【Re!】ソニーの充電器【NiMH】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1It's@名無しさん
<現行製品一覧>
超急速(単3形7500mA x4, 単4形2850mA x4)
BCG-34HUE

急速(単3形525mA x4, 単4形320mA x4 / 単3形1050mA x2, 単4形640mA x2)
BCG-34HRME *液晶モニタ・リフレッシュ機能付き
BCG-34HRE *リフレッシュ機能付き
BCG-34HE

普通(単3形360mA x4, 単4形140mA x4)
BCG-34HLE


<公式サイト>
http://www.sony.jp/products/Consumer/battery/re/index.html
2It's@名無しさん:2006/10/16(月) 04:53:15
ニダ
3It's@名無しさん:2006/10/16(月) 04:58:04
<関連スレ>
充電池・充電器スレ Part16
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1157914202/l50

【エネループ】使い捨てない電池「eneloop」 充電9回目
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1160315891/l50

★充電器&充電池@デジカメ板 Part28★
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1160386481/l50



4It's@名無しさん:2006/10/16(月) 06:55:16
2300mAhの単3形4本がセットになったHRMD持ってる

しっかし大容量化は2500mAhで打ち止めか?
OEM元のサンヨーは2700mAh出してるのに
5It's@名無しさん :2006/10/16(月) 11:02:32
これは爆発しないの?
6It's@名無しさん:2006/10/16(月) 17:42:51
>>4
電池はサンヨーの2700を買えば手に入るけど、問題は充電器の方が
2700まで対応しているかどうかだな。2300とセット販売された「HRMD」
は少なくとも公式情報で2500までは対応してるようだけど。


>>5
ソニーブランドで売ってる「ニッケル水素充電池」はソニー製ではなく
三洋製OEM。充電器も中核は三洋製部品で、ソニーは独自の工夫を
付加して作ってる。今のところ爆発したという話は聞かない。

中国のGP社の充電池が爆発したというのは話題になった。
7It's@名無しさん:2006/10/16(月) 20:56:20
超急速のBCG-34HUEって、2500mAhの充電池を1〜4本まで同時に
わずか15分で満充電できるという際立った速さだけど、発熱とか問題
はないのかな。

誰か使ってる人いる?
8It's@名無しさん:2006/10/18(水) 04:31:16
そろそろ新製品でないかな。
9It's@名無しさん:2006/10/18(水) 21:58:58
BCG-34HREの電池4本セットが
ジョーシンでクーポン使えば2,800円みたい
10It's@名無しさん:2006/10/19(木) 00:05:13
2700を買うと不幸になるよ。
満充電キープ機能でキープしきれないのも珍しい。w
ttp://www.kansai-event.com/kinomayoi/NCM58/NCM58keep.html

まぁ最新のロットで直っているかどうかは賭けだ。
11It's@名無しさん:2006/10/19(木) 00:54:04
2700は気が短いから充電したらすぐ使う!
12It's@名無しさん:2006/10/19(木) 01:59:41
>>10
そんなことより、そもそもSONYの充電器が2700mAhの充電池に
対応しているのか?
13It's@名無しさん:2006/10/19(木) 02:55:01
単2で充電してみればわかる。
14It's@名無しさん:2006/10/19(木) 11:33:04
2500mAh充電器でも、2700mAh充電池に200mAh以上残っていれば、
継ぎ足し充電で満充電できるよ。たぶん。
15It's@名無しさん:2006/10/19(木) 21:25:49
2700を2500分だけ使うなら問題なし。
16It's@名無しさん:2006/10/22(日) 04:20:53
>>15
大容量の電池を途中までしか充電しない場合は、電圧が低めに
なるので使用する機器によっては著しく電池が持たない。
つまり実際の使用可能容量は、

「2500mA電池を満充電」>「2700mAh電池を2500mAh分充電」
となる。

>>14の言うように、途中まで充電して一旦止めて、再度充電すれば
満充電できるはず。
17It's@名無しさん:2006/10/23(月) 22:03:31
2500/2700=93%

急速充電は100%に満たないんだし
超急速充電は80%以上で充電を止めるので
2700に2500だけ充電して使ったとしても大した影響はないよ
18It's@名無しさん:2006/10/23(月) 22:20:20
はやく2700にメリットがないと判断汁
19It's@名無しさん:2006/10/24(火) 22:02:23
しかしなんで2700に拘っているんだろうか?
20It's@名無しさん:2006/10/24(火) 22:04:58
>>19
そこに2700mAhがあるからw
21It's@名無しさん:2006/10/25(水) 13:24:20
BCG-34HRME
これって2本だったらどこに配置しても1050mAで充電されるのかな?


■□■□

□■□■
22It's@名無しさん:2006/10/25(水) 22:37:02
>>21
取説には書いてないのか?
23It's@名無しさん:2006/10/25(水) 23:48:29
>>22
レスthx
取説にはそういったこと書いてない。
24It's@名無しさん:2006/10/27(金) 20:12:21
しっかり取説に書いてあるが
25It's@名無しさん:2006/10/28(土) 11:02:58
そういやサニョ純正&OEMの倍速充電は2本直列充電するから場所指定なんだな。
ソニーはどうなんだろ?
26It's@名無しさん:2006/10/30(月) 00:25:31
>>12
サニョ2700にメリットがないのはともかく、
最大対応容量には多少マージンあるんじゃないの。
HRMEとかより以前に販売されてるBQ-390でも、
検証では3000mAhまで確保しているらしいし。
27It's@名無しさん:2006/11/02(木) 09:08:22
三洋のeneloopとNC-TG1(充電器)を、ソニーブランドで出す模様。
eneloop採用はともかく、充電器での独自路線やめたのかな。
28It's@名無しさん:2006/11/02(木) 22:10:51
抱き合わせOEMでは?
29It's@名無しさん:2006/11/03(金) 11:34:35
宣伝通りに1000回充電するには急速充電では駄目なんだろう。
2本用にパックになってる2時間くらいの充電器でも1000回繰り返して使えるかは大いに疑問だ。
もしかしてeneloop用にアルゴリズムを最適化しているのかも。
ソニーのも充電器のアルゴリズム変えてソニループとパックで出してほしいもんだ。
30It's@名無しさん:2006/11/03(金) 21:55:06
検索してもなかなかヒットせず、ここの方なら詳しいかなと思うので質問させて下さい。
BCG-34HUEを現在使ってるんですが、この充電器でエネループの電池を
充電しても問題無いんでしょうか?
31It's@名無しさん:2006/11/03(金) 22:12:42
BCG-34HUEで2000mAhの電池を充電できれば可能なはずで実際できるが
ソニーの充電器で三洋のエネループを充電して何が起きてもソニーにも三洋にも責任を問えない。
それだけのこと。

三洋以外の充電器でエネループを充電している香具師はたくさんいるので実績はある。
充電するしないは自己判断で。
32It's@名無しさん:2006/11/03(金) 22:18:09
>31
どうも回答ありがとうございます。
充電してる人がたくさんいると言うのを聞いて今のニッ水電池が使えなくなったら
買ってみようと思います。
33It's@名無しさん:2006/11/03(金) 22:50:28
と、ここで
エネルのOEM発売になるみたいだが
充電器も完全にOEMみたいですが・・・
34It's@名無しさん:2006/11/03(金) 22:57:15
>>30
>BCG-34HUEを現在使ってるんですが、この充電器でエネループの電池を
>充電しても問題無いんでしょうか?

BCG-34HUEは超急速で、単3形7.5A、単4形2.85mAという他に類を見ない
大電流で充電するので電池が痛みやすいかも。

充電時に指で触っていられないほど熱くなるようだったら止めた方がよい。
35It's@名無しさん:2006/11/04(土) 01:52:04
http://www.ecat.sony.co.jp/battery/charger/acc/index.cfm?PD=26012&KM=BCG-34HTD2K
なんで2本までしか充電しないのに7時間充電にするかな。
eneloopは急速充電すると1000回の繰り返し充電はできないという示唆なんだろうな。
36It's@名無しさん:2006/11/04(土) 08:18:03
>>35
>なんで2本までしか充電しないのに

NC-TG1は4本のはずだが…と思ったら、よく見たらNC-TG1とデザインが
ちょっと違う。これ、ソニー独自の「NC-TG1っぽい充電器」だったのか。

2本まで対応にして、サイズを一回り小さくしたみたいだね。

70mm x 110mm x 29mm ,120g [Sanyo NC-TG1]
50.5mm x 91.5mm x 35mm ,80g [SONY BCG-34HTD]
37It's@名無しさん:2006/11/04(土) 22:34:34
>>36
まったくその通りなんだけど
2本しか充電できないなら230分で充電できてオートボルテージの充電器の方が使いやすいのに。
38It's@名無しさん:2006/11/04(土) 23:15:30
ソニループ(NH-AA-2BK/4BK)は、
「※ソニー製ニッケル水素充電器で充電できます」とのことだから
従来のソニー製充電器でも充電できるんだろうな・・・?
39It's@名無しさん:2006/11/05(日) 00:33:19
付属電池が1700だと難しい。
40It's@名無しさん:2006/11/07(火) 23:07:28
>>37
>2本しか充電できないなら230分で充電できてオートボルテージの充電器の方が使いやすいのに。

それなら三洋純正のeneloop急速充電器セットを買えばいいんじゃないか?
41It's@名無しさん:2006/11/09(木) 00:45:55
ソニー党支持者としては、多少実益が伴わなくても意地でソニー製品を使う。

同じような党にはPHSのウィルコム党やPCのmac党,DVDの-RAM党などがあり、
そちらも一撃必殺の独自規格で孤立無援のその党を意地で支持している。
42It's@名無しさん:2006/11/09(木) 00:59:20
>>41
>同じような党にはPHSのウィルコム党やPCのmac党,DVDの-RAM党などがあり、

なんか、WillcomだしMacユーザーだしDVD-RAM使ってるし、これら全部
当てはまってるけど、意地ではなく何より「実益」で選んできた結果だ。

充電器はソニーのBCG-34HRMD4を持っているが、これは単にたまたま
投売りで「2100円」と安かったから買った。安くもないソニー製品を買う気
は無い。
43It's@名無しさん:2006/11/10(金) 15:01:12
>>42
単4が一度に4本急速充電できるメリットは小さくない。
44It's@名無しさん:2006/11/10(金) 18:30:00
>>43
確かにメジャーなメーカー製品では、急速充電器で単4形4本同時に
充電できるのはソニーの充電器くらいか。

テクノコアのTC-S40NとかキムラタンのQEC-F20なども4本対応してる
けど、三洋とか松下の急速充電器は何故か単4形は2本までだね。

あるいは、「急速」でさえなければ三洋のNC-TG1は単4形4本対応か。
45It's@名無しさん:2006/11/11(土) 01:41:05
>>44
>確かにメジャーなメーカー製品では、急速充電器で単4形4本同時に
>充電できるのはソニーの充電器くらいか。

ソニーが特許押さえていて従来型の急速充電器で単4x4本に対応できるのはソニーだけとか。
46It's@名無しさん:2006/11/12(日) 01:46:33
そんなので特許取れんだ
47It's@名無しさん:2006/11/12(日) 05:37:44
BCG-34HRD×1とBCG-34HRE×2の合計3個の充電器を持ってるんだけど、
付いてたSONYの電池とGPの電池で、使ってるうちに点滅して充電できなく
なる奴があるんだよな。
これは充電できない寿命が来た電池と判定してるみたいなんだけど、
SONYのデジカメDSC-U30の単三充電器で充電すると、普通に充電できて
使えるんだよね。

なんでの奴だとBCG-34HREだと点滅して、DSC-U30用充電器だと普通に
充電できるんだろう?
48It's@名無しさん:2006/11/12(日) 08:19:19
>>47
この辺読め。

エネループ eneloop その3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1159405894/347-
49It's@名無しさん:2006/11/14(火) 07:03:36
概括すると、
・急速充電器は充電電圧が高めなので、
充電池の残存電圧のチェックが厳しい。
・従って、長く放置したりで放電し過ぎた
電池だと、残量チェックでハネられ易い。
・このチェックに引っかかると、「充電不能」
と認定されて充電しない。
(この辺、普通の乾電池等を間違えて充電
しないための仕様と思われる)
・ところがデジカメの付属充電器は大抵、
コストの為にそんな凝ったものは付いていない。
電池入れたら即充電開始するし、充電電圧も
僅かなため(その分やたらと時間がかかる)、
不活性化した充電池でも充電できることが多い。
・なので、それで一旦充電してやれば、
急速充電器のチェックに通るようになって、
次からは充電可能。

俺も昔は、付属の充電器とか要らんわーと思ってたけど、
そういう使い方もあることに気付かされて活用してるよ。
50It's@名無しさん:2006/11/14(火) 16:45:28
>>49
>急速充電器は充電電圧が高めなので

「電圧」じゃなくて「電流」ね。まあ、幾らか間違っていても大雑把な認識
では「ユーザーとしては差し支えない程度には大体当たってる」からOK
51It's@名無しさん:2006/11/14(火) 20:56:06
>>49
だから急速充電器が弾いた電池をテスターで電圧の確認をする姿が正しい。
が、セリアの100円充電器でもあればそれでちょっと充電してから急速充電器にかければ復活の可能性大なので
テスター買うより安い。
52It's@名無しさん:2006/11/14(火) 21:09:44
急速充電器でエラーが出るときは、

「端子を乾いた布できれいに拭いてみる」

というのもちょっとした対策として忘れてはならないポイント。
53It's@名無しさん:2006/11/15(水) 13:08:52
急速充電器で点滅エラー表示が出た時は、無線機用の電源の電圧を6Vくらいにして
電池に直結して、1秒くらい充電(一瞬3Aくらい流れる)して、すぐに離し、また
直結して充電を10回くらい繰り返すと普通に充電できるようになる。
54It's@名無しさん:2006/11/15(水) 20:51:41
>>53
それはマイクロショートしたときの蘇生方法。
55It's@名無しさん:2006/11/19(日) 00:47:27
ソニーブランドのeneloopって、いつ頃に店頭に並ぶの?
56It's@名無しさん:2006/11/19(日) 04:24:41
中身は同じなんだからわざわざSONY印を買う意味は無さ気
57It's@名無しさん:2006/11/19(日) 06:14:39
>>56
組で使うときに見分けがついて良くないか?

...2組しか出来ないか(-_-;)
58It's@名無しさん:2006/11/19(日) 10:19:04
>>57
そうなんだけど今までのようにOEMが増えてくれないとなぁ。
59It's@名無しさん:2006/11/22(水) 19:48:45
日立と富士とFDKも三洋だったよね。
富士の出ないかな。近所の電気店で
そこのが結構安いので期待できるのだが。
ソニーとFDKは結構高め・・・。
60It's@名無しさん:2006/11/23(木) 00:38:00
>>59
東芝のこともたまには思い出してやってください
61It's@名無しさん:2006/11/23(木) 16:45:17
>>59
マクセルもな。
62It's@名無しさん:2006/11/24(金) 22:50:11
ソニループがいよいよ発売された。
6359:2006/11/27(月) 12:16:59
あぁごめん、芝もあった。つかこないだ充電器買ったw
たまたま逝ったデオで処分品\500-でした♪
芝はウチの辺りでは安い店がないのよねぇ・・・。
ついでにマク=日立のつもりだったので・・・紛らわしくて済まぬ。
64It's@名無しさん:2006/11/27(月) 12:19:37
>>62
これ?
ttp://www.ecat.sony.co.jp/battery/charger/acc/index.cfm?PD=26008&KM=NH-AA-2BK/NH-AA-4BK
やはりエネループ系の白地になってますな。
65It's@名無しさん:2006/11/27(月) 22:54:13
>>64
それ!
ヨドやビックで店にあったが値段はサニョと変わらない。
66It's@名無しさん:2006/12/01(金) 15:03:22
近所のk'sで100円くらいエネループ>ソニループになってた…(単3×4本)
67It's@名無しさん:2006/12/01(金) 17:22:12
ソニループが高いの?
エネループが値下げ?
68It's@名無しさん:2006/12/05(火) 22:52:19
なんだこの過疎スレは。ソニーも落ちたもんだな。
69It's@名無しさん :2006/12/06(水) 21:06:08
たとえエネループのOEMでも製造過程で手を抜いてたら
やっぱり爆発する可能性もあるし、
わざわざそんなソニーの充電池を選ぶ理由は無い罠。
70It's@名無しさん:2006/12/07(木) 15:07:22
OEMなんでサニョが作っているんだが。
71It's@名無しさん:2006/12/07(木) 16:34:57
ソニーも大変だな。
こんな無知な連中に難癖つけられるんだから。
72It's@名無しさん:2006/12/07(木) 17:00:44
OEMの意味も知らないのか…
というかOEMが頭文字ってことも知らないんだろうな
無知ってすごい
73It's@名無しさん:2006/12/07(木) 19:26:06
ドキュモのケータイで熱を持つバッテリは三洋製
74It's@名無しさん:2006/12/09(土) 21:44:02
OEMというのは販売会社が作っているんじゃないぞ

OEM
ttp://e-words.jp/w/OEM.html

だからSONY製だからといって例の不具合で爆発することは無い
7569:2006/12/10(日) 01:05:24
知らなんだ orz 皆THX

で、Reを選ぶメリットって何?
76It's@名無しさん:2006/12/10(日) 01:13:39
ソニー信者用かな

価格は同じ
性能も同じ
ソニーに少しは利益がいく

これでいいじゃないか
77It's@名無しさん:2006/12/10(日) 07:21:37
ということはエネループは買ってはいけないな
SONY派として他社の製品を使うのには抵抗がある
78It's@名無しさん:2006/12/10(日) 17:43:13
>>77
ソニループに訂正
79It's@名無しさん:2006/12/11(月) 18:56:04
SONYの中身ってaiwaが多いんじゃなかったか?
80It's@名無しさん:2006/12/11(月) 21:59:18
初耳
81It's@名無しさん:2006/12/13(水) 21:45:24
ソニループ、出始めだからか田舎だからかまだ売っていない。
そこでソニループって中身エネループと一緒なら、
エネループ買ってきてソニーの充電器で充電できるんじゃないか?
と思ったがやっぱり抵抗があるなぁ。
82It's@名無しさん:2006/12/13(水) 21:47:28

発火しないの?
83It's@名無しさん:2006/12/13(水) 23:52:09
>>81
>そこでソニループって中身エネループと一緒なら、
>エネループ買ってきてソニーの充電器で充電できるんじゃないか?

従来型の2100mAhや2500mAhなどの充電池も中身は三洋製。

同様に東芝、富士通、三菱電機、maxellなどのブランドで売られている
電池も中身は三洋製なので、これら全て一緒。技術的には全く無問題。

単にサポート上の都合で充電器と充電池は同一ブランド品を使うように
推奨されているだけ。
84It's@名無しさん:2006/12/14(木) 00:58:45
>>81
ソニーの液晶充電器でエネルを充電してるけど、
容量が少ないおかげで発熱が2500に比べ抑えられて且つ充電時間が短くてかなり良い。
85It's@名無しさん:2006/12/14(木) 01:10:42
> 従来型の2100mAhや2500mAhなどの充電池も中身は三洋製。

じゃあ安心だ
火を噴くのかと思ってたよ
86It's@名無しさん:2006/12/14(木) 21:53:42
エネループって見ためソニーとアップルコンピュータ足したようなデザインだし
あまり違和感ないよね。
今ならすげー安くなっているしお徳かも。
87It's@名無しさん:2006/12/17(日) 14:55:02
>>86
MUJI風の方が近い。
88It's@名無しさん:2006/12/19(火) 03:30:56
DLGの充電池って、よく見るとソニーと同じ「CycleEnergy」マークが付いてるのだが
これってソニー公認?

http://www.dlgbattery.com/eng/product2.asp?BigClassID=1&SmallClassID=15
89It's@名無しさん:2006/12/22(金) 22:50:47
>>86
>今ならすげー安くなっているしお徳かも。

kwsk

2本500円より安いところがあるなら知りたい。
90It's@名無しさん:2006/12/27(水) 12:17:09
age
91It's@名無しさん:2006/12/30(土) 22:18:08
セリアだったかで2本?100円で祭りになっていたよな。>エネループ
92It's@名無しさん:2006/12/30(土) 22:24:30
>>91
禿げしくうろ覚えだな。
93It's@名無しさん:2006/12/30(土) 23:52:35
>>88さん、よーく見ると微妙に違ってますよ、スペルが。
94It's@名無しさん:2006/12/31(日) 22:39:33
>>91
家電板とデジカメ板のeneloopスレならずっと追って見てたけど
そんな話見たことないよ。

安売り情報は秋月で2本500円とか、TwoTopで8本1980円とか。

セリアでは、従来型の単3(1300mAh)・単4(750mAh)の充電池
や充電器(1.4V135mAx2)が各105円で買えるので入荷時期に
なると話題に上る。
95It's@名無しさん:2006/12/31(日) 23:00:22
>>93
おお、よく見ると「CycleEn"g"ergy」だw
96It's@名無しさん:2007/01/01(月) 11:57:16
>>94
その充電器が優れているところは
充電タイマーはないものの個別充電で通電LEDも個別になっているという壺を押さえた設計であること。
97It's@名無しさん:2007/01/03(水) 01:58:14
壷は押さえていようともマイナス電極でいつも指を挟む。
98It's@名無しさん:2007/01/03(水) 03:23:33
>>97
あの電極は確かに扱いにくい。しかし、「100円で売るためのコスト削減」
として見れば、なかなかのアイディア商品だと思う。

如何に安く「単3・単4両対応」のソケットを作るかを考えれば納得できる。

また、単3と単4とで電流値を区別しなくても不都合の少ない絶妙な数値
として「135mA」を設定している辺りもかなりツボ。
99It's@名無しさん:2007/01/03(水) 17:47:21
>>98
いやただ一覧表に載ってる単3ニッ角に合わせたのをそのまま売ってるだけなんだが。
100It's@名無しさん:2007/01/04(木) 01:40:23
>>98
135mAx8h/900mAh=1.2
これがセリアの充電器の基本。
900mAhの電池を8時間かけてフル充電にするように設計したもの。
101It's@名無しさん:2007/01/04(木) 02:55:27
>>100
>これがセリアの充電器の基本。

でもセリアで売ってる充電池は、単三1300mAh・単四750mAh
なんだけどね。
102It's@名無しさん:2007/01/04(木) 18:03:41
>>101
充電器はなんにも考えず古い設計のまま売っているが
同じく100円でニッ水を売ろうとしたら玉玉底底充電電流が合っていましたってオチ。

じゃなきゃ売ってもいないニッカドをいちいち一覧に入れない。
そもそも同メーカーの電池以外は充電対象外なんだし
単三1300と単四750の充電時間だけで十分。
取説作り直すと費用かかるからそのままなんだろうけど。
103It's@名無しさん:2007/01/05(金) 21:07:34
あの一覧の他の電池は別ルートでヒッソリ売っていたりして。
104It's@名無しさん:2007/01/06(土) 10:42:43
日本語でわざわざ書いているんで国内のどこかで売ってると考えがちだが>一覧充電池
直訳しただけならもともとあの充電器は海外向け菜の鴨。
105It's@名無しさん:2007/01/06(土) 23:18:51
そいやさにょがいよいよ4本用急速充電器とエネルをセット販売したが
訴人が2本用充電器とセットのしかないのは片手落ちのような希ガス。
106It's@名無しさん:2007/01/07(日) 15:32:44
新学期シーズンに合わせて象さんするんでないの?
107It's@名無しさん:2007/01/08(月) 06:12:56
BCG-34HRME4に付属の従来型2500mAh充電池をeneloop型
「サイクルエナジーブルー」に差し替えた商品を出して欲しい。

海外では従来型2700mAh付属の「BCG-34HRMF」があるらしい
ので、サイクルエナジーブルー付属は「BCG-34HRMG」にでも
して早く出せば「Wiiリモコン効果」でよく売れるだろうに。せめて
PS3不調の分を少しでも充電器で取り返せば…
108It's@名無しさん:2007/01/08(月) 11:11:31
リフレッシュ不要というサニョの路線を踏襲するならセットになるのはBCG-34HEになりそうだ。
109It's@名無しさん:2007/01/08(月) 14:44:53
いやsony的にはリフレッシュ付き充電器を売りにしたいだろうから
BCG-34HREかBCG-34HRMEになるはず。
末尾は変えるだろうけど。
110It's@名無しさん:2007/01/08(月) 15:39:37
次期HRMxには本体スイッチを付けてほしいなあ。
111It's@名無しさん:2007/01/08(月) 16:57:07
なんにしてもあの2本しか充電しないのをセット売りしてるのが変。
間に合わせなのかサニョが競合を嫌がったのか。
ならHRMxとセットにして見返してやれ!
112It's@名無しさん:2007/01/14(日) 15:26:16
春になったら仲間が増えるのか?
ループ兄弟。

パナループは異母兄弟ね。
113It's@名無しさん:2007/01/15(月) 11:38:33
114It's@名無しさん:2007/01/18(木) 04:46:57
保守あげ

次期HRMxまで待てないから明日アキバで次期HRME4買ってくる。
115It's@名無しさん:2007/01/18(木) 09:34:18
次期HRME4とは何ぞや
2700が日本でも出るのか
116It's@名無しさん:2007/01/18(木) 21:22:31
"E"は2500
117It's@名無しさん:2007/01/19(金) 01:58:22
電池容量2700のBCG-34HRMFってのが海外では出てるんだね。
118It's@名無しさん:2007/01/19(金) 21:12:54
新宿ヨドバシでBCG-34HRME4が3980円、
BCG-34HRE4が2980円だった(日曜まで)。
迷ったけどBCG-34HRME4買ったら15%のポイントついてた。

付属の電池が2006年8月製で電圧測ったらそれぞれ1.215~1.219Vくらい。
とりあえず充電してるけど液晶モニターって見てるだけで面白いね。
119It's@名無しさん:2007/01/19(金) 21:59:17
>>118
>とりあえず充電してるけど液晶モニターって見てるだけで面白いね。

特に、放電(リフレッシュ)する時に残量の目安がわかるのが便利だと思う。
120It's@名無しさん:2007/01/19(金) 23:13:12
>>117
日本ではサニョが気の毒なんでどこも出さない。
121It's@名無しさん:2007/01/20(土) 11:51:51
なるほどね。
OEMしてもらってる手前、仁義があるのかな。
122It's@名無しさん:2007/01/20(土) 21:13:47
いや
2700のサンプル貰って
あまりにの出来の悪さに国内販売は見送ったとか。
海外なら誤魔化せると。w
123It's@名無しさん:2007/01/25(木) 09:49:38
ありがちな話で
電池ヲタと電池マニアと初物好きがいっせに初期ロット買って試した結果
中の粉がまだこなれてなくて不具合多発。

月が変わって安定するとそんな不具合はなくなった。
という感じ?
今のは問題なしのようだが。>2700
124It's@名無しさん:2007/01/25(木) 16:54:46
>>123
確かに、そういった初物ほどネットの口コミで広がりやすい。

悪評の高い「三洋2100mAh」も、新しいロットの物しか使ってないが
巷で言われたような悪い物でもなかったという経験あり。
125It's@名無しさん:2007/01/25(木) 22:45:51
電気製品は初期ロットをパスするのは定説。
現場の日程と販売店との約束があるので
何がなんでも予定通りに生産しなければならない。
初期ロットと3ロット目くらいでは中身が違うのは度々聞く話。
同じことが電池に当てはまらないわけがない。

ヲタ達が鬼の首を取ったようにネットで騒いでいるってとこだな。
不具合ならメーカーに直接抗議すべきなんだが。
某サイトの主はメーカーに返品して不具合がなさそうな新品(もちろんロット違い)が帰って来てる。
そういう当たり前のことが出来ないんじゃ(ry
126It's@名無しさん:2007/01/27(土) 12:45:15
煽厨は煽りネタがほしいだけで真実なんて関係ないのさ。
127It's@名無しさん:2007/02/01(木) 19:48:42
サイクルエナジーブルー CycleEnergy NH-AA 性能比較実験 (放電電圧試験)
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/battery/sonyloop.html
128It's@名無しさん:2007/02/01(木) 20:07:13
>>127
実験でも全く「eneloopそのもの」という結果が出てるな。
129It's@名無しさん:2007/02/03(土) 23:42:46
なんのひねりもないくらいそのものだ
130It's@名無しさん:2007/02/13(火) 22:30:03
さんざん既出だとは思いますが教えて下さい。
今市販されているsony製充電器でeneloopを充電しても、OEMの関係なので問題ないですよね?
131It's@名無しさん:2007/02/13(火) 22:50:41
2000mAhが充電できるかどうかがカギ。
eneloopかどうかは無関係。
132130:2007/02/13(火) 23:05:15
>>131 ありがとうございます。
2500mAhの電池が付属していたので、eneloopでもOKでしょうか?
eneloop純正の充電器買えよと言われそうですが、教えて下さい。
133It's@名無しさん:2007/02/14(水) 00:02:16
>>132
OK
134It's@名無しさん:2007/02/14(水) 00:21:33
純正を使うかどうかは好き好き
135It's@名無しさん:2007/02/14(水) 16:38:18
>>132
そんなに気になるなら中身が完全にeneloopそのもので外装デザインだけ
ソニーブランドになってる充電池「サイクルエナジーブルー」でも買えば?

そのソニーの充電器との組み合わせは、ソニーが責任を持って保証して
くれるよ。
136It's@名無しさん:2007/02/18(日) 03:02:01
BC-34HN:1450mAh 用に出ていた往年の充電器だが、
電池容量何処まで対応か、教えてくださいませ。
ソニループはだめかな?
137It's@名無しさん:2007/02/18(日) 03:31:28
>>136
そんなに他界物じゃないから充電器買い替えろ
138It's@名無しさん:2007/02/18(日) 16:03:19
>>136
BC-34HNは450mAだから、eneloopの2000mAhを充電するには
およそ4.5〜5時間くらい必要。それ以前にタイマーで停止すると
満充電できない。2回に分けて、2時間半ずつ、間で一旦充電器
を外してから充電再開させればOK
139It's@名無しさん:2007/02/18(日) 20:15:57
>>136
その質問はメーカーサポートに電話すべき。
昼間は平日も休日も忙しくて電話できない?
140It's@名無しさん:2007/02/19(月) 01:44:19
>>137-139 ありがとうございました。
ソニーに聞きます。
エネル標準?充電器は7時間仕様なので、
使えるのなら電池に優しいかな、とか思ってググってみたのですが・・・。

休日もサポート電話開いてるのですね(お買い物相談?というのが微妙だけど)
141It's@名無しさん:2007/02/19(月) 01:46:19
ソニーの充電器って怖いな
発火しない?
142It's@名無しさん:2007/02/20(火) 00:24:13
BC-34NH タイマー設定240分とのこと。
450mAなので、ホントに当時の1450mAh専用ですな。

エネルにとっては、ゆっくり2回に分けたほうが、電池に優しい?
それとも、1回目の充電容量をメモってしまうのだろうか?
境目はどこだろう?

>>141
Li じゃ無くて Re だからだいぢょぶだと思います。 
143It's@名無しさん:2007/02/20(火) 01:17:09
2000mAhで450mA充電なら0.225Cでマッタリ充電なんで120〜150%くらい入れるのが妥当な線。
 2000mAhx1.2/450mA=5.3h
 2000mAhx1.5/450mA=6.7h
2時間で切れるなら3回充電だな。
144It's@名無しさん:2007/02/21(水) 00:09:38
BC-34HN、本家SANYOのNC-TG1の7時間といい勝負
200分前後で切れてなかったら、継ぎ足しですね。
とりあえず、一回は試してみます。
みんな、昔の充電器はどうしてるのかな?
145It's@名無しさん:2007/02/25(日) 09:02:37
>>144
古いのを使いたい気持ちも分かるが、素直にHRMEかHRE買いなよ…
146It's@名無しさん:2007/02/25(日) 15:37:18
一回で充電できなくなって時点でその充電器の役目は終わったんで十分適応している次のを使うべき。

対応充電容量のこともだけど新しいのは数年前のと比べて機能や安全性が強化されいている。
高容量に適応するってことはそう言うことさ。
147It's@名無しさん:2007/02/27(火) 01:53:18
>>144 です。
皆さんの言うとおり、古いの使うの終了。
この週末に、充電してみましたが、
二度充電は手間かかる上に、ちゃんと充電できてるか???なので。
皆様ありがとうございました。
(でも、捨てられない・・・。)


148It's@名無しさん:2007/02/28(水) 00:12:53
それだったらセリアの1300mAh専用に使うといい。
1本105円だし。
149It's@名無しさん:2007/03/01(木) 00:54:36
単4専用も
150It's@名無しさん:2007/03/11(日) 17:06:51
>>149
座布団3枚!
151It's@名無しさん:2007/03/11(日) 19:30:53
>>149
確かに450mAhなら、単4向けとしては急速充電だな。

三洋の最新急速充電器でも単4は310mAなのでそれよりも速い。
152It's@名無しさん:2007/03/13(火) 00:26:31
おし、そうと決まれば、単4に単三変換ケースだ。
充電回数も増えて幸せ倍増だな
153It's@名無しさん:2007/04/15(日) 22:03:40
それはよかったな
154It's@名無しさん:2007/04/16(月) 09:37:44
Re!の充電器でエネループ充電できる?
155It's@名無しさん:2007/04/16(月) 11:25:38
液晶付きの BCG-34HRME4 で充電してるけど特に問題ないよ。
もしかすると寿命とか縮めてるかもしれんが、
まだ1000回も繰り返し使ってないので分からん。
156154:2007/04/16(月) 13:16:38
>>155 さん、ありがとうございます。
157It's@名無しさん:2007/04/22(日) 17:49:52
BCG-34HREなんですが、これでニカド充電しても良いんですかね?
電池はちょっと古いんですがパナのP-3NPSと言うもので1.2V700mAh.
「専用充電器で充電するか140mAで7時間充電する。」
と記載があります。
158It's@名無しさん:2007/04/22(日) 19:35:01
>>157
>BCG-34HREなんですが、これでニカド充電しても良いんですかね?

BCG-34HRM?[CDE]は、表向き「ニッケル水素専用」とされているが、
その理由は「ソニーブランドのニカド電池が無いから」であり、実際は
中核部品が三洋製のため「ニカドにも対応している」と言われている。

しかし、メーカーの指定する使用法から外れた場合はメーカー保証
の対象外となるので、万が一事故が起きた時は自己責任となる。

あと、ニカド電池は過充電/過放電に比較的強く、急速充電にも強い
ので「700mAh」であれば、およそ「1400mA充電」くらいは平気だろう。
159It's@名無しさん:2007/04/22(日) 21:53:30
34HRMEでYUASA 700mAhとSANYO 1000mAhのニッカドを充電してるけど特に問題ないっぽい。
160It's@名無しさん:2007/04/24(火) 00:39:44
>>158
>しかし、メーカーの指定する使用法から外れた場合はメーカー保証

違うんだよ。
機能があってもその機能の検査をしないで出荷すると保証外になるんで
もし使えてたとしても自己責任。

>あと、ニカド電池は過充電/過放電に比較的強く、急速充電にも強い

だから「できる」と言うのは違う。
NiMHはΔVが浅いのでNiCd−NiMHの自動判定せずにNiMHモードでNiCdを充電すると浅い充電しかできない。
充電が十分にできてなくても気付いてないだけだろ。

>>157
BCG-34HRxは、標準で525mA、倍速で1050mAで充電するので
倍速だと充電レート=1050/700=1.5C
NiCdにとってはたいしたことないかも知れないが
急速充電を保証してない電池は寿命を縮めたりガス抜けの原因になるので
4本差しの標準充電にした方が無難。
161It's@名無しさん:2007/04/28(土) 11:44:27
>>160
157です、ありがとう。専用の充電器はどこかに紛失してしまいました。
2本一組で同時に4本充電できるタイプのもので10時間かけて充電するものでした。

現行品でBQ-390 という急速充電器が公式で対応するとの事です。
手元のP-3NPSのために新たに充電器を購入する気は無いので
BCG-34HREで充電してみる事にします。

ちなみに今まではNEXcellのNC-20FCで充電していました。
P-3NPSを充電する分には不具合無かったのですが
SONYのニッケル水素はうまく充電できず、ネットなどで評判が悪いのを見かけて
BCG-34HREを購入しました。
162It's@名無しさん:2007/04/29(日) 22:25:19
>>161
昔の充電器と同じ使い方するならセリアで売ってる100円充電器が吉。
充電電流が135mAで近いし1台で2本を個別に充電できる。
コンセント2つ使うけど2台買っても200円。
参考
http://narc.way-nifty.com/boyaki2005/2007/04/post_205f.html

もう少し時間がかかっていいなら一緒に充電池を買って来てもいいかも。
単三1300mAh、単四750mAが同じく1本100円。
163It's@名無しさん:2007/05/10(木) 11:53:11
BCG-34HUE とセリア100円充電池の組み合わせは問題ないですかね?
超急速で電池寿命が多少短くなっても、100円電池なので気にせずガンガン使えるかなって。
164It's@名無しさん:2007/05/10(木) 22:33:08
>>163
ソニーの超高速充電器でしょ?それは、ちょっと怖いな。
私ならやらない。

セリア充電池は1300mAhとかなり容量が少なめだから、
超急速充電だと「電池の電圧が急上昇」して満充電判定
がかなりブレるんじゃないか?

急速充電にしても、あんな極端な超急速充電器は避ける
方が、まともに使えると思う。
165It's@名無しさん:2007/05/11(金) 17:49:44
>164
そうなのか・・・
参考になった。ありがd。
166It's@名無しさん:2007/05/17(木) 23:12:45
EnergyLINK CP-3H2K
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/04/11/686.html

これ気になる。
167It's@名無しさん:2007/05/17(木) 23:32:41
>166
ええよ。これ。買っとけ。




そして、泣け!
168It's@名無しさん:2007/05/20(日) 06:37:22
どうして泣くのさ
169It's@名無しさん:2007/05/20(日) 07:02:12
爆発するから
170It's@名無しさん:2007/05/20(日) 14:01:18
買えば分かる。気になるなら買え。



そして、泣きじゃくれ!
171It's@名無しさん:2007/05/20(日) 22:18:38
5千円かあ。
よし、買う!

もう泣きじゃくってもいい。
172It's@名無しさん:2007/05/21(月) 00:02:53



あとでオレが慰めてやろう
173It's@名無しさん:2007/05/27(日) 16:52:56
でどうだったんだ
174It's@名無しさん:2007/06/12(火) 19:27:11
エナジーリンク、いいじゃないか
まともなポータブル電源がない中でこれは良作だよ
175It's@名無しさん:2007/06/13(水) 06:19:33
そうかなぁ・・・
どこらへんが良作だと思うの?
詳しく教えて。
176It's@名無しさん:2007/06/13(水) 22:28:56
屋有。
177It's@名無しさん:2007/06/15(金) 05:14:10
でかい重い、充電池2本しか使えない。
ここら辺が許せるなら良作とは言えないが凡作の範疇だろう。
178It's@名無しさん:2007/06/15(金) 13:49:24
妥協点ありでの凡作かぁ・・・ダメぽ
179It's@名無しさん:2007/06/18(月) 20:14:58
松下からも出たな
180It's@名無しさん:2007/06/29(金) 20:58:30
今更な質問で悪いんですが・・・ソニーの2500って三洋のOEMですか?
181It's@名無しさん:2007/06/30(土) 12:48:35
そう
ケツにHR印あり
182It's@名無しさん:2007/07/03(火) 17:19:31
>>171
繧ゅ≧雋キ縺」縺溘°?滄ァ?ス懊□縺代≠縺」縺ヲ蛟、荳九′繧企?縺??ゅb縺?縺ァ螢イ縺」縺ヲ繧九す繝ァ繝??縺ゅk縺槭??#10;縺ゅ→蜈?崕豎?繧ケ繝ャ縺ァ隕九◆縺代←?第凾髢薙#縺ィ縺ォUSB蜃コ蜉帛?繧後k縺」縺ヲ繧ヲ繝ウ繧ウ縺吶℃縲?#10;

183It's@名無しさん:2007/07/03(火) 23:25:30
>182
マジか!
184It's@名無しさん:2007/07/07(土) 07:06:25
終了
185It's@名無しさん:2007/07/07(土) 07:53:30
マジコ!
186It's@名無しさん:2007/07/08(日) 21:39:43
録音再生MDの充電式ニカド電池(単3)NC−WMAAはもう売ってない。
「1、2V 700mAh」と書いてあるが代用品はないでしょうか?
187It's@名無しさん:2007/07/08(日) 22:51:32
そのMDには充電機能があるの?
188It's@名無しさん:2007/07/09(月) 01:00:56
あります。
ニッケル水素のを入れたりしたらダメでしょうか?
189It's@名無しさん:2007/07/09(月) 03:14:10
NiCdのAA@700mAhくらい、秋葉で売ってるよ。
190It's@名無しさん:2007/07/31(火) 18:05:04
>>163
BCG-34HUE じゃなくて BCG-34HRME4 だけど、
AA 2本充電時に 1050 mA 流すので、
2000 mAH 以下の充電池には薦められない。
かなり発熱すると思われます。
191It's@名無しさん:2007/08/02(木) 17:54:48
>>190
セリア充電池は1300mAhだから、1050mAなら「約0.8C充電」になるので
問題無い範囲だと思われ。
192It's@名無しさん:2007/08/02(木) 21:03:14
>190
もうちょっと勉強したほうがいい
193It's@名無しさん:2007/08/11(土) 11:27:55
>>190
じゃ34HUEでセリア電池充電したらどうなるんだよw
1300mAhしかないのに7500mA流すんだぜ?
194It's@名無しさん:2007/08/11(土) 11:44:05
BCG-34HRME4 を買って、いらないけど付いてた
ttp://www.ecat.sony.co.jp/products/picture/large/NH-AA-4BE.jpg
これ↑(ですよね?)を、懐中電灯に入れて使っています。
が、2〜3回使っただけで、すぐに電池がなくなってしまいます。
(一回の点灯時間は15分程度で毎日)
それ以前は、
ttp://ctlg.national.jp/products/images/product/n/34/HHR-3EPS2B_34283.jpg
これ↑を使っていたのですが、10回位はもっていました。
これは、もしかして、長期間店頭に展示されていて、
電池が劣化してしまっているのでしょうか・・・?
2500 なので、2000 よりは長持ちするかな、と思ったのですが・・・
195It's@名無しさん:2007/08/11(土) 17:12:02
>>194
>これは、もしかして、長期間店頭に展示されていて、
>電池が劣化してしまっているのでしょうか・・・?

長期間店頭にあったせいで充電池が「不活性状態」になっているのだと思う。

使い始めは「電池が持たない」という現象になりますが、何度か(目安3〜4回
くらい)使い続けるうちに回復するでしょう。2500mAhの充電池と言えども僅か
3日程度の使用で自己放電してしまうというは考えにくいです。

よって、そのまま使い続ければ次第に10回以上持つようになると思います。


私も推測が当たっているか気になるので、回復したかどうかを後日報告して
くださいね。
196It's@名無しさん:2007/08/12(日) 00:32:26
>>194
まさかと思うが完全に消えてしまうまで使っているのではあるまいな。
過放電という言葉は知っているよね?
197It's@名無しさん:2007/08/12(日) 07:11:07
>>195
> 長期間店頭にあったせいで充電池が「不活性状態」になっているのだと思う。
それは、メモリー効果ってやつとは違うのでしょうか?
もしそれなら、リフレッシュすればある程度は回復するみたいですが・・・

> 使い始めは「電池が持たない」という現象になりますが、何度か(目安3〜4回
> くらい)使い続けるうちに回復するでしょう。2500mAhの充電池と言えども僅か
> 3日程度の使用で自己放電してしまうというは考えにくいです。
成る程。
では、もう少し使ってみます。
どうせ毎日使いますし。

>>196
> まさかと思うが完全に消えてしまうまで使っているのではあるまいな。
いえ、それは大丈夫です。
ちょっと暗く感じたら、すぐチェックしてます。
198It's@名無しさん:2007/08/23(木) 14:26:18
ttp://www.dealextreme.com/details.dx/sku.6152
これってBCG-34HRME4?なのでしょうか
199It's@名無しさん:2007/08/25(土) 11:08:20

      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
200It's@名無しさん:2007/08/26(日) 05:20:43
>>197
>では、もう少し使ってみます。
>どうせ毎日使いますし。

そろそろ、どうなったか知りたい。
201It's@名無しさん:2007/08/26(日) 14:06:28
>>200
何となく、復活してきたみたいな感じです。
まぁ、テスターとか持ってないから、
正確に色々測った訳じゃないけど・・・
202It's@名無しさん:2007/08/27(月) 03:24:17
>>201
> 何となく、復活してきたみたいな感じです。

じゃあ、2〜3回で電池が無くなるという症状は出なくなった?
203It's@名無しさん:2007/08/27(月) 15:44:47
>>202
ですね。
前使ってた2000より持ちが良くなった様な。
204It's@名無しさん:2007/08/27(月) 20:02:17
やっと目が覚めたんだねぇ。
205It's@名無しさん:2007/10/03(水) 12:28:09
そうなんですか
206It's@名無しさん:2007/10/06(土) 15:54:06
そうなんですよ、川崎さん。
207It's@名無しさん:2007/10/26(金) 03:17:58
充電器BC-34HNを使ってるんだけど、入れて一時間くらいでランプが消灯する。
買った当初から何時間後に切れるかなんて気にしたこと無かったが、ココ見たら、設定240分だって?!

壊れてんのか?
208It's@名無しさん:2007/10/28(日) 18:41:31
>>207
電池が450mAh分の充電で満タンになったら止まるんじゃね?
209It's@名無しさん:2007/11/09(金) 21:56:57
そうなのかな
210It's@名無しさん:2007/12/11(火) 01:00:11
eneloopの登場以来、すっかり進化が止まってしまった感じがするのだが
三洋電機の経営難で新製品の開発が止まってるのか、eneloopの完成度
が高すぎてこれ以上の開発の余地が無いのか、どうなんでしょ。

ソニーの充電器もBCG-34HRMEで完成してしまったのでしょうか。
211It's@名無しさん:2007/12/11(火) 07:30:14
パナループの方が良いよ。
212It's@名無しさん:2007/12/13(木) 21:43:52
そうなんだ
213It's@名無しさん:2007/12/13(木) 21:59:53
そうなんですよ、川崎さん。
214It's@名無しさん:2007/12/16(日) 05:39:34
34HRME、単品販売すればいいのに…
215It's@名無しさん:2007/12/16(日) 15:14:04
>>214
全く同感です。
添付の電池、色々買った中で最低品質だった。
216It's@名無しさん:2007/12/17(月) 00:40:00
34HREでいいじゃん。
液晶ついていないだけで機能的には大差ないんだし。
これとエネループを使ってるが結構いいぞ。
三洋純正は単4が2本までしか充電できないからな。
ソニループが使えるということはエネループの動作を保証してるようなもんだし。
217It's@名無しさん:2007/12/17(月) 02:33:23
>>216
>機能的には大差ないんだし。

まあ、大差は無いんだけど、三段階の残量表示とかあると
リフレッシュする時とかに終了時間の目安がかなり大雑把
だが一応ある程度はわかるのが便利だったり。
218It's@名無しさん:2007/12/17(月) 17:36:57
>>216
その液晶が重要なんだが。
あれ、どうせなら10段階とかにして欲しいぜ。
219It's@名無しさん:2007/12/17(月) 23:50:02
液晶付きはアマゾンの3264円辺りが底値?
単品は出なさそうだし、買っちゃおうかな
220It's@名無しさん:2007/12/18(火) 00:14:17
>>219
こんな所で充電器買う奴なんて居ないだろ、という様な
寂れたショッピングセンターもお薦め。
私は其処で、確か3500円位で買ったよ。
221It's@名無しさん:2007/12/18(火) 13:04:38
>>219
今見たら「¥ 3,583」だったんだけど、値上がった?
222219:2007/12/18(火) 14:27:43
  ( ゚д゚)  「¥ 3,583」
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /
     ̄ ̄ ̄
 
  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /
     ̄ ̄ ̄

  ( ゚д゚)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /
     ̄ ̄ ̄

  ( ゚д゚ )   「値上がってる…」
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /
223219:2007/12/18(火) 14:31:55
>>221
型式でググってキャッシュを使うと前の値段が見られるよ。
224219:2007/12/18(火) 14:36:07
何度もスマン

( ゚д゚) 『この商品は、NANOS-S が販売、発送します。』…
 
(つд⊂)ゴシゴシ
 
(;゚д゚) 「え?アマゾンは?」
 
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) 「4084円…!?」

キャッシュを見ると、昨日まではアマゾン価格で3264円だったからいきなり
800円も値上がってるなorz
225It's@名無しさん:2007/12/18(火) 14:50:22
このスレ見てるな・・・
226It's@名無しさん:2007/12/28(金) 19:48:47
エナジーリンク、いつも出張にもっていってるよ
ACアダプタとしてしか使ってない・・・・・
227It's@名無しさん:2008/01/01(火) 22:24:13
BCG-34HRME4アマゾンで高くなったんですが、秋葉原とかで安く買えますか?
228It's@名無しさん:2008/01/02(水) 07:18:38
>>227
行けるなら行って見てくればいいじゃん。
229It's@名無しさん:2008/01/03(木) 02:33:31
BCG-34HRME4アマゾン高くなったらので、ビックカメラで3480円で売ってたので購入、秋葉までいかなくてすんだ
230It's@名無しさん:2008/01/06(日) 02:47:05
俺も今日ビックで買ってきた。
単4が欲しかったから、(本家より安い)ソニループ4本セットも一緒に。
在庫処分みたいなことが書いてあったけど、新しい製品が出るのかな?
ソニループとのセットになるとか?
231It's@名無しさん:2008/01/11(金) 05:50:59
どうなんでしょ
232It's@名無しさん:2008/01/12(土) 00:44:07
233It's@名無しさん:2008/01/24(木) 14:19:05
「BCG-34HRMES」が2月に出るらしい。詳細わかったら教えてください。
234It's@名無しさん:2008/01/24(木) 15:38:40
>>233
まずはそのソースを示してくれ。
235It's@名無しさん:2008/01/28(月) 04:12:46
>>233
http://nttxstore.jp/_II_SN12355703
コレか。安いな。
236It's@名無しさん:2008/01/28(月) 04:32:00
>>235
2499円。

付属充電池は無しか?
237It's@名無しさん:2008/01/28(月) 18:58:19
画像が見たい。
238It's@名無しさん:2008/01/30(水) 10:58:22
近くで単3のサイクルエナジーブルーが4本入り750円で売ってるのですが
サンヨーのエネループで調べると旧型と新型と有るようです。
サンヨーはパッケージで見分けがつきますがソニーにも見分け方が有りますか?
新型なら買おうと思ってます。
239It's@名無しさん:2008/01/31(木) 07:07:04
特価で(゚д゚)ウマー と67HRMEを買った俺がバカみたいだ>34HRMES orz

>>238
ソニループは全部新型じゃ…?
スマソ、自信ない。
で、逆質問で悪いんだが、その店を教えてください。
240It's@名無しさん:2008/02/01(金) 22:07:14
>>238
SONYのはeneloopのOEM品ではなく、自家製の別物(三洋からは技術提供のみ)
241It's@名無しさん:2008/02/01(金) 23:37:24
>>240
いや、充電器はソニー独自部分があるけど、充電池は三洋が製造して
いるんじゃないか?
242It's@名無しさん:2008/02/06(水) 18:57:32
おれも67HRMEほしい。
243It's@名無しさん:2008/02/17(日) 15:11:54
>>239
どうも全部旧型だったみたいですね。
244It's@名無しさん:2008/02/20(水) 23:40:20
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/02/15/1921.html?ref=rss

BCG-34HRMESはニッケル水素充電池専用の充電器。
単三形、単四形の2種類の電池を1〜4本まで充電できる。
液晶画面で、電池の充電状況、リフレッシュ状況を確認できるという。
そのほか、電圧探知機能、保護タイマー機能なども搭載されている。
従来機種からデザインが変更された。


変更点はデザインだけなんだ。
BCG-34HRME4を処分価格2200円で買ったんだけど、新型(充電池なし)よりも安くて
2,500mAhの充電池が4本もついてたから 買って正解でしたね。
245It's@名無しさん:2008/02/21(木) 00:35:45
デザインが変更された≠デザインが変更されただけ
246It's@名無しさん:2008/02/21(木) 02:34:58
>>244
どこで2200円?
247It's@名無しさん:2008/02/21(木) 02:48:35
>>244
> 2,500mAhの充電池が4本もついてたから 買って正解でしたね。
その付いてた4本の電池、私が買ったやつは、全く使えなかった。
248It's@名無しさん:2008/02/21(木) 09:44:55
デジタルで電流量とか表示されたらいいのになぁ・・・
249It's@名無しさん:2008/02/21(木) 17:30:55
>>247
>その付いてた4本の電池、私が買ったやつは、全く使えなかった。

それは、たぶん不活性状態になってるだけだから復活できる。
以下、充電池スレのテンプレより。


7 名前:目のつけ所が名無しさん 投稿日:2008/01/17(木) 02:07:19
長期放置や過放電で電圧が落ちてしまった充電池の覚醒方法。

━━←10円硬貨
凸凸←正常電池と並列に置く
━━←10円硬貨

自動車バッテリーの回復法と基本的に同じ。電池が過熱する前に止めること。

充電池の調子が悪くなったと感じた時は、端子が酸化皮膜で被われている場合があるので
「電池の+極と-極および使用機器側の電池ソケットの端子」 を磨いてみることを忘れずに。
(ごく普通のコピー用紙の上で電極部をゴシゴシ磨いてやる等)


〜NiMH・NiCd充電池の調子が悪いと感じたら〜
1)1週間程度で容量が抜けるなら電池の故障
2)中間域での電圧落ち込みならメモリー効果
3)電圧、容量共に低下なら不活性化
4)回復不能な内部抵抗の増加なら劣化
5)容量が半分近く低下していれば寿命

2)、3)は数回の充放電で解消するが、4)、5)は不可逆的な性能低下
250It's@名無しさん:2008/02/21(木) 18:59:42
>>249
> それは、たぶん不活性状態になってるだけだから復活できる。
いやセリアのとかリフレッシュとか色々やったけど、
全く復活しなかったので‥‥‥
251It's@名無しさん:2008/02/21(木) 20:47:57
>>250
だとしたら初期不良交換対応になると思う。
252It's@名無しさん:2008/02/22(金) 10:30:10
新しい BCG-34HRMES と前の BCG-34HRME4 は
充電できる電池の最大容量は同じですか?
253It's@名無しさん:2008/02/22(金) 10:44:26
充電器単体売りになっただけで中身は同じだと思うんだよね。まだはっきりとした証しはないんだが
254It's@名無しさん:2008/03/14(金) 06:29:38
そうなのかい
255It's@名無しさん:2008/03/14(金) 13:59:57
で、どうなんだい?
256It's@名無しさん:2008/04/03(木) 12:04:55
ttp://www.ecat.sony.co.jp/battery/charger/acc/index.cfm?PD=29727&KM=BCG-34HTDS

これでソニーの単三充電池の容量大きい方を充電して使ってるんだけど

今なんかランプが点滅しだしてるんだが。
これってどういう症状なん?
充電池が寿命ですよってことかな?
257It's@名無しさん:2008/04/03(木) 15:17:26
>>256
っ説明書
258It's@名無しさん:2008/04/10(木) 23:08:37
それもそうだな
259It's@名無しさん:2008/05/19(月) 05:37:59
なるほどね
260It's@名無しさん:2008/06/28(土) 19:55:42
そうなのかい
261It's@名無しさん:2008/07/07(月) 23:55:57
サイクルエナジーブルーは古い充電器でも使えるのかな?
エネループは古いものにも対応しているようだけど、ソニーのはそこらへんの言及がないから分からない。
262It's@名無しさん:2008/07/08(火) 03:36:12
ソニーは「当たり前」のことが出来ると、自慢気に宣伝する会社です
それがないということは、推して知るべし
263It's@名無しさん:2008/07/12(土) 16:39:52
さっき、BCG-34HRME で初めてエラーを見た。
あぁやって電池の液晶表示部分が点滅するんだね。
あの充電池、何でエラーなんだろう・・・
264It's@名無しさん:2008/08/11(月) 14:49:41
>>261
eneloopとCycleEnergyBlueは同等製品。

古い三洋の充電器でeneloop対応のものと同等使用の充電器なら
対応していると考えられる。

ソニーが「対応」を明記しないのは、古い製品のサポート情報を
更新継続したくないのと、どうせなら新しい充電器を買わせたい
からじゃないかな?
265It's@名無しさん:2008/08/14(木) 21:41:00
なるほどな
266It's@名無しさん:2008/08/31(日) 20:25:47
BCG-34HRCってタイプを数年前に買って使っていたのだけど、
充電器に電池をセットしてランプが点灯20秒くらいで消灯を繰り返すんだけど
これは何が原因なのかな?

ランプ消灯したら入れ直してしつこく繰り返してると
ようやく充電し始めて数時間ランプ点灯で完了。
何十回とこの作業しないと充電してくれないんだけど・・・
まだ100回くらいしか使ってない。
267It's@名無しさん:2008/09/01(月) 07:25:23
>>266
ttp://nice.kaze.com/bcg-34hrc01.jpg
これか。
で、単に電池の寿命でしょう。
268It's@名無しさん:2008/09/01(月) 19:30:02
>>267
これです。
そうですか寿命でしたか。
何百回の充電に耐えるのかと思ってました。
これを機に、継ぎ足しできる充電池のタイプに変えようかな。
ありがとうございました。
269It's@名無しさん:2008/09/01(月) 19:59:29
>>268
充電池は、付属のソニーのやつ?
私も、別の充電器だけど、付属電池は最初から死んでた。
270It's@名無しさん:2008/09/01(月) 20:08:45
>>269
ええそうです。充電器と一緒に付属で4個入ってました。
数十回充電したくらいから、すぐにランプが消灯するパターンが出てきていたので
売れてなくて最初からもうへたっていたのかも知れないですね・・・

エネループとかでこの充電器再利用できないかな。。。。
271It's@名無しさん:2008/09/01(月) 20:21:51
>>270
> エネループとかでこの充電器再利用できないかな。。。。
いや全く問題ないけど。
私は
ttp://img291.auctions.yahoo.co.jp/users/4/8/1/0/tenggang-img600x450-1219312766jajw9a90586.jpg
↑これだけど、緑パナ、ソニループ、セリア、サンヨー2500等、色々充電してる。
272It's@名無しさん:2008/09/01(月) 20:31:32
>>271
液晶モニター付なんてあるんですね。
私のは直接コンセントに差し込むタイプでした。

エネループとかが使える・・・
マジですか。質問して良かった。
これで問題はなくなりました。電池かってきますありがとう!!
273It's@名無しさん:2008/09/01(月) 20:35:53
>>272
> これで問題はなくなりました。電池かってきますありがとう!!
待て待て。w
10/1に、充電式エボルタが発売されるから、
それにしましょう!
274It's@名無しさん:2008/09/01(月) 20:53:02
>>273
そんなのもあるのですか。
とりあえずいくつか種類使えるみたいなので、
無線マウス用にエネループ2個買って試してみようかと思います。
275It's@名無しさん:2008/09/01(月) 21:00:54
>>266
充電池が不活性状態になってるだけなら、3〜4回くらい充放電を繰り返すと
復活したりする。eneloop以前の旧型ニッケル水素充電池は、特に2000mAh
以上の容量の物が自己放電が大きめで不活性状態になりやすい。

なまじインテリジェントな電池状態判定機能付きの充電器だと「エラー検知」
にして充電出来なくなってしまうが、古い単機能充電器で充電して活性化する
と元通り復活して普通に使えるようになったりする。

家電板の充電池スレがその辺の情報に詳しい。
276It's@名無しさん:2008/09/01(月) 21:08:43
>>275
不活性状態ですか初めて聞きました。
もう一度調べてみます。ありがとう。
277It's@名無しさん:2008/09/01(月) 23:21:46
>>276
不活性化した充電池を組成するには、100円ショップの「セリア」で
売ってる100円(税込み105円)の充電器を使うのが手軽で安くて良い。
ネット上の情報では商品名の「VOLCANO充電器」より販売店のセリア
から通称「セリア充電器」と呼ばれて有名。

充電器としては原始的な構造で、電池の電池判別機能なんかないから
不活性状態の充電池でもエラー検知せずに構わず充電出来る。
278It's@名無しさん:2008/09/02(火) 05:50:59
と非純正充電器に誘導するのであった
279It's@名無しさん:2008/09/04(木) 01:03:29
発火機能付き充電器なんて誰が買うんだよ
280It's@名無しさん:2008/09/04(木) 23:13:56
>>279
Li-ion電池と混同してないか?

発火事故はLi-ionなら大規模な回収もあってニュースでも報じられたけど、
NiMH電池で、しかも「充電器の発火」って聞いた事が無い。
281It's@名無しさん:2008/09/05(金) 05:58:09
でもバッテリーとは無関係にVAIOやベガが燃えるけどね
282It's@名無しさん:2008/09/15(月) 15:30:44
でも、一応充電は
皆が家に居るときにやったほうがいいね。
留守中に丸焼けってのは御免だ。
283It's@名無しさん:2008/09/21(日) 02:15:45
液晶モニター付きの奴2年で壊れた。相変わらずソニータイマーはしっかり作動するなw
284It's@名無しさん:2008/09/21(日) 02:41:54
>>283
ソニータイマーは一年だぞ。
285It's@名無しさん:2008/09/21(日) 02:47:29
正確には、保証期限切れ直後にタイマー発動、だった希ガス
まぁたいてい1年だが。
286It's@名無しさん:2008/09/21(日) 02:52:13
>>284
それだとヘタしたら1年未満で作動するだろw
そうなったら修理費メーカー負担になる。
1年半から2年ってのがソニータイマーの標準作動時期だw
俺の場合運良く1年未満で壊れて保証修理を受けられたのはたった一回だけw
他はだいたい2年前後だな。
287It's@名無しさん:2008/09/21(日) 03:02:30
>>286
ソニータイマはソニー製品じゃないから正確だぞ。
288It's@名無しさん:2008/09/21(日) 19:34:46
やっぱりタイマーが入ってるのかい?
単4使いの俺は、2500yenだったから先週買っちまったぜ。

289It's@名無しさん:2008/09/27(土) 16:09:24
7時間充電のベーシックモデルBCG-34HLEをイマサラ買った漏れが来ますたよ

スレ通読してきますノシ
290It's@名無しさん:2008/09/30(火) 15:46:10
BCG-34HLEのような長時間充電機って、
1本毎に充電状態を管理してるのですか?
291It's@名無しさん:2008/09/30(火) 17:17:24
>>290
個別管理しない充電器等ない。
292It's@名無しさん:2008/10/03(金) 13:34:10
BCG-34HREの4列並んだ穴のデザインを見ながら、
これをデザインした人は凄いな・・・と思う秋の日
293It's@名無しさん:2008/10/04(土) 09:38:49
>>291
ありがとうございます。
取説にエナジーサイクルブルーもグリーンも
充電時間7時間となってるので心配してました。
294It's@名無しさん:2008/10/15(水) 19:39:57
BCG-34HLEも白くなって再デビューか
295It's@名無しさん:2008/11/12(水) 00:05:43
BCG-34HRC使ってるんですけど、最近になって、ちゃんと充電できてない
気がする。電池が悪いのかな。
状態見るには、サイバーギガ01しかないのかねー。高い品ー
296It's@名無しさん:2008/11/19(水) 01:59:38
>>295
サイバーギガ高いならテスター買えばいいじゃない
297It's@名無しさん:2008/11/19(水) 09:29:34
安物テスターで
ヒューマンギガ01しろと
298It's@名無しさん:2008/11/23(日) 15:15:49
>>295
三洋製2100〜2700mAh時代の電池は自己放電が大きめで
耐久性にも難があるように噂されてる。

ソニーは充電器は自社製だけど、充電池は三洋OEMだから
「電池の劣化」が疑わしい状況だね。

弱った電池は、リサイクルに出す前に、しばらくリモコンなど
消費電力が極度に少ないもので最後の余生を送ってから、
本格的に使えなくなった時点で資源ゴミに回すと良い。
299It's@名無しさん:2008/11/24(月) 00:15:32
>>298
> 弱った電池は、リサイクルに出す前に、しばらくリモコンなど
> 消費電力が極度に少ないもので最後の余生を送ってから、
> 本格的に使えなくなった時点で資源ゴミに回すと良い。

おいおい、資源ゴミじゃなくて、リサイクルボックスだろ。
http://www.sony.jp/products/Consumer/battery/qanda/index.html#A11
http://www.baj.or.jp/recycle/recycle05.html
300300:2008/12/09(火) 01:14:35
 
301It's@名無しさん:2009/01/22(木) 07:41:10
それはそうだな
302It's@名無しさん:2009/02/22(日) 21:54:00
34HRE。ヤマダの特価で2000円で買ってきたけど
これって安いんかな?
303It's@名無しさん:2009/03/05(木) 11:29:58
保持age
304It's@名無しさん:2009/04/15(水) 05:45:07
どうなんでしょ
305It's@名無しさん:2009/05/26(火) 05:17:57
よくわからんな
306It's@名無しさん:2009/07/04(土) 20:40:42
やはりそうか
307It's@名無しさん:2009/08/17(月) 05:48:31
そうだよねぇ
308It's@名無しさん:2009/08/29(土) 00:24:46
やっぱりか!
309It's@名無しさん:2009/09/16(水) 18:35:23
BC-34HNと使ってきた単4の650mAh(98/06)と700mAh(01-09)がいよいよダメになってきた
クーラー・テレビのリモコンとか電子辞書とか時計とか色々便利に使ってたのだけど
対応電池がいくら位するのか充電器型番でぐぐって見たら、ここがヒットしてたどり着いた
過去レス160付近から話に出てるけど、この際充電器ごと買い替えた方がいいのかな
10年経ってもまだまだ使えてる電池がいくつか残っているのだけど
つうか完全にダメになった充電池は今回が初めてだー

310It's@名無しさん:2009/10/17(土) 06:24:15
どうなんでしょ
311It's@名無しさん:2009/12/09(水) 05:29:35
よくわからんな
312It's@名無しさん:2009/12/16(水) 21:10:51
>>311
よくわからんなら書くな!
313It's@名無しさん:2010/01/27(水) 22:35:44
ソニー、約1,500回くり返し使える充電池など 新「サイクルエナジー」シリーズ
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201001/10-0126/
314It's@名無しさん:2010/01/28(木) 04:23:27
「ソースはソニー」じゃん
誰が信用するか
315It's@名無しさん:2010/02/25(木) 10:44:55
BCG-34HRCで旧型エネループを使っているんですけど
新型エネループでも問題なく使えますよね?
316It's@名無しさん:2010/03/16(火) 22:37:55
なるほどね
317It's@名無しさん:2010/03/17(水) 10:17:19
まったり充電ね
318It's@名無しさん:2010/05/01(土) 21:44:07
それがいいね
319It's@名無しさん:2010/05/02(日) 06:09:49
携帯用太陽光パネルと携帯用充電器を合わせると〜
320It's@名無しさん:2010/06/28(月) 06:04:50
それもいいな
321It's@名無しさん:2010/08/17(火) 05:37:35
そうだよね
322It's@名無しさん:2010/09/20(月) 12:00:19
エナジーゴールド付属のBCG-34HLEですが、
ランプは一個でも個別充電管理されているようです。
323It's@名無しさん:2010/09/26(日) 20:31:57
そうなんだ
324It's@名無しさん:2010/10/03(日) 21:35:15
なるほどね
325It's@名無しさん:2010/11/02(火) 02:28:11
新しいゴールドとシルバーの充電池サンヨーのOEMなのかな?

容量がエネループと違うような
326It's@名無しさん:2010/11/22(月) 02:39:50
>>325
金は公称スペックは緑パナ(エボルタの前のMPS)相当。
緑パナ時代の遺産を使ってると思う。中華製だし。
 ※ブルーの頃はOEMじゃなくてライセンス生産。国内自社工場で製造。

パッケージングっつか電池の向きを揃えるこだわりまでパナ相当な金。

銀の方はエボルタeがベースだとは思うが、容量がエネループライトやトップバリュ相当。
電池形状(全体の大きさや+極の感じとか)も違ってる。
エボルタeのライセンス生産?で微妙に小型のをパナかユアサに作ってもらい、それに合わせた容量表記…な可能性アリ。
327It's@名無しさん:2010/12/21(火) 22:32:22
そうなのかい
328It's@名無しさん:2010/12/25(土) 19:17:26
>>327
整った環境で充放電してるわけじゃないけど、
使用時の特徴がパナ系だな……って感じることが多々あるよ。
機器での残量表示の感じがだとか、しばらく保存してからの追い充電(補充電)時の充電器の挙動とか……
 ※青の時はエネループそのままの挙動だったけど、金銀はパナ挙動
329It's@名無しさん:2011/04/12(火) 23:09:54.12
>>328 金・銀Re充電池の+端子の特徴はパナと同じなんですか
330It's@名無しさん:2011/04/13(水) 00:55:53.30
>>329
銀は独自の缶だよ。(だからこそ容量が違う)
低自己放電な国内系主要連中をあらかた持ってるけど、どれとも違う。
『全長が短い』『太さが細い(外装チューブの差かも)』『+の出っ張りがやや長い』『+の出っ張り部分の直径が細い』など、ガチで独自。
登場の時期も考えると、エボルタeベースなのは間違いないと思う。
どこか別の工場でエボルタeのライセンス生産してるんだと思う。

金の缶の特徴は、緑パナに同一レベルで酷似。
回数も容量も公称値が同一だし…
放電特性は精査できる環境にないけど、放電中盤以降の特徴が駄々下がり系なんで……
 ※エネループが特別っぽいだけで、駄々下がり系自体は普通なんだよね。

他の電池で太さや長さでキツく感じたら、銀は選択肢に入れて良いよ。
●旧エネ(R無し)
●エネR以降・緑パナ・エボ・新エボ・エボe・金
●トップバリュ・ライト
●銀
大きさのイメージのグループはこんな感じかな?(上ほど干渉しやすい)
331It's@名無しさん
>>330
d
よくスペーサで単二にするときつくて入らないという書き込みを見ていたけど
単三の長さにも寸法差があることを最近気付いた。単二乾電池の方があきらかに短い。
銀Reが単二スペーサでも使いやすいと見ていいなら今度購入してみるよ