【狂牛病】食品安全性確認用スレ part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1過去ログ倉庫番
食品の安全性を確認するためのスレです。

食品と書いてありますが、食品に限らず
調味料・医薬品・補助食品、何でもOKです。

メインは情報蓄積用ですが、この表記はわからない・この材料って安全?
といった質問・雑談もOKです。わかる方は回答をお願いします。

☆★☆食品その他の安全性以外の雑談は他スレでお願いします☆★☆

前スレッド:【狂牛病】食品安全性確認用スレ@生活全般板
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=kankon&key=1000831751

このスレを見て安全性確認の参考にしてください。

報告時の記述方法は>>2に倣ってください。
2過去ログ倉庫番:01/10/06 15:13 ID:txh./PgE
報告時の必要事項

1:食品名、製造会社、ジャンル

2:原材料のうち疑わしい内容物の名前

3:製造会社の公式見解

4:問い合わせ日時、担当者名及び所属部署

5:製造会社の連絡先(所在地、電話番号、メールアドレス)

6:注釈(問い合わせによっても安全性がはっきりしない場合や
  見解に曖昧な部分がある場合は漏らさず書く)

分からない箇所は「不明」と書いてください。

なお、コピペの場合は「7:ソース元」も示すこと。(できれば)
実例は>>3に示します
3過去ログ倉庫番:01/10/06 15:14 ID:txh./PgE
以下の書き込みを例にとります。

> 641 名前:   投稿日:01/09/17 16:55 ID:dfTz6CfE
> 唾液腺ホルモン ⇒ 米国と日本の牛から。
> 心臓エキス   ⇒ 日本の牛から。
> 肝臓エキス   ⇒ 日本の牛から。
>  某製薬会社の某市販薬です。
> 電話で聞きました。「薬にしていけない部位は決まっている、脳とか、
> 脊髄とか・・」「商社からドナー(内臓)は買い入れている。」
> オレ⇒「イギリスの場合も、本来うつらない部位の肉を食べているのに、
> 狂牛病になった。牛の解体時の処理が不潔なのが原因だった。」
> 製薬会社⇒「そこまでは分からない」


商品名 :いきいき狂牛生活!
製造元 :(株)J牛製薬
ジャンル :医薬品

疑わしい原材料 :唾液腺ホルモン、心臓エキス、肝臓エキス

公式見解orやりとり:
 「薬にしていけない部位は決まっている、脳とか、
 脊髄とか・・」「商社からドナー(内臓)は買い入れている。」
 オレ⇒「イギリスの場合も、本来うつらない部位の肉を食べているのに、
 狂牛病になった。牛の解体時の処理が不潔なのが原因だった。」
 製薬会社⇒「そこまでは分からない」

問い合わせ日時 :01/09/17
担当者名と所属部署:品質管理課のモナー氏
製造会社の連絡先:(所在地、TEL:00-0000-0000、E-mail:[email protected]

注釈 :原材料が解体時にどのような処理を施されているか分からなかったので、
 商品の安全性は確認できなかった。

ソース元:不明
4過去ログ倉庫番:01/10/06 15:14 ID:txh./PgE
☆ちょっとしたコツ☆

問い合わせ日時は後で言質をとるために必要です。
問い合わせる際は担当者名を「まず」最初に聞きましょう。
質問してからだと答えませんから。

社としての見解がホームページなどに載っている場合は
それを併記してもよし。
ただ、問い合わせる場合はそれが社としての公式見解かどうか
(担当者の個人的な意見なのか)確認したほうがいいと思います。
5小売に電話:01/10/06 15:47 ID:h68MLcIE
「なか卯」の親子丼とうどんの情報です。
(牛丼については興味ないので聞いていません)。

いつもご利用頂き、誠に有難うございます。
返信が遅れました事をお詫び申し上げます。誠に申し訳ございませんでした。
さて、お問い合わせの件ですが、まず1.の当社で扱っている鶏の飼料は「牛の肉骨
粉」を一切使用しておりません。
また、今後も使用する予定も一切ございません。
2.の「うどん」のスープに関しても、牛・豚・鶏等の動物性の食材は一切使用せ
ず、かつお等の節を使用して出汁を
取っておりますので、ご安心してお召し上がり頂きますよう、お願い申し上げます。
今後も当社店舗をご利用頂けますよう、宜しくお願い申し上げます。

                          株式会社なか卯
                          営業統括室

イオングループは
9月中旬いち早く返信メールが来て、
そのあと、「肉骨粉抜きCM」
流してたな。
イオンとなか卯はなかなかよいと思いました。
6 :01/10/06 16:48 ID:FG/PRleo
>>5
イオンは、先月末から安全の確認の出来ない数百品目を店頭から撤去しているから、
流通系では最も信頼できる会社と思う。
7 :01/10/06 17:54 ID:1t2QZJw.
 大手スーパーのイオン(旧ジャスコ)は28日、牛エキスなど牛由来の成分を
使った自主開発商品 「トップバリュ」や店内で加工する総菜の原料に、狂牛病に
関する安全の自主基準を設けたことを明らかにした。

 安全が確認されていない産地の牛や部位を使った商品計214品目を同日、
売り場から撤去した。

 狂牛病に関する安全基準を定めたのは流通業界で初めて。
8おさかなくわえた名無しさん:01/10/06 18:32 ID:Y3DudwC6
今、イオン系列のスーパー、マックスヴァリューに行ってきました。
しかし、特に撤去されている商品はわからず。よくわかりませんでした。
また、独自に基準を作ったことについても、表示されてなく、
そのことを、積極的に宣伝しているようではありませんでした。
9 :01/10/06 20:20 ID:DtKZMIsA

▼過去ログ倉庫に【狂牛病】食品安全性確認用スレ@生活全般板を追加しました!
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=kankon&key=1002348761
10おさかなくわえた名無しさん:01/10/06 21:31 ID:/mtAf.es
>8

わかる範囲内ですと
「野菜餃子」撤去対象でした。
(エキスに牛肉由来のものを含んでおりましたので)
すでに牛肉由来不使用品の試作は完了し提示済みです。
11ちょっとしたコツの追加(案):01/10/06 21:53 ID:BpJYuXt.
加工食品メーカー問い合わせの際の質問項目を
自分なりに補足してみました。

1:牛由来の資材は製品のどの部分に使われているか?

エキス類はスープやタレに添加しますが、
牛脂はそれ以外にも具材や乳化剤原料として使われる場合があります。
乾燥そぼろ豚肉などに牛脂を添加している場合がありました。
また、麺のほぐれを良くする目的で乳化剤を入れるケースがあります。

2:原料メーカーからの書類は正式な証明書なのか、速報なのか?
(社判のない正式でない書類で満足しているようだと、対応甘いとおもう)

3:証明書には「厚生省の通達に記載されたプリオン失活条件で製造している」と記載されているか?
(と蓄場での交差汚染があったとしても条件を満たしていれば失活するはず)

いかがでしょうか?
まだぬるいかな?
12おさかなくわえた名無しさん:01/10/06 22:09 ID:Y0PLyQn.
>>11
自分の場合、牛由来と限定せずに、広く動物由来として問い合わせることにしてます。
今後何があるかわからないですから。
13おさかなくわえた名無しさん:01/10/06 22:33 ID:BpJYuXt.
>12

そうですね、
特にアレルギー体質の人は、この際きちんと聞いておいたほうがよいかもね。鶏アレルギーもあるし。

ちなみに、食品衛生法改正に伴い2002年4月1日より
アレルギー表示の義務が完全施行されます(罰則規定あり)

ソースはここ(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/topics/0103/tp0329-2b.html

わかりやすいのはここ(日生協連ホームページ内)
http://www.co-op.or.jp/jccu/news/syoku/kouza_010806.htm
14 :01/10/07 00:10 ID:zgn.v2jQ
日清は、スープの牛エキスを順次、安全な海外のものに切り替えるだってさ。
やっぱり、危険なものを使ってたんだ。
15\\\:01/10/07 00:53 ID:6i7PRUeU
>>14
(((゚Д゚)))
今日の昼はカプラメーンだったよ・・・・
16おさかなくわえた名無しさん:01/10/07 01:01 ID:HMMQy4rU
狂牛病って感染力は弱いって聞いたんだけど。
一番危険な脳みそ食っても感染率は3パーセントってTVで言ってたけど、
これどの程度信憑性あるデータなの?スレ違いゴメソ、さげ。
17 :01/10/07 01:02 ID:Io7LSG8o
イトメンのチャンポンめんですが播州地方以外でも入手できるみたいです。
part1>>646参照(牛由来成分不使用のインスタントラーメン)

イトメンのホームページから注文可能です。
http://www.itomen.com/index.htm
18 :01/10/07 01:02 ID:0kK/M28k
>>14
環境ホルモンの問題でも、もっとも不誠実なメーカーだったことを覚えている人は多いと思う。
19おさかなくわえた名無しさん:01/10/07 01:06 ID:V/vZUtSM
終わり近いのに前スレにかきこんじゃった。
セラシーンの外皮ゼラチンてすけど。
これカリカリみみっちく剥いで飲む、ってわけにはいかないのかなあ。
以前薬のカプセル外すの良く無いって書きこまれてましたよね。
ああ。どうしても勿体無い。
20おさかなくわえた名無しさん:01/10/07 01:13 ID:0kK/M28k
age
21おさかなくわえた名無しさん:01/10/07 01:40 ID:Os3ZsUCI
イオンの自主基準勘違いしやすいけど、あくまで自社製品(PB)や
店で作ってる惣菜にだけだから、一般のメーカーの商品で
牛エキス入ってるものはそのまま売ってるんだよね。
22おさかなくわえた名無しさん:01/10/07 03:36 ID:3dRDUBoI
>>21
でも惣菜て羨ましいよ。
一人暮らしだから、惣菜に頼って生きてきたからなぁ〜
23おさかなくわえた名無しさん:01/10/07 09:01 ID:WhKbWK/A
ここの前のスレに「着色料の乳化剤として牛由来のものもあります」っての見てびっくり。
いろいろ問い合わせし直さなきゃだめかな..。

↓のところのやつが牛由来かどうかは知らないけど着色料に乳化剤
http://www.rike-vita.co.jp/ingredient/sozai/color.htm

それとスレ違いだけど、飼料にも乳化剤入れてる場合があるみたい。
↓の飼料関係に行くと添加物一覧に
http://www.ffis.go.jp/index.shtml
24おさかなくわえた名無しさん:01/10/07 15:21 ID:tF96AXdo
口紅の赤色◯号って牛からだよね?
25おさかなくわえた名無しさん:01/10/07 16:32 ID:foofR1YA
牛乳よりむしろスキムミルク(脱脂粉乳)が好きなんですけど、
危険度から言ったらどっちが駄目なものなんでしょうか…。
26おさかなくわえた名無しさん:01/10/07 18:14 ID:ux3PdyUc
連休中は、情報なしだな。
27おさかなくわえた名無しさん:01/10/07 18:39 ID:abajPJGg
>>14
いま、店頭にある商品を回収しないなら、当分の間は買い控えた方がいい。
28おさかなくわえた名無しさん:01/10/07 18:41 ID:ux3PdyUc
>>27
日清食品、「お客様メール」封鎖したもよう。
29 :01/10/07 19:04 ID:abajPJGg
>>28
メール送信は確認してないけど、本当に封鎖されているのか?

日清食品 製品に関する問い合せ
http://www.nissinfoods.co.jp/com/katsudou/cust/

<連絡先>
● 東京本社 お客様相談室 TEL 03-3205-5055(受付:9:00〜17:30 土日祝祭日を除く)
〒160-8524
東京都新宿区新宿6-28-1
日清食品株式会社 お客様相談室

● 大阪本社 お客様相談室 TEL 06-6305-7700(受付:9:00〜17:30 土日祝祭日を除く)
〒532−8524
大阪市淀川区西中島4-1-1
日清食品株式会社 お客様相談室

● オンラインでのお問い合わせもできます。 http://www.nissinfoods.co.jp/com/katsudou/cust/mail.htm
30 :01/10/07 19:06 ID:abajPJGg
>>28
それよりも日清食品の回答の「転用不可」の方が気になった。
どうして、情報を共有する目的で転用できないんだ?
相手によって回答が異なるのか?

http://www.nissinfoods.co.jp/com/katsudou/cust/mail.htm
(お願い) 弊社よりお客様へのご返事のe-mailは、お客様個人宛てに、
お客様からいただいたご質問にお答えすることを目的にお送りするものです。
そのため、返答e-mailの一部または全体を転用、2次利用されることはご遠慮ください。
31ふーん( ̄ー ̄;:01/10/07 22:37 ID:hzYCboaI
>>30
それって、暗に「2ちゃんに」書かないでね、って言ってるような
気がする
考えすぎ?
32おさかなくわえた名無しさん:01/10/08 00:30 ID:qMAeQL0g
いや〜、やっぱその通りでしょう>31
だけどやましい事がないなら他に知りたい人がいたら教えてあげて下さいって
言うんじゃないの?(そゆとこあったよ)
そして誰か、私に牛乳はホントにヤバいのか真実を教えて下さい・・・
他板で見たんだけど、詳しく教えて欲しいのにレスなくって(涙
33 :01/10/08 01:00 ID:rwao58eg
牛乳に関してはみんな本当にわからないんだと思うよ
ウチは飲んでる
ヤバイんじゃないかなと思いつつもね
最近乳化剤も可にしようかとゆれ始めてる
だって本当に食べるもんなくて困ってるんだもん(泣)
34おさかなくわえた名無しさん:01/10/08 01:20 ID:kOUJBLnU
9月にコンビニで売っていた。かっぱえびせん(のスパイシーなやつ)の
パッケージの表示内容に「油脂(牛由来)」と書いてあったが、
10月に入ったらコンビニでみかけなくなった。
ほかのジャンクでも9月は「油脂」と書いてあったものが「植物油脂」
にかわったり、「乳化剤」という表示が「乳化剤(大豆など)」に
かわったりしているような気がする。
大手メーカはひそかに9月中に危険なものは回収や入れ替えて、
安全宣言しているんじゃねぇか!?と疑っているのだがジャンクだけに
食った後はパッケージは捨てちゃっているので確認しようが無い。
だれかパッケージの内容が切り替わっているジャンクのネタもって
ません?
35ご連絡:01/10/08 01:21 ID:CGckk7SM
656 名前:ご連絡 :01/10/08 01:19 ID:5dGISQoU
844 :まりあ@肉大好きさんへ :01/10/07 07:45 ID:Y6UEy2BI
<<狂牛病情報蓄積スレ その2>>@ニュース議論版を作りました。
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1002408166/
書き込みはこちらでお願いします。

Part37スレを立てられる方、1のリンク先の変更をお願いいたします。
36ご連絡:01/10/08 01:22 ID:CGckk7SM

824 :まりあ@肉大好きさんへ :01/10/06 17:51 ID:kPjFaxtE
TVで、
「テールスープはだいじょうぶか?」との焼き肉屋を営む司会への返答に、
牛のテールは、脊髄でも端ですから、感染の危険はありません!とどなたかが断言されておりましたが、
違うとのことですので、UPさせていただきます。

EU医薬品審査庁は、末梢神経、骨髄をカテゴリー3の低感染性
としています。※BSE牛で感染性が検出された臓器
確かに、WHOのカテゴリーには、リスク3に骨髄が記載されておりました。


http://www.parliament.the-stationery-office.co.uk/pa/ld199798/ldhansrd/vo980
506/text/80506w01.htm

Oxtail Sales

Lord Tebbit asked Her Majesty's Government:

Why it is illegal to sell oxtails for the making of soup but legal to sell
soup made from oxtails.[HL1596]

The Parliamentary Secretary, Ministry of Agriculture, Fisheries and Food
(Lord Donoughue): The Beef Bones Regulations 1997 prohibit the sale of
oxtails to consumers for the making of soup because of the possible risk of
BSE infectivity from bone marrow reported by the Spongiform Encephalopathy
Advisory Committee (SEAC) in December 1997. However, the commercial
manufacture of oxtail soup may continue, provided the oxtail meat which it
utilises is removed from the tail by a process which leaves the bones
intact, thus preventing the release of bone marrow into the soup. The bones
must then be discarded and disposed of in accordance with the regulations.

6 May 1998 : Column WA73

上記によりますと、骨付きのテールを売るのは禁止、ただし肉をこそげ落としたも
の、骨がついていないものはOKという事のようです。そもそも、テールには脊髄は含
まれません。問題は骨髄です。
37おさかなくわえた名無しさん:01/10/08 01:41 ID:WZcNTk8s
私は食品卸業を営む者ですが
つい先日、某大手食品メーカーの某所長に
こんなことを聞きました。
原材料名に、『肉エキス』等の表示が無くても
例えば『ホタテエキス』などと書いてあったら
この『ホタテエキス』自身の味付けの最終段階に
『肉エキス』なるものが使われているとの事です。
この『肉エキス』って、食品メーカーにとっては
無くてはならない、重要な味付けの隠し技らしくて
ほとんどの食品の味付けに使われているそうです。
ですので、原材料名に『肉エキス』が書かれていないからと言って
安心をしてはいけないそうです。ちょっとショックですが…。
38おさかなくわえた名無しさん:01/10/08 01:59 ID:gxWQjKSs
わたし印刷オペしてます
最近ずっと残業なぜなら営業から食品関係の注文が
がしがし入ってくるから
このまえめったに工場に来ない営業がのこのこやってきて
「急いでくださいよ〜どんどん刷りなおしはいるよ
モノは待機してますからね、フィルム待ちですよう」
…おいおい…
モノ待機ってなんだよう
もうすでに牛エキス抜いた製品が待機してるって?
嘘だろ?単にパッケージかえるだけなんだろ…
恐ろしい本当に恐ろしい…
39おさかなくわえた名無しさん:01/10/08 02:03 ID:gxWQjKSs
38の補足

うちの会社は飲食物のパッケージをフィルムに印刷してんの
そっからまたラミとか製袋にまわるんだけど
パッケには原材料とかはいってるからね
うちのデザイナーが原材料の欄から牛エキスなどを抜いて
デザインあげなおしています
メーカーによっては注意書きもはいってる
(豆腐で組替え製品は使ってません、みたいなもんね)

怖いでしょ?
もう三連休なく働いてるよ
だってモノはあるらしいもん、はやく包まなきゃだもんね
もう内情暴露でもなんでもいいよ
恐ろしい、ただパッケいじるだけでいいのかよー
40Ms.名無しさん:01/10/08 02:13 ID:wt0OsksI
なにげに薬が一番ヤバイらしいね。医薬品板で見た。
なんでもカプセルに牛の○○が使われてるんだとさ。
41  :01/10/08 02:31 ID:8amH2Puc
>>33
乳化剤をOKにしてしまうとゼラチンもOKにしないと道理が通らなくなるよ。
42おさかなくわえた名無しさん:01/10/08 05:40 ID:AzU6igeU
魚が危ないっていうソースあったら教えて下さい。
43おさかなくわえた名無しさん:01/10/08 06:10 ID:jRsXFj8w
>40
スレッド名キボン
44おさかなくわえた名無しさん:01/10/08 07:09 ID:D0bBBmvg
>>40
既出。
前スレ要確認。
45おさかなくわえた名無しさん:01/10/08 08:07 ID:9h08ctCY
牛乳なら、小岩井が大丈夫かもよ。
私はヨーグルト好きなので、今回の事で困ったあげく
前スレにあったハラールリストにあった小岩井のヨーグルトを買ったの。
でも、やっぱり不安で問い合わせたら、小岩井は独自の餌用サイレージが
あって、それは植物性飼料(牧草)だけで育ててるって返事きたよ。
だから私は小岩井のなら解禁にした。
46おさかなくわえた名無しさん:01/10/08 08:13 ID:9h08ctCY
>34 とか >37 のようなことってあるだろうなって思っていたよ。
悲しいことだけどね。だから、自分は今年いっぱいは食べ物は
自分で作るようにしようと思う。
といっても下手だから、植物性飼料で育てたという卵と
多分大丈夫な白米に鰹節かけてしのぐよ。
47おさかなくわえた名無しさん:01/10/08 08:33 ID:Rzi3tt6k
>>40,>>42-43 に代表される教えてクン、ニクコップンのページヤ他スレを
読んでから来てほしいよ。せっかくの良スレの内容密度が薄くなる。
48おさかなくわえた名無しさん:01/10/08 08:38 ID:CdJvzoUI
http://www.collectors-japan.com/nevada/main/m_011001_3.html
国と農水省による日本人抹殺計画発覚!!
子供に中国産野菜食べさせるな!イタイイタイ病になるぞ!

砒素(ひそ) 2.98PPM
鉛 3.69PPM
カドミウム 1.76PPM
水銀 0.32PPM

この数字は、<中国産しいたけ>から検出された重金属です。
この検査をしたのは、高崎健康福祉大学の江口助教授であり、一般人が悪意をもって
検査したものではありません。

更に、次の数字はどうでしょうか?


0.69PPM :  BHC(有機塩素系殺虫剤)
人間のリンパ球に染色体異常を起こす発がん性物質であり、日本では、1971年に使用禁止

これは、中国産ごぼうから検出されています。(全民連食品分析センターより) この他にも、
驚くべき事実があります。


中国産ねぎ 142トン中126トン
中国産たまねぎ 150トン中116トン

これだけの輸入野菜が、検疫で不合格になっているのです。
で、どうなったか? 廃棄処分になったのなら良いのですが、ところが、何と堂々と日本国内に
入ってきて いるのです。
49おさかなくわえた名無しさん:01/10/08 08:38 ID:CdJvzoUI
ここまで、わかっていながら農水省は、全くでたらめな対応をしています。
総務省行政評価局の監察では、水際の検査で、ほうれん草、絹さや、しいたけ、
白菜等の残留農薬が判明しても、違反情報を公表するのに、1ケ月から4ケ月も掛かっており、
中には、10ケ月も掛かっているケースもあったようです。

この間には、既に我々は、汚染された、ほうれん草や絹さや、しいたけ、白菜を、とっくに食べてしまっています。

谷津農水相は、今年3月に、このよう に述べたそうです。

"中国産しいたけの(汚染)については、聞いている。現在、関係機関で調 査している"
いつまで、この調査がかかるのでしょ うか・・・。
50朝日みた?:01/10/08 08:58 ID:YIpL8E5I
加工食品 安全性の確認 牛肉を追う――食品メーカーは
http://www.asahi.com/life/food/1007a.html
御存じかもしれませんが、とりあえず、こんな記事あったので。
各社問い合わせ数凄いのですね。当然。
51おさかなくわえた名無しさん:01/10/08 11:49 ID:ebrVqGio
畜産副産物の利用の現状

ttp://www.jlba.or.jp/shoukai_03.html

なぜかトップからリンクがはずれている・・故意?
52\\\:01/10/08 11:55 ID:UjUX16w2
狂牛病か知らんが、咳が出るようになった。
もしかしてヤヴァい?
53.:01/10/08 13:21 ID:QEGYW3Jc
ここ読まずに不安不安言ってる人、まずは面倒でも読もう。
http://nikukoppun.tripod.co.jp/#top
54 :01/10/08 16:26 ID:KTByCDsY
今日は近所の伊勢丹に行ってきました。
鮮魚のほとんどに養殖か天然かが表示されていたので
とても助かりました。
55おさかなくわえた名無しさん:01/10/08 16:37 ID:GiyWiSGQ
http://www.nouminren.ne.jp/dat/200010/2000103001.htm

農民連食品分析センターが検出

中国産野菜から発ガン性農薬

絹サヤなど4検体 ゴボウは基準値の3・45倍

農民連食品分析センターが行った中国産野菜の分析の結果、ゴボウ、スナックエンドウ、絹サヤから
別表のように残留農薬が検出されました。
とくに、ゴボウ(検体(1))からは、T―BHCが基準値を大幅に超える〇・六九ppmも検出されており、
まともに検査が行われていれば、当然、輸入禁止です。BHCは発ガン性があり、日本では使用が
禁止されている塩素系殺虫剤です。

 こういうゴボウが堂々と輸入されていることは、港でのチェックがいかに緩やかで、
素通りであるかを物語っています。

 またスナックエンドウからは催奇形性があるキャプタン(塩素系殺菌剤)が検出されました。
スナックエンドウには残留基準値が設定されておらず、本来、輸入すべきではありません。

 絹サヤエンドウ三検体のうち二検体からは、DDTの一種であるPP.DDE(塩素系殺虫剤)が
検出されましたが、これも発ガン性があり、日本では使用禁止です。

 中国のある空港には「農薬を三倍使って増産を!」というスローガーンが掲げられているといいますし、
規格にうるさい日本企業の注文に応えるとともに、日本到着時に虫が発見されると燻蒸されるので、
それを防ぐために農薬の使用が多いと言われています。
56KANI:01/10/08 17:00 ID:A/ooWti6
38 39 さん、貴重な情報をありがとう。

私も未確認情報は入っていたのですが、やはり何社かは有るようです。
残念ながら、私の来年4月の「肉エキス」解禁予定は早まりそうもありません。

現在はあくまで「指導」ですから、罰則は無いし、社名公表もまず無いでしょう。

P.S.
こちらのスレも農薬、重金属、環境ホルモンすり替え荒らしが多くなりましたね。
57おさかなくわえた名無しさん:01/10/08 17:05 ID:x3QOppQ.
釜石産のチョウザメは養殖です。(2〜300ほど飼育中)
また九州産のイルカは、九州産のサバを好んで食べます。
ということは、イルカ養殖もあるかも。
ソースは本日15〜17時までのNHK食文化系各番組。
58おさかなくわえた名無しさん:01/10/08 17:12 ID:yG.XE4H2
ここは狂牛病関連のスレです。

残留農薬や重金属等の話題はこちらに移動してください。
http://1ch.tv/
59おさかなくわえた名無しさん:01/10/08 20:11 ID:mvwEF0Ck
○ちゃんの 長崎ちゃんぽんは、野菜エキスだけ、肉エキス入ってないよ
60おさかなくわえた名無しさん:01/10/08 23:52 ID:m/gU9wxs
>>56
なんで4月なの?
61おさかなくわえた名無しさん:01/10/08 23:56 ID:TqTq4.gI
>58
そこ重いからイヤ。
62 :01/10/09 09:36 ID:PKK/2Zp6
このスレ、とても参考になります。
63クック:01/10/09 12:41 ID:iipgIN52
1:食品名=ふじっ子煮ちりめん昆布
 :製造会社=ふじっ子
 :ジャンル=佃煮昆布

2:原材料のうち疑わしい内容物の名前=蛋白加水分解質、アミノ酸等

4:問い合わせ日時=10/5
 :担当者名及び所属部署=お客様相談室の大橋さん(女性)・沖田さん(男性)

5:製造会社の連絡先/所在地=神戸市中央区港島中町6丁目13番地4
          /メールアドレス=サイト上で問い合わせメールが送れる

6:TELでの問い合わせ結果:アミノ酸等=さとうきび
             :蛋白無水分解質=大豆
私が聞いた商品は「ちりめん昆布」でしたが、佃煮全般には牛由来は
使っていないとの事。但し「子持ち昆布」には使用しているとの事。

けっこう丁寧にしかも、上記のように入ってるものまで答えて頂けました。
これで一つ食べれるものが増えた!
64あげ:01/10/09 15:10 ID:fZXtPvQM
1:ミツカン 五目ちらし(インスタントのちらし寿司の具)
2:アミノ酸
3:牛由来の成分ではない。五目ちらしに限らず、ミツカン製品のアミノ酸は
全て牛由来ではない
4:10月9日 お客様相談センター

そろそろ献立を考えるのにも疲れてきて、スーパーで安売りしていたので、買って
みたのですが、アミノ酸が心配で訊いてみました。これで今夜は手軽に安心してちらし
寿司だね(^ ^)
65でも、:01/10/09 15:32 ID:iR49SQvg
フジッコのとろろ昆布シリーズはゼラチン入り・・・
ゼラチン入れる意味あんのかな?
66おさかなくわえた名無しさん:01/10/09 16:06 ID:w3KId5Dg
野崎のコンビーフ
http://www.kawasho.co.jp/product/food/index.htm

コンビーフの材料部位は?の問い合わせの回答は
「ウデ、カタ、モモ」を使用しているそうです。

他社のコンビーフはわかりませんが、ノザキのは大丈夫そうです。
67おさかなくわえた名無しさん:01/10/09 16:22 ID:zlXkOd72
石井食品のわくわくヘルシーくらぶと言うのに会員登録してるんですが、
今問題になっている狂牛病に関しての会社の取り組み姿勢を封書で
送ってきましたよ。もともと良心的な会社ですよね。
http://www.ishiifood.co.jp/contents.shtml
68おさかなくわえた名無しさん:01/10/09 18:57 ID:uSjBuTTw
食品ではないけれど、一応のせておきます。

1.コーセー 雪肌精
2.原料に動物由来の成分が含まれているかについて(美白ものなので)
3.以下の文は、コーセーから送られてきたメールをコピペしたものです。

  メールありがとうございました。
 いつもコーセー化粧品をご愛用頂き厚く御礼申し上げます。
 薬用雪肌精の主な成分は、ウイッチヘーゼルエキス、
 草成分、クエン酸ソーダー、小麦胚芽油、当帰エキス、
 ハトムギエキス、ビタミンEアセテート、紫外線防止剤など
 です。
 お問い合わせ頂きました、成分は現在使われておりません。
 どうぞ宜しくお願い致します。
  (株)コーセー  お客様相談室

 「現在」という言葉が少し気になるかな・・。
69ノザキのコンビーフ:01/10/09 20:08 ID:a9ppHa1s
どこの部位を使用しているか問い合わせの回答は
「当社HPにご質問いただきましたコンビーフに使う部位でございますが、
「ウデ、カタ、モモ」を使用しております。」

とのこと。
あとは明治屋のコンビーフきかなくっちゃ。
70  :01/10/09 22:02 ID:7YUMDLH6
純系名古屋コーチン工房に名古屋コーチンの飼料について問い合わせました。

純系名古屋コーチンは動物脂肪・動物油脂(骨ぷん)を100セント取り除いた飼料をあたえて飼育しています。
それ故、今話題の狂牛病の心配は全くありません、安心してお召し上がりください。

との事です。
71   :01/10/09 22:38 ID:sThTq7YU
>68
先週までは使ってたよーん、てことだね。
72おさかなくわえた名無しさん:01/10/09 23:39 ID:pY19r1.E
>56

残念ながら、「義務表示」になるのは5品目でして、牛肉は「推奨表示」対象です。
したがって、推奨表示をしなくても罰則規定にはなりません。


もっとも、生協、大手流通など詳細な表示を求められる納品先と取引のある会社は、
取引上、推奨品目についても表示する可能性が高いですね。

流通、消費者団体経由で厚生労働省に圧力をかけて
牛由来品も特定品目(表示義務有)にできないものかなぁ。
今回の厚生労働省の対応は評価に値すると思いますし、やればできるじゃんって感じですね。
73おさかなくわえた名無しさん:01/10/09 23:56 ID:Ear8.52A
今日,東急ストアにカレールーとレトルトカレーを返品してきました。
レシート無くても,お金を返してくれたんで助かりました。
74おさかなくわえた名無しさん:01/10/10 00:06 ID:9Go0NKF.
今日、某新宿のお好み焼き屋さんで
豚キムチもんじゃを頼みました
いつも食べてるからわかるんだけどね、
豚がミンチされて来るんだけど豚だからね
ちゃんと肉は白ピンクっぽいの
でも今日のは真っ赤なミンチ肉…
おいおい…これ牛ミンチだろ…
いくら牛が出ないからといってミンチで出すなよ…

ちょっと擦れ違いだけど報告系だから
某ぱ○○かん!!
この〜!!!
75こういうのを送ってます。みんなも食品会社にメールしてね。:01/10/10 01:18 ID:Um7lW.Xg
平成13年10月●日の発表の件ですが、これは非常に無責任な発言だと思います。

供給者より証明を受けているのであれば、その「供給者」からの証明書を添付してください。
また、貴社側も、供給者側も、責任者を、個人名で明記してください。
これは、企業秘密だとか、そういう問題ではありません。
BSE、v-CJDは、死病です。感染し、発病したら、必ず死ぬ、遅延性の毒物です。
証明書をもらったからだいじょうぶ、ということですむような問題ではありません!
すぐに、その証明書をUPください。
そうしたら、みなさんは貴社の製品を購入するでしょう。

企業利益をお考えかも知れませんが、国民の命を危険に晒しての企業利益ですか?
そんなもの、とんでもないです。国民どころか、あなた方の企業の社員や、その家族まで
危険にさらされるんですよ。個人的に避けていたって、どこのレストランや、給食などで
使用されるかわからないんですから。

なお、厚生省は、危険部位を4つのみと指定していますが、
このグローバルスタンダードの時代に、WHOの見解などをご覧にならないで
安全宣言をされるなんて、食品会社として失格です。

WHOの見解では、4つの危険部位だけを除いてあとは安全なんて言っていませんよ。
危険度大、危険度中、危険度低、危険なし、と4つのカテゴリーに分かれていて、
危険度中、危険度低、の二つをすっとばして考えてるんですよ。日本の見解は。

こんなんじゃ、海外の人は貴社の製品を誰も召し上がってくれませんよ。

一刻もはやく、正直にすべてを公開してください。ぜひとも、すぐにお願いいたします。
http://nikukoppun.tripod.co.jp/
76恐牛病だね:01/10/10 06:46 ID:dj.a8HiA
>75
このスレの趣旨(報告)と違うから、SAGEますね。

うん、面白い提案だね。
企業からのリアクションを期待してます。
ただ文章がちょっときついかなァと思います。
それに、配合というのは企業の最重要秘密事項ですから
個人にそのまま公開するとは思えないよ。

個人で請求できるとすれば、
「厚生労働省 食発第294号に準じた証明書」かな?
これは所轄の保健所に届ける書類でして
「所轄の保健所に報告した場合には、当該製造者又は加工者は、
 その報告内容を自主的に消費者等に公表すること。」
って書いてありますから。


これの記載項目には、牛由来原料の記載がありますよ。
 1:肉(部位)
 2:乳・乳製品
 3:内臓(部位)
 4:骨(脊椎使用の有無)
 5:血液
 6:その他

こんな風になっているし。
で、入手したらそれをネタにさらに突っ込むと。
あるいは、二度と食べない。だめかな?あまいかな?

ま、恐牛病の究極対策は、すべて自給自足ですね。
そこまでして加工食品や外食をしなくてはいけないわけでもないし。
77おさかなくわえた名無しさん:01/10/10 07:49 ID:ZJIPXgHc
昨日、生協のスーパーで買い物してたら、ソーセージやベーコン類のパッケが変わってた。
「調味料に牛由来の物を使用」とか書いてあって、思わず手が止まった。
正直に書いてあるから信用すべきなのか、さっさと外せと言うべきなのか…(^^;
問い合わせじゃないのでさげ。
78狂牛病蓄積スレにも教えてね:01/10/10 09:02 ID:Ju42FENM


68 名前:お願い :01/10/10 08:59 ID:BKjcKQ9k
●乳化剤
●乳糖
↑お菓子やチョコレートに散々はいっているもの
●牛タン

の安全性についてのソースを教えてください。

乳糖は、牛骨から作られているはずなんだが、ソースを忘れた。
できたら、にくこぷんのHPに掲載してもらいたい内容です。だってなんにでも入ってるんだもん。
79おさかなくわえた名無しさん :01/10/10 09:53 ID:zhz8rtKU
乳糖は牛乳から。
グルコース+ガラクトースで出来ている二糖。
80KANI:01/10/10 10:27 ID:rhW9G76M
76 さん、goodアイデアです。かなりいい線いけそうですね。
  発売時のデータも解るかも、保健所では教えてくれないのかな?
81おさかなくわえた名無しさん:01/10/10 13:38 ID:neldzjZQ
前スレの202にある、マルコメにゼラチンが使われていて
それが牛由来の物か調査中とあったので、そろそろ結果が
出た頃かと思って、
「マルコメさんの味噌に牛由来のものは使われていますか?」
とメールで質問してみました。
そしたら
----------------------------------------------------
拝復 秋冷の候、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
日頃は、弊社製品をご愛用いただき厚く御礼申し上げます。

お問い合わせ頂きました弊社製品の原材料についてです
が、弊社では牛由来の原材料は使用しておりませんので、
ご安心頂ければと存じます。

今後もより良い商品の製造に力を注いで参りますので、引き
続き弊社製品をご愛顧の程、お願い申し上げます。
末筆ながら、○○様のご多幸を心からお祈り申し上げます。

敬具 マルコメ株式会社  お客様係
---------------------------------------------------------
と返事が来たんだけど、どうなってるの?
もし前スレを読んでなかったら、信用していたよ・・・
82おさかなくわえた名無しさん:01/10/10 14:08 ID:KmqvAY1.
さぁ、暗黒時代がやってきた。
牛由来成分が書いてなくても、買うのが怖いよ。
最近はイオン商品と野菜しか買ってない。
企業は信用できないけど、少なくともイオンは信じたいよぅ。
83ケロッグ:01/10/10 14:52 ID:w0j.K.lE
1.日本ケロッグ コーンフレーク他シリアル製品
2.乳化剤、グリセリン
3.乳化剤は大豆レシチン、グリセリンは不明。しかし
全体として牛由来のものは使用していない。
4.10月10日。2:30。
5. 消費者相談室。0120−50020
84これだれか問い合わせのついでに連絡してよ。:01/10/10 17:05 ID:6Zv7UFs.
884 :明治製菓にこの文献おくってやって :01/10/10 17:00 ID:Q8gha.eE
>>846
明治製菓株式会社より正式な案内がございましたのでご報告いたします。

弊社が販売しております健康食品の一部商品に使用しております
「牛由来成分」に関するお問い合わせにつきまして、下記のとおりご返答申し上げます。

1.牛骨カルシウム
弊社で販売しております牛骨カルシウムは高温処理( 1000℃ 1時間 ) のため、
狂牛病の原因物質であるブリオンは消滅しております。

それならこれどうするの?
===========================
"摂氏1500度でもプリオンは無傷"(英文)
http://www.socialequality.org.uk/bse-2.shtml
>とにかく熱に強いらしい
===========================
85おさかなくわえた名無しさん:01/10/10 17:45 ID:Diz5s9dI
> 873 名前:みくの 投稿日:01/10/10 16:14 ID:31GTCja6
> 18:00からの首都圏ネットワークで狂牛病特集やるよ。首都圏の人は見るべし見るべし!
>
> [N]◇10首都圏ネット[N] ▽狂牛病確認から1カ月(01)不明な感染ルート▽

宣伝あげ。
86おさかなくわえた名無しさん:01/10/10 18:46 ID:AJs2B5PY
>>81
あれ? 前スレで、牛&豚由来のゼラチン使用ってことだったと思いますよ。
前スレ 69:調査中 → 202:牛&豚由来のゼラチン使用

でも、81さんへは牛由来なしと回答してるってことは、
すでに牛由来ゼラチンの使用をやめたということですかね?
だけど、それならそう書くのが常識だろうし..。
今、自分もメールで問い合わせてみようと思ったんだけど、マルコメのHPに入れない。
ん〜〜。
87    :01/10/10 18:47 ID:bx9BtHjU
日油技研工業 が狂牛病感染防止特殊ラベルを国内で商品化すると発表した
狂牛病の原因となる病原体「プリオン」はセ氏130度以上の高圧蒸気にさらすことで
感染を防止することができるが、同社が今回商品化する「狂牛病対応滅菌インジケータ」
はその高温処理が出来ているかどうかを判定するもの。裏面に粘着テープが張って
あり、メスや包丁、調理器具に貼り付けラベルの変色反応を利用する。
10月からサンプル出荷を始める。

これは???
88おさかなくわえた名無しさん:01/10/10 22:20 ID:GtwZ99wY
今日、ジャスコに行って来ました。
トップバリュの鶏肉について質問したところ、まだ肉骨粉を使用していない
と言う証明書が、取れていないとの事、心配で買わなかったヨ。
それと、タスマニアビーフって背割りだそうです。
もっとちゃんとやれよ>イオングループ
ちなみに生協のは、牛乳・牛肉・豚肉・鶏肉とも肉骨粉を使ってないとの事、少し安心
89さいたまコープ:01/10/10 23:16 ID:kSGojQAQ
<質問>生協のゼラチンやコラーゲンは大丈夫?
<回答>牛骨からゼラチンを製造する場合は、pH12,5以上の強アルカリで
二ヶ月間アルカリ処理をしていますので、感染性を失ってます。
ですから狂牛病の心配はありません。

ってことなんだけど、アルカリ処理をすれば異常プリオンは感染性
を失うの?
データーベースみてもわからなかったんで・・・。
90おさかなくわえた名無しさん:01/10/11 00:07 ID:5f0BSCgk
>>82
イオン商品も結局は製造メーカーや原料メーカーから
証明書を取っているだけだから、食品メーカーと何ら
変わるところはないよ。
素材メーカーに原料を卸しているところがいい加減な
返答をしている可能性を危惧するなら、どこも同じ。
91おさかなくわえた名無しさん:01/10/11 00:11 ID:HVVFtBQY
>>84
明治製菓の健康食品に使われてるゼラチンはどうなのかな。ホームページ見ても
書かれてないのが気になる。ちょっと怖いね。
92   :01/10/11 00:29 ID:gyUrNwL6
>>90
僕は加工食品は何も買ってません。
ホワイトソースを小麦粉炒めて作ったが
ちっとも美味しくなかった。(乳製品OKにしてます。)
やっぱり肉エキスの力はでかいんだな。
93マックの揚げ油は牛脂:01/10/11 01:41 ID:X.g62obI
マクドナルドが狂牛病対策の小冊子を各店に配置したが、
肉はオーストラリア牛でも揚げ物に使っている油が牛脂、しかも国産。
一見ハンバーガーより安全そうなフィレオフィッシュやアップルパイや
ナゲット、ポテトの方が危険というのには驚く。
その『なるほどあんしん マクドナルドおいしさのひみつ』という冊子
には、オーストラリア牛だから安心!!と強調して書いてるが、逆に
言えばそれだけ国産の危険を意識してるってことダロ!
なのにお客様サービス部に電話したら
『牛脂は油でタンパク質ではありませんので安全です』
『今後も国産の牛脂を他の材料に代える予定はありません』ですと。
そんな説明でダレが安心して食えるかよ。
少なくともハッキリ冊子に『国産牛脂使用してます』って書け!
国産牛脂を使ってる限り二度と逝かん。
94マックの揚げ油は牛脂:01/10/11 01:55 ID:QdLk7fYg
マクドナルドお客様サービス部
0120−010−916(月〜金 9〜17時)
先週問い合わせたんだけど、いまだ牛脂を使うつもりか
誰か他にも聞いてみてくれない?
95下記コピペしておきます:01/10/11 02:06 ID:S66Pbtso
0 名前:日本酒もゼラチンかよ。鬱。あたしのすきな日本酒。 :01/10/11 02:01 ID:s/I5xGOg
なお、赤ワインだかについても、一部のワイナリーで牛由来のアルブチンだかアルブミンを使用して
澱を取っているのがフランスで問題になりました。

これ、日本のワイナリーではだいじょうぶなのかな?

また輸入会社さん、確認してくださーい!!!

91 名前:誰か教えて :01/10/11 02:05 ID:s/I5xGOg
食品安全スレで、このエキスだか蛋白加水分解物だかは、
骨から作られており、骨髄は使用しておりません。って回答していたメーカーが
あった。

このような、ベニスの商人のようなマネができる技術を日本は持っているのか?

また、原材料メーカーは、脊髄は使っていない、牛骨だけだ、という証明書を
出しているというのを食品メーカーできくけど(現物みせてよ)
ってことは、どうやって脊髄や脳を取り除いているのか、その方法も公開してくれって
感じ。ぜひ、みなさん、きいてください。メーカーに。

原材料メーカーに直接問い合わせたいので、連絡先UP希望。
96おさかなくわえた名無しさん:01/10/11 08:40 ID:Ek.yIB2A
>94
マックのHPで、アレルギーの人向けに
材料や揚げ油について細かくかいてあるコーナー見たけど
テリヤキマックは牛が一切ツカワレテナカターヨ
97ドッグフードだけど:01/10/11 09:16 ID:xDwW2SFM
お気楽ゴンタのHPに狂牛病コーナーが出来たよ〜
http://www.gontaclub.com/food003t.html
「今後もこのページでは狂牛病に関する最新の情報を
 掲載してまいります。ワンちゃんの健康を守るため
 正しい知識と情報を知り、これからもワンちゃんと
 の楽しい生活を送りましょう。」
と、ちょっとイイカンジだったので犬派は必見!
98下記コピペしておきます:01/10/11 11:10 ID:dLU69xIQ

91 :誰か教えて :01/10/11 02:05 ID:s/I5xGOg
食品安全スレで、このエキスだか蛋白加水分解物だかは、
骨から作られており、骨髄は使用しておりません。って回答していたメーカーが
あった。

このような、ベニスの商人のようなマネができる技術を日本は持っているのか?

また、原材料メーカーは、脊髄は使っていない、牛骨だけだ、という証明書を
出しているというのを食品メーカーできくけど(現物みせてよ)
ってことは、どうやって脊髄や脳を取り除いているのか、その方法も公開してくれって
感じ。ぜひ、みなさん、きいてください。メーカーに。

原材料メーカーに直接問い合わせたいので、連絡先UP希望。
99吉野屋、松屋、なか卯のタレは?:01/10/11 12:24 ID:/Aw0I3Fg
牛丼のタレは大丈夫だろーか。肉は輸入に決まっているが、タレには国産牛の牛エキスがタプーリ使われてるんじゃなかろーか。誰か教えてちょ。
100    :01/10/11 13:12 ID:AtZ8v1mo
>99
そうです。以上。
101吉野屋は満席だった!:01/10/11 16:20 ID:/Aw0I3Fg
今日、昼メシどうしようかと考えつつ、吉牛の前を通りかかったら、リーマンで満席だった。何も知らないのか、気にしないのか、こういう労働者階級から死んでゆくんだにゃ。
102http://www.black-893.com:01/10/11 16:20 ID:sbzvi/kI
貴方に代って恨み晴らします!離別工作・特殊調査など…!


騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・不倫疑惑・証拠が
欲しい・電話番号などから住所などの詳細を調べて欲しい・等など
何でも気軽に相談下さい。確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。


☆女性秘密工作スタッフ募集中!高収入確実!!! (寮完備)
TEL 090-9950-0893
http://www.black-八九三.com (注)漢数字を英数に変換して下さい!893.com
103小林製薬:01/10/11 16:37 ID:CJ9ODyHg
 はまだ報告ないみたいなので
お問い合わせを頂きましたゼラチンの原材料について、ご説明させて頂きます。
私共のゼラチンは食用として、と殺された牛の骨や皮、豚の皮を原料にしております。
その原料をあつめる過程で頭蓋骨、脳、目、扁桃腺、脊髄などを除去しております。
又、ゼラチン製造過程でアルカリ処理、加熱殺菌もしております。
狂牛病汚染には関係がなく安全でございます。
どうぞ、ご安心くださいませ。
 あきらめるよ(悲
104重要!:01/10/11 18:47 ID:8SD3OXLw
前にカルビーポテトチップス(うすしお)に牛由来成分
使われていないとメーカーから連絡受けてカキコした者です。

今日スーパーでカルビーポテチの外袋の表示が変更されて
いるのに気がつきました。牛由来のほか、大豆由来etc.の
表示がされるようになったようです。
そこでなにげに「のりしお」を手にとると、蛋白加水分解物に
牛由来使用の文字をハケーンしました!
前に「のりしお」についてカキコしてくださった方も、私と同じ日
にカルビーから回答があったと思われ、「うすしお」についても
非常に心配になりました。
あいにくそのスーパーには新外袋の「うすしお」がなかったので
確認できていません。
みなさん、スーパー行った時、注意して見といてください!

ひどいよ、、、何のために電話してるんだか、、、
こんなのってあり!?
105おさかなくわえた名無しさん:01/10/11 19:26 ID:W1KJoWHY
とりあえずうすしおとのりしおの間には浅くて狭い川がある。様子見すれ
106おさかなくわえた名無しさん:01/10/11 19:28 ID:W1KJoWHY
今バジルポテト食ってるけどこっちはオキアミ由来だしな
107 :01/10/11 23:09 ID:uHEOEZK2
財団法人食品産業センターのホームページに「牛由来使用原料の安全性についての
コメント発表企業(狂牛病関連)」が有ります。
http://www.shokusan.or.jp/center_osirase/BSEcommentcomp.htm

最終更新日が平成13年10月12日で、牛由来原材料の使用に関し,安全性についてコメントを
行っている以下の企業へのリンクが張られています。(五十音順)

●味の素株式会社 ●味の素ゼネラルフーズ株式会社 ●アリアケジャパン株式会社
●伊藤ハム株式会社 ●江崎グリコ株式会社 ●エスビー食品株式会社
●エスフーズ株式会社 ●大塚化学株式会社 ●大塚食品株式会社
●オリバーソース株式会社 ●カゴメ株式会社 ●株式会社加ト吉
●カルビー株式会社 ●キッコーマン株式会社 ●キユーピー株式会社
●株式会社湖池屋 ●シマダヤ株式会社 ●昭和産業株式会社
●全国農協食品株式会社 ●日清食品株式会社 ●株式会社日清製粉グループ本社
●日清製油株式会社 ●株式会社ニチレイ ●株式会社ニチロ
●新田ゼラチン株式会社 ●日本製粉株式会社 ●日本デルモンテ株式会社
●ネスレジャパングループ ●ハウス食品株式会社 ●はごろもフーズ株式会社
●ヒガシマル醤油株式会社 ●富士食品工業株式会社 ●ブルドックソース株式会社
●株式会社ブルボン ●株式会社ホーネンコーポレーション ●丸美屋食品工業株式会社
●株式会社ミツカン ●明星食品株式会社 ●明治製菓株式会社
●明治乳業株式会社 ●森永乳業株式会社 ●ヤマサ醤油株式会社
●山本漢方製薬株式会社 ●雪印乳業株式会社 ●和弘食品株式会社
●和光堂株式会社
108おさかなくわえた名無しさん:01/10/11 23:14 ID:1WYO7giA
>107

あれれ?
ここに載ってる某社の原材料証明には「脊椎使用」って書いてあったぞ。
危険4部位には×がついてたけどなぁ。
109おさかなくわえた名無しさん:01/10/11 23:18 ID:9afhIz6U
千葉の生協の「ちばコープ」やってるんだけど
畜肉エキス、ゼラチン、たんぱく加水分解物、etc.怪しいものが入ってるのに
そのまんま表示して普通に今回のカタログに載ってる。
千葉県産の牛コマ肉もあった。

ここまで騒がれてるのに。
第一、千葉県から問題の牛が出てるのに。鈍すぎる。
せめて現時点での「ちばコープの狂牛病に対する見解」をチラシではさむとかさー
はあ‥
110おさかなくわえた名無しさん:01/10/11 23:56 ID:fyia6L/c
>>104
おいらも数日前にパッケージ表示が変わっているのに気がついた。
残念ながら、うす塩はどうだったか覚えていない(役立たずで申し訳ない)けれど
多くの企業が隠そうとしているのにカルビーはより詳しい表示になっていて少し感動した。
111おさかなくわえた名無しさん:01/10/12 00:27 ID:Vq5ds29E
>>109
たしか数日前の【通販・買い物】生協擦れで
ちばこぷスーパーの対応について怒ってる主婦の書き込みを見た
ポテトチプスやカレエルーが安売りされててびっくりしたとか
たしかに生協のすることじゃねえな
112おさかなくわえた名無しさん:01/10/12 00:44 ID:2FaubPNk
>>104
昨日「うすしお味」を買ったので今アワテテ見ています。
ええと、じゃがいも、植物油、食塩、調味料(アミノ酸等)、ですね。
製造年月日は 01.10.4製造です。
大丈夫なようです。
我が家では「うすしお味」と「おさつドキッ プレーン」は常備オヤツです。
113牛丼屋:01/10/12 00:49 ID:0PfbPQLI
牛丼屋の牛肉は、ほとんどがUSA産で部位はショートプレートと言う
お肉なのです。並盛り280円で国産牛肉なんて使えないでしょ
それから牛肉エキスもほとんどの原料がUSAかオースト産ですよ
某メーカーでは安全宣言なんかしていますが、どのへんか解らないのも
事実なのです。某メーカーなんか鰹エキスにもビーフエキスが入っている
んだから、何がなんかわかんないのが実状でしょ
114牛丼屋:01/10/12 00:53 ID:0PfbPQLI
一括表示なんてあてにしてはダメですよ!嘘のばっかしだよ
115 :01/10/12 00:56 ID:oU8mcwkA
>>107
どこも似たようなもんだな。
とても信用できる内容じゃない。
製品別に詳述してくれないと。
116牛丼屋:01/10/12 01:01 ID:0PfbPQLI
国内メーカーは自分の商品が国外の安い原料を使用しているとは
言えないのが本音なのです。自社の商品は値段の安い国外原料を
使っていますなんて嘘でも言えないのがメーカーですよ

一括表示なんていくらでも変更可能です。
この報道で忙しくなったのは包材メーカーだけですよ
117おさかなくわえた名無しさん:01/10/12 01:02 ID:SM3zU0pA
直リンク
●味の素株式会社 http://www.ajinomoto.co.jp/ajinomoto/A-Company/company/press/2001_10_05.html
●味の素ゼネラルフーズ株式会社 http://www.agf.co.jp/report/report_1.html
●アリアケジャパン株式会社 http://www.net-ir.ne.jp/ariake/forinvestor.html
●伊藤ハム株式会社 http://itoham.mediagalaxy.ne.jp/library/bse.html
●江崎グリコ株式会社 http://www.glico.co.jp/info/notice/n1005.htm
●エスビー食品株式会社 http://www.sbfoods.co.jp/press/text/011004kyougyu.htm
●エスフーズ株式会社 http://www.sfoods.co.jp/anzen/anzen5.html
●大塚化学株式会社 http://www.tok.otsukac.co.jp/otsukac/news/kyogyu.html
●大塚食品株式会社 http://www.otsukafoods.co.jp/popup.html
●オリバーソース株式会社 http://www.oliversauce.com/kyougyuanzen.htm
●カゴメ株式会社 http://www.kagome.co.jp/news/2001/011009.html
●株式会社加ト吉 http://www.katokichi.co.jp/kyogyu/kyogyu.htm
●カルビー株式会社 http://www.calbee.co.jp/
●キッコーマン株式会社 http://www.kikkoman.co.jp/news/oshirase1005.html
●キユーピー株式会社 http://www.kewpie.co.jp/corp/index_safety.html
●株式会社湖池屋 http://www.koikeya.co.jp/20011009/index.html
●シマダヤ株式会社 http://www.shimadaya.co.jp/jyouhoukyoku/kyougyuu2.htm
●昭和産業株式会社 http://www.showa-sangyo.co.jp/anzen/index.html
●全国農協食品株式会社 http://www.zfc.co.jp/consumer/index.html
118おさかなくわえた名無しさん:01/10/12 01:03 ID:SM3zU0pA
直リンク2
●日清食品株式会社 http://www.nissinfoods.co.jp/util/oshirase.html
●株式会社日清製粉グループ本社 http://www.nisshinseifun.co.jp/jpn/news/011005_a.html
●日清製油株式会社 http://www.nisshin-seiyu.co.jp/util/news0048.shtml
●株式会社ニチレイ http://www.nichirei.co.jp/topics/t001.html
●株式会社ニチロ http://www.nichiro.co.jp/topics/tp011010.html
●新田ゼラチン株式会社 http://www.nitta-gelatin.co.jp/level1/what/kyougyuubyou.htm
●日本製粉株式会社 http://www.nippn.co.jp/news2001.htm
●日本デルモンテ株式会社 http://www.delmonte.co.jp/info/011010.html
●ネスレジャパングループ http://www.nestle.co.jp/announce.html
●ハウス食品株式会社 http://www.housefoods.co.jp/company/corp_ow_0110.htm
●はごろもフーズ株式会社 http://www.hagoromofoods.co.jp/oshirase/011004.html
●ヒガシマル醤油株式会社 http://www.higashimaru.co.jp/cow.html
●富士食品工業株式会社 http://www.fuji-foods.co.jp/beef_eks.html
119おさかなくわえた名無しさん:01/10/12 01:03 ID:SM3zU0pA
直リンク3
●ブルドックソース株式会社 http://www.bulldog.co.jp/info/index2.html
●株式会社ブルボン http://www5.mediagalaxy.co.jp/bourbon/top_k4.html
●株式会社ホーネンコーポレーション http://www.honen.co.jp/news01.10.11.html
●丸美屋食品工業株式会社 http://www.marumiya.co.jp/1005.html
●株式会社ミツカン http://www.mitsukan.co.jp/group/info.htm
●明星食品株式会社 http://www.myojofoods.co.jp/a/kyougyuubyou.html
●明治製菓株式会社 http://www.meiji.co.jp/news/announce.htm
●明治乳業株式会社 http://www.meinyu.co.jp/info0110_10.htm
●森永乳業株式会社 http://www.morinagamilk.co.jp/sub/index.html
●ヤマサ醤油株式会社 http://www.yamasa.com/top/news01101.htm
●山本漢方製薬株式会社 http://www.kanpo-yamamoto.com/kyougyuu.html
●雪印乳業株式会社 http://www.snowbrand.co.jp/report/documents/2001100602.htm
●和弘食品株式会社 http://www.wakoushokuhin.co.jp/bse.htm
●和光堂株式会社 http://www.wakodo.co.jp/news/kyogyubyo.html
120おさかなくわえた名無しさん:01/10/12 01:19 ID:W1f6djYA
なんと言うか、色々な会社が味の素をうまみ調味料として仕入れるんだね。
味の素がアウトなら他の調味料会社は殆どアウトじゃない?
121マックの揚げ油は牛脂:01/10/12 01:26 ID:iY..ad..
>96
うんうん、知ってる。でもわざわざそれ目掛けてマックに行く気もしない。
ていうか、前はハンバーガー食べてたところを、
わざわざフィレオフィッシュやナゲットとポテトに変えてリスク減らした
つもりの人も多いと思う。牛脂使った石鹸避けてる人もいるのにさ、
国産牛脂で揚げてるなんて、しかも『肉はオーストラリアで安全です』
なんてまるで詐欺じゃないか? マックはボイコット!
122包装メーカーです:01/10/12 02:10 ID:Vq5ds29E
>116
そうなんだよ、残業続きだよ私ら
でも食品メーカーの資材担当者は定時に帰ってんだよね
版下直したくても担当いないんじゃあよっ!!!!
しつこいけど版下なおせって依頼が来たのは
騒ぎの数日後ですよ
その短期間にすべての中身が安全なものに切り替わったなんて
思えません〜
包装かえてるだけだよ〜
今のうちに旧版パッケージはとっておいたほうがいいかも資料用に
123 :01/10/12 05:01 ID:2opOlcag
>122
お疲れさまです…資材担当者の携帯調べて叩き起こしていいよ!
人様を残業させといて自分の緊急連絡先も教えないとは…。

捨てる前に袋・パッケは保存するか、デジカメで記録残しておいて
省略法をとった製品情報を皆でうpしよう!!マジ許せん。
124おさかなくわえた名無しさん:01/10/12 05:46 ID:IPYpKcrg
マジデスカ。この国は一体どうなってるの?ヽ(。_゚)ノ
125おさかなくわえた名無しさん:01/10/12 06:54 ID:yaHciWg.

21投稿者:吉野家  投稿日:2001年09月24日(月) 09時55分13秒

狂牛病について

弊社ご利用のお客様層に関しましては
脳がスカスカになったとしても元から無いも同然の方と認識しています
これにより伝染したとしても特別問題があると思えませんので
どうぞご安心して御召し上がりくださいませ。
126食品メーカーっす:01/10/12 07:00 ID:ZEhqeEpA
>116
>122

うー、すみませんねぇ。うちじゃないだろうけど、
とりあえず謝っておきます。

ちなみに、千葉県で最初に狂牛病の報道された時点で一部PBは販売停止。
代替品の試作をはじめてまして、ようやく配合が確定したところ。
出来上がれば一刻も早く製造販売を再開したいわけで
包材メーカーさんに無理言ってるわけです。
ほんと、すみません。

あ、それから急に切り替えできるわけないとおっしゃいますが、
つまり、前もって準備していたわけです。
イオンや生協と取引があり信用問題ですのでいいかげんな対応はしていないです。

裏面表示の変更は来年4月1日完全実施の
アレルゲン表示義務化にあわせてスケジュール組んでましたけど、
この影響で前倒ししてます。そこんところ、誤解のないようにお願いしますね。

(話題とずれるのでSAGE)
127号外:01/10/12 11:13 ID:4jFk.Lq.
★★東京都で狂牛病発生★★★
http://news.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news&key=1002851962
128おさかなくわえた名無しさん:01/10/12 15:41 ID:RJRBj9pU
近くのジャスコで、エバラのキムチ鍋の素が撤去されてたYO!
はり紙がしてあって「当社の基準に満たないため販売を見合わせます」
って書いてあったYO!
いつもエバラの使ってた・・・氏ぬかな・・・?
129おさかなくわえた名無しさん:01/10/12 15:42 ID:O.AQ6SdU
製薬会社は表明ださないんですね…。
130おさかなくわえた名無しさん:01/10/12 15:51 ID:MDrX2NPs
>>128
当社って、ジャスコ? エバラ?
131おさかなくわえた名無しさん:01/10/12 15:52 ID:ts/bxDGA
コープとうきょう「お知らせ」より

●鶏肉・豚肉に関して・・・
狂牛病に罹患した牛の肉骨粉を豚や鳥が食べても発病しません。
脳組織を豚の脳に摂取しないかぎり発病しません。
鶏は摂取しても発病しません。

●牛モツやホルモンについて・・・
材料には小腸・大腸・直腸が使われます。国際獣疫事務局が
指定している危険部位「回腸遠位部」を使用していませんので
安心してお召し上がりいただけます。

●牛の解体法について・・・
工程のひとつ「背割り」は作業の際に、背骨の中も脊椎も切られるため
脊髄が可食部に付着する危険性があると一部報道があります。
しかし、次の工程で背骨の内側にある脊髄を取り除き、水洗いした後、
高圧線上記で洗浄するので、付着物は取り除かれます。

なんか、超甘くなーい?って感じ。
ガイシュツだったらスマソ。
132131:01/10/12 15:54 ID:ts/bxDGA
×線上記→○洗浄機
133下記コピペしておきます:01/10/12 16:36 ID:SZAsurfo
グリーンコープが声明だした。まともな企業っていうのはこういうところをいうのだ。
ほかのメーカーは肉エキスの安全宣言やっちゃってるもんね。すごすぎ。
http://www.greencoop.or.jp/
緊急!「狂牛病国内2 頭目!」発生の情報を入手。
(2001年10月12日)
狂牛病問題厚生労働大臣への「要望書」提出・記者会見の様子
(2001年10月11日)
狂牛病問題へのとりくみ10月10日「理事会声明」・11日厚生労働大臣への「要望書」
134おさかなくわえた名無しさん:01/10/12 17:11 ID:XvL8JhoI
養殖魚と天然の見分け方ってわかります?
スーパーなんかは本当に養殖と天然なら書いてある場合がありますが
何も書いてないものってありますよね。
それって天然を捕って来てエサを与え肥えさせて出荷させたものなのでしょうか?
グレーゾーンなので手が出せないです。。。
135品質"管理"責任者:01/10/12 17:39 ID:CmGL16s.
証明書なんて信用しては、いけません。
所詮、人が書いたものだからどうにでも書ける。
農水省の答弁と同じ。
136誰かおしえて!:01/10/12 17:42 ID:FATEvUEs

EUの医薬品審査局の基準はにくこぷんに掲載されてるけど、
EUの食品のほうの基準はどっかにない?教えて!
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1002408166/
にUPお願いします!!
137おさかなくわえた名無しさん:01/10/12 17:45 ID:C0GF4tR6
既出だけどウチに大量にストックしてあるので,ネスレのマギーブイヨン
についてメールで質問してみました。
食用動物油脂と調味料が気になったもので。
以下コピペ。

お問い合わせをいただきました当社のマギーブイヨンにつきましては
牛脂を原材料に使用しております。
また、調味料としては、旨味調味料を使用しております。
牛脂につきましては、脂身の部分のみを使用しており、厚生労働省が
指定する「特定危険部位」は含まれておりません。

なお、これまで国産だったマギーブイヨンは、今年の夏よりニュージー
ランドで製造しております。
今夏以前に製造されたマギーブイヨンは国産の牛脂を使用しておりま
す。また、今夏以降に製造されたマギーブイヨンは、オーストラリア、ま
たはニュージーランド産の牛脂を使用しております。

以上、ご説明申上げましたが、どうか、ご安心くださいますようお願い申
し上げます。

なお、当社のホームページに、狂牛病に対する弊社製品の安全性につ
いてご説明を差し上げております。こちらもご覧いただければ幸いです。
http://www.nestle.co.jp/announce.html


「今夏以前に製造されたマギーブイヨン」ってのがウチに山ほどあるん
ですが(w
返信も早く、丁寧なメールだったけど、今後牛由来の原料を使用しない
ことを検討しているのか?という質問には答えていただけませんでした。
138誰かおしえて!:01/10/12 17:55 ID:FATEvUEs
名前:おねがいその2 :01/10/12 17:54 ID:d7RNKf9A
U医薬品審査局の基準だと、末梢神経はBSE罹患牛の場合、リスク3(低感染性)
となってるけど、末梢神経についてかかれた論文とかないのかな?
食用は安全なの?
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1002408166/
これも知ってるひと、↑にUPお願いします!
139128:01/10/12 19:42 ID:9f03EASk
>>130

ジャスコだよ。
140ほんとですか?:01/10/12 20:08 ID:xza1tnZI
xxxx様

イトメン株式会社ホームページ担当のxxxxxと申します。
お問合せありがとうございます。
日頃はチャンポンめんのご愛顧本当にありがとうございます。

弊社のチャンポンめんのスープは牛エキス等は使用しており
ませんのでご安心してお召し上がり下さいませ。
また何かありましたら、 [email protected] までご連絡ください
ませ。
ありがとうございました。




> はじめまして
> いつもイトメンのちゃんぽんめんを食べています
> TVニュースなどで今、狂牛病が話題になっていますが
> ちゃんぽんめんには牛由来の成分は含まれているのでしょうか?
> スープの「調味料(アミノ酸等)」っていうのはなんでしょうか?
> 安心して食べたいので正直なとこお願いいたします。
>

======================================
イトメン株式会社
(住所と電話番号は伏せます)
E-mail(本社) [email protected]
URL http://www.itomen.com/
======================================
141おさかなくわえた名無しさん:01/10/12 20:20 ID:AechrEL2
>137
内にあるマギーブイヨン、
製造年月日がよくわからない
賞味期限が2004・1
他にL1058って書いてあるんだけど
これも多分夏以前だよね。
100個入り、2個つかっちゃったんだけど
こうなったら2個だろうが100個使おうが一緒かな?
142おさかなくわえた名無しさん:01/10/12 20:29 ID:xhR1xipU
カルビーポテトチップスの「のりめんたい」だったかな?(名称自信なし)
裏の原材料名の下の部分に、原料に牛、豚、さば・・・etcの一部を
使用していますとか括弧書きで書いてあったんだけど、
その肝心の原材料の部分は、肉関係の原料が入ってるとは
思えないような表示ばかりなんだよね。
一体どの原料に入ってるの?と不思議に思ってしまった。
(怪しそうなのはアミノ酸等かな)
今までも避けてたつもりで知らず知らずのうちに牛食ってたかも
しれない・・・と思うと、なんだかショック。
143すごすぎる:01/10/12 21:03 ID:V7lzlPZU
99 :京都市民 :01/10/12 19:57 ID:t8WGEf0o
HELP! 京都の児童が殺される!

今日の給食のおかずは、ボルシチ、メニューでは1食あたり牛肉30グラム。
それも国産牛肉です。
 京都市では、今週も2回牛肉が使われました。
 火曜日はハッシュドビーフだったので学校にTELすると、いやなら牛肉のおかずの日に弁当を持たせたら、
と言う答えだったので、鶏肉で似たものを作ってもたせました。
今日も鶏肉で作ったボルシチ風のおかずを持たせようとしたらいやだと言って泣き出しました。
火曜日におかずを持って行った時、クラスで他の友達がずるいと言い出した時、担任がフォローせず
安全なのにな何故持ってきたのという風に対応したそうです。
 担任に聞いてもそのように対応していないといいますが、本人は傷ついています。
 全国的に避けられている国産牛肉、いつまで使いつづける気なのか?
144おさかなくわえた名無しさん:01/10/12 23:39 ID:4teScbQ2
>142

エキス以外に牛由来のものを使う例としては、乳化剤かな。
牛脂や乳脂肪が原料。
主成分はソルビタン脂肪酸エステルとか者グリセリン脂肪酸エステルなど。

他には、たんぱく加水分解物もあります。
牛骨起源のゼラチン質を塩酸加えて加水分解してつくります。
牛骨以外だと、角、ひづめ、皮などです。
あとは・・・・思い出せないや。
145おさかなくわえた名無しさん:01/10/12 23:45 ID:4teScbQ2
>135

それを言ってはおしまいですよ。
3000近い種類の原材料をすべてチェックしてると
「おいおい、脊椎使ってて脊髄入ってない」って資材もあるし。
高感度の異常プリオン検出キット、一刻も欲しいですよ。
146おさかなくわえた名無しさん:01/10/12 23:59 ID:lRVf4UQ6
ここのビタミンCカプセル飲んでたんだよね…もうやめたけど。
安全って言われても、気分悪いし。

小林製薬株式会社
通信販売部
薬剤師お客様相談室
TEL 0120-63-9876

拝啓 ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素は、弊社製品をお買い求め下さいましてありがとうございます。
この度、ゼラチンと狂牛病についてのご相談をいただきました。
ゼラチンの場合は、牛や豚の皮を使用致しております。
牛は主にアメリカ産の牛でカナダやインドの牛も使用いたしております。
豚の場合はアメリカ産です。
国の規制により、狂牛病汚染地域からは輸入することはできません。
また、牛の皮は感染性が検出されない部位でございますし、製造工程にはアルカリ
処理が含まれております。プリオンはアルカリ処理をすることで死滅
するということでございます。
弊社が使用しているゼラチンは、狂牛病汚染には関係なく安全なものでございます。
今後とも、弊社製品のご愛顧の程、よろしくお願い申し上げます。
敬具

   インドの牛なんて使ってるんだ。
   インドって牛は聖なる神の使いじゃなかった? 違ったけ?
   使っていいのか?   インドへ行ったら、牛食わない?から
   食料品とか安全?!  んなことたぁないのか?(w

   「〜で死滅するということです。」ってあたりが
   情報あやふやで怪しそうだよね。自信なさげ。 不安だ。
147おさかなくわえた名無しさん:01/10/13 00:00 ID:VOWxYkZo
>>143
むちゃくちゃやな・・・
担任も最悪
148 :01/10/13 02:04 ID:Mc35TzRc
>>145

>それを言ってはおしまいですよ。
いや、別の意味で十分注意した対策が必要でしょう。
過去に病死牛肉が流通したことが何度もあったと記憶しています。
闇ルートの摘発・処罰にもいままで以上に力を入れなければ
安全性の確認がされた肉も信用されなくなるに違いありません。
149おさかなくわえた名無しさん:01/10/13 19:11 ID:AVtTe3Og
EUで公式検査として用いられているエライザ法で陽性反応が出たんでしょ?
EUでは「クロ」なのに
日本では「シロ」
と見なされるのは明らかにおかしい。

EUでは狂牛病と判定される牛肉・牛製品が日本で出回っているんですよ!!!

なぜマスコミはこのことを報道しないんだ?
何も知らない人は騙されて確実に狂牛病に感染することだろう。
これは殺人罪ではないのか?
150おさかなくわえた名無しさん:01/10/13 23:41 ID:bMtRS3hQ
>>149
ではないです。
151おさかなくわえた名無しさん :01/10/14 00:40 ID:PLMQXoqw
>>146
あのねーヒンズー教では牛は聖なる動物だけど、
死んだら皮とかを加工品に使ってもいいの。
食べるのは駄目だけど。

地理の試験で出たよ。
152おさかなくわえた名無しさん:01/10/14 08:56 ID:fSh0P+80
狂牛病危険部位、使用は3件…「問題なし」
http://www.yomiuri.co.jp/00/20011014i501.htm
危険部位を使っていたのは、愛媛県内のメーカーで、調味料に使用していた。また、愛知県内でも、レトルト食品に危険部位を使用していたケースが2件報告された。3件とも、安全処理が施されていたり、非汚染国からの輸入原料を使っており、問題はなかった。

どこのメーカーの何という商品かわかる人おねがい!!
153おさかなくわえた名無しさん:01/10/14 10:32 ID:/MPD9aAH
ウエスタンブロット法では陰性を陽性と誤判定することはないが、
検出感度がエライザ法に比べかなり低いので陽性を陰性として
誤判定する可能性が高いとどこかに記述されていたはず。

まさに今回の逆転「シロ」判決の場合が当てはまるよね。
より精密な検査をして「シロ」と確定したと報道されているが
そのような事情を知らない人はすっかり信用してしまったことだろう。

ウエスタンブロット法・エライザ法とも誤判定する可能性があるわけで
エライザ法で「クロ」
ウエスタンブロット法で「シロ」
となったから「シロ」と断定するのは納得がいかない。
EUではこのような場合「クロ」と判定されるのに!!!
情報操作怖いよね。

消費者に不安を与えないようにするのが目的ではないのか?
日本の場合、エライザ法で「クロ」でも牛肉・牛製品を消費者に
食べさせようとしている。っていうか実際にすでに流通してしまっている。
きっと10年後は痴呆症だらけになることだろう。
154根拠は?:01/10/14 12:38 ID:7iITZr8b
植物性の飼料しか与えられないはずのオーストラリア牛は安全ではないのか?
イギリスから連れて来た牛をオーストラリアで飼育しているなんて
ガセネタではないのか?
オーストラリア牛が危険という確かな根拠は?
155おさかなくわえた名無しさん:01/10/14 14:02 ID:dws2MYd4
米も豪も 安全宣言広告 でかでかと新聞に出してるけどね。
豪は牛一頭づつ番号つけて管理してたっけ。
あ〜でもいろいろ言われすぎて何を信じていいか分からなくなる。
156はっときます。おねがいします。:01/10/14 15:11 ID:1pMtO604
263 名前:だれか教えて! :01/10/14 15:08 ID:xaNhgtqW
後生労働省は、特定4部位のみを危険として回収の要請!をしてるだろ?

その基準ってどこから出しているか知ってる?
おかしくね?WHOともEU医薬品の基準とも違う。

答えがわかったひと教えて!

ちゃんとしたソースがあったときは、
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1002408166/
にも投稿願います。
157はっときます。ほかのスレにも教えてあげてね:01/10/14 15:13 ID:1pMtO604
59 :まりあ@肉大好きさんへ :01/10/14 14:22 ID:eJy/ZQtg
日本の食品企業の安全宣言を考える その1

上場食品127社、9割が狂牛病「安全確認した」(日本経済新聞)
http://www.nikkei.co.jp/sp2/nt15/20011013eimi109313.html
国内で狂牛病に感染した牛が見つかった問題で、上場食品メーカー127
社の9割が、自社の全製品について(1)牛由来の原料を使用していない
(2)同原料を狂牛病が発生していない国・地域から調達した(3)同原料に
狂牛病感染の危険がある特定危険部位が混入していない――との安全性
確認調査を完了したことが、日本経済新聞社の聞き取り調査で明らかに
なった。
聞き取り調査は東京(1部、2部)、大阪(1部、2部)、名古屋(1
部、2部)、福岡、札幌の各証券取引所に上場する「水産」「食品」に
区分される127社に対し、12日時点で行った。
このうち22社は、自社製品に牛由来の原料を使用していないことを確
認。それ以外で牛由来の原料を使用している食品メーカーのうち、全
製品の原料について安全性調査を完了したのは93社だった。
(中略)
ただ、企業による安全性調査は最終的には原料調達先を信頼するしかな
く、限界もある。狂牛病のメカニズムはなお分からない部分が多い。安
全性を巡る政府の対処方針が今後変われば、食品各社はコスト増となっ
ても新たな対策を実施する必要がある。
-------------------
医薬品・健康食品・化粧品はどうなっておるのだ?
158この真偽は知りたいね。:01/10/14 15:17 ID:1pMtO604


21 :名無しさん@農林水産業 :01/10/07 13:21 ID:ddcWx60A
160 名前:>149 投稿日:01/10/06 14:17
遅レスだが、「へタレ牛」とは「ダウナー牛」のことだろうか。
アメリカ特有の狂牛病ではないかと疑われている。やはり脳が海綿状に
なるのだが、ヨーロッパの牛と違って攻撃的行動は取らず、立ち上がって
歩くということができなくなる牛。Downer Cow(ある日とつぜん「ダウン」
することから、そう命名された)。
1985年ミンク脳症の異常な集団発生を調べたリチャード・マーシュ(ウィス
コンシン大学の教授)は、ミンクの餌に、「ダウナー牛」が使われたことに注目
し「ダウナー牛」が病原体を伝播したことを突き止めた。
マーシュは、「ダウナー牛」がアメリカ独自の狂牛病だという見解を発表したが、
社会的な影響の大きさをおそれて、当局は、彼の説を黙殺しているようだ。
かくして、アメリカ政府の公式見解としては、アメリカには狂牛病の牛は一頭
も存在しないのだが、他方で何千頭もの「ダウナー牛」が存在しており、それが
肉骨粉になっているというのが現状のようだ。

このことに憂慮の念を抱いているアメリカ国民は少なからずいて、Downer Cow
で検索すると、それに言及している多数のサイトがあることがわかる。
また、『食品汚染がヒトを襲う』(ニコルズ・フォックス著 草思社)にも
詳しく述べられている。
159おさかなくわえた名無しさん:01/10/14 19:37 ID:7FdxF1ta
製造業者まで行き着けて釈明見ても
その製造業者に関連材料を納入している業者まで行き着けないとね
誰かそっちの方詳しい人いる?
160おさかなくわえた名無しさん:01/10/14 19:39 ID:FX2wMRxP
カルピスの話題ってでないね
まだ問い合わせした人もいないよね
カルピスってやばいかしら
明日にでも問い合わせしてみましょうか?
161  :01/10/14 23:23 ID:JCB5oNvg
>>152
愛知県内というのは
ス○ャータのメイ○クではないか?
162おさかなくわえた名無しさん:01/10/15 00:43 ID:tj/hpGxM
>>153
どうでもいいけどもう少し勉強が必要と思われ
163おさかなくわえた名無しさん:01/10/15 00:58 ID:MyJ6UXF6
参考になるのかな?
12年の日付になってるけど、医薬品の基材(でいい?)
に使われているもの

ttp://www.mahoroba.ne.jp/~narayaku/liaison/iyakusin39.htm

余談だけど今までラクトコー○を飲んでたんだが、
乳酸菌でベンピをやっつけてたのに
こんなことになって・・・
今まで飲んでた人とかベンピ症の人は
今って何で解消しとりますか?

牛乳は避けてるけど、これは他の漢方系とかより体に穏やかなので
続けてるんだけど。
本末転倒だろうか。
164医薬品って…:01/10/15 03:12 ID:OqUuu2Zo
目薬にも牛由来の成分がいくつか入っていて、
参天製薬に問い合わせたら現在サメ?由来に変更しようとしています、
という連絡を受けた人のカキコをみたんだけど
うちの姉がコンタクトを使ってるんで心配。
目からの感染がありえるんですよね?
コンタクトを洗う希釈液なんかも危ないのかな…。
165おさかなくわえた名無しさん:01/10/15 10:07 ID:UISrgNrT
>>104
以前にカルビーに電話してポテトチップス「のりしお」の成分を確認した者です。

>そこでなにげに「のりしお」を手にとると、蛋白加水分解物に
>牛由来使用の文字をハケーンしました!

前のパッケージには「蛋白加水分解物」なんてありませんでした。
担当者は牛由来の成分は入っていないと断言してたのに・・・
もう二度と買わん。
166おさかなくわえた名無しさん:01/10/15 10:21 ID:UISrgNrT
久しぶりに電話しました。

■製造元:ニッポンハム
■商品名: シャウエッセン
■ジャンル: ウインナー(加工食品)
■疑わしき成分: アミノ酸等

表示されていない原料に牛が使われていると困るので、
成分を限定しないで「牛に由来する成分を使用していますか?」と質問しました。
この製品には牛に由来する成分は一切使われていないということでした。
原材料に表示されている「アミノ酸等」は、サトウキビを原料にした「味の素」と
同じものだそうです。
167背割りスレ開設!:01/10/15 10:26 ID:xjGpZYnh
692 名前:背割りスレ :01/10/15 10:25 ID:0ErWTnvI
狂牛病:解体法しだいでは肉でも感染する、と。
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1003075025/

背割りについてはここに、まとめてあげといたよ。背割りスレとしてのみの情報収集のスレにしようよ。
これから一番大事になってくるところだからね!
背割り蓄積スレ。
168 :01/10/15 12:20 ID:BmTUXrjD
ネットランナー11月号(雑誌)でosakana7777とニクコップン
が紹介されてたよ! ビクーリした
169おさかなくわえた名無しさん:01/10/15 12:31 ID:tfnDPggq
>>168
マジで?すごいね。
170おさかなくわえた名無しさん:01/10/15 12:44 ID:T0tf4R8/
>165
カルビーは対応悪いですか?私も今日電話してみました。
1:フルーツグラノーラ
2:疑わしい成分:乳化剤
3:ジャンル シリアル
4:牛由来のものではありません。フルーツグラノーラには牛由来の
成分は入っていません。
5:お客様相談室 03−3902−5983
  10月15日
6:担当のお姉さんがいとも簡単に否定して下さったのですが、その軽妙さが
  チョットこわーい。
171殺意の芽生える名無しさん:01/10/15 12:48 ID:DxWW+WNM
たった一つの事で信頼は損なわれるんだなぁと痛感。
表示改正でカルビマンセーと思ったのに、
ここでの「のりしお」の一件で急転直下…。鬱氏。
なんでだろう。個人の問い合わせだから
適当にあしらったのか?
172おさかなくわえた名無しさん:01/10/15 13:05 ID:GY5UAYgf
>>170
牛と限定せずに、何由来なのかを聞いた方がいいかと思います。
173おねが:01/10/15 21:25 ID:kK09qhae
144 名前:お願いがあります。 :01/10/15 21:23 ID:2QPHKvVs
だれかお願い!と殺時に、脳に杭かなんかを刺すと、
その衝撃で脳みそやらが、体中の血管に流れて精肉が汚染されるという
文献を見たけど、どこにあるかわかりません。

ごぞんじのかた、下記の背割りスレに投稿をお願いいたします。!合掌!
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1003075025/
174おさかなくわえた名無しさん:01/10/16 02:08 ID:qB4xo4MF
>160 カルピスに問い合わせるなら、カルピスバターも一緒にお願いしまーす。
175殺されます。決定。:01/10/16 02:53 ID:x6s3AfLv
590 名前:肉骨粉が解禁って  投稿日:01/10/16 02:41 ID:aJxcwqtM
http://www.sankei.co.jp/paper/today/sokuhou.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
17:50 鶏・豚の肉骨粉を解禁へ。「牛以外は科学的に問題ない」
と農水省。肥料やペットフードなどに向け出荷を認める方針。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

肉骨粉解禁って、何を考えてるんでしょうか。ほんと、
被害でなければ何をしても許されるんですか
176殺されます。決定。:01/10/16 02:53 ID:x6s3AfLv
543 名前:政府与党は都市がお嫌い? 投稿日:01/10/16 01:12 ID:sZ9EU4Tk
肉骨粉は今後、セメント化されて、
マンションやビルになります。
「1400度でプリオンは分解される」は古い研究結果?

10/9)肉骨粉、セメント原料に再利用・環境相が表明
『狂牛病の感染源とされる肉骨粉について、
 川口順子環境相は9日の閣議後の記者会見で、
 セメントの原料として再利用する方針を明らかにした。
 肉骨粉はセ氏約1400度の高温で焼き、
 残ったカルシウム分を再生セメントの原料とする。
 高温で処理するため、狂牛病の病原体といわれる
 プリオンは完全に分解されるという。』

しかし、英国では、
「プリオンは1500度での焼却後の灰でも、感染性あり」とし、
1200度で焼却したあと、厳重に管理しているのです。
177おさかなくわえた名無しさん:01/10/16 03:08 ID:bj7LgcAP
あの、根本的なこと聞いてもいいですか?
汚染された部位はちょっとでも食べたら駄目?
致死量とかってあるの?
食べたら絶対発病するの?
178おねが:01/10/16 03:22 ID:ukLHyArt
613 名前:伏してお願い申し上げます。 :01/10/16 03:19 ID:DP/ZB5wU
356 名前:ソース希望 :01/10/16 03:18 ID:Howy0AHe
みなさんにお願いがあります。英国が肉骨粉を全面禁止にした理由のソースが欲しいのです。
また、肥料も含め、英国の肉骨粉は世界中から総スカンを食っているというソースもほしいのです。

どなたか情報いただければ幸い。

また、合わせまして、と殺時に脳天に打つ衝撃で、血液中に脳漿や脳のかけらが流れ
汚染される、という文献に覚えがある方、UPをお願いいたします。
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1002408166/
UPはこちらへ。。
179おさかなくわえた名無しさん:01/10/16 04:13 ID:Y5dVjSHt
>>177
>汚染された部位はちょっとでも食べたら駄目?
伝染病予防の鉄則は汚染されたものを体の中に入れないこと
>致死量とかってあるの?
定量的なデータはまだ存在していない
>食べたら絶対発病するの?
知りたければご自分でお試しください。
潜伏期間は10〜40年といわれているので50年後には判明するかと思われます。
180野菜:01/10/16 04:15 ID:XzCJO1Cj
肥料に骨粉を使用している野菜は平気ですか?
181おさかなくわえた名無しさん:01/10/16 04:31 ID:Y5dVjSHt
>>180
野菜に関するデータは残念ながら見たことがない。
ただ、羊のスクレイピーの場合は汚染された牧草地に健康な羊を入れると
その羊も発症することがわかっている。
182ご連絡だい:01/10/16 13:12 ID:usLNztkA
392 名前:ご連絡 :01/10/16 13:10 ID:58qpAITn
共同通信の記事などと金子先生の見解シリーズとは主旨が異なる気がしましたので
金子先生にインタビューを行いました。のちほどにくこぷんデータベースにUPしていただく
予定です。
まりあ@肉大好きさん、よろしくお願いいたします。
183クック:01/10/16 15:19 ID:MyGvQoN1
>>163
肉類やラーメンなどのインスタント類、外食などいっさいやめて、
野菜・豆腐・天然魚・卵などでご飯を食べていたら、お腹の調子も快調に
なりましたよ。

>>171
前にも書かれていたように、何人かで調べていてHPに載せるが良いか?と
いうのを付け加えると、上司(?)が出てきて丁寧に答えてくれるケースが
多いと思われ。(自分の場合もそうでした)
184ご連絡だい:01/10/16 16:06 ID:OOBU0vJw
104 :背割の危険だけじゃないこと皆に教えてやって :01/10/16 16:02 ID:Fy7yQ8XM
血の滴るステーキは安全なのか?

牛の血には、屠殺時に頭部に与える打撃で破壊された脳の欠片が、血管のなかを流れて、全身に拡がる。
http://www.iht.com/articles/3567.html
>when they hit the cow with this tool the animal ends up with chunks of brain
>getting into the circulatory system and ending up all over the body.

http://nigiwai.net/meatmuseum/kikitori/kiki1.htm#k1t
>ハンマーにしろ、と畜銃にしろ眉間に穴を開けられた瞬間に牛や馬は床に倒れます。
>これも、うまく当たれば瞬間的に牛が宙に浮くかのように、その四肢を空中で
>折り畳み床に落ちますが、それるとガタガタという感じで倒れます。

http://nigiwai.net/meatmuseum/kikitori/kiki2.htm#k2
 日本では、眉間に穴を開け、トウ差しをしますが、ヨーロッパ(フランス、
スペイン)の「と場」では、見学した人の話によると、牛の後ろ首当たりに
「と畜銃」をあてるそうです。そして、トウ差しは行わないですぐに放血する
そうです。日本式に行うと、トウ差しをした時に脳に鬱血してしまうので、
脳の商品価値が下がるからだそうです。食肉文化の歴史における彼我の差を感じます。

 ちなみに冗談のような話ですが、牛の後ろ首のあたりの肉を「フランス」といいま
す。なぜ、そう呼ばれているのかはっきりとした理由はわからないようです。
トウ差しは最終的には眉間の穴から脊髄の最後のあたりまで差し込まれますが、
いっきょに差し込まれるのではなく、心臓を動かす筋肉が止まる手前当たりで
いったん止め、ノド差しをして、放血をします。
 心臓が止まってしまうと、放血が充分に行われず、肉に血液が残ってしまい、
美味しい肉にならないためです。 ノド差しを行った後、トウを充分に差し込み、
トウを引き抜きます。
http://nigiwai.net/meatmuseum/kikitori/kiki2.htm#k2t
185おさかなくわえた名無しさん:01/10/16 16:41 ID:BheVU0mq
●S&Bのパスタソース「たらこ」
コンビニでも売ってる。蛋白質〜(大豆)、アミノ酸(大豆)と
表示されてた。電話確認してないけど、安心して食べれそう。かな。
186おさかなくわえた名無しさん:01/10/16 17:04 ID:7GzQHCVN
>>184
想像したら気持ち悪くなってきた。。。
187おさかなくわえた名無しさん:01/10/16 21:31 ID:mG391Mtw
>>185
表示されていないものも入ってるかもよ。
それと、こういったのって着色料入ってるイメージあるけど入ってません?
とりあえず、自分なら電話して確認するな。
188おさかなくわえた名無しさん:01/10/16 22:06 ID:/ZfEi3yV
<狂牛病>1次検査の結果は公表せず 厚生労働省が方針転換

 全国で18日から一斉に始める狂牛病(牛海綿状脳症)検査で、厚生労働省は16日、2次検査で感染が確定した後に結果を公表すると発
表した。同省は当初、感染確定後に公表するよう都道府県などに指導したが、その後、1次検査(スクリーニング)で陽性が出たら公表する
方針に転換し、今回再び転換した。1次で陽性反応が出た場合の風評被害を懸念して確定後の公表を求めた自民党狂牛病対策本部の決議や農
水省の要請を受けた形だ。

 この日午前の自民党厚生労働部会に出席した農水族議員から「未確定な段階で安易に公表すると風評被害が拡大し、大変な悪影響を及ぼ
す」と1次段階での公表に反発する声が出た。また、午後の同党狂牛病対策本部の総会では、農水族議員や全国農業協同組合中央会(全中)
の代表が確定後の公表を要請。江藤隆美元総務庁長官は「(検査実施後に)毎日、北海道2頭、宮崎1頭………などと、擬陽性が出る。後で
シロとなるのがほとんど。いいかげんな所で情報ばかり出ると、未来永劫安全宣言などできない」と発言した。

 坂口力厚労相は12日、東京都内で狂牛病と疑われる牛が見つかった騒ぎを受けての記者会見で「スクリーニング検査で陽性と出たら公表
すべきだ」と述べ、同省も「都のケースでシロでも1次検査では陽性反応が出ることがあると理解してもらえた。公表することで混乱を避け
られる」と説明していた。
189おさかなくわえた名無しさん:01/10/16 22:25 ID:mG391Mtw
>>188
ここにこういうの書くのやめません?
狂牛病関連情報蓄積スレに書いてるようだし、それで十分でないかな。

ここはなるべく各商品の安全確認関連情報にしたいもんだね。
190おさかなくわえた名無しさん:01/10/17 01:06 ID:nJswRd2t
1:お好み焼き イカ玉(ママの応援袋)
  ジャンル-冷凍食品
2:表示にはありませんでしたが確認のため
3:かつおエキスに牛エキス、ゼラチンが入っています
  牛は中国やアメリカのものです
4:10/16
5:(株)フードサービスジャパン 0120-808-568

なかなか問い合わせられる時間が無いのですが、やっと問い合わせた所
牛入ってました…。安いし温めるだけだし、表示に安心して、毎朝
食べてたのに〜よりにもよってゼラチンかぁ。自業自得なんだけどウトゥ...
191ご連絡だい:01/10/17 08:29 ID:+RwUsCTT
396 :日本スープ協会 :01/10/16

http://www.sportz.co.jp/ver5/hbm_db/jc/c02.html
十五社からなるという、日本スープ協会  03-3341-5435 加盟の工場に
牛エキスを作る工程を見学に行きたいのだが、十五社がわからん。UP願います。

@個人的に、危険4部位をどのように撤去しているのか、
A撤去する際の汚染はないのか
BWHOとEUでリスク3 低リスクに指定されている骨髄(骨のまんなか)を煮詰めた場合
危険性はどうなるのか知りたい。

消費者団体さん、個人有志!お願いします。。

日本スープ協会 新宿区四谷3丁目4 03-3341-5435
だれか、背割はもうしょうもないとして、肉エキスの原料からの、4部位の分別から
ぜんぶ見学させてもらってきてリポートしてよ。安全安心とはそうやってつくるもの。

15社あるときいたのだが、どこにリストがあるかな。
192はーあ。:01/10/17 08:48 ID:MO0/r7jg
牛エキスを海外に、ってやってる食品メーカーあるけど、
海外のどこつかってるかちゃんと調べたほうがいい。

リスク2に指定されてる国からのを使用してたりすると勘弁だし、
リスク2でも、うちの国は安全だい、ってやってる国もあるからね〜
193おさかなくわえた名無しさん:01/10/17 08:55 ID:kxs8F3Yd
そう。
「うちのエキスは米・豪州産です!」っていうメーカ多すぎ。
米って2じゃん。豪州は1だけど。
194これ誰か教えてください。:01/10/17 09:50 ID:MO0/r7jg
@イギリス
AEU
が、エライザ擬陽性の牛の扱いをどうしてるかってソースが必要なの。
だれかしってるひと教えて! これが一番重要だ。

http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1002408166/
UPはこちらへお願いします。
195Qoo:01/10/17 15:38 ID:24ymwMG6
カレールーで良さそうなのハケーンしました。
S&B すぱいすぴーぷる 手作り用 「ケララカレー」
たんぱく加水分解物も かつお、大豆、とうもろこし で
チキンエキス と書いてあります。
メーカー確認はしてないけど他のものよりはずっと良さそう\(*´▽`*)/
  わーい!カレーだ!カレーだ!
196 :01/10/17 16:02 ID:/eDdDCXh
飛騨牛は食うなと言うのが定説です。

○○○ 一次検査で陽性なら公表する都道府県 ○○○
岩手県 http://www.kyodo.co.jp/kyodonews/2001/ushi/news/20011016-276.html
奈良県 http://www.kyodo.co.jp/kyodonews/2001/ushi/news/20011016-272.html
愛知県 《ニュースソースを捜索中》
滋賀県 《ニュースソースを捜索中》
鹿児島 http://mytown.asahi.com/kagoshima/news02.asp?kiji=1231
群馬県 http://mytown.asahi.com/gunma/news02.asp?kiji=1314
神奈川県 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011017-00002124-mai-soci
山形県 http://www.nikkei.co.jp/sp2/nt15/20011016eimi188616.html
福島県 http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/index.htm

●●● 一次検査で陽性なら隠蔽する都道府県 ●●●
岐阜県 http://iij.asahi.com/national/update/1015/019.html
東京都 http://www.asahi.com/national/kyougyu/K2001101400105.html

△▽△ 陽性で公表するか不明の都道府県 △▽△
北海道 青森県 宮城県 秋田県 茨城県 栃木県
埼玉県 千葉県 新潟県 富山県 石川県 福井県
長野県 山梨県 静岡県 三重県 京都府 大阪府
兵庫県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県
山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県
佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 沖縄県

関連ニュース
http://www.kyodo.co.jp/kyodonews/2001/ushi/news/20011016-277.html
197Qoo:01/10/17 22:50 ID:Bk6gIvA4
さっきの S&Bのケララカレー
一応メーカーに聞いてみました。
原材料名にヘットと書いてあったのですがそれって牛脂のことらしいです。
私って無知〜。
もう1つついでにマーガリンも入ってます。
これは私的には許容範囲なのでさっき、書くのを忘れてました。
メーカーからは良心的にたった数時間でお返事をいただきました。
その内容は
 「すぱいすぴーぷるケララカレー」に含まれる牛由来の原料は牛脂(ヘット)
を使用しております。
牛由来の原料を一切含まない即席カレーといたしましては「すぱいすぴーぷる
ココナッツカレー」「カレーの王子様80g」の2種類がございます。

という内容でした。
明日早速、ココナッツカレーを買いに行かなくてワ。
198気をつけるのは牛エキスだけじゃない...:01/10/17 23:30 ID:EAjcOue9
桃屋のキムチの素

疑わしい成分 調味料(アミノ酸等)

成分はいわゆる味の素でサトウキビ由来。

これでキムチと、水を加えるだけでキムチ鍋も食べれるよ!
(ビンに書いてある使い方にも載っている)
盛岡冷麺のスープは肉エキス入りだったので、麺だけゆでて
キムチの素をうすめてつけて食べたら割といけた。


ハナマルキ わかめ汁 生みそ汁 10食+2食入り

疑わしい成分 調味料(アミノ酸等)

ビニールの小袋が連なったインスタント味噌汁。
わかめ汁にはもともと牛由来の成分はなし。
でも同シリーズの『あさり』『しじみ』には牛由来の成分入り。
あさりエキス、しじみエキスに牛成分が入っているとのこと。
メーカーの人も、今回の騒ぎで確認し初めて知ったそうです。
ハナマルキでは、10月22日製造分から消費者の不安を払拭すべく
牛由来の成分を全て排除するそうです。
100%、22日からの排除に向けて今動いてるとのこと。
応対や説明も丁寧で、好感が持てました。
199おさかなくわえた名無しさん:01/10/18 00:18 ID:bRCyUB1k
今日はじめてアレルギーショップ行ったけど凄いヨカタ!
でも値段が激高。。久し振りにインスタントラーメンが食えそうで嬉しい
200おさかなくわえた名無しさん:01/10/18 00:31 ID:BmyK/r4m
栄養士の知り合いが狂牛病のことを教えてくれって言ってきた。
父兄を対象に説明会をしなくてはならないらしい。
ネットしてないと、情報なんて入らないもんな。情報の質は置いておくとしても。

とりあえずニクコップンのサイトから使えそうな情報を抜き出して
プリントして渡したけど、うまく説明できるのかな・・・
201200:01/10/18 00:44 ID:BmyK/r4m
お子さんがいる家庭は、
給食の安全性と学校側の狂牛病に対する意識を確かめたほうがいいよ。

もちろん現場にもよるだろうけど、
今までは何を言っても「気にしすぎよ」って取り合わなかった職員が、漸く今ごろになって慌てて情報を集めようとしてる。
けど、集める方法もわからない。
取り合えず、調味料を安全と思われるものに変更したらしい。

私の知ってるいくつかの給食の現場は
インターネットはもちろん未経験、
テレビはドラマとゴシップものしか見ないって職員ばかりでした。

ちなみに、千葉県の公立校です。
もう少し敏感でもよさそうなものですが、現場はのんきです。
202おさかなくわえた名無しさん:01/10/18 01:17 ID:wjHZwOVj
                 ┌─┐
                 |ニ|
                 |ク .|
                 │コ |
                 │プ |
                 │| |
                 │ン .|
      ∴     ∴    │ !!.│
     ∴∴    ∴∴   └─┤    ニクコプーン
     ∴∴∴  ∴∴∴  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎
203コワイヨォ(iДi) :01/10/18 03:24 ID:kdaPFFOt
「人の狂牛病」の可能性 首都圏の10代女性
http://news.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news&key=1003342530

首都圏在住女性に「狂牛病発症」 文春
http://news.2ch.net/test/read.cgi?bbs=newsplus&key=1003337506
204米国ではカップラーメン販売禁止になりました。:01/10/18 08:16 ID:oLlJJF+h
646 名前:PTAで検索して :01/10/18 08:14 ID:/34MNLgt
自分の県、市の学区のPTAの掲示板やメールに
にくこぷんデータベース
http://nikukoppun.tripod.co.jp/
を見ろとおくってあげよう!せめてそのくらいのことやってあげてよ。子供が一番感受性高いんだから。
神経細胞が発達中なだけに、発病しやすいと思うよ。

ヤフーやMSNでPTAで検索するとでてくるよ。
205既出だったらゴメン:01/10/18 13:10 ID:EpN6RIHj
商品名 :つゆの素
製造元 :(株)にんべん
ジャンル :調味料

疑わしい原材料 :アミノ酸

お客様担当の大川さんが対応してくれました、多謝
原料はさとうきびで牛関係は使用していないとの事でした
一般の方ですか?と聞かれていたので、やはり企業としても
死活問題なんだなと実感。
206おさかなくわえた名無しさん:01/10/18 13:55 ID:cJtYA3D9
しょう油、料理酒、酢などに入っているアルコール関係を問い合わせ中ですが、どこも返事待ち。
前スレから結果のUPもないようだし、他に問い合わせしている方いないのでしょうか。
207おさかなくわえた名無しさん:01/10/18 14:28 ID:SDratQ1K
ここのスレすごく助かってます

商品名 ソフトサラダ
製造元 亀田製菓
ジャンル 菓子、せんべい

疑わしい原材料 アミノ酸等

お客様係の人(名前聞くの忘れた)が対応してくれた。
原材料は サトウキビ、タピオカなど、植物性の物を使っていて
動物性、牛由来は一切使用してないとの事。
亀田製菓は狂牛病がでる以前の、今年の4月からアレルギー対策として
原材料を明記してるとの事。たんぱく分解か物で牛を使ってる場合は
牛と明記してるとの事(まがりせんべいなど 牛と明記してるとの事です)

ついでに同じ亀田からでてる 柿の種も聞いてみました
下に続きます。
208おさかなくわえた名無しさん:01/10/18 14:36 ID:SDratQ1K
商品名 柿の種
製造元 亀田製菓
ジャンル 菓子

疑わしい原料 アミノ酸等

ソフトせんべいと同じく、アミノ酸はサトウキビ、タピオカの
植物性を使用。ただ、蛋白分解か物には 豚を使用してる
動物性のものはこの豚のみ。牛由来は使用してないとの事
豚が使ってるので、ちょっと迷うけどとりあえず牛は使用してない
ので、ジャンクが食べたかったら食べようかなー迷い中

アレルギー対策でちゃんと明記してるし(それも狂牛病のでる以前から)
牛を使ってる場合はそれもちゃんと明記してるみたいなので
信頼できそうかなと思ってる。対応してくれた人も丁寧でした。

HPでも公開してるとの事です。 お菓子が食べたかったら
亀田にしばらくするつもり。
209株屋:01/10/18 16:25 ID:04F46Vg8
ガイシュツならスマソ。
医薬品副作用被害救済・研究振興調査機構の提供ページで
BSE関連の回収医薬品・化粧品等の情報がでてる。

医薬品等の回収に関する情報について
ttp://www.pharmasys.gr.jp/kaisyuu/menu.html
医療用具の回収に関する情報について
ttp://www.jaame.or.jp/kanren/kaisyuu/kaisyuu_menu.html

直リン、転載禁止だから直接見に行ってくれ。
ちなみに化粧品については次のスレ

牛由来の成分が入ってる化粧品リスト
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/female/1001422657/l50

でもやってる。(よしこさん、サンクス)

東京の18歳女子、渡航経験なしだってな。
食べ物より、手術、化粧品、整形の可能性高いな。
若いのに気の毒にな・・・
210株屋:01/10/18 16:36 ID:04F46Vg8
連続カキコスマソ。
>209の訂正。

「医療用具の回収に関する情報について」の方は、
(財)医療機器センターの提供だった。

それと、一般人向けの注意書きもあった。
ttp://www.pharmasys.gr.jp/attention.html
(もともと医療従事者向けのページなので)
211おさかなくわえた名無しさん:01/10/18 16:53 ID:OoUEkvEZ
西友でカナダ産の豚肉と表示されていた。
思わず手がでてしまったが
やっぱり返した。

だって本当かわからないし、他の牛肉と一緒にパック詰めしてるんだよね。
212おさかなくわえた名無しさん:01/10/18 18:06 ID:8OaW+8VU
植物蛋白加水分解物ってのは植物だからOKですよね。

当店で取り扱っている肉には一切肉骨粉を使用しておりません
という表示はよく見かけるのだけど
配合飼料に炭酸カルシウムなどが入っていないのかな?
コレって牛骨粉からつくられるんじゃなかったっけ?
213おさかなくわえた名無しさん:01/10/18 18:45 ID:KSv8oH4p
今、(この時間、たぶん7時前まで)アンケートしてるの。
是非、みんなここに、不安ってことを投票してください。

関西テレビ(フジテレビ系)ほっと関西です。

http://www.ktv.co.jp/news/index.html
214おさかなくわえた名無しさん:01/10/18 20:41 ID:0ZP4OVju
東京の10代女性に感染の可能性が出たそうですね。
酪農地域抱えてる地方の新聞が敏感なのか、何なのか。
北海道新聞
http://www5.hokkaido-np.co.jp/syakai/cow/
上毛新聞
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=JOM&PG=STORY&NGID=AGEN&NWID=A4901800
215おさかなくわえた名無しさん:01/10/18 20:52 ID:C7Tr6nR5
>212

炭酸カルシウムは卵殻の主成分でもあります。
牛骨由来か卵殻由来か確認する必要はあるけどね。
216おさかなくわえた名無しさん:01/10/18 23:07 ID:Snr91Zo4
品名 ウイダーinゼリービタミンイン
会社 森永製菓株式会社
問い合わせ日 10月18日
問い合わせた部署 同社健康事業部
疑わしいもの ゲル化剤(増粘多糖類)
(電話で問い合わせをしました)

Q ゲル化剤には何を使っているのか
A 詳しくは答えられないが植物性のものである

寒天とかペクチンとか、はっきり言ってくれれば
もっとよかったんだけどなあ・・・
217おさかなくわえた名無しさん:01/10/18 23:39 ID:amvjfWKR
1:シーチキン □ジャンル:缶詰め □会社:はごろもフーズ
4:問い合わせ10月16-17日
5:[email protected]

2:「蛋白加水分解物」に牛が使われているのはガイシュツですが、
「アミノ酸等」について念のため聞いてみました。
3:
> > シーチキンに使われています、「たんぱく加水分解物」は天然の
> > 調味料で、原料には、「牛・あさり・小麦・大豆」を使用しています。
> > 「牛」につきましては、特定危険部位(脳・脊髄・目・小腸の一部)の
> > 使用がないことの証明を得ております。
> >
> > マグロやカツオは、全て天然のものです。

> 早速ですが、「アミノ酸等」は植物性の調味料です。
> 牛由来の成分は使用しておりません。

はごろもさんはメールの返事も早く丁寧に答えてくれて、
好印象でした。
218 :01/10/19 04:11 ID:SGxq2hLZ
age
219お願いがあります。:01/10/19 07:53 ID:zvG1kT/E
497 名前:プリオン海洋投棄 :01/10/19 07:51 ID:z5pRh8ps
494 名前:大至急 :01/10/19 07:50 ID:z5pRh8ps
誰か教えて!どっかの版で、どっかの商社が肉骨粉を海洋投棄しているって話。

あれ大問題にしないとやばい。 ニクコップンに群がる小魚をそのままさらって、たとえば
にぼしにして、そのままプリオンだし、なんかにされた日には、日本人がみんなvCJDになっちまう。

わからんかい?魚にかからなくても、胃や腸には残っているってことだよ!
プリオンだしなんて食いたくない。OIEの小澤先生がいうところの、地下水汚染より
こわいぞ。

マスコミ、省庁に送るから再度UP希望!プリオン出汁くいたくないみんな!みんなも送ってね。
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1002408166/

情報、ここにUP願います!
220おさかなくわえた名無しさん:01/10/19 13:23 ID:0dnpGHRy
マルコメの即席味噌汁「おいしい減塩」について問い合わせてみた。


拝復 秋冷の候、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
日頃は、弊社製品をご愛用いただき厚く御礼申し上げます。

お問い合わせ頂きました弊社製品の原材料についてです
が、弊社では牛由来の原材料は使用しておりませんので、
ご安心頂ければと存じます。原材料名に記載されております
アミノ酸とはさとうきび由来のものでございます。

今後もより良い商品の製造に力を注いで参りますので、引き
続き弊社製品をご愛顧の程、お願い申し上げます。

敬具


     マルコメ株式会社
                 お客様係
<<< Future & Tradition >>> since 1854
marukome Co.,Ltd.
883 AMORI NAGANO JAPAN
e-mail:[email protected]
URL :http://www.marukome.co.jp/
221おさかなくわえた名無しさん:01/10/19 14:58 ID:HsG4jLAh
赤ちゃんの粉ミルクについて
粉ミルクのタウリンが牛由来だそうなのですが・・・
part1で調べた人いましたよね、どうだったでしょうか?
友達に聞かれたのですが・・・
222源吉兆庵さん:01/10/19 16:23 ID:x992m/gK
只今、本社に電話で問合せました。
HP(http://www.kitchoan.co.jp/)を参照して電話しました。
丁寧なお返事を頂きました。

おかきの成分表の「調味料(アミノ酸、等)」の部分について。
 Q:牛由来の成分は含まれていませんか?
 A:含まれていません。このような情勢ですので、
   牛に関連するものがあれば店頭から引揚げています。
 Q:それでは含まれているのは何ですか?
 A:とにかく危険なものは入っておりませんので。

以上です。
223あげとく:01/10/20 07:16 ID:aov7ZyE1
もう、晒そう。肉骨粉の継続使用を「科学的根拠がない」として推進する会の人々。個人情報UPキボーン。
まりあさん、にくこっぷんのデータベースに大々的に載せてください。そして使用を反対する学者さんの意見も
大々的にしてあげてください。
さて、
このなかに反対者はいないのかね。また、「科学的根拠をさす、「科学者」は参加されていないみたいだけれど。
肉骨粉使用を推進する、「BSE対策検討会メンバー 」※第1回会議(10/5)出席者より
(残念ながら所属不明。「資料2」があれば分かるのだが)
遠藤農林水産副大臣 桝屋厚生労働副大臣 岩永農林水産大臣政務官
田原畜産技術課長(農水省)
高谷監視安全課長(厚労省)
梅津審議官(厚労省)
網中委員、井島委員、伊藤弖委員、上野委員、梅原委員、
大塚委員、小笠原委員、小野寺委員、川島委員、熊谷委員、
沢谷委員、椎野委員、志澤委員、申委員、須藤委員、寺内委員、
野間委員、間委員、羽根田委員、日和佐委員、深澤委員、
藤田委員、松田委員、三村委員、和田委員、伊藤研一委員、
東委員

肉骨粉の使用を部分解禁へ 農水省、原料と用途別に(共同通信)
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=KMN&PG=STORY&NGID=AECM&NWID=A2321910
農水省は19日、狂牛病対策で流通を一時全面禁止としたえさの肉骨粉などの動物性飼料について、用途や原料となる動物などを厳密に区分した上で、
飼料や肥料、ペットフードなどへの使用を部分的に解禁する方針を決めた。学識者や農業関係者らでつくる「BSE(狂牛病)対策検討会」がこの日、
「科学的根拠のない制限は解除すべきだ」との見解で合意したためで、解禁の時期や条件などについては今後詰めたい考えだ。
具体的には、鶏を原料とするえさを豚や鶏に与えることを認めるほか、豚の血などを原料とするえさを牛以外の家畜に与えたり、牛を原料とする肥料を
農作物に使うことなども容認できないか検討する。
--------------
BSE対策検討会よ、「科学的根拠のない制限」と言い切るなら、千葉の
事例の感染源を突き止めろよ。都合のことばかり言うなよ。
たがいに滅びの道を歩むまん。
224おさかなくわえた名無しさん:01/10/20 08:00 ID:LfhteQFt
>>223
ここは食品その他の安全性確認用スレ。
そいういったことは蓄積スレだけにしてくれ。
225おさかなくわえた名無しさん:01/10/20 08:02 ID:JRQsqaN4
>>219
肉骨粉の海洋投棄についてのレス

★狂牛病-危険なのは牛肉だけじゃない!!★@既婚女性板
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/ms/1001940321/617
226過去ログ倉庫番:01/10/20 21:18 ID:h9eu8e+p
今までの過去ログ倉庫が溢れそうになったので…

▼過去ログ倉庫が移転しました。

旧過去ログ倉庫 http://mafftakebe.tripod.co.jp/
 ↓
新過去ログ倉庫 http://bse.omosiro.com/

・追加したスレッド
【狂牛】遂に発症者?脳衰省・恍棲省氏ね!part49(1001)
狂牛病 インスタントラーメンの粉にもニクコップン@ニュース議論板(30)
テロも狂牛病もどうでもいいから彼女欲しい奴→@ニュース議論板(3)
★狂牛病患者を抱え込み隠匿する大学病院@ニュース議論板(3)
【怒】なぜニクコップンを全面禁止にしない!?【怒】@ニュース議論板(752)
狂牛病 正しい報道vs誤った報道 局を記録スレ(46)
農水省 牛肉安全宣言ーみんな牛肉食べよう@ニュース議論板(1001)
227おさかなくわえた名無しさん:01/10/21 22:27 ID:b0/KMXdf
>>176
亀レス、しかもスレ違いかもしれませんが、セメントにニクコップン入れるの、
現実化しそうです。
うちの取引先(某建材メーカー)で検討を始めました。
うちの会社にも、「万一、取材があったら」マニュアルがFAXで送られて来ましたし。
景気悪いから、少しでも安い材料で作りたいというメーカーの事情もあるとはいえ・・・。
問題は、誰がどうやってニクコップンを投入するか、のようです。今、それでもめてるらしい。
228おさかなくわえた名無しさん:01/10/21 22:38 ID:+bBawUbV
>227

大変ですねぇ。
顔に防塵マスクつけて炉に入れるのかなぁ。
それとも全身防護服?
いずれにせよ、危険手当をつけてもらいたいところですね。
229おさかなくわえた名無しさん:01/10/22 05:18 ID:Mx7AYGwk
おさかなでがんばろーさん、忙しいのかな〜
230おさかなくわえた名無しさん:01/10/22 08:23 ID:KALYJhvj
メーカー確認リストもず〜っと更新されてないですし...

そういえば、他にもリストを作成しようとしてた方いませんでしたっけ?
231おさかなくわえた名無しさん:01/10/22 08:40 ID:qadOtW2S
ひえぇぇぇ。
これからはセメント舐めるのやめようっと。
232 :01/10/22 10:24 ID:Ww4C2GBS
>>231
なめとったんかい
233 :01/10/22 14:51 ID:Wwt7AerX
子供が怪我をして顔を縫いました。
医者から貰った化膿止めの抗生剤がカプセルでした。
気になって製薬会社に聞いたところ、
「カプセルは牛由来ですが、カプセルを製造しているところは
日本又は世界でも2、3社しかなく、厚労省からの回収命令も
出ていませんから大丈夫です。
カプセルがダメならドコの薬でも全部ダメです。」
とのことでした。
な〜んだか嫌な答え。
因みに知人の医師に聞いたところ、カプセル類で回収される
薬は無いと言ってました。
モヤモヤな気分。
234あげとく:01/10/22 15:11 ID:DyuWfy4Y
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1003504283/
<<狂牛病情報蓄積スレその3>>

狂牛病蓄積スレはその3ができました。ブックマークの変更してね(ハート
金子先生の新見解も載ってます。

だれか歯磨き粉の安全性、もう調べてるかな?
235今更ですが・・・:01/10/22 15:11 ID:Rr5ojIkk
◎セービング わかめみそ汁(生タイプ・30食入・お好みで足せる具材付き)
  気になった成分・・・たんぱく加水分解物

 牛の骨格筋・軟骨を原料としており、国が指定している危険部位は
 原料にしてはいない。
 牛の産地は、アメリカ・カナダ・メキシコ

 ラーメンスープの代わりに使ってたのに・・・好きだったのに・・・
 牛が入ってること自体にショックだ・・・
 でも、ビーフエキス入りのスープを使うよりは、ずっとマシかも知れん。


◎S&B なっとくのビーフカレー
  気になった成分・・・ビーフエキス

 足・あばらを原料としている。主に肉だが、骨も含む。
 原料に国が指定している危険部位は含んでいない。
 牛の産地はオーストラリア・南米・国内(九州)
 今後は、国内産の牛は使用しない方向だが、いつからと言った具体的な
 時期は未定。

 他にも、牛由来原料としては牛脂が含まれているが、
 精製して純度が高い物を使用。

 ビーフカレーで問い合わせの電話をしたのに、牛肉の産地を聞くの忘れた。
 エキスと牛脂以外にも肉が入ってるじゃないかあぁぁぁぁっ!!
 と気がついたのは、電話を切ったあとだった・・・。
236おさかなくわえた名無しさん:01/10/22 18:38 ID:OXJc/ORg
>>235
>◎セービング わかめみそ汁(生タイプ・30食入・お好みで足せる具材付き)
>  気になった成分・・・たんぱく加水分解物
 メーカー名はどこですか?
たんぱく加水分解物は最近では「植物性」と言い逃れるメーカーも多いのですが、本当の成分を教えてくれたようですね
アミノ酸エキス、たんぱく加水分解物、肉エキス等の調味料の材料は通常どれも植物性廃棄物か食肉等の動物性廃棄物です。
食品メーカーや調味料メーカーでは正確な内容物は把握できていないと思います。
今回の狂牛病騒動で牛の感染危険部位は焼却処分に決まりましたが、各自治体の受け入れ体制が整ってないようです。
これまでに生産された危険な部位の混入した調味料の在庫も相当な量だと思いますので、当分の間は加工食品は避けた方が良いですね。
237237 ◆iuPLPimk :01/10/22 19:38 ID:ZlCldTYs
外出だったらすいません。

牛乳にprionが入っていたら、
脱脂粉乳とバターのどちらに(も)prionはあるんでしょうか?

今から買い物に行くので返答よろしくお願いします。
238おさかなくわえた名無しさん:01/10/22 23:00 ID:NkwcIF0n
>>236
セービングって、ダイエーの自社ブランドでしょ?
239 :01/10/23 02:19 ID:xL/G3K4o
マーガリンがダメだって聞いたからバターに切り替えたん
だけど逝き印の北海●バターなんだよね。
これってどう思う?
近くのスーパー、これか、子岩意の高いのしかないのよ。
貧乏だから安い方買っちゃったんだけど・・・
240  :01/10/23 04:57 ID:0DosjPxU
おさかなでがんばろーさん、まさか関係団体から圧力受けて更新できない
とかじゃ…?ちょっと心配。ただ忙しいだけと信じたい。
241あげとく:01/10/23 07:16 ID:bWHdHT03
59 名前:金子先生の見解が追加されました。 :01/10/23 07:14 ID:oYHSherL
▽いわゆる安全宣言と今の日本の牛製品の安全性について [2001年10月21日発表] NEW!!

▽牛の安全性についての信頼できる見解 [2001年10月1日発表]
▽豚、鶏、魚の安全性についての信頼できる見解 [2001年10月1日発表・10月7日更新]
▽鶏卵の安全性についての信頼できる見解 [2001年10月1日発表]
▽肉骨粉の植物への肥料使用・コンクリートへの使用についての信頼できる見解 [2001年10月1日発表・2001年10月12日追加]
▽母子感染についての信頼できる見解 [2001年10月1日発表]
▽「食生活変える必要ない」コメントの真意 [2001年10月16日発表] NEW!!

みてね!
http://nikukoppun.tripod.co.jp/
なお、本スレに書き込んでない新情報を蓄積版3にUPしています。みてね。
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1003504283/
242あげとく:01/10/23 07:18 ID:bWHdHT03
141 :BABY FOOD :01/10/23 06:27 ID:WyOkj51b
2001年10月5日
狂牛病に関する弊社商品の安全性について
弊社ベビーフードについて

弊社商品に使用している牛由来原材料(牛肉、ビーフエキス、ゼラチン)を調査した結果、
●輸入原材料は、全て問題のない(汚染されていない)地域のものであること
●国内産の原材料は、全て特定危険部位(牛の脳、眼、脊髄、回腸)を使用していないこと
を確認いたしました。

また、日本ベビーフード協議会でもベビーフード全般の安全性に関して同様の確認を行いました。

弊社は、今後も、皆様にご安心してお召し上がりいただけるよう、原材料の見直しを行って参ります。

http://profile.yahoo.co.jp/biz/fundamental/7956.html
http://www.pigeon.co.jp/

10月22日、ハックにいったら、BABY FOOD が売っていたので見てみた。ピジョンというメーカーのやつが
ずらっと並んでいて、そこには、牛レバーや、肉エキスを使った製品が298円で販売されていた。
言い訳はこうだ。国内産のものはすべて4部位を使用していないことを確認した。つまり厚生省の指示通りだ。

どうする?
243あげとく:01/10/23 11:36 ID:8724P9yd
158 名前:狂牛病をほったらかしにしてきた農水省のメンバー :01/10/23 11:33 ID:V/WLdNoY
http://www.kyo-sin.net/kyougyu.htm
ここにあがってるよ。みてあげてね。

いま自民党で、ぎゅうにくは100%あんぜーん!、狂牛病の牛の肉を食ってもだいじょうぶー!
とか叫んでいる人の名前もあるね。松●利●氏とか。
244あげとく:01/10/23 11:42 ID:8724P9yd
報告 福岡のサニーというスーパーで9月末から、
厚生労働省が発表した、「精肉は安全です」(10億円で作成したという)
という紙を貼って精肉を販売してる。プリオン検査前日には、もつ鍋用の生のもつが
販売されていた。そうして、10月18日もしっかり牛肉が売られていた。
でもって、カップラーメンが米国で販売禁止になったという報道がされた日には
カップラーメンの山積みの特売。
これってどう?
245日本人はやっぱり和食!:01/10/23 13:11 ID:d2+sSGVa
肉を食うな! 植物性タンパク質を摂取せよ!!
http://www.gyouseinews.com/domestic_prospect/oct2001/002.html
【一部抜粋】
それでは、狂牛病に罹った牛やブタ、鶏の肉を食べたら絶対に狂牛病
(新型ヤコブ病)に罹るのだろうか。そうではない。その確率は極めて低い。
では、罹る場合と罹らない場合の差はどこにあるのか?
人体に存在しているタンパク質の質の問題だとされる。
すなわち、「良質な植物性タンパク質」によって作られたタンパクを多く
含有している場合、発病する率が下がるというのだ。

良質な植物性タンパク質――それは、われわれ日本人には極めて
お馴染みのものである。味噌、豆腐、納豆……。肉食を止めて大豆製品に
頼る生き方。われわれ日本人の先祖たちが好んだ食生活を取り戻す
絶好の機会が到来したのである。
246おさかなくわえた名無しさん:01/10/23 14:45 ID:rkn4wZCY

これなんか胡散臭いな
247おさかなくわえた名無しさん:01/10/23 14:50 ID:PieDx7g9
なんかこの問題でさ、やたらベジタリアンが勢いづいちゃってさ。
「肉は必要ない!」ってヒステリー・・・
挙げ句に肉好きは動物虐待だとか抜かし始めてさ・・・
もう職場が鬱よ。はあ。
248おさかなくわえた名無しさん:01/10/23 14:55 ID:+NFU9k7b
>>247
なんかイタイ人が多い職場なんだね。
肉好きは動物虐待って言われてもな…。
私の周りは危機感ない人や諦めた人だらけ。
249  :01/10/23 15:31 ID:B0A9d8gl
>>247
「狂牛病?アンタ神経質やね(ゲラゲラ」ってのが私の周りじゃ大半
だからそれよかマシな気もするが・・・
度を越したヒステリーはやっぱ鬱か・・・
250おさかなくわえた名無しさん:01/10/23 16:40 ID:VWQ+sajA
>>247
そのヒステリックな人に聞いてみたい。
植物には生命を感じないのかって。


マンダムへ問い合わせ
1.「マンダム プレシェーブローション」
  「ギャッツビーひきしめアフターシェーブジェル」
2.限定せず
3.両製品とも牛由来成分は全く入ってない
251おさかなくわえた名無しさん:01/10/23 16:57 ID:d2+sSGVa
ちがーう!>>245の記事はベジタリアンの問題じゃなくて、
ましてやカワイソーとかどーのこーのの問題じゃなくて、
日本の伝統文化を守りましょうって問題なんだヨ!
252  :01/10/23 20:15 ID:BgpKT26f
全てのベジタリアンの根本思想が「動物がかわいそう」な訳じゃないよ。
漏れベジタリアンだけど、別に家畜がかわいそうだなんて思っていないし
ベジになった理由もそんなこととはぜんぜん違うし。
食いたい奴は勝手に食え。と思ってるよ。
ベジ=狂信的という思い込みを、もししてる人がいたら
それは違うよ、と言いたい。
253今更ですが・・・:01/10/23 22:09 ID:nq+d/7ew
>>236

> メーカー名はどこですか?

残念ながら、メーカーは書いてありません。
ただ、販売者は「株式会社ダイエー」です。

セービングやキャプテンクックは、ダイエー開発商品だったと
記憶しています。
254237 ◆iuPLPimk :01/10/24 01:12 ID:t4TwZKX1
>>216
>疑わしいもの ゲル化剤(増粘多糖類)

「多糖類」と書いてあるのを見て、セーフだと思って買いましたが。
疑わしいものなんですか?
255237 ◆iuPLPimk :01/10/24 01:21 ID:t4TwZKX1
>>237
回答がないので、自己レスです。


可食部100g当たりたんぱく質

脱脂粉乳
http://food.tokyo.jst.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=11_17a_4
34g

バター
http://food.tokyo.jst.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=11_28_5
  0.6g

これを見る限り、バターは白とは言えないということでしょうか。
詳しい方レス希望。
256237 ◆iuPLPimk :01/10/24 01:24 ID:t4TwZKX1
質問。
「乳化剤」って、一瞬びびりますが、化学合成のものですよね。牛由来なんてことはありえないと思うのですが、正しいですか?
257  :01/10/24 01:29 ID:Vm17Tq9b
>237
レスがないってことは、みんなまだ知らないか調べてないか
本当にわからないんだと思う。
知ってることは教えてくれるスレだしね、ここ。
私もバター、乳化剤については調べてないのよ。スマソ
時間のあるときにでもメーカーに電話で問い合わせて、ここに
カキコして。
258おさかなくわえた名無しさん:01/10/24 08:37 ID:VuUol3tO
>>237
前スレ要確認。
259おさかなくわえた名無しさん:01/10/24 08:45 ID:6UYX5cWO
>252
牛・豚・鶏がどんな育て方してるか何食ってるかということを
考えたらベジになりました。

・・・ていう人もいるしね。
260258:01/10/24 08:47 ID:VuUol3tO
>237
乳化剤のことね。
261 :01/10/24 13:06 ID:A9wyms0t
グーグル検索したものですが/乳化剤
ttp://www.sy-kogyo.co.jp/sei/1_sy.html

一括名「乳化剤」 物質名「グリセリン脂肪酸エステル」
簡略名「グリセリンエステル」
ポリグリセリン脂肪酸エステルは、昭和56年に食品添加物として認可されて
以来、さまざまな用途で使われています。当社が独自に開発した「SYグリス
ター」は、ホイップクリーム、コーヒーホワイトナー、マーガリン、
ショートニング、チョコレート、乳飲料、機能性油脂などの優れた乳化剤と
して、多くのお客様から高く評価されています。また、最近では安全性の
高い界面活性剤として、食品以外のさまざまな分野でも利用が期待されて
います。「SYグリスター」は、高度に精製したポリグリセリンと脂肪酸を
エステル化したポリグリセリン脂肪酸エステルです。ポリグリセリンの
重合度、脂肪酸の種類、エステル化度の組み合わせによって、親水性から
親油性まで幅広いHLB(Hydrophilic-Lipophilic Balance)に対応した商品を
とりそろえております。
262237 ◆iuPLPimk :01/10/24 14:55 ID:QVRHU/iY
>>258
前スレ、見れません。保存サイトにいっても、not foundです。
どこか、他の所に保存されてませんか?
263 :01/10/24 15:03 ID:6UYX5cWO
ttp://bse.omosiro.com/

過去ログはここ。>262
出ない?
264 :01/10/24 15:05 ID:6UYX5cWO
あれ、出ない・・・。
265おさかなくわえた名無しさん:01/10/24 16:07 ID:IW73lLB2
>>237
今は、パン食ってないので分からないけど、
某食パンの袋には、「乳化剤(牛脂、豚脂由来)」と書いてありました。
266おさかなくわえた名無しさん:01/10/24 16:39 ID:+83HgwJ8
化学合成の基材でも危ない?
HABA成分事典やゼロコスメ(豆知識)には、「乳化剤の元に使われる
ステアリン酸は動植物油脂中(牛脂や植物油からとれる脂)に存在する
脂肪酸より生成」といった内容があり、それを踏まえてAll about Japan
狂牛病特集からリンクを辿ると…
森永製菓・明治乳業HPでは「乳化剤(脂肪酸エステル等)乳化剤で……
処理基準を十分充たす不活化処理(250℃、3時間等)を行っている〜」
の内容の行があります。
森永製菓・明治乳業・昭和産業では思いっきり牛由来使用、って意味ですね。
脂肪酸の生成段階で完全にプリオンを除去出来る証がなければ怖い。
大豆レシチン等安心できる代用乳化剤に替えて欲しい。

All about Japan 狂牛病特集(安全性調査結果の主な情報開示企業一覧有り)
ttp://allabout.co.jp/gourmet/stylishrecipe/closeup/CU20011016A/
HABA成分事典
ttp://www.haba.co.jp/zenseibun/jiten_03.html
ゼロコスメ
ttp://www.tukinowashop.com/base.htm
森永製菓
ttp://www.morinaga.co.jp/announce/index.html
明治乳業
ttp://www.meinyu.co.jp/info0110_10.htm
昭和産業
ttp://www.showa-sangyo.co.jp/anzen/index.html
267おさかなくわえた名無しさん:01/10/24 16:52 ID:31iR7qBT
モスバーガーのポテトやフィッシュを揚げてる油って
牛由来のものを使ってるのでしょうか?
268おさかなくわえた名無しさん:01/10/24 16:59 ID:4mp2W4ns
ハラールリストによるとモスは植物油だそうです
269おさかなくわえた名無しさん:01/10/24 17:20 ID:18MqMC7U
加ト吉の冷凍食品 「そばめし」

肉エキス‥‥牛由来。オーストラリア産の牛を使用。
      危険な部分は使用していないの一点張り。

「肉エキス以外にも、牛由来の物は含まれていますか?」の質問にも、
「とにかく危険な部分は含まれていないことが確認されています」
を繰り返すばかりだった。

マニュアル通りの答えを返してくる感じがした。
270おさかなくわえた名無しさん:01/10/24 17:26 ID:31iR7qBT
268さん、ありがとうございます。
もう一つ、おしえてください。m(__)m
ケンタッキーのチキンとポテトを揚げてる油は牛由来でしょうか?

それとハラールリストって何でしょうか?
271266:01/10/24 17:31 ID:+83HgwJ8
補足。牛脂をとるときには、食肉を採取した残りを煮沸する。
バターは牛乳から生成するが、タンパクは完全除去しない。

酪研(バター)
ttp://www.koalanet.ne.jp/~f-man/butter/butter.html
272237 ◆iuPLPimk :01/10/24 17:31 ID:tjUWMFDu
>>266
ががーん。
その程度の処理じゃprion死なないじゃない。

精製段階はどうなってるんだろう、、、
273268:01/10/24 17:49 ID:4mp2W4ns
ケンタッキーも植物油だそうです
ちなみにミスドも植物油
マックは植物油と牛脂の混合
ハラールリストとはイスラム教の戒律に
基づいて食べられる食品だそうですが
食品の原材料までこまかく調べられているので
今日牛対策にもなりそうです
こちらを見てください

ttp://homepage2.nifty.com/ica/halal.html
274270:01/10/24 18:03 ID:31iR7qBT
268さん、重ね重ねありがとうございます。m(__)m
ハラールリストって便利ですね。
275237 ◆8qhLLhSM :01/10/24 18:42 ID:tjUWMFDu
質問。
乳牛が乳を出せるのは、何歳まででしょうか。

今から、その年数過ぎたら、国産牛乳は安全ということになるので。
276   :01/10/24 20:23 ID:ppu88/QG
さっきスーパーに行ってきたのだけど(田舎の大きいチェーン店)、
そこの娘さんが(既に嫁いでいる)たぁ〜くさんお買い物をしていました。
ふとカゴの中を見ると、牛肉のパックがチラホラ。
一瞬安全なのかと錯覚してしまいましたよ。
彼女私より勉強できたし・・・関係無いね、スマソ。
277 :01/10/24 21:53 ID:lrUyOGSY
>275
乳量落ちても長生きさせる農家がいるので、一概に言えないです。
通常3産くらいで入れ替えとも言いますが、長いところは8産以上。
その産の間隔がまた、一年おきだったり2年おきだったり。
278237 ◆zFZadO7g :01/10/24 23:51 ID:tjUWMFDu
>>277
がーん。
当面は、
生産者表示のある牛乳で、生産者に確認取るか、
粉乳を個人輸入するしかないのかな。

#夕飯を買いにコンビニに行ったら、どれもあやしいものばかり。結局白飯と卵を買っただけだった、、、
279  :01/10/25 00:05 ID:Vp2omzsZ
>>266
パンに大豆レシチンは合わないんでしょう。
お菓子のスナックパンでモノグリセリン脂肪酸エステル使用で
パーム油由来使用のものを食べたことあります。
凄く不味かったですが。
280おさかなくわえた名無しさん:01/10/25 00:39 ID:zVQmlr/N
>>269
私も、カトキチは、狂牛病って言葉出したらそういう対応だったYO
281266:01/10/25 07:55 ID:97coBQcM
>279
そうなんですか…ああ、早く代替品を開発して欲しいです。
ダメなら激マズでもいいから安心できるものを食べたい。
「美味しい毒or激マズの食べ物」で選択するなら、自分は絶対後者。
ある意味、人間は贅沢をしすぎたのかもしれない…。
282おさかなくわえた名無しさん:01/10/25 08:39 ID:fhcAmU3S
>>278
調整豆乳は、お嫌いですか?
283おさかなくわえた名無しさん:01/10/25 09:00 ID:yitSnPsh
>278
>生産者表示のある牛乳で、生産者に確認取るか、

確認取るならば、今からだってとれるでしょう。
肉骨粉使ってない生産者もいるんだし。
(乳牛は自家出産が多いから、肥育牛より過去の追跡が楽)
生産者に聞いて信用できないのでしたら今後も信用できないでしょうし。
(鶏豚には肉骨粉解禁の傾向有りなので、混入もありうる)
284237 ◆fbSMxcVE :01/10/25 09:15 ID:HzuDLu5U
>>283
そうですね。

どなたか、しらべた方居ますか?

質問。
BSEは、母子感染しますか?
もしYesなら、今から肉骨粉禁止しても、国産牛は永遠に危険と言うことに、、、
285++:01/10/25 09:22 ID:2jflhyCx
母子感染します・・・と思う。
どっかで見た
286おさかなくわえた名無しさん:01/10/25 09:29 ID:yitSnPsh
商品の安全性以外の話題は本スレかニクコップンへどうぞ。

ガイデュシェックは母子・父子感染ありと主張(死の病原体プリオンより)したが、
その実験(観察)記録等の詳細は不明。
乳から感染した例は脳への直接接種だけ確認がとれています。
経口摂取での感染例記録は今のところ不明です。
287おさかなくわえた名無しさん:01/10/25 11:16 ID:eNyfKwO2
>>237
前スレ見られるようになってたよ。
ttp://bse.omosiro.com/1000831751.html

前スレからして、牛乳が心配なら豆乳にしてもよさそうだね。
紀文、マルサンアイ、ジャスコ(イオン)のなら牛由来成分入ってないみたいだよ。
288みちよ:01/10/25 13:14 ID:XdEEx1V1
初めてレスします。こんにちは。
ここは詳しい人が多そうなので教えてくださいな。
えと、おでんに使用されてるさつまあげとか、
今から買う分はもう大丈夫ですよね?
確か、肉骨粉は原則使用禁止になってるし。
それとも、未だ、手を出すのは危険ですか?
こういう練り製品についての皆さんのお考えを
お聞かせください。どうしようか迷ってます。
289おさかなくわえた名無しさん:01/10/25 13:23 ID:q+MvZXvW
つなぎにゼラチンの表示あったりなかったり。>.288
それとも養殖魚が原料だとしたときの餌の心配?
使用禁止になってからそんなに時間経ってないでしょ。
在庫なんかどこにでも・・・(牛以外には解禁の兆しあるし)
290おさかなくわえた名無しさん:01/10/25 14:31 ID:6XXDa0SI
288はマルチポストですね。料理板でも同じの見た。
291おさかなくわえた名無しさん:01/10/25 14:35 ID:q+MvZXvW
速報板にもあったよ。
292おさかなくわえた名無しさん:01/10/25 14:58 ID:Rj4xfPDe
使用禁止になったって言っても、今までは食べてたわけでしょ、肉骨粉。
例えば昨日まで肉骨粉を食べてた牛が、今日からやめたからと言って
安全になるわけじゃない。
すでにプリオンが入っちゃってたらいくらこれからやめてももう手遅れ。
日本中の牛が、肉骨粉を一口も食べたことがない牛ばかりになるまでは
安全とは言えないと思う。母子感染はあるのかな?
293おさかなくわえた名無しさん:01/10/25 15:04 ID:9CMjZDEf
>292
ループになるから、ヤメレ。
294おさかなくわえた名無しさん:01/10/25 16:04 ID:q+MvZXvW
>292
ていうか、自分で探さないのかね。
探さないからループ作るわけなんだけどさ。
295おさかなくわえた名無しさん:01/10/26 13:39 ID:tStnO5+K
白砂糖はどうですか?
精製する過程で、漂白のために骨炭を使っていますが、
やっぱり牛の骨も?
また、汚染されている可能性については・・?
296おさかなくわえた名無しさん:01/10/26 16:22 ID:IeUiHpSf
>>295
おぉ、骨炭なんて初耳。
そこまで知ってるなら、あと一息。
是非、メーカーに問い合わせを!
297おさかなくわえた名無しさん:01/10/26 21:30 ID:ZR6IVHJp
age
298おさかなくわえた名無しさん:01/10/26 22:29 ID:lldK1bJ7
>296

あー、それなら3週間前に業界団体からFAXきてたよ。
「炭になるまで加熱してるからダイジョーブだ」って書いてた。
(あ、加熱条件思い出せないや)
299へい:01/10/27 06:03 ID:RWLyyUZp
過去の所沢ダイオキシン、O-157カイワレ大根などのように
狂牛病もじきにみんな忘れるだろう。
あと数ヶ月かかるかな?
300おさかなくわえた名無しさん:01/10/27 06:42 ID:EwHufxrd
きっちり食べてない人や牛断ちして台所に今立ってる人は、牛関係買って
調理に使ってたコト自体を忘れるだろうね。
もう忘れてたって人もいるんじゃないかな、2ヶ月になるし。
301おさかなくわえた名無しさん:01/10/27 07:12 ID:8zFvIPY+
ぢゃぁー
ぢゃぁー
いったい何ぉ食べれば
いいんでちか?
302おさかなくわえた名無しさん:01/10/27 07:23 ID:xW7PK6Ie
カイワレ終わってないぞ。
スーパーからカイワレは消えたままだ。
303おさかなくわえた名無しさん:01/10/27 08:16 ID:JpHnPPtW
>>298
炭にしてもどうのこうのと言われてるし、ちょっと心配かも。
砂糖使ってる加工食品は、問い合わせし直さなきゃなぁ。
とりあえず、何の炭を使ってるか聞いてみようかな。
304おさかなくわえた名無しさん:01/10/27 08:27 ID:RY8Ad6yz
>303

あ、情報追加ね。
メーカーによっては、植物由来の活性炭を使ってるという表記もあったような。

気になるのなら、メーカーさんに聞いてみよー。)
305おさかなくわえた名無しさん:01/10/27 10:36 ID:eENzwA7s
>244 サニー何でも売ってるよ・・。
ああ、近くにろくなスーパーがない。
306おさかなくわえた名無しさん:01/10/27 11:19 ID:UFEjBe5y
お酒に関する情報はないですか?
清澄剤としてゼラチンを使っても、原材料名に表示されないから判断に困ってます。
こちらにスレッドが立っていますが、情報が集まりません。

【狂牛病】ワインと日本酒は大丈夫!?@お酒・Bar板
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sake&key=1003715041
307ぐるこんさん:01/10/27 11:47 ID:RY8Ad6yz
>306

おりさげ剤としてゼラチンを使用する場合、
分類上は加工助剤となります。
だから、表示対象外となります。

で、厚生労働省「食発第294号」(牛資材使用有無の届出)を読みますと、

> 別添1の記入方法及び記入上の注意について
> (1)自主点検対象となる食品について
> (ア)発生国・非発生国を問わず、牛由来原材料が乳由来の成分のみである場合は報告が不要である。
> (イ)食品添加物(加工補助剤を含む)のみについては報告を要さない。

となっております。

つーことで、裏面を見てもまず確認できませんし、保健所届出の義務もありません。
きになるようでしたら、メーカーさんに聞くしかないですよー。
308おさかなくわえた名無しさん:01/10/28 01:13 ID:vU9bCcP8
ochisugi
309おさかなくわえた名無しさん:01/10/28 17:10 ID:x+YO6aHq
▽牛製品の輸入、販売禁止も 狂牛病対策で米専門委 (共同通信)
http://www.kyodo.co.jp/kyodonews/2001/ushi/news/20011027-328.html

 【ワシントン26日共同】日本や欧州での狂牛病発生を受け、米食品医薬品局(FDA)の
専門家の諮問委員会は二十六日、牛などの家畜の脳や脊髄(せきずい)を使った食品や化粧品
などの輸入や販売を全面禁止することを含めた狂牛病対策を検討するよう求める勧告をまとめ
た。

 医学者や産業界などの専門家でつくる委員会は、これらの製品の中に病原体プリオンが含ま
れ、人間が新変異型クロイツフェルト・ヤコブ病にかかる可能性が否定できないと指摘。
FDAに詳しい調査の実施と水際での検査体制の強化などを求めた。

 FDAは、日本で狂牛病の発症が確認された直後に、日本からの牛肉や牛のエキスを調味料
として含む食品などの輸入を禁止する措置を取っている。
(了) 10/27
310おさかなくわえた名無しさん:01/10/28 18:18 ID:sIuFaSqf
今夜のメニューはタンシチュー。
安全宣言の出ている飛騨牛ではあるが、この時期にあえて食べる
私はチャレンジャー…?
311 :01/10/29 23:40 ID:shnnIWWl
このスレももうそろそろお仕舞になりそうだね。
312237 ◆iuPLPimk :01/10/30 07:37 ID:3If7MrgX
昼食は、会社の食堂でたべるのですが、BSEを意識しているか「査察」をしたいなと思ってます。
抜き打ちでやる方が効果的かな。
#それでも応じる義務があると思う。

調味料、材料調達先などを中心に聞けばいいのかな?
何か注意すべき点がありましたらレス下さい。
313おさかなくわえた名無しさん:01/10/30 11:38 ID:WQ6C13ll
久々に確認情報
1.どんぶり小町カレー丼(江崎グリコ株式会社)レトルトカレー
2.蛋白加水分解物、調味料(アミノ酸等)
3.蛋白加水分解物に牛由来エキス使用、
 グリコ商品はすべて従来より特定危険部位を使用していないとの回答
4.平成13年10月30日9:10 お客様相談室 担当:ジョウノさん
5.江崎グリコお客様相談センター 06-6477-8139
6.ビーフエキスの表示がなかったのとダシに昆布とかつおが使われていたので淡い期待を抱き電話してみたのに残念。
あと、ほかには鶏肉、チキンエキスとラードが使用されています。
314正義の味方:01/10/30 11:51 ID:KpCN+HZ1
世の中に「牛肉はもう食べてはいけない」という
共通認識が出来たから、
このスレはもういいんじゃないの。
この期に及んで、まだ食べてる奴は、
何を言っても無駄な人種だ。
315おさかなくわえた名無しさん:01/10/30 11:59 ID:cdK8E2oD
>>314
???
このスレはそんな共通認識を得るためにあるのではないと思いますが。
316 :01/10/30 12:52 ID:fkjBz45m
同じく久々に確認情報。既出だったらスマソ。
1.フレシア 金のつぶ におわなっとう 付属のタレ
2.動植物たん白加水分解物
3.動物=牛、豚   植物=こんぶ、わかめなどの海草
  牛はオーストラリア産と日本の九州産、頭を除いた部分の骨由来の
  成分を使用。
4.平成13年10月30日 12時45分ころ お客様相談室 担当:ど忘れ(アヒャったか?)
5.フレシアお客様相談室 0120−271164
6.今の製品も原料メーカーに対して安全性を確認済み。しかし、
  お客様に心配をかけたくないので、11月後半頃より牛成分不使用の
  たれに切り替わる予定だそうです。

余談なんだが、コープとうきょうの店舗の近くに引っ越した。
さあー、コープブランドの豆腐(めちゃ安いと聞いていた)を買うぞ!と
意気込んで店にいったら、消泡剤としてグリセリン脂肪酸エステルが
入っていて鬱になった。結局コープブランド以外の豆腐を買った。ああー。
317おさかなくわえた名無しさん:01/10/30 13:06 ID:h7kqNXsM
それ(グリセ以下略)って、ドライイーストに入ってるやつだよね。
この騒ぎ以来、高い送料出して生イースト買ってるよ。
そうか豆腐にも入ってるかもなのか。
メーカーに電話してないのでsage
318  :01/10/30 13:15 ID:fkjBz45m
>317
うわーーー。そうなんだ。
市販のパンで乳化剤などのはいっていないパンを探すのが大変だから
自家製に走るべくブレッドメーカーを買ったんだけど、
今まさに大量のドライイーストを注文しようとしていたところだよ。
メーカーに確認してみるよ。
注文する前でよかった。カキコありがとう。
319過去ログ倉庫番:01/10/30 18:30 ID:nvcIil/K

▼過去ログ倉庫にpart58を追加!
http://bse.omosiro.com
320おさかなくわえた名無しさん:01/10/30 23:23 ID:/amMjVBl
今日中濃ソースを買いに行ったら、アミノ酸液とビーフエキスの嵐。
でも、一社だけ牛フリー、しかも契約野菜、減・無農薬・無化学肥料
栽培の原料のソースを見つけました。
「COUNTRY HARVEST 中濃・豚カツソース(高橋ソース株式会社)」
野菜・果実(トマト・たまねぎ・リンゴ・その他)・醸造酢・砂糖・
食塩・醤油・小麦澱粉・香辛料。(両ソース材料同じ)ガラス瓶入。
完璧!これからこれにするよ!
321ん?:01/10/31 07:39 ID:Ob1fAhBQ
確認はとってないけど、
高橋のカントリーハーベストシリーズは、高いのも安いのも全部大丈夫だと思った。
わざと黒く色付けてないのが○。
322おさかなくわえた名無しさん:01/10/31 10:26 ID:EIJAZidU
>>320
これらは確認されたのでしょうか。
・醸造酢の原材料であるアルコール
・しょう油の原材料であるアルコール
・砂糖漂白時の骨炭
323おさかなくわえた名無しさん:01/11/02 07:04 ID:Is1xCFfY
投稿日: 2001/10/31(水) 19:54
今日、知り合いから不吉な話を聞きました。
ちゃんと調べてから実名称に近い表記をしますが、今はボンヤリ書きます。

皆さん、コラーゲンって知ってますよね?
コラーゲンの原材料って、何だか知ってますか?
で、その原料って何処から来てるか知ってますか?
狂牛病から感染したと思われる「女性」って・・・ 患者の多くは女性?
何だか、回収命令が出ているとか、出てないとか?

今日はここまで・・・

投稿日: 2001/11/01(木) 10:24
牛由来コラーゲンはかなりの美容液などに入ってますよ。みんな知ってますよ。
有名メーカー(資○堂以下・・・)の回収なんかも既にやってるみたいですが
いまさら、って思うし、まあ、騒ぎになっているから形だけでもやっとくか、
と言う程度だと思います。どうしようもないですよね。あきらめの境地です。
だから、ゼラチンも料理に使うし、コラーゲンも顔につけるし、牛肉も食べるし。
牛乳なんか、1リットルを2?3日で消費するし。

ところで、この間、年齢が上がるほど牛肉を食べなくなっている、ってのが
ありましたが、じじばばほど、ばんばん、牛肉を消費して、この窮地を救おう、
って気構えでももたんかっ!!!って思う。

投稿日: 2001/11/01(木) 12:18
>牛由来コラーゲンはかなりの美容液などに入ってますよ。みんな知ってますよ。

いえ、コラーゲン抜きの処方が無いとの事で、今後の新製品が出るまで2〜3年は掛かる
との事なんです。 ハッキリ言えば、その間に売る物が無くなるので化粧品屋の倒産は
確実だ! との噂です。 これに絡んだ話として、某国際的企業のドイツ支社経由の
コラーゲンや、フランスの基礎化粧品開発メーカー(何と殆どの化粧品屋はココのデーター
で化粧品を作っている。)のデーター捏造疑惑とか、化粧品の根本に纏わる話に発展
して壊滅的になるんじゃないの? って云う「仮説」です
324おさかなくわえた名無しさん:01/11/02 08:17 ID:CmTu8J0X
植物性コラーゲンは知ってるが、
植物性ヒアルロン酸てある?培地が牛脳なんでしょ?
325おさかなくわえた名無しさん:01/11/02 08:30 ID:CmTu8J0X
>培地が牛脳なんでしょ? ←普通のヒアルロン酸の話ね。
326おさかなくわえた名無しさん:01/11/02 11:24 ID:zUGzyApv
>いえ、コラーゲン抜きの処方が無いとの事で、
いや、そういうわけでもないと思うけど・・・
なんかなあ。
327おさかなくわえた名無しさん:01/11/03 00:48 ID:g5DpnHZU
夏以前にスーパーで買った、手軽にしじみのスープや味噌汁が作れる、

しじみ養生記 しじみスープ(乾燥スープ)
東海農産株式会社 静岡市手越腹19
フリーダイヤル 0120−58−7433
以前しじみエキスなどにも牛由来のものが混じってることがあるというのをここで
読んだので、ガセ?と思いつつもまあ一応、電話してみた。
出た女の子が山口もえのような鼻にかかったほえほえしたしゃべりで、
「影響ないそうですう〜」と一言だけ。
「・・それは、牛由来の物は一切使ってないという事ですか?」
「とにかく影響ないそうですう〜」・・・それだけしか言わない。
なんだか狂牛とかプリオンとか、まるで知らないんですなアンタ、という感じ。
TVで見る山口もえのしゃべりはかわいいが、こういう時にあのしゃべりで
対応されると、おいおい本当に大丈夫か?とものすごく不安になる。
本当は大丈夫かも知れんが、食べる気がしなくなって商品は破棄。
東海農産の山口もえには悪いが、君電話に出ない方がいい。
電話に出す子は選ばないと、消費者の問い合わせに詳細な情報を提供できないと、
企業の信頼度を地に落とすよ〜。
328 :01/11/03 14:50 ID:kAsf0WOM
>>1-1000 ヨーロッパ人は農水省より遥かに馬鹿です
90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 20:50 ID:Z6Fjonrz
ついこの間までプリオン研究家の金子氏を信奉していた彼ら。>>947
他の研究家には「御用学者!」と罵り、金子氏を錦の御旗にしてた彼ら。
しかし、金子氏は学者。彼らの都合の良いことばかり発言するわけではない。
そうすると、彼らからはこんな反応が・・・
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1003504283/387
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1003504283/396
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1003504283/402
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1003504283/409
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1003504283/412
それはないだろ、いくらなんでも。
91 :Seisei_Yamaguchi :01/11/01 23:31 ID:8AIPYh2p
>>90
異常プリオンわ安全だといういい証拠ですよね .       >>926-999
92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 09:43 ID:/H2cGQ6d
要するに、こいつらは危険を煽って騒ぎを大きくするのが目的であって、
そのためのダシとして専門家の権威を利用したいだけなのさ。
だから、専門家の意見でも、過剰な危険性を騒ぎ立てる意見しか認めない。
実は日本の狂牛病体制は国際水準以上の厳格さと安全性。 >>931
http://news.2ch.net/test/read.cgi/news/1004432475/925-929n
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1003197870/28-
329日本の徹底洗浄、危険部位””削除””の方が安全 :01/11/03 14:50 ID:kAsf0WOM
267 :那名志 :01/10/30 19:07 >>114
牛の解体方法について、「EUの解体の仕方は安全で、日本のは危険だ」って、一概
に考えてしまっていませんか?確かに、日本と欧州の解体の仕方は違います。でも、
何を持って欧州のは安全だといえるのでしょうか。例えば、ステーキの美味しい食
べ方として一般的な「Tボーンステーキ」と言うものがあります。これ、日本では
あまり食べることが出来ません。牛の解体方法が違うからですね。でもこのカット、
実は脊髄のかなり近くの骨をカットします。なので、今欧州ではこのTボーンステ
ーキ用の肉は、子牛のものしか流通していないと思います。こういうカットをする
欧州の解体方法を、何故に安全と見なしておられるのでしょうか?確かに、今ドイ
ツにおいて脊髄付近の骨をカットしない、そういう機械を開発し、試験運用してい
るようです。しかしながらこの機械、数千万円します。また、歩留まりが極めて悪
いことが指摘されています。可食部が1割5分程度減少するとのことで、この機械
の導入には欧州でも猜疑的です。日本の解体方法は危険という主張する方は、おそ
らく欧州の解体方法も危険であると主張されると思います。そうした中、どう言う
ことが出来ると考えたとき、今の日本の解体方法の元で、いかなる対策が出来るか、
その方が迅速かつ妥当であると考えますけどいかがでしょうか。
330日本の徹底洗浄、危険部位””削除””の方が安全:01/11/03 14:51 ID:kAsf0WOM
日本の対狂牛病体制は実は十分合格 >>120
さて、暫く出張に行っていました。ご期待に添う回答が出来るかどうかはわからな
いですが。まず、狂牛病に対するリスク管理について、これについては、根拠とな
ると難しいのですが、現実問題としてすでにこの事に対して問題が生じている、EU
の管理方法をお手本にすることが妥当であると思われます。学問的根拠にも基づい
ているでしょうし、また経験則というものにも基づいていると思われるからです。
しかしながら、日本人の国民性でしょうか、「絶対の」安全性を求める方も多くお
られます。これは、EUの基準でも満足できないと言う方々ですね。この間のギャッ
プについては、それを埋めるべく追加した対策を実施しているところです。さて、
そのリスクに対する思いについては、一応次のようにカテゴライズできるのではと
思います。
A 絶対の安全性を求める。
B EU+αである今の日本の対策で妥当だ。
C EU基準であるならそれでいいのでは。
D そうそう感染するものではないし、気にすることはないだろう。
私は、「C」の対策で十分であると思います。少なくとも日本よりも肉食の機会が
多い欧米人が、その対策で妥当であると考えているからです。しかしながら、今の
日本の対策は「B」になります。これについては釈然としない部分もありますが、
住民サービスの一環としては、まぁ許容範囲かなと、そう思うところでもあります。
ただ、私の話す論拠は私の思う部分であることですから、『「C」で良いんじゃな
いの?「B」はちょっと過敏じゃない?』と言うところで行っているところです。
331日本の徹底洗浄、危険部位””削除””の方が安全:01/11/03 14:51 ID:kAsf0WOM
最近ニュースで流れていた。>>117
○皮膚への刺激
○光の刺激
○音の刺激
○歩行の異常
と4っつの異常が指標だそうだが、オレには前者3っつは「どう見ても」
感染牛の方が普通の反応に見えてしまったわ。何故なら牛って相当鈍感で
普通は触覚への刺激や激しい音、光に反応しないのね

  そっちの方がよっぽど「ボケ老人」っぽっつーの

と思ったね。ボケーっとしててさ。こっちが感染牛か?って
思ったもの。一方感染牛の方は突っ突かれると嫌がるし、急に光
を当てるとクビを振る。ブリキ缶を耳元で叩くと暴れるなどの
反応を示すわけ。(それだけなんだけど(笑))いやあ…

  「それだけ???」って感じでさ
332日本の徹底洗浄、危険部位””削除””の方が安全:01/11/03 14:52 ID:kAsf0WOM
しかし、牛関連でよくそんなにビビレルね。えらいよ。豚でも、鳥で>>1-1000
も、実はヤバイかもしれんし、英国の医学雑誌(今月発売のもの)には
ヤコブとの関連無しとの論文もあるのよ。ま、お前らが将来交通事故で
死ぬ確率より牛で死ぬ確率の方が全然低いと思うがよ。自殺すんなよ、
今でも日本で1日100人位逝ってるからな。うしだけじゃなく、ぶー
もコケコッコーもヤバイかもしれません。皆さん、絶対食べてはいけま
せん。魚もヤバイと記事もありました。控えてください。何か、畑に撒
いている肥料にニクコップンが入っているとの情報もあります。食べな
いで下さい。
霞みを食べて、死んでください。可能性だけなら一つ忘れてるぞ。数十年で
十数人で留まるって可能性をな。大体、日本みたいな輸入国家はとっくの昔
、イギリスで狂牛病発生した時点で、ヤバイ肉の一つも入ってきてることも
想像出来ないのかね?煽ってる奴の理屈で言えばもうとっくに感染者も感染
牛も出てなきゃ変だろ?こいつらのよく言う潜伏期間が10年〜20年なら、も
う患者がゴロゴロいなきゃおかしいだろ。イギリスで発生したの何時だと思
ってんだ。10年以上前だぞ。
(当然、わけの解らん加工物には殆ど輸入肉も使用しているんだから)
18万頭の感染牛でイギリスは死者107人。
日本は1頭で風評被害での業者自殺者1人。これが現時点での確定している事実、だ。
もっと良い表現ないかなあ。大橋巨泉と優香が結婚する確率より低いとか(w
333日本の徹底洗浄、危険部位””削除””の方が安全:01/11/03 14:52 ID:kAsf0WOM
ひとつ聞きたいんだが、最近近くの焼肉屋がメニューを全面的に変えて
豚・鶏肉中心にしてしまった。同じことしてるとこは多いだろう。
しかし、客が肉を焼く焼肉屋では、豚肉を出す方がよっぽど危険では
ないかと思うのだがいかが?
豚肉は生だとやばいとはよく言われるからね。
狂牛病信者の特徴
 ・BSE検査陽性の狂牛様の降臨を待ちこがれている
 ・とにかく牛を食べない
 ・非信者(とくに政治家・官僚)に牛肉を食べたせたがる
 ・背割りは汚れた行為
 ・家族ぐるみで入信
 ・高級天然素材業者にお布施
 ・マスコミ・電波系メディアの記事を鵜呑み
 ・ゼロリスクを探求する
 ・政治家・官僚を批判するだけで、建設的な意見は述べない。
【参考】http://square.umin.ac.jp/massie-tmd/bse.html#whtteat
 信者は、検査をしていない国産牛肉が処分される事を
ほとんど話題にしない。
http://realestate.yahoo.co.jp/realestate/headlines/mai/011026/dom/14000000_maidome034.html
334日本の徹底洗浄、危険部位””削除””の方が安全:01/11/03 14:54 ID:kAsf0WOM
あんたらみたいな発言が、不安を煽ってるんだよ。わからない? >>1-1000
あんたらみたいなのが、それを読んだ人間の不安を煽り、そしてまた
あんたらと同じような人間の発言に煽られてる。お互いに煽りあうから、
どんどん噂が膨れ、話が大げさになってくんだよ。
実際、ここで騒いでる連中て、もはや日本に狂牛病感染牛がそこらじゅうに
あふれてると思い込んでるみたいだしな。
イギリス並みに対策が遅れればね。
あそこは発生して何年もほったらかしみたいなもんよ。
一応、1頭出た時点で全頭検査始めたんだからね。
EUでも何年かはかかった検査体制以上のことを、1ヶ月足らずで
立ち上げたんだからね。後は問題点を着実に埋めていけば、全く
感染確率は上がらないって。
日本で狂牛病の牛が10頭以上いる確率。

新宿・渋谷・池袋のクラブで3人の女子校生にこえかけて
3人とも処女である

というのと同じ位可能性は低い
335既に食べた人もいる?:01/11/03 18:44 ID:7MH0eNdp
▽22品目が回収、販売中止に 狂牛病危険部分使用などで (共同通信)
http://www.kyodo.co.jp/kyodonews/2001/ushi/news/20011102-349.html

 狂牛病問題で厚生労働省は二日、牛の危険部分である脳や脊髄(せきずい)、小腸末端部な
どの加工食品への使用について、八千九百八十社が計十三万二千六百四十五品目を点検した結
果、危険部分の使用が判明したか、使用の有無が確認できなかった九社の二十二品目について
自主回収や販売中止措置を取った、とする最終集計を公表した。

 回収や販売中止となったのは、十八日の中間集計分の冷凍食品や総菜材料など三品目のほか、
主に宅配用食品として製造された肉まんや水ギョーザ、春巻き、ラーメン用スープなど。

 危険部分の使用が判明するなどした食品は計四百二十四品目に上ったが、うち四百二品目は
狂牛病が発生していない国の原材料だったり、感染性をなくす高圧高温処理などが取られてい
た。 (了) 11/02
336おさかなくわえた名無しさん:01/11/03 22:36 ID:7MH0eNdp
●自主回収や販売自粛をした企業と商品名

牛モツ煮込み(時兼畜販=北海道上磯町)
牛もつ煮込み(ホクビー=石狩市)
牛小腸スライス(スターゼンミートグループ三戸=青森県三戸町)
牛一番(タカノ=新潟県長岡市)
牛汁(アグリやんばる=沖縄県名護市)
牛骨エキス(徳岡商会=東京都荒川区)
オラッチェカレールウ辛口(大味研=大阪府枚方市)
同中辛(同)
同お子様(同)
「大地」向けカレールウ辛口(同)
同中辛(同)
同お子様(同)
オラッチェデミグラスソース(同)
「大地」向けデミグラスソースルウ(同)
生ラーメン用スープ醤油味(スター食品工業=茨城県猿島町)
同味噌味(同)
肉まん(飛鳥菜館=東京都江東区)
水ギョウザ(同)
シャービン(同)
カレーまん(同)
春巻き(同)
しゅうまい(同)

注・徳岡商会、大味研、スター食品工業、飛鳥菜館の商品はいずれも「大地」の製造委託分。
337おさかなくわえた名無しさん:01/11/04 03:27 ID:QOH9ORDs
>>332
確立の低さは十分知っています。
でも注意に越したことはないよね。
ただ、狂牛病よりももっと気を付けたほうがいいのが山ほどあるのにね。
タバコとか交通事故とかエイズとか。
最近は生で知らないやつとセックスする人多いね。狂牛病は怖くてエイズ
は平気?狂牛病よりタバコの被害者の方が比較にならないぐらい多いのにね。
日本人がここまでバカとは思っていたよ(ゲラ
338ぱお〜ん:01/11/04 03:37 ID:6N/zcPSH
漏れはインスタント食品や出来合いのものは
とりあえっず、
やめにした。
お料理好きだし、ほぼ菜食だし。
339おさかなくわえた名無しさん:01/11/04 21:53 ID:vRRbECU+
エイズにも気をつけてますが、何か?
エイズ持ち出してる人、君はきちんと保健所にHIV検査行ったの?
俺はちゃんと彼女と一緒に行って陰性確認してるよ。
生でやるやつは、処女と童貞同士以外なら、皆キャリアの可能性あるよな。
エイズにしろ狂牛にしろ、リスクを避ける努力するのは、
並みの知性がある人なら当然と思われ。
まあ、恐怖煽りすぎ、こりゃ嘘だろ、な話も見当たりますがね。
結局すべて自己責任、理性をもって個々で判断するしかないだろ。
340おさかなくわえた名無しさん :01/11/05 00:45 ID:uMPbkB3e
>>339
狂牛病やエイズなんかよりも
日本語が分からん奴の方が怖いね
341喉元:01/11/05 22:29 ID:WL7szVNF
>>331-334

狂牛関連スレはあげると直ぐに嵐くんがくるね。よってさげ。

BSE牛、vCJD患者がイギリスより少ないと言うけど、その数字は信用できるの?
今まで日本では、政府に都合の悪いことは「隠蔽」してきたんだよ。なさけないことに。
「若年性痴呆症」でごまかされてないと、確信できるの?君はそこまでおめでたいの?
342  :01/11/07 01:59 ID:/+3GyEnw
あんまり下がると消えちゃいそうなんで
チョトあげとくよ
343おさかなくわえた名無しさん:01/11/07 07:52 ID:6cjB3o4e
牛肉あんまり安くならないね
344ぱお〜ん:01/11/07 08:52 ID:/GKmseEp
自分じゃ絶対買いそうにない、ビーフシチューのルウをもらって、
せっかくだからと作って食ってみた、肉ナシで。
    
スッゲエ味がした。つか味は最初食ってる時はおっ!旨いじゃあん。
と思われたが、
あくる日キッチンでそのにおいが充満していて、
気持ち悪くなった。
いかにも「屠殺」って感じのにおいだなあ、と感じたとです。
345おさかなくわえた名無しさん:01/11/07 12:23 ID:X0iXk9sC
ツナ缶を買いにいったら、ハゴロモというメーカーのには
「たんぱく加水なんたら」と書いてあったので、
いなば食品株式会社のライトツナスーパーノンオイルというのを
買って帰った。ところがアミノ酸等と書いてあることに気付き
お客様相談室に電話したところ、
植物、主にとうもろこしが原料です、とのこと。
まぐろが養殖かどうかは聞かなかった。
346おさかなくわえた名無しさん:01/11/07 12:30 ID:HfT0HCQI
>345
まぐろって養殖できないんじゃ?
347ニンジャ クロズキーン:01/11/07 12:48 ID:X2nA8rtc
341や344の書き込みに、スゲー電波入っているように見えるのは俺だけか?
348345:01/11/07 12:57 ID:X0iXk9sC
http://osakana7777.tripod.co.jp/  に
>養殖の可能性がある魚
>〜、マグロ(クロマグロ、ミナミマグロ)、〜
って書いてあった。
よく見ると、いなばのは「きはだまぐろ」だったから
チョット安心することにした。
349  :01/11/07 17:35 ID:F46bw9Qe
>347
うん。アンタだけ。ヽ(´ー`)ノ
350過去ログ倉庫番:01/11/08 10:39 ID:Nfda+B77

▽過去ログ倉庫にスレッド11本を追加!
http://bse.omosiro.com/

【景気対策】 雇用創出策に「狂牛病検査員」 獣医師に失業者いるの?@ニュース速報+板(5)
【狂牛病】 緊急融資の相談殺到  政府系金融へ焼き肉店など1004746030.html@ニュース速報+板(3)
【狂牛病】厚労省の対応不十分と批判 食品宅配会社が会見@ニュース速報+板(3)
10年後、牛肉を食べ続けた人達が、、、@ニュース議論板(21)
狂牛病はイギリス人のテロだ@ニュース議論板(5)
■ニクコップン対策メニューアレコレ■@B級グルメ板(4)
マクドで半額バーガーだけ買う人いる?@B級グルメ板(714)
$$SOS$$狂牛病ヤバイって!!!$$SOS$$@マスコミ板(20)
▲マスコミは狂牛病をあまり取り上げない なぜ@マスコミ板(249)
狂牛病って結構言い難かったりする?@マスコミ板(4)
農水省の食堂から牛肉が消えた!@マスコミ板(7)
351過去ログ倉庫番:01/11/08 17:33 ID:pZCCDLff

▼過去ログ倉庫にスレッド1本を追加!
http://bse.omosiro.com/

爆笑・マクドナルド過去最大の危機(1001)
352none:01/11/08 20:47 ID:5LopdW4v
場所移ってて探すの苦労したー。

安全なせんべいがスーパーにひとつもないんすけど。
せめて牛由来でないアミノ酸使ったせんべいがあったら名前あげてー。
353おさかなくわえた名無しさん:01/11/08 20:56 ID:BYilOPTH
とりあえずこないだ買ってきて家にあったやつ。

葛ム豊琳 「網焼煎」  (うるち米、しょうゆ、
砂糖、味りん、かつおぶし、こんぶ、しいたけ)

潟qカリ製菓 「南部せんべい(ナッツ)」 
(小麦粉、落花生、植物性油脂、膨張剤、砂糖)

膨張剤って何からできてるのか知らないけど。
「アミノ酸など」は、確認するの面倒だから、はなっから買わない。
醤油とか味りんは、気にしないことにしてます。
354スポーン:01/11/08 23:16 ID:d3igIuZU
>る
最近はとバスのHP見て思考中。
主に食事のコースに引かれて、どれ選ぶかマジ悩む。。。
>Hahaha
自分も心配というほどではないが、最近食ってないな〜
周りの人もなんとなく避けるから、結局誰も誘わずに
焼肉屋も行ってない。
355354:01/11/08 23:18 ID:d3igIuZU
スマソ思いっきり誤爆しました・・・
356   :01/11/08 23:24 ID:gnOI37uz
>>352
どこのだったか忘れたけど「こつぶっこ」
これも大豆由来とか色々書いてあって信用できそう
メーカー忘れた スマソ
357おさかなくわえた名無しさん:01/11/09 03:58 ID:FsX96DtU
>>352>>356  ありました。

製品名:こつぶっこ
亀田製菓(株)
HP top
ttp://www.kamedaseika.co.jp/index2.html
「狂牛病に対する弊社製品の安全性について」
ttp://www.kamedaseika.co.jp/toppage/anzensei.html
358おさかなくわえた名無しさん:01/11/09 04:04 ID:xnSjzesr
このスレをまとめたページのアドレスを教えていただけませんか?
359おさかなくわえた名無しさん:01/11/09 04:20 ID:FsX96DtU
>>358
ん?
>>351▼過去ログ倉庫
http://bse.omosiro.com/
のことでしょうか?
360おさかなくわえた名無しさん:01/11/09 04:34 ID:xnSjzesr
>>359
わざわざありがとうございますm(__)m
おさかなでがんばろーさんが作った、メーカーの回答集みたいなのを
知りたいのです。
361おさかなくわえた名無しさん:01/11/09 04:56 ID:FsX96DtU
>>360
ありゃりゃ、、これは失礼しました。
あとは、下記のものしか分からないです。

「牛由来使用原料の安全性についてのコメント発表企業(狂牛病関連)」
ttp://www.shokusan.or.jp/center_osirase/BSEcommentcomp.htm

>おさかなでがんばろーさんが作った、メーカーの回答集
はお力になれなくて申し訳ないです。
362おさかなくわえた名無しさん:01/11/09 07:52 ID:o2rfNEOF
363過去ログ倉庫番:01/11/09 09:10 ID:CbfplAak

▼過去ログ倉庫にスレッド3本を追加!
http://bse.omosiro.com/

農水省の食堂から牛肉が消えた!「検査で安全」はどうした@ニュース速報+板(395)
せき髄を簡単除去、費用は2000円@ニュース速報+板(83)
【狂牛病】まだ出る?新たに19品目回収、牛せき髄など使用の加工食品@ニュース速報+板(19)
364356  :01/11/09 10:15 ID:Sliab9Du
>>357さん
おぉー
フォローありがと!
365お知らせ:01/11/09 14:05 ID:NLx4Q9kM
新スレッドが立ちました

<<狂牛病関連情報蓄積スレ その4>>
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news2&key=1005281990
366過去ログ倉庫番:01/11/09 15:18 ID:Zc57UfCA

▼過去ログ倉庫に情報蓄積スレその3を追加!
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news2&key=1005281990
367360:01/11/09 20:17 ID:f1N9xfVP
362さんのです。ありがとうございました
361さんも、ご丁寧にいろいろ教えてくださって
本当にありがとうございましたm(__)m
368352です:01/11/09 21:13 ID:E8+jsRnP
353、356、357の皆様、さっそく情報ありがとうございます!!

亀田は、牛由来の成分も明記してて好感もてますよね。
あえて明記しない会社ばかりの中で。
こつぶっこなら近所でも売ってるのでかってきます!
369おさかなくわえた名無しさん:01/11/10 13:34 ID:uybQDM6S
あれれ…どこかでマ・マー・スパゲティへの
問い合わせを見た気がしたんだけど…幻かな?
370おさかなくわえた名無しさん:01/11/10 14:12 ID:po3OBrhb
昨日は久々に焼肉食ってきたよ。
やっぱ焼肉屋の肉は美味かった!
371おさかなくわえた名無しさん :01/11/10 14:42 ID:BgNeE5B6
http://www.sanspo.com/shakai/2001/11/1109/fr_53.html
やっと2頭目でましたね。
こんどは神奈川で。
372おさかなくわえた名無しさん:01/11/10 15:26 ID:4xlN51Zz
>>371
それはそれできちんと検査されているということであり
見付かっていい事だと思う。
たった1頭しかいないほうがおかしいよ。
373おさかなくわえた名無しさん :01/11/11 00:23 ID:eWs6UOLz
最近近所のスーパーで、亀田のこつぶっこ100円
で売ってるのよ
地域の住人みんな2ちゃんねらー?って思えるほど
馬鹿売れしてる
374おさかなくわえた名無しさん:01/11/11 01:09 ID:VniOEGfC
肉安くなんねぇな。煽りが足りないぞ
375おさかなくわえた名無しさん:01/11/11 01:12 ID:BQfz2liP
どうせ狂牛病の発症率なんて癌より低い。
376おさかなくわえた名無しさん:01/11/11 13:07 ID:VXqMifDK
>>375
癌は手術で克服したけど、狂牛病は治療方法が無いので怖い。
377とほ〜ん:01/11/11 13:12 ID:knt54C7y
さっきラーメン食べようとして気がついたけど、ほんとに麺の中にビーフエキスが含まれてるんだね・・・。欝。
結構おいしいと思ったのに・・・ハウス極つゆラーメン・・・。
(ちなみにスープにはチキン&ポークエキス使用だったりするんだよ・・・麺食うのやめるか?)
378おさかなくわえた名無しさん:01/11/11 13:34 ID:OAG14A/0
乾麺でよければラーメンの麺だけ売ってるよ。
それも卵入りじゃないやつ。
379:01/11/11 23:35 ID:K9QniPr6
グリーンコープ「狂牛病チェックシート」作成
http://www.greencoop.or.jp/ushi/014-1.html

グリーンコープ加入者以外も、送料のみでもらえるようです。
「チェックシート」というよりは、問題点を簡潔にまとめている、といった
内容で、「狂牛病?もう終わったことでしょ?」というような人に説明
するのに便利だと思いました。よくまとまってると思います。
興味のある方は、請求してはどうでしょうか。
(グリーンコープで、ビーフエキス抜きのカレールーが発売されました。
おいしかったよぉぉぉ…)
380.:01/11/12 04:39 ID:ldvY0/S5
ここのところ来てなかったんですが、グリーンコープから
そんなカレーがTT
HP逝ってきますわ。
381.:01/11/12 04:44 ID:ldvY0/S5
豚と鶏に変えたのね。肉全部ひかえてたらだめだが、
まあ取り組み方が最初からここは違う。
どこの生協もこんくらいやってくれないと、生協の意味ないや。
382おさかなくわえた名無しさん:01/11/12 05:17 ID:pU5vJJki
グリーンコープの店舗って、誰でも利用できるのでしょうか?
383おさかなくわえた名無しさん:01/11/12 09:09 ID:rq3J2YAp
>>367
おさかなでがんばろーさんは忙しいのか長いこと更新されていないようなので、
スレを全て読んだ方がいいですよ。
リスト作成時には知られていなかった疑いのある成分がいろいろ出てきたし、
訂正要望の書きこみも反映されていないしな〜。
384お知らせ:01/11/12 09:13 ID:QVVoCLoT
化粧板に新スレが立ちました。

牛由来の成分が入ってる化粧品リスト その2
http://life.2ch.net/test/read.cgi?bbs=female&key=1005500994
385:01/11/12 13:47 ID:GEgPlS9u
>>382
「加入すれば」誰でも利用できます、ということになってます。
店舗のみの利用(共同購入や個別配達でない)の場合、加入に
いくらかかるのか、よくわからない…。共同購入と同じなのか、
違うのか。私は個別配達だけど、毎月「出資金」500円のほか、
配達料とかを、商品代以外に払ってます。(出資金は脱退
するときに返してもらえる。)加入時にいくらかまとめて払ったか
どうかも、よく覚えてないです。ごめんなさーい。

店舗では、レジで「組合員証」を提示します。POSに通してる。
「忘れましたー」とかいうのは、通用するのかな?やったことない…。
加入してる人に頼んで買ってもらうとかもできますね。組合員証を
借りるとか(ごにょごにょ)。

でも、今後も利用するつもりで、少々金はかかるけど「安心な物を買う」のに
お金を払うことをいとわない人は、加入してはいかがでしょうか。
「出資金で、ビーフエキス抜きのカレールー等が開発された」と思えば、ね…。

なお、グリーンコープ、東側は今のところ広島までですが、岡山に準備室が
できているようです。
それより東側の人へ…代わりに買って、送ってあげられればいいんですけど
ねー。
386382:01/11/12 17:32 ID:+r3zGQTP
>>385
丁寧に説明していただき、本当にありがとうございます。
やっぱり加入しないとだめなのですね。
店頭だけでも利用できるかどうか、聞きに行ってみようと思います
本当は共同購入にも参加したいけど、一人ぐらしであまり家にいないので
難しそう。
でも、入りたいなあ。牛に限らず、やっぱり安全なものをつかいたいなあ
387377:01/11/12 18:30 ID:qi9gXVlR
ちょっと考えたんですけど、極つゆラーメンのCMの歌って「鶏・豚・かつおだし」が謡い文句だけど、いまの状況だとビーフエキス使用の隠蔽にならないのかな?
(ビーフエキスは麺に使用してるんだけどさ)
とりあえず378さんの意見を参考に、麺だけ買って自家製のつゆで食しますわ。
388選択肢:01/11/13 11:08 ID:SQ7/bnFd
>>387
自分で麺を打つという方法もある。
389 :01/11/14 00:37 ID:O1Tdvxk+
>>387
生ラーメン買ってくればいいじゃん。
ツユは例えば鶏のひき肉とねぎ、人参、キャベツなんかでダシ取ればおいしいよ。
390おさかなくわえた名無しさん:01/11/14 14:21 ID:JWMXArdl
鶏は・・・
391おさかなくわえた名無しさん:01/11/14 15:05 ID:IcfDwklg
うち、鶏豚おけーにしてるんだけどさ、近くのスーパーの
鶏肉って全部「徳島産」なのよね。
大量にニクコプーンが行った「徳島」。
でもあれは確か流通させずに戻ったとは聞いたんだが・・
買い続けるの危険だと思う?
392おさかなくわえた名無しさん:01/11/15 07:29 ID:xcwvPLC0
>>391
鶏豚はニクコプーンを使っていいことになりましたよ。
今は牛より鶏豚の方が危険
393ガムをクチュクチュ名無しさん:01/11/15 08:03 ID:GKdDWUYz
透明な入れ物に入ったラムネやガムやチョコありますよね。上からでてくるやつ
あれで、ぶどう味のガムにはゼラチンと書かれていて
同じ製品の青リンゴ味にはゼラチン(大豆等?由来)と書かれているので
青リンゴにしたけど これって単に、貼り変えが済んでるだけか?
394おさかなくわえた名無しさん:01/11/15 09:51 ID:HK3RQvc+
>393
大豆由来ならカラギーナンとかじゃないでしょうか。(聞いたことない。)
ゼラチンがほぐれるとコラーゲンだし。
あれ、でも植物性コラーゲンて何から作るんだろう???
わかんなくなった・・・ダメジャン、オレ。
395おさかなくわえた名無しさん:01/11/15 19:24 ID:pBcj5V0H
574 :特定危険部位を含む可能性のある牛由来原材料の名前 :01/11/06 00:48
http://testsan.s2.xrea.com/prion/

○特定危険部位を含む可能性のある牛由来原材料の名前
・・・・厚生省自主点検結果からあげてみました・・・・
蛋白加水分解物
香料
着色料(カプシカム色素中のグリセリン)
脂肪酸エステル(乳化剤)
調味料
ゼラチン
マーガリン(牛脂)
グリセリン脂肪酸エステル
グリセリン
ソルビタン脂肪酸エステル
牛脂
乳化剤
骨カルシウム
牛骨エキス
ブイヨン
シリコーン樹脂
水より成るエマルジョン型シリコーン消泡剤
エキス
ベシャメルソース(グリセリン)
ラード
蛋白加工品
DHAオイル
粉末ヘッド
油脂加工品
粉末ごま油
中鎖脂肪(MCT)

だってさ。ゼラチンはクリアしても、駄菓子には着色料入ってないか?
396おさかなくわえた名無しさん :01/11/15 22:48 ID:AV4R5zIW
キユーピーパスタ倶楽部 ミートソースが変わった!
牛肉を含むのはかわらないけども(ミートソースだからね)
ビーフエキス、蛋白酵素分解物、とあったのが、
ビーフエキスなしになり、植物蛋白酵素分解物、になってました。

牛肉断ちしてたのについ買ってしまった(笑)
397  :01/11/16 00:31 ID:W+V9x3bG
>>395
香料まで気にしなきゃなんなかったのか。
うかつだった。
398おさかなくわえた名無しさん:01/11/16 10:35 ID:am+UadT7
>>396
トマトのパスタソースは、無理に牛を使わないで、ツナを使っても美味しくできます。
399過去ログ倉庫番:01/11/16 20:20 ID:dVrvYXuA

▼過去ログ倉庫に「狂牛病が心配でラーメンがたべられない!」スレッドを追加!

過去ログ倉庫
http://bse.omosiro.com/

狂牛病が心配でラーメンがたべられない!@ラーメン板(1001)
http://bse.omosiro.com/1001220259.html
400名無しさん@ご利用は計画的に:01/11/16 20:23 ID:Km6DejaG
お前等、生きてて楽しいか?
401おさかなくわえた名無しさん :01/11/16 20:32 ID:nxisNGUa
自分達の認めた食べ物の範囲を中途半端な知識でどんどん狭くしていき、自
分達認めた物以外は全て「悪」と見なしている。「ああいうもの食べたら死
ぬのにね」と限定されたコミュニティでお互いを確認し合っている程度なら
害はないが、自分達と違った考えを持つ者を見つけると自分達の
考えを喜々として「善意」として「救済」として説く、同意しない者は愚か者
と見なされる。

これはカルト信者の行動と同じ。
その対象が「食生活」という人間の生物としての基本的な行動について行って
いるという重大さに気がついてないのなら。カルト以上に恐いものがある。
別スレで「狂牛病信者」と言われても仕方ないと思う。

確かに危険な物を口にしないのは人間の自然な行動だけどね。
それを徹底しようとするなら確実な知識を持つ採集生活か自給自足でしか
実現しない。

ま、そういう俺も牛肉を食う量は確かに減ったがね、やっぱり食っちゃう。
402おさかなくわえた名無しさん:01/11/16 20:35 ID:NfCoSYC9
コピペやめれ。
403おさかなくわえた名無しさん:01/11/16 22:02 ID:2aheMaTh
>>398
>無理に牛を使わないで、ツナを使っても美味しくできます。
そのツナには牛エキスが入っているのを知らないのですか。
404おさかなくわえた名無しさん:01/11/16 22:04 ID:FimplVF7
スープに牛エキスを使っているツナ缶もある、が正解。
405牛エキス:01/11/16 22:06 ID:NqLyS/lE
>>403
確認して買えば大丈夫という意味では?
406403:01/11/16 23:32 ID:orx7D/Og
>>405さん
現在、加工食品の添加物表示はどんどん書き変えられています。
消費者にはますます判別し難い状況になっているのですよ。
問題の多い加工食品を食べるよりは牛肉のほうがいくらか安全です。
407おさかなくわえた名無しさん:01/11/17 09:43 ID:15wXAami
よく牛肉の全頭数検査は信用できないという人がいるけど
それを言い出したら
加工食品の安全性なんて本当にいい加減なのものですよ。
食品会社などで働いた経験のある人なら分かると
思うけど、かなりずさんなやり方だし
添加物をまみれている食品を見ると、とても人間が食べるものとは
思えない光景です。
自分が扱ったことのある食品を食べる気がしないという人が多いのも
当然です。
自然食品だって農薬まみれ。
無農薬野菜と表向きは、表示していても実際は使ってたりする。
本当にリスクを減らしたいのならマジで自給自足するしかない。
牛由来食品を避けていれば健康的な生活が送れるという
考えは自己満足に過ぎない。
あるいは幻想に過ぎないのです。
一般的な庶民は、案外今でも気にしないで牛肉を食べているし
牛肉は、まだ控えていても牛由来食品は食べていたりする。
自分達がやっていることが一番正しいということは
決してないですよ。
408おさかなくわえた名無しさん:01/11/17 10:03 ID:rurMmnkC
>>403-406
ツナなんかツナ缶じゃなくて、生の中トロをブロックで買って加工すれば、
いいんじゃないの?

マグロの養殖はないだろうから、肉骨粉の心配もないだろうし。
409   :01/11/18 02:30 ID:6xcb6L1h
>>408
経済考えろよ。
410ニンジャ クロズキーン:01/11/18 02:58 ID:tFUEUB2c
>>114
「ある属性」=♀?
411ニンジャ クロズキーン:01/11/18 03:14 ID:tFUEUB2c
どぅあ。誤爆スマソ
412おさかなくわえた名無しさん:01/11/18 05:44 ID:4LIXnoDd
>406

> 現在、加工食品の添加物表示はどんどん書き変えられています。
> 消費者にはますます判別し難い状況になっているのですよ。

表示が細かく書かれるようになったのは、法改正のためです。
最近アレルゲン表示は消費者の要望で法律が改正されたからです。
生協関連のWebでもわかりやすい解説が載っていますよ。
413おさかなくわえた名無しさん:01/11/18 05:54 ID:4LIXnoDd
>407

> 添加物をまみれている食品を見ると、とても人間が食べるものとは
> 思えない光景です。

添加物まみれ・・・保存性を考えると当然でしょ?
家庭料理なんて作ったその場で食べるけど
コンビニの弁当なんか、作って48時間は持たせなきゃいけない。
食中毒なんか起きたら大変だし。
414 :01/11/18 13:32 ID:2oUWSc9f
「食生活変える必要ない」と専門家=人間への感染性低い狂牛病(時事通信)
東京都の食肉卸売市場で狂牛病の疑いのある牛が発見され、消費者の不安が高まっ
ているが、国立精神・神経センター神経研究所の金子清俊疾病研究第7部長は「狂
牛病の牛を人間が食べて、痴ほう症の一種であるクロイツフェルト・ヤコブ病にか
かる危険性は低い。厚生労働省など行政はこの危険をなくし、早く安全宣言を出せ
るよう最大限の努力をすべきだが、消費者が牛肉や牛乳を避ける必要はない」と話
す。
 ヤコブ病はもともと、狂牛病とは関係なく昔から存在し、この自然発生型のヤコ
ブ病の発症確率は世界共通で年間約100万人に1人。厚生労働省によると、国内
では1985年1月から2000年3月までの約15年間で、1029人(脳硬膜
移植による感染含む)の患者が確認されている。
 これに対し、国内で人間が狂牛病にかかった牛の脳などを食べてヤコブ病を発症
する確率は、金子部長が「あくまでも目安」として多めに試算した数字でも、
約1億7000万人に1人。年間で1人の患者が出るか出ないかといったところだ。
415 :01/11/18 15:52 ID:AG+HEJ3f

年間で1人の発症者になりたい人 → >>414
416    :01/11/18 23:35 ID:eKtUKUIO
>>414
計算根拠を示すべきだね。
既に100名以上の罹患者を出したイギリスの状況を見ると
約1億7000万人に1人という数字は到底信用できない。
417ツナ缶は大丈夫:01/11/19 20:55 ID:L+lcKGln
ツナ缶に牛由来成分入ってるって言ったのは誰よ?
今、手元にあるツナ缶は大丈夫だと思う。

品名 まぐろ水煮(フレーク)
原材料名 きはだまぐろ、野菜スープ(たまねぎ、にんじん、キャベツ)、ナチュラルミネラルウォーター

食塩無添加、ノンオイル、化学調味料不使用。
アミノ酸も肉エキスも含まれていないけど。
メーカーは「いなば食品」でした。
418おさかなくわえた名無しさん:01/11/19 21:54 ID:y4qEPZDT
いなば製品は、スレ初期でも大丈夫なのがあるって確認されてたよ。
駄目なのが多かった(ていうか、駄目なのばっか?)のが、はごろも。
419 :01/11/20 00:09 ID:vMOrYbzs
>>417
油漬けのツナ缶のほとんどは蛋白加水分解物が添加されているよ。
420おさかなくわえた名無しさん:01/11/20 01:51 ID:yhVMOrfu
>>417
>原材料名 きはだまぐろ、野菜スープ(たまねぎ、にんじん、キャベツ)、ナチュラルミネラルウォーター
狂牛病問題以降では原材料をグループ名や加工材料名に
してしまうのもよく使われる原材料隠しの方法。この場合野
菜スープの調味料は表示されてない。(かもね)
421ニンジャ クロズキーン:01/11/20 02:31 ID:ftwL0f/F
>>416
414ではないが、イギリスでBSE発症数18万頭に対し、
今のところ発症者約100人というところ。
最終的なイギリスでの死者数は、数十万人説もあったが、
最新の予測では千人程度(ソース下記)。
すなわち大雑把に言って、感染牛100頭に患者一人となる。
一頭しか発見されていない日本だが、数百頭単位で隠蔽されていたと妄想しても、
患者は10人以内。ここら辺が根拠だろう。

ちなみに金子氏は比較的中立な存在として、
「狂牛病で踊る派」の人々にも信頼されている存在だが。

英の患者予測“下方修正” 50万人が数千人に
http://www.yomiuri.co.jp/kyougyu/ky20011026_02.htm
「狂牛病の患者」は数千人程度か 英グループ推定
http://www.asahi.com/national/kyougyu/K2001102600071.html
422ニンジャ クロズキーン:01/11/20 02:33 ID:ftwL0f/F
追加。今のところ感染源が特定されていない以上、
政府の対策の違いだの食生活の違いだの
日本人には耐性が無いだのと言っても、意味は無い。
423おさかなくわえた名無しさん:01/11/20 02:54 ID:PsXS9lGQ
>>422
だったら
>すなわち大雑把に言って、感染牛100頭に患者一人となる。
というのもナンセンス。
こんな内容は別スレでやっとくれ
424ニンジャ クロズキーン:01/11/20 13:31 ID:wqMOkNdG
>>423
>だったら
>>すなわち大雑把に言って、感染牛100頭に患者一人となる。
>というのもナンセンス。
全く理解できていない。
感染のメカニズムが分からないからこそ、ある程度分かっている数字から(のみ)類推するのが、
最も妥当な見積もり方になる。
例えば、感染源が食品でなければ、食生活の違いは感染者数に影響しない。
425質問ですヨロシク:01/11/20 20:22 ID:6+HmvMn+
豆乳やオカラ、湯葉に消泡剤は入って(残って)いないのでしょうか?

泡だらけの豆の汁に消泡剤を入れて泡を消して豆乳を作り、
ニガリ等の凝固材で固めて豆腐を作る。とすると・・・不安
426おさかなくわえた名無しさん:01/11/20 20:49 ID:Qa7wIpGV
>>423-424
お前ら、もう少し頭使えYO!
427おさかなくわえた名無しさん:01/11/21 00:24 ID:o9aGFNI9
>>424
疫学をまったく無視した考えはご立派
綿密な調査なくして類推が可能とは知りませんでした。
汚染牛の処理・流通によってはたとえ一頭であっても何万人にも感染させることができるし、
100頭であっても感染者はごく一部となることも考えられる。
そもそも感染牛の頭数とvCJD発症者が線形に相関することすらまだ判明していない。
この先、感染牛がゼロであってもvCJD発症者が増え続けることもあるしその逆もありうる。
類推に足るデータは今はまだ無いに等しい。
さらに付け加えるなら日本ではまだ一頭も確定診断によって狂牛病は発見されていない。
検査システムの信頼度が不確かで閾値もイギリスなどとは異なっており比較ができない。
比較するのであれば同じ基準で検査を行う必要がある。
428北海道で狂牛病の牛:01/11/21 11:22 ID:l3xETOa7
北海道内で食肉処理前の狂牛病検査を受けた牛が陽性と判明し、
厚生労働省は21日、専門家会議を招集した。
同日午後に同省内で会議を開き、確定診断する。
9月に狂牛病の牛が判明して以来2か月で、国内では2頭目の
感染牛となる見込みだ。 (11月21日11:02) 読売新聞

http://www.yomiuri.co.jp/top/20011121it03.htm
429おさかなくわえた名無しさん:01/11/21 16:46 ID:6KcPh0d8
age
430ニンジャ クロズキーン:01/11/21 17:21 ID:8UM9pDgI
俺は細かい話はできないし、このスレでしたいわけでもないので、
これ以上細かい話になるならレスは付けないよ。

>>427
>疫学をまったく無視した考えはご立派
>綿密な調査なくして類推が可能とは知りませんでした。
そうだよ。俺は疫学に関する知識は全く無い。
類推が可能?つーか、今手元にある情報で推測するしかないから、
多少強引な方法で、「感染牛の頭数とvCJD発症者が線形に相関すること」と仮定して類推しているだけだ。
食品がvCJD患者の感染源となっていると確定したわけでもないし。

そもそも俺は>>416に対する反論として言っているだけ。
414の「約1億7000万人に1人」という予測はこういう計算をしているんだろう、と予想してみただけ。
「約1億7000万人に1人」の本当の根拠を知りたければ、金子氏に直接聞いてみれば?

>さらに付け加えるなら日本ではまだ一頭も確定診断によって狂牛病は発見されていない。
一頭目のサンプルはイギリスに送られて、確定されているんじゃないの?
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200109/22/20010922k0000e040017000c.html

>検査システムの信頼度が不確かで閾値もイギリスなどとは異なっており比較ができない。
>比較するのであれば同じ基準で検査を行う必要がある。
そもそも検査法まで踏み込むような厳密な話はしていないが…。
431おさかなくわえた名無しさん:01/11/21 23:49 ID:w/xB+sD5
日本マクドナルド社長

最終更新日:01/11/13
<景気、消費がわかる> 第5回

● 政府の人災と言わざるを得ない狂牛病問題
 「何が指導だ」と言いたい。

 日本ではなぜ、肉牛への飼料に肉骨粉を使用してはならないことが法
律による禁止でなく「指導」であったのか。それも先進各国の事例が十分
にありながら……。次いで10月、安全宣言後の検査前牛肉の一時保存
という措置についての説明も曖昧だった。確かに極めて安全ではあろう
が、もはや「極めて安全」では、消費者は安心しない。「確実に安全」でな
ければ……。

● 安全といいながら牛肉が戻らない学校給食、チグハグな対応が
不安招く

 一時保存という対応は、その「確実性」の唯一の手段である全頭検査
の効果を半減させてしまったと言うしかない。さらに、安全と言いながら、
公立小学校の学校給食に牛肉が戻らないのはなぜか。マクドナルドの売
り上げに影響が出始めたのは、お子様を持つ母親が牛肉全般に対する
不安を抱くようになってからだ。このようなチグハグな対応をしていたら政
府の言うことなど誰も信用しない。

 例えばマクドナルドであれば、「EU(欧州連合)が定める国際評価基準
で最も安全性が高いオーストラリア産だから確実に安全です」と言いきれ
る。畜産が国策同様のオーストラリアでは当然、動物性飼料は法律で禁
止されてきたし、狂牛病の非発生国からの輸入蓄牛も、周辺の島で一定
期間の検疫を終えてからでないと本土に持ちこめない――など、理由を
問われれば、その安全性を簡単に説明できる。日本においても、適確な
ステートメントが出ていれば、ここまで問題は広がらなかったであろう。


 お客の狂牛病不安に対応して、「マクドナルドの牛肉はオーストラリア産。安心できる、お
いしさです」とPRする店舗内ポスター。デフレ下の価格競争の中で”勝ち組み”と称され
た牛どんチェーンや同社も、狂牛病騒動では大きく足を引っ張られた格好だ。2001年12月
期の経常利益も、従来予想を約70億円下回り、前期比32%減の200億円になる見通し。



● 牛肉の重要な役割は変わらない

 狂牛病問題に関するかぎり、これは政府による人災と言わざるをえな
い。欧州では、早い国で2カ月、長引いた国で6カ月、売り上げに影響が
残った。明治維新以降、貧弱なタンパク源しか持たなかった日本の食文
化に対して、三田の洋学塾(慶応義塾大学)だった福沢諭吉塾長が「強
健な身体をつくるために日本人は牛肉食へ転換すべきであり、ひいては
それが国家作りの基本である」と説いて以来100有余年、牛肉は極めて
良質なタンパク源として、日本人の健康と体位の向上を支えてきた。そし
てこれからも、牛肉は人々の食生活のなかで、重要な役割を果たしてい
くはずだ。

● リスク発生時に上手な情報発信を

 今後、各企業は消費回復のために、あらゆる施策を実施していくことに
なろうが支払う対価は大きい。「日本政府」株式会社も今後は業績回復
に懸命となっている民間企業に損失を与えないよう、リスク発生時の上
手な情報発信に努めてもらいたいものだ。
432おさかなくわえた名無しさん:01/11/22 14:16 ID:R+mDfQEX
具体的な食品の安全性確認の話をして下さーい。
433お知らせ:01/11/23 04:05 ID:BHnUN3Mb
「情報蓄積スレッド その5」が立ちました。

<<狂牛病関連情報蓄積スレ その5>>
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news2&key=1006455270
434おさかなくわえた名無しさん :01/11/23 22:09 ID:q4042Xbo
今日ドレッシングの材料にしようとスーパーでマスタードを見たら、
キューピーの製品にビーフエキスが入っていた。こんなものにまで・・・
既出だったらスマソ。
435おさかなくわえた名無しさん:01/11/26 11:53 ID:ljiIXTJI
桃屋のザーサイを買おうと思ったら「肉エキス」との表示…
こんなものにまで・・・    
436おさかなくわえた名無しさん:01/11/28 05:34 ID:CIUcNS10
あげてもいい?
437 :01/11/30 23:58 ID:vnC0Gzvh
駄目よ
438おさかなくわえた名無しさん:01/12/04 00:39 ID:cSVkEZkP
>>437
どーして?
439おさかなくわえた名無しさん :01/12/04 10:38 ID:wNBUe/kZ
みんな、牛乳、どこの買ってる?
440おさかなくわえた名無しさん:01/12/04 12:19 ID:f+2Q2BmX
もう買わない
乳牛ばっかりじゃんひっかかってるの
441 :01/12/05 00:06 ID:otqYuQsQ
>>438
このスレの目的から完全に外れたレスしか付かなくなったから。
442おさかなくわえた名無しさん:01/12/05 10:28 ID:pJu2Zdvd
>439
加工乳や乳飲料は、万一牛骨カルシウム入ってたらイヤなので一切買わない。
牛乳はあまりメーカー気にせずに飲んでる。
別の致命的な病気(あるのかどうか知らないけど)になったら本末転倒だし。
牛乳で避けてるのは○印くらいかな。

>440
検査前から乳牛の方が引っかかりやすいって事は判ってたよ。
ふつう、乳牛の方が老けてるからね。
443おさかなくわえた名無しさん:01/12/05 11:12 ID:wiZFKCYr
米向け加工食品、原料を牛以外に切り替え・食品各社
 食品メーカー各社は米国に輸出する加工食品で、牛関連の原料の切り替えに
動き出した。米国が狂牛病が発生した日本の国産牛を使った商品の輸入を一律
禁止しており、既存のカレールウや即席めんなどが輸出できなくなっているため。
444おさかなくわえた名無しさん:01/12/05 11:24 ID:OJRk3IVr
>>442
前スレにもあるけど、豆乳ならけっこう安心じゃない?

>>443
ソース書いて欲しいよん。
445おさかなくわえた名無しさん:01/12/05 12:13 ID:UWEnOva9
牛乳をやめるのがなかなかきつい我が家では、低温殺菌牛乳のほうが
幾分マシか?と自己判断し、岩手のタカナシって会社の「酪農家限定低温
殺菌牛乳」ってのを飲んでます。
今日、お客様相談室みたいなところへ電話して聞いてみたら、岩手県の
酪農家は94年(7年前)から乳牛にニクコプーンを与えていないと報告を
受けているとのこと。
乳牛って何年くらい乳だせるんだろ?
446おさかなくわえた名無しさん :01/12/05 15:27 ID:rc3s9FN6
>445
ついでに。
代用乳をあたえてたかどうかも聞いてみるべきだよね、これから牛乳問い合わせるなら。
447おさかなくわえた名無しさん:01/12/05 15:34 ID:F8zEGuDd
ISO9000の審査員をしているけど、○印の技術力は、
他のメーカより格段上だったよ、いろんな工場を見たけど、
○印で起こることは、他の工場でも起こるけど、他の工場で起こっても
○印では起こらないというのが私の結論。
ほかに、アメリカでも狂牛病は起こっているけど、結構内密に処理しているみたいだよ。
448おさかなくわえた名無しさん:01/12/05 15:40 ID:5oJQlv/L
>>445
あの3頭も肉骨粉を与えていないって話だけど...
449[2001/11/30 日経産業新聞]:01/12/05 20:56 ID:yDIl5nIm
http://health.nikkei.co.jp/bse/child.cfm?i=2001112908074p2&c=3
石井食品は12月1日、ミートボールなどの加工食品に使用している原料の詳細
情報を、ホームページを通じて消費者に開示する。当初は主要14品目で実施
し、2002年2月末には150品目のほぼ全製品に拡大する。狂牛病をきっかけに食
の安全に対する消費者の意識が高まっていることに対応する。
ホームページに「OPEN ISHII」というコーナーを設ける。同コー
ナーで品目ごとの一般情報と、個々の製品の詳細情報を開示し、さらにメール
や電話などで個別の消費者ごとの具体的な相談に応じる考えだ。
一般情報では原材料をわかりやすい形で掲載し、来年4月から義務化されるア
レルギー成分の表示などを原料別に行う。法律では5品目が表示対象だが、同
社では24品目まで対象を広げる。
詳細情報では、個別商品のパッケージに印字している「品質保証番号」と賞味
期限を入力することで、消費者の手元にある製品の(1)肉や野菜の品種名(2)加
工地(3)原料の収穫・製造日(4)原産地(5)遺伝子組み換えの有無――を知ること
ができる。従来、同社は使用する原料の履歴を完全に調べ、電話での問い合わ
せに対応していたが、これを一歩進める考えだ。 [2001/11/30 日経産業新聞]
450おさかなくわえた名無しさん:01/12/05 22:29 ID:pORHKX7G
>>446
仔牛に代用乳与えなかったら、親牛の乳出荷できないじゃん。
代用乳の存在を否定したら乳製品なんて微々たる量になるよ。

肉骨粉入りの「魚粉」が使われていた飼料(鶏用)もあることだし、
飼料関係はどこまで行っても灰色が多い。

>>445 10年以上生かす農家もいるからね。
451おさかなくわえた名無しさん:01/12/06 10:19 ID:YHjFenAF
>>447
失礼、書き方が悪かった。単に○印の牛乳の味が好きじゃないのよ。
うちでは事件前から買ってないです。
452おさかなくわえた名無しさん:01/12/06 10:33 ID:YHjFenAF
>>444
残念ながら、調整豆乳買ってみたけどちょっと苦手。
コーヒーや紅茶に少し入れるくらいなら飲めるんだけど。。。
うちは基本的に牛エキス・牛肉・そうざい・練り物などを避けてます。
何もかも避けるとストレスで自律神経逝っちゃいそうなので(藁
453おさかなくわえた名無しさん:01/12/06 19:04 ID:i/+227Ay
日本食研のかも鍋スープ。
「チキンスープ:醤油:砂糖:ねぎ:チキンエキス
しょうが:ソルビトール:調味料(アミノ酸等)
(原材料の一部に、大豆、小麦を含む)」
ってなってたので家族が買ってきたんだけど。

漏れがその表示部分がシールになっている事に気が付いて
それはがしたら…
「チキンスープ:醤油:砂糖:ねぎ:畜肉エキス
しょうが:ソルビトール:調味料(アミノ酸等)
(原材料の一部に大豆、小麦、牛肉を含む)」
ってなったんだよ。

これってどういうことなんだろ。狂牛病騒ぎが始まった直後なら
プリントが間に合わなくてシールってのもあったろうけど…。
LOTは110121、賞味期限は02,11,5になってる。
もしかして3頭目がでたあたりとかで急遽肉表示けずったんじゃないよな…?
今このかも鍋くっていいか悩んでる。
454おさかなくわえた名無しさん:01/12/06 20:35 ID:UPvmtyNu
食っても食った気しなくて
あとあと心配になるかも、ってんなら
やめとけ。
455おさかなくわえた名無しさん:01/12/06 23:02 ID:slRPLuq0
>>453
消費者センターに訴える。
(といって100万ぐらい揺すってやれ。)
456おさかなくわえた名無しさん:01/12/07 15:00 ID:34axf27y
気になって日本食研のHPみたら、なんじゃこりゃ…
4コマとか日記書いてる暇あったら、牛問題について
なんかかけよ
457おさかなくわえた名無しさん:01/12/07 15:22 ID:sCMkzldM
>>453
捨てるにはもったいないくらい印刷済みのパッケージが大量にあった可能性も...。
とりあえず、きっちり問い合わせたほうがいいのでは?
458おさかなくわえた名無しさん:01/12/07 15:33 ID:9jJ0Tw6O
>453
日本食研かどうかわからないけど、同じ投稿が新聞に載ってたよ。
>457の言うとおり、印刷済みのパッケージが大量にあったからだって。
459  :01/12/09 10:48 ID:n+VnWZXq
>453
ゆするのはどうかと思うが(w
マジ消費者センターに相談してみたらどう?
460おさかなくわえた名無しさん:01/12/09 14:11 ID:Y8vfa4Hn
>>456
書いてあるよ。
10月1日付けで。
461●●重要なお知らせ●●:01/12/10 15:35 ID:3UZ1DG8Z

▼2chニュース速報板・狂牛病情報スレ用データページ「ニクコップン」オリジナル版
http://bse.kiss1.net/

「プリオン研究者・金子清俊氏の信頼できる見解シリーズ」が見られます。


▼2chニュース速報板・狂牛病情報スレ用データページ「ニクコップン」なれの果て版
http://nikukoppun.tripod.co.jp/

役に立つ情報は、殆ど見あたりません。
462おさかなくわえた名無しさん:01/12/10 17:01 ID:TQcbZcZE
ハラール・リストのリンク先が変わっているようです。
外出だったらゴメソ。

http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/8328/halal.html
463新スレ:01/12/11 02:40 ID:FuMPhKaB
<<狂牛病関連情報蓄積スレ その6>>
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news2&key=1008005665
464おさかなくわえた名無しさん:01/12/11 05:21 ID:hHJ+lVP6
牛肉や牛乳がO157の原因なのに、カイ割れ大根に責任転嫁した実績があるからな。
日本の行政や医療はお寒い。
http://www.igaku-shoin.co.jp/04nws/news/n1997dir/n2222dir/n2222_05.htm
牛肉に限らず、他の肉や食品も総て汚染されているだろう。
例えば、アメリカは狂牛病の疑いがある日本製インスタントラーメンの輸入を禁止したぞ。
465 :01/12/19 00:29 ID:mAjwhHZP
このスレがこのまま落ちてしまうことを
希望します。
466おさかなくわえた名無しさん:01/12/19 01:44 ID:NQP04g4a
狂牛病に関する雑談や情報収集はこちらがお薦めです。↓

【狂牛】3頭目ハケーン!脳衰・荒逝省氏ね!part72 (ニュース速報板最新スレッド)
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1008602800/
467:01/12/19 02:20 ID:x/kbuJWI
豆乳と牛乳の栄養価が同じなのか、小一時間問いつめてやりたい
468おさかなくわえた名無しさん:01/12/19 03:45 ID:fg0hGZaS
>>467
豆乳のほうがへるすぃ〜だろ
消化にもいいしコレステロールもゼロ
集団しゅおくちゅうどくもきーたことない
かるしゅぅむはひじきでおっけい
469おさかなくわえた名無しさん:01/12/19 04:02 ID:5lciWrKS
>>468
遺伝子組み換え大豆で?
470おさかなくわえた名無しさん:01/12/19 12:06 ID:0cnHaYNO
>>469
トップバリュ(ジャスコ=イオン)の調整豆乳は、遺伝子組み換えじゃないよ。
471おさかなくわえた名無しさん:01/12/19 12:18 ID:Usvr6epD
牛乳はもともと人間の体には向いてないしね。
ミルクパラドックスもあるし。
472おさかなくわえた名無しさん:01/12/20 21:54 ID:tywye3iH
「安全」な原料しか使っていないといっても、その「安全」の根拠が
原料メーカーの「安全です」という証明書だけ。
その原料メーカーの「安全です」という根拠も下請け原料メーカーの
「安全だよ」という証明書一枚だったりする。
大元がどんな原料を使っているかを確実に管理できるのは加工度の低い
食品メーカーに限られる。
発売元の安全宣言なんて所詮は気休めにしかならないのだ。
473おさかなくわえた名無しさん:01/12/21 09:54 ID:n9rVsUHM
○一パンの有機食パンから農薬検出ってのと同じかね。
あれは、有機認証受けてるとこの小麦粉を買ってたのに・・・て、
メーカが驚いたって話だが。、
474おさかなくわえた名無しさん:01/12/21 14:03 ID:CF35NUKc
>>472
だから、どんな原材料が使われているかをアップしてるんよ、ここで。
475おさかなくわえた名無しさん:01/12/22 06:48 ID:qq2DV5B/
>>474
アップしたところで判別できないのでは?
絶対安全というのは絶対無いし、危険性は疑うときりがない。
476おさかなくわえた名無しさん:01/12/22 07:45 ID:JwhjfND9
>>475
既出すぎだよ。
絶対安全を手に入れられるなんて思ってるわけないでしょ。
前スレから全部見てくれよ。
477過去ログ倉庫番:01/12/24 08:43 ID:g5j3ybtH

▼過去ログ倉庫にスレッド2本を追加!
http://bse.omosiro.com/
http://members.fortunecity.com/nikukoppun/ ミラー

【狂牛】3頭目ハケーン!脳衰・荒逝省氏ね!part72(1001)
365日の献立(逃CJD編)@料理板(960)
478おさかなくわえた名無しさん:01/12/25 00:24 ID:NpTrYsBg
アルツハイマー 狂牛病などの研究を援助しませんか?

 @@ あなたのパソコンの余剰パワーを使って、アルツハイマーや狂牛病などの研究に協力しませんか? @@

 今のパソコンは、10年前のスーパーコンピューター並に性能が向上しています。さらに、普段、ワープロやホームページの閲覧ソフトを使っている限りは、その処理能力の1割程度しか使われていません。
そこで、この能力を、使っている人の邪魔にならないように、上手く利用し、しかも台数を多く集めることで、スーパーコンピューターの能力またはそれ以上の能力を発揮させることが出来ます。

 アルツハイマーや狂牛病は、タンパク質の誤った「折り畳み」に起因すると考えられています。
 この誤った「折り畳み」を世界中のパソコンの余ったパワーを使ってシミュレートし、その仕組みを解析し研究を加速しようというものです。

 これは、スタンフォード大学、米国アルツハイマー病協会、米国インテル社の協力プロジェクトで、ほかにパーキンソン病やII型糖尿病、筋萎縮性側索硬化症などのアミロイド病の解明にも役立つようです。

 この米国発のプロジェクトに協力し合って参加しようと日本人チームが出来ました。
 もしよろしければ貴方もご参加下さい。

参考記事
  分散コンピューティングのすすめ
    http://www.forest.impress.co.jp/article/2001/11/08/distributed.html

  インテル コーポレーションとスタンフォード大学 アルツハイマー病研究のための新たな貢献活動プログラムを発表
    http://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press2001/011019.htm

  インテル、分散コンピューティングの『折り畳みアットホーム』を支援へ
    http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20011022305.html

  「P2P技術でアルツハイマーや狂牛病を研究」
    http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2001/1019/p2p.htm

チームホームページ
http://www.rr.iij4u.or.jp/~kouwow/
479おさかなくわえた名無しさん:01/12/26 10:33 ID:Vo5ba1CO
変なプロジェクトに騙されるなよ。
個人情報抜き取られるかもよ。
480KANI:01/12/28 16:20 ID:M4v90CmJ
肉エキスから酵母エキスへ原材料が変更された加工食品が随分増えました。
多少は気にしているメーカーとも思えますね。
481おさかなくわえた名無しさん:01/12/30 13:20 ID:1OHOtdvq
12月中旬に朝日新聞Web版にオーストラリアで狂牛病の牛が発見されたという記事が出ていたのですが、今過去記事の検索をしても出てきません。
この記事について何かご存知の方いらっしゃいませんか?
482蓄積スレ:01/12/30 20:11 ID:CsvXIiZ/
新スレッドです。

<<狂牛病関連情報蓄積スレ その7>>
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1009710269/
483 :01/12/30 20:12 ID:CsvXIiZ/
>>481
オーストリアの間違いですね。
シドニーではなくウィーンから入った情報だと思いますから(笑
484おさかなくわえた名無しさん:01/12/30 22:00 ID:1OHOtdvq
>>483
ああ、オーストリアだったんですね。間違いでよかった。
ご指摘ありがとうございます。

ヨーロッパはあまねく汚染されきっているようですね.....
485 :02/01/04 17:06 ID:vjP+/HUi
タスマニア産ならヒツジのスクレイピーも出ていないからより安心かも。
486輸入野菜!!回虫たまご入り:02/01/10 16:16 ID:VIbiTqgL
戦後に生野菜をたべて回虫病が多く発生していたが
近年はきかなくなったが最近また回虫の患者が増加している
この原因は人糞を肥料をして野菜をそだてえいる輸入野菜にある
特に低開発国からの輸入野菜は要注意!!
487 :02/01/10 21:11 ID:tjseOz58
>>486
回虫は簡単に駆除できても、異常プリオンは対処の方法が無いからな。
488 :02/01/12 07:52 ID:qmA1ok1l
>>484
オーストラリアの牛に炭疽菌という報道が数日前にあった。
489羊も来年度まで食えない!?:02/01/12 16:35 ID:9Pu40xO9
▽狂牛病対策:羊も危険部位除去 厚労省、02年度から実施
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20020112k0000e040051000c.html

 狂牛病(牛海綿状脳症)対策の一環で、厚生労働省は12日、国産の羊についても、牛と同
様に食肉処理の際に脳やせき髄など特定危険部位を除去、焼却する方針を固めた。02年度か
ら全国の食肉衛生検査所で実施する考えだ。同省は「感染牛の肉骨粉などを食べた羊が狂牛病
に感染し、それが人間に感染する可能性も否定できないため、安全を期すことにした」と説明
している。
 羊には、狂牛病と同様に異常プリオンで脳がスポンジ状になる「スクレイピー」という病気
があり、日本でも昨年末までに59頭の感染が確認されている。人間には感染しないとされる。
しかし、牛がスクレイピーに感染した羊の肉骨粉を食べて、種の壁を超えて異常プリオンが感
染し、狂牛病になったという説もある。
 一方、牛から羊に狂牛病が感染するかどうかはわかっていない。しかし、もし感染するとす
るとしたら、羊を食べた人間にも狂牛病が感染する恐れがある。英国では狂牛病が羊からも感
染すると想定した場合、人間への感染リスクは、牛だけのケースの3倍になるという試算もある。
 羊について日本では、既に輸入規制や肉骨粉の流通規制が実施されている。しかし、EUで
は生後12カ月以上の羊の脳と目、せき髄、扁桃(へんとう)とすべての脾臓(ひぞう)を除
去するよう、加盟国に指令を出している。
 日本では99年度、北海道を中心に約4800頭の羊が食用に解体処理されている。年間約
130万頭が解体処理される牛の約270分の1に過ぎないが、同省は人間への感染を極力抑
制するため、EUと同様の措置に踏み切る方針とした。
 【長尾真輔】[毎日新聞1月12日] ( 2002-01-12-15:01 )
490ポテトチップス:02/01/12 19:24 ID:uFtQFDcg
ナビスコの、「味わいポテト 野菜スープ味ペッパー仕立て」
はチキンエキスなので買ってきたんですが、
とうとうカルビーの「コンソメパンチ」もチキンエキスに変更されましたね!!
感涙ものです。うれしくて買ってきてしまいました。

※どちらも、乳成分は明記されてますけど。ビーフエキスじゃなくなっただけ
でも大改善!てことで。
491 :02/01/12 23:44 ID:VtcGjjbv
おぉ!コンソメパンチもっ(喜)
んじゃ、のりしおなんかも変わってるかもしれないね?
うすしおばっかりで飽きてきてたからうれしぃ〜
492 :02/01/14 17:42 ID:WFNAr4ba
大塚食品から、こんな製品が出ていました。
http://www.alphapoint.co.jp/otsukac/food/shohin/syohin_top.htm

ボンカレー 自然の恵みシリーズ(12/10 新発売)
キーワードは“安心・安全・健康”
●畑のボンカレー
●森のボンカレー
●海のボンカレー

牛由来の原料は、使っていないのかな?
493新スレッド:02/01/21 22:48 ID:TXaW1SjA
<<狂牛病関連情報蓄積スレ その8>>
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1011619051/
494過去ログ倉庫番:02/01/22 12:46 ID:P/yxUTbS

▼過去ログ倉庫にスレッド6本を追加!
http://bse.omosiro.com/
http://members.fortunecity.com/nikukoppun/ ミラー

【狂牛】野良牛に注意!脳衰・荒逝省氏ね!part76(1001)
<<狂牛病関連情報蓄積スレ その7>>@ニュース議論板(436)
■■■■狂牛病信者増殖中・その6■■■■@ニュース議論板(1001)
【狂牛】3頭目ハケーン!脳衰・荒逝省氏ね!part72(板違い)@ニュース議論板(35)
パチンコ、焼き肉で朝鮮人を儲けさせるな。@ニュース議論板(38)
【疑問】武部の発言はそんなに大きな問題なのか?」(477)
495こわいよー:02/01/23 12:40 ID:plzuWS5P
雪印食品の偽装事件、
冷蔵室内で約12トン、622ケース分を国産牛肉の箱に詰め替えたという。
冷蔵保管会社の冷凍庫で保管されている肉は13・8トン。
て事は、どっちかわからない詰め替え肉1.8トン、市場に戻るってコト?
496 :02/01/23 14:48 ID:fct3h5nV
ひさしぶりに電話確認してみました

豆腐 華吉野シリーズ
山食という会社で作ってる製品はすべて消泡剤を使ってないそうです
一部パッケージに「消泡剤不使用」の記載がないのもあるが切り替え
中なんだって。
497おさかなくわえた名無しさん:02/01/23 16:19 ID:yRSCagsl
学校給食でバーモントだけはやめない県がある。
メーカに問い合わせて安全性が確認されたから、
給食で使うカレーは全部それに切り替えたそーだ。

・・・どういう意味で安全だと? 
根本的に原料変更したハナシは聞いてないが。
小一時間問いつめたい。
498おさかなくわえた名無しさん:02/01/23 16:39 ID:NJAo9xpd
ハウスはねぇ・・・。
499おさかなくわえた名無しさん:02/01/23 23:10 ID:KtcZ8NQk
もらいもののサラダ油の原材料表示に「乳化剤」・・・
バランスとかダイエットとかコレステとかどうでもいいから、
せめて由来だけでも書いてくれ〜

最近お菓子なんかで
「乳化剤(大豆由来)」って表示してるやつもあるのにねぇ。
500   :02/01/25 20:35 ID:hbEd8tE7
雪印食品、農水省の行政指導受け牛肉業務一時自粛
http://www.asahi.com/national/update/0125/020.html
同社が再発防止策を定め、社内に周知徹底するまでの間、牛肉と牛肉加工品の
製造・販売を自粛するように指導

...ってあるけど、在庫処分するわけでもないんでしょ。
みそぎが終わったら、その在庫放出する気なのかなあ。
501 :02/01/26 13:02 ID:c4+INHSB
つーか、こういうのがヤミ肉として流れたりするのがコワイよ〜
経済的にせっぱつまり、あーいう体質の会社が次に何をしでかすか・・・
学校給食に回らないことだけを切に願う
502  :02/01/27 13:34 ID:gqyX4ryr
申請1・4トン分は水増し…雪印食品の牛肉偽装
http://www.yomiuri.co.jp/top/20020127it03.htm
 雪印食品による牛肉偽装事件で、同社関西ミートセンター(兵庫県伊丹市)
がオーストラリア産牛肉を国産の箱に詰め替え、国の牛肉在庫緊急保管対策事
業に申請していた13・8トンのうち、1・4トンは、架空の伝票による水増
しだったことが27日、牛肉を保管していた「西宮冷蔵」(西宮市)の関係者
の証言でわかった。

 関係者によると、菅原哲明センター長らが昨年10月31日、同冷蔵で輸入
牛肉を国産牛肉の箱に詰め替える作業を行った際、実際に詰め替えられたのは
12・4トン。その後、11月6日に、センター側が同冷蔵に「重量が足りな
いので、国産牛1・4トン分を加えて在庫証明書を作ってくれ」と要請、同冷
蔵の担当者が偽造伝票を作成した。

 同17日に86箱1・4トン分がセンターから同冷蔵に送られ、「(国の買
い取り制度の対象となるように)10月17日に到着したことになるようにし
てほしい」と要請されたという。

 現在も1・4トン分は同冷蔵にあるが、中身が国産肉か輸入肉かは不明だと
いう。 (1月27日12:36)
-------------------------------------------
最後の1文、こわいよー。その肉どうするの?
503北海道:02/01/27 19:45 ID:11qoyJKR
うちの雪印チャンもこりゃもういかんかな
これほど悪辣なことを平気でできる子に育てた覚えはなんですけど
まあ親に似たのか
504おさかなくわえた名無しさん:02/01/29 12:58 ID:qG0Z7RV6
豆腐グラタン、うちの近所で売ってないのですが、
原材料表示はどんな感じですか?
505カール:02/01/30 22:21 ID:YwhlzFTW
カールのカレー味も、ビーフエキスじゃなくなったね。
嬉しいことです。
506おさかなくわえた名無しさん :02/02/01 15:55 ID:sE6cY2dL
逝き印のニュージーランドチーズ、ほらピザ用とかクッキング用とかって
袋入りのやつ。
ニュージーランドは狂牛病汚染してないだろうって、集中的に食べてたん
だけど、これほんとにほんとにニュージーランド産だよな!?
誰か大丈夫だと言ってくれ〜〜(;´Д`)
507おさかなくわえた名無しさん:02/02/02 00:03 ID:zcmq9T4S
>>506
大丈夫って言ってあげたいけど、かなりヤバイかも。
それにしても、逝き印ひどすぎ。
508言うだけでいいなら:02/02/04 17:02 ID:wuJTgPSd
大丈夫だってば! 知らないけど。
509おさかなくわえた名無しさん:02/02/04 18:05 ID:NAwZZMCP
>>506
わ・・忘れろ・・・(´Д`)
510おさかなくわえた名無しさん:02/02/04 20:38 ID:mF3XgFlW
新聞の見出しに「チーズ等も・・・」ってあったしね。
511おさかなくわえた名無しさん:02/02/08 07:37 ID:N44jJtn7
イタリアで初のBSE患者発生。ヨーロッパ日本より早く規制始めたというので、
フランス製?の基礎化粧品、コスマンス使ってたけど今後はどうなのか。
512おさかなくわえた名無しさん:02/02/08 07:39 ID:N44jJtn7
ギャ〜誤爆!化粧品スレに書き込むつもりが食品スレに!失礼〜!
513過去ログ倉庫番:02/02/11 00:37 ID:T8SsEyK/

▼過去ログ倉庫にスレッド約40本を追加しました。
http://bse.omosiro.com/
http://members.fortunecity.com/nikukoppun/ ミラー
514 :02/02/13 14:29 ID:Mtrn7z4G
最近になって「油脂」の表記に曖昧なものが増えていませんか?

原材料に「食用油脂」と書かれると「動物性」か「」植物性」か不明です。
食品加工会社に個別に問い合わせないとダメでしょうか?
515過去ログ倉庫番:02/02/13 14:55 ID:EJ5PEnUZ

▼過去ログ倉庫にスレッド2本を追加!
http://bse.omosiro.com/
http://members.fortunecity.com/nikukoppun/ ミラー

<<狂牛病関連情報蓄積スレ その9>>@ニュース議論板(446)
http://bse.omosiro.com/1012432440.html
-【狂牛病緊急対策】何が安全なのか?パート2-@食べ物板(985)
http://bse.omosiro.com/1009681863.html
516やっぱり:02/02/13 16:56 ID:eN2H0Fkl
http://www.zakzak.co.jp/top/top0213_3_14.html
佐賀県内のスーパーが、国産牛肉を外国産の牛肉に混ぜて昨年10月ごろまで
は「国産牛」と偽って販売、狂牛病(牛海綿状脳症)騒動が起きた後は、逆に
「外国産」として販売していたことが13日、分かった。
517おさかなくわえた名無しさん:02/02/14 02:55 ID:coMlmEIg
あげ
518おさかなくわえた名無しさん:02/02/14 22:14 ID:Y5OFctEx
カラムーチョも、ポークエキスに変更になった模様(^^)/

関係ないけどグリーンコープ偉い!!
http://www.asahi.com/national/update/0214/036.html
グリーンコープ連合、在庫牛肉の全量検査を農水省に要請
519518:02/02/14 22:18 ID:Y5OFctEx
ごめん、チキンエキスでした(汗)
520過去ログ倉庫番:02/02/15 17:33 ID:tTGXetbZ

▼過去ログ倉庫にスレッド38本を追加しました。
http://bse.omosiro.com/
http://members.fortunecity.com/nikukoppun/ ミラー
521 :02/02/15 17:38 ID:rq53Q6U2
>>518
半歩前進!

▽在庫牛肉検査強化を指示 武部農水相(朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/0215/013.html

▽国産牛肉、国際標準に合わせ厳しく検査へ 農水省(毎日新聞)
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/disease/200202/15-04.html
522おさかなくわえた名無しさん:02/02/20 00:33 ID:9x5xOS0Q
味の素の「中華あじ」。
スーパーでゼラチン・ビーフエキス入りのものと入ってないもの(従来のもの)が
あったため、問い合わせました。
新しくなって前者のものがこれからのデフォルトのようです。

・・・余計なことを・・・。
523おさかなくわえた名無しさん:02/02/20 03:16 ID:lmGCd51p
>>522
中身は前から変わっていなかったりして
先の虚偽表示問題で慌てて直したとか・・
524522:02/02/20 12:50 ID:24OzW0bK
>523
そうだね、所詮悪名高い味の素だもんね。
525 :02/02/21 09:23 ID:/7Ert5m0
▼過去ログ倉庫にスレッド21本を追加しました。
http://bse.omosiro.com/
http://members.fortunecity.com/nikukoppun/ ミラー

ゼラチン=コラーゲントータルスキンケア・3@化粧板(974)
【小泉!真紀子やめさせる前に、武部やめさせろ!】@議員・選挙板(26)
狂牛病騒ぎについて@人権問題板(66)
狂牛病@コンビニ@コンビニ板(47)
【国際/ヤコブ病】シチリア島で狂牛病の患者発見 イタリアでは初めて[2/6]@ニュース速報+板(123)
【政治】中国産食肉の検疫強化へ/厚生労働省@ニュース速報+板(74)
【政治】小泉首相、「食品安全庁」を検討@ニュース速報+板(8)
【政治】農水省、食品「表示110番」15日に開設、摘発体制を強化@ニュース速報+板(8)
【狂牛病】  給食に牛肉解禁 !!@ニュース議論板(983)
佐賀のスーパー 輸入牛を混ぜた国産牛を販売(133)
【偽国産牛】今度は香川県で発覚(25)
■■■■狂牛病信者増殖中■■■■(85)
食卓から雪印製品を追放しましょう!!@生活全般板(31)
元祖某生中継第2章(+58)『雪印祭りだワショーイ!』@半角かな板(1001)
雪印社員原田は即刻辞退せよ。@オリンピック板(55)
雪印葉鍵三菱AMDアスロンランエボ萌え。@夢・独り言板(19)
<芸能>雪印余波で「料理バンザイ!」、3月いっぱいで本当にバンザイ@ニュース速報+板(157)
雪印牛乳を飲みたい!!!@ニュース議論板(4)
逝印の関係者だけどなにか質問ある?@ニュース議論板(26)
業界最大手ハンナン、雪印と同じことをやってます(81)
雪印種苗都内で15日間営業底止(17)
526過去ログ倉庫番:02/02/24 10:57 ID:mt9MWgx8

▼過去ログ倉庫にスレッド9本を追加しました。
http://bse.omosiro.com/
http://members.fortunecity.com/nikukoppun/ ミラー

【狂牛】ニクコップンで狂牛病!脳衰省氏ね!part79(1001)
■■■■狂牛病信者増殖中・その7■■■■@ニュース議論板(984)
雪印はどうなるんだ?@ニュース議論板(17)
雪印はボイコットなのに、なぜ原田はオリンピックに出れる?@ニュース議論板(45)
雪印製品の撤去は許さん!@ニュース議論板(15)
【肉骨粉】農家も反省汁!!【狂牛病】@ニュース議論板(67)
神戸らんぷ亭って(13)
【肉】(=^・^=)【肉】(21)
  ◆ 今、 なぜか 北海道 ◆  (19)
527 :02/02/25 18:10 ID:7q9+upV7
【社会】狂牛病全頭検査前の肉も市場に流通認める - 武部農相、辞任は重ねて拒否
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1014622977/
528 :02/03/02 07:35 ID:d73IEjMr
狂牛病が心配でラーメンがたべられない! 第三章
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/ramen/1014634624/
529過去ログ倉庫番

▼過去ログ倉庫にスレッド77本を追加しました。
 http://bse.omosiro.com/
 http://members.fortunecity.com/nikukoppun/ ミラー

【狂牛】ニクコップンで狂牛病!脳衰省氏ね!part80(1001)
<<狂牛病関連情報蓄積スレ その10>>@ニュース議論板(436)
 他75本