【電気】スレ立てるほどでない質問はここだ!V

このエントリーをはてなブックマークに追加
1   初心者歓迎  

電子・電気・初心者のためのスレッド。 学生の質問はここに書け!単独スレ立ては禁止だ。

機械の質問は⇒ http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1000822777/l20
このスレの過去ログは⇒ >>2
2  初心者歓迎  :02/03/14 20:19 ID:YmapVSqc
過去単独質問のスレが乱立したので、タイトルを他板で多く見られるものに
変えて分かりやすくしました。

T http://mentai.2ch.net/kikai/kako/972/972902278.html  

U http://mentai.2ch.net/kikai/kako/992/992569184.html

V http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1004525177/

W http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1009521048/l10
3名無しさん@1周年:02/03/14 20:46 ID:i9Uc8D2e
わ!最初の質問していいんですか?
コンデンサーの静電容量を測定する回路を作ってみたいんです。
初心者にできるレバルでお願いします。テスターを持っています
けどオシロスコープを持たないとだめですか。

4名無しさん@1周年:02/03/14 21:15 ID:+KbPQ0fx
>3
オシロ無くても作れるよ.
その1 交流電圧かけて、流れる電流を測る方法
その2 タイマー回路作って、出力パルスの幅を計る方法
などで。
53:02/03/14 23:20 ID:a2Di+BHb
>4
ありがとうございます。その1の方法の場合は、例えば10マイクロの電解コ
ンデンサーを計る時は交流だけでも安全なのですか。周波数は50ヘルツで
いいでしょうか。ピコまで計れませんか。
6名無しさん@1周年:02/03/14 23:38 ID:3V9N9CJ6
>5
電解コンに交流かけてはだめ。爆発します。すっごい異臭がします。
コンデンサーの静電容量を測定するにはウイーンブリッジという
やり方があります。「ウイーンブリッジ」で検索してみて。
7おしえて:02/03/14 23:42 ID:eqwLLH0g
四駆の電池は、冷やした方が強いと言われたけど本当ですか。ウソを
つかれてると言う人もいるので困っています。本当の事をおねがいします。
8名無しさん@1周年:02/03/14 23:48 ID:LL5LLdSQ
>>5
そうですね、できれば>>4氏のその2の方法が良いと思う。
しかしテスターだけでとなるとパルス幅が測れないから、
何か面白い工夫が必要か…
9名無しさん@1周年:02/03/15 00:54 ID:gi9jP4KY
>>7
それは時計などの長期間使う場合は低温の方が良い。自己放電という損失が
少ないから。ミニ四駆のような短時間の放電なら高温の方が化学反応が良く
進んで電流が大きくなる。つまりどちらも正解。場合によって使い分けること。
10名無しさん@1周年:02/03/15 04:50 ID:mYF4ZiwH
腕時計の保証書に月差10秒とか書いてあった。計算したら精度は0.4ppm
すごい良いクリスタル使ってるのか回路に秘密があるのか気になります。
11名無しさん@1周年:02/03/15 06:17 ID:G8U4LEro
>>10
いま頭がボーっとしてるから考えが出てこないが
それは1秒のクリスタル発信子で計算してないかい?
普通の腕時計のクリスタルは32.768KHzだ、これを32768分周してる。
12名無しさん@1周年:02/03/15 06:21 ID:6E//S4mS
>10
腕時計は常時腕につけている→人の体温で温度が25度あたりにほぼ一定に保たれている
という前提で誤差がかかれています。
(ついでに、月差「10秒以内」じゃなくて「平均10秒」とか書かれているかと)
水晶はカットを選んで、25度あたりで周波数の温度係数が0付近にしたものを使用してます。
だもんで、普通に部屋に転がしておくと結構くるいます。
13:02/03/15 06:54 ID:6E//S4mS
>8
「静電容量を測る」じゃなくて「容量計を作る」だから別途水晶発振モジュール+カウンタを用意すれば良いかなと.
(精度がそれほど必要でなければ,一定間隔でパルスを出して,平均電圧測ってパルス幅出す て手も使えるが)
>5
1. の方法で電解コンデンサ測るときには、(既に書かれてるけど、)直流を重畳させてやる必要があります.
pF程度の測定は,1.の方法だと測定周波数あげる+電流計の感度をあげるで,
2.の方法だとタイマ回路を構成する部品の値をかえれば可能かと.
(2.の方法で最小レンジでpFまで測定できるものを作ったことは有ります。)

1412:02/03/15 07:05 ID:6E//S4mS
補足
もひとつ、腕時計で書かれているのは「一ヶ月間の累積誤差が0.4ppm」ってことで、
もっと短い期間(例えば一日とか)だと、それより大きな誤差になってることもあります。
(進んだり遅れたりしながら、一ヶ月だとまあ10秒くらい狂ってるかな という感じ)
15性交市民:02/03/15 08:39 ID:fpmiOAXf
>>10 >>12 >>14
時計屋に行くと、腕時計の精度を測定する機械があります。
歩度計とか言ってるけど、これは測定時間が10秒です。
つまり10秒で精度(歩度)を判定している。
時計屋に1月預けておいて、何秒ずれたかやっとわかる
方がありがたみがあるなぁ。
16名無しさん@1周年:02/03/15 10:06 ID:MV8qIGaw
>>3
やはり、基本は万能ブリッジを自作することでしょうね。
石2個くらいで1KHzほどのオシレータ、FET入力オペアンプ2個ほどで
低周波増幅して、ダイオードで整流してメーターをふらす。
非常に勉強になりますし、回路自身も、それぞれの部分は、非常に簡単です。

ホイートストン・ブリッジ: 抵抗測定
マックスウェル・ブリッジ: インダクタンス測定
ウィーン・ブリッジ:    キャパシタンス測定

これらのブリッジ回路を、スイッチで切換えて、万能測定器として使う。
大昔は、雑誌に測定器メーカーの回路が出てて、それをコピーすれば良
かったけれど、厨房の私でも、真似できたくらいの簡単な回路です。
17名無しさん@1周年:02/03/15 15:40 ID:QEfa9bgf
>16
オシロを持ってない初心者には発振回路が難関では?
テスターは1KHzでも大丈夫なのかも心配。
18ISP Write 連打:02/03/15 15:47 ID:CEceMIAY
>>17
発振回路って
大学で習う、Trの無双安定バイブレータ?とかですか?
それともOPアンプの発振回路?
それとも、F0?の反転TTLで作る帰還型発振回路?
19質問おながいします:02/03/15 19:27 ID:McoXfbxh
線材について質問します。電気ストーブの中に使われている線は
何という線ですか。外側が網のような模様が見えて、さわるとネッ
トリしています。中の線も銅の色ではないです。曲げるとすぐ断線
しやすいようだし半田付けがうまく付かないです。
秋葉原で売ってるのでしょうか。値段もお願いします。
20名無しさん@1周年:02/03/15 19:59 ID:rMLt5S5g
テレホタイム前は裏へ行きやすいよ。
今後のスケジュールまでアップされてるよ。(やばすぎ)
quest questでは×
同じドメインから人が入ってると入れないので注意。

★☆★裏2ちゃんねるへの入り方(説明をよく読んでから実行しましょう)★☆★
1.書き込みの名前の欄に http://fusianasan.2ch.net/ と入力します。
2.E-mail欄に、20歳以下なら low 21〜30歳は middle 31歳以上は hight と入力します。
 (年齢別調査らしいからご協力お願いします。)
3.本文にIDとパスワードの guest guest を入れて、書込みボタンを押します。
4.メッセージが「確認終了いたしました。ありがとうございます。」に変わればばOK
5.サーバーが重いと2chに戻ってくるけど、まあ30分以内であれば何回かやれば大丈夫。
6.家庭の電話回線よりも、企業や学校の専用回線からの方がサーバートラフィックの
  都合上つながる確立が高いです。
 (注意!)全て半角で入力してください!!
       http://fusianasan.2ch.net/←は、管理者専用の為「直リン」で飛んでも
       「サーバーが見つかりません」になります。入り口は「表2ch」のCGIだけです。
       つまり、この掲示板から上記の操作を実行してください。
7.裏2ちゃんねるの内容については違法性、反社会的な内容を多く含んでおりますので
  ご自身で確認してください。サイトの内容についての質問はご遠慮願います。
21名無しさん@1周年:02/03/15 20:26 ID:zJmeScTy
この画像の風景には物理的に間違っているものがあるというクイズ
ですが、巧妙に隠されているらしく見つかりません。お願いします。
ttp://www.ts-music.com/machigai.html
22NASAしさん:02/03/15 20:55 ID:j2KS0apF
超音波関係で、インピ−ダンスが高いとか低いは、どういう
イメ−ジなのでしょうか?よろしくお願いします。
23名無しさん@1周年:02/03/15 22:17 ID:P9JSaYqS
それなら「機械インピーダンス」の意味でしょう。検索すればよろし。
24真面目に探したぞ!:02/03/15 23:25 ID:y+TkJKoY
超びっくりしたー…この馬鹿野郎め!>>21
25あさはかマン:02/03/16 00:20 ID:ebsaTLwj
>>19
記憶が確かならば、それは電熱線そのものに絶縁チューブ、
特に耐熱性を重視した「ワニスチューブ」が被さったものかと。

ワニスチューブとは筒状に編んだグラスファイバを樹脂で固めたものです。
ワニスチューブそのものは、環境問題から使われなくなりましたが、
イラックスチューブなどの代替品が多数有ります。
また、振動を防ぐためにワニスチューブと電線との間に
グラスファイバの介在を入れている事も有ります。

その線をほかの回路に接続するときは、電熱線に端子を圧着して
接続面積を稼いだ後、耐熱性の良い端子台にネジ締めして使います。
そのまま繋ぐと接触部の抵抗が高くなり、
変に発熱したりしてあんまりオススメできません。

それと、電熱線には普通のハンダは付きません。
(付くようなハンダを聞いた事がない)
263:02/03/16 01:13 ID:q05oDVaK
ブリッジの勉強してました。むずかしいですね!
抵抗を5本のブリッジでも、真ん中に流れる電流が計算できないですよ。
1kHzは、パソコンのマルチメデアで出せませんか?オーデオのジャック
でつなげます。
27名無しさん@1周年:02/03/16 01:14 ID:0GnwBRk/
>>10
月で60s*60m*24h*30d=2592000sec
10秒ずれたら2592010だから
(1-2592000/2592010)*10^6 = 3.858ppm
たぶん1桁間違いだと思います。
0.4ppmだと通信機なみです。

>>11
えっとクリスタル発振子を分周したとして、
時計の精度が変わるものではないです。
28名無しさん@1周年:02/03/16 02:01 ID:dJfkR/s8
おれ文系の人間なんだけど
電気のことをやさしく教えて
くれる本知ってる?
29名無しさん@1周年:02/03/16 02:17 ID:s4ZRZCKO
>>26
ぱっと解くには鳳テブナンの定理だったかな? キルヒホッフの法則から
まじめに連立方程式を解くのは、面倒くさいですね。

パソコンから1KHz、いいですね。
ブリッジは、浮いた電源、あるいは浮いた検出回路というのが必要なので、
簡単な方の交流電源を、トランスを通すことで作ると楽です。
トランジスタラジオの出力トランス(まだあるかな?)で1K:8Ω位の小さなの。
8Ω側をブリッジに繋ぐ。

検出側は、トランジスタ2個くらいで低周波増幅器を組んで、パソコン用のアン
プ入りスピーカーに繋ぐと良さそうです。

例えばウィーンブリッジは特定の周波数しか平衡しませんから、多少歪
んだ信号源でも、音で聞くと平衡がよく分かります。

値を読むための可変抵抗に1KΩ、コンデンサは0.1uFポリプロピレン
tanδを計るボリュームに10kΩ、コンデンサに並列か直列をスイッチで切換える。
倍率を決めるために0.1〜10MΩの抵抗と、それらを切換えるスイッチ。

これくらいの常数で、普通使う範囲のコンデンサなら、十分計れます。
ボリュームに10回転のポテンショメーターと読み取りつまみをつけて、
部品に誤差1%のを使えば、完全な実用品。
30名無しさん@1周年:02/03/16 02:39 ID:ThWJgFmD
>>28
小学館のドラえもん不思議サイエンス(w
31名無しさん@1周年:02/03/16 02:55 ID:dJfkR/s8
>>30
はあ?
ネタかまじで言っているのか
わからん
32名無しさん@1周年:02/03/16 07:56 ID:ixGxMG2U
>>29 ちょと専門的すぎるような気も
33名無しさん@1周年:02/03/16 09:39 ID:ROJEszaP
>>26 
 ブリッジ回路の計算

        I1   a            c   I3
      ┌→─∧∧∧──┬──∧∧∧─→┐
      │            │           │
      │           <           │
    ┌─┤            <e          ├─┐
   │  │             <           │  │
   │  │             ↓I5         │  │
   │  │ I2   b      │      d  I4 │  │
   │  └→─∧∧∧──┴──∧∧∧─→┘  │
   |                             |
   │                             │
   │               ┃              │
   └─────────┫┠────────┘
                  E┃ (0v)

 E:電源電圧[v](内部インピーダンスは0[Ω])
  I1〜I5:抵抗a〜eを流れる電流[A]
  a〜e:抵抗[Ω]

  ブリッジ抵抗 e に流れる電流 I5 を求めると

  I5=E(bc-ad)/((a+c)bd+(b+d)ac+(a+c)(b+d)e)
34名無しさん@1周年:02/03/16 10:24 ID:767dz7qx
>>26
ま、容量計測なんかで使うブリッジ回路だと 33さんの回路で
I5=0か eの両端電圧=0を検出して、、 て使い方するから、
割と簡単かと。
35名無しさん@1周年:02/03/16 11:45 ID:G0g94iMe
大学で課題がでたのですがど素人なもんでぜんぜんわかりません。
http://www.streaming-room.org/guidance/pc/2002pc38.jpg
パーツの役割を調べろというものなのですが・・・助けてください
36あさはかマン:02/03/16 12:02 ID:ebsaTLwj
>>35
どこらへんまで分かります?
37名無しさん@1周年:02/03/16 14:58 ID:sd+03kgm
>>35
武蔵工業大学工学部電子情報工学科
の推薦入学の方ですね。
指定校推薦、自己推薦のどちらなんですか?
 (どうでもいいかぁ〜〜)
4月1日から入学ですか?
 (どうでもいいかぁ〜〜)
この写真、PCの一部だとあら火事目言われていると
思うので、
 マザーボード 解説 写真
等々で検索すると、腐るほど出てきます。
1日くらいかければ十分と思うけど。
38名無しさん@1周年:02/03/16 17:12 ID:G0g94iMe
>>36ぶっちゃけ何一つ分かりません。
>>37ありがとう。指定校です。ちなみに2日。早速試して見ます。分からないことがあったらまた来ます。
39教えてクン@1周年:02/03/16 17:38 ID:Fhb+VqGg
いきなりですが、単四のニッケル水素電池を充電しようと思って、とーちゃんのバッテリーチャーヂャを借りて充電してみました。
そしたら、パパパパッ・・・と火花がでてバッテリーチャーヂャーが逝ってしまいました。
バッテリチャーヂャーの後ろに定格出力:DC:12v、定格2次電流:2Aってかいてありました。
っで、電池は1.2v、700mAって書いてあるモノを8本つなげてました。なにがいけなかったんでしょう・・・
それと、これと同じ電池の量を充電しようと思ったらどんなバッテリーチャーヂャーならバッチリ充電できるんですか?
あとついでに、なぜ電池が充電できるの?しってるひとおしえておくんなんまし・・・
40名無しさん@1周年:02/03/16 17:47 ID:ZoR1gtR/
いけなかったてん
ニッケル水素電池を他の電池(鉛蓄電池かな?)用の充電器で充電しようとしたこと
改良すべきてん
ニッケル水素蓄電池はニッケル水素築電池用の充電器で充電する
41名無しさん@1周年:02/03/16 17:52 ID:vEMnE+pV
42名無しさん@1周年:02/03/16 18:39 ID:tMVN9XcT
化合物半導体のGaAsにSi(SiH4)をまぜるとP,Nのどちら側になるのでしょう?
教えてください。VーX族にW族をまぜる・・。わからんです
43名無しさん@1周年:02/03/16 19:28 ID:PTicSWUy
シランと言って欲しかったりして(w
マジモードの答えは、混ぜるなんて言ってる段階で失格退場!ラーメン屋修行に逝け。
44あまりに痛くてレスも書けんわ>39,40のおじいちゃん:02/03/16 19:29 ID:PTicSWUy
 
45名無しさん@1周年:02/03/16 20:47 ID:yYr/A7Xl
>28
これなどお勧め。

「(電気なんかこわくない)電気・電子回路入門」藤村著、誠文堂新光社
「(電気なんかこわくない)電気・電子回路計算演習」藤村著、誠文堂新光社
46名無しさん@1周年:02/03/16 21:22 ID:hPhdUNbm
>>43
混ぜると言う表現はおかしかったですね。MO−CVD関係の仕事をしているの
ですが、シランやフォスフィンをドーピング材料に使っています。でも
わけわかんないで仕事をしています。技術係とタメ口がきけない・・・(笑)。
で?答えはどうでしょう?教えてください。
47名無しさん@1周年:02/03/16 23:11 ID:s4ZRZCKO
>>40
いけないのは、バッテリーチャージャーでしょう。
電池が壊れたとしたらうなずけますが、充電器側が壊れて
しまったのですから、明らかに充電器が最初から故障、あるいは
取り扱いミス。
48専門じゃないけど:02/03/16 23:45 ID:2J/08sjN
>>46
半導体は専門でないのでたぶん絶対外してると思うけど、PやNになるのではなく
GaAsの表面に薄いSi層を作ってるのと違うかな。
それよりも、ここで原理や基本を尋ねるのはかまわないけど、会社での作業を
具体的に書かない方がいいよ。とてもノウハウが多い分野らしく今までもあまり
回答が書き込まれなかったからね。
49名無しさん@1周年:02/03/17 00:05 ID:YSLZBJIZ
>>45
ありがとうございます。
さっそく探してみます。
50警視庁公安部勧誘監視班:02/03/17 00:20 ID:8MwZXz+R
>>49
くれぐれも注意しておくけど、トランジスタ技術などのCQ出版モノは道を誤まる元凶だからね。
51名無しさん@1周年:02/03/17 00:23 ID:JAvgqBJF
>>48
そうですね。気をつけます。ご忠告ありがとう、です。
リスクマネージメント(危機管理)講習を受けたばっかりだった・・(;^_^A アセアセ・・・
523:02/03/17 01:07 ID:xScMpw0A
測定するときいつもこの計算が必要ではないのですか?
なんか分からなくなってきたんですが。
ボリュームで抵抗を変えながら電流を0にするのですか?
53田舎もん:02/03/17 01:11 ID:BVui+tQT
大学院に進もうとしてますが、ロンダしようとしてます
どこかお奨めの大学、研究室とかあれば教えてください
自分は、情報工学系に進みたいのですが。東北大あたりに行きたいと考えてるの
ですが、この分野だとどこが盛んなのでしょうか?
54名無しさん@1周年:02/03/17 02:20 ID:6QGSBmmJ
>25
この程度の問題ならすぐ解ける。
何か見た感じDELLのマザーっぽいけどどうなんだろ。
まさか備品ばらして問題にしてるとか?(w
5554:02/03/17 02:26 ID:6QGSBmmJ
>35だった・・。
56名無しさん@1周年:02/03/17 07:23 ID:pADv1nl/
プロフも皆目分かんないし自分で答出してる質問には何も言うこと無いな。>>53
57名無しさん@1周年:02/03/17 07:44 ID:b9RQCs1x
電機メーカーがV字回復ってよくいうけど、
V字って何?victory?
58名無しさん@1周年:02/03/17 08:00 ID:YWDMtvL2
Virtual
59MO−CVDの作業員やってた。:02/03/17 08:18 ID:ZmgaCrCN
48 >
格子乗数が違いすぎるのでGaAs基板の上にSiを直接積むのはできないらしい。
GaAsだと3+5で手が6本で、結晶の中の原子をちょっとだけ手が4本に入れ
替えると、入れ替えたところの手が足りなくて ネガティブで。
60名無しさん@1周年:02/03/17 11:03 ID:8MwZXz+R
>格子乗数が違いすぎるのでGaAs基板の上にSiを直接積むのはできないらしい
それは依然の常識で、それをならしめるためにSiを「混ぜる」らしい。
ま、>48の言うように生々しすぎに近いのなら、専門でないのでよう分からんけ
ど沈黙は金なりかも。>>51
61名無しさん@1周年:02/03/17 14:15 ID:DLfAgh8J
>>53
意外に思われるかもしれないが、東北地方なら東北大学よりも山形大。
62名無しさん@1周年:02/03/17 17:03 ID:EgKoet+S
>52
もいちど、ブリッジ回路使った測定の説明見たほうが吉かと。
大抵は 33氏の回路でeの両端電圧が0になるように、ブリッジの辺の抵抗(とは限らないけど)を調節して測定します。
63名無しさん@1周年:02/03/17 18:40 ID:TEeJ798y
>>22
超音波のインピーダンスって
音響インピーダンスこのことか?

ヤング率とか何とかの比だったと思うけど
電磁波の伝搬インピーダンスと似たようなもんだったと思うが
後は調べてくれ
64名無しさん@1周年:02/03/17 22:17 ID:DafjRZq9
>>52
いちいちアジャストは確かに面倒だ。なら充放電時定数の方を勧める。
65名無しさん@1周年:02/03/17 23:40 ID:21MiF0l9
白熱電球、蛍光灯、LEDのそれぞれの消費電力の
何%が光になってるか教えていただけますか?
電球=数% 蛍光灯=20〜30% というので合ってますか?
66>>65:02/03/18 02:17 ID:RkdaG50R
そんなものだったと思う。但し、
ttp://www.national.co.jp/product/lc/live/lamp/pdf/094.pdf
みたいのだったりすると、測定条件を考慮しなければならないと思うのだけど…。

Hf蛍光灯って何だろう?
67名無しさん@1周年:02/03/18 03:40 ID:aN6rLRQo
単純に高周波点灯(いやゆるインバーター)の蛍光灯では?
補足だが電球は熱だから風などで変わるらしい。LEDは進歩し
ているから代表メーカーのカタログを調べた方がよい。
ちなみに国家的(世界的かな?)に将来は照明をLEDに統一して
損失を減らしてエネルギーを節約する方向にあると言われてる。
6866>>67:02/03/18 04:16 ID:Z9i6dqpI
Hfって、従来のインバータよりも周波数高いみたいですね。
RFIとか問題ないのかな?

インバーターやLEDを使用する場合、多分整流が必要になって、
その場合、例えば、
ttp://www.hgl.co.jp/t8/hgeb0010.htm
みたいに、

 機器の寿命 == (多分)電解コンデンサの寿命

になってしまうのだけど(安定器の方が長持ちなのかな?)、
省エネと、機器の廃棄コストが増えるのとでは、どっちがいいのでしょうね?
69名無しさん@1周年:02/03/18 04:19 ID:eKVjggSq
文字でスケアの出し方教えてください。
四角が出ないです。
70「しかく」とかで漢字変換してみ:02/03/18 06:06 ID:iMmQCatB

□  ←最悪コピペしれ(w
71超初心者:02/03/18 08:32 ID:SikrzCnr
調べてみたんですが基本的なことがわかりません。どなたか
教えてください。お願いします。

電気回路:electric circuit
電子回路:? circuit
電気工学:?
電子工学:electronics
72超初心者:02/03/18 08:49 ID:SikrzCnr
辞書サイトで検索したら

電子回路:electronic circuit

のようですが正しいでしょうか?
依然として電気工学はわかりません。
73名無しさん@1周年 :02/03/18 20:18 ID:LKVQ33KE
>>69
「しかく」で変換キーで出るよ。
74名無しさん@1周年:02/03/19 00:36 ID:Ucw8Qj0j
>>72
electrical engineering
75名無しさん@1周年:02/03/19 11:12 ID:A7WnzLNX
日電製の二回路入り電子ボリューム(だと思われる)μPC1406のデータシートって
どこかに落ちてませんかね?
おそらく単電源仕様で被制御信号は電圧入出力で、制御もI^2Cとかではなく
電圧だと思うんですがいまいち確証が持てません。
本家サイト見てもリニアICはOPアンプとコンパレータと電源しかないです…
76名無しさん@1周年:02/03/19 20:32 ID:hlFiVsdV
海外サイトアタレ
77 日電も家伝部門が廃業しちゃたもんねぇ… :02/03/19 20:49 ID:OfcjFaD/
>75
Dual independent Attenuator A-curve VccTyp12V …
78名無しさん@1周年:02/03/19 21:31 ID:nL9ULOxC
>>54

>>35 すごい難しいと思うんですけど・・
チップの型番は読めないし。

パスコンぐらいしかはっきりしたことはいえない・・
79名無しさん@1周年:02/03/19 23:11 ID:27uwj/7f
>>78
同意。これはボード、これはLSI、これはコンデンサ、ぐらいしか言えない。
それともインターネットなんかを利用した情報収集能力を試されてるのかな。
80名無しさん@1周年:02/03/19 23:27 ID:KB29FLjT
>78,>79
まゆつばで接すべし。
81名無しさん@1周年:02/03/19 23:50 ID:TnqKvJcF
遅レスだが、、>>51
前スレのhttp://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1009521048/944n
にもあるが、>>48,>>60氏らは門外漢と謙遜してるが君の作業内容を見抜いてし
まったようだね。熟練者の眼は紙背に徹すと言って恐ろしいぞ。

82名無しさん@1周年:02/03/19 23:57 ID:cKaOLDok
>>81
本当、熟練者の目は恐ろしいですね。以降気をつけてレスさせていただきます。
83名無しさん@1周年:02/03/20 00:18 ID:G9nHCXTL
>>78
そうか?型番までは微妙だが、水晶発振器はわかるし、CRYSTALのサウンドチップも判読
できる。右の方にはATIのグラフィックチップだな。
って、いくつか上の階層見てみたら、、。なるほどねぇ。最後の(Sage)てのはここを見ろ
とかいう話なのだろうか。
84名無しさん@1周年:02/03/20 00:58 ID:b/+Sryfq
機械とか詳しくないので質問させてください。
この板にふさわしくない質問だったらすみません。
我が家の犬が携帯の充電器を噛んでずたずたにしてしまいました。
コンセントのところと携帯に接続するところをつなぐコードが
切れてしまいました。中にコイル?(銅色のハリガネ)と細い白い
線(重要なものっぽい)が見えているんですけど、
ペンチできってこれをつなげれば、しっかり充電器として復活するのでしょうか?
コンビニで買うお金がないので、よろしかったら
なおしかたや、代用できるものなど教えてください。
カシオのCA409です
85名無しさん@1周年:02/03/20 01:16 ID:f/4DXfZB
>>84

コンセントを差し込む箱型の部分が無事で
コードが切れただけなら、くっつければ直る。
ボンドじゃなくて半田でくっつけような。
修繕後の絶縁はちゃんとしとくように。

コンセントを差し込む箱型の部分の中身が
グチャグチャになってるなら、素人には無理。
86名無しさん@1周年:02/03/20 01:27 ID:2hfH3xGK
>>84
犬は100ボルトで感電死するよ。幼稚園のとき家の犬が洗濯機のコードで逝って悲しかった。
87名無しさん@1周年:02/03/20 01:54 ID:f/4DXfZB
マジか!
88名無しさん@1周年:02/03/20 05:18 ID:hKegcL4W
>>35
ツートップの新人バイト採用クンのオリエンテーション大会かと思たずら。
89>>35:02/03/20 14:49 ID:OuaZDt5+
CPUなどの大きな部品は調べたのですが写真のどれがノースブリッジ、サウスブリッジか?などが全く分かりません。細かい部品の位置と名称と出来れば役割も教えていただけたらありがたいです。
あと・・・本体のふたの内側はなんで銀色?
電解コンデンサの役割は?
電池の役割は?スレのレベルを下げて申し分けありませんがお願いします。
90名無しさん@1周年:02/03/20 15:20 ID:NK6rsh47
この写真だとノース、サウスブリッジは載ってないような。
蓋の内側が銀色なのはノイズ対策、GNDに繋がってるはず。
ケミコンは大概電圧の平滑用かと。
電池は単にBIOS時計の稼働用かと。
>35のだとオンボードLANのマザーかな?
91名無しさん@1周年:02/03/20 15:25 ID:NK6rsh47
>35のアドレス掘ったに全体が載ってるね。
http://www.streaming-room.org/guidance/pc/2002pc32.jpg
メモリスロット近くにあるのがサウスブリッジ、
電源コネクタ横のICSとか書いてるICは発振ICだったはす。
http://www.streaming-room.org/guidance/pc/2002pc30.jpg
がノースブリッジで何かシールの貼られたintelのフラッシュメモリが
BIOSロム。

92名無しさん@1周年:02/03/20 15:29 ID:buUN/kVN
>>89
写真に写ってる範囲内にノースもサウスも無いんだけど。
見えてるのは
・グラフィックチップとSGRAMx2
・サウンドチップ(AC97等が見えないからアナログ統合型?)
・イーサネットのパルストランスと物理層チップ
左下の方の長方形のはようわからん。イーサネットコントローラか?

>電池の役割は?
聞きまくる前に少しは考えたら?電池の役割くらい想像つくだろうに。
93名無しさん@1周年:02/03/20 15:31 ID:NK6rsh47
しかしどうやったらここまでピンぼけの写真が撮れるのか・・。
わかりにくくするためにわざとやってるのか?
94名無しさん@1周年:02/03/20 15:39 ID:NK6rsh47
このマシンはもしかしてDELL Dimension シリーズかな?
95名無しさん@1周年:02/03/20 17:57 ID:VD/Xv+eE
誰か工具通販に詳しい人いない?
96名無しさん@1周年:02/03/20 20:56 ID:mjJ7sxxX
パワートランジスタを学校の先生から戴いたのですが、足とECBの
対応がわかりません。規格表とか持っている方、教えていたたけませんでしょうか
形はこんな感じです。

-----------------
 |    T  ○|
 |   D635   |
 |        |
 |○      1K|
-----------------
   足 足 足
   足 足 足
   足 足 足
   足 足 足
97名無しさん@1周年:02/03/20 20:58 ID:7zvoO0Uj
>>35
ものはこれだな
http://www.r-pc.jp/rpc/dell/opg1c400l_f.jpg
OptiPlex G1-C333L
http://www.r-pc.jp/rpc/dell/OptiPlexG1C333L.htm

上はCeleronじゃがペン2の機種も有ったのかな。

しかし、学科研究会の画像は品名が見えないように加工してるな。
>>35よ、分解したときにメモしてるはずだから部品の品名を列挙しろ。
98名無しさん@1周年:02/03/20 21:07 ID:7zvoO0Uj
>>96
馬鹿野郎、グーグルで健作したら出てくるぞ凸(`、´メ)Fuck You!!
http://doc.semicon.toshiba.co.jp/pdf_e/docweb123/e001209.pdf
9996:02/03/20 21:10 ID:mjJ7sxxX
>>98
ごめんなさい。早速見てきます。
100takumi:02/03/20 22:38 ID:fF8IWr5g
コンデンサマイクの3極性のタイプの極性が分からんです。
ステレオってことか?
2極性のタイプは 信号+GND であってるかな・・・。
101名無しさん@1周年:02/03/20 22:53 ID:NK6rsh47
>100
3極性=ステレオじやない。
2極性は信号+電源、GNDで3極は信号、電源、GND
102名無しさん@1周年 :02/03/20 23:56 ID:9VZYAxfy
低抵抗測定器などのリード線て、方極に太/細(両極だと4線)あって
リード線の抵抗やクランプの接触抵抗分が測定値に影響しないようになってるらしいけど
どういう理屈なのでしょう?
103takumi:02/03/21 00:53 ID:piBegRKQ
100さんありがとう。
いま3極性タイプのコンデンサマイクを使っていて
それをほかのマイクに交換する場合、信号とGNDに繋げばいいのかな?
電源に何も繋がなくてもOKでしょうか?
104takumi:02/03/21 00:55 ID:piBegRKQ
↑ 101さんでした。
すいませんm(__)m。
105名無しさん@1周年:02/03/21 01:35 ID:htaGEE2V

┣電源─────┬────
┃          │
┣信号──┤├─┘コンデンサー1000マイクロ
┃      -  +
┣接地──────────

10635:02/03/21 01:39 ID:gRIBKV74
>>97品名?色々数字とか英語とかメモりましたがどれを書けばいいのですか?
107  >>ALL  :02/03/21 02:08 ID:qEVBsi03
おいおい。。。もう35で遊ぶのは止せ。スレの無駄使いになってるぞ。
108名無しさん@1周年:02/03/21 05:01 ID:kN7dG2S1
だね。どやら際限の無い教えて君のようだから止めとくわ。あとは自力で頑張れ>>35
109名無しさん@1周年:02/03/21 07:20 ID:75h+ZftA
教えお願いします。電子顕微鏡ってありますよね、その原理は電子線が物体に当たった
影が見えると思うのです。しかし本には電子線の影ではないと書いてありました。
真空のガラス管に十字の影が写る実験も影ではないんでしょうか。僕は高校普通科3年で
すが僕に分かるレベルでお願いします。
110名無しさん@1周年:02/03/21 08:59 ID:Ku7vJSVf
>102
四端子法 四端子測定 あたりをキーワードにして調べてみるとよろし。
>103
3極の(エレクトレット)コンデンサマイクから2極の(エレクトレット)コンデンサマイクに変えるときは

アンプ入力     マイク

電源ーーーR−+−−電源+信号
       |
信号ーーーC−+

GNDーーーーーーーGND

だったかと。
(マイクの特性,必要な周波数特性にもよるけど Rは数kΩ、Cは数μFから10μFくらい だったかな。)
11135:02/03/21 11:47 ID:gRIBKV74
すみません。頼りすぎましたね・・・。本買ってきて少しは勉強します。
112名無しさん@1周年:02/03/21 12:19 ID:JpRz4LaS
>>109
電子線の影じゃない。電子を当てて跳ね返ってくる電子の量を検知して
いる。だから試料を薄くスライスして見るわけではなく表面を見ている。
113あさはかマン:02/03/21 12:44 ID:XSX+41xR
走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope)は
真っ直ぐ上から当てた電子線の反射率を場所ごとに測定しています。
影ではなくて表面の角度と反射の状態を測定する仕掛けというわけ。

一方、
透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope)はちょっと違います。
あっちは電子線を波動として扱って、電磁レンズによる結像系を使って
対象を通過した電子線を屈折して蛍光面に電子線の像を直接むすぶタイプです。
どちらかというとスライド映写機に近い仕掛けで動いてます。

SEMは対象が導電性なら適当な乾燥程度で突っ込めるのに対して
TEMは対象を100nm以下に薄く削るからサンプル作るのが超大変・・・
114名無しさん@1周年:02/03/21 22:45 ID:nF8Xx4P+
三相変圧器の以下の使い分けをどなたかお教えください。
(a)Δ−Δ結線 (b)Δ−Y結線 (c)Y−Δ結線 (d)Y−Y結線

無条件に(c)Y−Δ結線を社内では使ってます。
115名無しさん@1周年:02/03/21 22:55 ID:4nTl9w0D
Δ−Δは接地できませーん。Y−Yは高調波出まくりでーす。
Δ−Y、Y−Δは一次側と二次側で位相がずれまーす。
116takumi:02/03/21 23:07 ID:JypNcsbO
>114

(a)Δ−Δ結線
変圧器に流れる電流が線電流の1/√3となり、一次線間電圧と二次線間電圧は同相となる。
線間電圧が等しく、高圧用としては、絶縁の点で不利なので、60kV以下の配電用変圧器に
用いられる。3台のうち1台壊れてもV-V結線で代用できる。

(b)Δ−Y結線

二次側の線間電圧は、相電圧√3倍になるので、送電線の送電端(発電所)などのように、
電圧を高くする場合に用いられる。

(c)Y−Δ結線

送電線の受電端などのように、電圧を低くする場合に用いられる。

(d)Y−Y結線

この回路には、第3調波の流れる回路がないので、電圧波形がひずみ、これが原因となって、
近くの通信線に雑音などの障害を与える。このため、Y−Y結線は、変圧器の絶縁がほかの方法より
容易であるなどの利点があるが、特別な場合のほかは使われない。

こんなもんかな?

>105さん、110さん
ありがとう。
117名無しさん@1周年:02/03/22 00:29 ID:y7HyvhhU
>>109
電子顕微鏡っていっても大きく2種類あってしくみが違う。

例えば、髪の毛やその表面の構造などの大きさのものを見
たい時はSEM(>>113参照)を使う。但し、>>112やシッタカ
が書いてるような反射した電子を見てるのではなく、電子
ビームを当てた時に出てくる2次電子というものの濃淡で
立体視している。(反射電子を使う場合もあるが特殊な例)

1ミクロン以下の構造を見たいときはTEM(>>113参照)を
使う。見たいものを電子ビームが透過するほど薄くして、
電子ビームを透過させる。電子ビームは原子の間を通り
ぬける際に回折するけど、いろんな回折波同士が干渉して
模様を造る。この模様を造っている電子を電磁レンズで
再び曲げてやって(=回折像を実像に戻す操作をして)それ
を板に投影するとサンプルの像が現れる。高校生でも何と
なくイメージできるでしょ。

ちなみに質問は板違いで、材料板あたりが適当だ。
それにシッタカが複数いるから何でも鵜呑みにするなよ。
118名無しさん@1周年:02/03/22 00:50 ID:59lhBpAP
アナログ無線のFMってどうやって復調するのですか?
受信した信号の周波数を電圧に変えるというのは、
理論的にはわかるのですが、実際にどうやって信号の
周波数を把握するのでしょう?最も基本的なところかも
しれませんが、教えて下さい。
119名無しさん@1周年:02/03/22 00:52 ID:K/y8jPK2
配電用変圧器の場合について補足。
200V級はY−Δ、400V級はΔ−Y。
Δをどちらかに入れるのは、高調波対策。
400V級では二次側をYにするのは中性点接地とし
線路の対地電圧を300V以下に抑えるため。
200V級で二次側をΔにするのは二次側巻線の
太さを抑えるため、かな?
120名無しさん@1周年:02/03/22 05:57 ID:pCXqoes5
>>118
周波数で電圧が変わるものにぶち込む。
例えばLC同調回路の周波数特性の傾斜面だったり、
例えばRCフィルタの周波数特性の傾斜面だったり、
例えば音感のいいバイト学生を雇って、音の高さに合わせて、
可変抵抗を回させたり、
121あさはかマン:02/03/22 15:48 ID:q3/cpz3q
>>109
117氏の指摘のとおり、通常のSEM観察では二次電子放射を観察してます。
反射された電子像を見られるなら導電性処理する理由が無い・・・
物体から放射される電子(オージェ電子)もありますが
像の観察ではなくて、むしろ物性評価のために使用します。(使ったこと無い)
ちゃんと使っている人なら間違えてはならない話です。スマソ。

それと、
TEMには電子線の回折を観察するモードがあって、
回折像を調べる事で原子間距離などの情報を得る事で
物性分析も出来るようになってます。

回折像は使ったこと無いので良くわからりません。
物性の人は詳しいかと。

さらに、両方の電子顕微鏡共に、
電子が当った物質の特性X線を分析できるものもあるらしいです。

私が数年前に使ってた時は抗血栓材料の話で、
血小板の活性化状況の調査、せいぜいSEMで十分な領域だったのでし。
122名無しさん@1周年:02/03/22 16:43 ID:BccC80UD
あーうっっとおし
123名無しさん@1周年:02/03/22 20:59 ID:eTC3M9YB
教えてくださいまし。
カーボン抵抗で同じΩ値でも「1W」とか「0.5W」とかありますよね。
コレのワット数によって何が違ってくるのでしょうか?
124名無しさん@1周年:02/03/22 21:21 ID:PI1M3cmC
>>123
食わせられる最大電力が違うッちゅうことは、
かけれる電圧の最大値や流せる電流の最大値が違うッちゅうことで、、
125名無しさん@1周年:02/03/22 22:37 ID:jNOhtydj
FETアレイに逆電流防止ダイオードが必要

↑すいません上記の意味を誰か教えてください
検索かけてもどこにもみつかりません
126名無しさん@1周年:02/03/22 22:41 ID:3AgQpnzy
>>125
フライホイールダイオード
127125:02/03/22 23:40 ID:jNOhtydj
>126
わお検索かけたらいっぱい出てきました

ありがと
128名無しさん@1周年:02/03/23 02:07 ID:gT0vmQmJ
>>120
ありがとうございます。
やっとわかりました。もっと基本的なところで
つまずいていたことに気がつきました。
ありがとうございます。
129109:02/03/23 02:21 ID:NUF7PKR+
ありがとうございました。(むず…)
130名無しさん@1周年:02/03/23 03:25 ID:cwpBfhe+
DC+20V / 2.0Aのアダプタが標準付属のノートパソコンに、
DC+20V / 2.1Aのアダプタを使うとすると、故障の原因になりますか?

素人的には0.1A程度は、問題ないと考えているのですが、いかがでしょう?
電気のプロの意見が聞きたいです。よろしくお願いいたします。
131名無しさん@1周年:02/03/23 04:07 ID:fT9j4a2n
やってみなさい。
132名無しさん@1周年:02/03/23 05:35 ID:nsb6Mumf
>>130
スペックだけ見れば電流マージンが大きくなってる
だけだから全く問題ないのだが。
133名無しさん@1周年:02/03/23 06:25 ID:sGFAqpWa
>>128
あの抽象的な表現からよくぞ会得した!そうとう頭使って考えたな。それこそが財産。
134某サバげー板住民:02/03/23 08:37 ID:/nMWQV0A
みなさんはじめまして
タイマーICによる回路を作りたいと思ってるんですが、電気が一定時間流れて切れるって簡単な仕様でいいんです
ICM555を使って作ろうと思ってるんですが検索してもいまいち作り方の載ってる
ページもなく困ってます。
自分の構想としましては可変式で0.2秒程から〜1秒ぐらいの間で変えれるのを作りたいと思ってます
出力は8.4Vのバッテリーです。で回路の方に入力と出力のコネクターを
二つ付けるようにしたいんです。
なんか文章へたれで申し訳ないんですけどご教授お願いします
135名無しさん@1周年:02/03/23 11:00 ID:qNlYVl7C
>134
例えば
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LMC555.pdf
図1の回路でで、出力のパルスでリレーを駆動するとか。
136名無しさん@1周年:02/03/23 11:12 ID:Vg0M7sJq
>>134
連射ボタンか?
横着しちゃイカン
137名無しさん@1周年:02/03/23 12:02 ID:Qih/hqyV
>>130
132氏も書いていますが、パソコンの消費電流は2.0A以下のはずだから、
2.1Aのものを使っても問題ないはずです。
ちょっと気になるのは、
パソコンの電源オフで電池の充電もしていない時です。
負荷電流が微少のときに電圧が上がってしまうアダプタがよくありました。
これで、試作機を壊したことがあります。
138某サバげー板住民:02/03/23 12:48 ID:ylLxZuzm
>>135
レス感謝です。なんか別次元過ぎて訳わかんないです(汗
出力のパルスって何ですか?
つかこの図のように出来あがったタイマーICの回路って売ってないんでしょうか?
>>136
連射ボタンと言うか連射中にスイッチ切って任意の弾数を発射できるようにしたいわけです。
139某サバげー板住民:02/03/23 16:16 ID:ppQ2c3mQ
http://www.interq.or.jp/www-user/ecw/Iclag/555/555-1.htm
↑のサイトのLED点滅回路ってのの応用で作れそうな気がしてきました。
なんか1秒間隔で点灯、消灯を繰り返すそうですが
これを繰り返さないようにして、一回作動して消灯状態になったら繰り返さずに
そのまま止まるようにしたいです。
それとその消灯時間までの感覚を可変式にできれば完璧です。
ご教授お願いします。
140名無しさん@1周年:02/03/23 18:53 ID:uTdG9kKF
>>130
パソコンの電源は普通のアダプタじゃないみたいだぞ.
海外で使うときもパソコンは使えません.とかなってる電圧変換器もある.
(実際使うとどうなるかは知らん.)
>>137氏がいうとおり,
(デスクトップ)パソコンを組み立てたことがあればわかるが,
電源には最大電流のほかに最小電流もあるものがある.

以上は生半可な知識なのであまり信用するな.(w
141ナナシ@バイク板住人:02/03/23 20:56 ID:wZV9bsa2
電動工具についての質問はこのスレでいいんですか?
板違いでしょうか?
142名無しさん@1周年:02/03/23 22:25 ID:mubVqgtS
>>140
>(実際使うとどうなるかは知らん.)
実際に使うと電圧変換器とアダプタから白煙をはく。
#海外のデモ会場でやってしまった。
#これは「今だから笑っていえる失敗談」かな。
143名無しさん@1周年:02/03/23 23:56 ID:WtwCpFN9
電子顕微鏡での電子線とは? 電子ビーム? CRTでカソードから飛び出す電子
のビームと同じ? 電子の波動性? サパーリ。 
144名無しさん@1周年:02/03/24 00:54 ID:41f+9V8W
>>141 まあ書いてみて下さい。過熱とか充電などならここです。改造は??
145名無しさん@1周年:02/03/24 01:18 ID:bA6plcul
電子回路設計技術を習得するにあたって初めて製作する回路は何がいいでしょうか。オーディオアンプやビデオセレクタなどをよくその手の入門書で作例として見かけますがいまいち製作意欲が湧きません。これはっ!というモノを何かすすめていただければうれしいです。
146名無しさん@1周年:02/03/24 01:28 ID:JpbhJ/aS
左右の手首に電線を巻き付けて、それをコンセントに差す回路がお勧め。
147名無しさん@1周年:02/03/24 01:34 ID:FTIp5cFn
どうして 50uF じゃなくて 47uF なんでしょか?
148名無しさん@1周年:02/03/24 02:08 ID:RGhk8WEE
>>147
http://mentai.2ch.net/kikai/kako/985/985242220.html
そこの#4参照。4.64が切り上げられて4.7に。
149名無しさん@1周年:02/03/24 03:07 ID:FTIp5cFn
>>148さんありがとう。
じゃぁ、なぜ、基板の電源端子のそばのパスコンは47uFとか100uFなのですか?
10uFなんてのもあるけど、計算値で決めてるんでしょうか?
150へぼ設計:02/03/24 03:35 ID:l0INP9V2
>>149
なんとなくそういう値が好きだから(藁。
基板の電源の入り口にはとりあえず10uFというのが一般化してます。
電流を消費するところにはサイズとコストで許されると思われる限界
のコンデンサを載せようとして設計しますが、原価企画部に怒られる
ので、量産評価で動く限界まで下げます。もっとも、多少は余裕見ま
すけど。
あと、大きさと値段の問題です。例えば、ある耐電圧の電界コンデン
サの場合、10uFと4.7uFが同じ大きさで値段が一緒。だったら10uF載
せるか〜。

>基板の電源端子のそばのパスコンは
机上の理論では消費地の近くにパスコンがあるのが良さそう。なの
になんで電源端子の近くに....。実は電界コンデンサがキャパシタ
ンスとして働く周波数では、電界コンデンサを基板上のどこにおい
てもあまり差が出ません。なので、邪魔にならないところに置いて
いるのです。

#これはへぼな設計の話しなので、もっと優秀な人に聞きましょう(藁。
151名無しさん@1周年:02/03/24 03:38 ID:aNFMfTWN
ジョセフソン素子ってどうなんでしょう
152名無しさん@1周年:02/03/24 03:58 ID:RBS2mNuI
持つ煮込みうど〜ん、麻布十番〜、ジョセフソン素子?
というとフランス語に聞こえるぞ。
153AVR:02/03/24 08:00 ID:DpCM2E/X
>>109
 基本的な透過型電顕について書きます。
まず、普通の光学顕微鏡でも、細かなものが見える限界は、波長の大きさが限界
になっているという話は(理由は別としても)知ってると思います。それを踏まえて
歴史的に。
1.その限界を越えるのに、紫外線程度では波長は可視光と大差ないですよね。
  同じ光でも X線ならずいぶん短い。けど 残念ながらレンズを作れる良い素材
  が無かった。(それは現在も同じで「すだれコリメータ」という日本人の発明が
  宇宙X線観測に使われてます)。 曲げる方法が無い。磁石では曲がらないし。
  と言うことで、光の短波長化の進歩は無かったのでした。
2.いっぽう、波長の限界より小さな物体でも、光はある程度曲がる(回折)ので
  周囲の曲がらなかった光と混ざって なんかモヤッと(干渉縞模様が)見えます。
  細かな構造は分からないけど何かがそこにあることは分かるんですね。だから
  短波長が実現される前の時代、この方法が大いに研究されて発展しました。
  位相差(いそうさ)顕微鏡とか呼ばれてます。
  この、「ある程度曲がりさえすればあとは干渉などでなんとかできるぞ」という
  手法が のちの電顕に取り入れられます。それが、君が見た本に書いてある
  「電子がさえぎられた影ではない」の理由です。
   で、話は1895年に…
3.ドイツ人のカール・ブラウンが、後世「ブラウン管」と呼ばれるものを発明しました。
  君が理科室で見た「ガラス球に十字形の影が映る教材」の祖先を改良して
  高速現象(コンデンサの急速放電による振動波形、某スレの祖先かな(笑))
  を観測するために創作したのでした。
  ゆえに、オシロ(振動) スコープ(よく見る、狙いをつける) という名を我々技術屋
  は受け継いでおります。(ここは電気のスレなのでこういう事はくどく書きます)。
   で、
  電子ビームを超高速でビュンビュンに走らせたり、管面(当初は写真フィルム)
  上で鮮明な点になるように収束させる電気的レンズなど、電子顕微鏡の原理
  が一式そろってるハイテクを見ても、顕微鏡屋は別の世界だと思ってました。
   しかし、1924年…
4.フランス人のド・ブロイが 「全ての物質は波の性質を持ってる」 と見解を発表しま
  した。 「その波長は、波長 = h/運動量 である」 というのです。
   量子力学の夜明け。奇想天外なんだけど、色々試してみると結果がよく合う。
  で、オシロスコープは当たり前のように電子を超高速に加速してるので、試しに
  計算してみると、わずか100ボルト程度の加速でも12ナノメートル、おお!可視光
  (760〜830nm)なんか目じゃない!もしブロイ野郎が本物なら、(゚∀゚) イケルー !
5. その時もうオシロスコープは数十年の技術蓄積があったので、顕微鏡屋がやっ
  た事はといえば横のものを縦にしただけ(笑)、建物振動での像揺れ対策です。
  あとはもう行け行けの性能向上競争
   …ではなかった。
6.光学顕微鏡で観察するとき、強い光を当てないと、視野が暗くてよく見えないで
  すよね。あれと同じで、電子顕微鏡も電子ビームをそれなりに大量に当てないと
  鮮明に見えません(長時間の写真撮影で改善するという手段もありますが)。
  しかも、波長を短くするために超高速に加速してある電子を小さな面積に集中させ
  るので高温になって、有機物は真っ黒焦げ、金属でも融けてしまったのでした。
  まあ、光学顕微鏡で明るくしようとして太陽光を大レンズで集めたようなもので、
  普通燃えますよね。オシロスコープは負けました(笑)。
7. で、
  光学顕微鏡と同じ「吸収差の濃淡法」は高温という限界があったのでした。
  困ったあげく、2に書いた「薄くてもあとでなんとかする…」の方法を導入しました。
  >>117の解説にあるように、電子は原子の軌道電子と電気的に反発しあって
  進路が曲がります。で、お互いが電子なので体重も似た者同士でエネルギの
  やりとりがあります(非弾性散乱)。原子核に接近した電子は横綱と幼稚園児、
  壁とゴムまりのように曲がります(エネルギ保存、弾性散乱)。普通は前者が
  圧倒的です。原子核は小さいし細胞組織などは炭素や水素ばかりで鉛やウラン
  は無いから。
  この手法を用いた結果、資料が黒こげになる事が回避できて、その後の大発展
  につながり、大団円。
154AVR:02/03/24 08:00 ID:DpCM2E/X
8.長話になってしまったけど要約すると、電子顕微鏡はオシロスコープの後輩。
  短波長にするため電子は超高速。それが資料にぶつかって吸収されると熱に
  なって黒こげ。それを逃げるために超薄くした。軽くちょっと相互作用して素通り
  してもらう。あとはレンズの方で分担する。(その代償とでも言うか、光学顕微鏡の
  見え方とちがう。で、表面をなぞる走査型電顕の有用性はそんな所もあります)。
以上。(重要な技法であるレプリカ法の話は省略しました。自分で本読んでね。)
155名無しさん@1周年:02/03/24 09:24 ID:UspNrRf+
>153 細かい事ですみませんが手許の事典ではCRTの発明は1897年と…
156AVR:02/03/24 15:41 ID:Adq2fuyW
>>155
ご指摘どうもです(´Д`;)、テクトロニクスの本にも1987年と載ってますね。
どうやら、1895年にはコンデンサ(ライデン瓶)の高電圧そのままの静電偏向、
1897年はコイルによる電磁偏向です。高圧でない普通の各種の電流を観測
できるようになったゆえでは?と思います(未確認)。 ついでに、実用品は
1903年、静電レンズ的電子ビーム集束は1922年、電磁レンズは1926年、
X線発見が1895年、真空管の発明が1904年、etc
 訂正箇所です(´Д`;)、スコープ(狙いをつける)⇒訂正(標的)、
波長以下も見えるように頑張った名前は限外(げんがい)顕微鏡で、位相差や
偏光とは別の方法(ティンダル現象や蛍光物質など)でした。
157AVR:02/03/24 23:12 ID:075LRtfD
計算間違いデス 12ナノメートル → 0.12ナノメートル (ほぼ原子の大きさ)
158名無しさん@1周年:02/03/25 08:09 ID:KYFMFndr
電解コンデンサーは、瞬間でも極性と反対の電圧になるのはだめでしょうか。
出力のスイングが4Vの信号がアンプに入る所に470マイクロのコンデンサーが
あって、そこは電源とグランドに抵抗が付いていて2Vになっています。これは駄目
でしょうか。470マイクロで極性の無いコンデンサーがあれば教えてください。
159名無しさん@1周年:02/03/25 11:03 ID:QACwgfww
>>158
どんな回路か良くわからないですぅ〜〜〜

たぶん、
前段の4Vスイングする出力が、
470μFのコンデンサを通して、
バイアスとして電源を抵抗で分圧した次段アンプ入力に繋がっている。
バイアスは、2Vである。

と言いたいのですか?

信号がスイングするのはいいですが、それに直流は乗っているのか、
回路の目的(扱う周波数や精度、何をするためのものなのか)
ちょっと情報不足。
160名無しさん@1周年:02/03/25 15:37 ID:nJXxtEKJ
NHKでやってるロボコン?高校生や大学生がロボットで玉を筒に入れたり
してトーナメントしていくやつ。
あれなんですが、あのマシーン作るのにいくらくらいかかっていると思われますか?
それから、文系で専門的勉強はしていないのですがブルーバックスとかはたまに読む
的人でも好奇心&それなり時間があれば作れる程度のものですか??
161名無しさん@1周年:02/03/25 16:03 ID:QA/wpSl8
>>160
予算がいくらとかレギュレーションがあったと思うよ。(いくらか忘れた)
程度ていうのがよく分からないが、すきこそ物の上手なれ。じゃない?
162名無しさん@1周年:02/03/25 16:09 ID:bwFU5sDv
>>160
10万円以上
163名無しさん@1周年:02/03/25 21:21 ID:MeBo0k/M
>>158
バイポーラコンデンサでっか?
そんな容量のは無いんじゃなかろか。
1000μFパラ接続はどうでっしゃろか。
164150:02/03/25 21:27 ID:b4fG3zo+
>>150ですけど、誰も反論無い?。

>>163
パラでなくてシリーズでしょ?。
+--+
のように電解コンデンサをつなぐと、半分の容量の無極性になる。
注意することは耐圧が半分で済むこと。
165163:02/03/25 21:39 ID:MeBo0k/M
>>164
きゃぁ、馬鹿丸出し。
逝ってきます。m(__)m
166AVR:02/03/25 21:45 ID:KisnZIof
>>158
 その入ってくる信号は、コンデンサが逆バイアスになるような直流的なものも
あるんですか?もしそうでなく一定周波数の正弦波や矩形波であるなら、直流
成分だけを阻止するカップリング(結合)コンデンサという使い方で、かまわない
ですよ。試しにオシロでコンデンサの後(アンプ側)を見て、入力側と同じ振幅と
形であったなら心配いりません。
 もしそうでなく、どうしても無極性の大容量コンデンサが欲しいんだ!という事
なら、
                   .│             R2とR3は現在ついてる
                   R2            抵抗で、R1が新規に追加。
      +  -    -  +    │            R1の値はR2とR3の合成
入力 ── C ─┬─ C ───┼─… アンプへ   抵抗値よりも数十倍大きく
   .       │     .  .│            する。
          R1       R3            2個のコンデンサの値は
  .        │     .  .│            現在の470μFを2倍した
      一番低い電源へ                 1000μFにする。
     (単電源ならグランド)               直列接続なので合成値は
                                 500μFですね。
 コンデンサのマイナス側は回路中で一番低い電圧になってるのだから逆バイアス
になる事はあり得ないでしょ?。もし実装位置の都合などで一番低い電圧が使えな
かったら、一番高い電圧を使ってコンデンサの極性を反対にしてもOKです。もし
回路が単電源で入力信号がグランド中心に振る場合なら後者の構成にしましょう。
167名無しさん@1周年:02/03/25 23:44 ID:KYFMFndr
>>157
電子ビームの速度の計算を教えてください
168別人だけど:02/03/26 00:00 ID:gum141p6
電子にかかる力で普通に運動方程式を解く。
だいたいこれで合うらしい。
特殊相対性理論による補正をかけることもあるけど、
電子管ぐらいならだいたい大丈夫だったと思う。
169名無しさん@1周年:02/03/26 00:24 ID:TltKv+W+
>>166
複雑な回路ですね。
R1の意味はどういったことになるんでしょう?
170名無しさん@1周年:02/03/26 01:26 ID:T28Gs/76
LCDパネル自体の寿命は非常に長い(30000時間以上)ですが、
バックライト(蛍光燈)の寿命は通常の使用で、
L360は約25000時間(1日10時間の使用で約6年以上)
L66は約50000時間です(いずれも保証時間ではありません)
ただし、急に画面が消えるわけではなく、次第に暗くなってきます。

L360とL66の違いを教えてください。
171名無しさん@1周年:02/03/26 02:14 ID:bov2aPgD
>170
下のスレにメーカーの人が居るからレクチャーしてもられる
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1013438046/l50
172名無しさん@1周年:02/03/26 06:38 ID:on4J/11n
>169
R1のところをオープンにしたときと、ショートしたときにどうなるか考えてみればよいかと.
173名無しさん@学部:02/03/26 12:44 ID:c7h9BKNM
バックtoバックで繋いだコンデンサって真中になにバイアス与えないとなんボルトになってんだろう…
174173:02/03/26 12:46 ID:c7h9BKNM
日本語おかしい…
×真中になにバイアス
○真中にバイアス
スマソ
175名無しさん@1周年:02/03/26 14:24 ID:Wc2b/k0c
やっぱり、こういうのって、初心者には、ぱっと理解しにくいのかなあ?
電気回路に慣れると、なんでも無いことなんですが。

まず、直流電位で考えて、各部分にどんな電圧が掛かってるかを考える。

それから、交流の時はどうなるか、さらに、実用上非常に重要なことですが、
電源を入れるときと切るときに、どんな風にコンデンサの充放電が行われる
かを考える。

一度電源を入れたら、電源を切るたびにオペアンプが壊れるなんて回路を設計
することもありますから。
176 :02/03/26 20:46 ID:5tNNT8EJ
コンデンサの「許容リプル電流」って何ですか?
177名無しさん@1周年:02/03/26 20:50 ID:qZp2sVJf
>>176
コンデンサに流れる充放電の電流の許容値です
178158:02/03/26 23:56 ID:nsj7dedq
>>166ほかの皆さんありがとうございました。電源が5Vシングルなので510kオーム
でプルアップにしました。あるセンサーの出力ですが、必要な信号0.5Vにゆっくり
変化動する直流4Vが混ざっています。プルアップ抵抗を上司にほめられました。
179ココム違犯!:02/03/27 00:31 ID:oAnpDK58
>>177
176はレール癌DQN警報ケイホーケイホーケイホーケイホーケイ。176は包茎に癌が詰まって死亡しました。
180壱 ◆lTQHFMZY :02/03/27 01:09 ID:yNT6vX3z
そういえば、春休みなんですね。
181名無しさん@1周年:02/03/27 13:46 ID:ZrUdUYWm
age
182名無しさん@1周年:02/03/27 15:04 ID:p5dbDxj0
学生さんはいいですね。
仕事の方はまぁまぁ忙しいのですが、他の会社の情報だけは
全くあてになりません。
恐ろしい世の中になりました…
183名無しさん@1周年:02/03/27 23:05 ID:1VhYGsI5
>>166
右側のコンデンサは極性と逆方向に電圧が印加されてしまう
けど、本当にそれでいいのかな?
ふつう電解コンは信号成分入れても絶対に極性が
逆にならないように使うはずだが。
184名無しさん@1周年:02/03/28 00:36 ID:UpSixeSE
>>183ハズレ
185質問:02/03/28 03:49 ID:FgC3MURv
うちの親父は家電の電源を切り忘れると「火事になる」とアホみたいにうるさいんです。
確かにコンセントに被った埃から出火というのがあるのは知ってます。
僕の部屋は1つのコンセント(2つ差し込める)から電源を引っ張っているのですが。
(多分もう1つコンセントがあるが、タンスの裏。)
1つの差込口は机の電灯。
で、もう1つから延長コードのついた電源を使ってます。
そこから何個かタコ足にして、
ラジカセ、テレビ、PC、PCのスピーカー、携帯の電源、に主に使っています。
どれもそんなに電圧が高くないと思うので僕は安全だと思うのですが
親父は「1つのところからタコ足にするのは危ない。」と言います。
これはホントなんですか?
教えてください。
もし違うなら、親父でも納得できるように、簡単に説明してもらえるとありがたいです。
186名無しさん@1周年:02/03/28 04:07 ID:xGmiKyzk
親の言うことを聞きなさい。その親は間違った戦後教育なので説得は不可能です。
そして、「言うとおりにするからコンセントの数を増やしてくれ」と改築を
要求しなさい。もし「使う物だけ差して他は抜きなさい」と言われたら、
親の言うことだからその通りにしなさい。たとえばPC使ってるとき音を出し
たくなったらPCを抜いてPCのスピーカーを入れるのです。
187名無しさん@1周年:02/03/28 06:44 ID:j2EwSkLJ
>>186
笑った
>>185
上記の使用だけなら 細い線でなければ、容量的に大丈夫 
人の通るとこに コンセントや線があると 足に引っかかったりして 破壊 ショートはあるかも
あと タコ足は PCにノイズが入りやすい
親の不安な気持ちを 正論だけで 説得は 、、無理せずもう一本 線を引いては、余裕は気持ちのゆとりにもつながります。
188名無しさん@1周年:02/03/28 12:18 ID:Vui0JPaW
>>185
正論で言うと、箪笥の裏のコンセントも、危ない。
埃が溜まり易く、結露なども起り易い。電流を取らなくても、常時
AC100Vが掛かっているので、大掃除を何年もせずにほっておくと、
発火の危険性があります。
189名無しさん@1周年:02/03/28 13:44 ID:KRG7fTjw
いえてる。火事はそっちが危ない。
190名無しさん@1周年:02/03/28 14:40 ID:3j82UtP5
オシロでたまに二現象とか四現象って聞くんですけどどういう意味ですか?
191質問:02/03/28 15:15 ID:itUOzSk7
>>186-188
別に危険じゃないですよね、この程度なら。
説得はむずかしそうですか、ははは。
あ〜、疲れるなぁ。
192名無しさん@1周年:02/03/28 17:03 ID:Ja+Ak1J7
というかさ、コンセントがホコリを被ったまま考え無しに抜き差しすると、
逆に火花で着火したりするんじゃないの?

ホコリを被ったまま抜き差し → 火花で着火
ホコリを被ったまま放置    → トラッキングで着火

抜き差し云々より、こまめに掃除する方が大事だと思うんだけど…
193名無しさん@1周年:02/03/28 17:22 ID:73aXV70V
というかさ、火花で着火したところで基本的に人が抜き差しするんだから
大丈夫だろ。
それよりは放置されてるところに勝手に火がつく方がよっぽど怖いと思う。
どちらにせよ、ちゃんと掃除しろや、ってのは同意。

>>190
岩通とかのサイトで見てみてわからんかなぁ。同時にいくつの入力の波形
を見られるかという話だよ。基本的には。
194名無しさん@1周年:02/03/28 18:05 ID:kzPcS2ql
ノートパソコンに付けれる、RS422インターフェイスで
規格最大の10Mbpsが出せる物ってありませんか?
4Mまでなら見つかったのですが、10Mは難しいのでしょうか。
100Mbpsイーサ→RS422/10Mbpsの自作も難しそうですし。。。

良い案がありましたら、お願いします。
195名無しさん@1周年:02/03/28 19:19 ID:Ja+Ak1J7
微妙に板違いのような気が。
196194:02/03/28 20:44 ID:kzPcS2ql
>>195
いや、ハードウェア板にしようかと思ったんですけど、
目的は外部計測機との通信だし、向こうの雰囲気じゃ
まともなレス得られるか心配だったんで。
197名無しさん@1周年:02/03/29 03:17 ID:xqhlQi6q
ここはパソコン指南板ではありません。大幅に板違いです。ここが一応のレベルに
見えるのはそれなりに寄生厨や知ったか野郎がのさばるのを叩く自浄作用がある
からです。パソコン断片知識を受け付けるとサポートセンターもどきになってこの
スレが死ぬからお断り。正規のハードウエア板に戻って自浄努力してください。
自分だけお客様気分の漁夫の利はお断りです。
198名無しさん@1周年:02/03/29 12:41 ID:OjwjadY6
age
199名無しさん@1周年:02/03/29 14:12 ID:Q8HqITw4
商品案内はねえ。。
200なぞの道具:02/03/29 14:15 ID:41Xolmi4
これ何に使う道具ですか?
ご存知の方、お教えください。
   ↓
http://p.wakatiai.com/soft/raib_mluf/up1/rai_1017378293_350.jpg
201名無しさん@1周年:02/03/30 01:06 ID:y1TpWjLk
age
202某サバげー板住民:02/03/30 18:59 ID:ZVSHONMM
ちょっと初心者じみた質問で申し訳ないんですけど
オムロンのリレー(G5V−1)に配線をつなぎたいんですけど何処が+で
何処がーだか分からないんで教えてもらえないでしょうか?
なんか付けるとこが沢山あってわかんないんでお願いします。
それと可変抵抗器のhttp://www.interq.or.jp/www-user/ecw/parts/partsphoto/hankotei-new.jpg
これもまた何処が+だかーだか分かりませんのでお願いします。
しかも足が3つあるんでどのように繋ぐのかご教授下さい。
http://www.interq.or.jp/www-user/ecw/shiryou/small/timer1.htm
↑ちなみに上の回路を作ろうとしてます。
203あさはかマン:02/03/30 19:50 ID:lImOoI7f
G5V-1は上側にピン接続が書いてあるのでそれを良く読みましょう。
ピン番号はDIPのICソケットに刺したつもりで読むと判ります。
1ピンはDIP ICと同じく刻印面を見つつ白色のマークを上に持ったとき
左上のピンが1です。

注意しなければならないのは
オムロンの場合は下から見た図(BOTTOM VIEW)で書いてあるという事。
ピン番号で確認しましょう。

可変抵抗は、写真の左下が1、右下が3、裏面中央がワイパー(2)です。
    2
  ↓  
1−WWW−3
こんな感じ。例の回路図では2-3間を短絡して使用します。
204名無しさん@1周年:02/03/31 00:40 ID:w/kkFqNl
自分は理系でもなんでも無いのですが、知り合いが単三電池を使えるデジカメを買い、
やっぱり乾電池が使えると、いざって時にいいなぁと思い、自分のIXYも乾電池で動かせない
ものかと、バリバリ文型人の自分が理科の教科書を見て考えてみたのですがどうでしょうか?
用はACアダプタの代わりにIXYに3.6Vを供給できればいいのですよね?
これで3.6Ωの抵抗に1A流れるから抵抗の両端の電圧は3.6Vですよね?

       ------抵抗----------
       |    0.9Ω       |------   -- | ----------
       |              |          |
       |          3.6Ω 抵         | DC3.6V機器
   4.5V ----             抗         |
       --              |------   -- |
       |              |          |----------
       --------------------
やっぱりこんなに単純にはいかないのでしょうか?
     
205あさはかマン:02/03/31 03:32 ID:SBZDwQfG
この図のタイプの電源回路は実際の回路中に使用されています。
(トランジスタのバイアス源とか)
しかし電力を食うのと、機器の消費電力が増えると電圧が下がるので
消費電力が極めて小さく、負荷の変動が小さいところでしか使われません。

すなわち、電池が1Aという放電に何分耐えられるかが問題ということ。

直流の高効率な電圧変換は「レギュレータ」
(簡便でコスト重視、特に「3端子レギュレータ」が一般的)を使うか
「DC/DCコンバータ」(効率重視。その代わり設計が難しい)を使うか
という選択肢になります。

上記の話は、「」内を検索すると回路図が有ったりします。
特にDC/DCコンバータのネタは過去ログIVにもあるのでそちらも参照のこと。
206名無しさん@1周年:02/03/31 06:29 ID:YiZuQ7K9
>>204
>>やっぱりこんなに単純にはいかないのでしょうか?

その通り。それでは無理だから止めなさい。機器という単語をバリバリ
素人が知っているのか。半田付けなどの回路基盤を作る経験がなかった
ら踏み込まない事だ。壊すと損するからね。バリバリ文系君にも分かる
俚諺は「盲蛇に怖じず」。
207名無しさん@1周年:02/03/31 06:54 ID:+ZB+L9oQ
つーか文系がこんな板のこんなスレの存在を知ってるのか?
208名無しさん@1周年:02/03/31 07:38 ID:YiZuQ7K9
>208
スレのタイトルが分かりやすくなったからこのスレに来たような気がするが。
タイトルを変えたあと単発スレ立てが減ったように思える。
おっと、ロボスレ好きな厚顔無恥には耳が痛かったかな?
209名無しさん@1周年:02/03/31 08:06 ID:tPTOH/+u
>>206-208
つうか、内容のあることを書けよ。オレモナ。
210名無しさん@1周年:02/03/31 09:37 ID:4NxWUg2K
初めまして。専門家のみなさまのスレに素人が書くのは非常に恐いの
ですが、どうかお願いします。子どもの自転車の発電機は、物理の本に
単極発電機であると書いてありました。そして単極発電機は直流で発電
して電圧は非常に低いが大きな電流を取り出せるすると書いてあります。
しかし自転車の発電機は交流が出ています。直流は出ないものでしょうか。
改造のしかたを教えていただきたいのです。よろしくお願いします。
211名無しさん@1周年:02/03/31 09:56 ID:YI+stxob
e? そういう物理の本は捨てましょう。何かおかしい。
212名無しさん@1周年:02/03/31 11:22 ID:YjncQVnq
zage
213名無しさん@1周年:02/03/31 12:26 ID:FjJ/m1Nq
出版社著者書名を晒せ
214名無しさん@1周年:02/03/31 13:17 ID:yWr0HRIJ
>>210
整流器でもつけてください
215名無しさん@1周年:02/03/31 13:37 ID:RCj2pKID
そんな専門書があるとは信じられんな
216名無しさん@1周年:02/03/31 18:56 ID:kmHBm0Sr
Nマシンのトンデモさん?
217210:02/03/31 23:21 ID:XzmYVzBm
やっぱり良くないことを訊ねたのでしょうか。
図書館で借りてきた本で著者の肩書きは日大教授となっています。
218名無しさん@1周年:02/04/01 12:21 ID:zMa64p57
>>210
まずその読んだ本で210さんが理解した、単極発電機というものが
どういう原理で動くのかを述べてみてください。
理解に誤りや問題があれば、山ほどのRESをもらえるでしょう。

電気の世界は、著者の肩書きやではなく、現実があるだけです。
せめて書名・著者名を書いてください。(気になる)
219名無しさん@1周年:02/04/01 12:27 ID:tZsApYL3
age
220名無しさん@1周年:02/04/01 19:42 ID:jIhZaB87
221名無しさん@1周年:02/04/01 22:21 ID:AoXFTYUs
ハロゲン電球とLEDと蛍光灯とデスチャージド?(なんか最近のヘッドランプに採用されてる放電するやつ)
を光エベルギー変換効率の高い順に並べて@
あとhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~kozmos/ledinst.html
にLEDはハロゲンよりも照度効率が悪いって書いてありますが、白熱電球改より悪いなんて「照度効率」って何ですか??
222名無しさん@1周年:02/04/01 22:25 ID:JS1LYqE/
>>221
こらこら春休みの宿題で簡単にインタネットを頼っちゃいかん。
223名無しさん@1周年:02/04/01 22:28 ID:AoXFTYUs
リンク先だけでも見てくれよ 
「LEDはハロゲンよりも照度効率が悪い」っわかんねーよー!
224名無しさん@1周年:02/04/01 22:45 ID:JS1LYqE/
>>223
リンク先見たさ。白色LEDか何かの宿題片そうとして、
グーグルで最初に出てきたリンクだろ?。(藁
あまーいよ。
225名無しさん@1周年:02/04/01 22:46 ID:vPlWSqLB
>>223
そんなこと書いてあるか?リンク間違ってない?
照度効率って初めて聞いたけど何かな?
226名無しさん@1周年:02/04/01 22:50 ID:uQ77paGg
光の拡散。。
227名無しさん@1周年:02/04/02 00:00 ID:mYLgkEgf
>>224そんな宿題でねーよディスチャージとかなんて。うぜーなー 説明できないならダマって

たしかに「光エネルギーへの変換効率は蛍光灯の約2倍(白色LED)。但し照度効率は、
ハロゲンの半分程度。」とあるんです
ネットって便利だけど間違った情報がけっこうあるような気がします とくに物理学・電気等は。

>>226光の拡散ってそんなに問題になることなんでしょうか? 素人目には白熱電球も同じ気がするんですが・・・
228221:02/04/02 00:01 ID:rYccjCB7
いやー細かいことはいいからさ、答えだけ。答えだけでいいんです。
お願いしますよー
229名無しさん@1周年:02/04/02 01:08 ID:1crNF1Rb
礼儀も糞もない高慢な態度の幼児に誰が教えるものか。
230名無しさん@1周年:02/04/02 01:24 ID:5gUapBkC
>>229わかんねーんだろが!
231名無しさん@1周年:02/04/02 06:38 ID:Vrg75PjO
>>227
ネットの情報間違ってるんだと思うなら,図書館で本みれば?
232名無しさん@1周年:02/04/02 11:31 ID:nppKlPyD
>227
照度の定義見れば、光源による差(だけ)をどうこう言うのはナンセンスだと気付くと思うのだが。
(光源で効率を比較する場合には、全光束で比較するのが普通のような。)
233某サバげー板住民:02/04/02 16:38 ID:0q3VAEqO
>>203
レス遅れて大変申し訳ありません。
せっかく説明していただいたのに申し訳ないんですけどいまいちよくわかりません。
G5V−1てのの上面を見ても

OMRON
G5V−1
9VDC
MADEINCHINA

としか書いてありません。説明書でもあれば・・・
足が6本ありますがどのように繋げば良いのか教えてもらえないでしょうか?
−からきてダイオードに繋ぐところ辺りまで教えていただければ嬉しいのですが・・・

それと可変抵抗器ですが   

  ↓  
1−WWW−3
こんな感じ。例の回路図では2-3間を短絡して使用します。

↑の1(これ+側ですよねえ?)からきて3から2に行き固定抵抗に行く。これであってますか?

ご迷惑とは思いますが宜しくお願いします。難しい・・・
234無名塾:02/04/02 17:10 ID:kjjyF+oN
>>233
下記オムロンサイトを参照下さい

>>http://ib-info.tin.omron.co.jp/usr/plsql/class_search.search2
235無名塾:02/04/02 17:20 ID:kjjyF+oN
>>234
ダイレクトで入れない様なので、下記オムロンサイト topから
「製品・サービス」より「制御機器・FAシステム機器」を選択し、
「リレー(商品検索)」から「プリント基板リレー」を選択、さらに
選択支から「プリント基板リレー」を検索するとG5V−1があります。


>>http://www.omron.co.jp/
236無名塾:02/04/02 17:46 ID:kjjyF+oN
>>235
G5V−1って、なんか変わったリレーだなあ。
真ん中2・9がコイル駆動入力で、極性なしだからどっちを+にしてもいいみたい。
5・6はくっついてるから2系統同時出力ってことかな。
未動作時は1側が5・6とつながり、動作時は10側が5・6とつながる。
高感度1極信号用リレーなんて使ったこと無いな。
微少電流で動作するみたいだな。
駆動入力に電流制限抵抗入れとかないと壊す恐れあるかも。
237某サバげー板住民:02/04/02 17:53 ID:0q3VAEqO
>>235
即レス感謝します。
見てみてピン配置は分かりましたが肝心の接続方法がさっぱりです(汗

>>236
http://www.interq.or.jp/www-user/ecw/shiryou/small/timer1.htm
↑を作ろうと思ってるのですがリレーとダイオードの辺はどのように繋げば良いのでしょうか?
ちなみに使用する電源は8.4Vのバッテリーなんですがその電源制限抵抗ってのを入れないと壊れますか?
ちなみにDC9Vの物を使おうとしてます。

238無名塾:02/04/02 18:46 ID:kjjyF+oN
>>237
555からの出力での動作ですから電流制限抵抗は不要です。
リレーをひっくり返して見たときに下記のようなピンの位置関係が基準です。
(リレーの上の文字を読めるように見たとき左端に白色のマークがあります。1番側の意味です)
○ ○     ○
○ ○     ○
これに番号を当てはめると
1 2     5
10 9     6
になります。
回路図で接続するのは2・9で、このリレーは無極性なのでどちらを+にしても構いません。
通常1側が5・6とつながっていて、リレーが働くと10側が5・6につながります。
239某サバげー板住民:02/04/02 19:28 ID:aOxXVaPi
>>238
レス感謝です。
2.9を接続すれば良いのですね。有難う御座いました。
この板を見ますとつくづく自分の無知さを思い知らされます・・・(汗

それで宜しければ可変抵抗器の接続方法もご教授下さればと思います。
ほんと有難う御座います。
240無名塾:02/04/02 19:53 ID:kjjyF+oN
>>239
私は本来は機械屋なんですけどね。

たしか電位が高い方(+側)が1・2番で電位が低い方3番が側じゃなかったかな?
回路図の場合だと555の7番ピンが電位が低い側になるでしょう。
241名無しさん@1周年:02/04/02 19:59 ID:j7gXvx3m
フィルタ(LPF,BPF,HPFなど)とはどのようなところに使われているのですか?あとフィルタをIC化することの利点を教えてください!!
242名無しさん@1周年:02/04/02 20:27 ID:GEd78yL8
バンドパスフィルタ
243名無しさん@1周年:02/04/02 20:30 ID:GEd78yL8
フィルタをIC化すると小型軽量化出来る。
フィルタは光学フィルタと同じで、特定の
帯域だけを通す役割。
検波回路等で多用。
244某サバげー板住民:02/04/03 09:00 ID:YB1R2T5f
>>240
レス感謝です。やはり専門職の方は強いですな〜

+側が1・2番ということはコードを二股にして両方に繋ぐという事でしょうか?
ご教授お願いします。
245名無しさん@1周年:02/04/03 11:18 ID:Ex+GwMJc
VHDLの初心者にもわかりやすく書かれた本がほしいのですが、
日本語で書かれた本でおすすめのものを教えてもらえませんか。
246名無しさん@1周年:02/04/03 11:24 ID:PsnXV0pd
>245別スレにその方面の従業員が居る
247無名塾:02/04/03 11:49 ID:bTfXmU0r
>>244
それでいいはずですよ。
回路図もどう見てもそのようになってるでしょ?
248大学1年生:02/04/03 11:55 ID:5U9ikZ3b
Y行列の並列接続は足せば良いんですけど、F行列の場合はどうしたら良いんでしょうか?
249某サバげー板住民:02/04/03 13:34 ID:aQ19c9ZN
>>247
了解です。これで一先ず疑問点はすべて解決できたのでとりあえず組んでみる事にします
ご丁寧にどうも有り難う御座いました。
250名無しさん@1周年:02/04/03 13:38 ID:8o6tqPcU
>248
一旦Y行列に変換して、処理して、F行列にもどす
251無名塾:02/04/03 13:50 ID:bTfXmU0r
>>249
リレーの接点に何か負荷付けたのかな?
何も付けてないと、回路に通電しても変化は見られないと思うけど。
簡単なのは、テスターでリレーの接点の導通を見て、リレーが働くたびに
変化するか確認すればいいんだけど。
それぐらいは言わなくてもできるか
252無名塾:02/04/03 14:02 ID:bTfXmU0r
>>244
いけね二股の意味誤解されたかな、2は3が落ちる先より電位が高いと言う意味なので
回路図を見れば解るはずだが、3から2に二股かけるんだよね。あの回路の場合。
まあちゃんと動かないだけで、壊れないだろうからここに戻ってくるかな?
2は555のコントロールを入力することが多いんだけど、あの回路はそうじゃなかったっけ。
すまん すまん
253名無しさん@1周年:02/04/03 15:12 ID:jv0ZLES/
>>243さんありがとうございます。
もう一つ質問よろしいでしょうか?もっと一般的なところ(家電製品など)でのIC化されたフィルタの実用例を教えてください。あと、より高周波帯域、高Q域でのフィルタのIC化の意義、利点などありましたら教えていただけますか?
254大学1年生:02/04/03 15:52 ID:17pIiFOr
>>250
レスどうもです。やっぱり相互変換を出来るようにしないといけないんですね。
これが結構苦手何ですよ。
255名無しさん@1周年:02/04/03 16:07 ID:nLgvQTE6
ヤフオクにあるジャンクLDプレーヤーで、HeNe管レーザの機種を見極めるいい方法無いですか?
古くてデカイやつは可能性が高いけど、高い送料払ってダイオードだったらガッカリですから
256名無しさん@1周年:02/04/03 16:39 ID:SF+H+NnS
>253
後者について
寄生容量、ラインLの減少による設計の利便性の向上
R減少による高Q化
なんてのがさっと思いつくところだが…
257某サバげー板住民:02/04/03 17:18 ID:0Z5qKx8B
>>251.>>252
先ほど完成して早速回路繋いで試してみましたが・・・見事に失敗しました(汗
ですがいちおリレーまでは通電してるようです(なんかカチカチいってますから)
ちなみに可変抵抗器を弄っても意味ありませんでした。
それから何気にリレーの2と9に繋いでた配線を切って互いに繋いだら動きましたが
回路は作動して無いようで繋ぐ前と何ら変化は見られませんでした・・・

リレーの接点に負荷といいますと抵抗機を付けるのでしょうか?
というか何も付けて無かったです(汗
負荷は何処に付ければ良いのでしょうか?

それと可変抵抗器ですが+側が1、で反対側が2、3で固定抵抗につなぐので良いのでしょうか?

また作りなおしてみようと思います。
258無名塾:02/04/03 17:45 ID:bTfXmU0r
あの回路は555の作った周期でリレーをON・OFFする回路だから、ちゃんと動いても見た目は何も変わらないですよ。
カチカチと複数の音が連続したならちゃんと動いたんですよ。
可変抵抗は周期を変えるためのもので、左右に回転させてカチカチの周期が早くなったり遅くなったりすれば完璧に完成してます。
負荷と言うのはこの場合、何らかの目的でリレーで制御させる「何か」のことです。

たとえば

リレーの10ピン−−−豆電球−−−乾電池−−−リレーの5または6ピン

としておけばリレーの働く周期を目で確認できます。

555の作った周期でリレーで「何か」をさせる回路なので、「何か」は自分で考えなくてはいけません。
259名無しさん@1周年:02/04/03 20:57 ID:aZtgbN0O
>>257
そもそも何をしようとしてたわけ?>某鯖ゲイ
260某サバげー板住民:02/04/03 21:09 ID:SShh744B
>>258
駄目です・・・変わりませんでした・・・やはり何か間違えてるようです
すぐにリレーが作動してしまい・・・
しかも6個用意しといたLM555が全部焼けてしまいました・・・鬱だ

>>259
電動ガン用のバースト回路を作ろうと思いまして・・・
ちょっと電子工作への考えが甘かったようで・・・
261無名塾:02/04/03 21:28 ID:bTfXmU0r
>>260
えっ!? 555が焼けた?
あのう 回路図読めます?
ICのピン番号理解してます?

262名無しさん@1周年:02/04/03 21:29 ID:nLgvQTE6
これ以上壊さないように、リレーはLEDと数百オームの抵抗に換えて
電源には直列に50オームくらいの抵抗入れて実験したら?
263某サバげー板住民:02/04/03 22:33 ID:PaIsyI2i
>>261>>262
ハイ焼けました(汗。煙がモクモク・・・
回路図読めてるつもりです・・・
ピン番号は理解できてるつもりです・・・
もうはっきり分かりました!現状で製作は不可能だと!
取りあえず製作は中断して本屋で電子回路入門的な本を買ってきて勉強する事にします。
いろいろ有難う御座いました。ほんと感謝してます。

264名無しさん@1周年:02/04/03 22:38 ID:nLgvQTE6
ニッカドはやめて、へたってきた006Pで実験したら?(リレーの代わりにテスターはめて)
265名無しさん@1周年:02/04/03 23:13 ID:JARTG9ST
言っちゃ何だが、煙モクモクを6回も繰り返す神経の強靱さにあきれるぞ!
266名無しさん@1周年:02/04/03 23:50 ID:eNSlYF0/
6個も用意したのも驚きだが、5回目で踏みとどまらないか?
会社の先輩で、ショート箇所を除去せずに、無駄にヒューズを3度も飛ばした人は伝説になっている。

ICソケットにして、ICをささずに8ピンそれぞれの電圧値を自分でチェックするか、レポートしてみるとか。
267名無し三十郎:02/04/04 00:19 ID:fBfvbhoL
>26
まあぼけてるだけどよ。
ぼけはねぇだろ、ボケは。
268名無しさん@1周年:02/04/04 00:33 ID:9OMPglvd
>>267
文面が理解できず、気になったので調べてみた。
「ナショナルセミコンダクタってどうよ 」向けのカキコのようだ。
スレ違いカキコ。

おれも暇人。
269名無しさん@1周年:02/04/04 01:46 ID:SPzPIM7t
1個50円で300円か。
270名無しさん@1周年:02/04/04 05:29 ID:c45TP0nQ
お手数をお掛けしますが教えてください。

分電盤・分岐盤などの点検(外観・機能点検、絶縁測定など)を年に1回は
行うようにとの規定が有ったと思うのですが、それを規定した法令をどーし
ても思い出せません。内線規定を眺めたのですが、どうも探し出せません。
271名無しさん@1周年:02/04/04 05:56 ID:WNHa7dgp
272おながいしまっす!:02/04/04 19:16 ID:oKlt2fQP
LEDでオーディオを10m飛ばします。光の強さが信号と同じになる回路を
教えてください。
273名無しさん@1周年:02/04/04 23:03 ID:0j7YafP+
74HC590のカウンターってなんのために出力側にレジスタが付いてるんでしょう?
これが邪魔で…
274名無しさん@1周年:02/04/04 23:40 ID:BNSGdihj
>272
俺は専門じゃないし、ここでシッタカすると凹まされるのでレスするのは
いやなんですが・・・

LEDで光の強さが信号と同じにする、つまりオーディオの低周波で直接光を歪なく
AM変調するのは難しいと思います。出来たとしても受信のほうも難しそうです。
LEDは赤外線を使うのですか?AM変調だと部屋の明かりの中からLEDの光を取り出す
のも難しそうです。
普通にざっと考えると、可聴周波数よりずっと高い搬送波にFM変調でオーディオ信号
を載せ、受信側はフィルターでその搬送波だけを取り出してFM検波する、という
方法がいいかと思います。
あるいはオーディオ信号をADコンバータでディジタル信号にしてから上と同様搬送波
に載せて送り最後にDAコンバータでオーディオ信号にもどせば音質の劣化なく送れる
と思います。
275AVR:02/04/04 23:41 ID:8WNOwqlf
>74xx590
その品種使った事ないんで使い心地よく分かりませんが、聞いたところに依れば
古代のマイコンで割込用カウンタを作る場合、オクタル・カウンタ74LS390を
使用し、データバスに乗せるときの値保持用ラッチ74LS373などとと組みになっ
て使われてることが市場調査で分かり、二つをワンチップにしたデバイスが誕生した
らしいです。
でも、用途が特化しすぎた品種は使い勝手が悪かったり(今回もその例のような気が)
マイコン周辺LSIの充実で需要が振るわず、500番台以上の品種の大部分は短命で
消え去ったようですね。
276AVR:02/04/04 23:44 ID:8WNOwqlf
おっと。エッジトリガでした、74LS373 → 74LS374
277名無しさん@1周年:02/04/05 10:25 ID:qzoiWcNF
レーザーで距離を測る機械の原理を教えてください。
LEDでは無理ですか?
278名無しさん@1周年:02/04/05 11:36 ID:oaWpawhD
HC590の回路はレジスタクロックとカウンタクロックが同時変化するとメタステーブル
になりませんか
279名無しさん@1周年:02/04/05 14:28 ID:oza3HOt/
>74xx590
クロックがカウンタとレジスタで別になっているから便利。
カウンタを読むタイミングで、カウンタの内容をレジスタに写し
(レジスタクロック)読み込み中はホールドすれば、読み込み中の
カウントアップがあっても、データは不定にならない。

>>278
レジスタクロックとカウンタクロックが全く同じ(遅れなし)なら
生じない。カウンタクロックにゲート一段でも噛んでいると起きるかも。
それが嫌なら、レジスタクロックとカウンタクロックを位相反転させて
与えればいい。

>>275
(LS390は非同期10進)
確かにマイコン周辺用として開発され、パルスカウントなどに使えて
けっこう便利な石ですが、出て来るのがちょっと遅かったですね。
280名無しさん@1周年:02/04/05 16:06 ID:8EOcDY0A
>275
400番代以降は下手な組み合わせのチップばかり出てきて失望したな。
サンプル注文しても納期が異常に長くて、ほとんど使われてない恐れ
があって量産への採用は見合わせて富士通のマスタースライスへ(藁。
ALS,ASの路線も失敗の巻。
281AVR:02/04/05 18:58 ID:QXBcFMyG
>>279
 ひぇー、393と書くべき所を…TIの標準ロジックはもう試作の時のバッファ
ぐらいしか使うことがないので過去ログ状態になりつつあるのかもです…
>>280
 事情通の話に依ると、かつて米のクルマ産業をも滅ぼした経営手法とかで、
市場調査と言う、客の後手に回るような事をしたのが敗因だそうで。いっぽう
現在好調なDSPなんか客の需要が旺盛だから始めたわけでは無いそうです。
CMOS化のリニューアルも、東芝が自力でやってしばらくの間はウエハを
供給してたとか。その頃は日本もすごかったんですね。
>>278
 メタステーブル自体は10nsも続かないですが、データ化けになる事は明白
なので、同時変化が無いように相に分けて設計すべきでしょ。
CPUクロックと無関係な外部事象をカウントする場合は、現在のマイコンも
やってる方法ですがCPU側クロックに同期化させるフリップフロップを通す
のが定石ですね。
282アフォ?:02/04/05 22:41 ID:HDycSbTH
立方体の合成抵抗がいくら考えてもわかりません。
どうにか教えていただけないでしょうか〜
端子は、対角に位置しておりま〜す
283名無しさん@1周年:02/04/05 23:22 ID:Bj3pE1WK
>>140
じゃあユウナたんでおながいします
284282:02/04/05 23:42 ID:HDycSbTH
返事が無い
ただのしかばねのユウナ

・・・く、苦しいか
285http:// max1-ppp53.kiryu.sannet.ne.jp.2ch.net/:02/04/06 00:56 ID:kadkM5Sx
guest guest
286名無しさん@1周年:02/04/06 02:01 ID:PWArL3vx
初心者ですが、失礼します。
ラジコンの送信機の電波到達距離を200mは稼ぎたいのですが、改造方法を御指南頂けないでしょうか?
287名無しさん@1周年:02/04/06 05:54 ID:WRg3Ivew
>>286
タイーホ
288名無しさん@1周年:02/04/06 07:23 ID:bF9E0RRA
違法改造アフォは放置
289名無しさん@1周年:02/04/06 07:53 ID:9mSumNUC
>>282
(5/6)r
290282:02/04/06 07:59 ID:a9SpFEKp
どうやったら出ますか?
291http:// PPPa1259.w.eacc.dti.ne.jp.2ch.net/:02/04/06 08:32 ID:lnjKDgfl
guest guest
292名無しさん@1周年:02/04/06 08:52 ID:9mSumNUC
>>290
枝電流法で地道に解いても良いが、
簡単な考え方としては、
各節点での電流の分配、出入を考える。
各辺の抵抗をr、電源電流をiとすると、対角点間の
経路の電位降下は

V=r・(1/3)i+r・(1/6)i+r・(1/3)i
 =r・(5/6)i
∴R=r・(5/6)
293名無しさん@1周年:02/04/06 09:01 ID:rFzmzc6J
すみません文系凡人です。
アメリカに日本の炊飯器を送ってもらいました。
100V.560W。(アメリカは120V)。
試してみたら炊けます。最後の最後がちょっと焦げ臭い。
恐いので変圧器をおくってもらいました。
変圧器の種類は電子式 熱機具専用。
消費電力が1000W以下の熱器具用。
でも使用できる電気製品のところで
「熱器具であってもマイコン内臓のもの(例:電子炊飯ジャーは除く)」
と書いてあります。(ちなみに私のはIH内臓)
更に「使用できない電気製品を誤って使用した時には
本装置の電気的特性により使用した機器をこわすことになります」とある。
この場合、「いつかは壊れてしまうだろうなあ〜」と思いつつも
直接プラグをつないでいたほうがいいのか。
それともこれは単なる脅しと判断していちかばちかで
この変圧器を試してみた方がいいのでしょうか????
294  :02/04/06 09:23 ID:ZPncuepJ
>>293
何事も経験だ。
失敗して初めて真剣にものを考える。
295名無しさん@1周年:02/04/06 09:32 ID:rFzmzc6J
それってやってみろってことですか?(笑)
296  :02/04/06 09:36 ID:ZPncuepJ
きっとあなたは電磁気学について
多くのことを学ぶだろう
297名無しさん@1周年:02/04/06 09:59 ID:WRg3Ivew
>>294,>>296
そんなに脅しちゃ可哀想だよ。
>>293
大丈夫なはず。ただし使ってて、プラグが熱くなるようだったら止めたほうがいい。
にほんのDQN家庭の蛸足配線ばりばりの、ひどい交流電源でも動くんだから大丈夫だよ。
298名無しさん@1周年:02/04/06 10:10 ID:X25rdU0L
>>293
微妙なところですね。 アメリカ、115V標準だったかな。
マージンぎりぎりか、ちょっと焦げ臭いとすると、
かなり危ないかも。

普通安全方向で設計しますが、万全ではないでしょう。
火事になったらただではすみません。
まして訴訟好きのアメリカです。危険は避けましょう。

とにかく、その熱器具専用変圧器は、使わないでください。
IHジャーですから、壊れるとしたら電圧で壊れます。
それを入れても、電圧は下がりません。

交流の各サイクルごとの電流の流れる時間を短くする道具です。
結果として、電球やトースターを、100Vで動かすのと同じ
発熱に調整します。
使うと、ジャーの方が、その時間を短くした電圧にびっくりして、
壊れてしまう可能性があります。

変圧器(重たいやつ)を入手するのが、一番でしょう。
とりあえず動くみたいなので、そのまま使うとしたら、

  #炊き始めるまでは、コンセントに線を挿さない。
   目の届くところで炊飯させる。炊き終わったら
   コンセントから線を抜く。
  (コンセントに繋いだだけで、内部回路は働き始めます)
   予約炊飯や保温など、目の届かないところでの使用は止める。

厚手の鍋でガス(か電熱)で炊くのと変わらないですが。
(慣れないと大変ですが、鍋で炊くと、おこげも出来ておいしい)
299297:02/04/06 10:36 ID:X25rdU0L
>>293
家電製品の設計は、本当にぎりぎりの設計をしています。
今回は、内部部品の電圧とパルス電流の増大による破壊が問題なので、
昔の電熱式電子ジャーの使用とは、問題が違います。

メーカーは、破壊モードで耐圧試験しているはずですが、例えば
壊れてヒューズが飛ぶか、正常に動作するか、そのぎりぎりのと
ころなので、ある意味、非常に危ない電圧領域です。
たぶん、120Vなら動きますが、電圧変動が高いほうに起きると
どうなるか分からない。
300名無しさん@1周年:02/04/06 10:37 ID:g1sAeIpZ
>>298
もう一度レスを読み直したほうがいいのでは?
それともわざと?
301298:02/04/06 11:05 ID:X25rdU0L
あ、名前297は、298の間違い。スマソ。
302298:02/04/06 11:08 ID:X25rdU0L
>>300
わざと、です。ケースとして、面白かったから。
電磁気学が学べるとも思えませんが。
303名無しさん@1周年:02/04/06 11:30 ID:xliSi4Pf
おーっほー釣れる釣れる(藁
304名無しさん@1周年:02/04/06 11:37 ID:9mSumNUC
>>303
get out pig !
305名無しさん@1周年:02/04/06 11:42 ID:5aoDRumx
293です。
凡人には皆さんの言葉が魔法のようです。
ありがとうございました。
とりあえず一瞬ならなんとかなるかな、と思って
変圧器と炊飯器をつないでみたのです。
そしたら炊飯器が反応しませんでした。
ドライヤーは同じようにやると着いたのですが。
どっちにしてもこの変圧器は使えないということですね。
せっかくお米を磨いでしまったので
また直接つないで焚いてしまっています。
いつまでつかえるのかなぁ、こんなことやってて(笑)
ちなみに今日気が付いたのですが
炊飯器のコンセントのプラグに12A 125Vって書いてあるんですが
これはもしかしてなにかいい知らせでしょうか?
でも説明書の仕様には100V 15A以上のコンセントでないとだめと
書いてあるのですが・・・。
306名無しさん@1周年:02/04/06 12:01 ID:WROj1Q1A
>炊飯器のコンセントのプラグに12A 125Vって書いてあるんですが

それはプラグの定格。炊飯器自体のではありません。
307名無しさん@1周年:02/04/06 12:03 ID:FJ2vD+rf
まったく藁。内容希薄でかつ多行。298が誰か一目で分かったYO!隠れても無駄だ>知ッタカ1号
308名無しさん@1周年:02/04/06 13:57 ID:X25rdU0L
>>305
電圧の件は、メーカーにメールを出して聞いてみる。
コンセントとプラグは、まあ、そういうものです。
309馬鹿なOL:02/04/06 15:20 ID:DrFxVcA4
こんにちは、
本当に素人(実際素人なのですが)、馬鹿な質問があります。

トイレの電球のことなのですが、
100V、40Wの電球がついているところに
AC120V,25Wの電球と交換したらどうなりますか?

あたまの悪い質問でごめんなさい。
誰か教えてください。
310名無的発言者:02/04/06 15:25 ID:RcgI68g2
試してごらん 氏にはしないから
311馬鹿なOL:02/04/06 15:30 ID:DrFxVcA4
>>310
なんか、友達が割れるよっていうんですよ。
怖いじゃないですか、死にはしないって・・・

どうなるんですか?
312名無的発言者:02/04/06 15:34 ID:RcgI68g2
暗くなるだけだよ

誰か詳しいこと教えてあげて
313名無しさん@1周年:02/04/06 15:34 ID:bvLWDRD+
>>309多分、大丈夫。しかし無責任。
314馬鹿なOL:02/04/06 15:38 ID:DrFxVcA4
皆さん、アドバイスありがとうございます。

う〜ん、迷うなぁ。
315名無しさん@1周年:02/04/06 15:42 ID:9mSumNUC
100V、40Wの電球がついているところに
AC120V,100Wの電球と交換したらどうなりますか?
316名無しさん@1周年:02/04/06 17:40 ID:axdbsVOt
暗いが点く。それなりに我慢すれば使える。長寿命になる。
317名無しさん@1周年:02/04/06 17:47 ID:nYqemO/h
【コピペ1周年】4月7日同時多発オーダーIN吉野家【祭り】
(1)馴れ合い禁止。(一人で来る事。同伴禁止:いても知らぬ顔)
(2)「大盛りねぎだくギョク」を頼むこと。(並盛りねぎだくギョクも可)
(3)各会場ごとに指定時間厳守で現地集合。
(4)食ったら即帰る。
注)吉野家は家に帰るまでが吉野家です。

本スレ
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1017935504/l50
スレよりぬき等
http://www2.mnx.jp/carvancle/yoshigyu/
お祭り板
http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1014549688/l50
318名無しさん@1周年:02/04/06 17:48 ID:iuxFcX+X
(=゚ω゚)ノ ラジコンの送信機の改造方法教えてくれょぅ。
100mは到達距離を稼ぎたいんだょぅ。
319名無しさん@1周年:02/04/06 18:09 ID:RcgI68g2
>>318
御上に摘発されてもいいなら頑張れ。
今の御上の電波発信源特定技術は結構すごいよ。
同じ場所で一定時間送信すると探知されるから気を付けようね。
320名無しさん@1周年:02/04/06 18:09 ID:WROj1Q1A
286より100m減ったね。
321名無しさん@1周年:02/04/06 18:11 ID:iuxFcX+X
RC飛行機用のプロポは到達距離が100以上有るけど、
法律に引っかかっているのか?
322名無しさん@1周年:02/04/06 18:20 ID:RcgI68g2
>>321
違うよ。
もともと出力制限を行ってるし高調波対策などを行って、他の周波数を利用する機器に影響
を与えないようにしてあるからいいんだよ。
既製品を改造して出力増幅をしてしまう行為が違反なんだよ。
323名無しさん@1周年:02/04/06 18:29 ID:0TF39tPg
既製品なら問題ないと言うことか?
受信機の都合上、換えられない。
到達距離5mじゃ酷すぎる。
324名無しさん@1周年:02/04/06 18:34 ID:RcgI68g2
既製品の解釈次第だけど。
この場合、電波に関する法律を尊守している製品のこと。
違法性があるものを、そしらぬ顔で売ってる店もあるからご注意を
325名無しさん@1周年:02/04/06 19:18 ID:Df4oJAkv
合法市販品の域を出ない程度の改造はありですか?
せめて、今の倍程度の出力電波が欲しい。
326名無しさん@1周年:02/04/06 19:36 ID:RcgI68g2
その程度はありみたいだよ
FMトランスミッターの改造する人多いし
327名無しさん@1周年:02/04/06 19:56 ID:YMrTfB7O
ベースにした送信機自体の電波出力が弱すぎるんですよ。
しかし、受信機は申し分ない出来で、、、
良い改造方法を教えていただけないでしょうか?
328名無しさん@1周年:02/04/06 20:03 ID:l7hU20YY
太陽光のスペクトルは連続ですが
虹はなぜ7色だと言われてるんでしょう。
大きいプリズムでは黒い線が見えるのですか。
329馬鹿なOL:02/04/06 20:44 ID:4BtdLaNf
反応遅くてごめんなさい。

どうにかつきました。
エロチックなトイレに仕上がりました。

どうも、ありがとうございました。
330名無しさん@1周年:02/04/06 21:02 ID:WROj1Q1A
>328
基本的な色の名前が7色ぐらいだからでしょう。
緑と青の間にはもっと細かく言えば緑青や青緑があるわけですが
半端なので言わないだけです。方角は東西南北4方向に名前がつ
いますがその間の方角も無数にあるのと同じです。

黒い線は無数にあります(フラウンフォーファー線)。七色のさ
かいにあるわけではありません。

331名無しさん@1周年:02/04/06 21:07 ID:WROj1Q1A
ってゆうか、ここ電気のスレなんですけど。
332282:02/04/06 21:48 ID:chQK42N6
>>292
すげーありがとう
わかりやすいです

・・・これでも4月から4年生です。就職できなさそうだ〜
333327:02/04/06 22:19 ID:D87VSHIu
>331
その電気のスレで質問しているんですが・・・
334名無しさん@1周年:02/04/06 22:27 ID:5JFeMFfo
>333
331は328へのレスではないかと

七色だと思ったから(見えたから)七色。他所の国(言語)では七色でないところもあったっけ?
335331:02/04/06 22:31 ID:WROj1Q1A
331は328へむけたレスです。
336327:02/04/06 22:32 ID:D87VSHIu
解っています。残念ながら・・・
337名無しさん@1周年:02/04/06 23:54 ID:xu3HtvEi
RAM は読み書き可能で、電源を落とすとデータが消える。
ROM は読みとり専用で、電源を緒としてもデータは消えない。
でいいんですよね?
そこで、SDRAM,SRAM,DRAM,FLASHROM,EEPROMってなんなんですか?
338名無しさん@1周年:02/04/07 00:09 ID:uiSAoWPr
RAM は読み書き可能で、電源を落とすとデータが消える。  ← ばつ
ROM は読みとり専用で、電源を緒としてもデータは消えない。 ← ばつ
でいいんですよね? ← ばつ

ド素人板ならそれで通用するかも知れんがここじゃあ袋叩きよ。
さ、覚悟しる!
339名無しさん@1周年:02/04/07 00:52 ID:/qVsr90o
337
おおざっぱには合ってるんだからいいんじゃない。それで。
ただ、リードオンリーメモリーと言ってもワンタイム型以外は再書き込み
出来るけどね。
前後するけど「電源を落とすと消える」部分をどう考えるかによって意味
が変わる。
バッテリーバックアップされたSRAMのデータは主電源を落としても消えな
いから、その意味では違うことになるね。

SDRAM,SRAM,DRAM,FLASHROM,EEPROMの説明を全部ここでするのは大変だよ。
図書館に行った方がいい。
340名無しさん@1周年:02/04/07 00:59 ID:/qVsr90o
337
追伸
検索エンジンを使えば、結構詳細な説明を乗せているHPが見つかるよ。
最近は辞書代わりに利用できるくらいインターネット内の情報が豊富。
検索エンジンについては質問無しにしてよ。念のため。
341名無しさん@1周年:02/04/07 00:59 ID:fE+YE2qZ
フーリエ変換についての書籍でおすすめのものを教えてください。
342名無しさん@1周年:02/04/07 01:56 ID:nmULOlKc
検索エンジンを使えば、結構詳細な説明を乗せているHPが見つかるそうだよ。
343ヒッポは発電機?:02/04/07 03:55 ID:f7lnQjLr
>>341
フーリエの冒険
344名無しさん@1周年:02/04/07 04:08 ID:f7lnQjLr
>>343
はネタじゃないですからね。工学部で使うのは勧められないかも
しれないけど、この本出た直後に友人の所属する研究室ではこれ
を輪読してた。まあ、一応。
345 ↑ :02/04/07 04:44 ID:SXqVAaz1
あの本をか?をいをい(藁
346341:02/04/07 07:23 ID:Z2NwfNj0
>>342-345
レスありがとうございますm(_ _)m
フーリエの冒険ですか。探してみます。


347名無しさん@1周年:02/04/07 11:46 ID:Z1HqBfp4
だれか熱伝対の先っぽの作り方を教えてくれ!

先輩の話では、何かの粉をかけておいてからバーナーであぶると。
確かに普通によじっただけでバーナーであぶるとすぐ線が切れる。

スポット溶接とかでもできるのかな?

それ以外にもっと良い方法あったら助かる。
348名無しさん@1周年:02/04/07 13:47 ID:23wc6oqg
専用のスポット溶接機売ってるし、バッテリーでショートさせればちょっとコツ
要るけど溶接できるよ。やけどとバッテリーの加熱、爆発にはくれぐれも
気をつけて。
349名無しさん@1周年:02/04/08 00:01 ID:Fvk15cbd
>>348

いくらぐらいですか?

メーカなど分かったら教えてください。
350ここ。:02/04/08 00:50 ID:Id08ldfO
351AVR:02/04/08 07:57 ID:h26mydlU
>>328
 「虹は七色だ」と言い始めたのは、どうやらニュートンらしいです。1672年に
太陽光を三角プリズムで分光する実験を行ったとき、ニュートンには7色に見
えたのが事の起こり。(色の名前を7つしか知らなかった?)
 そのときニュートンは、色彩感覚が良い弟子に命じて色の境目に線を引かせ
たそうです。そのあと赤から紫までの長さと同じだけ線を延長して、その端から
各色の境目までの長さを計って、弦楽器の弦の長さに当てはめたら、ドレミの
音階に大体当てはまったとか。(暇があったら確かめてちょ)
352名無しさん@1周年:02/04/08 20:38 ID:fZ8A6CTY
オペアンプの使い方の基本で紹介されてるボルテージフォロワ回路って
なんにつかうねん。サイトとかみるとその目的はインピーダンスのどう
のこうの書いてるけど意味がわからな〜い。
どういう場合に使うと効果的なんか教えて!!
353名無しさん@1周年:02/04/08 20:46 ID:evAQtioe
UJTによるSCRの位相制御とツーロン位相回路によるSCRの位相制御を比較した際の違いについて教えて下さい。
354名無しさん@1周年:02/04/08 21:43 ID:5F3yT0LT
>>352
そのサイトの言うとおり、インピーダンス変換に使います。
入力:ハイ・インピーダンス/出力:低インピーダンス
出力側から見ると、インピーダンスの低い方が重い負荷を繋げられる
入力側から見ると、インピーダンスの高い方が減衰せず伝達できる(低周波限定だが)
355名無しさん@1周年:02/04/09 00:37 ID:xXJemcIB
物質転送装置みたいなのを研究して作ってるのってどこの会社ですか?
ついこの前、何かの新聞で読んだのですが思い出せません。
356名無しさん@1周年:02/04/09 00:37 ID:01+s1k6X
>>352,>>353
調べて何か分かったら又ここに書きなさい。合ってるか間違ってるかチェックしてあげる。
357名無しさん@1周年:02/04/09 00:46 ID:YfQYbVjF
>>351
東南アジアでは虹は5色です。中央アジアでは4色だそうです。
7色なんて、勝手に決めただけ。
358名無しさん@1周年:02/04/09 02:17 ID:oQcHBxsS
それを言うなら、5色も4色も勝手に決めた事に関しては同じ。
昔のアジア人は緑より上の色の識別能力が未発達であったという説が有名。
7はキリスト文明が好む数だろう?万有引力の発見者のニュートンが言い出し
たのなら影響力は絶大だろう。光の波動説と粒子説の争いの一方の雄だよ。
359名無しさん@1周年:02/04/09 11:02 ID:HRnE2bpQ
すいません、LEDで紫外線が出せると聞いたのですが、
380〜290ナノb(UVA,UVB)程度の波長が可能なのか、
また、太陽光に比べてどの程度の強度なのか教えていただきませんか?

360名無しさん@1周年:02/04/09 11:37 ID:gqUdHTU8
361名無しさん@1周年:02/04/09 11:59 ID:0pR/Pr0R
>>360
リンク先、どうも敬語の使い方が・・法人格に「殿」なんて使って良かった?
共同開発なら、読み手にへりくだって、敬称はつけない方が・・
362名無しさん@1周年:02/04/09 12:48 ID:gqUdHTU8
>>361
殿の件についての良い悪いは私も解りませんが、たまに見受けることはありますね。
文中での他社名の表記は「〜社」が無難でしょうか?
それと文頭でいきなり「当社」を使いながら、後段で自社名表記になったりしてますね。
最初に社名表記して「以下当社」の注釈を付けた方が好ましいかも。
363名無しさん@1周年:02/04/09 14:35 ID:kaLGmadp
>359
手元にある日亜のは
ピーク波長 370nm, 光出力 1mW てなってる.
364名無しさん@1周年:02/04/09 17:20 ID:JENaA+li
なんで充電池に寿命があるのだろう
誰か知ってる人教えてください
365名無しさん@1周年:02/04/09 18:23 ID:0pR/Pr0R
完璧なものはないから・・・

塩化カリウムなどを電解液に使っている物は、保存しているだけで、
液が酸化して行きます。
鉛電池は、充電末期に泡を吹く、再吸収させる工夫もあるけれど、
僅かであれ、なにがしかの化学変化が充放電サイクル1回ごと、保存
時間ごとに起って行きます。
寿命の長いニッケル水素電池でも、水素吸蔵物質が水素が出入りす
るたびに、膨れたり痩せたり、最後にはグサグサのものになって、
寿命が尽きるらしいです。

   なむ〜〜〜(合掌)
366名無しさん@1周年:02/04/09 18:48 ID:lKFfLi6p
実測データを2乗平均しますが、なぜ2乗なんですか?
367名無しさん@1周年:02/04/09 19:52 ID:yzg8szvY
>>366
知りたい値が二乗すると得られるから.
368名無しさん@1周年:02/04/09 20:45 ID:s2sJw38R
ある物質の静電容量-周波数特性を求めました。そこからその物質の
誘電率を知りたいのですがどうすればいいのでしょうか?
369名無しさん@1周年:02/04/09 22:23 ID:bxkR7bcu
どれくらいの周波数なんだろう…
370名無しさん@1周年:02/04/09 23:23 ID:TYNPH7A9
>360-363
ありがとうございました。
自分でも健作かけてみたんですが、どうやら380ナノb付近が限界の様です。
290-300ナノbが欲しかったのですが…
残念。
371368:02/04/10 01:19 ID:fNV7jh4Q
>>369
私へのレスでしょうか?
100Hzから10kHzです。もちろん各点での誘電率は求められますが、
物質の誘電率は?というとどういう計算してよいのやらってことです。
372 ↑ :02/04/10 01:24 ID:2ZebI3dF
プライド高そうsage
373名無しさん@1周年:02/04/10 06:49 ID:nR0WEJsk
各点の誘電率って何の誘電率計算してんだろ.
374名無しさん@1周年:02/04/10 07:41 ID:lE+FnGvo
>>370用途は?
375名無しさん@1周年:02/04/10 13:03 ID:NtxfWleL
質問させてください。
__   __
   ⊃⊂
   ⊃⊂__
   ⊃⊂
__⊃⊂__

↑これの部品名わかりますか?
同相信号から差動信号をつくりたいんですけど。
376名無しさん@1周年:02/04/10 13:07 ID:4WkhsoRv
>373
…あのね。371は、実習で測らせられたデータ整理のレポート作りを丸投げてるの。
まだ、電気のイロハを習い始めたばかりだから、質問が的外れしてるの。それを深遠な
ことを考えてる、と勘違いしないほうがいい。
挨拶がない質問は冷遇でいいんじゃないかな。ちょっと数行書くだけで、あとは
教えてくれる物好きが釣れるのを、ただ待って、当たりが来たらちょっとじらす所なんざ
お上手。

>375 トランス。変圧器。変成器。そういう名前。あとは検索頑張れ
377375:02/04/10 13:21 ID:NtxfWleL
>>376
レスありがとうございます。
でも、トランスって強電で使うやつじゃないですか。
電子回路用の基板上にのせれるようなやつを探しているんですが
説明不足ですいません
378名無しさん@1周年:02/04/10 13:31 ID:YaFkW1Im
そうか弱電ではトランス使わないのか...
俺が今まで使ってたあれはいったい何なのだろうか?
379375:02/04/10 13:34 ID:NtxfWleL
>>378
すいません、トランスで検索できました。
こちらの勘違いでした。
どうもありがとうございました。
380名無しさん@1周年:02/04/10 16:31 ID:TEOlVN1p
海外の電気製品(200v)を持ちかえってきました。
プラグの部分に日本のプラグに合う物を付ければ使えますか?
その場合、電気代は、日本の製品を使うより高くなるのでしょうか?
教えてください♪
381名無しさん@1周年:02/04/10 16:54 ID:YaFkW1Im
電気代の心配はいりません。
そもそも使えないっしょ
382名無しさん@1周年:02/04/10 17:22 ID:TEOlVN1p
>381さん
お答えありがとう♪

100→200Vは変圧器が必要と言われたんだけど
電圧が低くなる分には問題ないと言われ
海外で使っていた電化製品を全部持って帰っちゃったんですけど・・。涙
383名無しさん@1周年:02/04/10 19:26 ID:iqnVU1PP
ガウス分布の積分∫ε(X^2)dXが√π/2となる積分の方法を教えてください。
384名無しさん@1周年:02/04/10 19:53 ID:AjbzURID
問1
ガウス分布の積分∫ε(X^2)dXが√π/2となるようなε(X^2)を求めよ。
385名無しさん@1周年:02/04/10 21:23 ID:Jji+oSqb
>>355
理論的には可能だったような。
水素爆弾並みのエネルギーを2点間で同時に発生させればいいような。
電気とは関係ないがな。
386355:02/04/10 23:08 ID:Q1OUNoDb
>>385さん
どうもありがとうございました。
ヤパリ難しいんですね・・・
387名無しさん@1周年:02/04/10 23:29 ID:I9uvCV6o
>>383 どうしても回答つかないようなら数学板に逝け
388名無しさん@1周年:02/04/10 23:31 ID:I9uvCV6o
つゆーか√πではないのか?あるいはX^2の前に2が
389名無しさん@1周年:02/04/11 00:01 ID:xtolEO+s
oioi(w
390名無しさん@1周年:02/04/11 00:23 ID:wOAUBWCj
わだすはマイナスが抜けてると思うダニ。>383
391名無しさん@1周年:02/04/11 19:26 ID:uL8yjMYp
age
392名無しさん@1周年:02/04/11 20:20 ID:6zRmxAmj
>354
返事ありがとう。
今使ってるのは、0〜10Vで負荷側に低周波のアナログ信号送りたい
わけなんですよ。で、単に0〜10Vの電圧加えたらええだけやんって
思ったんですけど、出力側にボルテージフォロワ回路つけた方がええで
ってことなんです。
これって例えば5Vの信号負荷側に加えても減衰して5Vに達しないと
かいう場合の対策ですよね、やっぱし。でもなんで減衰しないのかよく
わかんな〜い。
393名無しさん@1周年:02/04/11 22:27 ID:rZTLA91t
出力に負荷繋いだときの、負荷の消費電力考えてみて
出力インピーダンスと負荷のインピーダンスで分圧されるでしょ
394名無しさん@1周年:02/04/11 23:35 ID:6Q6ldu1e
ゲームパッドの改良しているんですけど
基盤からチップをはがす為のいい方法はありませんか。
足が多すぎて半田を溶かそうとしても無理でした。
395名無しさん@1周年:02/04/11 23:38 ID:yzyyZ3xA
>>394
溶けた半田をチュっとすいとるスポイトで一本一本…

めんどくさいね。これじゃ。
396名無しさん@1周年:02/04/11 23:46 ID:VwqDDK/x
トランジスタのデータを探しています。
D633、D471、C2120 の3品目です。
何処かに資料はありませんか?
又は、電気特性を書き込んで頂けたら幸いです。
397394:02/04/12 00:00 ID:ab7kN8b2
395さん
レスありがとうございます。
溶けた半田を吸い取るってことは
特別なスポイトですか。
398名無しさん@1周年:02/04/12 00:08 ID:ZdmsBYyd
>>396
2SD633 2SD471 2SC2120 で検索できるけど、ネタですか。
本屋か図書館でCQ出版のトランジスタ規格表を見るのが普通ですけど。
自分で測定するならカーブトレーサ。
399名無しさん@1周年:02/04/12 00:10 ID:vCEDVp0S
>>398
すいません。知らなかったんです。
調べてきます。
400名無しさん@1周年:02/04/12 00:25 ID:aF8r+n94
>>397そうっす.安物はすぐ壊れるけど.
あと,半田吸い取る銅線があるよ.なんてなまえだったか,,
401名無しさん@1周年:02/04/12 01:17 ID:ll0dKWBZ
>400
手元にあったので見てみた…「ハンダ吸い取り線」…まんまですなw
402394:02/04/12 01:25 ID:ab7kN8b2
400さん401さん
ご親切にどうもです。
明日、店に行ってみます。
ありがとうございました。
403名無しさん@1周年:02/04/12 11:13 ID:3F1orMwJ
>394
ゲームパッドなんかで使われてるような紙フェノールみたいな安もんの基板だと
吸い取り線程度じゃパターンをはがしてしまう可能性が結構高いね。
とにかく慣れてないと厳しい。

ガラスエポキシだと目一杯ハンダを吸い取ってから極小のマイナスドライバ
の先で1ピンずつ弾くように外していけるんだけど。それでもたまにパターン
はがしてしまうことがあるな。

サンハヤト製品で「表面実装部品取り外しキット」と言うもんが存在するんだけど、
使ったこと無いんでよくわからない。基本的にはなかなか冷えない特殊なハンダなんだそうな。
ちなみに定価4300円もする。
404403:02/04/12 11:20 ID:3F1orMwJ
405名無しさん@1周年:02/04/13 00:06 ID:F4K8ezuU
低融点ハンダですね。100ピンQFPなら10個ほどかな。それで4000円か…
個人じゃ気楽には買えないな。
406名無しさん@1周年:02/04/13 03:55 ID:1KV10i1e
電気回路でよく見かける電圧をかける側のVcc、Vddの
cc、ddってどういう意味でしょうか?
407名無しさん@1周年:02/04/13 04:14 ID:au3kpul9
cccc… コレクタがイパ-イ  dddd… ドレーンがイパーイ  eeee… エミッタがイパーイ

ss さぶ・すとれーと(ホモ雑誌ではない。基盤)
408名無しさん@1周年:02/04/13 08:52 ID:IZjvospT
電圧記号は、
・小文字=小信号回路、大文字=パワー回路
・対象−基準の順に2文字表記(Vbe=エミッタを基準としたベース電圧)
と書くのが通例です。電源をこれにあてはめると、
エミッタ接地回路(素子)用の電源記号はVcc-Vee、
ソース接地となるC−MOS回路(素子)用の電源記号はVdd-Vssとなります。

ってことは高周波で見られるベース接地回路ではVcc-Vbbと表記するのかな?
409名無しさん@1周年:02/04/13 10:49 ID:wfpB6CRB
電磁誘導についてなんですが
ドーナツ型の物に渦巻き状に銅線を巻いて
水平に磁石をドーナツ型の中心・穴の上の通過すると電流は流れるのでしょか?

横から見ると ― ― ←銅線
      ← − →    ←磁石 動かす
上から見ると ○ 外が銅線 くるくると巻いてます。上に磁石が通ります。

ついでに、銅線に巻かれる物はプラスチックより鉄の方がたくさん電流が流れる
なんてことはありますか?
410名無しさん@1周年:02/04/13 11:10 ID:8NxItiHo
日本語になってないぞ…
411名無しさん@1周年:02/04/13 13:11 ID:2dXhfPjJ
銅線巻いても両端をつないどかないと電流は流れんような
412名無しさん@1周年:02/04/13 14:48 ID:CojLwtpZ
>>408
>>電圧記号は、・小文字=小信号回路、大文字=パワー回路・対象−基準の順に2文字表記と書くのが通例です。

若い設計クンか。それは悪い雑誌(トラ技とか)で覚えたのか、自己流でそう決めている
のかな?すまんがダウト。例えばCMOSはどっちもソースなんだが。
分かる?君の命名方法なら+Vss,-Vssと書かないと駄目だ。
ssは>407氏が書いてるようにSubStrate;母材です。極端な場合NPNトランジスター
ではコレクターがssに相当です。
よく無責任な本には間違った説明が堂々と書いてあるが、Vccが最初ではなく
真空管のA電源B電源VAAとVBBの実績があって、それにABCD順に続けただけです。
Vcc,Vdd,Vee。ccをコレクターコレクターに対応付けたのはアメリカ人流のユーモアセンス
今日からは忘れ去って知識を正しく修正しることです。


AB効果の話か?(藁
413AVR:02/04/13 15:30 ID:cLSGvTxO
>>408
ccやddの起源は、眞空管時代に遡ります。御存知と思いますが眞空管は、プレー
ト(陽極)電圧としては高電圧小電流、フィラメントとしては低電圧だが大電流という
対照的な二種類の電源が必ずペアで使われてました。それらを欧米では、A電源
とかA電池、B電源とかB電池、と呼んでいました。回路図上では、それを信号の記
号と区別するためなのか、VAやVBではなく、VAAやVBBと記したことが起こりの
ようです。 眞空管時代のあとにトランジスタ回路時代があって、 そこですでにVCC
という記法があったかは不明ですが、バイポのコレクタがC、FETのドレィンがDな
事が幸いして語呂合わせ的に、Vcc,Vdd,Vee と、跡目相続したようです。しかし
これは一般則ではありません、ルールだと捉えるとVssで破綻します。
>>409
コイルの磁石側と反対側での磁界が不平等ならば、その分の電圧が見えるでしょう。
まさか、B=rotA の話ではないですよね?
414AVR:02/04/13 15:31 ID:cLSGvTxO
おっと、かぶりました。
415名無しさん@1周年:02/04/13 15:55 ID:vhqcyl7w
家庭で長い電線(通信線、電力線)どう処理してますか。
丁度良い長さの線を買えば良いのでしょうが、
模様替えの可能性を考えると、つい長めの線を買ってしまいます。
束ねれば悪影響がある。放っておけば邪魔。
皆さん、どうしてますか。
416名無しさん@1周年:02/04/13 16:35 ID:uaH9NaOO
半導体の動作速度上限について
インテルCPUが2.4GHzとかゆーてますが、何がしかの工夫でもって高速化
が続くとはいえ、半導体でのの上限はどこらにあるのでしょうか。
417名無しさん@1周年:02/04/13 19:44 ID:5i4IoZcH
集積回路内のダイオードの種類と特徴。
BE、BCの2種類では駄目ですか。
418名無しさん@1周年:02/04/13 21:37 ID:ctUTEDre
>417
マルチポスト発見! なんかの宿題ですか? 
もちょっとわかる様に質問してもらわないと答えようがありません。
419親切な人:02/04/13 21:48 ID:kUVnMPEY

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
420名無しさん@1周年:02/04/14 00:28 ID:z0akKsRH
>>419
「現在、このオークションの話題で、持ちきり」
の証拠を述べよ。
421AVR:02/04/14 01:15 ID:IW1lThNg
>>409
どうも、図を見間違えました。扁平なコイルがあって、棒磁石がその上を通過する
んですね。この構成は、磁気テープや磁気ディスクの読みとりと同じような、長手
方向(横向き)に磁化した記録媒体の上を読みとりヘッドがスィーっと通り過ぎる
のと同じで、こんな電圧波形が出ます。上下のピークは磁石の一番強い所がコイ
ルの一番感度の良いところ(普通は中心)を通った瞬間です。コイルの背後に
強磁性体があれば磁界が増すので大きくなりますが、それよりも磁石とコイルの
距離(磁気ヘッドの浮上量に相当する)の方も大変影響します。

       *
      *  *
     *   .*
.*─*─────*─────*─*─
           .*    *
            *  *
             *

>>415
床に放っておくとホコリまみれになるので、壁の柱にフックを付けて、ゆるく
大きな輪にしてかけてあります。

>>416
どんな技術的理由を書いても、従来通り外れると思います。
が、金が尽きたときが限界だ、という事だけは当たりでしょう。今の日本が…

>>417
残り一本を遊ばせておかない! (教科書に図が載ってないの?)
422名無しさん@1周年:02/04/14 01:41 ID:xKchH9EN
つうか永久機関ねらいお約束パターンのひとつだと思われ。
423名無しさん@1周年:02/04/14 03:31 ID:AkL0oARe
P−Eヒステリシス曲線とD−Eヒステリシス曲線って同じものですか?

424ハテナ君:02/04/14 03:54 ID:0Jgr+ARY
原子力工学を学ぶならどこの大学がいいでしょうか?
425名無しさん@1周年:02/04/14 09:34 ID:xrCbjjVC
>413
真空管までさかのぼっちゃうと、A:ヒーター、B:プレート の次に C:グリッド ってのがあったんで、
トランジスタ回路ではDから始まる必要がありそうな。
426417:02/04/14 11:06 ID:4VKTVCV8
>>421
+電源につなぐ、アノードにつなぐ、カソードにつなぐ
の接続方法が増えるから、合計8種類。
エミッターは、コレクターより降伏電圧が小さい。
結論は、コレクターのダイオードが良い。
これでいいでしょうか。
427名無しさん@1周年:02/04/14 13:26 ID:0VVN9vgN
>413
>眞空管
良い字面ですなー、漢字登録しましたよ。

>425
眞空管のグリッドは、外部電源は不必要なのです。
普通、グリッド回路はオートバイアスと言った、グリッドの電流特性を利用をした
巧妙なバイアス回路なのですよ。トランジスターでもベースバイアス用にわざわざ
電源を用意しない事と同じ事かな。
プレートとヒーター以外の電源と言えば、受信機の雑音回り込み対策で初段の
ヒーター専用に電源を使うことは、高級マニア機ではあったぞ。それにしても
グリッド電圧はVgなのでVcという記号は見たことがないな。
この機会に若い諸君も眞空管回路に親しんでおくれ。
できるならばプレート、グリッド、カソード、ヒーターと呼んでおくれ。
428名無しさん@1周年:02/04/14 14:37 ID:3atiwap9
>427
自己バイアス回路が使われる前はバイアス用に電池(C電池)使われてたりするんだな。
429名無しさん@1周年:02/04/14 15:12 ID:iJsUsvNW
電圧電流帰還バイアスってなんですか?
430名無しさん@1周年:02/04/14 15:22 ID:zvlh6451
>>420
機械、及び話題を出品者が持ったきり、誰も興味を示さないと言うこと。
431オペ厨:02/04/14 15:44 ID:tBIBszH8
コンパレータの動作試験をしてますが出力が出ません。
どなたか、どこではまってるぽいかアドバイスお願いします。
コンパレータ(LM339N,TA75339AP)の1ブロック分使用
回路「たのしくできるセンサ回路と制御実験18ページ参考」
DC+12V電源で、比較基準電圧、入力電圧変化させ、出力の有無
をみていますが、出力が0vでうんともすんともいいません。
石をいくつか差し替えても同じです。
気になるところといえば、テスト用でちょこっとした基板で
やってまして、コンパレータのピンソケットを、ターミナル
でつなぎ、空中配線でやってます(導通、ショートは問題なし)。
オペアンプの回路やり始めの厨房です。よろしくお願いします
432名無しさん@1周年:02/04/14 16:23 ID:yOtTRo/A
>>431
LM339の出力はオープンコレクタだけど、ちゃんとプルアップ抵抗つけてる?
433AVR:02/04/14 16:48 ID:TEDgOGPg
>>425
 おお!私の413はAとBの対応が反対に読めてしまうし、Cはコレクタではなく3番
目という意味だと言ってるげですね、反省します。言いたかったのは、(日本では電圧の数値
そのままで命名するのが主流であり伝統だったけども)欧米では単にABCと命名した
真空管の歴史が先行してたのでコレクタのCはそれに都合よく適合した、しかしそれは
JISのような筋の通った規則ではないので、固く考えないでね、と言ったところでした。
>>427
 勉強になります、眞空管回路の設計経験はほとんど無いので、そのバイアス法も
よく知りませんでした。「眞空管」の単語は私も、他のBBSで見かけてカコイーだった
のでいただきましたです。

>>426
 8種類は多すぎます。まず、コレクタを電源につながないように!それでは只の
エミッタフォロアでしょ(笑  エミッタの方を電源につないでも逆トランジスタとしてそ
れなりにしっかり動作することは習いませんでしかた? ということで2種類減って、
あと少し冷静に見れば、同じ接続のものがダブってるでしょ?図は書いていますか?
 耐圧に気が付いたのはお見事、大正解です。で、もう一つ、スイッチングダイオー
ドとしてのスピードも調べて見れば大吉です。スイッチング特性の善し悪しの要因は、
1.オンのとき直ちにキャリアが通ってくれるか。
2.オフのとき歯切れ良くキャリアが居なくなってくれるか。
主にこの二者で、後者が支配的(遅くて足をひっぱる)なのが普通です。
 で、
キャリアがうっかりコレクタ領域に注入されてしま…

(この板は答を教えない事がお約束になってます)
おまけの設問:コレクタを使った場合、ミラー効果は?






 新入社員採用の御礼の名目で来訪されるけど来年度採用の話なんですね
434AVR:02/04/14 16:49 ID:TEDgOGPg
あー…(汗 最後に余計な行が…
435オペ厨:02/04/14 17:08 ID:yMEVHi8F
>>432
ありがとうございます。一応
 

│\ out
│ −−10kΩ−┬−┐
│/      │ ↑
         │ V
          g  ↓
のように、10k入れて、その抵抗間の電圧を見てるんですけど、
だめです。
436名無しさん@1周年:02/04/14 17:43 ID:qn1Yq8df
マイケルソンの実験で光速を測るのがありますが、あれをLEDで出来ません
か。教室内で反射させる数メートルていどの規模で出来る方法があれば教え
て下さい。APDダイオードというのが必要でしょうか。それは一般市民で
も入手できる方法があったらお願いします。

437名無しさん:02/04/14 18:10 ID:GI0pHC0k
>435
それじゃダメだって!
Vccとオペアンプの出口にプルアップ抵抗接続しなきゃ。オープンコレクタの
意味知っとるヶ?
Vcc
|
│\ out ◆10kΩ
│  >−−−┴−┐
│/      負荷 <この負荷両端電圧測らなきゃ!
        |
接地 
438オペ厨:02/04/14 18:29 ID:yMEVHi8F
>>437
ありがとうございます。
大変申し訳ありませんが、もう少し図を詳しくお願いします。
>Vccとオペアンプの出口にプルアップ抵抗接続しなきゃ。
ここのところをわかるように、図をお願いできないでしょうか?
プルアップ抵抗に使う負荷は、何Ω使えばよいかとかは計算式など
あるのでしょうか。一応、Vccと同じ程度の電圧をでることを期待
してますので、出力に10V程度出れば良いのですが。予備にある
10kとか、ちょこっと使えますか?
もし状況打開できれば今晩即学校行ってやって見ます。
オープンコレクタはもう一度本を見直します。
439名無しさん@1周年:02/04/14 19:31 ID:/dmBzU5b
>>433
ありがとうございます。同じものがありました。馬鹿やってました。5種類ですね。
コレクタ接合が順バイアスにならなければ、少数キャリヤが無いので、BCを接続して
アノードにし、Eをカソードにするのが一番よい。そして、コレクタを完全に無接続
にする事は、ICチップの中では、不可能な場合があるような気がします。
しかし、エミッタの逆電圧は数Vなので、高い逆電圧が必要なら、コレクタを使用する。
これでいかがでしょうか。
440AVR:02/04/14 20:04 ID:4VKTVCV8
>>438
(横入りゴメソ)

──┬───┬── 電源
   │    .│
   │  例えば10kΩ ←プルアップ(引っぱり上げる)抵抗
─┤\    .│
  │  >──┴─  ←観測
─┤/
   │
   GND

>>439
しっかり頭使ったあとが見えるレポートを出されると読む方もうれしい、と思われ。
ま、定型文になりますが、最終的には自己責任で、つゆーことですが、
いいエンジニァになってくださいね。
441研究生:02/04/14 22:03 ID:AtY8t42M
えと、日本語会話音声を法則合成により合成する時の問題点ってどれくらいありますか?それぞれの点で簡単な説明をつけてもらえると助かります
442名無しさん@1周年:02/04/14 22:04 ID:AtY8t42M
>>441
新スレ立て、ご迷惑おかけしてすみませんでした。宜しければご回答の方、お願いします
443名無しさん:02/04/14 22:06 ID:GI0pHC0k
440の回路で良いと思われ。
電源が10〜12Vなら10kΩのプルアップ抵抗使ってもOPアンプの
コレクタ電流は最大(12/10×10-3)=1.2mAぐらいしか流れないから
大体それぐらいの電流はどのOPアンプでも大丈夫だ。
444オペ厨:02/04/14 22:29 ID:tBIBszH8
>>443
>>440
ありがとうございます。早速学校に行って試したところ
ちゃんと出力が出ました。
結局、自分のオープンコレクタの知識のなさがブレーク
スルーになってました。
現在、福祉工学系で、コミュニケーションツールを
つくってまして、センサの出力の受け取りをコンパ
レータでしてみようと思ってたところでした。
今回、この板は初めてだったんですが、2ちゃんで
有益な情報を得て、かつやさしくしてもらったのは
初めてです(w。
こんなんでいうのもなんですが、生体計測や赤外線
工学などはなにかあったらレスできますので、今後
ともよろしくお願いします。
445名無しさん@1周年:02/04/14 23:13 ID:rfWZ4blj
CCDとCMDはどう違いますか?
446名無的発言者:02/04/14 23:17 ID:V++7BPaU
CとMが違います
447名無しさん@1周年:02/04/15 04:17 ID:R5wKF1gc
>>425
ちょっと気になったので。君は>>413の「跡目相続」の言葉の意味を誤解している
ようだ。例えば歌舞伎なら、親が名乗った名を、子がそのまま引き継ぐことなのだが。
玉三郎は玉三郎のままだ。玉四郎とか玉五郎にはならんぞ。
Vccばかりではない、数十年昔の初期の半導体メモリには、Vbbという名もあった
のだが。それはベース電圧ではなく、チップ基盤全体を負にバイアスする目的のBで
あったので、コレクタを多数まとめてVcc、という命名法とも異なる。この場合のよ
うに、単にVxxの韻を踏んだ命名法が流行した、と捉えるのがよいと思われるが。
448名無しさん@1周年:02/04/15 05:10 ID:zh1u19N7
>>423
Pは電気分極、Dは電束密度、Eは電界。さらに真空の誘電率εを用いて相互の関連は
D=εE+P
これはPの定義式でもある。線形の式だからPはDと次元が同じもの。変換の計算は
簡単だから、どちらでも測りやすい方を測ればよい。
449名無しさん@1周年:02/04/15 07:24 ID:V9gJR0gX
>>445
SN的にあれなんでしょ。それと歴史の差。CCDも当初ノイズで劣ってたが
時間かけて洗練された。それと競争だからな。
450名無しさん@1周年:02/04/15 14:04 ID:Cf4iBbrr
FETだっけ。
451439:02/04/15 18:57 ID:aUXsno6n
お礼を忘れました。どうもありがとうございました。
ミラー効果は、ベースの信号と、コレクタの信号は、同じ方向に動くので
接合容量が、見掛け上で大きく見えるミラー効果はない。とおもいます。
452河童:02/04/15 19:08 ID:qDGQWc06
だれか三相交流の中線の電流も合計が0になることを証明できる人いませんか?



453名無しさん@1周年:02/04/15 19:46 ID:TwcPra8S
>>452人が少ないマターリといけ。スレ立てたらだめだよ。反感買うだけだよ。
まず、どこまでできるか、書いてみよう。
454名無しさん@1周年:02/04/15 23:34 ID:E4GU0MJh
「電流プローブ(クランプで挟むヤツ)」って何のためにあるんでしょ?
別にマルチメータでも測れるのに…と疑問に思ったりします。

あ、測ろうとしているのはモータの電流で、バッテリ容量から動作時間を
求めようとしてます。
455名無しさん@1周年:02/04/16 00:06 ID:yjQj7K1D
電流を測るには回路をどっかで切って、そこに直列に
メータを接続してやらないとだめでしょ。
現場とかで稼動中の負荷を止めずに電流を測らなきゃいけない
時なんかはクランプメータが重宝するわけ。
でもあれ、あんまし制度はイクナイ。

てか何?バッテリってこたぁDCモーターかよ。
fishingなら別板でおながいします。
456455:02/04/16 00:12 ID:yjQj7K1D
と、思たら直流も測れるクランプメータもあった。ごめん。
457sage:02/04/16 00:12 ID:EBOtCKRR
>>452 I=E/Zと、相電圧ベクトルを三つとも足すとゼロになるから、というのではだめ?
>>454 マルチメータで測るためには電線をちょん切らないといけないから。その他にコモンモードノイズを拾いにくいという利点もある。マルチメータで測ったほうが測定精度高い。
458名無しさん@1周年:02/04/16 00:13 ID:1DC3HUE4
>452
そう易々と線を外せない配線の電流を測るためだ。例えば会社の商用電源
とか(仮の例)。簡単に測れるが代償として小さな電流は精度がない。
ほかには電流計はよく失敗して焼き切ることがあるんだが、それが無いから
安心かな。そんなところかな。
459名無しさん@1周年:02/04/16 00:15 ID:1DC3HUE4
間違った。452でなく>454ね。
460名無しさん@1周年:02/04/16 00:25 ID:EBOtCKRR
>>436
マイケルソンってこれですか。http://www.big.or.jp/~isaacrc/superscience/kubota/part2.html
回路のほうはレーザーダイオードと普通のフォトトランジスタでできそうな気がするけど、0.1μm精度の工学系がそんな簡単にできるんでしょうか?僕は機械工作素人なんで分からんけど。
461名無しさん@1周年:02/04/16 00:32 ID:mQVbk9Gk
そりはマイケルソン・モーレーしかも特殊相対論の傍証の方だよ
462名無しさん@1周年:02/04/16 03:06 ID:dNOBOyLz
>460を見て久しぶりに「相-間」を思い出したぞ。もう十年も昔なんだな…
見ても毒されるなよ!
http://www.d1.dion.ne.jp/~kubota_t/m-m.html
http://www.d1.dion.ne.jp/~kubota_t/ein-kubota.html
463名無しさん@1周年:02/04/16 03:14 ID:dNOBOyLz
>452
sin(A+B)=sinaAcosB+sinBcosA
などが分かる人なのかな?歳か学歴ぐらい書かないと相手できないと思う。
464名無しさん@1周年:02/04/16 05:12 ID:hqFfEPLB
465名無しさん@1周年:02/04/16 06:15 ID:WHtn9xk4
>454
他には、電流計入れると電流計での電圧降下があるけど、クランプメータだと
それが少ないってメリットもある。
466名無しさん@1周年:02/04/16 17:30 ID:zuuDlklm
太陽電池、燃料電池、マンガン電池のエネルギー変換効率知ってる人いたらおしえて
467名無しさん@1周年:02/04/16 18:07 ID:OSrrpkO4
>>466
太陽電池、燃料電池は、それぞれ、光から電気へ、燃料の持っている化学
エネルギーから電気へ、の変換効率というので、話は出来る。
では、1次電池であるマンガン電池の効率とはなんなのか?
電池を製造するエネルギーと取り出せるエネルギーの比率?

乾電池と同列で話をするなら、地表に置いたシリコン太陽電池ならば、
製造に使ったエネルギーは、3年から5年で自分で発電できる。
野ざらしの太陽電池の寿命が15年だとして、悪くとも寿命が尽きるまでの
エネルギー変換効率は、300%以上ということですね。

熱力で言うところのなんとかの内部エネルギーとか、半導体の光量子化効率の
波長依存性とか、レポートに使えそうな話は、面白くないから止めます。
468名無しさん@1周年:02/04/16 19:37 ID:fC/6Jj7/
いまC言語が主流ですよね。僕が子どもの頃はパスカル言語だったと思うのです。
するとその前は何だったんでしょうか。フォートランとコボルですか。
それからCは永遠に続くのですか。正直言って書くのがめんどいと感じるんです。
469名無しさん@1周年:02/04/16 20:37 ID:OSrrpkO4
少なくとも、商品として売られるソフトの開発で、Pascalが主流になったこと
は無い。
初期の墓石型のMacのOSやアプリが、Pascalで開発されていたが、まあ例外中
の例外でしょう。好きでしたけどね。
今は、雰囲気がデルファイでしたっけ、に受け継がれているようです。
びじゅあるべーしっくなんてのが、実質昔のLevel 0 Pascalの文法構造
そのものですから、形を変えて、というか盗まれて、続いている。

で、機械を制御するのなら、やっぱりというか他の言語だと面倒なので、Cで書く。
470名無しさん@1周年:02/04/16 20:42 ID:H0cvxc1Q
>>468
マシン語が懐かしい。
471名無しさん@1周年:02/04/16 22:54 ID:k5bSnR4S
>>464
やっすいなぁ〜うちなんかあんな値段で売ったら赤字だわ。おっと業者の廻しモノじゃないよん。
472名無しさん@1周年:02/04/16 23:29 ID:jbXGEGvp
>466>467だからね。知識を自慢するだけで書かないのならなにも書かなくていいよ。GOHOME!
473468:02/04/17 00:10 ID:XAaJe0UV
てことは、Cの前はほとんどアセンブラで仕事してたんですか!
Cは究極なんですか?
ほかの言語が置き換わることは近未来的には無いんですか
474名無しさん@1周年:02/04/17 00:26 ID:GexzBHW+
Cが究極かどうかは知りませんが、Cコンパイラは究極です。
475467:02/04/17 00:30 ID:rLcpsqXH
>>472 GOHOME といわれても、自宅から書いたんですが・・・
476名無しさん@1周年:02/04/17 01:22 ID:i+Ufs/+7
御誉め、と思われナワキャネーダロ
>>474Cのコンパイラが究極だとぉぉぉ!?この腐れネギ濁が。
477名無しさん@1周年:02/04/17 02:11 ID:bzLZds73
>429
>電圧電流帰還バイアスってなんですか?
レスが付かない理由を書いておこう。
電圧電流帰還という表現は正当な技術者はしない。オーディオ世界の教祖さん達が使う。
一見電子回路用語に見えるけど、実は素人言葉。その世界では技術知識は宗教観を描く
アイコンでしかない。
だから放置。
478名無しさん@1周年:02/04/17 04:27 ID:bOPw1ZpB
半童。でもまともな意味で使う人も居ることは居る。しかしオーデオで変な
使われ方をされてる現実もあるしな。一意性が無いというか抽象的すぎるからかな。
479名無しさん@1周年:02/04/17 06:41 ID:4rmUIeCO
>468
何言語が使われてる、使われてた かは分野によるんではないかと。
いまでも(大規模)数値計算ではコアはFORTLAN、帳票処理ではCOBOLの系統がかなり使われてるみたいだし。
web関連ではPerlなんかが多そうな気がする。
48049G:02/04/17 12:21 ID:XRNed10m
プログラミング言語の話って懐かしいな。この手の話題好きなの
に、最近やることが少なくなりましたね。
>何言語が使われてる、使われてた かは分野によるんではないかと。
その通りですね。あと、どのような環境−装置やOS−を使うのかにも
依ります。昔、究極の言語を求めた結果、たどり着いた結論がこうで
した。例えば、Cに慣れていてなんでもできるからといって、IBMの大
型機の上でJCLを流してCを使うのが良いかというと、絶対にそんなこ
とはないです。COBOL覚えた方が結局は良い結果が出ます(藁。
良い結果といっても某銀行は大変そうですけど...
ちなみに、あるcharサイズのデータが、文字であるかどうかを調べる
時、皆さんはどうされます?。

>>474Cのコンパイラが究極だとぉぉぉ!?この腐れネギ濁が。
Cコンパイラはコンピュータの性能が低かった時代の影響が色濃く
残っているので、問題多いですね。特にヘッダファイルの機構が
問題です。でも、それを便利な機能として使ってる人が増えてし
まったので、いまさらどうしようもないです。C++もCを拡張した
ので、ヘッダファイルに関する問題は残ったまま。

ついで。
>>478
「電圧電流帰還」ってどっちを帰還してるのか分からん
ので、答えよう無いのですけど。
481名無しさん:02/04/17 15:41 ID:GFbJKpGh
問題はプログラマはプログラムが原因と誰が見てもハッキリした時だけ責任持たないと言う事だ。
これはハード屋、試験屋、システム屋、外注云々とにかく自分の専門範囲に入って初めて期限までに
修理しようと動き始める。

だから、ハッキリ自分の責任で無い事に濡れ衣着せられて徹夜させられたり
赤字予算埋め合わせの為に自分の工数要求された時は、相手に証拠を付き付ける
能力が無いと、脳内出血で倒れるぞ!

だからソフトとハードの問題を切り分ける為に簡単なアセンブラ組んで単発で
ハード動かして誤動作無いか?ロジックアナライザやストレージオシロで波形を
撮影又は印刷してハード屋に修正要求できる能力がプログラマにも必要だ。その他の
担当者にも同様だ。
482名無しさん@1周年:02/04/17 15:48 ID:YQDGjC7m
?スレ違いか?
483名無しさん@1周年:02/04/17 19:35 ID:4uYkbkSg
板違いっしょ
Go to HELLって感じ。
48449G:02/04/17 19:44 ID:XRNed10m
よーわからんが、とりあえずこのスレらしく繋いでみる。

>>481
>だからソフトとハードの問題を切り分ける為に簡単なアセンブラ組んで単発で
>ハード動かして誤動作無いか?ロジックアナライザやストレージオシロで波形を
>撮影又は印刷してハード屋に修正要求できる能力が
「ハード屋にも必要」の方が意味通りやすいかと思うが?。

まあ、どちらにせよどの分野の人もできるに越したことはないが、
>簡単なアセンブラ組んで
というのが気にかかる。私はハード屋であることの方が多いので、
どちらかというとハード屋に知り合いが多い。そして、この中に
は私から見ると奇妙なデバッグをする人がいる。一番びっくりす
るのは、デバッガでプログラムを組む人だ。この方法は有効であ
る場合もあるので、全面的に否定する訳ではない。しかし、数回
のI/Oアクセスで済まないような用途には絶対に向かない。アセ
ンブラも、やるべきことが単純なうちはいいが、複雑なテストが
必要になった場合は手も足も出ない。特に画像処理回路なんかは
画像が出てこないとどうしようもないので、それなりの規模のプ
ログラミングが必要になる。こういったときにハード屋もCをやっ
ておくべきと思う。
また、新しいプロセッサに取り組む時も、高級言語が走るように
急ぐってのも場合によってはいい。コンパイラの出力を見てニモ
ニックとかそのプロセッサの癖が分かる。

ある画像処理回路を設計した時、C++でハードのテストプログラ
ムを書いた。一部アセンブラだったけど。ちなみに、ハードは
VHDLだった。で、それをそのままドライバにして、アプリに組
み込んだ(従来品のアプリのソースを取ってきた)。それで要求
仕様以上の速度が出ることを証明して、引き渡した。これらを
ほぼ1人でやったので、かなりのところまでチューニングでき、
従来品に対しコスト1/3、速度1.8倍って結果になった。
動くものが出来上がっているので、他の部門から文句を言われ
なくて済んだ。特に処理速度で。私はアプリ部門に速度が出な
いのはハードの設計が悪いからと言われるのを最も恐れていた。
でも、ここまでできたんなら他の部門は一体...
485名無しさん@1周年:02/04/18 01:28 ID:xLRo1K2M
三相電動機があり、1線断線したときに三相運転が単相運転になり、
その際電流値が
約2倍になるとのことなんですが、
その計算がどうやって出てきたか教えてください。
486名無しさん@1周年:02/04/18 02:13 ID:HRG8GqY7
>484,481
うん分かった。だからもうコーディング固有の話は止めよう。板違いだ。
ここは一応エレクトロニクスのスレだから。
エレクトロニクス技術者もネジ回しや種々の機械工具を使う。けどもだ。
だからと言ってこのスレで工具固有の内輪話を始められては堪らんでしょう。
そういうことだと思うよ。
487名無しさん@1周年:02/04/18 14:35 ID:xuCIGJ2s
age
48849G:02/04/18 15:22 ID:ojnW3Fjb
>>486
ごめんなさい。プログラミング言語好きだから、つい熱が入って
しまいました。できれば、「スレで工具固有の内輪話」と取らず
に、物を作る時の方法論の部分を見ておいてください。

で、>>487さんがageてきたのは、電気機器の話のため?。電気機器
はあまり得意でないので、専門家の登場を待ってるんですけど。
489名無しさん@1周年:02/04/18 18:11 ID:oB8KSiWX
>485
そういう質問のしかたは「丸投げ」という。あまり好かれないからお薦めでないぞ。
一線が切れて残り二本が生きてるなら、電流の通り道は一通りしか無いと思うがどうだ?
簡単なスター接続の方で図を書いてみたら分からんか?その一本しかない通り道で電流を
計算してみ。なお>>463氏が書いてる三角公式の計算が出来ないと駄目だぞ。分からなかっ
たらまた書き込め。
490名無しさん@1周年:02/04/18 19:46 ID:51q/pHLy
>489
そんなに単純な話じゃないような.
一線切れると,正相分と逆相分ができて,トルクに寄与するのは正相分だけで,,てな話の気がする.
491名無しさん@1周年:02/04/18 20:38 ID:5RC03xy0
単相運転になるんだよ。位相関係は元とは違うけど。
492名無しさん@1周年:02/04/18 21:48 ID:SE5diGTI
突然私的な質問ですいませんが、授業で掃除ロボットをつくることになったんです。
そこで、なにかおすすめのものはないですか?
493名無しさん@1周年:02/04/18 22:13 ID:7Ysx+YF7
>>492
ロボットの中に入れ
494名無しさん@1周年:02/04/18 23:49 ID:6z8hIeLv
>489
おまえ電子工学知らんだろう。初歩のベクトルくんか?
495名無しさん@1周年:02/04/18 23:50 ID:6z8hIeLv
ちがた。>490
496名無しさん@1周年:02/04/19 01:13 ID:emqyBPLM

ハイビジョンってどうですか?その業界の人々のホムペでは廃ビジョンだと
言われてたけどNHKまだまだ宣伝してますよね?
今の時期テレビ買うかどうしよか考え中なんすけどヘタに買うと敗ビジョン
に逝ってしまうのもありですか?
事情通のマジレスキボン
497名無しさん@1周年:02/04/19 01:35 ID:8VF+8Tik
まず、分数がダメなんですよ!!!
こいつを物にしたい!!
たのみます!! このアホな俺に手軽な分数の勉強方教えてください!
毎日コツコツやりますから、俺に力を貸してください!
おねがいします!!!
498 ↑ :02/04/19 02:11 ID:uu4i1fre
年齢、性別、おおよその学歴、小学校高学年の頃得意だった科目、血液型、星座、好きな異性(同性でも可とする)のタイプを。
499名無しさん@1周年:02/04/19 04:12 ID:UK3ZUMYu
すみません 微妙に電気とは違うかもしれませんが。
VHDLとVITALはどう違うのでしょう? VITALがVHDLのサブセットらしい、
ということはわかるのですが、どこがどうちがうのか、周りの人にきいても
もごもご言うだけでおしえてくれません。 何かよい資料がありましたら
ご教授ください
500名無しさん@1周年:02/04/19 07:59 ID:YHZT1Dr5
企業の販促クンか?もし違うなら一度でも検索したか?
いずれにせよスレちがいだからこっちに逝ってくれ。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1001645835/l10
501名無しさん@1周年:02/04/19 14:39 ID:8VF+8Tik
>>498
それに答えたら教えてくれますか?
たのみます!!!

502名無しさん@1周年:02/04/19 16:32 ID:whhWq3Y5
思うんだけど、デオゲームではもっと複雑な筋きを解きあかす工房たち
が、それより遙かに単純な三相交流が分からないのは、教育法がズレ
まくってるからでは?
503名無しさん@1周年:02/04/19 17:43 ID:hdjoiS0M
>>496
(旧)ハイビジョンはアナログ。デジタル放送の技術がある現在は電波使い過ぎなので×。
デジタルハイビジョンとデジタル放送の違いは、、、わからん。
504名無しさん@1周年:02/04/19 20:42 ID:FiiQr02u
>>492
まいくろまうす
505497:02/04/19 21:41 ID:STF6hgZ8
マジたのんます。
俺に力を貸してください。
506名無しさん@1周年:02/04/19 23:12 ID:GxoRCmYd
ff
507名無しさん@1周年:02/04/19 23:14 ID:GxoRCmYd
>>505 どうしてほしいの?
>506変なの書きこんでスマソ。
508名無しさん@1周年:02/04/20 00:32 ID:ocp+75vC
>>497
夜間中学とか、いろんな制度や組織があるので、近くの福祉事務所で
聞いてみるのが良かろうかと。
509497:02/04/20 02:58 ID:W/8PkqsE
>>507
短時間に算数を物に出来る方法を教えてください!!
少し位なら無理もします!

>>508

夜間中学なんてあるんですか。
でも、仕事がいつも遅い(大体8時)ので通える時間があるのか不安です。

自分小さい会社で一応設計やらせてもらってるんですが、
(元は製造課だったのに去年設計に回された。 何で(泣))
殆ど他人の技術(本やら雑誌)を使い回しして今まで事なきを得てる状態なんです。
つい最近アナログの仕事もやるようになったんですが、基礎が全く出来ていないので
乗数を出すもの一苦労なんです。
電卓があれば本に書いてある式に数字を入れていけば答えは出るんですが、どうやって
式を導き出すとか自分じゃ全然分かってないんです。
マイコンでファームを書くにしても簡単な制御なら数学なんか要らないでしょうけど、
ちょっと複雑な事をしようとすると何らかの演算をしないといけないと思います。
(というか、そう言う状況になりました。)
今はまだ凌いでいますがそのうち対処できない状態になるのは目に見えてます。





本当は製造課に戻りたい…。 何で却下するんだよ!!!>K部長


510名無しさん@1周年:02/04/20 03:25 ID:kAdF9/C7
>497
はっきり言って「おまえは幸せ者」。戻らず頑張れ。
511名無しさん@1周年:02/04/20 03:48 ID:e4rae3ld
ほんとしょーもない質問なんですが教えてください。
ビデオ出力から線を引っ張って二つに分岐させたいんですが、
単に線を二股にするだけでも画質的に問題はありませんか?
それとも何かの電子部品をどうにかしたほうがいいのでしょうか?
詳しい方よろしくお願いします。
512名無しさん@1周年:02/04/20 08:14 ID:xVNCsU6o
>>511
単に2股分岐しても映ることは映りますが、信号は減衰するし
インピーダンスマッチングも崩れるので画質は良くない。

工作といっても、ビデオアンプをかます程度の簡単な回路で
すし、秋月キットにもありますので挑戦してみては?
http://www.akizuki.ne.jp/ashop/video.htm#K-00019
513名無しさん@1周年:02/04/20 09:00 ID:kAekdg1q
>502
485の問題ってそんなに簡単じゃないよ.
(定インピーダンス負荷なら簡単だけど)
514オペ厨:02/04/20 11:10 ID:J3qyli6u
コンパレータで質問したオペ厨です。このまえはありがとうございました
動作が確認できたので実装しようとしました。コンパレータからの出力で
基板に乗せるリレーを動かそうしましたが、コンパレータの出力電流が
低いようで、動きませんでした。コンパレータの特性(LM339)を見ると、
最大でも15mA程度しか出せないようです。一方、リレーを動かすには
30から50mAが必要です。そこで、電流を増幅するオペアンプというのは
なんという種類のアンプでしょうか。リニアICというのがそれですか?
一応、必要としている特性は
入力DC5Vor12Vで10から15mAのものを出力DC5Vで30から50mA出したい
3ch制御しているので、4ch駆動のものが都合が良い
基板のスペースに制限があるので可能であればICとその配線だけで
済ませたい
という感じです。もしよければアドバイスお願いします。
オペアンプの本、いまアマゾンで頼んでるところです(w
515名無しさん@1周年:02/04/20 12:01 ID:W4FgwfNn
>514 どういうモノを組もうとしているのか知らないが、単純にリレーを動かす
電流が必要なら、オペアンプの後にトランジスタ入れる。100mAぐらいのは小さい
のでもゴロゴロしているし。
516名無しさん@1周年:02/04/20 13:05 ID:6+X3Mcf/
>>314
電子工作の初心者向け解説本を買って、ついでにリレーを使った電子工作キットを作ってみることを勧める(秋月不可)
517名無しさん@1周年:02/04/20 13:54 ID:fO5EmF0N
>>514
LM339はオープンコレクタ出力なので、
現状でもちょっとは動くと思いますが...
配線大丈夫ですか?
518511:02/04/20 14:25 ID:e4rae3ld
>>512
紹介されているサイトに、分配器がありますね。
久しぶりに電子工作してみることにします。
ありがとうございました。
519オペ厨:02/04/20 14:59 ID:LtBsx94a
>>515>>517
ありがとうございます。結局パーツ屋に行って
リレー出力用のTr東芝2SC3225(Vcbo40V,Ic2A)
というのを買ってきました。これでやってみます。
LM339のオープンコレクタは、この前ご指導いただき
プルアップ抵抗をつけて、電圧の出力が出ることを
確認しています。それではやってみます。
520511:02/04/20 17:06 ID:e4rae3ld
俺が使う用途にぴったりのものがありました。
これを買おうと思います。

http://www.kyohritsu.com/CATALOG/KIT2/avs9.html
521名無しさん@1周年:02/04/20 17:36 ID:uu9qSis4
シリコンダイオードとゲルマニウムダイオードは性質が違うと
思うのですが、基本的にどのような使い分けを行うのでしょうか?
522名無しさん@1周年:02/04/20 21:02 ID:0zZx5Grm
学者の奥様いらっしゃいますか?
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/ms/1010708827/l50
523名無しさん@1周年:02/04/20 22:45 ID:regOfY9N
電流帰還バイアス回路のエミッタ抵抗に並列にバイパスコンデンサーを
接続しているのは、交流分に対してフィードバックがかからないように
するためなのですか?
524名無しさん@1周年:02/04/20 23:50 ID:ncDRZ/3o
D−Eヒステリシス曲線の囲む面積が何を表すか教えてください。
525名無しさん@1周年:02/04/20 23:54 ID:vTupKuOe
>>524
まずはDとEの単位を掛け合わせて、
その面積の単位が何になるか考えてみよう。
526名無しさん@1周年:02/04/21 00:08 ID:UVvb/DAI
>>497
分数などの勉強であれば、ほるぷ出版の「算数の探検」(遠山啓著)なんていい本
だったけれど、残念ながらもう絶版だということだ。
っと、検索してみたらこんなの出てきた。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~ogasa/hon/sansuuhon.htm
http://homepage1.nifty.com/haniu/bksmth.html

それとも、こちらで質問した方がいいのかな。
★☆★質問スレッド2@教育・先生板☆★☆
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1012311494/
527名無しさん@1周年:02/04/21 00:09 ID:sxG7He4h
Dの単位ってP(分極)と同じですか?
528名無しさん@1周年:02/04/21 00:23 ID:sxG7He4h
>>525 D*E=C*V/m3 ← 電荷密度?
529名無しさん@1周年:02/04/21 00:33 ID:FyYLGqqY
低周波発振器を作りたいのですが(20Hz・5W)
市販のパーツを組み合わせて、簡単に作ることは可能でしょうか?
電気工作はまったくの初心者でして…
お答え頂けたら幸いです。
530名無しさん@1周年 :02/04/21 00:36 ID:+Lf5XS1B
>523
Yes
531名無しさん@1周年:02/04/21 00:54 ID:HXzmGOyL
>>523
君たちオーデオは、数式を使って覚える気があるか?俺の予想では絶対無い。
聞いた言葉を暗記して反芻するだけだと。
頼むから電子工学の専門用語を悪用しないでくれ。
>>529
用途、ハンダ付けなどやる気あるか無いか。予算は千円か万円か、などを
教えてくれる?ここは100%ボランティアが答えてる板だから。
>>528
Dの名は?(変位)電流だろう?
Eの名は?電圧(の勾配)だろう?
かけたものが何か、分かり切ってるだろうが!
532名無しさん@1周年:02/04/21 00:58 ID:+Lf5XS1B
>521
シリコンダイオードとゲルマニウムダイオードの違いはPN接合の
順方向電圧がゲルマニウムの方が小さいことです。ゲルマラジオ
にゲルマニウムダイオードが使われるゆえんです。そのほかにシリコン
に比べてゲルマニウムが有利な点は私には見つかりません。ゲルマニウム
ダイオードの使い道はゲルマラジオぐらいじゃないでしょうか。

信号振幅クランプにするとか、ゲルマは易動度大きいのでなにか
のスイッチングに使うとかでしょうか。最初の新幹線の整流器は
巨大なゲルマニウムダイオードだったようですが、これはまだシリコン
ダイオードが実用化される前だったからと思います。

詳しい方いたらお願いします。
533名無しさん@1周年:02/04/21 01:04 ID:sxG7He4h
>>531
Pは電気分極、Dは電束密度、Eは電界。さらに真空の誘電率εを用いて相互の関連は
D=εE+P
これはPの定義式でもある。線形の式だからPはDと次元が同じもの。

Dが電流、Eが電圧ってのは違うのでは。




534名無しさん@1周年:02/04/21 01:04 ID:oRL6GWNC
>531
オーディオ嫌いの気持ち分からんでもないから529は関わらないほうがいいかと。
どんな負荷かも示さずに5Wなどと言うのはオーディオくんの証拠だよ。
535名無しさん@1周年:02/04/21 01:20 ID:JQ8KBnJ8
CMOSアナログってどうなんすか?
536531:02/04/21 01:28 ID:oRL6GWNC
>>533
ふふふ。へこまそうと思って引用してきたな!
ならば。
その式D=εE+PにEをかけてみよ。ふふふ。
E^2が現れるぞ。
これは何じゃ。ふはははは。
>>531
木津間勝った。でへへ。
537名無しさん@1周年:02/04/21 01:35 ID:FyYLGqqY
>531
用途ですが…
当方現在、低周波騒音で悩んでおります。
一番の問題はその感じ方の違いでして、家族に理解されない辛さがあります。
この連休を利用して、作れるものであれば作ってみて、
せめて家族には感じて欲しいと思った次第です。
ハンダ付けはやった事があります。予算は1万以内と考えております。

初心者なものですみません。
538名無しさん@1周年:02/04/21 02:09 ID:ufSQPb9e
5ワット出力1万ぽっちじゃ無理だろう。
539名無しさん@1周年:02/04/21 02:21 ID:aDT8IOh3
20Hzならバイブレータでいいんでない?
540名無しさん@1周年:02/04/21 02:55 ID:u7jtejo5
D−Eヒステリシス曲線の囲む面積が何を表すか分かる方教えてください!


541名無しさん@1周年:02/04/21 03:06 ID:YEG09KuY
>537
もっと具体的に書かないと信憑性がない。騒音がなぜ5Wと言えるか、なぜ20Hzと言えるか。
オーデオマニアがよく欲しがるボデイソニックとよく似てるように思えてしまうのだが。
542名無しさん@1周年:02/04/21 03:26 ID:I+W+N1wW
>>537
パソコンに内蔵されたオーディオカードで音を作って、ステレオで鳴らせば安上がりだよ。
良質なマイクがあれば、低周波騒音のFFTソフト(声紋分析ミタイナモノ)もフリーでまかなえる。

キットの発信器とアンプを組み合わせて1万円以下で完成させる手もある。
実験したり試行錯誤の体験を求めているわけじゃないんだから、楽チンな方で構わないと思う。 
それも工学としてはアリでしょう(言いたい放題) 
543名無しさん@1周年:02/04/21 04:31 ID:ufSQPb9e
>オーデオマニアがよく欲しがるボデイソニックとよく似てるように思えてしまうのだが。

20Hzという数値はオーデオ物のカタログによくある下限周波数の値ですよ。
低周波騒音うんぬんはオーデオマニア君の付け焼き刃だろう。そんなノウハウ
教えてやったらこのオーデオマニア君が騒音源になって近所迷惑になりかねない。
544kae:02/04/21 04:33 ID:Xdh1gcwH
JKフリップフロップを利用して、同期10進カウンタを作りたいんです。
で、その回路はCLR端子を使わないで、作りたいんですが、どうもうまくいきません
だれか、いいアドバイスお願いします


545AVR:02/04/21 07:31 ID:BguRf7RT
>>544
 この板には不文律があって、回答そのものは教えないことになってます。そこで
デジタルICの代名詞でもあるテキサス社のデータシートを紹介します。4ページ
目の内部回路図を印刷するか書き写して、不要と思う部位(データのロードやリ
セットやリップルキャリーアウトなど)を削除しつつ、学んでください。下手にトリッ
キーな(裏ワザっぽい)回路例から先に覚えてしまうよりも学ぶ所があると思います。
http://www-s.ti.com/sc/ds/sn74161.pdf
やってみて追加の質問があったらどうぞ。

>>540
 なにか高誘電率なものの測定ですか?せっかく>>528までいってるんだから諦め
ないで腰すえて検索するです。単位が正体不明なんでしょ?クーロンもボルトも。
SI単位系とか、MKSA単位系という名前を見たことはありませんか?単位の素は
昔からある力学的なメートル、キログラム、秒は知ってますよね、そして電気の方
からの参加者はただ一人アンペアだけです。これらを基底単位と名付けて、ほか
の雑多な単位はすべて、これらの組み合わせで出来るのです。
1クーロンは?1Aが1Sec流れる間に運ばれる電荷の量でしょ? A・Sでしょ。
1ボルトは?1Aで1ワットになるような電圧が1V、これが定義です。力学とつながっ
てるエネルギとアンペアを組み立てて作った単位です。念のため1Watt は1Sec
間に1J(ジュール)のエネルギ。これでつながったでしょう。
 あとは自力で。

>>519
 駆動対象はリレーでしたか。リレーをオフさせた直後に巻線からスパイク状の高い
電圧が出ますが、それを抑制するダイオードは考えてありますか?お買いになった
石の耐圧40Voltがちょっと低めに感じたので。リレーの型名などをお願いします。
 で、
実装面積を抑えたいようなので、都合のよい素子を紹介します。
ULN2003。
数十年の歴史があって十分に枯れた(不明な要素が少ない)部品です、
符丁で「にーまるまるさん」と呼んでます。トランジスタとダイオードが7回路入りで
サイズは今お使いのコンパレータと同等の16ピンDIP、値段たぶん2〜300円、
1回路あたり40円程度、お買いになったトランジスタと比べてどうです?
オリジナルのメーカーは確かオーストラリア?のSPRAGUE(スプレーグ)社で、
今はテキサス社がおもに生産してるようです。テキサスの品名はULN2003AN
テキサスのデータシートがネット上で見つからないので同等他社のやつですが、
http://www.clarkson.edu/class/es100ece/Lab2/Datasheets/uln2003a.pdf
9番ピンにダイオードのアノードが集まってるので、そこをリレーの+電源につなぐだ
けでOK。前回たしか10kΩで試したと思いますが、あの回路構成のまま(12Voltの
まま)でつなげてもOKかもです。その理由はデータシートの内部回路図と格闘して
自分で納得してください。また、もしリレーの5Volt電圧を使うとすれば抵抗値は?
 なお、このトランジスタ2個直結はダーリントン接続という名前です。たぶん発明者
の名前でしょう。このICが模範となって各社が種々のトランジスタ・アレィを作ってます。
国産にもいっぱいあります。
546AVR:02/04/21 07:34 ID:BguRf7RT
>>497
2chで分数を覚えてしまおうというその大胆さ、感動しちゃいました。
どうやら分数そのものではなく、式の計算のことでしょうか?そのへんもう少し
アナログ回路って、さしさわりの無い範囲で。
547AVR:02/04/21 07:45 ID:BguRf7RT
失礼、uln2003a.pdf のサイト、途中で止まってしまうようなので
こっちがよさげです。
http://www.nedis.com/datasheets/datasemi/U/ULN2003A.pdf
548名無しさん@1周年:02/04/21 09:46 ID:/mQMN8aB
>>544
宿題は人に聞かずに自分で考えましょう。
でも、今時JKでデジタル回路教えるって
時代錯誤だよな。

549名無しさん@1周年:02/04/21 10:34 ID:eCxhleSW
>>537 >>542 が一番賢いなぁ。くやしい。>>539 バイブレーターか。初心者が電気回路を簡単に作れるわけ無いから、いっそのことでっかいモーターぶんぶん回して20Hz出すほうが、知識無くても簡単にできる。
>>548 うちは74HCでロジック組んで売ってますが何か?
550名無しさん@1周年:02/04/21 11:48 ID:3GjfsSa4
電源回路のノイズ対策について質問です。
AC100VからDC12Vにする電源回路なのですが、ビデオトランスミッタの
電源として自作しました。
画像を飛ばして実験してみましたが、どうしてもノイズを消すことができません。
回路の内容ですが、12V0.3A出力トランスからブリッジダイオードを経由して、
3300uFコンデンサ、7812三端子レギュレータ、そのIN側OUT側に0.1uFコンデンサ、
ツェナーダイオードと1Kの抵抗を使ってます。

551オペ厨:02/04/21 12:02 ID:mA51zxWs
>>545,>>547
ありがとうございます。Trアレーですね?
部品屋さんに聞いてみたところ、東芝の同等品
TD62003があるというので、早速試してみます。
部品のコストは、現在試作1号機を製作中で、
もし複数作るにしても10台以内なので、それほ
どきにしていません。ただ、試作の2号機は部品
構成をシンプルにしていきたいので、その時点で
コストを落とせるものはどんどんしていくつもり
です。ちなみに制御しているのは3chです。部品
屋さんでバラで買うので1個の値段がわりと高い
ので、1chあたりのコストと考えると、Trで作っ
たほうが若干安いですね。リレーで制御するのは
概ね12V以下で、電灯線などを直接制御するので
はないので、保護回路などは、神経質にはなって
いません。一応、ダイオードを用意して、ハンド
ブックにあるような保護回路をつけていましたが、
Trアレーであれば、外付けのダイオードは必要な
いのですね。
ということで、またやってみます。
552kae:02/04/21 12:38 ID:Xdh1gcwH
やっててわかんなくてきいてます・・・なんか9進カウンタになってしまっていたもので・・・

ちなみに、今教えてもらったの見て、考えてます・・・しかしわからず・・
悩み中・・・
553遊びに来てね:02/04/21 13:25 ID:6JgAIAk8
ご主人様、奥様が暴れていますよ。

学者の奥様いらっしゃいますか?
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/ms/1010708827/l50
554名無しさん@1周年:02/04/21 14:19 ID:IKl1Jf1T
トンネルダイオードとエザキダイオードは同じものと考えてよいのでしょうか?
また、同じものだとすると、どちらの名前を使うのが一般的ですか?
555名無しさん@1周年:02/04/21 14:32 ID:pMZSlizq
私はトンネル効果ダイオードやエサキダイオードと呼ぶイヤな奴です。
556名無しさん@1周年:02/04/21 15:04 ID:89faO+jD
>>549=>>537
騒音アクティヴ制御を少しやってる者だが20Hz5Wの根拠を示してくれ。

>>542
パソコンから出す方法なら>>26のような周波数ならできる。しかし20Hzは>>543
正解です。まともなオーデオアンプなら低域遮断されている。なぜ遮断してあるか。
そんな帯域は、家庭用のスピーカーでは到底自由空間に放射できないから。無駄に
コイルの電気抵抗損失として消えるだけなので、出力トランジスターの負荷軽減のため
削除してある。
557名無しさん@1周年:02/04/21 16:36 ID:RVjY1qJn
このスレに大学の教授とかいるのだろうか…
558AVR:02/04/21 16:43 ID:pa3UC+Ba
>>552
 9進ができてるのならあと一歩、自力で完成まで行ければベストですが…
いきなり本物の回路はムズ過ぎでしたね、おわびに4ページ目の図をちょと
案内しましょ。まず、CLR,ENP,ENT,LOADの入力はすべてHighレベル
固定だけで考えて下さい。
 すると、
LOADのラインにつながってる変なNANDゲートには全て■が入るから
NAND出力は■固定、つまり無くても同じ。
(こうやって無関係を見つけて単純化していくのがデジタル回路を読むテクです。)
NANDの出力は、JとKの入力のANDゲートの片側につながってるから、
実質そのANDも無いのと同じ、ORゲート出力が直接JとKにつながってる
のと同じ。でしょ?
さらに、そのORの入力の下側にはLOADのラインが来てて、それは常に■
だからこのORゲートも無いのと同じ。
 と言うことで、JKの入り口にゴチャゴチャ固まってるゲートは消えてしまった!
残ったのは左側に居るANDゲートだけですね。上から3入力、3入力、4入力、
2入力。そして下の二つは、AND-OR接続になってJKに逝ってますね。
 で、もっと見やすくするために私が初心者のころやった方法は、これをコピー
して色ペンで、残ったANDゲートの結線を塗っていくのです。入力側は各段の
QやQbar出力が来てて、出力側はJK入力に直結ですね、(ほとんど答を教え
てしまったようなものかな…)

>>551
東芝のブツが使えるのなら、2回路入りでDIP8Pinという小さなのもあります。
http://www.semicon.toshiba.co.jp/ja/bucat_6/bucat_1/bucat_0/td_58/TD.pdf
この辺はほとんど使ったことが無いのでプライスなど不明ですが、もっと国内
他メーカーも検索して知見を広めておけば設計の自信につながりますよ。
ベースに抵抗が入ってるデジトラというのもあって実装面積削減に役立ちます。
ところで、
センサーとは何でしょか?どんな出力があるんでしょう、興味あります。
559FCRAM:02/04/21 16:45 ID:5T4oOHNn
MB82D01171
MB82D02172
MB82D04172
560名無しさん@1周年:02/04/21 17:43 ID:kU9yh0BG
>550
7812三端子レギュレータの入力は何ボルトなの。そこが、まさか12Vじゃ
ないよね。画像のノイズが低周波のものであれば、ここが疑わしいが。
561AVR:02/04/21 18:01 ID:hUhKKgLL
>>550
2,3教えてください。
(1)ノイズの原因が電源であると、どうやって見分けたんでしょう
  ノイズの様子を少し具体的に教えてください。
(2)μA7812の出力には0.1μFのセラコンの他に大容量(電解など)
  のコンデンサは付けてないのですか?
(3)Z-Diodeと1kΩは、12電源からさらに低い電圧を作ってるのでしょうか?
  その電圧にはコンデンサなどは付けてないのでしょうか?
(4)電池など他の電源で試してみました?その際はノイズが少なかったの
  でしょうか?電源ノイズと思ってるのが、実はトランスミッタの方式ノイズだっ
  たりしませんか?トランスミッタは秋月とかのキットか何かでしょうか?
562名無しさん@1周年:02/04/21 19:48 ID:oFArfY6g
マン・マシンインターフェイスってどういうものですか?
563名無しさん@1周年 :02/04/21 20:05 ID:7TZ470Sb
フーリエ変換を勉強してますがどんなふうに便利なのですか?
具体的な問題でせつめいしておくれ。 簡単でいいから
564名無しさん@1周年:02/04/21 21:06 ID:SCK3PVNW
>>562
 例えば貴殿の目の前にあるもの。
565名無しさん@1周年:02/04/21 21:11 ID:wNRjdpEL
パソコンもマン・マシンインターフェイスなんですね。
>>564

566名無しさん@1周年:02/04/21 21:11 ID:/p+JFp6R
>562
人と機械の接点の部分
>563
例えば,コンデンサとコイル組み合わせた回路にある信号を入力したとき,どんな出力信号が出てくるか なんての計算するとき。
567名無しさん@1周年:02/04/21 21:38 ID:SCK3PVNW
>>565
 あ、ノートパソコンをお使いであったか、スマソ。
568名無しさん@1周年:02/04/21 21:57 ID:mA51zxWs
マンーマシンインターフェース
人−機械 結びつき、境界
マン-マシンインタフェースを勝手に「M-M-i」と名付けるとする
人−「M-M-i」−パソコンという関係で考えれば
キーボードやマウスの入力部がそれにあたる
人−「M-M-i」−パソコンで人がコントロールする何かしらのシステム
という関係で考えれば、
パソコンがそれにあたる
ということで観念的な意味合いが強い言葉といえるね。
だから研究や開発の分野ごとに、M-M-iとかいっても、全然ちがうこと
を言ってることがあるので注意が必要です。
569名無しさん@1周年:02/04/21 21:59 ID:DhndLZ/4
>560、561
返事が遅れてしまいすいません。
あらかじめ申し上げたいことですが、電子工作はこれが初めてのデビュウーですので
その辺りご了承下さい。
560さんのご質問ですが、最終出力段で12V0.3Aが出るようにしたいのでトランスは
少し高めの電圧を選択しました。(トランスの仕様は、出力で12V0.3Aと表示してある
ものを購入しましたが、自分で調べて見たところ回路での消費を考えてあるのか
少し高めの電圧、電流でした。)

561さんのご質問です。
(1)について
トランスミッタに付属していたACアダプターと自作の私の電源回路とを見比べました。
(2)について
0.1uF以外にはブリッジダイオードの近くに3300uFの電解コンと出力側の方に100uF
の電解コンを置きました。
(3)について
ツェナーと1Kはそれぞれ別に並列接続してます。(二つ一緒にパラにはしてません)
実は、この回路はインターネットの「電源回路」で検索してものを真似て作ろうとしました。
ですが、部品を購入する段階で店の親父さんに回路図を見せた所、足りない部分などを補って
もらったので解らない部分などがあります。
下記のURLに私が作ろうとした電源回路の回路図を貼ります。
コレに1KとツェナーとLEDと整流用(逆流防止目的)ダイオードを付け足したもの
とお考え下さい。
http://www.apony.com/elec/elec4/elec4.html#chap6_4
(4)について
先ほども申しましたが、付属のAC電源でためしました。
電池では試しておりません。
この、電源回路は市販キットではなく完全自作です。

トランスと回路は20cmほどはなしてあります。
基板はエッチングなどではなく、多数の穴があいたものを使用して各部分の接続は
半田結線です。
0.1uのケミコンはセラミックなのですが、積層などはノイズなどに有効なのでしょうか?
お手数ですがご教授ねがいます。
570名無しさん@1周年:02/04/21 22:15 ID:+Lf5XS1B
>550
560,561さんとかぶりますが三端子レギュレータでDC12Vを得るのにトランス
がAC12Vでは足りないんじゃないでしょうか。3300uFコンデンサの所でみて
負荷電流ありの状態で14Vか15Vぐらい必要と思います。
それとなぜツェナーダイオードが必要なんでしょうか。

571570:02/04/21 22:23 ID:+Lf5XS1B
>569
かぶってしまった。スマソ
でもなぜツェナーダイオードがなぜ必要なのかまだ良くわかりません。
572名無しさん@1周年:02/04/21 22:26 ID:DhndLZ/4
>570
>AC12Vでは足りないんじゃないでしょうか
この件については569に書きました。
>それとなぜツェナーダイオードが必要なんでしょうか
569にもかきましたが、店の人が付け足した物なのでなんとも言えません。
超ビギナーなので570さんのご質問に明確なお答えができなくてすいません
です。
573名無しさん@1周年:02/04/21 22:26 ID:pMZSlizq
>>571
通りすがりのものです。
質問主さんが参考にした下記見ましたか?
http://www.apony.com/elec/elec4/elec4.html#chap6_4

ここにヒントがあります。
574質問主です。:02/04/21 22:30 ID:DhndLZ/4
550です。
これから「質問主」と名乗りますのでお願いします。
575571:02/04/21 22:57 ID:+Lf5XS1B
>573さん,質問主さん
見ましたが、わからないのは、例えばもし9Vが欲しいなら9Vの三端子レギュレータ
を使えば充分です。どうして安定な12Vを作ってからまたツェナーダイオード
で落とすのかが解せないのです。
ツェナーダイオードと抵抗で作る電圧はあまり電流を取り出さない参照電圧等
に使うのが普通です。
576質問主です。:02/04/21 23:09 ID:DhndLZ/4
>575
私が作成したのは、AC100VからDC12Vに落とす電源です。
付け焼き刃の知識で申し訳ないですが、ブリッジダイオードで交流の
マイナス成分をプラス側にもってきて、その上で3300uFのケミコンで
直流に近づけるのだと思われますが・・・。
577573:02/04/21 23:09 ID:pMZSlizq
>575さん
そこですそこ! まず質問主さんが別々の回路例なのを理解していたかどうかです。

それと文中の「出力したい電圧+2Vぐらいの電圧を入力に入れればそれだけで動
作します。」を見落とした一方で「出力を12Vにしたければ、7805を7812に交換す
れば終わりです。」と言う一文が一因かと思いますがどうでしょうか?
578名無しさん@1周年:02/04/21 23:13 ID:BguRf7RT
>>574これから「質問主」と名乗

却下。2chでは囚人と同じように番号で呼ばれるのだ。
579質問主です。:02/04/21 23:15 ID:DhndLZ/4
>577
>+2Vぐらいの電圧を入力に入れればそれだけで動
作します。」を見落とした・・・
そこは見落としていませんよ。
上記にも書きましたが、トランスの出力の表示は12V0.3Aとなっておりますが、
実際にはそれより少し高い出力があります。(回路での消費を考えたメーカー
側の表示と思われます。)
580質問主です。:02/04/21 23:20 ID:DhndLZ/4
>575
576での意味不明な発言すいません。
581571:02/04/21 23:27 ID:+Lf5XS1B
>579
負荷電流充分流さないと整流後のコンデンサでのDC電圧は、AC電圧 x √2の電圧に
見えますが、そこのところは大丈夫でしょうか?
582名無しさん@1周年:02/04/21 23:29 ID:BAd3UA5M
>>579
新人君か。まずだね、テスターかオシロで3300μFのコンデンサの電圧を実測して教えてくれないか。
583573:02/04/21 23:31 ID:pMZSlizq
>579
えーと AC12Vを平滑整流すると12×ルート2の電圧になるから、12+2V
になると言うことは理解されてたわけですね。
それで12Vで大丈夫だと言うことですね?
584583:02/04/21 23:35 ID:pMZSlizq
いけね 12+2V以上と書くべきだったな
585質問主です。:02/04/21 23:41 ID:DhndLZ/4
579さんのご質問について
すいません。理解不能状態です。

582さんのご質問について
今日は遅いので明日にさせて頂きたいのですが。宜しくお願い致します。

583さんのご質問について
理解不能状態です。

まともなお答えができずすいません。
ケミコンの電圧については、明日の20時ごろUPします。
586名無しさん@1周年:02/04/21 23:45 ID:BguRf7RT

ひょっとして… あのサイトの客引き …?


587質問主です。:02/04/21 23:51 ID:DhndLZ/4
いいえ違いますよ。
今、ケミコンの電圧を測ってみたのですが、21Vとなりました。????
588質問主です。:02/04/21 23:56 ID:DhndLZ/4
そろそろ休ましてもらいます。
明日も宜しくお願いします。
589583 584:02/04/21 23:59 ID:pMZSlizq
ややこしくなるといけないから581さんにおまかせします。
ROMしてますから何かあれば参ります。
590582:02/04/22 00:13 ID:65I2ZxGG
>>587
>>今、ケミコンの電圧を測ってみたのですが、21Vとなりました。????

どうもありがとう。
さてこれで状況のひとつを量的に把握できたが…
ここは当て推量を競う素人しか居ない事が分かって幻滅したよ
俺も寝よ。
591名無しさん@1周年:02/04/22 06:41 ID:Zh/hrpau
ここの人たちにはフーリエ変換なんか簡単なんでしょうか。
正直僕は理解できてないので不安です。将来就職してから使いますよね。
教科書の問題とか、数学の式としてならならなんとか解けるけど、それが
なぜ周波数の分析なのかとか分からないんです。LCやCR回路なら波形で
よく分かってるんですが。先輩のみなさんが理解した方法を教えていた
だけませんか。

592名無しさん@1周年:02/04/22 09:15 ID:lp90+MkD
>591
(自分自身100%理解してるとはとても言えんが、とりあえず、、)

1. exp(jwt)はwに関して直交している
2. 任意の関数 f(t)は f(t)=K int{ W(w)exp(jwt) dw} で表せる かつ expの直交性から f と Wは1:1に対応している

てのを納得してしまって

f <=> W の変換が フーリエ(逆)変換 ってだけじゃ駄目っすか?
593517:02/04/22 12:34 ID:y9wi6cTR
>>519
リレーを駆動する回路にもプルアップ抵抗があるのですか?
594名無しさん@1周年:02/04/22 15:47 ID:hvWJfjKD
電子工作初心者です。よろしければ教えて下さい。
SOP8 の IC を 2.54mm ピッチのユニバーサル基盤で使うにはどうしたらいいんでしょう?
ちなみに↓が外形図です。
http://www.ic.nec.co.jp/discrete/japanese/pkg/sop8.html
595名無しさん@1周年:02/04/22 15:54 ID:hvWJfjKD
すいません、もう一つ、電解コンデンサについてなんですが、
壊れない程度の逆方向電圧がかかった状態でもコンデンサとして作動するんでしょうか?
またコンデンサが壊れたときは、ショートするのか、絶縁するのかパターンがあるんでしょうか?
それは順方向と逆方向で壊れ方が違うんでしょうか?
596名無しさん@1周年:02/04/22 15:56 ID:lp90+MkD
>594
サンハヤトあたりが変換用基盤出してたと思う
http://www.sunhayato.co.jp/
の製品カタログ->ユニバーサル基盤->SOPIC用変換基板あたり
597名無しさん@1周年:02/04/22 16:21 ID:HI1CP0zd
どうにかすれば、ラジオで近くにある盗聴器から出る音を聞けることが出来、発見する事が出来ると聞いたのですが、
具体的にどうすればいいのでしょうか?何方か教えてください。
周波数とかいじる???
598597:02/04/22 17:11 ID:HI1CP0zd
誰も話を聞いてくれぬまま、小一時間たち。
その間も誰かに盗聴されているかも・・。あの男だきっと。
599594:02/04/22 17:30 ID:hvWJfjKD
>>596
ありがと!
600質問主です。:02/04/22 19:12 ID:Msv73Lhd
ごんばんわ。
今日も宜しくお願いします。
みなさんいますか?
601名無しさん@1周年:02/04/22 19:40 ID:8rarn0Rk
21Vは間違いないのか?トランスミッターをつないでる電圧か?
602名無しさん@1周年:02/04/22 19:44 ID:iL0bLH9a
>>591
積分の意味を理解していないのでは?
あと余裕があれば、統計の確率密度関数にも触れるといいだろう。
>>600
質問主より質問王を名乗ったら?
603‐ヾ:02/04/22 19:45 ID:h6Flp3JL
工学部は全学部で一番就職がイイ学科だぞ!分かってんのか?
工学部で一番就職がいい学科って何よ?
ちなみに女とヤレる学科は何よ?
604質問主です。:02/04/22 19:50 ID:Msv73Lhd
>601
スイマセン昨日のは間違いで負荷ありで15です。
605質問王です。:02/04/22 19:54 ID:Msv73Lhd
おもしろいですね。
じゃあ、そうします。
606名無しさん@1周年:02/04/22 20:01 ID:QF5r6/xt
決まり。12Vトランスが電圧不足。15ボルトぐらいのを買いなおしなさい。>>605
この問題はここまで。>ALL
ここは工作指南スレではないからほどほどにね。>>605
607質問王です。:02/04/22 20:02 ID:Msv73Lhd
ありがとうございます。
一度、試してみます。
608質問王です。:02/04/22 20:05 ID:Msv73Lhd
ん?
15V出力ですよね?
15vはトランス出力で、出ているのですが・・・。
でも、ご迷惑ならいいです。すいません。
609‐ヾ:02/04/22 20:25 ID:bIJJiNvd
>603age
610名無しさん@1周年:02/04/22 20:35 ID:zocNky1F
独り言
平滑整流するとルート2倍(1.41421356・・・倍)なると言うことは
やはり理解していないらしい。
611 :02/04/22 22:10 ID:Yq+3uC9B
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1019446859/
助けてあげて下さい。
論文があぼーんされそうです。
612名無しさん@1周年:02/04/22 22:27 ID:pjAxvKzG
圧電素子の変位をフィードバック制御する時のノイズの単位ってμmでいいんですか?
ノイズの単位ってdBだけじゃないんですか?
すみません。教えてください。
613名無しさん@1周年:02/04/22 22:34 ID:hvWJfjKD
>>610
知ってるなら教えてやれよ(笑

>>質問王
電流計で交流を計るとピークの電圧がでるんじゃなくて、
実効値(ピークの約ルート2分の1)が表示される。
トランスが交流で 15V ならそれを 3300u ってどでかいコンデンサを使って
で全波整流すればピーク値をホールドするので 21V(約15X1.4142...) になる。
でもって 12V の3端子レギュレータに入れたとしたらすごい発熱するよね。
この放熱はどうしてる?

あと考えられるのは一瞬のノイズが定期的にあらわれるとしたら、
電解コンデンサのスパイクがとりきれてない可能性
延々ノイズが乗り続けるんだったら、電力不足で電圧低下って可能性が
あるんだけどそのトランスミッタって消費電力どのぐらい?

あと、私も何故ツェナーを入れてるのかよくわからないんだけど、
自分が何か回路につけたしてその結果が予期しないことになったんだったら
つけたした結果の回路図を提示したほうがいいんじゃないか?

というか私ならまず既存の回路図どおりに作って動作確認してから
回路をつけたすが。
614582:02/04/23 00:00 ID:FF3zfeyP
>>608
21Vは測定間違いか。諒解。それでは、もしまだ続ける気があるなら次のことを
教えてくれ。
1。テスターを交流レンジにして、トランス出力を整流ダイオードにつないである
ところの電圧を測る。つまりテスターの測定棒2本でトランス出力にあてる。
2。テスターを直流レンジにもどして、3300uFの電圧を測ったとき、数字は変動
してるか?してるならその様子を。
3。トランスミッターをつないて1分ほど後に7812に触れて熱いか?熱いのならば
どの程度か。
615名無しさん@1周年 :02/04/23 00:10 ID:+V21/oFm
>595
私の認識している限りでは、
電解コンデンサに逆方向電圧をかけると中の溶液が電気分解して気体を発生
して圧力で電解コンデンサのケースが破裂する。化学反応なので半導体とか
と違って壊れない程度の逆電圧の定義というのは私はわかりません。逆電圧
かかった状態でもコンデンサとして作動するかというのもわかりませんが
どっちにしろそれどころでは無いでしょう。今にも破裂しそうな部品で回路
を動作させられないですよね?

またコンデンサが逆方向で破裂したときは、ショートするのか、絶縁するの
かはわかりません。壊れ方次第でしょう。というか、これもそれどころでは
ないでしょう。

順方向耐圧を超えた時はショートすると思います。

616595:02/04/23 00:27 ID:q7L3TMSI
>>615
お答えありがとうございます!

もちろん自分で逆方向電圧が一瞬でもかかるような設計をしようとはおもいません。
他の人の作った回路で、逆方向電圧がかかるはずなのに壊れずに動いている
回路があったので、どうしてか?と思ったんです。
調べてみると耐圧の10分の1程度の逆方向が短時間にかかるのであれば大丈夫
らしいということはわかったのですが壊れるとどうなるかがわからなかったので・・・

いずれにしろ、順方向のときの壊れ方、ありがとうございます。
617名無しさん@1周年:02/04/23 00:44 ID:+V21/oFm
>597
盗聴機の周波数は百数十MHzから4,5百MHzぐらいが多いです。普通のFMラジオ
で聞けるのはごく初歩的なオモチャ。コイルをいじって多少周波数を変えられ
るけれど、せいぜい百数十MHz程度まででしょう。
数十MHzから1GMHzぐらいまで受信できる受信機(マルチバンドレシーバー)
が秋葉原で2,3万で売っています。これで周波数ダイアルを回して丹念に電波
を探します。ただ、空にはテレビ、携帯電話、コードレスホン、航空管制
やさまざまな業務用電波が飛び交っていますから、盗聴機によくある周波数
をあらかじめ知っていないと見つけるのは困難です。その周波数はいくつか
と言うと・・・

ちょっとスレ違いのヤバイ系になってしまいました。スマソ
618名無しさん@1周年:02/04/23 01:11 ID:faJstxYl
>>調べてみると耐圧の10分の1程度の逆方向が短時間にかかるのであれば大丈夫
>>らしいということはわかったのですが

そんな誠しやかなデマを信じてはいかん。ファラデーの電気化学当量知ってるか?
通った電気量に比例して分極が減っていくだけだ。
619Jin:02/04/23 01:36 ID:Ja4jBxzX
電子が溜められない理由を教えてください
620名無しさん@1周年:02/04/23 01:46 ID:zpyJAwXF
精子が貯められない理由(出ちゃう)と同じ。

つゆーか自由に貯めれるぞ。どこでそんな間違った事を習ったか晒してください。age
621595:02/04/23 01:51 ID:q7L3TMSI
>>618
ファラデーの電気化学当量は知りません。
というよりほとんど電子のことはまだよくわかっていません。
なにぶん、電子回路を勉強しはじめて日が浅いもので

ネットにのってたことをうっかりうのみにしてしまうところでした。
やっぱり何ごとも自分でやってみないとっていうことですね。
ありがとうございました。
622名無しさん@1周年:02/04/23 02:59 ID:kIVi7oyG
test
623格安情報:02/04/23 05:01 ID:gH7WYR4q
>>551
>>Trアレー

TD62003AP ¥80 ダーリントン7回路
http://www2.cyberoz.net/city/satodenk/aic.html
624名無しさん@1周年:02/04/23 10:03 ID:zcU3ahap
>>613
>知ってるなら教えてやれよ(笑

一応教えてあります。
581 583参照。
625名無しさん@1周年:02/04/23 10:17 ID:d5+f+Tdn
>612
ノイズをどう評価にするかによるけど、μmでも別に問題無いかと
626某3流大学生:02/04/23 10:38 ID:z4Hl4cKm
例えばE(ベクトル表記)=sin(10t-5y)k(kはz方向の単位ベクトル)で与えられる時、
変位電流密度Id(ベクトル表記)は上をtで偏微分して誘電率をかければ良いのですよね。
で、このId(ベクトル表記)の振幅を求める時はどうしたらいいんですか?
cosの前の係数が振幅になるんでしょうか、それともE(ベクトル表記)のsin()内にある5yは影響してくるんでしょうか?
教えて下さい。
627某3流大学生:02/04/23 10:41 ID:z4Hl4cKm
すいません。もう一つお伺いします。
伝導率と比誘電率だけで変位電流密度と伝導電流密度は求まるものなのでしょうか?
62849G:02/04/23 10:45 ID:Gb3qEajI
>>595
一度ひどい逆接続をやってしまいました。試作機なんですけどね。
6人で設計してて、ちょうど間になるところなので誰も気づかん
かった。悪いことは重なるもので、いつも使っているCADだと警告
が出るのに、このときは新しいCADを試していたときなので、この
警告も出なかった。
で、25V耐圧の電解コンデンサに12Vが逆接続されたまま、何週間
も動き続けた。意識的に逆電圧かけた時は中身を吹いたこともあ
ったのに、このメーカのコンデンサは強かった(ワ。
先の回路も間違っている可能性大ですね。
629名無しさん@1周年:02/04/23 11:33 ID:YJMvScu4
超超初心者ですが、結合容量ってどんなことなんですか?
630名無しさん@1周年:02/04/23 14:05 ID:d5+f+Tdn
>626
|Id|,x,t の3次元グラフかいて、じっと眺めてみるとわかると思うが
631630:02/04/23 14:06 ID:d5+f+Tdn
あ、まちがえた
>|Id|,x,t の3次元グラフ
<|Id|,y,t の3次元グラフ
632名無しさん@1周年:02/04/23 14:17 ID:MNvOGzSc
>>626
その質問は深呼吸して教科書の式を見るだけで解決する。D=εE
2番目はεとσが同在する場のことか?集中定数が分布している電子回路と
考えれば分かる。並列か直列か。それも少し考えればとても簡単な話だと分かる。
633名無し四等兵:02/04/23 15:29 ID:I2uL4jLa
あるレポートの文章・・・
「材料内部の非鉄金属介在物を起点としてフィッシュアイを伴った破面様相が知られている・・・」

フィッシュアイ・・・というのは何奴でせうか?
小生とりあえず検索をかけたるものの”ダイビング”とかが出てきて困っております。
お教え下さい(敬礼)
634名無しさん@1周年:02/04/23 15:47 ID:zM4Cxljz
>>633
金属の亀裂かなんかか?
そのときのfish eyeというのは
日本語で「銀点」のことだと思う
あとは金属材料の本を読むといいよ
635質問王です。:02/04/23 19:20 ID:bzXZrjHq
>613,614
レスありがとうございます。
まだ続ける気はあります。なんとしても完成させたいのでよろしくお願いします。

613さんへのお答え
放熱に関しては、まだ何も対策を講じてはおりません。
ノイズですが、「一瞬のノイズ」ではなく「連続的」出ています。
ノイズ状況は、トランスミッタから電磁波として飛ばした映像を専用受信機で
受信したのち、接続先のTVに映像を映し出します。
横に一本の線が走り、その線を境にして微妙に上と下の映像がずれています。
その線は画面下方から上方にゆっくり移動します。

ツェナーダイオードですが、回路図をかきますので少しお時間を下さい。

614さんへのお答え
1について
16Vです。

2について
数字は変動しておりません。

3について
少し熱くなります。
例えるなら、「ぬるめのお茶の入った湯飲み」くらいです。
636質問王です。:02/04/23 19:45 ID:bzXZrjHq
お粗末ですいません。
こんな感じです。

←トランス
 ブリッジダイオード 
レギュレータ
    ○―――――――― 」 | L ―――――――――――――――――――― >l――○        
      | | | | |   |     |
  3300u | |0.1u | 0.1u | | | 100   ▼
      = = | = ――   = u   ――
      | | |     |  ▲   | |
      | |    |     |    |   | R
| | | | | | |
○―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――○

↑         ↑
ツェナーダイオード      |

LED、1K(抵抗)

637質問王です。:02/04/23 19:46 ID:bzXZrjHq
失敗しました。すいません
638名無しさん@1周年:02/04/23 20:22 ID:v6Di/Kzc
オシロスコープで台形走査ができる原理と
変調度が求められる理由を教えてください
639582:02/04/23 21:23 ID:kIVi7oyG
>>636
了解。7812の出力から負荷のトラスミッターに逝くまでの間にツェナーダイオード
が入ってるのか?入ってればダメ。取ってしまって7812出力から直接トランスミッ
ターにつなげること。コンデンサーはそのまま残すこと。それで結果報告を松。
640名無しさん@1周年:02/04/23 21:31 ID:0H6Ix/T0
>>635
症状から言って、電源ハムノイズに間違いない(国内の60Hz地域であれば)。
一点アースがなってないんじゃ?
三端子レギュレータというのは、出力端子とGND端子の電圧を一定に保つように
動作する。が、もしGND端子の配線がいい加減だと、当然ながらそこにノイズが
乗ってしまうことになる。
配線にも抵抗(正確にはインピーダンスというべきか)があることを考えて、
どういう電流がどこに電圧を発生させるか考えながら配線すればノイズが乗るこ
とはないと思われ
言葉では説明しにくいが、2つの0.1μ(セラミックだよね?)はレギュレータ
に直接ハンダ付けするくらいの感覚で、また電解コンデンサはそこを「通して」
配線するような感覚でやればOKなはず。三端子レギュレータのGND側もしかり。

また>>636を復元してみたが、どう考えてもツェナーは不要。そもそも何Vのを
つけてるのよ?
641名無しさん@1周年:02/04/23 21:32 ID:TQsDDXLB
569さんが参考にした、
http://www.apony.com/elec/elec4/elec4.html#chap6_4

ここで、コンデンサをケミコンと書いてるのは何故なんでしょうね?
ケミコンってコンデンサメーカーの日本ケミコンの事ですよね。

そういえば昔、アマチュア無線誌でもケミコンと出てた気がするなぁ〜。
他のコンデンサメーカーの仕事をしているもので気になってしまった・・・・
642名無しさん@1周年:02/04/23 21:41 ID:t2GNogWo
独り言
やっとツェナーの電圧を聞く質問が出た。
聞いちゃいけないのかと思ってた。
643名無しさん@1周年:02/04/23 21:42 ID:hkdccJ0N
>>641
chemical capacitor だからではなくて?
644名無しさん@1周年:02/04/23 21:49 ID:t2GNogWo
>>643
この場合は単純にケミカル・コンデンサの略でいいのでは。
日本的造語だし。
電解コンとか言う言い方もあるような...。
645582:02/04/23 21:59 ID:1mD+BBb8
えーとね、12V出力の前にあるこれは何かな?

――――― >l――○        

ダイオードかな?とにかく取ってしまうこと。
646質問王です。:02/04/23 22:21 ID:2I/SZgGZ
>639,640,645
639さんへ
>7812の出力から負荷のトラスミッターに逝くまでの間にツェナーダイオード
>が入ってるのか?
ハイ。そうです。
「直接トランスミッタに繋げる」とはどのようにすればいいのでしょうか?

640さんへ
>2つの0.1μ(セラミックだよね?)はレギュレータ
>に直接ハンダ付けするくらいの感覚で
セラミックです。in、out共足に直接接続してます。
ツェナーは13V1Wです。

645さんへ
逆流防止目的で付けた整流用ダイオードです。
647名無しさん@1周年:02/04/23 22:24 ID:TQsDDXLB
>>643,>>644
あっ、そうですよね。
ケミカル・コンデンサの略ですよね。

恥ずかしながら、日本ケミコンがシェアとってて、
信頼性が高いからなのかなぁ。と_思いこんでいました。

ありがとうございます。



648582:02/04/23 23:16 ID:3b79+1UO
>>646
了解。原因は「逆流防止目的で付けた整流用ダイオード」。これを取ってしまう。
ツエナーダイオードも取ってしまう。「直接トランスミッタに繋げる」は書き損じ
なので撤回する。結果報告を待つ。
649582:02/04/23 23:17 ID:3b79+1UO
なお、YaHooに来ればもっとレベルの高い回答が早期に付く。
650591:02/04/24 00:33 ID:yBPqp/xv
>>592
ありがとうございます。関数expの直交がもうイミフメです。それが
全ての波形は単振動の合成で表せる理由として必要なんでしょうか?
651名無しさん@1周年:02/04/24 02:25 ID:4GaNNA6F
業務用機器とか実験用機器とか計測機器とかの
中古品をまとまった数扱ってる店知りませんか?
場所は大阪近辺希望
652M:02/04/24 03:53 ID:u+7XIJ7V
(電気の質問スレは健全なのでうらやましいですね)
653名無しさん@1周年:02/04/24 06:18 ID:mbPrzDAY
>650
直交性(この場合は周波数w1の単振動は,周波数w1以外の単振動からは合成できないてこと)が無いと,f(t) と F(w)が1:1に対応させられない
654名無しさん@1周年:02/04/24 06:57 ID:S4u3XuxN
>650
俺の場合を思い出すと、学生時代は一意性などは全く無視してたな。就職して
独自の変換関数を考える必要がでたとき初めて一意性が直交性と同じ事を改めて
知ったくらいて、それまでは全然困らなかったな。
655名無しさん@1周年:02/04/24 07:08 ID:fW5C+HrR
同期電動機って、最近だとどんなとこに応用されてんでしょう?
656名無しさん@1周年:02/04/24 07:39 ID:nOY73i2k
課題か?そーよなー…
減ったよなーシンクロナスモーター。みーんなステッピングモーターに美味しいとこ
さらわれたよ。もう日陰。ひかげサダオとかいうキモいの居なかったっけ?
これの最後のページを見てみ。涙ぐましいぞ。日本のお父さんは今日も頑張る!
http://search.orientalmotor.co.jp/support/technical/pdf/SteppingMotor_Tech.pdf
かつては高級壁掛け時計とか高級レコードプレーヤーとか何でも高級と名の付く
用途ばっかりだったがな。高級エレベータとは言わん。大体電源周波数ピッタリに
各階にお止まりしますといわれてもねー。
657てけてけ:02/04/24 10:15 ID:cjZLuIUO
AMラジオの原理・製作に関する良い書籍を教えてください。
ちなみに自分の愛蔵書は「ぼくらの鉱石ラジオ」です。
自分の住んでいる場所では北朝鮮の強力電波により
地元の番組がジャミングされて聞けません(ーー;
658名無しさん@1周年:02/04/24 17:51 ID:h9gTtxQG
>656
小容量のはかなり使われてると思うが。
(ちょっと見た目には同期機には見えないけど)
659質問王です。:02/04/24 19:52 ID:SsEHR/PG
>648
早速、ツェナー及び整流ダイオードを外して実験してみたところ、
ほぼノイズはなくなりました。ありがとうございました。
細かいチラチラしたノイズは基板の取り回しの悪さかと思いますので、
いろいろ実験してみたいと思います。

ダイオード類を外した後、三端子レギュレーターに触れてみたところ以前より
発熱が激しくなりました。
なるべく放熱板などは使用したくないのですが、発熱を抑える何かいい方法は
無いでしょうか?
現在使用しているレギュレーターは1A流せるものですが、もっと容量の大きい
ものだと発熱は抑えられますか?
660ななし:02/04/24 19:53 ID:uEFAZFOr
>ちなみに自分の愛蔵書は「ぼくらの鉱石ラジオ」です。
これでは分からんでしょ。これはエッセイだよ。
>自分の住んでいる場所では(略)
この一文がなければネタと思われなかったのに。
趣味に分類されている無線板に行ったら、教えて貰える
かもよ。ただし、北の話すると大荒れになるけどね。
661名無しさん@1周年:02/04/24 22:02 ID:617N467L
>>651
個人は駄目だってさ、なんじゃそら馬鹿にしてるんか。
http://www.tech-jam.com/cate/resale/
662名無しさん@2周年 ◆lBLdA0dk :02/04/24 22:04 ID:FsEc4yvC
オリックスレンテックの放出品は個人で買えなかった?
知り合いで買ってた人いるけど。
663名無しさん@1周年:02/04/24 22:09 ID:9oYdvNsP
>>661
ロリセールに見えました。(ロリセールって何売ってるんだろ…)
664質問王です。:02/04/24 22:42 ID:SsEHR/PG
ふと、疑問に思ったのですが、消費電力12v300mmAの機器を使用したい
とすると、どの程度余裕をみたACアダプターを使用すれぼいいのでしょうか?
665名無しさん@1周年:02/04/24 23:32 ID:pfGwo1Sp
>>661
 自営とか個人事業主は法人じゃないけど会社だから問題無いはず。
 多分これで行けるから、一度お試しあれ。
666名無しさん@1周年:02/04/24 23:34 ID:94KjLd66
>>664
秋月で売ってる850円のACアダプタ使えば、安定化12Vが1Aまで
取り出せるぞ。
667名無しさん@1周年:02/04/24 23:39 ID:j3XRjv8a
>同期電動機=シンクロナスモーター
最大の市場はパチンコだった。そう、過去形の「だった」なのです。
遊び人のやつらにはよく分かる中央役物のコテコテ動く仕掛けや「羽根!」
あれが全部シンクロナスモーターであった。理由は簡単、進相コンデンサ
など要らないのでコストが超安かったから。ローターはフェライト、界磁
巻線も複雑なことがなにも無かったから。
しかし現在は全て液晶表示のリールに取って代わられてしまった。
液晶屋はこれでしこたま儲けたものだが、やがてすぐにプラズマに追い出さ
れるだろうが。
668名無しさん@1周年:02/04/25 02:51 ID:N/deTXoU
電子部品の電源電圧は5Vと3.3Vが多いですが、なぜ3.3Vという中途半端な値なのでしょうか?
3Vちょうどのほうがきりが良いと思うのですが・・・。

よろしくお願いします。
669名無しさん@1周年:02/04/25 07:51 ID:jho3zu0x
>>659
>現在使用しているレギュレーターは1A流せるものですが、もっと容量の大きい
>ものだと発熱は抑えられますか?

発熱量自体はどんなレギュレータを持ってきても一緒。
素直に放熱機つけれ。

>>668
中途半端だと何か問題があるのか?
きりがいいと良いという理由は?

電圧値などというのは人間が勝手に考えたモノだ。





670名無しさん@1周年:02/04/25 09:04 ID:ISDYrasD
5÷1.5=3.3
スケーリング則に準じている。
671ななし:02/04/25 12:19 ID:kGMRemwx
5VのTTLの入力しきい値から。3.3V CMOS出力だったら動く(場合が多い)。
92年から94年の日経エレを見たらいいよ。
672名無しさん@1周年:02/04/25 16:02 ID:X0zHJ1nl
おまえ馬鹿か?>671
673名無しさん@1周年:02/04/25 18:11 ID:Dn2XSFkM
>>672
LVTTL出力→TTL入力の場合にコンパチビリティーが
もたせてあるのは本当だよ。
674名無しさん@1周年:02/04/25 18:27 ID:4dVYJxvI
 668の質問の答えになってないって意味では?

 あと、低電圧系から5[V]系へのレベル乗り換えは出来ても
逆方向は駄目な場合があるから要注意だよね。

 それで思い出したけど、5[V]系と3.3[V]系の接続は未だに
結構問題になる事が多くてLCXシリーズはかなりありがたい
存在だったりします。


 上司に、「LCXとVHCが混じっているので統一しろ」とか言われて
説明するのに時間が掛かったりで一寸うんざり。
 プログラマー上がりでもこれくらい勉強して欲しい。おっと愚痴って
しまった。(w
675名無しさん@1周年:02/04/25 23:44 ID:RrdyCIEa
セラミックコンデンサの頭に黒い印がついているものと、
ついていないものがありますが、印に意味はあるのでしょうか?
意味があるとすれば、印がついていたほうがありがたいのでしょうか?
676名無しさん@1周年:02/04/26 00:12 ID:BIMmK8wQ
>>663過去に電源電圧を低くした理由として正しいレスは>>670のみ。ほかのレスは
ウソではないが後付けの理由と思ってよし。
677ななし:02/04/26 00:14 ID:YErecDOg
>>672
スマソ。良く読んでなかった。
でもまあ、一部分合ってるということにしといてくれ。
ロジックが3.3Vになってから、3.3V系の部品が増えたし...

>>675
温度補償ってのだよね。たぶん。
678名無しさん@1周年:02/04/26 00:18 ID:EFXE9waO
>>675
http://www.murata.co.jp/products/japanese/catalog/c83j3.pdf
上のPDFによると、温度保証のランクとの事

もれ今まで容量の精度だとおもてたよ
679678:02/04/26 00:19 ID:EFXE9waO
カブター!
鬱だ寝よう。
680675:02/04/26 00:43 ID:sX/Z0tbk
みなさま、ありがとうございます。
印がある方がいいってことなのですね。
681ななし:02/04/26 00:50 ID:YErecDOg
>>676
ごめんなさい、書いてる間だった。今一つ意味が分かってません。
「電源電圧を低くした理由」ってのはロジックに対してのこと?
低くした理由は発熱を押さえるのと動作速度のためですよね?
値が決まった理由ってのがスケーリングだと。これでいいです?

682名無しさん@1周年:02/04/26 00:51 ID:uZ3IQ9ap
沿面の意味を教えてください
683 ↑ :02/04/26 02:24 ID:mVUuLEfi
面に沿って(めんにそって)。
沿面放電とかの単語にぶつかったか?
ホレ ヘ ヘ
  ( ゚Д゚)ノ⌒ http://www.city.yokohama.jp/yhspot/ysc/ysc/noda/image/lg2320.jpg
684激しくホシイage:02/04/26 06:29 ID:fY4GAMRu

MAX1848っていうLED用ドライバIC売ってる店知らない?
685名無しさん@1周年:02/04/26 08:19 ID:1cZJyUuV
>>681
簡単に言えば、微細化しても電源が5Vのままでは
デバイスに加わる電解強度はスケーリング倍になってしまう。
これでは商品として信頼度的に保証出来なくなる。
で、電界強度を上げない為に3.3Vmaxに下げたわけ。
686ななし:02/04/26 10:35 ID:XnXrS3ns
>>685
あ、分かりました。デバイス加工のスケーリングですね。
どうもありがとうございました。
ということは、その下の電圧も大体それでと考えると間
違いないです?。
687名無しさん@1周年:02/04/26 15:47 ID:6+uP09Pg
もうしわけないですが、
ハイパスフィルタ回路について、
どのようなものか教えていただきたいんですが…。
お願い致します。

688名無しさん@1周年:02/04/26 16:58 ID:elYKXThO
ショットキー障壁は理解したのですが、オーム接触がいまいちです。
オーミット接触、オーム性接触というのも同じ事なんでしょうか?
689名無しさん@1周年:02/04/26 17:08 ID:WDoeb3es
ピーク検出整流器っていうのはコンデンサインプット整流器と同じ回路に見えるんですが、
何か特別な違いがあるのでしょうか?
690名無しさん@いつまで1周年?:02/04/26 17:33 ID:b4LOP84y
非常に素朴な疑問なんですが、
E6系列の4番目と5番目の値は、なぜ、3.3, 4.7なのでしょうか。

10^(3/6)=3.162...
10^(4/6)=4.641...
なので、3.2と4.6になりそうなもんですが。

誤差を考慮したら、細かい数字の違いは意味はないというのはわかりますが。
691ななし:02/04/26 17:55 ID:XnXrS3ns
>>687
何をするものかの質問?。それとも、その構成について?。
高い周波数の信号を通し、低い周波数の信号を通さない
ってのではまだ不足だよね?。

>>689
コンデンサインプット整流器って、平滑回路がコンデンサ
インプットの物を言ってる?。だったら、コンデンサの入
り方が全く違うように思うけど。
692名無しさん@1周年:02/04/26 18:26 ID:1cZJyUuV
ちょっと疑問に思っていることがあったので
ご存知の方おられましたご教示願います。

NchMOSの場合、ゲートはN型、基板はP型
ですが、フェルミレベルは同じになるので、シリコンと
酸化膜界面ではシリコン側のバンドが下側に曲がっているのですよね。
ところでバンドが曲がることにより界面のシリコン側は
N型化してしまうことになりませんか?
つまりデプレッションMOSになってしまいませんか?

でも現実にはエンハンスメントMOSのままなのですが、
このあたりの理屈はどうなっているのでしょうか?
693687:02/04/26 20:57 ID:mtzMZ/Mj
>>691さんへ
レスありがとうございます。
えぇと、構成が知りたいです。
もし良ければおしえてやってください。
よろしくお願いします(ペコリ
694名無しさん@1周年:02/04/26 21:06 ID:18VXhktF
>>689 >ピーク検出整流器っていうのはコンデンサインプット整流器と同じ回路に見えるんですが、
ダイオード一個とコンデンサ一個で作るピーク検出回路だったら、コンデンサインプット半波整流回路と同じ回路になる。動作もおんなじ。
大電流流せる安いダイオードと大容量の安いコンデンサを使うのが整流回路で、漏れ電流やVfなどの良いダイオードと漏れ電流やtanδなどのよいコンデンサを使ったのがピーク検出回路。
695名無しさん@1周年:02/04/26 21:12 ID:jjzevwtX
ペースメーカーの仕組みについての勉強中に"サイン自乗波"というのが出てきているのですが
これってどういった波形なのでしょうか?
よろしくどうぞ〜
696名無しさん@1周年:02/04/26 21:13 ID:0JTdRgak
>>691>>694
なんとなくわかってきました。ありがとうございました。
697名無しさん@1周年:02/04/26 21:34 ID:t5kHeCqF
3端子レギュレーターについて
交流でも問題無いでしょうか?
入力AC10V 7805を使い
出力をAC5V というふうに。
698名無しさん@1周年:02/04/26 21:35 ID:gwX5AyuV
比誘電率を調べています。
Siは出てくるんですが、Geが出てきません。
どこかに載ってるページがないか探しています。知っている方いましたら教えて下さい。
699名無しさん@1周年:02/04/26 21:38 ID:1cZJyUuV
>>697
そりゃ無茶だわ。
700名無しさん@1周年:02/04/26 21:41 ID:1cZJyUuV
>>698
16.3
701名無しさん@1周年:02/04/26 22:10 ID:7sKRHz2S
前から気になっていたんだけど、インダクタンス(INDUCTANCE)をLと表すのは何故なのでしょうか?
702名無しさん@1周年:02/04/26 22:10 ID:Bt/MbYHn
>>697
マイナスにも振れるのでレギュレータがぶっ壊れる。
普通はブリッジダイオード通して、コンデンサで平滑化してから使う。
703名無しさん@1周年:02/04/26 23:30 ID:iWAo4gFd
>>701
虚数をiとすると電流と混同するのでjにすることがあるように、
Lと書いてるのかもねえ。本当はどうなんだろう。
704名無しさん@1周年:02/04/27 00:26 ID:5hBrT0pZ
>701
Lの起源は、欧米の学会などでも昔から調べられたが歴史の闇のかなた。
一応Mの一つ前の文字ではないかと。
705名無しさん@1周年:02/04/27 00:48 ID:MIWfgVKp
LoopのLではないか?
706名無しさん@1周年:02/04/27 01:37 ID:s0KiqMk0
その当てずっぽうは恥ずかしいよ。COILのLだとかね。別にループしてなくても
直線導体でも導体も何も無い真空でもあるからね。
707名無しさん@1周年:02/04/27 02:40 ID:s0KiqMk0
>>688
ショットキ接触が分かったのなら、仕事関数が金属>半導体である事は分かったのだよな。
オーミック接触はその不等号が逆なだけだ。金属の電子が半導体側に移れるからそこに蓄積
して障壁電位はなくなる。それだけ。
なお、これはn型の場合でp型は不等号が逆である事は言うまでもない。
708名無しさん@1周年:02/04/27 03:01 ID:mT2P+eeF
>>765
俺もLoop coilのLだと思っていた。
まぁ、こういうものはいろんな人が勝手に名付けて、
使い勝手やわかりやすさや権威とかで選別されて
残ったモノだからな。
しょーもない理由ってのもありえる。
709名無しさん@1周年 :02/04/27 06:57 ID:8GdYconx
光ファイバのことで質問します。
光ファイバの接続点で起こるクラッドモードについて詳しく教えてください。

そもそも光ファイバの質問はここでいいの?
710緊急:02/04/27 09:15 ID:xxM7k+T2
本来スターデルタ結線すべきモータを直入れで動かしたい時は
どう結線すればいいのですか?

制御盤側       モータ側
U----------------U-Y
V----------------V-Z
W----------------W-X

それとも

U----------------U-Z
V----------------V-X
W----------------W-Y

はたまた

U----------------U-X
V----------------V-Y
W----------------W-Z

どれなんでしょうか?

教えてください。

制御盤側がスターデルタ始動になっていなかったのです。
711名無しさん@1周年:02/04/27 10:00 ID:TtLF1X1U
テスターで導通あたってみて、u-x,v-y,w-z が導通してれば
U->u,z V->v,x W->w,y でいけるかと
(逆転するようなら、u,y v,z w,x のペアにする)
しかし、起動時のラッシュカレント大丈夫かいな(過電流トリップしたりして)
712名無しさん@1周年:02/04/27 14:18 ID:uhNTV4YH
>>711

Δで運転するから、それでいいわけですね。納得です。

ありがとうございました。
713おながいします。:02/04/27 19:57 ID:uGeqhSiJ
富士通のBIBLOですが、グレードの違う2台用意してひとつはメモリオンボード64MB
でもうひとつが128MBなのですが、64MBの方の空きランドに128MBの方のメモリチップ、
コンデンサを移植しても認識してくれません。BIOSチップも同時に乗せ換えたりしましたが
やはり認識してくれませんでした。ハンダは完璧だとしてインテルから440MXチップセットの
データシートを落として見ているのですが何か設定が要るような事が書いてあります。
ftp://download.intel.com/design/chipsets/datashts/24529201.pdf  (P54あたり)
私は、PCIConfigurationRegisterの変更が必要と思っているのですが該当アドレスの表記も
無いのでお手上げです。
どなたか詳しい方、認識のさせ方教えてください。
714名無しさん@1周年:02/04/27 20:20 ID:q/N2f9LN
>692
NchMOSで、ゲートがN型の時、酸化膜厚を限りなく0に近づければ
(Qssが無いとして)ちょうど反転の始まる点までバンドが曲げられるが、
それ以上は曲げられないんだと思う。実際は酸化膜厚が数十nmあるので反
転するまでバンドは曲げられないし、Qssもあるので、空乏はしているが
反転はしていないんだと思う。(Qssがどっち方向に働くのかよくわからな
いが)
実際、今時の酸化膜厚の薄いMOSでは、しきい値をエンハンスメントの所定
の電圧に設定するためにはP基板にさらP型不純物を打ち込んでしきい値を上
げて合わせている。

違ってたら、詳しい方よろしく。
715名無しさん@1周年:02/04/27 23:23 ID:USVFkbKu
>709
たとえここがファイバ専門の板だとしても、その聞き方では放置か袋叩きの運命。
716名無しさん@1周年:02/04/27 23:52 ID:RWOR+Sif
ヒートサイクル試験は何の為にしてるのですか?
717714:02/04/28 00:08 ID:KsLM7qBE
桁間違えた。
714 > 数十nm→数nm
718名無しさん@1周年:02/04/28 00:20 ID:+lInIPLs
学研電子ブロック EX-150

やったぁ!
再販されたぞぉ!!
早速注文しようと思ったら在庫切れ・・・
予約しときました。
719名無しさん@1周年:02/04/28 00:58 ID:3cRWmCMC
↑こぎたねえから削除しような
720名無しさん@1周年:02/04/28 01:09 ID:sSXjsYIo
>>716ですが誰か知りませんか?
721名無しさん@1周年:02/04/28 01:37 ID:JtqpebMc
>713
同じ基板を使ってると言う仮定の話だが、もうひとつのあきランドのチップを
電気的に有効にするためにチップジャンパーとかが必要かもしんない

データシートを流し読みした限りではSMBusがつながってないような気がするんだけど
722名無しさん@1周年:02/04/28 01:39 ID:JtqpebMc
723名無しさん@1周年:02/04/28 02:21 ID:1wpQSW5B
>>713
パソコンの改造指南はやっていません。ここでは板違いという事で禁止になってます。
PC系の板が多数あるのでそちらへお願いします。あしからず。
724名無しさん@1周年:02/04/28 02:22 ID:1wpQSW5B
>>721
止めてね。
725名無しさん@1周年:02/04/28 03:54 ID:sSXjsYIo
力率ってなんでしたっけ?
726名無しさん@1周年:02/04/28 03:56 ID:sSXjsYIo
なぜΦを「パイ」と読む?
727名無しさん@1周年:02/04/28 04:29 ID:hqDdfCCy
>>725
Nonsinusoidal voltage causes quite less unity power factor.
728onegai:02/04/28 05:24 ID:vM/LzNK+
LEDの発光波長による発光強度について誰か教えて下さい。
お願いします。
729名無しさん@1周年:02/04/28 05:34 ID:I8vZXGei
ひずみ率の記号kの意味とは?
730onegai:02/04/28 05:51 ID:vM/LzNK+
<<729
Kはklirrfacterの意
731早起きの名無しさん@1周年:02/04/28 06:09 ID:OqT9UErK
>>728
10年くらい前にLEDの生産管理をしていた者です。
記憶違いかも知れませんが、確か素子の性質に追従して中心波長(周波数)と発光強度が決まってしまうので
同じ中心波長のものでも素子ごとに発光強度は違うはずだった気がします。

品質の安定性(生産管理上の安定性)から言えば、確かに高発光強度のものを得やすい波長みたいなものは、
存在していたように記憶していますが、市場ニーズがらみの話なので相関性があったかどうかは定かではあり
ません。

素子メーカーの技術者さんなら正確に答えて貰えるはずだけど...。
ここの板に来てくれてればいいですね。
732onegai:02/04/28 06:20 ID:vM/LzNK+
LEDの発光波長による発光強度の違いについて誰か教えて下さい。
でした。すいません。
<<731
すごいですねLEDの生産管理って・・・
733名無しさん@1周年:02/04/28 06:39 ID:0J1GZkUT
>>730
そんなスペーリングはないぞ。
以前にもLEDのこと聞いてなかったか?まだ調べてないのか?
他力本願すぎないか?
734名無しさん@1周年:02/04/28 06:51 ID:5v3UrDvk
>>725
正弦波交流の、電圧波形と電流波形(共に正弦波)の位相のズレ、
それをコサインしたもの。
ベクトルの内積の式に出てくるcosθと同じだ。

>>731
>>ここの板に来てくれてればいいですね
居てもこんな丸投げは放置でしょう。
735早起きの名無しさん@1周年:02/04/28 07:05 ID:OqT9UErK
>>732
え?え?え?
光の周波数ごとの性質の概念ならLEDに限った話じゃないから物理板で聞いてみたら?

それと、すごいと言われるほどのことは書いてない様な気が...。
736名無しさん@1周年:02/04/28 08:37 ID:3aGXtY95
>725
有効電力/皮相電力
737名無しさん@1周年:02/04/28 09:48 ID:cz/aXgVh
>>725
電力の効率。
動力契約の場合は力率85%を基準に割り引き、割り増しサービスがある。
738名無しさん@1周年:02/04/28 10:01 ID:DOzQYEZd
>>716
不良品を出さないため
739名無しさん@1周年:02/04/28 10:20 ID:hqDdfCCy
>>734 >>736 >>737
Your remark was reasonable and usually right.
However, it may be difficult to make >>725 understand it.
So I used >>725 for English mastery.

>>725
In ideal case, voltage and current has same waveforms,
is in phase one another, and contains no harmonics,
then power factor can be unity.








鬱だ。面倒くさいし、文章おかしいし、もうやめよう。でも勉強になった。
740名無しさん@1周年:02/04/28 14:21 ID:qR8JoYuo
>>716
え?直訳すると熱循環?
温度特性? 高低温温度試験? エージング(ヒートラン)試験?
どういった内容の試験なんですか?
741名無しさん@1周年:02/04/28 16:05 ID:sSXjsYIo
>>740
電線や電線に接続するコネクタなどに定期間隔で大電流を通電し、
それらに生じる温度変化や抵抗変化を長期にわたり連続的に試験、
測定する試験装置です。電線メーカーやコネクタメーカーは無論のこと
それら電線に係わる接続工具メーカーなどがヒートサイクル試験装置を
設備し、大電流に対する製品の生産過程における形式試験及び品質評価や
新製品の性能試験や耐久試験に使用されます。試験体に対する大電流は、
時間サイクルにより定間隔で連続して通電され、試験期間は数週間から
数ヶ月におよびます。
742名無しさん@1周年:02/04/28 20:16 ID:oMdxXbmW
人間の生体情報をパソコンに取り入れたいんですが。脈拍センサや血圧センサ
発汗センサなどは売っているのでしょうか?医療機器は高くて買えません。
センサ部分だけ欲しいんですがどうしたら良いのでしょうか。薬局などで売っている
血圧測定器などを分解してセンサ部分だけ取り出して流用することは可能でしょうか?
743名無しさん@1周年:02/04/28 21:36 ID:TJx4VnhO
すみません、教えてください。
自分の家庭に漏電ブレーカーがすでに設置されているのですが
さらに玄関街灯用として漏電ブレーカーを追加したいと思っています。
(街灯が一番漏電の可能性が高いので、ここが漏電しても家全体の
電力に影響がないようにとの考えからです)
可能でしょうか?
そのときに、配線は単相2線100Vになっています。
どうぞ電工屋さんがいましたらお願いします。

744名無しさん@1周年:02/04/28 23:53 ID:uFrYBBgG
>>742
発汗センサは聞いたことありませんが、他の2つは分解して取り出そうと
思えば出来ると思いますが全てあなたの知識と技量次第です。ここはメーカー
勤務の技術者が多いですが、一部のDQNな会社以外は内部の事は話さないようです。
>>743
特に問題もないような気が。強いて言えば工事資格だけですね。
745742:02/04/29 00:16 ID:7WcUZqu1
>>744
ありがとうございます。
発汗センサと言うか人間が興奮すると手に汗が出るので
その汗を電気的にセンシングしたいんですが。
私には回路の知識がまったくないので分解して必要な部分を
取り出すのは避けたいです。
746名無しさん@1周年:02/04/29 00:23 ID:p/NXQ/HG
>>745
発汗センサは俗称「嘘発見器」、もっと俗な名前が「ラブメータ」(知ってる?)。抵抗計です。検索してみましょう。
#ただ、計測関連は、金が無いときは作るよりもまず中古品をあたれ、というのが基本原則ではないかと…
747名無しさん@1周年:02/04/29 00:40 ID:kPcW1riK
>745
分解は嫌だ。金出すのも嫌だ。知識は絶望的に無い。結果は欲しい。
来る人来る人みんな同じだな。
とにかく答えようが無いわ。
時々現れる工作おじ(い)さんの受け皿ってどこの板なの?
748名無しさん@1周年:02/04/29 00:55 ID:S+IRTaeL
教えてください。
下の回路においてZ1とZ2の間から電源に抵抗Rをつないだとき電力計の
指示がゼロになるRの値はいくらか。たばしZ1=r1+jX1,Z2=r2+jX2,Rは
0でないとする。

----電力計---Z1----Z2---
E |
------------------------
749名無しさん@1周年:02/04/29 01:31 ID:Z5S3qRXq
このスレは「答えるまでもない質問はここだ」に変わりました。
750名無しさん@1周年:02/04/29 02:13 ID:a2+/HgVc
742のような人ってプログラミングとか出来るんだろうか?センサ
手に入れたとして何にどうつなぐつもりなんだろう?いやマジでさ。
751genyholyda:02/04/29 02:22 ID:erl2m1/G
コンバーターとインバーターの違い、インバーターの定理は何なんでしょうか
誰か教えてください。
752genyholyda:02/04/29 02:26 ID:erl2m1/G
コンパクトフラッシュメモリについて、複数社から色々な名前で出ていますが、構造は全て一緒なんでしょうか?
一つの例でいいので内部の構造を詳しく教えてください、お願いします。
753名無しさん@1周年:02/04/29 02:34 ID:kKup6nER
>>751
コンバートするかインバートするかの違い。
>>752
分解すりゃ良いじゃん。

あと、ネタにしては全然おもしろくないな。センスないよ。
754ふーん、定理ねぇ…:02/04/29 03:46 ID:a2+/HgVc
755:02/04/29 07:12 ID:/KLv/xXM
順序回路でRS FFのどの点を改善したらJ-K FFのように禁止状態がなくなるのですか?
どうか教えてください・・・・
756名無しさん@1周年:02/04/29 07:51 ID:ESCXKQWG
>>755
例えばセット優先RSFFというのは知ってるか?

それからね、S=R=1は禁止状態だからそうしては駄目
というのはウソだからね。
壊れはしないからぜんぜんかまわないよ。

なぜわざわざこんな事を書くか。
それは、君が工学技術者になるかツール職人さんになるか
の分かれ目だからだ。
757名無しさん@1周年:02/04/29 08:08 ID:EoaqkC4i
機械スレのほうでこちらといわれたので書き直します。

ICにおけるスレッショルドレベルとノイズマージンの定義。
AND回路をNOR回路のみで構成しろ。

という問題が出たのですが教えて下さい。
758名無しさん@1周年:02/04/29 09:56 ID:gx0D7CRn
>>743
できる。分電盤内の右側に分岐ブレーカ(右側の小さな系統別ブレーカ)があります。
これと同じ大きさで漏電ブレーカが3000円ぐらいで販売されているので取り替えたらOK。
もしくは、屋外用のコンセントに漏電ブレーカを内蔵した5000円ぐらいのものがあります。
もしくは、ACアダプタタイプの漏電ブレーカが4000円ぐらいであります。

ちなみに最後のアダプタ型式以外は電気工事士の資格が必要です。
漏電ブレーカは機器のアースを取っていないと検知が出来ないので施工もちゃんと行うこと。
インターネット上で松下電工から写真と説明と仕様書、テンパールから写真と説明を引き出せるよ。
759名無しさん@1周年:02/04/29 10:24 ID:szWsrAFX
>>757どこまでわかるかかかないと。
760名無しさん@1周年 :02/04/29 10:35 ID:ZqNinG+h
>757
>AND回路をNOR回路のみで構成
2入力ANDでいいんだよね? ブール代数は知っている? 二行で終わるよ。
ANDの式をNORの式に変形すればいい。さらにそれをひとひねり。ヒントはA∪A=A
761名無しさん@1周年:02/04/29 11:10 ID:7SxcaI1W
電流計の動作原理と電圧計の動作原理を詳しく教えて
762名無しさん@1周年:02/04/29 11:43 ID:vq2/DFwy
電圧計と電流計の本質は同一だよ
ただ並列、直列のちがいと倍率機とかかな。

構造ならgoogleで検索でもシーや
>>761
絵も出てくるしな
763Hit:02/04/29 12:49 ID:MttgLAoA
>>748
答え
   R=∞

起電力 E に条件がある場合は別、
まぁ、出題者の意図は複素数の計算をさせたいのだから......

電源に対しての条件を聞くか、仮定して解答すれば、
okだよ

764レポート@情報機械:02/04/29 13:32 ID:9KGUsJgi
質問です、温度センサーの歴史や使用例みたいなものを書かれた本や
HPがあれば教えてもらえませんでしょうか?
765チング:02/04/29 13:58 ID:djbK44CJ
すいません、誰か教えてください。
2SC1815のトランジスタの型式名はなにか?
と問われたのですが、なんと答えればいいのかわかりません。
それとリレーのコイルの並列に入れるダイオードの役割を教えていただけると幸いです。
どうか、よろしくお願いします。
766名無しさん@1周年:02/04/29 14:27 ID:ici2rTWD
>>765
>2SC1815のトランジスタの型式名はなにか?
聞く方も、聞かれる方も問題ありな設問だね。

問1.
分類:トランジスタである型式:2SC1815の型式名を答えよ。

って事でそ

あと上の方で
フライホイールダイオード って出てたと思うから検索しる
767名無しさん@1周年:02/04/29 15:27 ID:7bWfziuc
関係ないんですけど、フリーホイールダイオードとフライホイールダイオードと
どっちの言葉を使ってます?
Googleで検索したら両方あるみたいだけど。おれは「フライホイール」。最初に
「フリーホイール」を聞いたときには違和感を感じたよ。
768名無的発言者:02/04/29 21:19 ID:J4fZMqM+
>>765
NPN型と答えればいいのでは?
769名無しさん@1周年:02/04/29 21:52 ID:I93BIKZ8
>>765 形式はNPNって答えりゃいいのかな?
リレーのコイルにトランジスタかなにか直列に入れて電流on→offする瞬間にコイルに高電圧が発生するんだな。一瞬。なんとか誘導って言うんだっけ?
で、高圧が発生しちゃうと部品壊れちゃうので、ダイオードを入れておくと0.6Vぐらいでクランプされてめでたしめでたしな訳。

>>757 >ICにおけるスレッショルドレベルとノイズマージンの定義。
デジタル回路は'0'と'1'しか扱わないとかなんとか言うよね。でも実際に回路に掛かってる電圧は0.1Vとか、4.25Vとかいった中と半端な電圧も出ちゃうことがある訳。
で、このICは何V以上だったら'1'になるかな〜、何V以下だったら'0'になるかな〜っていう境目電圧のことをスレッショルド電圧と言うの。
ノイズマージンは、デジタル出力とデジタル入力をつないだ時に、('1'の時は最低何V出しますよ〜) - (最低何V入力してくれたら'1'だと認識しますよ〜)っていう電圧。
'0'の時も同じのがあるよね。その小さいほう。

>>767 フライホイールって言ってるなぁ。
770743:02/04/29 22:06 ID:uLZwziOO
>>758
ありがとうございました。
ACアダプタタイプ を検討してみます。
771757:02/04/29 22:10 ID:DYZ9qtWe
>>760
ブール代数がわからないんです。
とりあえずNAND回路の入力を束ねるとNOT回路になると言うことは
知っているんですが、それだけなんです。

NANDとNANDをこう繋げばOR回路になる〜、、、
のような考え方というか、取り組み方がわからないのです。
すでにできている回路なら真理値表とにらめっこしながら理屈は
解るんですけど、これをどうやって考え出したのかと思うとさっぱりです。

とりあえず、今わからないのは
NANDのみでのOR回路、EOR回路、
OR回路のみでのAND回路
_ _    ____
AB+AB=A(+)B  となることを証明せよ。
※(+)=EORの記号

という問題がわかりません。
どうか教えていただけませんでしょうか?
772名無しさん@1周年:02/04/29 22:22 ID:Z5S3qRXq
>>769
アナログやってるんで「そんな簡単じゃねーよ」と言ってみるテスト。
雑音余裕度で検索かな。
773名無しさん@1周年:02/04/29 22:25 ID:t2RHR5XI
>>771
まともなデジタル回路の教科書一冊買えよ。
教科書持ってないんだろ。
知りたい答えが丸ごと載ってるはずだよ。
774名無しさん@1周年:02/04/29 22:37 ID:Z5S3qRXq
演算増幅器の三角の中身が気になって仕方が無いのですが。
775757:02/04/29 22:37 ID:DYZ9qtWe
>>773
それが本当にごもっともなのですが、提出期限が明日なんです。

学校では特に教科書を使うようにとは言われていません。
776名無しさん@1周年:02/04/29 22:46 ID:Z5S3qRXq
>>775
そんなおまえの事情は知ったことではないのだが。





http://bw-www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~wada/digital/boolean.html
777名無しさん@1周年:02/04/29 22:49 ID:t2RHR5XI
>>774
古典的カリスマOPアンプの741の回路図だったら、アナログ回路の教科書に
載ってたりするよ。
778757:02/04/29 22:50 ID:DYZ9qtWe
>>776
そこはすでに見つけて読んでみたんですが、
どういうアプローチで問題を解き出そうかというのが
解らなかったのです。
779名無しさん@1周年:02/04/29 22:51 ID:MI3chvUs
FT-IRの結果ピークフィッティングさせたいんですが、
ローレンツ関数とガウス関数どっち使ったらいいんですか?
教えてください。明日ミーティングなんです。
780名無しさん@1周年:02/04/29 22:54 ID:tK1nXKER
>>779
仮病をつかえ。
781757:02/04/29 22:56 ID:DYZ9qtWe
>>776
ちなみにこのページの、9.ド・モルガンの定理
の部分のNOR回路の頭とかNAND回路の尻とかについている
○印はどういう意味なんでしょうか?

もしかしたらNOT回路の略なんでしょうか?
そうだとしたらもしかしたらできるかもしれません。
782名無しさん@1周年:02/04/29 23:02 ID:Z5S3qRXq
>>781
何も分かって無かったんだな。
そんなおまえはCMOSでインバータからやるべき。
プルアップとかパスゲートとか知らんだろ?
783757:02/04/29 23:04 ID:DYZ9qtWe
>プルアップとかパスゲートとか知らんだろ?
はい。恥ずかしながら何も解らないんです。
今考えてることがあってるか自信ありません。
784名無しさん@1周年:02/04/29 23:08 ID:Z5S3qRXq
丸がついたら出力にNOTがついたと思えばいい。
デバイスレベルだとNAND、NORの方が作りやすいんだがな。
回路図見れば分かるがNANDにインバータついた形になってるだろ?
785チング:02/04/29 23:09 ID:djbK44CJ
766,768,769
ありがとうございました。
こんなに親切な方がおられるとは思ってませんでした。
このスレマンセー
786757:02/04/29 23:13 ID:DYZ9qtWe
>>784
すいませんが、インバータとはなんでしょうか?
787名無しさん@1周年:02/04/29 23:39 ID:Yx7ONJrW
788名無しさん@1周年:02/04/30 00:02 ID:Gg+DSMU/
>>786
NOT=インバータだよ
△等の頭に○が付くと論理が反転することを意味してるんだよ。
789名無しさん@1周年:02/04/30 00:15 ID:OzhhJRIf
 ブール代数をよく理解していたらNANDだけで全ての論理ゲートを
表現可能って事が解る筈。基本の式とドモルガンの定理ぐらい憶え
といて損は無いぞ。
 それから、宿題を提出期限まで溜める奴は社会に出ても使い物に
ならないから今からなんでんも前倒しにして行く癖をつけとけよ。
790名無しさん@1周年:02/04/30 00:24 ID:kF8Tj5ea
インバータ=コンバータの逆
791名無しさん@1周年:02/04/30 00:30 ID:rONTXsv1

正確な名称はFREE WHEELです。低レベの電気屋は弾み車との違いも知らないのか。恥ずかしいね。
792名無しさん@1周年 :02/04/30 00:42 ID:8Sm6xwCY
通電テストがやりたくて、patos社製のDK1000というデジタルテスタを先日購入しました。
いまいち使い方がわからなくて、困っています。
どうやったら通電テストになるのでしょうか?
793名無しさん@1周年:02/04/30 00:43 ID:Kvr7nWqW
>786
インバータはNOTのこと。回路屋はNOTゲートとはいわず
インバータという。
いま取り組んでる課題はごく初歩的なものだよ。「論理回路」
とか「ディジタル回路」とかの本を読めば簡単にわかるのに。
読むのに1週間もかからないよ。って今いっても遅いのかな。
大切なのはド・モルガンの定理。これでもってNANDのみ
でのOR回路といわれたら、高校一年ぐらいでやった因数分解
と同じように、式を都合のいいように変形してゆく。つまり
ORの形からNANDの形だけの組み合わせへもっていく。
A∪B=/(/(A)∩/(B))=・・・
・・・のとこは、/(A)をNANDの形に展開すればいい。Bも同様。
794名無しさん@1周年:02/04/30 00:50 ID:zTHEznfB
インバータって電力変換回路の意味もあるよね。”インバータ”エアコンとか。
795名無しさん@1周年:02/04/30 01:10 ID:TfZxcq81
それは君の妄想。自分で意味を作ってはだめだよ。
いい?
電力分野で「インバーター」という時は、交流電源を整流して直流にした、
そのあとまた交流に「逆に戻すもの」という意味だよ。

あんまりいい加減な事を初心者に教えるなよな>ALL

初心者もこいつらを頭から信じるなよ。

796名無しさん@1周年:02/04/30 01:11 ID:TfZxcq81
>>790 そんな大ウソを書くなよな。
797名無しさん@1周年:02/04/30 01:22 ID:OzhhJRIf
>>791
 御高説痛み入ります。

 それくらいの事誰でも知ってるし調べりゃネット検索でも
十秒とかからないのにわざわざ。(w
798名無しさん@1周年:02/04/30 01:23 ID:gnItxEii
突然すいません。
熱電対についての質問はここで良かったでしょうか?
799名無しさん@1周年:02/04/30 01:24 ID:zTHEznfB
>>795
なぬ、それを電力変換と言うんじゃなかったのか…しかもAC-DC-AC限定なの?
漏れ、いま電流形直交変換インバータの研究やってんだけど。
800名無しさん@1周年:02/04/30 01:37 ID:gkFcSFZm
>>799
なにが研究だこのドアフォ!日本の科学をこれ以上奈落に落とすで無い!
>>797
海外でもフライホイールと書くDQNは居るぞ。英語で書いてあるからと
妄信するなよ。弾み車はエネルギーを貯めるものだ。
ダイオードにエネルギーが貯まるか?どうだ?貯まるか?
貯まっているのはその横にある電磁誘導部品だろうが!そいつこそがフライホイールだ。
おまえらな、初心者に教える前に自分自身が下調べして学べ!
801名無しさん@1周年:02/04/30 01:45 ID:OzhhJRIf
>>800
 お前が一番低レベルに思えるのは漏れだけではあるまい。(w
 くだらんね。
802名無しさん@1周年:02/04/30 01:46 ID:168Vy8gD
コンバータ(変換)は交流→直流
インバータ(逆変換)は直流→交流
じゃないの?

別に、交流→直流→交流である必要は無かったと思うんだけど。
803名無しさん@1周年:02/04/30 01:55 ID:zTHEznfB
ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
じつは同じ回路でも人によってインバータって言ったり
コンバータって言ったりするからよくわかんねぇYO!

DC-DCのみをコンバータって言う人もいれば
全部インバータって言う人もいる。
804名無しさん@1周年:02/04/30 02:35 ID:xXMkXUWK
>コンバータ(変換)は交流→直流
それは一部の日本だけの内輪の語呂合わせで対外的に通用しないから恥かくよ。
>全部インバータって言う人もいる。
それは明らかにアフォ野郎やろ。
>810用語定義をフィーリングで逃げる野郎は最早エンジニアに非ずだろ。
例え職が技術系であってもヲタと同類やろ。
805名無しさん@1周年:02/04/30 02:43 ID:OzhhJRIf
 用語に拘りすぎて技術の本質を忘れる奴もエンジニアに非ずではないか?
 憶え間違いで恥をかく事はあってもそれが設計にまで影響するとは
思えないのだが。
806名無しさん@1周年:02/04/30 05:02 ID:lNxMF/gg
sigh…こういうの読んでると、つくづく日本人は科学に不向きな人種なんだと
再認識されられて憂鬱。

やっぱ物作りだけの根性論工員さんの国家なんだねえ…
807名無しさん@1周年:02/04/30 05:18 ID:eKBrsfH7
教えてください。フォトカプラやインタラプタのフォトトランジスタは
なぜスピードが遅いんですか。最新の半導体技術で作れば数百メガにな
りませんか。
808名無しさん@1周年:02/04/30 06:59 ID:BSKP/802
>802
そり(コンバータ=AC-DC)は狭義のコンバータ
(広義の)コンバータは変換器一般を指すんで,DC-DC,AC-AC,AC-DC,DC-AC 全部ひっくるめて呼ぶと
809名無しさん@1周年:02/04/30 08:35 ID:LdLur4/d
810名無しさん@1周年:02/04/30 12:54 ID:gN53glmm
>>807
数百メガの高速信号伝達経路でアイソレートの必然性があると思うのか?
ましてや高速信号伝達経路に2素子挟んだらその分遅くなるだろうが!?

市場ニーズとか費用対効果とか経済学も学べ。
811名無しさん@1周年:02/04/30 14:09 ID:JQwdwtS1
>>810
たまに欲しいときがあるよ。
>市場ニーズとか費用対効果とか経済学も学べ。
ということで、他の方法を探すけど。
812名無しさん@1周年:02/04/30 16:20 ID:rONTXsv1
age
813名無しさん@1周年:02/04/30 17:26 ID:LdLur4/d
>>807
1MHz のフォトカプラで電源ノイズに悩まされたよ。
814名無しさん@1周年:02/04/30 19:24 ID:jzxtOkdV
フォトトラのゲインとON速度の問題が殆どだよ。
無論>>810 の言うとおりでもあるけどね。

測定系とかでADCを使いたいけど、動力系統とグランドが一緒とか
だと、(特に高速で制御したい同期モータとか)ADCのデジタル出力
のところでホトカプラで切るのが一番安価。

>>809 味連と、そう、そこくらいしかないんだよね。
安価なら結構ほしいよ。
815名無しさん@1周年:02/04/30 20:41 ID:FcLyvwKw
>>809
ありがとうございます。役立ちそうです
>>810
僕には高級すぎるお話でぜんぜんありがたくありません
816名無しさん@1周年:02/04/30 21:02 ID:B0m80lSg
>>815
810氏が言ってるのは、そんなに難しい話ではない。
超高速フォトカップラがあったとして、どんなことが起こるかという
単純な予想。拒絶しちゃだめだよ。
817名無しさん@1周年:02/04/30 21:15 ID:rGZRViex
リップルフィルターって何ですか?
818名無しさん@1周年:02/04/30 21:40 ID:ETDIQqR7
子供が読める電子工作の雑誌ってもう無いのかなぁ
魔法のような電子機器が普通に身の回りにあるから流行らないか
819名無しさん@1周年:02/04/30 22:00 ID:NEatDOjD
>792
テスターによってどんな機能があるのかいろいろなのでよくわからんが、
導通時にブザー音がなるような機能があればそれを使う。

ないのなら、抵抗レンジの一番低いレンジを使う。
それで導通してるならほぼゼロが表示される。
820名無しさん@1周年:02/04/30 22:02 ID:NEatDOjD
>817
直流に乗ってる交流成分を平坦化するフィルター
821名無しさん@1周年:02/04/30 22:06 ID:NEatDOjD
>818
かろうじて電子工作の雑誌と呼べなくもない雑誌としてトラ技があるくらいしかないような…

子供向けには復刻した電子ブロックあたりに期待か?
822名無しさん@1周年:02/04/30 22:18 ID:dvXwYMUC
xDSLとかには結構使われてるでしょ>高速カプラ

逆に、「超高速ホトカプラが1個¥10」とかいう前提を妄想してみて
それでどんなものができるかなぁとか考えるのもオモシロイネ。
823名無しさん@1周年:02/04/30 22:30 ID:IQOMr8MA
動きゃあいいのよ、動きゃあ。
824名無しさん@1周年:02/04/30 22:33 ID:2SeUnaGU
 参考書も無いと子供の理系離れはこれからもっと深刻になるだろうな。
 ロボットブームで盛り返して来てる部分もあって少し期待もしてるけど・・・。

 漏れは精出して地元の学校に電子工作の講師に行くくらいしか出来ないけど。
 もっと貢献できないものか・・・。
825名無しさん@1周年:02/04/30 22:39 ID:KnJ/ma67
VCOの可変範囲を大きくしたいのですけど、
バリキャップの繋ぎ方、例えば並列に複数繋げたり、
VC端子の両側に付けたりして、可変幅が大きく変ることはありますか?
826名無しさん@1周年:02/04/30 23:00 ID:NEatDOjD
>825
バリキャップ自体の電位差−容量特性はどうつなげても変わらんと思うが

>例えば並列に複数繋げたり
すれば、その部分の容量はもとの最小容量の二倍から最大容量の二倍の範囲で変化するから
その回路が可変できる「理論的な可変範囲幅」は広げられるでしょう。

ただ、実際の回路がどういう構成なのかまったくわからんので
「実際の発信周波数変化幅」はどうなるかはなんともいえない。
827名無しさん@1周年:02/04/30 23:10 ID:2SeUnaGU
>>825
 可変範囲を広くしようとするとPLLの場合ロックまでの時間、
あと安定性などで問題も多くなるので本当にそこまでの可変
範囲が必要かよく検討する事からはじめては?
828名無しさん@1周年:02/04/30 23:26 ID:+pMcXvnX
823,824のような人種が、今ニッポンの工業再興に邪魔な不良債権なのだ。
存在を主張する、古いすえた匂いしかしない、戦前思想のような時代ズレ
感覚で説教を振りまくので若い者が寄ってこない、かつての3K、
これらが一掃されて更地になってこそ、次の繁栄が訪れる。
日本の為を思うなら早く腐って地に埋もれろ。
老人の眼鏡に叶った幼児に電気工作を教えるなんざ爺臭い盆栽趣味、ノスタルジーだ。
829名無しさん@1周年:02/04/30 23:33 ID:f0KbFxjp
なぜ初心者用質問スレぐらい仲良くできんか?
830名無しさん@1周年:02/04/30 23:37 ID:n/jUK+/C
>>828
 お前本当に馬鹿だな。
 現場の事を全くわかってない頭でっかちだろ。
 
 回路を書いたら(最近は記述したら)設計が終わったら
それで仕事した気になってるデバッグも出来ないアマちゃん
じゃないのか?(w

 職場で使い物にならない給料泥棒は必要ないんだよ。
831825:02/04/30 23:49 ID:KnJ/ma67
厳密に同じでは無いですが、作ろうとしているのは
www.alphaind.com/pdf/pages/Discrete%5CAPN1006.pdf
のFigure.7のような回路です。

図のVC端子の下側のバリキャップだけの場合と、上側の
バリキャップも繋げた場合とでは、そんなに可変幅に違いが無くて、
上側のバリキャップは死んでいるのでは?と疑問に思っています。

832名無しさん@1周年:02/05/01 00:06 ID:7EHOakeK
実作か?on the spiceだけの話か?
833名無しさん@1周年:02/05/01 00:16 ID:nGg4OCYE
偉そうな口調で中身の無い話をする奴がいるが、
質問するか答えるかどちらか一方でもした方がいいと思うぞ。

ココは質問スレであって、互いのあら捜しをしあって
子供みたいにはしゃぐスレではない。
834名無しさん@1周年:02/05/01 01:01 ID:njK/aw/V
誰か質問無いのかあ?

今ほど質問が喜ばれるタイミングはないぞ!!
835名無しさん@1周年:02/05/01 05:35 ID:kRONSspO
>831
回路図見る限り、バリキャップの容量の可変幅が下のバリキャップにパラについている
300pより十分に小さければありえない話ではない。

で、この場合、何でわざわざ上のバリキャップが存在するかについては、RF回路との
トラッキング補正の意味合いが強いとおもう。
836名無しさん@1周年:02/05/01 07:25 ID:9P8/I2rM
>>偉そうな口調で中身の無い話をする奴がいるが
tasikani.
kimigasouda.
837名無しさん@1周年:02/05/01 10:39 ID:MYwhxnMd
トランジスターのオーバードライヴっていうのはどういう現象なんでしょう?
過駆動率っていうのはどういう時に用いるものなのでしょうか?
ご存知の方、宜しくお願いします。
838AVR:02/05/01 12:25 ID:baeDDtKz
>>上の人
えーと外してたらご免なさい、それBipolarのSwitchingを学んでるんですか?
もう最近はMOSしかやってないんでとっさに出てきませんが、ベース電流が
飽和に必要な電流の何倍か?というfactorじゃなかったですか?TTLなどの
fan−out数がらみ。
839名無しさん@1周年:02/05/01 14:00 ID:fmhginFP
しょうもない質問で申し訳ないのですが調べてみたけどわからなかったので
どなたか教えてください。

25Ahの電池を2個直列にしたら25Aを2時間供給できるのでしょうか?
すんませんよろしくオネガイします、とりあえず下げときます。
840名無しさん@1周年:02/05/01 14:19 ID:pv4CAkPE
直列につなげたら電圧が二個の電池の和になっちゃうよ。
並列につながないとだめでしょ。
841839:02/05/01 16:36 ID:fmhginFP
>>840さん
要するに直列の場合は25Aで電圧は倍になるが1時間という数字は変わらない、
ということでよろしいんでしょうか?
並列にすると50Aで1時間の電圧そのままということですかね?
25Aを2時間供給するためには50AH使うしかないんでしょうか?
842840:02/05/01 16:52 ID:pv4CAkPE
>>841
たとえば12Vを2個直列につないだら24Vになってしまうので、12Vで使用する機器は
壊れちゃう。
同じ電圧のものを2個並列につなげば、同じ電圧で25Ahを2時間供給できるよ。
25Ahを2個並列につないだら50Ahと同じことになる。
843名無しさん@1周年:02/05/01 18:28 ID:NP+ELKea
>>842
厳密には2倍にはならないので注意を。
特性にばらつきがある2次電池などの場合、放電が終期にちかくなると
どっちかが先にクタバってしまうこの場合もう片方の電池の足を引っ張るように
作用する場合があるので注意。

とにかく完全放電にならない範疇を考えれば、2倍より多少ディレーティング
して考えた方がいいよ。
844名無しさん@1周年:02/05/01 18:41 ID:UbwAtMNx
1時間で完全放電するくらいの電流なら、2個同時に使うと2.2倍くらいの電力が取り出せるんでないか?
実際のところ
845名無しさん@1周年:02/05/01 22:24 ID:Gvfr8TgB
人に電気が流れると死ぬといいますが
電流ですか?電圧ですか?
846名無しさん@1周年:02/05/01 22:26 ID:NP+ELKea
>>845 電流。 電圧は電流を流しやすくするため。
心臓周辺に10mAも流れれば死ぬそうだ。
847名無しさん@1周年:02/05/02 04:41 ID:woSWXUsf
>>846
じゃあ電流より電圧が怖いと言ってる人が
いたんですが、それはなんですか?
848名無しさん@1周年:02/05/02 05:52 ID:NzDJutKW
>847
>電流より電圧が怖い
単なる誤解
849848:02/05/02 05:58 ID:NzDJutKW
(書いてる途中でおくちまった、、鬱)
その1 単なる誤解
その2 近くに電気回路が有ったときに「回路に流れている電流より、回路に印加されている電圧が問題」の意
   
850名無しさん@1周年:02/05/02 07:18 ID:bIDixoZ/
あのね。電圧と電流は一次独立な量じゃないのだよ。
2人の論破ごっこは本質を分かってない同士だから傍目にも痛い。
いきり立つ前にもっと謙虚に勉強することだ。
851名無しさん@1周年:02/05/02 09:28 ID:8pRs/oGq
>>850
どこのいつの時点の電圧電流とも書いてないのに
<電圧と電流は一次独立な量じゃない
ってのもすごひ(W
852名無しさん@1周年:02/05/02 09:44 ID:0J2hc/7b
安全講習などでは直流24Vで死亡例があるって聞いたことある。
電圧低けりゃ安全てわけでもない。
ちなみに衣服の静電気て万の付く電圧だったっけ?

731部隊じゃないから何V何Aで死ぬかは実験できない。(藁
853名無しさん@1周年:02/05/02 11:34 ID:OcJwnaa1
どっかのスレで単三電池で自殺する方法とかあった気がする

お察しの通り、その殆どが電気量関係ナシの方法
854名無しさん@1周年:02/05/02 13:24 ID:8pRs/oGq
>853
物理板あたりだったような
855名無しさん@1周年:02/05/02 14:25 ID:qA7rRaK+
 結局人間の抵抗値をどうやって下げるかに尽きるだろ。
 オームの法則を知ってりゃ解る事。
856名無しさん@1周年:02/05/02 15:38 ID:YLEeoPz9
>>855
+どれだけ心臓を直撃するか+どれだけ心臓の動きをみだすか
も関連してる
857名無し@スレ違いか?:02/05/02 15:43 ID:ekycuevf
内部の仕組みだけでなく出来あがったものの情報を探してます
日テレ系「世界丸見えテレビ特捜部」にて紹介されたものなんですが

”自分にしか聞こえないスピーカー”
超音波を出して放出先の対象、壁(これだと人の体)に当ったところで
音として聞こえると言うものなんですがご存知無いでしょうか。
858名無しさん@1周年:02/05/02 16:10 ID:qA7rRaK+
>>857
 最近製品化されつつある技術だね。

 狭指向性のスピーカーの事だと思いますが、音声を超音波に乗っけると
普通の音声に非常に狭い指向性を持たせる事ができるらしい。
859名無しさん@1周年:02/05/02 16:20 ID:qA7rRaK+
 補足
 パラメトリックスピーカと呼ばれるそうです。
 信州大学では収束パラメトリックアレイと言う名前で
米沢(うろ覚えスマン)氏が研究しているようです。
860名無しさん@1周年:02/05/02 16:47 ID:8pRs/oGq
>857
筑波で昔開かれた万博で似たようなものが使われていたような
861815:02/05/02 19:55 ID:UUGrmVwN
IC化されたカップラーではなく受光素子だけが必要です
一般的にフォトトランジスターは遅すぎると思うんです。
市場原理ですか?機械的な動きを検出する市場の需要が
大きいからですか
862名無しさん@1周年:02/05/02 20:09 ID:woSWXUsf
>>849
回路に印加ってなんでしょうか?
帯電のことですか?
電圧が問題ってことは電圧で電流が流れる…???
ちょっとパニックになってるので誰かわかりやすく
説明してください
863名無しさん@1周年:02/05/02 20:24 ID:VmsN8MYr
>>860
松下製
とっくに商品化されとる
最近は福祉向けなどにも
使ってるな
864名無しさん@1周年:02/05/02 20:47 ID:c/J2crxk
いま100kHz帯のLC発振器回路を作っています。NPNトランジスター差動対とFET
でゲインの弱いAGCアンプを完成させました。しかし歪みが目で分かるほどある
ので調べていますが、同調LCに抵抗を付けてみたら出力の波形が放物線状に
飛んでしまいなす。発振が減衰カーブをえがいて減少になりません。この現象は
どこの不良が考えられますか。電源±12V、発振振幅0.8Vrms、出力パワーアン
プは別に考えています。
865810:02/05/02 21:01 ID:/sPaw/xL
>>861
君が必要としているスペックを他の大勢も求めているか否かが市場原理。
技術的には可能でもそれを使う人が少数で商売にならない場合、汎用技術が成熟するまで
高速化の進歩は遅くなる。

先端技術は莫大な費用がかかるので、何処に優先的に指向するかが常に問われている。
当然需要のある方が最優先になるから、需要の少ない分野は後回しになる。
先端産業が作り出した技術でフォトトラに応用出来る技術があれば、コスト低減と共に追々
利用されてフォトトラの高速化は進むだろう。

君が高速動作するフォトトラの必要性をきちんとプレゼンできて、多くの人に賛同して貰え
るようになれば優先順位は逆転するかも知れない。

810で君に不愉快な表現でコメント入れたのは、君の最初の質問が抽象的すぎて子供なの
か大人なのか解らなかったからだ。

「〜するのに〜では不便なのだが、どうして現状はこうなのか?」と書いてくれれば
答えやすかったと思う。
866名無しさん@1周年:02/05/02 21:57 ID:nTd40lZI
>864
>波形が放物線状にとぶ
挿入した抵抗が不適切で、LC回路のQが無茶苦茶下がってるような気がする
867名無しさん@1周年:02/05/02 22:38 ID:6Rd5Eu83
s
868AVR:02/05/02 23:47 ID:c/J2crxk
>864
一応期待した通りの周波数で発振してるのですか?歪みは、偶数次か
奇数次か、尖頭値検波はバッファした後か、まさかLのコアが非線形域
は無いか、回路形式自体はどんなか(直列共振なのかコルピッツなのか)
抵抗の挿入を試みたのは発振Qを殺そうという意味ですか、動作状態の
μゲインはいかほど(AGC電圧からの推定でも)、ぶっ飛ぶとは要するに
飽和(上か下へ逝きっぱなし)してしまうのですか?
なんか、こっちの方が質問してるようで(笑
869864:02/05/03 03:15 ID:ijb+wHJt
>>868
返答遅れました。ずっと調べて原因を突き止めました。いきなりメッシュ基板で
綺麗に作ったのが間違いで、コイルに直流がかなり流れてました。消磁しない
と影響が残るでしょうか。回路はコルピッツなどしません、歪率が悪いことを以
前書かれていたでしょう。今制作しているのは金属センサーです。AGCアンプ
にLC直列のプラス帰還をして、マイナス側の帰還で最大ゲインを20にしてます。
発振の状態ではAGC電圧がずっと落ちています。それからLとCを抵抗でショー
トしてオンオフさせる実験をしてるのですが、出力はやっぱりプラス電圧に放物
線的に上がってしまうので困っています。発振がスーッと消えて欲しいのですか。
870864:02/05/03 04:43 ID:fNuj8pNW
まだ原因不明で眠くなりもした。
オペアンプのスルーレートは直線上に動く傾きだから通過の比率ですか。
871名無しさん@1周年:02/05/03 07:48 ID:+KGLMXsd
>869
抵抗でLCをショーとしても、共振のQが下がるだけでループ利得が下がらず、そのうちに非振動的な正帰還になって、指数関数的に出力が発散してるのでは?
872AVR:02/05/03 08:00 ID:7fSMOszU
>>861
 普及品のフォトカプラがのろいのは、なにも市場ニーズに合わせてスピー
ドを落としてる訳ではないです、構造で理解しましょう。ベースとコレクタは
逆バイアスのpn接合でしょ、その空乏層に光があたるとキャリアできますね、
そいつは自力(自然拡散)で動くしかないのと、そこの接合容量の充放電も
することになるから遅いんです。そこで pinダイオード(以下ご自分で)。
 もし回路設計ひとすぢの仕事をしてる方でも、ぜひ自分に合った半導体の
本を一冊は持ちましょう。

>>869
解決おめでとうございます。普通のコイル用フェライトコアなら、ヒステリシス
極めて小さいので着磁(残留磁化)も無視でしょう。
 で、
もうひとつの疑問も解決させましょう。正帰還アンプの出力と入力をつないで
しまったわけですね、式で書くと kをアンプの利得、Vを電圧として、

ゼロ  ─┤- \
      │k倍 >─┬ V     V = k・V
    ┌┤+ / . │
    │       │
    └───-─┘

もし k=1 なら V=V となって何てことはないが、k≠1 ならお手上げです。
しかし実際のアンプは中を伝わる時間がゼロではない。つまり、

   V(t) = k・V(t−δ)   δはアンプを通る時間。
     ↑      ↑
    今の時間  ちょと前の時間。

こんな性質の関数は exp(t )です。それも exp(−t ) でなく exp(+t )、
つまり減衰でなくぶっ飛ぶ方でした。
もうちょっと正確に exp(t /τ) と書いて時常数を求めます、

     exp(t/τ) = k・exp((t−δ)/τ)

      ゆえに τ = δ/ log(k) という時定数で上か下にぶっ飛ぶ。

スルー・レート 【 Slew rate 】
873名無しさん@1周年:02/05/03 08:10 ID:0m3fEF01
>>872

関係ない奴だけどすげえっす。
マジ勉強なるっす!!
874名無しさん@1周年:02/05/03 09:42 ID:1PCWymTz
このスレって電気関係より電子関係の人の方が多いの?
電子系の質問には結構詳しいレスが返ってくるけど
電気系の質問にはおざなりなレスや罵倒レスが
よく返ってきてるみたい。

もしや電気系には漏れのような厨しかいないとか…
(´・ω・`)ショボーン
875名無しさん@1周年:02/05/03 11:32 ID:6/W6YbZ9
実験である物質の温度特性を調べたいと考えています。
そこで
箱内の温度を設定した値に持っていける物を作りたいと考えています。
アクリルの円筒を手に入れたんで旋盤で加工して
ドライヤー(普通の髪乾かす奴です)の熱を使い
設定した温度に持っていく物を作りたいと考えています。
ファンとヒーターにかける電圧を変えてみれば温度と回転数
変わるんだろーな。と

とりあえず秋葉で安いドライヤー購入してきてバラシてみました。
なんか本体側から線が4本出ています。それ以上、、バラセない
接着剤か何かでついているのかなぁ?
でそれがスイッチにつながってます。
876名無しさん@1周年:02/05/03 11:40 ID:2PFXFlzf
>>875
恒温槽の自作ですね。
がんばってください。
877名無しさん@1周年:02/05/03 11:48 ID:6/W6YbZ9
(続き)
あっ、すいまっせん、言葉足らずでした。
本体から出た4本の線がドライヤーのスイッチの端子に
繋がっているのです。

で、スイッチの方はブラックボックス化していて
どうなっているのか分かりません。
いちおデジタルのテスターで色々計ってみたけど
今のところは、まだ?な状態


テスターで計って抵抗が大きいのがヒーターで
小さいのがモーターだろう、なんとかなるさって
軽く考えてました。なわけで困ってしまいました
なんだか本体から出ている4本の線出ているのは
なんなのだろう。

機械学科の学生なのですが、恥ずかしいことに
電気が、からっきし分からないのです。
だれか助けてください。ヒントや指針のようなもので
かまわないので。

878名無しさん@1周年:02/05/03 11:55 ID:6/W6YbZ9
>876
あっ、ありがとーです。

今B4で、そろそろ院試。ゴールデンウィークは、
研究休んで院試勉強やろうと思って
研究室に材料置いてきたのですが
なーんか頭の片隅で、ドライヤーが気になって勉強できない(^^;;
879名無しさん@1周年:02/05/03 12:53 ID:Izw5ZGv/
最近電子工作にはまってます。んで

チップ抵抗2012サイズ10KΩを取り寄せたのですが、
チップに103って書いてありました。

 これどっちが+の方になるのでしょうか?
どっち向きに配線すればいいのか、悩んでいます。
どっちむきでもいいのでしょうか?

880名無しさん@1周年:02/05/03 13:09 ID:JAWKKsEp
>>879
抵抗には極性(+−)はありませんから、向きは気にする必要はありません。

ちなみに企業は作業標準があるので、文字やコードが同じ向きで読めるよう
に統一したりはします。
881名無しさん@1周年:02/05/03 13:56 ID:Izw5ZGv/
880>
 ありがとう。助かりました。
 
882名無しさん@1周年:02/05/03 16:06 ID:ccfd8xOG
E12系列、E24系列の「E」ってどういう意味なんでしょ?
E231系はJR東日本のEASTなんですが…
883名無しさん@1周年:02/05/03 16:23 ID:kFuqDtgk
>>874
【強電】質問と談話のスレッド。I
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1019669209/l50

>>882
鉄ヲタお断り
884名無しさん@1周年:02/05/03 16:55 ID:2PFXFlzf
>>877
電源on、cold、hot-low、hot-high 切り替えぐらいしか思いつかない。
885名無しさん@1周年:02/05/03 18:30 ID:kFuqDtgk
>>866,>>871,>>872
大感謝です。とても良く分かりました。アンプのゲインはAGCで1より少し大きい
から、拡大が繰り返されて大きくなっていくのですね。原因が分かってホッとしま
した。別の方法を考えることにします。ありがとうございました。また困ったことが
起きたら相談に来ます。
886リアル工房:02/05/03 19:29 ID:DM5BQuLr
巷で蔓延しているオートパワーオン or オフ機能について、
回路、仕組み等教えて欲しいのですが…(既出か?)
887名無しさん@1周年:02/05/03 21:41 ID:Ghc5nPyk
>>882
error(誤差)
888名無しさん@1周年:02/05/03 22:41 ID:cNBe1EfB
8が三つ並んで縁起がいいので
縁起をかつぎあげ
889>887こらこら(藁:02/05/03 23:14 ID:fxRIs2xZ
>>882
Electronic Industries Alliance.
http://www.eia.org/
890中2:02/05/03 23:22 ID:79XvAdrb
>>886
おじちゃん、そんな漠然と「巷で蔓延してる」では
分からんずらよ。たとえば何よ。
まさか公衆トイレの水か?
891名無しさん@1周年:02/05/04 03:28 ID:09qxmJAo
仙台市かその周辺で電子工作部品を扱っているお店をご存知の方
店名と大体の場所を教えてください。
892名無しさん@1周年:02/05/04 03:59 ID:OrBh99W5
>>891
梅沢無線電気があります.大体の場所はこのあたり.
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=140/52/32.402&scl=20000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=38/12/56.763&size=500,500
最近移転したばかりで,駐車場が広くなった(以前は3〜4台くらいしか止められなかった)らしいです.

仙台近辺だと,梅沢無線くらいしかない(知らない?)んですが,
大体の部品はここでそろいますよ.

893891:02/05/04 04:08 ID:09qxmJAo
>>892
丁寧に地図までありがとうございます!!
明日にでも逝ってみマッスル。
894名無しさん@1周年:02/05/04 04:13 ID:OrBh99W5
>>893
あー!!ごめんなさい.書くの忘れてましたけど,GW期間中は休みです.
休み明けの5月7日からだったら開いてますです.確か..
895名無しさん@1周年:02/05/04 07:16 ID:qjZnXM3J
>>882
ExponentialのEじゃないの?
896 :02/05/04 08:45 ID:nFhrNhFS
チラシ折り込み機はあるんだけど
新聞にチラシ入れる機械が無いんです
みんな全国の新聞販売店は手動でバイト君が入れてます
どう?できそう?
897 ↑ :02/05/04 08:58 ID:tjnY+JpO
板違い
898886:02/05/04 09:36 ID:9IYj5ghH
http://www.aiwa.co.jp/corporate/report/2000/hp-wa201.html
>●オートパワー(オン/オフ)回路
>接続機器からの信号の有無によってトランスミッターの電源がオン/オフします。
この回路がどのような回路(仕組み)なのかが知りたいのレス。
899名無しさん@1周年:02/05/04 11:14 ID:zNxzCXqd
>>898
まんま答え載っているじゃん
900900ヤター:02/05/04 11:56 ID:9IYj5ghH
>>899
回路図が知りたいんレス
901名無しさん@1周年:02/05/04 12:25 ID:gt7T3+6+
>>900
 基本的に回路は動きっぱなしと考えて良い。

 例えばマイコンのクロックを32.768[KHz]で動作させて入力を監視して
信号が来たらクロックを切り替えて・・・位のアイデアは教えて貰わなくても
考えつけよ。
 他にも一杯方法はある。 教えて君はエンジニアになれないよ。
902まあしょ:02/05/04 16:00 ID:YyFXGCEi
今度、白色LEDで照明を作ろうと思っているのですが、
蛍光灯とLEDではどっちのほうが発行効率はいいのでしょうか?
蛍光灯20Wと同等の照度を得るには何Wひつようでしょうか?
903900:02/05/04 16:55 ID:9IYj5ghH
なるつもり無いですが、何か?
904名無しさん@1周年:02/05/04 17:15 ID:1J68egdL
>>903
 じゃあ、一生懸命検索で回路探せ。
 頑張れよ。
905名無しさん@1周年:02/05/04 17:41 ID:ZI496m6S
無安定マルチバイブレータでSiトランジスタを使用した場合、Vbeによって
繰り返し周期は影響受けるものなんでしょうか?
906親切な人:02/05/04 17:57 ID:GOPX5ab1

追随を許さない、RX-2000V !!!

注目のオークションにも適用されてるね↓
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=RX-200
907891:02/05/04 18:12 ID:guIlGijM
>>892=894
わざわざすいません。
明日逝こうとおもってたんで無駄足にならずに済みました。
908名無しさん@1周年:02/05/05 03:00 ID:hIBoYwi8
>>901,>>904
あのよ、ヲーデオヲタの常習野郎だって分かった時点で放置しようぜ。この野郎
さんざんスレ立てたけどどれも相手にされないもんだからこのスレ狙ってるんだ。
909名無しさん@1周年:02/05/05 12:04 ID:e8xlXnxn
>>906
警察の手入れが近日入ると思います。
910名無しさん@1周年:02/05/05 13:16 ID:wcYV5F73
定K形フィルタの低域、高域、帯域フィルタの
周波数特性と位相特性の理論式のわかる方、
その求め方と合わせて教えてください。
911名無しさん@1周年:02/05/05 15:29 ID:Yae2XhAj
電池の内部抵抗負荷特性について解説してポ・・・
912ななし:02/05/05 18:15 ID:/G5keZh5
>>901
教えて君のスレに横から失礼。

以前、トラ技かなんかの広告で、OFFだけリレー駆動できるメカニカル
スイッチってのを見た。たしかアルプスだったと思う。
これって、誰か使ってる?。待機電力削減できて嬉しいかも。

>>908
あんた、この板来てちゃんと文章読んでる?。小一時間問い詰めたい。

>>910
AAとかで式とか図とか書くの面倒。こんなんだったら、フィルタの本
捜した方が早いよ。
913名無しさん@1周年:02/05/05 18:59 ID:Ur0jbFPF
移転age
914名無しさん@1周年:02/05/05 20:30 ID:U6hucHBY
うるせー>912
915名無しさん@1周年:02/05/05 23:25 ID:/A3VL9zf
>>910
検索しろ。ぴったりなのが海外にある。日本で聞いても912のような偏屈レス
しか帰って来ないよ。
916名無しさん@1周年:02/05/06 00:19 ID:zUFGEpWh
>>912
>OFFだけリレー駆動できるメカニカル
>スイッチってのを見た。たしかアルプスだったと思う。

例えばこんなやつのことかな?確かにアルプスにいくつかあるみたい。
ttp://www3.alps.co.jp/cgi-bin/WebObjects/catalog.woa/41/wo/BT4lR68ww4Ma2m7cXww1Z0migeK/13.3
917916:02/05/06 00:28 ID:zUFGEpWh
いかん、うまく出ないみたい。
アルプスのサイトで検索して「オートオフ対応」とかいうのがそれ。
918名無しさん@1周年 :02/05/06 00:58 ID:TyaYT92G
PICを使っていますが、MPASMがよく分かりません。
(使えないわけではないんですが、どうもアナログ的な考え方しかできなくて。)
話を聞くと、フリーのCやBASICコンパイラが出回っているそうです。
これが使いやすいよ とかあればおしえてください。
919名無しさん@1周年:02/05/06 07:33 ID:WNdK6FJz
フリーのベーシックは最近見なくなった。Cなら検索すればいっぱいある。
http://ww2.tiki.ne.jp/~maro/PIC/
とか。でも「どうもアナログ的な考え方しかできなくて」と自覚するなら
AVRの方がいいよ。PICの機械語は奇怪語よ。自分も最初にPICを買ったけど
すぐ放棄してAVRを買いなおしたぞ。
なおマイコンはスレ違いだよ。
920912:02/05/06 09:58 ID:v3Tvb+Fz
>>916
どうもありがとう。これですね。
スイッチが販売されているのに、搭載してる製品を見たことが無いです。
国内には人気が無いのでしょうか?。誰か使ってません?

>>915
>ぴったりなのが海外にある。
そりゃそうだな。しかし、
>日本で聞いても912のような偏屈レスしか帰って来ないよ。
ここまで書くなら、URL書いといてやれよ。
921910:02/05/06 10:39 ID:yw4pQrA4
>>912>>915
レスありがとうございます。
答えが出てないのでお礼が言いにくいですが、
気にとめていただき感謝しています。
ただいま、自力で検索していますが、
なにぶん量が多いので苦戦しています。
どこか、お勧めのサイトがありましたら、
URLを教えていただけないでしょうか。
亀レスすいません、17時頃まではいたのですが、
レスがなさそうなので落ちてました。
922912:02/05/06 20:34 ID:cBeTtaFF
>>921
なんか急いでるようですね。今日は祭日なのであさはかマンさんもAVRさんも
お留守と見える。>>921さんはB2ぐらいか?。とりあえず電気回路の教科書を
捜してみよう。
定K型と言われても、何次が必用なの?。練習問題ぐらいなら2次かな?。
まず、Kを求めてからフィルタ作るまではいい?。これができたら、入出力の
伝達関数のボード線図を書いてみよう。これで、式見てたらなんとなく分か
ると思うよ。ボード線図が分からんかったら、制御工学の教科書でも見よう。
923名無しさん@1周年:02/05/06 23:09 ID:jo+xzPxN
>>918-919
Parallaxのアセンブラ使ってた(現在はTechToolsに移管)が、これはわかりやすいと思った。
いくつかの命令を集めてマクロ化し、理解しやすいようにしてあるというもの。
(ただしスキップ命令使用時は要注意だが)
http://tech-tools.com/pictools.htm
924Nanashi_et_al.:02/05/06 23:16 ID:1EDMgSEt
>875
アクリルは高温(手でさわれるぐらいだから50℃ぐらいか)で
やわらかくなりますが大丈夫ですか? アクリル円筒をドライヤー
で熱して手で押しつぶして見てください。つぶれるようだとだめ
でしょう。
回路とは関係無いですがちょっと気になったので。

925名無しさん@1周年:02/05/07 00:28 ID:qgqYVHrP
温度範囲や精度の話が無いしアクリル使うってからにネタだろ。
926名無しさん@1周年:02/05/07 00:32 ID:7w0p/X7u
>>910
定Kフィルタを作るの?それとも課題で期日が迫ってる?
927名無しさん@1周年:02/05/07 02:31 ID:TNl+Dhol
>>925
あたたかく見守ってあげようよ
928名無しさん@1周年:02/05/07 04:29 ID:Wzy2KoZ3
なにが「あたたかく見守ってあげようよ」だ!
ヘアードライヤーを使う方法は無理で危険だって誰も教えないで、
なにが「あたたかく見守ってあげようよ」だ!
火を噴くのを内心待ってるんだろ?
929910:02/05/07 10:49 ID:gYv3w1OX
>>926
明後日提出のレポートがあり、かなり切羽詰ってます。
理論式とグラフとベクトル軌跡を求めないといけないので・・・
求めたいのは、Cを一つ、Lを一つ使った低域フィルタ、高域フィルタと、
CL直列を一つ、CL並列を一つ使った帯域フィルタです。
もう、白紙で出すしかないのでしょうか・・・
930名無しさん@1周年:02/05/07 14:00 ID:9tQBvHqq
A/D(例えば2.5Vmax)電圧入力端子に
仮にセンサからの5Vmaxの電圧出力を入れたい場合
信号線の間に抵抗を入れれば良いのでしょうか?
931名無しさん@1周年:02/05/07 14:43 ID:gYv3w1OX
方形波(半波)のフーリエ級数展開がわかる方、
答えのほうを教えて下さい。
932名無しさん@1周年:02/05/07 16:07 ID:5Vn9lCzR
>930
センサの出力インピーダンスが充分低く かつ A/D変換の入力インピーダンスが充分高ければ 同じ値の抵抗で分圧すればよいかと。
933名無しさん@1周年:02/05/07 17:11 ID:bH412oyo
>>931
答えのほうは知っていますが、フーリエ級数についての厳密な数学的
な理解が不充分なので、残念ながら私には回答者の資格がありません。
答えたいのはやまやまなのですが・・・
934名無しさん@ど素人:02/05/07 18:48 ID:B2aoXAVh
 全くのド素人です。教えて下さい。
下記アドレスの回路図を見ました。bias と vcc の意味を教えて下さい。
お願いします。
http://www8.plala.or.jp/KandR/cir_distortion.html
935教えて君(903):02/05/07 19:39 ID:6LtKsxw4
って訳でもないんですけど…ここに来る前に自分で調べましたし。
単なるド素人なんです。
それにしても、結局答えが出ないのですが…
どなたか教えてくれないのでしょうか?
936名無しさん@1周年:02/05/07 19:45 ID:+awvfo93
>>935
 アレだけヒントがあって解らないなら諦めろ。
937:02/05/07 20:17 ID:/p9rFEDr
>929
君は何日間も無為に過ごしたようだ。童謡に待ちぼうけという
のがある。木の切り株にウサギが蹴躓くのを待って働かぬ男の
話だが、君の一連のレスを見てこの童謡を久々に思い出した。
その気があれば本屋で立ち読みするだけでも回答は得られた
だろうが、ここに質問を上げて福音を待ちわびる、まだかまだか
と祈願の祈りを書く。みっともないぞ。連休中日がな一日ゲーム
に明け暮れていたのか?
定K程度のフィルタなら工業高校生が履修する電気数学に少しの
努力を足せば解は得られる。つまり君は複素数計算もおぼつか
ないわけだ。それならば白紙回答もやむなし。因果応報。
938:02/05/07 20:17 ID:/p9rFEDr
>930
質問内容に具体性が不足している。まずセンサが実際は何かだ。
出力インピーダンスと問われても君は多分答えるほどに知識が
足りてないと思うので現物は何かと尋ねる。
次に、2.5Vmaxや5Vmaxとだけ書くところを見ると君は暗黙に下
限はOVであることを前提としているようだが明示しなといけない。
ADコンバータの入力インピーダンスにしてもそうだ。大抵は十分
高いが、それを前提としているのかを明示しないといけない。
939:02/05/07 20:18 ID:/p9rFEDr
>931
答だけ欲しいのならば検索すればいくらでも出てくるし図書館に
行って専門書の棚を探せばいくらでも出てくる。丸写しすれば
足りるような都合のよい回答は、ここの住人は故意に避けている
ようだ。これは学生の為を思ってのことで大変好ましいと思う。
ここはきっぱりと諦めて自分で検索することだ。そして検索の
テクニックを磨くことだ。
940912:02/05/07 20:19 ID:Vy6axeI5
>>929
レポートに書く内容を全て掲示板に書けないよ。
明日があるのだったら、図書館か本屋で調べたらすぐできる。
付近に大きな本屋が無かったら、
「LCフィルタの設計&製作」ISBN:4789832724
だったら、ある程度の本屋には有る可能性が高い。

ところで、教科書は無いの?。電気回路の教科書見たら載って
るだろうに。

白紙で出すぐらいなら、リアクタンスをjωで書いて、入出力の
関係式でも出しといたらどうだ?。私が採点する立場だったら
これで10/100点ぐらいつけるよ。
941ななし:02/05/07 20:35 ID:Vy6axeI5
>>940書いている間だったんだけど、

>>937 つまり君は複素数計算もおぼつかないわけだ。
って状態なの?。もしそうだったらまずいよ。
942Nanashi_et_al.:02/05/07 21:24 ID:sp3zl5Hd
>934
vccは9Vの電源、biasは9Vの電圧を抵抗分割で1/2して作った基準電圧で、
http://www8.plala.or.jp/KandR/sub_distortion.html
の説明にある通りオペアンプの入力電位として使われている。

それはいいんだけど、DC JackとInput Jackと9V電池の関係がよくわからん。
エレキギターの電源? エレキギターってどういう使い方をするのか知らない
ので???
943名無しさん@1周年:02/05/07 21:36 ID:3l8w00mf
>>942
わたしもエレキギターのことはわからないのですが、ステレオジャックに
普通の2極のプラグを突っ込めば、それがスイッチの代わりになるって仕組み
じゃないでしょうか。
944名無しさん@1周年:02/05/07 22:17 ID:9q//EwzW
>>934 J2につながってるSWは接続まちがってるんじゃないかなぁ。CLEAN/DIST切り替えスイッチなんでしょ?きっと。
945名無しさん@1周年:02/05/07 22:31 ID:W0ggOFoy
>>942
まずInput jackに2極プラグを挿すと電池の-側がグランドに落ちる。
この状態でDC jackに何も挿さないと電池の+側が回路のvccに繋がる。
DC jackに電源を挿すと電池の+はオープン、挿した電源の+が回路のvccに繋がる。
ってとこでしょう。結構合理的ですわ。
946942:02/05/08 01:30 ID:O95nIp8k
>944
同意。矢印は出力端子から出て、VR2かバイパス線かを切りかえるようにしないと
いけないとおもふ。
>945
なるほど。
947名無しさん@1周年:02/05/08 04:17 ID:vpc1mfY2
>>941
ここを手抜きDQNが喜ぶお便利スレにするなって事だよ
948名無しさん@1周年:02/05/08 17:00 ID:1wuVwrqk
>>934
J2の手前にあるスイッチの向きが間違っているのではないかと作者を小一時間くらい問い詰めたい
と思うのだが。そのスイッチ、逆(というかOFF)にすると入出力をスルーにするためのものでは?
回答ではないのでsage。
949948:02/05/08 17:02 ID:1wuVwrqk
いけね、もう既に指摘があった。鬱氏。
950gmatsumo:02/05/08 19:06 ID:4ErjUZLl
モーターでの回生領域は分かるんですが、
パワーエレクトロニクス分野での回生機能とはどういうことですか?
951名無しさん@1周年:02/05/08 19:59 ID:E/ivSGHe
>950
モーターが回生運転しても問題が生じないように、正負両方向の電力制御機能を持っていること あたりかと。
952名無しさん@1周年:02/05/08 21:21 ID:uux/YHbT
富士電機ってどうですか?
最近、業績伸びなくて苦しんでるみたいだけど。
953280:02/05/09 00:10 ID:eY4+pS2Y
>952 おまえは板違い。会社板に追放する。
954初歩のオジラ:02/05/09 01:15 ID:NSGbRm/Z
なんかいいアイデアないでしょうか・・・

降雨量を測りたいのですが

雨の降り始めを検知するセンサーは簡単に思いつきました
(雨による電極間通電)
問題は雨がやんだ時の時間を知りたいのです

雨がやんだことを検知+3minで時間計測停止と
いうような回路を組みたいのですが(プログラム含)

どーも、私の固い頭では難しいです・・・
どなたかいい方法ありましたらヒントください
955初歩のオジラ:02/05/09 01:15 ID:NSGbRm/Z
降雨量と降雨時間が測定したいに訂正します
956名無しさん@1周年:02/05/09 01:54 ID:hZm2hAjI
>>954
 水位を超音波で測るほうが手っ取り早いのでは?
957初歩のオジラ:02/05/09 02:03 ID:NSGbRm/Z
>>956
さっそくのアドバイスありがとうございました

うーーーーん、実はそれも考えたのですが・・・

水量を測るマスがもうできてるのでとりあえず
「降り始めの時間」と「止んだ時間」が測るというのが頭痛の種でして。。。。

で、サンプラーでその時刻の雨のpHを計るのが最終目標です。
(1回当たりの降雨の雨量、pHを計りたいので、1日とか1時間当たりではないです)
958名無しさん@1周年:02/05/09 03:38 ID:UiOyBh+N
>>954
漏斗の下に数ml分の升をシーソーの両端に取り付ける。
雨が降れば、ギッコンバッタンが始まり、雨が止めば動かなくなる。
リードスイッチで検知するのが半業務用ウェザーステーションの仕組みです。

パルスの数を数えれば雨量も時間も計れるよ。
959名無しさん@1周年:02/05/09 03:42 ID:s1AE82F4
環境問題オタクさんですか。通り雨でもないかぎり降雨の終了は
指数関数的減衰なのです。はっきりした終わりは無く粒径がどん
どん小さくなったミスト状のものが風に乗って断続的に続く。
何をもって終わりとするかは定義次第。これが分かってないと
せっかくの降雨マスも泣くよ。
960AVR:02/05/09 07:35 ID:lJDjlKTP
降り初めと終わりの検出だけなら、「しずくの音」はいかが?
水琴窟(すいきんくつ)をご存知ですか?
こんな壺でも用意して、http://www.2ch.net/newtop.gif
大きなジョウゴで受けた雨を中にしたたらせます。
ピチャンピチャンと。もし風流でなくてもよいなら、
高い所から空き缶に当ててカン、カンと音をさせる。
安いマイクを缶に貼って振動を拾い、適当に増幅し、
適当に2値化(デジタル化)し、それが所定の
時間(例えば30秒とか3分)動かなければ
「晴れた」と。
(ジョウゴ出口のしずくを光で検出する工作を
 何かで見た記憶ありますが、野外使用なら
 低消費電力ということでLEDは電流がもっ
 たいないような気が)

もうマスなどが出来てるなら、その漏斗を利用
すれば逝けるでしょ。その水切れの良さで善し
悪しが決まりそうだからフキの葉が理想かな。
ところで、
お望みの形態は、可搬形の測定器の形(時刻
を液晶表示)、あるいは電源を使える設置形?
961初歩のオジラ:02/05/09 12:06 ID:NSGbRm/Z
>>958

ありがとうございます
考えて作ってみます
市販のものもあるのでしょうか?
せっかくだから見て真似をしたい(ヲイ

>>959
辛口のご意見ありがとうございます
pHはなくとも雨がどれくらい降るというのが
わかればいいのですが…
環境問題に使うほどではないです(w
(でも本当はいろいろとやってみたいのですけどね(爆

>>960
すごい・・・その発想はこの板ならではですねちょっと目からコンタクトレンズです
でも、電源を必要とするのでちょっと難しい
マイクアンプやLEDくらいならまぁ大丈夫か・・・な?
ちょっとそれも試したいと思います


皆様色々とありがとうございました
でけたら梅雨の報告でもさせていただきます〜
962名無しさん@1周年:02/05/09 17:01 ID:DEJm50xP
GNDって言葉の意味を詳しく教えて下さいませ。
963名無しさん@1周年:02/05/09 17:47 ID:ha6I2rwn
コンピュータから 10m離れたGPIB機器の制御をしたいと思っております。
コンピュータにはGPIBのボードが入っており、
GPIBから他のインターフェースに変換して10m引っ張り、
GPIBに再変換して機器に接続というのを考えているのですが、
検索しても適切な商品が見付かりません。
良い情報がありましたら教えて頂きたいのですが、
宜しくお願い致します。

板違いでしたら、御指摘ください。
適切な板に誘導して頂けると幸いです。
964BMM:02/05/09 18:27 ID:YY0R0rKz
初歩的なことで申し訳ないのですがFLR40Wの照明器具で、省エネのため蛍光管を間引いて
使用したいと思うのですが、どのくらいの効果があるのでしょうか?
蛍光管を抜いたら、安定器での消費電力はどうなるのか教えていただけませんか?
965名無しさん@1周年:02/05/09 18:53 ID:rFIwQd7C
>>963
それぐらいの距離なら、RS-232C用の長距離伝送ケーブルにハーネス付けて
度胸一発で通りそうな予感。根拠なし。
966製造番号@774:02/05/09 18:56 ID:QK7l8d/1
>>965
シリアル最長記録20m
実績あり、しかしケーブルは極太
967963:02/05/09 19:02 ID:ha6I2rwn
>965-966 ありがとうございます。 でもすでにGPIBでの制御プログラムがありまして、 それを使いたいのです。 GPIBから光ケーブル等へ簡単に変換できないものでしょうか。
968名無しさん@1周年:02/05/09 19:06 ID:6fBh85UT
>>963
>>965
おひおひ
GP-IBは総園長20mまでオケーでせう
ケーブル佐賀すのが早い

でも通信烈火が心配なら途中を光ファイバやLANにすれば?
969963:02/05/09 19:08 ID:ha6I2rwn
>968
20mは全体の長さで、機器間は4mが最長なのです。
4mを越えるケーブルは普通には売ってないようです。
機器間20mでの使用は規格外です。
970ななし:02/05/09 19:09 ID:5cCYVhjC
>>963
IEEE-488の規格だと合計20m届きそう。10mならケーブル直でも大丈夫そう。
通すスペースあれば。
だめだったら、パソコン側をシリアルポートにして、シリアル->GPIBコン
バータが良さそう。シリアルはEIA-422か485にすればkmは届くよ。ただし、
パソコン側をシリアルにするとソフトの変更が要るかもね。Labなんたら
なら、楽だけど。

>>964
「普通の蛍光灯」なら、管を抜くと電流が流れなくなる。安定器は蛍光
管に直列に入っている。が、これラビッドですよね。普通の蛍光灯でな
くって、一本抜くと隣が消えたりしないですか?。
971ななし:02/05/09 19:14 ID:5cCYVhjC
なんだ、早いですね。遅れて話がずれてしまった。
>>969
4mのケーブルを3本つないでも動くような気がします。
厳密にはお勧めできませんけど。

>GPIBでの制御プログラムがありまして
やはりそうですか。とすると市販品では結構難しいかもしれ
ませんね。
972名無しさん@1周年:02/05/09 19:17 ID:GlOSTO12
>>962
国民総凄惨
973名無しさん@1周年:02/05/09 19:21 ID:IutVXYuj
>>969
5mケーブル買ってるけど
20mでも動いた(信頼性無保証)

測定器はどこのメーカ?
974963:02/05/09 19:26 ID:ha6I2rwn
>968
>でも通信烈火が心配なら途中を光ファイバやLANにすれば?
それが一番やりたいことなんです。
でもコンバータが商品として見当たらなくて。

>970
ソフトは Labなんたらです、つーか、LabVIEW です。
端末がわをシリアルに変更するしかないですかね・・・

>973
そうですか、10mでも動きますか。
ケーブル特注という手もありますか。
>測定器はどこのメーカ?
外注で作ってもらった専用のものなのですよ。

どうもありがとうございました。
GPIB-光ファイバの変換法などご存知でしたら、教えてください。
975名無しさん@1周年:02/05/09 19:31 ID:5Q14l1jx
>>974
>>測定器はどこのメーカ?
>外注で作ってもらった専用のものなのですよ
その外注に改善要求出せないの?

変換器は普通に変えるけど高いよん。
通信ミスったりする場合もあるし
976名無しさん@1周年:02/05/09 19:31 ID:eJz6dUM9
>>974
Agilent(旧HP)がGPIB/LANのゲートウェー出してたような
977963:02/05/09 19:42 ID:qwXXeF+E
>975
なるべく規格内に納めたいんですよ。
変換器高いんですか。ペアで必要だからなおさらですね。

>976
ありました。これですね。
ttp://www.tm.agilent.com/classes/MasterServlet?view=productdatasheet&pro-ItemID=1000002595&language=eng&locale=US
検討してみます。ありがとうございます。

みなさん、いろいろとありがとうございました。
978BMM:02/05/09 20:36 ID:YY0R0rKz
>>970さん。返事ありがとうございます。
FLR40W2灯用の器具が数台直列に配線してあるんですが
省エネのため、1台おきに蛍光管を2本ずつ抜いて間引き点灯しようと
考えたのですが、蛍光管を抜いた器具の安定器では電力の消費はないのでしょうか?
何度も聞いてすいません。
979j:02/05/09 21:03 ID:oM9UvdDK
質問です。ピストンのトップランドの溝なんですけど、どういった意味があるのか教えて下さい
ラビリンス効果というものが、関係しているらしいのですが自分はそれも分かりません。
誰か教えて下さい。
980理工電子:02/05/09 21:11 ID:HcpDApzU
解析力学などで苦戦してます。
講談社のなっとくするシリーズなどがありますよね、
学生のときあれで乗り越えられたって人居ますか。
買うべきか迷ってるんです。
981名無しさん@1周年:02/05/09 21:49 ID:c9Lt8Ys3
コンデンサの質問なのですが

http://www.chigen.ne.jp/elebook1/p010(2).html
図10−9

電源を入れた直後からこのような電圧が出るのでしょうか?
タウ<<パルス幅はでそうですが、タウ=パルス幅や
タウ>>パルス幅ではどうなるのでしょう?
982ななし:02/05/09 21:53 ID:1NpBvr9q
>>978
器具が安定器だったら問題ないのですけど、電子点灯の可能性が
高くこれまでの情報だけではなんとも言えません。一つの器具を
2本とも抜くつもりなのでしたら、器具の中の交流の配線を外した
方が確実でしょう(厳密には電気工事士の資格必要)。
983名無しさん@1周年:02/05/09 21:58 ID:GfZjD58q
Harmonic with standing factor
↑誰か訳してくれ!
984名無しさん@1周年:02/05/09 23:34 ID:tAZ2tLfa
>>978
ちゃんとした器具なら大丈夫。蛍光管がないと
内部回路が働かないようになっています。
985ーーーー次スレですーーーー:02/05/09 23:47 ID:AIhFySTF
986名無しさん@1周年:02/05/10 00:01 ID:3sm9JuVq
素人目には直列にみえるでしょうが、実際は並列接続になっています。
また、専門業者が付けた家庭用の蛍光灯器具なら、蛍光管を抜くだけで
大丈夫です。理由は、設計段階で、一般家庭で管を割ってしまった場合や
寿命で管のフィラメントが切れた場合もちゃんと想定されてあるからです。
987ななし:02/05/10 01:08 ID:gQvlO709
ごめん。これでこのスレへの書き込みやめる。

>>984
たぶん、待機電流流れるでしょ。省電力が目的ならそれも押さえたい
かと。
988名無しさん@1周年:02/05/10 01:20 ID:P+71z0t2
>>983主語(名詞)がないのでわけわからん
989名無しさん@1周年:02/05/10 03:11 ID:790BbIJi
>987
意地になってるの自覚してる?(藁
990名無しさん@1周年:02/05/10 03:20 ID:2Fn8FMiM
>>983
訳:お前はアホか?

 のこぎりを叩きながらどうぞ。
 「お〜ま〜え〜は〜↑あ〜ほ〜↑か〜」
991名無しさん@1周年:02/05/10 04:14 ID:eMXtrk85
ほっほぉ〜
新人スレ1つ2ヶ月で使い切りか。
漏れが入学の頃は1箱3日もたなかっ (・。・ )☆\(^_^ )



992名無しさん@1周年:02/05/10 05:59 ID:TDDIKWKr
>981
t=0でVc=0だから、当然そのURLに書かれている(定常状態の)波形とは異なる.
どんな波形になるかは、自分で計算して書いてみたほうがよい
993gmatsumo:02/05/10 13:15 ID:meOR7q9p
>951
ありがとうございます。
994gmatsumo:02/05/10 13:30 ID:meOR7q9p
1bitは何バイトでしたっけ?
995 :02/05/10 13:44 ID:dSzNUtAH
8
996終わらせるよ:02/05/10 13:45 ID:dSzNUtAH
  
997名無しさん@1周年:02/05/10 13:45 ID:jf8wDYJW
>>994
1/8
998終わらせるよ:02/05/10 13:45 ID:dSzNUtAH
   
999終わらせるよ:02/05/10 13:46 ID:dSzNUtAH
999        
1000終わらせるよ:02/05/10 13:46 ID:dSzNUtAH
1000                  
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。