【自作】ドケチの家庭菜園・2株目【タダ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名前書くのももったいない
万能ネギの根っこがもったいないから、土に植えといたら葉が出て来たよ!
トマトやニガウリの種だって、蒔いたら結構芽が出るものだ。

詳しい育て方は良くわからなくても、とにかく「根のあるもの」は植えてみる。考えるのはそれからだ。

おしゃれな園芸用具や高い肥料は無くたって、太陽と水がある限り野菜は育つ。
農薬なんかむしろいらない。病害虫も知恵と工夫でやり過ごせ!

自分で作れば野菜はタダ!みんなやってるよね?
2名前書くのももったいない:2005/07/17(日) 18:38:28 ID:TM2DmeRk
前スレ
【自作】ドケチの家庭菜園【タダ】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1096602415/l50

↓頼りになる園芸板のスレたち↓
(人にモノをたずねるときは礼儀をつくそう。教えてもらったら必ずお礼を)
◆◆園芸初心者質問スレッド -PART30- ◆◆
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1117727721/l50
***家庭菜園(9)***
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1117871675/l50
放っておいてもニョキニョキ・ワサワサ食用2株目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1077553934/l50
凹凹凹 プランターで野菜スレ Part4凹凹凹
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1119713158/l50
【極貧】貧乏園芸万歳!!【赤貧】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1052383649/l50
3名前書くのももったいない:2005/07/17(日) 18:40:41 ID:TM2DmeRk
自分が食べたフルーツの種から育てた植物Part3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1121003981/l50
土を買った袋にそのまま植えてベランダ菜園
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1110185600/l50
【乾燥・強風】屋上ガーデニング【ベランダも可】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1082900681/l50

【病害虫除け】コンパニオンプランツ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1048158912/l50
「おばあちゃんの知恵」的な肥料って
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/989550724/l50
4名前書くのももったいない:2005/07/18(月) 01:41:18 ID:???
最近野菜を買った記憶がない。
だって自分チに腐るほど実ってるんだもん。
5名前書くのももったいない:2005/07/18(月) 08:38:47 ID:FzhxUATJ
万能ネギ、小さいうちは水栽培のがよいのかな?
半滅した。
6名前書くのももったいない:2005/07/18(月) 11:57:39 ID:???
>>5
根っこ水につけといて、葉が伸びてくる気配を認めた時点で土に植えるが吉!
7名前書くのももったいない:2005/07/18(月) 15:11:10 ID:FzhxUATJ
サンクスコ
8名前書くのももったいない:2005/07/19(火) 17:15:45 ID:???
中までしっかり赤いカブだとか、ビートだとか近所のスーパーではあんまり
売ってないものを作ることにしたんだけど、その他何かこう、変わった野菜
で高級そうなのってありますか?
9名前書くのももったいない:2005/07/19(火) 20:23:40 ID:???
高級そうに見えるかどうかは知らんが

アーティチョークとか、紫色のカリフラワー(ブロッコリだたかも)なんかは迫力あるよ。

手ごろなところだとパプリカ(カラーピーマン)かも。ホムセンの園芸コーナーでも手ごろな値で売ってる。
赤・オレンジ・黄色などは見た目も綺麗だし、実際スーパーで見ると緑のやつの倍以上の値がついている。
丹念に探せば白とか紫とかのヤバ気な色のものもある。
育て方は基本的にピーマンと同じ、トマトやナスを育てる腕があれば大丈夫。
10名前書くのももったいない:2005/07/19(火) 22:50:17 ID:???
>>8-9
おい、おまいら!
この板は「ドケチ板」でつよ?
高級品の話は板違い。
11名前書くのももったいない:2005/07/19(火) 23:25:52 ID:NLl+qWmI
>>10
ドケチだからこそどうせ作るんなら高級品作るんじゃぁん。

>>9
今年、パプリカに支柱をしなかったらあくる日、ぽっきり折れてた。
泣きそうになったよん。白は何年か前に育てたんだけど、もう近所
では売ってない。そういえば白いナスもあるんだよね。フランスの。
12名前書くのももったいない:2005/07/19(火) 23:37:09 ID:???
あるある!>白いナス

アレを見たとたん、なんで英語で茄子のことを"egg plants"っていうのか、一瞬で理解したよ!
おいらの住むあたりじゃ、茄子ってのはちょっとしたすりこぎか、子供用のおもちゃのバットくらいあるのがデフォだったから、
それまでぜんぜんイメージわかなかったからね。
13名前書くのももったいない:2005/07/19(火) 23:39:32 ID:???
>>10
そういう高そうな野菜をいかに安く育て上げるか、にチャレンジするのがドケチ板にある意味だと思われ。
土や肥料に懲りまくるのであれば、園芸板に逝け! という感じさw
14名前書くのももったいない:2005/07/20(水) 02:22:37 ID:xMz/VGyM
ハバネロ作ればいんじゃね?
15名前書くのももったいない:2005/07/20(水) 10:59:55 ID:???
精米機買うことにしたから、これからは糠を肥料にできるかなと。
16名前書くのももったいない:2005/07/20(水) 11:47:50 ID:???
近所の人が家庭菜園のゴーヤをくれた
結構立派でおいしかったお〜
17名前書くのももったいない:2005/07/20(水) 12:15:26 ID:???
古土プランター一杯に、
赤玉と堆肥(腐葉土)を1.5リットルずつ混ぜると新品の培養土みたいになるよ。

肥料はダイソーの観葉植物用固形肥料をメインに、実物野菜のときだけ灰を混ぜる。

堆肥は茶・コーヒー殻で代用できるし、雑草を焼けば灰になるし。


あとは花用に鶏糞(鳥の糞ならなんでもいいんだけど)があれば完璧。
1817:2005/07/20(水) 12:29:03 ID:/S1spIek
茶殻は麦茶でもいい。
うちの場合、今の季節なら一日でビニルポット一つぶんくらい溜まる。

古土や赤玉土のかわりに、土手や公園でとってきた土を使ってもいい。
夏なら袋に詰めてコンクリの上に数日放置するだけで消毒できる。

古土に新しい土を混ぜるよりも、新しい土を空のプランターに入れて、そこに古土を足していった方が混ぜやすい
1917:2005/07/20(水) 20:11:45 ID:???
補足。

とってきた土を使う場合、最初の一年目は堆肥を半分を混ぜる。
2年目以降は土と堆肥を1.5リットルずつ追加。
20名前書くのももったいない:2005/07/20(水) 20:41:12 ID:???
>17に補足
茶殻、コーヒーとかはダイレクトに肥料にするのではなくて、
一箇所どこか使わない箇所に貯めて(埋めて)おいて半年位寝かして堆肥
にしてから使用した方がベスト。
そのまま肥料にしようとすると、特にコーヒーは酸性が強くて
酸性土壌になるので、それに見合った野菜を植えよう。
結構酸性土壌で育つ野菜って少ない気がするのですが、何がよいのだろう?
私的には結局コーヒーカスは上手く使いこなせなくて断念しました。
21名前書くのももったいない:2005/07/20(水) 22:26:37 ID:???
酸性?
ツツジ科のものは酸性だよ。ブルーベリーとか。
あとスギナも酸性だな。育てるかどうかは別にして。あ、ツクシなら食えるな。
2220:2005/07/21(木) 00:15:05 ID:???
>21サンクス
そう、すぐ酸性土壌になってスギナだらけに・・・。(泣)
植える合間を見て石灰とかでなるべくアルカリ側に持ってこようとは心がけて
居るのですが、なかなか上手く行かなくて苦しんでます。
スイカって酸性土壌で育つ気がするのですが気のせいかな?
23名前書くのももったいない:2005/07/23(土) 23:07:12 ID:???
生えてる雑草を焼いて、出来た灰を土に混ぜたらいいんで無いのか?>酸性土
24名前書くのももったいない:2005/07/24(日) 08:56:58 ID:???
住宅街だとほんの少量でも焼く事はちょっと厳しいかな・・・。
ちょっと外れた所で今でも平気で野焼きをやっている
農家の爺さんがちょっと羨ましい・・・。
25名前書くのももったいない:2005/07/25(月) 00:20:54 ID:???
海外の珍しい野菜の種ならここがお勧め。送料も200円程度で安いよ。

T&M社
http://www.thompson-morgan.com/seeds/uk/index.html
26 ◆vha3FDwXe6 :2005/07/25(月) 20:06:06 ID:S8+Fb4Ou
暫く残業続きで水やりしかしなかったらチャノホコリダニ
という病気が茄子に沸きました。近所の人が葉っぱを全部
刈れって・・・。アチコチに飛び火するものすごく迷惑な
病気らしい。みんな戦々恐々とオラが畑を見ていたそうな。
27名前書くのももったいない:2005/08/04(木) 15:48:16 ID:???
7月末に蒔いたプチトマト、芽が出たー(・∀・)
時期が時期だけに、今年は無理かもしれないけど、
芽が出るだけでこんなに嬉しいとは思わなかったよ。
今日は、ダイソーで買ったベビーリーフ(ミックス)を蒔く予定。
無事収穫できて、美味しく食べられますように。
28名前書くのももったいない:2005/08/04(木) 19:42:26 ID:???
>>26
ダニは水に弱い。
たくさんいるときはガーゼや歯ブラシで落とし、
できたら葉の裏から強めにシャワー状の水を当てると良いぞ。
根っこの近くにアルミホイルとかの銀紙を広げて、葉の裏に日光を当てるといいよw

おめ!>27

今年は日照時間がばりばり長いから、きっと大丈夫だよ!
枯れない程度に水やれば、トマトは必ず答えてくれるよ。
29名前書くのももったいない:2005/08/05(金) 00:25:02 ID:1afjEGV4
とりあえず珍しい野菜ばっかり育てようと思って、イギリスに色々と
種を注文してみた。時期的にはもう無理なのものあるんだけど、来年
ってことで。スイスチャード、黄色いビーツ、黒いトマト、赤い茄子などなど
色々。トマトってもう無理だけど、実は家の中でなら冬越せるんだよね。
二つくらい発芽させて越してみるのも楽しいかもしんない。
30名前書くのももったいない:2005/08/05(金) 22:38:32 ID:???
>>29
あなたは、ドケチですか?
31名前書くのももったいない:2005/08/06(土) 12:50:29 ID:???
>>30
投資する部分には投資しないと。色とりどりの野菜は体にもいいですよ。
つか海外からだと日本で珍しい苗買うより安いんだわ。
32名前書くのももったいない:2005/08/06(土) 13:54:01 ID:???
ドケチと言うよりただの趣味に見えないこともない
33名前書くのももったいない:2005/08/06(土) 15:59:15 ID:???
それでもムダ使いにならなければ立派だと思うがな…
ウチはプチトマト枯れちゃった……ベランダが鬼のように
暑くなるからかな……やっぱり…花も殆ど落ちて実も一個
だけで……とりあえずゴーヤーが3個育ってて嬉しい〜
雄花に比べて雌花少ない…
34名前書くのももったいない:2005/08/06(土) 16:34:35 ID:???
>>33
それは水遣りを怠ったからですよ。プランターの場合はかなり水遣りしないと
駄目。よくあんまり水をやらないで育てるっていうのがあるけど、あれは地植え
だからこそできるものだと思ってください。
35名前書くのももったいない:2005/08/06(土) 16:35:03 ID:???
ベランダのコンクリに鉢を直接置いて無いか?>>33
下に「すのこ」敷くとか、レンガとかに板を渡してその上に鉢を置くとか、
逆に上に「すだれ」をかけて少しだけ日差しを遮ってやるとかするとだいぶ違うよ。

これからもゴーヤが次々生るといいねw
36名前書くのももったいない:2005/08/06(土) 23:46:23 ID:???
ミニトマトなんかは貰った土と手持ちのプランターとかでない限り、
お得ではないかもね。明らかに趣味の範囲。でも無農薬だと思えば
かなりお得。

みんな、味噌とか梅干はどうしてる?うちは少々高くついても梅干は
国産梅を甕に入れて作ってる。売ってるのはビニルに入れて作ってるから。
37名前書くのももったいない:2005/08/07(日) 00:22:44 ID:???
手作りの梅干し、憧れるが涼しい場所の確保が難しいので
やってみたことないなぁ……知人の家は梅干しの為にクーラー
つけまくりとか言ってたし…美味しい梅干しいいなぁ。
38名前書くのももったいない:2005/08/07(日) 00:29:18 ID:???
梅干、はじめて漬けてみたけど、結構カビが恐怖。
初期投資と期待が大きいだけに、失敗したときのリスクが大き杉。ドケチには向かないと思った。
贅沢遊びだね。
39名前書くのももったいない:2005/08/07(日) 03:10:25 ID:18YPFKDX
>>38
塩分をしっかり効かせればカビは発生しない。

減塩にこだわるとカビるんるん。
40名前書くのももったいない:2005/08/07(日) 09:09:46 ID:???
塩分が多いと、家族うけが悪い。
微妙な所だね。
41名前書くのももったいない:2005/08/07(日) 09:21:44 ID:???
焼酎で洗ってから漬けるといいよ>減塩梅干し
42名前書くのももったいない:2005/08/08(月) 00:46:22 ID:???
ドケチだからこそ医療費かからないように食にこだわるのは大事かもね
43名前書くのももったいない:2005/08/08(月) 11:38:34 ID:???
雑草のように手をかけなくてもワサワサになると聞いて、ミントを栽培したいと思ったんだけど、
アップルミントの種が安く手に入るお店、ご存知ありませんか?
9〜10月の秋まきを考えて探しているんだけど、近所には置いていなくて、
ネットショップでも一袋300円とかしか見つかりません。
ペパーミントなら、ダイソーで2袋100円だったんだけど。
前スレに、アップルミントを育ててた人居たと思うんだけど、どこで種を手に入れたのかなぁ。
44名前書くのももったいない:2005/08/08(月) 12:05:50 ID:???
アップルミントは苗で買いましたよ。ミントは種が小さいから種から育てるより、
挿し芽とか、苗買ったほうが早いよ。
45名前書くのももったいない:2005/08/08(月) 12:06:39 ID:???
どうしても種から買いたいなら、カリス成城とかハーブのお店にいくと、種も売ってる。
250円くらいかな。
46名前書くのももったいない:2005/08/08(月) 18:16:11 ID:???
>>44-45
レス、THX。苗だったんですね。
種でも苗でも特にこだわりは無いんだけど、250円かぁ。
できるだけお金をかけたくないけど、育ててみたいし。
9月まで数週間悩んでみます。
47名前書くのももったいない:2005/08/09(火) 09:22:11 ID:???
ミントだったら根っこの切れ端でもあればそっからわさわさ伸びてくるんだけどね。
近所でみかけたら交渉してみたら?根っこちょっとだけください、って。
48名前書くのももったいない:2005/08/10(水) 22:31:30 ID:???
>>47
250円くらい出せよと思う。しかも近所の人にはお礼無しとかで済ませるのって
余計みっともない。9月までって、9月以降は枯れ始めるっつーの。
49名前書くのももったいない:2005/08/12(金) 08:47:14 ID:???
まあ、ここはドケチ板だしねぇ。
小銭をケチるのは悪くないと思う。

それと、ミントって秋まきできたと思うけど。
冬になりゃ枯れるけどそれまで収穫できるし、枯れても放っておけばまた春に発芽する。
50名前書くのももったいない:2005/08/12(金) 11:38:27 ID:???
家にアップルミントがわさわさしてるよ。
分けてあげたいぐらい。
51名前書くのももったいない:2005/08/12(金) 12:35:18 ID:???
>>50
いいなぁ。43=46じゃないけど分けて欲しい。
家の、黄色いプチトマトの種と交換でいかがですか?
52名前書くのももったいない:2005/08/12(金) 16:46:37 ID:???
「緑の核爆弾」てなぐらいだからもてあましてる家は多いと思う。
ちなみに俺ん家ももてあましてる・・・
53名前書くのももったいない:2005/08/13(土) 23:01:27 ID:???
今からミント蒔いても遅いと思うよ
54名前書くのももったいない:2005/08/15(月) 11:18:01 ID:???
ダイソーのキューリの種(50円)で、毎日毎日キューリが出来る。
3本〜6本も採れるのでもう正直見たくない。
55名前書くのももったいない:2005/08/15(月) 14:34:17 ID:???
>>54
うちではナスが出来すぎた。
もう見たくない。
56名前書くのももったいない:2005/08/15(月) 20:15:34 ID:???
>>54-55
野菜があまったら、とりあえず漬けものを造ってみろ!

手作りつけもの普及大作戦★つけるどっと混む
 ttp://www.tukeru.com/index.htm
ぬか漬けなどはすでに出来合いのぬか床もあり、とてもお手軽。

>>54 キュウリならピクルスもお奨め
キュウリのピクルスを造る
 ttp://www.tukeru.com/tukemono/recipe_303003.htm

>>55 ナスならこんなのもあり
ナスのキャビア風ディップ
 http://food3.2ch.net/recipe/kako/1019/10193/1019358469/341

どっちもビンに詰めて冷蔵庫で保存すれば一月はもつぞ!
それでもだめなら新鮮なうちに御近所と物々交換だ!
今時なら大抵の家庭ではお中元やお盆のお供え物の余りがあるはずだ!
57名前書くのももったいない:2005/08/20(土) 13:10:13 ID:fmiV38MG
万能ネギ始めました。
小学校の時のあさがお以来です。
水はどのくらいあげればいいのですか?下から出てくるくらい?
そんなあげたら腐る?
5854:2005/08/20(土) 17:51:29 ID:???
>>56
ご親切にアリガト♪
>>55と物々交換出来たらどんなに良いか・・・
じゃがいもがキューリみたいに豊作でも全然困らないんだけどね
59名前書くのももったいない:2005/08/22(月) 14:18:02 ID:As30vGle
>>57
水をあげる時は鉢の下から水が出てくる位あげましょう。
6057:2005/08/22(月) 19:20:44 ID:???
>59
ありがとう。でも枯れてきちゃったよ。・゚・(ノД`)・゚・。

まだ間に合うかもしれないからガンガル(`・ω・´)
61名前書くのももったいない:2005/08/23(火) 11:14:25 ID:???
>>60
私もネギ枯らしたよor2
こんなヤツ私だけかも(´・ω・`)ショボーン とチョト落ち込んだ。
けど真夏だったからだろうと自分勝手に言い訳して、涼しくなったら再開予定。
でも60タンは間に合うかもしれないし、頑張れ!
62名前書くのももったいない:2005/08/23(火) 21:40:11 ID:???
バジルペーストって結構高いよね。かなり沢山できそうだよ♪
モッサモサです。
6357&60:2005/08/23(火) 21:50:27 ID:???
今日鉢ごと万能ネギ捨てました(´・ω・`)
枯れ始めた頃から土が強烈にアンモニア臭くて、
「このネギ食えねぇぇよ」と思ってましたが、
ガンガリすぎて今度は水をあげすぎたようですorz


さよならネギ。・゚・(ノД`)・゚・。
64名前書くのももったいない:2005/08/24(水) 12:07:08 ID:???
水菜と四季採り小松菜がお勧め。かなり生育いいですよ。
65名前書くのももったいない:2005/08/25(木) 19:33:55 ID:???
ネギの水栽培に再チャレンジ&中国産のDQNニンニクも水栽培開始。

どこかのHPに、中国産のにんにくを家庭菜園で栽培して、
日本産として食べました云々って書いてあったのをふと思い出しました……。


>>17

うちも、茶殻やキャベツやトウモロコシの皮を庭に埋めて、コンポストしてます。
夏ということもあって、メロンや野菜の皮は、あっという間に
土に消えてしまうから、ゴミ袋もケチりたい人にはお勧め。
66名前書くのももったいない:2005/08/26(金) 21:12:38 ID:lIcnmnca
67名前書くのももったいない:2005/08/26(金) 22:12:29 ID:lIcnmnca
三つ葉とか、葉っぱ取ってもすぐ生えてくるからドケチに最適じゃね?

68名前書くのももったいない:2005/08/30(火) 14:52:17 ID:???
モロヘイヤはどう?
丈夫だし(プランター栽培で1週間水やりしなくて枯れかけても、復活した)、
自家採種できるらしいから、最初の年だけ種を買えば毎年ウマー
ガイシュツだったらゴメソ
69名前書くのももったいない:2005/08/30(火) 23:50:43 ID:???
>>68
良いね〜モロヘイヤ。モロヘイヤのスープ大好きだ。でも種は毒だから
気をつけてねん。
私は三つ葉と春菊まいてみました。ラディッシュにはそうとうはまってる。
たいしてお腹にたまる野菜じゃないんだけど、周期が早いのが魅力でさ。
70名前書くのももったいない:2005/09/01(木) 05:21:10 ID:???
ドケチプランターの作り方


魚屋さんで発泡トロ箱をもらう

本体底とフタに直径10センチの穴を開ける

15センチ角くらいの鉢底ネット(ダ○ソーで20枚105円)を布ガムテープで貼る。

フタを地面に置き、その上に本体を乗せる。必要に応じて、フタの縁を削って水捌けを良くする。

あとは土を入れるだけ。
市販のプランターよりも水捌けがよく、根腐れしにくい。


とぎ汁はやり過ぎると腐ってハエが寄ってくるので、
月に一〜二回、水で数倍に薄めたものを、液肥がわりにやるだけでいいそうです。

また、ウナギや焼き鳥を買うときに灰を貰って、植え付け時に二握り程度混ぜるといいようです。
71名前書くのももったいない:2005/09/01(木) 05:29:27 ID:???
春菊は10センチくらい残しておくと、何度も収穫できる上に、
春に黄色いマーガレットみたいな花が咲きます。


オクラも、ハイビスカスに似た白い花が咲くので二度おいしい。
72名前書くのももったいない:2005/09/01(木) 16:48:40 ID:???
>>71
春菊のお花みてみたいな。そろそろ蒔くか。
今日は、ニンニクを植えつけてて、グラジオラスの球根を移動しました。
野菜のほうが比重がいくと花の球根って邪魔になってくるわ。
73名前書くのももったいない:2005/09/02(金) 15:13:11 ID:???
オニユリの球根は高級食材ですよ。
74名前書くのももったいない:2005/09/02(金) 23:23:41 ID:5y78ZD/t
百合根は確かにウマーイ。

茶碗蒸しに入れると最高でつ。
75名前書くのももったいない:2005/09/03(土) 00:00:50 ID:QcaVFQuw
おくらネット0円
76名前書くのももったいない:2005/09/07(水) 07:38:28 ID:3aIrUqeu
あげw
77名前書くのももったいない:2005/09/07(水) 12:22:06 ID:HCFK4rwg
庭があったらイチヂクでも植えるのになw
78名前書くのももったいない:2005/09/07(水) 12:47:02 ID:???
イチジク植えると家運が傾くとかいわない?
79名前書くのももったいない:2005/09/07(水) 13:13:21 ID:sfUerSDs
イチジクは根がすごい勢いで張るので、貧相な作りの家だと家が傾いてしまうことが
多かったそうな。そこから来た迷信じゃよ。
80名前書くのももったいない:2005/09/07(水) 13:14:21 ID:sfUerSDs
>>77
あ、ちなみにイチジクは鉢植えも可。
鉢植えのイチジクが四千円ぐらいで売ってる。
もちろん2〜3年はそのまま育てられるし、実もなる。
三年ぐらいたったら一回りおおきな鉢に移し変える。
81名前書くのももったいない:2005/09/07(水) 13:40:04 ID:???
山椒いいよ。山椒。雌じゃないと実がならないけどな。
82名前書くのももったいない:2005/09/07(水) 16:00:38 ID:JyA8ux2k
観葉植物で食べれるものある?
見て食べて楽しみたいの。
83名前書くのももったいない:2005/09/07(水) 16:02:44 ID:nPw6N9tv
http://mobile.dream-prize.com/member_reg_form.php?REF=0340889
こんなん見っけた
やってみる気あったらケータイでお気に入り登録しとくといいよ
84名前書くのももったいない:2005/09/07(水) 16:52:17 ID:b177iqTl
>>83
それに登録したらお前がもうかるじゃねえかよwww
85名前書くのももったいない:2005/09/07(水) 16:53:27 ID:???
イチジクいいね〜。スーパーではあまり見かけない。
たまに売っていても高いよね。
俺は庭があったら梅の木を植えたい。
梅干しに梅酒、梅シロップ。毎年、梅の実を何キロも買ってるから。
おまけに、梅の木の根本にミョウガを植えると良く育つんだってさ。
86名前書くのももったいない:2005/09/07(水) 18:15:09 ID:???
>>85

梅いいねぇ〜。イチジクと同じく鉢植えでも売られているし。
春には、梅の枝をを生けたり…

欲張っていうなら、うちもアカマツを植えたい。無論、マツタケを見込んで(w
87人員削減と明記されず:2005/09/07(水) 18:39:20 ID:Cr8pO5uH
 労組も連合も、労働者の味方ではない。
 民間労働者には際限の無い大増税の悪循環を。
 公務員にはリストラの無い何不自由ない生活を。
 笹森には自治労からの恩賞金が。
 組織というのは上の人間の為にある。

 今はつまらない応援合戦の勝敗に執念燃やしてるときじゃない。
 労働者各個人が自分の頭で思考し行動することだよ。
       
 民主党は「郵政民営化」(行財政改革)に反対の勢力です。    

( ※ 民主党の支持母体である「連合」には、「郵政労組」「日教組」  
   「NHK労組」はじめ、多くの公務員系労組が加盟しているからです。)

http://www.geocities.jp/ariradne/cb.html
88名前書くのももったいない:2005/09/07(水) 19:42:22 ID:???
>>87
自民も公明も労働者の見方じゃないけどねw
89名前書くのももったいない:2005/09/08(木) 12:21:10 ID:???
マツタケ…!!!
自分で喰う?それとも売る? ドケチとして、悩むところだ…。
90名前書くのももったいない:2005/09/08(木) 12:22:57 ID:vTDHqn0a
俺の股間のマツタケもいかが?はぁ・・・はぁ・・・
91名前書くのももったいない:2005/09/08(木) 12:30:27 ID:???
家庭菜園するのはいいんだけど、近所でろくに手入れしないで
伸びたつるが隣家の柵に絡まってる家がある。
近所迷惑になるような育てかたは勘弁だな。

そんなわが家の庭は隣家の花壇から種がこぼれたのか。百日草が咲いている。
見栄えのいい場所に植え変えていいものか悩む。
92名前書くのももったいない:2005/09/08(木) 13:16:31 ID:???
>>90 言うと思った〜w
>>91 自分とこにも、蒔いたり植えたりした覚えのない青しそが生えてきました。
きっとお隣さんから種がこぼれてきたんだと思います。
で、無断でもっと日当たりのよい場所に植え替え、この夏中ウマーな思いをさせて頂きました。
でも、これって道義上、どうなの?
洗濯物がとんできたりしたら当然返すけど、こぼれ種。
自分のテリトリーなのにわざわざ「これもらっていい?」て聞くのもイヤミなんじゃないかと思うのだけど、
やっぱ一言ことわった方がよかったのかどうか…。教えてエロい人!
93名前書くのももったいない:2005/09/08(木) 14:52:58 ID:???
難しいけどこぼれ種の吸った養分は自分のトコの
土の養分だしな〜と思うw
94名前書くのももったいない:2005/09/09(金) 23:03:56 ID:Ms2bUiUB
これからの季節は何がよろしいでしょうか?
灰って、普通にゴミ燃やしたやつですか?
発泡スチロールでやってみます!
95名前書くのももったいない:2005/09/10(土) 03:18:25 ID:QENAs9+0
春菊、ほうれん草、ハクサイ、大根、カブ…とか作りやすい。
春菊はちょっとずつ収穫するとまた再生するので、ドケチ向きじゃぞ。
96名前書くのももったいない:2005/09/10(土) 08:37:14 ID:3r0Q3Uam
ありがとうございます!
今日図書館行って調べてきます
97名前書くのももったいない:2005/09/10(土) 12:27:58 ID:bWV5s/3d
>>95
NHK放送してた 春菊 やるつもりでいるんだけど
容器や土などに使う支度金は、いかほど準備すればいいの?
98名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:08:01 ID:OBZUwrmN
観葉植物で観賞用にも優れ、食べれて初心者でも育てられるもの何がある?
99名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:27:50 ID:???
>>98

葉っぱを見るだけで食べれないのもあるが、
それでも、今、ぱっと思い浮かぶのは、
サトイモ、ネギ、ニンニク、ニンジン(の頭の部分)、ダイコン(の頭の部分)、サツマイモ。

大概は、水栽培も可能。
サトイモ:葉っぱの大きさに見ごたえあり。
ネギ  :葉っぱが細くて観賞には厳しいかもしれないが、葉の部分で生の取り立て薬味に
ニンニク:花の茎は、すなわちスーパーで言う「にんにくの芽」
ニンジン:葉っぱがきれい
ダイコン:うまくいけば花が咲く。タネは、運がよければ取れるのでは。葉っぱはいためて使えるそうです
サツマイモ:ハート型の葉っぱから、観葉植物としても流通。イモは期待できないが、
       地域によってはツルを食べるところもあるらしい
100名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:48:30 ID:E/j6+ynw
>94
正確には「草木灰」ね。
雑草とか野菜くずとか、紙くずとかを燃やして出た灰なら使っていいと思う。
プラスチックや金属を蒸着加工した紙は、間違っても燃やさないように。



培養土を買うより、ペットボトルでパッシブ水耕した方が安くつくかも。
液肥(できれば微粉ハイポネックスかホームハイポニカ)と
スポンジだけは買わないといけないけど。
ttp://www2.sendai-c.ed.jp/~center/h12doc/yoekisaibai/youekidatabase/
101名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:45:10 ID:oUdcEmwn
図書館行って調べてきました。
結構お金がかかりそうですねorz
素朴な疑問なのですが「草木灰」を作るのには
そこらへんで燃やすと怒られると思うのです。
農家の方は怒られないのでしょうか?
102名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:21:48 ID:???
ダイソーのソラマメ蒔きなYO!
103名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:07:17 ID:MH3Wf3Y4
>>97
プランターは100円ショップで売ってる。なるべく大き目のほうが良い。
土は100円ショップでも売ってるが、ホームセンターで特売のやつを
買ったほうが量も多く安い。容器、土、種をあわせても千円でおつりくる。
ちゃんと間引いて育てることが重要!そうしないと徒長して大きく育たない。
ちょっとずつ摘み取って収穫すると春菊は再生するので長く収穫できる。
頑張れ!
104名前書くのももったいない:2005/09/12(月) 15:24:42 ID:dYgEZpqq
もやし作り失敗した・・・
臭くなった〜〜〜。・゚・(ノ∀`)σ・゚・。
105名前書くのももったいない:2005/09/12(月) 15:56:07 ID:???
農家の方は怒られないようにできてるみたいですよ。
106名前書くのももったいない:2005/09/12(月) 16:41:07 ID:???
7月頃、プチトマトのタネをまいた。
もちろんタネはプチトマトから採取。
何本も60cm近くに育ったのだが、花は咲くけど
いっこうに収穫の気配がない。
同じベランダでゴーヤは収穫できたのになぁ。
107827:2005/09/13(火) 03:27:13 ID:???
>106
うちなんて5月に蒔いて最近やっと実が…
しかし赤くならないよ。なんで?
108名前書くのももったいない:2005/09/13(火) 03:28:08 ID:fwRVx8Gl
クッキー食い残し…スマソorz
109名前書くのももったいない:2005/09/13(火) 09:49:50 ID:???
>>106
苗でゴールデンウィーク辺りだからねぇ。
遅かったのかも
110名前書くのももったいない:2005/09/13(火) 10:01:21 ID:???
>>101,105
そもそも農業の盛んな場所では周りもみんなやっているので苦情を言う人がいない。
町中でやったらそりゃ怒られるでしょう。
111名前書くのももったいない:2005/09/13(火) 14:28:49 ID:6sw6zklb
秋トマトっていうミニトマトが出回ってるからそれを安く手に入れれば
かなり長持ちする。霜が降りるあたりまで収穫できたような・・・。
弱い日光でもすくすく育つから、室内なら二月まで実ができるぞ!
112名前書くのももったいない:2005/09/13(火) 18:34:10 ID:???
おー、じゃぁ、トマトの苗を、いくつか室内用に挿し木しないと
113名前書くのももったいない:2005/09/14(水) 02:52:11 ID:???
〉燃やせない
だからこそ『ウナギか焼鳥のオマケにもらう』んじゃないか?


炭を燃やした後に残る灰は、当然草木灰なんだから。
114名前書くのももったいない:2005/09/14(水) 09:05:45 ID:???
>>106です。
今日、12mm程度の実がなっているのに気が付きました。

プチトマト1粒から蒔いた種だから・・・、
1粒収穫できればチャラ?

アドバイスありがとうございます。
収穫に繋がったら報告します。
115名前書くのももったいない:2005/09/25(日) 01:48:23 ID:???
草木灰って、炭の燃え終わったような完全に白くなった灰じゃなくて
草木が燃えてる途中で埋めて、半ば燻したような、黒い灰のことなんですが…
作り方をぐぐったり店頭で見てみ。
白くなった灰は、もう栄養もないよ。
116名前書くのももったいない :2005/09/25(日) 20:56:34 ID:???
坊や良くお聞き
普通草木が黒いうちは炭って言うんだよ(´・ω・`)
白くならないと灰とは言わないんだよ
2chならいいけど人前でそんな事言っちゃいけないよ(´-ω-`)
117名前書くのももったいない:2005/09/26(月) 00:46:26 ID:6oaAxk+S
オッツァン、俺ァ燃え尽きちまったぜ。
118名前書くのももったいない:2005/09/26(月) 05:42:46 ID:SE6hamTd
立てッ!立つんだ、ジョォーーーォォッ!!!!!
119名前書くのももったいない:2005/09/27(火) 00:28:56 ID:???
>>116
おっさんこそ、ちゃんとぐぐってみれば?
目の前の箱の使い方知ってる?
耄碌してるのかな?あ、読める?もうろくって読むんだよ。
120名前書くのももったいない:2005/09/27(火) 20:10:56 ID:???
貧すれば鈍すってやつですか。

野焼きは法律で禁止されていますので、トラブルにならないようにご注意下さい。
121名前書くのももったいない:2005/09/29(木) 12:08:07 ID:???
まだ小さい実のぶら下がっている夏野菜。
もったいない気がして片づけられない。
はやく片づけて秋まき野菜の準備をしたほうが絶対お得なはずなのに、できない。
青トマトのピクルス、試しに作って見たけど、あまり好みじゃなかったよママン…orz
122名前書くのももったいない:2005/09/29(木) 21:19:09 ID:FmAJDb9o
通勤路の街路樹、ギンナンがいい感じで実っているわけだが・・・
今年こそは道路清掃の老人会のジジババどもに総取りされないように、
今から早起きの習慣をつけようと思う。
123名前書くのももったいない:2005/09/29(木) 21:24:03 ID:??? BE:62070252-##
>>119
間違ってるのおまいだろw
124名前書くのももったいない:2005/09/29(木) 22:31:09 ID:???
>>122

火を通してない銀杏なら、発芽させられて便利だ物ね。
うちの近くにも銀杏ないかしら……
125名前書くのももったいない:2005/09/30(金) 00:38:01 ID:nmRfOmI/
モヤシって家庭栽培できるの?
スーパーで40円だから、どっちが特だろう。
126名前書くのももったいない:2005/09/30(金) 00:43:16 ID:???
銀杏てなんでうんこ臭いですか先生!
127名前書くのももったいない:2005/09/30(金) 08:46:22 ID:anQ4rUpX
臭いものは旨い。
そんなルールもわからん屑は逝っていいよ。


もちろんうんこも・・・。
128名前書くのももったいない:2005/09/30(金) 13:18:16 ID:???
>>124 発芽させてどうするの?育てるんですか?
129名前書くのももったいない:2005/09/30(金) 14:02:17 ID:???
銀杏ってオスの木とメスの木があって片方だけだとならないんじゃなかったっけ。
ちなみに葉っぱの形がズボン(2またに別れてる)のほうがオスだったかな。
スカートがメス。
130名前書くのももったいない:2005/09/30(金) 15:17:49 ID:???
で、ギンナンの殻が2つに割れるのが将来雄木になるギンナン、3つに割れるのが雌。
131名前書くのももったいない:2005/09/30(金) 17:21:54 ID:???
銀杏の雌雄はプロでも事前に分からない。
132名前書くのももったいない:2005/09/30(金) 22:59:33 ID:rWqafLo9
芽が生えまくったジャガイモをプランターに植えた。ニョキニョキと茎が伸びてきたのですが、これって延々と伸びますか?
そしてジャガイモは、新たに収穫できるのでしょうか?大根葉並に生えてます。
同じプランターに水菜植えてたんですが、育ち悪いし…。ジャガイモに栄養分を奪われちまったかな^〜^;
133名前書くのももったいない:2005/09/30(金) 23:03:10 ID:rWqafLo9
>>125
濱口が育ててたょね。モヤシ。
大豆買って押し入れで育ててたょ。
40円っていいモヤシかなぁ?
うちの最寄りスゥパァマァケットは3袋で15円とかで売ってた。それ見ると『アタシも濱口見習ってみょっかな』なんて思いましたょ。ええ。
134名前書くのももったいない:2005/10/03(月) 00:02:16 ID:l5lcOom4
モヤシ育てた人いる?
135名前書くのももったいない:2005/10/03(月) 00:12:29 ID:kw+5VX6j
銀杏とるとき、かぶれるから気を付けてね。
136名前書くのももったいない:2005/10/03(月) 00:17:06 ID:EQeDpS4d
http://homepage2.nifty.com/life-plan/life.html
ここいってみ色々参考になるから
別にCMじゃないから
けち節約には絶対むいてるからね
137名前書くのももったいない:2005/10/03(月) 00:26:03 ID:???
>>133
×スゥパァマァケット
○スーパーマーケット
138名前書くのももったいない:2005/10/03(月) 00:27:34 ID:???
>>136
糞情報満載サイトですた
139名前書くのももったいない:2005/10/06(木) 14:15:19 ID:sxcy7RjQ
モヤシうまー
140名前書くのももったいない:2005/10/06(木) 15:09:34 ID:???
>>132
あー、それジャガイモが水菜の栄養まで奪ってるよ。
ジャガイモはかなり肥料分を食う。プランターだとうまく育てないと新ジャガはできないよ!
141名前書くのももったいない:2005/10/07(金) 02:37:45 ID:MwObGXPw
銀杏のオスメスの見分け方、割れてないのがスカートで女の子、
割れてるのがズボンで男の子、それで種の段階で、角が3つあるのが
女の子、角が2つが男の子、とおばあさんに教えられ、一緒に植えた。
でも、結局、男の子で、30年経った今、立派な木に成長してるけど、
何もなってない。なってたらいい思いでになってたんだけど。

ちなみに、自分ちのはメスだけでも、何キロかのうちにオスがあれば
大丈夫だって。
142名前書くのももったいない:2005/10/07(金) 11:17:17 ID:oH17aGW8
ジャガ芋って強いんだね
143 ◆vha3FDwXe6 :2005/10/08(土) 09:19:50 ID:0L49rC25
玉葱は球根から植えると簡単なんだけど、球根は高いから
頑張って種から植えるのだ。うまくいくかしら?結構難しそう。
キュウリだの茄子だのトマトだのウリ科は連作障害起すので間に
葱類を植えなさいと農家の方に教えて頂いたのでございます。
ピーマンの後にワケギを植えたり。秋ナス終わったら一気に玉葱畑に
してやるぜ!
144名前書くのももったいない:2005/10/08(土) 12:03:38 ID:WarsdwTW
>>133
モヤシ育てるのは凄いと思うけど
まず大豆を用意しないといかないね。
豆代でコストダウンだべ。
145名前書くのももったいない:2005/10/08(土) 14:43:31 ID:???
>>143
玉ねぎは、芯を植えるというのもできるよ。去年ちょっとやってみた。
料理するとき、普通は十文字に切ったり輪切りにするけど、
上から見て丼みたいに切り、中で芯が2〜3本に別れているので根の出るところを付けたまま切り分け、
数日水栽培して根が出てきたら土に植える。

少し形が歪んだものができるし、春先にトウが立ちやすいので、
余りお勧めではないが、種でうまくいかなかった場合にどうぞ。


>>133,144
細もやしはブラックマッペという豆で、
太もやしは緑豆みたいよ。
大豆もやしはスーパーでも高めで、うちの方では一袋100円ぐらいするので、
自分で作るなら大豆もやしだろうね。
146名前書くのももったいない:2005/10/09(日) 00:13:18 ID:0A3IHS73
ナスとトマトはウリ科じゃないよ。
147名前書くのももったいない:2005/10/09(日) 01:39:18 ID:???
ラディッシュ馬鹿にできないよ。ある程度スペースがあるならラディッシュ
蒔きまくってみそ。間引き必要ないように、1粒づつ。
葉も結構な量になるし、カブの部分は酢に漬けると美味しいし、なにより
酢が真っ赤に染まって砂糖と水を足すとそれだけで美味しいドリンク。
148名前書くのももったいない:2005/10/09(日) 02:34:40 ID:bieMwubt
>>147
ラディッシュとか身に大根系は、土との相性(正確には土に含まれてる成分)もあるから
上手く育つか、根が太らないかタイプが分かれるんだよね。
自分のところでは根は太らず葉だけ成長。
しょうがないから葉を収穫して調理しました。
149名前書くのももったいない:2005/10/10(月) 02:41:59 ID:???
もやしって、そのまま植えたら育たないかな?
どっちにしても、今は時季的に難しいんだろうけど。
150名前書くのももったいない:2005/10/10(月) 21:31:21 ID:???
NHKのマル得情報「コンテナ菜園」によると、10月はワケギの植えごろだそうですよ。

ラッキョウみたいな球根を植えて、一ヶ月目くらいに追肥。その二週間後くらいで収穫可能だと。
土際3cmくらいのところで切れば再生でき、また一ヶ月後には収穫できるのだと。
育て方はとにかく水をたっぷり。収穫したら追肥を繰り返せば半年は収穫可能だそうな。

・・・これは買いに走らねば!
151名前書くのももったいない:2005/10/12(水) 22:07:59 ID:yltQ7B3+
いよいよ、ハヤトウリの収穫が始まりました。
たくさんできるので近所や知り合いにくばりまくってます。

もちろん、それなりのお返しがあるものと期待してますよ。
できれば、畑で採れるものより、お店に売ってるものをお願いしますね。
152夢子:2005/10/12(水) 22:17:09 ID:eBR6fXqa
はじめまして。夢、今年の冬は、
球根をたくさん植えようと思ってます。
春が来るのが楽しみになることでしょう
153名前書くのももったいない:2005/10/13(木) 01:34:15 ID:J9k8xR24
ちょっと体調が悪くなったかな?って思ったらハーブティーで対応してます。
薬効効果がそこそこあるので。
ハーブも自家栽培です。
自家製だと毎日飲むほどの量が無いので体調不良時のみに利用。
154名前書くのももったいない:2005/10/13(木) 07:24:48 ID:umJzn8Eg
>>153
ハーブですか〜。
私も植えてみたいんですが、どんなハーブを植えているんですか?
ハーブティ以外では何かに使えますか?
155夢子:2005/10/13(木) 22:32:18 ID:BQ7HjwzQ
あ、夢、パインミントをクッキーにいれました。
ローズマリーはお肉のくさみを消すために使っています。
156名前書くのももったいない:2005/10/14(金) 01:32:18 ID:bNFTqYSG
>>154
ハーブは飲むだけでなく
種類によってはケガにも効果あるよ。
私は耳かきで外耳炎起して膿出すことがたまにあるんだけど、
結構炎症が落ち着かず。
ハーブティーを綿棒にしみこませて患部を塗る。
一日で炎症が落ち着いて早く治った。
一年草のハーブは収穫して冷凍保存して必要な分だけ使ってます。
157名前書くのももったいない:2005/10/14(金) 13:58:47 ID:wIpMAdel
>>115
カメレスだけど、完全に燃えた灰はカリウムがあるし、アルカリ性肥料でもあるよ。
158名前書くのももったいない:2005/10/15(土) 01:59:21 ID:???
>>154

うちも、ミントを植木鉢と水栽培で挑戦してるけど、水栽培はよろしくないようで・・・

収穫した分は、お風呂に入れるなり、あるいは、
たくさん収穫しておけば、におい袋をこしらえることも出来るのでは。
自家製で無農薬だから、安全だものね。
159名前書くのももったいない:2005/10/15(土) 11:31:53 ID:aaWJ7uDw
命に関わるような状態ならハーブに頼っていられないけど
些細なケガや体調不良なら病院にいかずともハーブで解決される部分も多いね。
通院代、薬代で金取られるならハーブは安い
160花咲か名無しさん:2005/10/16(日) 14:31:24 ID:???
>>154
食べられるハーブもあるよ
ルッコラはサラダで食べられるよん<ゴマ風味で美味しい
チャイブもアサツキみたいなもんだし<薬味葱として美味しい
バジルはスパゲティーバジリコで有名だし
実を言うとネギ、青じそ、ワケギ、春菊、セリ、みつば、しょうが等みんなハーブだったりして
ルッコラ、チャイブや、せり、三つ葉、葱とかはこれからでも間に合うよん
こんな↓のもみるとよいかも
http://www.vivahome.co.jp/herb/default.html
161名前書くのももったいない:2005/10/17(月) 13:47:46 ID:sKf0kmY7
とりあえずハーブについては
こちらまで。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1128061181/l50#tag37
162名前書くのももったいない:2005/10/21(金) 14:54:22 ID:cNnJvclQ
1Fとかだと、ネコの被害ない?
掘り返されたりションベンかけられたり
163名前書くのももったいない:2005/10/21(金) 18:34:42 ID:dcs5J1g3
うちは飼ってるフェレットに荒らされたことがあるなあ。
泥まみれになってるから「もしや・・・」と思ってベランダのプランターを見たら球根丸見え・・・。
怒るに怒れないんだけどね・・・w
最近は万能ネギ植えてるよ。買ったやつの根っこを植えて生えてきたところをハサミでチョッキンチョッキンしてだし巻き卵に混ぜたりして食してる。
チンゲンサイ植えてるんだけど、まだ食せるところまではいってない。
はつか大根が上手にできた試しがない。
みんなプランターでどんなもの育ててるの?
164名前書くのももったいない:2005/10/22(土) 14:30:37 ID:KjsgI64X
うちも、プランターに万能ねぎ、植えた〜。
水栽培のほうは、腐りかけであれですが、、、(w

園芸板では、ワケギも好評のようですね。
ほかにプランターでは、うちの場合、小松菜と水菜の種をまいて育ててます。

間引き代わりに、つまみ菜として、三つ葉といただいています。

後は、花さえ咲けば、もうタネを買わなくてすむのだが……

165名前書くのももったいない:2005/10/22(土) 19:19:34 ID:???
近所のホームセンターにからからに干からびたようなネギの苗?
(50センチくらいの長さで15本くらい束にしてある)を500円で
買ってきてプランターに植えました。ネギは今まで買ってきたネギ(買うときに
鮮度はもちろん、根の立派さも吟味する)の根っこをプランターにぶすっと挿す
だけだったから、500円が惜しかったけれど、いい青ネギが生えること生えること!
スーパーのネギよりいいのが生えます。もう1年半くらいになるけど冬も乗り越え、
食べるのが追いつかなくて実家に引き取ってもらうくらいです。
しかし、その後売ってるのを見たことがありません…
166名前書くのももったいない:2005/10/22(土) 19:50:42 ID:???
>>165

時期になると、ホームセンターに流通するんじゃないかな?

春の植え付けが適期だったっけか、ネギは。だとすれば、春になれば、
また並ぶのではないでしょうか。
167名前書くのももったいない:2005/10/23(日) 14:56:16 ID:???
桃の種をうえますた
168もも:2005/10/23(日) 15:38:31 ID:???
>>167
3年待ってね。はーと
169165:2005/10/23(日) 18:20:33 ID:???
>>166さま
ありがとうございます。春まで今の苗様を大事にしてがんばります。
だんだんネギ様の身がスリムになってきたので…
170名前書くのももったいない:2005/10/23(日) 19:20:07 ID:???
>>169 = >>165 さま

葉っぱをとりすぎると、葉っぱで光合成をするゆえ、だんだん身が細くなってしまいます(^^;

今当方が思い浮かぶ対策としては、液体肥料や、生ごみコンポスト(野菜の皮や卵のカラなど)で、
肥料をあげるとか…

後、将来的に、ネギ畑プランターは、出来ることなら、二つにすることをお勧めします。二毛作のように。

一定期間、一方から収穫したら、しばらく放置プレイして、日光浴と栄養補給。
その間、もうひとつのプランターから収穫。これを不定期に、交代交代繰り返す。
これで、少しは安定供給ができるやも知れません(w

関連スレ(園芸板より)も参考にしてみてくださーい。

ネギを植えたい。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/975304450/l50
171165:2005/10/23(日) 20:40:17 ID:???
>>170さま
早速ありがとうございます。我が家のネギ大臣(ダンナ)と
けんきゅうします。来年の春はプランターをひとつ増やします!
いちおう茶色の皮?は除去してるんですけどね。
リンク先にも行ってみます!
172名前書くのももったいない:2005/10/23(日) 22:12:00 ID:???
>>168はっ。たぶん引っ越すorz
173名前書くのももったいない:2005/10/27(木) 11:44:02 ID:Mrr7ZXO+
ルッコラは育てやすいね。
生で食べるときの胡麻風味がちょっと苦手かな。
モアァァァって口の中に漂ってくる。
174名前書くのももったいない:2005/10/27(木) 16:01:05 ID:k59wmgbr
あ、そうなんだ。
ルッコラって種から?苗から?
175名前書くのももったいない:2005/10/29(土) 11:08:28 ID:ligLmgpm
ゴマの風味なんかするか?
よく聞く話だけど。
176名前書くのももったいない:2005/10/29(土) 11:16:57 ID:???
個人的にはただ青臭いだけだった
177名前書くのももったいない:2005/10/29(土) 12:49:26 ID:ligLmgpm
>>176
俺も同じ。
ゴマの風味がすると書いてる本やサイトが
多いが、実際するのか?育て方の違いか?
178名前書くのももったいない:2005/11/01(火) 13:18:55 ID:zkLjPSxl
同じくルッコラに胡麻風味感じません
ところでクレソンって水栽培でいけますかね?
やっぱり土に植えてやらないとだめかしら? 余ったクレソンをチョイト水にさしておいたら
にょっきりと育ち始めたもんで…。
179名前書くのももったいない:2005/11/02(水) 08:21:49 ID:???
添え物に使う程度なら水栽培で充分>クレソン
うちはある程度育ったら土に植えてる。環境が適合するととたんに爆発的に増える!
おひたしやポタージュにしても使いきれないほど茂りだすと、もう止まらん。

実はあんまり増えたんで近くのどぶ川の土手に捨て子をしたら、クレソンの藪みたいになった。。。orz
なんか、核弾頭を流出させてしまったような悪寒。。。
180名前書くのももったいない:2005/11/02(水) 11:40:54 ID:???
無闇に種まいたりするのは環境破壊だからやめれ、
生態系が崩れるなりよ
181名前書くのももったいない:2005/11/02(水) 12:59:49 ID:yiN6ccEK
178です
>>179さんマリガトン
せっかく教えて頂いたのに、今朝クレソンを見たら黄色くなってシオシオに…orz
毎日ちゃんとお水も替えていたのに
182名前書くのももったいない:2005/11/02(水) 13:01:00 ID:pIR1AsHj
畑でウンコするのもドケチなら当然!!
汲み取り代が浮くし、肥やしにもなる。
183名前書くのももったいない:2005/11/02(水) 14:13:52 ID:???
>182

まったくごもっともで、昔は肥溜めなんてあちこちにあったんだから、
山の中だったら、当方もやってみたい……とは思っていたけれど、
このニュースを見てから、今の時代にはそぐわぬことがわかりました。

77 名前:花咲か名無しさん 投稿日:2005/10/25(火) 06:56:52 ID:4JALJePS ID:4JALJePS
>>1
中国産はあぶない?
【社会】中国産キムチの寄生虫卵問題、厚生労働省も情報収集始める 国内にも3万5,000トン輸入
 寄生虫が見つかったキムチのメーカーは、ホンフン流通、ブボン、ハナグリーン通商、チャンドゥル
食品など9つで、見つかった寄生虫は回虫、鉤虫、東洋毛様線虫、戦争イソスポーラの4種類。
これらの寄生虫は人糞(じんぷん)の中にいて、中国では化学肥料の値段が高いため、今でも人糞
を畑にまいて白菜を育てているところが多いという。

内容の続きは、下のスレの >>77 を参照

にんにく ニンニク 大蒜 葫
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1126313710/77
184名前書くのももったいない:2005/11/02(水) 14:57:13 ID:???
ウンコを肥にするには一応発酵熟成の熱で卵死ぬように(死にきらないんだろうけど)なってたような
185名前書くのももったいない:2005/11/03(木) 00:02:24 ID:aZ1qFmx/
ルッコラの胡麻風味が感じないっていうのは
たぶんアクが強いんだと思う。
室内で育てると屋外栽培より葉も柔らかいからね。
あとは、肥料を変に与えちゃうと風味が落ちる場合もある。
私は、ルッコラを育てる場合
●室内栽培
●肥料らしい肥料は一切あたず。
 (たまに薄めた健康茶やニガリ水を与える程度)
室内栽培だと発芽した後 新芽が徒長するけど目の成長と共に重みが出てくるから
徒長しても自然に土に着地する。
186名前書くのももったいない:2005/11/03(木) 01:44:39 ID:um0nfvCx
ウンコは肥えた土にすると数日で微生物に分解されて土に帰る。
問題はウンコに潜む寄生虫よりはその他の動物に潜む寄生虫が怖い。
カタツムリ・ナメクジなどが這ったキャベツ・レタスなどを生食すると
広東住血虫という恐ろしい寄生虫が体内に入り込むことがある・・・
大半の危険な寄生虫は加熱で死ぬ。
187名前書くのももったいない:2005/11/03(木) 14:18:52 ID:AsVxcWEk
>>182
普通に汲み取り便所に用足しして、自分で汲み取りして畑に撒けば?
188名前書くのももったいない:2005/11/05(土) 19:37:15 ID:WT4vWbBa
>>186
なめくじに関しては間違いないが、国内の一般的なカタツムリに
広東住血線虫が潜んでいる可能性はかなり低いよ。
可能性が高いのは沖縄などに住むアフリカマイマイ。
189名前書くのももったいない:2005/11/07(月) 16:54:11 ID:???
ミツバをプランターに植えた。
ちっちゃい葉っぱがでてきたお(´ー`)

190名前書くのももったいない:2005/11/08(火) 19:24:25 ID:s3zGW9KC
ダイソーで買った からし菜をまいたら
わっさわっさと生えてきた。
どのくらいで食べられるんだろう?
191 ◆vha3FDwXe6 :2005/11/09(水) 20:37:10 ID:XMX4BaKF
アフリカマイマイ・・・(・∀・)

プチトマトが食べ切れなかった。落ちたプチトマトの種からプチトマトの苗ができてしまいました。
越冬できるかな〜?越冬できたらウレシイんだけどなぁ〜♪
192名前書くのももったいない:2005/11/10(木) 15:20:49 ID:???
関東南部だけど、越冬できなかったです。orz(管理が悪かっただけかもしれないけど)
冬の間、わざと室内で徒長させて、温かくなってから外に植えかえるときに
斜め植えすると、斜めになって土に接している茎からも根が出て、
かえって風に倒れにくい丈夫な苗になると聞いたけど…。
193 ◆vha3FDwXe6 :2005/11/10(木) 22:55:02 ID:PPHJvgxd
越冬できませんでしたか・・・。
でもトマトの生命力の強さに賭けてみよう。
194名前書くのももったいない:2005/11/11(金) 01:32:47 ID:CYu9I5Ln
トマト苗だけど越冬方法には淡水熱帯魚の水槽の上部フィルターが最適。
195名前書くのももったいない:2005/11/11(金) 03:53:35 ID:oUslV8NX
空心菜、ツルムラサキは茎を土に植えとくだけで根がでて再生するよ
196名前書くのももったいない:2005/11/12(土) 01:37:48 ID:l3edjYm5
>>193

トマトは挿し木が出来るから、場合によっては、挿し木で室内越冬なんてのも……
197名前書くのももったいない:2005/11/12(土) 15:55:51 ID:???
放っておいてもニョキニョキ・ワサワサ食用3株目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1131727754/
198名前書くのももったいない:2005/11/13(日) 20:25:22 ID:tmC02Ghb
今から植えて食べられるものって何がある?
199名前書くのももったいない:2005/11/14(月) 00:33:10 ID:k05znuj0
からし菜、今からでもいけるよ
200ちびこ:2005/11/14(月) 01:59:39 ID:AT36cpMk
200ゲット!
公園とかで、冥加とってこい
201名前書くのももったいない:2005/11/14(月) 02:03:42 ID:???
あ、生協で頼んだミョウガの苗、今度来る。
植えたらいつ頃から食べられるかな。
202名前書くのももったいない:2005/11/14(月) 16:05:07 ID:VkOymXKk
多分、来年の夏じゃないかな?以前植えてたけど、忘れた・・・
ミョウガは陽の当たらない日陰で育てましょう。
湿っぽい所を好むのです。
203名前書くのももったいない:2005/11/14(月) 19:22:17 ID:???
花芽は夏や秋ですね…… それまでは、栄養を地下茎に蓄えさせながら、
葉っぱをお風呂に入れて、ミョウガ風呂へ。
ミョウガ風呂情報は、ネットで見かけた。
204名前書くのももったいない:2005/11/15(火) 15:12:32 ID:Dq8+PJ1z
ミョウガもいいけど、苺は植えた事ないの?
うちは苺が大好きで色々な種類の苺ちゃんが16〜20株位あるよ。
春以降じゃないと収穫出来ないけど、楽しみです・・・
最近1株だけ、「四季成り苺」買いましたよ。
なので種類は7種類になっちゃいましたぁ〜。「苺」いいよ(^0^)
205名前書くのももったいない:2005/11/15(火) 16:05:59 ID:???
ミント、バジル、ワイルドストロベリーが雑草のように生えている・・・
食べても食べても食べ切れません。
あとパセリも200円のタネを一袋買うだけで食べ放題
206名前書くのももったいない:2005/11/15(火) 21:28:03 ID:q/6KnV7g
>>205
プランターですか?畑?
うらやましい・・・・・
207名前書くのももったいない:2005/11/15(火) 22:14:19 ID:9/TwAl5a
苺、大好きです。うちもミントとバジル増えたけど秋口に病気にかかってしまって仕方なく
抜き取ってしまいました(涙)
ワイルドは今、青い実が付いています。寒いから赤くはならないかも・・・
うちは、マンションなのでプランターです。
だから、ベランダと玄関先は苺で凄い事になっています。
去年引越したんだけど、引越し業者が家具よりプランターを運ぶのが大変そうでした。
その時に、ミョウガを処分してしまったのです〜
でも、種からパセリを育てるのは下手くそなのです。
208名前書くのももったいない:2005/11/15(火) 23:13:51 ID:Wxtrk3lE
いろいろ植えてたら、庭がジャングル状態
果樹多いのも問題があるのぅ
209名前書くのももったいない:2005/11/16(水) 05:31:50 ID:H18NyZWe
>>208
お庭あるなんてうらやましい(^^)

うちはベランダのプランターで二十日大根(種は100円)育ててます。
二十日経っても大根にならなかったので焦ったけど
3ヶ月くらいしたらそれらしくなってきたので
毎日少しずつ食べてます。充分モト取れてて満足です(^^)
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 08:00:52 ID:???
>>198

凹凹凹 プランターで野菜スレ Part4凹凹凹
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1119713158/l50
より

572 :花咲か名無しさん :2005/11/08(火) 18:10:10 ID:gUd2S+ar
もう11月とかなんで秋蒔きでも限られてくるね
葉物なら、育ったところまでで収穫ってことでいけそうだ
簡単そうな順番で書いてみるよん
からし菜、水菜、春菊、ロケット、タアサイ、
サニーレタス、サラダ菜、ほうれん草
こんなところかな1行目なら初心者でも簡単だと思うよ
他には収穫は春になる豆類(ソラマメ、えんどう豆、スナップエンドウ)や
イチゴかな(これは苗を買ってきてね)
土は培養度でも買って種蒔いて苗がしっかりしてきたら
8−8−8くらいの化成肥料を普通のプランターなら
10グラムを全体的にやるってくらい
水遣りは表面の土が全体的に乾いてきたらたっぷり遣る
青虫とかは見つけたら殺せw
211名前書くのももったいない:2005/11/16(水) 08:27:53 ID:lP+ZdbKS
この時期はシイタケがどんどん生える。野菜じゃないけど・・・
212名前書くのももったいない:2005/11/16(水) 16:33:54 ID:???
>>206
プランターや畑ですらない
午前中しか日の当たらない
家の裏側
213 ◆vha3FDwXe6 :2005/11/16(水) 20:33:48 ID:N4zIovon
苺を去年植えました。今では取り返しがつかないくらいにモジャモジャしてます。
来年こそはタップリ収穫してみんなで山分けしたいので卵の殻を砕いて撒いています。
苺は実を・・・と考えるとすごく難しいです。カリウムが必要らしい。高校生の時にも栽培
を試みたが失敗しました。実が全くならない。今年は贅沢をして骨粉と藁をしいてあげる
つもりです。うまく行くかな〜?
214野菜作りの名無しさん:2005/11/16(水) 21:03:42 ID:???
っつ〜かさ〜
園芸の話なら園芸スレ行った方が良いんジャマイカ
根本的にスレ違いだってことを自覚汁(`・ω・´)
貧乏にこだわる藻前らってたぶんマゾm9(^Д^)プギャーーーッwwww
215名前書くのももったいない:2005/11/16(水) 21:47:45 ID:???
今年はトマトがこぶりだが大量ダタ
何の肥料もやってないのに
まじで食い切れん…
216名前書くのももったいない:2005/11/16(水) 23:26:54 ID:C9MTUg6H
っつかさ〜。
ここは園芸スレじゃないの?
そう思ってたからレスした。
「ドケチの家庭菜園」じゃないの?

トマト、夏が終わって処分したけど処分しなければまだ
収穫出来た?おしい事したのかなぁ。。。
217名前書くのももったいない:2005/11/17(木) 00:03:56 ID:???
>>213

ランナーを取って植え替え。
それなりに手をかけてやらんと、あんまり実が付かなかったような覚えがある。
218野菜作りの名無しさん:2005/11/17(木) 22:29:51 ID:???
↓これが園芸スレ(ニュアンスは違うかもしれないけど・・・)
【極貧】貧乏園芸万歳!! Part2【赤貧】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1130603081/l50
219名前書くのももったいない:2005/11/18(金) 12:42:25 ID:4hlkNavE
私もここは園芸スレだと思ってたからレスした。
そうじゃないなら、ここは何のスレ?
220名前書くのももったいない:2005/11/18(金) 17:25:41 ID:???
そこまで本格的にやりたい奴は勝手に自分から行くだろ
ドケチ板くんだりまで来て何がしたいんだ?
221名前書くのももったいない:2005/11/18(金) 19:45:53 ID:zGh1Qa96
「いかに安上がりに自分が食べる分の食材を育て、収穫するか?」

がテーマだと思ってたけどねw

苗とか種もできたらタダで(使い残りのネギの根っこ植えたり、自分が食った果物の種をまいたり)手に入れるとか、
金かけずに肥料やったり(米のとぎ汁かけるとか)収穫を増やしたりするにはどうすればいいかとか、

・・・前スレもそんな感じだったんだけど?
222 ◆vha3FDwXe6 :2005/11/19(土) 11:34:56 ID:Dna1iYkz
つ〜か〜さ〜

スレタイ:「ドケチの家庭菜園」
それにしても、お花の話が全く出てこないところがスゴイよな。
223名前書くのももったいない:2005/11/19(土) 11:56:13 ID:???
食ってうまい花はそう沢山はないからね。
強いて言えば、干からびかけた小松菜を植えといたら
復活していて花が咲いてしまったぐらい。
224名前書くのももったいない:2005/11/19(土) 12:10:30 ID:???
前スレだったかでマリーゴールドとかが虫よけになるって話はちょっとあったね
225名前書くのももったいない:2005/11/19(土) 15:50:29 ID:???
チャイブの花はきれいだよね
紫色で
226名前書くのももったいない:2005/11/19(土) 16:07:21 ID:yb20C9i2
ドケチと園芸両方兼ね備わってるからどっちがどっちって分けにくい。
園芸にも入るけど
こっちは「ドケチ住人の園芸スレ」って解釈は駄目?
もっと細かい栽培技術やポイントを教えてもらいたい人は園芸板で学ぶとか・・・
227名前書くのももったいない:2005/11/19(土) 16:36:26 ID:KsRDPUtY
//www.hesomail.jp/?cid=intro&icode=516888
これやりなよ。地道にガンガレ
228名前書くのももったいない:2005/11/19(土) 18:57:57 ID:???
何で厳密に分けようとするのかわけわからん
229名前書くのももったいない:2005/11/19(土) 19:49:14 ID:???
「ケチだけどせめて園芸を楽しみたい」
「ケチだから野菜を自分で安く育てたい」

どっちもありじゃね?
230名前書くのももったいない:2005/11/19(土) 20:30:20 ID:???
ベランダで育てられる肉があればいいのに
231名前書くのももったいない:2005/11/19(土) 21:07:41 ID:???
>>230
大豆の別名は「畑の肉」ですぜw
232名前書くのももったいない:2005/11/19(土) 21:59:28 ID:???
大豆いいかも。でも枝豆の時期に我慢できず食べる予感
畑の大豆まだ収穫時期じゃないみたいし
233名前書くのももったいない:2005/11/20(日) 01:04:14 ID:???
>>222
「菜園」は野菜畑のことなので。
234名前書くのももったいない:2005/11/20(日) 04:02:47 ID:???
  ________
./            /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|
|            .|/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ________
./   ;'"":;     ./|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
|            .|/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   
  ___ ,,,,_ ____
./   /   `っ   /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|
|            .|/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
235名前書くのももったいない:2005/11/20(日) 04:03:19 ID:???
      _,,._
  ___/   `ヽーっ__
./   l     _つ ./|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
|            .|/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _,,..,,,,_ 
  _/    `ヽーっ___
./ l      ⌒_つ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
|            .|/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _,,..,,,,_    
   /    `ヽーっ  収穫
   l      ⌒_つ  _,,..,,,,_  
   `'ー---‐'''''"   /    `ヽーっ
    _,,..,,,,_      l      ⌒_つ
   /    `ヽーっ `'ー---‐'''''"  
   l      ⌒_つ   
   `'ー---‐'''''"
236名前書くのももったいない:2005/11/20(日) 08:47:00 ID:???
栽培新巻……目と鼻と口は後から書き込むものだったのか・・・・・
237名前書くのももったいない:2005/11/20(日) 09:53:50 ID:???

              /´  `フ
         , '' ` ` /      ,!
.        , '      レ   _,  rミ
        ;          `ミ __,xノ゙、
        i     ミ   ; ,、、、、 ヽ、
      ,.-‐!       ミ  i    `ヽ.._,,))
     //´``、     ミ ヽ.    _,,..,,,,,,_
.    | l    ` ーー -‐''ゝ、,,))  ./ ,' 3  `ヽーっ
     ヽ.ー─'´)          l   ⊃  ⌒_つ
      '''''''''            `''ー---‐'''''"


238名前書くのももったいない:2005/11/20(日) 09:54:44 ID:8mdU0GRN
               /´  `フ ビクッ!
         , '' ` ` /      ,! Σ
.        , '      レ   o,  oミ
        ;          `ミ __,xノ゙、
        i     ミ   ; ,、、、、 ヽ、
      ,.-‐!       ミ  i    `ヽ.._,,)
     //´``、     ミ ヽ.    _,.∩,,_
.    | l    ` ーー -‐''ゝ、,,))  ./ ゚ 3  `ヽーっ <寝ているとでも思ったか?
     ヽ.ー─'´)          l  ゚ ⊃  ⌒_つ
      '''''''''            `''ー---‐'''''"

239名前書くのももったいない:2005/11/23(水) 20:26:24 ID:???
夏場はいろいろ育てていたけど、今はミントとネギくらいだな。
タイムと鷹の爪は陰干ししてる。イタリアンに重宝します♪
トマトも落ちた実から芽が出て小さな苗になっている。
かわいそうだから室内栽培してみようかな。
シソはこぼれ種で毎年生えてくる。あれも重宝するよねぇ
ワイルドベリーとラズベリー、ブルーベリーも小さい苗木だけど収穫できそう。
去年は玄関先に出しといた収穫間近のブルーベリー誰かに実だけ盗まれた。
来年こそは収穫するぞ!!
肥料は米のとぎ汁だけど大丈夫みたい。
240239:2005/11/23(水) 20:28:18 ID:???
>去年は玄関先に出しといた →今年は
241名前書くのももったいない:2005/11/23(水) 21:07:07 ID:???
柚が黄色く色づいてきた。どうしよ
242名前書くのももったいない:2005/11/23(水) 21:40:02 ID:???
使い切れない柚子ならそのままラップして冷凍しておくとよい。
料理の香り付けの時には凍ったままおろし金でゴリゴリして使う。
残った分もラップして冷凍。
あと皮を細切りにしてグラッセにしてもなかなかうまいよ。
お風呂もいいよねぇ〜。柚子大好きです。

柑橘系の木を植えてみたいんだけど
虫が付きやすいでしょ・・・あれがダメなんだよねぇぇぇ
243名前書くのももったいない:2005/11/24(木) 00:11:48 ID:???
柚湯いいねえ。冬至にやるんだっけ。
日当たりのイイ所に植わってるからか虫は居ない模様。
244名前書くのももったいない:2005/11/24(木) 00:48:10 ID:???
ミョウガを植えた。
どんどん出てきて、ふんだんに食べれるようになるといいなあ。
245名前書くのももったいない:2005/11/24(木) 21:22:12 ID:???
来年は絶対にオクラを作ろうと思う。
【オクラ納豆】マジウメェ〜
246名前書くのももったいない:2005/11/24(木) 22:32:15 ID:???
今年オクラの苗植えたんだけど、
一向に背丈が伸びずやがて消滅しますた・・・orz・・・
日当たりサイコーだったのになんでだろ。牛糞肥料も混ぜたのになぁ。

オクラは花もきれい♪庭にあれば鑑賞にもよいぞ!
247名前書くのももったいない:2005/11/25(金) 02:28:52 ID:???
オクラかあ〜。いいね。来年やってみようかな。
あれって連作ダメな種だっけ?
ナス科?
248名前書くのももったいない:2005/11/25(金) 08:59:45 ID:???
オクラはアオイ科だす。
249名前書くのももったいない:2005/11/27(日) 19:03:54 ID:???
黄色い花だね、確かにかなり綺麗
250名前書くのももったいない:2005/11/28(月) 11:56:40 ID:9l1bFZSv
みかんを大量にもらってもう食べきれない。
方法ねえべか?
251名前書くのももったいない:2005/11/28(月) 12:29:39 ID:???
>>250
絞って100%ジュース。冷凍みかんもアリかな。
近所廻りに配っちまう手のも、他のものに化けてくるからいいかもな。
252名前書くのももったいない:2005/11/28(月) 19:00:49 ID://x+dybG
>250
みかんはジュースにして温めて、砂糖とゼラチン入れて、冷蔵庫に入れてたら、ゼリーになって、おいしいよ(^O^)v
私も作れたから大丈夫!試してね。
253名前書くのももったいない:2005/11/28(月) 19:54:48 ID:7FCvUUKx
オクラの花?だっけな昔食べたときおしかったな〜、普通に植えたオクラの花って食えるんかな?
それともそういう種類のオクラだったのか・・・
254名前書くのももったいない:2005/11/29(火) 10:33:12 ID:???
ケチはみかんの皮も捨てるでねぇぞ!
干して風呂に入れるは定番。
そのままレンジ周りの掃除にも使えるぞ。
255名前書くのももったいない:2005/11/30(水) 19:36:40 ID:6++kcQPP
250です
みなさま ありがとうございます。
みかんの皮でレンヂ周りの掃除をしましただ。
キレイなりましただ!
また相談しますけえ、情報くれたもれ〜〜〜〜〜☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
256 ◆vha3FDwXe6 :2005/12/03(土) 06:44:12 ID:NvrXcMM6
ワケギいいわ〜。
雑炊にもラーメンにも味噌汁にもなんにでも使える。
毎晩食べてもフサフサしてるし、ま〜た食べきれないよぉ(・∀・)
月曜日からまた会社に弁当もっていくことにしよう。
夏は紫蘇の卵焼き。冬はワケギの卵焼き。卵焼きを食べられる私は恵まれている。
また来年も山盛りプチトマトときゅうりで幸福を享受する。家庭菜園って実に幸せだ。
来年の幸せ計画を今から勘案すると一人でニヤニヤできる。
257名前書くのももったいない:2005/12/04(日) 12:27:08 ID:???
>>256
ワケギですか。うまそう。
菜園持ちってある意味不幸だと思う。
本来の味を知ってしまうと普通に売られているものが不味くて、
毎食悲しい思いをするんだからね。
引越し、となると菜園付でなきゃ駄目だって条件つけちまう・・・・・・
258名前書くのももったいない:2005/12/04(日) 13:38:20 ID:???
うちもワケギ植えてます。
10月に教育テレビでワンポイント園芸みたいのを見て、
すぐにホムセン行ってラッキョウみたいなワケギの根っこを買ってきて植えた。
根元を5センチくらい残して刈り取ればまた生える。
切っても切っても生えてくる感じで、まだ枯れる気配も無し。
ちょっと青みの足りないときなんか重宝なんだよね。
259名前書くのももったいない:2005/12/04(日) 19:07:58 ID:???
いいなぁ〜、ワケギ。うちの地方(関東)ではワケギは見かけないので、
最近ノビルを植えました(´ー`;)
260名前書くのももったいない:2005/12/04(日) 23:57:58 ID:???
ワケギではないけれど、似た感じの青ねぎ(細いヤツ)の苗を植えています。
近所のホームセンターで買ったのだが、数センチ残して切るといくらでも生えてくる。
使い勝手いいですね♪
名前は忘れてしまいごめんなさい。確か暑さ寒さに強いというような説明がありましたよ。
2株プランターに植えていて重宝しています。  in 栃木
261名前書くのももったいない:2005/12/09(金) 18:22:45 ID:ayt3iPfk
玉ねぎ、にんじん、じゃがいもを茹でたポトフを、
味付けで変えたもの(カレー、シチュー、肉じゃがなど)、
をしょっちゅう食べているのでこの3つができるようになればいいなあ。
いちおう庭はあるけど。
初期投資と手間を考えると、やらない方がいいのだろうか。


262名前書くのももったいない:2005/12/09(金) 19:22:11 ID:???
>>261
にんじんとじゃがいもはいけると思う。
にんじんはホムセンで種から作れる。
夏休みに蒔いておけば収穫は今頃になる。間引きしたのも青菜として食べられる。
コリアンダーやチャイブを隣に植えてやれば、アブラムシを防いでくれるよ。

じゃがいもは種芋を芽ごとに割って割面に灰を塗って植えれば大丈夫。
2月ごろ植えれば初夏、春に植えれば夏に収穫。
隣にフレンチマリーゴールドを植えてやれば、土の中のセンチュウなどから守ってくれる。
逆にローズマリーとかラズベリーとかはお互いに成長を阻害するので離して植えること。

たまねぎはちとムズいので、無理せず苗の状態で購入。
土を中性にして(酸性土が嫌い)風通しのいいところを選び、株と株の間をしっかり開ける(15cm以上)
10月に植えたら追肥を11月と2〜3月に行って、水浸しもダメ、乾燥もダメ。収穫は初夏になる(生育期間約8〜9ヶ月)
・・・素人にはちょっとおススメできない。
263名前書くのももったいない:2005/12/10(土) 09:21:56 ID:gB//I9F5
何か野菜を育てるのにチャレンジしてみようかとおもっているのですが、
初心者にオススメはなにかありませんか?

とりあえず、根っこついたねぎを水いれたコップにさしてベランダに
置いてみてます(^▽^)
ちなみにマンションに一人暮らししているものです
264名前書くのももったいない:2005/12/10(土) 09:31:41 ID:???
>>263
せめて何か土を用意して植えてやりなよ。
ちびちびと切って使えば、汁の青みぐらいは不自由しない。
265名前書くのももったいない:2005/12/10(土) 09:40:56 ID:gB//I9F5
>>264
ありがd
そうですね!プランター、近々買ってきますわ!!
266名前書くのももったいない:2005/12/10(土) 13:58:47 ID:???
先週と今週にご近所からのお裾分けされた物

柿10k
ネギ10本
白菜5個
大根特大サイズ2本
サトイモ特大サイズ10個
サトイモ普通サイズ5個
ニンジン特大サイズ2本

首都圏なのに皆さん頑張ってるなぁ



267名前書くのももったいない:2005/12/10(土) 14:36:05 ID:???
268名前書くのももったいない:2005/12/10(土) 18:01:24 ID:bYpb6miO
>>264
ド素人の質問なんですけれど、
土はそこら辺にあるやつを使えばいいのですか?
ちゃんと肥料を買って来てそこらの土と混ぜなきゃだめ?
269名前書くのももったいない:2005/12/10(土) 19:11:31 ID:eLTMllEL
ま、一応土であればなんでも植えられるだろうけど、
ちゃんと育てたいのなら、
少しは植物ちゃん達の好む条件を満たしてやった方が
よりよい結果が得られると思うな。
270名前書くのももったいない:2005/12/10(土) 22:45:52 ID:bYpb6miO
やっぱ家の横の空き地に埋めるだけではいけないんですね…。
271名前書くのももったいない:2005/12/10(土) 23:57:08 ID:???
>>270
耕した後で、落ち葉埋めとけ。
後は、春まで待つべし。
272名前書くのももったいない:2005/12/11(日) 02:25:15 ID:???
>>263

根三つ葉の水栽培も、定番ですが、
季節もので言えば、セリが出回り始めたので、これの水栽培もおすすめ。
でも、やっぱり >>264 のように、地植えがベストだが。

水栽培なら、インテリアなり、友達が着たら株分けでおすそ分け、
子孫繁栄なんてのも……
273名前書くのももったいない:2005/12/11(日) 21:51:20 ID:???
>>271
落葉が肥料! やってみますありがとう。
274名前書くのももったいない:2005/12/12(月) 06:55:01 ID:BcmeITnH
263です
うちのベランダこの時期、朝は日が差すんだけど、それ過ぎると
床のほうにまで陽が差さないのね。柵?が邪魔して。
だから柵の上に置けてお日様いっぱいあたれるよう、小さくてokな
水栽培にしてみたんだぁ。
でもやっぱし、土のほうが良いですよね

虫関係とかどうですか?
昔、部屋で花を育てていたら部屋に虫がいっぱいいるようになって、
それ以来植物育ててなくて…(^◇^;)
275名前書くのももったいない:2005/12/16(金) 01:24:40 ID:c9a4JEUA
自家栽培で取れた青野菜でキムチ作るのが夢です
276名前書くのももったいない:2005/12/18(日) 23:45:40 ID:???
>>275
あっち系の方ですか?






などと釣られてみるテスト。
277名前書くのももったいない:2005/12/19(月) 12:06:46 ID:???
春先にスーパーで買った里芋の1個が芽を出していたので、土に埋めてみた。
その後放置プレイに徹していたけど葉が枯れたので掘りあげてみたら15個に増殖していた。
まさか本当に増えるとは思わなかったので驚きましたですよ。
今夜は煮っころがし。
1個はとっておいて来年も埋めます。2個埋めたら30個になるかなあ…。
278名前書くのももったいない:2005/12/23(金) 09:46:27 ID:???
ええなあ。
おいらはショウガがたくさんあったので埋めておいたら・・・溶けちゃった。。。
279名前書くのももったいない:2005/12/25(日) 00:02:14 ID:???
土のPh計りたいんだけど、Ph計は高い!!
アイデア求む。
280名前書くのももったいない:2005/12/25(日) 00:40:05 ID:???
舐めてしょっぱければアルカリ性
甘ければ酸性
中くらいなら中性です。
281279:2005/12/25(日) 00:48:13 ID:???
腹痛を伴わない案求む。(笑)
282名前書くのももったいない:2005/12/25(日) 02:54:10 ID:???
>>279
アジサイを植えて花の色を見る。
283名前書くのももったいない:2005/12/25(日) 07:31:01 ID:???
土を水に溶かして、リトマス紙で見る、つうのはどうでしょう。
いけそうに思いますが。
284名前書くのももったいない:2005/12/25(日) 22:42:45 ID:???
>>279
東急ハンズで売っていた、pH試験紙、ワンロール5.5m 1000円は
ドケチには高すぎるよね。
285名前書くのももったいない:2005/12/26(月) 10:24:24 ID:???
phって紫キャベツの葉を煮出した汁で調べたりできなかったっけ?
紫タマネギだったかなあ?
どちらにせよ、ドケチには高い食材だけど。
286名前書くのももったいない:2005/12/26(月) 23:11:46 ID:???
ph バッチテストでぐぐったら出るかも
287286:2005/12/26(月) 23:24:56 ID:???
ごめんなさい、バッチじゃなくてパックでした
下の製品で1回分40円ぐらいです
http://www.tech-jam.com/home_and_living/air-water/KN3165051.phtml
288286:2005/12/26(月) 23:29:56 ID:???
かさねがさねすみません
一回80円でした
289名前書くのももったいない:2006/01/01(日) 21:13:13 ID:???
コンポストに入れているんだけど、その土がすごくいい土ができるんだけど、
その土は肥料にすぐ使っても大丈夫でしょうか?
完熟しないとよくないと聞いたのだけど・・・
290名前書くのももったいない:2006/01/07(土) 03:51:24 ID:ozfTfMet
市民農園に大根掘りに行ったら寒さのせいか葉がちりちりに凍って傷んでおった。
去年同様冬中大根葉を楽しめると思ったんだけどな。

春待ちage
291名前書くのももったいない:2006/01/08(日) 21:17:50 ID:QaB/s99r
自家栽培憧れます。いちど春菊の種を蒔いて芽はでてきたのですが育ちませんでした。何がいけなかったのか?いつか苺やキャベツなど自家栽培して美味しくいただきたいです
292279:2006/01/08(日) 23:29:29 ID:???
返事が遅くなり、ごめんなさい。
娘の通信教育の教材で送られてきたリトマス試験紙が有りました。
図書館で本を借り、石灰の量を計算し散布しました。
293名前書くのももったいない:2006/01/09(月) 18:11:11 ID:jNRjRBWD
早く春にならないかな〜

春にならないとヒマだね。
294名前書くのももったいない:2006/01/10(火) 01:46:30 ID:cg8NK3z/
春は油虫が…
295名前書くのももったいない:2006/01/11(水) 14:37:21 ID:AkFA8K71
>>277裏山死す
>>278ガンガレ
296名前書くのももったいない:2006/01/13(金) 00:39:03 ID:kPBZY4CN
ピーマン作れよ。
種は、赤ピーマンの中に入ってるものを播けばよい。
297名前書くのももったいない:2006/01/13(金) 02:13:11 ID:7DqwmZ/Q
今から育てられるやつなんかないかな?

漏れはピーマンは子供のころから大の苦手だ
298名前書くのももったいない:2006/01/13(金) 19:03:03 ID:Eowec2X3
放置していたプランターに植物が生えていた。
こすってみるとミントのにおいがする。茶にでもするかな。
299名前書くのももったいない:2006/01/14(土) 01:08:21 ID:???
新ゴボウっていうの買ったんだけど葉っぱのようなものがついてる
植えたら根付かないかなー
300名前書くのももったいない:2006/01/14(土) 15:33:48 ID:???
根付くとは思うが、葉っぱが繁ってくるばかりで
肝心の根は太くなっても固くて食べられなくなるのがオチ。
ひょっとしたら夏に花が見られるかも知れないので
その後にタネが採れるかも知れない。
301名前書くのももったいない:2006/01/15(日) 00:37:50 ID:???
ゴボウの花かorz
302名前書くのももったいない:2006/01/19(木) 22:18:43 ID:???
>>289
完熟してからじゃないと、根を傷める可能性があるよ
10倍の量の土と混ぜて使用
生ゴミを捨てて作ったコンポストなら、窒素分が多めになってるので
バランスも考えて、他の化学肥料なんかも追加してね
303名前書くのももったいない:2006/01/20(金) 00:23:17 ID:???
年末に父の実家に行って白ネギ大量収穫。(元手0円。おばあちゃんありがd)
本体は小口切りにして冷凍。
根を植えたらもうりっぱなネギ様になっている〜!
今まで青ネギ専門だったけど、白ネギは生え方に迫力があるのですばらしい!
304名前書くのももったいない:2006/01/20(金) 02:11:49 ID:???
え,ネギのしっぽ,植えたら生えてくるの?
今まで捨ててたーー。もったいない。
これからは植えよう。
305名前書くのももったいない:2006/01/22(日) 18:49:07 ID:???
うちは青ネギで葉だけ取り続けたのが20株ほど越冬中。
その他昨年採種したタネから育てた苗(昨秋発芽)が100本位。
ネギは丈夫でやりやすいね。
その他ビニールトンネル中でチンゲンサイと葉大根を植えていたが、
あまりに寒いので育成不良。11月頃発芽の葉大根株はほぼ壊滅。
採れた分はビニールトンネルのビニール代にもならないかもしれない。
306名前書くのももったいない:2006/01/28(土) 20:05:29 ID:???
うちも、庭のプランターの小松菜が育ちにくい・・・@東京
今はおとなしく、セリと大根の青首を水栽培して、越冬中
307名前書くのももったいない:2006/02/06(月) 14:29:05 ID:???
霜にやられて、どいつもこいつも全滅しました。
308名前書くのももったいない:2006/02/07(火) 12:34:22 ID:???
ジャガイモ用の畑を耕しました。
309名前書くのももったいない:2006/02/15(水) 19:43:33 ID:ZA79hj4O
育ちにくい葉野菜はベビーリーフかスプラウトで食べたほうがいいんじゃない?
310名前書くのももったいない:2006/02/15(水) 19:49:54 ID:???
オシャレな単語キタ
311名前書くのももったいない:2006/02/15(水) 21:59:38 ID:???
間引き菜ってことさね。
312名前書くのももったいない:2006/02/16(木) 11:29:26 ID:vsqAQbWZ
スプラウトやベビーリーフのほうが栄養価も高いもんね
313名前書くのももったいない:2006/02/17(金) 09:47:04 ID:???
>>303
白ネギうらやますい〜〜〜!迫力ワロタ。
314名前書くのももったいない:2006/02/17(金) 11:23:55 ID:???
ネギは春に気温が上がって来ると
ますます凄い事になるから期待してね。
315ななし:2006/02/19(日) 11:40:19 ID:Z1AcjzdT
ペットボトルを輪切りにして,土を入れて何か葉っぱの野菜の種を一粒埋めてボトルの切り口をテープで止める。
時々成功して野菜が出来る。無農薬無害虫だけど季節や肥やしが分からない。運がイイと瓶の形に野菜が生える。
本棚なら30本ぐらい簡単に出来るから毎日食えるよ。成功すれば。
316名前書くのももったいない:2006/03/04(土) 02:27:50 ID:Fsgo5Hcn
園芸板のスレにも書いたのだが、
スーパーの小松菜に、根っこがついているので、それを植えるようになりました。

種まきもいいけど、これはこれで、すぐ葉っぱが出てくる。
今の時期なら、ゆくゆくは花芽が出て、種も収集できるかもしれない。

ドケチ板らしくいくと、牛乳パックを加工した暫定的な植木鉢で、
栽培とかも・・・
317名前書くのももったいない:2006/03/04(土) 03:02:48 ID:???
三つ葉、それやったら枯れました。
今年はじゃがいも植えます。
薬味みたいのばっかりじゃなく、腹にたまるもんを作らないと意味がないと思って。
318名前書くのももったいない:2006/03/04(土) 10:54:04 ID:???
>>316
食うつもりで、しなびかけた奴を植えた。
ところが、したり!情が移って食えなくなった。
そのうち、花芽が出来てきたから…種でも採りましょうか。
319名前書くのももったいない:2006/03/05(日) 18:39:34 ID:???
狭いベランダなので、プランタを効率的に運用したいと思っています。
良いアイデアがあれば教えてください。今はリーフレタスを植えていますが、
タネから本葉がでるまでは、プランタを空けるために、出窓にコップで育てて
います。
320名前書くのももったいない:2006/03/05(日) 18:50:58 ID:pK4gWRx1
あたしも万能ねぎ
みつばは根っこを植えなおしました
一年中ねぎは困らない
土にお茶の出涸しとか混ぜてます
元気ですよ
321名前書くのももったいない:2006/03/05(日) 23:24:49 ID:???
にんじんのヘタの部分、捨てるのもったいないから水につけておいたら
芽が出てきた。ぐんぐん伸びて、今では5センチくらいの高さになってる。
これってそろそろ土に植え替えた方がいいのかな?
322名前書くのももったいない:2006/03/06(月) 00:30:33 ID:???
食べる
323名前書くのももったいない:2006/03/06(月) 07:31:51 ID:???
>>319
うまいローテーションが見つかるといいけどね。ネギとかニラは、プランターの
隅っこに植えておくといいですよ。
324名前書くのももったいない:2006/03/06(月) 12:04:02 ID:SPG9uKXh
あやべ山梅林に遊びにいつた
梅の木がうつていたので1株800円したけど買った
甲州小梅で2年でウメがとれるらしい
楽しみだ
325名前書くのももったいない:2006/03/06(月) 12:19:57 ID:???
梅は花も綺麗だし実も食べられて2度美味しいね
間違っても駐車場の側とかには置かない方がいいよ
車のボンネットとかボコボコになるからw
326名前書くのももったいない:2006/03/06(月) 16:38:37 ID:SK9Kuds7
オクラも良いよ。
花が綺麗で実も旨い。
327名前書くのももったいない:2006/03/06(月) 17:29:20 ID:???
ゴーヤって連作障害あるんだよね?
今年、日よけに何を植えよう…
食べられるものがいいんだけど。
スナップエンドウとか、日よけにならないかな。てゆーか季節的に無理かなあ。
328名前書くのももったいない:2006/03/06(月) 18:54:02 ID:???
ゴーヤを育てられる広いスペースがあるなら・・・

ヘチマとヒョウタンはいかがでしょう
329名前書くのももったいない:2006/03/06(月) 21:47:50 ID:ZKvR09K/
家庭菜園やろうとして棚買ってベランダに設置、プランターに土植えて、
肥料を入れて、タネを撒いて、楽しみにしていたら、やがてハトが卵を産んだ
しばらくしたら雛がかえった
そして一月後無事ヒナは巣立って行った・・・
そして今年も又同じ夫婦が巣を作ろうとしている・・・
我が家では未だに何も植えられていない・・・
330名前書くのももったいない:2006/03/07(火) 09:25:51 ID:???
>>629
ええやないか・・・ええ話やないか・・・(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(´  )━(Д´ )━(`Д´)ウワァァァン!!
331名前書くのももったいない:2006/03/07(火) 09:26:22 ID:???
アンカー間違えたーーー
>>329ね。
332名前書くのももったいない:2006/03/08(水) 16:38:45 ID:???
>>328
ゴーヤーは上につるが伸びるスペースをつくってあげれば
プランターでもできるそうですよ。
私は今年ベランダで作ってみるつもり。
333名前書くのももったいない:2006/03/08(水) 22:52:04 ID:???
>>329
うちも去年は鳩に三つ葉育ててたプランターをとられたよ。。。
嵐の日でも頑張って卵温めてたし、、雛は可愛いから放置したけど。。
今年も来るのかなぁ、三つ葉食べたい。。。
334名前書くのももったいない:2006/03/09(木) 03:35:43 ID:Nyej9sJF
去年ゴーヤを鉢植え育ててたくさん獲れました
百均でネットが売ってるので
それを使えば格安でたくさん食べれる。
水遣りが大変なのでなるべく深くて大きな鉢がいいけど、
スペースが無かったらアサガオなどのアンドンに暫くからませて
それでも伸びてきたらネットに誘導すると短く出来てたくさん取れる。
ベランダがあれば楽勝!
335名前書くのももったいない:2006/03/09(木) 04:38:00 ID:???
よし!
今年はゴーヤに挑戦だ!
336名前書くのももったいない:2006/03/09(木) 09:46:01 ID:0Xxu4C2n
良いゴーやスレだ…
337名前書くのももったいない:2006/03/09(木) 10:59:23 ID:3X/5NivX
11月にお裾分けのネギを植た。毎日思いっきり料理に使ってるけど、途切れる事なく、毎日生えてくる。手入れは、ほったらかしです。ありがたや〜。ありがたや〜。
338名前書くのももったいない:2006/03/09(木) 17:01:16 ID:???
>>335
ガンガッテ!
ゴーヤは若葉も天ぷらなどにして食べれるよん。
種もかぼちゃの種みたいに炒れば食べれるよ。
339名前書くのももったいない:2006/03/10(金) 03:09:39 ID:???
いっそのこと、カボチャも鉢植えで・・・
340名前書くのももったいない:2006/03/10(金) 10:24:19 ID:???
庭無しであばしゴーヤを3本
プッチーニかぼちゃ2本を植える予定
もちろん鉢植えで!
341名前書くのももったいない:2006/03/12(日) 09:43:55 ID:K/9+5rfi
大葉や香菜を育ててモリモリ食べたいと思うんですが
買ってきた土には虫っていないものなのでしょうか?
日当たりの良い室内でプランター栽培したいのですが
土と植物には何が何でも漏れなく虫がついてきてしまうのでしょうか・・
特にミミズが出てきた日には手の下しようがなくなるので
そのあたり、みなさんはどう対処されてるのかよかたらお話してください
342名前書くのももったいない:2006/03/12(日) 10:40:39 ID:???
虫はいるでしょうが、ミミズは普通いないでしょう。
特に対策講じてないけど…。特別心配なら、種から育てれば?
343名前書くのももったいない:2006/03/12(日) 14:08:30 ID:???
ミミズは土を良くするから、普通は大歓迎なんだが・・・
プランターだから、ってことかな?

アブラナ科(小松菜や水菜、大根)の野菜を種から育てていたら、
どこからやってきたのか、青虫がそこそこ侵入してました。

アブラナ科の植物を好むモンシロチョウや、紫色の芋虫らでしたが、
こればっかりはどうしようもないのでは……
344名前書くのももったいない:2006/03/12(日) 20:58:19 ID:OOae4rjU
>>341
殺菌されている赤玉土か種まき用土を買ってくれば虫はいないと思う。
もし育ててる間で虫がついたら鉢ごと水に沈めれば死にますよ。

家庭菜園のスレで書くのもなんですが、
先日花屋さんで2本だけ買った切花のバラの下の方の茎を4本さし木しました♪
今もイキイキしてるから多分根っこが生えてると思う。
丈は少し短くなったけど花も見れたので大満足。
次は菊とカーネーションのさし木に挑戦するのだ。勿論切花のw
345名前書くのももったいない:2006/03/12(日) 22:58:29 ID:???
>>341
大葉にはほとんど虫はつかないからあまり心配いらないんじゃ?
>>343
341は家の中で育てるという前提なので、青虫の心配は皆無でしょう。
うちは、マンションの7Fで、ベランダ栽培ですが、青虫は0です。
蝶々が来ないから。
346名前書くのももったいない:2006/03/13(月) 20:01:33 ID:???
家の中でクレソンの水栽培を始めました。ドンドン大きくなるね〜。
ネットで調べたら、クレソンのスープとかあって、おいしそう。
347名前書くのももったいない:2006/03/14(火) 01:43:49 ID:???
クレソンが伸びてきたら、植木鉢での栽培もお勧めします。
DQNスパイラルと言ってもいいぐらい、繁殖が激しいようなので。
348名前書くのももったいない:2006/03/14(火) 15:17:40 ID:???
クレソン、至る所から根っコが出るんだけど、これどうにかならない?
食べるとき何か嫌なんだケド。根っコが出ない育て方とか?
349341:2006/03/14(火) 21:42:29 ID:DzknCkR6
ご返答くださってありがとうございました。
参考にして頑張ってみます!
実は 大の虫嫌いでミミズや青虫は写真であっても
見たら動悸息切れ眩暈という状態になてしまうので
どうしたら虫と無縁の栽培ができるのか知りたかったのです。
350名前書くのももったいない:2006/03/14(火) 21:55:34 ID:ccZh8sjd
私なんかアブラムシとかを手でブチブチつぶしちゃいます。
慣れちゃえばどうってことないですよー。
毛虫はさすがに手袋して足でつぶすんですけどね。
351名前書くのももったいない:2006/03/14(火) 22:36:39 ID:y0oVD3m1
蝶々のばか。卵うむな
352名前書くのももったいない:2006/03/15(水) 00:42:14 ID:???
>>351
じゃあ、おまいも一生セックルなしな。
353名前書くのももったいない:2006/03/15(水) 02:42:34 ID:PRXyBCqw
>>349
虫が嫌いで室内ということなら水耕栽培はいかがでしょう?私もトライするつもりです。

ttp://suikou.incoming.jp/M20001122_000000.html
ttp://www.suikousaibai.com/index.html
354名前書くのももったいない:2006/03/15(水) 02:55:43 ID:???
アブラムシといえば、それのくっついた植物が、水栽培の大根で発生(元からいた)したため、
それごと水に沈めました。数十分くらいすると、水面にアブラムシが浮いているのが
確認できて、空恐ろしさに駆られる。

筆で、アブラムシの背中に牛乳を塗る方法をとる人もいるらしいが、
それもやってみたいなぁ。


>>348

それがクレソン。いたるところから根っこが出る分、
立派に繁殖してくれますよ…
355名前書くのももったいない:2006/03/15(水) 07:30:08 ID:???
>>354
牛乳をペットボトルに入れてスプレーするとアブラムシはほとんど死にます。
ただ、卵とかは生き残っているみたいで、結構頻繁にやる必要があります。
356名前書くのももったいない:2006/03/15(水) 09:57:43 ID:???
>>353
水耕栽培、良さそうだけど、初期投資が高いね。

>>349
基本的に虫がつかない(つきにくい)野菜を選ぶのが良いと思う。
ニラ・ネギ類、レタス、ピーマン、大葉などはお勧め。
357名前書くのももったいない:2006/03/15(水) 17:49:18 ID:???
レタスと大葉はすごい虫つくよ
358356:2006/03/15(水) 18:44:55 ID:???
>>357
ホント?うちでは全然つかないよ。完全無農薬。
日陰だとニラとかピーマンなんかにもアブラムシが付くけど、
日当たりと風通しがよければ付かない。
359名前書くのももったいない:2006/03/16(木) 09:43:06 ID:???
うちも無農薬だけど、虫つくなあ。
環境によんじゃね?
360名前書くのももったいない:2006/03/16(木) 17:55:43 ID:???
大葉(シソ)はハモグリバエの被害がすごかった
なにかいい手立て、ないかな?
361名前書くのももったいない:2006/03/16(木) 19:04:16 ID:???
362名前書くのももったいない:2006/03/20(月) 14:42:02 ID:???
被害にあった葉っぱにはまだ幼虫がいる可能性が高いので、こまめに
葉っぱを取って焼却するのがよいようです。なかなか殺虫剤は効かない
ようですね。
黄色に吸い寄せられるようなので、黄色いハエ取りテープをつるしておく
というのも手のようです。
363名前書くのももったいない:2006/03/20(月) 17:47:14 ID:???
うちのシソはハマキムシがすごい。
クルクルクルクル巻いて糸をひく・・・
対策ある?
364名前書くのももったいない:2006/03/21(火) 08:50:01 ID:???
>>363
オルトランを散布するか、農薬が嫌なら、こまめに被害にあった
葉っぱをとるのが一番のようです。

ttp://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/gaichu24.html

この手の虫の成虫は、結局「蛾」なので、もしそれほどシソ(大葉)
を広く植えているのでなければ、白い寒冷紗で覆ってしまうのも
手です。ただ、風通しには気をつけないと、今度はアブラムシが
つきますが。
365名前書くのももったいない:2006/03/21(火) 11:35:55 ID:???
>364
ありがとうございます!
今年はそれで対策してみます!
366名前書くのももったいない:2006/03/21(火) 15:26:54 ID:???
うちのプランターには去年のこぼれダネのシソが沢山、芽を出てきました。
元気に育ってチョ。
367名前書くのももったいない:2006/03/21(火) 15:46:35 ID:KOQV1LzA
うちのも出てきたよ、シソ
368名前書くのももったいない:2006/03/21(火) 16:18:29 ID:???
NHK教育で野菜のような先生のコンテナ茄子
一本の苗で20〜30個採れるとか。
やろうかな
369名前書くのももったいない:2006/03/21(火) 19:43:37 ID:???
ダイソーの2つで105円というミニトマトのタネをまいてみた。
370名前書くのももったいない:2006/03/21(火) 21:54:37 ID:???
>>369
買ってから言うのもなんですが
トマト系は食用のものから取り蒔きしても十分芽が出ます。
371名前書くのももったいない:2006/03/21(火) 22:03:42 ID:fpp4v3xs
うむ。熟しすぎて破裂したプチトマトから種とって蒔いとくと、オソロシイほど実る。
ベランダに来るハトどもとの戦いだけどな。'`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
372名前書くのももったいない:2006/03/21(火) 22:10:45 ID:???
もうそろそろバジルの準備をすっか〜。
373名前書くのももったいない:2006/03/22(水) 20:27:42 ID:8cHfrJ32
エンドウマメの苗が植えて1週間で、しおれてきました
どうしたらいいのかなあ
374名前書くのももったいない:2006/03/22(水) 22:38:16 ID:???
じゃが芋の芽の周辺と玉葱の根の周辺を植えてみました。これってどうなるんだろう…生えるのだろうか?
375名前書くのももったいない:2006/03/23(木) 01:02:19 ID:???
ネギを植木鉢に植えた。室内外で育ててるが、
室内のは、時期が時期だけに伸びるのが早い。ので、外にも植木鉢を増やしたい。
376名前書くのももったいない:2006/03/23(木) 09:07:22 ID:???
>>373
病気、虫、水、日光を疑ってください。
病気→基本的にどうしようもありません。薬で治ることもあるけど、期待せず新しい苗を
購入した方がいいでしょう。
虫→ハッパがやられていないなら、根っこにいる可能性があります。新芽付近のアブラムシ
も気をつけてみてください。
水・日光→日中はしおれていても明け方げんきになっているなら心配なし。この時期は
よく日が当たるところに置いておきましょう。水は3日に1度程度でよいのでは。
377名前書くのももったいない:2006/03/23(木) 12:48:45 ID:???
>>374
ジャガイモは大丈夫だろうが、たまねぎは無理と思う。
378名前書くのももったいない:2006/03/23(木) 16:26:03 ID:nWNF5G85
>>374
芽が出たらまめに土寄せをして緑のじゃがいもを作らないように。
ソラニン食べると食中毒を起こします。

趣旨が違うけどこんなスレッドもありましたよん

自分が食べたフルーツの種から育てた植物Part3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1121003981/
379名前書くのももったいない:2006/03/23(木) 17:31:29 ID:???
>>377
>>378
どうもです!!タマネギはやっぱり無謀ですね
(´・ω・`)
緑とは、実の色が緑という事ですよね?お腹壊さんように気をつけなければ…
380名前書くのももったいない:2006/03/24(金) 15:55:21 ID:???
ニラは家庭菜園にいいの?
381名前書くのももったいない:2006/03/24(金) 16:10:21 ID:???
ニラは地面植えにすると果てしなく陣地を広げる
382名前書くのももったいない:2006/03/24(金) 20:45:12 ID:D1Ch1Fjy
ニンニクはそのまま植えるとどうですか?
383名前書くのももったいない:2006/03/24(金) 21:33:02 ID:???
>>380
381のとおり、ニラは繁殖力が強く、根を張るので、プランターの方が
いいかも。日当たりのいいところに植えると、餃子をたくさん食べられる。
>>382
ニンニクは秋に植えつけ、5・6月に収穫。
384名前書くのももったいない:2006/03/24(金) 23:47:29 ID:???
俺んちのニラもバンバン生えてきました。
初め水仙かと思いました笑
385名前書くのももったいない:2006/03/25(土) 21:46:37 ID:???
ニラは家庭菜園にいいですよ。土壌浄化作用があるようで、他の野菜と
混栽にするといいみたいです。
386名前書くのももったいない:2006/03/27(月) 03:09:20 ID:TCAFLTWC
わさびは家庭菜園可能でしょうか?

本わさび無茶苦茶健康にいいみたいだけど毎日摂取するとお金がバカになりますん
387名前書くのももったいない:2006/03/27(月) 07:16:48 ID:???
>>386
わさびは清流でしか育たないようです。
388名前書くのももったいない:2006/03/27(月) 17:13:53 ID:???
>>386
いろいろと注意がいるようですが
葉ワサビなら
ttp://www3.loops.jp/~lwb/herb/grow/wasabi/chapter01.html
水耕栽培で
ttp://www.sun-inet.or.jp/~sumio/yoseue.html
389名前書くのももったいない:2006/03/27(月) 21:47:03 ID:???
>>386
畑わさびがいいよ
390名前書くのももったいない:2006/03/27(月) 21:56:12 ID:NOl2TENy
ほんわさびがいい!!
391名前書くのももったいない:2006/03/27(月) 21:58:50 ID:???
バジルの芽が出てきたよ。
392名前書くのももったいない:2006/03/28(火) 00:52:26 ID:6kgZxnwC
初心者はニラから始めるのがいいですか?現在、大根の葉っぱ育成中
393名前書くのももったいない:2006/03/28(火) 01:34:33 ID:bSectM88
>387->388->389

ありがとうございます
畑わさびでも肌の若返り効果ありますかね?
394名前書くのももったいない:2006/03/28(火) 02:08:04 ID:???
>>382

今植えるなら、球根は期待できません。
ただし、葉っぱは伸びるので、それを料理して、食べて精をつけたら、
新しい野菜のために植木鉢の土を耕すなど準備してください


>>392

ニラは球根性で、種をまいた初年度は、株作りに努めます。
ただ、そう書いてある書籍が多いのは事実だけど、
ちょびっとなら収穫・食べて問題ないかも。翌年以降は、過去スレのとおりです。

どなたかお知り合いにニラを育てている方がいれば、
その方から球根を譲り受けるのも、ひとつの手です。

ちなみに、スイセンやクロッカス、ムスカリ、サフランなど、似たもの同士の
ところに植えないように、ご注意を。
スイセンに至っては、間違えて葉っぱを食せば、中毒症状が現れて非常に危険です。
395名前書くのももったいない:2006/03/31(金) 20:10:18 ID:???
ウチのニラは、冬の間、ビニールで覆いをしてあげていたら、ずっと葉っぱも
青々としていたよ。餃子がウマイ。
396名前書くのももったいない:2006/03/32(土) 13:31:42 ID:j1PdhTcZ
しゅんぎくお得ですよ.プランタひとつで毎週てんぷらで食える.虫はつかない.
生命力旺盛.根をとらなければ,いくらでも出てくる.ダイソーで2個105円のやつ.
397名前書くのももったいない:2006/03/32(土) 22:41:52 ID:???
近所のダイソー行ったが春菊なかった。。
結局ニラ、パセリ、ニンジン、小カブにした。
ニラは2年計画とは気の長い話になるけど、実用的な
感じだしちょっと楽しみ。
398名前書くのももったいない:2006/03/32(土) 23:13:04 ID:WPjXyyFR
しゅんぎくってスーパーで売られてるのを植えたらだいじょぶ?

399名前書くのももったいない:2006/04/02(日) 05:03:55 ID:PNZd6n3f
>>398
根のついているの?なら,OKじゃないの.ためしてみて,報告して.
食べて残ったのを植えて見て.
400名前書くのももったいない:2006/04/02(日) 06:57:27 ID:7ZNn8bT7
>>399
うちじゃ根のついたのは売られてない
根のついてるの売ってるなら試して報告してよ
401名前書くのももったいない:2006/04/02(日) 07:34:33 ID:???
じゃ、報告。
気持ち多めに残した地上部と根っこを
割り箸で作った穴に押し込むと言うきわめて乱暴な植え方をしたら、
5割ほどが根づいたよ。2月半ばに屋外放置の植木蜂植え込みだから
季節が良かったらもう少し確率上がるんじゃないかと思う。
402名前書くのももったいない:2006/04/02(日) 11:43:38 ID:???
春菊に限っての話だよね?
暖かくなってから植えて根付いても収穫は出来ない事も無いけど
すぐに塔が立って花が咲くから味とか風味は落ちると思うよ。
403名前書くのももったいない:2006/04/02(日) 13:01:23 ID:???
いえ、花を愛でようと
ついでながら小松菜は、花盛りです
食べ損ねた・・・・・orz
404名前書くのももったいない:2006/04/02(日) 13:56:17 ID:???
>>397
ニラは、日当たり良くして肥料をやれば、1年目の秋には収穫できますよ。
収穫するときに、葉を長めに残せば弱らずにドンドン成長します。
うちは、去年2粒植えたニラが今では30株以上…。
405名前書くのももったいない:2006/04/02(日) 14:06:35 ID:???
ニラ、プランターに山盛り種植えちゃった・・・orz
406名前書くのももったいない:2006/04/02(日) 19:32:36 ID:???
芽が出てきて、葉が少し、しっかりしてきたら、どんどん間引きすると
よいですよ。どうせタネなんか、後はいらないんだから。
残ったタネは友達にあげましょう。
間引きが遅くなりすぎるとなかなか抜けなくなるので注意。間引きしないと
葉っぱが貧弱になるので、これも注意。
407名前書くのももったいない:2006/04/02(日) 19:49:13 ID:???
間引いて間引いてみじん切りにでもして食っちゃいます。
ありがとう。
408名前書くのももったいない:2006/04/03(月) 06:38:08 ID:dl3aK0oD
>> いえ、花を愛でようと
花をめでた後,いわずもがなですが,種をとるのをわすれないでね.
にらは,長い間(10年くらいかな)食えますよ.灰をやるといいのだけど,代わりの
ものでもOKかな.
あと,葉ものは,たいがい土があさくても大丈夫.いまの時期にあわないけど,
ほうれん草を小さなはちにいれといたら大きくそだってびっくりしますた.
しゅんぎくもにらも少々で結構くえるので,つくりすぎないように.
多いとみずやりがたいへんよ.
409名前書くのももったいない:2006/04/04(火) 04:21:43 ID:iCRvg0nB
先週たねをまいた,春菊がいっせいに芽をだした.相変わらず,生命力おうせい.
去年の秋,ダイソーで買ったやつ.
また,ことしの秋にまいてもめがでるかな.
410名前書くのももったいない:2006/04/04(火) 21:50:54 ID:???
>葉ものは,たいがい土があさくても大丈夫

南向きのベランダだと、夏になるとマジで根が煮えます。
411名前書くのももったいない:2006/04/05(水) 09:26:02 ID:3/5BlLln
>>410
>> 南向きのベランダだと、夏になるとマジで根が煮えます。
そこは,鉢にはひがあたらないようにするとか,水遣りをおおくするとか一工夫
してもらうということで.土が少なくてすむとベランダ園芸ではなにかと便利です.
412名前書くのももったいない:2006/04/05(水) 17:26:37 ID:3/5BlLln
しゅんぎくのてんぷら,業務スーパーで300円の大袋入り桜えび買って入れるとお
いしくてお得.何年ももつんでない.5本入り68円のちくわもグッドですよ.
すれ違いかな.
413名前書くのももったいない:2006/04/05(水) 18:02:48 ID:???
春菊は、てんぷら、おひたし、鍋物が用途ですか。他においしい食べ方が
あれば教えてください。
414名前書くのももったいない:2006/04/05(水) 18:04:01 ID:sAy0T1VS
春菊はすき焼きが一番おいしい
415名前書くのももったいない:2006/04/05(水) 19:10:33 ID:3/5BlLln
ゆでたしゅんぎくを海苔に巻いてしょうゆをつけて食う.
416名前書くのももったいない:2006/04/05(水) 23:58:01 ID:???
ごまあえ
417名前書くのももったいない:2006/04/06(木) 02:59:30 ID:???
春菊の苗に半透過性の円筒形の筒を立てて日光を遮り
ヒョロヒョロの春菊を作って生でドレッシングかけて食べる
成長点を残して切ってね
でも、一度収穫したら筒をとって充分に追い肥して日光に当ててやらないとあぼんするから
気をつけてね
418名前書くのももったいない:2006/04/06(木) 11:24:10 ID:???
いろいろ調理法あるものですね。ありがとうございました。
試してみます。
419名前書くのももったいない:2006/04/07(金) 18:59:28 ID:???
2ちゃんにも、こんなにためになるスレがあったのか・・・・・・・・
2ちゃんは、エログロナンセンス誹謗中傷ばかりだと思っていました。
420名前書くのももったいない:2006/04/07(金) 20:39:53 ID:???
>>419
3年間ロムってろ!
421名前書くのももったいない:2006/04/08(土) 00:07:25 ID:???
○刀匸
422名前書くのももったいない:2006/04/08(土) 08:44:47 ID:???
しっぽ?
423名前書くのももったいない:2006/04/08(土) 09:19:52 ID:???
>>316の真似して、スーパーで買った小松菜の外側の大きい葉っぱは食用にして、
残った芯と根っこを植えたら、無事根付いた模様です。
花、咲くかな。
316さん、有益なヒントをありがとう。
424名前書くのももったいない:2006/04/08(土) 13:50:40 ID:???
春菊とニラは、多年草だということをこのスレで知りました。

他に多年草の野菜や果物でプランターで栽培できるものはあるでしょうか?
425名前書くのももったいない:2006/04/08(土) 16:46:14 ID:???
いちご、ミント・オレガノなどのハーブ類、クレソン、ピーマン
などはいかがですか?パイナップルも冬さえ越せれば可能なようです。
426名前書くのももったいない:2006/04/09(日) 13:31:05 ID:???
>>425
ありがとうございます。
ピーマンも多年草でしたか!
トマトは、連作障害?があると聞いたことがありますが、
プランターで植えたままにして毎年実を成らせることは難しいでしょうか?
427名前書くのももったいない:2006/04/09(日) 16:08:32 ID:Wjj02o71
私の部屋は、西日しか入りません。西日でも、ベランダでの菜園作りは可能でしょうか?
428名前書くのももったいない:2006/04/09(日) 20:26:54 ID:???
>>426
うちは3年物のピーマンの樹になっています (^^; 幹が太いので、
早く実が実ります。
トマトは、年を越すことも可能だと思いますが、幹が持たないでしょう。
また、苦労して冬場を越させても、秋以降の花は実が熟さないと思います。
それよりは、タネを早い時期に家の中など暖かいところで発芽させたり、
早めに苗を入手して、挿し芽で増やしたほうが良いと思います。連作障害も
あるようですね。3つくらいのプランターを葉物・トマト・豆などと
まわして使うといいと思います。
>>427
西日でも大丈夫と思いますよ。ただ、真夏だけはちょっと日よけをする
など涼しくしてやる方がいいと思います。まずは、上に出ている、ニラ
リーフレタスあたりから挑戦してみてはいかがでしょうか。
429名前書くのももったいない:2006/04/09(日) 23:06:08 ID:Wjj02o71
428さん、ありがとうございます!さっそく菜園作りしてみます!
430名前書くのももったいない:2006/04/09(日) 23:47:54 ID:???
スナップえんどうの苗を12本買ってきた。
どれくらいとれるんだろうか?
431名前書くのももったいない:2006/04/10(月) 00:25:36 ID:???
>430
うまくいけば…うんざりするほどとれると思う。
いまのうちに、調理法を検索しておくといいよ。
432名前書くのももったいない:2006/04/10(月) 19:46:23 ID:???
詳しい育て方は良くわからなくても、とにかく「根のあるもの」は植えてみる。
考えるのはそれからだ。

↑何度読み返しても、感動的なお言葉ですね。

一週間前にこのスレに出会いました。
まず、万能ねぎの根っこを水栽培してみた。
一週間にもかかわらず、20cm伸びたんで
今度は植木鉢に土もってさしてみた。さてどうなるやら。
433名前書くのももったいない:2006/04/10(月) 19:53:33 ID:xOaCb6y8
みんな土ってどうしてる?
434名前書くのももったいない:2006/04/10(月) 20:43:56 ID:???
ベランダ菜園のプランタは、ホームセンターで買ってる。
3〜5年くらい使いまわし。ごわごわで水を吸わないような感じに
なってしまったら捨てる。
435名前書くのももったいない:2006/04/10(月) 21:58:47 ID:???
自分は最初はホムセンから買ったプチトマトの苗をポリポットの土ごと、アパートの前で道路工事してたときに、アスファルトの下から出た土をもらったのに植えた。
赤くてちょっと粘土っぽい感じのやつです。
さすがに植物が育ちにくそうだったので、近所の公園の隅っこで枯葉が自然に積み重なってできた腐葉土を拾って混ぜました。
肥料というより水はけをよくしたくて。
腐葉土はよく熟してないとかえって根っこが傷むみたいなので、最近は古いプランターはわざとしばらく空鉢にして、コーヒーかすとか野菜くずなんか混ぜて土作りに使ってます。
436名前書くのももったいない:2006/04/10(月) 22:51:01 ID:???
土だけは安いの買ってきたほうが、費用対効果では正解かなって思う。
あと液肥か。
437名前書くのももったいない:2006/04/10(月) 23:10:41 ID:???
うちのクレソン、茎が緑じゃなくて紫っぽくなってきてしまいました。
なぜ?
438名前書くのももったいない:2006/04/11(火) 01:35:00 ID:???
日当たりが良いんじゃねえか?
紫がかるのは元気な証拠
でも、硬くなってしまうけどね
柔らかいのが好きなら半日陰で育てるといいよ
セリも勢力旺盛なヤツは紫色がかってくる
439名前書くのももったいない:2006/04/11(火) 07:15:14 ID:???
>>438
ありがとう。しばらく日陰で育てます。
440名前書くのももったいない:2006/04/12(水) 00:51:55 ID:???
当方だと、土は近所のホームセンターで、
安売りのとき(といっても、通常時と価格は変わらないようだけれど)に、
二つ三つ調達。自転車で運ぶので、
一度に一袋(14リットル〜20リットル)しか買えないが。

化学肥料などで微生物が死んで、土が死ぬとか、よく農家の人が言うので、
最近、野菜のそれには、生ごみとかお茶の出がらしとか、
そういうのを肥料代わりに使用してる。
腐葉土を買うのも面倒くさいのと、腐葉土=生ごみ=落ち葉 ということで。

調子に乗って、かまぼこ板も削れるものは削って、
生ごみは千切れるものはちぎって(無駄な労力とはあえて言わず、
手先を動かして脳の活性化、と思い込む)、それを散布。

花には、もちろん化学肥料。
441名前書くのももったいない:2006/04/12(水) 01:47:32 ID:???
サラダミックス?レタス類の種まき芽が出たが、油虫大量発生!気持ち悪くて食べられなかった、バジルはオススメだ。オレがの洋風煮込みなんかにいい、トマトにあう。野菜苗出てくるから目移りする
442名前書くのももったいない:2006/04/12(水) 03:37:08 ID:???
>>426

トマト自身、寒さに弱いので、地域によっては、
冬越しすら出来るかどうか、難しいと思われます。

種を取るほかには、挿し木も出来ると聞いています。
もし、今年苗を買って育てるならば、
大きくなったときに、実験がてら、やってみると面白いかもしれません。
443名前書くのももったいない:2006/04/12(水) 07:02:23 ID:???
水耕でトマトやったら、条件次第では売るほどできるよ〜。
444名前書くのももったいない:2006/04/12(水) 09:45:08 ID:???
>>441
油虫は洗い桶で数回ぱしゃぱしゃやったあと、流水でよ〜く洗えば取れるよ。
我が家は、サラダミックス昨年秋から栽培中。冬の間は油虫ぎっしりだったけど
少しは減ったかな。

小さいのはベビーリーフとして間引き、丈夫そうな苗をプランターに移して栽培。
春になったら毎週のように一株につき外葉を数枚ずつ収穫できる。
おかげでレタスはずっと買わずに済んでいる。
445名前書くのももったいない:2006/04/12(水) 09:46:03 ID:???
>>440
ただ生ごみを捨てたり埋めたりするだけでは、植物が吸収できないんじゃないかな?
腐る≠発酵なので、直接埋めるんじゃなくて先に米ぬかとかを混ぜ込んで発酵させる処理が必要じゃない?
昔どこかの大学の学祭の展示で見ただけなのですごくうろ覚えなんだけど…。
446名前書くのももったいない:2006/04/12(水) 11:04:52 ID:sfHGxLZ/
>>445
土に埋め込めば,暖かい時期なら3ヶ月ほどで腐って肥料になりますよ.
効率的にやるなら,HPで検索すると出てますよ.
447名前書くのももったいない:2006/04/12(水) 11:28:14 ID:???
プラスッチックのプランターよりも発泡スチロールのほうが
育ちがいいみたい。
両方に同じ土入れて比較してみたよ。
448名前書くのももったいない:2006/04/12(水) 12:17:09 ID:???
多分保温性が高いからだろうね
449名前書くのももったいない:2006/04/12(水) 14:21:07 ID:???
>>445コンポストか
450名前書くのももったいない:2006/04/12(水) 14:27:02 ID:???
ベランダでやるとゴキブリが出そうだなw
451名前書くのももったいない:2006/04/12(水) 14:34:08 ID:???
ペットを飼っている人は、糞を混ぜるとものすごい速さで分解するよ
452名前書くのももったいない:2006/04/12(水) 14:35:33 ID:???
EMぼかしを使ってやると短期間にできるみたいですが、やはり結構
においは強烈ですよ。ベランダ菜園の人はすなおにホームセンターで
肥料を買ってきた方がいいと思います。
453名前書くのももったいない:2006/04/12(水) 17:09:21 ID:Aul3vta8
お互い生育を助け合ったり病害虫を避ける作物の組み合わせ(コンパニオンプランツ)というのがあるそうだよ。
マリーゴールドだったかゼラニウムだったかの匂いが油虫を避けてくれたり、逆にねぎとかチャービルが油虫を引き付けて、近くの作物を守ってくれるんだそうな。
自分は意識してやってたわけではないが、確かにプチトマトとバジルを一緒に育てると、体験的にやたら育ちがいいかも。
454名前書くのももったいない:2006/04/12(水) 18:13:05 ID:???
色々あるね〜、コンパニオンプランツ。
ヨモギとナスの組み合わせで、アブラムシをヨモギに寄せ付け、
アブラムシが好物の天道虫を呼び寄せるとか、
マリーゴールドを植えて、キクを襲う線虫を寄せ付けないとか。
455名前書くのももったいない:2006/04/12(水) 21:24:27 ID:???
生ごみに人糞を混ぜて土に埋めるというのはどう?
ベランダでやると近所から苦情くるからだめか
456名前書くのももったいない:2006/04/12(水) 22:17:41 ID:???
匂いもさることながら、人糞は寄生虫の問題もあるから、
絶対に止めたほうがいい。
457名前書くのももったいない:2006/04/12(水) 22:27:27 ID:???
人糞で育てた根菜類はヤダよ
でも昔はそんなのばっかだったのにね
458名前書くのももったいない:2006/04/12(水) 22:50:37 ID:???
でも、それって肥溜めで殺菌してからでしょ?

中国では、それを生のまま使うがために、
残留農薬だけじゃなく、寄生虫もたくさん潜んでいるという
輪にかけたようなDQNぶりをさらしているわけで・・・
459名前書くのももったいない:2006/04/12(水) 23:07:22 ID:???
肥溜めは殺菌じゃなくって、発酵させるために一時ストックしとくんだよ。
すべての有機肥料は発酵させて微生物により分解して、
植物が吸収できるようになって、初めて肥料になるんだよ。
その代表的なものがNKPで、その他に微量元素が必要になる。

ちなみに根に直接肥料が触れると根焼けを起こすから、
中国でもそんな事はしてないよ。
460名前書くのももったいない:2006/04/12(水) 23:21:44 ID:???
肥溜めで殺菌されるなら、昔から寄生虫は居なかったわけでして…。
卵の形で確実に生き延びております。
461名前書くのももったいない:2006/04/13(木) 00:40:10 ID:???
462名前書くのももったいない:2006/04/13(木) 08:43:14 ID:???
>>461
懐かしい。中国産も韓国産も危ないってことだよね。
やはり、家庭菜園が一番!タダな上に安心。
463名前書くのももったいない:2006/04/13(木) 13:32:04 ID:???
プチトマトがお薦めです。
食用のプチトマトから取り蒔きもできますが
GWに苗を買って始めるのがお薦めです。
1つだけ苗を買ってある程度育ったらわき芽を摘み取り差し芽にします。
真夏には毎日何十個も採れて絶対に元が取れます。
464名前書くのももったいない:2006/04/13(木) 17:41:21 ID:???
去年は緑の日除けにゴーヤで大成功だったけど
同じ場所は連作できないので、ミニトマトを日除けにするつもり。
↓これくらいできれば、日除けにもなるだろう。
ttp://www.tim.hi-ho.ne.jp/mimatsu-n/minito.html
465名前書くのももったいない:2006/04/17(月) 18:11:48 ID:???
水菜のタネをまいてみました。プランタに何株くらい植えればいいのでしょう?
466名前書くのももったいない:2006/04/17(月) 20:30:34 ID:???
>>444レタス美味しそうですね〜今年の種まきは、しそとビタミン菜に挑戦!
467名前書くのももったいない:2006/04/20(木) 10:22:09 ID:???
土作りにミミズ飼いたいけと、近所に土手とか無い。
どんなところにいますか?
468名前書くのももったいない:2006/04/20(木) 10:28:06 ID:???
>>467
釣具屋。
469名前書くのももったいない:2006/04/20(木) 10:44:50 ID:???
>>468
釣具屋にいるミミズは水棲の糸ミミズだったりおがくずの中で育つワームとかじゃないか?
470名前書くのももったいない:2006/04/20(木) 14:39:26 ID:???
どんな都会でも植え込みくらいあるやろ。そういうとこの芝生の下や石の裏にいないか?
ミミズは水浸しが苦手だから、雨あがりに緑地帯、公園、学校の花壇とかを見ると這い出して来てることがあるよ。
471名前書くのももったいない:2006/04/20(木) 14:52:13 ID:???
難しければ釣り具屋でシマミミズ指定で買って来る。
472名前書くのももったいない:2006/04/20(木) 16:39:04 ID:???
いっそ、ミミズコンポストに挑戦すれば?
キャノワームとかミミ蔵とかミミポットでぐぐれ。
自治体によっては補助金でるし。
473名前書くのももったいない:2006/04/20(木) 16:46:00 ID:???
コンポストに補助金が出るくらいの自治体なら、
うまくすればベランダ園芸とかにも「緑化」「CO2対策」とかで補助金出るかも。

自治体のHPを検索してみる事をすすめる>>467
474名前書くのももったいない:2006/04/20(木) 17:37:17 ID:???
隣の畑に何十個ものブロッコリーが放置されたまんま
捨てるくらいだったらウチに頂戴よ〜
475名前書くのももったいない:2006/04/20(木) 19:57:57 ID:???
収穫した後、えりすぐって捨てられたやつ? >>474

畑の緑肥になったりして。
476467:2006/04/21(金) 10:18:10 ID:RFr5jpwf
みなさんレスありがとう。
コンポストは高いので、地道にシマミミズをゲットしてみます。。。
477名前書くのももったいない:2006/04/21(金) 12:17:40 ID:chLtugVm
菜園の土がタダで手に入る方法は無いでしょうか?
478名前書くのももったいない:2006/04/21(金) 12:19:48 ID:???
農家と友達になる
479名前書くのももったいない:2006/04/21(金) 12:34:33 ID:???
10年かけて作る。
480名前書くのももったいない:2006/04/21(金) 12:39:06 ID:???
よしんばただでもらえるとして量にもよるけど運送費だけでも結構かかりそうだな。
プランターじゃなくて菜園だろ?
481名前書くのももったいない:2006/04/21(金) 13:09:05 ID:???
菜園の土って土地は既に用意してあるってことかな?
ミミズと腐葉土で地道にやってみてはいかがでしょうか。
482名前書くのももったいない:2006/04/21(金) 13:10:28 ID:???
その腐葉土をただでせしめたいんじゃないの?
483名前書くのももったいない:2006/04/21(金) 13:19:34 ID:do6NkTkm
>>476
ミミズコンポストなんて既製品使わなくてもつくれるよ
うちなんか魚屋さんでもらったトロ箱の底と蓋に穴あけて
土とミミズぶちこんだだけ。
484名前書くのももったいない:2006/04/21(金) 14:39:39 ID:???
抜いた草、落ち葉を壊れた二槽式の洗濯槽に入れて放置すれば腐葉土だし
485名前書くのももったいない:2006/04/21(金) 14:42:45 ID:???
二槽式じゃなくてもいいじゃん
486名前書くのももったいない:2006/04/21(金) 18:25:13 ID:F+GwH2TE
スレタイトルが少しおかしいと思う。育てるなら水道代も考慮すべき。
労力もそれなりにかかる。タダに近いという表現が一番正しいと思う。
487名前書くのももったいない:2006/04/21(金) 19:02:47 ID:???
そうだよな。タネだって買うわけだし。こやし代もかかるし。
やっぱり、タダに近いという表現が一番正しいと思う。
488名前書くのももったいない:2006/04/21(金) 21:41:07 ID:???
そこで雨水をためるですよ
489名前書くのももったいない:2006/04/21(金) 23:31:13 ID:jyQ2Iowc
雨水を貯めるにもバケツ代が必要なんだもんな。
やはりタダに近いという表現が一番正しいと思う。
490名前書くのももったいない:2006/04/22(土) 00:14:58 ID:???
ドケチ板住人がバケツを買うなよ。
家に替わりになるものくらいあるだろw
491名前書くのももったいない:2006/04/22(土) 08:07:25 ID:???
風呂の残り湯を使うとか。ま、スレタイの長さや語呂の問題もあるし、
細かいこといわなくてもタダでいいじゃん。
1氏はネギの根っこを植えたところから始めたんだから。
492名前書くのももったいない:2006/04/23(日) 10:29:47 ID:I0mcLeIk
ネギから根が出るって読んだから、発泡スチロールに土突っ込んでネギを挿してたんだけど
すごい臭いがし始めたから処分した。
ネギを抜いた時は土に埋まってる部分がドロっとしてた。
ちゃんと根っこもついてるやつだったんだけど、何が悪かったんだか…。
ほんとに根が生えることなんてあるんすか?
493名前書くのももったいない:2006/04/23(日) 19:04:00 ID:???
植木鉢のように底に水抜き穴がないといかんのかも
494名前書くのももったいない:2006/04/24(月) 10:48:32 ID:???
>>492
493の通り、水が多すぎて、腐ったのでしょう。
土を使うなら、水抜き穴は不可欠。水栽培にするなら水が腐らぬよう
毎日水替えが必要。
495名前書くのももったいない:2006/04/24(月) 11:29:31 ID:mRCZUi90
日当たりの悪いキッチンとかでも、置いとくだけで育つような植物ってないかなあ。

昔母親が人参の切れ端を水につけてその辺にほっぽっとくだけで
葉っぱ生やかしたりしてたから簡単かと思ったらちっとも育たないで腐っちゃう。
496名前書くのももったいない:2006/04/24(月) 15:49:44 ID:???
お水こまめにかえてますか。
毎日お水を入れ替えてあげないと腐ってしまいます。
497名前書くのももったいない:2006/04/25(火) 02:32:10 ID:???
ニンジンの水栽培の場合、赤い本体部分が、
やや水に浸る程度にしないと、腐ります。
498名前書くのももったいない:2006/04/25(火) 07:58:30 ID:KB5t1QNh
慣れないうちは下に脱脂綿やティッシュを敷いて、それが湿る程度の水分を与えるといいよ。
うまくやればこれでキャベツの芯も再生できる(もとのサイズにまでは無理だが)
499名前書くのももったいない:2006/04/30(日) 19:08:04 ID:???
キャベツの芯も再生できるのか・・・
そういや鉄腕DASHの茂子の節約家族(だっけ?)ってコーナーで見たような記憶があったのだが、まさかなーと思って、今の今まで忘れてましたよw
500名前書くのももったいない:2006/05/01(月) 00:37:37 ID:xAUoasMl
ふたたびしゅんぎくの生命力のはなし
花がさいたのでかびんにいけておいて,水なしになって1週間たっても生きている
しかも茎から根がでている
おどろき
501名前書くのももったいない:2006/05/01(月) 00:42:07 ID:???
今年植えたもの
ジャガイモ、ミニトマト、スナップエンドウ、ミョウガ、ショウガ、トウガラシ

勝手にはえてたもの
サンショウ、アスパラガス、赤しそ、フキ
502名前書くのももったいない:2006/05/01(月) 21:09:38 ID:XOBxuDsF
>>500
かわいそうだからそろそろ土に植えてやんなさいw
503名前書くのももったいない:2006/05/01(月) 22:15:44 ID:/Kk0xpZ2
トマトとピーマンとミニかぼちゃの苗を買ってきた。
504名前書くのももったいない:2006/05/01(月) 22:28:38 ID:???
>>503
どこで買ってきたのですか?
505名前書くのももったいない:2006/05/02(火) 00:36:39 ID:0LadW8iq
近くのホームセンターで。
かぼちゃが100円で、ほかが60円。
506名前書くのももったいない:2006/05/02(火) 20:03:52 ID:wjXCGhG7
チンゲン菜に芽が出た!
507名前書くのももったいない:2006/05/02(火) 20:09:39 ID:???
ぬるぬる系が好きだからオクラ育ててる。
茹でたのにマヨネーズ付けて食べるのは毎日でも飽きない。

山芋(長芋でも大和芋でもいいけど)やりたいけど無理だよね〜。
508名前書くのももったいない:2006/05/02(火) 21:15:29 ID:???
娘のマムコに毛が生えた
509名前書くのももったいない:2006/05/03(水) 04:32:39 ID:???
>>502
ハイハイ
>>501
じゃがいもは種芋ですか?それとも普通のじゃがいも?
510名前書くのももったいない:2006/05/03(水) 22:53:40 ID:???
葱坊主がはじけて、種の出来るのを待ち、小松菜の実が熟すのを待ち。
その裏で、パセリを収穫しました。プランタ栽培なのと小ぶりなときに収穫したので、
茎の長さは15センチくらいだったかな?@チラシの裏
511名前書くのももったいない:2006/05/03(水) 22:56:46 ID:???
あっしは501じゃないけど
食べ残しの普通のジャガイモを植えたら、芽が出てきたよ
もう10センチぐらいになってる

ドケチ板としては、肥料をどうするか悩むところだ
512名前書くのももったいない:2006/05/03(水) 23:04:10 ID:???
>>511
ヒント:人糞
513名前書くのももったいない:2006/05/03(水) 23:08:15 ID:???
>>512
ヒントありがとう
たくさん採れたら、洗わずに送ってあげるねーww
514名前書くのももったいない:2006/05/04(木) 01:52:00 ID:???
>>509
種芋です。しかも「インカのめざめ」という高級種です。うまいらしい。
7個を半分に割って14個植えたのに、2個出なかった・・・
515名前書くのももったいない:2006/05/04(木) 15:41:42 ID:tWkds0U3
>>511
ありがとん.収穫までいったら報告してね.
>>514
高級種を自作するのも,またどけちの道ですね.苦労するとよりうまい.
516名前書くのももったいない:2006/05/04(木) 18:35:07 ID:???
当然みんな分かっているんだろうケド、人糞はダメですよ。
熟成させないと。うちのプランターに、よく近所の犬がおしっこを
するのですが、そこだけ枯れてしまいます。
517名前書くのももったいない:2006/05/04(木) 19:23:51 ID:???
便秘がちの人って
大腸の中で、醗酵・熟成しているような‥‥
518名前書くのももったいない:2006/05/04(木) 21:12:22 ID:???
野菜も苗を買うと高いですね!うちではタネから育てているトマトも、
ホームセンターの苗だと98円とか(同じ品種)。
タネから育てるより苗の方が断然良いという野菜を教えてください。
519名前書くのももったいない:2006/05/04(木) 22:41:18 ID:???
>>518

接木苗。
520名前書くのももったいない:2006/05/04(木) 22:41:28 ID:???
ナス、ネギ、トマト、ピーマン、ブロコッリー等
521名前書くのももったいない:2006/05/04(木) 22:53:12 ID:???
ドケチ板住民としては、気になる情報(かも)

農薬取締法を斬る!
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1146743342/l50

1 名前:花咲か名無しさん 投稿日:2006/05/04(木) 20:49:02 ID:lwkYUOLU ID:lwkYUOLU
第二の電気用品安全法(PSE法)?

家庭菜園のアブラムシ胎児のために牛乳スプレーを散布すると、
三年以下の懲役若しくは百万円以下の罰金?
522名前書くのももったいない:2006/05/05(金) 00:38:13 ID:ohU1z0Zd
鶏糞って、何に向いてる?向いてない?
523名前書くのももったいない:2006/05/05(金) 11:22:19 ID:???
鶏糞は窒素主体で即効力があるので葉もの野菜向き。
ただし、与え過ぎると軟弱になって病気や害虫に抵抗力が欠けるので
与え過ぎない事。
524名前書くのももったいない:2006/05/05(金) 12:09:36 ID:4ED+dKJA
>523
ありがとう。
安いんだよなあ。
525名前書くのももったいない:2006/05/05(金) 18:28:31 ID:???
ここのとこ毎朝三つ葉を摘み、それにCOOPの野菜ドレッシングをかけて食べる。。。。
おいしいですよ。
526名前書くのももったいない:2006/05/05(金) 21:39:25 ID:???
僕、今日はエンドウを採って食べたよ。
去年種をまいて冬を越えたやつです。
甘くてみずみずしくておいしい
527名前書くのももったいない:2006/05/05(金) 23:29:38 ID:???
庭の雑草を堆肥にするために積んでためていたら、
道端に生えてる雑草まで資源に見えてきて困る。
雨水を貯めるようになってからは、そのへんの地面に降る雨ももったいないと感じるし。
528名前書くのももったいない:2006/05/06(土) 02:27:24 ID:Sk2QP6TH
>>527
目にするもの、全てがお宝状態ですね
お宝取り放題
ドケチ道の醍醐味ですな
529名前書くのももったいない:2006/05/06(土) 02:52:36 ID:???
>>528
そう。しかも自分以外のほとんど誰も、その宝の山に気づいていないという天国。
このスレの住人とだけ、わかちあいたい。
530名前書くのももったいない:2006/05/06(土) 11:48:12 ID:???
>>528
おっ、、おなじく・・・
しかも、受ける雨量が少しでも増えるように
捨ててもいいような傘をでっかい漏斗に改造して
なるべく多くの雨水をgetしているっす。
雑草は堆肥というより食材っす。
ノシ
531名前書くのももったいない:2006/05/06(土) 11:49:17 ID:???
うっ・・間違えた
529さん宛っす。
ノシ
532名前書くのももったいない:2006/05/06(土) 12:59:15 ID:???
>>530
ウチ雑草だらけだよ。食べられる雑草って結構在るんだ?
ウチは、ノビルも勝手に生えてきてるケド、放置してる。
ドケチ失格かしらん
533名前書くのももったいない:2006/05/06(土) 17:44:37 ID:???
食える雑草は食う!
食えない雑草は堆肥!
ドケチならこうあるべきだ。
534名前書くのももったいない:2006/05/06(土) 18:02:46 ID:???
今日はサツマイモ植えた〜
535名前書くのももったいない:2006/05/06(土) 22:48:03 ID:???
>>532

530 ではないが、ノビルなんて、最強じゃないですか。
分けつは盛んだし、葉っぱはネギがないときの代打として、
球根は、湯がいて味噌にあえる。

必要があれば、ワケギ自体を掘り起こして、日陰で保存。
どこかに植えられるように。

ワケギだけを見てみても、来るべくして来るであろう食糧難、
食料自給率低下による野菜流量の現象に備えて、
その役割は大きいですね。
536名前書くのももったいない:2006/05/06(土) 23:46:42 ID:???
このドケチ板には「食べられる野草」スレという、チャレンジャーたちのスレがあるよ。
537名前書くのももったいない:2006/05/07(日) 13:32:22 ID:???
ビタミン菜植えた。はえたはえた
538名前書くのももったいない:2006/05/07(日) 13:32:59 ID:???
>>536
野草スレはこのスレから派生したのではなかったか?
・・・自信ないけど。
539名前書くのももったいない:2006/05/07(日) 13:43:33 ID:RqY0istB
540名前書くのももったいない:2006/05/07(日) 14:42:53 ID:???
大根を抜いた後、引っこ抜いた茎(種つき)を肥料にしようと畑に植えといたら
次の年に大量に大根が生えた。
それを隣の空き地に放置したら次の年でっかい大根がなっていた。
大根の生命力恐るべし
同じ事がトマトとジャガイモにも言える。
ジャガイモはここ数年植えた覚えがないのだが、勝手に好き勝手に増殖
してくれる。
どけちはロングランでドケチ栽培を考えるべし
541532:2006/05/07(日) 14:43:22 ID:???
ツクシも生えてた・・・
542名前書くのももったいない:2006/05/08(月) 00:21:27 ID:6QgTqsTE
見切り品で50円の三つ葉を買ったんですが
スポンジに根が生えてる感じでした
三つ葉が常にあると重宝しそうなので
直径15cm程の小さめの植木鉢に、そのまま使える
肥料入りの土を入れ、出来るだけスポンジ部分を取り除いて
そのまま植えてみました。何となくぐったりしてるんですが
スポンジに生えた三つ葉じゃ駄目なんでしょうか・・・

水は大目がいいのか少なめがいいのかよく解らないので
とりあえず下から出るくらいあげておきました。
ハシで支えをしてますが、大きめのは倒れてますね・・・
543名前書くのももったいない:2006/05/08(月) 03:14:55 ID:???
ワケギって毎年掘り起こして秋まで乾燥させてるんだけど
掘り起こさなきゃならないものかな?
自然界では誰も掘り起こさないだろうから一度土に植えたままにして
試してみたいんだけど、失敗するのがもったいなくてまだ試してない
ワケギを植えっぱなしにしてる人っていますか?
544名前書くのももったいない:2006/05/08(月) 15:22:50 ID:???
ワキゲ生やしっぱなしにしてるよ
545名前書くのももったいない:2006/05/08(月) 16:46:56 ID:???
古い山芋を見たら、ちょっと芽が育ってた
その部分を切って取ってあるんだけど
切り口が乾燥したら、土にまいてみようかな
山芋の芽から山芋って出来るかな?
546名前書くのももったいない:2006/05/08(月) 17:29:59 ID:???
>>542
うちはひと月くらいスポンジの水栽培で育ってるよ。
根も新芽も出て来ていい感じ。買った時の鮮度によるのかな。

水栽培よりは土のほうがいいだろうから、
もう少し様子を見てみたら?
547名前書くのももったいない:2006/05/08(月) 18:28:45 ID:???
>>546
レスありがとうございます。はい、もう少し観察してみます。
今日はベランダ(東向きの日陰)に出していますが
まだぐったりした感じですね、大きいものはもう
取ってしまった方がいいですかね・・・水栽培も出来るということは
やっぱり水はジャンジャンやった方が良さそうですね!
僕も早く三つ葉やシソがいつでも取れるガーデンベランダにしたいです。
548名前書くのももったいない:2006/05/08(月) 22:38:16 ID:???
白いナスとか変な色の野菜ってファンタジーの映画みたいですね
育ててみたいなぁ、日本で手に入る変わった野菜って
ざっとどんな物がありますか?白いナス、チョコ色トマトくらいしか
思い浮かばないですが・・・珍しくないかもしれないけど
赤いオクラもありますよね、ヤフオクとかで買おうかな
549名前書くのももったいない:2006/05/09(火) 00:02:42 ID:3wgr9RGV
キャベツの芯を土の上にドン!って置いておいたら、
何か出てきた。
このあとどうすればいい?どうすればいいのお?
550名前書くのももったいない:2006/05/09(火) 01:57:01 ID:???
ドケチなら、でかい野菜の方が満腹になりそうだし
キャベツや白菜は良さそうだよね
実家畑あるから白菜育てたいなぁ
551名前書くのももったいない:2006/05/09(火) 02:49:27 ID:???
>>548

コールラビ、スイスチャードとか…オカヒジキ、
若干塩害に強いらしいので、それも変わってるかも。

赤いオクラの種とか、普通にサカタのネット通販とか、
或いはネットショップで売ってない?無理にオークションで
競り落とさんでも・・・

>>550

デカイ野菜といえば、ジャンボシシトウって、見本の写真で見る限りだと
でかいですね。実の長さが15センチ以上あるように見える。

でも、デカさを求めるなら、王道のジャンボかぼちゃ。50キロから100キロになる、とは
パンフレットいわく。
肥料代のほうが、負担が大きくなりそうだけど(w
552名前書くのももったいない:2006/05/09(火) 04:44:26 ID:B7+huRAu
http://secondlife.yahoo.co.jp/hobby/supporter/article/h1100041_00048.html

ここで卵の殻をフープロで砕いてまくといいって言ってるけど
ききめ、あるのかな?
553名前書くのももったいない:2006/05/09(火) 06:21:40 ID:???
>>552
もちろん、効き目大だと思いますよ。卵の殻はカルシウムが大量に含まれて
いますので、アルカリ性です。庭やプランタの土を中和するのに最適でしょう。
554名前書くのももったいない:2006/05/09(火) 06:24:50 ID:???
>553
そんなんだ・・・?
卵のカラは迷信で役にたたないと思ってた。ありがと。
555名前書くのももったいない:2006/05/09(火) 18:06:54 ID:eWg5x/Tq
オイラもやってみるだよ。
556名前書くのももったいない:2006/05/09(火) 20:38:55 ID:???
>>542
ウチは、スポンジも取らないで去年そのまま埋めましたよ。
今年の正月の雑煮にも使ったし、
(この時期、毎年¥198〜¥278に値上がるので大助かりでした。)
今もエンドレスに収穫出来ます。

同じく水栽培の貝割れ大根も土に埋めれば育つんだろうか?
知ってる人は、いますか?
557名前書くのももったいない:2006/05/09(火) 22:44:28 ID:???
>>556
三つ葉ってそんなに寒くても育つんですか?びっくりですね
もしかして、植えておけば1年中三つ葉が食べられるとか?
三つ葉大好きなんでマジ嬉しいなぁ

三つ葉を育ててる皆さん、肥料はやっていますか?
僕は上にも書いたけど、肥料入りの土をポットに入れて育ててます。
558名前書くのももったいない:2006/05/10(水) 00:09:27 ID:wxahf30i
かいわれ大根を土にって‥大根になるだけじゃん

と釣り?にマジレスしてみる
559名前書くのももったいない:2006/05/10(水) 00:12:53 ID:???
かいわれ大根土にまけば、あの大根になんのか?!マジですか?
560名前書くのももったいない:2006/05/10(水) 07:56:18 ID:???
ねぎ、にら、ふき、三つ葉、山三つ葉、ユキノシタ、ミョウガ混生してます。
肥料をばら撒いて、冬は落ち葉をひらってきて蒔いています。
それだけでじゅうぶん育っています。
561名前書くのももったいない:2006/05/10(水) 09:43:52 ID:???
>>559
なんないよ。
562名前書くのももったいない:2006/05/10(水) 13:29:41 ID:???
そうか・・・そりゃならんよなぁ・・・

上の方でも出てたけど、ペットボトルを半分に切って
土入れて植えて、切り離した半分をテープでつけるって方法
やってみました、三つ葉で。
ニラとかも育ててみたいけど、さっき冷蔵庫の中にある
ニラや水菜の根を見ると、ちゃんと切り取られてた。
なかなか根付きで売ってるものってないな・・・
563名前書くのももったいない:2006/05/10(水) 14:37:15 ID:???
>>562 、 >>559 はデマです。

かいわれ大根は、あくまで発芽したてのを食べるわけですから、
そのまま育てれば、大根になります。

ただ、市販のかいわれ大根だと、大きくなっても、品種名がわからないけどね。
564563:2006/05/10(水) 14:38:14 ID:???
>>559 じゃなくて、 >>561 でした。アンカーミススマソ
565名前書くのももったいない:2006/05/10(水) 16:01:29 ID:XGfm/W4/
肥料はダイソーの105円の化成肥料でOK
もうほんの少しでいいので安上がり
売っている野菜だってふつう化成肥料だしね.
566名前書くのももったいない:2006/05/10(水) 16:08:00 ID:XGfm/W4/
>>540
>> ジャガイモはここ数年植えた覚えがないのだが、勝手に好き勝手に増殖
してくれる。
亀レスですが,このジャガイモは収穫できましたか?
567名前書くのももったいない:2006/05/10(水) 22:44:40 ID:???
>>563
へ〜そうなんですか、ちょっと興味深いですね!
植えてみようかな・・・それとも種から育てた方がいいかな・・・
かいわれから育てると、実?食べる部分が小さいかもしれませんね

近所の川の土手とか山や空き地で、人がめったに来ないところに
植えておいたら何か良さそう・・・見付かったらやばいかもしれんけど
568名前書くのももったいない:2006/05/11(木) 01:27:08 ID:???
かいわれ大根を育てると大根になるかならないか?ですが、
どちらも正解といえるんじゃないかと。
あのパックで売ってるかいわれの根っこの部分だけ植えても育たないから大根にならないし、
緑の部分を食べずに、根を傷つけないよううまく株分けして植えることができれば、
育ったら大根になります。
でもこの株分けが一番の問題なんだな…。(実験済みっつーかさんざ失敗_| ̄|○)
569名前書くのももったいない:2006/05/11(木) 02:01:42 ID:???
前、食用済みのかいわれの残骸(要は、スポンジ)を、水に浸していたらば、
工場では発芽できなかったらしいものが、二つ三つ発芽してた。

それを、発芽する前にうまく移植できれば……
570名前書くのももったいない:2006/05/11(木) 02:28:14 ID:???
大根の種を買ったほうが早くて安いってことはない?
大根が種で植えるのか、苗を植えるのかわからないけど
571名前書くのももったいない:2006/05/11(木) 15:08:31 ID:???
ドケチで肥料作ってるヤツいる?
腐葉土は簡単だよな〜
EM菌について調べたら、いろんな事に使えるし、ひかれる‥
生ごみ処理機の代わりになりそうだし助成金でるし。
作って見ようかなぁ
EMボカシとやらを‥
572名前書くのももったいない:2006/05/11(木) 17:08:38 ID:SCgM3zG8
水菜の根っこを植えたら、再生しかかっている。
同時期に植えた種と、どっちが効率がいいか実験中。

さて、どっちに賭ける?
573名前書くのももったいない:2006/05/11(木) 17:17:54 ID:???
再生水菜に一票
574名前書くのももったいない:2006/05/11(木) 17:53:43 ID:rNi8gamS
プランターでかぼちゃってやっぱ無理だよね・・
葉っぱがぐんぐん育ってるんだけど
575名前書くのももったいない:2006/05/11(木) 18:06:55 ID:???
>>572
対抗馬がいないとつまらないので、種に1票
再生苗の方は途中で腐ると読む
576名前書くのももったいない:2006/05/11(木) 19:49:48 ID:hOKyrQkR
>>571
義母がEMボカシ使ってるよ。
私も以前ごみが減ればと思いやってた。
ボカシと生ごみを混ぜたものから出る液体を花や植木にあげたら
生垣が凄いことになり止めた。
手間かかるし・・・。
電気代掛かるけど生ごみ処理機が欲しい。
多分、生ごみ処理機助成金が出るんだよね。
EMぼかしはタダでもらえる。
577名前書くのももったいない:2006/05/11(木) 23:05:53 ID:???
三つ葉ぐったりしてるから思い切ってばっさり切ってみた。
3cmくらいに成長しているのが5本くらいあったから
それを残して・・・下から3,4cmのとこで切って置いた。
もっと残したほうがいいのかな?5cmくらい。

20cmくらいになったのを今日20本くらい取ったけど
お湯で餅と豚肉と角切りはんぺん入れて、めんつゆ入れた
手抜き雑煮を1杯分作り、全部入れて食ってしまった。
食べるのはほんの一瞬だね・・・
578名前書くのももったいない:2006/05/11(木) 23:25:44 ID:???
>566
とりあえずジャガイモは実は一度も種芋を買ったことがありません
妻が台所で種芋化させてしまったものがあればそれを追加して、
通常では秋の収穫時に、小さい奴をそのまま畑に放っておけば、次の年には
平均、大きいのが2〜3個(食用)と畑に投げるのが数個なります
それをここ数年繰り返しているのですが、今年は今の所追加なしで、今芽が出て
いるのは3〜4個といった所でしょうか?
今年はちょっと不作・・・(連作がそろそろたたっているのか?)
その代わりに大根の葉っぱは結構茂ってきているので、期待大!!
579名前書くのももったいない:2006/05/11(木) 23:36:31 ID:???
自分の家で取れたジャガイモを種芋にして
増やしてくって理想ですね、羨ましいです
ドケチとは離れるかもしれないけど、父が毎年ジャガイモを
畑に植えてますが、いつも種芋を買ってきています。
種芋って割高ですが、なんか自家製のジャガイモを撒くと
ウイルスか何かで駄目になりやすくてそれを防止する薬かなにかを
塗ってあるのが、農協とかで売ってる種芋だみたいなことを
園芸版で聞いたことがあります、でもジャガイモってほとんど
植えっぱなしでいいから嬉しいですよね〜
580名前書くのももったいない:2006/05/12(金) 01:34:48 ID:z+ARU/7o
>>578
レスさんくす
じゃがいもは保存もきくし
主食にもなるしでいいことだらけだとおもっていたのですが,
種芋を買わなければならないのがネックだったんです.
おかげで失敗してもいいやでやってみます
581名前書くのももったいない:2006/05/12(金) 07:39:22 ID:???
>>574いけそうな気がするけど、伸びる場所がいるよ
582名前書くのももったいない:2006/05/12(金) 09:28:21 ID:???
おれんとこのジャガイモは皮から発芽してそのまま大きくなっていってる。
品種はメークイン。
葉はだいぶでかくなった。収穫できるかどうか楽しみ。
583名前書くのももったいない:2006/05/12(金) 10:39:09 ID:mDivve4r
携帯から失礼いたします。
引っ越した先が郊外のアパートで、1階なのでベランダの代わりに庭がついています。
だいたい12畳分くらいの広さで日当たりもいいので雑草が生えまくりです。

家庭菜園どころかアサガオくらいしか育てた事ないのですが、今の時期ですと何が育てやすいでしょうか?
ちなみに主婦なんで世話する時間はありますが、何分ドケチなもんで…
584名前書くのももったいない:2006/05/12(金) 11:25:30 ID:???
買った野菜に根が付いてたら、とりあえず
なんでも植えてみればいい、これぞドケチ
585名前書くのももったいない:2006/05/12(金) 11:26:44 ID:???
何でも育つと思いますが、手っ取り早く収穫したいのなら、サニーレタス、モロヘイヤなどの葉もの。
収穫の喜びを味わいたいのならミニトマト、ピーマン、ナス(苗を買ってくる)
ほったらかしにして、気が向いたら収穫したいのなら、ニラ、ネギ、バジル、ミントなど
がいいのではないかと。
586名前書くのももったいない:2006/05/12(金) 13:01:48 ID:???
家庭菜園のミニトマトって不味くないですか?
どうしてもオレンジ色の硬いのになり易い・・・
その点ナスやピーマンやキュウリなんかは作ったのも
売ってるのも同じような食感だよね
587名前書くのももったいない:2006/05/12(金) 13:25:52 ID:???
そういう品種のを育てているのでは。
うちは日当たりあまりよくないけど、オレンジ色にはならない。
皮は確かに売っているのよりも硬くて、野性っぽい味。
まずくはないけどなー。
588名前書くのももったいない:2006/05/12(金) 16:20:32 ID:???
>>583
うらやまー。
今ならホムセン行けば、いろんな苗があるよ。
ゴーヤならすごく簡単かも。サツマイモなら痩せた土地でも育つよ。
雑草抜きは楽しいからクセになるし、堆肥にもなるから、時間あるケチには楽しいアイテム。w
589名前書くのももったいない:2006/05/12(金) 17:46:43 ID:vjTkRyjY
>>588
雑草って堆肥になるのですか?
どうすればいいのでしょうか?
種がついていても大丈夫なのですか?
590名前書くのももったいない:2006/05/12(金) 18:20:40 ID:???
うちは剪定枝や落葉を野晒しに積んであるところに投げ込むだけだけど
ゾウリムシやらミミズやらが食べてくれてるんじゃないかな。
正式な作り方はぐぐってくれたまえ。凝り出すと、
植物を育てるよりも堆肥づくりのほうがスキって人もいるらしいよ。
591名前書くのももったいない:2006/05/12(金) 18:35:16 ID:???
>>588

雑草や生ごみなどを、水分を飛ばして干草もどきにしたり、
土中に埋め込めば、腐って、自然と堆肥に……
EMぼかしの代わりに、米ぬかで発酵させたりとかもありますよ。

手っ取り早いのが、出がらしの茶葉を、
外で、土にパラパラとまく。
早ければ、数日で白カビが生えてきます。


カビやダニなどの微生物で作る方法や、
>>590 氏のおっしゃるような、ダンゴムシらが落ち葉を食べ、
生成するフンを肥料にする方法などもあります。
後者は、山でよく見られる傾向。
592名前書くのももったいない:2006/05/12(金) 19:36:28 ID:???
里芋って簡単ですか?試した方いますか?
593名前書くのももったいない:2006/05/12(金) 19:50:25 ID:???
>>592

去年試した。根っこの出てるやつを、10〜15センチくらい深く植える、それだけ。
連作してなければ、後は適当に、肥料をやったりするくらいで、
出来ると思いますよ。

イモなので、日当たりのいいところで・・・
594名前書くのももったいない:2006/05/12(金) 20:03:44 ID:mDivve4r
携帯から失礼いたします。
>>585 >>588
ありがとうございます。
以前知り合いが『スーパーで買ったゴーヤーの種を蒔いたら実がなった』と言っていたので、早速明日雑草を刈って準備したいと思います!

あと葱はちゃんとした種を買ってきた方がいいですよね?
根っこの部分を切って水栽培してから土に植えても育ちませんかね?
595名前書くのももったいない:2006/05/12(金) 21:21:41 ID:vjTkRyjY
>>590.591
ありがとうございます。
ググってみました。
米ぬかもおが屑も落ち葉も草もタダで手に入るのやってみたい。
でも、2坪程度の家庭菜園。
どうしよう…。
596名前書くのももったいない:2006/05/12(金) 21:25:57 ID:???
>>595
少しずつ増やすべし
いきなりたくさん植えても邪魔しあって育ち悪くなる
597名前書くのももったいない:2006/05/12(金) 23:46:33 ID:PVABHGxQ
>576
遅レス、スマソ。
生垣が凄いこととは‥栄養過多で荒れ放題とか?

やっぱり手間かかるし経費もかかるみたいだから‥
古土に生ごみ堆肥にしようかな
EM菌がファブリーズ代わりになるのにひかれたけど、ベランダ菜園じゃぁ〜
ちょっとなぁ…

598名前書くのももったいない:2006/05/12(金) 23:56:05 ID:???
連続スマソ…

ゴミ処理機は、各自治体2万〜3万あたり出るみたいだな‥
出ない地域もあるみたいだけど‥
夏になると生ごみから、臭いし虫わくし助成金出るなら購入しても良いかもね

ドケチとしては電気代かかるし悩むところだけど
599名前書くのももったいない:2006/05/13(土) 13:22:13 ID:???
>>595
2坪も菜園につかえるのはうらやましいですよ。
うちなんかベランダでプランター4つ程度。
600名前書くのももったいない:2006/05/13(土) 13:27:49 ID:xesgXHVl
>597
ベランダ菜園なら古土に穴掘って生ごみを入れ、その上にボカシをパラパラ
振りかける。
それを数回繰り返したら土をかけて暫く放置でいいみたい。
専用バケツを使うと、ボカシと生ごみからでる液体が取れる。
でも、ちょっと甘い変な匂いがする。
生垣にあげたら育ちすぎて直ぐぼうぼうになって大変だった。

姉が生ごみの匂いが嫌で生ごみ処理機を使っている。
プランターに花を植える時に使っているらしいけど、大半は余るらしい。
乾燥してごみとして捨てるのも楽だと言っていた。
電気代が気になるけどかなり欲しいです。
601名前書くのももったいない:2006/05/13(土) 14:34:06 ID:???
>600
おー
プランターでボカシかぁ〜
出来が良い堆肥になりそうだ。良すぎても困るけど

夏の生ゴミほど嫌なものはナイからなぁ‥
ウジは勘弁
602名前書くのももったいない:2006/05/14(日) 02:17:22 ID:2HHVtAje
>>599
どこぞのHPに,一人分の野菜を自給するのに効率よくやると1.5平米と出て
いました.2坪だと4人家族の野菜が完全自給できるのですね.裏山.
603名前書くのももったいない:2006/05/14(日) 03:28:56 ID:rIJs4y1P
http://www.tameneko.com/f/camp/883222/

メールを受け取るだけでポイントに。
あとは楽しいゲーム(スッゴク面白いからハマルよ♪)でビッグポイント狙おう!!
楽に楽しくお小遣いゲットしよう(∩.∩)v
604名前書くのももったいない:2006/05/15(月) 07:50:59 ID:enuN6fta
携帯から失礼いたします。

アパートの庭に何を植えようかと相談した主婦ですm(__)m
昨日ホムセンとダイソーで野菜と向日葵の種を買ってきました!
野菜の種はニガウリ、ミニトマト(F1)、スイートコーン、大根、にら、細ねぎ、三ッ葉です。

土はとても水捌けの良い土のようなんですが、植える位置関係など何か注意点はないでしようか?
情報が少ないですが、よろしくお願いします。
605名前書くのももったいない:2006/05/15(月) 11:02:35 ID:???
背丈の高くなるものを基本的に北側に植えれば、どれにも日が当たります。
にらは数年植えっぱなしになる可能性が高いので、中央に植えるより、
端っこの方がいいかもしれません。トマトは連作を嫌うので、来年以降の
ローテーションができるように畝をきちんと作っておくほうがいいかも。
606名前書くのももったいない:2006/05/15(月) 11:06:48 ID:???
ニガウリは窓辺に植えると、夏の間は日除けになっていいよ。
でもこれも連作できないから、気をつけてね。
607名前書くのももったいない:2006/05/15(月) 13:38:53 ID:3ksVD8PW
キャベツの芯をプランターに放置しておいたら、
根付いた様子。
濃い緑の葉が出てきた。
再生するんだろうか?
どうすればいい?
608名前書くのももったいない:2006/05/15(月) 13:42:27 ID:???
>>607

1. カキチシャのように、時々葉っぱを失敬する
2. 結実させて、一から作り直す
609名前書くのももったいない:2006/05/15(月) 16:30:08 ID:ItZku0iS
ゴーヤの苗が90円で売っていたので購入
冷房費の節約と食費の節約になる
610名前書くのももったいない:2006/05/15(月) 17:51:11 ID:???
ベランダ日が当たらないですが、日陰でも大丈夫なのありますか?
611名前書くのももったいない:2006/05/15(月) 19:16:08 ID:0y/D0hlG
>>610
菌類
612名前書くのももったいない:2006/05/15(月) 20:02:06 ID:qiGkUybW
>>610 みょうが どくだみ
613名前書くのももったいない:2006/05/15(月) 20:11:20 ID:???
ミョウガって今の時期、緑のアスパラみたいなものが
地面から生えてますよね、あれを根ごと植えておけば
秋ごろに、赤紫の尖った玉葱みたいなのが生えてくるんでしょうか?
今日1本見つけたんで、ベランダで育ててみようと持ち帰りました
土に根ごと植えてみたけど、1本で何本も生えてくるのかな
614名前書くのももったいない:2006/05/15(月) 20:56:17 ID:TfbjL8+v
わけぎとお倉の種を買い蒔いた。芽が出てきた。早く大きく慣れ
615名前書くのももったいない:2006/05/15(月) 21:46:42 ID:???
ダイソーの2袋100円種とかって育つ?
成功例が聞きたいです
モロヘイヤとかマイナーな野菜は無さそうですが
ネットで買うのとどっちがいいだろうか・・・
○○は種の量がこのくらいって覚えているのとかありますか?

616名前書くのももったいない:2006/05/15(月) 23:07:46 ID:???
別に普通の種ですよ?
617名前書くのももったいない:2006/05/15(月) 23:22:17 ID:Td7Xp2Kw
心配ならホムセンで買えばいい。

百均でも普通に育つ
618名前書くのももったいない:2006/05/16(火) 02:03:31 ID:avoiDhxW
>>615
今春4袋まいた.全部発芽しましたよ。
ただし,たいていのものはつぎの年にはアウトなので保存はきがないと
おもったほうがよい.
619名前書くのももったいない:2006/05/16(火) 11:56:35 ID:???
>>616-618
ありがとうございます。
ヤフオクとかで買うと、送料かかるので
ダイソーで買うことにします、どのくらい
入ってるのか気になるので、早速ダイソーで見てみます。
ありがとうございました。
620名前書くのももったいない:2006/05/16(火) 15:56:44 ID:???
我が家もダイソーの種を惜しげもなくぶん蒔いていますが、ほとんど失敗なしです。
シソも三つ葉もツルなしインゲンも、しっかりいただいてます。
621名前書くのももったいない:2006/05/16(火) 17:42:43 ID:???
リサイクルショップの、ご自由にお持ち帰り下さいコーナーに
キティの缶に入った、メッセージ入りの豆?の芽が出る缶があったから
水をあげてみた、すると3cmくらいの長細い豆が浮き出てきて
「ありがとう」とかいてあった。そのまま水をあげ続けてたら
豆の部分はカラカラになったけど、20cmくらいになった。
食べられるのかな・・・とりあえず育ててみる。
622名前書くのももったいない:2006/05/16(火) 17:46:30 ID:ke1aCQwV
食べられちゃったりして。がくがくぶるぶる。
623名前書くのももったいない:2006/05/16(火) 17:48:21 ID:???
昨年の秋に柚の種を適当にまいてみたのね。
そんで、すっかり忘れていたの。
そしたら、大きな双葉が出てきていたのをハケーーンして感激!
ワクワクしながら成長を見守っていたら、
今朝、本葉が鳥さんに食べられちゃったみたいなの。。。
カナスィ
624名前書くのももったいない:2006/05/16(火) 21:44:11 ID:Qm8TtHj7
初心者ですが、ここを見ていたらヤル気が出てきました。
2坪家庭菜園になす2本、きゅうり2本、トマト2本、ピーマンを植えました。
本当に家族4人分の野菜が2坪で賄えるのでしょうか?
植え方というかスペースの取りかたが悪いのか悩んでしまいました。
冬までにあと1坪畑を広げる決心をしました。

明日は隅っこにネギを植えて、プランターには大根の種を蒔くつもりです。
あっ、ベビーリーフの種も蒔くつもりです。
種まき用の土で蒔いたほうがいいのでしょうか?
ドケチならネギの苗買っちゃだめかな・・・。
625名前書くのももったいない:2006/05/16(火) 21:54:24 ID:oxJ6BTxh
一度めは白菜を煮て食べようとしたら、青虫も一緒に煮えてた。
黙って虫を捨てて食った
今日は、小松菜をゆでて食べようとしたら、ナメクジの赤ちゃんも
煮えてた 今度は食わなかった
家庭菜園って楽しいね。アッ蛇が敷き藁の上にいた 知らずに握った
今度から畑にはチャカを持っていかなくては  
626名前書くのももったいない:2006/05/17(水) 02:41:39 ID:???
俺んちの畑でスナックエンドウが植えてあったことがあったなぁ
白いんげん育ててみたいけど、どこかで苗か種買えますか?
627名前書くのももったいない:2006/05/17(水) 02:43:08 ID:QZUShIsv
バジル、水菜 バジルは凄い一気にくる
628名前書くのももったいない:2006/05/17(水) 02:43:10 ID:???
>>621

よく、ネットショップなどで見かけますね。
不思議な豆 でググっても、いろいろと出てくる。

ネットで調べた某製品の場合、豆の木だそうだから、
それを基に考えると、食べないほうがいいと思います……

ニラをスイセンと間違えて、中毒を起こしたニュースもありました。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1096378318/201

お気をつけて。


>>625

ナメクジ〜ぬるぬる〜2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1085308187/702

のスレ(dat落ち)より、最初の一行だけ抜粋

702 名前:ばるぼん 投稿日:2005/06/16(木) 21:44:40 ID:pHPCdVXf ID:pHPCdVXf
えーと、確かカタツムリとかナメクジって、生で食べたら脳をやられる寄生虫が、なんとかかんとかって…
629名前書くのももったいない:2006/05/17(水) 07:59:34 ID:???
>>623
うちもまいたよ
双葉でも触ると柚子の匂いがする
630名前書くのももったいない:2006/05/17(水) 15:17:36 ID:DGfeA9Ys
>>624
しっかりした内容のHPだったので間違いないとおもいますよ.
種は苗床で発芽させるなど,スペースの効率的利用が必要とは思います.
631名前書くのももったいない:2006/05/17(水) 16:07:35 ID:???
ダイソーの種なら、ロケット(ルッコラ)もお勧め。バジルと一緒に
ピザにのせると、GOOD! おひたしにしてもうまいよ。
ナメちゃんや青虫がニガテな人は、ハーブ中心で行った方がよいとおもいます。
632名前書くのももったいない:2006/05/17(水) 19:57:06 ID:pYR7dbCZ
>>630
スペースの効率化がポイントなんですね。
ますますやる気が出てきました。
2坪で4人分が賄える日がくるよう頑張ってみます。
取り合えず1坪増やすんですけどね・・・。
633名前書くのももったいない:2006/05/18(木) 00:21:06 ID:99EoKGEA
ナメクジはさすがに食ったことないかも。
634名前書くのももったいない:2006/05/18(木) 03:54:13 ID:???
茹でたナメクジはちょっとおいしそうだね、貝みたいで
でもナメクジだかがカタツムリがはったキャベツとかは
やばい寄生虫が付いてるんじゃなかったっけ
日本じゃほとんどないってかいてあったけど
635名前書くのももったいない:2006/05/18(木) 14:27:10 ID:???
ナメクジは広東住血線虫の中間宿主になっている可能性があります。
ナメクジが這った可能性がある野菜は生食はやめといたほうがいいですよ。
636名前書くのももったいない:2006/05/18(木) 14:46:58 ID:???
でもナメクジがはったかどうかなんて分からないよね・・・
レタスとかトマトとか、もしかすると
はっていたかもしれないよね・・・火を通せば平気みたいだけど
洗ったんじゃ駄目ですか?洗剤使える野菜は、いつも洗剤で洗ってる
637名前書くのももったいない:2006/05/18(木) 18:48:57 ID:???
ナメちゃんが這った後は、キラキラ光っています。
638名前書くのももったいない:2006/05/18(木) 22:44:22 ID:???
庭で育ててる葉ネギを、垂直に上るナメクジを見たときの衝撃といったら…
639名前書くのももったいない:2006/05/19(金) 00:28:30 ID:???
ネギとか生食するよね・・・そういう場合はどうすんの?
しょうがないから、煮て食べるとか?
640名前書くのももったいない:2006/05/19(金) 14:46:29 ID:hnC8u36N
ナメクジを煮て、生のネギと食べるって意味ですか?





んなわきゃあない。
641名前書くのももったいない:2006/05/19(金) 15:15:13 ID:???
いや、ナメクジがはっているネギを見つけてしまったら
そのネギはどうやって食べるのかなって。
ネギって生で食べることも多いし、どうすんのかなって・・・
642名前書くのももったいない:2006/05/19(金) 15:59:04 ID:???
普通の長ネギなら薄皮一枚ペロッと剥けばいい
643名前書くのももったいない:2006/05/19(金) 17:42:21 ID:???
やっとうちのわきげが生えてきた(^^
644名前書くのももったいない:2006/05/19(金) 18:35:47 ID:???
わきげが生えてきた、だって?
645名前書くのももったいない:2006/05/19(金) 18:48:08 ID:???
俺なんて、スーパーでわきげありますか?って
聞いちゃったことあるんだぞ!
646名前書くのももったいない:2006/05/19(金) 22:54:30 ID:???
・・・わきげって食えるの・・・??!!
647名前書くのももったいない:2006/05/20(土) 06:53:58 ID:0rGjrAG7
戦時中にはそれから醤油を作ってたらしい。
648名前書くのももったいない:2006/05/20(土) 13:00:03 ID:???
えっ?腋毛から醤油を作るの?
649名前書くのももったいない:2006/05/20(土) 13:40:18 ID:???
もうええがな
650名前書くのももったいない:2006/05/20(土) 13:44:54 ID:???
ぎゃふん!
651名前書くのももったいない:2006/05/21(日) 12:00:12 ID:qqaOnocU
アブラムシ発生!
日あたり、風通しも悪くないけど、長雨のせい?
霧吹きがないので、牛乳を筆で塗りたくって見ました。
652名前書くのももったいない:2006/05/21(日) 12:38:30 ID:tLCWUq5z
確かに自分で作ればタダなのだが、労力という物を考えてないんじゃないか?
一時間、家庭菜園するくらいなら、一時間働いた方が稼げる。
653名前書くのももったいない:2006/05/21(日) 12:57:05 ID:???
>>652
はじめに土入れたりで一時間かかるだろうけど
その後は水やりくらいだよ。
654名前書くのももったいない:2006/05/21(日) 15:37:49 ID:N1ee3k4I
>652
いやいや働く1時間と、ちんたら楽しむ1時間は等価ではないだろう。
655名前書くのももったいない:2006/05/21(日) 16:08:35 ID:???
>>652
会社では、そんなに都合よく一時間余分に働かせてもらえませんので。
656名前書くのももったいない:2006/05/21(日) 17:47:15 ID:???
>>652
確かに俺もそれは思ったことがある、ココリコの節約1万円生活
とか観てても同じことを考えたりする

でも趣味を兼ね備えているのだよ、働けば無駄に高いものを
買えるって考え方はなんか嫌だし・・・まぁ楽しんでるからいいのだよ
657名前書くのももったいない:2006/05/21(日) 18:10:43 ID:???
>>652
特に言うことはないがとりあえずレスしておく。
658名前書くのももったいない:2006/05/21(日) 19:06:19 ID:ZQ4kLiII
>>652
たとえば自分がニート or 失業者だとする.
ちょうど一時間くらいの仕事とかないですよ.

もし数十坪の土地が安く利用できるなら,食料の完全自給も可能となる.
まあ穀類は無理にしても,いもはつくれる.
あと鶏を飼えば,ほぼ自給状態にはいれる.

なんかホームレスみたいではあるが.
659名前書くのももったいない:2006/05/21(日) 20:03:15 ID:???
>>652の人気に嫉妬w
660名前書くのももったいない:2006/05/21(日) 20:38:36 ID:+qzYK/w2
ナスビは面積の割に収量も少ないから、ドケチには合わない。
ドケチはまずミニトマトだよね。
挿し木で増えるし収量も多い。

>>658
鶏も飼ってるが、採卵するにはいい餌をしっかりあげないとね。
30羽程度だが結構金がかかる、月に3000円程度だけど。
卵は日に採れるのが平均12個くらい、月に3000円で
卵が360個。安い時に買った方が賢明だろう。

ちなみに鶏を一年間放し飼いした場所を畑にしている。
ローテーションだね。
661名前書くのももったいない:2006/05/21(日) 20:54:24 ID:ZQ4kLiII
>>660
はなし飼いの鶏のたまごなら一個50円でも売れますよ
というか,30羽は飼いすぎ
というか商売?
662名前書くのももったいない:2006/05/21(日) 23:15:59 ID:???
>>660
いいなー鶏飼いたいな、うこっけいとかいいう鶏は
見た目もフワフワしてて可愛い?からペットとしてもいいかも
なんて持っている、1日卵1個くらい欲しいだけだから
1匹か2匹で充分なんだけど、やっぱ卵買った方が安いかな?
でも鶏買った方が安いなんて話も聞く・・・

だけど、鳥インフルエンザとかで、近所からの風当たり強いとかないですか?
663名前書くのももったいない:2006/05/21(日) 23:20:52 ID:???
朝うるさいよ、鶏。近所から苦情がきます。
664名前書くのももったいない:2006/05/22(月) 00:03:32 ID:wKLuXoju
>652
ニワトリは朝鳴くんだよ。
665名前書くのももったいない:2006/05/22(月) 00:07:10 ID:???
>>663-664
そうか・・・そういえば、鳴き声があったなぁ・・・
でも比較的メスはうるさくないって聞いたけど
実際どうでもないのかな、小屋に毛布でも被せとけば
音漏れしないとかないかな・・・やっぱ苦情はキツイな、諦めるか
666名前書くのももったいない:2006/05/22(月) 00:58:25 ID:???
>>665

そんなあなたに

【猫】ネコにマタタビ【ねこ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1148031072/l50
667名前書くのももったいない:2006/05/22(月) 02:24:54 ID:???
何そのトンチンカンな誘導は
668名前書くのももったいない:2006/05/22(月) 03:33:08 ID:???
どこら辺が面白いの?
669名前書くのももったいない:2006/05/22(月) 07:10:49 ID:???
むかし、夜店で買ったひよこ2羽が育って、オス・メスのつがいになった。
メスは毎朝一個Sサイズの卵を産み、オスは毎朝雄たけびをあげてた。
しかし仲間がいないせいか正しい鳴き方が分からず、
いつも「コケコー」とだけしかいえなかった。
670名前書くのももったいない:2006/05/22(月) 08:06:40 ID:???
>>662
うこっけいは週に1個くらいしかたまご産まないよ。
なので毎日食べたいなら7羽必要。
ローテーションで産んでくれるとは限らないけどw
671名前書くのももったいない:2006/05/22(月) 11:12:38 ID:???
鶏はうるさいのと、野良犬、野良猫対策が大変。ヘビも来るしね。
672名前書くのももったいない:2006/05/22(月) 11:18:55 ID:bopClIBu
>670
そこらへんは、話し合ってもらってだな。
673名前書くのももったいない:2006/05/22(月) 15:40:15 ID:???
鶏は卵産まなくなって来るとどう扱っていいのか解らなくなる。
昔の人は廃鶏として処分して腹に納めてたと思うが、情が移るもんだよ。
うちでは田舎住まいで鶏の食糧はいくらでもあったから
一生を全うするまで飼ってたけど、今は飼っていない。
674名前書くのももったいない:2006/05/22(月) 19:51:18 ID:1uSrZ3DM
>672
にわとりだから、話し合ったこともすぐ忘れる。
675名前書くのももったいない:2006/05/22(月) 20:21:13 ID:Jupdn3DV
黄金伝説のしゃくれじゃないけど、鶏ってなれてくるんだよね。
まあ、犬みたいに積極的になついてくるというよりも、人を
警戒しないだけなんだけど、それでも、かわいいもんだよね。
また買いたいな。昔はチャボ飼ってたよ。
676669:2006/05/22(月) 20:23:54 ID:???
うちで飼ってたやつは、
オスはある日突然死し、メスはその後イタチに襲われ首を持ってかれて死んだ。
あっけない最期だった。
677名前書くのももったいない:2006/05/22(月) 20:46:00 ID:???
ダイソーの種で最強だったのがレタス、チンゲン菜でした。
678名前書くのももったいない:2006/05/22(月) 21:40:22 ID:???
レタスはどのくらいの玉のが出来るの?
679名前書くのももったいない:2006/05/22(月) 23:48:30 ID:???
鶏は田舎なら庭に放しときゃ雑草でも食べて育つよね?
餌もちょっとはあげなきゃだめかな
何年くらい卵産むの?卵産まなくなってもペットとして育てる
680名前書くのももったいない:2006/05/23(火) 00:15:18 ID:???
ペットとして食べる、って読んじゃったよ
疲れてんのかな・・・
681名前書くのももったいない:2006/05/23(火) 09:53:40 ID:???
餌は多少あげないとだめだよ。
良く耕された畑とかあるなら勝手にミミズ取って食べたりしてるけど。
雑草よりやっぱり青菜とか上げた方が喜ぶ。
んで放し飼いだと近所の猫や野良犬に食べられる。
うちで飼ってた鶏は鷹に食われた。
自然界は弱肉強食ですから。
682名前書くのももったいない:2006/05/23(火) 14:40:46 ID:LenzH1ue
カルシウムが必要だから、貝殻とかも食わさないといけないんじゃないの?

鷹・・・・。

鷹は無かったなあ。犬、ネコ、イタチにはやられたけど。
(鳥小屋は床をどうにかしておかないと、穴を掘って入ってくる)
683名前書くのももったいない:2006/05/23(火) 15:01:25 ID:???
卵の殻食わせとけばいいんじゃないかな
684名前書くのももったいない:2006/05/23(火) 15:25:08 ID:???
カルシウム足りないと産んだ卵の殻が柔くなるよね
685名前書くのももったいない:2006/05/23(火) 17:34:17 ID:???
卵の殻とか、貝殻をつぶしたやつがいいよ。

っていうか、そろそろ家庭菜園に戻ろうよ。
686名前書くのももったいない:2006/05/23(火) 17:40:23 ID:???
もう少しまってぇ〜

>>679
鶏飼ってたのはずっと昔で記憶が定かで無いけど
だいたい2〜3年は卵産んでたみたい。
だけど3年目ぐらいになると殆ど当てに出来ないよ。
養鶏業者でも1年くらいで廃鶏だって。
687名前書くのももったいない:2006/05/23(火) 20:58:19 ID:???
それしか産まないのか〜・・・
5年くらいだっけ?寿命は。卵取るうちは、卵に良さそうな
ものを餌にあげて、産まなくなったら生きるための
えさを適当にやればいいって感じかな、貝殻とか面倒だから
野菜とかを細かくしてあげる、ペットみたいに。
688名前書くのももったいない:2006/05/23(火) 21:09:03 ID:xwSYqv5W
初心者でも失敗しなくて
場所もあまりとらずにプランタでできる
野菜おせーて
 
689名前書くのももったいない:2006/05/23(火) 21:11:19 ID:???
>>688
ピーマン トマト
690名前書くのももったいない:2006/05/23(火) 21:14:40 ID:???
なんで赤ピーマンの種を植えるといいんだろう?
691名前書くのももったいない:2006/05/23(火) 21:31:22 ID:???
>>690
とうとつすぎてなんのことだかわからないお
692名前書くのももったいない:2006/05/23(火) 23:13:13 ID:xutAWiA2
アブラムシに牛乳薄めてスプレーすると死ぬ?
693名前書くのももったいない:2006/05/24(水) 01:09:23 ID:N5aA/e5I
>>661 半分商売です。

>>663−665 メスだけ飼えば良い。

>>670最近のウコは採卵用がいて年間120個程度産む。

>>673 ハイケイは草取り部隊にするか、喰う。

>>678 ダイソーのレタスは玉にはならない。チンゲンサイは荒地でも
    立派に育つのでドケチ向きかも。

>>692 あまり死なない、無農薬にこだわるなら唐辛子ショウガスプレー。

最後にドケチなら葉野菜は、根こそぎ抜かない
摘み葉でその時食べる量だけ収穫すれば
1株で相当長い期間収穫できる・・これは基本。
694名前書くのももったいない:2006/05/24(水) 01:42:51 ID:4CZU8lZP
現在の裁判の話を教えてよテ○ノさん。
大昔の裁判でなくて今の裁判の話ね
リースの上乗せの件もついでに反論があればどうぞ
後、キーワード用に
インチキ会社・詐欺会社・悪徳業者・名義貸し・無資格・計画倒産・裁判・リース上乗せ
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1137383792/
695名前書くのももったいない:2006/05/24(水) 03:27:45 ID:lBoUkYfu
>>693
うん,まとめていろいろと,ありがとん。
696名前書くのももったいない:2006/05/24(水) 05:24:55 ID:???
>>694
スレ違いは以下スレへ報告しとくからね。

ものすごい勢いで広告・宣伝を報告するスレ 74
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1148097865/
697名前書くのももったいない:2006/05/24(水) 10:57:42 ID:???
>>696
広告以外のマルチポストなのでそのスレでは対象外
ついでに言うとコピペして回るやつに説教しても無駄なので
698名前書くのももったいない:2006/05/24(水) 21:07:43 ID:???
>>697
短期登録されてるよ。
699名前書くのももったいない:2006/05/24(水) 22:31:22 ID:???
694=697だろw
700名前書くのももったいない:2006/05/25(木) 14:15:21 ID:???
削除依頼すればいいべさ
701名前書くのももったいない:2006/05/25(木) 20:14:10 ID:+VLPy2e0
689 あんがとー
 楽しみだー
702名前書くのももったいない:2006/05/25(木) 22:08:23 ID:???
シソが良い具合に育ってます。
703名前書くのももったいない:2006/05/26(金) 09:43:25 ID:???
>>702
シソ植えてると野良猫来ないようです
うちだけかも知れないが。
704名前書くのももったいない:2006/05/26(金) 10:04:43 ID:???
>>703
うちでは野良猫はきませんが、うちの猫がシソを齧ってます。
705名前書くのももったいない:2006/05/26(金) 10:52:38 ID:???
せっかくこのスレ見て菜園始めたい!と思ったのに、近くのダイソー、
あまり大きくないせいかスレに出るような野菜の種が売ってない…
早く何か蒔きたいよー
とりあえず今できるのは三つ葉かな。根が伸びてきますように。
706名前書くのももったいない:2006/05/26(金) 12:50:34 ID:???
>>705
近所にホームセンターや園芸ショップはないのかい?
トマトやピーマン、しそ等の一株でわさわさ収穫できる野菜なら
種からより苗から育てたほうが簡単だよ。
苗もせいぜい50円〜100円程度だし。
707名前書くのももったいない:2006/05/26(金) 14:11:44 ID:0wxJfQyV
>>705 あなたは都市部の方ですか?
田舎では三つ葉・シソなどは雑草と同様に自生してます。
708名前書くのももったいない:2006/05/26(金) 14:32:30 ID:???
赤しそは自生してるけど青じそは生えて来ないうちの庭。
709名前書くのももったいない:2006/05/26(金) 15:50:40 ID:ZWXjRJ8Y
長ネギと万能葱に黒いゴマみたいな害虫がついてるー(;´Д⊂ヽ
どうすればいいの?ぐぐったけどどうも出てこなかった
710名前書くのももったいない:2006/05/26(金) 16:17:48 ID:0wxJfQyV
ニラ・赤青シソ・三つ葉・バジル・ミニトマトは家の庭には自生してる。

あと数年前に庭の巨大な栗の木を切ったら、
切り株の根元にヒラタケも毎年生え出した。
711705:2006/05/26(金) 17:02:12 ID:???
レスありがとうです>705です!
>706
なんかダイソー=安いという固定観念から何でもダイソー中心に
考えてしまう癖が…。苗がその程度で買えるとは知らなかった。
園芸ショップは無いけどホームセンターあるので行ってくる。
しそも植えたいと思ってた。ありがとう!
>705
都市部っす。三つ葉自生うらやましいなあ。
712名前書くのももったいない:2006/05/26(金) 17:25:27 ID:ECm705YN
このスレを見て昨日デビューしました。
育てや育て〜。
ミニトマトとししとうに挑戦です。しそも良いですな。
713名前書くのももったいない:2006/05/26(金) 18:21:14 ID:7pLqQQCD
>>709
指でつぶす.
黒い液がつくがもんだいない.
714名前書くのももったいない:2006/05/27(土) 03:30:21 ID:3mJN6l1U
>>709
下に白い紙を敷いてそこに落とすという手もある.
指でつぶすばあいも虫は下に落ちてまたあがってくるので,おなじようにすると
よい.
715名前書くのももったいない:2006/05/27(土) 05:00:41 ID:8YpGmWB4
>>706
しかし種で買えば一粒1円行くまいと考えてしまう俺はドケチ板向き
716名前書くのももったいない:2006/05/27(土) 15:39:15 ID:???
まぁ、苗で100円もしたらドケチ向きじゃないのは確かだ。

そしてドケチなら庭木は必ず果樹を植えるよな。
俺は先代が植えていた松・もみじ・榊・椿・コノテなどの
庭木はすべてカットして果樹に植え替えた。
花や紅葉を見ても腹は太らん・・・。
717名前書くのももったいない:2006/05/27(土) 16:43:27 ID:3mJN6l1U
コストをかけない,労力も少なめに,ただし無農薬にはこだわる.
トータルでいくら得しているかが問題であるというスタンスでやってます.

時間もかけ,かねもかけ,それに見合った見返りを得るのも,どけちの精神には
かなっていると思うのですが,

>>716 先代の植木すこしは残してあげてよ.
718名前書くのももったいない:2006/05/27(土) 17:17:53 ID:???
切らないで売ればよかったのに。
松なんて売れそう。

植えるなら柿が最高だよ!手入れ全然いらないよ。
719名前書くのももったいない:2006/05/27(土) 17:30:18 ID:???
松なんてね・・・大きくなっても恐ろしく安いんですよ。

柿・梅・ポポー・イチジク・オレンジ・林檎・梨・栗など
植えてます。この時期はタコの子三昧です・・・。

>>716
少しは残そうと思っていたのですが、
このところの突風・大型台風での倒木による家屋損壊が
起こりそうなほど、家屋に近く、巨大化したので伐採を
余儀なくしました。
720名前書くのももったいない:2006/05/27(土) 17:36:54 ID:???
そっか事情も知らずに売れなんて言ってごめん。
いちじく美味しそう。取り立ての果物、楽しんで下さい。
721名前書くのももったいない:2006/05/27(土) 19:39:56 ID:3mJN6l1U
>>719
そうだったんですか.じゃ仕方ないですね.
722名前書くのももったいない:2006/05/27(土) 20:49:44 ID:???
松って安いのか・・・大きな木って買い手いますかね?
うちも松、栗の木、杉の木、梅の木、桃の木、かしの木など
売れそうにないけど、切りたいけど勿体無いからはやしてるなんて木が
結構あります・・・
723名前書くのももったいない:2006/05/27(土) 21:03:25 ID:pN9imhyY
少し前に、20円で茄子とパセリの苗を買ったよー。

寒いし、天気悪いから苗が成長しないよ‥
724名前書くのももったいない:2006/05/27(土) 22:07:38 ID:RilWumvz
>俺は先代が植えていた松・もみじ・榊・椿・コノテなどの
>庭木はすべてカットして果樹に植え替えた。

ドケチの鑑じゃ。
725名前書くのももったいない:2006/05/28(日) 00:49:52 ID:???
育ててるわけではないが、我が家の菜園はアカザが結構でる。
食用可能なので、おひたしにするとほうれん草よりアクが少ない。
雑草も食用として摘むと個体数が減って一挙両得だよ。
ナズナも食材にしたら結構数が減ったw
726名前書くのももったいない:2006/05/28(日) 16:47:54 ID:???
うちはふきが勝手に庭中から出てくるよ、ふきがあるから
春にはフキノトウがボコボコ出てくる、ミョウガやたらの芽も沢山でる
でも本当はもっと腹にたまってがっつり食べられるものがいいな
727名前書くのももったいない:2006/05/28(日) 22:22:27 ID:???
うちもw
職員住宅の一階に駐車用のスペースがついてるんだが、車は持ってないので放置してますが、去年このスレ見てからスーパーで買った野菜の根っこを植えて菜園のまねごとしてます。
今までネギとかシソとかパセリとか薬味ぽいのばっかりでしたが、この春、生ごみ捨て場にしてたすみっこからカボチャ、ゴーヤが勝手に生えてきて、さらにビワとアボカドとおぼしき芽が出てきてます。
こいつは「もっとがんばって立派な菜園にせよ」との神様の思し召しでしょうか?
とりあえず油粕なるものを植物のまわりにばらまいてみますた・・・
728名前書くのももったいない:2006/05/28(日) 22:53:28 ID:???
ミニトマトの苗探して近くのホムセン・園芸ショップまわったんだけど
どこ行っても売ってなかったorz デオクレタ
729名前書くのももったいない:2006/05/29(月) 01:05:23 ID:???
>>728
熟れすぎてはじけたミニトマトの種を植えるだけでどんどん増える。
種をわざわざ買う必要なんかないから気にすんな。
730名前書くのももったいない:2006/05/29(月) 05:41:03 ID:???
ミニトマトじゃないけど、トマトのそのゼリー部分?
種の部分を土にまいたけど、何にも出てこんかった・・・
ミニトマトとトマトじゃ大分違う?
731名前書くのももったいない:2006/05/29(月) 10:18:52 ID:???
いえ、大差ありませんよ。
732名前書くのももったいない:2006/05/29(月) 12:24:17 ID:YJK7i+PT
>>729
ってことは、食用のミニトマトを買ってきて食べて、
1個だけ残して、種の部分をプランターにまけば
芽が出てくるの?
733名前書くのももったいない:2006/05/29(月) 13:56:07 ID:???
>>732
種の状態による・・・
私の場合は畑に勝手に生えてくるので、
それを移植して栽培している。
未収穫のトマトが熟して畑に落ち、翌年トラクターで
鋤返すが、たまたま発芽条件の良いものだけが生えているようだ。
734名前書くのももったいない:2006/05/29(月) 18:08:08 ID:TkKKFY2r
ミニトマト,ダイソーで種売ってますよ.
お花の種とおなじふくろなので見つけずらいけど.
735名前書くのももったいない:2006/05/29(月) 20:01:31 ID:???
ダイソーの種で出来たミニトマトって美味いの?
ダイソーなりの味がしそうなイメージ。美味しいといいんだが…。
736名前書くのももったいない:2006/05/29(月) 20:28:19 ID:TkKKFY2r
どけちなら自分の精神を変えておいしいと思う
それぐらいの気構えが必要
737名前書くのももったいない:2006/05/29(月) 21:35:07 ID:NoROs2JJ
ドケチなら作物に肥料はやらんでいいだろ。
それなりにナントか収穫出来るよ、きっと・・・。
738名前書くのももったいない:2006/05/30(火) 01:40:01 ID:???
肥料は与えるべきだ・・
それもドケチなら自分や家族の乾燥ウンコや発酵残飯を施す。
また日々、海苔などの乾燥剤として入っている石灰袋もキープして
土質改善に利用する。
739名前書くのももったいない:2006/05/30(火) 08:24:55 ID:EPKuFU1k
ダイソーで種買ってチンゲンサイ育てたモノです。
何回か収穫したけどウマーでしたよ。
740名前書くのももったいない:2006/05/30(火) 14:26:03 ID:???
>>727
アボガドって最終的には、大木になるんだよね?
うちもアボガド育ててるけど、観葉植物みたいな感じだよ
実がなるとは思ってない・・・実がなってニュースになったりするってことは
普通はならないのかなって思ったし、でもびわは子供の頃食べて
庭に種を飛ばしたのが、勝手に生えてきて今7,8年目だけど
立派に毎年実がなるよ、だからびわは育てた方がいいかも

途中で庭から畑に植えなおしたけど、ほったからしなのに
結構美味いのが出来るよ
741名前書くのももったいない:2006/05/30(火) 14:28:19 ID:???
アボカド
742名前書くのももったいない:2006/05/30(火) 18:08:53 ID:OzG0unok
乾燥うんこってどうやって作るの?
743名前書くのももったいない:2006/05/30(火) 18:22:28 ID:twc13XNj
乾燥うんこって肥料になるあるか?
744名前書くのももったいない:2006/05/30(火) 19:38:16 ID:???
鶏を飼って、ケージをしておいて
1ヶ月くらいしたらどんどん場所を移動して行って
元居た場所の土を肥料にするといいとか聞いたなー
745名前書くのももったいない:2006/05/30(火) 21:00:39 ID:???
>>742
IDがもう少しでウンコだったな
746名前書くのももったいない:2006/05/30(火) 22:05:49 ID:???
>>742
天日★
>>743
なるよ。
>>744
このスレでは1年間
747名前書くのももったいない:2006/05/30(火) 22:37:52 ID:???
メロンの種って、洗ってぬるぬるとって蒔いたら、実がなるの?
748名前書くのももったいない:2006/05/30(火) 23:04:38 ID:???
今年はびわ大豊作のヨカーン!
まだ五年目だが枝が曲がるほど生っている。
店で売ってるより実は小さめだけど、十分甘いしとにかく数が半端じゃなく多い\(^_^ )( ^_^)/
葉っぱも入浴剤になるしびわ最高!
749名前書くのももったいない:2006/05/31(水) 00:22:20 ID:???
びわ、いいなぁ。
ガンの人に分けてあげてください。
(びわは葉も種もガンに有効)

こちらは都心部だが、マンションの裏手の雑草(?)が
にらの匂いがする。
まさか、ホントににらなのかな。
でもそんなの生えてるわけないし。
もし生やしている人がいたら責任とって食べてほしい。

750名前書くのももったいない:2006/05/31(水) 04:11:32 ID:???
スイカって難しいんだよね、あれがゴロゴロなったら最高だな
751名前書くのももったいない:2006/05/31(水) 12:23:15 ID:???
肥料の件ですが生ゴミで作ったらどうかな?
ホームセンターで買った「ぼかし」を使うと上手くできる
ドケチ的には生ゴミのみで作りたいが暑くなってくると虫がわく

>>749ノビルじゃないの?ググって調べてみなよ
ノビルだったらニラ同様にチヂミとか作れるよ
752名前書くのももったいない:2006/05/31(水) 12:48:33 ID:???
水仙だったりしてな。>>749
つい先日ニラと水仙間違えて食った人たちが
病院に運ばれたよな。
753名前書くのももったいない:2006/05/31(水) 15:33:00 ID:???
水仙とニラが間違われるのは見た目が似てるからじゃないのか?
臭いがニラなら水仙じゃ無いんじゃ
754名前書くのももったいない:2006/05/31(水) 15:58:55 ID:eqKIulw6
近くの大きなホームセンター行ったけど
種が売ってなかった。

トマトを育てたいんだけど
種とか苗が豊富においてあるのって
どういう店なの?
やっぱ園芸センターみたいなところ?
755名前書くのももったいない:2006/05/31(水) 17:42:16 ID:???
普通にホームセンターで良く見かけたけど・・・・・
自分の近所では2週間くらい前にセールっぽいことしてた
ゴーヤとかプチトマトやナスだったかな?投売り状態だったよ
今日、ホームセンターの折込チラシが3店舗入ってたから
チェックしたけど花の苗ばっかりだね

野菜の苗は売り切れまではいかないだろうけど時期遅いのかも
756名前書くのももったいない:2006/05/31(水) 17:51:50 ID:???
食べたトマトの種をまいても大丈夫って聞いた。
それか、近所でトマト育ててる人から脇芽を貰って挿すとか。

トマトって相当強いらしい。
757名前書くのももったいない:2006/05/31(水) 19:54:02 ID:Jr7zfN2Q
皆さんすごいですね!私も作ってみたいのですが、今までも観葉植物ことごとく
ダメにしてしまいました。ベランダが西向きだとやっぱり無理なんでしょうか・・
758名前書くのももったいない:2006/05/31(水) 20:11:01 ID:???
>>755
ホームセンターによってはいろいろ置いてあるところもあるんですね
自分がいったところは、野菜の種類は限られてて種が無かったorz

>>756
近所とか全然交流無いしorz

というわけで、ホームセンター巡りしてみます
759名前書くのももったいない:2006/05/31(水) 20:20:59 ID:???
初挑戦。遅まきながらミニトマトを種から開始。
が!!種を一晩水につけてから土に蒔く、というのを実践しようと
したところ水につけたまま忘れて出かけてしまい、帰宅したら水渇ききってカラッカラ
・゚・(ノД`)・゚・
わーい水だぁ♪→orz
こんなひどいぬか喜びさせてしまった種でも芽吹くだろうか。スマンカッタ!!芽吹いてくれぇ
760名前書くのももったいない:2006/05/31(水) 21:12:12 ID:4C20RGVf
もともと原産地はアンデスだよ>トマト
寒暖の差激しく、水も天からもらい水な環境で生まれた先祖のパワーで生き延びるさ!
761名前書くのももったいない:2006/05/31(水) 23:13:20 ID:???
今の時期は水につけすぎると種が腐ってダメになるよ
発芽しにくい種子とかなら小さな傷つけて水につけるがね・・・・・
発芽率が良いものは半日くらいでも十分すぎ

>>759
せっかく買った種だし芽が出るといいね
762名前書くのももったいない:2006/05/31(水) 23:26:48 ID:???
759です。ありがと…>760-761
ちゃんと土に植えたよ。あとは天に祈るばかり。
でも水やり過ぎないようにするね。
763名前書くのももったいない:2006/06/01(木) 14:50:30 ID:???
家庭菜園って庭に畑があるぐらいの人じゃないと
節約にならないのでは?

ベランダ菜園とかプランター菜園だと
土買ったり肥料買ったり、コンテナ買ったり
支柱買ったり、種や苗も買わないといけない。
そのくせに、プランターみたいな小さな場所じゃ
収穫もそれほど見込めない。
栄養剤は買わなくちゃ行けないし、土も交換したりで
維持費もかかる。

やっぱりプランターで菜園やっているドケチさんは
土も拾って来たり栄養剤も家の残り物とかで工夫してるのかな?
もしくは、劣悪な環境でも育つ野菜を育てるとか。。

プランター菜園やっている人は、野菜を買うのにくらべて
実際どれぐらい節約出来ているのか、聞きたい!
764名前書くのももったいない:2006/06/01(木) 14:53:42 ID:???
このスレ最初から読んでもう一度レスしたらいいよ
765名前書くのももったいない:2006/06/01(木) 21:14:23 ID:Rq1fIOu0
>>763
小さな鉢植えのねぎでも薬味にはこまりませんよ.
葉物も小さい鉢で意外ととれます.
たねもとれる.買っても一袋52.5円である.
肥料はやさいくずを土にうめておけば,一鉢いるが,夏場で3ヶ月,冬で半年で
肥料になります.
766763:2006/06/01(木) 22:44:33 ID:???
>>765
なるほど、種類によっては上手くいきそうですね。
とりあえず私も青紫蘇買ってきました
紫蘇は20枚で200円ほどするし
これが自給できるだけでも儲けもの
手があまりかからず、害虫も少ないもんを育てるのが
ドケチ流かな、と
767名前書くのももったいない:2006/06/01(木) 23:10:26 ID:Uu+XAPYX
ダイソーの種からできた野菜ってどうなの?味とか・・・。
これは美味しかった!とかこれはマズかった!とかある?
768名前書くのももったいない:2006/06/02(金) 00:20:31 ID:???
>>765
肥料用に鉢を別に用意するんだ
なるほど良いアイディアですね
でも家には生ゴミ処理機があるのでそれもらってます
(自分はドケチだけど親がそういった機械が好きなんです)
769名前書くのももったいない:2006/06/02(金) 03:49:31 ID:???
生ごみ処理機、この板的には、
ドケチの精神からやや逸脱する(電気代・ランニングコスト等)などという向きもあるけど、
あったら使わないとね。もったいない。

うちも一台ほしいのだが、先立つものがないので、
今日も白カビと米ぬか、自然にやってくる団子虫で、自然熟成。
770名前書くのももったいない:2006/06/02(金) 07:47:17 ID:???
>>767
あれは一般的に食べられてる種類が入ってるだよ。普通。
771名前書くのももったいない:2006/06/02(金) 10:55:03 ID:???
生ゴミ処理機は電気使うので
このスレ的にはもったいないですね
田舎だと大きなポリバケツのゴミ箱を逆さにしたような(台形ってことです)
生ゴミ使って堆肥を作るというものがあります(正式名称わからない)
畑はなくても庭がある家なら使えるかもしれないですよ
772名前書くのももったいない:2006/06/02(金) 12:06:04 ID:???
>>771
コンポストと言います。
結構虫が沸きますし、臭いも強烈なので、庭が広くないと厳しいかも。

>>763
面積と収穫量のバランスを考えて植えれば結構節約になる。何回も出てきてる
けど、ネギ・ニラ類は場所もとらないし、大した肥料もいらない。土なんて
ちゃんとほぐして腐葉土入れればずっと使える。農家だって土を買ってるわけ
じゃない。少なくともうちのプランタはもう10年くらい土は変えていませんが
毎年ちゃんとトマトやレタスが実りますよ。
773名前書くのももったいない:2006/06/02(金) 15:11:08 ID:???
>>772
コンポストか〜
名前初めて知りました!ありがとう
知り合いが良いと言ってたので・・・と言っても農家の人でして
置くスペースはいくらでもある人に聞いた話なので
臭いとかはキツイかもしれないですね

紫蘇を植えてる方、多いようですね
私は田舎住まいなので勝手に生えたものを取ってます
紫蘇が勝手に生えるならエゴマを育ててみたいのですが
ホームセンターなどでもエゴマの種は売ってないようで残念です
774名前書くのももったいない:2006/06/02(金) 16:58:56 ID:+hlWJt+N
>773
入れるゴミの量にもよる(臭い)。
ひどかったり、虫が湧いたら、土を入れればいいんだよ。
穴掘って生ゴミ埋めるのと似たようなもんでしょ?
775名前書くのももったいない:2006/06/02(金) 17:26:48 ID:???
>>774
聞いた話ではぼかしを入れると良いそうです
臭いが少なくなるらしい
穴掘って埋める場合もぼかしを入れると良いらしい
でもぼかしって何か知らなかったのでぐぐりましたが
何かはわかりませんが、どうも肥料のようなものらしいです

生ゴミ用ぼかしは1袋(500g入り)で100円〜150円です。

ということなので家庭菜園程度なら肥料買ったほうが早いかもですね
776名前書くのももったいない:2006/06/03(土) 03:53:50 ID:???
夏も近づく八十八夜。
そろそろ、受け皿に砂でもしいて、水をかけて
似非水打ちでもやろうかしら・・・
777名前書くのももったいない:2006/06/03(土) 06:05:22 ID:???
だけど、水打ちが有効なのは、まだ朝までだよね
夕方のは、さすがにまだ夜が寒いので、やっちゃったらピンチかも
778763:2006/06/03(土) 09:30:45 ID:???
>>772
レスどうもっす。
10年間も腐葉土を足しつつ
同じ土が使えるんですね。

あと、ニラは本屋で立ち読みして
これもやってみようと思っていたところです。
さっそく種を買いに行かねば。
779名前書くのももったいない:2006/06/03(土) 09:54:40 ID:???
>>767
100円の種つーのは別に安くなくて定価なので、
別に安物とは思えん。普通だろう。
780名前書くのももったいない:2006/06/03(土) 11:52:54 ID:???
ドケチならこの時期から屋根の下にはバケツ・プラスティック池を
置いて栽培用に貯水するよな。

またキュウリ・ヘチマなどは窓際へ植えて、柵状にして
冷房コスト削減のグリーンカーテンにするよな。
781名前書くのももったいない:2006/06/03(土) 11:53:19 ID:???
>>779
ダイソーは2袋で100円だから結構安いよ。
種は、普通。どの種類もスタンダードなものが置いてある。
芽もちゃんと出るし、良くホームセンターにある缶だけで育てられる
野菜なんかより良いと思う。
782名前書くのももったいない:2006/06/03(土) 14:01:40 ID:???
ボカシは実家で使ってる。特に難しいことも無くて快適らしい。
ボカシだけでわかりにくかったらEMでぐぐってみて。

783名前書くのももったいない:2006/06/03(土) 22:02:20 ID:6ywg95wa
>>770
>>779
>>781

レスありがとう。
そっか、普通なんだ。よかった〜。
今、ダイソーの種で水菜とチンゲンサイとほうれん草と枝豆と三つ葉育ててるんだけど、
うまく育っても不味かったらどうしよ〜・・・と思って。
種の品質は標準で、量が少ないから安いっていうなら、別にかまわない(むしろ種少なくていいし)んだけど、
量は標準で品質が悪いから安いっていうのだったら嫌だな〜と思ってたんだ。
まぁ、とりあえず頑張って育てて食べてみるよ!

ちなみに枝豆は数時間水につけてからまいた(埋めた?)けど、発芽率はそれほどよくなかった。
いちおう発芽しても、うまく育たないのもいくつかあったな。
まぁ数本育てばいいんだけどさ。
784名前書くのももったいない:2006/06/03(土) 22:14:01 ID:gnlHWiRh
>>783
ダイソーの種は品質は特に悪くないと思う。
ただ去年育てた縮緬紫蘇の香りはあまりしなかったけど
品種や気候にもよると思うのでなんとも言えない。

枝豆は種買うよりスーパー等で生の豆を買って育てた方が安いと思う。
もちろん残りは普通に食べれるしね。(もやし作ってもいいけどw)
家はかなり前に「ひたし豆」ってのを買って
試しに数粒蒔いてみたら凄く美味しい枝豆が出来たよ。
785名前書くのももったいない:2006/06/03(土) 22:15:09 ID:gnlHWiRh
×生の豆
○乾燥した豆
786名前書くのももったいない:2006/06/03(土) 22:27:33 ID:???
スーパーでポップコーン用のとうもろこし買って蒔いたら
本当にポップコーンに出来るトウモロコシが出来たよ。
787名前書くのももったいない:2006/06/03(土) 22:30:11 ID:6ywg95wa
>>784

レスありがとう^^

スーパーで買った乾燥豆ってつまり普通の大豆を買えばいいの?
収穫できたんだ〜すごいね!
うちのはまだ本葉が数枚生えた程度で、これから植え付けるんだけどね。
でも枝豆の種(大豆)って発芽率が低下するスピードが速いっていうよね?
1年経つとほとんど発芽しないとか。
スーパーで売ってる食料品大豆で大丈夫なのかな???
788名前書くのももったいない:2006/06/03(土) 22:30:14 ID:???
とうもろこし=トウモロコシ
789名前書くのももったいない:2006/06/03(土) 22:42:26 ID:???
>>787

>>784 ではないが、大豆でひとつ思い出したことが。
去年、スーパーで買った国産の小豆を水に浸したら、発芽した。
ので、小豆も、案外可能なようです。
790名前書くのももったいない:2006/06/03(土) 22:59:37 ID:6ywg95wa
>>789

へぇ〜!!何でもやってみるもんだね!
「鈴木の家庭菜園」によると、かぼちゃも食べ残しの種で収穫できたみたいだし、
じゃがいももかなり収穫したようだし、さつまいももちゃんと発芽したみたいだから、
どんなものでも残ったものは埋めてみる価値があるね!!
791784:2006/06/03(土) 23:15:32 ID:gnlHWiRh
>>786
お、ポップコーンどっかにあったな。蒔いてみようかな。
>>787>>790
賞味期限内なら多少は発芽率変わると思うけど全然大丈夫。
試しに蒔いてみて芽が出なかったら食べちゃえば良いんだしね。
家で買ったのは「ひたし豆」って言う緑色っぽいやつだったけど、
普通の大豆や黒豆なんかでも枝豆できると思うよ。
少量でいいならショップ99とかでも買えるんじゃないかな?
知り合いは芽が出たジャガイモ植えて毎年育ててるよ。
カボチャもそうだけど市販のゴーヤーやプチトマトや唐辛子なんかからも簡単だよ。
果物だったら西瓜や苺も結構発芽する。
>>789
あずきやささげなどももよさげだね!
792名前書くのももったいない:2006/06/03(土) 23:21:17 ID:???
>>791
バターの中にコーンが埋まってるタイプは発芽しないから注意注意。
793791:2006/06/03(土) 23:24:34 ID:???
>>792
どうもです。
業務用の味付けしてないポップコーンの素なので大丈夫。
1`298円で買ったw
794名前書くのももったいない:2006/06/03(土) 23:25:53 ID:6ywg95wa
>>791

すごく参考になった!!
どうもありがとう。
何かいろいろ栽培してみようと考えるだけで、わくわくしちゃうよ。
受験終わったらいっぱい挑戦したいな。
795名前書くのももったいない:2006/06/03(土) 23:29:42 ID:???
>>791
ゴーヤって簡単なんだ!
苗売ってるの見たからやってみようかな?
でも、やっぱりプランターだと収穫は減るかなー
ま、買うより安く取れればいいんだけど
796791:2006/06/03(土) 23:42:22 ID:???
>>794
受験生か〜
素直な君なら絶対合格だよ!ガンガッテ!!
>>795
家は去年取れた種を取っておいて今年も育ててるけど凄く簡単で実以外に葉や種も食べれるし
成長が早いから日よけにも良いしゴーヤー好きな人には最高だよ。
深いプランターなら大丈夫。もちろんベランダでもOK!
プランター栽培で去年大きいの20本くらい取りました。(2苗で)
100均のネットが安くて使いやすいよ。
797名前書くのももったいない:2006/06/04(日) 02:05:13 ID:???
イチゴの場合はランナーでドンドン増殖させれば良い。
798名前書くのももったいない:2006/06/04(日) 19:04:54 ID:+RIrfyRc
見切り品のプチトマト買った
今からでも間に合うよね、食ったら早速植えてみよ
799名前書くのももったいない:2006/06/04(日) 19:57:23 ID:???
>>798
賢明ではないですよ。今からなら誰かから伸びたワキメを貰いなさい。
挿しで簡単に活着しますよ。
800名前書くのももったいない:2006/06/04(日) 20:12:20 ID:+RIrfyRc
そうなんですか・・・もらえそうな人いないから
100均の種にしよう
801名前書くのももったいない:2006/06/04(日) 21:09:10 ID:???
>>796
今日、早速ゴーヤ2苗買ってきました!
ネットもダイソーで1.8mのものを購入
犬小屋に日陰作ってあげようと思ったのですが
早々に犬に葉っぱをかじられました
葉っぱ食べれるって・・・犬も食べるんですね驚きました
レスとても参考になりました!ありがとうございました
802名前書くのももったいない:2006/06/05(月) 01:24:28 ID:???
>>798
去年の今ごろ植えたのは、あっという間に育って7月下旬には収穫してた。
今年はどうか知らんが、十分可能性はあると思う。
ちなみに肥料は米のとぎ汁。ガンガレ。
803名前書くのももったいない:2006/06/05(月) 01:31:05 ID:+hzLXm88
>791
おまい、こんなところ見てないで勉強せんかい。
804796:2006/06/05(月) 14:11:56 ID:af6uZecY
>>801
ゴーヤーデビューオメ! ナカーマ!(・∀・)人(・∀・)ナカーマ!
家の犬はゴーヤーの葉は食べないなぁ。
完熟して中が赤くなったゴーヤーの種なら舐めるけど…
>>800
ガンガッテ!これから蒔くなら100均の種も
見切り品のプチトマトの種も成長速度は変わらないと思うよ。
>>803
Σ(´д`*)オイオイ…受験生は>>794だってばさ
何気にいい奴だな。君もゴーヤー育ててみない?щ(゚Д゚щ)カモォォォン  
805804:2006/06/05(月) 14:13:11 ID:???
>>791=>>796だぉ
806名前書くのももったいない:2006/06/05(月) 17:58:15 ID:HTevCgKk
>>630
なんとかURL分かりませんかね?
凄く見てみたいです。
807803:2006/06/05(月) 20:12:10 ID:xwkFOCG+
>804
ありゃ?すまん。
808名前書くのももったいない:2006/06/06(火) 19:30:14 ID:+LWL4M2j
今年は野菜が高くなりそうだったので
以前100均で買ったプランターに
各68円で買ったサニーレタスと紫蘇の苗を
植えました。
ここのレスを読んで勉強し、
肥料は米のとぎ汁を1〜2回かけた程度
一ヶ月経ちました、あら不思議、
植えた覚えのない植物が2種類生えてきました。。
雑草かな?それにしては妙に立派なんです。。。
以前プランターで生育させようとして断念→撤去したつもりのジャガイモの残党かな????
それとも?
ジャスミン??
809名前書くのももったいない:2006/06/06(火) 21:05:38 ID:vIQO8MzI
>>804
いぬはゆでた葉っぱならよろこんでたべますよ.キャベツとかほうれん草
とかです.
810名前書くのももったいない:2006/06/06(火) 21:27:08 ID:???
>>808
芽の方は分からないけど、サニーレタスとシソの苗、種の方が断然安いよ。
もう買って植えちゃったものは仕方ないけど。せっかくだから花を咲かせて
種を取ろう。来年はその種でOK。
811名前書くのももったいない:2006/06/06(火) 21:28:26 ID:ojWFacie
パイナップルって、葉の部分を切り落として
そのまま土に根元の部分だけ植えとけば生えてくるって本当ですか?
根らしきものとかもないし、どうやって実がなるか不思議なんですが
812名前書くのももったいない:2006/06/06(火) 21:41:51 ID:???
>>811
根が出てくるんです。実は、葉の中央から出てきます。
ググると結構たくさんの人が栽培しているようですよ。
コスト・パフォーマンス的には、野菜の方が良いと思いますが、
果物も楽しみとしては良いでしょうね。
813名前書くのももったいない:2006/06/07(水) 11:13:13 ID:???
うちに2年目のパインあります。

植えるときは切った実の部分を少し乾かしてからのほうが良いみたいです。
実がなるまで時間がかかるのでのんびり構えてあげてください。
814名前書くのももったいない:2006/06/07(水) 14:37:34 ID:LcVzS8Bx
パインって家庭でなった実も食べれるんですか!?
逆に実が小さい場合でも炭にしたりして楽しめそう!
パイン300円ちょっとだったから
芯で豆乳ローションも作れるし買ってみようかな
815名前書くのももったいない:2006/06/07(水) 16:17:23 ID:Mk5SUP8Z
>>812-813
情報ありがとうございます!
収穫まで随分時間がかかるんですねー何年も経って
あの大きさになるんでしょうか・・・小さめのでしたが
1つ88円で売っていたので、栽培しようと思って買って見ました
同じような実が出来るといいですが、とりあえず試しに
畑の端っこにでも埋めておきます!
816名前書くのももったいない:2006/06/07(水) 16:32:11 ID:LcVzS8Bx
>>815
>814なんだけど88円は裏山だよ。いいなー。
それにしても自分は鉢植えにするつもりなのだけど
畑でもOKな地域にお住まいで?
817名前書くのももったいない:2006/06/07(水) 16:43:45 ID:???
すみません。今の時期に元気で水がいらない洋風の家に似合う
花ってなんですか?

できたら年中咲いてる都合のいい花ってあるのでしょうか?
818名前書くのももったいない:2006/06/07(水) 17:05:39 ID:h2kJDRT9
ダイソーで2袋105円の種を4袋買ってきたが、
当たり前かもしれないが、入っていた種の量が少なかった。
819名前書くのももったいない:2006/06/07(水) 17:54:00 ID:???
>>817
花の名前は忘れたけどデイジーの一種で
イギリスでは芝生の雑草とされている花の種を蒔いたら
数年、勝手に種がこぼれては咲き・・・を繰り返してた。
そう言えば、ここ2年くらいは咲いてないなー。
可愛い白い花だけど草丈が10cm程度と短いから目立たなかったけどね。
820名前書くのももったいない:2006/06/07(水) 18:09:27 ID:???
パイナップルを育てよう
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1087101540/
821名前書くのももったいない:2006/06/07(水) 22:04:25 ID:???
>>817
さすがに日本の冬に咲くのはパンジーくらいしか思いつかないけど、
春から秋まで咲くのなら、ゼラニウム、サフィニア(ペチュニア)、
インパチェンスなどがお勧めかな。
これらは、冬場室内に入れておけば冬越しも可能です。
822808:2006/06/07(水) 23:22:05 ID:Apw779lj
810サン ありがとうです。
当初は買ってきたネギの切れ端の再利用からスタート。
今回ゴーヤはお花屋さんで苗を買おうとしたら
ぶきっちょさん向きではないといわれたこと、
場所の関係で日照不足になりそうなので断念。
みなさんの助言をいただき、
すこしずつレベルアップし
スペース拡張できるようがんばります。
よろしく
823名前書くのももったいない:2006/06/08(木) 02:10:37 ID:???
>>816
ちょっと育て方を検索してみたた、冬とか地植えはきつそうですね
鉢植えにしてみます、寒い時は部屋の中にも入れられるので
ちなみに、88円のパイナップルは通常売ってる実の半分程度の大きさで
デルモンテとか有名メーカーではない輸入品でした・・・
824名前書くのももったいない:2006/06/08(木) 11:03:17 ID:YNl6zpJV
>>823
やっぱり沖縄とかじゃないと、やっぱり無理なんですねー。
メーカーでなくても88円はすごい。小さいというのも良い。
ドケチ的にはもったいないですが東南アジアでお土産で売ってるような
フルーツで作った炭を作ってみたいのです。
小さくないと空き缶に入らない・・・・・・・。
825名前書くのももったいない:2006/06/09(金) 00:04:44 ID:4ywsDTNX
白ネギ一本128円。

どーするどーするどーするー 君ならどーするー♪
826名前書くのももったいない:2006/06/09(金) 01:37:03 ID:aUKiZGIQ
高!買わないよ。
99ショップで小ネギでも買って(白ネギも売ってるが)
上の方食べて根っこの方だけ植える。
または冷凍刻みネギ買う。
827826:2006/06/09(金) 01:41:30 ID:aUKiZGIQ
ちなみに家の方の八百屋は
3〜4本の把で50円さ。
パインはデルモンテの平均150円位。
今日は(もう昨日か)
きゅうり5本入り98円とバナナ5本1把98円とマンゴー4個158円と、
トマト(中粒)5個入り150円と、アボカド4個150円で買いますた。
828名前書くのももったいない:2006/06/09(金) 01:57:58 ID:???
安いな!どこ住んでんですか!羨ましいな
829名前書くのももったいない:2006/06/09(金) 02:04:57 ID:???
同じ商店街に八百屋が多いから価格競争してる@東京
八百屋は梯子するに限る。
おかげで近隣のスーパーの野菜もそれほど高くないよ。

830495:2006/06/09(金) 06:47:01 ID:???
>>496-498
死ぬほど時間経っちゃいました、返事してもらったのにお礼言わないですみません。
とりあえず、万能ねぎすら腐らしてたんですが、理由がなんとなくわかりました。
ギリギリまで食い尽くした切れ端では根が伸びる前に腐る、ようです。
3センチぐらい葉を残して、冷蔵庫の中でもう根が伸び始めてた万能ねぎを
水につっこんだら、日当たりの悪い安アパートのキッチンでもぐにぐに育ってきました!
次はニンジンです。
他の方達のように大物に挑戦する日が待ち遠しいです。
831名前書くのももったいない:2006/06/09(金) 14:45:19 ID:???
>>827
東京でもそんなに安いところが・・・
東京の東村山は結構野菜が安い店多いけどそれ以上だなー
832名前書くのももったいない:2006/06/09(金) 15:19:49 ID:???
>>825
スレチだけど、この歌ってなんだっけ?幼き日に聞いた記憶
833名前書くのももったいない:2006/06/09(金) 15:37:26 ID:???
>>832
笠置シヅ子の「たよりにしてまっせ」だったかなー?
834名前書くのももったいない:2006/06/09(金) 15:47:47 ID:l9SnZaAY
825だけど、多分「電磁戦隊デンジマン」の歌じゃなかったかと思うが。
835名前書くのももったいない:2006/06/09(金) 16:02:58 ID:???
>>834
832ではないけど自分も気になってたんでスッキリした
笠置シヅ子は買いものブギしか知らんが全然曲調違うし
836名前書くのももったいない:2006/06/09(金) 17:35:43 ID:???
>>833>>834
レスさんくすこ
デンジマンか!子供のとき見てましたよ当方30歳、スッキリしました
笠置シズ子さん?は幼い日の記憶にありませんでした
837825:2006/06/09(金) 22:23:02 ID:l9SnZaAY
>836
あーうちの弟と同い年だ。
オイラはさすがに戦隊モノからは卒業していたが、
ヤツは心酔してたから。
838名前書くのももったいない:2006/06/10(土) 09:23:57 ID:???
どーする どーする ど・お・するー きみならどーするー
まかせるんだ おれたちに でんしせんたいー でんじまあああん
839名前書くのももったいない:2006/06/10(土) 16:39:28 ID:s9nsETy9
誰かが助けを もっとめってるー。
840名前書くのももったいない:2006/06/10(土) 23:43:15 ID:Mx4RDlzX
アパートの隣の空き地の土をプランターに入れてみたけど、何だかバサバサして栄養がなさそう。
なので、山に行って落ち葉の下の土を取って来ました。いわゆる腐葉土っていうのか、
ミミズもいっばいいました。
これを空き地の土と半々にブレンドしてミニトマトを植えたのですが、こんな土で大丈夫
でしょぅか?
肥料は白いパチンコ玉大の丸いやつが家にありましたので、それを根の回りに20個ほど
埋めました。
いつも、なにやっても上手くいかないので、今度こそ成功させたいです。
841名前書くのももったいない:2006/06/11(日) 00:06:17 ID:???
肥えやけと
根切り虫の発生が・・・
842名前書くのももったいない:2006/06/11(日) 22:12:05 ID:???
肥料はあまり根元に近いと根がやられますので、プランタの端っこのほうに
置いたほうが無難です。また、腐葉土を入れたのなら化学肥料はそんなに
必要ないようにも思えます。ミニトマトは丈夫なので大丈夫でしょう。
できれば雨水に葉っぱがぬれないようにすると病気が少ないと思います。
頑張ってください。
843名前書くのももったいない:2006/06/12(月) 01:33:17 ID:GD0tVVGv
野菜じゃないけどラズベリーいいよ。
ジャムはもちろん料理のソースやサラダに入れても綺麗だし。
丈夫だし年に2回取れるから嫌って程食べれる。
近くで育ててる家があったら枝を1本分けてもらえば挿し木でいくらでもつく。
家は鉢植えで育ててるよ。
トゲが無いのが良いならブラックベリーのソンフリーがいい。
こちらは這性なのであんどん仕立てにするといい。
ただしブラックベリーは年に1度しか収穫できない。
844名前書くのももったいない:2006/06/12(月) 11:30:33 ID:vVVXRnrE
質問です
蚊って、マンションの高層階に上がってこれないけど
害虫もそうなのかなーと。高層階で栽培ウマーと思うんですけど
どうでしょうか>どなたか。
845名前書くのももったいない:2006/06/12(月) 12:41:37 ID:+uC/7LOH
>>844
土に害虫の卵などがなければ、大丈夫。
846名前書くのももったいない:2006/06/12(月) 15:26:09 ID:???
マンション11F在住です。もっと高層階は分からないけど、アブラムシ、ハエ、
ガは少ないけどやってくる。チョウチョやアリ、ケムシのたぐいが来ないだけでも
随分楽だとは思います。
847名前書くのももったいない:2006/06/12(月) 23:40:45 ID:???
楽天のスト□ーハっトという店に手作り農薬の
ページがあるんだけど、誰か試しひといる?
848名前書くのももったいない:2006/06/13(火) 10:28:02 ID:???
マンション8階
ハエや羽虫のようなもの、アブラムシはちょくちょくきます。
849名前書くのももったいない:2006/06/13(火) 16:05:34 ID:???
マンション11F、結構虫がいるよ。
850名前書くのももったいない:2006/06/13(火) 17:07:47 ID:???
既出かもだけど
種になっているハーブは蒔くと生えるものが多い。
キャラウエイシードだのディルシードだの。
日本の気候に合うかどうか知らないけど。
昔カモミール茶をほぐして土に蒔いておいたら芽が出て
育てて花でお茶を作ったことがある。
851名前書くのももったいない:2006/06/13(火) 18:32:15 ID:0V/OhqhS
>>843
ダイソーにワイルド・ブラック・ベリーの種があった.これでも,いいのかな.
852名前書くのももったいない:2006/06/13(火) 20:36:19 ID:UrcEMARH
ワイルド・ブラック・ベリー???
ダイソーに種があるとしたら「ワイルド・ストロベリー」でない?
ま、どっちにしろ利用の仕方は一緒で大丈夫。
ワイルドストロベリーなら草丈低いしトゲなくて
簡単に実ってたくさん増えるからいいんでない?
家にもあるけど嫌って程赤い実が実ってる。
853名前書くのももったいない:2006/06/14(水) 08:31:47 ID:Z6I51S17
>>852
ありがとん
854名前書くのももったいない:2006/06/14(水) 14:49:33 ID:???
レスありがとう。
高層階でも来ますかー。。
しつこいヤツですねえ。
855名前書くのももったいない:2006/06/14(水) 15:18:37 ID:???
>>850
ハーブ類は強いですね。
アイスクリームに載っているミント、
ハンバーグの付け合せのクレソン、
なども水につけておくと、すぐに根が出ます。

カモミールはお茶パックに入れてお風呂に入れると良い香り。その出がらし
を庭に蒔いておくと、芽が出ます。
856名前書くのももったいない:2006/06/14(水) 15:56:01 ID:???
げ。出がらしってことは、煮えてるんだよね?
すごすぎるんじゃない?そのカモミール。
857名前書くのももったいない:2006/06/14(水) 17:14:19 ID:???
お風呂だよ。せいぜい42℃くらいだから、大丈夫。
858名前書くのももったいない:2006/06/14(水) 22:39:45 ID:???
この前、ガーデニングか何かの番組やってたけど
外国人の女の人が取り上げげられてて(相手は田中リツコ)
その番組みた人いますか?
女中菊とか西洋よもぎを使った手作り虫除け薬を作ってた
なんかあれ良さそうだなって思った
あと別の人の庭だけど、ケール?か何かをジャムにしてたんだけど
ケールって簡単に育ちますかね?なんかジャムいいなと思った
859名前書くのももったいない:2006/06/14(水) 22:45:11 ID:e1G1Mgse
>>858
ケールって青汁の原料じゃなかったっけ?
ジャムにしてもマズいと思うぞ
860名前書くのももったいない:2006/06/15(木) 02:13:16 ID:???
あれケールじゃなかったかな・・・
酸味があるとか言ってたけど、ケールじゃなかったかも
861名前書くのももったいない:2006/06/15(木) 05:30:30 ID:???
>>860
酸味のジャム……ルバーブかな?
862名前書くのももったいない:2006/06/15(木) 11:02:35 ID:???
ルバーブだ、ありがとう!
863名前書くのももったいない:2006/06/15(木) 12:19:23 ID:???
ルバーブってフキみたいなやつだよね。
864名前書くのももったいない:2006/06/15(木) 12:27:09 ID:???
もし858がここに書き込まずにケールでジャムを作っていたらと考えるとちょっと微笑ましくなる
865名前書くのももったいない:2006/06/15(木) 18:34:51 ID:???
白ワインでつくるチョット大人の味! ルバーブジャムとパイ
ttp://allabout.co.jp/gourmet/homemade/closeup/CU20020520/
866名前書くのももったいない:2006/06/16(金) 14:10:48 ID:???
「白ワイン」という時点でドケチではないと思った
867名前書くのももったいない:2006/06/16(金) 15:35:56 ID:a4bVBvg2
スーパーで買った三つ葉を、根っこから5センチほどのところで切って
プランターに植えました。
見事にどの茎からも、葉っぱが出てきたのですが、
茎がない状態(5センチの所からいきなり葉っぱ)です。
食べるときは、葉っぱだけ摘んで食べるとすると、
これから先、茎の部分はずっと入手できないのでしょうか。

だからといって、長いままプランターに植えるのもヘンだし…
868名前書くのももったいない:2006/06/16(金) 15:45:39 ID:???
セリアに売ってるスプラウトの水栽培セットっていろいろ種類あるね
ルッコラとかもあるし水栽培である程度育ってからプランターに移したら
スプラウトで食すより大きい葉っぱ収穫できるのかね
869名前書くのももったいない:2006/06/16(金) 17:10:56 ID:???
>>867
そのうち茎も伸びてくるよ。
伸びるより食べる勢いの方が早かったらダメだろうけど。
どんどん成長して花が咲いたら、こぼれ種でどんどん増える。
870名前書くのももったいない:2006/06/16(金) 18:17:54 ID:QRnG4suK
今年はバジルの種を蒔いてみました。
ミントの苗をもらったんですが、地植えすると他の植物を
枯らすぐらいの勢いだって聞いたので
鉢植えにしました。
ミントの葉っぱを浮かべて足湯するととってもすっきりします。
871名前書くのももったいない:2006/06/16(金) 22:34:06 ID:fax1TS2C
これからの季節、ミントはお役立ちだよ!
ハーブティーの要領で煮出したエキスを風呂にいれてはいると、風呂あがりも体がスーッとして涼しいよ。
クールバスクリンとかシーブリーズみたいな爽快感です。
風呂にするほど分量がないなら手足をすすいだり、おしぼりにひたして体を拭うだけでもかなりスキーリ!
肌の引き締め効果もあるそうな。
872名前書くのももったいない:2006/06/17(土) 01:27:47 ID:E9drEW/1
ドケチなら、この現状を知り注意しろ。
http://blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/archives/50010839.html
873名前書くのももったいない:2006/06/17(土) 01:57:33 ID:???
リアル日野日出志ワールドだなw
874名前書くのももったいない:2006/06/17(土) 04:28:51 ID:???
>>866
日本酒、ビール、缶チューハイよりは安いぜ。ワインって。
875名前書くのももったいない:2006/06/17(土) 10:38:34 ID:mUiNEhGy
>>872
日本政府が輸入品の厳格な検査をおこなっているから,中国からの輸入品の
ほうが,国産農産物より安全です.

国産は検査してないからこわい.
農薬の単位面積あたり使用量世界1ですしね.
876名前書くのももったいない:2006/06/17(土) 11:02:18 ID:E9drEW/1
政府は厳格な検査はもちろん、現地調査・栽培状況さえ把握してないんですけど・・・。
877名前書くのももったいない:2006/06/17(土) 17:31:09 ID:mUiNEhGy
>>876
現地調査や栽培状況は必要ないでしょう.
水際で食い止めればいいのだから.

厳格さについては見解はいろいろあるでしょう.
でも,検査していることは事実.
ほとんど検査のない国産のは,不安でしょう.
878名前書くのももったいない:2006/06/17(土) 18:53:02 ID:???
中国産は、たまたま見つかったものだけで結構ありますよね。
どだいサンプリング検査だから。

国産は確かに検査がないけど、そもそも農薬自体の毒性が弱いもの
しか販売されていないので、量だけで比較するのも無理があると思います。

どちらにせよ、家庭菜園が一番安心!ということ。
879名前書くのももったいない:2006/06/17(土) 19:35:34 ID:mUiNEhGy
スレちがいなので,これでやめますが,
サンプリング検査といっても科学的にやっているし,また,ひっかかれば,
全量廃棄ですから,中国農民もそうそういいかげんなことはやれない.

農薬についても,日本で許可されてない成分が,検出されればアウトなのですから
やはり注意してますよ.
880名前書くのももったいない:2006/06/17(土) 19:44:38 ID:4y6zohto
水菜とパセリに金色のゴマ粒大の虫がつくんですけど、奴の正体わかりますか?
アブラムシと違って、水で流し落とそうにもなかなか落ちなくて。結構しぶといんです。
対策しようにも、正体がわからないので調べようがなく・・・(泣)
防虫ネットかけてるのにあんまり意味ないし。
881名前書くのももったいない:2006/06/17(土) 21:13:07 ID:???
日本の農民は中国以上にいい加減と
882名前書くのももったいない:2006/06/17(土) 21:54:05 ID:???
サラリーマンにもDQNと真面目がいるように、
Dqn農家は一部だよ・・およそ15%くらいがDqn栽培している。

Dqn野菜って生産者が食べないからね。
883名前書くのももったいない:2006/06/17(土) 22:11:53 ID:???
中国人も自分達用の安全なのは、輸出用とは別に栽培していてそっちは食べないよ。
商売なんだから当然。
884名前書くのももったいない:2006/06/17(土) 22:43:52 ID:???
>>880
アブラバチに寄生されたアブラムシかも。
885名前書くのももったいない:2006/06/19(月) 11:20:51 ID:???
>>879
つーか、いい加減にやってるから、バンバン見つかるのでは?
あまり信用しすぎないほうがよい。自分の健康は自分で守ろう。
886名前書くのももったいない:2006/06/19(月) 12:18:10 ID:wdwsZLna
>>884
何それ?!
887名前書くのももったいない:2006/06/19(月) 14:31:33 ID:d4/g8peF
ttp://www.geocities.jp/at_mocha/mimizu/mimizu03-01.htm
シマミミズ(?)を育てる
 〜人呼んでミミズコンポスト〜 

これよさげじゃね?
888名前書くのももったいない:2006/06/19(月) 16:23:04 ID:???
ダイソーの種から育てたミニトマトが鈴なりになった。
実をつけてからどのくらいで赤く熟れるの?待ち遠しいな。
889名前書くのももったいない:2006/06/20(火) 10:01:21 ID:???
890名前書くのももったいない:2006/06/20(火) 20:33:55 ID:A+hREgKQ
>>889
それ!まさしくそれだよ!!
ありがとう!こんなんいるなんて全然知らなかったよ!
でもこいつからハチがうようよ出てくるのかな・・・(泣)
891名前書くのももったいない:2006/06/21(水) 03:23:47 ID:???
ミニトマトはもう間に合わないかな
あと何でも種まく時って時間帯とか関係ないですよね?
早朝でも問題ないですよね、4時〜6時くらいまでしか
畑の世話が出来そうな時間がないんで・・・
892名前書くのももったいない:2006/06/21(水) 06:14:51 ID:???
種を蒔く時間帯は関係ないですよ。
水をかけるのは、できるだけ朝方が良いので、4時〜6時というのは
最適でしょう。
ミニトマトは花が咲いてから40日くらいで熟すようです。今から植えても
食べられるのは8月後半ということになりそうですね。
893名前書くのももったいない:2006/06/21(水) 12:56:05 ID:???
>>892
ありがとうございます、じゃあ良かったです
早速早朝に種を植えてみます!
894名前書くのももったいない:2006/06/21(水) 18:29:42 ID:???
>>893さんは近所にトマトのワキメとかもらえる人はいないの??
895名前書くのももったいない:2006/06/21(水) 21:29:20 ID:???
いないです・・・トマトもなすみたいに、苗から植えたほうが
ちゃんと育つんですかね、やっぱり
ホームセンターとかで100円くらいで売ってますよね
トマトなかったけど、あったら種と撒き比べしてみたい
896名前書くのももったいない:2006/06/21(水) 23:43:55 ID:reX07XaR
タネからでも全然問題ないですよ☆
ただ、種まき適期はもう過ぎちゃってるけど^^;
でも多分大丈夫じゃないかな???
897名前書くのももったいない:2006/06/22(木) 12:20:40 ID:???
数年前までは雑草のごとく生えていた青じそ。
しかし虫どもに食い散らかされて、ついに昨年は種が落ちなかったらしく、今年は生えてこない。
しょーがないんで、近所の荒れ地に生えてるやつを引っこ抜いて、移植。
根っこがブチブチ千切れたが、さすがはハーブ。速攻で根付いた。
種とり専用のつもりで、今年は虫を払いまくるぞー。
ちょこっとは食っても平気かな……。
898名前書くのももったいない:2006/06/22(木) 17:42:06 ID:???
数日前からゴーやにいっぱい蕾がついてるとは思ってたけど
どうせ雄花だろーがョと見てなかったが1つは雌花だったよ
カワユイ?ミニきゅうりのようなのが花の下にあったよ
でも天気が悪くて開花は明日以降ぽい
899名前書くのももったいない:2006/06/22(木) 18:59:25 ID:Qz+46gHu
おいらはクーラー代節約で“緑のカーテン”兼“天然の風呂用垢擦り”兼“へちま水採取”目的でへちまを植えたです。
そしたらば、九州出身者の同僚が「へちまは小さいうちなら食用にもなる」というんですが・・・本当でしょうか?
本当ならこれほどうれしい話はないのですが、どなたか食べたことある方いませんか?
どんな調理をしてどんな味がするんでしょうか??
900名前書くのももったいない:2006/06/22(木) 19:12:05 ID:???
901名前書くのももったいない:2006/06/22(木) 19:19:48 ID:Qz+46gHu
>>900さん、ありがとうございます!
おいら、よく他人に嘘を教えられてからかわれているんで、にわかには信じられんかったです。
ナーベーラーというんですか・・・九州というか沖縄料理だったんですね。
もうすぐ咲きそうなつぼみがあるので、もし雌花で実がなったらさっそくやってみます!
902名前書くのももったいない:2006/06/22(木) 21:01:04 ID:xaFIyvu4
イタリアンパセリを育てているのですが、最近株の中央から太い茎が伸びてきて、
他の葉とは違う形の葉が生えてきました。
明らかに雑草ではなく、おなじ株元から生えているのですが、何で葉の形が違うの?
何これ???
これは塔立ちってやつなんですか?わかる方いらっしゃったら教えてください。
903名前書くのももったいない:2006/06/22(木) 21:08:05 ID:???
>>902
根元に生えてる違う草なんだと思うよ。
904名前書くのももったいない:2006/06/22(木) 21:09:57 ID:???
ヘチマとかトマトとか、種の周りにぬるぬる感のある
液体が付いているけど、あれはキレイに洗い落としてから
植えた方がいいんですか?洗って拭いて乾燥してから植えるみたいな。
一度汁のままトマトを植えたら、芽が出てきませんでした。
905名前書くのももったいない:2006/06/22(木) 21:24:34 ID:xaFIyvu4
>>903

いや〜それが、どうみても完全におなじ株なんです。
というか、今まで生えてたパセリの茎の中心からいきなりニョキニョキ生えてきたって感じで。。。

>>904

果肉には発芽を抑える成分があるから、きちんと洗うといいですよ。

906名前書くのももったいない:2006/06/22(木) 21:56:50 ID:???
>>905
ありがとうございます、洗って干しておきます。
早速明日植えてみよう。
907名前書くのももったいない:2006/06/22(木) 22:29:50 ID:???
>>905
冬を越した株なら多分、塔立ちと思われ。
908名前書くのももったいない:2006/06/22(木) 23:43:46 ID:???
去年の夏、スーパーで買って使いきれなかったクレソンをコップの水にさしてたら根が出て、空いた鉢に植えたらぐんぐん伸びてあふれるように増えた。
ハンバーグやフライの添え物だけでなく、炒めものやおひたし、はてはすりつぶしてポタージュにもしたが、食べるよりクレソンが増える早さのほうがはるかに上回り、いくら使っても使っても全然減らなかった。
ついに持て余して、一把分だけ残して知人にくばりまくり、引き取り手が無かった分は近くの川原の土手に捨て子した。
今年、川原はクレソンの群生地が出現したという噂でもちきりです。。。
909名前書くのももったいない:2006/06/23(金) 00:13:18 ID:???
>908
それってちょっとしたホラーだなw
910名前書くのももったいない:2006/06/23(金) 00:41:49 ID:wBYlfIc3
ぐぐってみたらこんな記述みつけた
ttp://www.okukuji-creson.com/cresson.html

クレソンはヨーロッパ大陸原産のアブラナ科の帰化植物(外国からき
て自然に増えた植物)です。クレソンという名は仏名で、和名ではオラ
ンダガラシまたはミズガラシなどと呼ばれています。

日本には明治時代に、西洋料理とともに伝わり、肉料理のツマにする高
級野菜として使われていました。茎の部分を料理の皿に飾り、捨てた根
の部分が下水を伝わって水辺に落ち、繁殖したと言われています。捨て
られた根から繁殖するほど、旺盛な生命力を持つ植物で、全国各地のや
や水深の浅い清流の周囲に、野生化して群生しています。
クレソンは現在は食用としての栽培も盛んになりました。その用途は肉
料理の付け合わせとしてばかりでなく、茎はサラダに、即席漬け、炒め物
などがあります。

凄い繁殖力だwww
911名前書くのももったいない:2006/06/23(金) 01:03:08 ID:???
クレソン同様うちの庭のペパーミントもすごい繁殖能力だ
根っこごと抜いても毎年毎年増える・・・
1年放置してたらお隣さんの庭に移動し、もう1年後2つ隣の庭まで増殖
ハーブ町内会になってしまう〜〜
3年前に中古家買ったが、前の住人はなぜミントを植えたの??トホホ
912名前書くのももったいない:2006/06/23(金) 01:26:03 ID:wBYlfIc3
>>911
ミントも凄いな、確かに。一回も水遣りしなかったから全部茶色になって枯れたのに
ちゃんと芽が出てた。今ウチはレモンタイムとミントの壮絶なバトルが。レモンタイム優勢。
913名前書くのももったいない:2006/06/23(金) 01:32:47 ID:???
ドクダミ投入よろwww
914名前書くのももったいない:2006/06/23(金) 06:16:58 ID:???
バジルもすごいよ
915名前書くのももったいない:2006/06/23(金) 10:12:12 ID:???
今朝、ゴーやの花が初めて咲いた!
しかも昨日、発見した雌花だよ
でも雄花が1つも咲いてないのに・・・カウパー咲きって感じだ
蕾の雄花をむしって花粉をつけたけどダメかなぁ・・・・・
せっかくの雌花なのに、もったいなー
916名前書くのももったいない:2006/06/23(金) 13:18:20 ID:???
クレソンそんなに増えるなら作ってみたいな
なんかどんな土地でも増えるのかな、丈夫そうだけど
食べるスピードより増えるスピードの方が速いって夢のような食べ物だなぁ
917伊藤秀樹 ◆UIGmMj49n2 :2006/06/23(金) 13:55:27 ID:???
バジルはドケチ向きじゃないよな・・・使い道少ないし。
918名前書くのももったいない:2006/06/23(金) 14:19:59 ID:???
バジリコソースにしたらいいんじゃ?
919名前書くのももったいない:2006/06/23(金) 15:00:46 ID:XCHSl1wW
クレソンだけ食って生きていければ食費が浮くのに。
920名前書くのももったいない:2006/06/23(金) 15:14:05 ID:???
クレソンのポタージュって美味いんだろうか・・・
クレソンって草臭いイメージなんだが、ハンバーグの添え物でしか
食ったこと無いぞ・・・どんな食べ方があるんだろう、おひたししか思いつかない
921名前書くのももったいない:2006/06/23(金) 15:33:04 ID:???
>>920
豚肉と一緒に鍋料理にするとうまい。
うちのとちょっと違うけど、こういうのがあった。
http://www.rcc-tv.jp/tagayasu/cook/060427.htm

ほかにもぐぐったらレシピがいくつかでてきた。
生で付け合せにするんじゃなく炒め物にするとたくさん食べられるよ。
http://www.kikkoman.co.jp/homecook/series/cresson02.html
http://www.e-recipe.org/weekly/0303w3.html
http://www.e-recipe.org/regulars/129/010414_2.html
http://www.web-popuri.jp/cgi-bin/form-nopen.cgi?r3_shokutaku2&20040706112808
922908:2006/06/23(金) 20:03:54 ID:???
908です。
おそるおそる川原にいってみたところ、テニスコート半面分のクレソン畑ができてました・・・orz
私が捨て子したまさにその水際です。近所のおばちゃん達が収穫しまくってたので、もしかするとこの夏は絶滅してくれるかも(ドキドキ
ちなみに我が家の「クレソンのポタージュ」はこんな感じ
・クレソン一束(250〜300グラム)を塩ゆでにして刻む。
・ジャガイモとタマネギ各一個ずつをみじん切りにして油で炒め、水600ccとコンソメキューブ1個加えて煮込む。
・二つを混ぜてバーミックスでブイ〜ン!
・牛乳1カップ加える
お試しあれ!
923名前書くのももったいない:2006/06/23(金) 20:32:57 ID:???
>>922
後悔するくらいなら川原に捨てなきゃいいのに。
なんでわざわざ川原を選んで捨てたの?
924908=922:2006/06/23(金) 20:53:17 ID:???
>>923
いくら増えすぎるとはいえ、まだ育っていこうとするものを焼き捨てるとか、根絶するのはできませんでした・・・orz
実は普段からうちの近所の川原に、自分が食べた果物の種とか、きれいな草花の種とかをちょこちょこ蒔いていたんだが、でもすごく定着率悪くて、5年間ビワの季節になるたびに種蒔いて(年間100個以上)ても、今までちゃんと育ったのは1本だけ。
スイカも冬には枯れちゃうし、黄花コスモスや紫ダイコンも定着率は1%に満たなかった。
だから根付いてもうちで爆発的に増えていたほどではないと思ったんです。
甘かったよ・・・
925名前書くのももったいない:2006/06/23(金) 21:41:58 ID:???
ねこおばさんや鳩爺さん並の迷惑人間だな。
926名前書くのももったいない:2006/06/23(金) 22:15:36 ID:???
油炒めだろうがポタージュだろうが、おまい自身責任持ってクレソンを根絶すべし!
それが無責任に“捨て子”した人間の義務だと思う。
927名前書くのももったいない:2006/06/23(金) 22:25:47 ID:???
いっそのこと、おまえ、その川原でトマトとかキャベツとか植えて、
近所のおばちゃん達と分け合って自給自足の暮らしをしてみれw
928名前書くのももったいない:2006/06/23(金) 22:31:01 ID:???
>>917
パスタを食うことが多いのでバジルは結構必須。
ミントから比べると対した繁殖力じゃないね。
929名前書くのももったいない:2006/06/23(金) 22:40:55 ID:???
>>928
ミントは宿根草で根から増えていくけど、バジルは種だけだからね。
バジルは、パスタ、ピザに使えるけど、ミントはアイスの添え物以外
で何かおいしい料理ない?
930名前書くのももったいない:2006/06/23(金) 23:16:19 ID:???
ゴキブリはミントが大嫌いなので、
部屋に置くとゴキ除けになる。
931名前書くのももったいない:2006/06/23(金) 23:47:24 ID:???
家が河原?というか土手みたいな部分に土地持ってるみたいなんだけど
全然使わないというか、使えないから、クレソンでも植えてみようかな?
河原なんかで育つもんなのかな・・・適度な湿り気があるとこなら
どこでも育っちゃうのかな、クレソンって。
932名前書くのももったいない:2006/06/23(金) 23:53:30 ID:???
ワサビより気合いが入らなくてもいいぐらいの条件で、モリモリ増えるよ、クレソン。
933名前書くのももったいない:2006/06/24(土) 00:07:49 ID:???
クレソンがどこでも増えまくる性質なのかな?
日陰だけど、広い斜面が裏庭にあるんだけど
雑草が沢山生えてる、クレソン植えれば
雑草もクレソンに変わらないかな?もしそうなれば夢のようだ
934名前書くのももったいない:2006/06/24(土) 00:23:14 ID:???
ハーブ専用スレッド 〜その14〜
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1147688627/
ハーブを何かに利用しよう。
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1052534444/
ハーブ・スパイスの使い方&料理
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1036882572/
935名前書くのももったいない:2006/06/24(土) 00:36:52 ID:???
ドケチにはぴったりだな、クレソン
土手に植えてしまった方、購入したクレソンは
どの程度根がついている物ですか?
根がついているのって結構うっていないような
936名前書くのももったいない:2006/06/24(土) 01:58:13 ID:???
自爆】植えたらイケナイ! 5用心【誘爆】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1146064183/
爆発的な繁殖力の植物スレ
937名前書くのももったいない:2006/06/24(土) 02:08:22 ID:???
220 名前:花咲か名無しさん[] 投稿日:2006/06/02(金) 20:33:07 ID:rYrjgM5z
ミントが増えてお困りの皆様。梅酒を浸ける要領で、ミント酒作ったら夏向けの
お味だお。砂糖抜きで作って、薄めてグリセリンを入れれば化粧水にもなる。

材料
ミントの葉200g(茎は入れない)
氷砂糖 お好みで100g位
35度以上のホワイトリカーか、ウォッカ1.8L

材料を全部ビンに入れて、1ヶ月後に漉して葉を捨てる
さらに1ヶ月待ったら飲み頃。

※ちょっと本人のコメをもとに修正しといた
938名前書くのももったいない:2006/06/24(土) 05:16:33 ID:WG0AiA+3
俺はクレソンを河原に捨て子したことはないが、余ったクレソン(もちろん葉っぱのみ)をコップに立てといたら、三日くらいでわっさり根が出ててびびったことならある。
939名前書くのももったいない:2006/06/24(土) 09:38:54 ID:???
葉だけで根が出るの?すごいな
じゃあクレソンの葉を庭に捨てたら、庭がクレソン畑になるかな
940名前書くのももったいない:2006/06/24(土) 09:58:31 ID:???
>>939
その庭が沼地並みにじめじめしてるんならな。
クレソンは水辺の植物だよ。
941名前書くのももったいない:2006/06/24(土) 10:08:07 ID:???
ダイソーの種から育てたミニトマト、色づき始めました!
しかしトマトって生命力旺盛だね。どんどんワキ芽が出てくるし、
実が50個以上なってる。まだまだ花が咲いてるし、プランタ
栽培でも上手くいくものですね。

クレソンは、うちでは失敗しました。
水がきれいじゃないとダメみたいだから、ベランダなどでは難しそう。
942名前書くのももったいない:2006/06/24(土) 12:21:57 ID:???
水を切らさないようにしたら鉢植えで出来るよ。
943伊藤秀樹 ◆UIGmMj49n2 :2006/06/24(土) 14:49:05 ID:???
バジル、トイレの芳香剤替わりに使ってる。
944名前書くのももったいない:2006/06/25(日) 00:35:37 ID:n/pyIoqa
まるで小学校の運動場のような土(しかも10センチ掘ればグレーの粘土層)で育つモノってありますか?

あとそこを低コストで土壌開発したいんですが、オススメ開墾法なども教えてくださいm(__)m
945名前書くのももったいない:2006/06/25(日) 02:18:06 ID:???
三つ葉って買ってきたのは黄緑なのに
土で植えるとかなり青々とした濃い緑、しかも少し硬い
背が低く、売ってるようなひょろ長にならない
茎が美味いのになぁ
946名前書くのももったいない:2006/06/25(日) 05:35:28 ID:???
直射日光に当て過ぎてない?
やや日陰で水分の多い所が三つ葉に適してるんだが。
947名前書くのももったいない:2006/06/25(日) 05:44:22 ID:iVnL771C
>>943
バジル食ってる時トイレ思い出さないか?
948名前書くのももったいない:2006/06/25(日) 06:13:24 ID:???

●国民投票法案、ここが怖い!

国民投票法案の3分の1は規則や罰則に関するものでできている。

公務員や教師、また新聞や雑誌などが
憲法改正に賛成または反対の表明・活動をしてはならないとしている。
それはいい。

問題は「意見広告を出すことはOK」にしていることだ。

つまりたくさん広告を出せる、
大資本を持った団体の意見が有利になってしまうのだ。
巨大資本有利の憲法を推進する、
それが国民投票法案。

949名前書くのももったいない:2006/06/25(日) 13:44:34 ID:???
>>946
あーそうかも・・・でも東向きのマンションに住んでて
朝の5時〜8時くらいまでしか陽が当たらないんだけどなー・・・
日陰ってのも難しいな、実家の裏庭にでも植えてみるかな
950名前書くのももったいない:2006/06/25(日) 18:10:54 ID:???
三つ葉も、河原に植えたら増えるかな?
もちろん無断ではやらないけど
951名前書くのももったいない:2006/06/25(日) 23:08:28 ID:???
>>944
腐葉土を買ってきて混ぜるといいですよ。
粘土層は、水はけが悪そうなので、取り除くべきでしょうね。
952名前書くのももったいない:2006/06/26(月) 00:00:47 ID:???
ミニトマトの中の種を植えると結構自然に出来ると
このスレでも何度も出てきてますが
大きなトマトではどうですか?
953名前書くのももったいない:2006/06/26(月) 00:09:18 ID:P1WQeTyd
そりゃ出ますよ。
954名前書くのももったいない:2006/06/26(月) 00:13:20 ID:???
食用で売られてる大玉のトマトは、たいてい青いうちに摘み取られて、出荷流通する間に赤くなるらしい。
だから中の種は未成熟である可能性は高い。
畑で完熟したとはっきりわかってるトマトの種なら、まだ希望があると思うけど・・・苗から栽培(もしくは挿し木)が確実なんじゃね?
955名前書くのももったいない:2006/06/26(月) 01:30:22 ID:Gvery45i
昨日、ミニトマト初収穫しました。
うまっ!
しかし、この雨で苗が心配です。 
956名前書くのももったいない:2006/06/26(月) 01:43:36 ID:???
今日は、セロリとラッカセイを植えました。
957名前書くのももったいない:2006/06/26(月) 04:19:04 ID:???
>>953
芽出るんですか・・・?だったら嬉しいです。
>>954
なるほど、詳しい説明ありがとうございます。
初めてのトマトなんで、やはり苗で植えて
実った完熟トマトから取るのがいいですかね
食用から種を取って植えるのは、来年分からということで・・・
もう種はとってしまったので、いちお植えてみようと思います。
レポします。とりあえず、芽さえ出れば、成功ということなんでしょうか。
種も未熟じゃなかったというか。
958名前書くのももったいない:2006/06/26(月) 08:11:44 ID:???
マメールという、豆にありがとう、とかメッセージが
印刷してある缶に入ったオモチャがあるんですが
知ってる方いますか?あれの中身はタナ豆という豆らしいんですが
実っても食べられない豆なんでしょうか?
知らないで育ててて、大分大きくなったのに食べられないかも
しれないと知ってショックです。
959名前書くのももったいない:2006/06/26(月) 10:03:44 ID:???
>>958
マメールに入ってるのは「ナタ豆」では?
ググったら、ナタ豆茶とか福神漬けや味噌漬けとかに使うみたいね。
960名前書くのももったいない:2006/06/26(月) 13:06:14 ID:???
うーん、しかし見るため用に変な加工されてるものを食べるのはなあ。
ケチでも健康には気を配りたい、そんな日々。
961名前書くのももったいない:2006/06/26(月) 14:45:19 ID:6P4UvTQz
>>951
ありがとうございます。
粘土層を取りのぞくんですか…(;´Д`)
取りのぞこうにもとても固いですし、掘れども掘れども粘土なんですよね。

とりあえず裏山から落ち葉と腐葉土を集めて庭に蒔いてみます。
962名前書くのももったいない:2006/06/26(月) 15:15:33 ID:???
>>961
水はけと根の伸長が問題ですよね。もし、取り除くのが無理なら、
上に上質の土を積み上げるしかないでしょうね。やはり根を張れる
土の層が20cm〜30cm欲しいところです。
もしそれが難しいようなら、プランタ栽培を考えたほうがよいかと。
963名前書くのももったいない:2006/06/26(月) 15:21:29 ID:P1WQeTyd
>>957

ナスやきゅうりは未成熟果だから、種をとりだしてまいても発芽しないけど、
トマトなら大丈夫。
第一、ひとつの果実に種が相当入ってるから、発芽率悪くても問題ないべ?
もちろん、実は熟してる方がいいけどね。

あのぬめぬめした果肉はしっかり洗い落とすことを忘れずに。
964名前書くのももったいない:2006/06/26(月) 16:23:29 ID:???
>>963
レスありがとうございます。実の種から発芽、いいですね〜
早速やってみましょう、俺はトマト大好き人間なんですが
どうも市販のトマトは高いですね、あの大きさで1個100円とか
1人暮らしにはキツイです、実家の畑に植えまくります。
それと、キュウリやナスはもしかして実ったら、全て収穫しないで
いくつか完熟させれば、ちゃんと発芽して実がなる種が取れるんでしょうか。
それなら、これもやってみたいです。
965名前書くのももったいない:2006/06/26(月) 19:01:05 ID:P1WQeTyd
>>964

ナスやきゅうりも、完熟させれば大丈夫かもしれないね。
でもきゅうりって放っておくと相当でかくなるらしいよw
966名前書くのももったいない:2006/06/26(月) 19:02:31 ID:???

やっぱ園芸板のほうが専門的なアドバイスもらえますね。
967名前書くのももったいない:2006/06/26(月) 21:01:01 ID:???
>>965
レスどうもです、じゃあ試しにやってみますね。
968名前書くのももったいない:2006/06/27(火) 07:41:40 ID:???
>>966
ここはドケチ板ですから。嫌ならあちらに行けばよいし、マルチで
比較するのは失礼ですよ。ここはここで皆さん真面目に答えてくれ
るので私は好きです。
969名前書くのももったいない:2006/06/27(火) 10:03:49 ID:yFXCLaku
>>968黙ってスルー汁。みんなしてるんだから。

513 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2006/06/27(火) 00:48:40 ID:eDGGW3GT0
ペットボトルのアタマ落として底に穴あけて土詰めれ。
ジュース買う金なければ拾ってこい。ゴミ箱漁れ。
500mlペットで十分。
そして、根っこのついてる薬味ねぎ買って、根っこ埋めれ。

2ヶ月もすれば納豆の薬味になるぐらいは育つ。
陽のあたらない台所で放っておいても育つ。


貧底スレより転載。これ結構楽で良さそう。
970名前書くのももったいない:2006/06/27(火) 11:21:05 ID:???
>>969
それだけ労力つかって2ヶ月も待ってやっと納豆の薬味か・・・
971名前書くのももったいない:2006/06/27(火) 13:57:06 ID:yFXCLaku
>>970
確かに、そうも言えるかもな…うーむ、次々植えていくのはどうだろう?
それでも二日に一遍食べるとしても30本植えないとダメか。やっぱりハーブとかのほうが管理は楽かもなぁ
972名前書くのももったいない:2006/06/27(火) 15:11:40 ID:jrZTNLk0
ここで聞くのもあれだけど、IDが???ってなってる人って
なんでそうなってんの?
973名前書くのももったいない:2006/06/27(火) 15:24:52 ID:???
ぺットボトルなんて用意しなくても、
植木鉢の隅っこに捨てるつもりの根っこをつっこんどくだけで
運がよければネギになってる所がいいんだよなあ、
期待して無い分儲けた気分。

でも、プランターにタネまいてわっさり芽が出てくるのを楽しむ方が好きだ。
974名前書くのももったいない:2006/06/27(火) 15:28:31 ID:???
>>972
E-mail欄にsageって書くとなるよ。

ダイソーでスプラウト栽培3種100円があったので買ってきた。
上手く育っても、スーパーで買ってきた方が安い気もするけども。
975名前書くのももったいない:2006/06/27(火) 16:28:13 ID:???
別にsageじゃなくてもメール欄に何か書けばなる
sageって入れるとちょっと慣れてる人に見える

この前ケーキに乗ってたミントの葉っぱを水培養中。
上手く根っこ出てくるといいな。
976名前書くのももったいない:2006/06/27(火) 17:11:19 ID:???
へ〜!知らなかった!どうもありがとう。

っていうかもしかしてこのスレsage進行だった?
今までめっちゃ普通にあげちゃってたよ・・・。ごめんね。
977名前書くのももったいない:2006/06/27(火) 19:24:26 ID:???
掲示板の使い方でわからないことあったら初心者板に行くといいよ
978977:2006/06/27(火) 19:26:06 ID:???
嫌味っぽくなっちゃったけど嫌味じゃないです
あといい忘れたけど別にsage進行じゃないと思う
専ブラ使ってるとデフォルトがsageだったりするし
一度sage入れるとクッキー残ったりするから、
みんなsageてるのはそのせいじゃないかと
979名前書くのももったいない:2006/06/27(火) 19:51:19 ID:???
むしろ質問がある場合などは、見つけてもらいやすいように上げる、という利用法もありかとオモ
980976:2006/06/27(火) 21:37:35 ID:???
>>977
全然嫌味じゃないよ!
むしろかなりスレ違いなのに教えてくれてありがとう。

>>979
そっか、確かに!
見つけてもらいたいときはあげちゃえばいいんだね。
みんなどうもありがとう。
981名前書くのももったいない:2006/06/27(火) 21:56:59 ID:cNyFYWqp
ここは、みんな優しいなぁ〜と感心した
982名前書くのももったいない:2006/06/27(火) 22:02:33 ID:???
内容もドケチとはいえ有効な内容だしね
荒しもないし質問には優しく答えてくれるし良スレだね
983名前書くのももったいない:2006/06/27(火) 22:22:52 ID:???
素人さんが無知な初心者にレスして満足してるだけで
別になーんにもドケチっぽくないなぁと呆れながら読んでますよw
984名前書くのももったいない:2006/06/28(水) 00:27:56 ID:???
>>982
ほんとそうだね!ドケチは金はケチっても
優しさはケチらない人が多いね
2chは板によって人間の質や性格も様々だけど
このスレはいい人が多い!
985名前書くのももったいない:2006/06/28(水) 01:02:23 ID:???
>>981
今はちょうどジャガイモの収穫時期だからみんな心が満たされているんだろうな
986名前書くのももったいない:2006/06/28(水) 02:55:02 ID:???
巨大なカボチャが作りたい
でも食べられないらしい、食べられたらいいのに
987名前書くのももったいない:2006/06/28(水) 07:13:37 ID:???
>>986
あんなの家の庭でできちゃったら達成感がものすごいだろうなw
988名前書くのももったいない:2006/06/28(水) 07:31:33 ID:???
>>987
でもサイトとか見てみると、意外と簡単?に出来そうだよ
ツルがすごい張るらしいけど・・・ドケチとしては食べられない物は
作る意味がないんだけど、「食用には向きません、装飾用
製菓用(パンプキンパイなど)」と書いてありました。
パンプキンパイが出来るくらいだから、食べられなくもないわけだよなぁ・・・

ところで、最近植えたトマトが可愛くて仕方ない
もう俺気が付くとトマトのことばかり考えててやばい!
水の量があまり書いてないんだけど、毎日かなりたっぷり目にあげていいのかな?
種が流れないといいけど・・・ちなみに発芽するまで新聞紙書けてる
989名前書くのももったいない:2006/06/28(水) 08:04:16 ID:???
>>983
同意。私は口に出さないけど…
990名前書くのももったいない:2006/06/28(水) 14:21:25 ID:???
土地があるなら、果樹を植えるべきだ。
991名前書くのももったいない:2006/06/28(水) 14:33:56 ID:???
巨大カボチャとか洋物のカボチャは日本人の味覚には全然合ってない。
ホクホクしてなくて甘味が無くねっとりした感じ。
これをどうしたらパンプキンパイになるのかと小一時間だったよ。
992名前書くのももったいない:2006/06/28(水) 14:53:07 ID:???
ルッコラとバジルを鉢植えにしたけど、虫食いで穴だらけ
農薬まくしかないかな。
993名前書くのももったいない:2006/06/28(水) 15:06:31 ID:???
巨大カボチャ、ホクホクしたパイの具じゃなくって
イメージとしてネッターりしたスイートポテトぽいものを入れるのかも?
そう思うとちょっと食べてみたい
994名前書くのももったいない:2006/06/28(水) 15:10:50 ID:sdf9rOhF
>>962
レスありがとうございますm(__)m
2〜30cmですか…結構いるんですね。

30m2くらいあるんですが、腐葉土を大量に拾ってこなくてはいけませんね!
25cm積み上げるとして…8m3弱の土!?
生ごみコンポストやミミズコンポストも考えましたが、長期戦になりそうなので断念しました…
臭いも気になりますしね(;´Д`)
995名前書くのももったいない:2006/06/28(水) 15:58:26 ID:???
ドケチっぽくない話題は園芸板に逝って欲しいです。
996名前書くのももったいない:2006/06/28(水) 16:04:44 ID:???
次スレ誰か頼む。たてられないよー
997名前書くのももったいない:2006/06/28(水) 18:45:29 ID:???
やだ
998名前書くのももったいない:2006/06/28(水) 18:46:09 ID:ltVg+mNo
1000?
999名前書くのももったいない:2006/06/28(水) 18:46:40 ID:ltVg+mNo
>>998
IDがNo
1000名前書くのももったいない:2006/06/28(水) 18:47:19 ID:???
     〃〃∩  _, ,_   やだ
 やだ   ⊂⌒( `Д´) /)     やだ
 〃∩ _, ,_ `ヽ_つ ⊂ノミ( ⌒ヽつ  
⊂⌒( `Д´)      ⊂( ,∀、)つ. ∩ _, ,_  
  `ヽ._つ⊂ノ         ´ `  ⊂⌒( `Д´) 
   /)               /)゛`ヽ.つ⊂ノ
 ミ( ⌒ヽつ〃   ∩ _, ,_  ミ( ⌒ヽつ
⊂( ,∀、)つ. ⊂⌒( `Д´)⊂( ,∀、)つ
   ´ ` やだ  `ヽ._つ⊂ノ やだ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。