【KKM型】ロ−タリーエンジン【ヴァンケル型】

このエントリーをはてなブックマークに追加
655名無しさん@3周年:2010/02/05(金) 16:59:51 ID:agt2/K9Y

2011年までに新型ロータリー発売

http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20090928c6b2802g28.html
656名無しさん@3周年:2010/02/11(木) 19:00:29 ID:+7k6eMeu
マツダ以外でロータリーを扱う業者が出たなー
657名無しさん@3周年:2010/02/24(水) 19:59:56 ID:8crJlRtU
> マツダ以外

ロータリーのメーカーも、世界的に見れば、10社位は有るんじゃないの。
658ロータリーエンジン:2010/02/26(金) 19:44:53 ID:zHdeHKkG

マツダのロータリーエンジン「RENESIS」開発者にインタビュー(その1)
http://www.youtube.com/watch?v=en2pbFKR_5k
マツダのロータリーエンジン「RENESIS」開発者にインタビュー(その1)2
http://www.youtube.com/watch?v=dc2FfxMWe7I

マツダのロータリーエンジン「RENESIS」開発者にインタビュー(その2)
http://www.youtube.com/watch?v=N1NDe5Mzs08
マツダのロータリーエンジン「RENESIS」開発者にインタビュー(その2)2
http://www.youtube.com/watch?v=rojXVPCBTtg

マツダのロータリーエンジン「RENESIS」開発者にインタビュー(その3)
http://www.youtube.com/watch?v=K3DySG7_TLM
マツダのロータリーエンジン「RENESIS」開発者にインタビュー(その3)2
http://www.youtube.com/watch?v=pcfwIeYrMDw

マツダのロータリーエンジン「RENESIS」開発者にインタビュー(その4)
http://www.youtube.com/watch?v=rNpouDi8mJQ
659名無しさん@3周年:2010/03/04(木) 20:47:34 ID:YTxhYes9
スレちかもしれませんが、発電用にロータリーエンジンを使用した
プラグイン・ハイブリッド車ということで、アーカイヴのためにカキコ
しておきます。

アウディA1 etronの紹介動画。
http://www.youtube.com/watch?v=wlu9xiqq40w
660YhFTqNrGteYJPKHAN:2010/03/09(火) 21:53:54 ID:h+I58SKu
cN7uha Excellent article, I will take note. Many thanks for the story!
661( ´∀`) < コピペ :2010/03/10(水) 06:39:08 ID:QsE6epmp
>>659 > スレちかもしれませんが、
ぜんぜん 。。。。。?

≡≡ 面白いエンジンの話−7 ≡≡   の記事からコピペ。

【自動車】アウディ、A1にプラグインハイブリッド…ロータリーエンジンで発電 [10/03/03]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1267876268/
662( ・○・) < ロータリーエンジン開発物語 :2010/03/14(日) 09:07:06 ID:ToFli+Cx
鉄人 須藤 將のホームページ

記事一覧   新しい順
http://blog.goo.ne.jp/susumusuto/arcv/?page=1&c=&st=0
記事一覧   古い順
http://blog.goo.ne.jp/susumusuto/arcv/?page=1&c=&st=1
663( ・○・) < ロータリーエンジン開発物語 :2010/03/14(日) 17:41:36 ID:ToFli+Cx
 
鉄人 須藤 將のホームページ
http://b●log.goo.ne.jp/susumusuto

↑ トップページだけど、こちらの方が、結果的に読みやすかったかも。

※ 時間差攻撃で、投稿妨害してるようだな。(w)
※ URLの「●印」は取ってくださいねぇ〜。
664名無しさん@3周年:2010/04/26(月) 13:26:16 ID:HQLHQBdI

>ロータリーのメーカーも、世界的に見れば、10社位は有るんじゃないの。

国内から見たらという意味で

ここの存在も忘れていたわ

Gワークス5月号買って来た。
665名無しさん@3周年:2010/05/01(土) 21:11:13 ID:4Y3eu4bW
ageとこ−か
666:2010/05/02(日) 06:20:07 ID:apx4I4Cn
> ここの存在も忘れていたわ

ついにボケ老人の仲間入りか。w
667名無しさん@3周年:2010/05/11(火) 02:08:41 ID:6dDjB94c

RX8はヨーロッパで発売中止だそーだよ
668:2010/05/11(火) 10:17:02 ID:I0tEauQj
ヨーロッパ駄目なら、中国があるさ。
中国が駄目なら、インドがあるさ。

まずは中国に売り込め!!!。


自動車設計のツボ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1022777635/686

> 中国でスーパーカー“特需” セカンドカーに900万円  2010年4月29日
> http://www.chunichi.co.jp/article/car/news/CK2010042902000153.html?ref=related

> インドの人口は(16億人)、中国の人口は(13億人)、アメリカの人口はたったの(3億人)だとか。
> これからは、こう言う地方に人気のでる車を作れる会社が、成長するわけだね。
669名無しさん@3周年:2010/05/11(火) 13:49:07 ID:920OEHwb
中国で車が売れてるのは、車が無かった所への販売だから。(先進国は買い替えだから需要が落ち着いてる)
実際に車が買える層の実数は、米国より少ない。
13億人中、10億人以上が極めて貧困な実質奴隷層だから、そいつらは客にならんw
670名無しさん@3周年:2010/05/11(火) 16:53:02 ID:g1USzhga
>>669
3億いれば充分なんだが。

日本とアメリカを足したほどの数があるし、日本とアメリカにも
貧困層はいるから、数の上では非常に魅力的
671名無しさん@3周年 :2010/05/11(火) 17:15:43 ID:nIXE3RkX
ロータリーでも直噴ならi-stopも出来そうな気がするが、どうなんだろう?

1工程にエキセン3回転が必要なノロマさや、ローターのクソ重なのがネックかな?

再始動までわずか0.35秒、エンジンが止まっても怖くない
アイドリング・ストップ機構(前編)
http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C93819499E0E1E2E2828DE0E1E2E6E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;p=9694E2E4E2E7E0E2E3E2E3E7E5EB
672名無しさん@3周年:2010/05/12(水) 01:50:45 ID:CsdEplNl

上海だけで売れればいいんだ

Hyブリッドを出せばまたヨーロッパでも売れるようになるよ。
673元技術者:2010/05/13(木) 07:09:40 ID:R1H60mhl
> 10億人以上が極めて貧困な実質奴隷層だから、

君は(今しか見れない)、世界情勢に乗り遅れた典型的な人物と、言えるのだろうな。
  
現在の中国は、「内陸部への経済振興政策」により、地方も急激に所得が伸びており、
以前起こっていた様な出稼ぎも減り、その結果、都会部での賃金が高くなる現象さえ、
出てきているもよう。

中国の「所得の伸びのグラフ」を、日本の「発展時期のグラフ」と重ね合わせれば、
ビックリするぐらい、ぴったりと合わさった伸び方を示しており、中国が近い将来に、
先進国の仲間入りをする日は、考えているより近いだろうと想像する。

そもそも中国人が、優秀な民族であることは、台湾を見ていれば即わかる事であって、
この国の、PCのマザーボードのシェアは、「90%近い」ことになってるようだ。

  台湾マザーボード業界、今年世界で86.73%のシェア獲得を目指す 掲載期日:2001/07/31
  http://www.ippc.biz/report/board1.asp

これからの中国が、もし「台湾のような技術先進国」になったらどうなるのだろうと、
仮に想像してみただけでも、正直、恐ろしいものを感じる今日この頃である。
674元技術者:2010/05/13(木) 07:17:03 ID:R1H60mhl
△ ⇒ これからの中国が、
◎ ⇒ これからの中国全土が、
675名無しさん@3周年:2010/05/13(木) 08:14:09 ID:99T04DO1
中国が先進国の仲間入りして日本みたいに総中流社会になったら今度はどこが世界の工場の役回りになるんだろう
676名無しさん@3周年:2010/05/13(木) 16:22:11 ID:AuGt42Q1
豊かさってのは所得の偏りから生まれるものだから、中国10億人が先進国並の生活レベルになるには
その下を支える50億ぐらいの貧困層がさらに必要ってことなんだけど
そんなに人間いないからw
677名無しさん@3周年:2010/05/14(金) 01:40:45 ID:FtEdQEmZ
678名無しさん@3周年:2010/05/14(金) 06:49:49 ID:NoU6enlk
> 豊かさってのは所得の偏りから生まれる
まちがい。
みんなが豊かになる。
最終的には、生産はすべて、ロボットが行う。
679名無しさん@3周年:2010/05/14(金) 09:15:29 ID:FtEdQEmZ

RE組むの機械化は無理だそうだ,機械化によるコストダウンは出来ないんだな。
680名無しさん@3周年:2010/05/14(金) 13:01:52 ID:VzTzjz3d
中国とロータリーなんて関係ないな
ヤツラ、どうせ買わないし。
所得やインフラから考えて、燃費にはうるさい国だから

>>679
ロータリエンジンは比較的低コストに生産できるが
問題は量産効果
他車種共有の量産エンジンとして数が出ればコストは激減するよ
軽の660ccクラス(OEMを含め他機種共用)とかカローラクラス
の数が出ればね。
ろくに生産数も無いのに、ロボットだなんて持ち出したって
コストは下がらない。

681名無しさん@3周年:2010/05/16(日) 17:12:07 ID:J+YIqbpt

REの排熱を利用するそーだ

http://www.davinci-mode.co.jp/
682名無しさん@3周年:2010/05/17(月) 04:16:59 ID:QbDkUaWz
>>678
農業や漁業等の一次産業まで全部ロボットか?
そのロボットを作るのも、管理やメンテするのもロボットか?
60億を遊ばせて超完全機械化して、ロボットを奴隷階層に完全に置換するほどのエネルギー、地球にあるのか?
683名無しさん@3周年:2010/05/18(火) 11:43:23 ID:ySNYJgL4
恐竜がほろんだのち、人類が地球の主になり、次世代はロボットが地球の主になるんですね。
ニートらしい発想だな。
684名無しさん@3周年:2010/05/18(火) 15:13:20 ID:3qP4Hlg/
>>682
ロボットの定義によるが、中後大陸やアフリカ、南米に
高機能の農業危機を普及させるだけでも、かなりの効率化を
はかれ、食糧危機やバイオ燃料でエネルギー問題を解消できるかもよ

ただ人間を労働力とせず、機械のオペレターにする事は
それほど間違ってはイナイ
685名無しさん@3周年:2010/05/18(火) 16:15:15 ID:jJDROkx+
現地の人にメンテナンスできない機械を与えるとますます搾取されるだけの存在になっちゃう
686名無しさん@3周年:2010/05/22(土) 02:15:50 ID:uyzbHCQx

新しい試作したパーツをテストするのは広島でやった方がいいに決まってる‥

北米で月100台しか売れないんじゃ冒険は出来ないよ。
687名無しさん@3周年:2010/05/26(水) 16:06:54 ID:P/UDIO+e
水素ロータリーの普及を阻んでいるのはエンジン側よりも燃料の水素の供給や保管などの
問題が大きいと思うが、この酸水素ガスが問題解決に可能性ってのはないんですか?
ttp://www.youtube.com/watch?v=SnK0qs9k_ic

MAZDAも当然知っているはずなのに話題にならないのはコスト的に厳しいのかな
688名無しさん@3周年:2010/05/26(水) 16:21:11 ID:P/UDIO+e
↑うわっ、これってレシプロでもそのまま燃料に出来るから水素REには関係ないですね
スレ汚しサーセンでした
689名無しさん@3周年:2010/06/11(金) 20:19:26 ID:QuQ/AQl1
690↑ 圧縮比7.5のワークス製ローター発見!! :2010/06/12(土) 07:52:57 ID:AwCyNE61

ターボ(過給)用らしいですね。
691普通のおじさん。:2010/06/12(土) 07:54:08 ID:AwCyNE61
>>687
【 酸水素ガス 】の話題は、こちらにも有ります。  ↓

≡≡ 面白いエンジンの話−7 ≡≡
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1265938662/73-84
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1265938662/101-118
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1265938662/165-229
692名無しさん@3周年:2010/06/28(月) 22:17:55 ID:iuPQAgc8

スクートで4ローターキット売ってるらしいぞ‥
693名無しさん@3周年:2010/07/02(金) 01:25:13 ID:g7cJKz8t
誰かフォローしろよ!
694名無しさん@3周年:2010/07/02(金) 01:38:50 ID:SRvnCVVx
なにを?
695名無しさん@3周年:2010/07/03(土) 17:17:24 ID:YuxnkXAE
駄洒落だから
696名無しさん@3周年:2010/07/19(月) 15:41:33 ID:BP19Nd+m
発電用ロータリーエンジンはどのくらいの効率が出せるでしょうか?
一定回転でまわせば燃料消費も抑えられると思うのですが・・・
697粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2010/07/19(月) 15:43:58 ID:ydOoBhVo
助けて〜ww
【RX-378…】ロータリーエンジン【KKM&他】17X
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1274493761/190-230

発端はその前スレ
725 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/26(月) 11:1
3:59 ID:6fNtg81y0
>> 704
これを見ろ
http://memesinta.hp.infoseek.co.jp/re/anime.html
絵の下に有るボタンのうち右端を押せば回りだす
青い色の混合機が吸入され圧縮されているのが上半分に見えるだろう
それが1室目だ
下の方に赤い色で現される燃焼気体(排気段階では灰色で表されている)が膨張するのと排気されているのがもう1室だ
合わせて2つだ

752 :2室とも数えられる:2010/04/27(火) 10:17:12 ID:5YIdkEzl0
>> 750
>そしてその角度は720゚だ
間違いだった
4つのサイクルを終えるには1080゚回転するが正解
吸入圧縮(又は爆発排気)の工程はその半分の540゚で行う
ただしその終わりの頃には次の工程も始まっていて合わせると吸入圧縮(又は爆発排気)を1.5回行う
「ハウジングを基準に考えた場合の」2室で考えるとクランクが1080゚回転する間にそれぞれの室はその4つのサイクルにおける自分の分担役割を1.5回行うということだ
「ローターを基準に考えた場合の」3室で考えると各室は自分の役割(この場合は分担するのでなく4つのサイクルを全て自分でこなす)をクランクが1080゚回転する間にそれぞれ1回こなす
698酒精猿人 ◆MAZDA/RXis :2010/07/19(月) 15:49:51 ID:ydOoBhVo
普通はこう考える

(単動式4stレシプロ基準換算ロータリー排気量)
=(排気量)/(単動式4stレシプロに対する比較対象エンジンのサイクル回転数比)
=(全気筒単室排気量)*(単気筒中作動室数)/(単動式4stレシプロに対する比較対象エンジンのサイクル回転数比)
=(単気筒中単室排気量)*(気筒数)*(単気筒中作動室数)*(単動式4stレシプロに対する比較対象エンジンのサイクル回転数比)
=(単気筒中単室排気量)*(気筒数)*(単気筒中作動室数)/{(ロータリーエンジンのサイクル回転数)/(単動式レシプロエンジンのサイクル回転数)}
=654*2*3/(3/2)
=2616

この板では蛇足だが念の為の補足
(排気量)=(全気筒単室排気量)*(作動室数)
(全気筒単室排気量)=(単気筒単室排気量)*(気筒数)
(単動式4stレシプロに対する比較対象エンジンのサイクル回転数比)=(ロータリーエンジンのサイクル回転数)/(単動式レシプロエンジンのサイクル回転数)
である事と
(単気筒中単室排気量)=654
(気筒数)=2
(単気筒中作動室数)=3
(ロータリーエンジンのサイクル回転数)=3
(単動式レシプロエンジンのサイクル回転数)=2
699酒精猿人 ◆MAZDA/RXis :2010/07/19(月) 16:04:28 ID:ydOoBhVo
ハウジングの上半分と下半分に勝手に仮想線で区切り2室としている、ローター無視で.
訳が分からん
700名無しさん@3周年:2010/07/20(火) 07:21:14 ID:vQQMlifV
アレだ、ハウジングが○でローターがアーモンド型の有ったよな
製品化されてるかは知らんけど

理解力の足りない靴底のガムみたいなのは、ソレの事でも言ってんじゃね?
701酒精猿人 ◆MAZDA/RXis :2010/07/21(水) 22:26:43 ID:t51Vc83x
1:2KKMかwww
702名無しさん@3周年:2010/07/30(金) 06:54:28 ID:HNWqkhVr
面白レスと面白動画

349 :2室とも考えられる:2010/07/21(水) 00:32:18 ID:f57PBdmQ0
>> 337
>何それもう作動室じゃないじゃん
だったら3室と数える場合も作動室にはならないということになるのが解らないようだな
2室と考える場合も3室と考える場合もハウジングとローターが接する位置を変えながら反対方向に回るということにおいては全く同じ
その際ハウジングを固定して考えるとローターの回転に伴って室がハウジングの中を流れていく(これは2室と考える場合)
ローターを固定して考えると今度はハウジングの回転に伴って室がローターの辺の上を流れていく(これは3室と考える場合)
その状況はまったく同じだ
だからどちらの場合も作動室だ
同じものなのだから変わりようが無い
片方を否定するならもう片方も否定されるだけだ

>ローターを固定して考えると今度はハウジングの回転に伴って室がローターの辺の上を流れていく(これは3室と考える場合)
これの動画を考えてみろ
http://files.uploadr.net/baa1028d32/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E5%9B%BA%E5%AE%9Agif.gif
703酒精猿人 ◆MAZDA/RXis :2010/07/31(土) 20:05:14 ID:Ww8pUQsX
> これの動画を考えてみろ

ロータージャーナル部ではなくエキセン軸心からハウジングに至るまで偏心運動しとるww
こりゃあ,2ローター化・多ローター化には各ロータージャーナル部間にクランク継ぐ構造が必要で
出力軸最後とにはまたクランクで継ぐ構造が必要じゃな
704ロータリアンPC ◆MAZDA/RXis
>>697に示されたスレへの書き込み前に簡易書留

再び>>735
> >作動室数に出力軸の回転は関係無い.
> 作動室数に出力軸の回転は関係が有る
有難う御座いました.晒させて頂きますwww

> >出力軸が関係するのはサイクル回転数.
> そのサイクル回転数を使ってお前の3室としか数えられないという主張は否定され
> お前はそれに反論できなくなっている
サイクル回転数の定義確認
ある作動室が第一行程開始から最終行程終了までに要する回転数.
…定義を変えて来たとか言うんだろうなぁ…
つまり標準的4st作動で言うと「別々に吸気された混合気同士の行程経過を
足し合わせて1サイクルとする」>>280-284の方法ではダウトとなる.
よって貴方は単相運転でも2回転1サイクルである事を示さなければならない.
>>659 での言い訳「私の理解力」は,他の人には通用しない.
「相」の概念を変えるしか逃げ道はない.
もし貴方が「相」の概念を変えて来たならば,
貴方が幾ら「最初から変わってない」と主張しても
スレ見物人により否定されてお終い.