どの洗濯機がお勧めですか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
お勧めの洗濯機は何ですか?
2目のつけ所が名無しさん:04/07/31 11:20
 ≫  今だ! 2ゲットオォォォ!!   ≪                            ヽ、__,,,―
  ≫                      ≪                          _,,,―.,,''
  ≫∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧.≪                         ,,''   i
                                 ,'⌒ヽ    /⌒ヽ       _.i    ヽ、
                                 ヽ,  '.,  ./   ..i  _,,,―'''' ヽ、_
                                  ヽ  ', /    ,' '''' _,,,―''' _,,
              ∧      ∧            i  .レ    ./ __,,,_  _,,,―'.,,''
             / .ヽ     / .ヽ           ,ノ  .i   .∠-''''  .ヽ,,''   i
            /   `― ‐´   `‐     _,,―''   ノ,,,,--'''       i    ヽ、_
          .'´◯ .┌─┐ ◯    ヽ,,,,,―''''                __ノヽ、__,,
         /     |  |       `                __,,-''''
         |     ノ  |       ノ           ___,,,,--'''
         ヽ    |――┤                _,,-''    〃
   __―'''''' ̄ .`'.-      ___―'''''' ̄     ____,,,,,―'''' 〃 ┼┼   _,,,―'''' ツ
  ,,''             ,,.'''         _,,-''   --''''/   l .l  '''''
  l        _-- ̄ l       _,,-''''       /     ノ
  丶、___,,,,,―'''''''     .丶、___,,,,,―'''''          /\
乾燥機付き洗濯機8
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1083082513/l50
ドラム式洗濯機 part 8
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1088084053/l50
【まだまだ】2層式洗濯機スレ【使える】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1044802160/l50
電気バケツ(超小型洗濯機)
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1064127743/l50
【静かにまわして】洗濯機総合スレ
http://that.2ch.net/kaden/kako/1043/10436/1043689650.html
全自動洗濯機の新製品 2
http://that.2ch.net/kaden/kako/1001/10012/1001205597.html

5目のつけ所が名無しさん:04/07/31 17:41
'03年度シェア
松下電器産業  22.8
日立H&L    20.7
東芝      19.1
三洋電機    13.3
シャープ    13.0
434.7万台
 
6目のつけ所が名無しさん:04/07/31 18:22
(・∀・)カワイー!!★輸入日用品、洗剤 5★
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/shop/1088068989/l50
7目のつけ所が名無しさん:04/07/31 19:57
洗浄力なら日立のイオン洗浄。
静音なら東芝のDDインバーター。
松下の遠心力は糞。
で、ウッボー?

http://www.kokusen.go.jp/cgi-bin/byteserver.pl/pdf/n-20010706_1.pdf
>>7
 情報古過ぎ。
 日立のイオン洗浄は『眉唾』イオン洗浄(表示名称は『浸透』イオン洗浄)に変わっちゃってるし、
松下の遠心力は普段着を遠心力だけで洗うのは辞めたし(『泡洗浄』に変わり、泡を立てて遠心力
でしみこませ、渦巻きパルセーターでちょっとかくはんして遠心力で洗い上げる)、サンヨーの洗剤
ゼロも時間短縮使用水量削減してるし・・・・・・。
 まあ、傾向として洗浄力は日立、音の静かさは東芝ってのは変わってないけどね
>>8
はうっ!
日立のイオン洗浄は「眉唾」になってしまったんでつか?
日立にしようとオモテたのに・・・_| ̄|○
10目のつけ所が名無しさん:04/07/31 21:02
でも、日立の浸透洗浄って落ちないですよね?
11スカピー:04/07/31 22:08
三菱電機の洗濯機ってどうですかね?
12目のつけ所が名無しさん:04/07/31 22:18
>>11
三菱は終わってる罠。
松下のほーがナンボかマシ。
幸せになりたかったら別メーカー。
13目のつけ所が名無しさん:04/08/01 00:31
シャープ以外のはせんたくそうに穴があるので
中はかびだらけ。
シャープだけは洗濯層に穴がないのでカビ知らず。
14目のつけ所が名無しさん:04/08/01 00:32
15目のつけ所が名無しさん:04/08/01 08:16
やっぱり三菱ってダメですよね。確かにシャープは穴がないからカビも生えないし、水道代節約にもなるし、Ag+(銀イオン)がついてるから匂いも防げますよね。ところでどの洗濯機が一番汚れが落ちますか?
16目のつけ所が名無しさん:04/08/03 18:45
情報提供ありがとうございます。でも今年の一月にもう洗濯機を買ってしまったので前からここに来ていればよかったです。
川゚ε゚川
川 ゚ε゚ 川
川 ゚ε゚ 川
20目のつけ所が名無しさん:04/08/05 23:35
マルチポストします。

「ランドリー・クリーンリング」ってのを今日、東急ハンズで見かけたんですよ。

これを洗濯機に入れると
SANYOの電解水と似たような効果を発揮するみたいです。
値段は1万円です。
21目のつけ所が名無しさん:04/08/06 13:57
あらら〜そんな物まで発売していたんですか。これって高い方なんですかね?
22目のつけ所が名無しさん:04/08/06 14:09
おすすめの洗剤ってなんだと思います?
23目のつけ所が名無しさん:04/08/06 14:31
粉石鹸
>>23
同意。
25目のつけ所が名無しさん:04/08/06 21:43
松下、東芝、シャープ、日立、三菱。あなたはどの洗濯機を選びますか?
だからそれを話し合うスレだっつうの
>>25
大きさと価格帯を挙げれ。
2槽式ならどこでも良い。
>>28
ここ(2ch)では二層式が持ち上げられてるよーだが、何がそんなにいいんだ?
壊れにくいって以外にメリットはないと思うんだが・・・
【静かにまわして】洗濯機総合スレ
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1043689650/
全自動洗濯機の新製品 2
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1001205597/
☆洗濯機☆結局みんなのおすすめは?
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1003231782/
31追加:04/08/08 18:53
8PAM2落札成功。
送料込みで\15,000也。
33目のつけ所が名無しさん:04/08/08 22:58
洗濯物の匂いを押さえる機能は、シャープの銀イオン以外に何かありますか?
洗浄力>節水>静寂製の優先順位で +除菌効果を必須 で考えてるのですが
>>33
除菌効果はハイターでいいかと思われ。
銀イオンは、なんか評判よくない。
35目のつけ所が名無しさん:04/08/09 00:59
>>33
SANYOの洗濯機を使ったことがあるが、
電解水であらうモードは、感心したよ?

汗をかいただけのシャツなんかは、洗剤無しで無臭な洗い上がり。
「おぉ」とマジで感心した。夏場にいいやね。
清潔感は、洗剤無しのがいい。
36目のつけ所が名無しさん:04/08/09 19:12
二槽式・非全自動せんたくき。
¥15000.

最大の長所=マニュアルがどっか行こうがおっかさんがポイと捨てようが、
誰でも初めてでも使えまつ。
38目のつけ所が名無しさん:04/08/10 19:26
なんか東芝から新しい洗濯機が発売しましたみたいです。濃縮バブル洗浄だとか。ほしいなぁ。
39目のつけ所が名無しさん:04/08/10 19:49
40目のつけ所が名前有りさん?:04/08/11 21:42
かなり遅れましぃた。上のアドレスは東芝直行便となっております。
考えてみれば、出たばっかりの商品を買うよりしばらくたってから買うと安くなりますよね。
なんでシャープ以外のメーカーは穴があるんでしょうか?
>>40
 脱水に有利だから。シャープは穴がないから洗濯槽の壁を上に上らせて排水するようになってるから短時間脱水だと多少弱い。
42目のつけ所が名有り:04/08/12 16:19
そんな仕組みになっているんですぅか。知りませんでした。将来ですね穴がなくて、脱水が強いやつが出るといいです。
43目のつけどとろが名無しさん:04/08/13 11:59
シャープ穴なし槽2代目稼働中。

最近増えてきたドラム式をチェックしましたが、洗浄力の弱さ、洗浄時間の長さネックです。(現在、8kg洗いで毎日3回位洗っています。)

水道使用量も穴なし槽となら、僅差なのでメリット無いです。

3代目も穴なし槽かな。
44目のつけ所が名無しさん:04/08/13 12:41
ネックってなんですか?
ボトルネック
46目のつけ所が名無しさん:04/08/14 00:04
SANYOのドラム式洗濯乾燥機
vs
HITACHIのビートウォッシュ
で、禿しく迷ってます
東芝の「濃縮バブル洗浄」って、
日立の「浸透洗浄」と同じ?
48目のつけ所が名無しさん:04/08/15 09:17
↓のが、日立の洗濯機のホームページ。うちはこの洗濯機を使っています。

http://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/airjet/500cx.html

>>39
東芝の場合はこれを見て下さい。

ちなみに昨日ジャスコで日立のクリーミー浸透イオン洗浄のカタログを見たんですけど、そこにいろいろな人の意見が書いてあって、この洗濯機でよかったって言う人が多かったですよ。

あと浸透洗浄のホームページには実際に汚れが落ちた写真がないんですけど、クリーミーと濃縮バブルの場合は書いてあります。
4947:04/08/15 09:53
どうも。洗剤をパル裏に落として撹拌するわけだから、同じですよね。

ところで、日立のページには仕様表が見当たらないのですが、
カタログ貰ってこないといけないみたいですね。
50目のつけ所が名無しさん:04/08/15 10:01
>>49
そっちの方が早いかも知れませんね。
51目のつけ所が名無しさん:04/08/16 00:43
日立と三洋と東芝で迷っています。
5キロ、6キロで探してみると、値段は三洋>日立>東芝なんですよね。
三洋は、除菌プラスがあるから高いのかも知れませんが、
日立と東芝はブランド力の差なのかな?

出来れば透明窓が良いので、
NW-6CYとAW-604GPのどちらかがいいと思っていますが、
値段から604にしたいと思っています。

604って何か問題ありますか?
52目のつけ所が名無しさん:04/08/16 01:25
一人暮らし用の洗濯機なら何が良いですか?ベランダ置きなので、あまり値段が高いのはいらないんですけど…
>>51
東芝ならDDインバーター搭載のAW-602VPの方が良いかも。
最近、同じくDDを搭載したAW-D703VPを買ったんだけど、ホントに静かで大満足。
5451:04/08/16 20:49
>>53
レスサンクスです。これはイイと思い調べましたが、値段もそれなりに上がってますね。
でもこのクラスでこの価格帯のものはもう暫く出なさそうなので、買うことにします。
予想よりいいものが買えそうで、書き込んで良かったです。
55目のつけ所が名無しさん:04/08/16 21:06
我が家ではついに新しい洗濯機導入ケテーイ!!
ES-SG73が39,800円の5%OFF

ttp://www.sharp.co.jp/products/es/index.html#esfg73

これってどうよ!
やっぱり松下。日立は初期不良2回あったのでもう買いません。
5732:04/08/16 22:51
8PAM2が来ますた。
五月蝿いって評価があったので心配してたのですが、前のに比べたら遥かに静かw
ただ、中古なので洗濯槽の裏がカビだらけ・・・
58目のつけ所が名無しさん :04/08/17 02:56
日立のNW-D8BXっていうやつはクレーム多いみたいだよ。
乾燥機もいっしょになってるやつ。
うちのは一年経ってすぐに修理してもらってまた壊れたんで
また修理にくるってさ。
出張費4〜5000円とって部品代もかかるっていわれた。
10万以上したのに。
59目のつけ所が名無しさん:04/08/17 18:28
カビがある場合はカビキラーまたは洗濯槽クリーナーをつかってみて。でも洗濯槽クリーナーの方がいいかも。
東芝の洗濯時の消費電力が高いのはどうして?
500W以上って東芝だけだよね?
61T:04/08/17 21:21
>43
僕は価格。コムなどの掲示板などを参照してサンヨーのトップオープンドラムを買いました。とても満足してます。日立のほうは使ったことないので知りませんが、サンヨーは後悔はしない買い物だと思います。
62目のつけ所が名無しさん:04/08/17 22:55
そうですか。なんかさっきプロXで三洋の洗濯機がやってたかも?
>>62
感動した!買おう!!
>>59
どもでつ。
早速、百円ショップで塩素系トイレ用洗剤を買ってきました (`・ω・´)シャキーン
候補に、洗濯用塩素系漂白剤600ml、食器用塩素系漂白剤600ml、カビ取剤400ml、
洗濯槽用クリーナー4.2kg用、トイレ用塩素系洗剤500mlがあったのですが
これが一番コストパフォーマンスが高そうだったので・・・
>>60
それは、ずいぶん食いますわね。
ヒーターで微妙に洗濯水をあっためてるとか??
66目のつけ所が名無しさん:04/08/18 15:55
三菱の洗濯機はどうしてそんなにダメなんでしょうか。
作ってるところが悪いのでしょうか。
67目のつけ所が名無しさん:04/08/18 17:43
>>64
ステンレス槽の場合には、要注意。
「〜 洗濯機のカビは、『洗濯槽クリーナー』で洗浄しましょう 〜」
http://national.jp/product/house_hold/wash/kabi/q_a/index2.html
特に、Q6.
6860:04/08/18 18:24
>>65
ヒーターは関係ないみたい。
自分は6年前の東芝AW-C70VPを使っているんだけど、この消費電力が500W。
今時のヤツは下がっているんだろうなと思い調べてみたら、さらに少し上がって
いてちょっと拍子抜け。

でもここを見ると消費電力量の場合、運転時間とかも絡むようで決して最下位じゃないんですね。
http://www.eccj.or.jp/catalog/2004s-h/washing/70.html

東芝はモーターのパワーが大きいのかな?
大きい力で余裕を持って回してるから静かなのかな?
>>67
どもでつ。
洗濯槽クリーナーは高かったので、塩素系100円洗剤でやっちゃいますた。
トイレ用だけはステンレスOKって書いてあったもんですて。
それでも、多少ダメージは食ったかと思います。

んでも、なかなかきれいになりますた。
ドロドロがいっぱいでかなりグロかったでつ。
70目のつけ所が名無しさん:04/08/19 21:04
そういう掃除をするのが面倒な人はしゃrpを買うといいですね。
71目のつけ所が名無しさん:04/08/19 21:13
日立のビートウォッシュ早くも対策出てますね!
72目のつけ所が名無しさん:04/08/20 21:55
夏休みもあと11日か・・・
7369:04/08/21 23:49
あうぅぅ
100円ショップの洗濯槽クリーナーがウンコなのはわかってたんで買わなかったんですが
エステーとかのでも\300ぐらいであるではないでつか。
今度はこっちにします。
74目のつけ所が名無しさん:04/08/22 00:10
ヒタチ最悪。洗濯乾燥タイプ買ったけど、全然乾燥しなかった。
2回目に修理のおっさんが来た時、
フィルターの奥にもう一つあるフィルターを掃除する道具を置いてった。
そして、次に別のおっさんが「何これ?」って言ってた。
で、その後その商品はリコールになったが、
寸前に4回目の修理してたし、毎度毎度修理の度に、
「これリコールなってないの?」と聞いていたのに、何の連絡もなかった。
修理が終わっても乾燥するようにならないので、
「絶対リコールになるはず」とHPチェックしてたのが幸いしたが。

しかも、電話を入れたら、一回修理して様子を見てから交換と言われた。
渋々従ったが、やっぱり乾燥せず。
というより、買ってから2年間スッキリ乾燥した事が一度もない!!

で、交換に来たおっさんは、
「使ってる人が言うなら乾燥しないんだろうけど、
状態としては熱が出てるから乾燥するはず」とブツブツ言われた。
言った通りに毎回掃除して、わざわざぶら下げるタイプの秤も買って、
キッチリ使ってたのに、乾燥しないのよ!!
と思わず言い返しました。
もうヒタチは絶対買いません。
75名無しさん@いい湯だな:04/08/22 04:27
うちも、三菱のきれいで省速いで省ママ思い6キロがヤバイです。
そろそろ買って6年以上になるのですが、3年くらい経過した時から
何かと不具合が出て、修理を頼んでその都度何とかやりくりしていたんですが
とうとう最近は、下から水漏れが少々あって床が濡れている事が発覚。
なんとか、家族に協力してもらい穴の開いたホースに防水テープをして防ぎ
ましたが、これから先いつまた水漏れがあるかと思うと恐いし、いっそ
買い換えてしまおうかと考えてます。脱水とかマイコンの部品は壊れていない
ようなんですが、時々変な音がして止まってしまう事もしばしば・・・
この間、近くのホームセンターに行ったらわけのわからんメーカーの洗濯機
が5キロ17,000円とかで売っていました。多分、韓国とか中国メーカーかな?
その後、電気量販店に行ってみたけどサムスンとか大宇とかいうメーカーのが
異様に安かった。三菱のと同じような機能のついたのが6キロで2万ちょっと。
思わず安さに手が出そうになったけど、一応ここのスレでみなさんに聞いてから
決めても遅くないなと思って、思いとどまり帰ってきました。
乾燥とかの機能はついていなくてもいいのですが、こういった安い洗濯機は
やっぱりダメでしょうか?安物買いのなんとやらになりたくないので。
76目のつけ所が名無しさん:04/08/22 04:36
最近ハヤリのリードメール
メールクリックしたら稼げるから結構調子に乗ってやってたけど
だんだん
『めんどくさいなー・・・』
なんて思ってたら
パソコンがネットに繋がってる状態だけで結構儲かるサイト発見したよ〜
詳しくは
http://monny.e-city.tv/
で登録方法から換金の仕方まで丁寧に教えてくれた〜
登録も無料で
説明読みながらすれば簡単だったし
外国に口座開かなくても送られてきた小切手を銀行にもってけばいいだけだし
なにより
わずらわしいパソコンの操作無しで儲かるのがいいよ♪

留守の時も
パソコンの電源つけっぱなしにしとけば
勝手におこづかい稼いでくれるし
日本じゃまだまだ普及してない
今がチャンスだと思うよ〜♪
>>74
国民生活センターのテストだと、洗濯乾燥機の乾燥機能はどれもダメだったみたいです。
78目のつけ所が名無しさん:04/08/22 20:53
>>77
そうなんですか?今後が、不安。長生きしてくれ〜。
結局、ヒタチの最新のものに交換してもらったけど、
なるべく、外に干してます。毎回、手入れも大変なんですよね〜
79目のつけ所が名無しさん:04/08/22 22:47
>>73
洗濯槽クリーナーだったら、ジョンソンのカビキラー洗濯槽クリーナーはどうでしょう?
昔、CMやってたし。あと、ヒーターで乾燥できるなら、除菌をするのもいいかもしれませんね。
80目のつけ所が名無しさん:04/08/22 22:59
>>75
やっぱりですね、意味不明のメーカーを買うより、国内のサンヨーとかを買った方がいいと思いますよ。
でも、 >>74 さんの言うとおり、日立は買わない方がいいと思います。まぁうちは茨城に住んでるので、日立もいいかなって買ってしまったんですけど、
でも、今考えると東芝やサンヨー、Nationalのほうがよかったかも?って思っています。東芝は音が静からしいですし、濃縮洗浄などもいいと思います。サンヨーも電解水や高濃度クリーン洗浄も、いいかもしれませんし、なんか松下の泡洗浄は、どういうものか見てみたいです。
81目のつけ所が名無しさん:04/08/22 23:17
高濃度クリーン洗浄ってどういう仕組みなんでしょう。
確か、洗剤のパワーを引き出し合うしか書いてなかったような気がしたんですが・・・
サンヨーさん、もっと上手く説明してくれませんか?
82目のつけ所が名無しさん:04/08/23 00:50
>>73
>>79
カビ対策の基礎知識(エアコンや浴室も同じ)
1.予防(カビが根を張る前)
  乾燥が効果的
2.除去(カビが発生してしまったら)
  乾燥では、除去できません。
  塩素系漂白剤等の化学の力が必要です。
83名無しさん@いい湯だな:04/08/23 05:24
>>80 75です
レスありがとございます。そうですよね・・・やっぱりアフターの問題とか
考えると無難に国産メーカーを買ったほうがいいですよね。
とりあえず、今具合の悪い三菱、日立は却下するとして、それ以外となると
無難にナショナルか東芝あたりになってしまうんだろうなと思います。
LGとかいうメーカーの洗濯機ステンレス層で6キロ23,000円。
経済的な事を考えると買いたいのは山々でしたが、今よりも先のことを
考えてもうちょい倍の金額を出してもちゃんとしたメーカーにします。
84目のつけ所が名無しさん:04/08/23 09:34
そうですか。そういえば、LGって外国のメーカーなんですよね。
85目のつけ所が名無しさん:04/08/23 09:35
>>82
カビって邪魔ですよね。勉強になりますた。
>>79
どもでつ。
カビキラーは400円前後で売られてることが多いんでつわ。
エステーがチョト安いでつ。
ルックは、カビを溶かすのではなく発泡で剥がすってのはナイスですが
40度のお湯でとか書いてあるので食指が動かんでつ。
87目のつけ所が名無しさん:04/08/23 22:25
>>86
わざわざ高い洗剤買わなくても酢で落ちますよ。
スーパーの特売で一本100円程度で売ってるので十分。
一本丸々入れて漬け置き洗いしてください。
その後、衣類を入れずに洗剤だけの空運転&すすぎしてみて。
驚くほどって言うか、このままこの洗濯機を使い続けて
大丈夫かって怖くなるほどカビが取れますよ。
>>78
テスト対象となったのはシャープES-DG703、東芝TW-80TA、日立NW-D8CX、松下NA-V80でした。
参考品の乾燥機は松下のNH-D502。
乾燥容量70%で、そのまま使用出来る程度に乾いている割合が、乾燥機が99%に対して夫々81、92、74、51%
。皺を気にせず着用できる率が乾燥機が28%に対して6、0、11、0%。
運転時間やエラー発生率では日立が一番良い結果でした。
89目のつけ所が名無しさん:04/08/24 01:49
>88
データ、わざわざありがとうございました!
それにしても、この数字って・・・。
90目のつけ所が名無しさん:04/08/24 16:34
シャープの穴無しが清潔さではいいと思う
が、気のせいレベルのことかも知れない

ウチはたぶん穴無ししか買わないと思う
他メーカーでも穴無しが出ればいいのになー
91目のつけ所が名無しさん:04/08/24 18:56
二槽式と比べた場合の、優れた点と欠点は何ですか?
>>89
この結果を知る少し前に買い換えたんですが、考えれば考えるほどに洗濯乾燥機は構造的に無理があるような気がして、店員さんの強いプッシュにもかかわらず、サンヨーの塩でカビ防止できる全自動洗濯機と乾燥機にしました。
あとでデータを見てホッとしたのは言うまでもありません。
乾燥しながら次の洗濯も出来ますしね。
93目のつけ所が名無しさん:04/08/24 19:27
>>87
そういえば、親せきの人が酢がどうたらこうたら言ってました。
>>93
Q9: お酢を利用するとカビの発生防止に効果があると聞いたのですが。
A9: お酢によるカビの発生防止効果は確認できていません。
また、お酢は洗濯機の金属部品を傷める危険性がありますので、洗濯機には使用しないでください。
http://www.jema-net.or.jp/Japanese/kaden/sentaku/kabi/
95目のつけ所が名無しさん:04/08/24 21:23
じゃぁ酢は使わない方がいいんですね。
>>95
でも酢を使ったカビ取りの方法を紹介しているサイトも多数ある。
97目のつけ所が名無しさん:04/08/24 21:52
一体、どっちが正しいのか?でも、やっぱり専門のやつを使った方がいいですね。
98目のつけ所が名無しさん:04/08/24 22:01
>>95
ダスキンや他の掃除専門会社では酢でカビ取りを進めてますよ。
原液を直接かけて放置するわけでは無いので、影響は無視できるほどの
ようです。
99目のつけ所が名無しさん:04/08/24 22:47
酢で洗浄したら洗濯機に臭いつかないですか?
100目のつけ所が名無しさん:04/08/25 00:58
割り込みで申し訳ないが、日立の洗濯機はどうなのか
モーター系は日立で、っと聞いたあるんだが・・・
割り込み、マジレス、スマソン
101目のつけ所が名無しさん:04/08/25 01:10
樹脂なら酢を使ってもいいのでは?ステンレスだと化学反応したりして!黒く
くすむとか。
102目のつけ所が名無しさん:04/08/25 10:02
>>100
昭和50年代では有るまいし・・・。今でも「モーターは日立」なんてセンスの無いPOPが張ってあるが、ダサすぎて情けなくなる。

最近の洗濯機でリコールが出ているのは日立(BX、ビートウォッシュ)松下(V80)だから特に品質が良い訳でもない。
でも、昨年あたりから日立は「モートルの日立」を再び印象づけようとしている。
パブ記事なんかに微妙に現れてるよ。
104目のつけ所が名無しさん:04/08/25 18:43
松下の普通の縦型全自動はどうなの?NA-FDH800Aとか。
105目のつけ所が名無しさん:04/08/25 19:15
>>100
洗濯機にモーターの日立って書いてあるけど、音もうるさいしね。とーしばさんの方がいいかも。
106目のつけ所が名無しさん:04/08/25 19:17
やっぱり、安上がりで効率よく洗浄したいなら酢ってことで分かりました。
107目のつけ所が名無しさん:04/08/25 19:50
>>101
ステンレスは酢が問題なく使えるようです。
勿論、樹脂層もです。
社団法人 日本電機工業会 洗濯機専門委員会
は完全無視ですか、そうですか。
>>104
少し古いけど基本設計が同じなら参考になるかも。
ttp://www.kokusen.go.jp/cgi-bin/byteserver.pl/pdf/n-20010706_1.pdf
>>105
東芝は異常に電機喰うけど
111目のつけ所が名無しさん:04/08/25 22:47
ほんと、電気の消費量減らして欲しいわ。
112目のつけ所が名無しさん:04/08/26 19:01
東芝ってエコまで出来ちゃうっていってるけど、全然ダメですね。
113目のつけ所が名無しさん:04/08/27 00:25
一番洗浄力のあるのは
一体どこなの?
114目のつけ所が名無しさん:04/08/27 00:41
日立じゃないかな。
115目のつけ所が名無しさん:04/08/27 01:01
あなたの手
クリーニング
117目のつけ所が名無しさん:04/08/27 19:15
日立でもクリーミー浸透イオン洗浄がいいと思うよ。
年寄りでも簡単に操作できるおすすめ教えてください
シャープがいいかなと思ってるんですが操作性はどんなもんでしょうか?
119目のつけ所が名無しさん:04/08/28 20:26
日立はこれっきりボタンというのが付いているのでかんたんですよ。他のメーカは、よく分かりません。
120目のつけ所が名無しさん:04/08/28 20:49
>>117
クリーミー浸透イオン洗浄って洗剤を選ぶから
アタックしか使わない人はいいけど
他のは洗濯機に直入れしなくちゃいけないから意味ないよ。
アリエールもニュービーズも洗剤投入口にいれちゃダメなんだもん。
121目のつけ所が名無しさん:04/08/28 21:22
結局は、一番譲れない条件を満たしてるものを買うべきなのね。
122目のつけ所が名無しさん:04/08/28 22:58
>>120
は?
ウチはアリエール。
ふつうに洗剤投入口に入れて洗えてますが?
123目のつけ所が名無しさん:04/08/28 23:52
>>92>>88(・ω・)にゃるふぉど
124目のつけ所が名無しさん:04/08/29 00:26
>>122
取説に書いてあるけど。
「アリエール、ボールド等はいれないでください。」ってさ。
アタック、トップはいいらしい。

洗剤を溶かす部分でダマみたいに固まってしまうって聞いた。
(日立の相談センターみたいのに
そうするとドライバー使ってマンドクサイ掃除(これも取説にある
をしなくちゃならないって。
122の使ってるのは平気なのかもしれないけど。
125目のつけ所が名無しさん:04/08/29 00:33
>>124
ちなみに機種は?
126目のつけ所が名無しさん:04/08/29 02:30
三菱の霧重力すすぎ使っている人いますか
すすぎ性能はどうですかね
問題無いですか
12746:04/08/29 09:17
結局「SANYOのドラム式洗濯乾燥機」を、買いますた
・・・意外に音が大きい_| ̄|○
128目のつけ所が名無しさん:04/08/29 09:36
>>125
D8CX
129目のつけ所が名無しさん:04/08/29 10:07
はい、デタラメ決定。
ウチもD8CX使ってますが、
そんなこと取説に一切かかれていません。
130目のつけ所が名無しさん:04/08/29 12:03
お客さんパンツ見えてますよ
http://up.pandora.nu/img/109372957900.jpg
131目のつけ所が名無しさん:04/08/29 15:21
洗剤を選ばなきゃいけないなんて。全部の洗剤に対応して欲しい物です。
132目のつけ所が名無しさん:04/08/29 15:27
>>126
今の三菱の洗濯機は、発泡水です。
133目のつけ所が名無しさん:04/08/29 16:35
>>129
書かれてないって、落丁?
それとも工作員?
大体調べりゃわかること、嘘つくわけないじゃん。
アフォらし。まともに相手しなきゃ良かった。

まぁ真実を知りたい方は、日立にでも聞いてみてくださいな。
そこでNW−D8CXは「合成ならなんでもOK」って言われるかどうか。
まぁ今ではこの型、あまり取り扱ってないからかおうという人も少ないと
思うけど、この次の型も多分同じだろうし。
ビートウオッシュにはこんな機能ついてるのかどうか知らないけど。
134目のつけ所が名無しさん:04/08/29 17:39
>>133
どうしてデタラメいうかな。
今年の3月にD8CX買ったけど、そんな記載は一切ないよ。
取説の何ページに書いてあるかいってみてよ。
その後、注意事項が増えたとでも言い出すんですか?
ちなみに取説の総ページ数は100ページ。

ホント悪質だな。
>>124
>>129 >>133 >>134
俺は、SANYOのドラム式のユーザーなんで、元発言の人とは無関係なんですが、
16ページのこの記述のことを言っていると思われます。
以前、白い約束を使ってました。

http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/nw-d8cx_c.pdf
洗剤の種類について

・洗剤クリーマーには溶けやすい洗剤(アタック、トップなど)や、液体洗剤をご使用ください。
・天然粉石けんや複合石けん、アリエール、ボールドなどは、よく溶かしてから洗濯・脱水槽の中に直接入れてご使用ください。
・タブレット、シート、キューブなどの洗剤をご使用になるときは、洗剤投入ケースを外して、洗剤クリーマー内に直接入れてください。
・洗剤トレイに固まっている洗剤を入れると、洗剤トレイに洗剤が残るときがありますので、砕いてから入れてください。
136目のつけ所が名無しさん:04/08/29 18:53
書いてあるよ。
web上の取説ファイルには。

ソースはこれ。
ttp://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/nw-d8cx_c.pdf
の16ページ。
137目のつけ所が名無しさん:04/08/29 21:03
>>134
取説は100ページ、洗剤クリーマーの記述は16ページです。

つーか使ってるのが事実なら取説読んだの?
悪質なのはドッチよ。
>>135>>136
わざわざスミマセンでした。
不毛な争いはスレ汚しになるのでコレでやめまつ。
138目のつけ所が名無しさん:04/08/29 21:08
取説が内容がweb上のと違ってる。
16ページのタイトルと内容が刷新されてる・・・
なにこれ?4月以降に取説改定したのか??
139目のつけ所が名無しさん:04/08/29 22:42
D8EXや7EXにはクリーマ部にもボールドやアリエールはクリーマに入れないでくださいと書いてある。
140目のつけ所が名無しさん:04/08/30 00:17
シャープの銀イオン洗濯機もいいと思いますよ。
夏場に汗をかいても、衣類がまったく汗臭くならずに
済みました。

うだうだ言ってねぇで直接、洗濯機に入れろよ。
洗剤クリーマーなんて使わなくても乾燥方式みれば
縦型では最強だし(NW-Dシリーズ)
7EXにしても東芝の70DAよりマシだろ。
142目のつけ所が名無しさん:04/08/30 15:10
今日たまたま会社が休みで、
朝から洗濯しようとベランダの洗濯機のスイッチを入れたのだが無反応。
近くの家電で早速予約購入してきた。

が、先ほど壊れた洗濯機に何気にスイッチ入れたら何と全然OK!
家電も返金に応じてくれて超ラッキー!
浮いたお金で風俗へ行ける!

雨ざらしの洗濯機は、故障かな?
と思ってもしばらく放置してみては、というお話。
143目のつけ所が名無しさん:04/08/30 18:43
一番譲れない。。。それは、洗浄力
144目のつけ所が名無しさん:04/08/30 19:31
NW-DシリーズとNA-FD8003R、8005Rのどちらが最強ですが?
145目のつけ所が名無しさん:04/08/31 02:34
>>102
松下(V80)を買ってしまった。。。
いつまで稼動してるんじゃボケ!と怒りたくなるほど
時間がかかります。しかも生乾きです。
電気代がいくらかかるのか不安。
146目のつけ所が名無しさん:04/08/31 17:47
漏れ、V80は、だいーぶ前に返品しました。

乾燥すると匂う、ブランコ、極めつけ、
洗濯終わったもの取り出すと濡れてない部分がある(=洗えてない)

洗えないなんて致命的でしょw
>>146
V80は洗濯も乾燥も、国民生活センターの比較テストで最低の結果になってますね。
扱いやすさは良いんですけどね。
148目のつけ所が名無しさん:04/08/31 21:29
国民生活センターの比較テストで良好な結果を残したのはドレですか?
149目のつけ所が名無しさん:04/08/31 21:53
もちろん東芝のAW-602VP
>>143
洗浄力なら、日立の8PAMとか7PAM(2とかも)。
ただし、中古しか出回ってないんで
ハズレを引くかもしれないとゆー諸刃の剣・・・
151目のつけ所が名無しさん:04/08/31 23:59
>>150
THX!
悪いんだが、最近機種ではどれなんだろうか?
152目のつけ所が名無しさん:04/09/01 00:37
ハイアールの 233mと23MIっていっしょ?
153145:04/09/01 03:02
今の所 乾燥しても匂わないし、洗い残しもないようです。
ブランコについては、トランクス2〜3枚洗った時に起きましたが、
もっと少量で軽い物を洗った時には正常に動いていたので、
少量で、洗う前は軽くても水を吸うと重くなるものがNGだったのかと。
音がすごく静かで、振動も少ないのでビックリでした。
上に洗剤ボトルや洗濯かごを置いて洗濯しても全然平気でした。
ちょっとでも乾燥をかけると、熱消毒した気分で
(実際に消毒になってると良いですが)清潔感があります。
洗濯物の出し入れも簡単だし、途中追加も出来るし、
去年から、もう少し安くなったら買おうかなと思っていたので
値上がりした今買えて満足です。(100%じゃないけどね)

良くなかった点は、乾燥に時間がかかるのと、乾燥後ドアをあけると、
ドアからだらだら水が滴ってくる点ですね。

あんまりココでの評判が良くなかったので、
良かった点を挙げてみました。
なんか我が子可愛さの「親ばか」のようですが。。。
>>153
 × 値上がり
 ○ 値下がり

 評判悪い上に値上げしてどうする(溜息)
(溜息)
156目のつけ所が名無しさん:04/09/01 09:31
>>156
東芝の運転時間347分、残り時間表示に対する運転時間+98分って、何これ?
運転時間なんて松下のNA-V80より長いじゃないの。
14年使用の日立静御前が壊れたので新機種を探しているんだけど
どれもこれもデザインが。。。
シンプルなのはないんですかね?
希望のランクは東芝AW-602VPなんだけど、ハァーーー
日立のNW-6CYもねぇ。。
デザインでまぁOKなのは、東芝AW-504Gなんですけどね
159目のつけ所が名無しさん:04/09/02 21:02
電気屋の繰り返し。
新製品(高い)→どんどん安くなっていく→展示品限りや在庫限り(安くなる)→処分→新商品のような感じだと僕は思います
>>5を見ると、
松下、日立、東芝、三洋、シャープの順なのに、
>>156のHPは三洋だけ抜けてるね。
>>160
いちばん知りたいところなのになぁ、なんでだろうと思ったんだけど、理由はわからなかった。
162目のつけ所が名無しさん:04/09/02 22:13
松下は長年培った安心感。
日立は洗浄力。
東芝は静粛性。
三洋は安さ。
シャープは?
163目のつけ所が名無しさん:04/09/02 22:35
>>162
節水&イオンコート

あたしはこの前シャープの7`、送風乾燥つきを35000円で買ったけど
他社でこのスペックだともうちょっと値が張ったかな
>>162
以前、購入後数年して故障したので、電話連絡すると、状況確認もなく、いきなり新品交換だった。
これは一つの魅力だったかも。
165目のつけ所が名無しさん:04/09/05 02:05
デンソーの洗濯機、復活キボン
新しい物は古い物より良くなってるのかな?
167目のつけ所が名無しさん:04/09/05 21:52
今縦型ドラム式洗濯乾燥機を買うか、従来型の洗濯乾燥機を買うか迷っています。
ドラム式の使い勝手ってどうなんでしょうか?
また従来の洗濯機の形の洗濯層で本当にドラム式の乾燥機並みの仕事をこなすのでしょうか?
我が家の使い方としては衣類がしわになると困るのですが・・・
今までは洗濯後、ドラム式の乾燥機に少し入れて生乾きの状態で干すとしわがとれていました。
どなたか詳しい方アドバイスよろしくお願いいたします。
168目のつけ所が名無しさん:04/09/05 22:08
今までドラム式の乾燥機使ってて乾燥重視ならドラム式がいいと思うよ。
ただし洗濯に関しては従来型の渦巻き式の方が気を使わず使えるかもね。
>>167
どうしても洗濯から乾燥までを一工程で済ます必要がなければ、洗濯乾燥機を買う意味は無いと思います。
洗濯乾燥機で洗濯と乾燥を別体型並にこなせる機種はありませんし。
170目のつけ所が名無しさん:04/09/05 22:49
アドバイスありがとうございました。
ただし洗濯に関しては従来型の渦巻き式の方が気を使わず使えるかもね。
という事はドラム式は洗濯に関しては問題ありということですか?


洗浄力や静寂性なんてどうでもいいから「布傷みの少なさ」だけを
追い求めるとどのメーカーが良いのでしょう?
172目のつけ所が名無しさん:04/09/06 00:48
痛みが少ないならドラム式だろうが、
東芝のはほぐし手バッフルが与える影響どうなんだろう?
以前、暮らしの手帳で見た時は布傷みに関しては
ドラム式でも全く変わらないという結果だ出てました。
ドラム式が有利だったのは使用水量についてだけ。
>>171
松下の遠心力方式が段違いに布痛みは少ないようです。ただし、汚れ落ちも段違いに悪いようですが。
既に松下の遠心式は人知れずひっそりと寂しげにあぼ〜んした。
>>175
現行機種も遠心式だと思いましたが。
あまり宣伝してないですけど。
177目のつけ所が名無しさん:04/09/09 13:12
>>167
私も今同じ悩み中…
ドラムだと少ない量での洗濯が不安定?なのと、
乾燥までやらないと仕上がりがフワフワにならないらしいので。
乾燥は途中までやって干せば問題ないのかなとも思ったのですが、
それなら従来型の洗濯乾燥機でいいのか…と。

でも今から買うならドラムかな…で悩んでしまいますよね(汗
178目のつけ所が名無しさん:04/09/09 13:31
ウチは日立のD8CXなのでドラムじゃないからなんですが
天日干しして取り込んだあとに30分だけ乾燥かけてるよ〜
出来上がりが全てふわふわ。
179目のつけ所が名無しさん:04/09/09 13:51
布傷みに関して言えばドラムのほうが傷むよ。
180目のつけ所が名無しさん:04/09/09 19:50
手洗いスレ

洗濯板やたらいなどで洗濯物を手洗いする 1
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1094714337/l50
181目のつけ所が名無しさん:04/09/09 21:55
>>180
何でもあるんだなぁ(w
>>178
( ゚Å゚)ホゥ
干してから乾燥機かけるといいんですね。

ドラムじゃないのにしようかな…
なんでドラムがいいのか調べる程にわからなくなってきた。
183目のつけ所が名無しさん:04/09/11 02:26:57
>>182
ドラムは硬水に強い。
184目のつけ所が名無しさん:04/09/11 21:32:07
食器洗い乾燥機のことについて語りましょうよ。今度発売される、三菱の食器洗い乾燥機をどう思いますか?
185目のつけ所が名無しさん:04/09/11 21:45:57
184は、スレタイが読めない人なんだろうか?
186目のつけ所が名無しさん:04/09/11 22:02:11
>>177
むか〜し、読んだのでドラム式だと
タオルがペッタンコになるって書いてたよ。
上から落として洗うから、プレスしながら洗ってるみたいになるらしい。
187目のつけ所が名無しさん:04/09/12 00:29:12
>>178
洗濯乾燥機の意味がない使い方では?
188目のつけ所が名無しさん:04/09/12 00:40:48
>>186なるふぉど。タオルは乾燥までやっちゃえば良いけどねぇ>>187こういう使い方よく見るから、干す前より一般的なのかなと思ってた
189目のつけ所が名無しさん:04/09/12 19:30:03
一体型だからっていつも洗乾までやる訳じゃないと思うけど
むしろ干せるなら干すんじゃないのかな?
干したあとで乾ききってない時にかけるとか
ふっくらさせたい時にかけるとか

もちろん雨で干せない時はつかうだろうけど
190目のつけ所が名無しさん:04/09/13 17:53:20
ドラム式の次はどういう洗濯機がでるのかなぁ?
191目のつけ所が名無しさん:04/09/13 20:45:07
漏れは面倒なのでなんでも全部乾燥までやらせる・・・
なんかやだしね、外の空気にさらすのも都会の塵がつきそうで・・・
まぁ面倒くさがりなのが理由の9割ですが。
192目のつけ所が名無しさん:04/09/15 23:04:56
テレ東
193目のつけ所が名無しさん:04/09/16 11:53:32
笑顔に負けて、東芝に決めました。
http://ginga21.net/aag/ginga21/index_j.htm
194目のつけ所が名無しさん:04/09/16 12:56:10
Staberってどう?
なかなかいいみたいなんだが。
ttp://www.staber.com/
195目のつけ所が名無しさん:04/09/16 23:12:33
>>193誰だっけ
196目のつけ所が名無しさん:04/09/17 03:07:31
ちょろさんだよ・・・

なんか、どんどん汚れっててるね・・・
197目のつけ所が名無しさん:04/09/17 18:45:44
三洋のAWD-GT960と東芝のTW-80TAで
どちらを買おうか悩んでいます。
値段は三洋が東芝の倍近く
東芝に心が傾いているのですが
どちらがお薦めでしょうか。

乾燥機能より省エネ性や洗濯力重視です。
抽象的で申し訳ないですが
ご意見どうかお願いします。
198目のつけ所が名無しさん:04/09/17 20:01:49
倍近く違うなら、さらに省エネ重視=出費が少ない方がイイ、ということなら
東芝でいいのではないだろうか
199目のつけ所が名無しさん:04/09/17 20:42:16
ちょっとおもしろい話
なんか前に、黒かびの話が出ていたじゃないですか?
それで、酢がいいって言う人がいたので、そのかわりに
酸が効くサンポールを浴室の壁にかけてシャワーでなが
してみたんです。すると、黒カビがみるみるうちにおち
ていくんですよ。これなら、酸性のどの製品でもカビは
落ちるかも知れません。
200目のつけ所が名無しさん:04/09/17 20:44:57
東芝は消費電力が高いですが、音も静かだし、待機電力ゼロですよ。洗浄力は濃縮洗浄とか
濃縮バブル洗浄があります。でも、はっきりいうと、洗剤と洗濯機の相性で、汚れ落ちは
決まると思います。
201目のつけ所が名無しさん:04/09/17 20:57:49
>>199
サンポール(塩酸を約9%含有するトイレ洗浄剤)は石鹸カスやタイルの目地のモルタルを溶かすので、そこに生えているカビは落ちる。
が、あまりにも強烈なので洗濯機に使って金属部品が無事かどうかは????浴室タイルも高濃度で頻繁に使うと目地がなくなるよ。

>>197
 乾燥が要らないならドラムじゃないほうが安くつくかも。水はいっぱい使うけど電気は少ないし本体は安いし
202目のつけ所が名無しさん:04/09/17 21:07:27
赤さんが生まれるので洗濯機の買い替えを考えています。
現在使っているのは日立のNW-42F6型で、プラスチック槽で
古いためか、洗濯物がどうにもイヤな臭いがして気になるので…
衛生的で音の静かな洗濯機でオススメありますか?
203目のつけ所が名無しさん:04/09/17 21:50:49
一人暮らしにお勧めのないですか?
個人的に松下好きということもあっていまのところナショナルのNA-F50Z5が候補です
電気屋で現品がなかったので洗濯層がステンレスかどうか確認できませんでした。
(6キロはステンで4.2キロはプラスチックでした)

4.2では少ないイメージだし6キロでは家族なイメージがあるので5キロぐらいが妥当かとおもいました。

実際使用しているからいませんかぁ?

204目のつけ所が名無しさん:04/09/17 22:05:30
>>202
赤さん生まれるなら乾燥機能付きの洗濯機が絶対いいよ〜
205目のつけ所が名無しさん:04/09/17 22:23:35
>>202
やっぱりシャープでソ
206目のつけ所が名無しさん:04/09/17 22:58:39
>>202
赤ちゃんが生まれると大量の洗濯物を処理しなきゃならないから、洗濯乾燥機は避けましょう。
普通の洗濯機と乾燥機の組み合わせがベスト。
207目のつけ所が名無しさん:04/09/17 23:28:56
>>203
毎日洗濯するのなら、容量は多少少なくてもいいと思うけど
3日分とか、1週間分とかまとめて洗うつもりなら
6Kのほうがオススメだに〜。
208目のつけ所が名無しさん:04/09/18 00:13:56
>>203
タオルケットや毛布を洗ったり、ベッドカバー洗ったりするなら7キロ
洗いの洗濯機でもいいと思うよ。私はベットパットも洗ってる。
ダニ退治には洗濯が一番かなと思って。大きいものは重いので乾燥は出来ない
けど、メーカーは自分のお気に入りのものがいいんじゃない。
私はカビがいやなのでシャープにしたけど、できれば他のメーカーで穴無し
があればそっちを買ってたと思う。シャープはあんまり好きじゃないから。
209目のつけ所が名無しさん:04/09/18 06:46:08
サンヨーのASW-MZ700を考えています。
ただ、ななめドラムというところが気になります。
松下のななめドラムが評判悪い分ので不安です。
お値段は店頭で78500だったので、他に比べると
ちょっと高いんですよね〜。
210目のつけ所が名無しさん:04/09/18 11:21:32
>>209
ASW-J700Z使ってますが、サンヨーの斜めドラムは傾斜が小さいので、松下のように汚れが落ちないとかウルサイ、途中で止まるといった問題はありません。

私はカビがいやなので、塩で電解水を生成して防黴する機能が個人的にお気に入りなんですが、MZ700にはこの機能あるんでしたっけ?
211目のつけ所が名無しさん:04/09/18 11:30:45
>>204-206
レスありがとうございます。やはりカビ対策には穴なしのシャープですかね?
北海道在住で冬場はストーブガンガンで乾燥、梅雨はナシなので
とりあえず乾燥機はあとから考えることにしてみます。
212目のつけ所が名無しさん:04/09/18 14:08:37
>>201
サンポールってなんでもとかしちゃうんですね。
213目のつけ所が名無しさん:04/09/18 17:15:54
東芝のAW-602VPが地元のデ○デ○で
42000円だったんですが、これ買いだと思いますか?
もう6キロあたりのDDインバータ付で、
このあたりの価格帯では出ないでしょうか?

12年物の5キロ洗濯機が、多分接触不良だと思うのですが、
使用中に突然電源が落ちたりするので、
自分でコンセント交換するか、思い切って購入するか、
貧乏性なので延々と悩んでる最中です。
214目のつけ所が名無しさん:04/09/18 17:18:18
先日、三洋のASW-MZ700を購入しました。

店員さんのオススメはサンヨーか日立ということだったので
迷ったのですが温水ミスト洗浄にひかれて決めました。
地元のマツヤ電気で購入したのですが(普段から特に安いわけではない)
店頭価格77,800円が69,800円になりもう一声といったら
リサイクル料3,000円をサービスするということで決めました。

価格コムも考えたのですが設置がじゃまくさいのと
処分に困るのでマツヤデンキで決めました。

嫁さんはまだ日が浅いので何ともいえませんが
びっくりするくらい静かなので驚いています。
機能もいっぱい付いていますが、
標準と念入り洗いぐらいで
洗剤0コースはあまり使わないと思います。
カビガードは豆にしようと思っています。
215209:04/09/18 17:35:39
>>210
レスどーもです。
斜めでもとくに問題なさそうですね。
あとは値段次第かな〜。
214さんが安く買えて羨ましいです。
216目のつけ所が名無しさん:04/09/18 23:07:03
1ヶ月前に松下NA-V80買いましたが駄目ですね。
ちゃんと洗えない、いつまでたっても乾燥が終わらない、おまけに乾いてない。
すでに一度本体を交換してますが、何も変わらないのでもう一度サービスに見させて
話しを聞いたところ、やはり根本的な問題があるらしく商品を気にいらないのなら返金
すると言ってました。 うちは洗濯機+乾燥機の組み合わせに戻します。
217目のつけ所が名無しさん:04/09/18 23:42:48
>>211
カビ対策ならシャープ以外がおすすめ。
一番カビだらけになります。 本当に穴がなくてどうやって脱水すると
思っているの?
218目のつけ所が名無しさん:04/09/19 00:23:41
>>203
予算に余裕と設置スペースがあれば一人暮らしでも6kg以上がお勧めです
洗濯コースの多さや時間設定などの細かい設定など6kg以上の機種の方が多機能です
219197:04/09/19 00:30:06
>>198>>200>>201
非常に遅くなりましたがレスありがとうございます。
なるほど…東芝なかなか憎いやつですね。
ドラム式以外も含め再考してみます。
220目のつけ所が名無しさん:04/09/19 00:39:52
>>216
今年洗濯機を買い換えたときに、最初に第一候補にしてたのがNA-V80でしたが、構造的に無理がありそうに思えて結局買わなかったんですが、やはり正解だったみたいですね。
最近新型が発表されたみたいですが、解決してないんでしょうね。
221目のつけ所が名無しさん:04/09/19 02:35:34
>>207-208
なるほどぉ一人暮らしでも6キロ7キロってのもありなんですねぇ
洗濯は週1〜2ぐらいを予定

こうなりゃ奮発して乾燥機能つきにも視野に入れよう!!w
222目のつけ所が名無しさん:04/09/19 12:16:03
あの・・・そうだんなんですけど。最初の「洗い」のときに水ためるじゃないですか。
そのとき、排水パイプ以外のところから水がでるのですけど。これはデフォですか?
下から垂れ流しで苦情がきてる。ウルウル。メーカー名みたらSAMUSUNGでした。
223目のつけ所が名無しさん:04/09/19 17:46:50
>>222
今度はあなたがメーカーに苦情を言う番です。
224目のつけ所が名無しさん:04/09/19 18:05:55
今一人暮らしなんですが、簡易乾燥の機能がついた洗濯機で
お勧めはありますか?
225目のつけ所が名無しさん:04/09/19 18:12:28
>>224

 乾燥を求めるなら、本格乾燥がいいよ。
 簡易乾燥はおまけみたいなものだから・・・。
226目のつけ所が名無しさん:04/09/19 20:25:31
松下は止めといた方がいい
5年でこわれる
227目のつけ所が名無しさん:04/09/19 22:34:27
AW-80DA(簡易乾燥のやつ)を買いました。
防水パンの上に防振パット敷いて設置したんだけど、静かです。
(比較対象が10年以上前の静御前なんですが)
モーターの回転音より、洗濯中に水がかき回されるの音の方が大きいかも?

あ、音はあまりしないけど、洗濯機本体は結構揺れます。
近くに共振しやすい物があるとうるさいかもしれません。

簡易乾燥を1時間回してみたけど、これも洗濯物が軽くなって、
干しやすくなっていいです。
洗浄力はいいのか悪いのかはわかりませんが、不満はないです。
228227:04/09/19 22:35:37
あ、書き忘れたけどAW-80DAは東芝です。
229目のつけ所が名無しさん:04/09/19 22:41:36
あの〜、微妙にスレ違いで申し訳ありませんが、洗濯機の壊し方を教えて貰えませんか?
今、使っている12年モノ(松下NA-F60A1)が1/2の確率で洗濯途中で止まってしまいます。
でも完全に動かなくなるまで新しい洗濯機を買って貰えません。
もちろん叩き壊すとかは無しで、自然に壊れたように見える方法でお願いします。
230目のつけ所が名無しさん:04/09/19 22:56:29
>229
給水フィルタ詰まらせるとか・・・
1本の足の下に物を置いて傾けて使うとか・・・
231目のつけ所が名無しさん:04/09/20 00:39:43
>>229
大きいポリ袋を洗濯槽に入れた中に水を溜めて口閉じて脱水ってのじゃダメかなぁ。
232目のつけ所が名無しさん:04/09/20 00:57:36
>>229
 うっかりさんなら雨合羽とかバイクのカバーを洗う(他の防水品でも桶。なるべく大物で)。脱水の時吹っ飛ぶので近くにいないように。蓋が吹き飛んで配線ちぎれるから普通は買い替えになるでしょ。
(>>231さんのも同じ結果になると思う。がうっかりポリ袋は洗わないよね。さすがに)
 電気の知識と施工技術があるなら200ボルト印加するのも有効。
 あとはベルト切断しちゃうとか、パルセーターのネジ緩めてがたがたにしちゃうとか、脱水安全スイッチ働かせっぱなしにしてまったく脱水できなくするとか・・・・・
233229:04/09/20 09:52:56
>>230-232
皆さん、マジレスしてくれてありがとうございます。
本当に今のままでは“洗濯”というだけで気が重くなってきます。
早くこのスレの意見を参考に最新型の洗濯機が欲しいんです。

ところで何かを間違えたフリして入れてしまうのは証拠が残りますね。>>232さんの安全スイッチ
働かせっぱなしに興味があるので、今度だれもいないときに裏蓋をあけて研究してみます。
234目のつけ所が名無しさん:04/09/20 12:57:05
東芝のTW-853EXは如何ですか? 9万円ぐらいです。ドラム式にしては安いと思ったんだが。
235目のつけ所が名無しさん:04/09/20 13:38:55
age
236目のつけ所が名無しさん:04/09/20 13:51:12
この前のカビの件なんですけど、やりすぎたらタイルが真白になりました。本当に溶けたみたいです。
237目のつけ所が名無しさん:04/09/20 13:53:20
>>229
水に濡らして、壊してみる。下手したら感電するかも。注意!!
238目のつけ所が名無しさん:04/09/20 18:29:48
MITSUBISHIは?
239目のつけ所が名無しさん:04/09/20 19:02:40
>>229
ひたすらサンポールをかけまくる。
酸が効くぅ〜w
240目のつけ所が名無しさん:04/09/21 11:25:08
東芝の洗濯機と乾燥機を使っていますが、洗濯機の調子が悪くなってきました。
一般的には無理のようですが
乾燥機を、他社の洗濯機に直付けスタンドで設置できませんでしょうか?
何か良い方法はありませんでしょうか?
自立スタンドは、防水パンの形状、設置状況から使えないもので。
241目のつけ所が名無しさん:04/09/21 15:26:35
>>217
防カビがウリなのに一番カビだらけって・・・・ホント?
242目のつけ所が名無しさん:04/09/21 15:44:45
>>241
洗濯槽の構造的にはカビは発生しにくいと思うけど、洗濯機全体の設計としては、内部が乾きにくくてカビが発生しやすいという事では?
243目のつけ所が名無しさん:04/09/22 22:08:35
>>241
某電器屋で、穴がないのは洗濯機としての弱点みたいにも言ってた。
244目のつけ所が名無しさん:04/09/23 00:39:18
>>240
 他社の洗濯機+洗濯機メーカーのスタンドを購入し、ドリルなどで加工。たいていは乾燥機固定用のビス穴の違い。

 持ち家なら壁掛けフック、乾燥機が洗濯機の上というこだわりがないなら自立スタンドや簡易ユニットで洗濯機のない場所に置く手も
245目のつけ所が名無しさん:04/09/23 06:50:04
三菱の18面って意味無しなの?
っていうか…評価する程出回ってない悪寒…
>>243
マンセーな人に言わせると、カビが洗濯物に付かない…らしいけど、
漕裏のカビやすさは他より酷そうだし、そこから舞い飛んだ胞子は
しっかり洗濯物にふりかかる…
案外銀イオンは、それ対策だったりして…
246目のつけ所が名無しさん:04/09/23 08:14:11
みつびしはあんまり信用できない。
247目のつけ所が名無しさん:04/09/23 08:57:23
>>245
槽裏のカビ対策はないのかなあ
やっぱ薬剤つかわないといけないんでしょうか
248目のつけ所が名無しさん:04/09/23 11:00:05
洗濯乾燥一体型より、ガスの乾燥機を別に買うほうがいいの? 東芝のTW-853EXでもいいの?
249目のつけ所が名無しさん:04/09/23 12:04:15
>>248
電気のしかも100ボルトの乾燥機の熱量とガスの乾燥機の熱量は大違い(約3〜4倍)
その違いは当然乾燥時間の違いになる。

あとはドラムの余裕が少し違ったりするけど、量を控えめにして洗濯乾燥連続にしないでシワをのばして乾燥すれば極端な差は出ないと思う。

あとはドラム式の洗濯の弱点が許せるかどうか
250目のつけ所が名無しさん:04/09/23 13:14:00
洗濯乾燥一体型は、機能レベルが上がるまで保留しておいた方が賢い
251目のつけ所が名無しさん:04/09/23 22:52:35
日立の700リットルちょい乾燥するやつ買った。
252目のつけ所が名無しさん:04/09/24 00:28:09
>>251
 700グラム乾燥?700キロ乾燥?
 まさか7キロ洗いエアジェット乾燥の間違い?
 それとも7キロ乾燥のビートか?
253目のつけ所が名無しさん:04/09/24 02:44:24
LGは?
254目のつけ所が名無しさん:04/09/24 09:07:36
>>241
うちのシャープも酷いです。
羽の裏がすごい!!

真ん中のネジを外せば、羽を取り外すことができるんだけど
たまにゴシゴシ洗ってます。
255目のつけ所が名無しさん:04/09/24 23:59:32
>>247
カビ対策としてならサンヨーの電解水が有効かと。
256目のつけ所が名無しさん:04/09/25 00:01:23
>>248
ドラム径が大きな業務用なら意味あるけど、同じサイズだと乾燥が速い反面、乾きムラが出やすいのが難点。
設置工事の問題も考慮しなきゃならんし。
257目のつけ所が名無しさん:04/09/25 00:24:31
ドラム式は時期尚早という印象ですね。
乾燥機能がいらない人にオススメな
縦型(従来型)の洗濯機をアドバイスいただけませんか?

静かさはほしいのでインバーターがいいです。

日立でこの機種を検討していますが、どうでしょうか?
http://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/airjet/ex.html

使用されている方や、マイナス面をご存知の方がいたら
おしえてください。
258目のつけ所が名無しさん:04/09/25 02:19:08
>>254
カビには超がつく程 敏感なんでシャープにしたのに・・・

あなたのスレみて半狂乱で羽根のとこ はずしたよー!
ウチのはまだ大丈夫だった・・(購入後半年経過)

ほっとしたら、なんか取り付けるのメンドくさくなって
放置状態・・・誰か代わりにやってよー
259目のつけ所が名無しさん:04/09/25 02:33:33
>>258  状況が目に浮かぶよ。
でも、多分、スレじゃなくレス
260目のつけ所が名無しさん:04/09/25 15:39:35
ウチもT芝の10年がんばってくれたヤツがそろそろやばい状態になったので
と言っても、音が多少うるさくなっただけで機能はまだオーケーだったけど、
やっぱカビがねー、・・・つーか、洗濯槽をきれいにする薬剤をこまめに使用しても
なんか臭う(特に室内干しはくっさー)感じになって、ガマンできず梅雨前に買い換えた。

さんざん迷った挙句、シャープES-FG73にした。
ナソ、3ヨー、芝も候補にあってほーんと迷いぬいたけど、今となっては「よかった」
と思う。
カビに関しては、まだ実感はないけど、上記で言われているようなことが実際にありえるなら
今後、注意しなきゃいけないかな?と思います。
銀イオン、想像以上に「よい!」よ。
ただ、全面的にマンセーなわけじゃないよ。

ダメ部分をあげると・・・
・脱水は確かに弱い、今までは季節的にまったく問題なかったけど、
冬は乾くまで時間かかるかも・・・って思う。
・図体がでかい?・・・前の洗濯機(7キロで同じ)のスペースに
ぴったりと納まらなかった。特に高さ、今まですぐ上が棚になってたけど
それを取り外すハメに・・・

それくらいかな?
261目のつけ所が名無しさん:04/09/25 16:40:16
2chねるって何歳ぐらいの人が来ているのだろうか?
262目のつけ所が名無しさん:04/09/25 19:21:39
>>256
 ドラム径同じでも4時間かかるのと1時間で乾くのではだいぶ違うかと。乾きムラは念入り(厚物)コースにすればほとんど出ないし(過乾燥気味でしわや静電気は増えるが)
 あとランニングコスト。ドラム式は電気代+水代(水冷除湿用50〜60リットル)で100円近くかかる。
 かといって電気乾燥機だとカビキラー代がいるし。洗面所の壁天井カビはえるから。
263目のつけ所が名無しさん:04/09/25 22:23:24
>260
シャープにしようかな。安いし。
264目のつけ所が名無しさん:04/09/25 23:09:35
すみません 4.5sの洗濯機を譲ってもらうことになったのですが
普通の車(4ドアセダン)の後部座席に入りますか?
ドア開けて入れようとするとつっかえてしまう大きさ
ですか?現物見れなくていきなり取りに行くことになったので
不安です
265目のつけ所が名無しさん:04/09/25 23:27:14
ドラム式か乾燥機付き洗濯機か悩んでるのでここで質問させてください。

10年物の日立、静御前(ステンレス槽6kg)を使ってきましたが、こないだ一度
ファンベルトの音がうるさい時があったので、そろそろ寿命と思ってます。
こんな状況です。
・食べこぼすゼロ歳児と重いアトピー持ちで絹の下着しか身につけない夫と私の三人家族
・子供が生まれてから、ほぼ毎日洗濯するようになり水道代が上がったので下げたい。
・洗剤は「液体せっけん」(粉石けんをあらかじめ溶かしてあるもの、洗浄力弱い)を使っています。
・ガスの浴室乾燥があるので乾燥機能は必須ではないけど、便利だったら小物はそれで
 乾燥するかも。
・風呂の時間が遅いので、洗濯に残り湯は使わない。
・主に使う身長178cmの夫が洗濯物を取り出すのにあまり屈んだりしたくないと言っている。
・購入価格は高くても平気(安いところは探すけど)

サンヨーのは、電解水とスチーム洗いに魅力を感じています。
日立は今、売れているとのことでビートウォッシュは良いのかなと思うし、糸くず取りが
循環式なのが良いかなと思っています。
こんな条件ではどちらが良さそうですか、また別のお勧めがあれば教えてください。
266目のつけ所が名無しさん:04/09/26 00:25:32
>>265
洗濯乾燥機は、乾燥のために水道水を約60リットル程度使用するそうです。

通常の渦巻き式の洗濯乾燥機にドラム式乾燥機を追加すれば運用に幅が出ると思いますけど。
267目のつけ所が名無しさん:04/09/26 02:09:02
いや、お子さんの年齢とパートナーの体質考えると、
カビ対策を重視して、乾燥機能付きのもの買った方がいいよ

水道代下げたい&屈みたくないなら、トップオープン型のドラム。
価格キニシナイなら、サンヨーかな。。
東芝のTW-80TAも手堅くていいと思うけど。


ビートウォッシュはまだ初代モデルなので、詰めが甘いと思うから避けた方が無難なんでは
268目のつけ所が名無しさん:04/09/26 02:28:53
>258
羽のとこ以外に、槽の上縁の内側を掴んで持ち上げるように触ってみて。
脱水のとき、洗濯液や水を跳ね上げる部分です。

シャープの穴無しDDは、槽がすり鉢状になっていて、
回転で洗濯液を上縁まで跳ね上げる仕掛けなので、意外なところが汚れてカビるよ。

洗濯液の浸け置きをすると、2日ぐらいで激しくカビ臭くなります。

269目のつけ所が名無しさん:04/09/26 02:37:57
いろいろ調べたけど、DD買うなら東芝でしょう。
他社のは、なんちゃってDDで、集電ブラシや変速ギヤなど騒音源がある。
また、DD付きを買うときは、水栓を開閉する電磁バルブが静音タイプを使ってるか確認を。
コレを使ってないヤツは、水が出たり止まったりするときに、騒音が大きい。

しかし、洗濯に凝る人が一番使いやすいのは、回転タイマー式の普通のタイプだと思った。

270目のつけ所が名無しさん:04/09/26 02:40:48
>268
追加です。
洗濯槽の径が大きい家庭用は避けろ。
脱水ミスが多くて地獄を見ます。
シャープの穴無しDDは、濯ぎの脱水ミスを素直に認めず、誤魔化すので始末が悪い。

271目のつけ所が名無しさん:04/09/26 02:47:50
>265

ファンベルト交換の時に、洗濯機の分解掃除を依頼すれば。
バブル期に作られた家電は、手抜きがないのでいいよ。

272目のつけ所が名無しさん:04/09/26 11:29:27
>270
なるほど、ちゃんとススギができるのかはかなり疑問かもしれません。
穴なしで、どうやってすすぐのだろうか・・・
すすぎ中に注水しても、ほとんど水はいれかわらないのではないか?

やめようかな、シャープにするの。

最近は洗濯機を室内に置く場合が多いので、
カビ対策は最重要だと思って、シャープに魅力を感じているのですが・・・。
洗濯機のカビ臭で部屋が臭くなるのはイヤですからね。
273目のつけ所が名無しさん:04/09/26 13:27:45
洗濯液の漬け置きを2日する人ってどんな人?何処のメーカーの洗濯機でもカビ
くさくなるよ。槽洗浄を1日やってそのあと普通の水に一日漬けておいただけで
異様な臭いと黒ノリみたいなのが脱水層の穴からでてくるのに。
メーカーは自分のお気に入りの物を購入するのが一番だと思う多少の不具合があっても
何とか我慢できる。
274目のつけ所が名無しさん:04/09/26 14:49:41
シャープ買おうかと思ってたのに、最近のレス見てて萎えた。
また最初からカタログとにらめっこするのか・・・orz
275目のつけ所が名無しさん:04/09/26 16:04:38
全自洗の洗濯槽、二層式みたいにユーザーが取り外して
掃除できるようにすれば良いのに。

そうすれば穴の有無なんて関係無くなる。
メンテしやすい全自洗、どこか出してくれないかなー。
276目のつけ所が名無しさん:04/09/26 18:33:12
>>272
 シャープの穴無しの注水すすぎは排水弁を開閉して行う。また最高水位の場合は脱水を用の排水穴(バランスリング下部にあり)からあふれる。
 日立もこの排水弁を開閉して低い推移でも注水すすぎが出来る方式。松下もこの方式を採用した機種がある。
 それ以外のメーカーは最高水位でないと注水してもあふれない注水すすぎが多い。
277目のつけ所が名無しさん:04/09/26 18:46:23
シャープの洗濯機使ってますが良いと思いますよ。
カビに関してはどのメーカーを選んでも発生する訳ですし。
むしろ、穴無しのおかげでカビ水に浸ることが無いので、
穴有りより清潔です。それに銀イオン機能はお勧めだと
思います。夏場、汗をかいても、まったく汗臭くならずに済んで
快適でした。
278目のつけ所が名無しさん:04/09/26 20:32:19
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |       >>277
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
279目のつけ所が名無しさん:04/09/26 21:46:04
>>278
荒らしは止めましょう
280目のつけ所が名無しさん:04/09/26 21:54:46
ttp://www.rakuten.co.jp/nonaka/436147/445089/

こいつがぶっちぎりで安い。壊れないし高性能。
洗浄性能に対する評判もなかなか良い。
281目のつけ所が名無しさん:04/09/26 21:56:11
メーカーによっていろいろな考え方がありますよね。でもどれを選ぶかはあなた次第です。
日本には、いろいろな企業会社がありますよね。ナショがいいって言う人もいれば、シャプが
好きな人もいます。これを買って失敗したっていっても次からは買わなければいいのですから、
慌てることはありません。反対にいろいろなメーカーが楽しめていいじゃないですか。
あとこの掲示板の名前の「どの洗濯機がお勧めですか?」という呼び方をやめて
洗濯機の総合案内掲示板と、お呼び下さい。
282目のつけ所が名無しさん:04/09/26 22:00:50
メーカーというよりその機種の実力で判断してる訳で。
283目のつけ所が名無しさん:04/09/26 22:02:37
これって題名変えること出来ないんですか?
284目のつけ所が名無しさん:04/09/26 22:09:00
>276-277
説明ありがとうございます。
シャープに決めました。

ポイントはカビ対策です。
285目のつけ所が名無しさん:04/09/26 22:18:02
カビの生えない洗濯機が出るといいなぁ。
286265:04/09/26 22:31:01
>266-267
今は100%浴室乾燥で干しているので乾燥機単独を買う気になれないんです。
今日、売り場で見てきました。サンヨーと日立どちらも目立つところにあって、
夫が”屈む”ことについてはどちらでも問題なさそうです。
ただ、どちらも大容量だから大きいんですね。防水パンには入ってもそこから前に出っぱってる。
洗濯機前の洗面所が狭いのでちょっと圧迫感があるかも。
>271 確かに仰るとおりですね。買いたい病になってるのかもしれません。

少し考えて見ます。ありがとうございました。
287目のつけ所が名無しさん:04/09/27 12:23:15
ビートウォッシュってどーなの?
288目のつけ所が名無しさん:04/09/27 12:26:42
>>258
 カビなくて良かったですね。
うちは1日2回洗濯することが多い(朝に家族のと、夕方に幼稚園の制服etc)
ので、槽が完全に乾燥する時が無いのかも。。。
ドロ汚れとか、絵の具の汚れはすぐに洗わないと落ちなくなりそうで、
ついつい夕方にも洗濯機を回してしまうんですよね。

>>268
 あー、盲点でした。見てみます。
289目のつけ所が名無しさん:04/09/27 17:00:23
>>257
あの洗濯機ですか。もうちょっと待てば安くなると思いますよ。あと、ヒーター乾燥が付いてる方が絶対便利ですよ。
290目のつけ所が名無しさん:04/09/28 14:32:43
今使ってるのは10年ぐらい前の日立7kgのものなんですが
下記条件でぴったりの洗濯機ありませんかね?

水道代節約したい(風呂と洗濯機が離れているので残り湯が使えない)
静かにこしたことはない(洗濯時間はおおむね夜11時以降)
乾燥機能はべつにいらない(裏庭で天日干)
部活でユニフォームなど結構汚れる(運動場の赤土汚れが多い)
7kg容量で50,000円以下

291目のつけ所が名無しさん:04/09/28 20:46:32
>>290
まず、広告を見ることから始めましょう。風呂水ポンプじゃ届かないんですか?
シャープは音がうるさいらしいですけど、節水できるらしいです。
東芝は電気代が高いけど、音が静からしいです。
汚れを落とすなら、アタック、トップ、アリエールなどがありますよ。
292目のつけ所が名無しさん:04/09/28 23:24:36
>291
う・・・そのうるさいのを買ってしまった。
洗濯は20時までにはおわらすから大丈夫だと思うけど。

カビ対策で穴ナシに決定。
値段も他よりやすかったんですよねぇ・・・
293目のつけ所が名無しさん:04/09/29 01:11:50
7kg以上のインバーターの機種なら静かで節水もできます
294目のつけ所が名無しさん:04/10/01 19:57:30
でもやっぱり値段かかっちゃうよね。
295目のつけ所が名無しさん:04/10/01 20:07:12
皆さんはどのメーカーが一番好きですか?
296目のつけ所が名無しさん:04/10/01 21:32:26
売り場でピポピポやったら妃立の廉価版の白い約束はだめです
水位が点滅(右の表示)と点滅しない(左の表示)ですごい解りにくい。点滅するかどうか見る時間もすごく面倒
ボタンを押す音が、高い白い約束のはボタンごとに色々出過ぎて、ドレミでもないしちょっとうるさい。目が悪かったら便利だが。
サン曜のピッって言うだけとかイイ。
どこ社か忘れたがすすぎが注水と1回〜4回と選べるのもあった。あれもよい。
んで唐柴のDDなんとか7`が見た感じとボタン音だけでいうと良さげであった。
尼僧式とかドラムと思ったけどそれでいーかなーと疲れた今日この頃
297目のつけ所が名無しさん:04/10/02 02:19:32
引越し先の洗濯機を置く場所(防水パン設置場所)が狭いんじゃないかと悩んでいる
ところです。防水パンの大きさは 60cm*60cm で、両側は壁と洗面台にはさまれて
おり、余裕がありません。こんな↓感じです。
 ┏━━┳━━━━━┓
壁┃防水┃ 洗面台 ┃
 ┃パン┣━━━━━┫
 ┣━━┛     扉
 ┃
 ┃        ┃
 ┣━━↓はお風呂場┫(ry

結婚に伴う引越し(当面は二人暮し)になるのですが、大きな洗濯機が置けそうに無い気がして
悩んでます。また、幅ぴったりの洗濯機など、置いてはいけないのじゃないかと思ってもいます。

やっぱり、防水パンの場所を作り直す or パンに関係なく洗濯機をおく、というのがいいので
しょうか?それとも、60cm*60cm に収まる洗濯機で充分でしょうか?
298目のつけ所が名無しさん:04/10/02 12:03:41
>>297
 640じゃなくて600?も一回ちゃんとはかってみて。
 640の全自動専用パン(洗濯機の脚部分が高い)ならたいていのは置ける。8キロも置ける(ただ、排水ホースがやりにくいかな)
 一応左右後方は20以上、排水ホースの通るところは70〜100以上開けるというのがメーカーの指示

 ホントに600なら日立の8CXまでの『フロントオープンパネル』採用の全自動洗濯機を探せ。ホース横に出さなくても真下排水できるから。
 あとはサンヨーのトップオープンドラムもこの方法が可能。640防水パンの場合に限って東芝のTW-80TAも出来る。
 ほかに東芝の前開きドラムを置き台併用で使う手もある。
299目のつけ所が名無しさん:04/10/02 19:53:58
松下のNA-V80(ななめドラム)を3ヶ月ぐらい使いましたが
洗濯物がだんだん黄ばんできて臭いもひどくなり、除菌剤入り
の洗濯粉や漂白剤を使ってもダメでした。
とにかく洗濯物が浮いて停止したままでドラムだけが動いている
状態なので、洗濯しているところを見ると『これで洗えている
ワケないだろう』っていう感じです。
新しい物好きでドラム式を買ったのですが、松下製に関しては
まだまだのようですね。
今日サンヨーの普通の洗濯機ASW-MZ800と交換してもらえるように
なりました。
松下ので家族中がにおいに敏感になったので、サンヨーの電解水に
よる除菌とシャープの銀イオンで迷ったのですが、店員さんによる
とサンヨーの方がクレームが少ないとの事でそちらにしました。
明日届くので楽しみです。
300目のつけ所が名無しさん:04/10/02 20:48:40
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=NA-F70A
http://www.toshiba.co.jp/webcata/housekeep/aw_504g.htm
どちらかにしようかと思ってるだけどどうなんでしょ?
ご意見聞かせてください。臭くなるとかカビとか気になる。
節水性とか静かさとかは普通でいいです。
301目のつけ所が名無しさん:04/10/02 20:51:14
>>300
 こんな安物どっちでも変わらんわ。風乾燥で槽乾燥できるからカビは防げる。洗濯は渦巻き式だから汚れオチも極端に悪いってことはないし
302目のつけ所が名無しさん:04/10/02 22:03:34
>>300売り場に行って遠慮なくいじりまわして選べ
303297:04/10/02 22:17:33
>>298
アドバイスありがとうございます。

見間違いを信じてもう一度計り直しつつ、
推薦していただいた機種を探して見ます。
304目のつけ所が名無しさん:04/10/02 23:23:51
>>301
安いんですか?w  
我が家はそんなに性能は拘ってはないんでそこそこ良いみたいで良かった!
アドバイスどうもありがとう。

>>302
了解!と言いたいところだったんですが池袋のビックカメラには
そんなに置いてないんですよね・・・・・。
305目のつけ所が名無しさん:04/10/02 23:28:54
色モノと一緒に洗うと色が移るっていうけれど、
色モノってどういうものなの?
プリント物ってことなの?
生地の糸そのものに色が付いてるものは一緒に洗っても色移りしないのかしら?
306目のつけ所が名無しさん:04/10/03 01:37:36
買ったばかりの新品のジーンズと白いTシャツを一緒に洗ってみ。一発で分かるよ。
307目のつけ所が名無しさん:04/10/03 08:19:28
カビにはファブリーズでしょ。
308目のつけ所が名無しさん:04/10/03 20:27:23
まったくの素人ですが
見た目は同じなのに同じメーカーで4万5千円前後と9万前後がある。
その中間はなくいきなり倍になるとは
なにがどうちがうんでしょうかね。
さっぱりわかりません。
309目のつけ所が名無しさん:04/10/03 22:49:47
濃縮洗浄と濃縮バブル洗浄と浸透洗浄の違いはなんですか?東芝VS日立
一番汚れが落ちる洗浄方法はなんですかね?
310目のつけ所が名無しさん:04/10/03 23:01:33
>>309そんな小手先の名前いじりみたいな新技術ナニソレプッ。
(違いって作ってる人しか分からぬのじゃないのか?)
そのくせそういう変な名前の洗浄機能の買いそうだけどorz
311目のつけ所が名無しさん:04/10/03 23:47:56
>309
口コミで判断するしかないような気がします。
312目のつけ所が名無しさん:04/10/03 23:48:42
>308
ドラム式になると高くなりますよね。
あと温風乾燥がつくと高くなりますね。
313目のつけ所が名無しさん:04/10/04 00:11:41
>>312
しかも、ドラム式になると洗濯時間が長いですよね。
あと温風乾燥がつくとシワになりますよね。
314目のつけ所が名無しさん:04/10/04 01:06:49
>>312
んーーー。
さっぱりわからなくなってきました。
汚れが2倍落ちるのかな?
それとも寿命が2倍?
どちらでもないなら9万台は買い損ですね。

315目のつけ所が名無しさん:04/10/04 04:20:58
>>314機種名はなに?
316目のつけ所が名無しさん:04/10/04 08:50:35
>>309
濃縮…は確かに目を引くけど、トータルでの汚れの落ち具合を決めてるのは
パルセータや槽の形状(出っ張りの具合とか)、回転の速さや回り方…
なのではないかと。
317目のつけ所が名無しさん:04/10/04 09:31:00
色モノと一緒に洗うと色が移るっていうけれど、
色モノってどういうものなの?
プリント物ってことなの?
生地の糸そのものに色が付いてるものは一緒に洗っても色移りしないのかしら?
318目のつけ所が名無しさん:04/10/04 11:54:57
>>308
洗濯機と洗濯乾燥機じゃない?
最近の洗濯機には「乾燥機能」が付いてるが「洗濯乾燥機」となっているものほどの乾燥性能はない
319目のつけ所が名無しさん:04/10/04 13:22:07
>314
具体的に比較している2機種を示せば、
簡単に答えがでると思いますが・・・

>308
これが答えだとは思いますがw
320目のつけ所が名無しさん:04/10/04 14:13:12
20年前の東芝全自動使ってる。。倉庫に眠ってたやつ
水流が凄いね、渦巻き式って言っても今とは大違い

ダイヤル式の全自動は知ってる人イナイだろうな
321目のつけ所が名無しさん:04/10/04 17:54:18
>>320
知ってますけど...
322目のつけ所が名無しさん:04/10/04 20:38:28
>320
洗濯物、からみまくりですね。
水流は、とにかくかき回すーーーーですね。w
323目のつけ所が名無しさん:04/10/05 22:59:30
>>320
20年前ちゅうたら、カビがおそろしいことになってるんじゃ?
324目のつけ所が名無しさん:04/10/07 19:42:56
>>320
 知ってますし、普通に使ってましたが(当時消防)
 最近、といっても去年ですがダイヤル式の全自動かいましたよ。廃アールの2キロですが

>>323
 倉庫で眠っていたということで未使用では?
325目のつけ所が名無しさん:04/10/07 21:56:26
なぜナショナルは値段が高いのか?
326目のつけ所が名無しさん:04/10/07 23:05:40
>>325
なしょなるだから・・・・
327目のつけ所が名無しさん:04/10/08 00:22:06
そりゃーーーー、トー芝のDDインバーター最高でしょ。
静かだしいいねーこりゃ!

328目のつけ所が名無しさん:04/10/08 00:43:17
ナショナルの一番安いのを買った。
とりあえず、洗濯できれば、これで十分みたい。
操作も簡単だし。
329目のつけ所が名無しさん:04/10/08 02:28:16
9kg洗いの三菱はどうですか
330目のつけ所が名無しさん:04/10/08 20:45:35
ドラム式って電気代と水道使用量トータルで比べると
一般的なかくはん式の洗濯機より安いの?

節水はわかるけど、かくはん式なら30分で済むところを
何時間もかけて洗うんでしょ?
331目のつけ所が名無しさん:04/10/08 20:58:57
>>330
電気代はかかると言えるが、1回あたり、1.2円多いだけ(67Wh)。

AW-80DA 87Wh
TW-80TA 140Wh
332目のつけ所が名無しさん:04/10/08 21:16:15
お勧めの粉末洗剤ってなぁに?アタック?トップ?アリエール?などなどどんどんかいて
ブルーダイヤ  ニュービーズ
333目のつけ所が名無しさん:04/10/08 21:19:04
>>332
衣類用洗剤スレッド 4ボトル目
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1076990790/
334目のつけ所が名無しさん:04/10/08 23:09:04
シャープのESFG(銀)シリーズは価格コムで総じて評判悪いけどやめた方が良いかな。
電気屋で安くなってきてるようだけど
335目のつけ所が名無しさん:04/10/08 23:21:45
洗濯機買って来たが

今日明日雨で使えない

ブロックも買ってこないと
336目のつけ所が名無しさん:04/10/09 00:41:20
>>332
 洗濯機屋の視点で考えるとアタック。粉末コンパクト洗剤の基準だから。溶けもいいし一番トラブルは少ない
337目のつけ所が名無しさん:04/10/09 12:59:35
>>336
一番最初のコンパクトタイプだったっけ?

あれは感動したわ。
ポリタンク並の箱から、一気に手のひらサイズまで小さくなっちゃったからね。
338目のつけ所が名無しさん:04/10/09 13:38:36
SANYOのASW-B60V
ってどう?
339目のつけ所が名無しさん:04/10/09 15:04:50
>>337
アムウェイは昔からコンパクトですが。
340目のつけ所が名無しさん:04/10/09 18:11:53
色モノと一緒に洗うと色が移るっていうけれど、
色モノってどういうものなの?
プリント物ってことなの?
生地の糸そのものに色が付いてるものは一緒に洗っても色移りしないのかしら?
341目のつけ所が名無しさん:04/10/09 21:02:20
325>ナショナルの高い訳→全国のナショナルの店、多すぎ。
数売らんくせに手ばっかカカル。
ナショナルの系列店のシェアさげよ。中村!
342目のつけ所が名無しさん:04/10/09 21:21:54
ナショナルの店が多い分いざと言う時の小回りが利くんだがね。
343目のつけ所が名無しさん:04/10/09 23:23:06
シャープの2002年製の4.5kgの洗濯機、脱水が止まるときバコン!って
大きな音と振動が毎回するんですが自分で修理できないですか?
344目のつけ所が名無しさん:04/10/09 23:30:52
>>343
ヤスモンだから・・・
345目のつけ所が名無しさん:04/10/10 01:02:50
>>343
【素人もプロも】家電製品の修理情報 ver.6
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1086088072/
346目のつけ所が名無しさん:04/10/11 13:24:23
アタックってどうなの?
347目のつけ所が名無しさん:04/10/11 13:56:12
カビだアトピーだなんだが心配で汚い乳飲み子がいる家庭なら、
洗濯機に乾燥機能なんざ求めずに、ガス乾燥機買った方が断然いい
高温で一気に乾燥させるんで清潔でフワフワ
電気式の乾燥機と違って、湿気を外に排出するからサニタリーもカビ臭くならないし、
特に来春はスギ花粉が大量に舞うようなので、洗濯物を外に干さずに済むのでお薦め。
本体と工事費で13,4万かかるけど、それなりの価値は充分あると思う

ttp://home.tokyo-gas.co.jp/living/kaji/kanta/index.html

まぁ宣伝なんだけどな
348目のつけ所が名無しさん:04/10/11 14:27:26
カビだアトピーだなんだが心配なら、二層式
349目のつけ所が名無しさん:04/10/11 15:59:38
とりあえず押入れに除湿器入れて乾燥させることにした。
350目のつけ所が名無しさん:04/10/11 16:50:50
ガス乾燥機は知ってるが初期費用高杉。賃貸じゃ制約あるし(ダイニングに桶ってゆわれた)
351目のつけ所が名無しさん:04/10/11 19:06:49
二層式だって脱水層の裏はウギャーというほどデロデロだったよ、壊れて修理
に出さなきゃ分からなかったけど脱水の時穴の外に出たところが黒く汚れるから
何だろう??と思ってたけど。カビだったんだ。キー○ングや柔軟材使ってた
からしょうがないけど。
352目のつけ所が名無しさん:04/10/11 22:03:48
>>347
家庭用のガス乾燥機はパワーの割にドラム径が小さくて乾燥ムラが起きやすいのが難点。
業務用なら文句なしの性能なんだけど・・・。
353目のつけ所が名無しさん:04/10/11 22:14:37
>>351
使用後に蓋閉めてませんでした?
354目のつけ所が名無しさん:04/10/11 22:20:23
>351
柔軟材愛用家です。ハミング1/3
柔軟材はカビを呼びますか・・・
穴ナシ洗濯機を買おうかな
355目のつけ所が名無しさん:04/10/11 22:57:24
>>354
脱水機能なしのがお薦めだ。
356目のつけ所が名無しさん:04/10/12 01:17:31
質問させていただきます。
今度一人暮しを契機に洗濯機購入を考えています。
全自動は電気代や水道代がかかりますか。
二槽式の方が微調整がきいて便利ですか。
教えて下さい。
357目のつけ所が名無しさん:04/10/12 01:21:55
大した差ではないと思う。
むしろいいものを買った方が水道代安くすむよ。
実体験。
358目のつけ所が名無しさん:04/10/12 01:34:53
うちの家はベランダ(最上階で天井なし)で雨ざらしになるから良い洗濯機は選択できなかった。
全部込みで33,000円程度だった東芝の704ってやつ、安い割には結構いい感じに動いてる
今まで下宿しててシャープのED60とかいう機種を共同で使ってたが、爆音爆振でやばかったな
359目のつけ所が名無しさん:04/10/12 05:37:09
>>356
二槽式を使いこなせるか、よく考えよう。
ランニングコストは全自動の方が多少良いらしい。
360目のつけ所が名無しさん:04/10/12 09:41:29
>>299
299さーん、ASW-MZ800の使い心地はどうですかー?
レポきぼん。
361目のつけ所が名無しさん:04/10/12 18:17:54

全自動の1回の洗濯量が少なかった頃(その時点ではそれが最大だった訳だが)
は、ちょっとした手間を承知で2槽を巧く使いこなすと(洗濯液はそのまま、
2度目を洗って同時に…)効率良く洗濯できた。
でも、今の全自動って昔の2倍近くの量を1度に洗えてしまう。
2槽式の光るような場面は昔よりも少なくなっていると思うよ。無いとまでは
言わないけどね。
362目のつけ所が名無しさん:04/10/12 20:24:38
>>356
洗濯に特別にこだわりがないなら全自動お仕着せのお任せコースの方が節水上手
大量に洗濯物がでるなら大容量風呂水ポンプつき全自動がおすすめ
363目のつけ所が名無しさん:04/10/12 20:34:45
全自動の人はみんな一撃で全部洗濯しちゃうの?
ワイシャツとかパンツとか靴下とか・・・。

うちのオカンは「そんなんわけなあかんやろ。そやから二層式の方がええねん」
と言って今でも2層式を愛用して待つ。

オカンの言うことも一理あるけど、俺はやっぱ一撃の全自動かなぁ。
364目のつけ所が名無しさん:04/10/12 22:40:57
>>363
あったりまえじゃないの!
色柄物も雑巾だって一緒よ、私の場合は・・・

勿論、衛生には気を使ってるわ、ブライト入れて除菌してるし・・・
365目のつけ所が名無しさん:04/10/12 23:04:08
一緒に洗うけど(2人暮らしなので量がない)下着と靴下は別にざっと手洗いをする。
ワイシャツも襟垢と袖口の黒ずみがきになるときは手洗いしてから洗濯機。
気分的な問題だと思うけど。
気分的な問題で、バスマットとトイレマットを家で洗濯する気になれず
コインランドリーに行くフトドキモノですが・・・
366目のつけ所が名無しさん:04/10/12 23:18:43

あんたみたいのがいると、この私がもの凄い不精みたいじゃないの!
うちは、風呂の残り湯使ってるから、下着靴下の別洗いなんてしても同じでしょ
マットをコインランドリー・・・あり得ないわ

あんたなんて花王ハイター入りの風呂でも浸かって除菌してれば良いんだわ
367目のつけ所が名無しさん:04/10/13 00:21:37
夜釣りですか?
最近は冷えますのでお気をつけくださいませ♪
368目のつけ所が名無しさん:04/10/13 00:34:56
全自動って、少ない洗濯量だと、水の使用量が少なかったり、洗濯時間が短くてすむ?
369目のつけ所が名無しさん:04/10/13 13:10:16
>>368
うむ、最初にパルセータが空回りして、洗濯物の重さを計測。
自動で水量が決まる。
最初に見たときは感動したものだ。

洗濯時間は洗濯物の量に関わらず一緒。
ウチのだけかも知らないけど。
370目のつけ所が名無しさん:04/10/13 13:56:48
>>368
 水量は水位が変わる。ただあまりにも少ないと最低水位でも無駄が出る。
 時間は機種によるけど微調節程度の変化はすることがおおい。けど数分なので実感はない。
 少量で汚れが軽くて時間節約ならスピードコースで。
371目のつけ所が名無しさん:04/10/13 20:25:50
東芝のAW-70DAとAW-80DAは全く構造、形、大きさがいっしょの洗濯機? 水の量(水位)だけ
を変えて7kgと8kgにしてあるの?
372目のつけ所が名無しさん:04/10/13 20:38:41
シャープの穴無し漕とか銀のやつはやめた方が良いですか?
373目のつけ所が名無しさん:04/10/13 20:42:20
サンヨーの方がいいかもね。
374目のつけ所が名無しさん:04/10/13 23:46:50
>>371
モーターが違う筈。
375目のつけ所が名無しさん:04/10/13 23:52:17
>>372-373
どうしてシャープのアレが駄目なんですか?
どうしてサンヨーのほうがいいんですか?
否定的・あいまいすぎて自演に見えてしまうよ。
376目のつけ所が名無しさん:04/10/14 00:17:28
洗濯機のインバータとそうじゃないヤツはどう違うのですか?
電気代、騒音、使えるhzとか?
377目のつけ所が名無しさん:04/10/14 00:32:11
すすぎの水もったいないなぁ・・・・・・
2回目のすすぎならかなり透明になってるし。

工夫して再利用してる人います?
378目のつけ所が名無しさん:04/10/14 00:45:08
>>376
スムーズな回転制御が期待できる。
結果として騒音が小さくなったり、電気代が節約出来たりするかも知れない。
379みな:04/10/14 15:13:10
ドラム式乾燥機つき洗濯機と普通の洗濯機かで迷ってます。
毎日一回洗濯して乾燥も使ったら月に電気代がどのくらい上がるのでしょうか?隣にマンションが建って激しく日があたりません。
380目のつけ所が名無しさん:04/10/14 17:26:04
うちもドラムと普通のと迷ってるよー。
今より確実に水道料金を下げたいから
ドラムを選ぶべきだとはわかってるんだけど、
洗剤が残ったりしないのかな? と不安で。
たくさんの水でジャブジャブ濯いだ方が
ちゃんと洗剤が落ちそうな気がします。
ドラムでもきちんと濯ぎきれてますか?
381目のつけ所が名無しさん:04/10/14 17:33:40
>>377
うちは洗濯の排水はタンクに送ってトイレ流す水に使ってるよ。
かなり透明って言っても洗剤が完全に落ちてるってことはないしね。
382目のつけ所が名無しさん:04/10/14 17:36:00
6kgクラスで節水できる洗濯機はありますか?
383目のつけ所が名無しさん:04/10/14 18:42:43
ドラム式は床が丈夫じゃないとダメだよ。
トラブってる家庭は大概の場合、床が軟弱か水平が出てない。
384目のつけ所が名無しさん:04/10/14 20:09:51
前の方にシャープとサンヨーについて書いてなかったっけ?
385目のつけ所が名無しさん:04/10/14 20:37:36
6キロの洗濯機がほしいのですが
どれくらいの量の洗濯物が洗えるんでしょうか?
あと使い方としてやはり色物とかは一緒に使えないですよね?
386目のつけ所が名無しさん:04/10/14 20:59:20
前使ってたのがちょうど6キロだったけど、最大水量43リットルで
LサイズのTシャツ3枚、バスタオル3枚、足ふきマット一枚
ふきん数枚、靴下4人分ぐらいだった気がする。

色物なんて気にしたこと無いです。
387目のつけ所が名無しさん:04/10/15 14:46:52
最近4.2キロの全自動洗濯機を購入したのですが この洗濯機で毛布を洗いたいのですが容量的に無理でしょうか?
388目のつけ所が名無しさん:04/10/15 14:55:33
>>387
薄手の毛布だけど、うちでは丸めて洗っているけど大丈夫だよ。
389目のつけ所が名無しさん:04/10/15 17:10:39
>>387
説明書嫁
洗える毛布の種類、大きさ、洗うのに必要なオプション、入れ方、洗い方まですべて書いてある

毛布の重さはだっこして体重計で測れ
390目のつけ所が名無しさん:04/10/15 21:47:58
ナショナルの洗濯機(F80RD1)は最低だと思う。
一体いつまですすぎやってんだ。これって8Kgまで洗えるだろ。
ナショナルに電話したら洗濯物が偏ってるからだと。ええ加減にせえよ。
朝スイッチを入れて夕方帰ってきたらまだすすぎやってたんだよ。
水道代返せよナショナル。偏ってんだったら運転停止できる仕様にしとけよ、ボケが。
二度と買わねえよ!
391目のつけ所が名無しさん:04/10/15 21:51:29
無印の洗濯機(ドラム式でないほう)を買おうとおもうのですが、
機能的にどんなもんでしょう?
以前無印スティック式掃除機買ったら、吸い込まないにもほどがある(涙)
以来無印家電製品に不安いっぱいです。
でもデザイン好きなんだよね
392目のつけ所が名無しさん:04/10/15 23:28:13
>>390
夕方までほったらかしでいいとなるというとフル乾燥コースかな。
でも8キロまで洗えるうんぬんいってるということは乾燥コースではないということか??
なんかきみのいうことがしっくりこないなあ。
でもおまかせコースみたいなのってさ
あらかじめすすぎとか脱水の時間て決まってるもんじゃないのか?
393目のつけ所が名無しさん:04/10/16 00:12:13
>>391
 東芝の安い洗濯機です。機能的にはその辺で売ってる4.2キロの洗濯機ですから期待しないように。
>>392
 脱水エラーの自動修正(給水してすすぎなおして排水して脱水)をエンドレスしてたんじゃないかな。
 昔の愛妻号dayファジィは3回やったらあきらめるんだけどなぁ。
394目のつけ所が名無しさん:04/10/16 00:18:23
うちは人数が多いので数年前の日立の12kgのやつを使っている。
サイズ的に標準でないらしいのでインバータ式ではない。
でも静かだし満足。
独身で週末に洗濯のがすような無精者でも2週間分イッキだよ!
395目のつけ所が名無しさん:04/10/16 00:49:11
明日洗濯機を買いに行くよ。
ところで容量が7kgと8kgでは洗える量はだいぶ違うの?
396目のつけ所が名無しさん:04/10/16 00:55:28
1kgほど
397目のつけ所が名無しさん:04/10/16 03:08:55
>>394
え!12キロなんて初めて聞いたよ!
見せてよ!
398目のつけ所が名無しさん:04/10/16 08:42:27
東芝のAW−703GPが安売りしてんだけど、インバータのAW−70DAと
音はだいぶ違う? DDインバータのほうがはるかに静か?
399目のつけ所が名無しさん:04/10/16 09:35:48
>>392
私のナショナル洗濯機も同じ現象が起こりますよ。
すすぎ、脱水の時間は当然決まってますけど、脱水
が失敗するとまたすすぎに戻ります。気づかなかっ
たらエンドレス状態になります。
400目のつけ所が名無しさん:04/10/16 10:38:04
朝洗濯入れて、普通は夕方まで置かない。
1,2時間後には普通見に行く。そこで自分で判断できるだろ?
それよりそんなに置いたら中で乾いちまうだろ。シワが取れなくなっちまうべ?
説明書に書いとけってか?爆笑

濡れた滑り台を使うだの、猫を乾かすために電子レンジに入れるだの、
非常識な人が多くて管理者・メーカーも大変だな笑
401目のつけ所が名無しさん:04/10/16 13:46:44
朝洗濯入れて出勤して帰ってきたら夕方(夜)な人もいるので
>400はもう少し世間知ってもいいと思う。
392じゃないけど。
402目のつけ所が名無しさん:04/10/16 18:35:00
ドラムと従来の迷って従来の買いました。
ドラムは毎回乾燥機まで掛ける人向き。
洗濯乾燥機買ったんで、乾燥機かけるのと干すのに使いわけたい人はこっちがいいと思います。

>>398
その両方とも違うけど、うちの東芝インバータはかなり静かです。

このスレとかで大分勉強になったので、私もレス残しておきますね。
403目のつけ所が名無しさん:04/10/16 21:16:21
>朝洗濯入れて出勤して帰ってきたら夕方(夜)な人もいるので
帰ってきてから洗濯しろよバカ
>>400じゃないけど
404目のつけ所が名無しさん:04/10/16 23:09:49
>>401
いや、390が社会人なら社会人でいいとして
変なのは朝から夕方まであけとくのならタイマーで夕方ちょい前起動にしとくでしょ普通。
ま、洗濯→乾燥までしちゃうんなら朝スイッチオンでもいいんだけれども。
405目のつけ所が名無しさん:04/10/16 23:35:12
発火の恐れでリコールかかった洗濯機もあることだし
長時間留守にするときは動かさない方が良いぞ。
406目のつけ所が名無しさん:04/10/17 00:20:21
えー・・・夜中に洗濯機回して回りに迷惑かけるより
しわになっても昼間回して放置を選ぶよ漏れは。
別に残業自慢じゃないけど、仕事で深夜帰宅多いしね。
407目のつけ所が名無しさん:04/10/17 01:43:24
休みの日にまとめてやるくらいの知恵すらないのかね。
水物やガス物を留守中に動かすのは危険もはらむ。
408目のつけ所が名無しさん:04/10/17 02:36:14

もしも全てのモデルで無限ループするのが"常識"ならば
「非常識だ」やら「知恵を使え」も説得力があるんだけどね。
すすぎが数回で必ず終わるようになっているモデルがある訳で。
結局、論点のすり替えだ罠。
ある意味で「釣り」みたいなものだから、あまり相手にしないほうが良さそう。
409目のつけ所が名無しさん:04/10/17 02:47:48
水漏れや洗濯機の転倒などの危険性を考慮したことないの?
410目のつけ所が名無しさん:04/10/17 04:40:56
確かに外出時は洗濯機の水道栓を閉じておかないと心配だなー。

それ以前に、洗い終わった後、長時間そのままにしたら洗濯物が臭くなるだろ。
いつもそんなことしてたら洗濯槽の裏はカビだらけ。
411目のつけ所が名無しさん:04/10/17 09:52:41
乾燥までする人の話だったんじゃ・・・?

しかし水道栓、356日開けっ放し・・・だめなのかな
412目のつけ所が名無しさん:04/10/17 11:16:30
乾燥しても、数時間以上そのまま洗濯機の中かよ。
だからオタクは嫌われるんだよ。
もうちっと他人から見られてる自分の姿っての気にしたほうがいいんじゃねーの?
413目のつけ所が名無しさん:04/10/17 12:15:42
洗濯物を「取り出してあげます」というサービスが今、望まれている。
なんちゃって。
414目のつけ所が名無しさん:04/10/17 12:38:20
忙しいんだからしかたね〜だろ!
お前らみたいにリストラ予備軍とは違うからね!!
たかが洗濯機ごときに時間を割いてられんてばよ。
415目のつけ所が名無しさん:04/10/17 13:04:01
>>412
シャツとかでない限り乾燥後ほったらかしは全然OKな範囲でしょ。
まあ1行目以外は煽りだろうが。
416目のつけ所が名無しさん:04/10/17 16:04:15
カビとか傷みとか電力とか関係なく"洗浄力!!"にこだわるとどの製品でしょうか?
母親が靴下や襟ぐり、袖といったところを手で洗ってるのを見てられません。
「いらん。汚れたら買い換えれ」と言っても聞かないんです。
上記部分を専門で洗う洗濯機なんかでも構いませんので何か有ればm(__)m
417目のつけ所が名無しさん:04/10/17 20:34:22
このまま上位を保ってね。
418目のつけ所が名無しさん:04/10/17 20:38:52
LGのwf-70s4とかLG製品自体はどうなんでしょうか?
風乾燥や穴無し漕など付いてないですが基本の洗うがしっかりできてれば安いと思います。
419目のつけ所が名無しさん:04/10/17 20:43:28
SHARPのドラム式全自動乾燥洗濯機(ES−WD74)が3年弱であぼーんしてしまいました。゚(゚´Д`゚)゚。
購入時15万円。もう、ショックで…il|li_| ̄|●il|li
元々使い勝手が最悪で、買い換えたいとは思っていたのですが、こんなに早く寿命がくるだなんて
思っていませんでした。

で、今日新たに買ってきたのが日立の白い約束(NW−D8EX)なんですが、どなたか同型をお使いの
方はいますか?
使い心地はどうでしょうか?
店員さんにゴリ押しされて引取費用込み11万で購入したのですが、ネットショップだと10万以下で
出てる…_| ̄|○ シッパイシタカモ‥
420目のつけ所が名無しさん:04/10/17 20:44:03
LG製品は今の日本の洗濯機にはない頑丈さがあるよ。
日本製はどうも機能ばかりをおいすぎて、肝心の耐久性がないがしろにされている。
まあ、日本人が使う分には良いけど、他の国だとすぐにつぶれてしまう。世界シェアを
念頭においてるLGならかなり乱暴に扱っても問題なし。
421目のつけ所が名無しさん:04/10/17 20:51:37
>>420
サンクスコ。
そうかLGは堅牢さが売りなのですね。ちなみにLGの歯磨き粉もあって驚いた。
で同じ店でシャープのES-FG64とLGのwf-70s4が1万2千円ちがいで売られてるんです。
容量で言えばLG、しかも7kgでサイズが小さい。幅54cm!
機能で言えばSHARPなんですが。。
今持ってるSHARPは2002年製なのに壊れかけてるし。壊れやすいのかな?
あーどっちにしよう。
422目のつけ所が名無しさん:04/10/18 00:45:49
>>416
そんなあなたのための洗濯機ミーレなんてどう?
35マソくらいだってさ
新築の上司の家に遊びに行ったらオサレなドラム式の洗濯機があった何処のか
聞いたらミーレだよって言われた。汚れオチはいいらしいよ。
でも欠点もあって日本製みたいにきめ細かい設定が無いのと修理にだす
と時間がかかるのが難点だそうだ。あと大物洗いも苦手なんだとさ。
423目のつけ所が名無しさん:04/10/18 00:49:21
駄目じゃん。
424目のつけ所が名無しさん:04/10/18 01:58:29
>>421
もう壊れかけですか。早いですね。
ウチの94年製ES−S65が壊れたので修理に出しました。

今は普通に回ってます。

現在の穴無しはフィルターが剥き出しになってるのが気になる。
どうしてフィルターボックスをなくしたんだろう?

フィルターボックスなしの方がカビが生えないんだろうけど。
425目のつけ所が名無しさん:04/10/18 02:12:33
相談させて下さいー。
一人暮らし始めたのですが、家の防水パンの大きさがとんでもなく小さいのです。
奥行きの内径が45センチしかありません。
横幅は、真下排水すれば75センチあるのでなんとかなりそうです。

必死に入るサイズを探しましたが、唯一設置出来そうなのが
シャープのES-FG44です。
http://www.sharp.co.jp/products/es/index.html#esfg44

http://www.sharp.co.jp/products/wash_size/index.html#esfg64
この寸法図を見ると脚の奥行きが44.5センチとギリギリですが大丈夫でしょうか?
防水パンの高さは4センチくらいでした。図の足の長さは6センチってあるけど
どうなんだろう大丈夫だろうか・・・不安です。

もし駄目だったらLGのドラム式しか無いかも。でも値段が倍近く違う・・・。
http://www.yodobashi.co.jp/enjoy/more/i/8990354.html
426目のつけ所が名無しさん:04/10/18 03:05:42
LG大人気だな。
韓流が家電板にまで来たか。

これは電通の捏造なんかじゃないな。
427目のつけ所が名無しさん:04/10/18 03:16:01
>>425
防水パンの張替え工事をして、工事代金の全額か半額か何割分かを
家賃から差し引いてもらえば?防水パンが小さいのは資産価値の減額を意味する訳だし。

その際に「現在の国産洗濯機は内寸奥行き54cm程度を要求しています」と
カタログを出して説明すれば納得するんじゃないかな。
428目のつけ所が名無しさん:04/10/18 03:17:17
工事費の参考を貼っときます。


また、洗濯パンの設置されている左右の壁はありますか?
お話の上では、トラップの反対側の側面は壁になっているようですが・・・
もし左右開いていれば、現在のトラップに合わせて大きいサイズに洗濯パンを取付け出来ます。

この場合の工事費のみのお見積りでしたら、

洗濯パン取り付け工事費  6500円
出張費          3000円
経費           1300円
------------------------------------
小計          10800円
(洗濯パン代金、消費税は別途)

また、床に穴を開け排水口をつくる場合の工事費は、

床開口工費  20000円
取り付け工費  6500円
(トラップ材料費、大工、クロス等工事代金、消費税は別途、現地調査後でないと算出できません。)

が加算されます。 なお、現地調査によっては、金額が変わる場合も御座います。
http://mbspro5.uic.to/user/roro.html
429目のつけ所が名無しさん:04/10/18 07:56:10
>>426
他にも奥行きの無いタイプのがあればいいんですけどねー。
相当探したのですがなかなか見つからないのです。

>>427-428
丁寧な説明有難うございます!
パンの張替えなんて思いつかなかった・・・。早急に検討してみます。

今日はこんなに天気良いのに、洗濯出来ないなんてもう嫌だ・・・(つД`)
430目のつけ所が名無しさん:04/10/18 10:52:52
今月、子供が一人増えるので、洗濯機を買い換えようとして、NA-V80を購入したんです。
しかし、あまりにも、汚れが落ちない、くさい等々で、新しいものに交換しようと思うのですが、どこの洗濯機が
おすすめなのでしょうか?
希望は、洗濯容量が8kで、乾燥は4k位で、10円かからないもので・・・
431目のつけ所が名無しさん:04/10/18 10:54:02
あのーLGスレいったらとても駄目そうなんですけど。。
今日買いに行こうと思ってたのに。
432目のつけ所が名無しさん:04/10/18 15:14:10
ニ槽式から全自動に変えました。今までお風呂の水で済んでいたのに、今では最初だけしか使えません。
なんとかお風呂の残り湯を使う方法ってありませんか?ちょうどぬるめのお湯で洗濯に使わないって勿体無さ過ぎる。
433目のつけ所が名無しさん:04/10/18 17:48:06
新聞に載ってたけど、すすぎは水道水使わないと不衛生になる。
みんなが大嫌いなカビさんが喜んじゃう。
すすぎは水道水で。

それに残り湯も一晩たつと雑菌増えまくり。
風呂から上がった直後に使おう。

私も節水に凝ってるけど、不衛生な節水は嫌い。
434目のつけ所が名無しさん:04/10/18 20:25:31
LG買っちゃいましたよ。7kgで17700円。
対容量でこの値段は底値だろw
対性能は期待してないが。
さて何ヶ月もつかな。
435目のつけ所が名無しさん:04/10/18 22:33:19
>>422温度設定95度まで洗えるヤシですね。いいなー
でも高いし床から丈夫にしとかないといけないし
436目のつけ所が名無しさん:04/10/18 23:01:21
>>432碑田血ナンチャッテ乾燥つき8キロを買いましたが、すすぎ2回目まで自動で汲むような設定あったよ。
他社もあるかも

買った洗濯機はNW-8EXの系統だと思うが蓋が緑だった。デザインはアレだが中が見えて良い。
早速おまかせで洗ってみますた。
洗濯・しっかり脱水・注水(濡らすだけ)・脱水・注水(濡らすだけ)・しっかり脱水・溜めすすぎ・しっかり脱水・ほぐし(2分もやってる)
約10年物の静御前は洗濯・(テキトーな脱水&すすぎ×2)・脱水なので途中のしっかり脱水が良いなと思った。
層の反転時のブレーキ音のような音が思ったより大きい。脱水時ぐいんぐいん揺れてる。案外野性的なのね......
安全のためか、蓋を開けると止まる。
注水がシャワー状になっている、注水時に層が回っている。残時間表示イイ(・∀・)
10年物の静御前も慣れで良いところもあるが、やはり色々賢くなっていると思った。
ただ洗剤クリーマーのクリーマータイム(?)があったようで、最初何故動かぬ!と思ったよ・・・
洗剤クリーマーは学研の付録みたいですぐイカレソウだから使わないよー。
洗剤クリーマー用掃除ベラが付いてました。
(`Д´)ゞ 本日の報告以上であります
437目のつけ所が名無しさん:04/10/18 23:49:44
>>436
乙であります(`Д´)ゞ
438目のつけ所が名無しさん:04/10/19 22:16:10
大手企業の電機メーカーに入社するにはどうすればいいんでしょうか?
439目のつけ所が名無しさん:04/10/19 22:27:29
>438
君の場合スタート時点で大手企業という選択肢は無いから心配ご無用。
440目のつけ所が名無しさん:04/10/19 23:01:26
>>438
とりあえずリセットボタンを押して最初から始めろ
441目のつけ所が名無しさん:04/10/20 01:32:44
>>438
コンセントから電源が外れているよ。
442目のつけ所が名無しさん:04/10/20 18:50:06
>>438
まずは空き缶拾いから始めろ
443目のつけ所が名無しさん:04/10/20 19:02:54
>>442
空き缶を拾っていいことってあるの?
444目のつけ所が名無しさん:04/10/21 07:58:02
>>443
身銭を稼ぐことの苦労が分かるだろ
445目のつけ所が名無しさん:04/10/21 17:24:53
うちの近くのヨドバシで東芝のAW-704GPが、
19800円で売ってたんだけど、これってお買い得?
446目のつけ所が名無しさん:04/10/21 18:07:49
>>445
7キロクラスなのにかなり安いね。
自分としては買いにいきたい位。
447目のつけ所が名無しさん:04/10/21 21:34:32
>>445
どこのヨドバシよ?
448目のつけ所が名無しさん:04/10/21 22:08:05
新宿東口
449目のつけ所が名無しさん:04/10/21 22:24:58
>>448
ねえよバカ
450目のつけ所が名無しさん:04/10/21 22:34:27
>>449
あるよバカ
451目のつけ所が名無しさん:04/10/22 00:54:49
エエエエエエエエエ!
こないだLGの7kgを178000円で買ったのに
あと2000円で東芝が買えたのか・・・・orz
452目のつけ所が名無しさん:04/10/22 01:33:13
ずいぶんと高いな。
453sage:04/10/22 02:11:50
あ、間違えた。17800円ですた。
いよいよ明日電源入れてみます。
454目のつけ所が名無しさん:04/10/22 06:49:59
>>445
新宿東口にあるんだよね、今日もまだ残ってるかな…
455目のつけ所が名無しさん:04/10/22 08:59:13
どうでもイイ上に古いんだが
>>138ってショボいな
456目のつけ所が名無しさん:04/10/22 09:44:42
新宿東口が家の近くって・・・
457目のつけ所が名無しさん:04/10/22 10:29:09
DDインバーター搭載機種でなければそんなもんだろ。
458目のつけ所が名無しさん:04/10/22 13:47:09
先日の台風で洗濯機破損。買い換えを検討中。
我が家は3人で都内在住。
5〜6キロくらいが適当かな?と思っています。
乾燥機能も欲しいが、ベランダ置きなので電気代が心配です。
おすすめはありませんか?
459目のつけ所が名無しさん:04/10/22 14:33:07
>乾燥機能も欲しいが、ベランダ置きなので電気代が心配です。

どういうこと?
460445:04/10/22 16:50:23
>>447
新潟です。すんません。
461目のつけ所が名無しさん:04/10/22 20:58:53
新潟か、遠すぎろ…orz
462目のつけ所が名無しさん:04/10/23 00:53:38
>>458
 ベランダ置きだったらあんまり高いのはね。どうしたって傷みやすいし今回みたいなこともあるし
 乾燥の電気代は風通しがいいほうが安くつく場合が多いよ。よっぽど厳寒地でなければ。
463目のつけ所が名無しさん:04/10/23 02:08:55
床上浸水なら室内でも関係ないけどな。
464目のつけ所が名無しさん:04/10/23 14:13:20
台風恐るべし。
465p3250-ipbf607marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp:04/10/23 17:51:21
cf
466目のつけ所が名無しさん:04/10/24 17:32:51
上に書いた新潟の人は大丈夫なんですか?
467目のつけ所が名無しさん:04/10/24 22:06:55
洗濯機どころじゃないだろう
468目のつけ所が名無しさん:04/10/25 10:04:57
新潟市付近は地震の影響はまったくありません。ヘリが多く飛んでるくらい。
469目のつけ所が名無しさん:04/10/25 10:07:49
連続的な横揺れを感じました。
地震だっ!と思いましてテレビ見る。情報無い。まだ揺れてるし。

あう〜ドラム洗濯機の揺れでござい。
ナショナルドラム買ってからでし。
当家1Fガレージのため2F置きの鉄骨造でございまし。
ドラムを舐めちゃあいきませぬ。毎日当家は震度2が続いておりまし。
乾燥は数時間掛りますので除湿機の方が速いのでございまし。
470目のつけ所が名無しさん:04/10/25 13:31:32
10年ものの静御前6kgからヤバめの音が出はじめたので、買い替え検討開始。
AW-70DAやNW-7EXあたりに目をつけたんだけど、
量販店で「待てば値下がりします」なんて言われて、じゃあ使えるうちは買わなくていいか、なんて思っちゃった。
価格com最安が底値だとしたら、量販店は待てば少しはそれに近づきそうだし。
ただ、量販店で洗濯機処分のみもしてくれる(4,500円ほど)のをきいたら、
ネットショップで買って今すぐ快適さを味わうのもいいかなとの迷いも。
AW-70DAを選んだのはカタログスペックで一番そそられたのが静粛性だったから。
量販店で触って+web見て、操作感覚その他性能はどれも目立つほど変わらないと感じたので。
471目のつけ所が名無しさん:04/10/25 19:08:57
これじゃ洗濯機買う所じゃないですね。かってすぐ壊れちゃうと思いますよ。
472目のつけ所が名無しさん:04/10/28 17:42:15
二層式の全自動ってあるの?
473目のつけ所が名無しさん:04/10/29 13:24:01
>>470静御膳なつかしーっ
うちも三年前まで使ってました。
474目のつけ所が名無しさん:04/10/29 18:23:57
LGかって3回使ったけど順調に動いてるよ。
ってかすすぎの途中で毎回ピピッって電子音が30秒くらい鳴るんだけど何で?
475目のつけ所が名無しさん:04/10/29 19:11:12
7年間ほど使用していた洗濯機が壊れて今日シャープの穴なしとやらを購入
しました。29,800円ぐらいだったのですが、同じぐらいの値段で
東芝のやつがあってすごい迷ったー
476目のつけ所が名無しさん:04/10/29 19:15:15
7年間ほど使用していたシャープの洗濯機が壊れて今日シャープの穴なしとやらを購入
しました。29,800円ぐらいだったのですが、同じぐらいの値段で
東芝のやつがあってすごい迷ったー。これでよかったのだろうか、、、

477目のつけ所が名無しさん:04/10/29 19:20:03
475
476
です。2回も書いちゃってすいません
パソコン初心者なんです汗
478目のつけ所が名無しさん:04/10/29 19:35:10
LGってどこの国?何で安いの?
479目のつけ所が名無しさん:04/10/29 21:23:52
>>478
韓国でそ。
安かろう悪かろうを地でいくメーカーなんじゃない?
でも3回は洗濯できてるからw
480目のつけ所が名無しさん:04/10/30 09:41:17
東芝のAW-70DA買いました。以前使っていた東芝の6kgより小さい。
夜洗濯出来ていい。
481目のつけ所が名無しさん:04/11/02 18:58:01
もうそろそろこの掲示板も終わりですか・・・
482目のつけ所が名無しさん:04/11/03 10:17:18
新製品が出ればまたにぎわうんじゃないかな。
483目のつけ所が名無しさん:04/11/03 10:45:20
新製品が出れば型落ちが安くなるんでしょうか。
それとも出ると同時に型落ちは店頭から消えてしまう?
484目のつけ所が名無しさん:04/11/03 11:20:49
>>483
 安くなるけど消えるのも早いから時期の見極めが必要。
 もっと安くなると思ってるうちに消えたり、逆に早く買いすぎたり・・・・・
485目のつけ所が名無しさん:04/11/06 08:38:04
東芝のAW-70DA買った
DDインバーターがあんなに静かだとは思わんかったよ
モーターの音より水流のバシャバシャ音の方がうるさいし
静かな洗濯機が欲しい人にはお勧めだな
486目のつけ所が名無しさん:04/11/06 17:43:48
ナショナルのドラム式のCMがやり始めましたね。洗濯専用のもあるとか。
あの新しいシャワー泡洗浄ってどうなんですかね?
487目のつけ所が名無しさん:04/11/06 21:25:01
>>485
DDインバータ式なんて、どのメーカーも出してるから、似たようなもの。
488目のつけ所が名無しさん:04/11/06 23:33:06
このスレで全くといっていいほど話題になりませんが、
日立はどうなんでしょうか?

節水ビート洗浄やクリーミーイオン洗浄ってやつ。
489目のつけ所が名無しさん:04/11/07 00:06:42
DDインバータ搭載の6キロタイプってありますか?
490目のつけ所が名無しさん:04/11/07 02:11:15
シャープのドラム式なんかは常に型落ち状態の感がある。
491目のつけ所が名無しさん:04/11/07 08:21:09
>>488
このスレッドを全部見ればどっかには書いてあるよ。たしか初めの方に・・・
492目のつけ所が名無しさん:04/11/07 09:27:39
>>489
AW-602VP でスレ内検索しる
493目のつけ所が名無しさん:04/11/07 16:11:33
お勧めの洗濯機、ナショナル渦潮!
494目のつけ所が名無しさん:04/11/07 21:18:42
日立製品はやめた方が・・・
495目のつけ所が名無しさん:04/11/07 22:30:35
>>491
 ボディサイズも値段も7キロと大差ないと思うのだが。あえて6キロの理由は?
496目のつけ所が名無しさん:04/11/08 05:16:45
>>494
うち日立使ってるけどイイよ
妹のトコ、同時期に買った某芝は壊れたけど
うちはまだまだバンバンに動くし…寿命ってどれぐらい?
8年目だけどな
497目のつけ所が名無しさん:04/11/08 10:56:49
うちの日立静御前はたしか11年目に突入してるはず。バンバンに動いてます。
498目のつけ所が名無しさん:04/11/08 12:47:48
日立使って4年になるけど、カバー閉め忘れ防止装置が誤動作して、
脱水ができなくなった。
妹も同じの買って3年目でそうなったし、
日立って、あんまし良くないと思うんだけど、実際どうなの。
499目のつけ所が名無しさん:04/11/08 14:05:26
耐久性は、100人くらいに聴いて、4年以内で壊れたのが何割か、5年以上ちゃんと使えたのが何割か、
それぞれデータとらないとわからんな。
ダイレクトドライブはブラシやベルトに比べてどれくらい壊れにくいのかとかも。
500目のつけ所が名無しさん:04/11/08 16:32:07
うちの東芝は11年目に壊れた。
501目のつけ所が名無しさん:04/11/08 17:06:45
うちのNEC全自動は16年目でいまだ現役
502目のつけ所が名無しさん:04/11/08 17:35:03
ウチのシャープ穴なしES−S65は10年で壊れた。
基盤がやられて画面が表示されなくなった。
本当に消えて操作を受け付けなくなったからビックリした。

その他にも不具合があったので、ついでに直してもらい戦列復帰
修理費用は約2万円。今は問題無く動いている。
503目のつけ所が名無しさん:04/11/08 17:41:14
NECってせんたっきつくってたんだ。
504目のつけ所が名無しさん:04/11/08 21:24:53
>>498
1ヶ月前まで稼動していた俺の静御前も同じ状態になり
買い換えざるをえなくなった。
ていうか防止装置が誤動作というよりも排水する力が衰えたためだと思う。
505目のつけ所が名無しさん:04/11/08 23:03:23
シャープ最高。穴なしはカビがはえないし、気に入ってます。
DDドライブでおともほとんどきこえないし。
506目のつけ所が名無しさん:04/11/09 01:14:31
うちの実家で昔、全自初期の常陸(からまん棒の更に前の物)の排水弁が
あぼーんした時は、ゴム弁のまわりに白い洗剤カス(溶け残りかも)が
ビッシリ詰まってた。
何年目の故障だったか憶えてないけど、修理(ゴム弁交換)後は
10年以上問題無く動いてた。イイんだか悪いんだか…(w
507目のつけ所が名無しさん:04/11/09 20:45:26
なんか日立の宣伝の仕方ってへん
508目のつけ所が名無しさん:04/11/10 02:47:57
東芝の2年で壊れた。脱水の水が溜まらない。やっぱ日立がええわ。
509目のつけ所が名無しさん:04/11/10 08:25:25
うちの三菱洗濯機、とうとう6年目にしてご臨終しそうだよ。
今までにない音と動きで下の排水ホースは亀裂が入って少々水漏れ。
音もうるさいし、とてもじゃないけど集合住宅では夜運転できない。
洗濯システムとしては洗いもすすぎもそつがない感じで効率の良い
洗濯が出来ていただけに、もう壊れたのかよ!!と。
毎日洗濯はしないし二人暮しだから週にまとめて2〜3回しか使わなかった。
電化製品は当たりはずれがあるっていうけど、本当ですね。
実家のナショナルの洗濯機はもうじき17年目に突入するってのに・・・
今度買い換える時はドラム式じゃなくていいから絶対DDインバーターにするよ。
510目のつけ所が名無しさん:04/11/10 22:59:01
>>472
自動2槽式洗濯機 (PA-T45K5)
http://kadenfan.hitachi.co.jp/hitachi_lineup/lineup/05/050103.html
「全自動」ではない
511目のつけ所が名無しさん:04/11/11 00:39:53
>>509
DDインバータつかってるよ。
シャープ。ドラム式ではないけど。
以前もシャープ使ってたけど、音、振動もぜんぜん違います。
隣の部屋では、運転音、動いてることわかりません。
水道管の給水音でわかるくらい。
512目のつけ所が名無しさん:04/11/11 03:23:36
>>511
レスありがとうございます。
やっぱり、DDいいみたいですね。羨ましいです。
うちの壊れかかった三菱製、とにかく音がうるさい。脱水時なんかすごいです。
一人暮らしの時に使ってたサンヨーの方がまだマシでした。
特に今、集合住宅住まいなんで夜の洗濯は気を使います。
一応、防水マットに防振マットの二段構えで対応してるんですけどね。
でも、DDで6キロというと今、どんなのがあるんだろう?
7キロのは近所で見たことあるんですが・・・あんまりないのかな。
やっぱり、東芝かシャープあたりになるんでしょうか?
513目のつけ所が名無しさん:04/11/11 10:57:41
>>512
>>489-492
6キロのDDはほとんどないね。
7キロでDDじゃない奴とDDとでかなり価格差があるが、それだけのメリットはあるんだろうな。
514目のつけ所が名無しさん:04/11/11 17:21:46
来年末結婚予定なのに、洗濯機が壊れた・・・。
ツナギで買う安いのでオススメありますか?
タオルケットが洗える程度の容量でお願いします。
515514:04/11/11 17:26:56
すみません 書き忘れました

結婚後、相方がドラム式洗濯機を購入予定ですので
今度買う洗濯機は新居には持って行きません。

今は一人暮らし中です。

宜しくお願いします。
516目のつけ所が名無しさん:04/11/11 18:01:53
一年くらいだとどれ買っても同じっていう話もあるけど
・安いのを買っても処分費用2〜3000円+運搬料が高くつくので早めに
 近所とかに里子先を見つけておく。
・オークション等での処分を考えているならリセールの高い洗濯乾燥
 タイプを買ってしまうのも手
・「コインランドリーで済ます」という選択肢がたぶん一番安上がりw
517514:04/11/11 19:33:51
>>516
レスどもです。
里子先は一応見つけてあるので大丈夫です。
万が一結婚が延期になった場合も考えて
3年くらい使う予定で購入します。
コインランドリーは2駅以上先にしかないので
ちょっとキビシイかな・・・。

洗濯乾燥タイプって高いですよね?
ドラム式を先に買ってしまおうかとも思ったのですが
運搬に弱いと引越し屋さんに聞いてしまったので
ますます悩み中。

メーカーも機能もいっぱいでワカラン!
518502:04/11/12 01:14:41
>>517
最長3年なら壊れた洗濯機を修理に出す。

とりあえず電話して症状を話せば大まかな見積もりを出してくれると思う。
聞いた話だと1.5万くらいから修理を断念する人が多いらしい。

2万出せばたいていの故障は直るって言ってた。
519目のつけ所が名無しさん:04/11/12 01:22:21
ドラム式洗濯機 part 9
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1094625078/
乾燥機付き洗濯機8
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1083082513/

>洗濯乾燥タイプって高いですよね?
高いは高いけど二台買うことを考えたら安いかも
特に今は性能の安定した横型ドラムの東芝TW-853EXとシャープの
ES-DG703が共に生産停止で在庫分がかなり安くなってます。
このへんなら安い機種+一年後にドラムよりはずっと安上がりに
なると思いますが。
520目のつけ所が名無しさん:04/11/12 03:06:41
あくまでもつなぎ、なら修理するか、何でも良いつもりで
リサイクルショップへ見に行こう。
普通、洗濯機のリサイクル品は薦めないけどナー。場合が場合なので。
2000円近くする強力版クリーナーの出番だよ。
521514:04/11/12 05:02:52
>>518
知人に相談した所、518さんのおっしゃるとおり
2万程度で直ると言われたんですが
送料や手間を考えると、2〜3万で新品を買おうかと
思ってしまいます。
勿体無い考え方かな・・・どうしようかな。

>>519
どちらかというと、値段の事よりも
引越しの際の運搬で壊れてしまう事が気になります。
プラズマテレビ、ドラム式洗濯機は
かなり危険だと聞きました。
折角教えていただいたのにスミマセン。
新居用のドラム式購入までに、今から勉強しときます。

>>520
リサイクル品は、物が物だけに
ちょっと抵抗があります。スミマセン。
でも強力クリーナーなんて品物があるんですね。
勉強になりました。


2〜3万程度のものなら
どこのメーカでも商品でも変わらないんでしょうか?
簡単な乾燥機能付タイプとか、ちょっと気になるなぁと思うんですが。
ワガママですみません。
522目のつけ所が名無しさん:04/11/12 12:49:36
>>521
 運搬はちゃんとした準備(輸送ボルトのある機種はきちんと取り付け、トップオープンでボルトがない機種は詰め物をしてドラムと外ブタが激突しないようにする)運べば大丈夫だけど。重いからいやなんだよ。
 
523目のつけ所が名無しさん:04/11/12 19:31:11
よほど変な引越屋でもない限り壊すような事はないとは思いますけどね。
たしかに渦巻式の洗濯機は製品重量で3〜40キロなのに比べてドラム式
は6〜80キロだから重いことは重いけど冷蔵庫に比べりゃ軽いもんだし。
ドラム式の洗濯機には自走用の車輪がついている機種もあるわけだし

業者が嫌がるとしたら物損保険の給付金の上限額が3万から5万くらい
なんで高額な商品を壊しちゃった場合それを超える額が自腹になるとか
そういったケースを恐れての事だと思うけど。
524目のつけ所が名無しさん:04/11/12 19:47:46
明日は茨城県民の日だよ。でも部活があってめんどーーー
525514:04/11/12 23:02:25
なんだか話がズレてきてしまって申し訳ないです。

私は専門家ではないんで、良くわかってないんですが
引越し屋で働く友人曰く
横型?のドラムは、洗濯層を支えるボルトか何かが
縦の振動に弱いそうで
重いとか、高い物だとかよりも
輸送の際の振動が、後々の故障に繋がるそうです。
大型プラズマTVが40%、ドラム洗濯機が30%くらい
なんらかの破損(使用に問題ない分も含む)するとの事でした。
保険をかけても、内部破損には有効ではない物が多いので
引越しされる方はご注意をー。
526目のつけ所が名無しさん:04/11/12 23:24:20
>514
2,3万で新しいの買うつもりなら
直したほうがいいんじゃない?
タオルケット洗うってことは5キロ以上でしょ?
安いの買うと里子受けするほうもかわいそうだ。
527514:04/11/12 23:33:07
>>526
5kg以下を考えてました。4.2とか。
ウチのタオルケットは薄いタイプだったのかもしれないです。
今日電気屋に見に行ってみたのですが
東芝と日立のが安かったです。

今日一応修理の見積もりを出してもらったんですが
25kくらい(運搬料金込)だそうです。
買うか直すか、ますます悩む金額になってまいりましたが
ここで相談しなければ、修理など頭になかったので
有難く思っとります。みなさんドモです。
528目のつけ所が名無しさん:04/11/12 23:46:36
毎回洗濯が終わると、洗濯機が3〜4cm動いてやがる・・・
もうすぐ7年目に突入だけど、そろそろ買い換え時かな?
普通、洗濯機って動きませんよね?
529目のつけ所が名無しさん:04/11/12 23:57:44
結局、日立のビートはどうなの?
ドラム式は脱水が不得手だからちょっと不安。
うずまき式は布痛みがきになるし。
そうなると → ビートウオッシュ!!ってことになりますかね。
530目のつけ所が名無しさん:04/11/13 00:06:44
洗濯機はまず何キロがいいのか選んでいただく必要があります。
531目のつけ所が名無しさん:04/11/13 00:07:38
ちなみに家族の人数で決めるのもいいのですが、毛布のように大きなものを洗うのなら家族の人数を問わず7キロ以上がいいかと思います。
532目のつけ所が名無しさん:04/11/13 00:08:33
その次に乾燥のグレードを選びます。
インバーター式かそうでないタイプかもこの時点で選びます。
533目のつけ所が名無しさん:04/11/13 00:11:38
インバーター式でないタイプは従来と同じベルトで槽を回します。
ランニングコストよりも音や振動がインバーター式よりも大きくなります。
ちなみに洗濯だけでかかるランニングコストはかかる順番で言うと
水代
洗剤代
電気代です。
電気代はベルト式でもせいぜい3円程度、インバーターでも1.6〜9円程度で選ぶ基準にはなりません。
水は電気代の10倍以上コストが掛かってます。
つまり経済性=節水の洗濯機ということになります。
534目のつけ所が名無しさん:04/11/13 00:14:06
ちなみに建ては他の洗濯機で言うと、節水は槽に穴がないシャープです。
ただシャープは他メーカーに比べると、本体が大きく出し入れに最も負担がかかります。
それと脱水が多少甘くなるような気がします。
個人的にはあまり使い勝手がいいとは思いません。
槽の裏側に水が行かないため、カビがつきにくいとはうたっているものの、結局は他メーカーと同じ槽洗浄をする必要があるため、あまり変わらない気もします。
535目のつけ所が名無しさん:04/11/13 00:15:00
>>528
 いや、歩くもんだよ。たまに
536目のつけ所が名無しさん:04/11/13 00:15:27
無難なところで選ぶならコンパクトで音が静かな東芝。
除菌力や洗剤ゼロコースのサンヨーもなかなかです。

乾燥を求めない7キロ程度ならこの2社が無難だと思います。
537目のつけ所が名無しさん:04/11/13 00:17:38
ちなみにちょっと乾燥というものは衣類を少量時間をかけて乾燥することができるということで、非常にあいまいなグレードになります。
特にシャープやナショナルはこの低レベルな乾燥のためだけに内ぶたがついていて投入口がかなり小さくなってしまっています。
これは温風をファンで強制的に槽内に送り込むためあそこにフィルターを設置しているわけです。
538目のつけ所が名無しさん:04/11/13 00:19:38
乾燥機で選ぶならいくつか種類があります。
1、縦型。
2、フロントインドラム洗
3、トップインドラム洗
4、斜めドラム洗
5、ビートウォッシュ

ちなみに上記はそれぞれ得て不得手があるため、一概にどれがユーザーに適しているかは店員には決められないものなのです。
539目のつけ所が名無しさん:04/11/13 00:26:01
縦型→メリット・・・従来と同じ形のため、出し入れや操作性の抵抗感が少ない。
         ドラム式に比べると、洗濯時間は早い。
         設置の場所を取らない。
   デメリット・・・ドラム式に比べると乾燥後の仕上がりがしわになりやすい。
           ドラム式に比べ水を大量に使う。

こういったお客様にお勧め。
   乾燥を使う頻度が極端に少ない。
   ドラム式などの洗濯機の設置が困難だが乾燥機は欲しい。

縦型といっても空冷式乾燥のメーカーと水冷式乾燥のメーカーがある。
水冷式のメリットは除湿をするため熱気や湿気を漏らさない。でも水は大量に使う。
空冷式のメリットは水を全く使わない。でも若干熱気と湿気をもらすため、通気性の悪い場所には設置はできない。
540目のつけ所が名無しさん:04/11/13 00:31:37
フロントイン→メリット・・・機種によっては30度、60度の温水洗いができる。
             結構不人気のため意外と安かったりする。
             乾燥の仕上がりはコインランドリーとほぼ同じ。縦型よりはいい。
       デメリット・・・大半の機種が専用台が別売り。 
               出し入れに負担。
               入れすぎ、少なすぎの洗濯に弱い。→入れすぎると大振動エラー表示。少なすぎてもエラー表示。
               縦型に比べ洗濯時間が長い。 

こういったお客様にお勧め。
  乾燥の仕上がりにこだわるが高級洗乾は高くて手が出ない。
  スタイリッシュなものを望むひと。
541目のつけ所が名無しさん:04/11/13 00:36:23
トップインドラム洗→メリット・・・乾燥の仕上がりが最も良い。
                出し入れが腰をかがまず済む。
                節水。
                布痛みが少ない。
          デメリット・・・設置がもっとも困難。
                 比較的高価。

こういったお客様にお勧め。
  乾燥の仕上がりと同時に節水もとことんこだわる人。
  且つ、安心感が欲しい人。なぜならサンヨー、東芝共に初代ではない。
  斜めドラム、ビートウォッシュは実績がまだ浅い。
542目のつけ所が名無しさん:04/11/13 00:43:50
斜めドラム→メリット・・・扉も一枚で槽内も見えるため使い勝手がいい。
             節水
             天面が平らのため自由に使える。・・・運転中に物をおくのはやめた方がいいが…
      デメリット・・・ドラム洗特有の叩き洗いができずこねる感じになるため汚れ落ちのスピードが遅く洗濯などに時間がかかる。
              大容量の乾燥に適してない。というか、スタイル的に乾燥の仕上がりや乾燥むらなどは期待できにくい。

こういったお客様にお勧め。
  乾燥ができてなおかつ使い勝手重視の人。
  節水を求める人。
  洗濯機の上のスペースを有効に使いたい人。
543目のつけ所が名無しさん:04/11/13 00:44:36
ビートウォッシュ→ 敬称略
544目のつけ所が名無しさん:04/11/13 00:52:09
すごいわかりやすい〜!
ありがとん
545目のつけ所が名無しさん:04/11/13 11:57:16
>>542
斜めドラムは、洗いと乾燥の両方がダメダメでも耐えられる人向けかも。
546目のつけ所が名無しさん:04/11/13 14:05:08
見事なテンプラage
547目のつけ所が名無しさん:04/11/13 21:59:38
ふたロック機構がめちゃめちゃ邪魔。
このロック機構の無い洗濯機ってないの?
548目のつけ所が名無しさん:04/11/13 22:33:50
>>547
 全自動ではなくなりました。PL法の絡み?
 よく知らないけど申し合わせたように小容量のシングルライフ向けにも漏れなくつきました
 僕は切ってますが自力で修理できない方向けではないですね。修理拒否される可能性があります。

 あ、ハイアールの2キロはないし、それ以外の中国韓国メーカーのもない悪寒。
549目のつけ所が名無しさん:04/11/13 22:39:40
10年前の洗濯機使ってるが、
いくらすばやくふた開けて手を入れようとしても
巻き込む前にドラムが止まってしまうので、
はっきり言ってロック機構は要らん。
ドラムが止まる前に手を入れられる奴がいたら、すげーとおもう。
>548
切り方教えてください
550目のつけ所が名無しさん:04/11/13 22:48:48
511だけど、我が家はシャープのDDと早い乾太くんをつかってます。
脱水があまいかどうか、前の機種も穴なしシャープだったからわからないけど、
DDにしてからはそんな気はしないし、ガス乾燥機で30〜40分で乾燥できるし、
ここを見るまでとくに考えたこともありませんでした。
551548:04/11/13 23:53:06
>>549
 普通にプラスチックの引っ掛け(蓋のほうにくっついてる奴ね)をスパッと。漏れはディスクグラインダー近くで使ったついでに切りました。
 重要な事故の後は証拠隠滅のためふたを取り替えなきゃなんで予備の蓋を用意したほうが良いかも
 脱水ブレーキは瞬時に止まるほどではないので(H社のN○−7○A○2)手を突っ込むときは注意が要る。
 ハイアールのは開けると同時にぴたっと止まるが本体が動きそうなほどの急ブレーキ。


 トップオープンドラムでは絶対にやらないで。緊急開錠は電源を抜き熱い場合は冷ましてからフロントパネルを外すと赤い紐があるからそれ引けばあく。
 渦巻き式洗濯乾燥機は自己責任で。FD8000(世界初縦型洗濯乾燥機『乾いちゃう洗濯機』)では結構切ってる人多いと思うよ。切り方紹介したサイトまであるし
552目のつけ所が名無しさん:04/11/14 03:18:35
ガス乾燥機って実際何度位で乾燥するの?
553548:04/11/14 08:31:07
>>552
 70〜80度位じゃないかな。どんどん排気してるから100度超えることはないみたいだよ。
554目のつけ所が名無しさん:04/11/14 09:00:25
もれは転勤が多いんで、狭いアパートに引っ越したときを考えて
同容量でも他社に比べてコンパクトな東芝にした。
三菱とかってデカいんだよな。
555目のつけ所が名無しさん:04/11/14 10:40:40
>>552
おれも乾太くん使ってるよ。
温風は100度ってここには書いてあるけど・・・。

ttp://www.citygas.co.jp/shop/1301.html

天日干しと同じくらいの除菌効果があるらしい。
556目のつけ所が名無しさん:04/11/14 10:59:21
俺に、洗濯機をお勧めしてください。

予算上限 4万。
容量は、最低6kg。
洗剤は、部屋ぼしトップ。
全自動で、できるだけメンテなんかの手間がかからないやつ(カビ除去とか)。

人生負け組、一人暮らし、めんどくさがり、貧乏仕様でお願いします。
557目のつけ所が名無しさん:04/11/14 12:43:53
>>556
もう1万足してサンヨーの電解水の型落ち狙いがお薦め。
洗濯槽クリーナーが不要。たまに一つまみの塩を放り込んで回すだけ。
558目のつけ所が名無しさん:04/11/14 12:55:52
>>556
その条件なら送風乾燥付のなら何買っても大丈夫な気がするけど
カビが気になるならシャープのステン槽の奴とか
ナショナルの温風乾燥付きのがいいかもしんない
559目のつけ所が名無しさん:04/11/14 13:38:42
放り込んでって・・・。本当にそれだけでいいんですか?塩にはどんな効果あるんでしょうか?
560目のつけ所が名無しさん:04/11/14 17:43:17
価格の割りにグッドジョブなのが三菱製です
561目のつけ所が名無しさん:04/11/14 17:56:47
↓のサイトでドラム式は・・という記事をみつけました。
その中で洗浄力は日立ということなので、価格.comで調べたら
今度は布傷みが気になる(こすれて毛羽立つような感じ)
というユーザーコメントもあるし・・なかなか決まりません。

乾燥機能は不要なので、洗濯機能のみ重点をおくと
皆さんのオススメは何でしょうか?
優柔不断なくせして情報だけは欲しがりちゃんで申し訳ないのですが。。

http://www.try-net.or.jp/~tajima/life/drumn.htm

562目のつけ所が名無しさん:04/11/14 18:21:48
たぶんどこ買ってもたいした差はないよ
好きなブランドとかで買えばいいんじゃない
563目のつけ所が名無しさん:04/11/14 19:58:43
>>557
>>558
ありがとう。(^。^)
スレ、ザッと読んだら、
電解水は、生地が傷む。
ナショナルは、よく壊れる。
と書いてあったので、シャープのステン荘を当たってみようと思います。
564目のつけ所が名無しさん:04/11/14 20:37:31
>>563
シャープの穴無しは、洗濯槽は汚れにくいが、パルセーターの裏が汚れない訳じゃない。
カビ発生そのものを抑制する対策が施されているか否かが肝心。
そういう意味では方式は異なるがサンヨーとナショナルが両巨頭。
565目のつけ所が名無しさん:04/11/14 21:38:32
パルセータはそこら辺のドライバーで簡単に外せるじゃん。
主婦でも大丈夫。

カビ対策っていうなら穴無しが一番な気がするけど。
566目のつけ所が名無しさん:04/11/14 22:29:06
>>565
そういう面倒くさい事をしたくないってオーダーでしょ?
無しがカビ対策に良いというのは洗濯槽のみの話。
カビ対策は洗濯機全体を考えるべき。
567目のつけ所が名無しさん:04/11/14 22:46:17
あぼーん
568目のつけ所が名無しさん:04/11/15 00:42:23
一人で使うのに7キロはバカですか?
ちなみに週1回使用です
569目のつけ所が名無しさん:04/11/15 01:58:44
ナショナル愛妻号(NA−F60K2)を酷使して9年。
2日前から脱水時に恐ろしいほど大音量&振動。
気が付けば、なんとか洗濯は完了してるものの(ちょっと脱水が甘い…かな?)
どこからかプラスチック片が混入。
コレはさすがに…と買い換えを決意。

家族5人(子ども3人、内 泥んこ小僧1人)。洗浄力重視。
大物も洗いたいので7`は必要かな?
毎回は使わないだろーけど乾燥機能も欲しいのは欲しい。
予算は10〜15万が限界。そして10年位は生き延びて欲しい。

明日にでも買わなきゃ!な状況なんですが、知識がなくて困ってます。
どなたかアドバイス下さいませ。
570目のつけ所が名無しさん:04/11/15 03:00:50
>>569
げんきんで30万握り締めて、電気屋に池!
571目のつけ所が名無しさん:04/11/15 05:29:32
>>569
大家族SPだから、なるべく大容量が良いんじゃないかしら?
日立の8キロとかが良くない?
乾燥機は別に買った方が良さそうYO
572569:04/11/15 09:31:37
>>570さん>>571さん
 お返事ありがとうございます。
 今現在、20万は握り締めてるんですが・・・30はキビシイ。
 乾燥機は今も無いんで、なくてもいいかな?とも思います。
 洗濯機能で考えると日立なんでしょうか?

各メーカーのコレッ!ってゆうのを具体的にアドバイスいただけると嬉しいです。
も少ししたら電気屋さんに・・・と思ってるんですが、
「どれ」と「どれ」を比べればいいのやら。
573目のつけ所が名無しさん:04/11/15 11:19:27
>569さん、うちも同じような状態で悩んでいます。

10年以上使っている三洋の洗濯機が、息も絶え絶え働いているのを見て
不憫に思い、そろそろ買い替えかなと。
家族4人ですが、泥んこ息子と離乳食真っ盛りの赤子がいますので
やっぱり洗浄力重視で、乾燥機能があれば使うかな?程度です。
で、電気屋さんへ行ってみたところ、
今候補なのが、東芝、三洋のドラム式のと、日立のビートウォッシュ。
出せるお金は15万前後かなぁと思ってます。
そして、乾燥機能があったほうがいいのなら、洗濯機は8キロ以上で
考えてますよ。乾燥はそんなに容量できないですから。

乾燥機は別にと考えましたが、そんなに頻繁に使わないですし。
574目のつけ所が名無しさん:04/11/15 12:40:52
カビ対策ですが...

「月一回酵素系漂白剤を使って洗浄せい」と、
取説に書いてあると思います。
今の洗濯機なら専用モードがあるはずです。
あと使用後は蓋を開けておく。ネットの糸屑はマメにとりのぞく。

地味ですが、
新品購入時からさぼらずやってれば、大事には至らないですよ。
575目のつけ所が名無しさん:04/11/15 20:24:17
>>569
結局どんなん買ったのかしら?
ま、新しいのは嬉しいからどれでも良かったのよ
576目のつけ所が名無しさん:04/11/15 21:45:29
>>569
三菱の発泡水のやつでも買ってみたら?9キロタイプもあったような気がするし。
詳しいことはホームページへGo
577目のつけ所が名無しさん:04/11/15 22:23:14
なんとなく三菱の評価が低いね。
でもこのスレ見てても具体的にどこがよくないか分からない。

どこが悪いのか具体的に教えてください。
578目のつけ所が名無しさん:04/11/16 00:50:50
>>573
乾燥を頻繁に使わないのならドラムはやめた方が良いと思いますよ。
とにかく洗濯に時間がかかりすぎ!汚れ落ちも良くないし。
確実に1時間以上かかりますよ。
うちでは真剣に洗濯だけの安いやつ買う事を検討しています。
579569:04/11/16 01:37:17
>>573さん、>>575さん、>>576さん
お返事ありがとうございます!
決めてきました!!我が家のニューフェイスは日立・白い約束(NW=D8EX)です。
洗濯機能重視なこと。乾燥はあったら嬉しいけど 無くてもいいコト。の2点を伝え
東芝のインバーター銀河と悩んだのですが、
「洗濯〜乾燥で30分位早い」「脱水時に若干静か」「汚れ落ちがいい」
の3点で、日立にしました。
デザインは断然、東芝だったのですが・・・。
結局、11万での購入です。どうでしょう?
明日、ニューを迎え入れるために家族が寝静まってからガンガン掃除してました。
あー、嬉しい。洗濯できるわ。。

最初、おばちゃん店員に「ナショナル・NA-V81」をすごい勢いで勧められたのですが
なんだか胡散臭く感じてしまい・・・。
そんなに善いのでしょうか?ナショナル・ななめドラム。
580目のつけ所が名無しさん:04/11/16 02:55:49
>>579
11万って廃棄料コミコミ?どちらで買われたのかしら?
微妙にお高い気がするけど、それは済んだことだし
おニューで楽しくお洗濯しましょ♪

感想ぜひお待ちしてるわ!
大容量で一気に片付くのって素敵な生活よね、羨ましい〜
581目のつけ所が名無しさん:04/11/16 04:38:29
>>579
ナショの斜めドラムは、売る側にとっては良い商品らしい。
582V80返した負け犬:04/11/16 10:21:41
>>579
とりあえず最初のおばちゃん店員に人柱にされなくてよかった。先代ななめNA-V80は駄作だった。大手術を施したとは言え駄目かもしれないからね

白い約束なら洗いはまあまあでしょ。洗剤クリーマー使うならP&Gの粉洗剤は入れないように
583579:04/11/16 11:11:43
>>580さん、>>581さん、>>582さん
 えっ!?11万って高いんですか・・・廃棄料別です。
 でも、田舎だから こんなもんかな?12万8千円スタートだったんですが。。
 とりあえず、おばちゃんの胡散臭さに気づけてよかったです。
 洗剤、P&Gはダメなんですね・・・ボールド・・名指しで書いてあるよ。
 なんでだろ?直入れすれば無問題なんでしょうか??
584582:04/11/16 16:19:19
>>583
 P&Gの洗剤は溶けにくいとのことです。洗剤クリーマーは狭い空間で少量の水で溶かすので。
 クリーマー内で固まってしまうことが問題なので洗濯槽に直接入れて使う分には解け残りが衣類に残っていなければ問題ありません。
 11万・・・・まあ、びっくりするほど高くもないけど、安くもないかな。
585目のつけ所が名無しさん:04/11/16 19:53:18
私もはじめは日立候補だったんだけど
回転時の音が気になったんだけど(洗濯モードかな?店頭でデモで回ってる時の音)
大丈夫でした?
586目のつけ所が名無しさん:04/11/17 00:10:40
>>585
音が気になるからDDがおすすめです。
587目のつけ所が名無しさん:04/11/17 10:58:57
>>586
 日立のPAMシリーズ(現行機ではD8EX/D6EX/8EX/7EX)はDDだけど静かさは感じない。(横にベルト駆動並べたら多少静かなのは実感できるけど)
 無難に東芝(DDインバーターの静かさには定評あり)、松下(カタログ上は静かであり、うるさいとのクレーム少ない)あたりかなぁ
588目のつけ所が名無しさん:04/11/17 17:23:47
>>587
我が家はシャープだけど、給水音の方が気になるくらいです。
589目のつけ所が名無しさん:04/11/17 19:17:02
>11万って高いんですか
価格.comの現金問屋さんあたりはかなりの安値をつけてるけど
週末のヤマダあたりの広告だと11万8千だったから現実的には
そのへんが相場だと思う。

12月に各社が新機種を投入するので既存機種も対抗して値引
に出るとか型オチの機種が処分で安くなるとか考えなければ。
590目のつけ所が名無しさん:04/11/17 23:36:46
週末引っ越すついでに洗濯機買い換えるんだけど
一人暮らし向けの5Kg前後のでオススメは何?
室内置きなので、振動と騒音が下に響かないことが第一で。

各メーカーのイメージは
東芝:洗濯機に関しては安定、ただしサポート怖い
日立:派手ではないが安定、ただし竜巻サイクロン(掃除機)は最悪
SANYO:ほんとに特徴が分からんぐらいふつー
SHARP:可もあり不可もあり、洗濯機はちょっとうるさく臭いとカビ少なめ
ナショナル:斜めドラムにより洗濯機界の地雷認定
三菱:火を噴けレーシングファイア

こんな認識ですがどうでしょ
591目のつけ所が名無しさん:04/11/18 15:02:22
・アトピーの子がいるので防カビ対策のしっかりした機種
 しかし田舎なので洗濯機は屋外の風通しのいい場所に設置してありますので
 使用後は扉を開けっ放しにできるので乾燥機能はいらないかなあと思ってます。
・音はやかましくてもかまわない。
・今まで5`だったので5`以上のものを希望してます。
・ちなみに水は地下水です。
・丈夫で長持ち

以上の条件でお薦めの機種、メーカーはありませんか?
592目のつけ所が名無しさん:04/11/18 17:18:17
>防カビ対策のしっかりした機種
シャープの穴なし&AG+
もしくは容量は少ないけど東芝のヒートクリーン
http://www.toshiba.co.jp/webcata/housekeep/aw_303b.htm
まあ一般的なシャープの奴をおすすめします。
593目のつけ所が名無しさん:04/11/18 20:25:13
写ープ、参与ーは胡椒が多いと山田の店員さんに言われました。
594目のつけ所が名無しさん:04/11/18 20:49:02
>>564-566
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
また、迷宮入りしそうです。

もうちょとお、オチして勉強します。
ありがつおです。
595目のつけ所が名無しさん:04/11/18 20:55:38
>>594
2chだけでなく価格コムも見ていれば出てくる話だな。
アトピーならサンヨーの洗剤を使わない洗濯機もあるが、これは
これで問題があるw
596目のつけ所が名無しさん:04/11/18 21:29:40
>サンヨーの洗剤を使わない洗濯機もあるが、これは
>これで問題があるw

ええ?どのへんが?買おうかと思ってたんですが、わたし@p持ちです。
597目のつけ所が名無しさん:04/11/18 23:18:27
>>593
 耶麻田の店員時々とんでもない嘘つくから気をつけて。最近じゃH太刀だってM舌だってよく壊れるよ。
>>594
 そればっかりは洗濯機である以上多少は仕方ないよ。洗浄剤でクリーニングしてやるしかない。
>>590
 5キロ6キロじゃ何処も大差ないしなぁ。7キロのDDインバーターがおすすめ。どうせ設置面積は大差ないんだし。
598590:04/11/18 23:57:27
>>597
うーん、設置面積がかなりヤバイみたいなんだ
ちょっと高くてもDD効果はあちこちで耳にするから気になるんだけどね
ためしにドラム洗濯機の設置を検討したら、トイレに入れなそうでしたw

つーかトイレの前に洗濯機置き場がはみ出てるんだ、今度のとこ・・・orz

>>596
電解水は布を傷めると聞いたような…
どういう風に痛むのかは知らんけど

やっぱり東芝が鉄板なのかな、洗濯機に限った場合は
599目のつけ所が名無しさん:04/11/19 00:12:45
>>594
カビ対策なら、毎年プロに槽クリーニングを頼むのが一番。
高いけどアレルギーになるよりマシでしょ。

他の手としては、洗濯乾燥一体機を買って、
毎回必ず乾燥させるようにすればカビは生えにくくなる(生えることもあるが)。
ドラム式とかで温水洗いできる機種だともっと良いんじゃない?
600目のつけ所が名無しさん:04/11/19 10:02:39
今使ってる洗濯機の寿命がきそうなので何がお勧めか教えて下さい。
現在使ってるのは十数年前の二槽式、
当時一度全自動にしたけど汚れ落ちが悪くて二槽式に戻した経験ありです
今の全自動の洗浄力は良くなってるんでしょうか?
全自動なら6k以上の物で洗浄力と耐久性を重視します
音は余程酷く無い限り構いません、乾燥機能はあれば良い程度で無くても構いません。

二槽式はメーカーが力入れてないので選択肢が少ないので
今回の機会に全自動が良くなってれば購入したいと思ってます、
以上の条件でお勧めの型式は何でしょうか?
601目のつけ所が名無しさん:04/11/19 12:10:00
AWD-U1は扉2回あけタイプなんでしょうか?
2回開け最近よくみかけるけど手間だろうなと躊躇してます。
602目のつけ所が名無しさん:04/11/19 13:38:22
耐久性重視するならDDとベルトどっちがいーんだろー
DDは例外なく高価だから、耐久性かわらないならベルトでいいのかなー
603目のつけ所が名無しさん:04/11/19 14:44:37
>>600
あなたの、"良く落ちる"の合格ラインがわからないから何とも言えません。
全自動と違って2槽式は使い方で洗浄力が変わってくるでしょ?
例えば、洗剤3割増量でその分すすぎ回数を増やしたり…
そういう洗い方と較べてどうか、となると全自動の分はあまり良くありません。
というか、お互い標準的な洗い方をすれば例外を除いて大差は無いと思います。
例外は松下製。"汚れの少ない衣類を、布痛みを少なく洗う"に特化して
いるようですから。当然洗浄力はあまり高くありません。
>>602
どちらとも言えませんね。
昔は、部品の耐久性を前もって読むのが難しく、下手な部品は使えない、
というわけで概ね長持ち、当たりに当たると、嘘のように長く使える物も…
でも今はコンピュータで大体のところは解っちゃいますから。
むしろ10年は大丈夫、な部品はもっと安価で○○な物に変えられてしまいます。
ハズレの率は少し減ったようですが、大当たりも少なくなってます。
長くなっちゃいましたけど、DDもベルトも、"6年は持つ"を超え過ぎない
ように部品を用意してますから…
604目のつけ所が名無しさん:04/11/19 16:09:48
>>600
昔の二槽式い比べると、各社とも布痛みは少なくなっていますが、標準コースでの汚れ落ちは悪くなっている傾向にあります。
もちろん、布痛みを少なくしつつ汚れ落ちの低下を抑える工夫をしている訳ですが。
ただ、運転コース設定を工夫すれば二槽式並みの汚れ落ちにする事も無理ではないかと思います。
605目のつけ所が名無しさん:04/11/19 19:10:20
600いった
606600:04/11/19 21:32:05
607目のつけ所が名無しさん:04/11/19 21:50:54
>>606
手間と労力を考えれば全自動の方が圧倒的にいいと思うけど。
襟汚れとかは部分洗剤つければ落ちるし。
608目のつけ所が名無しさん:04/11/19 23:54:15
>>600
白のワイシャツ、襟が擦り切れるまでつかえましたけど。
クリーニングには一度も出さずに。
sharp のDDです。
609目のつけ所が名無しさん:04/11/19 23:58:06
三菱のカラットって洗濯機が買って1年もしないうちに壊れてすすぎにガラガラと大音量がでるようになった。
修理の人がきてみたところ、部品の一部が折れてしまったのこと。
そのうえ、この商品はサムスン電機に委託して作らせたOEM商品なので詳しい作りはよくわからないとのこと。
購入当時はサムスンなんてひとこともいわなかったのに・・・
知ってたら買わなかったよ。
三菱ってほんとなんでも隠す体質なんだなあ
壊れると他人のせいにして。
部品がこんなにやわじゃ10年使用が平均ってのにこれから何回壊れるのか・・・
610目のつけ所が名無しさん:04/11/20 00:14:11
洗うものによって違うけど・・・
作業着とか厚手のものなら二槽式以外じゃ落ちにくいと思う

最近の泡洗浄はいいらしいよ
611目のつけ所が名無しさん:04/11/20 02:30:10
>>606
J700Z,J800Zはカタ落ち。
612目のつけ所が名無しさん:04/11/20 07:10:56
東芝の静かでコンパクトなやつ、毎回いっぱいいれて
洗濯してたら2年でモーターが壊れた。
もろ、出張費、修理代取られた。1万円!4万で買ったのに。
いわく、たくさん入れないでくださいね。
あのな、松下でも日立でも5年は壊れんかったぞ。グゾー
613600:04/11/20 07:32:35
>>607
確かに全自動の楽さは魅力ですよね、
ただ以前使った物は油汚れや襟周りの落ちが悪くて二槽式に戻したんです、
まぁ十年以上前の製品でですが。
>>608
sharpの製品ですか、ちょっと検討してみますね。
>>610
最近のは泡洗浄やら電解水とか実際どう作用するのかカタログだけでは
解り難いですよね、だからこれは良いって意見は有り難いです。
>>611
現行機種はASW-MZ700(800)でしたね。

後ドラム式と普通の物とでは何が違うんでしょうか、
節水効果があるらしいですが洗浄力はどっちの方が良いんでしょうか?
614目のつけ所が名無しさん:04/11/20 10:35:10
4.2kg買い換えるとは思ってなかった...

でっ、東芝AW-424S(AW-424YS)と日立NW-42CFで迷ってます。
前のは東芝の97年くらいので機能がほとんどついてなかったのですが
今のはどこでもいっぱいついてるんですね4.2kgでも。
で、前も東芝だったしここでも静音で評判いいみたいだし東芝にしよう
と思ったのですが、価格.comで日立のがランクインしていたので
迷っています。ご教授ください。
615目のつけ所が名無しさん:04/11/20 14:19:25
>三菱ってほんとなんでも隠す体質なんだなあ
ちなみに三菱電機は三菱重工(ビーバー)とは仲が悪い
616目のつけ所が名無しさん:04/11/20 16:40:25
OEMはばれるもの(リコール、外観が酷似、グループ会社間など)で、わざわざ発売のときに言ってるメーカーは少ないよ。
日立だってLGのドラム売ってたし、三菱の乾燥機は松下製だし、シャープの乾燥機は古い日立製だしね。
↑は公にはされてないけど製品見てればなんとなくわかる。そんなもんだよ。OEMって
617目のつけ所が名無しさん:04/11/21 01:32:38
一人暮らしでベランダ置き、毛布洗いの為5kくらいのを探しいます。


日立 全自動洗濯機(5.0kg) NW-5CR

【5kg洗】TOSHIBA 風乾燥付き全自動洗濯機 AW-504G H

DAEWOO 5.0 全自動洗濯機 DWS-5V5G [DWS5V5G]

サンヨーハイアール 5.0kg全自動洗濯機 HSW-50S2-W(ハイア-ル) [HSW50S2Wハイアル]

これらから選ぼうと思うのですが・・・これだけはヤメトケというのありますか?
618目のつけ所が名無しさん:04/11/21 01:34:49
1年で引っ越すので、
出来るだけ小さいの教えてください。

こういうので脱水機能がないと
洗濯物がどうなるのですか?

http://www.rakuten.co.jp/grapex/502341/552700/
619目のつけ所が名無しさん:04/11/21 03:47:19
>>617
 無難に国内メーカーにしといたほうが。シングル毛布で分厚くなければ4.2キロでも案外いけるよ
>>618
 脱水しないんだからびちゃびちゃ。手で絞るとかそのまま干すとか、あるいは別の洗濯機で脱水するとか
 あと衣類(大人サイズの下着類以外の衣料品)を洗濯したいならこのサイズはやめたほうがいいよ。ハイアールの2キロ全自動持ってるけどユニクロのボタンダウンのシャツ3〜4枚でいっぱいいっぱい。
 無難に4.2キロの全自動か、2〜3キロのニ槽式にしたら?
620目のつけ所が名無しさん:04/11/21 12:40:08
>>618
ビッグの新宿西口6階に3種類くらい小さな全自動があったよ。
621目のつけ所が名無しさん:04/11/21 13:09:03
LGイイ!
洗濯終わって見たら、まだ泡がのこってたりするよ。
622目のつけ所が名無しさん:04/11/21 14:18:07
>>595
>>599
ありがとー^^。
洗濯乾燥一体型、ドラム式、温水洗いですね。
なんか、高くなりそうですが、調べてみます。(^。^)
623目のつけ所が名無しさん:04/11/21 19:55:54
ヨドバシ.com見てみると松下が12月に新しいの出すみたい。
4.2キロ簡易乾燥機能付きで28,800円。
5キロは11月下旬で36,500円。
624目のつけ所が名無しさん:04/11/21 20:59:27
>>623
 Willの後継でヒーターつきかと期待したが速乾き脱水の好景気の送風乾燥ね。
625目のつけ所が名無しさん:04/11/22 14:43:22
六尺を洗っても絡まない洗濯機はありますか?
626目のつけ所が名無しさん:04/11/22 14:57:16
>>625
ネットに入れて洗ってください。
627目のつけ所が名無しさん:04/11/22 17:32:08
今の全自動で、脱水の時間を簡単に短く設定できる機種はありませんか?
理由は店で使うオシボリに適度な水分を残したいのです、古い愛妻号だと
細かく設定できるんだけどなー、一分とか
628目のつけ所が名無しさん:04/11/22 17:49:22
電源にタイマー噛まして強制終了。機種に関係なく実現。
629目のつけ所が名無しさん:04/11/22 20:10:05
>>627
おしぼりがぬれているのは
洗濯でぬれてるんじゃないです。
そんなきたないもの使えるか。sage
630目のつけ所が名無しさん:04/11/22 20:42:28
DEAWOOの洗濯機から水がこぼれだした。
購入店の長期補償に加入しているが、2万円の安物だったし、買い換えを検討。

家族4人で、全身アトピー1名なのでアレルギー対策になりそうな洗濯機を探しています。
洗剤のすすぎ残しが無い事などを重視しています。
7万円アンダーで特によい機種はありますでしょうか?

三洋の洗濯機が他社同クラスと比較して妙に安いのは何故でしょうか?
631目のつけ所が名無しさん:04/11/22 21:57:00
中身がハイアールだから
632何故かね?:04/11/22 22:26:28
東芝の乾燥機能付洗濯機を一年半前に購入、室内に置いて使用しているにも関わらず錆が発生、どういう事?
633目のつけ所が名無しさん:04/11/22 22:49:48
換気が悪いんじゃねえの。
634目のつけ所が名無しさん:04/11/22 22:52:18
ZZ
635目のつけ所が名無しさん:04/11/23 02:33:40
>>630
ためすすぎ2回にするとか、流水すすぎにするとか
大概の機種なら設定できると思います。
最近のはシャワーすすぎ一回、ためすすぎ2回なので
どうしても洗剤が残りやすいですね。

洗剤の量を1/2、2/3位にし、洗濯物がぎりぎり浸かる水位でつけおきにして
その後、通常の水位で洗濯するという方法もあります。
636目のつけ所が名無しさん:04/11/23 03:57:35
99年にシャープのES-SE71を買ったのですが、
昨夜修理に来てもらったら、モーターがあぼーんでした。
取替えには3万かかるらしいので断り、今日買いに行きます。
アドバイスいただけたら嬉しいです。
・家族3人(子ども4歳)
・今使っているのが7kgなので、できれば7kg以上。
・夜に洗濯しておいて朝干すことが多いので、静音タイプ希望。
・ダンナが花粉症のため、季節によっては乾燥機も使いたい・・・。
いろいろ機種が出ているので充分悩みたいところですが、
必ず明日の休み中に買わなくてはならないので焦っています。
5万くらいに抑えたいところなんですが…無理?
今から自分でも調べますが、ご意見をお願いします。
637目のつけ所が名無しさん:04/11/23 12:42:04
7kgで静音となると、各社ともDD製品を出してて、それがぴったりに思えるね。
ただ、5万だとちょっと大変かな。
638目のつけ所が名無しさん:04/11/23 14:23:04
>>631
三洋のカタログには全部日本製と書かれていますが、ハイアールが部品作って、それを三洋でノックダウン生産していたりするのでしょうか?
ちなみにハイアールは、サブ用で買って、一年眠っていたのがあって、それを今代用しています。

>>635
どうもです、母を始め意識が低いので自動的に良くさせたいのです。
639目のつけ所が名無しさん:04/11/23 17:29:07
>>638
三洋の洗濯機は、中国製の部品を使った部分がショート事故を起こすので
発火の危険ありということでリコールをやったばかり。
こういう原因というのは、設計と貧寒がしっかりしていれば
今どき有り得ないので、三洋の内実が興味津々だね。
最終組立さえ国内ならば(外装を取り付けるだけでも)、日本製を唄えるから
ブランドが三洋なだけで、実態は限りなく中国製なのかも。
そう思いたくなるくらい、今回のリコールは御粗末すぎる。
640目のつけ所が名無しさん:04/11/23 17:55:43
で、1番故障しにくいのはどこのメーカーですか?
641目のつけ所が名無しさん:04/11/23 18:20:04
         \\   __ [][]
  ( ・∀・)   | | ┌ !└ー┐
 と    )   | |   ̄| l ̄l | [][]ノフ
   Y /ノ    人   <ノ┌.' | く/
    / )    <  >__∧∩  ̄
  _/し'_//. V`Д´)/ ←>>640
 |     /       /
 | 100t 彡


642目のつけ所が名無しさん:04/11/23 19:56:04
>>639
その部品が中国製であったのは公表されている事実だが、
「中身がハイアール」という>>631は……
643目のつけ所が名無しさん:04/11/23 19:59:28
>>640
有名なのは、ノナカ
10年使っても、壊れる事は、ほとんどないらしい。

ttp://www.rakuten.co.jp/nonaka/436147/445089/
644目のつけ所が名無しさん:04/11/24 01:34:19
>>638
東芝の全自動は初期設定でシャワーすすぎをためすすぎに変更できる。一度設定すれば記憶される。

ほかの方法としてはすすぎ念入りのボタンやコースがある物を選ぶ。ただし操作しなければ無意味
645目のつけ所が名無しさん:04/11/24 03:57:57
>>629
そんな考え甘いよ、オシボリ屋だって風俗と飲食店の区別なんかして洗ってないよ。
つーかスナックのオシボリなんてみんな自家製の所多いよ、オシボリ機に入れれば
高温殺菌されるから、それほど不衛生ではないと思うけどね、漂白剤も使うし。
646目のつけ所が名無しさん:04/11/24 13:27:41
>645
そういえば、パチンコ屋のビニールに入ったオシボリから陰毛らしき物がでてきた
647目のつけ所が名無しさん:04/11/24 15:20:05
やっぱ韓国、中国、朝鮮あたりの製品はダメなのか?
技術は日本に追いついていると聞くが民意が低いのはそのままだからか。。
648目のつけ所が名無しさん:04/11/24 15:40:21
つっても、大概の家電は中国でざっと組み立ててから日本に運んで
ちょっと仕上げして、はい日本製ですよ、なんじゃないの?
649目のつけ所が名無しさん:04/11/24 19:37:05
>>648
メーカーによりけりでは?国内で全部作るところもあるし、あなたがいったように8割くらい外国で作って、残りは国内で仕上げるとか。
よくわからないけど、冷蔵庫や洗濯機でも高級機種は、まだ国内で作っていると思う
650636:04/11/24 23:51:20
>>637
レスありがとうです。結局、日立のDD7kgにしました。
簡易乾燥がついてるやつです。ちなみに6万でした。
651目のつけ所が名無しさん:04/11/26 02:49:04
最近の日立製洗濯機はやめてお・・・・・・何でもない
652目のつけ所が名無しさん:04/11/26 10:08:22
>>651
 だね。7PAM2まではよかったけどそれ以降は堕ち・・・・なんでもない
653636:04/11/26 14:16:14
げっ…だめだったのかぁ…。モーター1番強いと聞いたから買ったんだけど…。
買ったもの、もうしょうがないですね(笑)。また何かあれば報告します。
654目のつけ所が名無しさん:04/11/26 18:06:57
マイッタヨ!! 我が家で6年使った洗濯機が遂に壊れてしまった。。
7〜8kg位の容量で、3万円〜4万円の洗濯機のおすすめってありますでしょうか?
655目のつけ所が名無しさん:04/11/26 20:19:54
>>654
三〜四万じゃおすすめはない。無難に東芝とかサンヨーにしとけば。無理に八キロと欲張らない方がいいかも

間違っても中国韓国メーカーには手を出さない方がいいよ。
656654:04/11/26 21:11:20
>>655
レスありがとうございました^^
やはり3万円〜4万円で7〜8kgクラスだとおすすめ無いですか>_<

洗濯物の量からして、7〜8kgの容量が必要なのですが、
正直何を買って良いのか解らなくて迷っています。
バイトのお給料で買ってあげたいので、あまり高価な物は買えませんが
高機能な付加価値は必要ではないです。

655さんのおっしゃる通り、中国・韓国製ではなく日本製品の方がよいのかと思いまして、
国内メーカーで選ぶとしたら、どの辺りをの製品を選べば間違いないのか、教えていただけるとありがたいです。
どなたかよろしくお願いしますm__m
657目のつけ所が名無しさん:04/11/26 23:09:58
>>656
お勧めじゃないけど、サンヨーの3マンクラスはやめとけ。
機能的に融通がきかない。
658目のつけ所が名無しさん:04/11/26 23:20:31
二層式に慣れた母親に全自動の説明するのは騒ぎだったよ
オシボリの事書いた者だが、手動選択で水道代がどうだの、
電気代がもったいないだのw
659目のつけ所が名無しさん:04/11/27 09:54:09
今日の朝、めざましどようびで電車男ってやつがやってましたね。
660目のつけ所が名無しさん:04/11/27 11:00:03
新しく1Rのマンションに引越ししたんだけど、室内選択置き場でかつ不必要に扉なんてついてるから
縦×横が62×63なんだよね。設置場所は64×64の洗濯パンはちゃんと入ってるんだけど。
乾燥機能付き洗濯機を買おうって考えてるんだけど、HITACHIのNW-D6EXだと
水道までの高さが3cmくらいしか余裕がないし、NationalのNA-V81だと排水パイプ分を
計算すると横幅がギリギリな感じなんだよね。
もっと小さい乾燥機能付き(簡易乾燥じゃなくて)ってないのかな?
661目のつけ所が名無しさん:04/11/27 14:01:29
>>656
 東芝のAW−704GPなんてどうかな?一応洗い時間・すすぎ内容・脱水時間が数段階から選べるし。
 今使ってるのが何なのか、どんな使い方をしているのか、まだ使えるか否かによっては買い替えがあだになる場合もあるかもしれないから気をつけて。

>>660
 V81・・・人柱ですか。真下排水にすれば横にホースは出ないように出来るんじゃないかな(V80は出来る)
 サンヨートップオープンドラムの6キロもホースを横に出さない設置が可能。9キロも出来るけど蛇口がきついかも。
 東芝のTW-80TAも真下排水キットで横に出さない排水が可能。ただし前パネルの止めネジが横にある。ボディ幅580
 ドラムがいいのか縦がいいのか?乾燥重視みたいだからドラムで上げてみたが。

 蛇口がどう邪魔なのかによって対策は違う。
662652:04/11/27 14:10:19
>>653
 ダメって程じゃないよ。ただPAMじゃ無いのは葛、PAMのも付加機能はイマイチってとこかな。
 PAMじゃ無いのは無理に細くしてるから置けなくてやむを得ずって理由が無い限りは・・・・
663目のつけ所が名無しさん:04/11/27 16:22:26
609です。
きょう修理に再度きてもらってみてもらったところ、ブラのワイヤーが洗濯機の
奥に入り込んでしまったのが原因でした。
内部まですべてみて治してもらって直りました。
前の人はやぶだった。
修理の人によっても対応がかわりますね。
とりあえず動いてよかった。
まあカラットの機能はなかなかだから5年くらい持つことを祈ろう。
664目のつけ所が名無しさん:04/11/27 16:56:10
665目のつけ所が名無しさん:04/11/28 01:01:00
サンヨーのトップオープンドラムは、幅は550mmだが
奥行きが666mmだったような気がする
10万くらいする機種だし、ちゃんと確認しなよ
ドア開けっ放しでいいんなら別だが

ウチは大きな洗濯機買うとトイレのドアが開きません orz
666目のつけ所が名無しさん:04/11/28 01:04:14
我が家の洗濯機、シャープのES-D55Sは
脱水時に足が浮くくらい大暴れします。
そのくせ絞りきれていないのですが、
シャープの洗濯機はこんなもんなんでしょうか?
ほんと、暴れ具合いがすさまじい…。 
667目のつけ所が名無しさん:04/11/28 01:24:01
床が水平じゃないとか、初期不良や輸送時の取り扱いが悪くて
軸がゆがんでしまったとか。

販売店に連絡ですな。
668目のつけ所が名無しさん:04/11/28 10:08:33
DDインバーターにすればー。
669目のつけ所が名無しさん:04/11/28 23:32:35
ものすごく基本的な質問なのですが。。。
全自動って、専用の蛇口と防水パンがないと使えないですか?
私の住んでいるアパートは洗濯機置き場がなく、玄関に二槽式
洗濯機を置いて、台所の水道から注水、お風呂場に排水しています。
10年以上そのような環境で洗濯してきましたが、もしできるなら
全自動を使ってみたいなぁと思っている毎日です。

もし似たような環境でお使いの方がいらっしゃいましたら
どうやって利用しているか教えていただけるととってもウレシイです。
「ムリ」の一言でも結構です。長文すみませんでした。
670目のつけ所が名無しさん:04/11/28 23:59:51
>>669
うちは全自動だけど大丈夫だよ。
ふろ場で使っていて水道の蛇口から専用ホース繋げれば後は普通に使えるよ。
671目のつけ所が名無しさん:04/11/29 00:45:38
>>669
 防水パンなんて不要。排水はニ槽式と同じで桶。
 問題は給水。そのつど付け外しも不可能じゃないけどちょっと面倒かも。
(洗濯機側で止めた状態で終わるので、蛇口閉めただけで外すと少し飛び散る。防ぐには蛇口を閉めたあと給水の動作をさせてからホースを外す)
 食洗機用の分岐水栓使えばいちいち付け外ししなくても済むよ。
672目のつけ所が名無しさん:04/11/29 04:25:51
>>669
問題無し。
我が家は風呂場のドア横に全自動洗濯機を置いて、風呂の水道&残り湯で給水、排水は風呂場直行。
給排水できてコンセントがあって水平ならokでしょう。
673目のつけ所が名無しさん:04/11/29 04:33:08
延長給水ホースも別売りであるし…
674目のつけ所が名無しさん:04/11/30 00:49:27
675目のつけ所が名無しさん:04/11/30 00:53:40
シャープの穴なしステンレスは穴がすくないから脱水に弱いのです。
676目のつけ所が名無しさん:04/11/30 19:30:02
ホントに日立の洗濯機やめたい。早く壊れないかなぁ。つぎ買うとしたら、ナショナルの泡洗浄か(ワクワク!!)東芝の濃縮洗浄のやつ。日立は脱水がなかなか出来ていいんだけど、靴下の汚れとか落ちなくて、ほんとに洗ってんの?って思っちゃいます。
677目のつけ所が名無しさん:04/11/30 20:34:09
>>676
日立の何使ってんの?松下の泡洗浄は汚れあんまり落ちないよ。
日立は標準じゃ洗い時間短いから少し長くしてやるか汚れ多めコース(念入りコース)にしてやるといいよ。強もみコースあるならそっちの方が強い。強すぎて洗えない服もでてくるけど
678目のつけ所が名無しさん:04/11/30 22:00:41
洗浄力で言えば日立が一番だろうな。
松下や東芝は弱いよ。
679目のつけ所が名無しさん:04/11/30 22:06:08
洗濯機といえばサンヨーですよ。
680目のつけ所が名無しさん:04/12/02 18:08:39
>>678
その代わり生地がクシャクシャになる
681目のつけ所が名無しさん:04/12/02 18:12:11
洗濯機は東芝だぞ
素人諸君
682目のつけ所が名無しさん:04/12/02 20:31:13
>>682
静かなのは認める
683目のつけ所が名無しさん:04/12/02 22:22:31
やっぱ洗濯機は日立のからまん棒でしょ!!
684目のつけ所が名無しさん:04/12/02 22:39:27
>>683
ちょっと笑ってしまった。スマソ

しかし、確かに日立は生地が傷む。
作業着なんか使ってる人以外にはお勧めはしないな。

漏れはもっぱら作業着だが…
685目のつけ所が名無しさん:04/12/03 01:12:31
ブルーカラー向けの日立、ホワイトカラー向けの松下(w
東芝、三洋、シャープ、三菱…この辺は"確かな目"的にはその中間かな。

今日店で見たら、新しい斜めドラムと、並んで置かれた前の斜めドラムとは
角度が微妙に変わってた。新しいのは27、8度?ドラムだ。
686目のつけ所が名無しさん:04/12/03 20:38:50
そのおかげで靴下が伸びたかもしれない。なんて言うか2そうしきのほうがおちますか?
687目のつけ所が名無しさん:04/12/04 00:51:47
>>436であります(`Д´)ゞ 長いのでスルーで結構です
一度カーテンを洗ったら、何事か?!と思うような刺激的な音がしました。
蓋を開けていても注水が止まらないほうが液体石鹸の蓋を洗えて良いんだけどなー。不便。
洗剤クリーマー内は引き出しを開けていてもあまり乾かないご様子。カビ・・・。
あと、クズとリネット、よくある三角帽みたいなのがセットできたのですが最後のほぐしで中身が吹っ飛ぶ。
ほぐし機能は排除出来ない模様。やや不便。
意外に長い棒状の屑取りの方がくずが湿っているものの扱いやすい。
薄い方の屑とリネットを外してもう当然のように縫い目を外にしようとしたら、出来ませんでした_| ̄|○ 。
三角帽くずとりネットも当然裏返してます。綿屑がするっと取れるのでよいです。
私は屑を取りたいんです。チン毛も5本残ってたりするし。
ガイシュツですが仕上がったあと洗濯槽に洗濯物が入ったまま、お湯取りホースを片づけようとして、洗いたての服に風呂水がかかりました。
以前使ってた風呂水ポンプでいいや・・・

さらに買ったいまさら洗濯機売り場を徘徊すれば、
常陸本格乾燥機能つきの薄い屑とり二個つき、ありゃー面倒だろうなと思います。
糖柴はDDとかで静からしいですけど屑取りネットはつけはずしが厄介でした。
シヤープとかナシォナル三ビシの方が前時代的屑取りでいっぱい溜まるし見た目扱いやすそう。
常陸糖芝とか思ったけど縦型だったらそのへんで良かったかも・・・。
色も緑じゃなくてピンクがあったし。
といった後悔もしつつなかなか良い物だと思います。
布傷みは以前の物が削るように洗っていたせいか少なくなったと感じます。
688目のつけ所が名無しさん:04/12/04 00:58:03
引越しと同時に買い換えようと思ってたんだけど、
置き場の制約で40cmの台の上に置かないとならなくなったよorz
まぁ台というか下からでぱってると言うか。

条件は6kg以上で乾燥機能はいらないんだけど、
量販店で4万円ぐらいからの機種を買えばいいのかなぁ?
本当はなるべく背の低いモデルがいいんだけどね・・・ドウシヨ
689目のつけ所が名無しさん:04/12/04 01:37:09
>>686
汚れの落ち具合は似葬式がダントツ。汚れ落ちを最優先するなら
全自動など屁。
もともと全自動は「時間を有効に使いたい人」向けの発想。

漏れみたいな暇人は、全自動など要らぬのさ。
ただ、今はむしろ似葬式の方が高かったりするし、リサイクルショップで
引き取ってくれなかったりとかいうデメリットもある。
690目のつけ所が名無しさん:04/12/04 02:26:12
来週引っ越しなのですが、>>297タンと全く同じ設計で、
洗濯機置場が63cm*63cmしかありません。
乾燥機能は要らないけど、後方左右に全く余裕が無い為
通気性が気になります。
何かお薦めの洗濯機ありませんでしょか。
691目のつけ所が名無しさん:04/12/04 09:32:20
二槽式はそれこそ気がすむまで洗濯機を回していられるからねぇ。
汚れ具合に応じて水量を調節して強烈な水流を作ったり、濃縮洗濯液を作ってつけ置きしたり
温水器や瞬間湯沸し器の熱湯を使って洗ったりと、やりたい放題です。
そのかわり、いろいろと面倒なのはご存知の通り。
692目のつけ所が名無しさん:04/12/04 09:56:02
>>691
2槽式は設計が古いぶん「人が積極的に動かして洗う」感じなんだよね。
使い方によってすごくきれいになるし、逆もあり。
全自動は楽だけど人の入り込むところが少ない。洗い上がりも可もなく不可もなく。
693目のつけ所が名無しさん:04/12/04 09:57:16
>>690
 何キロ欲しいの?
 一応決まりごとでは排水ホースのない側と背面が2センチ以上開けろって機種が多い。(脱水振動での接触を防ぐため)
 排水ホース側はつぶれないように排水口につなぐことが出来るくらい(メーカーは7〜10センチ以上と指定しているが、実際の設置で変わる)
694目のつけ所が名無しさん:04/12/04 18:27:45
>>693
レスありがd。
6〜7キロは欲しい所です。出来れば7キロ。
防水パンに排水の穴ついてます。
今まで外設置してたのでカビとか気にしなかったけど、
これから通気性悪い室内になるから心配です。
695目のつけ所が名無しさん:04/12/04 21:19:29
>>694
簡易乾燥機能の付いた全自洗を買って、マメに槽乾燥をすればOK。
東芝とかは奥行きが短くて良いんじゃない?
696目のつけ所が名無しさん:04/12/05 02:08:13
七年ほど前に買った洗濯機を半年間使わずにおいてあったんですが、
最近また使う事になりました。
半年間一度も使わず、蓋も閉めっぱなしだったので、カビの繁殖が心配です。
アトピーの子がいるので、買い替えた方がいいでしょうか…?
697目のつけ所が名無しさん:04/12/05 02:41:02
>>696
6年半使ってから半年お休みだったのなら、買い換えてもいいかもね
耐用年数的にもまずまず元が取れてるのではないかと

まだ活用する場合、カビが心配なら洗濯槽のクリーニングを
プロに頼めるらしいけど、結構な料金がかかったりしないだろうか?
その上で、経年劣化による故障率の上昇も想定されるわけだし
698目のつけ所が名無しさん:04/12/05 05:28:15
>>695
昨日コジマに行ってたくさんパンフ貰って来ますた。
何げにほとんど設置可能で、貴殿の言う通り槽乾燥はもちろん
音も一番静かそうな東芝が一番イイ!かも
と思ってたら他のも似たようなのうたってて、
何がいいのかわからなくなってしまいました。ハァ…
洗浄力や持久力?ではヒタチが好評だけど、やはりインバーター付きでも
東芝よりうるさいのかな。
この優柔不断さが不幸を呼びそう…。
今日買いに行くのに頭真っ白…orz
699目のつけ所が名無しさん:04/12/05 06:41:45
>>693
>排水ホース側はつぶれないように排水口につなぐことが出来るくらい(メーカーは7〜10センチ以上と指定…
ってマージー!?
いまさらスマソ。
てかそんな余裕全くありませぬ…。
せっかく買うなら7キロのDDにしようと思ってたのに…
誰か助けて
700目のつけ所が名無しさん:04/12/05 07:24:51
洗濯機の真下に排水口あるならそのまま突っ込めば良いし、
無ければ適当な所に置いて流せば大丈夫でない?
701目のつけ所が名無しさん:04/12/05 08:00:10
>>700
レスさんくす!
真下排水用パイプ付けたバヤイ、横にパイプの太さ分必要みたいなんだけど、
それ以上開ける必要はないのかな。
心配で眠れんかったよ…。
702目のつけ所が名無しさん:04/12/05 13:58:09
>>696
まずは使ってみて判断すれば良いのでは。
アトピーといっても、何に対する反応かがポイントでしょう。
703目のつけ所が名無しさん:04/12/05 15:16:03
>>696
 かび臭さや汚れの逆流(黒や茶色のぺらぺらした汚れがはがれ出て洗濯物につく)がなければ特に問題はないと思う。
 心配ならメーカー純正の1回分2000円ほどの塩素系洗濯槽クリーナーがある。
 分解清掃は汚れの逆流が純正クリーナーでも止まらない場合で充分。1〜2万円はかかるしあまり古いと受け付けない業者もいるし
(壊されたくなかったら洗濯機メーカーに依頼したほうがよい。掃除業者やドーナツ屋さんもやってるけど)
704目のつけ所が名無しさん:04/12/05 18:26:45
東芝の洗濯機はタイ製
705目のつけ所が名無しさん:04/12/05 20:29:29
背の高い人は
ナショナルの斜め45度洗濯機やめたほうがいい。
706669:04/12/05 21:26:02
>>670-673
遅くなりましたが、アドバイスありがとうございます。
あれから、パンフレットをもらってきて検討中です。

容量は6kgあればよいと思い、【SANYO】ASW-J60ZP 【TOSHIBA】AW-604GP 
【HITACHI】NW-500CX 【MITSUBISHI】MAW-N6WP 辺りを考えています。
(SHARPはパンフをもらうのを忘れました。)
【National】NA-F50XD2(Will)は乾燥付きと見た目ではいいかなーと思うのですが、
コースの自由度が低いので×かと。

SANYOの電解水と風呂水浄化ポンプにかなり惹かれていますが、
このスレで布地の痛みが激しいと読んで気になります。
洗剤ゼロコースで洗わなければ大丈夫なのでしょうか。
ご使用中の方がいらっしゃいましたら、使用感をお聞かせいただけるとうれしいです。
またまた長文ですみませんでした。
707目のつけ所が名無しさん:04/12/05 21:34:12
>>706
洗剤ゼロコースは使用した衣類を毎日こまめに洗う場合以外は実用性は疑わしい。
サンヨーの全自動は、上位機のサイクロンドライとカビガードコースが優れものと思われ。
708目のつけ所が名無しさん:04/12/05 22:02:59
>>705
だよねぇ。
ユーザ層を考えれば使いやすくなる人口は増えるだろうけど、
決して『みんな』じゃないよねぇ。
709目のつけ所が名無しさん:04/12/05 23:45:44
>>708
使いやすい人増えるのかな?
背の低い人は、横が開くドラム式の方が使いやすいんじゃないのかな?
710目のつけ所が名無しさん:04/12/07 02:03:34
>>706
ASW-MZ700使ってます
洗剤ゼロコースは使わないです。布痛み等の話は、色んなトコで聞きますしね
電解水の使い道としては

・部屋干しの時の臭い防止
・風呂水で洗った時の除菌
・古くて黒ずみ臭い等のある洗濯物の除菌

等の場合に、すすぎに使います。除菌力は実感できます
ASW-J60ZPは、槽乾燥&カビガードコースで、清潔に使えますし
風呂水ポンプもあるから、イイと思いますよ
711目のつけ所が名無しさん:04/12/07 22:06:21
電気代が安い洗濯機ってどのメーカーですか?
712目のつけ所が名無しさん:04/12/07 22:24:57
>>711
 サンヨーみたいだけど、ビートウォッシュとドラム以外は乾燥を使わなければそれほど極端な差にはならない。洗濯1回で1〜3円ほど。
 一例として7キロ全自動(乾燥機能つき又は送風脱水の機種)で、1Kwhあたりの電気代を22円として。
・サンヨーASW−MZ700 58Wh≒1.276円
・日立NW−7EX 61Wh≒1.342円
・三菱MAW−HV7WP 92Wh≒2.024円
・松下NA−F70A 52Wh≒1.144円
あとはカタログが手元にないけど、大差ないって。ビートは「え?こんなに?」って記憶がある
713目のつけ所が名無しさん:04/12/07 22:25:56
いまどきの家電製品なら省エネ基準を達成しているから、どれも大差は無いと思うが。
あえて気にするならインバータータイプをどうぞ。
714712:04/12/07 23:41:06
>>713
 一応上げたのは全部主力機種だからインバーター。
 でもノンインバーターでも洗濯機の洗濯だけの電気代なんて微々たる物。本体の価格差回収できるかどうか・・・。
 うるささとかコースの多彩さを考えたらインバーターが有利だけどね。
715目のつけ所が名無しさん:04/12/08 09:48:25
洗濯機は水道代が一番高いね。電気代の10〜20倍ぐらい要るでしょ。
716712:04/12/08 11:37:40
>>715
 う〜ん、水道代目安1トンで約228円(日本電機工業会調べ。上下水あわせて)くらい。
 で、日立で例を挙げると使用水量の多い渦巻き式洗濯機NW−8EXで125g≒28.5円、
超節水ビートウォッシュBW−DV8Eでは78g≒17.784円。その差約11円
717目のつけ所が名無しさん:04/12/08 13:59:53
母にプレゼントする洗濯乾燥機を探してます
新品をなるべく安く買いたいのでオークションで買おうと思ってるのですが
自分はまったく知識がなく何せ自分は選択しないのでまず何を優先するべきか分かりません。
基本的に8年前のを使ってるのでそれよりよければよく
しわや埃がつかないで、手軽に清潔に乾燥できれば…
メーカーも年式も拘りません。   
4万〜10万超まであったのですが何がそんなに違うのでしょうか?
それとドラム式の方がいいんですかね?
718目のつけ所が名無しさん:04/12/08 15:11:42
>>717
その辺、あなたなりに考える材料として、このスレやその他の洗濯機スレの
過去スレは役に立つかもしれませんね。
719目のつけ所が名無しさん:04/12/08 18:42:44
サンヨーのパンフレットに、ASW-MZ800が
部屋干乾燥が化繊衣類3Kgまで洗いから乾燥まで4時間って書いてある。

東芝のパンフにはAW-80DAが
体操着なら役5.2時間だそうで、トレーナーが4.7時間、Tシャツで6.8時間・・・・・。

本当にサンヨーのは早いのかなぁ?
どっちも、ヒーターレスで風を送って乾燥させてるだけなのに。
720目のつけ所が名無しさん:04/12/08 19:06:10
>>716
今の洗濯機って結構使用水量少ないんだね〜。
うちのは5キロクラスだけど、一回で160リットル使うからなぁ…
721目のつけ所が名無しさん:04/12/08 19:26:49
>>720
うちはサンヨーの7kgだけど、標準使用水量は110リットル。
その場合の水位は45〜50リットル位だと思う。
洗濯物の重さなら6s前後。

最近の洗濯機は一回目のすすぎがシャワーすすぎだから、どこもこんなもんだと思うよ。
その分すすぎが雑になる。

うちのは安物だから、洗濯物の量が少ないと
シャワーすすぎの水が洗濯物に当たらずそのままパルセータに落下。
なるべく洗濯物を多めに入れて洗ってます。
722目のつけ所が名無しさん:04/12/08 22:40:42
質問です。
東芝     AW-70DA
日立     クリーミー浸透イオン洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-7EX

↑上記2つは結構売れていて、価格.comでは\43,000くらいが最安値なんですが、
同じような機種の
SANYO  電解水で洗おう ASW-MZ700  は、\59,000くらいします。
内容を見てみると、東芝と日立のほうがお徳な感じがするんですが、
SANYOのこの機種はどうして高いんでしょうか?

※自分はこの3機種から選ぼうと思っているんですが、
SANYOはデザインがいいんですよね・・・他の2つはイマイチ。
だから余計に迷います。

あえてSANYOのこの機種の内容が他の2機種よりあれば、
買おう!と思えるんですが。
723目のつけ所が名無しさん:04/12/08 23:24:37
>>717
677 :目のつけ所が名無しさん :04/12/08 18:28:59
>675
コインランドリーではしゃがむ以外できないけど、
家庭でなら座れるので楽なんですよね〜
ドラムの扉開いて、そこから洗濯物を取り出しつつたたんでいくのが今のスタイル。
無印のドラムでキャンペーンやってて専用かごがもらえたから
このかごの中にたたんでいくのです。
ちなみにうちは専用置き台使ってません。
首なんて突っ込んだことないですよー

だそうです。お母様にすすめてみてはいかがですか?
724目のつけ所が名無しさん:04/12/08 23:54:11
>>722
SANYOは、量販店のほうが全然安く買えるね
価格.comの値段は、発売時期が1番後と言うことを差し引いても、よくわかんね
量販店なら、3つとも大差無いでしょ
ASW-MZ700は、静かさでも東芝と大差無いし、特定の合成洗剤でしか使えない
特殊能力も無いし、1番バランスがイイと思うよ

そんな俺はもちろん、ASW-MZ700ユーザー
725目のつけ所が名無しさん:04/12/09 00:20:32
>>724
レスありがとうございました!SANYOにしちゃいます!
726724:04/12/09 00:49:55
>>725
斜めドラムだから、水平設置には気を付けてね
727717:04/12/09 00:54:44
>>718さん
ありがとうございます。じっくり見ないと言葉などが
良く分からないので後で見てみます!
>>723さん
ありがとうございます。でも母に知られては駄目なんですよ
ある日突然変わってるって按配で…
ですのでわけがわからなく・・・

オークションで買う6KG容量の5万〜6万の洗濯+乾燥機の新品だと
長く使うのに問題ありますか?この値段のものだと乾燥機能は眉唾なんでしょうか?
できればふんわり早く乾燥できて今より埃などつかなければ
音、デザイン、メーカー、容量、節電機能や細かい機能云々は何でもいいんですよね
まあまた調べてみます。では!
728目のつけ所が名無しさん:04/12/09 12:20:28
モーター使ってる製品の中古はお勧めできない・・・よほど割り切らないと。
729目のつけ所が名無しさん:04/12/10 00:36:18
東芝のAW-70DAを購入しようと思っています。
kakaku.comの現金問屋系と量販店では
2万円程度の差があるのですが、
違いとしては
・量販店の場合、量販店の保障がつく
・量販店の場合、買い替えなら安価に引き取ってもらえる
以外に何かありますでしょうか?
730目のつけ所が名無しさん:04/12/10 02:54:18
配送が宅配便になる。設置&梱材処分は自分でやるか別途手配。
別途手配する場合、概ね量販店の配送、設置係より数千円高くなる傾向あり。
その点は家族等を使ってしまえば問題無し。
731目のつけ所が名無しさん:04/12/10 15:40:34
洗濯機にはまったく精通してないため何も分かりません
今回ドラム式洗濯乾燥機を買うことになったのですが
1同じスペックで従来の型とドラム式とどれぐらい差がありますか?
2フル乾燥後のふわふわ感やしわの無さだとドラム型洗濯乾燥機と洗濯機+乾燥機をセットで買うのとだと
どちらがいいのでしょうか?これからはやはりドラム型の一体型ですか?
3縦型と横型のドラムだと同じスペックでは横型のほうが安いですよね?
縦型のメリットはとりやすい以外だと何がありますか?
エロい方お教えください。。
732目のつけ所が名無しさん:04/12/10 17:06:50
>>729
現金問屋だと、初期不良でも新品交換してもらえず、
修理扱いになってしまう場合がある。
733729:04/12/11 00:26:25
>>730,732
ありがとうございました。
4万ちょっとの品に1万ちょっとの保険というのも
もったいないので、初期不良がないのを祈りつつ
現金問屋で買うことにします。
734目のつけ所が名無しさん:04/12/11 00:52:56
>>729
いや、1万もかからんだろう・・・・・
0円(無料)〜2000円(5%)程度。

雨の家電保険に入れば?
http://home3.americanexpress.com/japan/personal/cards/benefits/insurance/warranty_kaden_frm.asp
735729:04/12/11 19:29:43
>>734
量販店(6万)と現金問屋(4万2千)の差額に
ポイントやら送料やら加味すると実質1万ちょっと。
で、その1万ちょっとを払うことで初期不良やらにも
対応してもらえるので「1万ちょっとの保険」という書き方をしました。
わかりづらくてすみません。
736目のつけ所が名無しさん:04/12/14 11:23:40
いままで自宅近くの量販店でいろいろ買ってたけど
さっきヨドバシのネット通販みたらほしい洗濯機があった。

ヨドバシのネットで買い物した場合、アフターサービスとかって
大丈夫かね? やっぱ近所の量販店で買ったほうがいいのかなとか思った。
洗濯機はネットで買わないほうがいい?
737目のつけ所が名無しさん:04/12/14 11:37:38
>>736
 ヨドバシ通販なら大丈夫と思う。物によるけどね。取り付けも頼めるんじゃなかったかな?
 洗濯機のメーカー保障は出張修理だしいいんじゃない?<持ち込み修理のメーカー保障だと自腹でサービス拠点まで送るor持って行く必要がある
738目のつけ所が名無しさん:04/12/14 13:59:48
>>736
そおなんだ。 アフターサービスがちゃんとしてれば問題ないか・・。
739目のつけ所が名無しさん:04/12/14 14:38:04
ナショナルの簡易乾燥機能付き洗濯機 NA-F42M6 
ってどうだろうと思ってるところ。
乾燥機能にはあまり期待してないんだけど、「
槽洗浄コース」に加えて送風槽乾燥を行うことで
洗濯槽のカビを防ぎ清潔に保てる」って書いてある。
洗濯層を清潔に保つためだけなら、送風できない(乾燥機能なし
)ほかのタイプでも、市販のクリーナーで洗浄するだけで結構汚れは落ちるのだろうか。
 むしろ乾燥機能とかって余計なものがついてないほうが長持ちするの? 前に使ってた洗濯機が結構カビ汚れひどかったもんでこの乾燥機能ってのに魅かれたのだが、まず槽洗浄をするってのは同じだから別んこれにこだわらなくてもいいのかなあ。  
740目のつけ所が名無しさん:04/12/14 15:37:10
ところで、洗濯機を置くときに下になにか敷くものなんですか?
台所の隅に排水の穴があるんですけど、木の床なんです。
いままでずっとその木の床の上に洗濯機置いてたんだけど
下になにか洗濯機専用になにか敷くものなんでしょうか?
741目のつけ所が名無しさん:04/12/14 15:57:52
そう。防水パンっていうのは、なんのために置くんだろうか。
排水ホースは穴に入れるわけだし、まさか洗濯機をジカに置くと
水でも漏れてくるっていうんだろうか?
防水パンって必ず必要なもんですか?
742目のつけ所が名無しさん:04/12/14 16:28:47
【序 論】
オウム事件とは、「オウム、創価、統一が共同でやっていた覚醒剤密造などの不法行為がばれそうになり、全ての罪をオウムに押付けた。」事件であると理解しています。
統一教会は、その起源から考えて、KCIA及びCIAの影響下にあると考えるべきです。
日本側のCIA専属のお爺さんたち、つまり、笹川さん、児玉さん、中曽根さんたちが、統一とつるんでいたのも、CIAの犬同士という絆があったわけです。
一方で、創価は創価で、笹川一派を通じて、統一と繋がりがありますし、それ以前に創価内部に深く入り込んでいる暴力団、
後藤組のもつ北朝鮮コネクションから、オウムの麻薬ビジネスに関わっていたわけです。
もちろん、日本社会に創価マフィアのネットワークをはりめぐらした学会を、CIAが放っておくわけがなく、マネーロンダリングなどに、しっかり利用されています。
宗教法人の財務の閉鎖性をCIAが利用しないと考える方が異常です。
そして、CIAお得意の麻薬ビジネスの日本支部が、オウムだったわけで、その収益が北朝鮮に還元されていたのも当然のことであり、
北の現体制を維持するための、CIAの有難い配慮だったわけです。
なにしろ北の体制が崩壊すると、一番困るのは、CIAのスポンサーである軍産複合体と国際金融資本であり、極東の緊張は、彼らの飯の種なわけですから。
麻薬王にして、CIAの帝王である大ブッシュさんが、統一の文と仲良しなのも、アッタリマエなわけですね。
今度の米大統領選でも、随分と統一のカネが小ブッシュ陣営に流れたようですね。
尚、本件の主たる議論は、2チャンネル、警察板の「告発します 第3部」スレッドにて、進めています。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=police&key=985780338&ls=100
743目のつけ所が名無しさん:04/12/14 19:27:25
>>737
 
>洗濯機のメーカー保障は出張修理だしいいんじゃない?
    <持ち込み修理のメーカー保障だと自腹でサービス拠点まで送るor持って行く必要がある

 ↑↑
 え?そうなのかな。 聞いた話だけどヨドバシでもインターネットで買うと
保証がなかったり、保証期間内でも出張修理だと全部有料だよと
知り合いが言ってるんだけど、激しく不安。どっちが本当なのかな。
ネットでも保証期間内なら、修理は出張でも無料なの?それとも有料なの?
保証期間内は無料なら買おうかなと思うんだけど。
744目のつけ所が名無しさん:04/12/14 20:13:24
>>736
とりあえずマルチはやめようぜ。
745目のつけ所が名無しさん:04/12/14 21:00:16
>>743
 普通にメーカー保障でしょ?違う?
 で、洗濯機のメーカー保障規約が出張修理だからメーカーに直接言う。それでいいんじゃないの?
 販売店なんて取り次ぐだけで何にも出来やしないんだからメーカーサービス依頼で桶。じゃない?
746元販売店の人:04/12/14 21:03:19
販売店の場合、店とは別に出張修理のセンターがあったりなかったりする。
軽トラで洗濯機持込で修理頼んでも、訪問修理するので一度持って帰ってくださいになる予感。
747目のつけ所が名無しさん:04/12/15 09:56:41
とにかく、保障期間内が修理(どんな形でも)は無料なら安心なんだけど。
748目のつけ所が名無しさん:04/12/15 10:42:47
ま、いいや。アフターサービス悪かったらここで書くから。
749目のつけ所が名無しさん:04/12/15 18:23:47
とにかく低振動の洗濯機を探しています。
音はうるさくてもいいですが、とにかく振動が少ないもので。
サイズは5kgも洗えればオーケーです。
ログ見たところだと、東芝のDDインバーターがベストチョイスでしょうか?
(5kgのインバーター付きなんてないので、
7kgのを買うことにはなりますが)
750目のつけ所が名無しさん:04/12/16 11:21:10
洗濯機の下に防振ゴムみたいのつければいいんだろ。
751目のつけ所が名無しさん:04/12/16 11:39:32
本体におもりを組み込むことで
振動が有る程度押さえられる。
752749:04/12/16 13:18:11
>>750
タテ型の洗濯機だと、防振ゴムってどれくらい効果ありますかね。
今使っているドラム式の洗濯機にもつけていますが、効果ありません。
すごい振動です。(音もすごい)
一応、水平器?では水平な状態だし、
故障もないということだったんですが。

>>751
洗濯機に巻きつけるおもりみたいなやつでしょうか?
薄い板状の。
ハンズで見かけましたが、防振ゴムでまったくダメだったんで、
「これもたいして効果ないだろ」と買わなかったのですが。
753目のつけ所が名無しさん:04/12/16 13:41:22
>>739
送風の簡易乾燥に多くを期待するな
乾燥って表記が出来るのは後1年ぐらい

乾きもしないのに乾燥って表記が入るから紛らわしいので
乾燥という表現はファンの付いてない送風タイプは禁止になる
754目のつけ所が名無しさん:04/12/16 14:59:35
>>752
床の補強が必要だったりして。
755752:04/12/16 15:40:24
>>754
そうかも、、、古い一戸建てに引っ越してからなんですよね。
引越しのときに故障したのかと思ったけど、違ったし。
大家に頼めば補強してくれるんかな。
まあ、見目のよさだけでドラム式買ったものの、
使い勝手が悪かったんで、
買い換えたいんって気持ちのほうが大きいんですが。

ttp://www.sanyo-laundry.com/asw/index.html
これとか、けっこうシンプルでいいんですが、
振動どうでしょうか? 使ってる方います?
756752:04/12/16 15:45:12
あ、ダメですね。水平設置に気をつけろってレスがあった。
やっぱり東芝かー。
757目のつけ所が名無しさん:04/12/16 15:54:48
洗濯機ならふつう水平にしないとダメでしょ。
うちの洗濯機の右手前の足でバランスを調整してみてください

http://national.jp/product/appliance/question/washingmachine/bun01.html
758755:04/12/17 01:32:59
>>757
よく考えたら、うちの洗濯機は水平設置できてるんでした(汗
だから三洋のでもいいんですよね。
悩むなあ。
今使ってるのはそのナショナルのやつじゃないですが、
がたつきはないです。でも振動すごい。
759目のつけ所が名無しさん:04/12/17 05:11:57
>>758
コンクリートブロックを4個下に敷くのは如何?
床に直で置くよりも、伝わる振動は少なくなるよ。
下に新聞紙とか挟まないと床が傷だらけになるよ。
高くなった分は…自分の足場用に何か敷けば無問題。
760目のつけ所が名無しさん:04/12/17 12:37:08
うむむ・・
AW-70DAが実質53000円で買うかどうか悩んでるんですが、
大手家電店で静音タイプ(DDとかインバーターとかならなんでも)だと安い方かなぁ?
冷静に考えると5、6万円ってやはり大きい買い物だから・・・・
761目のつけ所が名無しさん:04/12/17 14:29:49
近所の大手家電店は軒並実売6万
762758:04/12/17 15:01:02
>>759
おお、ブロックにそんな効果があったとは。
これ、検討します。

レスくださったみなさま、
いろいろありがとうございました。
明日、お店に行って実機を見て決めます。
お店の人に一応話を聞いて、
たぶん、東芝のかサンヨーのかどっちかを買ってくると思います。
763目のつけ所が名無しさん:04/12/18 01:50:42
>>760
AW-70DAは冬のボーナス商戦でかなり値下がりしてるので
1ヶ月前ならともかく今ではちょっと高いかも
ヤマーダとかならそこからポイント15%つくぐらいだし

サンヨーのMZ700の場合、新宿ベストで69800円 30%還元だった
店によってはもっと安いし、30%還元は他に買う物あるのなら
それなりに魅力的じゃないかと
ベストはどこもMZ700 30%付けやってたようなので(12月上旬の情報)
近くにあるなら当たってみるといいでしょう

俺?
新宿さくらやで型落ちのAW-703VPを39800円でGet
なかなかいい感じです
764目のつけ所が名無しさん:04/12/19 01:58:29
760です。レスありがとうございます。
実は使っていた洗濯機が丁度壊れてしまい、悩むどころではなくなったので買っちまいました。
結局実質48000円での購入ですた。

しっかし最近の洗濯機はホント静かですな〜。水の音しか聞こえない・・
765目のつけ所が名無しさん:04/12/21 21:02:57
ワンルーム一人暮らし向けで一番静かな機種は何でしょうか?
容量は6キロ前後を考えています。
766目のつけ所が名無しさん:04/12/21 22:34:42
きゃーー!
洗濯機を使ったときに希に洗濯物がなくなるけど、
どうやら動いてるときに、靴下や下着、短パンなどのサイズの小さい衣類が隙間に落ちてるみたい・・・最悪だ><;
どうしよ・・・皆さん経験ありますか?
767目のつけ所が名無しさん:04/12/22 00:23:38
>>765
どのメーカーも、DDが静か
768目のつけ所が名無しさん:04/12/23 00:03:29
>>766
 洗濯機何者?漏れが消える経験したのはニ槽式。脱水に移すとき勢い余って脱水槽の外側に。たいていの機種はユーザーで取り出せる。
 最近だとトップオープンドラムで消えたって話をちょっと聞く。投入時に隙間(ドラムと水槽の間)に落としたのか洗濯中に脱走したのか不明な事例ばかりだが。
 それ以外はほとんど効かない。渦巻き式全自動でもまったくないとは言えないと思うが、聞いた事がない。
769目のつけ所が名無しさん :04/12/24 02:24:13
ソニーの洗濯機はどこで売ってるんですか?
770目のつけ所が名無しさん:04/12/24 18:12:37
ソニーは売ってないと思うよ。あとビクターも富士通も。
だいたい洗濯機つくってる会社は加湿器とか除湿器とか炊飯器つくってるから
771目のつけ所が名無しさん:04/12/24 20:13:32
うちの(賃貸)洗濯機近くの水道が「万能ホーム水栓」とかいうやつで
全自動つかえ無そうなんだけどなんかいい方法ないでしょうか?
772目のつけ所が名無しさん:04/12/24 20:26:18
>>771
ホームセンターか電気屋で万能ホーム水栓用のジョイント(パイプの部分を付け替えるタイプ)を買ってきて付ける。

付けかえにはパイプの部分のナットをゆるめたり締めたりする工具がいる。

賃貸ならはずしたパイプは捨てないように
773目のつけ所が名無しさん:04/12/24 21:58:14
ぎゃーーーーーーー。
洗濯機が焦げ臭くなってとまったYO。
どうすりゃいいんだ・・・
774目のつけ所が名無しさん:04/12/24 23:01:59
>>773
まずは、どうすればいいか、考えるんだ!!!!
775目のつけ所が名無しさん:04/12/25 22:07:26
東芝70DA買いました。
確かに洗いのときは静かだけど
脱水の時は結構うるさい。ていうか前とあまり変わらない気がする。
776目のつけ所が名無しさん:04/12/25 22:13:10
来年引っ越すので10年使った二槽式のを処分して
新しく買おうと思いこのスレ参考にさせてもらいました
AW-70DAにしようと思います
それにしても古いの処分するのにも結構かかるものですね・・・
777目のつけ所が名無しさん:04/12/25 23:39:55
質問
全自動洗濯機で使わない時水道の蛇口はどうしてますか?締めたほうがいいんでしょうか?
778目のつけ所が名無しさん:04/12/26 05:39:07
>>777
開けっ放しで大丈夫。
779目のつけ所が名無しさん:04/12/26 08:28:19
>>777
家にいるなら締めとけ。
ホースが外れたら大変なことになる。
780目のつけ所が名無しさん:04/12/26 13:48:53
優先1に乾燥、優先2に洗浄、優先3に時間として、
生地の傷みや水道・電気代は目をつぶるとしたら、
ドラム式と縦型洗濯乾燥機とどっちを選ぶのがベターなんでしょうか。
もちろん本体は安いのに越したことはないのですが迷いまくってます・・・。

6〜8kgサイズで候補はドラム式で、
・東芝のTW-80TA-W ザトップインドラム 
・サンヨーのAWD-GT960Z-W トップオープンドラム  
・サンヨーのAWD-U1-C コンパクトトップオープンドラム
縦型は
・シャープのES-TG74V Ag+イオンコート
・三菱電機のMAW-D7WP-W 
・東芝のAW-70VA-W 

ドラム式の不安は酷い花粉症なので洗濯が十分か、時間が長いこと。
縦型の不安は乾燥が十分かどうか。
781目のつけ所が名無しさん:04/12/27 02:14:57
乾燥が最優先なら,ドラムにしろ。
安定した評価があるのは,横ドラム方式。
東芝の853兄弟がこの板では定評ある。
782目のつけ所が名無しさん:04/12/28 00:13:05
>>781 うーん、やっぱドラムですか。ヤマダで853兄弟も見てくるかなぁ・・・
783目のつけ所が名無しさん:04/12/29 03:04:49
横ドラムなら,シャープの703がお買い得だよ。
初期型を買わなければ,コストパフォーマンス最強かなあ。
ドラムはよーく考えようね。
784目のつけ所が名無しさん:04/12/30 01:14:30
>>780
縦型の候補がダメダメすぎる。
縦型で乾燥時除湿してるのは松下のFD8005と日立のD○EX、ビートウォッシュだけだよ。
シャープのはセンサーも無いタイマー式。
あれで乾燥一体型とはお粗末すぎる。
去年の東芝の簡易乾燥と同じスペックだよ。
785目のつけ所が名無しさん:04/12/30 01:42:19
>>777
閉めといた方がいいって、洗濯機購入の際に
設置に来てくれたお兄さんがいってました。
開けっ放しにしておくとパッキンの劣化が早くなるとのことでした。
786目のつけ所が名無しさん:04/12/30 09:55:08
昨日ジャスコでシャープの7s洗えて2s乾燥できるやつが50000円で売ってた。
787目のつけ所が名無しさん:04/12/31 01:10:12
ビートヲッシュ、急に値下がりしてないか?
ついこの前まで198000円だと思っていたら
最近じゃ半額になってるじゃないの

後継機がでるほど古くなったわけでもないのに…
AW-70DAやMZ700も、ボーナス商戦で安くなったなーと
感じていたが、これ肉ラベルと霞んじゃうな
788目のつけ所が名無しさん:04/12/31 02:07:39
AWD-U1を買おうとおもってますが
設置場所が ベランダになりそうです
1ルームマンションなので
普通は屋内におくんですよね
こんなやつは
屋根はあるけど 大丈夫でしょうか
789目のつけ所が名無しさん:04/12/31 11:26:41
>>788
1年後ドロドロになること考えると、もったいない。
ベランダに置くくらいだったら、スペースなんか関係ないし、
安物でもいいだろ。
790目のつけ所が名無しさん:05/01/01 01:25:50
>>787
そうでもない。
夏過ぎた辺りでも11万前後で売ってたよ。
791788:05/01/01 12:39:50
AWD-x1の間違いでした
乾燥機つきなら安いほうだとおもうんですが

屋内設置場所模索中

浴室前 におけるけど 給水と
床がフローリングってのがダメですよねー


792目のつけ所が名無しさん:05/01/01 21:12:03
来年から一人暮らしなので洗濯機を探しています。
住む場所が金沢で、雨が多いらしいので乾燥機能付を考えています。
2日か3日に一回洗濯機をまわして出勤と考えているのですが、
コストパフォーマンスに優れているものでオススメあったら教えて下さい。
予算は7〜8万前後を考えています。

それともスペースが許すのであれば、洗濯機+乾燥機にして、
帰宅後や寝てる間に乾燥機回す方がいいんでしょうか?
793792:05/01/01 21:13:30
連投すみません
ワイシャツを洗濯機で洗ってる話を掲示板とかで見るんですけれども、
ドラム式とそうでないのとどちらが適している(痛みが少ない)とかあるんでしょうか?
794目のつけ所が名無しさん:05/01/01 21:19:03
やっぱ日立のクリーミー洗濯機だろ。
795目のつけ所が名無しさん:05/01/02 03:29:10
先日 乾燥洗濯機を購入(東芝80VA)
脱水、乾燥時に振動がある・・・。
最近の洗濯機はとても静かと聞いていたのですが
脱水時の振動は普通の事??
皆さんの洗濯機はどうですか・・・・?
796目のつけ所が名無しさん:05/01/02 05:27:57
>>795
参考になるか分からんが30日にサンヨーMZ700が到着、
一回目は脱水等高速回転時に振動があったので
付属の水準器で調べた所少し傾いてました
設置した人任せだったのが悪かったようで結局自分で微調整、
調整後は槽回転初期に少し振動する程度で
回転が安定すれば問題なしになりました、自分の所はこんな感じです。
797目のつけ所が名無しさん:05/01/02 13:05:59
洗濯機にガムが入ってました。大惨事です どうすればいいですか?
タスケテー(´Д`)
798目のつけ所が名無しさん:05/01/02 13:28:33
>>797
とりあえず乾かす

ガムにサラダ油を塗りたくって溶かす

途方にくれる
799目のつけ所が名無しさん:05/01/02 15:47:45
>>797
氷か保冷剤で固めて削ぎ取る。
800目のつけ所が名無しさん:05/01/02 16:51:09
>>797
ヤケ酒を飲む
801目のつけ所が名無しさん:05/01/02 18:53:23
>>797
 シンナー、ベンジン、除光液。ただし換気をよくして溶剤の匂いがなくなるまで電源は入れないこと。
>>796
 量販の設置は信用しちゃダメダメ。給水のネジがちゃんと締まってるかすら確認しないで蛇口開けたら漏れたなんてことも(ム○ビング)
>>795
 傾き、後洗濯機底面の梱包材とり忘れなんて馬鹿なこともまれに。
>>792
 単独乾燥機、結構うるさいし湿気出るから換気扇も回さなきゃいけない。時間帯によっては厳しいのでは?(ガス乾燥機なら1時間もあれば終わるし排湿ダクトで屋外排気だけど)
 ほったらかしならドラムのほうがしわは少ない。ただ床強度によっては振動騒音が気になるかも。
 汚れ落ちは渦巻き式のほうがいいけど、ワイシャツの襟袖くらいならプレケアして洗えば大丈夫。
 でもワイシャツは他のものと一緒に乾燥したらシワシワになるよ。
 ドラム乾燥でワイシャツだけ4枚くらいまでで乾燥してすぐ取り出せばまあまあだけど(縦型でワイシャツの完全乾燥は絶望的)
>>791
 フローリングでも特に問題なし。気になるなら洗濯機用トレー(プラ皿)でも敷いたら?
 給水は風呂場から引っ張れば?延長ホース使って
802目のつけ所が名無しさん:05/01/03 00:31:12
>>796
795です。
やはり傾きがあると振動してしまうんですかね・・。
水準器はギリギリ範囲内なんですが・・・。
自分で調節してみようと思います。
ありがとうございます。

>>795
梱包材のとり忘れなんてこともあるんですね。
怖いですね。。
ありがとうございます。
803目のつけ所が名無しさん:05/01/03 14:54:34
明けましておめでとうございます。
洗濯機タテ型、7kgを探して、比較検討中です。

洗濯槽が、「穴ナシステンレス槽」なのは、シャープだけなのですが、
実際問題、側面に穴が無くても(底面の穴だけで)
脱水の効果は変わらないのでしょうか?

他社の洗濯槽は、穴の空き方、並び方、大きさなどに違いはあっても
みな「穴アリ」なのでちょっと不安です。

候補にしているのは、節水でダントツ1位の
ES-KG73Vです。
お使いの方、よろしくお願い致します。
804目のつけ所が名無しさん:05/01/03 15:15:58
>>803
上の方にも穴は付いてる

脱水は穴有りのと比べると多少弱い感じはするけど問題ない。
805目のつけ所が名無しさん:05/01/03 16:09:19
>804さん

早速のお返事、有難う存じます。
新年の初売り価格で、安くなっていたので、急に
買おうかな?モードに入ってしまいました。
買う決心がつきました。有難うございました。
806目のつけ所が名無しさん:05/01/04 22:05:05
うちは日立。
洗い立てのパジャマが塩の香りでプーンw
807792:05/01/05 12:15:46
>801
ありがとうございます
賃貸で引っ越すことも考えたら単独乾燥機は対象外ですね
色々調べてみたら乾燥付(簡易乾燥ではなくて)で5kgとかって全然ないんですね
実家5人家族で5.5kgで足りてるのでそんな大容量必要ないとも思うし・・・
洗濯量:乾燥容量考えると6〜7kgのサイズで3kg乾燥とかだから仕方ないんですかね
ワイシャツは別洗いかクリーニングかぁ・・・

ハイアールのHSW-D50Aって価格.comとかでも全然評判聞かないんですけれども
実際使われている方や選択肢に入れた方、機能面等でアドバイスいただきたいです。
808目のつけ所が名無しさん:05/01/05 14:38:27
中国メーカーやだなぁ
信頼できない
中国メーカー買う→自分で自分の首を絞めてる(その金がミサイルとか空母、戦闘機に化ける)→日本人は全員殺害される→日本は中国になる
809目のつけ所が名無しさん:05/01/06 01:26:39
>>806
塩って臭うのか?
潮の香りってんならわかるんだが
810目のつけ所が名無しさん:05/01/06 14:00:36
潮の「香り」っていうのは海草その他の有機物が腐った腐臭だったりする。
常陸で臭うとしたら、水を軟水化する時か、精製塩でイオン交換樹脂を
リフレッシュする時の、化学変化で発生する気体が持つ臭気ではないかと。
811目のつけ所が名無しさん:05/01/06 14:11:11
精製塩以外の塩使っているのではあるまいな?

2世代目の白い約束使っていたけど、塩の臭いなんてしない。
812目のつけ所が名無しさん:05/01/07 01:45:40
>>809 - >>811
他人の揚げ足取る輩って見ていて恥ずかしいね
813目のつけ所が名無しさん:05/01/07 09:01:10
注水すすぎとシャワーすすぎの違いがよくわからないんですが
どういうことでしょうか?
814811:05/01/07 09:47:10
>>812
揚げ足なのか?
塩の臭いなんてしない。
815目のつけ所が名無しさん:05/01/07 12:33:38
>>813
 シャワーすすぎ:水を溜めず、脱水後の衣類に水を振り掛けて再度脱水。これを数回繰り返し1回のすすぎとする。
         節水競争で開発され、あまりしっかりとはすすげない
 注水すすぎ:水を溜め、給水を続けあふれさせながら洗濯機を回してすすぐ。節水とは正反対だがしっかりすすぐことが出来る
816812:05/01/08 00:59:44
>>811
残念だがマジレス
817816:05/01/08 01:01:07
すまぬ、正解はこっち orz

名前 809
>>812
残念だがマジレス
818目のつけ所が名無しさん:05/01/08 02:20:32
いつ買ったかわからないような洗濯機(10年くらい前?)
の水が漏れだしたのですが、直すべきか買い換えるべきか迷ってます。
機能的には現在のものと大差ないと思うのですが・・・
水をいっぱいに張って、12時間で20センチ弱水位が落ちます。
819目のつけ所が名無しさん:05/01/08 03:24:35
20年前に買った東芝製全自動が水だだ漏れ状態になったので調べたら
排水ホースが硬化して割れてた。
ビニールテープでぐるぐる巻きにして現在も元気に働いてます
820目のつけ所が名無しさん:05/01/08 13:01:55
ウチも10年位使っていた洗濯機のモーターがちょっと
挙動不審だったので、年末に買い換えたよ。

まだ使えたろうけど、10年使ったからまあいいやって感じで。
10年ものに修理代あんまり使いたくないし、
簡単に直らないなら買い換えのほうがいいかと・・・
821818:05/01/08 13:05:10
フタの裏側に書いてありました、94年の1〜6月製だそうです。
ちょうど10年か・・・
いまんところつけ置き洗いができないくらいだけど・・・

つーか、勝手口の開口部が60センチチョイしかないよ。
新しい洗濯機はいるのかな・・・
822目のつけ所が名無しさん:05/01/08 13:09:12
>>819
排水ホースはDIYショップとか行けば売ってそうだが...
823目のつけ所が名無しさん:05/01/08 18:29:08
>>819
同じような症状になったので排水ホース買おうとヨドバシ行ったら売ってなくて
排水の延長ホースを買った。うまい具合にはまったよ。
824目のつけ所が名無しさん:05/01/08 19:37:31
>>821
 渦巻き式の全自動洗濯機なら入る。8キロでもボディ幅56センチまでだし(製品幅は排水ホースを横にかけた状態なので注意)
 入らないのはビートウォッシュ(ボディ幅610)、幅60センチのドラム式(サンヨー9キロと東芝前ドア)も厳しいな。

 とにかく全自動、ドラム式ならボディ幅が59センチ以下のを選べ。安心して入れたいなら58センチ以下がお勧め。大丈夫。たくさんあるから
(ニ槽式なら奥行き浅いからまず問題なし)
825目のつけ所が名無しさん:05/01/09 02:52:24
韓 free_hewon フット, 日本人は 100万年経っても作ることができない洗濯機
http://bbs.enjoykorea.naver.co.jp/jaction/read.php?id=enjoyjapan_15&nid=85045&work=list&st=&sw=&cp=1
826目のつけ所が名無しさん:05/01/09 17:43:56
三菱の電源を入れるボダンって他のメーカーと違うですよね。
827目のつけ所が名無しさん:05/01/09 17:50:12
>>825
>日本の小さな家屋構造に相応しい

ほっとけ!!
828目のつけ所が名無しさん:05/01/10 21:14:52
東芝の上位機種がいいと思う。
DDモーターは本当に静かで、夜中に脱水しても気にならない。洗い上がりもまずまず。
強いて言えばもう少し乾きが早いといいとは思うけど、全体的には満足できるレベル
829目のつけ所が名無しさん:05/01/10 23:42:30
水道の蛇口ってただ閉めるだけでそんなに劣化防止の効果があるんだろうか?
うちではただ閉めるのではなく、給水状態にしてから閉めているんだが…
これだと閉めた後の給水ホースの固さが全然違う。
830目のつけ所が名無しさん:05/01/10 23:51:34
外で9年使ってて蛇口閉めたことないけど全く問題ないよ。
831_:05/01/11 00:50:24
洗濯機から水がでてくるホースなんだけどホースだけ単品で売ってるとこはないんでしょうか?知ってる方で親切な方は教えてください
832目のつけ所が名無しさん:05/01/11 14:43:24
ビートウォッシュがほしいけど、乾燥機能が邪魔なんだよなぁ・・・
日立さん、乾燥機能なしを作ってください。
833目のつけ所が名無しさん:05/01/11 18:04:00
>>831
 給水?排水?
 全自動?ニ槽式?
 いずれにしてもホームセンターや家電量販店にある。ニ槽式で普通のホースの奴なら園芸用の散水ホースの切り売りが無駄がない
>>829
 劣化って言うより外れや破損の防止って意味合いが大きいと思う。
 今はあんまりないけど夜中水圧が上昇するとかウォーターハンマーで外れるとかあったから(最近はマンションじゃなくても調圧弁ついてたりするから。シングルレバーもハンマー低減品ばっかりだし)
>>830
 多くの場合問題ないんですが、事故である以上いつ誰のところで起きるかは・・・・・・
834目のつけ所が名無しさん:05/01/11 22:15:03
東芝の70DAを買ったんですが
脱水時の音がずいぶんうるさいんですけど
故障してるんでしょうか?
835831だけど:05/01/12 00:58:06
833レスありがとう。にそうしきで下についてて洗濯機でつかった汚くなった水を外にだすホースだけど、わかる?それもホームセンターとかに単品でうってる?
836目のつけ所が名無しさん:05/01/12 17:43:53
>>835
脱水ホースね。
ホームセンターでも電気店でも売ってるよ。
837目のつけ所が名無しさん:05/01/12 17:56:15
>>835
 排水ホース、本体内部から生えてるのは修理部品扱い。電気店に本体型番を言って取り寄せ
 延長用ならホームセンターでもスーパーでも売ってる。
838二槽式:05/01/13 13:32:02
東芝のシャワーリンス銀河って知ってる?
製造中止なんだけど、ずっと、これ使ってます。
忙しくて洗濯物の量が多い人にはぴったりなんだけどな。
東芝ってルポ(ワープロ)の製造中止の判断も同じ
なんだけど、これって判断ミスじゃない?
今は日立の青空しか脱水槽でのすすぎが同時進行で
できる機種は流通していないので、どなたか、これ
使っている方、評価をきかせていただけますか?
839目のつけ所が名無しさん:05/01/13 18:22:22
10年近く使ってた全自動洗濯機がさすがに調子悪くなってきたので
何の下調べもせず新しいの買いに行きました。

凄い進化してて驚いたよ
最初風呂ポンプ無しの格安品を買って別売りの風呂ポンプ買おうとしたけど
店員に浴槽の水最後まで吸えないから止めた方がいいと言われ
でもまぁとにかく安いのが欲しかったんで東芝のAW-604GPというのを買いました。

今までのに比べてすごく静かだし、風呂の水使えるのも凄い便利(店員に今は当たり前と笑われたw)
使ってて不満は無いです
840目のつけ所が名無しさん:05/01/14 05:55:12
新しいの買おうよ、なんてカミさんと話してたら、
いきなり壊れた。さて、どうすべ。
841目のつけ所が名無しさん:05/01/14 08:21:00
シングル毛布(大きさ+重ね無し)1枚洗うのに最低の容量はどれくらいあったらいいですか?
842目のつけ所が名無しさん:05/01/14 09:43:32
>>841
 全自動なら4.2キロでも2キロ強〜3キロ弱のシングル毛布は洗える。
843目のつけ所が名無しさん:05/01/14 20:51:33
助けてーーー。15年前の松下洗濯機が今日昼からモーター回りません。注水しかしてくれません。

縦型乾燥機付き洗濯機で7,8kg程度の推薦機種教えてください。
家族は大人3人なので、泥汚れ等はなく、天日干しが8割がたです。2割は部屋干し。
価格COMを読んでも、みんな自分の買ったのはいいとしか読み取れない。
844目のつけ所が名無しさん:05/01/14 21:47:11
三菱にでもしてみれば。どうですか。発泡水
845目のつけ所が名無しさん:05/01/14 21:56:58
正直15年物からの買い替えだったらどんなものでも満足できると思いますよ。
電気屋に行って条件伝えて一番安く出来る物を買ってくればいいとおもいます。
846目のつけ所が名無しさん:05/01/14 22:53:30
>>838
>今は日立の青空しか脱水槽でのすすぎが同時進行で 
>できる機種は流通していない
2槽式ってどれでも洗濯槽と脱水同時にできないか?

日立しか出してないのは、洗濯からすすぎまで自動のやつ
ただし洗濯の後に脱水をせずにすすぎをするのであまりお勧めしない
847目のつけ所が名無しさん:05/01/15 09:06:33
そろそろ洗濯機を買い替えようと思っているのですが、どのメーカーも
節水や洗浄力ばかりアピールしていて布傷みについては横並びなのね…
日立のビートウオッシュは布傷みに関して多少書いてあるけど、それほど
優秀なんでしょうか?

まぁ、これも節水メインみたいだけど、うちは関係ないんだよなぁ。
年間の水道代なんて15k円以下だし。
848目のつけ所が名無しさん:05/01/15 11:21:22
>>847
ちゃんとこのスレ嫁
849目のつけ所が名無しさん:05/01/15 15:39:03
>>842
レスサンクス。5`で3万円以下探してみます
850目のつけ所が名無しさん:05/01/15 16:44:47
>>843
日立のNW-D8EXでも買っとけ
851目のつけ所が名無しさん:05/01/15 17:18:42
年末にテレビで見たんですけど
海外でミズモレックス社とかいう洗濯機があるらしいんですが
あれはどうなんでしょう?
852目のつけ所が名無しさん:05/01/15 17:37:28
>>851
年始だろ
853目のつけ所が名無しさん:05/01/15 17:56:39
>>849
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=21108010219

俺はこれにしようかと思ってるけど。。。室内がしけるのは一寸アレだな。
854目のつけ所が名無しさん:05/01/15 19:42:47
日本の洗濯機はどれもデザインが野暮ったいな。
一体何時までこんな状態なんだろうか?
855目のつけ所が名無しさん:05/01/15 20:57:13
>>854
自分でデザインしてメーカーに売り込んでみよう!
856目のつけ所が名無しさん:05/01/15 21:07:13
そう?アメリカの大型洗濯機とかヨーロッパ製ドラム型とかよりは
ずっと(・∀・)イィ!!と思うんだけどナ
857目のつけ所が名無しさん:05/01/15 21:53:37
>>853
 これって脱水のときに風送るだけだから湿気はそんなに出ないよ。熱加えないからムンムンしないし。
 でも所詮脱水+送風だから3時間回しても乾くのはジャージ程度。綿製品の完全乾燥は無理。電気代は回してるだけだから3時間でも10円行くか行かないか。
>>849
 そんな安もんでいいの?洗い時間も脱水時間も変更できないしそれなりにうるさいよ
858目のつけ所が名無しさん:05/01/15 22:02:21
三時間回すくらいなら部屋干しの方が早くねーか、今時暖房入って乾燥してんだから
859目のつけ所が名無しさん:05/01/15 22:15:08
>>858
電気代次第かな
860目のつけ所が名無しさん:05/01/16 00:45:24
価格コムで、松下の洗濯機、あまり評判良くないようですけど、
使ってる方どうですか?
861目のつけ所が名無しさん:05/01/16 00:50:23
松下の格安機を使ってるけど、特に不満なく洗えてますねぇ。
気になるのは排水弁の開閉音ぐらいかな?
近所で暴力団が発砲事件を起こしてるのかと思うくらいの音。
862目のつけ所が名無しさん:05/01/16 04:09:40
洗濯機に限らず日本の家電はダサイ!インテリアとの相性が尽く悪い!
日本独特の、物置き小屋部屋生活感丸出しの原因のひとつでもある!
863目のつけ所が名無しさん:05/01/16 06:05:19
でも機能は世界一だよ。
864目のつけ所が名無しさん:05/01/16 07:01:57
確かに日本人は世界一絵にならない環境に住んでるよな。
決して不潔じゃないんだけどねw
865目のつけ所が名無しさん:05/01/16 07:05:29
まぁ日本の家電は自己主張するんじゃなく
もうちょっと周りとの調和を考えて欲しい。
866目のつけ所が名無しさん:05/01/16 08:31:56
>>862
安物の家電しか使ってないんだろw
867目のつけ所が名無しさん:05/01/16 08:54:08
>>862
あなたの洗濯機にMade in ChinaとかKoreaって書いてありませんか?w
実は日本の家電じゃありませんから・・・残念!!
868目のつけ所が名無しさん:05/01/16 11:43:16
日本サムスンを日本企業だと思ってる奴結構いるからなw
869目のつけ所が名無しさん:05/01/16 15:59:22
>>865
同意
日本の白物家電は、いくら高級機種でもデザインはダメでしょう。
ていうか、ここの住人は普通の人達でしょうからセンスがw

ちなみに私の賃貸マンションでは、備え付けのミーレのドラムを使っています。
自分の物では無いのが、つらい所ですw
870目のつけ所が名無しさん:05/01/16 19:03:48
ていうか、ここの住人は普通の人達でしょうからセンスがw
ていうか、ここの住人は普通の人達でしょうからセンスがw
ていうか、ここの住人は普通の人達でしょうからセンスがw
ていうか、ここの住人は普通の人達でしょうからセンスがw
ていうか、ここの住人は普通の人達でしょうからセンスがw
ていうか、ここの住人は普通の人達でしょうからセンスがw
ていうか、ここの住人は普通の人達でしょうからセンスがw
ていうか、ここの住人は普通の人達でしょうからセンスがw
ていうか、ここの住人は普通の人達でしょうからセンスがw



ていうか、ここの住人は普通の人達でしょうからセンスがw
871目のつけ所が名無しさん:05/01/16 20:30:31
文句言うのは機能ばかりかよ!ハゲワラ
872目のつけ所が名無しさん:05/01/16 20:59:48
見てくれが洗濯してくれるわけじゃないから、いくら見てくれがよくても3キロ乾燥のドラムとかパスしたい。
873目のつけ所が名無しさん:05/01/16 21:47:44
洗濯機なんか地下室にでも置くような道具だ。
周りとの調和?pgr
ウサギ部屋にでも住んでる貧乏人は
たのみこむで家具調洗濯機でもお願いしろよ。
874目のつけ所が名無しさん:05/01/16 23:41:48
まったくだ。
見た目にこだわるなんて醜い人間性が現れてるよな。
875目のつけ所が名無しさん:05/01/16 23:44:21
一人暮らしだといかに部屋干しで早く乾くかが
一番大事だったりします。簡易乾燥はおまけだと
いうのは分かっていますが、出来ればその中でも
ちょっと本気というか、
アドバンテージのあるメーカーはないですか?
東芝のダブルで風が出るやつとか良いのでしょうか。
876目のつけ所が名無しさん:05/01/17 00:57:10
>ていうか、ここの住人は普通の人達でしょうからセンスがw
その普通の人たちのセンスに迎合した方が売れるんならそうするな
買う気のないデザイン評論家の意見を取り入れても
普通のセンスの連中にそっぽ向かれたんじゃねぇ
877目のつけ所が名無しさん:05/01/17 01:00:54
筐体が檜の洗濯機ないかな
878目のつけ所が名無しさん:05/01/17 03:22:05
>>875
(脱水力の弱い)安物洗濯機+高速脱水機という組み合わせはどう?
879目のつけ所が名無しさん:05/01/17 04:05:55
なにここの機能障害者は
880目のつけ所が名無しさん:05/01/17 04:08:58
うちの日立は10年目、壊れる様子はない
洗濯機は日立!これ定説!!
881目のつけ所が名無しさん:05/01/17 04:11:28
貧乏人は日本家電!これ定説!!
882目のつけ所が名無しさん:05/01/17 08:47:42
>>878
 そんなもの買うくらいなら除湿機使ったほうがいい。今の洗濯機(ステンレス槽)だとソメラ社の高速脱水機にかけてもあんまり絞れないし、邪魔なだけ。
883目のつけ所が名無しさん:05/01/17 10:12:08
盥付き手回し乾燥式洗濯機。
884目のつけ所が名無しさん:05/01/17 12:58:23
冬に部屋干ししてると加湿器いらないんだよね・・・
885目のつけ所が名無しさん:05/01/18 23:10:03
日本サムスンを日本企業だと思ってる奴結構いるからなw
886目のつけ所が名無しさん:05/01/19 00:34:03
俺はずっと香港企業だと思ってたが…
887目のつけ所が名無しさん:05/01/19 12:09:26
>>885
俺はサムシングなんてB級な名前は、絶対に日本製ではないだろうな
と初めから思っていましたが何か?
888目のつけ所が名無しさん:05/01/19 17:45:37
>>880
うちの日立白い約束4年半ものは、基盤がいかれて全自動にするとすすぎを何度も何度もくりかえして洗濯が永遠に終わらなくなってるんですが orz
基盤交換高そうだけど、買いかえとどっちがマシなんだろう。
889目のつけ所が名無しさん:05/01/19 18:01:56
>>888
物によるが、洗濯機の引き取り価格も考慮に入れないといけないな。
価格ドットコムでもみてきなよ。
890目のつけ所が名無しさん:05/01/19 21:49:14
私の家はこの3つが揃うと必ず停電します。
セラミックファンヒーター1200w、日立の洗濯機、電子レンジ。毎回停電して困ります
891目のつけ所が名無しさん:05/01/19 21:59:16
>>890
50Aに汁
892目のつけ所が名無しさん:05/01/19 22:53:54
>>890
 洗濯乾燥機?20アンペア契約?しょうがないよ
893目のつけ所が名無しさん:05/01/19 22:54:04
30Aでも十分な気がする。
894目のつけ所が名無しさん:05/01/19 22:55:53
三菱は論外みたいな書き込みが多々あるようだが、
具体的に何処が悪いのか教えてくれないかな?
今度、発泡水のやつ使おうと思うのだが。。


洗剤投入口から洗剤を入れるのは
その部分が汚れる気がして嫌なんだけど、そんなことない?
日立とかナショナルとか、濃縮して泡の力を引き出すやつって
投入口とか汚れてこないか心配。カビの原因になるし。
895目のつけ所が名無しさん:05/01/20 10:12:24
>>894
>三菱は論外みたいな書き込みが多々あるようだが

他メーカに比べてコンセプトはいいのだが、如何せん癖がある
(良いコンセプト例)洗剤直接投入、簡易・乾燥デュアル機、漕洗浄不要、9kg製品など
(悪いコンセプト例)
1.電源スイッチ(なぜかポップアップ式)
2.メモリーが無い
3.ベルト駆動(リサイクルしやすいが、騒音がやや大きい)

2/21新製品にいたっては
1.漕洗浄コース搭載→不要を見事に覆す            
2.中フタ無しというのはいいのだが、1枚フタでおり曲がらないというのは…
3.相変わらずポップアップ式電源スイッチ

同日発売のドラム東芝機に流れそうな…
でも定価が50000円違うから、多分2のおり曲がらないで勝負が決まるかも…
(大きさがほぼ同じぐらいだから)
896目のつけ所が名無しさん:05/01/20 16:11:30
二層式で 洗濯&脱水+乾燥機 なんての出ないかな
897目のつけ所が名無しさん:05/01/20 17:38:11
購入して5年のシャープのES-70Sが物凄い大振動&爆音を
たてるようになったので、新しいのを…と思い、このスレを
2日かけて読破しました
修理して使おうかと思ったけど、以前シャープに修理依頼
したら、物凄く嫌な対応をされたんで新規購入に決定!

今日、東芝AW-70DAを量販店で\62,800でゲット!
諸経費込(設置・リサイクル・引取・5年保証・配送)
¥67,320でした。思ったより安く買えてウレシイ
明日到着なので楽しみです。

色々と参考になるレスが多くて有難かったです
どうもありがとー
898894:05/01/20 19:33:56
>>895
丁寧なレスどうもありがとう。
ふうむ。その「悪いコンセプト」、全然問題無いなぁ自分には。
ま、騒音問題は気になるが。
これだけで敬遠されているだけなら三菱にしようかな?
他に何かあるんだろうか。
899目のつけ所が名無しさん:05/01/20 20:37:10
>>896
 東京オリンピックのころにあったんじゃ・・・・・
900目のつけ所が名無しさん:05/01/20 21:34:03
>>898
洗濯機の動作だけは店頭で確認できないからね〜
まあ、どこのメーカーでも設置してから不満あるし
たぶんこれまでの一番は松下V80、洗う気なしというぐらい(ry
901目のつけ所が名無しさん:05/01/21 00:15:54
>>900
 新宿東口のさくらやカデン館は動かせたような。機種は限られるが
902目のつけ所が名無しさん:05/01/21 07:31:47
最近の洗濯機は機能が大杉って感じ。全自動で洗濯してくれるだ
けでいいんだけど。そうすると、機種が少なくなってしまいます。
サンヨーの全自動はどうですか?
903目のつけ所が名無しさん:05/01/21 07:57:46
>>902
大丈夫
どの機種もお任せコースでスタートボタンを押すだけだw
904897:05/01/21 10:25:12
今朝、新聞のチラシを見たら、昨日買った東芝AW-70DAが
\58,800.-に値下がりしてて(´・ω・`)
でも、仕方ないよなーと思って配送と設置を待っていました。

配送の人が着いた早々、「昨日接客させて頂いた者が
エアコン担当で値下げを知らなかったため、1日で\6000の
値下がりは申し訳ないので返金します、とのことでした」
と\6000現金で返してくれますた

う、う、うれしかったです
905目のつけ所が名無しさん:05/01/21 13:25:07
結婚を機に買い換えようかと思ってるのですがおすすめのやつはありますか?
ちなみに
・7KGくらいの容量
・乾燥機能は得に必要ないが値段差があまりなければを考えたらあってもいいかも
・汚れ落ちがいいもの
・室内で使うので静かなほうがいい

このような感じでおすすめがあれば教えてください。
某家電店では日立のNW7EXを勧められました
906目のつけ所が名無しさん:05/01/21 14:52:53
>>905
静かさなら東芝かな。
その機種の乾燥機能はおまけていどで物によっては完全には乾かないよ。
でも俺は日立が好きだ
907目のつけ所が名無しさん:05/01/21 16:26:04
乾燥機能があったほうがいいと思うので上記での洗濯乾燥機でのおすすめはありませんか?
908目のつけ所が名無しさん:05/01/21 16:36:36
>>907
安い・音気にならないなら三菱
それ以外だったらどこでもどうぞ(松下の斜め以外)

2/21発売東芝機定価24万予想売価19〜20万
2/21発売三菱機定価OP淀売価16.8万

東芝(白物)機オープン価格撤廃表明のため
下手したら現行機値上げあり?
909目のつけ所が名無しさん:05/01/21 18:42:56
>>904
いいお店だね。
910目のつけ所が名無しさん:05/01/21 18:56:33
ヨドバシでもポイント差額を商品券でくれたよ
911目のつけ所が名無しさん:05/01/23 04:13:58
ここまでざっと読みました。

アトピーもちだし、小さな子もいるので
カビ対策がしっかりできるものを探しています。乾燥機は必要としません。
シャープのアナ無しで完璧と思っていたのですが・・・。
ここを読んだら、選択層を乾かすという発想のほうが、カビ対策には
よいということで、いいでしょうか。シャープはそれがなされていない
ということですよね。

シャープアナ無しより、

東芝・ヒートクリーン、
サンヨー・電解水であらえるもの
白い約束エアジェット乾燥つき(日立でしたっけ)

いずれかが、カビ発生しにくいということでしょうか。
どう思われますか。明日みにいく予定ですが、その前に知識を備えたいです。
912目のつけ所が名無しさん:05/01/23 10:08:40
>>911
アトピーもちでカビ対策なら、どっちかというと乾燥機必要では?
外干しだとホコリや花粉付きますし
(私も元酷いアトピー持ちで色々ありましたもので。ビオチン飲んだら治りましたが)

程度の差はありますが、どの洗濯槽でも水垢や残りカス、カビが洗濯槽の外側に程度の差はありますが付着します。
シャープなら、穴無しの分すすぎ時に水が槽の外側にふれないだけ少し有利?
乾燥機能付きなら、洗濯槽を乾燥する分だけカビにくいかもしれませんが、完全乾燥でないと?です
いずれにせよ定期的な糟洗浄は必須ですね

あと温水で洗浄する洗濯機はカビは発生しないと聞いた事があります。
913目のつけ所が名無しさん:05/01/23 11:59:24
>>911
シャープでも、槽洗浄や乾燥ができるのもあります。
914目のつけ所が名無しさん:05/01/23 14:59:04
穴無し&ヒーター乾燥がアトピー対策に一番良いのでは?
それが出来るのはシャープの「ES-TG84V」又は「ES-TG74V」
だけでしょうな。
915目のつけ所が名無しさん:05/01/23 15:12:49
おいらのシャープのESDG−703はハズレを引いちまった模様。
乾燥上がりがしわしわ〜Tシャツが縦皺仕様〜形状安定シャツも要アイロン
乾燥まで一気だから時間は気にならんがな〜
916目のつけ所が名無しさん:05/01/23 15:48:17
一気乾燥でシワになるのはしょうがあんめ。
917目のつけ所が名無しさん:05/01/23 16:13:23
>>914
もひとつイオン除菌コート静電気抑制も付いてるでしょうがに
918目のつけ所が名無しさん:05/01/23 18:27:42
>>916
そんなもんか・・・まぁでも別機タイプには戻れんな。
919911:05/01/23 18:37:59
皆さんありがとうございます。今日みてきました。

シャープ ヒーター乾燥タイプ
 >>914さんが教えてくれたものは乾燥機つきですよね。みたのは簡易乾燥機付のものでした。
ここを読んで、底のカビが気になっていたのですが、温風で洗浄層を乾燥させる機能が
ついていました。これで解決できないものでしょうか。
他のは、送風ですよね。完全にかわくことを考えると、温風?
それとも生あたたかくて、かえってカビ増殖でしょうか。

どなたか書いていた羽にカビが・・という話ですが、それはどのメーカーのものでも
そうなるのでは?>>912さんのいうように、穴なしなので少しでもいいかなあと。

サンヨー Asw−MZ700ミスト洗い
 どなたかいいと書いてあったので、みてみました。
汗の匂いなどが除去できるのがいいと思ったけど、洗剤なしの場合なんですね。
お店の方のおっしゃるには、洗剤使っての洗濯もしないと黄ばんでくるそうです。

日立 白い約束
 実際話しをきくと、よさそうだと思いました。
でも、洗剤をいれる口のメンテがめんどうそう・・。
ここからカビが発生したら、送風はここまで届かないと思う。

でも、下の羽?の排水の穴がたくさんあって、送風したときの乾き方が
よいのではと思いました。

迷っています・・。あとぴもちなので乾燥機つきを皆さん進めてくださっていましたが
高くなりますよねー。で、上の3つで迷っています。


920911:05/01/23 18:47:29
つづきです。長くてすみません。

とにかくカビがいやなんです。
温風で洗濯層を乾かすのと、送風で乾かすのでは、温風の方が完全に乾くでしょうか。
ヒーターを使うことで、デメリットはありますか?

下の羽についている穴が多いほうが、乾燥しやすいと思いますか?

7キロと8キロ、大差ありますか?4人家族、子は小さいです。タオルケットとか
洗いたいです。7キロで十分でしょうか。

シャープなんですが、洗濯層の上部に穴があいていて、ここは水が通るんですよね
だとしたら、そこは温風は届かずにかびだらけになりませんか。この点すごく
心配です。洗濯クリーナーも行き届かない場所ではと思ったのですが・・。

長くてすみません、せっかくならカビを少しでも防ぎたいので、すごく考えています。
乾燥機つきが買えたらいいのにな。
921目のつけ所が名無しさん:05/01/23 18:50:14
>>920
キーボードの裏もカビだらけ
922目のつけ所が名無しさん:05/01/23 19:23:38
あー洗濯終わったら絡まり解いて乾燥させなきゃいけないのか?>>洗濯乾燥機
923目のつけ所が名無しさん:05/01/23 22:07:55
7kg、インバーター、ダイレクトドライブでお勧めは?
924目のつけ所が名無しさん:05/01/23 22:14:33
これから一人暮らしを始めるのですが、
サンヨーのit'sシリーズと無印、どちらが機能面では良いですかね?
どちらも4.2kgで一人暮らしを意識した官位乾燥機能付き。
さほど大差ないのでしょうか。
925目のつけ所が名無しさん:05/01/24 00:03:28
>>920
そんなにカビが嫌なら普通に考えてシャープを選択すればいいんじゃないの?
穴無しだとカビに触れないし、ヒーター付きならヒーターのメリットもあるし、
おまけに除菌イオンもついていて、そのイオンは静電気も防いでくれるらしいから、
これからの花粉対策にも効果あるだろうし、穴無し槽は水が入るのは槽だけだから
節水にもなるし、少々高くても長く使う洗濯機、カビ対策とアトピーのお子さんの
事を考えたら、今の所これ以上は無いんじゃないのかな?

それと7キロと8キロでは、お子さんが大きくなった時や増えた時の事を考えれば
8キロの方が良いのでは?

ES-TG84V、ES-TG74Vのリンク貼っておきますね^^
http://www.sharp.co.jp/products/estg84v/
下の方に詳細が書かれたリンクもありますから、それを見て検討してみては?


926目のつけ所が名無しさん:05/01/24 00:48:49
>>920
ドラム式の洗濯機は検討の対象外かな?
カビ対策でしたらそちらのほうがより有利だと思うのだけど。


「第4回 くらしのサイエンス講演会 概要 その1
洗濯機のカビから暮らしを考える 大気環境課 濱田信夫」
http://www.city.osaka.jp/kenkoufukushi/iphes/event/lecture/lec03a.html

>洗濯機のカビ汚染は、世界共通の悩みなのでしょうか?答えはNOです。
>欧米の洗濯機はドラム型で、洗濯用に冷水ではなく、60℃程度の温水を使います。
>このような60℃の温水は、カビを殺す作用が十分あります。
>このような洗濯法は、日本では一般的ではありません。
>温水を使って洗濯する方法は、洗濯機のカビ汚染問題に対する有効な対策の1つと言えるでしょう。


値段が縦型に比べて高価で振動も大きく
設置する場所に配慮が必要だけど東芝のヒートクリーン同様、温水洗いができる。
という訳で、東芝の横ドラム式、TW-853EX(あるいはその兄弟機種)はどうだろう?
評判も良く値段も大分落ちてきてるよ。

TW-853EX
http://www.toshiba.co.jp/webcata/housekeep/tw_853ex.htm
927840:05/01/24 03:34:28
で、芝の AW-80VA ヤマダバージョンかって来ました。
洗いが静かでびっくり!
ほんとはシャンペンゴールドのが良かったんだが。。。
928目のつけ所が名無しさん:05/01/24 04:08:29
三菱MAW-N6WP型を買いました・・・・で、買った後にこのスレを
読んでます・・・・。

下調べもせずに、量販店店頭で6kgクラスの洗濯機を探した結果、
最初は東芝AW-604GPを購入したのですが、脱水時の本体の振動が
(カラの状態での脱水で)ひどかったので、メーカーのサービスマンにも
確認してもらった上で別機への変更を経てこれにしたわけですが・・・・。

このクラスの洗濯機の振動は、ある程度は「納得ずく」なんでしょうか?
買い替え前に使用していた「HITACHIの静御前」もベルト式でしたが、
これほど振動はしなかったのになあ・・・・。
929目のつけ所が名無しさん:05/01/24 20:00:11
>>928
それの9kgタイプ買って2カ月たつけど、振動は特にないよ?
ただ、馴染みのまちの電器屋さんで買って店員さんが設置してくれたんだけど、その際に「洗濯機に付いている水準器はあてになりませんよ〜」って言ってたな。
キチンと水平とって設置してくれたが、気泡が右に寄ってるもんね。
930ηεсо:05/01/24 20:45:26
洗濯機
モーターで考えたら 東芝 三菱 日立ダョ
シャ━プの穴ナシゎ穴がなぃ分通気が悪いから結果見えないだけで 裏にカビはえちゃうょ
乾燥がついてるなら洗濯し終わって空の状態で5分程乾燥させるとはえニクイョ
931目のつけ所が名無しさん:05/01/24 21:23:11
>>930
> シャ━プの穴ナシゎ穴がなぃ分通気が悪いから結果見えないだけで 裏にカビはえちゃうょ

穴が開いてないから、水が外に行かないし、仮にカビが生えても入ってこないというのが利点だと思われる。
どっちにせよ、乾燥は有効だと思うが。
932目のつけ所が名無しさん:05/01/24 22:36:12
今までのように、洗濯、すすぎ、脱水だけのシンプルな全自動洗濯機
っていうのは、もう、国産じゃ作らなくなっちゃうのでしょうか?
933目のつけ所が名無しさん:05/01/24 22:43:18
>>932
 送風乾燥なんて基本の洗濯機と思うけど。ただ蓋に穴あけて長時間脱水回してるだけだし
934928:05/01/24 22:43:41
>929
今日、ホームセンターで洗濯機向けのゴム板買ってきて、内蔵水準器の気泡を
ぴっしりセンターに調整したところでした(振動は・・・・さほど変化なしです)。

附属の水準器がアテにならない…かもしれない、とは思いつきませんでした。
道具が揃ったら確認してみることにします。
情報thxです。
935920:05/01/25 01:42:14
皆さんありがとうございます。いろいろ教えていただき>>925さんの
ご意見をみて、シャープにしようと
もう一度電気やさんに行きました。すると店員さんの話でまた迷い、帰ってきてしまいました・・

その方は>>930さんのようなことを言っていました。洗濯層に穴はないけれど、洗濯層の上の部分に
小さな穴があって、そこからも水が少し排水するらしいです。で、穴がないから
層の裏は掃除ができず、結構不衛生ではとのことでした。まして、下からの送風をしたときに
カビの胞子が舞い飛ばないか・・。

でも洗濯するときの水にはカビは触れないことには間違いないようですが・・。

それと温風つけたとき(お店の人実験してくれた)電気ストーブみたいな
くさいにおいがしました。

>>926さんの教えてくれたの検討してみようかなあ。でも予算超えてしまう。
それにうちアパートなので、うるさいのは、迷惑かけてしまうし。

日立のは、下からの送風穴がたくさんあり、洗濯層上部の水はねをおさえるところに
まで、穴があいていて(ここに穴があるのは日立だけだった)
通気性はよさそう=カビ発生しなさそうだと思いました。でも洗剤をいれる部分の
掃除が面倒なんですよね・・。
ああ。また考え直します。

936目のつけ所が名無しさん:05/01/25 01:53:55
>>935
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=211070&MakerCD=75&Product=ES%2DTG84V

http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=211070&MakerCD=75&Product=ES%2DTG74V

そこの口コミ情報にも聞いてみたら?
それとメーカーにも直接電話で聞いてみたら?

937目のつけ所が名無しさん:05/01/25 02:15:54
でも結構、電気屋さんの言う事はあてにならないしw
だって店員さんや店によって意見が違うでしょ?
詳しくなれば、後からいい加減な事言ってたんだ
なって気付くことも多々あるよ。

疑う私を尻目に自信満々に勧められた物が
結局間違えていたりと、そんな事もある。
だから店員の意見なんて全て鵜呑みにして信用しない
方がいいですよ。

938目のつけ所が名無しさん:05/01/25 08:16:11
>>935
>穴がないから 層の裏は掃除ができず、結構不衛生
そんな事無いよ〜
うちも6年前のシャープ洗濯機使ってるけど、たまにつけ置きの要らない洗濯槽クリーナーで掃除してるよ。
それだけでも結構汚れは排水溝から流れ落ちたし、洗濯槽の中にはカビとかが浮いてる事は無かった。
939目のつけ所が名無しさん:05/01/25 16:44:21
>>935
「イオンコート強」なら、さらに効果アップ。
すすぎ時に加え、脱水時にも高濃度Ag +イオンのシャワーで衣類をコーティング。靴下のしつこい雑菌やいやなニオイ菌を不活化します ※2 。また、吸水性や保水性の悪い衣類や、洗濯槽のカビ菌にも効果的です。

         ↑
イオンコート強なら洗濯槽のカビ菌にも効果的ですと書いてあるよ。
940目のつけ所が名無しさん:05/01/25 20:46:07
洗濯機買い替えと言うとリサイクル料がいるわけだけど、
価格コムとかで安いとこさがしても、引き取り料やリサイクル料を考えると7,8千円余計に取られたりするね…
ビックかヨドが一番安いのかな?
941目のつけ所が名無しさん:05/01/25 21:20:52
ビックやヨド、コジマ、ヤマダといった量販店がある街だと、
送料、リサイクル料、設置料まで含めたとき
自分の街の繁華街にある中小の電気屋のほうが
価格コムの最安店や量販店より安く買える事もありますよ♪
942目のつけ所が名無しさん:05/01/25 21:24:19
リサイクル料はともかく、設置料や送料は取らないだろ。
中小の電器屋はそもそも値段が高すぎるからな〜
943目のつけ所が名無しさん:05/01/25 21:52:49
大型の量販店は価格の表示が適当(高すぎる値を付けて消してある)なうえ、
聞いてみると横並びだったりするのでチラシにない商品の価格交渉は難しいな。
944935:05/01/25 23:57:11
>>936
こんなページがあるのですね。みてみます!ありがとうございます。
>>938
お店の方の意見を信用するとしたら、ここで言っていた「洗濯層の裏を
掃除できない」というのは、底のことではなく、
洗濯層の壁面のことを言っていました。洗濯層上部(手でさぐると、わかる
くらい、わかりずらいもの)に何個が穴があって、そこから層の裏壁面に
水が飛び、カビがはえる。その部分には手も届かないし、つけおきの薬剤も
届かないから(洗濯層の穴がないから)不衛生だといっていました。

洗濯する水にはカビは触れないけれど、洗濯機全体を考えると
カビ対策はなっていないとのことでした。この話は前のほうのレスで
どなたかされていましたよね。
でも>>939さんの、イオンコート強で、解決できるものなのかもしれませんね。

イオンコートは6年くらいの寿命とのこと。

でも、明日には決めたい!>>937さん、店員さんの意見でまた左右されないよう
気をつけます。でも私が言ったお店何件か、どこも店員さん、勉強しているなと
感じました。
945目のつけ所が名無しさん:05/01/26 00:44:40
>>935
気をつけなよ、量販店の店員はメーカーから来てる
営業マンが結構多いから

自分が欲しいのをやけに否定して別の勧める場合は
メーカーの手先であることを疑って、名札をよーくみてみることだ
ま、そいつの自社ヨイショ以外は参考になったりもするから
うまく利用してやればいいんだけどな
946目のつけ所が名無しさん:05/01/26 02:09:18
>>944
知っているとは思いますが念の為。イオンコートは取り替えができますよ。
947目のつけ所が名無しさん:05/01/26 02:22:11
シャープの工作員大杉じゃないか?
ちょっとは遠慮汁。
948目のつけ所が名無しさん:05/01/26 04:36:34
>>947
そうか?アトピーの子供とカビの事を考えたら、カタログスペック上の
話かもしんないけど、単純にそうなるんじゃ無いの?

俺も他にオススメするのって考えたけど、これと言って思いつかないし
アパートらしいからドラムはどうなのかなとも思うしね
所で君のオススメは何かある?
949目のつけ所が名無しさん:05/01/26 08:41:14
大宇の洗濯機ってどうですか?洗濯すすぎ、脱水だけできればいいんですけど、
最近の国産みたいに、乾燥機能までいらないから。。。
950目のつけ所が名無しさん:05/01/26 09:56:13
自作
951目のつけ所が名無しさん:05/01/26 11:27:04
>>949
 国内メーカーブランドのほうが絶対いいって。乾燥機能つきってもヒーターないのはただ単に脱水2時間も3時間も回せるようにしてあるだけ(蓋に空気穴はあるけど洗うだけには何の影響もないし)。
952目のつけ所が名無しさん:05/01/26 19:59:13
柔軟材を生まれて初めて買いました。どうやって使うんだろうな、と説明書を見ると
「洗剤を入れるときに、あわせて柔軟材注入口に入れる。最終すすき時に自動的に投入される」
と書かれていて、どうやって最終すすぎ時を狙って自動投入するのか疑問に思い、ずっとドラムの
動きを見ていたのですが、とくに目に見える投入動作がなく、いつの間にか脱水まで進んでました。

一時停止して投入口を開けてみるとちゃんと柔軟材がなくなっていたのですが、どういう仕組みで
自動投入しているのでしょうか?ご存知の方教えてください。ちなみに投入口に直接注水している
ような動作は見かけられませんでした。
953目のつけ所が名無しさん:05/01/26 20:11:12
柔軟材容器入れの底がガバーーーーと開くのだよ。
954目のつけ所が名無しさん:05/01/26 22:07:56
うちのは1回目の脱水の時に遠心力でだーっと洗濯槽に入って(?)行く
955目のつけ所が名無しさん:05/01/27 23:20:29
>>948
今日、ヨドバシに洗濯機見に行ったらサンヨーの洗濯機の中に
洗剤0コース2:洗剤あり1の割合くらいで洗うとアトピーの人の6割に
アトピーを抑える効果があったって切抜きが入ってたよ。
956目のつけ所が名無しさん:05/01/27 23:27:50
あと、そろそろ次スレの季節だけどこれはテンプレに入れた方が
いいと思う。
>>530-534
>>536-543
957目のつけ所が名無しさん:05/01/28 21:46:26
>>540
>フロントイン
>デメリット・・・出し入れに負担

>>541
>トップインドラム洗
>メリット・・・出し入れが腰をかがまず済む


これはそれぞれメリット、デメリットとはいい難いように思う。

お腹が出ていてしゃがむのが特に負担な人は別かもしれないけど、
フロントイン(横ドラム)は洗濯機のドアの前に洗濯かごを置いて
しゃがんで出し入れするから腰への負担は少ないです。
設置場所にもよりますが、そのまま横ドラムのドアの前に座り込んで
ドラムから取り出すと同時にそのまま洗濯物をたたむ事もできます。

トップインドラムは洗濯物をドラムに入れるときは
立ち姿勢のままで前かがみにならずに済むけど
外へ出すとき(特にドラムの底にある靴下やハンカチを拾うときなど)は
ある程度前かがみにならないと取れません(=腰に負担がかかる)。
これに対して横ドラムはしゃがんで手をドラムの中へ、横方向へ伸ばしてかき出すように取リ出し
ドアの下に用意した洗濯かごの中へ落とし込むだけなので腰への負担は少なく素早く取り出せます。
958目のつけ所が名無しさん:05/01/29 04:48:35
一人暮らしですが
毛布洗いなどを考えて今度は6kをと思っています。
洗濯時間が遅くなることが多いので、
音の静かな機種を探していますが
カタログなどを見るとインバータ?とかっていうのは7k以上のものしかないですよね?

6kまたは5k(簡易乾燥はあればなおよいがなくても可)で
音の比較的静かな機種でお勧めがあれば教えてください。
959目のつけ所が名無しさん:05/01/30 01:21:45
>>958
6キロまでは機能性能や洗濯槽の大きさがシングル向けの4キロと大差なし。どうせなら7キロにしといた方が。それもなるべく8キロとボディサイズが共通のがおすすめ。洗濯槽にゆとりがある

シングル毛布であんまり分厚くなければ4キロでもあらえるけどな
960目のつけ所が名無しさん:05/01/30 03:03:53
アクリルの起毛のやつなんかはダメかなあ?
961目のつけ所が名無しさん:05/01/30 12:53:28
ななめドラムいいな〜〜近くのナショナルのお店で、16マソでした。
今使っている洗濯機を1マソで引き取ってくれるといってました。
差し引き15マソ、これは買いでしょうか?
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=NA-V61
962961:05/01/30 12:59:08
あぁぁ〜〜価格コムみたら、最安値で、11マソ余りで買えるんですね。。。(´Д⊂グスン
963目のつけ所が名無しさん:05/01/30 14:05:55
ここはドラムの話題はあまりでないから、ドラムスレに行った方がいいよん。
964目のつけ所が名無しさん:05/01/30 15:55:49
20日30日5%offジャスコに行けば安いと思う
965959:05/01/30 20:38:12
>>960
 大きさと重さと洗濯機次第。全自動なら毛布についてカタログや説明書に書いてある。
966目のつけ所が名無しさん:05/02/03 12:25:28
以前、ここでいろいろおしえてもらったものです。アトピーもちなので
シャープを勧めていただいたのですが、やはり洗濯層の裏は、穴無し槽でも
カビがつくというのが気になっています。でサンヨーの電解水と迷っています。

それからカビを気にしている方、お風呂の残り湯をホースで汲み取るのは
抵抗ないですか。
あのホースも汚れていそうで、せっかく穴無し槽で洗っても、結局カビに
ふれてしまうのではと・・。すすぎを綺麗な水にすれば問題なしですか。

あれからまた自分でも調べ(どれだけまよってんのって話ですが・・)
シャープの相談室にきいてみました。

1、ステンレス穴無し槽の裏にカビがどれくらい生えるか・・・
 10年くらいのものを解体したところ、穴あり槽と同じくらいついていたとのこと。
2、そのカビはとることができないと聞いたが・・・
 脱水ホースを上げた状態にして、洗濯層裏も洗うことができるとのこと。
 しかし、いちいち脱水ホースの上げ下げがめんどうそう。
3 洗濯層裏にも温風がいくってことは、カビの胞子がまきちらないか。
 巻き散るってことはないと思います。とのこと(まきちるでしょ・・)
4 毛布やタオルケットも洗いたいが、脱水したときの甘さは気になるか
  大丈夫です。とのこと。

洗濯層裏も洗濯できるなら、やはりシャープでしょうか。

>>955
私もそれ、みました。で、サンヨーの電解水のとで迷っています。
でも、ヤマダの話によると、電解水で洗うと、プールの水であらったようになり
肌の弱い人には、あわないという話もきくといわれ、躊躇しています。記事だけ
みるとよさそうですよね。長文失礼しました。

967目のつけ所が名無しさん:05/02/03 15:13:02
そういえば先月まで使ってた全自動は20年間一度も層洗浄しなかったなぁ
まだ捨ててないからばらして見てみようかな・・・いや見ずに捨てよう
968目のつけ所が名無しさん:05/02/03 17:14:05
風呂水水ポンプが付いている
安い
三菱の6キロで別に不便は無いよ。
ただ風呂水の設定を毎回やるもは不便。
シャープは信用できないからパス。
サンヨーは安い電解水の無いのは親が買った。
前もサンヨーで風呂水ポンプが上がらないので買い替え。
969目のつけ所が名無しさん:05/02/03 22:15:25
>966 我が家の洗濯機が故障・・・
これを機に買い換えも検討しています。
同じくアトピーの子供がいますので、石けんで洗うのに適したもの、
すすぎがしっかりと出来るもの、カビの心配をしなくても良いもので8キロ以上で探しています。
あうー、何がいいんだろう?
970966:05/02/03 23:39:43
>>969
悩みますよね。粉石けんはカビがつきやすいんだそうです。
カビの心配をしたくなくて、シャープの検討をしていたら上記のとおりです。
洗濯層の裏、カビだらけってこわくないですか。
水にふれなければ問題なしなんでしょうか。

シャープも一応洗濯層の裏を洗浄できるといいますが、めんどうじゃないかなあ。
それなら、穴ありで、洗濯層の洗浄をマメにした方がいいのかなとサンヨーと
迷っています。サンヨーは、電解水でカビ除去作用もあるそうです。
でも、肌が弱い人であわないというひともいるそうなんです。ヤマダ電機談。

洗濯層の裏を心配しなくてもいいのなら、シャープなんでしょうが、
風をおくったとき胞子が舞わないか、心配です。
でも、こちらではシャープをすすめてくれる方が多かったです。
>>969さんは、フロ水をくみとるホースの汚れは気になりませんか。
971969:05/02/04 09:57:12
>970 カビの心配のない洗濯機、となると、
乾燥機能付きのものを毎回乾燥まできっちり、
もしくは最後の洗濯は必ず乾燥まで、という風に使うしかないのかな・・・
(そうなると予算が・・)
洗濯の水の中にはカビは入り込まなくても、
そもそも家の中にカビの生えた場所がある、と言う事自体避けたいところですよね。

風呂水給水ポンプの汚れ、そこまで気付かなかったorz
バケツで汲むか・・・
(そうなると体力が・・)
972目のつけ所が名無しさん:05/02/04 21:18:28
学校で家庭科のなんかで書いてあったけど、洗濯機のカビには酢がいいみたいですね。
丸ごと一本を使うらしいです。においはすぐ取れるそうですよ
973目のつけ所が名無しさん:05/02/04 21:32:43
一本ってのは一升瓶で一本ってことか
974目のつけ所が名無しさん:05/02/04 21:35:51
      | 
      | 
      | 
      ○ 


     /V\ 
    /◎;;;,;,,,,ヽ届かねぇ・・・ 
 _ ム::::(,,゚Д゚)::| 
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|) 
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ 
   ` ー U'"U' 
975970:05/02/05 08:33:42
>>969
ここでも、カビを嫌うなら乾燥機つきにすればいいとアドバイスしていただきました。
でも、予算が・・。予算が許せばそれがベストなんでしょうね。
6万くらいでなんとかと思っているので、こんなに悩んでおります。

洗濯機のカビにそんなにこだわらなくても、他にはえているところあるかもしれ
ないし、掃除機からまう細かいものや、ダニなどいったら切りがないです、
でも、少しでも発生はおさえたいですよね。

フロ水ホース、今使っている洗濯機にはついていないので、買おうと思っていたのですが
汚れは??と気になり、バケツでくんでいます・・はああ・
976目のつけ所が名無しさん
>>971&975

簡易乾燥機能付きのを買って、毎回槽乾燥をさせればカビは生えにくいよ。

あとは細かいことだけど、洗濯機を置く部屋の湿度もきちんと管理する。除湿器と温湿度計を買おう。
もちろん、洗濯機のフタは使わないときは開けておく。毎月洗濯槽クリーナーを使って槽洗浄する。
そして洗濯に風呂水を使うのを一切やめる。これはかなり効きます。
できれば年に一回、洗濯槽を取り外してクリーニングすると万全。

空気中には膨大な数のカビ菌が浮いているので、これくらいしないとカビは防げない。
たとえ目に見えなくても、洗濯槽の裏には少量のカビが生えていると思った方がいい。
これがイヤなら、洗乾一体機を買って毎回乾燥までさせるしかないだろう。