【IT】プログラマー=派遣な現実【開発】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@引く手あまた
プログラマの9割以上は派遣。
正社員なのに何故か派遣で他の会社に飛ばされる。
こんな会社ばっかりだ。
この業界きて知ったけど、かなり酷い状況だったな。
この業界来る人は気をつけるように。
2名無しさん@引く手あまた:2006/10/08(日) 21:54:57 ID:VmyNJFY+
一応2
3名無しさん@引く手あまた:2006/10/09(月) 00:33:11 ID:EBzjeUTY
>>1
開発構築はほぼ派遣だよ
正社員という名の派遣
やってることは人材派遣と変わらん
4名無しさん@引く手あまた:2006/10/09(月) 00:33:53 ID:b2aRlAd+
ダイナマイト4国
5名無しさん@引く手あまた:2006/10/09(月) 02:11:50 ID:PSBcK6fu
sage
6名無しさん@引く手あまた:2006/10/09(月) 11:45:12 ID:B4O72Jcy
PGほどじゃないけどSEでも派遣がいる世界だし
正社員のPGっている?
7名無しさん@引く手なし:2006/10/09(月) 20:47:47 ID:keQRny4x
>6
身分上正社員でも労働形態は派遣
ってのが多いと思われ
8名無しさん@引く手あまた:2006/10/10(火) 01:11:02 ID:48nRopEO
PGはあれだ
建物建てるときの作業者と同じだ

大きな建造物を立てるときに作業者を必要なときに必要なだけ雇う
9名無しさん@引く手あまた:2006/10/10(火) 20:02:00 ID:wyJ0mZkZ
PGに正社員はいないな。
肩書だけ正社員でもやってることは派遣
10名無しさん@引く手あまた:2006/10/10(火) 20:21:31 ID:kvpqaCjc
正社員を派遣する?
11名無しさん@引く手あまた:2006/10/10(火) 21:00:34 ID:wyJ0mZkZ
正社員を派遣する場合は特定派遣なんたらってやつ。
正社員で募集してても結局は派遣
12名無しさん@引く手あまた:2006/10/13(金) 07:24:33 ID:pM9TubxX
最近はWEB業界もそう
結局誰が得してるんでしょうか笑
13名無しさん@引く手あまた:2006/10/13(金) 10:51:29 ID:kDXAkIfk
ITの派遣社員率はちょっと異常だな
14名無しさん@引く手あまた:2006/10/14(土) 13:33:42 ID:Bd+XCBLa
>>12
シャチョーサン
豪邸とか高級外車に消えてます
15名無しさん@引く手あまた:2006/10/14(土) 13:36:27 ID:KcCrTbYg
まじで?
本気でプログラマーを目指そうと思ってるんだけど、やめた方がいいの?
今の時代、最高の手に職だと思ったんだが。
でも高スキルでしょ?
16名無しさん@引く手あまた:2006/10/14(土) 13:37:43 ID:J8+1JYDc
>>15
ブラックITの工作員ですか?
17名無しさん@引く手あまた:2006/10/14(土) 13:40:39 ID:CFSdh6sc
正社員で社内開発してたけど、サービス残業の嵐だね。
正社員派遣の方が残業代ちゃんと出て給料いいんじゃない?
18名無しさん@引く手あまた:2006/10/14(土) 13:52:54 ID:uu7mxsfa
会社に正社員のプログラマなんていないよ。ほぼ全員派遣。
正社員になれる可能性があるのはリーダーorSE以上のポジション。
これらでも派遣がある程度混じってる。
19名無しさん@引く手あまた:2006/10/14(土) 14:10:29 ID:ZA2Fzv53
>>15
しねしねしねしねしぬ
20名無しさん@引く手あまた:2006/10/14(土) 14:28:29 ID:qC/MDNog
この業界で正社員になりたいなら
メーカー・ユーザー系企業の本体or子会社(子会社は派遣会社もちょろちょろあるので注意)
にいかないと無理。正社員ならリーダー候補・SE候補として募集してると思われる。
中小や独立系企業は大手でSE候補でも派遣と思っていい。
21名無しさん@引く手あまた:2006/10/14(土) 16:21:40 ID:U0ue9S6H
つーか、こんな業界で鬱々とした日々何年も過ごしたらマジ生まれてきた意味ないな。
22名無しさん@引く手あまた:2006/10/14(土) 16:38:15 ID:Bd+XCBLa
業界で一斉にストすればいいんじゃね?
オンラインシステム無しじゃ社会が成り立たないさ
23名無しさん@引く手あまた:2006/10/15(日) 12:00:44 ID:2Uk4cEg1
やってらんねーーーー!!!!!!!
24名無しさん@引く手あまた:2006/10/15(日) 12:08:30 ID:l0qMD6Go
>>22
マジでやれば面白いかも。
一種のサイバーテロであるのは事実だが(w

所詮俺らは歌舞伎の黒子と同じさ。
表に出てはいけない存在なのだよ…。

25名無しさん@引く手あまた:2006/10/16(月) 02:36:12 ID:X7IHApb0
アジア圏へのIT系業務の輸出がどんどん増えてる。
設計書は日本で作成、開発→単体テストまでをアジアへ。
かなりなコストダウンになるらしいから、大手企業はどんどん切り換えてくでしょう。
つまり、業界自体が先細り。
国内PGに残ってるのは運用保守の仕事だけか?
26名無しさん@引く手あまた:2006/10/16(月) 12:40:04 ID:0a+ehUxL
中国はやめてくれ。あいつらの尻拭いなんてまっぴら。
インドなら可。
27名無しさん@引く手あまた:2006/10/16(月) 12:44:49 ID:ErSP1W8z
>>25
バグだらけの製品の送られてきて
手間が倍増したりしてなw
28名無しさん@引く手あまた:2006/10/16(月) 22:47:46 ID:OO8otOkN
バグどころかコンパイルすら通らないの送ってきたこともあるとか
29名無しさん@引く手あまた:2006/10/16(月) 23:56:25 ID:4sOCRe4p
>28
よくご存じでorz
ってか、よくある話なのかな……
「コンパイル通らねえから検証環境動かねーぞゴルァ犯人名乗り出ろ」ってメール(無論文言はもっと穏当w)
が毎日2通くらいはMLに流れる今の現場。
30名無しさん@引く手あまた:2006/10/17(火) 03:04:19 ID:Y5p8y66z
プログラマーとしてやっている人なら、職にあぶれることはないんじゃないでしょうか?
だって、どこの企業でも社内でIT技術者必要でしょう。
僕の会社は、ITとは無縁の中小企業ですが、社内のコンピューターシステムを
維持してる人はきっとうちの会社にとって一番重要な人材の1人と思いますよ。
仕事内容も、ソフトウェア会社みたいにバリバリ新しい商品をつくるのではなく、
システムの維持でしょうから、それほど頭を使う必要ないと思いますし、
ずっとパソコンの前で座って仕事できますし。
だから、PG、SEに疲れたら、こういう職業に就けばよいのでは?
全国探せばいくらでもあるでしょう。僕の会社のこのシステム維持担当の人も
もうすぐ退職です。近々募集するでしょう。
31名無しさん@引く手あまた:2006/10/17(火) 08:34:30 ID:qyHixukK
プログラマ=派遣ってことは正社員狙って転職活動してるのが多いってこと。
いいところに簡単に転職決まると思うか?
32名無しさん@引く手なし:2006/10/17(火) 23:52:15 ID:vFhphxW6
>30
>だって、どこの企業でも社内でIT技術者必要でしょう。
だからそれを外注でどっかから連れてきて片付けるんだってば普通はorz
# 連れてこられて社員権限もないのに社員以上のゲットー環境に置かれるのが俺達
33名無しさん@引く手あまた:2006/10/18(水) 17:46:45 ID:yOsEE6M9

打倒!希望格差拡大社会。キャリアチェンジ/再チャレンジ。ワーキングプアからの脱出!!

一押しばかりですな。今は、読書の秋です。転職活動/契約・派遣登録/バイト面接の合間に。 


■ 城繁幸 (元・富士通人事部)
『若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来』光文社新書、2006年9月20日、700円

  ・若者はなぜ3年で辞めるのか? ・やる気を失った30代社員たち ・若者にツケを回す国
  ・年功序列の光と影 ・日本人はなぜ年功序列を好むのか? ・働く理由を取り戻す

■ 橘木俊詔 (京都大学大学院教授)
『格差社会 何が問題なのか』岩波新書、2006年9月20日、700円

  ・格差の現状を検証する ・平等神話崩壊の要因を探る ・格差が進行する中で
  ・格差社会のゆくえを考える ・格差社会への処方箋

■ 山田昌弘(東京学芸大教授)
『新平等社会 「希望格差」を超えて』文藝春秋、2006年9月15日、1429円

  ・格差の現代的特徴  ・新たな平等社会を目指して
  ・仕事格差  フリーター社会のゆくえ
  ・結婚格差  結婚難に至る男の事情、女の本音
  ・家族格差  家族の形が変わり、新しい格差を生む
  ・教育格差  希望格差社会とやる気の喪失
34名無しさん@引く手あまた:2006/10/19(木) 10:46:23 ID:3wLcg2Pw
>>25
>アジア圏へのIT系業務の輸出がどんどん増えてる。
>国内PGに残ってるのは運用保守の仕事だけか?
いつの話をしてるの?
開発系は、すでに出せる案件と出せない案件の切り分けが出来つつあるし
失敗例の数々と追加費用で高コストになって国内へ逆流も結構ある。
逆に運用マニュアルさえきちっとしてれば誰がどこでやっても同じで運用系
の海外委託が進みつつあるぞ。

>つまり、業界自体が先細り。
SE・PGの需要は増加してるけど、就職難で求人出せばいつでも人を確保出来た
時代は終わった偽装請負IT業界が先細り

35名無しさん@引く手あまた:2006/10/21(土) 13:42:51 ID:KDwt+id9
ユー子メー子デー子以外の会社だとこんなもんだろうな
独立は大手でも派遣ばっかだ
36名無しさん@引く手あまた:2006/10/25(水) 16:27:55 ID:C6KUUvkY
最近、残業は多いですか?32歳でこの業界めざすのは遅いですかね?
37名無しさん@引く手あまた:2006/10/25(水) 16:30:46 ID:mb0Xq3TZ
遅すぎ
38名無しさん@引く手あまた:2006/10/25(水) 16:31:54 ID:mb0Xq3TZ
普通32歳ならプログラマーリタイヤーの歳です
39名無しさん@引く手あまた:2006/10/25(水) 17:18:23 ID:1ylQENuz
最近再就職してまたこの世界に戻ってきてしまった
また偽装派遣上等の会社だ
40名無しさん@引く手あまた:2006/10/28(土) 08:28:34 ID:GLf3Y+VL
》15
手に職がつくって思うのがフリーターやニートつくわけないじゃん!
会社おわってから勉強、土日も勉強さらに資格をゲットー!しないとダメなわけさ。
41名無しさん@引く手あまた:2006/10/28(土) 19:13:42 ID:mGhqQuRp
よく、未経験でもOK!自社で研修します!ってところがあるんだけど、
そういう求人ってどうなの?なんか残業は少ないとか書いてあるし・・・。
給料もそこそこ。

これってどういう落とし穴なんでしょうか?一応応募してみるつもりですが・・。
派遣みたいなものでも、待遇よすぎだと思うんですが。
42名無しさん@引く手あまた:2006/10/28(土) 19:50:31 ID:yfq/Xcww
>>41
どこも外面だけはいいよ。実態ばれて誰も来なくなってるから奴隷集めに必死。

研修は1週間程度の超適当研修で役に立たないとか、
ちゃんとした研修でも途中でやめたら研修代数十万払えとかそんなの。
ほとんどが大した研修もなく、いきなり現場に放り込まれ地獄をみる。
人を他企業に飛ばしてしまえば、会社に自動で金が入ってくる仕組みだから
飛ばしてしまえば会社の勝ち。
他企業でも未経験なんて欲しくないから、経験詐称で他企業に売る。
そして、他企業は当然詐称されたレベルの仕事を無理やりにでもさせる。
その手の企業は絶対やめたほうがいい。メンヘルなっても知らんぞ。
43名無しさん@引く手あまた:2006/10/28(土) 19:58:01 ID:mGhqQuRp
でも結構、3ヶ月研修します。とか書いてあるじゃないですか?アレって嘘なの?
まあ、たぶんその3ヶ月間は給料すくないんだろうけど。
44名無しさん@引く手あまた:2006/10/28(土) 20:09:54 ID:yfq/Xcww
その研修内容によるね。
何年以内に辞めたら研修代数十万払えというパターンか、
OJTという制度で一緒に派遣されてる人に教えて貰うって形だけど、
実際は放置されてるだけで、その期間は仕事も回ってくる。
多分中小ITだろうし、この板にある「中小ITスレ」を見てみれば?
45名無しさん@引く手あまた:2006/10/28(土) 20:11:46 ID:yfq/Xcww
46名無しさん@引く手あまた:2006/10/29(日) 11:35:22 ID:sY1doReY
年収1億円くらいのPGとかSEっているのかな。
もしいたら俺もそんな会社に転職したい。
47名無しさん@引く手あまた:2006/10/29(日) 12:03:02 ID:7eMjV7W4
>>43
>でも結構、3ヶ月研修します。とか書いてあるじゃないですか?アレって嘘なの?
3ヶ月研修の会社側のコストを考えると嘘言ってる会社とそうじゃね会社がわかるんじゃないの?

新卒だと優良中小でも1人最低100万以上は掛けるから10人だと1千万位で資本金1千万の会社には無理
内訳
30万給料コスト(25+福利厚生費+交通費)×10人×3ヶ月            =900万
50万10人分キャパ(空き部屋の使用料)×50万講師(社員の空き時間利用コスト計上)=100万

IT業界だけの話じゃないけど100人以下の会社で研修に数ヶ月かけるってほどんど無いです。
48名無しさん@引く手あまた:2006/10/31(火) 11:37:33 ID:qUOSLhLi

週刊エコノミスト 11月7日号  10月30日(月)発売 630円

■【特集】娘、息子の悲惨な職場 Part 5 果てしなき低賃金

 ・正社員になっても逃れられない低賃金   
 ・日本経団連会長のお膝元キヤノンで正社員化が進むが…

 ・データで見る労働条件の悪化@ 
   伸びない賃金 人件費の変動費化が進み 正社員の月給も4カ月連続ダウン     
 ・データで見る労働条件の悪化A
   「正社員化」への幻想 若手正社員の待遇は悪化 減る役職、延びる労働時間  
 ・中途採用の道 正社員へ「25歳の壁」 フリーター経験はマイナス    
 ・パートの正社員化 掛け声かかれど同じ仕事で報われない現実    

 ・インタビュー 福島瑞穂・社会民主党党首  
   「再チャレンジでは救われない 同一価値労働同一賃金の実現を」
 ・安倍政権「再チャレンジ」政策の中身 正規・非正規社員ともに厳しい時代    
 ・大学4年生の就職は「楽」でした 採用は増えたが大学は「離職率が高い」と警戒    
 ・インタビュー 派遣会社の社会的責務
    篠原欣子・テンプスタッフ社長 「格差は能力の差 正社員望むなら紹介予定派遣」
    南部靖之・パソナ社長 「派遣の問題は業界にも責任 単なる正社員化では解決しない」

http://www.mainichi.co.jp/syuppan/economist/
49名無しさん@引く手あまた:2006/11/02(木) 16:38:41 ID:P5JdGH0U
昨日、派遣営業からの電話きたけど無視しちゃった。
もうあの業界には戻りたくない。
50名無しさん@引く手あまた:2006/11/11(土) 21:19:58 ID:+rfRgZul
>>43
その3ヶ月の研修自体OJT研修の可能性が高い。
俺の入った会社も充実した研修制度があるなんて言ってたけど、実態はパソコンだけ貸してもらって一人でお勉強。
数週間後には派遣先が決まって、あとはOJTでどうにかなるなんて言ってたけど無理だからね。

努力が足りないなんて言うやつもいるけど
・スキルが無い
・インターネットつながらない
・派遣先だから勉強もできない
そのくせ忙しくて勉強する時間も確保できない
未経験で始める仕事じゃないよ

辞められたら困るからしっかり研修を行うなんて言う企業もあるけど、人を右から左に流せば金が入るぼろい商売だから実際はそうはいかない
51名無しさん@引く手あまた:2006/11/14(火) 14:26:47 ID:LSRmLyi8
だからもう人が集まらないわけだがな
みんなIT業界なんて行こうと思うなよ?
この先改善される見込みなんてない
52名無しさん@引く手あまた:2006/11/14(火) 15:57:54 ID:Svfa4Myw
仕事すればするほど勉強する時間がなくなって、どんどん時代に置いていかれちゃうよね。
んで3年経ったら新しい知識を仕込んだ人物と交代。老兵は立ち去るのみ。
53名無しさん@引く手あまた:2006/11/15(水) 21:33:03 ID:ovK2CmDf
派遣とITバブルがこの業界をダメにした
54名無しさん@引く手あまた:2006/11/16(木) 01:14:35 ID:aOdPEIa8
ITバブルでベンチャーもどきが乱立してしまった
そのベンチャーもどきが生き残るため
二束三文で仕事請けてくる(含む多重請
それで利益上げるためにサビ残で徹夜作業をさせる
それでも利益が上がらないので契約社員に頼る
それでも利益が上がらないので派遣社員に切り替える
それでも利益が上がらないので請負・偽装派遣に切り替える
最終手段として個人事業主増やしてPJの損害賠償を取る
55名無しさん@引く手あまた:2006/11/20(月) 00:16:09 ID:jSMbE+J1
ほほ0−
56名無しさん@引く手あまた:2006/11/23(木) 01:44:18 ID:9nCXj0LS
派遣に走るかどうかは経営陣の考え方次第。
規模が小さくても基本的に派遣を避けている会社もあることはあるよ。
自分が昔居た会社は社員50人未満だったけど、そうだったし。
派遣ばっかりだと社員の帰属意識が希薄になり、ノウハウも蓄積されず
会社にとっていいことないんだけどね。
57名無しさん@引く手あまた:2006/11/23(木) 16:27:45 ID:hPQBBJy5
人売りが主力ならノウハウもクソもないけどな
58名無しさん@引く手なし:2006/11/23(木) 22:45:46 ID:flw84y1m
>56
>派遣ばっかりだと社員の帰属意識が希薄になり

それを避けようとして週一回の帰社を義務づけてるとこもままあるよ。
もちろん普段の業務が終わってから。しかも電車で2時間以上かかるとこに飛ばされてる奴等まで
呼び戻すから21:00集合とかもうね(ry

もちろん、実際はやればやるほど、社員の意識は会社から離れるけどなw
59名無しさん@引く手あまた:2006/11/23(木) 22:59:15 ID:nU3cBIE0
>>58
マジで無駄だなw
60名無しさん@引く手あまた:2006/11/29(水) 13:53:33 ID:TH6eepqG

< 自律的労働時間制 > 残業代11兆6千億円不払いも

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061108-00000070-mai-soci

「労働運動総合研究所」(代表理事・牧野富夫日大教授)は8日、厚生労働省が
導入を検討している「自律的労働時間制度(日本版ホワイトカラー・イグゼンプション)」
が導入されれば、約11兆6000億円の残業代が支払われなくなる可能性がある
とする推計を発表した。

同制度は、管理職手前の労働者を対象に、年収や休日確保などを条件に、労働基準法の
週40時間の労働時間規制を除外するもの。労働者の判断で労働時間を管理する制度で
残業代は支払われない。

厚労省は来年の通常国会に労基法改正案を提出する方向で検討している。

推計は、条件となる年収を、導入を強く推奨してきた日本経団連が提案していた
400万円以上のホワイトカラー労働者で計算した。厚労省や総務省の労働データを
もとにした計算では、管理・監督職をのぞいた対象者は約1013万人。
これらの労働者の年収総額からボーナスを除き、残業時間の割合などから残業代と
不払い残業代分を推計した結果、約11兆6000億円(残業代約4・5兆円、
不払い残業代約7兆円)とした。

同研究所は「残業代を横取りし、長時間労働で過労死など健康被害を招く制度
であり、到底容認できない」と話している。【東海林智】
61名無しさん@引く手あまた:2006/11/29(水) 22:17:46 ID:dtd4/YdV
ITコンサルなら私が常駐先の日産自動車で、日産がつれてきたコンサルは
たかいよ。
リーダークラス(役員クラス)のコンサルで人月2000万円
今年入った新卒ITコンサルで人月600万
濡れは100万円 orz ITコンサルの新卒の6分の1
62名無しさん@引く手あまた:2006/12/01(金) 00:51:02 ID:u0dDSvP+
新卒今猿って何の役に立つの?
63名無しさん@引く手あまた:2006/12/01(金) 02:48:20 ID:Efh8OQYa
まあ、MBAとかアメリカの大学で学んだってことで。まあ、なんのやくに
もたたないよ。やはりいくら勉強ができてたって、実務経験がないとだめ。
64名無しさん@引く手あまた:2006/12/01(金) 08:47:35 ID:K4IAXhMG
コンサルは高い方が有能に見えるのだよ。
というか、コンサル先の会社の上層部になめられると仕事がうまくすすまない。
そして、ITの現場の細かいことを知らない上層部にこいつはすごい先生だなぁ。
と思わせるにはコンサル料をふっかけるのが早い。
言ってることが同じでも値段が違うとありがたく聞こえるもんだからな。
だから、基本的にコンサルはふっかけるよ。一日50万とかが普通だろ。
当然交通費もろもろは客持ちだ。当然ファーストクラス。
勿論、相手先企業を見るけど。

65名無しさん@引く手あまた:2006/12/01(金) 11:48:10 ID:MCY9YE2z
派遣を社員にしろと言ってるけどさ・・・・

トヨタを初めとする大手メーカーの新卒のほとんどが院卒で、半数以上が旧帝大+東工大+早慶の理系院卒エリート。


子供の頃から学校でトップクラスの成績で受験勉強も必死で行い、大学時代も真面目に勉強。
学級委員や部活のリーダーを務めた経験は当たり前。
大学3年〜修士2年の3年間はそれこそ休日や正月も返上して朝から深夜まで大学に籠もって研究研究の日々。


子供の頃から激烈な勉強をしてきた彼らに派遣上がりが勝てると思ってるの?
勉強歴では中学〜大学院で12年ぐらいの差がついてるだろ。


正社員になるとは、そういったエリート達と同じ土俵に上がること。
そういうことだと思う。

正社員になったらなったで残業地獄が待っているぞ。
66名無しさん@引く手なし:2006/12/01(金) 23:53:22 ID:QKn0+uqK
>65
をいをい

それほどのエリートが日本中の大手企業の正社員の需要をまかなえるほどの人数居るわけなかろ?
トヨタくらいの規模の会社なら1社でそこに書いた人数の半分くらい要るぜ……
67名無しさん@引く手あまた:2006/12/05(火) 05:13:21 ID:CI9JpKNI
68名無しさん@引く手あまた:2006/12/05(火) 08:01:24 ID:ZDnISnAX

http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/

◎ 週刊東洋経済 2006年12月9日号(2006年12月4日発売)/定価570円(税込)

『 ワーキングプアより深刻 ホワイトカラーの没落 落ちる中間層 』

あなたにも突然訪れる「中間層」からの脱落

「象牙の塔」も今は昔、大学教授もクビになる時代 公務員200万人がワーキングプアになる日

グローバル化の総本山を歩く これが日本の5年後? 沈みゆく米国の中間層
・新聞記者  ・製造業  ・コールセンター  ・旅行代理店
・秘書  ・会計士  ・プログラマー

ブラインダー教授が語る“第3次産業革命”の全貌
言語的に孤立した日本はこれから苦境に立たされる

どうすれば中間層にとどまれるのか フラット化する世界を生き抜く方法

これから伸びる有望な仕事を探す
・看護師  ・教師  ・インターネット企業  ・PRコンサルタント

キーマンに聞く職種別サバイバル法
69名無しさん@引く手あまた:2006/12/06(水) 05:44:55 ID:XWqea7g9

70名無しさん@引く手あまた:2006/12/14(木) 18:08:09 ID:lW64S3b5

■ 残業代ばかりか命まで奪う、『 過労死促進法 』 ■

労働基準監督官: 労働時間の規制撤廃に6割が導入反対
 第一線の労働基準監督官の6割は 日本版ホワイトカラー・エグゼンプション導入に反対−−。

厚生労働省の旧労働省職員らの労組、全労働省労働組合は13日、同制度に対する監督官
の意見を聞いた緊急アンケートの結果をまとめた。同制度は厚労省が導入を検討しているが、
現場を知る同省の監督官の多くからレッドカードを突きつけられる形になった。

制度は、自由度の高い働き方として、労働基準法の時間規制(1日8時間など)から
労働者を除外し、残業代も払われないもの。

同労組には、過労死や残業代不払いなど労働現場を詳しく知る監督官の95%が加入。
アンケートには加入者の8割、1319人が回答した。結果は制度に反対が60%、
賛成17.9%、どちらとも言えない21.8%だった。
長時間労働是正にふさわしい方法(複数回答)には「労働時間把握義務の強化」(64.2%)
や「罰則強化」(56.7%)が多数を占め、同制度の導入は9.9%に過ぎなかった。

東京都内で勤務する現職の監督官は「残業代ばかりか命まで奪う、過労死促進法だ。
しかも、過労死でも労災認定を取ることすら難しくなる。働く人々に顔向けできない。
長時間労働を闇に放り込む制度で、なぜ厚労省が提案するのか分からない」と憤る。【東海林智】

http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20061214k0000m040142000c.html
71名無しさん@引く手あまた:2006/12/19(火) 17:20:36 ID:PB6fKiAr
最近50歳前後のプログラマーが多い様な気がする!?
72名無しさん@引く手あまた:2006/12/24(日) 07:24:38 ID:Y3mG06Dj
派遣、偽装派遣はやめとけ。
客先に放り込まれ、完全に使い捨て。
73名無しさん@引く手あまた:2006/12/24(日) 08:14:59 ID:nsohxtto
COBOL系の中年女、変人・人格破綻者ばかりだ。
何とかならんのか!!

  ↓↓ メンヘル中年女 ほんの一例

自席でブツブツつぶやいてんじゃねーよ。
「むかつく」とか囁いてるんじゃねーよ。
リストを机に叩き付けるんじゃねーよ。
机の引き出しを乱暴に閉めるんじゃねーよ。
事務用椅子に、まるで座布団にだらしなく坐るような格好で坐ってんじゃねーよ。ここは仕事場だぞ。自宅じゃねーんだ、アフォが。
40ヅラ下げて、不良中学生みたいな振る舞い、恥を知れよ。公共の福祉に反してんじゃねーよ。ド田舎に住んでる親の顔が見てーよ。
臭い弁当箱を毎日持って来てんじゃねーよ。迷惑なんだよ。
おめー、ネクラ女なんだよ。
一度精神科でカウンセリングでも受けろ、占い師じゃなくてよ、ヴォケ。
わかったか、土井○子!!

74名無しさん@引く手あまた:2006/12/27(水) 06:25:25 ID:W0f9kSKh
偽装請負はやめとけ。
75名無しさん@引く手あまた:2006/12/27(水) 09:38:21 ID:dtMKMcTL
偽装派遣っていうより偽装請負な。
多重派遣なんてよくあるからそこも気をつけんとな。

自分が所属していない会社の社名が入った名刺とか
〆日に勤怠管理表を2枚も3枚も提出なんてのは要注意。
76名無しさん@引く手あまた:2006/12/27(水) 10:33:36 ID:FLi/ffie
俺3枚だよ・・・・orz
77名無しさん@引く手あまた:2006/12/27(水) 10:38:33 ID:oNLRF68/
YOU辞めちゃいなよ!
ついでに多重派遣も通報しよう
偽装請負も多重派遣も
実態を知ってて何もしなかった場合
所属元の会社にも責任が生じるみたい
78名無しさん@引く手あまた:2006/12/27(水) 10:51:46 ID:lActyLWG
79名無しさん@引く手あまた:2006/12/27(水) 22:42:32 ID:7uOL3pU0
でも結構、3ヶ月研修します。とか書いてあるじゃないですか?アレって嘘なの?
まあ、たぶんその3ヶ月間は給料すくないんだろうけど。


俺も年明けたらSEの研修あるんだけど、研修終わったらさっさと去ることにするよ。
ここのスレ見てたら夢も希望もなくなった。
まぁ 次はビルメンテの仕事でも探すよ・・・
年食ってもやっていけそうだ品。
80名無しさん@引く手あまた:2006/12/27(水) 22:55:48 ID:g30hq3j5
>79

研修=身体で覚えろ
いきなり現場に放り込まれる悪寒
81名無しさん@引く手あまた:2006/12/28(木) 01:28:06 ID:jaryV60Q
研修=OJT
82名無しさん@引く手あまた:2006/12/28(木) 11:24:42 ID:uNBrqWzZ
昔、多重派遣会社いたとき
研修とか言う文字は皆無だったな。
土日つかって結局OracleだのStrutsだの覚えたし。
おかげで自分で出費した本がたくさんあるよ。
83名無しさん@引く手あまた:2006/12/28(木) 20:47:26 ID:LxMTTjHd
偽装請負をやる会社の社長はゴキブリ、人間のくず、ごみ。
84名無しさん@引く手あまた:2006/12/29(金) 13:59:58 ID:EGq0jlST
人身売買は、少しでも良心があったらできない。
どんどん辞めて行くのだから。

ゴミのような経営者だけ、派遣(もちろん偽装も含む)ができるのは。
85名無しさん@引く手あまた:2007/01/01(月) 14:04:08 ID:Zuc7oshw
人身売買反対運動を起こそうぜ、今年こそ。
86名無しさん@引く手あまた:2007/01/03(水) 15:39:06 ID:YZ3LE/hl
私も運動に参加させていただきます。
87名無しさん@引く手あまた:2007/01/04(木) 20:46:23 ID:h6uI/rMk
派遣は絶対にやめとけ。
使い捨てだ。
88名無しさん@引く手あまた:2007/01/04(木) 20:54:06 ID:UDtEpmxU
俺はすぐに気づいて転職したけどな。
89名無しさん@引く手あまた:2007/01/05(金) 07:42:08 ID:p+Oe3MYa
今年は転職のチャンスだぜ。
90名無しさん@引く手あまた:2007/01/05(金) 11:27:54 ID:YMAf419e
>>82
そんなのは技術者として当たり前。
派遣とか関係ないよ。
91名無しさん@引く手あまた:2007/01/05(金) 14:53:23 ID:RUXb4PL0
>>90
ITは参考書代が半端ねえんだよ
会社が教育費さえ出したくない意図がみえみえ
92名無しさん@引く手あまた:2007/01/05(金) 15:09:28 ID:IYcGbJAl
>>90
単独でどれだけ金だせる?
オライリーの本買ってみろよ
バカじゃない?
93名無しさん@引く手あまた:2007/01/05(金) 15:33:22 ID:G0yq5v/h
独立系の俺でさえ参考書程度は出してもらったが
94名無しさん@引く手あまた:2007/01/05(金) 21:25:09 ID:52m0jfrg
派遣には行くな。
95名無しさん@引く手あまた:2007/01/05(金) 22:50:27 ID:dML3HBkd
>92
90じゃないけど
気がつけば私費で買ったオライリー本が10冊近く(デスクトップリファレンス入れれば10冊超える)。
並べるとわーい動物園だorz

……バカと言ってくれ好きなだけ(つ´д`;)
96名無しさん@引く手あまた:2007/01/06(土) 00:13:27 ID:XahfVdo8
>>92
たまにBOOKOFFとかで見かけると即買い。
しかしなんであんな高いんだ。
97名無しさん@引く手あまた:2007/01/06(土) 01:54:40 ID:5Vz4yXTL
オライリーは安くて良いじゃん。しかも即戦力で実務に役立つし。
逆に大学時代に買った学術書は、1冊で数万してた。
ヘネパタ、パタヘネ、AST一式、ダグラスカマー一式、
TCP/IP一式、…。当時は学生だったので生協で割引きで
買えたが、その割引額でオライリーなんて買えてしまう。
98名無しさん@引く手あまた:2007/01/06(土) 03:43:10 ID:Ml2HFrp7
ちょと自慢してみまつた・・・
99名無しさん@引く手あまた:2007/01/06(土) 08:57:16 ID:SO8XCy2w
>>96
BOOK OFFで即買いは
するがたしかに高い。
100名無しさん@引く手あまた:2007/01/06(土) 09:14:31 ID:Ml2HFrp7
ヤフオクで買え
馬鹿ども
101名無しさん@引く手あまた:2007/01/06(土) 12:09:43 ID:Iz9ItCYP
偽装派遣を撲滅しませう。
102これでオマイラも心置きなく働けるネ☆:2007/01/06(土) 16:04:48 ID:Ml2HFrp7
残業代ゼロ】 安倍首相 「日本人は働きすぎ。少子化対策にもホワイトカラー・エグゼンプションは必要」★9
★残業代ゼロ 首相「少子化対策にも必要」
・安倍首相は5日、一定条件下で会社員の残業代をゼロにする「ホワイトカラー・
 エグゼンプション」の導入について「日本人は少し働き過ぎじゃないかという感じを
 持っている方も多いのではないか」と述べ、労働時間短縮につながるとの見方を
 示した。さらに「(労働時間短縮の結果で増えることになる)家で過ごす時間は、
 例えば少子化(対策)にとっても必要。ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)を
 見直していくべきだ」とも述べ、出生率増加にも役立つという考えを示した。
 首相官邸で記者団の質問に答えた。
 首相は「家で家族そろって食卓を囲む時間はもっと必要ではないかと思う」と指摘。
 長く働くほど残業手当がもらえる仕組みを変えれば、労働者が働く時間を弾力的に
 決められ、結果として家で過ごす時間も増えると解釈しているようだ。
 http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1168063036/

ハイ、過労死奴隷法の導入が決定シマスタw
103名無しさん@引く手あまた:2007/01/06(土) 17:08:23 ID:5Vz4yXTL
まさに、働いたら負け、だな
104名無しさん@引く手あまた:2007/01/06(土) 17:09:56 ID:TA9eTsBO
>>101
今流行の、コンプライアンスに照らし合わせたら今のシステム開発は120%引っ掛かる。
コンプライアンス、コンプライアンスって声高に叫んでる割にはね…。
105名無しさん@引く手あまた:2007/01/06(土) 17:41:44 ID:Ml2HFrp7
7 記入なし (06/12/29 20:01)  7.7RGMGc1U P
IT系だとSEやPGをオペレータにしてしまうという人員整理がある
自分より年齢もスキルも下のオペにアゴで使われるので大抵は半年もたずに辞める
今までそれで辞めなかった人はいない
ひどい話です
http://018.gamushara.net/bbs/kabu/html/yukiko_061.html

年齢制限のある仕事って
実は悲惨www
106名無しさん@引く手あまた:2007/01/06(土) 20:00:36 ID:RpH6rH+a

2006冬 ボーナス調査 (最終確定版)

◎キヤノン 1,146,000 平均年齢36歳
◎ソニー ※ 943,000  前期比 −     平均年齢36歳
◎日本IBM 986,100  前期比 6.93% 平均年齢32歳
◎シャープ 833,264   前期比1.36%    平均年齢38歳
◎東芝機械 833,970  前期比 16.07% 平均年齢39歳
◎NECソフト 790,153 前期比 22.83% 平均年齢34歳
◎富士通 781,700  前期比 16.65%     平均年齢38歳
◎三菱電機 ◆778,000  前期比 7.90%   平均年齢38歳
◎日立製作所 725,075  前期比 0.39%   平均年齢38歳
◎パイオニア ◆594,200  前期比 ▲5.48% 平均年齢38歳
◎三洋電機 592,056  前期比 ▲4.67%   平均年齢38歳
10797:2007/01/07(日) 00:16:26 ID:E/beRrmz
>>106
投稿大院だけど、シャープに就職して液晶の研究
してる先輩は、その平均年齢ピッタリだが、棒茄子
の金額はその半分にも満たないと愚痴ってた。
「平均」なんて全く信用出来ないとのこと。
108名無しさん@引く手あまた:2007/01/07(日) 22:02:30 ID:3lEmxfSY
ITは使い捨て。
偽装派遣は使い捨て。
109名無しさん@引く手あまた:2007/01/07(日) 22:25:13 ID:zlZYzNy9
>>107
んなアホな。
38歳でナス40万てことか?
投稿院で研究職のエリートが?

オレの友達で筑院卒のシャープ入ったやつは研究職でもなんでもないが
まだ20代でナス60万以上とか言ってたぞ
110結婚するなら公務員w:2007/01/08(月) 00:38:41 ID:YCCzUV4m
地方公務員の勤務時間、1日8時間未満が328市町村…休憩時間の給与算定も
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1168164963/l50
世界の公務員の成果主義給与
http://www.hanmoto.com/bd/ISBN4-7503-2174-5.html
教員給与・優遇廃止提言 世界最高水準
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/archive/news/2005/10/21/20051021ddm008020074000c.html
課長以上になると日本の公務員の給与は世界一なのです。
http://www.thefuture.co.jp/japan/b08.html

★★★公務員給与世界ランキング★★★
1 :名無しさん@明日があるさ :2006/12/03(日) 16:07:59
公務員給与 世界ランキング (主要先進国)

1 日本 64,661 (2.15倍)


2 カナダ 29,807 (1.48倍)
3 アメリカ 44,688 (1.40倍)
4 イギリス 32,082 (1.36倍)
5 イタリア 27,229 (1.35倍)
6 フランス 24,895 (1.03倍)
7 ドイツ 24,348 (0.95倍)

単位:ドル
*( )内は国民所得に対する比率
111名無しさん@引く手あまた:2007/01/08(月) 01:31:38 ID:pHVHbW65
そんな文句があるなら公務員になれよ。
俺はなるぜ。
糞中小にいても先が見えてる。
112名無しさん@引く手あまた:2007/01/08(月) 01:47:29 ID:DHpgb8yB
>>111
税金で食ってる公務員がそんこといっちゃいけないでしょう。
税金で食ってるからには公務員の給料は適正水準まで下げるべきです。

スレ違いスマソ
113名無しさん@引く手あまた:2007/01/08(月) 02:20:49 ID:YCCzUV4m
やり直しが許されない国、日本の地獄のワナ
1 :名無しさん@引く手あまた :2006/11/14(火) 04:51:22 ID:mAoCOlSQ
豊かな社会を夢見て懸命に働いてきた結果、統計上一人当たりのGDPは世界のトップレベルになり、物と金に溢れているとは言え、
殆どの人はウサギ小屋に住み、満員電車での長時間痛勤、夜遅くまでサービス残業に勤める明け暮れる人生を余儀なくされる。

もしこれを拒否すると・・・
【やり直しが許されない国、日本の地獄のワナ 】

・新卒で正社員にもぐりこめなかったら「職歴なし」と見なされ人生終了
・いくらキャリアを積んでも時代でその業種自体がなくなれば他業種転職は
 許されず人生終了
・長年経験を重ねても自分の業務にとって変わる機械が発明されれば
 人生終了
・入った会社、業種がやがて自分に合わないと感じて転職しようと辞めると
 未経験年齢制限に引っ掛かり人生終了
・会社を辞め心機一転、転職しようと思ってもDQN企業しか募集はなく
 無職期間が長くなればマイナス評価となり人生終了
・一旦会社を辞め学校に通い資格、能力開発をしても「実務経験なし」扱いで
 人生終了
・上司と折り合いが悪くケンカ退職すると運が悪ければ次の会社の前職調査
 に引っ掛かり転職できず人生終了
・正社員でも35歳以上で倒産、リストラされたらかなりの実力者以外人生終了
・かなりのエリートになっても手鏡を悪用すれば人生終了

これらに該当する者は「国、企業の癒着の構図」に逆らった「反逆落伍者」
と見なされ罰則として「一生DQNバイトorホームレス」の地獄の選択肢が
与えられます
現在の日本では夢を持つことは許されずただひたすら会社のイヌとなり
給料を返上してでも会社に尽くしツブれないよう祈る他に道はないのである
再起動不可能!

http://school5.2ch.net/test/read.cgi/job/1163447482/l50
114名無しさん@引く手あまた:2007/01/08(月) 20:10:30 ID:+Mv8ukFo
>>91
お前、いくら偽装派遣だって、会社の図書くらいあるだろ。
まさか会社が個人に本買ってくれるなんて思ってるのか?
115名無しさん@引く手あまた:2007/01/08(月) 21:24:51 ID:Y2JcSbqX
ITはやめろ。
ドカチンと呼ばれている。
116名無しさん@引く手あまた:2007/01/08(月) 21:49:12 ID:5NVBLz6E
会社には図書なんて無いよ。そもそも自社に居る
ことなんて皆無だし。
派遣先も、三菱なんて競馬新聞と経済誌とエロ漫画
だけで、専門書なんて無いよ。
117名無しさん@引く手あまた:2007/01/09(火) 00:09:11 ID:Tthak3oP
【過労死は】ザ・アール 奥谷禮子【自己責任】
1 :名無しさん@そうだ登録へいこう :2007/01/03(水) 23:28:15 ID:GBTvuxCP0
http://www.ther.co.jp/
http://bonmomo.de-blog.jp/never_ending_workers/2006/10/post_f60b.html
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1167834495/l50
9日(火)発売の「週刊東洋経済」1/13号から
・INTERVIEW「改革は何をもたらすのか−労働関連法改正を審議してきた公労使代表に聞く

⇒使用者側 「過労死は自己管理の問題です」 奥谷禮子/ザ・アール社長
118名無しさん@引く手あまた:2007/01/09(火) 00:54:28 ID:oOwcTLtl
>>116
すまなかった
119名無しさん@引く手あまた:2007/01/09(火) 00:56:54 ID:MynRcCmA
ザ・アールのキチガイ女社長は毎度の事だが
ザ・アールを使っている会社もキチガイ女社長に同感してるんだろうナ
120名無しさん@引く手あまた:2007/01/09(火) 14:37:48 ID:h6fu7b7R

http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/index.html

■ 週刊東洋経済  2007年1月13日号(2007年1月9日発売)/定価570円(税込)

もう安住の職場はどこにもない 雇用破壊

・正社員を襲う「ホワイトカラー・エグゼンプション」の衝撃
 無給長時間残業への道

・INTERVIEW 改革は何をもたらすのか
 労働関連法改正を審議してきた公労使代表に聞く
 奥谷禮子/ザ・アール社長 長谷川裕子/連合総合労働局長 荒木尚志/東京大学法学部教授

・パート、派遣、請負労働者の前途を阻む鉄壁
 「正社員にはさせない」!? ―― 大企業側の反撃

・INTERVIEW 
 八代尚宏/経済財政諮問会議議員 川崎二郎/前厚生労働大臣

・現地ルポ
 もはや“労働者天国”はこの世に存在しない ドイツでも「安定雇用」が崩壊

・「労働者」の権利を持たない労働者たち 「個人請負」という名の悲惨
・COLUMN 東京ディズニーランドのダンサーたちも「請負」から「雇用」へ
121名無しさん@引く手あまた:2007/01/09(火) 19:49:41 ID:Tthak3oP
派遣女性34歳「結婚相手は年収1000万以上。ニート・フリーターはありえない
1 記入なし (07/01/09 17:57)  HC17YjZHdA P
女性34歳 東京都 派遣社員
「理想の結婚相手」
年収1千万円以上。最低でも正社員。
世田谷の閑静な住宅街に住んで、専業主婦になって、
子どもには海外留学をさせて、休みは家族で旅行に行って---。
(中略)
だから、結婚相手も、フリーターやニートは絶対あり得ない。
それなら、孤独でも1人で生きていく方がいい、とキヨミさんは思う。
一昨年の夏、結婚情報サービス「誠心」に入会した。
「医師・歯科医、東大早慶卒、年収1000万以上のいずれか」と男性を限定したコース。
入会金は、男性は5万円前後、女性は30万円前後かかる。三ヶ月悩んで、貯金をはたいた。
「自分の力だけでは年収500万円も無理。
 結婚は、豊かな生活へジャンプできる大きなチャンスだと思う。」
有効期限は、あと半年に迫っているが、理想の相手はまだ現れない。(後略)
http://020.gamushara.net/bbs/news/html/ed6cddf4.html
122名無しさん@引く手あまた:2007/01/10(水) 15:57:19 ID:t46T3FI8
派遣は
1 使い捨て。35歳定年。その後は嫌がらせの連続。
2 耐え難い差別。俺たちは物扱い。
3 給料や待遇が全然違う。

絶対に止めろ。俺も年末で退職し1月22日から別の産業に移る。
123名無しさん@引く手あまた:2007/01/10(水) 22:04:51 ID:Y4GALl1n
>>122
オマエは俺か?
退職と別の仕事に移る日が俺と全く同じだ
俺も22日より別の業種に移る。
それ以外に次を入れてね
4.精神的にヤラれる
 胃痛、パニック発作など色々あったなぁー

124名無しさん@引く手あまた:2007/01/10(水) 22:16:31 ID:+WJsMBiD
1月4日から脱派遣、正社員復帰しますた
……業界は抜けてないが社内SEに近い仕事なので50歩ほどましかなと思っている
125名無しさん@引く手あまた:2007/01/11(木) 18:10:57 ID:hZkWFPUk
派遣、偽装請負は拒否しよう。
126名無しさん@引く手あまた:2007/01/11(木) 20:30:28 ID:B/ijbIts
正社員派遣は?
127名無しさん@引く手あまた:2007/01/12(金) 07:15:29 ID:M4U526bo
正社員でも派遣されると、差別、使い捨て、複雑な人間関係で数年で辞める。
派遣と偽装請負はやめとけ。
128名無しさん@引く手あまた:2007/01/12(金) 18:13:27 ID:wXA4pyGj
【政治】「残業代ゼロ法案」に安倍首相固執のワケは参院選で財界支援

政府は、一部のホワイトカラーを残業代の支払い対象から外す「日本版ホワイトカラー・エグゼンプション
制度」導入のための関連法案を今月25日からの通常国会で提出する構え。だが、参院選を目前に、与党側の
反発が強いため、法案を棚ざらしにする可能性が強い。サラリーマンを敵に回すこと必至の法案。政府がこの
時期の法案提出にこだわる事情とは…。
 政府が、「少子高齢化で人口減少を迎えるなか、働き方を変えないと日本社会は対応していけない」として、
あらゆる雇用環境の改善を手がけるうちの1つとして、取り上げている同制度。
だが、なぜ今のタイミングか。安倍首相が掲げる「再チャレンジ」の一環という指摘もあるが、永田町事情通
がこう解説する。
「小泉内閣で導入を決定し、厚生労働省の審議会で議論した結果、同制度も含めた労働基準法の改正という話
になった。安倍政権で制度導入への拍車がかかった背景には、参院選に向けて同制度の導入を提言している財界
の支援取り付けがあるのではないか」
 日本経団連は賃金低下につながることから、平成17年6月に同制度導入の提言を発表。「いつも財界にお願
いばかりしているから、今度は財界の要望を受け入れることで自民党支持とのバーターになる」(同)とも。
政府は同制度の対象を、非管理職で年収900万円以上の会社員とする方針。20万人程度にのぼり、実際に
適用対象となるのは、1割程度の2万人と見通している。
 得る票と、失う票。算数をやる前に、閣僚や自民党幹部が繰り返す「国民の理解を得る努力」に汗をかいて
もらいたいものだ。
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1168589404/l50
http://020.gamushara.net/bbs/news/html/7ca5c1.html
129名無しさん@引く手あまた:2007/01/13(土) 20:33:11 ID:tON2A9Ei
社会の癌、経団連をぶっつぶせ。
130名無しさん@引く手あまた:2007/01/13(土) 20:38:45 ID:m4YwNvO/
大阪、新宿のそれぞれ一等地に拠点を構え、業績も急上昇中!未経験者
大募集中!のソフト開発会社の雄、グリーンシステムに関するスレです。
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/job/1165840799/l50

社員必死WW


131名無しさん@引く手あまた:2007/01/14(日) 19:34:44 ID:0x6UW5KN
派遣、偽装派遣は使い捨て、人身売買。
132名無しさん@引く手あまた:2007/01/15(月) 20:47:08 ID:iQws44a5
社長がアホだと、派遣、偽装派遣しか受注できないな。
133名無しさん@引く手あまた:2007/01/17(水) 17:18:58 ID:vSVvD1i8
☆☆☆インターネット非正規雇用労働者組合設立☆☆☆

・正規と非正規の年収格差はどれぐらい?2(ハケンの品格、スーパー派遣、大前春子は実在するのか?)
・ハケンの品格(派遣の品格)を語る前にそもそも日本国と派遣制度に品格はあるのか?
・統合する世界経済、グローバリゼーションの先に希望をもたらすのは?利益それとも...。
・増加する非正規雇用のしわ寄せはどこへ?実感からかけ離れていく形骸化した完全失業率
・莫大な利益をあげる派遣会社、搾取される派遣労働者の過酷な現実
・偽装請負という犯罪、人生をつまみ食いしたその罪を誰が償うのか?
・フン!黙って働いていれば非正規雇用労働者だってきっと認められるんだよ!
・劣悪な待遇の非正規雇用なのに仕事は正規並みという矛盾
・正規雇用と非正規雇用の年収格差はどれぐらい?
・完全失業率が改善しても増加する非正規雇用、減少する正規雇用
・非正規雇用と間接雇用は意味が違うのでご注意を
・インターネット非正規雇用労働者組合設立のご挨拶

上記の記事はこちらのアメブロ労働問題にて
あなたの記事の投稿も大歓迎です。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://scrapbook.ameba.jp/rodomondai_book/
134名無しさん@引く手あまた:2007/01/19(金) 19:44:47 ID:VKADJO18
偽装請負には転職するなよ。
完全な使い捨て。
135名無しさん@引く手あまた:2007/01/21(日) 09:16:03 ID:6dA3k73+
偽装派遣のときは手を抜こう。
いい加減に仕事しようぜ。
136名無しさん@引く手あまた:2007/01/21(日) 18:08:27 ID:bOTVPZl9
まあ、入る会社次第だろうな。
オレは小さなベンチャーでPG(正社員)やってるけど、
待遇は全く悪くないよ。
むしろメーカに入った友達より良いくらい。
まあ、有給とかは、あってないような物だけどね。
137名無しさん@引く手あまた:2007/01/21(日) 18:58:24 ID:vlUqSYJr
小さいとこはサービス残業無しじゃやっていけないのはどの業種でも同じ
138名無しさん@引く手あまた:2007/01/22(月) 00:11:28 ID:3AiUIgAo
>>136
自慰ネタ
乙w
139名無しさん@引く手あまた:2007/01/23(火) 08:39:08 ID:lcfJC5OY
週刊エコノミスト  1月30日号 毎週月曜日発売

http://www.mainichi.co.jp/syuppan/economist/

◆ 本当の労働ビッグバン
 ──賃金、残業、解雇「働き方」激変 【特集】本当の労働ビッグバン

・ホワイトカラー・エグゼンプションの迷走 稲留 正英
・空論に振り回される政策決定過程 濱口 桂一郎
・インタビュー 労働規制緩和、是か非か
 規制緩和推進 「成長のため労働移動が必要」 八代 尚宏
 労働規制強化 「結果として労働時間が増える」 高木 剛
・「経営者の論理」に異議を唱える自民労働政策のねじれ現象 編集部

・労働ルール 5党の主張
 自民 雇用の「質」重視の政策を 川崎 二郎(党雇用・生活調査会会長)
 公明 残業代の割増率アップを 坂口 力(党副代表)
 民主 企業が儲ける論理が横行 仙谷 由人(党前政調会長)
 社民 「過労死促進法」にNO! 福島みずほ(党首)
 共産 自民は結局、大企業の論理 小池 晃(党政策委員長)

・「労働法」何がどう変わる 東海林 智
・インタビュー 立案者が証言「歪められた規制緩和」
 労働派遣法 「派遣は『専門業務限定』の原点に戻すべきだ」 高梨 昌
 日経連報告書 「『身分固定化』は社会、企業にとって問題だ」 小柳 勝二郎
・米国の適用除外制度も「拡大」には労組が大反発 池添 弘邦
・「労働ビッグバン」で日本企業が失うもの ロナルド・ドーア
140名無しさん@引く手あまた:2007/01/23(火) 17:35:18 ID:9IEJKyEa
勤務地が「取引企業先」って書いてあるのは
全部が偽装請負なの?

それとも偽装請負じゃないけど企業先勤務っぽい形態があるの?
141名無しさん@引く手あまた:2007/01/23(火) 19:42:00 ID:iA/x2KI9
>>140
あ、それそれ
142名無しさん@引く手あまた:2007/01/23(火) 22:06:18 ID:z2eqFlxv
>140
まず間違いなく偽装請負、さらに多段請負の可能性テラタカス
恐らく仕事をする場所で自分の社名をひた隠しにすることになるだろう……
143名無しさん@引く手あまた:2007/01/23(火) 22:49:15 ID:1qvPSamB
>自分の社名をひた隠しにすることになるだろう……

これも結構なストレスになる。 悪いことしてるみたいで。
144名無しさん@引く手あまた:2007/01/24(水) 20:36:11 ID:WcKOzctA
粉飾決算もビックリ。粉飾身分・粉飾社員。
派遣社員なんて聞こえが良過ぎる。
145名無しさん@引く手あまた:2007/01/25(木) 11:43:13 ID:d8dV6CD8

既に、フラット化経済。IT業界関係者、必見の番組!!

   http://www.nhk.or.jp/special/onair/070128.html

   2007年1月28日(日) 午後9時〜9時59分 総合テレビ

      インドの衝撃 第1回 わき上がる頭脳パワー

IT産業を中心に急発展し続けるインド、その武器は大量輩出される
優秀な人材です。「ゼロ」の概念を発見するなど数学に強い国民性に加え、
独立後のインドは科学技術によって国家の振興を図ろうと超エリート教育
のシステムを作り上げました。その象徴となっているのがIIT(インド工科大学)。
「IITに落ちたらMIT(マサチューセッツ工科大学)に行く」と言われるほどの
難関校で、論理的思考を徹底的に鍛える独自の教育から、ITエリートが
量産されています。IITの卒業生の中には世界的なIT企業を起業し、
航空機の設計から物流システム、様々なソフトウェアの開発など、ビジネスの
世界を席巻する者も現れています。

インドの優秀な人材がどのようにして生まれるのか?
シリーズ初回は、急成長するインドのIT企業を支える「頭脳集団」と、
その頭脳を生み出す教育現場を克明に取材します。

優れた人材を量産する秘密を探るとともに、
インドの頭脳が世界にもたらす衝撃を取材します。
146名無しさん@引く手あまた:2007/01/25(木) 19:01:30 ID:DHoRACnN
asahi.com:人材派遣会社、消費税逃れ ダミー会社利用 - 社会
http://www.asahi.com/national/update/0125/TKY200701250247.html
> 神奈川県と静岡県に名前が同じ法人を3社設立して人材派遣業を展開していた
>「AA TOPIC」が06年3月までの4年間で、計約2億3000万円の消費税
>を脱税したとして、この3法人と佐藤友行前社長(48)が東京、名古屋両国税局から、
>消費税法違反(脱税)の疑いでそれぞれ横浜、静岡両地検に告発されたことが分かった。
>ダミー会社を使って人件費を外注費に偽装したうえ、免税制度も悪用する手口で、納める
>消費税を少なくしていたという。
>
> 人材派遣業では最近、同様の手口による消費税の脱税が相次いでおり、国税当局も摘発
>に力を入れている模様だ。
147名無しさん@引く手あまた:2007/01/25(木) 21:47:34 ID:6qy2JQVj
派遣はやめとけ
消耗品や
人間扱いされん
148名無しさん@引く手あまた:2007/01/26(金) 08:08:46 ID:ScdhwhRd
660 :名無しさん@引く手あまた :2007/01/25(木) 14:59:17 ID:60ob0peg
昨日、IT営業の面接に行ってきた。
「事業内容は人身売買、いわゆるブローカーみたいなものですw」
だって!!!!!
絶対に行かないし、面接中にこのスレを想い出した。

なんだこの業界 腐ってるよ。
149名無しさん@引く手あまた:2007/01/26(金) 11:31:43 ID:5tK87SeK
年取った派遣だって、スキル磨いていれば、派遣先はまだあるというし、
何ならそのときに特定派遣ならば、管理職になれるかもしれない。かも。
150名無しさん@引く手あまた:2007/01/26(金) 20:45:12 ID:ScdhwhRd
>>149
151名無しさん@引く手あまた:2007/01/28(日) 17:03:05 ID:Fg5mTgDN
派遣は中高年になったら仕事がない。
仕事があっても丘陵が安い。
正社員でも辞めさせようと嫌がらせに遭う。

といいことは何もない。
152名無しさん@引く手あまた:2007/01/28(日) 18:50:02 ID:/IJSCZEy
IT業界って髪型自由ですか?

一般的なイメージとしては社会人(営業など)の髪型は短髪。
でもそれは嫌なのです。
髪型くらい自由にさせろ。
153名無しさん@引く手あまた:2007/01/28(日) 20:21:21 ID:+KxggvZY
IT土方な派遣PGなら髪型も服装も自由
もっとも賃金が生活保護以下のワープー
なので、床屋に行く金も無きゃ、ユニクロ
さえ買えずジャパンやDQNホーテの服しか
買えんがな。
154名無しさん@引く手あまた:2007/01/28(日) 22:39:20 ID:aCKNj9ew
ぶっちゃけピンキリ
155名無しさん@引く手あまた:2007/01/29(月) 17:56:11 ID:Pzzq9r6r

http://www.nhk.or.jp/bs/wdoc/

NHK BS <シリーズ 目覚める大国 インド> 
ノンストップ! インディアンドリーム  2月4日(日) 後10:10〜11:00

世界第2位の人口を誇るインド。これまでも各国企業は経費節減のため、
賃金の安いインドへと業務のアウトソーシングを進めてきたが、
今や、経理部門、総務部門などのバックオフィスのみならず、経営の中枢に
関わる調査、研究部門までが、インドの優秀な人材を当て込み
アウトソーシングされている。その現場をインドの伝統が色濃く残る
東海岸の都市、チェンナイ(旧マドラス)で描く。
舞台となるのは、2人の米国金融マンがこの町に乗り込んで設立した
「オフィス・タイガー」という名の業務受託会社。わずか7年で
従業員数3,500人。世界各国500社を顧客にもつ大企業へ
と急成長した。ここで働くのは20〜30歳代前半という若者が
ほとんどで、いずれも高い専門能力を持つ。
社内研修などを通じて欧米式の企業文化と経営論を叩き込まれる。
報酬額は大きいが、時差を利用して働くため、彼らの勤務実態は
ほぼ24時間という過酷なものだ。一方で、家族との関係や宗教、
階層といったインドの伝統的な価値観との折り合いもつけて
いかなくてはならない。1年にわたって社内の変化をみつめることで、
アウトソーシングという産業がインドにどんな変化をもたらそう
としているのかを浮き彫りにする。     

〜Office Tigers〜(原題) 制作:アメリカ/2006年
156名無しさん@引く手あまた:2007/01/29(月) 21:48:26 ID:yHYaeAKy
フリーのSEならもらってる人はかなり貰ってるんじゃないの?
157名無しさん@引く手あまた:2007/01/29(月) 23:58:10 ID:55supo/C
50万 泣 でも楽してるからそんなもん
158名無しさん@引く手あまた:2007/01/30(火) 16:34:26 ID:wt60bOsV
息子を偽装請負で失った母のホームページ。
ttp://www10.ocn.ne.jp/~karoushi/sec_haikei/01.html

これを見るとほんと、中小IT(偽装請負)は滅んでほしいと改めて思うよ。
159名無しさん@引く手あまた:2007/02/01(木) 00:22:16 ID:10JwJFrb
ブラック企業が募集開始したぞー 気をつけろー
ttp://doda.jp/Front/JobSearch/View/JobSearchDetail.aspx?jid=3000000644&fm=tokushu&msg=1
160名無しさん@引く手あまた:2007/02/01(木) 01:12:07 ID:thTcpx70
>>159
三つボタンスーツを3つ全部止める人って誰にも一度も突っ込まれたことないのかな?
161名無しさん@引く手あまた:2007/02/01(木) 06:33:18 ID:U0ApkxIu
【年収例】
720万円/SE/月給45万円(一律手当含む)+賞与
480万円/PG/月給30万円(一律手当含む)+賞与
162名無しさん@引く手あまた:2007/02/03(土) 17:02:39 ID:FpIW+plf
>>158
同感。正社員だったら、もし病気になったら人件費負担が大変だからああまで働かせない。
社外の人間なら、過労で死ぬまで働かせられる。
163名無しさん@引く手あまた:2007/02/04(日) 22:53:58 ID:HL1xKmfN
ヲタ臭全開wwwwwwwwwwwwwwww
164名無しさん@引く手あまた:2007/02/04(日) 22:55:46 ID:JqgeoCK5
あ・・・誤爆した orz
165名無しさん@引く手あまた:2007/02/06(火) 11:31:41 ID:dp/yQKdr
一応基本情報処理技術者持ってて
友人にも「俺より優秀なんだから来い」と言われてるが…
やっぱりきっついよなぁ
166名無しさん@引く手あまた:2007/02/08(木) 22:00:38 ID:DhaHrRGY
なぜ偽装派遣を使うか判るか。
35歳を過ぎたら使い捨てにしたいからさ。
若いときだけ、偽装派遣でやっていけるのは。
絶対に行くなよ。
167名無しさん@引く手あまた:2007/02/09(金) 01:48:56 ID:YqwzdIEO
日本情報技術取引所って何?
168名無しさん@引く手あまた:2007/02/09(金) 11:03:46 ID:CYSHMM5v
特定派遣業やっているくせに、「雇用革命 終身雇用」って
馬鹿じゃないの。
ttp://www.zeus-enterprise.co.jp/
169名無しさん@引く手あまた:2007/02/10(土) 03:34:54 ID:tsTLJ2B/
170名無しさん@引く手あまた:2007/02/11(日) 08:42:06 ID:GV2qDA3/
偽装派遣会社にまともな会社は一つもない。
171名無しさん@引く手あまた:2007/02/11(日) 18:18:30 ID:pXbhcRL6
そもそも違法じゃんw
172名無しさん@引く手あまた:2007/02/12(月) 00:43:05 ID:onCT13BA
派遣、偽装派遣は就職したとは言わん
173名無しさん@引く手あまた:2007/02/12(月) 02:11:18 ID:t/oq8eDk
>>172
でも入るまでわからんのもこの業界だな
174名無しさん@引く手なし:2007/02/13(火) 00:25:01 ID:UtEGYDe2
求人票に社外勤務を匂わせる語句が1つでもあったらクロ。
それで見るとよほど巧妙なとこ以外は事前に見抜ける

……見抜いた結果、人売りばっかりと気付く諸刃の剣だがorz
175名無しさん@引く手あまた:2007/02/13(火) 01:00:52 ID:47dweBWP
正社員登用ありというのは
派遣会社の正社員と言うことですか?
176名無しさん@引く手あまた:2007/02/13(火) 12:27:12 ID:59EZlqji
>>175
正社員という言葉を餌にされてるだけ
待遇は派遣となんら変わりない。
177名無しさん@引く手あまた:2007/02/13(火) 20:32:34 ID:0F4NYPck
正社員登用ありと言っている会社の殆どは正社員にした実績なし
178名無しさん@引く手あまた:2007/02/13(火) 21:39:23 ID:DU6CZ088
「日本の最低賃金、主要国で最低。せめて時給1000円に…格差広がるばかり」
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1171362069/l50
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-02-11/2007021125_01_0.html
「企業を豊かにし、個人が疲弊して、日本が豊かになるのだろうか」
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1171262263/l50
179名無しさん@引く手あまた:2007/02/14(水) 14:20:05 ID:L4PAsnQ9
>>167
奴隷を売買するところ
180名無しさん@引く手あまた:2007/02/14(水) 17:48:17 ID:Vdi9mnR0
現実的に不可能な案件を無理やりやろうとするから
派遣が必要になってしまうんでしょ?
181名無しさん@引く手あまた:2007/02/17(土) 21:20:46 ID:0N1R2HML
というか最初から派遣の使用を見越して計画を立てているんだ。
182名無しさん@引く手あまた:2007/02/17(土) 21:21:19 ID:TOLZ5BNF
建設業界で言うと
釘を打つお仕事だよね。
183名無しさん@引く手あまた:2007/02/17(土) 23:02:11 ID:RCtlI6mg
>>182
みんな上の連中は責任逃れが多いから
派遣プログラマといえ、家の設計しながら釘打ちながら
お客の御用伺いっていう連中も多いのでは
184名無しさん@引く手あまた:2007/02/17(土) 23:23:00 ID:RxBMNGuO
>>182
つ人柱

185名無しさん@引く手なし:2007/02/18(日) 23:33:12 ID:Sp2w5V0c
>184
だれがうまいこと言えと(つ´д`;)
ってもさんざんあれもこれもやらされた挙げ句、最後の締めに人柱になるんだけどな……
186名無しさん@引く手あまた:2007/02/19(月) 00:58:12 ID:IEGtD/eA
30年後くらいにはプログラマーなんて仕事は
主婦のパートにしてもらう仕事になるだろうね。
187名無しさん@引く手あまた:2007/02/19(月) 02:10:20 ID:k1Qlaqau
戦国時代の城大工だな。

散々コキ使われた挙げ句、口封じの為
人柱にされる。
188名無しさん@引く手あまた:2007/02/19(月) 02:22:28 ID:W9tgfx6b
社内システムの仕事してたんだけど
転職することにして、初めて外注中心の会社の面接いった

いきなり案件の紹介された横浜と新宿どっちが良い?

人手不足だとは聞いていたが酷いな
189名無しさん@引く手あまた:2007/02/19(月) 07:55:28 ID:RWjLlobR

週刊東洋経済 2007年2月24日増大号(2007年2月19日発売)/特別定価620円(税込)

http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/

◆あなたは無縁だといえますか… 貧困の罠  サラリーマンの受難
・あなたにもやって来る「下流」転落シナリオ 藤川 太
・家計が豊かになる時代はもう終わった 熊野英生
・義務教育でも負担過大、学力も人生もカネ次第 ・INTERVIEW 格差と貧困を問う
◆悲鳴上げる中小企業
・消費税12万円が払えない!中小零細業者、無念の廃業 追い詰められる弱者
・生活困窮者を門前払い、北九州市・生活保護“水際作戦”の非道
・児童扶養手当削減に怯える働きづめの母親たち
・追い詰められる障害者、「自立支援法」は誰のため
・ホームレス セイフティネットなき日本社会の遭難者
・若者たちの生活保護 ・INTERVIEW 格差と貧困を問う
◆トヨタのお膝元で
・営業利益2兆円のトヨタを支える下請けとの「賃金格差」
・豊田市保見団地、日系ブラジル人集住地区の実像を追う
◆行政改革の帰結
・自治体予算切り詰めで「最低賃金割れ」労働が多発
◆地方の疲弊
・夕張破綻 市立病院を追い出された透析患者たち
・青森県ルポ 「もうお手上げだ」、リンゴ農家からのSOS
◆現代版・出ニッポン記
・「もう日本に住めない」、年金不安が生む日本脱出
◆億万長者に聞く
・「日本は成功者を成金とねたむ島国」 ・INTERVIEW 格差と貧困を問う
190名無しさん@引く手あまた:2007/02/19(月) 10:45:38 ID:21Puw5Y5
昨日の朝日新聞みてたけど
キヤノンってえげつない会社だな。
偽装請負解消のために新卒採用ですか?
191名無しさん@引く手あまた:2007/02/19(月) 19:01:57 ID:IEGtD/eA
>>190
そういうこと言われても
働いている人は本当にかわいそうだ。
192名無しさん@引く手あまた:2007/02/19(月) 22:15:46 ID:DyXM6FdT
>>190
しかも技術伝承のため、高卒、特に工業高卒が欲しいだと。

就職氷河期の大卒・院卒の偽装派遣・偽装請負社員の正社員
雇用より、とにかく若い高校新卒が優先だそうな。
193名無しさん@引く手あまた:2007/02/19(月) 22:34:35 ID:BwXoohV6
【正社員募集】ドワンゴ大卒未満限定で技術者採用【学歴重視】
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/prog/1171868043/
194名無しさん@引く手あまた:2007/02/19(月) 22:46:17 ID:wlR01FmR
>>192

工業高卒って。ゆとり世代のDQN連やんけ。
キヤノンも先が見えたな。
195名無しさん@引く手あまた:2007/02/20(火) 01:14:52 ID:WsU4CSfJ
高卒だとコストを抑えられるからな。
196名無しさん@引く手あまた:2007/02/20(火) 02:51:19 ID:kWTa2ciR
ゆとり世代のDQNに「技術」って…。
197名無しさん@引く手あまた:2007/02/20(火) 03:32:23 ID:8MtxcWgH
まぁ変な知恵つけてないから
真面目に働くこも多いからね
コストパフォーマンスもいいし
現場要員ならゆとり文系大卒よりマシ

設計とかの工程は理系大卒でおけ
198UMEPON-0093 ◆cCSsJIN5WA :2007/02/20(火) 04:59:19 ID:39XuKYaB
うちの卒業した工業高校の先生曰く
「いまやってる内容は工業大でも同じことやるはず」
と言ってて「んなアホな」って突っ込み入れそうになったが
ホントに内容はさして変わらんかったw

工業高校の求人票でも結構、電機・光学メーカーの技術職の募集は結構多いよ。
同級生なんて、ミサイルの図面引いてたし。
199名無しさん@引く手あまた:2007/02/20(火) 09:11:22 ID:8MtxcWgH
基本は一緒だから
三流工大の代返君なら工高卒の優秀なやつのがマシッて事はままある
でも工大底辺と工高底辺なら大卒のがマシやろ
底辺工高の底辺なんて絵に描いたようなDQNだしなぁ
200名無しさん@引く手あまた:2007/02/20(火) 17:46:20 ID:Q05dIow4
>>198
どうでもいいが何故ミサイル・・・
201名無しさん@引く手あまた:2007/02/20(火) 18:14:34 ID:4lIbYcwW
「電機」って…w


それ何て三菱?
202名無しさん@引く手あまた:2007/02/20(火) 23:18:51 ID:kWTa2ciR
キヤノンだけではない。

ITコンテンツのドワンゴが2chで人材募集スレを
立ち上げたのがニュースに成ったが、その求人
は「学歴重視」とのこと。
しかしその学歴重視とやらは、「大卒未満」を
求む、というもの。中卒・高卒を求む。
大学在籍者は、卒業の意志の無い方のみ。
…だとさ。
要するに若い(=安い)のが欲しいだけ。でも、
どこの企業の人事も「本音」は同じだろう。


使えない文系大卒より、工業高卒。
203名無しさん@引く手あまた:2007/02/21(水) 00:46:57 ID:uShSsdss
>>177
正社員登用ありと書いてあった会社の面接に行ってきたお

「正社員登用制度ありと書かれてましたが条件等を
教えていただけませんか?」と質問したら適当に
ごまかされたおw

内定もらったけど即辞退したおw
204名無しさん@引く手あまた:2007/02/23(金) 13:00:17 ID:ClGcFLTg
質問。
25歳です。

前職は経理。
IT業界で働きたいんだけど未経験だし知識も乏しい。
未経験でも採用してくれる企業はあるみたいだけどやっぱり最低限の知識というかある程度の知識は必要だよね?
何から勉強すれば良いのか全く分からないんだけど・・・。
まずはプログラムの基礎から独学で勉強?

それとも研修などがあれば何の知識も無い人間を採用してくれるの?
205名無しさん@引く手あまた:2007/02/23(金) 18:22:44 ID:0sBdvXa9
研修=OJT
206名無しさん@引く手あまた:2007/02/23(金) 18:23:43 ID:9gz8jkDT
研修=OJT=試用期間=駄目なら解雇
207名無しさん@引く手あまた:2007/02/23(金) 19:39:45 ID:P/X7mb7r
逆に考えれば
強制的に勉強できてお金が貰えるw
208名無しさん@引く手あまた:2007/02/23(金) 19:40:59 ID:9gz8jkDT
逆に考えれば
強制的に勉強させられ微々たるお金しか貰えないw
よそで働いてたほうがまし
209名無しさん@引く手あまた:2007/02/23(金) 19:41:55 ID:whLZ3BU6
25なら未経験でも全然大丈夫だよ。
あちこち受けてみりゃいい。
210名無しさん@引く手あまた:2007/02/23(金) 22:14:17 ID:VtBZlFN5
20代のIT希望者は大歓迎だからさっさと池!
藻前が一人ITに逝くことで他業種の枠が一つ開くのだ。

好きなだけ最新技術を学習して客先常駐でガンガってくれ!
211名無しさん@引く手あまた:2007/02/23(金) 22:56:16 ID:ClGcFLTg
>>209
分かりました。
あちこち受けてみます。
幸いIT業界は求人が多い・・・。
212名無しさん@引く手あまた:2007/02/24(土) 01:30:22 ID:sqgjEQiF
>>208
FIT惨業は、試用期間中は賃金の支払い無いよ。
交通費とか、書籍代、仕事に必要ならばPCとか
自腹で買わされる。漏れも作業服やヘルメット、
安全靴を自腹で買わされたなぁ。
職場で出会った他の自社社員(変な表現)は、
海外出張(盗難アジアだけど)の費用も自腹だっ
たそうだ。
213名無しさん@引く手あまた:2007/02/24(土) 02:53:12 ID:6eo2hBz8
ITにはできれば関わりたくない
しかし低学歴の俺には他業種は無理だ
214名無しさん@引く手あまた:2007/02/24(土) 09:59:20 ID:nVs1pcF9
>213
こっちくんなw
215名無しさん@引く手あまた:2007/02/24(土) 11:15:08 ID:7kEMOW2u

日本労働弁護団は23日、労働法制についての意見書を発表し、
月80時間を超える残業は禁止するよう求めた。

政府は長時間労働を抑制するため、月80時間を超える残業代の割増率を、
現行の「25%以上」から「50%以上」に引き上げる労働基準法改正案
を今国会に提出する予定。

意見書は「月80時間は厚生労働省自ら認める過労死ライン」とし、
「容認すること自体許されず、わずか50%の割増率で認めるのは
言語道断」と批判している。

http://www.asahi.com/life/update/0224/007.html
216名無しさん@引く手あまた:2007/02/24(土) 11:59:36 ID:1CqFAk7F
なんでわざわざ20代前半なんて最後の審判の時期にITに来るんだ・・・。
217名無しさん@引く手あまた:2007/02/24(土) 17:26:04 ID:x5yQ+iUw
>>213
オマイみたいなヤツはITに来んな。
志が低いSEやPGが組んだシステムほどクソなものはない。
218名無しさん@引く手あまた:2007/02/24(土) 18:08:45 ID:P8mtB2FH
>>215
奥谷禮子が許さないダロ
小泉純一郎元総理大臣が寝飽きたなら別だが
219名無しさん@引く手あまた:2007/02/24(土) 19:14:06 ID:37aI/SkF
何冊読んでも糞なコードしか書けないんだが
美しいコードはセンスの問題なのかな
220名無しさん@引く手あまた:2007/02/24(土) 20:20:42 ID://iIYtxI
まず、読むより書けばいいと思う

あと、どうしても他人のコード読みたいなら、達人のコード読むよりスパゲティ読んだ方が勉強にはなる。辛いけど。
221名無しさん@引く手あまた:2007/02/24(土) 20:52:28 ID:SGzdGEuL
スパゲティって?
222名無しさん@引く手あまた:2007/02/24(土) 22:32:43 ID:qBcRZNPK
案件ごとに必要な人数が違ってくるから
必要なくなればスパッと切れる派遣で補うのが一番効率が
いいんだな。
223名無しさん@引く手あまた:2007/02/24(土) 22:50:16 ID:TSpmRtYf
どうしてもITにきたいの?
ならばせめて会計ソフトとか扱ってるとこに行きなよ
PGは向き不向きがあるし業務知識の下地があれば強いよ
PGとして使えなくても業務知識あれば運用にまわれるから
224名無しさん@引く手あまた:2007/02/25(日) 01:04:16 ID:2AI2PQzz
こんばんは、初めて書き込みます。
自分200人規模のソフトハウスに入って1年半なんですけど
ほぼすべてが、客先常駐で開発って形です。
これはすべて派遣、ってことになるんですか?
225名無しさん@引く手あまた:2007/02/25(日) 03:51:35 ID:2Q7u01Wg
糸会に描いたような
226名無しさん@引く手あまた:2007/02/25(日) 04:35:16 ID:hvvNQlsA
>>224
客先常駐≒派遣で桶
つうかホントソフトハウスとかって言い方やだなぁ。
「ソフトウエア技術者人材置屋」って名乗って欲しいよなw
227名無しさん@引く手あまた:2007/02/25(日) 05:51:41 ID:9m8F5cfN
>>224みたいな会社をソフトハウスというのはやめてくれ。
ソフトハウスという名が汚れ、本当にパッケージソフト開発と販売だけで
成り立っている会社まで迷惑するだろう。
そんな会社、日本には少ないが。
228元経理:2007/02/25(日) 10:58:00 ID:rtzXpIET
>>223
だからもう会計業務には携わりたくない・・・。

>PGとして使えなくても業務知識あれば運用にまわれるから

ちなみにここで言う運用というのはシステムの運用という意味ですよね?
まさか資産運用じゃないよね?
229名無しさん@引く手あまた:2007/02/25(日) 11:04:32 ID:eR48Ptfe
>>224
雇用形態がどうなのかわからんが
正社員だとすれば
職場が自社でなく客先を転々とする事に疑問を持たないのかと思うんだが…
230名無しさん@引く手あまた:2007/02/25(日) 11:41:40 ID:2Q7u01Wg
>>228
こっちくんな巣にカエレ
231名無しさん@引く手あまた:2007/02/25(日) 11:47:43 ID:15HbnX1k
コテハンつけて悲惨なIT屋を笑いにきたのか?チクショー
232224:2007/02/25(日) 18:56:19 ID:2AI2PQzz
>>226さん
>>227さん
>>229さん
なんか分かってきました。
確かに当初は、ソフトハウスは自社で開発するものだと思っていましたね…
いつのまにか転々とする事に疑問を感じなくなっていました。
自社開発が多い会社は、やっぱり大手とかになりそうですね。
勤務先が変わるのに疲れてきた…
233名無しさん@引く手あまた:2007/02/25(日) 20:09:14 ID:eotfvgE6
>>232
その会社の面接の時に何で質問しなかったの?
「ソフトは自社開発ですか?」と。
234名無しさん@引く手あまた:2007/02/25(日) 23:11:16 ID:JfxP8Okj
何ヵ月ごとに常駐先変わるんでしょうか?
235名無しさん@引く手あまた:2007/02/26(月) 00:14:02 ID:uDJm9+xO
大体最低3ヶ月〜延長延長で5年以上の奴もいるからピンキリ
236名無しさん@引く手あまた:2007/02/26(月) 02:21:49 ID:hKBPRqt1
>>235
それってもちろん正社員として採用されているんですよね?
237名無しさん@引く手あまた:2007/02/26(月) 18:29:17 ID:cIruf7eE
そうだよ
だからIT業界の99%の会社は
正社員で入っても待遇は一般派遣と変わらないって言うのです
238名無しさん@引く手あまた:2007/02/26(月) 20:06:59 ID:K/4vP6vk
ITブーム(3〜4年前)はそういうこと知らずにこの業界に入ってきた人多かったね。
239名無しさん@引く手あまた:2007/02/26(月) 22:51:49 ID:3+y/Phr6
と言うか、ITしか求人が無かったから仕方なくって奴が多いんじゃね?
240名無しさん@引く手あまた:2007/02/27(火) 00:28:17 ID:EFumcIcm
3〜4年前はむしろ
ITは超厳選採用してた時期
241名無しさん@引く手あまた:2007/02/27(火) 14:26:25 ID:fCl6mBG+
いやだからさ、
ITが嫌だって言ってるけど他にやりたい事ないんだろ?
242名無しさん@引く手あまた:2007/02/27(火) 19:48:51 ID:9r/Y3z5W
きつくないよ。週50時間の残業こなせるなら。
243虚構世界内存在 ◆vWilh8Qklc :2007/02/28(水) 13:10:15 ID:rZDFsbHw
●超越論(0→1)
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%22%E8%B6%85%E8%B6%8A%E8%AB%96%EF%BC%880%E2%86%921%EF%BC%89%22&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
●非超越論にまつわる3つの難問
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%22%E9%9D%9E%E8%B6%85%E8%B6%8A%E8%AB%96%E3%81%AB%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8F%E3%82%8B3%E3%81%A4%E3%81%AE%E9%9B%A3%E5%95%8F%22&lr=lang_ja
●超越論と非超越論
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E8%B6%85%E8%B6%8A%E8%AB%96%E3%81%A8%E9%9D%9E%E8%B6%85%E8%B6%8A%E8%AB%96+site%3Awww11.plala.or.jp&lr=lang_ja

●行為の切断
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E8%A1%8C%E7%82%BA%E3%81%AE%E5%88%87%E6%96%AD+site%3Awww11.plala.or.jp&lr=lang_ja
●何が攻撃に該当するか
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%22%E4%BA%8B%E5%AE%9F%E8%AA%8D%E8%AD%98%E3%81%A8%E4%BE%A1%E5%80%A4%E5%88%A4%E6%96%AD%E3%80%81%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E6%94%BB%E6%92%83%22&lr=lang_ja
●受け手の問題
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E4%B8%80%E8%88%AC%E4%BA%BA%E8%AB%96%E9%A7%81+%E5%8F%97%E3%81%91%E6%89%8B%E3%81%AE%E5%95%8F%E9%A1%8C&lr=lang_ja
●いじめと原因
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%22%E3%81%84%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%A8%E5%8E%9F%E5%9B%A0%22&lr=lang_ja
●共生志向の欺瞞
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%22%E5%85%B1%E7%94%9F%E5%BF%97%E5%90%91%E3%81%AE%E6%AC%BA%E7%9E%9E%22&lr=lang_ja

●対象選択の恣意性
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E4%B8%80%E8%88%AC%E4%BA%BA%E8%AB%96%E9%A7%81+%E5%AF%BE%E8%B1%A1%E9%81%B8%E6%8A%9E%E3%81%AE%E6%81%A3%E6%84%8F%E6%80%A7&lr=lang_ja
●楽な方へ
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E8%B6%85%E8%B6%8A%E7%9A%84%E8%A8%98%E9%8C%B2+%E6%A5%BD%E3%81%AA%E6%96%B9%E3%81%B8&lr=lang_ja

# 社会心理学的階級は頭の弱い存在者(特に多数派一般人)の感覚と感情によって構築されている。
244名無しさん@引く手あまた:2007/03/01(木) 00:09:54 ID:l2NK+4xS
T業界の“イジメ”の実態を紹介
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20070223/263118/

プログラマの労働条件を過酷にしているのは、過酷な労働条件を受け入れるプログラマです
ttp://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20070216/1171627060
ttp://d.hatena.ne.jp/americanboss/20070217
245名無しさん@引く手あまた:2007/03/01(木) 00:42:39 ID:DVpXT8gR
>>241
やりたいことはあるけど
未経験で技術職に採用してくれるとこがない
246名無しさん@引く手あまた:2007/03/01(木) 20:29:18 ID:B7XUnlTH
クレイジー土井恵☆
247名無しさん@引く手あまた:2007/03/02(金) 11:12:42 ID:zgYoD8p3
うちらの頃は学生時代のバイト先に居座るか
聞いた事ない怪しい零細で気の進まん職につくか
やりたい職業を大手系列の派遣でやりキャリアを詰むか
みたいに騙された時代だった気がする
248名無しさん@引く手あまた:2007/03/03(土) 10:46:46 ID:/+57sf/1
不都合な真実
249名無しさん@引く手あまた:2007/03/06(火) 12:51:40 ID:xmWI/kaH
あげてみるか
250名無しさん@引く手あまた:2007/03/07(水) 12:33:33 ID:HKLk7OOX
プログラマーって、本当に劣悪な環境で働くのですか?特に未経験募集の企業は本当に研修をしてくれるかどうか心配です。仮にこれが嘘ならば、企業として最低のことだと思います。
251名無しさん@引く手あまた:2007/03/07(水) 13:01:23 ID:yOPAztDj
中途に研修なんてやるわけがn
252名無しさん@引く手あまた:2007/03/07(水) 13:24:17 ID:HKLk7OOX
じゃあ、なんで未経験なんて募集するのでしょうね?騙すため?
253名無しさん@引く手あまた:2007/03/07(水) 13:56:04 ID:ZMF4Mhnf
>>252
未経験中途に期待されるのは、
他業種で一応社会人として働いていたという経験がある一点にある
仕事に対するスタンスというのが確立されてることを期待されてるわけだ
そういう意味で自分から仕事を覚えていくというポテンシャルを買われている
学生みたいに何でもかんでも教えてもらうのが当然という考えでは駄目ということ
教えてもらっていないことはテストで問われても出来ない
そして出来ないのは教えてくれなかった学校が悪いというような学生特有の甘えは捨てたほうが良い

本来仕事というものは自分なりの経験に照らし合わせて試行錯誤して進めていく応用力が必要なのであって
一から手取り足取り教えてくださいというなら逆にお金を払うべきことだよ
254名無しさん@引く手あまた:2007/03/07(水) 14:04:46 ID:HKLk7OOX
社会人経験あるけど、浅いから終わった。何のためにプログラマーを目指すために勉強してきたのだろう。やる気あっても、救われないなんて絶対に嫌だ!
255名無しさん@引く手あまた:2007/03/07(水) 14:09:37 ID:ZMF4Mhnf
未経験採用というのは、
それだけ入れ替わりが激しいことを意味している

研修でいくらお金をかけてスキルを身につけさせても
入れ替わりが激しければ会社のお金をドブに捨てるようなものになる
外部研修はひとりあたり若手社員の2か月分の給料と同等額の値段

派遣は派遣で、
実務経験というキャリアを得るために利用すると割り切ったほうが良い
キャリア採用で正社員として転職する場合実務経験3年以上というのは最低ライン
256名無しさん@引く手あまた:2007/03/07(水) 14:35:16 ID:HKLk7OOX
未経験から成り上がったプログラマーがいたら、聞かせてほしいと思う。希望を持ちたい。
257名無しさん@引く手あまた:2007/03/07(水) 15:03:42 ID:ZMF4Mhnf
>>256
希望とは違うかもしれないけど
経験者としてアドバイス

企業形態として未来があるのは、
A社に就職したらA社の仕事をA社でするという形態
最終的には、これを目指すためにキャリアを積んでいくべき

未経験者可能と謳う企業は、
A社に就職したらB社に”出向”させられB社の仕事をする 又は
A社に登録したらB社に”派遣”させられB社の仕事をする こんな感じの形態

どちらも斡旋されたB社の仕事が終わればA社の斡旋で次はC社→D社→E社と使いまわされる
基本的に派遣(出向)先の社員さんが上流工程を行うのでA社の社員は下流工程しか勉強できない

未経験からなら、派遣(出向)企業で最低3年間は頑張ること
実務で3年間頑張ったという職歴は、必ず転職するにあたり武器になる

どこでもいいわけではないが上記プロセスを経て転職して、派遣(出向)ではない
きちんとした100%自社開発、若しくは、社内の仕事を行うIT部門へ入ることが出来れば
すぐにではないが上流工程の仕事も任されるようになる

上流工程の仕事を任されて数年もたてば、大抵の企業のキャリア採用に応募出来るはず
ただし同じIT業務でも、枝分かれしているのでオープン系のキャリアなら汎用機系では評価されないし逆もしかり
なので自分がIT業務の中で何を武器にするかをきちんと把握してキャリアを積むことが重要
258名無しさん@引く手あまた:2007/03/07(水) 21:59:52 ID:iyqL7XPm
経験豊富と見ましたが
資格ってどうなんですか?
259名無しさん@引く手あまた:2007/03/07(水) 22:29:07 ID:ApcD79dH
>>258
基本技術者やソフトウェア開発技術者を未経験者で持ってりゃ勉強する意欲のある奴と思ってもらえるかもしれないな。
経験者なら話のネタ程度。

まあ、派遣で稼ごうとする会社ほど資格資格とうるさいので持っていたら喜ばれるだろう。
260名無しさん@引く手あまた:2007/03/07(水) 23:41:18 ID:wuoHOuEN
> 257

> 企業形態として未来があるのは、
> A社に就職したらA社の仕事をA社でするという形態
> 最終的には、これを目指すためにキャリアを積んでいくべき

俺も長年、ソフトの仕事をしてて、上記の仕事で自社製品のところを
受けてるが、最終目標なだけに応募者多すぎ orz
今回は、その会社の採用条件の強みとなる項目が3つあるし、
上手くアピール出来たので、良い結果が出れば良いか...。
261名無しさん@引く手あまた:2007/03/08(木) 20:28:48 ID:uLPEeTCh
プログラマーってITの初心者が始めにする業務じゃないの?
経験積んでSEになるというパターンではないんですか?
262名無しさん@引く手あまた:2007/03/08(木) 22:22:11 ID:lAi9Y6wU
>>261
そんなことはない
263名無しさん@引く手あまた:2007/03/08(木) 22:32:44 ID:uLPEeTCh
>>262
どういうことなのですか?
264名無しさん@引く手あまた:2007/03/09(金) 00:14:47 ID:Uk3ODa4D
>>263
PGの世界に絶望して、
他に何がか出来ないかなーと考えたとき隣接職のSEとして一から再出発
SEの仕事するにあたりPGの経験は必須ではないということだ

大手のの社員なら新入社員の時からSEとして育てられるしね
265名無しさん@引く手あまた:2007/03/13(火) 10:09:41 ID:gIVPGQN3
266名無しさん@引く手あまた:2007/03/13(火) 11:11:44 ID:GfIQqNNF
佐久間は内規
267名無しさん@引く手あまた:2007/03/17(土) 14:27:10 ID:X2jxGXL5
>>1
同感。派遣に転職はやめとけ。
268名無しさん@引く手あまた:2007/03/17(土) 17:39:51 ID:A3aRy/Uy
>>267
とはいっても、未経験者では外に飛ばされる会社しか
入れないと思うのだが。

娯楽機器関連は自社開発やってるとこが多そうだが。
269名無しさん@引く手あまた:2007/03/24(土) 14:55:40 ID:YGaLQhba
IT業界=(偽装)派遣業界
270名無しさん@引く手あまた:2007/03/25(日) 00:18:10 ID:wdycBDHh
ITってそんなに駄目か?
2chに毒され過ぎじゃね?
好きな仕事をするのが結局は一番楽だよ。
表面的には辛いかもしれないけどね。
271名無しさん@引く手あまた:2007/03/25(日) 21:27:13 ID:PVgD1srr
>>168
そこって今MSNで募集出てるけどどうなの?
272名無しさん@引く手あまた:2007/03/27(火) 01:13:53 ID:QK0q1lby
>>270
オイラもちょっとはそう思うよ。
オイラは就活であぶれた落ちこぼれだから、渋々ITに入ったけど。
趣味はプログラムっつー先輩は少なくともオイラよりは充実してそう。
本当にそうなのか、いつまで続くのかは知らないがね。
273名無しさん@引く手あまた:2007/03/27(火) 01:43:47 ID:8qqAvzFv
>>272
趣味を仕事にしても何処かで破綻するよ。
274名無しさん@引く手あまた:2007/03/27(火) 01:48:45 ID:FUGzuXvu
すみません、ちと、本気の悩みなんですが。

機械加工の講座に受かったんです。
でも、
マイコン制御のコースというのも興味を惹かれてます。
だが、
私自身が35を超えています。
しかし、
これが最後の転職と考えているが、第二の免許もあるし
駄目なら、バス&タクシへGO!
けれど、
固く機械? 秋まで待って、基本情報処理の資格と共に6ヶ月の講座でC言語習って
チャレンジする? でも、そんな短期間でモノになるの? 大体受かるのか?
でもって
不安爆発なんだが、どっちに行けば?
275名無しさん@引く手あまた:2007/03/27(火) 03:41:32 ID:y0kuPxzl
ITで組み込みの実装やるんだったら資格持ってても5年は見習いじゃね?
276名無しさん@引く手あまた:2007/03/27(火) 18:34:02 ID:NYiSuaxx
年収300万もらえてそれなりに時間あって結婚できれば20代の今は満足だ・・・
277名無しさん@引く手あまた:2007/03/27(火) 20:15:10 ID:Jd/Gpjau
>>274
講座は職業訓練の事と思うのですが(違ってたら済みません)
機械加工は年齢が高くても就職率は比較的高いです。

マイコン系は35歳を越えてたら多数アタックする必要がありますが、
もし受けるなら作品を作って持って行く方が資格より効果あります。
(当方、経験者ですが自作の作品持って行ったりします)。
278名無しさん@引く手あまた:2007/03/28(水) 20:06:05 ID:4G7Psn6T
年収300万の男と結婚してくれる女なんていないでしょ・・・・
279名無しさん@引く手あまた:2007/03/28(水) 21:55:21 ID:cONR6rnz
俺の妹年収240万と結婚しやがった
280名無しさん@引く手あまた:2007/03/29(木) 10:44:11 ID:eXR0X/Hr
学生のうちに妊娠して子供生んじゃう人もいるってのにそう悲観的になるなよ
281名無しさん@引く手あまた:2007/03/29(木) 11:12:16 ID:JH5iu8Q9

ITってそんなに駄目か?
2chに毒され過ぎじゃね?
好きな仕事をするのが結局は一番楽だよ。
表面的には辛いかもしれないけどね。

ボッーとしているだけで良い警備員は楽だろう。
でもそんな仕事をしたいと思うか?
俺なら退屈過ぎて死にそうになるだろう。

まぁこれは金持ちである俺ならでは主張かもしれないけどね。
俺は経済的に困っていないので好きな仕事をするよ。
好きなソフトの開発をしていく。
金には困っていないから。
282名無しさん@引く手あまた:2007/03/29(木) 11:19:49 ID:st60qFqv
工作乙
283名無しさん@引く手あまた:2007/03/29(木) 11:26:43 ID:eXR0X/Hr
パソコンとネットとゲームは好きだけどソフトの開発に興味あるわけじゃない
でもプログラマーしかできることがない


という人が新入社員PGの1割はいそう
284名無しさん@引く手あまた:2007/03/29(木) 11:35:35 ID:F8SkWNqh
3割に、はらたいら3000点。合掌。
285名無しさん@引く手あまた:2007/03/29(木) 11:53:57 ID:3MpnxPG7
>金には困っていないから
メチャクチャ困ってるじゃん。
死ぬ程マルチしといて何言ってんだか。
286名無しさん@引く手あまた:2007/03/29(木) 22:46:04 ID:4/p5if0G
6割くらいはそうなんじゃないかな・・・と思う
287名無しさん@引く手あまた:2007/03/30(金) 10:35:04 ID:kzncvEfK
その中の大半はプログラマーとは黙々とPCで作業してればいいんだ、と勘違いしていて現実を知って絶望する・・・
288名無しさん@引く手あまた:2007/03/31(土) 09:50:45 ID:zt5L1V5S
最近各板でスレ落ちまくりだな
289名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 00:06:24 ID:RyLFijio
>288
鯖移転で見えなくなってるだけじゃなくて?
290名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 09:21:38 ID:envSsUgd

日経ビジネス  2007年4月2日号

◎ 特集 ”抜け殻”正社員  派遣・請負依存経営のツケ

・俺たち、いなくなっていいの?
  キャノンの工場で、問題提起  こうして正社員が消えていった

・どこもかしこも自分じゃできない症候群
  番組を作れないテレビマン  システム業界「丸投げの極み」

・始まった「社員作り直し」
  形だけの揺り戻しでは、問題解決にはほど遠い
 
・「偽装」解消へ、請負業界も動き出す
  派遣春闘2008  派遣労働者と日本人材派遣協会との懇談会
291名無しさん@引く手あまた:2007/04/03(火) 10:02:39 ID:gMD38lFK
時給が高く残業代が全て出るという前提のある派遣社員で短期間(1年未満)に出来るだけ稼ぎたいのですが、
残業時間によっては月50万とか可能ですか?
月平均で毎月大体どのくらい貰えますか?
292名無しさん@引く手あまた:2007/04/03(火) 13:09:34 ID:zapT2We6
マルチ氏ね!
293名無しさん@引く手あまた:2007/04/03(火) 17:49:29 ID:lWxj3ESH
ITは天国だぞ!!!
特に、富士ソフトとソフトウェア興業あたりはサイキョ^^
294名無しさん@引く手あまた:2007/04/03(火) 18:18:43 ID:UKJWGApn
ヒット商品を作ればいいんだ! ( ・`ω・´)ノ
って、夢幻か

なでしこ、RUBY、テラパッド、ez-html、とか有効なフリーソフト作者って、何してるんでしょ
295名無しさん@引く手あまた:2007/04/03(火) 23:09:35 ID:/Gmmpv93
>294
とりあえずRuby作者のMatzはふつーに会社員エンジニアしてる。
多少はRuby自体メシの種にもなってるらしいが、そこの会社Railsにちょこっとおまけつけただけの
有償パッケージ発売して失笑を買ってるな
296名無しさん@引く手あまた:2007/04/04(水) 00:38:14 ID:TTaY90Ob
夢幻の心臓か…何もかも全てが懐かしい。

>>294-295
漏れの東工大時代の先輩は、NEC辞めてISCでボランティア
してる。NEC時代より桁違いに収入増えたらしい。

無償じゃない普通のボランティアすれば?
297名無しさん@引く手あまた:2007/04/04(水) 00:57:05 ID:Sx6i1g+v
秀丸は起業したんだっけか

同人みたいな世界なんかな
シェアウェアで年間20万でもあればな〜
298名無しさん@引く手あまた:2007/04/05(木) 00:11:28 ID:db/NZATx
偽装派遣・偽装請負リンク集
http://kobe1995.jp/~yamihaken/links.html
299名無しさん@引く手あまた:2007/04/05(木) 11:58:21 ID:J8ji0QV8
ちょ、偽装派遣ダメだけど、派遣ならいいのか?1重ならいいのかな?

あ〜、1重派遣で内定とったが、あの転校生気分がイヤだ〜
ど〜しよ〜 ( ;ω;) あとがない〜
300名無しさん@引く手あまた:2007/04/05(木) 12:18:46 ID:oVAnpFEH
>>299
1重派遣って。派遣先で仕事して1年後には社員になれる可能性あるの?
301名無しさん@引く手あまた:2007/04/05(木) 12:26:09 ID:J8ji0QV8
>>300
全くにゃい

会社を辞めた理由が、2重派遣で給与安い、
ど〜せどこ飛ばされるかわからんし、退職して即決めるつもりだった
で、次のところが、1重派遣で確実に給与UP

いざ会社辞めたら、次も3,4年で辞めるんだろな〜って考える
でも他の人見てたら、もっと悪い待遇で妥協してるしね〜
302名無しさん@引く手あまた:2007/04/05(木) 18:29:48 ID:db/NZATx
【労働環境】IT人材派遣料、4割上昇・技術者不足で…システムや組み込みソフト開発の需要が拡大 [07/02/06]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1170714020/

…だそうです。今年はもっと待遇の良い所に転職するチャンス!
ただし携帯電話は避けるけど。
303名無しさん@引く手あまた:2007/04/05(木) 19:34:10 ID:J8ji0QV8
>>302
ま じ で − !

でも派遣じゃな〜、どうなるんだろ
40才でも50才でもできる仕事になるのかな〜
逆に、40才派遣が当たり前になるんかな〜、いまは白い目で見られるが
304名無しさん@引く手あまた:2007/04/05(木) 19:43:26 ID:V+sK41i1
このままシフトしていけば、違和感なく40代50代のプログラマーが溢れるんじゃない?
305名無しさん@引く手あまた:2007/04/05(木) 22:30:10 ID:db/NZATx
元PG,SEの廃人、壊人、ダンボーラなら既に沢山…
306名無しさん@引く手あまた:2007/04/05(木) 22:56:09 ID:AzwuIqwE
てか経験長ければだれでも上流SE、管理業務って決め付けすぎ。
まともなPG少数で上流の不整合発見!とかのが効率的だよ。
別にいいよPGレベルの食える給料で。
307名無しさん@引く手あまた:2007/04/06(金) 07:45:43 ID:Kr3oiU0/
上流工程って、上流階級と意味まちがってるよね
それが言いたい
308名無しさん@引く手あまた:2007/04/06(金) 17:46:26 ID:JlPzPvqP
「工程」って言う時点で、最下流ITドカタ
309名無しさん@引く手あまた:2007/04/06(金) 20:43:52 ID:8Ari8uu2
>>305
マジですか?
参考となるURLがあれば教えてください。
自分が知っている範囲だと電車の中吊りに元花形プログラマーが無賃乗船して捕まったと書いてありましたが。
310名無しさん@引く手あまた:2007/04/06(金) 20:48:31 ID:Kr3oiU0/
社長の友人50才ってのが来て、派遣にだされた
IT系の資格が凄いのそろってるが、しゃべりがヤバかった

ある程度、経営、指導スキルは必要だとオモタ
派遣や客先じゃ身に付かない
311名無しさん@引く手あまた:2007/04/07(土) 19:08:27 ID:3ZliGRPL
自動車関係だが40代派遣PGさんと40代キャド設計者いるよ
どちらも20代のお子ちゃま派遣にくらべて仕事はできる
312名無しさん@引く手あまた:2007/04/08(日) 02:27:34 ID:NInkPAjw
30人規模で、専門的なトコで、コンサル的な要素もあるところ
よさげだが、30人規模で2年後上場予定って、やばい香り
上場する意味ってなんだ?
313名無しさん@引く手あまた:2007/04/08(日) 03:37:35 ID:2zZFpHKW
また派遣人事工作員が何も知らない学生を騙してる。

IT業界SIer(SE,PG,NE,OPなど)総合スレ vol.121
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1175694523/l100
314名無しさん@引く手あまた:2007/04/08(日) 10:46:29 ID:VkliOYJF

■『 職場いじめ あなたの上司はなぜキレる 』平凡社新書、金子雅臣、03月09日

 ・苛立つ職場  壊れる人たち 

 ・職場のいじめとは何か  パワハラ最新事情  問われる職場環境

 ・モラールダウンの時代  ルールなき競争社会

 ・職場の中の不愉快な人たち 
   負けず嫌いな人  自己チュウな人  無責任な人  重箱のスミをほじくるような人

 ・相談屋が教えるパワハラ撃退術
   対応の仕方で人間関係は変わる  自分だけで抱え込むな


今の世の中、卑しくて意地の悪い馬鹿者ばかり。涙・涙・涙・涙・・の本です。
辛いのは、自分ばかりではない。でも、勇気もしっかりともらえます。
315名無しさん@引く手あまた:2007/04/10(火) 23:59:48 ID:Jc2eoL38
age
316名無しさん@引く手あまた:2007/04/11(水) 01:03:58 ID:IGgyaVj8
ジャステック工作員、必死だな。
317名無しさん@引く手あまた:2007/04/13(金) 23:59:44 ID:/10N5End0
就職板で人事が露骨な工作活動してるな
318名無しさん@引く手あまた:2007/04/15(日) 00:18:17 ID:qmdlfVPS0
週末age
319名無しさん@引く手あまた:2007/04/15(日) 19:49:51 ID:9/raaskn0
元々は正社員だったのに取引先にフリーのほうが稼げるとか騙されて
結局派遣やってるバカがいるんだけどw
なんか派遣先といい関係、とか言ってたから思わず吹き出しちゃったよw
最近はマネージャーもやってるとか寝言言ってるし、派遣がまねぇじゃぁ?はあ!?w

そもそも信頼されてるなら直接契約するか正社員にするはずだが、
いつでも切れる派遣会社経由って舐められてんだよ

派遣期間が長くならないうちに早く就職しろ、と忠告したら、ウッキー!って逆ギレw
バカで頑固だから何度言っても理解できない
騙されたとはいえ結局は自分で決めて派遣やってる癖に逆ギレしちゃってまぁ
人間として本当に恥ずかしい
320名無しさん@引く手あまた:2007/04/15(日) 20:01:00 ID:J54QT0PZ0
>>311
人によるなー

20代と比較して、まるで勝負にならない人もいるが、まるで勝負にならない奴もいるw
321名無しさん@引く手あまた:2007/04/15(日) 20:30:32 ID:QFDqQ+gz0
>>320
ワロス
322名無しさん@引く手あまた:2007/04/15(日) 23:57:57 ID:CJrUvbRH0
>>319
他人のことなんてほっとけよ
323名無しさん@引く手あまた:2007/04/16(月) 05:25:18 ID:cFIbM2tX0
明日は我が身
324名無しさん@引く手あまた:2007/04/16(月) 12:43:32 ID:JZexgk8zO
俺は未経験中とで入ったが
自社開発組に回された
他は全員派遣されていった。始めなんじゃこりゃあと思ったな
開発組っても二人〜三人しかいないけど…全く出来ない俺がなぜ
325名無しさん@引く手あまた:2007/04/16(月) 13:21:32 ID:ZQq4Z0j40
半年もしたら外に出されるよ
326名無しさん@引く手あまた:2007/04/16(月) 13:47:03 ID:3+FoSRTaO
ATSも派遣だけどヤバイの?
327名無しさん@引く手あまた:2007/04/16(月) 18:21:09 ID:cFIbM2tX0
>>324
経験不足で、派遣先が見付からなかっただけ。
ナンチャッテ社内開発で経験を積んだ「ことにされて」
そのうちドナドナ派遣される。
328名無しさん@引く手あまた:2007/04/16(月) 18:39:32 ID:XOpindaa0
ドナドナか・・・。
329名無しさん@引く手あまた:2007/04/16(月) 19:32:25 ID:kvkdoPxn0
もうすぐ37歳なんだがPGとして転職活動中です。
ここ7年でPG1年半、派遣で1年くらいで病気とか親の介護とかで
ブランクがかなりあります。やっていけるかなぁ。
330名無しさん@引く手あまた:2007/04/16(月) 21:33:07 ID:q+fHWK1I0
Dqn会社ならOK
331名無しさん@引く手あまた:2007/04/16(月) 22:50:30 ID:gQ8FVF+S0
>>329
>ここ7年でPG1年半、派遣で1年くらいで病気とか親の介護とかで
親の介護はいいとして派遣の1年はマイナスになる。
派遣期間に社会保険に入ってなければ親の介護をやっていたことにしたほうがいい。
履歴書に派遣期間があると「正社員じゃなくて派遣になればいいじゃないですか」と
しつこく聞かれるだけだから
332名無しさん@引く手あまた:2007/04/17(火) 00:30:28 ID:z63YToar0
>>331
ひどい話だよね〜、さんざん派遣を使ってて、派遣を虫ケラかなんかと思ってる
IT偽装派遣なら、社内開発で納期前は客先でテスト、とか言った方がいい
333名無しさん@引く手あまた :2007/04/17(火) 16:48:26 ID:DW0wU0Rk0
A(派遣元会社)⇒B(派遣先会社)
もし、Bから「担当してる業務はもうおしまい、来月からうちでの仕事ない」など
言われたら、本人はどうなるんでしょうか?
1 次の派遣先見つかるまで、Aで働く
2 次の派遣先見つかるまで自宅待機
3 その他
334FIT:2007/04/17(火) 18:29:10 ID:/OLK6Le90
無給・無収入で待機。
会社に呼び出されて説教(精神論)食らいながら、自習。
335名無しさん@引く手あまた:2007/04/17(火) 19:07:06 ID:Ug8mkeOq0
>>333
特定派遣か一般派遣かによる
一般なら無給。特定なら、次の職が見つかるまでの間も給料もらえるはず
でも、ずっと見つからないやつはクビにされる。
336名無しさん@引く手あまた:2007/04/17(火) 20:53:21 ID:/OLK6Le90
FITは特定派遣(正社員)だけど、無給。
337名無しさん@引く手あまた:2007/04/21(土) 22:21:22 ID:rQUOu/pD0
ITは派遣ばっか
338名無しさん@引く手あまた:2007/04/21(土) 22:42:53 ID:FX91WZ6k0
元請けがなければ派遣など存在しない
普通に派遣を辞めて元請け会社に就職すりゃいいだろ
バカか、お前ら
339名無しさん@引く手あまた:2007/04/22(日) 01:00:18 ID:43JqPV1Q0
そうそう、
パンが無けりゃ、ケーキを食べれば良いじゃん。
340名無しさん@引く手あまた:2007/04/22(日) 01:08:13 ID:vglvpqUy0
>>338
元請は門戸狭すぎ。
だって給料高くて誰も辞めないから。
しかも、其の人たちは管理専門で何もできないから派遣雇うしかない現実。
341名無しさん@引く手あまた:2007/04/22(日) 01:11:46 ID:6F45QScOO
人を使う金も能力もある人を何も出来ない、って変だね
何も出来ないのは派遣のほうじゃないのか?
342名無しさん@引く手あまた:2007/04/22(日) 01:16:31 ID:vglvpqUy0
>>341
自分個人の意見だが、元請は金はあるが、能力は疑問です。
派遣社員を月いくらで雇うとどのくらいの利益、などの皮算用はできるみたいだが、
そっちばかりに気を取られて、肝心の業務はほぼ丸投げ。
自分で顧客と打ち合わせくらいすればいいのに。
343名無しさん@引く手あまた:2007/04/22(日) 01:22:25 ID:6F45QScOO
俺は元請だけど派遣を雇う感覚はないな
株に投資して利益が出たら価値が下がるまでキープ、
利益が出なきゃ切って別の株に乗り換えるって感覚
344名無しさん@引く手あまた:2007/04/22(日) 01:26:41 ID:vglvpqUy0
>>342
つまりいいように使ってるってことですかね?w
その間、自分は仕事しなくても利益出るからラッキー!とか?
345名無しさん@引く手あまた:2007/04/22(日) 01:34:36 ID:6F45QScOO
利益を出すために仕事をしているわけで
生産性の低い作業を安い人間にやらせるのは当然では
346名無しさん@引く手あまた:2007/04/22(日) 01:39:06 ID:vglvpqUy0
>>345
言ってる事は正しいのですが、貴方の言う生産性の高い仕事と低い仕事って何を指すの?
自分の知ってる限りだと、元請は皮算用と面接、社内向け書類の作成とかばかり。
実質生産的な(利益を出している)作業を行ってるのは派遣なのでは?と思ってしまう。
347名無しさん@引く手あまた:2007/04/22(日) 01:46:19 ID:h2D3GFNXO
生産性が低いと言うより、人員の代替が容易って事じゃないかな。
元請けも取引相手企業から見たら同じようにみえるだろうけど。
348名無しさん@引く手あまた:2007/04/22(日) 01:50:59 ID:6F45QScOO
例えばあるビルで利益を出す人はそのビルを実際に工事した人か
349名無しさん@引く手あまた:2007/04/22(日) 01:52:29 ID:vglvpqUy0
>>347
そうだね。それは元請の人も言ってたw
仕事量が変動するから、常に人を入れとくと損とか。
でもこのご時世、人が集まらないから、
要件きてから派遣集めるまでに日が経ち過ぎてデスマ。
だったらもう少し元請で作業者入れとけばいいのになあ、と思う。
350名無しさん@引く手あまた:2007/04/22(日) 01:57:16 ID:vglvpqUy0
>>348
その例で言うと、ビルの設計とかドカタの管理が元請、ドカタが派遣かな?
でも、設計はともかく、ドカタ集めるのに全精力つぎ込んでる元請の人は
ビルの建設という点からは利益を出してるとはいえないのでは?

ビルが出来上がってから、そこが商業地として利益を出すとかは
また全然違う話だと思う。
351名無しさん@引く手あまた:2007/04/22(日) 02:19:29 ID:h2D3GFNXO
発注企業→大手ゼネコン→子受け企業(工事責任者)→孫受け(現場責任者)×2〜3→曾孫受け(親方)×一杯→曾々孫受け(土方)
352名無しさん@引く手あまた:2007/04/22(日) 02:31:39 ID:h2D3GFNXO
元請けは大手ゼネコンであり、派遣は土方。規則上、土方だけだとビルは造れないから元請けから下は、一応ビルを作った人かと。
元請けは、保証を付けてるのかと。何か有ったときに子受け以下では金銭補償が不可能だと言えるから。
353名無しさん@引く手あまた:2007/04/22(日) 03:24:02 ID:mWi2ob5i0
>333
>3 その他
樹海
354名無しさん@引く手あまた:2007/04/22(日) 03:49:33 ID:HqoBKbnQ0
面白い副業に興味はありませんか。結構小遣い稼ぎできますね。

稼ぎすぎ注意!「メールアドレスコレクター×起業家支援ツールゴールドパック史上最強パッケージ!」最強という名前に相応しい夢のコラボレーションが実現!今、あなたは成功の切符を手に入れました!<19,800円>
http://www.infotop.jp/click.php?aid=26704&iid=5009
特別セミナー「1億稼ぐJV起業の秘密」<35000円>
http://www.infotop.jp/click.php?aid=26704&iid=6201
【ゼロエスケープ ネット収入ゼロからの脱却】 本編全300ページ! 更に無料特典「全180種のHTMLテンプレート」+「驚愕のビジネスツール」<19,800円>
http://www.infotop.jp/click.php?aid=26704&iid=5780
■ Googleアドセンス攻略ガイド【豪華特典36個付き】お金儲けのための必見情報情報商材で確実に、儲ける”コツ”がありました。<9800円>
http://www.infotop.jp/click.php?aid=26704&iid=2404
今日、今から即5万円、毎日10,500円 確実に稼げるライフスタイルマニュアル
<9800円>
http://www.infotop.jp/click.php?aid=26704&iid=4646
【あなたのおかげでバカ売れ中!!】起業サイトビルダー<29,800円>
http://www.infotop.jp/click.php?aid=26704&iid=5683
今月中に100万円しか稼げない方法<一人の女性を救う情報販売><14800円>
http://www.infotop.jp/click.php?aid=26704&iid=1401
【5月31日まで期間限定】楽しくって仕方ない、攻略法でもなんでもない「単に稼ぐ方法」教えます。<11700円>
http://www.infotop.jp/click.php?aid=26704&iid=2323
355名無しさん@引く手あまた:2007/04/22(日) 06:23:40 ID:2f4kyHe80
356名無しさん@引く手あまた:2007/04/23(月) 09:58:29 ID:om2tit3MO
・完全週休2日
・残業が殆ど無い

薄給で全く構わないので上記の条件を満たす会社とかある?
給料を度外視すれば休日と労働時間は恵まれるのかな?
357名無しさん@引く手あまた
その条件満たすのはNTT関連じゃないかな
NTTデータ関連除く