【化学】化学最強の参考書は?pH2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
前スレ
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1037970830/

ただ「最強」というだけなら、やはり新研究か
2大学への名無しさん:03/02/06 07:46 ID:2ZzhUayn
テンプレ鋭意製作中・・・
3大学への名無しさん:03/02/06 07:47 ID:7ixZvKML
照井
4大学への名無しさん:03/02/06 08:00 ID:GQH34UB9
照井
5大学への名無しさん:03/02/06 08:01 ID:7ixZvKML
照井
6大学への名無しさん:03/02/06 08:04 ID:xzUPPYJK
クソスレたてんな。

糸冬
7大学への名無しさん:03/02/06 08:05 ID:7ixZvKML
>>4=照井
8大学への名無しさん:03/02/06 10:15 ID:ipFgazmB
>>3-5
照井先生、おはようございます
9大学への名無しさん:03/02/06 11:42 ID:2zeJUNPK
>>1
10大学への名無しさん:03/02/06 11:44 ID:6oGxNcMl
鎌田
11大学への名無しさん:03/02/06 11:45 ID:KIz/8vF7
12ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/02/06 11:50 ID:r30PGA2L
 新すれおめー
13大学への名無しさん:03/02/06 11:51 ID:iDCzdY5d
強酸ですね。
14大学への名無しさん:03/02/06 12:46 ID:M8AFTt4r
pH14超えたらどうなる、、、今年度はねーか
15大学への名無しさん:03/02/06 13:21 ID:gWvLWf5A
皆さん、結論をだしましょう。
結局、どの問題集をしろと?
16p-フェニルアゾフェノール:03/02/06 13:24 ID:dZspJEY+
重問
17大学への名無しさん:03/02/06 13:25 ID:YikBmj3l
p-ヒドロキシアゾベンゼン派
18大学への名無しさん:03/02/06 13:27 ID:M8AFTt4r
重問できれば大抵うかります。
新演習全部できたら神です。
19大学への名無しさん:03/02/06 13:39 ID:ipFgazmB
中級問題集は重問と精選化学IB・U問題演習どっちがイイ?
20大学への名無しさん:03/02/06 14:11 ID:JPYN4LKG
あのー、化学がほんとどうしようもなくダメなんですが、(偏差値41)
何をやったらいいのかサッパリ分かりません。
教科書参照しながら傍用問題集でしょうか?
21大学への名無しさん:03/02/06 14:13 ID:qw79e1FJ
「重要問題集」は、解答が詳しくなったとはいえ
やっぱり苦手な人には不親切な内容。
Z会の「化学TBの演習」「化学Uの演習」はどうですか?
22大学への名無しさん:03/02/06 14:14 ID:M8AFTt4r
>21
精選よりはいいと思うが、有機が弱いので単行本での補強必要。
23大学への名無しさん:03/02/06 14:17 ID:DXkro10O
重要問題集
24大学への名無しさん:03/02/06 14:19 ID:qw79e1FJ
>22
Z会からは「克服できる有機化学」という有機専用問題集が
出ていましたね(今でもあるのか?)。
暗記事項を一通り暗記した人にとっては、
ちょうどいいレベルだったような。難問はないし。
25大学への名無しさん:03/02/06 14:37 ID:ipFgazmB
精選はクソか・・・ありがとうございました
26大学への名無しさん:03/02/06 14:41 ID:iDCzdY5d
・・・すごい飛躍だね。ネット以外でやっちゃダメだよ。そういうの。
27大学への名無しさん:03/02/06 14:43 ID:YikBmj3l
精選って緑色精選だろ?
重さと値段がクソ。
中身は普通の問題集。
28大学への名無しさん:03/02/06 14:45 ID:M8AFTt4r
精選の最初のほうの水素の同位体の問題とか何あれ?やる価値ねー。
問題の質は断然重問。パタンのinputのしやすさはZ会。
29大学への名無しさん:03/02/06 14:46 ID:35lFb7eh
は?精選かなりいいけど?基本おさえていかんと話にならんだろボケが
30大学への名無しさん:03/02/06 14:47 ID:7vwkx3sr
駿台理系標準、人気ないね
31大学への名無しさん:03/02/06 14:48 ID:35lFb7eh
解答間違えすぎだからな
32大学への名無しさん:03/02/06 14:51 ID:YikBmj3l
頭使わない問題集はどれやっても別にいいんじゃない?
覚えれば。
33大学への名無しさん:03/02/06 14:55 ID:ipFgazmB
重問って何問あるの?新演習☆ひとつ終わったのにセンター80しかとれなかったから
基礎の総復習にやろうと思ってるんですが
34大学への名無しさん:03/02/06 14:55 ID:ipFgazmB
あ、知識より計算問題メインで
35大学への名無しさん:03/02/06 14:56 ID:Sm0pxPp0
重問より駿台理系だな。
解説も詳しいし。
36大学への名無しさん:03/02/06 15:03 ID:ipFgazmB
37大学への名無しさん:03/02/06 15:03 ID:9WqN/PCT
>>31
マジ?どのへんですか?
38大学への名無しさん:03/02/06 15:04 ID:M8AFTt4r
>35
駿台理系標準はB問題に波がありすぎ。こなすのに時間かかる。
重問の印ついたのだけやれば150問くらいだから、こっちがおすすめ。
まあ最終的には間下このみの問題
39大学への名無しさん:03/02/06 15:09 ID:+/+WOCfb
別冊解答じゃなかったり、オールインワンな所がいいんじゃないか>精選
実況中継で化学の初歩を築いたあとで問題演習も兼ねて
重要事項を暗記する為には最良書だと思うが。

それに重問はあくまで”問題集”だろ?
前年の選りすぐりの易〜標準レベルの問題から
上のような重要事項を自力でパターン化していく類の。ジャンルが違うよ。
40大学への名無しさん:03/02/06 15:10 ID:+/+WOCfb
>38
ジバンか
41大学への名無しさん:03/02/06 16:47 ID:SI3lVDqj
数研から「重要問題集」ってのと「2003年問題集」っていう
似たような問題集でてるじゃないですか。
レベルとかに違いはあるんですか?
42大学への名無しさん:03/02/06 16:54 ID:UsDsjVCZ
>>41
似たようなっていうか同じものです。
43大学への名無しさん:03/02/06 17:03 ID:ipFgazmB
あくまでやりかけの新演習の補強っぽく使いたいんで、立ち読みして精選か
駿台演習のどっちかにしてみます。
44大学への名無しさん:03/02/06 17:08 ID:GB/s4Hok
駿台から出ている理系の化学100選。
45大学への名無しさん:03/02/06 17:40 ID:BMch0NZY
↑氏ぬ
46大学への名無しさん:03/02/06 17:43 ID:K3x2rDVU
なあ、三國の精選化学のフルクトースのところ教科書と違うんだけど
誰か説明してくれや。

教科書 六員環⇔直鎖⇔五員環
三國参 αフル⇔直鎖⇔βフル(教科書の五員環に相当)

ちなみに、スクロース内ではαフルクトースになってるって記述もある。
普通の図の、右側のケトンが左側向いて、グルコースのアルデヒドと
結合するんだが、左側向いてるのにこの図回転してないだろ。HとOH見ると。
しかもαフルクトースはシス型なのに、スクロース内ではトランス型になってるぞ。

神の降臨求む。
47:03/02/06 18:11 ID:UsDsjVCZ
>>46
わからん
4820:03/02/06 18:21 ID:ejn2CfL1
あのー誰かー
49大学への名無しさん:03/02/06 18:23 ID:bF4lJ8qb
>20
実況中継、教科書、チョイス
50大学への名無しさん:03/02/06 18:25 ID:s9k/kFEv
フルクトースはゴインカンをとりあえず覚えておけば
好くロースにも対応できるよ
51大学への名無しさん:03/02/06 18:26 ID:SI3lVDqj
実況中継って初心者でも出来るんですか?
照井とどっちがいいですか?
52大学への名無しさん:03/02/06 18:29 ID:bF4lJ8qb
>51
4冊の実況中継<チョイス<照井カード
巷の本では一番やさしいんじゃない?
なお、センターまでなら照井カードよりは、照井の(きめるセンター)がいい。
53大学への名無しさん:03/02/06 18:30 ID:WpHtuk1r
>>51
実況中継が初心者向けじゃなかったらサギなわけだが
54ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/02/06 18:32 ID:ikUKvIUq
>>46
 確かフルクトースは異性体が5つくらいあったはず。
 鎖状、αフルクトピラノース、βフルクトピラノース、αフルクトフラノース、βフルクトフラノースの5つ。
 僕もちょっと確認してないけど、新研究読んでみて。全部構造式書いてあったから。
55大学への名無しさん:03/02/06 18:35 ID:cJJN7U4U
実況中継は初心者向けだけど初学者向けではない
56大学への名無しさん:03/02/06 18:47 ID:ccl+7zi4
初歩は化学1bがおもしろいほど解ける本がいいよ
57タクラマカン砂漠:03/02/06 19:40 ID:/bbHNB+6
無機とかで化合物の色答えるときに
濃青色や青白色や黄褐色や赤褐色を青色とか褐色とかって
答えたら×なんですか?
だれかまじレスたのみます。
58タクラマカン砂漠:03/02/06 19:46 ID:/bbHNB+6
あげ
59大学への名無しさん:03/02/06 19:51 ID:i3sGIFIX
薔薇色にしとけ
60大学への名無しさん:03/02/06 19:51 ID:pNPjH/Sv
レインボーとかな
61大学への名無しさん:03/02/06 20:12 ID:ejn2CfL1
照井式って、3冊全部揃えた方がいいんですか?
理論・無機・有機ってあるけど…
三冊やるとしたらどれくらい時間かかります?
62大学への名無しさん:03/02/06 20:23 ID:3fuN6tz7
>>37
ウソウソ
63大学への名無しさん:03/02/06 20:28 ID:BefOKUcd
64大学への名無しさん:03/02/06 20:31 ID:dJsiig9e
受験生なら下が何の化学物質を表しているかわかるよな?   
    H             H            H
    |             |            |
H ‐ C - OH    H ‐ C - OH   H ‐ C - OH
      |          |            |
     C - O      C - O         C - O
   /    \    /    \      /    \
C OH  C   C  OH  C C OH  C
/ \ |  / \  / \ |   / \ / \ |  / \
HO    C - C    O    C - C    O    C - C    O
  |       |           |  |
        OH    OH          OH |
  H          H             H          O
  |          |        |            |
H ‐ C - OH   H ‐ C - OH    H ‐ C - OH   H ‐ C - H
      |           |          |            |
   C - O        C - O      C - O        C - O
  /    \     /    \    /    \      /    \
C  OH  C C OH  C   C  OH  C C OH  C
/ \ |    / \ / \ |   / \  / \ |   / \ / \ |  / \ /
HO   C - C    O    C - C    O    C - C    O    C - C    O
        |            |           |            |
        OH          OH          OH          OH
65大学への名無しさん:03/02/06 20:33 ID:2zDgoURc
>>64
ドコがどうつながってるかわかんないんでつが・゚・(ノД`)・゚・
66大学への名無しさん:03/02/06 20:35 ID:U5SNd4Em
化学の勉強の仕方って
教科書を読む→問題集のまとめてある所を覚える
→問題をやる→できなかったところをできるまでやる
→3日後くらいにまたやって、できなかったところをノートにまとめる

ってやり方は効率わるいですか?
皆さんのお勧めのやりかた教えてください。
67大学への名無しさん:03/02/06 21:33 ID:KqQY4pnw
>>66
照井でも実況中継でもなんでもいいけどとりあえず1,2通り読む。
               ↓
重要問題集解きまくる。(AもBも)

とりあえず65まではこれでいった。こっからどうするかは知らないなぁ
68大学への名無しさん:03/02/06 22:38 ID:ap4GozW1
京大っぽい平衡を完璧にしたいんですが何やったら良いでしょうか?
69大学への名無しさん:03/02/06 22:40 ID:13IjSUyQ
ぱん
70KeYser SoZE ◆SfAPODocno :03/02/06 22:42 ID:6/kHOIrg
>>68
(;´д`)<化学特講T。

とか言ってみる…。が、マジ。
71大学への名無しさん:03/02/06 23:59 ID:sC1SctVd
>68
模試の過去問とか読んでみ
72大学への名無しさん:03/02/07 01:10 ID:EyRHAvJE
重問ってなんですか?正式名称と出版社名を是非教えてください。
73大学への名無しさん:03/02/07 01:13 ID:H9pfvyPD
重要問題集
数学研究出版
74大学への名無しさん:03/02/07 01:25 ID:vHT9pUwC
>>66

問題解いたほうが覚えられるから、教科書に目を通す時間は最小限でいいよ。
教科書読むのダルいし疲れるし時間かかるでしょ?

とはいえ、その分野の概略ぐらいは知っておかなきゃならないから、
教科書or参考書から要点となる部分だけかいつまんで、さらっと流し読み。
んで、できるだけすぐに問題集(穴埋めとか基礎がいい)に取り組む。
多分、分からないことが多いと思うから、その都度、解答みるなり、
教科書or参考書を調べるなりして、適宜ノートに簡単でいいからまとめる。

1回目は解答丸写し状態だが、できるだけ早く2回目を繰り返す。
覚えられるまで繰り返せばいい。俺の場合は2〜3回ぐらいだったけど。
75大学への名無しさん:03/02/07 02:07 ID:YgMAMOsw
ただし重要問題集は解答が不親切なので
これから化学を勉強しようという人には不向き。
問題の質や量は適切なので、ある程度化学を勉強した人が
演習するにはちょうどいい。
76大学への名無しさん:03/02/07 02:12 ID:WOKtUQ/P
>>75
解答丁寧じゃない?
77大学への名無しさん:03/02/07 08:06 ID:oEOhfimH
必要最低限だわな>重問の解答
因みに去年版だけど
78大学への名無しさん:03/02/07 10:20 ID:KEQ6kaUc
アレで不親切だといったら
以前の重問はどうなるんだか・・・
79大学への名無しさん:03/02/07 10:31 ID:N+JGhFhd
>>64
アミロペクチンか?
80トリコロール:03/02/07 11:41 ID:ElHU2RQd
浪人が決定にしました。誰かアドバイスをください。
私は化学がとても苦手です。でも受験で絶対に必要です。
来年、日本大学・薬学部 東邦大学・薬学部
に入りたいのですが、私の化学の偏差値は45ぐらいです。
過去レスを読むと、重要問題集・チョイス・照井の解放カード
がお勧めのようでした。
誰か私にあった参考書を教えてください。


81大学への名無しさん:03/02/07 11:47 ID:TZ8pU6jn
>>80
緑色精選でもいいから、とっととやれよ
多分何やっても上がるよ。w
あと志望校下げすぎて妥協すんなよ。w
822ちゃん@お腹いっぱい:03/02/07 11:48 ID:kQdEGe/t
>>80旺文社のDOシリーズの有機と無機
  照井式の理論の問題集がいいよ
  やってみたかんそうは解法カードは有機は糞理論は普通無機はしらん。
83大学への名無しさん:03/02/07 11:51 ID:TZ8pU6jn
ついでに良問精選 理論・無機有機+化学ハンドブックなんてのも
それが終わったらハイクラス編やれ
84トリコロール:03/02/07 11:56 ID:jX54gYly
>81さん。82さん。
返事ありがとうございます。
今日にでも本屋で見てきます。偏差値45の私がいきなり
緑色精選や照井式理論問題集や重要問題集をやるのは無謀ですか?


85大学への名無しさん:03/02/07 11:58 ID:CWTqPA7T
照井勇気クソか?
86大学への名無しさん:03/02/07 11:58 ID:TZ8pU6jn
漏れは最初っから重問Aやったけど。
夏休みに1日1分野で速攻終わらせた。
872ちゃん@お腹いっぱい:03/02/07 12:00 ID:kQdEGe/t
>>84
照井式はまあできる精選はきつい、重要問題集は根性があれば・・・
でも最初はそんなに量をもとめなくてもいいかと。
882ちゃん@お腹いっぱい:03/02/07 12:00 ID:kQdEGe/t
>>85
あれある程度できるひとじゃないときついよむやみに量がおおいし。
89大学への名無しさん:03/02/07 12:00 ID:TZ8pU6jn
とりあえず、地道に毎日やることだ
902ちゃん@お腹いっぱい:03/02/07 12:01 ID:kQdEGe/t
>>89
激しく同意これ重要ね。
91トリコロール:03/02/07 12:04 ID:jX54gYly
質問ばかりですいません。
私が今からやるなら、重問と照井式どっちが良いと思いますか?
気合入れてやるつもりです。お願いします。
92(;′◯`):03/02/07 12:05 ID:yfY30ncS
化学精鋭は糞!
93大学への名無しさん:03/02/07 12:06 ID:Qn1dLk6b
まず照井カード
94トリコロール:03/02/07 12:08 ID:jX54gYly
>93さん
その後に照井理論計算問題集をやるということですか?
95大学への名無しさん:03/02/07 12:10 ID:ONv/N5Ni
東大理Tに合格した人が「リードα」をやったと言っていたのですが
それはどこの出版社の本ですか? 難易度は?
96大学への名無しさん:03/02/07 12:10 ID:c4IWSK4f
>94
まあ同時進行でも
972ちゃん@お腹いっぱい:03/02/07 12:12 ID:kQdEGe/t
別に問題集からやってもいいんでない?
重要問題集は俺は途中でなげたからなんともいえん。
解法カードは微妙やらなくてよい。とおもた。
98トリコロール:03/02/07 12:12 ID:jX54gYly
>96さん
わかりました。助かりました。
ありがとうございました。


 
99大学への名無しさん:03/02/07 12:13 ID:CWTqPA7T
>95
数研出版の奴
教科書傍用問題集?
レベルは基本〜標準くらい
1002ちゃん@お腹いっぱい:03/02/07 12:13 ID:kQdEGe/t
>>95
たしか数件出版重要問題集の一ランクしたぐらい
学校でもらったが。
101トリコロール:03/02/07 12:14 ID:jX54gYly
>97さん
照井の理論問題集からでも大丈夫ですかね?
当方の偏差値は45程度なのですが・・・
やる気だけはあります。
102つい最近薬学にうかった:03/02/07 12:14 ID:yfBqS0Ga
重問やりまくれ   
103大学への名無しさん:03/02/07 12:14 ID:TZ8pU6jn
っていうか、その理1の香具師は、学校でもらったからそれやっただけで、
ついでに、見栄張ってそれだけやったって言ってるだけだと
104トリコロール:03/02/07 12:16 ID:jX54gYly
>102さん
合格おめでとうございます。
重問をやりたいのはやまやまなのですが、あまり化学が得意ではないもので。
私でも大丈夫ですかね?
1052ちゃん@お腹いっぱい:03/02/07 12:20 ID:kQdEGe/t
>>101
まあできるとおもう、わからんくなったらなんか参考書でも壱冊
かっといて参照すればいいし。


あと参考サイト
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/1279/mis2.html
106トリコロール:03/02/07 12:21 ID:jX54gYly
>105さん
丁寧にありがとうございます。
参考にします。
107大学への名無しさん:03/02/07 12:26 ID:qy1aUsse
重要問題集も入試問題集も2,3年古いのなんだけど
大丈夫かな?
108大学への名無しさん:03/02/07 12:30 ID:3xDVI+Fm
ちゅか、問題解く他にも何か読んでなきゃダメだよ。
辞書…新研究
問題集…重要問題集
読み物…実況中継がオススメだが一通り網羅してあればカードでも何でもいい

ちなみに根性があってしかも面倒臭がりなら緑色精選で下二つを兼ねられる。
(それをやる場合はその前に実況中継を一通り読んでしまうのが必須、ただ何度も読む必要は無い)

大体解き:読み=7:3くらいの比率で、どちらもスイッチバック方式でやるのがいい。
化学に一日2Hかけられれば最悪夏までにはこのやり方で偏差値70越えられるはず
109大学への名無しさん:03/02/07 12:52 ID:kQ8zyuny
>106
迷わずチョイスだよ。それが終われば、緑精選だろうが重問だろうが何でもできるよ。
ちなみに105のmir氏の解説より同じHPにある化学修士氏の解説のほうが
ランク別に本が紹介してるから参考にはいい。
twilight mirage で検索してme
あとそのレベルでは新研究とか買っちゃだめだよ。
110つい最近薬学にうかった:03/02/07 12:56 ID:yfBqS0Ga
>>104
ありがとうございんます
自分は、夏ごろから(偏差値49)やりまくったよ
最初はA問題だけ4周   それでも毎回わかんないやつは覚えた
そんでB問題やってボコボコにされて2周
そしたら10月に偏差値55  12月に63になた
気合が大事!みんなガンバ!
111トリコロール:03/02/07 12:58 ID:jX54gYly
>109さん
アドバイスありがとうございます。本当に助かります。
今チョイスと照井式理論問題集を、どっちをやるか悩んでいます。
どう思いますか?お願いします。

112大学への名無しさん:03/02/07 12:59 ID:RaublNwl
チョイス。
113大学への名無しさん:03/02/07 12:59 ID:KqiXp3GZ
「必修化学」ってどうよ?
114トリコロール:03/02/07 13:00 ID:jX54gYly
>110さん
貴重な体験談どうもです。参考になりました。
自分も来年合格するようにがんばります。
115109:03/02/07 13:01 ID:kQ8zyuny
>111
照井理論問題集は網羅性がいまいちでチョイスより2ランクむずいよ。
初級者はやめたほうがいい。
チョイスの欠点はまとめのページがいまいちなことくらいかな。
でも、照井のきめるセンター とか手元にあれば便利かもね。
116トリコロール:03/02/07 13:02 ID:jX54gYly
>112さん
わかりました。御意見ありがとうございます。
117m-m ◆mkClPREuHI :03/02/07 13:02 ID:kQ8zyuny
>113
今や化石本では?
駿台講師が旺文社からDoシリーズだしてる理由考えてみては?
118大学への名無しさん:03/02/07 13:03 ID:KqiXp3GZ
>>117 
化学0からやるのに最適なルート教えてくんさい。
119トリコロール:03/02/07 13:04 ID:jX54gYly
>111さん
わかりました。チョイスをやろうと思います。
夏までには完璧にして、それ以降に重問でもやろうとおもいます。
アドバイスありがとう^^
120m-m ◆mkClPREuHI :03/02/07 13:07 ID:kQ8zyuny
>118

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/1279/chemistrymaster.html

まずは、このHPで参考書の名前とレベルを叩き込もう。

まあ、あれだ。2次本(重問、緑精選)は無視して徹底的にセンタークラスの本をやりこむ
のが最初かな。上のHPにない本では(井上のセンター)なんかもいいかもね。
121m-m ◆mkClPREuHI :03/02/07 13:48 ID:kQ8zyuny
化学の勉強法
☆トリコロールさん 投稿日2003/2/7(金)13:16 [Profile 自宅に住む肉体労働者の方]

私は化学が苦手です。けれど大学受験で絶対に必要です。
今私の偏差値は45程度です。浪人が決定したので、1年間頑張るつもりです。
今の私の実力で「重要問題」をやるのは無謀でしょうか? 
「チョイス」や「照井式理論の問題」を先にやるべきでしょうか?
だれかアドバイスをください。

---
??? チョイスやる事に決めたんちゃうのかいな?
マルチするなんて、、、マジレスして損したわい
122大学への名無しさん:03/02/07 13:52 ID:TZ8pU6jn
mirんとこで
ナンチャラで大丈夫ですか?
とか、偏差値○○にはどうしたらいいですか?
とか、○○やってるんですが、○○大受かりますか?

とか書いてる香具師みると、馬鹿じゃねぇのって思うのは漏れだけですか?
123トリコロール:03/02/07 14:10 ID:jX54gYly
>121さん
ここで参考書のお勧めを聞いたら、そこのサイトの紹介してもらったので
行ったら、掲示板があったのでそこにも書き込みをしました。
一人でも多くの人の意見を聞きたかっただけです。
気分を害されたなら、謝ります。
本当に申し訳ございませんでした。
124大学への名無しさん:03/02/07 14:15 ID:TaL1QD6+
>>122
>ナンチャラで大丈夫ですか?
>とか、偏差値○○にはどうしたらいいですか?
>とか、○○やってるんですが、○○大受かりますか?

このスレモナー
125大学への名無しさん:03/02/07 14:16 ID:QIMMR9dG
1日3時間×7日(〜10日)で終わらせられるくらいの、
中級の有機の問題集で、いい問題集ってありますか?
有機だけの問題集じゃなくてもかまいません。
126m-m ◆mkClPREuHI :03/02/07 14:16 ID:kQ8zyuny
>123
いや、あそこのサイト、昔は化学修士氏とかmir氏がホイホイ速レスつけてたんだが、
最近、愚問は放置の傾向にあるんだよ。(コンテンツ見てね)が暗黙の了解事項みたいな、、、
まぁ一緒に見守ろうぜぃ 誰が何言うか楽しみw
127トリコロール:03/02/07 14:17 ID:jX54gYly
>121さん
同じ質問を色々な場所ですることが、失礼な事とは思いませんでた。
常識がなかったと反省しています。
128m-m ◆mkClPREuHI :03/02/07 14:18 ID:kQ8zyuny
>125
mir板で照井の有機問題集が数時間で終わったとかいうレス見たことある象
構造決定しか載ってないがw
129大学への名無しさん:03/02/07 14:19 ID:XOFGLUfZ
>>127
反省したなら肩揉め
130m-m ◆mkClPREuHI :03/02/07 14:20 ID:kQ8zyuny
>127
ハハ、そのうちNetの慣習に慣れるって。
mir板は上にマルチポスト禁止って書いてるから露骨に嫌われる傾向あり。
ここも本当言うと、過去Log読んでねーだろ!で終わるんだけどな。
まぁマターリマターリだ
131トリコロール:03/02/07 14:22 ID:jX54gYly
>126さん
そう言って頂けると嬉しいです。
これから「チョイス」で勉強をして、理解できるようになったら、理論の計算の
問題集を1冊やろうと思います。
参考書の知識がなかったので、とても助かりました。
感謝しています。これからも、色々くだらない質問をするかもしれませんが
よろしくお願いします。
132大学への名無しさん:03/02/07 14:24 ID:HumgxUPM
>>131
他のところでも聞いてみたいと思うことはよくあるので
そういうときは、名前変えたり
質問とか文体を微妙に変えてみると
後で面倒なことにならないと思われw
133トリコロール:03/02/07 14:24 ID:jX54gYly
>129さん
ごめん(^^;ゞ
ちょっと無理っぽい。
134トリコロール:03/02/07 14:27 ID:jX54gYly
>132さん
アドバイスありがとう^^
ネット初心者に近いので、参考になりました。
すいません(笑)
135125:03/02/07 14:28 ID:QIMMR9dG
>>128

照井っすか、、、あれ、買うか迷ったんですけど、
実際どうよ? って感じじゃないですか??
あの問題集は良本なんですか?あんま評判良くなさそうなんですが…

136m-m ◆mkClPREuHI :03/02/07 14:36 ID:kQ8zyuny
>135
じっくり見てないから確証じゃないかもしれんが、
構造式から普通は(不飽和度)を先に計算して、二重結合の数を推定するじゃん。
そいいう方法が照井には書いてなかったような気が、、、

穴埋めとか反応マップとか全分野をまんべんなくってなると、
代ゼミの(宇野の有機化学)かな、、、他何かあるかな〜
137大学への名無しさん:03/02/07 15:19 ID:HumgxUPM
ピンクと茶色の組み合わせが好きー
138大学への名無しさん:03/02/07 15:22 ID:HumgxUPM
↑誤爆。スマソ
139大学への名無しさん:03/02/07 15:31 ID:KEQ6kaUc
今から良問-ハイクラス-をマスターするスレ
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1043938448/l50
やれ
140大学への名無しさん:03/02/07 17:24 ID:EAiJpEPt
あのー実況中継4冊もあるんですけど、
これって時間どんぐらいかかるの?
あんまり時間かかるようだったら教科書をやろうかと。
141大学への名無しさん:03/02/07 17:26 ID:dpzbgNAp
電気分解と物質の性質が苦手です
どんな問題集使えばいいですか?
142大学への名無しさん:03/02/07 17:43 ID:r1gPXIfq
>140
2週間くらい
片手間にやっても一ヶ月もかからないと思われ
143大学への名無しさん:03/02/07 18:08 ID:s3bnWgJt
照井の問題集終わったんだけどこっからハイクラスいける??
144m-m ◆mkClPREuHI :03/02/07 18:18 ID:kQ8zyuny
>140
教科書で意味不明な部分をおさらいする意味で実況中継を読み流すものでは?
教科書の定義とか説明が先でしょ。

>141
教科書にはろくな事書いてないから、、、
チョイスとかに電極の種類が○の時は、、、とかまとめの表あるから覚えて
145大学への名無しさん:03/02/07 19:49 ID:hWPtXWem
このスレで全く話題に上がらないのですが、
秀文堂(秀学堂かも?)のPROGRAM化学という問題集を知ってる方いませんか?
非常に網羅性が高く、教科書と併用してやったらかなり成績上がりました。
学校配布のみなのかな
146125:03/02/07 19:51 ID:QIMMR9dG
>>136

どーもです。明日にでも本屋行って見てみます。
147大学への名無しさん:03/02/07 20:07 ID:HumgxUPM
チャート式シリーズの
基礎からの新化学IBというものを持ってるんだけど
これは教科書の代わりに読むものであってますよね?
教科書より詳しくかいてあると思うので。
148m-m ◆mkClPREuHI :03/02/07 20:13 ID:vvez2TBI
>147
Yesだな。やさしめの教科書補強用参考書の典型だね。
149大学への名無しさん:03/02/08 03:20 ID:YoUE9eqZ
150大学への名無しさん:03/02/08 13:05 ID:OaT7ASgA
CaCl(ClO)・H2O + 2HCl → CaCl2 + Cl2 + 2H2O

ClOとCaCl2のClの下に線が引いてあって、Clは酸化されているか
または還元されているかまたはどちらでもないか、という問題です。
これってどう解けば良いでしょうか?
Caは2でOは−2というのは分かってます。でもこれだけじゃ解けない・・・
他に何を覚えておけばよいのか教えて下さい。
151大学への名無しさん:03/02/08 13:11 ID:9++tWy9n
>>150
イオンはイオンのアレで。Clは−1って。
あとは自信をもつことだ。
152大学への名無しさん:03/02/08 13:13 ID:9++tWy9n
あの、一番手前のClのこといったんだよ。w
ClOは次亜塩素酸イオン?(っていうんだよね?)
それも同じように考えてみればいいよ。
多分。多分な。
153大学への名無しさん:03/02/08 13:15 ID:OaT7ASgA
>>151
そうでしたね。じゃ左辺のは1ってことか。
ありがとうございました。
154大学への名無しさん:03/02/08 13:24 ID:aXh71T9w
照井式理論計算問題集のP42の
最初容器に入っていた空気の100℃における
圧力の計算がよくわかりません。
持ってる人で、わかる人おしえてもらえませんか?
155大学への名無しさん:03/02/08 13:30 ID:kyyEZSRQ
二酸化硫黄をヨウ化カリウムで滴定するとどうなるの??
ヨウ素ヨウ化カリウムではないです。
156大学への名無しさん:03/02/08 13:31 ID:MJGAnOVE
数研の重要問題集ってどうなんですか?
157大学への名無しさん:03/02/08 13:37 ID:5Se+58WI
重問はカバーはずすと裏に”略称 実戦 化重”だか書いてあるからダメ。
158156:03/02/08 13:39 ID:MJGAnOVE
>>157
学校で強制的に買わせられるのですが・・・
159大学への名無しさん:03/02/08 13:43 ID:sEkHP4Xx
強制的にカワされるのは実戦がついてないね。
学校の化学教師の見本重問見て気づいた。
160大学への名無しさん :03/02/08 13:44 ID:5Se+58WI
あ、ごめん冗談だからw
重要問題集良いと思うよ。一般的だし、完璧にマスターすれば「悪くとも他の
受験生と差はつかない」って自信になるハズ。
個人的に主な学校指定教材では
セミナー化学 難易度:低 問題数:少
リードα   難易度:中 問題数:多
重要問題集  難易度:中〜やや高 問題数:中
だと思う。一応全部やったことある(セミナーとリードαが学校指定。前者は文理
共通で、後者は高2で理系クラスに配られた。重要問題集は買った)
161156:03/02/08 13:49 ID:MJGAnOVE
京大志望(工か薬)なんですが今セミナー化学とチェック&トレーニングを学校指定で
個人的に照井の理論計算やってるんですけどこれに重問やれば大丈夫っすかね?
三省堂とかの新演習とか手つけた方がいいですかね?
162大学への名無しさん:03/02/08 13:49 ID:9RwoY1fU
うちの学校では、リードαは高1のとき配られて
今でも文系の人も使ってるので
難易度は低〜中じゃないですかね
163大学への名無しさん :03/02/08 14:02 ID:5Se+58WI
[状況]
・ウチの学校は一応田舎の進学校
・新高3時の俺の化学の学力 「molってなに?」
だったのよ。高3時に俺がやったのは、
・学校の授業(有機)についていく。有機は化学の知識0からでもなんとかなる。
・リードαのCランクを夏までに2周。夏に1周。センター対策始まる前までに1周。
・照井の理論・無機を読む
だけだった。で、最終的に去年のセンターは90、2次偏差70を越えた、と。
リードαは程よい難易度で解説が丁寧。手ごろに達成感が味わえるので、貧弱な化学力の俺には向いていた。
化学に裂いたのは1週間で5時間くらい。化学無理、とか嘆いてるやつは参考にして。

で、156さんはなんか優秀っぽいから俺が助言することなんて無いわけでw
俺は一浪医志望で、とりあえず今は重要問題集をまたやってるわけだが。重問の感想としては
・問題数はちょっと不足するんで、なにか手ごろなので補うべき(俺はZ会だった。予備校のテキストとかでも良いと思う)
・問題以外の解説(各章の最初に載ってるまとめの部分)が貧弱なので、素人にはオススメできない
ってところです。重問は良い参考書なんで、モノにしてやってください。
164大学への名無しさん :03/02/08 14:04 ID:5Se+58WI
確かにリードαは低かもw(163参照)
でもそれだとセミナー化学にもっと低い評価をつけなくちゃならんような気がしたんで。
165大学への名無しさん:03/02/08 14:45 ID:6P3OPUfk
漏れは重問やってやさしかったから
駿台理系やってハイレベルクラスやってるよ。
166大学への名無しさん:03/02/08 15:14 ID:UuwK0CIV
新理系の化学(上、下)と新理系の化学問題100選の二つで化学はほぼ完璧。
写真つきの資料集とか持ってるとなおいい。
167大学への名無しさん:03/02/08 15:31 ID:sEkHP4Xx
重問と照井式の無機問題集で俺はやっていったよ。
今年センターで90だった。
今年は受験失敗したから来年こそは満点で行きたい。
化学平均40点の超底辺高の意地です(w
168大学への名無しさん:03/02/08 15:33 ID:Os3hNcgs
フォトサイエンスが一番!
169大学への名無しさん:03/02/08 15:38 ID:ce2n7IsB
てか基礎が入ってる(センター7.5割位)なら新研究片手に新演習で十分。
個人的には生物にも新研究がほしい。
170大学への名無しさん:03/02/08 15:42 ID:+iNoWsyd
チャートとかウイナーがあるじゃないか>生物
171大学への名無しさん:03/02/08 15:42 ID:+iNoWsyd
読む用には学研のがあるし
172大学への名無しさん:03/02/08 15:45 ID:cnKcGeZ0
フォトサイエンスは確かに抜ける。
173大学への名無しさん:03/02/08 16:01 ID:89aF2XIy
理論化学は夏休み前にほぼ完成させといた方がいいですかね?
174大学への名無しさん:03/02/08 16:05 ID:MtxFtjCm
基礎の確認、復習に精演やるか、DOシリーズの理論と有機やるか迷ってます・・・
175大学への名無しさん:03/02/08 16:18 ID:MtxFtjCm
「基礎の確認に」です。DO→新演習でも大丈夫でしょうかね・・・?
176大学への名無しさん:03/02/08 17:38 ID:ElNyyBwP
>155
SO2は相手によって酸化剤・還元剤どちらでも行けるよね。
一方,I−はSO2によって酸化されI2になるしかない。
同時にSO2は還元されてSになる。
177大学への名無しさん:03/02/08 17:43 ID:+iNoWsyd
>175
いけそうなら後者で問題ないと思われ
178大学への名無しさん:03/02/08 18:25 ID:4H7O5G9r
>154
何がわかんないのかがわからないから教えようがない。
179大学への名無しさん:03/02/08 18:39 ID:Eb7zCiRj
「重要問題集」と同レベルで、もっと解答の詳しい問題集を
紹介してください
180大学への名無しさん:03/02/08 18:45 ID:K+B9my9C
理系標準問題集化学
181m-m ◆mkClPREuHI :03/02/08 19:45 ID:4H7O5G9r
>179
Z会の演習。
緑精選よりこっちのほうが問題が短くinputには向く。ただ有機が甘いので補強は必要。
182大学への名無しさん:03/02/08 20:12 ID:MtxFtjCm
乙会Uが別なのがだるい
183大学への名無しさん:03/02/08 20:24 ID:BQ+q7crQ
河合塾の理系化学精説がよかったけどね。

わからないと、調べられるし。
あそこに乗ってる、問題を全部覚えたら偏差値あがりまくった。

ただ、値段は高い。
184大学への名無しさん:03/02/08 21:35 ID:Sh0aqLbZ
暗記用:化学ハンドブック

暗記用って、網羅性より無駄がないことの方が大事だよね。
網羅してあっても量が多いと絶対挫折する。
ハンドブックは完全な網羅性はないけど、9割5分はカバーできるし、
内容量が少ないから効率のよい知識確認ができる。
これでも結構暗記するの大変だけどね。
185大学への名無しさん:03/02/08 22:00 ID:MtxFtjCm
丸暗記は無理
186大学への名無しさん:03/02/08 22:30 ID:1XSGZWMG
いや、無意味
187大学への名無しさん:03/02/08 22:39 ID:a5k9ne2o
学校指定のやつで、啓林館のセンサー総合化学IB+IIっての使ってる人います?
これ全部こなしたら偏差値65くらいいけるでしょうか。
188大学への名無しさん:03/02/08 22:42 ID:ByPDFtew
いける
189大学への名無しさん:03/02/08 23:54 ID:0My+gBNs
セミナー化学の有効な使い方をおしえてください
190大学への名無しさん:03/02/08 23:55 ID:2N8irK6d
>>189
まじめにこつこつじっくり仕上げること、これが一番だYO!
191大学への名無しさん:03/02/08 23:55 ID:KpAnItC2
何週かして完璧にする。
192大学への名無しさん:03/02/09 01:00 ID:bcC7GhK7
DOとか照井とか亀田とか混ぜて大丈夫でつか?
それより同じシリーズやったほうがいいですか?
193大学への名無しさん:03/02/09 01:02 ID:pgDKx8ag
亀田の入試化学突破のバイブル2冊
194大学への名無しさん:03/02/09 01:09 ID:QJV3xA0n
鎌田理論っていいの?もっといいのある?
195大学への名無しさん:03/02/09 01:21 ID:cDXU9y35
>>194
理論だけなら照井問題集の方が良い気がする。
無機・有機はDoでいい。(有機は宇野でも)
196大学への名無しさん:03/02/09 01:25 ID:jVHWMh0m
Doはよくできている。「必要最低限」をはっきり提示している。
ただし慈恵医大のように尿素の反応についてつっこんだ問題を
出題するような大学を受ける人は、Doだけでは足りない。
197大学への名無しさん:03/02/09 02:13 ID:bcC7GhK7
基礎固めにはチャート式が良いですか?もっといい参考書ありますか?
198184:03/02/09 02:43 ID:6yyCOEpg
>>185-186
いや、暗記はどう考えても必要でしょう。
記憶していないと解答しようがない。
当たり前のことだよ。
もちろん、理屈の理解や問題演習能力までハンドブックで
つけろとは言わない。
ただ、暗記は絶対に必要だし、非常に役に立つ。
199大学への名無しさん:03/02/09 03:35 ID:tbsiFgSQ
化学が全然駄目な高2なんですが、なにをやればいいのかサパーリです。
どんぐらい駄目かというと、すいへーりーべー… とボイルシャルル、アボガドロ数くらいしか知りません。

化学の勉強時間は一日一時間。
無謀にも東北大の理学部を目指してます
200大学への名無しさん:03/02/09 03:44 ID:p8UPHyEM
>>199
化学反応式きちんとかけるようにして
気体、酸化還元、電池とか理論やっておくと
化学Uの平衡もすぐ終わるので
無機有機やんなくていいのでー
平衡をやると
これやっちゃうとー、化学Tの理論化学のヒントになるのでー
201大学への名無しさん:03/02/09 03:48 ID:3ECvogpm
重問もってるんですけど、サブの参考書に何がいいですか?
チャートとかどうですか?
202大学への名無しさん:03/02/09 04:01 ID:k/vOHqdw
>>201
参考書といったら新研究。
203大学への名無しさん:03/02/09 07:14 ID:FILNKNoC
化学速攻パターンは河合のセンター過去問を一日一個覚えてゆく事
204大学への名無しさん:03/02/09 13:16 ID:VCqOfFJf
基礎から化学を始めたいのですが
参考書は新研究というやつで良いですか?
205KeYser SoZE ◆SfAPODocno :03/02/09 13:19 ID:SEUWA6EF
>>204
中学生ならいいと思うよw
辞書的なので一から使うべきじゃない。
しかし、読むのが楽しくていつの間にか新研究に入り浸りになってたりする罠。
206大学への名無しさん:03/02/09 17:04 ID:uAeywgLg
>>204
河合の化学精説はどう?
207大学への名無しさん:03/02/09 17:33 ID:fOMuV3sf
>>206
前書きに書いてあったと思うけど。
もともと河合のテキストの物らしい。
だから、
・レイアウトは良いです。
・情報量は少ない。(空白が多い。けど大学入試には十分。)
・解法などの解説が丁寧。

似た本で新研究と新理系と比べると、一番通読しやすいです。
辞書としては新研究。理論は新理系といった感じじゃないでしょうか。
208大学への名無しさん:03/02/09 19:05 ID:oue6pOma
実況中継一通り終わったんですが、次はなにをすればいいんでしょう。
実況中継始めた時点での偏差値は39。
目標58。
化学の勉強時間は一日一時間でつ
209慶應理工:03/02/09 19:09 ID:2nwOMbP1
>>208
チョイスでもやれ
210北陸の漢:03/02/09 19:09 ID:O/+26/Qu
例題集みたいないい参考書知りませんか?
211大学への名無しさん:03/02/09 19:11 ID:iju1+ut4
鎌田の有機化学ってどうよ?
212大学への名無しさん:03/02/09 19:19 ID:cIdHxjur
チョイスの有用な使い方教えてくれ
どういう風にやるのが一番効率が良いのだろうか?
ひたすら問題をがんがん解けば良いのれすか?
213大学への名無しさん:03/02/09 19:27 ID:k0os8Jy/
・問題集
  重要問題集 理系標準 リードα セミナー etc
・辞書的な参考書
  新研究 化学精説 チャート
・反応経路がまとまった参考書
  薄い参考書(名前忘れた)
・目の保養にカラーの資料集
  数研出版のフォトサイエンスなど

この4つそろえればどうにかなるべ
214大学への名無しさん:03/02/09 19:42 ID:gHnf1I4w
>>210
チャート(解法と演習)とか
目良の理系化学とか?
215大学への名無しさん:03/02/09 19:55 ID:UuNIrj7M
誰か添削してくれ。
〜化学DQNから旧帝合格レベルまでの道〜
実況中継みっちり読む→教科書と実況中継参照しながらチョイス→赤本ひたすら

どうだろう?
チョイスとか実況中継は評判(・∀・)イイ!みたいなんで
なんとなく選んだだけなんで俺に合ってるか分からんが…
現在の偏差値は41よ。
216慶應理工:03/02/09 19:57 ID:2nwOMbP1
重要問題集もやりなさい
217大学への名無しさん:03/02/09 20:04 ID:fOMuV3sf
>>216
たしかに必要だけど・・・
化学は最低ラインを狙うのならOKじゃない?
あと、有機・無機で稼ぐとかしてさ。
英・数・もう一個の理科で苦手がない。
218大学への名無しさん:03/02/09 20:25 ID:whjJUhTU
お前らなんでもいいから、やれや
偏差値60超えたら自分で判断つくから
219大学への名無しさん:03/02/09 20:36 ID:RAvBwbxH
っていうか別に60までなら問題集3回やりゃこえんぞ。
楽に。
220大学への名無しさん:03/02/09 21:11 ID:Tx2fu0ao
良問精選〜無機有機〜を1日で終わらせてやったぜ・・・

つーかこれとハイクラスに差ありすぎ・・・
221大学への名無しさん:03/02/10 00:06 ID:Pluzzub2
「重要問題集」を一通り終えました。
ただ、解答がそっけなくて、今一つ理解できていないところがあります。
そこでZ会の「化学TBの演習」「化学Uの演習」を買ってきました。
例題・練習問題・実戦問題300問を、来年度の受験までに
3周しようと思います。これでいいのでしょうか?
222高2の受験不安生:03/02/10 00:11 ID:PfLOBfCy
重要問題集は終わり、これから駿台の新・理系の化学100題
やります。これでなんとかなることを願う!
友達が言ってたんだけど、駿台の三國の授業が良いってホント?
誰か知りません?
大手で良い講師は?
水道橋にある○ップワンは最悪って聞いたけど最近
どうなの?ってか言っているんだけど数学はつぶれそうだし、
英語は良い講師はみんな辞めていくって感じ。
鉄緑会に行くべき?
223大学への名無しさん:03/02/10 00:50 ID:zfZcEHpX
学校で買わされたネオパル化学TBっていうのと
チョイスやるのどっちがいいですか
224大学への名無しさん:03/02/10 00:50 ID:ThSEtqKA
>>221
重問ってそんなに解答悪いか?
225223:03/02/10 00:56 ID:zfZcEHpX
書き忘れ

現在高2です。
226大学への名無しさん:03/02/10 07:56 ID:dWsi1HMU
>>223
セミナーならまだしも
227m-m ◆mkClPREuHI :03/02/10 08:26 ID:1YSm1uZz
>223
セミナーとリードはよく挙がるが、それはわからん。
チョイスは市販の中では基礎がために丁度いい、つーかこれ以外いい本ない。
228大学への名無しさん:03/02/10 08:33 ID:EOEuaCkg
>>223
2週間で終わらせて次に移れ。
229大学への名無しさん:03/02/10 08:46 ID:dWsi1HMU
その2週間はネオパルにかけるより、
他の問題集か、他の科目にかけた方がいいと思うけどなぁ。
230大学への名無しさん:03/02/10 09:43 ID:EOEuaCkg
>>229
学校で配られたやつだろうから、一読して損はないかと・・・。
231大学への名無しさん:03/02/10 09:52 ID:i/3dIx+N
m-mっていつぞやの偽mir?
232大学への名無しさん:03/02/10 11:07 ID:dWsi1HMU
ネオパル知らない子のために

【ネオパル理論化学最強の問題】(発展問題*やや難)

硫酸銅(U)の希薄水溶液1000mlを白金電極を用いて電気分解を行った。
すべての銅イオンを陰極に析出させるのに,0.50Aで193秒を必要とした。
次の各問に答えよ。ただし,陰極では,水素は発生しないものとする。

(1)電気分解前の硫酸銅(U)水溶液中のCu2+の濃度は何mol/lか。
(2)陽極での反応をe-を用いた式で示せ。また,この電気分解中に標準状態で何mlの酸素が発生したか。
(3)電気分解後のこの水溶液の[H+]を求めよ。
233大学への名無しさん:03/02/10 11:12 ID:dWsi1HMU
ヒント(傍に書いてある)
(1)Cu2+ + 2e- →Cu
からCu2+の物質量を求める。
(3)1molのe-が流れると,H+は1mol生成する。
234大学への名無しさん:03/02/10 12:52 ID:zfZcEHpX
難易度としてはこんな感じです
ttp://www.daiichi-g.co.jp/shuppan/fuk.asp?KYOKA=40&KBN=F&SHU=52

235大学への名無しさん:03/02/10 14:29 ID:hnH0vE+T
やっぱ理科は予備校が一番だな・・・駿台の夏期講習だけで9月の
河合模試で85点とれたよ。5月のは20点代。問題集なんて当然一冊
もやってない。
236m-m ◆mkClPREuHI :03/02/10 15:13 ID:1YSm1uZz
>235
大事なのはひとつの教材を何週したか? 
どれをやるか? よりこれが重要ということに気がついてない人が意外と多い。
237大学への名無しさん:03/02/10 15:53 ID:JCmkIe/H
何でも予備校に求めるのは(以下略)
238m-m ◆mkClPREuHI :03/02/10 18:18 ID:1YSm1uZz
予備校で伸びないタイプ

その1)版書だけ写して行間の説明聞いてなくて復習できない香具師
その2)受講するだけで誰でも伸びると思ってる香具師
その3)教科書程度のことすら把握せず、予備校にたかる香具師
239大学への名無しさん:03/02/10 18:38 ID:jlPQfhXJ
予備校代の内訳
自習室:知人:名物講師=6:3:1
240大学への名無しさん:03/02/10 19:37 ID:xS4YKQ9F
いままでセミナーしかやってなくって学校のテストではまあまあ点取れてたけど
昨日初めて化学もし受けてみたら手が動きませんでした。
気体の計算の仕方とかも全部忘れてました
問題集ではなく理解できる参考書買おうと思ってるんですが照井式とDOシリーズどっちがいいですか?
無機は照井にしようとおもってるんですが
241m-m ◆mkClPREuHI :03/02/10 19:41 ID:1YSm1uZz
>240
逆で、無機はDo(福間)が最強。
理論とのつながり重視してるから、さーと理論やってからが無難。
242大学への名無しさん:03/02/10 19:42 ID:BQjNdS1f
>>238
真理だな
243大学への名無しさん:03/02/10 19:48 ID:BU9cZkWR
過去問やれや過去問!
244大学への名無しさん:03/02/10 19:51 ID:hnH0vE+T
理論も有機もDOは解き方っていうより「何故か」を重視してると思う
245大学への名無しさん:03/02/10 20:05 ID:jlPQfhXJ
そのためDoだけではハイレベルでの得点力向上にはならない
問題演習が必須ナリ
246大学への名無しさん:03/02/10 20:27 ID:q4vgFCB/
くだらない質問させてください。
・実況中継と教科書を読み終わったんですが、その後なにをすればいいのか?

・化学とは独学でいける教科か?(予備校でとったほうがいいのかどうか)

模試とかで30点ぐらいしかとれてません。
247大学への名無しさん:03/02/10 20:28 ID:vrf698Jh
チョイス基本問題→基本解説だけで、実践問題を飛ばしながらやってます。
現在高2で、東大狙ってて得点源にしたいのですが、このあと重要問題集に行く前に、
実践問題もといたほうがいいでしょうか?それより基本だけ済まして重問いったほうがいいですか?
248大学への名無しさん:03/02/10 20:29 ID:dWsi1HMU
なんで30点しかとれないのか、
どこで点とれないのか考えてみ。
っていうか30点はやばいぞ。

あと予備校はむしろ逝かないのが普通。
249m-m ◆mkClPREuHI :03/02/10 21:12 ID:1YSm1uZz
>247
チョイスの実践までやってセンターレベルで基盤完了(偏差値60)と認識してください。
この後、重要問題集つぶしで70超えという感じ。
で、東大の場合は過去問みっちりやって良問ハイクラスで計算力つけるのがツーのやり方。
250:03/02/10 21:12 ID:crZ3SGEm
化学なんて独学だよ授業聞かなくて良し。
251大学への名無しさん:03/02/10 21:13 ID:hnH0vE+T
東大はさらに日常のどういうところでどういう化学反応が起こるか?
とか考えてないと取れないのがたまに出る
252大学への名無しさん:03/02/10 22:46 ID:GS8nxkiT
チョイスってそんないいの?ここでしか名前聞かないぞ
253大学への名無しさん:03/02/10 22:49 ID:jipBBNx8
亀田のバイブル2冊はどんな感じですか?

この時期新しいのに手を出すのはどうかと思い、買ってみようかと・・・
一応習ってたもんで・・・
254大学への名無しさん:03/02/10 22:56 ID:WkbSJcPx
>>250
聞かなくて良い事もないよ。
聞かなくても何とかなる事もあるけど、たまに突っ込んだ事まで言ったりするし。
それは例外でそこだけ聞き逃さなけりゃいいんだろ!って言いたいのもわかるけど。
255大学への名無しさん:03/02/10 23:10 ID:dWsi1HMU
>>253
名前が怪しい
256253:03/02/10 23:13 ID:jipBBNx8
>>255
( ゚д゚)確かに・・・

257大学への名無しさん:03/02/10 23:15 ID:hnH0vE+T
講義系→新演習で網羅できるよね?チョイスだの10問だの盛宴だのやんなくても
258大学への名無しさん:03/02/10 23:16 ID:zeJQ2MpW
新研究読め
259TMD:03/02/10 23:16 ID:nv1L40nU
セミナーは良書ですか?
260大学への名無しさん:03/02/10 23:34 ID:qmQVRR49
>257
正直、天才でない限り
受かりたいなら十問なども踏んでおくべきだと思います。
261大学への名無しさん:03/02/10 23:44 ID:jlPQfhXJ
秦兗州やるなら重問いらんだろ
262大学への名無しさん:03/02/10 23:59 ID:hnH0vE+T
新演習ってそこまで難しくないような・・
263253:03/02/11 01:11 ID:Pw+1e/Pv
>>253
オネガイ
264大学への名無しさん:03/02/11 01:29 ID:V+fdodfb
生物完全に独学で1ヶ月田部の48+24講とリードαTUをやって
河合の3回記述で偏差値70超えた俺は神ですか?
化学は50切ったんだけどね。
265大学への名無しさん:03/02/11 01:34 ID:TwYU6UKm
誰も生物のことなんて聞いてないんだけど
266大学への名無しさん:03/02/11 01:34 ID:V+fdodfb
>>265
ごめんね。
化学面白くないから勉強すすまないんだよね。
267507:03/02/11 01:35 ID:Rtjv9Qss
>>264
スレチガイだが稀に見る神じゃない?
268大学への名無しさん:03/02/11 01:36 ID:sEthcF8+
生物が化学と同じ程度の難度なら普通じゃないの
269大学への名無しさん:03/02/11 01:37 ID:in6b0fzS
うんうん神だね
270大学への名無しさん:03/02/11 01:37 ID:V+fdodfb
>>267
でもマジ偏ってるんだよ。
英語は75ぐらいで、数学は40台かな?
国語はマークで現代文は60超える。
古文50以下。
271大学への名無しさん:03/02/11 01:38 ID:Pw+1e/Pv
放置しましょう
272大学への名無しさん:03/02/11 01:38 ID:in6b0fzS
だから聞いてね-んだよ。キエロ
273大学への名無しさん:03/02/11 01:39 ID:bJpUR1Xf
俺も高校で生物とってないのに独学で11月から始めた
274大学への名無しさん:03/02/11 01:41 ID:w6NxZUvC
このように、理科はまず興味を持つことに尽きるわけ。
好きこそ物の上手なれ、とは言わんが。
275大学への名無しさん:03/02/11 02:17 ID:r1BqKMA/
いまからさらっとUの範囲やるのに良い問題集ないですか?
難しめでも構わないんで さらっと
276大学への名無しさん:03/02/11 02:21 ID:in6b0fzS
z会の化学Uの演習とかなんとかいう参考書。
化学の新演習
277大学への名無しさん:03/02/11 02:23 ID:r1BqKMA/
>276
明日本や逝きます
サンクス
278m-m ◆mkClPREuHI :03/02/11 07:16 ID:+cFclZlk
>253
問題がマニアックなんだよねー
そんなに簡単ではないよ、今の時期からやめたほうがいい
なお、この本は激しく売れてないね。新演習のほうがはっきり売れてるのがわかる
279大学への名無しさん:03/02/11 07:46 ID:/5xbNqrN
280大学への名無しさん:03/02/11 08:12 ID:JnVZ2mjq
ティムポとマムコのカップリング反応。
281253:03/02/11 14:22 ID:Pw+1e/Pv
>>278
そうですか・・・。
確かにあの先生だもんな・・・。
ありがdでした。
282253:03/02/11 15:00 ID:Pw+1e/Pv
>>253に新たに別の問題集を薦めてやってください。

283大学への名無しさん:03/02/11 15:11 ID:WURD34t7
しんえんしゅう
284大学への名無しさん:03/02/11 17:07 ID:hzVD7l2V
化学のらくらくマスターを書いた河合塾の講師の授業ってどうですか?
3年になったらとろうと思ってるのですが。
検索してみたら、「普通」とあったのですが
他の意見あったら教えてください。
285大学への名無しさん:03/02/11 18:18 ID:koYTie2Q
化学の基本事項だけがのってる超薄い参考書兼問題集ってない?
参考にするから誰か表作って!

★化学の参考書・問題集★
【書名】        【レベル】【ページ数】 【色】
化学のツボ(仮称)   C    145    黒、赤

みたいにお願い!
286大学への名無しさん:03/02/11 18:27 ID:koYTie2Q
age
287大学への名無しさん:03/02/11 19:13 ID:koYTie2Q
>>285晒しage!
288大学への名無しさん:03/02/11 20:10 ID:163fhA/Y
>>285-287
ジサクジエン(・A・)イクナイ
289☆riku☆:03/02/11 23:49 ID:hC9EBTFs
現在高3で国立の薬学部志望の化学DQN(たぶん来年浪人)の者です。ここでは新研究がすごい評判みたいなんで、
この前本屋に行ってみてきたらなかなか良かったのでそれを使うことにしたんだけど、
勉強方法としては、新研究を辞書代わりに使う際にどの参考書を使えばいいでしょうか?ちなみに偏差値は45くらいです。
290大学への名無しさん:03/02/11 23:51 ID:rX3ENczM
>>289
300レスくらいなんだから読もうよ
291大学への名無しさん:03/02/11 23:58 ID:20NAJkI2
>>289
新研究などいりません
292253:03/02/12 00:13 ID:jGgcfXj4
>>278タンと>>283タンは新演習を薦めてくれてるのかな?

新演習って三省堂のヤツですよね?
新演習ってどんなのだろう・・・。
内容についてはあまり触れられてなかったけど、、、過去レスでは。
293大学への名無しさん:03/02/12 00:18 ID:RXnsKoNS
(・A・)イクナイ
294285:03/02/12 00:18 ID:EJVO7voQ
化学ってこんな人少ないの?
基本事項だけがのってる超薄い参考書兼問題集だけでいいから教えてよ
295大学への名無しさん:03/02/12 00:25 ID:tX3vUsXz
>>285=>>287
自作自演カコワルイ
296大学への名無しさん:03/02/12 00:26 ID:6uEXQsYQ
亀田バイブル(・∀・)イイ!!
297大学への名無しさん:03/02/12 00:27 ID:IPh/QIWo
298285:03/02/12 00:27 ID:EJVO7voQ
>>295
自作自演してるわけじゃないよ
299大学への名無しさん:03/02/12 00:28 ID:DKTxUrxJ
日経サイエンス読もうよ。科学が好きになるさ
300285:03/02/12 00:30 ID:EJVO7voQ
>>299
一般人には読めないよ
301大学への名無しさん:03/02/12 01:41 ID:PfWNMU2U
で、285はレスしてる人間にいちいちオウム返しで否定して何がしたいんですか。
超薄い参考書兼問題集みたいな都合のいいものはありません。
302大学への名無しさん:03/02/12 02:11 ID:wDmnoO8d
携帯だとid同じになることあるんだよ。
303m-m ◆mkClPREuHI :03/02/12 06:26 ID:mx8dVSWJ
>285 これなんかどうよ。代ゼミの宇野でっせ。問題少ないからチョイスくらいやってほしいが、、

化学IB・IIの[超]重点 


【ISBN】 4-311-11726-4
【著者】 宇野正明 著
【出版社】 学生社
【本体価格】 \950
【発売日】 1996年02月10日
【仕様】 A5判110頁 

短期間で、しかも入試必出の最重要事項を超重点としてまとめ、
さらに発展的な事項についても発展・解説を加えて万全を期してあります。
入試を突破するための実践的・効率的な学習が身につくようになっています。
また、実際の講義で先生が話される調子で、学習にプラスになること、
息抜きの話題などを盛り込んであり、大学入試での得点アップに役立ちます。 
304大学への名無しさん:03/02/12 07:21 ID:Ieg7KPYI
浪人すんのに薄くて楽そうなのを求めるなよ。w
そういう奴がいるかどうかは知らないけど。
305大学への名無しさん:03/02/12 09:01 ID:JeoJnG7u
リードαと重問の問題を難易度順に並べたら、
リードC<重問A<リードD<重問B≒リードE
なんでしょうか?
どっちを使うかの参考にするから誰か知っている人教えてください。
お願い。
306大学への名無しさん:03/02/12 09:59 ID:V3eGCUJa
両方
307大学への名無しさん:03/02/12 17:20 ID:jGgcfXj4
308大学への名無しさん:03/02/12 17:22 ID:aXwwOrtO
化学を1からやるのに、本屋で探して自分に合いそうな本を見つけたんですが。
駿台の基礎から学べる〜と河合のチョイスはどっちが入門用に適してますか?
問題演習はこの2冊のどっちかでやって新研究で調べるって感じでやっていくつもりです。

それが終わったら精選化学をやって過去問〜って感じです。おおまかな計画ですが。
志望校は旧帝理学部です。s
309大学への名無しさん:03/02/12 17:40 ID:9DrEGY1A
実況中継やれ
310大学への名無しさん:03/02/12 17:47 ID:aXwwOrtO
↑実況中継って、いくらサクサク読めるとはいえ、4冊は量多すぎませんか?
化学って理論有機無機3冊に分かれたりしてて大変です・・。
311大学への名無しさん:03/02/12 17:49 ID:SmRFJFq6
せんたー実況中継
312大学への名無しさん:03/02/12 17:54 ID:EnL6xER8
>>310
俺も一時期そう思ってたけど、1冊になってるのって要するにまとめすぎなんだよね。
化学を分かりやすく解説するためには最低でも新研究の厚さは必然だし
それに参考書毎の個性が出れば分冊になるのも頷ける。
俺は旺文社Doシリーズ3冊に救われたクチなので、敢えてこう言ってみます。ガンガレ。
313大学への名無しさん:03/02/12 18:06 ID:aXwwOrtO
実況中継かぁ・・・。
根性出してやってみようかなー
大体他の教科との時間も考えて化学で点取れるようになってくるのって
どれくらいの時間が必要なんだろ?
314タクラマカン砂漠:03/02/12 18:19 ID:DQZRb0ys
高3のはじめのころはモルってなに?ってなぐあいだったけど
予備校いって照井を辞書がわりにつかって重要問題集2週やっただけで青学の過去門100点とれたよ。
しかも早慶の過去門やっても確実に8割はとれる。照井は理論と有機の高分子のとこしかよんでない
化学の勉強時間は1日2時間くらいだったかな。
しかも夏休みあけてからはじめたし。
駿台の橋爪先生まじさいこうだよ。あの人がいなかったらこんなに化学
できるようになってなかったと思う。あの人はわからない人のために授業してくれるね。
最高の参考書よりも最高の講師とをみつけるほうがいいよ。
どんな参考書よりも授業のほうが詳しいしわかりやすいからね。
おれはまじで参考書よりも駿台の授業でとった自分のノートが最高の参考書になったよ。
315大学への名無しさん:03/02/12 18:38 ID:pglgLq0W
なあ、ここらでいったん今まででてきた事をまとめてみないか?
次スレのテンプレに使えるように
では、言い出しっぺの俺から

●参考書

【超初学者】
・実況中継4冊
・きめる!センター化学1B(センター用)

【初学者】
・Doシリーズ3冊(鎌田の理論化学、福間の無機化学、鎌田の理論化学)
・照井式3冊(初学者+くらいかも)

【初学者〜超上級者】
・新研究(辞書として使う)

●問題集

【初学者】
・チョイス

【中級者】
・重要問題集

【上級者】
・新演習

とりあえずこんな感じで
どんどん追加・改善よろしく
316大学への名無しさん:03/02/12 18:50 ID:Zco9PXnE
まず改善しますよ。
●参考書

【超初学者】
・実況中継4冊
・きめる!センター化学1B(センター用)

【初学者】
・Doシリーズ3冊(鎌田の理論化学、福間の無機化学、鎌田の有機化学)
・照井式3冊(初学者+くらいかも)

【初学者〜超上級者】
・新研究(辞書として使う)

●問題集

【初学者】
・チョイス

【中級者】
・重要問題集

【上級者】
・新演習
317大学への名無しさん:03/02/12 19:07 ID:hpedgQj9
>>316
偏差値で目安書いてくれるとうれすぃ・・・。直すとこんな感じ?
●参考書

【超初学者】 〜50
・実況中継4冊
・きめる!センター化学1B(センター用)

【初学者】 46〜55
・Doシリーズ3冊(鎌田の理論化学、福間の無機化学、鎌田の有機化学)
・照井式3冊(初学者+くらいかも)

【初学者〜超上級者】 46〜
・新研究(辞書として使う)

●問題集

【初学者】 46〜55
・チョイス
・セミナー化学
【中級者】 56〜65
・重要問題集

【上級者】66〜
・新演習

・・・やっぱし要らないかぁ。
318315:03/02/12 19:23 ID:pglgLq0W
>>317
確かに、「初学者」「中級者」とかの曖昧な言葉よりも、偏差値表示のほうがわかりやすいな。
まぁ、言葉はあくまでランク分けの名前でしかないから、偏差値併記で行こう。

てか、改めて過去ログ読んでみたら、見落としてた参考書がいっぱいあった。
駿台のやつとか、Z会のやつとか・・・
まぁその辺は改めて良書かどうか議論し、良書ならば難易度を判定、リストに追加していこう。
逆に、今リストにあるやつの中で良書じゃないやつも混じってるかもしれん・・・
照井式とか賛否両論だしな・・・
319大学への名無しさん:03/02/12 19:37 ID:skZPVmbG
三國の精選ってどう?
320大学への名無しさん:03/02/12 19:59 ID:Ww7EexIu
超初学者で使った俺としては、実況中継なんてクソ。
あれは、多少知識がある人が理解を深めるために読むものだと思う。
本当に0からの初学者じゃ、説明が詳しすぎて理解するのは無理です。
あと、語句の説明もなさすぎ。
321大学への名無しさん:03/02/12 20:52 ID:RS7yZ65D
実況中継ってそんなに時間かかるっけ・・・?
322m-m ◆mkClPREuHI :03/02/12 21:04 ID:mx8dVSWJ
>320
お勧め代用教材あるかな?
323大学への名無しさん:03/02/12 21:18 ID:KFm24nyi
確かに実況中継はクソではないけど、
突然初学者にとって知らない語句を平気で使ったりするね。
まあでもわかりやすいし解説は詳しいし全くの初学者でもちょっと理解力のある人ならわかるんじゃない?
解説が詳しすぎてもっと簡潔にまとまっててかつ解説もほどほどに欲しいなら教科書が一番いいんじゃなかろうか。

324253:03/02/12 21:22 ID:jGgcfXj4
>>253 >>282 >>292
(つД`)おねがい
325大学への名無しさん:03/02/12 21:30 ID:Ieg7KPYI
しらねーよタコ。
てめーで判断したらどうなんだよ?
そんなことばっかしてると、バカになっちまうぜ。
326285:03/02/12 21:50 ID:4ldspWxd
じゃぁよー、お前らの知ってる一番薄い参考書おしえれ
327大学への名無しさん:03/02/12 22:08 ID:ZJSLYM4m
>>322
女の先生が書いた『君のための〜』ってやつ。
328285:03/02/12 22:09 ID:4ldspWxd
俺てきに>>303かきめる!センター化学1Bがいいかな〜とか思ってんだけど、どっちもここに載ってないんだよね・・・・・・
他教科見れば解ると思うけど、いい参考書はもれなくこのサイトに載ってるっぽいじゃん?
だから迷うな〜〜〜、高2だから今は深くやるつもりないし。超薄くて基礎固めの参考書
329285:03/02/12 22:09 ID:4ldspWxd
330285:03/02/12 22:24 ID:4ldspWxd
もう!薄くなくてもいいからいい参考書ないの!?
331大学への名無しさん:03/02/12 22:28 ID:xomiCbrY
新研究とかいうのは難しいのですか?
332285:03/02/12 22:29 ID:4ldspWxd
>>331
英語でいうロイヤル英文法みたいな感じじゃん?このスレ見る限り
333大学への名無しさん:03/02/12 22:31 ID:8pGrWZUI
結構根性がいる>実況中継
去年の4月から俺の薦めで(つか俺の中古をくれてやった)初めて、
6月半ば頃にまだ中途半端なままで焦って問題演習にいき自爆したアホゥを一人知っとる
334大学への名無しさん:03/02/12 22:32 ID:ZJSLYM4m
>>332
そこまでいってない、英文解釈教室ぐらい。
やるやつはやってる。
ロイヤルはまじで辞書以外の何者でもない。結構じゃまだし。w
335285:03/02/12 23:08 ID:4ldspWxd
チャート式シリーズ 新化学TB・Uでも買おうかなー
化学精鋭って難しいんでしょ?
336285:03/02/12 23:11 ID:4ldspWxd
やっぱ化学精鋭にしようかな
無知からのスタートでもついていけるかな?
頭は悪くないほうだと思うけど
337大学への名無しさん:03/02/12 23:12 ID:v9JIhcxx
数研から「重要問題集」のほかに「入試問題集」(白いやつ)ってのでてるじゃないですか。
どっちがいいですか?レベルの違いとか分かる人いますか?
338大学への名無しさん:03/02/12 23:23 ID:7f95HCkW
>336
辞書を引くのに「ついていける」とか言うか?英英辞典ならいざ知らず。

>337
重要問題集。白いのは解答がオhル
339大学への名無しさん:03/02/12 23:30 ID:ePJtu2vX
>>336
チャートや精鋭、新研究などは
参考書というより辞書的な使い方になるから、あくまで補助だよ。
薄くなくてもいいなら俺は旺文社のDoシリーズ鎌田・福間3冊をすすめるけど。
340大学への名無しさん:03/02/12 23:38 ID:UFK3ft7N
Z会の「化学TBの演習」「化学Uの演習」は
偏差値的にはどのくらいですか?
341大学への名無しさん:03/02/12 23:41 ID:5y77ueC4
>>333
確かにあれは根性がいるかもしれないね。特に初学者は。4冊だから・・・


342大学への名無しさん:03/02/12 23:42 ID:b2YaECnC
>>340
教科書傍用をやり終えた次にやるのがベストかなぁ
343大学への名無しさん:03/02/12 23:43 ID:b2YaECnC
>>342
教科書傍用の問題集ね
344大学への名無しさん:03/02/12 23:46 ID:vpxfsMO6
>>340
それはオレが思うに偏差値55くらいからではなかろうか?
55でも少しキツイかもしれない
57〜62くらいの人にはちょうどいいと思われる

それを2〜3周やって新演習を2〜3周やれば偏差値75(全党レベル)は超えてくるだろう
駿台の全国模試でもかなり戦えると思われる

345大学への名無しさん:03/02/12 23:47 ID:UFK3ft7N
Z会の「化学TBの演習」「化学Uの演習」と、
「重要問題集」とでは、どちらをやるべきですか?
346大学への名無しさん:03/02/12 23:49 ID:b2YaECnC
>>345
今偏差値いくらぐらい?
全統ぐらいの模試で
347大学への名無しさん:03/02/12 23:50 ID:b2YaECnC
>>345
ついでに志望大学も
348345:03/02/12 23:53 ID:UFK3ft7N
偏差値55〜60程度をウロウロ。
志望は標準問題を出す国公立医学部および旧設私立医学部です。
349大学への名無しさん:03/02/12 23:53 ID:vpxfsMO6
>>345
最終到達点は乙会の方がやや上だと思われる
347が言うように志望校にもよるなぁ
350大学への名無しさん:03/02/12 23:55 ID:vpxfsMO6
医学部にもいろいろあるよな?
大きく分けて総合大学or単科医大がある
多学部との共通問題をだす大学と医学部医学科単独問題を出す大学によって対策も結構変わってくる
さぁ あなたはどっち?
351大学への名無しさん:03/02/12 23:57 ID:Ieg7KPYI
単科胃だと穴埋めで「自己酸化還元反応」とかマニアックなのありそうだな
352大学への名無しさん:03/02/12 23:59 ID:vpxfsMO6
>>351
自己酸化還元反応はマニアックというものでもないと思うが・・・
北大なんかでも次亜塩素酸とかよくでてるし・・・
353345:03/02/12 23:59 ID:UFK3ft7N
共通問題を出すところです。
できれば千葉・神戸など(高望みしていますけど)。
354大学への名無しさん:03/02/13 00:01 ID:ScShRsLe
>>353
まぁ基本的にはどっちでもいいわけなんだが・・・
自分に合う方をセレクトする
千葉あたりなら重要問題集が完璧なら9割取れると思う
といっても千葉大の場合医学部医学科オンリーの問題が大門で1〜2個あった記憶がある
355大学への名無しさん:03/02/13 00:04 ID:GFypo2L3
理科は過去モン研究してもあんま意味ねーな…
傾向のとこ読む程度でいいと思う
356大学への名無しさん:03/02/13 00:06 ID:ScShRsLe
>>355
過去問研究が意味ないかぁ
オレとは逆の考えだ

大学によって好きな物質とかが結構あって意外と偏った出題になったりするから過去問研究は意味ある
357345:03/02/13 00:06 ID:FiWoEqXf
一応、Z会の「演習」も、「重要問題集」も
買ってきました。
「演習」の方が、解答が親切かなぁ、などと考えたり。
化学平衡は「演習」の方が明らかに詳しいようだし・・・。
ともあれ、どちらかを本番までに3周はしておきたいと思います。
358大学への名無しさん:03/02/13 00:08 ID:ogDRSqQ3
>>357
演習は解説など全てを読み込んでおいたほうがいいよ
359大学への名無しさん:03/02/13 00:09 ID:+9l2dL2P
チオなんちゃら、次亜塩素酸、亜塩素酸、塩素酸、過塩素酸、強さなんかは知ってて、
自己酸化還元反応は知らなかった。
360大学への名無しさん:03/02/13 00:12 ID:ZkXAh97B
すいません。
Z会の「演習」と三省堂(?)の新演習の相違点て何ですか?
361大学への名無しさん:03/02/13 00:12 ID:ScShRsLe
>>359
それは・・・

>>357
どちらかを軸にして演習量を増やすためにつまみ食いてきにも片方を使うのもいいかもしれない

志望校で無機の割合が多いようなら夏辺りに「福間の無機化学」をやっておくことを薦める
362大学への名無しさん:03/02/13 00:14 ID:ScShRsLe
>>360
難易度が違う
新演習は問題だけ 解説も苦手な人にはわかりにくいかもしれない
乙会の方は問題と解説が一体化してる

363360:03/02/13 00:16 ID:ZkXAh97B
Z会はちょっとした参考書的な部分もあるってことですか?
364大学への名無しさん:03/02/13 00:18 ID:ScShRsLe
>>363
そういうこと
精選化学とか標準問題成功とかあんな感じだ
レイアウトは結構いいと思う
365360:03/02/13 00:22 ID:ZkXAh97B
>>364
ありがとうございます。
実は僕も神戸大志望です。化学はあまり得意じゃないのでZ会でいこうと思います。
366大学への名無しさん:03/02/13 00:43 ID:RMR4FMXa
>356
過去問研究(つか赤本とかを潰す事)が最も意味持つ教科ってなんだと思う?

俺は英語>国語>数学>>>>>>>理科って感じだと思うんだが
367大学への名無しさん:03/02/13 00:47 ID:+9l2dL2P
漏れも答えてしまうけど、
理科も意味あると思う。
少なくとも、漏れが受けるとこでは、
でないらしい分野がある。もちろん人並みの対策はしてあるけど。
368285:03/02/13 01:11 ID:KKI+CIlV
理系化学精鋭って500ページ以上あるんだね・・・
もう「理系化学精鋭」か「化学TB・Uの新研究」どっちか一冊を買って、問題集解きながらパラパラ見ることにする。
どっちも同じような感じっぽいからデザインで決めようと思うんだけど、理系化学精鋭は何色と何色で印刷されてますか?化学TB・Uの新研究は何色で何色と何色ですか?
俺てきには黒一色だと嬉しいんだが。
369285:03/02/13 01:13 ID:KKI+CIlV
理系化学精鋭は何色(なにいろ)と何色(なにいろ)で印刷されてますか?化学TB・Uの新研究は何色(なんしょく)で何色(なにいろ)と何色(なにいろ)ですか?
370大学への名無しさん:03/02/13 01:15 ID:+9l2dL2P
知りたいとこを簡潔に言いなおしたわけだな。

と、どうでもいいことをいってみる
371285:03/02/13 01:18 ID:KKI+CIlV
>>370
何色(なんしょく)と何色(なにいろ)が同じつづりだったから何となく。
372大学への名無しさん:03/02/13 02:39 ID:n9yTJA/8
新研究は白黒オンリーよ
373大学への名無しさん:03/02/13 07:11 ID:07VcYjnK
化学精鋭も白黒だた気が・・・
新研究よりは字がでかくて見やすい。
374大学への名無しさん:03/02/13 07:33 ID:FX/YkFYP
解釈教室は文法の辞書本じゃねーだろ
375大学への名無しさん:03/02/13 07:50 ID:Hrd6s8Z5
>>373
化学精鋭は2色印刷って河合出版のホムペに書いてあるけど本当?
376大学への名無しさん:03/02/13 08:06 ID:vpK4BqBd
今、浪人として始動しています。私立理系→国立理系に変わるので、化学を1からやるために新研究をやり始めました。そこで、チョイスも平行してやりたいんですが、チョイスの問題量や難易度について教えてください。旧帝工学部志望です。
377m-m ◆mkClPREuHI :03/02/13 08:14 ID:A9URWYmQ
>376
100-150題。
難易度は基本演習(教科書レベル)、実践演習(センター、中堅私立、偏差値45-55くらい)、
応用マークは飛ばしてもいいかもね。
重要問題集なんかのちょうどいい橋渡し的な本だと思います。
378大学への名無しさん:03/02/13 13:59 ID:n+pX+AxO
新研究とか精説って買ったほうがいいんですか?
買おうか迷ってたけど本屋で立ち読みしてどうせあんまり使わないだろうなって思って
結局買わなかったんですが。
379大学への名無しさん:03/02/13 16:52 ID:yWBGBu2e
新研究、精説は辞書的って例えばどんな使い方するのがベストなんですか?
380大学への名無しさん:03/02/13 16:56 ID:dVMyY6S6
>>379
辞書の使い方を知ってればだいたいわかると思うが
化学の勉強をしていて不明な点があった場合、それに関するページを開いて
その内容を読み理解する。ベストもクソもない。
これ以外の使い方をするとすれば通読丸暗記だが、
辞書でそんなことをするヤシがいないのと同じようにおすすめできない。
まあ辞書よりは楽しく読めると思うが時間ばかり喰って仕方がない。
381大学への名無しさん:03/02/13 16:56 ID:ogDRSqQ3
というか新研究は受験においていらんと思う
あれ細かすぎるよ
382KeYser SoZE ◆SfAPODocno :03/02/13 16:58 ID:300N5sO7
あの細かさが暗記の助けになって(・∀・)イイ!
383大学への名無しさん:03/02/13 17:55 ID:BZ6TzWAB
新研究でも及ばない知識を出す大学ってあるの?
93年以前の阪大とかかなりマニアックだったらしいが
384大学への名無しさん:03/02/13 20:12 ID:yiuTjie+
俺はこれから受験までの1年で重問と新演習やるつもりなんだが、難易度的に
重問A<新演習★<重問B≒新演習★★<新演習★★★って感じなんかな?
あと京大の理か工の場合は新演習星3つまで全部潰しておくべきなんか?
個人的には京大も阪大も新演習星2つまでで十分かと。
385m-m ◆mkClPREuHI :03/02/13 20:18 ID:A9URWYmQ
>384
大体その順番だと思う。ただ、
重問B≒新演習★★ で★★のほうが重問B+αを含んでるように思う。
実際、時間が限られてるから、星二つまでやって、大量の過去問、模試うけまくり
で対応するのがベターと思う。
386310とか313:03/02/13 20:21 ID:s9Xw7wn8
今日本屋で色々見てきました。実況中継・・・。凄まじい量ですねw
やっぱ駿台の基礎から〜をじっくりやるだけでなんとかなりそうなんですが、
やっぱり甘いですか?誰かやった人でどんな感じだったか知りたいっす。
387大学への名無しさん:03/02/13 20:21 ID:hbEgJOyJ
化学がもう超苦手で苦手で苦手で苦手で…
(模試で偏差値40切ったこともある)
なんとかあと一年で立て直そうと思い、計画をを立ててみました。
添削してくれませんでしょうか。

実況中継4冊読む→実況中継を参照しながらチョイス2周→重要問題集のA問題2周
→重要問題集のB問題2周→過去問ひたすら

化学ににかける時間は一日一時間〜1時間半です。
無謀にも東北大を狙ってます。センターでは使わず、二次のみで使います。
388ピンキー:03/02/13 20:23 ID:hWFOsiwO
1日時間でそんなにできるか??
389ピンキー:03/02/13 20:23 ID:hWFOsiwO
ごめん、1日1時間で
390387:03/02/13 20:33 ID:hbEgJOyJ
他教科との兼ね合いも考えると、これぐらいが妥当なのですが…
やる量を削るべき??
391m-m ◆mkClPREuHI :03/02/13 20:36 ID:A9URWYmQ
>387
順番としては難易度がかぶらないようスムーズでいいと思います。
SS40だと、基礎が抜けてるからチョイスクラスしっかりやって
マーク模試で安定8割狙えるまで基礎重視でいいと思う。
夏休みに重問をやりこめば、東北クラスも理工系なら手が届くきらいまで行くと思う。
まあ、東北は物理が激むず なわけだが、、
392ピンキー:03/02/13 20:39 ID:hWFOsiwO
>>390
全部同時間で割ってるの??
393387:03/02/13 20:42 ID:hbEgJOyJ
>>391
そうでつか。
本屋で立ち読みした程度なので、どのくらい時間かかるか分からないので不安だけど…
物理が難しいのは知ってます。今エッセンスを鬼のようにやってまつ。その後難系。
>>392
そうです。
数2.5h
英2.0h
物2.0h
化1.0h
国1.0h

こんな感じ。
394大学への名無しさん:03/02/13 20:43 ID:8nbHahku
有機化学は受けるとこによっては新研究でも足らない。
岩波ジュニア新書の「化学物質の小事典」は
かなり良かった。
395ピンキー:03/02/13 20:45 ID:hWFOsiwO
>>393
あまり時間きめないほうがよろしいかと。。
化学苦手ならはじめに時間とって克服したほうがいいんじゃないかな?
1度わかれば時間あめても大丈夫だとおもう。
396大学への名無しさん:03/02/13 20:59 ID:ueDyHNz9
駿台の「化学の計算」てどうよ?
激トロなんだが。
397 ◆Qtei.kllas :03/02/13 21:07 ID:O+/Rw8NS
実況中継シリーズの化学は、初学者がやるには4冊は多いよ。
ただ教科書を噛み砕いて説明している感じ。

398大学への名無しさん:03/02/13 21:12 ID:4It2WDXL
二見のハイクラスじゃないやつ買って損したな・・・
5.5時間で終わったよあんなん・・・
でもハイはまだちょっと早い気がするんだよなぁ
さて何やろうかな

ちなみに偏差値50ある人ならセミナーのプロセスと基本だけで
60まではいくと・・・実際いきました。
399285:03/02/13 21:16 ID:N3TPygE4
化学精鋭もっている人はいないんでしょうか?
400大学への名無しさん:03/02/13 21:41 ID:8nbHahku
気体が嫌い・・・
気相平衡を始め蒸気圧、ヘンリーは

 ム リ
401大学への名無しさん:03/02/13 21:55 ID:+9l2dL2P
>>387
手動かして自分で問題解いたことないんじゃ??
402大学への名無しさん:03/02/13 21:57 ID:nbMZw5dT
>>399

科学精鋭、俺使ってたが。
あそこに載ってる問題が思いっきり頻出問題なんだよな。
あれ、全部暗記して、結構偏差値上がりましたよ。
すぐ、調べられるし。お勧め。
予備校の河合のテキストと似てた。
403大学への名無しさん:03/02/13 22:06 ID:qYaJDuNV
新研究なんて役にたたねーよ Z会化学の講議と照井式の有機&理論でいけるだろ?これだけで偏差値65いくぞ
404大学への名無しさん:03/02/13 22:35 ID:BZ6TzWAB
照井式問題集の「有機化学問題の目の付け方(だっけ?)」はマジでおそろしく良書だと思う
有機の知識はあるのに妙に苦手って奴は死んでもやっとけ。絶対に損はしない
405マシェ ◆toDybn2JwA :03/02/13 22:38 ID:x61CC2v3
>>404
 ( ゜д゜)<自分でやってみたことはありますか?
406285:03/02/13 22:42 ID:N3TPygE4
>>402
おお、印刷の色を教えてくれませんか?黒とか赤とか・・・。
407大学への名無しさん:03/02/13 22:46 ID:5herc4k4
新理系の化学問題100選
408大学への名無しさん:03/02/14 00:17 ID:60nZ3zG/
このスレはどごの土田舎じゃ。野人の群れか
409大学への名無しさん:03/02/14 00:23 ID:9NFZYGHA
化学精説も新研究も使ったことがある。
たしか化学精説の方が色つきでしょ。 青っぽかった気がする。
はじめ、化学精説使ってたけど、新研究に乗り換えて、捨ててしまった。
化学精説は分厚いようだけど、スカスカで実は見た目ほどの内容量がない。
逆に新研究は盛りだくさん。2、3倍違うんじゃないかな。

まあ今から思えば、化学精説ぐらいがちょうどいい量なんじゃないかと思う。
410大学への名無しさん:03/02/14 00:24 ID:9NFZYGHA
あと、色ぐらいは自分で本屋で見ればわかるだろ・・・
実物を念入りに見て買った方が絶対いい。
人が勧めるのでも、自分にあわないのはたくさんあるし、
人に合わないのでも自分に合うのはたくさんある。
411毒舌名無しさん:03/02/14 01:52 ID:S1ms7Enz
>>409
>はじめ、化学精説使ってたけど、新研究に乗り換えて、捨ててしまった。

馬鹿じゃないの?わざわざ捨てる必要ないし?
412大学への名無しさん:03/02/14 02:04 ID:ULugBp3X
俺は国立大理系志望だが新研究も精説も使わないつもりだがなにか?
413大学への名無しさん:03/02/14 02:17 ID:d34Am99+
精説、学校の図書館から無断で借りてきたけど、
合わなくて次の日に返しに行きました。
漏れ的おすすめは狽フ大学入試の得点源ってのがいい。
理論・無機・有機が3冊になってるやつ
これだけで、SS75いきましたよ
414毒舌名無しさん:03/02/14 02:34 ID:S1ms7Enz
ところで精説って何?
415大学への名無しさん:03/02/14 02:38 ID:ULugBp3X
>>414
tangent
416大学への名無しさん:03/02/14 02:41 ID:HepkyeDQ
>>415
面白い!
417大学への名無しさん:03/02/14 02:49 ID:9NFZYGHA
>>411
ハァ?別にわざわざ持ってる必要もないし。
もう受験終わったし。
418大学への名無しさん:03/02/14 16:06 ID:NxhsmVGV
新研究も正接も別にいらない
419大学への名無しさん:03/02/14 16:21 ID:xdTXSq9n
↑言える

大概のトコは教科書とかで十分
420大学への名無しさん:03/02/14 16:21 ID:R9WeT6w7
>418
新研究は大学の化学(実験)のレポートなんかに使える場合あるから持ってたほうがいいよ。
421420:03/02/14 16:22 ID:R9WeT6w7
今持ってるなら捨てる必要ないっていう意味ね。
422大学への名無しさん:03/02/14 19:12 ID:ccvHmGXZ
俺、新研究使ってるよ。辞書って言っているけど、全部で約640ページしかないし、1日15ページを、月20日化学をやるとして、
15ページ×20日×2ヶ月=600ページだから、2ヶ月ちょいで終わるよ。
423大学への名無しさん:03/02/14 19:27 ID:gk0T9SCY
そういう計画って大概計画倒れに終わりますよね。
424大学への名無しさん:03/02/14 19:29 ID:BJTY0Jwh
>>419
教科書と新研究 or 精鋭だったらどう考えても新研究 or 精鋭でしょう?
別にあの量を全部やれと言ってるわけではないし、詳しい方がいいに決まってるが・・・・。
問題集の量が多いのは考え物だが、参考書は多いほうがいいだろう。
英語でもなんでも言えることだと思うが。
貧乏人以外は「買い」だな。新研究と精鋭を叩いてるのは高々2000円も惜しい貧乏人なんだろ?
425大学への名無しさん:03/02/14 19:35 ID:gk0T9SCY
2000円は常識的に考えて高い買い物でしょう。
426大学への名無しさん:03/02/14 19:40 ID:vjjKbabV
>>422
一通り読んだだけで覚えられんよ。
427大学への名無しさん:03/02/14 19:43 ID:BJTY0Jwh
>>425
2000円が惜しいなら受験は諦めろってこった。
428大学への名無しさん:03/02/14 19:54 ID:RZxhwSob
教科書も新研究も精鋭も窓から投げ捨てろ
429大学への名無しさん:03/02/14 19:58 ID:KZmJEtQV
チョイスって正式名称なに?
みたことないんだけど。。。
430大学への名無しさん:03/02/14 20:04 ID:j5W9O5v4
>429
えーと、
チョイス新標準問題集 化学TB・U(河合出版)だね。

数学では有名な問題集だよ。理科は化学しかないね。
431大学への名無しさん:03/02/14 20:04 ID:gk0T9SCY
432大学への名無しさん:03/02/14 20:07 ID:9yRj2Z9G
数研出版の重要問題集って二冊あるみたいだけど何が違うの?
何色印刷ですか?何ページですか?
433大学への名無しさん:03/02/14 20:09 ID:j5W9O5v4
>432
両方同じはず。学校採用のやつは、確か題名に(実践)がなかったんじゃないか?
434大学への名無しさん:03/02/14 20:09 ID:gk0T9SCY
>>432
それはもう見れば一発で違いがわかりますとも
435(つД`):03/02/14 20:17 ID:wjIsI8rJ
>>432
http://www.suken.co.jp/goods/list/rika/27250.htm
http://www.suken.co.jp/goods/list/rika/14192.htm
店頭には実践しかないようです
実践のほうが解答が詳しいらしいでつ
436大学への名無しさん:03/02/14 20:17 ID:9yRj2Z9G
重要問題集っていいの?
チョイスとどっちがいい?
437m-m ◆mkClPREuHI :03/02/14 20:19 ID:j5W9O5v4
>436
難易度レベルが違うからその比較は無意味。両方やれ!
438大学への名無しさん:03/02/14 20:45 ID:Lv4Lhp+u
どうでもいいことですが、昨日今日で新研究の
有機二周目終わらせましたが何か?
439sage:03/02/14 20:51 ID:RZxhwSob
sage
440大学への名無しさん:03/02/14 22:28 ID:xdTXSq9n
両方全部やれ>チョイス重要問題集
それら二つにやらなくていい部分なぞ「ない」
手抜き無用

受験に於いて取捨選択するという事はそりゃあ非常に大事な行為だが、
他人に「ここはいらないよ」なんて言われて受験にそこが出たらその責任を誰に押し付けるのだ?
結局は自分で見分けるしかないのだ
441大学への名無しさん:03/02/14 22:32 ID:ROwemXUa
>>426一回新研究をマーカー使いながら熟読し、重問→新演習でシメル予定。だけど俺は、化学一年ぶりで、しかも昔は化学はサボってたから、実況中継と平行して新研究をやってる。
実際これで、夏終わりの全統には偏差70はでるんじゃない?
442大学への名無しさん:03/02/14 23:22 ID:S7tVOwnU
受験に直に役立つかわかんないけど、新研究は見てて面白い。
で、興味をもてると受験もはかどる。これ入試の核心。
443大学への名無しさん:03/02/14 23:28 ID:9yRj2Z9G
チョイスだけでどこまで行ける?
センターは間に合うかな?
444大学への名無しさん:03/02/14 23:34 ID:KqXzXmEe
新研究は時間がかかりすぎ。
445☆質問☆:03/02/14 23:46 ID:9yRj2Z9G
チョイスだけを完璧にしたらセンター試験は満点取れますか?
446大学への名無しさん:03/02/14 23:54 ID:NNtzpi8+
他に過去問5年とか青本とかやればね
447m-m ◆mkClPREuHI :03/02/15 06:35 ID:H7LnzkfZ
>445
普通に過去問や青白緑とかもやれば85%は保証できるかな。
大体2次で偏差値70でもセンター90-95%なんてのはザラだし、、
100%なんてのは運も必要。
つーか、これこれやれば○○受かりますか、取れますか、偏差値○行きますか?
なんてのは愚問だよ。
448大学への名無しさん:03/02/15 14:08 ID:+CvQm1ua
照井さんが分かりやすいと思うよ。
あれ、マスターすれば相当行くでしょ。
449大学への名無しさん:03/02/15 14:44 ID:bW9ukSep
コロイドとかボロボロ抜けがあるんで注意な>照井
読みやすいけど
450大学への名無しさん:03/02/15 19:32 ID:OAS7UWLF
難易度の順番って

重問B>>チョイス実践>>>>重問A>>>チョイス基本


であってますか?簡単な問題から取り組もうと思うので
教えてください
451m-m ◆mkClPREuHI :03/02/15 20:04 ID:H7LnzkfZ
pat見た感じでは、

重問B>>チョイス実践=重問A>>>>>チョイス基本  かな
重問Aが実践よりはややむずい問題含むかも

452大学への名無しさん:03/02/15 20:25 ID:OAS7UWLF
>>451
そうなんですか、ではチョイスを完璧にしてから
重問やろうと思います。ありがとうございました。
453大学への名無しさん:03/02/15 20:33 ID:QlheO5li
重問は飛ばしてチョイス→新演習でいいんじゃない?
駄目かな?
454大学への名無しさん:03/02/15 20:41 ID:+0/SBa8V
やってやれない事も無い
けど新演習だけやってるとセンタ−ぼろぼろこぼすので注意
実体験から(泣
455大学への名無しさん:03/02/15 20:42 ID:bPk39nZ2
個人歴には照井は分かりにくい
456m-m ◆mkClPREuHI :03/02/15 20:44 ID:H7LnzkfZ
>453
新演習の星一つでさえ、早稲田、旧帝の問題多いし、少し重いかも。
inputの効率考えたら、Z会の演習とか福間無機とかのほうが無難では、、

まーその戦法でやったら感想レポートしてくれや。
457大学への名無しさん:03/02/15 20:49 ID:eO2yBWCk
俺はチャートで偏差値70越えましたよ。
でも独学じゃなくて、イイ先生に教えてもらってたからなんだけどよ…
誰もチャート使ってないのか?
458大学への名無しさん:03/02/15 22:08 ID:bmTwxX2s
まぁ、まとめると
読み物:実況中継+新研究+(教科書)+(フォトサイエンス)
問題集:チョイスorセミナーorリードα→重要問題集→新演習
というのが王道でよろしいかな?

459大学への名無しさん:03/02/15 22:11 ID:Bkb+V1T2
Z会の演習はアウトオブ眼中ですか?
460大学への名無しさん:03/02/15 22:27 ID:AWXfLJyt
照井問題集とチョイスではどちらが難しいでつか?
461sage:03/02/15 22:36 ID:5uSvbHzr
勝手にまとめんな
氏ね
462大学への名無しさん:03/02/15 22:36 ID:gj0eTnbJ
漏れはチャートつかってるよ。
もともとセンター化学だったからチャートなだけなんだけど。
普通の理系には薦めない。
普通の理系が気になって調べることは載ってないことが多いはず。
463大学への名無しさん:03/02/15 22:50 ID:+0/SBa8V
照井問題集は三冊全部やっても何かの代用にゃならんよ
あくまで補助兵器(良問ハイクラスだってそう)
464大学への名無しさん:03/02/15 23:06 ID:smxPhYz5
>>463
それ+セミナー+重問さらにその後に難関大への演習
じゃたりんかのぉ?
465大学への名無しさん:03/02/15 23:10 ID:+0/SBa8V
>464
どこに足りるのか知らんが重問挟むのなら網羅度は申し分ないと思う
でもやり過ぎっぽいなあ。そんなにやれるのホントに?
466大学への名無しさん:03/02/15 23:20 ID:Bkb+V1T2
>>464
2周はやったほうがいいよ
467466:03/02/15 23:21 ID:Bkb+V1T2
一冊につき2周という意味・・・
468大学への名無しさん:03/02/15 23:23 ID:2TcLqTGU
>>457
チャート漏れも使ってるよ。
ただ基本的には重問でやる。あれは
無機以降抜けるのが多いからそこからチャート。
青い新化学はいつも使ってまつ。
469大学への名無しさん:03/02/16 00:19 ID:fkk3w00Y
化学まったくの初学者なんですけどいきなりDoシリーズから入って大丈夫ですか?
教科書見つつ2回ぐらいやって終わったらチョイスで基礎を固めようと思ってます。
ここまでを最低でも7月に終わらせてそれから重要問題集に入るつもりです。
470大学への名無しさん:03/02/16 00:36 ID:6ZnLB4Ke
>>469
大丈夫だけど根気は要るかも。特に理論とかね。
無理に理論→無機→有機の順ではなくてもいいと思う。
俺は寧ろ無機と有機やってから理論やった方がいいかなと。まあ人それぞれ。

てか、Do3冊終わったら基礎はほぼできてると思うぞ。
応用も多少利くから問題演習さえすれば、と。
471大学への名無しさん:03/02/16 00:38 ID:b0EApWJf
いやいきなりDOからいくのは余りにも無謀だ
せめて教科書くらいはざっと読むべき
472大学への名無しさん:03/02/16 01:05 ID:21XuMEhC
理論大事。無機、有機から入るのは
お・ば・か(・∀・)

例えば理論化学をやらないと、
亜鉛を硫化水素で沈殿させる時に塩基性にしないといけない理由が説明できないじゃん。
酸化還元知らないと無機化学できないし…。

あと一年あるなら、夏まで理論化学の徹底を進めます。最初は問題解くより理解する事が大事だと思う。イオン化エネルギーとか最初のトコをちゃんと理解していかないと、後になって足をひっぱられますよ。
473大学への名無しさん:03/02/16 01:14 ID:6ZnLB4Ke
>>472
Doの無機やったことある?
Doの無機は前半で理論との繋がり(酸化還元や酸塩基)の部分の説明が
たくさん載ってるから、その部分を読んでから理論やると
定着度もまた違ってくるんだよ。俺自身、理論が壊滅状態で無機これでやってから
もう一度理論やって理解できたんで。
自分の経験から得た事実。むやみやたらに批判しないで欲しい。
474大学への名無しさん:03/02/16 01:39 ID:b0EApWJf
いかな壊滅的でも、ちょっとでもかじってるのとそうでないのとじゃ雲泥の差があるぞ
まあつまりはその程度でもイイから>469は化学の全範囲をざっと見ておく位の事はしておくべき。

あと理論の計算に関してはDO鎌田でやるより何かもっと網羅度の高いものでやるべきに思うが…
センサーとかチョイスとかリードアルファとか
475大学への名無しさん:03/02/16 01:41 ID:ojv0fmWX
新・化学入門はあかん?
今からまた読み始めようと思うんだけど。
476469:03/02/16 02:36 ID:fkk3w00Y
レスありがとうございます。
レスを参考にしてDoとチョイスは止めて実況中継4冊とチョイスで頑張ります。
それが終わったら重要問題集をやりこもうと思います。
新演習抜きで電気通信大学の2次の化学はいけますかね?
477大学への名無しさん:03/02/16 02:43 ID:6ZnLB4Ke
>>476
??レスの何処に「Doやめて実況中継やれ」って書いてある?
実況中継は教科書をちょっと詳しくしたような本。教科書読めれば十分。

あと○○抜きで××大は大丈夫とかは愚問ね。行ける人も行けない人もいる。
478大学への名無しさん:03/02/16 03:32 ID:abhj5FhC
チョイス→重問
が王道じゃないの?重問だけじゃ足りないっていう人もいるけど、実際入試で満点とる必要ないんだから十分でしょ。一流大理学部化学科とかいくんなら別だと思うけど
479大学への名無しさん:03/02/16 03:49 ID:C+PR1/Hu
>>473
反論になってないぞ・・・。つまりあんたも理論を先にやってるということだ。
Doの無機には最初に無機に必要な理論の復習が載ってるんだから。
480sage:03/02/16 04:05 ID:fIiBaRV1
河合塾大西のプリント。最強。
481大学への名無しさん:03/02/16 05:45 ID:rMWShm2F
チャートでいいじゃん。
482大学への名無しさん:03/02/16 09:41 ID:TvndBA7q
駿台の理系標準だな。
解答も詳しいし、
重問みたいなショボイ問題は無い。
483大学への名無しさん:03/02/16 10:34 ID:XdfSH++j
満点とる必要ないとかいいだしたら、
理系として終わってる。
満点とれねー化学なんてほとんどねぇよ。
484大学への名無しさん:03/02/16 11:54 ID:QCUCj+mD
ハァ?満点取ってるやつなんか0.1%もいねーよ。
485大学への名無しさん:03/02/16 12:13 ID:21XuMEhC
重問のドコがイイんですか?
486禁断の名無しさん:03/02/16 12:20 ID:fYf1InmW
487大学への名無しさん:03/02/16 12:21 ID:z5R56Du5
物理の参考書のスレは何処??
488大学への名無しさん:03/02/16 12:38 ID:bbAmRxqH
問題がたくさん載ってること
489大学への名無しさん:03/02/16 12:51 ID:UtmAds47
>>479
そうか。何が何でも理論を先にやればそれでいいのか。理解できなくても。
472で書いてあったのは「理論を先にしっかり理解してから無機有機に逝かなければ〜」
って意味だと思ったんだよ。476の通り俺は最初は理論なんか全く理解してなかったわけだし。

てか別に反論した気はないんだがな。人それぞれって473で書いたし。
490大学への名無しさん:03/02/16 12:57 ID:bbAmRxqH
理想は平行してやれる事だけど
そう上手くもいかんのよなあ

ただ理論+無機:有機=1:1くらいが丁度いいっぽい。
経験則によると。
491大学への名無しさん:03/02/16 13:40 ID:Q2WtkyZW
>>469
普通に最初からチョイスで十分。
基礎を繰り返す必要なんかない。チョイス一冊で基礎は固まる。
ここにいる馬鹿な受験生の言う通りにしてたら、君まで3流大学にしか行けなくなっちゃうよ。
492469:03/02/16 13:45 ID:fkk3w00Y
>>477
上で超初学者は実況って書いてあったんでそう思いました。
本屋で見た感じも教科書ライクな感じでいらないんじゃないかと感じたんですけど不安で・・・
ビビリです(;´Д`)

>>478
それで頑張ります!
他教科で差をつける!
493大学への名無しさん:03/02/16 13:57 ID:Q2WtkyZW
>>492
悪い事言わないから重要問題集は止めておけ。
数研出版全体に言えることだが、解答・解説が雑すぎる。
「精選化学問題演習TB・U」(旺文社)にしておけ。
494大学への名無しさん:03/02/16 13:59 ID:Q2WtkyZW
この二冊が終わって、二次化学でバリバリに稼ぎたいって思ったら「化学1.2の新演習」(三省堂)をやればいい。
495大学への名無しさん:03/02/16 14:02 ID:Y0atnaQe
スタンダード→重問でいいかな?
496大学への名無しさん:03/02/16 14:04 ID:Q2WtkyZW
>>495
よくない。
497大学への名無しさん:03/02/16 14:05 ID:w2d08kH4
>493
精選は無機、有機が使えない。変。福間無機やってるほうが断然まし。
理論も変なものが紛れ込んでる。Z会の演習のほうがまし。
498大学への名無しさん:03/02/16 14:05 ID:cAjJZt8B
>>493
化学はそこそこ詳しかったぞ?
重問の無機有機はオススメ。理論は計算うざ過ぎ。
499大学への名無しさん:03/02/16 14:12 ID:MXXzE1bm
>>495
どうすればいいですか?
基礎一冊やって重要問題集にいきたいんだけど。。。
500大学への名無しさん:03/02/16 14:13 ID:XdfSH++j
500
501大学への名無しさん:03/02/16 14:15 ID:Q2WtkyZW
>>497
君が挫折したからって他の受験生にまで押し付けないでもらいたい。
無機だけ別の参考書とか効率悪い。まとまってる参考書数冊で十分。
502大学への名無しさん:03/02/16 14:15 ID:cAjJZt8B
>>499
一気に重問でいいじゃん。分からなかったら新研究へごー。
503大学への名無しさん:03/02/16 14:17 ID:MXXzE1bm
重要は難しいから解説見ないと分からないんですけど…
504大学への名無しさん:03/02/16 14:20 ID:Q2WtkyZW
>>499
基礎固めはチョイスがいい。
あとは自分のレベルに合わせて>>493>>494のように。
505大学への名無しさん:03/02/16 14:22 ID:MXXzE1bm
天球!買ってきます
506大学への名無しさん:03/02/16 14:23 ID:bbAmRxqH
新演習じゃ稼ぎにもならん
507大学への名無しさん:03/02/16 14:23 ID:B32+n9Qa
>>499
とりあえず何か基礎の問題集を2周はやって自分のレベルを確かめる
話はそれから
508大学への名無しさん:03/02/16 14:29 ID:Q2WtkyZW
>>507
>とりあえず何か基礎の問題集を2周はやって

受験勉強は基礎一冊、応用一冊が基本なんだよ。時間があれば得意科目はもっと伸ばせばいい。
無駄にやるやつは馬鹿って決まってるの。
509大学への名無しさん:03/02/16 14:30 ID:XdfSH++j
初めて聞く基本だな。
510大学への名無しさん:03/02/16 14:32 ID:21XuMEhC
でも実際、入試にもウザい計算が出るのも事実。
出題者の意図から外れた解き方してるやつもあるよな…指示が無いのにR=0.082とやって、わざわざ計算をめんどくさくやってるのとか…。しかも本番ならアウト。
511大学への名無しさん:03/02/16 14:37 ID:B32+n9Qa
別に俺は、悩んでるくらいなら1問でも問題といてみろと思っただけ

チョイス信者は本屋の前で立ちんぼでもして広報活動でもしとけよ
512大学への名無しさん:03/02/16 14:37 ID:Q2WtkyZW
まあ、基礎一冊、応用一冊で済ませる俺は特別なほうかもな。
数学は教科書熟読するだけで全統偏差値80いっちゃうから。
513大学への名無しさん:03/02/16 14:38 ID:XdfSH++j
偏差値80とかいっちゃうんだ?w
514大学への名無しさん:03/02/16 14:44 ID:InNl/Vid
>>512
特別だね。
妄想と現実の区別がついてないんだから。
普通じゃないよ。
515大学への名無しさん:03/02/16 14:50 ID:B32+n9Qa
あと、俺の書き方が悪かったのかもしれんが
俺が言いたいのは適当な『何か』ではなく『2周は』という部分

俺は確かに他人だし無責任な発言かもしれないが
偏差80のやつが自分の方法論だけを述べるような奴ではないことを分かってくれれば
それでいい
516大学への名無しさん:03/02/16 14:52 ID:Q2WtkyZW
>偏差80のやつが自分の方法論だけを述べるような奴ではないことを分かってくれれば
>それでいい

わはは、必死だな。
517大学への名無しさん:03/02/16 17:30 ID:QShlkocd
>>493
重問の解説が雑って何年前の話だよ。
518大学への名無しさん:03/02/16 17:41 ID:bbAmRxqH
>517
今年度版も例年に漏れずも雑だったと思うが
519大学への名無しさん:03/02/16 19:11 ID:rtJzFeQt
トワイライトにも重要問題集は解説が貧弱だって書いてあったが、
だったらなにをやればいいのだ?
520大学への名無しさん:03/02/16 19:24 ID:zo6WL8Pa
重問の解説、ここ数年で急激に分厚くなったのは確かだね。
521大学への名無しさん:03/02/16 19:56 ID:w2d08kH4
重問のあそこまでよくなった解説で文句言う香具師は基礎力ないからやる資格なし。
チョイスでもやりな。
522大学への名無しさん:03/02/16 19:57 ID:w2d08kH4
>519
mirの解説は古いはら当てになんねー。
おまかせ、らくらく なんてやる香具師いねーだろー。
同じコンテンツの化学修○氏の解説のほうがましだ罠。
523大学への名無しさん:03/02/16 21:09 ID:XNLAZYyC
模試の偏差値が60くらいあるなら「重要問題集」→「新演習」でよくないか?
無機は「福間」で補強しとけばほぼ完璧だろ
524大学への名無しさん:03/02/16 21:33 ID:w2d08kH4
>523
禿同
525大学への名無しさん:03/02/16 21:37 ID:fuq6Gy5S
けっきょく「重要問題集の解説は昔はひどかったが現在は良くなってる」
でいいですよね?
526大学への名無しさん:03/02/16 21:38 ID:/KXaV7cd
俺は問題集は、セミナー→標問精講→標問精講パワーアップをやりました。
527大学への名無しさん:03/02/16 21:45 ID:mLw+apJo
らくらくマスターは今でもけっこう使えると思いますけど。
チョイスは無駄に冗長な書き方をしている時がありますから、
一度学校で一通り習った方はこっちの方が使いやすいでしょう。
おまかせは小川さんの解説がよっぽど気に入った人じゃないと
使えないでしょうね。
528大学への名無しさん:03/02/16 21:58 ID:w2d08kH4
まとめると

A: 教科書(+実況中継)
B: チョイス、セミナー、リードα
C: 重問、精選、Z会の演習
D: 新演習
B, C, Dから一冊ずつ
おまけ:新研究、正接

でよいでつか?
529大学への名無しさん:03/02/16 22:27 ID:XNLAZYyC
Bはいらねぇ
530大学への名無しさん:03/02/16 22:50 ID:3gQMHy3g
Aもいらねえ
531大学への名無しさん:03/02/16 22:54 ID:X/OGh3WW
全部いらねええええええええ
532大学への名無しさん:03/02/16 22:59 ID:21XuMEhC
学校で教科書と一緒に買う図表がイイと思う。
533KeYser SoZE ◆SfAPODocno :03/02/16 23:05 ID:Xq4DaEcn
(;´д`)<水酸化ナトリウムに苦労せずああすんなり溶ける(Cr、Zn、Al、Sn、Pb)
(;´д`)<あーん、もーいや(ニア)銀子にどうにも会えん(Ag、Co、Ni、Zn)
534大学への名無しさん:03/02/16 23:17 ID:NrHiG4l9
チョイスがイイとの指摘があったので、本屋でパラパラと見てきたら、標準〜応用っていう印象を受けました。
近いうちに買おうと思うんですけど、まず1周目はどれくらい日数で終わらせるのが理想的でしょうか??
ちなみに、来年浪人することになった者です。
535大学への名無しさん:03/02/16 23:29 ID:dGRgSBJ5
フォトサイエンス最高すぎて屁もでねえ
536429:03/02/17 01:36 ID:brc/0hQC
>>430>>431
遅いけどありがとう。
河合出版だったのね。。。
537大学への名無しさん:03/02/17 03:08 ID:+RoulNl+
結論:
偏差値が50以下のヤシ・・・オレにはわからない

偏差値50〜60のヤシ・・・チョイス・セミナーのどれかをヤル

偏差値60〜70のヤシ・・・重要問題集・精選・乙会の演習・標準問題性交のどれかをヤル

偏差値70〜のヤシ・・・・・新演習をヤル

上記の問題集を使っていて分からない箇所があれば正接・新研究・教科書etcで確認

とりあえずこんな感じにまとめてみた
コレを少しいじくれば完璧だろ

お前らの意見も聞かせろ
そしていい加減にそろそろ結論だそう              
538大学への名無しさん:03/02/17 03:17 ID:ALp7erDX
>>516
ププw
285並のキモサだなw
539大学への名無しさん:03/02/17 03:18 ID:Qa9At8ci
>>516
ププw
285並のキモサだなw
540大学への名無しさん:03/02/17 03:38 ID:McstE9sv
俺の兄貴(横浜国立大)はバイトで重要問題集の解答作りやってたよ。
541大学への名無しさん:03/02/17 03:39 ID:4EYSjG+r
で?
542大学への名無しさん:03/02/17 03:44 ID:I43LUS4c
>>540
マジな話?
あの問題セレクトは
恐らく教科書執筆者かそれに準ずるヤツがやっていて
セレクトしたヤツが解答も作ってると思ってたのだが。
543大学への名無しさん:03/02/17 04:02 ID:brc/0hQC
もっと丁寧な解説きぼんぬ。。。
544大学への名無しさん:03/02/17 05:00 ID:cYImyR4P
>>543
そういうこと言うヤシはもう一つ問題集のレベルを落とせ
それだけだ
545大学への名無しさん:03/02/17 07:24 ID:+a6WzPyg
540がマジだとしても、何年もかけてちょっとずつ良くしてってるんだから
良い解答には違いないと思われ。
546大学への名無しさん:03/02/17 09:43 ID:EzyfvJxz
重問よりも駿台理系の方が詳しい。
547大学への名無しさん:03/02/17 10:56 ID:iJMGLvUd
詳しい解説がついた問題集だから、練習する事で自分のレベルが上がるんじゃないのか?

あの無意味に多い問題を殆んど自分の力で解けて、たまにわからないトコロがあっても、答えだけを見ればすぐ納得できる、
それは素晴らしい事かもしれないが、そんな実力があるならその問題集やる意味が無いだろ。
548大学への名無しさん:03/02/17 12:50 ID:ByxbEU8u
「詳しい解説」は必要だけど「しつこい解説」はかえって解りずらいよ。
ある程度簡潔にかいてくれないと。それで解らなかったら教科書傍用レベルに戻るべき。
549大学への名無しさん:03/02/17 15:27 ID:RBjqZJzZ
化学精説万歳

550大学への名無しさん:03/02/17 23:33 ID:5nBEIzAK
気体関係が最強!って本ありませんか??
めっちゃ苦手なんです・・・もう理論が足をひっぱってしょうがない
551大学への名無しさん:03/02/17 23:47 ID:cXtRtbUv
化学けっこう苦手です。あと1年でなんとか頑張ろうと思います。おおざっぱですが使う参考書考えてみました。
もし悪い点があれば添削お願いします。
チョイス→新研究→チョイス→新研究→重要問題集とやっていったら偏差値70行けるでしょうか?
552大学への名無しさん:03/02/17 23:49 ID:SlD/WegQ
お前には無理
553大学への名無しさん:03/02/18 00:06 ID:S+kw4ljN
>550
照る意識
554大学への名無しさん:03/02/18 00:27 ID:SdGmS9DR
>>553
もうやりました。もう1回くらいはやりますけど・・・
他には何かないですか?
555大学への名無しさん:03/02/18 00:36 ID:/W+9hQ4h
551、同じ問題を二回やるなら、一回目でしっかりやれよ。そんなに繰り返しても、同じ問題は入試に出ないぞ。
ある程度実力がついたら、問題数こなすのは無駄だとわかるハズ。

二周もやる時間があるなら、算数とか勉強したほうが吉だと思う。
556大学への名無しさん:03/02/18 00:37 ID:yrxzTXap
気体の解法は二見のハイクラスが最強です。 この気体の分野をやれば気体で落とすことはまず無くなる。
557大学への名無しさん:03/02/18 00:39 ID:SdGmS9DR
>>556
重問のAでいっぱいいっぱいなんですけど
それでもそれやっちゃっていいですかね?
もう持ってるんだけど・・・
558大学への名無しさん:03/02/18 00:44 ID:S+kw4ljN
まともに解説読んでないんじゃないのか
559大学への名無しさん:03/02/18 00:48 ID:SdGmS9DR
>>558
・・・かも。
じゃあとりあえず明日は照井2週目やります。

言い訳だけど無機有機はかなりできるんですよ。
それこそ難関大への演習とかやれちゃうくらい・・・
でも理論がさっぱりなんです・・・(つД`)

560m-m ◆mkClPREuHI :03/02/18 06:16 ID:2aONjW3M
>550
照井理論問題集
気体の溶解の部分はモル法ですんごくよい
連結コックなどという単元があるのもうれしい

>551
チョイスクラスで詰まる方には新研究は重い

>557
二見ハイは無理
重問Aで詰まるならチョイスクラスの基本が抜けてる
561大学への名無しさん:03/02/18 16:03 ID:/F1nLVu4
二見ハイの気体の解法って、
ナンチャラが一定だから気圧で考える
とかいう勢いのじゃなかった???

漏れはやりなおした方がいいのかな?w
562大学への名無しさん:03/02/18 18:40 ID:yGdp1M0o
新研究の正式名称って
化学TB・Uの新研究
だよね
563大学への名無しさん:03/02/18 18:49 ID:kMM5szxE
照井を何回もしろよ。あれで相当いけるだろうが。
分からないと子だけ、春期講習うければいいだけ。
564大学への名無しさん:03/02/18 18:50 ID:+PdW4mDj
実況中継今よんでます。今まだAです。ちょっとずつだと気が遠くなる・・。
実況中継は理論だけでやめておこうかと思ってるんですけど、
他の勉強がおろそかになってでも一気に読んじゃった方がいいかな?
いきなりチョイスでもいいんだけど、基本問題でさえ初見ではとけないから・・
565大学への名無しさん:03/02/18 20:45 ID:0MAtL8VC
チョイス2周→重問2、3周、辞書に新研究で神の一歩手前くらいになれますか?
566大学への名無しさん:03/02/18 20:47 ID:T2MAmqoY
>>565
新研究が辞書では神には遠く及ばない。
新研究は聖書かお経並に読むべし。
567大学への名無しさん:03/02/18 21:08 ID:WOaXEQQz
>>563=照井
568大学への名無しさん:03/02/18 21:08 ID:WOaXEQQz
どうでもいいけど、新演習の☆ひとつってレベルにむらがありすぎるような。
569大学への名無しさん:03/02/18 21:45 ID:+PdW4mDj
☆☆に満たないのは全部☆なんだろう
570大学への名無しさん:03/02/18 22:35 ID:Spn91AT0
>>564
あ〜ダメダメ。かなりいい加減にでいいから秒殺しろ。
4時間で全部読むくらいのつもりで。
そんで後でウロだな〜こりゃってとこだけ読み直す。
んですぐさま問題演習へゴォ。チョイスでええ。
571大学への名無しさん:03/02/18 22:38 ID:LXUnCdqu
新演習では,阪大や東工大なら十分だが,東大や京大には対応できない。
二見ハイぐらいまでやらないときつい。
572大学への名無しさん:03/02/18 22:50 ID:dKbpgZqy
>>571
そうかぁ?本間違えてないか?
573大学への名無しさん:03/02/18 23:11 ID:WOaXEQQz
>>571
そんなことはない。新演習までしかやってないけど京大は
8割は確定で取れるよ。東大は知らん
574大学への名無しさん:03/02/18 23:28 ID:Spn91AT0
そもそも新演習なんて精々1万部も売れてないだろうに(もうちょっとは売れてる?)
どれだけの2chネラーがこれをちゃんと「潰した」と言えるほどにやり込めているのやら…

まあ571は確実にやってなさそうだが。勿論二見ハイクラスも。
575大学への名無しさん:03/02/18 23:38 ID:pdl+aYgT
二見ハイクラスは難しくないよ。
解き方が特殊なだけ。
576大学への名無しさん:03/02/18 23:48 ID:Spn91AT0
ぶっちゃけ化学はパズルだ、とでも言われてそうな…>ハイクラス

新理系の化学100選やってる人っているんだろうか。
ちょっと感想聞きたい。
577564:03/02/18 23:54 ID:+PdW4mDj
>>570
やっぱ実況中継ダメっすか〜
でも一応通読しといたほうがいいですよね。
チョイスさすがに初見だとわからない問題結構あるのですが、
それは間違えて解答見て覚えていけばいいですよね?
自力で考えて解いてどんどん進んでOKなんでしょうか。
あと基本問題全部やってから実戦やるべきですか?
578大学への名無しさん:03/02/19 00:06 ID:EThbPfF6
新演習、解説が不親切&別解ほとんどのってないから答え当って
やり方違うってのが結構あるからな・・・分厚くても解説が見やすく、
十分あってわかりやすい網羅系問題集って化学にはないですね
579大学への名無しさん:03/02/19 00:52 ID:YPGhSUrL
>577
ち・が・う
秒殺しろ、つってるんだ。
実況中継なんぞに時間をとられるな。
一晩で全部読んだっていいくらいだ。って言うか読め。

あとチョイスの遣い方は大体そんでええ。
最初から答え→問題の順番で見てもいいくらい。
それから基本全部やってから発展か1章ごとに潰してくか、だけど、
まあ好みの問題だが俺は前者が好き。
1つ1つやってたら100%飽きるからな。
ましてヘタ打てば有機とかまで手が回らんくなって自滅する可能性大やし。

あとチョイスは母艦にするには流石にちょっと網羅度がアレなんで、
チョイス潰してて偏差値が60超えたら次(重問あたり)に進むべし。
5月の模試で様子見てな。ちゃんとやってりゃ恐らく楽勝のはず。
580大学への名無しさん:03/02/19 01:24 ID:ShbcVhwO
>>576
新理系の化学100選秋頃にやりました
その頃は阪大オープンで偏差値58くらいやったんですが
これやってだいぶ自信がつきました
問題解くことよりも解説を理解していく事を重視した方が良さそうだと
は感じましたが(正直むずいから)いい本と思います
581577:03/02/19 02:03 ID:8vD2a/bm
>>579
レスどうもです!
詳しいアドバイスまでありがとうございます。
チョイス潰して重問、ていうのは僕も予定として立ててたんですが、
「潰す」っていうのは2,3周して完璧に解答出来る程度までマスターするということでしょうか?

あと実況中継は@〜C全て読むべきですか?
理論だけは読んでおこうと思っててAまで持ってるんですが、
無機からはDOシリーズで代用しようかなと考えてます。
それともDOシリーズの福間の無機とかに入る前にやはり実況中継秒殺しておくべきですかね〜?
582超スレッドストッパー ◆yGAhoNiShI :03/02/19 03:33 ID:JwvmU8ll
      l、、_     _,/'}   
      |ヽ''~ ̄ ̄ ̄~`ヾ 
     /_,,,..   ..,,,_.`v_'`、   
    /:  ━     ━  | ニ_}  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |::    ∈∋    ヽ  | <    ………。
  //::    -=,=.ヮ.     |ヽ、|  \________
  /'../::    /∠.._     |、.ノ  
 /':::|:::      ̄ ̄      |./ >>1 >>1 >>1 >>1 >>1  
 !-'L|::.             v' >>1 >>1 >>1 >>1
.   ヾ:::..           / >>1 >>1 >>1
.    , ゞ、、;;;,,_,,,..._;;;;;__,,..ノ、
    'ー┐,,..、_ ノ  l_,,,...、 _,,一`
      ~  ~     ~
>>90982055664062
583大学への名無しさん:03/02/19 03:37 ID:aHBSY8a/
584大学への名無しさん:03/02/19 05:35 ID:WgMhCtro
新演習でも重問でも、どちらか一つ本当に極めたら神クラスだろ。
二見のハイレベルは量が少ないから、暗記事項が不十分。そこまでは行かない。
585大学への名無しさん:03/02/19 07:38 ID:mTwjSzUa
重問で神にはなれない、まあ天使くらい?

>581
無機はそれで全然問題ないどころか最強の本だから。
理論さえちゃんとやってりゃ付いていける。
ただ有機は人にもよるけどかなり初歩からやらねば
何やってるかワケがわからなくなる可能性大。
実況中継を流し読みでいいから読んどくべきかと。まあ基本的に最初は覚えるだけ。
586大学への名無しさん:03/02/19 07:59 ID:utrSVAG8
いや、重問でも十分神に慣れるよ。
基礎が多いけど、応用もあるし。
東大や京大で満点狙えるぐらい。
なれないとか言ってるやつは、極めてないだけ。
587大学への名無しさん:03/02/19 09:59 ID:rKNRSkNg
教科書代わりに使うものは何がいい?
それかおとなしく教科書買うとしたら出版社はどこが良い?
588大学への名無しさん:03/02/19 10:02 ID:34FrYkvA
>587
普通に数研でいいだろ。理数系はまともなもうだと思うけど。
589 ◆Qtei.kllas :03/02/19 11:23 ID:QekFyp7x
>>577
あのね、実況中継シリーズは「初学者がまずは手始めに…」っていうコンセプトからすると
化学の4冊は重過ぎなんだよ。
日本史も4冊でてるけど、初学者はそんなの回せないって(w
実況中継シリーズは2冊ものがベストだね。
590大学への名無しさん:03/02/19 12:23 ID:34FrYkvA
理論化学で数学でいうASOみたいな講義本きぼんぬ
気体編、平衡編とか、、、
591大学への名無しさん:03/02/19 13:06 ID:EofhuYUV
Do無機のイオン分析のイオンの色どうやって覚えればいいの?
あんなおんなじようなの38個も覚えられないぽ。いい語呂教えて。
592大学への名無しさん:03/02/19 13:13 ID:oApU97lC
色は問題を何回もやってるうちに自然に覚えると思うのですが…
それと頻出のイオンの色は結構絞れるからまずそこから覚えていく
のが言いと思います
593大学への名無しさん:03/02/19 13:18 ID:oApU97lC
単独で出る色は決まってるから安心しれ。
むしろ硫化物イオンと金属イオンの化合物例えば龍稼動はしろみたいな
そういう幹事の萌芽で安いかな
594大学への名無しさん:03/02/19 14:57 ID:siavaC1m
>>584
二見は覚える為のもんじゃないから。
知識を使って早く解く方法。
595大学への名無しさん:03/02/19 15:42 ID:zVSS2/r8
>591
そういうのはスイッチバックで本を開くたびに読んで覚えるんだ
スイッチフルバック法は便利やぞー、どの教科でも使える
596大学への名無しさん:03/02/19 15:57 ID:iesn+Emx
スイッチフルバック法ってなんですか?
暗記法の一種?
597大学への名無しさん:03/02/19 16:02 ID:tMI0Slbo
>>590
平衡でいいのってないな・・
59859:03/02/19 16:11 ID:XN3UnsSR
>>597
京大の過去問はマジでいいと思う
599Lammy ◆WEQFmZDxqc :03/02/19 16:13 ID:kGRO4YT6
三國の赤いやつ最強
600大学への名無しさん:03/02/19 16:13 ID:h+1TnEpz
600
601大学への名無しさん:03/02/19 16:14 ID:zVSS2/r8
>596
読書の技術みたいなモンかな
そんな大した事じゃないんだけど
要するに1冊の参考書とか問題集を終えるまでずっと
最初のページからやり始めるやり方の事。

現実的にはこれを完璧にやろうとすると
余程ぬるい本じゃなきゃまず不可能だから、
自分で「バック」する分量を決める必要がある。
一応俺が意識してやってたのは
 R = J / W× 100P
R(read):「バック」する量(ページ)
J(Japanese):1ページ当りに占める日本語の総量
W(word):1ページ当りに占める記号・数字を含めた文字の総量

こんな感じ。
「読む」教材は出来るだけ全体を早く読み、
これが出来る体制を整えて(重点の置き方を探って)から二週目で本読みに入る。
それだけ。

俺はこれが勉強法としてかなりツボにハマってお陰でどうにかこうにか今の大学に入れた。
正直言って万人にオススメできる方法じゃないかも知れないけど、
どっちかっちゅーと机に向かうのが嫌いな人にオススメ。
面白いほど覚えられるぞ、特に上の無機の所なんか超絶有効。
602大学への名無しさん:03/02/19 16:14 ID:dUchXaN3
亀田、2冊で理1まで受験可能。
受かるかどうかは知らないw
603大学への名無しさん:03/02/19 16:17 ID:iesn+Emx
>>601
詳しい解説さんくすこ。
同じものを頻繁に目にする必要があるってことですね。
604大学への名無しさん:03/02/19 17:18 ID:DxKuU2bp
605大学への名無しさん:03/02/19 17:38 ID:S6idcZsP
特別講座精選化学IB・U問題演習(応用編)ってだれかやった人いないの?

A: 教科書(+実況中継)
B: チョイス、セミナー、リードα
C: 重問、精選、Z会の演習
D: 新演習

のどこに入る???
めちゃくちゃムズイらしい
606大学への名無しさん:03/02/19 17:39 ID:X08xdoLf
質問です。
東工大にいきたいのですが
化学は独学でできるでしょうか?
607大学への名無しさん:03/02/19 17:41 ID:DxKuU2bp
できます。
受験勉強は全部独学できます。
608大学への名無しさん:03/02/19 17:42 ID:S6idcZsP
A: 教科書(+実況中継)
B: チョイス、セミナー、リードα
C: 重問、精選、Z会の演習
D: 新演習
E: 特別講座精選化学IB・U問題演習(応用編)

??
609大学への名無しさん:03/02/19 17:49 ID:AHWSySXb
みりゃあわかるだろ
うぜえ
610大学への名無しさん:03/02/19 17:51 ID:DxKuU2bp
>>605
マニアックすぎて受験に必要ありません。
611大学への名無しさん:03/02/19 18:09 ID:tMI0Slbo
 R = J / W× 100P
R(read):「バック」する量(ページ)
J(Japanese):1ページ当りに占める日本語の総量
W(word):1ページ当りに占める記号・数字を含めた文字の総量

↑日本語の総量ってどういうことだ?
612大学への名無しさん:03/02/19 18:28 ID:a2MLx+Ub
>611
日本語の”文字数の”総量、だね。

因みに上ので意味わからんかったら、
例えばつまり化学なら、
実況中継等はページによってはJ/Wがほぼ1になるから、
一回の勉強時間につき100ページくらいはバックして読むって事。
(実際には実況中継なんかは「ぬるい本」に属する訳だから、
 全部フルバック(常に最初から)でいいと思うけど。)

逆に重問なんかだと問題文+解説で見ても、
全体の文字数に対して日本語の絶対量が少ない(計算問題が多い)から、
J/Wの値が凡そ半分とか1/3とかになっちゃうんで、
戻る量は30ページとかもっと少ない程度にバックして読むわけね。

ただしこのやり方は誰にでもわかる欠点があって、
後半にいくほど記憶の密度が下がってしまうと言う事。
だから俺はこれを防ぐ為に上にも書いたように、
最初に全体をざっと読んで予め濃淡を付けてた。
まあ、パッと見難しそうだから多めに見直すべきだな、とかその程度の直観によるものだけど。

基本的にJ/W値が1に近い本ほどこのやり方は有効な気がする。
それに定数の100ページって言うのも人によって固定じゃないから、
例えばめちゃムズい問題集の時は30ページ程度に抑えてちびちび逝った方が良いかも。
613大学への名無しさん:03/02/19 19:09 ID:tMI0Slbo
ああ、数字とかを区別するのね。ども。x10位からはじめてみようかな・・
614大学への名無しさん:03/02/19 19:42 ID:I25zyNxM
独学でもできるかもしれんが、先生がいたほうが効率が良い。
615大学への名無しさん:03/02/19 21:52 ID:RaDX0Q1k
おい、今日本屋逝ったら重問2003年版が売ってたじゃねーかヽ(`Д´)ノ
ちょい前に2002年版買っちまったのに(つД`)
616Lammy ◆WEQFmZDxqc :03/02/19 21:53 ID:I+68a/Uk
>>610
普通にあれやったぞ。そこまでマニアックじゃねーし
617大学への名無しさん:03/02/19 22:21 ID:k7Vw4Zr9
A: 教科書(+実況中継)
B: チョイス、セミナー、リードα
C: 重問、精選、Z会の演習
D: 新演習
E: 特別講座精選化学IB・U問題演習(応用編),100選,二見ハイ

俺のおすすめは チョイス→重問→二見ハイ
新演習は一冊で多くの大学に対応しようと欲張ったために,的が絞れていない。
地方旧帝までなら重問の方が良いし
それ以上なら重問→二見ハイに移った方が無駄がない。


618大学への名無しさん:03/02/19 22:27 ID:2ebAIYUj
>>617
二見ハイは論述弱くね?
ってか、底力つけるなら新演習のほうがよいと思うが。

まぁ、重問だけでも極めりゃ十分強いが。
619大学への名無しさん:03/02/19 22:28 ID:WQy5iW42
二見は息抜きにしか使えないよ。
620617:03/02/19 22:33 ID:k7Vw4Zr9
ちなみに特別講座精選化学IB・U問題演習(応用編),100選,二見ハイ
全部やった。

特別講座精選化学IB・U問題演習(応用編)
普通の問題集。難しいけど,解説が丁寧で高校範囲を逸脱してないのでとっつきやすい。

100選
これも解説が丁寧。高校範囲から逸脱したところまで解説が及ぶので,化学好きには面白い。ただし、問題が古いのもあるのが難点。

二見ハイ
解説がスマート。量にしたら上の2つの4分の1くらい。受験化学に的を絞っているので,化学好きじゃないけど点取りたいって人にはいいかも。
ただしスマートさを追うあまり,度を越した難度のオリジナル問題や理解しがたい解法もあるので万人向けではない。特に理解が遅い人はやめたほうがよい。
621大学への名無しさん:03/02/19 22:43 ID:iM6jJoit
化学精説マンセーーーー

これ、最強。
622大学への名無しさん:03/02/19 22:57 ID:tMI0Slbo
10問より新得ん集のほうが無駄な問題が少ない気が
623大学への名無しさん:03/02/19 23:01 ID:7u3yPT2+
>620
それは本当に「やった」のかなあ?
予備校講師とかならまだ納得がいくが
それでも人によるしなあ。ぶっちゃけ、ネタくせ。
624617:03/02/19 23:35 ID:k7Vw4Zr9
>623
もちろん,仕事だからできること。
受験生なら3冊やる暇あったら,1冊を3回やって極めた方が良い。
625大学への名無しさん:03/02/19 23:46 ID:wfyZXyBO
だよな。
そして「仕事だから」こそその意見には
実際の受験生とのギャップがある事は当然気付いているんだろうな?

まぁ>620くらいの分析なら立ち読みしただけの俺でも出来るぞってこった。
もうちょっと、レイアウトとかを含めた詳しい評が欲しいところ
626617:03/02/20 00:05 ID:xtiVRGbA
625=623?それとも違う人?
627大学への名無しさん:03/02/20 00:18 ID:KDany9rg
ただのクレーマーでしょ
628617:03/02/20 00:20 ID:xtiVRGbA
>625
もちろん。だから,ここでの受験生の意見を参考にしてるわけ。
一方的な好みで,自分の生徒に変な問題集を押し付けたくないからね。
ここにいる受験生のように,自分で問題集の良し悪しを見分けられる生徒は意外と少ないからね。
問題集まで選ぶのは過干渉かもしれんけど。
629大学への名無しさん:03/02/20 00:25 ID:Z1bLy82p
あれはどうなんだ。
得点源をとる!とかいうやつ。
全部やったらそれなりに点とれるとおもうんだが。

まぁ最強とはいえないけど。
630大学への名無しさん:03/02/20 00:27 ID:gADlvZ8s
すいません。教えてください。
酸化作用と酸性と酸化力について、具体例で説明してもらえませんか?
また、還元性とはどの用語の対置概念なのでしょうか?
631大学への名無しさん:03/02/20 04:18 ID:RwDr0hnE
今年のセンター有機の実験器具の問題は
 エチレン→気体
 アセトアルデヒド→液体→蒸留
 サリチル酸メチル(→エステル)→個体
という連鎖を、出題者は要求していたのでしょうか?
632誘導:03/02/20 07:16 ID:zAdcGwGk
630, 631
ここは参考書スレです。
質問は↓板へ移動をお願いします。
Q&Aでレスの流れが分断されてしまいます。ご理解お願いします。

http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1043582823/
633大学への名無しさん:03/02/20 08:11 ID:XmYRVcMH
>>629
文英堂の得点源シリーズはかなり覚えやすいと思うよ。
問題も数は少ないがきちんと載ってるし。
センターだけだったらあれで十分だと思う。
634大学への名無しさん:03/02/20 09:41 ID:R/e47AEK
実況中継を終わらすのに要する時間を教えてください。
今から本屋に行きたいので
635大学への名無しさん:03/02/20 09:53 ID:eMoCeNSZ
1冊を1週するのに3日以上かけちゃだめ
636大学への名無しさん:03/02/20 13:35 ID:PhOf7rHs
セミナー今日学校で購入しました。
化学は今年から本格的に始めるので今はほぼゼロのスタートって感じなんですが
最初は発展、応用を飛ばして基本問題を一通りやったほうがいいですか?
637大学への名無しさん:03/02/20 13:48 ID:d6Xuka4c
>>636
うん。最初から難しいのをやると途中で挫折する場合が多い。
638636:03/02/20 14:09 ID:PhOf7rHs
>>637
どもです。とりあえず基本を一周することにしますー
639大学への名無しさん:03/02/20 14:33 ID:qEiQiHNL
俺は1章1章しっかり潰してった方が頭に残っていいと思うけどな
何回も同じページ読む手間も省けるし
640大学への名無しさん:03/02/20 15:23 ID:dNmznclP
浪人して化学を1からやりたいんですが
リードαかセミナー使いたいけど、あれって絶対一般じゃ買えないんですか?
よくチョイスと比較されてるけど、あれはイマイチ・・。
641大学への名無しさん:03/02/20 15:38 ID:pMkIiQ44
高校の時使ってたのは無いのかよ?>640
ちゃんと見た訳じゃないがどれも大して変わらんと思うぞ

そもそも「イマイチ…」とか評価できるくらい実力があるならイキナリ重問からやれや、常識だろ。
実力も無いうちから参考書選びとかぬかすなヘタレが
642大学への名無しさん:03/02/20 15:49 ID:IH1gXJbD
>>640どっちも普通に本屋でみかけたんですけど
643大学への名無しさん:03/02/20 15:52 ID:PhOf7rHs
本屋で買うと解説がつかないんでしょ?
644大学への名無しさん:03/02/20 17:49 ID:JrE82sl3
セミナーは代ゼミ生なら
代々木ライブラリーで
別冊解答付で買える。
645大学への名無しさん:03/02/20 18:21 ID:MJ9EKINM
ゼミノート使ってる香具師はいないのか〜?
646大学への名無しさん:03/02/20 18:30 ID:I8T3pjUC
「書いて覚える」のが好きな人はいいかもね
でも「書いて覚える」ってウソ臭いと思う俺はやんなかった
647大学への名無しさん:03/02/20 18:35 ID:AAmxysRJ
Z会化学の講義使ってる香具師いない?
648大学への名無しさん:03/02/20 18:38 ID:UM7OWo5o
ほんとうは自分で実験して覚えるのが一番だと思う
でも普通は無理だから
フォトサイエンス片手に教科書を読む
で、ある程度基礎知識を詰め込んだところで問題を解き始めるのが
なんだかんだ言って一番効率的じゃないかな?
649大学への名無しさん:03/02/20 18:46 ID:5wWnuHZZ
やっぱ初心者は教科書に限るよ・・・。
で、教科書って神保町の三省堂で買えるんだったけ?
650大学への名無しさん:03/02/20 19:52 ID:lOT/46OG
>>640
そういうアナタにぴったりなのが
重要問題集。まじで。

で、
今年のセンター有機の実験器具の問題は
 エチレン→気体
 アセトアルデヒド→液体→蒸留
 サリチル酸メチル(→エステル)→個体
という連鎖を、出題者は要求していたのでしょうか?
651大学への名無しさん:03/02/20 20:08 ID:9bpnkAxM
チョイス→シグマ標準問題集→重問
サブ教材にフォトサイエンス、新研究、教科書。
これなら平気ですよね?
652大学への名無しさん:03/02/20 20:09 ID:snKNZQ65
チャート式でもやってなさい。
653大学への名無しさん:03/02/20 20:49 ID:7Zw+qAtS
東京書籍の傍用問題集のニューパーフェクトってどうなん?
レベルで言えば重問>ニューパーフェクト≒リードα>セミナーかな?
阪大医に現役で行った人で化学これしかやってなかったって人いた。
654大弐 ◆AUuSAL5SFI :03/02/20 20:50 ID:QTJ8HXHh

     ___
    /     \     ________
   /   ∧ ∧ \  /
  |     ・ ・   | < チャートは正直微妙。
  |     )●(  |  \________
  \     ー   ノ
    \____/

655大学への名無しさん:03/02/20 20:53 ID:7lOdP0RB
化学のチャートはいいよ
656大学への名無しさん:03/02/20 21:13 ID:J6uunOTy
俺なんか、理解しやすい化学で旧帝に合格した
657大学への名無しさん:03/02/20 21:21 ID:midxCpqW
参考書はどれも大差無い。大抵の人が使いこなせていないが…


これから化学を始める人でUまでやる人は、理論をやる時に平衡もやっておく事をすすめます。

って、来年から課程変わるの??
658大学への名無しさん:03/02/20 21:56 ID:agBY6Mkl
セミナーとかリードαってそんなによい参考書ですか?
ああいうのって確か教科書併用系だから解説が雑じゃないかと不安や。
659大学への名無しさん:03/02/20 21:59 ID:QkbbwGIC
平衡の基礎でよい参考書がない悪寒
660大学への名無しさん:03/02/20 23:16 ID:+Tq85ctC
一昔前のトレンドで教科書+併用問題集やった後必修化学という王道があった。今はどうなのかな?批判は見るけど、中身を評価する人がいないのが気になる。
661大学への名無しさん:03/02/20 23:34 ID:eAhA7IdU
チョイスって何週くらいしたらいい??
662大学への名無しさん:03/02/20 23:35 ID:eAhA7IdU
↑週×→周○
663大学への名無しさん:03/02/21 00:09 ID:cudzHr1O
僕のプランです

実況中継通読(1〜2週間)→実況中継や教科書を参照しながらチョイス2周→
重要問題集2周→過去問ひたすら

まったくのゼロの状態(すいへいりーべや、ボイルシャルルぐらいしか知らん。もちろん模試なんか受けてない)から
一年間で東北大や阪大の二次試験で合格点を取ることは可能or不可能?
664大学への名無しさん:03/02/21 00:18 ID:BujA/yRs
計算力と有機の強化が必要だと思うんだが過去問ひたすらやるならいらんかも知れんね
あと重問に入った辺りで新研究を是非買っといて欲しい。
あくまで俺個人の意見だが、理系なら必須と言い切ってもいいかも。
化学は速攻能力(いかに端折れるか)と、
効率のいい復習法をいかに生み出すか、
がほぼ全ての科目と言っていいんでそこらへん注意してね。
665大学への名無しさん:03/02/21 00:25 ID:5eab33xb
重問って2002でも2003でもかわらないよね?
666大学への名無しさん:03/02/21 00:29 ID:xDNmjS9y
効率のイイ復習法ってたとえばどんなものがありますか?
普通に何週もするだけではダメですか?もう自力で出来るものなどにはチェックして、
次の周からは確認程度にするって方法です。2週目以降は効率いいですしね
667大学への名無しさん:03/02/21 00:31 ID:2XDEwfEM
勉強は要領だな。

大学に入るとなおさらその色が強くなる。
今のうちから自分に合った勉強法を確立しておいたほうがいいよ。
668大学への名無しさん:03/02/21 00:39 ID:BujA/yRs
>666
これも俺が個人的に合ったと思うやり方だけど
↑の方(>601あたり)のスイッチバック法とか参考にしてみて。

とにかく問題集を進めるにしても暗記本を読むにしても、
とりあえず一周終えてから二週目…みたいなこと考えてちゃダメだと思う。
だるくても進めながら戻る、これがけっこう大事だよ。
669大学への名無しさん:03/02/21 00:52 ID:hxPX4pXl
Do鎌田やってるんですけど、チョイス並行したほうがいいっすか?
ただ公式を詰め込んでるだけで、頭に入ってない気がする…
670大学への名無しさん:03/02/21 01:04 ID:XpSEEPJm
基礎固めにはチャートと実況中継どっちがいいですか?
671大学への名無しさん:03/02/21 01:28 ID:X45pyqfP
>>669
まあ何にしろ問題演習はしないと。理論計算問題の方ならチョイスやった方が。
有機ならDo終わりで発展題に行けると思う。
672大学への名無しさん:03/02/21 03:04 ID:kKPxG7ak
>>664>>668さん
ホント、いいこと言ってくれますね。
コテハンになって頂けませんか?
それと、これまでのレス番号もできれば教えて頂きたいのですが・・・。

>>658
僭越ながら言わせていただくと
あの手の本は、解説の詳しさを要求する本ではなくて
段階的に無理なく単元・体系を理解していくための本だから
セミナー、リードαを基本にして
詳しい解説がほしいところだけ予備校系の本を参照するのがよいかと。
673大学への名無しさん:03/02/21 17:29 ID:IYkU+vgU
化学でCDつきの実況中継系参考書ありますか?
674大学への名無しさん:03/02/21 17:46 ID:I9xS2cp7
>>673なぜCDを求める?通学途中とかで使うんかい?
675大学への名無しさん:03/02/21 17:51 ID:M1WzOr+k
化学の実況中継のGOESなんてあったっけ?
676669:03/02/21 17:55 ID:VOdiUYsK
>671
チョイス買ってきました。
実戦演習はまだやらなくてもいいですよね?
かなり難しそうだし、下手に手を出すと苦手意識が表れそう
677大学への名無しさん:03/02/21 18:03 ID:7I8z/1wk
>>676
チョイス程度なら、1単元終わる毎にその単元の演習、でいいんじゃない。
つうかChallenge問題解けたならいけるよ。もちろん解いてるよね。
おさえるとこおさえれば難しいことないから。わからなかったらDo見ながら解けばいい。
678669:03/02/21 18:51 ID:ss3jFtx5
>676
やってますが、チャレンジ問題はけっこう辛いですね。
問題のパターンに慣れてないせいなのか、式のたてかたがよくわからないです。
答えみればナルホドって思うんですけど。
慣れるためにも実戦演習やることにします。
679萌えるZE!:03/02/21 21:16 ID:9aNLqJeP
ちっきしょー!!来年早計にリベンジする!!絶対受かってやる!!

で、化学何やればいいかな?たぶんこのスレでいうと、教科書+チョイスが
一通り終わった段階かな。

重問・精選化学・化学標準問題精講あたりが候補かな。うかつに色々手出すのもあれだし
まず一冊仕上げたいんだけどこの中でやるとしたら何が良いかな?
後、体系新化学ってのはどう?レベルは重問みたいなものか、よくわからんけど評判はどうよ?
680大学への名無しさん:03/02/21 21:33 ID:aMUBbj5f
それリベンジっていっていいんだろうか
681大学への名無しさん:03/02/21 21:54 ID:4WGkEmSN
どうして早計受けたんですか?
682大学への名無しさん:03/02/21 22:15 ID:aVABTAGi
>>668
問題集をまず10日ほどやって、10日分戻って、その10日分をまた10日かけて
もっぺんやったら、次の10日分をやって、また戻って・・・の繰り返しは
スイッチバック法としては有効かな?
683大学への名無しさん:03/02/21 22:23 ID:aMUBbj5f
>>681
寄付
684大学への名無しさん:03/02/21 22:35 ID:kNO/7CSD
>>682
最初の10日分を2回目に10日かけるのは非効率じゃない?
2週目はサクサク進むから成立する方法だし。
それに10日もかけちゃうなら、10日で1週終わらすくらいの勢いでやって、最後までいったら
最初に戻ってもう1週〜ってやるほうがいいと思われる。
まあそんな1冊の参考書ばかりにとらわれてる暇はないだろうけどね
685大学への名無しさん:03/02/21 23:45 ID:U2PCBMG5
>682
あんましオススメしないかな…
メリットのほとんどが死んじゃうんで。

やってみれば気付く事なんだけどこの復習法のメリットは
「安直だけに機械的に復習が出来る」
「速読法が身に付けられる」「(=)取捨選択の力も鍛えられる」
「”線”の勉強になりやすい」「(=)前後のつながりを重視できる」など。
それでこれとほとんど表裏一体と言っていいデメリットは、
「時間がかかり過ぎる」って事。

「安直だけに機械的に〜」と言うのは人次第だし置いておくとして、
まず「速読法が身に付けられる」と言うのはどう言う事かというと、
これも元々は俺の個人的な勉強のスタイルだったんだけど、
「量」よりも「時間」で勉強単位をこしらえる、と言うのが基本方針だったので、
例えば1時間〜1.5時間の勉強時間が取れる時、
大雑把にだけど(多分キチンと決めない方がいい、疲れるし)
J/Wで計算した「バック」分に20〜40分、
前の分に追いついた所から「進行」に30〜50分、って感じで振り分けて、
「バック」分は兎に角100ページだろうが何だろうとスピード命!って感じで
”必ず”時間内でそれだけのページ数を読みきるようにしてた。
(旧日本軍じゃないけど、制限の中に自分の速度を合わせるようなイメージでw)
そうする事によって「速読術」「濃淡をつける能力」が養われた…ような気がする。少なくとも俺は。
何より二回三回はまだしも5回も6回も、ってなると、
大体このページ何秒で読めるな、みたいのが感覚として掴めて来るんで。
これは今の俺の勉強にも相当役立ってくれてると思う、これが多分この復習法で最大のメリットかな、と。
686大学への名無しさん:03/02/21 23:46 ID:U2PCBMG5
あと、「”線”の勉強が出来る」と言うのは、そのまんまなんだけど、
例えば同じ復習でもランダムでやったりとかしてるとどうしても”点”の勉強になりがちで、
よっぽど分野に濃淡をつける能力が最初から優れてない限り、
それを後から”線”にするのがカナーリ困難になってしまう事が。
(試験では”点”の知識よりも”線”の知識の方が使えると言うのは明白)
それならばと最初から”線”の勉強をする為に、
常に前の日までの進度と「繋がっている」(物理的にも←何気に重要)
この復習法は向いていると思ったし、実際俺にはそうだった。これが二番目のメリット。

で、このスイッチバック法ってのは、これら二つが揃って始めて用を為す物だと思うので、
(でないと「時間食いすぎ」と言う最大のデメリットを凌駕するメリットは得られないと思う)
だから特に後者のメリットを著しく損なっていると思われる
「一旦進み→一旦戻りを繰り返す」って言う>682のやり方は、
先述の通りあんましオススメはしない。
もちろん俺がやるなら、だけど。
687大学への名無しさん:03/02/21 23:48 ID:U2PCBMG5
遅レス、スマソ。

>672
コテハンは勘弁してくれい。
俺は化学生物ならまだ何とかなるけど、
英数となると何的外れな事言い出すか分からん程のDQNだしw
そもそも今までそんなに多くは来てないしね、ここにも。
因みに今までの俺のレスはずーっと前の化学のスレに新研究マンセー的なレスを少々した事があるのと、
あとは基本的に「実況中継の類は瞬殺しろ。」系のレス付けてるのは大概俺だと思う。
と言うのもコレ系の本では所謂最初の「ざっと読み」の方を重視してて、
それでまずはスイッチフルバックに対応できる(自分なりの)速読術を身に付けて欲しいと思うから。

>613
てなわけで、上にも書いたように
”×10P”じゃ「速読」も「”線”の勉強」のメリットもほぼ死んじゃうんで、
出来れば多少強引にでも増やして、うろ覚えに成りながらでも薄く重厚に(?)塗り固めてって欲しい。
まあでも単位時間が絞られて回数こなせるってメリットもあるかも知れないから臨機応変によろ。
688大学への名無しさん:03/02/21 23:55 ID:U2PCBMG5
>それを後から”線”にするのがカナーリ困難になってしまう事が。

>事が多い。
ですな。重ね重ねスマソ。
689大学への名無しさん:03/02/22 00:01 ID:CSZoXyo8
ID:U2PCBMG5
参考にならねーよ、氏ね
690大学への名無しさん:03/02/22 00:25 ID:JnG5p0xT

化学のスレであって勉強法のスレじゃないしな
691大学への名無しさん:03/02/22 00:41 ID:yH3GeOdh
age
692大学への名無しさん:03/02/22 00:59 ID:vvr5BHS9
実況中継4冊、読むだけだから二週間で終わるよな?
YesかNOかで答えろ!
693大学への名無しさん:03/02/22 01:09 ID:jyacZQQc
イエース
694大学への名無しさん:03/02/22 01:15 ID:QdM9EwlT
>>692
読むだけなら2日でも3日でも。即ちYES。
ただしそれで身に付くかどうかは保証しない。所詮詳しめの教科書だ。
695大学への名無しさん:03/02/22 04:32 ID:26zJ83Q9
紀伊国屋行ったらたまたま最短コース入荷してたので買ってきた
696大学への名無しさん:03/02/22 04:59 ID:6S/EMZgc
>>695
なにそれ
697大学への名無しさん:03/02/22 05:31 ID:Gs1acDCw
最短コースか。
最短コースは非常に癖が強い。化学物質の名前が変。
ナゼカトコロドコロ日本語がカタカナ。
長所としては、難関大向けの内容がコンパクトにまとまってて良い。
効率よくかなりのとこまで行ける。
698672:03/02/22 08:25 ID:1OyHWaQE
>>687さん
了解しました。
699大学への名無しさん:03/02/22 10:55 ID:9oZd+Q1z
今無機化学やってるんですけどぜんぜんおもしろくなく興味もありません
無機のいい問題集ってなんですか?
参考書もよろしくおねがいします
700大学への名無しさん:03/02/22 11:18 ID:0I8b+c40
701大学への名無しさん:03/02/22 12:01 ID:ImOrfweU
>>684-686
参考になりました。ありがとうございます。
>>699
福間無機。
702大学への名無しさん:03/02/22 14:51 ID:MVsgVcmI
決して素人にはお薦めできないコース。新研究熟読>精選&標問精講>新演習>そして伝説へ…完
703大学への名無しさん:03/02/22 15:22 ID:aiKNA6+/
精選化学問題演習応用編→新理系の化学100選=新演習→偏差値50越え!! 驚愕
704大学への名無しさん:03/02/22 20:53 ID:ig+cwXsp
化学スレってマターリしてていいね。ためになるカキコも多いし。
数学や英語みたいな派閥争いみたいのがほとんど無いし。
強いて言うなら新研究vs化学精説の論争が時たまあるくらい?
705物理屋Jr ◆EbFMJl5VPE :03/02/22 21:12 ID:d8UfdaI5
物理版もリニューアルしたのでどうぞ。

http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1045870227/l50
706大学への名無しさん:03/02/22 21:30 ID:Cm4JflC6
浪人になって学校で使ってるセミナーの他に重問を買いました。
でも結局入試の時はセミナー化学を持っていると落ち着いた・・・・・・
愛着ってすごい・・・・・
707なでしこ:03/02/22 23:13 ID:ZHPFawPu
15時間程度で化学をなんとかする方法を教えてください、まじで。
当方、持っている参考書は新研究・重問・新化学入門・スタンダード・教科書です。
708大学への名無しさん:03/02/22 23:27 ID:IXhJfoim
新研究信者がたまにうざい
709大学への名無しさん:03/02/22 23:32 ID:P/lRennP
15時間でなんとかできたら、浪人する奴なんていないよ
710なでしこ:03/02/23 00:24 ID:NW1V0tcc
そこをなんとか。。。
711大学への名無しさん:03/02/23 00:56 ID:ZYi7wun9
15時間て…15日でも無理です。
712大学への名無しさん:03/02/23 01:07 ID:jEHfvWgt
150日なら可能
713なでしこ:03/02/23 01:09 ID:NW1V0tcc
どーしても15時間でっ。。。
714大学への名無しさん:03/02/23 01:09 ID:mJDDIKyi
ちょいと質問です。
ざっと過去ログ読んだところ、基本演習にはチョイスがオススメらしいので
早速買ってこようと思ったのですが、
今、自宅に啓林館のセンサーがあります。(学校で買わされたやつ)
内容的には同じ基本網羅系だと思うのですが、やっぱり新しくチョイスを買った
方がいいか、それともセンサーを極めるべきか・・・。
チョイスとセンサーだったら、どっちがオススメですか?
どっちも似たようなもんでしょうか。
715大学への名無しさん:03/02/23 01:11 ID:ZYi7wun9
one浪すれば365日あるじゃないか!
716なでしこ:03/02/23 01:15 ID:NW1V0tcc
いやですぅ〜浪人はかっこわるい・・・と個人的には。
717大学への名無しさん:03/02/23 01:36 ID:U9wB7+JB
>>716
じゃあ諦めろ。化学だからっていくら何でもなめすぎ。
718なでしこ:03/02/23 01:48 ID:NW1V0tcc
べつになめてるわけじゃないよぉ。
せっぱ詰まってるからヘルプしたの。
じゃあ、とりあえずなにかやりまつ☆
719大学への名無しさん:03/02/23 01:52 ID:aKBn3hIc
マンコ臭そう・・・・・・・・
720大学への名無しさん:03/02/23 02:56 ID:NUoUB8KJ
>>718
何処の大学受けるの?15時間あれば今まで殆ど無勉でも何とかなる。
何とかなると言うのは、合格点取れるようになるって言う事じゃなくて、
絶望的な点数を取らないようにはなるって事だけど。
@理論は気体・溶液の公式の運用、中和滴定、電気分解、化学平衡を参考書で確認。
 問題集から1〜2問解いてみる。(5〜6時間)
A無機は陽イオン分析と気体の発生・検出に絞ってとにかく暗記。
 典型的な問題を1〜2問解く。(3〜4時間)
B有機は時間的にU分野は捨てる(U分野が頻出なら別)。
 アルコール、官能基の検出反応、芳香族の分離をひたすら暗記する。
 問題を1〜2問解く。(5〜6時間)
以上の範囲を一通りするだけなら15時間で何とか終わる。
これ以上の事が出来るかどうかはわからない。
ただ、注意するのは完璧にしようと思わない事と、直前に必ず再確認をする事。
4〜6割を確実に取るつもりで勉強すれば15時間でそれくらいは取れる。
受ける大学にもよる。4〜6割が絶望的な点数と言われればそれまでだけどw 
721なでしこ:03/02/23 03:06 ID:NW1V0tcc
>>720
ありがとう☆
都立大受けるんです。
6割ほしいのでがんがる。
722大学への名無しさん:03/02/23 03:37 ID:1qKAB38N
こんな世の中なめた奴が受かったら、真面目に勉強してきた奴可愛そう。
723なでしこ:03/02/23 03:46 ID:NW1V0tcc
真面目にやってきたよぉ・・・化学以外は。
どーしても拒絶反応みたいのがあって捨ててきたけど
どうやら化学もやったほうがより確実になりそうなので。。。

2度目だけど、なめてないってば。
ちゃんと私の書いたこと読んでよw
724大学への名無しさん:03/02/23 03:47 ID:hlJFw1He
マンコ臭そう・・・・・・・・
725720:03/02/23 03:51 ID:NUoUB8KJ
>>721
都立大か・・・。
720に書いた事やっただけじゃ6割は・・・・・・・。
いままでどのくらいやってきたかによるけど・・・・・。
>>722
真面目に勉強してきた奴が、直前詰め込みに負けるわけ無い。
負けるとしたら負ける奴が悪い。と、自分への戒めも込めて言ってみる。
726大学への名無しさん:03/02/23 03:56 ID:87zsgb/d
納豆マソコは放置
727大学への名無しさん:03/02/23 06:12 ID:FmQtCdan
本来は720の言っているのに加えて何より優先的に過去問を読みたいとこだが
と言うか都立の問題知らんのだけど傾向探れば異常にやっすい問題が出てる分野とかないか?
東大でも無機とかそんなに難しくないのはあるし。
そういう所を調べるため、取り敢えず化学だけ赤本に載ってる分を全年見て、
分野を絞って重問のそこだけを完璧につぶす。有機は全捨てでも構やしないと思う。
どうせ落としても大問一個までだろ。

赤本も重問も持ってなけりゃどうしようもないが…w
728大学への名無しさん:03/02/23 18:19 ID:pb37NP8s
>>714
ごめん、何気に714と境遇が似てるんだけど、どっちの方がいいんですかね?
1浪がケテーイしまして、化学もやることにしました。

模試が無いので偏差値的な事はわかりませんが、教科書を一通り納得してみたところです。
729大学への名無しさん:03/02/23 18:26 ID:68hviWWk
チョイスのp20の面心の図両方おかしくないっすか?
明らかに単位格子の中心に原子があるんだけど…
730みすぱち:03/02/23 19:07 ID:cznLykE9
oホール
731大学への名無しさん:03/02/23 20:25 ID:DC8VSTEs
福間無機をフルネームで教えて!
732大学への名無しさん:03/02/23 20:28 ID:ghE9cXHT
受験終わった先輩から重問もらっちゃったよ…三日前に買ったばっかなのに(つД`)
ばっかやろーヽ(`Д´)ノ
733大学への名無しさん:03/02/23 20:28 ID:ySjX/WBF
>>731
少しは自分で調べる努力しろ 
734岩下書店:03/02/23 20:30 ID:8LZGjre8
>>731
福間の無機化学無機頻出問題の解法
ttp://www.esbooks.co.jp/product/keyword/keyword?accd=30834128
735(゜д゜)ν-~ ◆zxLK8yzPPs :03/02/23 20:32 ID:Jiad+NL8
たまたま目の前にあるので。
>>731
大学受験DOSeries
福間の無機化学
無機頻出問題の解法
736(゜д゜)ν-~ ◆zxLK8yzPPs :03/02/23 20:32 ID:Jiad+NL8
かぶった。。。。
737岩下書店:03/02/23 20:35 ID:8LZGjre8
>>736
ごめん。
738大学への名無しさん:03/02/23 22:20 ID:wrUWjP+L
新演習ってたまに解答にちょっとしたミスあるよな
納得いかない問題とかもあったし・・・

まぁいい本だとは思ったけど
739大学への名無しさん:03/02/23 23:53 ID:Xgyrjfcl
つーか、大体の結論が出てるのにも関わらず、このスレが伸び続けているというのが漏れには理解できん。こればっかりは新研究で調べ(ry
740大学への名無しさん:03/02/24 00:28 ID:xwdCpyVx
プッ
741大学への名無しさん:03/02/24 17:50 ID:68/wiLS3
禿げ
742大学への名無しさん:03/02/24 21:46 ID:mwkAdLzO
今高2なのですが、化学が全然苦手です。
春休みに何か一冊問題集を仕上げようと思うので、
オススメを教えてください。
基礎の問題集で、解説がものすごく詳しいやつありませんか?
743大学への名無しさん:03/02/25 11:08 ID:aKHDIADa
マンコ臭いやつの結果きぼんぬ
744大学への名無しさん:03/02/25 11:10 ID:jxKFYn45
>>742
重要問題集でヨロシ。B問題は省いてよい
745大学への名無しさん:03/02/25 11:44 ID:gxhVGb9x
重要問題集は基礎ですかね
746大学への名無しさん:03/02/25 11:50 ID:wRu8zTF8
算数ドリルでもやっとけ。
747m-m ◆mkClPREuHI :03/02/25 12:39 ID:oADL9O4c
>742
過去log読もうね。
たぶん重問は無理。学校で買わされた本がなきゃ河合の(チョイス)を勧める。
それでもきつければ実況中継+らくらくマスター とかかな。
748大学への名無しさん:03/02/25 18:32 ID:RL3yVTIR
当方、化学を全然やっていない高2なのですが、
先生から学校で使う参考書と問題集を選んで欲しいと
言われ、何を買えばいいかわからなかったので質問しました。

参考書と言ってもいろいろ種類はありますが、頼まれた
参考書はおそらく、教科書みたいに見て参考にするタイプのもので
それを見ながら問題集を解く、という感じだと思います。

化学のレベルは、一応、授業ではやっているんですが、生徒は
黒板を移すだけで理解していない、という感じです。
当方、DQN高なので上に書いたことと、生徒がDQNなのを
考慮して参考書と問題集を選んで欲しいのですが・・・。
長くなりました。スレ汚しすみません・・・。
749大学への名無しさん:03/02/25 23:27 ID:Y0/LAgJr
これから1年間、毎日12時間勉強できたらどこの大学でも受かりますでしょうか?やる気は人一倍あります。
750大学への名無しさん:03/02/26 00:39 ID:MEJVhrHq
>>749  国内なら
751大学への名無しさん:03/02/26 02:48 ID:Z2EBr+N8
最強、という主旨からははずれてしまうんですが、大学がほぼ決まったので、
大学始まるまで(春休み中)に授業についていけるようにしたいんです。
高校一年の一学期の知識で止まってしまってるので、、、。何をやったらい
いでしょうか?テクニックとかではなく、理解しやすいものがいいんですが。
752大学への名無しさん:03/02/26 15:31 ID:5fz5MFfc
理論有機は照井のを持っているんですが、後期でちょこっと無機がでるんす。
基礎程度の問題なんですが、なにかいいものありまつか?
理論有機も照井でいいのかな・・・。
753大学への名無しさん:03/02/26 20:24 ID:Z5TxTwWp
>>749
お前の潜在能力次第。
やっぱどんなにやっても一定レベル超えられない奴はいるから

754大学への名無しさん:03/02/27 02:22 ID:DunuIQE2
水素結合の寿命は約3ピコ秒らしいぞ
755現役だめぽ ◆Xdkl.GWZCA :03/02/27 03:10 ID:vF3/+NcB
使い勝手がよかったから、鎌田かな。
756大学への名無しさん:03/02/27 10:55 ID:oqYhX9TP
実況中継は理論分野だけでよくない?有機無機いらないだろ…
757大学への名無しさん:03/02/27 10:55 ID:MH0NrOHr
実況中継は理論分野だけでよくない?有機無機いらないだろ…
758大学への名無しさん:03/02/27 10:59 ID:6MFHa7N/
↑代理になるような教材ある?
いきなりDoで無機は何とかなっても有機はきついだろう
759大学への名無しさん:03/02/27 12:44 ID:335wJNiS
760 ◆Qtei.kllas :03/02/27 15:46 ID:OG92ojW1
旺文社のDoシリーズの装丁が内容は変わってないけど、
新過程を意識して変更してたね。真っ白になっちゃった。
前の装丁のほうが好きだなぁ。
761大学への名無しさん:03/02/27 16:14 ID:6+4PwWs3
化学がDQNなものですが、取り掛かりとして
「化学のドレミファ」ってどうでしょうか?
762大学への名無しさん:03/02/27 16:21 ID:gr5P3l8+
>>761
良いと思います。かなり。新版で確か全7巻でしたか?
後半、「水」の巻などはあまり必要ないように思いますけど。
中学生でも読破できるシリーズですが、巻数が多いので、
まずは他の科目を進めながら、
手の空いている時にゆっくり読み進めるといいのでは。
763大学への名無しさん:03/02/27 16:48 ID:6+4PwWs3
>>762
そうです、それです。7巻までですが、高校化学としては5巻の有機化学まで
だと思います。実は親(理系)に進められて買ったんですけど
なかなか良いと思って読んでます。

基礎の土台作りにでも役立てばいいと考えてます
マイナーな本だと思ったのですが、知ってる方いたんですね。感動!
764大学への名無しさん:03/02/27 16:51 ID:EwUe/nMR
実況中継の後に三國の精選問題演習やっても問題ないでしょうか?
旧帝志望です
765大学への名無しさん:03/02/27 17:37 ID:QhBZRQxZ
>764
もしいけるなら偏差値60以上に引っ張り上げるには理想ルートだけど、
その為には実況中継に十分過ぎるほどに時間を割くように。絶対に焦ってはいけない。
最悪4ヶ月くらいかかってもエエわくらいの気持ちで。
766大学への名無しさん:03/02/27 17:58 ID:oIDdLIt8
>>764と同じような質問ですが・・・
Do3冊から重問には問題なしですか?
Doにはコロイドとかがなかった。他にも漏れがあるっぽい・・・。
まあ、網羅性を要求するような本じゃないから仕方ないのかも知れないが・・・、
今やっているDoが4月からやる重問の橋渡しになるか不安・・・。
阪大志望です。
767764:03/02/27 18:01 ID:aG/QZIf2
>>765
照井の暗記カードで補強すれば大丈夫でしょうか?
768大学への名無しさん:03/02/27 18:12 ID:QhBZRQxZ
>767
解放カードより理論と有機の問題集の方がいいような気がする
カードは読み物だし実況中継とかぶる

>766
問題なし
コロイドなんざ覚えるだけ
769大学への名無しさん:03/02/27 20:09 ID:JzYtuR5v
無機、有機の化学式を一つ一つ暗記するのか?そんな頭悪い事してくれるなよ。
770大学への名無しさん:03/02/27 21:05 ID:eN2Ipouw
>>769
でも、その頭悪いことが、あとあと理解する時にも力になってくるのだよ。
テストでもそれが一番早いし。
771大学への名無しさん:03/02/27 21:06 ID:t/0gCXwB
マンコ臭い女報告にこいよ
772大学への名無しさん:03/02/27 21:16 ID:R4MH4kjE
新演習はちゃんと網羅されてるの?
773大学への名無しさん:03/02/27 21:37 ID:wAofS4x+
そもそも網羅ってなんだ
774大学への名無しさん:03/02/27 21:42 ID:gnhciRjX
  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)<   呼んだ?
 (    )  \_______
 | | |
 (__)_)
775769:03/02/27 21:43 ID:JzYtuR5v
>770
要領悪いからやめな。暗記したら理解もクソも無い。
カーバイドに水を加えてアセチレンを作る反応式が酸塩基の反応だと気付づけ。覚えるもんじゃない。
解法パターンを覚えるような問題集の使い方はやめな。そうゆう奴のたいていが、参考書をもてあましてる。
理系なら本質を理解しようぜ。どの参考書でもイイ、少しでも多く理解しろ。
わかった気になってるレベルが一番危険。
776大学への名無しさん:03/02/27 21:51 ID:eN2Ipouw
>>775
馬鹿だなあ。暗記したって理解できるんだよ。
模試で点数とってるやつは結局暗記で答え書いてるよ。
理解もしてるけどね。
7772ちゃん@お腹いっぱい:03/02/27 21:59 ID:wiBm6Umt
理解しても暗記最低限暗記しなきゃ意味内。
778大学への名無しさん:03/02/27 22:00 ID:JzYtuR5v
んなもん覚えるぐらいなら要領よく理解して英単語でも覚えたほうがマシ。
最近化学の問題は本質を理解しているかどうかが問われるシンプルな問題が出る傾向にある。典型的な問題は出つくしたらしいからな。
初めて見るような問題でも、理解していりゃ解ける。

まぁ、一通り化学理解しなけりゃ俺の言っている事がわからないかも知れないが…
まぁ暗記頑張れよ。
779大学への名無しさん:03/02/27 22:02 ID:gzW2Mmgk
この流れの中恐縮ですが、
センターのみの場合のオススメ参考書はなんですか?
780大学への名無しさん:03/02/27 22:02 ID:eN2Ipouw
テストで時間足りる奴は、結局解法パターンを知ってる奴だ。
暗記じゃない、理解だと言ってる奴の大抵がテスト中に時間が
足りなくなる。学習し、せっかく時間をかけて理解したことを
何度も忘れてやり直す。

結局、暗記も理解もだ。それが要領のいいやり方だ。
781大学への名無しさん:03/02/27 22:04 ID:eN2Ipouw
式の10や20ぐらい、すぐ暗記できるよ。
英単語は何千も覚えなくちゃいけないけど。
782大学への名無しさん:03/02/27 22:11 ID:MeWJz7oS
結局どっちに拘るかは人の性質の違いで、やってる事は皆同じだって事に早く気付けるといいね>778
783大学への名無しさん:03/02/27 23:21 ID:/aLxvf37
違うような・・・
784大学への名無しさん:03/02/27 23:33 ID:x5PEJgnT
>>775
その程度で分かった気になってるレベルのほうが・・・
785大学への名無しさん:03/02/27 23:57 ID:joDkQknd
>>775は実況中継とか読んで理解した気になってるタイプですね。
786大学への名無しさん:03/02/28 01:36 ID:wfE+ZoH3
俺は理解すんのが楽しいから理解派。丸暗記、表面理解型暗記キライ。
つまんね。やっぱ、暗記偏重の人は数学も解法暗記か?おもしろいか?
受かればいいってことかいな?とりあえず数学に関しては解法暗記は
理解不能というか、あの方法も結構能力が必要に思う。根性とか。
いろいろな方法があるんだなぁ。。
787大学への名無しさん:03/02/28 01:37 ID:cOW0cyUC
実況中継って学校で授業がない人が使うの?
普通に授業聞いてれば必要ないとか思うのは甘いのかな?
788大学への名無しさん:03/02/28 01:37 ID:yzDcMOqU
>>787
甘くない(・∀・)イイ!!
789大学への名無しさん:03/02/28 01:57 ID:rVpAPyqj
受験は要領。
790大学への名無しさん:03/02/28 02:11 ID:XeMiypld
ほぼアクセス化学TBだけでセンター92点取りますた
791大学への名無しさん:03/02/28 02:18 ID:f4anWt2T
チョイスにもやられてるドキュソなんですが、これより下のレベルってありますかね。
792大学への名無しさん:03/02/28 04:39 ID:wjW8fasM
今センサー化学が終了したんですけど、これから
Z会の化学TB/Uの演習→数研の重要問題集っていう手順でやれば結構成績伸びますか?
あと、コロイドを学校で飛ばしたんですが、入試ではでないんですか?教えてください、お願いします。
793大学への名無しさん:03/02/28 05:48 ID:eKyP6XsD
カルシウムカーバイド+水→アセチレン(+水酸化カルシウムか?)
が酸塩基の反応になるのは何故?
炭素が水素イオンを奪うから、ブレンステッドの定義より・・・
ってこと?
794大学への名無しさん:03/02/28 06:29 ID:bGjVwbI6
>>786
頭のいい人にありがちな、典型的な考え方だね。
でも、よく考えれ。
暗記が理解の妨げになるか?
実は逆。定義を知っていれば理解が早いし、テストでも
解法暗記が一番早い。
数学得意な人って確かに理解力があるんだけど、結局テスト前に
あらかじめ解法を知ってる。

あと、暗記はすればするほど記憶力がつくから、早めにその考え方の
間違いに気づいて、どんどん暗記した方が良い。
理解の妨げにもなることもないしテストでも点が取れる。
いいことだらけだよ。

795大学への名無しさん:03/02/28 07:47 ID:6mIjUVFE
暗記って言葉が悪いんだろうか。
一つのものを覚えるだけで派生が無いみたいなイメージがあるのかな。
796大学への名無しさん:03/02/28 08:11 ID:OIEBFTZh
暗記と言っても、ただひたすら丸暗記するのと、背景にある理論的な部分を
少しでも意識しながらやるのとでは大きく違うのでは。
理論的な部分と言っても所詮は高校化学レベルな訳だが、それでも
丸暗記と比較すれば、記憶の定着度や難度の高い問題への対応力が違う。
ただ、無機有機の場合、実際の入試では理論がらみの難度・思考性の高い問題
でも無い限り、前者と後者との間で得点差が殆ど生じない。
化学の試験問題の大半は「知識に基づいた思考力」より「正確な知識と処理能力」を
はかる問題なので仕方ない。パターン学習が最も功を奏する科目のように思われ。
結局は試験の1科目として捉えるか、化学を勉強するのが好きでやっているかに
分れるのかもしれないな、こういう暗記学習は是か非かみたいな話は。
暗記は当然必要。理屈抜きで覚えなければならないこともたくさんあるし、
理論的な部分でさえ、高校レベルではほとんど暗記のようなものだし。
暗記⇔理解という言葉のイメージもあるのかも。暗記=思考停止みたいに思われるのかな。
797大学への名無しさん:03/02/28 08:19 ID:oyED5F9R
誤解の大本は、暗記と理解が反対語のように使われていることでは。
理解に重きをおく場合でも、理解したものを暗記しなくちゃいけないし、
また、単なる丸暗記の後に理解したって、結局最後は一緒。
むしろ、暗記して何となく使ったりしたあとに理解した方が、早かったりする。
798大学への名無しさん:03/02/28 08:21 ID:jr4zUBzl
っていうか理解やら暗記やら言ってるけど
結局問題解いてるうちに頭に入ってちゃうわけでしょ?
んで次に似たパターンの問題がきたときには
あんま考えずにその頭に入っちゃってる解法を使うわけだ
そういうもんも暗記に入るんじゃないの?
理解理解って言ったって問題集つぶさずに試験に臨むわけではなかろうに・・・


だいたいセンターオンリーじゃないかぎり最初から暗記だけで化学やってる人
なんていないと思うけど・・・。つうかそれだと絶対限界あるし
799大学への名無しさん:03/02/28 08:21 ID:oyED5F9R
あと、高校レベルだから暗記ってのはちょっと違う。
むしろ、大学行ったあとの方が暗記。あまりの暗記量に驚くと思う。
800大学への名無しさん:03/02/28 08:26 ID:oyED5F9R
>>798
同意。暗記だけ、理解だけなんて人は、そもそもいないし、
偏ると効率が悪い。両方バランスよくが一番良い。
801大学への名無しさん:03/02/28 09:15 ID:amj+/kI7
おまいら最近良いこと言うようになったな。伯父さん嬉しいぞよ。
802m-m ◆mkClPREuHI :03/02/28 09:20 ID:dWXoy7dJ
>791
チョイスの基本問題もできないとなると、どの問題集も無理だと思う。
教科書とか図録、実況中継なんかで基本用語、現象を理解するのが先だと思う。
803大学への名無しさん:03/02/28 09:27 ID:qxXXs0UY
センターよりもトンペイ2次のほうが点数取れましたが何か?
804大学への名無しさん:03/02/28 11:18 ID:EM8ugp+W
チョイスの基本問題、あんなのこそ「暗記」してしまえばいいと思う
何十回も(普通そんなにイラネー)問題と解答と解説を眺めて、完璧に覚えてしまえ!
805 ◆UJLY5PhT1g :03/02/28 11:40 ID:Gl+k/CSK
実況中継(or教科書)+チョイス>重問で偏差70までいくんじゃないの?
実況中継読みまくってるだけでただの知識問題はだいぶ分かってきたよ。

偏差70〜からは新演習が王道か。
806大学への名無しさん:03/02/28 13:43 ID:+VAZtPF2
自分が持ってる三國の本は化学TB・U基礎問題精講なんですけど
ここで出されてる三國の本は精選とかゆーやつやないですか?
この2冊には大差ないんですか?
あとセミナーとチョイスはどっちでもいいですよね?
自分はちょいと現役合格がきつそうなやつです。
化学は点はそんなよくないけど大好きな科目。
偏差は大体60前後です
807大学への名無しさん:03/02/28 13:44 ID:E5pCj7HX
化学はやっぱりセミナー化学です。
セミナー化学が最強です。
808大学への名無しさん:03/02/28 13:56 ID:gtQ+E485
>>807
最近買ったのでうれすぃ
809大学への名無しさん:03/02/28 14:01 ID:z+SAD9NN
>>806
大差ないけど、生鮮の方が理解が進みやすいと思う。
成功はちょい硬い
810大学への名無しさん:03/02/28 16:07 ID:IRnYKCr9
『セミナー化学』(第一学習社)って学校で買わないと答え付いてないんですか?
811大学への名無しさん:03/02/28 16:09 ID:+VAZtPF2
>>807
俺もセミナー結構好き。最強ではないけど。
解説がたまに意味わからんしな。
ちゅーか別冊解答が基本的に嫌いやわ。
見んのほんまだるい
>>809
さんくす。買い換える必要無しやな。

あと、実況中継って読む価値あると思う?
人並みに知識はあると思うねんけど。
抜けも人並み以上にあるけどな
812ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/02/28 16:09 ID:3BkhaTgJ
>>811
 実況中継、楽しいし時間かからないから読んで損は無いと思う。有機はいらない感じ。
813大学への名無しさん:03/02/28 16:20 ID:s3OVgt34
問題数も少ないしな>せいこう
814大学への名無しさん:03/02/28 16:24 ID:s3OVgt34
>812
ジオンひさしぶりに見た!
どやった?(スレ違いだけど)
815ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/02/28 16:26 ID:3BkhaTgJ
>>814
 その他のスレにはちょくちょく顔出してるんだけどね。
 んー、どうかなー、良くも悪くも無いと思う。普通の点数で普通に合格できたんじゃないかと勝手に楽観。
816大学への名無しさん:03/02/28 16:28 ID:IRnYKCr9
ジオソ・ダイクソ@宅浪ってどこ受けたんですか?
817ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/02/28 16:31 ID:3BkhaTgJ
>>816
 岡山大学でつ。
818大学への名無しさん:03/02/28 16:34 ID:s3OVgt34
>ジオソ
そっか。何はともあれオツカレー
君なら受かっとるよ間違いなく。
発表なってもまたちょくちょく化学数学とか勉強法のスレに顔出してな。
819大学への名無しさん:03/02/28 16:58 ID:+VAZtPF2
ジオソさんありがとう。
今年は俺が宅浪になりそうな勢いです。

新研究か化学精説っていると思う?
俺はなくてもまぁ普通レベル位はいけたんやけど。
精説は見た感じ合わんそうやったから買わんかったけど
新研究は全然分からないんで。
このスレ見る限りは
・両方辞書みたいに使う
・みんながどっちか持ってそう
・ちょい新研究が優勢か
っていう感じ。やっぱ持っとくべきですか?
もし俺が新研究も合わなさそうやったら
なんか他に代わりになるのってありますか?
820ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/02/28 17:02 ID:3BkhaTgJ
>>819
 持っておいて損は無い くらいかと。暇つぶしにScienceBoxを読むも良し、マニアック問題対策をするも良し、実験を眺めるも良し。

 僕は新研究のほうが良いと思ったけどなー。

 あーゆー辞書みたいなのが合わないなら、無理に買うことも無いと思う。普通に問題こなしてりゃ普通の大学くらい受かるよ、きっと。
821大学への名無しさん:03/02/28 17:35 ID:+VAZtPF2
そうですか。今度本屋で新研究見てみます。
俺は平衡とか化学Uの高分子以外のとこが
全くのウンコチャンなんですけど
なんか分かりやすい参考書ありますか?

822ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/02/28 18:07 ID:3BkhaTgJ
>>821
 平衡は良い本無いよねー。パターン問題を丸暗記していくのが一番早いと思うんだけど・・・。
 高分子なんか覚えるだけ。良い本も悪い本も無いと思ふ。
823大学への名無しさん:03/02/28 18:20 ID:+VAZtPF2
高分子は試験直前にやりまくったからそこそこいけるんですけど。
平衡はマジやばいっす。なんも分からんに等しい。
平衡分かるようになったら理論が深まるってほんまですか?
んー、平衡はとっかかりづらいなぁ。苦手意識がかなり強いし。
824大学への名無しさん:03/02/28 18:28 ID:FeC2zFbc
平衡ってそんなに難しいか?
覚えることも少ないし、ルシャトリエ解ればもうやることないじゃん
825大学への名無しさん:03/02/28 18:33 ID:+VAZtPF2
なんかやりづらいんですよ。
他の単元と違って。
826大学への名無しさん:03/02/28 22:19 ID:ZqNzT8e/
平衡は照井がいい
827大学への名無しさん:03/03/01 09:07 ID:kYIM8lIm
総論を蒸し返して悪いが、

>>797
>理解に重きをおく場合でも、理解したものを暗記しなくちゃいけないし
うん、うん
ほとんどの科目はココで差がつく。
如何に短時間で、前やった頭の状態に戻すかだよな。
828大学への名無しさん:03/03/01 10:17 ID:tqq5J1KY
DOの三冊変わったのは表紙だけ?
829大学への名無しさん:03/03/01 13:09 ID:clj98d60
>>14
水温を上げろ。どこまでも電離させるのだ
830大学への名無しさん:03/03/01 13:32 ID:oVrmV5sB
結局、最強ってどれなの?
831KeYser SoZE ◆SfAPODocno :03/03/02 10:35 ID:OTnOHpmQ
保守。

(;´д`)<化学特講Tで平衡に関してかなり書いてたような…。
832大学への名無しさん:03/03/02 18:46 ID:SikJaDAA
風呂で覚える化学でセンター9割取れるやつがいたら見てみたい
833大学への名無しさん:03/03/02 19:53 ID:IwCSD6yl
理転したので、全くのゼロから化学始めます。
(中学の頃やった簡単な反応すら危うい程度)
事情あって宅浪です。必要なのはセンター1Bのみです。
文英堂の「この整理法〜で決める」シリーズを有機・無機・理論
の3冊買ったんですが、何から手をつけて良いのかすらわかりません。
目標はセンター9割で、一日に化学に割ける時間は2.5h程です。
とりあえずはどの分野から始めれば良いのでしょうか?
当初はただひたすら暗記していくつもりです。
834ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/03/02 20:19 ID:PR9vidbS
>>833
 最初は理論が良いと思うぉ。ただ、独学っつーのはなかなか難しい鴨。
 当分はひたすら暗記  っつーか化学は99%暗記です。
835大学への名無しさん:03/03/02 22:04 ID:5a1trnYY
>833
センター過去門 河合の黒本を利用
1.センター過去門を答えを隠して60分以内に解く。
2.答え合わせ。
3.間違った問題を中心に解説をじっくり読む。わからなかったら手持ちの参考書
  で調べる。
4.一度目で正解した問題を含めて、もう一度今度は30分以内に解く
5.30分以内に100点が取れるまで4.→2.→3.を繰り返す。
6.1.〜5.を黒本で20回分(センター追試を含め)やる。
7.3大予備校全てから出ている センター実践型問題集(模試を
  そのまま用いているやつ)で1.〜5.をやる。

836大学への名無しさん:03/03/02 22:49 ID:rlSO6qxl
化学に2.5時間も割けるというのは
・余程化学が出来ないのか、
・余程他の教科に自信があるのか…

まあいずれにせよ基本はその三冊で固まる。全部暗記しる。
837833:03/03/02 23:21 ID:6pe+/5SM
皆様レスありがとうございます。
化学独学っていうのは、結構厳しいですよね。
同じく独学で始めた生物はサクサク進むのに、
化学は・・・
代ゼミのTVネットがコストパフォーマンス高いらしいので、
受講するつもりです。
838大学への名無しさん:03/03/02 23:38 ID:oBJP9Npg
TVネット取れるのか・・・羨ましい・・・
839大学への名無しさん:03/03/03 02:43 ID:oZKuN2WU
>835
ゼロからはじめるのなら問題解く時間が無駄。
最初は教科書熟読&薄いノートのような穴埋めで用語理解
そのあとセンターがた問題集の解法インプット、アウトプットの繰り返しでしょ
840大学への名無しさん:03/03/03 04:26 ID:legDK/cQ
問題集なんて一冊もやってないけど今年の京大の8割取れたよ。
熱とか密度は無視で
841大学への名無しさん:03/03/03 10:47 ID:OGwLw57S
久しぶりだがまだ結論でてないねー
1:大学入試用ならせいぜい化学精説か照井
2:さらに深く学びたい人は新研究
これが結論では?
ちなみにわたくしは精説だったがやはり新研究がいいと思う
842大学への名無しさん:03/03/03 10:49 ID:xqSRCReT
だから
旺文社の〔精選化学〕がベストだって。
843大学への名無しさん:03/03/03 10:52 ID:vDItuEti
>>828
なんかかっこよくなったよね。表紙だけパクってこようかと思ったよ。
もちろん良心がそれを許さなかったが
844大学への名無しさん:03/03/03 10:54 ID:zwRPRm16
>>841
結論結論うざい
845大学への名無しさん:03/03/03 11:10 ID:0Ft5L9JJ
あのー、誰か東大京大プレとか実戦とかオープンとかでほぼ満点複数回とったことある人
いませんか?
どうやればあんなスゴイ点とれるんですかね?
そんなにできなくても大学受かるのはわかってますけど、だれかマジいませんか?
10年前くらいまでの経験者の方いませんか?
「俺の知り合いにそういう香具師いる」
とかじゃなくて本人の神光臨キボンヌ!

846大学への名無しさん:03/03/03 13:23 ID:so4KOE0i
俺は化学の知識が0の所でセミナー化学を3周ぐらいしたら化学得意になったよ
847大学への名無しさん:03/03/03 15:20 ID:MzY0M/vP
>>846
本人の神?
848大学への名無しさん:03/03/03 16:25 ID:5jPYXzig
>>845
いるわきゃねえだろそんな神
ここは2ちゃんだぞ?
カキコする香具師ROMる香具師、大した香具師はおらん罠
849大学への名無しさん:03/03/03 16:54 ID:TYetslVo
コロイドを入試に出す難関大ってありますか?
850大学への名無しさん:03/03/03 17:00 ID:KU7jE1zd
>>849
アホですか?
851大学への名無しさん:03/03/03 17:05 ID:uXpvpw6b
ほんとは実験数多くやると楽しいんだけどな。
852大学への名無しさん:03/03/03 17:10 ID:nuTua81K
851=実験君
853大学への名無しさん:03/03/03 17:12 ID:TYetslVo
>>850
いえ、マジです。うちの学校では飛ばして進んでいっているので、
もし受験に出るなら今のうちからやっといたほうがいいと思いまして
854大学への名無しさん:03/03/03 18:06 ID:IW/5wPcx
>>853
普通、難関大を受験するような香具師は、ココは出るとか
出ないとか気にするより、教科書に載ってる事なら
どこを出題されてもいいように完璧に勉強するんじゃねーの?

しかしコンナ事、わざわざ聞くような事か?( ゚Д゚)y━・〜 ヤレヤレ
855昔の本人神:03/03/03 20:53 ID:1TNIRYTb
>>845
何か妖怪?
856大学への名無しさん:03/03/03 23:59 ID:bd74qaQE
>>833
俺は名前の通りのものだが
重要問題集を「必」マークのついたヤツのみノートにまとめて
(混合気体の飽和蒸気圧だけは他のもやった)、
短時間で何周も出きるようにした。でも、計10周ぐらいかな。
短時間で見直せることは、問題が単元のどこに位置するかを
把握することに繋がり、他の単元との連関にもよく気付くようになる
というメリットがある。

センター直前は英数国に足をとられて化学は出来なかったが、
生物を受けずに生物・物理の空き時間も見直ししてカンを取り戻した。
本番は、硫酸酸性が触媒と勘違いしたのと
有機の実験器具とを間違えた。俺には珍しく時間も余ったな。
点数は92点。センターで化学が一番簡単ではないか?
857大学への名無しさん:03/03/04 00:52 ID:ikREsFfV
人によりけりだと思うけど、俺はセンターは物理が一番簡単だと思う。
奇抜な問題もないし、覚えることも少ない。
化学は暗記量が多いのと、あの独特の形式に慣れるのが大変。
858856@文系DQN:03/03/04 01:15 ID:FnpWdmjV
いけね、名前入れたハズが入ってなかった。
859大学への名無しさん:03/03/04 19:01 ID:t4Vp4mRp
実況+教科書→DOやりながら新研究で該当部のみ読む→新演習

俺はコレでいけた
860大学への名無しさん:03/03/04 20:27 ID:GyXbC4Fo
保守
861大学への名無しさん:03/03/04 22:50 ID:T8liKZxw
俺は偏差値45くらいからセミナーのプロセスと基本を1週したら
マークでは65までいったよ。
その後は重問やったりで第3回の記述で65とれたよ。
まぁセミナーと重問ありゃそうそう困らんってこった。


油脂の問題がたくさん載ってる問題集ってありませんか?
862文系:03/03/04 23:36 ID:ccXqfMOm
センターで満点取りたいんだけど、
チャート(読む方)とセミナーやってますが、
あと何がいり松か?
863大学への名無しさん:03/03/05 00:01 ID:P1RFZm1I
>>862
才能と過去ログを全部読むくらいの根性。
あと運。
864大学への名無しさん:03/03/05 01:52 ID:3GK30APB
照井の解法カードと、実況中継だったらどっちの方がわかりやすいですか?(簡単ですか?)
865大学への名無しさん:03/03/05 01:57 ID:a0p7TWf2
照井の解法実況中継
866大学への名無しさん:03/03/05 11:53 ID:KXSa/+jO
実況中継。俺はDQNの時照井やっても理解できなかった
867大学への名無しさん:03/03/05 13:04 ID:1HjrosGu
実況中継。

ラドンの話が面白すぎるので
868ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/03/05 13:04 ID:44jKeOeM
 ホールピペットで発煙硫酸吸った香具師の話が面白かった。
869大学への名無しさん:03/03/05 13:12 ID:EExXbZ9J
実況中継はよかった。
初めての人は理解しやすい化学かなんかで、実況中継に出てきたわからん用語を調べながらやればよい。
照井解法カードはやんなくても他にいいものイパーイあると思うんだが・・。
870大学への名無しさん:03/03/05 18:01 ID:2BQHA+Ro
ズブの素人は実況中継+おまかせ化学がいいと思ワレ
871大学への名無しさん:03/03/05 18:10 ID:lPvxSthX
Z会「化学IBの演習:入門編」ってどうですか?
センターにしか化学つかわないんですが。
ちなみにほとんど初学者です
872大学への名無しさん:03/03/05 18:14 ID:eeNNpNk9
化学は独学でいける教科ですか?
全くゼロの状態から旧帝レベルまで一年で引き上げたいのですが。。。。
873ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/03/05 18:27 ID:44jKeOeM
>>872
 宮廷と言っても結構ピンキリなんだけど・・・恐らく大丈夫かと。名古屋なんかは特に易しいし。
874ブッタ:03/03/05 18:29 ID:7xSjcXzY
北大は?
875大学への名無しさん:03/03/05 18:31 ID:gnJhJ7yT
>871
いいと思う

>872
余裕
876大学への名無しさん:03/03/05 18:32 ID:gnJhJ7yT
>874
取り敢えず過去問の問題と解説見てみろ
877ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/03/05 18:37 ID:44jKeOeM
>>874
 頑張ることを前提として、可能っぽい。
878大学への名無しさん:03/03/05 18:37 ID:96fEyYT7
>>872
独学でやれないってコトはまったくないですが、
楽ではないですよw人にもよるけどw
とりあえず3月いっぱいまでにセンター試験レベルの問題で
8割目指しましょう。できなきゃ宮廷はムリと思われ
879ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/03/05 18:44 ID:44jKeOeM
>>878
 ?! センターと宮廷にそれほどの差があるとは思えない・・・。むしろ実際に宮廷にもセンターで8割しか取れない香具師はいっぱいいるんじゃないだろうか。
 1問4点だから5問落とせばもう80点。計算ミス2つ無知2つ勘違い1つ でもう80点じゃん!
 工学部くらいなら二次で満点取る必要無いんだから、名大・北大レベルで言えば、所謂「標準レベル」のものができれば戦えるんじゃないかと思う。
880大学への名無しさん:03/03/05 18:47 ID:oT7IUxIt
というかセンター化学は難しいよ
あと化学って宮廷は比較的穏やかな出題な気がする
訳の分からない大学の方が難しい
881大学への名無しさん:03/03/05 18:52 ID:96fEyYT7
>>879
そうかもしれんですねw
医を基準に考えてたです。スマソw
でも、3月いっぱいでTBは
1通りこなしておくぐらいの勢いでないと
北大・名大の理・工もキビシイと思われw
特に独学者は
882ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/03/05 18:55 ID:44jKeOeM
 僕は「秋までに全範囲を1通り」くらいが目標で良いと思うけど・・・。
883大学への名無しさん:03/03/05 18:57 ID:qTcZ/fcP
新研究書いてあること多すぎて消化できない悪寒
どうしようかな・・・
セミナーを一通りヤッたので新演習に入ろうと思ってるのですが
884ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/03/05 18:59 ID:44jKeOeM
>>883
 消化?あれを消化するつもりなのか・・・。あくまで辞書的に使うのが普通の受験生にはオススメなんだけど・・・。
 セミナーから新演習かぁー。もう1冊普通の問題集やってみたほうが良いような気もするけど・・・。
 まぁ、新演習やってみて、ダメなら戻ればいいさ。
885大学への名無しさん:03/03/05 19:08 ID:hpyGtLzp
>883
重要問題集はさむが無難。これ全部できれば他の科目強化したほうがいい罠。
北大、千葉、名古屋、、、普通っぽい問題しかでない大学は余裕で通用。
886大学への名無しさん:03/03/05 19:47 ID:dO8idSOt
東北大とかだとセンターの方がムズイっすよ<化学
887大学への名無しさん:03/03/05 20:47 ID:zFMFIBRs
ちゅーか単科医大の化学は凶悪
京府医とかみてみ
888大学への名無しさん:03/03/05 21:14 ID:TYcOoPTk
東大化学は?
889大学への名無しさん:03/03/05 21:16 ID:E5VEwKLT
化学の問題って東京以外どれも大差ないような・・・
890大学への名無しさん:03/03/05 21:33 ID:YIo50FPQ
独学で東工大化学合格点とろうと思ってるんですが…
ヤパーリ無謀?
物理偏差値40(死
891大学への名無しさん:03/03/05 21:53 ID:96fEyYT7
てゆーか、
化学って有機を好む・得意する人って多いから
有機だけ満点、もしくはそれに準ずる点とって
出来た気になって満足してる人が多いと思う。
けど合否を分けるのは、面倒くさい計算や
無機のマニアックな部分であるコトが多いと
思う。そういう意味ではセンターの方が楽だし、
北大・東北・名大だってそんなに簡単ではない
と思うよ。実際は思ったほど点とれてなかったり
するんじゃない?成績開示してみたら?w
もっとも>>887には禿同だけどw
892 :03/03/05 22:30 ID:4R/dWLXr
ここで言われてるゼロから始める人が一番最初に読むべき実況中継って
斎藤の奴でしょ?俺いまやってみたけどマジムズイんだけど(w
最初の実況中継@の問題1でもうつまずいてやる気失ったんだけどマジでこれからみんなやってるのか?

どうやりゃいいんだ?書かなきゃ覚えられないと思うんだが。
読みながら重要なところをノートに書いてるの?それとも2〜3周読み返して
別の本の問題(チョイスとか)をやって覚えるの?ともかく実況中継ムズイんだが・・・鬱
893大学への名無しさん:03/03/05 22:38 ID:nBiIVHj1
やっぱ、授業を受けてない人がやると難しい物なのか・・。
894大学への名無しさん:03/03/05 22:41 ID:hLME1s0w
>892
小説とか一篇でも読んだことある?
日本語を読めればまず1章の1問目からワカラナイって事は無いと想うんだが。
例題はほとんど講義の部分と対応してるし。確か、原子番号の奴だろ?
895 :03/03/05 22:51 ID:4R/dWLXr
そうなんだよね・・・小説すらほとんど読んだこと無い。読むのが苦痛なんだよ。。。
最近やっと大好きなサッカーの雑誌のコラムをなんとか読むようになってきたくらい。鬱。

ほんと日本語理解能力なさそうだな。俺。
896 :03/03/05 22:52 ID:4R/dWLXr
なんか同位体とか出てきた時点で理解できなくなってる・・・鬱
897 :03/03/05 22:54 ID:4R/dWLXr
なんで17Cとか18CとかCが何種類もあるんだよ・・・意味ワカンネーよ・・・なんのために3種類?もあるんだよ・・・鬱
898 :03/03/05 22:55 ID:4R/dWLXr
実際に見えるものじゃないから想像しずらいってのもダメな理由だな。
899大学への名無しさん:03/03/05 22:58 ID:BCntPNah
>895
そりゃ大変だわな。>字盲
でも興味がある所(サカーのコラム)から活字に触れられるのっていいと思うよ。
蛇足だが俺ゃ根っからヲタクだったから、生まれて始めて読んだのが親父の吉川三国志だったが…

因みに実況中継みたいなのは人にもよるけど速攻で読みシバいて後から何度も何度も読み返す読み方がいいと思うよ。
わからんとこは全部とばすくらいのイキオイで
900 :03/03/05 22:59 ID:4R/dWLXr
>>864ちなみに

【塩素には二つの同位体があり、相対原子質量は34.97と36.97である。
 塩素の原子量は35.45である。二つの原子量はおおよそ何対1存在するか?】

って問題とか。
901大学への名無しさん:03/03/05 23:01 ID:BCntPNah
>898
フォトサイエンス買って来て読めば?
902 :03/03/05 23:01 ID:4R/dWLXr
>>899なんか羨ましいオタクだな〜・・・。小説とか沢山本読んでる人は雑学もあって頭よさそうだし。
903 :03/03/05 23:02 ID:4R/dWLXr
>>900>>894だ。

904 :03/03/05 23:04 ID:4R/dWLXr
905大学への名無しさん:03/03/05 23:06 ID:BCntPNah
>900
えー…w
連立方程式はわかるよな?
あの要領さね。片一方の割合をxとおくと残りが100-xになるから式にあてこんで…

ってゆーか、それは化学どころの問題じゃないのと違うか?w
欲目出さずにまず数学とか英語をキッチリやってからの方がいいかも知れんぞ。
その調子だと受験はまだ先のことなんだろう?
906大学への名無しさん:03/03/05 23:07 ID:BCntPNah
連立じゃねーやん。アフォか俺。
方程式だ方程式。ただの。
907 :03/03/05 23:14 ID:4R/dWLXr
来年受験です(W

やっぱとりあえず一冊をじっくり読んでみるしかなさそうですかね。
このスレを見る限りゼロからやってる人はみんな実況中継+教科書で問題集チョイス。
これ以上の基礎参考書は無いっぽいし・・・。

数学は「はじめからていねいに」シリーズがかなりアフォでもわかりやすかったんですが・・・。
908 :03/03/05 23:16 ID:4R/dWLXr
化学をはじめからていねいに。ってはじめから〜シリーズで出てたら絶対買うんですけどね(W
909大学への名無しさん:03/03/05 23:36 ID:/vr6t2W2
はじてい化学って無かったっけ?
実況中継が肌に合わなければセンター実況中継の手もある
910大学への名無しさん:03/03/06 08:04 ID:lshI8fW+
ちなみに、面白いほどわかる、、、シリーズは激しく糞。立ち読みの価値もなし。
911フン ハ:03/03/06 12:52 ID:5EqLNfyH
おおみやー
912大学への名無しさん:03/03/06 20:23 ID:9EPipls6
新演習っていうと、東大京大目指す香具師くらいしかやらないのかな?
913大学への名無しさん:03/03/06 20:54 ID:O/Gr1QMa
医学部死亡のジオンがやってた

それに新演習ったって問題のレベルはピンキリで、
キリならチョイスの発展より易しいのだってあるぞ
914大学への名無しさん:03/03/07 00:25 ID:IFXQiF2w
新演習ってむずいの?
★2つがすぱすぱ解けなくて今すっげぇ焦ってるんだけど
もしかして気にしなくていい?
ちなみに名志望なんだけど
915大学への名無しさん:03/03/07 01:08 ID:HE6DY/io
大宮のDoってどうなんでしょう?
916大学への名無しさん:03/03/07 01:11 ID:eZ5EqYa2
大検組だす。
独学で東工大を目指すのって無理あるかな?
とりあえず計画を立ててみたんで、評価してくれ。

実況中継をさらっと一通り→チョイス(教科書と実況中継参照しながら)
→マーク式基礎問と精選化学1B・2問題演習→青本ひたすら

今の偏差値は多分40程度…
917大学への名無しさん:03/03/07 01:11 ID:QDXngnsy
>>915
取り敢えず大宮は電波。
918大学への名無しさん:03/03/07 01:19 ID:himUl9ng
とりあえず何か参考書読もかぁ、とお考えのあなた!
読もうと思う単元の初めから重要問題集の1回目指定問題を本屋で軽く解いてみよか。
理解を重視していて、いきなり難しいものがでることもないので、
結構イケルと実感できる思うでぇ。
919大学への名無しさん:03/03/07 01:21 ID:HE6DY/io
>>917
マジっすか?
理屈というか基本的なことは大体理解してるつもりなんですけど
テストとかになると式とか正しく立てらんなかったりで明らかに演習不足なんですけど
例題がしっかりしててかつ網羅性のある問題集って何がいいんでしょう?
ちなみに偏差値50〜55のあたりを彷徨ってます。
920ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/03/07 02:02 ID:Q+ND2kTY
>>914
 ★:入試標準 ★★:ハイレベル ★★★:趣味
>>916
 偏差値40もクソも、化学はall or nothing的なとこがあって、「知ってりゃ○、知らなきゃ×」な問題が多いから、
 この先勉強していく意志があるなら現在の偏差値が全く関係無い科目の1つ。

 実況中継は恐らく何度か読み返すことになると思う。
 東工大の化学は一部に、知識云々より数学に近いような難しさの問題含まれるので注意。その意味で精選は少しふさわしくないかも知れない。
 ちょっぴりランク上がるけど、新演習に踏み込んでみてわ。
 んでまた戻るけど、新演習に入ろうと思ったら、やっぱチョイスは幾度か繰り返す必要が出てくるかもしれない。

 実際、東工大を諦めるような日が来たら、中途半端に新演習に手ぇ出すよりもチョイスを2度やっといたほうが良かったと思うっぽい。

 夏休みまでに:実況中継→チョイスチョイスチョイス  くらいできれば十分なんじゃないかな。
 あと、辞書として新研究やハンドブックみたいなのを1つ持っとくと、実況中継より幅広くて参考になると思うです。
 実況中継って、全く無視してる単元あるからね。

 僕ができるアドバイスはこれくらい・・・。
921ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/03/07 02:03 ID:Q+ND2kTY
>>914
 いや、★が標準ってことはないな・・・あの情報量は単科医大に通用するくらい。
 僕は確かにやったけど、今年の岡山大学に限って言えば、役に立ったことは何1つ無いよ。水泡に帰す!
  新演習ってやっぱそんくらいハードだから、普通の国立総合大学みたいなとこなら必要無いはず。
 チョイス系繰り返そーぜー
922大学への名無しさん:03/03/07 02:16 ID:IFXQiF2w
>>921
でも後期でかなりの点が要求されるんですが・・・
ちなみに今持ってるのは
セミナー・重問・新演習・二見全部・照井理論、無機・難関大への化学
新演習の★★、★★★と二見ハイレベル以外は1週してるんですけど
何したらいいと思われますか?
923ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/03/07 02:18 ID:Q+ND2kTY
>>922
 名大の後期の化学ってそんなに難しいの?!
 ちょと2002年の問題調べてみる。
924大学への名無しさん:03/03/07 02:22 ID:IFXQiF2w
>>923
そこまで難しいとは思わないけど・・・でも去年の合格者平均88%だしなぁ

んで2週するってのがなんか嫌いでいろんなもんに手だしてるんです・・・
でも照井理論は2週くらいしてます。理論めちゃ苦手なんで
925ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/03/07 02:23 ID:Q+ND2kTY
>>922
 今ちょっと手元に2002年のしか無くてよく分からないんだけど、2002年だけ見れば、そこまで難しく無いのでわ?
 もうやり終えた奴をもう1度やり直す くらいで良い気がするけど・・・

 予備校のHPでもっと問題無いか探してみる。
926大学への名無しさん:03/03/07 02:26 ID:IFXQiF2w
>>925
2002年は最後の楽しみにとっておこうと思ってまだやってないんですよね・・・
それ以前はやったけどまだ最高で85%くらいですかね・・・

手間かけてすみません・・・
927ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/03/07 02:27 ID:Q+ND2kTY
>>924
 あ、ごめ、924見る前にレスっちまった。

 予備校にはちょっと無さそうだなー。
 やっぱさ、易しい問題で9割取るのと、難しい問題で6割取るのでは、対策も変わってくるよね。
 んで、易しい問題で9割対策というと、今の段階となってはもう知識補充くらいしかすること無い気もするのね。

 ん、理論苦手かぁ。二見の気体の初めの2問くらいは解けたい。ちょっとやってみて。
928大学への名無しさん:03/03/07 02:33 ID:qBROwIcy
新演習程度やれないと大学の実験で何やってるのか理解不能になるぞ。
化学・生命系学部で実験になると何も手をだせなくなるやつは本当に多い。
929ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/03/07 02:39 ID:Q+ND2kTY
>>928
 「受かりさえすれば!」という受験生がどれほど多いことか。
930大学への名無しさん:03/03/07 02:44 ID:IFXQiF2w
>>927
6ができませんでした・・・
931ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/03/07 02:45 ID:Q+ND2kTY
>>930
 ちょ、ちょっとマズイかも。
 まぁ、気体は出題少ないから大丈夫だよ!!
 と、必死に慰めてみても。
932大学への名無しさん:03/03/07 02:47 ID:IFXQiF2w
>>931
でも7は瞬殺だぜ!・・・と強がってみてもやばいっすか?

933大学への名無しさん:03/03/07 02:50 ID:4MK2pNvc
もうすぐpHが3になりますね
934ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/03/07 02:56 ID:Q+ND2kTY
>>932
 ん、似たようなコンセプトの問題なんだけどなぁ。
 まぁ、いいさいいさ!!(投
935大学への名無しさん:03/03/07 03:01 ID:IFXQiF2w
>>934
今まで理論敬遠して無機有機ばっかやってたツケが回ってきてしまいました・・・

無機有機でほぼ100%とれると希望的観測をして・・・
さて何をしよう??
936ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/03/07 03:03 ID:Q+ND2kTY
>>935
 り、理論をしよう。(投
937大学への名無しさん:03/03/07 03:06 ID:IFXQiF2w
>>936
そうか・・・そんなにやばいのか・・・ま、とりあえず頑張ってきますわ

まぁ河合の認定もスーパーなんちゃら以外はいけるし来年頑張るよ。
938ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/03/07 03:10 ID:Q+ND2kTY
>>937
 気体ってコツ掴むの結構厄介だったりするからさ、余計にね。。。
939大学への名無しさん:03/03/07 03:14 ID:IFXQiF2w
>>938
理論はダメでも無機有機は東京さん以外はいけるぜ
とか最後に強がってみたり・・・

っていうかこんな夜中にどうもありがとうございました。
940ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/03/07 03:16 ID:Q+ND2kTY
>>939
 そこらへんが「やさしい問題で9割」の難しさよねー。穴があっちゃダメ ってゆー。
 気体出なきゃ大丈夫さ!!

 いえいえ、夜行性ですし、スッゴイ暇なんで構わないです。
941バタシャム:03/03/07 03:17 ID:73s2YNas
駿台文庫 医学部への化学〜お医者さんになろう〜
はどうですか?
個人的にあまり載ってないむずかしめな問題が多くて良かったのですが…
942大学への名無しさん:03/03/07 03:18 ID:xAbFBy9Y
みんなが東大の化学を別格にしている所以をおしえてくれ。
943大学への名無しさん:03/03/07 03:19 ID:G3IogS2/
難しさは、
東大>京大>東工大>その他の旧帝
なの?よーわからんわぁ
944大学への名無しさん:03/03/07 07:41 ID:du9zO9L5
チョイス+照井理論&有機がいいと思う
945大学への名無しさん:03/03/07 12:12 ID:S7Zeq0Bx
リードαってリードCまででそこそこいけるんですか?
946文系化学:03/03/07 16:36 ID:mwyo2MJZ
チャート(参考書のほう)→セミナー化学→決める!センター化学→過去問
でセンター満点行きますよね?
947絶 ◆ICU/Jzazm. :03/03/07 16:41 ID:MmCJ8K2c
>>946

やりすぎ。
満点取る必要があるの?
948大学への名無しさん:03/03/07 16:46 ID:mwyo2MJZ
>>947あります。9割以上ねらいですから。
949絶 ◆ICU/Jzazm. :03/03/07 16:49 ID:MmCJ8K2c
俺も文系化学だったんだが、
学校の授業→センター化学が面白いほど解ける本→過去問2年 で86点だった。

確かに満点取れるかもしれないが他の教科の兼ね合いもあるからオススメできないなぁ。

950ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/03/07 16:57 ID:RzJJfonC
 9割は取りやすいけど、満点ってのは結構難しいかもね。
951KeYser SoZE ◆SfAPODocno :03/03/07 17:08 ID:CLfxxaod
(;´д`)<センターは正誤合わせずらいよね。
952大学への名無しさん:03/03/07 18:47 ID:s/Y8EFPw
つーか運がなきゃセンター満点なんてムリっしょ
953文系DQN:03/03/07 21:53 ID:ayI9OVVC
センターの中では
満点が取りやすい部類に入るはず。
954大学への名無しさん:03/03/07 21:56 ID:yb+pcWXX
運よりも観察力みたいなものがあるといいと思う。
選択肢見比べてなぜこの選択肢をいれたかってのがわかれば
正解を選べる確率上がるし。
時間が足りなきゃどうしようもないけど。
955946:03/03/07 22:37 ID:mwyo2MJZ
>>949というかセミナーは学校で配られたやつだから、
定試のときチャートとともにやっておりますから
意外に少ないとおもふ。
956大学への名無しさん:03/03/07 22:55 ID:19cBtdp3
やっぱ標準問題精考じゃない?
三國均のおかげで漏れの化学は生まれ変わった
マジでお勧め!!
957大学への名無しさん:03/03/07 23:06 ID:ayI9OVVC
>>956
標準問題精講の有機の窒素の定量の問題(東大のケルダール法)で
標問の解法は含有%をこねくりまわして解いてるけど
ケルダール法で試料中のNのモル数を出して
凝固点降下で分子量を出した後は
試料重量:試料中のNのモル数=分子量:分子式中のNの数
でオケーでは?
958大学への名無しさん:03/03/07 23:11 ID:BHiNP5qr
理系標準問題集化学のA問題の解説の詳しさに萌えですage
959946:03/03/07 23:19 ID:mwyo2MJZ
やっぱ、決める、はやめとこ。
センターの問題集やたほうがええわ
960大学への名無しさん:03/03/07 23:23 ID:+rkmi8Qy
そろそろpHが増えて酸性が弱くなりそうな雰囲気だが、
結局テンプレに使えるようなまとめ的な書き込みがあんまなかったな。
まぁ今のところちょっと前にあるABCDEのランク分けがしてあるやつが一番適切か?
961大学への名無しさん:03/03/07 23:26 ID:mwyo2MJZ
スレが終わる寸前ですまんが、
センターだけの場合、対策の問題集はなにがいいでつか?
962大学への名無しさん:03/03/08 01:49 ID:HChBvb0b
重問へのステップとしての
解説詳しくて良問揃いの問題集は何が良いですか?
963文系DQN:03/03/08 02:02 ID:ugusJI6m
再び、俺は名前の通りの者だが
ココはその名も高きジオン氏の言葉を引用させていただこう。

>偏差値40もクソも、化学はall or nothing的なとこがあって、
>「知ってりゃ○、知らなきゃ×」な問題が多い

で、いきなり重問をやるのが無駄がない。
重問は難易の飛躍がないように編集している。
いきなりやっても、大丈夫では?

一度やった問題を如何に忘れないか、忘れても如何に早く呼び覚ますか
が大切ではなかろうか?
964大学への名無しさん:03/03/08 02:07 ID:yQ5W+aH+
チョイスをパーフェクトに仕上げればどのくらいのレベルまでいきますか?
965m-m ◆mkClPREuHI :03/03/08 06:27 ID:hXatEqr5
>962 チョイス くらいしか市販の本はない。
    センターレベルの基礎がしっかりしてればDoシリーズもいいと思ふ

>964 偏差値60くらいは行くのでは?
    旧帝クラスだと重問クラスを一冊追加ってのが標準だと思ふ
966大学への名無しさん:03/03/08 06:33 ID:D/zSU9Az
>964
計算問題と有機をちょっと補うだけで軽く65はいける
967大学への名無しさん:03/03/08 06:34 ID:D/zSU9Az
ただし勿論発展まで完璧にしてね
968大学への名無しさん:03/03/08 07:54 ID:FfuNOCyY
京大志望なんですけど重問+乙会のCKでなんとかなりますか?
969大学への名無しさん:03/03/08 08:11 ID:+PIkY62X
だとしたらチョイス(+DO三冊)→新演習って可能?一応、東大志望。
二月に勉強始めてチョイス→精選+α→新演習っていこうかと思ってたんだけど、
端折れるなら前者でいこうかな。チョイスはもう八割がた終わった。
970医志望@キュート系 ◆MINToNujE6 :03/03/08 08:37 ID:phodxHA+
>>968
今年京大受けましたが,標準問題精考一回やるだけでかなり違ってきますよ
971医志望@キュート系 ◆MINToNujE6 :03/03/08 08:38 ID:phodxHA+
そのあとはできる限り入試問題に当たるのがいい
やっぱなんだかんだいっても問題集のよりは質がいいしね
972大学への名無しさん:03/03/08 08:40 ID:H4AYkuBn
スタンダード化学をちゃんとやって過去問
973大学への名無しさん:03/03/08 13:38 ID:/lWB9RXd
974大学への名無しさん:03/03/08 16:14 ID:kk4pVJyh
標問精講はいいよ。
重問もやれば穴無し。
あとは過去問や乙会などで実戦あるのみ。
975大学への名無しさん:03/03/08 19:51 ID:hXatEqr5
ほしゅ
976962:03/03/08 21:52 ID:3dg7V3JQ
>>965
チョイスってセミナーじゃ代用できませんか?
977大学への名無しさん:03/03/08 22:05 ID:j2OxPUtJ
理論敬遠で無機ほぼ100%なんてセンターレベルでもない限り不可能。
978大学への名無しさん:03/03/08 22:40 ID:MrSDCMTB
再受験なのですが、化学をどうやって勉強していこうか迷ってまつ。
高校のとき化学はとっていなかったので、基礎からわかりません。

イ Z会の通信添削と教科書
ロ 代ゼミの単科
ハ イイ参考書使って完全独学

どれがいいでしょう?っていうか化学って独学でいけるもんなんでしょうか?
わからないところがあったら質問できないしなぁ…(;´Д`)
979大学への名無しさん:03/03/08 22:49 ID:mek09s+T
精選と標準問題精講って著者一緒だけど、定番の重問と新演習を入れて、4つの難易度を比べると
新演習が一番むずくて、次に標準問題精講、重問、精選の順で続くの?
980大学への名無しさん:03/03/08 23:00 ID:/GjcwEGr
三國の精選化学TB・U問題演習(ちょっと大きめのやつ)は?
981大学への名無しさん:03/03/08 23:26 ID:j2OxPUtJ
>>978
駿台
982大学への名無しさん:03/03/08 23:56 ID:M8uMVFHU
>>976
出来なくはないと思うけど解説が詳しくないよね、セミナーは
983大学への名無しさん:03/03/08 23:56 ID:M8uMVFHU
>>976
出来なくはないと思うけど解説が詳しくないよね、セミナーは
984大学への名無しさん:03/03/09 00:01 ID:eyt4GGhc
2重カキコスマソ
985大学への名無しさん:03/03/09 00:49 ID:pwiFXoJV
986962:03/03/09 03:25 ID:HU4NvfUz
>>983
確かに・・・今度チョイス見てみまつ
987大学への名無しさん:03/03/09 18:59 ID:juoQdXHB
988大学への名無しさん:03/03/09 19:01 ID:juoQdXHB
988
989大学への名無しさん:03/03/09 19:01 ID:J1LxrrzP
989
990大学への名無しさん:03/03/09 20:51 ID:a4lTZq6p
990
991大学への名無しさん:03/03/09 20:52 ID:iwG8/wP8
なんけいを科学にも作れ
992大学への名無しさん:03/03/09 20:52 ID:a4lTZq6p
umeumeume
993大学への名無しさん:03/03/09 20:52 ID:hqQ0mfQz
a
994ジオソ・ダイクソ@大学生:03/03/09 20:52 ID:Y5DG+B29
 そこで俺が1000!
995ジオソ・ダイクソ@大学生:03/03/09 20:52 ID:Y5DG+B29
1000!
996大学への名無しさん:03/03/09 20:52 ID:hqQ0mfQz
tdh
997大学への名無しさん:03/03/09 20:53 ID:Wwhg23Ru
1000っと。
998大学への名無しさん:03/03/09 20:53 ID:a4lTZq6p
100000000000000
999大学への名無しさん:03/03/09 20:53 ID:hqQ0mfQz
大学への名無しさん
1000ジオソ・ダイクソ@大学生:03/03/09 20:53 ID:Y5DG+B29
 ごめん、俺が1000だ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。