15 ID:MSyKfg+L
55くらいかな?と書きましたが、やっぱりよくわかりません。
灯台兄弟0、総計情痴10人くらいの高校です。
順位は合計で8位でしたが、国語は46位でした。
文系学部の進学を希望してます。
316大学への名無しさん:03/05/20 19:15 ID:w09CVZtn
高1だったら現代文にはそれほど時間かけなくてもいいだろう。
このスレで挙がっている初心者向けのを本屋で見てみて気に入ったのでいいと思うよ。
317大学への名無しさん:03/05/20 19:38 ID:EqmVSmhU
>>314-315
高1なら、まず読書量と語彙力を積んで
基礎体力をつけることを重視した方がいい。
あせって大学受験用の参考書をあれこれ手を出す必要はないかも。

語彙力養成としては、漢字問題集をやったり
>>232にあるような現代文用語集を持っとくとかして
地道に積み重ねていくことが必要。
あと、読書量も地道に積み重ねていくことが必要。
注意する点としては、いわゆる「文学」ものに偏りすぎないようにすること。
「文学」と「現代文」は別物だから。(好きで読むぶんには全くかまわないけど)

まあそう言っても何読んでいいか分からないかもしれないから
とりあえず1冊勧めるとするなら、『高校生のための批評入門』(筑摩書房)あたり。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480917055/ref=sr_aps_b_/250-8828612-8722669
いろんな文章を集めたアンソロジー集だけれど、
それぞれの文章とも短いながらも内容が濃く、
読む者はさまざまに問題意識を喚起させられる。解説も充実している。
これを読むことで文章を読むことに慣れるとともに
そこで提起されてる問題に思考をめぐらすとためになるかも。
318317(続き):03/05/20 19:47 ID:EqmVSmhU
『批評入門』を読んでもっと色んな文章を読みたくなったら
同じ著者の本や関連図書を探してみるとか、
本屋に行って、
新書(岩波新書・中公新書・講談社現代新書・ちくま新書、など)や
文庫(ちくま学芸文庫、講談社学術文庫、など)など適当に立ち読みしてみて
気に入ったやつに手を出してみるのもいい。
(もちろん、趣味でいろんな本を読むのもいい)
そうして積んだ読書量は、受験にとどまらず後々まで響いてくるよ。

あと、もし大学受験現代文ってものがどういうものか早いうちに知っておきたいなら
『田村のやさしく語る現代文』(代々木ライブラリー)あたりに
手を出してみるのも悪くないかも。
319大学への名無しさん:03/05/20 19:57 ID:ElfymsQi
現国なんて普段から新聞でも読んでおけば、すぐ偏差値60位にはなるべ!
320早稲田って響きは鐘の音 ◆o0JMpFh/TM :03/05/20 20:27 ID:XfEWtU2F
>>319
てかありえそうなんだけどマジで?
321大学への名無しさん:03/05/20 20:30 ID:3WB+zxVY
>>308 そんな現代文やる時間あるのか・・・。
322大学への名無しさん:03/05/20 20:35 ID:EqmVSmhU
>>319-320
新聞を読むのは活字に慣れるって意味ではその効用は否定しないけど、
新聞というメディアの場合、その特性上、
狭いスペースに短い時間で記事を書くことを記者は強いられてるので
どうしても接続関係の適当な脈絡のない文章になりがち。(接続詞の省略も多いし)

ただ、夕刊の文化欄なんかは
大学教授などの活きのいい書き手が書いてるので
内容のある文章が多いし、大学入試でその文章が使われることも多い。
323アルフ・レッド:03/05/20 20:36 ID:UHKMi9U3
>>314高一
大学受験するまでの間に買う問題集は、
・田村シリーズ(代ゼミのとナビオのとライオン社のもあると良し)
・現代文と格闘するor現代文へのアクセス(河合出版)
・現代文のトレーニング(乙会/これは上の河合のとどちらかをチョイス)
・センター対策に代ゼミ船口の「決める(学研)」
・志望校の過去問題集(出来るなら赤本は避けた方が無難)
・「教養としての大学受験国語」「大学受験のための小説講義」(ちくま新書)
現代文の参考書の類はこれだけを3年かけて何回も復習すれば偏差値70は切らないでしょ。
個人的には、高校の間に有名な日本文学(近代以降)を20くらいは読んでおくのもよいかと。
他には(純文学よりもむしろこちらの方が大切っぽい気がするが)
ちくま新書や講談社学術文庫などの「新書」の類で「評論文」を20〜30冊くらい
読み込んでおくと、入試でどんな文章が出ても物怖じしないで済むようになるかもね。

つーか英語と数学死ぬほどやんなさい、絶対そっちのがイイから。w
324大学への名無しさん:03/05/20 20:39 ID:3WB+zxVY
霜栄やれゴルァ。
325早稲田法学部への熱は今も繰り返し・・・ ◆o0JMpFh/TM :03/05/20 20:46 ID:XfEWtU2F
>>322
サンクスありがとう。

今出口の記述式の問題やってるんだけど
早稲田希望なんだけど、他の教材やったほうがいいと思います?
326大学への名無しさん:03/05/20 20:48 ID:EqmVSmhU
>>323
>つーか英語と数学死ぬほどやんなさい、絶対そっちのがイイから。w

うむ。そやね。
327大学への名無しさん:03/05/20 20:51 ID:ElfymsQi
>>320
マジで!受験とき三ヶ月くらい一面と三面あたりを読んでたら、すぐ65位にはなったぞ。
328大学への名無しさん:03/05/20 20:58 ID:EqmVSmhU
>>325
私は基本的に出口はあまり勧めないのだけど(w
「入り口あって出口なし」とよく言われるように、
彼の参考書は量が出てるけどどれも似たり寄ったりなので
彼の参考書をこなすだけで受験が終わってしまいかねない。


>今出口の記述式の問題やってるんだけど、早稲田希望なんだけど、

ちょっと聞きたいのだが、早稲田の過去問見たことある?
329大学への名無しさん:03/05/20 21:07 ID:ElfymsQi
学部どこ?
330早稲田法学部への熱は今も繰り返し・・・ ◆o0JMpFh/TM :03/05/20 21:11 ID:XfEWtU2F
>>328
法学部なんですが、一度も問題はみてないです。

参考資料ですが、
日大に受かりました。上智、明治、などは死亡でした。

今までにやったのは、
出口の革命
現代文と格闘する
システム現代文 バイブル 私立 (記述

ちなみに格闘するで少し伸びたと思います
331早稲田法学部への熱は今も繰り返し・・・ ◆o0JMpFh/TM :03/05/20 21:21 ID:XfEWtU2F
あげます
332大学への名無しさん:03/05/20 21:26 ID:EqmVSmhU
>>330
まず過去問を早く見たほうがいいと思う。
できれば1年分くらい試しにやってみるといいかも。
そうすれば、問題傾向や手ごたえ、自分の実力や不足分野などが分かるから
それをもとに勉強方法を方向修正できるから。

早稲田は基本的に、長くて硬くて新し目の文章読ませて
判別の難しい選択肢で困らせるって方向性(乱暴にまとめると)。

田村シリーズで言えば、
1巻→2巻(時間があれば1と2の間に3巻も)やったあと
『難関私大現代文』で必要な部分をやって
過去問にあたる、というのが一般的な勉強方法だと思うけど。
(もし出口シリーズでいきたいのなら、上記に対応する参考書を使う)
早稲田の過去問の場合、選択肢の判別が難しく
出してる会社ごとに解答が異なることもままあるんで
いろんな会社のを用意して比較することが必要なことも。

早稲田も新し目の文章が好きなので、
『教養としての大学受験国語』は目を通しておいた方がいいと思う。
できたら、そこに出てる推薦書にも何冊か目を通しておくと完璧。
333早稲田法学部への熱は今も繰り返し・・・ ◆o0JMpFh/TM :03/05/20 21:30 ID:XfEWtU2F
>>332
サンクス!
早速自分のメールに移しときました。
頑張ります!
334大学への名無しさん:03/05/20 21:52 ID:UPJuiU4f
出口不人気w
335大学への名無しさん:03/05/20 22:51 ID:/5kRajxn
>>334
当たり前
336大学への名無しさん:03/05/20 23:15 ID:+UjL+FnW
現代文の参考書って1回やるだけ?繰り返すべき?
337大学への名無しさん:03/05/20 23:20 ID:cWEMkT4I
アホは無視>>336
338大学への名無しさん:03/05/20 23:54 ID:6ZqT2Ijw
なんで出口はダメなのですか?
339大学生から:03/05/21 00:26 ID:P6V3UkTT
そもそも現国なんて勉強をするような科目じゃないだろう!!
偏差値上げたいんなら古文の方を中心にしたほうが良い。
出口を一回やるなら、自分の興味のある評論や小説でもよみなさい(命令形)。
340大学への名無しさん:03/05/21 00:43 ID:qGw7te5z
>>338
【方法論が弱い】
「どんな問題がきても互角以上に渡り合える、
しっかりした方法論が身につけられるか」という観点で言うと
他の現代文講師に比べるとやや弱い。
(でも、あのソフトな語り口のせいもあってそれが隠されてしまってる)

出口の参考書は、偏差値45の人が55にあげるのには向いてるかもしれないが、
(そういう人は単に入試現代文に慣れてなかっただけで、
 何か参考書をやればある程度は必ず上がるのだけど)
偏差値55の人が70にあげるのには難しいと思う。

【商業主義】

同じような内容の参考書を、会社を変えて大量に出している。
(しかも、だからといって新しい問題をカバーしているというわけでもない)
現代文の解き方を身につけることにではなく
彼が次々出す参考書をひたすらこなすこと自体に満足してしまうという
本末転倒な事態に陥りかねない。
「入り口あって出口なし」という言葉が生まれるゆえん。


上にあげた特徴をちゃんと自覚した上で出口の参考書を使ってるんだったら、
それはそれでいいと思うんだけどね。
「出口は現代文の神様!」とか思い込んで、
何も考えずただついていってるだけだと
気がつくと泥沼にはまってしまってる…そんな危険があると思う。
341大学への名無しさん:03/05/21 01:04 ID:RJCz1rKe
でも実際、出口で上がってる人も居るんだよね。
実況中継は多分現代文の参考書ではベスト3に入る売れ行きだと思うし
342大学への名無しさん:03/05/21 05:34 ID:avNVQHD2
学生バイトの塾講師に教えられた人だって上がる人は上がる。
343大学への名無しさん:03/05/21 14:27 ID:xKthN5lc
>>341
てか1位だべ?















売り上げだけ花
344大学への名無しさん:03/05/21 14:35 ID:9KmJbUTe
>>340みたいなアホが混乱させんだよな。
出口さんカワイソ。
345大学への名無しさん:03/05/21 14:43 ID:KEiNp2Kk
>>343
売り上げだけはね…(w


29 人中、26人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。

★★☆☆☆ どの本も書いてあることは正しいが。, 2001/01/27
レビュアー: カスタマー   東京都
出口氏の「論理の力」は受験や生き方を変えてしまうというのは
それが知らない人にとっては画期的だが、
どの本も書いてあることは同じなのでどれを買ってもそれで事足りる。
一番問題なのは彼の本は冒頭で読者を論理の煙に巻いておきながら、
実践面になると「これはこの答えが当然」「当たり前でしょ」という言葉が多くなり、
あやしいレトリックで煙に巻くという二重トリック、
「わかった気にさせて実はわからない」という商売上手さが、
同じ内容の本を何冊も売れさせる秘訣なのだろう。


↑アマゾンより。
346大学への名無しさん:03/05/21 15:09 ID:4PV/nPC7
>>345
激しく同意!!
まさにその通りです。
347大学への名無しさん:03/05/21 15:16 ID:xKthN5lc
とりあえず初心者は霜栄の開発講座か田村のやさしく語るだな
348:03/05/21 15:18 ID:fMOCM0bm
で、結局どれがいいの?今書店にいるんだけど
349大学への名無しさん:03/05/21 15:25 ID:xKthN5lc
>>348
あとは自分の感性。
格闘と霜栄の開発講座、Z会記述編は
要約がある点はでかいとだけ言っておく。
Z会と格闘はむずめだけど。
350348:03/05/21 15:32 ID:a2RslJu0
センターで八割いるんだけど>>349のような参考書必要すか?
ちなみに今は現代文五割前後しかとれない
地方国公立医学部志望
351名無しさん@引く手あまた:03/05/21 15:34 ID:rKJu/q3M
センターなら河合のセンターGが圧倒的にいいよ
352大学への名無しさん:03/05/21 15:40 ID:KEiNp2Kk
>>350
>>301

国立医学部志望なら
自分に何が必要か見極められるくらいの頭くらい持ってるだろうに。
353大学への名無しさん:03/05/21 15:42 ID:KEiNp2Kk
あ、小論文要求される場合はまた話は違うかもしれんが。>医学部
354大学への名無しさん:03/05/21 15:45 ID:Hf7LC+c9
アフォかw
355大学への名無しさん:03/05/21 15:52 ID:U455S4gE
文学史をやるにはどの参考書がいいっすか? 何か評論と小説のしかない・・・
356大学への名無しさん:03/05/21 15:59 ID:KEiNp2Kk
>>355
国語の教科書の最後についてる文学史便覧で十分。>文学史
文学史の知識が直接問われるのは私大文系くらいだし、配点も雀の涙程度。
(背景知識・教養として知っとくのは悪くないけど)


もしどうしても欲しいのなら、ざっと見てよさげなのを1冊持っとけばいい。
どの参考書も大して変わらないから何でもいい。
357大学への名無しさん:03/05/21 16:03 ID:9JnkQUM4
>352
>353
思考が文系っぽい。
358大学への名無しさん:03/05/21 16:04 ID:anh61d2K
文学史今年はなかったはずだが
359大学への名無しさん:03/05/21 16:05 ID:j8Mv1rIg
偏差値60くらいで 田村の1を飛ばして2から始めるってあり?
360大学への名無しさん:03/05/21 16:09 ID:J0Inym+a
>>340
出口の方法論のどこがほかの講師より弱いのか具体的に言ってみろ

361大学への名無しさん:03/05/21 16:20 ID:8MiHwyua
362大学への名無しさん:03/05/21 16:33 ID:Wo/+ZWfa
高1でやるもんないから「現代文のトレーニング 必修編」をやるのはどうか?
363大学への名無しさん:03/05/21 17:22 ID:avNVQHD2
>>359
1に重要なポイントがたくさん書かれているので、
できれば1からやったほうがいい。
364アルフ・レッド:03/05/21 20:53 ID:poc3PZXf
>>362
結構現代文が得意でないならやめた方が無難。
理由は必修編と銘打ってある割には文体がハードだし、素材もハードだから。w
さらに演習編?だかは国立上位文系以外は不必要なほど解答の要求レベルが高い。
苦手なら出口1,2冊→田村シリーズが無難。

まぁ必修編見てみれば分かるよ。
365大学への名無しさん:03/05/21 21:02 ID:A2QFMDgA
私大
アクセス→精選→格闘
現トレ入門編→記述編
霜開発→私大ターゲット
センター
合点→基礎問→過去問
田村→過去問
SOS→過去問
決めるセンター→演習編→過去問
自分で好きなの選べ
366大学への名無しさん:03/05/21 21:03 ID:i0xBegUp
代ゼミ・東進関係なんてやっちゃダメだよ。
367大学への名無しさん:03/05/21 21:08 ID:A2QFMDgA
>>366
答申が一番のレッドゾーンだな。(w
368大学への名無しさん:03/05/21 21:08 ID:A2QFMDgA
369(;´Д`)ブヒ ◆MgB/iQV2V2 :03/05/21 21:09 ID:bOhVZO6W
アイデンスレッドかと思った
370大学への名無しさん:03/05/22 00:03 ID:nJt2oH6H
371大学への名無しさん:03/05/22 02:27 ID:pm8CIX0y
244 :大学への名無しさん :03/05/14 23:52 ID:L0mICX4a
>>236
まず受験生ならばとりあえずいちばん簡単な参考書、出口の実況中継をやってみよう。
立ち読みレベルで理解できる内容なんだが、
「本文に答えが書いてある」と至極真っ当なことが書いてある。
ところが、これを忘れて主観で答えを選ぶ人が結構多いんで考え方としては大事。
ただ一度知ってしまえば何度もやる必要はないので出口はこれだけで充分。
では早稲田の過去問をやろう。
まだ歯が立たないことが分かるはずだ。
そこでどうするか?まず酒井のミラクルアイランドを買ってくる。
これはとにかく早稲田のみに対応している。
これを一通りこなした後、もう一度過去問をやろう。
そうすると今度は前よりも点が取れているはずだ。
こうなるとあとは問題を解いた数によって力が伸びてくる。
その際の問題集は田村。田村本人の指示通り、
新・現代文講義を1→3→2→現代文講義5→別巻3の順にやる。
これは良問が多いのが選択の理由。一日一題ずつ解いていく。
いい?毎日解くんだぞ。英語に力が傾きがちになるのは分かるが、
国語は運なんかではなく本当に確実に得点源になるから。
これを終えたらもう一度過去問。さあ行ってみよう。
372山崎渉:03/05/22 03:01 ID:2vfI2/2o
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
373356:03/05/22 12:24 ID:ONxfZcjr
>>355
あ。補足。

古典文芸論(現古融合問題など)や近代日本文芸論では
文学史の知識が背景知識として必要になることがあるので
文芸論がよく出る大学を志望してる人は文学史を押さえといたほうがいい。

あと、例えば土佐日記・大鏡・平家物語が
それぞれどういうジャンルでどういう内容で何時代に成立したか
さっぱり分からないような人も、文学史やっといたほうがいい。
これはさすがに教養レベルとして恥ずかしいから(w

参考書はとにかく薄めのもの1冊用意しとけばOK。
あくまで教養として知っとけばOKなので、必死に覚える必要は全然なし。
374大学への名無しさん:03/05/22 14:16 ID:FeqLpPyc
慶應早稲田系(文系)合格したやつはなにを使ってたのかな?
ココには現役生はいないのかね?
375大學への名無しさん:03/05/22 18:32 ID:aHse0vsw
高1でふ。
376大学への名無しさん:03/05/22 18:43 ID:bL6tzhso
今「格闘」やってるのですが、どうにも説明があまり理解できません。
先を何かちがう参考書をやったほうがいいでしょうか?
377大学への名無しさん:03/05/22 18:48 ID:F/38RQnZ
「てにをは」を間違うようでは無理だろうな。
378大学への名無しさん:03/05/22 18:49 ID:Aen/+Mlk
sosで公式暗記これ最強?
379大学への名無しさん:03/05/22 21:38 ID:W4WhjZyg
例の方法ってどうよ?
380大学への名無しさん:03/05/22 21:44 ID:h7jn5YK3
笹井ーヾ( ゚д゚)ノ゛
381大学への名無しさん:03/05/22 22:25 ID:IvuPOkka
「てにをは」って何?
382ろべさべぇ ◆mGiSAVeRAk :03/05/22 22:28 ID:HU9kA18m
>>381
助詞
383【出口は催眠カリスマ教師!!】:03/05/22 22:45 ID:8prhiHa0
実例から客観的に説明します。

【一】選択肢の消し方
 ・センター『加藤周一「文学の概念」〜問三』の選択肢の消し方

●出口の現代文特訓(中経出版)p50
 選択肢@ 「文学は経験の抽象化」がダメ。
 選択肢A 文句のない文章でしょう。/文中のキーワードを生かして、文句なく合っているので、おそらくAで間違いないでしょう
 選択肢B どこにもそんなこと書いてない。
 選択肢C 実はまだこの段階では書いてありませんが、最後まで読んでいくと出てきます。
 選択肢D 「文学が経験の法則化」がダメ。

●現代文と格闘する(河合出版)p124〜(問二に該当。選択肢はア〜オだがここでは@〜Dとする)
 選択肢@ 「文学は経験の抽象化にかかわる」の部分が本文の逆である。
 選択肢A  
 選択肢B ポイントa(=文学は分類不能な具体的な経験を強調する)とポイントb(=科学は抽象化された経験から法則の普遍性を語る)
          のポイントの説明が「レモン」に限定されている点と、ポイントc(=aとbは相容れない)がない点でダメ。
 選択肢C 「科学のように世界全体と普遍性にかかわる」の部分がポイントbの説明とズレている。
 選択肢D 文学が〜追求する人生の真の姿」の部分が本文の内容からそれる(本文には論じられていない)。

384【出口は催眠カリスマ教師!!】:03/05/22 22:45 ID:8prhiHa0
【二】現代文の成績の伸ばし方
●出口の現代文特訓(中経出版)p104
 ○出口「活字になれる」「論理的な頭の使い方になれる」「問題量を増やしなさい」

●現代文と格闘する(河合出版)p33〜 評論
 1-@具体部と抽象部を読み分ける
  1-A強調表現に注意して、キーセンテンスをつかむ
   1-Bくり返されるコトバや文に着目する
 2-@文と文の関係を読みつなぎ、段落の論旨をつかむ
  2-A段落どうしの「関係」をつかむ
   2-B全体を見とおし、全体の論旨をつかむ

比較すれば手抜き度が一目瞭然。
385大学への名無しさん:03/05/22 23:50 ID:Ts/oe2s+
出口は詐欺師だなぁ
386大学への名無しさん:03/05/22 23:58 ID:FmiXFsOv
詐欺というなら「例の方法」でしょ。
歴代ぶっちぎりでトップのクソ参考書です。
387大学への名無しさん:03/05/23 00:16 ID:/ZbOG64i
>>386
あれは今時使う人なんかいないから、被害者も少ない。

出口の場合、使ってる人が多いから余計にたちが悪い。
388大学への名無しさん:03/05/23 08:30 ID:WJNjyQ6/
漢字の勉強のために問題集買おうと思ってて、
出口の漢字(2500のやつ)を買おうかと思ってるけど、使ってる人いる?
389大学への名無しさん:03/05/23 14:22 ID:YF+YWLOR
>>388
漢字なんかに勉強の時間を取れるなんてあなた凄いですね。
他の事は完璧なんですね。
390大学への名無しさん:03/05/23 14:56 ID:WAFmvIaj
NEXT現代文ってどうよ?
昔、自称予備校の講師でこのスレで薦めてた人、いたよね?
391大学への名無しさん:03/05/23 15:16 ID:caHNrlnx
>>388
漏れも漢字集買おうと思ったんだけどね、やはり同じ労力を使うのなら英単語を
覚えたほうがいいかと思う。

出口叩かれてるけど、あえて今日「現代文革命」買った。がんがって進めまふ。
392大学への名無しさん:03/05/23 15:53 ID:DWSD+icD
格闘もままならないDQNでもOKな参考書ってなんですかね?
出口は去年やって偏差値下がって終わったので、
スタンダードなやつで、基礎固めできるやつがいいんですが、、、
393大学への名無しさん:03/05/23 16:02 ID:RXp6B5x7
>>392
・入試現代文へのアクセス(河合出版)
・現代文SOS(中経出版)
・田村のやさしく語る現代文(代々木ライブラリー)

あたり。
394大学への名無しさん:03/05/23 16:03 ID:zRA1uWiw
>>392
「入試現代文へのアクセス」(河合出版)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877258493/natsunosyohyo-22

もしも初歩の初歩からやりたいのなら、田村秀行「田村のやさしく語る現代文」(代々木ライブラリー)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4896804236/natsunosyohyo-22
395大学への名無しさん:03/05/23 16:07 ID:5LoFqEDr
偏差値60〜65くらいなんだけど、もーちょい伸ばす方法ってありますか?
唯一の武器が現代文なんで70に近づけられたらなぁと思いまして!
396大学への名無しさん:03/05/23 16:11 ID:zRA1uWiw
>>395
過去問かなあ。
あと、テレビやゲームの時間を削って読書に当てる。過去問に出そうなジャンルの新書とか、文庫とか。
397大学への名無しさん:03/05/23 16:19 ID:RXp6B5x7
>>395
石原千秋『教養としての大学受験国語』(ちくま新書)はもう読んだ?
そのくらいの偏差値なら読んで内容を理解できると思うのだが。
398_:03/05/23 16:19 ID:MwbwsliA
399大学への名無しさん:03/05/23 16:27 ID:zRA1uWiw
>>397
あれは面白い本だね
400388:03/05/23 17:08 ID:WJNjyQ6/
>>389
いや、他のサッパリ完璧じゃないけど、漢字いつも満点とれないのがもったいなく思うたちなんでね。
漢字はしっかりやれば取れるもんだから今からこつこつとやっておいたほうが後々楽だと思うのだよ。
漢字は英単語や古文単語と一緒で毎日こつこつとやるものでしょ。

みんな漢字勉強しないでも出来るのかと思うとそっちのほうが凄いと思うよ…
401大学への名無しさん:03/05/23 19:08 ID:vpdzdvzi
>>400
漢字なんてやらなくても出来まつ。
402大学への名無しさん:03/05/23 19:08 ID:UWGjHo/E
ヤンキースで松井とレギュラーを争い、
「三割以上打つ自信がある」と自信満々で巨人に乗り込んだレイサム。

しかし極度の不振に加え、昨日は「人生で一番恥ずかしい」と自ら語る
プレーをして、すっかり意気消沈している。
このまま行けばオフを待たずに解雇されることは確実。

そんな可哀相なレイサム外野手に、われわれ2チャンネラーの力で
せめてオールスター出場という花を持たせてあげよう!

野球ファンもそうでない人も、みんなどんどん投票して
あげてください。

http://allstar.sanyo.co.jp/vote/
403_:03/05/23 19:16 ID:MwbwsliA
404大学への名無しさん:03/05/23 20:11 ID:OqHVfzWV
配点を考えると、漢字よりも英語全般に役立つ英単語を覚えた方が
効率はいい。ただ、基本的な評論用語(「抽象」「客観」など)ぐらいは
書けるようにしておかないと現代文や他教科の記述問題でつまづく。
405大学への名無しさん:03/05/23 20:35 ID:v3YovtZq
漢字というか、
二字熟語の対義語・類義語関係や、四字熟語、慣用句なんかは
穴埋めなど読解問題にかなり影響してくるから
語彙力が足りないと感じてる人は
できるだけ意識して覚えていった方がいいかも。
現代文用語集を選ぶ際にも、これらの語が充実してるものを選ぶべき。

高校1年生ならともかく
本番まで1年足らずのしかない受験生の場合
実際に手で書いて覚えるのは時間対効率が悪いんで
目で見て覚えるのがいい。
406大学への名無しさん:03/05/23 21:35 ID:DgVEoper
>>405
おすすめの用語集ある?
407大学への名無しさん:03/05/23 22:05 ID:qP/Ulnco
>>395
過去問やるのは早いと思われ。乙会とってみてはいかが?

漢字は私は河合の漢字マスターやった。単語覚えるのと同じように
電車の中とかで見てただけだけど。
408大学への名無しさん:03/05/23 22:10 ID:jVUsq4bX
漢字、目で見ただけじゃ覚えられないYo!
409やっち:03/05/23 22:19 ID:6c5bsJW2
田村の年間カリキュラム使ってる人居ますか?
410大学への名無しさん:03/05/23 22:29 ID:v3YovtZq
>>408
そうでもない。
目で覚えただけの漢字も意外と書けるもんだよ。
視覚情報が、頭に「図」としてイメージが残るんだろうな。

もちろん手で書いたほうが確実なのは否定できないのだが、
時間対効率(=単位勉強時間あたりの得点率)という観点で考えると、
「漢字問題で得られた得点/手で書いて練習するのに使った時間」よりも
「漢字問題で得られた得点/目で見て覚えるのに使った時間」の方が大きいだろう。

つまり、漢字を手で書いて練習するくらいなら
その時間を英単語や古文単語覚えるのに費やした方が効率的じゃないか、と。
411予備校講師評価:03/05/23 22:48 ID:n4uNrIEQ
出口  ☆(明 現代文 駿台予 60−70
こいつは駄目。自分の自慢話かくだだないものばかり。自分の参考書の宣伝ばかりで営利的。参考書も出しすぎで金がかかる。
東進自体で偉そうにしているようでは駄目。ちなみに早慶ではサークルで東進生では入ることが出来ないサークルもあるので
私は、3大予備校だったらと後悔(明さん)
出口  ☆☆☆ 現代文 駿台予 60〜
実力はあるが、「明解な解答へのプロセス」がないので、得意でない人は向いていないと思う。(たらさん)
出口  ☆(東 現代文 駿台予
出来る 顔の割に声がきしょい.論理とか言っているが出来ない人にとってはその論理が発見できない。
           出口 汪なんか死んでしまえ。(東進太郎さん)
出口  ☆☆( 現代文 駿台予 2(東 現代文が嫌いな人にはあわない。少し自信がある人は出口 汪に挑戦してみよう。
ただし理屈っぽくない人は板野博行を勧める。一言君にアドバイスするとしたら出口 汪はやめといた方がいいよ!(東進太郎さん)
出口  ☆(辻 現代文 駿台予 該当者
出口 汪なんか予備校業界から消えてしまえ!本当に現代国語を伸ばしたい人はこいつの授業は受けるな!なにが論理だ。
この論理が分かる奴は現代国語が出来ないはずがない難関大を目指している君、出口 汪は止めとくように!(辻 一正さん)
412予備校講師評価:03/05/23 22:49 ID:n4uNrIEQ
出口  ☆☆☆ 現代文 駿台予 30か
僕は国語が偏差値37で現代文はあがらないものと思っていて大学を諦めていま
したが驚異の現代文基礎扁をうけていっきに60まであがりました。しかも先生の授業を受
けているうちに英語の長文の読み方も変わり偏差値42から55迄あがりました(ジミーさん)
出口  ☆☆☆ 現代文 駿台予
どーな O・H先生の受け売りだけど、とにかく問題が古い!あんなの古文だ(って言ってた)。90分授業で
1題しか扱わないのにもビックリ。問題集の解説も納得できないまま
「これが答え」で終わる。でも看板講師。ナンデ?(acoさん)
出口  ☆☆☆ 現代文 駿台予
幅広い 雑談?がとてもためになる!高校の授業じゃ体験できない体験が出来ると思います。
親切でなさそうで実はかなり親切ついていけそうにない人にもちゃんと葉っぱをかけてくれる質の高い、
大学受験にだけには止まらない授業だと思う(ヒコさん)
出口  ☆☆☆ 現代文 駿台予 60以
理論的でやる気のある人にはお勧めです。でも世代の違いかこの人は予備校生にとっては全く興味
がない自分の左翼思想を述べたり、特定の新聞、朝日新聞を持ち上げたりと少しうんざりさせられるので、
大学生になるまでの我慢と思えない人にはお勧めできません。(ピチュウさん)
413予備校講師評価:03/05/23 22:51 ID:n4uNrIEQ
他の講師の情報もあるので気になったら書いてください
414大学への名無しさん:03/05/23 22:57 ID:qP/Ulnco
笹井は?
415大学への名無しさん:03/05/23 23:07 ID:n4uNrIEQ
ササイ 笹井  ☆☆☆ 現代文 駿台予 40− 僕は,2学期から笹井先生の授業をサテラインの大宮校で受けて、全総模試で42から67まであがった。
           あとは本番のみ!(裸足のゲンさん)
ささい 笹井  ☆☆☆ 現代文 駿台予 38− 俺は、はっきりいって9月の時点で偏差値38しかなかったが、笹井さんのおかげでいまはな、なんと75
           である。感謝してます。アイラ武勇(笹井を愛してる者達へさん)
ササイ 笹井  ☆☆☆ 現代文 駿台予 50〜/「何故」「何が」「具体的には」という3つの方法で記述問題の正解を導く。この方法をマスターすれば、「国
           語ができねー」という人でもかなりできるようになるだろう。授業も比較的ゆったりとしてわかりやすいたとえなども出てきて面
           白いので、かなりオススメ。(たらさん)
ササイ 笹井  ☆☆( 現代文 駿台予 50〜 去年受けました。最初はすごいなと思ったけど、船口先生を受けてみてそっちのほうがいいと思いました。
           わたしの見解では、笹井先生を公式化したのが船口せんせいの教えかたです。笹井先生は現代文が苦手だなと思う人が受けるとい
           いかも。(あっこさん)
    笹井  ☆☆☆ 現代文 駿台予 国公立 何故 何が 具 というテクニックを用いて、誰もが納得できる授業をしてくれる。見た目と異なり、か
           なり面白い授業をしてくれる。全教科あわせての講師の中でも東大クラスでは人気ナンバーワンである。私も一番好きな講師であ
           った。(前田 あきらさん)
416大学への名無しさん:03/05/23 23:07 ID:n4uNrIEQ
ササイ ア笹井  ☆☆☆ 現代文 駿台予 誰でも  とりあえず「最高」!!特に記述式にはめっぽう強くなった。なぜ・何が・具ーですべては解ける。折々
           混ぜてくる親父ギャグが何とも言えない。奥さんには歯が立たないらしい。ちなみに格闘マニア!(西谷派さん)
ササイ ア笹井  ☆☆☆ 現代文 駿台予備学校 僕らの宝物、“何故、何が、ぐー!!”これなくして彼は語れません!先生のマニュアル通りに一生懸命
            問題をとけば、必ず現代文が出来るようになります。てれるとかわいい。おっきい手を振る姿が印象的。余談(?)も、ために
            なる。(浩子・厚子!!さん)
ササイ ア笹井  ☆☆( 現代文 駿台予 40〜 96年の本科で受講。問題文を何故、何、具体的には、という姿勢で読むと言う事は勉強になった。問題
           文の要約をしてくれるところはよい。但し、内容はオーソドックス。(けいすけさん)
ササイ ア笹井ア ☆(ト 現代文 駿台予 人によ  現代文は、英語のように共通の教え方や、範囲が無く講師によってばらつきが有る教科です。この講師
           が「必ず傍線部のそばに答えがある」と言うのですが、要約せよという問題では文全体から要約するのですから、この講師が言っ
           ていることは全て正しいとは言えません。(トシさん)
ササイア笹井厚 ☆☆☆ 現代文 駿台予 バカ〜 見かけはリストラ寸前のオヤジ。予習なしだと授業も時間の無駄。でも彼について行けば偏差値20は確
           実に上がる(私はこれで40から67になった)。彼の「何故・何・具」と選択問題の解法を身に付けしまえば受験現代文はもう、
           ハナクソ穿りながらでも出来る!!!・・・筈。(2001年大学卒業(見込み)さん)
    笹井厚 ☆☆☆ 現代文 駿台予 55〜 現代文の解き方がわからない人におすすめ。自分でも納得して解けるようになる。また問題の解き方だけ
           でなく、現代文のテーマになりやすいものの説明が非常にわかりやすい。問題が解けなくてもその話を聞くだけでも価値あり。予
           習すると更に良い。雑談も楽しい。(和田さん)
417大学への名無しさん:03/05/23 23:08 ID:B5QKdiMf
俺的に参考書を説明すると
例の方法→化石
出口実況中継→金正日
こんな感じ。
418408:03/05/23 23:10 ID:jVUsq4bX
>>410
今度、目で見て覚えるやり方試してみます。
419大学への名無しさん:03/05/23 23:23 ID:vnoUijE5
>>413
板野博行ってある?
420大学への名無しさん:03/05/24 00:42 ID:B8B13L/k
イタノヒ板野  ☆☆( 現代文 駿台予 汎用講 雑談這うざいが授業はまずまず。あの「12のアイテム」は代ゼミの有坂誠人大先生の「5つの作業」に酷似。
          しかも「すなわち」「たとえば」の記号を敢えて変えているものだから余計に怪しい。「問題文の意味がわからなくても解けちゃうよ」
          戸の発言も有坂の「5つの作業」の意図に似るし,何しろ師は元代ゼミ講師……,と言うわけで,私はイマイチなじめなかった。(これに
          ついて何かご存知の方はご一報いただきたい)「ゴロ513」も,くだらない下ネタが連発してやる気がそがれるし,変なクセがあって読
          み辛い事がままあるし,又江川師も思っているのだろうが,語呂合わせの場合,其のゴロの情報に神経が行ってしまい,肝心の単語の意味
          の記憶にまで行き着かないと言う問題がある。(詰まり根本的なセンスがなくなる)幾ら点数の為とは言え,強引千万なゴロは甚だ疑
          問。 まあ,師は特単だけで充分であろう。(保守改革系既成政党無所属:山口節夫大先生さん)
イタノ ヒ板野  ☆☆☆ 現代文 駿台予 全部( 京大卒。過去問の研究が好きで、特に評論では入試で使える“パターン”を教えてくれる。はじめは信じ
          られなかったが使ってみると大当たり!偏差値52→71になりました。(じゅんさん)
イタノヒ板野博 ☆☆☆ 現代文 駿台予 30〜 とりあえず授業は最高におもしろい!特に私立希望の人はぜひとってみてちょ。文学史の本もオススメ。
          (「文学シェー」)(早稲田志望さん)
421大学への名無しさん:03/05/24 00:43 ID:B8B13L/k
イタノヒ板野博 ☆☆☆ 現代文 駿台予 基礎か 東進の看板講師だけに板野信者は多い。が文章を全て記号化する板野先生のやり方は時間がかかるので講
          習会だけの参加はよろしくない。古文でも名を馳せているがゴロをつくるのに一生懸命である。(NAHOさん)
イタノヒ板野博 ☆☆☆ 現代文 駿台予 45〜 なんかね、何でも教えられるんだってさ。本当に頭の良い人。自信のある人。時々「あたしとは違うんだ
          わ」てなことを目の前に突き付けられてるような気がして切ないけど、それはやっぱりあたしが彼に恋をしていたから・・・なんだ
          ろうか??(りんごさん)
イタノヒ板野博 ☆☆☆ 現代文 駿台予 ハイパ 絶対にオススメです。授業の内容は最高!出口先生の授業をやめて乗り換えた人は大勢います。そのうち
          文部大臣にでもなりそうな人です。(ゆりこじさん)
イタノヒ板野博 ☆☆☆ 現代文 駿台予 下はい 僕は今、先生の授業を受けてますが、ホントにいいです。文章を[ハイパー化]でわからせてくれ、ゴロ
          513は、古文単語の暗記にぴったし。雑学の知識も豊富で、その奥の深さに脱帽させられます。[現代文バイブル」もいいですよ。(masakiさん)
422大学への名無しさん:03/05/24 02:13 ID:MxPHJmt0
何はともあれ、笹井は最高でつ(´∀`*)
423_:03/05/24 03:47 ID:R0OFW/Ly
424大学への名無しさん:03/05/24 09:11 ID:iuecq2AY
現代文で「青本」「緑本」というものが良いと聴いたんだけど
それぞれどういう書名なの?(waseda shibou
425大学への名無しさん:03/05/24 12:39 ID:k6Fzg92X
評論などの文が1回読むだけで理解できないんですが、何をすればよいでしょうか?やはり用語集ですか?
426大学への名無しさん:03/05/24 12:42 ID:dbkvJ2kX
ダンディ板野のゲッツ現代文
427大学への名無しさん:03/05/24 12:57 ID:dnwbCAKE
サンクスコ、今から板野たんの本かってきまつ
428大学への名無しさん:03/05/24 13:01 ID:1FWgxLf3
>>424 青本はウィトゲンシュタインの本だったと思うが・・。
429大学への名無しさん:03/05/24 15:48 ID:0PVoLiPf
SOSみた。語彙力ねーよ。に激しく納得した。だから評論できないのに小説は普通にできてたのかと。
430大学への名無しさん:03/05/24 17:45 ID:mITf7zyB
今日はうってかわってネタレスばっかだな。
431大学への名無しさん:03/05/24 17:52 ID:CnHnHZ4D
現代文と格闘わけわかんね〜。
先に他のした方がいいんでしょうか〜?
432大学への名無しさん:03/05/24 17:53 ID:EeheeJBj
こんなとこで受験生のふりして自分の宣伝してるアホのチョーク芸者の本なんか絶対役に立たないな。
433大学への名無しさん:03/05/24 17:55 ID:mITf7zyB
>>431
あなたの現在の偏差値、志望校・志望学部は?


あまりに現代文が苦手なら、>>393にあるようなのを先にやれ。
434大学への名無しさん:03/05/24 18:00 ID:CnHnHZ4D
>>433
関西のか関学志望で偏差値50
あるかないかです。
現代文へのアクセスってのがいいでしょうか?
435大学への名無しさん:03/05/24 18:03 ID:dXMSJwTc
>>434
良いと思うよ
436大学への名無しさん:03/05/24 18:43 ID:XLMNjnIL
現代文を完璧にできるまでの絶対的な国語力を養いたいのですが、
問題集はどれぐらいやればいいのでしょうか?あとどれがいいですか?
時間ならあります。本嫁とか言うのはやめてください。本嫌いなんです。あと授業とかテストとかも長文見るだけでやる気なくします
437大学への名無しさん:03/05/24 18:44 ID:BGB7Ha2U
>>436
逝ってよし
438大学への名無しさん:03/05/24 18:48 ID:XLMNjnIL
>>437
取り敢えず、現代文の代表的な問題集って何?
数学で言うチャートみたいなやつあるだろ
439大学への名無しさん:03/05/24 18:50 ID:mITf7zyB
>>438
>>3

過去ログくらい嫁
440大学への名無しさん:03/05/24 18:50 ID:lmgwpZiD
>>436
虫のいい話です
>本嫌いなんです。あと授業とかテストとかも長文見るだけでやる気なくします
これ直さないと、
>現代文を完璧にできるまでの絶対的な国語力を養いたい
は実現不可能だぞwせめて新聞を毎日読むようにしたら?
441大学への名無しさん:03/05/24 18:50 ID:mITf7zyB
追加
>>10
442大学への名無しさん:03/05/24 18:51 ID:BGB7Ha2U
「出口」かな?
つーかね、現代文って「読むのが嫌い」とかじゃ絶対解けないよ。
数学みたく公式なんて無いし、いかに「文章読めてるか」っていうテストだから。
443大学への名無しさん:03/05/24 18:52 ID:mITf7zyB
活字の長文が読めない(読みたくない)のに現代文で点が取りたいってのは矛盾。

無理。
444大学への名無しさん:03/05/24 18:58 ID:XLMNjnIL
やっぱ本とか嫌いじゃだめなんかぁ...。好きになろうかなぁじゃあ...。
でも文章読むのとかだりぃしなぁ・・・。パターンみたいなもんないの?
俺、中学んときの国語の授業殆ど聞いてなかったのよね。
どのへんが楽しいのか理解不能だよ国語は...。
暗記しかできひんから俺・・・。文章読んでても頭に内容入ってきてなくて内容が全然理解できないって感じですわ
445ろべさべぇ ◆mGiSAVeRAk :03/05/24 19:02 ID:qnc96PuT
>>444
国語使わなきゃいいじゃん。
慶応とかさ。
446大学への名無しさん:03/05/24 19:02 ID:XLMNjnIL
>>443
矛盾はしてねぇだろ。
とにかく集中力なくてじっとしてらんないんだよね俺
まあ、他の教科は全部自信あるから現代文捨ててもいいんだけどそうもいかないんだろうしさ・・・。
447大学への名無しさん:03/05/24 19:02 ID:BGB7Ha2U
>>444
あんた日常会話出来ないの?
文章を頭に入れるんじゃなくて、著者の言いたいことを掴むんだよ。
日常会話と同じさ。
結構現代文って面白いよ。色んな思想とかについて考えさせられるし。
448大学への名無しさん:03/05/24 19:02 ID:mITf7zyB
>>444
>パターンみたいなもんないの?
>暗記しかできひんから俺・・・。

「現代文は暗記では解けない」 (by田村秀行)


まあ、『田村のやさしく語る現代文』でも手始めにやってみたら?
現代文がどういう教科か分かるだろうよ。
449大学への名無しさん:03/05/24 19:04 ID:mITf7zyB
>>446
現代文で点を取りたいのなら、問題文を読んで理解しなきゃ無理。

だから矛盾。
450大学への名無しさん:03/05/24 19:04 ID:578CNJNH
「現代文は、暗記でしか解けない」

とか言ってた奴もいるなぁ
451大学への名無しさん:03/05/24 19:05 ID:XLMNjnIL
>>445
私大は絶対無理。金ない。
>>447
現代文っておもしろいのか?変わってるなぁお前
まあ、国語好きになるしかないよな・・・。
452大学への名無しさん:03/05/24 19:06 ID:L8deYWn4
評論できるようになるにはやはり新聞読むのがいいのだろうか?
453大学への名無しさん:03/05/24 19:07 ID:mITf7zyB
454大学への名無しさん:03/05/24 19:07 ID:b/UQuafe
現代文の中間・期末テストの対策って何やればいいのですか?
一応、1回範囲の部分を読んだのですが。
455大学への名無しさん:03/05/24 19:08 ID:BGB7Ha2U
>>451
447ですが、おれ一浪なんだよね。
最初はあんたみたく現代文嫌いだったんだけど、ある事がきっかけでいきなり国語好きになったYO。
偏差値も現役時40だったのが、最近の予備校の校内模試では65まで上がった。
いかに興味を持つかで国語は変わると思われ
456ろべさべぇ ◆mGiSAVeRAk :03/05/24 19:09 ID:qnc96PuT
>>446
捨てればいいじゃん。全てを極める必要なんてない。
457大学への名無しさん:03/05/24 19:09 ID:578CNJNH
つうか勉強がつまらないんじゃどうしようもないな
458大学への名無しさん:03/05/24 19:10 ID:A+q1j1IQ
なるほど、文化欄でつか。今日から読んでみまつ
459大学への名無しさん:03/05/24 19:12 ID:b/UQuafe
現代文の中間・期末テストの対策って何やればいいのですか?
一応、1回範囲の部分を読み。
460大学への名無しさん:03/05/24 19:13 ID:Xz5DbC+H
>>459
授業の板書事項を暗記する
461大学への名無しさん:03/05/24 19:13 ID:mITf7zyB
まあ、そんなに現代文が嫌なら
現代文使わなくて済む大学・学部探して受けるんだな。


ただ、現代文で学んだことってのは、大学受験だけにとどまらずに、
大学入ってからも専門書読んだりするのに基礎的な力になるし
その先社会人になったあと生きていくうえでも響いてくるぞ。
462大学への名無しさん:03/05/24 19:13 ID:dbkvJ2kX
学校のテストは授業で板書したノートだろ。
463大学への名無しさん:03/05/24 19:14 ID:578CNJNH
>>462
悲しいくらいその通り
464大学への名無しさん:03/05/24 19:14 ID:mITf7zyB
>>459
>>460

高校での授業の現代文と大学入試現代文は全く別の教科。
465大学への名無しさん:03/05/24 19:15 ID:1FWgxLf3
>>455 あることってなに??って効かれたいんだろw
現代文も、語彙がないとね。
466大学への名無しさん:03/05/24 19:18 ID:BGB7Ha2U
>>465
教えるわけがない。
これを言うとお前ら皆国語極めちまうからな。
467大学への名無しさん:03/05/24 19:24 ID:dbkvJ2kX
やり方教えただけで、みんながそんなに上がると思ってるのか?だったら予備校なんて必要ない。参考書だけで十分だろ。少しは考えろ
468大学への名無しさん:03/05/24 19:25 ID:XLMNjnIL
教えてよケチ
469大学への名無しさん:03/05/24 19:28 ID:BGB7Ha2U
>>467
上がるYO。
おれ上がったもん。
もう解けない問題は無いくらい自信ある。
古文は別として。
現代文なんてちょっとした閃きっていうか、コツを一回掴めば余裕だYO。
470大学への名無しさん:03/05/24 19:32 ID:F/LwxDMK
じゃあ参考書出すか、予備校とかの教師になれよ。めちゃくちゃ儲かるから。お前以外に成功者が出たらの話だがなー。まぁおまいの勘違いおよび妄想で終わるはず。
471大学への名無しさん:03/05/24 19:35 ID:mITf7zyB
>現代文なんてちょっとした閃きっていうか、コツを一回掴めば余裕だYO。

それはさすがに言い過ぎ。
なんだかんだで1年間じっくり現代文とつきあって訓練を積み重ねていかないと
本当の力はつかないよ。
472大学への名無しさん:03/05/24 19:36 ID:BGB7Ha2U
>>469
そういう考え方してる人間には現代文は解けないな(w
素直さが無い奴って現代文苦手なんだよねー。
すぐ理屈めいたりするからさ。
おれみたいにピュアーな人間になれば現代文余裕だよ。
473大学への名無しさん:03/05/24 19:37 ID:BGB7Ha2U
↑訂正
>>469>>470
474大学への名無しさん:03/05/24 19:40 ID:Y78J22nr
》472 プッ
475大学への名無しさん:03/05/24 19:44 ID:BGB7Ha2U
つーか、おれ言わせりゃなんで皆現代文出来ないの?って感じ。
こんな糞簡単な教科ねーYO。
>>471
ホントの力ってある日突然つくもんだよ。
あくまで現代文に関してはだけどね。
476大学への名無しさん:03/05/24 19:48 ID:0MQX4sNR
んなわきゃーない。高校受験とかと勘違いしてないか?
477大学への名無しさん:03/05/24 19:53 ID:BGB7Ha2U
>>476
いや、ここは大学受験ですが?

だからさー、おれ一杯コツ言ってるじゃん。
1、著者と会話をするように読む
2、純粋に読む
これだけで十分なんだっつーの。
皆頭固いんだよ。
現代文なんて素直に文章読めばいいだけじゃん。
それとも何?日本語が分からないの?
それはどうしよもないなー。辞書引いて日本語勉強しなきゃ。
478大学への名無しさん:03/05/24 19:58 ID:JQYMgSgn
コツ教えないとか、既にいっぱい言ってるとか。どっちだよ(ワラ
479大学への名無しさん:03/05/24 20:04 ID:Y4xmPeJo
笹井先生age

出口とか青木とか氏ね
480大学への名無しさん:03/05/24 20:05 ID:BGB7Ha2U
>>478
おれが教えないって言ったのは「あること」だよ?
つまり「現代文を好きになるきっかけ」だよ?
ちゃんと文章読み取れてないねー(w

ま、残念ながらコツだけじゃ解けないんだなー。現代文はさ。
好きになる「きっかけ」を持たなきゃ。
おれのその「きっかけ」は秘密なの。これは皆興味持っちゃいそうな事だからさ。

コツは上で書いたので十分なんだから、あとは好きになるきっかけ、つまり「興味を持て」ってこと。
ぶっちゃけ、その「きっかけ」は人によりけり・・でもあるんだけどね。
481大学への名無しさん:03/05/24 20:06 ID:QnO1LOLL
【現代文の勉強の仕方】


本読め、読みまくれ。
482大学への名無しさん:03/05/24 20:17 ID:hC7auOvc
ID:BGB7Ha2Uは出口汪
483大学への名無しさん:03/05/24 20:18 ID:wdFFHKQI
現文のコツ掴めば楽って、どっちのこと?
484大学への名無しさん:03/05/24 20:21 ID:pZitBzXd
なんだよ、出口信者かよ。氏ね(どうせ違うとか言うんだろうな
485大学への名無しさん:03/05/24 21:25 ID:1FWgxLf3
なんだ、ただのかまって訓かよ
486大学への名無しさん:03/05/24 21:33 ID:eHMgE/Tm
>>481
ただ本を読んでも本当に理解できてるか疑問。
まずは解説が食わしい小論文系の参考書がいいと思う。
487大学への名無しさん:03/05/24 21:35 ID:piZYkI4D
>>482
BGB7Ha2Uですが、おれは出口の参考書マジで持ってないYO。
442で出口の参考書挙げたけど、それはタダ質問に一般的な参考書を答えただけ。

ま、それはいいや。
>>483
コツと興味 両方が必要ってこと。

つーか、現代文苦手とか言ってる奴らは実際ちゃんと「読む」って事をしてないだけ。
どうせ問題文をまず見て、それに合わないとか消去法で消してるんだろ?
そんな事してるから点取れないんだよ。
おまえら頭悪杉。ちゃんと本文を「読め」。
488大学への名無しさん:03/05/24 21:36 ID:Qnf25sDZ
エロゲーで字をたくさん読むようになったんでしょ
489名無しさんだよもん:03/05/24 21:46 ID:hC7auOvc
>>488は超先生
490大学への名無しさん:03/05/24 21:54 ID:gDoZfCu7
流れとは全然違うけどちょっと質問させてください
必修現代文から格闘ってうまくつながりますか?
アクセスをはさんだほうがいいのかどうか迷ってます
ちなみに志望は京大です
491大学への名無しさん:03/05/24 21:55 ID:XKvmDDjK
>>490
あなたじゃ多分京大には受からないと思います。
492大学への名無しさん:03/05/24 21:58 ID:HErk9Aa4
つまらんレスつける奴が増えたな。幼稚で
493大学への名無しさん:03/05/24 21:59 ID:0jOxJms/
東大京大目指している者です.
出口の現代文革命とレベル別を買ってやっているんですが,
他にやらなければならない参考書って何でしょうか?
494大学への名無しさん:03/05/24 22:02 ID:piZYkI4D
自分でやることも分からん奴が東大京大に受かるわけナシ
495大学への名無しさん:03/05/24 22:02 ID:QBi0CypM
ええっと・・・日本人なら参考書なんか買わなくても出来るでしょ?
在日の方?
496大学への名無しさん:03/05/24 22:02 ID:hC7auOvc
とりあえず、出口はやめとけ。 >>493


つーか、東大と京大じゃ問題傾向も文章の傾向も全然違うのだが・・・
過去問見たことある?
497京大志望です。:03/05/24 22:08 ID:1FWgxLf3
そもそも、東大京大を同時に目指す受験生がこんなこときかねぇよ。
今ごろ、「文明論ノ概略」とか読んでんじゃねーか?
498大学への名無しさん:03/05/24 22:33 ID:vp0TcQ2j
>>491
Σ(゜д゜lll)ガーン
499大学への名無しさん:03/05/24 22:35 ID:koyWkWNF
スレタイあいでんスレに見えた
500大学への名無しさん:03/05/24 22:41 ID:Qnf25sDZ
501大学への名無しさん:03/05/24 22:43 ID:86ejlIrd
出口叩かれまくり
502大学への名無しさん:03/05/24 22:45 ID:SAgOJxYJ
>>495
イギリス帰りの帰国子女ですwもちろん嘘ですが
在日の人って日本語できないの?んなことないと思うんだけど。
503大学への名無しさん:03/05/24 22:46 ID:AJSiDYQV
落ち着け
504大学への名無しさん:03/05/24 22:50 ID:qsGN1XEh
>>503
スマンカッタ
正直余裕なさすぎだな、俺
505大学への名無しさん:03/05/24 22:52 ID:AJSiDYQV
>>504
俺のほうが余裕ないが・・・
506大学への名無しさん:03/05/24 22:57 ID:hcfZzfsC
俺は余裕!!
507大学への名無しさん:03/05/24 23:11 ID:CnHnHZ4D
友達が出口の実況でかなりためになったと
いってたんだがじっさいはどうなんだろう?
508大学への名無しさん:03/05/24 23:28 ID:hC7auOvc
>>507
244 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:03/05/14 23:52 ID:L0mICX4a
>>236
まず受験生ならばとりあえずいちばん簡単な参考書、出口の実況中継をやってみよう。
立ち読みレベルで理解できる内容なんだが、
「本文に答えが書いてある」と至極真っ当なことが書いてある。
ところが、これを忘れて主観で答えを選ぶ人が結構多いんで考え方としては大事。
ただ一度知ってしまえば何度もやる必要はないので出口はこれだけで充分。
509大学への名無しさん:03/05/24 23:41 ID:uPszaDMf
>>508
激しく尿意

出口がためになるのは最初のところの「本文に答えが書いてある」のみ。
ただ、それが結構重要なため、出口を勧める香具師は多い。

ただまちがっても演習に出口は使わないように・・・
(そのせいでn浪だよ・・・直前に演習したらセンター去年より下がるなんて
ヽ( `Д´)ノ ウワァァァァン )

510大学への名無しさん:03/05/25 00:59 ID:qilbz5HV
早稲田一文志望で、今年の現代文時間を気にせずにやってみたら7割くらいでした。
現代文は武器にしたいので、もっと取りたいのですが、
問題の数をこなすだけで良いでしょうか?
ちなみに7割といっても確立した方法論でやっているわけではなく、ほとんど我流です。
511大学への名無しさん:03/05/25 01:03 ID:ll4nezYU
>>510
現在の偏差値と、今まで使ったことのある参考書は?
512大学への名無しさん:03/05/25 01:22 ID:tXbVFmqv
現文なんてコツさえつかめりゃ量に比例して伸びていくだろ。
513大学への名無しさん:03/05/25 02:17 ID:Zrhg4wY+
コツってなにさ
514ぽん茶 ◆blgJAtP5aY :03/05/25 02:18 ID:jjW5/Xv/
早稲田現代文なんて方法論さえつかめりゃ量に比例して伸びていくだろ。
515大学への名無しさん:03/05/25 02:30 ID:VsI8mB39
柳田國男とか小林秀雄とかの文章が苦手。
彼らの文章は文字を見るだけで苦痛だ。
516大学への名無しさん:03/05/25 08:06 ID:KpwmBqLH
>>511
正確な偏差値は計ったことありませんが、この間のセンター模試で現代文75点でした。
現代文に関しては参考書等やったことありません。
予備校の授業くらいです。
たぶん、本読むのが好きなので無対策でもそこそこ取れてしまうのかと。
517大学への名無しさん:03/05/25 09:12 ID:ll4nezYU
>>515
近年の現代文入試の傾向は
最近の学者の書いた論理的な文章を読みとらせるのが主だから
京大や一橋大や早稲田の政経のように古い文章を出すのが好きなとこじゃなけりゃ
その辺の人の文章はまず出ないよ。
518314:03/05/25 10:47 ID:L/LvHU09
>>317
超レスありがとう。
とりあえず、いまは読書に重点を置くことにする。
参考にさせてもらいます。
519大学への名無しさん:03/05/25 12:55 ID:SopAal/L
>>510 >>516
>早稲田一文志望で今年の現代文やってみたら7割くらい

ってあるから、これはできる人なのかな、と最初思ったが

>時間を気にせずに

ってあるのが引っかかった。
というのは、早稲田の本番の入試の最終的な敵は「時間」だから。
本番ではあの問題を大問一つあたり平均30分でやらねばならないわけで、
その時間の短さも早稲田の問題の難易度を上げるのに大きな役割を果たしてる。

>この間のセンター模試で現代文75点でした。

ってあるから、やはり本番と同じように時間制限を設けると
得点率が下がるんじゃないかと思う。
(センター現代文は9割以上は取らないと辛い)

というわけで、時間制限なしでの正答率はあまり参考にならないんで
今度は時間制限をつけてもう1回違う年の過去問に挑戦して
その得点率をもう一度教えていただけませんかね?
520大学への名無しさん:03/05/25 12:56 ID:SopAal/L
で、
>問題の数をこなすだけで良いでしょうか?
>ちなみに7割といっても確立した方法論でやっているわけではなく、ほとんど我流です。

私の意見としては、参考書をやって確立した方法論を身につけてから
過去問にあたった方がいいのではないかと思う。
文章を読むこと自体に苦はない人のようなので、
田村シリーズをいきなりやっても大丈夫だと思う。

 現代文講義1巻(→時間があったら3巻)→2巻

とやれば、早稲田の問題にも太刀打ちできるような方法論は十分身につけられると思う。
あとは『田村の難関私大現代文』で早稲田の過去問の部分をやってから過去問にあたれば
よいのではないかと思う。

他の人の意見も聞きたいのだが、どうだろう?
521519・520:03/05/25 13:11 ID:SopAal/L
補足。

田村シリーズの場合、文章内容の解説にはほとんどスペースを割いておらず
文章内容の理解面で若干不安が残るので、必要に応じて
『現代文と格闘する』や『教養としての大学受験国語』を併用すると
さらに良いと思う。
522大学への名無しさん:03/05/25 18:33 ID:Bo3gQSrM
確かに時間が勝負だよね、時間あれば大体解けるけど試験になると、、、
523大学への名無しさん:03/05/25 20:09 ID:GP925sqQ
生徒A:「先生! 現代文はどうやったら読めるようになりますか!?」
学校の先生:「とにかく本をたくさん読むんだよ。」
先生A:「じゃあ先生は必要ないね。」


生徒A:「先生! 現代文はどうやったら読めるようになりますか!?」
出口先生:「とにかく問題をたくさん解くんだよ。」
先生A:「じゃあ先生は必要ないね。」
524大学への名無しさん:03/05/25 23:27 ID:jhoG3Mcl
>>激しく×2 同意。
525大学への名無しさん:03/05/26 00:55 ID:d2fR+VjD
センター現代文対策はどうしたらいいですか?
8割以上取れるようになりたいのですが
今5割前後しかとれません
526大学への名無しさん:03/05/26 18:34 ID:MRcdljNG
>>520
>>244にも書いたんだが、
まず受験生ならばとりあえずいちばん簡単な参考書、出口の実況中継をやってみよう。
立ち読みレベルで理解できる内容なんだが、
「本文に答えが書いてある」と至極真っ当なことが書いてある。
ところが、これを忘れて主観で答えを選ぶ人が結構多いんで考え方としては大事。
ただ一度知ってしまえば何度もやる必要はないので出口はこれだけで充分。
では早稲田の過去問をやろう。
まだ歯が立たないことが分かるはずだ。
そこでどうするか?まず酒井のミラクルアイランドを買ってくる。
これはとにかく早稲田のみに対応している。
これを一通りこなした後、もう一度過去問をやろう。
そうすると今度は前よりも点が取れているはずだ。
こうなるとあとは問題を解いた数によって力が伸びてくる。
その際の問題集は田村。田村本人の指示通り、
新・現代文講義を1→3→2→現代文講義5→別巻3の順にやる。
これは良問が多いのが選択の理由。一日一題ずつ解いていく。
いい?毎日解くんだぞ。英語に力が傾きがちになるのは分かるが、
国語は運なんかではなく本当に確実に得点源になるから。
これを終えたらもう一度過去問。さあ行ってみよう。
527大学への名無しさん:03/05/26 18:47 ID:MRcdljNG
『教養としての大学受験国語』を読むのはいいと思う。
もしかしたら何よりも一番はじめに読むべき本かもしれないね。
これで受験現代文がどういう方向にバイアスが掛かっているか分かるから。
だいたいの入試現代文が「近現代の否定から入って前近代の良い点から学ぶ方向」とか、
改めて明文化されているのが大きい。
数多く問題を解けば自然と分かることだったりはするんだけど、
先にこれを知っていれば選択肢の中の現代賛美のものは×と自然と分かったりする。
あと新聞や岩波新書を薦める人がいるんだけど、これは入試的にはちょっと効率が悪いと思う。
それだったら入試問題の本文を問題を解かずにいくつも読むほうがいい。
穴埋めなんかは解答を見て先に答えを入れておいて普通に読む。
だって実際にそれが出ている問題なんだから一番近道でしょ。
528補足:03/05/26 18:51 ID:DwJ2T3as
>>526
現代文講義5は絶版なので、
早稲田の融合問題に対応するには『田村の融合問題詳説』。
529大学への名無しさん:03/05/26 18:59 ID:sDGkmEVl
長レスウザイ
530大学への名無しさん:03/05/26 18:59 ID:RbJ+ST41
俺馬鹿だけど現代文は得意でセンターも満点だったよ
でも英語半分もとれましぇん
531大学への名無しさん:03/05/26 19:23 ID:uuqkFxw2
>>493
過去問
532大学への名無しさん:03/05/26 19:48 ID:YvWAqvgo
「例の方法」について意見を聞きたいんですけど、
「例の方法」ってどうですか?
533大学への名無しさん:03/05/26 21:25 ID:nD/ZQhbW
テクニック本の王道
534大学への名無しさん:03/05/26 21:26 ID:e0b2vy0P
国立の長い記述問題どうするよ?
535大学への名無しさん:03/05/26 21:32 ID:DwJ2T3as
>>532
あえて言おう。カスであると!
536大学への名無しさん:03/05/26 21:36 ID:h+6i7q4p
>>526-527
東大寺さんですか?
537大学への名無しさん:03/05/26 21:36 ID:N1XjRkb5
       /\
      /   \
    ノ ――――ヽ
  ノノ丿ノ ノ  ヽヽヽ
  彡ミ丿(G)  (G)ヽヽ
  ノノミ丿    Д  ノミミ   
 彡彡ヽ/ソ    ミミ人
   ソソ丿ノ   ̄) ̄)
     (   )ノ )ノ
      (  ノ
      )ノ
      ν



538大学への名無しさん:03/05/26 22:07 ID:hgfU4AdY
河合塾のテキストの前書きに書いてあった
「文章の同意語・反意語押さえてよむ」をやるだけで
大ぶ 内容が理解できるようになった。
539大学への名無しさん:03/05/26 23:28 ID:BrIiEtDM
俺思うんだけどさ、
学校の現代文の授業って読書の時間にしたほうがいいと思わない?
教科書使ってくだらん話聞いてるよりいいと思うんだけど
540大学への名無しさん:03/05/26 23:34 ID:dapy6gNO
ソレダ!
541大学への名無しさん:03/05/26 23:38 ID:sF2e+OqN
>>534 国公立の記述なら代ゼミの笹井がオススメでつ。
542大学への名無しさん:03/05/27 00:47 ID:IdCechZo
現代文って、たとえば「出口実況中継→格闘」みたいに、著者が違う参考書を
すすめていっても大丈夫かな?数学とかと違って、それぞれの著者が主張する
解法が違うと変な違和感を覚えそうで・・(´д`;。多くのひとの意見が聞きたいです。。
543大学への名無しさん:03/05/27 00:51 ID:ezGQUIoA
既出だったらすみません。
独学者なんですが、文章に出てくるほとんどの言葉の意味が分からないのですが
どうしたらいいでしょうか。
544大学への名無しさん:03/05/27 00:54 ID:NJjzeac7
>>543
絶対的な語彙力と読書量の蓄積が足りないと思われる。

>>317-318あたりを参照。
545大学への名無しさん:03/05/27 01:02 ID:NJjzeac7
>>542
著者の違う参考書とそれぞれ等距離に付き合えるようじゃないと
合格はおぼつかないと思われ。
将来のためにも、それができるだけの文章読解能力と批判能力とを
この受験期に養うべし。

一番危険なのは、一人の講師に盲目的についていくこと。
その講師がアレな講師だったりすると何も知らないままついていくことになり
最悪、とんでもないことを教え込まれる危険性がある。
例えば(検閲)とか(検閲)とか。
546543:03/05/27 01:09 ID:FHalQ0Rb
今からやらないと間に合いませんか?
547大学への名無しさん:03/05/27 01:12 ID:NJjzeac7
>>546
間に合わない。

現代文は一朝一夕でそんなすぐに力のつく教科じゃないから。
地道に積み重ねていけば少しずつ力のついていく教科だけど、
本番直前に焦ってやってすぐ成績が上がるほど甘い教科じゃない。
548大学への名無しさん:03/05/27 09:24 ID:NJjzeac7
>>543
あと、『入試現代文へのアクセス』(河合出版)あたりは
問題解説と一緒に現代文重要語句の解説も充実しているので
語彙力に自信のない人にはいいかもしれない。
巻末には重要語句の索引もついてる。
549大学への名無しさん:03/05/27 10:15 ID:PGr5zYyj
>>543
語彙なら明治書院の「入試評論文読解のキーワード300」がオススメ。
550大学への名無しさん:03/05/27 17:00 ID:B7aq290t
とりあえず、あげとく
551大学への名無しさん:03/05/27 17:29 ID:Vd0v643S
解いて人生の栄養になるような
やっていて楽しい文、
おもしろい現代文の問題集教えてください。


552大学への名無しさん:03/05/27 17:39 ID:Vd0v643S
解いて人生の栄養になるような
読んでいて楽しい文、
やっていておもしろい現代文の問題集教えてください。

553大学への名無しさん:03/05/27 18:20 ID:t8ou4SO1
河合塾の模試の現代文はなかなか面白いのが多と思ったけどね。
554大学への名無しさん:03/05/27 19:35 ID:jy7aoiQj
>>542
教え方が先生によって違うから、相性の合う人を見つけるといいよ
555大学への名無しさん:03/05/27 19:37 ID:bAtUXYz8
あいでんスレかとオモタ
556大学への名無しさん:03/05/27 19:55 ID:OD1FTHDw
現代文に癌があるんで個別指導に頼むことにしました。
557大学への名無しさん:03/05/27 21:18 ID:dUyRotXa
558大学への名無しさん:03/05/27 22:20 ID:kvVzm9TU
「岡井光義の現代文おかい流記述のときかた」
って個人的にいいと思うんだけどここでの評判はどうですか?
559大学への名無しさん:03/05/27 22:46 ID:hgA2+pOX
あいでんスレかとオモタ
560大学への名無しさん:03/05/27 22:54 ID:MYk/RaHA
>>545
検閲のところは、俺的には出口と青木
561大学への名無しさん:03/05/28 04:13 ID:SbDki8T+
『教養としての大学受験国語」を西も薦めてたね
562山崎渉:03/05/28 11:26 ID:msXVWrOF
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
563大学への名無しさん:03/05/28 20:14 ID:QGw61WHZ
山崎のせいで沈みすぎ 743だって
564大学への名無しさん:03/05/28 20:20 ID:EwLIiR9W
[教養としての大学受験国語]
ってどうやって読むんですか?あれ普通の本と同じ様には読めないと思うんですが。
わざわざ紙とかにに答え書きながらよむんですか?
565ビール:03/05/28 20:26 ID:9qzGs3WC
京都大の文型って世界史と日本史絶対必要かな?前期で。


566大学への名無しさん:03/05/28 20:29 ID:0NquIf+3
>>565
釣り?なめてます?
567大学への名無しさん:03/05/28 23:52 ID:07W2x3Qc
なんか廃れてきたなここ…
568大学への名無しさん:03/05/29 00:02 ID:QETNMXFh
>>564
時間があったら問題を解いてから解説を読むのもいいけど、
とにかく問題文と解説文をまとめて通読してもらいたい。

現代社会がいったいどういう状況にあるのか、
それに対して現在学者や批評家たちはどう取り組んでいるのか、ってことを
早いうちに知っておいたほうがいい。

それを知ってるのと知ってないのとでは、
現代文や小論文への取り組み方が全然違ってくると思う。
569大学への名無しさん:03/05/29 11:04 ID:zSbb60Ju
今年大検から大学受験しようと思ってます。予備校に通ってるのですが現代文がまったくわかりません。初めからするのでなるべく厚くない参考書でいいのあったら教えてください。
570大学への名無しさん:03/05/29 11:40 ID:QETNMXFh
571大学への名無しさん:03/05/29 15:42 ID:J+K08IMp
>>569
漏れも大検から大学受験だよ。親近感わきますw
漏れがオススメなのは
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4053012511/qid=1054190482/sr=1-6/ref=sr_1_2_6/249-6942917-2263521
これが終わったら2に逝きましょう。
お互いに頑張りましょう!!
572大学への名無しさん:03/05/29 16:40 ID:YRh0+Sc7
>>552
石原千秋「教養としての大学受験国語」(ちくま新書)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480058532/natsunosyohyo-22

>>569
まずは、田村秀行「田村のやさしく語る現代文」(代々木ライブラリー)がいいんじゃないかな
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4896804236/natsunosyohyo-22
573大学への名無しさん:03/05/29 17:08 ID:I93SxoXb
明中法狙ってまつ
漢字でオススメノ参考書あります?
574大学への名無しさん:03/05/29 18:23 ID:NEGJw6/r
現在市販されている参考書 全てやれば偏差値70は行くと思いますか?
575大学への名無しさん:03/05/29 19:19 ID:/fpHYlS+
はあ?
576大学への名無しさん:03/05/29 19:25 ID:We5c/heJ
>>574
そういうもんでもないとおもいます
577大学への名無しさん:03/05/29 19:31 ID:BfNP5L5Y
偏差値の前に年齢が70行くわ!
578大学への名無しさん:03/05/29 19:33 ID:PcGVfiDz
大検らしいな。
世間知らずのいじめられっこ体質
579大学への名無しさん:03/05/29 21:17 ID:cUEJWGVA
>>578
漏れは教師を殴ったら停学になったんで
そのまま辞めてやったよw
580大学への名無しさん:03/05/29 22:33 ID:Qbc6wLlX
>>579
大検受かろうが、特別な事情がない限り、
高校もまともに卒業できない(中卒含)やつはDQN。
オレの学校にもまったく同じようなやついたけど、まあDQNが去ってくのは大歓迎だな。
581大学への名無しさん:03/05/29 23:16 ID:bUQIgkIn
>>580
高校そのものが超DQNであったらどうすんの?
退学するのが正しい選択であることもある。
582大学への名無しさん:03/05/29 23:23 ID:98NkSQ7c
そいつが超超DQNなだけ。
583大学への名無しさん:03/05/29 23:27 ID:hmGKUEz4
まあ高校中退したけど最終的に東大教授になった哲学者もいたけどな。
584大学への名無しさん:03/05/29 23:32 ID:bUQIgkIn
>>582
理系で数学3C教えてくれない高校にちんたら通うよりか退学して自学自習するよ。俺は。
585大学への名無しさん:03/05/29 23:34 ID:98NkSQ7c
そもそも超DQN校に入る時点で・・・
586大学への名無しさん:03/05/30 01:36 ID:QWk+Po5V
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061496263/qid=1054225746/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/250-9646918-040745
現代文と格闘するの前にこれを読んでおくといいかも
587大学への名無しさん:03/05/30 01:42 ID:apFU2TxO
>>586
要らん。
そもそもいま現代文で悩んでるような人はその本読めないと思われ(w
588大学への名無しさん:03/05/30 01:45 ID:apFU2TxO
むしろ、「現代文と格闘する」を困難に感じる人は先に
同じ河合の「入試現代文へのアクセス」を先にやった方が入りやすいと思われ。
589大学への名無しさん:03/05/30 13:14 ID:QWk+Po5V
キミならきっと大丈夫
590大学への名無しさん:03/05/30 13:16 ID:ZYE3s23x
>>589
フナ口 w
591大学への名無しさん:03/05/30 16:53 ID:yXENXWmq
・ハイパー現代文 語句ナビ690
これってどうですか?
592大学への名無しさん:03/05/30 16:59 ID:kiPhaEse
>>591
おまいはいちいち人に尋ねないと安心できないのかと小一時間(以下略


とにかく現代文用語集はどれでもかまわないので
本屋で立ち読みして自分に合いそうだと思ったのを1冊持っとけ。
593大学への名無しさん:03/05/30 17:07 ID:zHu4qFi4
>>592
馬鹿には聞いてないよ
594大学への名無しさん:03/05/30 17:15 ID:x1mqNUts
>>580
大検だからってバカばかりじゃないよ。
ttp://members.jcom.home.ne.jp/3115965501/sabetu.htm
595大学への名無しさん:03/05/30 18:23 ID:Acm6Ptx0
だが世間では大検は中途半端者のイメージぐらいしかない現実。
てか大検の話はスレ違いだからこれ以降はやめようね
596大学への名無しさん:03/05/30 18:46 ID:7GO8KzDg
自分では意見言っておいて
「てか大検の話はスレ違いだからこれ以降はやめようね」
って言うのは卑怯だな。
597大学への名無しさん:03/05/30 19:31 ID:Acm6Ptx0
>>596 卑怯者でスマン
598大学への名無しさん:03/05/30 19:42 ID:7llcVzj7
現文はほとんど勉強しないけど毎回満点近くとれる俺は
ラッキーなのか?危ないのか?
他教科ドキュソだから助かるんだけど
599大学への名無しさん:03/05/30 19:43 ID:kiPhaEse
>>598
満点って…マーク模試か?
600大学への名無しさん:03/05/30 19:51 ID:hB7ceG7i
600ゲッツ!
601大学への名無しさん:03/05/30 19:54 ID:+MkmFlhm
うん。どうせマーク模試か…
602大学への名無しさん:03/05/30 19:56 ID:gnLXoWjD
あいでんスレか(ry
603大学への名無しさん:03/05/30 20:17 ID:BdeBU3C9
>>591
重要語を覚えるのには漫画もついてるからわかりやすい
ただ索引がないから辞書としては使えないよ
604大学への名無しさん:03/05/30 21:11 ID:XaESN0y7
すいません情けない質問なのですが・・・
センターの小説の第一問の意味を答える問題が出来ません。
何か良い対策ないですか?
>>604
語彙をふやそう。
606大学への名無しさん:03/05/30 21:28 ID:kiPhaEse
>>604
単純に語彙が足りない。
慣用句が多く載ってる現代文用語集を買おう。
607大学への名無しさん:03/05/30 21:46 ID:LHwx/qWd
小説のあれは結構ムズイぞ
608大学への名無しさん:03/05/30 21:54 ID:VnB+urN4
609大学への名無しさん:03/05/30 23:53 ID:7p7Usbox
>>604
一つだけアドバイス。文脈に則して意味を判断しては「絶対にいけない」。以上
610大学への名無しさん:03/05/31 00:40 ID:pilSUu+W
友達に趣味で小説ばっかりしか読まないのに
評論かなり出来るやつがいる。
なんで?
611大学への名無しさん:03/05/31 00:48 ID:ggjN0JdV
>>610
1.そもそもの日本語の基礎力が高い
2.実は家で評論もしっかりやってる
3.評論くさい小説を読んでる
612大学への名無しさん:03/05/31 00:51 ID:uD43WE32
近年発行された本で難関私大対策用の本ってありませんか?
613大学への名無しさん:03/05/31 00:55 ID:ZhOWMUb/
388 名前:ニュースマン 投稿日: 2003/05/29(Thu) 16:45
北ーーーーーー!
湯木の学参6/2発売!

ソース@
http://server.bookmall.co.jp/~gakusan/shop/info.php?Code=G39765
ファンダメンタル 記述・論述 現代文 
【ISBN】 4-312-34535-X
【著者】 
【出版社】 學燈社
【本体価格】 \800
【発売日】 2003年06月02日
【仕様】 A5判 

ソースA
Yahoo!ブックスショッピングだと著者名も出てる。
書名で検索してみて。
614大学への名無しさん:03/05/31 05:51 ID:Y42UY4zQ
友達で角川系の小説読んでる奴居るが、国語ダメダメらしい。

まぁそいつは勉強全般あまり良くないけどね
615大学への名無しさん:03/05/31 10:21 ID:dXd2W4pP
すれたいがあいでんなんで削除依頼していいですか?
616七瀬留美 ♦NanaseRumi:03/05/31 17:51 ID:rI62AZNS
         _ , - ‐‐-、  ノ(
       , '´  ,   ヾ. \ ⌒
       ,'´,', ルノルメリ i. iヽrヘ、    __l\∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
       ! (リノル从iルリメノrー<>r<   >  …って、そんなこと
        `ムハゝ、 イ ,!リト、.」_iV   > で き る か ど あ ほ 〜 ぉ !!
.        i i>⊇"イ"リ~l l       7/∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
        ,。^^了'i,ヘ /\. ! |
       /~\ > V  />.! |
.      /   ,'´〉〈\/ ./ |/
      /    ,'./___|  / |  |{  ,
     {    ,' oi   / |  |`ー'
     `ー─‐イ二oi二/二!. /
          {########\
617大学への名無しさん:03/05/31 22:21 ID:FOIKNwM/
上げときましょう。
618tk:03/05/31 22:46 ID:A0ZrY1sn
方法論に固執するより正面から理解して解くのがイイと思う。自分の経験からして倫理得意な人は現代文得意だと思う。
619tk:03/05/31 22:50 ID:mQj9H/od
センターでは実存主義や自然機械論etc.二次では構造論や「象徴を操る動物」や道具論の裏返しの続ポストモダン主義etc.
620tk:03/05/31 22:53 ID:mQj9H/od
倫理とってる人はそうでない人より前知識が豊富。 あと当たり前のことかも知れんけどコツみたいなのを俺は一つ持ってるけどうざいんだったら消えます。
621大学への名無しさん:03/05/31 22:59 ID:FOIKNwM/
>>620
ウザイ。

私は現代文における内容理解が大事だと考えてるけど、
ある程度の方法論はやっぱり必要。
622621:03/05/31 23:05 ID:FOIKNwM/
あ、でも倫理やっとくといいっていうのはある程度同意かな。
現代文で頻出の思想・テーマの背景知識が得られるから。
623大学への名無しさん:03/06/01 16:17 ID:iYsPa82+
京都と名古屋の現代文の違いはどのようなものですか?
624大学への名無しさん:03/06/01 16:17 ID:7sPn+1mS
文語文の有無?
625大学への名無しさん:03/06/01 16:34 ID:Fow0M3gk
【京大現代文の特徴】
・古め(主に大正〜戦前)の随筆的文章1題+明治文語文1題の構成が基本。
 ただし変動あり。
 (例えば、前者で戦後の文章が出てきたり、
 後者で文語文ではない明治期の文章が出てきたり)

・解答欄が大きめ。
 問題が要求する要素を「過不足なく」、「ちゃんと読める日本語で」まとめることが必要。
 (解答欄が大きいからといって何でもかんでも詰め込むとかえって見苦しい。
 必要な要素を採点者に理解してもらえるような日本語でまとめることが必要)
626大学への名無しさん:03/06/01 16:53 ID:iccYOoW0
記述ってほんと何かいていいかわからない。
627大学への名無しさん:03/06/01 17:20 ID:P7Z1JsMq
>>626
文章中からそれらしき記述を漁りなさい。
それができればMARCHレベル(偏差値60くらい?)には達します。
漁るといってもテキトーはだめ。
まずどの段落にあるか検討をつけるのです。
628多摩ネットワーク・パンダ:03/06/01 17:46 ID:igh0fio6
多摩地方在住者だけに限定情報。w

京王線、京王堀之内駅前のブックオフ2Fの「日本語・¥100」コーナーに、
筑摩書房の「現代の文章」って本があります。
村上陽一郎の「歴史としての科学」が収録されていますので、読みたい方はお早めにご購入を。
その他の収録作品もなかなか面白いです。買っても損はしないと思いますよ。
629大学への名無しさん:03/06/01 18:19 ID:vJYwHIVt
国語はテクニック必要なかったけどなー、問題を2日に1問程度やってれば偏差値65まではいくだろー。漏れ50→69まであがったし。
630大學への名無しさん。:03/06/01 18:47 ID:3ZucRdCp
>>628
物凄いローカルなネタだなw
まぁ近くはないんだけど。
631大学への名無しさん:03/06/01 22:48 ID:J/QVLYZZ
>>629
最初からできる人は別に問題ない。

ただ、現代文が苦手な人の場合、
現代文得意な人が自然に(そして無自覚に)やってる読解・解法のプロセスを
意識的に取り出して見せないと、現代文の成績が上がらない。
632ぷ〜:03/06/02 14:26 ID:5ZhqL3HU
センター過去問やってるんだけど時間足りなくて駄目だ。
 全部文読んでから解くと時間無くなる、マジで泣きそうだ。。
設問に当るとこだけを読んでけば良いの?
633大学への名無しさん:03/06/02 14:44 ID:ur8tjpzH
>>632
センター現代文の特徴は、

・【評論文】
 問題文が長く、かつ硬くて読みづらい。
 時に悪文に近い、文章構造の悪い文さえも出題される。
 なぜなら、客観的に解けば正答が出せる試験なので
 こうするしか問題の難易度を上げる方法がないから。

 【小説】
 小説は大学入試現代文の中で解く機会自体が少ないので
 (センター試験以外で小説を出題するのは、国立大2次試験くらい。
  私立大で小説を出題するところは本当に少ない)
 意識的に練習を積み重ねていかないと苦戦する。

この特徴をわきまえてないと、センター現代文といえど苦戦することは必定。

「時間がない」と言ってるのは、おそらく第1問の評論文を念頭に置いての言葉だと思うけど
硬くて長い文章を読みなれるよう練習を積み重ねていかないとつらいと思う。
今はまだ訓練が足りないので時間がかかってしまっているのだと思う。
センター過去問に限らず参考書などで現代文の訓練を積んで、
語彙力なども着実に積み重ねていけば、少しずつ時間を短縮できるようになる。。
634大学への名無しさん:03/06/02 16:08 ID:Pd4ojOC/
あいでんに関係ないよね、ここ?
635大学への名無しさん:03/06/02 16:25 ID:fyiH7Fjn
636ミス:03/06/02 16:26 ID:WBSPIt7v
637:03/06/02 17:00 ID:QdJuyfR3
現代文に関してはセンターより京大のほうがはるかに解きやすい。
センターほど細かい読みは要求されず、文章が解っていることを
自分の言葉で他人にわかるように説明できればいい。
しかし、、センターの場合は非常に細かい読解が要求され、しかも
合っているか間違っているかだけで、部分点はない。
非常に厳しい問題。
638大学への名無しさん:03/06/02 17:16 ID:cVsEApCw
ちょいと大げさでは?
センターの現代文はほぼ8割いくけど
京大の現代文は半分もとれないよ、俺は
まあマークと記述って違いは考慮しなきゃならんけどね
639大学への名無しさん:03/06/02 17:22 ID:ur8tjpzH
>>638
でもさ、東大2次試験向けの勉強してきた人が
センター(現代文だけじゃないだろうが)でずっこけて、
足切り引っかかりそうなんで泣く泣く志望変更っていうのも
毎年ちらほらある話だしね。

文章自体の難しさでいったら、東大より難しいですよ。センター現代文は。
640大学への名無しさん:03/06/02 17:23 ID:WBSPIt7v
そういう奴はセンター舐めて何もしてないだけ
641ふと漏れは思う:03/06/02 17:42 ID:ZGWlwyHv
出口って6ヶ月くらいすると言っていることが急にわかるね。
実況よんでから、Z会のL2Hで問題やってて、
はじめは、線を引きすぎ
中頃は線を引かなすぎ
そして5〜6ヶ月後、接続詞、指示語、並列などがやけに気になり始めてくる
線も適度に引けてくる。ってもれはなった。

まぁ、出口は現代文入門だから、現代文への姿勢が身に付くだけだけどね。
だから、すごく解けるようになるわけでもないが。
格闘する、でしっかり問題を解く姿勢が身に付ければイイ!
642ぷ〜:03/06/02 18:03 ID:DKsRvsaY
センターの文読む時間計ったら5分もかかってたよ
残り10分で6個も解かなきゃいけないんだね
速読かなんかしたほうが良いの?
643大学への名無しさん:03/06/02 18:19 ID:ur8tjpzH
>>642
残り10分?
センター国語って、単純平均で1問20分じゃないの?(個人差はあるにしろ)
644大学への名無しさん:03/06/02 18:31 ID:0Oqlij3w
>>639
でもセンター対策だけしても東大の現代文はとれない…
われながら屁理屈ですねw
言いたいことは納得できましたのでスルーしてください
645ぷ〜:03/06/02 18:33 ID:DKsRvsaY
そっか〜20分だったんだ。ずっと15分で計ってやってたんですよ。
日大ってマーク式だし長文だからセンターの過去問やるのが
良いかなって思ってたんだけど、、文学史も出るからかなり厳しいっす
646大学への名無しさん:03/06/02 21:03 ID:MV/FE38g
東大の現代文の解答は簡潔さを求めている。
京大の現代文は表現力を求めている。
どっちのほうが点取り安いかは人それぞれだね。
647大学への名無しさん:03/06/03 00:25 ID:OKEEVOFh
あげついでにネタ振ってみるか。

現代文苦手って人は
大学入試現代文って出題形式に慣れてないってのがまずあると思うんだが、
ほかに、硬い内容の本とか読んだことがあまりなくて(学校の国語の時間も寝てたりして)
入試現代文に出るような文章を読むこと自体に慣れてないってのも主因として考えられる。
まあ早い話が、読書量の蓄積が足りず活字を読むことに慣れてないってことだ。

前者への対策としては>>393にあるような参考書が糸口になると思うのだが、
後者への対策としては、
岩波新書のような本を1冊最初から最後まで読み通すっていうのよりは
まず入試現代文に出るような文章を
断片でいいからいろいろ読んでみるっていう作業が必要だと思う。
活字に慣れてない人にいきなり1冊読み通せっていうのは挫折率高いし
この方がいろんな話題の文章に触れられる。

で、そういう人に勧められる文章アンソロジーってどういうのがあるだろう?
今までにもこのスレで『教養としての大学受験国語』(ちくま新書)や
『高校生のための批評入門』(筑摩書房)などが挙げられてたけど、
活字に慣れてない人にいきなり『教養としての…』を勧めるのも酷だろうし。

手に入りやすい入試問題集で文章や解説がたくさん入ってて
いろいろな文に目を通す読み物として使えそうなのって
何かいいのありませんかね?
648647:03/06/03 00:36 ID:OKEEVOFh
あ、別に入試問題集以外でも構いません。
649大学への名無しさん:03/06/03 02:45 ID:J9h5yiOu
語彙力テスト

次の言葉の意味を言え
カタルシス
パラドックス
アトミズム
アイデンティティー
モラトリアム
ニヒリズム
レトリック
メタファー
イニシエーション


とりあえず6つ以上わかれば、語彙力的にはOKかと…
650大学への名無しさん:03/06/03 02:50 ID:0t5l7qAe
カタルシス精神的浄化
パラドックス逆説
アトミズム
アイデンティティー自己同一性なんとら
モラトリアム青年期の猶予期間みたいなの
ニヒリズム虚無
レトリック文章表現の技術
メタファー
イニシエーション
651大学への名無しさん:03/06/03 03:48 ID:JzP05nN8
○カタルシス
浄化。悲しいものを見て悲しい気持ちを晴らすとかそうゆう感じのこと
○パラドクス
うそっぽいほんと。例:アキレスとカメの話
逆説。
○アイデンティティー
自分は自分であるとゆうこと。またはその証。
○モラトリアム
刑を受ける前の執行猶予期間→大人になる(刑)までの学生としての期間(執行猶予期間)をさす‥だっけ?
働きたくないから大学いこがモラトリアムの延長のよい例。
○メタファー
比喩?


やっぱり語彙力ない。そして自信もない。
>>650さんとのこの差はなんだw
652荒川教啓のデイキャッチ ◆1UzUmoy9mA :03/06/03 03:54 ID:Fn3aiV91
モラトリアムって支払い猶予令とかじゃなかったっけ?
違うかな。スマソ
653荒川教啓のデイキャッチ ◆1UzUmoy9mA :03/06/03 03:56 ID:Fn3aiV91
どっちでもいいらしいね。
モラトリアム 3 4 [moratorium]

(1)戦争・恐慌・天災などの非常時に、社会的混乱を避けるため法令により金銭債務の支払いを一定期間猶予すること。支払い猶予。
(2)知的・肉体的には一人前に達していながら、なお社会人としての義務と責任の遂行を猶予されている期間。または、そういう心理状態にとどまっている期間。
(3)実行・実施の猶予または停止。多く、核実験や原子力発電所設置についていう。

スマソ
654大学への名無しさん:03/06/03 04:11 ID:s+1ASbjp
"刑の"じゃなかったんですね。原義と混同してたっぽいです。
ありがとです。
655大学への名無しさん:03/06/03 06:28 ID:Lj5kfcfu
新釈現代文いいね
お手軽な裏技みたいなのはないけど
扱ってる文章も中高生の方なら
感銘を受けるようなおもしろいのが多いと思う
656大学への名無しさん:03/06/03 07:38 ID:57NrYBWO
漏れの用語集にカタルシスの意味載ってないし・・・
657大学への名無しさん:03/06/03 09:03 ID:OKEEVOFh
>>655
現在入手不可。
658大学への名無しさん:03/06/03 09:26 ID:3TF8hAkw
>>655>>657
復刊ドットコムに投票しよう
http://www.fukkan.com/vote.php3?no=13881
659大学への名無しさん:03/06/03 11:15 ID:2LDqmjnN
>>655-658
絶版の図書を推薦しても、現在進行中の受験生には何の情報にもならない。
660大学への名無しさん:03/06/03 12:50 ID:qr2hv+r/
>>659
復刊したら読めるじゃねーか
661大学への名無しさん:03/06/03 12:58 ID:2LDqmjnN
>>660
復刊する頃には、今年の受験生はとっくに大学生になってるでしょ。
662大学への名無しさん:03/06/03 13:25 ID:qr2hv+r/
>>661
だからこそ一日でも早く復刊されるよう協力してほしい。
663大学への名無しさん:03/06/03 13:27 ID:+5vVDean
在日、変な宗教を批判すると、集団ストーカーされるかも知れないぞ!

あなたは、変な団体に嫌がらせ集団ストーカー(電磁波攻撃も含む) されたこと
がありますか。
http://society.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1053379222/-100
被害者、加害者、内部告発者も具体的にカキコしてください。
(注、いまは騒いでいます)
664大学への名無しさん:03/06/03 13:28 ID:O2mY/cGo
>>662
そういうのは↓でやってくれ。

★★★絶版になってしまった参考書★★★
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1049888821/
665モノクロ ◆06ILQOtKdI :03/06/03 13:29 ID:z5uu73ZH
一瞬このスレあいでんのスレかと思った。スレタイ見て。

>>662
復刊がたった今決定されたとしても実際に刊行されるまでには暫くかかるのでは?
浪人予定済みなら復刊運動する価値もあるかもしれないけど。
666大学への名無しさん:03/06/03 13:39 ID:AoklZ3it
自分のことしか考えてないのかw
667大学への名無しさん:03/06/03 13:48 ID:rfWZ0X+J
受験勉強は自分のためじゃないのか?
668デルタ:03/06/03 15:34 ID:F9SfSvsW
>>642
半分以上釣りな気もするが、センター評論5分で読めるならオマエは神だろう。
俺は線を引きながら読むのもあるが最低10分は掛かる。
読めれば分かるのがセンター評論だから、問いは残りの10分位で十分解ける。

>>646
東大は要求される答えが(本文の長さに比べ)短いので、
京大のような問題毎の素材が重複しないような「書き分け」を考える必要がない分だけ、
京大よりかは簡単なのかもしれない。
とは言っても違いはそこ位しかないから、同じくらいに難しいのだが。w

>>647
適当な大学の赤本とか買えばいいのでは?
青本で東大とか、京大とか早稲田あたりなんか面白いのでは?(難易度が激しいがw)
あとはセンター過去問を買ってみるとか。
国語出来ない奴に「教養としての〜」とか勧める気は俺もないよ。
それに貴方の言うとおり、「細切れ(断片)」としての文章が、
問題集のようにオムニバス化している本を初学者には勧めるってのは俺も考えたことある。
読書の経験が足りない人間にはまず「慣れさせる」コトが絶対的に必要だからね。
669大学への名無しさん:03/06/03 21:44 ID:B968VekQ
入試の現代語600(文英堂)を買ってきたけど、
なかなか(・∀・)イイ!!ね。
670大学への名無しさん:03/06/04 08:28 ID:12skOu+F
>>383
アホだなという感じ。言葉足らずなのは分かるけど、けどそれって出口先生の
意図したところなんだけど?
どういうことかというと、出口先生は「既に分かりきっていること」は説明しない。
既に読者も分かってるものとして進むだけ。
わかる?
その設問までに本文の読み方をちゃんと説明してるだろ?
それさえできてれば設問は特に説明しなくていいというのが出口先生の考える所。
つまり出口先生の解法がどうこうじゃなくて、そもそも解法の説明をしてないだけなの。
読解の方法を説明してるだけで。

ただ、東進の授業は設問の説明も丁寧。 
671大学への名無しさん:03/06/04 08:37 ID:12skOu+F
馬鹿なこいつらが勘違いしてるのがあるな。

「文章の読み方」と「設問の説明」

設問の説明を最初からやってもいない出口先生に期待してどーすんのw
672大学への名無しさん:03/06/04 08:39 ID:12skOu+F
やってもいないのに勝手に期待してそれはおかしいじゃないか、って言ってんだよね、ここの馬鹿たちはw
673大学への名無しさん:03/06/04 08:49 ID:ozjMoQ18
何事もなかったかのようにどうぞ↓
674大学への名無しさん:03/06/04 08:54 ID:AfKVxA7/
あの漢字の参考書って何かイイのありますか?
現在高3、志望はマーチです
675大学への名無しさん:03/06/04 08:54 ID:p0ZwrZI/
結局まともに反論されたら言い返せない。
どうしても出口先生をけなしたいんだね。なんでなんだろ。
676大学への名無しさん:03/06/04 10:26 ID:kM4e8zGr
>本文の読み方をちゃんと説明してるだろ?
>それさえできてれば設問は特に説明しなくていいというのが出口先生の考える所。
>つまり出口先生の解法がどうこうじゃなくて、そもそも解法の説明をしてないだけ
>設問の説明を最初からやってもいない出口先生に期待してどーすんの

だから、彼の参考書は
設問の分析までしっかり説明してる他の参考書や講師に比べると
「方法論が弱い」と言わざるを得ない。

たとえ東進での授業では設問の解説をやってくれるのかもしれないにせよ
出口の生授業を受けることのない多くの受験生のとってはそれは不親切。
参考書でしか出口の世話になることがないわけなんだから、
その中で授業は完結していなければならない。
「設問の解説は参考書ではやらないので、私の生の授業を取ってください」
っていうんじゃ、参考書として不完全。
それこそ、商魂丸出しと言わざるをえない。

出口だけじゃなく、他の講師の参考書も見てみるようにしてみなさい。
そのうち、彼の参考書がいかに根拠が薄いのか気づいてくるから。
677大学への名無しさん:03/06/04 10:36 ID:Ws2nzOMh
>>674
加藤まさを「語族で覚えるニガテ漢字7時間」(学研)はどうかな。本屋で見てみそ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4053002044/natsunosyohyo-22
678ぷ〜:03/06/04 10:42 ID:3qHAL42e
>>676
お勧めの参考書を教えてくれませんか?
僕も出口やったんですけど正直
出来る様になったという実感が沸かないんですよね
ただ、数をこなす事で何となくこういう事を言いそうなのかな?
とか、こういう設問になりそうだな?っていう勘みたいなのが
付いてきたってきがするんだよね
679大学への名無しさん:03/06/04 10:50 ID:+CGy53Lo
>>676
現代文の参考書なんて有名どころは全部やったが。
それで出口先生中心にやって京大に受かったし。
680大学への名無しさん:03/06/04 14:02 ID:jX5H4Vdg
田村の現代文講義って記号読解なのですか。
記号読解の本を探してるんですが。
681大学への名無しさん:03/06/04 16:41 ID:s8zJMWyk
出口は参考書だけではダメ、
講義を受けろと言ってるみたいだし。
682大学への名無しさん:03/06/04 16:42 ID:dDbqL1ew
>>680
記号読解本として扱われることが多いけど、
本人はそのことを否定している。

田村氏がやろうとしているのは、
普段われわれが文章を読む際には明確に意識されていないような
現代日本語の文法・文章構造というものをあらためて取り出してみせ
その構造にしたがって問題文を読み解いていこうとすること。

「解説が難しい。冗長すぎる」とか
「テクニックに走りすぎてる」と批判されることがある。
でも彼がやろうとしているのは、
いわゆる「入試現代文ができる」人がどういう道筋で問題を読み解いているのか、
普段はそのできる人自身でさえ意識することのないその解法のプロセスを
順序だてて意識的に取り出して見せようということ。
それゆえ、若干解説が長くなるのはやむをえない。
また、もしそれでもこうした過程を「受験テクニック」というものに含めるなら、
受験勉強というのはすべて受験テクニックを身につけるためのものだ、ということになると思う。
つまり、こうした読み方は決して邪道ではないということ。

もっとも田村氏の参考書の場合、
文章の内容解説にはほとんどスペースを割かないので
参考書使用者が結果として文章内容をどれだけ理解したか
それを確認する機会がとれないという不安がある。

そういった点をカバーするためにも、
『現代文と格闘する』や『教養としての大学入試国語』を随時併用して
内容理解面で補っていくことも必要だと思う。
683682訂正:03/06/04 16:44 ID:dDbqL1ew
誤:『教養としての大学入試国語』

正:『教養としての大学受験国語』
684大学への名無しさん:03/06/04 17:27 ID:qRdftIX2
確かにさ、参考書やるとしたら「何故その選択肢では駄目なのか」が詳しく説明されてる物が良い
と思われるのが普通だけど
実際問題解く時は大体出口式のやり方で皆やってると思うんだな。
というのは、出口だと「この選択肢は駄目。そんな事何処にも書いてない」と言うけど
普通問題解く時はやはり俺らもそのプロセスで解きますよね。

ですから俺が思うに、出口のやり方は参考書としてはイマイチかもしれないが
実際に問題を解くための演習だと考えれば別に悪くないと思いますね
685大学への名無しさん:03/06/04 17:40 ID:AygM0f2y
アフォかw
出口は受験生レベルなのかw
686大学への名無しさん:03/06/04 18:38 ID:jqOFuLiN
偏差値50くらいなんですけど、
出口のバイブル編で成績上がりますかね?
687大学への名無しさん:03/06/04 18:49 ID:KY3ErbVW
すみません、現代文と格闘するを購入したのですが、
ちょっと自分に合わないみたいです。
そこでSOSを買おうと思うんですが、
どのような内容ですか?

ちなみにこの間の代ゼミの現代文は記述完答でした。(記述も減点はされると思います)
688大学への名無しさん:03/06/04 18:55 ID:KY3ErbVW
記述以外、です。
689大学への名無しさん:03/06/04 18:57 ID:VeBuNh+b
これ以降このスレに書き込んだ人は入試不合格となります。
690大学への名無しさん:03/06/04 19:13 ID:cysx2dH+
出口のシステム現代文の長所と短所を教えてください
691大学への名無しさん:03/06/04 19:29 ID:vEVJ6zMN
マークの小説を読み解く際の注意事項とかってあるの?
誰か教えてくれ
692大学への名無しさん:03/06/04 20:12 ID:PzNB0r3+
直接本文には書かれてない登場人物の心情の変化を捉えるって感じですね
描写されてる仕草とかで
693大学への名無しさん:03/06/04 20:34 ID:DUW01w6H
691
リード文と注は本文を読む前に目を通す。
694大学への名無しさん:03/06/04 20:45 ID:FYvgB7Dh
小説とか出口以外にいいのないよな。
695大学への名無しさん:03/06/04 20:48 ID:DUW01w6H
>>694
河合塾ガッテン
696大学への名無しさん:03/06/04 20:54 ID:en85Hlxc
漢字は何でやってまつか?
697大学への名無しさん:03/06/04 20:56 ID:DUW01w6H
でもやっぱ読書が一番・・・ってこのスレじゃ行っちゃだめですか?
698大学への名無しさん:03/06/04 23:17 ID:nofxSoRp
>>694
石原千秋『大学受験のための小説講義』(ちくま新書)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480059717/ref=sr_aps_b_/249-0692843-4841933

残念ながら、現在出版されてる参考書の中で
まともに大学受験小説の構造分析をしてるのはこの本くらいしかない。
(小説の解説をした参考書で、
曖昧な手法や間に合わせの解説でお茶を濁してるもののいかに多いことか)
以前は『田村の現代文講義4 小説編』があったのだが…


>>691
上記の本と、↓『田村のセンター試験現代文』を併用するといいと思います。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4896804228/qid=1054736070/sr=1-8/ref=sr_1_2_8/249-0692843-4841933
両者とも、センター試験小説の特徴をよく分析してます。
699大学への名無しさん:03/06/04 23:19 ID:nofxSoRp
>>697
どんな本を読めばいいのかまで書かないと、情報価値がありません。
700大学への名無しさん:03/06/04 23:36 ID:bjquTzGh
出口の参考書は糞だとみなして良いのでしょうか?w
701大学への名無しさん:03/06/05 00:07 ID:iKmVTTYJ
そうでもないよ
702大学への名無しさん:03/06/05 00:21 ID:29iso/5l
>>700
糞だとはあえて言わないけど、
ほかにもっと効用のあがる参考書はある。
703大学への名無しさん:03/06/05 00:27 ID:oErbIPxR
俺がやった中で出口の『現代文革命』はよかった気がする。
まぁ、あれを一回通読した上で>>698みたいな田村シリーズと演習本を
並行させればいいんじゃないのかな。
704大学への名無しさん:03/06/05 01:57 ID:/EPFcnWD
出口氏のシステム現代文のバイブル編買ってしまったんですけど、
これでも効果ありますか?
705大学への名無しさん:03/06/05 02:02 ID:o2sMbLwk
『田村の現代文講義4 小説編』

近くの本屋に売ってました
当方田舎者
706大学への名無しさん:03/06/05 02:21 ID:29iso/5l
>>705
うひょー!!いいな〜
すでに絶版だから貴重品ですよ、それは。

若き日の、カミソリのように切れ味鋭い田村氏の解説が味わえるはずです。
707大学への名無しさん:03/06/05 02:29 ID:2JTu6m0/
なんで絶版になったんですか?
708大学への名無しさん:03/06/05 02:31 ID:o2sMbLwk
>>706
1345って売ってた気がします。
あれ・・小説だったかな・・・論述って何番ですか?
709大学への名無しさん:03/06/05 02:34 ID:29iso/5l
>>708
1・基本編
2・発展編
3・記述問題編
710大学への名無しさん:03/06/05 02:40 ID:o2sMbLwk
確かにあれは4だ・・・まぁいいいか。どうもですー
711649:03/06/05 03:39 ID:Ht/avTU6
今更ですが語彙力の解答です…

カタルシス
自己浄化(心の中のモヤモヤが放出される事)

パラドックス
逆説的

アトミズム
物事の根本にはこれ以上割り切れないもの(〓アトム)があるとする態度

アイデンティティー
自己同一性

モラトリアム
猶予期間

ニヒリズム
虚無主義(今ある価値観を否定する態度って考えてください)

レトリック
修辞法(言葉を巧みに使って成果をあげようとしてるって事です)
メタファー
隠喩

イニシエーション
通過儀礼
712大学への名無しさん:03/06/05 05:01 ID:phNb93mD
現代文は数をこなす前に一定のレベルに達していないと徒労に終わることが多い。
問題の解説を読んだり、説明を聞いて納得できる問題集や授業を選ぶのが良い。
当然、何問かしっかり時間をかけて解いてから判断する。

私は代ゼミの笹井先生の「なぜ、何が、グー」が基本に忠実でいいと思った。
傍線部の原因や理由といった関連部分を見つけ、傍線部で足りない主語や目的語を補う。
わからない単語は具体的に平易な言葉に置き換える。この繰り返し。
単純だが堅実だと思う。
また読解と平行して、語彙を増やすために649の出したような外来語を覚える必要がある。
(アトミズムは私は知らなかった。アイデンティティーは自己同一性の方が分かりにくいね。)
多くの人はこの先使わないであろう専門用語が多いわけだが。

後、大学の問題の中に俗に言う悪問があることも事実。
受験でなければ下手な文章で終わるのだが如何せん、受験では解かねば受からない。
だからいきなり悪問に出会わないために現代文の場合、いきなり過去問を解くのではなく、
問題集なり授業なりで良問の類を解いてからの方がいいだろう。
713大学への名無しさん:03/06/05 08:06 ID:29iso/5l
>>712
笹井氏の場合、参考書を出してないのが少し残念ね。

もっとも、『現代文SOS』は、
笹井氏の教え子が彼のやり方をパクって書いたものらしいが。
714大学への名無しさん:03/06/05 18:20 ID:BSjbIqlB
出口が小論の本を2冊出したage
715大学への名無しさん:03/06/05 19:54 ID:/cHFbw1V
船口氏のきめる!センター国語の参考書の方の特徴をおしえてください。
当方、ド田舎に住んでまして、通販でしか買えないので、宜しくお願いします。
716大学への名無しさん:03/06/05 20:11 ID:9WkS282z
>>715
おれ今日かってきたよ〜。
講義口調でけっこうわかりやすい(とおもう)
評論8題 小説6題

あと演習編やれば解法は身に付くと思って信じてやるよ。おれはね。



でも池田大作は信じないよ。
717715:03/06/05 20:34 ID:bNPTLb3i
>>716
ありがとうございました。
ずっと前、出口のシステム買ってしまったんですけど、
そのあとにこれやった方がいいですか?
718大学への名無しさん:03/06/05 20:42 ID:9WkS282z
おれ理系でセンターしかいらないから船口のきめる!2冊と
青本、黒本、センター模試で終わると思う。
わりぃ、アドバイスと言うより自分の計画だな、こりゃ。
719715:03/06/05 20:48 ID:VerMnVyo
>>718
私もセンターだけなんで、とても参考になりました。ありがとう!
720大学への名無しさん:03/06/06 00:02 ID:G349a2+x
あげてみますか
721大学への名無しさん:03/06/06 01:01 ID:+ybkDvKy
↑左翼
722出口:03/06/06 17:43 ID:JHauMdSF
本文を読むうえで大切なことは

 @追イカケル
 A立チドマル
 B見クラベル

の3つなんだよね。
723大学への名無しさん:03/06/06 19:54 ID:bKpx+jRG
なあなあおまいら新聞読んでる??毎日続けたら読解力つくかなぁ
724大学への名無しさん:03/06/06 19:55 ID:9bmsx0kZ
725大学への名無しさん:03/06/06 20:03 ID:9bmsx0kZ
さらに言うと、
コラムや社説に代表される新聞の文章は
文章間の接続関係がいい加減な上に、書かれている内容が時事的過ぎて
大学入試現代文に出題される文章内容とはずれている。
新聞読んだことが現代文の成績上昇にすぐ結びつくかというと、
必ずしもそうとは言い切れない。
(活字に慣れるために読むのはいいけど)

新聞の中で大学入試現代文の内容に重なるのは、夕刊の文化欄の文章。
この欄の文章はたいてい大学教授が書いていて
大学入試現代文でもたびたび出題される。
受験のために新聞を読みたいのなら、この部分を拾って読むのがいい。
726大学への名無しさん:03/06/06 21:42 ID:p+N6upaW
本や新聞を読んでも正しく読めてるのか判定が不可。
普通に大人しく問題解いてなさい。
727H ◆uCOD1HFtCw :03/06/06 22:17 ID:YLITtJOu
河合塾の亀井って先生が
「6月までは評論用語と漢字をやればいい。読解はそれから。」
といってたんですがどうなんでしょうか?
評論用語ってそんなに大事でしょうか?
728大学への名無しさん:03/06/06 22:28 ID:9bmsx0kZ
>>727
合理主義
ポストモダン
弁証法
共同体
帝国主義
実存
脱構築
二項対立
自我
近代批判
他者
大衆社会
世間
アイデンティティ
無意識
パラダイム
国民国家
現存在

このへんの言葉を見て、意味分かる?
いずれも近年の現代文における重要用語なんだが。
729H ◆uCOD1HFtCw :03/06/06 22:40 ID:YLITtJOu
>>728
完璧な意味はわかりませんが大体の意味なら見当つきます。
ただわからないのもあるし、勘違いしてるかもしれません。
評論用語の意味の問題を答えるために覚えるならわかるんですが、現代文って英語や古典みたいに用語が多少曖昧でもそこまで大事に思えないんですがどうでしょうか?
730大学への名無しさん:03/06/06 23:25 ID:9bmsx0kZ
>>729
評論用語の意味を覚える(理解する)ってことは、
現代文の問題文の背景となっている
この現代社会の状況を理解することに繋がります。

現代文というのは、
専門書を読んで内容を的確に理解したり、発表したりするための文章を書いたり、
こうした大学に入ったうえで必要となるリテラシー能力の基礎を判断するための科目です。

現在、大学入試現代文に出題されることの多い文章は研究者・学者のものですが、
彼らは現代の文化・社会がどういう状況にあるのかを研究している人たちです。
ですから、彼らの文章には必然的にそうした現代に対する問題意識が反映してきますし、
また、現代文問題を作成する大学の先生たちも
そうした問題意識のもとで現代文の問題の文章を探してきます。

ですから、現代文の文章を読む上で
こうした現代の社会とその状況に対する背景知識を理解しておくためにも
このような用語を理解しておくことは重要ですし、
大学に入って学習・研究していくうえで最低限必要とされる 
こうした「リテラシー」=「読み書き能力」=「教養」 を
大学の先生はこの現代文という科目で受験生に求めているのです。
731H ◆uCOD1HFtCw :03/06/07 00:04 ID:zlzh7GbY
ご丁寧にどうもです。
講師にも相談してみます。
とりあえず授業を受けながら評論用語も意識して用語集なんかも考えてみようと思います。
ありがとうございました。
732大学への名無しさん :03/06/07 00:41 ID:IlMKT4cq
笹井の単価受けるたんびに落ち込む・・。だって答え全然あってないんだもん
733大学への名無しさん:03/06/07 01:41 ID:Vv4Z5oJ2
>>732
答え合わせばかりに気を取られてない?
現代文の勉強で他に注意してほしいのは、解答に至るプロセス。
どういう筋道を追えば出題者の求める解答に行き着くのか、
逆に自分はどういう筋道を追ってしまったから間違えたのか、
そうした解法のプロセスにもこれから意識するようにしてみれば
いずれ変わってくると思うよ。
734早法3=712:03/06/07 07:05 ID:pCHav0MF
>>732
わかる!よくわかる!私もそうだった。しかも11月頃まで(4月から受けてた)
>>733の方も書かれているが、模試の結果に一喜一憂するのと同じで
ただ答えが合っていた、では現代文はコンスタントに点が取れない。
>>730の方が言われるように用語をこの時期から覚えていこう。
わからない、曖昧な言葉は英和辞典のように国語辞典を引くのが吉。
面倒でも我慢した者が伸びる。これ常識。
735大学への名無しさん:03/06/07 07:12 ID:U+oJsZwo
>>732
笹井の単科むずかしいね、フェリス女子のも
むずいし
736大学への名無しさん:03/06/07 17:08 ID:VZMKsbmR
現代文とはあまり関係ないが
活字慣れの一環としての読書にはまず文章読本が良い。
なぜならプロの文章とプロの感想が詰め込んであるから。
737大学への名無しさん:03/06/07 17:14 ID:r8f8b5gd
>>736
『高校生のための文章読本』(筑摩書房)のことかな?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480917047/ref=sr_aps_b_/249-0692843-4841933

あと活字慣れなら、同シリーズの『高校生のための批評入門』もよい。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480917055/ref=pd_sim_dp_2/249-0692843-4841933
738昔は国語できたのに…。:03/06/07 23:01 ID:WPhcROaZ
やっぱり短期間で現代文の得点力アップをするには難しいのかな。
言いかえとか接続詞に注意しながら読むってのはわかるけど、
そんな読み方してたらすごい時間かかっちゃうし、
やっぱ少しでも本読むべきですか?
本番まで8ヶ月しかありませんが…。
739大学への名無しさん:03/06/07 23:05 ID:r8f8b5gd
>>738
志望校と現在の偏差値は?
活字とか評論文読むのは苦手?
740大学への名無しさん:03/06/07 23:26 ID:kE5IUgJL
>>738
3年だったらとりあえず漢文と古文をやったほうが良いと思う。
741昔は国語できたのに…。:03/06/07 23:30 ID:WPhcROaZ
一浪で早稲田の法目指してます。
偏差値はこの前の河合のマークで、
国語T・Uは52.3です…。
けっこう問題によって出来不出来の差が激しいです。
評論読むのは苦手です…。
小説は好きですが…。
742大学への名無しさん:03/06/07 23:31 ID:WLhC/IJ0
KOにしとけ
743大学への名無しさん:03/06/07 23:34 ID:kE5IUgJL
>>741
> 一浪で早稲田の法目指してます。
> 偏差値はこの前の河合のマークで、
> 国語T・Uは52.3です…。
> けっこう問題によって出来不出来の差が激しいです。
> 評論読むのは苦手です…。
> 小説は好きですが…。
何か参考書一冊済ませば?
私大受けるのに評論できないのはまずい。
744昔は国語できたのに…。:03/06/07 23:38 ID:WPhcROaZ
出川の参考書とかいいんですか?
745大学への名無しさん:03/06/07 23:39 ID:kE5IUgJL
746昔は国語できたのに…。:03/06/07 23:39 ID:WPhcROaZ
出口だった…
747大学への名無しさん:03/06/07 23:40 ID:r8f8b5gd
>>741
小説好きだけど評論苦手ってことは、
大学入試現代文という科目の性質がまだよくつかめてないんだと思う。

・入試現代文へのアクセス(河合出版)
・田村のやさしく語る現代文(代々木ライブラリー)
・現代文SOS(中経出版)

これらの参考書をまだやったことがないんだったら、
まずこの辺からはじめてみるといいと思う。

浪人で早大・法志望なのに現代文ができなくて焦ってるかもしれないけど、
このへんの基本を押さえつつ着実に少しずつ積み重ねていけば
成績は徐々に上がっていくから、絶対に諦めないように。
とにかく現代文は継続が大事。
748747:03/06/07 23:42 ID:r8f8b5gd
↑「アクセス」と「やさしく語る」の2冊を一緒にやっていくのをまず勧めます。
749昔は国語できたのに…。:03/06/07 23:45 ID:WPhcROaZ
ありがとうございます!!
とりあえずそれでやってみます。
あと夕刊の文化欄なんかもやってみます。
あ、その参考書やるときに注意することってありますか?
ただ読むだけじゃだめですよね?
750大学への名無しさん:03/06/07 23:48 ID:kE5IUgJL
>>749
当たり前だけど未知の問題挑戦することと解答のプロセスを100%理解すること。
751大学への名無しさん:03/06/07 23:52 ID:r8f8b5gd
>>749
答え合わせに一喜一憂するんじゃなく、
答えに至る過程(プロセス)を大事にすること。
解説を読むときに、
どういう筋道をたどれば出題者の要求する答えにたどり着けるのか、
どういう筋道をたどったから自分が間違えてしまったのか、
その思考の経路を常に意識すること、かな。

あとこれと並行して、語彙力をつけることも大事。
言葉が分からないと、問題文の内容が理解できなくなるから。
>>232にあるような用語集を1冊用意しておいて、随時目を通すようにするといい。
あと、「アクセス」の中でも
現代文に頻出の用語についていろいろ解説されてる。

「入試現代文へのアクセス」(河合出版)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877258493/natsunosyohyo-22
田村秀行「田村のやさしく語る現代文」(代々木ライブラリー)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4896804236/natsunosyohyo-22
752昔は国語できたのに…。:03/06/07 23:56 ID:WPhcROaZ
どうもご丁寧にどうもありがとうございます!!
夏までには1周できるようにがんばります!
753大学への名無しさん:03/06/07 23:56 ID:kE5IUgJL
>>751
いちいちアマゾン貼るな!
754大学への名無しさん:03/06/07 23:57 ID:r8f8b5gd
>>753
スマソ
755大学への名無しさん:03/06/08 02:52 ID:WNqHtDqA
>>753
別にいいんじゃね?気になったやつの作者出版社すぐ見れるし
756大学への名無しさん:03/06/08 05:41 ID:B584twLZ
偏差値30前半なんですが中学の国文法からやり直した方がいいですか?
既出だったらすみません。
757大学への名無しさん:03/06/08 06:04 ID:68gpQwcA
>>756
うん。文英堂の「これでわかる国文法」やってみな。
コツは一気にやってしまう。後は時々読み返す。
できれば高校入試問題解いてみる。
それから出口の「現代文革命」がいいんじゃないかな。
758大学への名無しさん:03/06/08 06:53 ID:AK44TxXr
>>756
偏差値30台前半ってことは、

・そもそも漢字が読めない、書けない
・読書量の蓄積の絶対量が足りないので、活字を読むこと自体が苦痛
・読んでも言葉の意味が分からない

という状況だと思うが、いかが?
759大学への名無しさん:03/06/08 06:57 ID:lDHKxsBq
小学校の頃からフィーリングでずっとやってきて偏差値70ぐらいはあったのに
今になって徐々に成績が下がり今は偏差値60前後・・・。
フィーリングじゃない現代文の読み方会得するにはどんなのがいいですか?
今まで現代文の参考書とか問題集買ったことないんですけど
最初は入試現代文へのアクセスですかね。
760大学への名無しさん:03/06/08 07:02 ID:70ExsVFH
>>759
アクセスいらん。受験現代文なら出口の実況がいいよ。
導入には最適。受験現代文とは何かが分かる。
761大学への名無しさん:03/06/08 07:17 ID:AK44TxXr
>>759
それでも偏差値60あるのなら、語学的な基礎力はありそうだから
「田村の現代文講義」と「現代文と格闘する」を
あわせてやるといいんじゃないかな。
前者で日本語文法に沿った読解を習得し、
後者で内容面からのアプローチをはかる。

田村の現代文講義は、
私大文系の人は1巻→2巻、
私大文系で時間のある人は1巻→3巻→2巻
国立文系の人は1巻→3巻 という順で使用するといい。
762大学への名無しさん:03/06/08 07:19 ID:Oz0gL7m2
ほんとに出来ない人は文章に慣れるところから始めるべき。
何でもいいから本を読め。まだ間に合う。夏を過ぎたら受験まで一瞬だぞ・・・
763大学への名無しさん:03/06/08 07:26 ID:lDHKxsBq
ありがとうございました。
早速今日本屋行って出口の実況中継と田村の現代文講義、現代文と格闘する
を立ち読みして調べてきます。
764大学への名無しさん:03/06/08 08:02 ID:AK44TxXr
>>762
そうねぇ。
>>756のように本当に苦手な人ってのは
そもそも今まで活字を読むことを全然してこなかった人だと思うから、
ここに挙がってる参考書に取りかかる前に、まずある程度の文章を読んで
活字を読むことに慣れるところからはじめないとだめだね。

そういった場合、解説が充実していて文章がたくさん入った本を読むのがいい。
例えば、>>737にも挙がった『高校生のための批評入門』(筑摩書房)なんかがいい本かな。
あと、参考書コーナーでよく見かける『現代文標準問題精講』(旺文社)なんかも
問題は解かずに文章だけ読んで使えうのなら、こうした読書用の本に使えるかも。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4010314907/ref=sr_aps_b_/249-3582800-0361106

あと、基本的に大学受験期に漢字の問題集をやるのは
効率が悪いからあまり勧めはしないのだけど、
>>756さんのような場合はまた別で
ある程度漢字問題集をやった方がいいかもしれない。
ただこのスレでは、漢字問題集としてどれが勧められるかっていうのは一致してない。
自分の場合なんかだと、『入試に出る漢字』(代々木ライブラリー)をやった。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4896802225/qid=1055025450/sr=1-1/ref=sr_1_0_1/249-3582800-0361106
これなんか入試にでる漢字はほぼカバーしてるし熟語の意味なんかも充実してて役に立ったけど、
それだけに内容的に結構ハードだし、やり切るには結構時間がかかる。
765大学への名無しさん:03/06/08 08:34 ID:OXXzMTMv
>>756さんはまず、
1.集中的読書
2.漢字問題集
3.語彙力増強
に1〜2ヶ月くらい集中して取り組んで、語学的な基礎を作るところから始めないと
ここに挙がった参考書をやっても効果はあがらないんじゃないかな。

1としては、>>764に挙げた本なんかを読む。
2としては、漢字問題集を何か1冊やり遂げる。
3としては、>>232に挙がってるような現代文用語集を1冊用意して毎日少しずつ目を通す。
例えば、『頻出現代文重要語700』(桐原書店)とか。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4342302608/qid%3D1052913976/sr%3D1-2/ref%3Dsr%5F1%5F2%5F2/249-3582800-0361106

これらのことを、1〜2ヶ月かけて集中してやってみてはどうだろう。
それらをやって土台を作った後で
>>747で挙げられた大学入試現代文への入門的参考書に入れば
すっと入っていけるのではないかな。
766大学への名無しさん:03/06/08 09:19 ID:xGlzzOYa
★【現代文】全文読んでから解くか、読みながら解くか★
http://www.milkcafe.net/cgi-bin/readres.cgi?bo=yozemi&vi=1054977278&rm=100
767大学への名無しさん:03/06/08 17:41 ID:f6LV3WnL
768大学への名無しさん:03/06/08 21:03 ID:mAMQMZT1

偏差値50位なんやけどオススメ参考書教えて下さい!
上智・マーチ志望です。
769大学への名無しさん:03/06/08 23:00 ID:iZsYRTuK
>>768
今までなんか参考書やったことありますか?
770大学への名無しさん:03/06/08 23:15 ID:tXd81Tgz
出川の現代文にわろた
771やまちゃん:03/06/09 09:35 ID:XPRsluK5
文学史の問題が解けないのですが
何か良い問題集あったら教えてもらえますか?
772大学への名無しさん:03/06/09 10:46 ID:Ulay9Gnp
>>771
このへんでもやっとけば?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4578007014/qid=1055122682/sr=1-1/ref=sr_1_0_1/249-3582800-0361106

文学史は教養&背景知識として知っとくもんであって
ガツガツ必死で覚えるようなもんじゃない。

まあ、
「自然主義?高踏派?白樺派?何それ!?」
ってくらい文学史がチンプンカンプンな人はまた話は別だが。
773768:03/06/09 15:04 ID:giD2rOhp
無いです。>769
774大学への名無しさん:03/06/09 16:24 ID:sjNGCScq
何であいでんの顔文字なの?
775大学への名無しさん:03/06/09 16:47 ID:Ulay9Gnp
>>773
本当に入試現代文を基礎からやりたいのなら>>747
ある程度基礎はできてると自分で思うのなら>>761
776大学への名無しさん:03/06/09 20:22 ID:mEGgNuhS
現代文の成績がなかなか上がらなくて困ってます。
予備校では出口の授業を取っているんですけど
並行して河合塾の問題集をやっても支障ありませんかねぇ。
格闘はあるんですけど、アクセスからやったほうがいいかなぁ・・。
アドバイスお願いします。
777大学への名無しさん:03/06/09 20:26 ID:Ulay9Gnp
>>776
全然問題ナッシング。>並行して河合塾の問題集
というか、そっちをメインに移した方がいいかも(w

偏差値40〜50台で、評論用語とか自信がないようなら
アクセスからやることを勧める。
778ぽん茶 ◆blgJAtP5aY :03/06/09 20:27 ID:RvSe8IrA
>>776
あんまりいろいろ手出さない方がいいよ
779大学への名無しさん:03/06/09 20:32 ID:mEGgNuhS
>>777-778
このまま英社古が順調に伸びてくれても
現代文で落下する危険性があるんです・・・。マジやばいっす。
入試まで時間もあまりないから集中的に河合こなした方がいいかなぁ。
格闘を例題6くらいまでやりましたけど、解説は好きな感じでした。

>>778
わかってます・・
780大学への名無しさん:03/06/09 20:34 ID:aatT/78e
うほっうほっクリリン
うほっうほっクリリン
うほっうほっクリリン


781大学への名無しさん:03/06/09 23:58 ID:igl9xz52
age
782大学への名無しさん:03/06/10 00:27 ID:CROnAg6m
文学史って何の役に立つの?そっちにすすむ人は分かるけど。
あといいかげん冒頭を覚えさせるのは止めれ。
783大学への名無しさん:03/06/10 00:30 ID:Z/FFpq0V
>>782
>文学史って何の役に立つの?
日本人としての教養。

>あといいかげん冒頭を覚えさせるのは止めれ。
784やまちゃん:03/06/10 10:12 ID:Mb9lzaSu
>>772
それ持ってるんですけど何か内容が薄い感じがしてるんですよね
日大目指してるんですけど結構細かいところまで訊かれるから
>>783
冒頭の文とか和歌から作者を選ばせる問題とかあるからですよね
そういう問題まとめて載ってるのあれば便利なんだけどな
785大学への名無しさん:03/06/10 10:16 ID:A68XvLft
松岡タクミってしってるヤシいる?(・∀・)
786大学への名無しさん:03/06/10 10:38 ID:G4dXF3lD
>日大目指してるんですけど結構細かいところまで訊かれるから
>冒頭の文とか和歌から作者を選ばせる問題とかある

そんなつまらない問題を出す大学なんか受けんでいい(w
787大学への名無しさん:03/06/10 11:50 ID:IYobL8bX
▼・エ・▼アボーン
788大学への名無しさん:03/06/10 13:22 ID:IvTFyVGM
笹井先生の薦めてた語彙を増やすための問題集
のタイトル何でしたっけ。
789大学への名無しさん:03/06/10 13:23 ID:adr3w7wr
790大学への名無しさん:03/06/10 13:42 ID:LBcG6kHA
マーク式の問題で答えを2つまで絞れるんですが、最終的に間違ってしまう
ことが多々あります。どうしたらよいでしょうか?
最初Aを選ぶ→やっぱりBだ!と思い書き直す→解答見ると正解がA→(;´д`)
みたいな感じです・・・。
791大学への名無しさん:03/06/10 13:44 ID:adr3w7wr
>>790
最初選んだ方が当たってることが多いのなら、
最後になって選び直すようなことしなきゃいいじゃん(w
792大学への名無しさん:03/06/10 13:45 ID:Ur8YfLKd
>>790
それは勘でといているからだよ。
明確な根拠を元にして選べば迷うことはない。

というのは極論なのでほかの方法を。
選択肢同士を比べる。
793大学への名無しさん:03/06/10 13:47 ID:Ur8YfLKd
>>776
授業を受けるだけでは伸びない。
予習をしっかりやることで伸びる。
要はとき方である。
講師と同じように解き、授業でその解き方を修正する。
794大学への名無しさん:03/06/10 13:48 ID:5feQc+rT
>790
SOS立ち読みしてみたら?
俺も同じ現象でこの本一回読んだら解けるようになった…気がする
でもしばらく放置したらまた元に戻ったから気のせいかもw
795大学への名無しさん:03/06/10 13:51 ID:gaxIxPGf
SOSって発行した年古い本?
796大学への名無しさん:03/06/10 13:51 ID:adr3w7wr
全般的に、マークの選択肢分析が上手いのは田村氏の参考書かな。
797大学への名無しさん:03/06/10 13:53 ID:zTktQUqL
森永先生の著書「現代文〜偏差値ぐんぐん」が絶版だった。。。
798大学への名無しさん:03/06/10 14:09 ID:jGSUFmu+

結局東大に受かるための最強の参考書は何ですか?
799大学への名無しさん:03/06/10 14:10 ID:adr3w7wr
>>798
過去問
800大学への名無しさん:03/06/10 14:17 ID:zTktQUqL
東大は記述だらけ。
現代文(特に記述)が異常に得意な人は
他の教科が対したことなくても現代文で稼げる。
801大学への名無しさん:03/06/10 17:12 ID:E5F9P1Dk
センター現代文で満点取るのにこなすべき参考書を教えてください。
802大学への名無しさん:03/06/10 17:12 ID:R48r4F2a
803大学への名無しさん:03/06/10 19:47 ID:QKZXJrKG
入試現代文へのアクセス買ってきた。
秋までには現代文をせめて足引っ張らないぐらいまでには上げたいなぁ・・・
804大学への名無しさん:03/06/10 19:55 ID:2zAYntz8
>>793
ばっちり予習してますよ。
>>803
俺もアクセス買って来る予定。頑張ろう
805大学への名無しさん:03/06/10 20:04 ID:USaWHTax
高2です。進研の現代文で36/50なのですが
どの参考書をやればよいですか?
806大学への名無しさん:03/06/10 20:05 ID:zv6Gbr73
どれやりゃいいって・・・
807大学への名無しさん:03/06/10 20:51 ID:3wZmADAh
漏れは今日、アクセスとSOSでさんざん迷ったあげく、SOS買ってきた。
アクセスの評論用語の説明があるところは激しく良いと思ったが、
SOSの方が最後までやれそうだったので、こっちにした。

自分は理系で現代文はセンターのみだけど、センターだけなら、
頻出の用語の解説もあるアクセスの方が良いかな、とは思ったけれど。

まあ、河合の用語集とSOSで頑張るわ。
同じ理系の人よ。国語も捨てずにがんばって、いい点とろーぜ。
808大学への名無しさん:03/06/10 23:37 ID:Q0ykTqTQ
俺、文系だけど、そういう心意気は凄く好きだ
がんばれ
809大学への名無しさん:03/06/11 09:10 ID:nVNzeaA7
>>805
加藤まさを「超基礎現代文加藤にまかせろ!」はどうかな。本屋で見てみそ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4053000297/natsunosyohyo-22
810大学への名無しさん:03/06/11 13:21 ID:/gZ4k0Y4
現代文は信頼できる講師を見つけることで救われる
ヒントは城南町田のkがつく講師のどちらか
811大学への名無しさん:03/06/11 14:01 ID:QcGo4YEO
>>810
ジサクジエンイクナイ!!
812大学への名無しさん:03/06/11 14:25 ID:zfwWxxBX
813大学への名無しさん:03/06/11 15:59 ID:zfwWxxBX
このスレでも何かと話題になってる現代文用語集について
いくつか論評してみます。
どれ買おうか迷ってる人はなにかの参考にしてください。

『ことばはちからダ!』(河合出版)
現代文用語集というよりは、現在出題されている問題文の基礎となっている
思想的背景や概念装置について詳細に解説した本。
(例えば、「弁証法」とか「近代批判」、「西欧合理主義」)
読み物として読めるので、
現代文の問題文を読んでもそこで書いてある内容が抽象的過ぎて
さっぱり分からないような人に特にお勧め。
収録語彙数があまり多くないのが玉にキズか。
※同じ河合出版から出てる参考書『入試現代文へのアクセス』でも
 現代文の基本用語が多く説明されている。

『頻出現代文重要語700』(桐原書店)
各社から現代文用語集が出るきっかけを作った、今の現代文用語集の先駆けともいえる本。
解説は簡潔だが、収録語数が多いのが利点。
『ことばはちからダ!』に出てる内容をだいたい押さえてるような人にはこちらがお勧め。
対義語や四字熟語などが充実しているので、漢字問題や穴埋め問題にも有効。
※類書に『大学入試読解と小論文現代文キーワード500』(桐原書店)がある。

『入試評論文読解のキーワード300』(明治書院)
『現代文試験に出る読解ワード300』(KKロングセラーズ)
『入試の現代語 600』(文英堂)
これら3つはいずれも、
語句の解説は『重要語700』より詳しめに解説し、
『ことばはちからダ!』より多めの語句を収録。

『ハイパー現代文 語句ナビ690』(星雲社)
特に重要な40語を見開き4コママンガつきで解説しているのが特色。
ただ、それ以外の通常語句の解説は短め。
814大学への名無しさん:03/06/11 16:05 ID:fLwtBFAY

先週の代ゼミ模試現国100点中20点でした・・・汗
文系なのにヤバイっす・・・
上智志望なのに・・・・。現国苦手〜・・
オススメ参考書教えて下さい・・
今まで現国勉強した事無いです。漢字以外
815大学への名無しさん:03/06/11 16:09 ID:zfwWxxBX
>>814
>>764-765>>747あたり参照。
816大学への名無しさん:03/06/11 17:50 ID:099/2Jib
代ゼミ湯木が最近出した参考書はどうよ?
817大学への名無しさん :03/06/11 19:13 ID:iUOCSf2N
現文の偏差値45ぐらいなんですがアクセスか格闘どっちからがやればいいでしょうか?
818大学への名無しさん:03/06/11 19:20 ID:ijbDNHyX
アクセスかな
819814:03/06/11 21:46 ID:fLwtBFAY
私の実力だったら・入試現代文へのアクセス(河合出版)
・田村のやさしく語る現代文(代々木ライブラリー)
・現代文SOS(中経出版) この3つのどれがイイッスかね?
820大学への名無しさん:03/06/11 21:48 ID:ijbDNHyX
>819 どれでもいいよ。やっぱ自分で本屋で立ち読みしていいなって思ったものを選ぶのがいいかな。
他人に決めてもらうのはちょっとね
821大学への名無しさん:03/06/11 21:57 ID:LMHD5aVS
田村ってサテラインとかでないの?
問題集とってもいい感じなのだが…
822大学への名無しさん:03/06/11 22:10 ID:pkT0H3ee
現代文のことを現国と言ってる時点で受験現代文に対する意識が低いと思われ。
823大学への名無しさん:03/06/11 22:12 ID:byAkVAYj
現代国語は?
824大学への名無しさん:03/06/11 23:12 ID:K3nvsdu6
>>821
田村氏はもう代ゼミをやめられた。
古文関係の著作を書いたり、
司法試験の伊藤塾のロースクール適性試験講座の現代文講座や
各地の予備校の非常勤講師などで活躍されてる。

また代ゼミに戻っていただきたいけどね…
825大学への名無しさん:03/06/11 23:13 ID:pkT0H3ee
現代文はやはり予備校に行ったほうがいいという意見が多いですね。
826大学への名無しさん:03/06/11 23:18 ID:K3nvsdu6
>>816
地味だけど、漏れは非常にいい出来だと思う。
問題文は最近の入試現代文の傾向を踏まえて新しいものを集めてあるし
(鷲田清一、西谷修、村上陽一郎など)
設問も歯ごたえのあるものばかり。
記述問題集としては『田村の現代文記述問題解説』(栄光)などと並んで
質の高いものだと思う。

国立文系の演習用問題集として使ったりすると効果があると思う。
827大学への名無しさん:03/06/12 00:36 ID:/1ranwWc
>824
そうなんだ、ありがとう。
田村信者みたいですねw 煽りとかじゃなくて
ポスト田村氏いるなら紹介してください。
828大学への名無しさん:03/06/12 22:28 ID:DNH4Ezjn
page
829大学への名無しさん:03/06/12 23:02 ID:3S7dgo42
偏差値67です。数学と英語が死んでるんで、できる限り国語で稼ぎたいんです。
75まであげれますか?
830大学への名無しさん:03/06/12 23:20 ID:GPytaOD5
国語どんなにあげても英数死んでたら厳しい。
英数あげる努力しろ
しかもお前の偏差値が75までいくかどうかなんて誰もわかるわけねーだろ。
831大学への名無しさん:03/06/12 23:23 ID:C0cUq81n
>>829
国語はひとまずほっといて
何はともあれ数学と英語を頑張ってください。

受験は総合点できまります。
現代文を67→75に上げるよりも
数学と英語の偏差値50を60に上げる方が絶対しやすくなります。
832831訂正:03/06/12 23:24 ID:C0cUq81n
誤:数学と英語の偏差値50を60に上げる方が絶対しやすくなります。

正:数学と英語の偏差値50を60に上げる方が絶対合格しやすくなります。
833大学への名無しさん:03/06/13 00:47 ID:eByiHdaS
今年のセンターの評論、新聞で見てみましたが意味不明でした。

「実存としての人間から独立しえるほど知としての徹底さを持つ科学」
とか言われても何がなんだか…

ちなみに俺もアクセスは持ってますが、センターの問題と比べるとレベルに雲泥の差がありますね

うーんどうしようかな。
834大学への名無しさん:03/06/13 00:52 ID:zWrLp7BU
>>833
いま高3?
835大学への名無しさん:03/06/13 14:57 ID:A71UYuZc
>>833
まず>>813にあるような用語集を買ってきて目を通せ。
あと、現代社会・倫理の教科書に目を通して
そこに出てるような思想的知識を知っとくのも悪くない。
836大学への名無しさん :03/06/13 20:42 ID:CFA4Mk9v
今浪人なんですが現代文の偏差値がなかなか50行きません。代ゼミ記述模試で言うと
最初の1題目でなかなか点が取れません。センターなら7〜8割取れるんですがどうす
ればいいでしょうか??問題集でお勧めとか教えてください。ちなみに早稲田法政志望
で今までにつかった参考書がSOSと酒井ミラクルアイランドで今笹井さんの単価とっ
てます。
837大学への名無しさん:03/06/13 20:46 ID:A71UYuZc
>>836
それだけやって、なぜ偏差値50いかないんだろう・・・


模試の1問目ができないというと、評論が苦手ってこと?
文章中に出てくる概念が難しくてチンプンカンプンという状態なのかな?
あと、出てくる熟語とかはちゃんと理解できてる?

どういう状態なのか、もう少し詳しく教えていただけませんか。
838大学への名無しさん:03/06/13 20:46 ID:sEYJ7Olx
839大学への名無しさん:03/06/13 20:53 ID:IuiFitqS
笹井の実況中継とか出たら馬鹿売れすると思うんだけど、出ないのかなぁ。
出れば出口を越える可能性を持ってると思うんだが
840大学への名無しさん:03/06/13 22:13 ID:hOFP10po
やっぱり現代文ばかりは予備校の授業とるのがいいですよ。
841大学への名無しさん:03/06/13 22:23 ID:0Otk/O3M
>>836さーん
出てきてよー
842大学への名無しさん:03/06/13 23:41 ID:AyerO5LP
>>836
今の時期は予習にうんと時間をかけなさい
843833:03/06/13 23:53 ID:eByiHdaS
>>834
そうです
>>835
うーん、語彙力のせいなのかどうかは分かりませんが、今度本屋で見てみますね

やはり易しい文から入り、徐々に難しい文に慣れていく事が一番かもしれませんね
学校の教師に言われた通り毎日社説でも読んでみるか・・・ (´〜`)
844大学への名無しさん:03/06/14 00:00 ID:06DcTZSm
>>842
それは大事なことだね。

これまで出てきた参考書をやる際、
最初のうちはとにかくどれだけ時間をかけてもいいから
自分の頭で考えて考えて考え抜くこと。
分からない語句があったら調べる。
客観問題は必ず自分で各選択肢を理由付ける。
記述問題は自分の表現をたえず推敲する。
仮に1問に3時間、4時間かかったとしてもいいから
とにかく最初から最後まで納得いくまで自分の頭をはたらかせてみることが大事。
方法論習得系の参考書をやる際は、みんなそういう感じでやること。

方法論習得系の参考書が終わったあとは
各自過去問や演習問題集に取りかかっていくことだろうけど、
その際も最初のうちは納得いくまで時間をかけて解くこと。

だいぶ読むのにも設問を解くのにも慣れてきたら
そこから徐々に設問を解く時間を短くしていく。
(個人差があるが、時期でいうと2学期中盤あたり以降か?)

最初は問題を解く精度をとにかく重視。
スピードアップはそれができてから。
これは鉄則。
845大学への名無しさん:03/06/14 00:01 ID:06DcTZSm
846大学への名無しさん:03/06/14 01:08 ID:06DcTZSm
>>833
>「実存としての人間から独立しえるほど知としての徹底さを持つ科学」

この部分は近代批判の文章としてきわめて基本的な概念装置だと思いますよ?

 【実存】 [哲学用語]
 … 本質に先立ってこの世界にすでに存在している、人間の自覚的存在。
  cf.実存哲学(実存主義)…本質に先立つ人間存在の実存性を中心に据えて展開される哲学。
                  キルケゴール、ヤスパース、サルトルなどが代表的哲学者。

近代以降の西欧社会は、その存立基盤として「神」という存在のもつ意味が希薄になっていきます。
「世界の中心・絶対者としての神」という近代以前の思考が薄れ、
代わりに「人間」という存在が世界に占める位置が大きくなってくるのです(→「実存としての人間」)。
そうなるに至った大きな要因の一つとして挙げられるのは、近代科学の成立とその急速な発展です。
人間が自然の束縛から自由になるために科学の発達というものが果たした役割の大きさというものは
今さら挙げるまでもありません。

ですが、近代科学の急速な発達はとどまることがなく
またその科学の知識というものは極度に細分化・専門化していき、
生み出した人間自身さえも管理しきれない巨大な体系となっていきます。
それはあたかも、科学の体系が人間なしでも自律的展開可能に至ったかのようです。
(→「人間から独立しえるほど知としての徹底さを持つ科学」)

…と、今挙げたような説明というのは、
近代批判・近代科学批判についての文章を読む上で前提となる
本当に初歩的な背景知識です。(さすがにこの辺の知識のない人はいませんよね…)
この辺の現代の人間社会の置かれた状況について
まったく背景知識を持たずに文章を読むのはさすがに辛いです。

現代文の学習を通して、
こうした現代の人間社会の置かれた状況というものについても学んでいくことが必要なのです。
847大学への名無しさん:03/06/14 07:55 ID:jhGK0yl3
今受験生でこの前の学研の偏差値が68.8でした。
現代文の問題集でおすすめありますか?
格闘するの問題量ってどのくらいですか?
SOSの下巻の方がいいんでしょうか?
848大学への名無しさん:03/06/14 08:32 ID:hPm1M9S0
現文3割位しかとれないから夏は塾行こうと思うんだけど
夏までにこんな私に何かイイ参考書無いですか?漢字はしてます。
849大学への名無しさん:03/06/14 11:00 ID:06DcTZSm
>>847
>>761
>格闘するの問題量ってどのくらいですか?
問題数は10問程度。でもその代わり解説が非常に濃く、量が多い。

>>848
>>764-765>>747あたり参照。
850大学への名無しさん:03/06/14 12:21 ID:+ouErIQS
SOSは解法テクなので
読解テクとなるものも必要だと思う。
読解力なしに理由・説明・条件って言われても実は意外と見つけられない。
851大学への名無しさん:03/06/14 16:37 ID:AZDD8pas
質問です。数学や英語はめっちゃ得意なんですが、
現代文だけ全く意味が分かりません。
ここで薦められてる現代文革命買ったんですが、これも第二講でKO。
説明見ても全く意味が分かりません。どうしたらいいでしょうか?
852大学への名無しさん:03/06/14 16:42 ID:XEXi+Ig7
>>851
現代文革命が合わないなら
入試現代文へのアクセスやってみたらいいのでは?
853大学への名無しさん:03/06/14 16:44 ID:06DcTZSm
854大学への名無しさん:03/06/14 16:59 ID:aqhrLp+E
>>852
わかりました。とりあえず明日本屋で立ち読みしてきます。今高1なんですが、
入試の時は80点くらいとれたのに今はなぜか全然だめ。
フィーリングでやってたからかな・・・・
>>853
見てきたんですが、自分、今まで読書したことありません。
活字って意味もわかりません。
855大学への名無しさん:03/06/14 17:07 ID:06DcTZSm
>>854
なんだ、高1だったのか。だったらそんなに焦るな。
>>316-318あたりを見て、着実に活字に慣れていけ。
まずはそこから。
856大学への名無しさん:03/06/14 17:17 ID:XUF7yx2K
>>855
分かりました。とりあえず明日本屋行ってきます
857大学への名無しさん:03/06/14 17:18 ID:tpEXZ8/c
「ことばはちからダ!」の第二章ってよくわからなくないですか?
858大学への名無しさん:03/06/14 17:25 ID:ZiplnEVt
文章はそこそこ読めているんですが選択問題ではずしてしまいます。
あの微妙なニュアンスの相違を克服する術を教えてください。
859大学への名無しさん:03/06/14 17:45 ID:wxtdGsUG
>>849
ありがとうございました。格闘する買ってみます。
860大学への名無しさん:03/06/14 18:56 ID:DhAG9b7D
>858
>文章はそこそこ読めているんですが

自分だけの感覚(主観)。
そこそこではなく、丁寧に、素直に、きっちり読むこと。
作者はこう思っているに違いないという恣意的に主観を入れて読んでいるから、選択問題で微妙なニュアンスに釣られる。
あと語彙の正確な意味を辞書を引いて理解。(理念・概念
861大学への名無しさん:03/06/14 20:45 ID:8zkNXSa2
所詮誰しも主観から逃れる事は出来ない。
862836:03/06/14 20:56 ID:cNVuMSiB
詳しくいうとまず記述は白紙です。時間がある場合だと急いでるせいか文のつながりとか
何を言ってるか把握しきれてないかんじです。評論とか随筆ができないと思います。
863大学への名無しさん:03/06/14 20:56 ID:wZzPJzDJ
模試はフィーリングでといちゃだめだよ。
864大学への名無しさん:03/06/14 20:58 ID:wZzPJzDJ
>>862
笹井の単科を取っているなら、そのとおりにちゃんとやること。
865大学への名無しさん:03/06/14 21:06 ID:06DcTZSm
>>862
文章に内容については、どのくらい読み取れてますか?
866865:03/06/14 21:06 ID:06DcTZSm
文章に内容 → 文章の内容
867大学への名無しさん:03/06/14 21:41 ID:BSd8+cHB
現代文DQNで、4月から河合で頑張って、βテキストの選択問題はなんとか9割をコンスタントに取れるようになったんですが、
記述がイマイチです・・・
早稲田法が第一志望なんですけど、お勧めの記述対策の参考書or問題集って何かありますか?
今は入試現代文へのアクセスをやております。
868大学への名無しさん:03/06/14 21:52 ID:06DcTZSm
>>867
記述問題の解答の書き方のノウハウに焦点に絞って書かれた参考書は
『新 田村の現代文講義・3』。

あと、『現代文と格闘する』では要約を書くようになってるので
書くこと自体に慣れたい人にはこれもいいかも。

記述演習問題集なら
『ファンダメンタル記述・論述現代文』(学灯社)
『得点奪取現代文―記述・論述対策』(河合出版)
『田村の現代文記述問題解説』(栄光)
など。
869大学への名無しさん:03/06/14 21:53 ID:BSd8+cHB
>>868
おお!サンクス!!
メモって明日にでも見てくるよ!
870大学への名無しさん:03/06/14 22:32 ID:r+wTPKee
今高3で今回のシンケン模試で97点しかありませんでした。
今からやるのに良いお勧めの参考書を教えてもらえませんか?
871大学への名無しさん:03/06/14 22:40 ID:06DcTZSm
>>870
それだけじゃ何がなんだかさっぱり分からん。

今あなたがどういう状況で、どういうことに困っていて、
どういう力が不足していて、何を克服したいのか教えてくれなければ
答えようがない。
872大学への名無しさん:03/06/14 22:48 ID:r+wTPKee
>>871
すいません。とりあえず評論と古典がまったくダメなんです
一応現代文のは現代文と格闘買ったのですがあまり理解できませんでした
873大学への名無しさん:03/06/14 22:55 ID:06DcTZSm
>>872
格闘が理解できないってことは、それ以前の段階だな。
>>747-748あたりが参考になるかな。

>>747-748あたりの参考書さえもよく分からないのなら、さらにその前の段階かな。
その場合は>>764-765
874大学への名無しさん:03/06/14 23:34 ID:SDJocGKJ
現代文偏差値平均70の俺になんでも聞いてくれ
875大学への名無しさん:03/06/14 23:36 ID:SDJocGKJ
てゆーか参考書に書いてあることすら理解できない人は、
国Tの現代文の教科書から読み始めてみたらどう?
まだ時間あるんだし。
876大学への名無しさん:03/06/14 23:39 ID:Gh1z/gur
現代文本当できない。
真剣マークは国語54点しかとれなかったし、
全党マークは国語70点位だった。
もち200点満点ね
877千葉大薬学希望@高1 ◆XtFdnccnPs :03/06/14 23:40 ID:wrGY8i5K
>>875
自分、めちゃくちゃ現代文DQNなんですが、教科書使った勉強法って、
具体的にどうやってやればいいんですか?
878大学への名無しさん:03/06/14 23:46 ID:06DcTZSm
>>877
例えば、
教科書を、教科書ガイドと一緒に語句を押さえつつ読みながら
そこに書いてある説明や論点について自分の頭でよく考える。
高1の人や本当に現代文の基礎ができてない人は
まずこうしたところからスタートした方がいい。
879876:03/06/14 23:50 ID:Gh1z/gur
学校の国語はできるが
模試になるとDQN
880大学への名無しさん:03/06/14 23:53 ID:/lEXMZyp
>>876
未知の文章に出会うとわからなくなるっていうあれだな。
そういう人はこのスレでよく出てくる評判の参考書を立ち読みして、自分に合いそうなのを買ってやるのが良いと思う。
881hiromi@218:03/06/14 23:54 ID:I5K4dtGs
現代文はI've got a feeling
882大学への名無しさん:03/06/14 23:56 ID:SDJocGKJ
>>877
うん、まぁ878とほとんど同じ。
たぶん小さい頃に本読んでもらったり読んだりしたことないと思うから、
現代文もできないんだと思うんだよね。
だから、教科書は読みやすい文だしいい参考書になると思うよ。
883876:03/06/14 23:57 ID:Gh1z/gur
問題数こなせば出来るようになりますか?
884大学への名無しさん:03/06/14 23:59 ID:/lEXMZyp
むやみやたらと数ばっかこなすのはよくない。
しっかりと精読して、問題を解くことから始めたほうが良いと思う
885大学への名無しさん:03/06/14 23:59 ID:SDJocGKJ
>>883
なります!とは言えないけど、俺はできるようにはなってきたよ。
ただ、教科書とかで文に慣れたあとは、すぐ問題集に入るんじゃなくて、
現代文の解き方がわかるような参考書をやるべきだと思う。
どんな本かは、このスレにいっぱいあるからいいだろうけど・・・。
886千葉大薬学希望@高1 ◆XtFdnccnPs :03/06/15 00:00 ID:RxudWf/5
>>878 >>882
分かりました。とりあえず教科書ガイド買ってきます。>>882さんの言ったとおり、
いままで読書したことありません。教科書から慣らしていきたいと思います。
アドバイスありがとです
887大学への名無しさん:03/06/15 00:03 ID:q/AY8zWs
ちなみに俺はもともと苦手じゃなかったけど、とりあえず実況中継1冊読んで
そのあとは学校で毎日配られた現代文を70問ぐらいやったかな。
あとは河合の基礎マーク問題集を全部やって、だいたい現代文は9割ぐらいとれるようになったかな。

問題やるときは、特に評論なんかは初めは時間気にしないでやってみて、
意味が分からなかったらちゃんと解答についてる要点みたいなのを全部読むべき。
慣れてきたら時間計ってみてもいいと思うけど。
888大学への名無しさん:03/06/15 00:18 ID:YaL+tqSK
話は変わるんだが、
最近の国語教科書って収録されてる文章がずいぶん変わったなぁ。

ほんの数年前の国語の教科書ですら
大岡昇平、伊藤整、中村光夫、花田清輝の文章といった
国語≒文学or文芸評論という偏った思い込みを読んだ人に与えてしまうような
古臭い文章ばかりだったのに、
最近じゃ
大森荘蔵、村上陽一郎、田中克彦、山崎正和、岩井克人、鷲田清一、永井均といった
活きのいい書き手の文章が読めるんだからなぁ。
詩の部分で中島みゆきの歌詞を入れてる教科書があるくらいだし。
こういう傾向は、現代日本語の領域の枠組を柔軟に考えていってるという点で
個人的には非常に望ましいと思う。

正直、こういう文章を国語の時間に読める今の高校生がうらやましい。
889大学への名無しさん:03/06/15 04:12 ID:YaL+tqSK
このスレで頻繁にあがる現代文の学習についての質問をまとめてみますた。
次スレのテンプレにでも入れといてください。

【現代文の学習についての頻出Q&A】

Q.○○大学志望なんですが、何をすればいいですか?
A.まず受験勉強を始めたら、一番最初に過去問を買ってきて自分で試しにやってみてください。
そうすれば、その大学はどういう傾向の問題が出るか、難易度はどの程度か、
自分の力はどの程度か、どの部分の力が自分には足りないかなどがわかって、
対策が立てられるようになります。

Q.現代文対策はいつ頃からすればいいでしょうか?直前でも大丈夫でしょうか?
A.現代文はそう簡単に一朝一夕で身につく科目ではありません。
直前にまとめてやろうと思ってもそう簡単にできるようにはなりません。
少しずつでもコンスタントに勉強を積み重ねていくことが
現代文の力をつけるためには重要です。

Q.文学の本を読むと現代文ができるようになりますか?
A.文学と入試現代文は別物です。活字慣れするという点を除いては、
現代文の成績上昇には直接影響しないでしょう。むしろ読むとしたら、
新書系(岩波新書、中公新書、講談社現代新書、ちくま新書etc.)や
学術文庫系(講談社学術文庫、ちくま学芸文庫etc.)のほうが受験向きな気がします。
もっとも、これらの本も内容的には結構ハードなので、
受験期にこういう本を何冊も読むのは時間的にキツイかもしれません。
手っ取り早くたくさんの文章を読みたいというのなら、適当な入試問題集を用意して
それらの文章を読んでみるという手もあります。
890大学への名無しさん:03/06/15 04:14 ID:YaL+tqSK
Q.新聞の社説やコラムを読むと現代文ができるようになりますか?
A.新聞の社説は問題が時事的過ぎるうえに文章間の接続関係が曖昧なので、
  活字慣れするという点を除いては、現代文の成績上昇には直接影響しないでしょう。
  現代文のために新聞を読むのなら、学者や評論家がまとまった文章を書くことの多い
  夕刊の文化欄の記事が大学入試現代文の傾向に近いです。

Q.現代文は復習をどれだけすればいいですか?何度も復習した方がいいのでしょうか?
A.古文・漢文は復習の占める意味が大きいですが、現代文の場合は予習がきわめて重要です。
  復習よりも、新しい問題にコンスタントに取り組んでいくことが大事です。
  現代文で復習するとするなら、問題集をやり終わったあとなどに
  自分の解いた問題の解答のプロセスをざっとたどる程度で十分です。

Q.じゃあ、じゃんじゃん新しい問題をたくさんやればいいんですね?
A.ひたすら盲目的に量だけこなせばいいというわけでもありません
  (もちろん、ある程度の問題をこなすことは必要ですが)。
  自分の解答のプロセスを意識化しながら一つの問題ごとにじっくり考え納得いく答えを出し、
  それから解答・解説を見て、自分の解答のプロセスと正答に至るための解法のプロセスを検証し
  自分のプロセスを修正していく … こうした積み重ねが現代文の成績をあげるためには重要です。
891大学への名無しさん:03/06/15 04:17 ID:YaL+tqSK
Q.現代文の予習では、最初から時間制限を設けて解いた方がいいのでしょうか?
A.最初のうちはとにかくどれだけ時間をかけてもいいので、
  自分の頭で考えて考えて考え抜くことが重要です。
  分からない語句があったら調べ、客観問題では必ず自分で各選択肢を理由付け、
  記述問題では自分の言葉をたえず推敲する、というふうにとことんこだわってください。
  仮に最初は1問に3時間、4時間かかったとしてもいいですので、
  とにかく最初から最後まで納得いくまで自分の頭をはたらかせて解いてみることが大事です。
  方法論習得系の参考書をやる際は、みんなそういう感じでやるようにしてください。
  それらが終わって方法論を習得したあとは各自過去問や演習問題集に取りかかっていくことになりますが、
  その際も最初のうちは納得いくまで時間をかけて解いてください。
  だいぶ読むのにも設問を解くのにも慣れてきたら、
  そこから徐々に設問を解く時間を短くしていきます。
  個人差がありますが、時期でいうと2学期中盤あたり以降が目安でしょうか。
  最初は問題を解く精度をとにかく重視し、スピードアップはそれができてから、という順番を守ることが鉄則です。

Q.漢字問題のために漢字練習を必死でやろうと思うのですが、どうでしょうか?
A.漢字問題というのは、配点が低いのにそのカバーする範囲が広いため、
  かけた勉強時間に対する得点効率がきわめて悪い分野です。
  限られた時間しかない受験期に必死に漢字練習をするのはお勧めできません。
  ただし、対義語関係にある熟語や四字熟語、慣用句などは
  穴埋めなどの読解問題に直接響いてくるので、その部分は意識してカバーしていくようにすべきです。
  また、基本的な語彙力がなく文章を読むことすら辛い状況の人(高1の人や、現代文が苦手な人)は、
  漢字練習帳を1冊仕上げるなりして語彙力を高める努力をした方がいいです。
892大学への名無しさん:03/06/15 04:22 ID:YaL+tqSK
Q.文学史の勉強ってやったほうがいいですか?
A.文学史の単発問題それ自体の配点は微々たるものですが、
  古典文芸論や日本近代文芸論の文章が出題された時は
  ある程度文学史的な知識を持っていたほうが有利かもしれません。
  そういう意味で、ある程度は日本人の教養として文学史の知識を持っておくべきでしょう。
  文芸論が頻繁に出題される大学を受験する人は、薄めの参考書を1冊やっておくといいかもしれません。
  また、早稲田や関西学院では現古融合問題(古典文芸論)が出題されます。
  これらの大学ではかなり深い部分まで問題で突っ込んで訊かれるので、
  背景知識として文学史の知識を意識して押さえておいた方が有利と思われます。

Q.現代文用語集を用意した方がいいらしいですが、そんなに語彙力って大事なのですか?
A.現代文というのは、専門書を読んで内容を的確に理解したり、発表するための文章を書いたりという、
  こうした大学に入ったうえで必要となるリテラシー(読み書き能力)能力の基礎を判断するための科目です。
  文章中に出てくる言葉の意味がわからないのでは内容を理解できるわけがありませんし、
  穴埋め問題や記述問題などでもこうした語彙力は直接に得点を左右することになります。
  また、評論用語の意味を覚える(理解する)ということは、現代文の問題文の背景となっている
  この現代社会の状況を理解することにも繋がります。例えばいまの現代文入試問題では
  思想・哲学系の文章や近代批判の文章が頻繁に出題されますが、
  それらの文章を理解するためには、そこで用いられてる独特の用語の意味や背景知識を
  理解しておくことが重要になります。
893大学への名無しさん:03/06/15 04:23 ID:YaL+tqSK
Q.ここに出ている方法論習得用の参考書に手を出そうとしてみましたが、
  文章や解説に書いてあることが全然理解できませんでした。どうすればいいでしょうか?
A.現代文の問題を解くうえで、やはりある程度の語彙力と読書量は、
  基礎的体力として必要と言わざるをえません。
  「問題集系の参考書に手を出してはみたが、文章に何が書いてあるか、解説に何が書いてあるか、
  全然理解できなかった」という人は、そこからさらに1歩下がって、
  基礎的な語彙力・読書量を養うところから始めた方がいいかもしれません。
  現代文用語集や漢字問題集で語彙力を養うとともに、
  国語の教科書を教科書ガイドつきで読んだり解説の詳しい現代文アンソロジーを読んだりして
  活字を読むことに慣れるところから始めた方がいいかもしれません。
894大学への名無しさん:03/06/15 10:40 ID:RLaYf4TF
乙です
895大学への名無しさん:03/06/15 10:44 ID:APyqKukR
乙カレ。
参考になりました。
896大学への名無しさん:03/06/15 10:54 ID:TOsEva6W
昨日現文の模試受けたけどやばかった。最初に設問に目を通すのは良くないと言われましたが、どっちを先に読むべきですか?
897大学への名無しさん:03/06/15 10:58 ID:YaL+tqSK
>>896
問題文。
898大学への名無しさん:03/06/15 11:01 ID:vzWwritq
やっぱ設問の選択肢にとらわれるからですか?
899大学への名無しさん:03/06/15 14:42 ID:jacKJRrN
このスレに出てきた勉強法・参考書で勧める人が多いものを、
次スレ用にまとめてみました。

【高1〜高2の人】
 基本は教科書。教科書ガイドを用意しながら読む。
 語彙を増やしつつ、読書量を積むことを心がけること。
 その際、読む本が文学・小説に偏りすぎないよう気をつけること。
 新書や学術文庫などにも意欲的に手を伸ばしたい。
 あせって大学入試用の参考書に手を出す必要はなし。
 (もし大学入試現代文がどういうものか早いうちに知っておきたい人は
 『田村のやさしく語る現代文』(代々木ライブラリー)あたりをかじってみてもいい)

【偏差値30〜40台の受験生】
 おそらく、語彙力も読書量もそれまでの蓄積が足りず
 文章を読んでも何がなんだかわからないような状態だと思う。
 こういう人はまず活字慣れをするところから始めた方がいいと思う。
 現代文用語集を読んでいったりや漢字問題集を1冊仕上げたりして語彙力をつけるのと並行して、
 国語の教科書を教科書ガイドつきでもう一度読み直したり、
 『高校生のための批評入門』(筑摩書房)などの解説の詳しいアンソロジー集を読んだりして
 活字を読むことに慣れるとともに、そこに出てくる論点について自分の頭で考えてみることが大事。
900大学への名無しさん:03/06/15 14:43 ID:jacKJRrN
【偏差値40後半〜50前後の人】
 こういう人の多くは、入試現代文がどういう教科なのかまだあまり把握できてない人だと思う。
 入試現代文の基礎を教え次へとステップアップさせてくれるような参考書に
 手を出してみるのがいいと思う。

・『田村のやさしく語る現代文』
 …入試現代文の特徴の説明から問題の解き方の基礎まで、語り口調で解きほぐしてくれる。
・『入試現代文へのアクセス』(河合出版)
 …基礎レベルの問題を、正攻法で詳しく解説してある。現代文重要語句を多く説明してあるのもよい。
・『現代文SOS!』(中経出版)
 …受験を通過したばかりの大学生の視点から問題を分析してるので、受験生の肌に合いやすいかも。

 『やさしく語る』と『アクセス』を併用し
 前者で設問の解き方を、後者で文章内容の追い方を掴むのがよいのでは…という意見が多い。
901大学への名無しさん:03/06/15 14:44 ID:jacKJRrN
【偏差値50後半〜60台の人】
 このへんの人は基礎力はある程度持ってるはずなので、
 方法論をしっかり固める参考書をやって、過去問演習に繋ぐ土台を作っておくといい。

・『新・田村の現代文講義』(代々木ライブラリー)
 …入試現代文の構造について説明しつつ、現代日本語の文法構造に従って問題を読み解いていく。
  時間がある人は 1巻(基本問題編)→3巻(国立系記述問題編)→2巻(私大系発展問題編)とやるといい。
  記述問題の少ない私大を受ける人は1巻→2巻、国立を受ける人は1巻→3巻 とやっても構わない。
・『現代文と格闘する』(河合出版)
 …変な受験テクニックは微塵もなし。正攻法一本で現代文の内容理解に迫ろうとする参考書。
  問題数は多くはないが、解説が非常に濃く、量が充実している。
  要約を多く取り入れているのも特徴。

 この辺をしっかりやり通すことができれば、ほぼどの大学の問題にも太刀打ちできる土台はできるはず。
 あとは過去問や問題集で演習を繰り返せばOK。
902大学への名無しさん:03/06/15 14:45 ID:jacKJRrN
<備考>

【小説問題への対策が必要な人(特に国立文系)】
・石原千秋『大学受験のための小説講義』(ちくま新書)
 …大学入試小説というものの構造をまともに分析した参考書は本当に少ない。
  現在出ている大学受験小説の参考書でまともに信頼できるのはこれくらいしかない。

【教養本】
・石原千秋『教養としての大学受験国語』(ちくま新書)
 …大学入試現代文を「教養」ととらえ、
  「受験生にはこれだけの教養を持ったうえで大学に入ってきてもらいたい」
  という大学の先生の視点から書かれた本。
  大学入試現代文を頻出トピック別に構成し、それに対し著者の解説が入っていく構成。 
  内容は結構手ごたえがあるが、読み通せば現代文のみならず現代社会を見る目も変わってくるはず。
  多くの受験生に読んでもらいたい本。

・現代社会や倫理の教科書、資料集、用語集
 …近年の現代文は、思想・哲学系の文章や近代批判の文章などが頻出となっている。
  高校の現代社会や倫理の教科書に目を通して、
  こうした文章の背景知識や頻出用語を事前に押さえておくのはかなり有効。
903大学への名無しさん:03/06/15 15:15 ID:jacKJRrN
【その他、話題にあがった参考書】
出口の現代文革命(ナガセ)
出口の現代文入門講義の実況中継(語学春秋社)
出口のシステム現代文(バイブル編)(水王舎)
田村の現代文年間カリキュラム1〜3(栄光)
田村の総合現代文(ライオン社)
田村の融合問題詳解(ライオン社)
田村のセンター試験現代文(代々木ライブラリー)
田村の難関私大現代文(代々木ライブラリー)
酒井の現代文ミラクルアイランド(情況出版)
きめる!センター国語T・U 現代文 (学研)
超基礎現代文 加藤にまかせろ!(学研)

【記述演習問題集】
ファンダメンタル記述・論述現代文(学灯社)
得点奪取現代文―記述・論述対策(河合出版)
田村の現代文記述問題解説(栄光)
904まとめのまとめ:03/06/15 15:22 ID:jacKJRrN
905大学への名無しさん:03/06/15 18:41 ID:Zcp48e+L
『田村のやさしく語る現代文
『入試現代文へのアクセス』(河合出版)
『現代文SOS!

現文苦手なんだけどこの3つの中でどれが1番オススメですか?
906大学への名無しさん:03/06/15 18:46 ID:1sc3WAB3
>>905
現代文と格闘するでいいと思う。
その中でならアクセスがマシだけど、
僕の場合は毒にも薬にもならんかった。

あと、まとめに石原千秋が入ってたのにはワラタ
907大学への名無しさん:03/06/15 20:00 ID:p/dC+L4I
アクセス今日から取り組みます。
それから格闘へ・・・。
908大学への名無しさん:03/06/15 20:11 ID:Hx/lEGUG
>>906
参考書と言えるかなぞだけど問題が新しくていいよ
909大学への名無しさん:03/06/15 21:21 ID:9+Pc6bpG
10冊くらい参考書を終えて教養書も何冊か読みました。
読書を続けるか、「思考訓練の場としての現代国語」をやるかで迷ってるのですが、
もしこれの経験者がいたら感想を聞かせてください。
910大学への名無しさん:03/06/15 21:31 ID:dt7pzF4y
乙会はどうなんですか?
911大学への名無しさん:03/06/15 22:04 ID:Hx/lEGUG
何冊くらい本を読めば
読解力高まりますか?
2年の今からなら50冊くらい読めそうですが。
912大学への名無しさん:03/06/15 22:13 ID:OpDp8+1f
出口のシステム現代文がすべてだ・・・
913大学への名無しさん:03/06/15 22:14 ID:m13vXzBA
>>904
お疲れ。
914906:03/06/15 22:50 ID:Ie47uB2d
>>907
やるならアクセスは肩慣らしの感じでサラッと流す程度でいいからね。
格闘でじっくり腰すえてがんばれば、かなり力つくと思うよ。

>>908
読んだことあるけど、あれって小ネタくらいにしかならないのでは?
関係ないけど、語り口も個人的に好きじゃないし。

>>910
乙会は記述編がすごくいい出来!
ただし、受験に必ずしも必要な本ではないな。
やるとしたら少し前に改訂された元基礎編(?)
でも、同じ正統派路線なら僕は格闘のがとっつきやすかったな。

>>911
そういう考え方は根本的に考え直したほうがいい。
この件に限らずだけど。
915大学への名無しさん:03/06/15 22:53 ID:Bpj00hvQ
乙会記述編は問題が古くてイマイチ。
916大学への名無しさん:03/06/15 23:02 ID:Ie47uB2d
数学なら問題の鮮度は重要かもしれないけど、現代文の記述に限っては・・

パターン化して先読みするのがトレンドなのかもしれないけど
917大学への名無しさん:03/06/15 23:08 ID:Bpj00hvQ
>>916
いやいや、現代文の文章のトレンドもかなり変遷が著しい。
巷の問題集の多くは10年、ひどいものだと20年くらいも
時代から取り残されてるものがあったりする。

新しい話題についていけるだけの頭の用意をしておいた方が有利。
918大学への名無しさん:03/06/15 23:10 ID:aD3nf+7U
今日アクセス勝手きたんですが一日
どれくらいのペースで終わらしたらよいでしょうか?
919大学への名無しさん:03/06/15 23:17 ID:Ie47uB2d
>>917
でも、結局入試の現代文って問題文という素材だけでも十分さばけない?
出題傾向を知るのもいいけど、多少古くても懇切丁寧な本は使えると思う。
ちょっとした思想体系にもなってる本だし。それがイヤって人もいるだろけど。

それよか、わりとやわらかめの文章が落とし穴になる受験生が多い。
乙の記述編はそこらへんもためになるのでは。
920大学への名無しさん:03/06/15 23:29 ID:Bpj00hvQ
>>919
そこまで来るとあとはやる人の好き嫌いの問題かな。
自分としては、記述問題集なら
乙会記述編よりは>>903にある方を勧めたいけど。
921大学への名無しさん:03/06/15 23:35 ID:p/dC+L4I
>>914
今アクセスは皆どれくらいの早さで終わらせてるのかなって
質問してみようと思って来ました。
例題Aの記述と内容一致で早速ミスった・・・。
なんかここまで出来ないと凹むなぁ。復習します。
夏終わりまでに明治くらいの問題6割はとれるようになれねば・・・
922大学への名無しさん:03/06/15 23:37 ID:GO7jD4fY
ウワアアァァアアァン
923大学への名無しさん:03/06/15 23:37 ID:Bpj00hvQ
>>921
今まだそういうレベルなら、あまり早く終わらせようと思わないで
じっくり取り組んだ方がいいと思う。
この時期にとことん頭を使う習慣をつけとくと後が楽。
924大学への名無しさん:03/06/15 23:40 ID:p/dC+L4I
>>923
年々現代文が出来なくなっていっています。
教養としての〜もネットで買いました。
気楽に読んで見ようと思いますけどねぇ
925大学への名無しさん:03/06/15 23:54 ID:ImyNjaZu
東大現代文小説出てないし・・・・・
石原千秋の本読んでたのに。まぁまだ高2だからいいけど。
926大学への名無しさん:03/06/16 01:01 ID:dE8cFepu
大学受験に使えるかどうかは判らないけど、
小説の技術に興味がある人は
『本気で作家になりたければ漱石に学べ!』(太田出版)がお勧め。

漱石の小説のテキスト分析から小説の技術が学べます。
暇な人は読んでみたら。
927紅烏よりのポキール:03/06/16 10:38 ID:0fnlcC7l
ぬっへっほー
928833:03/06/16 19:41 ID:ch5VEiKq
>>846
ちょっと亀レスですが、ご親切にどうもありがとうございました。
その部分だけですが、良く理解する事が出来ました
やっぱ難しいですね、現代文は…
929大学への名無しさん:03/06/16 20:12 ID:Hz2EZCKC
アイモードからです。現代文のげの字もわからない、中退者です。他の科目は大丈夫なんですが現代文まったくダメです田村の現代文講義1を買いましたがわかりませんわかりやすい本他にしりませんか?
930大学への名無しさん:03/06/16 20:19 ID:mJlyU5WT
>>929
加藤まさを「超基礎現代文加藤にまかせろ!」(学研)はどうかな。本屋で見てみそ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4053000297/natsunosyohyo-22
931大学への名無しさん:03/06/16 20:28 ID:kRWnIHl2
論は感よりも強し
932H ◆uCOD1HFtCw :03/06/16 21:51 ID:I49J1Q0c
学校で買ってあった用語集に頻出現代文重要語700というのがあるんですが、今本屋で売られてる改訂版ではなくて初版なんですが買い換えるべきでしょうか。
↓のは改訂版です。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4342302608/qid%3D1052913976/sr%3D1-2/ref%3Dsr%5F1%5F2%5F2/249-3582800-0361106
933大学への名無しさん:03/06/16 22:33 ID:iu1W33DD
>>932
別に買い換えなくてもいいと思いますよ。
934H ◆uCOD1HFtCw :03/06/16 22:39 ID:I49J1Q0c
ですよね。
ではこれで頑張っていこうと思います。
935大学への名無しさん:03/06/16 22:43 ID:H/m13Z2z
>929
田村のやさしく語る現代文
936大学への名無しさん:03/06/16 22:44 ID:iu1W33DD
>>929
>>899-900の「偏差値30〜40台」「偏差値40〜50台」あたりを参照。
937大学への名無しさん:03/06/16 23:19 ID:kRWnIHl2
アクセス(・∀・)イイ!
938大学への名無しさん:03/06/17 01:34 ID:mUNG11UL
なっちゃんのCMの中学生ぐらいの子
いかにも「オーディション勝ち抜きました」って雰囲気かもし出してるね。
てーかあのCMうざいよな?
939大学への名無しさん:03/06/17 01:35 ID:mUNG11UL
誤爆ったごめん・・
940大学への名無しさん:03/06/17 08:02 ID:9TO/UP5S
930,935,936ありがとうございます。現代文は田村のやさしくと、河合のをやってがんばってみます。ありがとうございました。
941大学への名無しさん:03/06/17 09:15 ID:GptdZKXB
次スレ立てました。
950レス目あたりを目処に、順次移行していきましょう。

現代文の勉強の仕方 7
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1055807118/
942大学への名無しさん:03/06/19 13:55 ID:gjt4gm2X
語彙力つけるのにオススメ参考書教えて下さい。
943大学への名無しさん:03/06/19 13:57 ID:RVTXVE4S
944大学への名無しさん:03/06/19 13:58 ID:077SbsMt
きめる!
は結構イイと思った。
945パティオ:03/06/19 14:24 ID:quYcBHzt
ハッキリ言って内容が違います。
http://www.patioweb.com/
946942:03/06/19 14:32 ID:gjt4gm2X
この中でどれが良いでしょうか・・?
>>813
947大学への名無しさん:03/06/19 14:36 ID:RVTXVE4S
>>946
そんなことまで人に委ねないように。
本屋で立ち読みして、自分に合いそうなのを選べばいいだけでしょ?
正常なオツム持ってるんなら、それくらい判断できるだろうに。
948大学への名無しさん:03/06/20 13:06 ID:3vz6vPut
>>946
地味だが明治書院のが一番
949大学への名無しさん:03/06/20 13:22 ID:b055QEEn
そろそろ完全に新スレに移行しましょう。

現代文の勉強の仕方 7
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1055807118/
950大学への名無しさん:03/06/22 22:54 ID:7AIettYo
早稲田商学部志望なんだけど今現代文は何をすべきでしょうか?
出口の実況中継は持ってます。
951大学への名無しさん:03/06/22 22:56 ID:Dd5FyRAv
>>950
ageんなバカ。
酒井の現代文ミラクルアイランド。
952大学への名無しさん:03/06/22 22:58 ID:N/4vmaSw
あいでんの顔文字使ってるし、このスレ
953大学への名無しさん:03/06/23 20:29 ID:bx9KfLNl
べつにあいでん専用じゃないし
954大学への名無しさん:03/06/26 11:47 ID:hB0jnDhJ
現代文の用語集のことで聞きたいんだけど

・入試評論文読解キーワード300
・頻出現代文重要単語700(新版)
・ことばはちからダ!
・現代文試験に出る読解ワード300
・現代文用語集頻出キーワード

のうち2,3冊買いたいと思うんだけど、この中で選ぶとしたらどれが無難?
955大学への名無しさん:03/06/26 11:49 ID:mjCauYgK
>>954
2冊なら、

・頻出現代文重要単語700(新版)
・ことばはちからダ!

この二つか。

というか、もう新スレに移行してるので、そっちで訊いてください。
前スレを上げないように。

現代文の勉強の仕方 7
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1055807118/
956大学への名無しさん
>>954
入試評論文読解キーワード300 (オススメ)
てか一冊でいいだろ。ここにでてるのなんでもいいから
一冊仕上げればなんとかなる。他のに金まわせよ