786 :
目のつけ所が名無しさん:2012/02/03(金) 09:03:31.85
>785
3台分解したけど太陽電池は逆流防止ダイオードをかいして、電池に直結になっていた。
いわゆるフローチャージっていうやつ。
787 :
目のつけ所が名無しさん:2012/02/03(金) 09:07:40.53
3台は全部違うメーカー。
うち一台は100均じゃなくて日本製で親の持ち物。
788 :
目のつけ所が名無しさん:2012/02/03(金) 09:47:25.35
今調べたらフローティングチャージ と言うのが正式な呼び方らしい。
789 :
目のつけ所が名無しさん:2012/02/04(土) 11:54:39.39
うち一台は大きめで100均の割りに使いやすいけど
なんでボタン電池の必要があるのだかわけわかめだったので、
太陽電池部品取りしたあと単四使えるように改造した。
キャンド−の創業記念10本105円アルカリが入ってる。
どうせ本体も105円だから、別に液漏れしても気にしない。
ソーラー発電かボタン電池で使うってだけで充電ではないな。
791 :
目のつけ所が名無しさん:2012/02/04(土) 14:34:00.55
切り替えて使う方式は、カシオなどの高級品で安物は充電の一種であるフローティングチャージ
であることがほとんど。
日本語名、浮動充電方式。
>>791 確かにそうなってるね。
100均で買った、単3乾電池と太陽電池の併用タイプの電卓(中国製KK402)を調べてみた。
電池に流れる電流は暗所では+10μA程度、
明るいところではマイナス数μA〜最大でマイナス100μA程度。
(プラスが消費でマイナスが充電)
乾電池の+側と太陽電池の+側はそれぞれ別個にCOBのICにつながってる。
ちなみに太陽電池の型番はHP2510-1というものだった。
793 :
目のつけ所が名無しさん:2012/02/04(土) 18:50:24.50
一番わかりやすいのは、ボタン電池をはずしてみて、
電池ボックスのプラス、マイナスにソ−ラーパネルから電圧がきているかどうか調べれば
一発でわかる。
794 :
793:2012/02/10(金) 23:01:33.83
4個目の105円電卓買った記念に調べてみました。
たしかにソーラーパネルからLR1130ボタン電池ボックスに電圧が供給されてます。
100均電卓買って太陽電池を取り出せば
エネループの充電器も作れそうだな
いい事聞いたよ
サンクスコ
大抵の機器についているソーラーパネルってインチキというか詐欺に近いよな。
半日太陽の下に置いておいたところで充電できる電量なんざ
ソーラーダイナモラジオでいうなら数分でチャージ出来るレベル。
>>796 7〜8個でもだめかい?
一日で急速充電は出来なくてもいいんだ
窓際に置いてeneloop4本を
2〜3日位でゆっくり充電出来たらいい
799 :
目のつけ所が名無しさん:2012/02/11(土) 05:10:26.21
今、ソーラーパネルを3つ直列からパネル1つとあと赤外線LED4個を並列にしたハイブリッットユニット
を直列に追加にして造った。
変な風に電流が流れると性能がかえって落ちる可能性も。
800 :
目のつけ所が名無しさん:2012/02/11(土) 05:19:33.01
ちなみに、ソーラーパネルはずしても電卓は4台とも平気で使えてる。
光を当てなきゃ、逆流防止ダイオードが入ってるとはいえ、かえって電池が早く減るような気がする。
たとえば机の中にしまいっぱなしとか。
このタイプの電卓は窓辺に置いといて初めて電池の寿命が延びるな。
801 :
目のつけ所が名無しさん:2012/02/11(土) 05:30:10.58
>798
本格的なものは、売ってるもの買ったほうが早くて安いかも。
エネループ用の売ってるじゃん。
802 :
799:2012/02/11(土) 07:50:43.40
感触としては、性能は上がっているようだ。
一安心。
あとビンにいれて、角度調整、LED用に凸レンズつけるか。
803 :
目のつけ所が名無しさん:2012/02/11(土) 13:23:56.71
次はぺットボトル風車で風力充電やろうと思ってるんだけど
ただのカラスよけ目的でもなかなか回すのには苦労してる。
風向きがころころ変るのが原因。
縦型もやってみたが、全力で回ったところを見たのは強風のとき一回だけ。
縦型ではポリバケツ2つに割っでサポニウス型っていうのがいいらしいけど
造るの難しそう。
50Wのソーラーパネル買ってきた
これでもう電池の充電に東電の放射能に汚れた電源を使わなくても済む!
806 :
目のつけ所が名無しさん:2012/09/04(火) 20:24:11.39
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 久々に来てみりゃ過疎ってるな。
\_ _________________
| / /
日 ∨ U A W | 帰ってくれ。
≡≡≡≡≡≡≡≡ ∧∧ <_________
V ∩ [] W 目 (゚Д゚,,)
__ ∧∧_____|つ∽
( ,,)旦  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
― / つ――――――――――――
〜(___ノ
━┳━ ━┳━
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄┻ ̄ ̄ ̄ ̄
>>805 おそらく、その人は、電圧、極性をちゃんと確認しなかったのかい?
極性はピッタリあっても、電圧が異なっていればあぶない。
また、携帯電話、スマートフォンを充電できる補助充電器にて、充電の際、誤った接続で、
端末側への充電端子にACアダプタを接続し、充電器が爆発してしまった事故も。
リチウムイオン充電池、リチウムポリマー充電池などは、過充電とかをすると火を噴いて、
爆発することもありあぶない。
電卓や振り子のオモチャについてる様な
茶色-黒パネルは発電効率悪いね・・・全然足りない
直並列に連結してもLEDやっと灯るかなぐらいな
ガーデンライトの結晶みたいなのが見える青く見えるパネルが結構いい
充電するには日当たりいい場所に起き続けないとだけど
でも一日がかりでニカドがそれなりに充電される程度なんだよね
あのサイズのパネルだと
>>807 電圧や電流低めだけど動いちゃうから・・・は繋いだ方は問題なくても
ACアダプタが過負荷状態で超発熱して炎上 そっちも十分ありえる
トランスも過負荷すると燃えちゃう事あるからなー
電流供給力がちょっと足りないぐらいどうでもいいだろう・・・なんてやると
>>808 用途の違う太陽電池を比べて片方が悪いと言われてもね
確かに充電池を充電したいならシリコン結晶系が良いよ
でもシリコン結晶系では蛍光灯下の室内程度の明るさじゃ
能力不足で電卓さんかの内部会を動かせない
(あくまで電卓に付いてる位の大きさで比較した場合)
アモルファス系はとても弱い光でも発電してくれるので
室内でも微弱機器を動かせるが、逆に強い光を当てても
大電力を取り出せる性能が無い
わかる?
特性により用途が違うんだよ
811 :
目のつけ所が名無しさん:2012/10/15(月) 00:25:50.04
サポ二ウスいい。
直付けLED2個クロス点いた。
812 :
目のつけ所が名無しさん:2012/10/15(月) 00:34:13.02
ソーラーアクセントライトのパネル二個直列でいける。
アクセントとソーラーキーライトの直列でもいけそう。
こちらのほうが無駄が出ない、210円で出来る。
この前セリアで久しぶりに単四アルカリ爆発させた。
曇りだったので、継ぎ足し充電やってたら、そのことをわすれてTV見てたらパーン。
>>809 そうなの!?部屋でACアダプタでカーステレオ使ってるけど危ないのかな?
ってスレチか。
∧_∧
( ・∀・) 人 ガッ
( つ―-‐-‐-‐-‐-‐○ < >__Λ∩
人 Y ノ. V`Д´)/
し(_) / ←
>>19
ガキのころ単一で単五を充電してた
プラスどうし、マイナス同士をつなぐと単五の方が熱くなるのを
偶然発見、さらにそのあと単五が復活するのを発見、
以後、バンダイミニミニカーの単五電池はこれで賄っていた
大発見は偶然から生まれるものだ
単一電池の値段を考えるとコスパは相当悪そうだな
単一電池は家の時計に入ってるじゃん。
なくなったらオカンが勝手に買ってくるし。
うちのガスコンロにも入ってるわ
これも無くなったらおかんが買って来る?
>>818 コンロで少しあぶると復活するよ。
塩水で茹でても復活するらしい。
おかんに教えてあげるといいよ。
おかんは予備電池を冷蔵庫で保管してる
時々それをもらってるww
>>822 ミニカーに使えるのが単5なんだから、割高も割安もクソもなかろう。
子供には、自分の小遣いを使わずに済むことの方が
家庭内的に不経済かどうかなんぞより最優先なんだし。
>>823 単一と単5のコスパのつもりなんだが。
単5を単一で充電というのは、
悪い話じゃなさそうだが。
ポータブルオーディオなんかがこれだけたくさん選ってるんだから
電源は内部の専用バッテリーじゃ無くて
バッテリー切れになっても簡単に交換出来るように
単5(または単4)に統一してくれると嬉しいんだがな
>>825 小型化の兼ね合いだと思う。
リチウムイオンにすると、本体を小さく出来てアピールできるからなぁ。
そう言うタイプが出てきてもいいよな。
そういえば、単三2本のUSB対応昇圧ケース&ウォークマンと言う形で
数年使ってた。
携帯の予備電源を兼用させていた。単三を6本カバンに入れてたわ。w
デジカメでもこう言う話題が出るよね。
単三2本のデジカメを愛用してる。
エネループは使いまわして、必要な時にデジカメで活躍。
万が一電池切れを起こしても、コンビニでアルカリ電池を買えばいいし。
あまり高級な機種はないけど。
むしろ最近はUSB給電で統一されつつあるんじゃね?
充電池の種類の話だからなぁ。
USB充電池か
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている
また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。山本太郎叩き。
アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。
「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される
@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
B対人関係:不得意。
匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
単5電池を使うよりリポバッテリーの方がUSBで充電できるから汎用的だろうな
まず底が7cm程度の容器に100℃違い熱湯をいれ、直ぐに30秒から1分程度熱湯の中に浸します。
このとき全く泡がでてこない電池は直ぐに水に浸します。直火鍋は駄目です。
10秒から30秒に1回程度の小さい泡ならばまだイケます。
1秒未満ならば危険域の電池なので捨てる対象です直ぐに冷やして捨てる。
液漏れ直前のはパンと音を出して反応が始まります。直ぐに安全で分離できる
容器にいれて隔離してください。
熱湯なので焼けどするから、それなりのハサムような機具で間接的に取り出してください。
安全な電池だけを集めて充電後1時間経過の電圧が1.50Vを超えないように
充電してください。そして充電後にまた同じ熱湯検査をして問題ないなら
綺麗に水をふき取り「水とり象さん」などの湿気回収の安い【除湿剤】をつかい
【密閉】保存してください。環境温度は0℃から15℃が適当です。
また使う前に同じように熱湯検査をして問題ないなら使います。
新品であっても電池ホルダーの装着、長期固定するのは液漏れの原因なので使わない
ときは外すこと。
1.45V〜1.5V程度の電池が揃っているときは、最終充電も考慮できます。
充電時間と【予想される満充電時間】の1割から2割の【時間】でタイマーをかけて
充電してください。このときは電圧は無視してかまいません。
電圧が上がらないものは劣化していますから無理に充電しないこと。
最後の容量判断は市販の電池チェッカーで一定の負荷をかけたときの残電圧を
評価しましょう。デジタルテスターなどでは計らないように。
直ぐに使わないときは【乾燥】と低温を基本とし(氷点下は駄目)、
さらに長期放置する場合は熱湯検査で泡が全くでないことが条件になります。
また充電時に一時的に高い電圧状態にするのは内部抵抗の問題であり、
安定するまで放置した電圧で評価してください。
必須なもの「電池チェッカー」、「乾燥剤」、「デジタルテスター」、「二次電池用の標準充電器(低速)」、
あるといいもの、「コンセントタイマー」、「セル単位で隔離できる電池保管専用ホルダー」
「ゴム手袋」「素手以外で電池を触る道具=火はさみ等、大型ピンセット」
液漏れを気づいた時点で【完璧】なまでの洗浄を心がけてください。
アルカリ成分より混ざっている粘着物質が手から落ちにくいので洗剤でよく落としてください。
完全に落ちないと後で皮膚がただれてきます。
またアルカリが手についたときは30秒以内を目標に洗浄してください。
また電池を目の近くで観察しないこと。
834 :
目のつけ所が名無しさん:2014/07/09(水) 16:24:23.98
>>832-833 リアルタイムじゃないだけで遅れて読んでるからね。
一次電池は使い方も長期だし結果わかるのも長期スレも長寿。