【化学】化学最強の参考書は?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
何?
2大学への名無しさん:02/11/22 22:14 ID:eAMiDhWW
2
3大学への名無しさん:02/11/22 22:14 ID:CU692Ns3
重複
4大学への名無しさん:02/11/22 22:15 ID:eAMiDhWW
>>3
してないよ
5大学への名無しさん:02/11/22 22:17 ID:eAMiDhWW
で、化学の参考って何があるの?
明日から本気で勉強するつもりだけど
6大学への名無しさん:02/11/22 22:18 ID:Yk57mAla
スタンダード化学IB・Uしかもってないよ・・・
7大学への名無しさん:02/11/22 22:20 ID:KI4sqler
新研究
8大学への名無しさん:02/11/22 22:20 ID:Kws3TSaT
重要門の前にやる参考書って何?
91:02/11/22 22:21 ID:eAMiDhWW
基礎から出来るようなのがいい
101:02/11/22 22:23 ID:eAMiDhWW
いまままでサボりすぎた人には何がいいの?
11大学への名無しさん:02/11/22 22:26 ID:SacTuRBk
志望校によるが、おまえもうだめぽだな。
らくらくマスターとか?
12ミルクティー(゚д゚)ウマー ◆11EsA.Rock :02/11/22 22:26 ID:v/cP/3Em
新研究。これより最強のがあるなら知りたいもんだ(;´Д`)
131:02/11/22 22:27 ID:eAMiDhWW
化学はこれがオススメってのはないの?
英語→速単
数学→青チャ
みたいにさー
14大学への名無しさん:02/11/22 22:27 ID:Yk57mAla
>>10
あきらめるのがィィ!
15大学への名無しさん:02/11/22 22:27 ID:ws3Udj1j
化学精説以外だったらなんだもいいよ
16大学への名無しさん:02/11/22 22:28 ID:Yk57mAla
基礎からベストってのはどうですか?>化学
17大学への名無しさん:02/11/22 22:29 ID:SacTuRBk
真剣に質問してんならまず偏差値と志望校言わなきゃ話にならない。
俺は別に数学→青チャがオススメとは思わないし
181:02/11/22 22:29 ID:eAMiDhWW
>>11
俺は第二志望以下にしか化学ないし、今2年だし
もうそろそろ定期テストだからどうせなら受験勉強と兼ねてるだけだYO!
19ミルクティー(゚д゚)ウマー ◆11EsA.Rock :02/11/22 22:30 ID:v/cP/3Em
新研究が高くて買えない人にオススメなのが、東進の化学ハンドブック。
20大学への名無しさん:02/11/22 22:30 ID:HtD4jx6+
新研究はマジすごい
211:02/11/22 22:30 ID:eAMiDhWW
>>12
それ有名みたいだね
22大学への名無しさん:02/11/22 22:31 ID:HtD4jx6+
ただ新研究は詳しすぎて、時間がかかる
23大学への名無しさん:02/11/22 22:31 ID:aXedzuzR
照井式理論計算とか言うやつ。
http://www.gakken-shingaku.net/center-advice/terui/terui.htm
俺は化学は得意だったからあんま助けられなかったけど
さぼってた人にはいいかも。
24大学への名無しさん:02/11/22 22:31 ID:HtD4jx6+
照井の解法カードがいいような。
25大学への名無しさん:02/11/22 22:32 ID:ws3Udj1j
でも、新研究やったらやったで、「なんで?」の段階が一つ上がるだけで、結局後味の悪さは残るよね。
26大学への名無しさん:02/11/22 22:33 ID:SacTuRBk
じゃあまだまだ余裕やん…。
>>19さんに同意。
27大学への名無しさん:02/11/22 22:34 ID:djz/k82i
新研究はある意味辞書、参考書じゃねーよ。
まぁ、Doシリーズ(鎌田の計算、福間の無機、鎌田の有機)でいいんじゃねーの?
それでも不明な点は新研究で。
28大学への名無しさん:02/11/22 22:35 ID:0369pJ8A
最近思ったんだけど、
化学って有機の構造決定だよね。
やってて唯一楽しく感じる。
291:02/11/22 22:36 ID:eAMiDhWW
物理でいうエッセンスぐらいがいいいな
301:02/11/22 22:39 ID:eAMiDhWW
新研究って高いの?
31ミルクティー(゚д゚)ウマー ◆11EsA.Rock :02/11/22 22:40 ID:v/cP/3Em
>>28
禿同
32大学への名無しさん:02/11/22 22:40 ID:Yk57mAla
>>30
2500円位かな?
激高。
331:02/11/22 22:43 ID:eAMiDhWW
化学の難しい問題って何がむずいの?
仕組みを理解したら、あとは覚えるだけで満点?
341:02/11/22 22:44 ID:eAMiDhWW
>>32
余裕で帰る
35ミルクティー(゚д゚)ウマー ◆11EsA.Rock :02/11/22 22:45 ID:v/cP/3Em
新研究は(・∀・)イイ!けど買う気がしないのが唯一の難点。
高いし、必要以上のとこまで読んじゃうし…
ラウールの法則なんて初めて知ったよ。
自習中に困った時に友人のを借りるくらいが(・∀・)イイ!
自分で買うとしたら(;´Д`)イラネ
36大学への名無しさん:02/11/22 22:46 ID:mtqcbJEW
照井買ったよ、問題集。
いまから解法カードもなんかなーと思って。
371:02/11/22 22:47 ID:eAMiDhWW
>>35
もしかしてすごいレベルの高い参考書?
ラウールの法則って知っていれば受験の役にたつの?
38大学への名無しさん:02/11/22 22:50 ID:ws3Udj1j
>>37
物理におけるビオサバールの法則程度にはきっと。
391:02/11/22 22:55 ID:eAMiDhWW
新研究って大学の範囲とかも含んでるっぽいのに東大生には人気無し。
http://www.paw.hi-ho.ne.jp/yellts/science.htm
40大学への名無しさん:02/11/22 22:55 ID:mtqcbJEW
ビオサバールってあれだろ、あれ。
41ミルクティー(゚д゚)ウマー ◆11EsA.Rock :02/11/22 22:56 ID:v/cP/3Em
>>37
受験に使えたとしても、まず使わない。っていうか必要ない(;´Д`)
421:02/11/22 22:59 ID:eAMiDhWW
新研究って薄さはどんくらいなの?
厚いやつは使いずらいから無理
431:02/11/22 23:00 ID:eAMiDhWW
学校でもらった問題集なくしちゃった
44大学への名無しさん:02/11/22 23:00 ID:ws3Udj1j
>>42
新研究より分厚い大学受験参考書はなかなか無いよ。
45あぽ@Veterinary死亡 ◆SfAPODocno :02/11/22 23:01 ID:9T4bhVBe
(;´д`)<新研究はここ2、3年で出始めた参考書やしね。
461:02/11/22 23:02 ID:eAMiDhWW
>>44
あ〜じゃ無理だ。
そういうのって机に置こうとしても閉じちゃうんだよな

なら薄くていいのはないの?
47 :02/11/22 23:04 ID:mtqcbJEW
破けばぴっちり開くよ
48ミルクティー(゚д゚)ウマー ◆11EsA.Rock :02/11/22 23:05 ID:v/cP/3Em
そういう人にこそ、二見のハンドブック(・∀・)
491:02/11/22 23:09 ID:eAMiDhWW
ハンドブックって薄いの?
基礎から出来んの?
50あぽ@Veterinary死亡 ◆SfAPODocno :02/11/22 23:10 ID:9T4bhVBe
(;´д`)<ハンドブックだとひたすら暗記にならんかい?つまらん化学…。
51ミルクティー(゚д゚)ウマー ◆11EsA.Rock :02/11/22 23:13 ID:v/cP/3Em
>>あぽ
そのとおり(;´Д`)
52(漢´Д`)y-~~ ◆u32chbox66 :02/11/22 23:14 ID:t+5M9KD/
照井の解法カード。

最強・・・では無いか。
531:02/11/22 23:15 ID:eAMiDhWW
無難にチャート式がいいかな〜
チャートなら3つあるけどどれがいい?
541:02/11/22 23:16 ID:eAMiDhWW
55ミルクティー(゚д゚)ウマー ◆11EsA.Rock :02/11/22 23:17 ID:v/cP/3Em
まぁ言ってしまうと…化学は参考書がどうのこうのより、問題をこなすべき(;´Д`)
56(漢´Д`)y-~~ ◆u32chbox66 :02/11/22 23:18 ID:t+5M9KD/
フォトサイエンス化学図録で化学にハァハァできるようになります。
57あぽ@Veterinary死亡 ◆SfAPODocno :02/11/22 23:20 ID:9T4bhVBe
(;´д`)<「原点からの化学」で化学にハァハァ。
581:02/11/22 23:21 ID:eAMiDhWW
理想はカラフルで薄い参考書。
59大学への名無しさん:02/11/22 23:21 ID:f9z5Mj4B
仕方スレでも聞いたんですけど、こっちに聞いたほうが良さそうなんで聞きますが
原点からの無機化学って東大の無機で満点狙うにはやったほうがいいですか?
それとも無駄?
60あぽ@Veterinary死亡 ◆SfAPODocno :02/11/22 23:22 ID:9T4bhVBe
(;´д`)<薄い参考書は内容も薄い。
61大学への名無しさん:02/11/22 23:23 ID:+Oh6rXW2
チャート買うんだったらIB・Uを買った方がいい。
IBだけのもあるらしいがそっちの方が(・∀・)イイ!!
問題はセミナー化学で基礎作り。
6261:02/11/22 23:24 ID:+Oh6rXW2
そっちの方が(・∀・)イイ!!
     ↓
そっちはイクナイ にしたほうが(・∀・)イイ!!
63(漢´Д`)y-~~ ◆u32chbox66 :02/11/22 23:25 ID:t+5M9KD/
基礎からの問題集ならリードαがよさげ・・・。
別冊の解答が良い。
リードαって本屋では売ってないのか?見たこと無いような。
64大学への名無しさん:02/11/22 23:27 ID:YuU2L+mc
総合力完成 化学 旺文社?(たまたまなんかあった)
化学の講義 Z会(絶版?)
よくわかる化学計算法 三省堂?
重要問題集 
標準問題精講 旺文社
化学反応式のチャート式のハンドブック(名前忘れた)


もう15年前だけどこのへんを数ヶ月やったらだいたいの試験満点近く取れるようになった。
一番上のはなんでもいいからとりあえず一般的な大学受験用の参考書ならなんでもいいと思う。
でもってそれを全部丸暗記して問題も全部解く。あとは志望校の過去問かな?(一応)

651:02/11/22 23:27 ID:eAMiDhWW
>>61
そうすっとこれしかないか・・
http://www.suken.co.jp/goods/list/rika/11851.htm
でも440ページは萎える。
6661:02/11/22 23:30 ID:+Oh6rXW2
>>63
リードαって市販されてなかったような・・・。
リードαは理科の先生から貰うと良いかも。
俺もレア物の昭和63年の貰った(;´Д`)チトフルイ・・

審査本で処分されるなら貰って使っても(・∀・)イイ!! ・・・と俺は思う。
671:02/11/22 23:30 ID:eAMiDhWW
カラフルで薄くないとすぐ萎えてしまって結局伸びない。
のまみ
6861:02/11/22 23:34 ID:+Oh6rXW2
>>67
じゃあフォトサイエンスがお勧め。
ただし内容薄いかも。っていうか図解タイプが良いのか?

>カラフルで薄くないと
69 :02/11/22 23:36 ID:qak4aHfZ
予備校でかわいい娘がフォトサイエンスを熟読してて思わず発射
70(漢´Д`)y-~~ ◆u32chbox66 :02/11/22 23:38 ID:t+5M9KD/
フォトサイエンスハァハァ。けどあれは参考書とは呼べないような・・・?
しかしフルカラーで1000円しないからな。最強。

>>66
やっぱり書店で販売してないのか。
学校通して入手するしかないのだろうかね。
711:02/11/22 23:40 ID:eAMiDhWW
>>68
あれはただの資料じゃないの?
基礎から出来るやつが(・∀・)イイ!!!

カラフルってあれだよ、3色ぼりとか
てゆうか、赤を使ってない参考書が(・∀・)イイYO!!!
赤は萎え〜、一気にしょぼくなる
7261:02/11/22 23:43 ID:+Oh6rXW2
フォトサイエンスがお勧めとか言ったが
俺は東京書籍のビジュアルワイドしか持ってなかったりする。
どっちの方がいいかなぁ
731:02/11/22 23:43 ID:eAMiDhWW
なんで参考書って赤ばっか使うんだろうね
青チャも赤と黒だし、速単は赤でも許せるけど

英文法・語法のトレーニングは青とか緑でかなりやる気出るよ
741:02/11/22 23:45 ID:eAMiDhWW
理想は赤を使っていない(黒のみもOK)薄い参考書。
751:02/11/22 23:46 ID:eAMiDhWW
英文法・語法のトレーニングは2色だけど色がいいからカラフルに見えるね〜
76(漢´Д`)y-~~ ◆u32chbox66 :02/11/22 23:48 ID:t+5M9KD/
照井の解法カードは、参考書部分は黒・青だよ。

あ、けど重要な別冊のカードの部分は、黒・赤だな。
7761:02/11/22 23:49 ID:+Oh6rXW2
>>75
もうおもいつかんなぁ。
思い切ってゼミノート使いなさい。自分でつくっていくのです。
78大学への名無しさん:02/11/22 23:49 ID:ic6vMvIy
有機と無機は参考書を自分で作れ。
教科書、図説を広げて自分なりにまとめろ。
まとめる過程でかなり頭に入ってくるから。
けどもう時間のない高3にはオススメできないけど・・。
791:02/11/22 23:52 ID:eAMiDhWW
自分の字だと萎える〜
活字が(・∀・)イイ!!!
801:02/11/22 23:52 ID:eAMiDhWW
チャートは何色?
81大学への名無しさん:02/11/22 23:55 ID:PqwLTbI5
だけど化学って化学平衡の理論あたりで理解があやふやになるよな。
大体原子のつながりとかもいまいちわかってねぇし。
それでも解法暗記で試験の点数取れるからいけないんだろうけど。
82あぽ@Veterinary死亡 ◆SfAPODocno :02/11/22 23:55 ID:DnZWp9Y4
(;´д`)<やっぱりレジュメが最高ダヨナ。
8361:02/11/22 23:55 ID:+Oh6rXW2
>>79
そこまで絞られると俺は基礎向けでの参考書では見たことがないぞ・・・。
標準レベルでなら目良の理系化学IB・II頻出問題解法ってのがあるが・・・。
緑と黒しか使ってない。ただし基礎向けじゃない。
841:02/11/22 23:58 ID:eAMiDhWW
>>83
理系化学IB・II頻出問題解法(*´Д`)ハァハァ

基礎だとないのか〜
せっかく今日俺のお気に入り参考書の共通点を見つけたのに〜
851:02/11/22 23:59 ID:eAMiDhWW
黒だけでもいいんだけど
86大学への名無しさん:02/11/23 00:01 ID:aStpmk0x
俺も>>1と同じようなこだわりを
持って参考書を探した時期があったけど、
見つけるコトはできなかった・・。

871:02/11/23 00:04 ID:MDoxfb2q
>>86
やはり色ですか
881:02/11/23 00:06 ID:MDoxfb2q
速単以外の赤掘り印刷は認めん!!!!
正直青チャもエッセンスももう飽きますたよ。
8961:02/11/23 00:08 ID:twZpH6xI
>>84
無理すりゃ使える。でもページ数が270ほどある。これでも少ない方かと思う。
いわゆる問題集+参考書タイプ。でも別に問題集を用意した方が(・∀・)イイ!!
問題は
ページ数と色だね。全範囲だったら最低でも150はあると思う。<参考書
赤を使ってないものも珍しいと思われ
90大学への名無しさん:02/11/23 00:08 ID:aStpmk0x
色もそれなりにこだわるけど、俺はやっぱ薄さかな。

薄くて、右にまとめ、左に問題、見開きで1単元が終わる ミタイナのが理想だった。
91(漢´Д`)y-~~ ◆u32chbox66 :02/11/23 00:08 ID:P79yDD2b
いい加減突っ込んどくが、掘りじゃなくて刷り。
921:02/11/23 00:11 ID:MDoxfb2q
>>89
300ぐらいでも別にいいよ
931:02/11/23 00:15 ID:MDoxfb2q
黒だけってのもないの?
94あぽ@Veterinary死亡 ◆SfAPODocno :02/11/23 00:16 ID:ZhbhhZGO
(;´д`)<何故に色にこだわる。別になんでもいいじゃあ…。
95大学への名無しさん:02/11/23 00:18 ID:aStpmk0x
教科書!<黒だけ
961:02/11/23 00:19 ID:MDoxfb2q
>>94
赤は見てて疲れるから嫌だ
97あぽ@Veterinary死亡 ◆SfAPODocno :02/11/23 00:20 ID:ZhbhhZGO
>>96
(;`д´)<情熱の赤じゃねぇか、コノクソヴォケが。
98大学への名無しさん:02/11/23 00:21 ID:31CWxcx1
血の赤
991:02/11/23 00:24 ID:MDoxfb2q
だって赤だとさ〜長時間出来ないじゃ〜ん

で、チャートは何色なの?
100大学への名無しさん:02/11/23 00:25 ID:M6TMkluZ
手赤げっと
1011:02/11/23 00:26 ID:MDoxfb2q
Z会 化学の講義(化学IB・II対応)
これ何色か知ってる人いない?
102大学への名無しさん:02/11/23 00:28 ID:M6TMkluZ
亜麻色だった
1031:02/11/23 00:29 ID:MDoxfb2q
結局赤使ってないのは理系化学IB・II頻出問題解法だけなのか?
1041:02/11/23 00:38 ID:MDoxfb2q
1051:02/11/23 00:43 ID:MDoxfb2q
新・化学入門買うぞーーーー!!!!!!
もう決めたもんね、ホントに買っちゃうぞヴォケ
106大学への名無しさん:02/11/23 00:49 ID:ZsRRymWb
精選問題演習(応用編)+原点からの化学で
もう(;´Д`)ハァハァしっぱなし
1071:02/11/23 00:50 ID:MDoxfb2q
おいお前らhttp://www.sundaibunko.jp/guide/h_nkagaku/samplepage.html
みたら新・化学入門は黒だけっぽいぞ?
嘘ついてやがったな!!!!!
ちくしょーー!!!
108大学への名無しさん:02/11/23 01:12 ID:ZsRRymWb
にしても>104は何回topページを開かせれば気が済むんだ
109大学への名無しさん:02/11/23 01:19 ID:G4Q4q7zd
科学性説は辞書的な使い方じゃないとつかいにきいやね
110大学への名無しさん:02/11/23 01:20 ID:p54CCnXJ
なんて頭の悪そうな>>1なんだ…。
111大学への名無しさん:02/11/23 15:30 ID:WFZBnbWu
重要問題集が最強なんじゃないの?
112大学への名無しさん:02/11/23 17:37 ID:UO/CmJ/v
みんな、●チョイス●最高だぞ。これで何回もヌケル
113大学への名無しさん:02/11/23 20:05 ID:KFBGHIN+
化学もうだめぽ、な高三なんだけど
「物理でいうエッセンスぐらい」の、いい参考書教えて・・・
一応志望は阪大なんだけど・゚・(ノД`)・゚・
114大学への名無しさん:02/11/23 20:12 ID:UO/CmJ/v
                \ │ /
                 / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< チョイスチョイス!
                 \_/  \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩∧ ∧∩\( ゚∀゚)< チョイスチョイスチョイス!
チョイス〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
       
115大学への名無しさん:02/11/23 20:19 ID:B9qFMVXN
Σベストの
・化学「理論計算or無機or有機」この超学習法で合格を決める

という本を騙されたと思って買ってみな。
即戦力になるから。
116113:02/11/23 20:24 ID:KFBGHIN+
>>115IDがFMVだぜ。めでたいな。
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  ) ...iMac出ねぇかな。
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i 
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
117大学への名無しさん:02/11/23 20:30 ID:YmRnza+w
原点からの化学;無機かってきますた
118大学への名無しさん:02/11/23 20:32 ID:UO/CmJ/v
>117
まじ? 化学科でも行くの?
119大学への名無しさん:02/11/23 20:34 ID:p+9Mm6s/
新理系の化学イイよな?
120大学への名無しさん:02/11/23 20:35 ID:UO/CmJ/v
>119
・・・        がんがれ
121大学への名無しさん:02/11/23 21:13 ID:xKiimLpY
今高3で全党記述で偏差値65くらい第1回名大opで64くらい
で名大農目指してます。
で、無機有機は問題無いんですけど、理論(Uも含めて)が苦手
なんです・・・何かおすすめのものありませんか?
英数イマイチなんで化学を得点源にしたいんですけど・・・
122大学への名無しさん:02/11/23 21:15 ID:UO/CmJ/v
>121
理論:照井理論問題集+重要問題集
123あぽ@Veterinary死亡 ◆SfAPODocno :02/11/23 21:16 ID:5SM31UQ9
>>117
(・∀・)イイ!
化学科逝かないからそんな細かく知らなくていいと割り切れる香具師はうらやましいねw
124117:02/11/24 00:15 ID:p5NzkXrq
ちょっと見たけど福間で十分だと思いますたw
東大志望だけど多分やらない
125大学への名無しさん:02/11/24 01:31 ID:hG3I/Mpz
東大なんて雲の上なのに原点の無機やってるyp
福間見たことないんだけど、詳細度は、
原点>福間て感じなのかな?
126大学への名無しさん:02/11/25 00:15 ID:o+qpAW2D
チョイスのまとめ事項見ると、全然うまくまとめられてなくてイライラするよぅ。
1272222:02/11/25 00:17 ID:rUXJaQsa
鎌田っしょ
128大学への名無しさん:02/11/25 00:26 ID:JmKXeNUL
チャート式しか持ってないけど困ったことないよ?
129りんご:理:02/11/26 20:05 ID:LriF+iT6
最強の参考書スレにはふさわしくなくてすみませんかもだけど

センターしか化学いらないんで、きめる!センター化学(照井先生著)を
やってるんですが、
これ一冊やって、取りこぼす分野とかってありますか?
パッとみたかんじ、「アンモニアソーダ法」とか、名前がのってないんですが・・・
(中身はありますが。名前は必要ないってことですかね?)
無機少なすぎ・有機多すぎで大丈夫なのか心配です
130大学への名無しさん:02/11/26 20:07 ID:VuaHFu3l
とりこぼしなんていくらでもあるっしょ。
2次の勉強しても9割いけばいいほうでしょ。
まあ、きめる! と過去問やれば8割はいくんんじゃない?
131大学への名無しさん:02/11/26 20:20 ID:FlnG8ACE
正誤問題、3つ全部わからなきゃいけないのはきつい。選択肢4個くらいでいいじゃねえか・・・
132大学への名無しさん:02/11/26 23:50 ID:dWKT1boA
Z会化学の講義はどうよ。1500円
ちなみに俺は新理系の化学の理論の部分が結構気に入ってる。
133大学への名無しさん:02/11/29 10:27 ID:TaLU3CtC
旺文社、doシリーズの大宮の頻出問題解法はどうですか?今からできますか?今まで、新化学入門問題演習と照いしきやってたんですが、9月のゼントウ模試40台であせってます。
134大学への名無しさん:02/11/29 10:45 ID:XcOzHE1I
>133
新化学入門問題演習:くず、解説糞で使えない。
照井式:これで40台ってことはこなし切れてないよね。ダンボールにしまおう。
大宮の頻出問題解法:まあまあだけど問題少なめだからチョイスと併用してね。
135133:02/11/29 12:01 ID:Le+RpFqi
>>134
早速レスありがとうございます。
私立医学部で2月上旬の試験にまにあわせたいんですが、チョイスと両方はくるしいような。
チョイスは時間かかりますか?他にお勧めがあれば教えてください。大宮だけではたりないですか?
英語はゼントウで偏差値69、数学60で化学が極端に遅れています。
136大学への名無しさん:02/11/29 12:04 ID:bfJjxV3j
過去問が最強だと思い始めた今日この頃。
137大学への名無しさん:02/11/29 12:20 ID:XcOzHE1I
>135
てゆーか、大宮は網羅系じゃないからさー
網羅系で一番簡単で解説いいのがチョイスだからさー
このくらいしないとまじで苦しいよ(本当は有機の単行本一冊追加したいがさすがに無理だな)
数学60あるなら解法暗記の能力あるわけだから、化学もがんがりなよ
数学50から60に上げる努力の半分以下で化学は済むよ。まじ。
138133:02/11/29 12:53 ID:sNCuDIKt
ありがとうございます。
頑張ります。
139大学への名無しさん :02/11/29 23:50 ID:TUZ5IrTG
大西一郎先生著の総括整理科学。
印刷は黒1色。B5版144頁、しかも新研究より高い。
140大学への名無しさん:02/12/01 04:28 ID:UJxfpSSl
化学で独学が苦しいのは、自分で何を勉強してんのかよくわかんないとこ。
蒸気圧降下とかやってても、自分がほんとどうでもいいことを勉強してる気がしてくる。

勉強法。教科書が嫌いな人向け。
センター化学が面白いほどとける本が最初。1Bの教科書代わり。
化学平衡はあとからやろう。酸塩基もとりあえず暗記。
とりあえず、暗記、とか、覚える、と指示されたところは、どうにかして
覚えてから次に行くこと。モルがわかんなかったら、
ブルーバックスの化学マンガを読もう。
まずセンターの基礎を固める。〜とけるが終わったら、
代ゼミのセンターマーク式基礎問題集化学理論&有機無機。
有機は最初わけわかんないからCHEMBASEでも読んどけ。
硫酸銅の溶解度はわかんなかったら飛ばせ。
浸透圧にしろ状態方程式にしろ、式の意味を理解する、というよりは、
式に使われる記号と記号の意味を頭の中で一致するまで、
簡単な代入問題を解きなおすこと。無機は〜とけるでは薄いが、
どうせ暗記なので、とりあえずは〜とける、と基礎問題集を暗記でいい。理屈いらん。
図説はわりに役立つので、よくわかんなくなった時に参照してみる。
ここまできっちりやっておけば、2の範囲に移行するのはかなり楽。
141大学への名無しさん:02/12/01 04:42 ID:UJxfpSSl
はっきり言って、読みやすくてよく説明の行き届いた参考書は、化学には無い。
照井式理論だって、すごい癖がある。東大出の文系学者が書く新書みたいな、
独特の文語口調。じっくり立ち読みすればわかると思うが。
新・化学入門は有機無機の浅さととっつきにくさ、問題選定の悪さ。
基本から学べる化学は、論点の抜け、有機無機の薄さわかりにくさ、説明不足。
センター化学実況中継・らくらくマスター化学は癖の強さ、予備知識前提。
斎藤化学入門も同様。きみのための理論化学は良く出来てるが、初学者向けでない。
面白いほどとける本はそういう意味では、教科書代わり&基礎問題が付いてるという
意味で、出色だ。この程度が何故今まで出なかったか大いに不思議だが。
で、そんなわけで、2の範囲は学びづらい。
平行は、河合出版の化学精説がわかりやすい説明をしてる。あの分厚い参考書だ。
化学2は全部化学精説でいいんじゃないかなぁ、と思う。
わかりづらくてもあの分厚いのが嫌いなら、基本から学べる〜の理論でもいい。
基本から学べる〜の説明を読んだあとに、新・化学入門の該当部分を立ち読みして、
それで、問題集を解いて定着すればいいかな。これは理論の話。
有機の高分子はCHEMBASEを読もう。あとは、
大学入試の得点源シリーズの有機無機を暗記すればいい。これは余裕。
理論の問題集だけど、まあチョイスでいいかなぁ。
でもこの問題集ちょいと中途半端なまとめとか、基本例題と演習問題の格差とか、
やはり不完全なところもある。理屈さえわかれば、化学重要問題集のA問題を
普通に解いていけるはず。化学精説に出てる例題も見ておけば、余裕でしょう。
俺は重要問題集を薦める。これは最終的なゴールラインになるから。
142大学への名無しさん:02/12/01 04:49 ID:UJxfpSSl
この時点で、

面白いほどとける&マーク式基礎

精説&得点源シリーズ

とやってきた。一通り基礎は入った。わかりづらいところも、
大体CHEMBASEとか大学受験化学のページとかを見れば、理解出来るはず。
理屈が一通り入れば、あとは化学重要問題集を解いていくだけで、
もう一通りどこの大学も大丈夫な力が付く。
ここで、化学重要問題集を解く気力の無い人が、精選とかに行くわけだけど、
はっきり言って精選やる方がよっぽど根性要ると思うけど。重いし。アナもある。
143大学への名無しさん:02/12/01 04:54 ID:UJxfpSSl
照井理論問題集・福間・鎌田有機に関しては、やる余裕ある?という疑問がある。
重要問題集が理解できるなら、そっちが優先。
苦手なところが出て、とか、補強するほうがいいかなぁ、という要望が、
重要問題集を解いてたり、過去問を解いて、頭の中に沸いて初めて、
こういう整理ものを買うべきだと思う。じゃないと時間の無駄。
理論の問題はひとつの指針で解くべき、みたいな戦略的なことは、
まあ学校帰りにちょくちょく立ち読みして知ればいいと思うよ。π結合がどうとかも。
144大学への名無しさん:02/12/01 04:56 ID:UJxfpSSl
別に問題集は解かなくていい。答えを見て、解きなおして覚える。というのは
今となっては常識だけど。過去問は半分は解いたほうがいいと思う。
計算がアホほど面倒なので、ちゃんと自分で計算できるようにならないといかん。
145大学への名無しさん:02/12/01 08:00 ID:YF1OkSLo
あげ
146大学への名無しさん:02/12/01 22:13 ID:GHomqGIo
重要問題集を時間があまりないので必と準だけ
やっていこうかなと思ってるんですけどダメですかね?
147大学への名無しさん:02/12/01 22:17 ID:YF1OkSLo
>146
え? それが普通じゃないの?
148大学への名無しさん:02/12/01 22:23 ID:u2iNNKVX
なんかここじゃ新研究嫌われてるけどこれのおかげで
偏差値55→75まであがりましたが何か?余計な所は
見なければいいし、何よりも穴がない。これ一冊でセンターも二次もOK。
149大学への名無しさん:02/12/01 22:27 ID:YF1OkSLo
新研究は間違いなく名著の辞書本だよ。
150大学への名無しさん:02/12/01 23:17 ID:KNB1Bm+J
新演習で京大の化学は8割越すことは可能ですか?
151京大?阪大?:02/12/01 23:34 ID:z0WMXBFq
有機は良い問題集無いんだよなぁ〜 消去法でいくと有機化学総演習が残るけど解説が... 名問の森の化学版があればなぁ
152京大?阪大?:02/12/01 23:34 ID:z8KnGmso
有機は良い問題集無いんだよなぁ〜 消去法でいくと有機化学総演習が残るけど解説が... 名問の森の化学版があればなぁ
153京大?阪大?:02/12/01 23:35 ID:YEzsXwCY
有機は良い問題集無いんだよなぁ〜 消去法でいくと有機化学総演習が残るけど解説が... 名問の森の化学版があればなぁ
154大学への2ちゃん:02/12/02 06:50 ID:tp6VSdhN
↑の重問マンセー房にききたいんだが精選の穴ってのはどこなの?細かいとこで精選にあながあんなら
重問にも穴があると思うんだけど・・・・つーかわかりやすい系の参考書を全部くせがあるで終らすのはいかがなものか。
155大学への名無しさん:02/12/02 07:11 ID:9G2LvPEK
>150
行くよ。過去問もみっちりやればぼ話だが。

>151
S台の有機化学演習 全然だめ。古い本でまいめに改定する気がない。ちとは鎌田有機を見習え!
S台文庫じゃ無理だろが。

>154
精選:気体が変。酸化還元滴定が変。有機も変。基礎ない人やると即死。
156( ゚Д゚)マモー! ◆X8wmiTeioc :02/12/02 07:13 ID:yqZsKr86
「変」だけなら誰にでも言えるよね・・・。
157大学への名無しさん:02/12/02 07:19 ID:9G2LvPEK
精選:気体が変。酸化還元滴定が変。
--->気体の溶解度の解法が照井理論問題集に比べ応用性が低い。
     具体的には気体の溶解平衡をモル法で解くとかね。

  酸化還元滴定が変。
--->式の立て方が電子の数を合わせてイコールで結ぶ、ということを明記せず比例式で解いてる。
   ヨウ素滴定が書いてない。やはりこの分野も照井問題集も足元にも及ばない。

有機は、、もうめんどうなので略。
158大学への名無しさん:02/12/02 07:20 ID:9G2LvPEK
>156 斉藤タンか? 相変らず早いのー
159大学への名無しさん:02/12/02 11:21 ID:w/+KNIG4
マイナーかもしれないけどチャート式「解法と演習」された方いますか?
結構良さそうな気がするんですけど。
160大学への名無しさん:02/12/02 12:51 ID:xjf3RIPX
>159
昨日みてみたけど、例題簡単だけど解説まあまあ。
練習問題普通だが、解説が糞。
例題だけさっさと終わらせて、チョイスとか別の本に移るのがいいべ。
161大学への名無しさん:02/12/02 13:26 ID:Z/4gbXyY
基礎固めがしたい人・文系でセンターで必要な人は

セミナー化学 で十分な気がする。サクサク進められるし
162大学への名無しさん:02/12/02 13:33 ID:eXy3kIl6
結局のところ駿台の新理系の化学はどうなのよ?
俺は上巻しか見てない上他の参考書あんまり見たこと無いから判別がつかん。
人それぞれだとは思うが単に暗記するだけの参考書よりはいいと思う。

163大学への名無しさん:02/12/02 15:25 ID:xjf3RIPX
>162
新研究でたから あぼーん でしょ。
100選はともかく、新理系の化学とか必修化学とか15年前の参考書かう香具師いるのかね?
164大学への名無しさん:02/12/02 15:52 ID:mEm4kCUA
東大志望なんだけど、良問精選 ハイクラス編ってどうです?
165大学への名無しさん:02/12/02 15:54 ID:xjf3RIPX
>164
いいねー。特に気体の計算なんかやって損ないね。
その計算手法を、過去問、模試問題に適応するのがツーらしいよ。
166大学への名無しさん:02/12/02 15:54 ID:wYa+tzcP
>>164
ジオソに聞いてみ。
ってか化学の問題集でもトップクラスの難易度らしい。
俺としては化学IB・U新演習を勧める。★2つまで。
167大学への名無しさん:02/12/02 16:01 ID:AGcLVaCN
普通に授業サボってなきゃ化学で「わからない」というのはありえねー...............と思うんだが。
問題集は何でも一冊(徹底的に)仕上げりゃOKだと思われ
168167:02/12/02 16:05 ID:AGcLVaCN
化学がちっとも…ってヤシには「飛び降り式」をオススメする。
某所のダーク氏がやってた奴な。
センターの黒本とかを三冊くらい買って全部潰す。
始めは解説のしっかりしてる黒過去問→黒本とやって、
あともう1〜2冊潰せりゃセンター8割以上は余裕のはずだ。
169大学への名無しさん:02/12/02 16:19 ID:YXCs/UFd
宇野の勇気ってやつは?
170大学への名無しさん:02/12/02 16:29 ID:xjf3RIPX
☆くーさん 投稿日2002/12/1(日)23:39

精選の無機まで終わらしたんですが、有機は精選やるか宇野をやるか迷っています。
時間的に両方やる暇は無いと思うので、どちらが良いか教えてください。

--------------------------------------------------------------------------------

◇化学修士さん 投稿日: 2002/12/2(月)06:15
ずばり宇野ですね。
精選は必要なことはまあまあ本文に書いてるんですが、いかんせんその確認問題の量、
難易度に問題があり、知識が定着してるかどうかの確認がしずらく穴が空き易い。
冬季講習でも受けたつもりで冬休みみっちりやってくださいな。



171大学への名無しさん:02/12/02 16:30 ID:SYAGXm5D
そーいえば、宇野の化学反応式のメルマガ読んでる人いる?
172大学への名無しさん:02/12/02 17:39 ID:GVO0a5oA
173大学への名無しさん:02/12/02 20:09 ID:I/RJLDFK
照井理論、有機問題集がいいね。けど理科はやはり予備校行くのが
一番いいと思う
174大学への名無しさん:02/12/04 20:50 ID:t71mm5rc
age
175大学への名無しさん:02/12/04 21:09 ID:R9gDlrYH
二見の講義っていいの?
176大学への名無しさん:02/12/06 21:32 ID:EM6EMPF2
保守   
177大学への名無しさん:02/12/06 21:58 ID:eaqxVAZT
>>99
チャートの新化学1B・2のこと?
かなりカラフルだよ。
様々な構造や装置の図で、黒、青、赤、黄、緑と
だいたいの基本的な色が使われているから。
新物理1B・2も同じようにカラフル。生物もそうだったかな。
文英堂の「理解しやすい」系もそんな感じだったかな。
178大学への名無しさん:02/12/06 22:01 ID:eaqxVAZT
しまった、なんで俺は今更こんなレスをしてんだ…
1-100のレスだけを読んで後に80レス弱あるのも忘れて
何となくレスをしてしまった。
逝ってきます。
179大学への名無しさん:02/12/06 23:38 ID:FqnAQKir
福間の無機は(・∀・)イイ!ときいたんですが、どんなところがいいんでしょうか?
(福間の無機を否定する意味合いはありません。)
180大学への名無しさん:02/12/06 23:43 ID:942YT6to
>>179
無機参考書にありがちだった詰め込み式の暗記法ではなく
化学反応式の根本から自力で書くことができるところ、かな。
俺も使ってみたけど、あれをしっかりやれば無機だけじゃなくて
理論の中和とか酸化還元とかも理解しながら解けるようになる。
読むだけだからそんなに時間もかからないし、やって損は無いよ。
181大学への名無しさん:02/12/06 23:45 ID:942YT6to
あ、でもある程度の暗記は必要とはまえがきに書いてあったな。
まあその「ある程度」もゴロでまかなえたりするから、
労力の消費はかなり抑えられる。
182大学への名無しさん:02/12/06 23:51 ID:FqnAQKir
>>181
ありがd。。明日、本屋で見てみます。
183大学への名無しさん:02/12/06 23:55 ID:f6+5SoLh
俺も暗記よりは理解する方がいいとは思うけど試験で時間的なことを考慮すると
必須の反応式とかに限っては暗記してる人の方がやはり考えずにすぐ書けるから強いのでは?
184ラン:02/12/07 00:02 ID:pumXVEiV
■■■■■■私大分野別ランキング(文型編)■■■■■■
代ゼミ・駿台・河合の偏差値を足して3で割ったもの。

    文・教育   語学・国際  法      政治     経済・経営・商

 1位 慶應義塾  国際基督  慶應義塾  早稲田大  慶應義塾
 2位 国際基督  上智大学  上智大学  慶應義塾  早稲田大
 3位 早稲田大  立命館大  早稲田大  国際基督  国際基督
 4位 上智大学  津田塾大  同志社大  同志社大  上智大学
 5位 同志社大  法政大学  中央大学  立教大学  同志社大
 6位 明治大学  南山大学  立教大学  中央大学  立教大学
 7位 青山学院  関西外大  関西学院  関西学院  関西学院
 8位 立教大学  西南学院  立命館大  明治大学  青山学院
 9位 関西学院  獨協大学  明治大学  青山学院  学習院大
10位 中央大学  明治学院  学習院大  立命館大  明治大学
185大学への名無しさん:02/12/07 00:06 ID:qPsn7prR
>>183
確かにすぐ書ける方が強いとは思うけど、自分で書くにも時間はそんなにかからんよ。
係数あわせの暗算をする時間がちょっと余分にかかるくらい。
完全にじゃなく一部だけしか暗記してなくて、書こうとしながらも書けないで
ウーンウーンと唸っているよりは随分早く書けることは保証できる。と思う。

まあ矛盾するようだけど、やっぱ頻出の反応式は覚えるべきだよね。最小限。
てか問題演習を通してすぐに式が書けるくらい慣れておくべき。
福間無機では別冊で「入試で書かされた反応式一覧」があるから、
その中にあるものは最低覚えた方がいいとは思う。
186大学への名無しさん:02/12/07 00:08 ID:qGmFTmOO
反応の理論を理解した上で暗記
187大学への名無しさん:02/12/07 00:12 ID:NjaQeAKg
>>185
>「入試で書かされた反応式一覧」

これっていくつ位でしたか(´д`;?
188大学への名無しさん:02/12/07 00:15 ID:qPsn7prR
あと反応式を暗記しただけでは、「ナンデこの反応起こるのよ?」って聞かれたら
「え、だって、起こるんだもん」てしか答えられないですよ。
その点、根本から理解して自分で化学反応式作った人は
「酸化還元反応」とか「中和」とか「揮発性酸の遊離」とか言えるわけです。

ちとうんちくが長いかな。スマソ。
189大学への名無しさん:02/12/07 00:15 ID:G8dTDfMp
化学反応については
反応の種類(酸塩基か酸化還元か)
主要なイオンの暗記
半反応式の暗記(元の物質と結果の物質の酸化数の差、酸素はすべて水になる(例外あり))
さえ分かればサクサク作れる気がする。
無機各論は基本的には暗記だけど、最外殻電子と原子核の振る舞いを知っていると覚えやすい人もいるかもしれない。
190大学への名無しさん:02/12/07 00:18 ID:qPsn7prR
>>187
うーん、数で言ったら100ある。でも半分以上は知ってるはず。
もう半分は本文読めば自分で作れるはず。記憶にとどめる程度で。
自分で覚えるしかない反応は自己酸化還元反応の式6つくらいなもんだと思うよ。
量に圧倒される前に、まず見てみるのが一番だと思いますよ(;´Д`)b
191大学への名無しさん:02/12/07 01:52 ID:zQtV2ufP
無機は語呂合わせで結構いけるw
特にイオン分析のところは語呂合わせで。
192大学への名無しさん:02/12/07 02:21 ID:6oLomSNn
【企業人が選んだ一流大学】
日経新聞と日経広告社が人事担当者に「一流だと思う大学」を
5校まで記入するという方式でアンケート調査を行った結果。

順位/大学/首都圏/近畿圏
1  東大  80.3  京大  76.8
2  京大  72.4  東大  76.3
3  早稲田 58.1  早稲田 52.2
4  慶応  56.4  阪大 47.1
5  一橋  35.7  慶応 43.4
6  阪大  18.1  一橋 25.8
7  東工大 18.1  神戸 15.1
8  東北大 13.2  同志社 8.7
9  北大  9.8  東工大 7.7
10 九大  7.4  九大 6.6
11 上智  7.2  東北大 5.1
12 明治  3.6  北大 4.3
13 同志社 2.7  上智 4.3
14 名大  2.2  名大 3.2
15 中央  2.2  立教 1.7
16 立教  1.3  中央 1.3
17 筑波  1.3  明治 1.3
18 神戸  1.0  筑波 1.3
193大学への名無しさん:02/12/08 01:34 ID:YzWK5kyu
>>183
一定レベル以上だとそれがなるべき出来ないように作られてる気がするけど
194大学への名無しさん:02/12/08 15:14 ID:rBtN0paz
有機と無機を基本からしっかり勉強するには何がいいですかね?
それ以外の分野はそれなりにわかってるつもりです。
志望校は九大の工学部です。
195大学への名無しさん:02/12/08 15:53 ID:CQM0H/eK
【ベスト】教科書
【ベター】実況中継3、4
【化学に割く時間的余裕とド根性があるなら】福間、宇野
196大学への名無しさん:02/12/08 16:19 ID:1SeoHg01
基本だけでいいなら、
合格を決めるシリーズの無機と有機
197大学への名無しさん:02/12/08 16:23 ID:73pAxpPl
福間無機と合格を決めるシリーズで迷ってるけどどうしよう・・・・・
演習量が多い、または暗記表?みたいなのがあるほうがイイなぁ
198大学への名無しさん:02/12/08 16:38 ID:CQM0H/eK
福間無機にも合格を決めるシリーズの更に簡易版みたいな小冊子ついてるよ
199大学への名無しさん:02/12/08 20:08 ID:l5gIfULL
新研究とセットみたいな問題集ありますよね?
あれってレベル的にはどんなもんなんですか?
200ハーマイオニー ◆11EsA.Rock :02/12/08 20:16 ID:c6e2PYg+
>>199
新演習のことか?
あれは四本の指に入るくらいの難しさだと思う。
偏差値70レベル。
201YH:02/12/08 20:22 ID:elMCTfKb
私は、理系の女子です。私は過去問を中心に頑張っています。授業は、あまり出ていません(反省)
202大学への名無しさん:02/12/08 20:23 ID:QCIJJINb
>>199-200
特に有機がしんどい。難しい上に量が多いし。
でも、これで構造決定問題には絶対の自信をもてた。
203大学への名無しさん:02/12/08 21:28 ID:f76dvnhD
演習するのと知識をつけるのではどっが力つきますか?
204大学への名無しさん:02/12/08 21:30 ID:1sBu6RQu
【化学を科学する】Z会出版 これ最強
205大学への名無しさん:02/12/09 06:21 ID:JAJwN7ez
204なんて本知らん。
206ハーマイニオー ◆11EsA.Rock :02/12/09 06:37 ID:GCj2enq2
>>204
確かに最強っぽい…
207ハーマイオニー ◆X8wmiTeioc :02/12/09 06:40 ID:YNPSLBPB
(´-`).oO(・・・精選と照井ってどっち難しいの・・・?)
208ハーマイニオー ◆11EsA.Rock :02/12/09 06:51 ID:GCj2enq2
>>207
オマイニハ
國見赤、二見ハイクラス、新演習、100選をオススメしておくよ。
209ハーマイオニー ◆X8wmiTeioc :02/12/09 06:53 ID:YNPSLBPB
(´-`).oO(・・・マモーを頃す気か・・・)

(´-`).oO(・・・でも新演習はやる予定・・・)
210大学への名無しさん:02/12/09 06:54 ID:JAJwN7ez
ハーマイニオー tte何人いるんだ?
211ハーマイニオー ◆11EsA.Rock :02/12/09 06:56 ID:GCj2enq2
ニオーは漏れだけだ。
212偽mlr:02/12/09 06:57 ID:JAJwN7ez
>209
は守タンか?
213ハーマイオニー ◆X8wmiTeioc :02/12/09 07:00 ID:YNPSLBPB
(´-`).oO(・・・マモーです・・・)
214デンタク ◆vG04qK0vL. :02/12/09 07:02 ID:pL1Y20Ud
新演習はやりました
現役時に2〜3周ほど…
結構問題量も多いし御買い得だとは思いますが
無機とかちょっとつっこんだ問題がありますね
215偽mlr:02/12/09 07:04 ID:JAJwN7ez
>207 マモーかじゃマジレスしよう。

理論は何か一冊基本ぽい問題集やったら照井問題集。
無機、有機はDoの福間、鎌田(宇野でも可)。
精選は問題の網羅度がいまいちなのでどうでもいい。
時間あれば、精選すっとばして(新演習)でも可??。

照井理論 vs 精選は微妙。分野により長所短所ある。
216ハーマイオニー ◆X8wmiTeioc :02/12/09 07:08 ID:YNPSLBPB
なるほど。ザワールド。
>>214
というか、実は既にいただいております。
まだ目を通すのすらおっかないですが。

>>215
マモー光栄の極みでございます。
理論はセミナーをとりあえず仕上げたので、しばらく放置してました。
で、有機もただいまバリバリと放置中。
無機の福間やってます。あと数日で終わらせる予定。
となると、福間&鎌田やったら、チョイスあたりを挟んで照井&重問かな。
のんびりやろうっと。とりあえず4月までに全範囲さらってセンター90点レベル。
217偽mlr:02/12/09 07:24 ID:JAJwN7ez
>216
セミナー+チョイスか、、通だな。標準以下の穴完全に消えるから、
来年以降、新演習だけやってれば十分かと。
余った時間、生物にのんびり時間かければいかと。

ps. 雪ですべんなよ!
218ハーマイニオー ◆11EsA.Rock :02/12/09 07:28 ID:GCj2enq2
>>マモー
とりあえず、二見ハイクラスね。ってか二見スレはジオソに見捨てられたけどね。
難しいと思うから、解けないんだよ。ハイクラスの本をじっと眺めてみな。
たぶん解けないままだから。
219大学への名無しさん:02/12/09 07:28 ID:IlO0gluB
マモーは0から化学はじめて全部独学なんでしょ?凄いなー
独学のコツはなんですか?
220ハーマイオニー ◆X8wmiTeioc :02/12/09 07:30 ID:YNPSLBPB
(´-`).oO(・・・ガンバリマス・・・)
(´-`).oO(・・・理科は結局一科目ずつ仕上げることに・・・)
(´-`).oO(・・・少しずつでもいいからできるだけ毎日継続しよう・・・)
221ハーマイオニー ◆X8wmiTeioc :02/12/09 07:30 ID:YNPSLBPB
(´-`).oO(・・・>>218 ダメジャン・・・)
222ハーマイオニー ◆X8wmiTeioc :02/12/09 07:32 ID:YNPSLBPB
(´-`).oO(・・・>>219 簡単な参考書や教科書をバカにしないでやること、かな・・・)
(´-`).oO(・・・数Cは大体終わったけど独学で数Vは厳しい・・・)
(´-`).oO(・・・同じ独学でもTAUBや倫理、政経、日本史なんかとは違った難しさ・・・)
223大学への名無しさん:02/12/10 09:10 ID:xmRq2Z1B
あげ
224大学への名無しさん:02/12/10 17:40 ID:moCQSY0l
化学がDQNレベルの2年なんですけどわかりやすいのは何ですか?
225大学への名無しさん:02/12/10 17:54 ID:QioDOsM7
実況中継
226大学への名無しさん:02/12/10 17:54 ID:QioDOsM7
と、チョイス(問題集)
227大学への名無しさん:02/12/10 18:06 ID:xmRq2Z1B
225-226は化学○士氏に洗脳されますた。
228大学への名無しさん:02/12/10 18:08 ID:bdPlP9HB
>>224
本当にわからないんなら、
参考書じゃなくて人に頼った方がいい。
ある程度わかってからじゃないと、
どの参考書のチンプンカンプン
229224 :02/12/10 18:09 ID:bdPlP9HB
やば… ミスった。

どの参考書の⇒どの参考書も
230大学への名無しさん:02/12/10 18:14 ID:+N54WXwX
>>224
教科書か化学の教諭。
(・∀・)イイ!! 人を見つけれ。
実際に持つならセミナーで。
231大学への名無しさん:02/12/10 18:19 ID:QioDOsM7
実況中継とチョイスが初見でこなせないなら化学は取らない方が賢明
そもそも理系に進むべきではないかと
232大学への名無しさん:02/12/10 18:21 ID:xmRq2Z1B
授業聞いても、教科書読んでも、実況中継読んでもわかんなきゃ化学向いてないと言わざるをえない。

233大学への名無しさん:02/12/10 18:24 ID:bdPlP9HB
っつーか、ちゃんと最低限のことを覚えてる?
それを覚える前に、わからないとか言っちゃダメッスよ。
例えば、どんな電子配置になると安定するとかさ。
234大学への名無しさん:02/12/10 18:28 ID:QioDOsM7
>233
いや其の言葉の意味さえ理解できないんではと
235大学への名無しさん:02/12/10 19:16 ID:bdPlP9HB
>>234
あー確かにそうなのかもなぁ。
やっぱその辺りの初歩的なコトは、
人に聞くのが一番なのかな?
236大学への名無しさん:02/12/10 20:09 ID:CASdhXUQ
福間ってどのくらいのレベル?
具体的な大学名なんかをあげていただくとありがたいです。
237大学への名無しさん:02/12/10 20:10 ID:Ge1WXhVo
Breaking throuhg the shining clouds, I'm gonna fly away! ( Fly away! )
Spreading through my body, feel the power through my soul!
Kicked in the face. The earth is mad as a fire brigade! ( Fire brigade! )
Can't you feel it building up for her to blow?
If there ever was a dinosaur.
In a mound of icicles,
I would wanna train it to ride a ball.

Cha La! Head Cha La!
No matter if ever anything could happen,
Nothing can stop me now!
Cha La! Head Cha La!
Smiling away, away today.
I'm ultra z! Ai-yai-yai-yai!
Cha La! Head Cha La!
Got so much space in my burning heart, now.
I'll take it up with all the world.
Cha La! Head Cha La!
Oh my heart just keeps sparking up like a ball of flame.    
Oh, yes, it make me fired up! Sparking!
  ::.::..:.:::;;:::;;;;;;;;;;;;::::.;;;;;;;::::::;::.;;;;;;:::..     .::::.,::;;;;;;:::;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::: ::;;;;;;;;;;;;;;
  ;;;;;;;;;;;::: ::::;;;;;;:: ::: ::::...  .: . . _.∩_  ..:;;;:;;;;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::: :;;;;;;;;;
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::...         ヽヘ;;. 人丿ス  :: ::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::;;;; .:;;;;;;;
  : :. :;;;;;;;;;;;;;;;;;;..    从    θ斤:エh u    .:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::;;;;
  ;;;;:;,:.:;;;;;;;;;;;;:::.  __ 《Y》_   ∪レ..... 弋|      :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::;
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::...  .uヘ人iイ  .  (. .」_ ノ    ...::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,:..     (∨ヘ      |....|: .)    .:::;;,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::....    .|;|レ'      .(_;);;.| -〜、 ..:..:..:,,;,;;;;;;;;;;;;:::::: :::: ::::
  、 ._  _.:;〜⌒^^⌒⌒´⌒` ̄ ̄ ....::,...⌒~^⌒ ̄ ̄`〜._:::;:..:::
ttp://www.blackgoku.com/mp3/DBZ-ChaLaHeyChaLa(EnglishMix).mp3
238大学への名無しさん:02/12/10 23:45 ID:9HwOwnlE
>>236
どのくらいもこのくらいも、参考書にレベルを求めるのは間違ってると思うが。
これ1冊やれば○○大学に入れる!とかいうのはほぼ皆無に近いわけだし。
強いて言うなら、化学を勉強してるなら読んで損は無いレベルです。
239高2:02/12/10 23:50 ID:8nuLJLUZ
現在基礎確認のため照井の理論計算やってます。
冬休みから2月いっぱいまでやろうと思っています。
これの次にワンランク上の問題集やりたいんですけど何がいいんでしょうか?
ちなみに京大工志望です
240大学への名無しさん:02/12/11 00:17 ID:SP+mDMrs
>>239
重問か精選。
241大学への名無しさん:02/12/11 00:59 ID:zvxuW0T9
そういえば重問と精選ってどっちがいいんだろうな
俺は三国さんに習っていたので精選を使っている
あと三国さんでいうとワンランクやさしい精講や、難しいのかどうかすらもわからん応用編など、やったことある人情報希望
242偽mlr:02/12/11 06:01 ID:8sM7ASTH
>241
基礎精巧は悪書。チョイスのほうが断然上。
応用もやはり偏りがある。新演習が上。
243大学への名無しさん:02/12/11 14:50 ID:9BYQEj3Q
化学標準問題精講とセミナー化学だったらどっちがいいですか?地方の旧帝大志望です。
244大学への名無しさん:02/12/11 14:52 ID:jjZqAwlW
>243
解説よければセミナーで足りると言いたいが、、、
重要問題集も候補に入れたほうがよいかと。
245大学への名無しさん:02/12/11 15:56 ID:DtfN91dk
>>140
照井やったあとで、十分に理解できる内容でしょうか?
徐々にレベル上げていきたいんです。
あと重問の正式名称と出版社教えてください。
246243:02/12/11 16:19 ID:ALYY5OQJ
>>244
セミナーって解説糞なの?
247240:02/12/11 16:21 ID:jjZqAwlW
>245
化学TB・U重要問題集 数研出版 
248大学への名無しさん:02/12/11 16:23 ID:jjZqAwlW
>246
解説薄いから全部やろうとせず標準レベルまでやったら他の本やったほうがいいよ。
あと、解説は学校経由でしか入手不可能。一部代ゼミなどで入手可能。
249246:02/12/11 16:40 ID:fZPhq8PD
>>248
サンクス
250合歓合歓・・・:02/12/11 16:46 ID:0Cbr8ysL
みんなは照井の解法カード使ってる?
激しく好きなんだがあれ・・・。
>>247
補足、学校外で買うなら「実戦」が付くと思う。
でも中身変わらない。
251大学への名無しさん:02/12/11 17:04 ID:NkvG0LB7
>>250
読みやすいよね
最近は引用性が低くて使い辛いって評価らしいけど
252合歓合歓・・・:02/12/12 02:17 ID:Y/0AekQj
age
そうなん?
何種類か化学の参考書もってるけど
結構好きな部類に入るんだけどなぁ。
253大学への名無しさん:02/12/12 17:59 ID:UzmFctKS
「シグマベスト 理解しやすい化学1B・2」→「チャート式 解法と演習新化学1B・2」。
面倒だがこれでどんなレベルでも対応。
254大学への名無しさん:02/12/12 19:18 ID:BAHPqyvc
照井の理論問題集、評判の割にイマイチな感じ。
もしかして解法カードと合わせないと無意味?
255大学への名無しさん:02/12/12 19:39 ID:0GgEF244

おい!! おまいら2004年から
入試制度が大きく変わるって知ってたか?

http://www.gay.jp/VJ/label/ssv/main/img/LL00259.jpg

256大学への名無しさん:02/12/12 19:58 ID:H5+VSBdq
>>254
俺もやったけど照井の解法は使わなかったw
特に電気化学はクソだと思う。
257偽mlr:02/12/12 20:01 ID:I0KHrrde
>254
照井理論問題集のよさは、ある程度(60くらい)実力ないとわからない罠。
258大学への名無しさん:02/12/12 22:59 ID:pGs0O0Pm
完璧にマスターしたら明らかに新演習とかこなすスピードが変わると思う>照井理論
めたくそすばらしーぜよ
259大学への名無しさん:02/12/13 14:09 ID:q/MakIVt
二見の化学良問精選、理論編と無機編。
これとハンドブックを併用すればナカナカいいとおもう。問題数がそんなに多くなくって変な問題は1個もないから、1週間もあれば2冊ともできる。
化学まったく知らなくてもハンドブックがあればなんとかなるし、むしろ少々かじった奴にこそおすすめ。
260大学への名無しさん:02/12/13 14:59 ID:G5eD1boZ
それは有機編ではなかろうか
261大学への名無しさん:02/12/13 23:06 ID:HAzy6gFE
>>257
いや、SS62,3なんですけどね。
典型計算問題のうまい解法とか期待してたのです。
ちょっと思ってたのとは違うようでした。

まあ、まだ結晶格子しか手をつけてませんがw
262大学への名無しさん:02/12/14 07:15 ID:UT73sbAn
>261
結晶とか熱化学は期待できないよ。気体はまあまあいい。ヘンリーは以上にいい。
263アニマ:02/12/14 07:45 ID:KOM3yIwf
照井とか言ってる椰子は論外 何が偏差値60以上無いとわからんだ 寧ろDQN向け 気体とかうんこすぎだしね 理論で石川に勝る講師無し 解法が凄い このせんせのおかげで 第一回東大実戦化学SS 38.8→第二回67.3
264大学への名無しさん:02/12/14 14:25 ID:Cvi9ffpI
>261
両門生鮮ハイクラスやれれ
だめなら手持ちの教材もうちょっと煮詰めろ
265大学への名無しさん:02/12/14 16:47 ID:HD8g9qOM
>>263
ラウールの法則意味不明なんで解説して
266クロコダイン ◆yGAhoNiShI :02/12/14 16:49 ID:vhyBUb4Y
         ______
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     < ひろゆきが出るらしいよ明日(朝)
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ||||||||| (;´Д`)ハァハァ
|||l     ____   ゙l   __   \||||||||| ↓放送時間
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄|  大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   | 東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   /  名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ 札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \ 絶対見てくれよな!!!
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/
. /       ゙\ \     / / \__
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
267フレイザード ◆yGAhoNiShI :02/12/15 01:55 ID:3bQ5z1Hj
         ______
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     < ひろゆきが出るらしいよ明日(朝)
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ||||||||| (;´Д`)ハァハァ
|||l     ____   ゙l   __   \||||||||| ↓放送時間
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄|  大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   | 東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   /  名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ 札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \ 絶対見てくれよな!!!
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/
. /       ゙\ \     / / \__
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
268フレイザード ◆yGAhoNiShI :02/12/15 02:22 ID:amy8Z+Rp
         ______
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     < ひろゆきが出るらしいよ明日(朝)
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ||||||||| (;´Д`)ハァハァ
|||l     ____   ゙l   __   \||||||||| ↓放送時間
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄|  大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   | 東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   /  名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ 札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \ 絶対見てくれよな!!!
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/
. /       ゙\ \     / / \__
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
269フレイザード ◆yGAhoNiShI :02/12/15 02:22 ID:GZ/HvqLa
         ______
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     < ひろゆきが出るらしいよ明日(朝)
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ||||||||| (;´Д`)ハァハァ
|||l     ____   ゙l   __   \||||||||| ↓放送時間
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄|  大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   | 東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   /  名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ 札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \ 絶対見てくれよな!!!
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/
. /       ゙\ \     / / \__
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
270フレイザード ◆yGAhoNiShI :02/12/15 03:06 ID:3bQ5z1Hj
         ______
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     < ひろゆきが出るらしいよ明日(朝)
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ||||||||| (;´Д`)ハァハァ
|||l     ____   ゙l   __   \||||||||| ↓放送時間
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄|  大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   | 東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   /  名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ 札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \ 絶対見てくれよな!!!
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/
. /       ゙\ \     / / \__
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
271フレイザード ◆yGAhoNiShI :02/12/15 03:11 ID:/9DIkclU
         ______
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     < ひろゆきが出るらしいよ明日(朝)
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ||||||||| (;´Д`)ハァハァ
|||l     ____   ゙l   __   \||||||||| ↓放送時間
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄|  大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   | 東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   /  名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ 札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \ 絶対見てくれよな!!!
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/
. /       ゙\ \     / / \__
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
272フレイザード ◆yGAhoNiShI :02/12/15 05:07 ID:93woXdL3
         ______
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     < ひろゆきが出るらしいよ明日(朝)
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ||||||||| (;´Д`)ハァハァ
|||l     ____   ゙l   __   \||||||||| ↓放送時間
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄|  大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   | 東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   /  名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ 札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \ 絶対見てくれよな!!!
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/
. /       ゙\ \     / / \__
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
273大学への名無しさん:02/12/15 22:51 ID:4tj02RvJ
保守
274大学への名無しさん:02/12/16 01:01 ID:8k+hemeX
照井式解法カードは全部持ってるが評判のわりにはたいしたこと無いね。
ある程度知識をもってないと理解できないと思う。照井の授業も受けた
事あるけど評判ほどいいってわけじゃなかった。
むしろ鎌田の理論有機 福間の無機が最強だろう。この三冊で理解して
重要問題集や精選など問題集を一冊完璧に仕上げてみろ。
俺はこの三冊を一ヶ月で極めて偏差値77までいったぞい
275大学への名無しさん:02/12/16 01:06 ID:Jg2nyetq
重要問題集はだめなの?
276大学への名無しさん:02/12/16 01:08 ID:kpJvi06H
亀田のバイブルでしょー
277大学への名無しさん:02/12/16 02:11 ID:Z9yOZW+s
福間無機は良かった。いや本当に…。
278大学への名無しさん:02/12/16 02:13 ID:37qds7Ph
気体とか苦手だ。それ専用の問題集はないの?
279大学への名無しさん:02/12/16 02:14 ID:MHjBZxM7
ブルーバックスの高校化学とっておき勉強法 は既出?
読んでて面白いと思ったので参考書としてのレベルが知りたい。
基礎の基礎って漢字ですか・・?
280大学への名無しさん:02/12/16 23:35 ID:WH/vs89R
気体というか蒸気圧がいやだよね。
281大学への名無しさん:02/12/17 12:56 ID:/iePs8EZ
新研究良いわ… かゆいとこに手が届く。
まあ、駿台全国模試で60前後とか、
飛ばし読みできる基礎が無いと根性が相当必要だし、
問題演習は必須だけどな。
282大学への名無しさん:02/12/17 15:09 ID:scsUHkXw
>>281
漏れは新研究で調べると、周辺の関連事項にまで目がいってしまい、
そのままどんどん時間が食われてゆきますw

でもやっぱり新研究は好きです
283大学への名無しさん:02/12/18 01:38 ID:lShKz1ZM
新・化学入門ってあんまり評判良くないみたいだけど、新・化学入門問題演習と同時に進めていったら、穴は一通りなくなりますか?
この二冊+辞書的参考書で来年から化学を一からやりたいんですが・・。
284大学への名無しさん:02/12/18 19:38 ID:gMqFgxgK
>>283
新化学入門のコンビはどやろ・・・
入門演習は持ってるけど、解説がイマイチ消化不良だった。
入門のほうは持ってないので知らんです。
285大学への名無しさん:02/12/18 20:04 ID:i9XjkKvu
>283
駿台の本はやめとけ。チョイスで十分。
駿台講師のがやりたいならDoシリーズ鎌田、福間3冊買うほうが懸命。
286大学への名無しさん:02/12/18 21:10 ID:wRTwLoXV
283ですが、チョイスって問題集ですよね?問題数はどれくらいですか?
他に併用する参考書とかって、何がお勧めですか?
てか、教科書持ってないから、教科書代わりになるものはなにかないですか・・;;
287大学への名無しさん:02/12/19 16:56 ID:SQdKIqLk
新化学入門は無機の説明が少なすぎて使えん
288大学への名無しさん:02/12/19 18:53 ID:IV7p9V37
無機化学の沈殿系のゴロ合わせを教えてくれる人は神
289ぽっぽ:02/12/19 18:59 ID:LofwZBm6
どの参考書もたいして変わらないだろ。
デザインで選ぼう。
290大学への名無しさん:02/12/19 19:14 ID:twZkluaq
>>288進研ゼミとかそういうの好きだよね
291ら ◆1i30qOSQEM :02/12/19 19:43 ID:ZkAYeMMY
292大学への名無しさん:02/12/19 23:13 ID:dEPXs9YJ
理論分野弱いんで補強したいんですけど、何かいいものありませんか?
ちらっと見てきたところ照井式のとか面白いほどわかる本とかが
やりやすそうかなぁと思ったんですけど・・・。
ちなみに全統記述で60きったことないんで実力が無いわけではないと思います。
293大学への名無しさん:02/12/19 23:43 ID:DCjuM2Bp
てるいー
294大学への名無しさん:02/12/19 23:52 ID:b46h9+9B
>>292
Doシリーズが意外といい。

照井の問題集は俺はあんまりいいと思わなかった。
295大学への名無しさん:02/12/20 00:13 ID:lHvLTQtp
数研のリードαのリードC、D、Eと重要問題集のA問題とB問題を難易度順にならべるとどうなるのでしょうか?
296大学への名無しさん:02/12/20 13:38 ID:H2omIqBw
ていうか新研究と重要問題集だけで充分だよな?
理論化学・無機はある程度分かってるんだが。有機はまだ教科書よんだだけで何言ってるかサパーリだが
297大学への名無しさん:02/12/20 14:29 ID:DsdUlXdC
十分なんじゃないんですか?
というか、十分すぎる気も…。
有機はまず広く浅く攻めた方がいいよ。
浅くとは言っても、曖昧な知識はダメだけど
298大学への名無しさん:02/12/20 18:01 ID:p3i2I4oB
>>291は神
299大学への名無しさん:02/12/20 18:30 ID:MyooLYNe
98年版の重問持ってるんですが、これと良問精選ハイクラスって、どっちのほうがよいですか?
これからはじめるわけなのですが。
300大学への名無しさん:02/12/20 19:24 ID:dWS/OhlF
>>299
98でも問題ないっしょ
301大学への名無しさん:02/12/20 21:05 ID:efZK/Jw7
>>1
新研究を教科書と同時進行で進めて,駿台の理系の化学で復習。これ,最強。でも素人にはお勧めできないモロハの剣。
302大学への名無しさん:02/12/20 21:13 ID:gjBPaG34
301> 論外。
303大学への名無しさん:02/12/20 23:49 ID:9V8tgwOd
>>301
確かに最強の一つではあるかもしれんが、時間がたっぷりある再来年以降の受験者向けだなw

この時期は、偏差値55以上を前提としてだが、
鎌田福間のDo3冊を新研究片手にやるほうが絶対効率的。
ちなみに漏れはここ2週間で試したが、明らかに実力が向上したのを実感した。
304大学への名無しさん:02/12/20 23:51 ID:Vz3ZB/Jg
化学だけなら東大レベルもクリアするのは可能
理学部卒とか理学部院卒が医学部入りなおすこともよくある
305大学への名無しさん:02/12/21 01:45 ID:K0R3W+ae
すいません参考書じゃなくて問題集で何かかなり難しいのありませんか?
306大学への名無しさん:02/12/21 08:22 ID:gRBBSS3E
帰国子女なんですが、化学の元素名とか化合物名とか専門用語などを日本語で
一から勉強し直すはめになってしまった・・・なにかいい参考書ないでしょうか?
307大学への名無しさん:02/12/21 08:25 ID:uyVFguXs
>305
新演習、良問精選ハイクラス
308大学への名無しさん:02/12/21 08:26 ID:uyVFguXs
>306
教科書。
309大学への名無しさん:02/12/21 08:28 ID:gRBBSS3E
>>308
レスありがとう。あの、教科書ってどこで買えるの?
310大学への名無しさん:02/12/21 08:30 ID:uyVFguXs
>309
各都道府県には必ず教科書供給所があります。
大きな本屋さんで注文できると思います。
電話で聞くのがよいかと。
311大学への名無しさん:02/12/21 08:36 ID:gRBBSS3E
>>310
教科書供給所に電話ですね。助かりましたーありがとう。

教科書って何種類かあったりするんですか?出版社って一つだけ?
あと化学IBとかIって何なのでしょうか・・質問ばっかりですいません
312大学への名無しさん:02/12/21 08:47 ID:uyVFguXs
>311

教科書はどの教科でも複数の出版社が扱っており、
また一つの出版社からもいろんなレベルの教科書がでてます。

化学の場合、リードや重要問題集などの定評ある教材を出版してる(数研出版)がいいかも。

現行過程ではTB+Uが標準なので2冊セットで購入すればよいです。
Uは反応速度、化学平衡、高分子 だとお思います。
センターはTBの範囲のみです。

追記:参考書より教科書を薦めたのは、海外と日本では指導内容にずれがある分野もあると思われ
    余計なことが書いてない教科書のほうが比較には適当と思いました。
313大学への名無しさん:02/12/21 09:01 ID:X0kKLCX1
>>312
ご親切にありがとうございました!
さっそく注文してみようと思います
314俺 ◆tKFpP5znIw :02/12/21 11:36 ID:/Wjlz6kz
>306 理解しやすい化学+ビジュアルワイド図説化学+化学実況中継+適当な基礎問題集
>279 教養として。
>275 市販の「実戦 重要問題集」は解答が詳しいので良い。
しかし基礎が万全な人向け。
315大学への名無しさん:02/12/21 12:05 ID:NkCxKnz7
ハンドブックの正式名称を教えてください
316大学への名無しさん:02/12/22 07:38 ID:ox6klMRX
一目でわかる化学ハンドブック 
【出版社】 東進ブックス/ナガセ
317大学への名無しさん:02/12/22 10:55 ID:UPV3Fh4B
316、ありがとうございます
318大学への名無しさん:02/12/22 12:03 ID:VRO4XMi7
てかリードと重問どっちがむずいの?
319大学への名無しさん:02/12/22 12:05 ID:ox6klMRX
>318
リードはよー知らんが、A-E?だかまであるんなら、どこかで重問とレベルがかぶるやろね。
重問のほうが問題の質がいいと思われるのでリードは適当に切り上げて重問やるんがよか?
320大学への名無しさん:02/12/22 12:19 ID:Cu3li1wN
リードって解説クソちゃうん??
321大学への名無しさん:02/12/22 12:24 ID:ox6klMRX
>320
数研出版のサイトみたら解説は問題のページ数と同じくらいあるから一応ましかもしれん。
けど、重問みたいにメジャーじゃないから解説手抜いてる可能性はあるな。
まーリードonlyってのは止めて、適当に切り上げて、Doシリーズ3冊投入+重問 がいいと思うが。
322大学への名無しさん:02/12/22 13:29 ID:uDanYNXd
マイナーだけど君のための理論化学ってのが結構いいよ。
気体しかやってないけど、照井解法カードよりはいいと思った
323大学への名無しさん:02/12/22 13:47 ID:VRO4XMi7
ぶっちゃけ新演習はどのへんのレベルから必要になるん?
てか阪大化学の難易度がようつかめへんからどこまでの問題集やればいいか不安だー。
324大学への名無しさん:02/12/22 14:42 ID:Cu3li1wN
阪大で差をつけるなら全部やっとくべきかと>新兗州

>321
ページ数だけあっても数学のチョイスみたいに無味乾燥なヤシじゃあ俺の好みではないな…
325大学への名無しさん:02/12/22 22:03 ID:LLVyXw+Y
二見の 良問精選ハイクラスがよさげ。
旧帝〜東大京大レベルの問題を取り上げてて、問題数も手ごろ。
解説もなかなか丁寧です。
326大学への名無しさん:02/12/22 23:33 ID:VRO4XMi7
自分は4月までにDoシリーズ3冊をやり、それから重要問題集を投入するつもりですが、Do3冊はわかりやすいがレベルや網羅性が低いと聞きました。Do3冊から重問をやるのは無謀なのでしょうか?
327大学への名無しさん:02/12/22 23:42 ID:xLB+MiCo
>>326
どこでその評判を聞いたのか知らないけど、気にすることないよ。
もしかしたら同じDoシリーズの「大宮〜」の評判と混同してるかも。
少なくとも鎌田・福間の3冊で足りないとなれば、それは化学の超難関校だと思う。
俺もDo3冊→重問でやってるけど、不足を感じたことはあまり無いよ。
328大学への名無しさん:02/12/22 23:52 ID:VRO4XMi7
>>327
どうもありがとうございます。
志望は阪大工・基礎工です。阪大化学の難易度がいまいちつかめないのですが、阪大はあなたの言う化学の超難関校なのですか?
329大学への名無しさん:02/12/23 00:35 ID:bsV9ZWil
>>328
「超難関校」の記述は、
「そんな大学ないだろうけどあったら叩かれそうだから一応」って意味。
つまり不足は無いんじゃないかなってことれす。
俺も受験生なんで、自分の志望校以外の問題はよく知らないんだけど、
大学別の難度は過去問を解くなりして自分の見解を出すのが良いと思うよ。
自分が受ける大学の難度は他人に聞いても仕方ないし。自分で解いて実感するのが大事。
330大学への名無しさん:02/12/23 03:15 ID:2PbqD77p
Doシリーズのって、どれくらいのレベルの人が対象ですか?
くそDQNでも大丈夫?
331大学への名無しさん:02/12/23 06:38 ID:EsOr3X/y
>330
鎌田理論:やさしめ。万人向け
福間無機:理論とのつながり重視なので、理論できない人は爆死。
鎌田有機:牌結合なんちゃら、、電子ピコピコ、、教科書レベルは超えてる。好みわかれそう。
332大学への名無しさん:02/12/23 08:30 ID:nyvUyj2r
鎌田理論はやりずらい気がする。使うなら参考書的に他の問題集と併用しなさい
333大学への名無しさん:02/12/23 11:41 ID:XrsHoaEn
>>332
理論の問題集といえば照井理論計算問題集ですか?
鎌田理論+照井理論計算問題集→鎌田有機→福間無機→Doシリーズ総復習 を春休みまでにやって、4月から重問投入、重問極めたら新演習か、東工大と京大の過去問のどっちかを解きまくれば阪大化学は余裕ですな?
334大学への名無しさん:02/12/23 11:51 ID:EsOr3X/y
余裕です
335大学への名無しさん:02/12/23 12:00 ID:aCuem+Lc
モリソンってどうよ?
336大学への名無しさん:02/12/23 12:04 ID:088xC9nu
東工大なら十問よりいきなり深遠集の方がいいと思うが
っちゅーか化学は問題集増やしてもあんましいい事無いよ。
Do三冊でとりあえず知識はどこの大学でも足りるから。
337大学への名無しさん:02/12/23 12:05 ID:EsOr3X/y
>335
モリソンボイド有機は化学科行く香具師が大学でやる本でしょ。消えな。
338大学への名無しさん:02/12/23 12:16 ID:vYZg8UCq
私立薬死亡です。
セミナーは一通りやって、センター過去問で85程度は取れるようになりました。
後はほとんど解いてない重要問題集があるんですけど、むずいっすよコレ。
苦手な理論なんかはほとんど手がつけられない・・・
こんな僕は何をすれば良いでしょうか。あるいは他にいい(?)問題集はありますか。
339大学への名無しさん:02/12/23 12:18 ID:EsOr3X/y
>338
重問は普通だよ。こなせば偏差値70いくよ。
照井理論問題集、福間無機、照井有機問題集あたり投入したら?
340大学への名無しさん:02/12/23 17:39 ID:E22UPe70
冬休みの課題用に超短期間で終わる参考書が欲しいんですけど何かありますか?
ひとまず受験のことは無視して、課題をさっさと終わらせたいんですけど。
もうホント基本的なことだけ分かればいいでつ。
341340:02/12/23 17:41 ID:E22UPe70
高2なんですけど、まだ化学全く解んないんでほんっっっっとに基礎から始められて、瞬殺出来る参考書がいいでつ。
342340:02/12/23 17:42 ID:E22UPe70
原子番号も水素ぐらしいか覚えてませんが何か?
343340:02/12/23 17:43 ID:E22UPe70
めっちゃ薄いのがいい。
344340:02/12/23 17:47 ID:E22UPe70
重要問題集って俺の今の状態からでも始められるように゜なってまつか?
345大学への名無しさん:02/12/23 17:49 ID:2Wj3VN6A
>340
センター過去問か実践問題集の五年分くらいのを問題・解答・解説を完璧に暗記しる
一日2時間で5日ありゃ終わるぞ、コストパフォーマンスは抜群だ。
ただし100%ヌケが出来る諸刃の剣
346大学への名無しさん:02/12/23 17:53 ID:EsOr3X/y
>340
文英堂の整理法が一番薄いが、、、
漏れは実況中継+チョイスor大宮Doを薦める
347340:02/12/23 17:57 ID:E22UPe70
>>345
理論が全く解ってないから暗記しにくいYO!!!

>>346
実況中継って何ページぐらい?
348340:02/12/23 17:59 ID:E22UPe70
>一日2時間で5日ありゃ終わるぞ

正直、10時間もかけたくない。
プリント5ページぐらいの課題を穴埋めするときにチラホラ見るだけだし。
349大学への名無しさん:02/12/23 18:00 ID:EsOr3X/y
>347
4冊あるけど何か?
350340:02/12/23 18:03 ID:E22UPe70
>>349
じゃ無理。
351340:02/12/23 18:08 ID:E22UPe70
重要問題集が気になる
これって問題の解説だけでもついていける?
352大学への名無しさん:02/12/23 18:09 ID:EsOr3X/y
>351
原子番号わかんなきゃどれも無理。重問なんてもってのほか。
教科書でも読んだら?
353340:02/12/23 18:12 ID:E22UPe70
>>352
教科書学校に忘れちゃたよぅ
354大学への名無しさん:02/12/23 18:14 ID:EsOr3X/y
>353
とににいけよ
355あぼーん:あぼーん
あぼーん
356340:02/12/23 18:23 ID:E22UPe70
!
357340:02/12/23 18:27 ID:E22UPe70
スマソ
358340:02/12/23 18:27 ID:E22UPe70
よく見たら6ページですた
359大学への名無しさん:02/12/23 18:28 ID:9zLo9N+n
ID:E22UPe70
↑死ねよ、かす
360340:02/12/23 18:28 ID:E22UPe70
しかも一番初めに解説がついてまつた。
361340:02/12/23 18:28 ID:E22UPe70
>>359
どうしたの?
362あぼーん:あぼーん
あぼーん
363340:02/12/23 18:33 ID:E22UPe70
ロナウジーーーーーーーニョ!!!
364340(オスカル):02/12/23 18:34 ID:E22UPe70
アンドレ!!
365340(オスカル):02/12/23 18:36 ID:E22UPe70
アンジョンファンしゅゅゅゅゅゅゅゅーーーーーーーーーーーーーーーと!!!
366あぼーん:あぼーん
あぼーん
367大学への名無しさん:02/12/23 18:38 ID:f/qlMq/7
>>340
スレ荒らすな
マジレスしてやると教科書用の問題集一冊やれ
とりあえず教科書は難しくて理解不能と思われる
だから問題集をやってやり方を暗記する
ある程度身についてきたら教科書を読んでみる
一見、やり方が間違ってるように見えるが
実はこれが手っ取り早いし、身につく
368大学への名無しさん:02/12/23 18:46 ID:EsOr3X/y
>367
水平りーべ も覚える気ないみたいだから何いっても無駄ぽ。放置。
369340(オスカル):02/12/23 18:48 ID:E22UPe70
>>367
教科書用の問題集はなくした
370340(オスカル):02/12/23 18:49 ID:E22UPe70
てゆーか俺人気者だから、女子にパクられたんだと思う。
371あぼーん:あぼーん
あぼーん
372あぼーん:あぼーん
あぼーん
373大学への名無しさん:02/12/23 18:52 ID:cTUdSlIa
>>370今度ほんやいってチョイス(河合出版)勝ってきな、それがわからなかったら文展ね。
374あぼーん:あぼーん
あぼーん
375340(オスカル):02/12/23 18:58 ID:E22UPe70
チォイスって何Pなんだよ
レビューのリンクはれや
376あぼーん:あぼーん
あぼーん
377あぼーん:あぼーん
あぼーん
378あぼーん:あぼーん
あぼーん
379あぼーん:あぼーん
あぼーん
380あぼーん:あぼーん
あぼーん
381あぼーん:あぼーん
あぼーん
382あぼーん:あぼーん
あぼーん
383あぼーん:あぼーん
あぼーん
384あぼーん:あぼーん
あぼーん
385あぼーん:あぼーん
あぼーん
386監視人:02/12/23 19:15 ID:EsOr3X/y
>ID:E22UPe70

★警察に通報しときました★

http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/haiteku/index.htm
387あぼーん:あぼーん
あぼーん
388340(オスカル):02/12/23 19:17 ID:E22UPe70
>>386
お前真性のアフォだなぁ
・動物を虐待してインターネット掲示板に画像を公開した動物愛護及び管理に関する法律違反事件の検挙
ってことを言いたいんだろうが、俺がやったわけじゃないからいいんだよ
389あぼーん:あぼーん
あぼーん
390あぼーん:あぼーん
あぼーん
391あぼーん:あぼーん
あぼーん
392あぼーん:あぼーん
あぼーん
393あぼーん:あぼーん
あぼーん
394あぼーん:あぼーん
あぼーん
395あぼーん:あぼーん
あぼーん
396あぼーん:あぼーん
あぼーん
397あぼーん:あぼーん
あぼーん
398340(オスカル):02/12/23 19:26 ID:E22UPe70
>>390にはマジビビッタ!
中の肉とかどうなってんだろ、千切ったのかなw
399あぼーん:あぼーん
あぼーん
400340(オスカル):02/12/23 19:29 ID:E22UPe70
誰かネタくれーーーーー!!
超過激なのきぼんぬ!!!!!
401監視人:02/12/23 19:30 ID:EsOr3X/y
さっさと豚箱逝け!
402大学への名無しさん:02/12/23 19:33 ID:pgewLujp
403340(オスカル):02/12/23 19:38 ID:E22UPe70
>>402
されてたっていうかお前だろ?w
404大学への名無しさん:02/12/23 21:38 ID:+edVV/j6
いい加減うぜぇ。
405大学への名無しさん:02/12/24 01:13 ID:EP0RsPNJ
駿台三國の新化学入門だろ。

4年前の話だが
406大学への名無しさん:02/12/24 12:16 ID:oZHosS+D
石川の実況中継読んでるけど書かないと覚えられん。
そこで石川にあったノートを教えてホスィ
407大学への名無しさん:02/12/24 12:32 ID:Y+uVS1h5
>>406
チョイスとかセミナーで問題を通して覚えるんだ
408大学への名無しさん:02/12/24 12:46 ID:POutvGlp
今から勉強して中部大学って間に合いますか。
409大学への名無しさん:02/12/24 16:04 ID:U52X0cL1
オスカル とかいうアホ あぼーんされたな。逮捕されたかな?
410大学への名無しさん:02/12/24 21:46 ID:vTwnhPOt
>>409
ま、当然の結果だな。
411大学への名無しさん:02/12/24 22:59 ID:PCf11/1J
age
412大学への名無しさん:02/12/25 16:29 ID:vxylcA+E
413ら ◆1i30qOSQEM :02/12/25 16:36 ID:lxPO+OV4
>>412
あまり良さそうな感じを受けないんだけどw
414みっきっき:02/12/25 20:06 ID:eRNqzwKL
高二の東大志望です。
化学は得点源にしたいのですが、何をやったらいいでしょうか?
化学は得意なんで、難しくても解説読んで理解できないってことはないと思います。
今までにやっているものは重要問題集とZ会の演習TBです。
理論・無機・有機それぞれ教えてください、お願いします。
415大学への名無しさん:02/12/25 21:05 ID:YGiqOhZY
理論 新研究
無機 新研究
有機 新研究
416大学への名無しさん:02/12/25 22:45 ID:8c2J0iBh
重要問題集ってここでいわれてるのってこれですか?
『実戦化重 化学TB・U重要問題集 2003 (2003)』

アマゾンで調べたんですが
417大学への名無しさん:02/12/25 22:46 ID:NxkDFMwY
学校の資料集でも読んどけ
418大学への名無しさん:02/12/25 22:53 ID:8c2J0iBh
>>417
そういうのないんです、、、
419大学への名無しさん:02/12/26 18:23 ID:7llmn2i5
>414
福間無機、新演習
420大学への名無しさん:02/12/27 00:23 ID:6crCN0YX
結局最強は何ですか?
421☆ ◆holy/IQpoQ :02/12/27 00:24 ID:orwNX1VZ
>>416
(・∀・)ソレダ!!
422大学への名無しさん:02/12/27 00:28 ID:nnL6OsoZ
センター用の何かいい奴ないですか?
今全力尽くして、60±10ぐらいで。確実に70以上取りたいんですけど。

電池とか有機とか大問1、3、5に出てくるのは大丈夫なんですけど
(つってもこれで20点落とすときもある)
他がいつも10点弱ずつしか取れなくて
423大学への名無しさん:02/12/27 15:47 ID:+8tvulpr
>>422
俺も同じくらいだから教えて欲しいよ。
誰かお願いします。
424ら ◆1i30qOSQEM :02/12/27 16:08 ID:MSsnvENl
>>422-423
やっぱ過去問やり込むコトじゃない?
解説見てもわからなかったら、友達とかに聞く。

あと知識問題落としても、計算問題落としても、
点数的にはあまり変わらないから、計算問題は後回しにするべき。
具体的に言うと知識問題の多い1,4,5をやってから2,3に。
425423:02/12/27 16:15 ID:+8tvulpr
>>424
ありがとう。過去問は追試もやるべきですか?
前授業で追試うけて34点しか取れずに自自信をなくした事が・・・
426大学への名無しさん:02/12/27 16:38 ID:7Aoclbms
>>425
追試は絶対にやるべき
演習量が実質2倍になるわけだし、知識を大幅に拡充できる
427大学への名無しさん:02/12/27 16:44 ID:kaR4IY0U
Z会の過去問集追試がついてないよー
ちゃんと確かめてから買えばよかった…
428243:02/12/27 16:45 ID:+8tvulpr
わかりました。どうもです。
429ら ◆1i30qOSQEM :02/12/28 09:13 ID:hCHXhmwB
>>425
化学苦手な人は追試をやらない方がいいと思うんだけど・・・
余計に自信喪失するような気がしてさ。
430大学への名無しさん:02/12/28 12:53 ID:ZYViNJ63
>429
やんなきゃいいんだよ
過去問なんて暗記しちまうのが一番いい
431大学への名無しさん:02/12/28 13:33 ID:5guUoLh9
点数なくすのと自信なくすのどっちがいいんじゃゴラァ
432クロネコの単語:02/12/29 20:36 ID:kTccvjEB
>>430
その人の精神力次第だね。
ヘボい根性の持ち主なら自信なくすことによって点数なくすからね。
433大学への名無しさん:02/12/29 21:39 ID:mnuRdpd3
センター化学は難しい
434大学への名無しさん:02/12/29 22:22 ID:mHaGlW7O
河合のセンター実戦問題集は無機有機がほとんど無いので買わないように
435ら ◆1i30qOSQEM :02/12/30 01:06 ID:L/j333lj
ってか追試までやってる余裕のある人なんてもういないでしょw
436クロネコの単語:02/12/30 12:33 ID:yOHWPQ2z
センター化学の問題つくってる人って絶対性格悪いよね。
437大学への名無しさん:02/12/30 14:21 ID:PvlqyhE9
>>435
いるだろ
438大学への名無しさん:02/12/30 18:26 ID:u1T/1FJ7
>>434
白の前半もまた然り
439クロネコの単語:02/12/31 18:49 ID:lcRYi1JI
>>437
1日1年分やれば余裕だね。
440クロネコの単語:03/01/01 09:48 ID:NutVDaBl
あけましておめでとう。
441クロネコの単語:03/01/02 21:06 ID:pHMI43VD
今年もよろしく
442大学への名無しさん:03/01/03 11:14 ID:JRYx2CEc
大宮
これ、良い。
新研究
これ、いいけど高い。
443クロネコの単語:03/01/03 21:18 ID:oED5Z5d5
兵庫県西宮のアクタのジュンク堂はイスと机があって立ち読みならず座り読みができる。
あんまり繰り返してやるつもりないならそこでタダで勉強すればいい。
444大学への名無しさん:03/01/03 21:38 ID:XV7kQ1Un
ジュンク堂はコーヒー飲むこともできるところもある。

売れなかった本は販売元に返すわけだが、
売り物でなに商売してるんだよゴルァって感じだ。
445クロネコの単語:03/01/04 17:30 ID:P+cXTmQD
アクタもカフェが併設されてるけど未清算の本は持ち込んじゃいけないらしい。
こっそりやったことあるけど。
446クロネコの単語:03/01/05 16:51 ID:XoyesIve
誰も来ないね。寂しいね。
447大学への名無しさん:03/01/05 20:38 ID:JU2ATAfR
すいませーん、お暇な方教えてください。
H2のモル数が0.3molのとき水素原子はその2倍存在するので、0.6molと書いてあった
のですが、なぜ2倍なんですか?原子だから1/2倍の間違いなんじゃないんですか?
448君はアフォ?:03/01/05 21:10 ID:Xhb5b8rO
水素分子H2ってのは水素原子が2個結合してできるもんやろ?
だから×2しただけやん・・・
449大学への名無しさん:03/01/05 21:15 ID:ybKUlbZW
>>447
おちつけ。
H2は、2個のH原子が手つないでるんだよ。
450大学への名無しさん:03/01/05 21:59 ID:ZvlM+VfA
>>448>>449
お返事どうもありがとう
H2=2*水素原子(H)でしょ?この式のH2に0.3を代入すると、
水素原子=(1/2)・0.3になると思うんだけど・・・。
451大学への名無しさん:03/01/06 00:01 ID:D2VN0NPR
ここは荒らしの被害受けてないのか
とりあえずsageで
452大学への名無しさん:03/01/06 02:00 ID:+Y+UfJiY
450>>落ち着け。水素分子は水素原子二つが結合して出来ている。今ここに水素分子一個があるとすると、水素原子は二つあるよな。(これは分かってくれ)仮に水素分子が五個あると、水素原子は十個あるよな。
同じように、水素分子が1.8×10^23個あるとすると、水素原子は3.6×10^23個あることになるべさ。
この数字をmolで表すと、「0.3molの水素分子には0.6molの水素原子が存在する」 となるんだな。
453大学への名無しさん:03/01/06 02:14 ID:D2VN0NPR
>>452
やっとわかった!丁寧にどうもありがとう!感謝感謝♪
45410000000000000:03/01/06 02:17 ID:5T4ks3xi
>>453
豆腐の角の頭をぶつけてください
455大学への名無しさん:03/01/06 02:19 ID:/7jzb2pG
>>453
知障のかたですか?
45610000000000000:03/01/06 02:25 ID:5T4ks3xi
標準問題精講 旺文社

基礎が見に付いたら後はこれが理解できれば
偏差値70軽くいっちゃうよ。
化学は楽。
457大学への名無しさん:03/01/06 14:02 ID:qOseG7iq
駿台の化学の問題集ってダメですか?
8年前の物なんだけど
458大学への名無しさん:03/01/06 16:26 ID:1a7AXbeS
今から久しぶりに化学をやるのですが、他の教科でまかなうので
偏差値は50いけばいいのですが、リードαで大丈夫でしょうか?
これしかもってないので・・・。
前期に間に合うかな。
わかんないけど今は偏差値40ちょっとかな?
459大学への名無しさん:03/01/06 16:29 ID:tkfufcpz
>458
50狙いなら大丈夫っしょ。
代用としてはチョイスくらいしかない。比べていいほうやればよし。
460大学への名無しさん:03/01/06 16:36 ID:1a7AXbeS
>>459
ありがとうございます。
とりあえず、50ちょっと狙いなら暗記でも大丈夫ですよね?
461大学への名無しさん:03/01/06 16:39 ID:tkfufcpz
>460
大丈夫っしょ。計算問題でつまるかもね。
462大学への名無しさん:03/01/06 16:40 ID:le4yRrrJ
と言うか目標偏差値50ってかなり難しいぞw
(センター過去問5年くらい覚えるだけでももっと行くんじゃないか)

悪い事は言わんから目標60くらいにしとけ。
463大学への名無しさん:03/01/06 16:46 ID:1a7AXbeS
>>462
だって今からやるんですよ・・・。
高2までは得意だったんですが、高3から物理しかやってないし。
浪人ですが・・・。
じゃ、強気でいきます。目標60で。
不安なのでこれからどーしたらいいでしょうか?
リードやり続けていいのでしょうか?
464大学への名無しさん:03/01/06 16:51 ID:le4yRrrJ
いやだから、その辺(リードとか)やり通せば余裕で60いくんだって。
行かないなら理解度が足らないから行くまでやる。他には目もくれるな。

蛇足だけどその後はDo3冊が定番っちゃ定番だね。
465大学への名無しさん:03/01/06 16:52 ID:1a7AXbeS
ほんとですか?
じゃーやりこみます。
ありがとうございましたー。
466クロネコの単語:03/01/06 18:42 ID:r6FQNQiY
これ、本当にセンター試験を間近に控えた人達の会話?
467大学への名無しさん:03/01/06 20:41 ID:Vmq0bv2P
二年なんじゃろ
468大学への名無しさん:03/01/07 17:49 ID:z5UB/OPL
俺さんに勉強を教わりたい人はこちらへ
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1041929240/
469大学への名無しさん:03/01/08 06:52 ID:JM+XbPUk
age
470大学への名無しさん:03/01/08 11:59 ID:NJ9L3BOq
age
471大学への名無しさん:03/01/08 12:01 ID:6mK+B0Uq
age
472大学への名無しさん:03/01/08 17:12 ID:oGhrY5z8
もまえら、漏れが前期で受かったら1ヶ月ひまだからDQNでも
一週間で8割取れるようになるセンター用化学ヘルプファイル作ってやるよ。
473二浪覚悟:03/01/08 19:53 ID:xhzXmYul
今シグマの大学入試の得点源シリーズの無機・有機暗記してて(理論は覚えた)
これ終わったら数研の重要問題集やろうと考えてるんですが偏差値60前半が目標なんですけど
大丈夫でしょうか?
俺のレベルにあった問題集と参考書ってありませんか?
リードは学校がくれなかったんです。
474大学への名無しさん:03/01/08 21:12 ID:pjGUwki4
いかに自分の中で整理できるかに懸かってる。
475大学への名無しさん:03/01/08 22:49 ID:JM+XbPUk
>473
重問は今からだと量が多いから注意必要。
476大学への名無しさん:03/01/08 23:11 ID:v4+xs8bR
まあチョイスだろ
後から重問やら新演習やらをつまみ食いするにしても
それが出来るだけの基盤を築く方が圧倒的に優先すべき
477ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/10 00:43 ID:C4Zj7A6H
>>473
 んー、重要問題集は余計なもんが結構あるからねぇ・・・。
 あれ全部解けたら普通の記述でも70行くんじゃないかと思ってしまうんだけど・・・。

 チョイスの易しい問題だけ解いていく ってのが、今からなら一番良いかも。二浪覚悟とか泣けること言うなヨォ。
478大学への名無しさん:03/01/10 01:10 ID:uK1oL8VL
重問のA問の必問だけまず潰しゃいいじゃん。
チョイスより重問の方が解説良いと思うけど。
479大学への名無しさん:03/01/10 01:14 ID:6bbj3O/1
精選はどうでしょう
解説はむっちゃ詳しいけど
480大学への名無しさん:03/01/10 20:45 ID:4ksVtGdr
化学って一年からやる必要ないっすよね?
481大学への名無しさん:03/01/10 22:51 ID:EAfgBsRr
やっとくといいことがあるかも
482大学への名無しさん:03/01/11 05:47 ID:lg9XNOb4
483大学への名無しさん:03/01/11 11:26 ID:Wdf26a/V
風呂で覚える化学
484大学への名無しさん:03/01/12 01:17 ID:9f+byZkp
照井式解法カード(理論化学)やってるんですけど、正直キビしいです。
説明に出てくる言葉が難しかったりして常に?がありながら読んでるんですけど
もう少し噛み砕いた説明してる参考書ってないですか?独学はつらい・・・。
485大学への名無しさん:03/01/12 01:31 ID:nxxDmZFc
実況中継
きみのための理論化学
486大学への名無しさん:03/01/12 11:08 ID:xfA7i1JU
偏差値40くらいのアフォは何使うといい?
487大学への名無しさん:03/01/12 11:30 ID:daLcdMdu
もっとマイナー(?)なもの語ってくれよ
基礎からベストとかさぁジャイロとかさぁ・・・
488ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/12 11:45 ID:R73dvZbp
>>486
 実況中継系の講義式のが良いじゃないかな。
489大学への名無しさん:03/01/12 12:52 ID:98RKJj9l
センター実況中継
490大学への名無しさん:03/01/12 17:23 ID:BMeZI1u/
センター試験中に実況中継してもらう。
491大学への名無しさん:03/01/12 20:46 ID:oMs6tihI
必修化学を使ったことある人いる?
感想聞かせてください。
492大学への2ちゃん:03/01/12 20:57 ID:7D0RX6Kh
>>487基礎ベは正直つかえなかった。。
493大学への名無しさん:03/01/12 23:55 ID:a78fvbt+
白の実況中継は良書って聞いたのですが、センター用の緑の実況中継はどうですか?
4冊も集めるのはちょっと・・・。
494大学への名無しさん:03/01/13 00:00 ID:q+x6zSVJ
>493
ええっすよ
ただサイトー実況中継って結構古本屋にあるんだよねw
せいぜいカロリーがジュールになってる位なので探してみては?
495大学への名無しさん:03/01/13 00:01 ID:6Zfee92O
どうもありがとう!

>せいぜいカロリーがジュールになってる位なので探してみては?
???
496大学への名無しさん:03/01/13 00:06 ID:q+x6zSVJ
うむ、わからんかw
単位がkcal→kJになったんよ、何年か前に。
ヘクトパスカルが昔ミリバールだったようなもんさね

でもまあ入門用なら確かにセンター実況中継で十分な気がする。
レイアウトもサイトーより見やすい筈だしね
497大学への名無しさん:03/01/13 00:10 ID:6Zfee92O
>>496
だよね?
てっきりカロリーがジュールってかかれてるのかと思った
どーもっす!
498ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/13 05:48 ID:UHmId7bd
>>493
 4冊で4000円。予備校の講座が1回3000円。どう考えたって本が安い。
499大学への名無しさん:03/01/13 23:16 ID:iguVqwF6
化学のセンターGはかなり誤植が多い。
素人にはオススメできない。
出来る人なら笑えるかも。
500大学への名無しさん:03/01/14 04:38 ID:RHZ7sFVp
ここで500GETもできないようじゃおれは死ぬ。
501大学への名無しさん:03/01/14 06:15 ID:8h9caxr7
http://homepage2.nifty.com/chem/index.html
ここのテキストを印刷して余白に、自分で補充をする!
これってどう?
502大学への名無しさん:03/01/14 13:49 ID:8h9caxr7
age
503山崎渉:03/01/15 00:32 ID:sQZX+WLh
(^^)
504大学への名無しさん:03/01/15 03:16 ID:Uz5bB+ka
化学の受験勉強はいつ頃からはじめれば(・∀・)イイ!ですか?漏れ高二です
505@@:03/01/15 03:45 ID:tjbP4i2D
>504
二年の終わりぐらいからやっておいた方がいいと思います。三年は物理に時間を
とられると思われますから。開始がもっとも遅くて夏休みの終わりごろかと。
しかし、おすすめはしません。

参考書ではなく、問題集だが私は「新編セミナー化学TB・U」を強く薦める。
この問題集の問題が解けるようになっていればたいていの問題は解ける。
私はこの問題集を3回やりました。ふつうの模試や高校での偏差値は70
を切ったことありません。すべての模試等をあわせるのなら65は切ってません。
でも、浪人はしました。化学や数学だけでは大学には入れませんでした。
浪人のときにやった問題集は
標準問題精講(旺文社)・・・まぁまぁ
化学TB問題集(Z会)・・・結構いい
化学U問題集(Z会)・・・結構いい
化学問題集(Z会)・・・やめたほうがいい
100選(駿台)・・・やる価値があまりみいだせなかった
重要問題集(数研)・・・いまいち
といったところか。結構やってたもんですね・・・。
参考書は化学の講義(Z会)が一番いいです。ただし、有機、無機は
おすすめしません。理論化学がよかった覚えがあります。
名前は忘れましたが分厚い本で卜部っていひとが書いた本、非常に詳しいです。
でも、ここまで詳しくても意味がないと思います。有機の参考書としては
教科書(実教出版)を無機は照井(だったかな?)の整理ノートだったかな?
友達からコピーさせてもらってテスト直前にいつも眺めてました。足りない部分
は自分で付け足してました。こんな感じです。
506大学への名無しさん:03/01/16 21:44 ID:YQJv04RM
保守age
507大学への名無しさん:03/01/17 18:40 ID:y2ApOOlG
age
508大学への名無しさん:03/01/18 09:05 ID:sx9cWqyY
>>491
ひたすら暗記するために使うならよくまとまっているので最高だと思う。
ただ面白くもなんとも無い。
十年くらい前の主流。
509大学への名無しさん:03/01/18 22:54 ID:Z2DrmVNe
age
510大学への名無しさん:03/01/19 18:08 ID:JRiDlNiw
配糖体ってどうゆうものか説明してくれる人いない?
一度聞いたんだけど忘れちゃった…
511大学への名無しさん :03/01/19 21:28 ID:svZYqRKg
化学を1から始めたいんですけどお勧めの参考書と問題集はなんでしょうか?
512大学への名無しさん:03/01/19 23:00 ID:YnMmjttn
「これでわかる化学TB・U(文英堂)」ってどう?
513大学への名無しさん:03/01/20 01:20 ID:EMfrTjQA
それ「U」分野ねぇべ。1Bだけ。まあ良くもなく悪くもなく。教科書よりはちょいマシってとこ。
気に入ったなら使って間違いないでせぅ。
514大学への名無しさん:03/01/20 17:31 ID:mTljoCSY
>>486
3年の9月まで偏差値50切ってたけど
「井上のセンター攻略化学IB」を使ったら昨日76点獲れたよ
文系化学バンザーイ★
515大学への名無しさん:03/01/20 17:40 ID:+M+wGgqs
516大学への名無しさん:03/01/20 21:11 ID:OgG3hb2m
照井問題集の無機、有機はどうですか?
誰か使った人いますか?
517大学への名無しさん:03/01/20 21:13 ID:+PRudZZQ
セミナー化学
これ最強
518大学への名無しさん:03/01/20 22:08 ID:avojPucr
重問とリ―ドアルファって内容変わらないと思うのは漏れだけか
519大学への名無しさん:03/01/20 22:10 ID:myF6txWS
セミナー化学の正式名称&出版社名きぼん
520大学への名無しさん:03/01/20 22:12 ID:Y1IwcM0a
>>516
有機はいいんでない?
521大学への名無しさん:03/01/20 22:15 ID:BZ43JVZO
>>519
新編セミナー化学IB・2
第一学習社

すまそニが出ないので
セミナーいいけど無機のまとめ方が気にいらない
それ以外はいい。
522519:03/01/20 22:16 ID:BgU87eGd
>>521 ありがd
523大学への名無しさん:03/01/21 16:09 ID:XI8lh65+
agee
524センター62点:03/01/21 16:54 ID:cX8lcoCl
0からのスタートに近いけど
DOシリーズ3冊ってイイ?
化学って基本をきちんと整理すれば難しい問題でも何とかなりそうな
イメージがあるからこれで乗り切ろうと思うんだけど
525大滝村 ◆mygAWRCTDY :03/01/21 16:55 ID:OqlDNruh
福間の無機はなかなかだな
526大学への名無しさん:03/01/21 16:56 ID:qZIjrfbK
>524
ゼロからなら(チョイス)をかましてセンターレベル8割に達してから
Doやるのがおすすめ。じゃないと挫折濃厚。
527大滝村 ◆mygAWRCTDY :03/01/21 16:57 ID:OqlDNruh
来年受験なら三省堂から出てる化学の新研究っていうのも
お薦め。難関大まで対応できる
528大学への名無しさん:03/01/21 16:58 ID:qZIjrfbK
大滝村ってあの秩父より田舎の山郷か?
529センター62点:03/01/21 16:58 ID:cX8lcoCl
>>526
いやそうは言っても二次まで時間ないしなあ
DOシリーズってぱらぱらーっと見た感じでは
そんなに難しいとは思わなかったけど挫折すんのかな
530大滝村 ◆mygAWRCTDY :03/01/21 16:59 ID:OqlDNruh
そうだな
531大学への名無しさん:03/01/21 17:00 ID:qZIjrfbK
>529
あ、すまん。てっきり来年受験かとおもた。
でさー、単純に考えてこの後1ヶ月でDo3冊終わると思う???
532大滝村 ◆mygAWRCTDY :03/01/21 17:01 ID:OqlDNruh
今年受験ならUの補強と有機無機一回流すくらいしか
時間無いだろうな  
533センター62点:03/01/21 17:02 ID:cX8lcoCl
>>>531
まあ、実際、無機と有機の2冊かな
ナントカなるかと思うがなあ…
534山崎渉:03/01/21 17:41 ID:P2PP+Cn7
(^^)
535大学への名無しさん:03/01/21 17:42 ID:qkQ7hZD4
やってから言え。
3時間で1冊読んだという奴もいれば2ヶ月かけてコツコツやったという奴もいる。
一概には言えない。ただ、教科書程度頭に入ってないとまず理解が追いつかないね。
半反応式も書けないような有様ならかなり厳しい。
俺ならチョイス極めるけどね。
536大学への名無しさん:03/01/21 18:02 ID:FRcJbJRM
Do3冊。

理論計算は果てしない。今からやるとしたらUの平衡でせいいっぱいだろうと思う。
問題数少な目だから終わらせても不安は残るし。(もちろん後に問題演習は控えてるんだろうが)

無機は、暗記量が少なくなるとはいえやはり暗記も重要。
それ以外は読む速度で終わる速度が決まるくらい。

有機は言葉の面倒さとかに振り回されなければ1度読んでわかる。
わかってしまえばあとはパズルみたいなもん。

本当ならセンター直前までに3冊を終えておくのが望ましいと思ったけど。
537大学への名無しさん:03/01/21 19:24 ID:VdH1i1JN
536に同意。
だが俺は12月の頭に2週間で3冊終えた。(有機無機1週間 理論計算1週間)
理論計算は、センターボケ解消のため2の範囲だけやり直してる。
数学と物理に時間取られてあまり裂けないが。
538大学への名無しさん:03/01/21 19:35 ID:yMvdN8bp


   「田中耕一監修ノーベル賞への化学」


   これ最強 
539大学への名無しさん:03/01/21 22:54 ID:bT0vEfAl
チョイス信仰

チョイスんっ……

チョイス正直どこがいいの?visual悪い。整理も中途半端。
網羅的でもない。目良の学研のほうが初心者向きです。

以上
540大学への名無しさん:03/01/22 11:05 ID:i8YMSiCR
セミナーと重問の値段教えてください
541大学への名無しさん:03/01/22 11:11 ID:7sKEQP0a
セミナーは知らんが、重問は760円+税ですた。
542大学への名無しさん:03/01/22 11:14 ID:lIpYh/OJ
>>541
ありがd
どなたかセミナーもおながいします
543大学への名無しさん:03/01/22 12:54 ID:JxR9pAaa
>>510
配糖体ってグルコースになんかいろいろくっついたやつ?
2回目の東大プレにでてたやつみたいのことを言うのですか?
544大学への名無しさん:03/01/22 15:17 ID:YD/SVlaC
理論(反応速度平衡含む)の計算問題対策を短期でするには、
照井問題集でいいですか?DOの方がいいんですか?
545大学への名無しさん:03/01/22 18:01 ID:GfNfmXqk
>>544
短気で完全にやるのは不可能だと思う。
基礎だけ完璧にしたいならセンター用のでIBの範囲は間に合うよ。

しかし今から始めようとしてる人は今まで何してたんだか。
546センターは97点でした:03/01/22 18:45 ID:YD/SVlaC
基礎は終わってます。応用ってか確認につかいたいんですが・・・
547大学への名無しさん:03/01/22 19:02 ID:D/RBaL83
東進ブックスからでてる二見太郎の「化学良問精選IB・II」ってどう?
理論化学と有機無機編があるけど。ちらっと見た感じでは易しそうだったけど・・
548    :03/01/22 19:03 ID:xoNgDDsC
え〜っと、高2で、高2中に化学をやりたいんですが、どの参考書がおすすめでしょうか?
ちなみに基礎からぜんぜんわかりません。
前回のシンケンモシでは、偏差値60ありませんでした。
浪人生がはいってきたら、どうなることやら…。

実況中継が良いときいたのですが、どなたかレビューお願いします。
549大学への名無しさん:03/01/22 19:09 ID:SgJMITpe
実況中継でも眺めながら、チョイスをやる。
あとはそれができてからの話。福間無機とか宇野有機とか、、
550大学への名無しさん:03/01/22 20:01 ID:xoNgDDsC
へ〜。
とりあえず、実況中継4冊をやります。
その後チョイスをやってみます。
551大学への名無しさん:03/01/22 20:08 ID:xs5u1jhE
化学も勉強しようかなあと思った高一ですが、
新研究ってどうなんでしょう?
あれあれば他みんないらないってよくきいたんですが…

552ドキュソ高二:03/01/22 20:54 ID:b5s49osq
セミナーなかったんで重問買いました。今から教科書復習してA問題から始めます。
553大学への名無しさん:03/01/22 20:57 ID:7yrds7Te
>>551
辞書だけで学力上げられる人ならそれでも良いね。
554大学への名無しさん:03/01/22 21:04 ID:ppSBU7aL
新研究持ってりゃあとは問題を解くだけ
555大学への名無しさん:03/01/22 21:34 ID:+tuyX/DP
>>552
セミナーは学校とか予備校経由じゃないと買えないからね。
556大学への名無しさん:03/01/23 08:00 ID:eo8XOM/f
>>547を誰かお願いします
557ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/23 10:50 ID:Lzh3SDKa
>>547=>>556
 良い本だし、別にむっちゃ簡単でも無い。普通の私立ならあれだけで十分なのでわ?網羅性もあるし。
 「ハイクラス編」って奴は手ぇ出さないほうが無難。激難。
 国公立でも化学ってマークとかあんま関係無いから大丈夫な気もするけどね。
558大学への名無しさん:03/01/23 11:51 ID:WwLhbVMF
>>557
お返事どうもっす。いちおう2次用に考えてたんですが・・・。記述がないってことですかね?
ハイクラス編はやめときます!!
559大学への名無しさん:03/01/23 17:20 ID:SDKPmGrH
0.1mol/L のリン酸1水素ナトリウム水溶液と0.1mol/Lのリン酸2水素ナトリウム
の水溶液を等量した溶液のPHは0.2mol/Lのリン酸水溶液と0.3mol/Lの水酸化
ナトリウム水溶液を等量混合した溶液のpHに等しい。

上の文章は正しいですか?解き方ともに教えてください。
560理T志望:03/01/23 17:33 ID:aV3+W/A7
今高2なんですが、
Z会の通信の物理と化学ってどうなんでしょうか?
自分でエッセンス(物理)や、照井などやってるのとそう変わらないもんですか?
どなたかアドバイスください。
561理T志望:03/01/23 17:40 ID:aV3+W/A7
ageて接続切り
562大学への名無しさん:03/01/23 17:53 ID:77YkBO34
>>557
現役トンペー志望で、これからハイクラスと思ってたんでつが・・・
センター前にいくらかやった感じでは、そんな激ムズと言うほどでもなかったような。。。

旧帝レベルの問題がそろってて、問題数も少ないから手ごろかと思うたのですが。

方針変更するほうが言いでつか?
563大学への名無しさん:03/01/23 19:55 ID:erdBY+IF
>>553
やっぱあれは辞書ですよね。
ページ数見てびびってました。厚すぎ…
どうもです。
564大学への名無しさん:03/01/23 20:52 ID:LMx6cW1q
独学で化学やるんですが、理解しやすい化学と併用の問題集として
チョイスはレベル的に大丈夫でしょうか?

まったくの、初学ですのでもしオススメの問題集ありましたら教えてください
ちなみに私立薬学部死亡です
565大学への名無しさん:03/01/23 21:07 ID:1YrMkkPB
>>564
理解しやすい化学か・・・ちょっとそれじゃ網羅不足だね。
566大学への名無しさん:03/01/23 21:19 ID:3o5WJRF4
セミナー化学と重要問題集やりこめば完璧。
567大学への名無しさん:03/01/23 21:31 ID:8nsPPd++
フルクトースとスクロースのとこがわけわかりません。
568大学への名無しさん:03/01/23 21:51 ID:Qgjd402y
名大後期につっこむつもりなんですが
問題集は重問だけで十分かな?
569548:03/01/23 21:56 ID:2YZbbt0O
実況中継買ってきました。
結構いいかんじですね。
残念ながら、チョイスという問題しゅうは売り切れでした。

頑張ります!
570山崎渉:03/01/23 22:45 ID:alwdXptD
(^^)
571大学への名無しさん:03/01/23 23:31 ID:dGpMmPfN
新研究はドキュソな俺でもできますか?
572ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/24 01:41 ID:Y//cfm6X
>>558
 見れば分かると思うけど、全部マークだよ。
>>559
 リン酸1水素ナトリウムってまずどんなんか分からん・・・。+の数が足りないんだけど・・・。2ナトリウムじゃないよね。
>>562
 解けるならいいんじゃない?ただ東北なら新演習のが良いような・・・。新演習が知識埋めたり応用を考えるのに対して、ハイクラスは“受験”化学に強くなるイメージがある。
 ちなみに、およそ半数を占めるオリジナル問題は宮廷以上だよ。
>>567
 覚えきれないんなら飛ばしても構わないと思う。フルクトースなんて5つも異性体があるし、フルクトピラノースが云々なんてやってらんない。
 大して出題率も無いしさ。スクロースも、グルコース+フルクトースってことだけ押さえときゃ十分戦える。
>>569
 化学は短期間で伸びやすい。がんがれー。
>>571
 あれは辞書ですから・・・できるも何も。ところどころ問題載ってるけど、ケッコムズイ。
573文系DQN:03/01/24 05:06 ID:vGA4Vbt3
標準問題精講の有機の窒素の定量の問題(東大のケルダール法)で
標問の解法は含有%をこねくりまわして解いてるけど
ケルダール法で試料中のNのモル数を出して
凝固点降下で分子量を出した後は
試料重量:試料中のNのモル数=分子量:分子式中のNの数
でオケーでは?
574大学への名無しさん:03/01/24 11:25 ID:NWuL7L77
生物やってるひとならわかると思うのですが、
合格48講、24講ってありますよね。
化学でそういう構造してる参考書ありますか?一日一講ずつ進めたいのですが。
575大学への名無しさん:03/01/24 12:57 ID:mi1cR3Ct
>574
化学1B2の新研究
576大学への名無しさん:03/01/24 14:25 ID:4qthSxmb
新研究はいい。あの厚さと文字数にびびるかも知れんが、読み出すと面白くてたまらない。
とくにコラムの部分が楽しい。
あの本があれば予備校での原理の説明なぞ糞に思える。
漏れはあの本で化学に対する関心が急上昇した。

分からない分野があれば、新研究持って、学校&予備校等の先生に直に質問するのが吉。
577大学への名無しさん:03/01/24 17:59 ID:2ZI0ivZq
>>572あなたは硫酸ナトリウムを硫酸2ナトリウムというのですか?
たのむぞ
578大学への名無しさん:03/01/24 18:09 ID:w2AHCSFK
亀田の問題集イイ!オレの偏差値65→73まであげてくれた
579大学への名無しさん:03/01/24 18:09 ID:BpPBbj7A
亀田の問題集イイ!オレの偏差値70→73まであげてくれた
580タクラマカン砂漠:03/01/24 18:19 ID:cjpD5p1F
重要問題集だけで早稲田うかりますか?
581大学への名無しさん:03/01/24 18:23 ID:jaUglM27
重要問題集の正式名称を教えてください。あとレベルと初学者でも大丈夫ですか?
582アタエフ:03/01/24 18:37 ID:jwDEVvOp
河合の化学精説。上目指す人には最強。
583大学への名無しさん:03/01/24 19:16 ID:fcZ7jXjG
名古屋or名古屋工業ねらいの高2です。
実況中継を一通り終えました。
何かおすすめの問題集ありませんか?
584大学への名無しさん:03/01/24 19:48 ID:NWuL7L77
化学1B2の新研究>出版社教えてくれませんか?
585大学への名無しさん:03/01/24 20:56 ID:QAXNuvvg
さんせーどー
586583:03/01/24 21:58 ID:fcZ7jXjG
亀田の問題集っていいの?
チョイスのがいいの?
587583:03/01/24 22:05 ID:fcZ7jXjG
あげ
588大学への名無しさん:03/01/24 22:32 ID:Gw/ZEDI9
アミロペクチンの分子量が8.1x10^6だと何個のグルコース単位を含むか、
ってどうやるんですか?
589大学への名無しさん:03/01/24 22:41 ID:e5JK9LwX
>>588
グルコースってCHOが6、10、5だろ?
6、10、5から分子量計算して割ったら
オシマイじゃないのか?
590大学への名無しさん:03/01/24 22:57 ID:dL5xnkjo
>>577
田舎の蛙

え〜っ
Na2HPO4は「リン酸水素二ナトリウム」が学術用語集記載の「正式」日本名です。

591大学への名無しさん:03/01/24 23:31 ID:bLWehN6s
実況中継って超わかりにくくないですか?
実況中継なのにとまってしまうとこ多い・・・
592562:03/01/24 23:37 ID:5MjyBM/9
>>572
新研究を今から始めるのはちと無謀でつか?
562のトンペイ志望です
593大学への名無しさん:03/01/24 23:38 ID:tlsZhOd/
無謀じゃないゾ
594大学への名無しさん:03/01/24 23:38 ID:tlsZhOd/
やるのは無機だけでいいよほ
595大学への名無しさん:03/01/24 23:47 ID:lEJ5bHWo
新研究を始めるっていうか、全部は読まないだろ。
英語の辞書始めるとはいわないだろ? 新研究もそういう性格の本。

必要な箇所だけ(大きな字のところだけ)必要に応じて読めば?
596大学への名無しさん:03/01/24 23:50 ID:bLWehN6s
実況中継って超わかりにくくないですか?
実況中継なのにとまってしまうとこ多い・・・
597大学への名無しさん:03/01/24 23:52 ID:tlsZhOd/
>596
うるせーな。だったら読むな。
お前は人形か
598大学への名無しさん:03/01/24 23:53 ID:oFwJDSY5
>>597
てめえもイチイチウルセー
599大学への名無しさん:03/01/24 23:55 ID:5MjyBM/9
間違えた。 新演習でした
600大学への名無しさん:03/01/24 23:56 ID:tlsZhOd/
じゃあお前アドバイスしてやんな。
601大学への名無しさん:03/01/24 23:56 ID:bLWehN6s
>>597
おい半脳 おまえにきいてねぇよクズが
おまえいちいちウザイ野郎だなハゲ
氏ねよギャハハハ
602大学への名無しさん:03/01/24 23:57 ID:oFwJDSY5
>>600
(゚Д゚)ハァ?

なんでそうなる?
603大学への名無しさん:03/01/24 23:57 ID:bLWehN6s
>>600
つーかおまえ早くキエロヤ
604大学への名無しさん:03/01/24 23:58 ID:tlsZhOd/
ギャハハ困った坊やだ。
605大学への名無しさん:03/01/24 23:59 ID:oFwJDSY5
1人デムパが混ざっているようです。
606大学への名無しさん:03/01/25 00:00 ID:UuwLfHnK
>>604
うわぁ・・・こいつ普通にキモー
正直吐き気がする
607大学への名無しさん:03/01/25 00:00 ID:HJAt1dVV
重要問題集10回やったら??
608大学への名無しさん:03/01/25 00:00 ID:5MBo/arC
つーか質問する奴は人格出さないのが普通だろ。
そんなんじゃ引くよ
609大学への名無しさん:03/01/25 00:02 ID:UuwLfHnK
>>608
すいません、取り乱しました・・・(^^)では気をとりなおして

実況中継って超わかりにくくないですか?
実況中継なのにとまってしまうとこ多い・・・

610大学への名無しさん:03/01/25 00:05 ID:23xwPymE
>>590
だから別に正式名称じゃなくてもわかるだろ?
ちなみに>>559は某有名大学の入試問題からそのままとった。
あと井の中の蛙な。
田舎の蛙って・・・・お前のがよっぽど恥ずかしいぞ?
611大学への名無しさん:03/01/25 00:06 ID:5MBo/arC
tlsZhOd/=5MBo/arCですからね。
読んだ事ないけど実況中継わかりにくかったら
他の参考書にも目を通してみては?
読んでて苦痛を感じる参考書には手をつけない方がいいですよ。
612大学への名無しさん:03/01/25 00:09 ID:UuwLfHnK
>>611
ですよね!なんかあわないっぽいし・・・他のにしようっと!
どうもありがとう!参考になりました。
613大学への名無しさん:03/01/25 00:10 ID:23xwPymE
で誰か>>559の説明をお願いします。
化学の得意な人いませんか?
614大学への名無しさん:03/01/25 00:12 ID:wuNsnx/a
>>559の問題はある意味すごい問題だな・・・・・・・・・・・
615ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/25 01:02 ID:tnj2RiOQ
>>613
 電離定数とかlogとか与えられてないと無理じゃねーか と思ったんだけど

【解答(?)】Na2HPO4-0.1mol/lとNaH2PO4-0.1mol/lを、それぞれ1000mlとって混合した溶液をA
 H3PO4-0.2mol/lとNaOH0.3mol/lを、それぞれ1000mlとって混合した溶液をBとすると、
 (塩は完全電離だとして)Aに含まれるイオン=Na×3、H×3、PO4×2
             Bに含まれるイオン=Na×3、H×6、PO4×2、OH×3=Na×3、H×3、PO4×2+H2O×2
 ごくごく厳密に考えれば等しいとは言えない(水が生じるため少しBのが薄まる)けど、問題としては「正しい」が答えでいいんじゃないかな。

 どっかの大学の問題?できれば出典晒して欲しい。
616大学への名無しさん:03/01/25 08:32 ID:23xwPymE
>>615
東工大です。ちなみにそれは正誤問題の選択肢の一つです。
新研究によるとNaH2PO4は弱酸性
Na2HPO4は弱塩基性を示すらしいんですけどこれは無視できるんでしょうか?
617ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/25 11:40 ID:PoFkg/Ct
>>616
 NaH2PO4が酸性?! 単純に塩基性かと思ったんだけど・・・。
 でもまぁ、塩基性も酸性もイオンで決まるもんだから、上の通りで○だと思う。
618大学への名無しさん:03/01/25 11:54 ID:3g/TMBcG
>>613,615
A Na×3 HPO4×1 H2PO4×1
B 酢酸と水酸化ナトリウムの中和反応が起こった結果残るものは
  Na×3 PO4×1 H3PO4×1
Naは100%電離するものとして
pHを決めるものは,ABいずれの場合もリン酸の多段階電離平衡で考えられるので
ABの温度が等しければ,等しいのではないでしょうか?

619大学への名無しさん:03/01/25 18:34 ID:1Mbl9vP4
0からスタートなので実況中継読んでるんですが、
説明や問題の解説で知らない言葉が出てきたりして、いまいち理解ができません。
そんな俺はどうしたらいいですか?
620大学への名無しさん:03/01/25 22:07 ID:JfL1S+8G
化学IB・Uの新演習って誤植多いの?
621理T志望:03/01/25 22:14 ID:h87XMUm5
チョイス→重問→新演習で東大いけますか?
622大学への名無しさん:03/01/25 23:38 ID:ooZWvva/
新研究はいい。あの厚さと文字数にびびるかも知れんが、読み出すと面白くてたまらない。
とくにコラムの部分が楽しい。
あの本があれば予備校での原理の説明なぞ糞に思える。
漏れはあの本で化学に対する関心が急上昇した。
でも解説の量に比べて例題少なすぎ。その点では化学精説のほうが勝ってる。
しかし、化学精説は実験に関する説明が少ない。しかも、抜けてる部分がありそう。
無期より有機が先に来てるとこが謎だし。
チャート式は本質的理解に至れない。でも初学者には向いている。例題もそこそこある。
623M:03/01/25 23:45 ID:zpmH/zpS
センターだったら『きめる!センター化学』照井俊。
この1冊に救われました(;;)
624大学への名無しさん:03/01/25 23:59 ID:ooZWvva/
化学精説は初学者からでも使えますよん。
625大学への名無しさん:03/01/26 00:32 ID:mSsj8Y6D
新研究でいいじゃねえか・・・
626タクラマカン砂漠:03/01/26 02:01 ID:QvuLMe8T
重要問題集で早稲田理工うかりますか?
627大学への名無しさん:03/01/26 03:43 ID:vOdarIlT
628ヒロシ ◆1GyJJVxRi6 :03/01/26 04:56 ID:6FFU03W5
このまえ書店で新研究を手にとってウロウロしてるヤシがいたが、
もしかして、にちゃんねら〜かな…
629大学への名無しさん:03/01/26 07:18 ID:03x0NXch
そんなアホなw
630大学への名無しさん:03/01/26 07:59 ID:qkRu/U3K
>>619
実況中継って案外わかりにくいよね
おれは途中でやめたよ
はじめてなら面白いほどとける本やれば?
631大学への名無しさん:03/01/26 08:53 ID:j1jOWOPT
猟問精選ハイクラスってどうなん??
あれやって、受けるとこの過去問やったら、簡単だったよ。

いいかげんなグラフじゃなくて、
関数の式ださせて書かせろよタコ!って感じ。
632大学への名無しさん:03/01/26 08:53 ID:j1jOWOPT
難しいらしいのは知ってたんだけど、
何を基準に集めた問題なのかなぁと。
633大学への名無しさん:03/01/26 10:43 ID:u7pyeYbj
地方旧帝クラスなら重要問題集で十分対応できる。(B問題まで)

阪大・京大・東工・東大や医学科単科大学になると
重要問題集をやった上に,良問精選 or 理系100選 or 三國の応用編(赤いやつ)
が必要になるとおもう。新演習は重問と上の3つの中間。
ただ,新研究とリンクしてるので新研究好きには使いやすいはず。

良問精選は受験テクニックを磨きたい人,理系100選は化学を面白いと思う人,
三國応用編は癖のない解説を望む人向け。
634大学への名無しさん:03/01/26 11:04 ID:n8XpZDLn
>>631
タコはお前だ
635大学への名無しさん:03/01/26 18:26 ID:IPtU1olv
東北志望で重問すっ飛ばしてセミナー→ハイクラスな漏れは場違いですか?
636大学への名無しさん:03/01/26 21:28 ID:pnFFntEd
age
637大学への名無しさん:03/01/26 21:37 ID:62HPGG9a
新研究読み込んで
重問やりな。
日本の大学なら
化学においてはどこでも合格点取れるだろうよ。
638大学への名無しさん:03/01/26 21:39 ID:TF1GFh8s
やっぱり精選化学だろ。
これ最強。
639大学への名無しさん:03/01/26 21:55 ID:JYo0K619
名大後期8割狙いなんですけど今から何やったらいいですか?
今はおもしろいほどわかる本で基礎を確認しつつその後重問やろうかな
と思ってるんですけど・・・
そんなに実力が無いわけではないです。
640大学への名無しさん:03/01/26 21:57 ID:62HPGG9a
無機化学を有機みたいに説明してる参考書とか
あったらいいのに。酸化還元が根本から分かる
    O
    ↑
H−O−S−O−H
    ↓
    O [硫酸]
641大学への名無しさん:03/01/26 22:01 ID:mSsj8Y6D
PHと平衡の融合問題が全然わかんないです。教えてください・・・
642大学への名無しさん:03/01/26 22:16 ID:62HPGG9a
>>641
近似でつまずくんだよね。まぁ地道に問題演習
やんなさい。
643大学への名無しさん:03/01/26 22:24 ID:/Zs5BX0A
河合のセンター過去問は入門に丁度いいかも知れない
一石何鳥にもなるぞ
644大学への名無しさん:03/01/26 22:28 ID:mSsj8Y6D
>>642
(;´д`)
645大学への名無しさん:03/01/26 22:49 ID:KGkVcUHR
>>640
福間無機はその気が強いかと。
646ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/26 22:59 ID:4kHvqMDf
>>641
 典型パターン暗記しちゃうのを勧めるかな。今度パターン問題持って来るよ。
 典型的なのは、「0.1mol/l酢酸が10mlありました。0.1mol/lNaOHを10ml加えれば中和点に達しますが、
 NaOHが5mlのとき、9.95mlのとき、10.05mlのとき、phはそれぞれいくらになるでしょう。」みたいな。かな。かな。

 1つの問題を3回くらいやって、パターン暗記が一番早いと思うです。頻出だしね、押さえちゃおう。
647大学への名無しさん:03/01/26 23:14 ID:VN4biTmw
>>646
神様!!?
648大学への名無しさん:03/01/26 23:44 ID:CPglAYwI
実況中継@のP135のところでしつもんなんですが、
炭酸カルシウムのところで、
「固体では電気を通さないが、融解すると電導性があらわれるっていうのがひっかっかる」
とかいてありますが、なぜ炭酸カルシウムは↑では無いと判断できるのですか?
649大学への名無しさん:03/01/26 23:50 ID:pwFgi4dv
阪大化学で最短で7割とれるようになるにはどうすればイイれすか?今全統記述偏差値57です。
650大学への名無しさん:03/01/26 23:59 ID:AXtxEzZB
Σベストの計算問題もってるヤシいますか?
651648:03/01/27 00:02 ID:SDEH9Qui
age
652プリプリ:03/01/27 01:12 ID:HHPCp4oN
浪人が決まり、私理→国理に移るので化学は1からやるものです。みなさんの話を聞いてて考えたんですが、実況中継+フォトサイエンス+新研究+新演習を買おうと思ってますが、一年で阪大レベルまで上げたいんです。何かアドバイス下さい。
653大学への名無しさん:03/01/27 01:19 ID:XHwKhDZV
>>652
全然アドバイスきいてねぇじゃん・・・
過去ログよんでから来てちょ
654ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/27 01:23 ID:fkpIUmWL
>>652
 フォトサイエンスと新研究は辞書だから横に置いとくとして、問題集の話だけど、
 まず、実況中継は問題が少なすぎる。読み物としては非常に評価するけどね。それからソッコーで新演習は無理だと思う。
 新演習ってさ、★の数で難易度が決めてあって、★〜★★★までなのね。んで、多分★1つすら解けないと思う。
 間にやっぱり実況中継なんかよりも「問題集」と呼べるもの――重要問題集でも精選問題でも――挟むべきだと思う。
 新研究の★★まで解ければ、阪大なぞ医学部でも勝負できるレベルだと思うよ。
655大学への名無しさん:03/01/27 01:27 ID:DF9Jpjor
なんにせよ、二見のハンドブック&有機・無機良問精選(だっけか?)は良いと思ったな。
理論、ハイクラスはどうか知らんが、有機・無機はこれでかなり覚えれた。






俺だけか?w
656ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/27 01:29 ID:fkpIUmWL
>>655
 良いと思う。ついでに言えば、ハイクラス編は「受験テクニックを磨く」という点では他の追随を許さないほどの良書。
657656:03/01/27 01:31 ID:DF9Jpjor
ほう。ハイクラスもいいのかぁ。
やっておけばよかったなぁ。今は重化やってるけどね。
658655、657:03/01/27 01:32 ID:DF9Jpjor
あ、657の名前間違えた・・・。鬱だ、逝ってきます
659ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/27 01:32 ID:fkpIUmWL
>>657
 ハイクラス編は偏差値70〜のヒト向けね。相当に難しい。僕は易しそうな問題だけ済まして、今は新演習(4回目?)やってる。
660ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/27 01:33 ID:fkpIUmWL
 Σ俺が2人!
661658:03/01/27 01:34 ID:DF9Jpjor
スマソww 俺は偏差値65が限度だから、ハイクラスは必要なかった・・・と
662ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/27 01:37 ID:fkpIUmWL
>>661
 志望校にもよるけど、
(i)見たこと無い考える問題が多数出題される(慶応医など) なら、特にやる必要は無いけど
(ii)典型問題だがスピードが要求される なら、65でも手ぇ出していって良いと思う。

 例えば模試なんかは(ii)に属するから、有機や計算問題が瞬殺できる って利点はある。模試で点数稼いでもしょーがないけどね。

 重要問題ちゃんとやってれば世話無いでしょ。相当な大学で無い限り。
663プリプリ:03/01/27 01:50 ID:xz7SJwWW
>>654レスありがとうございます。
問題集でつか。見ててあげられていた、セミナー、リードα、チョイス、重要問題集、新理系の化学、良問精選とかのレベルを教えてもらえますか?
あと実際問題、一年で阪大は無理に近いんでしょうか?
664大学への名無しさん:03/01/27 01:54 ID:kFzMcsBX
二見ハイレベル以外の問題集やるのと新演習やるのとどっちがいいの?
665DQN高二:03/01/27 01:55 ID:sUYM9uHQ
重問もってるんですが、一年間化学をやってなかったから
スイヘーリーベくらいしか覚えてないんですよ。
1年時はそこそこ得意だったんで、勘を取り戻すには
どんな基礎的な問題集がいいですか?
666大学への名無しさん:03/01/27 01:55 ID:kFzMcsBX
>>646
期待あげ
667ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/27 01:57 ID:fkpIUmWL
>>663
 一年も本気で勉強すりゃ阪大なんて軽い軽い。頑張ってね。
 セミナー、リードαは見たことすら無い。実況中継から即入るつもりなら、チョイス・重要問題集・新理系の科学・良問精選の中なら、
 チョイスか良問精選が良いと思う。良問精選はマーク式の問題しか無いし解説も特に詳しくは無いけど、科学にマークも記述も無いし、
 解説いらないと思う。もし背景というか、詳しいところまで知りたければ、フォトサイエンスや新研究を見て「へぇ〜」くらいで良いのでわ。

 1年間化学をきちんと勉強するつもりなら、↑に挙げたチョイスor良問精選を2回やって、新研究に進むくらいの時間はあると思う。
 工学部なら★1つでも十分勝負になるし、★★までやれば万全。化学で稼げると思って良いと思う。

 浪人組の言葉だけど、1年間は十分に長いよ。僕なんかはサボったタチだから、学力大して伸びなかったけど、
 ちゃんとやれば大丈夫、阪大くらい結果としてついてくると思う。
 受験勉強なんてただただ面倒臭いだけのもんだけど、結果がついてくるなら受験生も文句無いデショ。結果に繋がるのが第一の仕事。頑張れー。
668大学への名無しさん:03/01/27 02:01 ID:Q4g+gamf
セミナー+新研究
2ヶ月で偏差値が40→60まで上がった
669ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/27 02:03 ID:fkpIUmWL
>>664
 やっぱり新演習は難しい。暗記事項も他の本より十分に入れてあるし、問題数250、きつい。
 二見は下手したら1問で受験テクニックに即つながる。分子量118?沸点74℃?過去問を見て決めるべきだと思う。
>>666
 きょ、今日は酔っ払いなんで明日にでも・・・。典型問題はどの問題集にも載ってるよ。
 ただ、「典型かどうか」を見抜く力・解説が無いだけで。
670664:03/01/27 02:09 ID:kFzMcsBX
>>669
東大京大ならどっちですか?
671プリプリ:03/01/27 02:11 ID:ZpwI3AXD
>>667ホントにありがとう。言われたように実況中継→チョイスor良問精鋭(2周)→新研究と頑張っていきます。
阪大〜、待っとけよ〜!
672ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/27 02:13 ID:fkpIUmWL
>>670
 京大は少なくとも有機に関してはトコトンハイクラス編を勧める。
 けど、地方国立死亡のヲレに京大とか東大とか言うなw
673大学への名無しさん:03/01/27 02:15 ID:kFzMcsBX
>>672
御免なさい
674大学への名無しさん:03/01/27 02:22 ID:7nxWuT0M
上級者は勝手に勉強していくから言うこと無し。好きな問題集ガンガン
やりこむのがベスト。
化学初心者には旺文社から出てる鎌田の理論頻出問題の解法
               鎌田の有機頻出問題の解法
               福間の無機頻出問題の解法
               がお勧め
675受験生:03/01/27 02:34 ID:tbMKPhsC
皆が言ってるチョイスって
下田文雄・生田泰朗・前田由紀子の著書のチョイス新標準問題集の事?
676大学への名無しさん:03/01/27 06:56 ID:gm7kj4zP
677大学への名無しさん:03/01/27 10:28 ID:cd2v/DaO
プリプリくん、漏れも神・大阪大を受けるよ。ハイクラス編やったよ。
とりあえず、最高レベルをかましたから、恐れずに神・阪大に行けそうですよ。
まってろ神め!!!
678山崎渉:03/01/27 12:55 ID:U9h86g4o
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (  ^^ )< これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  (    )  \________________
  | | |
  (__)_)                        山崎モナー
679大学への名無しさん:03/01/27 16:17 ID:WkVZOcua
俺としては化学精説がかなりオススメ。
教科書レベルから大学教養レベルまで書かれてていい。
暗記事項もしかっりまとまってる。
新研究は分厚すぎ(w
680大学への名無しさん:03/01/27 16:18 ID:WkVZOcua
あと暗記事項がわりにくい。
新研信者いってよし!
681大学への名無しさん:03/01/27 16:21 ID:6W0ioGfA
>679
化学精説の理論の軌道の説明はうざい。
はじめから「これだからやる気うせる。
無機の錯体でもd軌道がどうたら、、、うざい。
逝ってよし。
682大学への名無しさん:03/01/27 17:49 ID:0qU+lwst
リードα化学を本屋で注文したんだけど 解答つかないだって
どうしたらいい??
683m-m ◆mkClPREuHI :03/01/27 17:55 ID:6W0ioGfA
>682
注文やめたほうがいい。
学校の先生にたかって譲ってもらうのも手。
まーいくらでも代用本(化学ならチョイスとか)あるからリードにこだわる必要ないんだけどな。
古本屋に解答付きで置いてる場合もある罠。

684大学への名無しさん:03/01/27 17:55 ID:ZJepwU7r
新研究とセミナー化学で神になれますか?



>>682
学校で注文するとついてくるんだよね。
漏れは学校の先生に頼んで注文してもらったよ(´∀`)
685大学への名無しさん:03/01/27 17:56 ID:14xTeK/Y
すれ違いでゴメンナサイ。メチルプロパンを2-メチル1−プロパンというのは間違いですか?
686大学への名無しさん:03/01/27 17:59 ID:2vLfOo9/
なれる
必要以上にやりこめば
セミナーのポテンシャル全部引き出すつもりでやりな
687m-m ◆mkClPREuHI :03/01/27 17:59 ID:6W0ioGfA
>684
オプションとして(新演習)までやれば神に近くなれる???
688大学への名無しさん:03/01/27 18:00 ID:YsDzUbdn
>>680
新研究は辞書だと何度も書いてるだろ。
前書きにも、まとめや整理などのページは極力抑え、その分を情報に当てたとある。
それとも、辞書を最初から読んで暗記するクチ?
・・・じゃあないわな。暗記事項云々言ってる時点で。

まあとにかく、皆情報量を評価してるんだとおもワレ。


つーか、良問精選ハイクラスはどうも合わない気がしてきた。

>ジオソタソ
'98の重問やるか、Doをきっちり煮詰めるか、なんか新しいの買うか、どれがいいでしょうか?
689大学への名無しさん:03/01/27 18:03 ID:0qU+lwst
>>683
なるほど サンクス
注文 断りますた
690大学への名無しさん:03/01/27 18:06 ID:0qU+lwst
>>684
学校で注文してもらうんですね。でも大学中退者で卒業してから
三年近く経過しておるのですが、それでも学校経由で注文しても
らうべきでしょうか?セミナーを買った方が得策なのか。
迷うところです。
691大学への名無しさん:03/01/27 18:06 ID:4RE+ve0z
化学は暗記じゃない。
692大学への名無しさん:03/01/27 18:06 ID:DgXgikLe
Doシリーズの無機のデキは非常によい。理論はまったくの初心者には
あまりむかない気がする・・・
693大学への名無しさん:03/01/27 18:09 ID:Q4g+gamf
>>684
俺は2ヶ月で偏差値を40から60まで上がったYO!!
セミナー4周目をやってる今の偏差値は分からん
694大学への名無しさん:03/01/27 18:10 ID:RdgEAdgi
>>ジオンタン
東工大の化学について語ってください
695大学への名無しさん:03/01/27 18:11 ID:Pbr2k/p3
化学の講義→化重で神の領域に達しますた。
696大学への名無しさん:03/01/27 18:12 ID:wX0q2CtK
名大後期化学で9割狙ってるんですけど(まずこれがムリ?)
これをやれ!っていうのはありますか?

今持ってるものは参考書としておもしろいほどわかる本
問題集は重要問題集とセミナーと照井の理論のやつです。
第3回記述で65あったんでそんなに馬鹿ではないと思います。
これからの時間すべて化学に使えるんで何かアドバイスをよろしくお願いします。
697m-m ◆mkClPREuHI :03/01/27 18:14 ID:6W0ioGfA
チョイス->重問 でセミナー完璧 と同等水準かな、、、
この場合、まとめの参考書が欲しいが照井はアレだし、新研究は重すぎだし、
手ごろなまとめ本となるといいのがないんだよな。
698大学への名無しさん:03/01/27 18:23 ID:0qU+lwst
チョイスに重要問題集に セミナーか。
リードαはいらないみたいだな。
さあて書店注文すっか。
699688:03/01/27 18:27 ID:YsDzUbdn
ちなみにトンペー志望の現役でつ
700大学への名無しさん:03/01/27 18:30 ID:TSTjzFl7
阪大化学って
@重問まで極めた
A新演習★まで極めた
B新演習★★まで極めた
C新演習★★★まで極めた
のそれぞれの段階で大体何割取れると思われます?
701アルフレッド:03/01/27 18:33 ID:jY4NUb/x
新化学入門の理論の部分+福間無機+鎌田有機→重問の方法で
三年から行こうと思うんだけど、大丈夫かな?
志望は旧帝クラスだけど・・・
702ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/27 18:46 ID:+tL67EFz
>>688
 てめぇのレベルわかんねぇから何も言えねぇYO!
 情報量十分の新演習を★のみ解いていくのも力つくだろうし、Doを繰り返すのも力つくんじゃない?志望校に合わせてドゾ。
>>694
 東工大の化学難しい!確かに難しい!けど、難しいのは解けなくても十分合格点届くです。直感で「むずいわこれ!」と思ったらソッコーで飛ばすこと。
 取れる問題だけきちんと取れば7割は固いハズ。僕はあーゆー問題好きだけどね、頭使う感じの。

 さてさて、今日はPHと平衡に関する問題を持ってくる約束だったな。7:00か、えぇっと、俺の手を加えて9:00までにupする。
703大学への名無しさん:03/01/27 18:48 ID:wX0q2CtK
>>702
ついでに>>696にも答えてくれると嬉しいんだけど・・・
704ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/27 18:51 ID:+tL67EFz
>>696
 名大の後期の問題なぞ見たことも無いから答えらんないや。
705大学への名無しさん:03/01/27 18:52 ID:2vLfOo9/
>697
照井の解放カードは俺は結構好きだが
覚えやすいし。まあ人それぞれだがな
706大学への名無しさん:03/01/27 18:54 ID:UXUv5Mft
東工大の問題は年々難しくなってる気がするぞこのクソが(泣
707埼玉県民:03/01/27 18:56 ID:5gk3W+WM
キャスバルさん大学受かったら家庭教師頼みます!
708大学への名無しさん:03/01/27 18:58 ID:kFzMcsBX
>>702
イイ!京大2002年無機分野なんて典型例じゃないですか?
709大学への名無しさん:03/01/27 19:02 ID:kFzMcsBX
あと析出問題について質問があるんですけど、あれって析出前の溶液と、析出全後の溶解度
引いた析出量の比=あたえられてる析出前の溶液と求める析出量xの比

ってやってもいいんですよね?解答でいちいちわけてるんですが、わけなくても
弊害はないですよね?
710ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/27 19:03 ID:+tL67EFz
>>707
 時給5384920円〜

 なんと今日は月刊大数の発売日(地元における)でわないか!
 ちょと本屋さんへGO
711ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/27 19:27 ID:+tL67EFz
 んー、今手元の問題集探したんだけど、あんまし良い問題が無い・・・。
 っつーことで今から自作する。
712ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/27 19:35 ID:+tL67EFz
 あぁ、ハイクラス編にちょうどいいのがあった。 基礎から標準まで。
 酢酸とアンモニアの電離定数はともに1.8×10^-5とし、log2=0.30 log3=0.48とする。

【問題1】0.1mol/lの酢酸水溶液のphを求めよ。
【問題2】0.2mol/lの酢酸70mlに、0.1mol/lNaOHを60ml加えた水溶液のphを求めよ。
【問題3】0.2mol/l酢酸30mlに、0.1mol/lNaOHを60ml加えた水溶液のphを求めよ。
【問題4】0.1mol/l酢酸20mlに、0.2mol/lNaOHを20ml加えた水溶液のphを求めよ。
【問題5】0.1mol/l酢酸10mlに、0.1mol/lNaOHを9.95ml加えた水溶液のphを求めよ。
【問題6】0.1mol/l酢酸10mlに、0.1mol/lNaOHを10.05ml加えた水溶液のphを求めよ。

 こんだけやりゃコツつかめるだろ。解答は後ほど。
713大学への名無しさん:03/01/27 19:57 ID:3HCna7Pp
>>712
あ、俺が式だけ立てて計算飛ばした問題だw
714ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/27 20:01 ID:+tL67EFz
あ、アンモニアの電離定数いらなかった。

【解答1】☆公式:〔H+〕=Cα=√CK☆により、〔H+〕=√(0.1*1.8*10^-5)=3*10^-7/2*√2
 ph=-log〔H+〕=7/2−log3−1/2log2=3.5−0.48−0.15=2.87(答

→※注:☆公式☆は、導き方を知っておいても良いんだけど、付け焼刃でも十分対応できると思う。難関大ではこの公式が使えない(近似できない)平衡が出ることもあるけど、
 酢酸・アンモニアあたりは使って良い。この後も幾つか☆公式☆が登場予定。

【解答2】こーゆーのが苦手なのかな。覚えちまぇ。本当はもっと楽にできるんだけど、今回は丁寧にやってみまふ。
 STEP1:まず、中和によって生じるCH3COONaのモルを求める。
 STEP2:近似し、Ka=・・・の公式に代入する。

 まずSTEP1から。酢酸とNaOHを比べて、明らかに酢酸のほうが多いので、生じるCH3COONaの量はNaOHの量に依存する。すなわち、CH3COONa=0.1mol/l×0.06g=6×10^-3mol/130ml=0.6/13mol/l (混合溶液は130mlになっていることに注意)
 
 んで、次にSTEP2。ここで暗記事項を1つ。今、中和によってCH3COONaが生じたが、これはCH3COONa⇔CH3COO-+Na+と「完全に」電離する。これは覚える。
 んで次にまた暗記。ここで生じたCH3COO-は、酢酸の電離平衡:CH3COOH⇔CH3COO-+H+の平衡を、十分に左へ偏らせる量である。これも覚える。
 そうすると、〔CH3COOH〕は中和で減った分だけ考えて、(元の量)−(中和分)=0.2mol/l×0.07g−6*10^-3=8×10^-3モル/130ml=0.8/13mol/l。〔CH3COO-〕は中和によって生じた量に等しい。これをKaの式に代入して、
 Ka=1.8×10^-5=〔CH3COO-〕*〔H+〕÷〔CH3COOH〕 なので、〔H+〕=1.8*10^-5×0.8/13÷0.6/13=2.4*10^-5 ph=6−log24=6−3log2−log3=6−1.2−0.48=4.8−0.48=4.52 (答

 長くなった。これが理解できなかった人も、次で紹介する便利公式で付け焼いておく手もあるです。
715大学への名無しさん:03/01/27 20:07 ID:ZK8mOvma
6-0.90-0.48=4.62
716ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/27 20:12 ID:+tL67EFz
>>713
 解説の、二見の計算を鑑賞しておくべし。きっと君と違うやり方で解いてる。

【問題2の別解】さっきは、CH3COONaのmol/lを計算したけど、実はこんなもん計算しなくていいです。ここから先は少し分かりにくい話になるけど、
 「phを求める」ためには「〔H+〕を求める」。で、〔H+〕を求めるために、Ka=〔CH3COO-〕*〔H+〕÷〔CH3COOH〕を持ち出した。
 つまり、「〔H+〕を求める」ために、「〔CH3COOH〕と〔CH3COO-〕の値が必要」だった。

 実は上の議論はウソで、「〔CH3COOH〕と〔CH3COO-〕の値」がわからなくても、「〔CH3COOH〕と〔CH3COO-〕の“比”」が分かれば、
 Kaの式に代入できるから、結果的には目的の〔H+〕が得られるはず。

 そこで、「〔CH3COOH〕と〔CH3COO-〕の“比”」が何とか分からないだろうか。

 もともとある分量では、CH3COOH:NaOH=14:6=7:3だ。中和によってCH3COOHは3の割合だけ減る、CH3COO-はCH3COONaと同じ分量――引いてはNaOHと同じ分量――になるはずだ。
 つまり、中和後の比率は CH3COOH:CH3COO-=4:3となるんじゃないか。Kaにおける〔CH3COO-〕÷〔CH3COOH〕の値は3/4になるんじゃないか。

 この考えを元に、再度解きなおしてみると、Ka=〔CH3COO-〕*〔H+〕÷〔CH3COOH〕 変形して〔H+〕=4/3Ka
 何とも簡単に求まった!!

→※注:一般化しておきます。CH3COOH:NaOH=m:n(m>n)の割合であったとき、中和後にはCH3COOH:CH3COO-=mーn:nとなり、
 〔H+〕=(m-n)/n*Kaとなるです。

 本当は更に速くやる方法もあるんだけど、取り敢えずここまでできれば十分かと。
717ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/27 20:12 ID:+tL67EFz
>>615
 ぎゃ!全部暗算なんだよぉ・・・
718694:03/01/27 20:15 ID:iNWvVONG
>>702
やっぱ、難しいよね。かなり、戸惑ってる・・・モウダメポ
うまく対策できないよう。
今、新演習を復習してるけどこのままでいいカナー?
719ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/27 20:32 ID:+tL67EFz
【解答3】これは今までとは「別タイプ」の問題と見なしてくらはい。
 完璧に中和してるよね。チョウド中和点のphを求めろというわけだ。
 中和後には、CH3COONaしか残ってない。NaOHやCH3COOHはみんな消える。

 取り敢えず中和後のCH3COONa溶液のmol/lを求めようと思うだろう。
 0.2mol/l×0.03g=6*10^-3mol/90ml=0.6/9mol/l=0.2/3mol/l つまり問題文を書き換えれば、
 「0.2/3mol/lのCH3COONa水溶液のPHを求めよ」となる。これはもう、やり方知ってないと辛い。以下を丸ごと覚える。

 CH3COO- + H2O → CH3COOH + OH- のように加水分解する。ここで☆公式:〔OH-〕=√CKw/Ka(Kwは水のイオン積)☆なので、
 〔H+〕*〔OH-〕=Kw とから、〔H+〕=√KaKw/C=√1.8*10^5*10^-14*0.3/2=3√3*10^-19/2
 ph=-log〔H+〕=19/2−3/2log3=9.5−3/2*0.48=9.5−-0.72=8.78(答 

 本当は☆公式☆の解説んとこを計算で導こうと思ったんだけど、必要無いかな。むしろ「こう変形するんだよ」って教えると、「変形の仕方」を頑張って覚えそうで。。。
 「変形の仕方」なんつーもんは覚える必要は無いです。結果だけで。受験化学なんてどーせ適当なもんなんだから、こっちも手ぇ抜いていこーぜ。
 
 「弱酸+強塩基の中和点におけるphは、〔H+〕=√KaKw/Cを用いる」
 「緩衝液のphは、〔CH3COOH〕:〔CH3COO-〕の値に着目する」

 こんなとこで十分かと。
 ブラックジャックによろしくCと今月号大数読まなきゃだから、【問題4】〜【問題6】はまた後で。
720大学への名無しさん:03/01/27 20:44 ID:aS6Zs9s2
>716
神よー もっと速い方法きぼんぬ
721大学への名無しさん:03/01/27 20:50 ID:oontZ5uw
>>720
自分で手と頭を動かしてやってみたら?
ジオソタソがもっと早い解法を書き込んだところで
読んでる人間はそれを解かずに覚えるか読んでわかった気になるだけなんだから。
722☆福山雅春・改☆ ◆.a.gsgwy.c :03/01/28 01:11 ID:HDk9JrEv
携帯君のために
age
723プリプリ:03/01/28 10:27 ID:FdlHXl4+
>>277御互い頑張ろう(´∀`)僕は阪大工学部ねらいでし
化学は、三月から手にをつける予定なので、今は私理で専攻していた、数物英のレベル上げしときます。
今年は、化学の他にも現国古典漢文地理現社小論文……


大丈夫なんかな?(笑)
724大学への名無しさん:03/01/28 10:44 ID:n+BTytDR
725大学への名無しさん:03/01/28 12:31 ID:PuzGf/K8
>>700
現象を説明するようなのに慣れれば、
あとは普通。
漏れの場合、論述系は生物で慣れてるし、
有機とかやりすぎてるから、怖くない。
っていうか、厳しいんだったら、有機からやるべきだよ。
だって、大問1つ以上有機じゃん。
726理T志望:03/01/28 18:46 ID:ge+OSyMW
age
727大学への名無しさん:03/01/28 20:22 ID:1KPzrcZr
現在高2です。国立医学部志望です。
理科は物理化学で受けようと思ってるのですが物理に比べ化学を今までさぼっていた為、
化学に力を入れないとやばそうです。
今、斉藤の実況中継を読み始めました。
これから、斉藤実況中継(2回ほど読む)→照井解放カード→精選化学TB・U問題演習
とやっていき、夏休みから過去問にはいろうと思ってます。
あと半年ですが、間に合うでしょうか?またこれで過去問前の基礎として十分でしょうか?
英数国物理もやっていかなければならないので不安です。
あとZ会の添削のハイレベル化学もとったほうが得点力はあがりますかね?
728大学への名無しさん:03/01/28 20:50 ID:DfB/ZjXb
>>727
精選も最後まで使えばいいのでは?夏休みからは過去問と平行して。
729大学への名無しさん:03/01/28 21:00 ID:hVQM+0FH
問題は直ぐ取り掛かった方がいいかも
730大学への名無しさん:03/01/28 21:09 ID:yKHx9SkT
ハイクラスに溶液の濃度関係の問題ってオリジナル問題1問しかないけど、
東大京大クラスになると溶液のことなんて出ないの?
731大学への名無しさん:03/01/28 23:59 ID:3QSDrlAO
新研究(・∀・)イイ!
732大学への名無しさん:03/01/29 04:25 ID:KQPZbVWl
新演習ってそんなに難しいか?漏れはまだ途中なんだが、、、
あぁ100選やれなかったなぁ、、、良問精選も、、、、
浪人したらやろう。
733大学への2ちゃん:03/01/29 07:03 ID:J7U59G2Q
>>727解法カードは正直微妙、理論は最初から照る意識
問題集、有機無機はDOシリーズやることをすすめる。
734大学への2ちゃん:03/01/29 07:04 ID:J7U59G2Q
>>723化学なんか夏からはじめてもまにあうよ。
735大学への名無しさん:03/01/29 07:08 ID:uKCnHXO9
>>734
そんな適当なことはあまり言わないほうがイイと思いますが
普通のやつが間に合わないのは模試の平均を見れば自明
まぁ阪大狙いなら基礎は出来てると思うし間に合うかな
736大学への2ちゃん:03/01/29 07:13 ID:J7U59G2Q
>>735ぶっちゃけ俺よゆーでまにあったんだけど。
737大学への名無しさん:03/01/29 07:22 ID:uKCnHXO9
>>736
そりゃ頭が良かったんでしょうよ
だからおれの文章よく読んでよ
模試の平均って言ってるじゃん
738大学への名無しさん:03/01/29 07:24 ID:1bwuAEYA
阪大受かるような奴はポテンシャルからいって夏からでも間に合う。化学は固めてやったほうがいいぞ。
739大学への名無しさん:03/01/29 07:29 ID:DXOgVUr6
まだわからんだろが
740大学への名無しさん:03/01/29 07:36 ID:VLoShpPK
間に合ったとしても、
夏から始めるのは、今からやるのに比べれば
遥に大変なのはたしかだろ。
741質問:03/01/29 09:32 ID:Ai4NDEiF
予備校に通っているわけでもないのですが
どうしてもセミナー化学をてにいれたい。
普通によゼミとか河合にいったら購入可能なのでしょうか
なにか方法があったらおしえてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
742大学への名無しさん:03/01/29 13:32 ID:o/nP5I23
新研究ってそんなにおもしろいの?
743大学への名無しさん:03/01/29 13:34 ID:o/nP5I23
ファラデー「ロウソクの科学」
っておもしろいですか?
744m-m ◆mkClPREuHI :03/01/29 13:34 ID:Uzle/pGW
>741
代々木ライブラリーで購入可能(答えつき)という情報あり

>742
science boxというページがかなりいい。
無視したきゃ読まなきゃいいわけだし。

745大学への名無しさん:03/01/29 14:30 ID:UeJNnkJV
俺秋から始めたけど結局化学と国語しか東大レベルに出来なかったよ・・・
だから理科一科目位は夏からなら絶対間に合う
746大学への名無しさん:03/01/29 15:54 ID:uSoc+Gi4
新研究買ったら後は問題を解きまくるのみ
素人は河合のマーク基礎から
ちょっとはやった事あるならチョイスから
出せる偏差値がある位からならいきなり重問から
747大学への名無しさん:03/01/29 21:16 ID:gebTTlYu
だから『チョイス』よくないって!
748大学への名無しさん:03/01/29 21:37 ID:YpIe2Xu6
新研究のscience boxはドキュソの漏れにはちょい難しいかもです。
749大学への名無しさん:03/01/29 21:53 ID:N/p8JsOJ
物凄く時代遅れかもしれないけど、必修化学ってかなりよくね?
とにかくいっぱい載ってる。上下巻あわせたらもの凄い情報量になる。
あれ全部覚えたら通用しない大学なさそう。
750大学への名無しさん:03/01/29 22:06 ID:gebTTlYu
>>749
そうでもないよ。
それに微妙な間違いが結構ある
751大学への名無しさん:03/01/29 22:11 ID:gebTTlYu
化学は知識と思っているうちは点数伸びないよ。
「大学受験化学」は「中学受験算数」の正統な後継者
なのだから。問題集の解答を読んでると簡単に見える
計算問題も,本番の時間制限のあるところでスラスラ
しかも計算ミスなく解くのは結構大変だよ。初めの小問で
計算ミスすると全部パーになる怖さもある。
752大学への名無しさん:03/01/29 22:14 ID:iCdwxCil
まあ河合の化学精説よりは新研究がオススメ。
どっちであろうと今からでは終わらない分厚さだと思うが…。
辞書だと思って使えばいいのかも。
問題集なら新演習か理系化学100選とかいうやつ??
753大学への名無しさん:03/01/29 22:18 ID:wxeP53sL
おまえらに化学の極意おしえてやるよ。

http://www.mikropuhe.com/demo.asp?f=10288038192327
754大学への名無しさん:03/01/29 23:10 ID:kKrrOVau
良問精選ってあるじゃないですか?
あれの理論・無機・有機編とハイレベル編のレベルってどれくらいなんですか?
755大学への名無しさん:03/01/29 23:21 ID:uSoc+Gi4
ドシロウトレベルとの前二冊と東大京大阪大レベルのハイクラス編
756大学への名無しさん:03/01/29 23:26 ID:kKrrOVau
>>755
名大ならどっち?
757大学への名無しさん:03/01/29 23:37 ID:uSoc+Gi4
>756
前二冊くらいは余裕で解けて、更に重要問題集あたりを完璧にこなす必要がある
ハイクラスは正直要らんと思うけど、数学とかが得意で化学に時間割けるなら。
758大学への名無しさん:03/01/29 23:39 ID:uSoc+Gi4
因みに前二冊からいきなりハイクラスにいくのは自殺行為
この三冊の中身完璧にしてそれだけで宮廷以上の大学受験に挑むのも限りなく自殺行為
これら以外に何か一冊は網羅系をやる必要がある、これはどこでも一緒
759大学への名無しさん:03/01/29 23:50 ID:JgASRdl3
>>758
とりあえず2次化学だけなんでこれからの時間すべて化学に使えます。
何やったらいいですかね?
今はとりあえず重問やってます。
760大学への名無しさん:03/01/30 00:00 ID:1NsKcUz7
今年かよ!すげえな、取り敢えず過去問やって重問の出そうなトコを優先的に潰すしか無いんじゃ?
761大学への名無しさん:03/01/30 00:05 ID:JJj81l0o
>>760
とりあえず1年分やってみたらセンターで鈍ってる化学力でも
5割ちょいいけたんでそれなら先にすべてを究めようかなと
思ったんですけど・・・
やはりとりあえず過去問はやっとくべきですか?
762大学への名無しさん:03/01/30 00:43 ID:MSVYxR32
熱化学がわかりません。二見ハイレベルの16の(1)からわからんし、
公式覚えるべきですか?
763大学への名無しさん:03/01/30 01:22 ID:3Z2ygo53
エネルギーの図を描くべし。
頭ごなしの公式よりそっちの方が応用効いていいよ。
過去問は2、3年分で傾向だけつかんどけば良いと思われ。
確かにセンターは二次力落ちるから…
764大学への名無しさん:03/01/30 01:40 ID:MSVYxR32
エネルギー図の書き方がわかりやすい本ってないですか?
765大学への名無しさん:03/01/30 03:00 ID:dSQDaN7S
実況中継
766大学への名無しさん:03/01/30 03:38 ID:Kmyy41ju
どれも一緒だよ
767大学への名無しさん:03/01/30 07:29 ID:1NsKcUz7
俺は照井カードが一番わかりやすかった>エネルギー図
768大学への名無しさん:03/01/30 21:06 ID:Z+lqC9R4
エネルギー図は基準の取り方だけできればあとは慣れの問題。
結合エネルギーは原子状態
生成熱は単体
燃焼熱はCO2とH2O

エネルギー図が描けると
結合エネルギーや生成熱を元にして反応熱を計算する場合は「生成物の和ー反応物の和」
燃焼熱を元にする場合は「反応物の和ー生成物の和」といった公式みたいなものも自然と理解できる。
769タクラマカン砂漠:03/01/30 21:10 ID:U7j54sqO
重要問題集やりこんだんですけど。
過去門といてると予備校でも重門にも
でてこないような話とかみたことない物質とばっかでてくるんですけど
どうしたらよいですか?
770大学への名無しさん:03/01/30 21:14 ID:xHsnVyJU
大学受験で一番くだらない科目が化学だとおもうだが
771大学への名無しさん:03/01/30 21:16 ID:5rhadngt
↑生物だと思ふ
772大学への名無しさん:03/01/30 21:19 ID:xHsnVyJU
生物はやったことがないからよくわからないけど
むしろ理系でも歴史の論述なんかで思考力をつけるべきだと
おもうんだな。
おれは理系だったけど頭使う科目って結局国語系統じゃなかった?
受験という狭い範囲では。

それにしても化学という科目は中途半端。計算分野は物理の
二番煎じでたんなる数値計算の能力と事務処理能力をはかっている
としか思えない。
773大学への名無しさん:03/01/30 23:03 ID:s0ti820Q
>>769
次は重問よりレベルの高い問題集をやり込めばいい。
774大学への名無しさん:03/01/30 23:39 ID:ty6OLmZu
たんなる算数の試験は止めれ。

計算は有効数字一桁で十分。

チンカスみたいな値で計算煩雑にするぐらいなら、
式自体を立てるまでが大変で、かつ計算が容易な良問を出せ。

と声を大にしていいたい。
775大学への名無しさん:03/01/30 23:42 ID:s0ti820Q
>>774
ハゲドウ
776大学への名無しさん:03/01/31 00:12 ID:fx+D+QDY
今から良問-ハイクラス-をマスターするスレ
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1043938448/l50
777☆ ◆holy/IQpoQ :03/01/31 01:58 ID:y47D2QZ5
>>774
激しく同意!!!
778大学への名無しさん:03/01/31 04:38 ID:nveZ1Mxl
円周率も3でいいじゃねーか
779大学への2ちゃん:03/01/31 06:54 ID:8+ElUHj/
>>778それはちがうだろ。えんじゃなくなるしい。
780大学への名無しさん:03/01/31 06:58 ID:OcrM7Rdx
実験の有効数字の精度を上げるのが科学の一つの目標なのだから、
有効数字に疎くちゃ箸にも棒にもかからんだろ。
781大学への名無しさん:03/01/31 07:02 ID:OcrM7Rdx
有効数字は問題文に書かれた実験データにより異なる。
無駄に余裕をとった有効数字の取り方をしていると>>774のような感想になるのかな。
782大学への名無しさん:03/01/31 11:12 ID:w++Pt/59
浪人決定で化学を独学で始めようと思ってるんですが、イイ参考書を教えてください。
友達に新研究を貸してもらったんですけど、詳しすぎて全部読む気になりませんでした。
なんていうか、説明や解説が濃すぎない適度なものがいいんですが・・・。
783大学への名無しさん:03/01/31 11:28 ID:xV5cUHk0
>>782
新研究の、大きな文字の所だけ読むとか。

俺的には二見の化学ハンドブックがお勧めだけどな。
表紙があまりにも恥ずかしすぎるのが難点だが。
784大学への名無しさん:03/01/31 11:49 ID:Vk3drVp2
>>782
さっぱりしたやつがいいなら文英堂の得点源シリーズはどうかな。
まぁ、ああいう少しごちゃごちゃしたレイアウトはイヤかも知れんが・・・。
785大学への名無しさん:03/01/31 11:56 ID:xG7DSnib
ゼロからならまず実況中継だが
君の為の理論化学とか
786大学への名無しさん:03/01/31 13:09 ID:jzQ4cwis
新研究\(・∀・)/イイ!
787大学への名無しさん:03/01/31 13:16 ID:OcrM7Rdx
>>782
実況中継か化学入門でもぱらっと読んでから、化学重要問題集でもやれば?
その時に理解し辛いところを新研究で調べる、と。
現役生で新研究を通読できるような根性があれば現時点で浪人ケテーイ、
にはならんわw
788m-m ◆mkClPREuHI :03/01/31 13:19 ID:yDj4OuFB
>782
新研究は偏差値60以上いってから興味を深める本。
実況中継+大宮の化学とのほうがいいよ。
問題集はいいのないから(チョイス)くらいかな。
よく、セミナー化学一冊で十分とかいうが、解答手に入んない香具師は チョイス+重問 で十分70はいく。
789大学への名無しさん:03/01/31 13:33 ID:IdPlEqDg
>782
理論化学を徹底してやることを進めます。
誰か教えてくれる人についてもらったほうがイイと思うけど…
790大学への名無しさん:03/01/31 14:29 ID:xG7DSnib
チョイスは発展問題の部分は正直よくない、網羅性や解説がイマイチ。
なのでチョイス使うなら基本問題だけを一週間くらいかけてざっと洗ってそれから重問とか精選にいくのがヨイ。
辞書は解放カードとかZ会の化学の講義とか何でも構わんが、高望みするなら迷わずに新研究にするべき。量が違う。

勿論問題演習以外で一定のペースで通読する参考書も必要なのだが、これに新研究を使っちゃダメ。死ぬ。
ここに使うならカードか実況中継だが、新研究があるなら実況中継のがいい。カードは中途半端。(俺はカードから逝ったが)

因みにチョイスの基本問題の代用に河合か代ゼミのマーク式基礎問題集を使う手もある。
時間はかかるし1Bだけだが、何十回と繰り返せば、ヘタに問題数が多いだけのお任せ化学とかより遥かに能率的。

あと化学に限らないが、即効性のある勉強だけをやるのが何より最善手だと思う。
試験に出ない所・どうしても解らん所をいつまでやっても意味ないぞ!
791大学への名無しさん:03/01/31 14:51 ID:xC/EAYBq
チョイスは発展問題も所々齧らんと一定の網羅性を確保できない罠。
おまかせ化学は学習が進んでないとしっかり理解できないだろうな。
解法カードは、学校で一通りやった奴が通読するぶんには、
堅苦しくなくていいんだろうなぁ。初学者には配慮が無い。
792大学への名無しさん:03/01/31 15:07 ID:xG7DSnib
理系標準のA問題だけと言うのも初手にはまあまあオススメ
ただド素人がやるならやっぱマーク式かチョイスの基本問題かなって気はする
793782:03/01/31 15:27 ID:w++Pt/59
レスくれた人サンクス。ちょっと本屋行って眺めてきた。
面白いほどとける本がレイアウト的にも良さげな感じだったんだけど、どうですか?
実況中継みたいな読み物系は好きじゃないので、できれば回避したいところなんですが・・・。
君の為の理論化学、化学ハンドブック、得点源シリーズは見当たらなかったっす。
794大学への名無しさん:03/01/31 16:47 ID:OLtYPPqu

      マチクタビレタ〜   ∧        ∧  マチクタビレタ〜     マチクタビレタ〜
 マチクタビレタ〜       ./  ヽ      ./  ヽ      マチクタビレタ〜
    マチクタビレタ〜    /   ヽ―――/   ヽ   マチクタビレタ〜  マチクタビレタ〜
   マチクタビレタ〜  /       l___l   \        マチクタビレタ〜
            |      ●  |    |  ●  |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  チン☆  へ    |   へ     ヽ  ./     | < ジオンタン【問題4】〜【問題6】の解答マダ?
    ヽ   \\  \  \\    ヽ/     /   \____________
チン☆       \\  .> \\          ヽ           マチクタビレタ〜
   チン☆     \\/    \\  _       |  マチクタビレタ〜   マチクタビレタ〜
      \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  / ̄   ヽ    /   _   マチクタビレタ〜
   チン☆  \回回回回回/ ̄ ̄ヽ        / ̄ ̄ /|      マチクタビレタ〜
         \___/ チン☆ ヽ____/   /  .|         マチクタビレタ〜
                               /    |    マチクタビレタ〜
   __________________/     .| マチクタビレタ〜
                             |      |        マチクタビレタ〜
795sage:03/01/31 18:04 ID:JtipVoMY
まずDOシリーズ3つ通読
→有機無機を照井でメンテナンスしつつ
→三國の「新化学入演」か「精選」か「化学標問」で終わりだ。
三國の代わりに重問か、軽く演習したあと新演習でもいいかも。
どうでしょう
796大学への名無しさん:03/01/31 18:05 ID:TI5R2+HI
俺はZ会の化学の演習って奴だけで偏差値75
797大学への名無しさん:03/01/31 18:24 ID:KMGAi9IQ
初学者ですが、らくらくマスターはどうでしょうか?
マーク式基礎問題集の方が良いですか?
798大学への名無しさん:03/01/31 18:25 ID:kNDhl8dp
初心者は旺文社のDOシリーズの三冊をやることをお勧めする
799大学への名無しさん:03/01/31 18:26 ID:PrlFFkEN
>>797
らくらくマスターやるくらいならチョイスをやったほうがまし
800大学への名無しさん:03/01/31 18:28 ID:kNDhl8dp
800
801大学への名無しさん:03/01/31 18:35 ID:KMGAi9IQ
>>799
レスありがとうございます。チョイスは基本問題だけやるという感じで良いでしょうか?
802大学への名無しさん:03/01/31 18:51 ID:+iAHO4El
やるからにゃ全部やるべし>チョイス
803大学への名無しさん:03/01/31 19:01 ID:Gn+/sle9
>>780
だからといって式だけなら即答できるような問題なのに、
単純な数値計算で点数に差が付くような設問が入試問題になってよいのか?

化学の力は算数の力では無いとおもわれ。


円周率3.14は小学生の計算力を養うという意味では有意義だと思うが、
何故大学受験で小数計算の力を測るんだ?


分 数 が で き な い 大 学 生 対 策 か ? (w
804m-m ◆mkClPREuHI :03/01/31 19:09 ID:J4Hh7Z3L
>797
既出かもしれんが化学修士氏解説のURL貼っとく。
(チョイス)論のソースはたぶんここ。
センター基礎問題集についても論じてる。

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/1279/chemistrymaster.html
805大学への名無しさん:03/01/31 19:10 ID:OcrM7Rdx
>>803
実験操作のどの段階が有効数字の根拠になるかくらい考えないといかんだろ。
その訓練だと思え。かと言って京都府立医大のようなのもキチガイだが。
806大学への名無しさん:03/01/31 19:19 ID:OcrM7Rdx
mir板の化学かあ・・・気体関係最悪。物理が不得意or未習としか思えない。
807大学への名無しさん:03/01/31 19:49 ID:Gn+/sle9
>>805
有効数字を取る という操作については否定するつもりはない。

ただ、Cuの原子量をわざわざ63.5にしたり、
気体問題で30度とか50度のような中途半端な値を用いるのが気に入らない。
808大学への名無しさん:03/01/31 19:52 ID:7ckALLx9
四則演算できないカスはいらないんだろ。
気に入らないなら受けんな。何様だよあんた。
809大学への名無しさん:03/01/31 19:52 ID:7ckALLx9
と煽ってみる
810大学への名無しさん:03/01/31 19:52 ID:ho/k2mTm
らくらくマスターだめなのか・・・買っちゃったよ(つД`)
811大学への名無しさん:03/01/31 20:25 ID:iH8Mqw9H
>>809
気弱でつね
812大学への名無しさん:03/01/31 20:30 ID:Awr5cR87
実教出版の教科書最悪。何で高校で4桁のかけ算、わり算をしなければならないだ?
813大学への名無しさん:03/01/31 20:33 ID:+iAHO4El
>810
理論はマシ
ちなみにやりきれれば宮廷にも届くか届かないか位の力は十分につく
生物ほどではないけど、要は何を読むかなので…
814大学への名無しさん:03/01/31 20:37 ID:7ckALLx9
ごちゃごちゃ言わずに黙って計算しろ
815大学への名無しさん:03/01/31 20:40 ID:PvB2GGE8
まあ普段の勉強でかけ算わり算ウザかったら
電卓でも使ってろ。
816大学への名無しさん:03/01/31 21:12 ID:xC/EAYBq
>>813
むしろ理論が悪いと思うけどなぁ。特に例題んとこの解説が。
あの解説なら俺は重要問題集のA問題のが1,3倍くらいいいと思う。
817大学への名無しさん:03/01/31 21:21 ID:kG7iA1z+
すみませんが誰かおしえてください。
精選化学の271ページの右下の解答の(ア)の
イオン反応式で
Cu2+ + NH3 → テトラアンミン銅Uイオン
ってのを、
CuS + NH3 → テトラアンミン銅Uイオン + S−

って書いたら間違いになるんでしょうか?
818大学への名無しさん:03/01/31 21:46 ID:sOTREKY7
>>793
ちょっと遅いかもしれないけど・・・
初めて化学やる人がおもしろいほどわかる本はやめやほうがいいよ。
そんなに丁寧に説明されてないから・・・
1日1冊で3日で読もうかと思ったら1週間かかっちゃった・・・
819大学への名無しさん:03/01/31 22:32 ID:xC/EAYBq
単位換算なんか、ちょっとやって計算でこんがらがった経験がないと
あんまり良さがわからないかもしれないね。
820大学への名無しさん:03/01/31 22:53 ID:2o4lnuRR
誰もセンター実況中継は使ってないのか
821大学への名無しさん:03/02/01 00:02 ID:UBTgHCVI
馬鹿か。四則演算ぐらい誰だってできるだろ。
そうじゃなくて、四則演算の速さと正確さで合否を判定するのがおかしい
つってるんだよ。
足の速さで合否を判定してるようなもんだ。誰だって走れるがな。
822大学への名無しさん:03/02/01 00:45 ID:k8l35gvN
>>818
面白いほどとける本と面白いほどわかる本の2つあるんだけどどっちのこといってるの?
>>793は面白いほどとける本のこといってるみたいだけど・・・
823大学への名無しさん:03/02/01 01:00 ID:Otoye3mz
まぐろの電気分解によるシーチキンの製法。
824大学への名無しさん:03/02/01 01:07 ID:k5FXME7v
俺は足の速いほうを採用するな。
誰だって走れるなら。あたりまえだろ。
825大学への名無しさん:03/02/01 01:32 ID:mzz3jlYW
Cuの原子量を63.5 気体問題で30度とか50度
くらいでギャ-ギャ-騒ぐな塵め。
自分がめんどくさいだけなのを正当化しようとするなボケ。
826817:03/02/01 03:07 ID:ml70rKzU
教えてよ〜
827大学への名無しさん:03/02/01 03:13 ID:tEQ6qI5U
>>817
CuSは沈殿だし
828大学への名無しさん:03/02/01 03:16 ID:tEQ6qI5U
ちょいと説明するとだな、
たしかに平行移動で沈殿もイオン化するが、
まずは最初にある銅イオンと咲くイオンをつくるんじゃあ。
わかったかこのボケナスガァァァ。
829大学への名無しさん:03/02/01 03:32 ID:D/Zcrk07
>>822
面白いほど解けない本
830大学への名無しさん:03/02/01 04:34 ID:Oh3t/9g9
>>824
その前に俺は化学の実力がある奴を選ぶな。
当たり前だろ。化学のテストなんだから。
831大学への名無しさん:03/02/01 04:55 ID:xIbkl7Da
832大学への名無しさん:03/02/01 08:22 ID:Eeqsk4WX
>>829
はぁ?
833大学への名無しさん:03/02/01 11:06 ID:DNeoIcJS
化学の実力って? それは試験を実施する側が決めるもので
受験生が決めることじゃない。なにいってんだか。
834大学への名無しさん:03/02/01 12:10 ID:/eRWym/s
質問です。
高2で、あと1年で国立医大レベルまで行きたいです。
化学は忘れてしまってるので、今実況中継を読んでます。初歩からやるとして、
その後は何を使ったらいいでしょうか?チョイスなどが評判いいみたいですが、
チョイスだけではやはり足りないですよね?精選化学1B・2問題演習などを使おうかとも思ってます。
順序的にはどうするのがベストでしょうか?
3月から並行してZ会のスタンダードかハイレベル化学を取ろうとも思ってます。
やはり現段階ではいくら志望校がハイレベルとはいえ、スタンダードを受講するのが無難でしょうか?
835大学への名無しさん:03/02/01 12:29 ID:W1ElKSj8
マクマリーの有機化学<上><中><下>

これをやれば、大学受験の有機化学はウンコです。
鼻くそほじりながら受験をらくらく突破です!
836疫学生:03/02/01 12:29 ID:P7Z6trCk
>>835
概説でもたりるだろw
837大学への名無しさん:03/02/01 23:10 ID:0oDcWSm6
チャート式の解法と演習じゃやっぱ穴だらけかな?
838大学への名無しさん:03/02/01 23:59 ID:tEQ6qI5U
>>837
それ完璧にするだけで偏差値75は軽くいく
839ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/02/02 00:10 ID:dZTBHyOc
>>833
 僕もそっち側。
>>834
 化学を二次試験で使う総合大学医学部  という意味で?センターしか使わない医学部も多々あるし、単科医大化学なんかやってらんないくらい難。
 あと乙会だけど、提出→返却まで結構時間かかるから、化学に関してはあんましオススメでない。スタンダードなんかはどこの問題集にも載ってるような奴ばっかだから余計に。
 更にお金も問題集で済ませるより数倍かかる。1冊1000円の問題集なんか出し惜しみしないで売ってる奴全部買うくらいの心意気で行カンカィ!!
 チョイス、精選まできちんとこなせば取り敢えず「化学を二次試験で使う“並の”総合大学医学部」レベルには達するのでわ。偏差値で言うと70周辺。
840大学への名無しさん:03/02/02 00:14 ID:tcl5Ufly
簡単に言ってしまうと、
完答できて、ほぼ満点とれるようにすればいい。
841大学への名無しさん:03/02/02 00:19 ID:5MfyMD17
駿台の新理系100選がわからないので1題解いてやめました。
精選まででやめときます。

新理系=化学ヲタ向き と重いました
842大学への名無しさん:03/02/02 00:20 ID:tcl5Ufly
解けなかったから悔しいんだろ?
みっともねぇ。
843大学への名無しさん:03/02/02 00:25 ID:RQK1JHKf
>>839
問題4〜6を解答してくれYO
844大学への名無しさん:03/02/02 00:25 ID:LaYFA4EF
教えてください。
国立前期で化学がいります。
基礎はあると思いますが演習ゼロと言ってもいいぐらいなので
偏差値は50台をさまよってます。
偏差値60強に上げるのに何かいい問題集ありますか?
あまり時間もないので、薄めのやつでしかもTBUを網羅してるの頼むます
845大学への名無しさん:03/02/02 01:01 ID:LaYFA4EF
ag
846大学への名無しさん:03/02/02 01:02 ID:+BbsX6mf
新理系やりたきゃ新研究は必須な
847ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/02/02 01:19 ID:dZTBHyOc
>>843
 わーすまぬ!!えぇっとね、僕お昼の2時に寝るんで、それまでには何とかupるです。ごっつい忘れてた。
>>844
 そんな魔法の本があったら僕も教えて欲しいけど。
 50台っつーことは基本事項すら答えられてないってことで、その弱点を自分でさっさと発見してさっさと覚えちまうことです。
 あるいは理論分野のパターン問題すら解けないってことで、その分野を自分でさっさと発見してさっさとパターン暗記しちまうことです。
848大学への名無しさん:03/02/02 01:21 ID:9a7GHIPn
>>847
自分が平衡関係の問題がさっぱりできないことに気づいたんですが
何をやるのが一番よいと思われますか?
重問でも足りますかね?
849大学への名無しさん:03/02/02 05:23 ID:L/KBOn+L
平衡が0から学べるのってあんまない気がする。√なんとかの公式だのK=なんとかとか
言われても全く意味がわからん
850大学への名無しさん:03/02/02 10:24 ID:LAKTvCE3
署員(ショ糖)は武道(ブドウ糖)と華道(果糖)
を大歓迎(還元)

語呂合わせ、だめ?
851大学への名無しさん:03/02/02 10:28 ID:n56qC7Kk
>>833
じゃあ、お前は化学の試験を受けるときに100m走の試験やらされても
文句言うなよ?
もともと、化学の試験で四則演算の試験をするなと、言ってる奴に
お前は噛み付いたわけだからな。
852大学への名無しさん:03/02/02 10:35 ID:LAKTvCE3
アルデヒド君、銀鏡みれば

フェース(フェーリング反応)が赤い。
853大学への名無しさん:03/02/02 10:40 ID:TdWWgY4w
>852 なんとなく良い。
854大学への名無しさん:03/02/02 10:56 ID:7fCV9cOs
バス降りれん

高級脂肪族
バ・・パルチミン酸
ス・・ステアリン酸
お・・オレイン酸
り・・リノール酸

れん・・リノ レン 酸
855疫学生:03/02/02 12:00 ID:CG+vQwW/
構造決定マンセー
856大学への名無しさん:03/02/02 12:02 ID:tcl5Ufly
>>852
でも一番よく聞かれるのって、赤いのは何かじゃない?w

>>854
どっちが動物(飽和)でどっちが植物(不飽和)か分けなきゃ意味ないよ。
857ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/02/02 12:03 ID:dZTBHyOc
 ごめんなさい。もう眠いので寝ます。
>>851
 そう、まさにその通りで、我々は「さて、化学の試験です。100m走ってください。」と言われれば、いくら不満に思おうとも、受かるために走らなくてはならない。
 皮肉のつもりで言ったのかも知れないけど、僕が言いたかったのはそこのことでふ。そして現実にほとんどの試験がそのようにできている。
858大学への名無しさん:03/02/02 13:11 ID:U6TixrKU
みんな仲良くしませう。
859大学への名無しさん:03/02/02 14:24 ID:F8PoeaEp
あのー、酸素や水素や窒素などの気体って、水に溶けてるときも気体の状態方程式は適用できないんですか?
「1atm時に戻すとき」というのもPV=1×vで出せるし。
860大学への名無しさん:03/02/02 17:51 ID:0rHcvlzM
>>857
俺ならそこで帰ります。

かといって、じゃあ受けるなと突っ込まんでください。
算数のテストはまぁムカつくけど許容範囲ですから。

じゃあどこまでいいのかって?
んな不毛な会話するぐらいなら勉強しましょう。
861大学への名無しさん:03/02/02 18:06 ID:WS3zMrrN
大宮のTBUは良いすか?旺文社です
862大学への名無しさん:03/02/02 18:13 ID:W8holydb
あの代ゼミの講師のはダメなの?亀田じゃないやつ。
863大学への名無しさん:03/02/02 21:00 ID:WPUnq+Zv
864大学への名無しさん:03/02/02 21:02 ID:VDHuRbpU
860は社会に出てやっていけないタイプ
865大学への名無しさん:03/02/02 21:14 ID:XGGYHuuU
エンカレッジ化学(進研ゼミ)を使ったことのある方に聞きたいのですが、
あれは、市販の問題集でいうとどのくらいのレベルなんでしょうか?
866大学への名無しさん:03/02/02 21:39 ID:1U4aivDE
ガッコで配られた
浜島書店の新編アクセス
っていう問題集どうなんすか?使ってる香具市います?
867860:03/02/02 21:42 ID:cg3E1BpS
>>863
俺自身そう思います
868大学への名無しさん:03/02/02 21:52 ID:XyOu+VTx
>>857
いや、そういう話じゃないんだよ。
文句は言えないとか、確かにそうかもしれないが、
それに対して、明らかに理不尽だから不満はある
ということ。
もともと、理不尽だ、不満だということを言ってるだけ。
反論しようがあるまい?
そんなのどうせ文句言えないんだから無駄だって事はわかってるよ。
そういうことに影で文句言ってるわけ。2chなんて、そんなとこだよ。
869大学への名無しさん:03/02/02 23:03 ID:RuXv/4Ri
質問です。参考書何を買えばいいかわかりません。
高2であと1年あって、東大に行きたいのですが、初歩からやるとて、
実況中継と新研究とフォトサイエンスは持ってるので問題をやるべきだと思うのですが、
チョイス→重要問題集→精選→新演習+過去問 と順番にやるのがいいのかな、と思ってます。
精選と重要問題集のレベルの差はどうでしょうか?両方やるべきですか?
あるいは片方でいいでしょうか?またチョイスは基本問題だけでいいかなと思ってるんですが、
チョイスをやりこんだ方がいいか、あるいはチョイスはなしで重問に入るか迷ってます。
870大学への名無しさん:03/02/02 23:19 ID:clmol4Fo
>868
たしかに2chなんて、そんなとこだよ。
だけど、その不満に対して批判するものがいるであろうことは考慮しようね。
871大学への名無しさん:03/02/02 23:30 ID:8RF8rLU1
有機化学演習ってイイ?

仕上げたらどのくらいのレベルまでいけるの? 
872大学への名無しさん:03/02/02 23:56 ID:LthPqORp
>>870
別に考慮ぐらいしてる。
批判がまともじゃなかったからもう一回反論したまで。
873大学への名無しさん:03/02/02 23:59 ID:LthPqORp
>>871
俺的にはあんまり良くないと思う。
解説が少なすぎるし。
何もかもわかってる人には良いかもしれないが。
基本的にあれより優れたものはいくらでもあるので、別の問題集
やった方が良いよ。
874大学への名無しさん:03/02/03 00:01 ID:PulbA0oQ
>>868
「明らかに理不尽」とは言えないのでは?
化学の中心は「実験科学」。遺漏なく条件を拾い上げたり,
ミスなくしかも手早く所要濃度の溶液を調製し,測定結果を
算出する能力は欠かせないものです。有効数字1桁では,
理論の上っ面を小器用に捌く能力しか判定できないんじゃないかな。
測定データと格闘するような泥臭い作業を根気良く
続けられるかどうかといった能力も重要だということ。理系としての
最も重要な資質,才能といえるかも知れない。
875大学への名無しさん:03/02/03 00:01 ID:a+9FGTdq
>>869
ちょっとは過去ログよめよ
何のために俺が答えてきたんだか・・・
876大学への名無しさん:03/02/03 00:02 ID:PulbA0oQ
>>868
「明らかに理不尽」とは言えないのでは?
化学の中心は「実験科学」。遺漏なく条件を拾い上げたり,
ミスなくしかも手早く所要濃度の溶液を調製し,測定結果を
算出する能力は欠かせないものです。有効数字1桁では,
理論の上っ面を小器用に捌く能力しか判定できないんじゃないかな。
測定データと格闘するような泥臭い作業を根気良く
続けられるかどうかといった能力も重要だということ。理系としての
最も重要な資質,才能といえるかも知れない。
877大学への名無しさん:03/02/03 00:08 ID:a+9FGTdq
>>869
ちょっとは過去ログよめよ
何のために俺が答えてきたんだか・・・
878大学への名無しさん:03/02/03 00:11 ID:jhNrlC/s
重要問題集でいいですか?
879869:03/02/03 00:54 ID:j5PkRTAg
>>877
1度このスレッドは目を通してから書き込んだのですが、、見落としていたのかもしれません。
申し訳ないです。でも情報が多すぎて結構混乱しちゃうんですよね。
セミナーやリードαなどもあがっていてどれから手をつけていいか、
またどれが必要でどれが不必要かわからなくなってきました。
ちなみにリードαは解説付きで学校で配られました。
DOシリーズ3冊読みながらやろうかと思ってるんですが、その場合チョイスは飛ばしても平気ですか?
あるいは基本問題だけやっておいたほうがいいんでしょうか。
880大学への名無しさん:03/02/03 05:14 ID:Ztx3bjI9
>>876
>漏なく条件を拾い上げたり,

これは計算能力じゃないですね。むしろ、入試問題の中の
計算以外の部分で測定できる能力です。

>ミスなくしかも手早く所要濃度の溶液を調製し,

これも、計算じゃないですね。

>測定結果を算出する能力は欠かせないものです。

まあ、こんな所でミスって困るような人はあまりいませんけどね。
電卓ありますし。(w

>有効数字1桁では,理論の上っ面を小器用に捌く能力しか判定で
>きないんじゃないかな。

十分でしょ。
881大学への名無しさん:03/02/03 07:33 ID:84PV3Zaa
>>866
漏れも学校で配られたからとりあえずやってるが、
最初にやる問題集としてはいいんじゃないか?
まさにステップ式で理解できるって感じだった。
ただ、STEP3以降の問題をやる価値があるかは疑問
882大学への名無しさん:03/02/03 11:09 ID:eK9APxsn
重問A→緑色精選→黄色精選
ってやって化学で点とれるようになりそうだよ
883大学への名無しさん:03/02/03 17:10 ID:B/h5xDET
Z会の難関大への演習買っちゃった・・・
884大学への名無しさん:03/02/03 17:19 ID:7gw4x6YN
>>882
重問Aってなんですか?
何種類かあるんでしょうか?
885m-m ◆mkClPREuHI :03/02/03 18:31 ID:zmSDpvUR
>883
あーあ、つーか その本あまり話題にでないよね。
そのレベルだと新演習とか二見のハイクラスはよくあがるけど、、
効果わかったら教えてちょ。

>884
数県の重要問題集でそれはA(基本-標準手前)とB(標準-やや難)から構成されます。
886大学への名無しさん:03/02/03 18:54 ID:u5XiCGIY
ハイクラスと新演習は用途の全然異なる本だと思われ
887大学への名無しさん:03/02/03 19:48 ID:4j6rBN9b
でも漏れが大学を見学に行ったとき
ホワイトボードになにやら筆算で計算がかかれてたから、
やっぱり基本は自分の手で行う計算だということでしょう。
いつも電卓使ってたらいざというときに計算できないし。
実際自分の手で計算できない人に大学生になってほしくないんでしょう。
それこそ分数ができない大学生見たいなノリですね。

やっぱり化学が得意な人は計算も得意だしね。
地道な人が多いというか。
888大学への名無しさん:03/02/03 19:54 ID:PulbA0oQ
>>880
計算も含めて緻密さが要求されるということ。実験科学なんだから。

もう一つ別の角度から。そもそ有効数字1桁というのはありえない。
たまにお馬鹿な大学の入試問題で目にするが,まともな大学の問題では
在りえない。有効数字n桁とはn-1桁の確実な数値と1桁の不確実な数値
から成るというのが基本だからね。
889ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/02/03 20:36 ID:P37mrksE
>>886
 禿しく同意。僕ぁもう新演習やって試験本番突入になりそ。
890大学への名無しさん:03/02/03 21:03 ID:7gw4x6YN
チョイスや重要問題集は全問マスターする必要ありますか?
東大狙ってる場合なども、重問Aまでだけで精選へ移っていいんでしょうか?
AB両方やりこめば精選は必要ないですか?重問やりこんで→新演習は可能でしょうか?

891大学への名無しさん:03/02/03 22:49 ID:dE/rmtqR
>>888
<有効数字一桁
言われてみりゃそうだねw

っつーか、有機無機はまっとうに取れるのに
理論分野(特に気体)がボロボロなことに気づいた。
重問@98を2周目ですが、理論だけやるとしたら何がいいでしょ?

DO鎌田理論はやりました。
照井問題集は持ってるけど結晶格子と気体やってイマイチな感がしました。
892大学への名無しさん:03/02/04 00:56 ID:HXFdmqRK
>>891
それだけやってもぼろぼろなの?
893m-m ◆mkClPREuHI :03/02/04 06:47 ID:o4lAZ1mp
>890
東大なら重問Bまで全部やったら? 
重問->新演習 可能だと思うよ。★一個はそんなに難しくないしね。
894高3:03/02/04 06:57 ID:TLqwx2Xf
化学で一つ質問!
二酸化炭素や三酸化硫黄は水に溶けると炭酸、硫酸になり
化学反応式もちゃんとあるのに
何で塩化水素だけ水に溶けてもHCl(塩酸)のままなんでしょうか?
895大学への名無しさん:03/02/04 09:23 ID:PyUripct
896高2:03/02/04 09:35 ID:UP5bQ49o
理系志望です。復習ということで
らくらくマスターとリードαを平行してやろうと思ってます。
まだ基礎の段階からわかってないところがあるので
紹介されてる参考書はまだ早いかなと思ってるんですけど・・
このやり方は効率悪いですか??
897大学への名無しさん:03/02/04 09:37 ID:aZW5jA/z
>>894
塩素を水に溶かすと塩酸と次亜塩素さんになるよ
単なる気体の塩化水素を水に溶かしただけで組成は変わってないからかと。
898大学への名無しさん:03/02/04 10:45 ID:ZAZjM/KB
三酸化硫黄は水に溶けるというより水と結びついて
別の化合物(硫酸)になる。

あと、炭酸H2CO3というのは、そういう化合物があるわけではなく
H2O+CO2をそういうふうに書いてるだけ。
899大学への名無しさん:03/02/04 14:04 ID:ZfjFaWif
ageマソ
900▼・ェ・▼ ◆APPLE/bct. :03/02/04 14:23 ID:5Rd9AoVP
900
901大学への名無しさん:03/02/04 14:26 ID:xtSzytnp
>>894何で塩化水素だけ水に溶けてもHCl(塩酸)のままなんでしょうか?
塩化水素を水に溶かすんじゃないYO。
塩素を溶かしたものを塩化水素だYO。
cl2+H2o→Hcl+Hclo
902大学への名無しさん:03/02/04 14:50 ID:dHpYPsPd
塩酸は「塩化水素の水溶液」というような意味だ。混合物だ。
それに対し、硫酸は別に水溶液の事ではない。化合物だ。
903大学への名無しさん:03/02/04 17:17 ID:etInL833
化学ハンドブックってどう
904大学への名無しさん:03/02/04 17:19 ID:saPMO9D6
>>901

じゃあ期待のHClは塩化水素じゃなく何と呼ぶのですか。
905大学への名無しさん:03/02/04 17:19 ID:saPMO9D6
>>904
×期待→○気体
906大学への名無しさん:03/02/04 18:14 ID:wm7P5LoT
理解しやすい化学を本屋で立ち読みして結構良いなとおもったけど、
チャート化学とどっちが説明とかわかりやすいですか?
チャート化学は見たことないのでカラーだということしか知りません。
907大学への名無しさん:03/02/04 18:17 ID:DEzivjqC
>>904
上のはタコ。
HClの水溶液を塩酸って呼ぶだけ。
HClの気体を塩化水素って呼ぶだけ。
908大学への名無しさん:03/02/04 19:06 ID:ytzEfC5P
>>898
ちょっと違うよ
909大学への名無しさん:03/02/04 19:19 ID:qz+/0S8M
分解されやすいだけでしょ。
910大学への名無しさん:03/02/04 20:33 ID:v/5UVNrG
非金属の酸化物は水に溶かすと水と化合してオキソ酸になる。
CO2 SiO2あたりな。

CO2 + H2O → H2CO3

塩化水素や硫酸はイオン性共有結合で
水に溶かしても電離するだけ。

HCl → H+ + Cl-


ちなみに塩素を水に溶かすと次亜塩素酸が生じたりするが、
それはまた別の話。
911大学への名無しさん:03/02/04 20:37 ID:v/5UVNrG
って、もともとの硫酸と塩酸の違いには言及してねーや。

硫酸は、3酸化硫黄という非金属酸化物が水と化合したオキソ酸な。

HCl は、非金属酸化物じゃないだろ?ハロゲン化水素だ。

ちなみに硝酸もオキソ酸の1種だな。

オキソ酸では硫酸硝酸が強酸。
ハロゲン化水素では塩酸が強酸。

他は弱酸・・・たぶん。(HFとかは自信が無い。)
912大学への名無しさん:03/02/04 20:46 ID:DEzivjqC
オキソ酸っていってもOがあるだけじゃん。

HIとHBrがHClより凄いのは気持ちわるい。

脳硫酸が弱酸なのも気持ち悪い。
913タクラマカン砂漠:03/02/04 20:53 ID:W2MSeixK
脳硫酸が弱酸なのは濃すぎてあんま水分がないから
硫酸が少ししか電離できないから弱酸なんだって。
予備校の先生様がそうおっしゃっておりました。
強酸ってのは電離度が大きいやつ。
弱酸は電離度がひくいやつ。
受験用の知識でございます。
914大学への名無しさん:03/02/04 21:03 ID:qz+/0S8M
濃硫酸って弱酸なの?
915大学への名無しさん:03/02/04 21:04 ID:ytzEfC5P
濃硫酸は弱酸にあらず
916大学への名無しさん:03/02/04 21:05 ID:DEzivjqC
奴はドロドロしてるんだよね。

高2んとき、早くも引っ掛け問題にでくわしたから覚えてるよ。
917大学への名無しさん:03/02/04 21:06 ID:DEzivjqC
>>915
弱だよ。
「強酸ではないだけ」っていいたいんだろうけど、
調べてみると、電離度も低かったり。
918トリコロール:03/02/04 21:08 ID:3fqBGd21
同じような質問があったと思いますが、できたらアドバイスくだい。
私は薬学部志望の高3です。昨日第一希望の薬学部に落ちました。
来年は 日本大学(薬学部)・東邦大学(薬学部)に挑戦しようと思います。
実は化学がメャメチャ苦手です。有機化学の方は、結構好きなのですが、
理論化学の方が最低です。偏差値も40位しかないと思います。
来年に向けて1年間頑張ろうと思います。
みなさんが使ってみて、本当に良かったと思った参考書や、お勧めなど、教えてください。
お願いします。
919大学への名無しさん:03/02/04 21:08 ID:qz+/0S8M
じゃ濃硫酸は弱酸性でお肌にもやさしいんだね。
920大学への名無しさん:03/02/04 21:18 ID:DEzivjqC
>>918
重問と緑色精選と黄色精選(H)
夏までだらだら重問のAだけやって、緑にうつって、全部やって、それ以来は黄色だけやってる。
大系的にいっぱい解けばだいたい得意んなるよ。多分。

漏れも冗談でこれから阪の薬受けるよ。うかるといいね、漏れ。滑り止めが理科薬セ利。

>>919
肌の水分すって、希硫酸になったりしないかね?
そんとき発熱するし。
921トリコロール:03/02/04 21:24 ID:3fqBGd21
920さん
返事ありがとう。漏れは明日、日大の薬学部です。
可能性は0だけど(笑)
テストは受けたくないけど、来年の為と思って頑張ります。
漏れはもうだめなので、920さんが合格するのを祈っています。
922大学への名無しさん:03/02/04 22:05 ID:l2Q8gR6K
>>920
すみません、ちょっと質問していいですか?
ぼちぼち浪人(理系)が決まりそうなんで聞きたいのですが、もう一度基礎から叩き直したいと
思っているのですが、代ゼミとかの説明付き問題集とかやっていれば良いですか?
重問は持っているのですが、ちょっと不安で・・・。
923大学への名無しさん:03/02/04 22:10 ID:AjUwOvtE
濃硫酸そのものは何気におとなしい物質
ただ、強力な脱水作用は健在だからお肌につけたくは無いが。

熱濃硫酸は強力な酸化剤。
Cuは、熱濃硫酸とは反応するが、希硫酸、濃硫酸(熱じゃない)とは反応しない。
924大学への名無しさん:03/02/04 22:12 ID:DEzivjqC
いつまでもインタネしている(風呂が沸くのまってるだけだが)

浪人するときは、なんで浪人したかとか、
どんなとこが悪かったとか、考えるといい。
将来のことも考え直すといい。
とりあえずやる気になった。

漏れに聞くより、http://www.geocities.co.jp/Berkeley-Labo/1279/
この手のHPに書いてあることとか、
上の方に書いてある、ありがたいジオソの言葉を参考にした方がいいと思う
925ダジャレ王 ◆7NxDwnentk :03/02/04 22:13 ID:2Jbc7ozR
ベンゼンがベンゼン分かんねー
926大学への名無しさん:03/02/04 22:16 ID:JBskbs+r
化学が苦手で薬学?
927トリコロール:03/02/04 22:25 ID:3fqBGd21
>926さん
はい!!化学が大嫌いで、一番得意な科目が国語です(笑)
でも将来的なことを考えると、特別な資格が取りたいと思いました。
それに平均的に給料も高いし、職場もたくさんあると思ったので・・・
こんな理由だから大学に落ちたんだと思う(-_-;)
できたら219の質問の、お勧めの参考書を教えてください。
たくさんの人の意見を聞きたいです。
928大学への名無しさん:03/02/04 22:27 ID:DEzivjqC
ベンゼン78
ナミヘーアルフロ
カルボキシルき45
フマル酸マレイン酸116
929トリコロール:03/02/04 22:27 ID:3fqBGd21
間違えた(^^;ゞ918の質問だった。
930大学への名無しさん:03/02/04 22:40 ID:+K4aVAPL
偏差値40なら、実況中継読めば必ず何か見返りがあるよきっと
問題集はその後でいいんじゃない?
931トリコロール:03/02/04 22:47 ID:3fqBGd21
>930さん
わかりました。アドバイスありがとうございます。
でも確か、実況中継っていろいろな出版社から出てる気がしたんですけど・・・
どれでも一緒ですか?違っていたらごめんなさい。
932大学への名無しさん:03/02/04 23:05 ID:lM3m2C9H
>>919
化学は実験が一番と言う。やってみれ。
俺はやらないけど。
肌の水分を吸う→濃度ダウンで強酸へ→(((((;゚Д゚)))))
933大学への名無しさん:03/02/04 23:06 ID:Z28l98DB
実況中継は斉藤のやつの事だよ。語学春秋社。
計4冊。

934大学への名無しさん:03/02/04 23:07 ID:kWABCh9a
理科大薬狙いです何がいいですかねぇ?高1の3学期から真面目にやった覚えがないんですが。。
935大学への名無しさん:03/02/04 23:08 ID:0dpGlGFB
物理における、「橋元」みたいな
超初学者が独学で化学を勉強するのに(・∀・)イイ!参考書はないですか?
当方偏差値40しかありません。それでも55くらいにあげたいです。
936ピンキー:03/02/04 23:09 ID:EaaUcU1p
>>934
いま高3?
937大学への名無しさん:03/02/04 23:09 ID:Z28l98DB
>935
実況中継読み込むだけでそんくらいいくよ、テストによっては。
938トリコロール:03/02/04 23:13 ID:3fqBGd21
>>933さん
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
くだらない質問に付き合ってくれてありがとうございました。
またここで同じような質問をすることもあると思いますが、その時はよろしくお願いします。

939大学への名無しさん:03/02/04 23:53 ID:6TIklRnV
>>938
エロゲ?
940935:03/02/04 23:55 ID:0dpGlGFB
>>937
Amazonで検索したら、「斉藤化学入門講義の実況中継」ってのが出てきたんでつが、
これのこと?
でも、講義系は網羅系に比べて穴があきやすいって聞いたんだけど…
DQNの癖に生意気言ってスマソ
941大学への名無しさん:03/02/05 00:00 ID:rVBc/gCc
>940
そだよ
まあ、とっかかりだからね。
942大学への名無しさん:03/02/05 00:00 ID:lecttwLK
セミナーって一月あると、どれくらい進みまつか?
943大学への名無しさん:03/02/05 00:00 ID:rVBc/gCc
>942
終わらせられるんじゃない?
944大学への名無しさん:03/02/05 00:00 ID:jYf3rtmq
>>940
偏差値40っきゃないなら読めよ
945935:03/02/05 00:03 ID:6FgD1I5T
んじゃまずこれを終わらせまつ。
その後にやるのに適してる問題集or参考書ってある?
いろいろ質問してスマン
今日でネットやめたいので、まとめて質問しておきたい。
946大学への名無しさん:03/02/05 00:03 ID:JqnRy45X
「テル意識」が所学者にはいちばんだと思う。
カードを覚えればOK。
がんがれ。
947935:03/02/05 00:09 ID:6FgD1I5T
ありがとう。
実況中継→照井式2周→重要問題集2周
という計画でいくです。
948高2:03/02/05 00:13 ID:emwUTX8O
高2で理系志望です。
3年生始まるまでに復習をやっておこうと思ってるのですが
らくらくマスター→リードα
って効率は悪いですか?
あと、Σベストの考え方解き方シリーズの化学
は使えますか?
949大学への名無しさん:03/02/05 00:21 ID:cJm7DLg2
入試までセミナーだけ二回転させまつ!
がんばりまつ!!
950大学への名無しさん:03/02/05 00:38 ID:JqnRy45X
>>948
らくらくマスター→リードα
ベタだと思われ。
河合の「化学性説」を春休み中に全部読破すべし。
化学が好きなら、旺文社の化学精講を無理しても
やれれば偏差値で十はあがると思われ。
ただし偏差値半分ないならやめるべし。
951大学への名無しさん:03/02/05 04:32 ID:Z6Y8+9qv
おまえらなんでそんなに簡単にリードalpha手に入れられるんですか?
うちのくそうんちかす教師は問題集はおろか
教科書も三省堂の超悪書を採用するし終わってるよ・・・
952大学への名無しさん:03/02/05 04:43 ID:0cdslMkZ
高二なんですが、一年ぶりに化学をやるんでほとんど覚えてません。
一年の時は化学はまずまずだったんですが、カンを取り戻す問題集はなにがいいですか?
重問もってるので基礎が固まって、かつ重問のつなぎになるようなやつがいいんですけどチョイスあたりが無難ですか?
953大学への名無しさん:03/02/05 07:28 ID:rVBc/gCc
ああ、遅かったか
935みたいなのに色々教えちゃ駄目だよ
どう考えても先取りしようとしてグダグダになっちゃうから
偏差値40って言うのはひたすら実況中継とか何でもいいから通読本を読む季節。
最低50は超えてからでないと問題集なんてやってもほとんど意味ないし時間かかるよ
954大学への名無しさん:03/02/05 09:25 ID:XD6nNzYb
化学U(特に有機)を集中的に勉強したいんですけど、
なにかいい問題集ないでしょうか?
受験まであと一ヶ月足らず。
重要問題集がいいのかな、
955ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/02/05 09:31 ID:j/IGrhZu
>>954
 IIの有機というと、高分子?覚えるだけだよ。良い本も糞も無い。
956大学への名無しさん:03/02/05 09:37 ID:wlpqJTGo
偏差値60とかって、
ちゃんと覚えてんのかな?
フェノールフタレインとかしってんかな?w
957大学への名無しさん:03/02/05 09:42 ID:2z3h/WB8
>>955
確かに覚えるだけだな・・・。
珪酸なんて殆どでてこない。・・・っていうか無いか。
>>954
とりあえず有機は参考書や教科書を使って覚えなはれ。
化学平衡はとにかく解きまくれ。重要問題集でいい。
つーか理論化学はどの大学でもセンターでも半分は出てくるから
完璧に出来るようにした方が良いぞ。出来るなら問題ないが。
958高2:03/02/05 10:15 ID:emwUTX8O
>>950
レスありがとう。化学は好きなんですけど。。
偏差値半分くらいなので(汗
本屋に行ってみてみます!

>>951
私は学校でもらいましたよ。
教科書は啓林館なんですけど・・
啓林館てどうなんでしょう
959連続スマソ:03/02/05 10:52 ID:2z3h/WB8
>>958
漏れの学校の教科書は数研だったなぁ。どうなんだろ。
まぁどんな教科書も抜けてる所があると思うから、
なにか参考書を1冊買っておく事を勧めますが。あると便利です。

>>952
文英の理解しやすい化学の練習問題がいいかな・・・。
参考書でもあるから良いと思う。

>>956
十分出来るんじゃない?
センターなら80〜85点は逝くよ。60なら。

>>951
漏れの学校問題集は基礎ノートだけだった(泣
なのに底辺だからそれすら出来ないヤシも・・・。
漏れはひたすら重問やってましたが。
960大学への名無しさん:03/02/05 11:08 ID:73/sitJk
>>750
必修化学の間違いってどこですか?
是非教えて欲しいんですが。
961m-m ◆mkClPREuHI :03/02/05 11:38 ID:avXkjkIJ
>960
止めてDoシリーズに乗り換えたほうがいいと思われ、、、
962大学への名無しさん:03/02/05 11:56 ID:rVBc/gCc
Doって辞書的にも使える?
963大学への名無しさん:03/02/05 12:07 ID:k4+L7tcM
>>962
辞書的に使うには新研究がいいとおもふ
964大学への名無しさん:03/02/05 13:01 ID:rVBc/gCc
じゃあ、一度こなした後何度も通読して覚える系統?
問題集みたいなものなんかな?
965大学への名無しさん:03/02/05 13:06 ID:NvO53ipi
実況中継って新しくなるって噂無かった?
966大学への名無しさん:03/02/05 13:08 ID:NvO53ipi
てか著者が別の参考書出すって話だったかな?
昔どっかのスレで見たように思うんだが・・
967大学への名無しさん:03/02/05 13:09 ID:vBiHiYWa
普通の模試なら教科書傍用の問題集一冊をしっかりとやってれば
9割は心配しなくても取れる
これに気づいてない人が結構多い
968大学への名無しさん:03/02/05 13:33 ID:k77L4ZOL
問題やりまくってやっとそのレベルに達する人もいる。やはりポテンシャルの問題が大きい
969大学への名無しさん:03/02/05 15:23 ID:fOMXabcs
中級レベルで三国のなんとかって問題集の正式名称教えてください
970大学への名無しさん:03/02/05 15:52 ID:QPE2/rtA
精選化学問題演習

だったかな?
971大学への名無しさん:03/02/05 18:40 ID:fOMXabcs
>>970
ども。緑の奴ですよね?
972大学への名無しさん:03/02/05 18:42 ID:ijf7LbnK
赤い方ね
973白い猫:03/02/05 19:08 ID:Nd+G226x
新研究というやつの正式名称を教えてもらえませんか?
974大学への名無しさん:03/02/05 19:11 ID:UulfjwUE
>>973
化学TBUの新研究

旺文社
975白い猫:03/02/05 19:23 ID:Nd+G226x
>>974
おおう!有難う御座います!
オンニキリマス!
976大学への名無しさん:03/02/05 19:26 ID:4zYueQiy
三國均著
『化学TB.U標準問題精講』

思考力萌え
977大学への名無しさん:03/02/05 21:52 ID:c5Gf1RG8
難関大への演習の有機分野だけいまんとこ進めてるんだけど・・・
やっと問題らしい問題に出逢えた気がする
978大学への名無しさん:03/02/05 22:33 ID:+L1SXaFH
↑化学ヲタハケーン
979ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/02/05 23:57 ID:j/IGrhZu
>>973
 旺文社じゃなくて、三省堂出版ね。
980白い猫:03/02/06 00:02 ID:GyGKN48F
>>979
??どっちなんだろ?
まあいいや、本屋に行ったらわかるし。
アリガトゴザイマス
981大学への名無しさん:03/02/06 00:17 ID:mXaO0GdK
>>974のレスが間違いだってことだろ
982大学への名無しさん:03/02/06 02:10 ID:opUlTsPC
>>980
三省堂です。
983大学への名無しさん:03/02/06 07:19 ID:bF4lJ8qb
良スレだから誰か次スレよろ
984大学への名無しさん:03/02/06 07:47 ID:2ZzhUayn
次スレ立てました
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1044485175/

テンプレってまだ作ってないよね?
985大学への名無しさん:03/02/06 11:51 ID:J4fBbeLQ
次スレワラタ
986三月:03/02/06 13:04 ID:WhmulVJb
新研究と新演習って名前にてるけど、同じ出版社なん??どう違うの??
987白い猫 ◆NEKO/1H8T6 :03/02/06 13:07 ID:GyGKN48F
>>981-982
アリガトデス
988m-m ◆mkClPREuHI :03/02/06 13:11 ID:M8AFTt4r
>986
両方とも同じ出版社、著作者(卜部氏)の本だから名前似てる。
新研究は辞書。新演習は問題集。
989大学への名無しさん:03/02/06 13:18 ID:ipFgazmB
>>976
それで検索したら薄い黄色い表紙の問題集が出てきたんですが・・・
990大学への名無しさん:03/02/06 13:22 ID:ipFgazmB
とべって変な名前・・・
991大学への名無しさん:03/02/06 13:43 ID:Y7AQUuOq
991
992▼・ェ・▼ ◆APPLE/bct. :03/02/06 13:44 ID:ccl+7zi4
 
993大学への名無しさん:03/02/06 13:44 ID:Y7AQUuOq
993
994m-m ◆mkClPREuHI :03/02/06 13:44 ID:M8AFTt4r
>990
とべ じゃなくて 卜部はウラベ でーす
995m-m ◆mkClPREuHI :03/02/06 13:45 ID:M8AFTt4r
今だ1000 get ズサー!
996▼・ェ・▼ ◆APPLE/bct. :03/02/06 13:45 ID:ccl+7zi4
(・∀∀・ )
997大学への名無しさん:03/02/06 13:45 ID:Y7AQUuOq
995
998大学への名無しさん:03/02/06 13:46 ID:Y7AQUuOq
1000
999m-m ◆mkClPREuHI :03/02/06 13:46 ID:M8AFTt4r
銀河鉄道999
1000▼・ェ・▼ ◆APPLE/bct. :03/02/06 13:46 ID:ccl+7zi4
               ,:'"':,       ,:'"':,
              ,:' ,:':.':,      ,:' ,:'::':,
             ,:' ,:':::.::::':,,,.....,, ,,,:' ,:'::::::::':,
             ,' ,:'::::::::::::',    ,:' ,:'::::::::::::':,
           ,::'                  '::,
          ,:'..                     ':,
            ,':.        ○       ○   ',
         ;;::   \|/               ;;.
         ;;::   /|\    、_____     ;'.
          ':,::           `ー―‐'     ,:' クスクスクスクス……1000
           '::,::..                 ,.::'
             "::;'' ''  ''    ,::'''""''"''::..,,"";''"
             ;::         :'       :; ":;
            ,:'    ,     "''':::,    ':, ;;.
            :'     .:        '::,    ':, ;.
           ;;     :'::...,,,,..、.、..、.,....、.:;、.,...、::::':,;;、
           ;                    ;;.
            '::..,,                  ;'
              ' '''' '''' '''" " "''' '' " " ''"''''::::';''"
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。