特許事務所のスレ8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@引く手あまた
前スレ
特許事務所のスレ7
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1234431293/
2名無しさん@引く手あまた:2009/10/05(月) 19:37:41 ID:pUNqM35z0
>>2だったら>>1
3名無しさん@引く手あまた:2009/10/07(水) 00:03:04 ID:M1cxeV7xO
役人あがりウゼー。

まじウゼー。
4名無しさん@引く手あまた:2009/10/07(水) 00:13:34 ID:KvH+Ti6lO
常に求人があるみたいだか、結局ブラックなんだろ?
5名無しさん@引く手あまた:2009/10/07(水) 02:51:59 ID:Hl/haTjvO
人間関係に問題がある業界
6名無しさん@引く手あまた:2009/10/07(水) 18:25:06 ID:mZgVmOL10
>>4
必ずしもブラックとは限らない。
面接をしたとしても、結局ある程度使ってみないと実力が分からない。使ってみて実力がないと分かると、
半年ほどで首にせざるを得ない。そして、又、新しいのを募集することになる。
これは、どこでも同じことで、結局ある程度、使えないのを雇って首にすることの繰り返しが避けられず、
どの事務所でも、いつでも求人広告を出している状態が続くことになる。
7名無しさん@引く手あまた:2009/10/07(水) 20:48:30 ID:Rnz/Lmxz0
>>6
ブラック所長みっけ。
有能な人材が定着しないから募集を続けるんでしょ。
あんたのとこ、弁理士比率はどのくらいよ?
8名無しさん@引く手あまた:2009/10/07(水) 21:12:46 ID:mZgVmOL10
現在8人、100%。
弁理士で首にしたのはいない。
9名無しさん@引く手あまた:2009/10/07(水) 21:15:06 ID:mZgVmOL10

「首にしたのは」というのは間違い、「首になったのは」が正しい。俺、所長じゃないから。
10名無しさん@引く手あまた:2009/10/07(水) 21:17:20 ID:tMM6DDVt0
素人で、25歳なんだが・・・。弁理士目指してなれると思うか?
11名無しさん@引く手あまた:2009/10/07(水) 21:53:26 ID:QAa1y9+30
チャンスですよブラック所長!
カモがこのスレに迷い込んできました!
12名無しさん@引く手あまた:2009/10/08(木) 12:51:17 ID:3KWYGs2b0
一流企業の研究者達はマーチ未満の低学歴弁理士など不安で仕事頼めんよ。
13名無しさん@引く手あまた:2009/10/08(木) 22:24:39 ID:4gqNktAz0
>>10
無理です。3竜大学は諦めてください。
14名無しさん@引く手あまた:2009/10/09(金) 07:13:31 ID:ah+jFDmF0
関連スレは下記へ
【特許調査】ニッポンテクニカルサービスについて
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/company/1212314256/l50
特許事務所のスレ8
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1254670986/l50x
ブラック特許事務所の見分け方☆Part6
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1250066391/l50
潰れそうな特許事務所について語るスレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1241517643/l50x
特許翻訳スレッド claim 27
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1253180106/l50x
特 許翻 訳スレッド claim 26
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1246372431/l50x
■ぶっちゃけ特許庁ってどうなるの? パート33■
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1251466973/l50x
【特許部】中途組のアホ加減【生抜組を敬え】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1243596499/l50
特許事務所、知財部現役、OBが本音を語るスレ8
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1252918369/l50x
15名無しさん@引く手あまた:2009/10/09(金) 12:35:58 ID:1ktJcWmB0
>>10
とりあえず、挑戦しなよ。
だめなら、あきらめればいいじゃん。
つーか、特許事務所に転職すんの?
16名無しさん@引く手あまた:2009/10/10(土) 12:17:45 ID:Z+WCgCrI0
>>8

こんな短い文章で誤記するなんて生きてて恥ずかしくないの?
17名無しさん@引く手あまた:2009/10/11(日) 01:27:29 ID:JTXW/z/+0
>>16
おまえ言いすぎだろ。
18名無しさん@引く手あまた:2009/10/13(火) 22:37:31 ID:g7lioBda0
なかねみえは
そのパーソナリティの実態に合わせて
なかねごみえ
に改名すべきだろ
19名無しさん@引く手あまた:2009/10/14(水) 22:23:30 ID:K+udvf/w0
でっかい特許事務所って職員の数ってどれ位なんでしょ?

また、最王手と呼ばれる代表的な特許事務所はどこですか?
20名無しさん@引く手あまた:2009/10/15(木) 05:43:36 ID:9fGGNq2j0
21名無しさん@引く手あまた:2009/10/15(木) 11:15:36 ID:/8fSpGHI0
新卒でも事務所で雇ってもらえるんでしょうか?
あと筆記試験がある場合、いわゆるSPIみたいなものを受けさせられるのでしょうか?お願いします。
22名無しさん@引く手あまた:2009/10/15(木) 12:33:09 ID:1oh+kZb40
>>21
新卒歓迎ってところも、当然あるよ(少ないとは思うが)。
履歴書送れば、どこかに引っかかるよ。
SPIそのものよりも、もっと実務っぽい試験があるかも。
例えば、図面1枚見せられて、技術的な質問を受けるとか。。
とりあえず、SPIも準備しつつ、専門知識の復習でもしたら
いいんじゃないの?
23名無しさん@引く手あまた:2009/10/15(木) 13:02:39 ID:ITZuPvYD0
鈴榮のように、むしろ新卒採用を重要視しているところもある
24名無しさん@引く手あまた:2009/10/15(木) 13:07:26 ID:9fGGNq2j0
新卒ならなるべく大きい事務所がいいでしょう
企業に近いし、良くも悪くもいろいろな人がいるからね
いきなり小さいところに入って合わなかったら悲惨
25名無しさん@引く手あまた:2009/10/15(木) 19:07:42 ID:EUdtXn4RO
小さい事務所から大きい事務所へも、大きい事務所から小さい事務所へも移ることはできるので、
新卒で入る場合、事務所の大小で決める必要はない。
そんなことより、新卒で事務所に入って、弁理士(明細書書き)が自分に合った仕事であれば、無駄がなくて理想的だが、
仕事が合わなければ悲惨。
仕事が自分に合っていれば、事務所が合わなくても、事務所を変えればいいだけのこと。
能力が評価されれば、事務所の大小関係なく移れる。
まあ新卒で事務所に行くのはハイリスクだろうな。
26名無しさん@引く手あまた:2009/10/15(木) 20:34:29 ID:PpXeUEki0
>>25
だな。
>>21
特許事務所なんか、やめとけ。と言いたいが、、なかなか言えないよ。
まあ、マイナー業界だから、上手くいかなくても凹む必要ないから。
上手くいったら、ラッキーって思えばいいだけよ。
27名無しさん@引く手あまた:2009/10/15(木) 20:46:48 ID:9wOS7S1m0
新卒で事務所は本当にやめたがいい、よほど技術的に長けている分野があってエンジニア
なみのレベルがなければ。
設けるのも大変だし、楽しくないよ。たぶん。
28名無しさん@引く手あまた:2009/10/15(木) 21:16:27 ID:v1T6K1pa0
一度メーカーを経験すればいいのに
メーカーは新卒じゃないと門戸狭いから
ついでに大メーカーなら電話の受け答えとか名刺の渡し方とか社会人の基礎の基礎から教えてくれるよ
特許事務所なら学歴職歴次第ではあるがいつでも入れるから
29名無しさん@引く手あまた:2009/10/16(金) 11:08:09 ID:3vC6ZXDj0
知財部が企業内のゴミ捨て場なら

特許事務所は墓場だな
30名無しさん@引く手あまた:2009/10/16(金) 23:27:33 ID:NbgH8DKJ0
>>29
じゃなにか?俺はゾンビか?
その通りですが、何か?
31名無しさん@引く手あまた:2009/10/17(土) 01:23:52 ID:jU9NjOP70
特許事務所でこの仕事は向いてないと言われ自己都合退職に追い込まれた後、別の特許事務所に移って幸せに過ごしている人はいますか?
32名無しさん@引く手あまた:2009/10/17(土) 04:21:50 ID:EhLYcyEK0
>>31
いる。俺、そうだよ。
随分昔、そういう事態になって世の中、真っ暗になった。
だけど、この業界、所長自体がおかしいの多いから、いちいち真に受けてたら
もたないよ。それに、事務所やクライアントによって見方も違うから。
酷い明細書かいてるやつが、平気でえらそうに新人指導してる事務所も
あるじゃん。クライアント(技術分野)との相性も絶対あるよ。
3つ以上の事務所を経験して、全てダメなら、本気で適性ないかもしれんが、
たった一人(なのか?)の発言に、いちいち凹む必要ないよ。
わがままでいいの、この業界は。別の事務所逝って、またやってみなよ。
足洗うのも、自分の判断でいいんだよ。
33名無しさん@引く手あまた:2009/10/17(土) 06:33:57 ID:wHFsSMdE0
っていうか、そんなことは全てに業界に言えることだよ。
どんな職業や職場にも合う/合わないの相性がある。

>>31は「自己都合退職に追い込まれ」なんて書いてあるあたり、
マイナス思考なんでしょ。合わなければサッと転身すればいい。
3431:2009/10/17(土) 12:02:10 ID:jU9NjOP70
>32、33
ありがとう。
今の事務所は、最初の事務所です。
景気が悪くて事務所の経営が危ないから、所長がいろいろ言って辞めさせようとしているのです。
次の事務所でも同だったら・・・、なんて先のことを考えてクヨクヨしてしまいます。
33氏のおっしゃるように、マイナス思考なんでしょうね。
次を探してそこで頑張ればいいのかな。
35名無しさん@引く手あまた:2009/10/17(土) 12:20:33 ID:H9ZnBWBK0
>>34
資格持ち?
36名無しさん@引く手あまた:2009/10/17(土) 13:15:33 ID:UOq0gDC+O
特許事務所ってやたら求人が多いけど、本当に日本に必要な仕事なの?
てか何をするの?
37名無しさん@引く手あまた:2009/10/17(土) 13:18:14 ID:0hEqSnU30
求人が多いのは、
人材が流動的な業界だから
なぜ流動的かというと・・・
38名無しさん@引く手あまた:2009/10/17(土) 13:33:22 ID:UOq0gDC+O
ブラックなんですね
39名無しさん@引く手あまた:2009/10/17(土) 14:32:10 ID:wHFsSMdE0
資格があればいつでも独立できるからだろ。
サラリーマンが会社を起業するのに比べてパードルが低いんでしょ。

「流動的」という言葉を通常の会社と同じように捉えてはいけないよ。
4031(34):2009/10/17(土) 22:43:21 ID:jU9NjOP70
>35
そうです。
実務経験は浅いです。
41名無しさん@引く手あまた:2009/10/18(日) 06:39:35 ID:zFYa1KiK0

関連スレは下記へ
知的財産管理技能検定2級 part.3
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1248525904/
知的財産管理技能検定3級 part.2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1247450731/l50
【麺】知財管理技能士part2【ハム・ソーセージ・ベーコン】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1204352944/l50

知財大学院在学生の本音を語るスレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1247833808/l50
42名無しさん@引く手あまた:2009/10/18(日) 12:42:55 ID:zFYa1KiK0
知的財産管理技能検定2級受検セミナー
http://www.tac-school.co.jp/tacchannel/sicho936.html
最新トピックから知る知的財産
http://www.tac-school.co.jp/tacchannel/sicho937.html
43名無しさん@引く手あまた:2009/10/18(日) 18:07:31 ID:NmpajbkH0



知財部が企業内のゴミ捨て場なら

特許事務所は墓場だな
44名無しさん@引く手あまた:2009/10/18(日) 22:36:44 ID:DmaccXPD0
>>6>>39卑黒民
45名無しさん@引く手あまた:2009/10/19(月) 00:50:14 ID:D0XEQf4wO
特許庁上がりのジジーが沢山いるところは止めとけ
46名無しさん@引く手あまた:2009/10/19(月) 06:31:38 ID:wM5vnk5P0
>>45
理由は?
47名無しさん@引く手あまた:2009/10/19(月) 14:15:40 ID:MnvBp7ZD0
東京都品川区のK藤国際特許事務所
http://www.jpaa.or.jp/job/job_list_area.php

補助者を裁量労働させたら労働法違反じゃないか。
日本弁理士会は掲載内容については責任を負わない
なんてずいぶんと無責任じゃないか。そうやろ。
48名無しさん@引く手あまた:2009/10/19(月) 17:59:44 ID:gzmWcncl0
>>46
漏れが知っている範囲では、定年間近まで居たヤツは全て、事務所の立場さえ満足に理解できていなかった。

拒絶理由のここは変だと云うと、
審査官は優秀なんだ、間違いなんてしないんだ、と常にワンパターン返しの術を使うヤツもいた。

学んだのは、期待するだけ無駄、ということ。

そういう輩が多いということは・・・

49名無しさん@引く手あまた:2009/10/20(火) 00:05:04 ID:1Gl54hnk0
嘘ばかり。
某求人サイトより。

騙されるなよ。

◆ 女性が働き易い職場環境を目指しています。
「育児・介護休暇規定」の完備、「育児時短制度」「子供の看護休暇」の導入をはじめ、女性が働き易い職場環境を目指しています。
出産、育児のためという理由で退職した所員はおらず、出産、育児休暇を取得したすべての女性が育児時短制度などを活用しながら
職場復帰をしているという実績があります。
50名無しさん@引く手あまた:2009/10/20(火) 00:14:56 ID:pWc5YI+10
>>46
それを聞く時点でおマイム地。
51名無しさん@引く手あまた:2009/10/20(火) 06:06:30 ID:T+ihVSVw0
8時間働いたので8時間の時給を下さい、なんてのは、そもそも特許事務所では無理。
ガソリンスタンドかコンビニで働いた方がいい。
52名無しさん@引く手あまた:2009/10/20(火) 07:24:53 ID:37LBkg7q0
悪徳か?
53名無しさん@引く手あまた:2009/10/21(水) 10:53:41 ID:2PhU+JXuO
電気メーカーの景気はいつ頃回復するんだろ?
54をいをい:2009/10/21(水) 14:08:09 ID:AfddJ46X0
>>47
募集してるのは弁理士だぜ。
55名無しさん@引く手あまた:2009/10/22(木) 00:28:22 ID:AKwBfdSO0
代書屋か
56名無しさん@引く手あまた:2009/10/24(土) 19:56:34 ID:px1YpVIwO
ケチ
57あのな:2009/10/25(日) 17:04:47 ID:jipx0mbO0
>>55
代書で済むなら弁理士なんていらない。
漏れは1000件以上の明細書を書いてきたが、代書で済む提案書なんてただの1件もない。
子供の落書きレベルの提案書がほとんど。
内容スカスカ、論理矛盾だらけ、願望だけなんて提案書がごく普通。
弁理士は、それをもとに明細書を仕上げるんだよ。
58名無しさん@引く手あまた:2009/10/25(日) 18:40:10 ID:gwiIqSPX0
俺、今大学3年で持っている資格といえば漢検準2級と
普通自動車免許しかないんだけど、大丈夫だろうか?
59名無しさん@引く手あまた:2009/10/25(日) 20:28:15 ID:vVEHnDjm0
>57
あんたがクライントから「代書屋」と見下されているからこそ、
クライアントはあんたにいいかがんな提案書しか出さないんだよ。
尊敬できる弁理士相手なら、クライントも丁寧な対応をするよ。
要は、クライアントから信頼されていないと、仕事の質にかかわらず、
仕事がきつく、報酬も値切られ、評価も低くなるもんです。
60名無しさん@引く手あまた:2009/10/25(日) 21:00:17 ID:P91783n80
>>59
全く違う
誰もが知っている大手電気メーカでは、
原稿の悪いのを高い単価で優秀な明細書書きにたのんで
原稿のできのいいのを安い単価でレベルの低い明細書書きにたのんでいる
61学歴不問の採用:2009/10/25(日) 21:22:56 ID:otzyEe0e0
62名無しさん@引く手あまた:2009/10/26(月) 12:45:46 ID:5IdC2jmA0
>>52
K藤の所長さんなら去年懲戒請求を受けてた。
弁理士会から出廷を命じられていたな。
63名無しさん@引く手あまた:2009/10/28(水) 12:54:39 ID:TYWPJ5uG0
>>54
弁理士求人情報について
(1)弁理士及び弁理士志望者を募集する事務所、企業からの求人情報を掲載しています。

64名無しさん@引く手あまた:2009/10/28(水) 20:19:42 ID:YXde5IAqO
質問
なんで特許技術者って弁理士資格あきらめちゃう人が多いの?
65名無しさん@引く手あまた:2009/10/30(金) 00:43:04 ID:tBp2UmV40
をいをいって奴は、日本語読めんのか
弁理士だぜなんてどこにも書いてネーだろ
66名無しさん@引く手あまた:2009/10/30(金) 06:14:41 ID:STtGTl9GO
特許事務所に勤めてる方に質問。
事務員の待遇はどうですか?残業とか…
67名無しさん@引く手あまた:2009/10/30(金) 20:39:29 ID:tBp2UmV40
思考回路が壊れた廃人が紛れ込んでいるな
68名無しさん@引く手あまた:2009/10/31(土) 23:23:52 ID:Ph2CfzObO
特許age
69名無しさん@引く手あまた:2009/11/01(日) 14:04:42 ID:pY3ntJ9i0
よくできる特許技術者です。まぁまぁ若い。
数年仕事をしましたが、もう飽きた。
前の職業に戻ります。
こんなのただの代書屋だろうが。
弁理士もアホそうな奴ばっか。
というか、アホじゃなきゃ、あんなくだらない内容の試験を
真面目にやらんだろ。
70名無しさん@引く手あまた:2009/11/01(日) 14:06:59 ID:pY3ntJ9i0
>13
マーチで十分低学歴だろうが。ボケ。
71名無しさん@引く手あまた:2009/11/01(日) 14:32:15 ID:pY3ntJ9i0
新卒とか、あまり職歴ない人へ。
なんか、外からみると、法律の世界みたいでかっこいいと感じるかも
しれないけど...
なんといっても、所詮は代書屋です。
クライアントが出してきた書類等にしたがって、フォーマットに従った
説明書みたいなのを作るだけ。
中間処理だと、多少頭はいるけど、でも、理系の世界(研究開発)で
普通に要求されるレベルの思考力にくらべたら、バカ見たいなレベルです。

うちの事務所でいうと、
何だか、2流3流大学出身の奴とか、文系低学歴弁理士(痛い)とか
結構いて、おまいら仕事するなよ、とかはじめの頃は思っていたけど、
逆にこいつらで十分。
そこそこの明細書を書いて、適当にクライアントに直させて、出願すれば
それで済む。

2流3流の人間でいいとこ就職できないならまだしも、
1流の人間が、こんな仕事をしようと思うな。
1流の人間は、特許の世界に入りたいなら無資格で入ってこい。
資格を持っていると、出にくくなるから。
あと、給料は、ふつうの大企業よりやすいよ。中小企業レベルだよ。
72名無しさん@引く手あまた:2009/11/01(日) 22:04:56 ID:QJgJAR6pO
質問です
未経験でこの業界に入ったとして、一人前に仕事ができるようになるまでどのくらい時間がかかるでしょうか?
やはり、最初の1、2年はかなり大変ですか?
73名無しさん@引く手あまた:2009/11/02(月) 03:11:54 ID:ruJc7KGX0
>>71
大手の粕出願乙
74名無しさん@引く手あまた:2009/11/02(月) 10:58:07 ID:BgDjmQH60
>>72
まず所長の尻拭き、下の世話、時には君の未開発の黄門を
変態所長の怒張ソーセージの生贄にする覚悟がなくてはならぬという
並大抵の精神ではやっていけない業界なのだお。
75名無しさん@引く手あまた:2009/11/02(月) 13:13:03 ID:zmxxeTko0
レイテック出■
給料払えコラ
76名無しさん@引く手あまた:2009/11/02(月) 18:32:50 ID:CIZTVicgO
>>74
それはそれだけ大変だという例えなのですか?
77名無しさん@引く手あまた:2009/11/02(月) 22:57:26 ID:gKBoU6DO0
>>72
ベテランの人のスピードになるには、さらに時間がかかると思うけど、
私の経験とか周りの人間を見ていると、2年ぐらいでそこそこ
できるようになるんじゃないかと思う。
任される仕事にもよると思うけど(出願ばっかりやってるやつは
出願がうまくなり、中間ばっかりだと中間がうまくなる)。

ただ、未経験だと、1年以内に去っていく人も多いので
その点は要注意。

どんな仕事でも、はじめの1年ぐらいは慣れるのにそれなりに大変。
そのくらいのレベル。

>>73
だから、おまえらの仕事がカスだっつってんだろうが。
アホォが。
78名無しさん@引く手あまた:2009/11/03(火) 10:21:20 ID:g1qzuSxm0
>>77
俺は国内明細書は月1、2件しか書けない。
外国出願及びその中間、無効審判、訴訟で多くの時間を取られる。
まあ、経営者だからしかたがないが。
79名無しさん@引く手あまた:2009/11/03(火) 12:25:59 ID:Qp4ufKo9O
>>77
ありがとうございます
事務所に就職して働きながら弁理士の勉強でもしようかなと思っていたので
最初の一年は勉強どころじゃなさそうですね
ただ一年以内に辞める人が多いというのが気になりました
そんなに辛いのかな?
80名無しさん@引く手あまた:2009/11/03(火) 22:46:53 ID:g1qzuSxm0
>>79
東京工早慶レベルで、ちゃんとした明細書を書ける人は1割位だから
81名無しさん@引く手あまた:2009/11/03(火) 23:10:05 ID:upP5DoGp0
一応良い学校出て大企業に入ったものの
心折れて逃げ込むように特許事務所に入る奴が少なくない

そういう奴は当然特許事務所でもダメダメだから一年以内にすぐやめる
安易に入ってきやすい業界だってことだな
82名無しさん@引く手あまた:2009/11/04(水) 03:58:04 ID:rPttB/WD0
とFランが申しております
83名無しさん@引く手あまた:2009/11/04(水) 04:08:50 ID:EG5PD2dA0
良い学校出て大企業に入るとこまでは同じでも
ちゃんと特許業を理解していて、そのうえで
独立したいとか野心を持って入ってくる奴は当然のように続く

読解力ないなあ
学校や企業じゃなくて、逃げ込むように来るってとこがポイントな
84名無しさん@引く手あまた:2009/11/04(水) 12:18:29 ID:2TCk1z1l0
学歴コンプある人がリアル社会で賢かったためしがない。
85名無しさん@引く手あまた:2009/11/04(水) 17:48:47 ID:UjtZg53x0
明細書の年数件数は自慢だけど、中間とか明細書以外の業務はさっぱりって
Fランに多い気がする。
86名無しさん@引く手あまた:2009/11/04(水) 20:52:40 ID:nCKz+K6vO
でも特許事務所って基本的には多かれ少なかれ企業での研究開発に嫌気が差した人がいくところですよね?
ほんとに優勝な人なら大企業で出世することを目指すでしょうし
87名無しさん@引く手あまた:2009/11/04(水) 22:12:57 ID:OqVfJYps0
>>86
貴殿は中学生?
理系で優秀な人間は、研究開発などしないよ。
現総理及び副総理を見てごらんw
88名無しさん@引く手あまた:2009/11/04(水) 22:42:06 ID:hhuvNwJf0
>>87
あいつらは優秀じゃないだろw
89名無しさん@引く手あまた:2009/11/04(水) 23:00:13 ID:wA26ht4O0
SS:ノーベル賞受賞者
S:旧帝大教授 科学者 研究者
A:その他教授
B:旧帝医師
C:その他医師 
D開発、技師 歯科医師 薬剤師
E:特許書士便利 技術士

ttp://www.chudai-seikyo.or.jp/shikaku/sikaku.html
【AAA】 公認会計士
【AA】国家公務員1種
============超えられない壁=======
【A】
地方上級公務員・司法書士 中小企業診断士・社会保険労務士
国家公務員2種審査官・ 税理士弁理士
【B】
高卒程度公務員
90名無しさん@引く手あまた:2009/11/04(水) 23:14:32 ID:OqVfJYps0
>>88
彼らによって税金が決まるんだぜ
まあ税金を払っていない引きこもりには関係ないがw
灯台離散は全く没交渉だな
91名無しさん@引く手あまた:2009/11/05(木) 14:44:46 ID:Xk9EwoI70
>>90
お前技術屋じゃないだろ。
そりゃ人生逆転はあるよ。けど理系で優秀な人間はそういう人生を歩まない。
92名無しさん@引く手あまた:2009/11/05(木) 19:35:18 ID:ZZaTuIXnO
マジレスするとポッポは世襲議員
理系で優秀だから総理になれたわけじゃない
生まれだよ、生まれ
93名無しさん@引く手あまた:2009/11/05(木) 23:38:40 ID:Y2pZel1y0
後ろ向きの人間はそれだけで不採用
94名無しさん@引く手あまた:2009/11/05(木) 23:54:55 ID:KCb/6oA/P
こないだ面接に後ろ向きで入ってきた奴がいたが
さすがに不採用になったな
95名無しさん@引く手あまた:2009/11/06(金) 12:58:17 ID:6HbGQZ6z0
>>94
それ、俺かもしれん。
ムーンウォークで入って、所長に向かってターン、
そんで3分間静止して、動きだした途端、、
「帰れ!」といわれたお。。orz
96名無しさん@引く手あまた:2009/11/08(日) 18:00:51 ID:ooRoLvRM0
俺は、一回転できるお。
97名無しさん@引く手あまた:2009/11/11(水) 23:25:13 ID:PG6MTFep0
経験者として事務所移るときの面接って試験ありますか?
98名無しさん@引く手あまた:2009/11/12(木) 00:28:50 ID:RkCyOEpg0
64    │  早稲田  ||   慶応           |          ←0.5%
63    │  明治   ||    上智   │                    ←1%
62    │          ||              |┌───┐┌───┐←2%
61  ┏┿━━━━━┿┿━━┓           ||   ||津田塾|
60  ┃|    中央 || 青学 ┃  学習院   ||理科大  ||     |
59           || 立教┃         ||     ||     |
58  ┃|   ┏━━┿┿━━┛┏━━┓   ||     ||東京女|←5%
57  ┃|法政┃┏━┿┿━━━┛成蹊┃   ||     ||学習女|
56  ┗┿━━┛┃  ||國學院  成城┃明学||     ||日本女|←8%
55   |     ┃獨協| 武蔵 (成成獨國武)||芝浦工||聖心女|
54  ┏┿━━┓┗━┿┿━━━━━━┛   ||     ||清泉女|←10%
53  ┃|日大┗━━┿┿━━━━┓ 亜細亜  ||     ||フェリス|       
52 専修 |東洋 東海駒沢 ┃ 玉川  ||都市大||白百合|←15%
51  ┗┿━━━━━┿┿━━━━┛      ||     ||共立女|
50    │ 神奈川  ||         麗澤  ||     ||昭和女|←25%   
49   └─────┘└─────────┘|電機大||大妻女|
48 二松学舎 ┌───────┐          |東工科||東洋英|←35%
47   立正  |      |         |工学院||実践女|
46   大正  |大東             └───┘└───┘
45   拓殖  |帝京 国士舘  ├────────┐
44 東京国際 └──────┬┘(関東上流江戸桜) |
99名無しさん@引く手あまた:2009/11/12(木) 00:47:07 ID:+c3E9cAqP
うちはない
100名無しさん@引く手あまた:2009/11/12(木) 12:44:15 ID:+Tv4nURD0
>>97
うちはある。使えない経験者ほど怖いものはないから、
実務に近い試験(テスト用の明細書作成)をやらせてる。
101名無しさん@引く手あまた:2009/11/12(木) 13:02:52 ID:IwYXo4IO0
>>47>>62
2回目の懲戒請求を受けると
執行猶予は難しいだろう。
102名無しさん@引く手あまた:2009/11/13(金) 05:31:58 ID:t/UaO1lT0
>>97
そりゃあるだろう
明細書作成能力だけが求められているじゃないし
103名無しさん@引く手あまた:2009/11/13(金) 19:55:09 ID:cYg4B65sO
質問です
この業界は全くの未経験者なら何歳くらいまでなら採用してくれますか?
現在メーカー勤務で転職を考えています
104名無しさん@引く手あまた:2009/11/13(金) 20:10:30 ID:fGyEu43w0
>>103
JPAAに出てる事務所の募集では35というのが目安だが
高学歴・研究開発経験ありなどのプラス要素があれば
年とっても取ってくれる

このご時世じゃいずれ資格は取らんといかんでしょうな
105名無しさん@引く手あまた:2009/11/13(金) 20:18:29 ID:e7OWjpraO
文系の未経験者は?
106名無しさん@引く手あまた:2009/11/13(金) 20:21:14 ID:f4NUY0AbP
>>105
女性なら30まで
男だと無理
107名無しさん@引く手あまた:2009/11/13(金) 20:25:12 ID:QU35OOeI0
英語できてもダメ?
108名無しさん@引く手あまた:2009/11/13(金) 20:29:13 ID:f4NUY0AbP
ビジネス英語ができればOK
日常会話じゃダメだと思う
109名無しさん@引く手あま:2009/11/13(金) 23:22:24 ID:z0IzrmRaI
>>102

すまん。意味わからん。
97は実務(技術)試験があるかを聞いてると
思うのだが。
110名無しさん@引く手あまた:2009/11/14(土) 03:58:29 ID:xcxvObum0
>>109

>>102です。言葉足らずで申し訳ない。
どんな実力者でも、人格を見るための面接は必ずあるってことがいいたかった。
どんなに能力が高くても、顧客とすぐにけんかしそうなタイプは落とされるよ。
ヤナセ(ベンツ)の営業さんのように、クズ客からどんなに理不尽なこといわれても、
笑っていつも冷静な回答できる人は、どこの事務所でも欲しいはず。
111名無しさん@引く手あまた:2009/11/14(土) 18:17:13 ID:YWbn2H2E0
>>97の質問の意味がよくわからんw
>>109のように考えると、それは面接とはいわないし。
面接自体が試験でもあるし。
112名無しさん@引く手あまた:2009/11/14(土) 21:31:03 ID:2O6I2elV0
Fランかよ
113名無しさん@引く手あまた:2009/11/14(土) 22:28:24 ID:2ZvVlj7J0
主夫みたいな仕事だな。
似た言葉で「女房役」(野球のキャッチャー)ってのもあるけど、
あれとはまったく逆の日の当たらない仕事だよ。
男の理系学生が好き好んで目指すような職業じゃない。

昔の1000万円以上稼げたという時代なら目指すのに夢があったんだろうけど、
今は価格破壊でかつての噂ほどの収入は見込めないよ。

理系の花形はやっぱり研究開発だし、
理系だったら理系職・文系職両方の一流企業や公務員も目指せるでしょ。

どうしてもラチがあかなくなったって言うなら特許事務所に来るのも拒まないけど。
114名無しさん@引く手あまた:2009/11/15(日) 01:18:44 ID:RNwoH70O0
年齢とか結婚とか前何やってたとか。
何でこんなに初対面で聞きたがる奴がいるのか理解不能。
どんだけ社会常識ないのか。
115名無しさん@引く手あまた:2009/11/15(日) 01:24:50 ID:wePO+QnuP
男なら普通それぐらい聞くだろ
116名無しさん@引く手あまた:2009/11/15(日) 01:38:09 ID:QUpfFEbi0
話題自体はあまり関係ないだろ。
いまどき普通の対話もまともにできないやつがいるんだよ、特にこの業界は。
在宅+書きっぱなしで、一切、クライアントや事務所員と会話しないなら別だけど、
事務所に勤める以上は対話能力は必要。
特許法の勉強もいいけど社会勉強もしないと。
117名無しさん@引く手あまた:2009/11/15(日) 20:08:11 ID:9d/HjvQL0
土木・建築分野の出願数は他業種に比べると少ないので弁理士として生きていくには機械の分野も
手を出さないとなりません。 また特許業界は英語の能力を必要とされます。 仕事はつまらない方だと思います。 ただひたすら特許明細書を書くという仕事と考えてもらって
間違いはないと思います。 今思えば建築・土木は仕事の内容としては非常に魅力的だったと思います。
118名無しさん@引く手あまた:2009/11/16(月) 01:08:08 ID:ASHONxTf0
国内の仕事をやっている限り、英語なんてとくに要らんだろ。
>仕事はつまらない。ただひたすら明細書を書くという仕事。
まさに、そのとおり。
頭のいい奴は、この仕事はやめておけ。
119名無しさん@引く手あまた:2009/11/16(月) 01:20:32 ID:k7pBM1O8P
それコピペ
120名無しさん@引く手あまた:2009/11/16(月) 03:02:50 ID:/FOaH+9l0
【SA】私学四天王
早明上智慶応
【A1】一流大学
ICU、青山学院、中央、立教、理科大
【A2】一流大学
成城、法政、成蹊、明治学院、学習院
【B】準一流大学
東海、東洋、専修、日本
【C】中堅上位
武蔵、独協、駒沢、国学院
【D】中堅大学
工学院、国士舘、東京電機、立正、武蔵工業、 東京農業、玉川、東京経済、神奈川大、東文化、拓殖
【E】中堅下位
帝京、多摩、明星、千葉工業、高千穂、和光、関東学院
【F】
LEC大、足利工業、明海、千葉商科、中央学院、桐蔭横浜、神奈川工科、山梨学院
【G】
上武、城西国際、共栄、平成国際、武蔵野学院、秀明、東京富士、嘉悦、日本文化
【N】
富士、関東学園、作新学院、大阪学院、甲子園、東亜、芦屋
121名無しさん@引く手あまた:2009/11/16(月) 12:34:27 ID:5jNCi8m70
>>113
同意。おれもラチがあかなくなって、事務所に流れ着いた。
しかし、最近、若手が望んで事務所に就職してる気がする。
それ自体は別にとやかく言うつもりはないけど、
そういった若手が実務に失望して去っていく姿は
見ていてつらい。
周りも助けられないし、どうにもフォローできない。。
122名無しさん@引く手あまた:2009/11/16(月) 13:26:11 ID:Ffasv78J0
大企業に入りたいのなら、学歴>>資格。 難関早慶明上学卒で無資格と、2流大卒で資格持ちなら、大企業がとるのは難関早慶明上学卒。

123名無しさん@引く手あまた:2009/11/16(月) 23:20:47 ID:Ffocn0os0
>>121
それを言うなら、逆もまた然り。

若手が望んで研究職に就いていて、
そういった若手が実務に失望して去っていく姿は
見ていて辛い。

「花形」なんて個人の主観や社会の人気のことだろ?
悪い言い方をすれば、「虚栄心を満たすにはいいかもね」
という存在。
124名無しさん@引く手あまた:2009/11/17(火) 00:14:16 ID:FDOZQE410
研究職ならキャリアを生かして開発職・管理職への道があるけど、
特許事務所に新人で入って去っていっても
特殊技能のスキルしか身につかないで転職が辛い

自分は36歳で大企業の知財部という転職先を得られたのは良かったけど
もとがインターネット屋だったので機械系の構造の明細書を
読むのに苦労してる。
でも転職するとしたらノウハウを身につけるまで5年は我慢しないと

40過ぎた状態でインターネット屋(プロバイダ)の就職先ないかねえ
125名無しさん@引く手あまた:2009/11/17(火) 22:35:37 ID:CqpiUy+o0
なんといっても、所詮は代書屋です。
クライアントが出してきた書類等にしたがって、フォーマットに従った
説明書みたいなのを作るだけ。
中間処理だと、多少頭はいるけど、でも、理系の世界(研究開発)で
普通に要求されるレベルの思考力にくらべたら、バカ見たいなレベルです。

うちの事務所でいうと、
何だか、2流3流大学出身の奴とか、文系低学歴弁理士(痛い)とか
結構いて、おまいら仕事するなよ、とかはじめの頃は思っていたけど、
逆にこいつらで十分。
そこそこの明細書を書いて、適当にクライアントに直させて、出願すれば
それで済む。


そのとうり。
126名無しさん@引く手あまた:2009/11/18(水) 22:24:36 ID:nmjhcgq40
日本語をまともに書けない奴に言われてもなぁ
127現実:2009/11/19(木) 07:50:05 ID:L94+yB2q0
>>125
そう思って特許事務所に来たヤシは1年以内にクビになる。

>>126
座布団10枚。
128名無しさん@引く手あまた:2009/11/21(土) 02:36:38 ID:CF4kcGSz0
>>125
さすが、理系の世界で普通に要求されるレベルの思考力を有する方の文章ですね。
私なぞ、とてもかないそうにありません。
129名無しさん@引く手あまた:2009/11/21(土) 08:23:30 ID:DKnsszSx0
なんかワラタ
130名無しさん@引く手あまた:2009/11/22(日) 01:26:40 ID:f5i51PjvO
質問です。
ホームページにメール応募用の履歴書フォーマットが用意されてる場合、
web応募を推奨と考えられますか?
郵送の場合、面接地とは違う県の本部に郵送のため、
迷ってるのですが。
郵送の方が写真もはっきりしていて熱意が伝わるメリットも考えられますが。
131名無しさん@引く手あまた:2009/11/22(日) 09:35:08 ID:I9nud16x0
よくわからんがweb応募用フォーマットがない限りweb応募はできんのではないか?
メール応募のことを言ってるなら、「推奨」とかかれてない限り推奨じゃないと思うが。
132名無しさん@引く手あま:2009/11/22(日) 18:58:01 ID:GsHuAdMfI
今転職活動中だけど次が3回目だからか
なかなか決まらないorz
やっぱ無資格じゃ厳しいか…
133名無しさん@引く手あまた:2009/11/23(月) 14:34:07 ID:xyEK5Hxj0
不景気の上に今年813人合格させちゃったからねえ
有資格者でも厳しいね
よほどいい明細書書ける自信がなかったら辛いんじゃないだろうか
134名無しさん@引く手あまた:2009/11/24(火) 12:38:00 ID:n+ovywKt0
>>133
4,5年前から合格者が異常に増えた割には、事務所で求人かけても
弁理士の応募が少ない。多分、各特許事務所に必要な弁理士の数は、
ある程度満たされたんだじゃないかな?
そうなると、資格の有無よりは、実務経験が重視されているんだろうな。
135名無しさん@引く手あまた:2009/11/24(火) 13:52:52 ID:iq+ztAVh0
司法試験が泥沼化してるからこっちこようと思ったけど
こっちも合格者増やしてるのか・・・orz
136名無しさん@引く手あまた:2009/11/24(火) 17:22:40 ID:q3vI6mwQ0
>>134
応募の傾向が保守化してるんだよ。
有名な大手に応募が集まって小さなところは避けるようになってる。
137名無しさん@引く手あまた:2009/11/24(火) 23:06:49 ID:aHGzezAx0
やっぱどの事務所も
経験のある特許技術者より、
未経験の弁理士を採用するのかな
138名無しさん@引く手あまた:2009/11/25(水) 01:48:56 ID:rPU+tGfB0
先月は新件1・中間3。今月は中間2件だけ。
同僚と新件の奪い合い。仕事が無い。俺も終わりか。
この先どうなるんだろう。
139名無しさん@引く手あまた:2009/11/25(水) 05:08:14 ID:n+LWmbdr0
>>137

今の時代に、文系初心者弁理士を雇う事務所なんてないと思うよ。
140名無しさん@引く手あまた:2009/11/25(水) 12:33:57 ID:zhxUAa6H0
>>137
今は逆じゃないの?
以前、立派なキャリアで資格もあるのに、なかなか事務所が決まらん。
という愚痴レスを見たよ。化学系の人だからかも知れんが。
>>138
生々しいな。さすがに笑えんよ。
引き続き、報告よろ。
141名無しさん@引く手あまた:2009/11/25(水) 19:19:25 ID:a3ycq4k40
は?人の奪い合いが始まりつつある。
142名無しさん@引く手あまた:2009/11/25(水) 20:02:41 ID:c7M2NvL+O
おもうんだけど、弁理士の仕事を弁護士並みに拡大すべきだと思う。
むしろ知財訴訟に関しては弁理士しかできないくらいにすべき。
理系オーラむんむんの頭固そうな弁理士らのせいで、
分野が広がらない。
143名無しさん@引く手あまた:2009/11/26(木) 10:11:47 ID:wynUxsBZ0
一流企業の研究者達はマーチ未満の低学歴弁理士など不安で仕事頼めんよ。
144名無しさん@引く手あまた:2009/11/26(木) 12:39:15 ID:Texifvvb0
>>143
「マーチ未満の低学歴弁理士」
こんなの殆ど淘汰されるから、心配するな。
145名無しさん@引く手あまた:2009/11/26(木) 22:23:50 ID:93NwlffY0
つーか、若手弁理士でマーチ未満なんてほとんどいないでしょ。
旧帝早慶が合格者の半分を占めるんだから。
146名無しさん@引く手あまた:2009/11/27(金) 03:09:53 ID:56t5rPeo0
半分
147名無しさん@引く手あまた:2009/11/27(金) 12:31:18 ID:pAD5QuaP0
低学歴弁理士は、講師、ブログその他に励んでおり、
実務とは無関係な存在と思われ
148名無しさん@引く手あまた:2009/11/27(金) 23:01:31 ID:960UBr250
マーチ未満を低学歴って言ってるんだから、
マーチ、カンカンドウリツ、地方国立あたりまでは低学歴じゃないってことだろ。
じゃあ、合格者の9割は低学歴じゃないだろ。
149名無しさん@引く手あまた:2009/11/28(土) 12:43:05 ID:pvK445MeO
学歴の高低は関係ない。うちの事務所には30才過ぎているのに一人で打ち合わせが出来ない人がいる。
150名無しさん@引く手あまた:2009/11/28(土) 13:30:07 ID:stekf5Hq0
そりゃ一人で打ち合わせはできんわw
と思った俺は人間がひねくれてるか
151名無しさん@引く手あまた:2009/11/28(土) 13:47:47 ID:pvK445MeO
うん。ひねくれている。
152名無しさん@引く手あまた:2009/11/28(土) 13:55:30 ID:stekf5Hq0
ひねくれてるって!
ひねくれてるって言われちゃったよハン
153名無しさん@引く手あまた:2009/11/28(土) 16:03:03 ID:RhRMvz3E0
>>137
逆でしょ
資格なんか意味ない
154名無しさん@引く手あまた:2009/11/28(土) 17:48:22 ID:TI9RvtL40
>>153

実際に仕事してたら意味無いと思うけど、
有ると無しとじゃやっぱ待遇も違うよ。
155名無しさん@引く手あまた:2009/11/28(土) 19:09:36 ID:8mE8ZMS/0
本来資格がなければ明細書を書いたり補正したりする仕事をしてはいけないはずだからね。
156名無しさん@引く手あまた:2009/11/28(土) 19:58:22 ID:sKnONIVcO
山本秀策事務所に応募したらソッコーで落ちたぞ。
ハロワで10人募集してるのを知り、あえてハロワの紹介状なしで送った。
紹介状つけた方がましだった?
157名無しさん@引く手あまた:2009/11/29(日) 08:00:28 ID:3LVA+C7C0
山本秀策は、高学歴高スペックな人材をかき集めてるから、
経歴のスペック低いと落とされるかもね。

ブラックだから誰でも受け入れるって訳じゃなく、
むしろハイスペックな経歴の集団とすることで、
ハイスペック事務所としての外面を整える。
ブラック事務所ならではのやり口だね。

高学歴をかき集めて廃人同様に造り上げてしまうのは、ある意味オ○ムと一緒。
158名無しさん@引く手あまた:2009/11/29(日) 17:11:58 ID:3yBWblFM0
>>156
勇気あるな〜
159名無しさん@引く手あまた:2009/11/29(日) 20:56:28 ID:d0dQaEG+O
>>157>>158
まじ?ブラックなの?
何の前情報もなしに応募したんだが、、
ハイスペックしかとらないのに、ハロワにだすとはな。
一応学歴は上だけど、業界未経験。

個人事務所(立ち上げたばかりの人が助手探してるとか)の求人てあるかな?
160名無しさん@引く手あまた:2009/11/30(月) 05:29:39 ID:87NY53HK0
山本秀策がブラックというのは、この業界では誰でも知ってるよ
大阪の3大ブラックは超有名
161名無しさん@引く手あまた:2009/11/30(月) 16:07:15 ID:Dul03VE8O
ハロワ職員め、隠してたな
162名無しさん@引く手あまた:2009/11/30(月) 21:13:31 ID:335GVES50
>>159
>個人事務所(立ち上げたばかりの人が助手探してるとか)の求人てあるかな?

学歴や技術がまあいけるなら中堅ないし大手をあたってみるとよい
クライアントがなくて食えない個人事務所は即戦力以外雇わない
163名無しさん@引く手あまた:2009/11/30(月) 21:20:01 ID:9qbxLKTS0
>>161
ヤフーで検索してみると良い
164名無しさん@引く手あまた:2009/11/30(月) 22:17:25 ID:GmBcygiF0
この業界の転職は、経験者が事務所移りあってるのがメインで、
特許実務未経験者は、書類選考落ちがあたりまえなの?
165名無しさん@引く手あまた:2009/12/02(水) 01:06:23 ID:1uGjTmoM0
SS:ノーベル賞受賞者
S:旧帝大教授 科学者 研究者
A:その他教授
B:旧帝医師
C:その他医師 
D開発、技師 歯科医師 薬剤師 技術士
E:特許書士弁理士

ttp://www.chudai-seikyo.or.jp/shikaku/sikaku.html
【AAA】 公認会計士
【AA】国家公務員1種
============超えられない壁=======
【A】
地方上級公務員・司法書士 中小企業診断士・社会保険労務士
国家公務員2種審査官・ 税理士弁理士
【B】
166名無しさん@引く手あまた:2009/12/02(水) 12:44:28 ID:ATRXZ2Bn0
>>164
そんなことないよ。
今、不況だから、事務所に余裕がないだけでしょ。
うちも未経験者を育てる余力がないから、即戦力以外
採用する気がないみたいだが。
あと、仕事が減って、人を採用できない(むしろ減らしたい)
事務所も多いと思われ
167名無しさん@引く手あまた:2009/12/02(水) 14:27:57 ID:tolPuC3t0
イェスマンが残る
168名無しさん@引く手あまた:2009/12/02(水) 16:21:23 ID:xGEOLeYm0
経験者だって落ちてるでしょ。今は採用自体が以前ょり厳しいんだよ
169名無しさん@引く手あまた:2009/12/02(水) 21:48:37 ID:+NhAYQ/x0
中島司郎
170名無しさん@引く手あまた:2009/12/02(水) 22:48:58 ID:Vb5kcJk00
>>164
所長によっては、経験者より、未経験を育てた方がよいって
考えるのもいるよ。経験者は、すぐやめる可能性があるからだって。
171名無しさん@引く手あまた:2009/12/03(木) 05:16:38 ID:z1mKaSHz0


君はどうなんだ?


172名無しさん@引く手あまた:2009/12/03(木) 08:21:45 ID:+CCms3+M0
わっわたくしでありますか
173名無しさん@引く手あまた:2009/12/03(木) 17:24:11 ID:eynQQbCR0
山本秀策の事務所はブラック。やめとけ。
174名無しさん@引く手あまた:2009/12/04(金) 04:28:13 ID:37jofsOY0
>>170
未経験者はちょっと力がついたかと思うと、より給料の高い事務所に移りたがる
未経験者も慣れるとすぐにやめる人も多い
175名無しさん@引く手あまた:2009/12/04(金) 06:55:35 ID:vqGR+FTbO
で、結局その後給料上がらなくて、かえって下がって、事務所を恨むことになると。
自業自得なんだけどな。
176名無しさん@引く手あまた:2009/12/04(金) 10:29:44 ID:TdhyIR6m0
平均すると未経験者の方が定着率は高いよ。
177名無しさん@引く手あまた:2009/12/04(金) 12:25:26 ID:4Fhed4Vu0
>176

今の事務所に限っての話だけど、
所員のほとんどが今の事務所しか知らない奴ばかり。
よそから移ってきた外様(俺も)は、すぐ辞めていく。
まあ辞めていく原因は薄給だけどね。
178名無しさん@引く手あまた:2009/12/04(金) 13:07:22 ID:cAw762tM0
同感。
179名無しさん@引く手あまた:2009/12/05(土) 00:59:33 ID:OpgOantq0
>>157
東大卒博士持ち未経験弁理士のオレを誘っているのか
180名無しさん@引く手あまた:2009/12/05(土) 02:11:06 ID:Yj6mXcXE0
>>177
定着率が高い理由は何ですか?
181名無しさん@引く手あまた:2009/12/05(土) 13:22:00 ID:UjIM87Xn0
野暮ったい事務所は定着率高い
182名無しさん@引く手あまた:2009/12/05(土) 14:20:15 ID:13PmyMnc0
>>179
むしろ仕事の邪魔
183名無しさん@引く手あまた:2009/12/05(土) 15:15:16 ID:f++jpJk20
と低学歴が申しております。
184名無しさん@引く手あまた:2009/12/06(日) 18:39:46 ID:XOXlziYr0
>>180
仕事が超ハードとか、パワハラが酷い
とかがない事務所なら
薄給とかに妥協さえすれば楽だからじゃない?
185名無しさん@引く手あまた:2009/12/07(月) 12:32:07 ID:u/B1/BGE0
>>180
単に事務所を移ることに抵抗があるだけじゃね?
業界標準を知らんと、搾取されていることすら
気がつかないよ。
186名無しさん@引く手あまた:2009/12/08(火) 18:29:20 ID:afo6s6Zq0
>>173
どのあたりがブラックなのでしょうか?
後、HPが見れません
何故でしょうか?
187名無しさん@引く手あまた:2009/12/09(水) 15:28:12 ID:iAErXXTR0
他業界から特許職への転職を考える者です。
技術文書を作る仕事をしていた経緯で興味を持ったのですが
弁理士資格を目指しているのではなく、特許事務員です。
求人は経験者のみで、そりゃ当然だなと思うのですが
パート雇用なら未経験でもいいよ、と言ってくれる事務所がありました。

この業界の事務所事情や転職事情がわからないのでお尋ねします。
パートから経験を積んで、そこで登用されなくても他事務所に応募時、
経験有りと認識されるのはおよそ何年位でしょう?

単身住まいなのでパートで数年後生きていけるかが高リスクに感じます。
30歳も超えています、大学は理工学系でありません。
理系の学術知識が無ければ、実務で貪欲に吸収しても
事務員の職務範囲でも将来限界ある、というのが通説で難しいでしょうか。
188名無しさん@引く手あまた:2009/12/09(水) 15:44:16 ID:FvHlZJ+40
>>187経験有りと認識されるのはおよそ何年位でしょう?

そんなことは誰にも分からない。
189名無しさん@引く手あまた:2009/12/09(水) 18:40:54 ID:4b25QbfV0
>>187
そんなことはわからない

事務員やる気なら四法(特に特許)・条約・英語は覚える気でいてもらわないと
期日管理とか内外・外内とか法律使いまくりだから
190187:2009/12/09(水) 20:14:49 ID:iAErXXTR0
>188,189
そうですね、少しおかしな質問していましました。
どの業種でも、入って数カ月なのにメキメキ仕事覚えた!という人から
何年経っても…な人まで その人の努力と力量次第ですよね。

どう言ったらいいでしょう、
業界によってはアシスタント下積み5年は当然という業種もあったりで、
特許の業界では
『1〜2年の経験なんてお話しになりません』と思う事務所が殆どかな?
経験者募集の記載は、
どこも最低何年位〜を目安に想定されてるんだろうと思いました。

法律や各国別規約まず頭に入っていないと、仕事止まって
パートでも要らないと言われちゃいそうですね
ありがとうございます、参考になりました。
191名無しさん@引く手あまた:2009/12/11(金) 18:19:57 ID:KTU2OaAi0



君はどうなんだ?





192名無しさん@引く手あまた:2009/12/11(金) 20:26:02 ID:m0ZJeGva0
うっ

さ、賛成です
193名無しさん@引く手あまた:2009/12/11(金) 23:56:11 ID:Cqgp9PwsO
天下りうざいよね!
194名無しさん@引く手あまた:2009/12/12(土) 10:02:54 ID:/PFVCxfnO
質問です
現在メーカー勤務なのですが仕事に嫌気がさしてきたので
特許事務所への転職を考えてます
まずは弁理士の資格を、と思ってちょっと勉強してみたのですが
難しすぎてとてもじゃないですが私の力では簡単に受かる気がしません

この業界は一生弁理士の資格が取れなくてもやっていけるでしょうか?
やっぱり弁理士資格がないと悲惨な目にあいますか?

あと資格は取るつもりはなくても面接では一応弁理士目指してるって主張した方がいいですよね
195名無しさん@引く手あまた:2009/12/12(土) 10:14:53 ID:4LJQ9jEe0
>>194
> この業界は一生弁理士の資格が取れなくてもやっていけるでしょうか?

YES
資格持ってない技術者がまだ山ほど残っているので、
そいつらに対抗できる程度の技術的知識と語学力(日本語含む)があれば一生やっていける

> あと資格は取るつもりはなくても面接では一応弁理士目指してるって主張した方がいいですよね

NO
面接でウソついたのがバレたら解雇されるぞ。
良心的な事務所でも、すぐ資格が取れることを期待して雇ったのに2年連続短答落ちとかだと
さすがに他の人間と入れ替えるだろ。
無資格前提で雇ってくれるところを探すべし。
196名無しさん@引く手あまた:2009/12/12(土) 11:02:43 ID:/PFVCxfnO
>>195
ありがとう
少し安心しました

ただ全くの未経験で無資格なので雇ってくれるところがあるかどうか
メーカー勤務といっても明細書なんて書いたことありませんし
197名無しさん@引く手あまた:2009/12/12(土) 12:59:54 ID:/PFVCxfnO
てか弁理士目指してますっていって入所して二年短答落ちしたらリストラされるのか…厳しいな…
198名無しさん@引く手あまた:2009/12/12(土) 15:28:12 ID:dHHBZ8se0
うちの事務所、10年連続短答落ちがいる・・・
199名無しさん@引く手あまた:2009/12/12(土) 16:35:20 ID:sqbgpQcD0

うちの事務所、英語ができない低学歴弁理士がいる・・・
200名無しさん@引く手あまた:2009/12/12(土) 17:58:53 ID:iaykJE8K0
うちの事務所は低学歴弁理士の巣窟ですがなにか?
201名無しさん@引く手あまた:2009/12/12(土) 18:51:22 ID:1UeeVsdR0
大学のドクターから来たやつは
扱いにくい・・・
202名無しさん@引く手あまた:2009/12/12(土) 20:29:02 ID:KkApa80b0
>>194
弁理士資格を取らないでこの業界で一生を終えられる確率は、弁理士試験の合格率とほぼ同じ位だと思うよ。
一生、弁理士に嫉妬して生きていかなきゃいけないことを耐えられるかどうかだね。
203名無しさん@引く手あまた:2009/12/12(土) 22:04:31 ID:sqbgpQcD0
ttp://www.chudai-seikyo.or.jp/shikaku/sikaku.html
SS:ノーベル賞受賞者
S:旧帝大教授 科学者 研究者
A:その他教授
B:旧帝医師
C:その他医師 
D開発、技師 歯科医師 薬剤師 技術士
E:特許書士
204名無しさん@引く手あまた:2009/12/13(日) 13:56:15 ID:EOVbGGxBO
弁理士と非弁理士ってそんなに待遇違うの?
特に独立するつもりもないんだけどそれでも違うの?
205名無しさん@引く手あまた:2009/12/13(日) 14:15:32 ID:/+uNfOR70
管理職とヒラ社員ぐらい違うぞ。
206名無しさん@引く手あまた:2009/12/13(日) 14:48:10 ID:wpcqpD7G0
所詮代書屋
207名無しさん@引く手あまた:2009/12/13(日) 15:49:22 ID:EOVbGGxBO
でもやってる仕事は一緒なんでしょ?
それでも給料に差がつくの?
208名無しさん@引く手あまた:2009/12/13(日) 16:38:40 ID:/+uNfOR70
弁理士だと名義を貸せる。無資格だとそれができない。
209名無しさん@引く手あまた:2009/12/13(日) 16:42:29 ID:/+uNfOR70
あー言っとくけど名義貸しといっても即違法じゃないからな
210名無しさん@引く手あまた:2009/12/13(日) 20:28:13 ID:PsF85ku+0
>>207
真正ブランドと偽ブランドの差みたいなもの
211名無しさん@引く手あまた:2009/12/13(日) 20:36:19 ID:XwwbgezT0
責任の重さが違う
工場の技能職(現場のおじさん)と技術職(大卒のスタッフ)
の違いみたいなもん
212名無しさん@引く手あまた:2009/12/13(日) 21:04:49 ID:MIeEeIOc0
つまり、ブラックな事務所では大差なしということですね?
213名無しさん@引く手あまた:2009/12/13(日) 22:41:32 ID:/+uNfOR70
そのとおり
214名無しさん@引く手あまた:2009/12/13(日) 23:40:20 ID:y/Um2YiC0
所詮、開発崩れの巣窟だから
215名無しさん@引く手あまた:2009/12/13(日) 23:51:17 ID:y/Um2YiC0
特許事務所よりは労働組合のあるメーカーの方がましだな
216名無しさん@引く手あまた:2009/12/14(月) 09:22:38 ID:aJyW219rO
うちの事務所は昔組合にワッショイワッショイやられたことあるらしいけどな。
217名無しさん@引く手あまた:2009/12/14(月) 12:56:13 ID:BHa9ov6V0
うちの事務所は、完全歩合制なので、
資格の有無は、年収80万の差(資格手当て)になるだけ。
ちなみに、従業員で年収トップは非弁で1000万超えてる。
この人、資格に全く興味なく、割り切ってがんがん稼いでる。
逆になんか、すげえかっこいいって思うこの頃です。。
218名無しさん@引く手あまた:2009/12/14(月) 18:09:33 ID:9srgiy4P0
弁理士は低学歴の最後の望みなんだ。高学歴は参入してくんなよ
219名無しさん@引く手あまた:2009/12/14(月) 21:37:44 ID:ZNaIYCk70
>>217
「逆に」というか、普通にあり得る選択肢だと思うけどな。
商標だの意匠だの、無駄な勉強しなくて済むから人生全体の効率を考えればあきらかにそっちがトク。
220名無しさん@引く手あまた:2009/12/14(月) 21:43:18 ID:iiwiD3dR0
自ら選択したんじゃなくて、受からなかっただけだろ。
そういう言い訳はかっこ悪い。
221217:2009/12/14(月) 22:04:02 ID:f2uvWG3T0
>>220
いやマジで。受験したことすらない人だよ。
ただ、業界入ったのが30後半だったみたいで、
資格で時間とられるより、稼げばいいって、感じだと思われ。
なんか多趣味だし、話してて魅力ある人だお。
222名無しさん@引く手あまた:2009/12/14(月) 22:45:14 ID:3FjebHXb0
>>221
どこの事務所?
@リンリ委員会
223名無しさん@引く手あまた:2009/12/14(月) 22:48:38 ID:n0v4VeQ40

   \      /
    ・      \ /
        ;(●)llll((●);
       (●)(●)(●)(●)
 \__ (●)(●)●)●)(●)__/ カサカサ
      (●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●)(●)_
  /  (l●)(●)(●)(●)(●l;)  \
  | .  (l;●)(●)(●)(●)(●)    |
  |  . (0●)(●)(●)(●)O)    |.   カサカサ
  ,;;    (:●)●)(●)(●;)      。
       (о●)(●)●0)
         ( ;●ξ●:)
    。      ・
224名無しさん@引く手あまた:2009/12/14(月) 23:38:38 ID:ZNaIYCk70
(1) 最初から見切って、一切勉強していない → カコイイ!
(2) ちょっとやってみて、すぐあきらめて実務に専念 → ワカッテル!
(3) 何年も勉強したが、結局合格できず断念 → ウーン!
(4) 合格できると信じてさらに受験し続ける → バカ!
225名無しさん@引く手あまた:2009/12/15(火) 00:07:22 ID:axHABqMR0
特許屋ですが何か?
226名無しさん@引く手あまた:2009/12/15(火) 00:10:17 ID:8PokPFNH0
S○国際特許事務所って以前、橋○がパートナーだったと記憶していますが、評判から推測すると一方的に辞めさせられたんでしょうか。
自己都合で退職させるまで精神的に追い込んで辞めさせていくのは卑怯ですよね。
227名無しさん@引く手あまた:2009/12/15(火) 00:53:51 ID:axHABqMR0
FランによるFランのためのブラック事務所
228名無しさん@引く手あまた:2009/12/15(火) 02:06:58 ID:mHnkM5ue0
>>223
こんなキモイ、AA。。
やめて。
229名無しさん@引く手あまた:2009/12/16(水) 15:02:30 ID:9VXnt4rv0
>>157
京大卒の青山弁護士みたいに優秀な人でないと採用されないということだな。

>>217
新興宗教の信者みたいに優秀な人がここにも居るんだな。ブラック所長が大喜びするわ。っていうかブラック所長本人の書き込みか?
230名無しさん@引く手あまた:2009/12/16(水) 19:21:20 ID:HKsPsEs10
>>217
非弁理士で年収1000万なんて、本当にあり得るのか?

とんでもなく高度で最先端を行く発明の明細書を書いたりしているのか?


231名無しさん@引く手あまた:2009/12/16(水) 19:36:43 ID:Ccw38TRs0
ベテラン非弁ならいないことはない。
232名無しさん@引く手あまた:2009/12/16(水) 21:10:23 ID:YsFo4y4b0
<<231
よっぽど専門的な技術があり、高度な明細書を書くことができる
人なのだろう。

そこらへんの弁理士では太刀打ちできないほど。

なお、私は1年3か月で、この世界から足を洗いました。

233名無しさん@引く手あまた:2009/12/16(水) 21:54:02 ID:nFRva/OQ0
どこの事務所?
彼は補助者だよね
@倫理委員会
234名無しさん@引く手あまた:2009/12/16(水) 22:12:19 ID:A6eum6bc0
>>232
未公開、乙。
235名無しさん@引く手あまた:2009/12/16(水) 22:27:42 ID:/kbMLLtl0
補助者が1000万もらってはいけないという法律はない
236名無しさん@引く手あまた:2009/12/17(木) 19:05:56 ID:K/Q1jmhb0
代書屋だがな
237名無しさん@引く手あまた:2009/12/17(木) 20:45:54 ID:WPVp69gm0
別に明細書作成補助でいちばん稼いでいても不思議じゃないだろう
使えない弁理士は本当に使えないし

使えない弁理士である私は2年で特許事務所から足を洗いました
238名無しさん@引く手あまた:2009/12/17(木) 21:56:39 ID:ylTuujwC0
うちの所長、毎日給湯室で足を洗うのはやめて欲しい
239名無しさん@引く手あまた:2009/12/17(木) 22:32:41 ID:rS3Cn4gv0
>>237,238
足つながり、乙。
240名無しさん@引く手あまた:2009/12/18(金) 00:11:25 ID:X0WJS+MX0
1000万もらえるかもしれないけど
月10件も明細書のノルマをこなして廃人になるまでしなきゃもらえないんだろ?
241名無しさん@引く手あまた:2009/12/18(金) 21:36:01 ID:zkP2aBwx0
「ハイジン」、乙。
242age:2009/12/21(月) 01:19:40 ID:jsgaKt5C0
初心者が入所して(能力が高ければ)
3年以内に1000万以上の収入を目指せる事務所を
教えください。

その際の条件、例えば、明細書作成能力とか、
英語能力とか、必要となる能力も教えてくださいませ。
243名無しさん@引く手あまた:2009/12/21(月) 01:34:20 ID:fhGZTDXN0
特許屋
244名無しさん@引く手あまた:2009/12/21(月) 07:40:45 ID:gDETTiE40
>>242
そんな事務所は存在しないと思うよ。俺は1年目で500万。
245名無しさん@引く手あまた:2009/12/21(月) 11:13:19 ID:6WUZcFAg0
>>242
英語ネイティブ並み。発明者と対等に議論できるほどの技術的知識。
246名無しさん@引く手あまた:2009/12/21(月) 18:28:35 ID:YsGZbK9q0
月10件明細書仕上げられたら1000万行くかもね
それだけのストレス耐性と体力と筆力とが必要
247名無しさん@引く手あまた:2009/12/21(月) 20:20:31 ID:EpxJO5Tl0
たしかに月10件上げれば1000万行くだろうけど、
初心者から3年でそれは無理だろ。
248名無しさん@引く手あまた:2009/12/21(月) 22:31:44 ID:YsGZbK9q0
入所3年で所長のピンハネ分を除いても1000万円だったら
そりゃきついだろ。
月10件やってた時はストレスで胃液吐いて1月10kgやせたもんなあ。

てか新規案件減ってきてて、せいぜい中間が何件かある程度の昨今、
1000万なんて到底無理と思う。
249名無しさん@引く手あまた:2009/12/22(火) 20:19:59 ID:afjOpngU0
俺は入所3年で売上が1000万くらいだよw
250名無しさん@引く手あまた:2009/12/22(火) 21:15:25 ID:MHDkPq5f0
万一ホントなら>>242に答えてやれよ。
251名無しさん@引く手あまた:2009/12/22(火) 21:16:05 ID:MHDkPq5f0
あー給料じゃなくて売り上げか…
俺もうあかんわ
死のう
252名無シネマ@引く手あまた:2009/12/22(火) 23:46:20 ID:oL4owGTs0
新規案件がないとかいう人が多い昨今、新規に人材募集している
事務所ってどうなんだろう・・・?
単なるブラック・・・???

メーカー開発から特許事務所へ転職しようとしてるんだけど不安でたまらん。
253名無しさん@引く手あまた:2009/12/23(水) 04:28:34 ID:r6BlJ4Cl0
>>249
売り上げ1000万ということは年収350〜400万ぐらい?
254名無しさん@引く手あまた:2009/12/23(水) 08:36:30 ID:VZYtt7wp0
>>242
能力っていうと、ちょっと違うかもしれないけど、
・他人の2倍3倍の速さで文章を入力できる高速ブラインドタッチ能力
・技術的内容をほとんど理解せずとも提案書をコピペして出願できる度胸
の2つは必要かな?
とくに「コピペ」というところが本質的。
255名無しさん@引く手あまた:2009/12/23(水) 17:47:38 ID:6QwQ3Zyd0
>>252
金儲けしたいと思うのなら、転職は今はやめとけ
新規案件はないし、特許事務所の数だけは多くなったし

>>254
「コピペ」って36条違反を恐れず、ってことでいいのかしら
256名無しさん@引く手あまた:2009/12/24(木) 12:54:31 ID:UQoRuzVk0
月10件って。。
俺は7件が最高記録だが、、精神ぼろぼろになった。
あのときのスピードを1年維持することは俺には、ムリ。
ハイジン一直線w
>>242
とりあえず、国内だけで年収1000万を目指さないことだよ。
外国に強い事務所を探すしかない。技術英語、マジで鍛えないとダメよ。
257名無しさん@引く手あまた:2009/12/24(木) 21:59:10 ID:glHo3qa80
俺の場合、化学の出願で、ほとんど出来上がった状態で来るのが多いんで、
月10件はこなせるな。
実際は、ほとんど仕事がない状態なんで、やりたくてもできないわけだが。
258名無しさん@引く手あまた:2009/12/25(金) 12:36:40 ID:NWmcE0n20
>>257
うん。化学系だと10件越えの人、結構いるらしいよね。
259名無しさん@引く手あまた:2009/12/26(土) 15:08:46 ID:8OuoqJ3l0
> 俺の場合、化学の出願で、ほとんど出来上がった状態で来るのが多いんで、
> 月10件はこなせるな。

うらやましいな。

漏れの事務所はソフトの出願が多い。
ちょっと見、出来上がった状態で来るが、
そのままでは、29条1項柱書違反と36条4項違反に
なるものが多い。
ソフトの分野では、発明者の書いた原稿はかなり補充しないと
ダメなものが多い。

漏れも化学の分野に移りたい。
260名無しさん@引く手あまた:2009/12/26(土) 19:59:20 ID:A/j4+Jl8O
機械が基本です。
261名無しさん@引く手あまた:2009/12/27(日) 00:05:27 ID:kF5wMkDd0
化学は自社で出願するから事務所での出願数は少ない(内容はともかく)。
機械は出願数がそもそも少ないから機械自体を事務所で出願する数は少ない。
最近では、機械の明細書が書けて、なおかつ化学の知識を有する弁理士が
求められている(半導体、MEMS等)。
これができれば、どこの事務所でもつぶしがきき、独立もできる。




そんな椰子はいないか?。
いたら紹介してくれよw
262名無しさん@引く手あまた:2009/12/27(日) 13:52:20 ID:NcjQVZCf0
コピペアレンジして、中味すかすか。
まあた、素人がなりすましてるわけだが。
263名無しさん@引く手あまた:2009/12/27(日) 17:18:07 ID:KwWLWjT80
>>253
500〜600万
264名無しさん@引く手あまた:2010/01/02(土) 02:38:16 ID:bAd13eDY0
新橋のI色国際特許業務法人。HPで所員の経歴を見ていたら
東大院卒やら頭のよさそうな人たちが多くてスゴイね。
でも、その中に一人だけ高専卒のやつがいる。同じ金払うんだったら
高専卒よりせめて大卒のやつらに仕事して欲しいよな。
高専卒のやつは所長のコネ入所か。
265名無しさん@引く手あまた:2010/01/03(日) 20:58:45 ID:XKJbAkbf0
↑ マルチうざい ↑ 
266名無しさん@引く手あまた:2010/01/12(火) 22:39:28 ID:IcvpX+1k0
この時期に転職(事務所移り)をすべきか否か、
非常に悩む・・・・
267名無しさん@引く手あまた:2010/01/13(水) 06:48:39 ID:cgVCVOPa0
>>266
大いに悩んで、自分で決めてくれ。
268名無しさん@引く手あまた:2010/01/13(水) 19:49:43 ID:chZHkfc30
勤務弁理士でも、相当な高年収もらえる奴居るのな。

ttp://patman.blog25.fc2.com/blog-entry-603.html

今は何故か伏せ字に変更&部分削除してるが、前見たときは、
 ・12月の入金が200万円ほど
 ・勤務弁理士時代の12月分(給料+ボーナス)の半分にも満たない
と明記してた。

つーことは、冬のボーナスが給料Xヶ月分として、
 (1+X)月分の給料>400万

1ヵ月分の給料>400万/(1+X)

夏冬がボーナス同額程度とすると、年間給与は、12+2Xヶ月分になるから、
年間給与>400万*(12+2X)/(1+X)

冬のボーナスが2ヶ月分だと、年間給与>2133万円
冬のボーナスが3ヶ月分だと、年間給与>1800万円
冬のボーナスが4ヶ月分だと、年間給与>1600万円

仮に、勤務弁理士時代の12月分収入が450万円くらいで、
ボーナスが2.5ヶ月分くらいだとすると、年間給与=2185万円

ああ、羨ましい。
269名無しさん@引く手あまた:2010/01/13(水) 19:51:22 ID:chZHkfc30
しかし、仮名で書いてるブログなのに、何故わざわざ金額消したのかな。

今の個人事務所での税金とかの問題かね?
270名無しさん@引く手あまた:2010/01/13(水) 22:55:21 ID:1OOoxnr20
転職して50万もダウンした俺は負け組み・・・
271<日本の知財業界の実態>:2010/01/15(金) 00:00:17 ID:elabkL7m0
1.企業知財部
・開発部門や事務部門で使えない人間の左遷部署。特許事務所と開発部との事務連絡が主業務。誰でもできる仕事。

2.特許事務所員、特許技術者
・企業の組織に馴染めず企業を辞めた人間の集まり。企業で問題起こした人間が多い。
・就職活動の負け組が多数存在。奇人変人が多いことは通説。
・弁理士試験ベテラン受験生が多い(受験歴10年以上ザラ)。 いろいろな事情で人生を棒に振った人間が多数。

3.弁理士
・なまじ頭だけは良かったから弁理士試験にたまたま受かったが、性格悪が多く、問題多し。実態は上記2に同じ。
・子供の頃からあこがれてなる職業ではない、地味な仕事。仕方なく、妥協して選んだ職。
・金のことしか考えていない人間が多い。クライアントと審査官に頭を下げて、自尊心がズタズタ。
・弁理士増で、食えない弁理士、夜逃げ弁理士が増加中

4.国T審査官
・ノルマが課せられ神経衰弱。精神病多い。痴漢・暴行等の犯罪でしばしばマスコミに登場。
・東大院卒で高卒並の給与。本省に対し劣等感あり。

5.任期付き審査官は、上記2と4の該当箇所に同じ。

6.特許庁
・現職総理大臣の特許庁訪問は、2006年の小泉元総理と、2009年の麻生太郎の、たった二人のみ。
 小泉総理は、「辞任12日前」に訪問(特許庁訪問日2006年9月14日、辞任日2006年9月26日)
 麻生総理は、「辞任2日前」に訪問(特許庁訪問日2009年9月14日、辞任日2009年9月16日)
 いずれも辞任直前で、仕事が無くなって時間つぶしで庁を訪問したとの説あり。特許庁は中央政府から馬鹿にされているのがミエミエ。

7.特許庁長官
・経産省次官レースの敗者のポスト、在職期間は平均して約1年。短期在職で何もできていない。

8.予備校講師
・1と2と3の該当箇所に同じ。使えない文系弁理士が多い。こずかい稼ぎでゼミの講師をしている人間多い。脱税疑惑あり。
・目立ちたがりが多く、性格が悪い。公の授業(ビデオ講座等)で特許庁や審査官の悪口を言っている某講師等。
272名無しさん@引く手あまた:2010/01/15(金) 12:57:49 ID:NZNtUqof0
>>266
今の時期はマズイかもな。
よっぽどの事情があれば、別だが。
273名無しさん@引く手あまた:2010/01/15(金) 18:32:30 ID:XOqjrbOw0
>>272
なぜ今の時期だとまずいのか?
274名無しさん@引く手あまた:2010/01/16(土) 10:08:45 ID:Y7OxsGC+0
>>273
今の知財業界の不況を知らないド素人さんですか?
275名無しさん@引く手あまた:2010/01/16(土) 11:11:56 ID:LO6/+HA50
>>274
知財業界全体が不況であれば、違う事務所に移っても、
移らなくても、状況は変わらないのでは。

このご時勢でも、儲かっている事務所にいるのならば、
移らなければ良いし、儲かっていない事務所にいるの
ならば、儲かっている事務所に移れば良いのだ。
276名無しさん@引く手あまた:2010/01/16(土) 13:12:19 ID:hGL1C/8x0
儲かっているか儲かっていないかなど、わかるわけないわ。
277名無しさん@引く手あまた:2010/01/16(土) 13:38:53 ID:ZNFhF2Cj0
>>276
給料をどれだけもらえるかで判断すれば良いのでは。
278名無しさん@引く手あまた:2010/01/16(土) 13:41:13 ID:Y7OxsGC+0
>>275
>知財業界全体が不況であれば、違う事務所に移っても、
移らなくても、状況は変わらないのでは。

不況で事務所はリストラを進めてる状況で求人がないし、あっても安いのに代えるための求人だから条件が良くなるとは思えない。
儲かっている事務所でさえ今年はかなり厳しいから強行にリストラしてる。
279名無しさん@引く手あまた:2010/01/16(土) 13:52:56 ID:ZNFhF2Cj0
>>278
昨年10月に某事務所を辞めて、今転職活動中だが、
辞めて正解だったな(転職先が最終的に決まればですが)。
280名無しさん@引く手あまた:2010/01/16(土) 14:02:12 ID:ZM9CyUb80
転職先が決まってないのに正解と判断できる神経がわからん
281名無しさん@引く手あまた:2010/01/16(土) 16:07:22 ID:SO9MwD8r0
景気が戻れば、知財業界の儲けも元に戻るかな。
282名無しさん@引く手あまた:2010/01/19(火) 08:06:48 ID:uDGznZ7Z0
お先真っ暗だよ!
283名無しさん@引く手あまた:2010/01/19(火) 22:54:01 ID:nHCvWPxx0
年度末のせいか、一気に来た。
死ぬほど忙しい。
284名無しさん@引く手あまた:2010/01/20(水) 22:19:03 ID:tHAL0HCX0
アホ
285名無しさん@引く手あまた:2010/01/21(木) 20:24:54 ID:57DCHV7k0
事務所、近いうちに閉鎖かも。
来る時がきたよ。
286名無しさん@引く手あまた:2010/01/21(木) 20:58:36 ID:9nz/xBHh0
>>285
まじで!連鎖的にいくつかの事務所がバタバタと廃業に追い込まれるのか?
景気に左右される業界だけに厳しいのだね。
287名無しさん@引く手あまた:2010/01/21(木) 21:13:24 ID:gep0HCYB0
なんで事務所が連鎖倒産するんだw
288名無しさん@引く手あまた:2010/01/21(木) 21:57:57 ID:y/B9D3sP0
翻訳事務所にまで連鎖するのは有り得るな
289285:2010/01/21(木) 22:29:53 ID:57DCHV7k0
>>286
景気に左右されない、ってのが事務所のウリ
だったと思うよ(昔は・・)
しかし、この業界、雰囲気が随分変わった気がする。
たまらんお、実際。。
290名無しさん@引く手あまた:2010/01/22(金) 10:48:09 ID:Efe7zF380
>>286
連鎖的×
同時多発的○
291名無しさん@引く手あまた:2010/01/22(金) 12:19:24 ID:TjgacZPcO
比較的最近で、潰れたという話は、個人事務所1件と、中堅事務所1件しか聞かん。
292名無しさん@引く手あまた:2010/01/22(金) 12:42:17 ID:LuXbuZeL0
>>291
リストラの嵐はすごそうだけどな。
293名無しさん@引く手あまた:2010/01/22(金) 12:45:29 ID:TjgacZPcO
リストラはたくさんあるだろな。
短期間で急成長した事務所が経営危機とか。
294名無しさん@引く手あまた:2010/01/22(金) 15:03:23 ID:isa8bStF0
特許事務所リストラされるって、みじめだな。
295名無しさん@引く手あまた:2010/01/22(金) 20:25:34 ID:6iVyqnEb0
うちも実務経験の浅い弁理士がリストラされた。
教育どころじゃなくて、ノルマノルマじゃ、潰れるよな。
めちゃくちゃだよ。
296名無しさん@引く手あまた:2010/01/23(土) 01:17:47 ID:3L9RalvR0
なんか来年東大卒の「最先端の技術にかかわれる喜びを生きがいとしたいです!!!!!!!」
みたいなやつがおれらの零細事務所に入所してくる。
眼はキラキラ輝いててうらやましいくらい希望を持ってたけど、
実際はそんな案件ほとんどないし、世間知らずな東大生がかわいそう…
お前らどう思うよ
297名無しさん@引く手あまた:2010/01/23(土) 01:37:46 ID:A5oQ/+fT0
その東大卒は無難に勝ち上がって行くよ
客持ってかれないようにな
298名無しさん@引く手あまた:2010/01/23(土) 07:46:51 ID:YllfVnGW0
>>296
なんとも言えん・・
俺も面接のときに若手にこっそり「うちはやめとけ」とか
言いたくなるときある(悲しい)
ただ、新卒なら余裕あるし、大丈夫だろな。
おまい、せめてやさしくしてやれよ。
299名無しさん@引く手あまた:2010/01/23(土) 08:17:14 ID:Qycu1vV10
>>296
代書稼業になじめるかどうか。
300名無しさん@引く手あまた:2010/01/23(土) 09:33:56 ID:JVGe7U4d0
>>296
あのさ、面接の時の志望理由なんざ、
嘘や虚飾が99%だろ。

お前は就職の時に本音だけで通したのかい?

心配しなくても大丈夫だよ。
301名無しさん@引く手あまた:2010/01/23(土) 09:42:54 ID:YllfVnGW0
>>300
男前やな。
302名無しさん@引く手あまた:2010/01/23(土) 19:18:52 ID:brRalgh2O
うちの事務所リストラされて、自分で事務所立ち上げた人いるが、
その人はうまくいってるみたいだ。
先日自慢の電話かかってきた。
303名無しさん@引く手あまた:2010/01/24(日) 11:42:39 ID:yUB3yf6T0
>>300
ばーか。その理由が虚偽としたら何をもって特許事務所なんかに
就職したいと思う!!!!?
304名無しさん@引く手あまた:2010/01/24(日) 12:43:26 ID:koEvEqku0
仕事無いんだから金くれればどこでもいいだろ
305名無しさん@引く手あまた:2010/01/24(日) 13:30:12 ID:TUDbnQKh0
明細書を書いて過ごす一生なんて。
306名無しさん@引く手あまた:2010/01/24(日) 15:17:37 ID:WAdXeSxi0
>>293
大手事務所で自宅待機者が出てるぐらいだからな。
307名無しさん@引く手あまた:2010/01/28(木) 15:53:06 ID:kZVefm460
>>160
大阪の3大ブラックってあと2つはどこ?
麻雛と西教?
308名無しさん@引く手あまた:2010/01/28(木) 17:54:28 ID:Kuks2U70O
YS F味 HK
じゃないの?
309名無しさん@引く手あまた:2010/01/28(木) 18:35:46 ID:ZhoCFoid0
YSが最大の1強じゃないの?
310名無しさん@引く手あまた:2010/01/28(木) 21:34:49 ID:SpCHiAcJ0
東京のMに比べれば、ぬるいらしいが・・
311名無しさん@引く手あまた:2010/01/28(木) 22:26:03 ID:atvTzLVdO
>>307
再強ってどうなの?
312名無しさん@引く手あまた:2010/02/01(月) 13:11:15 ID:Z4J4sRrL0
みなさんの事務所では、国内案件の期限管理、具体的には、拒絶の応答期限、審査請求の
期限は、弁理士の仕事ですか?うちは、事務が作った期限の札を最終弁理士が見るということに
なっていて、土日の配慮とか、月の最終日だとか、1か月なのか、30日なのか、ということは
事務はアバウトにやっていて、本当に弁理士が2人がかりで確認してます。審査請求も
技術系明細書書きのスタッフがリストをみながら、事務に「出したか?」と連絡を
とっています。そんなものですか?

313名無しさん@引く手あまた:2010/02/01(月) 16:56:08 ID:nhpgXi8N0
事務婆の手下
314名無しさん@引く手あまた:2010/02/01(月) 17:57:23 ID:faqDavw90
>>312
それ聞いてどうすんの?

もしも、貴所での現行運用に問題意識を持って変更したいのなら、
他所がどうとか言うよりも、必要だから変更するって話だべ?
315名無しさん@引く手あまた:2010/02/01(月) 19:29:14 ID:Fd2Laaey0
>>312
期限管理の最終責任は案件の担当者が持つのは当然じゃないの。
事故が起きていなければ、それでいいんじゃない。
316名無しさん@引く手あまた:2010/02/02(火) 07:24:53 ID:5eJ+CPvg0
お前に言われる筋合いねえよ
317名無しさん@引く手あまた:2010/02/02(火) 08:23:07 ID:CJZNoFEUP
なんだとこの野郎
表に出ろ
318名無しさん@引く手あまた:2010/02/02(火) 08:38:53 ID:IQQ/yfde0
312です
なるほど。それでは、事務は責任もたなくてもお給料をもらってよいという
ことなんですね。私がしりたかったのはそこです。お給料高い事務員が
結構ひまでぶらぶらしてる現状があるんです。
319名無しさん@引く手あまた:2010/02/02(火) 11:30:38 ID:zMCYRAsC0
こんなゴミな業界にいるよりも
公務員に転身したオレは勝ち組だなww
320名無しさん@引く手あまた:2010/02/02(火) 12:28:49 ID:LgBA7kwn0
>>319
ええなぁ、、漏れは最後までゴミ業界で暮らすわ。
321名無しさん@引く手あまた:2010/02/02(火) 20:31:42 ID:4qT7E++C0
一流企業の研究者達はマーチ未満の低学歴弁理士など不安で仕事頼めんよ。
322名無しさん@引く手あまた:2010/02/03(水) 00:04:02 ID:pR/hhIEF0
光線叩き、やめれ。
323名無しさん@引く手あまた:2010/02/03(水) 05:14:37 ID:vDXxDYiT0
>>319
268 名無しさん@引く手あまた 2010/01/13(水) 19:49:43 ID:chZHkfc30
勤務弁理士でも、相当な高年収もらえる奴居るのな。

ttp://patman.blog25.fc2.com/blog-entry-603.html

今は何故か伏せ字に変更&部分削除してるが、前見たときは、
 ・12月の入金が200万円ほど
 ・勤務弁理士時代の12月分(給料+ボーナス)の半分にも満たない
と明記してた。

つーことは、冬のボーナスが給料Xヶ月分として、
 (1+X)月分の給料>400万

1ヵ月分の給料>400万/(1+X)

夏冬がボーナス同額程度とすると、年間給与は、12+2Xヶ月分になるから、
年間給与>400万*(12+2X)/(1+X)

冬のボーナスが2ヶ月分だと、年間給与>2133万円
冬のボーナスが3ヶ月分だと、年間給与>1800万円
冬のボーナスが4ヶ月分だと、年間給与>1600万円

仮に、勤務弁理士時代の12月分収入が450万円くらいで、
ボーナスが2.5ヶ月分くらいだとすると、年間給与=2185万円

ああ、羨ましい。
324名無しさん@引く手あまた:2010/02/03(水) 12:45:33 ID:Zr/b/qsE0
>>323
そんな弁理士、もはや一握りだと思うわ。
搾取する側にいれば、可能かも知れんが。



325名無しさん@引く手あまた:2010/02/08(月) 19:43:50 ID:0B2xsZlU0
未経験者、資格なし、30代後半です。
資格取得を目指しております。
だいたい何歳まで位なら入所後活躍できますか?
326名無しさん@引く手あまた:2010/02/08(月) 20:36:11 ID:+a7kOSUT0
50歳までなら、入所さえできれば能力しだいで活躍できる。
327名無しさん@引く手あまた:2010/02/09(火) 20:29:55 ID:V/6XHpWy0
ほんと?
328名無しさん@引く手あまた:2010/02/09(火) 20:32:13 ID:V/6XHpWy0
うひゃ

25さいのまちがいしょ
329名無しさん@引く手あまた:2010/02/09(火) 20:46:27 ID:ynwptUA20
どんな職業だって、機会さえ与えられれば、能力次第で活躍できるよなw

スゲー無意味なコメントだ。
330名無しさん@引く手あまた:2010/02/09(火) 21:07:38 ID:UvD09IWe0
元開発職で、国語力があって、技術論文を書き慣れていて、
TOEIC900で、中国語とドイツ語もそれなりにできて、人当たりがよくて社交的なら
50歳までに入所できれば間違いなく大活躍できる。
331名無しさん@引く手あまた:2010/02/09(火) 21:11:40 ID:PgF51vpi0
>>330
むしろそんな奴は活躍できんわ
332名無しさん@引く手あまた:2010/02/09(火) 21:33:17 ID:YvKlFq5w0
>>330
そんな奴、とっくに成功して、こんな業界に迷いこまんよ...orz
333名無しさん@引く手あまた:2010/02/09(火) 22:27:20 ID:V/6XHpWy0
この業界は敗者の巣窟かい?
334名無しさん@引く手あまた:2010/02/09(火) 22:30:15 ID:YvKlFq5w0
言い過ぎやろ!!

・・その通りです・・orz
335名無しさん@引く手あまた:2010/02/10(水) 21:47:14 ID:1VBfwp8m0
人生の敗戦処理
336名無しさん@引く手あまた:2010/02/10(水) 23:50:12 ID:SYEUFXRPO
いままで魚屋さんで働いていました。
特許のお仕事に興味があるのですが、水産からの転身には無理がありますか?
一応英語とロシア語と魚の知識はあります
337名無しさん@引く手あまた:2010/02/11(木) 00:05:07 ID:Bhz7Xdw90
言っちゃ悪いけど、所詮、10年前までは隙間産業。

そこから、事務所を大きくしようと思ったリーダーシップ無い奴らが、
リーダー面しても、なんかムリぽ。
初心者に対して教え方が下手すぎるし。

オレは、この業界は半年前に卒業した。
ま、明細書を自分で書ける奴だけ、せっせと書いて社会に貢献してくれ。

これ以上、世の中に弁理士増えたって意味ないと思うがなあ。
ま、健闘を祈る。
338名無しさん@引く手あまた:2010/02/11(木) 00:35:52 ID:S75exGMd0
確かに弁理士増やしても日本のためにはならないね。
弁理士より発明する技術者を増やさないと日本は駄目だろうな。
339名無しさん@引く手あまた:2010/02/11(木) 11:45:30 ID:haHQDTPG0
一流大学理系院卒の無資格で入ったが、
周りは聞いたこともないような大学の文系の弁理士ばかり。
非弁の明細書書きの補助者も、弁理士浪人の文系ばかりで、
なんか場違いのような気がしてる。
HPに所員の学歴載せてるような事務所は雰囲気違うんだろうな〜
340名無しさん@引く手あまた:2010/02/11(木) 12:51:33 ID:x/m8r0gX0
なにその楽しそうな職場w
341名無しさん@引く手あまた:2010/02/11(木) 14:47:33 ID:5eCaqyP90
最近、少々、景気が上向きなのか採用を再開した大手事務所がありますね、
港区にあるS和、H木だとか。。。S和あたりの評判ってどうなんでしょうか?
語学(英語)と実務経験重視らしいですけど。。。やっぱり有資格者が優先されるんですかね?
342名無しさん@引く手あまた:2010/02/11(木) 16:55:44 ID:8uCbcHZD0
>>339
学歴載せてるブラック事務所もいっぱいあるけどねw
343名無しさん@引く手あまた:2010/02/11(木) 17:06:45 ID:LE5PkF4N0
学歴載せるのを拒否するブラック弁理士(雇われ)もいるけどなw
344名無しさん@引く手あまた:2010/02/11(木) 19:44:58 ID:Txw0YfRR0
弁理士資格を有する弁護士でさえ合格者減らしてるのに、不景気直撃の特許業界で
弁理士の数を増やさないで欲しい、予定通り約1万人はもういるんだから。
弁理士資格を有する弁護士を併せれば、1万人は超えている!

弁理士の7割が個人事業主で失業しつつあるのに、なぜ合格者を増やすんだ。

大体、ポスドクやドクターで就職できないから知財へ異動させろって発想も、
研究で食っていけないボンクラなんかそもそもどの業界でもダメでしょ?

年に300人ぐらい合格できてりゃそれで十分なんじゃないかな?
大量合格時代の合格者は、昔の低学歴合格者に馬鹿にされているし。
345あべちゃん:2010/02/12(金) 03:55:59 ID:7PzOln7b0
お前らさぁ1週間にどれくらい中間処理やってる?

今日火曜日ってのに引用文献が3つ程度つらなってるやつがもう6けんもきたよトホホ

それがさぁつぶれた事務所の回し者案件で1からよみこまないとどうしよもないのさ。

なんか死にたくなってきた。

中間 週4で仕事してる俺があまえてるだけなのかな?
346あべちゃん:2010/02/12(金) 03:57:29 ID:7PzOln7b0
>週4ってのは新規から担当してる案件ね。
347名無しさん@引く手あまた:2010/02/12(金) 05:12:47 ID:yRcwgrK80
引用文献3つなんて少ない方じゃん。

どんだけ無能なんだよ?
348名無しさん@引く手あまた:2010/02/12(金) 08:30:50 ID:vFQ0HE5R0
よそからの案件ならそのぶん割増料金もらえるんだからいいだろ。
349名無しさん@引く手あまた:2010/02/14(日) 20:26:44 ID:kH0Phl8G0
>>345
週4件中間やって、明細書は何件やってるの??
中間だけなら、週7件ぐらいできるだろw
どんだけ、怠けてる?
350名無しさん@引く手あまた:2010/02/16(火) 05:45:57 ID:P38D0u7Z0
ttp://ameblo.jp/patent/entry-10449408271.html#cbox
3 ■無題

本当に弁理士資格をお持ちなのでしょうか?
内容もそうですが、用語の使い方も少なくとも弁理士が使う言い回しではないです。
例えば「(社長の)本人出願」という言い方はおかしいです。
また、大企業でそんなことを推進する会社があるなら聞いてみたいものです。
ブログも公の文章の一つですから、書かれるならもう少し勉強されて書かれた方が
いい気がします。

もし弁理士であるなら、最低限弁理士法をご覧下さい。
弁理士法も知らない弁理士とは、合格者が増えてる弊害なのでしょうか?
ちなみに、弁理士だけではなく、税理士、弁護士等総て代理人です。
本人(会社)が手続きすることに何ら制約はありません。
それなのに、各士業が存在する意義を考えれば、理由はおわかりになるかと。

事務所弁理士 2010-02-15 17:20:29

4 ■無題

>事務所弁理士さん
実現可能性は不明ですが現に検討している会社はあります。

<<<食い扶持をなくさないよう気を付けてください。>>>
<<<食い扶持をなくさないよう気を付けてください。>>>
<<<食い扶持をなくさないよう気を付けてください。>>>
<<<食い扶持をなくさないよう気を付けてください。>>>
<<<食い扶持をなくさないよう気を付けてください。>>>

patent 2010-02-15 22:53:09
351名無しさん@引く手あまた:2010/02/16(火) 21:50:11 ID:dsHxxRl70
一流企業の研究者達はマーチ未満の低学歴弁理士など不安で仕事頼めんよ。
352名無しさん@引く手あまた:2010/02/17(水) 23:15:11 ID:3L2zRCU20
S榮って、今入るのはたやすい?
S賀は、入るのは容易という話を聞いた。
353名無しさん@引く手あまた:2010/02/18(木) 01:18:40 ID:RfDtVDXj0
受付で客のフリすれば入れる

とかくだらないギャグをこの俺様がかますと思ったかバカめ
354名無しさん@引く手あまた:2010/02/18(木) 23:44:56 ID:dEQuVQPi0
登録番号10955の弁理士の初めて出願代理してから3ヶ月の出願には、
ことごとく手続補正指令が発せられたらしい。いったい何が?
355名無しさん@引く手あまた:2010/02/19(金) 23:00:54 ID:YfMRuW820
>>349
うちのクライアントだったら無理だよ。
適当さを見抜き、それをちくちく指摘してきやがるから手を抜けない。
「本当に引用文献はみたんですか?」だって。
356名無しさん@引く手あまた:2010/02/19(金) 23:53:45 ID:6MAlN1Ak0
>>349
中間って言っても分野によって全然違うからなあ。
事務所によっては、コメントから手間掛けないといけないなんてのも。
件数ってより、クライアントの意向に沿えた仕事ができているかどうかの方が重要だわな。
平気で権利範囲を必要以上に狭くする事務所とかあるんだよ。
そんな事務所に仕事頼めるわけないわ。


357名無しさん@引く手あまた:2010/02/21(日) 13:41:58 ID:gIoOY0be0
>>356
ちなみにあんたは分野で、事務所側?企業側?の人間?
おれは某大手企業の地財部員。(地財部だけで100人くらい。)
必要以上に権利範囲を狭める事務所があってさ。
引用文献も全然読まないんだ。それで中間っていってたけー金とるから、
再三にわたって注意してきたけど、
「私は腸の審査部長を経て事務所開設したのだ。20歳近くも離れたあんた
に指図などされたくない。」的な殿様身分を振りかざしてくるやつでさぁ。
去年新奇をたのまなくなったよ。中間はしばらくつづくだろうけど。
すると新規案件を頼んでないことを苦情で行ってきやがった。
どんだけいい身分なんだよ!!って感じだよな。

結論:クライアントのためを思って権利範囲を狭めずに
中間処理をしようとしたら週3件でも大変だよ。(事務所の損益は知らんが)
358名無しさん@引く手あまた:2010/02/21(日) 16:40:04 ID:hl3OXATI0
>>357
お前の書いてることが支離滅裂
359名無しさん@引く手あまた:2010/02/21(日) 20:12:30 ID:fOY9WQA20
>352
そういう時代もあったが、今は入りにくいね
大抵書類専攻で落とされている
360名無しさん@引く手あまた:2010/02/21(日) 20:14:37 ID:P3osT1jY0
>>357
中間も全部うちに移管しなさい
361名無しさん@引く手あまた:2010/02/21(日) 20:17:11 ID:Lry5DO+A0
男でも事務職応募できるの?
362名無しさん@引く手あまた:2010/02/21(日) 20:26:40 ID:P3osT1jY0
できるよ
363名無しさん@引く手あまた:2010/02/21(日) 22:25:43 ID:cx0PNvhQ0
人数・出願数で、日本最大の事務所はダントツでS賀だが、第二位はどこ?
364名無しさん@引く手あまた:2010/02/21(日) 22:31:48 ID:9quIxzOcO
二位は鈴榮だろ
それに続くのは三好、伊東、青和あたりか?
365名無しさん@引く手あまた:2010/02/21(日) 22:34:55 ID:cx0PNvhQ0
そっか、鈴榮ってやっぱすごいんだな。
所員のレベルや待遇もいいのかな?
366名無しさん@引く手あまた:2010/02/21(日) 22:35:52 ID:9quIxzOcO
老舗のユアサハラ、中村合同、浅村、協和あたりも、かなりのもんだろ。
367名無しさん@引く手あまた:2010/02/21(日) 22:46:24 ID:9quIxzOcO
鈴榮の所員のレベルや待遇については知らんが、
事務所の規模とレベル・待遇は全く関係ないよ。
368名無しさん@引く手あまた:2010/02/22(月) 05:21:20 ID:pmK/9SoI0
「全く」ってことは無い。

「両者の相関は弱め」くらいは言えるが。

相対的に見れば、
大事務所の方がシステムや他人のフォローが得られやすかったり、
経営が安定してる分、雇用も安定してるとは言える。

しかし、大事務所でも問題抱えてる所はあるし、
中小でも上手く回してる所はあるから、確実ではない。
369名無しさん@引く手あまた:2010/02/22(月) 07:33:31 ID:NBabuQfW0
>>365
某大手クライアントに仕事を切られた時に、
数十人単位で所員の首を切るぐらい待遇いいですよ。
370名無しさん@引く手あまた:2010/02/26(金) 23:52:47 ID:oOwCVYZK0
ここってどうですか?
ブラックですかね?
http://www.ikedapat.jp/index-j.html
371名無しさん@引く手あまた:2010/02/27(土) 00:03:49 ID:FaXP7P4R0
>>370
ブラックかどうかはわからないけど。
応募書類返却しないって不親切だなあ。
372名無しさん@引く手あまた:2010/02/27(土) 00:40:31 ID:DogU/xSl0
え?
返却しないのが普通じゃないの?
373名無しさん@引く手あまた:2010/02/27(土) 22:43:23 ID:ulAIRcMR0
日付の入った履歴書とか返却されたところで、使い道ないだろ。
374名無しさん@引く手あまた:2010/02/27(土) 23:46:26 ID:ete5AqA30
個人情報

ぶっちゃけ、異常者の多い特許事務所に個人情報を晒しておくのは怖いな
375名無しさん@引く手あまた:2010/02/28(日) 02:28:56 ID:oVM7pv1R0
写真ぐらいは使いまわし利くんじゃないか?

返却は手間だし、返却代金もかかるが個人情報。
そういう手間とか代金を惜しむ事務所って、業務もそんな感じなんかなと思ってしまう。
応募者が時間と金使って応募してきてくれたものに、誠意を持って答えるのも仕事だと感じてしまうのさ。
応募者が、いつかクライアントになるかもしれんしね。
376名無しさん@引く手あまた:2010/02/28(日) 03:07:39 ID:1aoxC+N60
まぁ世の中いろんな人間いるからね
面接落ちたら事務所に報復する人もいるかもしれんしな
当然履歴書は返すし、丁寧に接しなければならん
377名無しさん@引く手あまた:2010/02/28(日) 11:02:24 ID:TMiRLwQ80
返却して欲しいなら
返信用封筒を同封すべきだね。
勝手に送りつけて後から返せってのは
やくざと同じ。
378名無しさん@引く手あまた:2010/02/28(日) 11:42:32 ID:30tAK4510
普通は、序無所側から出せといってるが。
379名無しさん@引く手あまた:2010/02/28(日) 12:33:49 ID:ATAwNg030
大企業では、履歴書は返さない、複数人同時に面接する、なんてザラだぞ。
380名無しさん@引く手あまた:2010/02/28(日) 13:16:17 ID:mkS8mn/30
>>379
弁理士の転職活動ってかなり秘密裏に行われるから
弁理士の面接で他の候補者混ぜてる事務所は確実にブラックだけどな

求人で「応募の秘密は守ります」っていうのが普通の弁理士業界じゃな
381名無しさん@引く手あまた:2010/02/28(日) 13:31:48 ID:ATAwNg030
応募書類を開封するのが所長ではない事務所は要注意だよ。
握りつぶす奴いるからね。
382名無しさん@引く手あまた:2010/02/28(日) 20:01:37 ID:Ob0V/oFJ0
弁理士か、無資格でも特別な特徴のある経験者じゃないと取らないよ。
数年前とは状況が変わった。
383名無しさん@引く手あまた:2010/03/01(月) 01:31:28 ID:vikVHhUW0
出願件数が大きく減り、売り上げも落ちるであろう中で積極採用はできないよな。
大手なんかは余剰人員を抱えていそうだ。
384名無しさん@引く手あまた:2010/03/03(水) 20:26:37 ID:+Xc54ANF0
やっぱ出願件数減ってんだね
385名無しさん@引く手あまた:2010/03/03(水) 22:50:02 ID:CK8DM6s80
今は、弁理士+経験者でもなかなか決まらない状況だそうです。
今年(2009年)合格の弁理士たちは、
多数が就職できてません。
だから絶対にやめちゃだめなんですよ、とエージェントは言ってました。
386名無しさん@引く手あまた:2010/03/03(水) 23:08:29 ID:iiuStSv10
鈴榮や志賀も募集しているね。
エージェントによると、30人以上は応募してくるらしい。
387名無しさん@引く手あまた:2010/03/03(水) 23:12:51 ID:ZKz/YcuYO
鈴江や志賀の実情も知らずに。
でかけりゃいいと思ってる無知で馬鹿な奴ばかりなんだろうな。
388名無しさん@引く手あまた:2010/03/03(水) 23:20:08 ID:z8x9NNo10
正林国際ってどうなん?
389名無しさん@引く手あまた:2010/03/03(水) 23:46:25 ID:iiuStSv10
外内に移ろうかな。
390名無しさん@引く手あまた:2010/03/04(木) 23:35:16 ID:+W4k2+xz0
ブラックと言われる所はまじでやめた方がいいぞ。
本当にブラックだから。
入っても、すぐ辞めるだけだ。
391名無しさん@引く手あまた:2010/03/04(木) 23:42:10 ID:WaHIjcnm0
辞めたところで、ホワイトに移れるわけじゃないけどな。
392名無しさん@引く手あまた:2010/03/04(木) 23:58:30 ID:X8xmPfEg0
>所詮は代書屋

商標の仕事は、個人的には面白いとは思えないけれど、特許の明細書を書く
弁理士には、有能な仕事をしている弁理士というのは居ると思うよ。

企業の研究者や知剤部の依頼を受けて、どんな明細書の戦略で行くべきか、
依頼者の意向に反するやり方も、理路整然と説得する姿などを知っているし、
単なる「代書屋」なんてとんでもない表現だと思う。
特許は、強い明細書を書けるかどうかが弁理士の手腕だと思うよ。
393名無しさん@引く手あまた:2010/03/05(金) 08:19:15 ID:ufPw7ouQ0
代書屋の方が楽でいいわ
クレームから考えるの面倒だし
それで出願料金代わらないし
394名無しさん@引く手あまた:2010/03/05(金) 17:25:03 ID:tUJn2Psn0
うちのとこ、庁からの通知を取り出した日から1週間たたないと、拒絶理由通知とか、
特許査定とか、期限ものが担当者にこないんだけど、みなさんところは、やっぱり
それくらいかかる?期限を弁理士がチェックして、事務長がチェックして、担当割り振って。

英訳するので、もうちょっと早く欲しいんだけど、こんなもの?
395名無しさん@引く手あまた:2010/03/05(金) 19:02:09 ID:GQ4s7wac0
>>392
>企業の研究者や知剤部の依頼を受けて、どんな明細書の戦略で行くべきか、
>依頼者の意向に反するやり方も、理路整然と説得する姿などを知っているし、

タイムチャージ制の米国の大手特許事務所はこういうのやってるね。
料金表をクライアントから提示される日本じゃこういうの無理だわ。
396名無しさん@引く手あまた:2010/03/05(金) 19:18:43 ID:zjmYkr550
特許事務所って採用基準が緩いから、つい応募しようかなと思ってしまうんだよな
ハロワの職員に頻繁に募集してますけど、離職率高いんですか?と聞いたら
そんなことありませんよ、なんて茶を濁してたけど
397名無しさん@引く手あまた:2010/03/05(金) 19:44:53 ID:Rzh4LLbuO
ハロワに求人出してる事務所あるか?
398名無しさん@引く手あまた:2010/03/05(金) 21:34:33 ID:qTNACVVm0
>>394
うちは当日〜翌日、遅くても翌々日には担当者に来る
399名無しさん@引く手あまた:2010/03/06(土) 00:43:13 ID:ou8A8M430
志賀国際ってどうですか?
400名無しさん@引く手あまた:2010/03/06(土) 00:59:44 ID:J27iAeoG0
取り合えず応募してみろ。
401名無しさん@引く手あまた:2010/03/06(土) 01:11:34 ID:XzohaPd/0
そしてとりあえず就職してみろ。
402名無しさん@引く手あまた:2010/03/06(土) 02:08:43 ID:13huuvog0
>>399
その後報告してみろ。
403名無しさん@引く手あまた:2010/03/06(土) 08:39:33 ID:5pJ5waGX0
とりあえず試験突破しました。
404名無しさん@引く手あまた:2010/03/06(土) 11:15:05 ID:XzohaPd/0
試験突破てなに?
内定まではまだステップがあるの?
wktk
405名無しさん@引く手あまた:2010/03/06(土) 20:38:43 ID:82geHxv70
>>398
ありがと。やっぱり1週間は遅いよね。翌々日とは言わないけど、火曜取り出しで
金曜朝一くらいで欲しいよ。
406名無しさん@引く手あまた:2010/03/06(土) 20:58:30 ID:7iC5pJgd0
でかい事務所ってそんなに遅いの?
いくら大量にあったとしても、事務は分業化されてるだろうし、そんなに手間かかるとは思えないけどな。
うちは火曜の朝に取り出して、昼過ぎには回ってくるけどな。
407名無しさん@引く手あまた:2010/03/06(土) 21:44:48 ID:XzohaPd/0
>>394を見てると期限管理は技術担当者の仕事じゃないみたいだから
そういう事務所だとそれも納得できる。
408名無しさん@引く手あまた:2010/03/06(土) 22:07:09 ID:ChYGKD2SO
期限管理と言えば
30条1項の適用の証明書提出を落としちゃったんだけど
これってそうとうやばいよね?
落としたこと報告できずにいるんだけど…
409名無しさん@引く手あまた:2010/03/06(土) 22:21:44 ID:ZxAfmkHP0
かなりヤバイ。相当やばい。
410名無しさん@引く手あまた:2010/03/06(土) 22:24:57 ID:7iC5pJgd0
特許事務所の業務のミスで、期限を落とすことほど酷いミスはないよ。
411名無しさん@引く手あまた:2010/03/06(土) 22:35:19 ID:ChYGKD2SO
だよね
412名無しさん@引く手あまた:2010/03/06(土) 23:02:07 ID:Op9ok5s/0
>>408
公知になってから6月以内だったら、
早くクライアントに報告して再出願しないと駄目でしょ?
413名無しさん@引く手あまた:2010/03/06(土) 23:13:20 ID:13huuvog0
30条1項の期限内なら、一旦取り下げて再出願する手もあるが。
放置しとくのは一番やばいと思われ。
今はどうかわからんけど、昔は庁に無理やりねじ込(ry
414名無しさん@引く手あまた:2010/03/06(土) 23:39:32 ID:ChYGKD2SO
月曜日に手を打つわ
415名無しさん@引く手あまた:2010/03/06(土) 23:46:17 ID:XzohaPd/0
そして明日プレスリリース「特許出願中!」
416名無しさん@引く手あまた:2010/03/06(土) 23:52:05 ID:SlLjshX30
>>385
まじっすか。
企業の知財に行くのが正解だったか
417名無しさん@引く手あまた:2010/03/07(日) 03:19:05 ID:xczY/D0Z0
>>404
すまん、とりあえず内定もらいました。
418名無しさん@引く手あまた:2010/03/07(日) 08:59:40 ID:ecG4pigp0
無限加筆しろ
419名無しさん@引く手あまた:2010/03/07(日) 12:02:44 ID:tgFNCzH30
おお
ついにスレから志賀国際にスネェェェクが!
420名無しさん@引く手あまた:2010/03/07(日) 12:23:24 ID:dTLrk5WS0
無限加筆しろ
421名無しさん@引く手あまた:2010/03/07(日) 21:36:36 ID:6TGYk6fB0
>>406
うち、そんなにでっかい事務所じゃないんだよ(50人くらい)。それなのに遅い。だから怒ってるんだけど。

>>407
期限管理は誰がやるのが正解か。自分は事務がするべきと思うけど。
422名無しさん@引く手あまた:2010/03/07(日) 21:42:09 ID:V6of6ZAW0
>>421
事務婆は責任負いたくないからやんないんだよな
423417:2010/03/08(月) 07:47:57 ID:kUdV4Nsm0
S国際ではなくて、別の事務所でした
424名無しさん@引く手あまた:2010/03/08(月) 23:45:05 ID:ic8m410l0
期限の2週間前に渡されるうちの事務所はブラック?
425名無しさん@引く手あまた:2010/03/09(火) 00:28:13 ID:hTlF2qLv0
それは超ホワイト。
期限徒過してもアンタのせいじゃないよって言ってくれてるようなもんだ
426名無しさん@引く手あまた:2010/03/09(火) 00:38:19 ID:0bMky0xCO
そんな超ホワイト事務所あるわけないだろ
427名無しさん@引く手あまた:2010/03/09(火) 00:41:30 ID:hTlF2qLv0
そのとおり
度を過ぎてホワイトであるがゆえに
一瞬にして時代の波に呑まれ消えて哀しきさだめ

ちゃ〜ちゃらら〜
428名無しさん@引く手あまた:2010/03/09(火) 04:02:31 ID:5XX1v2lY0
>>408がその後どうしたのか、非常に気になる。
429名無しさん@引く手あまた:2010/03/09(火) 22:52:33 ID:YNXQR76A0
>399

残念だが外国部門の技術だとエリートと呼べる履歴書がないと
面接にすら呼ばれない時代になった。弁理士なくても大丈夫だけど。

というわけで優秀な方、よろしくお願いします。
430名無しさん@引く手あまた:2010/03/09(火) 23:01:34 ID:HdtHjyqd0
志賀のいうエリートって、東大卒の落ちこぼれとか?
431名無しさん@引く手あまた:2010/03/10(水) 01:10:27 ID:RFpXQ5DU0
志賀の募集に応募してみようと思っている現メーカー勤務、実務未経験者です。
387の書き込みにある通り、大きけりゃいいと思ったりもしていますが、それは間違いですか?
大手を探しているところです。

それと、特許技術者の場合、残業はどんな感じですか?
急なクライアントからの依頼がない限り、有給も問題なくとれますか?
432名無しさん@引く手あまた:2010/03/10(水) 01:42:04 ID:X1lyeu2C0
>>431
基本的に個人作業で、収入は自分の売り上げベースだから、、、

仕事を早く覚えたいとか、給料を増やしたいとかって意欲があれば残業でも休出でも好きなだけやればいいし
ぼちぼちやっていこうという考えなら、毎日定時で帰ってもいいし、有給も取れるだけとればいい
433名無しさん@引く手あまた:2010/03/10(水) 02:23:54 ID:LBVejtzL0
>>430
東大卒より低くても、面接の案内来てるよ。今週面接。

>>431
大手だと分野限定、中規模だと比較的いろんな分野をやらせてもらえる感じだと思います。
小規模はやめたほうがいい。

未経験だと多分、事務所によって給与に結構差がでるから、気をつけたほうがいいかも。
年功序列なら、スタート時の給与と、適用される給与体系が大事。
年功序列でなければ、経験年数、月の処理件数(売り上げ)、年収のモデルケースを聞いた方がいいと思います。

大手は分野限定なので、分野が合わないと採用されないけど、
(欠員が出たときに、そのポジションに補充するイメージ)
中規模は、比較的分野を広く見るので、採用されやすい感じはありそうです。
(増員など)

参考までに。
434名無しさん@引く手あまた:2010/03/10(水) 04:20:34 ID:ze0h7lVS0
>>431
メーカー勤務でしたら、まず知財部への移動を考えてみた方がいいんじゃないでしょうか?
特許事務所には下請的な部分があるので、クライアントから仕事が来ないと経営を直撃しますよ。
現在、それで傾きつつある事務所があるので。
実務未経験だと現給より給料を下げられる場合がありそうですし。
435名無しさん@引く手あまた:2010/03/11(木) 00:28:09 ID:ASDbFqUL0
432〜434の方々、コメントどうもありがとうございました。
とても参考になります。

現在の給料より下がるのは致し方ないと思っています。が、その後の給与体系は大事なので、そこの確認は必須ですね。
うちの知財部は飽和状態で行けないと思います。それより技術を磨け!と言われるでしょう。。
弊社での技術革新に限界を感じてます。

特許技術者としてやっていきたい気持ちはありますが、
もしかしたら自分にセンスがないかも、所属する事務所の所長が最悪だったらどうしよう、
そういう不安があります。

今はまだ情報収集をしている最中ですが、
弁理士は研究職の墓場だとか落ちこぼれだとか言われてたり、
ある人は研究開発から特許事務所に転職して大後悔してるとか、
前向きに考えているところに水を差す記事を見つけています。

転職ってそれだけハイリスクなものなんですよね。
もう少し情報収集と自分に揺るぎない思いがあるかの問いかけを続けます。。



436名無しさん@引く手あまた:2010/03/11(木) 05:31:05 ID:VaU4lyLb0
つーか、今、特許業界は深刻な不況期だから、
わざわざ、この時期に転職するのは危険。

出願件数とかが20〜30%とか減ってるんだよ。
世間の不況とレベルが違う。

事務所が合わなくて、転職しようとした時、
どこにも行き場が無くなる。前職復帰も無理。
437名無しさん@引く手あまた:2010/03/11(木) 06:28:48 ID:8uC3/uia0
>>435
大手は、外内を多く扱っていたり、新規クライアントが多くない限り、
売り上げや処理件数に関係なく、新人の給与は相当少ないし、上がらないと思います。
大手ですが、周りでも弁理士資格を取って、3から5年くらい経験を積んで転職を考えている人も多いです。
単純に考えて、売り上げが一定で、上司の給料が高ければ、新人の給与は上がりません。
また、年配の上司よりも仕事ができるようになるのは不可能に近い部分もあります。

研究開発年数にも拠りますが、残業代なしで、
おそらく300万円代くらいが未経験の年収の気がします。

特許技術者は、実際やってみるとやりがいはないですよ。
上司も文書見て書くだけ(代筆)でつまらない仕事と言っていました。

>>弊社での技術革新に限界を感じてます。 
もし技術的な向上心はあっても、扱える技術自体の新しさがないということを
実感されているなら、感性や性格的に特許業界は止めた方がいいかもしれません。
そもそも、新しさ・新鮮さというのは、弁理士の仕事には無いです。
弁理士は、面白さや新鮮さと言った感性を捨てて、しがらみや色々なもの
(クライアント、上司、法律、明細書の書き方・・・・)に従うだけしたがって
淡々とやる仕事なので。
438名無しさん@引く手あまた:2010/03/11(木) 06:33:52 ID:8uC3/uia0
>>436
今転職すると、スタート時の給与が異常に低そう。

ちなみに外内なら、給与アップ(100万単位)して提示されました。
でも、外内専門になるには勇気が必要。
439名無しさん@引く手あまた:2010/03/11(木) 07:42:56 ID:VJpx9VSvO
外内専門になるには、外内を大量に扱っている事務所に入るしかなく、
そのような事務所は大事務所の一部と古くからある事務所くらいなので、
相当な狭き門だ。
440名無しさん@引く手あまた:2010/03/11(木) 20:32:02 ID:8uC3/uia0
外内を専門的に担当した後に、国内の担当に戻った人いますか?
転職と部門異動どちらでも構いません。
やはり難しいのかな。
441名無しさん@引く手あまた:2010/03/11(木) 20:45:05 ID:XGAzHSJe0
>>435
志賀って新人放ったらかしで伸びなければクビじゃなかったっけ?
未経験で行くような事務所じゃないと思うけど。

>>438-440
外内専任は英語できれば入れてはくれそうだけど、行ったら戻ってこれなさそうだよね。
その後いざというときに潰しがきかなそうな不安がある。
442名無しさん@引く手あまた:2010/03/11(木) 20:47:12 ID:Ssq39QGa0
弁理士として使い物にならなくて、外内の翻訳マシーンに回されたのは俺のこと。
443名無しさん@引く手あまた:2010/03/11(木) 20:53:34 ID:Iau7EBBN0
内外外内なんて強い事務所あってのもんだし
潰し効かない人生になりそうな
444名無しさん@引く手あまた:2010/03/11(木) 20:58:11 ID:Ssq39QGa0
外国企業の仕事は中間が難しい。
445名無しさん@引く手あまた:2010/03/11(木) 21:01:17 ID:lv7J9YdK0
手数料もどんどん下がってきてるな。
成功報酬が無いところも増えてきてる。
成功報酬無しってのはやる気なくなるよな。
446名無しさん@引く手あまた:2010/03/11(木) 21:09:15 ID:lv7J9YdK0
事務にしろ明細書書きにしろ外国案件こなしてるところがいいだろうな。
今後外国の特許庁にも現地代理人を通さないで日本から直接インターネットで申請する流れになる。
今は現地代理人にバカ高い報酬払ってるから。
447名無しさん@引く手あまた:2010/03/11(木) 21:26:09 ID:HITcqpCx0
今じゃJPOも日本の弁理士を通さず外国から直接オンライン出願するのが主流になってるからね。
448名無しさん@引く手あまた:2010/03/12(金) 00:46:43 ID:m+TD66im0
>>445
手数料をケチる企業の案件って、時間をかけられないからなあ。
担当者のやる気も削がれるし。
一番割を食うのは当の企業だと思うんだが。
まあ、仕方ないよな。
449名無しさん@引く手あまた:2010/03/12(金) 07:22:06 ID:YR1Lf/6s0
外内専任は、年齢が高くならなければ、戻ってこれそうだね。
30代後半になると、戻ってこれないかもしれない。
でも、この年齢ならおそらく経験十分になっていて、外内専任でやっていけるかも。
エージェントは、一応、転職時なら外内から国内へ移れる事例はあると言っていた。
(多分、30代前半から中半くらいの年齢だと思うけど。)
現事務所を考えると、事務所内で外内から国内のケースは、年齢に限らず、
レアケースに感じる。

まとめると、基本的には、転職時に、ある程度のスパンだけ外内専門になり
再度転職時に、年齢が求人とマッチしていれば(国内経験が以前にあればより例外で扱われるかも)
国内担当になることは可能。
ただ、外内専門は、外内に強い事務所のほうがいい経験ができそう。
あと、外内は国内と比べると、事務所依存の部分があるし、
つぶしがきかない可能性が高い。
450名無しさん@引く手あまた:2010/03/12(金) 22:38:16 ID:83tDXd+B0
外内って面談しなくていいから楽だよな
451名無しさん@引く手あまた:2010/03/13(土) 09:13:01 ID:+IYGRFXo0
私も面談恐怖症だ。
知財が途中でさじ投げて技術者と直接やった経験がトラウマだわ。
452名無しさん@引く手あまた:2010/03/13(土) 10:58:42 ID:1CmVZV580
>>>451
もうちょっと詳しく話聞かせて!?
面談時にあなたが発明をよく理解できなかったってこと?
わかる気がするわ…
453名無しさん@引く手あまた:2010/03/13(土) 18:02:42 ID:vSYwUZNp0
特許事務所は長期出張がなく、
継続的に家庭サービスや趣味に時間を費やせるところに
魅力を感じているのですが。

アクティブに営業まわりしたり現場で研究したりするよりも
デスクでパソコンに向かって黙々とやるのが好き
(毎週日曜は絶対にオフにしたい)っていうのであれば、
仕事をこなす能力は別として性格的には特許技術者に向いているって理解でOKですか?

454名無しさん@引く手あまた:2010/03/13(土) 18:09:35 ID:MLeJBgmA0
>(毎週日曜は絶対にオフにしたい)

ここが向いてない。つか、失格レベル。
455名無しさん@引く手あまた:2010/03/13(土) 18:27:27 ID:qW+hJysp0
>>453
デスクでパソコンに向かって黙々というのもあるが、
基本一人でやる仕事だということ。
自己完結がいいという人向きだな。
456名無しさん@引く手あまた:2010/03/13(土) 19:41:01 ID:pHM+JQvT0
>>453
一般所員ならいいけど、課長部長クラスになると、
日曜も出勤する可能性が高くなりますよ。
457名無しさん@引く手あまた:2010/03/13(土) 19:44:07 ID:KXDjyD5b0
日曜に出勤している課長部長って、どこの事務所だよ?w
458名無しさん@引く手あまた:2010/03/13(土) 20:07:21 ID:E1YZ6zWa0
課長部長は日曜出勤が所員にバレないように夜中に出勤している。
459名無しさん@引く手あまた:2010/03/13(土) 20:51:44 ID:ZJFB/m1I0
課長になるのを断ればいいだけの話。
460名無しさん@引く手あまた:2010/03/13(土) 21:06:39 ID:7/AMCaEW0

    -‐''''"´ ̄``ヽ、              ____
       /     _     ヽ        //´   __,,>、
     /        ̄ ̄   {        /::/ / ̄:::::::::::::::\
      l _ィニニア二二二ニヽ、j._      /::::l/::::::::::::::::::::::::::::::::l
     | 0Lj/-‐-レノ ノ_ヽ:::`ヽ     l:::::::::::/l/lノノ/_イ:::::l
     レ:r、/ イ゚テ   ピト`|::|      l:::::::::/ rtテ、  .ィtq l::::::|
      l:lヘ  '"   ,j  '"/ノ      |::lヘ!j  ´  ,j   !;:::/
     ヽヽ、   r‐-,   /'         レリー 、    ,....,  lノ/
        lヽ、  ̄ /         `ヽ、lヽ 、  ̄ /´
     _,r┴‐-`v´-‐j-、__   , -‐-、_r┴─'ー‐チト        閉鎖!!
  / ̄/:.:.:.:| ̄ ̄`T ̄´|:.:.:.:l´ `ヽ /    ヽ ̄`ー-‐'´`''''⌒ヽ
/   ,':.:.:.:.:.l    l   l:.:.:.l    \  _r‐、-、-、r,    、   ',
     |:.:.:.:.:.:.!     !   !:.:.l   ,. -‐ゝ/// 〉 〉 〉 〉 〉    !   ',
    l:.:.:.:.:.:.l     |   l:.:.:l  /  人〈〈〈〈 ' ' ' /っ   l    l
    l:.:.:.:.:.:.!     !   l:.:.:.ト/   /  ```´-ァ‐'''"     /   l
、__/:.:.:.:.:.:l     |    |:.:.:ヽヘ  l    //         / _ ィノ
    /:.:.:.:.:.:.:!    l   |:.:.:.:.:l `ーヽ、_ノ´l、______/lニ二」
____l:.:.:.:.:.:.:.|      l   |:.:.:.:.:!        |_  ( ( ) )_〕|   l
   l`ー‐‐'匸二l ̄ ̄l二フーイ       /   ̄ `‐‐'´ ヽ  |
461名無しさん@引く手あまた:2010/03/13(土) 21:10:57 ID:trjkfo5s0
>>453

特許技術者にとって重要なのは
能力>>>>>>>>>>>>>>>>性格

性格についても、現状「黙々」タイプの人が多いのは確かだと思うけど、
事務所間の競争が激しくなっていることを考えると、
今後求められているのは、営業センスがあって万人受けするタイプだと思いますよ。
462名無しさん@引く手あまた:2010/03/14(日) 00:51:42 ID:ht6/kGV80
とりあえず、転職を考える人は、どうして知財をやりたいのか、
もっとしっかり履歴書を作るべきでしょうね。数ある転職先の中から
知財もついで程度に興味ありますみたいな人は書類審査が受からないよ。

今の仕事がつまらないからとかそんな程度の理由で特許事務所に転職しても、
事務所が企業より楽ということはありません。楽をして稼ぎたいのであれば、
組織の力を生かせる企業のほうが楽だったと感じてます。
事務所は個人の力がほとんどすべての分、仕事に向いてなければ稼げない。

弁理士業務を悪く言う人はいますが、これほど面白い仕事はないと僕は思ってます。
格上資格の新司法試験弁護士よりも試験難易度が高くなってしまった弁理士に
資格としてのうまみはありませんが、仕事自体は地味でも本当に面白いよ。

ただ、優秀な発明者が技術者になるのはおかしいです。
研究開発に未練もロマンも感じず、特許出願を一件すらしたこともなければ一流ジャーナルも出せないが、
知識も技術も豊富な人、そんな人は技術者として新たなロマンを感じるかも。
少なくとも僕はそう。
463名無しさん@引く手あまた:2010/03/14(日) 08:17:46 ID:InDP11Ac0
>>462
研究開発と技術者の二択だったら、そういう単純な結論になると思うけど。
世の中には他にも仕事はあるから、なんとも。
464名無しさん@引く手あまた:2010/03/14(日) 11:32:51 ID:wAiZQHfJ0
>>462
誠実なカキコやな(惚れてまうわ)。
>>463
同意。
465名無しさん@引く手あまた:2010/03/14(日) 23:14:41 ID:rA6+Kl7h0
簡単に特許事務所は人と話さないから楽とか弁理士は高給だとかの理由で
理系大学・大学院を出て直接事務所応募する人が非常に多いですが今それやらなくても
企業で研究開発して将来事務所の選択肢を残しておいても良いのではないのでしょうか?
特許事務所に直で入ったらもう企業の研究開発には行けないのですから(知財なら別でしょうが)。
私も企業で長く研究開発をし、一区切り付けて特許事務所→弁理士取得しましたが
やはり企業で研究開発を飽きる程やって、その次のステップと考えた方が良いと思うのですが。
466名無しさん@引く手あまた:2010/03/14(日) 23:21:11 ID:3tfPfJW7O
しょぼい企業に入るくらいなら、すぐに事務所勤務のほうが無駄がなくてよい。
467名無しさん@引く手あまた:2010/03/14(日) 23:28:44 ID:DblodsbI0
そりゃ企業で余計な経験を積む分年取るわけだからね。
468名無しさん@引く手あまた:2010/03/14(日) 23:51:39 ID:x8XMg5mh0
この仕事を面白いって思える人、一体何人いるんだろうね。
向いていない人はどんなに努力しても成果だせないからね。
そういう人は早く違う業界に行ったほうがいいよ。
惨めになる前に。
469名無しさん@引く手あまた:2010/03/17(水) 20:14:33 ID:Mf6TGD0L0
特許事務所に入ったら最初の2年は土日なし、終電ぎりぎりと思いましょう。
家族サービスなんて無理。書けるようになるまで赤字なのだから当然。
どんなに大変でも赤字のヒトに人権はなし。
締め切りのある仕事なんだから、書けるようになっても大変です。
楽したいなら知財部へ。
これからますます給料は下がります。単価が下がってるので当然でしょう。
昔のように魅力ある仕事ではなくなりました。
470名無しさん@引く手あまた:2010/03/17(水) 21:55:48 ID:dSNtfrfS0
最初の2年は土日なし…マジですか??

orz
471名無しさん@引く手あまた:2010/03/17(水) 22:12:07 ID:rBKqdokx0
中にはそういう事務所もあるかもしれんが、99%の事務所はそんなことないだろう。
472名無しさん@引く手あまた:2010/03/17(水) 22:13:51 ID:2OtJNZMN0
>>469
終電ぎりぎりまでやらせるところは基地外事務所。
基地外の巣窟。
473名無しさん@引く手あまた:2010/03/17(水) 22:27:22 ID:gjt5wUizO
終電ぎりぎりまでやらせてるのではなく、仕事が遅いからそうなってるんだよ。
474名無しさん@引く手あまた:2010/03/17(水) 22:30:46 ID:2OtJNZMN0
終電まで毎日やって、一体何時に出勤するの?
475名無しさん@引く手あまた:2010/03/17(水) 22:35:06 ID:dSNtfrfS0
470です。

結構本気で考えてるんで、一言一言に一喜一憂してしまったりしてます。
476名無しさん@引く手あまた:2010/03/17(水) 22:44:06 ID:rBKqdokx0
俺は8時〜19時が基本
477名無しさん@引く手あまた:2010/03/17(水) 22:45:05 ID:o/11WwAo0
日本のメーカーで研究開発職なんてやめた方がいいよ。
まあキャリアにはなるので、転職するなら有利だけど。

一方、特許事務所は、一生この仕事で行くつもりならいいんじゃない。
ただ、塾講師なんかと同じで、まともなキャリアとして認めてもらえないので、他業種に転職は難しいと思われ。
478名無しさん@引く手あまた:2010/03/17(水) 22:50:35 ID:LUtG69s70
>>475
そうなん?
2ちゃんのレスは、いろいろだから、全部を真に受けないように。
未経験者をどれだけ大事にするかは、事務所の体力次第だよ。
体力ある事務所なら、半年から2年は育ててくれると思う。
つまり、売り上げに貢献しなくても、将来性に期待して我慢してくれた。
しかし、この不況で未経験者をじっくり育てるだけの体力を奪われた
事務所も多いはず。場合によっては、2,3ヶ月で見切られるかも。
未経験者は下手すると、就職もできないかも知れない。
資格があっても状況は変わらないみたいよ。
いずれにしても厳しい時代に突入してる。
479名無しさん@引く手あまた:2010/03/17(水) 23:23:09 ID:dSNtfrfS0
仰ることはよくわかります。このご時世、そうだろうと思います。

とりあえず、その体力が比較的あると思われる大手をあたっていきたいと思います。

8時〜19時が基本…中小〜大手はこういう就業時間のイメージですかね?
480名無しさん@引く手あまた:2010/03/18(木) 23:33:36 ID:EDihLlXS0
大手の事務所に行きたいなぁ〜

特許事務でもいいから。
481名無しさん@引く手あまた:2010/03/19(金) 00:00:31 ID:G1kIEvQ40
>>480
弁理士とってから事務に応募すれば大手でも採用あるじゃないか
もちろんそのへんのお姉ちゃんと同じ給料で
482名無しさん@引く手あまた:2010/03/19(金) 21:38:48 ID:/Jap3zxE0
>>469です。
そんなに甘くないですよ。
9時ー22時くらいじゃないですか?
土日は半分は出勤。これが基本。
どこも同じような感じだと思いますよ。
私もそうだったし、今就職して1年くらいの友人(別の事務所)も
そんな感じです。
仕事が早くこなせるようになるのには早くても3年かかります。
それまではひたすら時間で稼ぐしかない。
企業の方が遙かに休みとれると思いますよ。
まあ、非常に運が良ければ8〜19時なんて事務所に当たるかもしれません。
でも、宝くじのようなものと思ってください。
483名無しさん@引く手あまた:2010/03/19(金) 22:07:13 ID:wQLf9nEo0
>482
レスありがとうございます。生の声ですね。
平日はどんなに遅くてもいいから、週末は休みたいなぁ・・・。
生活に張り合いがなくなってしまいそう。

上の書き込みにあったように、好きなように定時に帰ったり有給とったり。。
こんな特許事務所、ありえへんのかなぁ。

昨日、一つ面接受けてきました♪
484名無しさん@引く手あまた:2010/03/19(金) 22:13:13 ID:jSepb2Uv0
むしろ早く帰れるのは最初の1年だよ。
まともな事務所なら、入って1年は結果を出すことなど期待されないから。
485名無しさん@引く手あまた:2010/03/20(土) 00:22:29 ID:nkHkwZX60
うちなんか休み放題だよ。
今は週休4日だもんね。
もうすぐ週休7日になりそう。
486名無しさん@引く手あまた:2010/03/20(土) 11:25:50 ID:65exKFKG0
今まで商標は行書が文句付けてきた程度だったが、
これからは商標意匠外内内外は弁護士との戦いになるな。
文系弁理士はどうなる?
487名無しさん@引く手あまた:2010/03/20(土) 11:56:43 ID:Ph53yjnsO
何この馬鹿?
488名無しさん@引く手あまた:2010/03/20(土) 21:40:52 ID:blL7CLx20
弁理士も弁護士も溢れるんだから、単なる弁理士では稼げない。
弁理士+αがないとね。
489名無しさん@引く手あまた:2010/03/20(土) 22:49:16 ID:nkHkwZX60
よし
俺は弁理士+知財検定2級を目指すぜ
490名無しさん@引く手あまた:2010/03/21(日) 00:21:38 ID:Fykauum30
>>486
いっとくけど、弁護士を出願代理人として使おうなんておもってる企業はまずないから。
高くつくわ、実務経験ないわでは弁護士といえども意味ないからね。

ちなみに明細書作成もしかり。
技術知らない弁理士に依頼しようなんて全く思わない。

要するに肩書はもう関係ないよ。このご時世
491名無しさん@引く手あまた:2010/03/21(日) 00:31:31 ID:MeAF9Mp00
>>483
楽する気で未経験業種に入ってこようとするなよこのご時世。
すぐ芽が出なけりゃクビが大手中小問わず常識だよ。
土日も深夜も返上する気がなけりゃ今の仕事にしがみついとけ。
しんどいの承知でなきゃどこの事務所であっても転進は必ず後悔するよ。
492名無しさん@引く手あまた:2010/03/21(日) 00:51:19 ID:hODSFQdJ0
491はまさに正論。
493名無しさん@引く手あまた:2010/03/21(日) 00:55:41 ID:MLt3ePv30
土日返上だなんて、ノルマがきつい高給ブラック事務所くらいじゃないの?
494名無しさん@引く手あまた:2010/03/21(日) 01:00:28 ID:MLt3ePv30
ああ、まあでも、気構えとしては、土日返上くらいでいる必要はあるかもな。
495名無しさん@引く手あまた:2010/03/21(日) 01:10:53 ID:iIm0BIsl0
ノルマがきつい高給ブラックか
事務所にしがみつこうとするはた迷惑な無能か
どっちかだな
496名無しさん@引く手あまた:2010/03/21(日) 03:07:17 ID:2djd6zjs0
あまり会話も無く、黙々と長時間、事務所の空間にいることは修行と同じ。
その修行が楽なら、9時ー22時、土日は半分の出勤は、他の仕事より楽に感じるし
実際、仕事の密度で言えば、それほどでもないし。
その修行がつらいなら、常時、他の仕事よりもきつい感覚に強いられる。
なので、時間というよりは、デスクワークの逃げ場のない状態で、
事務所の雰囲気に耐えられ、仕事を進めやすいかどうかが一番のポイント。
ちなみに、自宅に持って帰ってやれば、もっと早く書ける気がする。
というか、お客さんからの連絡があると言っても、もし携帯で連絡が可能なら、
明細書書くだけなら、事務所に来る必要が感じられない。
というか、自宅でも普通に仕事していい感じにならないかな。
497名無しさん@引く手あまた:2010/03/21(日) 07:24:33 ID:i9853GXP0
うちの事務所、火木は、自宅で仕事している技術者いるよ。
自宅が遠いからみたい。
クライアントから電話があったときは、「主張中」って答えてる。
自宅からはクライアントに連絡してないと思う。
498名無しさん@引く手あまた:2010/03/21(日) 10:41:35 ID:WtEgkBe/0
何を主張してるんだ?w
意見書でも書いてるのか?www
499名無しさん@引く手あまた:2010/03/21(日) 10:56:21 ID:EsyohKkt0
それを言わないのがミソだろ。
「○○さんは?」
「ただいま(進歩性を)主張中で電話に出られません」
いいなこれうちも使おう
500497:2010/03/21(日) 11:38:17 ID:i9853GXP0
>>498,499
すまん。「出張中」の誤記っす。寝ぼけてたorz
501名無しさん@引く手あまた:2010/03/21(日) 11:59:49 ID:iIm0BIsl0
>>497
俺もそうしたい。
もちろん家での仕事なんてほとんどするつもりないが
502名無しさん@引く手あまた:2010/03/21(日) 23:18:15 ID:o0CX5dV70
>491
禿げ同。
生半可な気持ちで来たら、東大出てようが何の肩書きもってようが
まったく通用しない、首になったりノイローゼになったりして
脱落するやつも多し。弱肉強食の世界だ。しかしそういう脱落者を
尻目に生き残る快楽もある。俺も性格悪いな。しかし、正直、他人のことを
気にしているお人好しは特許業界にはあまりいまい、だから自分を
律することができない人、自分でいろいろ調べることができない人は向いていない。
503名無しさん@引く手あまた:2010/03/22(月) 06:52:36 ID:SeYiU20O0
>>502
言い方はきついが、真実。
ソルジャー、乙!
504名無しさん@引く手あまた:2010/03/22(月) 14:04:01 ID:XBJz4XlH0
事務所によっては、勤労スタイルは、9時−17時でも、在宅勤務でもいろいろ可能だと思う。
年収は200万〜300万くらいしかいかないが。
505名無しさん@引く手あまた:2010/03/22(月) 15:51:03 ID:yiYt0YLb0
>>だから自分を律することができない人、
自分でいろいろ調べることができない人は向いていない。

本来、どんな業種にでもいえることのはずなんだけどね。
こういうことを所長が言わないと駄目だよな。
506名無しさん@引く手あまた:2010/03/22(月) 16:02:37 ID:pRAh3owx0
>>504
9-17時でも、普通の能力があれば、600〜700万は余裕で稼げるが?
507名無しさん@引く手あまた:2010/03/22(月) 16:17:53 ID:thW+xVjh0
そりゃアンタんとこの所長が優秀な経営者だからであって。
508名無しさん@引く手あまた:2010/03/22(月) 16:47:11 ID:YGEocH8F0
仕事が早い人と遅い人とでは、そうとう差が出るからね。
遅くて優秀な人というのもそれなりにいて、
そういう人は夜遅くまでやって、さらに土日返上ということになる。
低能な人は案外遅くまでやってなかったりする。
当然給料は安いが。
509名無しさん@引く手あまた:2010/03/22(月) 16:49:56 ID:yiYt0YLb0
低脳な人は残業しても意味ないから。
というより戦力として意味ないから。
510名無しさん@引く手あまた:2010/03/22(月) 16:58:05 ID:lyGnC/970
戦力外通知をされる前に自ら辞職
知財コンサル(笑)
511名無しさん@引く手あまた:2010/03/22(月) 17:06:37 ID:b+ScFdRIO
知財コンサルを馬鹿にしている人多いが、
知財コンサルを掲げている個人事務所は、薄給で働いている勤務弁理士より、収入多いけどな。
512名無しさん@引く手あまた:2010/03/22(月) 19:04:33 ID:uoVmbk+p0
知財コンサルww
無料発明相談員の別名だろw
513名無しさん@引く手あまた:2010/03/22(月) 21:58:02 ID:b5qqYrIm0
知財コンサルって鑑定・見解書作成と何が違うのかな?
企業経営に顔を突っ込むのは余計な御世話だし
514名無しさん@引く手あまた:2010/03/22(月) 22:04:31 ID:+neJt9hm0
>>508-509
低能な人達乙w
515名無しさん@引く手あまた:2010/03/22(月) 22:43:20 ID:thW+xVjh0
>>513
経営に関わらんようではコンサルと言えんのではないか?

…と思ったが
確かに鑑定だけでも「知財コンサル」と宣伝することはできるな
うまいこと言ったもんだ
516名無しさん@引く手あまた:2010/03/22(月) 22:54:56 ID:LNhZ8XHl0
>505

そうだね。企業だとそのあたりは面倒みてくれるんだけど
事務所だと、下手したら完全に放置プレイってのもあり得るのが怖いところ。
517名無しさん@引く手あまた:2010/03/23(火) 03:55:58 ID:lWKPuFJ60
文系、登録後まもない人、仕事があまりない人は
知財コンサルできますってことをよくいってるな
ボランティアとしては成り立つかもしれないが、
ビジネスとしては知財コンサルだけでは成り立たない
カタカナ肩書きにあこがれないで、先ずは出願、中間処理業務を勉強すべきだろう
518名無しさん@引く手あまた:2010/03/23(火) 06:54:35 ID:0zUwMnNCO
知財コンサルが出願に繋がるんだよ。
519名無しさん@引く手あまた:2010/03/23(火) 20:22:28 ID:WftwbWpO0
過去に数件しか特許出願したことがなかった会社に知財コンサルしたら、
去年20件も出願したという。
520名無しさん@引く手あまた:2010/03/24(水) 01:49:21 ID:CZWDd7jB0
>>515
何もできないから「知財コンサル」と宣伝してる
521名無しさん@引く手あまた:2010/03/24(水) 05:37:06 ID:WCKqqJ4L0
>>519
ああ、コンサルで営業して、本命の出願依頼を引き出すわけね。
これはこれで、ありだと思う。全然おかしくない。
ただ、実務能力がないから、コンサルで食ってくというスタイルは
すぐに廃れる。そんなスタイル、クライアントに迷惑だし、
業界に悪影響を与えるよ。

要するに、>>517に同意。
しかし、文系じゃ、実務を身につけられない、残酷なことだけど。。
522名無しさん@引く手あまた:2010/03/24(水) 07:11:29 ID:kxFxy7Eu0
知財コンサルと発明相談て違うものなの?
523名無しさん@引く手あまた:2010/03/24(水) 21:06:42 ID:CZWDd7jB0
>>522

同じじゃね?
顧問も、発明相談員も、知財コンサルも。
今風に呼び名変えただけ。
呼び名変えてカネに結びつけようとしたが、もくろみハズレ。
特に日本では、TVに頻繁に出るような有名人じゃない限り、
コンサルなんか、主の業務に付随する「無料奉仕」という意識が強い。
発明発掘、出願、庁応答などの業務の中でクライアントにいろいろアドバイスしたり、資料作成して提供しても、
その対価を請求なんてできないよ。

3K職場では、
調理場での皿洗い→キッチンスタッフ
店員→販売スタッフ
等のように呼び名を変えて求人出してる。
524名無しさん@引く手あまた:2010/03/24(水) 21:35:59 ID:3aQ7DBriO
俺は相談料とることも結構あるけどな。
525名無しさん@引く手あまた:2010/03/25(木) 16:39:51 ID:ZgQQAvAV0
質問です

実用新案と技術評価表を取得すればアイデアを企業に売り込み出来ますか?
526名無しさん@引く手あまた:2010/03/25(木) 18:56:46 ID:x1M8Z/Tm0
技術評価書の請求料も高いんだし、素直に特許出願にしておいたほうがいいのに
527名無しさん@引く手あまた:2010/03/25(木) 20:26:08 ID:GxNchcl00
>>524
だから顧客はなれるんだよん。
事務所変えて1年たってようやくきづいたあほ弁が不満を漏らしだしたよ。
その理由として何でもりょうきんをとりやがるから。
ドイツの審査請求期間がわかんなくてちょっときいただけで
「知財戦略相談料」8000円だって。

528名無しさん@引く手あまた:2010/03/25(木) 20:48:30 ID:IERpLBTr0
発明家を目指すニートの者です。教えてください。

特許って、1件だすのに、いくらぐらいかかるんですか?
529名無しさん@引く手あまた:2010/03/25(木) 21:07:10 ID:hHSjxWyfO
出願に15000
審査請求に約200000
設定登録に約10000
請求項数により変わる。
530名無しさん@引く手あまた:2010/03/25(木) 21:11:51 ID:o3lkunCO0
いまさらだけど、弁理士や特許技術者は、ブラックの仕事だね。
期限やノルマがきつい上に、給料が安い。
それに、大した差もないのに、上司の方が給与が高い。
大企業とかだと、上司の給与搾取といっても、そう感じない場合が多いが、
特許業界だと教育や指導といった仕事が少ない分、結構感じるよね。
それに打ち合わせとかまで考えても、上司と仕事もあまり違わないし、差を感じにくい。
件数で差があれば、納得できるけど、件数と給与は必ずしも正比例してないしね。
531名無しさん@引く手あまた:2010/03/25(木) 21:14:26 ID:IERpLBTr0
>>529
出願書類作成を、特許事務所に依頼する代金は、だいたいいくらですか?
532名無しさん@引く手あまた:2010/03/25(木) 21:14:48 ID:Hvsb/n/r0
>>530
這い上がりさえすれば、おいしい思いができるということですね
533名無しさん@引く手あまた:2010/03/25(木) 21:15:40 ID:hHSjxWyfO
大企業勤務経験ない奴の書き込みだとすぐにわかった。
534名無しさん@引く手あまた:2010/03/25(木) 23:01:34 ID:Ip1xrOrN0
>>531
出すだけなら30〜40万。その後10万ずつ数回。最後に成功報酬10万。
535名無しさん@引く手あまた:2010/03/25(木) 23:24:22 ID:IERpLBTr0
>>534
なるほど。

大雑把に言って、特許事務所に依頼して、出願し、取得するまで、
約100万くらい、とこうことですか?(特許事務所に払う分 + 特許庁に払う分)

特許権を20年保持するために、さらに料金がかかったりしますか?
536名無しさん@引く手あまた:2010/03/26(金) 00:04:44 ID:XMRgWMpt0
>>535
正しい。
うちの事務所では、一見客に費用を聞かれたらとりあえず一声100万って答えてる。

特許料(年金)は、しばらく安いけど急激に高騰する。20年維持するとけっこうかかるよ↓
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S34/S34HO121.html#1000000000000000000000000000000000000000000000010700000000000000000000000000000
537名無しさん@引く手あまた:2010/03/26(金) 00:10:21 ID:d3VbCLsl0
>>536
最大25年までいけるんですね。

それにしても10年過ぎたら高いですね。年金は毎年払ってないと、権利が消失してしまうんでしょうか?
538名無しさん@引く手あまた:2010/03/26(金) 00:56:58 ID:XMRgWMpt0
特許料は毎年納付。(先にまとめて納付も可能)
ちょっとだけ遅れてもなんとかなるが、いったん遅れすぎて権利消滅するとまず回復できない。
539名無しさん@引く手あまた:2010/03/26(金) 01:11:12 ID:d3VbCLsl0
>>538
そうですか。特許はお金かかるんですね。
540名無しさん@引く手あまた:2010/03/26(金) 01:29:44 ID:XMRgWMpt0
そー。特許はお金持ちの宝くじよ。
541名無しさん@引く手あまた:2010/03/26(金) 06:19:49 ID:ciLRMO1j0
>>540
だな。その通りだよ。
>>539
理屈だと、使える(企業が実施許諾を求めるような)発明をして、
特許権を取得したなら、個人発明家でも大企業に十分対抗できる。
しかし、個人発明家は、特許事務所から敬遠される場合も多い。
私自身、過去2回、個人発明家を担当したけど、
いずれもえらい目に遭った。それ以来、個人発明家は断ってる。

もし依頼するなら、ちゃんとコミュニケーションをとって、
いい関係を築くようにした方がいいよ。但し、詐欺師みたいな
弁理士も増えてるから気をつけて。
542名無しさん@引く手あまた:2010/03/26(金) 22:55:21 ID:xDEmZbiY0
>>541

私も個人発明家を担当した。
確かに大変だった。
ワードの12ptの文字で印刷した明細書を郵送したら、
「文字が小さくて読めん」
って怒られた。
543名無しさん@引く手あまた:2010/03/27(土) 01:52:14 ID:tIKtk5FH0
24ptにしてページ数で料金もらえばいいじゃないの
544名無しさん@引く手あまた:2010/03/27(土) 13:33:22 ID:N49H5Q/E0
545名無しさん@引く手あまた:2010/03/28(日) 16:58:17 ID:ldlZ1aAi0
鬱っぽいわ、明細書書くの疲れた
546名無しさん@引く手あまた:2010/03/28(日) 20:04:04 ID:3Unnks9c0
>>545
がんばれw がんばれww
547名無しさん@引く手あまた:2010/03/28(日) 20:28:08 ID:tNGJQJ3n0
>>542
大抵の個人発明家の特許、実用新案及び意匠に関しては、
存続期間満了までの維持費用の計算しても不払いになる可能性が高い。
また、先行技術調査費用もけちっているので、隠れた拒絶理由や無効理由が
多数存在しているので、今後の個人発明家の出願、調査及び権利維持費用を
一括して300万円が妥当です。
それ以外は受忍する必要はありません。個人発明者の自己責任で片づければOKです。
548名無しさん@引く手あまた:2010/03/28(日) 21:36:02 ID:ldlZ1aAi0
>>546
てめぇぇぇぇえ!!
非弁なめてんじゃねえぞぉぉお!!
。。。orz
549名無しさん@引く手あまた:2010/03/30(火) 23:19:42 ID:o6WYZklJ0
やっぱり企業に戻ろうかな、温室の福利厚生等諸手当のうまみが
忘れられない。
550名無しさんといつまでも一緒:2010/03/30(火) 23:20:04 ID:N2fXvmUo0
個人事務所の事務員で、年収450万。
平均的ですか?
551名無しさん@引く手あまた:2010/03/31(水) 02:16:50 ID:cFVoxlcN0
25才なら平均以上、30才なら平均、40才なら平均以下
552名無しさん@引く手あまた:2010/03/31(水) 05:34:29 ID:PeXou1df0
愛人兼用なら、平均未満
553名無しさん@引く手あまた:2010/04/01(木) 18:18:14 ID:eUC1zryP0
えっ、それかなり多いんじゃないの?
554名無しさん@引く手あまた:2010/04/04(日) 20:23:38 ID:hpntOQ6g0
事務員兼知財コンサルであれば普通
555名無しさん@引く手あまた:2010/04/09(金) 09:51:06 ID:9jQ6Kb640
個人発明家はアイデアを5分置きに電話で説明してきて加筆しろとおっしゃる。
しかも確認を依頼する度に加筆させたがるのでいつまで経っても金が入らない

これを業界では無限加筆といいます。
556名無しさん@引く手あまた:2010/04/09(金) 19:48:07 ID:YsfLYcYO0
永久機関、乙。
557名無しさん@引く手あまた:2010/04/10(土) 21:15:10 ID:8fB+0ZVg0
クレームに数値限定を入れろ!っていう個人発明家もいたなあ。
ほんと無意味な数値限定。
558名無しさん@引く手あまた:2010/04/10(土) 21:24:14 ID:abVFeb/k0
拒絶理由も見ずに無意味だって言いきれるのすごいね
559名無しさん@引く手あまた:2010/04/11(日) 00:07:34 ID:obFzaEde0
>>558
大馬鹿。酷すぎる。
560名無しさん@引く手あまた:2010/04/11(日) 00:21:15 ID:s92u5tkw0
ねー
酷すぎるよね
561名無しさん@引く手あまた:2010/04/11(日) 04:29:13 ID:oIE+TfRj0
個人発明家の相手しなくちゃいけない零細事務所って、悲惨だね
普通、断るだろw
562名無しさん@引く手あまた:2010/04/13(火) 20:45:11 ID:C+8GqwZo0
>>542>>561
個人発明家の無駄出願を次回以降の事業仕分けで排除すればよいだろう。
これからは、権利期間満了までの費用を前金で全額入金を義務付けておけばよい。
みなし取り下げや拒絶査定確定も存続期間満了までの費用とほぼ同額の請求を
義務付けよう。
563名無しさん@引く手あまた:2010/04/14(水) 02:01:52 ID:ekrJRsS10
>>562
株券の投機業界が個人顧客の参入で潤ったみたいに、
特許業界も個人発明家を増やす方向で色々と考えた方がいいんじゃね?
564名無しさん@引く手あまた:2010/04/15(木) 19:36:35 ID:i5fB+z4S0
個人発明家のネタの後出しは嫌になるからな

明細書書きあがったところで加筆をさせられ、
追加分を仕上げたらまた加筆させられる、の繰り返し

仕上がった明細書は見事に単一性がなくて、
分割等が必要と言ったら愚痴垂れられる

やってらんねーよな
565名無しさん@引く手あまた:2010/04/16(金) 05:28:11 ID:uS1TDbdw0
そんなもん、最初にちゃんと丁寧に説明しとかないお前が無能なだけ。

個人客と、企業等相手では、相手の基礎知識も違うのだから、
それに応じた決めこまやかな対応が必要なのに、無能だから、
それができていないだけ。
566名無しさん@引く手あまた:2010/04/16(金) 08:03:06 ID:B42/lCZu0
俺の場合は前任の弁理士が単一性のことを「発明のカテゴリーが同じなら認められる」と説明したらしく、
個人発明家が勘違いをしてこちらが事前に説明しても理解が得られなかった。
前任者の説明だと自転車のハンドルとサドルは単一性の要件を満たすことになる。
結局、「単一性はお互い問題にしない」ということで双方合意の上で代理をしているから37条違反連発してるね。

加筆については「明細書の整合性を取るため加筆には2週間必要」と説明している。
2週間あれば最低1日は作業時間が取れるから後はテキトーに30分くらいで加筆して再提示し、また加筆しろときたらさらに2週間、を繰り返す。
こうすればストレスは比較的溜まらないし、出願の遅れも、まぁ明らかに出願人自身の責任だね。


ちなみに俺の周囲だと説明責任のトラブルは結構ある。
弁理士自身が「俺は技術屋であって法律家じゃないから客に特許法の解説などするわけがない!」
という趣旨の発言を能力担保研修でして講師の弁護士に一喝される現場に出くわしたこともあるぞ。
567名無しさん@引く手あまた:2010/04/19(月) 23:04:37 ID:UIVOUiay0
依頼が目に見えて減ってきたorz
国内も外内も例年の三割ほどか。
みんな定時で帰ってる。漏れもだけど。
568名無しさん@引く手あまた:2010/04/20(火) 03:20:51 ID:EYZefEQR0
>>567
定時までの仕事すらない特許事務所はたくさんある
あきらめるのはまだ早い
569名無しさん@引く手あまた:2010/04/20(火) 05:29:54 ID:J+ev5Ycq0
>>567
そこまでいくと、、
新規のクライアントを獲得した方がいいと思われ。
570名無しさん@引く手あまた:2010/04/20(火) 06:53:37 ID:oalpwptp0
客は社内事業仕分けで出願件数を厳しくしぼりはじめ、
他方にあって事務所(弁理士)の数は増えるばかりで、供給過多。

結果、受託単価競争、営業経費増大、採算とれず、赤字事務所が増える。
もはや構造的不況業種なのだ、この業界。
その認識と覚悟がない。
571名無しさん@引く手あまた:2010/04/20(火) 07:08:00 ID:oalpwptp0
営業先に他事務所よりも安値を提示しても、「とにかく発明が減って
いるし、出願も合体などして徹底的に節減してるから」とハネられる。
572名無しさん@引く手あまた:2010/04/20(火) 07:18:26 ID:oalpwptp0
新規のクライアントを獲得すれば、と気安く言うが、実際に営業して
みろよ。どれもこれもボウズばかりだよ。

安全策のためかどうか知らんが、中規模以上の客は大手事務所しか
契約しないね。最近その傾向が極端になってる
573名無しさん@引く手あまた:2010/04/20(火) 07:43:12 ID:Nx1YaTDwO
古い外内メインの事務所とこの10年程度の間に急成長した事務所が特に苦戦しているようだな。
574名無しさん@引く手あまた:2010/04/20(火) 10:23:56 ID:oalpwptp0
以前はそれなりに名の通っていた事務所が3軒も店仕舞いし、
所長弁理士は夫々、大手事務所の勤務弁理士や客員弁理士になってしまった。
身売りだよ。
パートナーなんて、とてもとても。
575名無しさん@引く手あまた:2010/04/20(火) 15:37:06 ID:Rx3jz+bg0
>>574
どこよ。ヒントきぼん。
576名無しさん@引く手あまた:2010/04/23(金) 06:25:00 ID:aBr+h4lF0
アクセス禁止とやらで書き込めない
理由が分からん
577名無しさん@引く手あまた:2010/04/23(金) 06:33:36 ID:aBr+h4lF0
>>575
当該弁理士たちは意気消沈、失意の底にあるようで極端にナーバスに
なっているようだから、そっとしておこう。

さらに気の毒なのは事務所所員。どんな状態なのかは容易に想像
できる。
578名無しさん@引く手あまた:2010/04/23(金) 18:45:15 ID:PufIxYaUO
流れを読まずに質問です
大手メーカーに勤務中の鬱気味ダメ技術者(30)です
もう仕事が嫌なので辞めて事務所に行こうかと考えていますが、鬱気味の無能な技術者でもやっていけるでしょうか?
未経験なのでちょっと不安を感じています
あとよろしければ普通の企業と比べてのメリットとデメリットを教えてください
579名無しさん@引く手あまた:2010/04/23(金) 19:13:41 ID:GS2ZSkAQ0
>>578
鬱って時点で、この業界はやめた方がいいよ。
間違いなく、余計に酷くなるわ。

年棒制だとノルマに追われるし。
文章センス無かったら、首にされ、潰し効かないし。

メリットは、会社と違って、自分の好きなように時間を使えることぐらいかね。
580名無しさん@引く手あまた:2010/04/23(金) 19:42:12 ID:PufIxYaUO
鬱の原因は会社と人間関係と仕事内容(研究開発)が合わないことなので、
会社を辞めて違う職につけば良くなるかなという希望は持っています
いまは精神科に通院して治療中です

ノルマやストレスには弱いのでそこが気になります
仕事ができないやつはすぐに首になったりするような厳しいところなのですか?
自分のペースで仕事ができるのは魅力的ですね

文章力はいままで文章を書く仕事をしたことないので未知数ですね
学生の頃は国語は苦手科目でしたが関係ないかな
581名無しさん@引く手あまた:2010/04/23(金) 20:48:27 ID:zH8+SBMq0
自分の好きなように時間を使える
   と
自分のペースで仕事ができる
 は 似た事言ってる様で違うような...

他社が権利侵害して来ても抜け目無く守れる様に
十二分に“競える”書類を作成するのが仕事なんだから
ノルマもストレスもかなりキツイと他業界の俺は思うな。

転職板だから事務所の中の人に聞きたい、
スレ読んで弁理士が供給過多にあるのは解りましたが
この業界でもそんなにも仕事減ってるんですか??
中国対策に限らずグローバル化で出願件数自体増えて
仕事は広がる業界と思ってたんだけど

この業界の将来展望ってどう思われてますか?

何年か後に仕事は増えるかもしれないけれど、企業が予算削ってるとか?
広告宣伝費等なら抑えれても、権利関係とか訴訟対策は
ウチ今財政難だから予算出さないよ〜とか言ってる場合でないんじゃ??
という気がするのだけど。
582名無しさん@引く手あまた:2010/04/23(金) 21:37:17 ID:U+aYIAhu0
リーマンのせいで仕事全体は2割減くらいでしょう。
そして単価が2割下落。
同じ売り上げを上げるために事務所間で仕事の取り合い。
企業は、明細書を評価するだけの能力なし。
よって、価格競争のみが繰り広げられてます。
4月になって出願件数は増えそうだけど、単価は下がったまま。
もっと下げるかもという話です。
ノルマ・締め切りがきつく、土日もしょっちゅう出るような仕事です。
できないひとはすぐにクビだし。

大手のまっとうな企業は自社内で明細書を書く方向に転換してます。
よって、事務所の仕事は減る一方。
将来?お先真っ暗でしょう。
583名無しさん@引く手あまた:2010/04/23(金) 21:56:31 ID:/J+lscSj0
> 鬱気味の無能な技術者でもやっていけるでしょうか?

鬱はともかく、無能はダメだろjk
技術が理解できないのは致命的。

> 普通の企業と比べてのメリットとデメリットを教えてください

メリット: >>579も書いてるけどいつでも休める(当然ながら他の時間に頑張ることが前提)
デメリット: ずっとPCの前で退屈、職場の人間関係が希薄ないし険悪

> ノルマやストレスには弱いのでそこが気になります

能力ない人間に対してはノルマ厳しいし、だから当然ストレスもたまると思う。
能力あれば手抜き放題だけど。

> 仕事ができないやつはすぐに首になったりするような厳しいところなのですか?

なんか甘えたこと言ってるな。
仕事できなくて首にならないのは公務員だけ。

> 学生の頃は国語は苦手科目でしたが関係ないかな

現代国語が苦手だと厳しいよ。作文がメインの仕事だから。
584名無しさん@引く手あまた:2010/04/24(土) 02:16:09 ID:UuijDuoa0

うちの事務所は、メリット:お金、デメリット:休みなしって感じだな。
人間関係は悪くないぞ。弁理士は殆ど大企業の経験あるからか、
常識的な人ばっかりだし。

でも、鬱気味っていうのが面接に少しでも出ちゃうと、
少なくともうちの事務所では採らないだろうな。
585名無しさん@引く手あまた:2010/04/24(土) 12:32:58 ID:q8McBgVm0
>>582
そーですかーー…

>企業は、明細書を評価するだけの能力なし。

難しい仕事ですね。
明細書の法的書類としての善し悪しは技術オンリーの人には理解されにくそうだし
(だからこそ外に投げてるんだろうけど)

価格競争に流れるのは広告事務所の形態に近いですね
それでも仕事量は2割減程度で留まってるのですか。。
自分は事務所ではないけど
納期短で休日出勤・リーマン以降大顧客からの受注額激減・何人もが地方へ飛ばされ、
将来先細り業界…
他の事務所が受けたがらない安くてボリューム&バグの多い案件ばかりを
戦略?ナニソレな営業が受けて来て地獄…
大手企業は総務部や広報部で自力でやってみますので、データ下さい
販促物はどんどん内作方向へ

結局、顧客景気に左右されやすい○○事務所という事務所の構造は同じですか。

効果検証する大手除いて低予算でほぼ作りっ放しの販促業界と違って
審査される訳だし評価もまっとうで少しは将来ある業界かと想像してたのだが。。。


586名無しさん@引く手あまた:2010/04/24(土) 13:17:59 ID:p/kngONN0
>585
絶対的な仕事量が減少するなか、特許庁が弁理士を大増員し、
今は淘汰の時代です。混沌としてます。
その中で、企業が価格競争に走ってます。
質で選別しようとしたところにリーマンがきてしまったのです。
明細書書きとしては非常に残念でなりません。
というわけで、私は企業知財部に転職しました。
事務所は、零細企業ですから、ほとんどがブラックですし。
今までは仕事も大変だけど給料は良かった。
これからは、仕事は大変だけど給料も下がる。
人間関係は険悪でしたが、さらに険悪に。
淘汰が一段落したときにどうなっているかという感じではありますが、
現状としてはあんまり良い方向には向かってません。
日本の産業が衰退しているのは知財力がないからなのに、
そこにお金をかけようという気が日本の企業にはありません。
日本企業の考え方が変わらない限り、良い方向に向かうことはないです。
そして企業さんの考え方が、変わるようには見えないのが実情です。
なんだか寂しいですね。
587名無しさん@引く手あまた:2010/04/24(土) 13:56:08 ID:I0qaE1RU0
弁理士は今後どのようにして生き残っていけばよいのか
厳しい将来が待ち受けている
588名無しさん@引く手あまた:2010/04/24(土) 14:12:30 ID:I0qaE1RU0
メーカーの知財部に社員として潜り込むか
大手企業をクラとしている幸運な大事務所に勤務弁理士として潜り込むか

それでも安泰とはいえない
例えばソニーには今、社員弁理士が52人も在籍しているようだ

明細書を書いた経験がない弁理士とか
USPQをチェックしたことが一度もない弁理士なんかは
順次淘汰され置き換えられること必定
米国アトーニー資格を得た若手日本人弁理士が今後増えるだろうし

とにかく、厳しい
589名無しさん@引く手あまた:2010/04/24(土) 14:16:13 ID:jOwIBG3WO
弁理士が増えたことにより、弁理士を安く雇用できるようになり、
簡単に独立されることもなくなったので、
大事務所の経営者は大喜びです。
仕事が減っていることと弁理士増加は関係ありませんし。
590名無しさん@引く手あまた:2010/04/24(土) 14:27:30 ID:I0qaE1RU0
知人の弁理士で中国語のレッスンを受けはじめた者がいる。
まさにドロナワ。
中国ビジネスを期待してのことか。そんな甘いものではなかろうに。
まあ、真剣さはわかるが。
591名無しさん@引く手あまた:2010/04/24(土) 14:53:51 ID:/Vo7kM8d0
>>586
昔から日本は、情報など目に見えないものに金を掛けない。
事務所では、金を出す企業と、出さない企業とで区別して明細書作成してる。

金を出してくれるクライアントの場合、多くの人や時間が割かれ、検討も多くされる。
金を出してくれないクライアントの場合、担当者丸投げ。
まあ、その担当者も大体がベルトコンベアーの中の人だったりする。
優秀な人はあまり手をつけない、というかつけたがらない。

そして、さらに金を出さないFやEの仕事の場合、事務所側からお断り。
金銭的に苦しい事務所や、強みのない事務所がこういう仕事を持っていくんだろう。

正直、金出したくないなら内作した方がいいんじゃないかと思う。
そして、知財部員は結果論で叩かれることになるんだろうなあ。
592名無しさん@引く手あまた:2010/04/25(日) 07:10:07 ID:DYAhXmZ70
事務所を使わず、内製がふえている。今まで化学系が多かったが、最近は
材料、電子情報系まで広がってきた。
弁理士がダブつき、社員で資格を得るものが増え、調達が容易になったからか。
かけだしの若葉マークだけでなく、中間処理や実務経験の豊富な弁理士で
今後の楽を狙ってメーカ側へ身売りを望む者も実際にいるようだ。
593名無しさん@引く手あまた:2010/04/25(日) 08:48:59 ID:JUhmpWMQ0
内製が多くて、うちの事務所に依頼してくるのは、年間に10件程度だったのが、
今年はすでに10件来てる。
内製を減らす方針だとのことだ。
そういう会社もある。大手化学メーカーの話。
594名無しさん@引く手あまた:2010/04/25(日) 13:06:12 ID:DeKCfahJ0
うん、うちもそんな印象。
外内、内外やってる弁理士はやっぱ儲かるよ。
メーカーの給料なんて相手じゃない。
国内ばかりやってるブラック零細とかは違うだろうけど。
595名無しさん@引く手あまた:2010/04/25(日) 19:13:53 ID:PCB15L3c0
性格悪い方が長続きするよねこの業界ww
596名無しさん@引く手あまた:2010/04/25(日) 19:49:53 ID:ZYMbs0Uk0
英語ができないのに外内、内外やるなよww
597名無しさん@引く手あまた:2010/04/25(日) 21:29:28 ID:R4Tzyo570
最近じゃ日本語で相手してくれるエージェント増えてきたからな
598名無しさん@引く手あまた:2010/04/26(月) 07:01:31 ID:3VXX0O+C0
駆け出しではなく、業務経験豊富な弁理士たちが期間契約の正社員として雇用
された例を知っている。30代で年収1500万だったり、1800万を超えていたり。
ノルマ、ペナ類は課せられなかった。世界中の誰もが知っている超一流会社の
知財。
599名無しさん@引く手あまた:2010/04/26(月) 07:12:34 ID:3VXX0O+C0
期間(3年)終了後も再契約を繰り返して現在も社員弁理士を続けている
者も多い。現在年収がどうなっているかは、いま付き合いがないから
知らん。出願代理業務を卒業して知財管理や海外メーカとの戦略的業務
に携わっている者もいるらしい。
600名無しさん@引く手あまた:2010/04/26(月) 07:20:13 ID:3VXX0O+C0
現業技術者や一般社員で個々に資格を取得しても、招聘弁理士とは
異なる処遇となる。甘やかさない。これは当然だろうな。
601名無しさん@引く手あまた:2010/04/26(月) 14:06:56 ID:uLedXcO90
開発部門で使えない人間の左遷部署。誰でもできる仕事。弁理士・人生を棒に振った人間が多数。 子供の頃からあこがれてなる職業ではない、地味な仕事。仕方なく、妥協して選んだ職。
国2審査官
602名無しさん@引く手あまた:2010/04/26(月) 19:12:26 ID:8c582jNS0
特許の審査官に国2はいねえよ
603名無しさん@引く手あまた:2010/04/26(月) 20:58:08 ID:6ihqxt5H0
特許の審査官とは書いてないからいいんじゃね
604名無しさん@引く手あまた:2010/04/27(火) 12:48:43 ID:BEPbGgyc0
無限加筆して下さい
605名無しさん@引く手あまた:2010/04/27(火) 12:49:49 ID:k+mZcy6W0
>>603
それだと、開発部門云々とつながらねえだろw
606名無しさん@引く手あまた:2010/04/27(火) 20:09:37 ID:4xhBfW/L0
ぶっちゃげ、どうでもいいっす。
607名無しさん@引く手あまた:2010/04/27(火) 21:32:07 ID:oYtsFvKT0
了解。
608名無しさん@引く手あまた:2010/04/27(火) 23:34:31 ID:lXPR/8nX0
こんなに頭使ってしかも面白い仕事って絶対ないな。
俺は大企業での研究時代よりはるかに頭使ってる。面白い。
609名無しさん@引く手あまた:2010/04/28(水) 04:15:16 ID:TksGDtBs0
と、思っていた頃が、わたしにもありますた。。
610名無しさん@引く手あまた:2010/04/28(水) 05:30:35 ID:gTRJPvXA0
こんなに頭使ってしかも給料の安い仕事って絶対無いな。
大企業の知財部の方がはるかに頭使わなくて、給料高い。
611名無しさん@引く手あまた:2010/04/28(水) 07:15:50 ID:xLipmc+60
一般には東証一部上場なら大企業というだろうが、
時価総額1000億未満レベルの企業なら、事務所の弁理士より給料安いとこ多いだろう。
612名無しさん@引く手あまた:2010/04/29(木) 02:50:01 ID:FIzBBuU50
>>610
おまえら初戦ゴミだから。
613名無しさん@引く手あまた:2010/04/29(木) 10:10:53 ID:myJyk2e60
アメリカで、初任給がもっとも高い部類の職種はエンジニア。
分野にもよるが、初任給相場(年収)は、学卒で5.5万ドル、修士6.5万ドル、博士7.5万ドルってとこ。
初任給が月給20万とか、ふざけた金額を提示する日本企業は頭がどうかしてる。
614名無しさん@引く手あまた:2010/04/30(金) 20:51:34 ID:tJ60ea3w0
>>610 大企業の高給鳥も知らぬうちにリストラされてるんじゃないの?
615名無しさん@引く手あまた:2010/05/02(日) 13:06:24 ID:nCVYqmTe0
>609
おまえ余計なこと言って水差すな!ドアホが!

一流大企業ならアホでも40で1000万、福利厚生で実質その1.3倍以上。
役員にでもなれば数億だからな。驚いたぜ、大企業の役員がそんなにもらえるなんて。
激しい競争を勝ち残った一部の勝者だけだが。でも、部長にもなれば大企業は2000万
以上もらえるからな。

事務所はパートナーにでもならん限り大企業には勝てんよ。
年収1000万ぐらいの弁理士じゃ話にならんぐらい大企業は給料いい。
616名無しさん@引く手あまた:2010/05/02(日) 13:12:20 ID:nCVYqmTe0
大企業は年功序列だから若いとき給料安いが、40ぐらいから報われるシステム。

事務所は売り上げベースだから年齢若くても稼ぐやつは稼ぐ。でも1500万以上稼ごうとすると馬車馬になって
働くかパートナーみたいに出世するしかない。せいぜいが有能な弁理士・技術者は
1000万どまり。

つまり、35ぐらいまで事務所でジャンジャン稼いで、40ちょい前までに
大企業に転職するのが一番楽に稼げるんじゃないか?
617名無しさん@引く手あまた:2010/05/02(日) 13:23:00 ID:nCVYqmTe0
問題は、事務所の楽な人間関係になれると、
企業の魂まで吸い取るようなあの泥臭い人間関係に耐えられるかということだ。

事務所の人間関係は楽すぎる。はっきりいって天国だ!

ちなみに、サラリーマンのほとんどがストレスの原因を給料や仕事そのもの
ではなくて、人間関係を挙げている。俺も大企業にいるときは人間関係が
一番疲れた、いい会社だったんだけどな、46時中、仲もよくない人間とがんばって
仲良くするって疲れるじゃない?

協調性ってつまりは自己犠牲だと思うんだよな。

給料だけでは計れないし、昇給も一気に100万とかあったりして、がんばれば
がんばるだけ給料も直接評価される事務所の魅力は、大企業では味わえないんだよな。
生涯年収で言えば、一般的には一流大企業のほうがいいのは間違いないと思うけど。

(一部上場=一流大企業ではないからね!)

そして、一流を目指す人間にとって、一流大企業としか比較しても意味なし。
618名無しさん@引く手あまた:2010/05/02(日) 13:43:38 ID:y6cDX9uD0
一流大卒の人しか一流企業に入れない
619名無しさん@引く手あまた:2010/05/02(日) 14:07:45 ID:nCVYqmTe0
>618

そんなことないよ。実際に身を置いてみればわかる。
620名無しさん@引く手あまた:2010/05/02(日) 14:27:48 ID:cxlDeBPdP
一流大卒の人間と、たまたま一流大学に入らなかった一流の人間しか、一流企業には入れない。
621名無しさん@引く手あまた:2010/05/02(日) 21:58:44 ID:uCVPaOcx0
偏見だな。本当に一流の人間だけが一流企業に入ってるなら
もっとまともな研究開発があってもよいもんだと思ってた。

この世の中、自己アピールがうまいやつが評価されるんよんね。
一流企業に入る奴は自己アピールうまい、頭いいけど天才はまずいないしね。
622名無しさん@引く手あまた:2010/05/02(日) 22:16:06 ID:6ormGBu90
コネ入社が一番多いんだけどな実際は。
623<日本の知財業界の実態>:2010/05/02(日) 22:53:44 ID:gXFteLND0
1.企業知財部
・開発部門や事務部門で使えない人間の左遷部署。特許事務所と開発部との事務連絡が主業務。誰でもできる仕事。
2.特許事務所員、特許技術者
・企業の組織に馴染めず企業を辞めた人間の集まり。企業で問題起こした人間が多い。
・就職活動の負け組が多数存在。奇人変人が多いことは通説。
・弁理士試験ベテラン受験生が多い(受験歴10年以上ザラ)。 いろいろな事情で人生を棒に振った人間が多数。
3.弁理士
・なまじ頭だけは良かったから弁理士試験にたまたま受かったが、性格悪が多く、問題多し。実態は上記2に同じ。
・子供の頃からあこがれてなる職業ではない、地味な仕事。仕方なく、妥協して選んだ職。
・金のことしか考えていない人間が多い。クライアントと審査官に頭を下げて、自尊心がズタズタ。
・弁理士増で、食えない弁理士、夜逃げ弁理士が増加中
4.国T審査官
・ノルマが課せられ神経衰弱。精神病多い。痴漢・暴行等の犯罪でしばしばマスコミに登場。
・東大院卒で高卒並の給与。本省に対し劣等感あり。
5.任期付き審査官は、上記2と4の該当箇所に同じ。
6.特許庁
・現職総理大臣の特許庁訪問は、2006年の小泉元総理と、2009年の麻生太郎の、たった二人のみ。
 小泉総理は、 「辞任12日前」 に訪問 (特許庁訪問日2006年9月14日、辞任日2006年9月26日)
 麻生総理は、 「辞任2日前」 に訪問 (特許庁訪問日2009年9月14日、辞任日2009年9月16日)
 いずれも辞任直前で、仕事が無くなって時間つぶしで庁を訪問したとの説あり。特許庁は中央政府から馬鹿にされているのがミエミエ。
7.特許庁長官
・経産省次官レースの敗者のポスト、在職期間は平均して約1年。短期在職で何もできていない。
8.予備校講師
・1と2と3の該当箇所に同じ。使えない文系弁理士が多い。こずかい稼ぎでゼミの講師をしている人間多い。脱税疑惑あり。
・目立ちたがりが多く、性格が悪い。公の授業(ビデオ講座等)で特許庁や審査官の悪口を言っている某講師等。
624名無しさん@引く手あまた:2010/05/02(日) 23:00:19 ID:FZysG8nc0
ヴェテが活性化してるね
625名無しさん@引く手あまた:2010/05/03(月) 12:48:09 ID:PlijWTtE0
53  ┃|日大┗━ 成蹊 ━┿┿━獨協┿━國學院━━━┓ 聖心女 |      
52 専修 |東洋 東海 ┃  ||白百合||フェリス| ←15%
51  ┗┿━━━亜細亜 駒沢━━┿┿━━  ||  ||大妻女||共立女|
50    │ 神奈川 拓殖 |  麗澤  |||||←25%   
49   └────都市大─┘└ 工学院─ 芝浦工業||昭和女
48 二松学舎 ┌─大東| 玉川─立正─国士舘────┐  ||||←35%
47     |      |東京工科 東京電機 |||実践女|
46   大正  |             └───┘東洋英└───┘
45     |帝京   ├────────┐
38
626名無しさん@引く手あまた:2010/05/03(月) 14:08:16 ID:ajnN61JW0
NGBの茄子って結構おいしいの?
627名無しさん@引く手あまた:2010/05/03(月) 15:25:16 ID:PlijWTtE0

企業は資格を重視しないから
628名無しさん@引く手あまた:2010/05/04(火) 01:24:32 ID:4ukEcMFi0
新橋のI国際特許業務法人。HPで所員の経歴を見ていたら
東大院卒やら頭のよさそうな人たちが多くてスゴイね。
でも、その中に一人だけ高専卒のやつがいる。同じ金払うんだったら
高専卒よりせめて大卒のやつらに仕事して欲しいよな。
高専卒のやつは所長のコネ入所か。
629名無しさん@引く手あまた:2010/05/04(火) 12:25:24 ID:e7BA649U0
↑↑↑↑↑↑ マルチうざい ↑↑↑↑↑↑
630名無しさん@引く手あまた:2010/05/04(火) 15:01:58 ID:r8nUaGMZ0
Fランカーでも取れる資格
631名無しさん@引く手あまた:2010/05/05(水) 15:29:57 ID:aLE2elB80
おれきょねん阪大の機械化いんそつな。
子供のころから機械いじりはやってて機械に関しては任せろって感じ。
今は某大手企業でエンジン系の出願やってる。

で、おれら法務部の下部組織で、法務担当の馬鹿がHPみて東大卒が多い事務所仕えっていうわけさ。

案の定、担当者は東大卒なんだが、エンジンについてはまったくわかってない
やつでさぁ打ち合わせも何回もやりなおさないとだめ。打ち合わせ中頓珍漢なこと聞いてくる。
我慢できずに、エンジン1からべんきょうしなおして来てください!!!!!!!とくれーむっちゃった。

さすがにショックを隠しきれず、可哀そうなことをしたとちょっとは思ったけど、
起業経験がないやつで非常識な部分もたくさんあったんだな。

ここでお前らに警告。

おまえら所詮 代書屋なんだから高専卒でもいいんだって。ただし俺らの分野に限っては機械のこと知ってなきゃだめだよ。
(化学とかだと高専卒はさすがにきついのかな?わかんねぇけど。)

べつに学歴コンプとかじゃないよ。東大卒でもその分野にたけてれば担当してほしいし。
(でも東大卒がこんな奇人が多い業界に入らなければならなかった理由が不思議だが。)

どの分野も対応可能ですなんて宣伝してたら企業側が迷惑するからやめてくれよ。
632名無しさん@引く手あまた:2010/05/05(水) 15:54:10 ID:iL5xLE3MP
エンジンの何がどうわかってない奴だったのかkwsk
参考にするわ
633名無しさん@引く手あまた:2010/05/05(水) 16:00:22 ID:aLE2elB80
>>632
あまり航海するととくていされるから、まぁ…2サイクルと4サイクルの違いが
わかってないといったかんじ。(じっさいそこまではひどく仲ってけどね。)
634名無しさん@引く手あまた:2010/05/05(水) 16:40:03 ID:iL5xLE3MP
>>633
その程度ならまだマシな方だぞ。
俺もエンジンはよく担当するが2サイクルと4サイクルって言われても何のことかわからん。
635名無しさん@引く手あまた:2010/05/05(水) 16:55:10 ID:aLE2elB80
>>634
信じられんわ。じゃあ今担当するエンジンはどっちか分かるか。
ディーゼルとガソリンエンジンの違いわかるか。
お前みたいな担当者に頼む企業も企業だね、それ。
ちなみに単価いくらで受けてんの?15万くらいだろそれ。

好奇心から聞いてみるけど、中間処理どうやってやんの?
新規はたぶん作成するだけだから楽だろうけど、今のお前の知識だったら中間処理のとき
提示された文献から企業側に対応案ていじしてあげれないんじゃない?

ちなみにおれは15万でも基礎知識のない奴には頼めん…
636名無しさん@引く手あまた:2010/05/05(水) 17:12:39 ID:iL5xLE3MP
さすがに15万よりは高いけど、まあ安いほうだと思う。
ディーゼルエンジンとガソリンエンジンは燃料が違うぐらいしか知らん。

中間は引例読めば微妙な差はあるから、それを指摘するだけ。
どれだけ本質的な差かはクライアントのみぞ知る。
637名無しさん@引く手あまた:2010/05/05(水) 18:43:49 ID:GYNPzsiu0
弁理士イラネ
638名無しさん@引く手あまた:2010/05/05(水) 19:39:47 ID:vAO3NCHI0
阪大卒ってバカが多いよな
639名無しさん@引く手あまた:2010/05/05(水) 22:33:49 ID:Ylv5gfIh0
>>638
学歴混プ出現。
640名無しさん@引く手あまた:2010/05/06(木) 01:44:15 ID:Vdf7ox6G0
阪大卒って自分は高学歴だと思っているけど、
卒業後に関東に行ったら誰も知らなくて、ファビョってるバカが多いよな
641名無しさん@引く手あまた:2010/05/06(木) 01:47:44 ID:Vdf7ox6G0
阪大卒の頭の中
 東大≧阪大≒京大>>>>>>>>>>>神大

東京での評価
 東大≒京大>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>阪大(どこそれ?)
642名無しさん@引く手あまた:2010/05/06(木) 02:49:22 ID:sD2R4SfL0
税理士は税務担当の国Vの無学歴者、低学歴者が無試験で取れる資格。
大卒で真剣に目指してる奴が哀れ過ぎる。
643名無しさん@引く手あまた:2010/05/06(木) 10:27:00 ID:ocUD7vpa0
Fラン大なんてD○○日本人を余計にバカ頭にするだけの施設だからつぶれた方がいい。
644名無しさん@引く手あまた:2010/05/06(木) 18:49:46 ID:zDTdGuqe0
でたでた学歴コンプどもがうじゃうじゃと。つりともしらずに。
九大でて知財活動を行っているおれも、たとえ東大卒業してようが特許事務所のカスどもと立場を比較したら
九大>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>東大
みたいな
HAHAHAHAHAHAHAHAHAHA
645名無しさん@引く手あまた:2010/05/06(木) 18:53:01 ID:zDTdGuqe0
>>644
あくまでもお前らクズの代書屋だから。
646名無しさん@引く手あまた:2010/05/06(木) 21:29:10 ID:Lha7dRtb0
>>644
チザイ活動ってなんすか?
テロ・・?
647名無しさん@引く手あまた:2010/05/06(木) 23:02:44 ID:EsrVhB3T0
くだらねーこと言っテロ
648名無しさん@引く手あまた:2010/05/07(金) 04:04:41 ID:4zZBTqL00
阪大の機械科って馬鹿だな。
瑣末な専門知識をひけらかして何様?

専門部分を馬鹿でもわかる形で説明するのがお前らの仕事。
どのような文章にしたら公知例を避け、できるだけ大きな権利範囲を
取得できるか考えるのが弁理士。

得意気になって自分のロースペック具合をさらしてるのが痛い。
多分、逆にその担当者に裏で言われてる。
「あんな簡単な内容もまとめられねーのかよ。使えねー」って。
649名無しさん@引く手あまた:2010/05/07(金) 06:45:23 ID:xayvy/0F0
ハンダイにキューダイかW

目くそ鼻くそW
650名無しさん@引く手あまた:2010/05/07(金) 07:42:14 ID:Tjy2gq1m0
ガンダム馬鹿にすんな!!
651名無しさん@引く手あまた:2010/05/07(金) 19:35:00 ID:Pu/xeQj70
阪大の機械科より
>>648
いやいやいや、でもうれしいよ。お前みたいな馬鹿が釣れて(笑)

>瑣末な専門知識をひけらかして何様?

俺らはさぁ、エンジンの出願をしようと高い金払ってプロに外注して特許を出願しようとしてる。その時に「Q:2サイクルと4サイクルの違いは何でしょうか。」
って言われた時の企業側の担当者の気持ちをかんがえてみ。少なくともこいつに頼んで
大丈夫かなって気にはなるわな。
ここで、「2サイクルと4サイクルの違い」
は、"瑣末な専門知識"なのか?
少なくとも馬鹿な阪大生でもそれくらい
大学で習うぜ。おれはそんなこと中学生から知ってたし、お前らが化学系だろうと文科系だろうがしらねぇし関係ねぇ。2サイクルと4サイクルの違いがわからんならなぜ事前に勉強してこない?それができないならお前らプロ失格だよ。プロ意識なし。
機械のこと勉強する低学歴でも文系弁理士のほうがよっぽどまし。

>専門部分を馬鹿でもわかる形で説明するのがお前らの仕事。
こんなの俺らのしごとじゃないからね。現在研究中の内容とかだったら
丁寧に説明してやるけど、掃気と排気の違いはなんでしょうかとか素人としか思えんような言動はこちらとしても頭に来るさ。ちゃっかりその時間の時給も請求してきやがるしね。
もしかしたら、お前にとって"掃気と排気の違い"も専門知識?(笑)
652名無しさん@引く手あまた:2010/05/07(金) 19:35:47 ID:Pu/xeQj70
>自分のロースペック具合をさらしてるのが痛い。多分、逆にその担当者に裏で言われてる

こっちが表で言ってやるよ。「そんな"簡単な内容"を理解できねーのかよ。」ってな。
俺らにも十分な時間があれば、特許明細書位自分たちで作ってるよ。それより実施例の模索とかアイデアの本質調査したり、模倣品対策の戦略とかのがよっぽど
大事だから議事録をお前らに代書させてるだけってくらいさ。それだけでも20万以上報酬とるから信じられないくらいたけーよな。


ちなみに俺自分のこと頭いいと思ったこと全くないからね。実際そんなことないし。
俺は機械専門でありながらバッテリー系の出願も最近はやるようになったよ。ただ「私は電気が専門じゃないからわかりません。」なんて一言もいったことねぇーし。
プライド的に絶対そんなこと将来もいわねー。

回路図がわからなければ、勉強するし、その時の手がかりが教科書だったり、特許公報だったりだよ。
あぁ俺本当の馬鹿低学歴だから半マジでへんしんしちゃったよ。

最後に、俺は自分が正しいと思わない。間違うし、筋が通っている人を見れば尊敬をする。


もし俺が上記で間違っていることを言ってたら、俺を審査官と思って60日以内に理論的に、反論してみなよ。
653名無しさん@引く手あまた:2010/05/07(金) 19:37:36 ID:Pu/xeQj70
お前ら弁理士ともなれば、中年だろ!
たかが24歳の若造にどやされて悔しいと思えよ!
654名無しさん@引く手あまた:2010/05/07(金) 21:17:32 ID:dZdiSA430
「こいつCランクの大学卒なんだが採用どうしようかな〜」
とか昔いた事務所の所長が言ってた

Fラン卒のくせに学歴云々言ってんじゃねーよ
655名無しさん@引く手あまた:2010/05/08(土) 01:37:26 ID:aLxihVRw0
>>俺を審査官と思って60日以内に理論的に、反論してみなよ
何様?

長過ぎ。もっと短くまとめられるはずだよ。
要するに「俺と仕事するなら俺の技術を俺並に理解しろ」ってか。
同じこと繰り返すならもう少し短くよろしく。

立場の違いをを意識して仕事しよう、という助言が理解できないみたいだね。
もう2〜3年続けたらわかるよ。
656名無しさん@引く手あまた:2010/05/08(土) 02:22:13 ID:MLvdd4Jl0
いや、「カネ払ってんだから有能な人間出せ」じゃないの。
657名無しさん@引く手あまた:2010/05/08(土) 02:38:00 ID:aLxihVRw0
「カネ払ってんだから勉強してから来い」かも。
どれにしても、そもそも観点が間違ってる。

658名無しさん@引く手あまた:2010/05/08(土) 07:25:07 ID:d6JymM/o0
でも、こういう熱い若手、嫌いじゃないよ、俺は。
今度、うちの事務員との合コン、セッティングしちゃる。
おいちゃんに、まかせとき!!
659名無しさん@引く手あまた:2010/05/08(土) 09:48:14 ID:4pLfOQSy0
2サイクルと4サイクルぐらい、一般常識だよな、
大学云々じゃないと思う。弁理士云々じゃないと思う。

652に言いたいことがあるとすれば、できの悪い担当者に
あたってしまってご愁傷様ってことだよね。そりゃ文句の
一つ二つ言いたくなるだろうな。でも、立場的に担当者を
変えてもらうことが難しいなら、教育してやるのも能力の一つじゃないかしらん?

660名無しさん@引く手あまた:2010/05/08(土) 10:01:48 ID:MLvdd4Jl0
「技術に詳しく頭も良い人間」は特許事務所にはいない。

こういう知財部員に対応するために
大手の事務所はたいてい
「技術にはめっぽう詳しいが明細書作らせたら全然ダメ」な弁理士を数人飼っている。
そういうのをあてがっときゃいいのだ。
661名無しさん@引く手あまた:2010/05/08(土) 10:54:16 ID:kS/owAkV0
あのさ、ハロワに半年以上ずっと応募出ている

『山本秀策』って人の特許事務所があるんだけど、この求人がずっと出っ放しなのは何?

特許業界では有名?
662名無しさん@引く手あまた:2010/05/08(土) 11:38:53 ID:VAf8Kl6k0
たいして有名じゃないから安心しろ
663名無しさん@引く手あまた:2010/05/08(土) 12:11:59 ID:OBHloIGb0
>>661
2年くらい前までは、朝日新聞(大阪)の
求人欄に月1で載ってたのだが。
664名無しさん@引く手あまた:2010/05/08(土) 12:12:05 ID:aLxihVRw0
「特許事務所にいかにプロの仕事をさせ、いかに無駄な仕事をさないか」
そういう視点で仕事してる?

オレ、中年だけど事務所側じゃない。
企業側の中堅。阪大の機械科さんぐらいの年代の面倒もみてる。

できる子はクレームに対する公知例、その観点での技術内容をコンパクトに説明できる。用語定義もその範疇。
そうすると弁理士さんは明細書作成に集中し、専門技術を発揮して高品質の明細書を作成してくれる。
しかも少ない工数で。

一方、要領の良い子ほど、説明が的を得なかったり抜けがある。
結果、聞き直しや自分で調べてもらうことが増え、余計な工数がかかりがち。
弁理士さんに専門技術の部分の自習をさせるなんて無駄なコスト。
その上ずれた解釈で明細書作られた日にゃ最悪。当然これは企業側担当者の責任。

わかっていると思うが、基本、弁理士は特許のプロであって、それぞれの技術のプロじゃない。

特許事務所との協業のもと、
・どうしたら質の高い明細書が少ないコストで完成するのか
・相手の専門性とは何か
という視点から役割分担を良く考え直したほうがよい。

そうしないとまさに、>>660 の対応される。両方できる人はペーペーの相手はしてくれないよ。
偉そうなコト書いたがオレも試行錯誤中。長文疲れた。
665名無しさん@引く手あまた:2010/05/08(土) 12:22:24 ID:N5JS20oG0
同感。弁理士は代書屋だからな。
666664:2010/05/08(土) 12:31:38 ID:aLxihVRw0
ごめん。
>>要領の良い子
→要領の悪い子
667664:2010/05/08(土) 12:42:15 ID:s1QPd1y90
誤)的を得なかったり
正)的を射なかったり、または当を得なかったり
668名無しさん@引く手あまた:2010/05/08(土) 14:58:18 ID:OJ3PLqAR0
明細書の実施例って本来発明者が書くもんなんだよ。
まさか要点だけ渡して文章は相手に書かそうと思ってたわけじゃないよね。
669名無しさん@引く手あまた:2010/05/08(土) 15:06:16 ID:OJ3PLqAR0
お、書けた。じゃ追加。
料金請求って負担量に見合ってなされるもんだから。
そういう仕事の出し方は1件40万くらい出すなら分かるけどね。
20万ちょいで、料金相応の担当者出されて、それで文句言ってるって
この業界一番よく聞く話なんじゃないの。
老舗の知財なんかは発明者に原稿完成させて、
その直しだけを目いっぱい叩いた額で出してる。
あとは手間もかかるけど金も出す方式で、特定の代理人をお抱えにしてるケース。
半端が一番トラブってるんだよな。それが一番多いのでもあるけど。
670名無しさん@引く手あまた:2010/05/08(土) 23:45:58 ID:X9AwYj850
>>668
キミさ、そんなこと考えてたらこの業界じゃ食っていけないと思うよ。
しかも
>明細書の実施例って本来発明者が書くもんなんだよ。
って誰の見解よ?確かに考えうる実施例は提示してもらうべきだけど、
要点を渡されて文章にするのは弁理士の仕事。
671名無しさん@引く手あまた:2010/05/08(土) 23:53:29 ID:X9AwYj850
>>664
おじさんさ、”特許のプロ”ってどう考える?おれも試行錯誤して
特許のプロ哲学を追及しているけど「うまい文章を書くこと?」「出願代理をすること?」
なんか技術屋と違って何をめざせばいいのか正直わからない。

たださ、あんまり企業側の人って「事務所の工数」とかって関係ないんじゃない?
ひどいとこは確かに口頭だけの説明で何でもやらそうとするからヴォイレコなしには
何も分からない。
672名無しさん@引く手あまた:2010/05/09(日) 00:17:50 ID:GgqRlDXI0
>>670
いやもうだいぶ長いことこの業界で食ってるけど?
まあ固定分野なら効率化できるし要点だけで補充できるけど
まちまちな分野を要点だけ渡されても効率悪いでしょ。
慣れない依頼人、安い単価と来たら受ける方も面倒だよね。
それで相応の担当者当てられて、予想通りもめるって良く聞く話。
昔は代理人のレベルがもっと低かったから企業側は自己防衛してたんだよ。
結果的に発明者がほとんど明細書書いてた。

代理人側の心意気としてはまあ確かにその通りだろうけど、
依頼側としてそれだと本命に辿り着くまで苦労するんじゃない?
優秀な代理人は顧客決まってるから一見相手にしたくない。
最初は発明者側で全部やる気じゃないと毎回腹立てることになると思う。
673名無しさん@引く手あまた:2010/05/09(日) 00:57:14 ID:9QIuJxOL0




馬鹿でもできるし、底辺の職なんだよ。
674名無しさん@引く手あまた:2010/05/10(月) 14:55:39 ID:pPkAGOgg0
あなたは底辺の人?
675名無しさん@引く手あまた:2010/05/10(月) 21:25:11 ID:mV7HWtHC0
底辺で悪いか
あ?姉ちゃん
676名無しさん@引く手あまた:2010/05/11(火) 11:31:48 ID:Awnk9xBD0
前に「弁理士は社会に不要」って
会社名と実名晒して発言したバカ社長がいたな
677名無しさん@引く手あまた:2010/05/15(土) 18:35:40 ID:jtH8r47u0


専門学校上がりのどうでもいい大学が多すぎだろ
678名無しさん@引く手あまた:2010/05/26(水) 13:45:38 ID:Ih0daSNr0
東京の特許事務所に新卒として内定もらっている旧帝大生だが
ここ見ていたら不安になってきた。実際普通にメーカー行っとくべきだった?
679名無しさん@引く手あまた:2010/05/26(水) 17:17:27 ID:WaG/+Zum0
法令順守が出来ないブラック事務所は早く潰れろ
680名無しさん@引く手あまた:2010/05/26(水) 18:47:12 ID:9uGx5XrG0
>>678
早めに弁理士取って独立しちゃえばおK。
681名無しさん@引く手あまた:2010/05/26(水) 20:35:55 ID:WaG/+Zum0
あなたは底辺の人?
682名無しさん@引く手あまた:2010/05/26(水) 21:01:45 ID:Te1f2Y0K0
学歴を「旧帝大」と言う奴ってたいてい馬鹿だよな。
683名無しさん@引く手あまた:2010/05/26(水) 21:22:19 ID:WaG/+Zum0
SSS】東京
【SS】京都 
【S】一橋東工東京医科歯科
【AAA】東京外大 
【AA】北海道東北名古屋大阪九州
【A】 御茶乃水早稲田慶應義塾
【BBB】筑波千葉横浜国立首都大
【BB】広島岡山金沢神戸横浜市立
【B】 東京学芸電気通信東京農工名古屋工業上智    
【CCC】埼玉熊本新潟京都工芸繊維名古屋市立大阪府立大阪市立京都府立明治同志社理科関西学院立命館青山学院 関西
【CC】帯広畜産信州三重神戸市外国語東京海洋九州工業愛知県立滋賀中央津田塾 立教学習院 兵庫県立
【C】小樽商科岩手山形弘前福島宇都宮群馬茨城 岐阜静岡 山口 鹿児島 静岡県立 
【DDD】富山山梨秋田和歌山香川 徳島 愛媛 南山 法政  西南学院 成城 
【DD】福井高知 北海道教育 高経 都留 北九州 日本 東海 東洋  
【D】島根 鳥取 琉球 佐賀 宮崎 大分 室蘭工業 下関市立 県立広島 長崎県立 成蹊明学
【D-】 武蔵 亜細亜 専修 甲南 近畿 龍谷
【E】鳴門教育 北見工業大東文化  拓殖 鹿屋体育駒澤  獨協 中京 京都産業 國學院 愛知 福岡北海学園 東北学院 広島修道 松山
【F】 東京経済 玉川 愛知学院 中部 北星学園 大阪経済 大阪電気通信 明星
【G】帝京 東京国際 関東学院F】知名度の低い大学が目立つ
・石巻専修・流通経済・足利工業・上武・明海・尚美学園・聖学院・日本工業・川村学園女子・千葉商科・中央学院・桐蔭横浜・東京情報・神奈川工科・駒沢女子・湘南工科・横浜商科・山梨学院・名古屋学院・大阪電気通信・流通科学
【G】定員割れ大学が目立つ
・城西国際・西武文理・共栄・平成国際・ものつくり・秀明・江戸川・敬愛・千葉経済・嘉悦・東京富士
684名無しさん@引く手あまた:2010/05/27(木) 14:25:40 ID:s+lx2d5c0
ドレスコードってクライアントと会うとき意外でも
スーツa.k.a奴隷服を着ないといけないとこがほとんど?
685名無しさん@引く手あまた:2010/05/27(木) 19:26:08 ID:AVwR5bXU0
>>684
キミは特別にどんな格好でも許す
686名無しさん@引く手あまた:2010/05/27(木) 21:20:36 ID:fqoQ5rhI0
美しい女性に限り裸でも可
687名無しさん@引く手あまた:2010/05/27(木) 22:42:13 ID:qaMuA1hB0
>>722
世の中、学歴社会じゃ、このボケ!
688名無しさん@引く手あまた:2010/05/30(日) 11:16:13 ID:0NYF9oiz0
2サイクルと4サイクルを知らないってw
軽自動車に軽油いれちゃう人だねww 
689名無しさん@引く手あまた:2010/05/30(日) 11:33:28 ID:j3RaDUV40
特許事務所の技術担当者(弁理士含む)で
2サイクルと4サイクルを知ってるかどうかの統計とりたいな

3割ぐらいは知らんだろ
690名無しさん@引く手あまた:2010/05/30(日) 17:35:46 ID:NDvJSb7C0
オレ知らねー
車乗るけどバイク乗らねーから

必要になったらググって基礎知識を仕入れて対応。
691名無しさん@引く手あまた:2010/06/01(火) 23:35:57 ID:8NM/SpJ20
合格者の7割が辞退してるのに合格者平均の偏差値を出してる私立の偏差値ってそもそも意味あるんか?
ttp://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/09/nyushikekka_s/index.html
     募集人員  合格者数 割増合格数  割増合格率
                    (=入学辞退) (=蹴られ率)
東京理科 2672   15733     13061     83.0%
南山大学 1438    7874      6436     81.7%
同志社大 3320   14923     11603     77.8%
関西学院 3060   13386     10326     77.1%
立教大学 2869   12205     9336     76.5%
龍谷大学 2113    8807      6694     76.0%
成蹊大学  981    4054     3073     75.8%
中央大学 3686   15089     11403     75.6%
692名無しさん@引く手あまた:2010/06/02(水) 21:19:27 ID:H4y1ArE00
スーツは人間の品位を落とす。奴隷の証
ツープライスのスーツを買う金があったら一生もののニットやカットソーが買える
スーツでの作業は頭脳労働者の生産性を30%落とす
スーツでの作業は自由を求める研究者の生産性を40%落とす
異論ある?
693名無しさん@引く手あまた:2010/06/03(木) 12:50:11 ID:Ey6PJHCp0

称号学位 理工学士(明治大学・1986年)   資格 英検準1級、一級建築士、弁理士、社労士
694名無しさん@引く手あまた:2010/06/07(月) 01:00:17 ID:wGh5arON0
>>692
その数字は正しいかわからんが、おおむね賛成だな。
そして特許事務所は私服で良いだろって思うんだが・・。
695名無しさん@引く手あまた:2010/06/07(月) 02:16:24 ID:R1iqZFE50
あくまでもお前らクズの代書屋だから。
696名無しさん@引く手あまた:2010/06/09(水) 02:37:59 ID:6OFu6IcH0
>682
底辺大卒乙
697名無しさん@引く手あまた:2010/06/09(水) 05:25:20 ID:TqdQSUWk0
あくまでもお前らクズの伝書鳩だから
698名無しさん@引く手あまた:2010/06/18(金) 08:44:41 ID:e4qWU03e0
>>692
でも、世界中でスーツは標準的な
ビジネスウエアでしょ、東南アジアとか
除いたら。
699名無しさん@引く手あまた:2010/06/24(木) 23:16:19 ID:I8vqMd010
かりゆしウェア
700名無しさん@引く手あまた:2010/06/30(水) 12:19:15 ID:snisb9Z40
喪って年取っても給与を低く抑えられるから
人件費抑制が簡単にできて便利なんだろな
701名無しさん@引く手あまた:2010/07/06(火) 12:41:45 ID:tZlzswQAO
特許は事務職でもきついの?
702名無しさん@引く手あまた:2010/07/06(火) 13:06:20 ID:T9k9ZiGT0
便利に使われて死ぬ。
それが便利死。
703名無しさん@引く手あまた:2010/07/07(水) 00:13:33 ID:3L25PqPz0
異議なし、でありんす。
704名無しさん@引く手あまた:2010/07/07(水) 07:21:22 ID:21FQ/ApG0
永久無限加筆
705名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:04:05 ID:CZAh1jpM0
調査業務実施者ってどうなんでしょう。
調査区分が自分の専門と一致しているところに
応募してみようと思っているのですが。

ちなみに同職種の応募は全部落ちました。
大卒、42歳、元メーカー技術者です。
706名無しさん@引く手あまた:2010/07/15(木) 23:28:29 ID:uiFu9C240
>>698
ドイツではどうなんだろう?

地下鉄で朝から死にそうな顔したリーマンの軍団がみんな
みじめなスーツ着て行進していくのをみると陰鬱な気分になる。

モヒカンに鋲ジャンだろうが、上半身裸で下半身 江頭2:50分で仕事
しようがどうでもいいじゃんか。

せめて、日本のドレスコードもドイツなみになればいいのに。
707名無しさん@引く手あまた:2010/07/18(日) 00:43:54 ID:tVSM0EOP0
スーツは人間の品位を落とす。奴隷の証
ツープライスのスーツを買う金があったら一生もののニットやカットソーが買える
スーツでの作業は頭脳労働者の生産性を30%落とす
スーツでの作業は自由を求める研究者の生産性を40%落とす
異論ある?

ない。つけ加えれば、さらにネクタイは奴隷の証。体のいい首輪。
708名無しさん@引く手あまた:2010/07/18(日) 08:56:10 ID:29yJKcwvO
ニットはまだしも一生もののカットソーって…。
709名無しさん@引く手あまた:2010/07/30(金) 22:32:23 ID:NUh7Y2ZM0
カットソーだって大切に着れば15年間は幸せ感のある着心地を維持できるよ。
スーツで幸せ感のあるものだと15万ぐらいはするし、
そもそもほとんどの日本人には似合わない+日本の気候にも合わない。

従って日本人のドレスコードはドイツなみにするべきであります。
710名無しさん@引く手あまた
実体験としてはなんも知らんくせに、無理すんなよ。