●○一人暮らしの人、色々教えて下さい!!7○●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ヽ(´▽`)ノ
一人暮らしをしたい人・・・
一人暮らしの人で情報交換をしたい人・・・
一人暮らしについてなら何でもカキコしましょー
一人暮らししてる先輩方もよろしくおねがいします。

情報満載の前スレは↓
「一人暮らししてる人、色々教えて下さい!!」
http://life.2ch.net/test/read.cgi/kankon/969789637/l50
「一人暮らししてる人、色々教えて下さい!!2」
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1004948275/l50
「一人暮らしの人、色々教えて下さい!!3」
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1017876700/l50
「一人暮らしの人、色々教えて下さい!!4」
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1025933333/l50
「一人暮らしの人、色々教えて下さい!!5」
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1033010876/l50
「一人暮らしの人、色々教えて下さい!!6」
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1038870397/l50
2さんちゃ:03/01/18 05:44 ID:JfLgnZBz
皆さま、毎度ながらありがとうございます。
今回はスレ消費が早かったですねー。
新スレも色々な情報を宜しくお願い致しますヽ(´▽`)ノ
3おさかなくわえた名無しさん:03/01/18 08:41 ID:4f4GKofa
3月から一人暮らし&住民票移しめんどい
4おさかなくわえた名無しさん:03/01/18 08:47 ID:7ok/shZ9
実家の近くでしてます。
毎週帰ってます。
辛くはないが、楽しくもない。
5おさかなくわえた名無しさん:03/01/18 10:02 ID:5Iq5tioz
>>3
一人暮らし生活へようこそ。
楽しいよ〜。
6おさかなくわえた名無しさん:03/01/18 10:27 ID:F8lFZP8P
一人暮らしだが、料理をするのでキッチンが広いところがいいんだが、
新築で1LDKでバス、トイレ別で、12畳ぐらいで、風呂は電気温水器でカラリユカ
で、オートロックでなくてもよくて、家賃は共益費込みで5万ぐらいで、敷金、礼金は
別に払ってもよい物件はない?
7おさかなくわえた名無しさん:03/01/18 10:32 ID:Y9+QC4El
それは不動産屋さんで聞いてくださいw
8おさかなくわえた名無しさん:03/01/18 10:32 ID:Yla5CAbh
>>6
場所はどこだよ?
都会じゃ厳しいと思うぞ。
9おさかなくわえた名無しさん:03/01/18 10:35 ID:F8lFZP8P
>>8
京都の上京区がいいんだが、無理だと思うから、北区までならなんとか。
10おさかなくわえた名無しさん:03/01/18 10:41 ID:F8lFZP8P
もう少し、付け足しで床はフローリングでキッチンは対面式で、クローゼット
が広いところで。
最近作るマンションの風呂は全部カラリユカでないの?
11おさかなくわえた名無しさん:03/01/18 10:45 ID:/GkQwmIK
>>6
ねぇよ
12おさかなくわえた名無しさん:03/01/18 10:58 ID:J1EBcVPa
13おさかなくわえた名無しさん:03/01/18 11:43 ID:9Oznt3BW
全スレの952です。
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1038870397/952

レスくれたかたありがとうです。
仕事は外回りではないので、スーツは3,4ヶ月に1度買うくらいです。
現在の実家暮らしでわかるのが、1ヶ月あたり
昼飯代1日900円*20日=18000円
携帯、ネット代10000円弱
仕事での飲み代約6000円
デート代20000円だけど、一人暮らしになれば減らせるかな10000円くらい
CD、書籍等約10000円
これで、55000円・・・厳しいかな。

予想がつかないのが、光熱費、食費、その他雑費。
光熱費10000円くらいかな、食費は夜のみで20000円かな?

車は軽なんでそんなには金かからない。
使うのも買い物程度で、遊びに行くのは月1回くらい。
給油は2ヶ月に1回くらい。洗車は水で
大目にとって月5000円かな

1413:03/01/18 11:45 ID:9Oznt3BW
上記合計で90000円。
その他雑費で、15000円くらいかな。

ちょっと多めに残業して頑張ればなんとかなるかな
15おさかなくわえた名無しさん:03/01/18 13:53 ID:uavCqdNy
朝、シャワーで洗髪と洗顔と洗体したら、寒いです。
寒さが取れません、コタツにもぐっても、家の近所を散歩してきても寒いです。
背中が冷たい感じがします。
ゼイゼイと何かが引っかかったような咳が出ます。
今日は16時からバイトです。どうするべ
16おさかなくわえた名無しさん:03/01/18 13:55 ID:XTVRrlkU
>>15
肩甲骨の間にカイロ貼って、ビタミンEとCが入ったドリンク剤と
風邪薬飲んでギリギリまで寝る。
17おさかなくわえた名無しさん:03/01/18 14:54 ID:evnuf2FT
>>15
何かが憑いています
御祓いを受けてください
18もうそろそろ引っ越し:03/01/18 16:27 ID:CZzYg7yg
1Kにお住まいのみなさん。特に6帖〜8帖フローリング、ベランダ付きに住んでてベットを置いてる方!
どんな位置に置いてますか?ちなみにシングルベットで。参考にさして下さい。
19おさかなくわえた名無しさん:03/01/18 16:32 ID:5r68LOnA
不動産屋に行って来ました。
インターネットで見た釣物件と思っていた物件を押さえることが出来ました。
あと2時間くらい遅れてたら他に取られていた模様。
3月からは一人暮らし。
20おさかなくわえた名無しさん:03/01/18 16:50 ID:0mhiv2bC
>18
以前住んでいましたが,ベランダ側に窓を塞ぐ形で置いてました。
足下が30センチ程空いていたので,ベランダへの出入りはそこから。
いろいろとやってみましたが,一番部屋が広く使えました。
ただし冬は寒いです。
21おさかなくわえた名無しさん:03/01/18 17:06 ID:/GkQwmIK
       台所 ____,
       ↑ | 収納  |
     | ̄\ ̄''''''''''''''''''''''|
     |__      _|  ←AVヲタの部屋( ´∀`)
     |タンス..|     .|本|
     |__|      |棚|   8帖のへやに
    _.|雑貨|     .|_|   プロジェクタ&5.1ch環境
   ||  | PC |      |A ||ス
 出 ||_| ̄ ̄| __   |V. ||ク
 窓 ||ソ | ベ | |.テー |  |ラ.||リ
   || フ| ッ. | |.ブル|  | ッ|||
   || ト.|. ド | ' ̄ ̄  |ク.||ン
   ||棚|__|    / ̄|
     ̄|      / .TV |
     | ̄'''''''''''''''''''''' ̄ ̄|
     |  窓(ベランダ)  |
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
22おさかなくわえた名無しさん:03/01/18 18:08 ID:gUMkh7iZ
前スレ>>962

学生証や保険証でもOKだと思うけど。
23アイスマン ◆A/E.M.vo5o :03/01/18 19:10 ID:BDgecXcB


(≡ш゚)   ッパー
24おさかなくわえた名無しさん:03/01/18 20:17 ID:8rXwY+Jc
今引っ越すのに昔みたいにめんどくさい手続き必要かな?
住基ネットが始まって楽だと思うのだか
25おさかなくわえた名無しさん:03/01/18 20:27 ID:03jzwf1I
>>18
私が1R住まいだったときは、8畳の部屋の真ん中に
ダブルベッドを置いていました。
で、テレビ見るのもくつろぐのもベッドの上。
業務用PC机みたいな長いテーブル(180p)を壁際に置いて、
そこにテレビデオ、鏡・椅子をつけて食卓兼ドレッサー。
テーブルの下は収納に。
ビジネスホテルみたいな雰囲気。
彼氏(現旦那)と同棲してたけど、大きいものはベッドとテーブルしか
置いてないから部屋はあまり狭く感じなかったよ。
26おさかなくわえた名無しさん:03/01/18 21:42 ID:aMZQk46o
>>21
すごい〜。

マネして書いてみようとおもったが5分で挫折。
AAって難しい…。
27おさかなくわえた名無しさん:03/01/18 21:53 ID:YCbl/Cn7
大した事じゃないけど、食器の洗浄は1日一回にする
漬物や煮物なんて同じ皿に一日くらい平気で置くでしょ
気になるなら、春から、秋は冷蔵庫に使用した食器を置いとけばOK
二、三日は余裕だよ
但し、生卵、刺身、生肉類は要注意
でも、大抵は夕飯に食べるから無問題

28おさかなくわえた名無しさん:03/01/18 21:56 ID:3oVmzN1B
俺、音楽好きでたぶん家にいるときはずっと聞いてるだろうから
周りに迷惑がかからないようにっていうのも考慮に入れて
一番隅っこ(6階建てで右上)の部屋を仮押さえしてきました。
5,1chも買おうかと思っています。
一人暮らしが初めてなので分からないのですが、
音量や聞いてる時間などはどのくらいまでが許せる範囲なのでしょうか?
普通のテレビの音量でも隣の部屋に聞こえたりするのでしょうか?
アパートは62年の鉄筋コンクリート構造です。
29おさかなくわえた名無しさん:03/01/18 21:56 ID:mB1uQ/9x
>>27
三食同じ食器を使うのはきもいよ。
確かに皿洗いは1日一回だけど、食器は食事のつど新しいのを使うよ。
30おさかなくわえた名無しさん:03/01/18 21:57 ID:LNaIzN1G
大学に入学して一人暮らしで自炊を始めたのですが、、
1年経ち、2年も経つころには、すっかり自炊熱も冷めほとんど外食か、ホカホカ弁当になっていました。
大学4年になったころ、また少々自炊するようになり、入学した頃に購入した
四角い1リットルくらいの缶入りサラダオイルが再び日の目をあびることになりました。
フライパンに油をチョット垂らしてみると、いやに茶色い。
「まあ、4年も経てばアブラも酸化するしなあ、まあ、火を通すからOKだよね」
なんて一人で納得して気にもとめず、そのまま使い続けました。
大学も卒業間近になって、ようやくそのサラダオイルも無くなりそうになってきて、
缶を大きく傾けなければ油が出ないようになってきました。
ある日、缶の口から油と一緒につぶ餡の小倉の皮のようなものが2〜3枚出てきました。
「ゴミでも入ってたかなあ」などどと軽く考えていたのですが、
次の日もまた次の日もアブラを出すたびにつぶ餡の皮がどんどん出てきます。
不信に思った私は、意を決して、サラダ油の缶の蓋全体を缶きりでキコキコ開けたのです。
その瞬間、目に飛び込んできたものは…百匹はいるであろう大小のゴキブリの大群。
まだ、半分くらいは息がある様子でウヨウヨとうごめいていました。
そう、私が使用していたサラダオイルの缶は4年の間にゴキブリの巣と化していたのです。
そして、つぶ餡の皮はゴキブリの死骸からもげた羽だったのです。
その事実を悟った時、一瞬にして顔面蒼白になったのを感じました。
そして4年間、ゴキブリエキスの入ったサラダオイルを食べ続けたことに改めて気づいた瞬間…

死ぬかと思った。
31おさかなくわえた名無しさん:03/01/18 22:00 ID:3+L6WddA
南側が窓だとすると。

西側壁にくっつけて南枕。その南にテーブルと座布団。

東側は 窓側から
電話台、TV、パソコン、カラーBOX、本棚、収納庫、洋服タンス
32おさかなくわえた名無しさん:03/01/18 22:03 ID:mB1uQ/9x
>>28
防音がしっかりした壁なら夜11時くらいまでは許されるでしょう。
自分では小さい音にしているつもりでも低音が響いたり
他の人がテレビもステレオも消して寝る体制に入ってたりすると
かなり気になるものですから。

防音がきちんとしてるところでも静かにしてれば隣の音は
意外と聞こえるものです。
一般常識的に考えて10時〜11時になったら音を小さくしたり
低音を消したり、ヘッドフォンにするなどした方がいいです。

近所にDQNが住んでないとも限りません。
因縁つけられたら面倒ですからね。
33おさかなくわえた名無しさん:03/01/18 22:05 ID:+OsjJxH+
ぎゃあああああああーーーーーーーーっ!
34おさかなくわえた名無しさん:03/01/18 22:08 ID:Mn72vLbd
>>18
東向きの六畳間。正面の東に窓とベランダ。左手の北に出窓。
こんな部屋で…

正面ベランダ前に横向きにベッド。窓にくっつける形で。
右手、南側の壁に、手前から冷蔵庫、小ワゴン、電話&テレビ(低い棚の上)、PCラック。
出窓に化粧品や雑誌など。
部屋の真ん中にローテーブル。床はフローリングでホットカーペット。

こんな感じ。
わかりにくくてスマソ。
4回引っ越したが、全てこの配置。これじゃないと落ち着かない…。
35おさかなくわえた名無しさん:03/01/18 22:09 ID:mB1uQ/9x
>>33
コピペに過剰に反応しない!
36おさかなくわえた名無しさん:03/01/18 22:15 ID:3oVmzN1B
>>32
レスアリガトウ。
やっぱ聞こえるもんだよなー。
夜中の1時半まで音楽つきっぱなしの今の生活じゃ無理か。
しかしヘッドホンつけながらパソコンやるのも…・。
37おさかなくわえた名無しさん:03/01/18 22:53 ID:9Oznt3BW
サラリーマンの人に伺います。
洗濯は毎日やって、ワイシャツのアイロンがけも毎日やってますか?
38おさかなくわえた名無しさん:03/01/18 23:03 ID:pcsUE9rF
ワイシャツは五枚、土曜にまとめて洗濯してアイロン。
一枚200円も出してクリーニングなんか出してらんない。
39おさかなくわえた名無しさん:03/01/18 23:11 ID:gUMkh7iZ
>>37
毎日は無理。時間が無いし。
週末に一気に洗濯&アイロン&掃除。
たまに彼女に頼む。
40おさかなくわえた名無しさん:03/01/18 23:29 ID:vHlrI8VU
>>38
うちの近くの店ワイシャツ100円だよ。仕上がりよくないって人もいるけど
100円だと思うと許せる。
それにしても12月の電気代にはびっくりー。
41おさかなくわえた名無しさん:03/01/18 23:59 ID:gUMkh7iZ
あー、俺今月1万行ったよ。
エアコン、こたつフル回転だったしなぁ・・・
42おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 00:10 ID:yAKXMe8T
うちは12月分の電気代\3,020だった。安っ。

コタツは良く使ったけど、エアコンは寝室に使ってる部屋にあるので
風呂上がりと寝る前しかかけなかった。そのせいかな?

必ず引っ越すと20Aにしてもらってます。
使い過ぎとも防げて、節電意識が高まるような気がして。
43おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 00:19 ID:KwzN7o+M
私の条件にピッタリの物件をハケーンした。
2Kで7.5帖のフローリング。
そしてバルコニー、オートロック、バストイレ別、エアコン、CATV。
共益費込みで3万3000円。敷金は3ヶ月分で礼金なし。
場所も、できたらそこに住みたいと思っていたところ。

…が、現在の私は一人暮らしのための資金貯め中。
その物件は指くわえて見ーてーるーだーけー。
………チョットカナスィ(´・ω・`)
44おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 00:23 ID:3Yqs4wBe
>>43
場所どこ?
ワケアリ物件?地方なんかなぁ。
45おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 00:26 ID:KwzN7o+M
>44
大分です。今年3月にできる新築なので実物は見れないんですが…。
ついでに言うと、鉄筋コンクリート造。
46おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 00:28 ID:3Yqs4wBe
>>45
へー。なんかうらやましい。都会だと10万ぐらいしそうだし。
47おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 00:31 ID:KwzN7o+M
>46
そうなんですか?10万も…。
地方も捨てたものじゃあないなあ。
48おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 00:33 ID:iwr7PweJ
>>43
スゲー…。いいなぁ。
49おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 00:38 ID:ZhdHqs9b
一人暮らしで段々野菜を食べなくなってきたので思い切ってミルサー購入。
小松菜とか春菊とかパセリとかジュースにして飲んでます。
ふりかけ作ってコーヒー豆も挽けるし、小さいので狭い部屋にはいいぞ…
50おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 02:35 ID:yAKXMe8T
>>43,45
都心にすんでるけど、10万でも全然足りないよ!!
1○万は余裕でするよ。いいなぁ。信じられん。
51おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 02:39 ID:4uSL8r0V
>>43
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
52おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 03:15 ID:ycZ5INIs
おー私も大分。
友達が3万7千の家賃のとこに住んでたけど、カナリいい部屋だったよ。
私は今度福岡で一人暮らしするんだけど、
1ルーム、UB、電気コンロ、ミニ冷蔵庫付き、押し入れなし、で5万。
でも、ベイサイドプレイスの海が見えて綺麗なんだ・・・・。
住めば都っていうしね!自炊ガンガル!!
53おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 03:25 ID:VS/cnXk+
>>43
マジですごい…。しかも新築でしょ!?
54おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 03:34 ID:30Ykwz+g
私の隣の人は12時過ぎに帰ってきて、4時過ぎまで音楽聴いています。
音楽を聴きたい気持ちもわかるし、とやかく言うことじゃないかもしれないけどちょっと安眠妨害。
ヘッドホンをつけてほしいよぅ
55おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 04:30 ID:SkuxhgLp
>>46

俺が引っ越す時、ほぼ同じ条件で八万の物件が北区にあったよ。
2DKで、駅前の郵便局の二階だった。
二十三区内も探せば結構あると思ったよ。
56おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 12:16 ID:ycqU84rW
電気代とガス代は12月いったなぁ・・・
電気代は9000ちかくいったし。。。

4月になったら新聞頼むのやめようかな考え中。

節約しないとな・・・
57おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 13:05 ID:5b3f7xjE
先月暖房つけっぱなしでガス代がかなりいったので今月は節約しようと
暖房をつけずに、家の中でコート着てマフラー巻いて過ごしてたら風邪ひいた・・・
58おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 13:24 ID:M0HBuCFH
>>54
それは大家さんに相談して注意してもらった方がいいんでは。
59料理苦手子:03/01/19 13:41 ID:VWq081TO
一人暮らししてまつが、ジャガイモを実家からもらったというこって、なぜだか大量に友よりいただきました!
でも料理できないの(´_`)
でもしたいです。
今冷蔵庫には卵、ウィンナーとかしかないょ。なんか簡単なジャガイモ料理教えてくだされーーー!
板違いスイマスォ!
60おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 13:44 ID:AqgAIdj6
>>59
ゆでてマヨネーズつけて食べるよろし
61おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 13:48 ID:VWq081TO
>>60
ジャガマヨか〜!
ゆでると良いですよね!
ゆでる時はみずから?湯から?
62おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 13:49 ID:FYXiPc6g
フライドポテト
ポテトチップ
ポテトサラダ
63おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 13:49 ID:Bv0D39o1
じゃがいもを千切り,適当に切ったウインナーと一緒に炒める。
お好みにより,塩胡椒とか,醤油と味醂なんかで味付け。
そのままでもしゃくしゃくしておいしいし,チーズがあれば上にのせて
オーブントースターで焼いてもいい。
出し汁で軽く煮て,卵でとじてもおいしそう。
64おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 13:55 ID:VWq081TO
>>63
うまそう!泣きそう!すばらしい!みんなえらいな〜
料理してるんだな〜!やってみます!
ウィンナーとジャガで!パルメザンチーズあるからそれかけてみます!!
サンキュウベテラン一人暮らし。
65おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 13:56 ID:TCFBduFw
電子レンジで珍OR茹でる
 バター醤油で→バター醤油
 つぶして生クリーム塩胡椒(その他好み)入れる→マッシュポテト
 マッシュポテトにマヨネーズ、野菜入れる→ポテトサラダ
 つぶして、片栗粉を混ぜ、薄く伸ばしたものをフライパンで(バター入れて)焼く→いももち
くし型に切るORスライサーでスライスして、油であげる→フライドポテト・ポテトチップ
シチュー、カレー、にくじゃがに入れても良し。
66おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 13:59 ID:VWq081TO
>>65
ああなんて(TдT)素晴らしい!
イパーイ色々あるですね!!
やる気湧いてきた!!
みんなほんと関心しまつ。ジャガイモたっくさんあるからいろいろチャレンジします!ありがとう(泣
67おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 14:03 ID:x6UtntKJ
>>65
いももち
イイナ・・!
挑戦したい。
68おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 14:05 ID:TCFBduFw
いももちは焼けたら御醤油たらして食べてくださいね
両面がカリッとなるように弱火でじわじわ焼くと
表面カリっ、中はもちもちに。
69おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 14:08 ID:gYVxAanI
>59

>じゃが芋をゆでる
>薄く切る(5mmぐらい)
>ピザソース&チーズをのせる
>トースターでチン
>。・゜゜・o(iДi)o・゜゜・。
--------------
>281 名前:Nana 投稿日:02/07/24 12:20 ID:nOIAnIws
>じゃがを茹でてからつぶして
>炒めた挽肉とみじん切りのたまねぎ
>を混ぜて食うとウマー
>さらにカゴメの中濃ソースかけて食うとさらにウママー
>
>
>282 名前:Nana 投稿日:02/07/24 12:21 ID:nOIAnIws
>↑は簡単に言うと、
>コロッケの中身
---------------
>1.芋を薄く切り、ビニール袋に入れてチンする。レンジが無ければ蒸かすor煮る。
>2.袋の上から適当に潰して、出した芋をグラタン皿などにもる。
>3.上にバターかマーガリンをのせ、チーズをふりかける。
>4.トースターで焼く。→完成。

>すべて適当にやってok。芋も細かく潰す必要なし。
>お好みで塩こしょう、ベーコンを入れても(゚д゚)ウマー
>意外と美味いのと、簡単&安上がりなのでよく作ります。

このスレから拾ってきた
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/visual/1022153734/
何故かヴィジュ板(w
70おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 14:11 ID:pD3UE4hg
>>68
分かりましたジワジワ。成功させていももち食べる!!
そのまえに皮をむかなきゃΣΣ(・д・)!
しまた・・・。包丁しかない、べんりなシャーってするのが無ひ。
でもいももちのために頑張る!!成功したらまたレスします!!
ありがとぅ。
71おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 14:14 ID:gYVxAanI
>70
シャーってするやつ100均で売ってるYO
72おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 14:14 ID:E2kUkmwo
みんな偉いだなー。
助かります!
じゃがいもを無駄にしないで済みそう。
よかった!
早速皮むきます。
がんばり松。
73おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 14:19 ID:TJwhSro2
うちもたまに実家からじゃがいも送られてくるけど
料理してジャーマンポテトっぽいやつ(ジャガイモとたまねぎとベーコン)くらいだなぁ

めんどいときはレンジでチンして塩とかで食べてるょ
74おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 14:23 ID:IOyM32lf
>>73
チンするだけ?
やっぱ皮むかなきゃ駄目じゃろけ?
チンは何分間?
75おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 14:29 ID:NBq552Kv
チン? 皮むき? (;´Д`)ハァハァ 
76おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 14:40 ID:TJwhSro2
>>74
チンは皮つきのままサランラップで包んでします。
何分くらいだったっけ(´д`;)
4分くらい・・・かな・・・。
チンした後なら皮も剥きやすくなってますよ。
77おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 14:43 ID:nhgu0kzQ
>チンは皮つきのままサランラップで包んでします。

(;´Д`)ハァハァ (;´Д`)ハァハァ 
78おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 15:05 ID:bExP58EF
卵があるなら、ジャガイモ茹でて適当に輪切りして
スパニッシュオムレツもどきも良いと思うよー。
ウインナーを斜めきりしてそれもぶち込む。
フライパンにジャガイモ・ウインナ・とき卵を流し込んで固めるだけで、
普通のオムレツみたいに成形する必要ないし。
79おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 16:54 ID:t2PniCpJ
就職して関西から関東に住むんですけど、
これだけはやっとけー・買っとけーみたいなのありますか?
80おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 16:59 ID:XZaz1Ebr
標準語のみで構成する敬語を練習しておくこと。
新快速で2,3往復して、速い通勤電車に未練をのこさないこと。
どん兵衛を買い込んでおくこと。
81おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 17:00 ID:BeO8Z05J
聞く場所がここじゃないかも知れませんが
部屋の契約期間より前に出て行きたい場合
(例えば、1年契約で半年住んでいたとしたら)
残りの半年分の契約は払わなければいけないのでしょうか?
82おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 17:02 ID:t2PniCpJ
>>80
どん兵衛売ってないの…?
ダウンタウン松本が大好きだって言ってたけど。
83おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 17:03 ID:AfVIG6RM
面白かったのでどうぞ・・・
http://homepage3.nifty.com/digikei/ten.html
84おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 17:07 ID:OduPbqKV
>>81
私は今年の2月に2年契約のところを約1年で出て行こうとしてますが、
不動産屋に電話したら出て行く1月前に連絡すれば違約金は取られない
と言われましたよ。
不動産屋によっても違うと思うので聞いてみては?
85おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 17:08 ID:I13ARzYW
>>82
どん兵衛に限らず、カップうどんは関西と関東で味が全く違うのよ。
外観は同じどん兵衛でもスープが違うのでつ。
86おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 17:09 ID:eqb0Ewt+
>>84
違約金なんか取られることあるの?
3回も引っ越したけどどれもそんなこと気にしたことも取られたこともないよ。
87おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 17:11 ID:8P+OhQwU
>>82
どん兵衛をはじめとする、うどん・そばのだしが違います。
カツオか昆布か・・・

カップ麺だけの話ではなく、うどん・そば全般。
ただ、関西系のだしを使う店がないわけではない。
88おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 17:12 ID:8P+OhQwU
>>85
かぶっちまったな。
89おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 17:13 ID:t2PniCpJ
はっ!
もしかして「すうどんでっせ」が食えないのかい?
90おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 17:14 ID:Yc/mzh57
関東のうどんはからいよ。
美味しいんだけど、慣れるのに時間がかかりました。
91おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 17:15 ID:OduPbqKV
早めに出て行く場合、次に人が入るまでの間売り上げがないわけですから
商売としてそういうこともあるのかも、と個人で勝手に思い込んでただけ
なので間違ってたらごめんなさい。

知り合いの人が急に出て行くことになって、1月分大目に家賃払ったって
言ってたことがあるので、そういうもんなのかな、と思ってました。
92おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 17:15 ID:OduPbqKV
91は>>86です。
93おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 17:16 ID:4kcWvCmS
ホカイドーから上京する奴は「やきそば弁当」買っておけ
94おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 17:17 ID:AYniFPPp
>>91
早めに出ていったら、次の人を早めに捜すと思われ。
95おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 17:19 ID:eqb0Ewt+
>>90
なんかそれって「大阪の挨拶は、儲かりまっか?&ぼちぼちでんな!」と同じくらいの
常識の嘘だと思う。
96おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 17:22 ID:t2PniCpJ
就職祝いに何をもらえばいいかな?

もらう相手に気を使いつつ…何がいいやら。
97おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 17:22 ID:8P+OhQwU
>>90
漏れも関東に来て10年くらいだけど、やっぱうどん・そばは関西の方がいい。
ただ、カップ麺はさほどの」嫌悪感はないし、店も、関西風を出すところ(というより、両方だすとこ)は少なくない。

たださ、実は塩分量はどっちかというと、関東のほうが少ないんだってさ。

(関西で使う)薄口醤油が、「実は薄いのは色と口当たりだけで、塩分量は高い」のがその原因と思われ。
関東の醤油は、口当たりほど、塩分量は高くない。
98おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 17:23 ID:Yc/mzh57
>>95
そうなのかな。まあ中にはそう感じる人もいるって事にしておいて。
99おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 17:24 ID:MFPEepKd
>>95
いや、うそじゃないと思う。
関西って基本的にダシ味で
関東は基本的にしょうゆ味なんだよ。
ダシの薄味に慣れてると、しょうゆで味付けた関東のものって
辛く感じるっていうか、ほんとしょうゆの味しかしないように
感じるんだよ。
100おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 17:26 ID:Yc/mzh57
>>96
私は万年筆にしようと思う。
101おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 17:27 ID:8P+OhQwU
>>99
しょうゆじゃなくて、カツオだぞ
102おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 17:29 ID:eqb0Ewt+
>>99
俺も大阪生まれ大阪育ちなんですが、
東京で真っ黒いうどんなんて見たことありません。
大学で東京に出てきた時、あの伝説は本当なのかどうか興味があって
色々調べたんですが、うどん屋の数が少ない意外は、ほとんど変わりませんでした。
103おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 17:32 ID:J5bhlOCX
3月から国分寺で1人暮らしです。
1Kロフト付きでバス・トイレ同室(フローリング7.5畳+ロフト3畳、キッチン3畳)
駅から7分、築10年、2階でCATV,BS入ってます。家賃6万8千円(共益費なし)
はちょっと痛いし、もうちょっと新しかったらと思うけれど、とりあえず頑張ります。

家具買わなきゃ・・・・(実家から独立するので)。
104おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 17:32 ID:t2PniCpJ
>>100
万年筆は…使わないまま終わりそうな気がするんでつよ
105おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 17:36 ID:8P+OhQwU
>>102
大げさすぎ、真っ黒って言いすぎだよ。
うーん、こげ茶色くらい?
関西の「きつね色」に比べれば、明らかに違うよ。

関西のだしは透明度が高く、どんぶりの底が見える
関東のだしは透明度が低く、どんぶりの底が見えない

コレくらいの解釈で、間違いないと思う。
106おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 17:37 ID:Yc/mzh57
>>104
そうなんだ。でも死ぬまでに何回かは使うかなとは思う。
私もどれぐらい使うかはわからないけど正式な文書を書くため
だけに持っていてもいいと思う。自分じゃなかなか買えないしね。

107おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 17:40 ID:V1bOAGBy
万年筆カコ(・∀・)イイ!!
108おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 17:41 ID:xGOSh2U1
>>95

その話、テレビで科学的に検証してたの見たことがある。
でも99の言うように、関東は醤油の旨味に頼るところがあるのも確かで、やっぱり辛く感じるらしい。

関西の人が関東に来たら、うどんの話はあまりしない方が無難。
一部の我の強い関西人に、さんざんその手の話を聞かされてうんざりしてる人が多いから。
109おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 17:46 ID:Yc/mzh57
>>108
逆に関東の人に指摘されて初めて気づいたよ私は。
何気なく、美味しいけどチョッピリからい、っていったら
もしかして関西の人?とかいう話になった。
で、いわれてみてそういや実家で食べてたのと色も味も違うなと気がついた。
110おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 17:47 ID:t2PniCpJ
何か俺のせいで、東西うどんだし合戦が勃発してるみたいで…

正直スマンカッタ
111おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 17:49 ID:aVbsCwvH
でも塩分は関西味の方が多いらしい。
112おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 17:50 ID:Yc/mzh57
まあどちらも美味しいってことでいいんじゃない?
どこでも同じ味はつまらないから、
いろんなのがあるのを楽しめばいいと思う。
113おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 17:54 ID:8P+OhQwU
どんべえ喰いたくなってきた。
晩飯は、餅入れて、力うどんだ!
114おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 17:55 ID:BeO8Z05J
>>84
2年契約してても、1ヶ月前に連絡すれば大丈夫なんですか。
115おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 17:58 ID:rJU3BMMw
お国自慢で済むならいいけど、各地域でいろいろ特色の出ている食べ物を
「こんなの○○じゃない」「邪道だ」などと一刀両断に否定する輩が多いんだよね。
116おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 18:04 ID:8P+OhQwU
>>114
つーか、二年契約は「二年間住みなさい」って契約じゃないよ。
「とりあえず二年間、こういう内容の契約でやるからね」ってこと。
家賃とか、決まりごととか そーゆーの。
退室の時は1ヶ月前に連絡だけど、来月分までの家賃さえはらってりゃ、今すぐ出てってもokよ。

つーか、どんべえ買ってくる。
117おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 18:08 ID:eqb0Ewt+
>>116
一般的には2年間は家賃を変えませんというだけの契約だと思っていいよね。
118おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 18:15 ID:MFPEepKd
>>101
もちろんダシをいっさい使ってないって言うんじゃないよ。
ただ、前面に出てる味が関西はダシの味で関東はしょうゆの味だってだけ。

>>102
しょうゆしか入ってないわけじゃないから真っ黒ではないでしょう。
それこそが>>95の言う嘘かもしれないけど。
ただ、色は確かに関東の方が濃いように思います。
119おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 18:16 ID:t2PniCpJ
入学祝い・就職祝い何もらいました?
120おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 18:18 ID:MFPEepKd
>>114
2年住みなさいという契約ではなくて
最大2年しか住めませんっていう契約です。
それ以上住みたいなら契約更新しなさいって感じ。

もちろん2年以内に出ていくのは自由。
121おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 18:18 ID:eqb0Ewt+
>>118
でも関西じゃ『あんな真っ黒な汁のうどん、辛うて食われへん』なんて一般的によく言うよね。
122おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 18:24 ID:4kcWvCmS
うどんの話はスレ違いです

うどん板へ行ってください
123おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 18:24 ID:BeO8Z05J
>>114 >>120
ありがとうございました。
今すぐ出ていくなら1ヶ月分の家賃を払わなければいけないけど
1ヶ月前に連絡すれば良い事なんですね。
124おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 18:26 ID:eqb0Ewt+
>>122
すまN
125おでんまん:03/01/19 18:32 ID:t2PniCpJ

      △
    / ●\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       □  < おでん…うどんか
      / \   \______
126おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 18:38 ID:8P+OhQwU
おでん いいよね。
127おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 19:01 ID:v9CFj1bJ
リーマンに質問!
歯磨き粉、洗剤類、ティッシュ、シャンプーリンス類はどれくらいでなくなりますか?
128おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 19:02 ID:+k0Hm0Ez
歯磨き粉2,3ヶ月、その他は半年以上。
129おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 19:02 ID:h+zcsi3l
>>127
そんなの使用頻度によるじゃないか!
130おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 19:04 ID:eqb0Ewt+
>>128
半年も持つか?
つーか、ボトルや箱のサイズにもよるわな。
131おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 19:18 ID:+k0Hm0Ez
洗剤とか、一番小さいサイズだけど、このままいくと1年もちそうな感じだよ。
あと、トイレットペーパー。
うんこは会社でするから、彼女いない時期だとほとんど減らない。
132おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 19:19 ID:ckyt6g79
トイレPも2枚重ねだとすぐなくなるな。
133Φ凸:03/01/19 19:30 ID:/pBYjtUn
家に女の子のいる生活って、トイレットペーパーの消費量に驚愕するよね〜
134おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 19:32 ID:0zU6ILEv
・・・そうだったのか。
135おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 19:34 ID:5Sboumom
ウオッシュレット入れたら?
トイパの消費量がぐっと減るからウオッシュレットの電気代と相殺できる。
しかも、下痢のときも拭きすぎてケツが痛くなることないから男も大助かり。

136おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 19:39 ID:eqb0Ewt+
>>135
下痢の時痛くなくなるの?
昔、下痢でアナルが痛くなるのは、拭き過ぎではなく、アルカリ性の胆汁が中和される前に排泄されるから
アナルがアルカリで爛れるからだと聞いたことがあるので。
137おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 19:44 ID:5Sboumom
>>136
まあ、完全とは言わないけど、かなりマシになるぞ。
少なくとも紙で擦れるよりはるかに。

ただ、ウオッシュレットに慣れてしまうと、ただ紙で拭くだけってのが
不潔に思えてきて、それ以外の公衆トイレ(学校・会社など含む)が
精神的に使えなくなるのがデメリット(w
138おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 19:48 ID:ckyt6g79
ウォッシュレットいれるのっていくらぐらい?
工事とかいるんだったら無理っぽいけど。
139おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 20:02 ID:aV0rrK0a
リーマンではないが、シャンプーは3ヶ月、リンスはつかわず、歯磨き粉は9ヶ月、ティッシュは1ヶ月、
洗剤は新聞契約時にもらったので、買ってないけど大体3ヶ月に一箱なくすくらい。
140おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 20:20 ID:8P+OhQwU
な・・・なんかタイムリーな話してんな。
今腹痛くて・・・うーーーん。
どんべえ喰う前にこんなことに・・・
現在、陣痛3回目、出産2回目。
141おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 20:24 ID:K+ox+tJw
>>140
我慢して一人SMしてなさい。
142おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 20:35 ID:KPDW9ML3
ウォッシュレットの電気&水道代とトイレットペーパー代
やっぱウォッシュレットのほうがおトクっぽいのかな
143おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 20:38 ID:jJfhT8cX
得なわけないだろ。
144おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 20:39 ID:4kcWvCmS
アメリカ人の友達にうちのウォシュレット見せて
「これは尻を洗ってくれる便器であるぞ」と
説明してやったら喜んでた。
ていうか笑ってた。すげーって言って。
「使ってみるか?」って言ったら拒否されたけど。
145おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 20:45 ID:bYznRiZb
>>138
俺は自分で取り付けてしまったので工賃はわからぬが、ざっと検索すると
取り付け工賃は5000円〜10000円くらいするようだな。
ウオシュレット(シャワートイレ)本体は、安いものでは27800円から、高いものは
10万近くするものまである。
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/productslist.jsp?oid=640&moid=all&oid=640&sr=pr
高い物と安い物の差は、脱臭機が付いているか、部屋の暖房機も付いているかで
違ってくる。我が家は脱臭機付きで39800円のものにした。

実際に取り付けてみると、そう難しいものではない。ふたを取り替えるだけに近い。
問題なのは水の配管。とは言っても、水道管の途中から分岐させるだけだから
自信があれば自分でもできる。取り付けるための図面やビデオまで付いてくるので
意外と簡単に取り付けできた。

ただ、やはり電化製品であるので、ユニットバスなどではウオシュレットにするのは
やめた方がいい。風呂トイレ別になっているところなら問題ないが。
146おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 20:49 ID:5Sboumom
>>138
本体は2万〜10万くらいまでピンキリ。
もちろん本体が高いほど高機能・省電力なのは言うまでもないけど、
安いのでも節電タイマーが付いていれば、日中など留守の時は
ヒーターを切っておけるので意外と省電力。
一般的な使い方での電気代は普及機で月300円前後か?

工事は簡単。ごく普通の洋式便器ならほとんどの場合自分でもできる。
まず家の水道の元栓を締めて、次に便器の給水栓(タンクに伸びる
パイプの真ん中あたりにネジがあるはず)に分水アダプタ(付属品)を
つけて、あとはウオッシュレットに引き込むだけ。10分ほどの作業。

一部特殊なパイプを使う物もあるし、便器の口径もいろいろあるから
不安なら便器の型番を調べて聞くべし。
便器メーカー純正じゃなくて、家電メーカー品なら、たいがいの
メーカーに装着できるように作ってあるからそっちのほうがいいかも。
147腹痛治ったみたい:03/01/19 21:01 ID:8P+OhQwU
>>144
ウォシュレットはアメリカでも20年前からあったけどな。
今の日本みたいに一体型じゃなかったし、高級ホテルとかしかないが。
148おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 21:40 ID:F4u64iIv
>>145 >>146
電気の配線はどうしたの?
トイレ内にコンセント差し込み口があればつなぐだけだろうけど、ない場合は?
149おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 21:52 ID:5Sboumom
>>148
オレんトコはあったよ>>コンセント。ちなみにバス・トイレは別。
20年前のマンションですらコンセントあったし、いまどきなら
大体付いてるんじゃない?
ユニットバス(バス・トイレが一緒)の家はつらいかもな。
まあ、ユニットバスでもドライヤーのコンセントくらいあるだろうから
給電は可能かもしれんけど、その横でシャワーバシャバシャ・・怖い。

なければどっかからタップで引っ張るしかないないな。
150腹痛治ったみたい:03/01/19 21:56 ID:8P+OhQwU
ウォシュレットいいなぁと思ったけど、その前に配管直さないと・・・。
水がチョロチョロ止まらない。
元栓締めたら止まるけどな。
151おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 22:00 ID:5Sboumom
>>150
それって、配管じゃなくて、タンクの中栓が劣化してるんじゃ?
もしくはカビとかで隙間ができてるとか。
一度、蓋開けて中の浮き子と栓拭いてみたら?
借家なら絶対に大家に相談&修繕の要求するべきだ。
24時間チョロチョロ流れっぱなしって、水道代かなりいくぞ。

すっかり便器スレになってる・・・(w
152おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 22:05 ID:dFh1T1K3
>>148
天井の照明から引っ張るですよ。
153腹痛治ったみたい:03/01/19 22:13 ID:8P+OhQwU
>>151
レスどうも(独り言のつもりだったけど)
ある程度の原因特定は出来てんだけどね。
貯水タンクに引き入れる部分がポタポタ・・・。
バラしても、止まんねぇ。
いまちょっと いじってみっか・・・
154おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 22:19 ID:F4u64iIv
>152
そうなんだ。ありがとう。
155154:03/01/19 22:19 ID:F4u64iIv
すいません。>149にもありがとう。
156おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 22:30 ID:Em+Q1feY
ユニットバスにウオッシュレット付けるのってまずいですかね。
私は今度それをやろうと思っているのですが。

ホテルなんかはユニットバスでウオッシュレットついているから大丈夫だろうと
思っていたんですけれど。
157おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 22:42 ID:5Sboumom
>>156
コンセントに水がかぶらないようにしておけば大丈夫じゃないか?
158156:03/01/19 23:08 ID:lex49sof
>>157
ありがとうございます。
そうですね。カバーを作ってみます。
159おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 23:16 ID:ZfA2HnTz
>>156
うちユニットだけどウォシュレットついてたよ。
今のところ問題・デメリット共になし。
便器の上で体洗ったりするなら話は別だと思うけど。
160おさかなくわえた名無しさん:03/01/20 00:00 ID:iVM16jCq
車持ってて1人暮らししてる人いますか?
都内(山の手より西側)で駐車場付きの探してるんですが、
雑誌みててもワンルーム系の家で駐車場付きってほとんどないですね。
不動産屋行けば近隣の駐車場も一緒に探してくれますよね?
161おさかなくわえた名無しさん:03/01/20 00:09 ID:QYBKBO4a
ブルジョワ階級キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!
162おさかなくわえた名無しさん:03/01/20 00:17 ID:J/Fo90tx
>>160
敷地内に駐車場のある物件がなければ、先に物件を決めてその近所で自分で足で探すのがよし。
貸主直接の安いところが見つかるかもしれないし。
不動産屋を通してない駐車場は不動産屋では探せません。探せる駐車場自体も限られます。
163おさかなくわえた名無しさん:03/01/20 01:55 ID:9dJQoxPU
>>160
私は田舎で車持ちですが、こんど都内に引っ越すので手放します・・

ちなみに今の家はウォシュレットついてますた
次のとこは新築なのだが、ついてるのだろうか・・
164おさかなくわえた名無しさん:03/01/20 02:12 ID:iI+vEF1W
月20万使えれば、車持ってもいいかな。
165おさかなくわえた名無しさん:03/01/20 02:22 ID:IqkH9Cfv
>>160
ワンルーム系の家って、ワンルームのアパートやマンション?
総じて駐車場付きが少ないのは確かだけど、ただし場所を選べば
あるところにはありまふ。
うちも駐車場付きのワンルームでした(もう引っ越したけど)。
166おさかなくわえた名無しさん:03/01/20 03:12 ID:mHoBYQm7
当方、ワンルームマンションに住む大学生です
週末になると同じ階の住人たちが、真昼間からセクースしはじめます
声が漏れ聞こえてきて、一人身の私には刺激が強すぎますw
同じ様な状況の方いますか?
(-_-)ウツダシノウ
167おさかなくわえた名無しさん:03/01/20 03:37 ID:M2s7Jpbt
トイレにコンセント新たに引いてもらう工事ってどのくらいかかるものなんだろ・・・
168おさかなくわえた名無しさん:03/01/20 06:58 ID:nhvKp+et
>>166
エロビデオ大音量で対抗しろ!
169おさかなくわえた名無しさん:03/01/20 07:05 ID:xL4c0kgV
>>166
大音量中島みゆきで対抗しる!
170おさかなくわえた名無しさん:03/01/20 11:07 ID:Xs3qfl2W
>>166
大音量読経で対抗してもいいかもなw
171塩谷一人:03/01/20 11:25 ID:sbj4e6cp
(^^)
172おさかなくわえた名無しさん:03/01/20 11:34 ID:b/YaH6tK
本命物件にまだ入居者がいて、まだ内見をしていません。
不動産屋さんと「月末に今の入居者が退去してクリーニングが終了したら
(私に)一番に内見をしてもらって、それで納得したら
契約してください。ダメだったらキャンセルしても構いませんから」
と言われて、一応、私が最優先権を貰った・・という形で
連絡待ちなのですが、これは私が内見するまではこの物件は
確保されたと考えて良いのでしょうか?
173おさかなくわえた名無しさん:03/01/20 11:42 ID:ey5TSSM7
>>172
最優先権をもらったのなら
あなたが最優先されるんじゃないんですか?

入居者が退去する前に、あなた以外の人が
「内見なしでいいから入居させて」と言ってきた場合でも
少なくともあなたの所に、こう言う人がいますけどどうしますかって
連絡はくるはずなので
あなたに無断で他の人を入居させることは
まずないでしょう。
174おさかなくわえた名無しさん:03/01/20 12:55 ID:4gqrtwh5
弁当の箱は可燃ゴミ?不燃ゴミ?
175おさかなくわえた名無しさん:03/01/20 14:13 ID:A8vOKm3U
>>160
>>160
俺の場合は部屋探す時に予算聞かれて、
駐車場込みで8万位って言ったら
そこの不動産屋は駐車場はやってなかったけど
周辺の駐車場の有無や値段、管理してる不動産屋も調べてくれたよ。
マンションにも駐車場が付いてたけど、すぐ近くの駐車場が安いって
調べてくれたくらい。
契約は自分で直接しなきゃダメだったけどね。
176166:03/01/20 16:21 ID:5MPjqgub
>168
それは以前試してみました。
余計に空しくナターヨヽ(`Д´)ノ
177138:03/01/20 19:09 ID:hdedKRhP
ウォシュレットのこと丁寧に教えてくれた人
どうもありがとう。
うちはユニットだし厳しいかな。
>>160
うちは15台分ぐらいあります。9階建てで7階まで全てワンルーム、
上2階は3LDKとかなんで。
>>166
むしろそれを楽しめ。そして彼女できたらこれみよがし
にきかせるんだ!!俺は聞くことも聞かせることも
楽しんでるよ(w
178おさかなくわえた名無しさん:03/01/20 19:15 ID:oLjwggJi
>>174
んなもん住んでるとこの役所に聞けよ。
でなきゃせめてOO県xx市くらいまでは言わないとわからんぞ。

弁当といってもいろいろあるが、いわゆるコンビニ弁当の容器なら
オレんトコでは「可燃ごみ」、
実家では「資源(プラスチック)ゴミ」
友人とこ(同じ県だが隣の市)では「不燃ごみ」だ。
179おさかなくわえた名無しさん:03/01/20 19:27 ID:jcDj1WTx
>>166
家も同じです。昼間はさすがにないですが、夜は結構聞こえます。
両隣ともしょちゅう恋人連れこんでて、カプールに挟まれて生活する
日々。独り身にはマジ辛い。鬱打氏脳…。
180おさかなくわえた名無しさん:03/01/20 19:37 ID:lTwK5Arr
うちのマンションは変な構造で、隣の玄関ドアの開閉の音がうるさい・・・
セクースの音はしないが、たまに深夜1時ごろ上からドン、ドン、ドン、と音がする・・・。
なにやってんだろうな(´д`)oO〇
181おさかなくわえた名無しさん:03/01/20 19:47 ID:e0xJbbDP
>>180
まさにこの状態ですね

   │アリスタン      ││/ │/ギシギシ\ \││   │          │
   │ ソンナニ ウゴイタラ││ギシ│       ギシ ││   │ アリスタン     │
   │          ││ギシ│  ・・・・・  ギシ││   │  ナカニ・・・   │
   │ミ('‐')      ││\ │('A`)     / ││   │  ナカニダスヨ   │
  /((( )('A`) ̄/ ││  / ̄<< ) ̄ ̄ ̄ ̄ ││  /('A`)( )= / ̄│
 / =( )  /__││ /            ││ /ミ('‐')( )=/__│
/        |オリエント││/   \ギシギシ/  ││/        |オリエント│
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
182おさかなくわえた名無しさん:03/01/20 19:48 ID:e0xJbbDP
>>180じゃなかった
>>166でした
183おさかなくわえた名無しさん:03/01/20 19:52 ID:tsRVhEYN
病院行くときとか保険証ってどうしてるんですか?
インフルエンザとか流行ってるから怖いんです。
その前に病院があるか知っておかなきゃ・・ショボーン
184おさかなくわえた名無しさん:03/01/20 19:54 ID:+O4MNDNL
どうしてるって…

持っていく

(こういう答えで良かったのかな…)
185おさかなくわえた名無しさん:03/01/20 19:54 ID:KjmjiEl5
>183
保険証自分のないの?
学生さん?
186おさかなくわえた名無しさん:03/01/20 19:59 ID:tsRVhEYN
>>185
あ。社会人の方のほうが多いんですね・・。
はい。学生で、扶養されまくりなので保険証は実家なのです。
187おさかなくわえた名無しさん:03/01/20 20:01 ID:lTwK5Arr
自分も学生で一人暮らししているが
保険所は自分用のをもらっている。
が、一度も使ったことがないなぁ・・・
188おさかなくわえた名無しさん:03/01/20 20:01 ID:CDT6Pa4X
親の扶養になってる学生さんなら、遠隔地証を作ってもらうこと。
多分在学証明書(入学前なら合格通知書とか)が必要になります。
社会人の一人暮らしなら、会社で社会保険つかなければ自分で加入する
こと。
189おさかなくわえた名無しさん:03/01/20 20:03 ID:0XGdeuym
>>186
親御さんに頼んで
遠隔地扶養者用の保険証をとっとと作ってもらいましょう。
188さんの言うとおり、在学証明書が必要だったはず。
まずは実家に連絡を。
190おさかなくわえた名無しさん:03/01/20 20:04 ID:v3UdgtjU
>>183
コピーでも持っていればとりあえず受け付けてもらえるところは多い。(病状による)
後で実物を持っていけばいい。
病院の事務処理自体は保険証番号が分かればとりあえずOKなんだが、
保険証に記載されている本人である証明(運転免許など)があればなおいい。
191185:03/01/20 20:04 ID:KjmjiEl5
>183
下の人たちが書いているように作った方がいいですね。
4年間もいりゃ病気やケガの1つぐらいはするよ。
あと歯医者も年に1,2回入った方がいいし・・・。やっぱ保険証は必須。
192おさかなくわえた名無しさん:03/01/20 20:07 ID:tsRVhEYN
>>187-190
ありがとうございます!
かかってからじゃ遅いですよね。とにかく在学証明書もらって遠隔地〜
っての作ってもらいます!
ほんとにありがとうございました。
皆さんも風邪とかインフルエンザひかないようご用心してくださいね。
193おさかなくわえた名無しさん:03/01/20 20:07 ID:L5MQ3vaZ
このスレの常連さんにお願いがあります。
過去の膨大なレスを見るのが面倒なので
選りすぐりの情報を教えてください。
194おさかなくわえた名無しさん:03/01/20 20:24 ID:rn8rbyec
>>193
ハァ?(゚Д゚)
195おさかなくわえた名無しさん:03/01/20 20:45 ID:oLjwggJi
>>192
とりあえず実費(自己負担100%)を支払って、
あとから差額を還付してもらうことも可能。

インフルエンザなら、初期症状のうちにいけば1〜2日で治るし、
最悪死亡なんてこともありうる。
もし自覚症状あるなら、カネはどうとでもなるので早めに病院池。
196おさかなくわえた名無しさん:03/01/20 21:22 ID:G2FDogQk
普段、コタツに入っているときでさえ電源を切っているのに
今日、8時間くらい家を空けて帰ってきたら・・・
コタツがあったかかった。
ウエーン電気代
197おさかなくわえた名無しさん:03/01/20 22:15 ID:vRdNRpwy
保険証がない(国民健康保険に未加入)と100%負担ではすまないとも聞いたのですが本当ですか?
198160:03/01/20 22:22 ID:9g4pQYQH
>>162 163 165 175
レスありがとうです。
やっぱり車あると限定されてしまいますよね。
部屋が決まっても駐車場決まらなかったら最悪だなー。
199おさかなくわえた名無しさん:03/01/20 22:23 ID:akXz4qzh
>197
本当。ブラックジャックに診てもらうのと同じ。
200おさかなくわえた名無しさん:03/01/20 22:33 ID:qf4Y4ZWn
>197
足元見られてボラれるらしいよ。
201おさかなくわえた名無しさん:03/01/20 22:34 ID:C5yHvGkS
>>196
分かる、分かる。
いつも足入れてる時でも、こまめにスイッチOFFしてるのに、
朝起きて、コタツのある部屋に入って、
コタツのサーモスタットがカチッっていう音を聞いた時のショックといったら、、、
自分を呪い殺したくなります。お逝きなさい、って感じです。
202おさかなくわえた名無しさん:03/01/20 22:40 ID:kGi50lVi
基本給などを入力すれば社会保険料などを引いた手取額が計算出来るサイトないですか?
一人暮らしをする予定なのですが、手取りがいくらか分からないので計画が立てにくいです。
203おさかなくわえた名無しさん:03/01/20 22:59 ID:eN0Islj4
>>202
そういうのは見たことがないなあ。
引かれる社会保険料は、新人の時は一般的に
健康保険、雇用保険料、厚生年金、会社によっては厚生年金基金も。
それぞれの率を調べて、月収からそれぞれのおおよその額を
自分で計算してみてはどうでしょう。
まあ、合わせておよそ収入の2割前後くらいだと思うが…。
204おさかなくわえた名無しさん:03/01/20 23:00 ID:SlNA19xk
>>196
コタツのコードを取っ払い、下に電気カーペットを敷くべし。
もちろんカーペットはタイマー付。
コタツと同様に使えると思われ。
205おさかなくわえた名無しさん:03/01/20 23:01 ID:MWgMCWHA
>>202
基本給いくら?
だいたいわかるよ。
206174:03/01/20 23:05 ID:R0i+8Sxa
>>178
そりゃそうだ。

一応住んでるのは東京。
プラスチックってことで出せばいいってことね。

レスサンクス
207おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 01:01 ID:VxwNCNoN
>>206
東京は東京でも区や市によって違うよ。
ごみの分別のチラシが年に何回かと
長期休暇(ゴールデンウイーク・お盆・年末年始)前に入るはずだけど
捨てちゃった?
ちゃんと自分の住んでる市区町村の役所に聞いた方がいいよ。
208おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 01:01 ID:0TrzkyZ/
>206
23区内は不燃ゴミですよん

同じく23区内・東京ルール(なつかし)地域のみなさん、
ペットボトルどうしてます?
コンビニに出しに行けと言われても、うちは最寄のコンビニ
徒歩10分の谷間地帯。
駅よりコンビニの方が遠いよママソ・・・
わざわざペットボトル捨てるために行くのが面倒で、つい溜めがち。
不燃ゴミに出したら持ってってくれるんだろうか?
209おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 01:04 ID:0TrzkyZ/
あ、追加。
各区のホームページには大抵ごみ情報載ってます。

それから、転居手続きをしに役所に行くときには、
「ごみなどはどうすればいいですか?」と窓口で一声かけましょう。
その区で作成している「暮らしのガイド」みたいな冊子をくれるはず。
行政サービスが一冊にまとまってるから、手元にあると便利。
210おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 01:06 ID:ei4LCm+0
>>206
区のホームページに載ってること多し。

>>208
一応持ってってくれると思います。
自分もクソ忙しい時は不燃ゴミに出しちゃってますた。
ごめんよママソ・・・
211210:03/01/21 01:07 ID:ei4LCm+0
209さんと結婚してしまいますた。スンマソ
212おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 01:15 ID:OXVfMNKT
今住んでるとこ、ゴミに関してはそこまで厳しくないのよねー
実家の方はかなり厳しいが・・
3月から都内ですが、今よりは厳しそうだ
213おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 01:18 ID:8GaRwCZi
フリーター一人暮らしの方は国民年金、保険証どうしてますか?
今度バイトしてみようと思ってるところは社会保険が付くんですが
これって具体的に何なんですかね?
DQNな質問&微妙にスレ違いでごめんなさい。
214おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 01:24 ID:h8vTZeVI
>>213
給料天引きで会社が所属(?)してる社会保険に払われるんだろ。
そこやめたらまた国民年金入ればダイジョーブ。
215214:03/01/21 01:26 ID:h8vTZeVI
モシカシテ>>213の社会保険は健康保険だけかな?
厚生年金とは違うか。バイトだし。
間違えてたみたいでスマソ
216213:03/01/21 01:44 ID:qz/iOQPs
214=215さんレスありがとうです。

募集要項には社会保険と書いてありました、バイトです。
やはり健康保険だけで国民年金は払わなきゃなんですね。
この社会保険、給料からひかれるんだろうけど
どのくらいひかれるのか不安です。
217おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 01:51 ID:Yw6IlmqM
>>172
同じ状態で内見なしでいいって人にとられちゃったことあったよ。
退去予定日の3日前に電話したらもう決まりましたって言われて、
てめーが内見しないと貸さないっていったんじゃないかよ!!!!
ってかんじでした。
きをつけてね。
218217:03/01/21 01:54 ID:Yw6IlmqM
あ、で他の不動産やさんできいたら
申込金だけ先に払って確保しとけばよかったんだよって言われました。
手付け金と違って、キャンセルしてもちゃんと還ってくるから。
219山崎渉:03/01/21 02:36 ID:kYNl8eQ/
(^^;
220おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 04:31 ID:V/Hg+DKF
>>213
私もバイトですが社会保険(健康保険・厚生年金・雇用保険)加入してます。
月20万弱の稼ぎで月々2万6千円くらい引かれてますよ。
ただ、出勤日数や労働時間によっては加入しなくてもいいようです。
確か出勤日数が14日以下だったら加入しなくても良かったはず…。

うろ覚えでスマソですが、参考までに。


221おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 04:50 ID:HFwIYAEZ
先輩様、教えてください!
自分は春から東京でフリーター独り暮らしをはじめる予定なんですが
月いくらくらい稼げば普通の暮らしできますか?
生活費の詳細も教えていただけると嬉しいです。
222おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 05:00 ID:PvEW/PSw
最低12万。(部屋代5万としても極貧)
15万もらって5万の部屋に住めば、飯は食える。
20万かせげば、車も持ったりまともな部屋に済める。
223おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 06:11 ID:0K6O5bk+
>221
丁度手元に、自分の平成14年度の明細があったので、詳しくレス。
ちなみに私は車なし、携帯なし。
家賃 5,4000(1DK)
水道光熱費 約20,000(←プロパンなので、チョト高め?)
飲食費 20,000(外食込み・でもあまりしない)
電話・通信費 10,000(プロバ料込み)

もし貴方が外食派だったら、飲食費を適宜修正して考えて。
携帯の費用も通信費に加算してね。
あ、バイト行ったり遊びに行く交通費も加算。
車持っているのなら、維持費と駐車場代を加算。
国民年金・国民保険も親掛かりでないなら、加算。

さ、いくらになった?
稼いだ分−上記の費用=遊びに使える金っす。
私が忘れている事があったら、他の方プリーズ。
224   :03/01/21 06:23 ID:Msby0efr
>>223
雑費は?
日常生活用品等に使うお金。
225おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 06:27 ID:deoxkwcQ
>>222
>20万かせげば、車も持ったりまともな部屋に済める。
ちょっと信じられない・・・。
20万で都内まともな部屋&車はかなりきついのでは?
226213:03/01/21 07:59 ID:4UWIJ+0q
220
二万六千円ですか!
それって収入によって前後するものなのかな?
それとも収入に関係なく一律?
時給850で週休2日だから生活苦しそう・・・
227おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 08:01 ID:lG6mUUTa
>>226
あ、それはかなり苦しい。
850×8(時間・推定)×20=136000

生活かなり厳しいぞ。がんがれ。
生`。
228おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 08:37 ID:5MlJBahc
社会保険など完備の会社で手取り15万、20万を貰おうとするとそれぞれ額面はいくらくらいいりますか?
229おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 09:28 ID:L/gnG5dD
肺が苦しい・・・・
食べたいものがわからない
230おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 09:39 ID:a78RjcyG
>>225
いや、多分平気と思うよ。
ある程度場所考えて探せば六〜七万代で結構いい部屋あるし。
駐車場もそう言うところなら二万五千くらいであるし。
あと維持費足しても十万ちょっとくらいでしょ。
贅沢は出来ないけど、普通の暮らしならOKじゃない?
231おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 12:41 ID:cUCrGdtb
>>228
プラス5万ぐらいじゃない?
232おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 16:58 ID:3wYLyHRI
>226
厚生年金とか、社会保険は収入によって変わるよ。
安心して生`。

でも、今の時代、どーせ年金なんてあてにならないくせに払わなきゃならないなら、
国民年金でいい気がしてきた・・・
厚生年金高すぎ。
233おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 17:01 ID:3wYLyHRI
>227
>>>226
>あ、それはかなり苦しい。
>850×8(時間・推定)×20=136000
てことは、そこから2万数千円と、所得税、および他の税金が引かれるわけね。
交通費支給じゃなきゃ、そうとう苦しいかも。
ガンガレ。
234おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 17:07 ID:3wYLyHRI
>222
その倍は稼いでるけど、車なんて持てねーよヽ(`Д´)ノウワァァン
235226:03/01/21 17:44 ID:0jgduA8g
完全週休2日なんで収入は14万くらいですよね。
皆勤手当があるらしいのですがいくら貰えるかまだわかりません。
交通費は支給されます。
家賃は五万くらいで食費自炊できりつめても
社会保険、年金等を払うと厳しいですよね。
保険には加入しないで国民年金だけにしようかな。
そしたら一万ちょっとで済むし・・・
236おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 17:54 ID:3wYLyHRI
保険には入りましょう。
もし、二者択一だとしたら、漏れなら迷うことなく保険に入ります。

年金は40年きっちり払わないと満額でないらしいけど、
そ も そ も ち ゃ ん と 支 給 さ れ る の か ?

確か前年の収入から計算したはずなので、普通は最初はそんな額でもなかったかと。
国民保険も1万するかしないかだったような。
237おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 18:31 ID:626g95uK
春から社会人になります。
初任給が手取りで16万程度の場合、7万以上の
マンションに住むのは無謀でしょうか?
ちなみに交通費は出ますが住宅手当は出ません。
23865537 ◆65537Uerf. :03/01/21 18:35 ID:VQyyPlgx
>>237
ちょっと厳しいかな?
一般に家賃は収入の1/3が目安とされてるらしいので、
5万台じゃないとちょっとキツイかも。
239おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 18:46 ID:626g95uK
>>238
会社が市ヶ谷にあり、通勤時間30分を目安に探してます。
そうすると収入の1/3では難しいです。
やっぱり最初の3年くらいは通勤時間はかかっても安いところを
探した方が無難なのかな。
240おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 18:52 ID:bAkEE+j5
>>239
共益費など全て込みで7万でもちょっと厳しいと思うが。
貯金するならなおさら。
241おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 18:54 ID:o2WAU41X
>>237
とりあえず言えるのは、実際に給料やボーナスをもらってみないと、
自分の手取り収入がいくらくらいになるのかは分からないってことです。
大抵は、思っていたより手取り金額は少なくて愕然とするものです。
それがわからないうちから、家賃などの節約できない出費を奮発すると
大変なことになる可能性があります。

初任給16万程度だと手取りは10万切ったりしても不思議じゃないです。
242おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 19:28 ID:8GaRwCZi
>>241
>思っていたより手取り金額は少なくて愕然とするものです。
言えてる!
俺もした。愕然と.......
こんなにもいろいろと差し引かれるものかと。

243おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 19:40 ID:3wYLyHRI
>241にハゲドウ
244おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 20:00 ID:kZXRNxKK
>>237
16万だと、どう頑張っても家賃は4万円台じゃないと、生活がたちゆかない。
家賃5万円では食って寝るだけの生活を覚悟した方がよい。
245おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 20:02 ID:3oSEGx//
246おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 20:14 ID:INfznxaS
俺は住宅手当込みの額面約21万で67000円のとこに契約してしまった
会社までは激しく近いが・・・
247おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 20:14 ID:0GgChpO8
>>241-243
あのう、237さんは「手取り」16万と明記されてますが…。

生活費は家賃引いて10万無いとキツイと思うなあ。
自分、家賃引いて8万で生活してたことがあるけど
社会人だといろいろキツかった。
6万円以下で見つけられたら良いと思います。
248おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 20:15 ID:INfznxaS
246ですが私も>>237と同じ状況で春から社会人です
交通費は出ます。
249おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 20:19 ID:0jgduA8g
とりあえず一言。

ガンバレ、フレッシュマン!
貧しくても楽しいことはたくさんあるさ!

250おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 20:22 ID:INfznxaS
>>249
どうも・・・共益費込みで63000か67000のどちらかで迷いました。
生活見積もり出しだけど間違ったかなー
まあ普通に生活してたら貯金できなそうだけど。
251おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 20:33 ID:QVUxIVcY
>247
私は241‐243ではないが、
まだもらってない給料って案外蓋開けてみないと解らないとこあると思うよ。
あくまで手取り16万程度、ってことだから、安めに見積もっておいたほうが
いいと思うけど。
252おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 20:55 ID:Sn+9fb48
私だいたい15マンくらいが手取りだけど、家賃5万円(水道料込み)だよ。
ボーナスは年5〜60万くらいかな。
あんまり付き合いとか少ないのもあるかもしれないけど、十分やってける。
ローンももう少しで終わるんで、今年から月々1〜2万の貯金もする気です。

電話・電気、ガス、ネット代などが合計2万円なりませんね。
洋服とか趣味的なものはカードで2万だったり10万近く行く月があってマチマチ。
253おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 21:08 ID:Sn+9fb48
252ですが、私の場合これでも(欲を言えばキリがないですが)、やっていけます。
だけど、男性とかで車持ちたいとか思ったりするとやってけませんね。
食事もおごって貰う事が多いし…。
254おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 21:38 ID:oyOWckud
私の場合、大雑把にしてこんな暮らしっす。参考までに。
収入に対して家賃の割合が高いのは、休日など私生活にゆとりを持ちたい
ために一人暮らしにしては若干贅沢な部屋(2LDK)に住んでるためっす。

手取り  20万前後  (通勤費混み。住宅手当なし(;_;)残業代で若干上下)
家賃   約7.3万 (家賃・駐車場・共益・消費税・水道代も含む)
光熱費   0.6万 (電気・ガス)
通信費   1.2万 (NTT、携帯、ADSL、NHK受信料、各通話料混み)
食費    1.5万 (三食完全自炊・弁当は会社に持参)
酒代    1.0万 (大酒呑み。発泡酒増税大反対!!!!!!)
通勤交通費 2.0万 (ガソリン代、通勤用駐車場借り上げ代)
小遣い   3.0万 (一人暮らしで自由なのだが一応自主規制で)
---------------------------
差し引き  3.4万

っちゅーことで、若干上下はあるけど月3万くらいずつは貯蓄にまわしてる。
一人暮らしなら、光熱費は計1万円以下に抑えたいもの。節約を心掛ければ
だいたい出来る。光熱費・通信費を抑えるコツは、生活が身に付くまで
「毎月窓口へ支払いに行くこと」だな。引き落としは確かに便利だが、
それだと使いすぎても「今月多いかな?まあいいか」程度にしか思わない。
毎月、財布から現金を出して支払ったらかなり実感がわく。ある程度
生活のリズムがとれたら引き落としに変更すればいい。

食費にしても「500円じゃコンビニ弁当も買えねーよ!」とか思わず
自炊してみ?一日500円でも決して貧相ではなく、十分まともなメシが
食えるよ。料理の腕もあがって一石二鳥。


255おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 21:55 ID:3wYLyHRI
7.3マソで2LDK・・・・東京じゃないよね?
256おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 21:56 ID:oyOWckud
>>255
はい、いわゆる「ベッドタウン」です。
東京、しかも23区内だとワンルーム借りるのもやっとなので
素直に通勤時間を犠牲にしました。
257おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 22:14 ID:sBrKbhhz
今春から東京で一人暮らしをする現在高3のものです。
一人暮らしをする上で絶対すぐ買ったほうがいいもの
すぐではなくてもいいけど後で買ったほうがいいもの
必要に迫ったら買ったほうがいいものがあると思いますが
すぐ買ったほうがいいものはTV、冷蔵庫、洗濯機位しか思いつきません。
是非教えてください。
258おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 22:15 ID:MdgUeuqP
>>25
電子レンジ
259おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 22:17 ID:tkAe4agm
>>257
カーテン、部屋の電灯(備え付きでない場合)

これを忘れた愚かな私は、バスタオルで窓をふさいで
懐中電灯で夜を明かしました。
260おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 22:19 ID:yrOqgbRC
>257
電子レンジ!!

261おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 22:20 ID:w7On94gn
>257
フライパンあんど鍋
262260:03/01/21 22:21 ID:yrOqgbRC
あ、かぶった。
あとフライパンね。あったら便利よ。
263おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 22:23 ID:bnfJBEp7
敷布団orベッド そして掛布団
26465537 ◆65537Uerf. :03/01/21 22:23 ID:VQyyPlgx
独り暮らしで電子レンジは必須だよな。
カレーやシチューを小分けにして冷凍保存→解凍は便利。
265 :03/01/21 22:30 ID:Msby0efr
>>254
あぁ、ほぼ俺と同じ感じだわ。
俺は半年ぐらいまでは、毎日家計簿をエクセルで管理していた。
最初の2ヵ月は自分で小遣い以外は制限を加えずに好き放題にして
どれくらいかかるのか見極めて、それからは考えて使うようにした。
で、半年過ぎて大体の目安が分かったから家計簿も止めた。

でも、毎月、各々使う分に封筒に現金を振り分かているのは続けている。
266おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 22:34 ID:QwEGJGsd
冷蔵庫でしょうが
267おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 22:34 ID:oyOWckud
だいぶんダブるけど、やっぱカーテンと布団、そして電灯だな。
最初数日くらいなら外食で済ませればいいけど、
カーテンや布団の無い部屋じゃ眠れない。
それと4月早々といえば寒いのでストーブも忘れずに。
エアコン(クーラー)は6月頃になってから買えばいい。

そういや知人で引越し当日トイパがなくて困ったなんて香具師もいた。
買っておけよ、紙くらい・・・と思ったが、まぢな話だ。
テレビだラジオだエアコンだと、趣味ばっかり考えて肝心な
生活必需品を忘れるもんだ。

そして、意外と早々に買っておいて便利なものは「コタツ」だ。
テーブルから布団にまで、一年中役に立つぞ。
今の時期なら処分価格でかなり安いし。
268おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 22:37 ID:PYcI2wkm
>>257
酒とピーナツ
269おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 22:40 ID:Sn+9fb48
>265
私一人暮らしして一年ちょいだけどいまだにエクセル使ってやってる。
家計簿ってほど細かくないけど。現金は食費くらいだしカード使ってるから
ネットで内訳(JCB)見られるし。明細があとからくるし。
通帳をエクセルにしてる感じかな。何ヵ月後の分もおおよそ入力しとくと
いつ貯金できるとかこのままじゃ○月に金が無くなる!とか分かる。
たいがいそんな時期にちょうどボーナスがあるから平気なんだけど。
一人暮らしするちょっと前からそれつけてる。
敷金はらって、家賃はらって・・・ってやってたなー。
270おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 22:46 ID:LEmBRFGa
トイレットペーパーあたりのものになってくるとコンビニで買えるからいいかな。
コンビニで買えないものをまとめると
・TV
・冷蔵庫
・洗濯機
・電子レンジ
・カーテン
・電灯
・フライパン
・布団
・ストープ
・こたつ
あと、固定電話つかうなら電話機もね。急がなくていいけど。
271おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 22:46 ID:oyOWckud
>>265
オレは今でもつけてるよ。>>家計簿。もう6年になるかな。

就職して早々の頃って、学生時代にくらべて自由に使える金が
有り余るから、なんでも欲しい物買っちゃうんだよなぁ・・・
これじゃイカン!といってつけだしたのが家計簿。使い込みの
管理っちゅーか、習慣だな。でも、おかげでいまでも
けっこう金銭に関して自己管理はできてるよ。

家計簿を長くつけるコツは「アバウト且ついいかげん」だと思う。
たとえば家計簿をやめる理由って、細かくつけすぎて
財布と合わない日が続くと「もうやめた!!」ってなると思う。
はっきり言って5円10円程度、どうでもいいんだよ。
項目だってそんなに細かく無くていい。
その程度、食費や雑費(生活雑貨や趣味)などに押し込めたらいい。

だいたい、俺はいつも家計簿上の残高が実際の財布の中身のほうが
「おおむね1000円程度」多ければOKとしている。
272おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 22:50 ID:Rhwg2JbW
フライパンは、ちょっと深めのものが(・∀・)イイ!
深さがあれば、煮物もできるよ。
お箸やコップ、それにお皿も忘れずに。
273おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 22:51 ID:nFQFSZtr
延長コードを用意しといた方がいい
274おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 22:53 ID:9gUY5b6m
とりあえず100均に走って、要りそうな物は迷わず買っとけ!

>>272
フライパンは深いと揚げ物もできるしね。
275おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 22:58 ID:Rhwg2JbW
引越ししてから、近くの100均に行くと(・∀・)イイ!
私はそうしたよ。
>>274
鍋もできるよ(w
276おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 22:59 ID:H0BE6Xpj
中華鍋最強。
277一人暮らし暦=平成の年数:03/01/21 23:10 ID:3wYLyHRI
何を置いても絶対必須なもの
電灯類、ガスレンジ(ガスなら)、カーテン、寝具、電話機(携帯があれば代替可)
冷暖房がとれるもの(本人の体力と忍耐力による)

当然買っておくべきもの
カーペット(敷くつもりなら。あとから敷くのは面倒だぞ。)
冷蔵庫、洗濯機、テーブル(コタツでも可)、各種収納(本棚とか衣装ケースとか)、
やかん(自炊するにしろしないにしろ買っとけ)、TV

今時ならできれば欲しいもの
電子レンジ、パソコン、オーディオ類(規模の大小問わず)、各種食器類、ビデオ

自炊するなら欲しいもの
ホットプレート、炊飯器、ミキサー、各種計量器具、各種調理器具

生活に潤いを与えるもの(余裕があったら買いたいもの)
観葉植物類、絵画類、間接照明類、車(地方だと必須かもしれんが)

その他、人として欲しいもの
・・・恋人 ( ´Д⊂
278おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 23:18 ID:b+DbkKUb
>>270

いわゆる、ラーメン鍋 ちゅうか、枝がついている鍋。

お湯わかしたり、ラーメン作ったり(どんぶり不要) なかなか便利
279おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 23:20 ID:1HoPOkW2
>>278
片手鍋ね。
280おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 23:22 ID:lJwuT4Rx
ガスコンロは備え付けかどうか確認しといた方が…
281おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 23:23 ID:6mQ8uS8e
机またはテーブル。メシ食うときに床で食うってむなしいもんね。
耐えられるならなくてもいいけど。
なんかちょろっと書くものがあるときとか、床は書きにくい。
282おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 23:26 ID:b+DbkKUb
>>270

冷蔵庫は、場合によっては後でもよい。
具体的に入れる物があれば別だが、うちはマーガリンが一個のみ。

目覚まし時計は必要。目覚ましはケータイでもいいけど、時計は必要。
電波時計安いから、それがいいかも。

折りたたみベットや、ソファーになるベットは 不可。
割れ目がじゃまで寝にくい。 すぐ痛む。 シンプルなパイプベットがよい。

パソコンは、ノート式。 大きいのは邪魔。

283おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 23:32 ID:n+tWy0sa
うち押し入れ用衣装ケースを5個並べて、上にマットレスしいてベッドにしているよ。
何年もそれで大丈夫だが、やっぱ人並みにベッドを買うべきかなあ・・・
確かに背中痛いんだよね。でもベッドってでかいしなあ。衣装ケースのおき場所
なくなるし。
284おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 23:33 ID:Rhwg2JbW
押し入れ用衣装ケースを押し入れに入れればいいんじゃない?
285おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 23:34 ID:nFQFSZtr
下に引き出しのあるベッドを買う
下に衣装ケースを入れる高さのあるパイプベッドを買う
286おさかなくわえた名無しさん:03/01/22 00:18 ID:cmW6YwZ1
手取り20万前後ならやっていけそうかな。
ただ車があるからな。ローンも月3万残ってるし
287おさかなくわえた名無しさん:03/01/22 00:19 ID:1qWT9zYx
賃貸で部屋を出るとき状態をチェックされますよね。
あれってチャックに立ち会って大家さんに
ああだこうだ言われてじゃ、返すのは○万ね!
という感じなんでしょうか?気まずい・・・
288  :03/01/22 00:20 ID:s7nsVusp
無駄な物を買わずに住む方法。
3回「あ〜必要だな」と思ったら買う。

私の場合、電気ポット、下ろし金が無駄だった。
反対に、「掃除機はいらないかなぁ」と思い、クイックルワイパーですましてたけど、やっぱ必要だったので、ひとり暮らしを初めて、1年後に買った。
289おさかなくわえた名無しさん:03/01/22 00:21 ID:HxYd0YAA
なんかスレのびてると思ったら、そろそろ大移動シーズンなんだね。

意外となきゃ困るもの、脚立。
椅子があればそれでもいいけど、床に座る生活の人だと盲点。
椅子だと、電球交換なんかの天井近くに手を伸ばす場合は
さらに背伸びしてバランス崩して転倒、ってことがある。
例・私。キャスターつきの椅子で不安定な状態でズデーン。
怪我しても、一人だから誰も病院連れてってくれないぞ(泣
背の低い女の人は要注意。
1980円とかでも売ってるから、まとめて買出しに行くときにでも。
290おさかなくわえた名無しさん:03/01/22 00:21 ID:ovNPmxnI
>287
普通は、クリーニング代とか各種修繕費とかできっちりと詳細がわかってからのはず。
最低でもそれらの明細はもらいましょう。
291おさかなくわえた名無しさん:03/01/22 00:28 ID:HX6/qOV+

妊娠後49日以内であれば、錠剤を服用するだけで個人で簡単に中絶が可能なRU486。
1980年にフランスRoussel-Uclaf社により開発され、現在欧米では既に広く利用されていますが
日本ではまだ認可が下りておらず、国内では入手不可能です。
こちらのRU486を海外からどこよりも安いネット最安値でご提供いたします。
もしもの時にパニックにならない為に是非1セット貴女のおそばに。
性交後72時間以内なら後から避妊が可能なアフターピルもあります。
アメリカファイザー社製バイアグラもどこよりも安い1錠900円!

http://mailiam.net/ultimateshop/
http://exp.to/ultimateshop/
http://urlto.net/ultimateshop/
(上記3つ転送URLの内繋がり易いものからいらしてください)
292おさかなくわえた名無しさん:03/01/22 00:28 ID:1qWT9zYx
>>290
すこし時間かかるのですね。
床(木目風ビニールコーティング)を焦がして
しまったのでかなり引かれるんだろうな。
明細忘れずに貰います。ありがとう御座いました。
293おさかなくわえた名無しさん:03/01/22 00:30 ID:ggGsDJoP
>>287
大家さんとよっぽど仲良くしてたなら別だけど
大家さんは敷金を返したくない一心で必要ない修理も借主負担にしたがります。
例えば、壁の一部を貼りかえればすむ汚れを
「ここだけ貼りかえると他の場所と色が違っちゃうから全体の張り替えをします」
とか言ってそれを借主に負担させようとします。
(これは法的には基本的に貸主が負担すべきところです。)

こういうことを知らずに借主が「そうなんですか」などと
言って納得してしまうと、他にもあることないことでっちあげて
敷金がほとんど返してもらえないってことになります。

「気まずい」なんて弱気だと損しますよ。
賃貸板とか、他の賃貸に関するサイトとか見ておいて
大家さんとけんかするくらいの気持ちで臨んで下さい。
29465537 ◆65537Uerf. :03/01/22 00:45 ID:vAm1Eyoe
>>287
そうだ。コレが有ったんだ…

これから入居する人!
入居前の状態を、キチンと写真に撮っておいたほうがいいですよ。
じゃないと、入居前に付いてた傷とか汚れとかも、退出時にチェックされて
敷金が戻らなくなるケースが最近多発しているそうです。

295おさかなくわえた名無しさん:03/01/22 00:48 ID:8V1EMThe
>>267

部屋によっては、天井の電灯がついてない事があるんで確認するように。
俺、内見の時に気づかなくて、引っ越し当日に買いに行くハメになった。
296おさかなくわえた名無しさん:03/01/22 00:51 ID:MO6DutDE
ほんとおとなしい人達はカモり放題ってくらいカモられるからしっかり主張しようね。
クロスの日焼けなんかは借り主に修繕の義務は一切ないからね。
契約書にそう書いてあるでしょ、て言われても負けるな
もともと貸す側が自分達にだけ都合良く作った契約書にサインしなければ
住む部屋も借りられないのが現状なんだから。
大きな本屋さんの政府刊行物コーナーに
「敷金となんたら(ごめん忘れた)に関するガイドライン」って本があるから
買って読むのもいいでしょう。
297おさかなくわえた名無しさん:03/01/22 00:53 ID:6sCaVbj4
2月の25日に退去日としたら家賃の日割りは無理?
軽く触れたら無理そうでしたが
298w:03/01/22 00:53 ID:Q4sZyn8t
>>294
さらに、可能であれば写真をプリントして裏に1円切って貼って、
郵便局でスタンプ押してもらっとくと大吉。
299おさかなくわえた名無しさん:03/01/22 01:06 ID:pNaAgStQ
家賃日割り計算はやってくれるはず。1ヶ月前に出ててくって言えばね。
契約書ちろっと読みなおしてみるといいかも。
300おさかなくわえた名無しさん:03/01/22 01:07 ID:ggGsDJoP
>>298
それより大家本人にサインしてもらう方がいい。
301おさかなくわえた名無しさん:03/01/22 02:26 ID:pObInVZM
今度社会人になるので部屋を見に行くのでアドバイスお願いします。
木造、軽量鉄骨、鉄筋コンクリート等は実際に住むとどんな感じなでしょうか。
302おさかなくわえた名無しさん:03/01/22 03:47 ID:2fcOUUwg
引越しの際、ほんの少しだけ障子の表面がはげていました。
(1cmくらい)それで、「柄があわなくなる」とかいわれて二つあった
障子の両方を敷金から負担させられました。これってやっぱり
敷金を返したくなかったからなのかな。あと台所の床についていた
小さなシミに対しても「損料」を取られました。はっきりいってつけた
覚えのまったくないものだったのですが・・・その大家さんはいるとも
いってないのに入居前に勝手に前住人が置いていった中古のクーラー
を設置して3000円も家賃を値上げしました。なので全く信用していません。
夏休みに友人が遊びに来た位でもうるさいことうるさいこと。
「一人の契約なので出ていってもらうことになる」と。大嫌いだったのでそのまま出ました。
京都の銀閣寺の近くでお土産屋やってる井○には要注意ですよ!
本当。
303おさかなくわえた名無しさん:03/01/22 03:58 ID:ggGsDJoP
>>301
各建物によって違うので一概には言えませんが
鉄筋コンクリートは一般に保温性が高く、防音もしっかりしてます。
軽量鉄骨は鉄筋より若干劣ります。
木造は更に劣ります。

ただ、木造でも防音がしっかりしてるところもあるし
コンクリでも隣の音が丸聞こえだったりすることもあります。
鉄筋とか軽量とか木造とかは関係なく
実際見て、触って、聞いてみた感じで判断した方がいいです。
304257:03/01/22 12:24 ID:N2onhvaY
>>ALL
皆様色々ありがとうございます。
とりあえず
引っ越してすぐ買うものはやはり家電が多いみたいですね。
家電は店で購入した際にすぐ持って返れるんでしょうか?(TV、レンジ、冷蔵庫、洗濯機)
305おさかなくわえた名無しさん:03/01/22 12:43 ID:0X9Dh4oD
契約期間が切れるんですがそのまま住み続けることできますかね
306おさかなくわえた名無しさん:03/01/22 12:46 ID:YlCrf8jG
>>304
もちろんできるが、車で電気屋に行くんだよね?

>>305
契約更新しなよ。
307おさかなくわえた名無しさん:03/01/22 12:49 ID:XSxTZ1+u
>>304
冷蔵庫とか洗濯機などの大型家電は店から家まで
送ってもらったほうがいいと思うよ。
あと、店に在庫が無い場合は取り寄せになるからちょっと
時間かかるかもね。

>>305
普通は契約更新で更新料払えば住み続けられるよ。
308おさかなくわえた名無しさん:03/01/22 13:04 ID:1QGosE4l
>>304
いまどき、どこの電器屋でも(とくにチェーン店は)大型家電は
配送センターから配達される。各店舗で余計な在庫はほとんど持たない
システムになっているはず。
だいたいテレビ、冷蔵庫、洗濯機どれも重いし、冷蔵庫なんて寝かせて
運んではいけない。トラックに乗って買いに行くくらいなら、配達〜
設置までしてもらったほうがいい。梱包材も処理もしてもらえるので
ゴミにならない。

それと実体験からアドバイス。
いまどき、電器屋に行って「春から一人暮らし」っていうと、まちがいなく
サンヨーのIt'sシリーズとかのお約束セットを勧められるけど、
あれはやめとけ。1個ずつ、きっちりしたものを買うべし。
でもって「まとめて買うから安くして。」は忘れずに。

とくに洗濯機は大型を買うべし。
一人暮らしだと4キロくらいのスタンダードなやつを勧められるが、
極端な話、毎日洗濯する家族と、週に一度洗濯する独り者だと
後者のほうが洗濯量が多いんだよ。週末になると洗濯2回とかになる。
それと、騒音苦情に考慮してDDタイプ(静音型)の購入が望ましい。
振動・騒音がぜんぜん違うので、周囲に(さほど)気にすることなく
夜でも洗濯できる。
309おさかなくわえた名無しさん:03/01/22 14:55 ID:2fcOUUwg
現在学生なのですが
資格のために、来年から一年だけフリーターをやる予定です。
無職の場合入居審査が通り辛いと聞きました。
両親は保証人になってくれるのですが、その場合所得証明などは
両親のものになるのでしょうか。
基本的な質問ですみません。また経済的な面から友人と同居したい
のですが、友人も無職の場合審査通るのきついでしょうか。
友人も両親を保証人として立てることができるのですが・・・
よろしくお願いします。
310おさかなくわえた名無しさん:03/01/22 16:23 ID:pNaAgStQ
親が保証人になってくれるならだいじょぶでしょう。
でも親に迷惑かけないようにね。
ここで聞いてもいいけど、平行して不動産屋回って足で探せ。
311おさかなくわえた名無しさん:03/01/22 18:39 ID:i0JSpw1Q
今まで兄と同居しておりましたが、今度の春から一人暮らしをすることになりました。
大学の学生課で貰った物件の資料があるのですが、ここに決めたいと思っています。
(友人が住んでいるマンションなので、入ったこともあり、条件が良いのが分かっているのです)
明日、実際に不動産屋さんに行きたいのですが、
今日中に電話しておいたほうが良いでしょうか?
友人いわく、空き部屋はあるそうなのでそこを見せて貰えると思うのですが。
312おさかなくわえた名無しさん:03/01/22 18:58 ID:DFOWb8ai
>>311
住んでる友人に管理会社を聞いて直接そこに行くべし!
友人に紹介してもらえば尚良し。
313257:03/01/22 19:19 ID:N2onhvaY
>>308
配送って1日2日で来るものなのですか?
洗濯機はいいとしてすぐに冷蔵庫やTVがないときついな〜とは思うのですが
314おさかなくわえた名無しさん:03/01/22 19:32 ID:9vUszBqS
テレビなんかなくても暮らしていけるだろ。
うちは洗濯機もないよ。オーブンレンジもしばらくなかったが知り合いから
もらった。家電でなくては困るのは冷蔵庫くらい。左利き用のやつがたまに
安売りされてるからしっかり探すと良いよー
テレビ買う金あるなら掃除機買っとけ
315おさかなくわえた名無しさん:03/01/22 19:35 ID:Vh8T5e4T
>>313
私は引っ越す何週間か前に買いに行った。
で到着予定日に合わせて本格的に引越し。
実家は引越し先(東京?)から遠いなら無理だが・・・
316おさかなくわえた名無しさん:03/01/22 20:11 ID:pNaAgStQ
近所にコンビニあれば、3日程度冷蔵庫もレンジもなくて過ごせるだろ。
TVは娯楽色が強い家電なので、重要性はそれほどでもない。
TVよりなにより布団だけは忘れるな。この時期暖房器具がないと死・・・・
317おさかなくわえた名無しさん:03/01/22 20:41 ID:AMb0za42
そうそう、冷蔵庫や洗濯機なんかの大型家電を買う前に、引越し先の台所やベランダ
の間取り、そして玄関や階段の幅を見て、出来ればサイズを測って、通れる大きさの
ものを買いましょう。
うちは角部屋で玄関を入ったところが狭くなっていたので、冷蔵庫入れるのにいろいろ
角度変えたり押したり引いたりして30分くらいかかりました。ギリギリ通ったので助かっ
たけど。
318おさかなくわえた名無しさん:03/01/22 21:08 ID:cy6DCuiR
採寸せずにカーテンを買ったら短かったよ。
もう一枚買ったら今度は長かった(藁
319おさかなくわえた名無しさん:03/01/22 21:31 ID:q8gq0+R7
>313
電気屋で交渉して、引っ越し当日に搬入してもらえばいいのでは?
ただし当日は引っ越し屋もいるし、荷物は山積みだしなにかとせわしないので
TVや冷蔵庫くらいなら日にちをずらすのも悪くないと思う。

それよりガイシュツだしちゃんと読んでいるとも思うけど、
照明器具は確保したほうがいいよ。
春だとまだ日が落ちるのも早いし、夕方まっくらな部屋で途方にくれることになる。
自分のまわりでも、それこそ当日に最寄りの電気屋に駆け込んだ人多数。
あとガスの開栓予約。さもないと風呂に入れません。

320おさかなくわえた名無しさん:03/01/22 22:03 ID:QumT98AF
近所での引っ越し(概ね20km以内)

@下見の時に、大物家電を購入。配達は引っ越し日の午後を指定。
  照明は購入し、取り付けておく。(1カ所での可)

Aガスの開栓を申し込む。 引っ越し日の午後を指定。

B電話の開通を申し込む。 引っ越し日の午後を指定。(最近は不要か?)

というように、荷物は午前中に着くようにし、午後は片づけをしながら
(入居者が居ないとできない)作業をする。

321おさかなくわえた名無しさん:03/01/22 22:08 ID:1QGosE4l
>>257
「即日配達!」なんてCM流してるところもあるけど、入居日が決まったら
今いる近所の電器屋で買っておいて、新居に配達してもらえばいい。

あと少し忠告。一人暮らしが楽しみなのはわかるが、仮にも地方から(?)
東京へ出てくるんだからTVなんかよりもう少し他の心配もしたら?
どうせ2〜3日は役所の転入手続、携帯会社や銀行などへの転居連絡、
ガス、水道、電気の開通、郵便局への転送依頼、近所への挨拶まわり等々、
やる事は山ほどあるんだから。2〜3日は自炊してる暇ないと思うよ。
またオレが過去数回の引越しで経験したトラブルだけでもこんなのがある。

・転出した直後にケータイの請求書が(前の家に)配達され速攻で回線停止。
 たとえ引き落としで料金は払っていても、ケータイの請求書は本人確認の
 意味もあるので転送されずに速攻返却。その時点で問答無用で回線停止!

・当日荷物が届かない。運送会社(超大手)にさんざん苦情をいうも、
 いっこうに届かない。この寒い時期にTVはおろか暖房器具どころか
 布団すらない。結局荷物が届いたのはなんと1週間後だった。

※荷物が遅れた理由は、「近くに混載で送る便がなかったのでずっと
 トラックセンターに置いてあった」などという、呆れて物もいえないほど
 どうしようもない理由だった。社名を出せば誰でも知ってるほどの
 超大手ですらこんなことがある。
 一人暮らしの荷物は基本的に混載なので引越しシーズンは要注意!!

などなど、大きなものから小さなものまで書けばきりが無い。
322おさかなくわえた名無しさん:03/01/22 22:17 ID:by0r202V
>>313
私は引越し当日に搬入してもらうように頼んだよ。
でも、当日来なかった…。糞ヤ○ダめ!!
電話で抗議?したら来てくれたけどね。
323257:03/01/22 22:29 ID:N2onhvaY
色々あるみたいですね。
引越しには運送会社は使わず親が車で運ぶ予定です。
なんせ荷物は少ないですから。
TVは家から持っていけばいいんですよね。すっかり忘れてました。
暖房器具は部屋にエアコンが付いているので大丈夫かと思います。
即日配送の電器屋もあるのですね。知りませんでした。
電気、ガス、水道、電話は引越し前に東京の方の会社に電話をしておけばいいのですか?
ちなみに引越しは距離にして名古屋→東京と360Km位です。
324おさかなくわえた名無しさん:03/01/22 22:32 ID:1QGosE4l
>>323
電気・ガス・水道は引っ越したら、ドアんところに
「この番号に連絡ください」って札がかかってるから、そこにTEL。

電気製品は、ほとんど大手は全国配達(だから配送センター)。
325おさかなくわえた名無しさん:03/01/22 22:33 ID:ggGsDJoP
>>323
電気や水道は不動産の方でやっててくれることが多いので
その辺は今一度不動産屋に確認をしましょう。

ガスは本人立会いで開栓するので予約が必要です。
どこのガス会社かわかっているなら
ガスが必要な日の最低でも3日前には予約の電話を入れましょう。
326おさかなくわえた名無しさん:03/01/22 22:36 ID:I8EjsfIk
運送中の振動で故障!とか万一のことを考えると
TVなど新品の大型家電は自分で運ばず、
配送してもらう方が良いと思う。
327おさかなくわえた名無しさん:03/01/22 22:38 ID:HxYd0YAA
>311
>312のレスに追加。
学生課通してる物件は、申し込み学生課経由の方がいい場合あり。
お友達が入居した経緯もよく確認しておいて。
いずれにしても学生課でもらった資料は成約まで捨てずに取っといた
方がいい。

それから、私も引越初心者時代の失敗談。
【ガ ス の 使 用 開 始 は 必 ず 立 会 い が 必 要 !!】
単身の引越が初めてのとき、↑を知らなかった。
入居前に掃除なんかで行ってたときに、水と電気はそのまま使えたから
まったく気づかず。
当日、風呂入ろうと思ってガス屋に電話したら。
「いま混んでるんで今日は無理ですねー」
「じゃあ明日、不在ですけど開けといてください」
「いや、立ち会っていただかないと無理です」
ガーン・・・
結局、無理やり頼み込んで翌日の午前中に来てもらい、自分は
午前半休取って立会い。
他の転居手続きは後からでも可能だけど、ガスだけは真っ先に
連絡しておくことを忘れずに!!
328257:03/01/22 22:44 ID:N2onhvaY
電化製品は全国配送と言うことは
名古屋のヤ○ダで買ってそれを東京に日時指定で送ってもらうことは出来るんでしょうか?
それが出来るなら楽に越したことはないのですが
329おさかなくわえた名無しさん:03/01/22 22:48 ID:I8EjsfIk
>>328
配送先を新住所にして、配達日を引越し当日以降に指定すればOK。

あと電気、ガス、電話などの手続きを含め、
おおよその引越しの手順が載ってるサイトも
結構あるからググって参考にしてみては。
330おさかなくわえた名無しさん:03/01/22 22:51 ID:I8EjsfIk
>配達日を引越し当日以降に指定すればOK。
257さんが引っ越し先で受け取れる日と時間に
指定する、ってことです。
331おさかなくわえた名無しさん:03/01/22 23:12 ID:9qNxy8qA
ガスって本人立会い必須なんだ。知らなかった。
いや、今まで立ち会わなかったことがないだけなんだが。
3月末に引越し予定。引越し屋から見積もり取らないと…
って都内で隣の区への移動なんだけど。
今まではアー×しか使ったことないから、今回は何社かに来てもらうかしようかな。
332311:03/01/22 23:27 ID:F28i+Up9
>>312,>>327
どうもありがとうございます。結局電話はしませんでした。
不動産屋なんですが、その物件ビルの2Fにあるんですよ。だから問題無いですよね。
一応、学生課から貰った資料は持っていく予定です。
何やら部屋のタイプが2つだか3つあるらしいので、一応どれも見てみたかったり。
広さが違うようですが、賃料は一緒らしいのです。
友達にもちょっとまた聞いてみますね。

333おさかなくわえた名無しさん:03/01/22 23:28 ID:BCNELH94
ガス使用の立会いは、代理の人でもOKですか?
また、立会い時間は、どの位ですか?
334おさかなくわえた名無しさん:03/01/22 23:28 ID:pNaAgStQ
でも、ガスの立会いって必要ないと思った。
元栓がどこにあるかとか、給湯器の使い方とかどうやって火をつけるかとか。
必要なさげ。でも法令か条例かなんかで決まってるみたいだね。
意味があるのかは知らんけど、火事になったら大変なんだなと考えてみた。
でもやっぱりガスの立会いっていらねーと思う。
まったくの初対面の人を家にあげるわけだからあまり気分良くない。
それから、漏れの時はガス屋が来た時、荷物が来てなくて、
思いっきりガス屋に部屋の中見回された。で、「荷物きてないんすか」だって。
見りゃわかるだろ。
335311:03/01/22 23:29 ID:F28i+Up9
× その物件ビルの2F
○ その物件が入っているビルの2F

でした。すいません。
336おさかなくわえた名無しさん:03/01/22 23:45 ID:Mi4QZeNp
みなさん、客用布団、用意してらっしゃいますか?
用意しいる方はどんなのを使ってらっしゃいますか?

母や祖母が観光がてら来ることを考えると寝袋じゃ何なので
用意しとかなきゃ…と思っています。
押入が小さいのでベッド下しか収納がないため、
畳んだときのコンパクトさやほこり対策を優先するとすると、
どんな布団がおすすめでしょうか?
337おさかなくわえた名無しさん:03/01/22 23:50 ID:DE1bdhvA
自分が寝袋に寝るのは駄目なの?
いつも自分が使う布団でお母さん達に寝てもらうの。
338  :03/01/22 23:55 ID:s7nsVusp
参考までに、私の場合。
ベッドに寝ています。
客用のマットレスと敷き布団を普段から敷いて寝てます。
つまり、自分のも合わせて3枚。
掛け布団は、畳んで部屋の隅に置いてます。埃がたかるので、布をかぶせてます。
布団圧縮袋もイイかも。
339おさかなくわえた名無しさん:03/01/23 00:31 ID:6X6mnHlT
じゃ、私も参考までに。
ベッドに寝てます。布団は二組。
敷き布団は、普段から2枚重ねて(自分用&客用)寝てます。
掛け布団は自分用だけ使って、客用は布団圧縮袋に入れて、
ベッドの下においてます。

布団圧縮袋って難しい…なかなかCMのようにペターンとはいかないよ( ´Д⊂ヽ
340おさかなくわえた名無しさん:03/01/23 00:39 ID:7487JrMN
客用は用意してありません。もうひと組敷くスペースはありません。

会社の保養所(近所)を利用します。
341おさかなくわえた名無しさん:03/01/23 00:44 ID:UvCZZP3U
自分用はそれなりの値段のもの、客用は7000円ぐらいの掛と敷のセット布団。
最初はベッドの下半分を占領してたけど、圧縮袋で厚さ10cmぐらいになりました。
342名無しさん        :03/01/23 01:21 ID:TlrmD34K
ガイシュツかもしれんが、引越ししたらすぐ新聞勧誘屋来るよね。注意しないと。
343  :03/01/23 02:21 ID:y5wLWeax
>>342
あ〜それ言える!!
引っ越し中に来たりするかもよ。ドア開けっ放しで作業したりするから、居留守が使えないしね。
空き部屋をマークしておいて、入ったら即勧誘。
おニューの照明器具は、外から見て違いがわかるんだと。
これは、実際の勧誘員から聞いた。
344 :03/01/23 02:23 ID:2hqv/CsC
新聞もNHKも来ないよ

ていうか帰り毎日午前様なんだ。。。宇津だ
345おさかなくわえた名無しさん:03/01/23 02:33 ID:XKsP2Wr1
まさに引越し中に来たよ。新聞屋とNHK。
新聞屋はすぐ隣にあるから入居1、2年目はほとんど
毎日勧誘に来てた。
346おさかなくわえた名無しさん:03/01/23 02:37 ID:Upa+k/S/
もう、この世の中、新聞なんていらないような気がする。ただでもイラン。
情報ならインターネットとニュースで お腹一杯。

唯一、住宅地図が手に入らないのが痛い。
347おさかなくわえた名無しさん:03/01/23 04:04 ID:6dX4Pr6y
>346
私はチラシ。
新聞は、化粧品のサンプル引換券だけちょっと欲しいけど、
情報の入手という意味で一人暮らし始めてから1回たりとも
困ったことはない。
348おさかなくわえた名無しさん:03/01/23 04:24 ID:M6EEIOeb
でも新聞紙って生ゴミ捨てやガーデニングや
梱包の詰めものやお絵描きやなんやかやに必要なんだよな
古新聞ためてる友達からゲトするのが吉
349おさかなくわえた名無しさん:03/01/23 04:38 ID:9huYj264
ひっこしたくないよう。
来年就職だよう。
卒業したくないよう、みんなと離れたくないよう。
彼氏とも離れたくないよう。
ここが好きだよう。
学生でいたいよう。
東京で独り暮しなんて怖いよう。
350おさかなくわえた名無しさん:03/01/23 07:12 ID:DBv0Qr9C
>>349
ポエム板にでも逝け
351おさかなくわえた名無しさん:03/01/23 07:30 ID:Tcjjtejm
>>334
ガスの開栓だけなら確かに「勝手に開けといてね」って言いたいところだが、
ほとんどの場合、一緒にガス漏れ警報機のリース契約がある。
こればかりは「勝手にハンコ押しといてね」ってわけにはいかんだろ?

それとやっぱり新聞屋は毎週(平日はほとんど留守だから毎日だったのかも)
来てたなぁ。全部断ったけど。
本当は読みたいんだけど、そんな時間ないから結局読まずに捨てるだけに
なっちゃうから。TV欄くらいEPGで取れるし。
352おさかなくわえた名無しさん:03/01/23 09:23 ID:RVgAgi62
パソコン TV ラジオ 新聞
この中で2つ選べといえば、パソコンとTVかな・・。
353おさかなくわえた名無しさん:03/01/23 09:25 ID:Ho0DpCHw
漏れが勧誘員に押し掛けられたときに○○新聞とってるからいらないよと言って断ったら、
取ってない新聞を取ってるというのは犯罪だから出るとこに出るぞと言われたよ(藁
寝言は寝て言えと小一(略
354おさかなくわえた名無しさん:03/01/23 10:28 ID:hWJvZ+Uz
俺も引っ越し荷物の搬入中に新聞勧誘員来たけど、
「あー、家主は今コンビニ行ってます。俺手伝いなんスよ」
とか適当なこと言って追い返したっけな。
355おさかなくわえた名無しさん:03/01/23 13:41 ID:PvK/caQn
揚げ物に挑戦してみようと思うのですが、
片手鍋で揚げ物しても大丈夫ですか?
やっぱり揚げ物鍋が必要なのかしら。。。
356おさかなくわえた名無しさん:03/01/23 13:50 ID:9uHCav/1
>355
厚手のものなら、普通にあげられますよ(きっと)
薄手のものなら、ちょっと、火加減に気をつければいいかと・・・
(いや、厚手でも温度調節は大切なわけだが)
357おさかなくわえた名無しさん:03/01/23 13:56 ID:JL1yAbNl
>355
ブツがでかくなければ、フライパンでもオケー
火加減キをつけてね
358おさかなくわえた名無しさん:03/01/23 14:13 ID:hoa+m+dX
>355
買うんだったら、中華鍋を購入しる!
359おさかなくわえた名無しさん:03/01/23 14:18 ID:Ja0F14BM
中華鍋は揚げ物にも使えるし
中華なら炒め、茹で、何にでも使えて、すこぶる重宝だね。
しかし、電気コンロ×1+ミニ冷蔵庫の、負のミニキッチンだと
収納に困ってしまうけど。
360おさかなくわえた名無しさん:03/01/23 14:23 ID:9uHCav/1
中華なべは、電気コンロで使うと、
火力が足りなくて淵の方まで熱が伝わらなかった・・・
361おさかなくわえた名無しさん:03/01/23 15:19 ID:6dX4Pr6y
鶏の唐揚げや竜田揚げ程度なら、フライパンでも普通の鍋でも
大丈夫だよ。
油は底から2、3cm程度で、炒め揚げ風にしっかり返しながらやればOK。
ただ、天ぷらだけは油しっかり使わないとダメだったな。

おすすめの組み合わせは、普通サイズの片手鍋1、中くらいの
中華鍋1、お弁当用サイズのミニフライパン1。
これだけあれば、たいていの料理はつくれるよ。
テフロン加工がやっぱり便利。お鍋もテフロンにしておけば
炒め→煮込みなんかもラクにできます。

それから、ガスの開栓は代理人OK。
私は実家から母が手伝いにきてくれてたので、代わりに立ち会って
もらったよ。
36265537 ◆65537Uerf. :03/01/23 15:22 ID:900L4n+F
まぁ独り暮らしの重要スキルは片手鍋から
直接ラーメンを食べるスキルだよな。

どんぶりで食うより美味かったりするんだよなぁ。
363おさかなくわえた名無しさん:03/01/23 15:24 ID:/dUJ+x2q
>>362
唇が鍋に付くと熱いんだよね。

364おさかなくわえた名無しさん:03/01/23 16:25 ID:SFdA/zJy
米5kgは何合ぐらいですか?
365おさかなくわえた名無しさん:03/01/23 16:34 ID:A6gOB+H5
>>362 >>363
れんげを使わずにスープを飲むことができません。
どうしたらよいのでしょう?
366おさかなくわえた名無しさん:03/01/23 16:37 ID:1VTII20c
>>365
レンゲでスープを飲めばいい。
36765537 ◆65537Uerf. :03/01/23 16:45 ID:900L4n+F
>>364
http://www.gantara.com/okome/mame/mame1.htm
1合で約150gだから、33合くらいかな?
368おさかなくわえた名無しさん:03/01/23 17:16 ID:muQafvPz
>>364
以前計ったら見事なほどにちょうど30合だったよ
369おさかなくわえた名無しさん:03/01/23 19:11 ID:Tcjjtejm
>>355
揚げ物はどんな鍋でも大丈夫だが、失敗しないコツは
なるべく大きな鍋を使うこと。小さな片手鍋だと温度が変化しやすく、
ちょっとしたものを入れただけで温度が下がるので、慣れないと
仕上がりがベチャっとする。

あと、慣れるまでは揚げ物用の温度計は必需品かと。
370おさかなくわえた名無しさん:03/01/23 19:15 ID:Tcjjtejm
>>367-368
なるほど、おれ、大体10キロ/月だが、ほぼ計算あってたよ。(w
371おさかなくわえた名無しさん:03/01/23 22:44 ID:Q7FMYKId
ちとお知恵を拝借したいのですが・・・。
ADSL開通の宣伝チラシが来たんですが、
新規電話回線開通の手数料込みで、かつモデムと工事手数料、
すべて含んで19000円っていうのはどうでしょう? (フレッツADSLのようです)
電話回線引いてないし、ネット環境も欲しいのでえらく惹かれるけど、
あまりに安すぎで怖いっス・・・。
もしや借金持ちが使ってた回線で、引いたらヤのつく人が部屋に来たりするんじゃないかと思うとガク((;゚Д゚))ブルです。
やっぱりやめておいた方がいいですかね?

ちなみにその取扱店の名前、「リベラル・アソシエーション」・・・ぁゃιぃ・・・。
372おさかなくわえた名無しさん:03/01/23 22:52 ID:1VTII20c
>>371
電話引くなら、加入権買わないでレンタルにすればいいんじゃない?
月600円とかそこらで使える。うちはこれにしてます。
5年以上使うなら加入権買った方が安くつくけど。

ADSLはフレッツよりヤフーBBが一番安いんじゃないかなあ。
今なら無料体験でモデム只で配ってるし
ADSLのお金とプロバイダー料金って普通は別にかかるんでしょ?
それが一緒になってて月々の支払いはほかのどこより安いはず。

自分はそういうのよくわからなくて、詳しい人に教えてもらったから
もしかしたらもっといいのがあるかもしれませんが・・・・
37365537 ◆65537Uerf. :03/01/23 23:01 ID:UlW9uuDS
レンタルじゃなくても、今は加入権利料が要らないタイプの回線もありますよ。
月々の基本料金がちょっぴり高めのだけど。
9年以上使うなら、加入権買った方がいいけど。

http://www.ntt-east.co.jp/shop/annai/sin/sin-k.html
374  :03/01/23 23:02 ID:y5wLWeax
>>354
こういう適当なウソが言える勇気も、ひとり暮らしには必要だよねぇ。
あと、ピンポン鳴っても居留守出来ようになるとか。

私は最初、テレビなんか消したりしてたけど、今じゃテレビ着けっぱなし、電話で話しっぱなし・・・
375おさかなくわえた名無しさん:03/01/23 23:16 ID:31S91cwn
>371
それ安くていいね。
でもほんとに電話加入権も含めてその値段なのかなー。
ちょっと検索してみたけど悪徳商法会社ではなさそうだけどね。
プロバイダー板あたりでいろいろ調べてみるって手も。
376おさかなくわえた名無しさん:03/01/23 23:46 ID:Tcjjtejm
>>371,375
あとあと考えれば、そういうのは絶対安くない。
よくよく考えてみたら?どこが安いのよ?
開通手数料が19千円でしょ?そのあとのプロバイダ料金いくらよ?
また、あなたの文書からだと、
・回線開通手数料
・モデム代
・工事手数料
まではわかるが、肝心の加入権を買う費用が含まれているとは
その文書からは読み取れない。それまで含まれてるならお買い得かも
しれないが、まずそれはないだろう。
もしくは加入権が「ライト」契約としてプロバイダ料に押し込めてあるとか。どこぞの携帯販売会社と一緒で、何ヶ月以内の解約は、違約金数万円
承りますなんてこともありうる。契約内容をよく確認すべし。
377おさかなくわえた名無しさん:03/01/23 23:46 ID:GGSi+22P
>>374
すごいー。
私は、予想外でピンポン鳴ったら、
即座にテレビ消音にして固まります。フリーズ。
見えてないとはわかってても、動いてると悟られそうで…。
ついでに息も殺して。
もうちょいがんがらなダメだなあ…。
378おさかなくわえた名無しさん:03/01/23 23:50 ID:XVPHx9L4
契約更新てかならず金かかる?
大家が言ってこなかったらしらんぷりしてて大丈夫かしら?
379おさかなくわえた名無しさん:03/01/23 23:53 ID:Tcjjtejm
>>377
俺はまず、「一発目」じゃ出ません。2〜3回、必ず待たせます。
中には手当たり次第に呼び鈴鳴らして留守宅か確認したうえで
侵入を試みる輩がいるので御用心。
たまに平日家に居ると、インターホンが鳴ったから出たってのに
そのまま去っていく香具師が多いです。用があるから鳴らしてる
はずなのに何故去っていく?答えは言わずもがな。
380おさかなくわえた名無しさん:03/01/23 23:55 ID:Tcjjtejm
>>378
自動更新なら特に不要(の場合が大半だとおもう)
契約書をよく確認汁!
381おさかなくわえた名無しさん:03/01/23 23:56 ID:fp1Ef4A3
>>ひとり暮らしの若者が増加すると、お金持ちはますますリッチになります
http://mazzan.tripod.co.jp/lesson4.html
382おさかなくわえた名無しさん:03/01/23 23:56 ID:1VTII20c
>>378
更新については契約書に書いてあるはず。
1ヶ月分の家賃がかかるのが普通だけど。
更新料が掛かるのに大家が何も言ってこないってことはないと思うので
何も言ってこないなら知らん振りしててもいいのかも。
でも更新不可物件だったら困るので一応契約書を確認しましょう。
383おさかなくわえた名無しさん:03/01/24 00:14 ID:vSIm9cqz
>379
今朝9時ごろ、何の前触れもなく、無言でドアノブがちゃがちゃされました。
もちろんロックしてチェーンかけてたけど。
出勤前でバタバタしていた肉体が一瞬にして凍り付きました。
・・・やっぱり空き巣狙い?
384月収100万以上は当たり前!!!:03/01/24 00:20 ID:+lLB8UeQ



※180度、人生を変えるなら・・・!!!
【今の生活に満足している人はお断り・・・!!!】
http://www3.to/ds821


385おさかなくわえた名無しさん:03/01/24 00:21 ID:FfgX1/ER
>383
窃盗団は、施錠の有無、
在宅かどうか、を確認して回ったうえで犯行に及ぶので、
その後、付近は一斉にやられちゃうかもしれない。
ピッキング対策、貴重品の管理等、怠りなく。
386おさかなくわえた名無しさん:03/01/24 00:22 ID:f0Di1UvB
>>383
ヒーーーーーーーーーーーーーーーーーーー((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
387おさかなくわえた名無しさん:03/01/24 00:29 ID:J5TicPOY
皆さんご助力ありがとうございます。

>>376
プロバイダに関してはフレッツですので(はっきりとこれだとは書いてないが・・・)無料のispを使用しようかと。
加入権はNTT取次分の費用が不要と表記してありますが・・・これもフェイクかも。
(施設負担金72000円不要としか書いてない)
どっちにしても電話で突っ込んだところを聞いてみないとしょうがないですね・・・。

とりあえずプロバ板で情報収集してみようと思います。
まァ、あと大学にいる間の3年間今の部屋にいるつもりだし回線レンタルもいいですね。
買ったほうが安くつくならそうしたいけど、中古回線はマズいかな。やぱし。
388おさかなくわえた名無しさん:03/01/24 00:31 ID:YpvoLGUQ
>>383
私はシャワーあびてる時にやられた。>ドアノブがちゃがちゃ

ピンポーン、ピンポーンって鳴ったけどシャワーあびてて出られない。
ワンルームって玄関のすぐ隣にUBあるでしょ?
だから外からでもわかるんだよね。お風呂入ってるの。
ドアの前に立てば、シャワーの音、湯気が感じられるんだから。
だから、「あぁ、今風呂入ってて出られないんだろうな」って察してくれると思ったんだ。
そしたら急にガチャガチャガチャガチャ、物凄い勢いでやられた。
ザーっというシャワーの音が霞んだ程の勢いで。すごい怖かったよ〜。
あの時ほどしっかり鍵かけて、チェーンして良かったと思った事はないね。

人がいるのに…押し入り強盗?でもワンルームに強盗ってなぁ……。
入られてたら危なかった…。
389371:03/01/24 00:33 ID:J5TicPOY
しまった、名前書くの忘れてた。シツレイシマスタ
390おさかなくわえた名無しさん:03/01/24 00:33 ID:YpvoLGUQ
ちなみに同じアパートで空き巣に入られた人がいたらしい。
時期は違うんだけど。なにか関係あるのかなぁ。
391おさかなくわえた名無しさん:03/01/24 00:34 ID:dhKG/q4O
まじコワ!
392おさかなくわえた名無しさん:03/01/24 00:37 ID:YpvoLGUQ
あ、あの日は昼間だったよ。夏の日の平日。2時か3時頃。
急にガチャガチャやられて、風呂場から玄関覗いた時にはもう鳴り止んでた。
逃げるの早!!レイープ目的だったのかも??

みんなも気をつけれ〜。
393おさかなくわえた名無しさん:03/01/24 00:55 ID:oLQt3ACv
やば〜、怖くなってきちゃったよぅ。
いつもは彼氏が泊まりにきてくれるor彼氏の家に泊まる、なんだけど、
今日は彼氏の仕事の関係で明け方までひとりぼっち……こわいっす。

みんな、施錠確認はきちんとね!
394おさかなくわえた名無しさん:03/01/24 01:00 ID:5ur4RErZ
>>387
わけの分からない業者なんかを間に挟まないで116に電話するだけですぐじゃん。
電話は加入権のいらないやつ、ADSLのモデムは月500円のレンタルでいい。
後は適当なプロバイダと契約するだけ。
でもヤフーはやめときな。あそこは通信方式(ISDNに干渉するAnnexA)がよろしくない。
それでよその会社にケチつけられてる。
常時接続普及のきっかけ(あくまでもきっかけ)になったのはすごいけどさ、安物買いの銭失いなんていうから気をつけた方がいいよ。
395おさかなくわえた名無しさん:03/01/24 01:04 ID:cH908+EX
>>394
そうなの?ヤフーだけど、プロバイダ料金+ADSLで定額で
他よりよっぽど安いよ。
他にお金かかったことないけど?
396おさかなくわえた名無しさん:03/01/24 01:07 ID:GIxOEu4G
私もしつこくピンポン連打されて、ドアガチャガチャ、
ドアの郵便受けを開けて「○○さ〜ん!」ってことが
ありますた。まぁそれは新聞屋だと思うけど。
でも一度、ピンポン鳴ってソローリと覗き穴から見てみたら
ヤ○ザっぽい容姿の人が立ってたことが…。
397おさかなくわえた名無しさん:03/01/24 01:08 ID:DtF3ii0f
一人暮らしって怖いね

武道しててよかったと思うことがたくさんあった。
とくに上京したてのころは・・
398383:03/01/24 01:11 ID:ux6K/NhZ
>385
忠告ありがとう!
仕事の都合で別居している夫に相談したところ、「ピッキング対策も余程の
重装備じゃないと、やられる時はやられるんだから。
金目のものは一切無い部屋だから、在宅中は鍵とチェーンをしっかりしとけ」
と・・・。とほほ。

>388
お互い気をつけましょう。うちは3ヶ月くらい前の平日の昼間、ドアを開けたら
別室の鍵を覗きこむ超不審な男性に出くわしたことがありました。
急に「あさっての方向」を向いて、口笛吹きながら去っていくという
マンガのような行動をとってました。

携帯のアドレスには近くの交番を「あ・○○交番」と登録して、最初に出てくる
ようにしています。
399おさかなくわえた名無しさん:03/01/24 01:13 ID:vzzKpkwu
>>394-395
>あそこは通信方式(ISDNに干渉するAnnexA)がよろしくない。
12メガと8メガとで通信方式違うと書いてありましたよ。
干渉しにくいほうを選べばいいのでは?なんて思いますが。
400名無しさん :03/01/24 01:22 ID:3bBPagdF
ヤ○ザっぽい容姿の新聞勧誘もいるよ。

1個質問!みなさん表札出してます?俺は出してない。「宅急便送る!」とか親
に前もって言われたら届く日だけ出してる(出してなくて届かなかったことある)。
まさか女の子でフルネーム出してたりしないよね?
401396:03/01/24 01:28 ID:GIxOEu4G
>>400
そうか。ヤ○ザっぽい容姿の新聞勧誘だったのかも。
ま、ヤ○ザと新聞勧誘は紙一重って(略

表札は出してないです。宅急便とか届かないことなんて
あるんだ!でも宅急便の人とか、名前確認してこない?
「○○さんですか?」とか「○○さん、宅急便です」とか。
402おさかなくわえた名無しさん:03/01/24 01:29 ID:athEWhrk
>400

うちはオートロックのため、郵便受けには自動的につけられました。
もちろん名字のみ。
各部屋には出してないし、他も出てない(あんまり意味ないけど)
私は日本でベスト10に入る多い名字なんで、参考にならんかも。
40365537 ◆65537Uerf. :03/01/24 01:33 ID:4Dn4EecD
同僚の女の子が、郵便受けの所から覗かれたって話を聞いた。
ご注意を。
404おさかなくわえた名無しさん:03/01/24 01:55 ID:qW7m9SWW
>>400
名字だけで出してるよ。
ないと宅急便屋さんもすごく困るみたいだからね。
女性で不安なら、父親の名前で出すとか、
母親の旧姓でも並べて「佐藤・吉田」とか二人分名字出しとくのがいいのではないかと。
405おさかなくわえた名無しさん:03/01/24 02:05 ID:n/vLmPKn
私が住んでいた所、築年数の分家賃がすごく安くて、
部屋が広くて・・・で、「ルル〜ン」と住んでいたんだけど、
唯一つの欠点は、玄関がボタン式のロックだったんです。
ドア閉めて、ボタンを押すとカギがかかる奴。
何度それで締め出された事か・・・

で、ある日仕事が終わって夜、アパートの階段を上がっていったら・・・
私の部屋のドア全開! (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル 
ちゃんとカギ締めたのは確認したのに・・・半べそかいて、彼氏を
呼びました。
万が一、どんな所に潜んでいるか分からないから、押入れから天袋から、
ベッドの下から、窓を開けて外の確認・・・
誰もいなかったし、何も無くなっていなかったんだけど、しばらく怖くて
近所の交番に見回りをお願いして、大家さんに言ってカギを交換して
もらいました(実費2万円くらい)。

誰かが開けたのか、もともとボロいドアだったので何かのはずみに
開いてしまったのか、私がポカしたのか・・・いまだに謎です。
406400:03/01/24 02:09 ID:3bBPagdF
>401
いや、不在の時に連絡票入れてくれてなかったことがあるんだよ。俺は珍しい
苗字で以前表札出してたら、なんとそれ読めない勧誘のオヤジに間違って名前呼
ばれた。よくあることなんだけど、誰がそんな奴に新聞頼むか!

あと普通の学生ぽい勧誘の兄ちゃんに「他とどこが違う?車屋ならここが良いとか
セールスするだろ?」「今の政権をどう評価してるんだ?」「昨日はどんな社説だ
ったの?」っていじめたことがある。まともに読んでない連中が勧誘するんだから
答えれるわけないけど。


>「佐藤・吉田」とか二人分名字出しとく
良い手だね。
407  :03/01/24 02:20 ID:uRsTgZZC
>>377
いやぁ〜私だって最初はビビりまくってたよ。
心臓バクバク、息も殺して・・・・
でも、よく考えたら、相手は他人なんだよね。(セールス、勧誘の場合)
だから、居留守使ってどこが悪い!!って思い始めてズーズーしくなった。
408おさかなくわえた名無しさん:03/01/24 02:56 ID:NOKUjL4x
夏の一ヶ月間、東京の予備校で勉強するためにイナカから上京して
ビジネスホテルとウイークリーマンションで過ごしました。
勉強が忙しかったせいもあるけど、遊びの誘惑にも負けず、自炊もして、
東京はあんまり怖くないところだと思いました。
でも、部屋を借りて、自分で1からやっていくとなるとヤパーリ
あの一ヶ月では分からなかったこともあるのでしょうか。
409おさかなくわえた名無しさん:03/01/24 04:05 ID:Mbam3HYR
ドアに将軍様の絵でも貼っとけば勧誘来ないよ
410おさかなくわえた名無しさん:03/01/24 04:58 ID:iXtffWPc
>>409
勧誘が来なくなる代わりに、近隣からは奇異の目でみられる
素人にはオススメできない諸刃な罠。
411おさかなくわえた名無しさん:03/01/24 05:58 ID:cpcaiFnH
俺は今のところに住んで四年経つけど、新聞の勧誘は二回しか来てない。NHKも二回。山手線の駅から二分のところなのに。
最上階に住んでる大家さんが、マメに追っ払ってくれてるらしい。
二年も前に無料で補助鍵(ピッキングもサムターン回しもカム送りもしにくいタイプ)つけてくれたし、うるさい事も言わないし、いい大家さんに恵まれたのかも。
気になるのは、大家さんのポストに入ってる聖教新聞だな(笑)。まあ、四年経っても誘われてないから大丈夫だろうけど。
412おさかなくわえた名無しさん:03/01/24 06:49 ID:Uz46/tne
ドアを開けてすぐ、目の前の壁にオ○ムの麻○タソポスターを貼っていた香具師がいた。
勧誘系は必ず撃退できると自慢げだったが、ある日オ○ムの勧誘が来てしまい。
目を輝かせて、帰ってくれない信者には困ったそうな。
撃退用ポスターの種類は選ぶべきだ、ということだ。
413おさかなくわえた名無しさん:03/01/24 10:13 ID:W1rvoeZQ
>>412
warata
414おさかなくわえた名無しさん:03/01/24 15:02 ID:mSWl3Rss
新聞の勧誘、NHKの取り立てが来たらだいたい、
「ここ友達の家で今友達出てるんで」と言っている。
NHKは何度か来るけど、だいたい同じ人が来るので
そのときは覗き穴から見てみてシカト。
わざと外に聞こえるよう音楽聞いたりします(ゲラ

415おさかなくわえた名無しさん:03/01/24 15:53 ID:Q46KLVyB
シカトもいいんだけど、あからさまに名前呼んだりだとかって奴も
いるからな。その辺も考えとかないとと思うよね。
一度居留守したら部屋の中除かれたことあるし。
416おさかなくわえた名無しさん:03/01/24 16:04 ID:UwSfZeRA
うちのマンションはオートロックで1階にポストがあるんだけど、
名前と共にキティーちゃんのシールまで貼ってるバカがいる。
それも5,6枚。
お前はレイープされたいのかと、小一時間。。。。
そして、Kitty−Gayかと。。。。。
417おさかなくわえた名無しさん:03/01/24 16:10 ID:ykXBhWsD
大学卒業を機に実家に戻ると大嘘をこいて、NHK解約しました。
いや、本当に卒業するんだけどね。実家には戻らないのさ。
418おさかなくわえた名無しさん:03/01/24 16:48 ID:cH908+EX
>>415
部屋の中除かれた・・・・・・
部屋の中すっからかんにされたんですか?
419  :03/01/24 17:02 ID:uRsTgZZC
>>417
そうそう!!それくらいの嘘つかなきゃ。

私の彼氏は、同じ区内に引っ越したので電話番号が変わらず、電話がかかってきた。
「新しい住所教えてください」と言われ、教えちまった。あ〜あ・・・
420おさかなくわえた名無しさん:03/01/24 22:16 ID:8jzKCd+O
今日うちに帰ったらエントランスホールにある集合宅配ボックスのドアが
開いて外れていた。
中にはピザ屋etcのポスティングチラシに混じって、某住人宛の郵便物が…。

これってどーなの?
ドアも良く見たけど、別にこじ開けられたという感じでもないし…
そもそもこの宅配ボックス、普段から荷物も入ってないのに全部施錠されてるし。
一度、管理会社に頼んで全部開錠してもらったんだけど意味なかった。
421おさかなくわえた名無しさん:03/01/24 22:39 ID:k4X2c3Bc
初めまして。私は春から大学入学する予定なんですが、
アパート契約に関しての私の質問を聞いてください。
アパートを決める手順としては、まず
@不動産屋でアパートを決め、入居申込書を記入する。
A簡単な入居審査
B契約
らしいのですが、@とAが決まったあと、Bを実行する場合は不動産屋まで
行かなければならないんでしょうか?
私としては新しい大学は遠くにあるため、新幹線等を利用しなければならず
行く必要がなければ、なるべくは行きたくないんですが。。
もちろん@の際は現地には行くつもりです。
あと@を決める時は特別に用意する書類などはないんですよね?
それとお金を払う時は@かAどちらになりますか?
お手数ですが質問に回答お願いします。
422おさかなくわえた名無しさん:03/01/24 22:47 ID:7xnQKlHJ
契約書は郵送でもできるはず。
お金払うのは1でも2でもなく、契約書を出すときじゃない?

それから「入居審査」なんて、実体は特にないでしょ。
423おさかなくわえた名無しさん:03/01/24 22:49 ID:L4TsqsDQ
>安貞桓の母、窃盗容疑で逮捕
>
>日本で活躍中の「W杯スター」安貞桓(アン・ジョンファン、清水エスパルス)選手の
>母、安某容疑者(44)が窃盗などの容疑で逮捕された。
>ソウル竜山(ヨンサン)警察署は16日、賭博をしながら友人の金を盗んで返さず、
>むしろ友人を脅迫した疑いで、安容疑者に対し逮捕令状を請求した。
(中略)
>・・ソウル大学民俗学教授の金彊岳博士によると
>「そもそも花札賭博は、韓国の伝統的なモラルを破壊する事を目的に 日帝が意図
>的に普及させたもので(中略)安某容さんもその被害者の1人(中略)日本政府に人
>の心があるのなら、まず安さんに謝罪と賠償をするべきでしょう。 」と騙った。
http://japanese.joins.com/bbs/read.php?sno=23251
424おさかなくわえた名無しさん:03/01/24 22:55 ID:cH908+EX
>>421
契約書はその事情を話せば郵送でも扱ってもらえる場合もあります。
その場で大家さんに確認してもらって大まかなところだけ書いて
持ちかえって保証人に捺印してもらって郵送という形も取れます。
これは物件(大家さん)によって違うので、
全部が全部OKとは限りませんが。

特に持っていくものはないですが、一応身分証と印鑑は持っていって見ましょう。

基本的に契約が完了するまでお金は発生しませんが、
申し込み時に「申し込み金」がかかる場合があります。
これは後日、契約に必要なお金の内金みたいなものです。

入居審査は、まぁ、大家さんに
こんな感じの人が住むけどいいですか?
程度の確認なんで時間はかかりません。
425おさかなくわえた名無しさん:03/01/24 23:02 ID:7xnQKlHJ
ロフトをお持ちのみなさーん!

どんな風に活用してますか?
426おさかなくわえた名無しさん:03/01/24 23:35 ID:ErqdNA/n
>>421
不動産屋に聞いた方が確実と思われ。
店によって融通が効くところもあるし、そうでないところもある。
ここで答えてもらった答えが全てあてはまるわけではないから。
電話して聞いてみ。

私の場合だけど、父親の印鑑証明が要りました。
父は単身赴任してたので、結構その手続きがめんどくて…。
こんな場合もあります。
427おさかなくわえた名無しさん:03/01/24 23:43 ID:gVOtLyYN
亀レスだけど>>379
>たまに平日家に居ると、インターホンが鳴ったから出たってのに
>そのまま去っていく香具師が多いです。用があるから鳴らしてる
>はずなのに何故去っていく?答えは言わずもがな。

うちもこういう香具師が2回ほど来ました。チャイム鳴ったので見に行くと誰もいない。
最初は「せっかちな奴が勧誘(またはセールス)やってんのかなあ」と思ったんだけど
そういうことだったのね…愕然。

もっともアポなしのチャイムには一切居留守を決め込んでるし(電気ついてても
物音しててもお構いなし)、インターフォンにはモニターがついててそれで確認できるので、
実際ドア開けるということはまずないんですが、それにしても気分悪。
428おさかなくわえた名無しさん:03/01/24 23:46 ID:viLBr+wq
>>425
寝床。
天井が低いからあんまり使い道がないと思う。
物置にもなるかな?
429おさかなくわえた名無しさん:03/01/24 23:48 ID:Uk3gi8Sh
>>425
物置。
ロフトってなんだか子供の頃にした探検ごっこを彷彿とさせるような。
430おさかなくわえた名無しさん:03/01/24 23:55 ID:viLBr+wq
>>429
部屋を見下ろすのがいいんだよね。
431オシエ…テ。:03/01/25 00:10 ID:bC2w0MuW
今度引っ越しをし、なおかつ初めて自分用のパソコンを買います。
でも、どうやってインターネットをつなげたらいいかわかりません。今までは学校や親戚の人のパソコンを使ってたので、どうつなぐとか考えたことなくて・・。
で、引っ越し先はCVTVがあります。そして電話は引かないと思います。
それからADRLっていうのに入りたいのですが、電話線を引かないとだめですか?またCVTVでつなげているっていう人がいたらプロバイダや料金などの情報をください。長々とすいません。
432おさかなくわえた名無しさん:03/01/25 00:10 ID:GJmD+L5B
審査。
不動産屋の人が目の前で大家さんに電話して、
「○○マンションの201号室に入居希望の方がいるんですけど、○○大学の
学生さんで女の子です」
って感じで簡単にこちらの身分を説明したら大家さんがOKくれて、
「じゃあ審査OKです」という具合でした。
保証人(父親)の会社には別途電話確認してたみたいです。
433おさかなくわえた名無しさん:03/01/25 00:12 ID:nRt3o1iJ
>>431はネタなの?
434431:03/01/25 00:13 ID:rW7bovwP
(TΔT)ガーン
本気です。
435おさかなくわえた名無しさん:03/01/25 00:13 ID:bxBzVrYf
みなさんに質問です。
最初に不動産屋に訪れてからだいたいどれくらいで、契約してますか?
何回くらい不動産屋たずねてますか?

私は結構即決タイプで洋服なんかも速攻で決めてしまうタイプ。
1人暮らしははじめてなんで、慎重に検討するつもりですが。
436おさかなくわえた名無しさん:03/01/25 00:15 ID:0Jzgy3hc
>>431
CATV、検索してみたらどう?
ADSLじゃなくても光ファイバーとかあるよ。
関東ならSPEEDネットなんてあったよ。
437おさかなくわえた名無しさん:03/01/25 00:17 ID:lsgv5JCo
>>434
そこまで初歩の質問は、ここで聞くべき質問じゃないよ。
プロバの料金はプロバのHPに行けば分かる。
手続きも一通り書いてある。
全く分からなかったら、ネット初心者向けの雑誌でも
一冊買った方がよいかと。

あ、その親戚の人に聞けば?
438431:03/01/25 00:19 ID:c+hkXvAb
今携帯からカキコしてます。
パソコン家には無いのです(TдT)ああ゙っだからなにかささやかでも情報下さい。
439冷たいようだが:03/01/25 00:22 ID:nRt3o1iJ
>>438
>>434の言うように、明日本屋に行って超初心者向け雑誌でも探してきなさい。
ADRLだのCVTVだの言ってる人に対してこんなとこでは説明しきれない。

ただ、少しだけ言うならば、電話回線引かないならCATVインターネットか
ADSLでもタイプ2(通信専用回線)にしぼって検討してみたらよいかと。
440おさかなくわえた名無しさん:03/01/25 00:25 ID:0Jzgy3hc
>>431
CVTVでつなげられるよ、確か。パンフレットとかないの?
プロバイダや料金もそれぞれだから……。
ネットで調べられないのなら、電話番号調べていろいろ聞くのがいいと思う。
それかネカフェでHP見たり。
CATV、J−COMって串ささないと書きこみ不可って聞いたなあ。
他板、批判要望やプロバ板とかで情報あつめるのもいいよ。がんがれ。
441431:03/01/25 00:25 ID:g9l41PLI
わかりました。
明日朝一本屋へダッシュします。
みんなさんありがとう。初心者のあがきを乗り越えてがんがります。
442おさかなくわえた名無しさん:03/01/25 00:27 ID:mmdiK+Ex
>>431

CVTV→CATV
ADRL→ADSL

やっぱ、ネタでは。

CATVの会社に「インターネットやりたい」と一言いえば
いいのです。料金もパンフレットに載っています。
まぁ、5000円/月 といったところか。 プロバイダ込みで。
443431:03/01/25 00:28 ID:c+hkXvAb
ああっ
>>441
親切にどうも。
明日本屋とネットカフェと電話調査にダッシュします。
444431:03/01/25 00:30 ID:c+hkXvAb
>>442
ΣΣ(・д・)!
はずかしぃ・・。
もっと勉強します。
44565537 ◆65537Uerf. :03/01/25 00:31 ID:E4mT4UO/
CATVの会社に聞くのが一番。HPおあるだろうから、そこで調べればいいよ。
446431:03/01/25 00:34 ID:Ds6DLiYB
>>445
ありがとう。
どうやって
ネットにみなさん強くなったか知りたい今の私のような時代があったのだろうか
(:_;)
44765537 ◆65537Uerf. :03/01/25 00:49 ID:E4mT4UO/
>>446
みんな初めは初心者だよ。
調べたり、誰かに教えられて詳しくなっていくもんだ。
俺だってそう。いろんな人にいろんなことを教えてもらってきたよ。

だから、せめて自分に答えられる事には答えるようにしてる。
自分がお世話になった分、今度は別な人に返すつもりで。
448おさかなくわえた名無しさん:03/01/25 00:51 ID:D8NgAjM2
正直、431はヤバイと思われ。
449おさかなくわえた名無しさん:03/01/25 00:51 ID:0Jzgy3hc
情けは人のためにならず……

カコ(・∀・)イイ!
450おさかなくわえた名無しさん:03/01/25 00:52 ID:KC8wLk2G
坊やは もう寝たのかな。

電話で疑問なんですが、果たしてNTTの固定電話なしで
生きていけるのか?

インターネットはFTTHやCATV (ADSLはなし)
音声通話は、PHS
固定電話は、IP電話 (夏から)
FAXは、PHSをFAXモデムモードで使う (着信不可)

これで、抜けはないのだろうか? 119や110? 177はネットで代用。
45165537 ◆65537Uerf. :03/01/25 00:59 ID:E4mT4UO/
>>450
緊急電話は携帯・PHSからでもOK。
テレゴングのに参加できないくらいかな?>デメリット。

あ、それからスカパーのPPVとデジタルBSの双方向通信は
駄目かもしれん。

後はガス警報機の自動通報機能かな?
ま、どれも必須ではないと思われ。
452おさかなくわえた名無しさん:03/01/25 01:06 ID:J+vYSmAq
初めはみんな初心者だが、パソコンの猛者は結構プライド高くて、自分で全部調べてやってる人が多い。
ちょっと分からない事があるとすぐ人に聞くような奴を見るとむかつくわけよ。
教えてる相手が、自分で調べようと思うとか、向上心が見えないとかだとマジでいやになる。
ノーギャラでやってんだから、教えなきゃいかん義務はないわけ。
もし誰かに何かを教えてもらったら、いつでも感謝の気持ちと向上心を持ってください。

2chでPC関係の事項を聞く場合、すでにある程度探している事が前提ですから。
あと、関連情報のURLもあげたいけど、携帯だとキツイね。
まずは本屋でも詳しい人でも情報を集めることからガンガレ。
ある程度探してわかんなかったらまたおいで。
どのくらい調べて、どこが分からないのか明確にして質問すれば的確な答えが返ってくるはず。
453おさかなくわえた名無しさん:03/01/25 01:07 ID:tPg9p6+R
>>450
FAXは必須ではないしなあ…。
あ、仕事で使うっつーのはナシね。
日常生活なら、メールで代用できるし…。
学生の一人暮らしだと、固定電話なしってのは結構多いよ。
だから、生きていくのは別に大丈夫だと思われ。
454431:03/01/25 01:15 ID:YF15F5Cg
>>447
親切ですね。
うれしくなったです。そして安心しました。
>>448
やっぱ私は相当ヤバかったっすね。
(ーАー)はあぁ。
でも、パソコン買っていっぱい勉強します。
455448:03/01/25 01:18 ID:D8NgAjM2
>>454
まあ、一度配線とか設定を経験すればなんとなくわかるようになるって。
キニシナイ!!
456おさかなくわえた名無しさん:03/01/25 01:23 ID:J+vYSmAq
>>431
習うより慣れろだ。パソコン買って使う目的を見つければ上達は早いぞ。
だから男の方がパソコン使える人が多いんだよ。エロサイトってのがあるから・・・。
457おさかなくわえた名無しさん:03/01/25 01:29 ID:bf//+O8L
FAXは社会人でも必須じゃないよ。
いまどきメール(携帯じゃないくて、普通のeメール)がほとんど。

3年くらい前にFAX買ったけど、送信した枚数が30枚程度、
受信にいたっては10枚程度でつ・・・サミシイ
インクジェット式じゃなくてインクリボン式にしといてよかった。
458おさかなくわえた名無しさん:03/01/25 01:51 ID:SyVuGGxH
がんばれよ >>431
459おさかなくわえた名無しさん:03/01/25 01:59 ID:ihZDijt9
よくウチに間違いFAXがくるよ。
どこかのインテリア関係の会社(多分)あての、見積書とか発注書とか。
一軒丸ごとカーテン替えるみたいで、総額50万近い見積書とかあったよ。
金って、有る所には有るんだよなあ。
460400:03/01/25 02:08 ID:t5VexqJ8
>最初に不動産屋に訪れてからだいたいどれくらいで、契約してますか?

これも不動産屋によるよ。良い人なら「ちょっと考えます」と言えば待ってくれる、
けど「今申し込むなら大丈夫」って即断迫られることもある。まあ良い物件なら
ほんとにすぐ埋まることもあるだろうけど。

やっぱり考える時間は必要だよね。例えば不動産屋の車で下見に行っても、実際に
駅から自分で歩く場合と印象違うし。何件か見て、ちょっと考えて決めるのが良い
ね。

「ロフト」春、秋、冬は寝床。夏は暑いので寝れない、物置。
461おさかなくわえた名無しさん:03/01/25 03:04 ID:2M3p4BJS
>>435
1回で決める。都内の場合、1分1秒の争いだから
早く決めないと考えてる間に他の人に取られてしまうよ。
前、物件を見に行ってる間に他の人に決まってた事もあったし。
本当、いいと思ったら早く押さえないとなくなってく。

あとお店の人に希望の条件を伝えておけば、あてはまる物件を
探しててくれる。自分の場合は1度行った時にいい物件無かったので
次の日に行ったら店員さんが探しててくれて、当日ちょうど空いた物件を
紹介してくれた。すぐ見学して即決めた。

だいたい、資料に残ってる物件は売れ残ってるものだから
なかなかいい所でなかったり、高かったりする。
空きが出たら、すぐにチェック!即決め。
462おさかなくわえた名無しさん:03/01/25 03:24 ID:RPk20HAP
>1回で決める。都内の場合、1分1秒の争いだから
言えてるね。私の場合は都内といっても外れなんだけど、新築で良いのがあったのさ。
電話で確認したら、1〜3階全てあると言われたが、事情でその日は行けなかった。
当時翌日もバイトがあり、その次の日に行ったら2階は全滅でした・・
バイトの日に残り全て決まったらしい。私は2階狙いだったので。
当時大学生で住んでいた地方ではありえないことだったから、甘く見てたね・・
463おさかなくわえた名無しさん:03/01/25 08:21 ID:r0Ke7FLA
いまはまさに新入学・就職で、そのテの需要がピークだからね。
いい物件は速攻で抑えないと。
464おさかなくわえた名無しさん:03/01/25 10:42 ID:jXv8bjcG
部屋のドアの前に北朝鮮の国旗or金正日のシールを貼っておくと新聞もNHKもこないってほんと?
465おさかなくわえた名無しさん:03/01/25 10:48 ID:NKxOH2Ft
天窓ロフト流し洗濯機置き場風呂トイレ六畳間で33,000円って安い?
466おさかなくわえた名無しさん:03/01/25 10:54 ID:21/8/Eg+
>>465
場所によりけり。
467おさかなくわえた名無しさん:03/01/25 10:58 ID:/D5bm0MA
>>464
新聞やNHKより更にやばいのが来そうな気がするけど。
468おさかなくわえた名無しさん:03/01/25 13:10 ID:LDfNCfzw
一人暮らしを始めて10日くらいの者です。
洗濯機の置き方について教えてください。

ベランダに洗濯機と接続(?)するための蛇口があるのですが、
その真下にはエアコンの室外機がでーんと置いてある…ので
設置は難しそう。

そこで、風呂場の隣に設置したいのですが、洗濯機を置くためには
「水の供給元(蛇口)」と「排水口」さえあれば大丈夫なのでしょうか?
コインランドリー通いから脱出したいので、よろしくお願いします。。
469おさかなくわえた名無しさん:03/01/25 13:13 ID:J+vYSmAq
>>468
電源はどーしたー!?洗濯機は永久機関じゃないぞ。
470おさかなくわえた名無しさん:03/01/25 13:18 ID:9k6CkETO
防水パンはあったほうが、やっぱり、ねぇ。
ベランダの蛇口からホースで伸ばすわけにはいかないの?
ちなみに他の部屋の人はどういうふうにしてる?
たぶん、構造上はほとんど同じだろうから、ここで聞くより強力な参考になると思うけど。
471468:03/01/25 13:39 ID:LDfNCfzw
回答ありがとうございます

>>469
失礼しますた。電源は、もちろんあります。。

>>470
ベランダの蛇口からホースを伸ばすと、ちょうど窓を横切る
格好になってしまうので。。うちのベランダは↓のような感じです

           ┌──┬──┐
   蛇 電.......│    │    │
   口 源.......│    │    │
           │    │    │    │
 ┌───┐│    │    │    │
 │室外機││    │    │    │
 ┴───┴┴──┴──┴──┘

室外機が蛇口の下にあるって部屋、通りに面した角部屋
だけです。2階上の人は、窓の前に強引に洗濯機を
置いています。。。やはり、強引にやるしかないか…
472おさかなくわえた名無しさん:03/01/25 16:39 ID:ihZDijt9
ウチと同じような作りですな。
私は窓片側塞いでます(室外機の隣ね)
しかし、私も悩んで皆様のベランダちょっとのぞかせてもらったら
2槽式洗濯機を室外機の上に乗っけてるツワモノが!!
それは正直ヤバイだろうと思うが、他人なので突っ込まない。
ある意味感動したけどさ。
473おさかなくわえた名無しさん:03/01/25 16:49 ID:/uYGM1SG
>>464
新聞は一紙きますねw
474おさかなくわえた名無しさん:03/01/25 16:54 ID:xXnr9Eyd
>>468
給水と排水の延長ホースを買って、室外機を避けて設置出来ないかな?
 それかハイアルの小さいのを室外機の前におくとか(藁
475おさかなくわえた名無しさん:03/01/25 16:54 ID:mAG0yIZ+
>>464
将軍様の肖像をこんな所に貼って粗末にするとは何事だ!
476一人でも住人:03/01/25 17:03 ID:Dhk9LEjG
うるさい人は2階以上に住まないで。歩くだけで下に響く。
物落としたり、ドタバタうるさーい!
それかマンションにしてくれ…
477450:03/01/25 21:02 ID:KC8wLk2G
FAXは、怪しいビデオを注文するときに使います。だから送信のみでOk。

スカパー!のPPVは、やっぱりだめなんですね。まぁ、CATVがあるし、
TSUTAYAもあるし。

ただ、社会人として、固定電話がないと恥ずかしいのかな。
電話記入欄に、 070 だけだと。
478おさかなくわえた名無しさん:03/01/25 21:09 ID:Spgfm1O/
携帯だけにしようと思っていたら部屋の中は電波の通りが悪すぎて無理でした。
物件の中に入れたらチェックしたほうがいいですよ。
479おさかなくわえた名無しさん:03/01/25 21:11 ID:5Lk8oM2Z
>>477
家に固定電話がないと信用度は落ちるらしい。
480おさかなくわえた名無しさん:03/01/25 21:12 ID:6Zy7ykta
上の階の音が気になる人は最上階に住め。

防水パンは2層式どころか、ロールでぎゅっと絞ってた時代の遺物。
今の洗濯機には不要だよ。
481おさかなくわえた名無しさん:03/01/25 21:26 ID:2RejCEzY
>>478-479
人事課長に聞いたことあるけど
一人暮しで固定電話無いヤツは
履歴書見ても「なんだこりゃ」だそうだ。
482おさかなくわえた名無しさん:03/01/25 21:29 ID:VhWnGI4Z
自宅に固定電話ないとクレジットカードの審査で通らないことが多いよ。
483450:03/01/25 21:33 ID:KC8wLk2G
>>478

うちは、浴室以外、バリ3でした。(DDIポケット)
分譲マンション


>>479

クレジットカードの限度額が減ったりして。
固定電話は、住所と本人実在確認の有効な手段ですからねぇ。
しばらくは、固定無しでいこうと思っています。
484おさかなくわえた名無しさん:03/01/25 21:34 ID:GwYr0PqV
>>482
当然、審査は通らないよ。
携帯ほど身分が曖昧な物ないからね。
485450:03/01/25 21:37 ID:KC8wLk2G
>>481-482

一応、就職しているし、カードも(1枚だが)持ってるし。

でも不安になりますた。
486450:03/01/25 21:39 ID:KC8wLk2G
>>484

プリケじゃないのに。(PHSのプリピはないと思うが)

まさか、カード使えなくなるんでは。

不安増幅。
487おさかなくわえた名無しさん:03/01/25 21:52 ID:o76UxqJV
一人暮し7年目の質問で申し訳無いが
いよいよ電子レンジ入れようと思っています。
電気代、いくらくらいになりますか。
現在、300kWh弱の使用量で、だいたい5000円前後支払ってます。

こだわって、レンジ入れて無かったのですが、
もういいかな、って思いまして。
488おさかなくわえた名無しさん:03/01/25 22:02 ID:t4pXee+m
>487
レンジなしで5000円?
高くない?
489おさかなくわえた名無しさん:03/01/25 22:08 ID:Tss8arGJ
>>488
レンジなんて気になるほどの電気代にはならないだろ。
電子レンジの電気代なんて誤差範囲といっていい値段だよ。
490おさかなくわえた名無しさん:03/01/25 22:10 ID:2RejCEzY
>>487
エアコン常用か?
491450:03/01/25 22:12 ID:KC8wLk2G
使う頻度で変わります。

使用時間×消費電力 を計算し、1kWhの電気料金をかければOk

ただし、待機電力も考慮すること。
俺の場合、使用時の電力よりも、待機電力(時計だけだが)が多かった。

使い方は、

@朝食のロールパン暖め。(50秒)
Aお湯 コップ1杯 (120秒)
B肉まん暖め(冬場)

くらいです。
492おさかなくわえた名無しさん:03/01/25 23:13 ID:M8prOhef
みなさん朝飯何食ってます?
俺は毎日コーンフレーク。
栄養はありそうだけど、さすがに毎日同じものはやばいよね?
でも、料理する時間もない。
493おさかなくわえた名無しさん:03/01/25 23:17 ID:Tss8arGJ
>>492
トースト&カップスープ&珈琲
あるいは、
コンビニおにぎり(前日に購入)&お茶
494おさかなくわえた名無しさん:03/01/25 23:19 ID:M3T8QRz/
電波の届き方だけど、携帯とPHSじゃ全然違うんだよね。
携帯はまぁまんべんなく使えたから入居を決めたんだけど、
AirHが窓際と玄関以外使えなくて参った。
併用してる人はちょっと注意した方がいいよ。

>488
ケーキ焼いたりローストビーフつくったりみたいな長時間の調理を
ひんぱんにやらない限り、多くても1000円up以内だと思っていいはず。

>492
食わない。飲み物のみ。
トマトジュースか無糖飲むヨーグルトだから、これが朝食といえばそうかな。
495おさかなくわえた名無しさん:03/01/25 23:26 ID:aRpdqwKU
冷凍したごはんがあれば解凍し、納豆で食べる。
飲み物は牛乳。前日の残りのおかずやみそ汁があればそれも。
食生活が崩れてるときは、帰りにコンビニサラダ買って朝用にすることも。

ごはんがないときは前の晩に米研いでおいて、がんばって早起きして炊く。
一旦布団に入ってタイマーの音と共に再度起床。
・・・文化鍋で炊いてたもので。普通の人は炊飯器のタイマー使用でいいでしょう。
496おさかなくわえた名無しさん:03/01/25 23:32 ID:35ZdLdGI
>492
時間ないので食べない、11時頃にお昼と兼ねる場合も。
でも最近胃が悪いから何かあれば口に入れるようにしてる。
前日の夜にちょこちょこ作ってすぐ食べられるようにする時もあるなぁ。
49765537 ◆65537Uerf. :03/01/25 23:59 ID:hxwCjcgV
>>494
ウチは全く逆。
ドコモ・AUが駄目でDDIPは問題なし。
方式の問題もあるだろうけど、アンテナの位置の影響も強いかと。
498おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 00:00 ID:inhRhitE
 (.;A`.)    
クサッタニオイスルケド('A`)カタズケンノ マンドクセ
499おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 00:06 ID:TvCDx8gN
>>450さん
私も引っ越しして3ヶ月間くらい固定電話なしでした。
勤め先も勤続6ヶ月くらい。
でも、クレジットカードは作れましたよ。
現在は固定電話あるけど、実家意外に教えてないし
ネットさえしなければほとんど不要。
500おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 00:15 ID:IxcfU39J
ウチは固定電話、全然使ってないが(ツーカ トモダチ イナイ)、
ADSLだし、スカパーでPPV買うには必要だし、切りたくても切れん。
501おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 00:19 ID:Fdl3p3RQ
朝飯用にホットケーキ大量に焼いて冷凍庫にストックしてる。
食べる時はレンジでチンすればよし。
普通にバター&シロップもいいけど、蜂蜜やジャム、あるいは
ハム&チーズなんてのもいける。
生地におからやゴマきな粉とかまぜるのもいいね。
502おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 00:20 ID:1JbnwzAC
>492
朝食はパンとミルクティ。毎食同じ。
朝から動く元気がないのでこれが限界。
気力があるときはこれとお弁当を作る。

コーンフレークなら種類色々あるから変えたらメリハリがつくのでは?
503おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 00:27 ID:u2oKOdNA
ウチの冷凍庫は氷と朝食しか入ってません。
冷凍おにぎり、中国ちまき、大判焼、パン(ベーグル、食パン、マフィン)
が常時ぎっしり。
504おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 00:28 ID:JC6UTGbg
ホットケーキのおから混ぜるときは、隠し味にみそを少〜し入れてみて。
おいしいよ。
505おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 01:01 ID:90+e+4um
>>492
パンとコーヒーがほとんど。パンは冷凍してある食パンだったり
前日あたりに買っておいた菓子パン。
あとはスープパスタを食べることもある。これは結構オススメ
506おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 04:29 ID:N/clix5S
なんかココのアドバイスって、「冷凍」が多いような気が・・・
507487:03/01/26 05:36 ID:6nDnKIca
レスいただいたみなさんどうも。
電器店でレンジ、見てきます
508おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 05:37 ID:BamYucc4
そりゃもうとにかく冷凍!冷凍冷凍、冷凍しまくるねまずは。
509おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 05:40 ID:BamYucc4
>>507
漏れは電子レンジはナショナルをおすすめする。
510おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 05:45 ID:yTKgybKr
冷凍は
一人暮しの
味方なり
511おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 05:50 ID:z0eIFY6w
うちの電子レンジはサイズの都合でコンビニ弁当が
回転してくれない。だから、いくらやっても暖かい部分と
冷たいままの部分が。コンビニ弁当モードなんかついてるくせに。
コンビニ弁当家であっためる可能性あるひとは、レンジ買うときに
その辺もチェック。
512おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 06:46 ID:uVOIV/TO
ガスコンロの焼き魚グリルがオーブントースター代わりになるかと
思ったが、片面しか焼けないのは、やっぱ不便だと気づいた。

でも、未だに裏返しながらパン焼いてるけどな。
513おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 07:59 ID:u2oKOdNA
フライパンで焼いてもおいしいよ。
514おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 09:54 ID:QUhD2U43
>506
冷凍庫を制するもの一人暮しを制すw

冷凍だと保存が可能な食品が増えてレパートリーも増えるし
作りすぎたときの保存に便利。
ただ、やりすぎると冷凍したのを忘れてて「ジップロック」のCMの
ような事になる心配もなきにしもあらずな罠。
515おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 09:57 ID:yclqY5w5
>>501
ホットケーキ冷凍ストック、いいなあ。
毎朝食パントーストだったけど、ちょっと目先が変わって
よさそうだ。
さっそく作ってみるかな…。
516おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 10:11 ID:O/m1zill
>>512
オーブントースターも普通のトースターも、3000円も出せば買えるぞ!
置き場所の問題はあるけど、毎日トーストなら買ってもよいのでは。
517おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 10:32 ID:b7/E8gTp
自分は電子レンジのトースト機能使ってるけど
やっぱりいまいちだね〜。
自分はご飯ばっかりだからいいんだけど。
トースター置くところもないし。
518おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 10:35 ID:9hlEUQzj
フィッシュロースターについて教えて!

http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1021393565/l50
519おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 10:35 ID:coqqdIkk
オーブントースター近所のスーパーで1500円で売ってたよ
520おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 11:00 ID:UG+9pBMa
しっかりトースターの中を熱くしてからパンを入れるとふっくら焼けるってよ。
521おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 11:04 ID:QGmZa3CY
みなさん工夫されてますね。
食べないと調子くるちゃうんで、なにかしら食うようにしてます。
コーンフレーク種類かえてみるのいいですね。

>トースト&カップスープ&珈琲コンビニおにぎり&お茶
>トマトジュースか無糖飲むヨーグルト
>冷凍したごはんに納豆、牛乳、前日の残りのおかず
>朝飯用にホットケーキ大量に焼いて冷凍庫にストック
>パンとミルクティ
>パンとコーヒー、スープパスタ

来週からこれローテーションでいってみようかな

522  :03/01/26 11:14 ID:DWC2bz5n
http://www.calbee.co.jp/newsrelease/020215a.html
カルビーのフルーツグラノーラがおいしい。
523おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 11:17 ID:h6nrXWSF
>>520
それをレンジのオーブン/トースター機能でやろうとすると
激しく時間(=電気代)の無駄。やっぱトーストはトースターで。

・・・と思ってポップアップのトースターを買ったら
おシャレだけど本当にプレーンな「パン」しか焼けないので注意
>>ポップアップ。

ピザトーストどころか、先に何か塗ってしまうとアウト。
ご注意を・・・
524おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 11:18 ID:oGzJUogj
固定電話って引っ越す前から申し込めるの?
525おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 11:22 ID:b7/E8gTp
>>524
できるはず。
自分は引っ越してからすぐにネット環境整えようと
引っ越し前から申し込んだ。
でも手違いで引っ越したあとにまた一から申し込み直したけどね・・・( ´Д⊂ヽ 
526おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 12:16 ID:yfVGxf/l
>524
部屋の中にすでにモジュラージャックを取り付けてあることが
確認済みなら、事前に申し込んでも問題なし。
ただ、工事日にみかかの導通確認があるので、電話機だけは
つけておいてくれと言われる。不在でも工事自体は可能。

移転の場合は、先に申し込んで新しい番号もらっておいて、
引越直後に各手続きをまとめてしてしまえばスムーズ。
527おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 12:21 ID:QhGg5dls
地球においしいトーストの焼き方

http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa0006.html#000607
528おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 12:44 ID:2Jc1ojIC
トースターうちは無印3000円の使ってる。1000wだから早い。デザインもシンプルで
私は好きだけど。東芝製だったと思う。

レンジはw数の強い物がいいね。今のレンジ800wはあるようだけど
パンがなかなか焼けなかった。

クレジットカードは信販系(オリコとか)のところだと簡単に作れるかもね。
JCBとかになると、固定電話ないとまずムリ。だけど自宅住所を実家にしとけば
いんじゃないかと思った。本人確認はたいがい会社にあるからね。
であとからネットで住所変更の用紙を取り付けたりして変更しちゃえばいい。
529おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 14:00 ID:UGq2T2j0
単機能レンジ+オーブントースターかオーブンレンジどちらがいいですか?
パンはあまり食べないのですが、たまにピザトーストやグラタンを作ろうかと
思ってるのでトースター(もしくはトースター機能)が欲しいのですが。
530おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 14:03 ID:HmY39y2l
>>529
単機能電子レンジ+オーブントースター

これが一番安く導入できる。でもガスコンロ(魚焼グリルつき)でも
なんでも焼ける。
531おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 14:08 ID:h6MkDEWK
一人暮らしを始めて約2ヶ月。
小さいころからもともと便秘だったのですが、
一人暮らしを始めてからますますひどくなりました。
なるべく野菜ジュースなどを取るようにしてますが、それでも治りません。
便が固いうえにボールみたいな感じで出てきて、このままいくと痔に
なりそうです。でも薬には頼りたくないんです。
みなさんはどう心がけてますか?
532おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 14:11 ID:KE9FxRC0
>>529
人に料理を振る舞う機会があるならオーブンレンジ。
ピザトーストくらいならトースターでもいいけど、
グラタンだとあまり美味しくない(焼き色つく程度)と思われ。
でも、オーブンレンジのトースター機能でパンを焼いても
美味しくなかったりする。
533おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 14:12 ID:DyZ+DS+w
>529
料理する内容による。
オーブン機能をあまり普段から使わないなら
(お菓子を作るとか、丸ごと鶏を焼くとか)
単機能レンジ+オーブントースターで十分かと。
534おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 14:13 ID:b7/E8gTp
おれはちゃんとご飯を食べると10分もすれば
食った分だけところてんのように便が押し出されてくるからな〜w

しっかり食ってしっかり水分とることじゃない?
自分は四六時中なにか飲んでるよ。
おかげで金かかってしょうがない(;´Д`)ハァハァ
535おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 14:18 ID:USIpZBa0
>>531
油物を適度に食べる、水分も沢山取る、軽い運動をするとウンチョスは
出るよ。私も毎朝必ず出る(w
お大事に
536おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 14:25 ID:g5Lu1VW2
>>531
何が効くかは人それぞれだろうけど私がやって効果があったものを。
食後に酢水(酢を水で薄めたもの)をのむ。
琉球もろみ酢ってのは酸っぱくないから飲みやすいよ。
あと、玄米を食べる。レトルトものもあるからそれで試してみて。
野菜ジュースはカゴメのベジってのが良かったよ、ちょっと高いけど。
537PURE-GOLD:03/01/26 14:26 ID:NyrootQs
■■■■■■■■■■■■■■■■■
=================
★ 総合芸術情報ポータルサイト ★
=================
  ◆ 1月21日リニューアル ◆
《言葉の芸術新規開催》
◎個人・法人広告掲載募集中!!◎
◎個人・法人情報掲載募集中!!◎
--------------------------------
http://www.pure-gold.jp/koten/
--------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■
538おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 14:34 ID:wfkjffnC
>>531
野菜ジュースは無意味です。
キャベツ、セロリ、ゴボウ、モロヘイヤを生サラダか炒めて食して下さい。
がつがつ野菜を食べれば1週間で体質改善されますよ。
夜は納豆かヨーグルトのどちらかを必ず食べて下さい。
539おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 14:43 ID:miaZBe12
>>531
便秘に効く定番ということで
オールブランをお勧めします。
かなりの便秘症の友人も下痢をしたというスグレモノ?です。

あと自分も、野菜ジュースよりは
繊維の多い野菜を、火を通して食べた方が
より多く摂取できて良いかなと思います。
540おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 14:46 ID:NlgPRE/D
うん、私も野菜ジュースは全く効かない。
今の時期なら鍋もいいよ。
白菜丸ごと買ってきて、ひたすら鍋・鍋・鍋(別に他の調理方法でもいいけどさ)
水炊き>煮込み>キムチ鍋のように自分を騙しつつ。
あとはまあ、お約束のさつまいもとかかな?
541おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 14:49 ID:7AcJ3iON
便秘なんて腐った牛乳飲めば一発だよ
542おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 14:53 ID:Ucr6JIC8
キシリトールガムがいいよ。
543おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 15:14 ID:KtajrG9T
>あとはまあ、お約束のさつまいもとかかな?
私、サツマイモ大好き人間なので、一時は主食にしてました。
でもその時期、ホントに運個が出なかった・・・
サツマイモを食べるときは水分補給を忘れずに。

でも、便秘解消系のお茶と一緒に食べれば出るわ出るわ
544おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 15:14 ID:Lbh6a/XQ
やっぱ、バナナだろ。毎日2本食えば
それこそバナナ大の水分70%のうんこ出るよ。女でもね。
545おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 15:54 ID:lureLtIg
>531
ブラックコーヒーって、天然の下剤作用があるらしい。
私は飲んで1〜2時間で自然に出たくなります。
546おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 16:29 ID:yAtR4dVW
カフェインには排泄促進作用があるとか。
おしっこもうんにょも出したくなるそうだ。
便秘解消には食物繊維と運動だと思うけどな。
腹筋がない人がいくら気張ってもそれなりしか刺激されないし。
あと、出ない出ないって思ってると出るもんも出ない。
547おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 16:53 ID:z8HBDPmT
浪人が決まった者ですが、来年から東進に通いたいために吉祥寺周辺に住みたいと思ってます。
通学出来る範囲で一人暮らしするならば、大体いくらくらい(学費を除く)の予算を覚悟したらいいでしょうか?
548おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 16:57 ID:b7/E8gTp
地域板できいたほうがいいとオモワレ

て、まだ二次まで一ヶ月もあるだろうが。勉強シル!!
549おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 17:00 ID:wRItQxjS
>547
だなー。

けど、吉祥寺駅近くは家賃高いよ。
元住民より。
550おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 18:24 ID:b7/E8gTp
>>547
自分も浪人し、いまはひとり暮らししてるから言うけど
浪人でひとり暮らしはやめといたほうがいいぞー。
どこかの予備校の寮にはいるのが一番(・∀・)イイ!!
親の財布のこと考えてもそれが一番だYO
551おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 18:37 ID:h6nrXWSF
>>531
便秘はつらいよね。基本的には繊維質でしょうな。
コーヒーも確かに効くよ。少なくとも俺には。
朝メシたべてレギュラー2〜3杯飲んだら30分後には快便。

あと普段から、排泄の手助けになるものを食べるといいよ。
「ごぼう」「こんにゃく」などかなり有効だと思うよ。

たとえば俺は「具だくさん味噌汁」かな。少なくとも2日に一度。
ごぼう、人参、こんにゃく、大根(もちろん葉っぱも)、豚肉、ねぎ、
芋・・・全部ブチこむ。前の晩に鮭なんかを食べ残してたりして
余っていればそれも入れる。もう何を入れてもいい。
この時期なら粕汁にすれば、なお美味しくいただけるし体も暖まる。

しかも、これとごはんがあればおかず作らなくても腹いっぱい。
っちゅーか、味噌汁作るだけで相当手がかかるんだけどね(w。
552おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 18:41 ID:dCn5iFtp
>>547
予備校は寮のほうがいいよ。
ゴハン出るし、大学一人暮らしするならプレ一人暮らし準備期間にもなる。
553おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 18:42 ID:emZxvJ2h
米食え。
米自体かなりの繊維質だぞ。
最近の人は米食わんから便秘になるんだ。
ダイエットと称して米食わんのはかえって逆効果。

あ、決してJAの回し者ではありませんので…。
554おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 18:47 ID:40v19YUn
>>547
ピンキリ。
何故吉祥寺の投身に
予備校は寮、領国予備校は評判(・A・)イクナイ!
555おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 18:51 ID:b7/E8gTp
なんかスレタイから離れた話題が続くなw

便秘はここじゃなくて美容板や身体健康板にいくらでも
スレがありそうだ。自分は無縁だからよく知らないが。

あと二浪もし、独り暮らしでだらしない生活を送っているものとして
547さんの計画はおすすめしない・・・
556おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 18:59 ID:emZxvJ2h
>>555
一人暮しと健康は切り離せないものですよ。
557おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 19:01 ID:a2CvbSQq
>>556
何人で暮らそうが、健康は切り離せないが?
558おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 19:03 ID:b7/E8gTp
まぁたしかに独り暮らしでからだ壊したら悲惨だなー

とにかく浪人がきまった若人よ。
寮にはいるか自宅から通える予備校に行け。
ちなみに宅浪はやめとけ。経験者は語る。
559おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 19:05 ID:a2CvbSQq
今、ビデオいじってたら、WOWOWが見れることが発覚。
「やりーーーー!」ってことで、せっせと一週間分のEPG予約。

でも、これって今日が、またはこの番組だけが無料放送てことはないかい?
ウチはアパートで電波はすべてケーブル(ただしケーブルTV非加入)。

ケーブルだからこそ、見れたんだと思うが。
560おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 19:07 ID:h6nrXWSF
確かに寮なら栄養管理完璧だな。
ただ、予備校の寮となると勝手気ままな生活はできないと思ったほうがいい。
まさに「勉強命!」って部屋だよ。
3〜4畳の部屋にベッド、机以外はもう通路しかない感じ。
広さの事はいいとして、多分いまどきの若いもん(死後?)が一番
ガマンならないのは「テレビ持ち込み禁止」だろう。(まぢで!)
マンガももちろん禁止。
多少規則に差はあれどどの予備校だって似たようなものだと思う。
当然部屋にテレビのアンテナなんて無いぞ。門限も厳しいはず。
そりゃそうだ、何のためにおまえらここにいるんだ?って感じだろう。

それにしても今から浪人決定なんて、よっぽど狙い撃ちの学校でもあるの?
まあどこでもいいけどさ、勉強がんばりなよ。
561おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 19:09 ID:NAUT8s/v
562おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 19:11 ID:h6nrXWSF
>>559
単なるノンスク時間と思われ。俺のも映ってる>>今の時間。

ちなみにBSデジタルWOWOWのほうは「契約されていません」って出た。
563おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 19:14 ID:a2CvbSQq
>>562
ノンスク?まぢかよ!
公式サイトには書いてなかったから、ニヤリときたんだが・・・
じゃあ、予約分全部スクランブルか・・・
564おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 19:15 ID:L4dAFdxN
テレビ持ち込み禁止ならチューナー付きの小型テレビでもこっそり持ち
込めばいい。
漫画禁止だってこっそり持ち込めばいい。
ゲーム禁止だって携帯ゲーム機を持ち込めばいい。

いい時代になったもんだ
小型化っていいな(w
565おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 19:23 ID:a2CvbSQq
>>562
ちょ・・・チョット待ってくれ!
公式見て、確かに「無」と書いたノンスク番組を確認したけど、漏れが今見てた「スパイゲーム」
はノンスクじゃねーよ?!

全 部 見 れ る ん じ ゃ ね ー の!?
ケ ー ブ ル の 勝 利 ?
タ イ ー ホ ?
566おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 19:24 ID:h6nrXWSF
>>564
まあ確かにTVやマンガ、ゲーム機だってどうとでもなるし。
最近はパソコンってどうなんだろ?一応「勉強道具」って名目は
成り立つと思けど。

でもさぁ、何のために予備校行くのよ?何で浪人したのよ?
・・・なんて考えたら、遊び道具持ち込む算段よりも先にすることは
他にあると思うけど。確かに息抜きも大切だって否定はしないけどサ。
567おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 19:31 ID:a2CvbSQq
{映画「黄泉がえり」の秘密}、ノンスクじゃないけど見れます。
めでたし めでたし
568おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 19:38 ID:QhGg5dls
>>563

ヤフオクで、 CATVチューナーで検索すると、出てきます。

ラブホ向け(非公開)も見れたりする。
569おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 19:42 ID:L4dAFdxN
>>566
結論
受かる奴はある程度までなら遊んでいても受かる
受からない奴は楽しみや快楽を一切断って勉強に励んでも受からない

司法試験に半年の勉強で合格した奴もいれば、奥さんに食わせてもらっ
て十年以上受け続けても受からない奴がいるのと同じ。
570おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 20:14 ID:do7LN5DC
>>531
男なんで便秘で悩んだことは無いけど、便が固くて出なかったことがある。
その時はミネラルウォーターを夕食後に、おなかが落ち着いた後に飲んでいた。
1週間くらいで、軟かくなってお通じもよくなる。

とにかく体調や体質の違いもあるから、自分にあった方法で
とにかく続けることです。
571浪人決定者:03/01/26 20:15 ID:z8HBDPmT
皆さん、貴重な意見をありがとうございます。
しかし寮は思ったよりも高いみたいで、それこそ私大に逝くようなもので経済的に厳しいのです。
しかし東進にどうしても直接習いたい先生がいるので吉祥寺に逝きたかったんですが…
一人暮らしでバイトしながら予備校に通う方が寮よりは経済的に楽だと思うんですよね。
572おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 20:20 ID:h6nrXWSF
>>571
行くところが決まってて、あとは寮生活か、またはアパートを
借りるかの二択だといわれれば、費用的には絶対に前者だな。
アパート代と寮費、おそらく前者のほうが倍くらいかかるだろう。
環境や金銭面での意味でも前者をお勧めする。

残る肝心な問題は本人のやる気。勉強する環境については前に
書いたとおり自分の努力しだいだ。がんばれ!!
573浪人決定者:03/01/26 20:27 ID:z8HBDPmT
>>572
( ̄□ ̄)ガーン
アパート借りたら、そんなにかかるんですか?
寮生の話によると大体150〜200万かかるらしく、授業料を含めば200万は確実に越えるんで、アパートの方が安いと思ったんですが…
574おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 20:28 ID:40v19YUn
直接習いたいと言って入塾しても習えない場合もあるから注意してね
受講者制限があったり非常勤で授業コマ数意外と少ない場合もあるよ
がんばれ〜

ダイソーの近くの投身かな…
575おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 20:34 ID:do7LN5DC
>>571
センター失敗したのか。
私学は受けないのか。

雰囲気に慣れるために、ムリ目のところでもいいから受けておいたらどうよ。
願書まだ間に合うところあるべ。

576おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 20:35 ID:kC6VPCMv
>>573
月5万のアパートに入ったとしても、家賃だけで年60万。
その他食費、電気水道ガス代とかいくらかかるか知ってるのか?
577浪人決定者:03/01/26 20:35 ID:z8HBDPmT
>>574
なるほど、そういう場合もあるんですね。
今度、確認しておきます。
その前に金銭的に不可能になるかもしれませんが…
578浪人:03/01/26 20:38 ID:z8HBDPmT
>>575
失敗者です。一応どこか受けるかもしれませんが、志望校に逝きたいんで…
>>576
それが聞きたかったことなんです。
579おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 20:38 ID:OyuUpoR3
何より食費だよな。
自炊する余裕とやる気とやりくりの知恵があるならともかく、そうでないと相当かかる。
毎食吉野家とマックでいいやなんて考えてると、間違いなく身体壊す。
メシはちゃんと(・∀・)クエ!!

資金面から考えると、寮のほうが安いだろうねえ。
まあ、気分的に楽なのはアパートだけど。
漏れみたいなヤシは寮だと息苦しくて勉強どころじゃなくなるw
580おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 20:41 ID:kC6VPCMv
>>578
ちなみに俺の場合、昔65000円のアパートにいて生活費は月140000円だった。
140000×12=・・・
581やよ:03/01/26 20:44 ID:Sg/Dsg4S
浪人決定者さん、私も浪人決定者です。
私は地方の予備校の寮の入る予定です。
今、地元の東進衛星予備校に通ってます。
田部の生物だけを引き続き受けたいと思いつつ、あきらめました。
有名講師なら本とかも出してるし、結局教えてもらうことの中身はどれもおんなじだと思うので、
東進のその講師にこだわってわざわざ吉祥寺まで行くことないのでは?
結局自分がやるかやらないかだから。
582おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 20:44 ID:40v19YUn
寮ならおまかせできるけど一人暮らしだと全部一人でやらないといけないんだよ?
金銭面以外の事も考えた方がいいよ。

一応…
東進ハイスクールスレ Part3
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1040393759/l50
【上京】予備校の寮について語るスレ【決意】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1043508552/l50
583おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 20:48 ID:do7LN5DC
>>578
悪いことは言わん。
親に金銭面で負担かけさせたくないなら、

1、寮に入る。
2、地元の予備校へ
3、新聞配る(予備校でも奨学金出すところあったと思う)

のどれかだな。
584浪人決定者:03/01/26 20:48 ID:z8HBDPmT
うーんヤパーリ寮の方がいいみたいですね。
考え直します。ありがとうございました
>>581
生で受けたかったんですが…
まぁお互い頑張りましょう!
585おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 20:49 ID:do7LN5DC
>>584
がんばれ
586おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 20:52 ID:wlo0nb7m
寮費に含まれるものが何かわからんので、金銭的にどれほど違うかは置いておいて、
一人暮らしで、バイトしながら、浪人?
よっぽど自分を管理できる人間じゃないかぎり、2浪への階段を上るだけと思うが。
あるいはそのままフリーターまっしぐらとか(プ
煽り半分だが、キツイ助言として聞いておけ。
2浪したら200万程度じゃ済まんだろ。
就職のときの評価も少なくとも現役・1浪に比べ、よくはない。
とすると、トータルでの損失は200万の倍どころじゃない。

少なくとも寮に入ったほうが、周りも当然勉強してるライバルだろうし、
そういう環境にいたほうがいろいろ刺激になるし、結局プラスになると思う。
つまんない生活かもしれないが、浪人なんてしょせんそんな立場だろうし、1年の辛抱と割り切れ。
587おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 20:53 ID:Mj70v2yV
冷凍庫が使えると便利なのだが、あいにく2年ほど前から冷蔵庫の上半分に
霜が詰まっていて使用できない。
588おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 20:55 ID:40v19YUn
中を空にして電源切ると霜解けるから
589おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 20:58 ID:QP7GkzJD
>>587
それマジ霜とった方がいいよ。
私も霜をとらないでいたら、冷凍庫から水が大量に
流れ出てきた。なにかと思ったら、霜のせいで冷やす機能がバカになって
冷凍庫壊れたよ。でもなぜか壊れたのは一時的で、すぐに戻ったけどね。
590おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 20:59 ID:3n4t1oVY
>>587
冷蔵庫の中を一度空っぽにして、コンセント抜いて放置。
へたなもので無理にはがすなよ。冷蔵庫の内側傷つけたら大変だからな。
591浪人決定者:03/01/26 21:08 ID:z8HBDPmT
>>585
ありがとうございます。
>>586
そうですか…寮に入る金銭的余裕もなさそうなんで、地元の東進衛生予備校か駿台か河合のどこかに逝こうかと思います。
ヤパーリ講師が誰かよりも自分がどれだけ頑張るかですよね。
592おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 21:31 ID:m+4ZpVz7
そうそう がんがれ浪人生
593おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 21:44 ID:90NPCwpX
オートロック、管理人付のとこに引っ越すことになりました。
管理人がいるとこってどうですか?また、オートロックって
初めてなので、郵便が来たときとか通販頼んだときとかどうやって
運んでくれるんですか
594おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 22:01 ID:wlo0nb7m
響子さんみたいな人がいるならサイコーと思う<管理人
595おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 22:22 ID:Z3rCJYir
ふとん乾燥機といふものを買った

こりゃマジすげえや!!(・∀・)
596おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 22:25 ID:dMSPSfEx
>594
隣人が壁ぶち抜いて進入してきて
酒を飲まされるといってみるテスト
597おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 22:31 ID:EYZXpR1r
チョト質問。

猫とかハムスターとかなどのペット飼ってる人で、日中家にいない人ってその間
ペットは放置?
冬はいいけど、夏は部屋暑くないすか?

あと、猫一匹一ヶ月えさ代その他どのくらいかかります?餌はキャットフードで。
598おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 22:33 ID:KNoGTf3g
>>597
そんなん、エアコンつけてるに決まってんダロー!
599おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 22:36 ID:22Ump/iQ
>>593
オートロックの手前に集合ポスト無い?
宅配は玄関からデンワがかかってくる。

オートロックで一番イイのは、
NHKみたいなイヤな勧誘が一切来ないこと
600おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 22:46 ID:wlo0nb7m
>598
一日中エアコンつけっぱなしですか?
ペット買ってる人って、餌代より電気代が凄そうでつね。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

>599
・・・NHKは勧誘とは違う・・・
601おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 22:49 ID:kXFfMxu/
>>600
まともな断熱気密性能を持った住宅ならたいしたことないよ。
かえって入り切りを繰りかえすほうが電気代はあがる。
602おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 22:49 ID:n21HbY0O
>>593
管理人が常駐してるところは
変なセールスが来にくい
何かあった時にすぐ対応してくれる(鍵をなくした、不審者がいるなど)
など、メリットは多いです。
そのかわり、すぐ近くにいる分、やかましい場合もあります。
玄関前などの共有部分に私物を置けないとか
ちょくちょく様子を見に来るとか。
どれも大家さんによってちがいますけどね。

オートロックで宅配が来た時、
まずエントランスであなたの部屋番号を押すと
あなたの部屋のインターホンにつながります。
あなたが部屋から「どうぞ」と言ってボタンを押せば
マンションに入れるドアが開くようになっています。
部屋の前まで宅配やさんが来てチャイムを押したら
玄関の鍵をあけてお出迎えです。

郵便はマンションに入る前に集合ポストがあるので
いちいち部屋の住人を呼び出さずに入れて行くことができます。
603おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 22:52 ID:kiXYgIpr
小動物飼ってるのならペットヒーターという手もあると思う。
うちには文鳥が二匹いるけど、20Wのペットヒーターをつけて
フリース素材の布をかぶせてあげれば電気代少なめで
楽に保温ができる。

ところで今度引越し予定なんだけど、小鳥がいるってことは業者に
話さない方が無難かな。二人で暮らす予定でちょっと嫌がられそうな
ので、小鳥のことまで話すと断る口実にされそうで。
でもちゃんと飼ってあげたいし、葛藤してます。
604おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 22:52 ID:KNoGTf3g
>>593
郵便はどこも玄関手前のメールボックスだろうけど、新聞はいろいろだな。
ドアまで配達OKなところとダメなところがある。
でも、管理人が24時間居るところはOKな場合が多い。
605おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 22:52 ID:m+4ZpVz7
>>597
うちはエアコンの代わりに換気扇を一日つけっぱなし中です。
606おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 23:26 ID:Xf1K2raO
>603
ペット禁止マンションでも、小鳥と金魚(熱帯魚はNG)ならOKという
ところも多いよ。
もう部屋決めてあるの?
まだだったら、「小鳥程度ならいい?」とそれとなく聞いてみては。
ペット禁止の理由は、汚す・臭い・音が主な原因なので、
これらがあまり気にならないものなら許可してくれることもあるよ。

それから、ハムスターは禁止のところが増えてるみたい。
流行り始めて、あちこちをかじったり脱走したりでトラブルになってるらしい。
607おさかなくわえた名無しさん:03/01/26 23:41 ID:kiXYgIpr
>>606
ありがとうございます!聞いてみます。聞かないと結局すごく
後ろめたいと思うし。
ハム、小さい頃に飼ってたんですけど確かに脱走しますよね。
友人は脱走防止のためにトイレで飼っていた。(笑)
608おさかなくわえた名無しさん:03/01/27 00:34 ID:Gvy1BAW8
冷凍庫の霜取りの話が出ていましたが
うちも酷いので以前にコンセントを抜いたら床がビチョビチョになってしまいました。
床はカーペットなので階下への影響が心配で出来ません。
この現象はうちの冷蔵庫が旧式だから起こることなのでしょうか?
609おさかなくわえた名無しさん:03/01/27 00:39 ID:Lb5rCktg
>>608
うちもなった。
一応、冷蔵庫には水受けがついていたが、
それを凌駕する大量の水が出てきた。

霜をすこ〜し溶かして、あとは冷凍庫から手で取るのが得策だとワカタ
610おさかなくわえた名無しさん:03/01/27 00:43 ID:0Y4+uBGc
>>608
霜防止のため、ファンがついてます。
霜が出来る原因は、空気中の水分が、冷凍庫を開けるたびに浸入し、それが凍って霜となり付着します。
内臓のファンが、それを凍る前に吸い込み、排出するから霜が溜まりません。

しかし、安い冷凍庫にはファンがついておらず、霜取りは必須です。

やり方は、中のものを全部だし、コンセントを抜き、ドアを開ける。
しばらくすると溶けて剥離するので、大きな霜の塊をはがし、後は雑誌などの水を吸収する物を入れて ドアを閉めるよろし。
半日位したら 開けて水を吸った雑誌を捨てれば終了。

それが面倒なら、ファンつきにするしかない。
霜つきのままだと冷却効率が低下する
611608:03/01/27 00:54 ID:Gvy1BAW8
>609、610
ありがとうございます。うちのにはどうやら水受けすらもついていないようです。
霜が解けきらないうちに行動するのがコツなのですね。やってみます。
612おさかなくわえた名無しさん:03/01/27 01:45 ID:COiiKI3G
冷蔵庫に洗い桶とか洗面器入れておけばどうかな?

613おさかなくわえた名無しさん:03/01/27 02:27 ID:zIWfiVLd
うわぁ家の冷凍庫も霜だらけで容積?がだんだん狭く
なってるよ。ヤヴァイ…。霜取りしなくては‥
614おさかなくわえた名無しさん:03/01/27 06:58 ID:GpNfeSY2
>>599
来るよちゃんと。NHKも、新聞も。
ああいった人はオートロックの鍵もしくは暗証番号を渡されてるから
フリーパス。でないと困るでしょ?
朝の4時、5時から「新聞配達で〜す」なんてインターホン鳴らさないと
いけないから。もしくはロビーの郵便受けに新聞入ってたら、最上階の
人とか毎朝降りてくるのも大変だし。

615おさかなくわえた名無しさん:03/01/27 07:48 ID:vJ5NeIAK
>600
まっ一緒に暮らすと動物でも家族だからね。
家は北国だから冬はストーブ焚きっぱなしだよ。
616おさかなくわえた名無しさん:03/01/27 08:55 ID:tHaMqB5b
冷凍庫の霜取りでさ、かたまりガバッと取れた時嬉しいよね(w
617おさかなくわえた名無しさん:03/01/27 10:16 ID:Q7NrCotJ
>>595
うちも三菱の布団乾燥機買ったけどあんまり使ってないや・・・( ´・ω・)
衣類乾燥にも使えるようなのだがビニールを折りたたんだりするのが
めんどくさいくてw

でもやはり重宝するね。とくにこの時期や花粉の時期は。

618おさかなくわえた名無しさん:03/01/27 10:28 ID:rCH9rMFE
昨日あるあるで30分でピザが出来るってのをやっていた。
これは(・∀・)イイ!って事でメモを取りつつ、早速明日試してみるかと
観ていたら、最後の焼く所で魚焼きグリル使用…。
ウチ備え付けの1口コンロしか無い。。。鬱
619  :03/01/27 13:10 ID:beaGcchh
フライパンで試してみたら?
テフロン加工のフライパンか、「クッキングシート」を使うとか。
あ〜でも、表面の焦げ目がつかないか・・・・
じゃあ、オーブントースター・・・
620618:03/01/27 15:53 ID:0FRY9eIk
>>619
あるあるではフライパン、オーブントースター、電子レンジと試してダメで
最終的に魚焼きグリルになってますた。
30分ピザ食いてぇ。
621おさかなくわえた名無しさん:03/01/27 16:59 ID:4weuVvCd
あるあるとは全然違うけど、昔から良くやっていたパリパリ生地の
ピザの作り方。
用意するもの
 春巻きの皮
 オリーブオイル
 トマトソース
 具
 チーズ

作り方
 1 トースターなどのサイズに合わせて、春巻きの皮をカット。
 2 まず1枚春巻きの皮を敷いて、オリーブオイルを薄く塗り、その上に
  再び春巻きの皮を重ね、それを4枚くらい繰り返す。
 3 トマトソース・好みの具・チーズを載せて、焼く。

オリーブオイルを塗りすぎると、油っぽくて「オエー」となるのでとにかく薄く塗る。
端っこまできれいに塗らなくても全然大丈夫。
要は春巻きの皮のミルフィーユみたいな感じで・・・
ただ、あまり皮を重ねすぎると、パリパリな触感が出ないので、3〜4枚くらいが
ベストだと思います。
すれ違いスマソ
622おさかなくわえた名無しさん:03/01/27 17:55 ID:mIcCg3u3
>614
うちは小規模マンションなので、新聞も集合ポスト止まりだよ。
NHKは・・・家にいるときに来たことないので知らん。
集金はオートロック越しらしい。

>621
美味そうだなー。
オリーブオイル、クッキングペーパーに染み込ませて
クルクルっと拭く程度でいいのかな?
ちょっとやってみたい。
・・・今ちょうど春巻の皮余ってるからさ。
623おさかなくわえた名無しさん:03/01/27 18:08 ID:TbgtmT7n
>>616
デカイ耳クソorデカイ鼻クソが取れた時に匹敵する嬉しさがあります
624おさかなくわえた名無しさん:03/01/27 18:54 ID:JZolxqKR
>>618

http://auction.lycos.co.jp/item/4455310

↑こんな商品があるよ。たぶん、電子レンジのオーブンよりは美味しく焼けると思う(俺は元ビザ職人)。
ただ、この値段で使用法が限られてるのは辛い。
625おさかなくわえた名無しさん:03/01/27 19:06 ID:PdWR2nLE
細かいつっこみだが、あるあるのピザは15分ですね
もうサイトに作り方UPされてたのではっておく。
ttp://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arupizza/hp_s.html
626  :03/01/27 19:12 ID:beaGcchh
>>619です
あるあるちゃんと見てなかったから、テキトーなこと言っちゃった。
ごめんね。
627おさかなくわえた名無しさん:03/01/27 21:35 ID:GC9FWx+M
>>621
おぉ〜。
美味そうですね!
今度やってみます。
ありがとう!

>>624
そんな商品あるのですね。
なかなか魅力的な商品ですが、あくまでお手軽ピザですので
その値段がネックです…。

>>626(619)
いえいえ、考えてくれてサンクス。

628618:03/01/27 21:35 ID:GC9FWx+M
↑618です。
629おさかなくわえた名無しさん:03/01/27 22:27 ID:7yJU3W/w
レスに時々出てくる、新聞奨学生の薦め。
……止めた方が良い。ホントに。
俺もやってたから、辛さはわかる。
地域によるが、早いトコでは午前2時に朝刊が届く。
遅いトコでも、4時ぐらいには届く。
すると普通に通ってる香具師とは午後に付き合えないし、
授業にどのぐらい身が入るのかも微妙だぞ。
多くの奨学生は、配達所に住むことになるから、夜遅い勉強はできねぇし。
結局、金銭的に助かるかもしれんが、本気で新聞配達できる香具師じゃ
ねぇと、配達所での生活に耐えられず勉強できずでダメになるのが多い。
悪いことは言わねぇ。
新聞奨学生は、ホントに金に困ってどうしようも無い場合にだけ勧めれ。
630おさかなくわえた名無しさん:03/01/27 22:36 ID:Qwx/ihSD
いま、マクドで40人に毎月2万/最長2年の奨学金生応募のコンクールやってるから、
文章に自信があるなら応募してみれ。
返済義務はないということらしい。

一人暮らしとは直接関係ないのでsage
631629:03/01/28 00:52 ID:lQeOde32
>>630
えっ、それって入賞するだけで毎月自動的にもらえんの!?
ちなみに、新聞奨学生は。
俺らの回りだと、肩代わりしてもらった学費に関係なく、
月に別途7〜8万の現金を給料としてもらってた……。
根性ナシは途中で逃げるけどね、結局。
632おさかなくわえた名無しさん:03/01/28 01:57 ID:OvedV14V
私も浪人生で、東京に出て一人暮らししようと少し前からこのスレを覗いていたんですが・・・
・・・寮か。アパートにこだわり過ぎてて気づかんかった。
私の行きたい予備校には専用寮はないんですが、大学生浪人生なんでもござれの
「学生会館」と専用寮の違いって何でしょうかね?
633おさかなくわえた名無しさん:03/01/28 03:03 ID:K4fYHBNN
自分は浪人してる時学生会館にいますた。
大学生・浪人生混在だから専門寮ほど「勉強!」というムードは流れてないけど、
そこでできた大学生の友達が色々頑張って活動してる様子を見てたらやる気が出てきました。
自分はテレビっ子でマイペースで勉強するタイプだったのでちょうど良かったです。

634632:03/01/28 03:23 ID:OvedV14V
学生会館のHPに行って色々調べてきますた。東京には本当にたくさんあるんだな〜
こういう所って食事付き・キッチン無しが前提だと思ってたけど、そういう訳でもないんですね。
家賃も本当にピンキリで。お金だけ考えるとアパートと大して変わらないけど、
安全・清潔・そして学業に打ち込める環境を考えると断然安いですね。
ただ、自分は人間嫌いなので、部屋に引き篭もってばかりいそうだけど・・・・・・(´Д`)

こういう所って、ヤパーリ入居審査厳しいんかな?
HPにも「入居者の在学校リスト」なんてのがあるし、浪人生より大学生有利っぽいけど
635おさかなくわえた名無しさん:03/01/28 03:26 ID:emvd3Tbf
自炊とか家事は想像以上に時間を使うから、やっぱり寮か学生会館がよいと思う。
学生会館といえば、昔ここ↓に住んでたな。
http://www.itochu-commnet.co.jp/hiyoshidai/
636おさかなくわえた名無しさん:03/01/28 03:52 ID:T0LFJpGk
別にオススメしようとは思わんが、
昔漏れが新聞配達のバイトしてたときに一緒だった奨学生は
みんなマジメで、中には公費海外留学までしたのもいた。
心の底からえらいな〜と思ったよ。
環境の酔い配達所で、新聞配達仲間で和気あいあいでやってたから
ほかの友人とあまり遊べなくってもあまり気にならないって言ってたよ。

ちなみに漏れは意志が弱くって、配達寸前まで友達とつるんで、
朝刊配達終わってから寝るクセついちゃったから留年寸前になったYO!
月々10万弱稼いでたから金はたまったけどね。
637おさかなくわえた名無しさん:03/01/28 09:53 ID:vXLF9iKR
なんで浪人で一人暮らしなんだろ??
単に一人暮らしがしたいからか?
638おさかなくわえた名無しさん:03/01/28 10:55 ID:D90cUhC0
>637
同意。

一人暮らしって、結構雑事が多いんだよ。
掃除して洗濯してご飯作って、役所の手続きやら悪徳販売員や変質者の撃退やら…。
それを全て楽しめるならいいんだけど、
浪人という、勉強に専念する一年に、何を好きこのんで
わざわざめんどくさい生活をしたがるのかわからん。
家に居れば、大抵のことは家族がやってくれるだろう。
それに甘えて勉強しる!
639おさかなくわえた名無しさん:03/01/28 12:59 ID:2L6LWrc9
というか勉強は二の次でとにかく家を出たいだけに見えるんだけど・・・
640おさかなくわえた名無しさん:03/01/28 13:09 ID:oK9BeSN8
自宅から通える範囲に、予備校がない地方なんて日本には
たくさんあるんだがな・・・
641おさかなくわえた名無しさん:03/01/28 14:01 ID:qx4fXiXc
予備校に行かなきゃ勉強ができないと思ってる時点で(ry
642おさかなくわえた名無しさん:03/01/28 14:55 ID:8Y7AwViB
>>641
自分で勉強した結果一郎したんじゃん?
そしたらもう1年自分で勉強したって落ちるわ。
643おさかなくわえた名無しさん:03/01/28 14:55 ID:GPV25WnG
俺も浪人の時,知り合いのご好意でアパートの空き室をタダで借りて
一人暮らししてたことあるけどね.

やめとけ.

他の人も言ってるけど,掃除だの洗濯だの買物だのに時間を食われる.
ましてやバイトしながらなんてもってのほか.
自宅から通える所,もしくは寮のあるところにしとけ.
金がないなら諦めろ.
644おさかなくわえた名無しさん:03/01/28 15:01 ID:0UqY+nVQ
浪人してたとき寮に住んでたよ。
テレビなんて無きゃ無いで平気だったし
寮生が勉強してると自分もその気になるしメシは朝晩でるし
息抜きしたいときにはこっそり寮長に隠れて友達の部屋にいったりして(禁止だった)
結構楽しめたけどな。
寮がある予備校ならそれにこしたことないよ
645おさかなくわえた名無しさん:03/01/28 15:48 ID:Wd9iW5QY
春から予備校行き決定です。
これは必ずもっていけってものは何ですか?勉強道具・衣類等以外で。

いや、2ちゃんに書き込みする時間があるなら勉強すべきなんですけどね・・・
646645:03/01/28 15:51 ID:Wd9iW5QY
田舎で近くに予備校ないから、寮行きです。
647おさかなくわえた名無しさん:03/01/28 15:55 ID:DH2ctAXK
>>645
来年こそは合格するぞ!という心意気
648おさかなくわえた名無しさん:03/01/28 16:00 ID:OvedV14V
芸術系の予備校だったりすると田舎にはないことが多いよ
たとえあっても、やっぱりレベルが一番高いのは東京だしね・・・
親から離れて甘えを断ちたい浪人生もいるんだろうし
確かに浪人の一人暮らしはデメリットも多いだろうが、メリットも少しはあるでしょ

ただ問題は「金」だよな。たとえ上京しても一年で受かるという保証はどこにもない
649おさかなくわえた名無しさん:03/01/28 16:05 ID:4IyqLrJ1
予備校の話題はそろそろ板違いでは?
大学受験板のほうがふさわしいよ。
650おさかなくわえた名無しさん:03/01/28 16:17 ID:T0LFJpGk
>>645
身の回りのものだけとりあえず持っていって、
何か必要になったら実家から送ってもらいなさい。
651おさかなくわえた名無しさん:03/01/28 16:27 ID:Lq+8MzqI
>>648
>親から離れて甘えを断ちたい浪人生もいるんだろうし

その分金が数倍かかるという罠。
甘えを絶つつもりで、余計に負担をかけてる。
652おさかなくわえた名無しさん:03/01/28 17:32 ID:SwhWgvqz
家賃の振込先は被振り込み専用口座なのでそこに口座を作って同一支店間での振り込みが出来ないと思うので、
今自分の持っている口座から振り込みする必要があります。
この場合、手数料210円払って毎月手動で振り込みをするか420円を払って自動振り込みにするか
どちらがいいと思いますか?

どちらもインターネットバンキングを使うので振り込みの為に銀行まで行く必要はないです。

自動振り込みにしないと忘れてしまわないか不安があるのですが、皆さんはどうしてますか?
653おさかなくわえた名無しさん:03/01/28 17:35 ID:AD7hEhr4
生命保険の掛け金って月どれくらいが普通ですか?
65465537 ◆65537Uerf. :03/01/28 17:37 ID:cqkPQna1
>>652
毎月の振込みを忘れる人って、そうそう居ないと思うけどな…

まぁ自動振込みのほうが楽なのは間違い無い。
655652:03/01/28 18:12 ID:SwhWgvqz
今思いついたのですが、自分宛に自動でメールを送ること出来ないですか?
もしくはそういうサービスをしてくれるサイトなど。
パソコンのメール確認はほぼ毎日するので、1ヶ月ごとにメールが届くといいのですが。
65665537 ◆65537Uerf. :03/01/28 18:21 ID:cqkPQna1
>>655
メーラーの「リマインダー」って機能を使えばできるし
Yahoo!カレンダーでもリマインダーサービスを無料でやってますよ。
毎月決まった日に決まった文章を指定したメールアドレスに送信してくれます。
657おさかなくわえた名無しさん:03/01/28 18:34 ID:LiTjylXl
>>653
んなものは保険会社や掛け金によって千差万別。
658おさかなくわえた名無しさん:03/01/28 19:17 ID:8j4YE7Ly
>>652
携帯のスケジュールに登録しとくってのはどうよ?
アラームも設定して。
659おさかなくわえた名無しさん:03/01/28 19:25 ID:bjEShVAo
PCの電源を毎日つけっぱなしだと月いくらぐらいかかりますか?
(家に居ない時はモニターは消す)
660おさかなくわえた名無しさん:03/01/28 19:54 ID:YQp1Oeey
>>659
まずパソコンのワット数はなんぼ?
661おさかなくわえた名無しさん:03/01/28 20:16 ID:uT75rTP7
>>657
653じゃないですけど、653だって保険会社などによって料金が変わることぐらいは分かってると思います。
「どれくらいが普通ですか?」と訊いているのだから、平均でどれくらいかを教えてあげるのが常識だと思います。
それが分からないのなら、わざわざそのようなレスをするような必要はないと思います。以上!
662おさかなくわえた名無しさん:03/01/28 20:21 ID:GPV25WnG
うわぁ,「教えてくん養成マニュアル」そのまんまなキティガイが.
663おさかなくわえた名無しさん:03/01/28 20:22 ID:oK72oD2K
>>661
おまいが教えてあげれ。漏れはよくわからん。

(・∀・)
664おさかなくわえた名無しさん:03/01/28 20:58 ID:dxQDDaK2
>>661>>653だろうな〜
生命保険なんてまさに商品によって千差万別。
そもそも生命保険の掛け金の平均なんて知ってる人いるのか?

665おさかなくわえた名無しさん:03/01/28 21:03 ID:Phs1qApy
>>653、661
ピンキリ。保険会社や保険の種類によるけど一ヶ月1000円からある。
国内と外資系、それと国がやっている国民共済、
死亡保障なのか老後・貯蓄保障なのか医療保障なのか、
定期か終始・配当の有無、掛け捨てかそうじゃないか・特約・オプションの有無でも保険料は違ってきます。
商品として売っている会社もあればプランナーがそれぞれに応じた保険プランを設計してくれる会社もあります。
保険料は通信販売が人件費削ってるだけあって安い。

平均でどれくらいかなんてわからないなぁ。っていうか周りの友達に聞いてそれの平均取ればいいんじゃないの?

666おさかなくわえた名無しさん:03/01/28 21:15 ID:Y7c2DsHp
だいたい月収の10分の1くらいまでと聞いたことあります。
667おさかなくわえた名無しさん:03/01/28 21:43 ID:emvd3Tbf
銀行は30万用意できるのなら新生がいいかな。振り込み手数料ただだから。
668おさかなくわえた名無しさん:03/01/28 21:49 ID:r/rlVy1g
エアコンとコタツはどっちが電気代の節約になるんですか?
669おさかなくわえた名無しさん:03/01/28 21:52 ID:3x+0dFXX
コタツ
670おさかなくわえた名無しさん:03/01/28 21:56 ID:emvd3Tbf
>>668
明らかにコタツ。消費電力を確認してみよう。
671おさかなくわえた名無しさん:03/01/28 22:03 ID:cz+hk+DB
>>668
俺もコタツに一票。

みなさんに質問。
台所の排水溝(プラ製)がよくカビるんですけど、こまめにカビ○ラーで
消すしかないでしょうか?
672おさかなくわえた名無しさん:03/01/28 22:10 ID:vEza9GMH
カビキラーより泡キッチンハイターがよろしかった。
673おさかなくわえた名無しさん:03/01/28 22:10 ID:8uHKq5Hd
>671
毎晩、最後に熱湯かけると良いってどこかに載ってたけど…
私は面倒くさくてやってないので真偽のほどは分かりません。
674おさかなくわえた名無しさん:03/01/28 22:16 ID:cz+hk+DB
>>672
キッチンハイターは使った事がないので今度試してみます。

>>673
それは初耳ですね。
確かに面倒くさそう(w

今の時期はまだマシなんですけど。夏場とか・・・ね。かびキモイ。

ありがとございました。
675おさかなくわえた名無しさん:03/01/28 23:08 ID:a1C93ouY
春から進学のため一人暮らしするんですけど、
運転免許証って引っ越したとこの住所に変更したほうがいいの?
唯一の身分証だし・・・
今は親とすんでるんだけど。でも免許証の住所って住民票のあるとこの住所だっけ?
よくわからない・・・みんなはどうしてるの??
676おさかなくわえた名無しさん:03/01/28 23:13 ID:lL4Fr9Pg
転居先に住民票を移して、免許証の住所も変更。住民票は自分が「世帯主」になる。
677おさかなくわえた名無しさん:03/01/28 23:16 ID:Z4wJ5xNb
>>671
私はキレイキレイのキッチンなんちゃら。ま、カビキラーのようなもんですわ。

>>675
引っ越したら変更しなきゃいけないんじゃなかった?
身分証明に便利だから変更しる!ちなみに本籍と現住所が
書いてある。
678おさかなくわえた名無しさん:03/01/28 23:19 ID:rfTb//Vd
>>675
唯一のって、進学するのなら学生証がもらえるのでは?
うちの大学では学生証に住所書く欄あったけど、ない学校もあるかもしれない
から住所の証明についてはなんともいえないけど。

書留受け取ったりビデオ屋の会員証作ったりするときに身分証明書で現住所
確認されるから、免許証は住所変更しといたほうがよろしいかと思いますが。
679おさかなくわえた名無しさん:03/01/28 23:22 ID:/xInVl5P
>675
住民票を移してから住民票を発行してもらって、それを持って
警察にGO!
早めに変えておかないと駄目だよー。

あと、車を持っていくのなら車の保険証の住所も変えておきましょう。
車なしなら問題なし。
680675:03/01/28 23:24 ID:a1C93ouY
>>676>>677>>678
レスどうもです。
免許はなにかと便利なのでおとなしく変更してきます!
681675:03/01/28 23:32 ID:a1C93ouY
679>>
親切にどうもです!
車は維持できないし地下鉄とかあるのでもたないです。
警察かーどうも警察署っていきたくないんだよなぁ
別に悪いことしてないのに。。
682おさかなくわえた名無しさん:03/01/29 00:46 ID:brklhR3X
>681
免許センターでもできるよん。

ついでに書いておくと、学生でも使える身分証明書類に保険証が
ありますが、これは親の保険証の遠隔地用として、別居している
家族のものも作ってもらえます。
病気になってから取り寄せるのでは遅いので、引越前に忘れずに
親に手続きしてもらいましょう。
683横レススマソ:03/01/29 08:14 ID:7YfbBVVT
免許証の住所は住民票の住所と一致してなくても良いぞよ
あと、住所変更の時は免許証の裏に新住所を書いて貰うとおもた。
684おさかなくわえた名無しさん:03/01/29 10:10 ID:No/53QOb
排水溝に10円玉を放り込んでおくとヌルヌルがつきにくいらしい。
銅の殺菌効果でそうなるらしい。カビにもきくんじゃないかなと思う。
685おさかなくわえた名無しさん:03/01/29 13:31 ID:bp/g0Y8L
個人的には結構いいページだと思うんだけど他にいいページ知ってる人教えて
引越移転手続きドットコム
http://www.0123onestop.com/
686おさかなくわえた名無しさん:03/01/29 14:14 ID:Wr9iQW23
そろそろ引越しシーズンなのか…

ところで、一人分の荷物を運ぶのを業者に頼んだ時も
弁当代みたいなの渡すもの?
私は同一市内で引越しだったんで、1時間程度しかかからなかったし
缶コーヒー渡すくらいだったけどケチだと思われたのかなあ?
687おさかなくわえた名無しさん:03/01/29 14:26 ID:R3hu+kC2
一人暮らししたいぃ・・・
現在東京で親と同居してますが、大阪で一人暮らしするのが夢でつ。

でもまともに就職した事すらありません(´Д⊂
こんな私には、一人暮らしは無理でしょうか・・・?
688おさかなくわえた名無しさん:03/01/29 14:32 ID:ikqUDJqr
>687
バイトでも一人暮らしはできるよ。
実際してる人も沢山いるだうし。
689おさかなくわえた名無しさん:03/01/29 15:23 ID:E7rcEPAB
22歳で貯金5マソ…助けて下さい。

給料12.5マソ
家賃 4.5マソ
光熱費(水道、ガス、電気) 0.6〜0.8マソほど
定期代 0.8マソ
電話とPC 1マソ
食費0.5マソ(週1で1000円程買い物)
タバコ0.8マソ
他雑費

今はシーズンな為週末はボードへ…。
食べ物は我慢出来るがタバコは我慢出来ない派。
もやしが30円代になると絶対買わないが、欲しい服は3万でも即買い。

私に未来はありまつか・゚・(ノД`)・゚・
690おさかなくわえた名無しさん:03/01/29 16:03 ID:lMoz1C8v
何をどう助けていいものやら。。。

25才のってやってみたら(w
691おさかなくわえた名無しさん:03/01/29 16:22 ID:IfoDQ3PR
このスレのどっかに書いてあったけど新生銀行振込み手数料0円まじいいね。
最近ヤフオクはじめたんだが安く競り落とせても、
手数料と送料足すと店売りとあんまり差なくなってくる。
漏れのメインバンクは三井住友から新生に移動じゃー。

>689
食費0.5マソってすげー。毎日なに食ってんの?
毎日もやし??
給料12.5マソ ってことはバイトだろうけど
未来があるかどうかは、金よりもやりたい仕事につくほうが大事だと思う。
そろそろ将来を真剣に考えてみれば?
・・・と、えらそーに自分自身にも問い掛けてみる。
692おさかなくわえた名無しさん:03/01/29 16:34 ID:WfgpIkeN
>>689
>欲しい服は3万でも即買い。

これじゃたまるものもたまらないと思われ。
身の丈をわきまえな。
693おさかなくわえた名無しさん:03/01/29 16:41 ID:E7rcEPAB
689だよー。

私バイトじゃないんだよ・・・OLなんだよ・・・
しかも不景気でボーナスナッシング(´・ω・`)
地方だから安いのね、給料。友達のOLも13マソ〜16マソくらいだもん。

食事はねぇ、けっこうすごいよ。
朝は無し。昼はパンを1枚会社で焼く。夜はちょこっと普通に。
料理好きなんだよ、あんまうまくないけど。
それで、けっこう作ってた時期あってそん時やぱキツくてね・・・
694おさかなくわえた名無しさん:03/01/29 17:12 ID:tMmuKhZQ
>693
気持ちはわかるから、レス。

そこにリストアップされてるものの中で、努力して効果出そうなのは
通信費とタバコ代かな。
通信費、地域的に難しいかもしれないけど、常時接続+IP電話を
利用したりプランを見直して、500円でも節約しよう。
(ただ家電話+ネット+携帯なら最低限の金額か?)
それから、タバコは「1本14円」を頭に叩き込んで。
やめるのは無理なら、せめて本数減らす努力するべき。
1日1箱→3日で2箱になれば、多少は浮くはず。
同じ銘柄でロングがあれば、値段変わらなければそっちにチェンジ。

そして、問題の雑費だけど・・・
スノボ等の趣味・付き合いは回数を決める。
どうしても金欠のときは断れるような勇気も必要。
服は、勤めてるとどうしても最低限増やす必要のあるものが
出てくるから、買うこと自体は仕方ない。
ただ、シーズンにどれを何枚買うのかは計画立てる。
バーゲンで夢中になって、結局失敗するくらいなら、最初から
シーズン初めに定価で気に入ったものを買う。
それなら1枚をワンシーズンしっかり楽しめるから。

食費節約するのもいいけど、ほどほどに。
無理して身体壊して支払うはめになる医療費ほどバカらしいものないよ。
これからは3割負担だし。

どれか1つでもいいからやってみな。
「どれも出来ない」なんて言うようなら、勝手にのたれ氏ね!ってことで。
695おさかなくわえた名無しさん:03/01/29 17:13 ID:tMmuKhZQ
うわー超・長文スマソ・・・

私も同じことで悩んでたから、参考になればと思ったんだけど、
↑で書いた後半は、自覚がなければ絶対にできない。
それだけは心に留めておいてくれると幸いです。
696おさかなくわえた名無しさん:03/01/29 17:34 ID:E9Ze2aBj
扇風機は一年中出しっぱなしです。
冬でも体乾かすのに使っています。
697おさかなくわえた名無しさん:03/01/29 17:44 ID:iaoli3pj
>>689
まず削るったらタバコだな。
俺も前は1日1箱、250円のマイルドセブン吸ってたんだよ。でも10月下旬のある日、ふと
こんな式が頭に浮かんでなぁ・・・

250×365=91250

年間約10万円を煙にしていると考えたら急にあほらしくなってな。
去年の10月23日から禁煙始めて、今も続いている。

「タバコは我慢できない」と言ってるが、俺だって高校の頃から11年吸っていたのを
やめられたんだ。君にだってできるはずだ。やってみろ。
698691:03/01/29 17:46 ID:IfoDQ3PR
>689
なんか目標あるの?
来年までに50万貯めて海外旅行に行くとか。ブランド買うとか。
今のままで充分なように思えた。
あと定期代かなり痛そうだけど会社からでないのかな。
699おさかなくわえた名無しさん:03/01/29 20:22 ID:odWY+aE5
>>689

家計を把握しているところは、Good

把握できている出費は4.1万

家計を分析し、目標貯金額を決める。
(2.5万くらいでいいかな)

給与振り込みが複数可能なら、便利な銀行(コンビニ可)に
10万。 残りを、不便な金融機関に指定(カードはつくらない)
もしくは、自動積み立て定期預金。ただし、定期担保のマイナス引き出しは
できないようにする。 ようするに、貯金分は引き出しを面倒にする。
その範囲内で生活する。

毎日に残高(現金+預金残高)が減っていくさまがわかるグラフを付ける。
パソコンがあれば簡単でしょ。 フリーソフトいろいろあるし。

給料日の残高が「自由に使えるお金」
すぐ使うのもよし、もうちょい貯めてから使うのもよし。
これだと、あんまり惨めな思いはせずに済みます。

男だったら、その金で風俗に逝ったりするのもよし。


700おさかなくわえた名無しさん:03/01/29 20:29 ID:BVy+Ua4E
かなり前から仕送りは10万円って約束してたのに、
家が決まった後、いきなり7万円に無理やり下げられました。
もう親は信用できません。
今まで綿密に立てた計画より3万も減ったため
(というよりせっかく立てた計画が無駄になったため)
かなりやる気が無くなりどうでもいい感じなのですが、
家賃4,7で暮らしていけますか?学生です。
701おさかなくわえた名無しさん:03/01/29 20:47 ID:s6ZlMZx0
>>700
7万の収入に4.7万の家賃、まず単純な引き算じゃ「絶対に無理」だろ。
残り2.3万、単純に光熱費+食費+ケータイ代で終わり。それですら
苦しいくらいじゃないかな。当然小遣いゼロ。CDやゲームなんて買う金ナシ。
もし可能なら寮などに入って家賃を1万くらいにおさめないと。

かといって親を攻めるのはちょっとどうかと思うぞ。
親だったら子供のためなら自分のメシ削っても出してやりたいはずの
10万が捻出できない苦労を考えてやりなよ。このご時世だし。
あと3万くらいバイトでなんとかすればいーじゃん。

702おさかなくわえた名無しさん:03/01/29 20:53 ID:XHvfsYh7
>700
バイトに励むしかないね。勉強頑張って奨学金とか。
出してもらう立場とは言え、親御さんも今になって無茶言うものだけど
まあ計画は狂うものだし、気を取り直してガンガレ。
家はもう契約したの?
703700:03/01/29 21:07 ID:BVy+Ua4E
レスありがとう。やっぱバイト収入は必須条件ですか。
家は契約してしまったので、とりあえず1年くらい住んでみて
駄目そうだったらもっと安いとこor最後の手段で寮にしようと思います。
これから困ったら相談しに来ますので宜しくお願いします。
704おさかなくわえた名無しさん:03/01/29 21:55 ID:Iv5QaEfn
     /|\    ((⌒ ⌒ ))
   /  |  \    ((⌒⌒)
  / /|  |>700\  (( ))     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ / |  |    \ ∫ ∧_∧ < いざとなればどこでも生きていけるモナ
 ̄──_|_─´ ̄∫  (´∀` )  \________________
           、_|⊂  ⊂ )
三 =       |__|( (  )
    ⌒ = =   从从 し し□
⌒⌒   =≡  ^^^^
705おさかなくわえた名無しさん:03/01/29 23:06 ID:uBRdJwHu
>>704
金のあるうちに、とりあえず寝袋だけでも買っとくかな…
706おさかなくわえた名無しさん:03/01/29 23:18 ID:T0hru3Qt
もうすぐ引越しをします。
今までは兄と住んでいたのですが、兄が就職で勤務地が遠くなるので別々に暮らすことになりました。
初の一人暮らしです。引越し先は、友人の住んでいるマンションが良かったので同じ建物にしました。
契約はまだですが、申し込みだけはして部屋をとっておいて貰っています。
実際の入居は3月下旬になると思いますが、それまでの賃料は発生しません。

こんな感じなんですが、私が考えているのは色々な住所変更手続きなどです。
住民票などを始めとして、市役所関連、
携帯、プロバイダ、クレジットカード、銀行などに手続きをしなければならないですよね。
これらはいつ頃したほうが良いでしょうか?
既に新しい住所は分かっているのですが、実際住んでからのほうが良いでしょうか。

実はまだ住民票は実家ですし、色々手続きが大変そうで今から心配です。。。
707おさかなくわえた名無しさん:03/01/29 23:24 ID:uBRdJwHu
>>706
実際に住んでからでないとだめ。
かつ、住み始めたらできるだけ早く手続きすること。
郵便物(請求書とかね)が届かないと、携帯やクレジットカードなどは
即刻停止!の危機を迎えます。

俺みたいに初めて実家を出る場合だと、それらの郵便物は実家に
ちゃんと届くので急ぐ必要はないけど…
708おさかなくわえた名無しさん:03/01/29 23:24 ID:+9pOvYKW
--------●○復讐屋○駆込み寺○悩み事相談室○●--------
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★別れ工作・仕置き人!
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・
債権トラブル・不倫疑惑・証拠収集・電話番号から住所調査・等など
★何でも気軽に相談OK!http://www.blacklist.jp/
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します★
●下記記載のURLは・コピ−してファイルから開いて下さい!
http://www.blacklist.jp/ ★裏社会の相談役まで!
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態!
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!
http://www.blacklist.jp/i   
---------------------------------------
リンク→(秘密探偵社)http://www.okudaira.co.jp/ 
709おさかなくわえた名無しさん:03/01/29 23:51 ID:q+bkem9g
>>699
残高が減っていくグラフ、(・∀・)イイ
エクセルでずっと家計簿管理してるんだけど、
さっそく残高グラフを作りました。
あとどれくらいあるか、表で見るより一目瞭然でいい感じです。
ありがとう〜。
71065537 ◆65537Uerf. :03/01/29 23:59 ID:54ML77xU
>>706
郵便局に転居届け出しておくと
一定期間(半年くらいだっけ?)は
郵便物転送してくれるよ。
711  :03/01/30 00:05 ID:xgF92lO5
>>710
1年だよ。>転居
更に一年たって、同じ転居届出すと延長してくれる。
お近くの郵便局で専用のはがきを貰ってそこで書いて出せる。
印鑑を忘れずに。
今私も引っ越し計画中。
712くに:03/01/30 00:05 ID:rBKYpmRU
四月から賃貸したいのですが早めに契約しても入居日までお金がかかるのが普通ですよね?
探すの二月後半からでは遅いかな?
かからないとこも多いですか?
ちなみに二人暮らしで2K希望だから1Rよりはなくなりにくいかと思うのだけど
どうでしょう?
713おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 00:09 ID:Ty5le5rN
不動産屋による。地域による。
4月から入るのだったらもう探したほうがいい。
以上。
714おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 00:18 ID:nAyCfu9r
お湯の蛇口ひねっても出てこねぇ・・・(´д`;)
雪が降り積もってるせいなのか・・・

風呂に入れねーYO
助けてくんろーーーー
715おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 00:28 ID:0RawWCMC
都内都市ガスでガス代っていくらかかるかな?毎日風呂沸かしたいんだけど。
716おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 00:28 ID:lVBIW040
>>714
凍結してるんだろ。お湯蛇口にかけてれば大丈夫。
717おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 00:45 ID:nAyCfu9r
>>716
お湯でねーよっ!   と。
718新米:03/01/30 00:46 ID:qBsl2nAp
私も春から一人暮らしを始めようと思ってます。
全く何が何やらわかりません。
部屋はどんな間取り&広さがお勧めでしょうか?
あと、生活費って大体どのぐらいですか?
719おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 00:49 ID:J8GV/NbY
少なくとも学生か社会人か、どこに住むのかを書かないとレスのしようがないよ....
720715 :03/01/30 00:50 ID:0RawWCMC
電気代は東京電力のシュミレーションで、3500円〜4000円と予想がつきました。
あとは、ガス、水道。いくらくらいだろう・・
721新米:03/01/30 00:50 ID:qBsl2nAp
あ!すみません。えーっと、学生です。福岡。そこまで都会じゃないとこ
なので、家賃の相場は大体3万5千〜5万ぐらいかと。
722雪国の人:03/01/30 00:52 ID:bJlhtRYQ
>>714
蛇口付近の凍結ならお湯掛ければなおる
(コンロで湯わかそう)
元の配管(壁とか天井の裏)だとちょっと面倒
ユニットバスなら
天井の蓋あける→お湯の方の配管が見えたらそこへドライヤー攻撃
ただこれは構造によるのでなんともいえん
(うちの場合はこれで30分以内になおる)
その他にも部屋を暖めるとか複合技でやるといい場合もあり

ダメなら明日業者呼びましょう
蛇口にプラグつないで電流流して解凍してくれます
それだけで5-6000円取られるけど
723おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 00:53 ID:9tSt0dFZ
>>718
ワンルームはお勧めしない
一人暮らしっても荷物はけっこうあるもんだよ
できれば2部屋欲しい
それにワンルームだと台所のコンロが電気のとこがあるからね
ガスじゃないと”調理”ってもんができないから外食ばっかんなる

生活費はおれの場合だと
家賃6万+光熱費1万+電話・ネット1万+食費2万
最低限これだけは必要
724おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 00:55 ID:ujpIHo8i
>>718
部屋は狭けりゃ狭い方がいい。
いらん空調代や照明代が節約できる。
家具はできるだけ買うな。冷蔵庫は小さくていい。
街を自分の家と思え。コンビニを自分の冷蔵庫と思え。
公園を自分の庭と思え。
生活費は食費による。家賃と食費と光熱水費と通信費を足したものが
だいたいの月々の出費だ。
725おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 00:57 ID:PL3/TLJo
>>720
ガスは冬場はけっこうかかる。自分、シャワーと風呂交互で月8000円。
電気もエアコン使うとけっこうかかる。
自分、最高で12000円、最低で3000円。

借りた部屋のエアコンが古いと、電気代すごいよ。
水道は自治体によって料金が違うのよ。
726おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 01:00 ID:nAyCfu9r
>>722
ありがとうございます。
教えてくださったのを試してみてダメなら明日業者を・・・
5000円は痛い・・・
727雪国の人:03/01/30 01:06 ID:bJlhtRYQ
>>726
ていうかふと思ったんだけど,本当に凍結?
お湯の蛇口から何も(水すら)出てこず,水の蛇口からは正常に水が出る
という状況なら凍結だけど.

ちなみに,水道管が凍結するのは
マイナス5度を下回るとき,といわれてます.
どこに住んでるのかわからんけど,
今日それくらいの気温だった?
728雪国の人:03/01/30 01:07 ID:bJlhtRYQ
訂正
「水の蛇口からは〜出る」の部分は不要ですた
729新米:03/01/30 01:08 ID:qBsl2nAp
みなさん、ありがとうございます!すごい参考になります。

>>723
えっと、ちょっと2部屋は無理そうです。。
一部屋だと、大体何帖ぐらいがよさそうですか?

>>724
コンビニは近い方がいいですかね?公園・・・はちょっと無いかも。

>>725
水道料金って違うのですか。初めて知った。コンロはガスと電気、
どっちの方がお金かかりますか?
730お湯でない人:03/01/30 01:11 ID:nAyCfu9r
>>727
>お湯の蛇口から何も(水すら)出てこず,水の蛇口からは正常に水が出る
まさにその状況です。

うちは岐阜です。
今日は雪で、めちゃ寒いです。
731おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 01:12 ID:upVoA2Zi
     /|\    ((⌒ ⌒ ))
   /  |  \    ((⌒⌒)
  / /|  |   \  (( ))     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ / |  |    \ ∫ ∧_∧ < 公園を自分の家だと思ってます
 ̄──_|_─´ ̄∫  (´∀` )  \_____
           、_|⊂  ⊂ )
三 =       |__|( (  )
    ⌒ = =   从从 し し□
⌒⌒   =≡  ^^^^
732雪国の人:03/01/30 01:14 ID:bJlhtRYQ
>>730
あぁ完全に凍結ですね…
蛇口開いて管温めてください
もしダメでも日中気温が上がったら勝手に解けるってこともあるんで
がんがって
733おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 01:15 ID:yvZzGhbG
>>706,>>710,>>711
ありがとうございます。
では引越ししたら迅速に行うという方向で・・・
色々調べてみたら、オンラインで住所変更など出来る所も多いものですね。
郵便局にはそれだけの手続きで転送してくれるのですか、簡単。
ちょっと安心しました。

734706:03/01/30 01:17 ID:yvZzGhbG
↑のは間違いです、
>>706 は >>707 でした。
735おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 01:21 ID:9tSt0dFZ
>>729
いや、それでもワンルームはお勧めしない
2部屋あっても築10年以上くらいなら新築のワンルームと相場は同じくらいだ

参考までにおれの場合
・新築ワンルーム・ユニットバス
・築14年2DK・フロトイレ別
この二つの物件が同じ家賃で迷ったが
下の物件に今住んでる

キミは学生だろ?
部屋に友達呼んで宴会とか広けりゃできるし、雑魚寝だってできる
楽しーぞそっちのほうが
736お湯でない人:03/01/30 01:24 ID:nAyCfu9r
>>732
色々と教えてくださってありがとうね。
がんがりまつ(`・ω・´)
737新米:03/01/30 01:32 ID:qBsl2nAp
>>735
ユニットバスじゃないことが第一条件なんですよ。
2DKか・・・。今考えてるところは9帖弱の1Kなんですけど、やっぱり狭いでしょうか?

あと、台所もちょっと広めで2コンロあった方がいいかなと。
今、洗濯機をベランダに置くタイプがありますよね。
あれってどうなんでしょう?


738うちもお湯でないです:03/01/30 01:36 ID:ByMgUYe/
タイムリーな書き込みが・・・
うちも今、水は出るのにお湯は出ません。
水で顔洗うのは嫌ずら!!
当方、相模原市です。うう〜
739おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 01:39 ID:9tSt0dFZ
>>737
9帖あれば押し入れもそこそこのスペースだろうから大丈夫かもね
2部屋を勧めたのは、一部屋物置にしちゃえば、居間が広々使えるからなんだけどね

>ユニットバスじゃないことが第一条件なんですよ。
それは(・∀・)イイ!!条件です
絶対別がいい
740新米:03/01/30 01:55 ID:qBsl2nAp
>>739
ちなみに、風呂と洗面台も別の方がいいんですよ。
でも、これはなかなかありませんね。そこまで気にすることじゃないのかな?
741おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 02:00 ID:9tSt0dFZ
>>740
風呂と洗面台が別の物件っていうと、ワンルームだとありえないなぁ
ワンルームだと基本的にユニットバスだからね
フロ・トイレ別のワンルームだってそう多くはないくらいだからね
742新米:03/01/30 02:09 ID:qBsl2nAp
>>741
そうですよね。今まで、見てきた物件でも風呂・トイレ・洗面台が別のところ
は1,2件だったような。

他にこんな風だったら便利なことってありますか?
743名無しさん  :03/01/30 02:19 ID:A7cqFqvx
>742
あればだけどロフト(2階もどきの階段で上がるスペース)。ワンルームなら便利
だと思う。
744おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 02:27 ID:9tSt0dFZ
>>742
うちはボロアパートだけど別に不便してないなぁ
立地がいいからかな?
自販機、コンビニ、スーパー、駅(バス停)が近いにこしたことはないね
100円ショップとか近場にあれば最高だね

フロに関してだが、できれば給湯のにではなく、追い炊きができるほうがいいね
それから室内に洗濯機置き場はないと困るね
あとはそうね、隣とか上の階にガキがいないほうがいいね
五月蝿いから
できれば端っこの部屋借りること
隣が五月蝿いのもそうだけど、自分が五月蝿くした時も迷惑かけなくて済むし

まだあるな
そこまで気にすることもないが、大家が近所に住んでいないほうがいい
やかましい大家だと監視されるぞw
745新米:03/01/30 02:27 ID:qBsl2nAp
>>743
ロフトですか。。。確かに収納はいっぱいあった方がいいですよね。
自宅から絶対持っていった方がいいものといらないものって何でしょうか?
746おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 02:28 ID:9tSt0dFZ
>>743の言う通りロフト付はいいよ
部屋が散らかっててもそこで寝れるし
もしくはロフトを物置にするという手もある
747おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 02:29 ID:9tSt0dFZ
>>745
ドライバー1本持っていきなさい
なにかと重宝するよ
748おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 02:31 ID:9tSt0dFZ
>>744
>できれば給湯のにではなく→できれば給湯のみではなく
749新米:03/01/30 02:39 ID:qBsl2nAp
給湯は確かに不便ですね。自宅のがそうだから、お湯いっぱいで
ぬるかったりしたら最悪ですしね。

ドライバーですか。わかりました!早速用意します!

ロフトは結構賛否両論ですね(過去のスレ見る限り)冷暖房がききにくい
とか。

防音は気にした方がいいですか?鉄筋コンクリがベストですかね。
750おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 02:40 ID:gp3oA7BG
ついこの前、ビデオのチャンネル設定してたら、WOWOWが映ることが判明。
ノンスクかと思ったけど、無料放送は勿論、全番組が見れることが分かり、喜んで予約しまくり。
でも、今日になって、イキナリWOWOW全番組が見れなくなった。
そもそもウチのアパートはケーブルTV接続。
多分WOWOWが見れたのは 誰かが加入したので、アパート全部が見れると考えられる。

アパートの配線を変えたのか・・・その加入者が契約破棄したのか・・・

どっちにしても、漏れ自身はWOWOW非加入なので、「映らん!」って言う資格(つーか見る権利がない)がないんだが・・・

諦めるしかないよな?
751おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 02:41 ID:TqVW/KLt
ロフトもあんまり高すぎる位置にあると怖くない?
私が見た物件で、ロフト付きの部屋があったんだけど
ロフトがやたら高い位置にあって、なんか暗くて影ついてて
怖かった。誰かいそうな…。
752新米:03/01/30 02:45 ID:qBsl2nAp
>>751
それは怖いかも・・・・。怖がりなので。そんなこと考え出したら
止まらなくなる質だから、仕舞いにはクローゼットの中味まで気になり
だしそうな勢い。
753743  :03/01/30 02:46 ID:A7cqFqvx
>自宅から絶対持っていった方がいいものといらないもの

なんだろ。確かガイシュツだけど照明器具は付いてるのか自前で用意か確認
すべき。あとカーテンはその部屋の窓よって高さが違うから調べた方がいい。
全体的なスペースをやっぱり考えないとでかいテーブルとかあっても邪魔に
なる場合もあるよ。
754おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 02:49 ID:9tSt0dFZ
>>749
防音はここを参照
http://www.heyasagase.com/oto/oto02.html
木造、S(軽量鉄骨)、RC(鉄筋コンクリ)のどれかは不動産屋に聞けばわかる
ただしRCはいわゆるマンションだけで
〜アパート、〜ハイツ、コーポ〜といった普通のアパートは、まず木造かS
防音はあまり期待できない
五月蝿いのが嫌だったら絶対一階には住まないことだね
755新米:03/01/30 02:57 ID:qBsl2nAp
>>753
そうですね。カーテン&照明は必要不可欠ですよね。

ちなみに、本とかCDとかってどのぐらい持っていきましたか?
756おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 03:00 ID:CJcZxvY1
ロフトはちょっとね。
夏は灼熱地獄になるし、部屋の天井が高いわけだから暖房もききづらいかと。
757新米:03/01/30 03:03 ID:qBsl2nAp
>>754
ありがとうございます。参考になりました。

木造は父親の仕事の関係上、駄目だと言われました(消防士なので)
私としては音がするのは気にならないけど、自分が音をたてるのが
気になるんですよね。

一階は五月蝿いのもあるけど、防犯という意味でもちょっと避けたい
ですね。
758新米:03/01/30 03:07 ID:qBsl2nAp
>>756
ロフト、ちょっと悩みどころですね。長所もあるし短所もありますね。
冷暖房の設備ってどのくらいしてますか?扇風機&コタツじゃあ
少ないですかね。エアコンって元々設置しているけれど、みんな
使ってるのかな。。。
759おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 04:02 ID:iuQM8K+u
>>757

自分の音で迷惑かけたくないなら、一階が店舗か事務所になってる建物の二階がお勧め。
そういう物件は表通りに面している事が多いから、普通のところより壁や窓が厚めだったりするし。
防犯を考えると、裏側の窓の下に塀とかがあって登れるようになってないかチェック。
集合ポストに鍵がなかったり、ドアの鍵が旧式だったりしたら、大家さんの防犯意識が低いという事だから避けた方がいい。
うちは三年前に、大家さんが負担して全部屋に補助鍵をつけてくれたよ。たまたまなんだろうけど、最近のサムターン回しやカム送りもできないタイプだった。
760おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 04:09 ID:gNG4Am2Z
俺、今電気ストーブ1つで過ごしてるけど何とかなってる。
350wでずっと近くに置いてればなんて事無い。
実際寒いんだけど、全然問題ない程度の寒さ。
風呂上がりは寒いけど。

俺が寒さに強いだけ?
デブじゃないよ。
761おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 04:11 ID:78yYQsJd
「デブが寒さに強い」というのは迷信らしい。

体験談じゃないよ。
762おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 04:21 ID:r6480Bua
>755
絶対実家から沢山物もって行かないほうがいいよー
初めての一人暮らしって何でも持っていきたくなるけど。
本やCDなんてわざわざ持っていかなくてもどんどん新しいのが増える。
家具もなんかは1週間くらい住んでみて、本当に必要か吟味して買うほうが良いよ。
763おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 04:52 ID:jDqCWkLD
>>750
前に住んでた人がWOWWOW契約してたけど、
君が入居してから契約期間が終了したんじゃないかな?
ただの推測だけど。
764おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 05:10 ID:78yYQsJd
>>763
それはありえない。
漏れはココに6年ほど住んでるし、地上波アンテナからCATVに切り替わったのは1年ほど前だし。
今見たけど、どうやらスクランブルが(不本意に)働いてる、昨日までオールクリアだったのに・・・

そもそも、集合住宅の一世帯がWOWOW加入したとして、その他の非加入者が見られる可能性は?
デコーダーがないのに映るってことは、幹線分岐する前にデコーダーを設置したということか?
765おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 08:35 ID:yJT5s4AS
>>755
今こうやってパソコンやってるならCDはMP3に圧縮して持ってけ。
本はいらんもん整理して、どーーーしてもすぐ必要ってもの以外は
実家に置いておけ。それで意外と大丈夫だ。
766おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 08:39 ID:02vTU7fz
>>750

CATV局のスクランブル装置が故障。直るまで、ノンスクで送出。

といったところか。
俺の地域も、昔は、TVで受信できないチャンネルは、ノンスクだった。
秋葉でTVチューナー(500円くらい)を買って改造して見てたんだが、
最終的には、全部スクランブルかかりました。
767おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 09:22 ID:aRHSLVMA
>738
もう起きたか?お湯が出なかったら、濡れタオルをレンジでチンして蒸しタオルに汁。
768おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 10:15 ID:GYl17X5c
空室だった隣の部屋に入居者キタ━━━━━━(゚A゚)━━━━━━!!!!
769おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 10:20 ID:yJT5s4AS
>>768
美人のおねーさんだったらとっとと手伝いに行け!!
むさ苦しい男だったらタバコでも買いに行く振りして
様子を探り、ニラミを効かせとけw
770おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 10:26 ID:GYl17X5c
やっぱ騒音が気になるな・・・角部屋だから両側静だったのに・・・

ちなみにみなさんは隣人のひとって知ってます?顔とか、生活ぶりとか。
771おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 10:26 ID:ChylG8+H
畳部屋なんですが、掃除には何を使えばいいでしょうか?
箒とちりとり買ってみたんだけど、埃が軽すぎてうまく回収できないや。。
かといって、掃除機のような爆音出す機械は避けたいし。

コロコロが使えればベストなんだがな…畳は×らしい
772おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 10:28 ID:ChylG8+H
>>770
ほとんど、知りませんw
男だってのと、基本的に夜しかいないってことくらい。
夜になると襖の開け閉めの音がするから、いるってのがわかる。
773おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 10:28 ID:yJT5s4AS
>>771
出がらしのお茶っ葉を湿らせたものとか新聞紙の切れ端を湿らせたものを
畳にまいて、それにほこりを吸着させてからほうきで掃除すべし。
ていうか平日昼間だったら、掃除機使ってもいいんじゃねーの?
774おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 11:15 ID:SB/3SgU/
>770
性別・顔・職業知ってる。
うち、壁薄いから何もかもつつぬけさー。
775おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 11:39 ID:XhF3K6HI
>>770
全く知りません。
洗濯物から判断して、男だろうな…くらい。
壁が厚めなので、隣の音は全く聞こえない。

以前住んでたマンションは壁薄かったので、
何のテレビを見てるかなど筒抜けだったんだけど。
金曜ロードショーの宮崎アニメ、ルパンなどはお互いよく見てて、
ステレオ放送状態になってた(w
77665537 ◆65537Uerf. :03/01/30 11:44 ID:UK9Efj9g
>>775
俺が昔住んでたアパート、壁が薄くてね。
ある年、珍しく我が県の高校の野球部が準決勝まで残った。
その時はアパートの住人が全員見てたらしく、ヒット打つ度に歓声が上がり
エラーすればため息が聞こえてきて、一体感があって楽しかったよ。
777新米:03/01/30 12:06 ID:ySv9AMWT
アドバイス下さった方々、どうもありがとうございました!!!
とても参考になりました。

778おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 13:26 ID:Wqr5eDbt
今不動産屋を探してます。(京都)
FEALS(フィールズ)というところにしよっかな、と考えてるの
ですが、ここって全国にありますよね。
評判はいかがなものでしょうか。
ここで借りられた方がおられましたら、情報いただけると幸いです。
779おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 13:41 ID:dhg2UFsR
>778
もう場所も不動産やも決まってるなら、まちBBSで聞いたほうがよいと思いますが。
780おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 13:55 ID:Bf9O6kos
同じチェーンの店でも、地域によって全く違ったりするので私もまちBBSのがいいと思う。
ついでに、大阪でFEALSって見ないと思うんだけど、ウチの近所だけかな?
まあ、経験上全国チェーンの所は大体どこも感じよかったです。
小さいところは何となく怖くて利用したことないや。
781おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 13:55 ID:nFpZmMhM
>750

うちもそういう事あったよ。
うちの場合は
WOWOW含むケーブルテレビの二週間無料お試しをどこかの世帯が
申し込んだためと判明。
782おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 14:57 ID:D6lI4vS7
2chサーフィンしてたらこんなスレ見つかってワラタ
隣の部屋からホモのセクースの声が聞こえてきたと
一人暮らしの馬鹿女が騒いでてるw

【隣人は】あなたが見かけた近所の801【ホモー】
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/801/1043160092/l50
783おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 15:02 ID:B6M8mKFX
2年一人暮らししていて来月実家に引越しします。
荷物が多くてまじで鬱。
すてるにも、まだ買ったばかりのものばかりだし
実家にも入りきらない!!

引越しがこんなに大変だったなんて・・・
784おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 15:18 ID:C9pU5Szy
>>700
生命を維持するのにも苦労する金額だね。バイトあるのみ。
785おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 16:02 ID:P085SibQ
>700
まぁ7万じゃ生きていくのは無理だろうけど、
+バイトと考えれば全然問題なくいけるでしょ。
私も学生で仕送り8万だけど、バイトで月6〜10万稼いで、
それなりに暮らしています。
786おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 17:06 ID:uP9HRIPr
免許証の住所の話が少し前に出ていたので…

4月から一人暮らしです。
住民票を移さず、保険証も遠隔地用保険証で済ます、という場合は
免許証の住所も実家(本籍地)のままで良いのでしょうか?
787おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 17:31 ID:+tqIAMrz
>786
そのままでも良いんじゃない?
身分証明としての効力は半減するけど、まだ住所変更してないって言えば
なんとかなるよ。
次の免許更新の時に住所変更するか考えてはどうかと。
788おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 18:12 ID:0wStjCbJ
>>770

今はキャバ嬢が二人で住んでる。近所、キャバクラだらけだし。
最初は茶髪のDQN夫婦だった。二人ともものすごい美形だったけど、服装とか生活様式はDQNの見本って感じ。やたら深夜に友だち呼んで騒いでたし。
789おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 18:38 ID:awqLyAwz
>700
でもバイトを始めてもすぐにお給料がもらえるわけじゃないから、
それは考えておいたほうがいいかも。
親と最初の一ヶ月だけは10万もらえるように交渉するとかね。
今貯金があるなら切り崩していけるかもしれないけど。
790おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 19:08 ID:E/9O4LgN
さっき知らない人が来たんですけど、人が来るような予定は無いはずなので無視してました。
隣のからもインターホンの音が聞こえるので勧誘かと思ったんですが、15分くらい粘られました。
こんなにしつこいのは初めてだったので、もしかして普通の用件かなとも思ったんですが、
さすがに何分も経ってから出ていくのも嫌な感じだと思って結局でませんした。
これは勧誘なんでしょうか?みなさんはどう思いますか?

ちなみに、裏に回れば明かりで在宅かどうか分かります。
除き穴から見た感じでは二人組みたいでした。
791おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 20:03 ID:mUhpNwPZ
>790
出なくて正解じゃない?
勧誘か部屋間違いだと思う。
私も事前に連絡のない訪問は完全に無視している。
勝手に来てるんだからこちらが気を遣う必要はないYO!!
792おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 20:51 ID:fHhPS+Pa
近江の国。
昨日の夜からカンカチコンに凍ってました…。
今日朝起きたら、流しにて水につけていた茶碗が凍り付いてた…鬱。
給湯は蛇口が凍りついたのか出ないし。
今まで生きてて、屋内で氷が張ったのを見たのは初めてかもしれません。

今日帰ってきたら、まだ茶碗凍ってた…(まだほっといたのかってツッコミはなしの方向で)
スポンジなんか、未だに凍ってバシバシよ。
とりあえずお風呂のお湯はちゃんと出るので給湯器の凍結は大丈夫らしい。
さすがだ大阪ガス。-10度までは電気で給湯機を自動で温めるらしい。
(と、説明書に書いてあった)
793おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 20:59 ID:7wtaiaF6
>770
隣人の名前と性別を、取立て屋さんから聞きました。夜逃げの後に・・・
794おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 21:31 ID:be8S3u3P
>>770
片方の隣→男。おそらく同じ大学の人。彼女をよく連れこんでいる。
もう片方の隣→女。同じ大学の人。彼氏をよく連れこんでいる。
私→彼氏なし、来客者もほとんどなし。

鬱打氏脳・・・
795  :03/01/30 21:33 ID:YNzRmWbt
>794
俺が君に付き合うと
ちょうどよくなる
796おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 21:39 ID:be8S3u3P
>>795
おながいします
797おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 21:49 ID:3w650jkW
>>796
あなたのIDは3Pなので漏れも混ざります。
798おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 21:54 ID:be8S3u3P
>>797
ホントだ!3Pだ(w
ご参加ありがとうございます(w
799おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 22:02 ID:385igM/0
きっと8Pまで増える事でしょう
800おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 22:05 ID:N/WvvRvT
>>770
男……ヒーロー系(渡辺ういんとの彼氏)フリーターか大学生。夜中に友達連れこみうっさい。
女……林真澄系 おばさん 小姑っぽく嫌味っぽい。
801おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 22:13 ID:cecrlLOB
ちゃんと自炊シル!と思って
電子レンジで御飯が炊けるプラスチックの容器?を買ってきた
ガ━━━━━━(゚Д゚)━━━━━━ン!!!!
容器がレンジに入らない
鬱だし
802おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 22:40 ID:0RawWCMC
引っ越してきたときって周りの人に挨拶するもんではないの?
ワンルームマンションだとそんなもん?
803おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 22:48 ID:N/WvvRvT
>>801
ごめんワラタよ・
やっすい炊飯器買うか圧力鍋か、かなぁ。
伊藤家の裏技ですぐご飯が炊ける技やってたよ。茹でた。
804おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 22:50 ID:fHhPS+Pa
>802
普通のところは両隣・自分の部屋の上下の階の人に挨拶、と言うけど、
単身が多いところでは、夜遅くにしか帰ってこなかったりで
出会う時間がない場合しかたなく省略されるのかも。
805おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 22:52 ID:jNsAuh7m
普通の鍋でだって飯たけるぞ
100均の土鍋でもいいが。
806おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 22:55 ID:/sydrGJJ
>>802
一応、礼儀としてするもの・・・だけど、
最近(とくに若世代向けや単身物件)はロクに挨拶もしない香具師が多い。
ま、何かあったときに面倒だから、顔つなぎのつもりで軽く挨拶くらい
しておいたら?

>>803
ヘタな裏ワザ使うくらいなら、
「普通に二日分(おおむね3〜4合)炊いて、1食ずつタッパにつめて
冷蔵庫、あとは食べる分だけチン」のほうがいいと思われ。

807おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 23:02 ID:rJ0Ew9D5
一年住んでるけど、引越し挨拶してきた人いないなぁ。自分もしてないし。
きっと居留守されると思う。お隣りさんいるくせに、よく居留守してるっぽいし。

うちは外観がぼろくオートロックじゃないことから女性に人気ないのか
男子大学生ばっかっぽい。1フロアに一室2LDKくらいがあるっぽいけど。

さっきゴミ捨てに行くとばったり帰ってきた住人さんに合っちゃった。初めてみた。
異性だとちょっと意識しちゃいますね…。
挨拶とかしないなぁ。たまに中学生くらいの子と会うとしてくるから返すけど。
こう挨拶とかから お醤油貸しあったりして 進展しちゃったりなんか…ないね…
808おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 23:03 ID:+PQfPleh
女なのでしなかった…。<引っ越しの挨拶
不動産屋に聞いても、女性の一人暮らしだから
しなくてもいい、しない方がいい、って言われたし。
ロクに挨拶もしない、って思われてるのか…
…まぁ全然構わないけど。
809ひとり:03/01/30 23:40 ID:vOUyPYkf
一人暮らしはや七年。賃貸です。引っ越すことになりましたが、敷金マイナスになることはあるんですか?部屋の状態は可もなく不可もなくって感じです。あと、解約金ってはらわなくてはならない?
810おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 23:51 ID:b8dwjjFJ
隣とかへの引っ越し挨拶はしなかった。
なんとなく顔覚えたら、すれ違うときに会釈ぐらいはするけど、声に出しての挨拶
はしない。
学生の時住んでたアパートでは、隣が大家さんなのでそちらには地元の菓子折
持って行ったけど。不在時の宅急便預かってくれたりするので、行って正解だっ
たと思うけど、ケースバイケースでしょう。

>809
敷金は地方によって差があるようなので、どちらにお住まいかを書いた方がレス
がつきやすいかと。
解約金はまず契約書を読んでみましょう。
私の場合は、退去の1か月以上前に申し出ない場合は1か月分の家賃を取られる
という内容だったと思います。
811おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 23:51 ID:9qgfXZWE
原付バイクを買ったら大家にいかにも「邪魔くせー」とオーラを
発せられました。しかもそのバイクのスペアキーをとられましたが
これって当たり前なんですか?
その駐車場には私の自転車とバイクが2台あり
邪魔だからどっちかはじっかにもって
帰れといわれましたがそんなものなんでしょうか?
812おさかなくわえた名無しさん:03/01/31 03:18 ID:BOiilCnT
例えば、2月28日に退居したい場合、その一ヵ月前というのは1月31日までに解約を申し込める、という事ですか?無知でごめん。教えて下さい。
813おさかなくわえた名無しさん:03/01/31 03:34 ID:/IagT5K4
1か月前だったら1月28日まででしょ。
814おさかなくわえた名無しさん:03/01/31 03:46 ID:P3lKLqi9
>>812
斬新な発想力ですね。
その発想力を他で生かしてみては?
815おさかなくわえた名無しさん:03/01/31 04:02 ID:HbThwrBH
こんな夜中に嫌味でヒマな奴だな
816おさかなくわえた名無しさん:03/01/31 07:01 ID:aVWSqQl5
2月の末日は28日なのだから、1月末の31日までと考えるのは自然だと思うが。
違うの?
817おさかなくわえた名無しさん:03/01/31 07:52 ID:tGkCWXy0
応答月は確かに1月31だね。
1月28日までとか言ったらかなり理屈っぽいよ。
818さんちゃ:03/01/31 08:21 ID:QutVx/H0
今回はスレペースがめちゃ速いですねぇ、、、
819おさかなくわえた名無しさん:03/01/31 12:49 ID:nAg6GKV6
>>811
スペアキー持ってくなんてのは聞いたこと無いなぁ。
単に大家が気にくわないだけかと。
自転車はどうかなぁ。契約書に明記してなかったら大家と話し合うしかないけど
邪魔にならないんだったら両方あってもいいと思うけどな。
820おさかなくわえた名無しさん:03/01/31 14:33 ID:el18vzm9
>811
駐輪スペースが狭いとか通路を兼ねているので
あんまり置いて欲しくないのかな?
所によっては1軒につきバイク、自転車どちらか
1台しか置けないとこもあるけど。
台数制限ありなら契約書に書いてるよねえ。
単にスペースが狭いから遠慮しろという暗黙の了解があるなら
大家さんがきちんと説明しないのがおかしいし。
821おさかなくわえた名無しさん:03/01/31 14:54 ID:59VPlQ/Z
>811
スペアキー、聞いたことないなぁ・・・
ただ、契約書もしくは募集広告等に「駐輪スペース有」と謳われて
いない限り、大家さんの好意でのスペース貸しということに
なるような気もする。
うちも原付置くときにちょっとイヤな顔されたな。
原付って横幅あるから、1人で2台分占有してしまうということで。
チャリは元から折りたたみだったので、普段あまり使わないこともあり
ベランダに置いてます。
ただ、スペアキーは用途をきちんと確認して、必要なら一筆かかせる
くらいしておいてもいいと思う。
822おさかなくわえた名無しさん:03/01/31 18:10 ID:zUbNvv0z
>811
原付置いてもいいか聞いてから買うもんじゃないの?
スペースとるのは当たり前なんだから。住民全員買ったらどうなる?
月々の駐輪代とるところもあるよ。
823 :03/01/31 20:26 ID:V9LUaFcI
先日引っ越したんだけど、以前ここに書いてあったアイディアをもらって
ティッシュペーパー1箱ノブに引っかけてワープロ打ちの
「よろしくおねがいします」メモ張ったよ。
階下の親子連れは後日手紙が郵便受けに入ってた。
同じ階の野郎どもは受け取って終わり。

なんかのニュースで最近は「近所に引っ越してきた」
といって押し入る強盗が増えているって聞いたので
正解だったと思ってます。
824おさかなくわえた名無しさん:03/01/31 20:29 ID:j5KvaUW6
スペアキー持ってくってのはつまり
邪魔な時は勝手に移動させてもらいます
ってことかな
825おさかなくわえた名無しさん:03/01/31 20:31 ID:eCnTsCJU
>>823
偉いね。私なんて何もしなかったよ。他の部屋の人も。
会っても挨拶すらしないからね〜。
まぁ学生ばっかだからそんなもんなのかなぁ。
826おさかなくわえた名無しさん:03/01/31 21:01 ID:iC+c8/ZB
この間、階段ですれ違ったお兄ちゃんにやたら爽やかな挨拶されて驚いた。
おもわず「すいません」て返しちゃったよ(w
何故謝る、私。
827  :03/01/31 21:12 ID:74fLK8bJ
>>826
「すみません」ほほえましい!
次はあなたから挨拶をしてみるとイイかもね。
828おさかなくわえた名無しさん:03/01/31 21:29 ID:sqXTRzvG
パソコンを買い替えようと思うのですが、デスクトップとノートは
どちらがよいですか?
やはり、デスクトップのほうが動作は、速いですか?
829おさかなくわえた名無しさん:03/01/31 21:30 ID:OYXWerkM
>>828
それはここで聞くべき質問ではないだろう。
禿しく板違い。
830おさかなくわえた名無しさん:03/01/31 21:31 ID:j5KvaUW6
>>828
目にも止まらぬ速さです
831おさかなくわえた名無しさん:03/01/31 21:42 ID:aeVL1/YY
>>828
持ち上げて「桃色片思い」を振り付きで踊る場合、
動作が速いのはノートです。
832おさかなくわえた名無しさん:03/01/31 21:51 ID:U4TCcKOc
>831
ずばっと?
833おさかなくわえた名無しさん:03/01/31 21:52 ID:xVsVLLB9
家も決まってそろそろ引越しの準備をしようという頃合なのですが、
冷蔵庫や洗濯機なんかは、今買って引越しのときに持ってくのと、
向こうで買い揃えるのとどちらがいいのでしょう?
あと通販で安いのを買うって手もあるけど、どうかな?
834おさかなくわえた名無しさん:03/01/31 22:18 ID:SvnIVzlR
来てから買い揃えましょう。結局送料はかかる。
家具は必要を感じてから徐々に買い足せばよい。
835おさかなくわえた名無しさん:03/01/31 22:23 ID:h2jhLbrz
最初に買う包丁はどんなものがいいですか?
材質はステンレス、セラミック、種類としては穴あき、万能包丁などいろいろありますけど。
それと研げる包丁と研がなくてもいい(研げない)包丁はどちらがいいですか?
836おさかなくわえた名無しさん:03/01/31 22:28 ID:t3CeJqpt
>>833
>834の言うように、引っ越し先で買った方がいいと思う。
地元が遠かったら、万が一故障した際に
無償修理などが受けられなくなる場合もあるし。
837おさかなくわえた名無しさん:03/01/31 22:28 ID:j1Fomgu7
>833
自分で運ぶのは面倒なので配達、設置してもらうと便利。
でも買った後に大きすぎて部屋に入れられない!なんて事もあるから…
引っ越してからの方がいいかも。置く場所考えたりできるしね。

>835
切れればなんでもいいんじゃないかなぁ…。万能包丁があればいいと思うよ。
野菜・出刃・柳葉包丁なんていちいちそろえてる人いないy
持ちやすいのを選ぶといいんじゃない?大きいと重たいし、使いづらいよね。
838おさかなくわえた名無しさん:03/01/31 22:35 ID:/Fx8Ar5F
>835
これから始めるならば研ぐ必要のない万能包丁で十分。
多少切れ味が悪いものを買ってしまっても力を入れれば切れます。

こだわりの包丁は料理に慣れてきて、必要に感じてから買うといいでしょう。
最初は気合入れていろいろ作っていても、そのうちたまにしか料理しなくなる
なんてのはよくある話です。
839おさかなくわえた名無しさん:03/01/31 22:44 ID:zyG628/m
木屋のステンレスと鋼をあわせた万能包丁使ってる。
ステンレスだけのやセラミックに比べるとちょっと高いけど
切れ味の悪い包丁はかえって危険だし、包丁くらいは
ちょっと贅沢してもいいと思う。
840おさかなくわえた名無しさん:03/01/31 22:45 ID:AmNccR5R
>>835

文化包丁

ちなみに、俺は、文化住宅に住んでいる
841おさかなくわえた名無しさん:03/01/31 22:45 ID:xVsVLLB9
包丁ってどのくらいで買い換えですか?
842おさかなくわえた名無しさん:03/01/31 22:53 ID:kW/Ofyxb
>>833
洗濯機と冷蔵庫は引っ越し先の地元電気屋か
長期無料保障のある量販店で買うのが吉。
万が一故障した時には出張修理になるが、
これにお金がかからない安心感は大きい。
数千円を節約するためにネット通販で買って故障すれば悲惨。
843おさかなくわえた名無しさん:03/01/31 22:57 ID:lrNqLAC4
>>841
うちは百均の安物だから
切れなくなったら、アルミ箔でといで、それも効かなくなったら変えます。
ちゃんとした高い奴なら、研いで使えば何年も長持ちするんじゃないでしょうか。
844おさかなくわえた名無しさん:03/01/31 23:04 ID:9bVLoqww
>>835
経験上、包丁はなるべく身の薄いやつがいい。抵抗がなくて切りやすいのだ。
「リブつき」とか「はがれやすい」とかいろいろ宣伝文句躍らせてるけど、
厚味のやつは何をしてもダメ。

俺は全面金色に輝く(^^)チタン包丁を使ってる。
(この金色はコーティングらしい)。薄いし、すごく切れ味がいい。

あんまり本物志向すぎると錆び対策とか手間がかかるので、こういった
高機能で、且つしっかりしたものがひとつあればいいと思う。
とにかく「刃物はいいものを」。こういったものの出費をケチると
ロクなことがない。間違っても100円ショップの包丁なんかダメ。
同様にピーラーなんかも安物は絶対にダメだな。
皮むきに一見してラクそうだけど、安いやつは葉がボロいから抵抗が大きくて
すぐ引っかかる。
むかし俺、ごぼうの皮剥こうとして、あんまりすべりが悪いんでって力を
入れたら爪を丸ごと「ジョリッ!!!」ってやっちゃったよ。

以来、絶対にピーラーは使わない。どんなものの皮を剥くにも必ず包丁。
切れ味のいい刃物は力もいらないから危険も少ない。
845おさかなくわえた名無しさん:03/01/31 23:05 ID:pwBrFwCq
明日引越しだage
846おさかなくわえた名無しさん:03/01/31 23:08 ID:sApI7RMp
フローリングって実際どうですか?
見た感じは良いけど、冷たそうで。
847おさかなくわえた名無しさん:03/01/31 23:13 ID:j1Fomgu7
ごぼうの皮は包丁の背でゴリゴリやっちゃう。
あんな細いのピーラーでやるのは無理だよー。
848おさかなくわえた名無しさん:03/01/31 23:37 ID:tSVPQfyY
家賃は値切れるもんなんですか?
849おさかなくわえた名無しさん:03/01/31 23:41 ID:6ZB8yaAr
>>835
朝日新聞の包丁(藁
引越しするといやでも勧誘に来るから、
新聞取るつもりなら、貰えるだけ貰っとけ
850おさかなくわえた名無しさん:03/01/31 23:44 ID:PogNxaAl
>848
ケースバイケース。
余程の不人気物件でない限り無理でしょう。
851おさかなくわえた名無しさん:03/01/31 23:44 ID:DY7XOvXP
>>846
冷たいよ〜。建物構造と張り方にもよるけど。
じかに座るならラグとかホットカーペットは欲しいね
852おさかなくわえた名無しさん:03/01/31 23:47 ID:S4V9vw79
>>846
素直にじゅうたん敷け
853おさかなくわえた名無しさん:03/01/31 23:49 ID:iC+c8/ZB
>848
聞いたこともないな…てか、無理でしょ(;´Д`)
手数料とかは場合によっては安くなったりするけど。

マンションの前の家のおっさんが、
マンションのゴミ捨て場にゴミを捨てているのを見つけてしまった・・・
私が何か困る訳ではないけど、管理費払ってないのに捨てるなよ!とオモタ。
何も言わないけどさ・・・
854おさかなくわえた名無しさん:03/01/31 23:52 ID:T1xRriny
家賃値切ったことあるよ。
十年以上前の話だけど。
2千円ほど安くなりますた。
855おさかなくわえた名無しさん:03/01/31 23:53 ID:Sh5em6EF
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003jan/31/K20030131MKB2Z100000048.html
唐突だけど、女の人はこういうの気を付けてね。
856おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 00:02 ID:VY0t+v9b
>>855
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

人ごとじゃないよ…
857おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 00:03 ID:AuRd9x+V
学生の時に家賃値切ったよ。
値切ろうとしたわけじゃないけど、「予算オーバーだけどこの部屋気に入ったから
もうちょっと安かったら入りたいんだけど・・・」と不動産屋のカウンターでうだうだ
悩んでたら、「大家さんにきいてみましょうか?」と電話してくれて、大家さんも
あっさり2000円まけてくれた。
何か月も空室にしておくぐらいなら、多少金額は下がっても、毎月数万円がちゃ
んと入ってくる方がいいという考えのようです。
858おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 00:06 ID:C6OU+0bY
>>855
見れないよ?なんの事件?
859おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 00:09 ID:Mx1tskxV
日付変わって期限切れかな?
コピペ↓
午後6時半ごろ、宅配便の配達を装って女性宅に押し入り、15歳少年が女性の目や口に粘着
テープを巻き、後ろ手に縛り付け、少年2人で「逆らったら殺すぞ」と脅して乱暴した上、写真を
撮影。中島被告は女性に母親に電話させ、10万円振り込むように仕向け、さらに3人で乱暴し
た。 (略)
って裁判の話。
860おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 00:17 ID:C6OU+0bY
>>859
あ、わざわざありがとう。ガクガク((((゚Д゚i|l|))))ブルブル
前にも似たような手口の事件あったよね。>宅配便の配達を装って
制服着て結構凝った手口で。これも制服用意したのかな。
15歳少年の宅配便の配達を装うって無理そうだけど……。
861おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 00:18 ID:9Gs7IYsq
>>859
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
こえーーー!

1人暮しする気がなくなった・・・
862おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 00:26 ID:p99+shXY
基本的にピンポンが鳴っても出ない。

事前に、届きますメールが宅配会社から来ていれば
別だけどね。
それに、出たとしても「送り主は誰ですか?」と
インターホン越しに確認しませう。
応対するときも、チェーンは忘れずに。
863おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 00:50 ID:1jtv7e6a
うちはオートロックなんですが
ある日玄関ドアがしがし叩いて「○○さーん!」
って言われたから大家かなんかだと思ったら…

あ・さ・ぴー

チェーンしてたにも関わらずしっかり足挟まれて
小心な私はまんまと契約してしまいましたとさ(ウチュ
864おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 00:58 ID:HxqjTIyU
>>863
クーリング・オフしる!!
865はな坊:03/02/01 01:09 ID:PK2raSZM
来年度から一人暮らしを始める者です!!

学生なので、(本当に申し訳ないのですが)親に仕送り貰います。
んで、仕送り10万で家賃4万5千円。これって、大丈夫ですかね・・・?
今不動産屋めぐりしているのですが、一番気に入った部屋がこの家賃なんです。。。

部屋のよさと家賃の安さ、どっちを取るべきか迷ってます。。
866おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 01:11 ID:rkyZf4dj
>>865
自分は仕送り5万に家賃2万でやってたから
何とかしようと思えば何とかなるもんだ。
サークルとか参考書とか、最初は何かと金要ると思うけど
がんがって乗り切ってくれ。
867おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 01:13 ID:Mx1tskxV
部屋気に入らないと短いサイクルで引越し繰り返すことになって、
敷金とかで結局高くついちゃうから、最初から高くても
いいとこ住んだ方がいいよ。
868おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 01:17 ID:JfK0bTa4
>>865
それでバイトすれば全然大丈夫だよ。
869おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 01:17 ID:oG8TmGbf
>>865
はっきり言ってそれじゃあ暮らしていけないと思う。
ただ、安い家に妥協して住むのも考え物。
精神的にクルからね。

家はそこにして、自分でバイトするとかを考えた方がいいかもね。
学生のバイトでも月5万くらいは稼げるでしょ?
それくらいあれば、あんまり遊べないけど暮らしていけると思う。
バイトが食事付きのところならなお良し。
あとはあなたの頑張り次第。
節約とかバイトがんばれば大丈夫だよ。
870はな坊:03/02/01 01:21 ID:PK2raSZM
>>866
すごいですね!私なんてまだまだ甘ちゃんですね。なるべく自分の貯金から
家具を買っていこうと思っているので、引っ越したら、すぐにバイトを探さ
なくては〜。何とか頑張っていきます!!

>>867
そうですか。敷金は結構痛いですからね。。。やっぱり家賃よりも部屋を
優先させることにします!!高い部屋で極貧生活を・・・。

ちなみに、引っ越すときいくらぐらい家具買いましたか?
871おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 01:24 ID:oKANVnPL
今、隣人がうるさかったから
壁叩いたら壁に穴空いた!
どおしよう((((;゚д゚))))ガクガクプルプル
872はな坊:03/02/01 01:27 ID:PK2raSZM
>>868
やっぱりバイトですよね。そこまで都会じゃないので、自給が安い
らしい。。。(涙)

>>869
これまたバイトですね!!!バイトバイトバイトバイト。。。
働かざる者食うべからず精神で頑張ります!

何かいい節約方法ってありますか?
873871:03/02/01 01:27 ID:oKANVnPL
すいません
すれ違いでした
874おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 01:37 ID:rkyZf4dj
>>872
家具は最初は最低限必要なものだけを買って
後から買い足して行けばいいのでは。
ちなみに自分は最初は寮暮らしだったのでタンスだけ…
全然参考にならんね。スマソ
節約は、自炊すればかなり食費が浮きそう。
学食行くときも、ご飯だけでも持っていけばかなり節約。
夕食は友人と一緒に自炊してワリカンにすれば更に安い。
賄い付きのバイトだと食費がまるまる浮くね。
勉強するのは図書館か研究室で。雑誌・新聞類も図書館で読む。
…さすがに悲しくなってきたな。
875お湯でない人:03/02/01 01:38 ID:zSVKA/Y8
>>871
うちも前の部屋壁に穴開いたことあるよ〜
めんどいからほっといたけどw
敷金やばいかなぁとは思ったけどけっこう返ってきました。

気になるなら直したほうがいいけど、もちろん自腹だろうね
876おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 01:47 ID:oG8TmGbf
>>872
節約かぁ・・・・
電話を良くかけるならお得なプランにするといいかも。
IP電話だったら相手も同じなら只だし。

物を買うとき、消耗貧なんかは特に、最安値を把握しておくといいよ。
この店の安売りの時のティッシュはどこより安いとか、そういうのって意外と重要。

99円・100円ショップを上手に活用するとか
古本屋・リサイクルショップを使うとか
いらない服はすぐ捨てるんじゃなくてとりあえず売ってみるとか
外食しないで自炊するとか
一駅二駅なら電車じゃなくて自転車をつかうとか
電気・水道の無駄使いをしないとか

1個1個はみみっちい節約かもしれないけど
ちりも積れば山となるって言うからね。
頑張ってね。
877はな坊:03/02/01 01:49 ID:PK2raSZM
>>874
悲しいっすね。。。それぐらいの覚悟が必要なんですね・・・。
家具は後々考えることにしました。ちょっとインテリアにこってみたい
と思うものの、現実的に考えて100円均一でいけるとこまでいこうかと。

更に困ったことにインターネットをつなげないと非常に困る学科なので(簡単
に言えば工学部)これまた恐ろしくお金がかかります。なんか泣けてきた。。。
878おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 01:55 ID:rkyZf4dj
>>877
寮とか学生会館とか生協の掲示板で
リサイクル品の売買をやってると思う。
ちょっと探せば中古だが結構いい家具が安くで手に入ると思うよ。
少しずつ気に入ったものを買い揃えて
部屋を飾っていくのも楽しいんじゃないかな。がんがってねー
879はな坊:03/02/01 01:56 ID:PK2raSZM
>>876
貴重なアドバイスありがとうございます!

消耗品の最安値、早速母上に聞いてきます!

電話はあまりかけないので、大丈夫そうですね。

自炊・・・最大のポイントですね。やっぱりまとめ買いの方が安く
なるんでしょうか?家とスーパーの間に最大の宿敵、ほかほか弁が
あるので注意ですね!!
880はな坊:03/02/01 02:03 ID:PK2raSZM
>>878
そんなものがあるんですか!!初めて知りました。中古もいいですね。
リサイクルショップ、探してみます。

少しずつ揃えていくのがどうやら一番よさそうですね。
性格的に一気に買ってしまうタイプなので、聞いてみてよかった
です。危うく、恐ろしい部屋になるところでした。計画的にしてみます。
881871:03/02/01 02:08 ID:oKANVnPL
>>875
サンクスです。
少し勇気が出ました。
882昔は学生:03/02/01 02:17 ID:ZAIs8Hbn
>中古もいいですね。リサイクルショップ、探してみます。

中古で良いならサークルとかバイトの先輩と仲良くなって要らなくなった家具とか
教科書とかもらう手もあるよ。

>節約
学生時代はティッシュは買わず学校からトレットペーパー貰ってきた、こっそり
だけど(笑)。あと実家が農家の奴から米もらったことある。

似たような環境の仲間はいるはずだから見つけていろいろ情報交換すればけっこう
やり繰りできると思うよ。
883おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 04:36 ID:wlGdZYGE
全部新品で家電をそろえるなら、まとめ買いの方が値切りやすい。

オススメは必要なものから買い揃えていくことやね。
TVはなくていいものの代表だと思ってる。
あと、自炊するなら惣菜コーナーをうまく利用することと、なんでも食べられる胃袋を持つことが重要。
それから食品のまとめ買いはあまりしないほうがいい。
痛んで捨てるのを考えたら、長期常温保存や冷凍できないものは少しずつ買うこと。

それから裏技だけど、自分がPC詳しいなら、アナログな友人のセットアップやると一食タダに出来ます。
もちろん漏れはコレで食いつないでます(w
884おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 04:50 ID:qWfSBpRr
>>883
おれもそれやったよw
FFやりたいがために自作しようとしてた友達に付き合って
秋葉原いって組み立てもちょい手伝い。
自分は楽しかったけどこれで居酒屋3000円浮いたw


あと新聞とろうと思っててもその場で「取りたいと思ってました〜」
なんて言ってはダメ。
ビール券くれたらとる、とか厚かましくいかねば。
あと夕刊は読まないから取らなくて(・∀・)イイ。

コーヒーやら紅茶、ラーメン食べる一人暮らしだったら
でかい電気ポットは便利。うちのは4リットルはいるけど便利。

布団乾燥機も(・∀・)イイ
毎日布団ほしたりしないとあっという間に湿気で
布団へたっちゃうし床にカビはえるからね〜。
ベッド買わない人だったらすのこマットがおすすめ。
ってか、すのこでも敷かないとすぐに水たまりが
布団の下にできるからね〜(;´Д`) 
うちなんかフローリングが変色しちゃったよ( ´・ω・)
885おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 05:55 ID:Q1HJtobk
俺は実家を出る時、テレビとか音響関係とPC関連は自分で持ってたのを
そのまま新居に持っていった。冷蔵庫と洗濯機は、母親の知り合いがタダ
で譲ってくれた。
引っ越し前に秋葉原に行って、電子レンジ、ガスレンジ、珈琲メーカー、
掃除機、エアコンを購入。最初に一階で「引っ越しだからまとめ買いする
んで安くして欲しい」と言ったら、一人専属の店員さんがついて案内して
くれたよ。一品事に値切って、さらに総額から5%引かせた(W。
引っ越しは午前中に済ませるようにして、午後に配達してもらうよう予約
したら、その日の内に全部届いた。
失敗だったのは、上にもあるけど電灯とガスの開通予約を忘れてたこと。
カーテンもなかったし。
アイロンとドライアーは、未だに持ってない。全く、必要を感じないし。
886おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 07:26 ID:IsxwMp+R
電気店の配送って大体何日くらい掛かりますか?
ヤマダ・コジマ等々
887おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 08:31 ID:i+QFmLGM
>>886
ものの大きさと住んでる場所によって違うので、直接近くの販売店に聞くべし。
888はな坊:03/02/01 10:03 ID:qRN7eH5T
>>882
トイレットペーパーですか(笑)友達に見るからないようにしなくては。
女子は個室だし・・ちょっと大きめのカバン持っていって・・(ぶつぶつ)

>>883
友達は私よりはるかにPC詳しい人ばかりなんですよ(泣)・・・まてよ、
新入生がいるではないか!新入生、狙ってみます。
食品のまとめ買いは駄目ですか。胃袋の方は大丈夫です!惣菜はかえって高く
つくと思ってました。う〜む〜、、、難しいですね。

889おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 10:11 ID:wlGdZYGE
>>888
惣菜は一食分が小分けになってるから、( ゚д゚)ウマー
でも1週間同じモノを食べつづけられる自信があるなら自分で作ってもOK
あと揚げ物って準備と後始末が大変でしょ。はねるし油をどうするかとか。
となると揚げ物は買ったほうが時間の短縮につながったりするわけ。
完全な自炊ってかなり難しいので、冷凍や惣菜コーナーを活用すると楽できるので長続き。

あと、PCだけじゃなくて、なにか自分が助けられるものを探してみては?
漏れは機械に強い方なので、PCセットアップとか例にだしたけど、
授業のノートをきっちり取って、それのコピーでメシおごってもらうとかもアリだと思うな。
実際に一気に5科目分のノート頼まれた時はおごってもらった。
PCセットアップがいつもあるわけでないし。
890はな坊:03/02/01 10:12 ID:qRN7eH5T
>>884
新聞勧誘はちょっと怖いですね。。。過去のスレでも結構被害に
あっている方々が。新聞は友達がとっているので、見せてもらいます。

電気ポット、必要ですか。家にあるのは保温するだけでお湯を沸かす
機能が無いんですよ。コーヒー党ですからね、、大きいのが必要ですね。

スノコマットですか!!水溜りって・・・湿気とかでですかね。
布団乾燥機なんてあるんだ・・知らなかった。。
891はな坊:03/02/01 10:22 ID:qRN7eH5T
>>885
電気屋って値切ることできるんですね。挑戦してみます!カーテン無い
と落ち着きませんね。実家がついこの間までしつこく2層式の洗濯機を使って
いたので、お風呂のお湯を使うことが出来たんですけどね。。お風呂の
お湯捨てるのちょっと勿体無い気が(貧乏性)。

ドライアーは私の場合、必要です。ちゃんと乾かさないと、朝恐ろしい
ことに・・・。

892おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 10:28 ID:cqzFftF6
電気ポットだけど、1人分の湯ならあっというまに沸くから
無くても大丈夫かも。このへんは人によるけど。

>>874>>883さんの言うとおり
人によって何が必須家電かは違ってくるから
様子を見ながら買い足していけばいいと思うよ。

布団乾燥機は便利。最初から揃えなくても様子見でいいと思うけど
もし買うことになったら、洗濯物も乾かせるタイプがいいと思うよ。

仕送り10万で家賃4万5千円なら、バイトすれば余裕だと思うけどな。
自分、同じ仕送り額で家賃5万2千円だったし。
893はな坊:03/02/01 10:32 ID:qRN7eH5T
私、書き込みまくっているな・・・。

>>889
1週間、同じものですか!!う〜。カレーとかだと、そういうことが
普通にありそうですね。。惣菜と冷凍ですか。活用しまくります。

授業のノートも宿題も今まで普通に見せていたので、今更おごってもらう
のは無理かも。。くそう。
894はな坊:03/02/01 10:37 ID:qRN7eH5T
>>892
布団乾燥機って洗濯物まで乾かせるんですか。すっげー。どんな
ものか全く知りませんけど。今度、電気屋に行ったときに見てみます。

5万2千ですか。いいお部屋にお住まいですね。バイト、すぐに探します!
貯金はすぐに消えると思うので(号泣)
895 :03/02/01 10:49 ID:C9lH9EWB
>885
オレも先月引っ越したけど、こんな感じでした。
ガス開通は不動産屋に相談したら、立会いやっといてくれた。
オレも電灯忘れてて、夕方に自転車飛ばして買いに行ったよ。
で、帰ってきたら真っ暗になってて、取り付け苦労したw

で、洗濯機持ってないんですが、1人暮らしで必要なんかな?
パンツ靴下(時にTシャツ)は手洗いで、後は週1でコインランドリー。
コインランドリー1回200円だし、家から徒歩1分だし、
洗濯機は2万円くらいすること考えると…要らないような気がするが。

けど隣の家から洗濯機を豪快に回してる音を聞くと…ショボーン
896おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 10:50 ID:K174RfHk
>>894
布団乾燥機先週買った。感想後のヌクヌク感はたまらない。
唯一の欠点は、感想中漏れの居場所が無くなること(藁

897おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 10:53 ID:R+RozkKG
>>891
うちの全自動洗濯機の説明書には、風呂の残り湯使うときには先に適量の
水と洗剤と洗濯物を入れて、水量セットしてから普通に運転すれば大丈夫
って書いてあったよ。
洗濯物の量で水量自動設定してくれる機能を使わないだけのことだ。
すすぎに残り湯使うのはすごく面倒そうだったけど、そこまではしないでしょ?
898桃花:03/02/01 10:55 ID:R+x6W66J
【探し物とくとくページ】
http://sagatoku.fc2web.com/

実際に花粉症患者に花粉を摂取させる
 という過酷な人体実験の末、開発された全く新しい香りの刺激。
 日中は刺激的な香りを楽しみ、夜はほのかな香りでぐっすりと
 安眠。花粉に悩まされる全ての方に実感していただきたい商品
 です!
花粉症対策グッズコーナー
http://sagatoku.fc2web.com/101event-02.htm
899おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 11:00 ID:tUxxYFsq
新聞は学校の図書館に各誌あると思われ。縮刷版も。
学校で読むようにすれば新聞代は浮くぞ
900おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 11:00 ID:sSgEcnyC
>>886
ヤマダ・コジマはDQNな対応取られる事も多いらしいので強めに何度も確認してね。

>>893
1週間食べつづけなくても一食分をタッパーに入れて冷凍すれば大丈夫。
食べたいときにチンすればいい。
布団乾燥機はあれば便利だろうけど、日当たり・風通しのいい部屋ならなくても平気だよ。
お風呂のお湯は全自動でも使える(洗いのみ)
901はな坊:03/02/01 11:03 ID:qRN7eH5T
>>896
布団乾燥機、人気なんですかね〜。存在自体知らなかった私って・・・。

>>897
そうなんですか!ありがとうございます。すすぎぐらいは新しい(っていう表現
もおかしいけど)水を使いまうす。
風呂好きなんで、なるべく浴槽につかりたいので。。
902はな坊:03/02/01 11:09 ID:qRN7eH5T
>>899
そうでしたね。言われてみれば、新聞って図書館にありましたね(普段
図書館を活用してないことバレバレ)

>>900
それなら冷凍庫は大きい方がよさげですね!一応、南向きですけど、
風通しの方はちょっとわかりません。。。住んでから検討してみます。
全自動・・・なにしろ使い慣れてないもので。ちゃんと残り湯使える
んですね。

>>901
訂正 使いまうす→使います (・・・恥)
903  :03/02/01 11:17 ID:fBX5SZ+6
ひとり暮らし歴5年目だけど、電気ポット買ってない。
飲む度に小鍋でお湯湧かして、お茶いれたり、インスタントコーヒー入れたり。

たまに、豆から煎れるコーヒーを飲む時は、小さいポットにたくさん(500ml)作ってキープしている。コーヒーメーカーは持ってない。
買わない理由は、置く場所がないのと、電気をずーっとつけておくのがもったいないからかな。
904貧乏な奴 ◆BINBO1hZ0c :03/02/01 11:43 ID:rLVjQESr
>>903
この間電機ポット買ってみた
買って1週間ほど使ったが
そのうち使わなくなった。
理由はずっと電気つけてられない→飲みたいとき飲めないだったから
小鍋の方がいいよガスのが安いみたいだし
905はな坊:03/02/01 11:46 ID:qRN7eH5T
>>903-904

電気ポットって、電気でお湯沸かした後もずっと電気つけてないといけない
んですか?電気つけてない状態だと保温しないんですか・・・(ガーン)
906おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 11:55 ID:VqKp9z6V
>>905
そりゃそーだろ。
自然と冷めていくものを保温してくれるんだから。

あと、大学からティッシュ盗むのはやめれ。
ボロは着てても心は錦。
最低限のココロを忘れたらいかんよ。
907おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 11:56 ID:R+RozkKG
ガスコンロが使えるなら電気ポットはそんなに必要ないかも。
1杯分ならその都度沸かしてもそんなに時間かからない。
電気コンロしか使えない物件なら、お湯沸かすのにもやたら時間がかかるので
あった方が便利だけど、しばらく住んでみて必要だと思ったら買うのでいいんじゃ
ないかな? 急ぐ必要なし。

理系なら、「研究室で新聞取ってるので」という言い訳もできる。
研究室に入るのは○年生からだとかそんなことは新聞拡張員は知りません。
908おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 11:57 ID:sSgEcnyC
>>895
結果的には洗濯機あった方がやすあがりじゃない?
万が一当店より安い店があったら安くします!他店のチラシを持参してください!
って店で買うとか。勿論チラシ持って。
909はな坊:03/02/01 12:01 ID:qRN7eH5T
>>905
家のは電気で沸かすポットではなくて、沸かしたお湯を入れるやつなのです。
電気とか使わないだたのポットですが、結構お湯が冷めなかったもので勘違い
してました(アホ)

そうですね。。駅とかで配られているポケットティッシュで我慢します(汗)
910おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 12:04 ID:PkxY277h
ポットを使わなくても、やったことはないけどコップ1杯分のお湯なら電子レンジで沸かない?

洗濯機は買った方が安いと思う。
4kg程度の洗濯機なら2万円くらいであるから、コインランドリーが1回200円として単純に考えても100回
電気代や水道代を入れたとしても150回も使えば十分に元が取れると思う。3日に1回洗濯するなら
1年半くらい、1週間に1回とすれば3年程度で元が取れるはず。
911おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 12:05 ID:zsWavvMH
うちもポットない。置く場所ないので。
でも実家で電気ポットがあったときよりも、お茶を飲む頻度が減った。
すぐ湧くとはいっても面倒でなあ・・・。
そのうち買いたいです。
その前に引っ越ししなきゃ。
912はな坊:03/02/01 12:06 ID:qRN7eH5T
>>907
ガスコンロ(2口)なので、やっぱり電気ポットは要らなさそうですね。

理系なので、その手は使えますね。オートロックなんですけど、新聞屋
さんって来るのかな。オートロックでも自動ドアのところで待ち伏せして
たら、簡単に入れますからね。
913おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 12:09 ID:IptgWev6
電気ポットは私はいらんと思うなぁ。
珈琲とか紅茶って新鮮な水のほうがいいでしょ。
私はコーヒーメーカーはメリタの保温ポットのやつを買ったから
何時間かは温かいやつを飲めます。ドトールなんかに売ってました。
914おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 12:14 ID:sSgEcnyC
ガスコンロ(2口)羨ましい…。
私はやかん使ってるよ。やかんでティーバッグ入れて御湯沸かす。
冷めたらやかんごと暖める事もあったりなかったり。
雪平鍋は熱の伝導いいからすぐ沸く。便利。

ポケットティッシュ、トイレに使っちゃ駄目だよ。詰まっちゃうよ!
915はな坊:03/02/01 12:27 ID:qRN7eH5T
>>913
個人の生活のリズムや好みによって違うんですかね>ポット

>>914
女性専用なので、ガス2コンロとかシャンプードレッサーとかが
ついてるらしいです。雪平鍋、必要不可欠ですね!

ポケットティッシュ、水に溶けないんだった!!!危な〜〜〜!!!
ご忠告、ありがとうございます!!
916おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 12:39 ID:C7tBcdig
まあトイレはなるべく大学ですますとかw
紙盗むよりは罪悪感は無いぞ。

俺はアパートにエアコンがなかったからなるべく大学で過ごしていたな。
勉強も、レポート用紙の束持って、山手線の電車の中でやったものよ(遠い目・・・)
917おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 12:49 ID:o6woNnaZ
>915
はな坊さんは今までお家の手伝いしなかったりとか
家族の人になんでもやってもらってたのかな?
レス読んでちょっと大丈夫かな?と心配になりました。
実家にいながらでもいくつか料理覚えたり
一人暮らしの本とか読んでみるのもいいですよ。
かんばってくださいね。
918はな坊:03/02/01 12:58 ID:qRN7eH5T
>>916
大変なんですね・・・一人暮らしって。。

>>917
う・・・(大量の汗)いや、人並み程度にはやっているつもりなんですけどね。
料理は親の教育方針(?)である程度は出来るかと(勝手に)思ってます。

でも、洗濯とかは母上様にまかせっぱなしでしたからね。ヤバイですね。
一人暮らししてますます親のありがたさがわかること間違い無しでしょう。
今から、勉強しなおします。はい。
919おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 13:07 ID:JXfaZO4e
今だから言えるけど、私、大学の備品のトイレットペーパー
持って帰ってたよ。
でも使い心地悪いから2年くらいで止めて、ちゃんと買うようにしたけど・・・
920おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 13:47 ID:2oHYn6H8
電気ポット、私は重宝してるけどなー。
うちは古い電気コンロなので、お湯沸かすのにもえらい時間がかかるんですよ。
やかん一杯分沸かそうと思ったら、冬なら1時間近く。
電気代より便利さをとりました。

それより炊飯器買ってしまったけど、ご飯全然炊きません。
何となくお約束で買ってしまったけど、考えてみたら私パンとか麺類が好きだった…
921おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 14:09 ID:fiZNza4o
わかってるんだろうけど老婆心。
あんまり公共の備品を気軽に持って帰らないでね。
学校や公の場で1人くらいいいだろう、が何十人何百人居るんだから。
それは節約とは言いません。泥棒です。
922832:03/02/01 14:13 ID:mc4Hk1TM
>>834>>836>>837>>842
サンクス。故障したときのことまで考えて無かったよ。
向こうに行ってから買うことにします。

>>865
俺は仕送り7万で家賃4,5だが。
バイトすればなんとかなりそう
923833:03/02/01 14:13 ID:mc4Hk1TM
>>922
自分は>>833でした
924はな坊:03/02/01 15:08 ID:qRN7eH5T
>>921
そうですね。トイレにトイレットペーパー無くなったら普通に迷惑ですね。

>>922
仕送り10万なんですけど大丈夫ですか?って言ってるあたりから私がいかに
甘ちゃんなのかがうかがえますね。失礼しましたm(_ _)m
一人暮らし頑張りまっす。
925863:03/02/01 15:09 ID:726RfEvr
オートロックだけど新聞屋来たってば…
集金とかで入ってついでに回ってるんじゃないのかな(予想)
あとNHKも速攻来た。どこから情報が漏れるんだろう…

電化製品は地元のコジマでまとめ買い。
全国展開してるとこだったら配送から設置まで全部してくれます。
引っ越し後で疲れてたりするから土地カンなければそうしたほうが楽かも、
というか私は楽でした。
926おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 15:25 ID:xekkflvU
ショッピングセンターのトイレから、ペーパーがよくパクられるとおもったら
おまいらかw

冗談はさておき、本当にやめて下さい。困ってます。
男子便所からはなくならないのに、女子便所からはものすごい量無くなります。

これは万引きより重い罪になりますので、常習者はすぐやめれ。
927おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 15:31 ID:DnA9pGIZ
私も電気ポットあるけど全然使ってない。
家に帰ってきて、一番先にやかんを火にかけてる。
その間にファンヒーターつけたりジャケット脱いだり…。
カップを用意する頃には沸騰してるから不便を感じたことはないな。
ガスコンロなら沸くのも早い。

そいや、私がはじめて一人暮ししたとき、家具と呼べるものは
折りたたみのちゃぶ台とカラーボックス二つ、そして布団だけだったっけ。
(風呂・台所・トイレは共同だった)
928おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 15:36 ID:IptgWev6
耐熱ガラスの片手鍋を引っ越す時に使ってないからっていって
お母さんから貰ったんだけど、友達が来たら「いいなぁーこれー!」って
言われる。ラーメンとか作る時くらいしか使わないけど…。
取っ手もせるし冷凍からレンジはずまでOKだから料理好きな人はいいかも。

あとトイレットペーパーくらい買ったほうがいいよ…。12ロール200円くらいでしょ
929おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 15:40 ID:NHy1jXbO
男の一人暮らしで便秘がちだからトイレットペーパーは月に1ロールくらいしか使わない

まぁ漏れも学校からゴニョゴニョしてるわけだが
930おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 15:44 ID:8Tvxb5NS
>>929
数十円をくすねてうれしいのか?
931おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 15:47 ID:NHy1jXbO
>>930
別に・・・ 
うれしいとか一言も書き込んでなし
トイレットペーパー買うときかさばるからそうしてただけです

これからは買うようにしますね、反省。
932おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 15:52 ID:y3LaDG1g
まぁ漏れも学校でゴニョゴニョしてるに見えて
わざわざ学校で手淫でもしてるのかと思ったよ
933おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 15:56 ID:IptgWev6
一人暮らしで風邪になると大変ね。
昨日すごい寒気と、少しの頭痛で風邪の引き始めだと周りから言われ風邪薬を買いに
ドラックストアに行ったんだけど、バイトだろうおねーさんに「風邪薬ほしんですけど」
というと「どのような症状ですか?」と心配したような目で(思い込み)見つめてきた。
栄養ドリンクも一緒に飲んだ方がいいですよって言われて、ほか弁を買うついでに
リポビタンDも買って帰り、0時〜12時まで寝たらかなり良くなったわ。

引き始めの処置と、ドラックストアのおねぇさん 大事ですよ みなさん。
934おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 15:58 ID:da8VpzWw
生活保護費の支給日には、
役所のトイレの紙がいっせいになくなる。


使いさしまで持って行くなー!
935はな坊:03/02/01 16:08 ID:qRN7eH5T
・・・ということで、やはりトイレットペーパーをくすねるのは
止めましょう。トイレに入って、トイレットペーパーが無いことほど
悲しいものはありません。

936おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 17:28 ID:8GKriuWT
電気製品だけど3年目にしてこたつ壊れて
修理だしたら6000円かかったらしい。
らしいっていうのは保障期間なので無料修理だったから。
こんな値段だとヒーターだけ新品買って取り替えた方が安いよ。
ゴミも出るけど。
メーカー保障が1年だから引越し先で買っていて助かりました。
937おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 18:32 ID:hOEDU7XX
>>934
ひどいなあ。
いっそ貸し出し制にするとか?>トイレットペーパー
あとは乾燥機つきのウォシュレット導入して一切紙を置かないかだね…
938関係無いけど:03/02/01 18:33 ID:xiZ9UOf1
灯油ストーブが壊れてしまい
寒いので現在寝袋に包まって更に
ペットボトルにお湯入れて作った
簡易湯たんぽを中に入れて温まってます…
939おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 18:44 ID:2bcQZL8p
一人暮らし始めて、毎日コンビニと外食なので食費が月6万以上かかります。
エンゲル係数40%です。
940おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 18:46 ID:W2Ksk8X+
東京の西武新宿線沿いでアパート探してるんですが良い不動産屋知りませんか?
あと、大きい店の方がいいですか(大きい店=取り扱い物件が豊富だと考えて)
941おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 18:49 ID:zTjMPbg6
>>940
その沿線上の不動産に飛び込みで行ったほうがいい。
電車に飛び込んではいけない(w
942おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 18:49 ID:aM5rF4lO
>>940
そこまで限定ならまちBBSの方がよいかと思われ。<不動産屋

943おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 19:00 ID:qWfSBpRr
ネットでいくらでも検索できるでしょ。

そこへいくよりも先に2ちゃんで質問する
ここのみんなが心配ですよw

あとトイレットペーパーやティッシュはちゃんと買えw
盗みを考える時間があったらどこの薬局、スーパーが
一番安いか、特売してるか情報収集シル!
944おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 19:07 ID:C7tBcdig
そうか、それで公衆トイレなどでは、太さや幅が
家庭用とは全然違う紙を使っていたりするのかな。
945おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 19:11 ID:qWfSBpRr
自分は大学や公衆で使われてる紙の質の低さに
盗むなんてこと考えたこともないけどな。
ふわふわの香り付きでなきゃ。
ティッシュはこれから花粉の時期は高級ティッシュじゃ。

今日家計簿を買ってきたから頑張って節約するぞ(`・ω・´)シャキーン
これまで丼勘定だったからなぁ・・・
946おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 19:29 ID:FA8tNtyo
>>939
外食はともかく、まずはコンビニ→スーパーにするだけでかなり節約できるぞ。
947おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 19:47 ID:N8JaUQnE
でもトイレットペーパーってかさばるから買うのめんどい
んだよね〜。車があればいいけど、チャリしか持ってない私
には辛い。
トイレットペーパーのみ買いに逝くことなんて
ほとんどなくて、だいたい普通の買物(食料品とか)の時に
一緒に買うから、持って帰るの大変。
948おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 20:18 ID:w7PrkUx6
トイレットペーパー:自転車のカゴ
食料品その1(軽い物):自転車の右のハンドルにひっかける
食料品その2(重い物):持参のトートバッグに入れて左のハンドル
ふつーに買って帰っているが…何か悩む店でもあるのか?
949おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 20:18 ID:w7PrkUx6
×悩む店
○悩む点
950おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 20:52 ID:eDDaQ/Fz
チャリなんて持ってないからいつも全部手持ちだよ。
なので比較的荷物買い物が少ない日に買って帰るよ。
951おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 20:55 ID:p68cn5Pw
隣の住人は、学生なのかプーなのか知らんが、毎日のように
夜中に女連れ込んでやりまくりったり仲間と宴会。

正直1時過ぎたらちょっとは考えろ、と。

952おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 21:05 ID:NRcCpwVo

お湯の沸かし方。

コップ1杯分 電子レンジで2分 (500W)

ガスだと、鍋を温める熱も必要なので、レンジが効率的かと。

953おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 21:14 ID:PEd4ZXvh
>>952
ガスなら2分もかからない。
この時期、エアコンとPCと電子レンジを同時に使うとブレーカーが落ちるので、
俺はガスを使ってる。
954おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 21:15 ID:J0TRREnh
>>951
素直に大家に言うなりすべし。
直接怒鳴り込むのは、最近のガキ共は逆ギレして
襲いかかってくることもあるので素人にはお勧めできない。
955おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 21:33 ID:+YiupP1E
>952
うちも電子レンジでお湯沸かしてる。コンロは電気だからw

>はな坊
トクコサソと云う高級なポットなら、電気で沸かして魔法瓶で保温するから電気代が
ちょっとはマシになるらしい。
それから、金融系の街角ティッシュで、水に溶けると表示されてるものがあったよ。
溶けないやつは食器の油汚れをふき取るのにも便利だから、配ってるところに
遭遇したらしっかり貰うべし!銀行のは高級だから、洟をかむとき用にとっとけ。
956おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 21:47 ID:IsxwMp+R
東京で電化製品を買うならやっぱり秋葉原?
それとも今は某大型家電屋YやKでもかわらない?
957おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 22:07 ID:HxqjTIyU
>>956
秋葉原は家電の街ではありません。
近くの量販店で買ったほうがいいよ。
958おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 22:13 ID:zTjMPbg6
>>954
漏れ、騒いでたらケーサツ呼ばれた・・・・(゚д゚)ウマー

多分、うるさい以前に、漏れの連れが酔って壁叩きやがったからだろう・・・
「止めれ!その迷惑モールス信号の相手は、モマエにとっては他人だが、漏れにとっては隣人なんだぞ!!」

困った連れ「誰が呼んだんスカ!? あーーん!!」

「こらーーオマワリに凄むな!!!!
959おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 22:25 ID:q5r8RVPk
お湯、私はヤカンで沸かして(ガスコンロ)
たくさん使うときは魔法瓶でキープ。
1Lくらいのだけど、ネットやりながらたくさんお茶飲みたいときとか、
お客がきてるときは便利。
やかんも750mlくらいの小さいの。
たくさん沸かしたかったら鍋。

今回早いなぁ・・・2週間か。
新スレ立てておくれー>さんちゃ
960おさかなくわえた名無しさん:03/02/02 00:01 ID:2eBfRHZp
>>958

酒癖の悪い奴はどんなに普段がいい奴だったとしても、俺なら切るな。
961おさかなくわえた名無しさん:03/02/02 03:01 ID:UyecIoGN
1Lの電気ポット、重宝してます。

必要なときだけ、お湯沸かして使った後はすぐコンセント抜いちゃうから
保温しっぱなしで電気代食うことはそんな無いし、お湯が沸くまでの間、
寒いときはポットをだっこして暖を取ったりするし。
962おさかなくわえた名無しさん:03/02/02 12:05 ID:xZzcyP3I
>>961
必要な時だけ電子レンジで沸かすってんじゃダメなの?
963おさかなくわえた名無しさん:03/02/02 13:37 ID:4Taoz6u6
漏れも一人暮らし前は絶対電気ポット必須だと思ってて、親と口喧嘩
したくらいだけど、いざ始めてみれば小さいヤカンでお湯はすぐ湧くし
カップラーメンは沸騰したお湯でないとなんか固くて物足りないし
だいたいティーポット洗うの面倒で冬でも麦茶ばっかり飲んでる事に
気付いたから、買わなくて良かった。
まずは様子を見て、本当に必要だと思ったら買えば(・∀・)イイ!!
特にポットは電気代かかるしね。
964おさかなくわえた名無しさん:03/02/02 13:49 ID:3mLtJBDS
カップラーメンを作るとかでなければ熱湯である必要性はあんまりなくて、
実際、お茶も熱湯よりも低い温度で入れるでしょ。
ヤカン+魔法瓶の組み合わせが一番安上がりだと思う。
965おさかなくわえた名無しさん:03/02/02 14:22 ID:Rjj2/Qov
魔法瓶ってポットみたいのでなくても、ちょっと大きめの
水筒(ステンレスとかの)でもいいと思う。
でも自分の場合、昼間家にいないから
やっぱりその都度沸かすので十分。
やかんを使えば結構時間経っても適温保ってるよ。
966おさかなくわえた名無しさん:03/02/02 14:54 ID:xSdufLEx
>>500
ADSLすんのに固定電話の回線いらないよね?
967おさかなくわえた名無しさん:03/02/02 14:55 ID:cJlvB1Pl
電器ポット、ドンキで2890だたよ。
968おさかなくわえた名無しさん:03/02/02 14:55 ID:AOj+4jtS
電気ポットはどれだけコーヒーを飲むかによるかな。特にインスタント。
豆からいれる時は、熱湯っつーか沸騰直前とか最適温度あるっしょ。
豆からって気を使うならお湯にも気をつかうとよさげかと。

漏れは手軽にインスタントしか飲まないけど、電気ポットなんて欲しいとも思わんかった。
飲みたいときにカップに水入れてレンジでチンすればすぐ暖まる。
で、インスタント入れて( ゚д゚)ウマー
必要だと思ったら買い足しっつーのが最適かと。
969おさかなくわえた名無しさん:03/02/02 15:01 ID:OA9NaO7F
>>699
基本料金が少し高くなるけど、
加入権の必要が無いADSL専用回線があるよね。
970おさかなくわえた名無しさん:03/02/02 15:17 ID:m9S94qfn
>>963
私も親と口ゲンカしたw
私は必要ないと思っていたけど、ポットを買ってあげるからと
親が言って絶対譲らなかった。
買ってもらったものの、結局使ってないなぁ。
お米とかビール券貰ったほうが嬉しいよぉ。
971おさかなくわえた名無しさん:03/02/02 15:29 ID:SdTwI553
家計簿は、レシートを貼るだけにしています。
蛍光ペンを何本か用意して、ノートに貼り付けたレシートに
食品は青、不必要だったものはピンク、雑貨は緑ってな具合です。
ムダ買いが防げますよ〜
972おさかなくわえた名無しさん:03/02/02 16:46 ID:WRIqCQpr
1人暮らしでこれは絶対に必要とゆうものを
幾つか教えてください
973おさかなくわえた名無しさん:03/02/02 16:49 ID:U6VG2pEf
>>972
エロ本
974おさかなくわえた名無しさん:03/02/02 17:13 ID:xZzcyP3I
>>972
お金。
975おさかなくわえた名無しさん:03/02/02 17:16 ID:rmg04aYF
>>972
一人を楽しむ心
976おさかなくわえた名無しさん:03/02/02 17:36 ID:AOj+4jtS
強靭な胃袋と図太さ
977おさかなくわえた名無しさん:03/02/02 17:37 ID:/XHGKbnm
1階と2階、どちらがよいですか。
978おさかなくわえた名無しさん:03/02/02 17:38 ID:8/3ymH1g
うかつに他人を信用しない、懐疑心
979おさかなくわえた名無しさん:03/02/02 17:38 ID:8/3ymH1g
当然2階
980おさかなくわえた名無しさん:03/02/02 19:00 ID:/8zxH4eI
休日に誰とも話さなくても凹まないココロ。
981おさかなくわえた名無しさん:03/02/02 19:01 ID:ri8UDdoG
優しさ
982おさかなくわえた名無しさん:03/02/02 19:01 ID:ojjwYUx5
漏れもポット買ってないけど、それは実家に居た時にポットを使う
習慣が身に付かなかったからだと思う。
983おさかなくわえた名無しさん:03/02/02 19:27 ID:HGXq+jRX
2階より、1階で良かったこと
何か、ありますか?
984おさかなくわえた名無しさん:03/02/02 19:28 ID:ri8UDdoG
家賃が安い
985おさかなくわえた名無しさん:03/02/02 19:28 ID:aPTQptYZ
階段あがらなくて住む。家賃が少し安かったりする。
986おさかなくわえた名無しさん:03/02/02 19:33 ID:HGXq+jRX
>>984
どのくらい、ちがうものですか?
987おさかなくわえた名無しさん:03/02/02 19:33 ID:xSdufLEx
>>983
激しいセクースしても下の階の人に迷惑かけない
988おさかなくわえた名無しさん:03/02/02 19:36 ID:k01bsGcF
>>986
私が以前、不動産屋でアパートを見て回った時は
5.000円だったよ。
989おさかなくわえた名無しさん:03/02/02 19:43 ID:HGXq+jRX
>>988
5.000円は大きいな〜。
990おさかなくわえた名無しさん:03/02/02 19:53 ID:k01bsGcF
>>989
でも一階と二階で家賃が変わらない所も多いよ。
991おさかなくわえた名無しさん:03/02/02 20:14 ID:ck5X8BIx
>>990
マンションとかの場合、家賃は一緒でも共益費で差をつけられる場合もある。
たとえば、2階の人間ってあんまりエレベーター使わないでしょ?
よく使うはずの人間ほど負担を大きくしてもらうってことで。

>>987
いわゆるハイツなんかだと、それなりに新しくても
結構下の階の香具師の足音が上に響く。知人宅がそう。
起きてるときでも聞こえるのに、寝るときは床に耳がつくわけで。

992おさかなくわえた名無しさん:03/02/02 20:15 ID:yyZiki3q
一階は湿気が多いし、虫も湧きやすいって聞いたよ。
女の私としては、やっぱり一階のベランダには下着干しにくいし…
993おさかなくわえた名無しさん:03/02/02 20:22 ID:8/3ymH1g
1階なら日当たりに注意しる。
日当たりがちゃんとあって、換気もきちんとしていれば、衛生的に問題は少ないが、
そうでない場合、

カビの温床になる
クモ・アリ・ゴキと同居する

ことになりまつ。(身をもって体験済み)
これを避けるためなら\5,000/月など安いもんでつ・・・
994おさかなくわえた名無しさん:03/02/02 20:23 ID:lW+Tdftw
>>991
そう言う事いってるとDQNといわれてしまうよ。
共有部分なんだからさ。
995おさかなくわえた名無しさん:03/02/02 20:23 ID:UQOMT5PX
俺、エレベーターもないマンションで最上階の6階選んじまったんだけど、
失敗したかな?実はちょうど下の5階もあいてたんだけど
何故か6階にしちまったんだよ。
おまえらならどっち選ぶ?
996おさかなくわえた名無しさん:03/02/02 20:24 ID:HGXq+jRX
バルサンたいても、よいですか?
997おさかなくわえた名無しさん:03/02/02 20:27 ID:aPTQptYZ
5階と6階なら後者。上からの騒音の心配なさそうで。
998994:03/02/02 20:28 ID:lW+Tdftw
>>991
ごめん。あなたがDQNみたいな書き方して。
悪いと言うか意識の低いのは大家ね。
999おさかなくわえた名無しさん:03/02/02 20:30 ID:8/3ymH1g
1000げと
1000おさかなくわえた名無しさん:03/02/02 20:30 ID:8/3ymH1g
今度こそ1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。