Q. 他社製の充電器で充電しても大丈夫?
A. 自己責任でどうぞ。OEM同士ならまず問題なし。
Q. OEMって?
A. マイナス極にHRの刻印があるのは三洋製充電池。付属充電器も純正同等と見なせる。
Q. 古い充電器で最新充電池を満充電可能?
A. タイマー制限に掛からなければOK。途中充電し直しでタイマー回避する方法も。
Q. エネループって何が違う?
A. 専用スレに逝け。
Q. 充電池の規格は?
A.
http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html ←JIS規格名称に電池と入れて検索。
Q. メモリー効果って?
A.
http://www.sanyo.co.jp/energy/faq/faq2.html Q. 充電池で動かないけど?
A. +端子の高さが足りない充電池に注意。接触不良の恐れあり。 (DLG単4は−極にも注意)
長期放置や過放電で電圧が落ちてしまった充電池の覚醒方法。
━━←10円硬貨
凸凸←正常電池と並列に置く
━━←10円硬貨
自動車バッテリーの回復法と基本的に同じ。電池が過熱する前に止めること。
充電池の調子が悪くなったと感じた時は、端子が酸化皮膜で被われている場合があるので
「電池の+極と-極および使用機器側の電池ソケットの端子」 を磨いてみることを忘れずに。
(ごく普通のコピー用紙の上で電極部をゴシゴシ磨いてやる等)
「セリア充電器」とは?
100円ショップのセリア(
http://www.seria-group.com/shop/ )で扱っている税込105円の充電器。
武田コーポレーションの「VOLCANO Battery Charger」という製品名だが、
セリアでしか売ってないので(今は結構色んな店で売ってる)「セリア充電器」で通じる。
仕様は 1.4V 135mA x2とかなり旧式で内蔵タイマーも無いシンプルなもの。
単三・単四共用型ソケットx2を備えて充電池1本のみの充電にも対応。
・なんで、そんな旧式の充電器が人気なの?
エラーチェックの厳しい急速充電器が「充電不可」判定をした充電池を復活させる用途で定番化しました。
過放電や長期間放置による不活性化により著しく電圧の低下した充電池が急速充電器ではエラーとなりますが、
少し充電すれば電圧が回復して元通り急速充電器でも正常に認識する場合が多いのです。
皮肉な事に急速充電器自体では「少し充電」さえできません。
そこで、エラーチェックなどしない旧式のセリア充電器が「105円で買える」という圧倒的な安さから人気がでました。
普通に充電器としても使えますが内蔵タイマーが無いので時間を見て外す必要があるなど扱い難い面もある
・「セリア充電池」とは?
セリアで買える充電池。充電器同様、武田コーポレーションのVOLCANO
ブランドで単三形が1300mAh、単四形が750mAhと容量的には数世代前だが、
1本100円(税込価格105円)という単価の安さから人気がある。
単四形では、秋葉原の千石電商でDLG社の900mAhが100円(税込み)で買えるので必ずしも安くは無い。
(今は単三も同じくそのぐらいで売ってる2500900mAhも4本500円ほど)
・セリアに行ったけど、売ってなかったよ
不定期入荷商品なので店頭在庫が無い時も少なくありません。
国内メーカー3大充電器(改訂版): パナソニックBQ-391/K-KJQ91M34R(エボルタセット): ○:丁寧充電など縁の下で高機能×:リフレッシュ機能無し ソニーBCG-34HRMES/BCG-34HRME4(サイクルエナジーセット): ○:単4が4本充電出来る・液晶表示・リフレッシュ ×:口コミによるとエラーチェックが厳しい、 △:コードがあるのは賛否両論 三洋NC-MR58/NC-TGR03/N-MR58TGS(旧エネループセット)/N-TGR03AS(新エネループセット)/NC-MR58S(2700セット) ○:リフレッシュ・ニカド対応・電池チェック ×:ジージー雑音が五月蝿い・ロットにより充電残量チェッカー不良(口コミ・配線回路欠陥?) 海外充電器: ・MyChargerView ・クイックエコ(絶版) ・ネクセル充放電器 ・パーフェクトチャージャー 他 充電器+放電器(ディスチャージャー+パフォーマンステスター: ・サイバーギガ
>2500900mAhも4本500円 これ欲しいな
>>6 指摘thanks
覚えていたら次スレで直します
> セリアでしか売ってないので ここはセリアの宣伝スレかなにかですか?
>>4 キムラタンはいつから海外メーカーになったんだ?w
最近接触が悪いのか携帯の充電がうまく出来ない。 前は挿れただけですぐ真っ赤になってたのに最近はあそこをグリグリいじってやらないと赤くならない。赤くなるポイント探してやってもちょっとずれるとすぐシラけやがる。生意気になったもんだ
13 :
目のつけ所が名無しさん :2010/01/30(土) 22:49:47
ドコモテスト
セリアのボルケーノをエネループ用の充電器で充電してたんですけど エネループよりも熱持ってたような気がしたのではずしたんですが そのまま充電続けたとしてちゃんと充電ランプ消えてくれますでしょうか。
>>14 NC-MDR02と NC-M58で BQ-391と ボルケーノを充電しても 今のところOKみたいよ。
>>15 ありがとうございます。
自分のはNC-TG1というスライドカバーの
ごくシンプルなやつです・・・なんだかまずそうですね。
もうちょっと調べてみます。
おお!これ単4の充電もOKなんですか! 4年使ってた今気づいた!
鯨でも釣り上げる気か!w
>>16 15氏の言うNC-MDR02,NC-M58,BQ-391はニッケル水素電池なら汎用
各種の容量にあわせて自動的に働く高機能機
あんたのNC-TG1はエネループ専用機で
三洋も他の電池には使うなと言ってる危険機
三洋の公式対応表を見てもエネループ以外はだめと書いてるだろ?
NC-TG1なんて持ってないので知らないが、より安全機かもしれないし。 他のは満充電できない可能性ありみたいな時でもそう書く。 他の情報等からでなくその書き方"だけ"から言うんじゃわからない。
>>19 >>20 ありがとうございます。
もっといい充電器があってそっちで充電されてるんですね
みなさん。
ビビってはずしてしまったので、
一回ランプ消えるまで充電してみます。怖いけど
セリアの充電器が1.4V 135mA
NC-TG1 がOUTPUT 1.2V 単三 300mA
単四 150mA
だそうです。 やるしかないだろ、今日また単4のボルケーノ
買って来たんだから・・・・クソ。
NC-TG1の取り説をDLして見たけれど、絶対にeneloopじゃなきゃダメ、という事でもないんじゃない? よく分からないけど、ニッ水充電池用とも読める。 ただ、ニッ水と言えども缶の中の薬剤に何を使っているか、薬剤の精製度はどうか、など 最近の諸製品の事情など調べ切ることが出来るはずもなく、 また、SANYOの製品ならオッケーです、とも言われず、w、やむなく eneloop / ニッケル水素電池 用充電器 と曖昧に掻いている のではないか?
>>22 ありがとうございます。
エネループのOEMもたくさんあるようだし、
ただ電圧、電流でどんくらい電池に無理がかかるかとかそういう
知識がないので・・・無事ランプ消えてそんなに熱くなってなければ
使っていってみようかなと・・・
素人ですけどテスターで電圧だけでも計ってみます。
>>23 -TG1は充電電流が少な目だから発熱も少な目かもね。いいんじゃない
ただ、無制限に流しっ放しの場合は、VOLCANO用充電器が135mAであるように、電池容量の1/10で充電するのが常道。
では300mAは何か?と言うと、2000mAhのeneloopの充電終了判定に万が一失敗した場合でも、
充電器の機能である時間タイマーで自動的(強制的)に切断されるから、事件が起こることはない
という判断ではないか。
でも、volcano に挑戦するんだよね。
volcanoの上に紙を置いて、そこにロウソクのロウを一滴垂らしておくと面白いかも。
ロウはほぼ正確に60度で溶けるから、もし紙の温度がそれ以上に上がればロウは溶けて紙に滲み込んで証拠を残す。
無制限に流しっ放しじゃなくて満充電検知ぐらいあるだろ? 同じ電池(eneloop)で半分だけ放電してみて充電時間が半分とかみたいに全然違えば満充電検知付き。 9割りぐらいからの充電じゃ正しく分からない場合があるから半分ぐらいの時から で充電時間を見てみ。
まだまだ終わらんよ
電圧1〜0.9Vになったところで 充電開始1時間経ちました、電池はまだ冷たいです。 先は長そうです。
>電圧1〜0.9Vになったところで 充電開始した時は0Vだったん?
30 :
28 :2010/01/31(日) 20:07:00
報告します。
>>29 開始時は0.9〜1.0Vです。懐中電灯がほぼ消えかかってた状態です。
結果6時間経っても充電完了のサインとしてランプ消灯はしませんでした。
電池は懐中電灯の仕様上単4×3本充電しました。 HPによると単四×4本で6時間と書いてあったので
4時間30分でランプ消えるかと思いましたが消えず・・・。また温度も高くなってなかったので
6時間放置。 がまんできなくなり6時間でギプアップ。
しかし!!!テスターで電池の電圧を測定したら3本とも1.45V叩き出してます・・・ヤベーーー!!
まとめ
1.0Vの単四電池を1.2Vにするために6時間も充電してしまった。(熱は持たず。)
満充電とおもわれる地点に到達してもランプは消灯しない。
電池は壊れてないライトは元気に点灯。
一応NC-TG1でも充電できる、リミッターは作動しない。(たぶん)
感想
充電器の出力と電池の電圧、本数から何時間充電で満タンになるかの電気的知識があればよかった。
BQ−391を即効で欲しいものリストに入れました。
おわり
あれ????エネループとかの比較サイトみたら 充電完了後のニッスイは1.4Vあるのがフツウだと・・・? 適当にゴニョゴニョしてみます。
>>31 1.4Vあるのはエネループのことで
ニッスイ全般がそういうわけではない。
>>32 そうなんですか、
ランプ消灯確認するために
満タンに近いのまた充電したら
それこそ再充電になりそうで怖いです。。。
なんだかやっちゃたみたいです。。。
あんまり書くのもマズそうなんで
自分で適当にやってみます。
満充電検知に失敗した
ということは
>>19 でNC-TG1はエネループ専用機と言われたのが当ってしまったw
それとBQ-391は出力550mAなので単4電池をたった90分で充電するぜ。
だもんで「当社のニッケル水素電池以外は充電しない」で下さい
>>34 そうですね。疲れちゃいました。
なんだか大変なものを盗まれた気分です。。。。
充電器買おう・・・。
BQ-391は単四電池は一度に二本しか充電出来ないぞ? キムラタンかMyChargerView買っとけ。
セリア電池って一本単位で買えるのもいいですね 自転車に搭載するSG305用に3本買いました。 問題は、充電にMR58を使っているせいで、充電に時間がかかりすぎる点ですね・・・ 一度に二本しか充電できないので
>>36 はい、出来ません。
質問してるようなので答えてみました。
充電式エボルタは本当にダメ電池だ。 寒い屋外でデジカメ撮影しようとしたら、充電したばかりなのに 電池切れマークが出て撮影できなかった。 エネループ使ってるときはこんな事無かったのに。
エボルタは従来型Ni-MHだから仕方無い。
エボの単4は持ってないから何とも言えん
>>45 ガセだから。
あっ、しまった言っちゃったよヲイ。
>>34 >それとBQ-391は出力550mAなので単4電池をたった90分で充電するぜ。
>だもんで「当社のニッケル水素電池以外は充電しない」で下さい
そんな知識の無い事をひけらかして何か楽しいの?
バカなの?
死ぬの?www
パナ厨が三連投で火消しに必死wwwwww
34みたいなパナをなんとしても叩かないと 商品が売れないで困る三洋社員もこのスレを見張ってます!
>>50 のような妄想パナ信者には困ったものだなw
売れなくて困ってるのは、誰がどう見てもパの方だろw
て言うか、もうサンヨーは終わりが見えてるし…。
近所のホームセンターじゃ三洋の電池なんか置いて無いしな パナとFDKの電池は置いてるが
エネループの話がいつの間にかサンヨーにすり替えられる不思議w
近所のホームセンターじゃ三洋の電池なんか置いて無いよ eneloopは置いてるけどね
ffff
>>54 更にアルカリ乾電池の話にすり替わってる模様w
パナ厨必死wwwwww
エネループも充電エボルタも大して変わらん。 でも、直径が一番細いヴォルケーノが一番良い。
容量を知らない無知バカ登場www
単4はエネループと同じ750mAのようです。お得?
今日秋葉原で“キムラタン(Quick Eco)”買ってきた。 と言うか、買う直前まで“Multi Eco”(乾電池も充電できるやつ)だと思い込んで、「あれ?メーカーが違う?」と……orz 同じ店で売ってたからよかったけど。 思い込んでた値段より安かったので“MyChargerView”も買って来てしまった。俺ってどんだけ……orz
63 :
目のつけ所が名無しさん :2010/02/01(月) 20:43:48
商品が売れなくて困ってた三洋がパナソに助けられた事実
三洋信者はすり替えが得意だからなw多分日本語にまだ慣れていないんだろうけどなw
>>30 うちのNC-TG1は充電量に応じて充電はとまるが。
急速充電タイプじゃないから一本でも四本でも本数にかかわらず
満充電には6時間以上かかるんじゃないかい?
また、volcano充電池でエラーが出て充電できないこともあった。
エラーチェック機能もある様子。
ちなみにそのvolcano充電池はvolcano充電器でしっかり充電できた。
NC-TG1は急速充電しないぶん、BQ-391よりも電池にはやさしいと思う
けどな。
66 :
30 :2010/02/01(月) 21:08:13
6時間でやめたせいできちんとした結果が出せませんでしたね。。。
今ある量使い切ってから今度はもうちょっと長くやってみます。
>>65 さんによると充電止まるらしいから。
テンプレとして「使える。」ってことでいいのでしょう。
>>66 ちなみにvolcanoの充電池は表記には750mAhと書いてあるが
実用量800~900mAhあるので充電時間は当然その分長くかかります。
69 :
目のつけ所が名無しさん :2010/02/01(月) 22:53:59
充電式エボルタeはエネループに対する敗北宣言だと 解釈してよろしいですか?w
サンヨーがパナに飲み込まれるって言うのに 今更敗北も何もあったもんじゃないのでは…。
>>60 電池の容量にはMaxとMin表記の2種類がある
それはすごいことを聞いた!
75 :
66 :2010/02/02(火) 09:27:07
リベンジした!7時間でランプ消えた\(^o^)/ 電池増やしてローテーションでやっていける。
>>59 > 容量を知らない無知バカ登場www
何で直径と容量を比較対象にしてるんだ????
>>76 バカはお前だろ。
> エネループも充電エボルタも大して変わらん。
> でも、直径が一番細いヴォルケーノが一番良い。
上記の文章は「エネループやエボルタと大して変わらないヴォルケーノが一番良い」
と誤解されるような書き方だろ。
容量がエネ&エボの65%しかないヴォルケーノが一番のわけねーだろ。
>>75 余計なことだが、「リベンジ」は名詞であって動詞ではないぜ。
79 :
目のつけ所が名無しさん :2010/02/02(火) 19:57:10
「えっち」も名詞または形容詞で動詞ではないな。
>>77 横から済まんがおまえが馬鹿だと思う。
古い機器使いの俺もボルカノが一番。
規格を逆手に取った一回りもふた回りも
デカイ充電池で電池ボックスのばねが
ミシミシ言うのは勘弁。
つーか誰が見てもバカは
>>77 。
ここに常駐してるパナ信者に匹敵するレベルの低さだ。
>>82 ズボン下
ユキノシタ
わきのした
あした
普通に使うよなw
「リベンジする」 動詞 の 過去形じゃないのか?
ネッスル
マッスル
ニューカッスルのキャッスルでハッスル
ホイッスルホイッスル!
91 :
目のつけ所が名無しさん :2010/02/03(水) 00:18:36
電気店に行って店員にエネとエボとどっちが良いの? どう違うの?と聞いたらなんて言われる? お前が聞けって? ゴメン、高いニッケルはオクでしか買った事ないんだ
>>91 当然、お店の利益率が高い方を勧めてくるだろ。だから、どちらを勧めるか聞く前から分かっている。
どっち?回転の早いほうが仕入れは安そうだけど。
一生に一度のことだ。お店で聞けよw
95 :
目のつけ所が名無しさん :2010/02/03(水) 00:49:32
じゃあエネループですね・・・ つーか電池の仕入れ値まで把握してる店員ってそんなに居るか? イメージ的にはエネループなんだろうけど
>>93 大企業の圧力で売れない品を高い値段で仕入れさせらています。
聞くだけなら只だから聞いてみるわ。
近所の家電量販店で一番売れてるニッ水は東芝で次ぎにエネループ (旧型完売)、エボルタは埃被ってる 東芝が売れてる理由は単三2本580円/4本1080円と単に安いから エネループのブランド力も1480円対1080円じゃ撃沈… (三洋にエネループ技術供与で安く売れるのか?) ちなみにエボe/ソニ銀は東芝に対抗って価格だな、トップバリュは価格 が高くて大失敗だったがエボe/ソニ銀は価格に釣られる人や容量より 軽さを求めるユーザーに支持されるかも試練
何?このスレ。気持ち悪い。
じゃあエボルタを買うとしよう。
そうだ!しかも量販店より小さい店でエボルタを買ってあげないと 体力のない店から潰れていくぞ。
普通は電池の特性と使い方、機器との相性で選ぶ 大差のない価格で選ぶとかあり得ん
>>102 現実を知らないようだねw
非マニアは電池の特性とか容量とか知らないから
単純に値段で選んじゃうんだな、これがw
こんなマニアスレで何を言い出すのかね
じゃあエボルタを買うとしよう。
長期放置や過放電で電圧の落ちてしまった充電地の覚醒方法って 何分ぐらいやればいいんでしょうか? ぜんぜん過熱したりしないんだけど
覚醒ってカツ入れだろ? 12Vのバッテリーに繋ぐなら、リード線を電池の端子に チョンチョンと当てるくらいで一瞬だろ 何分も繋いだら電池が焼けるw
>>106 まさか普通の充電器に入れて無いよな?
死んだ電池は内部抵抗が高くなってて電流が流れ難いから
過熱なんてありえない!
バカがバカな事をしているに1000エネル!
>>77 > と誤解されるような書き方だろ。
何でそんな曲解が出来るんだ?
> 容量がエネ&エボの65%しかないヴォルケーノが一番のわけねーだろ。
直径が細い、という点で判断してるのに、何で容量の話なんかしてるんだ??
他人のカキコがちゃんと読めない奴を相手にしても無駄! どうせ何書いても読まないんだから
そこはツンデレで書くべきだろ
どうせ・・・何書いても読まないんだからねっ!
114 :
目のつけ所が名無しさん :2010/02/04(木) 00:05:05
>>105 100円安いからって簡単になびかない賢い消費者
充電回数が増えても、*全く*魅力を感じないんだが・・・
116 :
目のつけ所が名無しさん :2010/02/04(木) 00:32:30
俺、短期間の充電回数より寿命重視なものでw
死んでから 初めて気付く 黒歴史
118 :
目のつけ所が名無しさん :2010/02/04(木) 16:16:13
ずっとサンヨー使ってれば2700以外は気づかない
何?このスレ? パナ信者が必死過ぎてキモーイ
サンヨー信者がパナソニックを貶す書き込みしか見当たらないが。
>>120 いいんだよ。
どうせ119も三洋社員なんだし。
三洋社員に何を言っても無駄。
キモくないパナ信者は死んだパナ信者だ 胡散臭くないサンヨー社員は死んだサンヨー社員だ こうですね?
サンヨー信者は真実しか書き込んでない。
パナ信者は妄想しか書き込んでない。(
>>120 が良い例)
さて、工作員の疑いが強いのは一体どっちだろうねwww
確かに、 三洋は死んだ会社だな パナに買収されたんだし 事実上は倒産してる
>さて、工作員の疑いが強いのは一体どっちだろうねwww 誰が見ても三洋のほうだな
自演乙
>>120 具体的なレス番号で示してみそ。
逆のパターンなら、示すまでも無いだろうが。
どうしてそんなに必死なの?www
はい、逃げたwww
やっぱり必死!www
バカばっかり!www
エネループやエボルタの値段が店によってバラバラで相場がわからんでござる・・・
細かい事は気にする必要は無い。 素直に近所の店でエネループを買えば 幸せになれるよ!
ごめん ヤフオクでエボルタ8本とBQ-321を買っちゃったでござる・・・
早く返品してエネループ買って来い!
>>136 倒産と合併の違いが理解できない可哀想な子w
そうだな。 吸収してもらってなければ倒産していただけで 現実は倒産していない。
>>137 会社がなくなったのは同じだと理解出来ない子か。
論点のすり替えキターwww
>>139 三洋電機は守口市に会社も建物もまだ有るわけだが・・・・
アホの子はスルーでいいべしたw
ついに出たか炭酸w 死蔵してるエネループに仕事をさせるためにその辞書を買うとしようwww
USB給電が行なえるも充電には対応せず・・・
セリア充電器でVOLCANO電池を12時間単三過充電したんですけど この電池はそのまま使用してもOKでしょうか?
>>147 12時間オーバーしたのか12時間充電したのかどっちだよw
12時間充電なら全く気にする必要はないしオーバーでも漏液とか外観に変化が無ければ
大丈夫だろたぶん。
>>147 神社でお祓いをしてもらってから使用したほうが良いと思われます
神社が無い場合は家の中で今年の恵方(西南西)に置いて
塩を盛って数日間は「神様仏様武田様、どうかこの電池にご加護を
お与え下さい」と朝昼晩と一日3回お祈りをしましょう
150 :
147 :2010/02/05(金) 20:23:12
>>148 すいません、12時間オーバーしました ぐっすり寝てしまいました^^;
>>149 了解しました
彼女が巫女のバイトしたことあるのでお祓いして貰います
数日後 147「‥‥一万円も取られた」
>>147 以前、3日くらい充電してしまったことがあるが、特に問題なく使えてる。
今はもうどれかわからなくなってしまったが。
それ以来あんまり気にしなくなtった。12時間を目標に忘れてたら20時間とか
24時間とか平気でしてる。けど液漏れとか破裂とか外装に変化があるとか
まったくないよ。劣化も気づかないレベル。
セリアの充電池と充電器欲しかったけど近くにセリアないからとあきらめてたんだが 上の書き込みでシルクにもあると書いてあったからいってみたら確かにいっぱいあったな。 充電器3つと電池12個まとめて買ってきたわ。手に入ってちょっとうれしい。
>>153 本当は4個くらいでいいのに、ついつい買いすぎたんだねw
エネループだけで20本あるのにボルケーノ買ってしもた・・・
>>155 そのエネループはもう劣化して使えないんだろw
エネループは一張羅だから、お正月とか誕生日とか、 特別な日以外は使わないんだよ! それまでは箪笥の奥に大切にしまっておく。 そのために自己放電が抑えられているのだし。
またサンヨーの充電池が死んだ。 ソニーとパナの古いやつは、多少劣化してるものの未だに使えるのに。 死ぬのはサンヨーばっかり。 2700のが評判悪いのは周知の事実らしいが、他のやつも死にまくる。 こんなに技術力が低いんじゃぁ、倒産するのも当然だわな。
なにをあたりまえのことをいまさら・・・・・
160 :
目のつけ所が名無しさん :2010/02/06(土) 20:22:10
>ソニーとパナの古いやつは、 ソニーが死なないってのはうそ臭い
>>160 俺はレス主じゃないけどソニー1600は去年あたりまで使えてた。2001年ころ買った分だけど。
2006年に買ったソニー2500は半年でエラーピコピコでお亡くなりになった。
ソニー1600はサンヨー1600じゃないかな? うちのサンヨー1600はまだデジカメでも使える。 ま最近はエネ使ってるけど。
>>158 のような書き込みってこのスレだけだよね〜w
俺はエネループ以外のサンヨ充電池は Sanyo 2100しか持ってないけど
1本も死んだ物は無い。Sanyo 2100の本数は8本。エネルは12本。
特にSanyo 2100は4年近く使ってるが死亡なんて皆無。
という経験しかしてない俺から見るとネガキャンにしか思えないんだよねw
しかも、定期的に勝手に倒産とか言い出す奴が湧いてるしw
何だコイツw
>>162 >ソニー1600はサンヨー1600じゃないかな?
もちろん。サンヨーOEMでも高容量化以前はまだまともだったって話。
ソニーブランドでも死んでない奴がある、つーかおまえ前レス読んでるかw
167 :
目のつけ所が名無しさん :2010/02/06(土) 23:39:34
サンヨーでも1600の頃まではまともだったの?
ただのネガキャンをまともに取っても意味が通らないよw 他では聞いたことがないし。特殊な使い方をしてるか、 エラーチェックの厳しい変わった機器を使ってるかしらないけどw
169 :
目のつけ所が名無しさん :2010/02/07(日) 02:16:15
東芝の2500とサンヨーの2700はいまだ現役だからかばいたい気持ちはわかるが・・・
ひどいなw エネループは一応、50年は使えるという結論が出たところ
単4x3で電池セットがきついライトがある。(微妙な太さの差でも3倍になってしまう) VOLCANOの単4ってエネループ単4、BP単4との比較ではどちらが細いですか?
クイックエコ確保しとくか・・・
>>171 セリアの充電池は、大抵のやつに比べて一番直径が細い。
直径が細いを強調してる人に質問なのだが、 細いことによるメリットって何かあるの? 俺の場合、充エボが入らない機器って遭遇したことないんだよね。
もう少し細いと単4の変わりに使えそうなので。
>細いことによるメリットって何かあるの? 入らない機器に入るからじゃない? つかもしかしてバカ?
>>174 が遭遇したことなくても結構あるんだよ。
きつくて入らないや取り出せないとか。あと長くて入っても回路や蓋を壊すとかも。
だいたい中国製に多いから本体側に責任があったとしても実際そういうのは結構存在する。
買う前にそんな事わからないしね。
それに日本製のでも古い機種のでやっぱりきつかったり取り出せなかったりもある。
それはやはり根本原因は電池側のサイズが太く変わったんだから。
>>174 > 細いことによるメリットって何かあるの?
内径が細いライトが多いんだよ。
> 俺の場合、充エボが入らない機器って遭遇したことないんだよね。
そりゃお前がライトを使ってないからだ。
エボなんて一番太い。
最近の機器はインチキサイズwのニッスイに合わせて設計しなおしてるんだろうけど ちょっと前の機器なんて全部アウトだけどな。無理矢理でも入ればいいって問題じゃないし。 無理矢理突っ込んで電池ボックス蓋の爪が折れたの結構あるわ。全長も0.5mmも違えばバネもへたる。
まあサイズは規格で決まっていることなんだから 適合していない機器側が100%悪いんだけどね。
たぶん規格のサイズでは作ってないよね。 昔の製造時代の頃に作った+誤差範囲を悪用wして規格のサイズより大きいサイズで作ってると思われ。 許容範囲内で規格サイズより大きいサイズ。 でも中華製はそれらよりさらに太かったり...
>>119 炊飯器スレも無い事ばっかり書き逃げしてる>パナ工作員
トヨタと一緒でその内揺り返しが来るぞ。
183 :
174 :2010/02/07(日) 22:01:29
>>178 ライトにガンガン使ってるよ。
Olight T15 と EagleTac P20A2 ってライトに使ってるけど
入らないとか取り出せなとかないよ。
>>174 例えばXBOX 360のワイヤレスコントローラ。マイナーか。
>>174 キャノンの手ぶれ防止機能付き双眼鏡、10×30IS。
最近売ってるニッスイだとボルケーノ以外は太さがギリギリ。
なのでボルケーノ使ってる。
旧来のサイズのFUJI1600(サンヨー1600)最強。 volcanoは旧来サイズのよりは太い。(単3)
187 :
目のつけ所が名無しさん :2010/02/08(月) 15:42:12
ニッケル水素でも残量って測れるんですか? 可能なら計測器の型番教えて頂けませんか? よろしくお願いします。
189 :
187 :2010/02/08(月) 16:08:17
>>188 ありがとうございます。
普通のチェッカーのような簡単な安物はないのでしょうか?
>>189 おれ188じゃないけど
普通のテスターで開放電圧測っても残量の検討はつくよ。
電池測定モードのついてる奴なら負荷掛けて測れるし
25Ω程度の抵抗で短絡して50mAくらいの負荷をかけて測ってやってもいい。
>>189 > 普通のチェッカーのような簡単な安物はないのでしょうか?
100均一に幾らでも売ってるだろ。
電圧が計れるだけで 残量が計れるわけじゃないしね。 電圧でおおよその残量を推定するだけ。
使う側にまともな知能があればそれで十分だけどな。 カメラとか通常の機器は残量表示=電圧表示だし。
百均に売ってるのは表示が大まかすぎて、 どのくらいの電圧かまでは分かり難いのが難点だな。
アキバ行けば0.5kぐらいでテスターあるよ
電池チェック専用ならアナログの安物テスターの方が良いな。窓にテープ貼ってマジックで目印書いておけば 判定も簡単だし使いやすい。
>>194 電圧が正確にわかっても
残量が正確にわかるわけじゃないからおおまかでいいんだよ
>>194 数字が出ないのは、電圧の数字が分かっても残量は分からないから!
この位置が何.何Vと調べて把握しておけばいいんだよ。それと電圧特性の把握も必須。 負荷電圧だから同じ負荷を考慮じゃないとダメだぞ。 ただ100均のは知りたいあたりの振れぐあいがよくないね。
100均で無ければ、液晶表示で0.1V単位で電圧が判る電池チェッカーが有る
だから電圧が知りたいんじゃないってw
電池チェッカーに電池を当てて液晶か何かに「残量1567mAh」って出ればいいんだよな
容量がわからんのに 残量がわかるわけがない
残量って、どうやって測定するの?
>>203 デジカメの残量表示は電池の大きさ容量に関係無く出るぞ!
%でね
つまり針式とイメージいっしょ。
なんですぐに容量何mAhと表示しないのだろう?
それ「バックライトはコンセントに挿した後2秒しか点きません。 すぐ消えます。」なんてありえねー充電器だから!
残量を知るにはサイバーギガ01しか無いようですね ありがとうございました
「しか無い」って事は無いだろう 他にも沢山有るし
lacrosseの(BC-700, BC-9009)やMAHAの(MH-C9000)でも計れる。 というかそっちのほうが性能は上。
やはり価格面から見てもサイバーギガ01しか無いようです ありがとうございました
>>220 八洲電業が日本の輸入代理店です。その会社のサイトで通販しています。
裁判戯画ってロリ動画みたいな名前だなw
>>220 DLGなら秋葉原の千石や地方のショップに取り扱いが有るよ
>>222 それ
容量の測定機能はかなり完璧
充電機能は使っちゃだめ
電池を爆発させるらしい
>>225 充電機能じゃなくて正直に電池爆破機能にすればいいのにね
八州電業の中国産次世代充電池ってアプライドだけでしか見たこと無い。
232 :
目のつけ所が名無しさん :2010/02/09(火) 15:03:56
色々サンヨーの欠点言っていたけど当分の間は自粛する どうしてもオクで売らないといけない事情が出来たから サンヨーは長持ちします!
パナ厨は巣に帰れよ。 すっかり過疎ってんじゃんw
誰も相手してくれないからここへ来てるんだが
236 :
目のつけ所が名無しさん :2010/02/10(水) 16:39:36
で、客に相手にされなくて吸収されたサンヨーかw
っていうか、まだ合併完了してないのに何言ってるんだ?
完了してようが途中だろうが、そんな事関係ないだろ。 吸収されて消えるのは事実なんだし。
中止になるかもしれんぞ
241 :
目のつけ所が名無しさん :2010/02/10(水) 21:49:30
サンヨー電池の代わりは外国メーカー電池でも出来るがパナ電池の代わりは出来ないからな
エボルタはもともと中国製品だろ
>>242 日本のメーカー製だろ腐れ池沼w
生産国と開発メーカーの区別もつかねえのか。
244 :
目のつけ所が名無しさん :2010/02/10(水) 23:30:06
物は悪くても日本産なんだから労働者はサンヨーを応援しろと素直に言えば良いものを・・・ ただサンヨーは中国家電のサポートしてるけどなw
>>243 以前どっかのスレで自分の家にある古い家電は何だという話になってな、
結構使ってる連中がいたのがナショナルの扇風機で羽のカバー部がメッキになってるヤツなんだよ。
これって昭和40年代のやつだぜ。
壊れた古いPanaのビデオデッキのケースを開けると大抵ケースの電源に面してる部分の内側が黒くなってる。
Panaの信頼性なんてこの頃から無くなってるよ。
今のPanaの信頼性なんて中国製と変わらん。
二コニカニッカド 懐かし…
247 :
目のつけ所が名無しさん :2010/02/11(木) 00:55:26
246 名前:あぼ〜ん 投稿日:あぼ〜ん あぼ〜ん
店が書いてるとこの項目らしいが... >Capacity: 2500mAh (Manufacture rated), Actual capacity: 900mAh
>>245 社名がNationalからPanasonicに変わるちょっと前ぐらいから、
会社の体質が変わったよな。
今はPanaのヌシ(株主)は白人や中国人がどれぐらいなんだ? 工場なんかほとんど中国だろうし。
まあ三洋ハイアールよりマシだけどなw
>>238 パナ厨って、いつもそれしか言えないのなw
SANYO云々はどうでもいいんだよ。
「Ni-MH充電池分野で、パナはエネループに勝てなかった」
これがこのスレの唯一無二の真実。
そして今やエネループはSANYOではなくなった。
パナ厨唯一の精神的優位性である、救済合併云々も最早関係ない。
これでパナがエネループに勝つ見込みは、未来永劫ゼロだ。
まっ、充電式エボルタって商品自体、いつまであるか分かんねーけどなw
以上、情弱の叫びでした。
257 :
目のつけ所が名無しさん :2010/02/11(木) 17:33:30
吸収したのにNi-MH充電池分野切捨てられたった事は特にたいした技術じゃ無いんだろw
>>257 切り捨てたんじゃない、独禁法の関係で吸収できなかったのだ。
ようするに三洋の自己放電抑える電池は他社はどこも作れてないってこと? 合併で充エボはそのうち販売停止か
>>259 エネル事業はFDKに売却されたって、じっちゃが言ってた。
>>248 >どうなんだ?
+ crashpilotx
Measured twice, the real capacity is 650mAh instead of the indicated 2500.
Even not worth the little money.
+ WildOne
Did you run them through several cycles?
+ crashpilotx
Yes I did several cycles using high-end modelism charger and simple constant current charger
at 100mA which corresponds to <1/20C over 24h to get them full. End voltage for 8 batteries
in series was ~11.2V, which means they were full. Discharged at constant current of
100mA gave just 650mAh of capacity.
+ Ghlargh
Did you try charging just one cell?
Try the classic "standard charge" which is 0.1C for 12 hours, and then discharge the cell
with the same current until voltage drops under about 1V.
Series charging might not work that well if just one cell is faulty.
>>257 パナ厨の無知っ振りがさらけ出されましたwwwwww
NC-TGR01 単4エネ本つきを買った。音が小さくて耳を寄せないと聞こえない。 倍速でも3倍速でも小さい音のままだ。 ・劣化電池はハネた。 ・正常なエネループを一回だけハネた。入れ直したらOK ・個別表示ランプがふだんは見えないが充電中は青く点灯する。 しかし、等間隔でなく2個ずつ寄っているので、どの電池に対応するか分かりにくい。
>>259 > ようするに三洋の自己放電抑える電池は他社はどこも作れてないってこと?
元々サンヨーが開発した訳じゃないよ。
265 :
目のつけ所が名無しさん :2010/02/11(木) 20:39:51
>ようするに三洋の自己放電抑える電池は他社はどこも作れてないってこと? 即死タイマーは簡単なんだけどね
>>262 ばか?はくち?
サンヨーを買い取るって決めた時からそんな技術は最初からあてにしてないんだよw
>>263 俺も単4セットが楽天で安かったので買ってみた。
今まで使っていたNC-MR56と比べるとずいぶん静かだった。
LEDはどれが終わってるのかちょっと判り難かったから、極細マジックで目印付けたよ。
充電中はなんか目玉みたいで気味悪くなった。
単4のプッシュリリースは地味に便利だけど、セットするとき真ん中を押さえないとスポッと外れてしまうな。
>>266 <#`田´>ばか?はくち?
<#`田´>サンヨーを買い取るって決めた時からそんな技術は最初からあてにしてないんだよw
。゚( ゚^∀^゚)゚。ブェーッハハハハハ八八ノヽノヽノヽノ \ /\
SANYO急速充電器が単4x4本可になって静かになったのか?リフレッシュ機能付きも出してって感じ。 NC-TGR01は(従来NC-Mと同じ程度に)劣化電池をはねたのか? それとも劣化電池をはねやすく改悪されたのか? あと夏に(従来NC-Mのよりも)アッチッチになるのかも知りたいとこだなぁ。
271 :
目のつけ所が名無しさん :2010/02/12(金) 16:49:29
今週のモーニング(コミック)見てたら漫画家とパナ社長の会談が載ってて 何故赤字で倒産直前のサンヨーを買い取ったのかはこれから伸びそうな分野の中で 日本ではシェアが高いソーラーバッテリーと二次リチウムバッテリーが目的だとハッキリ言ってたw
リチウムイオンでも韓国企業と激しく競争してるけど 韓国企業はニッケル水素充電池は手がけてないの? 中国はどっちもやってるけど
>>270 でも、そうして甘い汁を吸い上げておいて、開発者がリストラされたら 道徳的には殆ど犯罪だよな
>>271 Li-IonバッテリーはSANYOが強いんだっけ?
>>273 リストラするんなら、自分トコの無能な従来開発陣だろ、JK。
一次電池にばっかり力入れてて、時流を読めなかった上層部も同罪だけどな。
NC-TGR01は静かだお
ニッケル水素電池をリサイクルしてもらおうと、電器屋さんに行くと、1個10円かかると言われました。 基本、有償なのでしょうか?
278 :
目のつけ所が名無しさん :2010/02/12(金) 20:00:26
>>271 サンヨーのニッケルは最初から眼中に無かったって事だね
もし独占禁止法にソーラーか二次リチウムが引っかかるならこの話も無かった事に成ってるはず
>>271 何を今更。
合併話が出た時から言ってるじゃん。
「ニッケル水素部門は目的ではありません」って。
パナにとってはニッ水部門の売り上げなんて微々たるものだし
281 :
目のつけ所が名無しさん :2010/02/12(金) 22:09:02
経済評論家がよく言うオンリーワン企業は強いってのはウソッパチだな
嘘じゃねえだろ。ただ単にあの程度のものはオンリーワンでもなんでもないってことだろw
確かにそうかもしれん eneloopをオンリーワンだと思ってるような奴も居るだろうが、 世界規模で見れば自己放電を少なくした電池なんて どこの電池メーカーも売り出してるし 三洋の世界シェアなんてGP等の世界企業に比べれば・・・・
ニッスイなんて電動工具とかコードレスホン用電池とかバックアップ用とか小売より組み込み用途の方が 圧倒的に需要が大きいし。その手の用途でエネループなんて何の意味もありませんからw
電動工具はニッスイより大きな電力が取り出せるニッカドがほとんど
286 :
目のつけ所が名無しさん :2010/02/13(土) 01:24:01
>>284 即死電池を組み込まれたら大きな迷惑だよな
>>285 今はほとんどがLi-ionだぞ
今時ニカドを使ってるのは中国製の安物粗悪品
>コードレスホン用電池 最近はニッカドに回帰しつつあるという現実
なんか頓珍漢な痴呆レスが多いなw ニッスイの販売量は 組み込み用途>>>>>>>>小売 って話をしただけなんだが。
新型エネループは充電器もうるさくなくなったしね リフレシュ機能とか無駄なのついてるのは音するぽいけど もはや無敵
292 :
目のつけ所が名無しさん :2010/02/13(土) 12:42:52
サンヨーにリフレッシュ機能は要らないよ 良く言えば親切、悪く言えば無駄な機能を付けて高くで売り付けてる
三重大大学院工学研究科の武田保雄教授と今西誠之准教授が10日、電気自動車に応用可能な
次世代の蓄電池を開発したと発表した。成果は来週発行の英国の化学雑誌「ケミカル・コミュニケーションズ」に
掲載される。
金属のリチウムと空気を反応させるため、リチウム空気電池と呼ばれる。一般的な蓄電池である
リチウムイオン電池より、同じ重さから取り出せるエネルギー量を示すエネルギー密度が約3倍。
実用化されている電気自動車にはリチウムイオン電池を使っているものもあり、同じ重さのリチウム
空気電池を搭載したとすると、1回の充電の走行距離は3倍に延びる計算だ。
リチウムは空気中の水分に触れると酸化が進み、電池自体が劣化する。リチウムを覆う特殊な
保護膜を開発し、水分を通さずリチウムイオンのみが移動できるようにした。
武田教授らは3年前から、切手大の電池を数種類試作。現段階では充電時間が長かったり、
常温だと性能が低下したりする課題もある。
▽ソース:中日新聞 (2010/02/11)
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2010021102000143.html
へたったニッスイを蘇えらせるべく喝入れするには どのような方法が考えられるでしょうか?
ぶっちゃけて言えば無い 電圧が低くなったり、容量が減ってるんだと思うけど そういう物として使うしかない
>>294 > どのような方法が考えられるでしょうか?
敢えて挙げるなら、セリアの充電器で超ゆっくり充電してみる。
活入れるてったら根性焼きだろ
ゆっくり充電は活入れじゃないよ
サンヨー、単4x4本でリフレッシュ付き出せよ。
300get!
>>277 JBRCによるとリサイクル協力店では、無償で回収と解釈できるのだが、
それは、JBRCと協力店との間と思われる。
一般人がリサイクル協力店に持っていった場合は、有償化してお預かり
しても構わないのかいな。
お金とってたんでは、リサイクル進まんのと違うかな。
>>287 電動工具はニッカド電池(電動のねじ回しとか)
>>277 俺の場合は、自分が住んでる所の家電量販店に行ったら無料だったが、隣の地方自治体の
別系列の電量販店に行ったら有料だった。なので、場合によって違うようだ。
店によって違うのか自治体によって違うのかは、その時に確かめなかったのでよくわからない。
>>303 家にあるのは、日立工機のやつでLEDライトが内蔵のやつ
これの電池がニッカド。
結構前に容量単価で日水とリチウムイオンが逆転してるからな。よっぽど小電力でもない限り 日水を使う理由が無いもんな。リチウムイオンが選択できるならエネループなどお呼びではない。
デザインが一新された頃はまだニッカドモデルも多かったけどね 日立もマキタも異様にタフだから古の使ってる人多いんじゃない?
シンコーのやつはニッカドだよな。安いからいいんじゃね?
ニッカドは時間あたりに取り出せる電力が多いから商品としての消滅はなかなかしないだろう。 と、数年前に聞いたことがある。
DIY向けリチウムイオン10.8V1.5Ah 能力22N ドラドリ 予備バッテリー付き 2万弱 DIY向けニッカド12V1.2Ah 能力26N ドラドリ 予備バッテリー付き 1万弱 ホームセンターで売りやすいのは現状ニッカド機…
ニッカドが生産中止にでもならなければ廃れないよな
ニッカドは時間当たりの出力も大きいし過放電にも強い 使いどころがあるから廃れないだろ、適材適所。
ニッカドは、値段が安いのに小電流用、大電流用その他、種類が豊富なんだろ
日本は発展途上国だからまだまだニッカドが主流だね。 EU諸国のような先進国はニッカドはもう何年も前に禁止されて 今では全く使っていないというのに、アジアの発展途上国はまだ 毒物を平気で使っている。 「使いどころがあるから廃れないだろ、適材適所。」なんて 土人みたいな事を言ってる国はじきに滅ぶよwww
電話とかで、またニッカドが使われだしたよね
シェーバーとかニッカド多いよなあ
ニッカドの利点は耐久性に尽きる 放電性能その他での優位性はない
Li-Fe系の汎用規格が出てくれば凄いことなりそうだけど電器メーカーが嫌がるんだよな。 専用充電池の交換でぼったくってウハウハだし。A123が苦戦してる訳だよ。
ちなみにおいら今月はPDAとデジカメの専用充電池が駄目になってPDAはメーカー送りで1万円。 デジカメはパック購入で5000円。どっちもセルの原価は1500円くらいなんだけどなあ。
殻割りしてセルだけ交換すればいいじゃん
デジカメについては、乾電池使用不可という時点で候補からはずれるな。俺は。 まあ、数年前に買ったきりだが。
>>316 日本語お上手ですね
どこの国のお人ですかw
>324 お前みたいな発展途上国の土人じゃ無いなwwwww
なんだ大阪民国人か、人を蔑むのがお得意ですね
>>日本は発展途上国だからまだまだニッカドが主流だね。 こんな寝言ほざいてる時点で説得力まるでなし 土人の国じゃ日本語も理解できないのかもね
土人の国でもどーじん誌は人気だそうですよw
だれ うま
ニッカド使ってるような国は発展途上国って比喩だろwww
>>328 内部抵抗の少なさが優位だったのは何年も前の話
12Vのインパクトレンチ用ニッカド電池パックなら2000円ぐらいだからいいんじゃね? シンコーのBPS−120Aがコメリで2280円。 D2で売ってる12Vのやつが1980円とかであったような。 リチウムのヤツっておいくら?
でもお高いんでしょう?
過充放電耐性に比較的強いニッカドは場面によって有効に使える充電池ではある。が、 とりあえず一般ユーザーが気をつける事は廃棄に関して。 Ni-CDはそのへんに捨ててたらめぐりめぐって自分の口に有害物が入ってくるよ〜。 必ず家電店等の充電池回収BOXに捨てましょう。
若しかしたらもうかかれたことかもしれませんが、 ボルケーノの電池と充電池、近所に新しく出来た100円ショップレモンでも おいてありました。ここセリア系じゃないよね。
最初?に目をつけたのがセリアってだけで、売る方としてはオファーがあれば どこにでも売りますよって感じなんだろうな つまり余所も扱いたくなるくらいには人気商品と言うことなんだろう、多分
充電池1本だけ充電したい場合 充電器のどこで充電してる?
充電器の電池ボックス 他にある?
電池ボックスのどこ?
同時に2本までの充電器。 1本の時は中心に近い方。 理由は特に無い。
>>335 文字ばかり 長すぎ。
原稿用紙で25枚なら 絵が25枚あってもいいんじゃないか?。
ゆとりか
>>339 セリア充電器は1本だけでも充電できるぞ
これは良い情報(^_^)
いいえ、ケフィアです。
おいw、
>>347 の記事にコメント付けたのって
このスレの住人だろ?w
>左からeneloop/sanyo:400円/本。ホームセンターで買ったecoruba/オーム電機:200円/本 エコルーバを扱ってるケーヨーD2なら、eneloop 400/本も納得だけど エコルーバ単3は通常価格だと250/本だな
355 :
目のつけ所が名無しさん :2010/02/17(水) 21:49:11
アルカリ電池やめて、 セリアでVOLCANO単3や単4と単3を単2や単1にするスペーサも買って、 ラジオ、リモコンやら灯油ポンプとかの電池を充電池に変えようかな。
アルカリの難点は液漏れすることだよな でもVOLCANOも名前からして危なそうだしw
>>355 言ってる機器のうち、リモコン以外は充電池推奨。リモコンも電気食いならいいかも。
電池のもちが数ヶ月〜年単位な小電力機器はマンガンがいいだろうね。
俺も一時期時計に eneloop 入れてたけど、もったいないからマンガンに変えた。
100円電池なら良いんじゃないの マンガンやアルカリは捨てるの面倒だし
360 :
目のつけ所が名無しさん :2010/02/18(木) 02:55:00
>>358 ヤマダ電機とかはマンガン・アルカリ電池や蛍光管類は捨てるのに1個10円取られるし、
役場の電池・蛍光管回収箱も設置場所まで行くのが面倒だ。
ヤマダ金取るのかよ・・・
はじめて知った 山田最悪だな
ZOA秋葉原店、いつの間にかWEBからエネループが消えてるんだけど 店頭ではまだ単三8本が1575円で売ってるのかな? ここ1年半くらい秋葉に行ってないから、わからないんだ。
毎週のように秋葉原に行ってるがZOAエネループは旧型から新型になっても同価格。 クレヨンが2000円で秋葉原再安だった記憶がある。
今更だが、OHMのエコプライドとやらを買ってみた。 外見は肩の高い初期エネルにクリソツ。 MyChargerViewでリフレッシュしてみたが、一本だけ異様に早く放電が終わり、 充電に切り替わった。 既にかなりバラけてる感じ。 まあ値段なりってトコか。
エコプライド、OHMの割にはまともな方だと思う。 買ってすぐ、充電せずそのままデジカメに入れたら、緑橙赤の3段階表示のうち、橙色表示だった。 ちなみに、充電式エボルタで同じことを試した時は赤表示。少なくとも充エボよりは好印象。OHMのくせにw ただし満充電に20時間かかる充電器は糞。
>>366 充エボは、中身が中華のパクリエネル並みなクセに、
値段だけは一丁前以上なトコがなあ。
新型エネルが出た後、電気店や量販店の充電池売り場の充エボの面積が
一気に縮小されてたのにはワロタw
>>367 パナ厨を刺激するような事書いちゃダメぇ〜w
>>369 <#`田´>あなた、どこの国から来ましたか?
。゚( ゚^∀^゚)゚。ブェーッハハハハハ八八ノヽノヽノヽノ \ /\
パナ厨は盲目なんです。そっとしておいてあげてw
372 :
目のつけ所が名無しさん :2010/02/18(木) 22:12:56
>>372 何かと思えば…ホントにまんまのスレじゃねーかよw
<丶`∀´>
はなくそスレ
マネシタはこっちだったかw (#`ハ´)あなた、どこの国から来ましたか?
>>360 ヤマダは家電量販No.1なのに、やることがセコイと思われるよ。
回収に乗り気じゃないなら売るなよ。
地域の資源ゴミ回収日に出せばいいじゃん。 マツヤデンキなんか、コイン電池と充電池類以外は引き取り拒否だぜ?
379 :
目のつけ所が名無しさん :2010/02/19(金) 22:33:53
オクで旧エネの出品が減ったと同時にエネマンセーも減ったな・・・
展示会の時に、使い古しの充電池を持参すると、粗品に交換してくれる。
情弱なうちの親がエコルーバ単四充電器セットを買ってきた 電池は兎も角、充電器が激しく使い辛い、一寸目を離すと 接触不良で充電が停止する、誰だこんな不安定な構造考えた奴は
>>383 エコプライドとエコルーバって、どっちが上位なんだ?
プライドが高いほうが上?
他にもエコなんとかってリフレッシュ付の急速充電器とセットになったのも在ったんじゃない?
>>386 分からん。
OHMのHPは全くあてにならんからな。
エコプライドとかエコルーバ載ってないし。
968 :目のつけ所が名無しさん :2010/01/28(木) 22:08:01
>>949 充電器は、「エコロでん」のも地味に良いよ。
充電器単体ってのがないのと、リフレッシュ機能がないのはやや残念だけど……
電池2本付きで1980円(単3)とか1880円(単4)でも売ってたりする、かなり安価な部類です。
※近場の店舗で見かけtかかく。充電器単体で1480円相当の計算。
三洋の『三倍速対応』よりも使い勝手は良いかと思います。
http://www.dretec.co.jp/news/09071502.html 970 :目のつけ所が名無しさん :2010/01/28(木) 22:26:09
>>968 単四が四本充電可能で、ちゃんと個別表示か…ホントに地味に良いな。
971 :目のつけ所が名無しさん :2010/01/28(木) 22:49:26
>>970 三洋の三倍速対応機だと、倍速以上をするには決まったスロットに入れないといけないけど、
エコロでんならスロットを選ばないし、なんと四倍速対応なんだよね。(笑)
まぁ、少しばかり三倍速充電器よりも充電に時間がかかるのが難と言えば難なのかも。
※単4に関しては、上回る条件の方が多いけど
>>390 エコロでんの肝は充電器の方だから、以前話題になった時も、
誰も触れてなかったなw
エコロでんカワイソス
電池一本と二本、三本と充電時間が大幅に変わるのは中国、韓国メーカーか? 日本とは違う雰囲気の仕様だ?
>>392 普通は1〜2本と3〜4本だよな。
回路が完全に分かれてるって事か?
それって、逆に上等な気がするんだが。
>>395 キムラタンのエレクトロニクス事業部は完全消滅、
片やエコロでんも、いつ消えるか分からないマイナーメーカー。
どっこいどっこいだろ。
http://asakiya.ocnk.net/product/252 エコプライド充電器・単3充電池2本付
●充電時間の目安:
【1】単3形2本または4本(容量2000mAhの充電池の場合)・・約20時間
【2】単4形2本または4本(容量800mAhの充電池の場合)・・約8時間
●定格入力: AC100V / 50Hz-60Hz
●定格出力: DC2.8 / 140mA X 2
●寸法: 74 X 41 X 45 mm
●質量: 約130g(電池別)
●使用温度範囲: 0℃?35℃
●付属品:単3形エコプライド充電池(Typ.2000mAh)2本
VOLCANOと並べて売っている充電器 JDK-801
>>3 ・目安充電時間
・単3型(1〜2本)18時間(2000mAh) 11.5時間(1300mAhでんち)
・単4型(1〜2本)6.5時間(750mAh)
・入力:AC100V
・出力:DC1.4V 135mA
VOLCANO電池を2本一緒に買っても315円という価格
ただ、マイナス側のバネ電極が特殊だから、使うにはコツが必要。
>>398 >使うにはコツが必要
それは激しく不器用+サツマイモみたいな指をした、
アンタのような気の毒な人に限っての話ではないの?
人並みの器用さがあれば無問題なレベル
みんな自分の手を撮ってうpれ。
>>398 どうせ自分のドジで被覆を剥いてしまったのを、
充電器の造りが悪いせいだと逆恨みしてるんだろ?
小さい小さい。大人になれよ坊や。
>>398 最近は充電池が俺のマイブームだから見ていられるけど
根っからの武将だから
とてもそんな長い時間をたかが電池に使えない
そのうちこれも飽きるんだろうな〜
サツマイモみたいなチンコだとは言われる。
イモイモしい
ドリルチンチン
>>403 > 根っからの武将だから
根っからの武将・・・
将門の英霊が居ると聞いて
また帝都が地獄に変わるのか・・・
出陣じゃー!
出不精をデブ症と読むのと同じか
>>414 出不精 = デブ症
の可能性は高いが、ほとんどの場合
武将 ≠ 不精
だろう
ちょんまげととのえんのめんどくせ
丸坊主にするがよい!
ホムセンでエボルタ充電器の実演やってた 乾電池を入れると充電しないって 他の充電器はどうなる?
>>419 俺はMyChargerView使いだけど、以前は普通にチェックされてたんだけど、
今アルカリ突っ込んでみたら、満充電直前の状態になった。
どうやらチェック機能が上手く働いていないっぽい。
423 :
421 :2010/02/21(日) 23:19:54
今まで放置しといたら、まだ充電されてた。 電池チェッカーで見たら、電圧がメチャ高く(多分2V近く)なってたw
東芝2500が3ヶ月で劣化した… もっと早く駄目になるかと思ったが意外と長寿だった
425 :
目のつけ所が名無しさん :2010/02/22(月) 02:12:43
そんなに寿命短いの? 富士通2300使った事あるけど1年ぐらいはもったよ 先月サンヨー2500使い始めたけど一回調べた方が良いな
>>424 うん、新品時は2時間使えた機器で
1時間50分しか使えなくなったら
劣化したって表現して間違いじゃないもんね。
冬だし、そんなもんじゃね?
>>426 負荷はエネカイロ(終止付近まで放電してる、充電は他の充電器)
200回越えたら数回スイッチ入れ直ししないと継続発熱しなくなって
(手持ち2台のカイロで同症状、端子磨き/リフレッシュ効果無し)
継続発熱しても使用時間が明らかに短縮
220回過ぎたらスイッチ入れ直し不要になったけど使用時間はエネ
ループ以下に…220回越えたエネループは今の所、特に問題無し
三洋急速に弾かれるまでやってみるけど、東芝2500(JIS500回?)
がディープサイクルで200回越えられるとは思わなかった
エボルタの充電器は変な音ならないの?
>>430 変な音が鳴る充電器の方が、
よっぽど珍しいと思うんだが…。
>>431 エネループのが鳴るってことだから同じような音が鳴るのかと思ってさ
>>430 >>432 変な音が鳴らない充電器が普通。
変な音が鳴る充電器は設計に問題を抱えたガラクタ。
BQ-396は下記三洋程は煩くないが定期的にキリッとクリックノイズが出る BQ-390/391は殆ど音がしない(他のパナ充電器は知らん) シューシュー、ジージー煩い三洋急速充電器はM55/M57/M58/MR56/MR57 /MR58/TGR03やそれらのOEM品、他は比較的静
B級品
>>429 エネループ専用機器の稼働時間で劣化程度を比較するのは間違い
>>433 とうとうそんないちゃもんしか付けられなくなったのか?
とっとと巣に帰れ、屑。
>>429 3ヶ月で200回使用したという事は、1日2回充電してるという意味か!
なんという充電マニア!
普通の人はそんな使い方はしないだろうね
>>438 つうか、無駄に充放電してる訳じゃなくてしっかり使ってんだから、
普通に寒い地域在住なんだろ。
単3エネカイロにアルカリ電池入れて動作がおかしいと喚くバカもいるくらいだ。
家で充電……通勤でカイロ使用……会社で充電……退社路でカイロ使用…… 一日にこれくらい使うのか? 会社で充電するのは盗電じゃね? それともニートで暖房器具も買えなくて、 家で一日中カイロ使ってるの?
>>441 USB充電器使ってる連中って、大概会社での充電だと思うんだ。
会社で携帯を充電してもニートは盗電とほざくんだろうなw
当然だろ。会社の電気で充電なんて、もってのほか。 携帯の電池が切れて困るやつは、自分で乾電池式の充電器を持ち歩いとけ。 業務用の携帯で、個人的な用途に一切使わないなら良いが。
>>434 おお、とてもわかりやすい説明ありがとう
スパチャ > 充電器+秋月放電器 >= ネクセル > メーカ充電器
不信感の高い順な
577 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日: 01/12/28 10:32
ネクセルがなきゃ、サンヨー陣は未だに糞充電器を売り続けてたに4500カノッサ。
578 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日: 01/12/28 10:40
oreもその意見に3800たほいや
579 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日: 01/12/28 13:02
>>577 同意。
未だに放電機能を付ける気がない。国産はダメだ。
俺、日本人だけど。
580 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日: 01/12/28 13:10
>>577 禿同、あわよくば昔の充電器を売りつづけようとしてる。
サイトに新型充電器、まだ登場させないし。
半年以上充電してない充電池ってヤバイかな?
451 :
目のつけ所が名無しさん :2010/02/22(月) 23:25:23
パナは無事だけどサンヨーは死んだも同然
サンヨーのエネループなら1年だってもダイジョーV
1年経ったら、充電式エボルタは不活性化になる可能性大。
>>452 >ダイジョーV
一体いつの時代のセンスなんだよ
ボルケーノコストパフォーマンス良すぎwwww
>>453 一年たっても不活性なら復活の見込みは十分あるが、
サンヨーの場合は完全にお亡くなりだから蘇生の見込みなし。
457 :
目のつけ所が名無しさん :2010/02/24(水) 00:07:29
>>453 エボルタは知らんがパナ2400は2年半ほったらかしでもなんとも無かったぞ
それよりサンヨー1600〜2500は半年ほっとくと非常に危険
まあどのみち1年で死ぬんだが
セリアもサンヨーほどではないが言うほど持たない
>>456 おやおや、またエネループをサンヨー2700にすり替えて語ってるんですかwww
エネループも一年放置するとほぼ死亡確認だけどな
PanaはNationalの信頼性を超えてから言え。
>>459 まずはその実験結果を示せ!話はそれからだ!
>>461 一年間放置してもエネループが
100%生きてるという事を実証してみせろ。
話はそれからだ。
1年使わない物はいらない物。
不要な物を買わせて儲けようとする三洋の悪徳商法
パナ厨って何でこんなに必死なの?w こんな所でいくらネガキャンしようが、 ニッケル水素電池ではエネループの方が 性能・知名度ともに上なのは変わらないのにwww
エネと新サイクル どっち買ったらいい? 充電器は急速じゃないサイクル用があるんだけど
JISでは1年放置後の放電性能回復特性についても規定がある
1年で死ぬような不良品だらけだとJIS適合できないので
>>459 はガセ
>>467 事実とマンセーの区別が付いてない君が一番気持ち悪いよ。
っていうか、哀れだねwww
完全に精神病だな
三洋の事を書かれると必ず相手を「パナ厨」って決め付ける三洋マンセー気持ち悪い 469みたいに事実が全然理解出来ないかわいそうな精神状態なんだろう
472 :
目のつけ所が名無しさん :2010/02/24(水) 12:45:28
500回充電出来ると言っといて50回もしないうちに死ぬサンヨーなんていくらでも有る
>>471 はて、一言もパナ厨なんて書いてないんだが?
>>472 それは惨いですね・・・・あなたの使い方が。
IDの出ない板じゃあ自演やり放題だからなw エネループを褒めると、執拗にサンヨ否定をしてるのは おそらく全部同一人物だろう。 何故なら、こんなに頭悪い奴が何人も居るとは思えないものwww
バッテリーが薄くなっても製品化したら安全性維持でケースが分厚いんだろな・・・
必要なバッテリー容量を確保したら普通のリチウムイオンバッテリーと大きさが変わらないとかだろ
>>474 使い方次第ではサンヨーは早死にするのか、、、、
480 :
目のつけ所が名無しさん :2010/02/24(水) 17:30:00
ただでくれるってんならPANAでもSANYOでも喜んでもらうけど 買うと成ったらSANYOに金は出せない!
うちの充電池は30本中20本がエネループ。 パナは1本もない。 なぜならエネループがサイコーだから。
俺が買った充電池は30本中20本がサンヨーだが残ってるのは全部パナ。 サンヨーは1本もない。 なぜならサンヨーは早く劣化するから。
情弱だった時に脂肪と思い込んで捨てた三洋2100とかを除くと手持ちの01年の 三洋1700から三洋高容量初期物2300/2500/2700を含めて全部生きてる セリア等で充電しても電圧が上がらなくなった電池でもスレに書かれてるテクニック 使ったり弾く事を知らない急速充電器で急速充電すると電圧上がって中には三洋 急速充電器で充電できるようになる物もある 同時期のパナ同様に容量が激減している物もあるが、リモコン駆動程度ではなく 懐中電灯を明るく点灯できるレベルで全部使えてる (劣化が進んだのはパナ同様に高電流機器の駆動は無理)
自分の三洋Ni-MH1000(単4で1000mAhのやつ)はまだまだ現役だね。 充電器も三洋純正だけで(数回パナで充電したことあるが)。
充電池は暖かいと放電するって言うけど いざ充電するときは冷やしながらする方がいいの?
ラジコンマニアの人はファンで冷やしながら充電してるよ
冷やしながらゆっくり充電するのがベスト?
冷やし電池始めました
ある程度温度が上がらないと活性化しないから冷やし過ぎるのは駄目 また、電池温度が低い時に充電すると電池を傷める(特にニッカド)の で室温程度になってから充電するのが良いらしい プロ用バッテリーパックは低温監視も付いていて電池温度が10度以下とか でエラー表示し充電できないのも多数ある
充電器購入の相談に乗っていただきたく書き込みます。
今までパナソニックのBQ-550というタイマーもない充電器を使っていたのですが、いい加減時代遅れな感じがするのとちゃんと充電できているのかなども不安になってきたので買い換えを検討しています。
考え無しに買い足したり人からもらったりでSONYの2300、東芝の1550、パナソニックの2400など様々な電池が混在しています。
今後の新規購入はエネループに統一するつもりなのですがこれらの古い電池もだめになるまでは使い続けようと思っています。
>>4 に上げられている3つの中では「将来的にはエネループを使う予定」「古いニッケル水素電池も使い続ける」「今までいい加減な充電をしてきたからリフレッシュ機能はあった方がいいかも」
などの理由でNC-TGR03がいいのかなあと思っているのですが電気・機械関係に疎い人間なので自分の判断に自信が持てません。
と言うわけで充電器関係に詳しいこのスレの皆様のご意見を伺いたいのです。ご指導のほどよろしくお願いいたします。
一番高いの買っとけばOK
493 :
目のつけ所が名無しさん :2010/02/24(水) 23:05:48
サンヨーかソニーのリフレッシュ付きとセリアの充電器買っとけば問題無い 出来れば電池はサンヨー買わない方が幸せに成れるけど・・・
サンヨーがダメなら何がいいの
古い電池は急速充電器では充電を拒否されるかもね リフレッシュなんか意味無いじゃんw
古い電池は忘れて使い勝手で三洋の単4四本充電できるやつ買えばいいんじゃない リフレッシュのついてないやつ ソニーが電池の良不良チェックがもっと甘ければソニーでいいんだけど
>>491 その条件だとキムラタンしか考えられない
特殊な機器or特殊な使い方しない限りリフレッシュは必要ないし
>>491 > と言うわけで充電器関係に詳しいこのスレの皆様のご意見を伺いたいのです。ご指導のほどよろしくお願いいたします。
はっきり言ってどれでも同じ。
近所の電気屋とかへ行って、目に付いたやつを買え。
エネループは使ったことないけど SANYO2700が糞だったので エネループも糞に違いないニダー! って、アホなネガキャンに騙されないようにねw
>特殊な機器or特殊な使い方しない限りリフレッシュは必要ないし 2ちゃんのたわごとレスを信じるか、大手電気メーカーが商品のパッケージにも書いてる事を信じるかどっちかだけどな。
ワイアレスマウスで二本を回してるんだけど、継ぎ足し充電してなければリフレッシュいらないよね? そう思ってリフレッシュどころか急速ですらない安充電器かったんだけど・・・
502 :
目のつけ所が名無しさん :2010/02/25(木) 02:13:04
>>499 サンヨーの500回充電なんてうそっぱちじゃんw
>>501 > ワイアレスマウスで二本を回してるんだけど、継ぎ足し充電してなければリフレッシュいらないよね?
長年色んな充電池を使ってるけど、一度もリフレッシュなんてした事ないよ。
減ってきたな、って思ったら、適当にその時空いてる充電器で満タンにするだけ。
>>502 500回ってどっから出てきた数字だ?
エネルは1500回なんだが?
エネループの話 ⇒ SANYO2700にすり替え
のいつもの奴か?www
505 :
491 :2010/02/25(木) 07:12:59
検討した結果、充電器はMyChargerView、電池はエネループを買うことにしました。 ググればググるほどエボルタマンセーしてる奴が嘘ぱっちで気持ち悪いという事がよくわかりました。 皆様、いろいろなアドバイスありがとうございました。
エネループ導入してパナとか他の充電池がゴミになった。 どうやって処分しようかな?
MCVw
15年くらい放置のトランシーバーから取り出したGSsaftの700mAHのニッカド、6本のうち2本が外缶錆、のこり4本は +極付近お漏らしの痕跡があるが、1回充放電のあと東芝の急速充電器で充電。 1A負荷で30分弱≒500mAH持った、恐るべき過放電耐性。 有能な日本生まれだが、いまさら再雇用先が見つからない。
エネループとニッカドがあればだいたいの事がたりる。 仙石さん、またDLG単4ニッカドを販売してくれ!!
私の質問に答えて下さった皆様ありがとうございました。
とりあえず最初に言っておかなければならないことは
>>505 は私ではないということです。
で、皆さんの意見を参考にして考えましたが当初の考え通りNC-TGR03関係の電池セットでいくか、もしくは
>>496 の方が進めてくれた方法にしようと思います。
このあたりは現在家全体で何本くらい乾電池を使っているのかなど調べてから決定しようと思います。
>>497 の方が進めて下さったキムラタンのQEC-F20も検索したところいい評判がかなりある充電器だということは分かったのですが、作っていた会社の部門ごと無くなっている現状は私にはつらいです。
>>491 にも書いたとおり電気関係には疎いのである程度無難な選択をせざるを得ないところがありますので。
本当にありがとうございました。
お前ら放電器は別に用意しているんじゃないのか?
すまん誤爆した
514 :
目のつけ所が名無しさん :2010/02/26(金) 01:35:43
詳細って? IKEAで見たけど、従来型のニッ水と中華充電器だったよ。
518 :
目のつけ所が名無しさん :2010/02/26(金) 05:11:47
サンキュー。 でもこれ日本語も英語も無いなw でもわかった。 ソニーの商品で単3が230分の2個充電なら115分の単4なら115分か。 日本のIKEAでは売ってないのかね?
519 :
目のつけ所が名無しさん :2010/02/26(金) 05:17:05
げぇ! 日本円に換算したら3000円じゃんw
>>516 自己放電が抑えられてるタイプ化わからんのに
エネループと比べるなんてwww
>>518 日本にIKEAの店舗が出来た時から売ってるが・・・・
SONYつー事はサンヨーだから例の即死じゃないなのか?
>>521 電池だけしかカタログに載ってないんだよ。
524 :
目のつけ所が名無しさん :2010/02/26(金) 17:20:22
容量的にエネループのOEMかライセンス品に近いけどSONYは海外向けはサンヨー以外からもニッケル電池を調達してるしな。 でもいずれ誰かが調べるだろ。 これが二代目エネループと同等品としたら激安だね。
525 :
目のつけ所が名無しさん :2010/02/26(金) 17:38:25
ここに質問でいいのか解らないけどお願いします 携帯の充電器とコンセントプラグの間に金属製のネックレスを落とした、ネックレスとプラグの回りが黒くなって火花が散って充電器のコンセント部分が少し欠けた(溶けた?)充電器は新しく買い替えた方がいいですか? あと、コンセントの方は一応ドライヤーをさして使ったら問題無かったのですが使わないほうが良いですか?
>>523 カタログに載って無い?
確か前にもらったカタログには電池と充電器セットも一緒に載ってたよ。
表紙の青い結構ぶ厚いカタログだった。
セリア充電器って微弱だから10時間でも20時間でも充電して大丈夫かな? ちなみに充電池は1500mA。
脈流は充電効率が上がるから低レートでも過充電は禁物 残量がはっきりしない場合は時間調整も難しいし
先日知り合いからSONYのBCG-34HUEっていう充電器を電池とセットで 譲ってもらったんだけど、このスレ的にこの充電器の評価はどうなのかな? 単3充電池を4本15分で充電出来るみたいで、実際それくらいの時間で 充電出来てるんだけど、充電中に電池がかなり熱くなる。 おかげで電池がすぐに劣化しそうだけど、SONY電池なんて近所で 売ってないから、代用でエネループとかでも大丈夫かな?
まずは放電器で定格まで放電する事だよな それなら1500mAの電池なら1500÷135×1.3くらいの時間でいい セリア充電器では中途半端に使った電池の充電は禁物
>セリア充電器では中途半端に使った電池の充電は禁物 ほわぃ?
>>525 充電器は回路次第なんだけど、サージが発生したなら内部へのダメージが0という訳では無い。
まぁ俺なら様子を見ながら使ってみるとは思うけど
不安なら買い換える事。
壁コンセントの場合、どうしても不安なら地域の電気保安協会に相談する事。
点検程度で済めば無償で済む場合が多いかと。
関東なら、関東電気保安協会。
ttp://www.kdh.or.jp
534 :
目のつけ所が名無しさん :2010/02/26(金) 22:49:51
>>532 ありがとうございます
充電器は不安なので買い替えることにしました、コンセントは少し様子を見ようと思います
セリア充電器で、エボルタに充電しているのを忘れて40時間ほど放置してしまった。 電池へのダメージってあるのかな?
VOLCANOに限らないが低速でも満充電以降はかなり発熱する 常用するならまともな充電器使った方が良い
満充電以降はエネルギーがほぼ全て熱に変わるわけだしな
熱に変わらなかったら爆発しちまうから仕方ない
539 :
目のつけ所が名無しさん :2010/02/27(土) 00:21:11
質問君で申し訳ないのですが 充電できるCR123A互換の電池で、信頼できるメーカーの製品ってありますか? よろしくお願いします。
>>535 パナのエボルタはサンヨーのエネと違って熱に強いぞ
なんたって自社のBBQ充電器でも問題無い
バーベキュー充電器
うちではエネループがパナ充電池を淘汰したよ
BQ-391はダメ充電器なのか?
>>539 RCR123ならAWさんの品が信頼出来るというのが定説だ
>>544 レスありがとうございます。
RCR123って3.3Vですね、、orz
カメラ関係に使いたいんで3Vを探しています。
もう少し探してみます。
信頼出来るメーカー品とは思えないが、一応3.0Vらしい
http://www.bwest.net/rcr.htm どうせ中身は中華製品なので、日本語が書いてある日本の販売店で買っても信頼性は中華レベル
そういや昔からカメラ用に3.0VのRCR123やRCR-V3を売ってた老舗の
ネクセルジャパンのページからRCR123やRCR-V3関連商品が削除されてるね
昨今のリチウムイオンバッテリー爆発事件を受けて販売しなくなったような感じ?
>>546 > CR123Aだって購入新品だと3.2V位有るのに、
そうなんですか。勉強になります。
>>547 その製品は検索するとすぐ出てきたのですが、なんかあやしそうで、、、
いろいろありがとうございました。RCR123を中心にちょっとアキバで見てきます。
iPhoneの充電器はすぐ痛む
RCR-V3ってそんなにヤバイのか?
真実をネタ扱いですかwww
>>552 本当だと言い張るなら、
実証データを出してみろよ。
>>554 それBQ-390。
しかも全然普通の温度じゃないか。
パナのBQという型番はバーベキューの意味です! BQ-390も当然
世の中にはBQとBBQの違いも分からない文盲が居るのです。 生暖かく見守ってあげましょう。 アーメン†
BQ-370って充電器があるんだけど ゴミだから捨てていいよね?
ゴミなんで持ってるんだ?
BBQ370は単四が四本同時充電出来る貴重な充電器・・・・・・・
BQ-391良いと思うけどなあ、静かだし。特に熱いとも思わない。電池は殆どエネループだけど特に問題ないしね。
>>554 で、パナ以外の充電器は何度になるんだ?
知るかボケ! バーベキューなんて揶揄されるパナよりずっと低い温度だろ
>>562 とりあえずアンタは正しい。
サンヨー製充電器を使ってないのも正解。
突然死の多いエネループがメインという点はカナーリアレたが。
>>564 バーベキューってのはBQからの
頭の悪い連想に過ぎないから。為念。
>>565 突然死が多いという具体的な検証データまだー?
791 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2010/02/27(土) 10:55:27
類似品、松下エボルタとの比較
ttp://www.kansai-event.com/kinomayoi/battery3/eneloopR_graph_21_L.gif ttp://www.kansai-event.com/kinomayoi/battery3/NiMH_EVOLTA_graph_00_L.gif 放電終期までの電圧の推移
エボルタが右肩下がりなのに対し
エネループは放電終期まで電圧を維持し放電終期にストンと落ちる特性です
AAA(単四)3本などのLEDライトに使うとこの放電特性の差が差が顕著にわかると思います
エボルタ3本で使った場合
最初は明るいものの、徐々に暗くなって行きます
エネループは最初から最後までほぼ一定の明るさを維持します
デジカメはDCコンなので電圧の差はまったく関係ありませんが
2.4V以下に下がるとDCコンICの都合上、電流を取れなくなる機種がほとんどなので
1.2V以下に下がるエボルタは不利ですね
週間アスキーの調査では、エボルタのほうが容量が多いがこの放電特性のために
デジカメでの撮影枚数はエネループのほうが多かった
早見表
ver.2.6
価格(1本)自己放電(損失)容量 回数 メモリー効果 電圧の推移
エネループ 250 20%/Y 1930 1000 無し 1.35→1.20V
. 充電式エボルタ 390. ?%/Y 1970 1200 有り 1.35→1.15V(デジカメの枚数でエネに負けるのはこのため)
↑今のところ不明だけどおそらく50%以上は確定的
んで充電器はどれがいいの???????
>>565 一年半バッテリーグリップに入れ忘れてたエネループ、全く問題なく使えた。正直驚いた。
BQ-391とセットのエボルタも使ってみたんだが、結果エネループを買い増しする事にしたんだよ。
充電器は気難しいソニー、五月蝿いサンヨー、テキトーなネクセルは使い辛くてね。放電器は自作した。
単セルごとに管理したいし。
あくまでも俺はね。
うん。 エネルは突然死なんてしないよ。 1000回は使える。
>>569 買ったときの満足感はBQが上。
実際に使ってるのはNCな、オレの場合。
>>574 なんでBG使わずにわざわざNC使ってんのよ??
576 :
575 :2010/02/28(日) 01:25:26
あ間違いた BGじゃなくてBQなw
充電中はジージー鳴るのがいいな
>>571 なったけど、3年以上使ってて充電回数は900回は超えてるんだが、
1本も死んでないから、突然死のデータを求めてるのさ。
>>578 それはお前の脳内妄想に過ぎない。
早く目を覚まして現実に立ち向かえ。
一番電池に負担を書けない充電器は何なのかな?
>>569 > んで充電器はどれがいいの???????
BQ−391が一番。
>>580 わからんよ。だって、充電が原因で死んだ電池ってないだろ
>>578 はエネルをほとんど使わずに毎日充電を楽しんでるんだね
よかったね
>>581 「一番高性能」かどうかは知らんけど
家電量販店で普通に買える内では
「一番無難」なのは確かじゃないかな。
欠点は単四が同時二本までな事くらい。
585 :
575 :2010/02/28(日) 02:07:00
エネループ充電するならNC-TGR01のが絶対いいよ!
今時のお勧め充電器ではありえないレベルだろ? 100均の充電器ならいざしらず。無意味だ
エネループが何か困るの?
クイックエコ最強
クエッ、クエッ、クエッ、チョコボール!
>>589 > 安物電池の品質が露呈したなwwwww
お前が大好きなエネループだって、無茶な充電と使い方すれば同じ事だろ。
阿呆か。
検証しないと実態は分からないが 360mAの充電器なんて持ってないぞ。
>>594 アンチ・エネル厨に触れちゃいけません!
597 :
目のつけ所が名無しさん :2010/02/28(日) 09:23:33
マンコって美味しいの?
599 :
目のつけ所が名無しさん :2010/02/28(日) 10:48:11
>一年半バッテリーグリップに入れ忘れてたエネループ、全く問題なく使えた。正直驚いた。 あと半年だね
エネループの両極端子にセロテープでも貼り付けとけば さらに放電しにくくなるかな?
水漏れじゃないんだしw
シールテープだろjk
シールテープって何?
>>597 URLが「まじめにして下さい!」
そんな奴がまじめに使って電池を壊したという事では無いだろう
最初からネタを狙ってるんだよ
気の迷いに投稿して人気者になりたい為にやったようだしな
廉価版の低速充電器でVOLCANOを継ぎ足し充電するとこうなりますよって証拠
>>594 > いきなり何言ってるんだ?こいつw
何言ってるかは分かるけど。
携帯の電池の話なんだけど、質問させて。 以前はUSB充電器で充電できていたのに、 最近出来なくなってきた。 標準の充電器だと充電が出来て、試しに買ってみたUSB2スロットから電気を流せるケーブルを使うと充電が出来る。 これは電池が劣化してきてUSB1スロットの5V500ミリアンペアでは電力が足りてないって事でオッケー?
携帯の充電モードが通常から急速に変わったとかは? 今更ソニーのCP-2H2Kを買ってみた。 電池の劣化判定が厳しい。 他の充電器だと普通に充電出来るのにこれだと出来ない。 似非ループことPowerLoopだらかもしれないけどw
CP-2H2Kじゃなくて CP-3H2Kだったorz
610 :
目のつけ所が名無しさん :2010/02/28(日) 19:15:07
>>599 おいら、もっと驚いたぞ!
SONY2400NHバッテリー(三洋製だよね)懐中電池付けっぱなしで3週間忘れていた。
充電しようとしたが、20秒くらいで何度充電しても充電終了。もちろん、全く懐中電灯は全くつかない。
しかし、試しにリフレッシュ機能使って充電したら、何と!充電成功!
今日も元気に使ってます!
これにはビックリしたよ!
リフレッシュ機能は蘇生機能でもあるね。
>>547 > そういや昔からカメラ用に3.0VのRCR123やRCR-V3を売ってた老舗の
> ネクセルジャパンのページからRCR123やRCR-V3関連商品が削除されてるね
RCR123A の需要が減ったからじゃね?
カメラ関係でいえばCR123Aを使うフィルムカメラは全滅状態だし
新規のデジカメでCR123Aを使う機種は全く無いからね。
>>610 それはきっと充電器がおかしい
パナの爆熱なら最初からちゃんと出来たはず
>>613 あの手の偏執は扱いに困るよな・・・
まだ「爆熱」なんて言ってるぜ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )バカなんだから放置しとけよ
615 :
目のつけ所が名無しさん :2010/02/28(日) 23:30:03
爆熱充電方式なんだから爆熱なのは当然。
616 :
目のつけ所が名無しさん :2010/02/28(日) 23:34:10
>>613 SONYの充電器3回×
パナの充電器3回×
SONYの充電器でリフレッシュして充電○
でした。
>>608 充電モードの切り替えが出来るかどうかすら分かりませんが、具体的に電池に関するような操作は何もしていません。
まあ、現状それほど困ってはいないから良いのですが。
それはそうとして、この携帯でUSB2スロットから充電している途中で片方抜いても問題なく充電が続くのですが、
これはなぜなのでしょうか?
1アンペア必要なのは最初の方だけで、始まってしまえば500ミリで良いって事でしょうか?
2AAって1.5Vx2ってことだよなつまり3Vなんだな こんな基本的なことをすっかり忘れてたなミニマグのせいで 思い出させたのは充電池の電圧が1.2Vで 乾電池1.5V(終始)が常識じゃなくなってからだ 今更だが
>>615 ソニーBCG-34HREも負けないくらい熱くなるけど、
アレもヲマエの言う「爆熱充電方式」なのか?
>>616 本充電前のチェック電流で電圧が若干戻って充電可能になることはある
たまたま7回目でチェック通っただけと思われ
>>616 まあ、
>>610 のような場合のとき、せりあの100円充電器で少し充電してから、
他の充電器で充電すると復活することが多いからな。
>>620 で正解かと。
622 :
目のつけ所が名無しさん :2010/03/01(月) 00:22:03
ソニーの充電器って選別激しいってのが通説なんじゃなかったっけ?
>>620-621 本充電前のチェック電流 たまたま7回目でチェック通っただけと思われ
違うだろ。
リフレッシュ後の充電だから、電池電圧は下がっているはず。
(BCG-34HRE リフレッシュ機能付)を使った場合の推定だけど、
リフレッシュした場合は「電池の可否判定ロジック」が別なんだろうよ。
624 :
目のつけ所が名無しさん :2010/03/01(月) 00:25:46
>リフレッシュした場合は「電池の可否判定ロジック」が別なんだろうよ。 これが本当なら一躍大人気の充電器に成るなw
リフレッシュの余地があるほど電池電圧が回復したなら不活性も多少は改善してる
>>623 ソニーのBCG-34HREではねられて、パナのBQ-390や三洋のNC-M58では充電できる
微妙な劣化電池を、ソニーのBCG-34HREでリフレッシュしても、ほとんどの場合、
放電から充電にうつったとたん、エラー判定するからそれはない。
627 :
目のつけ所が名無しさん :2010/03/01(月) 01:10:41
ちなみに充電中は何度で爆熱認定なんだ? エネのページ見てみると「50度位になる場合がありますが異常ではありません」ってあるけど、それ以上って事か? 今朝、放電済のエネループ4本をBQ-391で充電する時温度センサー付のテスターを使って測定してみた。 センサーはアルミテープでエネループに貼り付け、測定位置は4本のうちの左から3本目。フタは閉まらないから無理矢理センサーのコードを逃がしてテープで止めて。条件悪くした方がいいかなと思ってね。 結果は室温22度で最高44度。 前に出てたBQ-390のグラフと同じようなもんだったよ。 爆熱の意味が解らないんだが?
風呂は沸かせるのか・・・
メーカーが許容する温度を超えるほど熱くなるのならさすがに信者すら擁護 できないがそんな事はない ただ単に他の充電器と比べていくらか熱くなるから爆熱と煽られているだけ 許容内だから気にしないのもよし、より温度が上がらない充電器を使うもよし
S社って、日本のメーカーでも2社あるけど?w
SONYはSANYOのOEMだからどっちもS社でOK
少なくともP社ではないわな
>>630 そのグラフが決定的なデータだな。
41℃を越える充電器は全部爆熱充電器認定でいいと思う。
急速で40℃超えなきゃ充電不良だが
急速で41度?大手純正は全て爆熱か?
三洋NC-MDR02ではじかれ、パナBQ-391では充電可能な電池。 やがてBQ-391でもはじかれる様になった後、 湯煎にかけて熱々に暖めるとBQ-391では充電できる。 電圧は低くて使いにくいけど。
>>639 Copyright(c)2004 ACT Tokyo Japan All rights reserved
643 :
目のつけ所が名無しさん :2010/03/03(水) 21:32:35
正直シニーであろうが大手電気メーカーの充電器で充電出来ないぐらいへたってるニッケルに用は無いよ 再利用に消費電力の弱い機器に使うって奴も居るそうだがそれならアルカリかマンガンでも入れといた方がずっと持つ
表面が40℃ということは 内部は80℃だしね。 これを爆熱と言わずして何というのかw
>>644 >表面が40℃ということは内部は80℃だしね
根拠も示さずにいきなり何を言い出すやら…。
表面が40℃で 内部が30℃ということはないだろ 常識的に考えて。
常識的に思えば、内部が80℃もありながら表面は40℃しかないってのも無いわな。 断熱性の高い素材でもない限りは
>>646 それでも
表面40℃→内部80℃という事の根拠にはならんわな。
確かに。 表面が40℃なら 内部が150℃であっても不思議では無い。
材料にも構造にもハイテクを駆使した企業秘密がいっぱい詰まってるからな 一体中で何が起こってるのかわれわれには想像もつかない 何が起こってても不思議じゃない
80度とか150度とかおまえらバカすぎ! 表面が40度だったら中身はせいぜい200〜300度だろ!
まあ、間を取って 表面が40℃ということは 内部は80℃だろうという結論。
エネループとか従来の乾電池と同様に気楽に使えるように上手く 消費者に思わせる事に成功したけど ニッケル水素充電池は本質的に危険物なんだよ せめて俺達だけでもそれを忘れちゃいかん
内部が500℃というのは確かに警戒すべき温度かもしれないね
バケツで核分裂を起こすこの国のテクノロジーを見くびるな
ヤマダで、K-KJQ91M34Rを3,980円(398ポイント付)で購入したのですが、 価格としては安い方ですか?
携帯やDS用ソーラー充電器ってのがかなり便利だなと思って調べたら5000円くらいするのな・・ ソーラー充電器でメジャーなものを教えて欲しいです。 もし微妙なのを買ってまた再購入するハメになったら最悪ですので・・
やっとセリアにいけたんでセリア充電器とボルケノ2本買った 315円だった まじで? これでうちの充電事情は最強になった
発明の光で世界を照らせ〜だけどまずいよ〜チェレンコフ光〜
>>657 ありきたりすぎる価格だと思う。
Amazonならそれより1000円ほど安いし…
666 :
目のつけ所が名無しさん :2010/03/04(木) 01:38:00
発光を伴うほどの爆熱充電とは さすがにヤバイって感じですよね
>>664 ソーラー系でまともに使えるのなんて聞いた事ない。モバイルブースターにしろ。
モバイルブースター系でまともに使えるのなんて聞いた事ない。
>>667 ソーラー系は、災害時ぐらいしか使いどころがないような…。
充電器欲しいんだけど サンヨーのNC-TGR01と パナのBQ-391だったら どっちがいいの??
>>670 単4を3本で使うライトを持ってならTGR01だ。
半年とか1年まったく充電してないニッスイがあるんだが 使わなくてもたまには充電してあげたほうがいいのかな?
>>671-672 電池は未使用のがエネループもエボルタもあるけど
単4を3本で使うライトは持ってないなあw
>>675 単4を同時に3~4本使う機器があるならTGR01。
へたりかけの微妙に弱った電池をたくさん持ってるなら、BQ-391。
1本1本の電池の充電状況や不良かどうかがわかりやすいという意味では、
TGR01のほうがお勧め。
>>676 レスあんがと
ん〜単4を3本以上使う機器は持ってないし
へたりかけの電池もないっつーか
充電池使うの初めてなんだよね(^^;
とりあえずこの2つ充電器を両方持つ必要はないですかね?
今ある未使用のエネループとエボルタの電池を使うのに(どっちも単3電池です)
どっちか1台あれば大丈夫?
現在、BQ-390で秋月のニカドやセリアのニスイを充電して使っています。 そろそろ次世代のものと思いBQ-391を購入したのですが、ニカドが充電できないと書いてありました。 ニカドが充電できるNC-MR58かNC-TGR03を買おうと思うのですが、 どちらがお勧めですか?
手持ちの390があるじゃない
>>679 BQ-390だと1本づつ充電してLEDが点滅しないので、
買い換えようと思ったのですがニカドなら関係ないですかね。
>>678 NC-MR58とNC-TGR03は外装が違うだけで中身は同じだぞw
>>678 それは電池へたってるのでは?
うちのソニーの95年製ニッカドは、かなりへたってるけど、まだBQ-390は充電してくれてるよ。
セリア充電器のようなじっくり充電器で試してみた方がいいんじゃないかな。
それでもだめなようならニッカドがもうだめなのかもしれないし。
まずは、ニッカドと充電器の接点磨いてみよう。
>>673 当社独自の自己放電抑制技術により、充電後6ヶ月から1年が経過しても
定格容量(単3形/6min.2000mAh)の約80%の容量※1を維持。
機器に入れたままにしておいても容量抜けが非常に少なく、
使う直前に充電しなくても、一度充電しておけば必要な時にすぐ使え、充分なパワーを発揮します。
※1フル充電後20℃以下で機器から取り出して保存時。
(保存時は高温多湿を避けてください。また、ご使用されなくても年に1回程度の充電をおすすめします。)
http://panasonic.jp/support_n/charge/faq/q_shittoku.html#COM_FAQ_q_a_02 Q02.長期間保存するにはどうすればよいですか?
A02.
機器から取り出し、充電状態で、温度や湿度の高くないところに保管してください。
また、通常の電池では2〜3ヵ月から6ヵ月程度に1度、
自己放電を少なくしてすぐ使えるように設計した電池でも1年に1度は、使わなくても充電をしてください。
大量にあるエネループ以前の二スイを どう使い倒すか悩み中。 充電しないと死ぬし、かといって充電しても使い道が…
>>681 同じなら旧式で安売りしているNC-MR58を買う方が得ですね。
>>682 リフレッシュ機能があるNC-MR58を買おうと思ったのですが、
100円で復活できるのなら試してみます。
同じじゃないよ 03はコンセントに差し込むとランプが左から右へ流れる それだけだけど
それがかっこいい!んじゃないのか? これからは光が流れたり、充電完了で着メロが流れる充電器が主流になるよ
689 :
目のつけ所が名無しさん :2010/03/04(木) 17:01:10
充電直後の充電式EVOLTAを体温計で測ったら、42.0度超えて画面に「H」って出た HEATって意味だろうか…
>>689 人間は体温が42℃超えたら死んじゃうから、人間用体温計は42℃までしかない。
これ豆知識な。
>>691 本体サイズからして全然違うからな。
今回のこれ(アクアフェアリー)は、水素発生剤(活性型アルミニウムの微粉末?)で水素を発生させる方式。
水素を直に扱えるので、小型に出来るのよ。
これの標準モデルで100円想定なのは『約3Whの出力の(水素発生剤入り)燃料カートリッジ』ね。
常用するには一切オススメしない。
※エネループのスティックブースターだと、公称値で約3.75Wh取り出せます。
アルミニウムを使うシステムだろうと予測されるので、総合的な効率とか考えると微妙すぎます。
東芝のあれは、DMFCでメタノールを使う方式。(同様のモノはソニーも考えてます)
多少大きくなるのが残念だが、燃費?はこちらの方が優勢かと。
※525円相当の燃料カートリッジで、800mAhの電池搭載の携帯電話を約7回充電可能(約20Whは利用できる)だしね。
最終手段的な予備バッテリとしてならありかもしれん。
>>692 うん、別にコスパが良いだろうなんてかけらも思ってなかったよ。
今のNi-MHって、コスパ凄いよね。
695 :
目のつけ所が名無しさん :2010/03/04(木) 19:20:12
>>689 なにやってんだ?この人。
ワロウタ!涙がとまらんわ!
笑いすぎて気持ちええわ!
表面が42.0度超えているということは 中心部は煮えくり返ってるということ。
41度を越えたら爆熱だから、あながちその体温計の表示が間違ってるとは言えないな 充電してHマークが出るくらい熱くなる充電器は危険という判りやすいマークだw
火照っている、の頭文字だね
>>694 保存性さえ良ければ、非常用(災害向け)とかで売り込むことも出来るけどね…
5〜10年くらいの保存性能(機能維持)が期待できるなら良いんだけど…
DMFCだと、燃料補給口がライターとかみたいに規格化されればしばらくは安心できるよね。
まぁ、個人的には今回のアクアフェアリーのは買うつもりはしてる。
燃料電池を体験してみたいってのもあるし、これからの燃料電池市場への期待も含めてって感じで。
※家庭用(モバイル用)って意味でね。
ひょっとしてもしかして セリア充電器って継ぎ足し充電可能ですか?
VOLCANOは1300mAh,、セリア充電器はその1/10の 135mAだから(事故を起こさないという意味で)可能。
継ぎ足し充電と事故って因果関係あるのかい?
703 :
目のつけ所が名無しさん :2010/03/04(木) 21:44:22
VOLCANOってメモリー効果ありますか?
>>700 > セリア充電器って継ぎ足し充電可能ですか?
継ぎ足し充電出来ない充電器なんてあるのか??
タイマー式でも放電してから充電するのが基本 タイマー無しで継ぎ足しなんて論外
みんな電池に優しいんだな
デジカメで電源切れたら充電してる。 メモリー効果なんてシラネ。
708 :
目のつけ所が名無しさん :2010/03/04(木) 23:59:58
そうしてニッケルは死んでゆく
>>703 > VOLCANOってメモリー効果ありますか?
どんなのにだってある。
>>699 俺はチャリンカー且つバイカーなので、ソーラーフィルム付きリュック(あったよな?)が欲しい
711 :
目のつけ所が名無しさん :2010/03/05(金) 01:25:20
2005年6月製造の新品未開封の山陽1700があるんだが、死んでるかな。
あと5年ほど熟成させたら?
713 :
目のつけ所が名無しさん :2010/03/05(金) 01:36:47
今明確に成ってる事を整理すると SANYOニッケルは1年以内に実用レベル以下にへたってその後直ぐに死ぬ(エネループ除く) PANAニッケルは2年は実用レベルを維持出来て5年ぐらいでは死なない SANYO充電器は充電ミスがたまに有る PANA充電器は爆熱だから自社以外のニッケルを充電すると電池を炒(痛)める エネループには2年死亡説が有る(放電特性アップと引き換え?) エボルタは普通のニッケルと放電特性がさほど変わらない(単に容量減っただけ) こんな感じ?
>エボルタは普通のニッケルと放電特性がさほど変わらない(単に容量減っただけ) これは違うだろ 放電カーブは普通のニッ水と変わらないが、自己放電特性はエネループと同じ位。 だから単に容量減っただけでは無い新規格のニッ水に属する。
>>711 死んで無いと思う
たとえ容量が減ってても使い過ぎてへたってるわけじゃないんだから
2回ほどリフレッシュすればある程度は元に戻る
おれも2007/06のサンヨー2500を今年初めて使ったけど問題無かった
>>714 > 自己放電特性はエネループと同じ位。
> 自己放電特性はエネループと同じ位。
> 自己放電特性はエネループと同じ位。
えっ!?
またまたご冗談をwww
エネループは突然死して自己放電どころの騒ぎでは無い 性能はエボルタのほうが上
上だの下だのいうから信者とアンチの終わり無き罵り合いに発展して いくんだよな どっちも一定以上の性能はあるんだから、基本的な特徴だけ述べて後 はユーザー判断でいいじゃん 実際、使い方次第で寿命は結構変わってくるし
719 :
目のつけ所が名無しさん :2010/03/05(金) 01:59:33
>PANAニッケルは2年は実用レベルを維持出来て5年ぐらいでは死なない これ、嬉しいようで困る時が有る。 サンヨーみたいに早めに死んでくれないと捨てるタイミングが無くて新しい新規格の物が使えない。 本当はパナループとかエボルタとかたまにセリアとか使ってみたいんだけど。
>>718 >どっちも一定以上の性能はあるんだから
これは大嘘だな
サンヨーの特に2700は一定以上耐久性なんてありゃしない
たまにしか使わないデジカメ(単三x2) 毎日使ってるポータブルMDプレイヤー(単三x1) おすすめの充電器、充電池を教えてください(電池は4本欲しい)。 デジカメは殆ど使わないけど、いざ使う時に電池切れはつらいので充電が長持ち(?)するやつ? MDにも使うからハイパワー? そんな都合のいいのって、あります?
エネループかエボルタ買っておけばいい デジカメがかなり旧製品ならエネループが有利な場合もあるが、そうでないなら どっちでもいい
723 :
目のつけ所が名無しさん :2010/03/05(金) 02:10:00
一つ不思議に思ってるのがどの実験ブログでもエボよりエネの方が 自己放電がダントツで少ないのに寿命はエボの方が有る? なんでだろう? 放電しきると充電池って死ぬんでしょ?
724 :
目のつけ所が名無しさん :2010/03/05(金) 02:11:09
ああ、忘れた ならエネループの方が長くもって良いはずなのに、、、
725 :
目のつけ所が名無しさん :2010/03/05(金) 02:14:44
>デジカメがかなり旧製品ならエネループが有利な場合もあるが これって電圧が高いって意味で言ってるんだろうけど本当にそんな事有るの? 古くない(と思う)単3使用のデジカメ持ってるけどエボルタでもエネループでも フラッシュ使用やメモリ保存した後はどっちもローバッテリー表示出るよ
726 :
721 :2010/03/05(金) 02:16:34
>>722 デジカメは数年前の古いやつなのでエネループにしようと思います。
ありがとう。
>>725 のカメラがうんこなのか気温が低いのかは知らないけど
まともなカメラならどっちの電池でも同じようには使える
ちょっと古いカメラだと1.2V位でエラーでたりするからエネループの
方が有利な事もある。が、こういうのはそもそも充電池あきらめた
方がいいかも
気温が0度以下とかになるとさすがにどっちの電池もきついので
単三リチウムの出番になったりする
728 :
目のつけ所が名無しさん :2010/03/05(金) 02:41:39
>>727 気温は東南アジアで使っての話だから20度より下って事はまず無いからうんこだと思う
ちなみに使ってるデジカメは富士フィルムでこれがクソなら他のデジカメもみーんなクソだと思うけどね
ただ指定はアルカリか同等品って書いてるからニッケルはいまいち相性悪いかも
エネループとエボルタの話をしてるのに エボルタ不利になると、対象をエネループから 2700にすり替えて語ってくるとか、もうねwww
エボルタの話題がちょいちょいでるけど 使ったことがないんだよね。 だってエネループ持ってればそんなの必要ないし。
731 :
目のつけ所が名無しさん :2010/03/05(金) 07:59:44
サンヨーのトワイセルで酷い目に遭った身とすれば、 エネループなんて一つ穴の狢に過ぎない。 だから決して小指の爪の先ほども信用は措けない。
732 :
目のつけ所が名無しさん :2010/03/05(金) 08:34:19
パナは例え死んでも本体に影響が出るような液漏れとか焼ける事は無いが サンヨーは運が悪いと本体まで駄目にするからな もちエネループも含めて
家電でも車でもエネループのような商品がもっと出ればいいと思う。 そうすればアレコレ悩む必要がなくなるからね。 エボルタ?何それ?眼中にないよwって感じw
いい加減、家電店や量販店の充エボのコーナーを無くして欲しい。 あれの所為で、エネループ関連商品の品揃えが著しく圧迫されてて、 未だに酢豚が入手できない。
パナって営業だけは超一流だからね。 どこの店でも目立つところに置いてもらえる。 それを知らないパンピーさんが買ってゆく。 粗悪品にもかかわらず。。
736 :
目のつけ所が名無しさん :2010/03/05(金) 09:37:31
大メーカーであるパナを貶す事で 相対的に自分が偉くなったように感じる 典型的な低能が居付いてますね。
いくらなんでも粗悪品は言いすぎだろ。 せめて並み品か、並みよりちょい下。
パナの営業が一流ならエネループ関連は安泰 これほど美味しい情弱信者向けブランドはない
パナとかサンヨーとか、低レベルな企業同士で争ってないで 韓国製品を買えばいいですよ、チョッパリちゃんwww
何でそんなに必死にネガキャンするかねぇ。
741 :
目のつけ所が名無しさん :2010/03/05(金) 16:29:53
ネガキャンでも単に気に入らないとかなにか目的が有ってミスリードしてるケースと これ以上被害者を出さないために事実を親切心から言ってる場合と二通り有るからな。 ただ普通はまともに使えたら何言われたって気にしないはずなんだが・・・・
742 :
目のつけ所が名無しさん :2010/03/05(金) 16:40:20
ニッケル水素電池って危険物じゃないのか
ID出ないから、いくらでも一人で自演可能という事実。
ボルケノ最強伝説の開始だな
747 :
目のつけ所が名無しさん :2010/03/05(金) 19:34:59
やっぱり今一番の話題は「本当にエネループも早死にする?」なんだな ただ今から買って使っても後2年から3年待たないと真実はわからないが
748 :
目のつけ所が名無しさん :2010/03/05(金) 19:37:44
早死になんか使い方によるだろ
俺も初心者の頃結構充電池つぶしちゃった事があったよ。(遠い目)
エネループがヘタったって話は今まで一度も耳にしたことがない。
エネループって年に2、3回充電でも早死にする事有るの?
752 :
目のつけ所が名無しさん :2010/03/05(金) 20:04:54
>>750 「このスレとエボルタスレ以外では」という文が抜けてるよw
>>750 エネループは250回で突然死する場合が有るというのは定説
多分逆に2000回使えた!という実験結果が出ても不思議では無い
よく考えると安いのに国内生産でバンバンCMしてるエネと 高いのに中国生産の滅多にCM見ないエボでは 電池作るのにかけてるコストが違い過ぎるんだから エボはエネの倍は持たないと嘘だよ
それよかパナスレ立ててやれば? でも、過疎るな んー、過疎らないように【充電池充電器。但しサンヨー以外】にするか
エネループこそ専用スレ有るんだから内輪だけでマンセーやればいいんじゃない?
こうしてまた信者とアンチの罵り合いでスレが消費されていくのだな 逆に言えばこうして足を引っ張り合う位しかネタがない、安定した現状と いう事なんだろうな
>>755 同意
パナって他の会社よりもマーケティングに力を入れているような
感じがするんだけど
こと電池部門に関しては、微妙なポジションに収まろうとしているよね(笑
エネループは50年使えた!という実験結果が出てる
761 :
目のつけ所が名無しさん :2010/03/05(金) 21:28:27
eneloopって50年前からあったのか(;_;)
一般の消費者は同じ条件で金払って買う訳だからねえ、マンセーとか無い。 現状エネループが一番使える。他が追い越せば買い換えるだけ。
質問者:dodgeth_is
ニカド電池のメモリ効果は改善された?
Nationalのハンディクリーナーを購入しました。2007年製の新しい型で、
コードレスの充電池タイプです。説明書を読んだところ、「電池を長持ちさせるためには、
少しでも使用したら即充電するのが良い」と書いてありました。
また、「使用してそのまま充電せずに放置すると過放電し寿命が短くなる」とも書いてあります。
「たかが家庭用掃除機なのにリチウムイオン電池が使ってあるのかあ」と思って調べてみたところ、
使われているのはニカド電池でした。
そこで質問なのですが、最近のニカド電池はメモリ効果が起こらなくなっているのでしょうか?
天下のナショナルが、消耗を早くさせるために嘘を書くなんてことはしないと思いますが……。
質問投稿日時:07/09/28 09:39質問番号:3383431
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3383431.html
爆を買ったらエボが付いて来ちゃったから殆ど使わない懐中電灯に入れて、どうなったか忘れた。 爆は使ってないわw
しばらく使ってなかったGP1300を急速で充電したが うまく充電できなかったみたい。 こういう時セリアでやれば満充電できるのかい?
>>762 因みにエネループ出る前は何使ってたの?
出来れば他のエネマンセーの人にも聞きたい。
実はニッケルは旧パナ、旧サンヨー、セリア、無名中国産しか使った事無い。
ただ今生き残ってるのは旧パナとセリアだけで後は全部死んだ。
サンヨー使ってた人には早死にするのに何故また同じ会社のエネループを買ったのか?
パナ使ってた人には別に支障は無かったはずなのになぜエネループを買ったのか?
で、最後に仮に買って直ぐにエネループが死んだ場合、サンヨーは
前の2700みたいな責任逃れの対応をまだしてるのか?
充電地は持っていたが充電器は持っていなかったけど たまたまエネループ流行で旧01充電器を買った でも個別電池の充電事情が分からなかったから新03を買ったけど 古いニ水が心配なので135mA充電(センサー皆無)の 100円充電器を電池と同じ値段で買って置いた状態 まあセリア充電器はそのうち単3目覚まし時計買ってタイマーにするつもり
俺はGP、緑パナ、フジを使ってた。 当時のデジカメのバッテリーには悩まされたなあ‥今はデジイチクリップとクリップオンストロボにエネループ使ってる。後発のエボルタには期待したけど期待外れだった。BQは好きだけどね。
つまり、エネルのネガキャンは全て
>>766 の自演だってことだねwww
>>766 エネループが出る前は乾電池に決まってるだろ!
771 :
目のつけ所が名無しさん :2010/03/05(金) 23:55:31
>>766 思うにエネループ使ってる人の大半は初めてのニッケルがエネループか
過去にOEM含めたサンヨーしか使った事が無いんだよ。
電気売り場なんか行くとパナとOEM含めたサンヨーは必ず有るけど
中規模以下のカメラ店や文具店に電子雑貨店なんかは仕入れの条件から
ほぼサンヨーOEMしか売ってないからな
で、またこのサンヨーのOEMは結構お買い得な値段で売ってる事が多かった
電気街なんか行くとマクセルと日立リブングなんかは型落ちが半額近い値段で売ってる事が結構有った
一時HRはサンヨーOEMの印って流行ってたよな
HRはハイアールの刻印ってよく言われてた
あのHRは何の略を意味してるんだろうね?マニアっぽい人も多いはずなのに今だに誰も知らない。
774 :
目のつけ所が名無しさん :2010/03/06(土) 00:02:07
俺は基本パナ使いだけど一回ぐらいはエネループ買って使ってみても良いと思う。 ただ予備には絶対パナループかエボルタ持って行くけど。 ようはGPやネクセル使ってるつもりでね。
三洋ハイアールっていう会社が昔あったらしいね。 中華企業のハイアールとの合弁企業だったそうです
>>763 回答者:reglus
種類:回答
どんな人:専門家
自信:参考意見
設備設計してる者です。
?
http://ctlg.national.jp/product/spec.do?pg=06&hb=MC-B10P? これあたりでしょうかねぇ。
ご質問の件ですが、メーカーの言い分は一応もっともなんです。
でもメモリー効果が改善されたからではありません。というよりこの問題は、
メモリー効果に由来するのではなく、充電の限界値と関係があります。
電池は一次にしろ二次にしろ、放電すればするほど電圧は下がっていきます。
この電圧がどこまで下がったときが、その電池の寿命(一次電池の場合)か、という事になっています。
モーターやインバーターを駆動する装置で電池を使う場合ですと、この限界値が
凄く浅いところに設定されています。公称で12Vの電池でしたら、
11Vまで下がったらもうだめ、というようなレベルです。
電池の実際の容量からするとこの値は異常に低く、残り70%の段階で、もうだめ、となります。
つまりそういった機器で電池を使う場合は、30%の部分しか使えないってことになりますよね。
普通に考えると、その機器で70%まで使ってから充電して100%にするのが 最も良いんでは?と思われるかもしれませんが、電池が充電できる容量の上限も、 使っている間に落ちてきます。この落ち方は、どれくらいの残容量で充電したか、によって変わります。 極端な例えですと、残り90%で充電したときは99%まで充電できるけど、 70%で充電したら98%までしか出来ない、というような感じになります。 コードレス電話やパソコンのように、残り10%まで使えるような機器でしたら、上限が 97%や95%まで落ちてしまっても差し引き80%の容量を使える事になるのでかまいませんが、 掃除機など残り70%の段階で使えなくなってしまう機器では、最大容量が95%まで落ちてしまえば 25%しか使えなくなってしまうわけです。もともと30%分しか使えないのに、 5%も使えない部分が増えてしまっては、大変ですよね。 なのでメーカーとしては、充電できる限界容量を下げないために、 ちょっとでも使ったらすぐ充電すべき、といっています。 メモリー効果による電圧降下値よりも、充電できる限界容量値の方が大事、ってわけです。 単純に論理的なメモリー効果というだけでは説明できない部分なわけです。機 器の種類と電池の特性・充電の特性によって変わってきてる部分となります。
>>775 もしも昔あった会社の名前?なら
それがなんでSANYO2600(SANYO国産?)までHRマークがついてるんだ?
おかしいだろ?
SANYO2600じゃなくて2500
>>766 おもちゃ用に買ったミニ四駆用のやつを使ってた
性能がどうかは知らない人はだいたい値段かデザインで買うと思うぞ
メーカーで決めるとしてもSANYOとPanasonicではどっちでもいいという人も多いだろうし
充電できて使えればいい話だからな
うちの会社のおっちゃんは昔の人だからパナのアルカリが2本200円で サンヨーや富士通のアルカリが100円で売っててもパナのアルカリ買って来る 俺でもニッケルなら当然エボルタだけどこれだけ値段に差が有るとパナは買わないな それと同時にエネループがエボルタの半額ならエネループを買うだろう まあ1〜2割程度のならエネループなんて見向きもしないが
某家電量販店の店員ですが、圧倒的にエネループの方が売れてます。 しかし、大手の圧力というのは凄いもので、エ○ルタの売り場面積を大きくすることを迫られます。 しかも、値引きにも制限かけれて……、これじゃあ売れるわけありません。 本当に困ったものです。
そんなエネ以前のイメージから永遠に抜けれない君がエネループ使う若者からおっちゃんと呼ばれるだろうね。
これまであった充電池の為に買った充電器に偶々くっついてきた 電池がエネループだっただけ そういった販売戦略に引っかかってる人間が集まったスレなだけ 嘘だと思ったら電池込みも電池無しも旧型も変わらない充電器価格を追ってみろよ
>>784 都合が悪い事は全てコピペ扱いなんですねwww
まあエネの方が安いからシェアが高いってのはわかりきった定説ですね
安心しろ 近所のナフコじゃeneloopなんて影も形も無い!www 売ってるのはPanasonicと日立とプライベートブランドだけだ
充電池の電圧は1.2ボルトですが、1.5ボルトにするのは技術的に無理なんですか? 1.5ボルトタイプが発売されればいいのに。
1.5Vを発生する充電池もあるにはある。というかあった ただ性能は充エボやエネループには遠く及ばない 性能落ちてもいいから1.5V欲しいって人が細々買ってた位だった 今はもうかなり入手しにくいんじゃないかな
エネループがあればエボルタなんてイラネーヨw
某店ではエネループ山盛りでも売れまくってるなぁ。 でも、エボルタはそもそも置いてないという罠www
>>756 充エボスレは存在してるぞ。
滅茶苦茶過疎ってるけど。
>>788 俺んトコのナフコはエネループいっぱい売ってるぞ?
>>789 アメリカのアマゾンで売ってるね
名前忘れたけど
>>795 1.5V
それに電気二重層コンデンサー付ければ可能性は増えるけど、何に使う?
みなさんどうもありがとうございました。 今日秋葉でニッケル水素と 充放電器買ってきて、無事デジカメで使用可能です。 充放電器は路上で 熱心におじさんが説明してくれるとこで買ってしまった(笑 あまりに 熱心だったから。 うわさ通りお金払ってからも聞いてないのに使い方 教えてくれました。 いい人だ。
単三でニッカドは900〜1200mAh、ニッケル水素は1400〜1600mAh位なので、 ニッカドの寿命が切れたらニッケル水素で買い換えるのも良いかも。 よく急速充電器が必要と言われるのは、ニッカドで8時間程度の普通の充電器なら ニッケル水素は13時間とかかかるからです。予備が沢山有るなら充分対処出来るけど。
ニッケル水素 海外では携帯電話のバッテリーで使われてるらしいけど国内の需要が 携帯=リチウムイオン それ以外=ニカド に食われてるからこのまま逝くと、ニッケル水素はかなりヤバイ。 海外向けもかなり減ってるし・・・ 現場では、あと1年後にはニッケル水素の生産量がガタ落ちになるらしい、と いわれてるから 海外の電話もそろそろリチウムイオンになりそうだし
ニカドの充電はセリアがいいよ 安心して充電できるし 充電後の電池の状態も良好だもの
よくわかんねーけど秋葉路上で買った3時間タイプの急速充放電器の仕様書くね Input power : 12V DC/500mA Charging Mode : 0 Delta V Charging Rate : 500mA +-5%(2sets) DIsCharging current : 240mA (ending volage at min 1.0V for 1 battery) Fully-charging trickle current : 24mA
GPの1700mAhを6本とフジフィルムの1600mAh2本を使ってるけど。 ちなみにGPの方が満充電間近の温度が高かった。 10分ぐらい冷まさないととてもデジカメに入れる気にならないぐらい 熱くなったよ。触れないぐらい。
充電電流が500mAだから GPは500mA/1700mAh=0.29C,Fujiは500mA/1600mAh=0.31Cですね これ自体は特に問題となるレベルではない しかし触れないくらい熱いというのは 充電器と電池の相性が悪い可能性がありますね Charging Mode: 0 Delta V にGPの電池の 電圧特性が適合しないで過充電になるのかもしれません 試しに完全に使い切ったGP電池を充電してみて 何時間で満充電ランプがつく(または消える)?? 4時間とか5時間だとヤバイ
そうですか あと原因として考えられるのは、 @これまでの使用で容量が低下した場合は、同じ充電時間でも 低下した分だけ電池にとっては過充電されたことになる A単に容量だけではなく電池としての内部抵抗が高くなっている ニッケル水素の充電は定電流方式なので内部抵抗の高い電池ほど 発熱量が大きい おでの直感ではAじゃないかな。もしテスターがあったら充電中の 電池の電圧計ってみて、多分Fujiより高いと思うよ。
自分も東芝の充電器THC−39H使ってたけど、ガム型は付属のも SONY製も問題なしでした。 でも秋月で買ったGP製(1100mAh)の単3型は充電不可。 東芝にはクレームつけて調整してもらったけど、 ここの情報では東芝製電池じゃなきゃダメなのね。 GP製ニッケル水素電池は液漏れして端子が錆びました。 GPはホンコン製。 それでマクセル製の充電器(1600mAhのニッケル水素電池2個付き)を 確か¥3980で買って使ってます。単4も対応で4本仕様、 電池4本セットもあって¥4600くらいだったような・・ 買ったのは、埼玉の有名なディスカウントショップ。
やっぱ寝る前セットして朝満充電とか 出かける前にセットして帰りが遅くなっても安心とか いいよね。 高いSaitekのスマートチャージャー >ちょっと変な電池でもオッケー 安い秋葉路上3時間タイプ急速充放電器 >国産のいい電池を使おう って感じで決まりか?
そういえば、メモリー効果メモリー効果って騒いでる割には店で放電器を見たことはないこの現実。 メモリー効果とはメーカーの言い訳に使う用語だったりして・・・じゃなけりゃ、放電器は店に売ってるはずだもの。
メモリー効果についてだれか実験した人いないのかなあ? 具体的に充電と放電を繰り返して数ヶ月使用した電池と、 放電しないで充電をし数ヶ月使用した電池と、 例えばデジカメで何枚撮れたとか・・・ 全く同じ条件でね。 このスレで放電したら回復したとかあるけど本当に信じていいのか疑問です。 なぜって?自分が思うに、 ・放電器を置いてある電気店がほとんどない ・田宮も放電器の生産を中止している。効果が無いって判断か? (ミニ四駆ブームが去った位で生産中止か?) ・以前パナのVHS-Cの時にニカド電池のために高い金出して放電器を買って使ったが効果についてははっきり言って疑問が残った。 放電器を使わなかった時の電池と比較して変化を感じられなかった。(感覚的ですが・・・)
秋葉路上タイプだけど デジカメでシャットダウンした状態の電池で放電オンにすると数分ですぐに充電モードになった きちんと電圧見てるのね・・・・ メモリー効果って、要は使用機器や充電器になじんでくるって話のような?
>>809 一般使用では『機器が動かなくなるまで使う』がメインなので、
メモリー効果が気になるほどの状況になりにくい……というのも理由の一つ。
昨日、秋葉原の秋月行ったんです。秋月。 そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいでしゃがめないんです。 で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、1700mA充電池あります、とか書いてあるんです。 もうね、アホかと。馬鹿かと。 お前らな、1700mA如きで普段来てない秋月に来てんじゃねーよ、ボケが。 1700mAだよ、1700mA。 なんか親子連れとかもいるし。一家4人で充電池か。おめでてーな。 よーしパパΔ(デルタ)ピークで満充電しちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。 お前らな、ニッカド電池やるからその席空けろと。 秋月通商ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。 ダンボール箱の向かいにしゃがんだ奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、 買うか買われるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。 で、やっとしゃがめたと思ったら、隣の奴が、ニッ水満充電で、とか言ってるんです。 そこでまたぶち切れですよ。 あのな、ニッケル水素なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。 得意げな顔して何が、ニッ水満充電、だ。 お前は本当にニッケル水素電池を満充電したいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。 お前、ニッ水満充電って言いたいだけちゃうんかと。 充電池通の俺から言わせてもらえば今、充電池通の間での最新流行はやっぱり、 過充電、これだね。 アルカリ電池過充電。これが通の充電の仕方。 アルカリ電池ってのは一次電池。そん代わりピークパワー少な目。これ。 で、それに過充電。これ最強。 しかしこれをやると、次から破裂して発火する危険も伴う、諸刃の剣。 素人にはお薦め出来ない。 まあお前らド素人は、パナ赤でも使ってなさいってこった。
>>811 >>メモリー効果についてだれか実験した人いないのかなあ?
居るでしょ、居酒屋とか。グラフ付きで公開してる。
>>813 秋葉原路上タイプって、10年前のNC-20FC?
それともNC-30FC?
まさかNC-60FCだとは思えないけど。
古いコピペに反応するなよw
電池やは電池を売らないと仕事にならないからな 放電器やリフレッシュ充電器で再生されると 継続利用されて単体の売り上げが減るのは困るだろ アルカリやマンガンみたいに使い捨ててもらうことが大前提な業界 どんどん使えなくならないと生活に困る訳だ ガス封じのパッキンがどれだけの期間持つのかメーカーに聞いてみたら? 固着してガスがぬけないで爆発するより 亀裂が生じて抜けやすくなる方が多いはず で、寿命 そんなものだ (風邪薬でまったく効かないことは無いが直りが遅い定理
その点エネループは50年使えるからな 使い捨て電池を推奨するメーカーや信者から疎まれるのは仕方ない いつでも時代の先駆者で正義を貫こうとする者には悪の敵が多いwww
ネクセルの充電器は大した充電器じゃない。 だけどNC-10FCだけは制限タイマーが付いてないある意味貴重なモデル。 3000mAhオーバーのでも引き出して単1単2でも一応充電できなくはない。 NC-20FC以降は制限タイマーがついた様だ。 THC-39Hなつかし。チェック厳しくて本当に使えないやつだった。 今持ってればもっと充電性能とか性格をチェックしてみるんだが。
過去のスレの充電器の話題を読むと 日本の家電メーカーの存在感が落ちたのもうなづける
824 :
目のつけ所が名無しさん :2010/03/06(土) 17:07:17
>そういえば、メモリー効果メモリー効果って騒いでる割には店で放電器を見たことはないこの現実。 >メモリー効果とはメーカーの言い訳に使う用語だったりして・・・じゃなけりゃ、放電器は店に売ってるはずだもの。 単にリフレッシュ付き充電器も売ってるからでしょ。
昔は日本メーカー製じゃリフレッシュ付の充電器は売ってなかったんだよ だから秋葉原の路上で売ってる台湾メーカーの充電器を買ってたわけ
826 :
目のつけ所が名無しさん :2010/03/06(土) 17:34:08
メモリー効果による容量の(わずかな)減少の程度をサンヨーやソニーみたいに 解消するだけの価値が有るととらえるか、パナソニックみたいに価値が無いととらえるか。 ただそれだけの事だよ。 もう一ついうならその機能(リフレッシュ)を付けて売る事かビジネスとして成立するかも。
827 :
目のつけ所が名無しさん :2010/03/06(土) 17:50:17
>風邪薬でまったく効かないことは無いが直りが遅い定理 もうちょっと医者に聞いた方が良いぞ まあ電池に関しても殆どの奴はこのように無知が多いって事だが
放電器ってLEDライトとかじゃダメなの? LEDライトがダメなら髭剃りとかはどーよ?
>>828 ライトは消し忘れが起こる
シェーバーは刃を外してやるならいいけど モーターうるさいだろ
昔の単3デジカメに放電機能付きのがあったけど 今のデジカメにはついてないのかな?
>>830 今のデジカメは長方形などの特殊な形の充電式電池対応品がほとんどで乾電池式は見かけません。
結局HRは何の略なんだ?
早く角型リチウムイオン電池の 世界統一規格でも作ってくれれば 値段が安くなるのにね
834 :
目のつけ所が名無しさん :2010/03/06(土) 20:02:12
HydRideじゃね
>>828 放電器で一番重要な部品は、定格電圧で自動的に放電を終了させる電子回路
ライトやシェーバーにそういう放電停止機能が付いてるならそれを使えばいいよ
837 :
目のつけ所が名無しさん :2010/03/06(土) 20:42:30
>そういえば、メモリー効果メモリー効果って騒いでる割には店で放電器を見たことはないこの現実。 プラモデル屋で放電器って前から有ったよ >その点エネループは50年使えるからな ならエボルタなら125年は使えるね
寿命が長いのでエボルタが売れないのは納得出来るけど 長持ちするはず(?)のエネループがなんでそんなに売れるのか凄く不思議
eneloopって一人で20本や30本は普通は買うだろ? 50〜100本家に有っても困らないからどんどん売れるんだよね
>eneloopって一人で20本や30本は普通は買うだろ? ラジコンする人以外居ないと思う。 俺だって単3、4用のデジカメ3台(計8本必要)持ってて今でも使ってるけど16本しか無い。 更に3年前に全てサンヨーからパナに変えてから早死にが無くなったので追加で買う事が無くなった。 あとはリモコンも目覚まし時計も点火用も全部アルカリマンガン。
>>839 いやいや、マジでそんなに買う人は少ないでしょ(笑
リモコンとかに使う場合は、「VOLCANO」で十分だし・・・
8本セット買って半年サイクルで捨ててる デジカメで4本使用
>>840-841 eneloopスレをよく見てみろ
eneloopは20本位持ってるのは少ないほうだぞ
第一、色違いの8本セットなんか出して、ふだん使う4本を
一色で統一しようとすると、4セット買わされるから
合計32本は一度に買わないといけない
ヨドバシの店員の話じゃ一人で数パック買ってる奴が結構居る
とんでもねー販売方法の電池だよ
何も一色で統一しなくても使えるし。
846 :
目のつけ所が名無しさん :2010/03/07(日) 00:04:13
>eneloopは20本位持ってるのは少ないほうだぞ お前バカだろ
847 :
目のつけ所が名無しさん :2010/03/07(日) 00:14:19
eneloopは誰でも20本以上持ってるだろw
>>847 同意
マンガンと同じで基本使い捨てだからなw
4年前に買ったエネループが単3電池対応のデジカメで使えなかった。 2年くらいで劣化するもんなの?一度に新品8本買ってしまって失敗したかも。
850 :
目のつけ所が名無しさん :2010/03/07(日) 00:33:03
>>849 エネループの寿命は2〜3年
それもで前より倍持つように成ったんだよ
値段はマンガかも知れん
2006年後半に買ったeneloopだが、 300回以上のサイクル(7〜8割使用、たまに終始電圧まで)を経て、いまだ元気だ。 2007年ごろに買ったやつは、150回ぐらいで内部抵抗が高くなって 小電力機器(500mA以下)でしか使えなくなったな。 個体差があるのかな?
個体差の無いものなど無い。
サンプル数がある程度ないと個体差語るレベルにならん そもそも評価可能なスキルあるのかも怪しい
事実として、個体差は有る。
個体差(公差)があるのは当たり前
>>852 がその中に収まっているかどうかは不明
個体差ってのは個体差だから 範囲に収まってるとか関係無いし。
eneloopには150回位で死ぬのも有れば2000回位使えるのも有る。 これは宇宙の定理だ。
859 :
目のつけ所が名無しさん :2010/03/07(日) 03:05:58
>>858 ハズレを掴まされたヤツは泣き寝入りしろってか。
860 :
目のつけ所が名無しさん :2010/03/07(日) 03:21:47
使い方によるだろ
>>859 はずれだったという証明をしてメーカーに誠意を迫る手もありますよ。
はずれだったと証明できるなら。
862 :
目のつけ所が名無しさん :2010/03/07(日) 03:56:19
>>859 泣き寝入りしか道が無いってワケじゃないぜ。
サンヨーは大容量ニッ水で欠陥品バラ撒いておきながら
リコールせずにクレーム→交換で誤魔化し通したからな。
FDKがどう出るかは、まだ未知数だがね。
>>860 だよね。
確か規格上では『0.1C放電』『49回の浅度(約60%)放電+1回の深度(終止電圧まで)放電』だったはずだよね。
温度は室温(20℃前後)、充電条件はメーカー任せ(おそらく0.1〜0.2C)だし……
そこら辺の充電器だと、『わざと(わずかに)過充電させ、それを検知する』みたいなところがあるし…
つか、『急速充電器』の大半はそうかと。
エネループの話 → 2700にの話にすり替え → 指摘されてファビョる ↑ ↓ ファビョる ← 再び2700にの話にすり替え ← エネループの話に戻る 頭悪すぎて哀れになってくねw
BQ バーベキュー充電器
866 :
目のつけ所が名無しさん :2010/03/07(日) 05:20:08
2700の話 → エネループの話にすり替え → 指摘されてファビョる ↑ ↓ ファビョる ← 再びエネループの話にすり替え ← 2700の話に戻る
>>863 じゃー、単3用の充電器で単1型電池を充電すると 【過充電が不十分で、充電終了を検知できない】 かもしれないんか?
オウム返しレスもバカの特徴だよねwww
エネループとエボルタの話をしてるのに エボルタ不利になると、対象をエネループから 2700にすり替えて語ってくるとか、もうねwww
エボルタのスレタイ見てワロタ パナループってwwwwwwwwwwwwwwwww
871 :
目のつけ所が名無しさん :2010/03/07(日) 09:23:25
エネ房ってなんでこんなに必死でレスするの?
>>870 だって明らかにエネルの後追い、後出しジャンケンだし。
そんでその緑パナ(パナループ)が不発だったもんで、
今度はガワを同じイメージで白くするとか、もう中華類似品レベル。
まあ、実際中国製なんだけれど。
>>871 そりゃお前らだろ。
ここにばっか張り付いてないで、充エボスレをもっと盛り上げてやれやw
>>872 エネループが発売(発表か?)されてから、後追いで作って
1年以内に出せたのだとしたら、松下の技術力は世界一!
エネル厨は現実が見れないんだと改めて認識した。
パナの技術力が世界一だっつんなら、 ●なぜユアサと組んでいる(いた?)のか ●なぜ「2000回」なりなんなりのもっと突き放した製品を出せないのか ●つか、まともな現行品の(急速)充電器で単4が2本までなのってパナだけだろ。なぜ4本まで対応にしないの? とかにきちんと答えろよ。
国内に本社がある電化製品の会社製の 6P型(角形6V)の充電式電池を買おうとしたら 東京秋葉原や大阪日本橋以外の場所にあるお店では パナソニックしか置いてないことが非常に多い だから、パナの技術力が世界一を間違えている阿呆が多すぎ。 田舎のスーパーなんか(CGCやその他のチェーン店会に加盟している店を除く)は、電池を買おうとしたらパナ製しか売ってないことが多い。
パナのニッ水の中身が中国パナ製から中国ユアサ製のに変わったのはいつから? メタハイ2400からとか?
>>877 006Pなんて、単1単2よりも遙かに需要が少ないもんな。
単1や単2を使う製品は、家電量販店やスーパーの家電売り場に行けば普通に見つかるのに…
あと、なんでパナの充電器は単4を2本までしか充電できないのかね?
※あのデカブツなら一応充電できるけどね…
単4の6本パックが充電式エボルタで出てるけど、あれってLEDライトとかで3本単位で使う事を想定してるんだよね?
そうでなきゃ、『6本』なんて中途半端な数になる要素が見あたらないし…
BQ-391あたりが単4の4本まで充電(1〜4本)に対応すれば、買おうかなと思ってるのに…
そういえば、パナ純正充電器で6Pが充電できるものって 単1から単4までと6Pの全部対応品のやつしか無いんだよね。 中華企業のやつみたいに単3や単44本用に6P差し込み口がついたのがあったらいいと思う。
パナ信者ってバカばっかりって聞いてたけど本当ですね(笑)
パナループはないよなwパナループはw腹いてぇw
パナップにしろ!
何年前の話だ? 4月1日てのもウソぽいしw
>>885 2002年2月5日の記事を今頃記載するなんてばかげた事するヤツがいるんだな
ニッスイとリチウム合わせて軽く100個以上所有。 電池を全く使ってないのに毎日何かしら充電してる。
891 :
目のつけ所が名無しさん :2010/03/07(日) 17:23:50
まあ何時の世界でもガリレオ(エボルタ使い)のように正しい事が大多数の人(エネループ使い)に認められるとは限らない
892 :
目のつけ所が名無しさん :2010/03/07(日) 19:25:09
充電器って、何A(アンペア)充電したら寿命なのだろうか
1万アンペア
エボルタ派は具体性のない突然死ネタしかエネループをけなす要素がないんだろうな。 比較して使ってみればどっちが良いか‥後発ならせめて同等品を作って欲しかったね、パナソニックさんには。
新参か
エボルタのほうが容量が多いのを知らないんだろうね
逆にエネループ派が充電式エボルタをけなす要素って何なのさ 俺は品質のばらつきと中国製にあると見る
エボのスレタイはパナループw
容量多い事を気付かせない性能だと思う。
ソニーループやオームループ、ネクセループも有るよん!
ケンカはやめて。私のために争わないで(>_<) ここはトップバリューが最強って事でFAでいいよね?
エネループに敬意を表して”ループ”を付けてるんだよね。
ネーミングセンスがないのを晒してるだけ 自分では上手いこと言ったと思ってるらしい
ネタループ
>>897 エボ
けなしてないぞ。ただ 縁の下の力持ちってことかな。
>>896 電圧だら下がりで、全然容量を活かせないけどなw
100mAh程度の容量差なんか、放電特性の良さで完全に逆転されてんじゃん。
昨日1日、充エボスレに書き込み無しwwwwww
>>908 エボルタは、乾電池ほどではないにしろ、放電中は電圧がゆっくりと右肩下がりになっていきます。
※他の殆どのニッケル水素も、程度の差こそあれ似たようなモノです。
エネループは、放電完了間近まで電圧を維持します。また、その電圧が他のモノよりも多少高めになっています。
このため、比較的負荷の高いデジカメなどでも有利とされています。
放電完了間近まで高電圧を維持し、ストンと落ちていく型なので、電圧での残量推定がし難いという難点もありますが……
910 :
目のつけ所が名無しさん :2010/03/08(月) 01:25:29
で、ストンと落ちたまま早死にする
>>910 ソース全く無いよな。
パナ厨の妄想。
風説の流布って知ってるか?気狂い。
仮に充エボがエネルより安いのなら、充エボの方が売れると思うよ。 同じ値段ならエネループの方が選ばれる。何せ正式な対応機器が多いからね。 ところが、現実は充エボはエネルの1.5倍近くの価格。 加えて、充電池対応をうたってるメーカーの対応リストに入ってない場合が多い。 これで売れるわけねーだろ、常識で考えろ、常識でwww
913 :
目のつけ所が名無しさん :2010/03/08(月) 03:53:02
懐中電灯でeneloop使うと、突然暗くなるのか?
>>913 それはエネルに限らず、どんな懐中電灯かによるだろ。
おめーらマンガン電池なめてんだろ??
二酸化マンガンなめても味はしないぞ
マンガン電池なんて電池の仲の液体をトンスルに変えて発電するようなもの
さて、今日もBQバーベキュー充電器でパナループをコンガリ焼き上げる作業をするか。
>>913 @定電流回路が入ってるライトなら、どんな電池を使おうが急にスッと暗くなる。
A直結フィラメントライトなら、Ni-CdやNi-MHは
割とゆっくりスーッと暗くなる。
Bウンコ昇圧回路のLEDライトだと、通常のNi-MHだと、
マンガンやアルカリみたいに、気付かない位ダラダラと暗くなる。
このうち、Bのライトの時に、エネループは有利になる。
具体的にいうとGENTOSから発売されているライト全般ですなw
922 :
目のつけ所が名無しさん :2010/03/08(月) 13:26:23
>>789 > 充電池の電圧は1.2ボルトですが、1.5ボルトにするのは技術的に無理なんですか?
> 1.5ボルトタイプが発売されればいいのに。
1.6Vだけど
PowerGenix、1.6Vの単3形Ni-Zn電池をAmazon.comで販売
2009年7月30日
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090730/171114/ 米PowerGenix Inc.は、同社製の単3形Ni-Zn(ニッケル亜鉛)2次電池を
エンド・ユーザー向けにオンライン販売する。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090730/171114/powergenix.jpg PowerGenix社は2000年に設立したNi-Zn2次電池の専業メーカーで、
ハイブリッド車や電子機器向けに開発を進めている。
今回は「PowerGenix」のブランド名を初めて冠した単3形Ni-Zn2次電池を
「Amazon.com」「GreenBatteries.com」「DepotEco」を通じて発売した。
PowerGenix社によれば、今回発売した電池の出力電圧は1.6Vで、
一般的なNi-MH(ニッケル水素)2次電池に比べて約30%高いという。
定格容量は1500mAh。外形寸法は14.5mm×50.5mm×1.0mmで、重さは25gである。
一般に、Ni-Zn2次電池はサイクル寿命が短いために普及が進まないとされる。
今回の製品に関するPowerGenix社の発表資料には充放電回数などの記載はない。
BBQ充電器を持ち運べれば エネループカイロより温かいのにねw
925 :
目のつけ所が名無しさん :2010/03/08(月) 14:50:41
サンヨーニッケルをBBQ充電器2個で充電すれば暖房器具なんて要らないよ
>>789 乾電池がニカドやニッケル水素の電圧を上回る間ってのは結構短いよ。
通電してると、かなり早いうちに電圧逆転なんてよくある話。
●液晶付きリモコンの一部など、要求電圧そのものがかなり高い製品
●多数直列で誤差が問題になる場合
くらいなんだよね。
>>923 気になるブツではあるんだけどね…
http://www.amazon.com/review/RQFY1NUK4L58V/ Showdown: PowerGenix NiZn vs. SANYO eneloop NiMH, October 28, 2009
By NLee the Engineer
[Cycle Life]
Technical data found on PowerGenix web site says NiZn cells are rated for 200 cycles (at 100% deep-discharge).
This is much shorter than the 1000 cycles cited for eneloop cells.
I have tested a set of 4 PowerGenix AA cells. After subjecting them through 12-16 deep discharge cycles,
the average charge capacity already dropped 5% from original value. In comparison, I have a set of 4 eneloop AAA cells
that have went through about 100 cycles in the past 2.5 years, and they still exhibit over 95% of original capacity.
>>930 本格翻訳6の一番高精度モードでやってみた。
- - - - - - - - - -
[サイクル寿命]
PowerGenixウェブサイト上で見つかった技術資料は、NiZnセルが200のサイクル(100%の目深分泌の)のために評価されると伝えています。
これはeneloopセルのために引用された1000のサイクルよりずっと短い。
私は4つのPowerGenix AAセルの構えをテストしました。
12-16の深い分泌サイクルを通してそれらを服従させた後に、平均の電荷容量はすでにオリジナルの値から5%垂下しました。
比較には、私は、持っている4つのeneloop AAAセルの構えを持っています 過去2に100のサイクルについて通り抜けた 。
5年とそれらはまだ95%を超えるオリジナルの容量を表しています。
- - - - - - - - - -
とのこと。
個人的には……公称200回でも、結構使えると思う。
アルカリ乾電池の充電器や、充電に関する特性を多少は改善したタイプ(e電池とかAccuCellとかPURE ENERGYとか)に比べると…って感じかな。
ニッケル亜鉛で思い出したけど、(乾電池ですが)東芝だかのギガエナジーがそうだったかと。
ワイヤレスマウスで使えなくなった充電池を さらに放電してから充電する必要はありますか? そこまでする必要はないかな。
>東芝だかのギガエナジーがそうだったかと それはニッケルマンガンだろ
>>933 負極は亜鉛ですよ。
他メーカーでは「ニッケルマンガン」としてるところもありましたが、
アルカリ(アルカリマンガン)の負極である二酸化マンガンを亜鉛に置き換えてる形です。
普通なら極材料から命名するので、『ニッケル亜鉛』が正解です。
一次電池にはEnergizerがあるし 二次電池もエネループで使いやすくなったし 居場所がなくなったね
>>937 何で中華のくせにjpドメインを名乗ってるの?
認めたくないものだな、自分自身のの若さゆえのあやまちというものは…
941 :
目のつけ所が名無しさん :2010/03/08(月) 21:59:45
942 :
目のつけ所が名無しさん :2010/03/09(火) 01:28:36
エボ房は放電は旧型と比べてさほど変わってない事認めてる奴多いのに なんでエネ房は即死の事を認め無いんだろ?
自分で経験しないからだよ
エボ信者って何が何でもエネルを貶めないと気が済まないようだwww 病気じゃね?一度カウンセリング受けてくることをお薦めする。
エネル信者って何が何でも充エボを貶めないと気が済まないようだwww 病気じゃね?一度カウンセリング受けてくることをお薦めする。
二人ともカウンセリング受けてこい
オウム返ししか出来ないってのがいつもの奴の特徴だねw
三洋でもパナでも無く、実はオームか!
改変オウム返しでも、それが間違いってわけではなく、 意見としてちゃんと通用しちゃうのが、また何とも…。
>>949 どこが通じてるの?
エボ厨は根拠のない事ばかり言ってエネルを貶めようとするが、
エネル厨は事実しか述べてない。この違いが分からないの?
>>949 どこが通じてるの?
エネル厨は根拠のない事ばかり言ってエボを貶めようとするが、
エボ厨は事実しか述べてない。この違いが分からないの?
気になってエボルタスレ見たら吹いたw パナループだってさwwwwwwwwwwww
気になってエボルタスレ見たら吹いたw パナループだってさwwwwwwwwwwww
自分の言葉で正当な反論が出来ない辺りが 頭の悪さを表してるねwww
パナウェ〜ブ
パナループってエネループのバッタもんか?
957 :
目のつけ所が名無しさん :2010/03/09(火) 15:46:58
エボルタはナショナルの頃からの伝統のように丈夫で長持ちなのは良いけど容量減らした割には今一つ放電特性が向上してないな。 充電回数は劇的上がったらしいけどこれはサンヨーと違って以前から十分良かったんだし。
すいません質問です。 海外の高性能充電機で どこのが一番お勧めですか? 性能やシェアや国内の入手度合いとかかねて
テンプレも読まないような奴は、誰も答えてくれないとおねえさんは思うんだな。
海外充電器: ・MyChargerView ・クイックエコ(絶版) ・ネクセル充放電器 ・パーフェクトチャージャー 近所の量販店をふらっと訪れて買えるわけじゃないから どれも入手性がいいわけじゃない どれもだいたい通販で買うことになる MyChargerViewって所かな
>>960 MAHA POWEREXのやつってどんなもんかわかりますか
962 :
目のつけ所が名無しさん :2010/03/09(火) 18:35:10
BQ-391でニカドやエネループを充電できますか?
ニカドは対象外ってメーカーサイトにも書いてるけど? エネループは他社製品だから、やるなら爆発しても自己責任で
BQ391でニカド充電したらエラーで充電がすぐ止まってしまうのか? それとも逆に充電が止まらず発熱する事があるのか?
やってみてくれ
>963 どちらも普通に充電できてる。 爆発したことはない。
セリア充電器は取り外すタイミングがつかめない
>968 単四のエボルタの充電に使ってますが・・・ 仕事から帰宅したら充電開始。 出勤前に取り外す。 って感じです。
いちいち毎回取り外さなくても節電タップ使ってスイッチオンオフすれば良いと思うよ。
充電器だけはケチらない方が良いと思うけどね
>>968 > セリア充電器は取り外すタイミングがつかめない
思い出したら外せば良い。
以前、充電してるの忘れて旅行に行っちゃったよ。
>>973 新製品どころか、1年以上前から鈍器とかPCパーツショップあたりで売ってるのを見た。
電気小物を紹介してるブログでも見たことある。
数日前にも鈍器でみたけど、容量が800mAくらいだったかな とりあえず新製品っていう物じゃないね
>>973 いまさらこれを「新製品」と言ってるのにわろた。
便利かもしれんが、容量が致命的なんだけどそこに問題がなければ。
容量が致命的? 三洋やパナが続々と1000mAhのニッ水を出してきている時に 1450mAhも有るんだから十分実用的だろ
>>977 みじかすぎたよ。
各社から出て来た1000mAhは「価格を抑えるのが目的」。
もし価格度外視なら別に従来の使えばよろしい。
で、あのUSBな電池はいくらするか考えよう。
昔の240mA×4の充電器は 他で跳ねられた充電池を充電できますか?
982 :
目のつけ所が名無しさん :2010/03/11(木) 23:01:43
新しいエボルタ出てるけど放電特性が一番気になる
ダラ落ちです
984 :
目のつけ所が名無しさん :2010/03/12(金) 00:20:55
容量が減ったのに同じなら意味無いな なら普通のエボルタかパナループで良いや
985 :
目のつけ所が名無しさん :2010/03/12(金) 00:34:17
だれかキチガイを病院に入れて
987 :
目のつけ所が名無しさん :2010/03/12(金) 21:03:41
サンヨーの充電器の充電時間を見てみたんだけど4本一緒に充電するより 2本づつ充電した方が早いんだけどこれっておかしくない? それなら自動で充電する電池を振り分けた方が早いんだからそのぐらい出来るだろ?? それともサンヨーでは無理なの??? 例 NC-MR57 min.2500mAh 2本 135分 4本 305分
ume
>>987 散々ガイシュツで有名な話
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/NCM58/NCM58.html >このようになっていて、「倍速」と書かれているのに時間は半分以下です。
> 「わーい、倍速は2倍より速いぞ!」
>と、倍速充電の速さを喜ぶのなら良いのですが、私は逆に
> 「なんで通常が倍速の2倍以上の時間がかかるねん?」
>と4本充電時に2本の時の2倍より時間がかかるほうに疑念を抱いていました。
>
> ちょっとした考え方の違いなだけですが、「腑に落ちない」と思い始めると気になって気になって・・・
>
> 通常充電は1/3の分割タイミングで 567mAh
> 倍速充電は3/4の分割タイミングで1275mAh
>
>1/3対3/4は全然「倍速」じゃ無い!!
有名な話ってのと何故そうなのかは別の話
三洋にメールして聞いてみたら? 担当はかなり親切らしいから教えてくれるかもよ
>>991 「もうウチは充電池やってないからシラネ」
とか言われたりして。
ボルケーノってXBOX360のコントローラと相性悪いのかな 充電直後で 突っ込んだけど。電池ギレの表示出すし・・・。 と思ったらその電池が使えるようになったり・・・
マジかよ糞箱捨ててくる
XBOX360ってひでーな そんなに電圧にシビアなのか? アルカリ乾電池でもまともに使えないね
単純に「電池残量を計るのがシビア」なだけで残量警告無視すればそのまま使えるんじゃ。 残量は結局電圧変化で計ってるだけなんだし。
マウスでもそうだけど電圧にシビアな機器は 素直にアルカリか電圧高めのエネループにしとくべし 残量警告がうるさくて使いにくいからな
画面に残量警告がでないマウスを使ってる俺は勝ち組 なのか?
作業に支障がでなけりゃ勝ち組、というほどかわからんが 俺のは画面にゃ出ないがカーソルが数秒止まるんでボルケーノじゃメチャ使いにくかった。
>>998 >画面に残量警告がでないマウスを使ってる俺は勝ち組
小さい奴だな(笑
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。