全自動洗濯機の新製品 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
2購入・電気代・その他:01/09/23 09:41
3過去スレ:01/09/23 09:41
小型の洗濯機が欲しいのですが (6)
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/992/992710148.html
ちいさい洗濯機 (2)
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/992/992504663.html
何もしてないのに洗濯機から水が出ていきます (19)
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/991/991367918.html
暴れる洗濯機の謎 (17)
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/990/990378112.html
洗濯乾燥機について教えて!(4)
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/989/989579304.html
■ 全自動洗濯機って言うんなら・・・ ■ (17)
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/988/988954839.html
お勧め洗濯機は? (6)
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/988/988340695.html
洗濯機の購入で頭にきました!(27)
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/987/987779604.html
◆基本性能の高い洗濯機を教えてください◆ (38)
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/986/986302824.html
洗濯機の修理方法を教えて (19)
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/985/985579503.html
泡洗濯機について知っている人、教えて (4)
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/985/985247473.html
4過去スレ:01/09/23 09:42
ガス衣類乾燥機(乾太くん)どうよ。(5)
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/982/982222484.html
ベランダに洗濯機・・・ (23)
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/980/980834145.html
洗濯機のおすすめ教えて!!! (21)
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/974/974882526.html
--おすすめ衣類乾燥機--(23)
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/973/973642698.html
洗濯機の真下排水 (10)
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/969/969853720.html
洗濯機からあやしい音が・・・ (8)
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/968/968323011.html
洗濯槽に穴があいてない洗濯機 (9)
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/960/960957464.html
超音波式洗濯機は一体いつ売り出されるのか? (9)
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/959/959025589.html
全自動洗濯機 (77)
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/950/950814858.html
★全自動洗濯機の二層の間に水?(19)
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/950/950024950.html
東芝のDD洗濯機、故障しませんか? (9)
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/948/948253992.html
洗濯機はどこのメーカが良いのでしょう (10)
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/941/941782768.html
5ニュースリリース:01/09/23 09:43
6目のつけ所が名無しさん:01/10/20 10:58
age
7目のつけ所が名無しさん:01/10/20 11:02
洗濯機のスレって、意外と熱いね
8目のつけ所が名無しさん:01/10/21 20:57
age
9目のつけ所が名無しさん:01/11/01 02:00
日立のNW−7AXを買おうと思います。
前スレで洗剤パワーチェンジャーの音がうるさい、とあった
のですが、それ以外の欠点はないのでしょうか?
10目のつけ所が名無しさん:01/11/01 20:01
>>9
 洗濯槽がでかいからちゃんとすすごうと思ってためすすぎ2回に設定すると水を大量に使う(手動での最高水位62リットル)
 あと、洗濯そのものの音も結構ウルサイ(東芝DDインバーター銀河比・標準コース時)
 それと従来機に比べて標準コースの水流が弱い(強力コースを選べば強い水流が得られるので問題はない)
119:01/11/02 01:52
>>10
有難う御座います。
普通のすすぎでは心配な点でもあるのでしょうか?
音もどこかで気にならないと書いてあったものですから・・・。

また迷ってきました。実際、どれがいいんでしょうかねえ。
ちなみに洗濯はほとんど夜中に行うことと、汚れ落ちのいい
ものが欲しいと思っています。
1210:01/11/02 23:57
>>11
 夜中に洗濯なら東芝しかない。
 8AXの普通のすすぎだと1回目がシャワーすすぎになるのだが、このシャワーすすぎを自分は信用してない。
 汚れ落ちよく静かに洗いたければ東芝の縦型で洗濯物を少なめに洗う。
 また、床が丈夫で周りに振動を拾って音を立てる物(例えば引き戸など)がなければ東芝・シャープのドラム式もお奨め。
139:01/11/03 02:04
>>12
ありがとうございます。東芝ならAW-701HVPですね。
あとはお店で悩んでみることにします(笑)。
購入したらレポートさせて頂きます。
14目のつけ所が名無しさん:01/11/03 10:34
東芝のアクアコントローラー8kgタイプを購入。
届いたら使用感をレスするよ〜
15目のつけ所が名無しさん:01/11/04 11:04
>>14さんへ
東芝の洗濯機って槽がよそのメーカーと比べてちっちゃいですよね。
私も洗濯機を買い替えたいんですが、あるお店で東芝のは容量通り
入らないって言われてよその洗濯機(東芝、三洋)を見せられました。
確かに比べたら小さくて…よければ本当に容量通り入らないか教えてください。
16目のつけ所が名無しさん:01/11/04 18:50
シャープの穴なし洗濯槽。
過去スレでもあまりにぎわっていなかたけれど今はどうなんでしょう?
うちはカビが洗濯物につきまくってたいへん。
お使いの方、検討された方いたらお教えください。
でも液晶はいらない・・・。
17目のつけ所が名無しさん:01/11/05 01:16
そろそろこっちかな
18目のつけ所が名無しさん:01/11/05 02:03
>>16
>>うちはカビが洗濯物につきまくってたいへん。
うちもこれで穴なし#に決めた。
カビまったくつきません。
液晶タッチパネルは状況に応じて内容及び説明が表示されて便利です。
ボタンやLEDがごちゃごちゃついていなく、シンプルでよいです。
新型(ES-U80C)は液晶なくなっちゃったみたいですね。
19目のつけ所が名無しさん:01/11/05 12:12
>>16
うちはせっけん使用。シャープの穴なし槽、7.5kgです。
液晶は、使い勝手が嫌だったので、液晶のないものにしました。
せっけんを溶かすために、しばらく回してから、
マニュアルで設定したコースで洗っています。
自動のコースは、一回目のすすぎがシャワーでちょっとしか
やらないので、せっけんには全然ダメ。
それからサイクロン反転は、前スレでも出てましたが、あんまり
洗浄力が良くないような気がして、いつもゴシゴシコース(かくはん)にしてます。
こうして書いてみると、シャープの場合、
カビがつかないことを、どの程度重要視するかだけが評価になるような・・・。
私は、せっけんでもカビがつかないことが第一、
その他のことはいくら手をかけてもいい覚悟だったので、満足です。

ちなみに前スレで、穴開き槽でも、カビはクリーナー使えば取れると
言っている方がいましたが、
私は、前の洗濯機の時、何度かクリーナー使っても
取りきれなかったです。
クリーナー使った後は、水だけでから回ししなきゃいけなくて
水がもったいないしね。
から回ししても、その後数回分の洗濯は、もう鬱になるくらいカビがつきまくりでしたよ。
2019:01/11/05 12:20
長くてスマソ
21 :01/11/05 13:15
シャープの穴無し槽(ES-A70E)使ってるけど、
穴無しだからカビは生えないと油断していると
洗濯槽内のステンレス部分とプラスチックの部品の境目によく生える。
気が付いたらこまめにカビキラーでとるようにしてるよ。
液体洗剤使ってるから、洗剤の溶け残りが付着して・・・
というのはあまり考えられないんだけどなぁ。
22目のつけ所が名無しさん:01/11/05 13:34
東芝を購入した14です。
商品は9日に届くので使用感はまだ書けないですが、これに決めたのは
他の物よりコンパクトであるのと静かだという点から。

うちは防水パンは普通なんだけど、その中にステンレス製の棚を
設置しているんだよね。狭い洗面所な為に、それを防水パンの中に
入れてるので、洗濯機はそのさらに内側に置かないとならない。

ところで、カビにお困りの人って多いようですけど、私は
ずっと穴有りのを使ってますが、洗濯物についたことないよ。
もしかして気づいてない?

割と神経質で、洗い上がった洗濯物に付いた小さな毛玉も
取るので、カビがついていたら気づくと思うんだけど。
洗濯槽の掃除は一年に一回、やる程度。
強いて言えば、洗濯時に漂白剤を使うのと、終わったら蓋を開けておくくらい。
23目のつけ所が名無しさん:01/11/05 17:12
>>18 >>19 ありがとうございます。
そう、せっけんだと洗濯物にノリのようについてすごいんですよね。
クリーナーした後の数回の付着は本当にウツ。これってせっけんユーザーでないとわかりませんね。
貰い物の合成洗剤使ってた時は全く気づかなかったもの。
せっけんの溶けをよくすることもあって酸素系漂白剤併用してますがそれも関係ないようだし。
あとついでにイオンが出るから洗剤がいらないっていう手鞠みたいのも併用してみている。
(↑これって効果あるのだろうか)

というわけでカビが気になるなら合成洗剤使うのが正解ですね。
でもやっぱりせっけんがいいからシャープにしよう。使い勝手が悪くても。
249:01/11/06 01:33
9です。
電器屋で迷った挙句、日立のNW−7AXに決めました。
問題だった音もモーターを回してもらってこの程度ならOK
ってことで。
水曜日に届きますので、レポートは後日致します。
259:01/11/09 01:06
どうも。
到着してさっそく使ってみました。
一番気になっていた音のほうは、マンションの防音性が高いので
それほど気になりません。あれで充分です。
汚れ落ちも満足。今までは漂白剤を使っていたのですが、試しに
使わずに洗濯しても、今までよりキレイになっていました。
あとパワーチェンジャーがもっと早ければいいのに、と思いましたが
これ以上贅沢は言いません。
10年前の洗濯機に比べれば、断然いいです。いい買い物をしました。
26目のつけ所が名無しさん:01/11/09 23:04
25さん、からみませんか?
27目のつけ所が名無しさん:01/11/10 02:18
みんな洗濯してない時に洗濯機の蓋を開け放してる?
家ではいつもそうしてるんだけど
カビなんか問題になった事も無いよ
289:01/11/10 03:19
>>26
からみもほとんど気になりません。
なにしろ以前使っていたやつがすごいので・・・。
ワイシャツの袖が結ばれていましたから。

>>27
私も洗濯していないときは蓋を開けっ放しです。
2914:01/11/10 09:20
東芝のアクアコントローラー8kgAW−801HVP
を購入した者です。昨日届いたんですが、配達業者のミスで
時間が遅くなり、今日レスします。


まず、売り文句でもある音の静かさにはビクーリ!
ちゃんと洗っているのか、何度も見に行ってしまったくらい。
脱水時も殆ど音が無くて、これなら夜10時過ぎでも全然迷惑を
かけずに洗濯OKですね〜

容量なんですが、今までの東芝の7kg(5年前買った)と大して
変わらない。一キロの差だからそんなものかも?
容量が増えたのに、本体の大きさが古いものより一回り小さい。
8kg洗えるかどうかは、二人暮らしなので、滅多にそんなに量が
出ないので、今のところわかりません。レス、待っていた人、ゴメソ

あと水量調節が、前のは0.3 00.5 0.6 0.7と0.1単位で増減出来たのに
アクアコントローラーの方は、自動推量だと↑のように洗濯物の量によって
変化するけど、手動でやると、0.7から1.0になってしまうんです。
自動推量の微調整が出来るらしいので、ちゃんとやってみたら、またレスします。

あと、アクアコントローラーは使う・使わないの設定が出来て
洗濯の回数にもよるけど、約10年効果があるそうです(説明書)
30目のつけ所が名無しさん:01/11/12 00:40
シャープの新製品見てきました。
超音波を出す時の音が最悪!まるで歯医者を想像してしまう!
効果も落とせるものとダメな物があるとかで、なんか…
結局99800円だったんですけど、隣に日立の乾燥付が113000円だったんで
そっちを買いました。
とりあえず、あの音は生理的に受け付けられません。
子供なら、きっと泣き出すよ!
3114:01/11/12 08:38
再び、レスです。
色々と使ってみたのですが、脱水が若干弱いと感じました。
手で絞れるほど甘いわけではないですが。

あと、洗剤の量に関わらず、泡立ちが凄いです。
洗剤はずっとアリエールなんですが、前のは水温が低いと
泡立ちも少ないくらいだったのに、東芝のアクアコントローラー
AW−801HVP は、泡で洗濯物が見えないくらいです。

それと、アクアコントーローラーの匂いだと思うんですが
歯医者に言ったときの、薬っぽい匂いがします。
説明書にも匂いがあるかも、とは書いて有るんですが
私は慣れるまで、少し頭痛になってしまいました。
32目のつけ所が名無しさん:01/11/12 16:53
>>26
どのメーカーの製品でも同じだと思うけど、
冬になると洗濯物が長袖とかが多くなるから少しからむよ。
でも前機種の冬だともっと絡んだので、こんなものだと思う。
3326:01/11/12 21:47
28さん、32さん、ありがとう。
綿トレーナーの袖とかがビヨ〜〜ンと伸びるのがイヤなんです。
でもネットに入れると汚れ落ちがわるいし・・・
洗浄力の高い機種は繊維の磨耗がはやそうだし・・・
どれがいいのかホントに迷ってしまいます。

全てを望むの無理でしょうけど、洗浄力は普通ぐらいで
からみにくい機種はどれなんでしょう?
34目のつけ所が名無しさん:01/11/12 22:13
>>33
長袖の服などは軽く縛って洗濯してみて。
でも脱水の時に主に伸びるのかなと思うが、
しっかり脱水してくれたほうが乾きがいいから良いし・・・。
35目のつけ所が名無しさん:01/11/16 02:34
シャープの超音波のヤツをヨドバシで見ました。
ボールペンで布に書いて、
店員「ここで超音波をあてます」
ジーーーーーーーー!
店員「見てください」
私「、、、、、、、」
あんまり、キレイになってない!
36目のつけ所が名無しさん:01/11/16 11:04
>>35
汚れの種類を選ばなきゃ!!>店員
37目のつけ所が名無しさん:01/11/16 11:09
>>31
排水口から泡が溢れてこない?
38aaa:01/11/16 14:09
三菱って評判悪いけど、操作パネルは三菱が一番良いなー
39目のつけ所が名無しさん:01/11/16 16:09
31です。
使い方にも慣れてきたところですが、手動での水位調節は
やはり0,7の次は1,0になってしまうので、仕方なく、洗濯物を入れたら
水を少し入れて、わざと重さを増やして自動水量で0,8とかになるように
してます。

>37
排水口の掃除なんて暫くしてませんが、泡はあふれないですよ。
それと、新たにハケーンしたのですが、洗濯物の絡みが全くないです。
前のは5年前に購入した物だから仕方ないとしても、タオルと
エプロンを一緒に洗ったら、知恵の輪みたいになって、干すのが
大変だったのに、アクアコントローラーは、それがないんです。
干しながら、なんか楽だなぁ、と時間が経った今頃、気づいたんですけど(w
40目のつけ所が名無しさん:01/11/18 00:29
>>38
三菱だけDDじゃなくてベルトだよ。冷蔵庫も未だに冷却機が一つだし…
エアコンのスペックは嘘ばっかりだし、ヤメトキナ
シャープの穴なしも、なんにも良い事ないけどね。
この2社は、きっともう「意地」なんだろうね
41東芝のアクア美白洗浄について:01/11/18 21:18
「アクアコントローラー= 汚れや洗剤で弱った水道水の除菌力を助ける」と
説明文にあるのですが、具体的にどういうことでしょうか?

「洗剤を溶かしながら適量を投入する」…洗濯槽の真上という湿度の高い場所
にあって、洗剤がなにげに固まったりしないでしょうか?
その際、適量を自動投入するのは無理なのでは? 不思議がいっぱいです。
>>41
>「アクアコントローラー= 汚れや洗剤で弱った水道水の除菌力を助ける」と
>説明文にあるのですが、具体的にどういうことでしょうか?

 最終すすぎの給水時に洗濯機に内蔵されている塩素系薬剤を溶かしこみ、次亜塩素酸を含む除菌力のある水を作ります。
 薬剤はやがてなくなってしまうので補充が必要です。(メーカーに点検補充を依頼し、出張で有償の補充作業をしてもらう)
 噂では10年分くらい入っているそうです。

>「洗剤を溶かしながら適量を投入する」

 洗剤容器は投入時以外は密閉されていて、投入時も水がストックの洗剤に触れないように運転されるようです。
 固まったと言う苦情はここやkakaku.comなどの掲示板では聞きません。
43シャープ製品購入者:01/11/18 22:20
前スレッドなどを参考にして、シャープの洗濯機ES-LC70B 7s
http://www.sharp.co.jp/sc/eihon/eslc80b/index.html
を9月に購入しました。とても参考になったので、今度はお返しということで、
いろいろ書き込みます。

カビぎらい レス    >>16 >>18 >>19 >>21 >>23
えりピカそでピカ レス >>30 >>35

液晶は、使いこなしが難しいという先入観があるので、敬遠しがちですが、
ボタンの数がとても少なくて、操作がとてもシンプルで文字も大きくて見やすい。
おびただしいボタンを目の前にしなくてすむので、操作時の負担感が軽減されます。
ただ、液晶の表示にふれてコースなどを選択するときに、かなり力を入れて
押さないと選択できないので、お年よりなどには向かないでしょう。
文字の大きさは大丈夫なのですが。新製品では購買者層を意識してか
液晶パネルではなくなりました。
44シャープ製品購入者:01/11/18 22:22
せっけん使用者ですが、洗剤投入ケースに入れて通水すると、やはり
ケースに流されきらないせっけんが残ります。
無印良品で購入したせっけん専用のネットの中に入れて、洗濯物と一緒に
します。溶け残りが衣類につくことは全くありません。

それにしても、メーカー各社、差別化を図ろうと仰々しいネーミングで
自社製品をアピールしていますが、ずいぶんとウソが多くて、つくづく
いやになります。
このスレッドのおかげで、超音波がどうこう、霧がどうこう、などというものを
買わされずにすみましたが・・・
45目のつけ所が名無しさん:01/11/18 22:24
>>44
 石鹸は洗剤ケースに入れないようにって説明書に書いてなかったっけ?
46シャープ製品購入者 :01/11/18 22:25
>>19
>それからサイクロン反転は、前スレでも出てましたが、あんまり
>洗浄力が良くないような気がして、いつもゴシゴシコース(かくはん)にしてます。

パルセーターではなく、洗濯機の漕ごと反転するサイクロン反転による洗浄。
メーカーのカタログには、今までのパルセーター(羽)では、なし得なかったすごい水流
で洗浄が可能だと、図解で対比させて、その性能を謳っていました。
水しぶきの音はのぞいて、機械音はほとんどせず静かなもので、布がらみも
あまりないので、満足しています。

それで、通常のコースでそうなのなら、ごしごしコースではどれほどすごい水流の
サイクロン反転なのだろうかと、期待してコースを選択してみました。


従来通りのパルセーター(羽)による攪拌洗浄でした・・・。
47シャープ製品購入者 :01/11/18 22:31
>>44
確か書いてあったと思います。試してみた結果、やはりそうなったと
いうことです。
顆粒の漂白剤も少し溶け残りますね。
水量や水温ということも関係してくると思います。

なお、洗濯機にありがちな騒々しいものとはことなるデザインで
あることを含め、性能面でも総合的には買ってよかったと満足して
います。
48目のつけ所が名無しさん:01/11/18 22:32
まちがい、>>45さん でした。
49Nationalの全自動乾燥機:01/11/18 23:56
を買ったが、乾燥機を使うとこれでもかとシャツなどがくしゃくしゃに乾燥される。
洗濯量が多いとクシャクシャになるとあったが、少なくしても変わらなかった。
結局干す手間が省けたと思ったけどアイロンかけが普通以上に時間と力とかけ数が
増えてあまり全自動乾燥機の恩恵を被らなかった。
高い商品だったが失敗した。
やはり洗濯機と乾燥機が別れてる方がいいや(以前はそれを使っていた)
5041:01/11/19 12:27
>42
ご説明、ありがとうございました。確かに白物はより白くなりそうですね。
カタログのアクア除菌仕上げの欄にブルーのポロシャツが出ていましたが、
これって色物には不向きなのでは?
以前、ちょっと流行った「色持ち洗い」とは逆を行ってるかんじですか?
うちは、真っ白な衣類って案外少ない(冬物は特に)ので、
この点、少々気になります。オフホワイトなんかは多いのですが・・・
5131:01/11/19 13:39
>50
アクア除菌は、洗濯の度に使用するかしないか選べるよ。
52目のつけ所が名無しさん:01/11/19 14:06
>>50
漂白される程濃い塩素濃度にはならないはず
5333:01/11/19 21:40
>34
ありがとう。そうしてみます。

>39
>洗濯物の絡みが全くないです。

いつも、ないんですか? だったら・・夢のようです!
54目のつけ所が名無しさん:01/11/20 10:09
サンヨーのは全部ななめドラムですけど、
ななめで中身、水とか衣類がこぼれたり?しないのですか?
素朴すぎな質問です。
55目のつけ所が名無しさん:01/11/20 11:52
>>54
 斜めドラムと言っても15度しか傾いておらず、水もふちまで入るわけではないのでこぼれません。
56目のつけ所が名無しさん:01/11/20 22:57
我が家の洗濯機は、1990年生の松下「愛妻号」4.2kg・・・。
これで、家族4人、1日2回の洗濯をしています。
別段、どこも故障もありませんが、もうここまで使えば、買い替えもOKかと、
家電店通いの日々です。
もう、どれもこれも高機能の先端機で、迷います。
節水の面から、シャープの穴無しサイクロンに強くひかれています。
だって、家のは、驚くなかれ、4.2kgで127リットルです。
それに、ただ、グルグル右3回転、左3回転を繰り返しているだけで、
とっても単純なんです。
これから較べたら、どれだって、おおお〜〜っ!って驚きそうですが、
シャープのサイクロン、洗濯時間はどれくらいですか?
あんまり長いといやなんです・・・。
今日、7,5kgの液晶じゃないのが、64800円、更に値引き!って
売ってたんですけど、これってお買い得なんでしょうか?
10年振りなので、浦島状態デス。よろしくお願いします。
57目のつけ所が名無しさん:01/11/20 23:14
その機種はもう新型がでます。ただ、ほとんどマイナーチェンジ
だから買いといえば買いですね。
節水ですし、音も静か洗濯時間は他の機種と大差なし。
どんな洗濯機でも標準で35分から40分はかかります。
・・・洗浄力は正直、日立・松下・東芝がいいですね、
まぁ普通の洗濯ならシャープでも問題なし!
価格はおそらく\56,000〜\58,000の攻防じゃないですか。
                   家電白物担当でした。
58目のつけ所が名無しさん:01/11/20 23:30
>>56
なんとっ!
家の洗濯機も1990製「愛妻号Day(黒,5kg)」ってやつなんですが、
脱水の時、もの凄い音がし出して中の洗濯槽が外れそう・・・。
で、買い換えようとどれにしようか検討中(頭イタイ)
セットで買った乾燥機(4.0kg)の方はまだ使えそうだけど、
思い切って両方買い換えようかと思って。
今のところ候補はアクア美白洗浄(TOSHIBA)か
3段洗法遠心力(National)って考えてるんだけど、
10年経つと随分良くなってるんですね。
どのメーカーもそれぞれ特徴があって迷ってしまいます。
59目のつけ所が名無しさん:01/11/20 23:54
>>56
> 我が家の洗濯機は、1990年生の松下「愛妻号」4.2kg・・・。
> これで、家族4人、1日2回の洗濯をしています。

ウチでは12〜13年前の日立の「からまん棒」5kgだったよ。
それで>>56さんと同じように毎日2回洗濯していたんだけど
今年日立の7kg(NW−7AX)を買ったら、
家族4人で、洗濯機を使うのが日に1回になったよ。
洗濯が1回ですむので、水も洗剤も電力も全部節約でいいよ!
60目のつけ所が名無しさん:01/11/21 00:27
今の洗濯機(高級タイプ・・・美白洗浄・白い約束・3段洗方等)は
いかにして洗剤をしっかり溶かして、洗剤のパワーを発揮させるかっ
てことを追求してるのです。そのやり方が違うだけで
最終的には見た目で選んでもOK!
無難なのは東芝「美白洗浄」ってとこですね。
61目のつけ所が名無しさん:01/11/21 00:58
>>60
 東芝は洗濯槽小さいから辞めたほうがいいらしいけど…・
 洗濯槽のでかさなら日立。音は五月蝿いけど
>>60
洗濯機を見た目で選ぶ?それに無難なのが東芝?
ちょっとそれは違わないか?
洗濯機は洗浄力とかで選ぶと思うのだが。
市場シェアだと日立>松下>東芝>三洋でしょ?
洗剤パワーアップについても
日立には浸透イオン洗浄、松下には高速つけおき洗いがあるが
東芝のアクアコントローラーは洗濯機内蔵の薬品を溶かして
入れるんじゃないの?それがなくなったら
メーカーに修理頼んで有償で補充とか欠点もあると思う。
本当に無難なら日立か松下だろう。
63目のつけ所が名無しさん:01/11/21 02:06
>>62
使う頻度にもよるだろうけど、
東芝洗濯機内蔵の薬品は10年分ぐらい入ってるらしいよ。
64目のつけ所が名無しさん:01/11/21 10:04
>>63
 それに、アクアコントローラって薄い塩素系漂白剤溶液で最終すすぎをするから色あせが心配。
 松下がちょっと前出してた『色もち洗い』や三菱の『霧重力すすぎ(カルキ抜き効果あり)』とはまったく逆を行く発想。
65目のつけ所が名無しさん:01/11/21 15:34
56番です!皆様のアドバイス、感謝でございます〜。
ところで、今日、また、同じ家電屋参に行って、しげしげと眺めて来ました。
ES−B75Dでした。
白物家電担当さんは、56000〜58000なら買いとのことでしたが、
64800なんです、ラオックスさんたら・・・。
更に値引きとのことでしたが、こういうのって、いくら位さげてくれるのでしょうか?
あと、今日、ちょっと気になったのですが、これって、少し、槽が深くないですか?
ちょっと覗きこむ感じでしたが、もしかしたら、台に載っていたかなぁ?
新しい7.5Kgサイクロンって、ピンクとラベンダー色ですよね・・・?
だめだめ、あんなプリティーのは、こっぱずかしいです。
シャンペンゴールドって、色も気に行っているので、できれば、このモデルを
お得に買いたいのです・・・。

でも、10年も頑張ってくれている愛妻号・・・なんか情が移ってしまったな。
みなさんの、お洗濯機の買い替えって、別に壊れたからばかりじゃないですよね。
どんなタイミングで、なさいますか?
なんか、ここもできたら、15年でも20年でも、壊れるまで使ってみたい気も
してしまって・・・。
はあ〜〜、私って、優柔不断・・・決断力欠如・・・。
グチグチと失礼しました・・・。
6658:01/11/21 15:53
まだ使えるようでしたら、壊れるまで使われたらどうですか?
家電メーカーは毎年新しいのを出してきますし。
6759:01/11/21 16:25
>>65
ウチの洗濯機からいままでとは違う変な音がしはじめて、
もう寿命かな・・・と思って買い替えました。

でも買い換えたら、それはそれで良くなりました。
音が前の機種と比べて静かとか、洗濯が日に1回ですむとか。
日立のはからっと脱水があって運ぶ洗濯物が軽くなって
乾きが早くなるとか・・・。満足度はすごく高いですよ。
ある程度時期がきたら買い替えでいいんじゃない?
6850:01/11/21 17:41
>51,52
レスありがとうございます。
もちろん、一度の洗濯では問題ないと思います。
回を重ねるうちに徐々に色落ちすることを懸念しました。
69目のつけ所が名無しさん:01/11/21 20:20
松下の三段洗法はどうでしょうか?
羽毛布団洗えるのはここだけでしょうか?
70目のつけ所が名無しさん:01/11/21 21:01
>>69
 日立の白い約束もかくはんしない布団コース付いてるから洗えるよ。
 あと、シャープのサイクロン反転も布団洗えるコースあり。
 松下・日立・シャープの場合、布団の浮き上がりを押さえる洗濯キャップ(別売部品)が必要
 その他のメーカーも肌掛け程度は洗えるようだが毛布ネットに入れてかくはんで洗うのであまりお勧めしない
7169:01/11/22 12:47
>70
レス、ありがとうございます。
1番目に衣類の長もち(繊維や色合い)、2番目に洗浄力を考えると

松下 >シャープ >日立 でしょうか?

(↑遠心力洗いとか真空超音波とかを信じてよいなら・・)
72目のつけ所が名無しさん:01/11/22 13:14
松下の洗濯機はkakaku.comで見てもそんなに安くないから
近くの量販店で配送設置無料だったら納得できるんだけど、
東芝は価格comだとかなり安いよね。
今、日立のNW-7AX、松下のNA-F70RP1
それと東芝のAW-701HVPで迷ってるんだけど
東芝はやめた方が良いんでしょうかね?
73目のつけ所が名無しさん:01/11/22 17:45
>72 決して東芝は悪くないと思います。
皆さんのお話では、運転音は静かで衣類は絡まないということですし。
カッター、下着、シーツ等 とにかく白い物好きのお宅なら適合して
いると思います。アクアコントローラーONで常時使用すれば、洗濯
槽の内側も常に殺菌漂白しているわけで、カビの防止にもなりますし。

うちの場合、ハーブ染めも含めてビミョーな淡色系の衣類が多くて、
購入してもアクアコントローラーは「お休み」だと思うんですよね。
カビ防止の恩恵もなくなるので、東芝は選択肢から外しました。

子供はまだいないので、ヒドイ汚れはありません。
強いて言えば、ジムで汗を流したあとのぐっちょりスウェットと
ソックスの踵、料理用エプロン が(うちでは)最強の汚れです。
とにかく衣類の風合いを大切にする洗濯機を捜してます。

何が良いかは、各ご家庭で違ってくると思います。自分のニーズを
見定めること、駄作に引っ掛からないことを心がけてます。^^

NA-F70RP1よりNA-F70SP1(Na店用?)の方が安いのはなぜでしょ?
74電工製を買おう!!:01/11/22 20:30
なんでさぁ、洗濯機に頼ろうとするのかなぁ?使用者サイドでさぁ、工夫してさぁ、
洗濯したら良いじゃん。とりあえず酸素形漂白剤入れとけ。
あと風呂の残り湯が暖かいうちに風呂水ポンプ使って洗濯しなさい。
75目のつけ所が名無しさん:01/11/22 23:13
東芝の洗濯機はすすぎが弱くてよく洗剤が残って衣類にくっついているが
なんとかする方法知りませんか?
東芝以外の洗濯機はすすぎは水をガンガン足しながら、すすぎする機能
もっていますか?
私は店員にできるとだまされて東芝買いました。(ToT)
今は普通のコースで洗濯して、もう一度水だけで洗濯・脱水しています。
76目のつけ所が名無しさん:01/11/22 23:24
>74
>なんでさぁ、洗濯機に頼ろうとするのかなぁ?

それは多分、ワガママな人間のサガでしょう。洗濯機にしても、
食器洗い機にしても、人々は全自動という言葉に弱いです。
自らは手を下さず「機械」に理想の成果を期待しているわけです。
機械に頼るなという精神論なら拝聴致しましょう。スレ違いですが・・

けれど折角、10年振りに買い替えるのですから、条件に合った機種を
選びたい、なるべく「全自動」にお任せしたいですね。
それでも足りない部分を人智で補えばよいでしょう。
ちなみに酸素系漂白剤は金属製のファスナーやホックなどに不向き、
多用すれば、黄ばむこともありますよね。
使わずに済めばその方がいいでしょう。

よく調べもせずに、事情に合わない機種を買って、手間や薬品を
余計に使う必要は無いでしょう。また、不要な機能がいくつもあったら、
その選択はお金の無駄遣いとも言えませんか?
77目のつけ所が名無しさん:01/11/22 23:25
>>75
 機種は?
 水位を手動で高水位に設定して、すすぎを注水すすぎに変更とか出来ればそれで行けると思うけど。
 あと洗剤が衣類にくっついていると言うのは洗剤がよく溶けていないのでは?
 面倒だけど最低水位まで給水し、水だけ回ってるところに洗剤を振り入れて2〜3分まわして溶かしてから洗うと洗剤の溶け残りに悩まされないよ。
7872:01/11/22 23:30
>>73
NA-F70RP1は8月に出た物でNA-F70SP1は5月です。
1つ前の機種って事ですね。

>>75
最近のは省エネ、節水型の物が主流なのに
また水だけで洗濯、脱水をしなければならないと言うのは
二度手間で大変ですね。東芝は洗剤が残るのか・・・
79目のつけ所が名無しさん:01/11/23 00:36
>>78
 東芝に限らず『シャワーすすぎ』は要注意。(使用水量の少ない機種に多い)
 予算の許す限り各工程の時間・内容の変更できる洗濯機をお求めになったほうが後悔せずにすみます。
80目のつけ所が名無しさん:01/11/23 02:25
>>75
冬は水の温度が低いから洗剤の溶け残りがよく発生します。
ウチでは液体洗剤を使っているよ。メジャーメーカーでは
液体アタック、液体トップ、アリエールジェルウォッシュと出ている。
洗濯機も買い換えたなら洗剤の変更も考えてみなよ。
(ウチは3種類買って現在比較検討中(笑))

あと日立の浸透イオン洗浄のやつなら、
粉末洗剤でも液体洗剤のやつでも、洗剤パワーチェンジャー
(内蔵してる機械)でよく溶かしてから洗濯物に振り掛けるので
溶け残りとか心配しなくてもいいみたいです。
そのときの音は気にならない程度だが少し音がする。
数分間なので問題ないけど。あと布団とか洗うときには液体洗剤に
してくれとか書いてあったような・・・。
81目のつけ所が名無しさん:01/11/23 02:29
>>69
洗浄力と布痛みは反比例するからなぁ。
・洗浄力がいいけど布痛みしやすい
・洗浄力が弱いけど布痛みしにくい
だから、どれを買ったらいいってのは特別ないです。
82目のつけ所が名無しさん:01/11/23 06:01
いろいろ考えて、うちはシャープの穴無しサイクロンにしおうと思うのですが、7kg、7.5kg、8kgなら、どれがいいのかしら?
大は小を兼ねるんでしょうか?
あとは、値段か・・・
7,5kgのES−B75Dのピンクが、murauchiのオンラインショップの
会員価格で、44820円なんですけど、これってかなり安いですか?
ラオックスの広告では59800円です。
設置はダンナが出来ると思うのですが、プロにしてもらったほうがいいのでしょうか?
83目のつけ所が名無しさん:01/11/23 07:44
私は一人暮らしの女性です。
1Rの部屋が余りに狭く、
干してる洗濯物が部屋にあるのがなんか嫌で
乾燥までできるタイプの洗濯機を買おうか迷ってます。
だって、そのタイプって家庭用なのか大きい容量ばかりで・・・
どうでしょう?ひとり暮らしなら必要ないですか?
乾燥までのタイプって高いけどそれだけすごく便利ですか?
84目のつけ所が名無しさん:01/11/23 08:45
>>83
 洗い容量は大きいかもしれないけど、乾燥容量から言えば一人暮しサイズだよ。
 1回でも『シングル向け』の乾燥機(3キロ容量)使ってたら判ると思うけど、乾燥機は大きいほうがいい。
 それでも大きすぎるといのなら松下が洗濯6キロタイプ(乾燥量失念)出てるし、東芝も6キロタイプ(乾燥3.6キロ)出すよ
 あと、便利さは洗濯物が1回ですむ量ならノンストップで乾燥までできるから便利。
 乾燥の仕上がりを考えるとドラム式がベスト。置けなきゃ縦型でもしょうがないけど…
85目のつけ所が名無しさん:01/11/23 09:31
>>82
ES−B75Dだけはタッチパネル液晶じゃないよ。
その点で、7、8kgより元々お得な価格設定。
ES−LC70、80でも、後継機の「えりぴかそでぴか」が出たんで、
値段もこなれてきてる。

うちは7kgだが、予算があれば8kgでもいいんじゃない?
設置は、洗濯機を傾けて排水ホースを好みの向きに取り回すのが、
一人だと少し面倒、つー事ぐらいかな。
86目のつけ所が名無しさん:01/11/23 10:56
85さん、ありがとうございます。82です。
あの〜、タッチパネル液晶って、そんだけ価値があるって
ことなんですか?
「えりぴかそでぴか」でなくていいんです・・・。
だって〜、今の古い洗濯機でも、プレケアなんてほとんどしないし、
あの超音波は絶対使わないことの方が多いと思うから・・・。
いつも、洗濯物が多いね〜!言われる我が家では、省エネが
一番なんです・・・とくに、水・・・。

あとは、お値段ですね・・・。
なんか、ゲーム感覚で、値引交渉したりして、安く買いたいです。
87                          :01/11/23 13:36
昨日某テレビ局で10キロの全自動洗濯機が紹介されてたが・・。(堺町ァ秋が出てた番組)
何処のメーカーだろうかな?
88目のつけ所が名無しさん:01/11/23 13:42
>>87
大家族用か・・・
89目のつけ所が名無しさん:01/11/23 13:47
>>87
番組みてないけど10kg洗いはLGが出してたような気がする
90                           :01/11/23 13:55
韓国のLGでしたか、今調べました。

http://www.lg-japan.com/product/wash/wtd10s.html
9171=69:01/11/23 14:19
>81
レス、ありがとうございます。

>79
>各工程の時間・内容の変更できる洗濯機をお求めになったほうが…

とても重要なご指摘だと思います・・
それに適合する機種(又はメーカー)を教えていただけませんか?
変更と言っても色々あって…ちょっと混乱してます。w

1. 既存のコースを自分流に「各々アレンジ」できること?

2. 自分流を構築して記憶させる「オリジナル」コースがあるという
こと? 【例】我が家流コース(松下),手造りコース(日立)

3. それとも途中変更(東芝)できることですか?

現在使っている洗濯機は「1」が可能ですが、それを記憶しておく
ことも、途中変更も出来ず、洗濯のたび毎に時間等変更してます。
一度目のすすぎの選択(流水or溜め)だけはメモリーですけど…
9279:01/11/23 14:53
>>91
2または3のことです。
廉価番の機種だとすすぎかたを変えられない機種もあるので・・・
9379:01/11/23 15:17
>>91
上で2か3といったけど1でも2でも3でもいいんだ
ただメモリーがあったほうが楽だね。
あとすすぎ念入りとかしっかりすすぎコースのある洗濯機もいい。

だけど洗剤がそのまま残るのはちゃんと溶けてないせいだから、洗剤を良く溶かすか液体洗剤の使用をすすめる
9473:01/11/23 22:06
>78
そうですか。「1つ前の機種」なんですね。
仕様比較を見たのですが、SP1(5月)はナイトコースもあり、
洗剤自動投入機能付きです。(←おすすめ洗剤専用ですが)
RP1(8月)になって追加された機能は見当たりません。
価格も安いですし。前機種のNA-F70SP1の方が良いような・・。
(省減された二つの機能が何か問題を抱えていたのでしょうか?)
でなければ、うちはNA-F70SP1に決まりかも…です。
量販店でも買えるのかしら? F70SP1どう思われます?
9578:01/11/23 23:07
>>94
ここで見ると「NA-F80SP1はお近くのNationalのお店でお求め下さい」って書かれてますね。
http://www.national.co.jp/product/hhc/cloth/wash/zenjido/ensin/syousai/na_f80sp1/index.html

仰る通りナイトコースもあって、比較するとSP1の方が良さそう。
SP1のSはNational専門店用のSで、RP1のRは量販店用のRなんでしょうか?(そんな気がする)
http://www.national.co.jp/product/hhc/cloth/wash/zenjido/ensin/siyou/index.html
96目のつけ所が名無しさん:01/11/23 23:28
>>86
うちは、ボタンが少ないということで選んだよ。
年取った親には、多くのメカやスイッチはつらいらしい...
97目のつけ所が名無しさん:01/11/24 03:19
>83のひとり暮らしの女です。
>84さん
ありがとうございます。
そうですね。乾燥は4kgとかになってますね。
今、エアコン・洗濯機・テレビ(もちビデオ)・電子レンジ・炊飯器が
欲しいんですよ。どれもなくて(苦笑)
エアコンは一番安いのでって決めたけど、
洗濯機を乾燥付きにするかどうかで次の家電購入の時期が決まる。
さてどうしたもんか。
>>97
というより一人暮らしなら5kgでいいんじゃないの?
日立か松下の安いやつでいいんじゃない?
とりあえずいろいろそろえるほうが先かと。
99目のつけ所が名無しさん:01/11/24 10:26
貧乏人でございます。
このたび、量販店で2万5千〜3万円の全自動洗濯機を買おうと
思ってます。
容量は小さくてよく、汚れ落ちや静粛性や新機能などは、
まったくこだわりません。
洗いたいときに洗えて、長持ちすればいいや、くらいの気持ちです。

どれも最低グレードの品で、性能も似たり寄ったりかと思いますが、
耐久性の面で、「これ買うと失敗するよ〜」というマシンがありましたら、
指摘して頂けませんでしょうか。

サンヨー:ASW42S5
サンヨー:ASW50S3
東芝:AW-F42S
日立:NW-42F7? など。

どれも同じかな?(w
よろしくお願いしますm(__)m。
100目のつけ所が名無しさん:01/11/24 11:00
75です。
東芝のAW-F70HVPを使っています。
すすぎの方法は全然選択肢がありません。
シャワーすすぎの回数の指定と最後の溜すすぎ時に
給水するかどうかの選択しかありません。
給水の溜すすぎも時間指定できないので、30秒ほどしかできません。
これはカタログ見ても分からないし、店員にだまされたら
どうしようもありませんでした。
東芝以外はがんがん水を足しながらすすぎできるのかな?

液体洗剤の除菌タイプってあるのでしょうか?
よく室内に干すことが多いので、以前液体タイプ使ったら
洗濯物が半乾きですごい匂いしたので、ちょっとためらいます。
101目のつけ所が名無しさん:01/11/24 11:07
>>99
東芝ってカタログ表示よりも洗濯槽が小さいって聞くけどどうなんだろう。
日立あたりがやっぱり無難じゃないでしょうか。
10291:01/11/24 11:33
>92=93
了解!
色々ご指導ありがとうございました。
10391:01/11/24 12:32
>100
すすぎ回数を最大にして、給水にしても洗剤分が残るんですか?
77さんの方法でもだめでした?(2〜3分まわして溶かす)
困ったマシンですねー。面倒ですが、適量の洗剤を別容器で
(お抹茶を立てるみたいに)お湯で完全に溶かしてから投入しては
いかがですか? あとは洗剤の量を心持ち少なめにするとか・・

液体洗剤については詳しくないので、ご存知の方お願いします。
104目のつけ所が名無しさん:01/11/24 12:54
>>100
 液体洗剤で除菌タイプはありませんが、酸素系漂白剤をたすか、抗菌プラスハミングを使う方法があります。
 あと、シャワーすすぎを回避する方法本当に無いですか?説明書を隅から隅まで読み返してみましょう(標準コースにこだわらず、いろんなコースの変更を考えてみる)
 それと洗剤を洗濯槽の底に撒いてから洗濯物を入れるとたいていの場合は溶け残りしませんので試してみてください
10580:01/11/24 13:20
>>99
4.2kgだと洗濯槽がプラスチックですね。
カタログ見ると日立だけ抗菌プラスチック。東芝だけからみまセンサー。
でも5kgから洗濯槽がステンレスになるから、価格によっては手かも?
どれも微妙だがそこらへんで価格と無難なので選んでいいと思うが?
耐久性については個体差や使い方もあるし情報も少ないしわかりません。

>>100
除菌タイプはないみたい。でも昔と今の液体洗剤では
改善されて違うかなと思うので試してみては?
液体アタック、液体トップ、アリエールジェルウォッシュを
試しましたが室内干ししたワイシャツからの匂いはありません。
匂いの原因は水が残って雑菌が繁殖するからみたいだけど、
でも日立のからっと脱水を搭載している機種を使っているので
ちゃんど脱水しているからにおわないのかも?という気もしています。
うーんなんとも言えずスマソ。
106目のつけ所が名無しさん:01/11/24 13:29
液体洗剤で除菌効果があるのって
>105にも書いてあるアリエールジェルウォッシュじゃない?

私は粉末タイプのアリエール使っているけど。
107ジェルウォッシュ:01/11/24 13:42
>>106
 ジェルウォッシュには特に除菌成分は入っていないし、除菌は謳っていませんよ。
 でも除菌するのもいいけど、除湿機やエアコン使って早く乾かす要にしたほうが匂わない(タバコ臭いエアコンで乾かしたらい見ないけど)
108目のつけ所が名無しさん:01/11/24 13:47
板違いになるかもしれないが、洗剤について。
粉末洗剤と液体洗剤と性能が違います。

花王製品の相談室
一般衣料用(粉末洗剤、シート状洗剤)
http://www.kao.co.jp/soudan/answer/cloth/select/ans_01a.html
一般衣料用(液体洗剤)
http://www.kao.co.jp/soudan/answer/cloth/select/ans_01b.html

ライオン
今ライオンのページにアクセスできない・・・。

P&Gのここが違う、4つのアリエール
http://www.shufufufu.com/b0401.html
http://jp.pg.com/
109目のつけ所が名無しさん:01/11/24 13:58
2000年「主要製品・サービス100品目シェア調査」
http://www.nikkei.co.jp/report/100hinmoku.html
衣料用合成洗剤
http://www.nikkei.co.jp/report/100seikatu.html#105
110目のつけ所が名無しさん:01/11/24 18:06
75=100です。
皆さんいろいろアドバイスありがとうございます。

取説は隅から隅まで読みました。毛布の洗濯コースを選べば
シャワーすすぎ回避できますが、洗濯物の回転のさせ方が全然違うので
使う気になりません。
洗濯槽の底に洗剤を撒く方法実験してみます。

シャワー回数を増やす方法ですが、その分脱水動作も増えるということなので
洗濯物がよれよれ(特にTシャツ、下着)になりやすいので今はやっていません。

私も粉末タイプのアリエール使っています。今のところ匂いはしません。
ニュービーズも除菌タイプでたので試しに使ってみるつもりです。

正直、この東芝の洗濯機を相手にするのがもう、うんざりなので買い替え
考えています。ので、水をがんがん足しながらすすぎできるメーカ情報希望!!
って感じなのです。
(まだ、10年前の3万円の全自動洗濯機のほうがまし)
111103:01/11/24 19:42
>110
買い替えまでお考えなんて、余程のことね・・お察しします。
[がんがん流水すすぎ]については『お客さま相談室』で質問する手も・・

松下 0120-878-365(パナは 365日)
東芝 0120-1048-86(トウシバ ハロー)
三洋 0120-39-8634(サンキュ−ハローサンヨー)
三菱 0120-139-365(いつもサンキュー365日)
日立   0120-312111
シャープ 0120-078178

松下と東芝に 問い合わせたことがありますが、対応が全然違ってました。
Mは不明な点は資料を調べてくれた。(関西弁の陽気な人でした)
Tは「新しいから、たぶん前機種よりは良くなってると思います」と
調べもせずに、丁寧な口調で誤魔化しました。「たぶん」はないだろー
まー相談員によって当たりはずれはあるでしょうけど・・

頑張って今度こそ希望のマシンをゲットして下さい。
112目のつけ所が名無しさん:01/11/24 19:46
>>108追加
ライオンには、それぞれの洗剤の違いが書いてないみたい・・・。
http://www.lion.co.jp/
>>110
注水とかボタンなかったっけ?
それとかすすぎボタンを何度も押すと変わるとか・・・。
>>110
 ニ槽式洗濯機。これなら10分でも15分でも思うが侭に注水すすぎできるよ
11594:01/11/24 22:23
>>95
SとRの違いって、そうゆう意味合いなんですか..。
価格comでSP1を安く売っているお店って「Na.のお店」なのかしら?
違うとすれば、どうやって仕入れたのでしょう?
じつは、SP1にかなり心傾いてます。(^^

+-+-+ 洗剤自動投入 +-+-+
・専用洗剤である遠心力21は普段着からおしゃれ着まで洗える。
・蛍光増白剤不使用なので、淡い色の衣類にも使える。
・洗剤の計量器に触れないので手をよごさない。
・各種洗濯洗剤の置き場所不要→洗濯機まわりはスッキリ。
・節水になる。洗濯槽の黒カビもおさえる(と書いてある)。
こんなに良いことずくめなのに、何故、無くなったのかしら??

憶測A、遠心力21の洗浄力が悪すぎた。
憶測B、洗剤が割高すぎて、誰も使わなくなった(モニターの意見等)
憶測C、生産コストがかかる。(本体が2kg重いのもコノ機能の所為?)

ナイトコースも同様に無用の長物だったのでしょうか?..。謎です
116ドラムを買う予定:01/11/25 16:19
ドラム式だと、どれがよさげですか?
国内メーカーだと…
117目のつけ所が名無しさん:01/11/25 16:39
>>116
東芝かシャープでしょう。松下は設計古過ぎ&重過ぎ(製品質量99kg)、日立はLG製です(無印も)。
11895:01/11/25 19:51
>>94
いやいや、ただそう思っただけです。
近所の量販店にはどこもRP1しか置いてなかったもので・・・
ですからNationalのお店なら購入出来るんじゃないでしょうか?
それに価格comで設置まで請け負う所で買えば安くすむかも。
119目のつけ所が名無しさん:01/11/27 12:35
シャープのES-LC80Bを買いました。
もう在庫処分が始まっているらしく、どこの店舗でも品切れ状態でした。
「えりピカそでピカ」が出たので・・・とのことですが、
あれを買う人いるのでしょうか?

石○電機の残り数台の在庫を日曜日にギリギリGETできました。
購入を検討されている方は、お早めに。
120目のつけ所が名無しさん:01/11/29 22:20
日立の洗濯機がうるさいってどれくらいでしょう?
あとナショナルのは汚れ落ちよくないって、
前からそうでしたっけ?以前愛妻号4.2使ってましたけど。
今は東芝の洗濯機7年ほど使っていて、
もう買い換えようと思ってるのでいろいろ迷っています。
今使ってるのは、音もしっかりうるさいし、洗濯物絡み放題です。
確かに東芝のは洗濯槽が小さめのようですね。
毛布洗ったら縁にひっかかってしまい少し破けました。
121目のつけ所が名無しさん:01/11/29 22:31
>>120
今の東芝洗濯機も洗濯槽が小さいです。
と言うより浅いですね。
>>120
 7年前の洗濯機だったら、それと同等くらいかな?
 ただ、DDメカのクラッチのカチャカチャ音と『槽回転クリアすすぎ』のバシャバシャ音は気になるかな?
 洗濯をして非常識と言われる時間に動かすつもりなら他を薦めます
123122:01/11/29 22:44
↑日立の洗濯機の運転音のこと
124目のつけ所が名無しさん:01/11/30 00:43
>>120
NW−7AXを使っています。マンションとかで部屋の中に洗濯機を置いて
使う場合なら、ドアを1枚はさめば騒音はそれほど問題ないよ。
>>122に加えて、洗剤パワーチェンジャーがグィーンという音がするけど、
よっぽど静かな所で暮らしていて神経質な人でない人なら音は大丈夫でしょう。

ナショナルは布痛みが少ないかわりに汚れ落ちが良くないという
イメージがあるんだけど・・・。布痛みと汚れ落ちはトレードオフやね。

布のからみは前の洗濯機よりはないけど、冬になってきて長袖とか
多くなってきたからある程度はしょうがないんじゃない?
東芝のからみまセンサーが気になったけど、
アクアコントローラーがイマイチっぽいからやめました。
125120:01/11/30 09:36
みなさん答えてくれてありがとうございます。
う〜ん悩みますね。
日立はごしごし洗うから汚れが落ちるけどちとうるさい、
ナショナルのはやさしく洗うので・・・って感じでしょうか。
子供が汚す時期なので、ナショナルはやめかな。
三菱はマイナーだけど、どうだろう。
シャープのは、なぜか行った先のお店の人が
穴無しは良くないと言ってたので、前の時買わなかったのです。
ここ読んでると別に悪そうじゃないし・・・なんでだろう?
東芝は次は買いません。
ダブルの毛布家で洗いたいので。
126122:01/11/30 10:07
>>125
 ナショは遠心力だけで洗う従来型は汚れ落ちが悪いようですが、最新型は多少改良されているようです。
 日立も今度の新型(AX)は標準では布傷みの少ない水流で洗うようです(汚れ落ち重視の『強力』コースあり)
 シャープは穴が無いことで脱水が弱いと言うイメージがあるようなの(現実は充分な脱水力/ES-SS65)と、槽が重いのでベルト駆動だと耐久性に問題があるようです。
 上記3社の洗濯機の上級機では毛布洗いの際ネットに詰め込む作業が要らないので楽です(浮き上がり防止の洗濯キャップは必要だが、ネットにいれるより楽)
 三菱はベルト駆動であることと、毛布を洗うときネットに詰め込まなければならないのがネックになると思います。
(三菱のはインバーターでもベルト駆動。霧重力もたいしたことは無い。平均点ではあるが、抜きん出たところがまったく無い)
127124:01/11/30 10:20
>>125
ふとん(毛布)コースをを使う場合、
別売りのお洗濯キャップが必要です。(定価1200円)
洗剤は液体洗剤か液体中性洗剤を使用するようです。

ふとんコースの説明から引用します。
NW−7AX説明書31ページより。
ロ洗濯できる毛布
・手洗いと表示されている毛布。
・アクリル、またはポリエステルのダブルサイズのマイヤー毛布、タフト毛布、
織毛布(幅180cm X 長さ230cm以下、1枚の重さが4.7kg以下)
・電気毛布については、電気毛布の取扱説明書に従って洗濯してください。
引用終了
あなたの洗濯したい毛布はあてはまりますか?

>>126
うちはいつも強力コースで洗っています。なんとなく・・・。
128目のつけ所が名無しさん:01/11/30 18:02
>>111
なるほど
129120:01/11/30 23:48
>>122、124
すごい詳しいですね。
参考になりました、ありがとう。
洗濯キャップ使ってみたいです。
とりあえず新型のにすることは決めました。
三菱、シャープ、東芝はやめます。
今候補ナンバーワンは日立かな。
実はサンヨーの洗剤なし、超音波気になっているのですが、
いいという人と良くない人と意見が別れているようなので、
ちょっと迷いますね。
洗剤なしって良くなさそうな気がしますけど。
思ったほど効果が期待できないのでは?
>>129
 ZRは洗剤無しより洗剤使用時の除菌プラスが有意義。
 ただ、毛布はネットだよ
>>129
サンヨーの洗剤いらないやつは、
洗剤使ったらダメな肌が敏感な人はどうぞ。
洗剤使っても大丈夫な人にはオススメしません。

洗剤なしコースは洗濯できるkgが少なく洗濯時間が長くなる。
落ちない汚れもあり洗剤使うコースも使ったりすると
結局1日2回洗濯になる(水、電気代、時間の無駄)
布痛みが多い、また洗濯機の価格も高くなります。
それらの事を総合して考えて、肌が敏感な人以外はオススメしません。
このスレの1にあるPart1が残っていれば
それを全部読むといろいろ書いてあります。
132115:01/12/01 08:50
>130、131
そうですか。
万人にお勧めと言う感じではないけど、
除菌好きにはイイって感じですね。
過去レスほじくりかえしてみます。
133目のつけ所が名無しさん:01/12/03 15:14
日立NW-7AXですが、洗剤パワーチェンジャーは
液体洗剤でも効果ありそうでしょうか?粉末洗剤のほうが良いのでしょうか?
液体洗剤で効果がないなら別のを買ってもいいかなと思っていますが・・・。
134目のつけ所が名無しさん:01/12/03 15:28
>>133
液体洗剤でも効果はあるだろうけど、浸透イオン洗浄そのものに疑問アリ。
135目のつけ所が名無しさん:01/12/03 15:55
>>134さん、ありがとうございます。
効果あるだろうということで買うことにします。
確かに浸透イオン洗浄は、従来のイオン洗浄とイオンすすぎのように
水を変化させるわけではないので疑問ありです。
でも遠心力もアクアコントローラーも洗剤ゼロも、イマイチなので・・・。
だが洗濯機が壊れかけなので、新製品が出そうな来年8月のまで
待てそうになく、それだったらもう買ってしまったほうが良いかと
思いまして。ありがとうございました。
136目のつけ所が名無しさん:01/12/03 22:02
うちのおかんが日立は壊れないと言う
実際どうなんだろうなあ
しかし旦那が洗濯機についてうだうだいうのも問題在処?
PAM萌え
137目のつけ所が名無しさん:01/12/03 22:04
俺はモーターの信頼性、耐久性は東芝が圧勝だと思う。
138↑            :01/12/03 22:22
確かに良い品質だよね、10年ぐらい前の全自動でもそうだったから
でもさ、マイコンつーかプログラムが壊れたんだよう!
修理したら幾らぐらいかかるんだろうかな?同じ方向に回るわ途中でF7のエラーが
出たりして大変だったぞ。
それで今は日立に乗り換えたよ。安売りがあって安かったが正直使いやすさは東芝が良かった。
バイオコースなど全体的に扱い易かったよ。
13914:01/12/04 08:42
>138
>同じ方向に回る
自分も前機種が東芝だったけど、それと同じ現象が起きたよ。
5年前に買ったものだけど、マイコンが壊れていたのか。
回転がおかしいからモータートラブルかと思ったよ。

そんな経験したのに、今も東芝のアクアコントローラー。
本当は別メーカーが欲しかったけど、洗濯置き場が狭くて
東芝しか置けなかった。ちなみにアクアコントローラー使用機種。

これの一番の不満は、シュ度での水量設定だと
細かく決められないこと。
0.3 0.5 0.7 10 1.1.1.5しか無い。
だからって自動に任せると水位が少なすぎて、洗濯物が
洗剤液にひたってない。

自動水量を多めにとか設定できるんだけど、やっても対して差がない。
前のは五月蠅かったけど、使い買っては前の方が良かった。
アクアコントローラーなどつけるなら、水位設定を細かく出来るようにしてほしいよ。
140目のつけ所が名無しさん:01/12/04 08:43
>シュ度
手動、ですね。逝ってきます・・・
>>139
 今の洗濯機は洗濯物が洗濯液に沈まなくても洗えるんだよ
142目のつけ所が名無しさん:01/12/04 12:46
東芝か日立で迷ったが、洗濯槽が広くて深いので、先日、日立のNW-7AXを購入しました。
冬はトレーナーとか厚手の物が増えるから槽が深いとポンポン入れられて楽。
東芝は音が静かそうで本当に迷ったんですが、洗濯槽の大きさで選んでしまいました。
でも正解、こっちの方が安かったし。
143目のつけ所が名無しさん:01/12/04 14:07
身長低い人間からいうと洗濯槽は浅い方が嬉しい
144目のつけ所が名無しさん:01/12/04 15:11
いやぁ〜今の洗濯機も乾燥機も良く出来てるね、絡まないし。
今まで使ってた乾燥機は乾燥し終わるとアッツアツのホッカホカだったけど
最近のはほんのり温かくてカラッと乾くし金具の部分も熱くない。
10年前の物と比べるのは酷かもしれない。
こういった物は使ってみないと分からないから、
洗濯乾燥機一体型も良く出来てるような気がする。(チョット後悔
145目のつけ所が名無しさん:01/12/04 20:55
東芝の「からみまセンサー」って、ほんとに絡みませんか?
使用されている方どうでしょう?
14614:01/12/04 23:28
>141
それは知らなかった!
今まで浸るように水量を追加していたけど、まかせていいのか・・
しかし、洗濯が終わって干そうとすると、繊維がシャワシャワ言うんだよね。
すすぎが足りない感じって言うか。
洗剤はきっちり計って入れてるのんだけどな。

>145
絡みは本当に少ないです。
干すとき、手にとって少し振れば、干したい物だけが取れます。
でもねその製菓はわからないけど、脱水力がじゃっかん 弱いかも。
薄手の物はいいけど、トレーナーなど厚手の物は、私は物足りなく感じる。
147目のつけ所が名無しさん:01/12/05 04:19
ひとり暮らしの女です。
結局、ここでみなさんから意見いただきましたが
実際購入しにいったらどの製品にするか
よいところ、悪いところ比べきれなくて
一番安く手に入る日立の洗濯乾燥機にしちゃいました。

単純に木造アパートのせまいキッチンで
向かいに冷蔵庫が置いてあり横開きのドラム式だと狭そうなのと
重量でがたつきが心配・・・。
普段洋服は軽く、乾燥して部屋干しでよくて
しょっちゅう洗わないと気がすまないシーツタオルケットが
乾燥できればいいなっと思ったから大丈夫かと。
タオルは毎回にちかく洗わないと嫌な変な性格なので・・・

明日届くので楽しみです。
148まなみ:01/12/05 18:01
どのメーカーのどの機種にしようかとすごく迷っています。
今使ってるのは、ナショナルの10年以上前の愛妻号。
でも、今出てるナショナルのは価格が安くならないみたい・・・(F70RP1,F60RP1)。
東芝にしようかと思ったものの、ここ読んでると脱水が弱そうだし・・・
日立はよさそうだけど、電気店においてあった7AXを運転させてみたら、ウゥ〜ンウゥ〜ンって
後からすごいモーター音がしたのですが、たまたまそこにおいてあったものだけなのかな?

少し前の型だと思いますが、日立TB71というのを使ってある方いらっしゃいませんか?
残時間表示もでないし、予約も6時間後と9時間後のみだけど、価格が安いので、もうこれに
しちゃおうかとも思ったりしています。使われたことのある方、ぜひ感想を聞かせてください。
>>148
 日立はモーターの音しますよ。
 でも10年前の愛妻号なら大差はないと思います
150144:01/12/05 23:30
>>148
愛妻号(Day)から日立NW-7AXに替えました。
東芝、松下の洗濯機がどの位静かなのか分からないですが、
これなら問題無い程度だと思いますよ。

NW-7PAM2(イオン洗浄&イオンすすぎ)
http://kadenfan.hitachi.co.jp/hkj0701f.htm
NW-7V7(イオン洗浄&イオンすすぎ)
http://kadenfan.hitachi.co.jp/hkj0701g.htm
この当たりなら大分価格も下がってきてますし
NW-7AXより汚れ落ちがよさそうな気がします。
 ↑
これはイオン洗浄、イオンすすぎじゃないんです。
151目のつけ所が名無しさん:01/12/06 01:58
>146
そうなんですか、脱水に皺寄せがいくんですね
東芝は選択から外そうかな。
152目のつけ所が名無しさん:01/12/06 06:33
>>147さん、よかったら感想をお聞かせください。
>>148さん、日立はよく洗剤を溶かす機能が音が大きいそうです。
イオン洗浄とイオンすすぎは、塩を入れる必要がありますが
汚れ落ちは良くなると思います。
塩を入れたくないなら浸透イオン洗浄のタイプで良いかと思います。
153NW-7PAM2:01/12/06 08:05
>>152
 塩を入れなくても汚れ落ちはいいですよ。粉石けんを使ったときの石鹸カスは増えますが
154目のつけ所が名無しさん:01/12/06 12:01
みなさまこんにちは。
私は未だに2漕式の2.2Kをかれこれ18年使ってます。
ベルトが滑る音が出るときがありますが、まだ使えてます。
いいいかげん変えても良いですかね?(^^;
6Kあれば十分なんですが、なにが良いのかわかりません。
おすすめを教えてください。
155目のつけ所が名無しさん:01/12/06 12:04
>>154
つーか、あんたの家庭状況なんか知らんしなー。
ベルト交換して使いつづければ。
156目のつけ所が名無しさん:01/12/06 12:17
>>154
変えていいかどうかはご自分で判断を。
人の事なんとも言えないので・・・。
検討するだけでも、とりあえずカタログ集めから始めよう!

全自動洗濯機として話を進めると、
主なメーカーは日立、松下、東芝、三洋。
個人的なオススメでは日立か松下だが。
6kgでも上位機種か下位機種にするかは考えましょう。
とりあえず機種と価格を調べて絞りましょう。
>>154
18年前の2.2キロで三回洗ってるから6キロでいいと思ってるのなら考え直したほうがいい。
今の洗濯機昔の程余裕ないから
158目のつけ所が名無しさん:01/12/07 03:03
>>83,>>147のひとり暮らしの女です。

今日届きました。設置も業者さんにお願いしてたので
おまかせしながら自分はテレビの梱包を明けてました。
すると業者のお兄ちゃんが「お、お客様!すみませんっタオルか雑巾を!!」
と慌てて蛇口を手で覆ってます。
引越し以来使ってなかったので知らなかったのですが水道栓が水漏れ(ムカ!)

よって使用感想は水道が直ってから報告します。

まず狭いアパートのキッチンに予想通り不釣合いなほど輝かしいでかい洗濯機。
設置された姿をみて「はやまったかな」と30分ほど落ち込み(笑)
今回エアコン、テレビ、最初に買ったガス台、冷蔵庫はすべて
価格の一番安いものを選んだので、ひとつだけ贅沢してもいいよね!と慰め。

だって、最新機能ってどの電化製品も
ファミリーサイズのにしかついてないんだもん!!!つまんないよね。
>>158
そうそう、お金ある独身のための高級家電が欲しい!
とはいえ俺がなかなか貯金できないのは高い家電のせいなんだが(笑)
160えりピカそでピカ:01/12/07 23:38
店でシャープのえりピカそでピカで、口紅とボールペンで汚した布を
洗うのをみせてもらった。ノズルみたいなところに差し込んだら、
シュワーッと音がして、超音波の泡で汚れをおとすとのこと。
ごしごしこすらないのに、1分くらいやったらけっこうきれいに落ちていた。
そのノズルはクリーニング屋と同じ構造になっているらしい。
あのノズルはかなりいい。
161154:01/12/10 10:26
みなさまレスどうもです。昨日電器屋逝ってカタログ集めてきました。
集合住宅なので、ナショナルか東芝の静かなタイプがよ誘うに思いました。
162目のつけ所が名無しさん:01/12/10 10:35
>>160
結構感動的にヨゴレが落ちてビクーリ
163目のつけ所が名無しさん:01/12/10 14:06
>>161
騒音といっても変わらないよ。僕も集合住宅に住んでいるけど
他の家の洗濯機が動いている音が聞こえないでしょ?だったら大丈夫。
かなり前の洗濯機より騒音は静かになっているはずです。
それに脱水時にはどの機種も40デジベルぐらいなんだし。
汚れ落ちとかが一番良い機種がいいかなと思うのですが、どうでしょうか?
164154:01/12/10 19:02
>>163
7・8Kの上位機種は各社静かなようですね。
しかし、私は一人住まいなので、大きなやつはいりません。
上位機種でも5・6Kのモデルは騒音値に差があるようです。
5・6Kで汚れ落ちが良いのはどの機種ですか?
日立は、新ブラシレスじゃないDDメカの騒音値は、
カタログにはっきり書いてなかったので、外したのですが、
実際どうなのでしょうか、。
サンヨーははっきり騒音値が大きいです。
シャープと三菱はノーチェックです。良ければ候補に入れますが、、、。
165目のつけ所が名無しさん:01/12/11 00:33
>>162
実際使うとあまり汚れが落ちませんよ。(えりの回りとか)
私も実演見て買ったんですけど…
結局プレケア使ってます…
それとも家の旦那が汚いのかな?
しかも既になんか安くなってるし…
166目のつけ所が名無しさん:01/12/11 01:57
>しかも既になんか安くなってるし…

(・∀・)当然の事!
>>165
 プレケア(洗剤の塗布)をした後に真空超音波するんだよ。
 それと今までしみついて落ちきれていない積み重ねの汚れは落ちないよ
168目のつけ所が名無しさん:01/12/11 15:08
>>164
日立のカタログの裏側の製品の一覧表になっている所があると思うが、
そこの右から2番目とかに、運転音(db)ってるよ。
でも、どの機種も微妙だなぁ。
169154=164:01/12/12 01:01
>>168
あ、ほんとだ。ご指摘ありがとう。
日立の5・6Kクラスは脱水時50dB前後ですね。
5・6Kクラスは、やっぱりナショナルか東芝が静かだということで、
2社に絞ります。
170目のつけ所が名無しさん:01/12/12 01:18
>158のひとり暮らしの女です。

先日やっと使ってみました。日立の洗濯乾燥機です。
運転音はこのスレでは割りとうるさい方に書かれてますが
私はそんなに気になりませんでした。洗濯してるな〜って程度の音です。
洗剤を溶かす機能の時もそんなに長い時間じゃないし・・・
乾燥の時のが気にならない感じです。飛行機が待機してるときのような
感じの音がシュー・キーンって音が低くなってる感じ。

それより運転開始、停止時のピコピコリーンの昔の着メロのような
音楽!?がけっこう音量あるのと一時停止後のメロディーが好きじゃない(笑)

最初、タオルケットとバスタオルで標準の洗濯乾燥コースに挑戦。
3時間50分は長い。タオルケットは気にならない程度でしたが、
バスタオルは明らかにしわっぽい(泣)ちょっと悲しい。
次に洋服はしわになりやすそうなメンバーだけどちょっと乾燥で挑戦。
コーデュロイのパンツとスカートと長袖Tシャツ2枚、下着。
なま暖かい状態で仕上がり。でも予想以上にしわしわ!!
パンツとスカートはしょうがないけど、Tシャツは絶対そのまま着れないくらい。
結局、空すすぎをして普通に干しなおしました。あらら・・・

まだロクに説明書読んでないし使いこなしてないけど
別スレで乾燥の量を1kg程度にしたら大丈夫だったそうなので
自分でどのくらいの量なのか実験して使いこなしたいなぁ。
やっぱり乾燥はドラム式に負けるみたいねん。
コインランドリーの乾燥機(まー業務用ですが)のしわは許せる範囲だったから。
171目のつけ所が名無しさん:01/12/12 01:55
乾燥はドラム式にはかないっこありま洗よ
172目のつけ所が名無しさん:01/12/12 03:38
わかってはいたんだけどね(^-^;;;
まー普段使いを考えると慣れた縦型ってのと立地条件!?で
日立にしました。
でも結局洗濯物が横断してる部屋になってしまい
10万の価値は・・・とがっかりも正直。使いこなしてやる!!!o(^-^)o
173171:01/12/12 09:31
>>171
 うげ、変換間違えてる。(誤:ありま洗>正:ありません)
 まったくこんな変換じゃバケツになっちまう。兎津打士農
>>165 >>167
ライオンのプレケアより、花王のアタックポイント洗いのほうが
ボトルが使いやすくてイイです。

>>173
某バケツにワラタ!
175まなみ:01/12/19 00:38
東芝のアクア美白の7キロを買いました。ここの書き込みに脱水が弱いとか
あったので、心配しましたが(それでも、設置場所の関係上、これしか
買えなかった)、実際使ってみたら、脱水は普通にできて安心しました。
音は静かなのかな・・・それまで使っていたナショナル愛妻号とさほど
変わらないような気はしました。
私は、思ってたよりいいような気がしましたが・・・これから購入を検討されてる
方、買ってみてもいいかもしれませんよ。
176名無しさん:01/12/19 01:47
日立の「白い約束」使ってる方で、洗濯・乾燥終了アラームの消し方分かる人いますか?
説明書に載っているとおりに何度もやったのですが、どうしてもわめくんです、こいつが。
177目のつけ所が名無しさん:01/12/20 00:53
東芝のアクア美白の7キロ最近買ったばかりですが・・・洗濯できあがったのを干そうとしたら、
Tシャツの襟元や丈や身幅がどれもこれもベロベロに伸びてる〜。どうして?
かなりの伸び方です。べろ〜んとそのシャツによってはもう捨てるしかない状態です。
他の方、こういうことはありませんでしたか?
どうすればいいんでしょうか?これじゃあ、洗濯できません。
ちなみに標準の洗い方です。でも、普通はシャツとかって、標準で洗いますよね?
手洗いとか、ドライコースみたいなのに普通はしませんもんね〜。
これでこんなに衣服が痛むのならこの洗濯機使えません。
178目のつけ所が名無しさん:01/12/20 02:23
↑いい加減なことを言うな、お前は使ってないだろ?あちこちで同じ事しやがって
179目のつけ所が名無しさん:01/12/20 02:27
>177
それはたぶん
あなたが目を離した隙に誰かに悪戯されたんですよ
酷いことをする人もいるものですね
伸ばされてしまったシャツ類は雑巾にでもしてください。

こういうことが二度と無いように、戸締まりはきちんとね。
180目のつけ所が名無しさん:01/12/22 22:35
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20010706_1.html

ここ見ると日立のが一番いいという結論になる。
でも今日ダイエーの家電売り場のおっちゃんは日本は軟水だから
イオン洗浄はあまり意味がないって言ってたけど。
>>180
 合成洗剤なら日本の水で充分でしょう。しかし石鹸では明らかに違いが出ますよ
182目のつけ所が名無しさん:01/12/22 22:51
>181
石鹸を使う理由ってなんだ?
183目のつけ所が名無しさん:01/12/23 14:59
日立がイオン洗浄・イオンすすぎを止めてしまったのは何でだ?
>>183
 合成洗剤ユーザーが多いこと、塩で洗うと勘違いしている客、販売員が多いこと・塩を入れないと使えないと勘違いしている人が多いこと、潮が結構沢山必要なのと補充の手間から敬遠されたこと等が考えられます。
>>182
 合成洗剤のわざとらしい白さとごわついた洗いあがりが嫌いだからです
185目のつけ所が名無しさん:01/12/23 18:50
最近日立のイオン洗浄洗濯機NW-7V7を購入したのですが、
スタートボタンを押すと水や洗剤量は自動で指示してくれますよね。
実は、実家で使っている10年くらい前の5キロの洗濯機と比べて
水の量がかなり少なく洗濯物量ひたひたって感じなんです。
最近の機種はこれぐらいで大丈夫なんでしょうか?
イマイチ不安でつい自分で水と洗剤を増やしてしまってます。
>>185
 メーカーの言い分としては洗濯物が浸かっていなくても十分に洗濯できるとのことです。
187目のつけ所が名無しさん:01/12/23 21:41
>>176
どの型番かわからないから、なんともいえないけど、
NW−7AXでは、電源入れてスタートを3秒以上押すと、
終了のメロディがなくなるようだけど・・・。電源入れてスタート押すと
普通の場合「ぴろろろ ぴっろろ〜」って音がするけど、
3秒以上押すと「ぴろろろ ぴろっぴろっぴろっ」って音になるけど
それで止まったっていう音なんじゃない?

>>177
テレビ番組の伊藤家の食卓でやってたのは輪ゴムでしばって
洗濯するといいそうだ。NW−7AXを使っていますが、
しっかり脱水してくれるから洗濯物が乾きやすいとか良い所あると思う。
布が伸びたとかそういう感じしないけどなぁ。

>>185
無段階で水量変えてて、ひたひた=水の量節約ともいえると思う。
洗濯物も水の中では少し浮くと思うし。洗剤も洗濯機が言う量でOKかと。
洗濯回数が2回−>1回になり、使う水量も減ったので、
水道代を見て驚いたよ。2ヶ月で2000円ぐらい違った。
(季節によって違うかもしれないけど。)総合的に個人的には満足。
188目のつけ所が名無しさん:01/12/23 21:57
日立のイオン洗浄・イオンすすぎは合成洗剤ユーザーには無意味か?
189185:01/12/23 21:57
メーカーに大丈夫と言われても、今までの感覚からすると
全部浸かってザブザブ言ってないと不安なんですよねー。
確かに節約なのかな?とは思いつつも、もっとグォングォンと
洗ってくれーと洗濯機の前でつい何分も見つめてしまう自分がいる。
とりあえず、汚れは落ちてるみたいなので大丈夫だとしておきます。
>>188
確かに合成洗剤には軟水剤も入っているが、
より効果が出るって感じで個人的にはいいですよ。
>>188
 水質によります。地域によっては結構硬めのミネラルウォーターが出るところもありますから(硬度は水道局に問い合わせれば教えてくれる。季節によっても変動する)
192目のつけ所が名無しさん:01/12/24 02:18
>191
利根川水系はどう?
193目のつけ所が名無しさん:01/12/25 22:56
日立のNW-7PAM2(イオン洗浄&イオンすすぎ)買ったぞ。
展示品限り、45800円で。
194It's@名無しさん:01/12/26 00:37
>>192
硬度は水道局に問い合わせれば教えてくれる。季節によっても変動する
195目のつけ所が名無しさん:01/12/26 03:29
東芝アクア8kg買いました(明日配達です)。

漕が小さいとか回転がおだやかすぎるとかいう声はありますが、騒音レベル
とデザインに惹かれてしまいました。15%ポイントバック+買い替え割引と
更に配達先と古い洗濯機のリサイクル回収が別の場所にもかかわらず回収の
配送料を同一場所扱いにしてもらい実質かなりの割引でした(激安通販家電
とほとんど差がありませんでした)。
どのメーカーも大型洗濯機の開発ばかり。
4.2Kgクラスも気合をいれて開発してほしいとおもふ。
メーカーの利益にはならんけど。
>>196さん
でも4.2kgになると、一人暮らししてるとかで
とにかく値段重視の人が多いと思うんだよね。
そうなると安いの作るしかないかと・・・。
各社とも4.2kgはプラスチック槽だけど、
5kgからはステンレス槽になるので5kg買うしかないかなと。
>>196さんと同じく一人暮らし向け上級家電を作って!には激しく同意。
198目のつけ所が名無しさん:01/12/28 00:38
日立の白い約束NW-7AX買いました。
ちょっと高いので不安になってきました。
同じイオン洗浄でも一個前の型NW-7V7とわたしが購入したもの
は別だと気がついたからです。
わたしが購入したのは、浸透イオン洗浄方式を売りにしている
もので、これは粉せっけんユーザーには意味が無いことが判明。
ショックです。

7V7のイオン洗浄イオンすすぎと、
7AXの浸透イオン洗浄
の正確な違いを御存知の方いらっしゃったら教えてください。
199 :01/12/28 03:35
>>198
自分も NW-7AX 買いました。
粉石けん派だけど
もらい物のコンパクト洗剤がかなり有るので
当分粉石けんの出番が無い。

季節的に、イオンより風呂の残り湯の方が
効果がある気がする。

自分は、カタログより
7AX は 7V7 より優しく洗って
しっかりすすぐと読み取ったので
7AXにした。

実際、塩を扱う場合
まったくこぼす可能性が無いとは、言えなかったので
7V7 は自然に消えました。

前の機種(サンヨー5.5k 7年物)と比べると
洗い方も、すすぎ方も、洗える量も
凄く満足しています。

ただ、洗剤の投入口は、乾いている事が前提で
設計されているようで
場合によっては、こまめな
お手入れが必要。
200SSS:01/12/28 21:29
>199
PAM2の方がよかったんじゃないか?
201目のつけ所が名無しさん:01/12/28 21:34
マンションで深夜に使っても大丈夫な洗濯機を紹介して。
202目のつけ所が名無しさん :01/12/28 21:57
>>201
東芝だろ。
だけど深夜にうるさい洗濯機使っててもそれは仕方ないっていうのが一般的
もちろん、子供が騒いでうるさいのは問題だけど
203目のつけ所が名無しさん:01/12/28 22:23
>>201他の部屋の騒音が聞こえないなら、
最近のならどれを買っても大丈夫。
聞こえるならカタログスペックを見るべし。
204目のつけ所が名無しさん:01/12/28 22:37
>>198-199
天然油脂の粉石けんは浸透イオン洗浄では使えないはず。
カタログに書いてあるよ。>>198さん残念です・・・。

浸透イオン洗浄は、ただ洗剤をよく溶かすだけです。
つまり洗剤の性能はほとんど変わりません。

イオン洗浄&イオンすすぎは、イオン交換樹脂で
水中の金属イオンを取り除くので洗剤がよく働きます。
塩はイオン交換樹脂に金属イオンがつくので
それを落とすために使い、洗濯には使わず、
別のホースでそのまま排水されます。

なので、塩の補充をしたりしても洗剤性能を生かすなら
イオン洗浄&イオンすすぎがよいです。
塩の補充とか面倒ならばNW−?AXか
下位モデルのイオンなしか、日立以外の他社か、でしょう。
205目のつけ所が名無しさん:01/12/28 23:00
7PAM2ユーザーだけど、塩入れなくてイオンすすぎ設定で使ってる。
普通のすすぎだと1回目がシャワーすすぎになってどうもきちんとすすげていな気がするけど、イオンすすぎの設定をすると2回目と同じく槽回転クリアすすぎ(ためすすぎ)になるのでよくすすげる。
ただし、使用水量は増える。
石鹸じゃなければ別に塩は入れなくても良いって友達が言ってた。友達は給湯+粉石けんでイオン洗浄の底力を発揮させているらしい。
206205:01/12/28 23:17
>>198
 『イオン洗浄』水道水中の硬度成分(Ca,Mgイオン)をイオン交換樹脂で
        ナトリウムイオンに置き換え軟水化することによって石鹸
        や合成洗剤の洗浄力を高める。
        とくに硬度成分と結合し洗浄力が無くなり石鹸カスになる
        石鹸に有効。またイオンすすぎではすすぎの際に発生する
        石鹸カスも抑制するのでよくすすげる。

『浸透イオン洗浄』上記とは全く関係の無い眉唾なネーミング。
         合成洗剤や液体洗剤を洗剤パワーチェンジャーと呼ばれる
         装置で濃く溶かし、水で湿らせた洗濯物に上記の濃厚な洗
         剤液を振り掛けて浸透させて洗う。
         濃い洗剤が汚れに集中的に働くことを売りにしているが実
         際は洗剤液のかからない部分も多発し、普通に洗ったのと
         大差のない結果となることも多い。
          また、ユーザーからの声では『洗剤パワーチェンジャー
         の動作音が大きい』『一度使うと洗剤投入口が濡れ、毎回
         手入れが必要』『洗剤の種類によっては3ヶ月で内部に洗剤
         が固着し、修理が必要(3ヶ月間内部のお手入れ無し)』
         『浸透イオン洗浄にすると風呂水の使用量が少ない』などの
         声が聞こえてきます。
207目のつけ所が名無しさん:01/12/29 00:09
>205
そんな使い方してると、イオンチェンジャーがダメになってしまうのでは・・
イオンすすぎではなく、塩なし設定のためすすぎをお勧めします。
208目のつけ所が名無しさん:01/12/29 01:16
>>207
 塩なしためすすぎだと1回目はどう設定してもシャワーすすぎになってしまうし、イオンチェンジャーはすべての給水が通るから同じことです。
 塩を入れないことで再生が利かなくなる可能性はありますが、そのときは樹脂を入れ替えようと思ってます(樹脂は持ってるし、ボイラー用軟水器もある)
209198:01/12/29 01:21
>199さん
>204さん
>206さん

さっそくお返事ありがとうございました。
思ったとおりのご意見にショック隠し切れません。
199さんの感想には救われましたが、
7v7にしておくべきでした。
205さんの評判を読んで更にショックを受けています。

「イオン」というネーミングをした日立さんに腹が立ちます。
まだ届いていないのでなんとも評価のしようがないのですが、
不安です。

今後使用感など、ご報告しますね。
210目のつけ所が名無しさん:01/12/29 02:53
日立のPAM2ってマンションで深夜に使っても大丈夫かな?
211目のつけ所が名無しさん:01/12/29 05:12
>208
>樹脂を入れ替えようと
それって素人にもできることですか?
212目のつけ所が名無しさん:01/12/29 08:03
>>211
 素人にもレベルがあるのでなんとも。普通はイオンチェンジャーのASSY交換でしょうね
213目のつけ所が名無しさん:01/12/29 08:30
>>210
 モーター音(防音の良いマンションなら平気)と槽回転クリアすすぎのバシャバシャ音が気になります。
 とりあえず言えるのは従来の洗濯機と大差ない騒音がする!!(8年程度前の全自動洗濯機と大差ない)
214目のつけ所が名無しさん:01/12/29 11:54
NW-7AX 使用している人で、これでよかった!と満足している人っているかな?
215目のつけ所が名無しさん:01/12/30 00:08
>>214
 いるよ、きっと。夜中の洗濯が気兼ねなく出来る洗濯機の一つとして候補でしょ。
洗濯騒音を40デシベル内にまとめてるNW-7AXは結構いいんじゃないか?
環境基準値参考:http://www.env.go.jp/kijun/oto1-1.html 
216207:01/12/31 00:44
>208
すすぎボタンを何度か押して注水1回と注水2回の間の2回(注水なし)
というのに設定すると、ちゃんと2回ためすすぎが出来るから、
試してみて。
あと、手造りコースで記憶させとけば、洗濯の度に設定する手間も省けるよ。
217目のつけ所が名無しさん:01/12/31 01:35
>212
イオンチェンジャーのASSY交換ってなに?
218目のつけ所が名無しさん:01/12/31 08:05
>>216
 その設定でイオン無しにするとシャワーすすぎされちゃうよ。7PAM2の標準コースだと。
>>217
 イオンチェンジャーと言う完成品のパーツごと取り替えること。(イオンチェンジャーをばらして中身だけを取りかえるようなことは普通はしない)
ASSYというのは「アセンブリー」の略。
個々部品ではなくて特定機能のブロック単位のこと。
220目のつけ所が名無しさん:01/12/31 09:13
別売品でイオンチェンジャーは手に入れられるものなのか?
普通の洗濯機でもいつも洗剤がよく溶ける水質に変えられる
別売り部品を日立には発売してもらいたいものだな。
 イオン洗浄、イオンすすぎは最新型の洗濯機は装備しなくなったしな。
221目のつけ所が名無しさん:01/12/31 10:38
http://jbbs.shitaraba.com/shop/16/creditcard.html
クレジットカード専門掲示板を立ち上げました。
>>220
よく溶ける水質じゃなくて、よく働く水質ね。
水の金属イオンで洗剤の働きが悪くなるので・・・。
223目のつけ所が名無しさん:01/12/31 21:17
>220
イオンチェンジャーを他メーカーの洗濯機に付けられるようにするって、
洗濯機の取水口に取り付けるものを想定してるのかな?
224目のつけ所が名無しさん:02/01/01 03:44
しかし、イオンチェンジャー、寿命身近そうだよな、みるからに。
本体がいかれる前にダメになるんだろうな。
それから、イオンチェンジャーは洗剤の種類選ぶそうだが、
合成洗剤でも「純せっけん成分」が少しでも混じっているもの、
たとえばアタックなんかは入れてはダメなのかな?
225目のつけ所が名無しさん:02/01/01 08:32
>>224
 イオン交換樹脂の寿命って結構長いから持つんじゃないかな?
 あと、洗剤の種類選ぶっていうけど別にどんな洗剤でもかまわない。ただ純石鹸成分の入っていない洗剤では効果が実感できない(=無駄)なだけ。
>>223
 Zボイラの三浦工業が家庭用軟水機作ってるよ。めちゃ高いけど。
 あとはペットボトル軟水器なんて言う方法も。http://www.try-net.or.jp/~tajima/life/
 ただ、ドラム式に軟水+石鹸の場合泡立ち過ぎる事があるので注意
226目のつけ所が名無しさん:02/01/01 09:18
>>222
 ご指摘ありがとう。よく洗剤が「働く」ように各社は工夫するんだね、
的確な言葉どうも。

>>223
 その通りなんだけど、手作りの製品を分けている人がいるんだね。
http://www.try-net.or.jp/~tajima/life/nansui5.htm
検討してみようかな?
ダスキンあたりで、軟水作る機械を
イオン交換樹種はいったやつを
1ヶ月で交換とかで
レンタルしてくれないかなぁ?無理か?
228目のつけ所が名無しさん:02/01/02 03:10
>225
イオンチェンジャーはNW-7AXなどについているもので、
イオン洗浄イオンすすぎとは別ものの話なのですが、これは洗剤選びますよね。
>228
なにを言ってるんだ?
よくわからんぞ。
この辺よく見てから聞いてくれ。
なんか誤解してるし、論旨も変だぞ。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/zenjisen/products.html
http://kadenfan.hitachi.co.jp/hkj0701f.htm
230目のつけ所が名無しさん:02/01/02 10:23
どこかに最新機種の洗浄能力比較がされてるページはない?日立なんかのモデルチェンジ後の
洗浄力や騒音レベルと東芝など他社の製品との性能の良し悪しが気になる。
あと、4.2Kタイプの性能比較があるページなんて誰か知らない?
231 :02/01/02 13:23
>>230
4.2Kタイプだと洗浄力って差が出るの?
騒音は変わるかも・・・
4.2Kタイプで価格の高い物があるなら
差別化に必死になると思うが
無ければ比較が困難かも。
232目のつけ所が名無しさん:02/01/03 04:04
シャープの真空超音波を店頭で試してみました。
白い布に口紅が塗ってあったのでそれで試したんだけど。
結果はまぁそれなりには落ちたけど驚くほどでは無かったです。
でもブラシで擦ったりするよりは布痛みも少ないと思う。
今後に期待と言うことで。
233目のつけ所が名無しさん:02/01/03 08:44
>>228
 洗剤パワーチェンジャーのことですね。
 あれは石鹸分が入っていてもコンパクト合成洗剤なら使えます。ただしアリエールは固まるとの情報あり
234目のつけ所が名無しさん:02/01/03 12:33
>228
そうです!パワーチェンジャーのことです。
そうですか、あれはせっけん分が含まれていて合成洗剤なら使えるのですか。
よかった。
というのはアタックとか生協のセクターEとか半分くらいの合成洗剤に
せっけん分が含まれているのでとても悩んでいたのです。
情報ありがとうございました。
>>234
 石鹸分を少し含んだ合成洗剤で石鹸カスが発生しても、濃く溶かした状態だから合成界面活性剤が石鹸カスも包み込んで溶けるはず。
 実際使うのならこまめにパワーチェンジャーの中を覗いて、必要なら中のお手入れを
236目のつけ所が名無しさん:02/01/04 01:44
>235
参考になりました。本当にありがとうございます。
それにしてもアリエールは何故固まるんでしょうかね?
237目のつけ所が名無しさん:02/01/04 02:21
>>236
 アリエールは比較的とけにくい配合になっているからのようです。
 あと、花王のニュービーズも若干とけにくいようです。
238目のつけ所が名無しさん:02/01/05 07:12
 >>205 >>207 >>208 >>216 >>218 を読むと、イオンチェンジャーよりも
「槽回転クリアすすぎ」を繰り返すために生じるすすぎのきれいさが仕上がりに
重要なキーになっているような気がするぞ。そこで、現行NW-7AX 8AXで「槽回転
クリアすすぎ」を仕上げに2回行うという設定が出来るか出来ないか聞きたい。
 だれか、教えてくれません?
 「槽回転クリアすすぎ」2回の設定が出来るなら、7PAM2より若干騒音がすくない
7AXが検討に値すると個人的に思うのでその辺りわかる人、教えてくださいm(__)m
239238:02/01/05 10:45
 本日、日立の窓口(お買物相談センター0120-312111)に問い合わせて238の件
わかりました。7,8PAM2ではイオンチェンジャーした水道水で「イオンすすぎの設定
をすると2回目と同じく槽回転クリアすすぎ(ためすすぎ)」になるようです。
7,8AXの場合は「お湯取り」を「洗濯」と「すすぎ1回」の両方に設定することで
同様の結果が得られるようです。〈お湯洗い→お湯「槽回転クリアすすぎ」→水道水
での「槽回転クリアすすぎ」〉の工程は自分には魅力的です。
 騒音はカタログ数値では40デシベル以下ですし、水道代節約と汚れ落ちの
面でも「お湯取り」と「槽回転クリアすすぎ」2回が効果的かもしれないので、
AXシリーズ、使い方によっては結構いい買い物かもしれない。
240目のつけ所が名無しさん:02/01/05 14:49
明日コジマに買いに行くんですが
結局のところ
どこの何がイチオシなのでしょうか?
又はこれはやめておけみたいなのはありますか?
転勤向き社宅向き5人家族です。
アドバイスお願いします。
241目のつけ所が名無しさん:02/01/05 17:51
「良い」「だめ」は買ってみなきゃわからないので、自分的にこれは買い!
という視点で勝手な意見を述べさせていただけば以下のようになりますね。>240
粉石けん使うなら、日立のNW-7PAM2 NW-7V7がいいみたい。
風呂の残り湯で洗濯することが習慣なら日立NW-7AXやNW-8AXが一押し。
洗剤自動投入や運転音の静かさなら 東芝AW-801HVPは間違いなさそう。
乾燥性能もあったほうが良いというケースでは東芝ドラムTW-741EXが
巷で一番人気のようだ。つまり洗浄力では日立、快適性は東芝が力
を入れているような気がするので、どちらを重視するかが選択の重要
ポイントではないかと自分は考える。
242目のつけ所が名無しさん:02/01/05 19:07
>241
ありがとうございます。
本当は乾燥機ツキ横ドラムを考えていましたが
場所が狭く日立の「白い約束」ならどうにか置けます。
でもどうもこの洗濯機評判が今ひとつらしいんです。

「白い約束」の洗濯機としての機能さえ悪くなければ
これにしようかと思います。どうでしょう?

梅雨時期の乾きの悪いときだけ干していてよく乾かないときに
乾燥機の機能を使うつもりです。

これがだめなら東芝を考えています。乾燥機能なしの。
アドバイスよろしくお願いします。
243目のつけ所が名無しさん:02/01/05 20:16
>>242
 D8AX(洗乾白い約束)は洗濯機の機能としてはいいけど、乾燥を一回でも使うつもりなら辞めとけ。
 あと浸透イオン洗浄(洗剤パワーチェンジャー)使うならとけやすい粉末合成洗剤か液体洗剤を。
 それ以外の洗剤は普通に洗濯槽に入れて強力コースで溶かしてから洗ったほうがいい。

 どうしても縦型で乾燥までって言うならナショナルがまだマシ。洗濯性能も上がったしね。
244目のつけ所が名無しさん:02/01/05 21:12
>243
では乾燥機能なしならどれがイチオシでしょうか?

ナショナルも狭くてだめなの。。。
245東芝洗濯乾燥機を検討中:02/01/05 21:54

 日立やナショナルの洗濯乾燥機だと、ワイシャツなんかがしわだらけになる
とよく聞きます。それでは、縦型のほうがいいかな、、と思って、現在
東芝を候補にしていますが、縦型だと、洗濯感想続けてもしわだらけ
になりにくいのでしょうか??
 現在、東芝の洗濯機、乾燥機別タイプをつかっているんですが、両方とも具合
悪くなりつつあって、、。
 よろしくおねがいします。
246目のつけ所が名無しさん:02/01/05 22:44
東芝ってアムウェイとかに品出ししてて、信用できるんでしょうか?しかも、かなり型古をすっごい値、付けてるんでしょ?
247目のつけ所が名無しさん:02/01/05 22:45
えっそうなの?
248目のつけ所が名無しさん:02/01/05 22:49
すっごい値、付けてるのはアムが勝手にやってることだろうけど。。
249エロス:02/01/05 22:54
ドラム式の洗濯機は乾燥まで使うと4時間位かかります。
マンション等防水パンの上に置くと振動が大きいです。
あと排水が悪いと同じです。
アムウエイのものも中身は一緒です。
250目のつけ所が名無しさん:02/01/05 23:36
>>246
 でもTW−G70は東陶機器にも出してるし、前機種のF70は僕も使ってたけど製品としての出来は悪くはなかったよ。
 ただアムウェイとの戦略的提携はイメージダウンだよね
251目のつけ所が名無しさん:02/01/05 23:36

>249 東芝のは、乾燥まで速いと売り出していますが、嘘?
   現在5kgの洗濯→乾燥で、3時間(5年前の製品)だから、、
   4時間はちょっとねえ、、、。

 
252目のつけ所が名無しさん:02/01/05 23:49
>>251
 その洗濯機と乾燥機教えて。
 それと洗濯はスピードコース?それとも標準?
 741EXの宣伝の4時間はドラムの標準洗濯時間40〜50分が入ってるよ。
253目のつけ所が名無しさん:02/01/06 00:22

 251です! 書き方が悪かったです。
 うちにあるのは、7年前の洗濯機(東芝5kg)と5年前の乾燥機
(東芝5kg)の分離型です。乾燥に2時間強かかっていますから、、。別々で、
3時間くらい(たぶん乾燥は3kgくらいで利用)、、と書いたんで
すが、、ごかいする書き方でした。
 それにしても、741EXで4時間になると、この別々につかって
いるものよりも長くなるんですよね!?
254216:02/01/06 00:44
>>218
本当に試しました?2回ためすすぎが出来るんだってば!確かめたんだよ〜!!
(カメレスでスマソ)
255目のつけ所が名無しさん:02/01/06 00:51
>>254
 手造りコースでやれば出来るね。でも標準では2回の(注水表示無しの)すすぎだと1回目はシャワーすすぎになる。
256255:02/01/06 00:54
>>245
 あ、お湯取りのすすぎなら1回目もためすすぎになるわ。でも水道からの給水だとシャワーすすぎだよ。
 あと、イオンチェンジャーは塩無しで硬水を通水してもイオン交換しないだけでダメになることはないって。ただ次回再生はしつこくしないと性能復帰しないことはあるらしいけどね
257249:02/01/06 01:09
4時間かかりますが確かに別々にやるより衣類の傷みはないようです。
傷んでる衣類を洗濯させるとリントが裏に溜まるので定期的な清掃が
必要です。
通常洗濯機は1時間弱 乾燥機では最大180分かかるはずです。
ドラム式では乾燥中もチョロチョロと水を使うので水道代が心配です。
ちなみに、洗濯は7キロ乾燥は4キロ位までだったような気がします。
258目のつけ所が名無しさん:02/01/06 06:48
 東芝の最新ドラムTW-741EXは、4kgの洗濯容量で使用した場合、

洗い・すすぎ プリヒート脱水 乾燥時間(ED-F40M比較)約半分
30分    20分    1時間20分から2時間

 がカタログが謳う数値のようです。TW-G70よりも全行程で
最大1時間10分の時間短縮されたようです(4時間から3時間弱)。
さらに洗濯コストも年間5700円、6年で34200円がTW-G70使用時
よりも浮く計算です。(6年:法定最低部品保有年数(?)を鑑みた)
259目のつけ所が名無しさん:02/01/06 07:04
民生用の洗濯機って素人騙しで水音をチャプチャプ出して布が傷む。
コインランドリにたまに置いてる業務用(飾りケの無い鉄板のやつ)は静かだし水の量が少ない。
260241:02/01/06 07:19
>>242
 レスをいただいたままでは何ですから個人的意見を思い切って
バッサリと書きます。(主観的、断定的、手前勝手はあしからず)

乾燥まで本格的に、という考えなら東芝のTW-741EXが一押し。
「お湯取り」洗濯中心で粉石鹸を使わない人には現行日立の
NW-7AXが一押し。
日立の乾燥は天日干し後の生乾き衣類をスピーディーに乾燥
させる「仕上げ」という選択とズックの乾燥用に「静止乾燥」
の機能があるので天日干しを基本に乾燥機能を補助的に使う
なら日立NW-D8AXが良さそう。
ためすすぎだけでなく、「槽回転クリアすすぎ」が日立のイオン
とは別の特徴と自分は見ている。選択騒音が40デシベル(公称)
以内の製品は夜間の環境基準を全面的にクリアしている。その点
は東芝も日立も同じ。デザイン、清潔度、洗剤自動投入、つけおき
洗い、で東芝が良さそう。「槽回転クリアすすぎ」で糸くずフィルター
をすり抜ける浮遊物を除去しながらしっかりすすぐ「すすぎ」方式
は日立製品の魅力のひとつ。歴代製品の洗浄能力と壊れ難さの定評
は日立の洗濯機に良いイメージがある。
 お湯取り洗濯を基本に乾燥機能は補助的に使うならNW-D8AXが一押し。
以上が、手前勝手な「一押し」検討の結論。
多少参照したHP:kakaku.comの洗濯機コーナー掲示板(URL省略)
全自動洗濯機の比較テスト結果HP
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20010706_1.html
7kタイプ省エネ表
http://www.eccj.or.jp/catalog/01w/list/table/sentakuki/70.html
http://www.eccj.or.jp/catalog/01w/list/table/sentakuki/80.html
261目のつけ所が名無しさん:02/01/08 21:13
>241
というわけで
日立のNW−D8AXにしました。
洗濯は問題なくきれいに出来ました。
試しにタオルも洗濯乾燥してみましたがうまくいきました。
今、なま乾きのタオルを1時間乾燥しています。
うちには赤ん坊がいるので大判のタオルをよく使います。
補助的に使う分には問題ないと実感しました。
お風呂の残り湯を利用したことがないのでまだどんなふうか
わかりません。今度やってみるつもりです。
ありがとうございました。
日立の槽回転クリアすすぎってM下の遠心力の真似のような気がするんですけど・・・・
263241:02/01/10 23:42
 ああだこうだ言ったことをちょっと後悔している。
NW-○AXは、洗濯の際の音がビュービュー、ヴィーン、トン、ヴィーン、トン、などと大分騒音を
奏でやがり、予想に反した。それと、「強力」コースで洗濯すると洗濯物が思いのほか傷む気がする。
また、コースに限らず結構糸くずが洗濯物(タオルなど)に付着した状態で洗濯が終了
してしまうケースがある。
 実際に該当商品を使い出すと、松下、東芝の方が結構いいかもしれないなどと
思い直す機会に恵まれてしまう。
 ここで、241は前言の「一押し」回答を撤回することにした。
ナショナルでも、シャープでも、三菱でも、東芝でも、7kg以上のタイプでは
自己流に洗い方をアレンジできるものばかり。好きなデザインと使い勝手を重視
して各々が個性に合わせてチョイスするのが一番だと言いたい。東芝と日立に
偏った意見を述べ、それが実際の性能や満足度とは別物だと自分自身悟ったので
前言を訂正することにする。あしからず、241の投稿を読んでいた皆さん。(>_<)
264奈々:02/01/11 01:18
私は、東芝のアクア美白使ってますけど、いいですよ。脱水が弱いという意見も
あったみたいだけど、私は特別そう感じませんでしたし。最初は、アクア除菌の
においが気になって(洗濯機置いてる近くがにおう)いましたが、最初だけ
だったみたいです。今は全然気になりません。音もすごく静かですし、私は買って
よかったと思っています。お勧めしますよ。
265 :02/01/11 01:34
NX-7AX使ってるけど
洗濯槽の水を強く回転させて洗わないから
(NX-??AXシリーズの特徴)
糸くずは、結構付着したままだよ
(糸くずが付着して困った経験がまだ無いけど)
昔使ってた5.5Kの全自動は1週間で
小さめの糸くずフィルターが一杯になって
手入れしたよ

今はひと月使っても全然溜まらない

洗い方が洗濯物にトテモ優しいよ
たぶん、松下の遠心力洗濯機の次くらい
布に優しいかも・・・

お湯取りを洗濯、濯ぎ1、濯ぎ2まで設定出来るから
特に汚れのひどい物は
お風呂にお湯張って全部お湯で洗濯してるよ
(便利)

強力コースの布の痛みは
前のが強烈過ぎたので判断不能。

騒音については
集合住宅じゃ無いので(文句言う人が居ない)
扉閉めて部屋に篭もると全然わからない。
266目のつけ所が名無しさん:02/01/11 19:39
>263,265
日立は候補の一つなので、ご意見大変に参考になります。

ところで糸屑なるものは予め付着しているモノより、
洗濯中に発生するモノの方が多いように思います。

[糸屑が溜まらない]=[糸屑の発生が少ない]=[繊維を労る洗い方]

なら喜ばしいのですが、続けて、

[繊維を労る洗い方]=[洗浄力がイマイチ] 

となると、弱ります。
洗浄能力はどう評価されますか?

>264
次亜塩素酸と活性酸素を発生させる方式(サンヨー洗剤0)で
色褪せが気になるという話を聞いたことがあります。
アクア美白で色褪せなどは気になりませんか?
もしくは色物は別洗いなさってますか?
東芝も候補の一つなのでお聞かせ下さい。


ちなみに今一つの候補は松下です。
3段洗法のユーザーお見かけしませんが、人気ないのかな?(^^;
267265:02/01/11 20:26
>>266
元々、ひどい汚れ物は殆ど出ない家なので
汚れ落ちの評価は出来ない。

一番汚れるのは、サッシや電化製品の埃を拭いて
酷く黒ずんだ雑巾で
強力コース+お湯3回+アタックコンパクトで
真っ白には当然成らないけど
全然気にならない

そんな感じ

本当に困った汚れ物は、もっと手間暇かけて
洗濯するよね
そうなると、機種の差は小さくなるけど・・・

大体、NX-7AX買ったのは
設置サイズの制限が厳しい我が家で
設置出来ること。
#寸法はギリギリだった、量販店にメジャー持ち込んで徹底的にチェックした

洗濯は二日に1回で済ませたい

なるべく水は少なく
#前の5.5K水が多すぎ&壊れてた

濯ぎを良くしてくれる事

毛布が洗いたい
#洗濯層が十分大きい事

かけ羽毛布団が洗いたい
#いざと成ったら挑戦可能なこと、コインランドリーでは2回洗ったけど
#未挑戦

敷き布団の綿を洗いたい
#中綿洗える敷き布団、2万位で売ってる
#挑戦可能な事、未挑戦

洗濯物に優しい洗い方である事

汚れはそこそこ落ちればよしとする

で選んだ。
268263:02/01/12 13:34
>>266
 音は関係なく洗濯機を選べる環境にあるなら、NW-7PAM2を買っておけば、洗浄
能力に関しては間違いないと思います。
 自分は糸すぐは汚れだと思っており、その糸くずが気になったときに2槽式に
劣らない埃除去をしてくれる洗濯機が欲しかった訳です。衣類を傷めず、周囲の
方々に騒音を撒き散らすことなく、風呂上りの風呂の残り湯を有効に利用しながら
毎日洗濯コストを気にせず洗濯が可能な製品としてAXタイプを選択、お湯取りを
「すすぎ一回」までに設定し「槽回転クリアすすぎ」を2回行う洗い方はさぞかし
糸くずや埃を確実に払いながら衣類にやさしくしかもきれいにしてくれるだろう
と期待していました。
 実際には洗濯音は夜中に気がねなく使えるほどには静かではありませんでした。
また、槽の下の方に洗濯キャップ固定位置目安のボタン状の金属突起が沢山あり、
これは洗濯物を傷める要因になっているかもしれません。洗いやすすぎの後半、水位
を低くして洗濯機が衣類の偏りを修正する際に、衣類は否応なくこの突起にぶつかり、
糸くずを発生させ、布地を傷めているという結果を導いているのではないでしょうか?
 この点はまだ確信に至らず、もう少し色々と検討する余地があるので、参考程度に
お汲み取りください。
269目のつけ所が名無しさん:02/01/12 23:24
>263
日立のD8AXそんなに音がする?
15年前と比べるとぜんぜん静かで快適だよ
強力でなく普通のコースで当たり前に洗う。
あと洗剤のだまができないのがいいねあの箱。
やはり昔と比べればどれもすばらしいということで。
270奈々:02/01/13 00:56
アクア美白の色褪せについてですが・・・まだ使って間もないからかもしれませんが、
特に気になりません。アクア美白は使わないようにもできますので、最近は、時々しか
使っていませんが。私はお勧めだと思いますけど・・・。
以前、ナショナルの洗濯機を使っていましたが、汚れ落ちは今回の東芝の方がいいような
気がします。ナショナルのものは、結構汚れが落ちていないのがありましたので。まぁ、
今のものではなく、もう10年ほど前のものではありますが・・・。
271254:02/01/13 02:16
>>255、256
なかなか来れなかったので、遅レスになってしまいました。
ん・・・理解してもらえなかったみたいですね。
しつこいようですが、標準コースで、2回共水道水を使って、ためすすぎができるんです〜〜〜
やり方は、先ず電源を入れて、標準コースを選んで、洗いボタンを押します。
272271の続き:02/01/13 02:43
次にすすぎボタンを押すと、「2」と表示されます。これを選ぶと、回転シャワーすすぎ
+槽回転クリアすすぎになります。もう一度すすぎボタンを押すと「注水2」、
さらに押すと、すすぎ表示が消えます。続けて押していくと、「1」、「注水1」、
「2」、「注水2」と表示が変わっていきます。この、最後から2番目の「2」が、
2回ためすすぎのできる「2」なんです〜!! これを選んで、あとは脱水時間を設定
すればいいんです。
これで分かってもらえました?
273266:02/01/13 13:57
>267-270
ご意見、大変参考になりました。多謝。

>267,268
当方は、糸切れの数本がトレーナーに付着してても気になりません。
でも細かい糸屑が無数に付着していたら許せませんね。(w
特に濃色に白いプツプツは勘弁して欲しい。
自分には日立は向いてないようです。
お二人の詳細なレポを読んでそう感じました。
(無段階水位etc.未練はありますが…)

ところで267の『未挑戦』部分、気になります。(^^
はたしてNX-7AXが羽布団を上手に洗い上げるか!?
いつの日か、吉報を。。。


奈々さん、続けてお尋ね致します。
今の東芝が以前の松下より汚れ落ちが良いというのは喜ばしいことです。
では、前機種と比べて「糸くず」の方はいかがなものでしょう。

[近年は節水型が主流]→[水の入替が頻繁ではない]→[糸くずが残り易い]
みたいな図式が思い浮かぶのですが…
274目のつけ所が名無しさん:02/01/14 12:07
日立のはうるさいそうですが、
足に防振ゴムなどつけたらどうでしょう。
あと日立は今でも布地が傷みますか?
サンヨーの洗剤ゼロも気になってますが、
洗剤使うコースの洗い上がりでもあまり良くないですか?
この2社で迷っています。
275目のつけ所が名無しさん:02/01/15 09:15
このスレ見て日立のイオン洗浄&イオンすすぎ(石けん派なので)を購入の線で
固まったのに、ニ○ミヤもコ○マもその型取り扱ってないとのこと。。。
いわゆる浸透イオンチェンジャーのみ、だって。ガーン。
他まわるしかないのか?あるいはネット通販?どうしたものでせうか?
ちなみに関西です。
276275:02/01/15 15:03
自己レスでスマソ
結局ジョーシンpit one(アウトレット)で連れ合いが見つけてきた。
日立のNW−7PAM2 色はグリーンというのがちと鬱だけど4万円で即買い。

粉石けん派の方〜!日立の旧型今なら買いですよ〜。在庫があればの話だが。
277 :02/01/15 17:07
家の洗濯機置場のドアが異常に狭い(54cm)!
8kg買いたいのに入らない〜
[2002年1月16日:公表]
「洗剤ゼロコース」を搭載した全自動洗濯機について
 −消費者の洗濯に関する意識と今後の課題−【概要】
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20020116.html

普通の人は日立、松下、東芝を買えばいいと思われ。
洗剤がダメな人は洗剤ゼロにすればいい。
279目のつけ所が名無しさん:02/01/16 17:55
>>277
ありゃま。日立のNW-7V7(但し7kg)はかなりコンパクトサイズだけど。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/hkj0701g.htm
ヤパーリだめかしらん。値段的にはかなり下がってるみたいよ。
280279:02/01/16 18:01
追加。NW-7AZ(同じく7kgだが)が奥行53.3cmみたいです。
うまく見つかるといいのにね。
281奈々:02/01/17 11:29
お尋ねがあっていた東芝のアクア美白での糸くずの残りについてですが・・・
私は特に気になった事は今までありませんけど・・・。どうなのかな?
今のところ、非常に快適ですよ。
我が家の場合、洗濯機置き場の関係もあって東芝を選びましたが、その点も
よかったです。静かさ的には、それまで使っていたナショナル製とさほど
変わりはないような気はしましたけど・・・。でも、やっぱり静かかな・・・
洗濯中は水のパシャパシャ音くらいしかしませんから。

サンヨーの洗剤ゼロも候補の一つに入れていましたが、やっぱり買わなくて正解
だったかなって新聞報道見て思いました。
282目のつけ所が名無しさん:02/01/17 11:36
>>281
石油カルテル連中の影響力を見くびっちゃいや。
自分で確かめロッテ。
283目のつけ所が名無しさん:02/01/17 17:06
>>277
両肩擦りそうな幅ですね。
カタログ数値では、ナショは安い方の5kまで、東芝の6kまでなら通るみたい。
このさいドアぶちこわしますか。
284目のつけ所が名無しさん:02/01/17 21:03
うちも今度引っ越すマンション、防水パンのうちのりが59×59だ(鬱
やっぱりNW-7V7か7AZしかないんかなあ。
あ、ちなみに7キロ以上希望なんですね。
285目のつけ所が名無しさん:02/01/17 21:15
7年使ったSANYO4.2kgの次は、イオン洗浄ときめてたのに。
マイナーな石鹸派とは手を切りたいのか。
今すぐ買わないとなくなるかなー。
286目のつけ所が名無しさん:02/01/17 21:35
今まで2層式洗濯機使ってました。
子供ができ洗濯するのがしんどくなり、
日立の全自動洗濯乾燥機に買い換えました。
洗濯がこんなに楽なものだと思いませんでした・・・

287目のつけ所が名無しさん:02/01/18 02:16
シャープの超音波買いました。
はっきり言って期待ハズレでした。Yシャツの袖口なんかが汚れるので
良いかなあと思ったんですけど…
かなり長い時間やらないとキレイになりません。しかもジュッーとやってから
すぐに洗濯しないで、そのまま乾いてしまうと汚れが戻ってるような気がします。
あと結構エラーが多くて止まります。(洗濯物の偏りらしい)

288277(幅は55cmだった):02/01/18 15:54
ドア幅が狭い我が家にはSANYOのがぴったし入りそうだったんだよな。
洗剤0は元々使うつもりはないんだけど、他のコースもだめなのかなぁ。。
ここでは東芝、日立の評価が高いですよね。
289>>288:02/01/18 17:30
 サンヨーはコインランドリーで見慣れているし、お湯で洗うなら
それでいいでしょ。サンヨーは衣類にやさしそう、洗い方が。
洗い方を好みに設定できて記憶される洗濯機であれば後悔しなくて
すむかもしれません。
290目のつけ所が名無しさん:02/01/18 17:34
>>284
>うちも今度引っ越すマンション、防水パンのうちのりが59×59だ(鬱

 その大きさで十分でしょ。問題は外形寸法でなく脚幅、脚奥行きだよ。
内寸奥行き54センチある防水パンなら、大抵何でも設置できるよ。
291目のつけ所が名無しさん:02/01/18 19:50
>>288
 洗剤を入れるコースでは普通の全自動洗濯機です。仕上げの除菌は評判良いですよ(東芝みたいに薬使ってないから補充の必要がない)
292273:02/01/19 01:08
>281 糸くずレスサンクス!
どっかでサンヨーの洗剤0コースは布痛みが激しいって書いてたよ。
っつーことは普通に洗濯→仕上げ除菌でも痛むんだろうな・・。
まぁ東芝のと除菌成分は同じらしいから東芝も痛むんでしょうけど
俺は安いから東芝にしようと思ってます。
>281のレス参考になりました〜ありがと
273にも同じくありがと
294目のつけ所が名無しさん:02/01/19 14:10
>>293
洗剤0コースは通常洗いの3倍くらい時間かかるから痛むってことでは?
というかこの件で激しくSANYOの洗濯機が安くならないか期待age
295293:02/01/20 10:44
>294
そーなんすかね〜?だと良いんだけど。
除菌すすぎすると痛む、ぢゃ意味ないしね(笑)

家の周りの店では東芝8kg、8万より下げれないって言われた。
通販だと送料税込み6万ちょい。この差はなんだ・・・
やはり通販で買うべきかな〜2万の差は大きい・・
296目のつけ所が名無しさん:02/01/22 09:49
最近8年前の♯穴なし槽から日立NW-7PAM2に買い替えた者です。
複雑な動きをするので最初から最後までついついおもしろくて
じィーっと見入ってしまったアフォのワタシ。
音はうるさいというご意見が多いですが、8年ぶりの買い替え派としては
静かやん!と感心してしまいました。東芝ってどれだけ静かなのだろう?
297目のつけ所が名無しさん:02/01/23 15:23
5kgで一番オススメのメーカー又は機種って何ですか。
298除菌って :02/01/23 15:36
除菌とかは、酸素系漂白剤や柔軟剤の除菌できるので十分じゃないの?

299目のつけ所が名無しさん:02/01/23 16:49
>>297
 5キロじゃなくて6キロにしたほうがよいと思われ。
 5キロはコース内容の変更の効かない駄作ばかり。それでいいなら何を買っても大差はないがスピードコース(お急ぎ)は絶対あったほうがよい。

>>298
 酸素系漂白剤の除菌力より最終すすぎの塩素除菌のほうが強力。漏れはハイターをほんの少し最終すすぎで入れて除菌してる。
300目のつけ所が名無しさん:02/01/23 17:55
>>293
合成洗剤使うなら、洗剤ゼロよりすすいで欲しいけどね
301除菌って :02/01/23 19:56
全自動で粉石鹸使ってるかたいますか?

あと粉石鹸で「とろとろ石鹸』ってのがあるらしいのですが、いったいなんなんですか?
302除菌って :02/01/23 20:09
>合成洗剤使うなら、洗剤ゼロよりすすいで欲しいけどね
表示してる使用量より少なめに使うのも良いと思うが・・。
まぁ柔軟剤も気になるからね。

やっぱり風呂上りに残り湯でポンプ使ってやるのが一番良いんじゃないの?
ちなみに面倒だが二槽式が一番良いような気もする。
303296:02/01/23 21:43
>301
使ってるよ〜ん、粉石けん。まだ6年ほどだけど。結構難しいよね。で、何か?
とろとろ石けんは知らんなあ〜。
304目のつけ所が名無しさん:02/01/23 22:57
シャープのドラム式の新型どうよ?
305 :02/01/23 23:10
3月発売です。
306  :02/01/26 06:52
>使ってるよ〜ん、粉石けん。まだ6年ほどだけど。結構難しいよね。で、何か?
粉石けんのメーカーは?
307目のつけ所が名無しさん:02/01/26 10:42
粉石鹸使ってるよ。10年くらい。
最近はそよ風に落ち着いている。
308目のつけ所が名無しさん:02/01/26 10:51
309目のつけ所が名無しさん:02/01/27 11:49
>>301
なんで人に聞く前に自分で調べようって考えが起こらないかねぇ。
検索エンジンの使い方も知らないとか?

因みにとろとろ石鹸は、カップ1杯の粉石けん(純石鹸)をお湯に溶かしゼリー状にたもの。
台所用洗剤として使うものなんで、洗濯機とは余り関係ない。
詳細は
ttp://www.akaboshi.com/
参照の事。
310     :02/01/28 14:00
>なんで人に聞く前に自分で調べようって考えが起こらないかねぇ。
>検索エンジンの使い方も知らないとか?

盛り上げようとした高等戦術と心得よ。
311>309      :02/01/28 19:39
う〜ん、恐るべし赤星たみこ。さすが週刊あさひに連載してた事があるだけのことはある。
312目のつけ所が名無しさん:02/01/28 23:12
一人暮らしの男ですが、
容量はどれくらいが適当でしょうか?

あと、Tシャツの首周りがなるべく伸びない機能って
どういうものでしょうか?
313296:02/01/29 00:47
>>306
亀レスでスマソ
ボーソー油脂製造の生協オリジナル企画の粉石けん使ってます。
「香料入こめぬかこなせっけん」
314目のつけ所が名無しさん:02/01/29 00:51
>>312
 『一人暮し用』としては4.2キロが主流だが、使い勝手や設定の自由度から6キロクラスをおすすめする。
 置き場所に余裕があれば8キロ機種ベースの7キロもお奨め
315目のつけ所が名無しさん:02/01/29 04:11
>>309
カテェーこと言うなよ。
2chで聞いてもイイジャネーカ。
316PEACHくPARCHIく:02/01/29 04:39
サムスンの洗濯機から、焦げ臭いにおいがするらしい。
電気系統のショート?
とにかくサムスンは燃えそうで怖い。
317名無しさん:02/01/29 04:41
サムスンの冷蔵庫は音がうるさい&冷蔵庫の裏が(後ろ)がほかに比べても、
大丈夫か?とおもう程熱くなっているらしい。
318目のつけ所が名無しさん:02/01/31 01:30
>>312
私も1人暮しですが(女性)、最近7キロの洗濯機買いましたよ。
大きい方がいいような気がしますけど・・・毛布とかも自分で洗えた方がいいし・・・。
319目のつけ所が名無しさん:02/01/31 19:50
>>312
 6キロ以上。乾燥機付きなら絶対ドラム。店がなんと言ってもドラム。ナショナル乾かない洗濯機買うぐらいならシングル向けの3キロ乾燥機あとで買い足したほうが絶対マシ。ってか乾燥機は4キロ以上のじゃないと使えない。シーツがちゃんと乾かせないし・・・・
320目のつけ所が名無しさん:02/02/05 03:02
321目のつけ所が名無しさん:02/02/05 21:35
日立の洗濯機のパワーチェンジャー
湿っぽくなって粉がぐちょぐちょ残る
あれは失敗だと思う
もっとさらっと入れられないとね
いつもテッシュで拭いてから洗剤入れています
322目のつけ所が名無しさん:02/02/06 20:51
hiuuonjuoinp
323目のつけ所が名無しさん:02/02/06 21:01
324目のつけ所が名無しさん:02/02/17 05:39
もう日立PAM2売ってるとこないみたい。
7V7よりいいの?7V7が上位機種?次の7AYを買えってことか・・・
325目のつけ所が名無しさん:02/02/17 08:08
7PAM2の後継機は7AX。イオン洗浄は眉唾になってしまっているが駆動系などは同等以上
7AYは7V7の後継機でPAMではないがDDだし、ダブル毛布まで洗えてコンパクトサイズ。
ちなみに7PAM2と7V7では7PAM2のほうが上位機種。
326目のつけ所が名無しさん:02/02/17 08:32
>>321
そうなんだよ、石鹸投入口に粉がぐちょぐちょ残るよ。
自分は、アタックシートタイプ使って自衛してるよ。
それ意外は概ね満足。
327目のつけ所が名無しさん:02/02/17 16:02
日立のAXシリーズかいました
粉洗剤はどこから入れるの?洗濯物と同じところにふりかければいいのか?
328目のつけ所が名無しさん:02/02/17 17:54
>>327
洗濯機のふたを開けてたたむと、ふたの根元に引き出しが隠れています。
329目のつけ所が名無しさん:02/02/17 18:57
>>327
 浸透イオン洗浄をするのなら>>328の言うところに入れる
 粉石けん(天然油脂原料)なら「強力コース・最低水位・洗いのみ3分」にマニュアル設定し水がたまって回りだしてから槽内に降り入れる。溶けたら洗濯物を入れ、コースを選んで水位を設定して洗濯しましょう。
>>327
説明書を少しは読めよ。ネタか?
331目のつけ所が名無しさん:02/02/18 09:03
327です
まだ実物がきてないのでこのスレシリーズを読んでいると粉洗剤はもしや使えないのか
不安になったから聞いてみました。教えてくれた人ありがとう。なんだか粉も使いずらい
時代になったのかな?
332目のつけ所が名無しさん:02/02/18 23:11
>>331
洗濯機のお節介無視して洗濯層の底に撒いて水位は自分で合わせれば充分使える
333324:02/02/19 04:44
>>325
ありがと!
イオン洗浄&すすぎがしたかったら、7V7か7PAM2か7AYを買えばいいのですね。
安く買うなら7V7か。7PAM2の方が評判いいみたいだけど7AY買えるんじゃない?ってくらいの値段だった。
334目のつけ所が名無しさん:02/02/20 13:34
>>333
 7PAM2のほうが性能良いし、洗濯槽大きいよ<8PAM2と共通の設計だから。7V7や7AYは6キロと共通の設計だからやや小さい
6kgのお勧め教えて!
336333:02/02/22 06:28
>>334
なるほど!7PAM2欲しくなった。
337目のつけ所が名無しさん:02/02/22 18:32
>>335
 静かさ重視なら東芝AW−601VP(DDインバーター銀河)
 洗浄力重視なら日立NW−6AY(白い約束 イオン洗浄&イオンすすぎ)
 乾燥機付なら東芝TW−641H(快速銀河21)※乾燥量は3.6キロ以下
 設置場所の都合でどうしても縦型乾燥機付でなくてはならないのであればナショナルNA−FD6001(乾いちゃう洗濯機)※乾燥量は3.5キロ以下
338目のつけ所が名無しさん:02/02/23 15:12
襟とかの油汚れ用のスチーム付きのやつどうよ?
339目のつけ所が名無しさん:02/02/23 17:59
シャープの襟汚れ落としのやつ、あれだけ単体で売ってくれ。
340目のつけ所が名無しさん:02/02/23 19:01
>>339
クリーニング業者用で単体で売ってる。(それを基に#はあの洗濯機を作った)ただし価格は30万円!!
341目のつけ所が名無しさん:02/02/23 20:47
一人暮らしなので小さい洗濯機が欲しい〜 1万円位のないの リサイクル物でも
342親切な人:02/02/23 20:52

ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/42757955

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
343目のつけ所が名無しさん:02/02/23 22:13
>>341
 全自動の中古はやめたほうが良いよ。2万くらいかかるけど絶対新品がお勧め。
 もし中古の全自動洗濯機を買って黒かびワカメに悩まされたらメーカー純正の洗濯槽クリーナー(2000円程度)を使えば良い。
 市販の酸素系クリーナーではカビを浮かせるだけで落としきれないので事態は悪化する。

商品例:ナショナル洗濯槽クリーナー N−W1 ¥2,000−
    (全メーカー共通 ステンレス槽・樹脂槽共通 塩素系)
    ※東芝の一部機種(AW-65G6/AW-50G6)にはご使用になれません。
    ※家庭用小型合併浄化槽をご使用の場合、ご使用後の排水は浄化槽へ流さないでください
    ※塩素系の強力な洗浄剤です。間違った使い方は生命にかかわる場合もありますので注意書きは読んで下さい
344目のつけ所が名無しさん:02/03/07 23:47
age
345  :02/03/08 00:35
みんな輸入物のタイド使ってるか?
346目のつけ所が名無しさん:02/03/11 21:10
洗濯機用の防水パンを探しています。どこでさがせばいいでしょうか?
347目のつけ所が名無しさん:02/03/11 21:38
近くのホームセンターにないかい?
もしくは電気店で取り寄せるか?
348目のつけ所が名無しさん:02/03/11 21:56
>>347
具体的にはどの会社が最大手なんでしょうか?
349目のつけ所が名無しさん:02/03/12 10:58
age
350目のつけ所が名無しさん:02/03/12 12:13
シャープの襟汚れ落とし、キレイになるからいいよ。
店頭で教えられたとおり「アリエール ジェルウオッシュ」塗って
シュー。 主にYシャツの首周りと手首部分に使ってます。

前から染み付いていた汚れはやはり落ちないけど。
351目のつけ所が名無さん:02/03/16 13:16
全自動のお湯取りホースの使い勝手についてお尋ねします。
伸び縮みするタイプがいいか、使い易さ、収納し易さ、左右どちらにも収納可か。
買い替え候補は、日立、東芝、松下の7キロです。
現在、二層式(4.5キロ)で、お風呂から桶ですくっています。
352目のつけ所が名無しさん:02/03/16 17:50
>>351
お湯取りホースって使いづらいね。
今まで使って無かったんだけど
新しい洗濯機はお湯取り機能があったから使ってる。
自分の場合、ホース内にお湯が残るのが嫌なので
使うたびに外して ホースから十分お湯を抜いてから 収納してる。
使ってみてわかった事だけど・・・
353目のつけ所が名無しさん:02/03/16 18:48
>>351
 東芝の伸縮ホース毎回縮めるの面倒だよ。ちょっと踏むと破れそうな感触も嫌い。
 その他各社の丸めるホースもきれいに巻くのは面倒。
 ちなみにすべて左右に掛けることはできます
日立NW-7V7を買った。
御徒町のタケヤで47800円。
消費税、配送、設置込み。
DDでもインバーター付いてないのねー。
来週届く。
355目のつけ所が名無しさん:02/03/17 11:59
>351
ずっと使い続けてると、ホースの内側に汚れがつくよ。
洗濯機の内層に溜まる物とおなじの。
ホース内を綺麗にするのが大変だったので、
最近はお湯取りやめてしまった。

使い続けている人どうですか?
356351:02/03/17 17:27
>352,353,355様
早速のお返事ありがとうございます。
お湯取りホースって意外と使いづらいのですね。東芝のは、縮めるのが固いのですね。丸めるほうが少しは
楽かな。
お湯と、水とは、同時に注水できるのでしょうか。
それとも、どちらか一方だけですか。
357目のつけ所が名無しさん:02/03/17 22:11
>>356
 一般的には風呂水、水道水は同時には給水されません。(洗いは風呂水、すすぎは水道水と言う使い方は可能)
 ただしサンヨーの古い機種で時短のために水道水給水と風呂水ポンプ運転を同時にしているものはありました。
358 :02/03/21 23:18
やっと過去ログを読みました。結婚して11年目、家族も4人になり、
毎日5キロの洗濯機を最低2回まわしてます。機種は東芝のAW50G2です。
当時のプラスチック槽なんですが、最近は黒カビが洗濯槽クリーナーを使っても落ちきりません。
そういうわけで、まだ使えるんですけど、そろそろ買い替えを検討しています。
お勧めを教えてください。
・せっかくだから8kg
・電解水とか、塩を入れるとか、そういった特殊な洗い方は無いほうがいいです。
・風呂と離れているので風呂給水は無くても可。
どうですか?
359目のつけ所が名無しさん:02/03/22 01:33
>>358
 塩を入れるのは良い機械なのですが、もう8キロは作っていません(後継の浸透イオン洗浄は糞。絶対買ってはいけない)
 そして電解水が要らない、風呂水ポンプも要らないとなると・・・・・ないですね
 風呂水ポンプは使わなきゃ良いんだから・・・・・でも8キロはおすすめがない

7キロなら
 日立 NW-7AZ(簡単操作低価格)・NW-7AY(塩を入れるタイプだが、入れなくても合成洗剤なら十分使える)
360358:02/03/22 11:19
>>359
サンキュ
引き続きしらべてみます
361目のつけ所が名無しさん:02/03/22 20:10
>>359
NW-?AXの事だね、何処が糞か説明してくれ。
優しく洗うので布が傷みにくい代わりに糸くずが残るけどね。

>>360
設置できる洗濯機のサイズってよく調べないと
あとで大変だね。
あとは、洗えるキロ数や、実際の洗濯層の大きさに
余裕のある物が良いですね。
自分はNW-7AX使ってるけど
洗濯層が大きいほうかな〜と思う
よく落ちるかは比較出来ないので不明。
糸くずは気になる人は気になるので・・・

あとは、水の使用量を調べて
比較するかな?

あ、シャープの穴なし機種は
水使用量が少な目かも知れないけど
洗濯物が多いと、旨く脱水出来ないことがって
書き込みがあったので
自分は除外しました。
穴なし洗濯層は結構魅力的だったけど・・・
362目のつけ所が名無しさん:02/03/22 20:19
>>358
塩で洗うわけじゃないんですよ。水のなかのカルシウム
イオンを取り除く、イオン交換樹脂を塩で洗うだけです。

あと水の節約ですが、水を節約=すすぎをしっかりしない
という機種もあるので注意しましょう。
洗剤は、多くても少なくてもダメなので、適量使いましょう。


塩を使わないモデルですが、
日立NW−8AXとかどうでしょうか?
我が家も昔5kgの洗濯機で日に2回洗濯していましたが、
今は7kgの洗濯機で日に1回の洗濯です。
お風呂ポンプは買ってから一度も使っていません。
お風呂の水で洗うのは精神的にいやなので・・・。
363目のつけ所が名無しさん:02/03/22 21:10
うちはシャープの穴なし使ってます。
水の使用量は少ないし、穴がないので、変なカビ汚れが出てこない。
脱水とか使うまで水切れ悪そうと思ったが、それまで使っていた
三菱のよりきれいに脱水します。
洗濯量が多くてもちゃんと脱水してくれますよ。
364目のつけ所が名無しさん:02/03/31 00:42
日立NW−7AX使ってます。
>>321さんの言うように、パワーチェンジャーつかうと、洗剤が
投入口にぐちょぐちょ残ってしまいます。
なのでパワーチェンジャー機能をオフにしようかと思っています。
でも、柔軟剤投入口も洗剤と同じ引出し(?)部分ですよね。
柔軟剤を最後に投入するのも、パワーチェンジャーの機能の一部だとしたら
機能をオフにすると柔軟剤も入れられなくなる?


365目のつけ所が名無しさん:02/03/31 22:16
>>362 AXタイプは結構いいですよ。うちも使ってます。ただ風呂水を使うときイオンチェンジャーの動作で24Lほど水道水を使うので、洗濯量少ない時は風呂水使わないです。
あと風呂水使うの嫌な人いるみたいですか、風呂水は金属イオンがないため洗剤の能力が生かされるんですよ。塩使うのも金属イオン取り除く為です。
366目のつけ所が名無しさん:02/03/31 22:30
>>364
 洗剤パワーチェンジャーのオフは洗い前の洗剤溶かし動作のみで、柔軟剤の自動投入には影響ありません
367目のつけ所が名無しさん:02/03/31 22:37
福岡で明日洗濯機を買うんですが、予算5万円しかありません。
どこの何がお薦めですか?
(別スレにも書きましたが、こっちは洗濯機総合だったようなのでこっちにも書かせてもらいました。)
368目のつけ所が名無しさん:02/03/31 23:22
>>367
 なにか条件は?一人暮し向けの4.2キロ樹脂槽の全自動洗濯機ならその予算だと2台買えるよ。
 メーカーは国内メーカー選んだほうが廃棄時に面倒がない(リサイクル法の絡み)
369367:02/03/31 23:26
>>368
5人家族用です。
消費電力少な目で見た目はどうでもいいので性能が出来るだけ良いものが欲しいです。
ただ、予算が予算だけに何かを我慢しないといけないとは思ってます。
370目のつけ所が名無しさん:02/03/31 23:39
>>367 7Kgタイプでも49800円位のあるしメーカ−こだわらなくて6kg位なら3万代であると思うよ
371目のつけ所が名無しさん:02/04/01 00:07
>>365
>風呂水は金属イオンがないため洗剤の能力が生かされるんですよ

それはちがうんじゃない?
372目のつけ所が名無しさん:02/04/01 00:41
>>367
価格comで調べたら
8kgタイプが5万と少しであるよ。
自分は、地元のお店で買ったけど
設置できるサイズさえしっかり把握していれば
通販で買うのも有りだと思う。
自分の場合、地元の量販店より
通販の方が2万円以上安かったよ。
エアコンは7万位安かった。

>>371
風呂の残りお湯の金属イオンって、イオンのままでいられるの?
なんか、人が入るから、何かと化合しそうな気がするけど・・・
水道水に塩素が入ってるけど
何か混ぜると、塩素と反応してしまう様に。
373367:02/04/01 00:46
色々ありがとうございます〜。
やっぱり通販の方が安いですよね〜。
ただ、家族がお店派だから困っちゃう。
私が注文するから浮いた分回して欲しいところだ。
374ピカチュー:02/04/01 01:47
溶けない洗剤といえば、アリエールの粉は、最悪、パーワーチェンジャーに入れると、
ダンコになって固まって解けないし、普通に、入れても、服に白く解け残る最悪の洗剤
スーパーで安かたからいっぱい買てしまった。
375目のつけ所が名無しさん:02/04/01 01:55
>>365

>風呂水は金属イオンがないため洗剤の能力が生かされるんですよ。塩使うのも金属イオン取り除く為です。

>>371-372

風呂水では間違いなく Na+ イオン(金属イオンです)はとても増えます。
でも金属イオンの中には洗剤に関係ないものもあります。むしろ、塩濃度
が上がったほうが CMC は下がります。

でも、合成洗剤には、主に2価の金属イオンと結合して水に不溶の塩や錯塩
を形成するものが多いのです。

風呂水では Ca2+ イオン、 Mg2+ イオンも Fe3+ イオンなどは
キレートされるんでしょうか?
増える気がするけど。どうなの? >>365

だから、EDTA でも入れとけばいいです。嫌なら軟水化しましょう。

イオン洗浄持ってる洗濯機が塩使うのは軟水機を再生するためですよ。
376364:02/04/01 22:46
>>366
有難うございます。
これで安心して、パワーチェンジャー機能を切れます。
377目のつけ所が名無しさん:02/04/03 18:37
シャープ製洗濯機に発火の恐れ
http://www.sharp.co.jp/support/anounce/es42x.html
378目のつけ所が名無しさん:02/04/06 23:39
>>183

たいした効果がないからです。

日本では合成洗剤と錯塩を形成する金属が
少ない所が多いです。

もし、これらの金属イオンが多くても、
洗剤のうちの一部が金属イオンに喰われる
だけなので、量を少し多く入れるか、
キレート剤(金属イオンを喰べてしまいます)
を入れておけばちゃんと洗えます。

原理的に、少し洗剤を多く入れるのと
同じ効果しか得られません。
にもかかわらず、手間はかかるし、
軟水機(イオン交換機)には寿命が
あるし、機構は複雑になり高価になるし。


洗剤は気持ち多くいりますが。
379目のつけ所が名無しさん:02/04/06 23:53
>>378
 合成洗剤ならそれで済むよね
380目のつけ所が名無しさん:02/04/08 22:24
age
381目のつけ所が名無しさん:02/04/09 09:14
東芝のAW-701HVP-LTをエイデン閉店セールで5万円で買いました。今日到着です。
382目のつけ所が名無しさん:02/04/15 23:29
ただいま日立製の洗濯機NW-6AYかNW-7AXどちらを購入すべきか迷っております。
7AXのイオン浸透機能は評価が低いが7kgなのと消費電力が少ない。6AYはイオン洗浄&すすぎがついてるが7kgより価格が高い。
いったい正直どちらがいいのでしょうか?
>>382
合成洗剤利用ならどっちでも良い(イオン洗浄&イオンすすぎの真価は石鹸使用時に発揮される)
洗濯機の消費電力なんて微々たる物。あんまり気にしなくて良いと思う(毎日何回も洗うなら話は別)
384目のつけ所が名無しさん:02/04/20 23:32

リサイクル指定家電って、電気店に引き取って貰わないと
いけないと決まっているのですよね?
新しい機種の配送と同時に、古い方を引取り、っていうのが
通常のパターンだと思うのですが、
通販で買う場合、配送業者の玄関先配達のみ、という場合、
古い物は、何処に引き取って貰うのが良いでしょうか?
通販を利用された方、どうされましたか?
そして、費用は行政規定の料金だけでしたか?それとも
それ以外必要でしょうか?
>>384
 通販ではありませんが、エアコン(窓用)を捨てました。
 市役所に指定業者を紹介してもらい、指定業者に持ちこみました。
 指定業者では法規定のリサイクル量+運搬費(回収業者>メーカー)を払いました
386目のつけ所が名無しさん:02/04/21 00:44
>385さん 有難う〜

指定家電を処分する時って、リサイクル料金だけ支払うのかと
単純に思っておりました。
業者からメーカーへの運搬費用まで、処分者負担になるのですか?

私の場合、業者に自分では持ち込み不可能な大型家電なので、
自宅までの引取り料金も別に、かかることになるのですね…
参考に、メーカーへの運搬費というのは、お幾ら支払われましたか?
387385:02/04/21 00:47
良く覚えてないけど、3000円くらい払った(ウチまで取りに来させたら5000円か6000円だったような気がする)
388目のつけ所が名無しさん:02/04/21 01:19
サンヨーの洗剤ゼロで洗って除菌はいいよ。
なんかみんなの意見を聞いていると、
洗剤ゼロコースしか付いていないみたいに聞こえるけど
泥汚れなんかは洗剤を入れて洗って!!と明記してるよ。
軽い汚れは洗剤ゼロでって、良心的だと思うけど。
洗剤メーカーさんたちは死活問題だから必死なっているけれど
サンヨー以外にも洗剤ゼロを出されると大変だから必死に
あの手この手でいろんな機関を巻き込んで、サンヨーつぶしをしているのかなあ?
環境問題がさけばれている今日で、抵抗勢力もいるんですね。
おっと、政治の世界でも抵抗勢力が・・・・日本はほんとに駄目かもしれない。
389目のつけ所が名無しさん:02/04/21 01:35
>>386
横レスすまそ。
メーカーに持ち込むのではなく、メーカー指定の指定引取り場所へ
自分自身、もしくは業者に委託して持ち込むのですから、
メーカーへの運搬費ではなく、指定引取り場所への運搬費です。
費用については、業者しだいで千差万別ですから、ネット上で他の人が
幾らかかったかというのも、一応の参考にしかならないかと。

僕も、リサイクルセンターだったか、どこだったかに電話で質問した
ところ、「物の動き」ではなく「人の動き」に対して料金が発生する、
従って消費者自身が指定場所に持ち込むなら当人がそれだけの時間と
労力を費やしているのだから運搬費は発生せず、電気店や自治体に
委託した場合は当人に代わって「人が動く」のだからその対価が
生じるのは当然、、、、と、おおむねそのように説明されました。

で、業者や自治体によって搬送費用が違うのは、それぞれが年間に
見込む扱い件数やら運搬コストを試算してはじきだしたものだから、
業者の規模などによって当然に違ってくるでしょう。
むしろみんなが同一料金にすれば談合になるから、違ってなきゃ
不自然だし。
ちなみに、僕の住んでる所では自治体は引き受けたがってません。
わざと地元電気店より搬送費高く設定して、なるべく自治体に
言って来ないように逃げようとしてます。
390目のつけ所が名無しさん:02/04/22 14:11
石けん(天然油脂)派に最も適した全自動洗濯機はどれでしょうか?
石けん、特に粉石鹸の問題点というと、溶けにくいことと、すすぎを十分に
しないと衣類に残りやすいことだと思います。

店頭で色々見ていると、三菱の清潔王国というのが、他メーカーに比べて最も
すすぎが強力そうな気がするのですが、このスレッドには三菱があまり登場
しないようですね。

日立の旧型をすすめていた方もいましたが、本当の所はどれを買っても大差ない
ものなのでしょうか? それなら価格とか音の静かさとか洗浄力で選んだ方が
賢いですよね。どなたか情報をお持ちでしたら、よろしくお願いします。
>>390
 日立のイオン洗浄&イオンすすぎで石鹸を使うと洗浄力は圧倒的です。(水道水で給水して使用した場合)
 そして日立の洗濯機(現行上級機AX系は除いて)は水流が強めで汚れ落ちもいいです。
 ただしクラッチを使ったDDは音が気になりますし、モーター音も決して静かとは言えません。

 もし洗濯機の外部に軟水機を取りつけて使われるのならイオン洗浄機能は無意味になります。
 ただし静かさや布へのやさしさを重視した機会に中には石鹸の溶けが悪い場合がありますので注意して下さい
392391:02/04/22 18:58
書き忘れたけど、『イオン洗浄』と『浸透イオン洗浄』は全く別物。
浸透イオン洗浄は粉石けんは使えず(普通に洗濯槽で溶かすか、溶かして入れる)、水質を変える訳ではないので無意味
合成洗剤使用だと浸透イオン洗浄が使えるが、効果は実感できないし、洗剤によっては装置内で固まる
393目のつけ所が名無しさん:02/04/23 00:12
391さん、レスありがとうございます。このスレざっと目を通したつもりだったの
だけど、200番台まるまる読み飛ばしてました。先程読んでいたら粉石けんには
日立のイオン洗浄が良いとちゃんと書いてありました。皆様、どうもすみません
でした。
394目のつけ所が名無しさん:02/04/23 01:37
395目のつけ所が名無しさん:02/04/23 22:53
396目のつけ所が名無しさん:02/04/29 18:02
SHARP ES-N75D 買ったYO!

今までが今までだったので(20年前の二層式)、めっちゃ快適。全自動じたい初体験だけど。
いろいろ設定できて、二層式使ってた時にこだわってたこともほとんど再現できるみたい。
音もずっと静かになったね、最近の洗濯機って。
デザインもお気に入りです。

同志いないかなー。
397目のつけ所が名無しさん:02/04/29 18:56
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0204news-j/0422-1.html

これ凄く良さそうですね。
欲しいけど高い・・・(泣
398目のつけ所が名無しさん:02/04/29 22:20
SHARPのを使ってるんだけれども
普通に10回しか使ってないのに選択槽から臭いがする・・・
ちゃんと洗濯槽が乾燥しきれてないからと思い
あけておくけれど、場所をとっちゃうし・・・
洗濯槽の臭いが気になる方っていませんか?

ちなみに最近は手間なしブライト?だったかの除菌作用のあるのを
入れながら洗濯をしています
399目のつけ所が名無しさん:02/05/01 17:56
日立の洗濯機で布痛みを抑えて洗いたい場合、
弱水流コースとかだと弱すぎでしょうか?
機能的には日立が良さそうなんですが、
布痛みが気になってます。
夫の実家の10年以上前の日立からまん棒の水流はすごいです。
子供のTシャツがケバ立つことといったら・・(苦笑
400目のつけ所が名無しさん:02/05/01 19:56
>>399
 日立の洗濯機って具体的にはなんでしょうか?
 『汚れ少なめ』コースのある機種はそれを使い、ない機種は洗い時間を短くするとよいでしょう。
 なお、ドライコースはほとんどまわさないので汚れた衣類の洗濯には不向きです
401目のつけ所が名無しさん:02/05/01 23:39
>>399

痛まない,ということでならドラム式をおすすめします。

しかし現状で,ということなら洗い時間を極力少なくし,
すすぎ回数も少なく,脱水時間も短くしてください。
また,出来たら洗剤も使用しないほうが生地が傷みません。
402目のつけ所が名無しさん:02/05/02 10:42
>397
すげー!良さそう!でも22万!

403目のつけ所が名無しさん:02/05/02 10:49
>397
洗剤いらなくて乾燥機つき?最強じゃん!
しかも縦型ドラム式ってめちゃええ
製品を機能だけで判断する奴のなんと多いこと!
405目のつけ所が名無しさん:02/05/09 21:59

>404

だったら何で判断したらよいの???

冷静に、よかったら、そこの所おしえてください

電化製品を買う際の、決め手って???
かみ合わない話になりそうなのでこれでやめておくが、
今はカタログ集めるよりもユーザーの声を集めた方が失敗しない
買物が出来るんでないかい?このスレだけでもメーカーの言う機
能とユーザーの評価の食違いが読みとれるでしょ。その上で自分
の求めている物なのか、あるいは妥協出来るものかどうかを判断
すれば良いんじゃないかな。

まあまず>>403みたいな人がいないと始らないけどね。
脱線スマソ。
407目のつけ所が名無しさん:02/05/10 01:25
東芝のAW-601VPを買いました。
どなたか水量の微調節のやり方をご存じの方
いらっしゃいますでしょうか???

説明書によると「水位を押しながら電源を入れる」と
ありますが、このあとどうしたらよいのでしょう?
なんにも変化がないんですけど・・。
(水も出ないし回りもしない)

この機能は洗濯中に(水を入れた後)5リットルずつ
変化がつけられるということでいいんですよね?
なんでパワーオフの状態から操作するように
なっているのでしょうか?

教えてチャンでゴメンナサイ。
408目のつけ所が名無しさん:02/05/11 01:16

ナショの新しく出る「泡で洗う洗濯機」、めちゃ外見がカワイイ。
乾燥機能は、カビ防止にも良いらしいし、、
6月末に結婚のため、いま色々検討中ですが、新製品をすぐ購入
するのって冒険ですか?


409目のつけ所が名無しさん:02/05/11 01:32
>>408
 単純に新製品と言うだけなら良いかもしれませんが、今までにない方式のものは・・・・・。
410目のつけ所が名無しさん:02/05/11 01:56

「大は○れ」…って可能性アリアリでしょうか?
洗濯機って、そうそう買い替えする類のモノではありませんもんねー。

どなたか、例えば、モニター?とかで使ってみた事有る方って
いらっしゃらないでしょーか??
ドラム式はカビ生えないってホント?
412目のつけ所が名無しさん:02/05/11 08:22
>>411
 毎回(その日の最後の洗濯で)乾燥を使って槽内が乾いた状態ならかびにくいけど、洗いっぱなしはカビるよ。
 かびたら塩素系漂白剤300mlドラム内に入れて毛布コースで1サイクル運転して洗浄すれば良い。
 シャープのES-WD741/641なら使用後や槽洗浄後にドラムを乾かす機能もついてる
413目のつけ所が名無しさん:02/06/05 23:10
age
414目のつけ所が名無しさん:02/06/09 20:36
あのー、日立のイオン洗浄と、SANYOの洗剤を使った超音波洗浄と、どちらが
いいと思いますか?
それから、日立は東芝は除いて、他社全般に比較して音が大きいということ
なのでしょうか?

415目のつけ所が名無しさん:02/06/09 21:16
そういやその昔、超音波美顔器ってありましたねー。
ただアブクが出るだけのアレ・・・
416目のつけ所が名無しさん:02/06/09 21:43
>>414
 サンヨーの超音波はほとんど意味無し。廉価版の洗濯機と一緒。
 日立のイオン洗浄は石鹸にはかなり有効。合成洗剤でも多少の洗浄力向上が見られる。
 ただし『浸透イオン洗浄』は粉末合成洗剤がよく溶ける以上の効果は無いので廉価版の洗濯機と比べて劇的な差はありません。
417目のつけ所が名無しさん:02/06/09 22:05
>>416
そなのかなーありがと。
サンヨーのカタログ見るとさ、
「気泡が砕けるときに発生する超音波領域を含んだ衝撃波が、洗浄力を高める」
っつー能書きでさ、なんか普通よりいいような気がするんだよね。
でも「実際に使用しているお客様の声」の直筆を装った筆跡がすごーく同じ
でなんかなー。
実際使ってみて「確かによく落ちるよ」って人いないのかなー
418目のつけ所が名無しさん:02/06/26 00:45
#のえりピカが気になって仕方ない。サンヨーの縦ドラムもいいなと思うけど、
えりピカを使ってるって人いないかなー。
いくつかスレみてみたけど、使ってる!って人の声が殆どなくて。
419目のつけ所が名無しさん:02/06/26 00:46
「気泡が砕けるときに発生する超音波領域を含んだ衝撃波が、洗浄力を高める」
これって、マイナスイオンが発生しませんか?(爆
420目のつけ所が名無しさん:02/06/26 21:58
>>419
そんな本当に発生してるのか分からないような超音波はやめろ
♯のみたいにきちんと超音波振動子でやらないとだめだよ
眼鏡屋でシャー!っていってるの見たことあるでしょ あれと同じ
泡だけで眼鏡が綺麗になるとは思えないな 漏れには
421目のつけ所が名無しさん:02/06/29 01:33
現在、HITACHIの4.5K洗える全自動洗濯機があります。(8年くらい前の)
で、乾燥機を購入予定なんですが、

1. 今の洗濯機 + 乾燥機(新規購入)

2.全自動洗濯機(新規購入)+ 乾燥機(新規購入)

3.全自動乾燥機付洗濯機(新規購入)


で、どれが一番いい選択だと思われます?
今の洗濯機はちょっと洗濯容量が小さいと感じるのと、
最近すすぎが足りないような気がするので、この際とも 思ったり。
昨日、家電店で見た感じでは、日立の最近出たばかりの
乾燥機付洗濯機(型番失念)がいいかな と思っとります。

つーか、今使ってる全自動洗濯機のすすぎがうまくいく様に
なれば洗濯機として不満はないのでなんとかしたいんだけど・・・
すすぎ具合の検知ってどうやってんでしょ?
レーザー測光かな と思ったりしてレンズを探すのですが
見つかりませんでした(爆


p.s.でも家電店いっても一時期ほど乾燥機の展示がない・・・
422目のつけ所が名無しさん:02/06/29 16:26
>>421



その快適さに気が付いたらもう戻れんよ
423目のつけ所が名無しさん:02/06/29 17:02
確かに
金額的に問題ないなら3がおすすめだと漏れも思う
3ぜったいおすすめ
乾燥機はスペースいるよ
425421:02/06/29 23:12
レスどうもです。

予算的には3でもOKなんですけど、
製品としての成熟がどうかな と思ってます。

乾燥機のスペースって洗濯機の上だから と気にとめて
なかったんですけど気になるもんですか?
426目のつけ所が名無しさん:02/06/29 23:47
乾燥機って圧迫感あるよね
一体型なら広々使えるし、上に洗濯物のかご載せたりできるし便利だよ
427目のつけ所が名無しさん:02/06/30 00:15
>>421
でも乾燥つきのだと、思っているより
しわしわのまま乾燥されるとかあるから注意。

あとすすぎだけど、最近は水の節約も考えられていて
ちょっと物足りないとか思う場合もあるかも。
でも最近の洗濯機なら洗剤の量がでるから、
洗剤の量を適切に使うなら大丈夫だと思う。
428目のつけ所が名無しさん:02/06/30 00:40
>>421
すすぎ具合の検知はやってません。
布の量(水の量)に応じて回数とか時間とかが決まってるだけ。
429目のつけ所が名無しさん:02/06/30 01:06
>>421
すすぎの検地をしてるのはシャープの縦型の洗濯機で10分コースを搭載している機種の10分コースだけだよ
430421:02/06/30 22:17
ありゃ、すすぎ検知はしてないんですか・・・
じゃなんですすぎ具合が悪くなったんだろう?
洗剤?


今日、いくつか店で見てきたんですが、
乾燥機の展示がほとんどなかったです。

あとは、乾燥機付洗濯機にするとして、
ドラムの向きはどっちのタイプが
いいのか・・・

もうスレ違い?
431目のつけ所が名無しさん:02/06/30 23:00
新製品じゃないけどSANYOのZR800(洗剤0コース:8kg)59,800で買いますた。
432目のつけ所が名無しさん:02/07/02 16:52
汚れ落ちが良くて羽毛布団も洗えるという日立と、洗剤ゼロでお風呂の水も
電解してきれいにしてから洗うというサンヨーの洗濯機の
どちらにしようか迷っています。
なにか情報あれば教えて下さい。
>>432
汚れ落ちを気にするなら洗剤ゼロコースは論外と思われ。
>>432
来週届くからちょっと待ってな
435目のつけ所が名無しさん:02/07/04 13:01
新製品だけど、ナショナルのNA-F80SD1ってどうかな?誰か買った人いる?
家は昔っからナショナルの営業店みたいなとこと馴染みが深いんで、ナショナルにした方が得なんだよ。
値段も他の店とかネットでの値段出せば、少なくとも同価格にはしてくれそうだし。
価格で調べたところ、旧型のSP1の方は評判いいみたいだけど。
436435:02/07/04 13:04
とうかナショナルしか選択肢がなかったりします(;´Д`)
437435:02/07/04 14:54
ごめんFD8002だった(;´Д`)
438目のつけ所が名無しさん:02/07/04 15:37
すんまそん、教えてください。
家の洗濯機置き場、置く場所広いのですが、
部屋の入り口の寸法が幅550mmしかありません。
幅550mm以上7,8Kサイズの洗濯機を何とか設置する方法って
ないでしょうか?
439目のつけ所が名無しさん:02/07/04 19:20
>>438
ホース込みの幅で550以上というのなら何とかなるかも(ホース抜きで550以下になれば)
7キロタイプなら日立のNW−7AY/7AZが550より小さい。
きわめて強引な方法としては東芝TW-741EXの場合、フロントマスクをはずして搬入する方法があるらしい(メーカーサービス依頼。有償)寸法などはメーカーに確認を
440目のつけ所が名無しさん:02/07/05 12:51
近所のお店でシャープの防カビ全自動洗濯機が34800円で出てました。
6kgで節水穴が無いES-60D(C)タイプです。この値段はお得でしょうか?
シャープの洗濯機は使ったことがないのですが音は静かですか?
使っている人がいたらお聞きしたいです。
441432:02/07/07 22:35
ヤマダ電○の人に聞いたところ、洗剤ゼロというのは
水を電解して塩素を発生させて洗うから綺麗になるんだそうです。
だから洗剤ゼロは布が傷むのが早いって言ってました。
でも、洗濯機というと、サンヨーか日立が優秀だそうで、その店員さんは
サンヨーの洗濯機で、洗剤ゼロを使わないで洗っているそうです。
日立は本当に真っ白に洗い上げるって言ってました。ただ時間がかかるから
サンヨーにしたんですって。
で、1番布が傷まないのは三菱のジェットの霧でカルキを飛ばすやつだそうです。
ただ、音は今出ている中で1番うるさいって言ってました。
まあ、それも昔と比べたら大したことないって言ってましたけど。
442目のつけ所が名無しさん:02/07/07 22:44
潜在無しコースだと長時間洗うので布が傷むとという罠
うちは去年買い換えたのだが、
潜在なしだと、電気代と時間がかかるっていうのもあるし、
潜在なしで落ちない汚れは洗剤ありでもう一度洗う必要があるとなると
また電気代・水道代が・・・。
という理由で、三洋は買いませんでした。
444目のつけ所が名無しさん:02/07/10 22:03
皆さんお詳しいそうなので、質問させて下さい。
二世帯住宅の二階のキッチンに、近々洗濯機を置く予定でこれから水道や排水の工事をします。
おけるスペースは奥行きは問題無いんですが、横幅66.5cmしかありません。
東芝のAW-701VP(横幅60cm)が希望なんですが、排水ホースを含めるとやはり置けないでしょうか?
できれば、真下排水は避けたいのです。
音は東芝が静かということですが、排水の音はどうでしょうか?
それと、工事の時に何か気をつける点があれば是非、教えて頂きたいのです。
長々と教えてチャンですみませんが・・・よろしくお願いします。

445目のつけ所が名無しさん:02/07/10 22:19
>>444
幅は難しいが、どうにかなると思われ(640防水パンなら何とかなる)
排水音は住宅の配管構造に左右されるが、従来機と大差はない。
設置は普通の全自動洗濯機同様。ホースが抜けないよう確実に行うこと
446目のつけ所が名無しさん:02/07/10 23:15
>445
444です。さっそく有難うございます。
防水パンは設置しないでトレーにするつもりですが、やっぱり
ギリギリなんですねぇ、諦めて6kgの601VPにしようかなとも思いますが
うーん・・・
447目のつけ所が名無しさん:02/07/13 20:28
今日ヨドバシ見てきましたが、決められなかったよー。
ここを良く読んでいったつもりなのに沢山あって訳がわからなかった。
東芝のすすぎがシャワー一回ため一回が標準っていうのが引っ掛かりました。
石鹸使用だとシャワーではきれいにならないかな。
自分のこのみの設定で使えばいいのかな。
今ためすすぎ2回してる(サンヨーひまわり7年前のもの)けど
東芝はためすすぎ2回の設定はないみたいだった。
松下は遠心力の機能のが6万円代後半だったけど専用洗剤使わない人は無駄なものでしょうか。
ロボットみたいな外観の高級機種をたくさん見てる人がいて
皆お金もちだなーと思いました。
448目のつけ所が名無しさん:02/07/13 21:07
>>447
 東芝の8・7・6キロはすすぎの変更で4回までできるけど、どの場合もシャワーすすぎは絡んでくる(標準コース)
 ナショの遠心力は合成洗剤なら専用でなくてもいいが、石鹸にはお勧めしにくい
 Kadenfanとしては石鹸派には日立のイオン洗浄(塩入れるやつ)を薦めたい。イオンすすぎのある機種なら最強(現行機ではNW-7AY/6AY)
449447:02/07/13 22:43
>448
教えてくれてありがとうございました。
イオンのは浸透イオンじゃないやつですね。
お勧めのものは値段見てこなかった・・・がやはり塩のイオンが石鹸向きなのですね。
もう一度見てきます。
合成洗剤にしたらお金もかかんないしいいのかもしれないけど
なんとなく バスタオルとか気持ち悪いような。
家族が松下と東芝好きだから一応チェックしたけど
洗濯機は日立も人気なのですね。
450431:02/07/14 01:50
洗剤0コース、マジでちゃんと洗えますね。下着、Tシャツ、タオルなんかは洗剤いらない。
泥、油汚れは洗剤0ではダメらしいが、そんな汚れが付く事って少ないし。
このクソ暑い時期に、丸一日汗を吸ったTシャツもさっぱり仕上がります。
いいもん買ったわ。安かったし。
451目のつけ所が名無しさん:02/07/14 06:22
このスレではあまり話題になりませんが、ナショナルの新型はどうでしょうか。
http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn020422-6/jn020422-6.html
主人も私も事務系で、強い汚れは滅多になく、
Tシャツ、Yシャツ、タオル等の傷みができるだけ小さいのを希望してます。
サンヨーのは傷みが早いらしいので。。
452目のつけ所が名無しさん:02/07/16 04:08
age
453 :02/07/16 12:35
今夜の実況は こちらで

プロジェクト X ◆ 洗濯機
http://live.2ch.net/test/read.cgi/endless/1026763730/
454目のつけ所が名無しさん:02/07/16 12:50
>>451これ買うくらいなら、本格的な洗濯乾燥機買ったほうがいいよ。
新製品も9万円台までさがってきている。
汚れ落ちはいまいちだけどね、布が傷まないしいいよ。
455目のつけ所が名無しさん:02/07/16 19:59
>>454
どこのメーカーのこといってるの?
456 :02/07/16 21:01
今夜の実況は こちらで

プロジェクト X ◆ 洗濯機
http://live.2ch.net/test/read.cgi/endless/1026763730/
家の洗濯機もう10年以上使ってて、ガタガタ音もうるさいんで
そろそろ買い替え時だなと思ってこの前の日曜、新宿のヨドバシカメラに見に行った。
TVのCMで見た松下の泡で洗うとかいう新製品どうって店員に聞いたらダメっていわれた。
で、その店員がいうには洗濯機は日立がいいってことなんだけど本当?
誰かおせーて。
458目のつけ所が名無しさん:02/07/17 14:47
>>455ああ、すみません。ナショナルのちょっと乾燥つき洗濯機のことです。
Labと店頭価格差が無いので、Labの方がいいかなという意味。

サンヨーのドラム式は布痛みは少ないはずですよ。日経トレンディーのテストでは
そういう結果がでていました。

「乾燥機付き洗濯機」スレでは布痛みを防ぐために洗剤ゼロコースにしないで洗っている
という話もでていました。
サンヨーもいいけれど、ちょっと値段は高いですね。
459目のつけ所が名無しさん:02/07/17 14:59
>>457
乾燥機付き洗濯スレ、ぜひ見てください。
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1020636920/l50

私は日立のNW-D8BXユーザーですが、乾燥機をあまり利用していない人には
特におすすめです。

理由1.乾燥機を置いていた部分のスペースがあく
理由2.乾燥機+洗濯機の価格より、洗濯乾燥機の価格のほうが安い。
理由3.やさしく洗い上げるため布が傷まない(汚れが落ちにくいともいえる)
理由4.外出時などを利用して洗濯ができる(干すことを全く考えなくてよい)のは
   想像以上に家事時間の節約になる。
理由5.実はドラム式と比べると縦型洗濯乾燥機はややしわが寄るが、
   ワイシャツを乾燥機で乾かそうと思わない人にはそんなことは関係ないから
   充分な機能を安価で手にすることができる。
   ワイシャツを乾燥させるなら
   ドラム式(予算が許せばサンヨー)が良いと聞きます
460目のつけ所が名無しさん:02/07/17 19:25
縦型洗濯乾燥機は洗濯物を乾燥するときも、パルセーターがくるくる回って、
衣類を跳ね飛ばしながら乾燥します。
そのため現時点では定格容量の6割程しか綺麗には乾燥できません。
また、ジーンズやYシャツには雑巾を絞ったかのような縦皺ができます。

ほとんど全ての衣類を洗濯から乾燥まで続けて行いたい人には
縦型洗濯乾燥機は向きません。

でもYシャツまで乾燥機に入れている人ってほとんどいないと思います。
縦型洗濯乾燥機で乾燥の機能は十分だと思います。

縦型洗濯乾燥機の問題は汚れ落ちです。普通の洗濯機よりは汚れ落ちは良くないです。

これも考え方次第で、子供の食べこぼしの汚れは普通の洗濯機でもうっすら汚れが
残ることが多いですよね。
50歩100歩という感じです。
汚れ落ちが若干悪いぶん、布は傷みませんから
461目のつけ所が名無しさん:02/07/17 20:06
洗濯乾燥機を買って乾燥をあんまり考えない人もいるようですが、
渦巻き式の洗濯乾燥機では衣類がシワになり、がっかりして乾燥を
ほとんど使わない人もいるようです。
乾燥を使うと、洗濯槽のカビ退治も可能なのですよ。
やっぱり、ドラム式が良い!!
>>458
機種名で書いてよ。どっちもLABなんだからさぁ
(洗濯乾燥機FD8002が『洗乾LAB』で、泡洗浄全自動洗濯機(2キロ乾燥つき)NA-F80SD1/F70SD1/F80RD1/F70RD1が『LAB』なんだけど・・・・)

 まあ、600ワットでおまけ程度の乾燥しかできない(洗濯槽乾かすのが主目的?)2キロ乾燥『LAB』か、1200ワットでそれなりに乾かせる『洗乾LAB』か・・・・
 衣類乾かすつもりならどっち買うべきかは・・・・
463目のつけ所が名無しさん:02/07/24 15:25
日立のNW−8PAMを使っている人いますか?

いやあ、使い方がややこしいね。
操作方法が全く直感からハズレてるよ。

例えは、すすぎと脱水だけという特殊な運転をしたいときに、なぜか
標準ボタンを押すんだよ。
電源 ⇒ 標準 ⇒ 洗いなし ⇒ ・・・・
みたいにさ。
これっておかしいでしょ。
それにボタンの配置も設定をする順番に並んでないし。

大体、取り扱い説明書がゴチャゴチャして解りづらい。
機能の羅列と言った感じ。

いつものお洗濯の説明で、汚れ多めを最初に説明しているのも不自然。
ボタンの配置もまず右から汚れ多め、標準、汚れ少な目となっている。
これでは標準の意味が不明です。

まず標準の利用法を説明してからその他の説明をするべき。
そうなってない。

だから今日は、サービスに電話してやったら、ああだこうだと言い訳
ばかりいう。ボタンの配置は目をつぶってやるから説明書だけでも作
り直して配れと言っといた。

日立の洗濯機は、使いづらいので使い勝手と説明書が改善される
までパスしたほうが賢明だよ。


464目のつけ所が名無しさん:02/07/24 17:09
出産を控えて、洗濯機の買い替えを検討しています。
一番最初に候補にあがったのは、サンヨーの洗剤0。
次に洗浄力が高いらしい(?)日立製品。
が、ヨ○バシの店員に洗剤0の評判を聞いたところ、返事が芳しくない。
「お子さんの事を考えるのなら」と、シャープの穴なしのを勧められました。
(アトピーの原因と考えられるカビが完全にシャットアウトできるとか?)

そこで質問ですが、上記3メーカーの製品だと、どれがオススメでしょうか?
重視したい点は、
(1)低刺激、低洗剤等、子供の肌への配慮
(2)洗浄力
布傷みは、それほど極端なものでない限り気にしません。
465目のつけ所が名無しさん:02/07/24 22:18
>>464さんへ
シャープの穴なしは、故障が多く、ゆすぎも脱水もいまいち。
どうして電気店のかたがすすめられたのかわかりません。
カビが完全にシャットアウトできるなんてそんなバカな。

カビ重視ならサンヨー、汚れ落ちなら日立。
布へのやさしさはどっちもどっち。
どちらも秋にはモデルチェンジするでしょう。(発売からそろそろ1年経つので)

ななめドラムがおなかにひっかからなくてよいという噂もあるが、
もうちょいまちがベターか?
466目のつけ所が名無しさん:02/07/24 22:32
>>464
赤ちゃん誕生おめでとうございます。
さて、いくら高性能、高機能でも使い方がややこしいものは、実用性なし。
赤ちゃんが生まれるならオムツなど汚れものを洗うこともあり、自動では
なく特殊な操作をする場合や洗濯を中断する場合もあるでしょう。
日立は、一旦洗濯を中断すると、電源を切っても排水しません。排水す
るには、再起動のあとボタンをなんと10回以上押さないとダメという信
じられない複雑さです。
よって機種選びでは、、使い勝手がよくて、また説明書が解りやすい機種
を店で確認して買うことをお勧めします。
日立はダメです。


467目のつけ所が名無しさん:02/07/24 22:40
>>466
こら日立、説明書だけでも作り直して送ってこい。
468目のつけ所が名無しさん :02/07/24 22:56
>>463
お前馬鹿だろ?
自分が馬鹿だからってメーカーのせいにしちゃダメだよ…
469目のつけ所が名無しさん:02/07/24 23:09
>>466
PAM2つかってっけど、電源切った状態から排水するのは
『電源(入れる)』→『標準(コース)』→『脱水(デフォルトの5分)』→『スタート』
でロックされて排水開始。脱水までするならこのまま。脱水しないなら回りだしたら一時停止してロックが取れたら電源オフ

それと全自動洗濯機は洗濯中断して排水しないのが常識!!
あなたのような方にはダイヤル操作式の二層式がお勧め!!!!
470目のつけ所が名無しさん:02/07/24 23:15
>>464
 シャープの穴なしは重たいので耐久性に不安。また最近のは余計な付加機能が多く故障しやすいみたい。(以前は以前でベルトに負担がかかって壊れることがあった。今の廉価版も同じ)
 日立は最近評判がイマイチ。性能はそこそこだが静かさにかける
 サンヨーは斜めドラムにやや不安はあるものの一般的な核家族で使う程度では耐用年数は持つと思う。洗剤ゼロも使い方によっては有効

471目のつけ所が名無しさん:02/07/24 23:18
463と同じ機種だけど、俺には使い易いけどな。。。
すすぎと脱水だけの時も標準ボタンを押す、とあるけど、
最初に先ずコースを選ぶのは、コースによってすすぎの時の運転の仕方が変わるからだし。
(例えば、汚れ少なめを選ぶとすすぎの時の水流も弱くなって布傷みが抑えられる)





472目のつけ所が名無しさん:02/07/24 23:29
>>469
>『電源(入れる)』→『標準(コース)』→『脱水(デフォルトの5分)』→『スタート』

『電源(入れる)』→『標準(コース)』→「洗濯=なし」→「すすぎ=なし}=『脱水(デフォルトの5分)』→『スタート』
でないと洗濯始めるだろ。

473目のつけ所が名無しさん:02/07/24 23:34
日立の家電撤退も近いか。
474目のつけ所が名無しさん:02/07/24 23:40
>>472
??? コースボタンを押した後、脱水ボタンを押すと、洗濯・すすぎ表示が消えて、
排水&脱水が始まるんだけどね。
475目のつけ所が名無しさん:02/07/24 23:44
もしかして466=472?
排水に10回以上ボタン押してたのか?ご苦労様です。
476目のつけ所が名無しさん:02/07/24 23:50
私も日立を使ってますが、操作手順が直感的でないことはたしかです。
うちの義母はなかなか使いこなせません。
次から他のメーカーにしようかと思いますが他のメーカーではどうな
ってますか?
477474:02/07/24 23:55
間違えた。電源を入れた後コースは選ばずに(標準のまま)脱水ボタンを
押すだけで排水と脱水が出来る。
478目のつけ所が名無しさん:02/07/25 09:51
東芝がいいよ。なんといっても音が静か。水の音しかしない。
脱水の時の最高回転のときは、聞こえるけどね。
汚れ落ちの差は、はっきり言ってわからない。
洗剤の宣伝みたいにメチャクチャ汚れるわけではないから。
479464:02/07/25 11:21
464です。色々ご意見ありがとうございました。
日立、案外使い勝手良くないようですね。シャープもイマイチのようで・・・
(ヨ○バシの店員、何で勧めてきたんだろう)
元々、サンヨーの除菌ができる機能に関心があったので、この辺で決めてみたい
と思います。
情報感謝です。
480目のつけ所が名無しさん:02/07/25 16:18
すみません。初めてレスしています。
日立のKW−D505を購入して4年になります。
単に安くてコンパクト、洗濯槽がステンレスというのが目に留ったのでした。
しかし、あれも使い勝手が悪い。後悔しています。
ずっと気になっていることがあったので、相談窓口にお話し(担当の対応は良好)
たその翌日、早々ホーム&ソリューションから部品と回答が送られて来たんですが
その回答の慇懃無礼な文面に驚きました。物凄い自信とプライドの高さ。
唖然というかシラケテしまった・・・。

481目のつけ所が名無しさん:02/07/25 17:10
>>ずっと気になっていることがあったので
何だろ?
482目のつけ所が名無しさん:02/07/25 19:30
>>481
購入した当初から、糸くずがフィルターネットの中に完全に入らず
取り付け口の間から逃げるのか?洗濯槽に入ってるみたいで・・・
糸くずの塊がせんべいの欠片の様に、衣類にへばり付いているんですよ。
見ると、くずの塊はネットの底には溜まらず、取り付け口の周辺に付着している。
でも、あちらに言わせると、私の取り付け方が悪いのだそうです…??
483481:02/07/25 20:30
まめにネットの中からくずを捨てなきゃいけないのかな。
>>あちらに言わせると、私の取り付け方が悪いのだそうです

日立は原発もこんな調子でやるのかな。
484目のつけ所が名無しさん:02/07/25 20:42
>>483
糸くずは毎回捨てようよ。

>>472
NW-7PAM2/8PAM2の場合、標準コースのときは選んだ工程だけの運転になる。
(だから標準コースのときは脱水のボタンを最初に押すと洗いとすすぎは消える)
よごれ多目、よごれ少な目、手造り、強もみについては上記は適用されないので洗いとすすぎのボタンを押して工程を消す必要がある。
485目のつけ所が名無しさん:02/07/25 21:14
日立のNW-D8BXを買いましたが、やはりくず取りネットの取り付け方は
ちょっと手間がいって難しいです。
乾燥フィルターの取り付けもやっぱり難しく、どうしてこんな使い勝手の悪さを
見逃して製品化するのだろうと不思議に思います。
何百回もテストしているうちにつけるのに慣れて、なんとも思わなくなるのでしょうね。

私の買ったのは2つもクズ取りネットがついているので(それっていまどきは常識?)
洗い上がりは綺麗ですが、2つネットを掃除しなければならないという面倒くささが
あります。


日立の人は説明書に書いてあるから、それでOKと思っているみたいですね。
説明書には確かに「えーっ!」と思うような細かいことまで書いてあります。
何か行き詰まって、説明書をくまなく読んで初めて知るということが多いです。

洗濯機の耐久年数や、水を使うということを考慮すると、液晶パネルは不向きかも
しれまんが、できればナビが欲しいですね。
(もちろん慣れたらナビなしで使えれば、もう言うことなし)

シャープの力を借りないとむりなのかしら?
486目のつけ所が名無しさん:02/07/25 21:25
>>484
毎回じゃないけど、定期的に捨てて水で流して洗っています。
または乾かせて取り除く。
今時の洗濯機でも毎回捨てる必要があるんですね。
洗っている最中の糸くず漏れには、何か別の試みをしてみます。
と、いうか…買い換えた方が速いかも。
今回この製品を購入してみて、糸くず問題も含めこれまで使用していた
他社製品の素晴らしさを再確認した次第です。

それではこの辺で失礼します。
487目のつけ所が名無しさん:02/07/25 23:40
>>484
普通と違ったことをやりたいのに、標準ボタンを押すというのは、
奇妙ですね。
488目のつけ所が名無しさん:02/07/25 23:58
あっ、すみません。
482=486です。
489目のつけ所が名無しさん:02/07/26 00:11
サンヨーのドラム式薦める意見が多いが、どうにもわからん。
あの大きさは俺には耐えられん。しかも振動がすごすぎ。
ドラム式なら温水コースとか浸け置きコースとかついてる東芝の方がいいと思う。
毎回使うわけではないけど、汚れがひどいときにも対応できるのがよい。
490目のつけ所が名無しさん:02/07/26 00:12
491489:02/07/26 00:22
そっか、ごめん。
492目のつけ所が名無しさん:02/07/26 00:30
>>487
全自動洗濯機のコースで一番基本の動かし方をする標準コースの脱水(排水)を使うから標準を押すの。
昔のはスイッチを入れた時点で無条件に標準コースになってるのが多かったけど、最近は最後に使ったコースになってるから標準に戻すの
493目のつけ所が名無しさん:02/07/26 01:58
>>482
>糸くずの塊がせんべいの欠片の様に、衣類にへばり付いているんですよ

って、何年ほっとけば、そうなるんだよ?
って言うか何を洗ってるんだよ?
494あかの他人です:02/07/26 09:16
>>493
日立のはゴミフィルターのつけ方が悪いとそうなりますよ。
うちも今朝たまたまそうだった。

今から日立に電話するつもりです。
なんとかして欲しい。

他は問題のない洗濯機(私は使い勝手は良いと思っている)だから
惜しい。
495目のつけ所が名無しさん:02/07/26 11:12
>>493
普通一般の衣類を洗っていますが?
ゴミも定期的に取ってますが?
ちゃんとレスを読んで頂きたいですね。

496999:02/07/26 11:27
497目のつけ所が名無しさん:02/07/26 11:27
日立は、標準以外のことをやろうとすると、60ページもある
説明書をその取り出してみることになるの。
その都度30分ぐらいかかることを覚悟しましょう。
他社は製品はどうですか?おしえて。
498目のつけ所が名無しさん:02/07/26 11:36
SHARPのドラム式 なんちゃら741使ってますが
マニュアル全然読まないで使えました。

(一通り操作した後マニュアル読んだけど新しい発見は無しw)
499495:02/07/26 11:42
>>494さん、
うまく解決すると良いですね。

私の使っている機種のゴミフィルターは上から差し込む
簡単な操作になっているのだけど、これが曲者だった?
近日中他社製品に買い換える予定です。
500494です:02/07/26 13:29
>>497
日立の取り扱い説明書は分厚いのは確かだけれど、
機械の細かい動作も説明があるので、私はとても親切でわかりやすいと思います。

ゴミフィルターは、今時は、どのメーカーのも取り付け方が難しいのでしょうか?
そこまで確認しないで買ったので、注意不足だったと反省しています。
501目のつけ所が名無しさん:02/07/26 18:28
ナショはカナ〜〜リ大変!!!し、し、しかも上級機でも1分単位の設定はできない!!!!!!
502目のつけ所が名無しさん:02/07/26 18:56
日立のHPを見たらビックリ!
取り扱い説明書までNETで公開してました。
503ひろっち@家電オタク:02/07/26 19:00
白い約束はダメだね。結論としてはサンヨーと三菱が(・∀・)イイ!
504目のつけ所が名無しさん:02/07/26 19:04
白い約束使ってますけど、どこがダメなんでしょう?
505目のつけ所が名無しさん:02/07/26 20:32
>>503
サンヨーと三菱ねっ!!
ありがとう♪参考にさせてもらいま〜す。
506目のつけ所が名無しさん:02/07/26 21:56
>>501
ナショナルユーザーです
おっしゃるとおり洗い時間は3分6分9分12分しか設定できませんが
不便は感じたことはありません。
強いて言えば1分があればいいかとは思いますが。

脱水ももちろん40秒(ソフト)3分6分9分ですが、
1分単位に脱水できても使い分けができないのでは?
507目のつけ所が名無しさん:02/07/26 22:20
>>506
 シーツの糊付けのあと40秒ではビシャビシャだし3分だともうしわしわ。2分が欲しいがないから張り付いてとめてる
508目のつけ所が名無しさん:02/07/27 01:36
三菱はベルト
サンヨーは洗剤無しが嘘臭い
シャープは洗濯槽を洗えない
東芝、松下は新製品で高い
消去法で日立にしたよ。
509目のつけ所が名無しさん:02/07/27 02:46
排水口の左右付け替えのやりかたを教えて頂けませんか?
今度入居した部屋の洗濯機置き場は排水口が前の部屋と逆なので
ホースが届かないのです。
510目のつけ所が名無しさん:02/07/27 07:30
>>507
よくわかりました。
こういうことって、不便と感じたらメーカーにすぐ電話しちゃったほうが
いいと思うんですけど。
511目のつけ所が名無しさん:02/07/27 09:31
>>507
今朝洗濯していて、思い出したのですが、
手洗いコースの脱水が40秒でやや足りないときは、もう一度40秒脱水するのが
習慣になっていました。

私の場合はどちらかというとビショビショでほすのが好きなほうなので、
40秒でも長く感じて20秒くらいでバシッと止めて干すことが多いです。

いずれにせよ、もう少し主婦のニーズにあった脱水の設定ができると
いうことないですね。


ちなみに麻のスカートなどは脱水しないほうが綺麗に干せます。
ウールの肌着はソフト脱水で1分半とかできるといいですね。
確かに細かいことは言い出したらきりがない。

507さんに言われてみれば、その通りって感じかな?
(これまでは機械に自分を合わせていて不便を感じてなかったんですが)
512目のつけ所が名無しさん:02/07/27 20:24
>>510
仕方ないといわれました。
メーカーなんてそんなもんです。ま、文句いったところで機能増やせないのは当然だけどさ

>>509
洗濯機を倒すのと裏豚を開けるのがある。機種によってもやり方が違うからもっと情報頂戴
513509:02/07/29 01:20
すみません、今実家に戻っているので機種名がわからないのです。
洗濯機を倒して下面から付け替えるのですかね。反対側にも排水ホースを
接続するらしき穴はあるみたいです(蓋はしてました)
レスありがとうございます。
514目のつけ所が名無しさん:02/07/30 02:19
ハイアール HSW-50S1を購入しました。
いまいち説明書よくないですね。

ソフターの投入の方法とか書いてないし・・・。
やっぱカンなの?あれって。
他にもあれば情報くださいな。
515目のつけ所が名無しさん:02/08/01 00:56
三菱の新型は詐欺みたいだな。
脱水を30分続けて、蓋に穴あけて、槽乾燥とは…
ホントに売る気あるのか?
516目のつけ所が名無しさん:02/08/03 14:15
シャープES−U80−CV(超音波付き)
買ってすぐに超音波壊れて、初期不良ってことで
取り替えてもらった。
さらに一ヵ月後また超音波壊れてもう一回初期不良で
お取替え・・・。
そして、またまた超音波壊れてる。
超音波洗浄使ってないのに、なんで壊れるんだ?!!
ややこしい機械のついてないやつ
買えばヨカタ。ちなみに洗濯はできる。
お客様相談室に苦情を言ったら、そんなに何度も
壊れるのはおかしいとばかりの対応。
「原因をつき止めに行かせて貰います」
はよ、こい!!


517目のつけ所が名無しさん:02/08/03 14:32
>>509
取り説にやり方が書いてあるよ〜。
518目のつけ所が名無しさん:02/08/03 22:59
三菱の洗濯機は、すべてベルト式と書いてありましたが、かなりウルサイんでしょうか?。
どなたか、購入された方、インプレギボンヌ。MAW−V7SPあたり。
519目のつけ所が名無しさん:02/08/03 23:20
あげ
520目のつけ所が名無しさん:02/08/03 23:33
ベルト式=モーターへの負荷DDよりない=長持ち。
DD方式=あんまりイパーイにして廻すとすぐにあぽーんする。=モーターへの
ショック大。=お買い替え=(゚Д゚)ウマー
521目のつけ所が名無しさん:02/08/03 23:41
520さん、ありがとう。
どこのメーカーのカタログを見ても、DDインバーター=静か!みたいな書き方を
してあったもので。たしかに静かだとは思いますが…。参考にします。
522目のつけ所が名無しさん:02/08/04 00:06
520は本物の馬鹿or三菱関係者
523:02/08/04 00:08
じゃぁ、あなたの考えは?。DD方式マンセー と。
524目のつけ所が名無しさん:02/08/04 00:12


 どうなのよ?  三 菱 の 洗 濯 機 は ?。
525目のつけ所が名無しさん:02/08/04 00:30
どこのメーカーでも安いタイプはベルトで高いクラスは
全部DDな訳だから、ベルトが良いって事は安物買うと良いって事か?

>>ベルト式=モーターへの負荷DDよりない=長持ち。
おいおい、ベルトに負荷がかかってるよ!

大型洗濯機は水量も洗濯物も多いからベルトじゃ、それこそ負荷が
かかって大変だろ。4.2kや5kgならまだしも大型ならDDのが良いのは当たり前。
526目のつけ所が名無しさん:02/08/04 00:43
>>525
そういえば三菱は冷蔵庫も一社だけシングル冷却だね
3way冷却とか言って消費者騙してるけど・・
527目のつけ所が名無しさん:02/08/04 00:56
去年買った(今も売ってる)日立のDDすげーーーうるさい!
ふたが透明でなくて液晶じゃない奴。安くも無い。

買って大後悔。日立逝って良し!!
528目のつけ所が名無しさん:02/08/04 01:37
>>527
日立は最近音のことなんてぜんぜん気にしてないからね〜。ウリだった汚れ落ちも悪くなったし選ぶ理由はなくなったかな?
529目のつけ所が名無しさん:02/08/04 05:46
てゆうか中身LGでしょ?日立って。
530目のつけ所が名無しさん:02/08/04 08:53

ベルト式にはメリットなしということで、よろしいか?。
 なぜ、三菱はベルト式にこだわるのか?。
 三菱社員・三菱信者 降臨ギボンヌ。
531目のつけ所が名無しさん:02/08/04 09:11

信者なんているのか?
532目のつけ所が名無しさん:02/08/04 10:20
 三菱電気あげ
 
533目のつけ所が名無しさん:02/08/04 13:36

 君達、三菱電機の洗濯機は、かなり優れているよ。
 東芝?松下?ブランドイメージで買っちゃダメね。
 ベルト駆動は耐久性抜群!。その上、低騒音。
 故障も皆無だね。メンテナンスフリー。
 18キラットドラム・霧重力など新しいアイディア満載。
 しまいには、デザインもイイ。他社の安っぽいデザインとは違う。
 だが、ド素人は他メーカーを買ってしまう。
 違いを楽しむ人の 三菱洗濯機。
534目のつけ所が名無しさん:02/08/04 14:35

三菱製・洗濯機マンセー!。「清潔王国」マンセー。三菱最高!!。
535目のつけ所が名無しさん:02/08/04 14:54
DDを最初に採用したのってMAYTAG?
536目のつけ所が名無しさん:02/08/04 15:45
 DDあげ
537目のつけ所が名無しさん:02/08/04 16:04

そうか…三菱の洗濯機って、性能いいのか…。
538目のつけ所が名無しさん:02/08/04 18:55
>>533
 ベルト駆動って、メンテナンスフリー?切れる伸びる鳴く・・・・そうなったら買い替え?判る漏れは直しちゃうけど
 18キラットドラムの前は、洗濯板状の「くるくる手もみ洗い」。でも18キラットの宣伝文句は「凹凸の少ないキラットドラムで布痛み低減」
 霧重力・・・きれいにすすげる布は限られてる。まあ、他社のシャワーすすぎもそうなんだけどさ
 それとネーミング。いまどき「ママ思い」って・・・・・洗濯は主婦だけのお仕事じゃないのよ。だから某社の「○妻号」は大きくカタログに載せなくなった(でもまだ乾燥機の箱が「愛妻○」だったのにはちょっとびっくり)
539目のつけ所が名無しさん:02/08/04 19:15
>>533
 

   ナイス皮肉。  >>533 =すべて逆ってこと。
 
540目のつけ所が名無しさん:02/08/05 22:14
三菱は低価格家電はサムソンのOEMに切り換えるときいていたが・・
541目のつけ所が名無しさん:02/08/05 23:21
ラブっていうのが洗濯・洗濯乾燥機と出ているのを見たんですが、
会社名、使い勝手はどうでしょう?ガイシュツだったらごめんなさい!
542目のつけ所が名無しさん:02/08/06 00:58
>>541
 ああ、ナショナルのLABね。「アワ、アワで真っ白」
 洗濯機(おまけの2キロ乾燥つき)と洗濯乾燥機があるね。
543目のつけ所が名無しさん:02/08/06 05:27
小型(幅52cm)で高品質な洗濯機はなくなっちまうのかよ!
松下NAF42K2@95年製まだまだ保ちそうだけど壊れたら馬鹿チョンの洗濯機しかなくなっていたら最悪じゃんか。
扉が52CMギリギリの部屋で使いたいんだYO.
544目のつけ所が名無しさん:02/08/06 23:23
>540
日立の中身はLGて本当ですか?

国産ドラム式は中身はエレクトロラックスの部品が多かった(今はどうか知らん)
らしいけれど、そこらへん詳しい人いませんか?
545目のつけ所が名無しさん:02/08/06 23:27
>>544
>日立の中身はLGて本当ですか?

中身どころか、外見もLGそのまま。一目で分かる。

546目のつけ所が名無しさん:02/08/06 23:37
HITACHI by BAKACHON

って書いておけっての。詐欺だゴルァ。
547目のつけ所が名無しさん:02/08/07 01:33
>>544
日立の「ワンドリー」はLGの「洗・乾・単」
548目のつけ所が名無しさん:02/08/07 02:00
日立byLGはドラム式だけ。

って言うか売ってる所あるのか?
549目のつけ所が名無しさん:02/08/07 20:33
ナショナルのLAB!ブラウン廃止残念!。
何か鯖おかしいんスけど・・・
551目のつけ所が名無しさん:02/08/07 23:53
ニダゼミ

ミミ  ミミミミミ
       ミ    ミミ  /ミ
        ∧_∧/  /ミミ
       <丶`∀´> / ミ
       (   つ /    ニダニダニダニダニダニダニダニダニダニダニダニダニダニダ
       ○_つ /  
         /  /    
        /  /    
552目のつけ所が名無しさん:02/08/07 23:54
日立の白い約束NW8AX2(8KG)1.5カ月前に購入しましたが最近脱水中に止まる事が多くなりました
日立のサービスマンに来てもらったが原因がわからずとりあえず後日部品をもってくるとのこと
日立サービスセンターの受け付けの女もDQNな感じでむかつきました

これは初期不良にならないのでしょうか?
553552:02/08/08 00:32
だれか詳しい方お願いします
554目のつけ所が名無しさん :02/08/08 01:08
日立の洗濯機初期不良多し。
漏れもそうだった。
基盤取替えしてもらたけどだめだった。
555552:02/08/08 01:34
>554レスありがとう

過去レス見たら賛否両論だった。確かに汚れ落ちはイイのは認める。あの水平を保
為の調整がチャチ。音は野外だから気にしない。とにかくすぐ止まる(量が少ないとき)
軸がブレテるのかも?あと基本的に構造上余裕が無いような感じあり
556目のつけ所が名無しさん:02/08/08 01:50
ji
557目のつけ所が名無しさん:02/08/08 22:17


遠心力洗濯機ってどうよ?。布痛みなど。
558目のつけ所が名無しさん:02/08/12 01:53
>557
激しくガイシュツだけど、布の傷みにくさ○、汚れ落ち××が結論のようです。
559目のつけ所が名無しさん:02/08/13 01:38
先週、嫁がヨドバシに洗濯機を買いに行った。
カビが無いのが条件だったので、松下の乾燥付きを買おうと思ったら店員が
「カビなら、シャープですよ!穴無しなので全くカビの心配はありません」
と言ったそうでシャープを買ってきた。
先々週俺がヤマダの店員に聞いた時は
「槽の上に穴が開いてるから脱水時に槽の裏に水が入るし、当然濡れる訳だから
カビは生えます。逆に洗濯槽クリーナーが使えませんよ!」
って、言われたはずだが…で、今日ヨドバシに聞いたら
「下から脱水してるから大丈夫」って言われた。
本当はどうなのかな?まだ届いてないのでキャンセルしたい気分なのだが…
560目のつけ所が名無しさん:02/08/13 07:30
こっちのスレでシャープで検索してみるとよいのでは?
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1003231782/
>559
ヨドバシは何故かシャープの穴なしすすめるよね。
サンヨーの新製品でないな〜
563目のつけ所が名無しさん:02/08/14 11:21
俺もヨドバシで穴無し勧められた。
564コギャルとHな出会い:02/08/14 11:25
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  小中高生大歓迎です                 
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。

  激安携帯情報あります。
565目のつけ所が名無しさん:02/08/15 17:12
東芝の7キロの新製品買ったけど、なかなかいいよ!
音静か! ちょろーちょろーって水の音しかしない!
汚れ落ちも合格点。
まあ、前使ってたやつが、シャー○の4.2キロの安物だからなー。
比べる相手が悪いか。
566目のつけ所が名無しさん:02/08/16 17:13
>>559
裏もぬれるからカビは生えるかも知らんが、
穴が無ければ中に入ってこないから、まだマシなんじゃない。
567目のつけ所が名無しさん:02/08/16 22:09
今10年程度使用の二槽式です。
初めて全自動(若しくは乾燥式)購入考えていますが
汚れ落ちは二槽式と比べて同程度ですか?
仕事柄作業着が汚れますので。

あと日立と東芝を考えていますが、日立の乾燥機能有りと無しとでは
洗浄能力の優劣が有りますか?
568目のつけ所が名無しさん:02/08/17 02:00
3ヶ月前に買った東芝のAW-701HTVP 脱水中にものすごい異音発生!(/><)/ ヒィ
お盆中無料修理出張来てくれるかな?
569目のつけ所が名無しさん:02/08/17 14:15
>>567
日立のNW-D8BX使っています。
メーカーの話では、洗濯乾燥機の場合、洗濯コースと洗乾コースを比較すると、
洗濯コースの方が洗浄力が高い代わりに布が絡むとのこと。
しかし、実際使ってみると普通の汚れは洗乾コースの標準でも充分落ちます。
酷い汚れの時だけ洗濯コースの「念入り」で洗って、手でほぐしてから乾燥コースで
乾燥しています。
洗浄力は「洗乾コースの標準」<「同念入り」<「洗濯コースの標準」<「同念入り」
になっていると思います。
汚れの種類によっては水洗いでないと落ちないかもしれませんが、お湯で洗っても
大丈夫なものならば、ドラム式のお湯洗いの方が洗浄力は高いと思います。

自分の作業着を大きな鍋でお湯を作って洗ってみて、よく汚れが落ちるようなら
東芝の方が向いているかもしれませんね。

日立は脱水エラーは少ないと思います。ごっつい物を良く洗うなら日立もいいですよ。
570目のつけ所が名無しさん:02/08/17 14:21
>>566
穴があるから、洗濯槽の外側にせっけんかすが溜まりにくいとも言えるよね。
穴から飛び出した水が槽の外の壁を掃除してくれる。
日立はそういう仕組みになっているよ。
571567:02/08/18 01:41
>>569
レポありがとうございます。

価格コム見てると東芝701の不満点が殆ど無いようなので701にします。
それでは。
572567:02/08/18 17:08
ヤマダで買おうとしたのですが(701が45000円)、保証が1年しかないので
日本橋のジョーシンで801をコミコミ65000+ポイントで買いました。
それでは。
573NA-F45Y5:02/08/18 20:24
排水がうまくされなくなったんで、買い替えようと
カタログを眺めてるんだけど、
最近の全自動洗濯機って、パンの内径が55cmくらいいるよね?
部屋のパンは45,6cmしかないんだけど、強引に57cmの奴を置いてる。
使用上問題あり?
故障しやすいとか、動作保証外とか?
574目のつけ所が名無しさん:02/08/19 01:27
すみません、最近松下から出た泡で洗うやつって
汚れ落ちどうなんでしょう。
ヨメさんが興味持ってるんだけど、
ことさら他と比べてどこか良いのか、
情報が少なくてよくわかりませんのです。
575目のつけ所が名無しさん:02/08/19 01:39
>>573
洗濯機用設置台やブロックなどで防水パンをまたぐように置くしかないでしょう。
強引な設置は排水不良や脱水振動の原因となり、故障を招く場合があります
576目のつけ所が名無しさん:02/08/19 10:00
>>574
洗剤の力を利用して洗うので、ゴシゴシこすりません。
わかりやすく言うと、タライですこし付け置きして汚れを浮かせてから押し洗い
したのと同程度の汚れ落ち。
やさしく洗うわりには結構汚れがとれているって感じ。

ごしごしこすらないと落ちないような汚れは洗濯機に入れる前に自分で
こすっておくこと。
577目のつけ所が名無しさん:02/08/19 16:02
>>574
もともと汚れ落ちの悪い遠心力、あわ洗浄で同社比1.1倍の洗浄力アップと
カタログに書いてあります。やっぱり汚れ落ちより傷まないみたい。

ついでに、あわのかかってるところは汚れ落ちが良さそうだが、あわって
表面だけで、洗濯物が多いとまったく浸透しないみたい・・・
578574:02/08/19 16:33
>>576,577 ありがとうございます。
そうでしたか、「遠心力比1.1」ですか。
なんかやっぱり微妙な感じですね。
よごれ落ちは従来と同程度で布が少し傷みにくい、
という感じなのでしょうかねー。
579NA-F45Y5:02/08/20 00:13
>>575 ありがとうございます
やっぱり、そうですよね
はぁ、ブロックも買ってくるか
580ららら:02/08/20 02:41
>>579
日立なら防水パンをまたぐための専用の部品(5000円)が売っています。
どうして専用のが必要かというと、運転中に裏側に手を入れると危険だからです。
裏をふさぐほうが安全なのでそういうものが売られているようです。

小さい子供がいる場合は絶対に純正の高脚を使ったほうがいいですよ。
581目のつけ所が名無しさん:02/08/20 18:47
>575,>580

家にも奥行き57cmの防水パンがあり奥行き約60cmの三菱の洗濯機
を取り付ける為、防水パンを取り外そうとしましたがどうやって外すのかわかりません。

どなたはアドバイスいただけませんでしょうかお願いします。
582目のつけ所が名無しさん:02/08/20 21:04
581さん,三菱のなら外さなくても設置できますよ。前の部分がえぐれてるから、防水バンの内径53センチから取り付くと思います。
583目のつけ所が名無しさん:02/08/20 21:23
>>581
内寸奥行きが54センチ以上あれば現在市販されているほとんどすべての全自動洗濯機・洗濯乾燥機は据付可能。
無理に防水パンをはずそうと動かしたりすると漏水事故(排水関係の)が起こるので注意を
584NA-F45Y5:02/08/20 22:47
>>580
そんなのがあるんですか?
安かったんで、日立のNW-5ARちゅーのを買った(土曜日着)んで、
探してみます。
普通の量販店とかにも置いてますかね?
なければ、買った店に問い合わせしなきゃ
585目のつけ所が名無しさん:02/08/21 00:58
>>584
 常時在庫商品ではないでしょう<日立全自動専用設置台
 市販品でも下から手が入らないような設置台はうってありますので、ホームセンターなどで探してみてください
586581:02/08/21 05:40
>581さん、>582さん

アドバイスありごとうございました。
安心して三菱の洗濯機を購入します。
587目のつけ所が名無しさん:02/08/22 09:02
一年半前に買った三菱の無重力、7`のやつが脱水できないぞ、ゴルァ!
取説はあったけど、保証書がないんでいつ買ったかわかんないぞ。
(保障期間は過ぎてるから、関係ないかもしれないけど)。
でも前スレの過去ログ見たら、購入した嬉しさでカキコミしてたんで、
だいたいの購入時期がわかったぞ。ありがとう2ちゃんねる!
>>578
いい子だ。
589567:02/08/22 22:18
東芝801VHP買ってからびっくりしてます。
以前の2層ではなんとなく嫌な匂いが残ってましたが
801にしてから全く匂いが消えました。2層に問題があったのかな?
でもカビが繁殖する場所が無いですよね。

汚れ落ちも以前と同等か良いぐらいです。
全自動は汚れ落ちが悪いというイメージがあったんでうれしい誤算です。
静かだし今のところ不満は無しです。
590目のつけ所が名無しさん:02/08/26 12:10
ああ、589さんと同じ洗濯機だ。
買って1ヶ月、すっごく満足して使ってきた。
そして、さっき初めて羽毛布団を洗った。
1.8kgまでで、専用ネット(ダイソーで100円で売ってるけど、
あえて東芝純正の4500円のを買って)に入れれば大丈夫というのがうたい文句。
(取説にも書いてある。)
・・・セットした。洗剤も入れた。
うん、うまく回ってる。
・・・
最後のすすぎ。あと少しだ。
・・・ん?
え〜っ!
下から水が漏れてる〜!
ふたを開けて見ると、そうの上から水が溢れてる。
洗濯機のまわりはびちゃびちゃ、、、
どうしてくれるんだよー!(鬱
591567:02/08/26 21:06
エッ(;゚Д゚)
592目のつけ所が名無しさん:02/08/26 21:09
>>591
よくある話ですよ。すすぎの給水のときに浮いちゃうんです。
洗濯キャップを使わない機種で布団を洗うときは注意しないといけません
593目のつけ所が名無しさん:02/08/26 22:01
靴下の泥汚れをやっつけるために
今日 わざわざ日立の7PAM2を探して購入した私ですが 何か?
594目のつけ所が名無しさん:02/08/26 22:15
あと・・・アリエール除菌プラスで洗濯するようになったら
カビでなくなりました。

でも 日立の浸透イオン洗浄の機種は アリエール使えないそうです。
メーカーの相談室で聞きました。
595目のつけ所が名無しさん:02/08/26 22:40
590です。
>>592
やっぱりそうですか。
布団を数枚洗ったんだけど、
そのたびに浮いてくる布団を手で押し込んでた。
最初のは薄い布団だったんで大丈夫だったんだろうけど、
問題のはジャスト1.8kgの羽毛布団。
「あ!」と思ったときには層の中で
パンパンに膨れ上がり、層の上まで浮き出ていて、
慌てて押し込んだもののアウト・・・。
布団を洗うたびに、松下のみたいに
布団選択用の押し蓋(?=洗濯キャップ)みたいなのがなくて
大丈夫なのかと心配してたけど、
まさに悪夢が現実に。
しかも、干すときに布団を開いたら、
真ん中辺は濡れてもおらず、洗濯できてなかった。
重〜い洗濯機と乾燥機をわざわざどけて、
びちゃびちゃの床を掃除するのはなんか悲しかった。
オレは男だからひとりで洗濯機、どかしたけど、
女ひとりじゃ、あれは無理だよ。
東芝の洗濯機に問題、ハケーン!
予算3万以下、容量5kg未満ではどれがお勧めですか?
メーカーごとに似たり寄ったりでどうしても決めかねてます。
アドバイスよろしく頼む!
当方一人暮らしの男性です。

597目のつけ所が名無しさん:02/08/27 01:24
595だけど、
っていうか、オプションで「洗濯キャップ」、
松下みたいに売ればいいのにな。
598目のつけ所が名無しさん:02/08/27 01:49
>>596
特に違いはない。可能ならステンレス槽採用の機種を

>>597
東芝の毛布洗いは渦巻き式(パルセーター回転)だから洗濯キャップはできない。
洗濯キャップが使えるのはナショナルの遠心力、日立の布団コース(槽回転水流)、シャープのサイクロン反転など一部の機種のみ
 
( ´_ゝ`) フーン
 
      ☆ゴチン!     (´
    |/       (´´(´    
  600 | (`Д´ )ノ アイター    (´´
     |<( * )へ  ≡≡≡(´⌒;;;≡
    |  ∠ω   (´⌒(´⌒;;


 
    |
 600 |  (`д´ ) …?!  アレ? ヘコンダ?
    |  /( * )ヽ
    |   /ωヽ

   
601目のつけ所が名無しさん:02/08/27 03:39
>>594
ドラム式とか、洗剤が溶け残ると困る機種ではP&Gもアリエールジェルウォッシュを
勧めている。

全自動の食器洗い洗剤でも感じたけれどアメリカのは固まりやすい。
機械のパワーが強いから問題にならないのか、それとも固まりを気にしない国民性なのか?
602目のつけ所が名無しさん:02/08/27 17:25
サンヨー全自動なら今が買い!
9月に新モデルが出るから在庫一掃
値切るだけ値切れる。
コ○マでASW-ZR700-Wが44800円で買えた。
そろそろ新製品が出ますね。
ほぼ全社だすそうです
605目のつけ所が名無しさん:02/08/30 17:59
で、結局どれにすればいーんだろ?
606目のつけ所が名無しさん:02/09/01 02:30
>>602

AWD-A845Z の後継機も出るですか!?
いろんなとこで新製品発表してるみたいだ
608目のつけ所が名無しさん:02/09/05 18:13
東芝AW421SかHITACHI42AFで迷ってるんですが、
どなたかアドバイスお願いいたします。
(4.2じゃなくて5キロにしようかとも検討中)
609608:02/09/05 18:23
サンヨーのASW−42S6−Wも追加しておきます。
ここと他をざっと読んだところ、東芝か日立がいいようなのですが、
デザインがいいかなと思い。
よろしくお願いいたします。
610目のつけ所が名無しさん:02/09/06 01:12
>>608
ステンレスの5キロにしたら?(このクラスにはスピードコースのない機種が存在するので注意を。あったほうが絶対に便利)
ちなみにあなたの候補はどれを選んでも大差はない。
611608:02/09/06 19:33
>>610
どうもありがとうございます。
スピードコース、すっかり忘れてました。感謝。
東芝にはさっと洗いコースという、汚れの少ないもの洗いのコースがあるん
だけど、これはスピードコースとは違うのかなあ。
後々のことを考えると、やはりステンレスのほうがいいようですね。
612目のつけ所が名無しさん:02/09/06 19:51
>>611
さっと洗いはスピードコースのこと。おいそぎとか倍速などいろいろな呼び方がある。
保全
614目のつけ所が名無しさん:02/09/23 22:19
一人暮らしで洗濯物も多くないし細かい洗い上がりの違いなど気にならない。
でも三十路女故既婚者と見られて、売り場でしきりにカビ付かない穴無し
シャープ製をすすめられた。
7千円ぐらい上載せすればいいからなあ・・・とちょっと心が動いたが、結局
3万円という予算内で日立のNW-5ARを買いますた。

で、後でここ読んでまたちょっと心が動いてますが(w、まあ上を見ればきりが
無いということで。

まだ届いてないんですが、あえて気になるのは使用音ぐらい。
ベランダ置きになるんで。20時以降に洗濯することはまずないんですがね。
615目のつけ所が名無しさん:02/09/24 01:21
一人暮らしを始めることになり、日立のNW-5ARを購入しようと考えているのですが、
ひとつ気になることがあるので質問させてください。
室内に洗濯機を設置するスペースがあるのですが、防水パンがありません。
防水パンも購入したほうが良いのでしょうか?
616目のつけ所が名無しさん:02/09/24 11:58
昨日洗濯終了してフタ開けたら思いっきり匂ったんですけど
これも黒かびが原因ですかね?
特に黒いヨゴレとかは洗濯物についてなかったんですけど。
3ヶ月ぐらい前に洗浄剤いれたばっかりなのに

617目のつけ所が名無しさん:02/09/25 19:23
>>615
洗濯機トレイ?床がビニールなら要らないね。
フローリングでもたいていはなくて大丈夫。ただし井戸水や地下水利用で夏の水道水が冷たい場合はあったほうがいいかも。
外槽の外側が結露して床を濡らしてフローリングを傷める可能性があるからね
618615:02/09/25 20:45
>>617
ありがとうございます。
井戸水や地下水ではないので、トレイなしでいきます。
619目のつけ所が名無しさん:02/09/28 19:13
今日オニューの洗濯機がやってきました。
昨日は雨で心配したけどお天気回復!幸せ!

と洗濯を始めたら、土砂振りの雨が降り始めました。

今までボロイ2槽式だったので、雨が降ろうが槍が降ろうが気にしなかったのに、
(ベランダ置き)でちょっと雨のしずくがついただけで不安になって拭ったり、カバー
以外にもなにか着せて見たりとうろたえる自分が情けなかった。

しかし音が大きいものよのう、日立さん・・・・。
620目のつけ所が名無しさん:02/09/28 19:38
せっかく新しいのを買ったところなんでけど、
日立は布痛み一番なんですよね・・・。音も結構うるさいかも。
うちも日立にして失敗しますた。

三菱にすればよかったぽ・・・。独り言です。

ところで、これから買うなら、ぜったいインバーターですよ。
静かで省エネ。
621目のつけ所が名無しさん:02/09/28 23:40
三菱っていいの?
部屋干しカラットを検討してたんだけど、
洗濯機スレでは三菱って評判よくないよね。
というか、話題にもならないし。
でも今一番気になっている洗濯機がこれ。
洗濯乾燥機は、まだまだ発展途上って感じだから、
(初期不良が多かったり)
部屋干しカラット買って、必要であればあとで乾燥機買おうかなと
考えている。この洗濯機使ってる人いないかな。
622目のつけ所が名無しさん:02/09/29 01:26
小島のサム寸じゃだめ?
623目のつけ所が名無しさん:02/09/29 01:33
>>622
貧乏人はあっちへ行ってて!
624目のつけ所が名無しさん:02/09/29 01:44
今日うちに東芝のDDインバーター洗濯機が来ました。
冗談みたいに静かです。最初の注水音が一番大きい音なんて信じられない…

ああこれで木造アパートでも深夜に気兼ねなく洗濯ができるー!
嬉しいので今からまた洗濯しちゃお(w
625   :02/09/29 01:47
↑給排水音に気を付けてね。
>>624
これからは貯めないでこまめに洗うのよ!
627目のつけ所が名無しさん:02/09/29 03:51
三菱のは使い勝手がいいんですよ。
ボタン操作が簡単だとか、高さとか、主婦の気持ちを重視してます。
それから、あの独自のカラット洗濯槽。
あれが凄く「かくはん能力抜群」で、合成洗剤じゃない・粉石っけんも溶かします。
洗剤溶け残り、ほとんどありません。
おまけに布痛みが少ないので、毛布もネット無しで洗えます。
音は東芝よりは少し大きいけど、それほどでもないです。
インバーターだから、省エネだし、これまでの洗濯機よりは、ず〜っと静かです。
628目のつけ所が名無しさん:02/09/29 08:36
>>620
からまん棒を止めても、日立って布痛み一番なんだ。
がんばってよ日立さん。。。
うちの三菱、綿の厚手のもの(ジーンズ、綿パン)を洗ったら、
しわになった部分に、あちこち白〜い洗剤のかたまりがある。
630目のつけ所が名無しさん:02/09/29 12:00
>629
それは最新の洗濯機?
ここ1〜2年に出たものはそうじゃないと思うけど。
実は私販売員。三菱のカラット洗濯槽は、お客さんから評判いいんですよ。

あとね、湿気でガチガチになった洗剤を使ってませんか?
固まった洗剤は、コップに入れて、お湯で溶かしてスプーンでかき混ぜても、
溶けにくいんですが・・・。
そういう洗剤は、どの洗濯機でも使わないのがベストです。
631目のつけ所が名無しさん:02/09/29 12:13
日立はモーター自慢と汚れ落ち自慢なんだけど、
汚れが落ちると言うことは・・・布痛みも激しいということ。
小さい子がいたり、汚れ物が多い人、ガンガン洗いたい人向きだね→日立。
そんなには服を汚さない「大人だけの家」には向かないと思う我。
洗濯槽の中のバカみたいなネットの多さ。なによあれ。あれも布痛み・引っかかりの原因では?

今までナショナル愛妻号で洗ってて、何年も長持ちしてた服が
日立に変えて洗ったら、いっぺんで襟ぐりのびたよ。
ズボンのヘリもボロボロになりますた。
おまけに脱水強すぎて、シワシワだよ〜〜〜

日立神話・・・ほんとに神話だ。クソッ#
632目のつけ所が名無しさん:02/09/29 12:17
ウチはずっと日立の洗濯機だけど、
襟ぐりがビローンとするからいつもネットにいれる。
ナショナルなら、そんな事しなくて良いんだ。
ずっと悩みの種だったの。
633目のつけ所が名無しさん:02/09/29 12:25
う〜ん。。。(ー"ー)

ナショナルは、布痛み少ないけど、その代わり「汚れ落ちない第一位」なの。実は。
洗濯時間も長いのねん。
ボソ…。
634目のつけ所が名無しさん:02/09/29 12:26
最新のナショナルは、昔の愛妻号と違って評判悪いでつ。
635目のつけ所が名無しさん:02/09/29 13:48
東芝もゆすぎで脱水動作をするので、Tシャツがすぐにビローンです。
おまけに洗剤残りが多し、ゆすぎが全然できてないので最悪
肌の弱い人は東芝は止めたほうがいいです。
636目のつけ所が名無しさん:02/09/29 13:54
日立って、モーターマンセー、マシンマニアじじいが作ってる感じ〜

なんだよ! あの面倒なボタン操作は#
もっと主婦と生地に優しい洗濯機を作りたまへ。
637目のつけ所が名無しさん:02/09/29 13:56
強さだけが売り=時代遅れ
638目のつけ所が名無しさん:02/09/29 15:24
>631
ウチでは脱水時間を2分くらいにしてシワを防いでる。
639目のつけ所が名無しさん:02/09/29 16:15
>638
631ですが、うちもです!
それも手動で1分ずつ2回。
・・・これじゃ全自動じゃないって。(-_-;)
640目のつけ所が名無しさん:02/09/29 16:22
ボタンが反応してくれるだけマシ<今の日立
昔の日立のボタンやリモコンの反応の悪さといったら(w
641目のつけ所が名無しさん:02/09/29 16:48
今の日立>ボタン操作を覚えるがすごい大変。
マジ、ムカツクんですがー#
642目のつけ所が名無しさん:02/09/29 16:55
8月に買ったナショナルの80SD1なんだけど
やたら黒かびが出てくるんだけどなんで?

643目のつけ所が名無しさん:02/09/29 18:03
>>642
石鹸を使っていませんか?(松下の遠心力機種は石鹸との相性が非常に悪い)
 また洗濯後は毎回槽乾燥をするか蓋を解放していましたか(洗濯槽を洗濯籠がわりにして汚れものを溜めるのもNG)

 汚してしまった洗濯槽の洗浄にはメーカー純正の塩素系クリーナーを使いましょう
644目のつけ所が名無しさん:02/09/30 09:52
サンヨーの評判はどうなのでつか?
最近ちょっとだけ乾燥機能のついた新機種が出たらしいけど、なかなか評判を聞かないもんで・・・
645621:02/09/30 11:23
三菱の部屋干しカラット購入することにしたよ。
操作も簡単な方がいいしね。夫や子供にも使い方教えるから。
値段が安いのも嬉しい。
乾燥機能付き洗濯機にしたら買えなかったはずの食洗機も、
パンフレット集めて購入検討開始してます。
食洗機スレ読んだら、ますます欲しくなってしまった・・・。
646   :02/09/30 16:24
647目のつけ所が名無しさん:02/09/30 23:49
いつも読ませていただいてます。
ウチの洗濯機、1990年7〜12月製のナショナル愛妻号4、2Kg・・・
ぜんぜん壊れません・・・・。でも、標準使用水量が4、2Kgで127リットル。
水道料が2ヶ月で一万円超えてます・・・。
もう、はやいとこ(早くないですね・・・12年経過)買い替えた方が、
経済的な気がするのですが、猛烈な脱水音を轟かせながらも
健気に頑張っているので、忍びなくて・・・・。
みなさんは、どんなタイミングで洗濯機の買い替えをされるのですか?
は〜優柔不断で、ぜんぜん買い替えられません。たすけて〜!!
648目のつけ所が名無しさん:02/10/01 00:09
バブルの頃の松下の製品への、よくある苦情:
「買い換えたいのに、あまりにも故障しないから、困るぅ〜!」
649目のつけ所が名無しさん:02/10/01 00:16
やっぱりバブル期の商品って長持ちするよね。
それに比べると。。。
650目のつけ所が名無しさん:02/10/01 02:14
>最新型への買い換え

洗濯の仕方って、そこの家によって違いますよね。目安はそれです。
一日に何度も洗濯する家や、洗濯物が多い、毎日洗濯する家は買い換えたほうが得だと思います。

なぜならば、今の洗濯機は数年前からインバーターが出始めて
たとえば10年前の洗濯機に比べて、かなりの省エネになってて
電気代・水道代、約半分くらいのものもあるから。
(お風呂からの自動給水の水代も含めて。)
+洗濯後の仕上がりや快適さ、洗濯のしやすさ。また防カビ効果などもアップしてます。

洗濯物にたいしての水の量も時間も、自動でその洗濯物の量に合わせてくれる。
(今までのように段階に分かれた水量や時間ではなく、自動で無段階調節になってます。)
今までの洗濯機よりも極少量の洗濯も無駄なくできる。・・・etc

それから、脱水音がかなり大きくなってきたら、まもなく壊れる予感〜
ほとんどの場合はそういうことが多いみたいです。

※これら省エネ度合いや使い勝手は、メーカーによって違いがあります。
(ちなみに、ナショナルはあまり省エネではありません。)
651目のつけ所が名無しさん:02/10/01 08:55
647です。みなさん、アドバイスありがとうございます。
そっか〜、脱水音が大きくなったら、もうすぐ・・・なんですね。
ここまできたら、天寿をまっとうさせたいような気もします。

半年位前に買い替えを決意して、機種まで決めて(シャープ穴なしサイクロン7kg)、
Kジマに行ったのですが、販売員のおじさんが、
「どーしてもって言えば売るけど、シャープはやめたほうがいい・・・」
と、売り渋り、熱烈おすすめが、日立の塩を入れるやつでした。
「塩いれるのは、いやだ・・・」と言ったら、
「どうしていやなんだ?」と・・・・。
「面倒くさいし、こぼしたら錆びそうだし・・・ゴニョゴニょ」といったら、
「そんなことあるもんか・・・」と・・・。
なんで説教されながら、買いたい物を買えないで、他のを売りつけられるのか?
旦那はあたしよりも、いかさま専門家みたいなおじさんに洗脳されて、
「どうしてこれ(日立)じゃ、ダメなんだ!」と言い出すし・・・
夫婦喧嘩ぽくなって、とても気分が悪くなったので、
どれも買わずにプリプリ帰って来たのです。
買い替え成らず・・・。
その時、店のおじさんは、うちの洗濯機が12年と言うと、
「前のものは、そのくらいもったけど、今のはせいぜい7〜8年しか
もたない・・・」と言ってました。本当なんですかね???

12年ぶりの機種研究なので、進化著しい最近の洗濯機に浦島太郎状態です。
右にぐるぐる〜、左にぐるぐる〜を繰り返すだけの単純な洗濯機で
不便なくやってる私には、どんな新機能が良いのやら、迷います・・・。
ちなみにタイマーもない・・・・
みな様のお宅の洗濯機自慢、よろしくおねがいします。
ながながと失礼しました・・・・。
652目のつけ所が名無しさん:02/10/01 10:40
うちも買い替えに店に行ったら、店長さんから「最近のものは5,6年しか
持たないようなつくりになってる」と言われた。

すすめられたのはシャープだったが、結局別のを買ってしまった。
直前に長々粘って色々聞いてた人は、展示品のシャープの製品を
現品限りで1万円値引きで買っていかれますた・・・。

それ買おうと思ってたんだよーシクシク・・・・。
653目のつけ所が名無しさん:02/10/01 12:52
東芝の6キロを買う予定ですが、これって毛布ちゃんと洗えますかね?
今までは二槽式を使ってて、家で毛布を洗うってことはなかったんだけど。
東芝は見た目小さいし、でもカタログでは5キロでも毛布は洗えるとは
書いてあるけど。「ちゃんと」洗えるのが欲しいのです。
うちは置き場所的に6キロが限度です。
654目のつけ所が名無しさん:02/10/01 13:01
これって本当か?

↓ ↓ ↓
http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm


655目のつけ所が名無しさん:02/10/01 14:22
実は私、某メーカーからの派遣で、ある大型家電店で洗濯機の販売促進してた者ですが、
ですが、メーカーと販売店とお客様から、三者からの板挟み状態でした。
で、、、結局私が選択した売り方は「お客様本意」。これだけ。

お客様が喜んでくれれば、また買いに来てくれる…それで三者丸く収まると思いました。
私としては、自社製品・他社製品の多くの知識と情報(欠点・長所含めて)を勉強して、
「あくまで正直に」説明オンリーで、お客様のニーズに近いものをお薦めしました。

お客様がいい買い物をする条件として一番大事なことは
「お客様の身になって考え、商品の知識の豊富な店員(店)」に当たればいいわけです。
(これだけは「賭け」みたいなものですが・・)

★今の商品は確かに長持ちしないみたいです。それには理由もあります。
(今の機械はコンピュータ・マイコン・デジタル化されているから壊れやすいのです。)

★買う方の立場では、安くて・省エネで・使い安くて、丈夫で長持ち…ほぼ完璧な物を望みます。
しかし残念ですが「完璧な物」など無いのです。

★メーカーや商品によって、それぞれの特色・長所・欠点がある。

★そこで店員は、そのお客様の望む物に「一番近い商品」を勧めるしかありません。
それを正しい知識を持ってキチンと説明してあげれば、案外納得してくださいます。

★洗濯機の買い方のコツ
どんな洗濯を望んでいるのか、何をどう洗いたいのか、一番の望みはなにか、
省エネか、大容量か、音の静かなものか、使い安さか、大きさか(洗濯機置き場に収まる物)
布痛みがイヤだとか、汚れ落ちが一番いいものか、値段が安いものか、などなど、、、
望みを明確にしていくことです。
(自分の家の洗濯機置き場の幅・大きさ・高さ、吸水口の高さなども測って行った方がベストです。)
656目のつけ所が名無しさん:02/10/01 14:23
>647
残念ですが、あまりいい店員に当たらなかったみたいですね。
キチンとた情報を説明できる店員であればよかったのにね・・・。
そうやってケンカしちゃうご夫婦、いっぱいいます。

651さんは、せっかく買いたい商品を決めていったのに、
そこの店員が、なぜ薦めたくないかを説明しなかった(できなかった)から問題だったんだと思います。

ワケも言わず、店員から「これお薦めですよ〜」と言われても、買うほうは、なぜお薦めなのかを聞きたいと思うのですが…。

私が知ってる情報としては、シャープはですね、
全てではないけど、やはり故障も多くて、後からお客様からのクレームも多くてお薦めできないのと
穴無しのは、カビは確かに付かないけれど、脱水能力が劣るんんです。ま、、、そんなところかな。
そういう欠点を聞いても、お客様が「それでもぜひ欲しいの!」というのであれば、
私なら喜んでお買いあげいただきますけどね。

※でも、中にはシャープは好き!という方もいます。私はそういうご本人の意思や趣向は否定しないです。
好きなら好きで、それでいいと思うんですよ。


>653
今は大きな容量の洗濯機であれば、ほとんど毛布は洗えますが、どんな毛布も洗えるワケではありません。
だって、お客様が使っている毛布もいろいろなんですから…。
薄い毛布から、布団みたいな分厚い毛布、シングル用とダブル用では全く違います。
そこで…自分の洗いたい毛布が「何キロなのか」が問題なのです。
これを調べるか、もしくはお店に持っていって、欲しい洗濯機に実際に入れてみるのも手です。

6キロの洗濯機しか置けないのであれば、6キロの洗濯機で洗える容量の毛布でなければ洗えませんから。。。
657656:02/10/01 14:26
>647=× 
>651=○
658目のつけ所が名無しさん:02/10/01 14:29
659目のつけ所が名無しさん:02/10/01 14:58
>656
653です。
ですね。ありがとうございます。
置き場所が狭いってのがどうにもネックになってます。
7キロより6キロの方が値段が高いってのもハラたちますし。
さんざん悩んでやっと決めても、ある瞬間にまた振り出しに
戻って悩み始めたりと、なかなか決めらんない。
今週末には買わなきゃならんてのに、もう〜〜っ。
660目のつけ所が名無しさん:02/10/01 19:21
>>651
>「どーしてもって言えば売るけど、シャープはやめたほうがいい・・・」
>と、売り渋り、熱烈おすすめが、日立の塩を入れるやつでした。

なんて言うのは、店員にはいないと思うんだけど。
店員にとっては、商品を決めてきている客は、短時間の接客で売れる
美味しい相手です。
それを、長時間費やして他の品を薦めても何のメリットも無い。
年齢からしても、おそらくメーカーの販社の人だと思います。
(Kジマの店員におじさんは少ないはず。)
5KGクラスで
サンヨーASW-50S3
日立NW-5AR

だと、どっちが良いでしょうね?

・一人暮らし、たまに毛布洗いたい。

・洗濯物を満杯まで入れて洗うので、スタートしたら最後、脱水で止まって欲しくない。
(日立のは脱水で洗濯物が多いと直ぐ止まるみたいなので)
662目のつけ所が名無しさん:02/10/01 23:26
>660
剥げ同!

おじさん>日立の回し者(販売員)だね、きっと。
私も某メーカー販売員だけど、そんな下手なバカな悪質な売り方はしない。(w

販売員なら販売員らしく、もっと理論的に自社製品の長所を語れよ。(w
わたしゃ日立じゃないけど、そのおじさんよりは日立製品の説明は出来るよ。
おじさん>かなりアホ

>661
サンヨー>日立よりは故障多いかも。(あくまで、かも)
日立>強いけど、布痛みあり。ネット必須。

ところで・・・5キロで洗える程度の毛布なの?5キロでは薄手じゃないと洗えないと思われ。
脱水で止まっても、また自動で水入れて、洗濯物のバランス取るよ。多分止まったままではないと思われ。
(これは日立に電話して聞いてみましょう。)

注:満杯と言っても、洗濯機の容量以上入れたら、どんな洗濯機でも止まるし、故障の原因よ。


663目のつけ所が名無しさん:02/10/02 08:38
>>661
 5キロタイプは洗濯槽細いから案外大丈夫と思われ
 毛布はシングルで2キロくらい(2枚あわせなら結構薄めのもの)なら洗えると思う
664目のつけ所が名無しさん:02/10/04 10:15
>>621>>645さん
三菱の部屋干しカラットいいですか?
我が家も買おうかなあ・・・と思ってるので。
665目のつけ所が名無しさん:02/10/04 15:54
モーター関係は、日立や東芝とは違うけど、
三菱の家電って、案外いいことを知らない人が多い。
まだまだ宣伝とか、過去のネームバリューに騙されてる人が多いような気がする。
つまり「メーカーイメージ」で買う人が多いってこと。

実際の三菱の家電は、消費者の使い勝手に関しては、すごく気を使って作られている。
ハッキリ言って、使いやすいです。
特に冷蔵庫・洗濯機・クーラー・ヒーター、最近のものは値段に限らず特にいいと感じる。
材質もいいです。

お店に行って、隅々までよく見て研究するとよくわかりますよ。
冷蔵庫は日立なんてクソですね。悪いけど。内装もデザインも古臭いし使いにくい。
(省エネ効果だけは多少は勝ってるかな。)
666目のつけ所が名無しさん:02/10/04 15:56
必ず「インバーター」のものを買うこと!
音や省エネ効果が全く違いますから!!!
667621=645:02/10/04 19:51
>664
まだ、購入してません。
2週間後に引っ越しが迫っているので、この週末にでも買います。
モノは新居に届けてもらうので、使い勝手などのレポは、
引っ越し後にしようと思います。
668目のつけ所が名無しさん:02/10/04 23:18
>665
三菱を褒めちぎるのは勝手だけど、他メーカーを貶すのミットモナイ。


669目のつけ所が名無しさん:02/10/05 00:02
>>665
三菱工作員降臨だ

AC,FHは確かにいいと思うが、冷蔵、洗濯機はどうかな?
洗濯機は、DDインバーターのTがいいんじゃない
ちなみに、三菱の全洗はここ5年くらいしか、目立った商品がありません
それまではと言うと、.....自粛
 電気製品はやっぱり、アフターのよいNにしておくのがいいよ!


670目のつけ所が名無しさん:02/10/05 14:44
>>667さん
引っ越しは疲れますよね。
お体に気を付けてください。
レポは気長にお待ちしてます。
671目のつけ所が名無しさん:02/10/05 20:26
スレ違いの質問ですいませんが、洗濯機の裏側を、自分で上のカバーとか外して洗ったって方いますか?
最近やたらTVでやってるから気になっててなんとか洗いたいと思ってるのですが・・。
CMでやってる洗剤とかで洗うのが早いんだろうけど、それだと部分的にしかきれいに
ならないような気がして、できれば自分でドラム(?)を外して洗いたいんです。
やったことがある人がいるなら詳しくどういった方法で外して、どうやって洗ったのか
是非聞かせていただきたいと思ってます。

他にスレ探したのですがどうしても分からなくて・・・。
なんかココまで書いていて厚かましいのですが、
他に適切なスレがあったら教えていただけると嬉しいです。

ガイシュツだったらすいません。
672目のつけ所が名無しさん:02/10/05 21:44
>>671
メーカーと機種は?
一般的にはパルセーター外すと槽の固定(メーカーによってプラスネジだったりナットだったりボルトだったり・・・・)があるから外す。
あとは上ブタを外して、外槽の上カバーを取って槽を引っこ抜く。
外した槽は汚れに応じてカビキラー、バスマジックリン、ピーピースルー、スケール除去剤などで洗浄する。(スケール除去剤は酸性なのでカビキラーと混ぜないこと)
外槽はバスマジックリンで洗って水で流す。石鹸カスがひどくて落ちないならスケール除去剤を使う。
後は元に戻す。
673目のつけ所が名無しさん:02/10/06 10:47
>672
ナショナルの「愛妻号55」という洗濯機です。
確か10年前くらいに購入したような・・・・?
いつ頃製造されたか正直わからないです。保証書も恐らくないだろうかと。
この洗濯機、上蓋(?)を固定しているねじらしき物が見当たらず
どっから手をつけていいのやら途方にくれてます。
近所の電気屋さんに頼んだら、外してくれたりするんでしょうかね?

とりあえずパルセーターというものを外すのですね。
もうちょっとパソコンなどで色々調べて、今日できたら掃除に取り掛かりたいと思います。
ありがとうございました。
674目のつけ所が名無しさん:02/10/06 15:42
>668
>三菱を褒めちぎるのは勝手だけど、他メーカーを貶すのミットモナイ。
そお?自分の使ってみた感想だよ。
実際に、エアコン・ヒーター・冷蔵庫・洗濯機つかってます。今までより、すごくいいと感じます。
これは、某他メーカー関係の夫を持つ姉も同じことを言ってました。三菱が一番バランスがいいと。
(中にはそうでないものもあるだろうけど。)

他メーカーを貶したくなるのも、それなりに理由があるから。
ちなみに、日立は洗濯機もヒーターもよくなかったよ。
(冷蔵庫は店頭で見て、センスが悪いデザインと中の材質悪かったし、全く工夫がない。使い勝手を考えてない作りだった。)売りは「省エネだけ」みたいだね。
温風ヒーターは音がうるさくて、弱運転も弱じゃない。それは扇風機も同じだった。うるさくて、微風でも微風じゃなかった。うるさい微風で眠れない。
日立は特に「繊細さ」が足りないと思う。強ければいいってもんじゃないよ。これは主婦の気持ちを考えない、オヤジ臭い発想の開発者のせいだろうと感じます。
見た目のセンスが悪いと感じるもの、私の個人的な感想。こういう個人的な情報こそ、このスレならではのこと。
自分の感想と本音でいいんじゃないの?

>三菱工作員降臨だ
私は工作員ではありあません。一個人の使った感想だけど?それがなにか?

>冷蔵、洗濯機はどうかな?>洗濯機は、DDインバーターのTがいいんじゃない
>ちなみに、三菱の全洗はここ5年くらいしか、目立った商品がありません>それまではと言うと、.....自粛

今使ってる最新の三菱の家電製品に、すごく満足してますが。なにか?
特に洗濯機、最新のインバーターのカラット槽、すごくいいよ。
洗剤も残らない、音もうるさくない、布も傷まない、汚れもおちる、洗濯機の高さも少し低くて腰に負担がかからない。
使う人が「今」満足すれば、それでいいのでは?

>電気製品はやっぱり、アフターのよいNにしておくのがいいよ!
あなたこそ、Nの工作員では?(w
私はNも、物によっては好きよ。(電話やTVや昔の愛妻号など)
だけど、Nの最近の洗濯機はすごく評判悪いんだけど?(w デザインも使い勝手も省エネも汚れ落ちも乾燥も値段も最悪。
>674
>見た目のセンスが悪いと感じるもの、私の個人的な感想。こういう個人的な情報こそ、
>このスレならではのこと。
>自分の感想と本音でいいんじゃないの?

ごもっともなんですけど…
私は結構気に入ってNの洗濯機と冷蔵庫使ってるので、
>だけど、Nの最近の洗濯機はすごく評判悪いんだけど?(w デザインも使い勝手も
>省エネも汚れ落ちも乾燥も値段も最悪。
って真っ向から否定されると、悲しくもありむかつきもあり。
最悪、っていわれる覚えはないです、私的に。
評判悪いって言うけど、あなたが実際に使っての感想ならともかく、評判だけで最悪って
いわないで欲しい。
少なくとも、私は汚れ落ち、デザイン、乾燥、最悪とは思いません。

ここは色んな人の使用感が聞けて、買い替えの参考になるかな、と思ってずっと見てました。
でも674を見てすごく悲しくなってきたので、もうここには来ないです。

676目のつけ所が名無しさん:02/10/06 18:02
好き嫌いはその人の勝手。
評価するのも個人の自由。

本人が使いやすくて好きならそれでいいじゃない。
誰も何も気にすることないじゃん。

私が使ってた愛妻号はグッドだった。だけどNの掃除機は酷く使いにくかった…。
私的には、日立は掃除機、洗濯機・冷蔵庫・ヒーターは三菱、TVはナショナル…と
物によって選び分けています。
メーカーよりも、実際の品質で選びます。
677 :02/10/07 10:55
age
678 :02/10/09 10:51

679目のつけ所が名無しさん:02/10/15 09:18
680目のつけ所が名無しさん:02/10/26 01:27
日立のNW−8BX/7BXの『エアジェット乾燥』ってどうなの?
なんだか磁石つきマットに洗濯バサミでつるして槽内に干すみたいに乾かすらしいけど、ヒーターなしでちゃんと乾くの?
681目のつけ所が名無しさん:02/10/26 23:18
>680
それは、三菱の部屋干しカラットみたいなものなの??

以前、引っ越したら、部屋干しカラットを購入すると、書込みしたものです。
購入したのは、MAW-V7TP。
カラット運転、思ってたよりいいです。
30分、60分の2コースがありますが、30分だけでも
かなり水分がとんだ状態で、乾きが速い。
急いで乾かさなくていいのに、つい毎回カラット運転してしまいます。
天気のいい日なら、朝、外に干してお昼頃には取り込めます。
縮みの心配がないので、7キロ洗濯→カラットと連続運転。
綿のシャツなど、もしシワが気になるなら途中でほぐすといいです。
電気代が乾燥機に比べてあまりかからないのも、助かりますよ。
洗剤の溶け残りなしで、汚れ落ちも満足です。
購入検討している方へ。
他に知りたいことがあったら、わかる範囲でお答えできると思うので、
なんでもどうぞ。
682680:02/10/27 00:41
>>681
仕掛けはカラットと一緒なんだけど、化繊混紡の衣類なら2キロまでフル乾燥可能らしいんだ。
で、680でかいた乾燥マットは綿製品のときに使うらしい。
あと、カラットと同じ様な使い方も(フル容量ではないらしいが)可能みたい
683目のつけ所が名無しさん:02/10/28 10:44
>>681さん
前に部屋干しカラットについて聞いた者です。
3か月前に引っ越ししたら、ベランダが東になってしまって、
(前は南向きだったので)乾きにくくて・・・
そんなに早く乾くのなら、買いたいと思います。
ありがとうございました。
684目のつけ所が名無しさん:02/10/28 23:52
お湯取りポンプ付を狙っているのですが、各社ともポンプの延長は可能
なのでしょうか?
685目のつけ所が名無しさん:02/10/28 23:55
↑ ホースの延長でした・・・スマソ。 
686目の付け所が名無しさん:02/10/29 15:42
20代の獄平均的な独身男性の一人暮らしなんですが、今はコインランドリーで洗濯しています。
引っ越しに伴い洗濯機を購入しようと思っているんですが、容量4.2kgと5kgで迷っています。
みなさんのご意見を参考にさせて頂きたいのですが?宜しくお願いします。
687目のつけ所が名無しさん:02/10/29 16:23
>>686
長く使うならステンレスの5キロがいいのでは?
 安さ重視ならプラ槽の4.2キロでも良いんじゃない?ただし洗濯槽のカビは取りにくいから、カビ取りのクリーナーは塩素系を使わないといけない
688目のつけ所が洗濯機:02/10/29 20:11
日曜日にヤマダでシャープのES-700Sを買い、今届きました。
穴なし洗濯槽の7キロです。
5キロでも良かったんですが店員によると、カビがつきにくいことをどこかのTVでやったらしく、
生産が間に合わなくて1週間待ちとの事で7キロにしました。
41500円でした。

いま、風呂の水をくみ上げているところ。穴が無い分小さいポンプだけどすぐに水がたまる。

脱水は後で報告します。
689目のつけ所が名無しさん:02/10/30 03:26
age
690新規参入:02/10/30 15:30
みなさん教えて。
日立が実家。東芝がアパート。松下ナショナル(1998年製愛妻号)が研修所(現在地)
研修所の松下ナショナルは汗臭くないんだけど、実家とアパートの日立と東芝は
洗濯後汗臭さが残ります。
なぜでしょうか?
洗剤は同等品です。
松下のかくはん方式って特別なのでしょうか?
1998年製愛妻号の新品探してます。


691目のつけ所が名無しさん:02/10/30 17:09
>>690
それってお宅の洗濯槽が汚れているのでは?
洗濯機メーカーの塩素系の洗浄剤(たとえばナショナルN−W1 \2,000-)を使って洗濯槽を洗ってみては?
692目のつけ所が名無しさん:02/10/30 20:34
>>690
松下の方が洗濯時間が長いので、
臭いが取れやすかったりして。
693目のつけ所が名無しさん:02/10/30 21:47
>>690
同じメーカーのものでも、4,5kgのインバーターじゃない機種と、
7,8kgのインバーター機じゃ全然違うから、メーカー名じゃわからん。
>>690
マルチかよ。まじめに考えて損した。
サンヨーの4.2Kを12800円で買ったけど、汚れ良く落ちるし量的にも一人暮らしにはこれで十分役立ってます。
696目のつけ所が名無しさん:02/10/31 09:47
洗濯機の調子があやしく、だましだまし使っている状態で、
各社パンフレットをもらってきて検討中なのですが、どれがいいのかサパーリ…。
子供が産まれたばかりなので、サンヨーの「超音波と電解水で洗おう」の
洗剤ゼロコースで洗って除菌!というのにひかれています。
私も肌が弱いので、洗剤や柔軟剤を使わないというのはいいなと思うのですが
どうでしょう?
697新規参入:02/10/31 10:05
ありがとうございます。575です。

東芝は現在計20回程度ですので不思議です。

実家の日立は古いですので、カビ取り洗浄液をやってみます。

槽の材料は日立、東芝はプラスチックです。

残り湯は実家の日立では使っているようです。

容量はすべて6kgですが、インバーターかどうかは分かりません。

いろいろ手はあるようなのでやってみます。

ランドリークリーンリングも買う予定です。

694さん、マルチって何ですか?

みなさんありがとうございました。


>>697
マルチとはマルチポストのこと。
同じ内容の質問を複数の板に書き込むこと。
非常に失礼なことですので今後は控えてください。
699ばかですよ:02/11/01 03:41

× 非常に失礼なことですので今後は〜

○ 非常に無礼なことですので今後は〜

700新規参入:02/11/01 09:39
マルチポストをしました。575です。
でも同じような内容の題目が2箇所で議論されているので
より多くの方の意見を聞くために2箇所に書き込むことは
失礼でも、無礼でもないと思うのですが、
迷惑メールを多量に送ったのとは事情がちがいますので、
特に同じ内容の題目が統一されていない2チャンネルに関しては
マルチがどうのこうのと一概には言えない気がしますが、
みなさんどうでしょう
701 :02/11/01 09:59
>>700
更に板違いのレッテルも追加してあげましょう
>>700
今後その意思を貫き、2ちゃんに限らずあちこちの板にマルチポストすると
もれなく叩かれ、まともな回答はひとつも得られないでしょう。

1つ質問してある程度の回答を頂いてから、別の板やスレッドに再度質問
するのは問題ないでしょう。

1度にあちこち書き込むのは、あなたが問題ないと思ってしても他の人が
そう感じるとは限りませんよ。
703目のつけ所が名無しさん:02/11/01 21:48
>>700
塩素系洗濯槽クリーナーおすすめした者だけど、2箇所に同じレスしちまったじゃね〜かよ。

こいつは巡回という事を考えないのだろうか。

逝く先で同じレスを見たら不快じゃ!!
705目のつけ所が名無しさん:02/11/04 10:00
うちのおかんが洗濯する時に、粉洗剤を投入口を使わずに
直接給水中の水の中に放り込んでるんだが、問題あるのかな?
20年以上そのようにしてきて、特に問題なかったんですが、
ここを読んでてそんな人はめずらしいことに気づいたもので。
706目のつけ所が名無しさん:02/11/04 11:25
>>705
問題なし。安い小容量の洗濯機や2槽式だって同じことだし。
ただ遠心力は専用投入口に入れないとなかなか解けない
707705:02/11/04 16:40
>>706
ありがとう。
日立を買おうか迷ってたんですが、投入口が詰まる不安は吹っ切れました。
詰まったらおかんみたいに振り入れたらいいかな、と…
708目のつけ所が名無しさん:02/11/04 23:21
以前、販売店のヘルパーさんに妨害(笑)されて、欲しい機種を買えなかった方が
いらっしゃいましたが、今日は我が身にその不幸が降り掛かりました・・・。
ここを読んで、三菱の「部屋干しカラット」がなかなか良いなと思い、
カタログ研究もして、現物のリサーチもして「これください!」と言った時に
不幸は始まる・・・。
三菱の説明とともに他社製品の説明と、叙々に他社に誘導・・・。
激しくおすすめなのは、日立のエアジェット乾燥でした。
洗剤パワーチェンジャーが目玉みたいでしたが、私としては、そこんとこには
あまり魅力を感じてないんですというか、我が家の洗濯事情にとっては過剰機能
なんだな・・。あとは、三菱には出来ないフル乾燥が可能ということでしたが、
うちは、浴室乾燥もあるから、部屋干しカラットでいいんです。だいたい、
どっちにしても予備機能としてしか使わないと思うし・・・。
でも、とにかく日立を勧めるんで、主人がその気になってしまって〜。
だいたい、どうして、オマエがその気になるんじゃ〜!と言いたい。
洗濯するのは、あたしなんだよ〜!
そして、なぜ、主婦の立場に立った女性販売員がいないのか???
うちもなんだか夫婦喧嘩になりました・・。
そして、結局買えませんでした・・・。
使用中の洗濯機は、十年もので、脱水回転が止まる時にキキキ〜ッ!って
悲鳴をあげてます。
もう、限界ぽいでしょう?
どこかに油をさしたりしたらいいんでしょうか?
古いけど、働き者で結構愛着もあるんですよね。
709目のつけ所が名無しさん:02/11/05 00:40
>>708
唯一ベルト駆動の三菱が良いなんて、それこそ三菱のヘルパーしか
言わないよ。その店員は正しいと思うぞ。
オレは忙しい時は、そのまま売っちゃうけどな。
4キロ、5キロならともかく大型ならDDじゃないと…
710目のつけ所が名無しさん:02/11/05 02:30
冷蔵庫、洗濯機スレには三菱工作員が多いな〜
少なくても電気屋で働いてる人間が新しい洗濯機を買おうと思った時
同じ値段なら三菱買う人はいないだろうな。(冷蔵庫も含む)
711目のつけ所が名無しさん:02/11/05 02:48
>>700
馬鹿じゃねーの?あちこちに同じレスがあると不愉快じゃ、ヴォケ!早くどこかに逝ってくれ
今頃、自分の思慮の浅さを恥ずかしく思っているでしょう。
713目のつけ所が名無しさん:02/11/05 15:57
708です。そっか〜、三菱はDDじゃないんですね。ちと、運転音が大きいな、とは
思っていたのですが、洗濯時間の早さとかが気に入った点です。
は〜、どれも決定打に欠けていて、もうどれにしたらいいのか分かりませ〜〜〜ん。
買わずにのらりくらりしているうちに、素晴らしい画期的な新製品が出る、なんて
ことないかな〜。
その前に、うちの洗濯機が御陀仏さんだわね・・・きっと。急がねばね・・・。
>>713
特に欲しい機能が無ければ、三菱は避けるってのがいいと思う。
でも、特に気に入った点があるのなら、買ってもいいと思うよ。
今持ってる洗濯機よりは、良くなると思うから。
715目のつけ所が名無しさん:02/11/06 01:10
>>711
どこが馬鹿で何が不愉快なの?
明らかに他社より劣っている物を買おうとしている消費者に
本気で忠告しているだけじゃないのか?
716目のつけ所が名無しさん:02/11/06 01:20
>>715
イミフメイ‥ゴリンジュウデス…チーン
717目のつけ所が名無しさん:02/11/06 01:21
>>700>>715は同一人物と思われ
マルチポスト馬鹿は氏ね
719目のつけ所が名無しさん:02/11/07 14:22
>631
私も回転モノはHITACHI、を信じて買った口。
でも衣類のボロボロは、脱水が原因のことも多いと知って、
脱水の時間を短くしたら、マシになったよ。
今までボタン一つでスタートしてたのに、いちいち
脱水時間を短く設定し直すのがチト面倒だけど。
720目のつけ所が名無しさん:02/11/14 00:37
近々洗濯機を買いたいのですが、最近のものは、
洗濯途中で、水の量を増やせるのでしょうか?

721目のつけ所が名無しさん:02/11/14 00:40
>>720
(うちの今年の7月に買った)東芝のは増やせるよ。
どこのメーカーもそれぐらいはできるんじゃぁ?
722目のつけ所が名無しさん:02/11/14 18:42
>>720
 全自動洗濯機では出来ますが、最近の機種は一時停止をしないと操作できないものが多いので気をつけてください(昔は一時停止しないでも水位は変更できました)
 なお、ドラム式については運転中の水位変更は出来ません。またシャープ以外は水位は完全自動設定です(シャープも自動だが標準と多目が選べる)
723720です:02/11/14 23:48
721、722様。現在使用してるのは、東芝です。
お任せボタンだと、フリースだの、シャワ〜〜とした生地のトレーニングウエアなど
(軽くてがさばるもの)が、水量少なすぎなので
必ず、水を足して使っているのです。

それから、途中で、洗濯物を放り込んだりもするし。
ま、お任せボタンは使わずに、全部設定して洗えばいいんですが・・・・
操作がしやすい洗濯機を買うべきですね。
それにしても、電気屋へ3回行っても、どうしても買う機種が
決まらない!!
724目のつけ所が名無しさん:02/11/15 00:18
>>723
721です。
同感です。
ふわ〜っとしたものの場合は確かに水が足りない感じです。
漏れもいつも10リットルぐらい足してます。
 
でも、布団や毛布を洗うときは逆です!
途中までは問題ないんですが、
最後のすすぎで布団が浮き上がってくるときがあって、
そのときに満水だとあふれます。
2回やらかしました。
 
要は使って慣れて、癖を見つけろということかな
と思ってます。
725サンヨー7キロ:02/11/15 00:35
サンヨーの7キロ全自動買いました!
ヤマダ電機で36000円でした!7キロでこの安さにビックリしました!
最近の全自動は安くなったな〜としみじみ思いましたわ。
来週配送される予定なんで楽しみに待ってます。
まあ後は壊れないで普通に使えたらいいんですけどね、サンヨーさん。
726目のつけ所が名無しさん:02/11/15 21:11
サンヨーかよ!とつっこんでみる。
727目のつけ所が名無しさん:02/11/16 11:44
>>723
吸水しやすい物だと、洗いの途中でたくさん水足さない?
メーカーにもよるのかも?うちのはシャープですが。
728PURE-GOLD:02/11/16 13:28
--------------------------------
★ 総合芸術情報ポータルサイト ★
=================
◎ 個人、法人広告掲載無料受付中!
◎ 個人、法人芸術情報無料受付中!
=================
 http://www.pure-gold.jp/koten/
--------------------------------
729目のつけ所が名無しさん:02/11/17 21:23
シャープは壊れやすいって、ぶっちゃけた話本当ですかねえ?
>729
うそじゃない。
某電器店でちょっとバイトしていたときに
店員がシャープが一番壊れやすいと。
修理が一番件数が多かった。

えりぴかそでぴかはひどかった。
731目のつけ所が名無しさん:02/11/19 00:51
私は一人暮らしで、ほぼ毎日スポーツクラブに通うので毎日二人分くらいの
洗濯物が出ます。なのでよく洗うのがスポーツクラブ用のシャツ・パンツ・
タオル・バスタオルになります。ほとんどが汗汚れでほとんど汚れません
(しいていえば会社用のYシャツの襟・袖くらい)
ですので、汚れ落ちはそこそこでも痛まない(にくい)洗濯機を探しています。
いろいろ調べた結果、nationalのlab(6Kg)がいいと思うのですが、どうでしょうか。
あとこれのちょっと乾燥付きはどうでしょうか?あれば便利なんですかね。
予算は6万くらいで考えています。
>>731
仕事暇そうでいいなあ。
733目のつけ所が名無しさん:02/11/19 11:39
っで 一番壊れないってのはどこのメーカーよ?
734目のつけ所が名無しさん:02/11/20 01:40
半年前に東芝の全自動7Lを買ったが、東芝の新型見てると洗剤自動投入機が
無くなってるね。
グレードダウンか?
洗剤自動投入機は便利で重宝してるので、旧型買っといてよかったよ。
735目のつけ所が名無しさん:02/11/21 13:03
今日、我が家にミツビシのカラット(MAW−N7TP)が届きます。
楽しみだな−。
このスレで「ミツビシはベルトだからダメ」と書かれていたけど、
販売員に聞いたら、この製品はベルトじゃないと言われて、安心しました。
736目のつけ所が名無しさん:02/11/21 13:14
それから、はじめ6キロのを買おうとしたのですが、
6キロ→7キロはモーターの差が大きい、のに対し
7キロ→8キロはモーターの差がそれほどではない、と聞いたので
7キロを買いました。
洗濯機は7キロが主力なので、メーカーが
一番、お金を投じて力をそそぐんだそうです。
737目のつけ所が名無しさん:02/11/21 13:33
セーター洗うときはドライコースで洗いますよね。
家にある洗濯機は、ドライで洗うときだけプラスティックの蓋みたいなものを
取り付けるんだけど、
これは一般的なことなんでしょうか?
洗濯機に限らず家電の付属品て、いつまでもあるわけじゃないだろうから、
蓋が壊れたときに、はたして同じ物が売っているだろうかと
ちょっと不安になった。
それまでにその洗濯機自体が生きているかどうかもわからないけど。
738目のつけ所が名無しさん:02/11/22 01:17
やっぱ7キロだよね〜
初めでかいかなと思ったけど
実際余裕がある方が効率良く洗濯されるかなと思ってる。
739目のつけ所が名無しさん:02/11/22 01:42
>>737
 日立は洗濯キャップをする。ナショナルのかくはんタイプ(W滝洗い)のおうちクリーニングはドライネットを下に敷く
 それ以外のメーカーは何もしない(三菱は洗濯ネットに洗濯物を入れる)
 洗濯機の部品は製造完了後6年間はメーカーは保管しているはず。また後継機でも使い続けることもある
 6年も経てばあちこちいたんでくるし、魅力的な新機種も出てくる時期だと思う(メーカーの意図する買い替え時期なんだけどね)
740目のつけ所が名無しさん:02/11/22 02:01
>>735
ベルトだよ
741目のつけ所が名無しさん:02/11/22 11:18
>>735
インバーターではあるけどベルト。
某社が「DDインバーター」という言い方をしているため、DDとインバーターは必ずセットと勘違いしている販売員はかなり多い。
(ちなみに日立の一部機種はDDだけどインバーターではないものがあるし、三菱はインバーターだけどDDではない)
※DD=ダイレクトドライブ。
742737:02/11/25 00:18
>>739
そうなんだー。
メーカーによって違うんだねえ。
じゃあ、私の家の洗濯機が日立だってことが分かっちゃうんだね。
6年が買い替え時かあ。
治しながら長く使いたいな。
それには、余計な付属品のない商品のほうがいいような気がしてきた。
でも、後継機でも同じものが使えるのだったら
あまり気にする必要ないかな。
それにしても、毎回塩をいれるのが面倒だ。
まあ、お母さんがいつも洗濯してくれるからいいんだけどね。
たまに自分で洗濯します。
あの塩って環境に対してはどうなんだろうね?
「ママー、ぼくのワイシャツはどこ?」
「あれはまだ乾いてないわ」
「ええっ、そんなの、困るよ。ぼく、きょう着て行こうと思ってるのに。」
「ごめんなさいね。でも、乾いていないんだもの・・・」
「もう! 早めに洗って乾かしといてよね! 洗濯ひとつ、満足にできないんだから」
745737:02/11/26 00:35
>>743
ああ、それ気になるなあ。
どうなんでしょ。
>>744
ママに洗ってもらってます。
ワイシャツは着ないけど。
ママありがとう。
746目のつけ所が名無しさん:02/11/27 23:13
シャープの「えりぴかそでぴか」,超音波洗浄機が壊れました。
まだ3回しか使ってません。1日おいてまたやってみたけどダメ。
修理センターに電話すると,「大変混みあってまして3日後に伺います」だってさ。
修理が混みあうなんてやっぱ噂どおり。
ま,普通に洗濯するぶんには困らないからいいけどさ。
目のつけどころだけじゃなくて壊れかたも単刀直入でシャープだね。
747目のつけ所が名無しさん:02/11/27 23:45
>>743
 洗濯排水で薄まるし、食塩だしたいしたこと無いのでは?
 某社(電解での槽洗浄時。食塩で洗濯槽を洗浄する)みたいに電気分解して塩素出すわけでも無いし(それやってもすぐ化合物作って無害化するけど)
748新規参入:02/11/28 16:21
マルチポストをしました700番です。
塩素系洗濯槽クリーナーおすすめしていただいた方
すみませんでした。
749 :02/11/29 20:07
日立の洗濯機買ったんですが、説明書みても良く分からないので教えてください
水をためてつけ置きしたいのですが、水をためてもスイッチをオフにすると排水してしまいます
どうするの?
750目のつけ所が名無しさん:02/11/29 22:20
漏れも質問です。
うちは東芝です。
「すすぎ」だけで洗ったあとは、
そのすすぎに使った水が残って終わるんです。
・・・ここまではいいです。
ところが、その次にその水の中に
洗濯物を放り込んで「自動コース」で洗おうとすると、
水の重さまでを洗濯物と計算するらしく、
下着数枚でも60リットル(なみなみ!)と水を入れて洗濯します。
どうしたらいいんでしょうか。
手動ですりゃいいじゃねーのと煽ってみるテスト
てゆーか、すすがれた洗濯物は一体どうなっているのだろう?
752 :02/11/30 10:47
私も聞きたい、日立のですが、水だけ貯めておけないよね
753目のつけ所が名無しさん:02/11/30 12:48
>>751
> すすがれた洗濯物は一体どうなっているのだろう?

 水の中に浸ってます。
754目のつけ所が名無しさん:02/11/30 13:37
シャープのES−WD741を買おうかと思っているんだけど、
使っている人とかいる?

ジーパンの乾燥とか大丈夫?
755目のつけ所が名無しさん:02/11/30 13:51
>>749
機種は?いつどうやってスイッチ切ってる?
漏れはNW−7PAM2使ってるけど、洗いのみで自然に終わらせたり、洗いが始まった時点で電源スイッチ切っても水は溜まったままだけど
756 :02/11/30 15:34
まず電源スイッチオンにして風呂の水入れて貯まったらオフにしたら排水しちゃいます
757目のつけ所が名無しさん:02/11/30 15:39
>>754
だいじょうぶ
758佐々木健介:02/11/30 18:25
>>1
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________

http://freeweb.kakiko.com/hiroyuki/
759目のつけ所が名無しさん:02/12/01 00:30
>>756
 機種は何?
760 :02/12/01 01:30
>>759
これとおんなじ奴です
どうやっても水貯められないです
洗濯は普通に出来ます
水貯めてつけ置き洗いしたいんです
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e19170034
761目のつけ所が名無しさん:02/12/01 15:33
 ウチの7年物の洗濯機、洗濯後の衣類にカビが付着するようになったんですよね・・・。
 しょうがないので洗濯機を買い換えようと思うんですが、カビ対策が充実している機種
を教えてください。

 カビクリーンの東芝AW-702HVPかシャープの穴ナシ洗濯槽のヤツがいいかな・・・と
思ってるんですが。
762目のつけ所が名無しさん:02/12/01 19:08
>>761
カビ取りしても出るの?
763目のつけ所が名無しさん:02/12/01 20:34
毛布とかも洗いたいんですけど
容量は何キロあればいいですか?
764761:02/12/01 21:26
>>762
私がしたわけではないのですが、妻がカビ取り剤?を使っても
取れなかった・・・と言ってました。
765目のつけ所が名無しさん:02/12/01 21:31
>>763
それには8kg(最大型)が必要だね。
766目のつけ所が名無しさん:02/12/01 22:25
>>764
前に何かの雑誌で市販のカビ取り洗剤の比較をやってたんだけど
その辺のスーパーとか数百円台で売ってるやつは、気持ち程度しかカビが
取れなくて、ほとんど意味無いって結果だった
一緒に試した中に松下のサービスが使ってる2,500円くらいするやつが
あったんだけど、そっちは全部とは言えないもののかなり取れるてました
結局メーカーのサービスに行って専用の洗剤を買ってくるのが良いみたいです
767目のつけ所が名無しさん:02/12/01 22:35
768目のつけ所が名無しさん:02/12/01 23:14
洗濯機のカビって洗剤の使いすぎと、洗濯機後の機内の乾燥不足で発生するようです。
100円ショップで売っている酢を一本入れてちょっと熱めの湯を入れ攪拌、一晩置くと
落ちたりします。酸素系漂白剤でも大丈夫。
7年ものだったら替え時かもしれませんが、一応こんな方法もあるということで。
76936:02/12/01 23:37
>>760
取扱説明書の『お湯を使うとき』(P21。日立のホームページにPDFファイルあり)のようにしてもダメですか?
770目のつけ所が名無しさん:02/12/02 00:01
お水がシャワーのように出てくる
見ていて楽しい洗濯機はありますか?
今使っている松下が長持ちしたので松下であればいいのですが
771 :02/12/02 15:49
>>769
それだ!
ありがとう
772目のつけ所が名無しさん:02/12/02 16:09
>>770
 ナショナルの撹拌洗いの6〜7キロはW滝洗い
773目のつけ所が名無しさん:02/12/02 23:17
>>770
見た目の楽しさなら泡洗浄の『洗濯機』のほうが楽しいかも(洗濯乾燥機じゃ見れないよ)
買ったばかりの洗濯機の洗ってるのを見るのって楽しいよね〜。
775761:02/12/03 23:47
>>766-768
誠に遅レスながら・・・レスサンクスです。
とりあえず >>767 を試してみます。
なんとかあと3年もってくれるといいんですが。
776767:02/12/03 23:59
>>775
説明書はよく読んで、必ず水で使ってね。
つけ置きはあせらず10時間以上厳守(ただし24時間以内)
つけ置き中は換気をよくしてなるべく離れておくこと。<これ塩素系洗浄剤使用の基本。お風呂のカビ取りも塗ったら逃げて待ったほうがいい
>>774
言えてる。(w
漏れなんて、買って3ヶ月だけど、
まだしょっちゅう見てるよ。
>>777
一種の癒しかも?(w
水槽のくらげを眺めてるようなものか?(w
中にライトをつけて透明のフタから覗けると
ちゃんと洗えてるかふたを閉めたまま確認できるのに。
781目のつけ所が名無しさん:02/12/04 21:10
>>772
>>773

レスありがとうございました
ディズニーランドのアトラクションのような洗濯機ってないんですね
782目のつけ所が名無しさん:02/12/04 21:15
>>774
レインマンって映画で自閉症の役をやっていた
ダスティンホフマンが洗濯機をずーっと眺めていたのを思い出しました
ん?乾燥機だったかな
783目のつけ所が名無しさん:02/12/05 22:53
ここ見て決心した!
日立の7キロ 買うぞ!

ウチの東芝6年物(『ファジー』って名前で盲目の人用に点字がついてる)は、
五月蝿くて、近所から苦情が来そうですw
784目のつけ所が名無しさん:02/12/05 23:02
>>783
 静かさなら日立じゃなくて東芝のDDインバーターに限る
さすがに6年もののファジーよりは静かでしょう>日立
786目のつけ所が名無しさん:02/12/06 12:03
>>785
う〜ん、正常動作してると考えると同じかややうるさいよ。<東芝5年前機種と日立現行PAMダイレクトドライブ
漏れ愛妻号Dayファジィから7PAM2に買い換えたけど、静かになったとは思わなかった。漏れは力強さを目的に買い換えたから不満はないけど
>>773
> 見た目の楽しさなら泡洗浄の『洗濯機』のほうが楽しいかも(洗濯乾燥機じゃ見れないよ)
乾燥洗濯機だと泡洗浄が見れないんですか?
そういえば、内蓋が付いてるみたいだけど。
788目のつけ所が名無しさん:02/12/07 01:15
小型で3万円台以下でステンレス槽の洗濯機を買いたいのですがお勧めはありますか?
過去ログ読めとか、検索しろとか言われるかもしれませんが・・・
789目のつけ所が名無しさん:02/12/08 02:21
近所のヤマダで東芝AW-602GPが31000円で売っていたのですが,
DDインバーターでないのが気になります。
DDインバーターがないと,やはり運転時はうるさいのでしょうか。。。
多少高くなっても,DDインバーターのものを買ったほうがよいのでしょうか。
アドバイス,お願いします。
790目のつけ所が名無しさん:02/12/08 23:30
>>789
従来の(ベルト駆動の)全自動洗濯機。よってとびきりうるさくはないが今まで通り。
東芝のDDインバーターはびっくりするほど静かだから驚異的な静かさを求めるのならDDがいい
791目のつけ所が名無しさん:02/12/09 01:22
衣類乾燥機購入考えてます。
使用してみえる方アドバイスお願いします。
スレ違いだったらゴメンナサイ
792目のつけ所が名無しさん:02/12/09 03:47
三菱の部屋干しカラットを使ってる。
カラット運転で干す時間がかなり短縮されて部屋干ししてもいやな臭いがしなくなった。
部屋干しトップ使うと全く部屋干し特有の臭いなし。
蓋に効率よく風が入るよう工夫して穴が開けてあり、洗濯が終わった後の衣類が軽い。
乾燥機に比べて布痛みもないし、コストも2円弱で経済的。
音は他のメーカに比べたらベルト駆動でうるさいけどあまり気にならない。
ベルトだから駄目な洗濯機とは限らない。
ようは、自分にとって求めている機能かどうか。
他のメーカーが駄目だとは言わないし、レスを見てて独自性があっていいと思う。
三菱洗濯機の購入を考えてる人の参考になれば。。。
793目のつけ所が名無しさん:02/12/09 19:58
>>791
松下の5kgの使ってます。
いいよ! とにかく便利!
次のを洗濯しながら、その前のを乾燥できるのは時間の節約!
ただ、やはり結構大きいので、圧迫感はある。
「これがなきゃ、洗濯機の上、広々としてるのになあ」と
思うことはしょっちゅう。
東芝のはステンレスじゃないから、松下の方がいいと思う、
ちょっと高いけど。
ほかのメーカーは検討しなかったので、知らない・・・。
794目のつけ所が名無しさん:02/12/10 01:52
>>792
>>ベルトだから駄目な洗濯機とは限らない

駄目じゃないけど、わざわざベルトを買う人の気持ちは理解できない

795目のつけ所が名無しさん :02/12/10 02:36
日立が洗浄力では一番
でも故障件数が多いからなぁ
シャープは脱水力に問題があるし
故障もダントツに多い
サンヨーの洗剤ゼロは頑固な汚れは落ちません
東芝は修理の人間の対応が最悪
何かあったときに困る
松下か三菱あたりが無難かなぁ

796まる:02/12/10 11:20
サンヨーの電解水で洗う洗濯機の購入をかんがえているのですが
795:目のつけと所が名無しさんの
「サンヨーの洗剤ゼロは頑固な汚れは落ちません」というが気になります。
その洗濯機で洗剤を使っても、汚れ落ちが悪いのでしょうか?
797目のつけ所が名無しさん:02/12/10 15:26
全自動じゃないのでスレ違いっぽいのですが、ちょっと二槽式で質問があります。

スペースの関係上、二槽式しか買えないのですが、
二槽式の方も進化してるんでしょうかね?
見た目は昔と変わらないので、
機能とかもそんなに変わってないのかなと心配なのですが・・・。
今更二槽式の研究している会社は無いのかな・・・。
>>765
サンヨーのに普通の洗剤使えばいいんでわ?
799目のつけ所が名無しさん:02/12/10 17:25
誰かハイアルジャパンの小型洗濯機買った人いない?
部屋狭いから買おうか迷ってるんだけど
800目のつけ所が名無しさん:02/12/10 18:12
>>797
 変わらないのが2槽式のよさです。各社大型機にステンレス脱水層を採用した程度で大きな改変はしていません。
 マイコン機能も日立以外のメーカーでは排除しています(日立も自動二槽式以外マイコンはない)
 脱水層はステンレスかホーローが良いですよ。プラスチック製で内側に縦溝がいっぱいあるのは汚れます。
801目のつけ所が名無しさん:02/12/10 19:41
電解水で頑固なよごれが落ちるわけないだろ!
あの「洗剤ゼロコース」は洗剤を使わなくても・・・っていうものを洗うんだよ。
例えば、風呂上りの体を拭いただけのタオルとかね。
そのほかの洗濯物には洗剤がいるんだよ!馬鹿!考えりゃ分かるだろ?
無知にもほどがある!
>>801
まぁまぁ
803目のつけ所が名無しさん:02/12/10 20:00
http://basan7.tripod.co.jp/t2t/rxd.html
            
            
804目のつけ所が名無しさん:02/12/10 23:39
>>796
その洗濯機については、国民生活センターが試験してたから、見てみるといいよ。
805目のつけ所が名無しさん:02/12/10 23:49
>>797
二槽式って全自動より小さかったっけ?
806目のつけ所が名無しさん:02/12/11 00:45
>>805
奥行きは小さい
けど幅はでかい
三洋の洗濯機の洗剤0コースは井戸水で使えないと思うのですが
洗濯物といっしょに塩を入れたりしてもだめなんでしょうかねぇ?
>>807
 塩じゃダメでしょう。次亜塩素酸ナトリウムを添加(給水時0.4ppm程度になるように)して使える可能性はあります。
>>808
さんくす。
やっぱり三洋は水道水じゃないとムリかぁ。
810目のつけ所が名無しさん:02/12/11 20:55
>>793
遅レスですが、ありがとうございました。
私も買うならステンレス槽と考えておりますが
友達の話では今時期は半日ぐらい運転させていないと
完全に乾ききらないとの事。電気代にも響くので悩んでおります。
アドバイスありがとうございました。もう少し検討してみます。
811目のつけ所が名無しさん:02/12/11 22:07
東芝のDDインバーターがいいのは解った!じゃあ買う。
で、7キロ以上の機種はどれですか?値段の相場は?
価格.com見たけど、DDインバーターがどれかわかりません
812目のつけ所が名無しさん:02/12/11 22:29
>>811
おまえはあほや
あほすぎ!
おまえなんか全自動洗濯機買うな!
二層式かナショの電気バケツにしとけ!!!
けっけ!
813目のつけ所が名無しさん:02/12/11 22:33
>>811
AW−702HVP・AW−802HVP等
>>812
二槽式を二層式と書くヤシ多いな。
>>814
ヤツをヤシと書くやつもな
816目のつけ所が名無しさん:02/12/12 09:27
>>815
プ
817目のつけ所が名無しさん:02/12/12 20:17
>>810
793だけど、半日(!)もかからないよ。
普通なら1時間半、長くても2時間半。
厚手のものを入れたらもっとかかるかもしれないけど、
羽毛枕2個(・・・こんなもん、洗うなよって?(笑))でさえ、2時間かからなかったよ。
夜、風呂に入る前とか歯磨きする30分ぐらい前に運転を開始しておくと、
脱衣所がほんのりあたたまっていて、ちょっとした暖房が効いている感じ。
冬は逆に乾燥しているから、思っているより室内ではよく乾く。
818目のつけ所が名無しさん:02/12/12 20:42
>>817
 だよね。漏れもNH−D502使ってたけど、厚手の綿100%しっかり5キロ入れても4時間くらい。しかも換気のすごく悪いところで壁からは2センチも離れていないというとんでもない設置で。
 ただ、そんな設置じゃ機械壊れるかなって思ってガス乾燥機に買い換えた。ガス乾燥機はベランダ側の窓辺(室内)で使ってる
819目のつけ所が名無しさん:02/12/12 20:47
>>818
あ! 同意のレス、ありがと。
うちと同じやつだね。
うちは専用設置台(洗濯機の上に置く台)の上に設置してる。
脱衣所は狭いけど、上と横は15〜20cmずつ、
後ろも10cmぐらいあいているんで、ちょうどいい。
夏は熱と湿気で換気扇を回すけど、
冬は普通の部屋は加湿器をたくぐらいだから、
むしろしっとり暖かくて気持ちいい。
820目のつけ所が名無しさん:02/12/13 17:31
17年ほど2槽式を使っていました。
今回ついに全自動を買うことにしました。
全自動は病院に入院したときに数回使ったことがあります。

実はまだよく分らないのですが、月曜日に配送です。
日立の4キロ乾燥機をちょっと前に買ったので、
日立の5キロ洗濯機にしました。
脱水まで何もしなくていい、んですよね?
ちょっとわくわくしています。
821目のつけ所が名無しさん:02/12/13 23:23
>>820
おまかせで洗うならね。洗剤と柔軟材の入れ忘れには気をつけてね(藁
822820:02/12/14 09:34
>821
洗剤は忘れないでしょう、多分。
「ボールド」という洗剤なので柔軟剤は今も使っていません。
心なしかしなやか。
楽しみなのは「ドライコース」があること。
これはまったく初めて、病院の洗濯機でも無かったです。
823目のつけ所が名無しさん:02/12/14 15:56
年明けは安くなりますか?
824目のつけ所が名無しさん:02/12/14 18:19
>799
ハイアルジャパンの洗濯機買ったよ!
別にいまのところ問題ないよ。
うちも狭いからでっかい洗濯機おけなくて。
まあこまめに洗えばいいんじゃないっすか?
http://search.yahoo.co.jp/bin/search?p=%A5%A2%A5%A4%A5%A2%A5%F3%A5%E1%A5%A4%A5%C7%A5%F3
ココの一番下、すげー面白いYO! 携帯でも見れるよ
826目のつけ所が名無しさん:02/12/16 00:01
日立使ってます。
音は全く気にならないし、速いし、良く落ちるし(うちはお湯で洗っています)、
良い買い物だとは思うのですが、不満が3つ。
(1)洗剤を入れる引き出しが小さくて、洗剤を投入する際にまわりにこぼれてしまう。
こぼれると掃除が大変。
(2)乾燥させる際に、「標準コース」でやると、必要以上に洗濯物がシワになる。
特に長袖のシャツなんて、蛇腹状になるのでアイロンがけ必至。
(3)それで「標準コース」ではなく「手作りコース」でやろうとすると、選択肢が
「10分30分60分」しかないので、60分を2〜3回やることになり、めんどくさい。
一気に120分あればいいのに。
>>826
日立の洗濯乾燥機のパルセーターの件は
あまり気にしないでいいのかな。。。
買おうかな、安くなってるし。
828目のつけ所が名無しさん:02/12/19 15:44
今朝、敷布&掛け布団カバーを、今から脱水というところで、「パッキーン!」という
音とともに動かなくなってしまいました。
昼に洗濯機のカタログ貰ってきて、悩んでるところに、このスレ見つけて、
乾燥機付のを買う決意まではしたけど、どこのメーカーにするか、悩んでおります。
829目のつけ所が名無しさん:02/12/19 15:55
>>824
ハイアルの新しいタイプですか?
洗濯音とかどうですか?
830在米:02/12/19 16:09
日本の白モノ家電は世界一ぃぃぃぃ!
洗濯機とか、とにかく汚れが落ちないッス。
お湯と強力な洗剤で無理矢理って感じッス。
気をつけないと、衣類によってはすぐダメになるッス。
こっちに永住決まれば洗濯機輸入するッス。
831目のつけ所が名無しさん:02/12/19 18:21
nationalの洗濯乾燥機と、
サンヨーのトップオープンドラムの二つで迷っています。
どちらもしわと布の痛みが少ないのがいいと思っています。
サンヨーがデザインが好きなのですが、少しうるさいと聞きました。
nationalで一番心配なのは、泡洗浄というのは、色落ちがひどいのではないか
ということです。泡を浸透させる時間がかかるぶん、色も落ちるのかなあ、と。
どなたかご存知ありませんか?
>>830
アメリカ人って洗濯物干したりしないの?
全部乾燥機で乾かすの?
833目のつけ所が名無しさん:02/12/19 22:23
>>831
>どちらもしわと布の痛みが少ないのがいい
nationalにこれは当てはまらないと思う。
834目のつけ所が名無しさん:02/12/20 00:41
>>831
 泡洗浄って、最終的に水張って洗い出す段階では洗剤濃度は今まで通りだし、トータルの洗い時間も差ほど変わりないと思うので色落や色あせへの影響はそんなに無いと思う。
 むしろドラムのほうが洗剤液濃い目で長時間洗ってるからキツイかも。実用上差は感じなかったけど(東芝ドラム ブルーダイヤ指定量使用 二槽式洗濯機との比較で)
835目のつけ所が名無しさん:02/12/20 02:16
どうでもいいけどシャープの新型はヒドクないか?
今まで「穴無しだからカビの心配なし!」みたいな事言っておいて
いきなり「槽洗浄コース付けました」って何?
はたして、どうやるのかメーカーに聞いたところ
「排水ホースを上にあげて水を止めるのです」と自信満々で言われてしまった。
なんだそりゃ?
さんざん今まで消費者に穴無しクリーンとか言っといて、全然クリーンじゃ
無いじゃん!
特許??そんなもん特許なくても何処もマネしないって!
836目のつけ所が名無しさん:02/12/20 09:53
>>830>>832
どうもありがとうございました。
いろんな情報がありますね。
実際に比較検討してるサイトとか記事があればいいんですけどね。
もう少し情報を集めてみようと思います。
837目のつけ所が名無しさん:02/12/21 16:06
>>835
> 穴無しクリーンとか言っといて

まー他社よりは明らかにクリーンではあるわけで
嘘ではないけど、大げさで紛らわしい表現ってとこでしょうか
なかなか難しいね
838目のつけ所が名無しさん:02/12/23 04:39
>>831
センスないな。
縦型なら断然、日立だろうが。
ドラムなら東芝だろ!!!

迷うものがまちがってるわ。
>>838
そういうものの言い方する人って、
だいたい信用できないのよね。
ってことで、ナショナルにし〜ちゃおっと!
来年の頭あたりに、改良された新製品は出ないのかな?
>>840
出るわよ、出る。きっと出る!
そうじゃなきゃ、やってらんないわよ。
だろうねー
>>842
でしょう〜!?
ったく・・・
ナショナルの青い透明のフタのヤツかっこいいんだけどさ
お店に展示してあったのがフタが傷だらけで汚かったんだよね
自分が買ってもいずれはこうなるのかと思うとちょっと考えちゃいました
粉石けんユーザーです
日立のイオン洗浄(NW-7AYなど)の場合井戸水は使用不可なのでしょうか?
過去ログを読むと、風呂水ポンプ使用時には、イオン洗浄されないそうですね
父曰く、「うちの井戸水は、軟水だ」とのことなので、軟水化は不要か
ともおもうのですが
846目のつけ所が名無しさん:02/12/26 23:46
洗濯乾燥機と乾燥機能付き洗濯機で迷ってます。
使ってる方、それぞれのメリットデメリット教えてください!

ちなみに候補は、
日立とナショナルです。
847目のつけ所が名無しさん:02/12/26 23:46


http://berry6.hp.infoseek.co.jp/
パートナーのいない人は急げ!
まったり、しっとり過ごしましょ(o^.^o)

848目のつけ所が名無しさん:02/12/26 23:53
>>845
 濁度が低ければ問題ないと思うけど、水質によってはイオンチェンジャーのフィルタやイオン交換樹脂が目詰まりするかも。
 あと、井戸水は地下水だから硬水になる可能性もあるよ。地質によるけどね(カルシウムやマグネシウムの多い地質から湧き出た井戸水は硬度が高い)
 石鹸の泡立ちが悪いなら硬水、石鹸の泡立ちが良いなら軟水という見分け方もある
>>848
 アドバイスありがとうございます。
 母の実家が水道水で洗濯しているのですが、そこと比べると石鹸の泡立ちは良いように
思います。
 井戸水の濁度はよく解りませんが、飲料用には使用できないそうなので、イオンチェン
ジャーはさけた方が良さそうですね。
 うちは、風呂・洗濯とも井戸水使用なので他の洗濯機を考えてみます。
 日立のNW-8BXの購入を検討しています。
 以前のNW-?AX系との変更点はあるのでしょうか?
 エアジェット乾燥に伴う洗濯槽の形状変更程度で、洗浄力、操作性などに変更は
ないのでしょうか?
 ご存じの方がいらっしゃったら、ご教授下さい。
851目のつけ所が名無しさん:02/12/29 16:20
松下の洗濯乾燥機NA-FD8002購入したんですが、
乾燥時、残り時間20分で表示が固まったまま延々と乾燥が続き
電源「切」でしか停止できません。
初期不良でしょうか?
ハズレだったんでしょうか?
852目のつけ所が名無しさん:02/12/30 23:04
>>851
 延々とってどの程度?1〜2時間そこで乾燥続けて乾いたら進みだす場合もあるよ。トータルの乾燥時間が6時間越えるなら明らかに異常だけど
853目のつけ所が名無しさん:02/12/31 04:40
スレ違いかもしれませんが、洗濯機が壊れました。
7kgの洗濯機を買いたいのですが、
なるべく安くてよい洗濯機はどれなのでしょうか?
3〜5万程度で考えてますがなるべく安く済ませたいです。
>>853
サムソン韓国製品だけど
855851:03/01/02 10:58
>>852
レスサンクスです。
>トータルの乾燥時間が6時間越えるなら明らかに異常だけど
1〜2時間程度です。
表示(残り時間)と実際の時間が異なるので異常かと思ってしまいました。
これも仕様なんでしょうかね。


856目のつけ所が名無しさん:03/01/02 11:37
>>853
あと2万ほど出して、8kgのにしたら、
布団とか毛布とか、ホットカーペットカバーが洗えたりして、
便利だぞ。
857目のつけ所が名無しさん:03/01/02 11:42
>>856
 メーカーによっては7キロも8キロも毛布(布団)の洗濯限界は変わらないものもあるよ。
 オイラのおすすめはちょっと足は出るけどナショナルの泡洗浄かサンヨーの斜めドラム。日立もスペック的には魅力なんだけどクレームがたくさん・・・・
>>857
日立のクレームってどういうのですか?
859目のつけ所が名無しさん:03/01/03 11:42
>>858
洗剤パワーチェンジャーのつまり(寒くなってから激増)と洗濯乾燥機のパルセーター変形
860目のつけ所が名無しさん:03/01/03 18:18
東芝 AW-421S
サンヨー ASW-B42K2

この二つだとどちらのほうがお勧めですか?
一に故障の度合い、二に静寂性です。その他は特に求めません。
861目のつけ所が名無しさん:03/01/03 19:22
>>860
 廉価版の4.2キロなら大差ありませんのでデザインなど好きなほうを。
 静粛性が大事なら東芝のDDインバーター銀河(ご希望の容量ならAW−451V)がいい。
862目のつけ所が名無しさん:03/01/03 20:03
>>861
そうですか。それじゃ、スイッチのデザインが若干大人っぽいサンヨーにしてみます。
ありがとうございました。

*ついこないだ掃除機買ったんですけど、最近の家電品のデザインって子供っぽくありません?
 
>>859
パルセーターの変形ってそんなに多いんですね。。。
日立のが欲しいので早く改良して欲しい。。。
864目のつけ所が名無しさん:03/01/03 22:51
東芝製品のチャイルドロック機構
>洗濯中にフタを開けると運転を中止してブザーが鳴り、自動的に排水されます。

これはオフの設定も出来るのかな? なんらかの方法でオフに出来ないとかなり不便な気がする。
別メーカーにするべか。
865目のつけ所が名無しさん:03/01/04 00:24
>>864
 デフォルトではチャイルドロックオフで出荷されてるはず。AW−802HVPでは予約を押しながらスタートを押して設定・解除を行う
866目のつけ所が名無しさん:03/01/04 00:55
シャープがいいよ 穴なし層は見た目もきれい
選択も普通にするよ
867目のつけ所が名無しさん:03/01/04 10:31
日立のNW-MB7という製品を使用されてる方や知っている方はいませんか?
いつ頃の製品なのかを知りたいのです。よれしくおねがいします。
868864:03/01/04 10:49
>>865
おお、ありがとう。てっきりオフれないのかと思った。
ちょっとしたこと(説明不足)で客逃すぞ>東芝
869目のつけ所が名無しさん:03/01/04 17:31
10万程度で乾燥機付きのを買おうと思ってますが、
いろんなスレを見れば見るほど混乱しまくり。
3人家族、一戸建て、深夜電力使って夜間に洗濯しようと思ってまふ。
そこそこ静かでトラブルの少ないのって、どのへんなんでしょう。
870目のつけ所が名無しさん:03/01/04 22:34
東芝/DDインバーター(AW−702HVP)購入した〜(遅っ・・・
届くの、めっさ楽しみです〜。

今のは、ナショナル6`ファジィってヤシで、近所から苦情が来ましたw
泣く泣く買い替えです。w滝洗いが気に入ってたけど近所の人は気に入らなかったらすぃ
871窓際販売員:03/01/04 22:47
山陽の縦型一体洗ホスィ
今んとこアレが最強だろ
872目のつけ所が名無しさん:03/01/05 00:37
>>869
しわが気にならない(くしゃくしゃの乾きあがりで構わない)なら縦型のナショナル。
ドラムならやっぱり東芝。ただドラムの脱水は結構うるさいかも(床構造、洗濯物の内容などによって大きく変わる)
洗濯機好きのみんなでオフ会しようよ
特に新製品を探してるわけじゃないんですが
服を傷めずに汚れを落とすことをもっとも重視するとしたら
どれを選べばいいんでしょうか。
メーカー等はまったく問いません。
一人暮らしなのでデカくないほうがいいです。

遠心力やらイオンやら色々あって混乱しますよね。
875目のつけ所が名無しさん:03/01/05 01:48
今度結婚するので洗濯機買います。。。
共働きになりますが、
何キロぐらいの洗濯機買っておくべきでしょうか?
6kgでも大丈夫かな?
週末だけの洗濯になるなら、8kgぐらい必要かな?
876目のつけ所が名無しさん:03/01/05 09:28
>>875
各メーカーの主力商品は7〜8キロタイプなので、そのあたりを勧める。
6キロタイプよりも緻密な制御で少量洗いも6キロタイプより節水できる機種も結構ある
暇にまかせて、2002年夏冬の省エネ商品に限定して費用効率を計算してみた。
費用効率は 本体価格、電気代、水道代を基に計算。
(本体価格は価格コムでの最安値を用いた)

7kgの場合。
1位: 日立   お湯とり物語 NW-7AZ
2位: シャープ カビ嫌い   ES-700S
3位: 三洋電機        ASW-A70V

これは今日現在の順位。(本体価格が変わると順位は変わる。)
この順位には各機種のいろいろな機能を数値化したものは含まれていない。

7年使ったとしても、最安値と最高値のものでは約2万7-8千円ぐらいしかかわらない。
つまり、年間4千円ぐらいしか変わらないのなら、自分が気に入った機能のがついているものがいいか、
あくまでも、費用にこだわるか・・・。
878目のつけ所が名無しさん:03/01/05 18:37
こんど、乾燥機能のない全自動洗濯機を買おうと思ってます。
布痛みが心配なので、ナショで選ぼうと思っています。7キロタイプが主流のようで。
でも、ナショの7キロタイプって、「泡フル洗浄」タイプしかないのだよ。
ほかの6キロタイプだと「泡洗浄」と「泡フル洗浄」の2種類あるのに・・・
「泡洗浄」と「泡フル洗浄」とどこが違うんじゃ・・・
ナショで探そうとしていること自体間違っているのかなあ・・・
だれか教えてくだされ。
879877:03/01/05 20:22
洗濯機の調子が悪いので、私も今年買い替えを予定しています。
6kgか7kgかはまだ決めていません。このスレを読んでいると、静音なら東芝、
洗浄力なら日立のようですね。

今日、省エネ商品に限定して、7年使うと仮定して、今日現在の本体価格で
コストパフォーマンスを計算してみました。
6kgも7kgも上位3位は877と同じような結果です。

今日現在の価格を基準にしたコストパフォーマンスが上位10位以内で、
待機電力0、風呂水ポンプ内臓、インバーター搭載の3点を満たす機種は

・6kgは 東芝のDDインバーター銀河(AW-601VP)、東芝のDDインバーター銀河(AW-602VP)
・7kgは 東芝のアクア美白洗浄(AW-701HVP)、日立の白い約束(NW-7AX)、三洋電機の電解水で洗おう(ASW-ZR700)

待機電力0、風呂水ポンプ内臓、インバーター搭載以外であったほうが便利な機能が
あったら教えてください。
880目のつけ所が名無しさん:03/01/05 21:39
>>878
 乾燥機能つきタイプが洗濯機の主力商品。あれの乾燥はあくまでもオマケで、あれは洗濯機なの。
 泡洗浄は遠心力洗濯機の進化形で泡発生装置で発生させた泡を衣類に浸透させてから洗濯するのに対し、泡フル洗浄はかくはん洗濯で低い水位で泡立たせてから洗い始める方式。
 布痛みの少ない7キロなら泡洗浄&簡易乾燥つきを選ぶべきです(泡フル洗浄は洗浄力は強くなるけど傷むはず)
881目のつけ所が名無しさん:03/01/06 00:08
875です。
レスありがとうございます。
8kgタイプにしようかな。
カタログ見てたら、
日立、ナショナルが良さそう。
お店でも店員が勧めてくる。
他のライバル機種と比べて、この2機種はいかがでしょう?
またこの2機種どうしでは、
どの辺がよい・悪いでしょうか?
#のES-700Sが33300円だったので思わず買ってしまいました。
今使っている日立の5キロが外置きにも拘わらず10年も頑張ってくれているので、
次も日立を・・とも思いましたが、値段に負けました。
在庫切れのため10日待ちなので、到着が待ち遠しいです。
883目のつけ所が名無しさん:03/01/07 02:16
>>882
7キロでベルトで穴無しじゃ〜3万でも高いよ
884目のつけ所が名無しさん:03/01/07 02:16
>>875-881
少しは自分で考えるなり、調べるなりしろ、ヴォケ


179 :目のつけ所が名無しさん :03/01/05 01:49
今度結婚します。
共働きになるんですけど、
何リットルぐらいの冷蔵庫買っとくべきでしょうか?
886山崎渉:03/01/07 05:39
(^^)
887目のつけ所が名無しさん:03/01/07 16:43
洗濯機のリサイクル料金ってどのくらいでした?
問い合わせたたらトータル4500円とのことですが(リサイクル料金2400+運搬費用2100)
これって安いのかな? 高いのかな? 
というか、もう頼んじゃったけど。
888目のつけ所が名無しさん:03/01/07 18:58
>>887
 高くはないんじゃない?リサイクル寮は法律規定だからどこに頼んでも同じだし。
 ただ、量販店で買い替えなら搬送料は100円〜。捨てるだけでその値段ならお手ごろ。
889887:03/01/07 19:34
>>888
え、ビックカメラは買い替えでも2400+4000でしたよ。2400+100円なんてあったのか鬱
890目のつけ所が名無しさん:03/01/07 19:40
>>889
え?ビッグってそんなにとるの??取り付け代とか新品の送料とか一緒にしないでその値段なの?
891887:03/01/07 20:15
>>890
そうです、ビックは引き取りのほうだけでトータル6400円です。
ビックより安い4500円でそれなりに喜んでいたんですけど、
2400円+100円〜なんてあること知って鬱になっちゃいましたよう(w
892882:03/01/07 20:41
>>883
3万円でも高いのか・・相場を知りませんでした。
でも、十年前の洗濯機でも不満なく使っているような私なので、
他の上位機種を知らなければ、結構満足できそうな気がします。
 
>>887
リサイクル料2400円で送料は無料でした。

893887:03/01/07 20:45
> リサイクル料2400円で送料は無料でした。

ぐわぁーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん
894882:03/01/07 20:53
>887
チラシには「お持ち帰り特価」とあったので送料を取られる事を覚悟していたのですが、
店頭では「送料無料」と言われました。
店員さんに聞いたら「本体価格を大幅に値引きした上に、送料無料で広告を打つと公取からチェックが入るので」
とのことでした。
895887:03/01/07 21:05
>>894
古い洗濯機の引き取りの搬送料金のことなんですけど、
「送料無料」って新品の送料のことだったんですか?

それはともかく今ヨドバシのページ見たら同日扱いのみとはいえ搬送料100円だったでし。
ビックの4000円って一体??
http://www.yodobashi.com/enjoy/customer3.jsp?oid=799820&oid2=799816&oid3=2677825
896882:03/01/07 21:28
>895
明細では
 本 体    33300円
 運搬料    0円
 リサイクル料 2400円
 引取運搬料  0円
となってます。 
897887:03/01/07 21:57
>>896
そうでしたか。聞かなければよかったかな〜と今さら後悔(w
冷蔵庫も買い替える予定なので、その時は失敗しないよう十分気をつけます。
日立2月に新製品発表との情報
899目のつけ所が名無しさん:03/01/08 11:58
「部屋干しカラット」の8キロを購入予定です。
とにかく夜に大量の洗濯をするのでいいかなと思って。いかがでしょうか?

あとシャープの穴なし槽は脱水力はどうなんでしょうか?
 
      ☆ゴチン!     (´
    |/       (´´(´    
  900 | (`Д´ )ノ アイター     (´´
     |<( * )へ  ≡≡≡(´⌒;;;≡
    |  ∠ω   (´⌒(´⌒;;


 
    |
 900 |  (`д´ ) …?!  アレ? ヘコンダ?
    |  /( * )ヽ
    |   /ωヽ
901目のつけ所が名無しさん:03/01/08 17:27
「部屋干しカラット」の8キロを購入予定です。
とにかく夜に大量の洗濯をするのでいいかなと思って。いかがでしょうか?

あとシャープの穴なし槽は脱水力はどうなんでしょうか?

あと三菱洗濯機のモデルチェンジの予定などわかる方御願いします。
902目のつけ所が名無しさん:03/01/08 23:48
洗濯機って、
大体いつモデルチェンジするものなのでしょう?

車と同じでメーカーや機種によってバラバラってこと?

今、8kgの乾燥洗濯機で迷ってるんだけど。。。
日立かナショナルで考えてます。
903目のつけ所が名無しさん:03/01/09 18:42
三菱には搭載されてないけど、DDってやっぱりいいんですか?
904目のつけ所が名無しさん :03/01/10 01:31
三菱が完全乾燥タイプ発売。

今のにドライヤーぶち込んで除湿式の乾燥にもなってない。
もちろんベルト。そんなんで4Kgも乾燥させたら、、、
いいかげんアキレタヨ
905目のつけ所が名無しさん:03/01/10 02:44
三菱のは近所から苦情こないのかな
906目のつけ所が名無しさん:03/01/10 09:17
>>904
 他社(ナショ・トーシバ、サンヨ)の簡易温風乾燥つき洗濯機も除湿してないよ。所詮オマケはそんなものさ

>>905
 従来型の洗濯機と同等だから、今まで洗濯機使って怒られない時間帯に使えば大丈夫じゃない?
 漏れはT芝のDDインバーター使ってたけど、給排水音が響くアパートだったから夜中は無理だった。
 日立のNW-8BXと以前のNW-8AXとの違いは?
 エアジェット乾燥以外に無いのでしょうか?
 ログを読むとAXについての感想はあるのですが(浸透イオン洗浄の肯否)
BXについての評価が不明です
 ご存じの方がいらっしゃったら、ご教授下さい。
>>907
エアジェット乾燥ってこれでしょ。 NW−7BYじゃない?
http://www.hitachi-hl.com/news/2003/0110/index.html
909908:03/01/10 22:05
>>907
スマソ。以前にAXっていうのもあったみたいですね。
日立のHPみたらもうなくなってた。
シャープのえりそでピカそでの7キロ買って使ってます。
けっこう気に入ってます。

うちは旦那がえりやそでがすぐよごれる人だったので
プレケアが大変でした。
真空超音波もプレケアで洗剤つけるんだけど、汚れ落ちが早いので
嬉しいし、見た目や気分もいいです。
タンパク質系と泥よごれが落ちやすいかな。(泥よごれは普通に落とすより
楽かなくらいです)タンパク質系汚れはほんと落ちやすくてブラシつかったり
漂白剤使いまくるよりは布地が傷みにくそうです。

カレーライスとか落ちにくい汚れは完全には落ちなかったです。
ただ何回かくりかえしたりすると今までよりは落ちやすいかなーってトコロかな。

以前つかってたのがカビが大変だったので気分的に穴なしと
洗濯槽洗浄機能があるのが嬉しいですね
(最近の洗濯機は洗濯槽クリーンを何処でも唱ってたので
どこのもよさそうですよね)
911目のつけ所が名無しさん:03/01/11 13:40
>>907
BX http://210.133.101.60/wash/airjet/
AX http://210.133.101.60/wash/zenjisen/
大きさは変わらない。変化があるのは乾燥機能周りぐらいです。
電気代もたいして変わってないが
912目のつけ所が名無しさん:03/01/11 14:19
ナショナルを買おうと思ってるんですが、最近かなり値引きしてません?
新製品が出るのか、あんまり評判が良くないのか、勘繰って様子みてます。
913目のつけ所が名無しさん:03/01/12 14:30
20年以上ガンガン活躍してくれた日立青空PS-740M 2.8kgが今朝ついに昇天。
ついに我が家に全自動洗濯機がやってきます。わーお!w
でも欲しかった日立NW-7AZ、NW-7AY、NW-6AZ、NW-6AY(希望順)
どれも在庫切れ。第二候補の東芝も欲しい機種は根こそぎ売り切れ。
金曜に広告が入ったから、昨日の土曜で売れてしまったそうな。
結局東芝AW-602GPを37,800円で購入。高い?
使用したらレポしますね。
エアジェットと温風乾燥の両方出来る機種って無理なのかな?
915913:03/01/12 22:50
さっき、東芝AW-602GPで初洗濯しました。
まだ1回だけだし、使い勝手が把握できてないんですがw
音は特に煩くもなく、許容範囲かな。でももっと静かかと思ってました。
そして、誰かの前レスにあった通り脱水が弱いですね。
厚手ものの時は脱水を長くした方が良さそう。
916目のつけ所が名無しさん:03/01/13 01:15
ここ見てたけど悩みに悩んだ末に
サンヨーAWD−A845Z買った。

DDインバーターだから音は静かと店員は言ってたが
ここでの書き込みにあるように音はウルサイ。
ナイトモードがあるが洗濯機回したまま寝たら寝れなかった。

水はやはり使わないな。今まで5キロ2度洗濯で風呂水もなくなる程
つかっていたが今は洗いとすすぎ2回やっても半分以上残ってる。
電気代はまだ結果が出ないが水は良かった。
でもこの街水は安い(笑)

価格は136000円+送料0円+運搬据付0円
+旧洗濯機廃棄料0円に消費税でした。

なんかねー5キロ以上の洗濯機で中がステンレスだと
リユースできるらしくリユース料として0円になるんだって。
ここで儲けがでるのか?わからんけど。
エアジェット乾燥の新製品が7キロになったのは何か原因ありそう。
8キロ目いっぱい入れたときに不具合あったんじゃないのかな?
http://www.hitachi-hl.com/news/2003/0110/index.html
918目のつけ所が名無しさん:03/01/13 12:31
>>916
>+旧洗濯機廃棄料0円に消費税でした。

それは法律に違反してるような気がする。
919目のつけ所が名無しさん:03/01/13 12:38
>>918
直せば使える物を壊さんでもいいわいな。
中古でもいいと言う人いるし、
将軍さまの国にでも輸出するのかも。
920918:03/01/13 15:46
>>919
中古で売るって事ね。それならOKなのだが。

ステンレス槽のリユースなんか有りえないし、
マテリアルリサイクルでは、それだけのお金は出ないので、
てっきりお店側が何かやってるのかと思ったよ。
>>917
 日立は浸透イオン洗浄から浸透洗浄に移行するのか?
 だが、パルセーターでかくはんして洗剤を溶かすなんて二層式洗濯機でみんな
やってることでは?
 粉石けんも使えるようになるのか?
922目のつけ所が名無しさん:03/01/14 17:22
>>917
 型番末尾が[Y]だからNW−7AY/6AY(廉価版イオン洗浄&イオンすすぎのコンパクトタイプ)の後継機種では。
 廉価版だから機能を落として「浸透洗浄」になってるのだと思う。
(ナショナルの上級機が泡発生装置を使った「泡洗浄」で、廉価版かくはん機種がパルセーターで水流を発生させて4つの滝で泡立てる「泡フル洗浄」になっているように)
923目のつけ所が名無しさん:03/01/14 17:35
>910 おお、なんか心強いなあ。

今日、シャープのES−U80Dを注文してきました。(8キロ・ホワイト)
12月でたばかりのやつです。
今月末に新居に引っ越すので10年ぶりの買い換えです。
襟汚れ、早く試したい〜。
924目のつけ所が名無しさん:03/01/14 21:22
>>923
除菌防臭という製品ですよね。
気になってるので、よかったら感想をお聞かせください。
925目のつけ所が名無しさん:03/01/14 21:36
>924  早く使って感想書きたいんですが、新居先への配送なんですよ〜。
ごめんなさい。
>>922

 なるほど

 ところで、いよいよ日立は「イオン洗浄・イオンすすぎ」を捨てたのかな
927目のつけ所が名無しさん:03/01/16 17:09
20年ぶりに買い替えた。
使い勝手がわからん。鬱
いくらやっても脱水が止まるから初期不良かとおもた。
取り説みると間欠運転とかなんとか。故障ではないらしいのだが、
ギューーーーーンって勢い良く回ってくれてないと不安だ。つーかなんかストレスがたまる。
はよ慣れなければ。
928目のつけ所が名無しさん:03/01/16 18:32
>>927
何買ったの?
929927:03/01/16 20:38
>>928
東芝のからみま洗とかいう低価格帯のやつでし。
ジャバジャバゴーーーーとかガーーーーーとかドカンドカンギューーーーンとかやかましい古い洗濯機のほうが
頑張って洗ってる感じがして好感持てたような。離れたとこからでも音で行程の進み具合が分かったし。
新しいのは静かに事を済まそうと優等生ぶった姿勢がなーーーんか気にくわん。
汗水たらし頑張って洗ってまっせ旦那、というアピールがもうすこしあってもよいのではなかろうか。
などと、20年の開きにカルチャーショックを受けてる最中でし。

こーして時代に取り残されていくのですな、年寄りは。がははっはあ(w
>>929
とか何とか言って、まだ50代前半のくせに、、、(藁
931目のつけ所が名無しさん:03/01/16 21:51
>>927
 うるさいのがよかったら日立のPAMのDDにすればよかったのに(藁
 で、脱水のことだけど洗濯物の偏りと異常振動と排水不良を防ぐための措置。すすぎの前の脱水では泡立ちを押さえて排水をスムーズにする意味もある。
932目のつけ所が名無しさん:03/01/17 17:08
買い換えたいんですが、
狭い我が家の洗濯機スペースは幅が57cmです。
この大きさで7キロってありますか?
今までどおり5キロで我慢するしかないのかなぁ・・・。
933目のつけ所が名無しさん:03/01/17 19:21
>>932
 あるけど、排水ホースはどうすればいいの?真下?前?横?後ろ??それによって機種が変わる。
 それとも570って防水パンの幅かな?
934目のつけ所が名無しさん:03/01/17 19:33
横から失礼します。
防水パン(内枠幅70cm 奥行き59.5cm)のすぐ対面近くに洗面台が
あり、くるくるまわってるのが見たいので東芝のTW-742EXの
ドラム型が第一候補なんですが通常配置だと対面の洗面台が
あるので蓋が開けられないので向きを横にして防水パンの
奥行きの部分が洗濯機の幅になるようにしたら入るのではと
思ってるんですが、カタログだと幅が64.5cmで59.5cmの防水パン
には入らないのですが 64.5cm の幅は排水ホースの出っ張りを
含めてなんでしょうか。
洗濯機から向かって左側(洗面台側)に出っ張りがあるの
なら少しスペースがあるのでその部分が飛び出ても大丈夫
かなと思ってます。
935目のつけ所が名無しさん:03/01/17 20:04
>>934
http://www.toshiba.co.jp/webcata/housekeep/tw_742ex.htm
64.5はホース込みの幅。ここに細かくサイズでてまっせ。
排水ホースは右だけど、左に変えたいときは販売店に相談とも書いてある。
936目のつけ所が名無しさん:03/01/17 20:43
>>935
おおきに。
販売店に相談してみます。

937山崎渉:03/01/18 10:15
(^^)
938山田一二三:03/01/18 22:27
(°ε°)
939目のつけ所が名無しさん:03/01/19 00:15
三洋ハイアールの2.3kの全自動洗濯機を買ってきた。
めっちゃ小さい。でかいのよりも騒音も全然ないし、
1人暮らしなのでこれくらいが丁度いい。
置く場所のスペースが限られていたので、この製品しか選択できるものが
無かったんです。
洗濯バケツも考えたけどバケツは脱水もできないし汚れも落ちなさそう
ハイアールのだったら本格的洗濯機なので汚れもばっちり落ちてデザインも
いまどきの全自動と同じで中々良い製品でした。
940932:03/01/19 07:35
>933
7キロあるんですね。
あきらめないで探してみます!
ありがとうございました。
うち、防水パン無いんですよ。
57cm幅は洗濯機の幅です。
右に置いてある家具の下が空いていて、
そこに排水溝があるので、
ホースは右から出してます。
941目のつけ所が名無しさん:03/01/19 09:40
>>940
手持ちのカタログで捜してみたけど、
585mmあれば、東芝であるんあだけどなぁ。
松下は599mmかぁ、、、。
うちは松下にしたかったんだけど、
奥行きが許さなくて、東芝にした。
電気店で店員に聞いてみれば?
それとも、上のサイズは
排水ホースを含めた幅だから、奥行きに余裕があれば、
ホースを真後ろに出せば、その分(5cmぐらい)
省けるから余裕だと思うけどね。
がんばって!
942932:03/01/19 10:28
>940
ありがとうございます。
今日は天気も悪いし、電気店めぐりしてみます。
あきらめないぞぉ!
943目のつけ所が名無しさん:03/01/19 10:38
>>940
57センチの中で排水ホースの処理をしなくていいのなら結構あると思います。
・日立
 NW−7AY(手かけを含むボディ幅546。イオン洗浄&イオンすすぎ)
 NW−7AZ(手かけを含むボディ幅546)
※NW−7AYは近日簡易乾燥機能つきの後継機種が出ます。

・東芝
乾AW−D802VP(手かけを含むボディ幅559。8キロDDインバーター)
乾AW−D702VP(同上7キロタイプ)
 AW−802HVP(手かけを含むボディ幅559。8キロDDインバーター)
 AW−702HVP(同上7キロタイプ)
 AW−702GP(手かけを含むボディ幅544)
※乾は2キロ簡易温風乾燥つき

・松下電器産業(手かけなどについての記載がないため、購入前にお問い合わせください)
乾NA−FD8002(ボディ幅554。8キロ洗濯4.5キロ乾燥。泡洗浄)
簡NA−F80RD1(ボディ幅554.2キロ簡易温風乾燥つき泡洗浄)
簡NA−F70RD1(同上7キロタイプ)
 NA−F70PX3(ボディ幅554)
※乾は洗濯乾燥機(全自動で乾燥まで)、簡は2キロ簡易温風乾燥。
944943:03/01/19 10:51
>>940
続き
・サンヨー(手かけなどの突起の記載なし。カタログが古いので現行機は確認を)
 ASW−ZR800(ボディ幅550。電解水洗剤ゼロ8キロ)
 ASW−ZR700(同上7キロタイプ)
 ASW−ZR750(同上7.5キロタイプ)
 ASW−A70VP(ボディ幅550)


 ざっとカタログで拾った限りです。(シャープは5ミリしか余裕がなく、突起についての記載がないため除外。三菱は個人的に嫌いでカタログがないので未調査)
 排水ホースの位置(前側だったり後ろ側だったり)や詳細な寸法などは販売店などでよくご相談ください
 なお、ご自分で設置される場合で狭いところで持ち上げるときは洗濯脱水そう上ふちの液体バランサー下部を持ってください。パネルや上豚のふちを持って持ち上げると破損します

 
 
>>944
「上豚」・・・カワイイ。(w
946目のつけ所が名無しさん:03/01/19 21:58
機能としては部屋干しカラットが一番欲しい。(干し場が北向きのためありがたそう)
しかしそんなにうるさいのでせうか?
使ってる方、洗濯機置き場のとなりの部屋とかでうるさいですか?
夜回すのはためらわれますか?教えていただければうれしいです。
947932:03/01/20 11:19
>943・944
8キロもあるんですね。
情報ありがとうございます。
電気店でカタログをいっぱいもらってきたので
これから検討しようと思います。
どれにしようか迷っている時が
一番楽しいですよね!
948目のつけ所が名無しさん:03/01/20 15:50
東芝の新製品は、三菱の部屋干しカラットとか日立のやつと同じようなもん?

東芝、化繊なら「ほぼ乾く」脱水機能を備えた全自動洗濯機
 東芝は、外気を洗濯槽内に取り込み、衣類の表面を乾かしながら脱水する家
庭用全自動洗濯機「AW-703GP」など3機種を2003年2月1日より順次発売する。
 今回の製品は、本体上蓋に多数の吸気口を設け、脱水時に大量の風を洗濯槽
内に送り込みながら衣類の水分をとばす「からりと脱水」コースを採用する。(NE ONLINE)
>>946
三菱は知らないけれど、日立は乾燥時片寄らないようにほぐしている
ときの音がうるさい。乾燥なしで洗濯だけなら夜でも可能かな。
三菱のやつ使っているよ。自分所は賃貸住宅だけど、そんなに音がうるさいという感じはしないなー。
使ったことは無いけど、東芝の「DDインバーター」と比べるとうるさいかもしれないけど、実使用上は問題ないと思うよ。

それより「カラット脱水」便利です。内は基本的には「干す」のが多いので、完全に乾かなくても良いと考え、三菱にしました。
2kg乾燥も考えたのですが、「2kg」に抵抗がありまして・・。

日立のも考えたのですが、「乾燥時開ける」とふたに書いてあり、「通常は閉めておくとすると、タイマーが効かないのでは?」と思い、却下。
又「化繊は2kgまで乾かす」とかいてありましたが、「唐と30分やって2時間干せば化繊は乾くのでは」と考えました。

最初ははじめて使うメーカーということも有り、不安でしたが、音もうるさくないので満足しています。
951目のつけ所が名無しさん:03/01/21 10:35
>949
>950
レスどうもです。実家で数年前の日立を使ってまして、途中のバキンバキンという
痛そうな音がけっこう大きいんですが、今の日立も乾燥時のほぐし音てのがあるんですね。

三菱のカラット脱水、やっぱ良さそう〜。北向きだから乾かなくて1日半干しっぱなし
の時もあるので、干す時間が短縮できそうかなって思ったんです。
音も気にならない程度なら買いかも。(うちも賃貸)

参考にします。ありがとうございました。
952目のつけ所が名無しさん:03/01/21 11:52











該当件数 13件    1/2

ASW-42S7(SB)


全自動洗濯機
ASW-80S2(HS)


全自動洗濯機
ASW-A50V(W)


全自動洗濯機



953目のつけ所が名無しさん:03/01/21 13:27
東芝 AW-802HVP買いました。一人用の二層式からの変更なので他機種との比較は
できませんが、感想を書きます。
静かなことを第一条件で選びましたけど、モーターの音はほとんどしませんね。
ただ、排水の音は消えることがないので、夜中にお風呂に入る感じですね。
あと、コンパクトさがいいですね。また、問題はないのかもしれませんが、
自動水量にしていると、水が少ないように感じてしまいます。タオルとか洗うとき、
ちゃんと洗えているのか心配です。
今のところ、そんな感じで、まだ、不満はありません。
954目のつけ所が名無しさん:03/01/23 14:08

955目のつけ所が名無しさん:03/01/25 00:22
>948
東芝の新製品、もし音が静かで脱水もカラットなら、なかなか良さそうですね。
でも発売は2月の末なのね。(2月の初めに出るのは小さめのやつ)
どうすべ。
956目のつけ所が名無しさん:03/01/25 19:34
>>955
次の東芝の新型は2月1日が5kgだね。
6kgとそんなに変わる??
当方、初めて全自動というものを買うのだが・・・
>>956
置くスペースがあるならもちっと大きい方がいいんじゃないかな
958目のつけ所が名無しさん:03/01/25 22:53
「からりと脱水」とは・・・。全く恥じも外見も無いのかねー、東芝は。まあ、名前はおいといて、全然人気の無い日立のほうを真似るとは・・。「2kg」の脱水じゃ、今の消費者には受け入れられないと思います。
959目のつけ所が名無しさん :03/01/26 01:24
>>958
どっちにしろ乾かないんだから、ヒーターなんか無い方が良いよ。
洗濯機置き場がモヤッとするし、かなり失敗←D802VP
槽乾燥なんか、きっと夏は出来ないと思う。
2年後には全社ヒーターレスになると思うよ。あれじゃダメだ。
960目のつけ所が名無しさん:03/01/26 01:38
東芝の「からりと脱水」は2キロまでしかダメだったでつか!!
んなら三菱の方がいい・・・。
日立NW-D8BX使ってるけどヒーターは電気代かかる。
風で乾燥するタイプにしとけばよかったと思ってる。
乾燥洗濯機が出てくれば乾燥機は
いらなくなると思っていたけど、
風乾燥洗濯機と普通の乾燥機を併設する
というのもアリかなと考えが変わってきた。
963目のつけ所が名無しさん:03/01/26 15:06
さっき日立の洗乾「白い約束」(NW-D8BX)を買ってきました。
埼玉のマツモトデンキ鶴瀬電器館で以下の料金。

本体;98,000円
2m水道用ホース;2,480円
リサイクル料;2,400円
廃家電引取り運搬料;500円
消費税;5,169円

合計;108,549円でした。

あと数時間で届く予定。
964目のつけ所が名無しさん:03/01/26 15:55
三菱のMAW-V7TP買った。
運転音は前のものがすごかったので
それに比べれば気にならないけれど、
強いて言えば「霧重力」という機能がうるさいかも。
「シャーッ」という音が、雨が降ってきたような感じに聞こえます。

「カラット」の方は・・・ん〜(w
30分しかやった事がなく、60分運転はしたことがないです。
今度やってみます。
965963:03/01/26 17:19
届きました。
只今、慣らし運転をかねて毛布洗い中、
洗乾毛布コースで4時間10分との事。
残り3時間30分、
静かなんでびっくり!
>>965
毛布コースは静かだよ。
でも他のコースは乾燥がちとうるさい
967目のつけ所が名無しさん:03/01/26 17:38
松下の新しいの買ったんだけど、(NA-F70RD1)
最初は調子良かったのが、ドラムが回転
すると「カタカタ」音が出てくるようになった。
作業服など、油汚れが落ちにくい。
修理を依頼したところ、ここ最近同じ様な
苦情が何件か発生していて、対応に追われている
様子。 家は二回修理に来てもらいましたが、(カタカタ音)
未だ直っていないので来週新品に交換してもらいます。
汚れが落ちにくいのは、静かに洗うのがこの商品の
売りなので仕方ないと言われた。
同じ様な症状の方いませんか?
968>>963:03/01/26 18:00
私もそれのユーザーだけど洗剤投入ケースが
以外とモロイので気をつけてください。
確かに最近の洗濯機は静かですな。
969目のつけ所が名無しさん:03/01/26 18:17
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1kl5/japanese/
>>967
 ナショナルの標準は汚れ落ちはあんまりよくない(そのぶん布が傷まない)
 汚れが酷いものはごしごしコースやつけ置きコースをおすすめ。つけ置きは温水を入れて漂白剤+酵素入りの洗剤を使うとさらに効果的
971目のつけ所が名無しさん:03/01/26 23:07
二層式専用のアパートなんだが、ここに全自動洗濯機を置くにはどうすれば良い?
今更、二層式なんて買いたくないのだが。。
>>971
> 二層式専用のアパートなんだが、

そんなアパートあるの?どういうものかもっと詳しく書かないと
答え辛いのでは?
973971:03/01/27 11:03
>972
スマソ。
洗濯機置き場のプラスチックの形が二層式の大きさになっていて、全自動洗濯機を
置けないサイズなんだよ。
洗濯機の下にある、プラスチックのような、アレをなんていうんだっけ。。

どうにかして、全自動洗濯機を置きたいんです。
974目のつけ所が名無しさん:03/01/27 11:30
>>971
 ホームセンターや通販で売っている「全自動洗濯機設置台」を使い防水パンから一部はみ出させて設置する。
(日立・ナショナルには純正部品として用意されている)
975目のつけ所が名無しさん:03/01/27 12:24
>>971
 防水パンの寸法によるけど内寸で奥行きが500ミリ以上あれば全自動が入る可能性がある。内寸奥行きで540ミリ以上あればたいていの全自動は入る。
 あとはハイアールの小さい全自動とか(藁
976目のつけ所が名無しさん:03/01/27 16:08
959さん、東芝のやつ、今はヒータータイプだけど、今度703シリーズができます。これが「風を使った脱水」のものらしい。
だから「日立を真似た」と書いたのですが・・・。乾燥機つきならドラムで無いと乾かないでしょ?
977目のつけ所が名無しさん:03/01/27 16:09
>974
そんなものが、純正部品として存在するんですか!?
ウォーーー日立・ナショナル萌え。
3万円前後で日立・ナショナルのオススメ洗濯機ありますか?

>975
500ミリもありませんでした。
45ミリくらいでした。
>>977
> 45ミリくらいでした。

それは無理だな、、、。
979目のつけ所が名無しさん:03/01/28 00:44
>>977
3万円くらいだとどれも大差ないなぁ。ステンレス槽5キロバスポンプなしだね。
洗濯機台は日立純正は5000円。ナショナルはわかんない(カタログ切らした)
市販品では3000円くらい〜
980目のつけ所が名無しさん:03/01/28 00:54
>>979
松下のは6000円。
品番:NSD-8
横555〜600mm、奥行き550〜565mmに対応。
981目のつけ所が名無しさん