もういい加減和服着て生活しませんか?二日目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おさかなくわえた名無しさん
初詣とか結婚式だけじゃなく。どうよ?
日本人なんだし。ウニクロも和服扱えっつーの。

前スレ
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1039957020/
2関連スレ:03/04/23 12:05 ID:Ef7tvEFX
【きもの】  呉服屋さん part5@通販、おかいもの板
 http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1041949607/l50
◆◇◆もう着物しかないでしょ part2◆◇◆@ファッション板
 http://life2.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1043850129/l50
◆ ◆ ◆ ◆ 男の着物 Part2 ◆ ◆ ◆ ◆@伝統芸能板
 http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1033404131/l50
おい!振袖っていくらするんだ?@通販、おかいもの板
 http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1009954932/l50
【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう@趣味一般板
 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1011347289/
★ 留袖 ★ @冠婚葬祭板
 http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/991830191/l50
皆さんの家に「家紋」はありますか?@冠婚葬祭板
 http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/980887931/l50
和装(特に白無垢)@冠婚葬祭板
 http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/997725241/l50
呉服業界良くしたいんなら全部暴露しろやゴルァ−ッPart2@通販、おかいもの板
 http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1046795744/l50
和装産業に学ぶ、衰退産業の経営@経営板
 http://money.2ch.net/test/read.cgi/manage/1011183094/
【サムライの国】和服を着よう 其の2【日本】@極東アジアニュース板
 http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1026826864/

◆◆ヤフオク着物鑑定団◆◆ @通販・おかいもの板
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1017427438/l50
◆◇◆着物六◆◇◆ @伝統芸能板
http://hobby2.2ch.net/rakugo/kako/1039/10397/1039794196.html
31:03/04/23 12:09 ID:Ef7tvEFX
関連スレは前スレの49さんの書き込みを改訂して
使わせていただきました。
4おさかなくわえた名無しさん:03/04/23 18:55 ID:7SWdjEgq
>>1
乙でーす。
5おさかなくわえた名無しさん:03/04/23 21:07 ID:9/xdvzeU
>1
乙。

6おさかなくわえた名無しさん:03/04/23 21:26 ID:3cOmPtp1
ホテルの浴衣さえ満足に着ることできないわたしですが
いつかは着物を日常着にしたいです。
でもお金かかるんでしょうね・・
7おさかなくわえた名無しさん:03/04/23 23:18 ID:E+UIMWfw
>1
乙です。

>6
ネット(オク含む)、古着屋、大手チェーンでない呉服屋、
デパートの催事、友人知人親類縁者と、
うまく探せば初期投資は1万円かからずにすませることもできますよん。

着付けの練習をするならまずは浴衣。
今の時期、1000円台から出ている安い物を買って
パジャマ代わりに着るのが吉(帯は外して寝ましょう)。
着付け方は人に教えてもらったり、
安い本を買ったり、図書館で借りたり、ネットで検索するも良し。

くれぐれも悪徳着付け教室や大手チェーン店の毒牙にかからぬ様…
がんがれ。
8おさかなくわえた名無しさん:03/04/23 23:37 ID:NozlCEJX
来年の姉のケコーン式で母がせっかくのお着物あるんだから是非着なさい、と
母が言ってたけどめんどいので洋服着ちゃおーと思ってたけどこのスレ見て
着物着ようかなという気になってきた。着物なんて成人式以来着てないけど。
91:03/04/24 01:46 ID:lfF2xsxL
ども。
前スレにもレスくれた方にレスしてるんですが
一応コピペさしてもらいます。↓
>>前961
>一つ勉強になりました。ありがとうです。
>ということは今から来月くらいまでと、秋ごろですね。
>届いたら厚みが分かると思うので気温に合わせて着て見ます。
>>前962
>そうですねーただでさえ着物着始めたばかりなので
>初期投資として考えます。でもまだ帯が足りないんで買わねば…

>>6
私も日常着目指しています。そんなわけで今月チョト出費しました。
前スレにも書きましたが3万ちょっとしました。
実家から長襦袢やら何やら貰えるなら少しお金が浮きます。
私は、貰えるのに待てませんでした(゚∀゚;)
ま、替えと思って・・・

ただいま割烹着探し中です。では名無しに戻ります(・∀・)
10おさかなくわえた名無しさん:03/04/24 10:51 ID:qUtPGCRH
寝巻は普通に浴衣でいいんですよね?
寝巻とかは帯しめなくていいんでしょうか。
寝苦しそうなんで……。
寝巻も着物ってひといます?
11おさかなくわえた名無しさん:03/04/24 16:15 ID:WeJWzMmH
>10
私もやったことないのでなんですが、兵児帯なんてどうでしょう?
小さい子がしているやわらかい帯。
昔の時代劇で町人の奥さんがそんな感じでした。

寝巻きにするなら対丈が欲しいけど、そうするとオーダー・・・。
安いところの安い物(浴衣じゃないけど)で1万数千円。
パジャマにそんなにはかけられないな。
12おさかなくわえた名無しさん:03/04/24 17:49 ID:lbtbzC1n
友達が合コンに行ったら、何と和服着てきた子が一人(他4人は洋服)。
さりげなく聞いてみたら、案の定2chねらーで、前スレ読んで和服
着始めたとかで…(以下略)。

お見合いならともかく…天然ヴォケは怖い…。
13おさかなくわえた名無しさん:03/04/24 18:26 ID:7zsJ7jAB
>>12は天然ヴォケ。
14おさかなくわえた名無しさん:03/04/24 22:41 ID:ujIVzL16
うちは夫婦(20代)で家では着物です。
2着ずつ計4着もってますが全部で5K円位しかかかっていません。

  ヤ フ オ ク で す が 。

15おさかなくわえた名無しさん:03/04/24 22:50 ID:lfF2xsxL
>>14
うらやましい。
でもヤフオクはなんだかめんどくさそうなので
どーにも手が出せない無精者です。
こつこつ骨董屋さん回ることにしよう・・・
16おさかなくわえた名無しさん:03/04/24 23:20 ID:FknOWTjV
>>10
寝巻と浴衣をナイティ(wにしている者です。参考までに。

「寝巻」として売っているもの(例えばこんなの↓)
ttp://www.rakuten.co.jp/goto-az/450521/432695/
は、付属の共布の腰紐のみを締めて寝ます。
対丈で初心者にも着易いですが、年寄り向けの色柄ばかりなのが難点。

「浴衣」(\1,500でゲト)は
腰紐→おはしょりをとる→(2本目の腰紐)→伊達締め と
帯を締める手前まで着付けて寝てます。
腰紐&伊達締めは緩めに締めますし、結び目は前に来るので
寝苦しいということはないですよ。

着付けの練習で着始めたのですが
寝相がよくなるという予想外の効果がありました。

ところで、こちらに社宅住まいで和服着て生活してる方いらっしゃいますか?
来年、結婚と同時に彼の会社の社宅に住む予定なんですが
家庭板の社宅スレ見てると、たまに着物着て出かけるだけでも何言われるのかと
((((;゚д゚))))ガクガクブルブルです…
17おさかなくわえた名無しさん:03/04/24 23:47 ID:lfF2xsxL
私も寝間着欲しいなと思ってちょっとググったら
長襦袢を寝間着にするのもありなんだそーです。
ちょっと遊女チックになってしまいそうですが(w
18おさかなくわえた名無しさん:03/04/25 01:13 ID:mrMFDs+v
寝巻きはスーパーのパジャマ売場のすみにヒソーリおいてあるよ
19おさかなくわえた名無しさん:03/04/25 01:51 ID:W7isruD4
>16
社宅ではないんですが、管理組合の掃除のオバちゃんを含め、
やたら他人に興味津々な人が多いマンションに住んでます。
私は20代後半なんですが、やっぱり着物でゴミ捨てに行ったり、
ちょっとしたスーパーまで・・・なんてやって、人に会うと
ハニワのような顔のまま固まる人が多いです(汗
「着物いっぱい持ってるの〜?」
「いいわね〜優雅で〜」
なんて言われてしまいます・・・<主にお隣の奥さんと掃除のオバちゃん
いずれ出て行くので、(・ε・)キニシナイ!!って感じですが、
社宅だともうちょっと大変かも・・・と憶測。<勝手にすみません

普段着ているのは、ヤフオクで買った1万円以下の洗えるポリ小紋
なんですが、「着物」って言うだけで、近所の奥様方には特別視されて
しまう感じですね。
すぐご近所に住んでいるおばあちゃんは「その着物、春らしくていいね。
あ、帯が・・・」って感じで気軽に接してくれたり、色々教えてくれるのですが。
20おさかなくわえた名無しさん:03/04/25 02:34 ID:qQQA2lcQ
>>12
その着物で来た人って、前スレからここ読んでるんでしょ?
だったら自分のことだってわかっちゃうのでは・・・?((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
21おさかなくわえた名無しさん:03/04/25 10:31 ID:H8LUkG49
>20
しっ、憂さ晴らしくらい好きにさせてやれ!
22おさかなくわえた名無しさん:03/04/25 10:42 ID:qsOASMzp
合コンに着物ってそんなに変なの?
見合いっぽく感じられるとか、勝負服的すぎてひかれるとか、そういうことなの?
自分は全然変と思わないんだけど、感覚がおかしいのかな。
チュプ板やどこでも、人様の目ばかり気にして着物は遠慮するべし的な話が着物好き
から出てて、なんか息苦しい感じ。
みんなと一緒・あたらずさわらずが一番なら、着物は成人式くらいしか着られない
だろうな。
23おさかなくわえた名無しさん:03/04/25 12:36 ID:wX72SmfE
>>22
着慣れているように見えるなら、普段着っぽく見えるなら
問題ないかと思われ。
がんばって着てきた、ほらどうよ、と人様の目を気にするような
きものの着方ならどこでだって浮くわな。
24おさかなくわえた名無しさん:03/04/25 12:39 ID:3JzNkqw3
>>22
合コンならべつにいいんじゃない?

>チュプ板やどこでも、人様の目ばかり気にして着物は遠慮するべし的な話が着物好き
>から出てて、なんか息苦しい感じ。

そうじゃないでしょ。
バランス感覚や常識が狂ってる人が、公の場や式典で無理を通そうとするから
叩かれてるだけだと思うけど。
合コンなんてべつにプライベートなんだから、
何着てったっていいと思うけど。
25おさかなくわえた名無しさん:03/04/25 12:55 ID:K/3kWal0
単に前スレの「強制するな」が言葉を代えてきただけかと。
26おさかなくわえた名無しさん:03/04/25 13:26 ID:3JzNkqw3
合コンなんて、所詮は個人の売り込みなんだから
キモノ着てって、他の参加者がネタむほどお美しいなら結構なことで。
似合ってないのに本人だけが御満悦なら、ただのお笑いなんだから。タワラみたいなもんだな。
2714:03/04/25 17:37 ID:E3/WPx+b
>>15
骨董屋回る方が面倒だと思う。
漏れのお勧めのは
 古着である事
 地味である事
 楽に着る事
これでかな〜り自然な感じになるので、ちょと位外歩いてもあんまり目立たずに済む。
「江戸時代の庶民」のイメージで。
見た事あるわけないでつが(w

28おさかなくわえた名無しさん:03/04/25 21:30 ID:wtP4jWFG
江戸時代の庶民がいまいたら目立つ気がしたけど、べつにちょんまげじゃないから
それほど目立たないのかも。てゆか目立ってはいけないわけじゃないか。

ところで通販利用者のオススメはどこですか?
29おさかなくわえた名無しさん:03/04/26 00:35 ID:JChbBvOp
でもなー、雰囲気にもよるかもしれないけど、
合コンとかって、居酒屋とかでやるわけでしょ。
そしたら、お酒をこぼして汚したらいけないとか、
タバコで焦げじゃったらどうしようとか、周りが余計な気を使いそう。
落ち着いたレストランとかでやるんなら別だけど。
個人的には、本人が良くても周りに余計な気を使わせるならNGだと思う。

主婦板で話題になっている参観日の話題も
参観日はお遊びでもないし、自分が主役でもないんだから、
「私が着たいから着ちゃうわ」という態度がちょっと引っかかる人が
いるんじゃないかな。
30おさかなくわえた名無しさん:03/04/26 01:18 ID:mJnr4nJu
>>29
>周りに余計な気を使わせるならNG
基本的には同意。
でも居酒屋で汚すかも、ってのは洋服でも同じだから、オウンリスクだと思っちゃうなー。

でも、ディズニーランドだったらNG。
動いたり走ったり協力しあわなければいけないところに
着物で現れるような人間とは友達になりたくない。
いくら「日常で着慣れてるから」とかでも。
31おさかなくわえた名無しさん:03/04/26 02:30 ID:aUGsm/7G
きもの着ないけどそんなやつとは友達になりたくないな。










>>30みたいなやつとは。
32おさかなくわえた名無しさん:03/04/26 09:38 ID:ZNBxKZRg
ま、お互い様ということでつね。
33おさかなくわえた名無しさん:03/04/26 22:21 ID:oW8J1d/+
>>31
つまらんスレストッパー。

着物着ないなら、このスレに関係ないのに。
34おさかなくわえた名無しさん:03/04/27 00:04 ID:zpAosYXb
着物と洋服では汚したときにかかる手間とお金が全然違う。
ポリ着物とかもあるけど、世間ではそういうイメージでしょう。
31の言いたいことが分からんでもないな。
35おさかなくわえた名無しさん:03/04/27 00:07 ID:4nIi/1AM
31がいいたいことってなに・・・?
36おさかなくわえた名無しさん:03/04/27 00:26 ID:ISxH3xwb
もう合コン話はやめませんか。
それぞれが着ながら加減を計っていけばいいと思います。
粋にスマートに着こなせるようになりたいもんですね。

ところで巣鴨はいいですねー草履800円で買っちゃった。
37おさかなくわえた名無しさん:03/04/27 00:30 ID:Scfgs19l
浅草もいいけど、おばあちゃんの原宿の巣鴨にも
いろいろ普段使えるものがありそうですね。
今度ゆっくり逝ってみようかなあ。
38おさかなくわえた名無しさん:03/04/27 00:38 ID:Fr2RjrRp
原宿も、古着屋が結構あって、いいかんじ。

巣鴨は、4の日の市に、着物の店が出てたりするからチェックチェック
39おさかなくわえた名無しさん:03/04/27 00:49 ID:ISxH3xwb
もんぺも売ってました。買わなかったけど(w
浴衣(寝間着用)はかえって池袋のキ○カ堂の方が安かったなあ。
4027:03/04/27 07:30 ID:Njr8zNyM
>>28
遅レススマソ。
うちは通販というよりヤフオクです。
新品は買った事ありません。
41おさかなくわえた名無しさん:03/04/27 13:48 ID:rOuluWt+
 「着物好き」って公言してちょくちょく着てると、「もう着ないから」やら
「うちの娘(もしくは嫁)着ないから」ってどんどん集まってくるよ〜
田舎だからかなぁ
42本屋から:03/04/27 16:26 ID:G28QZN4i
NHKのおしゃれ工房4月号、アンティーク着物特集だ。
43おさかなくわえた名無しさん:03/04/27 17:24 ID:Il98CzpB
もう放送も終わってるし、4月末に4月号って売ってるのか?
44おさかなくわえた名無しさん:03/04/27 18:32 ID:ISxH3xwb
売ってました。
45おさかなくわえた名無しさん:03/04/27 23:22 ID:Fr2RjrRp
KIMONO姫モナー
46おさかなくわえた名無しさん:03/04/29 13:36 ID:G9wvMp3B
>>41
いや、都会でもそれはある。私もずいぶんもらった。
誂えたのに全く着なかったという人も(まだ仕付け糸つきだw)居て
ありがたい。
47おさかなくわえた名無しさん:03/04/29 18:54 ID:r/Q8oamM
>>41 46
そうそう、私もたくさん集まりました。
48おさかなくわえた名無しさん:03/04/29 19:45 ID:7oGP1Euc
今まさに実家から貰ったところでつ。
しかもついでに着付け教えて貰って今までの着方が
詳しい人たちから見たらおかしい部分があった事がわかりました
((((;゚д゚))))ハズカシイ
まだ2、3回しか着たことがなかったのが救いか・・・?
49おさかなくわえた名無しさん:03/04/29 22:22 ID:qXIhcftQ
着物美人(;´Д`)ハァハァ
50700系腹:03/04/30 13:51 ID:lvVCw1bH
ハンドル名のとおり、着物が非常によく似合う体型です(。。;;;;;;

私の着物好きは、近所や親戚のよく知ったるところですが、
着物をただでもらったことはありません。(涙)
51おさかなくわえた名無しさん:03/04/30 14:07 ID:G7sJvaZy
同じく、着物好きとして周りに知られていますが
私も着物をもらったことはありません。
ビンボーなので、着物好きを公言したら
少しは好意で下さる方もあるんではないかと思ったけど
虫の良すぎる話ですた。
52おさかなくわえた名無しさん:03/04/30 22:51 ID:v9ibPEEr
半幅帯してる人ってあまり見かけないのですが、
礼装以外で、映画に行くとか、芝居に行く(歌舞伎以外)とかなら
恥ずかしくないんでしょうか?
53おさかなくわえた名無しさん:03/04/30 23:59 ID:dEQMezwi
>>50
「700系」って何?
54おさかなくわえた名無しさん:03/05/01 04:24 ID:0wv8lkbq
>>53
新幹線の車両の形式ではないかと。
700系はくちばし風のながーいのぞみだったか。
要は700系のぞみのような体型ってことかな。

>>52
買い物に行ったりとか、普段は半幅ばかりです。
逆に滅多にお太鼓にしません。楽チンが一番。
55700系腹:03/05/01 11:26 ID:wFt8OHGz
>>54
そう、お腹がふくれて新幹線700系のボンネットに近くなってきました(苦笑)
以前は、0系(・○・)程度だったんですけどね。

普段は半幅・・・普段着着物実践派なんですね。

>>53
をを、700系分からない人がいてたとは・・・感動。
さすが着物スレ。
56おさかなくわえた名無しさん:03/05/01 18:28 ID:VvzdrAMz
>>55
自分の鉄ヲタぶりを晒すな、という無言のアドバイスだったりして(藁
57おさかなくわえた名無しさん:03/05/01 19:25 ID:NY6/TvtM
>>56
うーむ、700系と言われればフツーの人はわかるだろ・・・
ジョアと言われればヤクルトジョアだってわかるくらいフツーだろー
58おさかなくわえた名無しさん:03/05/01 19:32 ID:Lv2TKTee
ねえ、半幅よりお太鼓のほうがラクじゃない?
背中にクッションあててるみたいなもんで。
もたれたりできるしさ〜。
それに半幅だと、帯締めがなくてイマイチ。
なんかポイントがないっていうか。
59おさかなくわえた名無しさん:03/05/01 19:56 ID:YzrvWEP9
>>58
好みの問題です。終了。
60おさかなくわえた名無しさん:03/05/01 22:07 ID:NJqjz0cZ
> うーむ、700系と言われればフツーの人はわかるだろ・・・

普通の人は知らないよ〜。最近、鉄道絡みの仕事をした時に
電車に○○系とか名前がついてるの初めて知ったよ。
61おさかなくわえた名無しさん:03/05/01 22:11 ID:KkyJFeea
>>60
新幹線一度乗れば覚えない?私でも知ってる・・・
62おさかなくわえた名無しさん:03/05/01 22:35 ID:F/oAip0q
>700系 
何言ってるかわからなかった人

ちなみに22の男。
63ドクターイエロー:03/05/02 10:24 ID:Nd9GbDD8
>>60-62
500系と700系は、なにげに車内広告やふつーの時刻表にも載ってますからねえ。
「700系で運転」とか。
キハ181とか、モハ103とか逝ってる人はもう普通じゃないけどね。

新幹線が近くにない地域に住んでる人や、新幹線乗らない人は
知らないかもしれん。

あ、ここ着物スレだった。(w

>>58
ただお太鼓って、背もたれするとお太鼓がつぶれちゃうから、
旅行するときにはきついかもね。

あ、半幅帯の柄によっては、帯締するのも粋かも。
64おさかなくわえた名無しさん:03/05/02 12:22 ID:WWgbF9Xf
700系はわかるんだけどさ…
そういう体型ってのが想像つかん
65おさかなくわえた名無しさん:03/05/02 15:32 ID:ROCIi/st
着物の手入れって意外とよくわかりません。
帰ってきたら着物ハンガーにかけておいて、すぐ畳んでしまうのですが、
みなさんはいろいろやってるんでしょうか?
ベンジンとかアンモニアは素人が使うと良くないって聞いたのですが。
66おさかなくわえた名無しさん:03/05/02 19:26 ID:xjuurWs2
やってない。
影干し後、畳んでたとう紙に入れて終わり。
汚れがあればクリーニングやさんに出すだけ。
67おさかなくわえた名無しさん:03/05/02 19:42 ID:zco5TUdv
>>58
へこ帯のほうが気楽ですよ。
68おさかなくわえた名無しさん:03/05/02 19:50 ID:zco5TUdv
っていうか、
> 半幅よりお太鼓のほうがラクじゃない?
って…。
69おさかなくわえた名無しさん:03/05/02 20:08 ID:mjUYtuUI
帯の種類にはいろいろある。結びかたにもいろいろある。
それを区別できない人がいる。

ってことですよ。>68

漏れは700系よりもグリーン車のほうがラクだと思う。
70おさかなくわえた名無しさん:03/05/02 22:37 ID:ROCIi/st
>>66
なるほど。
当方相当の初心者なので、ベンジンの扱いには不安を感じていたのです。
ネットで調べていたところガソリンで落とす方法もあるようで、
大変そうだと思っていたのですが、
無理せず困ったらクリーニングにだすことにします。
学生なもので費用が痛いですが……。

それと趣味板にも書いたのですが、
長襦袢が着物の袖(袂?からチラチラ見えるのですが、
古着物で丈があってないからなんでしょうか?
こういうのは自分で直すしかないのかな。
71おさかなくわえた名無しさん:03/05/02 23:08 ID:HkchM1aR
>>70
あー、自分も、着物、襦袢、道行で袂がびみょーーに長さが違うんですよ。
母や祖母のもので、作った年代でほんの2センチぐらい長かったり短かったり…
一回びしっと揃えるべきなんだろうけどなかなか機会もなくて、
ちょっとはみだし気味に見えるまま着ちゃってます。

やっぱよくないですよね….
72おさかなくわえた名無しさん:03/05/02 23:26 ID:sIdIzbtp
>>70
袖丈ってのもあるけど、襦袢と長着の袖幅・肩幅が合ってない場合も。
73おさかなくわえた名無しさん:03/05/02 23:40 ID:4rItAf2N
>>70
> 学生なもので費用が痛いですが……。
和服のしみ抜きは高いからな。安い業者に頼むと不安だし。

> 長襦袢が着物の袖(袂?からチラチラ
着物の裄が短いのか、長襦袢の裄がありぎるのか、どっちや。
7470:03/05/03 01:06 ID:ShzM/UAP
>>71
そうなんですよ。
襦袢と着物のサイズ合わせるほど持ち合わせもなく…(w
なんかみっともないかな、とか思うんですけど。
自分で直せるのかな……と思ったり。

>>72
多分あってないです。
襦袢のほうが小さめで、着物大きめなんです。

>>73
着物はちょうどいいです。
多分襦袢の裄があるのかな。
どっちかっていうと襦袢の肩幅が狭いって感じもします。
75おさかなくわえた名無しさん:03/05/03 02:43 ID:mdYbVRVW
楽天のきものやさんってHPで、半幅の帯の結び方が掲載されている。
で、練習がてら(可愛らしいのもあってw)
結んでみたんだけど、分からない…。

リボン結びの最後のところ、リボンを作ってみて、
形を整えるのはできた。しかし

…たれのしまつがよう分からん。
だらんと下がったのを二つ折りにして巻くの?(そうするとたれは二重)
だらんと下がったのを巻き巻きするの?(そうするとたれは一重)

ああ、着物の帯の、結び方をいろいろ特集した本があったらな…
ごめんなさい、つれづれに書いてしまった
76おさかなくわえた名無しさん:03/05/03 02:48 ID:mdYbVRVW
>74、多分、自分で直せるよ。
袖を取って、脇の縫いを開いて、後ろ幅と前幅5分くらい足して仮縫い。
ここでちっと身体にあててみて、様子を見てみる。
(肩幅もやはり5分平行に足す→裄が出る。
袖の八つ口の方の縫いも開いてみる?)
和裁の本を見て、
縫い方の要領さえつかんでしまえば怖くない、と思われ。
77おさかなくわえた名無しさん:03/05/03 09:45 ID:PTRRz84v
長さのあわない襦袢と長着、長着とコートなどをみると悲しい気分になる。
アンティーク好きさんに多いね。
着る人が着にしてないならいいけど、
気になってるならがんばって直したほうがいいよ!がんばって!

78おさかなくわえた名無しさん:03/05/03 12:46 ID:yS0yJ5/i
和服にあうよーに黒髪ボブにしました。
79おさかなくわえた名無しさん:03/05/03 14:09 ID:knfr7gzb
>>78
作詞家の麻生なんとかさんみたいな?
あれ見ると、前にざんばらした髪、なんとかならないのかと思う。
80おさかなくわえた名無しさん:03/05/03 15:18 ID:GbiKdzU4
>>79
うんにゃ前髪はないです。
センターにしたり斜め流ししたり。
形はこれに近いです。色は違うけど
http://www.saita.net/saita/style_img/2002/20020627S111.jpg
81おさかなくわえた名無しさん:03/05/03 15:30 ID:AcTUDqe2
今度名古屋の大須に古着探しにいって来ます。ドキドキです。
82おさかなくわえた名無しさん:03/05/03 18:47 ID:uxtxcGAE
>>1
> ウニクロも和服扱えっつーの。

店員が無知で、客にアドバイスのしようがない。

何の知識もない香具師が「安い」というだけで買う。

何の知識もないまま着てみる。

恥を晒して歩く(が、本人は気付かない)。

こういう流れは洋服でもあるわけだが。
今年もそろそろ安物の浴衣なんかがディスカウント屋とかで売られるんだろな。ウトゥ。

おい、そこのバカ女。衣紋抜けよ、衣紋。おまい、男か?!
と、言ってみるテスト。
83おさかなくわえた名無しさん:03/05/03 18:53 ID:F4L+KZ9C
既存の着物屋が安物を置きたがらず、金持ちだけ相手にして商売していたい

>>1がウニクロも和服扱えっつーの。と言う。

>>82

いろいろ学びたくても学べないのが現状。
よくわかるサイトでもつくったら?>>82
84おさかなくわえた名無しさん:03/05/03 20:34 ID:4nwLmV1O
>>83
> 金持ちだけ相手にして商売していたい

そうではないな。服を上手に着てほしい(少なくともデタラメな着方はやめてほしい)
と思ってるだけだ。安くなるのは良いことだと思ってる。

パソコンが普及して誰でもインターネットを利用できるようになったのは良いこと
だが、検索エンジンの使いかたも知らず、「よくわかるサイト」を検索しようともし
ない人でも使えるようになったのはガカーリってことだ。

> いろいろ学びたくても学べないのが現状。
TVもパソコンもないとしても、近所に本屋か図書館あるだろ。 
85おさかなくわえた名無しさん:03/05/03 20:53 ID:i/ig/9q4
>82
あまり深く抜くもんじゃないと言われて加減が出来なかったんじゃないのと言ってみるテスト。
人によってはちょっと深すぎるとすぐ注意したがるから。

着付けは家族に教えられるのが一番だよね。
ネットや本だけだと自分では気づかない間違いがあるかもしれないし。
86おさかなくわえた名無しさん:03/05/03 21:17 ID:GzK+331N
>84
は?おまえ着物屋?
営業活動ご苦労さんw
87おさかなくわえた名無しさん:03/05/03 22:39 ID:Xir62b2H
とうとう28歳になってしまった。
振袖はもう着れないだろうか?見た目は若く22〜23歳に見られるんですけど。
でも、着ていく所がナイ!
3回しか着ていない・・・
88おさかなくわえた名無しさん:03/05/03 22:59 ID:4nwLmV1O
>>86
> おまえ着物屋?
まあ、違うと言っても証拠出せやとか言うんだろ。どう思われてもいいよ。
煽りご苦労さんw

>>87
> 振袖はもう着れないだろうか?
着ればいいじゃん。未婚なら。
89おさかなくわえた名無しさん:03/05/03 23:05 ID:JFpHxu/n
でたらめな着方でも別にいーんじゃないかと思いますが
90おさかなくわえた名無しさん:03/05/03 23:14 ID:4nwLmV1O
>>89
本人が恥ずかしくなけりゃそれでいいという考えもあるだろうね。
私としては、見ていて恥ずかしくなるのはどうかと思う。
普段立ち食いそばをすすってるおっさんがイタリア料理屋でスパゲティを
ズズズッとすすってるのを見るが、傍で見ててハズカシイんだな。

> でたらめな着方でも別にいーんじゃないか
敢えてやってるなら何も言わない。トレーナーを裏返しに着てても、わかって
やってるならいいんじゃないの。普通のネクタイをボウタイのように結んでても、
ウケ狙いでやってるんならいいんじゃないの。
91おさかなくわえた名無しさん:03/05/03 23:31 ID:F0f25mul
折角好きで着物を着ているのに、でたらめな着方になってて
「着させられてるのね」とか「勉強してないのね」とか
思われるのは勿体ないと思う。
92おさかなくわえた名無しさん:03/05/04 03:04 ID:6R8Akeyj
ゆかたはあまり衣紋を抜かないものと思っていました、、、
恥なのでさげ。
93おさかなくわえた名無しさん:03/05/04 03:11 ID:ND+w1dD3
今日、ダイエーに行ったら、店内が模様替えしてあって
下りエスカレーターの正面が甚平の専門コーナーになってた。
若干の和モノ雑貨も置いてあり、なんか良かった。
久々グッジョブ、ダイエー。
94おさかなくわえた名無しさん:03/05/04 03:38 ID:ZsO24zcA
>92
どの程度の抜き具合だったのかわからないけど、浴衣は元々ワンマイルウェア
だから、衣紋を抜きすぎるのもお色気ムンムンに見えて(人によってその許容
範囲が違い過ぎるので難しいけど)着物よりつめ気味で正解だよ。

なんと言うかくつろぎ着・カジュアルだからこそピシッと着ておかないと
みっともなく見えちゃう難しい衣装だよね。
95おさかなくわえた名無しさん:03/05/04 06:35 ID:SHXg4TPR
>88
「は?おまえ着物屋?」とは君の誤読ぶりを嘲った皮肉です。
意味が理解できないようなら>83をもう一度読んで、それから「おしえてください」と
頭を下げましょう。
96おさかなくわえた名無しさん:03/05/04 11:01 ID:BuPIybFH
衣紋の抜き加減は個性だよ。
むろん、和服着てる人が多かった時代には、衣紋の抜き方や衿の合わせ方で、
お里がしれることもあったと思う。
だから、母の世代なんかだと衣紋を抜かせたがらない。
普通の家の人は衣紋は抜かない的思い込みがあるんだよね。
けれど、体形や顔だち、髪形、首の長さその他諸々で、衣紋を抜いた方が
スッキリ見える場合もあれば、逆もある。
「衣紋はこう抜く」とマニュアルになってることじたい、変だと思うし、
衣紋の抜き加減で赤の他人にバカ女とまでいわれる筋合いはない。
着慣れてくれば、誰もが自分にあった衣紋具合がわかってくるし、
洋服同様、百人いれば百通りの着こなしがでてくるのが道理。
97おさかなくわえた名無しさん:03/05/04 16:22 ID:AVAy+frM
衣紋、着てるうちにだんだん抜きが小さくなってしまいます。
なぜぽ・・・
98おさかなくわえた名無しさん:03/05/04 17:13 ID:JDvnvIWU
>>97
襦袢をきるときに、しっかり衣紋ぬいてる?
そこに伊達締めしてる?
99おさかなくわえた名無しさん:03/05/04 18:10 ID:kpbzcEo4
あさって、近親者の御葬式に参列します。
もう、袷の喪服じゃ暑いですよね。。。
汗だらだらでも着物着ていったほうがいいのか、
それとも洋服で身軽にお手伝いとかした方がいいのか、
ものすごくなやんでます。
アドバイス下さい。
100おさかなくわえた名無しさん:03/05/04 18:19 ID:x1VD3nXA
>>96
> 衣紋の抜き加減は個性だよ。
> 百人いれば百通りの着こなしがでてくるのが道理。

そうです。“個性”という言葉ですべて許されます。
ふくら雀を背中に結ばず胸で抱えるのも個性的でよろし。

>>97
襦袢に力布ある? 着る時にしっかり引きましょう。
101おさかなくわえた名無しさん:03/05/04 18:26 ID:0gxsP15V
>>100
衣紋の抜き加減と、帯を胸で結ぶことを同列で語るのはどうかね。
私も衣紋くらいなら「個性」の範疇だと思う、全く抜かない人もいるし。
知り合いの料亭の女将さんは、職業柄、衣紋を抜かない着こなししてる。
102Σ(゚Д゚;) :03/05/04 18:30 ID:9ftVChCL
> 着物よりつめ気味で正解だよ。

うう。そうだったの?
TVの着付け講座で、浴衣の衣紋は多めに抜いて涼しげに見せましょうと言って
たのを真に受けてました。ウトゥ。
103おさかなくわえた名無しさん:03/05/04 18:34 ID:U4KQUeQ6
着物いいですよねぇ
趣味の着物、紬とかをおしゃれに着てる人を見るとかっこいいと思います。
自分もそんな暮らしをしてみたい…。
着物への憧れは強いですが、喪服は洋服派なんですよね。
できれば、近親者の時も洋服がいいんだけど。

99さんの質問、私も思うことなんですが。
やっぱり着物じゃないとマナー違反なんでしょうか?
104おさかなくわえた名無しさん:03/05/04 18:34 ID:yIQSSa/n
>>63
俺、小田原駅構内に停車中のあんたを見たことがあるよ。0系の。
105おさかなくわえた名無しさん:03/05/04 18:37 ID:Vyyovndb
>>102
TVの講座と2chのカキコ、どっちがネタ風味かな。
106おさかなくわえた名無しさん:03/05/04 18:44 ID:WcZfffbN
今や、TVの講座より2chのほうが信用できる。
107100:03/05/04 18:49 ID:x1VD3nXA
>>101
> 職業柄、衣紋を抜かない

浴衣の話をしてるのだけど。
108おさかなくわえた名無しさん:03/05/04 18:52 ID:ANHb73vz
話の流れを無視して煽るのが2chらー。>107
109おさかなくわえた名無しさん:03/05/04 19:00 ID:WcZfffbN
> ウニクロも和服扱えっつーの。

そうなった場合の信用度は、ウニクロ店員>このスレ>TV
110101:03/05/04 19:03 ID:0gxsP15V
>>107
96は別に浴衣限定で話してるようには読めませんけど。
それにふくら雀とか言ってるのに、浴衣の話しとはこれいかに?
第一、浴衣はあまり衣紋ぬかないって結論でてるし。

>>103
>やっぱり着物じゃないとマナー違反なんでしょうか?
葬儀は、地方や家風によっていろいろありますからねぇ。
おととい袷の着物を着て出かけたけど、襦袢は単でも、けっこう暑かったです。
今の時期なら、洋装のがいいような気がします。
111おさかなくわえた名無しさん:03/05/04 19:04 ID:+RPP3daJ
男なんですが、浴衣着る時に衣紋を抜いてもいいの?
112おさかなくわえた名無しさん:03/05/04 19:07 ID:KDoOwmCI
>>82
> 安物の浴衣なんかがディスカウント屋とかで売られるんだろな。ウトゥ。
> おい、そこのバカ女。衣紋抜けよ、衣紋。

から始まってる話題だよ。>110
流れ嫁ねえの?
113おさかなくわえた名無しさん:03/05/04 19:11 ID:ygMUL4N2
>>111
抜きません。(女っぽく“個性的に”着たいならどうぞ)

>>112
> 流れ嫁ねえの?

ま、>>108 ってことで。
114おさかなくわえた名無しさん:03/05/04 19:14 ID:NaQhMST/
>>111
普通、男でも抜くでしょ。暑い時期に着るんだし。
115おさかなくわえた名無しさん:03/05/04 19:23 ID:0gxsP15V
浴衣にふくら雀(w

>>99
近親者の程度にもよりますな
ご葬儀の手伝いをするかもってことは、家族ってほど近くはない?
だったら洋服で行きなはれ、今どき洋服だから失礼ってことはないだろうし
116おさかなくわえた名無しさん:03/05/04 19:31 ID:0gxsP15V
>>114
普通、抜かないでしょ。

疑問なんだけど、浴衣の場合、物理的に衣紋ぬける?
なんかへにゃ〜ってなって、物理的に無理なんだけど。
117おさかなくわえた名無しさん:03/05/04 19:35 ID:YtVyK8xb
2chのレスを信用してる香具師は、真っ向から対立する説が出たらどう考えてんだ?

> 浴衣の場合、物理的に衣紋ぬける?
襟芯入れたらへにゃ〜とはなりません。
118おさかなくわえた名無しさん:03/05/04 19:38 ID:ntr/mQ3v
>116
別に衿芯入れたりしてないけど、暑がりなので浴衣でもかなり抜いてます。
古着のへにゃへにゃ綿紅梅でも大丈夫です。
119おさかなくわえた名無しさん:03/05/04 19:47 ID:Lzbi+pH5
>117
そういうことだと受け止めるだけ。
ただ、一方的な言い方しかできないオコチャマの意見は安いね。
120おさかなくわえた名無しさん:03/05/04 20:16 ID:ZsO24zcA
遅レスだが
>>97
衿元のゆるみを直すときには、まず後ろ身頃・おはしょりの後ろ側
を引っ張ってから、前側を引っ張るようにすれば、衣紋は詰まって
こない。
よっぽどひどく着崩れない限り、衣紋を引き下げるように後ろ側を
引っ張れば衿元のゆるみは直るはず。
121120:03/05/04 20:20 ID:ZsO24zcA
あ、後ろ身頃を引っ張るのは長襦袢の場合ね。
着物で引き下げるのはおはしょり部分だけヨン。
122おさかなくわえた名無しさん:03/05/04 20:30 ID:Lzbi+pH5
まあ、こうしなきゃいけないああしなきゃいけないって喚いてて、スレタイの実現が
期待できると思ってるのか、知識ある皆様には考えてほしいね。
マ  ジ  で  。
12399:03/05/04 22:17 ID:kpbzcEo4
アドバイスいただけて助かりました。
洋服で参列することにします。
レス下さった方、ありがとうございます。
124おさかなくわえた名無しさん:03/05/05 00:32 ID:/EkVZaT8
呉服業界に携わってるモノとしては、
こちらのようなスレが伸びていくのは嬉しい限りです。
私は京都に住んでるんですが、ここ数年、着物姿の女性が増えてるのを
実感しています。 私も、今年は麻の浴衣を新調しました。
祭りじゃなくても着ようかな。 
125おさかなくわえた名無しさん:03/05/05 03:26 ID:Kxu+vyi6
>>122
だいじょぶ?
126ドクターイエロー:03/05/05 14:39 ID:IScg8fT0
着物姿とかけまして、ドクターイエローとときます。

そのココロは「とにかくよく目立つ」。

>>104
ありがとでしゅ。
700系ベースの、二代目ドクターイエローもよろしくでつ。
127おさかなくわえた名無しさん:03/05/05 14:55 ID:dMGCFonE
ここ、詳しい人いるの?
128おさかなくわえた名無しさん:03/05/05 15:12 ID:dPh0LLNm
何について?
129おさかなくわえた名無しさん:03/05/05 15:14 ID:RY5RWNPF
>>127
和服に詳しい人もいるし、詳しくない人も(おそらく)いる。
# デタラメを書いてる人が詳しい人なのか知ったかぶりなのかは確かめようがない。
# 質問してる人が詳しくない人なのか、詳しい人の釣りなのかは確かめようがない。

鉄に詳しい人もいるし、詳しくない人もいる。

>>126
おまえ、東北地方とか上越地方にも行くことあるの?
130おさかなくわえた名無しさん:03/05/05 15:18 ID:HtdTndzc
>>128
ウニクロについて。
131おさかなくわえた名無しさん:03/05/05 15:30 ID:8CB6KbTn
>>81
大須はいいよ〜。
着物の古着屋、多いし。
綺麗な古着がいいならコメ兵だね!
昨日行ってきたけどめちゃ混んでた。
132おさかなくわえた名無しさん:03/05/05 16:56 ID:sGsWSjjZ
>131
来週の平日にいくつもりです。

[俺メモ]
 ・きれいな着物はコメ兵
133おさかなくわえた名無しさん:03/05/05 17:16 ID:mKlv9zaE
浴衣の衣紋の抜き方は
着つけ教室によって違うし
着つけの本や着つけを紹介したサイトによっても違うよ。

ネットで検索すると
指3本分衣紋を抜く
拳骨一個ほど衣紋を抜く
なんてのを良くみかけるけど

着つけ本では、まったく抜かないから
深く抜くまで諸説あるよ。

サイトにしろ本にしろ元ネタは着つけ教室で
抜き加減から、その理由まで
着つけ教室の講師の説明を
そっくりコピーしていると思われ

結局は着つけ教室の園長の好みだと思われ
134おさかなくわえた名無しさん:03/05/05 20:35 ID:3Hb5s0NP
年齢によっても違う<衣紋。
子どもや若い女性は詰め気味というのが普通みたい。
でもさ、若い女性が詰めて着るというのはおそらく日本髪が
普通じゃない時代からのもんだよね。
日本髪結ってたら、抜かない方が大変だもん。

まあさ、今となりゃ、好みですむ話。

あと、今ドキ衣紋抜きすぎと巷でいわれてる分量ね、
全然抜いてないに等しいことが多い。
本当の抜き衣紋ってーのは背中をたっぷり見せるまで抜くことなんだけど、
今、そこまでしてるのは舞妓や芸者くらいだよ。
当然、抜き衣紋には水白粉必須ってことで・・・。
135ドクターイエロー:03/05/06 00:15 ID:PQz0F9En
おいおまいら、
着付け教室にはいくらくらい投資されましたか?

>>129
線路がつながってないから逝けないでつ。
136おさかなくわえた名無しさん:03/05/06 00:20 ID:y0OPE3ql
着付け教室なんていかないでいいよ
セレモニーのときは、美容院行けばいいんだし
普段着を習って着るってなんか変
鏡の前で何度も練習汁!
137おさかなくわえた名無しさん:03/05/06 00:25 ID:nSgofeyn
>>135
お店併設の教室で12回総額2万円 
半襟をつけるとこから浴衣、半幅、最後お太鼓の自装までやりました
かなり安かったけど、店はその後潰れちゃった・・・



13897:03/05/06 00:39 ID:VkolllcT
亀ですがレス下さった方ありがとうです。
>>98
うそつきの後ろに輪ッかがあって、
そこに腰紐を通してひっぱると抜けるのだと
親に説明されてそのようにしています。
伊達〆もしています。
最初はゲンコツ1個分だったのが時間と共に
指3本分に…
>>120
ありがとうございます。次試して見ます。
直そうとしてかえって乱れがちになるもので…
139あおらー:03/05/06 01:40 ID:7ZvTpXZf
> 普段着を習って着るってなんか変

こういう人が、お箸を奇妙な持ち方するようになるんだね。
140おさかなくわえた名無しさん:03/05/06 01:42 ID:PKskzOrf
箸なんてどんな持ち方したっていいじゃん。食えればいいんだよ。
他人に迷惑かかんないし。
141おさかなくわえた名無しさん:03/05/06 01:44 ID:CCLbtSqi
ぐげぇ〜
とんでもない箸の持ち方の人って、正直なとこ、見るのも嫌だ。
人間性も疑ってる。
142おさかなくわえた名無しさん:03/05/06 02:12 ID:/v/eV9eo
>139
まさか、「着物は着付け教室で習わないと着られないし着ちゃダメ」だと思ってるクチ?(w
143おさかなくわえた名無しさん:03/05/06 03:42 ID:G/j2DWTE
>>141
誰も他人の箸の持ち方なんか観察しねえだろ。和服着る時だって
右が前でも左が前でもいいの。誰も気にして見てないから。
144おさかなくわえた名無しさん:03/05/06 03:43 ID:D8ZsqgwK
145おさかなくわえた名無しさん:03/05/06 03:49 ID:XZhky2qL
>>143
そりゃちょっと違うかな。
箸は毎日使うし使ってて目立つものでもないが、和服着てる人は少ないから目を引く。
留袖で扇子がなかったら見る人が見ればプッとなるだろ。
146おさかなくわえた名無しさん:03/05/06 03:56 ID:pFtiRgwk
そんな理屈じゃなくてさ…。
常・識・的に見ておかしい着崩し方ならおかしい。箸の持ち方も一緒。

どうあがいたって、ウエストをキュっと締めたアホ浴衣が市民権を得ることはない。
両手に一本づつ箸をもつ食べ方が多数派になることもない。
そういう常識の力をもっと信じていいと思う。
147おさかなくわえた名無しさん:03/05/06 04:30 ID:CccN8a+f
男の人の着物姿萌え。
でも作務衣や甚兵衛はドキュソっぽい。
148おさかなくわえた名無しさん:03/05/06 06:27 ID:iy3FEBow
>146
同意。
衣文の抜き加減で色々出てますが、個人的には若い女性がゲェーっと抜いている
のは好ましいとは思えない・・・
去年の話だけど、浴衣を着ている女性で「これでもか!」という位に衣文を
抜いている人を見かけたんだけど、あれは見ているこっちが恥ずかしかった。
まるで「今さっき色事終えましたのよ」っていう感じだった。
艶っぽいとか色気をはるかに通り超して、下品だったのを強烈に憶えてる。
149おさかなくわえた名無しさん:03/05/06 09:22 ID:Hzv9cMjA
着物はべつに一生涯自分で着れなくてもいいと思うけど
箸の持ち方は、その人がどういう育てられ方をしたか、一瞬であぶり出すよ。
ま、ここで箸論争する気はないけど、
ヘンな箸の持ち方も、多大な不快感をまき散らしてることだけは事実だね。
個人的には、くちゃくちゃと食べながら口の中のものを見せられてるのと同じぐらいギョッとするし
気持わるい。
150おさかなくわえた名無しさん:03/05/06 10:23 ID:i+iREz6O
俺は、箸の持ち方くらいのことで
他人の人格にまで言及する人のほうが常識に欠けてると思うが、著しくスレ違い。
151おさかなくわえた名無しさん:03/05/06 12:46 ID:lFsqY8KA
ま、左前の着物でも気にしない人もいるらしいから、イロイロだーね。
152おさかなくわえた名無しさん:03/05/06 14:58 ID:NtHa6hhP
皆さんはどれが許せてどれが許せませんか?

1.着物と帯と小物類のTPOがバラバラのコーディネート
(例:単なるお出掛け着の時に丸ぐけ使用や小紋に袋帯する等)
2.衣紋を抜く男性や抜かない女性
3.サンダルやブーツ
4.既婚者が独身者の着方をする、またその逆
5.季節感無視
6.靴下足袋で外出
153おさかなくわえた名無しさん:03/05/06 15:03 ID:s0J0RhlK
そういう風にあんまりうるさく言うから
着物事態が廃れるんだよねー。

呉服屋だってインチキなとこ多いし。
154おさかなくわえた名無しさん:03/05/06 15:08 ID:TG20P06u
これからの時期、浴衣を着たDQNが増えるのかと思うと
なんか鬱。
去年の夏見かけたDQNは
・あわせが逆(お前は死んでいるのか?)
・肩まで見えるほどの袖まくり
・バカボンのような丈にビーチサンダル
・なぜか帯を前で結び(と言っても作り帯だけど)、背中には
プラダのリュック
・暗がりで何かしてきたの?と言うくらい胸元がはだけている
・作り帯が背中でプラプラ

着物が広がるのは嬉しいんだけど…ちと違うと思います。
そんな着方しかできないんだったら、いっそ着るなよ!と言いたい…

>152
許せないもの
2.3.5かな。袴にブーツはありだと思うけど。
他は許せるかは微妙だけど、まぁそういうのもありかなって事で。
個人的には、最近あちこちで流行っているらしい、柄も鮮やかな
足袋で電車などに乗っているのをみると、クラクラします。
色足袋くらいならいいんだけど
…抹茶色に白抜きでウサギ柄とか…いただけない。
155おさかなくわえた名無しさん:03/05/06 15:09 ID:/v/eV9eo
>152
許せないとまでは言わないけど、つまらないなと思うのは
5.季節感無視
かな。他の項目は当人に似合ってればOK。

ところで丸ぐけはカジュアルな物もありますよ?
袋帯もいわゆるフォーマルちっくなのの事を言ってるんですよね?
でもカジュアルな袋帯もあるんだなこれが。(名古屋の一種ではなくて。)

フォーマル時ならもちろん小紋に礼装用帯も有りだし、どうせなら
>(例:単なるお出掛け着の時に礼装用の袋帯をする等)
あたりがよろしいかと…。
156154:03/05/06 15:10 ID:TG20P06u
書き忘れ。
152さんへのお返事は、個人的に「嫌だな」って思うものです。
私自身も何かしらポカはやってそうなので、あまり偉そうに
いえませんが…(汗
157おさかなくわえた名無しさん:03/05/06 15:18 ID:y0OPE3ql
>139

家庭で、作法も着付けも躾けれられていない可哀想な方なんですね
せいぜい搾取されてください(はあと
158おさかなくわえた名無しさん:03/05/06 15:46 ID:+6MUYJAi
毎年夏前になるとテレビで「今年はこーんな浴衣が…」と奇抜なのが出てくるけど
今までリアルで見て一番ギョッとしたのは、
花火大会の終わった駅から、若い女の子が浴衣をお尻見えそうなくらいまでまくりあげて
走り乗ってきたのかな。
すごい人で、暑いとか疲れてるとか絶対座りたいとか、まあいろいろ事情はあろうが
あんな格好するなら浴衣なんか着なきゃいいのにとオモタよ。トイレじゃないんだから。
目のやり場にも困るし。

あと、左前はやっぱり見たくない。
(誰も見てないって書いてる人いたけど、あれは意外に目立って一瞬でわかるもんだよ)
159おさかなくわえた名無しさん:03/05/06 16:22 ID:HR2hzI/M
男で作務衣(さむえ)を着てる奴はキチガイが多い。
160おさかなくわえた名無しさん:03/05/06 17:06 ID:E0oueRJH
>>154
> 着物が広がるのは嬉しいんだけど…ちと違うと思います。
> そんな着方しかできないんだったら、いっそ着るなよ!と言いたい…

激しく同意。でも、当スレではこの考えかたは少数派みたいね。
1がウニクロで扱えとか言ってるからしょうがないけど。

> 去年の夏見かけたDQNは
> ・あわせが逆
> (その他いろいろ)

それに気付いたとしても「個性的な着方だな」と納得してあげるしかなさそう。
161おさかなくわえた名無しさん:03/05/06 17:23 ID:gCPM4QlA
>>152
> どれが許せてどれが許せませんか?

俺の場合、待ち合わせの場所に現れた女性が
・留袖にへこ帯だったら、その場でさようなら
・衣紋を抜いてなかったら、その場で身八つ口から手ぇ突っ込んで襦袢を…
・既婚のくせに振袖着てても20歳なら(傍目には既婚かどうかわからんから)可
とか。
162おさかなくわえた名無しさん:03/05/06 17:24 ID:cXwSXJj5
極論に走ってると思うが。
普通に着たいし、普通に着てるつもりなのに、知識がないので、知ってる人から見ると
「あらあら」な人を対象に話したほうが建設的じゃないかい?
田嶋陽子を基準にして女性と政治を語るかのような議論は無意味だ。
163おさかなくわえた名無しさん:03/05/06 17:48 ID:3lRrY9lC
>>162
一見建設的に思えるけれど、はたしてそうだろか。
> 知識がないので、知ってる人から見ると「あらあら」な人
には何を言ってもムダだと思うが。

バカボンみたいな着方の女に「足元が見えすぎだよ」と言おうが、
帯を前で結んでプラダ背負ってる女に「帯を回してプラダを抱えなさい」と言おうが、
駆け込み乗車のために激しく尻紮げしてる女に「下品だからやめな」と言おうが、

 うるせーんだよ。

の一言で終わるだろ。
164おさかなくわえた名無しさん:03/05/06 17:58 ID:cXwSXJj5
>163
そいつには「普通に着たいし」の概念が当てはまらない。
165おさかなくわえた名無しさん:03/05/06 20:35 ID:bvc4P2lH
リュックはないけど、ショルダー斜めがけなら見たことあるし、
それが妙だと思わなかったな。
ショルダーといっても布製だったけど。
帯結びを前にするのも、着方としてアリなんだよね。
ただ、かなり年寄くさくなるから、どうせなら半幅、貝の口や浪人結びで、
リュックの方がいい。小袖にサッシュベルト風とかでもイケルかも。
プラダが合うかどうかは微妙だけどね。
サンダル、ブーツも見たことあるけど、これも別にどってことなかった。
礼装会場にそれだとやばいけど、普段着なら工夫して活動的に着ることは
別におかしくないと思う。

みんな、和服や着物に過剰な期待がありすぎるんじゃないのかなあ。
着る側も己の夢や理想を実現するために着てるから、左前やおパンツ見えてます
など、本当に困った姿以外でも、違和感感じて萎えてる気がするんだけど。
166おさかなくわえた名無しさん:03/05/06 21:17 ID:cxmimmKW
現在の多数派の浴衣はキモノからの派生物ではあるがキモノではないと思われ
同列に語ろうとするのはひたすら無意味に感じる
167おさかなくわえた名無しさん:03/05/06 21:17 ID:HwAEjfvV
加賀まりこが水戸黄門の時に
自分で作ったって紹介してるの見たよ。>着物にナナメ掛けポシェット
168おさかなくわえた名無しさん:03/05/06 21:22 ID:H+wBHyu4
着物は中国から伝えられたものだ。
日本人だからってのは違うぞ。
169おさかなくわえた名無しさん:03/05/06 21:31 ID:HwAEjfvV
>>166
うわあ、そりゃまたすごいな。
私が持ってるのも、キモノだと思ってたけど、あれ実は
キモノから派生したキモノではないモノなのかな。(ドキドキw
170おさかなくわえた名無しさん:03/05/06 23:04 ID:kZ0rNG+1
>>165
> おパンツ見えてますなど、

月経だとパンツ穿きたくなる。
おまえも初経を迎えればわかる。
171おさかなくわえた名無しさん:03/05/06 23:08 ID:vWsuU69m
ずーっと前に美しい着物(雑誌ね)で、紬にカルロスファルチ(時代がばれますな)の
リュックを背負ってるのコーディネートがあって、可愛かったよ!


>>152

小紋に袋帯っておかしいくないと思う。


172おさかなくわえた名無しさん:03/05/06 23:08 ID:JCbsiZtB
そういえば、昔の人はアレのときどうしてたのか?
173おさかなくわえた名無しさん:03/05/06 23:15 ID:P4tr45wm
>>168
中国の影響は受けていますが、日本の衣として独自に進化。
日本独特のものといってもいいのでは?
174152:03/05/06 23:24 ID:sAHKyv2y
みなさんレスありがとうございます。
実は袋帯は自分が知らずにやっていた事で
あとで母親が習ったときの本を見せてもらったら
袋帯=礼装のみとあってもんどりうった覚えがあります。
ちなみにその袋帯は二重太鼓にでもしないといけないような長さの物で、
155さんのおっしゃっているようにカジュアルなものかどうか
判別しかねる次第でございます・・・

丸ぐけに関しては、同じようにカジュアルがあるのを知らなかったのです。
本では「花嫁、留袖向け」とありましたが
かわいく合わせている人を見て「別にいいんじゃ・・・?」と思ったのです。

着物初心者ゆえ、試行錯誤の毎日でございます。
他にもありえないと思うような事やルール的にタブーでも
ありと思うような話をて読むことが出来れば幸いです。
ちなみに152で許せないと自分で思うのは154さんと大体同じでしょうか。
175ドクターイエロー:03/05/07 01:01 ID:mZc+9hpM
>>152
それらも、TPOだと思う。
それらが許される場・許されない場というのがある。

木綿が許される場所なら、3月にもう単衣着るしぃ。
(寒暖調節は、羽織・長襦袢・コートなどで調節)

アンチーク着るひとなど、うまくコーディネートすれば
1/3/4/5/6はありかもしれんし。

どうしても許されないのは、元気な人の左前くらいかな。(w
176おさかなくわえた名無しさん:03/05/07 04:06 ID:6LbWc+40
>>172
使い捨てナプキンが普及したのは昭和になってから。明治〜大正は“月経帯”(今のTバック
ショーツのような形状、素材はゴム)に脱脂綿。
月経帯のなかった明治初期以前は“お馬”(越中褌みたいなもの)を使って、(脱脂綿もな
かったので)紙やボロ布を当てていた。“赤玉”あるいは“込め玉”などと称して布を膣に
入れて使う人もいた。紙と違って、風呂場で洗っては再利用。
江戸時代より前は腰裳の後をお腹のほうへ引っ張り上げて、麻布などを当て物としていた。

小野清美著「アンネナプキンの社会史」JICC出版局
ISBN4-7966-0394-8

に海外の歴史とともに詳しく書かれているが、絶版。読む気があれば図書館へ。
177おさかなくわえた名無しさん:03/05/08 00:02 ID:W41dA7KO
元気じゃない人の左前の方が
ドクターストップでイエローカードだという罠
178おさかなくわえた名無しさん:03/05/08 09:34 ID:5dfq7rrW
浴衣で寝るようになったのですが
朝起きるとあられもない事になってしまう・・・
179おさかなくわえた名無しさん:03/05/08 23:44 ID:SCaW9caX
>>178
君は俺か?!
がんばろがんばろ。
帯は何締めてる?俺は伊達締めだけなんだけど。
最近はあんまり寝乱れないようになってきた。
寝るときに気をつければなんとかなってくるっぽい。
180178:03/05/09 11:22 ID:e4YD3T+l
>君は俺か?!
すいませんワラタ

私は三尺(兵児帯)しめてます。選んだ理由は柔らかいからです。
けっこうきつく締めても翌朝前はだけてしまい(゚∀゚;)
やっぱ慣れですかねー。着心地はいいのでがんばります。
181おさかなくわえた名無しさん:03/05/09 19:10 ID:GW7Xu7eu
>>180
> けっこうきつく締めても翌朝前はだけてしまい(゚∀゚;)

はだけかたによってはアドバイスできるかもしれんので、画像をうpしなさい。早く早く。
182おさかなくわえた名無しさん:03/05/09 20:31 ID:u+g+63cd
寝るときに足を縛っとくってのはどうだしょ
183おさかなくわえた名無しさん:03/05/09 20:44 ID:bhRB1orh
>182
いやそこまでしなくても。
衣紋を多めに抜いて、普通に着付ける時より
裾つぼまりになるように着れば足開きにくいよ。
184おさかなくわえた名無しさん:03/05/09 21:06 ID:AUJp4Hz6
>>181
うpされた画像がオサーンの寝乱れ姿だったらどうする?
185おさかなくわえた名無しさん:03/05/09 21:45 ID:indxt2md
まぁそれはそれで萌
186おさかなくわえた名無しさん:03/05/09 23:37 ID:O6GE6HAj
>>185
まあ餅ついて。
187おさかなくわえた名無しさん:03/05/11 12:59 ID:yI06zzze
漏れも浴衣で寝るけど、朝には帯が胸の辺りまで上がってきている・・・
角帯だからまずいのかなぁ
188おさかなくわえた名無しさん:03/05/12 19:27 ID:I8uXIrtl
今日単買った。
古着で身長170センチはなかなか手ごわかった。6件まわった。
189おさかなくわえた名無しさん:03/05/12 20:53 ID:MKeZVRjm
皆さん着物に匂いつけるときどうしてます?
匂いつきの防虫剤つかってるのかなぁ。
香水とかじゃなくて、
お香のかおり焚きつける感じがしたいんですが。
190おさかなくわえた名無しさん:03/05/12 21:02 ID:ZYxcP9v9
着物の側でお香を焚いてもなかなか匂いが移らないよね。
香炉の上に籠を伏せて、着物をかざすと少しはいいにおいが
移るけど・・・面倒よねw
わたしはハンカチとかの小物に匂いを含まるくらいにしてます。

>189
お香はどんな香りが好き?
191おさかなくわえた名無しさん:03/05/12 21:06 ID:EmuYwxeA
昨日の母の日、姑にもらって数年間放置してた着物着て
花持って行ったら、すごーく喜んでくれた。
このスレでモチあがったおかげ。

あと、私の実家からも絣のカジュアルなのもらって来た。
ヤフオクで浴衣も買っちゃった。

がんばってたくさん着るようにしたいな。
192189:03/05/12 21:12 ID:MKeZVRjm
>>190
母にもらった桜の香りのするお香がすごく気に入ったので、
それが着物にもついたらいいなぁと思ってます。
あと、個人的にアロマ寺ピーの匂いがすきなんだけど、
あれは着物にあうのかな…(w
193おさかなくわえた名無しさん:03/05/12 21:36 ID:bSegjbGi
私は石黒の良い香りのする樟脳?を使ってます。
194おさかなくわえた名無しさん:03/05/12 22:17 ID:lgXHJUN7
>193
詳細キボーン。
図々しいけど、教えて貰えれば嬉しいです。
195おさかなくわえた名無しさん:03/05/12 22:58 ID:bSegjbGi
京都の石黒香舗の商品で、にほひ袋なんだけど
虫除けの効果があるものがあるんです。
一コ1000円くらいかな?(曖昧でスマソ)
いわゆる樟脳のつーんとしたかおりではなく、
上品な香りで気に入ってます、が、着物に香りがうつってるかは、ぎもん。

196194:03/05/13 08:18 ID:XAz9P6Gf
ありがとうです♪
早速探してみます。
197おさかなくわえた名無しさん:03/05/14 02:24 ID:7BsIXtbR
一重の着物と浴衣ってなにがちがうの?
198おさかなくわえた名無しさん:03/05/14 03:24 ID:MSvLEFlc
私もそれ思った。例えば渋めの浴衣に長じゅばん着て
半襟見せれば「単の着物」として着られるの?
199さすらいのお祭り野郎:03/05/14 09:12 ID:SS9lAGPd
>>197
漏れもおもたのだが、「柄行」と「生地の分厚さ」でないかと思われ。

そのまま春秋に着ていてもおかしくない柄なら、単の着物かも。
明らかに浴衣なら、春秋に普通にお出かけすると違和感がある。
200さすらいのお祭り野郎:03/05/14 11:04 ID:SS9lAGPd
200ゲット♪。

みなさん、浴衣着てどこまでの範囲でおでかけします?
浴衣着て電車のるもんじゃないという話、聞くもので。

そいや、先日の神田祭、浴衣姿おおかったでつね。
201おさかなくわえた名無しさん:03/05/14 12:24 ID:w3RWBi1J
>>200
ゆかたで成田からデトロイト経由JFK行きましたが、何か?
202おさかなくわえた名無しさん:03/05/14 12:34 ID:SFH06Vpf
>>200
> 浴衣着て電車のるもんじゃないという話、聞くもので。

それはおそらく湯上がりに引っ掛ける浴衣のことだよね。
旅館の浴衣みたいなもの。
今の浴衣は見た目もおしゃれだし、お値段も結構いいし、
ハレの気分で着る性格の衣服になってきてると思うよ。
203おさかなくわえた名無しさん:03/05/14 13:37 ID:e2D7IhTK
>200

近所の蕎麦屋とかには入るけど
ホテルのラウンジには入らない、かな
204おさかなくわえた名無しさん:03/05/14 13:45 ID:nXGTJMd8
このスレにいるやつはみんな海原雄山
205さすらいのお祭り野郎:03/05/14 14:11 ID:SS9lAGPd
>>201
お相撲さん?それとも外国人?

>>202
わたしも、個人的にはそう思います。
いまの浴衣は、寝間着じゃなかったら、電車に乗って外出も
できそうな感じがしますよね。

わたしも、新幹線で博多〜小倉間、ゆかたで乗りましたが何か?

>>203
やはりホテルのラウンジやロビーは、無理でつか・・・

>>204
ワロタ
206おさかなくわえた名無しさん:03/05/14 14:25 ID:O6dbiahO
>>205
田舎者
207おさかなくわえた名無しさん:03/05/14 14:45 ID:SIBs6u/N
名前を忘れたけど現代風にアレンジした和服を作ってる・・・とか前スレに
あったような気がするんだが、

・動きにくい
・着付けが面倒で時間がかかる
・寒い

暑い、ってことはあまりなさそうに思えるので除外したが上記の問題点は
解消してるんだろうか。
2スレ目に入っても「これが正しい和服だ、伝統に則らないものは認めん」
みたいなレスが散見されるところを見ると和服の進化なんて到底無理と思えるが。
208おさかなくわえた名無しさん:03/05/14 20:12 ID:H3bcepDy
>>205
浴衣じたいは、いいと思うんですけど、はだしに下駄だから
ちょっと敷居が高いところはある・・・ラウンジはやっぱり・・・

二枚歯下駄だから(それしか持ってない)そう思っちゃうのかな、自分
209おさかなくわえた名無しさん:03/05/15 01:03 ID:ho1IOPID
>>207
暑いっす。暑い。
210おさかなくわえた名無しさん:03/05/15 10:25 ID:ZhHmGfiV
ファスナー付きの着物を出したらどーか、とゆー話が
餅上がってるとなんかで読んだが
もし仮にそんなの出たらおまいら買う?
漏れはビミョー。
211おさかなくわえた名無しさん:03/05/15 14:58 ID:+Yymhxiy
>>210
すでに売ってますよ。
少し前までCMでやってた。
因みに関西在住です。
212210:03/05/15 19:09 ID:VmI9n7cU
>>211
こりゃ失礼しました。
まーでもそういうの着てるうちに普通の着物を
ちゃんと着てみたいと思う人も
増えるやもしれませんよね。
213おさかなくわえた名無しさん:03/05/15 22:28 ID:NFowE6W6
ファスナー付きとか、たぶん高いだろうからいらない
214おさかなくわえた名無しさん:03/05/15 22:38 ID:LADUbFRp
>>209
暑い・・・かな?
着方の問題じゃない?
215おわかなくわえた名無しさん:03/05/16 23:24 ID:A7fjLKKL
浴衣帯買うぞー!

>>208
自分の中で抵抗あるからという以前に、マナーとして
絨毯の上を二枚場下駄で歩くのは宜しくないと思う。
216おさかなくわえた名無しさん:03/05/17 01:06 ID:kAn/q05E
>>214
わかった。
工夫してみるよ。ばいばい。
217おさかなくわえた名無しさん:03/05/17 01:09 ID:ruDa3Ga2
そりゃ怒るよw
寒いのだって着方の問題じゃん。
218おさかなくわえた名無しさん:03/05/17 11:39 ID:81whUljk
ポリの襦袢を持ってる方おられますか?
夏の一重の着物の為に買おうと思うんですけど、暑いですか?
二部式を選んだら、少しはましでしょうか?

浴衣の話が出ていますけど、私自身は今の浴衣だったら、
電車乗るくらいなら大丈夫かななんて思います。
でも、母(55歳、若い頃、和裁、着付けをしてた。今は
着付けは出来るけど、あえて着物を着ることはない)と話してたら、
「あなた、浴衣はやっぱり夕方からのものよ」と言われたので、
そういう考え方の世代の人の目もあることを踏まえて、
着た方がいいかなと思いました。
219おさかなくわえた名無しさん:03/05/17 17:39 ID:jW/66iqz
着物だと正座が欠かせないような気がするんですが
正座まだ慣れないなあ…(´・ω・`)
すぐ痺れちゃう。
220おさかなくわえた名無しさん:03/05/18 02:54 ID:9bZldhS4
三社祭行ってきましたが、浴衣・着物ともに去年より多かった気がします。
ちどり屋を覗いたら、二十歳くらいの男の子が3人、着物を選んでいました(会話の内容からすると、浴衣ではなかった)。
221おさかなくわえた名無しさん:03/05/18 08:45 ID:m+Gzd/9d
>>219
あぐら。これ、最強。
222おさかなくわえた名無しさん:03/05/18 21:17 ID:enkl/88I
>>218
浴衣ですが、わたしは洋服ではTシャツ+ジーパンみたいなもんかと思うので、
別に昼間から来てもOKだと思います。
ただ、祖母(故人、生きていたら100歳くらい)の話だと、白地の浴衣を昼間に
着るのはおかしい。ってことでした。
去年の夏に、昼間に淡色の浴衣を着ている高校生くらいの子
下にパンツしか穿いてないのが、ばっちり透けて見えてました。
くま柄のパンツでした。
ちゃんと、下着きましょう。
223おさかなくわえた名無しさん:03/05/18 23:16 ID:sT2WbJd9
私、思いっきり内側軽装で浴衣着てる時に
大雨に降られて大後悔したことあるよ。
どれくらい透けてたんだろう…思い出したくもない。
それからは暑くてもスリップ着るようになりました。
224山崎渉:03/05/22 01:11 ID:7SuIRH5R
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
225おさかなくわえた名無しさん:03/05/22 01:19 ID:WuvllToV
そろそろ花火の季節つーことで
とある雑誌も「男も着物」って企画やってた。
たしかに要所要所で男も着物を着るとかっこいい。
まあ、着物じゃなきゃ始まらない祭りもあるし。
いま和服ってどんどん女だけのものになりつつあるけど、
ここの人たちはどんな感じなんでしょう?
226おさかなくわえた名無しさん:03/05/22 02:19 ID:Iqnj0hS3
いま、ダンナの浴衣縫ってる。体格的にとっても似合うと思うんだ。
夏までに間に合うかなあ(w
227おさかなくわえた名無しさん:03/05/22 12:00 ID:vW6glW9s
女物と、男モノの浴衣、どっちが楽?
女の人の方が大変?繰越とか、みやつ口とか。
今から縫っていれば夏までには間に合う、と思われ。がんがれ〜


ところでうちのwin、IME(?でいいんだっけ)の
変換がむかつく。「きむじょんいる・きむいるそん」とか一発変換なのに、
「おくみ」とか「みやつくち」とか出ない。
日本人が使うものは、日本人に作らせろ〜〜!!
228偽700系腹:03/05/22 16:34 ID:t53wSLML
>>227
だから、うちは某阿波徳島仮名漢字変換をつかってる。
229おさかなくわえた名無しさん:03/05/22 21:23 ID:KaO+Snx/
着物ばやりのせいか、女性タレントが着物着るCM増えたね。
松島ななこに小泉きょうこにカンノに・・・
230おさかなくわえた名無しさん:03/05/22 23:42 ID:sqlRQ08m
>228ああ、ATOLとかなんとか、飛行機のつづりにも似た
そんなアレね。。。ってか貴方様はマカー使いですな?

>229てか私はアナウンサーにも着物着てほしいよ。
季節感もりだくさんになること間違いなし。着物の柄で季節先取りなんて
超おしゃれ〜っておもっちゃうよ
231おさかなくわえた名無しさん:03/05/23 00:17 ID:HYjOUsUm
>>230
朝早くの番組でアナウンサーが着ていたような。。。
たしか日テレ?
232おさかなくわえた名無しさん:03/05/27 18:55 ID:yJc+UBFI
hoshu
233おさかなくわえた名無しさん:03/05/27 18:55 ID:yJc+UBFI
保守
234おさかなくわえた名無しさん:03/05/27 19:40 ID:+SbCqnxp
遅レスだけど
>>167
某チェーン着物屋で出してましたよ
買ったけど普段は使わないで習い事の発表会の時だけしてます
実際手拭くらいしか入らないしね
235山崎渉:03/05/28 15:23 ID:BZdip/w4
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
236おさかなくわえた名無しさん:03/05/30 00:30 ID:TR1McjxG
お稽古が始まったので、沢山着れるよ。
237おさかなくわえた名無しさん:03/05/30 17:20 ID:dJnra1ln
昨日テレビでレトロ着物とかの特集やってたよー。
くるりさんところが出てた。
あーほしい!
238おさかなくわえた名無しさん:03/06/01 20:46 ID:NPjOKI49
安い着物ないかね。
239おさかなくわえた名無しさん:03/06/01 22:57 ID:2/dF4XOo
>>238
・骨董市
・やふおく(でなくても、ネットオークション等)
・古着屋
・デパートでの催事場でも時々催し物やっとる。

あと、周りに「あたし、着物好きなの!」宣言してもらう。とかな。
好きなの選べ。
240おさかなくわえた名無しさん:03/06/01 23:19 ID:suevXoKB
撰ぶときは>238、
安くっても、脇、身八つ口、袖口に、「かんぬき止め」で
補強してある着物を選ぶといいよ。
かんぬき止め:「=」←イコールみたいな形をしてる縫い目のこと。
241偽700系腹:03/06/02 15:43 ID:7p8Bk6u9
>>230
窓使いだけど、IMEの誤変換ぶりに腹立てて、
あれ使ってる。

物書きだから、誤変換は仕事の能率を極端に下げる。(w
242おさかなくわえた名無しさん:03/06/02 18:30 ID:xGNozdry
着物歴7年目(男)。
正直、洋服が窮屈でならない。
わあぁぁん、着物で通勤したいよー
243おさかなくわえた名無しさん:03/06/04 02:21 ID:teWMziZ5
会社だけはね・・・
明治時代に「会社」という制度を輸入して以来
背広が制服だからね・・・
244おさかなくわえた名無しさん:03/06/04 22:27 ID:m8BhJDpz
>>243

想像でいいかげんなこと書くなよ。
明治時代の小説の中には
通勤時の着物姿の描写があるものもあるぞ。
245243:03/06/05 01:43 ID:/aKdCFw1
そうなのか、知らなかった。教えてくれてありがとう。

でも昭和40年代くらいまでのお父さんたちは、会社で
背広着てても家に帰ると着物に着替えてたよね。
246おさかなくわえた名無しさん:03/06/05 01:46 ID:neLri+Fj
ちょとまて。244の一行目をなんと心得る?
247おさかなくわえた名無しさん:03/06/05 03:15 ID:BtWjI5u8
まあいいじゃん。マターリしてるんだから。
248おさかなくわえた名無しさん:03/06/05 06:54 ID:sLRNo7sT
着物って、スーツよりはマシだろうが洋服に比べると暑いんじゃないかな、
帯で腰きつくしめてきつそうだし
249おさかなくわえた名無しさん:03/06/05 08:18 ID:4Z8saZ+i
家でダラリと着る分には涼しいと思うな。
250おさかなくわえた名無しさん:03/06/05 09:39 ID:0nw8TD4A
俺の雑感
着物は暑い。夏つらそう。
着物は不自由。その分背筋が伸びていい。
着物好き。
251おさかなくわえた名無しさん:03/06/05 15:12 ID:BAiUZocG
台風の次の日に、着物で出かけた。
風は強かったが天気は良く、汗もそんなにかかなかった。
でも家に帰って帯ほどいたら・・・。胸の下に帯状にあせもが!
かゆ〜い!・゚・(ノД`)・゚・。
252おさかなくわえた名無しさん:03/06/05 23:30 ID:1i0Xhvzv
作務衣と甚平。

作務衣はその名の通り作業着。
甚平は室内着。
253おさかなくわえた名無しさん:03/06/07 02:07 ID:9+g2kkRZ
  §
 (゚A゚;)アツー
/| y |\
\[≡≡]/
 L____」
  」」
254ズレタ鬱:03/06/07 02:07 ID:9+g2kkRZ
  §
 (゚A゚;)アツー
/| y  |\
\[≡≡]/
  L____」
  」」
255おさかなくわえた名無しさん:03/06/07 02:10 ID:9+g2kkRZ
   ||
 Λ||Λ
( / ⌒ヽ
 | |   |
 ∪ 亅|
  | | |
  ∪∪
   :
   :

 ‐ニ三ニ‐
256おさかなくわえた名無しさん:03/06/09 19:17 ID:nHZ0P9Fi
>>255
ゐ着ろ

着物が普通だった頃ってきっと今より真夏も
涼しかったんだろうな…
257おさかなくわえた名無しさん:03/06/09 19:28 ID:CchlRQG6
バタバタしている現代じゃ難しいね。
余裕たっぷりの生活になったら和服で過ごそうっと。
258おさかなくわえた名無しさん:03/06/09 22:11 ID:s1n1jViG
http://www.a-un.ne.jp/
これとかどう?
259おさかなくわえた名無しさん:03/06/10 00:29 ID:Hnzx7deB
ユニクロが浴衣出すね。
柄が良ければ買ってみたい
260おさかなくわえた名無しさん:03/06/10 21:25 ID:vee9VDj0
ウニクロ 浴衣販売開始age
261おさかなくわえた名無しさん:03/06/10 22:10 ID:bj7kXLmb
作務衣きて夜寝てる
262おさかなくわえた名無しさん:03/06/11 01:25 ID:Of5rguLs
>>258
これ和服つーか和風な洋服なだけだけど入門編として
いいかもしれないと思う。ただ・・・たっけーよ。貧民には手が届かない。
263おさかなくわえた名無しさん:03/06/11 01:30 ID:HgXJ4uX5
男物のゆかた、格安ゲッツのしかた教えてちょうだい。

ゲッツ。
264おさかなくわえた名無しさん:03/06/11 11:12 ID:2rntI0pZ
お茶やってるおばさまがたに連絡しる。
たいてい、旦那が着もしないのに何着も作ってるはず。
俺も、一着5-10000万くらいで売ってもらってる。
265おさかなくわえた名無しさん:03/06/11 15:42 ID:HgXJ4uX5
>>263
ありがとぅ・・・・・・エッ・・・・・

5億〜1億エソ・・・タカッ・・・・・・・・て、ウソ、スマソ。

とりあえず、身近なお茶やってるおばさま・・うちの母親に
連絡してみます・・しかし、オヤジは俺より身長高いから
だめぽ・・・その友人関係にオネガイしてみますー。
266おさかなくわえた名無しさん:03/06/11 19:28 ID:OgMfS9H6
>>265
長い分にはお直しして着たらどうでしょう。
いい着物があったりして、着ないのはもったいないかも。
267おさかなくわえた名無しさん:03/06/12 00:12 ID:vPvt5Oq3
>>1の要望にウニ黒が応えたのかw
268おさかなくわえた名無しさん:03/06/12 00:48 ID:rkcwz0sU
あのー、めちゃくちゃ初心者な質問で申し訳ないんですが、
今日、本屋で、「夏着物と浴衣」って本を立ち読みしたら、写真の
モデルさんたち、皆半襟してる…全部、浴衣と小さくかいてあるんだけど。
浴衣に半襟って、ありなんですか?とすれば、どこにつけるの?
浴衣に襦袢を着て、そこに半襟を縫いつける?
本の写真では、襦袢を着ているのか否か、いまいち解りにくかった…
誰か教えてくださり。
269おさかなくわえた名無しさん:03/06/12 02:43 ID:O/0pEbun
>>265
オヤジ様とはどれくらい身長が違うの?
10センチぐらいだったら、帯で隠れる部分をお端折みたいに縫い込んで
しまえば、そのまま着れるぞー。
んで、さんざん着倒して裾がすり切れた頃にほどいて仕立て直してもらえば
いいのさー。
ああ、でも身長が違うと裄が長いからそっちが問題か。
男性で裄の長い着物はみっともないからなー。
(やる気さえあるなら、浴衣や単の着物は本を見ながらやれば自力で直せるぞ)
270おさかなくわえた名無しさん:03/06/12 13:58 ID:69JorAa0
>>267
とりあえず、>>1 は神!
271おさかなくわえた名無しさん:03/06/12 13:59 ID:69JorAa0
>>263
5000円も出したら、大阪船場だと新品仕立て上がりのゆかたが手に入る。

男物だと、ウニクロもだしてないんだよね。がっかり。
272おさかなくわえた名無しさん:03/06/12 14:31 ID:pfntIVhr
>268 いちおマジレスしてやる。
浴衣には半襟も襦袢もいらないよ。具具って調べてみな。

浴衣は単(一枚で着る)のが普通。
綿で出来ていて、日常使いに耐えるもの。
昔(江戸時代)、年末の大掃除とかで、
埃よけに頭に引っ被るような使われ方もする。

夏の着物で襦袢や半襟が要るのは、
羅や紗(織物の名前)の薄物の着物。
貴方がみたところは浴衣ではないのでは?と推測するが。
273おさかなくわえた名無しさん:03/06/12 15:06 ID:Wr+5kb71
デパートの浴衣売り場のおばさんに、「こういう柄だったら
着物としても着られる」と説明を受けたよ。
(それは縞だった。まあ、浴衣浴衣してない柄ということ)

「その場合、必ず襟を出してください。長じゅばんや肌襦袢
でもいいんですけど、半襟をつけて。それと足袋を履いてください。
そうすれば着物として着られます」
だって。
274おさかなくわえた名無しさん:03/06/12 15:10 ID:ihvcPzCA
今年は着物風に浴衣を着るのが流行りそうですよね。
ちょっとワンランク上の着こなしって感じで心ひかれます。
私も着物っぽい柄の浴衣買いました。
275おさかなくわえた名無しさん:03/06/12 15:11 ID:kGQ81Atb
振り袖ならイイナァ

押し倒して、下彼捲り上げて、
まんこからおしっこ飲みたいなぁ
276おさかなくわえた名無しさん:03/06/12 15:17 ID:kGQ81Atb
和服の女性の、おしっこ飲んだことも、一杯あるよ!
277おさかなくわえた名無しさん:03/06/12 15:33 ID:VZ0dCrTz
ふうううん、持てないオトコって悲しいもんだね(しみじみ
278おさかなくわえた名無しさん:03/06/12 15:42 ID:BIT3c+PE
>まんこからおしっこ

 ↑ここが特に悲すぃねえ。
279木村拓哉ぜぃ:03/06/12 16:10 ID:yevLEA2+
僕、こう見えても、女に持てるんだよ!
知らないなー!
280おさかなくわえた名無しさん:03/06/12 17:31 ID:T/JQ9J8u
>>266、269

ありがd。 オヤジとは約8CMくらい違います。お直しや>>269さんの
方法ためしてみます。
で、母親から提案が。「おじいさんの浴衣があるよ。」と。祖父とは
だいたい身長も同じくらいなんですが、数十年前の年前の浴衣・・。

浴衣って、見る人が見れば「柄が古いなー」とかわかるんですか?
と、質問スマソ。

>>271
大阪・・うぅ、遠いっす。「ユニクロに浴衣」って聞いて急いでHPみたんですが
・・がっかり・・
281おさかなくわえた名無しさん:03/06/12 17:34 ID:Jk2MEX4A
>280
じいさんの浴衣なんて、古くてセンス悪くて、もうどうにもこうにも垂涎モノ。くれ。
282おさかなくわえた名無しさん:03/06/12 20:52 ID:Ozk537UK
お祖父さんの浴衣があるなんて羨ましいよね。
うちも母さん手持ちの着物や浴衣より祖母さん秘蔵
(っつーか、仕舞ったままパーペキに忘れてるw)のブツの方が全然カコイイもん。





でも祖母さんとは10cm以上背丈が違うから着られないけどね…。
尚更>280さんが羨ましい。
283268:03/06/12 23:33 ID:rkcwz0sU
>272

いや、だから、浴衣に半襟が出ていたから、びっくりしたんであって…
写真の説明に、全部「浴衣・○○円」と逐一書いてあったので、
襦袢着て、半襟つけてるのか!?と思ったんですね。
さすがに、夏の羅や紗と、浴衣の区別は付くんですが。

>273 274

そう!丁度、そういう浴衣に見えない柄の浴衣だったんです。
で、私も何度かお世話になっている呉服屋さんのおかみさんに、
「これなら、昼間着れますよ」って、格子の浴衣を見せてもらって…
そうか、長じゅばんは浴衣の下に着ると暑そうだなと思ったけれど、
肌襦袢に縫い付けてもいいんですね。
足袋は、本麻の足袋があるし。ああ、帯はどう選ぼう!?
ちょっとした近所への外出に、今年は「昼間浴衣」挑戦してみます。
どうもありがとうございました。
284おさかなくわえた名無しさん:03/06/12 23:44 ID:O/0pEbun
>283
縫いつけなくても騒動の美容衿みたいな衿と衣紋抜きがセットになった
ヤツを肌襦袢の上に付ければ、長襦袢を着ているように見せかけることが
できる。
メーカー品のヤツは結構なお値段だけど、デパートのバーゲンなどで
売られている類似品はそれほど高くないから、針仕事が面倒だったら
試してみてくれい。
285おさかなくわえた名無しさん:03/06/13 00:08 ID:f1fM2cj6
>283
おっしゃっている浴衣は、素材に透け感のある、
綿絽や綿紅梅、絹紅梅ではないかと思いますよ。
これなら薄物の襦袢を着て、半襟出します。
浴衣は夕方以降に着るものですけど、上のような浴衣は
半襟付き、白足袋で昼間からおでかけできます。

よくプレタで見る綿コーマの浴衣には、襦袢は、
あわせません。見た目もそうですが、
着ている自分がとっても暑いと思います。
ちなみに、まだ薄物の季節ではないので、
7月に入ってからの方が無難ではないかな、と思いました。
286おさかなくわえた名無しさん:03/06/13 01:15 ID:KuVclZPv
>>280
うーん、とりあえず、垂涎モノということですね。ありがd。

>>281
祖父は和服しか着ない人でしたからねー。色々でてきました。

お二人の話から、祖父の浴衣は今着ても大丈夫ってことですねー。
今度の祭に着よう。ワクワク。

お答え頂きありがとうございました。
287おさかなくわえた名無しさん:03/06/13 01:28 ID:oFuDz3u4
着物は成人式以来着た事なかったけど、今年から着物デビューしました。
江戸開府400年記念ということもあったし、何か丁度良かったのかな、なんて。
モード系が好きだった女ですが、最近は着物の良さに目覚めました。
着物って意外と洋服買うよりも安上がりなのかも、と思ったりしてます。
ずーっと着られるし。洋服ではできない色の遊びができるし。
そしてなによりも姿勢が勝手に良くなり、しぐさ女性らしくなった。

でも、まだ着てる人が少ないから目立ってしまうのがいやんなのです。
皆さんも、普段にもっと着物着ましょうよー!



288おさかなくわえた名無しさん:03/06/13 01:31 ID:EaOoUMhY
姿勢は良くなるよねー。
289おさかなくわえた名無しさん:03/06/13 02:38 ID:YjMcol3H
>286
ジイサマの浴衣だと、生地が経年変化で弱っている可能性があるから、
座る時やしゃがむ時は気を付けろよー。
いきなりおしりや膝小僧の部分がベリッ!っと裂けちゃうことあるから。

流行の変化で今じゃ手に入らないような柄や織りの物があるから
大事に着なはれよー。
290268:03/06/13 06:59 ID:mspdub8G
>284

そんなに便利なものがあるんですね。かなり裁縫に自信のないほうで、
(和服を着るときはなにかと針仕事が多いのにも関わらず…)
それがあれば助かります。

>285
そういえば、確かにおかみさんも綿紅梅といってました。
また、母からもらった潮色の浴衣も、綿紅梅でした。
綿コーマは、暑苦しそうですね。

どうも、ありがとうございました。
291おさかなくわえた名無しさん:03/06/14 00:09 ID:qmeQP24G
自宅で着物生活半年目。家事をするとき、今までは割烹着だったのですが、
暑くなってきて、「前掛けに襷がけ」をやってみようと思いました。
が…襷がけって、どうやるの!?
誰か、文章で説明してくださいませんか。
教えてちゃんですみません。
292おさかなくわえた名無しさん:03/06/14 03:26 ID:naD8xfma
1)襷の右端を軽く横ぐわえして
2)襷の左端を右手に持って、左脇の下から背中へまわす
3)そのまま背中から右肩上へ
4)左手に持ち替えて、右脇下から背中へ
5)左肩上に出した先端と 1)でくわえていた先端を結ぶ

こんな感じ。
要は背中でバッテンになってればいいのではないかと。
293291:03/06/14 06:54 ID:qmeQP24G
ありがとう。朝の家事で、早速やってみました。
3回ほどやると、体にすっすと馴染む動作ですね。
しかも、袂がすっきりしていい感じ。
時代劇などで(最近ではたそがれ清兵衛)
素早く縛る役者さんを見て、かっこいいなーと思って
たんですが、いままでいまいちわからなくて。(馬鹿)
重ねて、ありがとう。
294292:03/06/14 20:39 ID:naD8xfma
>>291
どういたしまして。
私も清兵衛見てイイなと思った口です。

でも、襷の掛け方は志村ケンがやっていたのを見て覚えたのですが。
295おさかなくわえた名無しさん:03/06/17 23:34 ID:jkBtVpwo
296おさかなくわえた名無しさん:03/06/18 00:10 ID:IFluNRdj
>>295
マルチ(;´Д`)

写真の子もイケテナイし
297おさかなくわえた名無しさん:03/06/18 10:18 ID:BI4uWhJ9
>>287
お若い方? 私も着物デビューしたひ
298おさかなくわえた名無しさん :03/06/18 14:07 ID:+xXChKn+
浴衣を着物風に着たい時、上に出ている美容衿を使う方法もありますが、
肌襦袢に衿のついた便利な下着も売っていますよ。

あと浴衣を寝巻きにするときおはしよりがあると紐が2本必要ですよね。
もう外に着ていくつもりの無い浴衣なら、子供の着物の肩上げをするような
感じでおはしよりを縫ってしまった方が楽ですよ。着る時に紐1本で楽です。
私の母は中学生の姪のが初めて浴衣を着る時に着崩れしないように初めての
浴衣をそんな風に縫ってしまっていました。なので浴衣初心者さんが
とりあえず着てみたいときはおはしよりを縫ってしまうのも一つの
方法かと思っています。
ただ、いい浴衣をそんな風にいきなりお手軽に着ようとするとやはりもったいない
ような気がするので安い浴衣で。

襷、ですが、昔の女性はいつも帯の中に襷を忍ばせていて、いざという時は
いつでもすぐに取り出して動きやすい格好になってお手伝いなんかしたそうです。
なんか、いいですよねぇ、襷がけできびきび動く着物の女性って。
299おさかなくわえた名無しさん:03/06/18 14:52 ID:8xbMv2Vr
襷がけで家事、いいですね。
キレイに着飾っていそいそお出かけ、自慢のお召し物見せあいっこもいいけど
どちらかというと私はそういうほうが楽しいかもしれない。
たまに着物愛好家で集まって鍋磨きとか…楽しくないかなあ?
300268・291:03/06/18 15:22 ID:3Ls88QTb
>298

ありがとうございます。実際、つい先日、呉服屋さんで
肌襦袢に絽の半襟のついた下着をみつけ、速攻で買いました。

襷は、まさに帯の中に入れています。(襷といっても腰紐ですが)
何かしようとしたときに、ちゃちゃっと取り出せて、便利ですね。

>299
そう!それなんですよ。お花見やお芝居など、お洒落していくのも
魅力ですが、私としては、普段着に着物、下駄履いて買い物籠下げて
買い物、襷がけして雑巾しぼってお掃除…がやりたいのです。
で、実際始めてますが、まだ家の外に普段着で出る勇気なし…
出かけるときは、ラフな洋服に着替えていく。なんだか、最近
これが不自然に思えてきました。
301おさかなくわえた名無しさん:03/06/21 03:05 ID:UHSnaF4f
どんなに暑かろうが、裸足が許されるのは浴衣だけ?
足袋履くと足が入らない…。
302おさかなくわえた名無しさん:03/06/21 09:57 ID:ix1k32Ek
>>300
300げっとおめー

普段着の着物で、出かけちゃえ〜。
ひょっとして、社宅や公務員宿舎や田舎の保守的なとこ?
303:03/06/21 10:43 ID:H4eS342u
300ゲト、気づかなかった。ありがとー。

田舎。小さな城下町だから、おばあちゃんたちは
時々着物着てる人を見かけるんだけどね〜。
何しろ、近所のおばはん・若奥さん達がうるさいお土地柄。
ブランド物着てる人はそんなに目立たないのに、
木綿の着物を着れば目立ってしまうという、この不思議さ。

でも、夏だし、思い切っていくか?いってみるか?という
葛藤を抱いてます。
304おさかなくわえた名無しさん:03/06/23 11:10 ID:N2uAAbup
>300
頑張ってやってみてー。
私子供がもうちょっと大きくなって落ち着いたら着物の生活したいのよ。
まだまだ1歳、ちょいと大変。でも、痩せない・・・

こないだ、買い物に家族で行って私は普段着のサマーウールの着物を
かなり怪しい着付けで行ったらおじいちゃんとおばあちゃんの夫婦に
「あら、着物。いいわねー」って言われてすっごいうれしかった。
小さい子供は普段見慣れないだけにすっごい顔して見られるけど。

これが、アンティークのとかだと目立っちゃうんだろうけど。
305おさかなくわえた名無しさん:03/06/23 15:32 ID:o2gW+en8
そうなんだよねー。
アンティークって、素敵なものも多いし、最近流行(?)だけど、
悪目立ちするものも多い気がする。
306おさかなくわえた名無しさん:03/06/23 15:58 ID:DHuyfi/G
いいなぁ着物。15年くらい前に買ってもらった浴衣と祖母の物だった
半幅帯っていうのかな、それしか持ってない。
ヤフオクを見てると着丈150cm前後で手頃な値段のものがあるけど、
153cmの私では短い?手頃な値段から始めてみようかと思って。
307おさかなくわえた名無しさん:03/06/23 18:32 ID:qo6Rss0i
自分の身長くらいの
308おさかなくわえた名無しさん:03/06/23 18:32 ID:qo6Rss0i
追記プラマイ3,4cmならヨユー
309おさかなくわえた名無しさん:03/06/23 21:52 ID:KVQ6XwGd
腰あげでは?と思ったんですが。
310おさかなくわえた名無しさん:03/06/24 07:37 ID:047xK8+p
すみません、他すれで教えてもらえなかったほど
初心者質問ですが、ここで聞きたいです…

初めてネットで半幅帯を買いました。でも、端が全然
始末していなくて、証票がついたまま。これって、
証票の上あたりを鋏で切って、両端を縫えばいいんでしょうか?
どなたか教えてください。
311おさかなくわえた名無しさん:03/06/24 07:43 ID:C2qMAyaO
袋帯だったら袋状にくけないとダメなのでは?
ファッション板のきものスレの方が詳しい人いるんじゃないかと思います。
312おさかなくわえた名無しさん:03/06/24 20:58 ID:F4lJ8w8d
>310
その帯は博多? みんさ? それとも何?
313おさかなくわえた名無しさん:03/06/24 23:09 ID:HNhW/HD5
浴衣を着物みたいに着る話題に便乗させていただいていいですか?
長襦袢を着ないで半襟を肌襦袢につけた場合、
袖を見れば長襦袢を着ていないことがわかってしまいますよね。
それは問題ないでしょうか。
それとも見る人が見たら、なに、、、あれ? となりますか?
314おさかなくわえた名無しさん:03/06/24 23:35 ID:uEzRRkXH
変な着方をしてる→ある程度くわしい人にはすぐわかる
→でも別に気にしない、ひと事だし〜、という人もいれば
→めっちゃ気になる、やめてほしい、注意したいぐらい、という人もいる
というところではないかと。

厳しい人に注意されても構わない、くらいの気概があれば、どんな風でもいいんじゃないかな
というのが私の意見です。
315310:03/06/24 23:53 ID:047xK8+p
>312

博多と、みんさーの2本です。
316おさかなくわえた名無しさん:03/06/25 04:52 ID:MVpCT9+v
> 313
肌襦袢の袖をうそつき(単衣)にすればいいかと。
317313:03/06/26 00:27 ID:l6zV2HD8
自分は小心者なのでうそつきで対応します。
314さん、貴重なご意見ありがとうございます。
316さん、的確なご指導ありがとうございます。
318おさかなくわえた名無しさん:03/06/26 01:11 ID:II9vq2oF
>310
それじゃあ証紙の終わるところで証紙ごと切り取ってしまうだけでいいよ。
みんさは、ここで切れ、って感じのうにょうにょしたところがあるでしょ。
切ったあとは特に縫わなくても大丈夫。
もし将来ほつれがひどくなるようなことがあればその時に縫えばいいのだ。
でもほつれないよ、結構。何年も縫わずにつかってるけど>わし。
319310:03/06/26 06:52 ID:rI2ffsco
>318

おお!なるほど。思い切って鋏を入れてみたら、
確かにほつれてくる様子は無いみたいです、今のところ。
みんさーはこのざっくりした感じも味ですもんね。
疑問氷解。ありがとうございました。
320おさかなくわえた名無しさん:03/06/27 03:23 ID:zVadnJn7
お寝巻きを浴衣に替えたよ。
半幅帯と浴衣をgetして
夏の家着にしようかなと思っているよ
居職なのでねー
321おさかなくわえた名無しさん:03/06/28 21:48 ID:5WBAaeE+
浴衣に半襟やらなんやら着けるのを流行らそうとしてるのは、
着物が売れなくなって、浴衣ばかり売れる昨今、
売れない小物を浴衣に合わせることで在庫はけさせちゃえ
ってゆう、呉服屋の悲しい戦略にしか思えないのですが…

呉服屋が呉服屋の手で、文化をつぶそうとしてるのは悲しいことだと思ってしまう。
私は旧い考えなのかもしれないけれど…
322おさかなくわえた名無しさん:03/06/29 02:02 ID:UZcfmdaJ
>>321
ハゲドウ。
なんか見るたびに「それは浴衣じゃねえ」って気がする。
まあ、2WAYとかそういうノリなのかもしんないけど
なんか…趣も何もあったもんじゃない。
しかも暑苦しいし。

それとも「木綿の着物」だと思って、全く浴衣じゃない柄を選んで
単の時期にでも着ればアリか?
でもだったら最初から会津木綿かなんかでも仕立てるよ…
時間はかかるけど。
323おさかなくわえた名無しさん:03/06/29 16:34 ID:XAV0jxRY
旧い考えも何も、浴衣に半襟・足袋着けて着るのは
昔からあったわけで。ただし、良い生地のものね。
藍か白地の紅梅、綿絽、ちぢみとか。柄はいかにも浴衣!の古典柄。
それに麻の足袋名古屋帯、絽の半襟で、曾祖母も祖母も母も
街着にして着ていたよ。映画観に行ったり、気軽な友達に会いに行ったり。
涼しげで気楽そうで、その姿を見るたび、「夏が来た」と嬉しくなったな。

2wayにはならんね。そういう街着にする浴衣と、普段着の浴衣は
当然分けていたし。「暑苦しい」「趣が無い」印象を受けるのは、
浴衣のせいじゃなくて多分着る側のセンスの問題。
それを考えると、「おかしくありませんよ〜」と、どんな浴衣にも
半襟つけさせて売ろうとする呉服屋の問題だとは思うけど。

あんまり、足袋履いて浴衣を街着にしているひとを白い目で見ないでおくれ。
私にしてみれば、まっ昼間から襟なし・足袋なし・半幅帯で
電車に乗ってる浴衣の女の子をみかけたほうが、ぎょっとする。

324323:03/06/29 17:00 ID:XAV0jxRY
>313

多少亀レスだけど、浴衣に半襟つけて外出するときは、
肌着に半襟つけて、襦袢はつけなくてもいいんですよ。
うそつきにしなくってもいいんです。
「なに?あれ…」とキビシイ目を向けるのは、実際には
着物で生活したことのない、しったかのおばさん連中です。
そりゃま、その手の目も気になるのであれば、うそつき着たって
いいんですけどね。ただ、どんな場合でも、裾よけは忘れずに。
325おさかなくわえた名無しさん:03/06/30 00:33 ID:9afl4S8s
半襟うんぬんはともかく、「キモノ柄」とかいって
浴衣じゃない柄の浴衣を雑誌で見るとなんだかやだな…
日本人形の着てるみたいな柄のとかさ…
326322:03/06/30 03:52 ID:G59D9DQQ
そうなんですか。知りませんでした。

反省。

呉服業界が変な風にブームに乗ったと見ていました。
327名無しの心子知らず:03/06/30 04:02 ID:kT1FaKg6
胃壊したとき兵児帯で紬着たら「ぇ浴衣着てるの」と言われ鬱(4月某日
やっぱ浴衣以外に締めたらおかしいのか・・・
半幅はなんでもOKなのにね

襦袢うそつきは長め袖の着物のときは特に
形もよくなるし重宝する。
意外に見えちゃうとこなだけにある種のオバチャンの注目度が高いみたいw
話かけられてめくられたのは驚いたけど・・・
古いの着物って、袖にレースついてたり裏とは別に
見えるところだけイイ柄が縫い付けてあったりしてハイカラ。
おはしょり縫ってあったり紐ついてたり工夫されてるのも
普段着だったんだもんねぇ・・・生活の知恵だなぁ見習いたいなぁと思ったよ。
いいアイディアは真似したいなー
ちょっぴり既出でごめん。


>325
私的にはアロハ柄ミニスカ着物+うでまくり+地べた座りが嫌
別に柄は色んなのがあっていいと思う。
328おさかなくわえた名無しさん:03/06/30 04:07 ID:5cO/xy99
初めて紬カッタヨー!!
古着だけどな(´・ω・`)ショボーン

そういえば浴衣ではないけど2、3日前のものまね番組総集編で
都はるみの真似してた人が着てた着物すげー柄だったな。
写実的に描かれたピンクのルージュがデカデカと幾つも。
カンサイかどっかの商品かな?
329おさかなくわえた名無しさん:03/06/30 11:57 ID:9afl4S8s
>アロハ柄ミニスカ着物+うでまくり+地べた座り

んなもん問題外に決まってるじゃないですか・・・
しかも地べたなんて着物云々以前に人としてのマナーとかの問題だし。
330おさかなくわえた名無しさん:03/07/02 08:46 ID:mazZeP6c
色んな斬新な柄が出る事自体は、いい事だと思う。
和服に興味のない人達も惹き付けるような色柄がもっとあればいい。
着物好きは結局古典柄が好きな人が多いんだけどね。

でも、ハイビスカスから始まる一連のギャルテイストプリントはいらない。
ああいうファッションを恥ずかしくなく着られる人間にはなるべく着て欲しくない。

でも最近の浴衣の盛況の裏には彼女達が着る様になったから、という面が
おおいにあるんだよね。彼女らと同じ形・同じ分類の服を着てると思うと複雑だけど。
331おさかなくわえた名無しさん:03/07/03 03:05 ID:uMkajjUC
>328
ルージュ柄の着物
ものまね総集編てことは、真似してた人はマラソンの増田明美?
その着物は、都はるみ本人の私物(か衣装)で本人に借りたと言っていた記憶が。。。
でも記憶が定かでないので、思い違いだったらスマソ
332おさかなくわえた名無しさん:03/07/05 00:37 ID:vlWBRRaR
着物が貧弱な体よりはぽちゃの方が似合うなんて絶対嘘だ。


と、自分の成人式の写真を見て思った。デブでは無いつもりだったけど、
周りの子より洋服の時より一回り二回りデカく見えた。
帯締めも他の子が三回も四回もぐるぐる房の部分が巻かれてる(余ってる)のに
自分は一回突っ込んであるだけだった。
周りの子がタオル五枚も六枚も入れられて苦しい、って言ってるのに
自分は二枚だけだった。
おまけに165cm超えてるから気になるのなんか軒並み丈が足りなくて、
どうでもいい様な着物だったのもある。けど、
やっぱ痩せようと思った。
333名無しの心子知らず:03/07/05 02:27 ID:sehsxT2F
>332
なで肩のひとが似合うって聞いた事あるけど・・・
着物きてカッコイイ似合うって思うのは背筋ぴんとしてそそと歩いているひと
いくら素敵な着物でも、ねぇ。こればっかりは。
補正しなきゃ着れないひとの気持ちも察してくれると嬉しいな
肩はってるし胸ないから浮いちゃうのよ(涙
「タオルなんて面倒らくに着たいもん」て一度でいいから言ってみたい。
着物きると汗かくし食も細くなるから痩せるよがんばれ。
334おさかなくわえた名無しさん:03/07/05 02:32 ID:mZ9r58W3
東京タワーで5,6,7の3日、浴衣を来て行くと大展望台まで
無料で昇れるぞ。
これぞまさに和服で得をする情報。
335おさかなくわえた名無しさん:03/07/05 03:23 ID:vii9kDsl
浴衣を着て腕まくりってレスあったが、
着物は肘を出したらあかんぜよ。
肘を出さないようにするには、
脇を締めることさね。
脇と肘を開いてご飯食べてるのはみっともないもんよ。
336おさかなくわえた名無しさん:03/07/05 08:56 ID:HcB13jCx
>333
>着物きると汗かくし食も細くなるから痩せるよがんばれ。

そうそう、帯で締め付けるから洋服の時に比べて
食べ物あまり入らないんだよね、空腹感も感じにくくなるし。
着物ダイエット、案外いいかも(w 
持ってる人じゃないと元手がかかるけど。
337おさかなくわえた名無しさん:03/07/05 17:03 ID:+LJ/UVRX
別にハイビスカス柄やミニの浴衣があってもいいんじゃないかと
服は変わっていくものだし、「こうしなければいけない」なんてルールはないはずでは
338おさかなくわえた名無しさん:03/07/07 01:31 ID:eqRDdalL
服の方じゃないけど、伝芸板では、下駄論争やってんね。
339おさかなくわえた名無しさん:03/07/07 05:48 ID:SRtnv0tT
着物に興味が出た途端後ろのおうちの
普段着が着流しの爺さんがカコヨク見えてしょうがない…。
奥さんの車椅子押してる時もふらっと近所のコンビニに来る時も
地味なんだけどカコイイよ…。爺さん…。
車椅子の奥さんも着物。
コーリンベルトもマジックテープ伊達締めもうそつき二部式も使ってんのに
ちっとも様にならない自分とは大違いだ。苦しくてヒィヒィしてるし。
多分そんな体でもそういう近代グッズ使ってないんだろうなあ。

と、一通り好きな事を書いた後でナンだけど、「さよぉ〜なぁらぁ〜、さよなぁらぁ〜」
って歌ってる有名な人(なんだっけ…名前が思い出せない)
腕まくりどころか腕を真上に振り上げて熱唱してて、袖が肩に落ちてしまいには
わきが見えてたけど、あれはそういう着物のタブーに挑戦する熱唱だったのか…。
パンクだな。
340おさかなくわえた名無しさん:03/07/07 12:48 ID:M+VYiJnq
>339
都はるみでしょうかねぇ?<演歌歌手
演歌歌手っていくつになっても振袖着て「んまぁ!ヒソヒソ」とか
言われなくていいよなーと思う。
341おさかなくわえた名無しさん:03/07/07 13:38 ID:tnGMZb/w
>>339
着物関連スレで見た「笹島式着付け」の本に出会って、伊達締めを抜いていく着方をするようになったら、
私はとても楽にきっちり着られるようになりましたよ〜。着崩れやすい材質や、絶対着崩れたくない場所でなければ、
腰紐1本はオススメです。
342おさかなくわえた名無しさん:03/07/07 19:26 ID:duHfng0f
質問です。
ttp://www.kimono-taizen.com/know/hadaju.htm

この真ん中の写真みたいに色襟がついた肌襦袢と着物だけで着るのって
アリですか?
343おさかなくわえた名無しさん:03/07/07 22:29 ID:eqRDdalL
>>342

>着物を着たとき、胸元がはだけても肌襦袢が覗かないように気をつけましょう。

説明ちゃんと見ればわかりそうなもんだが…。
344名無しの心子知らず:03/07/07 22:45 ID:nm7WBbwh
>342
うそつき袖つければOKかと思いまつ。
このままだと・・・袂から見えたり変なシワができちゃったらカコワルイ。
あまり参考にならなくてスマソ
ところで男性ですか?
345おさかなくわえた名無しさん:03/07/08 15:26 ID:YCeavZXk
着物に興味が出てきて着てみたいなぁと思うけど、
なかなかね。そんなわけで大奥見て目の保養。
346おさかなくわえた名無しさん:03/07/08 15:34 ID:BwgH36Q5
じんべいでも買おうかな・・・
347おさかなくわえた名無しさん:03/07/08 15:38 ID:1hTCUubz
>>346
1000円以下でまずはドゾー。
348おさかなくわえた名無しさん:03/07/11 11:28 ID:qbPgnJ6W
浴衣着てロック系のライウ(スタンディングだが人口密度低い)゙に行った。
けっこう面白がってもらえた。その格好でふつーに踊ってる私。
花火やら夏祭りよりライヴに着て行ってる率の方が高い。

…浴衣帯それぞれ1000円だったり(東郷神社と大須観音で入手)
349おさかなくわえた名無しさん:03/07/11 11:49 ID:sRLR+G6K
>348
私も。お祭りは行きたくてもバイトが入ってて無理だったり。
でもライブだけは欠かせないから、必然的に夏のライブ服が浴衣三昧に。
昔はそのまま出待ちしたこともあった(若かった…)けっこう好評だった。
家から着付けてく余裕のある時しか着られないけどね。
350おさかなくわえた名無しさん:03/07/11 12:16 ID:AX578678
日比谷野音とか野外ライブの時も、浴衣だと気持ちいいよね!
351山崎 渉:03/07/12 16:40 ID:ZxTXf9UB

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
352おさかなくわえた名無しさん:03/07/14 16:27 ID:LxYCbF38
お盆に浴衣着ようと思ってますが、浴衣に似合うバッグを教えてください。
巾着だと財布とケータイくらいしか入らないのでどうにかしたいのですが…。
肩掛けのとかは変ですか?
353おさかなくわえた名無しさん:03/07/14 19:13 ID:+sWiDIWp
>352
肩にかけるタイプは着崩れの原因になるぞ。

籐とか竹で編んだバスケットみたいな手提げバックは?昔のお母さんの買い物籠みたいなヤツ。
リゾートウエアのコーナーとかに一緒に置いてあって、それほど値段も高くないよ。
354おさかなくわえた名無しさん:03/07/15 09:10 ID:8TEQxdT4
かご系は可愛くていいと思う。私も好き。
アジアン雑貨のお店も安くてイイ!
安いの買ってきて中に布張ったら
使い勝手も良いし安っぽく見えなくなって良かった。
355山崎 渉:03/07/15 12:38 ID:6Q50LIW9

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
356おさかなくわえた名無しさん:03/07/15 17:13 ID:9wOJUfw/
ワラシは、南国で買った籠を愛用してまつ
357おさかなくわえた名無しさん:03/07/18 01:48 ID:SU7VHXUp
ホチュ
358おさかなくわえた名無しさん:03/07/18 22:48 ID:A27iSJRE
>>357

チュッ!
359なまえをいれてください:03/07/19 01:05 ID:RDIvf1re
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
360おさかなくわえた名無しさん:03/07/21 14:52 ID:8I2tK8JU
なんだかここのスレの住人、浴衣スレに収斂されちゃったかな?

すっかり寂れてしまいますた。といっても取り立てて書くこともないし…。
しいて言うと、こないだ柄物の足袋を買ったのがウレ(・∀・)チイ!!

福助のなんだが、コハゼ部分に福助たんの浮き彫りが愛らしい>カワ (*´∀`)イイ〜
白地に濃い紫の線で、麻模様なんです。
普段使いにイイと思って買ったんですが、勿体無くて使えない。
いつはこうかナー?
361おさかなくわえた名無しさん:03/07/21 17:58 ID:H45hvbty
浴衣スレもあるのか。。。

やっとやっと浴衣を買ってきました!
超絶不器用なのですががんばってひとりで着られるようになるぞ。
362おさかなくわえた名無しさん:03/07/21 21:11 ID:W7DxCQu6
>>360
(・∀・)イイ!
363おさかなくわえた名無しさん:03/07/23 01:27 ID:EMnaag3C
おうち用だけど、
柄ものの足袋、好きよ
冬用のネルのとかね
364360:03/07/23 13:53 ID:2HWkx2YI
柄物可愛いよね(*´∀`*)
どんどん集めていこうとおもってまつ。

白いのも集めていきます。マダマダ初心者ナモノデ…(´・ω・`)スクナイノネ〜
365なまえをいれてください:03/07/23 18:09 ID:b0bAgq6Y
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
366おさかなくわえた名無しさん:03/07/26 06:46 ID:DTttV1r7
いきつけのお店で、ご亭主に真面目な顔で、
「普段着ならともかく、おでかけなさる時には、白い半襟・足袋に
こだわってください。もう、最近のコテコテの半襟足袋には、
目を覆いたくなります」と言われた。

でも、柄の半襟や足袋も好き…普段着用の半襟は、可愛い風呂敷を
切って縫って作ったりしてます。家用は、(特に冬は)
色柄の足袋が良いよねえ。
367おさかなくわえた名無しさん:03/07/26 07:24 ID:f537cgPO
白足袋って室内用だったんだけどな
368おさかなくわえた名無しさん:03/07/26 10:20 ID:w5ldhrIK
わたしも母がこうるさいので白足袋・白半襟しかもってないけど、
柄ものっていいな、と思います。
そーゆーことも人にはめざわりだったりするんだ・・・
挑戦しようとしていましたが、ちょっとあきらめようかな・・・
369おさかなくわえた名無しさん:03/07/26 11:14 ID:+W3JxqGe
好きなようにやっていいと思うけど・・・
自分は単にあんまり沢山持つと収納しにくくなるのと
半襟付けがまだうまくないのと
白い衿と足袋が好きなのとでまだ色半襟や色柄足袋を
試したことはないが、そのお店のご主人はちょっと
余計なお世話という気がする。
370おさかなくわえた名無しさん:03/07/26 11:30 ID:8l9FvpSd
うん。余計なお世話。
でもそういう風に感じる人はやっぱりいるんだ、という点では
こちらも気構えが出来るね。
371おさかなくわえた名無しさん:03/07/26 12:10 ID:HwiXqtTM
何に合わせても間違いにはならない白衿・白足袋にくらべて、色衿・色足袋は
その人のセンスが激しく要求されるからなー。
しかも人によって好みが違うから、AさんにはよくてもBさんには噴飯物の趣味
だったりする。

私は色衿・色足袋否定派ではないし、自分もごく薄い色衿を使ったりもするけど、
雑誌などで紹介されている色衿や色足袋の組み合わせで、私がおしゃれに思える
物は限りなく少ない。
目が慣れていないせいもあるんだろうけど・・・。
372おさかなくわえた名無しさん:03/07/26 17:27 ID:C4E0oI2E
訪問着とか、ちょっと格式が高いのは白い足袋で、

普段着の紬(!)とか綿とか、冬だとウールなどの単でも着ていいようなのは
柄の足袋にしようとおもってまつ。勿論、柄や色あわせも大切ですね


いきつけのご亭主さんは、服の格に小物を合わせるとき、
普段つけるものと、格上のものが混ざらないように、とのことでは。
だから>368、うちのなかでごろごろしてるときの着物には、柄物でもいいんじゃないかナ?

373おさかなくわえた名無しさん:03/07/26 17:49 ID:YhvVt0ye
>>372
ごめん、普段着の紬のあとに「!」マークがついてるのはなんで?
374おさかなくわえた名無しさん:03/07/26 18:17 ID:C4E0oI2E
それは、紬が私にとっては高いからです。特に意味は無いでつ…
普段着の中でもちょっとお洒落着みたいな扱いになっちゃってるんでつよ…(⊃д`)アンマリキレナイヨ、ママン

スマソ
375おさかなくわえた名無しさん:03/07/26 23:42 ID:gpYIz+Pv
普段着は汚れやすい物だから、色足袋・衿や柄足袋・衿の方が
いいかもと個人的に思います。
足の裏や首周りの汚れは汚さないように意識するだけでは
どうにもならない個所でもありますね。
特にこの時期は汗をかくし、泥はねや湿気で汚れが染み入りやすいので。

格式の高い場や人様の自宅に訪問する時は
自己主張を押さえた白い物の方が好まれるのかもしれませんな。
376おさかなくわえた名無しさん:03/07/27 04:37 ID:2SymReBR
白足袋、固形洗剤でゴシゴシの上、塩素漂白のこと考えると
つい和装お出かけのチャンスを見送ってしまうワラワは
修行が足りませんでせうか。

歩き方が悪いのか、
親指の爪のところとか、ひどく汚れるのです。
377おさかなくわえた名無しさん:03/07/27 05:23 ID:B+bLN0cx
最近「和服和服」言ってる知人がいたから何かと思えば
結構和服の(今時の若い子向けの)雑誌が多いのね。
昨日本屋で「和服特集」みたいなディスプレイを見て
なるほど〜と思いましたよ。
378おさかなくわえた名無しさん:03/07/27 12:30 ID:RGZiBti8
>376
つまかけを使ってみてはどうでしょうか?
少しは汚れなくなるかも。

かくいう自分は和服初心者で
いま普段用の着物が欲しくて欲しくてたまらない時期
なんですが、
もし「安くて扱いの簡単な木綿の着物」「うそつき長襦袢」
「おしゃれでかわいい半幅帯」「かわいい柄の足袋・半襟」
があることを知らなかったら
こんなにハマってなかったと思う。

訪問着に柄足袋・・・とかは明らかに合わないと思うけど、
小紋なんかのときに「遊び」を楽しめる人になりたいなー。
379おさかなくわえた名無しさん:03/07/27 16:01 ID:W9D9cGfq
花火大会でよそ見運転の自転車ヴァヴァが
ハンドルに私の浴衣の袖をひっかけて破きやがった。
破けてんの確認した上で「アラすみませぇん」とだけいって
逃げやがった。頭真っ白で何も言えなかった…
今度会ったらボコボコにしてやりたい。
380おさかなくわえた名無しさん:03/07/27 21:31 ID:E9AjzPq2
いつも楽しく読ませて頂いてます。キモノ初心者のわたしには勉強になる良スレですw。

ところで,ずっと不思議に思っていたことがあるのです.
「道中着」ってありますよね。羽織りよりお手軽そうで、一枚欲しいと,屋夫で狙っているのですがw、
あれは、袖丈が一般的なキモノの袖丈(1尺3寸)より短いのが一般的なのですか?
すると,着物の袖は道中着の袖の中に無理やり入れて着るのが普通なのですか?
「羽織りの場合,袖丈と着物の袖丈はあっていないと変」って思っていたので,
道中着の袖丈の極端な短さは,どうもしっくりきません。

周りに聞ける人がいないもので、どなたか,教えてくださいませ。
381おさかなくわえた名無しさん:03/07/27 22:02 ID:EJOX7g6m
道中着って、所謂道行きのことかすぃら。
道行きなら、普通袖丈合わせるものだけどねえ。
382おさかなくわえた名無しさん:03/07/27 22:12 ID:xcWjhMCH
制服に、洋服以外にはかまバージョンもあればいいな。はいからさんみたく。
足元はブーツでしょうか?選択の幅も広がる〜。
383おさかなくわえた名無しさん:03/07/27 22:41 ID:wgjg0kAl
>>382
着物だとどうしても、袴着用して活動の幅が広がるといっても、所詮は着物。
もし通学で、満員電車に乗らなければいけないとしたら…
電車通学はできないし、諦めざるを得ない。

と、脳内妄想につきあってみるテスト。でもはいからさんみたいの、いいなー…。
384おさかなくわえた名無しさん:03/07/27 22:51 ID:xcWjhMCH
首都圏は難しいかも知んないけど、地方ならそんなに牛図目満員電車は少ないよ。
自転車通学も多いし。そういう高校なんかあったら人気になると思うな。
頭には大きいリボン。アニオタストーカー大量発生のおかん。
385おさかなくわえた名無しさん:03/07/27 23:39 ID:WSM+PYDJ
袴姿を簡略化したものもアリかと妄想してみる。

袴は丈はともかく、そのままの形でいけそう。
長着を膝下くらいまでの着物風ブラウスにする。
草木染に、一つ紋で校章入ってたり。
袖は元禄くらいが現実的かなあ。

帯は結んでもよし、背中部分のふくらんだゴムベルト
みたいなのもよし(夏はメッシュ)。


ルーズ足袋とか、とんでもない袖の形とか出てきそうだ。
386おさかなくわえた名無しさん:03/07/28 07:51 ID:sDutwZwO
朝鮮学校だっけ?
チョゴリが何とかなってるんだから
やればできるんだろうけど。
個人的には激しく見たい。
 #ワンセットいくらかかるんだろうか?

その場合男子はどーすりゃいいんだ?
387おさかなくわえた名無しさん:03/07/28 07:56 ID:NOwgWGiH
はいからさん制服にするなら、ぜひ黒髪のまんまで着てくれ〜。
桃のような頬で化粧っけなしで。

男子は〜、詰襟の制服か?書生さんスタイルか?
388おさかなくわえた名無しさん:03/07/28 10:10 ID:kd4o3NID
>>380
道中着は道行よりもカジュアル度が高いのと、
気慣れた年配の方が誂えることが多かったので、
袖丈短めになるんでしょう。
特に一山二束三文で買い付けられるヤフの古着、
わけても道中着は、特に年寄用が多い気がします。
それと。
羽織や道行の袖丈を長着より短めに仕立てる人もいます。
389おさかなくわえた名無しさん:03/07/28 11:52 ID:nwAt63OL
>>388
教えていただき,有難う御座いました.
わたしはまだ年寄りではないwのですが、まさしく「道中着の着なれた感じ」にあこがれて
一枚欲しいと企んでいたのですよ。そんなに気取ったお出かけでなければ,道中着で十分だと思いますし。
長着よりわざわざ短めにしたてる人がいる位だから,長着の袖を無理やり入れて着ても
まあ,そんなに変ではないのでしょうね。

すっきりしました.有難う御座いました。
390おさかなくわえた名無しさん:03/07/28 11:53 ID:nwAt63OL
↑380です。すみません。
391おさかなくわえた名無しさん:03/07/28 21:55 ID:2xoDvhoz
着物来てたら、ある程度周りが気を使ってくれるかもしれないから、
ギュウギュウじゃなければ通学の電車も大丈夫かな?
392おさかなくわえた名無しさん:03/07/28 22:26 ID:244+F5IG
高校のとき弓道部で、袴姿で(上は胴着ですが)校舎にも入った事あるんですが
すごく違和感がありました。
部員全員で居たのですが、あの校舎の無機質な感じとは
どうも何か溶け合わないものを感じました。
白黒だったから余計変だったのかもしれないけど。
ちなみに、足は足袋に雪駄(男子は黒の鼻緒、女子は赤い鼻緒)でした。

しかし何にしてもはいからさんスタイルは憧れますな
393おさかなくわえた名無しさん:03/07/28 22:37 ID:QQvlbONj
おいおい、羽織や道行の袖は着物の袖より五分短くするもの。
和裁の本を見てみればわかるよ。長さの違いについて私が聞いた理由は、
着物のほうは帯で固定されて引っ張られて短めになっているのに
羽織が同じ袖丈だと着物の袖が飛び出してしまうからとのこと。
しかしもちろん好みで着物と同じ丈、長め丈を選ぶ人も居るだろうけど。

私はあつらえるときは着物袖一尺三寸で羽織や道行、道中着は一尺二寸五分。
雨コートや防寒コートは羽織の上に着そうなものは一尺三寸にしてる。
道中着型の防寒コートも一尺三寸。
夏の雨コートは羽織を着ないから一尺二寸五分。
でも羽織と袖のコントラストを見せたいようなかわいい古着とかを着るときは
あえて着物と羽織の袖丈を一緒にして袖を飛び出させたりもしてる。
まあ、好みはいろいろなので、ヤフで安く買えるならぴったり!にこだわらず
いろいろな長さとバランスを試してみたら?
394380:03/07/28 23:19 ID:N3XebXTH
>>393
そうでしたか。早合点していたようですww。
着物のお仕立ての本を見ればわかることだったのですね。有難う御座いました。

今のところ、屋婦で袖丈が1尺3寸ある,裄のたっぷりした道中着にはお目に掛かっていないので
短目ので,いろいろ試してみます。

でも,長着と上に羽織るものの袖丈は同じだと思っていたので,チョト驚き&感謝。
どんな事でも,聞いてみるべきですよね.お蔭様で、恥かかずに済みましたw。
395おさかなくわえた名無しさん:03/07/29 01:40 ID:K8svYpEf
>>381
遅レスだが、道中着と道行きはチョト違うよ。
道中着は衿が着物みたいになっていて、着物と同じように
前身頃を打合わせて着る。
大抵脇に共布で作った紐が付いていて、これを結んで着る。

道行きは衿開きがスクエアカットみたいに四角くなっていて、
紐ではなくボタンで留めるようになっている。

どちらも防寒・防塵用コートだが、歴史が古いのは道行きで、
礼装に合わせる場合は、ほとんどが道行衿で仕立てられている。

所詮コートよとわかった上で書いていたのなら、余計なお世話でごめん。
396おさかなくわえた名無しさん:03/07/31 00:09 ID:JTQOoCVt
で、夏の雨コート、古い紗の着物をつぶして作ろうかと思ってるんだけど、
みなさんはどんなの持っていますか? もしくはどんなのをつくりたいですか?
397おさかなくわえた名無しさん:03/07/31 10:53 ID:J00qBUvL
祖母の着たおした大島を
母が雨ゴートに仕立てなおしました。
雨を弾いて軽くて快適!
398おさかなくわえた名無しさん:03/08/02 05:38 ID:TNfdhn6B
>>378
376です。ありがとうございます。
なるほど、つまかけですか。
これは粋なアイテムかもしれないですね。
雨の日しか使わないものだと思い込んでたけど、
別にそんな決まりはないですものね。

まずゲタ買わなくちゃ。ぞうりしか持ってない。。。
399おさかなくわえた名無しさん:03/08/02 14:41 ID:D6AC52AB
このサイト、結構好き〜
着物に対する考えが柔らかくなる(;゚∀゚)=3

ttp://hasuyan.tripod.co.jp/mokuji2.html

ハッ>>398見て>>378をスルーしていたのに気づいた。
一目惚れしたのに使ってない爪掛けあったんだよー。
雨じゃなくてもいいなら、使っちゃおうかな。ってこの時期蒸れそう。。。
400おさかなくわえた名無しさん:03/08/02 18:00 ID:E6fU7ev1
「馬の尻 頼んで嫁は 通り抜け」

>399たんの紹介してくれたとこ、面白い〜ありがd♥
401おさかなくわえた名無しさん:03/08/05 10:42 ID:zv4SMdjn
普段着に気楽に和服着られたらいいのに、デパート覗いても「お茶ですか?何のために着るの?」
と高い訪問着ばかり薦められるし、薬局の寝間着じゃあちょっと・・だし現実無理っぽい。
402おさかなくわえた名無しさん:03/08/05 12:19 ID:0WxK3NXX
「お茶ですか?」と言われたら
「ただ着物が好きなので着ているんです」と
にっこり笑ってさらっと流す。
「訪問着はどうですか?」と勧められたら
「普段着が欲しいのでいりません」と
いらないものはきちんと断る。
店によっては普段着用の木綿なんかを
見せてくれることもある。

断りもせず、ぐずぐずした態度でいると
お互い嫌な気分になるので、態度だけははっきりと。
着物を着て呉服屋に行くとマークされますが、
さらっと覗いて笑顔で断るのがうまくなりますた。
403おさかなくわえた名無しさん:03/08/05 22:35 ID:LJRqXFap
402さんの言うとおりだね。色々呉服屋さんを覗いてみて、
とても店内がいい雰囲気のお店を見つけた。最初は、しきりに
高い訪問着や小紋を薦められたけれど、あくまでも
普段に好きで期待だけなんだとにこやかに強調しつつ、
お店と縁は切りたくない意思表示に小物を買った。
時折店に顔を出して、そのたびに安い小物を購入しつつ、
世間話と自分の好きな着物の雰囲気を話し、最後に
「またよろしく〜」。

3度目くらいで、「○○さん、良い普段着がありますよ」と
見せてくれるようになったよ。今ではこちらの細かな我侭を
聞いてくれ、その上着物の着こなしや約束事を教えてくれる
頼もしい味方になりました。
長文ごめん。
404おさかなくわえた名無しさん:03/08/05 22:57 ID:1ANBGbj8
ムカつくけど、安くて欲しい物が置いてある店。
接客態度はとてもいいんだけど、買う(買える)物が無いお店…。

…ハァ。
405おさかなくわえた名無しさん:03/08/05 23:03 ID:tZNYRjne
>>404
悲しいほどに、よくわかる!!・゚・(⊃Д`)・゚・
406おさかなくわえた名無しさん:03/08/06 11:51 ID:N3Bh7RIU
先週末から昨日まで着た着物をまとめて洗った(全部ポリ)。
これから長襦袢も漂白剤ぶち込んで洗う予定。
ポリは天然繊維に比べると暑いけど、気にせずガンガン洗えるので
便利だー。
今週末に袖をまた袖を通すのが楽しみ。
407おさかなくわえた名無しさん:03/08/06 13:14 ID:VrIXKpnw
ポリの生地がパリパリ過ぎてなんか変。
重力に逆らってる感じ。

なんども洗ったら少しは大人しくなるかな?
408おさかなくわえた名無しさん:03/08/06 13:46 ID:NuQ2RIF4
>>407
ポリといってもピンキリ。
409おさかなくわえた名無しさん:03/08/06 13:52 ID:VrIXKpnw
>408
うん。多分キリの方を買ったんだ。
410おさかなくわえた名無しさん:03/08/06 14:03 ID:s0HQd34A
白い草履って外で履いたらおかしいですか?
411おさかなくわえた名無しさん:03/08/06 18:50 ID:1BEJyHZK
このスレの専門用語がさっぱり判らんので挫折
412おさかなくわえた名無しさん:03/08/06 23:02 ID:H31TsqcK
>>411
ちょっとは自分で調べr(ry

ttp://www.furuya.ne.jp/yougo.htm
ttp://www.jp-daiwa.com/d-yougo.htm

荒らしにつきあう漏れも暇人だなぁ
413おさかなくわえた名無しさん:03/08/06 23:46 ID:4VROirc5
嵐じゃないっしょ
414おさかなくわえた名無しさん:03/08/07 02:01 ID:Cp8GESqu
>411
せっかくだから全部聞いてみて。
分かるものは答えるから。
415おさかなくわえた名無しさん:03/08/07 03:40 ID:yuNTqRYj
>>410
なにゆえおかしいと思うの?
礼装以外でも白い草履なんて珍しくないと思うが?
416おさかなくわえた名無しさん:03/08/07 10:30 ID:M6wbTCfc
ちょっと聞いてくれ…。
長着の丈直しをやってもらえるかどうかいくらかかるかを、呉服屋に電話で聞いたんだ…。

「長着の仕立て直しはやってますか?」
「長じゅばんの仕立て直しですか?」
「いえ、長着です。」
「・・・・・・長じゅばんの仕立て直しですね。やっております。」
「え・・・?えーと、おいくらですか?」
「今ちょっと分かりませんので、明日ご連絡致します。」
「ハイお願いします」

若いねーちゃんの声だったので、まだ分からない事が多いんだな、と思った。
翌日(さっき)電話がきた。今度は中年の男性。

「長じゅばんの仕立て直しなんですが・・・」
「(ゥオイ!)いえ!長着です!」
「・・・?はい、長じゅばんの仕立て直しですね、えーと…」
「違います、長着です。着流しです。」
「え?あー、着流しですか。○○○○円になりますが。」
「じゃ、いいです。」

長じゅばんのことを長着って呼ぶ地方があるの???
417おさかなくわえた名無しさん:03/08/07 10:53 ID:ZHf1Hd6u
>>415
あ、おかしくないですか。
有難うございます。
バイトで使ってた草履なのですが、室内でしか履いたことなかったし
外で白い草履を履いている方を見かけたことがなかったものですから。
今度履いてみます。
418おさかなくわえた名無しさん:03/08/07 12:47 ID:cS6eA7wq
416とはちょっと違うんだけど、浴衣を縫うのに反物見に行って、
「これ素敵ですね、紅梅ですか?」
お店のおねぇチャン「あ、綿です。」
「あの、綿紅梅ですか?」
おねぇちゃん「えーっと、綿ですね・・・」
「あぁ〜、そうですかぁ。ありがとうございましたー」
って違うとこで買いました。
6月にもなったら浴衣の勉強くらいしてほしいなぁ、と。
419おさかなくわえた名無しさん:03/08/07 13:16 ID:CncsOxMy
着物着てる人ってのは>>412みたいな勘違いちゃんが多いんですか?
420おさかなくわえた名無しさん:03/08/07 15:34 ID:ye/PNiwv
>>419
yes.
ただ、>>419みたいなのが一番多い。
421おさかなくわえた名無しさん:03/08/07 15:36 ID:FhZFP4j3
>>419
411に関するレスは>>412-414の三つ。
そのうち、荒らし扱いが一つ。荒らし扱い否定が一つ。対話姿勢が一つ。

あとは1が2より大きいかどうかが分かれば、「着物着てる人ってのは>>412みたいな勘違いちゃんが多いんですか?」
という疑問にある程度の答えが出るよね。

1と2のどちらが大きいかは自分で調べてね。俺忙しいから。
422おさかなくわえた名無しさん:03/08/07 16:23 ID:CncsOxMy
>>421
成程、このスレで着物を着てるのは>>412-414の三人だけ、と。
メモメモ
423おさかなくわえた名無しさん:03/08/07 20:38 ID:sPlZHv6o
>418
紅梅か否かは反物をみれば即わかると思うのだが、
名称は知っているが実物をみたことがなかった?
それとも販売員テストをしてたとか?
424おさかなくわえた名無しさん:03/08/07 22:03 ID:x+FBIbah
紅梅織という布組織を知らなかったと思われ。よく読め。
425おさかなくわえた名無しさん:03/08/07 22:30 ID:gFeCSUAG
>>416
そこまで長着という言い方に固執しなくても。

426おさかなくわえた名無しさん:03/08/07 23:37 ID:9b7a2pDM
>425
なんで客が譲るんだ?
てゆか長着と聞いて長襦袢のことだと思うか?呉服屋の店員が。
427おさかなくわえた名無しさん:03/08/08 00:48 ID:0knCaqWG
完全に間違えて覚えてるんだろうな。
せめて早めに間違いに気づかれんことを。
428おさかなくわえた名無しさん:03/08/08 09:27 ID:JN3V87dn
>>424
>423は店員に対していってるのではなくて418に対して
「見れば判る事を何故きく」ってことがいいたいのでは。

きものに限らず最低レベルの知識を身に付けてから店に出ろ>店員

429おさかなくわえた名無しさん:03/08/08 10:39 ID:Vh68drT8
>>426

店員が間違って覚えているのは明らかでしょ。
それに気づいたら、その場は言い換えてやればいいんじゃないの、って思った。

こっちは客だぞとふんずりがえってると無用にストレス溜まるよ。




430おさかなくわえた名無しさん:03/08/08 10:49 ID:9jTLmOgK
くだらんことでしつこいな。
431おさかなくわえた名無しさん:03/08/08 10:51 ID:uiNbVXdc
418タンも、紅梅織をわかって試すような暇なことしないで、反物が気に入り値段も
気に入ったんだったら、素直に買えばいいんじゃないか?
418タンが、紅梅織を知らず「この浴衣はどういう織りなんですか?」と尋ねても
店員が何も言えないってのは確かに情けないけど、店員の販売知識を試すだけという
のもイケズかと。私だったら、自分が知ってるなら逆に店員に教えてあげるけどな。
432おさかなくわえた名無しさん:03/08/08 11:30 ID:auvSMCex
綿紅梅を知らない店員や、店ぐるみで長着を長襦袢だと思ってる店ががんばっています。励ましてあげてください。
433おさかなくわえた名無しさん:03/08/08 12:40 ID:eV6fT9gd
愛が




足りない。お金も



足りない。着物が


変えない。かなちい…
434おさかなくわえた名無しさん:03/08/08 15:44 ID:7WOterDi
基礎知識も知らん店員は勿論アレだが、知識自慢したいだけの勘違いちゃんもウザい。

自意識過剰だから和服着るのか、
和服着てると自意識過剰になるのか、
どっちだ?
435おさかなくわえた名無しさん:03/08/08 15:54 ID:REVRjCOI
説教したくなるんだろ。
店員とわかるレスはこのスレにないので、店で「教えてあげる」という形で説教。
客はこのスレにいるので、こうしたほうがよろしくてよオホホと説教。

結論、着物を着ると説教したくなる。
そしてそれを見た人は、反面教師として活かす。
436おさかなくわえた名無しさん:03/08/08 20:40 ID:k/+JWUep
今日母が嫁入りの時に祖母に貰ったと言う着物を見せて貰ったよ。
箪笥を開けてみたら樟脳の匂いで喉が痛くなった・・・・

20年間開かずの箪笥は伊達じゃ無かったです・・・・
437おさかなくわえた名無しさん:03/08/08 22:17 ID:JoZ7Hx9L
>435
ていうよりも、知識ひけらかしたい、けど教えてあげたくない人が
多いんだろうね、店も客も。
だから、いつまでたっても、一緒にいろんなこと勉強しよう、吸収しよう、楽しもう
という楽しい関係にならないんだろうな。
呉服屋にいるもんが着物好きとは限らないし、全員がそんなに仕事熱心だとも思えない。
店や店員に当たり外れがあるのはどの業界でも普通のことだ。
が、この時代着物のことを少しはわかるぞって人は、店でも客でも自分が特別だ
という気分を大切にしてるところがあって、店側は知らなそうな客をいびって楽しみ、
客側は知らなそうな店をいびって楽しむということだろう。
438418:03/08/08 22:24 ID:MLI52XdM
418でーす。
あてくし、紅梅って雑誌では見たことあるんだけど、実物はみたことないんです。
だからついてくれた同い年くらいの店員さんに聞いたんだけど、
彼女もわかんなかったんですね。店頭にはおねぇちゃんしかいなかったから、
その場を去ったわけです。
他の人も呼んで「これが紅梅って言うのではないですか?」
とか言うのもなんか「あんたじゃ役に立たんよ」風でかわいそうだったんで。
決して店員を試したわけではないんですよ。
まだまだ人を試せるほど道をきわめてないです。
439おさかなくわえた名無しさん:03/08/08 22:35 ID:ZY3G/chs
416も試した感じじゃないし、勘違いババアが早合点でいい気分で説教しちゃったのね。
ババァ死ね。
440おさかなくわえた名無しさん:03/08/08 23:00 ID:37ITK/vS
・結論

    今時和服着てるのは自意識過剰の勘違いちゃんだけ。


残念ながら真理です。
441おさかなくわえた名無しさん:03/08/08 23:02 ID:ZY3G/chs
残念ながら・・・。
442おさかなくわえた名無しさん:03/08/08 23:37 ID:hph6a4aE
ヴァカは放置。
443おさかなくわえた名無しさん:03/08/09 13:12 ID:DkNPKnoU
>>438
そうだったんだ。
ただ、浴衣セールの時は知識ないマネキンも大量に雇ってるから、
当たり外れが大きい。まして、浴衣って薄利多売商品で単価も低いから、
予算をそんなにかけられないはず。
私も、浴衣コーナーでは、むしろ接客しないでもらいたいと思う位
レベルの低い店員だったことがあるよ。
444おさかなくわえた名無しさん:03/08/10 12:22 ID:0yLaHz5U
映画「ゲロッパ」の舞台挨拶で、常磐貴子が着物だたーよ。
なんかKIMONO姫系な今時なかんじですな。
ちょっと暑苦しいかなーって思うけど、かわ(・∀・)イイ!

ttp://headlines.yahoo.co.jp/video_gallery/showbizzy_interview/
445名無しの心子知らず:03/08/12 17:47 ID:B2Ug4Cb1
うん、かわいい!
髪型サザエさんっぽく見えるのは私だけかも・・・

どうでもいいけどMAXまだ活動してたのね。
446おさかなくわえた名無しさん:03/08/14 22:32 ID:yjHe3+Ry
さて…ぼっつらぼっつら秋が近づいてまいりました。

四君子で合わせてみようかナ?
447おさかなくわえた名無しさん
浴衣で銀ブラ(銀座をブラブラする)のがちょっと流行っていると先日TVで見た。確かにいい感じだった。
ただ、袖に手を入れて歩いて転んだら危ないなと思う。
階段で裾を踏まないか、浴衣に合う歩きやすい履物は何か、その辺まで突っ込んで欲しかったな。