充電池・充電器スレ Part23

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
前スレ
充電池・充電器スレ Part22
http://hobby9.2ch.net/kaden/kako/1184/11841/1184151204.html

電池総合スレ3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1176816347/
【エネループ】使い捨てない電池「eneloop」 充電15回目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1179051013/
【【Panasonic】パナループ専用 part2【充電池】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1163214437/
普通の電池は充電しても使える。(@@)
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1048080091/

<デジカメ板>
★充電器&充電池@デジカメ板 Part28★
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1160386481/
エネループ eneloop その4
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1172854796/

<ソニー板>
【Re!】ソニーの充電器【NiMH】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sony/1160941899/
2目のつけ所が名無しさん:2007/09/12(水) 14:20:20
3目のつけ所が名無しさん:2007/09/12(水) 14:20:53
4目のつけ所が名無しさん:2007/09/12(水) 14:21:57
5目のつけ所が名無しさん:2007/09/12(水) 14:23:07
■供給企業 専用充電池充電器
ROWA BATTERY BANK ロワ・バッテリー・バンク
http://www.rowa.co.jp/
BAYSUN ベイサン
http://www.baysun.net/
BAYSUN ベイサン(ノートPCバッテリー交換サービス)
http://www.baysun.net/refreshframe/refreshservice.html
JTT
http://www.jtt.ne.jp/products/index.html

■供給企業 三洋OEM
東芝
http://www.toshiba.co.jp/living/batteries/index_j.htm
マクセル
http://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/charge/index.html
SONY(充電器は独自開発)
http://www.ecat.sony.co.jp/battery/charger/index.cfm?B2=127
http://www.faq.sonydrive.jp/fMain.php?cid=2121
富士写真フィルム
http://fujifilm.jp/personal/supply/battery/rechargeable.html
FDK(富士通)
http://www.fdk.co.jp/cyber-j/pi_bt.htm
三菱電機
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/denchi/index.html
日立アプライアンス(日立の家電品)
http://kadenfan.hitachi.co.jp/battery/index.html
6目のつけ所が名無しさん:2007/09/12(水) 14:24:36
■外部リンク
居酒屋ガレージ
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/
気の迷い
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/

松下電器の技術情報
http://industrial.panasonic.com/www-ctlg/ctlgj/qACG4000_JP.html
ここの、「ニッケル水素電池共通情報はこちら」をクリックすると、PDFが出てくる。
7目のつけ所が名無しさん:2007/09/12(水) 14:43:15
「セリア充電器」とは?(1/2)

100円ショップのセリア(http://www.seria-group.com/shop/index.html)で
扱っている100円(税込価格105円)の充電器です。武田コーポレーションの
「VOLCANO Battery Charger」という製品名だが、セリアでしか売ってない
ので「セリア充電器」で通じる。

仕様は 1.4V 135mA x2とかなり旧式で内蔵タイマーも無いシンプルなもの。
単三・単四共用型ソケットx2を備えて充電池1本のみの充電にも対応。

・なんで、そんな旧式の充電器が人気なの?

エラーチェックの厳しい急速充電器が「充電不可」判定をした充電池を復活
させる用途で定番化しました。過放電や長期間放置による不活性化により
著しく電圧の低下した充電池が急速充電器ではエラーとなりますが、少し
充電すれば電圧が回復して元通り急速充電器でも正常に認識する場合が
多いのです。皮肉な事に急速充電器自体では「少し充電」さえできません。
そこで、エラーチェックなどしない旧式のセリア充電器が「105円で買える」
という圧倒的な安さから人気がでました。普通に充電器としても使えますが
内蔵タイマーが無いので時間を見て外す必要があるなど扱い難い面もある。
8目のつけ所が名無しさん:2007/09/12(水) 14:48:42
「セリア充電器」とは?(2/2)

・「セリア充電池」とは?

セリアで買える充電池。充電器同様、武田コーポレーションのVOLCANO
ブランドで単三形が1300mAh、単四形が750mAhと容量的には数世代前
だが1本100円(税込価格105円)という単価の安さから人気がある。

単四形では、秋葉原の千石電商でDLG社の900mAhが100円(税込み)で
買えるので必ずしも安くは無い。

・セリアに行ったけど、売ってなかったよ

不定期入荷商品なので店頭在庫が無い時も少なくありません。予約を
すれば、次の入荷の際に取り置きできるようです。
9目のつけ所が名無しさん:2007/09/12(水) 14:57:22
Q. 他社製の充電器で充電しても大丈夫?
A. 自己責任でどうぞ。OEM同士ならまず問題なし。

Q. OEMって?
A. マイナス極にHRの刻印があるのは三洋製充電池。付属充電器も純正同等と見なせる。

Q. 古い充電器で最新充電池を満充電可能?
A. タイマー制限に掛からなければOK。途中充電し直しでタイマー回避する方法も。

Q. エネループって何が違う?
A. 専用スレに逝け。

Q. 充電池の規格は?
A. http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html←JIS規格名称に電池と入れて検索。

Q. メモリー効果って?
A. http://www.sanyo.co.jp/energy/faq/faq2.html

Q. 充電池で動かないけど?
A. +端子の高さが足りない充電池に注意。接触不良の恐れあり。(DLG単4は−極にも注意)
10目のつけ所が名無しさん:2007/09/12(水) 15:01:38
長期放置や過放電で電圧が落ちてしまった充電池の覚醒方法。

━━←10円硬貨
凸凸←正常電池と並列に置く
━━←10円硬貨

自動車バッテリーの回復法と基本的に同じ。電池が過熱する前に止めること。

充電池の調子が悪くなったと感じた時は、端子が酸化皮膜で被われている場合があるので

「電池の+極と-極および使用機器側の電池ソケットの端子」 を磨いてみることを忘れずに。
(ごく普通のコピー用紙の上で電極部をゴシゴシ磨いてやる等)
11目のつけ所が名無しさん:2007/09/12(水) 18:04:19
エネループ
12目のつけ所が名無しさん:2007/09/12(水) 22:22:21
>>1
13目のつけ所が名無しさん:2007/09/12(水) 23:14:09
>>1
14目のつけ所が名無しさん:2007/09/13(木) 14:45:06
やっと立ったのね
15目のつけ所が名無しさん:2007/09/13(木) 21:06:07
しかし笑っちまうぜ。
高容量電池って、一ヶ月くらいで電気が抜けるんだなw
「充電してから半月くらいで使い切ってください。」って注意書きしとかないと勘違いするな。

高容量系は使いどころが悩む。
16目のつけ所が名無しさん:2007/09/13(木) 21:40:38
使う直前に充電すれば済む話
17目のつけ所が名無しさん:2007/09/13(木) 21:55:09
>>16
そこなんだよなw

機器を使う前の日に充電で良いんだが、保管と維持がメンドイな。
自己放電し難く、継ぎ足し充電でも劣化し難いエネ&パナルプが、やっぱ定番かな。
さて使うか→電気がねえ!→急速でも2時間くらい待つ→使えねえ… Orz
と成りやすい。

毎日使う機器向けに、使用を思案中w 満充電なら、確かにエネ&パナより持ちは良い。
18目のつけ所が名無しさん:2007/09/13(木) 21:56:46
>>15
「充電してから半月くらいで使い切ってください。」
 ↑過放電で痛むだろw
19目のつけ所が名無しさん:2007/09/13(木) 22:18:00
充電中だけエネループ使えば済む話
20目のつけ所が名無しさん:2007/09/13(木) 22:29:24
390から391に買い換える意味ってありますか?
「ていねい充電」とか聞いたことはありますがイマイチよく分かりません。
充電池は主にセリアのAA、AAA。用途は懐中電灯です。
21目のつけ所が名無しさん:2007/09/13(木) 22:38:31
どっちも保証外の充電器じゃないか
買うなら他社製電池の充電を担保してる奴にしておけ
22目のつけ所が名無しさん:2007/09/13(木) 22:41:14
>>20
保管失敗して、捨てようか迷っている半死した電池多ければ、良いかもな。>毒多

過放電で弱った電池でも少し電気ぶっこんで、
様子見てまたぶっこむって感じだな。蹴られる電池が少なくなるだろうか?って感じ。
何にも考えないセリア充電器とかの方が安くて良いかもw
完全お任せなら、TC-S40Nが一番良いかも。どんな腐れ電池でもサクっと充電。
もう一台欲しいと探したが、生産終了みたいだ。

とても残念 Orz
23目のつけ所が名無しさん:2007/09/13(木) 23:31:25
テクノコアのはエネループ単4での不具合が解消されずに終わったんだろ
24目のつけ所が名無しさん:2007/09/14(金) 02:55:59
>>7
http://homepage3.nifty.com/town166/eco/explosion/index.html
永久に充電し続ける愚直な充電器
乾電池もお構いなしに充電してくれる

>>8
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/797/
100回未満で劣化する糞電池
純正充電器との組み合わせは最凶
25目のつけ所が名無しさん:2007/09/14(金) 04:55:20
>>24興味深く読んだ
セリア充電器が4V近くまで電圧が上がって危険だって書いてあるけど
電圧そのものが4Vあっても別に危険ではないと思うが・・・

充電池については80数回も充電して結構維持してるもんだなってのが率直な感想
今の所買う気にはならんが
26目のつけ所が名無しさん:2007/09/14(金) 05:51:55
俺のセリア充電池は100回以上使ってるけどまだまだ元気だよ

そりゃ、100回だから全く劣化がないとは言えないけど
MP3プレイヤーで10回の時は62時間再生
100回超の現在は59時間再生できた

ちなみに充電器はBQ-390
27目のつけ所が名無しさん:2007/09/14(金) 12:21:42
>>25
規格に沿った正常な充電池なら多少の過充電には耐えられる。
しかし安全弁に異常があったり、間違って乾電池入れたら
致命的な結果になる可能性があるという一例。

>>26
大電力を消費する機器じゃないと変化は分かり難い。
20mA程度の出力では寿命判定できるわけがない。

このグラフだと1Ω負荷で1.1V以上必要な場合は全く使えないことになる。
容量低下してなくても電圧低下すれば見かけの容量は激減する。
これを空になったと勘違いして純正で充電すると…
28目のつけ所が名無しさん:2007/09/14(金) 21:46:29
とすると低電流にしか使わないのであればセリアは最高って事か
29目のつけ所が名無しさん:2007/09/14(金) 22:06:35
耐久性も容量も最低
30目のつけ所が名無しさん:2007/09/15(土) 05:13:51
セリアにはすごいアンチがいるのか
31目のつけ所が名無しさん:2007/09/15(土) 22:06:27
真実を晒されると辛いのね
32目のつけ所が名無しさん:2007/09/15(土) 22:45:46
>>30
100均スレで顰蹙をかってた低脳が一人だけ。誰も相手にしてない。
33目のつけ所が名無しさん:2007/09/15(土) 23:34:45
100均商品なら使い込めばボロが出てくるのはしょうがないよ。
安物には安物にしかできない用途もあるしね。
34目のつけ所が名無しさん:2007/09/15(土) 23:44:13
相手にせんでいい・・・・・
35目のつけ所が名無しさん:2007/09/16(日) 01:22:50
アドバイス有難う
了解したw
36目のつけ所が名無しさん:2007/09/16(日) 01:38:24
大陸電池は転んでも泣かない人向け
37目のつけ所が名無しさん:2007/09/16(日) 08:26:18
2年ちょっと使ってきたキムラタンが突然
騒音発生マシーンになってしまった。
これまでは最初の5分ぐらいだけうるさくて
あとは静かだったのに
今は充電完了までずーっとうるさい。
分解して清音対策とかできるでしょうか?
リストラ貧乏中なので
買い換えるのは避けたいし
壊してしまったら悲惨だし。
38目のつけ所が名無しさん:2007/09/16(日) 11:34:19
ファンの共振?
両面テープが剥がれかけてるだけなら張り替えればOK
ファンの寿命なら交換だな
http://www.geocities.jp/raumensyunpou/battery4.html
39目のつけ所が名無しさん:2007/09/16(日) 22:21:23
>>37
修理依頼してみたら。とりあえず値段を聞いて報告するべし。
40目のつけ所が名無しさん:2007/09/17(月) 00:56:01
>>37
それってシリアル番号いくつくらいの物ですか?
それと、開けた時は中の基板上の記載が>>38の写真のと同じかどうかレポしてください。
41目のつけ所が名無しさん:2007/09/17(月) 13:01:35
>>37
まずはファンを取って、シャフト(ベアリング)部分にオイルを一滴注油してみ。
42目のつけ所が名無しさん:2007/09/17(月) 13:26:17
今の時代ファンに注油は厳禁だろ
改善しないばかりか別のトラブルを招くぞ
43目のつけ所が名無しさん:2007/09/17(月) 14:46:18
アキバニはもっといいファンがあるんじゃないの?
44目のつけ所が名無しさん:2007/09/17(月) 17:25:19
ガワを取り外して、シロッコファンで直接強制冷却するってのはどうですかね?
45目のつけ所が名無しさん:2007/09/17(月) 18:12:37
ファンコネクタ外すとエラーになるからその対策が必要
46目のつけ所が名無しさん:2007/09/17(月) 18:15:13
>>44
想像でレスしないで、実際に改造して発表しよう。
47目のつけ所が名無しさん:2007/09/18(火) 20:58:38
7000mAh、12VのNi-Cd充電池を探しています。
ご存知の方いませんか?
48目のつけ所が名無しさん:2007/09/18(火) 21:55:32
単3ニッカド70本使って自作したら?
49目のつけ所が名無しさん:2007/09/19(水) 01:05:55
急速充電器にハネられまくる
かの悪名高き欠陥品、サンヨーニッ水2100を
何本も(OEM含む)買ってしまい
未だに使い続けてる不運な俺的には
セリア充電器はありがたい。
運が良いと1時間ほど充電すれば
急速充電器にハネられずに済むこともあるし、
それでもダメならそのままON/OFFタイマー使って
18時間(長い…)くらい放っとけばいいし。
50目のつけ所が名無しさん:2007/09/19(水) 01:33:32
何その苦行w
5137:2007/09/19(水) 08:28:01
>>38
さんきゅーです。
まさに両面テープの寿命でした。
結局、ダイソーのドライバと両面テープの計200円で修理完了。
最初だけ我慢すればすぐに清音化する状態に戻りました。

>>40
背面中央の数字なら00122XX。
詳しくはわからないけど写真と比べた感じは同じ。
52目のつけ所が名無しさん:2007/09/19(水) 21:04:54
>急速充電器にハネられまくる
>かの悪名高き欠陥品、サンヨーニッ水2100を

オレもラジオやライトや音楽プレーヤーで今でも現役だけど、
自己放電が少なくて良い調子だよ。カメラでは使えないけどね。
ちなみに、充電器はキムタン。エラーではねられた事など1度も
ないよ。
53目のつけ所が名無しさん:2007/09/19(水) 21:20:20
キムラタンは電池をエラーで弾く事なんかありません
どんな電池でも最初に数パルスだけ微弱充電して
その後に強力に充電するので弱った電池にも最適だよ
54目のつけ所が名無しさん:2007/09/19(水) 21:33:46
>51サンクス

キムラタン基板上表記 QEC-F20 B2 C-4069 A3 2005-01-08
こいつはたぶん初期(2000以下くらい?)の次の基板のバージョンで、
現在の白も表記がこれと同じなら動作に関するバージョンは
このところは変わって無い事になる。

誰か白持ってる人 ネジ開けて基板上表記見てくれない?

基板上同じ接続のままでもしサイクル回数制限や温度設定等が変えれるのなら
また話しが違ってくる可能性はあるけど、
たとえそうであってもどこか表記が変えてあるはずだよね。
55目のつけ所が名無しさん:2007/09/19(水) 21:39:59
▼次回入荷分より色が『シルバー』→『薄いグレー』になり、本体の文字は『英文』→『日本語』に変わります。
外観だけの変更で、性能は変わりません。

外観だけの変更で、性能は変わりません。
外観だけの変更で、性能は変わりません。
外観だけの変更で、性能は変わりません。
56目のつけ所が名無しさん:2007/09/19(水) 21:54:54
まあ、特に表に出さないで中身だけマイナーチェンジで基盤代わったり
修正したりする事があっても一般の家電の場合普通にある事だしね。
2chの根拠の無い噂があっても一応その確認ができる。
57目のつけ所が名無しさん:2007/09/20(木) 21:27:12
>>50
サニョの2100mAhニッケル水素充電池を買ってしまい、
そして奇特にもそれを使い続けようとする者には
>>49みたいな苦労が待ってるのは周知の事実。
悪夢と言うか呪いと言うか…。

まぁ同じくサニョの2700初期ロットよりはマシだが。
アレならセリアの1300の方が100万倍実用的。
58目のつけ所が名無しさん:2007/09/20(木) 21:37:48
サニョの2100、2700ってどんなところがヤバいんでしょうか?
サニョのエネループは大丈夫でしょうか?
ググレカスのAA貼り付けられるの覚悟でお伺いしますOTL
59目のつけ所が名無しさん:2007/09/20(木) 23:43:16
エネループとエナジーサイクルブルーと松下系は安心して使えるよ
60目のつけ所が名無しさん:2007/09/21(金) 00:55:53
>>58
>>6のサイトで2700がテストされてる
一言で言うとマイクロショートしてるかのような駄目っぷり

エネループの劣化もちらほら出てきてる模様
しかしサンヨーはクレーム付ければ交換してくれるらしい
61目のつけ所が名無しさん:2007/09/21(金) 22:58:07
006Pのおすすめってありますか。用途はFMトランスミッターです
62目のつけ所が名無しさん:2007/09/21(金) 23:15:40
>>58
サニョ2500を8本持っているが、自己放電がヒデエって事かな。
一月放置で、0.6Vくらいまで電圧が下がる。

充電器によっちゃ、駄目出し食らう時もありそうだな。

6358:2007/09/21(金) 23:36:17
みなさんレスどうもありがとうございます。
現在、充電器はBQ-390、充電池はパナの2230mAhを使ってまして、
充電器のほうはまだまだ使えそうなのですが充電池の方がヘタってきたみたいで
買い替えを考えておりました。とりあえず過去スレとかも読み漁ってみたいとおもいます。
不明な点はまた質問させていただくかもしれませんのでその際はどうかご教示のほど
よろしくお願いいたします。
64目のつけ所が名無しさん:2007/09/22(土) 01:46:16
パナユーザーなら普通にパナの充電池で何の問題もないだろ
サンヨーに乗り換えて何かが改善されるということは基本的にない
65目のつけ所が名無しさん:2007/09/22(土) 14:31:05
>>63
セリアので十分。
66目のつけ所が名無しさん:2007/09/23(日) 11:24:15
おまいらの充電器コレクターぶりを見せてはくれまいか?
67目のつけ所が名無しさん:2007/09/23(日) 11:38:37
充電器とかヤフオクで結構高値で取引されてるんだね
安くねぇーのにΣ( ̄ロ ̄lll)
理由がわからん
68目のつけ所が名無しさん:2007/09/23(日) 12:39:42
↑ 
意味がわからん

高値なら安くないだろ?
69目のつけ所が名無しさん:2007/09/23(日) 12:54:06
>>68

・・・・・
70目のつけ所が名無しさん:2007/09/23(日) 13:53:28
にしても単三充電池はエネループや個別充電機能付き充電器など、賑わってるけど、
単一〜単二はあまり活気が無いね
71目のつけ所が名無しさん:2007/09/23(日) 14:41:45
しかし、充電器のセットに単三ばかりつけるのはやめてくれ。
俺は単四派なので単三ばかり余って困っている。
72目のつけ所が名無しさん:2007/09/23(日) 15:04:25
>>71
っオク
73目のつけ所が名無しさん:2007/09/24(月) 01:28:47
>>70
>単一〜単二はあまり活気が無いね

単二型でエネループみたいな、長期保存可能型出れば、そこそこ需要はあるかも。
容量もあった方が当然良いが、1年放置で、残95%くらい残る二次電池。

しかし最強はアルカリ単一型だな。石油の電動ポンプに使っているが、3シーズン目w
240L以上汲み上げているが、一向に電池切れしない。今年の夏に器機から外して電圧計ったら、
1.4V後半あった。なんでこんなに持つんだろう?
74目のつけ所が名無しさん:2007/09/24(月) 02:27:01
>>71
単四とセットの充電器を買えばいいじゃないのか?
75目のつけ所が名無しさん:2007/09/24(月) 07:14:22
昨日、ちょっと用事があって実家に行ったら、ウィーン、ウィーンって変な音がしてた。
何かと思ったら、母親が鉛筆を削ってた。
母「あ、これ、あんたが小さい頃使ってた鉛筆削り。懐かしいでしょう?」
私「おー、そんなのまだあったんだ??覚えてる覚えてる!」
母「最近知ったんだけど、これって電池四本で動くんやね。
  コンセントに挿す訳でもないのに動くから、ずっと不思議だったよ」
私「え??って事はまさか、電池交換なんてしてない????」
母「当たり前や。電池で動いてるって知らんかったし。あんたが使ってた電池のまま」
私「工エエェ工エエェ(゚Д゚(゚Д゚)゚Д゚)ェエエ工ェエエ工 」
って、その鉛筆削りを使ってたのなんて、何十年も前なんだが・・・
凄いぞアルカリ電池!!
流石のエネループも、そんなには無理だろうな・・・
76目のつけ所が名無しさん:2007/09/24(月) 08:38:30
>>75
お父さんか誰かが密かに電池交換していた罠
液漏れしてないかの確認のためにも電池蓋外して見てみるといい
意外と最近の電池が入っていたりして

自分とか結構家中の電池を交換したりするもんね
掛け時計からリモコンまで定期的に電圧計って交換している。
今じゃ家族の目覚まし時計の電池を交換する係りになぜかなってる

>>73
自分としてはやっぱり単一と単二のエネループが出て欲しい
充電器も個別充電対応の最新型にアップグレードして
77目のつけ所が名無しさん:2007/09/24(月) 08:58:51
>>76

>掛け時計からリモコンまで定期的に電圧計って交換している


キモスw
78目のつけ所が名無しさん:2007/09/24(月) 17:00:35
電池なんてのは切れたら交換するもんだ
いちいち電圧とかどれだけ電池厨なのかと
79目のつけ所が名無しさん:2007/09/24(月) 17:12:01
それが趣味ならかまわないだろ?
80目のつけ所が名無しさん:2007/09/24(月) 19:24:29
>>76
実際出てくれば、単二で5000mAh、単一で9000mAhくらいかな?
81目のつけ所が名無しさん:2007/09/24(月) 22:20:08
探し物をしていたら、20年以上前に、はじめて買った
ビデオデッキのリモコンが出てきた。手にとって見ると
電池が入っている重さ。恐る恐る電池フタを開けてみるが、
別に異常なし。
電池はソニーのアルカリ単3。電圧は1.4V。使用期限か
製造月日か不明だが85年。乾電池って丈夫だな。
82目のつけ所が名無しさん:2007/09/24(月) 23:07:46
あ〜あ、開けちゃったか
せっかく眠ってたのに劣化スイッチ入っちゃったよ
83目のつけ所が名無しさん:2007/09/25(火) 00:25:04
チャリラーン♪
「伝説の封印が解かれた!」
84目のつけ所が名無しさん:2007/09/25(火) 02:30:05
ニッケル水素の単三電池あんまり使ってないのにすぐ切れる
放電機能使って充電してるのに
85目のつけ所が名無しさん:2007/09/25(火) 04:17:26
>>84
電池の銘柄と使用期間は?
86目のつけ所が名無しさん:2007/09/25(火) 11:14:31
>ニッケル水素の単三電池あんまり使ってないのにすぐ切れる
> 放電機能使って充電してるのに

ちなみに俺は放電機能使用に関わらずニッケル水素単三充電池すぐ切れたりしてない。

この条件だけから推測するとしたら...

おそらく使用者が有能無能の差ではないだろうか?
87目のつけ所が名無しさん:2007/09/25(火) 11:25:58
けなししか能の無い奴 w
88目のつけ所が名無しさん:2007/09/25(火) 11:41:39
>>84
とっとと捨ててエネループ買っちゃえよ
89目のつけ所が名無しさん:2007/09/25(火) 16:15:02
>>84
何年前に買った何処製のなんという製品ということが分からないからなんとも言えないね。
古いのを使っているのならこの機会にエネループに全部買い換えてみるのもいいかもしれない。
エネループは充電してから2週間ほどで放電することは無いから、意外と使える。
90目のつけ所が名無しさん:2007/09/25(火) 23:23:14
放電機能使ってるから、電池が余計に痛んで死んだのだろう
91目のつけ所が名無しさん:2007/09/26(水) 00:25:01

エネループの放電て1ヶ月で10%とかそんなもんじゃなかったっけ?
機械の中にいれてたらそうでもないのかな?
92目のつけ所が名無しさん:2007/09/26(水) 00:59:02
充電器の型番や電池の種類を書かないのはたいてい嘘か釣り
93目のつけ所が名無しさん:2007/09/26(水) 10:48:50
釣りとかどうだっていい
エネループさえあれば
94目のつけ所が名無しさん:2007/09/26(水) 11:01:03
社員Z!
95目のつけ所が名無しさん:2007/09/26(水) 21:28:03
100円ショップSeriaのニッ水充電池は最高!
96目のつけ所が名無しさん:2007/09/27(木) 00:22:49
ソニーの充電器ってハネやすくない?
個別インジケータ付きのが欲しくてBCG-34HREを買ったけど
以前から持ってるサンヨーNC-M55、パナBQ-390、
東芝THC-34LBが普通に充電できる充電池でも
やたらとハネまくりで使いにくい。
何だか敏感すぎる感じ。
97目のつけ所が名無しさん:2007/09/27(木) 00:46:47
>>96
デジカメ板のほうでパナよりソニーのほうが温度は高くなるがハネられやすくはない、
ってな話しがでてたけど。ま機種が違うだろうからなんとも言えないけど

パナとサンヨーならどっちがハネられる?
98目のつけ所が名無しさん:2007/09/27(木) 00:47:27
電池の種類は?
99目のつけ所が名無しさん:2007/09/27(木) 07:53:27
エネループの関係者、エネループってそんなに良いんですか?
100目のつけ所が名無しさん:2007/09/27(木) 08:44:04
>>99
あなたが何をもって良いとしてるのか基準が解らないけど
とりあえず信者が出来るほど人気がある充電池だね、エネループは。
101目のつけ所が名無しさん:2007/09/27(木) 09:22:15
>>97
別人だが、俺もソニーのあいつは跳ねられやすい気がする。
使っているのは単四のサンヨー1000mAhつー微妙なシロモノだけど。
今まで松下、マクセルので充電しててはねられたことなかったのに
充電できなくて悩んだ。100回くらいは充電して乱暴に使っているので
ヘタっているとは思うのだが。
102目のつけ所が名無しさん:2007/09/27(木) 13:29:38
>>97
ソニのリフレッシュ付き、充電器と、悪名高い2100サニョOEM充電池で、二次電池デビューした俺は、
10回くらいの充放電で、ソニ充電器がエラー吐き出して、充電器含めて処分した。
それ以来、ソニー製は俺にとって地雷扱い&買ってはいけない電気製品の筆頭w

俺の狭い充電器の使用感覚だが、パナ390>サンヨMR57って感じかな。
パナはどんなヘタレ電池でもハネ無いな。MR57の方は、2、3回はねられた記憶がある。
103目のつけ所が名無しさん:2007/09/27(木) 15:42:17
セリアの充電器もはねないよ
104目のつけ所が名無しさん:2007/09/27(木) 15:46:06
セリアの充電器が全国の電器店やスーパーの充電池売り場で売ってれば買うんだけど・・・
近所にセリアは無い
105目のつけ所が名無しさん:2007/09/27(木) 20:21:33
セリアの充電器の良さは異常
アルカリ電池も充電できてしまう(アルカリ電池のほう出力が高くなれば自動で充電が止まる)
けど単一単二の充電のためのスペースが無いのが難点
106目のつけ所が名無しさん:2007/09/27(木) 20:57:42
セリアの充電器でアルカリ電池を充電すると爆発する
ttp://homepage3.nifty.com/town166/eco/explosion/index.html

有名メーカー製の急速充電器はアルカリ電池だと自動停止するが
セリアの充電器は安全装置の無い危険な充電器
107目のつけ所が名無しさん:2007/09/27(木) 21:12:13
昔(10数年くらい前)、深夜のテレビショッピングか何か忘れたのですが、
「乾電池を充電することができる充電器」ってのがあった記憶があるのですが、今でもあるのでしょうか?
本当に乾電池は充電できるものなのでしょうか?
108目のつけ所が名無しさん:2007/09/27(木) 21:31:16
>>106
知らんかった!てっきり1.5vで充電してるものだと思って今まで充電してた!
>>107
電池チェック機能のある奴は駄目なんじゃないかな?
セリアの充電器なら充電できるけど(俺はしてるけど)
>>106を見るとセリアのは安全装置が無いから充電しすぎると爆発するみたい
109目のつけ所が名無しさん:2007/09/27(木) 21:53:05
そういう話は専用スレへ

素人にはオススメできない!
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1048080091/l50
110目のつけ所が名無しさん:2007/09/27(木) 22:01:12
今でもホムセン等でよく見掛ける>アルカリ充電器と専用電池

市販乾電池の充電はデメリットが多すぎて全く割に合わないよ
万が一破裂しても液漏れで大事な機械が壊れても構わないって人向け
111目のつけ所が名無しさん:2007/09/27(木) 22:13:21
ホムセン等で売られてるアルカリ電池専用充電器は
元々はアルカリ乾電池を次々と買い換える事すら困難な
発展途上国用のもので、そういう国ではアルカリ乾電池を
何度も充電して使っている。

もちろんニッケル水素充電池や急速充電器なんて
高くて買う事ができる家庭はほぼ皆無のような国。

アルカリ乾電池は充電して使う事が出来るが
ニッケル水素充電池を充電して使うのとは訳が違う。

満容量まで充電できるものでは無いし放電しきった
アルカリ電池は再充電不能なので充電すると
液漏れをしたり破裂したりする。
少し使っては充電してなんとか寿命を伸ばす程度。
112目のつけ所が名無しさん:2007/09/27(木) 22:13:42
セリアの充電器は単3をセットしづらいな。
しかも、電池のマイナス側のセロハンが切れてしまうし。
所詮100円は100円だな。
一度も充電せずに、ゴミ箱行きだ。
113目のつけ所が名無しさん:2007/09/27(木) 22:31:11
セットしづらいというか出しにくい。
セリア充電池ならまだしもパナの充電池の被服、爪で破いてしまった。ORZ
114目のつけ所が名無しさん:2007/09/27(木) 22:59:33
セリア充電器、嵌める時は
電池で爪を起こすようにすれば
個人的には無問題。
外しにくいのは事実だけど
被覆を損傷した経験は皆無。
115目のつけ所が名無しさん:2007/09/27(木) 23:04:07
単四を一度に2本までしか充電できないと割りと不便だね
116目のつけ所が名無しさん:2007/09/27(木) 23:10:58
>>115
セリアの充電器は単3でも最大2本までなわけだが
117目のつけ所が名無しさん:2007/09/27(木) 23:21:45
>>115
不便だよね、
これだけの工業力があれば
同じ値段で6個用を作るのも大差ないと思うんだけどね
118目のつけ所が名無しさん:2007/09/27(木) 23:32:12
すみません。セリアがダメならどのメーカーのどの型番がいいのでしょうか?
ファイナルアンサーでよろしくお願いします!
119目のつけ所が名無しさん:2007/09/27(木) 23:34:06
>>118
セリア+後付けタイマーで無問題。
120目のつけ所が名無しさん:2007/09/28(金) 00:16:39
セリアのコスパは異常
アレを自作しようと思ったら700円はかかる
>>118
どれも一長一短だが
ソニーのリフレッシュ機能つきが最高かと思う
セリアタイプがいいなら電気屋で急速充電じゃない充電器くださいって聞けばいいと思う
セリアよりいいのが買えると思うぞ

けどセリアのコスパのよさは異常
充電器ごとき100円で十分
121目のつけ所が名無しさん:2007/09/28(金) 00:46:07
>>118 >>120
ソニーの充電器は安全値を取りすぎてるみたいで、
充電池が僅かに劣化しただけでハネてしまう。
(充電はおろかリフレッシュ=放電すら出来ない)
パナの方が多少鈍感で融通が利くように思う。
とりあえずパナ最新のBQ-391にしてみたらどうか。
ニッ水は普通に使えばほぼリフレッシュ不要だし
いざとなればタミヤの放電器でも用は足せる。
122目のつけ所が名無しさん:2007/09/28(金) 00:47:44
どんな優秀な電池でも充電器次第でゴミになる

>>118
面倒なこと考えたくないならBQ-391のセットで決まり
向う5年は快適な充電ライフが送れるよ
123目のつけ所が名無しさん:2007/09/28(金) 00:50:26
100vカラでもダイオード一本で充電できるよ
124目のつけ所が名無しさん:2007/09/28(金) 01:06:17
BQ-391たけえな
やっぱセリアで十分だな
125目のつけ所が名無しさん:2007/09/28(金) 01:12:43
貧乏人w
126目のつけ所が名無しさん:2007/09/28(金) 01:16:09
ローカルだけどジョーシン平野加美店の改装セールで
BQ-391+緑パナ2000mAh×4本セットが3,380円+10%ポイントだった。
127目のつけ所が名無しさん:2007/09/28(金) 01:22:14
緑パナイラネ・・・売れ残ってるんだろな

エネループ全盛の時代に何であんな電池出してくるんだろうな
大企業のやる事はわからん
128目のつけ所が名無しさん:2007/09/28(金) 01:27:49
セリアのを素人に薦めるのは犯罪に近い
「わかってる」人が遊びに使う素材としては面白いが
129目のつけ所が名無しさん:2007/09/28(金) 01:30:12
>>127
死亡宣告のサンヨー社員乙。成仏せいよ…。
130目のつけ所が名無しさん:2007/09/28(金) 01:34:07
>>127
違いがわからないからそんなアフォっぽい書き込みしちゃうんだろ
信者スレから出てくるなよ
131目のつけ所が名無しさん:2007/09/28(金) 01:47:50
>>127
エネループ全盛ってw
妄想に溺れてないで現実を見るべし。
132目のつけ所が名無しさん:2007/09/28(金) 02:05:46
?!
緑パナいいの?
容量はエネループとほぼ同じだけど自己放電はエネループに大分劣る電池って認識だけど
133目のつけ所が名無しさん:2007/09/28(金) 02:14:50
ミドパナがエネループに勝ってるとこってどのあたり?
134目のつけ所が名無しさん:2007/09/28(金) 02:17:47
エネループと緑パナに実用上の差異はないね。
自己放電の差も実感できるレベルに非ず。
まぁ、そんな瑣末事を気にするのは粘着質のマニアと
会社が沈没決定のサンヨー社員くらいだけど。
135目のつけ所が名無しさん:2007/09/28(金) 03:03:21
136目のつけ所が名無しさん:2007/09/28(金) 03:09:15
どうせ使うときは満充電してからだから関係ねぇ。
それにサンヨーは前科が多すぎて信用できん。
137目のつけ所が名無しさん:2007/09/28(金) 03:25:15
満充電して使うんなら2700mAのやつ使えばいいじゃん(ニヤニヤ)
138目のつけ所が名無しさん:2007/09/28(金) 03:26:45
>>135
グラフだけ見ると、エネは本当に優秀だな。サニョ製品らしからぬ製品だw
パナループは、普通の2000mAhのニッケル水素充電池だな。
特に長期保存に特化した製品って訳でも無さそうだ。

充電池は使い勝手の良いエネループ、充電器はエラー吐き難い松下が、ニッスイハッピーライフなのかな?…

139目のつけ所が名無しさん:2007/09/28(金) 03:31:40
パナ製品を勧めたりサニョ製品(エネル)を貶すと、
速攻で信者or社員が湧いてくるのが面白いね。
何でそこまで必死になるんだろう。
140目のつけ所が名無しさん:2007/09/28(金) 03:38:18
サニョ製品を勧めたりパナ製品(パナル)を貶すと、
速攻で信者or社員に認定されるのが面白いね。
何でそこまで必死になるんだろう。
141目のつけ所が名無しさん:2007/09/28(金) 03:46:21
>>139
そりゃ会社の消滅が近いからでしょ。
もちろん無駄なあがきなんだけどね。
何あの株価www
142目のつけ所が名無しさん:2007/09/28(金) 04:06:34
>>135
一ヶ月放置で1.2V以下か、パナループは。
1Ωって大電流条件だが、デジカメじゃ起動し難い電圧だな。
500mAh辺りの中電流じゃ、使えるかな。

しかし、電気が抜けるって前提がニッスイだから、
ちゃんとした満充電キープ機能付いた充電器も欲しいな。
入れっぱなしで、使う時は常に満充電。

16本くらい常時満充電できる充電器w
143目のつけ所が名無しさん:2007/09/28(金) 05:37:42
本数足りないって人は充電器を二つか三つ買って複数使用すればいいじゃん
144目のつけ所が名無しさん:2007/09/28(金) 07:28:10
>>143
コンセントが足りない。
145目のつけ所が名無しさん:2007/09/28(金) 08:24:06
そんなに家が狭いのか
146目のつけ所が名無しさん:2007/09/28(金) 08:40:08
>>143
それもいいんだけど、もう一台リフレッシュ機能付き急速充電器を買うとなると5千円掛かるんだよ
コンセントに差し込む形でなくていいのだから単三・単四を6〜8本充電できる充電器を出して欲しいな
勿論リフレッシュ機能付きで
147目のつけ所が名無しさん:2007/09/28(金) 09:00:25
それはリフレッシュ必要な使い方&糞充電池をやめれば済むだろ
ここで駄文打ってる暇があるなら少しは工夫すればいい
148目のつけ所が名無しさん:2007/09/28(金) 11:12:00
>>147
全部エネループなんですけど・・・
基本的に必要ないって言われていても精神衛生上欲しいよね >リフレッシュ機能
149目のつけ所が名無しさん:2007/09/28(金) 12:54:01
150目のつけ所が名無しさん:2007/09/28(金) 12:57:52
BCG-34HREってエラーを出しやすいって爆弾を抱えてたのか
アマゾンで単3充電池4本付2500円ぐらいだったから目を付けてたんだけど買わなくて良かった
151目のつけ所が名無しさん:2007/09/28(金) 13:21:33
>>148
俺は欲しくない
あれって昔の三洋充電池が腑抜けだったから付いたんでしょ?
152目のつけ所が名無しさん:2007/09/28(金) 15:15:05
>>149
スゲェ
でも単三エネループを単一スペーサーで使っても、アルカリ単一より使える時間が短いんじゃ・・・
153目のつけ所が名無しさん:2007/09/28(金) 16:40:22
>>152
ガンガン交換してください!
そのために単三型エネループが40本も付属しておりますw
2回充電するだけで40本が出撃可能だ!  m9っ`・ω・´)シャキーン

交換が('A`)マンドクセな場合は使い捨て単1電池をお使い下さい('A`)
154目のつけ所が名無しさん:2007/09/28(金) 20:39:53
>>150
他の充電器と併用すれば気にするほどでもないよ。
単4が一度に4本充電できる強みがあるし、その値段なら買いだと思うけど。
155目のつけ所が名無しさん:2007/09/28(金) 21:58:21
SANYOのって(端)端から1番目と(中)端から3番目に入れた時、
両方半速?それとも端側1本が急速で中1本が半速?

両方半速と思ってたんだけど家のはランプが1つなのでわかりにくい。
156目のつけ所が名無しさん:2007/09/28(金) 22:46:43
中の2つに1本でも(充電中の電池が)入ってると急速にならない
ただ4本充電時でも中の2本が充電完了すると外側は急速に切り替わる
157目のつけ所が名無しさん:2007/09/28(金) 23:18:43
>>154
今2800円以上に上がっちゃってる
また下がるまで待つかな
158目のつけ所が名無しさん:2007/09/28(金) 23:20:31
>156 ありがとu。
なるほどなっとくです。
159目のつけ所が名無しさん:2007/09/28(金) 23:27:35
>>149
スゲエ…

最強に強まったニッスイ環境だなww
160目のつけ所が名無しさん:2007/09/29(土) 00:11:25
>>156
充電途中でも急速に切り替わるのは初めて聞いた。
説明書とかに書いてあった?
161目のつけ所が名無しさん:2007/09/29(土) 00:25:47
9割5部充電時点で急に急速になったりしても終止判定ちゃんとできるのかとか、

先にいく本か充電が終わってしまって他のがまだ充電してるのに、
次の入れて充電しはじめたら制限タイマーはどのスロットのが有効かとか

説明書じゃわからない細かい事いっぱいあるなぁ。
162目のつけ所が名無しさん:2007/09/29(土) 00:46:08
>>160
説明書には書いてないけど気の迷いの個別充電LED改造してみたら
そういう動きをしていたんで

>>161
制限タイマーについては判らないけど途中で電池を入れ替えると一旦
全てのスロットの充電を止めてイチからやり直すような動きはしてる
163目のつけ所が名無しさん:2007/09/29(土) 03:07:10
たまに携帯ゲーム機とか音楽プレイヤーで単三が使えるもので
注意書きに「充電池は使用しないでください」とか書いてあるんだよね。
GBAとかに書いてあった。
アレって何がいけないのかな?
164目のつけ所が名無しさん:2007/09/29(土) 03:10:32
>>160
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/NCM58/NCM58.html
この充電器に関しては倍速に切り替わるような機能はないと思う

>>161
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/post_batt.html#20070104
>たとえば三洋NC-M58では、その方法で後から電池を一本差し込むと、
>全てのソケットの電池の(充電器内部で記憶している)充電状態がリセットされ、
>充電完了している電池にも新たに充電が開始されます。
>(これは三洋電機にしては危険な要素を含んだロジックだと思います)

と言うことなので、正常に充電完了する保証はないね
165目のつけ所が名無しさん:2007/09/29(土) 03:22:46
>>163
色んな理由は考えられるけど、それぞれの電源設計が充電池に合わないか
充電池を故障させる要因があるんだろう

大抵は使えてしまうんだが、「使える」と「問題なく使える」との差は大きい
電池メーカーはこの違いを「使用可能」と「使用推奨」という表記でぼかしている
166目のつけ所が名無しさん:2007/09/29(土) 03:29:03
>>165
遅い時間に返答ありがとう。
なるほど、電源設計の違いか。
そういえば確かに昔のカメラとか普通の充電池じゃまったくピクリとも動かない時があったなぁ。
問題なく使える風であれば、充電池を使ったことによる機器側の寿命低下ってのはほとんどないと考えていい。よね?
167目のつけ所が名無しさん:2007/09/29(土) 04:02:09
充電池の使用を想定していない以上可能性としてないわけではない
オキシライド対応なら過負荷については問題ないと思われるが…

他にも電池の異常による発生ガスがトラブルの原因になる事例もあるが
大抵は密封されていたりカットオフ回路がないような機器での問題
168目のつけ所が名無しさん:2007/09/29(土) 04:08:12
>>167
推奨されていない機器に充電池を使うことによるトラブルの事例がよくわかった。
充電池がイカれる場合や機器が過負荷に耐えられなかったりといろいろあるんだね。
そういうモノや機器を自分で見て確かめて
なんとなくでも壊れる壊れないの見極めがつけられるようにするよ。
いろいろありがとう。
169目のつけ所が名無しさん:2007/09/29(土) 04:39:48
>>162
レスd。
以前、LED追加改造したM57で充電中にたまたま内側だけ早く充電終わったことがあって。
その時はすぐに電池抜き差ししてリセットしちゃったから、そのままにしておいたらどうなるのか気になってたんだ。
ちなみに機種は何?

>>163
基本的には使えるけど、残量表示がアテにならなかったり、充電池の特性でいきなり電源が落ちたり、
高い電圧が必要な機器で短時間しか使えなかったり、とかで苦情言われたくないからじゃないかな。
あとは過放電で充電池を壊しやすいとか。

>>166
一部の機器では連続使用すると異常発熱や寿命低下の問題が発生するよ。
まぁ、今じゃそういう機器は稀だと思うけど…。
170目のつけ所が名無しさん:2007/09/29(土) 06:08:50
>>163
メモリーに保存するデーターがある場合、充電池だといきなり
電圧が下がり、正確に書き込めないで、メモリーの管理部が
こわれてしまう事がある。
だから乾電池の使用を前程としている物では、その手の注意
書きがあるのだよ。
171目のつけ所が名無しさん:2007/09/29(土) 06:45:42
充電池が死んじゃったんで持ってるニッケル水素充電器で
エネループだけ買って充電って出来ますかあ?
172目のつけ所が名無しさん:2007/09/29(土) 07:48:24
173目のつけ所が名無しさん:2007/09/29(土) 12:46:31
>ただ4本充電時でも中の2本が充電完了すると外側は急速に切り替わる 
ならないぞ

>説明書には書いてないけど気の迷いの個別充電LED改造してみたら 
>そういう動きをしていたんで 
見て来たが動作は変わらないように見えるんだけど
174目のつけ所が名無しさん:2007/09/29(土) 13:35:18
簡単実験してみようかと思ったらM55無くしてたorz

抜き+差し じゃなくて、抜くだけ、とか 差すだけ(これはリセットされそう)、
でも全部がリセットされるのかな? >持ってる人

たまにできたのをすぐ使いたくて抜きたい時ってあるし
175目のつけ所が名無しさん:2007/09/29(土) 19:44:51
防水型の懐中電灯で充電池を使うと、万が一充電池からガスが出た時に器具が破裂する可能性もあるんだって
176目のつけ所が名無しさん:2007/09/29(土) 20:11:45
密封型のLEDライトでニッ水を入れて
中でガスが出てスイッチ部のゴムが破裂しそうに膨らんだ
って記事は有名だろ
通販ショップの注意書きにも使用するなと書いてた
177目のつけ所が名無しさん:2007/09/29(土) 22:54:59
その程度なら破裂したってたかが知れているだろ
178目のつけ所が名無しさん:2007/09/29(土) 23:26:57
破裂はどうでもいいけど、充電池の劣化が問題。
179目のつけ所が名無しさん:2007/09/30(日) 14:43:15
>>176
その記事読んでみたい
180目のつけ所が名無しさん:2007/09/30(日) 14:50:24
>>179
誰かのブログだよ。
181目のつけ所が名無しさん:2007/09/30(日) 21:48:16
182目のつけ所が名無しさん:2007/10/01(月) 01:23:45
さっさとエネループ買えよ 屑共が
183目のつけ所が名無しさん:2007/10/01(月) 01:25:09
>>182
だったらどこで一番安く売ってるか教えてください!!!
184目のつけ所が名無しさん:2007/10/01(月) 09:50:33
定価でも元は取れます
185目のつけ所が名無しさん:2007/10/01(月) 10:13:08
>>184
割引する気のない売り主乙
186目のつけ所が名無しさん:2007/10/01(月) 10:55:33
エネループはいいが
充電器はパナとソニだな
サンヨでいい充電器に巡り合ったことがない
187目のつけ所が名無しさん:2007/10/01(月) 11:14:03
充電器も充電池もOMC(?)供給で中身は一緒では?
188目のつけ所が名無しさん:2007/10/01(月) 11:25:15
中身が同じかもしれんが痒いところにいまいち手が届かないサンヨ製品

家ではソニ(BCG-34HRME4)
会社ではパナ(BQ-391)使ってる
電池は全部エネループ
デザイン的にもしっくりくる
189目のつけ所が名無しさん:2007/10/01(月) 15:16:31
>>187
言いたい事は分るが間違いが多すぎる
色々な意味で、もうちょっと勉強してから出直せ
190目のつけ所が名無しさん:2007/10/01(月) 23:46:53
クレジットカードを選ぶならオーエムシーカード?
191目のつけ所が名無しさん:2007/10/02(火) 00:41:47
組み込み用とにエネループorパナループが出ていればいいのに

そうすれば電池の寿命が1000回→今まで交換するのに技術料など上乗せされて高額なお金が必要だったが、交換の回数が減りウマー
自己放電が少ないから→ずっと充電器においておく必要なし、発電ダイナモだといざという時まで電気が残ってる
など色んなメリットがあるのに
192目のつけ所が名無しさん:2007/10/02(火) 07:45:43
充電器も充電池もOEM供給で中身は一緒では?
店頭のを見ると特に充電器は同じ形のが多い
193目のつけ所が名無しさん:2007/10/02(火) 08:26:23
それどころかさらに充電池は同じ形のが多い
中身は一緒では?
194目のつけ所が名無しさん:2007/10/02(火) 08:55:57
そうです。形が同じ物は中身は一緒です。ザタッチとかも頭の中身は同じです。
195目のつけ所が名無しさん:2007/10/02(火) 14:26:03
TC-S40Nの併用にBCG-34HRME買ったんだが
少し古い充電地だとすぐエラーになって充電されないのでキムラタン買って見た。
実物初めて見たけどネットの写真から想像してたのよりかなりデカイ。
五月蝿いと評判だったファンの音はTC-S40Nよりかなり静かだった。
BCG-34HRMEで弾く電池もちゃんと充電されるので
これからはTC-S40Nとキムラタンの2台体制でいく予定。
196目のつけ所が名無しさん:2007/10/02(火) 21:11:12
つうか買うの遅すぎ。
197195:2007/10/02(火) 21:37:48
実はBQ-391と迷ったんだよねー。
でも大手企業品は無難にヘタった電池はエラーで弾く設計にしてそうで
キムラタンにしたんだ。

まキムラタンには満足してるんだが唯一LED眩し過ぎ。
なにかフィルムでも貼らないと…
198目のつけ所が名無しさん:2007/10/02(火) 22:20:51
早く買っとけばそのヘタった電池はへたってさえいなかったんだよね。
俺は特に眩しいとは思わなかったけど。
たぶんそのうち五月蝿くない様に遠く目に置いて充電する様になるよ。
確かに五月蝿いのは弱点だが...
199目のつけ所が名無しさん:2007/10/03(水) 02:09:29
みんなの家は静かなんだね。
うちは、エアコン、パソコン、HDビデオ、テレビ、がうるさい
から、キムラタンの音なんか、全く気にならない。
電化製品古いから、うるさいのかな。買い換えたら、キム
ラタンの音が気になれる、生活になる?
200目のつけ所が名無しさん:2007/10/03(水) 02:17:30
キム・ラタン
201目のつけ所が名無しさん:2007/10/03(水) 03:08:06
>>195
一度に単四8本充電できるのは強みだなw

俺も両方持っていて+MR57+BQ391と何時のまにやら洒落に成らん充電器環境に成っちまったが、
TC-S40Nが一番優秀だな。どんなクソ電池でもサクッと充電。

TC-S40Nは生産終了になっちまったし、
そのDNAを受け継いだキムラタンが現在じゃ一番良いのかな。

なんか知らんうちに、ニッスイ沼にどっぷり嵌っちまった… Orz
202目のつけ所が名無しさん:2007/10/03(水) 18:18:31
スレの流れをぶった切ってすまない
充電地を使ってるんだが、買った時期を忘れちゃって、最近しっかり充電しない。

寿命かなって疑ってるんだけど、寿命ってどうやってチェックしてる?
203目のつけ所が名無しさん:2007/10/03(水) 19:08:53
0.5Cの定電流放電で容量の60%以下まで劣化してるか調べる

だいだい60%近くまで減ってる電池は普通に使っても弱いと感じるから
正確に測定出来ない場合は「気分次第」だろうね
204目のつけ所が名無しさん:2007/10/03(水) 21:05:47
>>202
>寿命ってどうやってチェックしてる?

充電器にハネられた時が、寿命。
どんなクソ充電池でも、充電できる優秀な充電器で充電。
充電は出来るが、使用時間が実用に耐えないと成った時、ゴミ箱逝き。
205目のつけ所が名無しさん:2007/10/03(水) 22:26:39
俺の場合は自己放電が酷くなった時かな
500回以上使った充電池が3日で容量激減してて凹んだ
206目のつけ所が名無しさん:2007/10/03(水) 23:30:21
>>204
> ゴミ箱逝き。

リサイクルして下さいですぅ ><
207目のつけ所が名無しさん:2007/10/03(水) 23:36:12
一応レアメタルか・・・>悪魔の銅
208目のつけ所が名無しさん:2007/10/04(木) 22:36:44
れあめたる使うの菌糸
209目のつけ所が名無しさん:2007/10/04(木) 22:58:23
210目のつけ所が名無しさん:2007/10/04(木) 23:01:22
>>209
昔の空き瓶回収みたいに、1本10円とか値段をつけないと、普通にゴミにされそうだなw
211目のつけ所が名無しさん:2007/10/04(木) 23:03:30
俺は充電とかめんどいんでアルカリとかリチウムしか使わね。

あ、ケータイとPCは違ったか。
212目のつけ所が名無しさん:2007/10/04(木) 23:29:38
>>210
こういうキャンペーンもやってる
http://www.jbrc.net/hp/contents/info/index.html

今は個人情報とかでやってないのかもしれないが、以前は充電池を持っていく人に向けた抽選プレゼントキャンペーンもあった
(充電池を入れる袋に住所氏名とかを書いて応募)
213目のつけ所が名無しさん:2007/10/05(金) 01:24:40
>寿命ってどうやってチェックしてる?

キムラタン白で、はねられた時。
214目のつけ所が名無しさん:2007/10/05(金) 02:29:58
>>213
ちなみに、どこのどの電池がはねられた?
何でどのくらい使った電池?
215目のつけ所が名無しさん:2007/10/05(金) 03:05:02
ネタに食い付くなよ
キムラタンは規定電圧以下だと新品でも充電できない
216目のつけ所が名無しさん:2007/10/05(金) 03:19:44
俺も知りたい

>>213
どんな状況で使ったどこの何mAhの電池?
217目のつけ所が名無しさん:2007/10/05(金) 03:23:20
聞いてどうするんだ?
218目のつけ所が名無しさん:2007/10/05(金) 08:01:17
キムラタンで充電出来ないような電池は買わない
219目のつけ所が名無しさん:2007/10/05(金) 08:24:25
>>217
ハァハァする。
220目のつけ所が名無しさん:2007/10/05(金) 08:57:08

         ,┌ '^。ー'^。ァ、
          / く_゚.-‐ ¨ ̄ ` .
        / /´, , /, ,. 、 ヽ.ヽヽ ヽ.
        ,' / //l | l !l ぃ | l_L!j、Xヽ
       1 lX| l l レ|Tト| ト| |ノ,H、| l 1   私が木村タン白♪
      l. | l | | N,ィ^ト ' ´lノ| い l!
      l. l | l l′l ト'|   └',, i | l!   劣化した電池でも充電しちゃうぞ☆Ξ
      ゙. l ! N.  ,,ー'   r 1 ,イ l l|
        ヽ ゙. l. ! ト.    ゝ'イ| l,ルノ
        ヽい| ト、ト`ス.__f´「`く ′
         ` `メスゝ、」†「´ f’
             ‘t{.└t└┘r' !
         r─ハ  ヽ  | |
           ,L./ ハ   ぃ,1 !
        __ >'   ハ    V  ト、
       {       ゙.  }=‐’ 勹
       f>、 ノ    └='’、  Yス
       `Yス__∠_   i  _`rヘr′
           `` f┴ヘエメスイー'`´
          l   |  l_,!
           {‐'三∨= }
          ヽ._メ、ニノ
221目のつけ所が名無しさん:2007/10/05(金) 12:57:25
キームラータンしろー
キームラータンしろー
キムラタン白
222目のつけ所が名無しさん:2007/10/05(金) 17:05:25
>>220
まず脱げ。
話はそれからだ。
223目のつけ所が名無しさん:2007/10/05(金) 18:17:17
>>222
消えろ阿呆
224目のつけ所が名無しさん:2007/10/05(金) 20:33:46
アーッ!
225目のつけ所が名無しさん:2007/10/05(金) 23:41:45
ところで、みんな、充電池の処分はどうしてる?
コンビニ袋にためてたら、結構な重さになっちまった。
NiCdとNiMHちゃんと分けてたりする?本当にリサイクルされてるのか?
下のほうで汁吹いてるのも有るんだが・・・。
どこに持ってる?
226目のつけ所が名無しさん:2007/10/06(土) 00:05:48
お子様か。自治体によって違うだろ。ここで聞いてどうする。
227目のつけ所が名無しさん:2007/10/06(土) 00:11:33
>>225
キムラタンに着払いで送ってる
充電器の開発に役立ててもらってるよ
228目のつけ所が名無しさん:2007/10/06(土) 06:13:56
ソニーBCG-34HRE、やっぱりエラー出やすいね。
サンヨーNC-M55、パナBQ-390とBQ-391では
無問題で充電できる充電池でも
エラー頻発でまともに充電してくれない。
個別表示+単四4本可は有難いんだけどなぁ…。
229目のつけ所が名無しさん:2007/10/06(土) 07:20:31
0.8Vぐらいの電圧になっていたマクセルHR-3SD充電池を単純なタイマーのみの充電器で一分ぐらい充電(BQ−330)
その後巻くセル純正の充電池(三洋の現行充電池とほぼ同等)でリフレッシュ充電を行ったら、今日になって見てみると
充電は完了しているものの、電池が今までに無いくらい熱くなってた。
そして電圧を測ってみると1.4Vぐらいあり、今までは1.2Vで充電完了の時もあったんだが、こんなものかな?
230目のつけ所が名無しさん:2007/10/06(土) 14:32:50
エラーの出にくい充電器選ぶならキムラタンじゃね?
ttp://www.kansai-event.com/kinomayoi/battery_box/box01.html
231目のつけ所が名無しさん:2007/10/08(月) 03:55:04
毛色の違う充電器を持つのは悪くないね。
232目のつけ所が名無しさん:2007/10/08(月) 19:33:50
久々にセリア行ったら、充電池、充電器共たくさんありますた。
233目のつけ所が名無しさん:2007/10/08(月) 23:47:38
セリア充電池、パナBQ-391との組み合わせで使ってるけど
大容量を必要としないのであればコストパフォーマンス最強かと。
234目のつけ所が名無しさん:2007/10/09(火) 01:00:25
どうせ100回も使えない電池だろ
いくら100均で売っててもコスパ悪すぎwww
235目のつけ所が名無しさん:2007/10/09(火) 01:15:07
エネループで250回だから、値段なりじゃないか
236目のつけ所が名無しさん:2007/10/09(火) 02:13:20
>>234
エネよりコスパ良いだろw
237目のつけ所が名無しさん:2007/10/09(火) 02:22:45
>>228
>ソニーBCG-34HRE

一つしか充電器持っていない環境だと、まだ使えるのに充電池を捨てちまうだろうなあ。
個別充電や、単四4本同時充電は使い勝手良いが、低電圧で電池をはね過ぎだな。

一番最初にニッケル水素デビューした時が、BCG-34HRE充電器セットで、悪名高い2100mAhが入っていた。
10回くらいの充放電ではじかれ、頭に来て充電池を捨てたw

まあ、勿体無かったな。

238目のつけ所が名無しさん:2007/10/09(火) 02:27:09
>>236
エネだと2000mAHで250回で潰れると50万mAHも使える
100均電池は1300mAHで100回で13万mAHしか使えない
実際は100回使えないだろうからもっと少ないはずだ
エネが秋葉原で1本250円だから100均電池の約2.5倍以上使えれば
コスパはエネのほうが良いという計算になる

このくらい小学生でも分かる計算だぞwww
239目のつけ所が名無しさん:2007/10/09(火) 02:33:19
>>238
>エネが秋葉原で1本250円だから

てか、安いな。4本で1680円が定価かと思ってたw
240目のつけ所が名無しさん:2007/10/09(火) 02:42:28
秋葉原が自分の街にもあるならその計算に納得するがなw
241目のつけ所が名無しさん:2007/10/09(火) 02:45:21
>>240
田舎者
242目のつけ所が名無しさん:2007/10/09(火) 03:53:31
エネの250回は容量低下だけじゃなくって
充電不能の完全死亡だからタチが悪い
243目のつけ所が名無しさん:2007/10/09(火) 04:04:59
>実際は100回使えないだろうからもっと少ないはずだ

おまえの脳内では何故かセリアが100回以下ということになってるようだなw

それに単4はエネ:800mAh、セリア:750mAhでほとんど容量差はないぞ。
実際、エネの利点なんて少し平均電圧が高いことしかないよ。
まあ、それも利用シーンは限られるけどなw

それと秋葉限定なんてローカルな話されても困るしなぁ
244目のつけ所が名無しさん:2007/10/09(火) 04:31:10
俺のセリア充電池、今の所は130回使えてるよ
245目のつけ所が名無しさん:2007/10/09(火) 17:20:20
>>242
頻繁に継ぎ足してるがそれ以上回数行ってるのに使えるよ
使い方によるんじゃない?

電圧でなくなるまで放電して充電する繰り返せば数十回で壊れるし
246目のつけ所が名無しさん:2007/10/09(火) 18:02:53
>>245
お前何も分かっちゃいないだろ
247目のつけ所が名無しさん:2007/10/09(火) 19:33:19
完全放電して壊そうという実験精神?
248目のつけ所が名無しさん:2007/10/09(火) 20:35:34
>>245
電圧出無くなるまで過放電したら何回で使えなくなるか
きっちりした回数のレポートを頼む!
249目のつけ所が名無しさん:2007/10/09(火) 21:25:46
普通のニッ水って、一週間位放置したら
結構放電してしまう??
250目のつけ所が名無しさん:2007/10/09(火) 21:29:48
以前は1日につき1%抜けるって言われてたね
電圧低下が少なければ1ヶ月後でも使えるのが普通
251目のつけ所が名無しさん:2007/10/09(火) 21:37:58
>>249
一週間位なら全然平気
すぐに気付くほど電圧が下がったり
容量が減ったりしないよ
252目のつけ所が名無しさん:2007/10/09(火) 22:24:27
HR印の2500の中には、1週間放置で1V未満になるものがある。
これは完全に不良品だけど、リコールとかはしないのな。
燃えない限り、そんな対応だね。本来ならば、無料で交換とか、
返品するべきレベルだよね。
253目のつけ所が名無しさん:2007/10/09(火) 23:47:07
三洋に連絡して送れば無料で交換してくれるのに。
ここで何言ってもお前の電池は変わらないぞ。
254目のつけ所が名無しさん:2007/10/09(火) 23:48:44
つか、ここでエネルにしとけとさんざん教わっただろ?
255目のつけ所が名無しさん:2007/10/09(火) 23:53:59
これまでの経緯で「サンヨーはダメダメ」だという事を
理解できない方がいるのが不思議でなりません。
256目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 00:07:24
>>249
規格上は20度で28日放置した時点で定格容量の60%残っていなければいけないことになってる。
257目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 00:25:07
旧タイプ大容量型充電池:トワイセルダメ、パナ買っとけ。
新タイプ高保存性能型充電池:サンヨーエネル買っとけ。
これでいっとけ。
258目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 00:46:42
いくらエネルが良いと力説されても、
今までサンヨー製充電池の欠陥に
嫌と言うほど泣かされてきたので、
手を出す気には到底なれない。
少しくらい自己放電が多くても
緑パナの方が安心して使える。
259目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 01:06:39
パナは昔のメタハイ2000の頃は確かに良かったが、今は本格生産を止めてしまって
中身が中国GSユアサ工場になってからは大して良くもないだろ。

今は高保存性、高電圧維持、耐低温度 全てに強くなったエネループのほうがいいよ。
それに日本製で日本の経済にもちょっとはいいだろし。
俺的にはパナが力を入れてより良い製品を開発して競ってくれるのを期待してるんだがな。期待薄。
260目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 01:23:17
松下は電池工場燃えちまったから国内生産は無理
261目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 01:27:24
俺を含めて欠陥品を掴まされて
アンチサンヨーになった人間には
いくらエネループを勧めても無駄。

アレでリコールもせず、文句言ってきた
ユーザーだけに交換なんて悪質すぎる。
262目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 01:30:36
松下の外地での検査基準は国内より厳しいってサンプロでやってたな

サンヨーは自社工場に保険も掛けていなかったというお粗末なメーカーなんで
そこの製造品質を信用しろという方が無理
263目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 01:34:57
すみません。パナが良いという事らしいのですが、今使ってるパナの2230mAhのヤツがヘタってきたので、
買い替えを考えています。パナのどのヤツにしたら良いでしょうか?
用途は主に懐中電灯です。
264目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 02:00:02
使用頻度が高いならXPS、たまにしか使わないならMPS

放置実験した人の結果によると20日以内に使い切るならXPS有利だったはず
容量より耐久性重視ならMPS選べば問題ないかと
265目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 02:26:49
充電池が1週間で1Vになったからって、クレーム連絡して
交換させるヤツなんて、暇人で貧乏人のクレーマーだけ。
普通の人は、2chへ投稿もせず、だまって捨ててる。
メーカーも不良なだけで、危険はないから、発表などせず、
貧乏なクレーマーが、なんか言って来たら、ほどこしでもす
る感覚で、交換してやってるんだろうよ。

交換してもらったヤツって、マジで収入低いでしょ。どう?
266目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 02:50:26
(∞^ω^)エネループいいお
267目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 12:13:54
エネループの充電器でセリアの充電池は充電される?

エネル単4にしようかな
あぁぁ迷うぅぅ
268目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 12:39:02
電池を使う機器の色々なスレにエネループ信者が宣伝しててうざい。
269目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 14:40:47
たいして執着のない人間からしてみたら粘着アンチの方がよっぽど目障りだけどな。
270目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 14:47:17
>>267
私は、ソニーとパナのやつで充電してる。
271目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 16:23:06
>>268
奴らは最近「エネループ」って単語を覚えて使いたいだけの初心者だ
HR-3UTGやHR-3UTGとは書けない素人

>エネループの充電器でセリアの充電池は充電される?
みたいにどの充電器なのかさえ書けない
エネループの充電器ったって三洋から純正セットで何機種出てるんだよ!
バカ丸出しじゃんwww
272目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 17:26:07
>>271
カリカリすんなよ(´・ω・`)
273目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 19:48:40
アルカリ乾電池専用充電器はどうなんだろ?
実家にあるが何回か充電した後使わなくなった。
20回くらいまで充電できるそうだけど、単三安く買って、20回充電だと
充電池と比較しても元取れるかもしれんけど、リチウムみたいに爆発とかする
んだろうか?
 使わなくなったのも不安になったからだし・・・
274目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 20:10:02
>>273
普通の電池は充電しても使える。(@@)
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1048080091/l50
275目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 20:34:06
{^0^]デンチ


{^0^]{^0^]チョックレーツ


┌{^0^]┐
└{^0^]┘ヘッイレーツ
276目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 21:07:04
数年ぶりに充電器を購入したいと思ってるんだけど、今時のお勧めは何ですかね?
キムラタンかテクノコア(入手可能??)かBCG-34HRME4あたり??
277目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 21:19:11
>>276
ソニーの最近の充電器はどれもエラー出やすいからオススメしない。
個人的には充電器はパナソニック製が一番マトモだと感じてる。
278目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 21:19:59
キムラタンだな
279目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 21:26:46
>>278
罪無き者を地獄に引き摺り込むような
ブービートラップ発言はヤメレ。
280目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 21:38:00
つか、ちょっと上のレスさえ読まない教えてに教える必要なくね?
281目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 21:47:26
充電器個人的独断超辛口採点
キムラタン 85点
サンヨ 35点
パナ 30点
ソニー 20点
番外:セリア 45点(内要が全然違うので比較完全不可だが安さだけを評価)
282目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 21:49:18
冷たいなあ。俺がマジレスしてやんよ。

>>276
いまの最強充電器は「サイバーギガゼロワン」
http://www.rakuten.co.jp/rc-yumekuukan/558389/775464/

これだよ。ちょっと高いけど値段分の価値は絶対あるぞ!
283目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 21:52:04
>>282
それ、なんだかスゲーな。キムラタンよりハァハァできそう?
284目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 21:53:43
買った奴のレビューも絶賛の嵐。買うっきゃない!

【楽天市場】 みんなのお買い物レビュー:サイバーギガ01パフォーマンステスター(単3、単4充放電器)
http://review.rakuten.co.jp/rd/2_209709_855939_0/
285目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 21:54:12
>>276
秋月電子のMW1268がオススメです。たった1200円なのに急速充電機能、
放電⇒充電連続機能、リフレッシュ放電機能と多機能で最強ですよ。
(ラジコンショップでも同型が「ファイナルアンサー」なる商品名で売られてます)
286目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 21:58:45
サイバーギガなんて一般人には全くのオーバースペック
RC厨はカエレ
287目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 22:00:02
充電器のオーバースペックって、具体的に何?
288目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 22:04:14
値段が普通の充電器の3倍位もする
ラジコン厨は高いのが良い物と信じてるからなー
289目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 22:05:37
> 「サイバーギガの単4サイズ電池につきましては1050mAhでタイマーまたは
> デルタピークまたは温度センサーでとまってしまいます。
>
> @設計段階で1100mAhの電池を想定していなかったこと。
> A完全放電からの1100mAhであって完全放電まで使ったものを充電することが
>  ないので1050mAhでいけるとの判断
> Bニッケル水素電池の場合過充電に弱いため電池の負荷をかけないようにしたい

だってよ。高いわりには、だな。
290282、284:2007/10/10(水) 22:11:32
おいおい、せっかく値段度外視して>>276にいいもの教えてやったのに。
ま、安価でお勧めなら俺も>>285のが一押しだな。
291目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 22:15:34
デジカメ板でサイバーギガの評判見たら糞認定だった。
292目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 22:16:52
RC厨も歓迎だよん。経験やテスト結果や放電特性かなんかの
情報をカキコしてくれたりするとよいんだけどね。
293目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 22:21:34
つか家電板は空気読めないのばっかだなw
294目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 22:24:11
>HR-3UTGやHR-3UTGとは書けない素人

素人のオレには同じに見えてしまう。
295目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 22:24:49
デスチャージで釣るアフォが未だいるとはな
296目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 22:27:15
>数年ぶりに充電器を購入したいと思ってるんだけど
キムラタンの白いのを買っとけ。早いし熱くならんから良いぞ。
297目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 22:32:14
キムラタンって、テクノコアの技術を使ってる???
298目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 22:36:00
純正充電器が一番いい
299目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 22:44:46
>>289
デルタピークで止まるのはわかるが、温度センサーでって…

冷却してるのに暴走するのかこの充電器はw
300目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 23:01:04
サイバーギガ今日始めて知りましたって輩ばっかでワロタw
流石家電板w
301目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 23:02:50
秋月のは放電機能ならぬ拷問機能付だからダメじゃん。
302目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 23:09:02
結局のところ充電器は一流メーカーのやつを買っておけば無難なのでしょうか?
303目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 23:18:56
一流メーカって???
304目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 23:20:06
松下、ソニー、サンヨー、東芝
305目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 23:33:58
>>302
だから実際に使ってる奴らのレポがスレにあんのに何故?
306目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 23:46:24
 わからない五大理由

1 読まない

2 調べない

3 試さない

4 理解力が足りない

5 人を利用することしか頭にない
307目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 23:53:25
>>302
まあ、メーカー物で問題ないよ。

パナルプセットの、Dr充電器(BQ-391)が良いよ。
ニッスイは電気抜けるのが前提だから、良くやる失敗が、過放電。(サンヨの大容量型充電池は、電気が良く抜ける。)
長期放置で、電圧低くなった充電池をサルベージしてくれる充電器が、良い充電器。
BQ-391はその辺売りにしているみたいだから、良いんじゃ無いかな。

スレ的には、

・キムラタン
・テクノコア(今は売っていない?)
・セリア
・各メーカーの充電器。

個人的には、

・ソニー充電器除く

まあ、好きなの買ったら良いよ、個人的に、はねられた経験があるのは、ソニー製のBCG-34HRCのみw
308目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 23:55:47
BCG-34HEは単四の充電が早いのが好き
309目のつけ所が名無しさん:2007/10/11(木) 00:12:41
少し前はソニーの液晶付が傑作とか言ってたスレなのになw
それに騙されて買った奴多いんじゃね?
310目のつけ所が名無しさん:2007/10/11(木) 00:46:59
私はsonyの充電器BCG-34HREを持ってますが、パナソニックのBQ-391の方が良いんですか?
311目のつけ所が名無しさん:2007/10/11(木) 00:49:27
やっぱりスパチャが一番。
312目のつけ所が名無しさん:2007/10/11(木) 00:57:11
>>310
普通は両方持つ。
313目のつけ所が名無しさん:2007/10/11(木) 01:24:36
>>310
だから秋月電子のMW1268こそが
最高で最強のネ申だって言ってんだろ!
314目のつけ所が名無しさん:2007/10/11(木) 01:28:20
315目のつけ所が名無しさん:2007/10/11(木) 01:29:43
>>314
空気嫁池沼
316目のつけ所が名無しさん:2007/10/11(木) 01:39:57
臭い空気はサクッと換気
317目のつけ所が名無しさん:2007/10/11(木) 11:14:41
キムラタンとBCG-34HREとBQ-391を買うことにしますた。
318目のつけ所が名無しさん:2007/10/11(木) 12:20:46
>>317
ソニー買うなら BCG-34HRME4 だろ・・・
319目のつけ所が名無しさん:2007/10/11(木) 16:42:34
MW1268は満充電まですげー時間かかりそう
320目のつけ所が名無しさん:2007/10/11(木) 18:19:05
単3ニッケル水素3000mAh発売
ttp://www.dealextreme.com/details.dx/sku.7729
321目のつけ所が名無しさん:2007/10/11(木) 18:32:04
ソニーBCG-34HRMEのニセモノ?
ttp://www.dealextreme.com/details.dx/sku.6152
それともこっちが製造・供給元?
322目のつけ所が名無しさん:2007/10/11(木) 18:49:53
>>321
充電器なんて全部中国製だよ。家電製品は99%中国東南アジア製というのは常識。
323目のつけ所が名無しさん:2007/10/11(木) 18:51:40
そうなんか
ソニーは日本製だと思ってたけど中国製なんだね
がっかりだ
324目のつけ所が名無しさん:2007/10/11(木) 20:01:49
こうなることは、知っている人には容易に想像がついたことで、
本来なら国家レベルで防衛策を構想するところ、
かなり手抜かりが地方レベルのようだ。
では先進国アメリカはどうしているか、について日本だけでなく途上国も学んでいる。
やはり政治だけでは解決しない問題だ。
325目のつけ所が名無しさん:2007/10/11(木) 23:03:26
>>320
そろそろ言い値3000mAhが出てきても可能性なくもないくらいの時期ではあるが
それはどこまでちゃんとした物なんだ?
2年前Pana3600mAhwでさえ見ているので、、一応。

ただ出ても個人的にはエネルみたいな新タイプ型のほうが
実際上は使えるから新タイプ以外のはまず買わないけど。
326目のつけ所が名無しさん:2007/10/11(木) 23:49:01
専門知識とかない者ですが質問させてください
チャリ通勤でFENIX L2Dというライトを使ってるんですが(単三2本使用)
経済的なニッケル水素電池を試してみようと思ってます
容量多い2700とエネループで迷ってます
恐らく週に2〜3回充電するとおもうんですが どっちがいいでしょうか

327目のつけ所が名無しさん:2007/10/11(木) 23:52:26
>>326
過放電に強い ニカド電池が(・∀・)イイ!!

秋月等で買うかしなさい


手に入らないなら パナループがいい。 三洋は避けるべし
328目のつけ所が名無しさん:2007/10/12(金) 00:12:09
>>326
パナループ
329326:2007/10/12(金) 00:16:44
>327さん 早速ありがとうございます
ニカドってラジコンとかに使ってるやつですね
ちょっとググってみたら 容量がニッ水の半分程度ってありましたが
そのあたりは問題ないんでしょうか
だいたい通勤時間30分程度なんで 往復分一時間はもってほしいところなんですが

あと、たとえばパナソニックのメタハイとかは ライトには向いてないんでしょうか?

質問ばかりですいません  朝早いんでもう寝ます 
330目のつけ所が名無しさん:2007/10/12(金) 00:19:00
他人に質問して自分は寝るって非常識だね
331326:2007/10/12(金) 00:25:26
>328さん
パナループってエネループの反対語みたいなもんだったんですね・・・・
サンヨーって評判悪いんでしょうか?
そういえば あるサイトで フェニックスL2DとサンヨーNiMH2700で
ちょっとしたトラブル出たって記事がありましたが・・・・

 また明日来ます
332目のつけ所が名無しさん:2007/10/12(金) 01:32:10
こんな感じの使用時間なので、充電頻度を抑えたければ
なるべく容量のあるニッケル水素充電池の方が余裕を持って使える
http://shinta3.blog.shinobi.jp/Entry/32/

積極的に充電池を売っていないので目立たないが
過去の例から見てパナの方が信頼性が高いとされている
密閉度の高いライトにはパナの方が安心かも知れない

それと、頻繁に電池を出し入れする場合エネループはお薦めできない
外装フイルムが傷んだり、−極がへこむといった事例もあるらしい
333目のつけ所が名無しさん:2007/10/12(金) 01:45:03
>>331
パナループという呼び名に関しては要らん事を考えなさるな
経緯を知らない人にとって、俗称はただの俗称に過ぎないのだから

エネもパナもそれぞれ電気機器としての使い勝手だけを考慮すれば良い
334326:2007/10/12(金) 20:09:54
>332
おお そのものズバリの資料!参考になります
>333
すいません言葉が悪かったですね・・・

色々アドバイス頂いて パナループにしようかと思います
容量がちょっと少な目だけど4本買ってローテーションすれば平気そうだし
耐久性高そうなのが気に入りました
家に5年ほど前に買ったフジフィルムのFNW−Dっていう充電器があるんですが
これでパナループやメタハイなんかも充電できるんでしょうか?
335目のつけ所が名無しさん:2007/10/12(金) 20:41:10
>>334
パナループや松下のメタハイシリーズを他社充電器で充電した場合、何の保証もありません。
電池か充電器が壊れても泣き寝入りです。

FNW−Dでフジフィルムのニッケル水素充電池を充電する場合
広告より
(1) 単3形電池は4本まで、単4形電池は2本まで同時に充電できます。
(2) ニッケル水素電池2300や2100などの高容量電池でも急速充電できます。
(3) 倍速モード(単3形×2本まで)で充電すれば、さらにスピードアップ!
(4) 各チャンネルは独立して制御されます。このため種類の異なる電池や容量の異なる電池でも、同時に充電することができます。
(5) -ΔV法の短所を補う新開発の制御システムを採用。充電エラーを防止します。
(6) 海外でも使用できます。(*1) 国内・海外の交流電源(100V〜240V)に対応。
336目のつけ所が名無しさん:2007/10/12(金) 21:21:58
オレは、ラジコンが趣味だったんだけどニッカド電池を充電する時に
扇風機とかで冷却をしながら充電をするというのが基本テクだったけど
ニッケル水素の場合はどうなんですか?
337目のつけ所が名無しさん:2007/10/12(金) 21:28:13
>>334
5年前だともうサンヨーのOEMかな?

その利用頻度だとすぐに元が取れるんだからセットで揃えた方が無難だろう
自己責任で遊びたいってことなら好きにどうぞって感じだが
338目のつけ所が名無しさん:2007/10/12(金) 21:47:16
>>336
ニカドもニスイもそれはガクブル。
339目のつけ所が名無しさん:2007/10/12(金) 21:53:35
>>334
悪い事は言わん
最新BQ-391とパナループのセットを買っとけ
340326:2007/10/12(金) 22:41:32
レスくださった方々ありがとうございます
長く使おうってモノを変にケチって銭失いになるとこでした
339さんのセット 明日探してきます
みなさんのおかげで いい買い物できそうです
341目のつけ所が名無しさん:2007/10/12(金) 23:07:21
>>340
>いい買い物

BQ-391と緑パナが「良い!」ってわけではなく、
悪行三昧で信用できないサンヨーの充電池や
エラー出しまくりのソニー充電器よりはカナーリマシ、
程度に考えとくべし。過剰な期待は抱かぬが吉。
342目のつけ所が名無しさん:2007/10/13(土) 00:59:29
>>336
どうもこうも機械任せで何もしないのが家電のお約束だから
343目のつけ所が名無しさん:2007/10/13(土) 02:17:55
冷却すると過熱安全装置が働かない
最後の砦は時限タイマーのみ
344目のつけ所が名無しさん:2007/10/13(土) 11:26:41
オレは余ったPCのファンで冷却している。
高容量のニッケル水素が手で持てないくらい高温に
なっている状況を見て流石に「ヤバイ」と感じましたね・・・
345目のつけ所が名無しさん:2007/10/13(土) 11:31:14
そろそろ ニッケル水素セルをペルチェで冷却
しながら充電したいな

環境にやさしくないけどね
346目のつけ所が名無しさん:2007/10/13(土) 13:46:04
>>342 どこの国の家電の話だ?
347目のつけ所が名無しさん:2007/10/13(土) 14:19:25
>>345
> そろそろ ニッケル水素セルをペルチェで冷却

ペルチェで冷却→結露→水滴が滴る→(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
348目のつけ所が名無しさん:2007/10/13(土) 22:49:37
エネループは良いね。
製造年月日が今年の4月の単四型を最近購入。
そのままポータブルオーディオに入れてみたら
電池残量のゲージが少し減っていた程度で、
その割に満タンのアルカリ乾電池並みに保ってくれた。
充電後に半年経過しても10〜20%程度しか放電しない
って事なんだろうね。
349目のつけ所が名無しさん:2007/10/13(土) 22:56:48
>>348
前科者が作ってるんで
信頼度が低いのが難。
350目のつけ所が名無しさん:2007/10/13(土) 23:15:13
普通に使うならエネか緑パナ+有名メーカーの充電器で問題ない
充電マニアじゃなければね
351目のつけ所が名無しさん:2007/10/13(土) 23:21:31
充電器はパナがオススメ。
ソニーみたいに敏感すぎないから
エラー頻発で難儀せずにすむ。
352目のつけ所が名無しさん:2007/10/13(土) 23:57:02
BQ-391ってどう?
353目のつけ所が名無しさん:2007/10/14(日) 00:23:33
>>352
悪くない。
354目のつけ所が名無しさん:2007/10/14(日) 01:26:38
パナループもユアサGS製です。安心して使って苦ダサい。
355目のつけ所が名無しさん:2007/10/14(日) 01:57:15
>>354
   ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |
   !‐-------‐
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽ.i
  ,|:::i | (,,゚д゚) .||  < ソース出せやヌッ殺すぞゴルァ
  |::::(ノ 中濃. ||)
  |::::i |..ソ ー ス ||
  \i `-----'/
     ̄U"U ̄
356目のつけ所が名無しさん:2007/10/14(日) 02:48:22
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn040329-2/jn040329-2.html
>なお販売については両社がそれぞれの販売ルートおよびブランドで行ないます。
つまりユアサの工場でパナの技術使って生産してるってこと

http://journal.mycom.co.jp/news/2005/11/02/010.html
>今回の新製品バッテリーも、ジーエス・ユアサ バッテリーとの共同開発によるもの。
よってパナ・ジーエス・ユアサ製が正解

そしてこれがユアサ版インフィニウム
http://www.gs-yuasa.com/gyin/jp/products/pdf/ENi%20TIME%20Leaflet%20(NIMH-ENI-071001A).pdf
357目のつけ所が名無しさん:2007/10/14(日) 02:53:54
                 ,-ー──‐‐-、
                ,! ||      |     ,-ー──‐‐-、
    ,-ー──‐‐-、    !‐---------‐    ,! ||      |
   ,! ||      |   .|:::i ./´ ̄ ̄.ヽ.i    !‐|--------┤
   !‐|--------┤  |::::i | |\∧/.|..||   |:::::i /´ ̄ ̄ヽi
  .|:::i /´ ̄ ̄`ヽi   |::::i | |__〔@〕__|.||   |::::i |.  卍  ||
  .|:::i |.(´・ω・)||   |::::i |.(´・ω・`)||  .|::::i |.(´・ω・)||
  |::::i |.  .  . ||   |::::i |  キング  ||   |::::i |.  テラ  i|
  |::::i |カワイ.ソース||   |::::i | カワイソース.||   |::::i |カワイ.ソース||
  |::::i L__________」|   |::::i L___________」|   |::::i L__________」|
  |::::i : : : : : : : : |   |::::i : : : : : : : : : |   .|::::i : : : : : : : ::|
  `'''‐ー-----ー゙.    `'''‐ー------ー゙   `'''‐ー-----ー゙.

358目のつけ所が名無しさん:2007/10/14(日) 11:55:20
クマー
359目のつけ所が名無しさん:2007/10/14(日) 18:54:45
充電器はリフレッシュ付きのソニーBCG-34HREが良いよね。
電池はエネループ。
360目のつけ所が名無しさん:2007/10/14(日) 19:20:35
いやいや、BQ−391もいいぞ。
361目のつけ所が名無しさん:2007/10/14(日) 20:21:46
エネループとエネループ専用充電器で間違いない
それ以外は買う必要ないよ
362目のつけ所が名無しさん:2007/10/14(日) 20:46:39
信者キモス
363目のつけ所が名無しさん:2007/10/14(日) 20:48:20
>>360
BQ−391はリフレッシュ機能が無いので論外だよ。

>>361
エネループは良い製品だけど、そのサンヨー電気製充電器は2本単位だからダメだと聞きました。
充電器はソニーのBCG-34HERが1本単位で充電できるから最高に良いと思います。
364目のつけ所が名無しさん:2007/10/14(日) 22:10:29
同じ充電池で、同じ容量充電しても充電器や充電の仕方で、ランニングコスト
変わりますか?
365目のつけ所が名無しさん:2007/10/14(日) 22:36:41
リフレッシュ機能ってそんなに必要?使い方によるのかな?
充電池生活七年になりますが、なくて不便に感じた事は一度もありません
366目のつけ所が名無しさん:2007/10/14(日) 22:38:44
過充電させなければほとんど誤差の範囲
ただし周辺温度が極端に変わると影響は出る
367目のつけ所が名無しさん:2007/10/14(日) 22:41:14
>>365
リフレッシュなんて パナの電池使ってれば要らない

三洋系列の電池が酷い性能だから ある機能だお
368目のつけ所が名無しさん:2007/10/14(日) 22:45:36
リフレッシュが必要かどうかは電池がどうとかより機器側の事情の方が大きい
369目のつけ所が名無しさん:2007/10/14(日) 23:45:17
セリアのAAを懐中電灯に使ってるのですが、リフレッシュは必要でしょうか?
370目のつけ所が名無しさん:2007/10/15(月) 00:09:29
リフレッシュ機能って必要かなあ?
普通に機器に突っ込んで、落ちるまで使っていれば、リフレッシュ効果と同等。
371目のつけ所が名無しさん:2007/10/15(月) 00:13:03
最強のセリアだから、何の心配もするな
372目のつけ所が名無しさん:2007/10/15(月) 00:23:12
>370
「過放電」という現象が一番怖い。
373目のつけ所が名無しさん:2007/10/15(月) 00:57:46
>>369
リフレッシュが必要なのは常に継ぎ足し充電している使われ方の場合

メモリー効果による性能低下が起こるものと、そうでないものでも必要性は変わる
懐中電灯はほとんどが後者だろう
374目のつけ所が名無しさん:2007/10/15(月) 01:20:01
何だか松下が懸命に主張してますけど
ニッ水は「ほとんどリフレッシュ不要」ですから。
個人的には継ぎ足し充電ばっかりしてても
体感できるような変化も無いですし、
デジカメみたいに落ちてから充電してれば
まず問題ないと感じてます。
一応タミヤの放電器を持ってますが、
ニッカドの頃と違い、出番はないですね。
375目のつけ所が名無しさん:2007/10/15(月) 01:51:55
必死に弁解してるのはどっちかと言うとサンヨーの方
http://www.sanyo.co.jp/energy/faq/faq2.html

エネループを乾電池替りで売りたいという戦略なので
乾電池と同じ使い方をされれば必然的にリフレッシュは不要になる

はずだったのだが…
376目のつけ所が名無しさん:2007/10/15(月) 07:09:45
充電器の違いで、ランニングコスト変わったりするんかな?
効率よく充電する充電器とかあるの?
377目のつけ所が名無しさん:2007/10/15(月) 07:33:20
>>363
ソニーのも持ってるけど、リフレッシュなんて一度もしてないな。
378目のつけ所が名無しさん:2007/10/15(月) 10:56:51
ソニーのBCG34HRDに2150の単三と800の単四で2年くらい使ってたけど
全部の電池がエラーで読めなくなりました。
BQ-391買ったら復活するかな?
単三はセットで新しいのが付いてくるから別に良いけど単四が復活出来ないと別に買わないといけないので。
379目のつけ所が名無しさん:2007/10/15(月) 11:39:13
>>378
うちのおばあちゃんはもう80歳を超えました。
××美容外科に行ったら20歳位まで若返りますか?
380目のつけ所が名無しさん:2007/10/15(月) 13:54:01
>>378
セリアの充電器で復活するかも。
381目のつけ所が名無しさん:2007/10/15(月) 14:09:29
FUJI FILM の単3と単4充電池使ってるが、放っておくと単3が3日で放電してしまう . . . . . orz
382目のつけ所が名無しさん:2007/10/15(月) 14:25:57
寿命をお迎えになったんだろう
383目のつけ所が名無しさん:2007/10/15(月) 17:14:40
またGKか!!
384目のつけ所が名無しさん:2007/10/15(月) 18:15:35
セリアの充電池と充電器買って来たが、驚いたな、これが105円かw
市販コードのタイマーセットで、過充電も気に成らんな。
が、サニョの大容量充電池の満充電キープとして使えないかな?
135mA流れているから、どうだろう?

セリア信者生まれるのも頷けるw
385目のつけ所が名無しさん:2007/10/15(月) 18:19:50
>>380
10年以上前の古い充電器があるんで
それだと充電出来るんだけど
その後BCG34HRDで試しても相変わらずエラーで弾かれちゃうんだよね。
>>53あたりをみるとキムラタンならこの電池も使えるのかな?
でも寿命だったらBQ391の電池セットの奴買った方がいいし、
うーん悩む。
386目のつけ所が名無しさん:2007/10/15(月) 18:37:41
充電しても1.3V後半、一日置くと電圧が1.2V後半くらいでガクンと下がっている。
なんか、もっと簡単にダメ電池判定できないもんかな。
2〜4本セットで使う事が多いんで、マッチングを簡単にやりたいな。
387目のつけ所が名無しさん:2007/10/15(月) 19:20:39
>>382
単三、単四共に同時期購入、単四の方がはるかに使用頻度高いのに?
388目のつけ所が名無しさん:2007/10/15(月) 20:28:46
>386
どこのメーカーの電池ですか?
389目のつけ所が名無しさん:2007/10/15(月) 20:52:00
>>387
使用頻度が低いから自然放電→過放電→劣化 だろ?
単3より単4の方が設計に無理がないので生き残ってるのも当然の結果
390目のつけ所が名無しさん:2007/10/15(月) 20:55:56
>>388
サンヨ、2500mAh 04 12月製造です。
充放電は100回以下、内半分くらいは、自己放電の酷さに付き、
随時継ぎ足し充電、主に懐中電灯で使っています。
4本セットで使っているんで、そのうちの一本が、妙に電圧落ちるのが早いです。
開放で1.2V後半、負荷掛けると、がくんと電圧落ちると思います。
内部抵抗が増えて来たのかな?

多分、死に掛かっている電池だとは思いますが、大容量充電池は、もうこりごりですw
391目のつけ所が名無しさん:2007/10/15(月) 21:37:45
>390
SANYOは、エネループでは2000mAhにしたから
多分、実験や研究の結果から2000mAhにしたんだとオレは思っています。
まぁ、2500mAhタイプは実験品だったんでしょうね(笑
>390が、どのようなタイプの充電器を使用しているか不明だけど
1本単位で充電出来る充電器で、不調な電池を充電してみた方が
良いと思います。
もしかしたら復活するかもしれません。
392目のつけ所が名無しさん:2007/10/15(月) 21:44:44
ソニーBCG-34HREでハネられる充電池でも
古いサンヨーのNC-M55だと充電可能。
最近のソニー充電器は敏感すぎて使いにくい。
393目のつけ所が名無しさん:2007/10/15(月) 21:48:51
>多分、実験や研究の結果から2000mAhにしたんだとオレは思っています。
>まぁ、2500mAhタイプは実験品だったんでしょうね(笑

いい加減な事は書くなよ
394目のつけ所が名無しさん:2007/10/15(月) 21:57:40
以前、何気なくホームセンターの特売で買った
東芝の2本用充電器THC-34LB(サニョOEM?)も
けっこう鈍感でエラー出にくくてありがたい。
急速と言いながら倍速も付いてないヘタレだけど。
395目のつけ所が名無しさん:2007/10/15(月) 22:06:40
サンヨー製充電池をAA×4の懐中電灯に使用

この条件だけでサイクル寿命100回程度が妥当と言い切れる
396目のつけ所が名無しさん:2007/10/15(月) 22:08:34
>393
確かにオレの妄想話で、「いい加減」なレベルの話です。
ただ、SANYOが大容量のニッケル水素タイプの電池を出していたにも関わらず
エネループには、2000mAhタイプの電池にしたということは何か根拠があるんだと
オレは思っています。
まぁ、2年後、3年後になったら大容量タイプのエネループが
発売されるんでしょうね(笑

397目のつけ所が名無しさん:2007/10/15(月) 22:31:40
>>395
>この条件だけでサイクル寿命100回程度が妥当と言い切れる

何故に?w
398目のつけ所が名無しさん:2007/10/15(月) 22:48:18
>>396
>2000mAhタイプの電池にしたということは何か根拠があるんだと
>オレは思っています。

そんなん三洋のサイトに書いてあるじゃん
メーカーの言う事を読まずに勝手な妄想してんなよボケ
399目のつけ所が名無しさん:2007/10/15(月) 22:55:43
2000mAh以上の高容量は何処のでも自己放電や寿命があまり良くない
400目のつけ所が名無しさん:2007/10/15(月) 23:05:34
という事はパナの1700mAhが一番って事か
最近あまり売って無いなー
401目のつけ所が名無しさん:2007/10/15(月) 23:08:50
>>399 >>400
現時点では程よい容量と
メーカーの信用度で緑パナが一番。
402目のつけ所が名無しさん:2007/10/15(月) 23:35:07
>>398
メーカーの言うことを鵜呑みにしちゃうんだね(笑)
403目のつけ所が名無しさん:2007/10/15(月) 23:53:28
>>402
メーカーが言ってない事実をぜひ教えて!
その言い方は色々知ってるんだろ?

裏の真実を書けないなら小学生みたいな煽りなんてするなよwwwww
404目のつけ所が名無しさん:2007/10/16(火) 00:03:35
>>403
教えて君、登場〜
405目のつけ所が名無しさん:2007/10/16(火) 00:30:08
うん、教えて〜!教えて〜!教えて〜!
406目のつけ所が名無しさん:2007/10/16(火) 01:53:11
こらこら、>>402が困ってるだろ
ちょっと頭の弱い子なんだから
いじめてあげたらいかんよ
407目のつけ所が名無しさん:2007/10/16(火) 02:23:42
>多分、死に掛かっている電池だとは思いますが、大容量充電池は、もうこりごりですw

30回ほどの使用で、1週間の自己放電で1V未満になる不良電池。
メーカーも公には認めていないが、不良であることは認識している
ようで、クレームを付けると交換に応じるとの報告あり。
最近のロットの物は、自己放電の少ないものになっているが、容量
の少ない電池でも事足りるのなら、エネ若しくはパナを勧める。
408目のつけ所が名無しさん:2007/10/16(火) 02:43:23
>>406=402
409目のつけ所が名無しさん:2007/10/16(火) 02:50:16
パナのtyp.2400mAhは高容量タイプに入る?
ちなみに400回以上は自己放電も少なく元気に使えた
パナのtyp.2600mAhが同じくらいの性能なら買いたいが
410目のつけ所が名無しさん:2007/10/16(火) 03:22:15
パナの2600も初期型で無ければ問題無い
パナもサニョも新型の初期型は酷い
お客に知らせずに改良した物に入れ替える悪どさも同じ

411目のつけ所が名無しさん:2007/10/16(火) 03:29:02
パナは初期ロットでも全然無問題。
サンヨーの外道かつ鬼畜っぷりには誰も敵わない。
412目のつけ所が名無しさん:2007/10/16(火) 11:05:55
エネループでガム型電池が出ないかな
413目のつけ所が名無しさん:2007/10/16(火) 13:07:03
JISの検査基準は良く読むとめちゃめちゃ甘い
測定時の不良許容数にも驚くが、出荷時の不良率は1%でOKらしい

これでは誰だって駄目電池に遭遇する可能性がある
交換要求すればフリーパスなのも当然だ
414目のつけ所が名無しさん:2007/10/16(火) 13:46:28
>>412
絶対出ないから安心しろ
415目のつけ所が名無しさん:2007/10/16(火) 15:05:36
>>390 サンヨ、2500mAh 04 12月製造
>充放電は100回以下、内半分くらいは、自己放電の酷さに付き、
>随時継ぎ足し充電、主に懐中電灯で
>4本セットで使っている、そのうちの一本が、妙に電圧落ちるのが早い
>開放で1.2V後半、負荷掛けると、がくんと電圧落ちる

セットで使う場合は特性の揃った電池を使いたい。その点エネループは良いらしい。
使用中の電池の電圧が平均して下がるので、放電終了が分かり易い。

負荷がフィラメントランプだと、電圧が下がると電流が増えて、パワーの低下が抑えられるので、
放電終了が分かり難いので早めの充電が好ましい。

三洋の充電器(NC-MDR02やNC-M58)で同時に複数の電池を充電するとき、1本不的確と判定されると、
それは除外した残りを正常に充電して終わる。だから、それだけ取り残されるが、何らの警告も発しない。
・もし充電されていない電池を発見したら、それだけ単独で再度トライすると充電する場合があるが、バツイチとしてマークした方が良い。
・それでもダメなら廃棄するか、別の充電器で試してみてみてみ
416390:2007/10/16(火) 17:27:02
>>415
意識しないうちに、意外とヘビーユーザーになっちまってw
エネ、パナルプ、BP、チャイナ製、ノーマルパナ、高容量サニョ、2000年製造の、
デジカメについて来たmin1500mAh、HR刻印、セリアなんかを使いまわしている。
2000年製造物より、2004年製造の方が、先に寿命を迎えるとは、ちと悲しいw

充電器はMR57サニョ、テクノコア、BQ-391、全部個別充電管理可能なもの。
メインはテクノコアで使っているが、好奇心も兼ねて、サニョには、サニョ充電器で充電している。
エネとパナルプの扱いやすさは別格だと思う。経験則上、全般的に低容量充電池の方が使いやすい。
まあ、初期ロットってのもあるんだろうが、サニョの大容量充電池は、電気が抜け易く、
過放電気をつけていたりして、管理が面倒で、もうこりごりw

ご推察通り、フィラメントちょっと改造ライトを日常使っているが、
照度が落ちたら交換時期との判断で使用している。開放で1.1V辺り。
意外と片耗も多くて、たまに放電終了後、昇圧付きのLEDライトで落ちるまで電気抜いて、
その後充電したりして、管理には気を使ってみたが、余り長持ちしなかった。
俺の充電環境の最後の砦、テクノコアではじかれたら、捨てるよw

まあ、3年も前の商品にクレーム付ける気は面倒臭くて、さらさら無いが、
2100mAhに始まった悪評が、2500、2700と受け継がれ、サニョの伝統芸の一つだったと確認できましたw
417目のつけ所が名無しさん:2007/10/16(火) 17:56:53
>>416
で、キミは何処のメーカーのをメインに使っているのよ?
418目のつけ所が名無しさん:2007/10/16(火) 18:17:21
>>417
懐中電灯じゃサニョだな。

他は電子機器。
419目のつけ所が名無しさん:2007/10/16(火) 18:48:42
>>416
ライト関係スレのフィラ厨?
420目のつけ所が名無しさん:2007/10/16(火) 18:55:04
>>416
BPはチャイナ製じゃ無いのか?
421目のつけ所が名無しさん:2007/10/16(火) 19:31:15
充電池を何年も使ってきたが、500回充電できたためしがない。

それに2回目以降の充電の仕方が、そのまま充電する方法と、かなり放電させてから
充電する両極端な方法がありどちらを実行していいか分からないです。

どっち?
422目のつけ所が名無しさん:2007/10/16(火) 19:52:37
>>421
そんな事一切気にせず、充電したい時にすればいい。
423目のつけ所が名無しさん:2007/10/16(火) 19:53:18
>>421
>そのまま充電する方法と、かなり放電させてから〜

過放電はやっぱ良く無いから、そのまま充電。

>充電池を何年も使ってきたが、500回充電できたためしがない。

都市伝説だものw 試験自体が特殊。一般使用想定していない。
継ぎ足し、たまにリフレッシュで500回。充電→機器終了まで放電→充電って普通の使い方だと、
公称値1/3回くらいの感じ。
使ったら機器から抜いて継ぎ足し充電、4時間持つ機器使用中、2時間目で機器から抜いて充電。
20回くらいそんなサイクル繰り返して、一回リフレッシュまたは機器落ちるまで使用。で、再充電。
スゲー面倒臭いが、継ぎ足し一回と数えれば、500回逝くかもよw

まあ、そんな高価なもんじゃないから、気の済むまで使い倒して、腐れば捨てりゃOKw



424目のつけ所が名無しさん:2007/10/16(火) 19:57:25
>>416
フィラは、同じパワーなら電圧が高い方が明るい傾向がある。この方がタングステンワイヤー
が細いからステムに逃げる熱が少ないのだろうと思う。
ところがニッ水は1.2Vが単位。4本を直列にしたセンター電圧をチェックすれば
初めに弱るのはたいてい一本で、1.2Vから急に1.1,1Vに下がることで警報を出せばよい。

>>421
10回に一回深い放電をするぐらいが良い。深い放電とは1.1V〜1.0Vを言う。
ref.[>>375]
425目のつけ所が名無しさん:2007/10/16(火) 20:07:07
セリア使ってる人が一番幸せってことですかね。
426目のつけ所が名無しさん:2007/10/16(火) 20:52:13
セリアの寿命は何年位なのだろう?
まだ発売されたばかりなので、実績は出てないか?
427目のつけ所が名無しさん:2007/10/16(火) 21:36:51
>>426
居酒屋さんとこだっけかな?

100回くらいで劣化始まったとある。
428目のつけ所が名無しさん:2007/10/16(火) 21:39:44
しばしば話題に上るセリアの105円充電池ですが、
現行の「VOLCANO NZ」と以前の「POWER BASE」を
トイラジコンやTVのリモコンなどで使っています。
「POWER BASE」は既に数年間使っていて、特に単三は
トイラジ用でおそらく100回以上充電してると思いますが、
現在も松下の充電器でエラーも出ず問題なく使えてます。

メーカー製充電池に関しては松下製は問題ないのですが、
三洋製とそのOEMのソニーやマクセルの充電池は
数十回使うと急速充電器ではエラーになるものが多く、
かと言って捨てるのも勿体無いので、すでに旧式の
オートカットレスの充電器を引っぱり出してきて、
ON/OFFタイマーを挟んで充電して使っています。
429目のつけ所が名無しさん:2007/10/16(火) 21:40:22
セリアのVOLCANOの単3は普通に使えるけど、単4は充電がうまく行かない。NC-M58が
はじく。
430目のつけ所が名無しさん:2007/10/16(火) 21:53:50
NC-M58でせりあの単4を8本くらい使ってるけど全然平気だよ
NC-M56でも大丈夫だった
431目のつけ所が名無しさん:2007/10/16(火) 22:01:02
セリア充電池、NC-M55でも平気。
少し古い製品のほうがチェックが緩いんだろうね。
432431:2007/10/16(火) 22:04:30
書き忘れたけど、
単三でも単四でも問題ないよ。
433目のつけ所が名無しさん:2007/10/16(火) 22:44:27
セリアのVOLCANO単4だけど、買ったときに1.3Vあることを確認したから悪いヤツではない
と思う。
ヤザワのLHE-02SVに使ったとき、
初めは100mAしか流れなかった。1回目の充電で400mA流れるようになり、LEDライトが発熱することを実感。
充電2回目で500mA流れるようになった。
だんだん電池のメモリー効果が解消してきたのだと思う。
NC-M58では相変わらず失敗するので、NC-MDR02で充電して、タイマーで終了してる。
434433:2007/10/16(火) 22:48:53
タイマーは余分でした。間違えました。さっきNi-Cdを充電するときにタイマーを使って・・・
435目のつけ所が名無しさん:2007/10/16(火) 23:09:46
>>初めは100mAしか流れなかった。1回目の充電で400mA流れるようになり、LEDライトが発熱することを実感。

LHE-02SVだとセリア単4で800mA以上流れるよ。
それ不良品。
436目のつけ所が名無しさん:2007/10/16(火) 23:24:15
サンヨーの2002年製ニッケル水素min .2,000mAh、
手持ちの6本のどれも50サイクルも使っていないのに
ソニーBCG-34HREだと全てハネられるようになった。
それでもパナソニックのBQ-390とBQ-391なら
普通に充電できるので、やはりソニーは過敏なんだな。
セリア充電池(VOLCANOでも古いPOWER BASEでも)も
エラーでハネることもなく無問題で充電できてるし、
個人的には充電器はパナソニックで決まりだな。
437目のつけ所が名無しさん:2007/10/16(火) 23:25:41
>>435 LHE-02SV の電流

Cree 7090 XR-E の順電圧のバラツキがあるから、ニッ水のように電圧が低い場合は、その影響をもろに受けてしまう。
[435]さんはVfの低い当たりを引いたのでしょう。
438目のつけ所が名無しさん:2007/10/16(火) 23:27:41
セリアはマイナス端子側がふちの盛り上がりで凹んでいる状態になるので
充電器の端子との接触状態が悪い事がある
439目のつけ所が名無しさん:2007/10/16(火) 23:35:35
>>437
Vfが低いだと同じ電圧をかけた場合は多い電流が流れるはずだが?
Vfが高くて電流が流れなくて暗い「はずれ」なんじゃ無いのか?
440目のつけ所が名無しさん:2007/10/16(火) 23:42:50
>>438
ウチにあるセリア充電池は全部
マイナス側の中央が出っ張ってるが?
441目のつけ所が名無しさん:2007/10/16(火) 23:53:31
>>438 セリアはマイナス端子側がふちの盛り上がりで凹んでいる

正解でした。マイナス電極側に プラスチックの皮が出っ張っている状態なので、NC-M58のマイナス電極が当たらない状態でした。
  マイナス極に針金を巻くか?、アルミ箔を挟んでも接触します。
442目のつけ所が名無しさん:2007/10/16(火) 23:54:39
つまり>>433はセリア電池もLHE-02SVもどっちも外れを引いたという事になるのな
443目のつけ所が名無しさん:2007/10/17(水) 00:07:46
電池に詳しい人が多そうなんで、質問です。

開放で1.3V、負荷を掛けた時(機器使用中)1.0Vを割り込むんですが、
これは過放電と言わないんでしょうか?

444目のつけ所が名無しさん:2007/10/17(水) 00:34:03
>>443 負荷

ニッ水でも1C放電、2C放電は珍しくありませんが、
それ以上となると大電流用のニッカドを視野に入れたほうがよいかも。
→www.geocities.jp/mimiin/tips/battery_test/battery_test.html 
445目のつけ所が名無しさん:2007/10/17(水) 00:45:03
負荷が高ければ終止電圧も0.9V、0.8Vという設定になる
単に1.0V以下だから過放電とはならない
446目のつけ所が名無しさん:2007/10/17(水) 00:52:26
>>444-445

ありがとうございます。

もう少し勉強してみます。
447目のつけ所が名無しさん:2007/10/17(水) 01:01:44
>>443
よほど大電流で使う機器で無い限り
開放電圧が1.3Vで使用時に1Vを下回るようなら過放電で無く
電池が劣化しているか寿命
448目のつけ所が名無しさん:2007/10/17(水) 01:26:20
JISでは7Cを超える超高率放電対応の電池の場合
10Cで終止電圧0.7Vの条件で測定される

どの程度の負荷でどの程度の持続時間なのかがわからないと
過放電なのか寿命なのか判断できない
449目のつけ所が名無しさん:2007/10/17(水) 02:03:44
>だんだん電池のメモリー効果が解消してきたのだと思う。

それはメモリー効果じゃないんだよ。活性化して来たってこと。

なんでもかんでもメモリー効果と思ってるのが多過ぎるな。
450目のつけ所が名無しさん:2007/10/17(水) 02:14:54
>>447
1Aとか流すフィラメントライトならありえるかな。

プロが設計する回路とは程遠く、小学生の夏の工作みたいで、
ヘボ回路で、どっか抵抗増大してるかワケワカランが、
一応普段使っているライト回路っぽいの作ってテスターで代用したが、電流、電圧計って見てワラタ。
電流は定格通り流れているが、
エライ電圧落ちる。ニッスイでやって良いものか、ちと悩んだが、まあ、GO、GOw

1本あたり0.8V強くらいで、過放電の状態なのかよくわからんが、>>445を信じたい。

信じるものは救われるw
451目のつけ所が名無しさん:2007/10/17(水) 07:54:02
愛のメモリー。
452目のつけ所が名無しさん:2007/10/17(水) 08:01:35
>>438 >>440 >>441
セリアの充電池VOLCANO NZだけど、
単四は真っ平らなマイナス電極面に被覆が回り込んでる分出っ張ってて
「電極部が凹んでる」と言えなくもないけど、実用上無問題レベル。
単三も被覆がマイナス電極面に回り込んでるけど、
こっちはマイナス電極が少し出っ張ってるからほぼツライチで、これも無問題。
453目のつけ所が名無しさん:2007/10/17(水) 08:44:10
>>452
国産の単4は見たこと無いのかな?

マイナス側は外装フィルムが底まで長さが無い
横から見てもケツが1ミリくらい露出してる

セリア電池は明らかにおかしい
何が無問題なんだ?
こんな中華電池は信用できんだろ

「無問題」なんて中国語を使ってるあんたのお国じゃ
それでいいかもしれんが日本では規格外だ
454目のつけ所が名無しさん:2007/10/17(水) 09:23:37
>>453
充電器との電極形状での相性だから充電器側が悪いとも言えなくはない

まあ、接触の悪い個体は、そこの部分の出っ張ってる被覆をカッターで
削ればいいんじゃないか?俺はやったことないけど

エネループも250回であぼんする個体もあるんだから大目に見てやれ
455目のつけ所が名無しさん:2007/10/17(水) 10:10:39
>>433は大きな間違いを犯している
三洋充電器の説明書には他社電池を充電するなと書いている
なのにVOLCANOを充電して充電できないのは三洋からすればあたりまえだ
なのになんで充電出来なかったのに文句を言ってるのか?

VOLCANOはセリアで売ってる充電器以外で充電してはいけない
456目のつけ所が名無しさん:2007/10/17(水) 11:26:31
>>455
> VOLCANOはセリアで売ってる充電器以外で充電してはいけない
もうずっとソニー液晶と BQ-391 で充電して使ってるよ。
457目のつけ所が名無しさん:2007/10/17(水) 12:32:58
>>455
> >>433は大きな間違いを犯している
> 三洋充電器の説明書には他社電池を充電するなと書いている

んなこと書いてないよ。
 「専用の充電器を使用してください」で、専用とはニッ水、カドニカ専用ということ。
 (三洋の充電器)ではない。似てるけどね。
但し、
 充電の限度については、三洋の電池ごとに最大充電時間の規定がある。
 しかし、これは電池容量の約+3〜13%と大雑把なもので、電池容量を基準に他の電池に換算すれば適用範囲の見当を付ける資料となり得る
458目のつけ所が名無しさん:2007/10/17(水) 12:50:01
へー、サンヨーの充電器には「当社の充電池以外は充電しないで下さい」って注意書きがないのか
パナにもソニーにもしっかり書いてあるけどな
459目のつけ所が名無しさん:2007/10/17(水) 14:38:34
>>458 サンヨーの充電器には「当社の充電池以外は充電しないで下さい」って注意書きがないのか
ない。
ないけれど、
「仕様」のところにある「適合電池」の欄に三洋の8種類とか11種類の電池の型名が記されて、
・・・これに「該当しなければ不適合」と受け取ることができ、保証書の適用外になる、と理解できる。
また、
SONYなどOEM製品があっても、その契約関係はそれに限定される。これは、お約束と言うか契約と・・・

>458「パナにもソニーにもしっかり書いてある」

法律的な、問題が起きたときの対応は殆ど同じかもしれない。

しかし人間の考えることは幅があるから、法律ではない、それぞれの意識の上の責任と義務の境界に微妙な違いがあり、
それらの「どこに重点を置くか」は企業のポリシー、ユーザーの好み。でしょう
460目のつけ所が名無しさん:2007/10/17(水) 15:30:47
結局VOLCANOが指定外であることに変わりないだろ

VOLCANOにはJIS準拠という保証すらないのだから
純正でも安全が担保されるものではないがな
461目のつけ所が名無しさん:2007/10/17(水) 16:43:11
>>460
同意です。
安全面を考えるならば、やっぱり国産品を使う方が
ベター(←ベストでは無い)な選択でしょうね。
電池が破裂しても
「ゴメンね。新品をあげるから許してチョ(笑)」で
済まされてしまいそうな気がしますね・・・
462目のつけ所が名無しさん:2007/10/17(水) 22:20:30
> 「専用の充電器を使用してください」で、専用とはニッ水、カドニカ専用ということ。
> (三洋の充電器)ではない。似てるけどね。

(^^^^^Д^^^^^)プギャギャギャギャギャギャギャギャギャ━ wwwwwwwwwwwwwww
ここまでの池沼は久しぶりに見た

こういう馬鹿がメーカー指定の充電器以外で充電して
電池が悪いや充電器が悪いとか言い出すんだよな
463目のつけ所が名無しさん:2007/10/17(水) 22:26:16
-極にガワ被った単4は端から数ミリをリング状に切り取ってやると接触がよくなるよ
464目のつけ所が名無しさん:2007/10/17(水) 22:28:44
で、実際のところボルケーノで、機械が壊れた例とかあるの?
465目のつけ所が名無しさん:2007/10/17(水) 22:50:15
>>463
つまりは、小さいうちから割礼しろと。
466目のつけ所が名無しさん:2007/10/18(木) 00:57:36
>>464
ボルケーノ否定厨の意見は所詮ただの机上の空論だからね
実際に使って性能も測らずに無理やり叩いてる
467目のつけ所が名無しさん:2007/10/18(木) 01:16:50
他社製充電器で充電してトラブった話も空論にしたいわけだ
468目のつけ所が名無しさん:2007/10/18(木) 02:31:20
ここ久しぶりに来たけど相変わらずなのか
469目のつけ所が名無しさん:2007/10/18(木) 02:55:24
秋葉の秋月の店員さんの話で
大容量タイプの電池の場合、扇風機とかファンとかで冷却しながら
充電しないと危険なくらい高温になりすぎるから注意して下さいね。
と言われました。
やはりココのスレの人達も冷やしながら充電しているんですか?
470目のつけ所が名無しさん:2007/10/18(木) 03:05:20
秋月の危険な充電器以外ではファンで冷やさなくても良いと思うよ
自分の店で売ってる充電器じゃ危険だから2700以上の電池はもう売らないと言ってただろ
ネットで告知出したりして結構有名な話だよ
471目のつけ所が名無しさん:2007/10/18(木) 03:31:24
>>470
高温になり過ぎるのはマズイな・・・と思ったのでキムラタンの
充電器を買おうと思っています。
秋月の1200円の黒い充電器は論外として、他の充電器の場合は
それほど高温にならないですかね?
472目のつけ所が名無しさん:2007/10/18(木) 06:30:01
釣り針が目の前に
473目のつけ所が名無しさん:2007/10/18(木) 06:41:17
ホームセンターで売ってる東芝の単四から9V電池まで、充電できる充電器使ってる
けど、ボルケーノ単三4本満充電で、専用充電池の倍くらいの時間でとまる
これだけゆっくりだと、熱の問題はいいだろうけど、過充電にならんのかな?
474目のつけ所が名無しさん:2007/10/18(木) 09:41:52
その充電器の充電電流がしょぼいだろうから大丈夫なんじゃないか。
475目のつけ所が名無しさん:2007/10/18(木) 13:57:20
VOLCANOはセリアで売ってる充電器以外で充電してはいけない
476目のつけ所が名無しさん:2007/10/18(木) 14:02:14
セリアの充電池は優秀だけど充電器はおすすめできない。
時間が掛かるし、過充電するあぶない充電器。
ボルケーノは容量も標準なので通常の急速充電池で問題なく充電できる。
477目のつけ所が名無しさん:2007/10/18(木) 14:03:30
急速充電池×→急速充電器○
478目のつけ所が名無しさん:2007/10/18(木) 14:10:05
セリアの物に限らずオートカットの付いてない充電器は
ON/OFFタイマーとセットで使うのが基本と言うか常識。
479目のつけ所が名無しさん:2007/10/18(木) 14:11:14
480目のつけ所が名無しさん:2007/10/18(木) 14:41:13
>セリアの充電池は優秀だけど
どこが優秀なのかさっぱりわからん
481目のつけ所が名無しさん:2007/10/18(木) 14:56:41
東芝の充電器は、充電終わると、自動で止まるからボルケーノ充電してOK?
専用充電器よりゆっくり充電するしね。
482目のつけ所が名無しさん:2007/10/18(木) 15:22:16
GKくやしいのぅwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwくやしいのぅwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
483目のつけ所が名無しさん:2007/10/18(木) 16:19:20
http://www.toshiba.co.jp/living/webcata/lamp/thc_16hr.htm
>単1-4形は13時間充電、6P形は12時間充電
>単1形〜単4形の1本と3本は充電できません。
>*6TH-22Hについてはタイマー制御がなく、12時間後にお客様自身にて電池を取り出していただくことで充電を停止する仕様です。

2本直列タイマー式か?地雷だろ
484目のつけ所が名無しさん:2007/10/18(木) 20:06:37
爆発しまつか?
485目のつけ所が名無しさん:2007/10/18(木) 20:12:18
芸術は爆発だ!
486目のつけ所が名無しさん:2007/10/18(木) 20:37:57
爆発すると、困るお。
リチウム怖くて、ニッスイにしたのに・・・
487目のつけ所が名無しさん:2007/10/18(木) 22:04:31
前に誰かが乗せてたニッケル水素電池の爆発の写真は凄かったね。
電池はバラバラに吹き飛んでて充電器は黒コゲ。
三洋製の安全と信じてた充電器なのに電池を爆発させてたのには驚いた。
あれはギリギリ家が火事にならなくて良かったね。
488目のつけ所が名無しさん:2007/10/18(木) 23:21:55
kwsk
489目のつけ所が名無しさん:2007/10/18(木) 23:34:32
kwskも何も
書いてる通りじゃん
490目のつけ所が名無しさん:2007/10/19(金) 02:27:09
>>480
セリア充電池が安くて美味しいという説は事実か?
大雑把にエネループと容量/コスト比較すると…

劣化報告を元にした最低値
2000mAh×250回÷250(単価)=2000mAh/円
1300mAh×100回÷100(単価)=1300mAh/円

JIS測定上の理論値
2000mAh×1000回÷250(単価)=8000mAh/円
1300mAh×500回÷100(単価)=6500mAh/円 ※JIS規格に適合していると仮定

#実際には保存性の違いで使える容量の差は更に開く
491目のつけ所が名無しさん:2007/10/19(金) 02:48:13
>>490
不確実な数値ばかりで話にナラネ
492目のつけ所が名無しさん:2007/10/19(金) 02:57:45
>>490
おい、そのセリアの100回ってのはどこから出てきた数字なんだよw
また脳内かよw
493目のつけ所が名無しさん:2007/10/19(金) 03:08:36
>>490
エネル信者涙目必死wwwwww
494目のつけ所が名無しさん:2007/10/19(金) 03:14:16
セリア充電池が安くて美味しいという説は事実か?
大雑把にエネループと容量/コスト比較すると…

劣化報告を元にした最低値
2000mAh×250回÷250(単価)=2000mAh/円
1300mAh×250回÷100(単価)=3250mAh/円

JIS測定上の理論値
2000mAh×1000回÷250(単価)=8000mAh/円
1300mAh×500回÷100(単価)=6500mAh/円 ※JIS規格に適合していると仮定

#実際には保存性の違いで使える容量の差は更に開く
495目のつけ所が名無しさん:2007/10/19(金) 03:16:09
セリア充電池は太くないので中華製品の電池ボックスでも大丈夫。
逆に言うとそれくらいしか利点がない。

過放電耐性が弱くて取り扱いはかなりシビア。
油断すると100回どころか10回も保たない。
496目のつけ所が名無しさん:2007/10/19(金) 03:17:11
近所にセリアが無いと友人に相談すると、そいつの使う駅前に
あるらしい。で、単3と単4の充電池を10本ずつ頼んで、2100円
渡した。充電池だよと、3回念押しして。
翌日、3つしか在庫なかったよっと、充電器を3個渡された。
充電器の在庫、20個なくて本当に助かった。オレってついてると
つくづく思った。
497目のつけ所が名無しさん:2007/10/19(金) 03:19:45
マジレスすると実感しずらいmAh単位のコストなんかで考えたりせずに、
単三だとコストは大体エネル1本≒セリア充電池3本だから、
本数が多い⇒多くの機器を充電池で賄える、と考えたほうが現実的で
実際にメリットも大きいと思うんだけど、どうだろう。

>>495
>過放電耐性が弱くて取り扱いはかなりシビア。
>油断すると100回どころか10回も保たない。
それこそデータ無しで脳内と言われても仕方ないと思う。
498目のつけ所が名無しさん:2007/10/19(金) 03:28:36
セリア厨もデータ出してないようだが?

そもそも100回は大目に見た数字だろ>>24
1.2V未満という時点でウンコ確定だが
499目のつけ所が名無しさん:2007/10/19(金) 03:32:27
セリア充電池マンセーの書き込みがあると
アンチセリアが湧いて出ることが多いけど
ヤパーリエネル盲信のサンヨーシンパ?
それともサンヨーの中の人の仕業?
500目のつけ所が名無しさん:2007/10/19(金) 03:54:59
 
501目のつけ所が名無しさん:2007/10/19(金) 05:20:18
>>496

ワロタw
502目のつけ所が名無しさん:2007/10/19(金) 06:19:13
俺のセリアは現在130回
エネループの250回よりは使えそうだ
503目のつけ所が名無しさん:2007/10/19(金) 07:05:09
せりあより
ぱな
ねく
さにょ
のあんまり
自己放電しないやつのほうが安心
504目のつけ所が名無しさん:2007/10/19(金) 07:22:16
セリアで250回使った香具師いるの?

505目のつけ所が名無しさん:2007/10/19(金) 07:28:16
それと、東芝の充電器2本直列で、充電するんだけど、13時間で止まるのは
2本充電時だと思う。
いつもは、2本直列が左右で四本で、26時間くらいで、止まるんだけど、爆
発する可能性高いんだろうか?
4本とも同じもので、使用だから同じくらい放電してるし、ライトで、使用してる
から放電具合から過充電にはならないと思うんだけど・・・
506目のつけ所が名無しさん:2007/10/19(金) 07:49:37
    ∧__∧
    (´・ω・`)そんな糞充電器の話をされても・・・
   .ノ^ yヽ、
   ヽ,,ノ==l ノ
    /  l |
"""~""""""~"""~"""~"
507目のつけ所が名無しさん:2007/10/19(金) 08:22:15
普通にホームセンターや電気屋で買えるどのサイズでも充電できるものだと
これか松下のかになるんですよ。
508目のつけ所が名無しさん:2007/10/19(金) 10:59:25
わざわざそんな駄目充電器で駄目電池を充電しておいて大丈夫?とかアフォだろ
509目のつけ所が名無しさん:2007/10/19(金) 12:52:00
駄目充電器だからの駄目充電池かと、容量の大きいものだと、充電仕切らない
場合もあるし、充電器持ってるのに、買い増しするももどうかと・・・
セリアは近くにあってもエネルーブが安い秋葉は近くに無いんだもん。
510目のつけ所が名無しさん:2007/10/19(金) 13:43:23
1千と300mAhしか使えない〜
80回過ぎた頃から劣化激しくなった〜
511目のつけ所が名無しさん:2007/10/20(土) 00:36:49
セリアン?
512目のつけ所が名無しさん:2007/10/20(土) 02:17:20
あなたと、液漏れしたい
513目のつけ所が名無しさん:2007/10/20(土) 02:56:49
早逝合体!?
514目のつけ所が名無しさん:2007/10/20(土) 05:18:18
一万年と二千年前から愛してる
515目のつけ所が名無しさん:2007/10/20(土) 16:58:47
eneloopって、乾電池が使える機種にはなんでも使えるらしいが、
リモコンとか時計、懐中電灯ってのは、通常の充電池では使えないでしょ。
これらの機器にも使えるか使えないってのは何が違うの?
516目のつけ所が名無しさん:2007/10/20(土) 17:36:26
セリアン  セリアン
セリアン Won't you stay for me
517目のつけ所が名無しさん:2007/10/20(土) 19:01:10
>515
テレビのリモコンとか目覚まし時計とか余り電気を使わないメカの場合
普通のマンガン電池で十分ですよ。
518目のつけ所が名無しさん:2007/10/20(土) 20:36:51
>>515
通常の充電池は自己放電が多くて何ヶ月も入れっぱなしという使い方ができないから

しかし油断すれば一発で使えなくなるというのはエネループでも同じ
519目のつけ所が名無しさん:2007/10/20(土) 21:12:23
過放電になったまま長期間ほっとくとすぐ駄目になるからなぁ
520目のつけ所が名無しさん:2007/10/20(土) 22:37:13
>リモコンとか時計、懐中電灯ってのは、通常の充電池では使えないでしょ。

GP1800て言う電池で2年以上ビデオのリモコンで使っているけど、
問題ないよ。ビデオの反応が悪くなったら、充電。期間は10ヶ月
ぐらい。
521目のつけ所が名無しさん:2007/10/21(日) 03:22:51
>>515
例え一本10円でも勿体無いしゴミになるんで
大昔の容量750と1000のニッカド単三をTVや
VTRのリモコンに使ってるけど半年くらいは持つ。
もちろん自己放電あるけど充電すればいいだけだし。
流石にヘタってきたのもあるんで最近は
DVDも含めセリアのニッ水1300に替えつつあるけど
こっちも当然のごとくノープロブレム。
522目のつけ所が名無しさん:2007/10/21(日) 07:06:46
>>521
頻度の高いラジオ、懐中電灯、リモコンにニッ水を8年使っているが問題ないな。
最後まで絞りきってから充電して過放電や転極まがいの使い方をしてるけど元気。
時計には怖くて使えないけど。毎月再充電する予定があれば使えないこともない
523目のつけ所が名無しさん:2007/10/21(日) 11:34:42
>>515 リモコンとか時計、懐中電灯ってのは、通常の充電池では使えない

器具を値下げして売っているから、電池の売り上げから回収しないとペイしないんだろ
5円とか1円の携帯を売って、通話料で回収しようとしたような、同じだろ
524目のつけ所が名無しさん:2007/10/21(日) 14:34:19
充電池を容量でしか評価しないから
サンヨーの2700mAhなんて欠陥品が出てくるんだ
ちょっとは反省しろ
525目のつけ所が名無しさん:2007/10/21(日) 18:00:42
ニッ水の1/3AAAが欲しいのですが、一般に小売している通販サイトとかご存知の方はいらっしゃいませんか?
526目のつけ所が名無しさん:2007/10/21(日) 21:54:27
>>525
ttp://www.rcmxstore.com/index.php?main_page=product_info&products_id=6561
バラセルは海外通販でなら結構見かける
527目のつけ所が名無しさん:2007/10/21(日) 21:55:09
528目のつけ所が名無しさん:2007/10/21(日) 22:18:54
国内で一般小売りは難しい製品だな
秋葉で探すかネクセルにでも相談してみたら?
529525:2007/10/21(日) 22:37:03
お三方、ありがとうございます。

>>526,527
注文フォームのドロップダウンに日本が含まれて居ないのですが、大丈夫なんでしょうか?

>>528
一度相談してみようかと思います。
530目のつけ所が名無しさん:2007/10/21(日) 23:57:09
手回し充電ライトに1/3AAA使ってるモノもあるらしい
http://asmix.co.jp/security/security.html

グリップライトとか1000円くらいの奴は120mAhのが4本入ってるらしいので
これからぶっこ抜くという手もある
531目のつけ所が名無しさん:2007/10/22(月) 00:11:00
>>530
ありがとございます。

実はすでに握力で発電するLEDライトを分解してそれ、やりました。
値段も780円だかで4本入ってるんで安いのですが、出来れば150mAhのを入手したいと思ってます。

小売が無理ならまた分解するしか無いかな…とも思ってます。
532目のつけ所が名無しさん:2007/10/22(月) 05:45:02
充電器が熱持っても平気な季節になってきましたねオマイラ ノシ
533目のつけ所が名無しさん:2007/10/22(月) 09:08:46
>>529
>注文フォームのドロップダウンに日本が含まれて居ないのですが、大丈夫なんでしょうか?

なんでここで聞く?
普通はその質問はショップに聞くもんだろ?
もちろん英語でメールを出して。
それが海外通販のルールだ。

クレカ支払いが出来るショップなら
金さえ払えばエアメールかUPSでの発送で
対応してくれる所が多いと思うぞ。
534目のつけ所が名無しさん:2007/10/22(月) 11:14:55
面白そうな電池が発売されたようだ
USBで直接充電できるみたい
ttp://www.dealextreme.com/details.dx/sku.8748
535目のつけ所が名無しさん:2007/10/22(月) 11:23:43
>>534
+極の突起がえらい短そうだな(使う機器の電池フォルダーとの相性ありそう)
それと単三1本で使うのにはよさそうだがそうなると限定されるか?
536目のつけ所が名無しさん:2007/10/22(月) 12:21:00
コードレスのマウスには良いかも
でもマウスはほとんどが単四だっけ?
537目のつけ所が名無しさん:2007/10/22(月) 14:54:48
パソコン本体のUSBってやたら出力が弱くて、結局セルフパワードHubかUSB型ACアダプタが要りそうな予感。
538目のつけ所が名無しさん:2007/10/22(月) 15:48:12
BQ-391+4本セットが3780円
BQ-391単品が3480円

地元のヤマダで売ってたけど

>>126
の値段もあるので高いのかな?
539目のつけ所が名無しさん:2007/10/22(月) 17:33:28
ちょっと前に、棚の中を整理したら充電器が出てきた。
メーカーはSANYO。型番は、NC-MQR01。DSC-MZ1っていうデジカメの付属品だった希ガス。

ググってみたけど、ほとんど情報なしorz
540目のつけ所が名無しさん:2007/10/22(月) 17:56:50
ガム型ニッケル水素が安いネットショップ教えて下さい。

自分九州在住なんで、アキバのリア店は無理です
541目のつけ所が名無しさん:2007/10/22(月) 19:26:27
>540
GP製のガム型電池が
秋月のリアル店舗にはあった記憶があるけど
秋月のネット通販には無い(無くなった)みたいですね(orz
542目のつけ所が名無しさん:2007/10/22(月) 20:46:40
「リザーブパワー」ってヤツ買ってみたけど、何これ・・・エアエッジが充電できねぇよ。
本体の不良だと思って交換してもらったけどやっぱり充電できない。
金をドブに捨てちまった・・・。
543目のつけ所が名無しさん:2007/10/22(月) 20:47:40
>>540
「ネット最安+送料」より「地元で取り寄せ」の方が安いだろ常考
一度に沢山買うのなら話は別だが・・・
544目のつけ所が名無しさん:2007/10/22(月) 20:59:53
>542
you、ヤフオクで売っちゃいなよ。
545目のつけ所が名無しさん:2007/10/22(月) 21:09:04
>>542
エアエッジってバッテリー内臓のが有るのか?
俺はてっきりPCMCIAカード型かUSB型の端末だけだと思ってた

willcomのAIR EDGE機種一覧にも載って無い・・・
546目のつけ所が名無しさん:2007/10/22(月) 21:19:39
>>545
WX310Kとか普通の端末もエアエッジでんがなまんがな
547目のつけ所が名無しさん:2007/10/22(月) 21:30:28
>>546
いやそれは普通エアエッジとは言わないし
エアエッジ機能搭載の電話だが
548目のつけ所が名無しさん:2007/10/22(月) 21:34:10
>>542
>携帯電話の対応機種について、日本国内製電話に対応していますが、海外製については、販売店にお問い合わせください。
って書いてるね。
携帯電話は対応だがどこにも「PHSに対応してる」とは書いて無い。
PHSに充電できなくてあたりまえじゃないのか?
549目のつけ所が名無しさん:2007/10/22(月) 22:09:18
>>547
そんな細かい事言い出したらデータ通信サービスの名称がエアエッジであって
端末の事ではないでそ。
550目のつけ所が名無しさん:2007/10/22(月) 23:32:54
ああ・・・俺もエアエッジと言うとカード型の通信アダプタの事だと思ってた(´・_・`)
秋葉原の店頭だとエアエッジと書かれた展示棚にはあれしか置いてなかったよ
これは良い事を知った
551目のつけ所が名無しさん:2007/10/22(月) 23:46:48
おらの電話機(京ポン)にもばっちりAirH"のロゴが入ってる件
552目のつけ所が名無しさん:2007/10/23(火) 20:56:55
ンガググ
553目のつけ所が名無しさん:2007/10/24(水) 10:27:00
>>548
PHSは「簡易型携帯電話」なので、携帯電話の一種。

対応していないなら「簡易型携帯電話(PHS)には非対応です。」とでも
書いておくべき。
554目のつけ所が名無しさん:2007/10/24(水) 16:28:23
何も知らずにセリアの充電器と単3単4の充電池2本ずつ買ってしまったが
運良くギア式の24時間タイマー持ってたんで助かった。
これ持ってなかったら525円溝に捨てるとこだったよ。
555目のつけ所が名無しさん:2007/10/24(水) 18:40:46
>>554
タイマー無しの充電器が気に食わなくても、無駄になるのは充電器のみで
充電池4本の方は無駄にならないから、溝に捨てる危険も105円まででは?
556目のつけ所が名無しさん:2007/10/24(水) 19:58:51
デジカメ版はご臨終
557目のつけ所が名無しさん:2007/10/24(水) 22:16:55
558目のつけ所が名無しさん:2007/10/24(水) 22:43:47
詳しい方に質問なんですが充電時間を計算する際に掛ける係数は1.2ですかそれとも1.5ですか?
559目のつけ所が名無しさん:2007/10/24(水) 23:04:47
0.1Cで16時間が基本です
560目のつけ所が名無しさん:2007/10/24(水) 23:09:25
>>558
一般的なニッケル水素の場合、0.1Cで15時間、要は1.5
でも、電池に拠って標準が0.1C未満で15時間だったりする。

放電機能付きの充電器買った方が安全かと。
561目のつけ所が名無しさん:2007/10/24(水) 23:31:48
ちなみに急速充電対応電池の場合、1Cで1時間12分
又はメーカー推奨の充電制御(-ΔV等)により停止後、0.1Cで2時間補充電です

#標準で1.6、急速で1.2となりますが、規格には係数という概念はありません
562目のつけ所が名無しさん:2007/10/25(木) 00:02:59
>>559-561
サンクスです
なるほど。使っていくほどリフレッシュ機能の必要性が高まっていくというわけですね
勉強になりました<(_ _)>
563目のつけ所が名無しさん:2007/10/25(木) 00:55:16
サンヨーのMR-58買ったけれど、他の充電器で充電できる電池をはじきまくっているよw
みんなはどう?

前レス読んだけど、タイマー+セリア充電器ははじかなくていいもんだ。
いいこと知った。
テンプレに入れたほうが良いかな。
564目のつけ所が名無しさん:2007/10/25(木) 01:13:21
危険な充電器と糞電池は排除の方向で
565目のつけ所が名無しさん:2007/10/25(木) 01:15:54
>>563
オートカットが付いてない充電器が
ハネないのは当たり前なんだが。
まぁそんな常識以前のことを
わざわざテンプレに入れる必要は無いよ。
566目のつけ所が名無しさん:2007/10/25(木) 01:17:31
>>564
>>危険な充電器と糞電池
即ちサンヨー製の充電器と充電池のことですな。
567目のつけ所が名無しさん:2007/10/25(木) 01:30:10
安全対策を怠った欠陥充電器と
製造年月も書けない偽装電池のことだな
568目のつけ所が名無しさん:2007/10/25(木) 11:12:47
型番は分からないのですが、サンヨーの充電器で、エネループ用じゃなくて
個別に充電出来るやつがあったのですが、あれはどうなんでしょうか?
リフレッシュ機能、満充電キープ機能付きのやつ。
今、BQ-391 と BCG-34HRME4 を持ってるのですが、別のが欲しいと思って・・・
569目のつけ所が名無しさん:2007/10/25(木) 11:37:47
どうなんだとか意味不明

充電器集めるのが趣味なら好きに買えばいいだろ
570目のつけ所が名無しさん:2007/10/25(木) 11:48:58
>>568
凄いですよ!
571高見沢 ◆takamiGBSs :2007/10/25(木) 13:09:57
>>568
買いですよ^^
572戦争と平和:2007/10/25(木) 14:24:22
>>568 BQ-391 と BCG-34HRME4 を持ってるのですが,

 何か不満がおありでしょうか?
私は、サンヨーの充電器2種類を持っていますが、松下とソニーの充電器を試してみたいです
もう
これは製作者と使用者のIQ比べです。
それにしても、電気というかなり厳格なキャラクターとケミカルというファジーな
2つのものが組み合わさった電池という厄介なものを
充電器で制御しようという難題に取り組む者の人間性が製品に現れる−
極めて21世紀な課題です
573目のつけ所が名無しさん:2007/10/25(木) 14:36:41 BE:333472526-2BP(0)
一時間でほんとに2000円稼げる方法を紹介するお
換金方法も豊富なんだお
http://www.geocities.jp/e_hk11_bk/
574目のつけ所が名無しさん:2007/10/25(木) 14:56:10
充電器・充電池の性能比較を趣味にしてる人たちがいるんですね
575目のつけ所が名無しさん:2007/10/25(木) 15:50:45
いるんです
576目のつけ所が名無しさん:2007/10/25(木) 18:47:50
>>574
ラジコンに心血注いでる人とかスゲーよ。
放電特性とか容量で速さが変わるから、かなり高価な充電器とか使ってるみたい。
577目のつけ所が名無しさん:2007/10/25(木) 21:16:11
ラジコン用なら10〜20万円の充電器なんてのも有るぞ
578目のつけ所が名無しさん:2007/10/25(木) 21:30:07
eeeeeええええええええええ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
579目のつけ所が名無しさん:2007/10/25(木) 21:53:01
液晶画面にグラフが出て充電や放電の特性を解析出来る奴だ
パソコンにも繋がる物も有るぞ

居酒屋や気の迷いがやってるような実験やグラフが充電器一台で出来る
充電器と言うよりはバッテリー分析器だな

趣味の世界は凄い
580目のつけ所が名無しさん:2007/10/25(木) 22:05:30
おれはセリアの105円充電器で、マンガン電池を充電して使ってる
581目のつけ所が名無しさん:2007/10/25(木) 22:08:42
パソコンショップ最強完全リンク
http://want-pc.com
582目のつけ所が名無しさん:2007/10/25(木) 23:37:38
eneloopが充電できてついでに9V角電池も充電できる
頭のいい充電器ご存知ですか?
583目のつけ所が名無しさん:2007/10/25(木) 23:53:02
GOOD DESIGN受賞おめでとう eneloop
584目のつけ所が名無しさん:2007/10/26(金) 00:14:36
>>565>>1
タイマー使いまでは普通は思いつかないので、テンプレに入れた方がいい。
アンチ工作員多いけど、安全のためにもそうすればいいだろ。
いい物はいい。
585目のつけ所が名無しさん:2007/10/26(金) 01:03:36
>>583
グッドデザイン賞は自薦+金で買える事をご存知ない?

>>584
>タイマー使いまでは普通は思いつかない

それはアンタみたいな池沼だけだよ。
並みの知能があれば思いつくこと。
586目のつけ所が名無しさん:2007/10/26(金) 01:11:59
>585
shine
587目のつけ所が名無しさん:2007/10/26(金) 01:55:59
>>582
すぱちゃ
588目のつけ所が名無しさん:2007/10/26(金) 02:00:51
コンセントタイマーが100均に出ないか探しています
589目のつけ所が名無しさん:2007/10/26(金) 02:05:56
タイマーでは適正な充電時間を制御できない
金額的にもまともな充電器買った方がお得

どう考えてもテンプレとして載せるべき内容とは思えない
特定メーカーの宣伝場所ではないので>>7-8も当然NG
590目のつけ所が名無しさん:2007/10/26(金) 04:29:30
>>588
流石にオレの近所のデカイダイソーでもコンセントタイマーは
見ていないな〜
591目のつけ所が名無しさん:2007/10/26(金) 04:43:38
>>582
http://store.yahoo.co.jp/midoriya/cdq2a2.html
エネループが充電出来るか試したことは無いけど
角電池が充電出来るのはコレがお勧めです。
592目のつけ所が名無しさん:2007/10/26(金) 05:04:15
9Vニセループが6本同時充電できるぜ
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/nexcell.co.jp/g/B01CINC-10IFC/index.shtml
593目のつけ所が名無しさん:2007/10/26(金) 05:17:25
>>585=>>589=工作員=糞電池会社社員、又は、倒産寸前電気屋店長

役に立つ事は載せたほうがいいはず
身勝手な知障病院いきな
くやしいならもっとマトモナ商品売ればいい事
594目のつけ所が名無しさん:2007/10/26(金) 05:19:12
売れないから他をけなすのは良くないね
595目のつけ所が名無しさん:2007/10/26(金) 06:05:42
質より量(数)を求める人にはセリア充電池がオススメ。
量より質を求める人には緑パナがオススメ。
サンヨーは前科が多すぎて最低なので端から論外。
596目のつけ所が名無しさん:2007/10/26(金) 06:10:04
>>563
MR-58では弾く充電池を、弾かないで充電できる充電器が何かおしえて欲しいっす
597目のつけ所が名無しさん:2007/10/26(金) 06:29:54
キムラタン白

598目のつけ所が名無しさん:2007/10/26(金) 07:26:52
BQ-391もいいか?
599目のつけ所が名無しさん:2007/10/26(金) 09:41:27
俺のは何年ももたんかったが充電池の寿命は何か月?
600目のつけ所が名無しさん:2007/10/26(金) 09:56:21
>>596 >>598
パナは最新のBQ-391でもチェックが緩めなのか
エラーが出にくいのは確か。
サンヨーでもNC-M55あたりの旧機種は
かなりエラーが出にくい感じ。
逆にソニーの新しいのはチェック厳しくてエラー頻発。

>>599
使い方によるから一概に「寿命は何年」とは言えない。
601目のつけ所が名無しさん:2007/10/26(金) 10:59:38
GK終了www
602目のつけ所が名無しさん:2007/10/26(金) 11:01:19
>576
ラジコンって DCコンとか積まないの?
603目のつけ所が名無しさん:2007/10/26(金) 11:26:02
接続ケーブルだって0.001Ω単位でも抵抗を落としたりする人達が
そんな効率落とすもの積むはず無いじゃん
604目のつけ所が名無しさん:2007/10/26(金) 14:03:26
>>531
レクセルは170mAhのを持ってるみたいね
http://lexeljapan.uijin.com/hinban.html

急速充電にも対応してるようなので改造用途に使いやすいかも
605目のつけ所が名無しさん:2007/10/26(金) 16:24:50
596ですが、充電器を教えていただき有難うございました
パナは柔軟性があって使いやすいと...φ(・_・) メモメモ
606目のつけ所が名無しさん:2007/10/26(金) 18:02:42
>効率落とすもの

えっと…
607目のつけ所が名無しさん:2007/10/26(金) 20:30:46
>>604
それ、良いですね。入手方法が分かれば欲しい。
急場しのぎに今からLEDライト分解します。
カーセキュリティーのリモコンなんで、出先でいきなり電池切れは悲惨で。

メーカーに送るのも面倒だし高そう&その間不便なんで自分で変えました。
約1年で使い物に成らない位に容量が低下しますorz
608目のつけ所が名無しさん:2007/10/26(金) 21:08:26
セリア天満店が消滅してた・・・
もう充電池も充電器も買えない
セリア、さようなら・・・
609目のつけ所が名無しさん:2007/10/26(金) 23:50:01
いつの話してんねん
もうとっくの昔やん
610目のつけ所が名無しさん:2007/10/27(土) 00:33:25
セリア厨が困ろうがどうでもいい
611目のつけ所が名無しさん:2007/10/27(土) 01:00:00
こっちのセリアが消えたらエネとパナで補充する。色違いになって良いわ。
セリアの充電器は、単4兼用の電極が面白いんだよな。でも本体は昔の充電器や、安いひげそりの充電器と殆ど同じ。
612目のつけ所が名無しさん:2007/10/27(土) 01:34:10
電極を触らせる設計ってアフォだろ
613目のつけ所が名無しさん:2007/10/27(土) 03:11:48
>>612
セリア充電器のことなら、
単四の場合は電池自体で電極を起こすんだ。
そうすれば電極を手で触るような必要は無い。
何でそれくらいの事も思いつかないかなぁ…?
614目のつけ所が名無しさん:2007/10/27(土) 03:33:15
外装フィルムの剥がれる原因が解明
615目のつけ所が名無しさん:2007/10/27(土) 04:16:37
>>614
それはアンタがブキなだけwww
616目のつけ所が名無しさん:2007/10/27(土) 05:31:24
GK憤死〜♪
617目のつけ所が名無しさん:2007/10/27(土) 05:59:20
GKって何?
618目のつけ所が名無しさん:2007/10/27(土) 06:24:18
ゴールキーパー
619目のつけ所が名無しさん:2007/10/27(土) 11:06:17
あれは
どうやって電極を汚すことなく電池を装てんするかを試す知能検査器、IQチェッカーをかねている。
620目のつけ所が名無しさん:2007/10/27(土) 11:36:19
知恵の輪かよ!w
621目のつけ所が名無しさん:2007/10/27(土) 13:32:40
あれは
どうやって電極を汚すことなく電池を装てんするかを試す
+蓋を90度以上に起こして壊すかどうかを試す
手荒な操作をする性格かどうか適正検査も兼ねている。
622目のつけ所が名無しさん:2007/10/27(土) 13:43:01
自白 乙
623目のつけ所が名無しさん:2007/10/27(土) 14:01:33
手荒に扱えない欠陥製品と確定
624目のつけ所が名無しさん:2007/10/27(土) 14:44:23
ここでBQ-391の話題が度々出てるんで買ってみた。近所の電気屋で
パナルとセットで3000円ほどで売ってたので。ヘタレ電池の復活充電は
本当に凄いわ。全然充電できなかった8年ものの古い電池まで
充電できた。ただサニョの2300とか2500で短期間でダメになったやつは
やっぱりダメだった。劣化というより製造上の欠陥で完全に変質してるっぽい。
サニョでも2100の世代までは復活できた。単四が2本までなのはちょっと
問題だけどその点を除けばお勧めできる。
625目のつけ所が名無しさん:2007/10/27(土) 15:10:36
>>623
充電器なんて物を手荒に扱うほうが変。
子供じゃないんだから。

>>624
凄いとまでは思わないけど、俺もBQ-391マンセー。
ソニーのBCG-34HREには激しく失望させられた。
626目のつけ所が名無しさん:2007/10/27(土) 15:24:36
>>625
自分もソニーの液晶モニターつきとそうじゃない奴と2台持ってるけど
エラー検出が厳しすぎるね。ちょっと電池が古くなるとエラーでアウト。
はじかれるのは100%サニョの電池だけなんだけどね、エネ以外の。
BQ-391を買った理由のひとつになっている。
627目のつけ所が名無しさん:2007/10/27(土) 16:30:25
>>625-626
今になって思うと、サンヨーのニッケル水素に固執してないで
パナソニックの電池を買ってたやつが勝ち組かなw

ニッケル水素なんて原理が同じだからどれも同じようなものと
言われてたけど明らかに差があった。
628目のつけ所が名無しさん:2007/10/27(土) 17:27:47
>>625
子供も普通に使うだろ
体の不自由な人も
629目のつけ所が名無しさん:2007/10/27(土) 17:47:21
>>627
流通量が多いし特売も多かったのでサニョ(OEM)についつい手を出してしまった。
今は猛省しているwww
630目のつけ所が名無しさん:2007/10/27(土) 17:53:28
BQ-391でエラーになって、キムラタンとTC-S40Nでは充電出来てたmaxellダイナミック1700が完全に充電出来なくなった。
ここまできてやっと捨てられる。
631630:2007/10/27(土) 18:09:46
使わずに放置してたセリア充電器の存在を思い出して、いまはそれで充電してるw
632目のつけ所が名無しさん:2007/10/27(土) 18:42:58
BQは念頭になかった。
ソニーの液晶はちょい高いから三洋の充電器を買ったけど不調に悩んだり、
別の充電器を買わなきゃならんような中途半端な商品を作ったり売るのは迷惑だから止めて欲しい。
それと、中身は大して違わないのに「差別化」とか言って値段に差をつけたり、安いからって
わざわざ機能を減らして無駄に機種を増やすような姑息な考えも止めるべきだ。
つまらないことに固執してるから会社が傾く、日本が傾く。ちっとは考えろ!
633目のつけ所が名無しさん:2007/10/27(土) 18:55:52
>>632
そんなソニー充電器を少し前までマンセーしてたのはこのスレだぞwww
634目のつけ所が名無しさん:2007/10/27(土) 19:33:12
今買うならパナループっと。。。(メモメモ)
635目のつけ所が名無しさん:2007/10/27(土) 19:52:24
ソニーの充電器だとエラーが出て充電できない。かといって完全に
ダメになってるわけでもないのでエラーの出ないサニョの古い充電器で
充電。しかし満充電にならないし充電失敗が多いので毎回テスターで
電圧チェック。こんな手間の掛かる充電池が何本も出てきて大変だったけど
BQ-391で解決できた。同じ悩みの人は試してみるべし。
636目のつけ所が名無しさん:2007/10/27(土) 20:14:56
>>633
上の流れを見ると、悪いのは電池を作ったサンヨーじゃないか?
メモリー効果が大きかったから、放電が出来るソニーの充電器は
当時、かなり重宝した。

ただし、サンヨーの電池は個体差が大きかったり、悪くなるのが
早かったりもしたから、ソニーの充電器で使えないものも出てきた。
パナソニックの電池は古くてもソニーのもので普通に充電できるぞ。

>>634
三洋の方もエネループになってからは知らんよ。時代は、とっくに
リチウムイオン電池に変わってたから、使う機会がない。微妙に
時代についていけない会社だ・・・。だから、傾いてるんだろうけど。
637目のつけ所が名無しさん:2007/10/27(土) 21:19:19
ソニーBCG-34HREだとハネられるセリアの旧モデルPOWER BASEや
古いマクセル2000mAh(サンヨーOEM)でもパナBQ-391だと何事もなく充電できる。
BCG-34HREは独立表示に加えて単四4本仕様の優位性はあっても
チェックが厳しすぎてあまりにも使いづらい。正直言って買って損した。
638wwwwww:2007/10/27(土) 21:40:58
141 名前:目のつけ所が名無しさん[] 投稿日:2007/02/16(金) 23:12:50
>>140
ソニーのBCG-34HRMEがいいよ。
液晶ついてて進み具合が分かるのが便利。

440 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2007/03/01(木) 02:23:33
充電器に関してはソニーってなかなか良い製品出すよな。
BCG-34HREもリフレッシュ付きで単三と単四を
どんな本数でもどんな組み合わせでも使えて使い勝手良かったし。

695 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2007/03/15(木) 05:50:10
>>693
充電器は液晶モニタとリフレッシュ機能付き「SONY BCG-34HRME」が
良い。これ一つあれば充電もリフレッシュもこなせて、特にリフレッシュ
の進行状況が液晶モニタに表示されるのは目安となって便利。

718 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2007/03/16(金) 01:59:46
充電器は今のところBCG-34HREかBCG-34HRMEが最強かな。
漏れは持ち運びのために小さいほうが良いので前者。
リフレッシュ機能付という意味ではサンヨーやマクセル製でもあるけど
単四が2本しか充電できないので、漏れの用途では却下。

956 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2007/03/28(水) 20:07:16
>>955
BCG-34HMREは、近年のソニーでは稀に見る良作。
639wwwwww:2007/10/27(土) 21:44:59
糞ニー充電器がマンセーされてた頃散々引き合いに出されたサイトww

http://gak.boo.jp/camera/other/batt/NC01.htm
640目のつけ所が名無しさん:2007/10/27(土) 21:47:30
充電エラー最大の要因は端子の劣化
641目のつけ所が名無しさん:2007/10/27(土) 21:47:41
>>637
うちもソニーのBCG-34HRME4でオリンパス2000mAh(サンヨーOEM)の
一本「のみ」ハネられる。

電池に問題があるのかもしれない・・・?
642目のつけ所が名無しさん:2007/10/27(土) 21:51:22
>>641
BQ-391やキムラタンならハネない。よってソニーのBCG-34HRME4が糞。
643目のつけ所が名無しさん:2007/10/27(土) 21:52:36
エネループを充電するのは、どの充電器がいいんだ?
専用のが一番か
644目のつけ所が名無しさん:2007/10/27(土) 21:58:27
>>642
うちの問題の電池もパナソニックのちょっと古い充電器なら
ハネにくいけど、やっぱりきちんと充電できてはいないみたい。

上のほうでもサンヨーの2100とかいうのが問題になってるけど、
電池の表記は多分2000mAhで同じもの。
(悪名高い、とあるけれど、やっぱり問題になってるのか?)


パナソニックの新しい充電器は優秀なのかもしれないけれど、
そこまでするなら、パナソニックの電池を使えよ、という気が。

個人的には、前からパナソニックのニッケル水素電池を使って
いたけれど、職場にあるサンヨーの電池に泣かされてる・・・。
645目のつけ所が名無しさん:2007/10/27(土) 22:00:29
>>642
パナや芝の古い奴はソニーでもはねられないので元凶はサンヨーの糞糞ニッ水w
646目のつけ所が名無しさん:2007/10/27(土) 22:02:04
>>641
どう見ても問題は充電器です
本当に(ry

>>96
>>228
>>392
>>436
647目のつけ所が名無しさん:2007/10/27(土) 22:05:53
>>638で晒された低脳が電池のせいにしてるのか?w
648目のつけ所が名無しさん:2007/10/27(土) 22:14:12
>>639
確かに薀蓄語りなサイトを妄信する傾向があるよな。
そこそこ充電池使い込んでる奴らなら、ヘタった充電池持ってるから
ハネやすいのは買ってすぐわかる話しだし、
初めて充電器買った初心者が、多く書き込みしてたんじゃね?>ソニー充電器マンセー
649目のつけ所が名無しさん:2007/10/27(土) 22:24:48
>>640
確かにソニーの問題になってる充電器はプラス側の
接触が悪い。何で、あんなに小さくするんだよ・・。

>>646
よく見てみなよ。>>436の電池もサンヨー2000mAhだよ。

>>647
彼みたいに単四の話はしてないじゃん・・・。

>>648
調子の悪い電池は、最初、そのサイトの写真みたいに、
すぐに充電されるようになる。そのうちにハネられるw
650目のつけ所が名無しさん:2007/10/27(土) 22:33:33
>>649
ほう、ウチではテクノコア付属の充電池2100mAhやネクセルの充電池2200mAhも
BCG-34HRMEだけがはじくんだがそれも2000mAh(サンヨーOEM)なのか?w
651目のつけ所が名無しさん:2007/10/27(土) 22:41:46
>>650
またB級のものばかりを・・・。

あの当時、松下のものがいいのは分かっていたのに、
サンヨーやネクセルの電池などにこだわっていた人が
いたのは何故だろう?
652630:2007/10/27(土) 22:42:41
そんな事より藻前等!セリア充電器で少し充電してやったらキムラタンで充電出来るようになったぞ!
653目のつけ所が名無しさん:2007/10/27(土) 22:45:55
>>651
なになにソニーの充電器は松下電池しか受け付けないとなw
使えねえーwww
654目のつけ所が名無しさん:2007/10/27(土) 22:51:04
はじいた場合に、充電器はその理由を明示すれば良いんじゃないか?
ただはじくと、まるで差別したみたいで良くない。

なぜ不良と判断したか、その理由を確かめたい。
医者によって「ご臨終」だったり、「ご健勝」と判断が分かれるのは納得が行かない。

これは電池の命に関わる問題なのに、メーカーが持っているパテントで生死の判断が分かれるのは納得がいかない。
ような気がするけど、
捨てちゃった方が早いかもしれない。2〜300円のことだし
655目のつけ所が名無しさん:2007/10/27(土) 22:53:04
メタハイ2100
メタハイ2000
GP-1600
GP-1700
GP-1800

BCG-34HRE 充電不可
BQ-390 充電可
656目のつけ所が名無しさん:2007/10/27(土) 22:58:02
サンヨー2000mAhを戦犯にしてた奴撃沈w
657目のつけ所が名無しさん:2007/10/27(土) 23:00:51
エネループ合う一番の充電器はソニーのBCG-34HRME4が良いんでしょ。
http://www.ecat.sony.co.jp/battery/charger/acc/index.cfm?PD=19016
658目のつけ所が名無しさん:2007/10/27(土) 23:01:41
>>656
サンヨーニッ水の悪夢と悲劇の連続は
すでによく知られた確固たる事実なわけだが。
まさか知らんとは言わないよな?
659目のつけ所が名無しさん:2007/10/27(土) 23:02:58
>>658
で、サンヨー2000mAhに限った話なのか?w
660目のつけ所が名無しさん:2007/10/27(土) 23:08:26
サンヨーは2100(min.2000)、2300、2500、2700と
飽くことなく欠陥電池を世に送り出し続けた
学習能力も反省能力も持ち合わせない
非常識極まりないメーカーだからなぁ。
661目のつけ所が名無しさん:2007/10/27(土) 23:10:17
論点はぐらかしたらいかんよ。どう見ても充電器が糞。

637 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2007/10/27(土) 21:19:19
ソニーBCG-34HREだとハネられるセリアの旧モデルPOWER BASEや
古いマクセル2000mAh(サンヨーOEM)でもパナBQ-391だと何事もなく充電できる。
BCG-34HREは独立表示に加えて単四4本仕様の優位性はあっても
チェックが厳しすぎてあまりにも使いづらい。正直言って買って損した。
662目のつけ所が名無しさん:2007/10/27(土) 23:16:47
クソと言うかチェック機能が厳しすぎて
融通が利かないんだよな。
663目のつけ所が名無しさん:2007/10/28(日) 00:21:53
MR58も使えないよw
664目のつけ所が名無しさん:2007/10/28(日) 00:36:10
>>662
>チェック機能が厳しすぎて 融通が利かない
それこそがソニー充電器が糞と言われる所以ではないかと。

あーもうBQ-391チェックユルユルで最高!ラーヴッ!
665目のつけ所が名無しさん:2007/10/28(日) 00:36:13
ンガググ
666目のつけ所が名無しさん:2007/10/28(日) 00:38:15
セリア充電器にタイマーの出番だ
667目のつけ所が名無しさん:2007/10/28(日) 00:38:28
目的と手段が逆転しちゃって、サンヨーの電池をいかに効率的に使うかが、
充電器マニアの出発点だろw

パナソニックの最近の充電器が非常に優秀なのは分かったけれど、やはり
ライバルメーカーに頼っちゃダメだろ。マニアとしてはw
668目のつけ所が名無しさん:2007/10/28(日) 00:38:33
今は昔のスーパーチャージャーはさすがに話題にならないな。
669目のつけ所が名無しさん:2007/10/28(日) 00:47:57
>>663
サンヨーの最近の機種もダメってか。
昔のNC-M55なんか今でも十分使えるってのにな。
いくらリフレッシュなんて小洒落た機能が付いてても
肝心の充電がまともに出来ないんじゃ話にならないな。
やっぱ非マニアにはパナソニックBQ-391が最強ってか。
670663:2007/10/28(日) 00:53:04
>>669
スロット毎にかなり不安定w
7割が使えなくなった
671目のつけ所が名無しさん:2007/10/28(日) 01:34:35
まあソニーのBCG-34HREやBCG-34HRME4、
サンヨーのNC-MR58なんかのエラー頻発クソ充電器でも、
まだ劣化の気配もないような鮮度の高い充電池だけを
相手にしてれば、「使える」充電器と思えるんだろうね。
セットを買って付属の電池だけ使ってるなんてユーザーは
金払って腐ったウンコを買った事には気づきにくいだろうし。
672目のつけ所が名無しさん:2007/10/28(日) 01:57:23
電池に不安定要因があれば充電器の安全マージンを大きくせざるを得ない

いつまでも劣化電池を抱えているユーザーなど極一部なのだから
電池側の改良によって収束するというのがサンヨーの考えなんだろう
673目のつけ所が名無しさん:2007/10/28(日) 02:19:57
>>670
>7割が使えなくなった

俺のところじゃ普通に使えてるけど?
つか、7割も使えなくなったら欠陥騒ぎで今頃祭りじゃんね?
674目のつけ所が名無しさん:2007/10/28(日) 02:26:03
>>672
ごく僅かでも劣化した充電池はエラーで弾いて使わせず
新しい充電池を買わせようというのがサンヨーとソニーの狙い。
俗に言う「陰謀」ってヤツ。
劣化充電池も充電してくれるお人好しな松下とは大違い。
675目のつけ所が名無しさん:2007/10/28(日) 02:35:30
また7割なんて極端な捏造するからw リフレッシュ付いただけでそんなに劣化するわけねえだろw アンチサンヨー必死過ぎw

ttp://www.kansai-event.com/kinomayoi/battery_box/box01.html
>遂に2本共三洋のNC-M58(改)にハネられるようになりました。
>ためしにPanasonicのBQ-390(改)でも充電してみましたが、30秒程度で充電を停止してしまいます。BQ-390でも不良電池と判断されるようです。
676目のつけ所が名無しさん:2007/10/28(日) 02:53:07
サンヨーの最近のモデルもエラー出やすいのは事実だからなぁ…。
マジな話、ソニーもサンヨーも安全値取りすぎなんだよ。
パナに出来るんだから、マネッコと糾弾されても構わずに
もっとユーザーのことを考えた充電器を発売すべきだと思う。
677663:2007/10/28(日) 02:55:15
>>675
マニアだから必然的に新品の割合が少ねえんだ馬鹿
678目のつけ所が名無しさん:2007/10/28(日) 02:58:26
BQ-390でも7割使えないくらい劣化した電池使い続けるくらい貧乏なんだよなw
679目のつけ所が名無しさん:2007/10/28(日) 03:51:00
なんか真似下充電器の評価が
一時期のソニー充電器の過大評価と
同じ雰囲気が漂ってるね
680目のつけ所が名無しさん:2007/10/28(日) 04:14:01
>676
同意です。
例えば、「エネループが1000回充電できますよ。」ということを
大々的に広告しているけど、どのような充電器、環境等で
充電、放電作業をしていうのかが不明ですからね。
充電、放電作業を行う為だけの家庭用には到底販売出来ないような超ハイスペックの
スペシャルな充電器で実験した結果が1000回だったら・・・ですよね。
681目のつけ所が名無しさん:2007/10/28(日) 04:26:28
>>679
パナが特別優れてるわけじゃない。
他社の充電器があまりにも不親切設計すぎて
相対的にパナがヨサゲに見えるんだよ。
パナは普通にマトモなだけ。
682目のつけ所が名無しさん:2007/10/28(日) 04:35:11
じゃあ一時期
他社の充電器があまりにも不親切設計すぎて
ソニー充電器は普通にマトモだったんだね

あれ?w
683目のつけ所が名無しさん:2007/10/28(日) 04:41:32
ソニーがまともだったためしが一度でもあっただろうか…
684目のつけ所が名無しさん:2007/10/28(日) 04:56:07
だから>>679と言ってるわけで…w
685目のつけ所が名無しさん:2007/10/28(日) 05:53:33
このスレは思い込みとアンチが9割。後の1割をどう読み取るかが肝要。
686目のつけ所が名無しさん:2007/10/28(日) 06:11:58
単に「最近のメジャーメーカー製の充電器は
パナを除いてチェックが厳しすぎて使いづらい」
と事実が述べられてるだけなのに、
>>679は何を僻んでるわけ?
687目のつけ所が名無しさん:2007/10/28(日) 06:20:37
だから本当に事実なら無問題なんだよ
前科があれだからそう書いただけで
つかどうやったら僻みに取れるわけ?
688目のつけ所が名無しさん:2007/10/28(日) 06:48:12
685のようなバカほざいてる時点でその説得力皆無だな
689目のつけ所が名無しさん:2007/10/28(日) 07:32:50
うちのBCG-34HREもチェックは厳しいな
ただ、五年以上前の急速充電器で、一時間ほど電池を充電し
それからソニー製に移すと、エラーが出なくなる

これに気づくまでが結構大変だった…
690目のつけ所が名無しさん:2007/10/28(日) 07:51:16

そんな他の充電器で充電してやらないと
エラーで弾くような充電器はくソだと言ってるのが
まだ理解できないようだな
691目のつけ所が名無しさん:2007/10/28(日) 09:05:59
キムラタン白とスパチャで幸せ。
692目のつけ所が名無しさん:2007/10/28(日) 10:18:57
>>689
エラーは出なくなるけど、満充電は出来なくない?
(ソニーが悪いわけじゃなくて電池が悪くなってる。)
693目のつけ所が名無しさん:2007/10/28(日) 11:19:52
単3充電池を 4本とか入れられる充電器で、
電源供給がある時に、充電池を充電しつつ、USB給電できて、
電源供給が止まったら、充電池からUSB給電してくれる製品ありませんか?

前に見かけた気がするんですが、見つけられなくて・・・
694目のつけ所が名無しさん:2007/10/28(日) 11:46:46
あるのか・・・・・
695目のつけ所が名無しさん:2007/10/28(日) 11:52:43
>>693
エナジーリンク?
696目のつけ所が名無しさん:2007/10/28(日) 13:48:00
必死にソニーかばって電池のせいにしてる奴がいるのにはワロタ
697目のつけ所が名無しさん:2007/10/28(日) 15:00:28
ソニー、サンヨーの充電器のエラーチェックが最近になって
極端に厳しくなってるのは安全とは別の理由の気が駿河。

ヒント: 充電池の売り上げ
698目のつけ所が名無しさん:2007/10/28(日) 15:33:13
>>696
どうしてもサンヨーを道連れ&戦犯にしたのが
一匹居るみたいだね。
699目のつけ所が名無しさん:2007/10/28(日) 15:59:25
>>698=必死にサンヨーかばって電池のせいにしてる奴がいるのにはワロタ
700目のつけ所が名無しさん:2007/10/28(日) 16:06:49
とオウム返ししか出来ない馬鹿w
701目のつけ所が名無しさん:2007/10/28(日) 16:18:26
>>700必死
702目のつけ所が名無しさん:2007/10/28(日) 16:21:30
自己紹介乙w
703目のつけ所が名無しさん:2007/10/28(日) 16:54:11
いずれにしろ、セリア最強
704目のつけ所が名無しさん:2007/10/28(日) 17:26:56
レベルの低い言い争い恥ずかしくねえか?
キムラタン、テクノコアと比べたら糞下もチェック厳し杉
705目のつけ所が名無しさん:2007/10/28(日) 17:39:55
>>698=>>700=>>702必死
706目のつけ所が名無しさん:2007/10/28(日) 17:57:54
こんなとこまでGKが潜伏しているとは…
707目のつけ所が名無しさん:2007/10/28(日) 19:21:53
またGKか・・・
708目のつけ所が名無しさん:2007/10/28(日) 20:41:00
>>697
そんなわけないだろ。





「ヒント」って言うのを書いてみたかっただけなんだろうけど、
センスのないやつが書くと・・・。
709目のつけ所が名無しさん:2007/10/28(日) 23:02:47
GKってなに?
710目のつけ所が名無しさん:2007/10/28(日) 23:47:46
例の社外電池使って事故を起こした件はサンヨーには何の落ち度もないが
色々な事情を勘案すると安全基準を緩めるわけにはいかないだろうよ

初期のキムラタンだって過剰なくらいシビアな設定になっていた
アニアックな充電器なら仕様変更も融通が利くだろうが、メジャー製品では難しい
711目のつけ所が名無しさん:2007/10/29(月) 00:44:00
俺のBCG-34HRCは結構つかえる印象

一緒に買ったSONY(SANYO?)の2100の電池は
液晶TV最長駆動時間を達成したあと一発でお亡くなりになったが

充電器は新しいのや古いの放電しすぎたものも含めて
はじかれることもなく充電してくれる
712目のつけ所が名無しさん:2007/10/29(月) 01:31:25
>>709
gatekeeper.sony.co.jp
713目のつけ所が名無しさん:2007/10/29(月) 01:38:51
BQ-391の「ていねい充電」ってなに?
リフレッシュ機能みたいなもの?
714目のつけ所が名無しさん:2007/10/29(月) 01:42:23
劣化した充電池にチマチマ充電を繰り返してると
充電池を使うのがバカらしくなってくる
新品に買い替えてもまた同じ事の繰り返しだし
使い捨てのアルカリ電池に戻るか?
715目のつけ所が名無しさん:2007/10/29(月) 01:55:00
家電板では 小さい or 落ち目なメーカー程
良く叩かれてる気がする
716目のつけ所が名無しさん:2007/10/29(月) 05:49:29
>>713
公式HPの説明も読まないで2ちゃんねるで聞くGK

717目のつけ所が名無しさん:2007/10/29(月) 05:53:35
>>627
まあ、しょうがないよ。日本の流通量は圧倒的にサニョが多い。

HR刻印のマクセルだの、東芝だの、ソニーだのの充電池が溢れている。
中身はみんなサニョ謹製。大容量充電池(2100〜)の掴んだ人は、
ニッケル水素充電池に不信感持つわな。それと同時に保管メンテの面倒臭さに気付く。
マクセル2500を一月放置、0.3Vに成っていた時は思わず笑った。

ニッケル水素経歴は、自己放電少ないエネ&パナルプ
&スタンダードパナから入った人が、勝ち組だなw
718目のつけ所が名無しさん:2007/10/29(月) 06:48:41
ペンタックス、工場火災による損失で松下電池火災への損賠請求を検討
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/071029/biz0710290039003-n1.htm
719目のつけ所が名無しさん:2007/10/29(月) 06:56:00
松下は気の毒だがオワッタ。
720目のつけ所が名無しさん:2007/10/29(月) 07:23:28
アンチ松下涙目必死wwww
721目のつけ所が名無しさん:2007/10/29(月) 07:27:56
>>712
さんくす
経緯を含めて始めて知った(´・ω・`)
722目のつけ所が名無しさん:2007/10/29(月) 07:39:16
>>718
まあ、松下気の毒だな。ペンタックスも水に落ちた犬を叩く真似なんかしなきゃ良いのに。

しかし、リチウム充電池って危ない代物だな。
電圧高く、機器設計し易く、大電流取り出し易く、エネルギ密度も高くて良い電池なんだが、
扱い間違うと、とてもデンジャラス。デジカメや携帯、PCのバッテリなんかに広く普及しているが、
安全装置キッチリしていないと、難しいか。
723目のつけ所が名無しさん:2007/10/29(月) 07:40:35
ソニーも充電池では(でも?)散々なんですが…。

>>717
結局サンヨーはトワイセルで数々の欠陥品を送り出してしまったため、
エネループ発売の際は「電池を使い捨てない時代が来た」みたいな
今まで乾電池型充電池は存在しなかったのか?と思わせるような宣伝コピーで
自らの犯罪歴をスルーしたいが如き素振りで、何とも激しく不様でしたねぇ。
724目のつけ所が名無しさん:2007/10/29(月) 07:41:18
電池好きならもちろん行くよな。

ttp://www.baj.or.jp/news/bfesta2005/index.html
725目のつけ所が名無しさん:2007/10/29(月) 07:44:29
>>711 >>717
やっぱり、サンヨーの2100はダメだよねえ。この電池があまりにもダメだったから、
ちょうど出たリフレッシュ機能付きの充電器にみんなが飛びついたんだろうけれど、
やっぱりダメなものはダメ。今頃になって、充電器のせいにされてるw

>>713 >>716
ホームページには、「ていねい充電で弱った電池も回復」としか書いてないね。
726目のつけ所が名無しさん:2007/10/29(月) 07:55:45
とりあえずこのスレ的に一般ユーザーに言えるのは

最近発売された急速充電器に関しては
サンヨー製(そのOEM含む)とソニー製は
少し古い充電池でもエラーになりやすく使いにい。
(エラーと判断された電池はリフレッシュすら出来ない)
その点でパナソニック製は充電池が
多少劣化しててもエラーが出にくく使いやすい。
ただしリフレッシュ機能は付いて無い。

・・・って事。
727目のつけ所が名無しさん:2007/10/29(月) 08:03:52
>>726
>多少劣化しててもエラーが出にくく使いやすい。

充電器選びの、一番重要な部分だと思うんだがなあ。
個別充電やリフレッシュ機能、満充電機能なんかより、遥かに重要。
一番良いのはセリアって事に成るんだが、完全お任せ出来ないんで、
メーカー製じゃパナが良い。他はキムラタン。

弾かれて充電してくれなきゃ、充電池の意味が無く、捨てるしか無いのが、一般ユーザー。
728目のつけ所が名無しさん:2007/10/29(月) 08:15:14
>>725
無知だった俺はその後もサンヨーやOEMのマクセルの2300や
2500を買ってしまって何度も痛い目を見る羽目になったよ。
サンヨー2000と同時に買ったパナ2000は今でも健在なのに。

>>726
追加
充電池は単三で2000程度なら緑パナでもエネルでもオケだけど
単三で2000以上の大容量充電池が欲しいのなら
サンヨーは信頼度が低くてヤヴァいのでパナソニックを選ぶのが安心。
729目のつけ所が名無しさん:2007/10/29(月) 08:21:18
>>727
言いたいことは分かるけど、パナソニックの充電池で「多少劣化」したものは、
持っているものの中では全くない。サンヨーの電池は「多少劣化」しやすいw
730目のつけ所が名無しさん:2007/10/29(月) 08:32:09
>>728
1年位使って見なきゃ、経験則上の特性ってのは分からんからなあ。
サニョの大容量充電池は、妙に電圧落ちるのが早いなと気付いて、
ネットで情報拾うと、欠陥電池として紹介されている。
時既に遅し、何度か過放電でやって、先達と同じような末辿るw

まあ、食材の生ものみたいなもんだな。管理悪けりゃ、腐るのも早い。
731目のつけ所が名無しさん:2007/10/29(月) 08:35:34
>>725
公式見てきた、確かにそれだけしか書いてないね。
732目のつけ所が名無しさん:2007/10/29(月) 09:49:21
>>722
ペンタというか、もうすぐHOYAですから

利益率至上でカメラ事業あぼーん目前だし
733目のつけ所が名無しさん:2007/10/29(月) 09:59:24
>>727
それだよ。
734目のつけ所が名無しさん:2007/10/29(月) 11:44:42
>>725
>>731
おまいら、検索でもしてBQ-391のカタログページしか見て無いだろ
ちゃんと松下の「公式総合ページ」から順番に見てるか?

まー、ちゃんと見てたらそんなアフォな事書けないだろうけど
735目のつけ所が名無しさん:2007/10/29(月) 12:24:42
>>734
トップからたどってもやっぱり分からんw
736目のつけ所が名無しさん:2007/10/29(月) 12:31:16
・・・・・・
737目のつけ所が名無しさん:2007/10/29(月) 12:56:41
ソニー充電器が駄目出しされてから急にサンヨー充電器までがエラーが出やすい事になってるんだが、なんでだ?
見たところ>>663しか無いんだが。それも>>663-678全然信憑性無いし。
738目のつけ所が名無しさん:2007/10/29(月) 13:24:27
坊主憎けりゃ袈裟まで(ry
739目のつけ所が名無しさん:2007/10/29(月) 14:06:12
>>737=上の必死馬鹿ワロタ
740目のつけ所が名無しさん:2007/10/29(月) 14:06:39
>>737
松下工作員が必死になってるのだろうな。

このスレは以前からも時々パナ製品をすすめて他社製品をけなす
人が出没する。
741目のつけ所が名無しさん:2007/10/29(月) 14:08:10
>>737=上の負け犬ワロタ
742目のつけ所が名無しさん:2007/10/29(月) 14:09:44
>>737>>740ワロタ
743目のつけ所が名無しさん:2007/10/29(月) 14:21:39
サニョ工作員って醜いなあ。
744目のつけ所が名無しさん:2007/10/29(月) 14:32:35
充電器までけなされたら三洋は後が無いからな
745目のつけ所が名無しさん:2007/10/29(月) 14:45:24
充電器みたいなものにもネガキャンやって喜んでる奴がいるんだw
世の中暇なのがいるもんだ
746目のつけ所が名無しさん:2007/10/29(月) 16:21:40
ていねい充電?
電池に合わせた制御自体は以前からやってるのが知られてる
時間オーバーで充電失敗になっていたのをリトライ回路付けて回避するようにしたんだろ
747目のつけ所が名無しさん:2007/10/29(月) 17:00:11
>734
俺もさっぱりですわ・・・。ヒントプリーズ
748目のつけ所が名無しさん:2007/10/29(月) 17:36:23
ナショナルトップ > 商品一覧 > 電池/充電器 > ニッケル水素電池
ページにDr.急速充電器紹介ってコーナーが有るだろ
そこ

アニメーションと下に出る文章で説明してる
749目のつけ所が名無しさん:2007/10/29(月) 18:06:12
750目のつけ所が名無しさん:2007/10/29(月) 18:25:09
BQ-391は継ぎ足し充電が早いな。それでいて発熱もソニーに比べたら少ない。
充電があまいのかなと思って直後の開放電圧計ってみたらむしろソニーより
高めだし。今までとは充電シーケンスがだいぶ違うんだろうね。
そのうちサニョがパクリで同じタイプの充電器を出してくる悪寒w
でも技術力の無さからパクリ切れずに酷い製品になりそうwww
751目のつけ所が名無しさん:2007/10/29(月) 19:57:15
ソニーのBC-34HNという充電器を使ってるんだけど、
210分で切れる仕様らしいんだけど、大体120分(90〜120の間くらい)程度で切れてる。
壊れてんのかなーと思ってたけど、ふと、気がついた。

ひょっとして、4本充電だと210分で、2本だと100分?
そうだとすると計算合うんだけど、取説もないし、ググって出てきた解説文には説明なし。
充電器って、そういうもの?
あまり終了時間を気にしたこと無かったんだけど、もしかして常識?

実は誤爆したんだよね、この質問
752目のつけ所が名無しさん:2007/10/29(月) 20:16:52
>>750
欠陥の尻拭いをするような新型充電器を出して過去を
蒸し返すようなことはしないだろう。
エネ出現前の黒歴史は封印。みんな忘れてくれることを
願うのみだろうよw
753目のつけ所が名無しさん:2007/10/29(月) 21:04:52
>>751
>378 名前: 目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日: 2007/10/29(月) 19:43:05
>>充電器って、そういうもの?
>そんなん充電器の機種によるだろ
>説類書嫁
>
>倍速充電機能が付いてる奴ならそうだ
>常識
754目のつけ所が名無しさん:2007/10/29(月) 21:41:10
>>751
上のほうにもあるけど、このページを見ると分かりやすい。
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/BQ390/BQ390.html
755目のつけ所が名無しさん:2007/10/29(月) 21:57:59
BCG-34HRCって同34HREとどっか違いあんのかなぁ・・・
スペック見る限りは相当おんなじな感じするんだけど
756目のつけ所が名無しさん:2007/10/29(月) 22:11:13
>>755
Dもあるね。

スペックは同じにしか見えないけど、説明書の充電時間が微妙に違ってるね。
757目のつけ所が名無しさん:2007/10/29(月) 22:33:37
充電時間は対象乾電池のmAの差かと思ってたが?Dは見てないな…
OEM元のSANYOの型番が何に対応してるのか分かればなー
758目のつけ所が名無しさん:2007/10/29(月) 22:39:22
どんだけ釣る気だよw
759目のつけ所が名無しさん:2007/10/29(月) 22:52:50
775・757は俺、後は知らん
そして釣りじゃねーよ
まぁ知ったところで何するわけでもないんだけども
説明書見る限りD=Eかも知れないけどCは違うなー
独り言垂れ流しになってきたのでおやすみ><
760目のつけ所が名無しさん:2007/10/29(月) 23:19:00
初めて来たけど、ここID出ないから自演やり放題だな。
761目のつけ所が名無しさん:2007/10/29(月) 23:21:11
>>760
ムキになって、サンヨーの電池は悪くない、ソニーの充電器が悪いと
言い続けてるやつは同じやつっぽいけど、後は色々な人じゃないか?

俺も入ってるからw
762目のつけ所が名無しさん:2007/10/29(月) 23:44:57
うざい
763目のつけ所が名無しさん:2007/10/30(火) 01:01:34
パナ工作員がウザスギル
764目のつけ所が名無しさん:2007/10/30(火) 01:11:00
サンヨー工作員が鬱陶しくてタマラン。
765目のつけ所が名無しさん:2007/10/30(火) 01:34:49
>>760
早速、自演厨が一匹釣れましたねw
766目のつけ所が名無しさん:2007/10/30(火) 03:07:10
継ぎ足し充電とリフレッシュ充電の境は、どのくらいの容量?
767目のつけ所が名無しさん:2007/10/30(火) 03:32:21
>>748
フラッシュ見れない鈍くさい連中には通じない
768目のつけ所が名無しさん:2007/10/30(火) 05:15:53
まあ、データ通りに劣化していってくたばってくれりゃ文句は無いんだが、
JAROに通報レベルの回数詐欺や、誇大&妄想広告が多過ぎかな、ニッケル水素は。

試験自体が一般使用想定していないってのもあるが、ハッタリかまし過ぎw
769目のつけ所が名無しさん:2007/10/30(火) 07:26:51
松下電池 1日から生産再開
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200710300014a.nwc
770目のつけ所が名無しさん:2007/10/30(火) 08:17:14
>>748 >>767
見られないというより、見ても正確にはよく分からない。
普通の充電器で、数回充電するのとどう違うのか、
これでは分からない。

ソニーの充電器ではじかれる電池は、(他の充電器で
充電できたりもするけれど)、使う機器の側でもはじかれる
ことが多いので、本質的な解決にならないかも。

パナソニックの新しい充電地もすばらしいんだろうけれど、
もう古い欠陥電池は捨てて、新しいものに買い換えた方が
いいかな。
771目のつけ所が名無しさん:2007/10/30(火) 08:51:12
新しいエネループに変えないとな
772目のつけ所が名無しさん:2007/10/30(火) 09:26:19
パナの幼児が無駄な事して暴れますよ(w
773目のつけ所が名無しさん:2007/10/30(火) 10:11:44
「見られないというより、見ても正確にはよく分からない。 」

翻訳↓

「私はバカです。」
774目のつけ所が名無しさん:2007/10/30(火) 10:31:29
>>772
サンヨーの電池を使うなら、パナソニックの充電器を使えという
痛い流れだねw

>>773
分かるのなら説明してください。

775目のつけ所が名無しさん:2007/10/30(火) 10:32:46
>>773
あの程度の説明でわかった気になれるのは幸せですね。
776目のつけ所が名無しさん:2007/10/30(火) 10:38:18
「あの程度の説明でわかった気になれるのは幸せですね。」

翻訳↓

「私はバカです。」
777目のつけ所が名無しさん:2007/10/30(火) 10:44:56
>>775
仕組みとか、どうでもいいんだろうね。と、いうか電気のことは
全然分からないんだろうね。
778目のつけ所が名無しさん:2007/10/30(火) 11:04:01
日立マクセル、リチウム電池の生産能力を5割増強
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20071030AT1D2605J29102007.html
779目のつけ所が名無しさん:2007/10/30(火) 12:51:09
まーたGKか
780目のつけ所が名無しさん:2007/10/30(火) 16:16:01
最近の子供は単純な記憶力は有るが応用問題は苦手だ。
計算式の問題は解けるが、文章問題になると全く解けなくなるという統計。

説明を読んでも「わからない」と平気で言う子はそんな子。
781目のつけ所が名無しさん:2007/10/30(火) 16:33:06
教える側が既に「そんな子」だったというオチか
782目のつけ所が名無しさん:2007/10/30(火) 17:11:08
>>780
文章が悪ければ分かりようがない。

しかし、最近のパナソニックのニッケル水素充電池への
やる気のなさは何なのだろう・・・。
783目のつけ所が名無しさん:2007/10/30(火) 17:59:15
以前積極的だったわけでもないだろ
むしろMPS、BQ-391、ポケパワーと真面目な製品を着々と出してる
784目のつけ所が名無しさん:2007/10/30(火) 18:28:04
>>783
まあ、あまりOEMもしていなかったから積極的でないと言えば、
そうかもしれない。

今回の通称パナループもサンヨーがエネループを出すから、
作ってみたものの、今までのものでも自己放電が激しいわけ
でもなく、容量も多かったし、どうしたものかというところかな。

その点サンヨーは今までのものがひどかったからエネループ
だけに全力を注げるので楽だねw
785目のつけ所が名無しさん:2007/10/30(火) 18:57:15
語りたがり空回りだな
786目のつけ所が名無しさん:2007/10/30(火) 19:36:05
エネとパナの話ばっかだな・・・
おまえらアホか
787目のつけ所が名無しさん:2007/10/30(火) 19:45:40
充電池使う機器が単3*4のデジカメしかないのに
2300*8、2500*4、2600*4、2700*2
エネループ*8、パナループ*4
充電器のほうはM55、MR56、キムラタン、BQ-391

何かいい放電機器教えてorz
788目のつけ所が名無しさん:2007/10/30(火) 20:05:03
何で放電器が必要なのか分からん。BQ-391で充電すると
カツ入れも同時にできるから何にも困らんけどな。
マン充電でほったらかしておけば良い。
789目のつけ所が名無しさん:2007/10/30(火) 20:05:43
>>787
MR58
790目のつけ所が名無しさん:2007/10/30(火) 20:12:19
キムラタンと、セリア日水。

これで完璧。
791目のつけ所が名無しさん:2007/10/30(火) 20:56:14
>>786
他に何の話をする?いまさらネクセル?

>>787
MR56があれば要らんのじゃないか?

そもそもエネループと通称パナループは
放電させる必要があるのか?

他は捨てちゃいなよw
792目のつけ所が名無しさん:2007/10/30(火) 21:54:07
>>787
>何かいい放電機器教えてorz 

普通に機器に入れて、放電終了まで使えば良いじゃん。
その為の充電池だ。
793目のつけ所が名無しさん:2007/10/30(火) 22:03:17
>>792
サンヨーの出来の悪い充電池と、低電圧に弱い出来の悪い機器で
遊ぶのが、充電池・充電器マニアだよ。使うのが目的じゃないw

でもエネループは出たし、デジカメなども低電圧に強くなったり、
リチウムイオン電池専用になったりして、つまんないなw
794目のつけ所が名無しさん:2007/10/30(火) 22:05:53
>>793
>遊ぶのが、充電池・充電器マニアだよ。使うのが目的じゃないw

とてもマニアックだなw
795目のつけ所が名無しさん:2007/10/30(火) 22:21:04
短期間に全角の w が並ぶスレ
796目のつけ所が名無しさん:2007/10/30(火) 22:32:11
>>795
自虐的なマニアだからw
797目のつけ所が名無しさん:2007/10/30(火) 22:47:58
はちきれんばかりに尻尾を振って喜ぶ「レス乞食」って
ハタからみてるとほんと不憫だな。。。
798目のつけ所が名無しさん:2007/10/30(火) 22:53:04
>787
キムラタンで十分だと思うよ。
キムラタンが電池に優しい充電器だから、キムラタンで充電が困難になったら
古い電池は破棄して、新しい電池を利用するというような感じで良いと思う。
799目のつけ所が名無しさん:2007/10/30(火) 22:56:46
>787
三洋や松下の純正充電器で十分だと思うよ。
メーカーは純正以外の組み合わせ以外は使用しないよう注意してるくらいだから
純正の充電器と電池の組み合わせで充電が困難になったら
古い電池は破棄して、新しい電池を利用するというような感じで良いと思う。
800目のつけ所が名無しさん:2007/10/30(火) 23:14:07
>>788
マイナーでその辺じゃ売ってないからなぁ。
通販で送料食うのもバカらしいし。

>>799
どこまで素直なんだか。
メーカーの策略にハマリすぎだと思う。

DIGAでハズレ掴んだりしてるんで
決して松下シンパではないけど、
最近の急速充電器に関しては
確かにBQ-391が一番使いやすいな。
やはりエラー出にくいのは大きい。
801目のつけ所が名無しさん:2007/10/30(火) 23:34:19
メーカーの策略とか言い出したらBQ-391だって論外だろ。
セリアは置いておいて現状一番エラーが出にくいのはキムラタンじゃん。
テクノコアはさらにエラー出にくいけどもう廃盤だからなあ。
802目のつけ所が名無しさん:2007/10/30(火) 23:35:39
>>801
キムラタンの中の人乙
803目のつけ所が名無しさん:2007/10/30(火) 23:36:37
事実を言ったら中の人かよ。
ほんと屑みたいな煽りの多いスレだなあ。
804目のつけ所が名無しさん:2007/10/30(火) 23:45:10
レスどうもっす
放電器は791の言うとおりMR56で問題ないんだ
が、MR56は放電終了後自動で充電してしまう
じゃぁ普通に使えば?となるけど普通に使ってると放電が終わらない…
俺は色々な充電器で充電がしたいんだ!
2日に1回・・・いや、毎日でもw

充電器感想・・・
M55
MR56で蹴られた物でも充電してくれるときがある
個別ランプがないため電池の温度でどれが蹴られてるか確認してる

MR56
個別ランプは便利
古めのは結構エラーではじかれる
M55と同じく充電中は結構熱くなる

キムラタン
なんともない(筈の)電池でもたま〜にエラー出る。エラーからの復帰が面倒くさい
うるさいが電池はあまり熱くならないし充電も早い

BQ-391
静か、充電直後の開放電圧高め
デザインが気に入ったw
805目のつけ所が名無しさん:2007/10/30(火) 23:47:48
>>801
キムラタンってエラー多いよ。
うちの三洋2100は全滅。
2500は6本中3本エラー。
2700は充電できるが一週間程で0.9V位まで下がる。
BQ-390だと2100は2本は充電出来るし2500は全部出来る。
シリアルは14***番だから改良版。
806目のつけ所が名無しさん:2007/10/31(水) 00:01:18
807目のつけ所が名無しさん:2007/10/31(水) 00:30:11
少し使い込んだサンヨーの単四84OmAh、
ソニーのBCG-34HREだと全部エラーだけど
パナのBQ-391ならオールOK。
BCG-34HRE なんか買わないで
BQ-391をもう一台買っておけば良かった…orz
808目のつけ所が名無しさん:2007/10/31(水) 01:01:46
マイナー後のキムラタンでも開放0.5V未満の電池は不良と見なされる
初期チェック電流で電圧が上がれば充電は続行するが
開放1.56V以上か充電電流が65mA未満だとやはりエラーとなる

更に不活性電池だと充電末期でエラーになることもある(過熱保護)
それ以外の条件なら充電可能と言えるので、余程の糞電池でない限り楽勝
809目のつけ所が名無しさん:2007/10/31(水) 01:17:29
BQ-390もBQ-391持ってるけどエラー耐性は変わらないよ。
なんで急にBQ-391が持ち上げられだしたのかサッパリわかんね。
810目のつけ所が名無しさん:2007/10/31(水) 01:23:56
最近特売りで購入者が増えたんだろう。俺も買ったけど
残尿しか知らなかった人間にはこれはなかなか良いぞ。
1本だけ充電失敗とか中途半端に終わるとか残尿の
不具合を上げたらキリが無い。
811目のつけ所が名無しさん:2007/10/31(水) 01:26:13
>>809
俺もBQ-390とBQ-391両方持ってるけど、
BQ-391は単独インジケータが付いてるから便利。
電池のセットミスで一個だけ充電されてない、
なんて悲しい事態が起こらなくて安心なんで
BQ-391ばかり使うようになってしまった。
812目のつけ所が名無しさん:2007/10/31(水) 01:29:26
>>809
ま、たった数ヶ月前がこれですから>>638
はしかみたいなもんですよ
813目のつけ所が名無しさん:2007/10/31(水) 01:30:04
>>809
それを言うならどうやって耐性診断したのかサッパリわかんね
エラー吐いた時の電池電圧くらい出せるだろ
814目のつけ所が名無しさん:2007/10/31(水) 01:31:43
>>806
急に三洋やパナで充電出来ないとか言い出したのはそこのせいかよ!
糞ニーの充電器はやたらとチェックがきついという話は前からあったが
三洋のはほとんどエラー無しだったのに急に三洋でエラーが出ると
言い出す奴が多くなって不審に思ってたんだが
実際にはエラーなんて出て無い奴や実は三洋の充電器を持って無い奴まで
気の迷いの言う事を真に受けて三洋叩きを始めたって訳か
パナのBQ-390でもエラーを出すと書かれるといきなりBQ-391を褒めちぎる奴とか
本当に充電器を持ってるんか?
キムラタンで充電出来て三洋やパナでエラーになるのは電池にもよるだろ
逆に三洋やパナで充電出来てキムラタンでエラーになる電池も有ってしかるべき
それなのにキムラタンなら充電できるとか言い切る奴は脳が腐ってるか
電気の知識が無いんだろうな
815目のつけ所が名無しさん:2007/10/31(水) 01:31:58
>>813
ん?390で充電できない電池は391でも充電出来ない。
391で充電できない電池は390でも充電出来ない。
それで十分じゃん。
816目のつけ所が名無しさん:2007/10/31(水) 01:36:25
おいおい、そんな腐った電池で診断できるわけがないだろw
817目のつけ所が名無しさん:2007/10/31(水) 01:40:25
813=816

こいつだろ いきなりBQ-391を褒めちぎって三洋叩きやってるカスは
818目のつけ所が名無しさん:2007/10/31(水) 01:41:38
>>814
だから電池電圧くらい書けと言ってるのよ
単にできたできなかったなんてのは何の参考にもならん
819目のつけ所が名無しさん:2007/10/31(水) 01:50:26
エネループは世界で初めての繰り返し使える電池だからね
便利だよ!
820目のつけ所が名無しさん:2007/10/31(水) 01:58:14
これだけは言える。
サニョニッ水とソニー充電器の組み合わせは最悪w
821目のつけ所が名無しさん:2007/10/31(水) 06:29:11
糞ニョー工作員登場?
822目のつけ所が名無しさん:2007/10/31(水) 07:12:16
エネループの凄い所はそれまで無かった充電できる電池と思う
アルカリ電池を使い捨てるよりよっぽど良いよ
823目のつけ所が名無しさん:2007/10/31(水) 07:16:28
寒いネタは自分が痛いだけだから
やめといた方が・・・
824目のつけ所が名無しさん:2007/10/31(水) 07:20:49
>>818
この意見には物凄く同意。

>823
この意見にも笑っちゃうほど同意。
825目のつけ所が名無しさん:2007/10/31(水) 09:36:56
仮に同銘柄の充電池を複数本もっていて、
そのうちの一本に不活性化、メモリー効果といった
「マニュアルにも記載されている、想定内の復活可能な不具合」
が起きたとする。電池のかた減りはごく普通、珍しい事じゃない。
そんなとき電圧のチェックを出来ない人が、この現象を意識しないまま
3本以上の直列とかで使い続けたりしたら、復活不可能な消耗まで
発展するのは時間の問題、、、いわば電池殺しのヒューマンエラーだ。

「俺の充電器はきめ細かい充電制御をする高級品だし
 リフレッシュ機能が付いてるから、電圧計測なんぞ不要」
とか考えてる面々が「この充電池・あの充電器はダメ」と批判しても
信憑性が希薄で「参考意見のひとつ」以上の価値はないんだよね。

誰もが何も考えずに使える製品であるべきなのだろうけど、
残念ながら今の二次電池はそうじゃないんで、おのずと、、、
826目のつけ所が名無しさん:2007/10/31(水) 10:00:37
>>825
電圧ってどうやって測ってるの?
827目のつけ所が名無しさん:2007/10/31(水) 10:50:23
>>826
電圧計+「適切な」負荷抵抗で測る
828目のつけ所が名無しさん:2007/10/31(水) 10:58:15
糞充電器を擁護するのに、わざわざ電圧計+「適切な」負荷抵抗で測れてか。
これから糞ニー充電器には、電圧計+「適切な」負荷抵抗付けて売るように上司に直訴しとけや。
829目のつけ所が名無しさん:2007/10/31(水) 11:03:47
>>826です。

>>827
分かっているようで安心したよ。でも、抵抗を入れて電圧を測るのは、
普通の人には難しいよねえ。

そのまま、テスターで電圧を測ると、調子の悪い電池の電圧が高い
ことも多いし、抵抗は必須なんだけど・・・。

>>828
??>>825はソニーの充電器を擁護しているのか?糞ニーと書いて
みたいだけの厨房か?
830目のつけ所が名無しさん:2007/10/31(水) 11:14:49
828は最近居ついた間抜けな信者ですよ
こういうの適切にあぼーんしないと勘違いする
831目のつけ所が名無しさん:2007/10/31(水) 11:26:52
>>830
BQ-391信者かな?

ウェブ上にBQ-390とサンヨーの充電池の組み合わせで、
電池の調子が悪くなったとも取れるページがいくつかある
けれど、BQ-391とそんなに違うのかな?
832目のつけ所が名無しさん:2007/10/31(水) 12:25:52
>抵抗を入れて電圧を測るのは、普通の人には難しいよねえ。
バッテリーチェックモードが付いてるテスター使えば良い
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/tool/batvck.htm
833目のつけ所が名無しさん:2007/10/31(水) 13:26:59
負荷抵抗って何?
834目のつけ所が名無しさん:2007/10/31(水) 13:54:54
>>832
豆電球で十分
835目のつけ所が名無しさん:2007/10/31(水) 16:20:38
>>826
舌で舐める
ピリピリしたら正常

836目のつけ所が名無しさん:2007/10/31(水) 16:38:53
富士フィルムのニッケル水素電池と充電器使ってるけどこれはどこの?
837目のつけ所が名無しさん:2007/10/31(水) 16:59:53
BP
838目のつけ所が名無しさん:2007/10/31(水) 17:07:06
SQNY
839827:2007/10/31(水) 18:49:45
俺、飛び入り参加の通りすがりだったんすけど。。。
825じゃないっすよ。充電器はさにょの古いのとかしかもってないし。
840目のつけ所が名無しさん:2007/10/31(水) 23:25:12
>>836
多分、サンヨー。しかし、OEM先の電池は何で2500までなんだ?
841目のつけ所が名無しさん:2007/10/31(水) 23:38:29
普通に考えれば出荷先の自主基準を満たせないからだろ
842目のつけ所が名無しさん:2007/11/01(木) 00:49:51
性能劣悪な2700を他の会社が欲しがると思ってるのか?
843目のつけ所が名無しさん:2007/11/01(木) 00:59:48
>>841-842
それも考えられるけどw

サンヨーが最新のものは出したくないのか(エネループもソニー以外には
出してないよね)、OEM先が古い在庫を抱えてしまったのかもしれない。
(オリンパスなんかまだ2300を売ってるよね。)
844目のつけ所が名無しさん:2007/11/01(木) 01:33:18
BQ-391はニカド電池が充電出来ないことになってるのが悲しい
845目のつけ所が名無しさん:2007/11/01(木) 08:06:09
ニカドはセリア充電器で出来るだろw
846目のつけ所が名無しさん:2007/11/01(木) 11:15:05
BQ-390も両方使えばいいじゃん
847目のつけ所が名無しさん:2007/11/01(木) 11:49:20
ていねい充電等の新機能とニッカド判定とが相性良くないのかもな
劣化電池と勘違いして過充電しちゃうとか
848目のつけ所が名無しさん:2007/11/01(木) 17:20:42
>>844
BQ-391の取説には「ニカド電池には対応していません」とあるけど
実際には何の問題もなく充電できるんだよな。

て言うか、最近の各社充電器の取説には「ニカド」という単語自体が
まるで存在さえしなかったかのごとく全く見当たらなくなってる。
その点パナはまだ僅かでも人の心が残ってると言うべきか?
849目のつけ所が名無しさん:2007/11/01(木) 18:28:24
>>848
サンヨーの充電器はニッカド(カドニカ)対応だよ。
カタログにも書いてある。
850目のつけ所が名無しさん:2007/11/01(木) 19:34:41
サンヨーの充電器はニッカド(カドニカ)非対応の機種もある
いつまでも充電ランプが消えないからタイマーで切る
851目のつけ所が名無しさん:2007/11/01(木) 20:05:41
なんでか、やたらパナの肩持つのがいるよなあ
対応、非対応をちゃんと明記して、使える、使えないのなにが駄目なんだ?
非対応と明記して実際には使えるから、パナは僅かでも人の心が残ってるっなんて台詞まで
出されたら、傍から見てても痛いよ。
852目のつけ所が名無しさん:2007/11/01(木) 20:18:36
さぁ、そこまで言うなら

ソニーのチャージャ-でOKなら電池はAA級で、
サンヨーのチャージャ-でOKなら電池はA級、以上
キムラタンのチャージャ-でOKなら電池はB級、以上
ナショナルのチャージャ-でOKなら電池はC級、以上ということで良いんかい?
853目のつけ所が名無しさん:2007/11/01(木) 20:46:04
>852
「ナショナルの充電器がもっとも信頼できる」
という意味のレスであろうことは
かろうじて想像できるけど、
失礼ながら今後は
自分以外の人間にも理解可能な文章を心がけてほしいと思う。
854目のつけ所が名無しさん:2007/11/01(木) 20:47:19
>>851
>>853
チラ裏レス
855目のつけ所が名無しさん:2007/11/01(木) 20:52:01
>>854
851,853は工作員だろ
856目のつけ所が名無しさん:2007/11/01(木) 21:18:14
gatekeeper.panasonic.co.jp
857目のつけ所が名無しさん:2007/11/01(木) 21:18:56
何でまたソニーの充電器は
あそこまで敏感になっちまったわけ?
858目のつけ所が名無しさん:2007/11/01(木) 21:35:31
>>857
ソニーの充電器がハネる電池は、敏感な(デジカメなどの)機器もハネるけどね。
どうも(いわゆる)不活性化している電池が嫌いみたいに感じる。うまく一度放電が
できる機器があれば、充電を繰り返して直せることもあるね。

しかしBQ-391がやたらと持ち上げられる理由は何だろう?不活性化した電池を
何とか出来るのか?
859目のつけ所が名無しさん:2007/11/01(木) 21:42:58
不活性な部分を活性化させる機能が「ていねい充電」らしいよ。
パナに電凸して聞いた話では。
リフレッシュとは根本的に違うらしい。(詳しくは俺の知識がついてこなかったw)
860目のつけ所が名無しさん:2007/11/01(木) 21:52:01
>>859
乙!

でも、きちんと聞いといてくれなきゃ・・・。
861目のつけ所が名無しさん:2007/11/01(木) 21:52:41
>>854-855
もし自分擁護の自演レスでないのなら
無知な私に>>852の意味するところを教えてくれないか?
彼の脳内でどういう多段論法が炸裂してこの結論に到ったのか
誰に向けてのレスなのか、さっぱり訳わからん。。。
862目のつけ所が名無しさん:2007/11/01(木) 21:54:44
>>861
簡単にまとめると、サンヨーの電池はC級だから、パナソニックの充電器を買えということだよ。
863目のつけ所が名無しさん:2007/11/01(木) 21:57:46
>>858
BQ-391が持ち上げられてるわけじゃなくて
ソニーBCG-34HREとかがエラー出すぎて使いにくいんで
相対的に評価が上がったように見えるだけだと思う。

実際ソニーBCG-34HREは、
ちょっと古い型の急速充電器でも弾かないような、
まだ十分生きてる充電池でも情け容赦なく
バンバン弾きまくるので叩かれるのも無理は無いと思うけど。
864目のつけ所が名無しさん:2007/11/01(木) 22:03:28
>>863
でも、ソニーの充電池がはじくような電池は、出来の悪いデジカメも
はじくから使い物にならないんだよ。

他のデジカメや充電器でいじってるうちに直ることがあるから、
電池が不活性化しているんだと思う。

>>859のいう不活性をもとにもどす仕組みを知りたい。
本当に活性化する機能があるのか、上のようにいじっていたときの
充電器がたまたまBQ-391だったのか・・・?

865目のつけ所が名無しさん:2007/11/01(木) 22:04:28
>不活性な部分を活性化させる機能が「ていねい充電」らしいよ。
充電だけでそんなことができるなら画期的だが、実際には無理
866目のつけ所が名無しさん:2007/11/01(木) 22:19:25
肩凝りを揉み解すような話か、「指圧の心は母心、押せば命の泉湧く」みたいな?
867目のつけ所が名無しさん:2007/11/01(木) 22:27:51
>>865
充電するときに、少し放電させてから充電しているとか方法がないわけでも
ないと思う。そうなら、特許を取っていると思うから、誰か調べてよぉ・・・。

私の経験では、ソニーの充電池がはじく電池は下のページにあるような、
一つだけ残容量が多い電池なんだよね。
http://gak.boo.jp/camera/other/batt/NC01.htm

つまり、充電はされているけれど、放電が開始しないんだよ。これが
リフレッシュ機能で直ればいいんだけれど、うまくいかない。やってるうちに
はじくようになっちゃう。
868目のつけ所が名無しさん:2007/11/01(木) 22:35:20
それ相応のノウハウは取り入れてるのだろうけど、
マーケティング部門が名付けたのであろう
ていねい充電って呼称は曖昧だよなー。

“1Cくらいドカンとかけて、少々休んでの繰り返し”といった方式は
丁寧と呼ぶべきものではないだろうし。
869目のつけ所が名無しさん:2007/11/01(木) 22:39:31
>>867
松下 充電器 不活性
で検索すると引っかかる特許が一つあるね。古いけど。
870目のつけ所が名無しさん:2007/11/01(木) 22:48:00
>少し放電させてから充電している
そんな部分サイクルをやったら更に悪化するわけだが

>充電はされているけれど、放電が開始しないんだよ。
何言ってるのか意味不明

特定電池の充放電が上手くいかないのは電池端子が酸化して抵抗になってるんだろ
特定スロットがだめなら充電器側の問題
871目のつけ所が名無しさん:2007/11/01(木) 22:52:56
ウェブで知ったような知識をひけらかすやつって、どこのスレにもいるよな。
872目のつけ所が名無しさん:2007/11/02(金) 06:19:44
隗より始めよ

[1] 遠大な事をするには、手近なことから始めよ。
[2] 転じて、事を始めるには、まず自分自身が着手せよ。
873目のつけ所が名無しさん:2007/11/02(金) 06:30:28
>残容量が多い電池
なんじゃなくて、その1本だけ電池がヘタっていて、少しの
充電で−凾発現してしまって、満充電と誤った判断を
してしまったのだろう。
874目のつけ所が名無しさん:2007/11/02(金) 07:29:18
>>873
そうかとも思ったんだけれど、こういう状態だと
どの充電器でもすぐに充電が止まるし、電池の
電圧自体は高いんだよね・・・。
875目のつけ所が名無しさん:2007/11/02(金) 10:02:39
なんで壊れたと分かってる電池を使うのさ
さっさと捨てろよー
876目のつけ所が名無しさん:2007/11/02(金) 10:30:50
開放電圧では正常に見えても負荷掛けるとドロップする死亡電池だろ
まともに使えるわけねー
877目のつけ所が名無しさん:2007/11/02(金) 10:36:40
>>875 >>876
ある程度の負荷がかかるバッテリーメーターで見ても
電圧は高いんだよ。でも特定の機器(ソニーの充電器w
出来の悪いデジカメ)がハネる。

この電池をハネないデジカメだと普通に使えるし、その後
充電すると、今までハネていたデジカメでも使えるように
なったりする。

いわゆる不活性化の状態だと思うんだけれど、他にいい
改善方法はあるかな?充電器だけで出来るとやっぱり
楽だけど。
878目のつけ所が名無しさん:2007/11/02(金) 10:56:08
電池のメーカーと型番は?
どれくらい使った?
ハネるデジカメとハネないデジカメの機種をkwsk
879目のつけ所が名無しさん:2007/11/02(金) 11:09:42
>>878
電池はオリンパスの2100(多分、サンヨーのOEM)のうち一本。
最初から調子がよくなかった。何年前のものかな?よく覚えて
いない。

ハネるデジカメがキヤノンのPowerShot A20(古いw、けど現役)。
ハネない(ハネにくい)のがオリンパスのC-5050。

充電器はオリンパス純正のBU-400(多分、サンヨーのM55系と
同等)と、ソニーの液晶つきのもの。


いったん、ハネないデジカメで電池を使って、ソニーの充電器で
放電、充電を繰り返したら、ほぼ普通に直った。
880目のつけ所が名無しさん:2007/11/02(金) 11:28:28
サンクスコ
カメラはどっちも少し古いタイプだね
それほど電池関係でクレームが多い機種では無いような気がするけど
個体差なんだろうか?

カメラの電池ボックスの端子が汚れてるというオチは無いよな?

電池のふいんきは確かに不活性みたいだけど
何度もそうなるのなら本当に寿命が来てるか
最初から不調の原因は悪名高い三洋2100の不良だろうね

あまり無理して使い続けるよりは
新しい電池にしたほうが良いと思うよ
881目のつけ所が名無しさん:2007/11/02(金) 11:40:11
部分サイクルですぐ不調になるサンヨー2100が諸悪の根源だろ
使い続けることに固執するなら毎回リフレッシュするしかない
882目のつけ所が名無しさん:2007/11/02(金) 11:47:08
>>880-881
キヤノンの方は、当時かなり問題になってたよ。パナソニックの
電池とは相性がいい。


長く置くと、自己放電でおかしくなるようなので、使い続ければ、
問題ない。
買い換えればいいんだけれど、たまに遊ぶのも面白いw
883目のつけ所が名無しさん:2007/11/02(金) 13:31:34
>たまに遊ぶのも面白いw

( ´D`)ノ< この電池マニアめっ!
884目のつけ所が名無しさん:2007/11/02(金) 16:00:44
さっさと捨てちゃえよ
そしてエネループ買っちゃえ
885目のつけ所が名無しさん:2007/11/02(金) 20:49:15

ここは、ドアホがLoopしてらーや
886目のつけ所が名無しさん:2007/11/02(金) 21:37:59
充電池はパナとセリアでサンヨーはこの先二度と買う気は無いけど、
手持ちの古いサンヨーの充電器NC-M55は
ソニーBCG-34HREだと間違いなくハネられるサンヨー2000はもちろんのこと、
サンヨーとパナの1000やマクセル(サンヨーOEM)700等のニッカドもハネたりしない。
大容量ニッ水にも対応してるし、問題は個別表示がないことなんだよな…。
887目のつけ所が名無しさん:2007/11/02(金) 22:14:47
改造してLED付けちゃえ!
888目のつけ所が名無しさん:2007/11/02(金) 23:29:25
>>886
そのサンヨー2000ってトワイセル2100の事か?
それから記憶ではM55は大容量非対応マックス2100mAHだったと思う。
MR56とかはチェック度合い違うのかなぁ?
889目のつけ所が名無しさん:2007/11/02(金) 23:44:46
>>888
サンヨーの2100の電池上の表記はmin. 2000mAhだからそうじゃないかな。

サンヨーのM55、M57、M58あたりって、スペックも見た目も全く同じだよね。
中身は違うのかな?M55と同じ頃に出たオリンパスのBU-400はいまだに
売ってるよ。

M55系は電池を個別表示がないのでハネているのが分かりにくいけれど、
調子悪い電池だけ充電すると、すぐに終っちゃったりしてるね。
890目のつけ所が名無しさん:2007/11/02(金) 23:50:13
パナの充電器は単3と単4を2本ずつ充電って出来ないっぽいね
それと満充電キープ機能ってのが書かれてないんだけど・・・
何気に不便じゃないか?
891目のつけ所が名無しさん:2007/11/02(金) 23:59:38
パナのメタハイは自然放電が少ないから
満充電キープ機能とかは必要無いから゛じゃね?
三洋のはダダ漏れ電池だから・・・
892目のつけ所が名無しさん:2007/11/03(土) 00:01:21
>>889
M55(昔持ってた)は少なく共タイマー時間は違うよ。
皆は買う前にタイマー時間とか調べないのかい?俺なら調べてから買うけど。

判定等の中身が違うかは基板見たり簡易比較テストでもしなきゃわからんが、
そもそも両方持ってないと比べれないのでなかなか比較レポは出てこないんだな。
893目のつけ所が名無しさん:2007/11/03(土) 00:09:50
>>892
タイマー時間って、どうやって調べるの?説明書に書いてあったっけ。
894目のつけ所が名無しさん:2007/11/03(土) 00:11:28
書いてあった。
895目のつけ所が名無しさん:2007/11/03(土) 00:28:14
ネクセルなんかはちゃんと基本スペックに書いてあるし、
書いてなきゃメーカーに一本電話して聞いたりする。
メーカーに聞く時は電話対応ねーちゃんに分からないと言われたら、
安全に関わる重要な事なのでと言って分かる人に代わってくれ、と言う。
分かる人が出たらついでに温度制限の設定温度も聞いとけば良し。
896目のつけ所が名無しさん:2007/11/03(土) 00:37:20
タイマーは調べないなぁ
俺は対応電池の容量見て判断してるから
897目のつけ所が名無しさん:2007/11/03(土) 00:39:13
>>896
サンヨーは電池ごとに充電器の型番を変えるから、
対応しているのか、していないのか、はっきりしない。

公式には対応してないんだろうけれど、実際は、
どれくらい違うんだろう。
898目のつけ所が名無しさん:2007/11/03(土) 00:41:45
三洋はM56からはタイマー時間だけ変えてるみたいだね
説明書に書いてる電流は変わっていない
899目のつけ所が名無しさん:2007/11/03(土) 00:44:45
>>898
M56なんてあったっけ?
900目のつけ所が名無しさん:2007/11/03(土) 05:50:52
メモリー効果だのってパナだと全く意識しないけどなあ。
残尿ユーザーは色々と神経使って大変だなwww
901目のつけ所が名無しさん:2007/11/03(土) 12:07:56
たしかに
902目のつけ所が名無しさん:2007/11/03(土) 12:17:46
目糞鼻糞
903目のつけ所が名無しさん:2007/11/03(土) 13:12:41
エネループと比べりゃ皆糞だ
904目のつけ所が名無しさん:2007/11/03(土) 13:18:56
エネル信者は簡単に釣れすぎてツマランね・・・。
905目のつけ所が名無しさん:2007/11/03(土) 13:55:48
>>904
真実はオマイが釣られていることに気づけ。
906目のつけ所が名無しさん:2007/11/03(土) 14:05:04
>>905
この流れでは、君が一番イタい。
907目のつけ所が名無しさん:2007/11/03(土) 14:23:18
そうか、ソニーは糞か。
908目のつけ所が名無しさん:2007/11/03(土) 14:53:17
>>900
サンヨー厨はリフレッシュがない充電器など不安で使えないから
いつまで経ってもパナに乗り換えできないんだよ

ある意味サンヨー劣化商法の犠牲者でもある
909目のつけ所が名無しさん:2007/11/03(土) 18:52:20
東芝とサンヨーで、個別に充電出来る充電器って持ってる人居ます?
どうですか?
パナやソニーよりも良いなら買おうと思うんだけど。
910目のつけ所が名無しさん:2007/11/03(土) 19:35:09
>>909
サンヨー系はどれも個別になってるはず。(低速充電のやつは知らんが)
それからたしか東芝のはサンヨーOEM
911目のつけ所が名無しさん:2007/11/03(土) 19:50:21
近所だとエネル4本1480円でパナル4本1580円
うーむ、充電器パナで電池はエネルがいいのかなぁ←貧乏
25円/本の差はあるのだろうか・・・。
912目のつけ所が名無しさん:2007/11/03(土) 20:03:36
−M58だけど取り説に無いから三洋に問い合わせたら330分タイマーになってると言ってた
913目のつけ所が名無しさん:2007/11/03(土) 20:10:21
>>908
正に俺だな。実際不安を持ちつつパナ2400&BQ-390に
乗り換えて2年、何のトラブルもなし。
最初からパナを使っていればと思った。
914目のつけ所が名無しさん:2007/11/03(土) 20:13:03
>>911
充電器は既に持ってるの?
持ってるなら型番は?
915目のつけ所が名無しさん:2007/11/03(土) 20:50:42
>>912
それは内側にセットした場合(通常モード)の。だね。
916目のつけ所が名無しさん:2007/11/03(土) 22:54:50
>>914
まだ持ってないです。
パナループ4本付充電器を買う予定なんですが。
なんだかんだで、追加で8本ほど買う予定です。
917目のつけ所が名無しさん:2007/11/03(土) 23:13:51
>>916
まだ充電器もないのならサンヨーの充電器とエネループのセットで
いいんじゃないのかと思ったけれど、値段を調べると松下のBQ-391と
通称パナループのセットもほぼ同じ値段なんだね。

ところでヨドバシのWEBページのBQ-391の説明にはエネループ対応と
書いてあるけど、どちらのメーカーが言ってるんだろう?
918目のつけ所が名無しさん:2007/11/03(土) 23:31:47
>>916
昨日、地元の電器屋で緑パナ4本付きBQ-391安かったから
買ってきたけど、これでいいと思うぞ。ちなみに3500円弱。

うちではこれまでメインでBCG-34HRME使ってて、
撥ねられたのだけ、セリア充電器使ってたけど
BQ-391一台あれば、大概の電池は大丈夫だろう。
919目のつけ所が名無しさん:2007/11/03(土) 23:40:25
>>916
充電池は緑パナでもエネルでもいいけど、
BQ-391はマジでエラーが出にくくてオススメだから、
ここはBQ-391+緑パナ4本セットを買うべきかと。

ちなみに追加で充電池を買うとして、
用途的にそんなに大容量が必要でないんだったら
セリアのVOLCANO NZが安上がりでいいよ。
920目のつけ所が名無しさん:2007/11/03(土) 23:44:04
何があってもエネループは買っちゃいけねぇだ・・・・
祟りがあるだよ・・・・
村の為にはBQ-391を買い続けるだよ
921目のつけ所が名無しさん:2007/11/03(土) 23:47:39
>>908 >>913
トヨタがプリウスの電池を松下電池と作っているから、
当時から松下の方はメモリー効果などの問題は
少なかったんだろうね。

サンヨーも以前は自らは言ってなかったような気も
するけど、リフレッシュ付きの充電器やエネループが
出た頃から、盛んに自ら言ってるような・・・。
922目のつけ所が名無しさん:2007/11/03(土) 23:52:45
ンガググ
923目のつけ所が名無しさん:2007/11/04(日) 00:58:19
25円/本の差で悩む??保険と思えばこれほど安いものはない

エネループも表面的には良さそうに見えるけど
外装フィルムと一緒に化けの皮も剥げた
924目のつけ所が名無しさん:2007/11/04(日) 01:47:47
別に安い方買えばいいじゃねーか
んな大差ねえよ
SANYOの不良品時代は酷かったが今は悩む時間が無駄だ
925目のつけ所が名無しさん:2007/11/04(日) 02:04:16
>>916
充電池はともかく、現行で一番マシな充電器を安価に入手する意味で
BQ-391と緑パナのセットにしておくのが賢明な選択でしょうね。
BQ-391単体とエネループを別に買ったのでは割高になってしまいますし。
926目のつけ所が名無しさん:2007/11/04(日) 03:46:29
充電池はパナとエネで色違いを揃えれば便利
927目のつけ所が名無しさん:2007/11/04(日) 06:43:03
BCG-34HRE?捨てちゃってよwww
928目のつけ所が名無しさん:2007/11/04(日) 09:43:28
>>927
は?使ったことあって言ってるの?

今の流れだとエネループか通称パナループを使えということだけど、
ソニーの充電器はこれらの電池もはねるのか?
929目のつけ所が名無しさん:2007/11/04(日) 15:20:15
だ か ら BCG-34HRC ははねないって言ってんだろがボケ!
930目のつけ所が名無しさん:2007/11/04(日) 15:30:25
>>929
誰が誰に突っ込んでるのかさっぱり分からんw
931目のつけ所が名無しさん:2007/11/04(日) 15:30:52
色んな充電池を色んな充電器で充電してるけど、
一度も撥ねられた事なんてないなぁ。
932目のつけ所が名無しさん:2007/11/04(日) 15:34:21
>>931
「色んな」じゃ何の参考にもならん。メーカーぐらい書け。
933目のつけ所が名無しさん:2007/11/04(日) 16:08:08
>>932
充電器→パナ、ソニー、セリア
充電池→パナ、ソニー、セリア
934目のつけ所が名無しさん:2007/11/04(日) 17:26:10
sonyのBCG-34HREは良い充電器なんですよね?
エネループをこれで充電してます。

BQ−391をわざわざ買う必要は無いですよね?
935目のつけ所が名無しさん:2007/11/04(日) 17:34:31
エネループとQuickEcoを使ってます。
最近の充電器事情には疎いのですが、
最近出たおすすめ充電器などあれば教えてください。
936目のつけ所が名無しさん:2007/11/04(日) 18:56:49
>>935
キムラタン白
937目のつけ所が名無しさん:2007/11/04(日) 19:08:56
>>935
BQ-391
938目のつけ所が名無しさん:2007/11/04(日) 19:31:20
>>934
手持ちがエネループだけなら無問題。
俺はサニョ従来型のエラーに悩まされて391買ったけどね。
30本以上ある従来型を処分せずに助かったよ。
あと391のメリットはちょっとだけ継ぎ足し充電の時間が早いのと
満充電が100%に近い。ソニン、サニョは一説では85から90%くらいしか
充電されていないらしい。充電後の開放電圧は391より明らかに低いし
持ちも悪いのは確か。
939目のつけ所が名無しさん:2007/11/04(日) 20:00:21
ここで次々と新説浮上です!
940目のつけ所が名無しさん:2007/11/04(日) 20:07:37
>>935
>最近出たおすすめ充電器などあれば教えてください。
あまり最近とは言えませんが
ttp://blog.zaq.ne.jp/amandacarbon24/article/113/
いゃマジで、
小賢しいエラー判定と無縁(笑
高いコストパフォーマンス(笑
941目のつけ所が名無しさん:2007/11/04(日) 20:15:04
何でたかが充電池ごときでこんなにも必死になれるの?
942目のつけ所が名無しさん:2007/11/04(日) 20:25:44
>>941
たぶん941が、このスレに書き込みをしている理由と同じ

「なんでオレは日曜日の20:15に、こんなスレに>>941みたいな
書き込みをしているのだろう」
という心理的背景を考えてみよう。
943目のつけ所が名無しさん:2007/11/04(日) 21:20:29
>>934
鮮度の高い、まだ劣化してない充電池を使う分には全く無問題。
独立充電表示、単四4本同時充電可能でなかなか便利。









ただし充電池が少しでも劣化するとエラーで充電してくれなくなるので、
新しい充電池を買わないと使えなくなり、結果的に激しく高くつく。
特売に釣られずに最初からBQ-391を買っておけば良かった…orz
944目のつけ所が名無しさん:2007/11/04(日) 21:56:38
エラーを起さず、なんでもかんでも充電してしまうため、
あのメーカー特有の、例の石油ファンストーブのように、
この充電器の場合は、発火し家を焼き、最悪は死を
招いてしまい、結果的に激しく高くつく。
945目のつけ所が名無しさん:2007/11/04(日) 22:10:37
>>944
あまりに低能すぎて叩きになってない。
もっと頑張りましょう。
946目のつけ所が名無しさん:2007/11/04(日) 22:22:48
>>943
後半の話はエネループにも当てはまるのか?
947目のつけ所が名無しさん:2007/11/04(日) 22:42:05
>>944はセリアの充電器の事を言っているんだろ
100均の充電器なんて安全装置も何も無い代わりになんでも充電できる
100均だけに危険渡も100%だ
948目のつけ所が名無しさん