(´ι _` )現代文の勉強の仕方4(´し_、` )

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出口SOS
現代文に関する質問・議論などは全てここで行って下さい。
質問にはなるべく現代文上級者たちがお答えします。

1、志望大学学部、現在の偏差値を必ず明記の上、質問すること。
2、1を守れない人には基本的にアドバイスしないこと。

いきなり「何やればいいですか?」などと言われても答えようがないからである。

ヽ(゚∀゚)ノ現代文の勉強の仕方3ヽ(´ー`)ノ
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1038237286/
2大学への名無しさん:03/01/05 09:20 ID:2ozKFJQi
3ノーマッド ◆dmhOfkvJIk :03/01/05 09:44 ID:cVg84QtI
モナーがテレビアニメ化!!!
祭りだ!!!!
参考画像:http://www.bj.wakwak.com/~naruto/img-box/20030105031020.gif
<<放送時間>>
1/5
大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
岡山・高松 テレビせとうち (日)9:30〜10:00
4ノーマッド ◆TJ9qoWuqvA :03/01/05 09:53 ID:cVg84QtI
モナーがテレビアニメ化!!!
祭りだ!!!!
参考画像:http://www.bj.wakwak.com/~naruto/img-box/20030105031020.gif
<<放送時間>>
1/5
大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
岡山・高松 テレビせとうち (日)9:30〜10:00
5大学への名無しさん:03/01/05 10:30 ID:ThehUV9S
頼むから出口信者はどっか逝ってくれ
6大学への名無しさん:03/01/06 10:50 ID:UgG/Xkp1
>>5
差別するの?
7大学への名無しさん:03/01/06 11:36 ID:vRctTJNu
差別する必要無い 別に信者と呼ばれる程熱狂的な人いないし
8大学への名無しさん:03/01/06 14:50 ID:X8/rNk+8
自称京大生の出口信者はどこに行ったの?
9大学への名無しさん:03/01/06 15:57 ID:0zi6gdSn
ここにいるけど?ちゃんと毎日ロムってるから安心しろ。
10実質二浪復活 ◆ayKe98SnZ6 :03/01/06 15:57 ID:6VYe7aNC
きも
11大学への名無しさん:03/01/06 16:00 ID:0zi6gdSn
>>10
お前死ねよ。なんだ実質二浪って(w
ダセー(w
12実質二浪復活 ◆ayKe98SnZ6 :03/01/06 16:00 ID:6VYe7aNC
ださくてすまんな。
俺はださいよ
13大学への名無しさん:03/01/06 18:48 ID:X8/rNk+8
>>9
いや、来てほしくないんだが。
14大学への名無しさん:03/01/08 11:39 ID:La5DKWeO
ワラタ
15大学への名無しさん:03/01/09 14:17 ID:rbBgFksf
最近すぐ落ちるな
16一浪文系偏差値40台:03/01/09 14:20 ID:lswFHkKA
センターは9割。悪くて8割ほしい。
古文漢文がやっばいもんで・・。
17カラカラ ◆6UEazTbk7U :03/01/10 00:59 ID:zqXnUKcf
age
18(´⊇`)インチキ:03/01/10 01:13 ID:/o0wUWhU
革命みた感じ悪くなかったんで買った。
問題数の割にぶっとい本だ。

と思った
19大学への名無しさん:03/01/10 01:21 ID:y5Xl1Q4W
革命は名著だよ。初学者には。
20(´⊇`)インチキ:03/01/10 01:26 ID:J540z9K+
でも本の中で紹介されているレベル別問題集は不要。
というわけですね
21大学への名無しさん:03/01/10 01:30 ID:YeXgd3Ba
(´し_、` )
口の横の読点はなんですか?
22インチキ:03/01/10 01:32 ID:X41iv47q
しわとしわを合わせるとしあわせ

な〜む〜
23大学への名無しさん:03/01/10 19:36 ID:3WLwc3n9
志望大学 明治大学政治経済学部 現在の偏差値54前後(10月時)

今まで英語と日本史に費やしたために
これといって現代文の対策をできませんでした。
(河合塾の「現代文のアクセス」ぐらいしかやってない)
残りちょうど1ヶ月で何をすればいいでしょうか?
24大学への名無しさん:03/01/10 22:37 ID:6VMlEGxc
ただいま高2で国語の偏差値は45位の理系なんですがセンターで八割以上とりたいと思っているので現代文
のいい参考書や勉強方法など教えてください
25コピペだけど:03/01/11 00:32 ID:SuNpbq7+
【初学者】
出口の現代文革命
入試現代文へのアクセス

【偏差値50〜】
出口の現代文入門講義の実況中継 (他、出口シリーズ)
現代文SOS
現代文と格闘する (本屋では入手困難→河合出版のサイトからGET可)

【記述論述対策】
得点奪取現代文
Z会の現代文のトレーニング記述編
26大学への名無しさん:03/01/11 18:11 ID:6zuBjBS/
>>23
早急に過去問解け。
とりあえずそこそこ読解はできてそう。
過去問と出口のレベル別3か4ぐらいで演習しとけばいいんじゃない。

過去問解いて点に波があるなら実況中継で土台を作ろう。
マーチレベルにはちょうどいい本。
何度も繰り返せ。

>>24
出口の現代文革命。君のレベルだとこれしかない。
これを何度も理解できるまで繰り返したら、センターの過去問といてみ。
それとセンターぐらい満点狙いでいけ。
革命マスターできたらとれる。
27大学への名無しさん:03/01/11 20:02 ID:SuNpbq7+
革命オワタ(1週間かかった)

感想だが、問題の解説は頂けないなぁと思った…解答のプロセスの解説が甘い感じ
でも、初学者が始めて現代文に取り組む時には役に立つと思う。考え方が身につくよ。
2824:03/01/11 22:21 ID:i1tvyPtK
>>26
ありがとうございます。革命は2週目なんですけどまだいまいち理解できてません。できるだけがんばります。
29大学への名無しさん:03/01/11 22:24 ID:6zuBjBS/
>>27
初学者が読み方を学ぶには名著だよ。

>>28
ここで投げ出したら、いつまでたっても成績は上がらないぞ。
もう一度問題文を読み、問題を解いて、じっくり解説を読んでみな。
出口の言う読み方がつかめるまで。
30信者じゃないが…:03/01/12 00:19 ID:Zxup79NA
出口初めて2週間くらい。現代文の読み方が分かってきた。
過去問でも7・5割くらい取れるようになったし(でも合格者平均は8割)
「論理(出口の好物)で解く」ってのが頭にインプットされてきた。
あともう少しだ!がんばろう。
31大学への名無しさん:03/01/12 09:53 ID:VG5gtGIx
>>26>>29が噂の自称京大生出口信者ですか?
32ヒャハ坊:03/01/13 00:03 ID:a8CUcTlP
出口は実況中継のほうがよくないか?!
33大学への名無しさん:03/01/13 00:05 ID:1xU6TbR3
>>31
厳密に言うと別に出口だけをいいと思ってるわけではないよ。
他にもいいものはたくさんある。
ただ初学者には出口が一番いいと思ってるので、そうすすめてるだけ。
34大学への名無しさん:03/01/13 00:07 ID:iGgQPief
>>32
実況のほうが確かに良い
革命<実況だぜ
35大学への名無しさん:03/01/13 09:55 ID:13X8Azi8
このスレ見てSOSやりました。私にはかなりいいかも。
現代文の過去問でほぼ確実に9割いけるようになった!
以前出口もやってみたけど私はあんまり…。
36大学への名無しさん:03/01/13 09:59 ID:DLpxhoCi
まだ営業マンが書いてるよ(プッ
37大学への名無しさん:03/01/13 11:15 ID:p/KCKWj3
>>36
そういうお前は出口信者だろ?
必死だね
38大学への名無しさん:03/01/13 11:22 ID:Fwdlr0aH
つうか出口信者ウザイ。信者のせいで出口の品が下がる。普通に出口使ってる人には大迷惑。
39大学への名無しさん:03/01/13 12:08 ID:wYiOsW0Z
自称京大生の出口信者はどこに行ったの?
40灘高のエース ◆bgNADA/caM :03/01/13 14:15 ID:aWOU3A/5
出口先生ってアンチたくさんいるんだな。
うちの学校は灘なんだけど、けっこう人気あるよ。
オーソドックスな読み方だと思うし。
41大学への名無しさん:03/01/13 14:19 ID:9NjMOQcP
>>40
人気あるからアンチも多いんではないか?
音楽板の浜スレはかなり二極分解してるぞ。
42大学への名無しさん:03/01/13 14:27 ID:kWwiUHck
今2年で、「アクセス」やっています。
これ終わったら、センターの過去問で、
いいですか?
43大学への名無しさん:03/01/13 14:41 ID:gN6646Cr
>>40
出口にアンチなんじゃなくて信者がうざいだけ。

でも私は出口やった途端72→53に偏差値下がったよ…(信者に叩かれそうだが)
その時のコンディションとかあるから出口のせいとは言えないけど。

前どっかで見たんだけど、現代文苦手な人が出口→格闘→SOSっていう組み合わせで使うならいいと思う。
まぁ40タンは頭良さそうだし関係無いね、スマソsage。
44大学への名無しさん:03/01/13 20:37 ID:qvC8cS57
SOSって出口とかと読み方違う?
45大学への名無しさん:03/01/13 20:49 ID:Xq4p5FH7
解き方だな。
46大学への名無しさん:03/01/13 20:57 ID:e9c+aq8H
まあたしかに出口は読んだ時革命おきたけど
逆に難しく考えすぎるというか、解き方が変わってしまったものだから
わからない問題は本当にわからなくなった。
47ま(・も・)る:03/01/13 20:58 ID:ZUFaYJQI
文体の吸収が見えない要因。
48ま(・も・)る:03/01/13 20:59 ID:ZUFaYJQI
田村って人の本はまあ良かった。
各人の裁量の余地は大いにあるけど。
49大学への名無しさん:03/01/13 21:02 ID:e9c+aq8H
それに出口のやつは書いてある事だけ書けみたいにあったけど
私みたいな地方の受ける人少ない中堅私立の変な問題って
書いてある事以外つけたさなきゃいけないし結局意味なかったかもしんない。
50大学への名無しさん:03/01/13 21:19 ID:hS/BMxfy
絶対ネクスト現代文のほうがイイ。
51大学への名無しさん:03/01/13 21:19 ID:lYTiaS+d
本当に現代文が判らない人は代ゼミの酒井敏行先生の授業をうけてみよう。
52大学への名無しさん:03/01/13 22:58 ID:qvC8cS57
出口レベル4買おうかな。なんか難しそう…
5343:03/01/13 23:11 ID:sMBUmwgo
叩かれてなくて良かった…。

私は出口をやったあとは色々考えすぎて自滅でした。
「自分としてはBだけど出口的にはCかなぁ」って感じで試験中に鼻血出そうな程悩んだ挙げ句点数は過去最悪。
多分完全に理解出来てなかったんだろうな…
54大学への名無しさん:03/01/13 23:13 ID:j5SSYteJ
現代文=板野博行
55大学への名無しさん:03/01/13 23:58 ID:PAddjlbM
出口的解法
AとBはちょっとおかしいね。Cも違う。で正解はD。
56大学への名無しさん:03/01/14 00:09 ID:qkEMxTgl
それが分かればみんな満点。
57大学への名無しさん:03/01/14 00:13 ID:vWfG150h
>>55
ワラタ
58大学への名無しさん:03/01/14 00:16 ID:P5XnoVUN
>>55
だから、そこに至るまでの読み方はちゃんとレクチャーしてるだろ。
それさえ分かれば“明らかに”違うと分かるってことなの。
だからそういう説明の仕方になる。
59大学への名無しさん:03/01/14 00:21 ID:A8lbtddP
>>55
ワロタ
面白すぎ(w
60大学への名無しさん:03/01/14 00:23 ID:8Uh63Da0
現代文サイコー講師=代ゼミの青木邦容
<あまりの法則>・<因果関係パターン>・<S−Pパターン>
はかなり使えるよ
61大学への名無しさん:03/01/14 00:25 ID:qkEMxTgl
信者コワ
62大学への名無しさん:03/01/14 00:26 ID:I7nG2mYF
センターは 出口の実況と船口のきめる
と田村の実況 どれがいいですか?
63:03/01/14 00:28 ID:jJhISMMa
ぐーしろ。それだけどかなり違うぞ。

ちなみに青木の授業はいいですよ。
ま、あのテンションにのれるかどうかの問題でね。
64大学への名無しさん:03/01/14 00:30 ID:P5XnoVUN
>>62
簡単な順に、出口船口田村
65大学への名無しさん:03/01/14 00:31 ID:A8lbtddP
>>64
評判が良くてオススメ順は?
66>61:03/01/14 00:35 ID:8Uh63Da0
信者ですがなにか?

67大学への名無しさん:03/01/14 00:36 ID:P5XnoVUN
どれも大差ないでしょ。
とりあえずセンター程度だったら出口でいいんじゃない。
入口が簡単だし。
68大学への名無しさん:03/01/14 00:37 ID:A8lbtddP
参考書で最強なのは出口、田村、船口どれなのよ?

授業は笹井だろ
69大学への名無しさん:03/01/14 00:38 ID:P5XnoVUN
出口も授業が最高なんだけどな。
あれ聞かせたら絶対悪くないはずだよ。
70捨てハン人@すてぱんまん:03/01/14 00:39 ID:WBqVtCOp
船口。
一番笹井に近い。
71大学への名無しさん:03/01/14 00:40 ID:VfUkatde
>>67
なるほど 出口が間口が広いと
私大や国立二次ではどれが定評あるんですかね?
72大学への名無しさん:03/01/14 00:41 ID:rgik/lY6
>>69
出口は授業も良さそうですね

>>70
笹井に似てるんですか 船口は
73大学への名無しさん:03/01/14 00:51 ID:iv7A2gQs
出口、田村、船口、青木、笹井
誰がどう違うのか分からん。

余談だが「例の方法」という参考書は辞めといた方がいい。
テクニックだらけで偽りの力しか付かない。一度立ち読みしてみりゃ分かる。
7459:03/01/14 01:05 ID:I7nG2mYF
>>65
59書き込んだの、あなたじゃないよね…?
私とID一緒じゃない??(もう変わったけど)
7574:03/01/14 01:10 ID:KJBQwtVL
今度は62と同じになった…。何で〜!?
76生臭 ◆hKNAMAsOn6 :03/01/14 01:11 ID:2TACROKv
携帯からでしょ?かぶりますよ
77大学への名無しさん:03/01/14 01:17 ID:mCv2Xbqj
はい、携帯からです。前もたまにかぶってたけど、こんなにかぶるもんなんですか??恐いな…。
教えてくれてありがとうございました!
78大学への名無しさん:03/01/14 01:21 ID:45bQwK+H
>>71
無難に
国立 格闘、ほか河合塾系
早慶 酒井
マーチ 出口

ただしこれはそんなに細かくとらえる必要ない。

とりあえず俺は出口先生で京大行ったからね。
出口先生は正統的な読み方を学ぶものだよ。
コツさえつかめれば応用はきく。
つまりテクニックじゃないのよ。細かく言えば。

こういう設問にこうしろこう書けと細かくテクニックを
指示しているものだと田村先生とかな。
河合塾も丁寧かな。

これはもう合う合わないなんだ。
初学者に入りやすくて読み方さえガッチリ身につけばいいのなら出口先生が最適。
これほど分かりやすい先生もない。

まぁ俺は出口先生で読み方がつかめたら一気に伸びたけど。
だけど答案としての表現方法まで踏み込むのなら他の講師に当たれ。
無難に河合塾かな。
79大学への名無しさん:03/01/14 01:33 ID:evRTnEmb
出口×横山=最強
現代文と英語は表裏一体
大学生になった今も二人から学んだことが生きています
80大学への名無しさん:03/01/14 02:06 ID:iv7A2gQs
>>31の言ってた人物は>>78の事だったのか・・・。
81大学への名無しさん:03/01/14 03:15 ID:/EWgZ70U
出口の実況中継二冊が300円
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c28824237
82出口について:03/01/14 09:17 ID:a5a4Ox/R
実況中継は普通にいいと思う。
でも駄目なのはレベル別問題集。
これなに?解説雑過ぎ。ばかじゃねーの。
こんなのやるってことはよほどの出口狂信者さんなんだろーね。
出口しか見えてないっていうか、そんなオーラが出てる。
これで勉強してるやつは。
間違っても怪しい宗教とかに引っかからないでほしいね。
83大学への名無しさん:03/01/14 10:00 ID:afu2q4GC
出口信者曰く、
演習本だから詳しい解説がいらないんだって。
84大学への名無しさん:03/01/14 10:04 ID:a5a4Ox/R
>>83
そうなの?
それは酷いな。
言い逃れにも程がある。
演習用にもていねいな解説は必要。
ていうかそもそも方法論習得用(でいいのかな)
と演習用に分けてる時点で怪しい。
まともな勉強してきたならそんな教え方しないだろ。
85大学への名無しさん:03/01/14 10:12 ID:afu2q4GC
逆に解説が少ないのは、
サクサク進めるというメリットと受け取るらしい。
86大学への名無しさん:03/01/14 10:35 ID:LoK/lOch
ぐには主観が入る
87大学への名無しさん:03/01/14 11:25 ID:Q7WSD/zR
>>73
東進の板野もやってる事例の方法と同じ
だけど奴は口がうまいから馬鹿な信者がネットで絶賛してるし…
あいつのテキストの問題しかあんな方法でできねーよ!
88大学への名無しさん:03/01/14 14:33 ID:Eneb39lK
この自称京大生の出口信者は、
以前出口を評価せず他の参考書を薦めていた予備校講師を必死に追い出してた奴。

現代文どうしたら高得点取れるんだ?part2
http://school.2ch.net/kouri/kako/1023/10239/1023958951.html
の866以降を参照。
89大学への名無しさん:03/01/14 18:45 ID:DklOiGwb
852 名前:予備校講師 投稿日:02/08/13 01:37 dJzF8UYZ
>>850
 はい。私は、受験生時代
@田村 A出口 BSOS CNEXT現代文 DZ会
やりましたが、
お勧め度的にはBかCをやって 過去問と
時間あれば、東大 京大 早慶志望で即応コースが
あれば、まあDもいいという感じ。
過去問研究と方法論がしっかりてれば、現代文はいけるはず。


866 名前:大学への名無しさん 投稿日:02/08/13 02:43 NtD/uaYc
予備校講師さんへ
塾のアルバイト講師なんだろ?

>最高でも国語は偏差値60でしたし。
予備校講師なんてHNだと誤解する奴がいるから、普通の名前にして下さいな。
それとも、「予備校講師」の肩書きがないとレス出来ない?
90大学への名無しさん:03/01/14 19:18 ID:kYzhedNk
>>84
過去ログ読んで来い。レベル別で検索して。
話はそれからだ。

>>88
違うけど、なんで??
91大学への名無しさん:03/01/14 19:25 ID:iHn00pAq
噂の奴が現れたぞ!
92大学への名無しさん:03/01/14 23:07 ID:8Uh63Da0
age
9384:03/01/14 23:18 ID:5GZ3QOfs
>>90
読んだ。
やっぱり、レベル別問題集は悪書だと思った。
みんなあんなもんで勉強するなよー
94大学への名無しさん:03/01/14 23:26 ID:8Uh63Da0
酒井は左翼
95大学への名無しさん:03/01/15 04:13 ID:DloeWruu
レベル別って糞なんですか。へ〜。
良い情報ありがとうございます。



>90のアホ出口信者は死ね。
96大学への名無しさん:03/01/15 04:17 ID:tZIvho7l
出口は入門用
97大学への名無しさん:03/01/15 08:53 ID:DgH0yZYk
>>88
やっぱそうなの?
98大学への名無しさん:03/01/15 13:00 ID:WxMeL+Zf
出口的な読み方をしたい場合でも、具やら抽やらくだらんことを
必要以上に考えない青木のが良いかと。

『繰り返しを押さえて解けない問題は青木方式(テクニック)を使えばいい』
てのが青木
99大学への名無しさん:03/01/15 13:09 ID:VYiXDtl0
>>98
青木はいいよね。
テクニカルな理詰めの現代文、って感じ。
出口は大げさ。河合塾とかZ会の書籍にも同じようなことは
書かれてるのに、さも持論であるかのように大げさに現代文を
教えようとする姿には引く。
100:03/01/15 13:13 ID:UxdTBcCq
というか早稲田でさえ、選択肢の一部をぐーするだけで解ける。
現代文は意識改革だけで延びることが分かった。ぐーだ!
絶対ぐーしろ。それだけでとれる問題が多い。つなげてぐー!
101大学への名無しさん:03/01/15 14:48 ID:qmaBW4Mr
>>99
持論だろ。
現代文開拓者は出口だろ
教え方の良い悪いは別として
102大学への名無しさん:03/01/15 15:28 ID:UzNCrn/A
ぐーって何だ
103大学への名無しさん:03/01/15 16:50 ID:n7uz2q4n
青木によると
傍線部を自分でわかりやすくする
らしい
青木によると
あんなの無茶苦茶ですね、できる訳無いですね、ハイ
らしい
104大学への名無しさん:03/01/15 18:03 ID:cqOgbSvJ
>>103
青木に同意。
主観が入るじゃん
105大学への名無しさん:03/01/15 19:22 ID:vZ88xdgt
何をしようが絶対に主観は入るって。
106大学への名無しさん:03/01/15 19:29 ID:0ZKnWaQd
>>101
そんなこと言われても信用する気にならん。
やっぱ出口は大げさなだけ。
107:03/01/15 19:39 ID:GNG3ZVu4
そう言ったらしいですね。

でもぐーするだけで解ける問題あります。
深く考えれば簡単なのに感覚でやっちゃうのが受験生。

現代文は読解なんだから意味をとらないとできないです。
そのためにはぐーが必要。
108大学への名無しさん:03/01/15 19:50 ID:eyPQipCh
出口は大学入学後も意識してると思うんだけど
109大学への名無しさん:03/01/15 19:53 ID:5QU3TKqI
>>107
うるせえよw
ぐーするぐーするってどうせろくでもないやり方なんだろ。
お前が勧める方法ろくなのない。
参考にするなら中堅私大以下志望のヤシだなw
110大学への名無しさん:03/01/15 19:57 ID:62ilq+cd
111大学への名無しさん:03/01/15 21:37 ID:cExI/E+T
一般論をさも持論であるかのように説明する講師はキモい。
誰とは言わないけど出口さん
112大学への名無しさん:03/01/15 21:51 ID:L50uAKNN
そもそもさあ、
出口ってなんで
あんな参考書・問題集出してんのか意味不明なんだよね。
水王社?だっけか。
とっとと潰れろよあんな出口のゴミ会社。
もしかして信者はヤツの書籍を全部揃えてたりするんだろうか。
だとしたらキモすぎだな、プゲラ
113大学への名無しさん:03/01/15 22:01 ID:ld3r7lXr
出口はだめ
というか言ってること普通すぎる
最初に出口参考書から始めた現代文音痴は
だいたいだまされて崇拝するようになるが
ほかの問題集やると気づくから
なんだ出口の言ってることなんて大したことないじゃん、
てな感じで
114:03/01/15 22:01 ID:dLKZbsEY
出口より青木より田口より船口より人集めてますよ。
笹井さんは。つまりぐーの人。
115灘高のエース ◆bgNADA/caM :03/01/15 22:08 ID:+bYZl2dx
>>113
そうかなぁ?特殊で凄いことって、誰がどんなこと言ってるの?
出口さんはオーソドックスなのがいいと思うんだが。
それの何がダメなんだろう。オーソドックスができてるのかな、皆。
そういうこと教える人必要だと思うんだけど。
116大学への名無しさん:03/01/15 23:26 ID:Uz5bB+ka
>>115
出口は当たり前のことに
大げさになりすぎってなことを言いたいんじゃないかな。
実際そーいうとこあるしね。
実況中継で餌を撒いてシステム、
レベル別で詐欺の本領が発揮されるみたいなとこあるじゃん。
至極当然のことをさも独自の理論であるかのように主張して
間接的にほかの問題集はやるなみたいな圧力を加えるところとか。
正直、システムとレベル別やるくらいなら
他やったほうが効率いい。
117大学への名無しさん:03/01/15 23:45 ID:4fefzCch
つまり
出口の実況中継→他の問題集
ならOK?
118大学への名無しさん:03/01/15 23:46 ID:yY93v3vP
出口嫌ってる奴はしっかりと目を通したのか?
彼の言ってる事はもっともだし解法を頭に入れると最強だぞ
119大学への名無しさん:03/01/15 23:49 ID:62ilq+cd
出口は実況中継と言う形態がヒットしただけ。
120大学への名無しさん:03/01/16 00:29 ID:+v9+HVuM
>>116

>正直、システムとレベル別やるくらいなら
>他やったほうが効率いい。

例えば?これから現代文やろーと思うんだけど、参考に聞いておきたい。。。
121大学への名無しさん:03/01/16 00:31 ID:qwP51Q+w
出口を批判する香具師についてった香具師が本当に成績伸びてるのか知りたい。
122大学への名無しさん:03/01/16 01:28 ID:m8ZQAROX
>>120
Z会のトレーニングシリーズがいいよ。
1、2冊やりこめば量的にも十分
123大学への名無しさん:03/01/16 01:50 ID:+v9+HVuM
>>122 サンクス。Z会→必修なら持ってるなぁ。このスレではあんま見かけないけど。。。
    出口がダメなら現代文のアクセスもあるけど・・・

    買っても結局封印してあるワケ。。。
124大学への名無しさん:03/01/16 01:51 ID:7yhercLX
>>123
出口もアクセスも自分に合わなかったの?
125大学への名無しさん:03/01/16 01:54 ID:mBdGEF2D
てめぇらの合う参考書やればいいじゃねぇか。

俺は出口
126大学への名無しさん:03/01/16 01:59 ID:+v9+HVuM
>>124
買う→定期テスト近づく→延期→やる気失せる→本屋で新しい本ハケーン
→これやってみよっかな?→定期テスト→延期→・・・・・・・・・・・・(繰り返し)
→本イパーイ→どれがいいんだぁ〜(ノ><)ノ

という悪循環が続いてまつ。
で、どれがいいのかなぁ〜と考えていて、システムベーッシックやろっかなぁ〜と
思ったら116さんを見て・・・・・てな感じでつ。
まぁ要するに俺はヘタレであると。。。ヾ(`д´)ノ
127大学への名無しさん:03/01/16 02:06 ID:wDQ6DppA
出口やっておけば間違いないから。
アンチが出るってことはそれだけ大多数の人間に評価されてるって証拠。
128大学への名無しさん:03/01/16 02:15 ID:7yhercLX
>>126
上の人も言っている通り、
百聞は一見にしかずだよ。やってみて自分に合えば続ける、合わなければ辞めれば良い。
あと伸ばししちゃ駄目。無限ループにはまるよ
それをするのに最高の日は今日 最悪の日は明日

>>127
断定できません。
「間違いない」のであればアンチ出口は現れるはず無い
129126:03/01/16 02:15 ID:+v9+HVuM
一応訂正:システムベーッシック→システムベーシック

>>127
だぁ〜賛否両論ですねー。う〜ん悩む。
いや、内容が信用できる物だったら何でも良いんですけどネ。


出口やってみて合わなかったら他に退避。つーことで。
130大学への名無しさん:03/01/16 03:18 ID:wDQ6DppA
どんなに間違いなくてもアンチは必ず出てくる。
131大学への名無しさん:03/01/16 03:38 ID:ViSBiwny
出口と入り口
132大学への名無しさん:03/01/16 08:53 ID:3Buz5euw
確かに出口は文章の当たり前の読み方を教える
しかしその「当たり前」を教えてるのは出口だけ。
現代文は大学入学後の論文購読の力を見ているのに、
自分の言葉で言い換えるとかワケわかんねーなんの役にも立たないテクニック
ばっか言ってるやつは早く気が付け
133大学への名無しさん:03/01/16 08:57 ID:p+7ye9Qp
問題集で良いのないか?
出口のレベル別やってるんだが
漢字以外、いまいち伸びない。
134大学への名無しさん:03/01/16 09:02 ID:BZ3EP/nR
出口信者必死だな(激藁
ま〜もうすぐ自分達のやり方が間違ってたとわかるよ、結果でね
135灘高のエース ◆9A6ZimJRqc :03/01/16 09:08 ID:/XFIp8Vn
人によって合うか合わないかってことなんじゃないの。
136(・△・)ウパー:03/01/16 09:09 ID:wrKDD11r
出口一時期やりまくって30点くらいあがったんでつがやらなくなってから
全然点がとれなくなりまつた(´・ω・`)

出口様は繰り返しやるなら本書のみを繰り返しやれとバイブル編でいってまつが
バイブル編をもっかいやったら点が戻るでしょうか?
137大学への名無しさん:03/01/16 09:09 ID:BZ3EP/nR
わかった気になるだけの出口は合う合わない以前の問題
138大学への名無しさん:03/01/16 09:10 ID:rrdar7jj
出口のレベル5?とかいうの買ってやってみてるんだけど。。。
理系だけどどうなんでしょ
139灘高のエース ◆9A6ZimJRqc :03/01/16 09:13 ID:/XFIp8Vn
>>136
戻るんじゃない?

>>138
いきなりはキツイだろ、あれ。
140大学への名無しさん:03/01/16 09:17 ID:rrdar7jj
そうなの?現代文の勉強なんか2年間全くやってないからな…
一応合格点とかいう基準点は取れるんだけど記述だと全然ダメ。
記述できなきゃ意味ないからどうしようかなあ。
東大逝きたいんだけど国語やばすぎ…
141灘高のエース ◆9A6ZimJRqc :03/01/16 09:20 ID:/XFIp8Vn
ある意味国語力って人間としての基本だからね。
やっぱ勉強にも影響するっしょ。
先生も言ってた。国語力ない奴は理系でもダメだって。
国語できないバカは大した研究できないって。
142現役京大生:03/01/16 09:24 ID:a06TxbFf
現代文のSOSだとか言う東大生集団が書いた本、お勧め。
京大模試で偏差値60くらい取れたぞ。悪い時でも50は取れた。
逆にいうとそれで十分。
だいたい、国語なんて適当な教授がテキトーに採点してんだぞ。
国語なんて下らん科目勉強するなよ。時間の無駄だから。
143灘高のエース ◆9A6ZimJRqc :03/01/16 09:26 ID:/XFIp8Vn
でも国語の要約とか記述って大学生として
できなきゃダメなんじゃないの。
144現役京大生:03/01/16 09:29 ID:a06TxbFf
つけたし。
大学側で模範解答が作られているが、
学生の答案の回答の方に優れた回答が出ることも良くあるらしい。
大学の採点基準で、予備校の模範解答は80〜90点くらいだということです。
T大の関係者から聞きました。

出口なんて非論理的じゃねーか?あんなの役多々ねーよ。逝ってよし。
145大学への名無しさん:03/01/16 09:58 ID:wx8tG7Mv
ここで信者が多発しているD氏は詐欺で有名
146大学への名無しさん:03/01/16 10:38 ID:TMM/R5Br
>>132
始めの数行読んで「もう読まなくても全て見切った!」
とか言ったりしてるのに、
それの何処が「当たり前の読み方」なんだか・・・
147大学への名無しさん:03/01/16 17:58 ID:mqeaZlwh
実際に出口の実況中継使ってる人って
どんな風に勉強してるんですか?
148大学への名無しさん:03/01/16 18:39 ID:sn1pMe7P
出口、SOSはお勧めできない。
Z会現代文トレーニングは良い。
149大学への名無しさん:03/01/16 19:08 ID:Nz6aLIm/
>>146
さすが予言者の孫
150現役だが。:03/01/16 19:13 ID:d955SYGV
総括すると、問題集は人によりけりだってこと。
自分で本屋逝って決めれ!
151(;´д`):03/01/16 19:15 ID:7qLaIl5g
>>148
お勧めできない理由
良い理由
を教えて下さい。
152大学への名無しさん:03/01/16 19:28 ID:IYApg9nb
>>151
SOS・・・カスだから
出口・・・詐欺だから
Z会・・・最高だから
153(;´д`):03/01/16 19:38 ID:7qLaIl5g
>>152
ちゃんと答えてくださいよ…
なんでカスなの?
なんで詐欺なの?
なんで最高なの?
154大学への名無しさん:03/01/16 19:44 ID:EoES/9OM
出口批判ってアンチが馬鹿なのが原因だってよくわかるな。
理解されてないだけなんだな。
まさに読解力がない(爆

もう見切ったってのは断定じゃなくて推定。ただ論理構造があってかなり見切れるということ。
そういう文章の構造ってのはあるんだね。

主張は形を変えて繰り返される

とかね。それが見切る根拠の一つ。

なんにせよアンチは馬鹿(爆
155大学への名無しさん:03/01/16 19:44 ID:IYApg9nb
>>153
> >>152
> ちゃんと答えてくださいよ…
> なんでカスなの? 高いくせに内容が御粗末
> なんで詐欺なの? 2次製品販売促進してるから
> なんで最高なの? どんな問題にも対応できるから
>
156(;´д`):03/01/16 19:50 ID:7qLaIl5g
>>156
( ´_ゝ`)フ-ン 
157(;´д`):03/01/16 19:51 ID:7qLaIl5g
>>156 ×
>>155 ○
158大学への名無しさん:03/01/16 19:54 ID:IYApg9nb
>>157
( ´,_ゝ`)プッ
159大学への名無しさん:03/01/16 19:57 ID:MMQwcf5Q
155=偏見馬鹿
160大学への名無しさん:03/01/16 20:04 ID:IYApg9nb
>>159
たった3冊についてしか書いてないのに偏見とは、
気が狂ったんですかw
161:03/01/16 20:10 ID:/frdmgV3
偏見の意味ちがいます。三冊だろうが一冊だろうが偏見は偏見。
162大学への名無しさん:03/01/16 20:14 ID:IYApg9nb
>>161
ひでぶっ!
163大学への名無しさん:03/01/16 20:27 ID:gASwauGj
>>154
出口は推定じゃなくて断定してるって。
自称京大出口信者さん。
164エンパイヤステート=ポテマン高一年齢大検から文二へ:03/01/16 20:28 ID:sbs4XD+I
革命を終えたんですが、なんか微妙だったんでSOSでもやろうと思ってます。他の候補としてはアクセス 格闘。どれが一番ですか?
165大学への名無しさん:03/01/16 20:31 ID:IYApg9nb
>>164
そsはやめとけ
166:03/01/16 20:45 ID:hbLuG3SA
SOSで現代文助かってます。
167エンパイヤステート=ポテマン高一年齢大検から文二へ:03/01/16 20:50 ID:oEN6ocmT
ならSOSにしようかなぁ、、
168質問:03/01/16 20:52 ID:dLRIQcCD
文章自体が複雑な評論があまり解けません
ヨーロッパの思想であったり、経済のハナシなどの読みにくい評論などです
現代文の偏差値は53〜54で志望校は成蹊の経済学部経営学科と法政のキャリアデザインです
センター前なので今はやってませんが冬休みはZ会の私大編現代文トレーニングを途中までやりました
成蹊の現代文で最低75%は欲しいのでなんとか伸ばしたいです
アドバイスあったらよろしくお願いします
169nigga:03/01/16 22:45 ID:PJRwRdiy
俺は132の意見に同意だがなぁ〜(´д`)
170大学への名無しさん:03/01/16 22:51 ID:OwyPiELS
>>169
同一、対立、具体抽象、因果関係は出口も使ってるよね?
171大学への名無しさん:03/01/16 23:00 ID:wx3IDBrS
ははっ死ねよ
172大学への名無しさん:03/01/16 23:01 ID:ITxNWt+e
予備校の講習うけてからやっと出口の
主張とかの掴み方がわかってきました。
173大学への名無しさん:03/01/16 23:05 ID:YzgZLCFK
東京大理科四類にカキコされたプロイセンさんに一言申したい、筑駒は一学年170名ちょい、開成は400人ちょい、割合でいえば筑駒の方が勝ってるんじゃないかな。しかも勉強だけのがり勉ばっかやないしね。
174大学への名無しさん:03/01/16 23:08 ID:YzgZLCFK
あ、忘れましたが東大の合格率のことね。早稲田慶應に受かっても蹴る例多し。
175大学への名無しさん:03/01/17 19:47 ID:+fUyzXYX
ageてやった
176大学への名無しさん:03/01/17 20:23 ID:fFcXjze5
早稲田は絶対に辞めたほうがいいです。
OBとしての助言です。
慶応のほうが絶対いいです。入ってから絶対後悔します。

もう一度だけいいます。早稲田は絶対にやめたほうがいいです。

177大学への名無しさん:03/01/17 20:40 ID:5oj4l35L
慶応は絶対に辞めたほうがいいです。
OBとしての助言です。
早稲田のほうが絶対いいです。入ってから絶対後悔します。

もう一度だけいいます。慶応は絶対にやめたほうがいいです。
178大学への名無しさん:03/01/17 22:58 ID:bwnFvX+I
>>164
アクセス→格闘がおすすめ

>>177
理由を述べよ。つーかネタでしょ
179大学への名無しさん:03/01/17 23:42 ID:BYNhyHl8
>>176
まあ、早稲田に落ちたからって悩むこたねえぞ。
180大学への名無しさん:03/01/18 07:01 ID:9P9vyJpA
>>176
早稲田で何かつらいことがあったのね。よしよし。
181大学への名無しさん:03/01/18 13:51 ID:jDGAFl07
ここは現代文板なのに…
182大学への名無しさん:03/01/18 18:53 ID:jDGAFl07
agee
183エンパイヤステート@POTEMAN:03/01/18 18:58 ID:EK69zbmh
アクセス→格闘ですね。ありがとうございます。あとこれらやったらSOSやる必要無しですか?
184大学への名無しさん:03/01/18 23:44 ID:eBTiX2O2
ナッシング
185 :03/01/19 09:47 ID:gdMXSl4A
青木だけど、参考書だけで青木方式やるのはマズイ気がする
確かに全部解けるようにはなるが、あれじゃどうしても遅すぎるんだよ。(解法の練習に重点を置いてるから、

授業に出て、それを練習するような使い方がいいかと(ついでにテキストに出てこない青木方式は不要<参考書のころとちがって
既にかなり簡略化されて使いやすくなってる)

上の方に出てる、傍線部をわかりやすくするってのは
傍線部自体を解釈してみろって意味かと。


総じて青木はお勧めですわ
186大学への名無しさん:03/01/19 09:49 ID:34cyAHe5
出口のライバルが出てきたか・・・・・・
187ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/01/19 18:04 ID:Rb7OIIrO
革命終わったら何やろうかな。。。
188大学への名無しさん:03/01/19 18:10 ID:amS3nD9h
革命おわたら次は問題でよかろう
189ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/01/19 18:16 ID:Rb7OIIrO
実況中継とか読む必要はナッシングでつか?
これから本屋行くんですけど、レベル別問題集でも買おうかなあ。
190ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/01/19 18:31 ID:Rb7OIIrO
上のほうでレベル別問題集は糞とか書いてあるし。
あ”〜何買ってこよう。
191ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/01/19 18:37 ID:Rb7OIIrO
   ||
 Λ||Λ
( / ⌒ヽ
 | |   |
 ∪ 亅|
  | | |
  ∪∪  ログ読んでもどれがいいのかよくわからんから、前に買った教養としての大学受験国語でもやろっと。。
192大学への名無しさん:03/01/19 18:48 ID:k6ciBVT2
酒井ってどんな感じ?青木と混ぜてOK?
193大学への名無しさん:03/01/20 05:27 ID:r4g3uin5
だから使い方だっての。
本によって用途があるんだから。
レベル別は演習用だと言っただろ。
勝手に使い方決めて勝手に糞だとか言うなよ。
アホ丸出しだな。
革命や実況中継で「解法」学んだらレベル別で「演習」しろ。
194大学への名無しさん:03/01/20 05:29 ID:71vdhLHc
活字に慣れろ。
日本語を理解できるようになれ。

俺からはそれだけしか言えん。
195大学への名無しさん:03/01/20 05:37 ID:XWa5IuX/
俺は出口が合わなかった。アクセスのほうがしっくりきた。
196大学への名無しさん:03/01/20 06:07 ID:pho6xaKc
>>193
ハァ?
あんな糞解説でよく演習用だなんて言えるな
レベル別は糞です
197大学への名無しさん:03/01/20 07:45 ID:Q1qzPDQ6
糞という香具師は真面目にやってない証拠
革命or実況やってコレやれば間違いない
198大学への名無しさん:03/01/20 08:56 ID:dEqcq2al
演習用って・・・
センター等は選択肢を読み取るのも大事なのに
それが詳しく説明されてないものは糞。
199大学への名無しさん:03/01/20 10:04 ID:Tz9OcTiM
また自称京大生の出口信者が頑張ってるんだね。
この人コテハン名乗らないの?
200大学への名無しさん:03/01/20 17:36 ID:gShCZdOK
あたいは偏差値50ぐらいなんですけど
レベル別の1〜2やったんですけど、解説は乏しいと思います。
無駄を省いたと言うか、
ある程度できる人が、わかってて当たり前だと思っている部分が抜けてると思います。
だから基礎から始めたい人には辛いものがあります。
結局、Z会の現代文のトレーニング入門編で勉強やりなおしました。
201大学への名無しさん:03/01/20 17:51 ID:HhkFjQdG
>>200

>ある程度できる人が、わかってて当たり前だと思っている部分が抜けてる

だ・か・ら、そういうコンセプトの本なんだけど?w
著作者である出口自身がそういうつもりで作ってるんだから。
はしがき読んでないの?
202大学への名無しさん:03/01/20 18:00 ID:gShCZdOK
ハア!?
そんな事書いてねえよ!
「一切の無駄」とはどういう事か説明せよ!
203大学への名無しさん:03/01/20 19:43 ID:wtfm81oi
小論文の練習したいんだけど、
出口の小論文実況中継ってどう?
204大学への名無しさん:03/01/20 21:42 ID:7hfnLUBH
出口の論理的解法は現代文よりむしろ小論文にピターリという話を聞いたことがある。やってみるといいよ。
205大学への名無しさん:03/01/20 21:43 ID:fslcqpL2
>>198
禿同!そこが大切なのにね。
206大学への名無しさん:03/01/20 21:46 ID:FMnVeAnR
代ゼミ笹井の講義とるべし。
あと青木の現代文の参考書(名前忘れた)はスランプ脱出に役に立ったな。現役の時だが。
207大学への名無しさん:03/01/20 21:48 ID:SczxSWgJ
笹井はダメだ。絶対やってはいけん。
青木はいいが、文章を半分に分けるなど多少危ない面がある
208大学への名無しさん:03/01/20 21:49 ID:WktUn5Um
じゃあなにがいいんですか?
209大学への名無しさん:03/01/20 22:03 ID:GJ9+d7o2
文の読み方には2つある。
理詰めで解釈していくやりかたと、
感情を移入して読んでいくやりかた
210大学への名無しさん:03/01/20 22:20 ID:vje+fuF6
感情を移入して読むのは危険じゃないか
211大学への名無しさん:03/01/20 22:30 ID:GJ9+d7o2
>>210
理詰めだけでもどうにもならないことも。
とくに女性の文章や、小説分野
212大学への名無しさん:03/01/20 22:32 ID:gShCZdOK
出口は絶対感情移入するなって
ひたすら延々と言ってるよ!
213大学への名無しさん:03/01/20 22:34 ID:EuU0qX3T
まあ、出口だから。
214大学への名無しさん:03/01/20 22:36 ID:SczxSWgJ
しないほうがいい。
現代文とは客観的に読むものが勝ちじゃ〜by笹井〜
215大学への名無しさん:03/01/20 22:37 ID:GJ9+d7o2
>>212
んー
でも点数の代わりに豊かな情緒が育まれます??
確かに理詰めの方が安全ではあるね。
問題自体、理詰めで作られてる場合が多いし
216大学への名無しさん:03/01/20 22:42 ID:ixcDjNH2
小説とかは別に考えるもんだろ
そして評論は理詰だね もちろん分けるつなぐだべさ
                      
                       by酒井先生
217大学への名無しさん:03/01/20 23:13 ID:gShCZdOK
感情移入すると自分流に解釈して世界を作ってしまう。
創造力を鍛えても現代文では意味がないみたいね。
218大学への名無しさん:03/01/20 23:42 ID:CyJuJqrN
理詰めは堅実に点を取って、感情移入は当たった時がでかい。
219大学への名無しさん:03/01/21 00:23 ID:6u2aO6ds
客観なんてモノは無いんだよ。
そのことを認識できてない奴には
現代文はまず無理。
220灘高のエース ◆bgNADA/caM :03/01/21 05:34 ID:A4h5OSCK
感情移入は違う気がする・・。小説も心理描写などで論理的な流れを
つかめばいいんじゃないの。小説だって展開があるわけだから
キーポイントとなるもの拾えば答えは出せると思われ。
221大学への名無しさん:03/01/21 08:24 ID:H0aOqVx7
>>219
おまえがわかってない。
やはり客観的に読むのが一番
222大学への名無しさん:03/01/21 10:29 ID:KSdWyGiL
>>221
で、「客観的に読む」ってなに?
223大学への名無しさん:03/01/21 10:56 ID:3lepnVCc
で、「感情移入して読む」ってなに?
224大学への名無しさん:03/01/21 10:56 ID:3lepnVCc
で、「理詰めで読む」ってなに?
225コギャルとH:03/01/21 10:59 ID:Jac7saq0
http://ak.to/popo

女性の為のメル友出会い!女性の為
OPUNしました!完全無料、メアド非公開
モバイル全機種対応ez/au/OKです!
226大学への名無しさん:03/01/21 11:02 ID:hBe8Yntg
法政、明治を受ける者ですがそれに相応しい現代文の参考書を教えてもらいたいです!過去問は除いて。因みに今やってるのは出口ですが理解するのに苦労します。
227大学への名無しさん:03/01/21 11:04 ID:GU2H5D4e
じゃ、レベル別は糞ってことで
228大学への名無しさん:03/01/21 11:06 ID:IhpIW33n
船口先生はどうなの?
229大学への名無しさん:03/01/21 11:06 ID:ay1IJu0v
>>226
そんなこと言っちゃあ、
「理解できないおまえが馬鹿だ!」
って例の信者に言われるよ。
230センター現代死亡:03/01/21 11:29 ID:kK/MGs35
志望大学 立命館経営  偏差値58くらい
センター利用で合格しようとしたんですが、現代文で53と(評論15点)死にました。

今は出口のレベル別現代文問題集の中級編ばかりやっています。
一般試験まで残り20日弱なんですが、他にやったらいい問題集(参考書でもいいです)ありましたら
教えてくださいお願いします。
231大学への名無しさん:03/01/21 17:23 ID:1jjdsaKV
>>221
何がわかってない、なんだか・・・
232大学への名無しさん:03/01/21 17:26 ID:KcPRH727
deguchi
233大学への名無しさん:03/01/21 17:29 ID:qm/GqNHp
出口をやれば出口がみつかるんだよ!
234大学への名無しさん:03/01/21 17:30 ID:KcPRH727
うまい∩(´∀`)∩
実践演習知的興奮マックスなのれす
235大学への名無しさん:03/01/21 17:31 ID:KcPRH727
>>262
漏れも法政なのれすよ 出口良いレス
236大学への名無しさん:03/01/21 17:31 ID:wLOrq/IM
出口をやるのが入口ってことですね!
237山崎渉:03/01/21 17:33 ID:P2PP+Cn7
(^^)
238大学への名無しさん:03/01/21 17:38 ID:+zdm2Bcv
つまりこいつは何が言いたいわけ?てことだよ要は。
読んでも何が言いたいかわからんような文章は駄文だし、
そういう文章を問題に出す香具師もアフォ。
そんな悪問に当たったら悪態つきまくって帰る・・・とはいかないのが受験生の辛いとこ。
239大学への名無しさん:03/01/21 17:56 ID:1iLvHEx8
出口やったが、頭がカチカチになった気分だ。。。
創造性を失うような感覚なんだけど。。。
240大学への名無しさん:03/01/21 18:22 ID:M2p0FGzg
出口はアレだよな。色気がなさすぎというかなんというか
241けりぃ:03/01/21 20:03 ID:pyrVtf9W
>>239
ある意味、その創造性とやらに頼らないのが、出口の言う「論理的に読む」ということだと思うのだが。
242大学への名無しさん:03/01/21 20:06 ID:ezyRfeBB
>>239
いいんじゃない。論理力を鍛えると思ってやれば。
創造性とは別の世界だと思うが。創る方になればまた違うよ。
243大学への名無しさん:03/01/21 20:10 ID:oC6cUUrZ
レベル別やってましたが、
どうもわかりにくいんです。
解説読んでも、出きる人にしか役に立たない解説っていうか、
解説になってない。
皆さんには他の問題集やることをおすすめします。
出口先生の参考書には良書が多く、講義も
サイコーなのですが、この問題集だけは駄作ですね。文句なく。
こんなの勧める人の神経が理解できません。
244大学への名無しさん:03/01/21 20:49 ID:JByCVX1s
>>239
洗脳ですから。
245239:03/01/21 22:43 ID:1iLvHEx8
レベル別は上級者向け。
あ、上級者でもダメかも。
246大学への名無しさん:03/01/21 23:43 ID:+NkC+ypT
>>198
確かにそうだね。
特に今年は選択肢が込み入ってたし。
247大学への名無しさん:03/01/22 00:22 ID:CZwwgmWm
出口はどうでもいいから大学の言語学部の名誉教授みたいな国語専門家はどんな風に現代文章読んでるわけ?
248あみ:03/01/22 00:32 ID:Rwl1f6XN
>>230
きついようだけど、現代文はすぐにのびるものじゃない。あなたの偏差値が58ということは、たぶんまだ現代文の読み方を知らないのだと思う。
あと20日で有効な対策は過去問になれ、他教科で稼げるようにすること。国語は残念だけど20やそこらではのびない。
私は出口はあまりいいとは思わないけど、あなたがそれを使ってるのなら、そのどれか一問を、何時間かかってもいいから完璧に理解できるまで文章を読んでみるといいよ。
249大学への名無しさん:03/01/22 00:58 ID:cO3+x6mq
優しいなぁこのお姉さんは(゚ρ゚)
250大学への名無しさん:03/01/22 00:59 ID:hCTGbxzg
>>247
石原千秋を読め
251大学への名無しさん:03/01/22 01:16 ID:keRGRGRE
新釈現代文激しく気になる・・・
東京近辺の図書館とかにおいてありますかね?
252大学への名無しさん:03/01/22 01:17 ID:keRGRGRE
>>251
IDワラタ
253大学への名無しさん:03/01/22 01:19 ID:M/mFWeba
「NEXT現代文」最高
笹井よりいい!!
254山崎渉:03/01/22 02:07 ID:uAKbIVFO
(^^;
255大学への名無しさん:03/01/22 07:53 ID:QkbmZfrj
石原千秋といえばこんなのあるけどどうよ?
近代知さん、あなたの推理は間違いだらけ―その1
――『教養としての大学受験国語』についての石原千秋先生への手紙(1)
ttp://members.jcom.home.ne.jp/arkhimedes/books/ishihara/kindaichi2.html
256239:03/01/22 09:53 ID:Lua2NXPx
俺は進研ゼミしてるが
Z会の現代文トレーニングみたいで使いやすい。
257大学への名無しさん:03/01/22 10:12 ID:2QyHIsb2
田村のやさしく語る現代文をやれば現代文は55こえるだろ?
258大学への名無しさん:03/01/22 10:24 ID:TSqtn15s
>>253
笹井はカスだから言わなくても分かってるって!!
259大学への名無しさん:03/01/22 12:07 ID:YD/SVlaC
251 名前:大学への名無しさん 投稿日:03/01/22 01:16 ID:keRGRGRE
新釈現代文激しく気になる・・・
東京近辺の図書館とかにおいてありますかね?


252 名前:大学への名無しさん 投稿日:03/01/22 01:17 ID:keRGRGRE
>>251
IDワラタ
260大学への名無しさん:03/01/22 13:56 ID:MlXmhAwk
>>258
出口よりちょっとましな程度だもんね。
261大学への名無しさん:03/01/22 16:27 ID:zKdXOJ3L
>>250
教養としての買ってきました。
まだ学力が足りないのか、意味不明でした。
262    :03/01/22 18:45 ID:xoNgDDsC
実況中継ってどうなんですか?
現代文かなり苦手です。
263大学への名無しさん:03/01/22 19:02 ID:SDTVU3Un
>>262
いいよ。おすすめ。

あと、問題演習は乙会で
間違ってもレベル別なんてやるなよ。
絶賛してるバカ信者が約一匹いるが
演習は解法を自分の手に定着させるためのもの。
だから正しく方法を用いたかは解答解説で
その都度確認するのが効率の良いやり方。
それを載せていないレベル別は他の参考書で
一回一回確認しなければならない。だから非効率的。
あとね、雑な解説で十分なんてレベルまで持って行けたら
入試の現代文は十分ですよ。
他の科目に力を回せ。
264大学への名無しさん:03/01/22 19:22 ID:xoNgDDsC
>>263
説得力ありますね。
ありがとうございました。
265大学への名無しさん:03/01/23 14:41 ID:jnZYScWj
age
266大学への名無しさん:03/01/23 15:37 ID:aSoFSmk3
出口はすごいが信者はカス。

実際に出口のいっている論理力がつけば、漢字・慣用句以外では100l落とさない

現に出口やりまくってた香具師が今回のセンター評論でデパート選択した香具師
がなんでこれじゃないんやといってた時には激しくワロタ。
267大学への名無しさん:03/01/23 18:03 ID:MNVnmNnY
乙会の問題演習って?
268:03/01/23 18:05 ID:7SIvhZtn
>>266
出口得意の相対判断で二問間違えました・・・
269大学への名無しさん:03/01/23 19:14 ID:9jePj1yH
現代文偏差値57 都立人文二部志望

記述全然出来ないんですが…どうすれば良いですか?
泣きそうです。助けてください…
270大学への名無しさん:03/01/23 19:15 ID:mQLVB9hl
出口のレベル別やれ
271大学への名無しさん:03/01/23 19:25 ID:tQ3Hwj+1
倫理とともに勉強すれば、評論も読みやすくなるかもね。
ソシュールの言語学とか、ハイデガーの存在論辺りを、入門書か何かでかじっとけば、ずいぶん違うと思うんだが。
272大学への名無しさん:03/01/23 19:38 ID:nRMhPzOl
>>271
オススメの本の題名は?
273大学への名無しさん:03/01/23 19:43 ID:o6PpWerM
偏差値50前後の高2なんですけど、
出口以外の参考書で何かいいものありませんか?
274名市医脂肪:03/01/23 19:48 ID:k6xwUTaB
つーかアクセス改正されたんだがいま古いやつ持ってて
やろうと思ってるんだがやっぱ買い換えたほうがええんか?
275大学への名無しさん:03/01/23 20:45 ID:1YrMkkPB
>>274
金の無駄。
276大学への名無しさん:03/01/23 21:08 ID:yT1/Q+qy
>273
Z会の現代文のトレーニング「入門編」
これのワンランクうえの奴もあるけど
かなりお勧めできる。
通販では買わずに本屋で確かめて買ってね。
277大学への名無しさん:03/01/23 21:11 ID:1YrMkkPB
>>276
あの本どこで線引けばいいかよくわからない。解説少ない。
278大学への名無しさん:03/01/23 22:01 ID:yT1/Q+qy
マジカヨ!
解説わかりやすいZO!?
279山崎渉:03/01/23 22:47 ID:alwdXptD
(^^)
280:03/01/24 08:51 ID:hkxCiTMl
キタ━━(゚∀゚)━━ッ!!
281大学への名無しさん:03/01/24 09:17 ID:PusGhzSD
>>277
線引く場所の理由書いて有るじゃん
282大学への名無しさん:03/01/24 09:22 ID:uZ+VtOQJ
やっぱり使いやすい!
まず解説が豊富だと思うぞ?
283大学への名無しさん:03/01/24 09:40 ID:PusGhzSD
「記述編」は激ムズ
284大学への名無しさん:03/01/24 09:42 ID:KD6hNYOw
http://www.yomiuri.co.jp/nyushi/news/2003012301.htm

センター国語平均100切りました
285大学への名無しさん:03/01/24 12:35 ID:BKc+ZGQA
>>283
個人的に、70字程度とか小さく書いてあるのがウザイね
286大学への名無しさん:03/01/24 16:55 ID:IvN0qznS
でぐちひろし
って奇面組的ネーミングだね。
287大学への名無しさん:03/01/24 19:10 ID:fcZ7jXjG
高校2年の理系です。
だから2次に国語はありません。
だから、センター対策です。
今年はセンターを受けてみて、108点しかありませんでした。
(漢文満点で、古文、現代文は死にそうな点数でした)

なにかおすすめの参考書(問題集も含む)ありませんか?

出口の実況中継をやってみようと思ってるのですがだめでしょうか?
あと、出口の実況中継が終わったあと、何かおすすめの問題集ありませんか?
288大学への名無しさん:03/01/24 19:15 ID:DMemn+tJ
俺はハリーポッターだけでセンター9割とってやった。まさに魔法。
289287:03/01/24 19:19 ID:fcZ7jXjG
>>288
漏れはハリポタの洋書よんだけど、英語160しかとれなかったw
魔法きかなかった。

だれか>>287お願い。
290大学への名無しさん:03/01/24 19:20 ID:Gw/ZEDI9
やってみて合うかどうか試せ。
291大学への名無しさん:03/01/24 19:34 ID:5g+UBdOp
>>281
最初には書いてあるな。
でも一箇所一箇所に引いてる理由を教えてもらいたい。
292大学への名無しさん:03/01/24 20:13 ID:9CZB6HzO
他に線を引いた理由かいてあるのある?
293大学への名無しさん:03/01/24 20:25 ID:0bMDLqAG
現代文は才能だ!

それはそうと、現代文っていうのは大学受験がつまり最終型なんだよ。
大学受験以降の『国語』ってやつはさぁ、
つまるとこ、今みたいに選択肢から回答を選ばせるようなタイプではなくなるわけだ。
つまり、根拠さえ明確にできればいわゆる
「答えなんて人によって全く、それぞれ異なっちゃう」状態になるわけよ。
つまり、今の現代文の回答を見て
「なんだよ、これ納得いかねー」ってやつらでも、
普通に学問として取り組めるようになるってわけだが、
そういう奴は元から理系なので、大学いっていわゆる広義での国語系の
科目は必要なくなっちゃうんだよね。

どうでもいいが、千尋はソープランド直行
294大学への名無しさん:03/01/24 20:27 ID:FFOghE4L
おれ中卒で大検とってさー 現代文一分も勉強したことないけど
本を超読むから82点もとれたよラッキー みんな本読め本
295大学への名無しさん:03/01/24 20:48 ID:UzyT94ZO
今、高2なんですが、センター現代文の過去問大体八割以上できる感じなんですけど、どんな参考書をやるのがいいですか。
特に要約、記述力を重点的につけたいです。現代文革命は持っています。
後、上記の力をつけるためにz会に入ろうとおもうのですが、どうでしょうか。アドバイスください。

296大学への名無しさん:03/01/24 20:53 ID:uZ+VtOQJ
現代文を小学校で出来てた奴は才能がある
中学校辺りからは才能と理論が必要
でも才能ある奴はすんなり行けるはず。
297大学への名無しさん:03/01/24 20:56 ID:ijxXgTlB
>>291
書いてあるでしょ。
ちゃんと読まずに立ち読みで難癖つけてる?
298大学への名無しさん:03/01/24 21:57 ID:fcZ7jXjG
センター用の問題集のいいやつない?
299大学への名無しさん:03/01/24 21:57 ID:tLFQNwpv
センタ−終わったよ
300灘高のエース ◆bgNADA/caM :03/01/24 22:00 ID:DzUwMzqq
>>298
東進の即解すぐわかるはいいよ。これから模試問題集こなせばいいと思われ。
301灘高のエース ◆bgNADA/caM :03/01/24 22:00 ID:DzUwMzqq
あ、ごめん。現代文だった。上のは世界史の話ね。
302大学への名無しさん:03/01/24 22:01 ID:DaO5Y+En
偏差値40の俺がセンターで80点とった教科だぜ

勉強なんてせんでええやろ
303大学への名無しさん:03/01/24 22:01 ID:EGRony7y

本 を 読 み ま し ょ う 。
304大学への名無しさん:03/01/24 22:04 ID:UYtm/WZ/
今年のセンターは感覚でやった人が良い点取れたんじゃないかな。
ちゃんと論理的に解こうとすると時間かかりすぎるぞ、今年の問題は。

さて、まあとにかくセンター終わって俺には2次で記述が待ちうけてるわけだが
現代文1教科だけってのもだるいなー。
305大学への名無しさん:03/01/24 22:37 ID:A+sqKiGv
現代文ってほんと勉強しなくても取れるね
友達とか現代文の参考書買ってよんでるけどそんなんに金使うくらいなら
小説やほかの本買えといいたい
本いっぱい読んでたら話の先がよめたり作者のいいたいことわかってくるよね
高校になって読んでないけど
中学までさくらももこの本読んでただけで偏差値いつも60は越えてるよ
306灘高のエース ◆bgNADA/caM :03/01/24 22:42 ID:DzUwMzqq
記述や要約や現代文には現代文専門の教材でちゃんと
勉強しなければならないものはある。
本読めとか効率の悪いこと鵜呑みにしちゃダメだよ。
307大学への名無しさん:03/01/24 22:48 ID:5g+UBdOp
>>305
親に感謝しろよ。
308大学への名無しさん:03/01/24 22:59 ID:A+sqKiGv
>>306
そうなんやそんなんしたことないわ〜
本読んでたら漢字の読みとかできるようになるから読んだほうがいいとおもうけど

灘って数学オリンピックの一位いるよね?
そいつどう?
309大学への名無しさん:03/01/24 23:08 ID:ee66GSSN
>>305
俺もさくらもも子の本読んだことある。
飲尿してるんだってな
310=273:03/01/24 23:08 ID:QJD2ZVaW
>>276
有難うございますm(__)m
明日にでも本屋行ってきますっ!!
311灘高のエース ◆bgNADA/caM :03/01/24 23:10 ID:DzUwMzqq
本がダメなんて言ってないよ。
対策としては効率悪いって言ってるんだよ。
参考書はやった方がいい。
現代文の対策するのに本読むだけでいいなんて反対。
数オリで1位?数オリ出た人に面識ないからな。
西本ちゃんは知ってるけど。
312大学への名無しさん:03/01/24 23:11 ID:A+sqKiGv
>>309
おおっ!仲間!!
らしいね最初気持ち悪かったけどやってるうちに慣れて健康になってきたって書いてたね
おなか痛くなってうんちがでるらしいから便秘にあまりならない男は関係ないね

313大学への名無しさん:03/01/24 23:12 ID:A+sqKiGv
>>311
そうなんだ
数オリ1位と友達だったからどうしてるのかな〜と思って
314((( ;゜Д゜))):03/01/25 00:27 ID:YMGZ78AA
>>297
奴は例のアレだよ・・・
>>263がレベル別を貶してZ会を薦めたから・・・
315大学への名無しさん:03/01/25 10:13 ID:rf3Ukqtl
現代文は客観的に読めれば満点とれる。
316大学への名無しさん:03/01/25 12:01 ID:1ZJUcEGv
その客観とは何ぞや?
317大学への名無しさん:03/01/25 12:18 ID:uSZp895I
>>314
((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
318大学への名無しさん:03/01/25 12:20 ID:bnyrRCi9
汪にきけ
319大学への名無しさん:03/01/25 12:28 ID:FWsVChz4
「客観的に読め」と言われて
分かった気になっただけの奴がなんと多いことか・・・
320 :03/01/25 14:00 ID:RT2pjRFX
出口で伸びたとか言ってる香具師って、もともと才能があって
評論に慣れたから点が取れるようになっただけなのに、
最初にやった参考書が出口だったから出口の力と錯覚している香具師が非常に多そう。。
321大学への名無しさん:03/01/25 14:53 ID:2itbuo/k
じゃあ俺は才能あったのか!!?
けど、出口の参考書から読み方を学んだのは事実。
読み方を知って、問題をひたすら解いたら気づいたら出来るようになった。
才能とまでは言い切れんな。
322大学への名無しさん:03/01/25 15:15 ID:hX1X6xo0
読書が趣味なら点はかなり取れるようになるが、
多少題意にそぐわない主観が入ったりするし
時間かかるかな
323大学への名無しさん:03/01/25 21:33 ID:iGWvj6IC
>>295
Z会良いんじゃない?
324大学への名無しさん:03/01/25 23:26 ID:TVF3CrCK
>>323
レスありがとうございます。すいません、志望校書いてませんでした。千葉大の包茎です。
Z会は記述の解説・添削は丁寧なんでしょうか?←国公立文系コース


325大学への名無しさん:03/01/26 03:57 ID:wV518cHo
出口を叩く香具師ってなんか適当なこと言ってるな・・・
特に320とか
326大学への名無しさん:03/01/26 09:14 ID:vX56xmlg
例の自称京大出口信者キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
327大学への名無しさん:03/01/26 09:38 ID:lo9qGSwy
320=326
328大学への名無しさん:03/01/26 09:42 ID:emST7gJh
>>325
いや、出口信者の方が適当なこと言ってると思うが。
329大学への名無しさん:03/01/26 09:45 ID:vHESc0p6
でもさあ、簡単な問題なら本読むだけで点を取れるけど難関大学の問題とかは
問題慣れしかないと絶対に点を取れないよ。
330大学への名無しさん:03/01/26 09:45 ID:lo9qGSwy
信者も適当なこと言ってるな。
その場に適した発言。
出口叩き信者も適当なこと言っておる。
この場合はあいまいで投げやりな発言。
331大学への名無しさん:03/01/26 09:48 ID:emST7gJh
また出口信者がわけのわからんことを・・・
332大学への名無しさん:03/01/26 09:52 ID:emST7gJh
どんな奴にでも革命やれって言うのが適してるとでも?
333大学への名無しさん:03/01/26 10:03 ID:SOlkqVRH
国語なんて適当にやってて70はとってたがなにか?
334大学への名無しさん:03/01/26 10:05 ID:lo9qGSwy
emST7gJh、適当の意味を履き違えんなヴォケ
っていうこと。
335大学への名無しさん:03/01/26 10:31 ID:0AquAyW5
高校受験のときに配られた「問いの読み方」とかいう紫色の
現代文対策の参考書から現代文が俄然上がった私…
336大学への名無しさん:03/01/26 10:56 ID:PretQJ4p
高一です。

国語全体で、進研模試で偏差値66、代ゼミ全国模試で71です。
あと、今年のセンター問題で現代文は81点でした。(古文漢文は30点でしたが)

志望は、関西学院大学文学部です。
出来ればセンター利用でさっさと受かってしまいたい事と、
国公立をすべり止めにしたいの事で、センター試験も視野に入れていきたいと思っています。

アドバイス、よろしくお願いします。
337大学への名無しさん:03/01/26 11:03 ID:PretQJ4p
あ、ひとつ書き忘れました…

模試などでは、漢字での失点が意外と多いので、
効果的に漢字を覚えられる方法や参考書などあれば、ご教授お願いします。
338大学への名無しさん:03/01/26 11:08 ID:lo9qGSwy
現代文は客観的に文章を読め。
339air1-ppp502.airedge.sannet.ne.jp:03/01/26 11:10 ID:eoEUCfd6
問題文の始めと最後を最初に見てみて提起されている問題が摩り替わっていないかをチェックもし一緒なら簡単に解ける。違っていたら相似点を探してどこで問題が変わったのかをチェックすれば最低8割は取れる。
340大学への名無しさん:03/01/26 11:14 ID:kFf6N+6S
高一だったらもっと本を読め
341大学への名無しさん:03/01/26 11:24 ID:kHDif1g+
やはり難しい問題となると、その内容が理解出来るか否かが肝になる
そのため日頃から読書して読解力高めるのは効果的
342大学への名無しさん:03/01/26 11:46 ID:Vg/wqHqb
現在高1。
兄のセンターの国語の悪さを見てあせる高1。
現代文の勉強法がいまいち分かりません。
最終的にはセンターで160取れるようになりたいんですが・・

343大学への名無しさん:03/01/26 11:51 ID:emST7gJh
>>334
意味不明
344大学への名無しさん:03/01/26 12:08 ID:dLq+hrMM
話の流れを図で書けるようにしろ。
そうすれば全体像がわかるし答えの根拠もずいぶん探しやすくなる。
345大学への名無しさん:03/01/26 12:09 ID:kFf6N+6S
現代文ができても人格者とは限らないわけで
高1の人達には現代文の勉強は当然として、人格も磨いて欲しい

と非人格者のくせに言ってみる
346大学への名無しさん:03/01/26 13:47 ID:bU9BCNT2
漢字は桐原書店の必修漢字2600を練習しろ。
347大学への名無しさん:03/01/26 14:19 ID:cbmqZwcU
>>343
話の流れを図で書けるようにしろ。
そうすれば全体像がわかるし答えの根拠もずいぶん探しやすくなる。
348大学への名無しさん:03/01/26 14:20 ID:cbmqZwcU
漢字はターゲット1200?1500?のほうがいい。
漢字なんてものは出る順でok
349大学への名無しさん:03/01/26 15:22 ID:m8M+4cp5
>>330
これだから出口信者は・・・
350大学への名無しさん:03/01/26 15:22 ID:dP/ktnb1
2600は多いだろ。
351326:03/01/26 20:29 ID:3bffag5Y
>>327
違うYO!
352大学への名無しさん:03/01/26 21:25 ID:3O+feXPU
記述できないことに気づいた今日この頃。
SOSの下巻でもやろっと。
353大学への名無しさん:03/01/27 03:27 ID:IP8NRLpq
22
354山崎渉:03/01/27 12:59 ID:oXqgT//o
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (  ^^ )< これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  (    )  \________________
  | | |
  (__)_)                        山崎モナー
355大学への名無しさん:03/01/27 15:49 ID:hI0edVZn
レベル別はおいといて、
ベーシックでも解説がしょぼいのは何故?
356大学への名無しさん:03/01/28 00:24 ID:15RHoJpD
マークは大体文を理解して選択肢を吟味すればそれなりに取れるが、
記述はさっぱりだ・・・
357大学への名無しさん:03/01/28 10:16 ID:z2P15FjT
355ってもっとしょぼいやん
358大学への名無しさん:03/01/28 11:54 ID:PpUMBR6r
出口信者キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
359大学への名無しさん:03/01/28 15:19 ID:P0Nvhzo2
出口本の中ではどれが1番良いですか。やっぱシス現?
全部一緒ですか?
360大学への名無しさん:03/01/28 15:29 ID:GT89izT0
出口本人は実況よりもシステムを進めてる。
361大学への名無しさん:03/01/28 15:30 ID:9k35YbP8
現文ってどんなに問題解いても出口とかを理解しても
結局は当日の運なのは私だけ?
362大学への名無しさん:03/01/28 15:33 ID:GT89izT0
オマエだけ
363灘高のエース ◆bgNADA/caM :03/01/28 15:36 ID:85uDGIZs
>>359
システム個人的にはやりにくい。実況中継で十分かと。
364大学への名無しさん:03/01/28 15:39 ID:z6gZAJ90
出口の言うとおりにしとけ
365 :03/01/28 15:47 ID:wFwHMvXA
出口信者じゃないけど、レベル別は別にほかの出口の本に比べて解説が少ないわけじゃないだろ
妖しい自慢話を省略したらどれもあのぐらいの解説量だぞ
366大学への名無しさん:03/01/28 15:49 ID:37dhAaw9
>>355も言ってるように、
出口は全体的に解説が少ないんだよ。
367大学への名無しさん:03/01/28 18:23 ID:bHwykkrs
>>342
本屋で自分に合うと思った参考書を見つけて、信じてやってみよう。
あえて一冊薦めるとしたら、これかな。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877258493/natsunosyohyo-22
368336:03/01/28 18:54 ID:4NDYbILq
様々な意見、ありがとうございました。
参考にさせていただきます
369大学への名無しさん:03/01/29 07:46 ID:vhswHmIo
やるね
やるぞ
370大学への名無しさん:03/01/29 18:51 ID:u8CtDlA3
>>365
妖しい自慢話って?
371大学への名無しさん:03/01/29 23:32 ID:TJ4RhR/c
センター試験受けてから、私大の国語が糞みたいに思えてきたとF君は申しておりましたな。
今年は出口氏の論理では時間オーバーになったでしょうな。
372大学への名無しさん:03/01/30 06:01 ID:fV4b4p5j
思考訓練の場としての現代国語ってどうよ
373灘高のエース ◆bgNADA/caM :03/01/30 06:17 ID:Ppa+nJPi
>>372
読む気しないw
374大学への名無しさん:03/01/30 16:38 ID:shfT3gEt
河合塾マキノ流!国語トレーニング 講談社現代新書
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061496263/250-1728967-4682651
これ最強?
375大学への名無しさん:03/01/30 16:40 ID:PPa8tFkm
マキノはきらい
ふつーによめ
376大学への名無しさん:03/01/30 22:41 ID:i6GmLuSm
あげちゃう!
377大学への名無しさん:03/01/31 01:42 ID:O2vJPTaT
随筆ってなかなかむずいな…
378大学への名無しさん:03/01/31 01:54 ID:0vXMw+xt
消防時代、塾の特進クラスで朝日新聞の「天声人語」を毎日要約させられたな…
コレ結構効いたかも。予備校で全く授業取らなくても模試で校内2位とか取れたし
379大学への名無しさん:03/01/31 02:20 ID:3aWiILDu
「進研プレス」という大学案内本が届いたのよ
その本の「先輩のおすすめ参考書」が載ってるコーナーの、国語の所で
「出口の実況中継」がおすすめされていました
ちなみに古文はマドンナ
380大学への名無しさん:03/01/31 08:14 ID:XAOyp9RW
で?
381大学への名無しさん:03/01/31 08:22 ID:VQHoVY+q
解法の暗記。
382灘高のエース ◆bgNADA/caM :03/02/01 03:21 ID:tRfzfvvf
国語って一番ムズイ。数学は全国模試に載るけど国語はダメぽ・・・
383大学への名無しさん:03/02/01 15:15 ID:0zOPXRLc
読むのが遅くて時間内に読み終わらないんですけどどうすればいいでしょう?
時間はかるとあせってよけい時間かかっちゃうんですよ・・・。頭にスッと入ってくるときと
入ってこないときの差が激しいし・・・。どなたかアドバイスお願いします。
384大学への名無しさん:03/02/01 17:54 ID:0zOPXRLc
あげ
385大学への名無しさん:03/02/01 18:01 ID:mnrDBrNn
駿台文庫の「現代文読解力の開発講座」って参考書はなかなか良いよ
ここでは話題に上がってないけどさ。
出口の方法をもっと細かくした感じが、助詞とか接続詞とかを用法も
丹念に教えてくれてる。
386大学への名無しさん:03/02/01 18:02 ID:mnrDBrNn
訂正)感じが、→感じ。
387大学への名無しさん:03/02/01 18:05 ID:mnrDBrNn
>>383
具体例の箇所なんかは軽く読みがして、他の部分をきちんと読んで
いくようにすればいいんじゃないかな
388大学への名無しさん:03/02/01 18:19 ID:0zOPXRLc
>>385>>387
試験まであと3日なんですけど、これから本屋行ってそれで頑張ってみます。
ありがとうございました。
389灘高のエース ◆bgNADA/caM :03/02/01 19:34 ID:tRfzfvvf
あと3日なら出口さんの方がすぐ終わって良いんじゃないの。
390大学への名無しさん:03/02/01 22:10 ID:7QuAS1km
>>382
数学と違って思考力を求められるからね
391大学への名無しさん:03/02/01 22:13 ID:7QuAS1km
そういう俺も出口に騙されてセンター爆死、ロニーン確定したんだけど、現代文のアクセスってのは
センター向けですか?↑の駿台文庫の「現代文読解力の開発講座」とかと比べてどうですか?
392大学への名無しさん:03/02/01 22:39 ID:N1OCx4XY
アクセス最後まで通したけど、センターよりは難易度低い
でも良書だよ
393大学への名無しさん:03/02/02 04:10 ID:q/O0TGlu
出口の教える論理的思考能力は社会に出てからも通用できるものです。
ただ、なんでもそうだと思うんですが、それをうまく使えるかどうかは別だと思います。
道具や方法って、最後は使う人自身の問題ですから。
イチローのバットを使ったからと言って、突然打てるようにはならないでしょ?

よく、学校で習うことは将来全然使えないなんていう人がいますが、それも同じ。
使えることを教わっているにも関わらず、それを有効に使えてない人がそういうことを言うのだと思います。

ただ、これだけははっきり言っておきますが、出口の教える論理的思考能力だから使えるということではありません。
論理なんて、結局は正しいものは一つなんです。
でも、教える人によって、説明の仕方や使い方が違ってくるんです。
以前にも書いたことがあるんですが、板野や田村や酒井なんかも、出口の方法論と根元は変わりません。
説明の仕方、表現の仕方が違うだけです。
先生方にも個性があるんだから当然ですけどね。
板野は視覚的に分かりやすい説明をしますから、ほとんどの人は分かりやすいと感じるでしょうね。
でも、それがうざいと思う人には向いていないと思います。
田村は設問の一つ一つを丁寧に説明しますから、基礎から勉強するにはいいでしょう。
でも、その説明が分かり切っている人にはやっぱりうざいんですよ。
出口は自分の読みの説明を聞けば、設問の考え方は分かっているはずだということを前提に解説しますから、
完全に理解できる人はあんまりいないでしょう。
簡単に言えば、実力があると言われている先生は必ず実力があるけども、その先生に合う合わないは別問題ということです。

長くなってすいません。
では。
394てんもに:03/02/02 05:13 ID:vMEQIGwV
>>374
現代文への取り組み方について、いろいろ示してくれてる点で
参考にはなると思う。
395大学への名無しさん:03/02/02 07:17 ID:pmFU6Or3
>>390
本来の数学は思考力いるで。
それと違って入試現代文は慣れ。
受験数学は暗記。
396大学への名無しさん:03/02/02 10:39 ID:wUNMow5x
>>393
コピペウザイ
死ね
397大学への名無しさん:03/02/02 15:29 ID:jPLWXYrm
現代文の重要単語集ってやる必要あると思いますか?
とりあえず桐原のやつ買ったんだけど。
398大学への名無しさん:03/02/02 15:30 ID:wcrvEE2Q
出口の理論は社会にでても何の役にも立たないよ(信者は役に立つというのを支えにしてるようだがw)
逆に変な癖がついて「弊害」にすら成り得るから気をつけて
399大学への名無しさん:03/02/02 16:32 ID:l+cq9g/C
どんな弊害?
400大学への名無しさん:03/02/02 16:38 ID:IMnSKJG0
400
401大学への名無しさん:03/02/02 20:36 ID:Lf6xNujv
Z会の記述トレやってる奴いる?
402大学への名無しさん:03/02/02 21:07 ID:nUccMINp
このすれにきてますます現代文が恐ろしくなりました
403大学への名無しさん:03/02/02 22:37 ID:ZX754oqg
俺は現役時、国語は偏差値45〜50だったが、浪人時に予備校で受験のための国語勉強法
を教わって6月には60、8月以降は68以上取れるようになった。
ただ、受験のための国語なんで、これ何浪も続けてたら感受性なくなる。
404大学への名無しさん:03/02/02 22:37 ID:a7d32o5x
>>398
どう弊害になるの?論証してみて。できなければお前は中傷しかできない低脳。
405大学への名無しさん:03/02/02 22:47 ID:T/zwpYkk
>>401
あれは問題集としてはクセが強すぎて・・
小論とかの勉強にはいいかもですが。
406大学への名無しさん:03/02/02 22:59 ID:kWbpYCNa
現代文の勉強なんて無駄そのものだな。
てか勉強せずに偏差値70は行くだろ。
岩波新書でも読んどけ。おもろいし受験勉強にもなる。
ただし速読力ない人には勧めないが。
407大学への名無しさん:03/02/02 23:03 ID:T/zwpYkk
評論は勉強しなくても取れる。
内容をすくい取ればいいだけだから。
でも国立文学部目指してる自分としては、
やっぱり現代文の勉強は必要だと痛感してるよ。
普段の読書ではなかなか客観的な読み方ってできないよ。
物語なんかでは行間を読まなければならない上、
その行間を読むって作業に主観を入れちゃ駄目なわけだから。
あと、字数制限によってその人の表現力も問われてくるしね。
408大学への名無しさん:03/02/02 23:06 ID:o9YlZM3e
>>406
読書力読んだけどカスだったよ。
409大学への名無しさん:03/02/03 00:12 ID:3H4M1j7U
一つの例を一般化されてもね。
410大学への名無しさん:03/02/03 00:25 ID:nzeDQ9JT
>>406
偏差値って何かわかってる?
411ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/02/03 01:06 ID:jejIMq3O
教養としての大学受験国語

ムズカスィ
記述問題ウザー
412406:03/02/03 09:16 ID:r60GJJ9C
>>408
読書力は読んだことはない。
俺読むの社会系の方だし。まぁ単純に趣味なわけだが。
カスと言われても読んだことないものにはどうも言えないな。

>>410
もちろん
413大学への名無しさん:03/02/03 10:21 ID:DIMK06hE
記述の話しようYO!
414大学への名無しさん:03/02/03 12:32 ID:iX8l8wAD
406 名前:大学への名無しさん 投稿日:03/02/02 22:59 kWbpYCNa
現代文の勉強なんて無駄そのものだな。
てか勉強せずに偏差値70は行くだろ。
415大学への名無しさん:03/02/03 12:38 ID:sYiwEfl3
>>406
みんながみんな勉強せずとも君くらい国語ができたら
君の偏差値は50になるぞ。
君が偏差値70をたたきだせるということはそれだけできない人がいる
ということだよ。あおるような言い方はやめとけよ。
416大学への名無しさん:03/02/03 20:10 ID:bYL0ygJM
現代文偏差値だいたい56
マーク模試では65〜70%ぐらい。
センターまでしか使わないのだが、一日30分〜一時間ですむぐらいの
センター対策本が欲しい。誰か教えてクレヨン
417大学への名無しさん:03/02/03 20:11 ID:bYL0ygJM
あ、目標は偏差値60、得点率80〜85%ぐらいだす。
418406:03/02/03 20:54 ID:lBQe7PT7
>>415
あおりっぽい言い方スマソ。
じゃ言い方を変えて…長年読書狂やってたら偏差値70行くぞ。
とりあえず文に毎日触れる意味で新聞の読破&読み比べを薦める。
社説&コラムをかかさなければ少しはいいかと。
読み比べは社会系の力もついて一石二鳥。
419大学への名無しさん:03/02/03 21:16 ID:dSEKzGr+
掲示文に傍線を引きまくる!どんなにささいな言葉も見逃さず引きまくる!
全体の三割近く引くはめになっても気にしない。殆どの問題の答えは掲示文中にある事を忘れない。
420大学への名無しさん:03/02/03 21:19 ID:GuBp0P3t
SOS以外に記述で良いのある?
421悟空:03/02/03 21:35 ID:4eejsdQw


はっきりいうぞ。
現代文は独学でできるようにはならねえ。それと、代ゼミで笹井をとってたが結局
成績はあがらなかった。
オラ、10万円どぶに捨てたようなものだぞ・・。
422大学への名無しさん:03/02/03 21:50 ID:kVEcf/HK
要約しまくるって力つくの?先生にみてもらえばいいの?
423大学への名無しさん:03/02/03 22:00 ID:X2cnPDVB
昨日出口の現代文の参考書(基礎編)買ってまった・・・
これどうなんですかね。わかりやすいでつか?
424大学への名無しさん:03/02/03 22:05 ID:rqVF8H6X
濃縮読書をする事をお勧めする。
425大学への名無しさん:03/02/03 22:07 ID:blErCEG+
要約で力をつけるのは、最初のうちは
適切な指導が得られないと厳しい。
どこの部分が大切で、どこが必要ないのかを
教えてくれる人を先生にしないと無理。

ただ、ある程度の実力がついてくると、
自分でも分析できるようになってくるから、
ひたすら納得がいくまでリライトを続けることもできる。
そこまで辿り着くには先生が必要。
426大学への名無しさん:03/02/03 23:59 ID:Z1Y4gsHz
>>416にレス求ム
427大学への名無しさん:03/02/04 00:29 ID:BrN5Jv4O
記述解答のコツきぼん
428てんもに:03/02/04 01:51 ID:BMuJVR7b
>>416
1年通して1日30分って、結構やれるよねw
自分なら、河合の本やって(田村さんのも好き)、日本語チェック2000
かなあ・・・
日本語チェックは目標に対して微妙かもしれないけど・・・
安定して8割取ろうとするのに、あそこまで語彙やる必要があるかは
意見は分かれると思います。
429大学への名無しさん:03/02/04 02:06 ID:S6iarg1p
偏差値69  東大法学部 早稲田法学部 志望

現代文の予備校講義には、記号を使ったり、テクニックを使うものが
結構あるが(田村や出口など)、そんなペテン的まやかしテクニックを
用いることなく「素直に文脈をたどる」という本来の文章の読み方をする
訓練をしないと、点数は安定しないと思うのだが。 

予備校の講師たちは、生徒たちに「わかったつもり」にさせないと
自分のポジションが守れないため、本来の良心とは裏腹に泣く泣く
ペテン師になっているような気がしてならない・・・

予備校で現代文を受講しているが、何とマヤカシの多いこと多いこと・・
430大学への名無しさん:03/02/04 03:20 ID:dapi+C5l
田村と出口を一緒にしてる時点でわかってないな。
431大学への名無しさん:03/02/04 05:44 ID:pGA3Zbfr
たぶん、>>429のいう本来の読み方は、
結局は予備校講師の読み方講座と通底しているんじゃないかと
要するに表面的な違いでしかなく、本質は一つしかない
432大学への名無しさん:03/02/04 10:45 ID:JFi/uSSp
テクニックだから駄目という風に思考停止してる時点でまずい。
433灘高のキング ◆bgNADA/caM :03/02/04 10:49 ID:LCefwadW
>>429には河合塾の本が合いそう。
現代文と格闘するはいいよ。
434大学への名無しさん:03/02/04 15:54 ID:R0josEm1
>>429
で、「素直に文脈をたどる」ってなに?
435大学への名無しさん:03/02/04 16:31 ID:EtM3bKsU
つうか、偏差値69で燈台法学部ってのもなあ、、
あと、法学部じゃなくて文1じゃないの?
436大学への名無しさん:03/02/04 21:34 ID:7beUlaYw
>>435
まあ、偏差値69といっても模試によるからな
437429:03/02/04 21:35 ID:EtM3bKsU

真剣モ紙で69がごるあ
438大学への名無しさん:03/02/04 21:43 ID:7beUlaYw
>>437
はうう
439大学への名無しさん:03/02/05 00:38 ID:1pwueTNl
日本語練習長ってどうよ?
日本語の感覚的な理解を
ちゃんとした定義として理解できた。
440大学への名無しさん:03/02/05 10:45 ID:BjcERaVU
それで理解できたとでも?
441大学への名無しさん:03/02/05 10:54 ID:tkwYeOx2
結局何をすれば一番上げやすいのか教えろ
442大学への名無しさん:03/02/05 11:21 ID:k2zjihGE
>>441
人それぞれだが、楽して上がる方法がないのは確か。
一番大事なのは当然過去問。
次は田村、出口、河合、Z会から自分にあったのを選ぶべきかと。
漢字はやらなくてもいいよ。
443大学への名無しさん:03/02/05 11:25 ID:8BD80gh6
朝日新聞・岩波新書→進歩主義系。つまり左翼で、北朝鮮擁護は今でも憚らない
       歴史関係はマルクス史観のため薦めれない。

毎日新聞→社説クソ。新聞社として体をなしていない。

読売新聞→世界でも有名なため、世界の著名な政治家、教授がよく寄稿する。
        社説は普通。最近反米を唱えなじめた。

産経新聞→一番発行部数が少ない。が社説は明快で意見が分かりやすいく、
       政界では一番まともな新聞社であると認識されている。ただ最近親米
       であり賛否両論である。
       
日本経済新聞→経済新聞とは思えない。日経ねぇ・・・・・・この程度。



444406:03/02/05 11:47 ID:UVByDTSM
へぇ、産経とろうかな。
俺は読売と日経をとっている。
どっちかと言えば読売好き。
445大学への名無しさん:03/02/05 11:53 ID:bZ4IBeJh
>>443
朝日はオピニオンの「声」もくそだったと思う。
一番びっくりした投稿が,JRの発車時の音楽が耳障りと言って
「友達の言葉を借りれば,JRを爆破したい」と書いてあったこと
446大学への名無しさん:03/02/05 12:16 ID:7lTW0Bno
現代文偏差値57で、だいたい70〜75%ぐらい。
でも、安定して80〜90取れるようになりたい。
何をやればいいんだろう。
出口のシステム現代文(バイブル編)
出口のシステム現代文(センター対策編)
出口のシステム現代文(ベーシック編)
きめる!センター国語
いろいろあるけど、どれをやればいいんだ??
当方センターまでしか使いません。
一日の現代文勉強時間30分程度。
447大学への名無しさん:03/02/05 12:38 ID:Bx2yH/BA
現代文という観点だけで見たら、新聞は毎日だろ。
普通のニュース記事とか社説とか読んでも入試とは関係ないから
右でも左でもどうでもいい。入試現代文に近いタイプの文章は主に
夕刊文化欄に載るが、その充実度で見たらまず毎日。
次に東大系の多い朝日。そして日経・読売の順。
そもそも夕刊のない産経取るのは合格後にしとけ。
448大学への名無しさん:03/02/05 13:00 ID:OMPoRTnB
まあ家でとってるのが朝日・読売・毎日・日経だったら他紙に変えてまで
読む必要はないと思う。問題は産経とか地方紙で夕刊のない新聞。
449大学への名無しさん:03/02/05 13:03 ID:NvO53ipi
夕刊って特にいるか?
450大学への名無しさん:03/02/05 13:21 ID:8BD80gh6
もっと詳しく


朝日新聞・岩波系→外国では高級紙と認識されているが、単なる中国朝鮮半島礼賛
             新聞社として日本では浸透してきている。拉致被害者たちから相当
             恨まれている。一方いまだ日本の教育界では朝日支持者が多いため、受験でも
             多々取り上げられる。センターが好例か。

毎日新聞→スクープ記事で有名。社説の論理展開がヘタ。スクープ、最近では発掘捏造事件などが有名か。
       また朝鮮半島擁護はでもあり小朝日とも言われている。

読売新聞→世界で最も発行部数が多い新聞社。数年前までは国家主義的で右翼新聞と
        朝日支持者から嘲笑されていたが、近年の朝鮮半島やアメリカの軍事的緊張という
        リアリズムを目の当たりにした日本国民にとってこの新聞社の姿勢は特に抵抗がなく
        なってきている。
        

産経新聞→中国韓国から最も嫌われている新聞社。数年前まで北京に支社をおく許可が下りなかった。
        特に歴史問題、教科書問題、教育問題、靖国問題には強い姿勢で中国韓国に
        意見をもの申している。一番部数が少ないが、同グループのフジテレビは好調である。
       
日本経済新聞→企業情報が詳細に掲載されている。社説の姿勢は読売産経より朝日毎日寄りである。
          日本経済に与える影響は非常に大きく、経済新聞では最も読まれている。
          最近では中国進出記事が多い。だが一方で、中国進出には多大なリスクがあることを
          一切報道しない姿勢に批判がある。 




    
451大学への名無しさん:03/02/05 14:29 ID:Bx2yH/BA
だから、新聞の思想的立場と大学受験現代文への役立ち度は無関係
なんだって。
あえて検討すると、右左で言ったら東大の駒場の教官なんてほとんど
左系なんだから、東大系の大学受けるやつは、むしろ朝日が一番いい
という結論になるぞ。
452大学への名無しさん:03/02/05 15:13 ID:kqSQwUjM
そんなことぐらいわかってますYO!

ただ新聞ってのはこんな感じ。そんなノリですが、何か?
453大学への名無しさん:03/02/05 16:26 ID:EoN+PtC8
新聞なんかどれでも同じだろ。
書いてある事の違いなんかサパーリわからん
454大学への名無しさん:03/02/05 21:05 ID:OMPoRTnB
>>450
偏った解説だなー。
455てんもに:03/02/05 21:18 ID:SuYgV0Zt
おもしろいあげ
456450:03/02/05 21:55 ID:DUufIOT3
極力偏った書き方は避けたつもりだが。
457446:03/02/05 22:01 ID:lMIx5vis
あのー誰かー
458450:03/02/05 22:07 ID:DUufIOT3
とりあえず、漏れはこういうことは高校時代に知っておいたほうがいいとおもたので書いたまで。
受験とか関係無しにね。新聞ってのは必ずしも正しい報道はしないし、主義主張を
知っておくのはやっぱ大切なんじゃないか?と思う。朝日グループは今ごろ北朝鮮について
細かな報道してるが、当時地上の楽園と延々と報道してたのは朝日だしね。なんかニュース
ステーション見てたら「当時こんな報道がされてました」ってまるで他人事のようにやってるみたいだけど。
459大学への名無しさん:03/02/05 22:16 ID:k2zjihGE
>>446
とりあえず、センター過去問を確実にやる。
それでも足りないと感じたら、模試集を、
センターレベルなら出口とかの現代文参考書に当たる必要はない。
苦手なら出口のマーク編を(もち、バイブル編をやってから)
多分、いきなりセンター過去問で行ったほうがいい。
それで、繰り返しやるべき。
それと、一日30分は違う。
現代文は一回1時間半はやるべき。
二学期から集中してやったほうがいいと思うよ。
まずは英語とか数学とかの基礎を固めたほうがいい。
現代文はどうしても8割から伸び率が下がるからね。
それから、遅れてごめんな。
460大学への名無しさん:03/02/05 22:26 ID:2PEcZhQ1
>>454
漏れもそう思いまつ。
461大学への名無しさん:03/02/05 22:27 ID:Fs+LA43z
右と左を両方読んでじっくり考えるのが一番だ。
462450:03/02/05 22:56 ID:3fI8e+ug
>>460
どこが?
463大学への名無しさん:03/02/05 23:45 ID:47+ea+oP
新聞ネタはもういいよ
464大学への名無しさん:03/02/06 10:05 ID:rLMNhGjR
記述で最強はZ会のやつ?
465大学への名無しさん:03/02/06 17:17 ID:rfBxkmHP
>>464
難しいのは乙会。
466大学への名無しさん:03/02/06 17:51 ID:SI3lVDqj
前も書いたんだけど、現代文の単語帳ってやる必要ありますかorやってる人いますか?
467大学への名無しさん:03/02/06 18:02 ID:iKfQKXq7
出口は読み方。
それと設問の解き方は別だと思うんだ。
出口は本文さえ読めれば満点とれると言ってるため
解説が弱いのだろうか?
既に理解できてれば説明するまでもなく明らかに間違い、
ということを前提に即答法で進めている。
ここが批判される大きな原因なのではと。
がしかし、出口の読み方はいいんじゃないだろうか。
理論的に確かに満点とれる読み方ではある。
468大学への名無しさん:03/02/06 18:19 ID:rfBxkmHP
>>466
やる必要ないと思う。
問題集を解いていく過程で現代文によく出る用語(イデオロギー・相対化等)
の意味も大体つかめるし、用語の定義を完璧に言えなくても解答できるからな。
しかも、用語集の意味って常識である程度想像つく場合が殆どなワナ。
469はぁ?:03/02/06 18:20 ID:AG+ekHyV
河合のセンターGと出口の実況どっちがおすすめ?
あなたの感覚でおねがいします。
470大学への名無しさん:03/02/06 18:21 ID:NQrocDT3
Zkaiの国語無理
471はぁ?:03/02/06 18:21 ID:AG+ekHyV
河合のセンターGと出口の実況どっちがおすすめ?
あなたの感覚でおねがいします。
472大学への名無しさん:03/02/06 18:22 ID:NQrocDT3
河合に
473大学への名無しさん:03/02/06 18:51 ID:ohiv3sF1
今から二次にむけて、過去問+「得点奪取現代文」(河合)or「現代文のトレーニング」(乙会)or「ターゲット別問題集」(駿台)
で記述に関して効果あがるかな?
474はぁ?:03/02/06 19:24 ID:AG+ekHyV
>>471age
475大学への名無しさん:03/02/06 19:25 ID:LzNzz41J
漏れも尋ねたいんで
>>473お願いします
476大学への名無しさん:03/02/06 19:30 ID:Ha30uwf4
出口のレベル別問題集の超基礎〜中級まで買っておいて
センターまで何ひとつ手つけてない状態だった。
とりあえず解説集だけ試験会場にもっていって、試験始まるまで集中して読んだ。
そしたら現代文8割取れたよ。
ちなみに12月の時点で偏差値40前半でした。
477大学への名無しさん:03/02/06 20:01 ID:Y45X5kYb
出口信者必死
478大学への名無しさん:03/02/06 20:03 ID:3XpDlFLd
友達に現代文が得意な子がいるんだけど、聞いてみたら
小さい頃からよく本読んでたって言ってた。
漫画や小説、毎日読んでる。
やっぱり読書って必要なんだなぁって思ったけどもう遅いし(´Д`;)
解く時は全文読んでから解き始めるらしい。
設問は、その部分にきたら目を通すけどとりあえず一回全文読んで
設問読んで、問題文に戻る・・・を繰り返す。
4択なんかは、答えを選ぶんじゃなくて絞るんだって言ってた。
本文に書いてない、間違ってるやつは消す、2つぐらいまで絞ったら
選ぶんだって。
現代文用の参考書は持ってないみたいなんだけど、出口みたいな事言ってた。
過去問でわかんないとこあったから聞いたら、解説付きで教えてくれた。
私は今格闘やってるんだけど、出口にすれば良かったのかな。。。
479大学への名無しさん:03/02/06 20:05 ID:rfBxkmHP
>>476
ネタでないなら、あなたはもともと実力がある人だったのだと思う。
試験場で見ただけでどうこうはないと思うよ。
試験が始まるまでで何ページ読めるのか疑問だしね。
>>473
まず、過去問が一番効果ある。丹念に検討すべき。
次に記述の問題集は一日5時間くらいとって毎日やれば実力が
ある程度はつくかもしれない。
問題集の種類は自分の好みと実力で選ぶしかない。
とにかく、過去問に全精力を注いで、余力があれば問題集へGO!
このとき、過去問がまるで解けない、解答見てもどうしてそうなるのか
さっぱり分からないって人は残念ながら手遅れ。
480大学への名無しさん:03/02/06 20:09 ID:tEjCo5cu
産経とってた俺の家になぜか朝日もくるようになった(母親がいい加減なため)
アナザーワールドに迷い込んだような感じをうけた。
481大学への名無しさん:03/02/06 20:12 ID:Ha30uwf4
>>479
別に信者ではないんだけど、友達に勧められたんだ。
解説っていっても、3冊くらいで、もちろん全部を読みこなすのは無理だよ。
解説に解くためのポイントみたいなのが太字で書いてあるから、それだけ読んでた。
だって、解いてもない問題の解説みたってしょうがないし。
だから1冊10分程度でポイントだけ覚えた。
たまたまセンターの問題が自分に合ってたのかもしれないけど、
ほんと12月までセンター模試も4割きってたくらいだったから・・。
ただ、私が使ってたのが出口だっただけで、他の参考書がダメだとも言えないし、
もちろん出口を押しつけるつもりもないよ。

ちょっと必死っぽいかなw
482大学への名無しさん:03/02/06 20:13 ID:Ha30uwf4
481=476
483大学への名無しさん:03/02/06 20:14 ID:1TuB8bBU
そろそろ出口信者の悲鳴が試験会場に響き渡る時期だ
484大学への名無しさん:03/02/06 20:16 ID:3fuN6tz7
例の自称京大出口信者がまたきたの?
485大学への名無しさん:03/02/06 20:34 ID:ejn2CfL1
信者とかアンチとかどうでもいいよ
試験で点を取れる方法が一番大事
486473:03/02/06 20:38 ID:ohiv3sF1
>>479 ありがと。うーん。大学の過去問ばっかやってこか。
487大学への名無しさん:03/02/06 21:30 ID:AG+ekHyV
出口やってみようかな。
河合のセンターGの話題ぜんぜん出てこないし…。
488大学への名無しさん:03/02/07 07:13 ID:Os5v/LYR
現代文は実は知識で勝てる科目だよね。
489大学への名無しさん:03/02/07 10:38 ID:KEQ6kaUc
 【パターン】 板野博行 vs 出口汪 【論理】 
http://www.milkcafe.net/cgi-bin/readres.cgi?bo=tousin&vi=1043895725&rm=100
490大学への名無しさん:03/02/07 11:00 ID:VL3CUAyK
現代文は模試を丁寧に復習するのに限る。
新聞の社説を読むのは、普段あまりにも
読書量が少ない人には良いかもしれないが、
社説を読んで偏差値が上がるなんてことはない。
491大学への名無しさん:03/02/07 11:05 ID:GXhgDIUL
出口vs田村ってことでいいの?
492大学への名無しさん:03/02/07 11:20 ID:w+4Pt//3
>>490
読むことで読解力は上がる。

>社説を読んで偏差値が上がるなんてことはない

社説を読むことはプラスになってもマイナスにはならない。出てくる言葉で
分からなかったら辞書を引く。社説も使いよう。
493大学への名無しさん:03/02/07 14:19 ID:VL3CUAyK
社説程度で読解力も糞もないでしょ。
まあ、読むことがマイナスにはならないことは確かだが。
494大学への名無しさん:03/02/07 15:36 ID:YJHSB6nk
色んな講師受けたけど、
俺的に、読み方出口で解き方田村で最強だと思うんだがどうよ?
495大学への名無しさん:03/02/07 15:41 ID:2uaDcNzf
( ´_ゝ`)サア?
/(  ヘ )ヘ
496大学への名無しさん:03/02/07 15:43 ID:VL3CUAyK
「例の方法」って、今でも売られてるの?
使ってる人いる?
497大学への名無しさん:03/02/07 15:45 ID:2uaDcNzf
( ´_ゝ`)ウッテルヨ。ツカッテナイケド
/(  ヘ )ヘ
498大学への名無しさん:03/02/07 15:53 ID:XwpZilUQ
買うだけかって放置。
499大学への名無しさん:03/02/07 19:46 ID:MNS3fPo1
田村、田村ってよくいうけど、
参考書の正式名称は?
URLきぼんぬ
500大学への名無しさん:03/02/07 19:46 ID:MNS3fPo1
500げと
501大学への名無しさん:03/02/07 19:50 ID:MNS3fPo1
age
502大学への名無しさん:03/02/07 19:59 ID:MNS3fPo1
しつこくあげ
503499:03/02/07 21:17 ID:MNS3fPo1
ほしゅ∩あげ
504大学への名無しさん:03/02/07 22:00 ID:MNS3fPo1
かなりしつこいが、明日、現代文のをみにいくのでおしえていただきたい。
田村のやつはいっぱいあるが、みんながいってるのはどれですか?

出口は読み方だそうなので、問題のとき方の田村にしたいのですが・・・。
505大学への名無しさん:03/02/07 22:32 ID:P44F4EI4
文学史は何がいいですかね?
506大学への名無しさん:03/02/08 01:44 ID:pU1NPdTD
age

507大学への名無しさん:03/02/08 01:48 ID:FJiduwMR
現代文なんて極論すればそいつのセンスの問題だろ。
文学史、漢字、四字熟語、等の暗記的な設問は勉強すればなんとかなるが、
基本的には短期的に現代文の成績が急激に伸びるコトは殆ど無いと思われ。
例外的に、センスはあるが今まで理系というコトで逃げてきた奴。これは急激に伸びる。
508大学への名無しさん:03/02/08 02:28 ID:Kba2Vkyg
>>504
代ゼミ方式・田村の現代文講義1〜5
田村の現代文・ドリームチーム選書
それぞれセンター対策・記述対策・小説・評論などがある。
そのほかにも田村の〜という参考書はあるが、レイアウト以外大きな
違いはない。前者が一般的に田村の良書として引き合いに出されるが、
後者のほうが新しく、レイアウトも見やすいのでお勧め。
509大学への名無しさん:03/02/08 04:32 ID:VqQm9jX5
<田村秀行の主な現代文参考書・問題集>

田村のやさしく語る現代文
→現代文という科目の特徴をわかりやすく解説した本。
途中まで会話体で書かれているので初学者でも読みやすい。

新・現代文講義1
→現代文を客観的に読み解く方法を理論的に解説した名著。
でもかなり理屈っぽい(伊藤和夫が好きな人なら合うかも)。
「やさしく」と「講義1」には現代文の基本的な考え方・解き方が
書かれているので、問題集をやる前にどちらか一冊は読む必要がある。

新・現代文講義2・3
→2は発展問題編。3は記述問題編。この辺は余力があればという感じ。
国公立を受ける人なら3の予講を読むだけでも役に立つはず。

なお、旧・現代文講義には小説をあつかった4巻があったが、
現在では手に入らない。小説対策は問題集か、他の人の著作で。

田村の現代文 年間カリキュラム
→一年間の講義を三冊の本にまとめた問題集。

田村の現代文 記述問題解説
→記述問題の解答作成法を具体的に解説した問題集。
文章の解説はほとんどなく、解答を作る過程がじっくりと
書かれている。現代文講義・3より読みやすいと思う。
510504:03/02/08 09:07 ID:jBT11NJt
>>508
>>509
ありがとうございました。
田村、田村といっているのは、ある特定の本ではなくて「田村先生の書いた本の全体」をさしていたんですね。

私はおそらくセンターだけなので、
新・現代文講義1と新・現代文講義2を見てきます。
田村の現代文・ドリームチーム選書というのもちょっと見てこようと思います。
511大学への名無しさん:03/02/08 11:04 ID:IgS7Vm0Q
やく1週間で現代文をどうにかしたいです!
国語偏差値50 志望大学は法政
ただ一週間をすべて現代文には費やせません。
出口の実況中継は効果ありますか?
どのようにどれくらい活用するのかも教えていただきたいです。
他にもっと即効性のあるものがあるなら教えてください。
アドバイスまっています!
512大学への名無しさん:03/02/08 11:11 ID:TkGrkCDg
>>511
あふぉ、一週間じゃもう無理だ。出口ならなおさら・・
っていうかもうあきらめろ。
513511:03/02/08 11:16 ID:IgS7Vm0Q
>>512そうなんだ。。。
実況ってすぐ終わるとおもっていた私が甘かった…
ありがとです。。。
514大学への名無しさん:03/02/08 11:50 ID:UxpJ3L++
>>488
それが一番危ないんじゃないの?現代文は『著者は何を言いたいのか』を
読み取るものなんだから、自分の知識とか意見、主観を入れて読んだら
著者の考えとズレて『自分の言いたい事』に即した回答を作り出しちゃう
事もありうるでしょ。
515大学への名無しさん:03/02/08 12:53 ID:NiI1uc5B
age
516大学への名無しさん:03/02/08 15:06 ID:wCmcsLZC
保守あげ
517大学への名無しさん:03/02/08 15:14 ID:CJ4nKnNu
>>514
知識と主観って全然違うと思いますが。
知識がなけりゃ文章が読めないでしょ。
政治なら政治、経済なら経済、哲学なら哲学の、
現在一般的な議論の内容を掴んでおくことは
現代文読解にとって非常に大切です。
いくらテクニックだけを学んでも、
文章それ自体が頭に入ってこないのだったら無意味です。
518大学への名無しさん:03/02/08 15:20 ID:jBT11NJt
今日田村のやつを2冊かってきました。
なかなかよさそう。
出口の奴はかたそう。
519大学への名無しさん:03/02/08 15:21 ID:CJ4nKnNu
↓下の一文なんてどうですか?
カント関係の文章の一節ですが、
やはり哲学関連の知識が無いと理解は難しいでしょう。

『先験的な時間規定,たとえば同時存在の規定は,
ア・プリオリであるからカテゴリーと同質であり,
かつ,現象するものはすべて時間のうちにのみ表象されうるから
現象する対象とも同質である.』
520大学への名無しさん:03/02/08 15:55 ID:krpLnCYW
>>517
これに禿同。漏れに言わせれば、言語論とか文化論、政治思想系とかは内容に
パターンがある。それを知ってりゃ、かなり有利。というか十分。

センターのテクっていっても、「はいこの選択肢は言いすぎ」「はいこんな言葉出てきてない」
こんなもんだろ?二択くらいにするだけで、あとは結局読解力だろ。
現代文にテクなんかあるか!タコ出口が!
521大学への名無しさん:03/02/08 16:04 ID:89aF2XIy
出口の実況中継の演習編ってどうなんですか?
522大学への名無しさん:03/02/08 16:48 ID:krpLnCYW
実況しようが、中継しようが、出口はタコだ!
適当に問題集でも買って汁!!
523大学への名無しさん:03/02/08 20:16 ID:IAVSkC/4
京大現代文対策のための参考書情報キボン。
524生臭 ◆hKNAMAsOn6 :03/02/08 20:20 ID:3p9ja2fk
>>523
駿台から文語文だけの問題集でてるよ
525大学への名無しさん:03/02/08 20:21 ID:aLHJXzN4
>>523
過去問が20何年分でてるやつってあるんじゃない?
東大のがあったから
526大学への名無しさん:03/02/08 20:24 ID:IAVSkC/4
>>524
なんて名前のやつ?
ちなみに現代文は苦手で出口の実況やってようやく東大レベル模試で現代文7割
とれたって程度のDQNデス
527生臭 ◆hKNAMAsOn6 :03/02/08 20:26 ID:3p9ja2fk
あ、問題集じゃないかもw
http://www.jbook.co.jp/product.asp?PRODUCT=1499571

駿台の本棚にあるのを背表紙みただけだから内容とかはワカリマセン
528大学への名無しさん:03/02/08 22:48 ID:gLk/OBfz
それは過去問数年分+文語文(訳付)が載ってる。
京大の国語23カ年は、解説少ないしな・・・
漏れも京大国語対策きぼーん
529488:03/02/09 01:05 ID:re/3Mz+e
>>514
いくらなんでも他人の意見と自分の意見をごっちゃにすることはないですよ。
知識を多く持っている人ならなおさらでしょう。

そもそも、現代文に登場する文章においては、
常識からあまりにも外れたトンデモ論旨は出ないが、
かといって常識通りのことをなぞって終わりにする文章も出ないんです。
つまり、「常識とはやや違う」程度の論旨しか出ないんですよ。

じゃあどこらへんが常識とは違うのか。
そういう部分で著者の論理の中を泳いでいくのが現代文。
そのためにはバックボーンとなる知識がないと読めないでしょう。
530488:03/02/09 01:10 ID:re/3Mz+e
さらにいえば、漢字書きとり問題、空欄補充問題の一部などは
言葉の知識が物をいう分野ですが、これは配点の少なくとも3割、
多ければ4割強にもなるところです。

センスがなければ答えられないように見える問題でも、
実は「抽象的」「具体的」「一般的」「形而上学的」「恣意的」など
現代文の評論で使われる用語をよく理解していれば
知識問題として一瞬で解答可能なものもあります。

知識が一番、センスはニの次でしょう。
531大学への名無しさん:03/02/09 02:13 ID:6tetqyHJ
3時のおやつは文明堂
532大学への名無しさん:03/02/09 02:45 ID:wB4oW9MN
>>530
>現代文の評論で使われる用語をよく理解していれば
>知識問題として一瞬で解答可能なものもあります
どのくらいのレベルの話?
はっきり言って知識で答えが出る現代文なんて見たことないよ。
むしろ、用語がよくわかんなくても文脈からなんとなく答えられるのが
現代文であって、それをセンスというのでは?
最低限の用語の知識はいるけど、そのくらいは一日で身につくよ。
533大学への名無しさん:03/02/09 07:41 ID:IsicIrX6
3教科の場合、国語が代ゼミ偏差値50前後でも英語65、社会
70あればそれなりの大学、国学院とかなら確実。早稲田、上智とか
目指す人にはお勧めしないが、現文は勉強せず、古文漢文で暗記
物を落とさないようにして、英語や他科目に尽力するのもいいよ。
今の時期に適当なアドバイスじゃないかもしれないけど。
534大学への名無しさん:03/02/09 10:43 ID:/BCAhcM/
>>523-528
こういうときにあの京大生は着てくれないんだね・・・
535大学への名無しさん:03/02/09 19:29 ID:M6MN3atl
質問です。現在高2で東大志望。
模試とかの現代文で、文意はつかめるのですが、いざ記述、選択となると、いまいちです。
記号はまぁまぁできるのですが、記述が解答とかなりかけ離れたものになっています。
こんな私におすすめの参考書を教えてください。
536大学への名無しさん:03/02/09 19:30 ID:6pYPBFX0
現代文は結局全然勉強しなかったなあ・・・・・・
537大学への名無しさん:03/02/09 20:27 ID:UuNIrj7M
センターで9割逝くにはなにしたらいいのさ。
今まで現代文の勉強なんかした事ないから…
今は7割〜8割くらいで偏差値56ぐらい。
センターまでで、二次は使いません
538大学への名無しさん:03/02/10 00:02 ID:gVtyMBtO
539マン汁:03/02/10 17:00 ID:dJGUOAq9
うんぉ
540大学への名無しさん:03/02/10 17:09 ID:O9cP2DT1
現代文得意奴は天賦の才らしい。幼い頃から読む習慣が身に付いている奴が羨ましい
541大学への名無しさん:03/02/10 20:47 ID:o6uT/aFh
>>540
それは天賦の才とはいわない。
幼い頃の読書習慣で、国語力が創られるのだから。
542大学への名無しさん:03/02/10 20:50 ID:q4vgFCB/
田村のセンター現代文と、出口のシステム現代文センター編、
どっちも評判いいみたいだけど、
両者はそれぞれどうゆう特徴の本ですか??
迷ってます。
センターで90%取りたいんですが
543大学への名無しさん:03/02/10 21:10 ID:oljh4oEc
出口のシステムセンターはオススメできない。
センター実況中継ならいい。
544大学への名無しさん:03/02/10 22:14 ID:W1+T6iJg
私大の後期(マーク&記述で国語オンリー入試)受けるんですけど。
偏差値A判定で51くらいの大学です。
ちなみに、↑はA日程で国語+英語の偏差値です。
私の国語偏差値は53〜60と波があります。
後期は国語だけだし、国語が得意な受験生ばかり来ると思います。
100点満点で75点は取れてないと受かりません。
参考書は何がいいですか?
現代文って勉強しても効果があるんでしょうか。
545生臭 ◆hKNAMAsOn6 :03/02/10 22:26 ID:7qEIpCAF
正直今ごろ始めても意味がない。
ヘタしたら逆効果ですらある
過去問でもしてなさい
546大学への名無しさん:03/02/10 22:28 ID:zA76L2j7
>>544
後期だと三月ぐらい?
だったら今からちゃんと勉強しろ。
ゲンコクだけなの?
とりあえず出口の現代文な革命でゲンコクとはなんぞやを知ろう。
中堅までならこれだけでも通用するし。
547544:03/02/10 22:34 ID:W1+T6iJg
古文&げんこくです。
その参考書調べてみます。ありがとうございます。
過去門も解きます。
548544:03/02/10 22:35 ID:W1+T6iJg
試験は3月上旬です。試験まで一ヶ月弱くらい。
549大学への名無しさん:03/02/10 22:38 ID:dfqA8A/x
今から方法論学んでも読むスピード落ちるだけだよ…
550大学への名無しさん:03/02/10 22:39 ID:C1ZnQTCT
一ヶ月あるならやるべきだよ。
551大学への名無しさん:03/02/10 22:42 ID:C1ZnQTCT
>>547
そうそう。同じシリーズで富井の古典文法をはじめからていねいに
もオススメ。
というかこの二冊でいいんじゃない?君の受ける大学のレベルなら。
どっちも0から始めれて中堅私大ならバッチシまでもってける。
とにかくこの二冊を何度も繰り返せ。
そしたら絶対受かる。
552大学への名無しさん:03/02/10 22:58 ID:rE3SVT+z
自分の場合は現代文で苦労したことがない。
小学生のときに新聞に載るセンター解いたことあるけど、
簡単だなというのが正直な印象だった。
(まぁ当時は1週間に数冊、本を読んでいたけど...)

以前読めない香具師と話していて、自分との違いに気づいた点があるので
挙げておく。

自分の場合は、文章を読んで、そのまま文章をほとんど確認することなく、
問題を解いていく。

できない香具師は、簡単な文章ですら、最初の方に何が
書いてあったか思い出せない。
553544:03/02/10 23:05 ID:W1+T6iJg
>551
ありがとう。
参考になりました。現代文革命ガンガンやります。

古文はマドンナ古文あるんですけど、これでイケますか?
554544:03/02/10 23:09 ID:W1+T6iJg
出口の大学入試受かる漢字・用語パピルス1467買おうかと思う。
漢字やっとく。
現代文革命って、問題&説明って感じですか?
555大学への名無しさん:03/02/10 23:32 ID:YG4kEqlY
現在国語偏差値55で、高知大学(人文学部)を受けようと
思ってるのですが、殆どが記述問題なので
記述問題の練習が出来るお勧めの参考書を教えてください。
よろしくお願いします。
556大学への名無しさん:03/02/10 23:57 ID:GJIXY852
>>552
漏れもその口。短期記憶ができない。
文章の前に何が書いてあるかなんてほとんど覚えてない。
現代文は宝探しゲームだとおもってた。
557大学への名無しさん:03/02/10 23:59 ID:cWqkBm5r
>>552
>自分の場合は、文章を読んで、そのまま文章をほとんど確認することなく、
>問題を解いていく。
センター英語ならそれができるんだが、
国語はだめぽ。
558大学への名無しさん:03/02/11 00:19 ID:YoNDp/VK
自分の場合、最初と最後の5文字を抜き出せ、というような問題も
文章を読まずに解いているから、短期記憶は大事だと思う。

それで思い出したんだけど、ウチの国語教師曰く、
文章を読んで書き出すということを繰り返すと良いと言ってたけど、
どうだろうか?
案外役立つかも。
559大学への名無しさん:03/02/11 00:58 ID:ZQ05w+bP
>>554
漢字はイラン。無駄が多すぎる。
そんな暇あるなら古文とゲンコクやれ。
それから革命はその通り。
ちゃんと何度も読み返すんだぞ。一度で身につくわけがないからな。
それからマドンナはやめとけ。
お前が古文苦手ならな。富井のはじめからていねいにの方が格段にいい。
これはまだ発売されたばかりで無名、というか別に無名ではないけど
いずれ古文にこれありの有名な本になる。
560大学への名無しさん:03/02/11 00:59 ID:NePaF4gy
>>555
高知大人文て
センター:2次=500:400
で2次は英語200
国語200であってるか?
561555:03/02/11 08:24 ID:NLfmEKgN
>>560
はい、そうです。
英語は問題ないんですが、国語の記述が苦手なので
なんとかしたいです。
562大学への名無しさん:03/02/11 12:32 ID:nf37OSiQ
>>561
読解は大丈夫?たいていは読める?
それも難解なら格闘→得点奪取
普通なら得点奪取のみ
563大学への名無しさん:03/02/11 14:10 ID:iYIiyPBL
>>562
ありがとうございます!!
今格闘をやってるので、終わったらすぐに得点奪取に取り掛かります。
564大学への名無しさん:03/02/11 15:48 ID:O54wyFQa
漢字は1日10分を1年間だろう。
565大学への名無しさん:03/02/11 19:55 ID:E3iDcNlM
文章読んで、傍線部の前後通して読んで、思考の中にキーとなるものを抽出するのだ。
566大学への名無しさん:03/02/11 22:01 ID:bBu/WfAL
夢精の不思議
567大学への名無しさん:03/02/12 07:57 ID:bq9pBcOg
age
568大学への名無しさん:03/02/12 08:04 ID:0VlDe99d
「例の方法」はどうよ?
569大学への名無しさん:03/02/12 18:04 ID:c5zMlxT/
>>568
最強の「テクニック」本。
時間無い奴はやると良い。
570大学への名無しさん:03/02/12 20:07 ID:E1FjlVdr
から揚げ
571大学への名無しさん:03/02/12 20:17 ID:8WHIl3e4
現代文なんてのは漢字だけやればいいんでない?
あとはその場のノリで大体とれるだろ

572大学への名無しさん:03/02/12 20:20 ID:E1FjlVdr
大体じゃやだ
573大学への名無しさん:03/02/13 09:09 ID:tzIuE8ew
age
574大学への名無しさん:03/02/13 21:29 ID:OgzA8CWI
保守
575大学への名無しさん:03/02/13 22:25 ID:THJn5HkK
森本哲郎ってどうよ?
576大学への名無しさん:03/02/13 22:29 ID:S8V2O2NR
御前等漢字を舐めるなよ。
中央なんて一個につき5点らしいぞ・・・
577大学への名無しさん:03/02/13 22:30 ID:THJn5HkK
>>576
漢字は漢検で十分。
578大学への名無しさん:03/02/13 23:00 ID:nVFMLDU3
>>568
参考程度に
579大学への名無しさん:03/02/13 23:16 ID:THJn5HkK
小林秀雄ってどうよ?
580大学への名無しさん:03/02/13 23:43 ID:S8V2O2NR
評論用語やっとけ。
MDがいいぞ。
581大学への名無しさん:03/02/13 23:46 ID:pJ/03BnR
「出口の現代文講義の実況中継」って売れてるけどいいんですか?出口の他の参考書もたくさんあるけどどう違うんですか?
582紅雨美宙 ◆WTfH3549Z6 :03/02/13 23:46 ID:muq0FESy
>>579
論理的に書かれている気がしない。
何の話をだったか読んでる途中に忘れそうになる。
っつーか読むと眠くなる。
∴嫌い。

かなり個人的意見だが(w
入試にはかなりでてほしくない評論家だと思う。
583大学への名無しさん:03/02/13 23:48 ID:jVYRn0u5
>>581
かなりいいぞ。入門って書いてあるけど難しいからな。東大京大でも早稲田でもどこでも現代文なら通る力がつく。
一回立ち読みでもしてみ。
584灘高のエース ◆bgNADA/caM :03/02/13 23:49 ID:HQU5DqL8
とりあえず受験に出される文章はこういうもんだと知るには
絶対いいと思う。実況中継。
585大学への名無しさん:03/02/14 00:12 ID:5JGvCJpi
>>579
レトリックがわかりにくいんだよ。
586581:03/02/14 00:27 ID:NnIFOY02
>>583-584
レスサンクス。今度見てきます。こういう種類の現代文の参考書では最強ですか?
587灘高のエース ◆bgNADA/caM :03/02/14 00:30 ID:b+dtALZl
何をもって評価するかによるけどね。とりあえずやってみな〜。
588大学への名無しさん:03/02/14 00:43 ID:/F+R3Hkj
出口自身は実況中継を廃盤にしたいらしいけど
売れすぎてるから出版社にいえないらしいね。
授業ではシステムを推してます。
589灘高のエース ◆bgNADA/caM :03/02/14 01:08 ID:Rt5jXO1f
システムのバイブルとか使い難くない?
基本的に出口さんの方法はわかりやすくて好きなんだが、
あのシステムのシリーズはイマイチという気がしてならない。
革命と実況中継があればいいんでないの〜。
590大学への名無しさん:03/02/14 01:11 ID:9KyjfIIj
灘高のエースって灘高校なの?
591灘高のエース ◆bgNADA/caM :03/02/14 02:08 ID:/BCw4Wi5
うん。
592大学への名無しさん:03/02/14 02:12 ID:eSsT9rux
まじで?ウソだろ?
593灘高のエース ◆bgNADA/caM :03/02/14 02:14 ID:/BCw4Wi5
灘高生も普通に2ちゃんするぷ〜。
594大学への名無しさん:03/02/14 02:19 ID:Ek0YLS0F
まじ凄いです。尊敬しまくります
595大学への名無しさん:03/02/14 02:29 ID:DkpREXp7
>>594
彼はあくまで勉強が出来るだけで人としてはなってない。尊敬しちゃ駄目よ。
596大学への名無しさん:03/02/14 05:41 ID:rTdUKwXB
>>595
勉強が出来るかどうかも謎だろ
597大学への名無しさん:03/02/14 14:19 ID:3kZOygJR
灘卒ははいっぺん浮浪者なり社会の底辺を経験してから、省庁に入れ。
598灘高のエース ◆bgNADA/caM :03/02/14 18:22 ID:z2uLfE+X
嫉妬がウザイぷ〜。

>>594
尊敬しろぷ〜。

>>595
何で人として成ってないとお前にわかるのかぷ〜。

>>596
僕は高2の時に東大模試でA判定とったぷ〜。
君とは違う次元にいるぷ〜。

>>597
そんな必要はないぷ〜。
お前はそんな経験できるのかぷ〜。
偉そうにクチきくなぷ〜。
599大学への名無しさん:03/02/14 18:23 ID:/Tki18F5
受験情報と関係のない煽り合いは他所でどうぞ。
600600げっとだせ:03/02/14 18:44 ID:EcRs7h4t
灘高って別に国語ができるわけじゃないんだろ?
601595:03/02/14 23:33 ID:DkpREXp7
な、俺の言った通りだろ…
602大学への名無しさん:03/02/15 01:52 ID:uVNYD2tX
>>589
じゃーシステムやるな。
603596:03/02/15 01:55 ID:DS/EtSXn
灘Aは二次元人ということが判明しました
604大学への名無しさん:03/02/15 13:16 ID:537RykyM
記述編現代文のトレーニングって本当に東大・京大レベルなんですか?
あれで6〜7割取れてたら現代文に関しては合格点取れるってこと?
605大学への名無しさん:03/02/15 15:04 ID:172DH4cu
灘ってヒキコ製造工場みたいなとこでつよ
606大学への名無しさん:03/02/15 15:28 ID:VcTZs+EI
今日の進研模試の現代文むずかしいかったYO!
607大学への名無しさん:03/02/15 19:30 ID:7kwN/YK5
保守で=す
608大学への名無しさん:03/02/15 20:06 ID:fsPG2lWs
>>604
それ以上のレベルの物は無いのでは?
っていったら思考するを挙げる人がいそうだけど,
実際にそれをやってる人の声は聞かないし。。。
609大学への名無しさん:03/02/15 20:35 ID:537RykyM
>>608
実際の東大京大の問題と比べてどうなの?
610大学への名無しさん:03/02/15 21:58 ID:537RykyM
ほしゅ
611大学への名無しさん:03/02/16 09:50 ID:HeA0nXI/
俺出口の実況中継のみしかやらずに過去問解き始めたけどたいがいの問題は勘で当たるよ。
612鉄緑会工作員:03/02/16 10:22 ID:uAWYAwXZ
>>598
>高2の時に東大模試でA判定
僕は、中1の時に、開成高等学校の過去問をスラスラ解き、中2の時に高1用の模試で東大文TA。
中3で高2用の模試で東大文TA。高1の時に東大模試で東大文TB判定。もちろん高2ではA判定でし〜。
ちなみにおいらの持ってる資格は、中3で将棋3段。高1で英検1級、国英A級。高2でTOEIC970。
ピアノはショパンの幻想から革命まで弾けて自分で作曲もするプロ並でしよ〜、参ったでしか〜?
613灘高のエース ◆bgNADA/caM :03/02/16 10:33 ID:wf+rZ6xk
>>612
灘じゃ普通。
614大学への名無しさん:03/02/16 11:15 ID:8gR0Ikhy
>582
小林秀雄は論理とかじゃないからね。
自分の内面っていうのが絶対的であって、論理による批評を排した人だから。
それ故に、彼が批評を芸術にしたって言われてるんだけどね。

どちらにしろ、受験に出る確率はかなり低いんじゃないだろうか。
615大学への名無しさん:03/02/16 11:36 ID:blPGrW1V
現代文の出口先生ってどう?
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1045285680/l50
616鉄緑会工作員:03/02/16 12:53 ID:uAWYAwXZ
>>613
まぁ所詮灘は関西レベルだからねぇ〜。だから京大逝って就職もしないよーな奴が多いんだろ〜。
それにおいらは勉強だけでなく、英語、将棋、ピアノと全部プロ級だべな、
勉強だけが取り柄の灘校生と一緒にしないでくんさい。
617大学への名無しさん:03/02/16 13:34 ID:gh+OX4HN
私現文得意で今年から塾の講師をしようと思っています。
確かに現文は元々出来不出来があってしまう教科ですが
あまり得意でない人用に書きます。
まずマークの場合、鉄則としては、問題文中にかいてあることしか答えをえらばないこと。
答の根拠になる箇所を線でひいてからしか答をえらばないようにします。
絶対見つけてから選ぶんです。
そしてその線の箇所に一番近いのを答にえらぶのです。
こんなことはもうわかってるとおもわれがちだか、本番前に心がけるだけで
点数はかわってきます。
演習の時にそのやり方で答えがあわなくても気にしない。
その時は自分の目の付け所が間違ってただけで答えを見て着眼点をかえればいいだけだから。
そうやってやっていくうちに、自分の希望する大学がどのような着眼点で答えを
要求しているのかがわかってきます。
徳に試験前は直前まで毎日その大学の問題はしたほうがいいです。
どんどん気をつけてわかってきて、本番でもその感覚でとりくめます。
618大学への名無しさん:03/02/16 15:32 ID:TYqRWVlf
船口の「決める!センター国語TU」ってセンター対策では一番いいですか?
619紅雨美宙 ◆WTfH3549Z6 :03/02/16 19:14 ID:iWm1rVhZ
>>614
なんだか凄そうな人ってのはわかるんだけどね。。。(苦笑)
私のアタマはそんなに高級にできてないw
何年か前に一橋の前期で出てたよ、たぶん。
620大学への名無しさん:03/02/17 09:56 ID:EzyfvJxz
保守
621大学への名無しさん:03/02/17 10:03 ID:mASbQ+cn
私は国語以外の偏差値はまあまあだけど、
現代文だけは何も勉強しなくてもいい成績。
100点中9割以上だねいつも。
多分子供のころの読書量のおかげかな。

「出口の現代文」とか塾講師はみんな絶賛してるよね〜
622大学への名無しさん:03/02/17 11:49 ID:UYncC84u
絶賛してね-よ
623大学への名無しさん:03/02/17 11:50 ID:xzRU/f/w
塾講師ってのがびみょー
624大学への名無しさん:03/02/17 20:26 ID:MG+DpZgq
>>621
正確に言えばそうしてくれた親のおかげだ。
625大学への名無しさん:03/02/18 00:21 ID:RSnKUK40
keitaikarahoshu
626大学への名無しさん:03/02/18 01:08 ID:667XQnNe
マークの国語偏差値常に65オーバー、代ゼミプレでは9割取ったけどセンターで爆死。
自信が砕け散ったので何をすれば良いか教えて下さい。
あと記述式はマークよりか悪いです。偏差値55くらい。
627ピヨ彦:03/02/18 01:33 ID:Nt9xFvec
評論用語集でなにかお勧めのありますか?
628灘高のエース ◆bgNADA/caM :03/02/18 16:26 ID:cwGTSZY9
>>627
大前さんのやつ。あと駿台の小論文テーマ集読んでれば〜。
629大学への名無しさん:03/02/18 19:17 ID:VLjZW6FD
今さら、国文法をやり直そうと思います。
つーか、やり直さないとヤバイです。

高校受験用とかでもいいので、
使える参考書、問題集を知りませんか?
630大学への名無しさん:03/02/18 19:18 ID:CwZG7aCq
>>627

河合のことばはちからだ!ってやつ
631大学への名無しさん:03/02/18 20:33 ID:880tcMS8
一番無難なのは
革命→出口実況中継→Z会現代分のトレーニング記述編
でいいよね?
632灘高のエース ◆bgNADA/caM :03/02/18 20:34 ID:6hxnzqbL
>>631
記述の前に一ついるんじゃない。
633放浪の名無し ◆YffIGX9Bno :03/02/18 20:42 ID:jLk1W9bc
>>619

小林秀雄はばけ者でつよ。
圧倒的な文章力と批評眼。まじ、文章力すごすぎでつ。
みんなが知っている有名作家も彼の薫陶を受けているんでつよ。
村上龍や春樹や辻とか世代の一つ前の世代でつけど。
634631:03/02/18 20:44 ID:880tcMS8
>>632
何がいいかな?
635放浪の名無し ◆YffIGX9Bno :03/02/18 20:44 ID:jLk1W9bc
後、小林秀雄の文書は論理的でつ。
評論は論理的でなければいけないのでつ。
論理的でないのは感想や寸法でつ。
小林秀雄の文体は、本をあまり読まない人には難しいと思うでつ。
独特の言い回しに、比喩やらなんやらの文章技巧のオンパレード、
たしかに読むのはしんどいでつ。
636灘高のエース ◆bgNADA/caM :03/02/18 21:04 ID:6hxnzqbL
>>634
システムの記述論述編ぐらい。Zの記述は難しすぎる。
637大学への名無しさん:03/02/18 21:46 ID:+A7vv08R
みんな記述編現代文のトレーニング何割ぐらい取れてる?
俺は6〜7割ぐらいなんだが
638大学への名無しさん:03/02/18 22:06 ID:880tcMS8
>>636
ありがとう。
639大学への名無しさん:03/02/18 22:48 ID:ToI7tOX6
船口の最強の現代文3(入試実践編?)が売ってるのを見たことある香具師いますか?
640大学への名無しさん:03/02/19 00:43 ID:OJfqHoWF
641灘高のエース ◆bgNADA/caM :03/02/19 00:48 ID:eOSA0Ixb
>>638
うむ。
642大学への名無しさん:03/02/19 01:16 ID:/4N3SXXW
「有名な画家とかってみんなアトリエとか行って
ちゃんとうまい人にデッサンならってたの?
それとも独学?」

って質問をあるスレでしたのですが
激しく叩かれました。

叩かれた内容
「正しい日本語を使うべきです。
いらない言葉である「とか」を使う理由はわかりませんね。
アトリエとか・・何ですか?便所?台所?
画家とか・・何ですか?とび?美容師?ウルトラマン?

間違った日本語は使う時、場所によっては信用を失いますよ。
例えば面接で使ったらそれだけでアウトですね。
いくら本人が使う言葉を認めてほしくても通用しません。
いざという時に急に直そうとしても無理。日頃から気をつけたほうがいい。」

「とか」って使い方間違えていますか?
その人が言うには「とか」はその後に別な単語が続く場合に使うそうです。
643灘高のエース ◆bgNADA/caM :03/02/19 01:26 ID:2nJI5bQ0
>>642
間違ってる。とか、ってのは複数のものに使う。
つまり別のものも含むってニュアンスだと使っていい。

けどこの場合、画家が行くもの→アトリエって指してるよね。
アトリエのみに規定されているわけだから、画家以外の人間が
アトリエで絵を勉強するかっていったらしないよね。
だからまず画家とかは間違ってる。
アトリエとかも同様。絵を専門的に勉強するところは
アトリエなわけだから、絵を専門的に勉強する人が
それ以外の場所でってことはないよね。
だから間違ってる。

>有名な画家ってみんなアトリエに行って

>有名な画家はみんなアトリエに行って
644ハドリアヌス(σ・∀・)σゲッツ!!:03/02/19 01:27 ID:g0I8B86n
風呂でも入るか・・・・
645大学への名無しさん:03/02/19 01:29 ID:/4N3SXXW
646超スレッドストッパー ◆yGAhoNiShI :03/02/19 01:32 ID:ZPovOyIE
      l、、_     _,/'}   
      |ヽ''~ ̄ ̄ ̄~`ヾ 
     /_,,,..   ..,,,_.`v_'`、   
    /:  ━     ━  | ニ_}  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |::    ∈∋    ヽ  | <    ………。
  //::    -=,=.ヮ.     |ヽ、|  \________
  /'../::    /∠.._     |、.ノ  
 /':::|:::      ̄ ̄      |./ >>1 >>1 >>1 >>1 >>1  
 !-'L|::.             v' >>1 >>1 >>1 >>1 >>1
.   ヾ:::..           / >>1 >>1 >>1 >>1 >>1
.    , ゞ、、;;;,,_,,,..._;;;;;__,,..ノ、
    'ー┐,,..、_ ノ  l_,,,...、 _,,一`
      ~  ~     ~
>>94137573242187
647大学への名無しさん:03/02/19 13:12 ID:S7VS96cl
648大学への名無しさん:03/02/19 13:38 ID:9pF9kR7H
首都圏に住んでるやつなら河合塾の鈴木慎の授業うけな
649放浪の名無し ◆YffIGX9Bno :03/02/19 16:54 ID:iW3+F7M9
>>643

おいらは灘たんの解釈間違っているとおもうでつ。
文脈をみると、作者は、有名な画家はアトリエのような専門的な場所において
デッサンなどを学んだのか?→天才は独学じゃないのか?というのがよみとれるでつ。

だから有名な画家とかってはOkでつと思うでつ。
有名じゃない画家じゃなく、有名な画家だけを指しているとおもうので、有名な画家とかって
でOKだと思うでつ。ただ、作者が文章下手すぎるのが問題でつ。

多くの有名な画家達は、アトリエというような場所においてデッサンを学んだのであろうか?
それとも、独学で絵の技術を学んだのであろうか?

まぁ、上の文章はリズムや述語やなんやらの配置がてきとうでつけど、こんな感じどうでつか?
650紅雨美宙 ◆WTfH3549Z6 :03/02/19 20:53 ID:C/wODsSd
>>642
俵万智ちゃんが昔どっかで書いてたかも。
基本的にはよくわからないものや、複数のものにつけるのが正しいんじゃないのかな?

>>643
天才は独学じゃないのか?っていうのが質問の本質なら、
音楽家とか彫刻家とか小説家とか・・・ってニュアンスをこめてもいいのでは。

有名な画家とアトリエの関係に限定していうときは、
画家が絵を専門的に学ぶのは何もアトリエとは限らないっていう認識なら、
アトリエとか、でも別に間違いではないと思うのですけど。

まあ、2chだしね(w
651大学への名無しさん:03/02/19 21:15 ID:y0OJ/DSz
デッサンと言ってるから画家とかはない。
独学の反対、教育機関という意味での学習場所ということは
アトリエ以外にないんじゃないの。
652紅雨美宙 ◆WTfH3549Z6 :03/02/19 21:21 ID:C/wODsSd
"デッサン"には"とか"ってついてないんだ。。。じゃあ"画家とか"はNGだね。
全然詳しくないんだけど、うまい人が教えてくれるところはアトリエしかないの?
それならしかたないか。
653大学への名無しさん:03/02/19 21:28 ID:y0OJ/DSz
ない。この場合正式(公的)な機関という意味で使ってるわけだし、
やはりアトリエとかはないだろ。
だってそんなの自宅でやれるとか言い出したらキリない。
というよりこの場合ちゃんとした場所でって意味合いで絵を勉強する場所
って言ってるように思うから、やはりアトリエとかはない。
654ピヨ彦:03/02/19 21:32 ID:vq0HCuuR
>>628
すいません、大前さんのやつってなんですか?

>>630
教えてくれてありがとう

655大学への名無しさん:03/02/20 00:02 ID:AiHTajGg
>>654
検索もできねーのかカスが
656大学への名無しさん:03/02/20 12:28 ID:8huFgbD9
>>654
入試評論文読解のキーワード300
大前誠司
657放浪の名無し ◆YffIGX9Bno :03/02/20 14:45 ID:T49yK/3a
>>653

言ってることおかしいでつよ。
アトリエのどこが公的な機関なのかと。
画家とかってアトリエとかってのもありでつよ。
アトリエ以外にも師匠についたり、または、専門の学校にいったりとかいろいろ
考えれるのでつ。
アトリエとか→絵を学ぶ何かしらの専門的な場所
有名ながかとかって→そのまんま、有名な画家達
658大学への名無しさん:03/02/20 14:48 ID:VyGxBl25
一番おかしいのは灘高のエースってことで。
659大学への名無しさん:03/02/20 18:12 ID:PvVi8uIU
>>657
しゃべり方がキモい
660大学への名無しさん:03/02/20 21:20 ID:OamKmX/y
>>658
まさに
661大学への名無しさん:03/02/20 22:19 ID:K8wiX9yp
二浪ケテーイ的なので、来年は二浪経験者の酒井先生についていこうかな。
662大学への名無しさん:03/02/21 13:15 ID:C3hKzYJe
現代文DQNなんですが、一から勉強しようとしたら、まず出口の実況中継を
何回も読んだ方がいいですか?
663大学への名無しさん:03/02/21 13:17 ID:nKbfEZ1D
現代文は参考書だけで理解するのは難しいと思う。
ただ出来る人は参考書も予備校も無しでできるけど、出来ない人は出来ない。
予備校行ってみろ。
664大学への名無しさん:03/02/21 13:18 ID:C3hKzYJe
>>663
そうなんですか・・・
ありがとうございました。
665大学への名無しさん:03/02/21 13:19 ID:0n+Mg8c2
代ゼミの國井先生にしなさい!
666大学への名無しさん:03/02/21 13:21 ID:nKbfEZ1D
代ゼミ現代文4巨頭

酒井 笹井 青木 福田or船口

あとは松本真一も最近株を上げてきてるね。
667大学への名無しさん:03/02/21 13:21 ID:55CgMe6P
国井は良い悪いの前に馬鹿です。
668放浪の名無し ◆YffIGX9Bno :03/02/21 13:22 ID:ye36E6Bt
塾に通うのがいまいちわかんないでつ。
好きな本を読んでいれば勝手に、読めるようになるとおもうんでつけど。
669大学への名無しさん:03/02/21 13:24 ID:55CgMe6P
>>668
予備校で習うのはノウハウなので、既に体得してる人は必要ないでしょう。
670大学への名無しさん:03/02/21 13:24 ID:GY284HCD
現代文ゎノリと体調とぐぅですなぁ( ・O・)ノ
671大学への名無しさん:03/02/21 13:25 ID:nKbfEZ1D
>>668
俺も昔から本はよく読んできたから、
塾に行かなくても現代文は8割以上は解けた。

でも、そういう訓練を日頃から積んでこなかった奴は本当にダメな場合が多い。
この場合は塾に行くしかない。
それに現代文が出来ない奴が参考書を読んで理解できるわけがない。
672放浪の名無し ◆YffIGX9Bno :03/02/21 13:27 ID:ye36E6Bt
>>669
>>671
そんなもんですか。
おいらは、塾の国語の講師の解説やなどがすごく疑問だったりしたので
いるもブチギレしてました。
673大学への名無しさん:03/02/21 13:30 ID:nKbfEZ1D
>>672
確かに現代文の講師はインチキが多いのも事実だ。
とくにテクニックを振りかざしてくる先生は信用できない。
だから講師選びは慎重にした方がいい。

とりあえず代ゼミなどのトップ講師なら大間違いはないだろう。
ただ青木は個人的にお勧めできない。
674大学への名無しさん:03/02/21 13:50 ID:q//jJDEa
マーク式はどうとでもなるが、
記述はそれなりに勉強しないと駄目。
読書好きは好き勝手な解釈をして解答を書く傾向があるし。
675大学への名無しさん:03/02/22 00:08 ID:u5F1bwdJ
出口実況+笹井ってあり?
676大学への名無しさん:03/02/22 00:09 ID:FoFyEh4w
河合なら 山西 森永 がかなりおすすめ! ヘタな奴にあたったら混乱します。
677大学への名無しさん:03/02/22 00:11 ID:IMWcz6jv
>>675
笹井だけでいい
678大学への名無しさん:03/02/22 00:17 ID:u5F1bwdJ
>>677もう出口やっちゃいますた。
  相乗効果を期待できまつか?
679大学への名無しさん:03/02/22 00:24 ID:qJCeSCnw
出口で頑張ってみて壁が見えたら乗りかえればいいじゃん
680大学への名無しさん:03/02/22 02:16 ID:iWSyJFhK
出口本の中ではどれをやったらいいんでしょうか?
681大学への名無しさん:03/02/22 04:09 ID:zrBi7lsA
現代文版の英文解釈教室みたいなのありますか?複雑で難解な日本語をいかに読むかみたいの。
682大学への名無しさん:03/02/22 15:26 ID:ZnQjYIQd
あげ
683大学への名無しさん:03/02/22 15:27 ID:r03tLg6O
>>681
思考訓練の場としての現代国語
684大学への名無しさん:03/02/22 23:57 ID:f0qEDP2f
複雑で難解な日本語ってどんな文に使うの?
685大学への名無しさん:03/02/23 00:17 ID:m+v2TN/f
田村が新しく塾を立ち上げたって噂を聞いた。
本当だったら行く?
686大学への名無しさん:03/02/23 00:18 ID:1PxU43s8
いかない
687大学への名無しさん:03/02/23 00:39 ID:m+v2TN/f
田村だめ?
688大学への名無しさん:03/02/23 06:11 ID:jQjttqW4
田村いいよ。解法が緻密。
689大学への名無しさん:03/02/23 16:23 ID:vT6r9B+p
今の時代田村て・・・・
690大学への名無しさん:03/02/24 00:15 ID:hr0RWwOf
船口の入試実践編はいつ出るんだよ!
今年中に出ることを祈るが…
誰か何か情報知らん?
691もっちん:03/02/24 00:34 ID:O2VrdhK/
現代文って、対策立てにくいよな。
692大学への名無しさん:03/02/24 00:40 ID:CVwgITgI
船口サテラインで取ったよ。3年次の
693大学への名無しさん:03/02/24 10:26 ID:kPTIBc7w
小さい時にたくさん本読んでたから現代文できるよ。
694大学への名無しさん:03/02/24 20:11 ID:OzNN+kDw
霜栄が一番いい読解法だと思いました。
まぁどっかで聞いたことあるような方法ではあったがな。
695大学への名無しさん:03/02/24 23:51 ID:hr0RWwOf
まあ一番いいのは
教養としての現代国語→思考訓練の場としての大学受験国語
だな。間違いなく国語の力つくね。点とれるかはわからんけど。
696大学への名無しさん:03/02/25 11:23 ID:ZgjZm5PL
確か教養としての〜は斉藤守がやってたな。
697大学への名無しさん:03/02/25 11:26 ID:eMqCsbwU
酒井age
698大学への名無しさん:03/02/25 11:34 ID:lBKiF2+Q
698
699大学への名無しさん:03/02/25 11:35 ID:lBKiF2+Q
699
700大学への名無しさん:03/02/25 11:36 ID:e8gslA9z
700!
701大学への名無しさん:03/02/25 13:05 ID:hfwDdAMA
701
702( ´∀`)もなー ◆cT9mFd26g. :03/02/26 17:56 ID:GpMpFez9
離散志望でセンター100点弱もな。
現代文古文漢文全体的にできないもな。
特に200次の記述とかはサパーリ。お薦めの問題集あるもなか?
703( ´∀`)もなー ◆cT9mFd26g. :03/02/26 18:15 ID:GpMpFez9
あげるもなー
704大学への名無しさん:03/02/26 18:18 ID:vcHqHac+
ほかの教科は偏差値どのくらいなんですか?
705( ´∀`)もなー ◆cT9mFd26g. :03/02/26 18:23 ID:GpMpFez9
そこそこもな
706大学への名無しさん:03/02/27 00:34 ID:17f+bbzf
挿入文の素早い解き方教えてください。
707大学への名無しさん:03/02/27 02:18 ID:JgdlTNJP
本読め
708大学への名無しさん:03/02/27 10:32 ID:/WWe3fEN
要約する時のコツお願い。
709大学への名無しさん:03/02/27 17:18 ID:84eEs1Ck
現代文の勉強ってやっぱ自分で参考書をやっていくよりも
良い講師の授業を受けたほうが力は伸びるんでしょうか?
710大学への名無しさん:03/02/27 21:02 ID:x5PEJgnT
出口スレ落ちたね
711紅雨美宙 ◆WTfH3549Z6 :03/02/27 22:53 ID:g7i8cbuQ
>>708
意味段落毎に主張の要素をまとめて、つなげるとか。
712大学への名無しさん:03/02/28 22:45 ID:GoM8g8BF
>>709
そっちのほうがいいね。
現代文が一番当たりはずれが多いから注意な。
713大学への名無しさん:03/02/28 22:51 ID:LW4I0e2L
叩かれるかもしれんが、漏れは出口の実況やって偏差値10は伸びたぞ
まぁDQNだったからね……
714大学への名無しさん:03/02/28 22:57 ID:I3u0tZeS
>>713
そんなヤツいっぱいいる。実況読んで糞とか言ってるヤツの方がバカ。
715大学への名無しさん:03/02/28 23:17 ID:CZQbc4Au
>>714
アンケートでもとったのか?
716大学への名無しさん:03/03/01 00:31 ID:QuWcL6nO
脳内データでしょ
717大学への名無しさん:03/03/01 10:51 ID:kVlPXQmY
誰か例あげて笹井の「ぐー」とかいうのやってみて。
718大学への名無しさん:03/03/01 10:52 ID:qmhzwt6V
施錠を怠らないようにしてください。
    ↓
とじまりちゃんとやれ。
719:03/03/01 18:56 ID:yjjhV52h
一応おれは現代文は得意な方で言わせてもらうが
現代文はある程度、抽象的な話に慣れておくことと
モチベーションが大事やと思う
特におれが強調したいんは後者。
おれも出口のやつやって伸びたタイプだったんだが
正直言って出口の解き方(Aを探すみたいなやつ)は
実践したことがない
だがあれによって現代文を解く楽しさみたいなのを知ったのが良かった
実況中継読んだあとってむしょうに現代文が
読みたくなるだろ?
その状態で模試とかに臨むとかなりいい結果がでるはず
だから参考書は読んでやる気が出そうなのがいいと思う
あくまで一人の意見だが。
720大学への名無しさん:03/03/01 19:18 ID:rHigyUnK
>>719
しね
721大学への名無しさん:03/03/02 01:25 ID:vWx87z5I
722大学への名無しさん:03/03/02 01:28 ID:BfCx5wpr
>>720
師ね
723大学への名無しさん:03/03/02 01:30 ID:u/CiU3lS
719はいいこと言ってると思うよ?
724大学への名無しさん:03/03/02 01:36 ID:I0IMuJg5
漏れも出口は悪くないと思うんだが、
それでも実況中継読んだあとも現代文は好きになれなかったなw
725七瀬砦 ◆Er/aiHRdHs :03/03/02 01:59 ID:+jViTbrM
出口の解き方なんてやらなかったけど、実況中継は何度も読み返したなあ。
726大学への名無しさん:03/03/02 02:00 ID:Vr1GS6Dt
受験まで時間があるなら、本を多く読むのが最もよいと思う。
論説文とか、ジャンルにこだわる必要はなく、とにかく小説だろうが
なんだろうが、それなりのレベルの文章を多く読んで日本語に慣れるのが、
長い目で見れば最も効率的だと思う。でも高一や高二で受験のために読書を
するってのも味気ない話で、つまりは読書が趣味だと現文に有利だ、という
だけのことか。

難解な本を読めば良いという話でもないと思った。友達に、高校生の分際で、
しかも理系の癖にラカンなど読んでる奇人がいるのだけど、今年のセンター
は130点取れてなかった。
727大学への名無しさん:03/03/02 15:54 ID:0YXAmmXu
古文・漢文スレってないの?
728大学への名無しさん:03/03/03 00:42 ID:01+ntS7D
落ちたっぽいね・・
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1046593380/l50
こんなんしかないし。

新しく建てれば?
729大学への名無しさん:03/03/03 01:53 ID:l3j4MIFB
>>727
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/kobun/974994389/

古文・漢文版にこんなスレがあった
730大学への名無しさん:03/03/03 10:29 ID:SCRCTJOh
古文漢文スレは一週間以内に落ちるケースが多いので
スレが立ったら積極的に書き込むべし。
731大学への名無しさん:03/03/03 10:56 ID:HDGjr+bH
現文スレはダラダラ生き残ってる感じ
732大学への名無しさん:03/03/03 21:13 ID:CyRKPTis
評論文の単語の本とかあるが、
あれ、どうよ。
733大学への名無しさん:03/03/04 11:27 ID:zWopVPVa
代ゼミで青木の単科をとろうと思ってるんだが、その場合は他の出口とか田村とかの
参考書は買わん方がいいのかな?混乱したりするかな?
734大学への名無しさん:03/03/04 12:05 ID:h7+CbRv8
田村のセンター試験現代文+河合のマーク式基礎問+過去問
でセンター9割を狙うものです。
理系なのでセンターまでしか使いません。
現在の現代文の偏差値は58〜60です。

可能or不可能?
735大学への名無しさん:03/03/04 15:06 ID:KmTMDr5a
>>733
違う見方を知ることにより相対化もできるし、そこから自分なりに使える
方法を創造すればいいと思う。

>>734
今でもとれるだろ。過去問やってみ。
736733:03/03/04 15:20 ID:FiHCB3n4
>>735
ども、ありが10
737大学への名無しさん:03/03/04 16:25 ID:DQcKSomr
>>736
ちなみに田村は古い。使うなら光栄社だったか、別の出版社から出てるやつ。
だけど船口の決める!の方がいいよ。それか出口のセンター実況。
これを本番まで定期的に繰り返し読んで、
冬から間隔を空けずにマーク式とか模試問題集とかを解いて感覚を狂わせず
本番に行けば大丈夫だと思う。
ちなみに過去問を優先させるべきだよ。
738フレディ:03/03/04 19:06 ID:fq+D5pvS
早稲田ねらう奴は代ゼミの酒井先生の早大現代文は必須!あれでおれは早稲田四学部うかった。
あの先生は早稲田を知り尽くしてる
739734:03/03/04 19:23 ID:K9jSjb3m
>>735
それが、とれなかったんだ…
今年のセンターは確か70%くらい。。
740大学への名無しさん:03/03/04 20:31 ID:e4lX2F1h
>>737
光栄はゲームの会社。
田村のは、栄光から出ている「センター国語ポイント講義」ね。
これをやった上で、演習量を増やすために代ゼミのセンター現代文を
やるのがいいと思う。

まあ、センターなら田村だけじゃなくいろいろ立ち読みしてみて
自分に合ってそうなのを選ぶのが無難。
741大学への名無しさん:03/03/04 20:38 ID:UFnO0BlX
>>732
超お薦め!とりあえず読み流しとくだけで、全然問題文読みやすさが違った。
普通に一般常識として役にたったし
私は出口の使ったけど類書があるなら好みのをどーぞ
742大学への名無しさん:03/03/04 23:48 ID:6NOfshkq
>>734
私はいつも最低7割はとってたから得意になって現文対策は自分でやって、最悪番7割とれると確信してたのに本番奇跡がおきて115点…こんな点取ったことねえ!もともと得意な方と思ってたのが間違いだ。8割以上確実にとりたいなら予備校等いってやったほうがいい。ほんと…
743大学への名無しさん
>>739
おそらく選択でつまずくんだろうな。微妙な表現の違いが難しいんじゃない?