★★★物理最強問題集V★★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
510大学への名無しさん:03/02/18 21:50 ID:xRV+kiqM
>>507
友達の東大志望のやつが言ってたことだが東大に比べれば簡単らしい。
たぶんその中だと超難関ぐらいじゃないかな。慶應理工くらい?やったことはないので
なんともいえないが。
511大学への名無しさん:03/02/18 21:51 ID:xRV+kiqM
>>508
慶應の理工には「漆原のなんとか」ってやつを持ってきてるやつがいたが
あれはどうな本なんだろうね?
512大学への名無しさん:03/02/18 21:54 ID:+PdW4mDj
漆原は公式や解法の確認にはいいかもね
513大学への名無しさん:03/02/18 21:58 ID:vHOpo82l
>>511
そういや友達がやってたなあ
典型問題がたくさん載ってたような気がする
まあそいつも…
エッセンスくらいをやったほうがましだと思ったが
514BJ:03/02/18 22:01 ID:GqEw6x8f
>>500 連立方程式のとき方はいろいろあるけど、もっとも確実な方法はあるひとつ
の(出てくる回数の一番多い)変数に着目する、というやつかな。たとえば新物理入門問題演習P13の5番
でいうと、まずTが変数として一番多くでてくるので、これを消そう(そうすると
計算の回数がへるはずだ)とする。Sを2Tに変え、Aについての式からT=ma+mg
の形にし、これをB,Cについての式に代入すると、a,b,cだけの式になる。次に、その中
で一番でる回数が多いのがaなので、a=2b+gとでもしてのこり2式に代入すればよい。


515大学への名無しさん:03/02/18 22:02 ID:WOaXEQQz
>>508
慶応の試験に実況中継持っていきましたが?
516大学への名無しさん:03/02/18 22:06 ID:xRV+kiqM
自供中継て問題集?
517大学への名無しさん:03/02/18 22:11 ID:Im+7b8kF
連立方程式は、内力を消すように足す、というのも一つ。
518大学への名無しさん:03/02/18 22:18 ID:YdJr6OLg
>>507

漏れ、東北志望で東大の問題を物理入門問題演習で何度か解いてるけど、
東北大は年によってまちまちだと思う。
2002年はそれまでになく楽(余裕で3完)だったが、
2001年の3問目の光学はまったく手が出なかった。

見慣れない設定(風の吹く自由落下、コンデンサー電極板の単振動etc)があるから
重問止まりの香具師とかは戸惑うかもしれない。

今98年までやったけど、90年代のほうが骨のある問題が多い気がする。
99年以降は1年おきに難易が入れ替わってるので、解くなら奇数年をどうぞ。


ま、最強は今年の河合OP(第2回)だがな。
未だに階段格子は解ける気がしない。
分からんけど、多分東大レベルを超えてる気がする(希望的観測)
519大学への名無しさん:03/02/18 22:21 ID:Im+7b8kF
東北は九大と同程度、同傾向に感じた(九大物理は最近少し難しくなった)。
系統としては、京都&早稲田などとは全く違う感じ。
典型問題を時間的に組み合わせている感じ。
複数の法則を同時に使うのではなく、エネルギーで(1)を解いて、単振動で(2)を解いて
円運動で(3)を解いて…みたいな、設問ごとに一つの解き方をするというか…
520大学への名無しさん:03/02/18 22:22 ID:xRV+kiqM
そうなのか。東北大は数学で稼げばいいんじゃないかな。
ただ東北大物理が東大物理を超えるとは思えないけど。。。。去年の合格者は半分くらい
しか取れなかったらしいし。
521大学への名無しさん:03/02/18 22:24 ID:xRV+kiqM
>>519
そんな感じだね。東大は全部繋がってるから最初の方間違えれば全滅。
なのに最初の1,2問目は間違えやすい。
522518:03/02/18 22:26 ID:YdJr6OLg
てか、漏れは数学DQNなので物理で稼ぎまつw
523大学への名無しさん:03/02/18 22:27 ID:xRV+kiqM
難系例題何回やった?
524大学への名無しさん:03/02/18 23:12 ID:x5k/YOaL
漆原2冊から難系へ接続可能でつか?
525大学への名無しさん:03/02/19 02:25 ID:VTEpef3G
安芸キャンプ
526新物理屋 ◆EDylmXM5.. :03/02/19 09:21 ID:MT7ca7rq
浪人一直線
おはよう御座いますage
527大学への名無しさん:03/02/19 10:04 ID:kIcu753A
難系だけで去年の灯台後期のレベルの物理に対応できる?
528 ◆Qtei.kllas :03/02/19 11:15 ID:QekFyp7x
>>524
いけるけど、総演習量かなり多くなるよ。
標準的な問題集一冊仕上げてあとはつまみ喰いが吉。
529 ◆nURxsfRYfE :03/02/19 13:29 ID:4JL0DkCp
物理偏差値40で数学もそんな得意じゃないけど苑田の高校対応物理受けよっと。
530大学への名無しさん:03/02/19 13:30 ID:zPj3CI7h
>>508
いたなぁそういや。漏れは前田の物理持っていった。
早稲田なんだから誰か1人くらい仲間はいるだろ?と思ってたが周りを見る限り誰もいなかった。
531 ◆WmuIg/6As6 :03/02/19 13:30 ID:4JL0DkCp
test
532 ◆jcxGz7dq8g :03/02/19 13:31 ID:6fJLe6y7
test
533大学への名無しさん:03/02/19 13:36 ID:EdsWG/oI
東北工志望です。この板に東北大生がおおいようなので質問します。
名問Q問題も含めて九割は理解&解けるようになったんですが、他の教科に時間を取られ物理の過去問まだやってないですが、今からやるのはムズイと言われてる99と01の他にやっておいた方がいい年ありますか?あと化学は物理簡単だと難しくなるんですか?
534大学への名無しさん:03/02/19 14:42 ID:2PX1z7NC
俺『親切な物理T基礎編』ってのは持ってんだけど、
みんなが言ってるやつは『親切な物理T・U上下』のほうなの?
535大学への名無しさん:03/02/19 14:45 ID:fx7qJ4QX
YES
536大学への名無しさん:03/02/19 14:52 ID:2PX1z7NC
>>535
ありがとう。でもT・Uってのは、Tが上巻でUが下巻ってこと?
537535:03/02/19 15:05 ID:sF82Dpm+
T・UじゃなくてTB・Uです。
538大学への名無しさん:03/02/19 15:30 ID:2PX1z7NC
>>535
たぶん俺のは旧旧旧課程のやつですわ。
昭和54年発行だから。てか俺生まれてないしw
539大学への名無しさん:03/02/19 15:34 ID:tMI0Slbo
苑田すれって落ちたの?
540大学への名無しさん:03/02/19 15:35 ID:lCeT8sRb
苑田スレは1000いったよ。
誰も新スレたてないね
541大学への名無しさん:03/02/19 15:38 ID:AHWSySXb
必要ないからね
542大学への名無しさん:03/02/19 15:51 ID:+rPZ59tx
「親切な物理」は時期が悪かった。
書店にあった当時、ちょうどその頃流行っていた、和田かなんかの本で酷評されてたからね。
厚すぎて、終わらせる前に受験が終わってしまう。他の本を買え
みたいな感じで。
543大学への名無しさん:03/02/19 16:17 ID:DxKuU2bp
『親切な物理』懐かしいねー。
俺が現役の頃から酷評されてたよ。とにかくとんでもない量で、絶対やりきれないよ。
数学でいえばチャートかな。もう時代遅れだし、無理に探す必要ないんではないかと。
544大学への名無しさん:03/02/19 16:31 ID:AHWSySXb
誰も親切な物理なんて勧めてなかったけど
545大学への名無しさん:03/02/19 17:05 ID:DxKuU2bp
親物 復刊運動とかなかったっけ
546BJ:03/02/19 17:11 ID:wL/BOwy8
親切な物理は買うほどのものじゃない。ちっとも親切じゃない。
547大学への名無しさん:03/02/19 17:19 ID:DxKuU2bp
548500:03/02/19 18:40 ID:Mq3x1LcR
>>514
thx!!
549大学への名無しさん:03/02/19 19:18 ID:tMI0Slbo
実況+エッセンスでも電磁気がさっぱりわかんなかったんですが、
DOシリーズの電磁気って良いですか?「なんでこうなるか」とか何が
起こってるかとかがないと電位による解法とか言われても・・・
550新物理屋 ◆EDylmXM5.. :03/02/19 19:39 ID:+OmzaiQM
>549
電磁気が全く駄目なら、とりあえず中経出版から出てるやつも見てみそ。
高橋の方は少しは理解してないとついていけないかもしれない。




はぁ・・気が重い・・。
551大学への名無しさん:03/02/19 19:55 ID:daVnGvCs
アンチ橋本!!
あんな参考書でしか、物理を理解できない奴に、大学入ってから、物理の授業ついていけるわけがない!!
橋本流信奉者は、理系ヤメロ。
552シリツシボ:03/02/19 19:58 ID:8vpDXY85
やっぱ為近だよな。
553大学への名無しさん:03/02/19 20:57 ID:Xbhm8PHK
為近物理演習はどこレベル?
554シリツシボ:03/02/19 21:01 ID:8vpDXY85
>>553
難関大って書いてあるけど、ようわかりません。

俺は前にも書いたけど、
物理講義ノートがお勧め。。
555大学への名無しさん:03/02/19 22:29 ID:2ebAIYUj
>>551
でも微積できる奴は、大学物理は高校物理と別の学問と認識すれば付いていけるのでは?

と、物理入門をかじった現役が言ってみるテスト


まぁ、難関大志望なら橋本狂信は危険だろうが。
556シリツシボ:03/02/19 23:10 ID:8vpDXY85
受験終わって、今から時間があるから、
物理入門かって見ようかな。
557大学への名無しさん :03/02/20 00:06 ID:o7fxHA7C
自分が受験生の時にはZ会から出てた
物理の考え方ってやつ使ってたんだけど
あんま評判よくないのかな?
たしかに問題の量はすさまじかったが。
558 :03/02/20 00:51 ID:sZEJwoeO
>>556
イイネ!頑張れ〜!
559大学への名無しさん
和田秀樹著の参考書ファイルによると、
レベル3〜4 名門の森
レベル4   難問題の系統とその解き方
レベル4以上 物理入門演習

らしい。