サウンドカード・オーディオカード総合 106枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
前スレ
サウンドカード・オーディオカード総合 105枚目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1289231429/

自作er以外出入り禁止
購入相談には以下のテンプレを利用してください。

購入相談用テンプレ
■■■■■■■
【予算】※必須
【PCスペック】(マザーボードの型番、搭載しているオンボードサウンド、利用しているOS、など)
【用途】(音楽再生・ボイスチャット/録音・要EAX・FPSゲーム・2Dゲーム)※複数回答可
【視聴環境】(アンプの有無・スピーカーorヘッドホン・デジタルorアナログ)※必須
【その他、要望等】
■■■■■■■

関連スレ
SoundBlaster 総合 76
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1288371904
【聴き専】USBオーディオデバイス 27bit
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1283351752

【PC】PCオーディオ総合37.0J【AU】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1279719054
【PC】PCトランスポート検討スレ4.0J【AU】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1271230280
2Socket774:2011/01/28(金) 22:52:50 ID:9NVCXj7K
【ASUS】Xonar Part9【サウンドカード】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1276588156
Envy24系サウンドカード 9枚目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1286683063
Auzenサウンドカ−ド友の会その1
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1252767480
オンボードサウンド友の会 8ch
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1251975285

й ピュアAU な 自作PC й
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1183302744
【USB・IEEE1394】外部サウンデバイス 3bit
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1078144547


スペックで考えるオーディオインターフェイス4
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1280701121
USBオーディオインターフェース Part27
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1283570417
Audio I/F - FireWire(IEEE1394) 29ch
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1284997252
◆◆RME オーディオカード総合スレ11 HDSPe◆◆
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1271479619
【MOTU】 Mark of the Unicorn mk8 【Musetex】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1265308866
M-AUDIO DELTA統合スレッド8
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1239292649
Roland USBオーディオ総合スレッド02【CAKEWALK】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1265767676
3Socket774:2011/01/28(金) 23:09:05 ID:tad7Z0CI
4Socket774:2011/01/28(金) 23:46:07 ID:tr5Je/EH
日本の高音質マスタリングスタジオの最高峰といってもいいサイデラマスタリングでさえ
ケーブルの違いによる音作りをしてるらしいしなぁ。
http://www.ustream.tv/recorded/12276924

どうなんだろうね実際。信じる者は救われる世界?
ケーブルの違いによる音の違いの論文もあるっちゃあるけど、音作りに使えるぐらい変わるもんかね。
5Socket774:2011/01/29(土) 00:12:41 ID:LkBroDUH
gearslutz(北米のレコーディング、マスタリング関係者が集まる掲示板)にも
ケーブルマニアは居ることは居るけど、ほとんどの人は冷静で常識的な意見を持ってるよ
6Socket774:2011/01/29(土) 00:18:57 ID:WEfwc0j0
信号が通るケーブルには音の違いは当然あるよ
電源ケーブルに関してはあるわけないと思いたいけど
7Socket774:2011/01/29(土) 00:38:33 ID:ad2Eh1ue
外付けのUSBHDDに保存してあるMP3をこのケーブルでつないで再生したら音がまろやかになった
http://item.rakuten.co.jp/e-earphone/10002708/
8Socket774:2011/01/29(土) 01:54:51 ID:ad2Eh1ue
アマゾンで買ったCDは音抜け良かったけど低音が控えめだった
楽天で買ったCDは解像度重視だったな
佐川のおっちゃんが配達したCDはドンシャリでダメだわ
クロネコの兄ちゃんが配達したCDは透明度が違う
9Socket774:2011/01/29(土) 04:07:47 ID:HXi/Gzmd
赤道付近で聴くと重力の関係で音が軽くなる
10Socket774:2011/01/29(土) 09:51:12 ID:e3lJJvPA
5 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/11/09(火) 10:58:19 ID:+lT6xwXK
前スレあたりから突然に、>1の関連スレにSoundBlaster 総合がねじ込まれてるのな。

6 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/11/09(火) 16:55:36 ID:3COWhp64
関連スレは関連スレだが1番目に挙げられるのは有り得ないな
>>2に入れとけよ社員
11Socket774:2011/01/29(土) 10:21:09 ID:QZdUvWVY
PCIexx1等のスロット初め全ての接触部に
http://www.kripton.co.jp/avc/products03/setten_1.htm
12Socket774:2011/01/29(土) 10:23:50 ID:9/75YUR7
>>11
なんかね滅茶苦茶値上がりした気がする
13Socket774:2011/01/29(土) 10:44:04 ID:zIWIIAkO
壊れた関係も修復
14Socket774:2011/01/29(土) 11:03:05 ID:EvzSGn3U
塗ってから接触させるわけか

そうなるまでが大変そうだが
15Socket774:2011/01/29(土) 16:11:20 ID:OOCT53Dt
接点No1まだあったのか。コンタクトZで十分だろうに
16Socket774:2011/01/29(土) 20:27:51 ID:uB66NbQG
>>12
no.1って\3000くらいじゃなかったか?w
17Socket774:2011/01/29(土) 20:53:05 ID:PCGcmpa6
導電体の粒子を端子に吹き付けたらショートしそうな気がするが?
18Socket774:2011/01/29(土) 20:54:41 ID:9/75YUR7
>>16
俺が買った頃・・
千円代だった気がする。。。
ちょっとしか塗らないから
まだあるw
ソケ7のころ
19Socket774:2011/01/29(土) 23:59:49 ID:fMieNh9d
カーボン・コート・ダイヤモンドっていうけど、単なる黒鉛じゃんw。
8B〜10Bくらいの鉛筆で軽く接点をなぞるだけでも十分に効果がある。

ちなみに使用する鉛筆のメーカーによっても音質がwww。
20Socket774:2011/01/30(日) 00:23:52 ID:6A9RDh+Y
炭素でケーブル作ったら音が変わりそう
と思ったらすでにあったw
http://www.esoteric.jp/products/vdh/interconnect/index.html
21Socket774:2011/01/30(日) 01:22:44 ID:u/hLkJKx
どうせ通る信号はデジタルだろ
電圧の高い低いが確実に送れればいいわけで、
それが電気が通る素材が炭素に変わったら
電圧の伝わりが変わるのか?かわんないだろ
22Socket774:2011/01/30(日) 01:26:55 ID:DSkJHw5A
23Socket774:2011/01/30(日) 01:31:33 ID:6A9RDh+Y
確かにこれはデジタルケーブルだから、炭素だろうがシリコンだろうが、変化は期待できないね

炭素でスピーカーケーブルを作ると電気抵抗が多くなりダンピングファクターが低下し
低音が多く出るようになると思う。
つまり、変わる事は変わるが、諸性能が劣化する方向に変わるw
24Socket774:2011/01/30(日) 05:00:51 ID:twAFIlNM
これが実際ジッターってのが厄介で
ケーブルでもジッターは発生しそうではあるんだな
25Socket774:2011/01/30(日) 05:12:16 ID:TvtwbQ6y
http://www.4gamer.net/games/029/G002923/20081224069/
なぁいまさらかもしれないけど4ゲーマーのこの記事ってどうなん??

DX 低音が小さい
D2X 低音が良く出るけど仮想サラウンドが悪い
HDAV1.3 Deluxe タイトな低域再生で臨場感がいい
X-Fi Ti Fatal1ty ドンシャリでクールな音ながらパワーも感じられる
X-Fi Titanium Fatal1tyと同じ音
SE-200PCI LTD ファットで暖かみのある ゲームは多少モジュレーションがかかる

Xonarがアナログ出力にローパスフィルターかかっているって言うのはグラフで理解したけど
こんなに大げさに書くほど違いわかるもんなんかな?
クールな音とかファットな音ってどんな音なんだろ?

皆が使っているサウンドカードの音質レビュー教えてくり
26Socket774:2011/01/30(日) 05:37:11 ID:TvtwbQ6y
>>24
ジッタってなに?
ぐぐったけど良くわからないなぁ。
回転数が等倍のCDプレーヤーならともかく先読み込みするPCでも発生するもんなの?

昔のPCのCDドライブってデジタル音楽取り込むと微妙にwavaファイルが狂うから2,3回取り込んでバイナリチェックとかしてたよなぁー
最近はあんまりそういう話きかないけど
27Socket774:2011/01/30(日) 12:46:26 ID:5jsuGtzx
>>26
PCMっていうのは、一定間隔毎の音の大きさが記録されているわけだけど、
SPDIFの場合、この一定間隔に相当するクロックは、
実際に流れているデータの間隔そのものを使うから、これはアナログ要素になるってこと。
だから、様々な外的影響を受ける可能性がある。
28Socket774:2011/01/30(日) 13:24:27 ID:6A9RDh+Y
ジッターによる歪の増加はj-testという方法で比較的容易に測る事ができる。

RCAデジタルケーブルを銅線から炭素線に変えて歪の増加具合を
観察しすると、おそらく10ピコ秒も変わらないと思う。

ジッターの量(時間)による歪の増加量はサンプリング周波数によって変わってくるが
音声信号のような低周波の信号で、10ピコ秒のジッターが問題になることはまずないと思う。
29Socket774:2011/01/30(日) 23:16:41 ID:mS+zEq4J
お前ら俺に分かりやすく教えて欲しい
RCAで7.1ch(マルチ入出力じゃなくて)Xonar 1.3系見たいな出力形式

HDMIで7.1chってどっちが音質的にはいいの?(パススルーでAVアンプに放り投げ)

ヤフー知恵遅れだとHDMI音が劣化しないから、同軸や光よりは良い!って書き込みあったけど…
30Socket774:2011/01/31(月) 00:34:52 ID:3wFLMjj5
フロントオーディオが使えるって条件でオススメのサウンドカードありませんか?
スピーカーはGX-100HD
SE-200PCI LTD買うつもりだったけど…なんだかなぁ
31Socket774:2011/01/31(月) 02:25:42 ID:jYEyM6vR
Windows7でSE-80PCI動作してる人いますか?
32Socket774:2011/01/31(月) 03:01:59 ID:HqczPszu
詳しい方教えて下さい、昔のカセットの音をキレイに保存したいので
サウンドカードを購入を考えています、DACと言うよりADCが重要なんです。
最近のサウンドカードはある程度の物を買えばTHD、S/Nを見ても十分過ぎる
スペックがあると思うんです、私が疑問に思っているのは例えば価格だけで
言うと「例えばの話です↓」
2万のサウンドカード
24BIT DAC 192KHz THD 0.001% S/N110dB ダイナミックレンジ 100dB
5千円のサウンドカード
24BIT DAC 192KHz THD 0.001% S/N110dB ダイナミックレンジ 100dB

理論的に同スペックだとして、おそらく3万の方がコンデンサや電源周りが
確りしてると思われます。
低音がとか・・・高音の伸びが・・・とか実際にありえる事なんでしょうか?
THDがある程度の精度からは人間の耳では感知出来ないとどこかで見た気がするんですが。

なので、もし外付けやコンデンサ云々なんやらで音質が向上するなら・・当時の高級機MDデッキを購入し
良いA/Dコンバーターを積んでいます。
カセットデッキ→高級機MDデッキ A/D変換→デジタル出力→デジタル入出力のみあるサウンドカード
この形で録音した方が良いような気がします。
録音は24BIT48KHzで十分な気がしています。

それか、変わらないのなら3000円ぐらいのサウンドカードのA/Dコンバーターでも
最近ではTHD、S/N100dBともに十分過ぎるスペックを誇っています。
カセットデッキから直にサウンドカードに繋いでも良いかなって。
スペックに現れない音の良さとか繊細さ・・・とかあるんですかね?


3332:2011/01/31(月) 03:23:04 ID:HqczPszu
まあ違いがわからない人にはどれ使っても同じといわれたらそれまでなんですが
ちょっと興味が沸いたので・・
あまり神経質になるとプラシーボにもなるので・・
34Socket774:2011/01/31(月) 03:28:25 ID:MoEYFA9t
あると思うけど計測してみて初めて分かる
でもどこそこのメーカーが良い悪いのイメージでは判断できない
その3000円のがなんなのか気になるな
35Socket774:2011/01/31(月) 03:30:56 ID:MoEYFA9t
あ、もしかしてXonarか
36Socket774:2011/01/31(月) 03:36:08 ID:BWtALYou
安物の製品(というより、メーカーによる)の中には、
製品の実測性能ではなくて、CODECチップのカタログスペックを書き移している物があるので注意が要る。

また、PCIやPCIeのカードの場合、PC内のノイズがサウンドカードに飛び込みTHDを悪化させるため、
PCパーツの組み合わせや挿したスロットの位置によってTHDが変化する。
サウンドカードのノイズ耐性は製品によって異なるため、
カタログスペックだけではどちらが良いとはっきり言えないところがある。
3732:2011/01/31(月) 03:46:17 ID:HqczPszu
>>34 35
Xonar・・・実はそうだったりします(笑)
ここ5年ぐらいパソコンの組み立てから離れて居たので
いまだにSOUNDBLASTAR LIVE 24BITです、でも最近のサウンドカード
どんなのがあるんだろう?って調べたらすっごくスペック高かったので
驚きましたね、特にXonar
>>36
昔はオーディオにこってた事もあるんです。
オーディオオタなら・・・当然パソコンのカードはデジタル入力だけにして
外でA/D変換したり、D/A変換した方が良いと思いますね。
3832:2011/01/31(月) 03:55:20 ID:HqczPszu
しかしこれにはビックリしました↓なんじゃ、これと思いましたね。
A/D変換もこれだけ歪が少ないとわかるんでしょうかね・・。
>>PC内のノイズがサウンドカードに飛び込みTHDを悪化させるため
これがあるので一概には言えないのなかぁ・・好みかなやっぱり。

Xonar
出力信号S/N比(A-Weighted) : 105dB
入力信号S/N比(A-Weighted) : 103dB
出力THD+N(全高調波歪み+ノイズ)@1KHz : 0.0025% (-92dB)
入力THD+N(全高調波歪み+ノイズ)@1KHz : 0.0022% (-93dB)
周波数特性(-3dB, 24-bit/96kHz input) : <10Hz to 48kHz
最大入出力レベル : 1Vrms (3Vp-p)
オーディオプロセッサ
C-Media CMI8786ハイデフィニションオーディオプロセッサ
DAコンバータ
Cirrus Logic CS4245*1 (104dB DNR, Max. 192KHz/24bit)
Cirrus Logic CS4361*1 (103dB DNR, Max. 192KHz/24bit)
ADコンバータ
Cirrus Logic CS4245*1 (104dB DNR, Max. 192KHz/24bit)
High Fidelity Headphone Amplifier
32〜150Ω(最適値)
39Socket774:2011/01/31(月) 13:21:31 ID:96J05lRE
ADCなら0404一択
40Socket774:2011/01/31(月) 17:35:43 ID:clzqtq+1
録音ならIEEE1394の外付け買えよ。
金が無ければUSB接続でもいいけど。
41Socket774:2011/01/31(月) 18:35:30 ID:kQkVCtmH
42Socket774:2011/01/31(月) 19:08:55 ID:MoEYFA9t
金が無いとどうしてUSB接続なのか
43Socket774:2011/01/31(月) 19:13:05 ID:ONHrdoMp
IEEEの方が高品質だが安いやつはないからだろ
44Socket774:2011/01/31(月) 21:28:24 ID:5Hxa13e4
X-Fi Titanium Professional Audioを使ってるんですけど、
マイクにノイズが激しくのります。
チップセットと近めに接続してあるからでしょうか?そもそもこいつがダメなんでしょうか?
45Socket774:2011/01/31(月) 23:06:09 ID:IFGjKB4y
マイクがうんこっていうのはないのか
46Socket774:2011/01/31(月) 23:34:15 ID:QJuHvy9r
USBオーディオの方が安くてノイズのらなくていいって聞いたんだけど音質とかどうなの?
実際俺のサウンドカード>>44と同じやつで同じ症状で出力にも少しノイズ乗るんだ
サウンドカードだけの利点とかあるのかな?
47Socket774:2011/01/31(月) 23:37:39 ID:96J05lRE
サウンドカードの利点は操作中のノイズが安いのでも乗らないこと
USBの安い奴はPC操作するとへんなノイズ乗ったり
ブツブツ音が乗ったりする
48Socket774:2011/01/31(月) 23:55:30 ID:5Hxa13e4
>>46
シールド付いてるからノイズに強い!とか言ってたヤツぶっ飛ばしたい。
49Socket774:2011/01/31(月) 23:59:23 ID:ONHrdoMp
X-Fi Titanium Professional Audioのシールドってこれかw
いやね、アナログ部とデジタル部を一緒のシールドに入れると逆効果なんだよ
それが判ってないのに失敗した製品がこれ。
次にクリエイティブが出した上位版はアナログ部のみにシールド
下手な小細工するよりも、コンデンサや回路を見直す方が効果あると気づいて
シールドすら無くした製品もあったな
50Socket774:2011/02/01(火) 00:02:15 ID:RbkBxtfq
S/N比のN側のノイズの種類って何ていうの?
USBのへんなノイズは、デジタルノイズ?
レコードのクラックルノイズ、アースを取らないとフォノイコライザーにのるハムノイズ、
カセットテープのヒスノイズは分かったんだが、PC内部のノイズの名称が分からない
51Socket774:2011/02/01(火) 00:16:13 ID:etbJJLWR
>>49
自分でシールド外したら解決できますかね?www
マイクにノイズが一番乗りにくいサウンドカード教えていただいたり・・・できますか・・・?
出来れば再生の音質もいいほうがいいです。USBではなく内蔵タイプでお願いします。
52Socket774:2011/02/01(火) 00:25:18 ID:WR/lmg5u
USBで、電源設定を高パフォーマンス以外の省電力設定にすると発生する
定期的ブチブチ音は、“dropout”と言う
53Socket774:2011/02/01(火) 00:29:19 ID:W0sGrait
省電力設定じゃなくてもプチプチ言うよ
データ保障ない転送方式だから完全に読み取り不可だと
データ捨ててno-signalになるからプチプチ言う
主に再生開始時かな
54Socket774:2011/02/01(火) 00:42:18 ID:W0sGrait
そもそも普通のサウンドカードはADCに金なんて掛けてないから
録音とかするならDTM用途の買わないとダメだよ
55Socket774:2011/02/01(火) 02:10:29 ID:pSS4uQ7P
【予算】
¥12.000〜¥20..000位
【PCスペック】
ママン:ASUS P7P55D-E EVO 
オンボ:VIA VT1828 8-Channel High Definition Audio CODEC
 OS :Windows7 Pro 64bit 
【用途】
スカイプ、MMORPG、音楽再生
【視聴環境】
Steelseries SIBERIA V/2 、 後にスピーカーセットを購入予定        
【その他、要望等】
自作erだが、サウンドカードについてまったく知識が乏しいので助言を求む・・・・。
ゲームならCreativeって聞くが、FPSやらないでMMOや音楽だったらオンキョーが良いって声も・・・。あとASUSのカードも評判が出てきたような・・・・迷ってる・・・・。
上の3社の中で俺にオススメとかありますかね?一応Creativeで目星はつけたのだが
・Creative SoundBlaster X-Fi Titanium HD
・Creative Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio
もし他にお勧めあればご教授願う。すまぬが宜しく頼む・・・。
56Socket774:2011/02/01(火) 03:22:26 ID:EqfoQSU3
>>55
先にスピーカーセットを買うべきかと。
57Socket774:2011/02/01(火) 03:36:01 ID:qJNRSKXp
>FPSやらないでMMOや音楽だったらオンキョーが良いって声も・・・
それは無い。そんな大嘘吠えてるのは工作員だろ。
TD(元オンキョー、リストラされて独立)の工作員と、目糞鼻糞の工作合戦してるだけ。

>オンボ:VIA VT1828
これでそこそこいける。>>56さんの言う通り、スピーカとかヘドホンとか、自分の体に
近い側からコスト掛けるべき。ヘドホンならAKG240studioとかSONY MDR-CD900ST、
スピーカなら国産FOSTEX PM0.4か、最近復旧したベリンガ(復帰してからのラインナップ
知らん、ごめん)。
そっちが満足してから、テンプレに出て来るUSBやIEEE1394外付け音I/Fに行くのが
間違いが無いと思う。
5855:2011/02/01(火) 09:42:38 ID:lR3NR0Te
>>56 >>57
レスthx
オンキョーについては地元の某大手電化製品販売店に聞いてみたらそんな事言われたがやっぱホラか…。
にしてもまずは周辺機器からか。>>57のを参考にしてみますわ。スピーカーについてはマジ参考にする。あんがと!
59Socket774:2011/02/01(火) 20:38:45 ID:2WspkcWD
ああ、ONKYOには猛烈なアンチがいるからそれも鵜呑みにしない方が良いよ
60Socket774:2011/02/02(水) 00:11:34 ID:06+DTfBf
>>57
SONY MDR-CD900STでゲームなんかできるか
61Socket774:2011/02/02(水) 00:51:30 ID:zA2QHd4y
X-Fi Titanium Professional Audioにマイク刺すと「ボー」って音はいるんだけど、
これってどうにもならない?マイクの音量下げればなくなるけど声が聞こえない。
マイクブーストもないしこれは製品がだめなの?
62Socket774:2011/02/02(水) 02:54:36 ID:uc/jfokl
>>428
その予算だとあまり選択肢は広くないな
内蔵ならasus xonar dg外付けならベリンガーuca202あたりが実売4000円未満だと思う
どちらもasio対応
63Socket774:2011/02/02(水) 03:24:56 ID:y7aTYB3d
FPSやらない、って言ってるのにASIO対応とか無意味だろ。
DTMとかFPSやるなら遅延が詰められるASIOは重要だけど、本当に
気にする奴はIEEE1394行くし。
64Socket774:2011/02/02(水) 04:40:44 ID:4cWsaFMD
よろしくおねがいします
【予算】
¥8.000〜¥20..000位
USB DACも検討中
【PCスペック】
マザー:M4N78 PRO
メモリ:4GB

OS :Windows7 Pro 64bit 
【用途】
音楽再生、動画鑑賞
【視聴環境】
以前はSE-80PCI→DPF7002→A-A9

今はUSB→PIONEER A-A9→B&W685 ヘッドホンはSUGDEN HEADMASTER→ATH AD2000他多数        
【その他、要望等】
ここ数年サウンドカード買うことも無かったので知識が追いついてない状態です

今まで使ってたサウンドカードがwin7 64bitでは動かないようなので買い替えを検討してます
今の環境だとブラウザの切り替え等をした時にノイズが入っちゃうので不快です
ゲームは信長の野望とかを数年に一度やる程度です
出力はRCAと光と同軸があるのが望ましいです
65Socket774:2011/02/02(水) 05:11:44 ID:06+DTfBf
光と同軸の両方があって2マソに収まるものなんてあったっけ・・・?
66Socket774:2011/02/02(水) 07:02:56 ID:BvgHA+I1
>>64
つ INFRASONIC QUARTET
nForceマザーなら相性問題もなし。
デジタルアウトは同時出力可能なTOS-COAXあり。
RCAはないけれど別途適当なケーブル買えばよろし。
アダプタ http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=394%5EYPR102%5E%5E
ケーブル http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=394%5ETRS203%5E%5E

HEADMASTERとはこれまた懐かしい。
ついでにTRS延長ケーブル買ってアウト1-2に繋いでおけば手元にヘッドホンジャックを持ってこられるよ。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=394%5EHPE310%5E%5E
たまにそうやったQUARTETのヘッドホンアウトにAKG K702を繋げて聴くことあるよ。
67Socket774:2011/02/02(水) 09:50:33 ID:I1XL/xQb

どこかに>>41みたいにいろんなI/Fのループバックのwavファイルを公開してるサイトってないかな?
比べて聞いていたらなんだか面白くなっちゃったよ

1150.00 - 1750.00ユーロのI/Fなんだそうだが
このクラスでも意外と劣化するもんだわ・・・
68Socket774:2011/02/02(水) 15:44:49 ID:VFC5O1C2
>>63
無知は黙っててくれ
69Socket774:2011/02/02(水) 16:45:55 ID:28D2y1IV
現在Xtreme Gamerを使っているのですが、一万円以内で変わったってわかるような物があったら教えてください。

ゲームもしますが、音楽がメインです。
70Socket774:2011/02/02(水) 22:45:00 ID:LHOA7rHY
よかったらご相談に乗って下さい。

【予算】※必須
実売1万円前後

【PCスペック】(マザーボードの型番、搭載しているオンボードサウンド、利用しているOS、など)
メーカー製 (OSのみ入れ替え) です。
NEC PC-VL300SG / RealTek ALC262 / Windows 7 Home

【用途】(音楽再生・ボイスチャット/録音・要EAX・FPSゲーム・2Dゲーム)※複数回答可
主に音楽再生、たまに動画再生

【視聴環境】(アンプの有無・スピーカーorヘッドホン・デジタルorアナログ)※必須
主にスピーカー (BOSE Companion 2II)、たまにイヤホン (SONY MDR-EX510SL)

【その他、要望等】
とにかく音質の良い、高コストパフォーマンスなものがあればいいなと思います。
当初SE-200PCI LTDの購入を考えていましたが、サイズが大きく合わないようなので断念しました。
今は、かなり前から耳にしていたSE-90PCIが気になっているのですが、どうでしょうか?
71Socket774:2011/02/03(木) 00:52:28 ID:28iQy1fy
いいと思うよ。
でも音質は、特によくならなと思うよ。
オンキョー製品が悪いんじゃなくて、
最近のマザーのサウンド能力が上がったから
まあ、ノイズ対策なら損はしない。
72Socket774:2011/02/03(木) 08:27:03 ID:ohs7VDey
アナログ接続(2ch)じゃないとあんま意味ないけどなONKYO
デジタル・光だったらオンボでいいし

Xonar の設定でASIO 1s 32bitでやってるけど、違いが分からない俺がいうのもなんだけどな
73Socket774:2011/02/03(木) 20:57:40 ID:VzHUDAqL
Creative Sound Blaster X-Fi Titanium HDとONKYO SE-200PCI LTDで迷ってる・・・
好みや用途にもよるだろうけれどどっち買うべきですか?
74Socket774:2011/02/03(木) 21:19:14 ID:90sZHYGT
其の質問の仕方なら好きな方を選べ
75Socket774:2011/02/03(木) 21:23:55 ID:LThAatuY
日本製品を買うか韓国製品を買うか選べ
76Socket774:2011/02/03(木) 23:14:32 ID:iTMCQoQh
いやその品質的な総合評価で・・
用途は音楽8割ゲーム2割くらい
というかどちらも品質に大差ないんですかね?
77Socket774:2011/02/03(木) 23:29:19 ID:2SqeEYYz
SE-200PCIは同時発音数が16音なんでその点注意な
78Socket774:2011/02/04(金) 00:37:27 ID:kzaHKxO5
>>76
なら2割は無視して言わせてもらうことにすると200PCIのアナログ2ch。
79Socket774:2011/02/04(金) 02:16:28 ID:XylrZikh
ゲームっつっても、どんなゲームよ?
80Socket774:2011/02/04(金) 02:17:57 ID:S5rMfJ9O
エロゲが殆どです
81Socket774:2011/02/04(金) 03:20:40 ID:wKBDEx+e
喘ぎ声がクリアーに聞こえるのは重要だねっ(´・ω・`)
82Socket774:2011/02/04(金) 03:49:28 ID:1G9Qlw7d
81 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/02/04(金) 03:20:40 ID:wKBDEx+e
喘ぎ声がクリアーに聞こえるのは重要だねっ(´・ω・`)
83Socket774:2011/02/04(金) 08:59:08 ID:3BGtSN3M
板違いだけどPCからディジタル出力でDAC-1000を使用してステレオに
接続しているが、SE-200PCI LTDより格段に良い音しているよ。
84Socket774:2011/02/04(金) 10:50:55 ID:ZarqhW5F
>>83
値段を考えろ
今なら1万代で買えるサウンドカードと7万で比べて
7万とほとんど変わらないorちょっとしか違わないならゴミ過ぎるだろ。

USBじゃなければ完璧何だけどな
85Socket774:2011/02/04(金) 11:23:59 ID:kzaHKxO5
>>83
当たり前です
86Socket774:2011/02/04(金) 12:07:05 ID:SN5IROae
>>75
栗はマレーシアだが?
87Socket774:2011/02/04(金) 12:40:29 ID:dOT+cBxt
>>86
シンガポールでねーの?
88Socket774:2011/02/04(金) 23:06:09 ID:kH0z7lWL
・ライン(ステレオ)入力2系統ミックス可能
・ステレオミキサー機能搭載

これらを満たしたサウンドカードってないでしょうか?
89Socket774:2011/02/05(土) 01:06:01 ID:BfHl+7rr
X-Fi Titanium Professional Audioのドライバ更新してないなーと思って更新したんだけど
長時間使用してると急に一部の音がでなくなるようになった・・・(YouTubeやmp3など)
症状発症前から持続的に使ってるところは平気なんだけどなぁ(skypeとか)
90Socket774:2011/02/05(土) 01:16:55 ID:eK0MqmsF
>>88
サウンドカードで対応できないとダメ?
もし今サウンドカード使ってるなら
2入力以上対応のステレオミキサー買った方が
応用も利きそうな気がするんだが
91Socket774:2011/02/05(土) 01:27:26 ID:NMGGmNIA
AT-PMX5PやM-10MX辺りを導入した方が確実だろうね
92Socket774:2011/02/05(土) 02:47:46 ID:6Uo6Xcca
よければ相談に乗ってください

【予算】 5k前後ぐらい

【PCスペック】 ASUS P5QPRO/Realtek ALC1200/Win7 Home

【用途】 主に音楽再生&ゲーム(主にFPS)

【視聴環境】スピーカー(Creative GigaWorks T20 Series II)
たまにイヤホン(PHILIPS SHE9700)

【その他、要望等】
なるべく音質がよく、コストパフォーマンスがいい製品がいいな〜と思います
以前からSound Blaster X-Fi XtremeGamerの購入を考えていたのですが
決定的な理由が無く購入に踏み切ることが出来ませんでした
5kと言う中途半端な予算でコストパフォーマンスがどうのと言うのは図々しいかもしれませんが
よろしくお願いします
93Socket774:2011/02/05(土) 03:21:22 ID:oV5q309k
玄人志向のCMI8787-HG2PCIぐらいしかないんじゃない。
94Socket774:2011/02/05(土) 08:20:11 ID:TDVAd34P
現在Creative Sound Blaster X-Fi XtremeGamerにSennheiser PC360を繋いでプレイしていますが
これをCreative SoundBlaster X-Fi Titanium HDに変えると幸せになりますか?

用途はスカイプ、MMORPG、音楽再生ぐらいです
95Socket774:2011/02/05(土) 12:00:59 ID:D4y1myUs
xonar essence stxを買ったんだが、ポップノイズが酷いなこれ
96Socket774:2011/02/05(土) 12:24:31 ID:9i6VS4hF
オーディオ機器の電源は、上流(シグナルソース側)の機器から順番に入れましょう。
電源を切るときは、下流(スピーカー側)の機器から順番に電源を切りましょう。

これを守って使わないと最悪の場合壊れます。
97Socket774:2011/02/05(土) 12:40:54 ID:VrAh7AV1
数十万クラスの製品なら必要な手順を守る儀式も許せるけど
こういう普段使いのでブツッとかいうとイラッとくるw
98Socket774:2011/02/05(土) 13:48:45 ID:k0X/cQq3
【予算】
〜\15,000(\20,000くらいまでなら何とか)

【PCスペック】
M/B:P5Q-Deluxe
OS:Win7 Pro 64bit

【用途】
・ボイチャ
・映画鑑賞
・PCゲーム(FPS/MMORPG/2D)
・PS3の音とPCのSkypeの音を混ぜて同じヘッドフォン(MDR-DS7100)で聞きたい
 (PS3では主にFPSをしてます)

【視聴環境】
・MDR-DS7100

【その他、要望等】
よろしくお願いいたします。
99Socket774:2011/02/08(火) 11:36:04 ID:Y84NrfJq
><
100Socket774:2011/02/08(火) 12:28:50 ID:Hx+RARMu
去年あたりからUSBDAC
いろいろ新製品が出てきてるけど
音良さそうなの教えてください
主にゲームで使用
101Socket774:2011/02/08(火) 12:33:32 ID:YyaueIiF
ゲームでUSBはお勧め出来ない
以上
102Socket774:2011/02/08(火) 13:47:04 ID:vkQRtAAF
>>98
これは無理なんですかね
103Socket774:2011/02/08(火) 14:01:07 ID:YyaueIiF
FPSでもマターリ派ならUSBも良いけど
眼が血走るほど勝ち負けに拘るなら
お勧めじゃないでしょw
ゲーム用アナログのヘッドセットが
未だに売れ続けてるんだからさw
環境毎に使い分けた方が後々良いと思うんだが・・・。
104Socket774:2011/02/08(火) 14:17:25 ID:dpNVbNng
win7でUSBだと音飛びしやすいんだっけ?USBのDAC欲しいけど音飛びするのはちょっと嫌だなー
105Socket774:2011/02/08(火) 16:14:02 ID:E6+hMEba
vistaが音飛びしやすくて、7で改善されたんじゃないの
106Socket774:2011/02/08(火) 16:15:13 ID:gVIZrMoC
正直、サウンドに限らず地デジチューナでも無線LANでもUSBは使いたくない。
107Socket774:2011/02/08(火) 16:15:57 ID:AdcXMal0
無線USBの酷さを味わったらな…
108Socket774:2011/02/08(火) 16:22:28 ID:LIilUotz
どう考えてもUSBは嫌だ
安物だったからっていうものあるがSBのUSBユニット
ステレオミキサー目当てで買ったがプチプチノイズが酷すぎて無理
109Socket774:2011/02/08(火) 16:59:57 ID:gVIZrMoC
無線LANはそのうちイーサネットコンバータとUSBだけになりそうな勢いだな。
110Socket774:2011/02/08(火) 17:26:35 ID:nP/A7Hfa
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110205/image/sspaa1.jpg
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110205/image/sspaa10.jpg

[RAMの銘柄で聴感上の分解能や音場感がかなり変わる]

マザーボードに刺すメモリの銘柄は、個人的にはPCの音質に予想以上に影響を及ぼす要素であると
思います。下記は比較的メジャーなブランドで、かつ流通量も安定しているものをいくつか
視聴して見た際の簡単な感想です


●<UMAX製のとあるメモリ>
立体感に優れ、帯域バランスの良い音。歯切れも良いのでかなり好き。

●<Elpida製のとあるメモリ>
とにかく曇る印象。あまり良いところがない。。。もともと試用中のM/Bと相性が悪かった
ので(特定のM/Bで試用するとMemtest86+でエラー発生)、相性のよいM/Bと組み合わせると
化けるかも?

●<Patriot Memory製のとあるメモリ>
UMAXに比べると若干平面的になるが、非常に透明感のある音でPCオーディオのイメージに
かなり近い音。解像度なら負けません!という感じ。反面、やや主張のある音でソースを
選びそう。。。
111Socket774:2011/02/08(火) 17:37:50 ID:n8noFiBQ
お、おう
112Socket774:2011/02/08(火) 18:01:08 ID:dpNVbNng
>>110
電源ケーブルで炊飯器の味が変わるってスレを思い出した
113Socket774:2011/02/08(火) 18:02:07 ID:gc6Bfcwu
そこまでこだわるのなら、PCで音楽聞かなくていいのでは?
114Socket774:2011/02/08(火) 18:24:43 ID:iSQCt6+Q
オーディオ商業誌にはHDDのメーカーによって音質が変わると書いてあった
115Socket774:2011/02/08(火) 18:30:28 ID:1rIuBctZ
もっとマシな本かと思って期待してたらこのザマだよ・・・。
116Socket774:2011/02/08(火) 18:32:51 ID:FIN6Ky8/
>>110
ほとんどオカルトの領域だと思う

あ、マジレスしちゃった
117Socket774:2011/02/08(火) 18:56:00 ID:ay+P2isn
え?これってこういうネタ本だったの?
118Socket774:2011/02/08(火) 21:00:39 ID:XCw3zUVq
とらに再入荷したら買おうと思ってたんだが、電波本だったのか…
119Socket774:2011/02/08(火) 21:10:54 ID:qY3LbYdY
公式サイト見てたら疲れたぜ
120Socket774:2011/02/08(火) 21:26:39 ID:KBuU8wfZ
>>110
オレ、UMAXのメモリだw
121Socket774:2011/02/08(火) 23:16:53 ID:SXUExBKL
 こういうのが欲しい
 ノートPCの青歯から信号を受けて光若しくはRCA出力
できるもの
 ノート―上記―AVアンプ―スピーカー
 こうつなぎたい
122Socket774:2011/02/08(火) 23:44:49 ID:7xB2XKv2
HPに書いてあることが糞っぽいから間違いなく糞本だと思ってたよ
123Socket774:2011/02/09(水) 00:31:18 ID:jqhZHhgf
>>121
QBD76とか
ただし青歯は3.x以降でないと帯域が足りなくてCDが圧縮音源になってしまう
124Socket774:2011/02/09(水) 00:35:41 ID:jqhZHhgf
あ、DACじゃないのか
なんか板間違えてるしもう寝るw
125Socket774:2011/02/09(水) 01:02:14 ID:U1SgUj3g
>>116
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1010/09/news006_2.html
BD-RとREじゃ再生品質が違うそうだよ?w
メーカーの人間が首をひねってるそうだけどw
126Socket774:2011/02/09(水) 01:25:21 ID:NpLyLZud
>>125
BD-REのほうがリードエラーが少ないと?
127Socket774:2011/02/09(水) 04:19:04 ID:zyNjCU5Y
俺もなんかUSBは嫌なんだよな・・・
サウンドカード買い換えたいけどUSBより大分高いしなぁ
128Socket774:2011/02/09(水) 23:31:31 ID:T8c3Ng40
>>125
測定データ等で何も変化無いのに、
このお爺ちゃんは憑かれたのか全然違うように見えるみたいだよ
129Socket774:2011/02/09(水) 23:31:43 ID:T8c3Ng40
>>126だったw
130Socket774:2011/02/09(水) 23:32:58 ID:Oh9VypNM
音の世界はちょっと道をはずすとオカルトだもんなw
131Socket774:2011/02/10(木) 09:36:33 ID:PzuS32sW
132Socket774:2011/02/10(木) 10:15:02 ID:gjRhhSpq
どなかアドバイスをお願いします

臨時収入があり、つい衝動買いでBOSEのM2を買いました
今までずっとオンボでしたが、せっかくなのでサウンドカードを買おうと思いますが、どれがM2に合うのかよくわかりません アナログ出力の性能が良いというのが、良いのでしょうか?

環境はマザボGA-MA790-UD3H
CPU PhenomAx6 メモリ4G
OS win7 64bit

予算は2万までの範囲で、できるだけ安くです
PCでゲームはほとんどやらず、音楽鑑賞がメインです
自分なりに色々と見てみたら、オンキョーSE200PCILTDというのが目に付きましたが、相性の問題や実はデジタル出力の方が良いなど、色々と難しいようなのですが。
クリエイティブはゲーム寄り、ASUSはどんな感じでしょうか?

長文になってしまい申し訳ありません
よろしくお願いします。
133Socket774:2011/02/10(木) 10:28:43 ID:dNkFI9fn
>>131
後半のとっくりみたいなスピーカーは仕組みが面白いから欲しいと思ったが中盤のネジを緩める話はさっぱり理解できない。
134Socket774:2011/02/10(木) 10:44:15 ID:MBuHyhNv
バスレフ進化の袋小路みたいなスピーカーだな。
螺子は駆動性を上げようという試みなんじゃないか、多分w
135Socket774:2011/02/10(木) 12:41:13 ID:4YUrt0OJ
>>131
なにこの新手の詐欺は?
136Socket774:2011/02/10(木) 12:41:37 ID:+LkUHnea
オンキョーのオーディオプロセッサってどうなの?
音楽、ゲーム半々の割合なんですが
137Socket774:2011/02/10(木) 12:48:59 ID:MBuHyhNv
138Socket774:2011/02/10(木) 13:05:03 ID:YgOGg05z
これ見よがしにアンチが沸いたなw
ここはサウンドカードスレなんですが
139Socket774:2011/02/10(木) 13:13:42 ID:0Fui2mAl
>>138
>>137には”カード”に見えるのですよ
140Socket774:2011/02/10(木) 13:16:41 ID:YgOGg05z
大体オペアンプ前にコンデンサあるから大した問題になってないのが実情
141Socket774:2011/02/10(木) 13:34:38 ID:MBuHyhNv
>>138
そもonkyoのアンプとスピーカは持ってるけどPCオーディオは使った事無いんだわ。
アンチなつもりは毛頭無かったんだがそう思われたのならすまん。
142Socket774:2011/02/10(木) 13:58:17 ID:wbwed3K4
>>133
中盤のネジ締めのとこ、つべ越しにも音が全然違うのが分かるっしょ。
143Socket774:2011/02/10(木) 20:36:20 ID:dNkFI9fn
>>142
聴き直してみたらなんかネジ変えたやつが曇った音に聞こえた。
頭から凄く嘘くさいと思って見てたんだけど不思議だ。
144Socket774:2011/02/10(木) 23:59:49 ID:V2wbDixW
>>131
電力会社による音質の比較が何かの雑誌に載ってたのを思い出した
145Socket774:2011/02/11(金) 00:15:30 ID:Nm0wCUX3
>>131
前半の胡散臭いものはどうでもいいけど、
後半の変わったスピーカーは、惹かれた。
146Socket774:2011/02/11(金) 05:49:46 ID:a9Eyubv9
>>144
あれ2chネタのコピペかと思ったら雑誌ソースだったのかよ
147Socket774:2011/02/11(金) 22:22:47 ID:rzL2UWSK
価格COMで1位のこれとhttp://kakaku.com/item/K0000156691/

HD Audioどっちが音質良いの?
148Socket774:2011/02/11(金) 22:34:22 ID:ccyTVCjz
HD Audioは規格
製品じゃないよ
149Socket774:2011/02/11(金) 22:42:18 ID:rzL2UWSK
失礼しました
150Socket774:2011/02/15(火) 01:40:56 ID:KRgGFKvk
サウンドカードを買おうと思っているので少しググったのですけど、
サウンドカードを付ける際オンボードをbios設定から無効にしなければならないようなのですが、これであってます?
無効にするとオンボードの出力はもうできなくなり、サウンドカードからのみの出力になるのでしょうか?

ヘッドホンアンプを買おうと思っているのですが、常時ヘッドホンで音を流すのではなくスピーカーと切り替えて使いたいと思っています。

ですので一々コードを抜き差しする面倒は避けたいのでスピーカーに出力できて、ヘッドホンアンプ(赤、白)に出力でき、今後のためにも光デジタルの出力ができるサウンドカードが欲しいのですが(オンボードの無効によりオンボードの出力ができない場合)
あるのでしょうか?ある場合何が良いのでしょうか?

というかスレ違いですか?
(´・ω・`)もしかして、。
151Socket774:2011/02/15(火) 07:29:29 ID:qY2fzfF9
>>150
どれくらいのヘッドホンアンプを買うのかしらんが、、、
INFRASONIC QUARTETを紹介しておこう。
同じ音を2系統出力できるし、デジタルアウトも問題ない。
1万ちょいで買えるし。

必要なケーブル類は>>66を見てちょうだい。
152Socket774:2011/02/15(火) 10:23:07 ID:P0QUg/5t
>>150
別にオンボ側無効にしなくても普通に共存可能だから気にしなくて良いと思う。
153Socket774:2011/02/15(火) 13:57:39 ID:Zjk5rEeS
>>150
>サウンドカードを付ける際オンボードをbios設定から無効にしなければならないようなのですが、これであってます?
その必要なし。OSからオンボードやカードなど出力先をいつでも切り替えできる。つまりオンボードの端子も使える。

結局、サウンドカードで必要な出力端子は何?
スピーカ(アナログRCA? アンプが要るけど)
ヘッドホン(アナログRCA→ヘッドホンアンプ)
光デジタルアウト

でいいのか? カードに付いて聞きたければテンプレ使ってくれ。
154Socket774:2011/02/15(火) 18:33:34 ID:g41A/Lqr
おい
きさまらちょっと教えてください。
Quartetちゃんは
PCMとLineInをMixして
SPDIFで出力できますか。
155Socket774:2011/02/15(火) 18:54:09 ID:qY2fzfF9
>>154
可能ですよん。
156Socket774:2011/02/15(火) 20:46:32 ID:ibE2ESbP
>>150
みんなも言ってる通りオンボとサウンドカードは基本的には共存可能だが、
稀にだめな場合もあるので注意な。
特にコントロールチップのメーカーがオンボもカードも同じ場合は
結構な高確率でぶつかる。
157154:2011/02/15(火) 23:34:18 ID:g41A/Lqr
>>155
ヒヒッフゥー
ありがとう。
158Socket774:2011/02/16(水) 01:28:22 ID:aC8a2wv5

>>150です。
レスありがとうございます、感謝です!

iphoneからテンプレ見にくく気づきませんで失礼しましたm(_ _)m

購入相談用テンプレ
■■■■■■■
【予算】1万5千円程で
【PCスペック】p5q pro、搭載しているオンボードサウンドってなんですかね?すいません、ちょっとわかんないです。OSはXPです。
【用途】音楽再生
【視聴環境】HTP-s323とHead Box SEU予定です。
【その他、要望】

今の現状がPCのオンボードに(黄緑色の穴に)スピーカーがささったままでヘッドホンを挿すとヘッドホンに切り替わり、ヘッドホンを抜くとスピーカーにきりかわります。
でこの度HTP-s323とHead Box SEUを購入しようと思っています。

それにつきまして現状と同じように、
常時スピーカーでヘッドホンアンプの電源を入れるとヘッドホンが認識されヘッドホンに、ヘッドホンアンプの電源を落としたりヘッドホンを抜くと認識がとけスピーカーに戻るというように、
一々OS?コンパネ?でオンボード、サウンドカードの切り替えをするのではなく先程の通り現状維持でいきたいのですが。

(´・ω・`)うーん、口ベタですいません。日本語でおk?

■■■■■■■
159Socket774:2011/02/16(水) 02:45:38 ID:1sYC8mLb
>>158
> 常時スピーカーでヘッドホンアンプの電源を入れるとヘッドホンが認識されヘッドホンに、ヘッドホンアンプの電源を落としたりヘッドホンを抜くと認識がとけスピーカーに戻るというように、

それは買おうとしてる機器+サウンドカードでは仕組み的に無理
Head Box SEUにヘッドホンが挿されたことをサウンドカードが検出できないとだめだが
サウンドカードのアナログ(赤白)出力にはそういう機構がないから

代案としては、サウンドカードのアナログ出力から分岐ケーブルでスピーカシステムにもヘッドホンアンプにも
信号を入れっ放しにしておいて、そのアンプの電源入れたときに音が出るようにするとか?
音質的に分岐ケーブル()笑と思うなら、やっぱりPC上でサウンドカードの切り替えをするしかない

プレーヤーソフトが出力先デバイスを指定できるやつなら、ある程度は対応できるけどね
たとえばOSのデフォはオンボード、DVD再生ソフトのデフォはオンボード5.1ch、オーディオプレーヤのデフォはサウンドカード
というような感じで
160Socket774:2011/02/16(水) 04:38:26 ID:R0J10Z+I
>>159
うおおおおおおおおおおた!
なんか調べていただいた感じな上、丁寧な返答ありがとう!

稚拙な説明だったにもかかわらずサンクス!

(´・ω・`)そっかー無理かぁー
いいヘッドホンを買ってみよう!と買ったしまってから色々調べてみたんだが難しくて難しくて‥‥。

サウンドカードのアナログは検出できないという事はデジタルはできますか?
ヘッドホンアンプ購入を抜く別のにしてデジタル入力のを探すという方向で。
161Socket774:2011/02/16(水) 04:47:40 ID:e1HE8oCl
>>160
いいってことよ
162Socket774:2011/02/16(水) 07:47:54 ID:ZypZ6mC4
このスレでは聴かずにHead Box SEU買うのは禁止。
163Socket774:2011/02/16(水) 10:55:39 ID:5eRmJn43
>>162
持ってるんですか?どうなんですか?
164Socket774:2011/02/18(金) 15:58:23 ID:6BBqb6WQ
【PCオーディオ】オンキヨーから3年ぶりにサウンドカードクル━━━━(゚∀゚)━━━━!!
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1298011437/
165Socket774:2011/02/18(金) 15:58:29 ID:tpW0wpMU
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110218_427949.html
onkyoの新サウンドカードがようやくPCIe対応
ついでに期待age
166Socket774:2011/02/18(金) 16:52:17 ID:eB+XIzxs
うちPCIeの空きスロットないよΣ(゚Д゚)ガーン
167Socket774:2011/02/18(金) 18:13:53 ID:LMRVpQGi
マジかよSE-200PCI売ってくる
168Socket774:2011/02/18(金) 18:14:48 ID:LMRVpQGi
まぁウチもSATA2カードが刺さってて空いてないんだけどね(ノ∀`)アチャー
169Socket774:2011/02/18(金) 19:11:15 ID:QFnjaaJf
最近のPCIスロットはグラボであっさり潰されるから困る
2スロット占有といっても、クーラーが微妙にでかいから事実上は3スロット
170Socket774:2011/02/18(金) 19:11:32 ID:X81hxfzW
キタ━(゚∀゚)━!
最近CFしてPCI潰れたからなくなく200手放したけど良いタイミングだwww
PCIeはx8とx4があいてるからщ(゚д゚щ)カモーン
171Socket774:2011/02/18(金) 19:20:36 ID:OiDnDcWN
これでPCI無しのM/Bも買えるな
172Socket774:2011/02/18(金) 19:22:32 ID:mIQlrNDA
何のチップ積んでくるんだろ?
やっぱりEnvy24HT+ブリッジなのかなぁ……
173Socket774:2011/02/18(金) 19:23:20 ID:9A6eJnD5
VIA
174Socket774:2011/02/18(金) 19:34:00 ID:J3v+JP8L
EnvyはPCIeが無いから選択手は限られている。
ヒョットしたらゲーム対応のためクリエイティブのチップ

電源強調しているから、オーディオ専用電源作成
最近DAC-1000を出したからこの技術の応用 等々を予想
175Socket774:2011/02/18(金) 19:36:09 ID:J3v+JP8L
ONKYOにリクエスト 音のいいヘッドホーン端子付けてくれ
176Socket774:2011/02/18(金) 19:42:14 ID:CDcDdOsz
サウンドカードにヘッドホン端子とかありえねーw
毎回PCの裏まで不便じゃないのか
177Socket774:2011/02/18(金) 19:43:23 ID:LMRVpQGi
1m程度の延長コード付ければええやん
178Socket774:2011/02/18(金) 19:43:40 ID:AcFJyvf9
売り出し2万切るか切らんかというところ??
179Socket774:2011/02/18(金) 20:11:58 ID:p9Vd1Ev2
待ちきれなくてtitaniumHD買っちまったよorz
180Socket774:2011/02/18(金) 20:15:54 ID:LMRVpQGi
とりあえずドライバ開発頑張って欲しいわ
Win7 64bitでも光出力でAutoにできるようにさ…
181Socket774:2011/02/18(金) 20:18:04 ID:dsYk/WJS
>>172
Realtekとかかもよw
182Socket774:2011/02/18(金) 20:21:58 ID:l0ZwD0Xd
フロントヘッドホン出力を頼むから付けてくれ
183Socket774:2011/02/18(金) 20:27:04 ID:td8V+ZpZ
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4571239973053/
http://www.mtg.co.jp/risercard/KF-PCI-EX1-50.htm
これ使ってカードごとフロントに持って行けよ。
184 冒険の書【Lv=1,xxxP】 :2011/02/18(金) 20:29:49 ID:lUjkrMJ9
いちまんごせんえんいかでたのむ
185Socket774:2011/02/18(金) 20:37:12 ID:eB+XIzxs
>>183
おぉ、こんなのあるんだ。いいかも
186Socket774:2011/02/18(金) 21:22:13 ID:l0ZwD0Xd
>>183格好悪いから無理
便利かもしれないけどさ
187Socket774:2011/02/18(金) 21:54:36 ID:MACQWykE
>>183
音質にこだわる人にとっては、その長いケーブルの間で
ノイズを拾ってしまうと考える人がほとんどのような気がするが。
188Socket774:2011/02/18(金) 22:01:00 ID:LMRVpQGi
あんまり居ないんじゃない?
そのSATAケーブル、ノイズ拾ってるぜ?なんて言わないし
189Socket774:2011/02/18(金) 22:06:07 ID:MACQWykE
ウイルスおやじの画像が脳裏を駆け抜けたw

でも外付けUSBオーディオなんてものがあるのは、
機内はどうしてもノイズの影響が大きいから、っていう理由じゃないの?
オカルトであろうとノイズの影響がありそうと言う時点でその選択はないと思うけど。
190Socket774:2011/02/18(金) 22:06:29 ID:J3v+JP8L
ティザーサイトの絵 

上2つがL・Rアナログ出力
次の小さい凸がヘッドホーン・ジャック
一番下の大きい凸がディジタル同軸出力

回路基板上の大きい電解コン2つはオーディオ用 ±電源
四角いフェライト見たいなボックスはこれのスイッチング電源用トランス

と思うけどドウかなーーー
191Socket774:2011/02/18(金) 22:21:57 ID:LMRVpQGi
>>189
USBオーディオがあるのは主に下の3つやなかろうか。
・今やノートPCや一体型やコンパクトPCの所持比率が高い。
・メーカーからみたらWinとMACの両方に同じ物が売れる。
・使う方からみたらセットアップが楽で良い。
192Socket774:2011/02/18(金) 23:32:56 ID:VaDW00ct
200PCIが型落ちで安くなるのを待ち
193Socket774:2011/02/19(土) 02:40:01 ID:92zCfnV2
また改造盛り上がるのかな
194Socket774:2011/02/19(土) 10:16:24 ID:reEb3N6+
>>189
UA-3FX使っているのだが、手元で音量調節などができる点が大変使いやすい
画面上でマウスを使って音量調節よりも楽
195Socket774:2011/02/19(土) 10:20:14 ID:SdY0PFdE
USBオーディオは安いやつはノートの人用
1万以下ならサウンドカードに普通に分がある
USBオーディオはまだ発展途上でジッタ少ない転送方式も高いやつにしか乗ってないし
196Socket774:2011/02/19(土) 16:00:26 ID:1qm/gHXw
だがPCIEに空きがない。
197Socket774:2011/02/19(土) 16:14:39 ID:A+L/1lDP
スレチであったら申しわけありません。
実は今サラウウド対応のヘッドホンの購入を検討中ですがこのヘッドホンの入力が2chアナログとデジタル入力(S/PDIF)があります。
パソコン側にはデジタル出力が無い為当初はパソコンのアナログ2chをこのヘッドホンに繋ぐ予定ですが
サウンドカードを導入してそのデジタル出力をサラウンドヘッドホンに接続した場合パソコンの2ch出力を直接
繋いだ場合に比べて音質やサラウンド効果が大きく変わのでしょうか?
198Socket774:2011/02/19(土) 16:19:52 ID:Mhbya9dd
結局1万前後で万能の最強サウンドカードってなんなん
199Socket774:2011/02/19(土) 16:37:29 ID:qqtuS1Xy
>>198
結論は
『1万で万能なんて無理』
200Socket774:2011/02/19(土) 16:54:58 ID:egKXtDya
RINNとか買えるならサウンドカードとか見向きもしません
201Socket774:2011/02/19(土) 17:31:36 ID:XLdql9/L
ONKYOの新製品マジかよ…昨日Essence STXをポチッて支払い済ませた俺涙目
202Socket774:2011/02/19(土) 17:56:10 ID:zPjPnTmV
>>201
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・  比較レビュー楽しみにしてますよ
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
203Socket774:2011/02/19(土) 19:01:57 ID:reEb3N6+
>>201
新製品も買ってこい
204Socket774:2011/02/19(土) 19:37:32 ID:muwmOHIU
onkyoの新製品はチップに何を使うんだろうな
今更envy系は勘弁
205Socket774:2011/02/19(土) 19:50:23.49 ID:egKXtDya
予想の斜め上のチップと思うwww
ONKYOはナナオと同じ臭いがする・・・
206Socket774:2011/02/19(土) 20:08:42.42 ID:nM+IiNgs
蟹かな。
207Socket774:2011/02/19(土) 20:19:49.75 ID:ksCiqg9J
ONKYOの新製品はヘッドホン端子付けて欲しいな
208Socket774:2011/02/19(土) 20:59:38.06 ID:2YVdElDz
今日200PCIを売ってきた
あとは発売日まで正座して待つ
209 冒険の書【Lv=2,xxxP】 :2011/02/19(土) 21:12:42.46 ID:SR43vBZF
で、いつ発売なの?
210Socket774:2011/02/19(土) 21:24:00.27 ID:reEb3N6+
自社でチップ開発・・・
211Socket774:2011/02/19(土) 21:35:29.68 ID:pKrfsYLp
>>210
そんなわけあれへんやろうww
212Socket774:2011/02/19(土) 22:39:07.43 ID:K2jVZCDA
FPGAで来るということもありえなくもないぞ
213Socket774:2011/02/19(土) 23:07:19.75 ID:a6W108+W
CMIとかだったりして
214Socket774:2011/02/19(土) 23:13:06.50 ID:egKXtDya
ちなみにM-Audioのチップってどこの?
215Socket774:2011/02/19(土) 23:13:51.50 ID:WEsBbJl/
PCIeのチップって何があったっけ?
結局、ブリッジ経由のEnvyとかに落ち着くのか?

216Socket774:2011/02/19(土) 23:31:36.48 ID:Zr2XewFZ
意表を突いて AV200 あたりだったら笑うが。
217Socket774:2011/02/20(日) 00:09:23.06 ID:lML1yWsR
>>215
最新のX-Fiは対応してるけど、オーディオカードでX-Fiは無いだろうな
218Socket774:2011/02/20(日) 00:30:57.29 ID:IofIV9GD
拡張スロット2段占有して入出力端子が
豊富にあるカードが出たら面白いなとちょっと思った。
219Socket774:2011/02/20(日) 00:33:38.91 ID:OD4b2mk2
YAMAHAの隠し球だな。YAMAHAの本気であっと言わせる
220Socket774:2011/02/20(日) 01:24:47.04 ID:R51CQeSK
>>214
Envyの上位のもの
上位のものにはちゃんとしたハードウェアミキサーやらDSPやらが入っている
221Socket774:2011/02/20(日) 01:46:20.80 ID:0dW2iDcU
2スロット使う大きなカード作るんなら
32bitA/D変換を二つ使って64bitとかやって欲しい
222Socket774:2011/02/20(日) 02:22:25.68 ID:7/l9XDGZ
2スロのONKYO製サウンドカードとか胸熱
223Socket774:2011/02/20(日) 02:26:38.50 ID:/pi64L7x
購入相談です。

【予算】
1〜1.5万円

【PCスペック】
マザボ:DG33BU
OS:XP SP3 32bit

【用途】
音楽再生・動画鑑賞・2Dゲーム・Skype

【視聴環境】(アンプの有無・スピーカーorヘッドホン・デジタルorアナログ)※必須
主にスピーカー(ONKYO 70HD)を使用。サブウーファー(YAMAHA YST-SW010)購入検討中。

【その他、要望等】
サウンドカードは初めての購入です。
よろしくお願いしますm(_ _)m
224Socket774:2011/02/20(日) 13:39:40.76 ID:w8fJL2Xu
今は買うな。時期が悪い
225Socket774:2011/02/20(日) 13:41:42.95 ID:OzdM7MBy
>>222
SE-120PCIはIF多数で2酢炉だったような
226Socket774:2011/02/20(日) 13:56:32.31 ID:8LnbW/Ej
低音が強いカードってなんなの?
MagnatVintage650貰ったけどONKYOPCI90+鎌ベイじゃなんか可哀想
アンプはどうせ新調するつもりだからKA-S10は買うとして・・・
227Socket774:2011/02/20(日) 15:52:31.04 ID:FnCQbPec
>>223
ゲームの負荷がけっこ高いなら
栗の一番いいやつ、安く済ませたいなら玄人2chタイプ
2Dがエロゲーなら、上のレスのとおり待ち。
228Socket774:2011/02/20(日) 16:28:27.34 ID:/pi64L7x
>>224
>>227

レスありがとうございます。
教えていただいた品にチェックを入れながらも、自分で勉強しながら時期を待とうかと思います。
助かりました!
229Socket774:2011/02/20(日) 17:47:25.13 ID:YTc9kEGB
>>223
YMF-724
230Socket774:2011/02/20(日) 20:00:12.22 ID:5rAtE/lx
FPGAでFM音源作成している人いたね。
ゲーム機のDSを改造して音源部分をロメオ2にしているのもいたなぁ。

YAMAHAも古い資産を利用してUSB音源作ればいいのに…
もしくはオンボード用音源チップ…
蟹には飽きたよ。
231Socket774:2011/02/20(日) 20:17:43.15 ID:OzdM7MBy
>>223
初めてならYamaha YM2203チップ搭載か、YM2608チップ搭載のヤツだな。ステレオならYM2608。
232Socket774:2011/02/20(日) 20:37:19.02 ID:dC6Z9tx/
http://tomokusaba.bne.jp/MuseWiki/index.php?S-YXG50

今更YAMAHA XG WDM SoftSynthesizer入れたがXPデフォのMDI音源より全然マシだな
233Socket774:2011/02/20(日) 21:46:15.67 ID:/pi64L7x
>>229
>>231

レスありがとうございます。
ご紹介いただいた品、注目させていただきます。感謝です。

228で言った通り待ちの状態ではありますが、
近々パーツ見に行く予定なので、そのときにこれまでお教えいただいた品々も一度見てきたいと思います。
皆様ありがとうございます。
234Socket774:2011/02/20(日) 22:41:47.00 ID:OzdM7MBy
>>233
いやちょっとマテ、ネタにマジレスするのはどうかと思うぞ(汗
YM2203積んでるPC-9801-26も、YM2608積んでるPC-9801-86も、すでに市場に出回っていないぞ。
丹念にハードオフ回る羽目になるが大丈夫か?
235Socket774:2011/02/20(日) 23:29:17.89 ID:W89t0NJI
【予算】
7000円

【PCスペック】
M/B:P5Q-Deluxe
OS:Win7 home 64bit

【用途】
FPS

【視聴環境】
ヘッドホン (HD595)

【その他、要望等】
スピーカー使ったり、PCで音楽を聞く気はさらさらないです。
FPSをするのでバーチャルサラウンドに優れたカードを探してます。
Xtereme GamerかXonar DSあたりが気になってるのだがどっちが良いか教えて
236Socket774:2011/02/20(日) 23:37:25.87 ID:/pi64L7x
>>234

かなり前の物というのはぐぐって分かってたのですが、サウンドカードのことはこれまで考えたことがなくさっぱりだったので、ジャンクで安く出てたら試しに・・・とか考えてましたw
もちょっと予習しておきますorz
237Socket774:2011/02/20(日) 23:38:19.90 ID:dNP4gS43
さらさらないって
238Socket774:2011/02/21(月) 01:50:34.09 ID:ztdaQvfw
お聞きしたいんですけど、サウンドボードって結局どれが買いなんでしょうかね?

良く、付けたら驚くほど音楽が変わりましたとか書いてありますけど、
オンボードも向上してるからたいして変わらないとも目にします

綺麗に聞こえるならそれに越したことはないので、試してみたいのですが
低出費で音楽が変わると実感できるのはどの位の価格になるのでしょうか?
239Socket774:2011/02/21(月) 05:27:27.20 ID:k83lqMvI
今オンボード→壊れかけのヘボAVアンプ→スピーカー
みたいな構成で酷い音聞いてるんだけど
オンキョーSE-200PCI LTD→TOPPING→スピーカーみたいにするのはどうかな?

TOPPINGは↓のやつ。
http://www.sirobako.com/shopbrand/008/P/

SE-200PCIとTOPPINGの2個を買おうと思うんだけど、
値段相当分くらいは良くなるものかどうか。
240Socket774:2011/02/21(月) 06:53:58.65 ID:AY/8IVEw
>>239
壊れかけのヘボAVアンプが何なのかにもよるとは思うけど。
まあ、パッシブ構成にするなら無難っちゃ無難だと思うよ。
241Socket774:2011/02/21(月) 06:56:03.91 ID:1/ksiVhB
>>239
オンボード+Toppingでいいんじゃないのかなぁ。

力になれなくてすまんの。

スピーカーが10万以上とかなら話は別だけどね。
242Socket774:2011/02/21(月) 07:02:16.27 ID:AY/8IVEw
ああ、確かにスピーカーが安いなら、オンボ+Toppingでもいいかもね。
というか、今SE-200PCI買うなら、PCIeの新型出るまではオンボで待ってもいいんじゃないかな。
243Socket774:2011/02/21(月) 07:15:36.58 ID:1z92MF5q
おまえらどんなスピーカー使ってんのよ?
まさかPIEGAとかムンドじゃねーよなw
244Socket774:2011/02/21(月) 07:25:28.09 ID:psAHQIeh
音の出口は大福に決まってんだろ
でもサウンドカードは悩む
245Socket774:2011/02/21(月) 07:45:10.92 ID:1/ksiVhB
>>243
PMC

>>238
右も左も分からんようだけど、Infrasonic Quartetでも買っとく?1万以下で売ってるぞい。
246Socket774:2011/02/21(月) 07:46:54.77 ID:2aqoMZl9
>>243
PCのデスクサイドに置くためにD-TK10という小型のスピーカー使ってる。
247Socket774:2011/02/21(月) 09:14:17.76 ID:hX6pfBlM
サウンドカード興味はあったんだけど今まで手を出せて無くて、
たまたま見つけた980円のCreativeチップの丸印サウンドカード買ったんだけど

やばい
なんでこんなオンボ蟹と差が出るのかとびっくりした。
今は音楽しか聴いてないけど、高音の出方が鋭くなって低音も強い
悪く言えばドンシャリ過ぎるかもしれん。

サウンドカードって値段相応なんだろ…これで2万位のになったらどーなるんだよ。
248Socket774:2011/02/21(月) 09:33:59.29 ID:czkkb2Iu
遠慮なくお買い求めください(´・ω・`)
249239:2011/02/21(月) 10:00:11.46 ID:k83lqMvI
アドバイスありがとう。
オンキョーの新しいカードは確かに気になってます。
丁度PCIe x1が余ってるし。

ちなみに今使ってるAVアンプはYAMAHA DSP AX10
ttp://jp.yamaha.com/products/audio-visual/av-amplifiers/dsp-ax10_gold__j/
2chで聞くとダシの入ってない味噌汁みたいな酷い音しか出ないです・・・。
ついでに壊れて、そもそもヘッドフォン以外だと音すら出なくなりました。

スピーカーはB&WのCDM1NT。
ttp://audio-heritage.jp/BandW/speaker/cdm1nt.html

特に焦ってないから、オンボード+TOPPINGで
オンキョーの新製品の様子見ってところが賢いのかな?
250Socket774:2011/02/21(月) 14:58:24.42 ID:I8bSuDUo
>>243
クリプシュRB51とコンコルド139
ペア5万弱でこれ以上のSPは無い
251Socket774:2011/02/21(月) 17:55:17.58 ID:g5hYSl2O
>>239

参考になれば

これまで
SE-150PCI>TEAC CR-L600>BOSE 120

いま
SE-150PCI>TOPPING TP41>BOSE 120

これまで聞こえなかった音が出るようになって、同じスピーカーだとは思えない
ジッターノイズが皆無 良くも悪くも味付けのない音

かなり音が変わったので、
調子に乗ってRCAケーブル、テーブルタップ、電源ケーブルを
IYHしてしまった
(´・ω・)
252Socket774:2011/02/21(月) 18:59:20.40 ID:dfhcMIsD
>>243
ダイアのDS-37B
骨董品だけど、壊れないから使ってます。
アンプはα607L Ex
こっちも骨董品だけど、まだまだ現役なのですの。

速く、200LTDの後釜出ないかなぁ
253Socket774:2011/02/21(月) 19:24:51.24 ID:k83lqMvI
>>251
参考になるよ、ありがとう。
TP21にしようかと思ってたけど、41にするかなぁ。
きちんとスピーカー使いこなしてあげないとかわいそうよね。

しかし、皆なんだかんだでそこそこ満足して満喫してそうな環境よね。羨ましい。
254Socket774:2011/02/21(月) 23:46:49.65 ID:AY/8IVEw
>>243
メインが
RME HDSPe AIO→HEGEL HD10→エルサウンド EPWS-10DX→モニオGS10、
サブが
RME HDSPe AIO→TOPPING TP40→CAV V-70NW。
255Socket774:2011/02/22(火) 00:33:09.21 ID:6KAqEGGR
うちはモニオのGR60だがアンプとDACがムンドだわ
256Socket774:2011/02/22(火) 12:45:06.38 ID:u62RKK6Y
>>255
ピュア板に出入りしていそうな構成だなw

しかし、PCのオーディオに関する話題って、結構分散してるよなあ。
ピュアのPCオーディオスレが一応総合スレになるんだろうか。
でも、あそこって廉価構成の話題はし辛いんだよな。
257Socket774:2011/02/22(火) 16:41:21.68 ID:bgqVoA8P
ピュア板は、F1みたいに極限の世界目指してそうだから
予算という言葉を辞書にしまってる人は存在しちゃいけない気持ちになる。

時間も知識も労力も金もあまりかけずに、そこそこの予算で
人より少し良い好みの音を、高いコストパフォーマンスで鳴らして楽しみたい・・・。
しかも、俺はPCでしか音楽聞かないしなぁ。
258Socket774:2011/02/22(火) 16:56:56.77 ID:u62RKK6Y
>>257
PCを音響機器として扱っている人と、
PCでながら聴きしたい人との間の差は、如何ともし難いよねえ。
259Socket774:2011/02/22(火) 17:20:21.37 ID:Sclm+rxs
手段のために目的を選ばなくなると…
260Socket774:2011/02/22(火) 17:56:23.44 ID:3DEuvNcq
XONAR STXが付属品全有り保証残りありで9000円で売ってる・・・買いそうだ
XONARは結局ある程度の評価は得られてるんだっけ?dbの測定結果が入ってるとかなんとか見たような
261Socket774:2011/02/22(火) 18:52:13.44 ID:CzzqvRxG
>>256
ピュア板メインだけど、サウンドカードはPCオーディオでは不可欠だし
ガジェットとしても面白いからこちらもそれなりに見てる。
ムンドったって古いのはだいぶ安くなってるよ。

個人的にはSE-200PCIと80年代アンプにJBLでロックは最高です、みたいな古風な
オッサンは別に嫌いじゃない。趣味なんだから本人が楽しければそれでいいじゃん。

むしろSE-200PCIはダメなのにDAC-1000をやたら褒めまくる風潮のほうが気にくわないな。
所詮どんぐりの背比べなのに、これだから>>257みたいな常識的なライトユーザーに
市場が開かないんだ。と、一見SE-200PCIを擁護しつつ実際に音を聞いたことはないw
262Socket774:2011/02/22(火) 18:53:33.10 ID:FHPNsW+P
ピュアのPCオーディオスレは頭おかしい
まあほかのスレとかもだけどさ

なんかしらが変わるわけがないことをしても
やたら装飾した長々無駄文章を添えて
音が変わった!っていう人がエライんだもん

どうやったらあんな文が書けるんやら文才のない私にゃ
ちょっと羨ましいくらいですねー
263Socket774:2011/02/22(火) 19:01:40.55 ID:HkAn2wmu
5〜6万位の予算だとオンボードの同軸デジタル出力+専用DACとUSB-DACのどっち方が良いのだろう?
264Socket774:2011/02/22(火) 19:05:10.66 ID:i+tAkbOu
接続形態がどうであれ、DACしだいだろ
どっちで繋ぐにしても良い製品もあれば駄目な製品もあるわけだし
265Socket774:2011/02/22(火) 19:55:01.41 ID:R+Ik+DM6
同軸出しできるんなら同軸だろ
USBになんのメリットがある
単体DACでも入力は同軸かAESのものが多いしな
USBなんてオマケ
266Socket774:2011/02/22(火) 19:59:46.02 ID:CzzqvRxG
SPDIFのデメリットはクロックの品質が完全にオンボードに依存すること
267Socket774:2011/02/22(火) 20:01:56.65 ID:4UOKuru4
そんなことよりグルーポンだぞ
268Socket774:2011/02/22(火) 21:05:00.93 ID:/N4GmYR2
あーでも、うちの社長が趣味で1700万(自称)のオーディオシステムをショールルームに置いてるけど
そういうの実際に見たり触れたりしてるとそんなに音良いか?って思うんだけどwww
・EIDOS 20A
・MIMESIS 24 ME
・TELOS 600
あとスピーカーも2基ペアでムンドのロゴとタイプ入ってるんだが型番がどこに書いてあるかわからない
サイトに載ってないんだよな

まぁ、掛けた金が戻ってきてるとか思えないなー、結局自己満なんじゃね?
269Socket774:2011/02/22(火) 21:17:19.63 ID:HkAn2wmu
ちなみにM/BはP6X58D-Eなんだけど単体DACでお勧めある?
270Socket774:2011/02/22(火) 21:29:39.95 ID:CzzqvRxG
>>269
単純にコスパどうこう言うより、音の好みの方が大事だと思う。
DACだと板違いだな。このへんで聞けば?

【PCM】安くて音の(・∀・)イイ!!DACスレッド Part26
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1293381391/
271Socket774:2011/02/22(火) 21:32:40.10 ID:KmrK0uhS
どんな音がいいかなんて人による。値段の高低なんか気にしないで聴き比べて自分か好みの音と思ったものを買えばいい。

って言えればいいんだけどねぇ・・・・
せめてサウンドカードやDACにもHPやスピーカーみたいな聴き比べコーナーあればいいんだけど
272Socket774:2011/02/22(火) 22:05:52.97 ID:HkAn2wmu
DACの試聴って出来る所ないよね〜
SPはCM5だからまだしもAMPがX-PM1だから似た傾向のシステムすらない
結局はネットの評判を頼りに試すしかないか…
273Socket774:2011/02/22(火) 22:19:55.90 ID:4UOKuru4
音質は見た目でもわかるしな
274Socket774:2011/02/23(水) 02:59:01.15 ID:799SGfFV
SE-200PCI LTDの購入を検討していたところだ。危ない危ない
買う前に新サウンドカードの情報来てよかった
275Socket774:2011/02/23(水) 05:13:21.43 ID:HF6BpeE1
>>274
チップによっては地雷に・・・
276Socket774:2011/02/23(水) 06:09:05.20 ID:799SGfFV
>>275
まあ変な物は積まないだろ、多分…
277Socket774:2011/02/23(水) 08:01:26.25 ID:67k8eIvB
おんきょのドライバ開発力を考えると、チップを換えるという行為自体が地雷かも
278Socket774:2011/02/23(水) 08:08:07.36 ID:ENB8woMh
チップを変えるなんて今まで何処にも書いてないし、どうせEnvyにブリッジチップ積んでSE-200PCIをPCI-E化した物だろうよ。
あとは銅板増量とかコンデンサを更に増量して高音質化とかだと思うわ。
279Socket774:2011/02/23(水) 08:14:03.96 ID:UAlMftfl
サウンドチップ自体、種類が少ないしな

・オンキヨーが扱える(ドキュメントの整備状況等)
・ユーザーにとっても扱いやすい
・向こう数年間は安定した供給が見込める
・基板含めた価格がWAVIOの範囲で収められる
・高音質だとハッタリ聞かせられるカタログスペック

この条件を満たすものってかなり絞られると思うわ。
280Socket774:2011/02/23(水) 09:27:35.08 ID:HF6BpeE1
>>279
Tenorじゃないのか?
onkyoで採用実績もあるし
281Socket774:2011/02/23(水) 19:49:39.92 ID:j809BuzG
PCIe化で殆ど現行品と変わらない場合は保守対応が延長とも考えれるよ。
修理して使う人すくなそうだけどね。

どうせなら単なるDACだけでなく音源も載せたらいいのに…

FM音源とWAVEテーブル(DDR3のメモリスロットを使う2枚挿せれば)とか有れば音源として面白いのに
282Socket774:2011/02/23(水) 19:57:31.60 ID:LmSSgpld
そんなもん誰得だよ
283Socket774:2011/02/23(水) 20:44:52.39 ID:1LHRWclZ
メモリスロットを利用するデータROMチップとは!
新発想やね(´・ω・`)
284Socket774:2011/02/23(水) 20:44:55.69 ID:mkb6k2tN
ONKYOはSE-150PCIのファミコン現象がうざったすぎて以来ダメな印象
あとドライバの完成度が低いのもマイナスポイント

音は好きなので、出てしばらく様子見して評価とドライバがこなれたら買ってみるか
285Socket774:2011/02/23(水) 21:22:38.59 ID:p7ATnPej
オンキョーのはAKM32bit乗せてくるかな
286Socket774:2011/02/23(水) 21:55:00.14 ID:d6Wv8Ot0
旭化成のDACチップは扱いが難しそう。
旭化成搭載のDACは、一見解像度は高いけど、音が細いし、
正直言ってオーディオとしてはあまり面白くない音のDACばかりだったからなぁ・・・
287Socket774:2011/02/23(水) 22:20:28.21 ID:LcllpUU6
32bitなら1795でいいんじゃね?
288Socket774:2011/02/23(水) 22:44:31.01 ID:F2x1LPHW
旭化成はカチカチで面白くないってのが定評だよな、ほんと。
289Socket774:2011/02/23(水) 23:39:30.10 ID:3PEkdoEq
音って「面白い」と評価するときもあるんだな
知らなかったよ
290Socket774:2011/02/24(木) 00:04:47.75 ID:H/KEkZLD
「面白い味」って言葉とかも聞いたこと無いんだ
291Socket774:2011/02/24(木) 00:07:25.14 ID:9YHpmjpM
凄い味と凄い音だとベクトルが全然逆だな
292Socket774:2011/02/24(木) 00:30:41.00 ID:BPj4kTnw
Win7で200LTDを使っているが、聴くだけならAudioDeckの設定は
パフォーマンスモードだけチェックして後は放置がいいのかな
293雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2011/02/24(木) 00:31:18.78 ID:+vlgzJfz
AKMチップがダメと思っている奴はラーメン次郎みたいな音が好きなんだろう
294Socket774:2011/02/24(木) 00:31:49.01 ID:BSUbrt/q
>>189
俺も今はUA-4FX使ってるけど、手元で楽に調整できる上に端子も多くてすげー便利
5年ぐらい前の内蔵だとアプリケーション起動時とかにやっぱりノイズ拾う
USB外付けに変えてすぐは密閉式のヘッドフォン使うと静かすぎて逆に戸惑った
295Socket774:2011/02/24(木) 01:31:32.61 ID:E1k701Hd
>>281
そんなんソフトで余裕でできるし、探せばフリーでもあるのにw
296Socket774:2011/02/24(木) 17:22:03.99 ID:ZfHEgsVx
e-OnkyoでDSD音源を扱い始めて、ここにきてカード発表。
これはDSD対応とみていいだろう!なんてね。
297Socket774:2011/02/24(木) 17:46:47.23 ID:2GzJ2esS
オーディオのことよく分からないのでアホな質問に思えるかもだけど
単体DACとサウンドカードってどう違うの?
サウンドカードはDAC機能の他にも色々な機能がある・・・みたいに思ってOK?

・オンボード→単体DAC→アンプ→スピーカー
・サウンドカード→アンプ→スピーカー
みたいな感じだと、どっちが良い音になるのだろう?
298Socket774:2011/02/24(木) 18:12:01.25 ID:W4h2V3Co
■■■■■■■
【予算】※必須
2万以内

【PCスペック】(マザーボードの型番、搭載しているオンボードサウンド、利用しているOS、など)
M/B:GA-X58A-UD3R Rev.2.0
OS:windows7 pro 64bit
Sound:SE-200PCI

【用途】(音楽再生・ボイスチャット/録音・要EAX・FPSゲーム・2Dゲーム)※複数回答可
音楽再生(J-POP、洋楽ロック、クラシック、ジャズ、アニソン、Dance系)
動画再生(BD、DVD)

【視聴環境】(アンプの有無・スピーカーorヘッドホン・デジタルorアナログ)※必須
BOSE Companion3U
Audio-technica AT-HA20(ヘッドホンアンプ)
Sennheiser HD595(ヘッドホン)

SE-200PCI → AT-HA20 → Companion3Uでアナログ接続しています。

【その他、要望等】
昨年PCを組みなおした際にパーツの中でサウンドカードが一番古い物になってしまいました。
最近BOSEのスピーカーに変更したので、そろそろサウンドカードもと考えています。

SE-200PCI LTD か、SB X-Fi Titanium HD の2択で考えていたのですが
無印のSE-200PCIに不満があるわけでも無く、変更してもそこまで音が変わるのか少し心配になっています。

更なる高音質を求める場合、2択含め他にベストチョイスなカードは何か無いかと意見を伺いたく。
PCでゲームはしません。(将来的には分かりませんが)
音楽再生はituneで、AAC256bps 44.1kHzのソースが殆どです。


■■■■■■■
299Socket774:2011/02/24(木) 19:04:15.67 ID:rrlBA6nX
>>298
もうすぐONKYOがPCI-eの新型出すからそれまで待ってみたら?
300Socket774:2011/02/24(木) 19:30:46.91 ID:W4h2V3Co
>>299
これですかね。

http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/pciedigitalaudioboard/special/index.htm

画像からたぶんPCI-E版で、LTDみたくシールドカバーが付きそうですが
使用チップとかIFの詳細がさっぱりですね。

急ぎで変更しないといけないわけではないので、人柱報告待ってから検討してみます。
301Socket774:2011/02/24(木) 20:24:58.41 ID:9YHpmjpM
ベストって言うならスピーカを変える。まぁ実売で5万円くらいのやつ。
その程度のスピーカならオンボードでもまだまだ十分だよ。
302Socket774:2011/02/24(木) 21:44:24.08 ID:xhiIkgVU
ペア5万以内のスピーカーならRB-51しかない。
聴いたらコスパの良さにびっくりする。
303Socket774:2011/02/24(木) 21:51:40.30 ID:xhiIkgVU
クリプシュRB-51は、ペア10万クラスにも匹敵する。
304Socket774:2011/02/24(木) 21:56:13.31 ID:rchG7vVT
QUADやDALIと比較してどうなんよ?
305Socket774:2011/02/24(木) 22:09:56.99 ID:xhiIkgVU
QUADもDALIもぬるい。
クリプシュは、漢のスピーカー
306Socket774:2011/02/25(金) 00:05:44.94 ID:W4h2V3Co
このスピーカーは買って一カ月なのですが...
RB-51ってメーカーページ見たけど、少し大きいですね。
それにPC用じゃなくないですか?アンプも必要っぽいですし。

今のBOSEに替えた理由が、コンパクト性重視だったからなのですよ。
前に使ってたのが、RolandのMA-4でデュアルモニタ環境にしたら、机上スペースの関係で
モニタの背面に倒して置くことになり...orz

M2かCompanion3Uの選択肢で、後者になった次第で
スピーカースタンド外して10円玉噛ませてモニタ前にちょこんと配置してる。

あとついでに尋ねたいんだけど
カードとスピーカーを繋ぐケーブルには気を使ったほうがよい?
今は家電量販店で買った、ビクターの安いRCA−ミニピンケーブル使ってて、
これをプロケーブルのRCA−ミニピンに変更する価値があるのかも悩んでます。



307Socket774:2011/02/25(金) 00:06:11.36 ID:K76CM6h5
>>297
単体DACとサウンドカードは、基本的に内蔵か外付けかの違いと思っても大丈夫。
ただ、正確を期するならば、サウンドカードの外付けはサウンドユニットで、
サウンドユニットとして機能できる単体DACは、USBかFireWireで接続できるものになるけど。
308Socket774:2011/02/25(金) 00:10:21.66 ID:K76CM6h5
>>306
正直そのクラスのスピーカー以上になると、もうアンプ+パッシブにしないと、
かける金に対する見返りが少ないのよ。

オーディオの基本として、耳に近い方から金をかけるという法則がある。
スピーカー以上の金額を、サウンドカードやDACにかけるのはコスパ悪いよ。

あと、ケーブルも全体の構成がもっと高い(数十万〜百万以上)のでもなければ、
無駄に金かける必要無し。安くて出来の悪いケーブルでもなけりゃ何でもおk。
309Socket774:2011/02/25(金) 00:28:34.25 ID:cRE6U+U0
費用対効果が小さいってことですね。

別アプローチで、ヘッドホン周りも検討かなぁ
週末昼間はスピーカー使いますけど、夜はアパートなのでヘッドホンです。

HD595はそんなに悪い物ではないと思うのですが、
なにせヘッドホンアンプが当時音が出ればいいって考えて買ったので。

こっちの話だと段々スレと関係ない話になっていきますね。


とりあえず、オンキョーの新型が出てから考えてみます。
310Socket774:2011/02/25(金) 00:40:54.03 ID:zRvGpqFS
オンキヨーだ蛸
キヤノンをキャノンとか書く人間と一緒に死ね
311Socket774:2011/02/25(金) 00:47:27.38 ID:AxLaocPS
富士フイルム
三和シヤッター(文化シヤッター)
シヤチハタ
キユーピー
312Socket774:2011/02/25(金) 00:57:23.00 ID:BAXyE8PH
登記上小さいぁぃぅぇぉゃゅょ等が使えないからってだけなんだけどな、それ。
その各社がたとえばテレビCMとかでいちいち ふいるむ だの しやつたー だの読んでんのかと。
313Socket774:2011/02/25(金) 01:01:13.75 ID:zRvGpqFS
マルキユー
314Socket774:2011/02/25(金) 01:02:48.76 ID:zRvGpqFS
>>302
富士フイルムはふじふいるむだぞ、ふぃるむって読まない。だから例外とも言える
あと会社名じゃないけどアロンアルフア
315Socket774:2011/02/25(金) 01:31:35.86 ID:bfOTMxh6
オテインテイン
316Socket774:2011/02/25(金) 07:06:12.17 ID:zvqOAu3O
>>297
>サウンドカードはDAC機能の他にも色々な機能がある・・・みたいに思ってOK?

そうだね。サウンドカードにはサウンド入力とか立体音響のためのディジタル演算みたいな機能がある。
あと、単体のDAC自体はもともとPCと関係ないデバイスだからPCと直接接続できないこともあるが
サウンドカードの機能にはその橋渡しという側面もある(SPDIFデジタル入出力とか)

予算が潤沢なら単体のDACをオンボードに接続したほうが圧倒的に音がいい
でもサウンドカードより安いようなDACならば、サウンドカードのほうが
ケース代とか電源回路のコストが安くて済むから音が良いことが多い
317Socket774:2011/02/25(金) 18:39:55.04 ID:iPCzLL3c
単体DACに手を出したら後は泥沼ですよ
318Socket774:2011/02/25(金) 18:43:46.79 ID:WSk8nKQS
LTD買っとけばある程度までは間違いないんだよ
新製品でどれだけ値崩れするかな
319Socket774:2011/02/25(金) 18:45:43.25 ID:hQ1geWfm
DACはクロックも考慮したくなるので、RATOCで安く揃えても10万弱行くしな
320297:2011/02/25(金) 19:41:11.58 ID:98B5Gr69
お答えありがとう。
専門用語が飛び交う中、ちょっと賢くなれた。

じゃぁ素人入門者はPCで音楽聞くなら
サウンドカード→アンプ→スピーカーって接続が無難なのかな?
ONKYOの新製品待ちながら、噂のTOPPINGでも試してみようかな・・・。
321Socket774:2011/02/25(金) 20:42:21.60 ID:zvqOAu3O
>>320
手始めとしては悪くないね
スピーカさえしっかりしてればそこそこ長く楽しめると思うよ
322Socket774:2011/02/25(金) 21:05:04.92 ID:zvqOAu3O
ONKYOの新製品、ちょっとだけ写真が増えてる
ttp://www.jp.onkyo.com/pcaudio/pciedigitalaudioboard/special/feature2.htm

I/V変換はオペアンプ使わずにチップトランジスタを景気よく使っとるわ
なんかもうここまで来るとご苦労さんとしか言いようがないw

コントローラやDACは不明だけど電流出力なのでwolfsonではなさそうな感じ
PCIeは負電源がないから、あとは電源回路も何かやってくれそう
ここまで凝ってるからにはショボいチャージポンプICではないと期待・・・
323Socket774:2011/02/25(金) 22:15:25.39 ID:XC4X3y9Q
monster sound mx300って今ではどのやつと同等ですか
324Socket774:2011/02/25(金) 22:16:39.06 ID:v+qb512y
A3Dに関しては同等の物はない。
325Socket774:2011/02/25(金) 22:21:25.50 ID:v+qb512y
発売当時はMIDIのドーターボードも出回っていて、RolandeのGSをお手軽に楽しみたいユーザーが
MX200あたりから抜き取って移植していたんだが、MIDI自体がすたれた。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/980730/diamond1.jpg
326Socket774:2011/02/25(金) 22:59:49.01 ID:kdcswmhy
test
327Socket774:2011/02/25(金) 23:56:10.75 ID:kdcswmhy
【予算】
\10.000前後

【PCスペック】
ママン:ASUS   P5K-E/WIFI-AP
オンボ:ADI AD1988B 8-channel High Definition Audio CODEC (これかな?)
 OS :WINDOWS XP SP3 

【用途】
音楽再生 PCゲーム(格闘ゲーム)

【視聴環境】
MDR-CD900STを予定

【その他、要望等】
フロントパネルのヘッドホン端子を利用するとノイズが気になるので、このたびサウンドボードの購入を考えています。
ノイズを防ぐ以外にはあまりこだわりはなく、最も優先するのは値段です。
ただ音質があまりにも悪いのも抵抗があるので、上記の予算とさせていただきました。
これまでサウンドボードを購入したことが無く、右も左もわからず困っています。
今考えているのは>>245さんがおっしゃっているInfrasonic Quartetを考えています。
なにかオススメがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
328Socket774:2011/02/26(土) 00:20:07.57 ID:ODS4hKD0
>>322
ディスクリートで来るとは思わなんだな!!!!!!!!!!1
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/pciedigitalaudioboard/special/img/feat20_f_l.jpg
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/pciedigitalaudioboard/special/img/feat20a2.jpg

サウンドカード初だし、ONKYOの本気がどこまでユーザーに伝わるかどうか。
329Socket774:2011/02/26(土) 00:35:43.88 ID:lJfpDdc7
>>328
Wow! ひょっとしてDACもツインモノかよww これはもう笑うしかwww

IV変換と書いてあったが、なんかダイヤモンドバッファでオーソドックスな電圧受けに見えるような?

それにしてもいくらで出すんだろう? 普通のが2.5万、LTD 3万円くらいかな
330Socket774:2011/02/26(土) 00:45:52.72 ID:LayBdgtv
DIDRC回路と書いているけど
DAC-1000の回路がそのままノッテル?
にしては、雰囲気が違う

http://www.phileweb.com/review/article/image.php?id=230&row=4
331Socket774:2011/02/26(土) 01:35:08.60 ID:CsSSfMhe
>>329
多分、DACはWM8741のDualだな。電圧出力だし。
332Socket774:2011/02/26(土) 02:01:13.54 ID:2tHIZ6U4
ONKYOすげぇ…その意気込みでヘッドホンアンプもディスクリで作ってくれ
でも高性能オペアンプ厨にとってみれば性能落ちたwwwとか騒ぐかもな
333Socket774:2011/02/26(土) 02:26:09.77 ID:7a8EbBMf
え このツインドライブかなり期待できるの?
もう待てなくてSE-U55SXに走ろうかと思ってたけどまた迷ってきた
334Socket774:2011/02/26(土) 03:03:06.65 ID:6DFyuze2
こりゃ購入確定だな
発売日をwktkしながら待つわ
335Socket774:2011/02/26(土) 03:09:11.55 ID:UpL02fnW
アナログ出力とかどうでもいいから、シンプルなSPDIF同軸デジタル出力のみのPCIeカードでないかな(´・ω・`)
336Socket774:2011/02/26(土) 04:53:20.60 ID:wVuPsXwI
しょぼい質問。
SE-200PCI LTDはアナログのRCA(赤白?)で繋ぐほうが
光デジタルのケーブルで繋ぐより音が良いみたいにどこかで見た記憶あるんだけど
そんなことってあるもんなの?

皆はサウンドカードとアンプ、どんなケーブルで繋いでるんだろう?
337Socket774:2011/02/26(土) 05:12:28.12 ID:8qL0A8l5
>>336
ジッター分の損失込みでLTDより高性能高音質な単体DACに繋げる環境にないなら
アナログで出した方が音は良いよってだけ
338Socket774:2011/02/26(土) 07:08:25.89 ID:wVuPsXwI
超しょぼい質問その2.
ひょっとして光デジタルケーブルで接続すると
その時点ではまだアナログに変換されてないってこと?

サウンドカード→デジタルケーブル→アンプってやると
アンプのところでアナログデータに変換してくれるってこと?

それよりサウンドカード→アナログケーブル→アンプってやれば
サウンドカードのところでアナログデータにしたほうが音は良いみたいに思っていい?
339Socket774:2011/02/26(土) 07:28:19.44 ID:lJfpDdc7
>>332
>>328の回路図通りだとしたら、右上のところがディスクリのヘッドホンアンプだよ
これはオマケ程度でそんなに本格的なものじゃないけど

思ったが、オペアンプって良いやつは企業レベルでまとめ買いしても数百円するじゃん
一方でチップトランジスタなんて単価で0.5円とか、高くても2円しない

・・・まんまとディスクリ厨を罠に嵌めた製品のように見えなくもない
340Socket774:2011/02/26(土) 07:45:46.21 ID:0fGDD4np
そりゃパーツ単位の単価で考えりゃ安いものかもしれないけど、
完成にいたるまでにも色々と金はかかってるわけで
341Socket774:2011/02/26(土) 07:50:59.36 ID:2tHIZ6U4
その計算はおかしい
ディスクリートで安定した動作を求めたら普通にもっと掛かるでしょ
抵抗の値段も掛かるし、選別品仕入れてるとしたら単価はさらに膨らむし、
さらに部品数が増えれば増えるほど組み立てに金が掛かる
ディスクリートの方がトータルで安く済むならオペアンプなんてどこも使わないな
342Socket774:2011/02/26(土) 07:56:11.93 ID:2tHIZ6U4
>>339
右↑のとこはヘッドホン端子っぽいなー
343Socket774:2011/02/26(土) 08:58:20.81 ID:X5uu0GY1
>>339
ヘッドホーンアンプの回路は無線と実験でよく見る、アキュやマランツが使っている
パワーアンプのドライブ段と基本形同じだよ、違いは初段の電流供給側が定電流源
になっているだけだ。
344Socket774:2011/02/26(土) 09:17:44.02 ID:X5uu0GY1
Feature2にスルーレート I/V 250V 不平衡変換回路 360Vと書いてあったが
オペアンのスルーレートって数ボルト程度じゃない、バーブラウンのOPA-1612A
でも27Vだから凄いハイスピード回路じゃない。

http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/pciedigitalaudioboard/special/feature2.htm
345Socket774:2011/02/26(土) 09:33:31.53 ID:8qL0A8l5
電流帰還オペアンプなら普通にそれくらい出るよ
346Socket774:2011/02/26(土) 09:37:29.38 ID:X5uu0GY1
そんな早いオペアンあるわけないだろ、あるなら品名教えてくれ俺のボードに使いたい

347Socket774:2011/02/26(土) 09:44:07.32 ID:8qL0A8l5
はいはい
348Socket774:2011/02/26(土) 09:46:24.67 ID:8qL0A8l5
OPA2694 1700V/us
:NJM2723 2000V/us
349Socket774:2011/02/26(土) 09:50:47.23 ID:8qL0A8l5
350Socket774:2011/02/26(土) 10:01:24.03 ID:lJfpDdc7
>>341
それはオペアンプに極端な高級品を使わないからさ

リンク先の回路を仮に1回路入りOPアンプで作れば最低6個必要だけど
実装面積(コスト)もそんなに小さくはならないし
オーディオ用と銘打ったやつならば結構な値段になる

ま、実際に1回路OPアンプなんて積んだカードまず見ないでしょ
351Socket774:2011/02/26(土) 10:08:04.92 ID:X5uu0GY1
>>349
スピードは速いが歪率が悪いので改造レスでは使われていないのか
352Socket774:2011/02/26(土) 10:10:55.26 ID:8qL0A8l5
違うよ
電流帰還オペアンプを電圧帰還オペアンプが入ってたとこに差し替えても動かないからだよ
これだからオペアンプ交換厨は…
353Socket774:2011/02/26(土) 10:20:13.09 ID:X5uu0GY1
だけど歪率が 0.1%をちょっときった程度ではオーディオには使えん
354Socket774:2011/02/26(土) 10:28:12.53 ID:8qL0A8l5
オーディオ用途で使える電流帰還オペアンプもあるよ
使ってるのはHD-1LやMBA-1Sなんかの10万クラスのアンプになってくるけどな
355Socket774:2011/02/26(土) 10:45:53.66 ID:2tHIZ6U4
どうぞhttp://bispa.co.jp/345
改造にもよく使われる電圧帰還のオペアンプ教えたんで去って下さい
あとLM7171ってのが電圧帰還でSRが4000V以上なんで試したらどうですか

>>350
なんで1回路で話をするのか?。SSOPで作れば更に実装面積小さくなるね。
それと極端に高いオペアンプってのは企業が採用しないから高いんだよ
単に性能やコストだけじゃない
356Socket774:2011/02/26(土) 10:50:58.04 ID:X5uu0GY1
それに使用しているオペアン品名知っているのか
357Socket774:2011/02/26(土) 10:53:08.60 ID:lJfpDdc7
>>355
>なんで1回路で話をするのか?
トランジスタ回路で2回路入りという話はないから1回路OPアンプでないと比較にならないでしょう
SSOPだと他社製のように交換式とか言って最初に安いのを積んでお茶をにごすわけにはいかないし

高いオペアンプ云々に関しては、レーザートリミングなんかが必要な設計になっていて
実際にコストがかかるやつもある
358Socket774:2011/02/26(土) 10:54:42.13 ID:X5uu0GY1
>>355
それ 入力換算雑音レベルが悪いじゃん、歪率も良くないし DAC関係には使えそうも無い
359Socket774:2011/02/26(土) 10:58:10.85 ID:8qL0A8l5
>>356
あそこのは自社開発だからしらね
360Socket774:2011/02/26(土) 11:08:42.01 ID:8qL0A8l5
オペアンプ交換厨は往々にしてスペック厨
やっぱディスクリートなONKYOの新サウンドカード叩かれるんじゃねーの
361Socket774:2011/02/26(土) 11:11:38.18 ID:X5uu0GY1
というか遊ぶところがコンデンサーだけかな
362Socket774:2011/02/26(土) 11:12:48.00 ID:8qL0A8l5
ハンダゴテ入れて半導体にダメージ入ってスペック下がることは気にしない改造厨
363Socket774:2011/02/26(土) 11:21:41.43 ID:X5uu0GY1
まあ今回のボードはOPA1612Aより良さそうなので、当面は聞いて楽しむのに
専念できるかな?
364Socket774:2011/02/26(土) 11:25:03.43 ID:8qL0A8l5
入力換算雑音は高いと思うよwww
365Socket774:2011/02/26(土) 11:55:58.74 ID:EGCpP36B
>>341
この回路のチップ素子の組み立てなら3秒掛からん
いや2秒かからんかもな
クリームハンダ付けてガトリングで一瞬だから

寧ろ200までのOPアンプの方が時間が掛かる
こっちはアームによる差込だからな

少なくとも製作レベルじゃコストダウンと言える
後はトランジスタの単価次第
366Socket774:2011/02/26(土) 12:03:32.17 ID:EGCpP36B
製作じゃなかった製造
367Socket774:2011/02/26(土) 17:33:34.24 ID:JD78Vpnb
            /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
368Socket774:2011/02/26(土) 18:41:47.58 ID:Co/tY7s/
ONKYO PCIeはASIOには対応してないんだろうな、やっぱり・・・
369Socket774:2011/02/26(土) 18:44:55.28 ID:PIhtoVZC
ASIO(笑)
WASAPIの時代に何言ってるのですか、ASIOなんかオワコンです
370Socket774:2011/02/26(土) 18:45:02.49 ID:fz07myk0
>>368
Windows 7でWASAPI使えればもうそれでいい気がしてる最近。
371Socket774:2011/02/26(土) 18:48:16.31 ID:fqDsjtQI
どこへ行っても全角厨は酷いな
372Socket774:2011/02/26(土) 18:57:05.85 ID:3shL27ox
アナログ部分は気合入ってるな
ヘッドホンアンプ部分をトランジスタで組んでるのは他にAuzenくらい

後はデジタル部分か
373Socket774:2011/02/26(土) 19:10:58.98 ID:Co/tY7s/
音質はWASAPIよりもASIOの方がいい
俺はWin7 64bitでLynx AES16e ASIOを使ってる
まあオーディオシステムがクソならそんな差は感じないのかもしれんが
374Socket774:2011/02/26(土) 19:20:30.20 ID:a9NuGLdv
ごめんって言わないのな
375Socket774:2011/02/26(土) 19:36:53.47 ID:J8t4nzM1
WASAPIとASIOは違いが聴いてわかるレベルなのか?
376Socket774:2011/02/26(土) 19:51:19.54 ID:PIhtoVZC
ASIOもWASAPIの排他モードもカーネル ミキサをバイパスしているのは同じなんだから、
音質に違いが出るってことは無いよね、いい加減非を認めろよ
377Socket774:2011/02/26(土) 19:54:20.45 ID:fz07myk0
AES16e持ってるなら、わざわざONKYOのサウンドカードなんかいらなくね?
378Socket774:2011/02/26(土) 20:11:29.81 ID:UzXrEPyf
Lynx持ってるって書きたいから、エサまいただけだろ

釣られんなよw
379Socket774:2011/02/26(土) 20:17:36.68 ID:Co/tY7s/
ONKYOがASIO対応になったら認めるよ
380Socket774:2011/02/26(土) 20:23:47.31 ID:3uMgDteo
ASIMOではだめか?
381Socket774:2011/02/26(土) 20:24:30.69 ID:Co/tY7s/
ちなみにASIOとWASAPIは音質変わるぞ
めちゃめちゃ差があるとは言わんが
聴き比べて俺はASIOがイイと思ったし、
PCでピュアやってる奴がLynxを選ぶ理由の一つがそれだ
382Socket774:2011/02/26(土) 20:48:56.27 ID:6fs3bg8i
プラシーボで何万もぼったくれるなんていい業界だよね
まあ飛びつく人間がいるから成り立つんだろうけど
383Socket774:2011/02/26(土) 20:51:04.80 ID:fz07myk0
別にLynx選ぶ理由がASIOって訳じゃ無いだろ……。
DTM向けオーディオインターフェースじゃ、ASIO非対応の方が少ないし。
AES16eのいいところは、基本的な音質の良さと、クロック注入をはじめとした拡張性の高さだろうに。

WASAPIとASIOに音質上の有意な差があるかどうかは、
正直ケーブルの差と似たような宗教上の争いだと思うんで、
否定も肯定もするつもりはないけれど。
384Socket774:2011/02/26(土) 20:54:04.52 ID:ODS4hKD0
ONKYOの新サウンドカードの名前ってどうなるのかね。
SE-300EXとか?
ちょっと名前当てしない?
385Socket774:2011/02/26(土) 20:58:45.31 ID:ZxuPhYZV
スレ違いかもしれませんが、どこで質問すればいいのかわからないので
ここで質問させてください。

一旦サウンドカードでA/D変換した音は、いくら良質なADC及びDACを使っても、
再びA/D変換とD/A変換を行うと音質が劣化してしまうものなのでしょうか。

具体的には、RolandのM-10MXでミキシングした音をヘッドホンで聞く場合、
・M-10MXのアナログ出力→ヘッドホンアンプ
とするより、
・M-10MXのデジタル出力→単体DAC→ヘッドホンアンプ
とした方が、音質が良くなる可能性があるかどうかが知りたいのです。
386Socket774:2011/02/26(土) 22:03:07.16 ID:lJfpDdc7
>>385
劣化は避けられないが、AD/DAを通すことによって
「音が良くなった」気がすることもあるかもしれない

とはいえ、積極的にやるものではないだろうな
387Socket774:2011/02/26(土) 22:04:12.45 ID:Co/tY7s/
ピュアやってればASIOとWASAPIの違い、ケーブルによる音質差とか
ささいな違いが気になるもんだけどな
まあ宗教とか言われたら、ああそのレベルかって思うだけだけど
10万円のヴァイオリンと1000万円のヴァイオリンの音色の差が
分からない人間が多いのと同じことだw
まあ自分が満足してるんならそれでいいんじゃない?
388Socket774:2011/02/26(土) 22:04:54.33 ID:DE346VCO
SE-PA1e (Pure Audio)(PCI e xpress)

389Socket774:2011/02/26(土) 22:20:55.24 ID:ODS4hKD0
>>388
なるほど。今までとはちょいと変わってるね。
SE-500PCIEとかは無難だね。
390Socket774:2011/02/26(土) 22:25:01.56 ID:STiwfjjW
気になる人はいるもんだな…俺は自分でブラインドテストやってASIOを聞き分けられたためしがない
プラシーボと結論付けて過度に金を投入するのはやめにしたが
391Socket774:2011/02/26(土) 22:41:57.04 ID:/5Y8K6zL
逆に考えるんだ
ASIOを聴いてからWASAPIを聴いてみるんだ
392Socket774:2011/02/26(土) 22:54:18.13 ID:MsCSWXNs
250pcieとちょっとたってから廉価版の100pcieがでるなきっと
393Socket774:2011/02/26(土) 23:35:46.56 ID:AYr5l3Wn
WASAPIの方が普通に優れてる。
俺は自分に自信があるから他人がどう言おうと聞き入れん。
394Socket774:2011/02/26(土) 23:44:33.89 ID:PIhtoVZC
調べたらWASAPIはCPUのプライオリティを上げるからASIOより音質が良いとか
>>390
DSとWASAPIは明らかに違うぞ
395Socket774:2011/02/26(土) 23:50:57.76 ID:qtoGtatO
CPUのプライオリティを上げるとASIOよりも音質が良いが全くつながらないんだが。
CPUのプライオリティを上げる→X→ASIOよりも音質が良い
のXのところにどう書いてあって納得されたのか
Xを省略しないで教えてほしい。

ASIOは音楽製作の現場で実績があるので、音が悪いはずがない。
俺はASIOとWASAPI排他の音質は同等だと思っている。
396Socket774:2011/02/26(土) 23:51:50.01 ID:VHrFBWFV
>>394
データの転送さえ間に合えばスレッドのプライオリティなんて関係ないんじゃないの?
397Socket774:2011/02/27(日) 00:29:42.76 ID:NJzZP2nH
KSもASIOも大差ないから、WASAPIも大差ないんじゃないの?
398Socket774:2011/02/27(日) 00:57:23.14 ID:h6JvTAUy
チップが糞ならすべて崩壊する
さてどこのチップだ
399Socket774:2011/02/27(日) 01:01:09.62 ID:YU4fIvSE
サウンド用のチップって数年前から進化してないイメージがあるけど今の最新は数年前のものに比べつ何倍ほど優れているのだろうか?
400Socket774:2011/02/27(日) 01:04:27.23 ID:REiZOX2V
DirectSoundもASIOもWASAPIも音変わらないだろ
〜感じる。とか、〜だと思う。とか
いい加減な他人の「感想」に流されすぎ
401Socket774:2011/02/27(日) 01:11:29.94 ID:Az3/9nQy
>>400
耳鼻科行けよ
サウンド環境が糞でもDirectSoundとASIO、WASAPIは明らかに違う
402Socket774:2011/02/27(日) 01:17:28.45 ID:Az3/9nQy
まあ、違いの大小は音源に左右されるけどな
自分はゲーム音楽を良く聴くが、DSのそれは違いが甚だしい
クラシックとかも大きいよな
403Socket774:2011/02/27(日) 01:23:24.72 ID:f6rxhIK6
実装が適切ならASIOとWASAPIの排他モードは変わらんよ
DirectSoundは変わる可能性が高いけど

>>399
基本進歩してないけど各社で大きく違う
イコライザなどのエフェクト系の機能の違いもあるけど、

音質に関わる根本的な所も違ってて
カーネルミキサによるリサンプルを確実に常に回避するのは
X-Fi系・CMI系(=Xonar含む)のみ

誰が使っても利便性と音質を常に両立できるのが上記二つのメリットの一つだ
404Socket774:2011/02/27(日) 01:24:41.80 ID:4RPyuyjb
それどころかOSがその部分に置いて退化しちゃったから。
405Socket774:2011/02/27(日) 01:29:52.89 ID:YU4fIvSE
>>403
なるほど
X-Fi Elite proでもまだ何とか行けるみたいだね
オンボはやはりダメか
406Socket774:2011/02/27(日) 01:53:45.38 ID:ARjKzqCC
ちょいと気になったので教えてください

ノイズをできるだけ減らすために、
サウンドカードからロスレス音源をデジタルでプリアンプに出力→2chスピーカーへ
が現状なんだけれど、これを7.1chでやりたいんだ。この場合、
グラボでHDMI出力→AVアンプ→スピーカーという流れでいいのかな?

でもこれだとサウンドカードの意味がない…サウンドカード買う人ってアナログオーディオを目指しているんだろうか

誰かたのんます
407Socket774:2011/02/27(日) 02:01:48.52 ID:2r4Sf1WW
カードのデジタル出力が7.1ch対応してるならそこからAVアンプに繋げばいいんでないの
知らないけど
てかカードはなんなんだー
408Socket774:2011/02/27(日) 02:03:04.79 ID:8RXTVBXZ
今サウンドカードを買う人はピュアAUすなわち2chアナログ出力の音質を追求している人か
ゲームかDAW用途でWaveRTドライバによる低レイテンシー低CPU負荷を追求している人だと思う。
409Socket774:2011/02/27(日) 02:07:45.52 ID:9j5f2lyE
音質追求している人はいずれ外部DAC導入すると思う
そこそこの音質をそこそこの価格で、という層が買うのがアナログ出力特化のサウンドカードという印象
410Socket774:2011/02/27(日) 02:11:53.36 ID:xIJrK6mO
音質追求している人はPCで音楽聴こうとは思わないと思う
>>408
低CPU負荷ねえ…w今時サウンドでCPUに影響なんて…w
411Socket774:2011/02/27(日) 02:12:18.13 ID:KMpRKCAB
流れを読まずに恐縮ですがちょっと質問です。

DSD形式のデータをそのまま扱える(PCMへの変換無しに再生できる)サウンドカードってありますか?
412Socket774:2011/02/27(日) 02:13:31.98 ID:9j5f2lyE
>>410
そう思っていたんだけどPC出しもこれでなかなか素晴らしいよ
413Socket774:2011/02/27(日) 02:22:37.27 ID:8RXTVBXZ
ピュアAUの人たちは保守的で新しいものを取り入れない傾向があるが
スタジオクォリティの高音質データの配信が行われるようになり
北米では数年前から、日本では昨年あたりから流れが変わりつつある。
噂どおりAppleが量子化ビット数24ビットの
CDよりも高音質なデータの配信を始めたら大移動が起こるだろう。
414Socket774:2011/02/27(日) 02:40:47.57 ID:8lz+4XlA
ASIOが良いなんて人にASIOとWASAPI、DirectSoundを眼前でブラインドテストさせたくてしゃーねえな
10回程やって百発百中なら認める
口だけならどーとでも言えるからな
415406:2011/02/27(日) 02:45:49.39 ID:ARjKzqCC
レスどうもです

S/PDIFでの出力は5.1chまでと聞いたので書き込んだ次第
別にピュアオーディオ程はいらないけど、Bluerayの映画みた時にノイズ入ったらイラつくと思うのし
ざっとみた感じグラボ出力でおkみたいなんでAVアンプの購入を検討しますわ
416Socket774:2011/02/27(日) 02:48:50.63 ID:rA8cpb1o
確か1万くらいのでグラボの出力と繋いで
HDMIで出力出来るサウンドカードがあったはず
417Socket774:2011/02/27(日) 10:52:16.33 ID:TkZTWapb
アップル - Thunderbolt。次世代のI/Oインターフェイステクノロジー。

ttp://www.apple.com/jp/thunderbolt/
418Socket774:2011/02/27(日) 10:57:14.09 ID:AA+JAoLI
>>401
具体的に何処がどう違うんでしょうか?
419Socket774:2011/02/27(日) 11:17:54.54 ID:NJzZP2nH
>414
414の自己満に付き合う暇人なんていないだろ
420Socket774:2011/02/27(日) 11:18:16.02 ID:HkGZ9r6s
>>418
聞こえなかった音が聞こえるようになる
421Socket774:2011/02/27(日) 11:20:21.83 ID:u1B12cLr
256bitのWAVEファイルが主流になるのはいつですか?
422Socket774:2011/02/27(日) 11:28:59.64 ID:AA+JAoLI
>>420
つまり幻聴という事ですね。
423Socket774:2011/02/27(日) 11:53:00.22 ID:EEkN82zY
ヤマハのVL音源みたいに
サウンドカードにも物理演算機能を載せて
192kHz以上相当の音を出力しようぜ
424Socket774:2011/02/27(日) 11:58:21.47 ID:HkGZ9r6s
>>422
死ね
>>423
物理モデル音源はいつになったら普及するのだろうか
425Socket774:2011/02/27(日) 12:32:56.75 ID:r1ijGGer
>>420
解像度上がるって意味でしょ
XPだからWASAPIは試せないが、
いつも使ってるASIOからDSにすると、輪郭が甘くなってモッサリ勢いが無くなる
ASIOに戻すと復活する

あと、最近ならないけど金縛りの幻聴はヒューヒューと風の音が多かった
426Socket774:2011/02/27(日) 12:33:37.76 ID:r1ijGGer
あっ、レス番間違えた
>>422
427Socket774:2011/02/27(日) 13:07:37.52 ID:5txqRz8Z
俺もDSとASIO WASAPIの違いがワカンネw
それどころか無圧縮と128kbpsのmp3の違いすら分からんぞ。
環境はEssence STX→2000円くらいのケーブル→A-973→SP付属ケーブル→SC-CX101
この中のどれかを交換したら違いが分かるようになるのかな。
俺の耳と聴覚を交換する必要がある?
428Socket774:2011/02/27(日) 13:12:20.84 ID:8RXTVBXZ
128kbpsのmp3と無圧縮の違いは、
128kbpsのほうが、トランペットの輝かしさがわずかに増すので聞き分けられる。
スピーカーよりヘッドホンのほうが違いが分かりやすい。
429Socket774:2011/02/27(日) 13:21:41.73 ID:taQF/zgo
>>427
その構成で128kbpsと無圧縮の違いが分からないなら、
その構成より高い買い物はする必要ないんじゃないかな。
430Socket774:2011/02/27(日) 13:24:28.43 ID:r1ijGGer
>>427
ボリュームちゃんと上げてる?
小音量だったりすると分かり辛い

128kbpsのmp3は、可聴周波数域チェッカ使ってテストしてみるといい
老化か個人差で、高域聞こえなくなってると難しい
耳のいい人なら音のザラツキやら何やらで、
元からハイが出てない音源でも分かるみたい
431Socket774:2011/02/27(日) 13:28:41.76 ID:iLpyVYSw
>>427
エンコーダによって癖が出やすいところがある
AACはパラメトリックステレオのせいか左右に音が広がるようソースが苦手
慣れてくればAAC 192kbpsでもオンボードでわかるようになるよ

耳を鍛えるのは良い機材のほうが差が出やすいから適している
逆に、良い機材にしたからと言ってすぐに分かるわけではない
432Socket774:2011/02/27(日) 13:34:31.63 ID:YVPTDki5
フロントへの接続端子とボリューム調節も出来たら言う事無いです
433Socket774:2011/02/27(日) 13:45:33.59 ID:5txqRz8Z
皆ありがとう
ボリュームはある程度上げてみても一緒だわ。
もう三十路だから13K↑の音が聞こえなくなってるのかな。
さすがに64kbpsだと明らかに違いが分かるんだけど…。

今もってる曲をAACでエンコしなおそうかと思ってたけど
俺の耳じゃmp3のままでいいかって思うわw
434Socket774:2011/02/27(日) 13:53:03.00 ID:taQF/zgo
>>433
金や手間をかければいいって問題でもないし、それでいいと思うよ。
下手に泥沼にはまってもしょうがないしね。
435Socket774:2011/02/27(日) 14:07:10.43 ID:tG/HGyld
オーゼンのフオルテ使ってるけど、何もしないで放置してると
ぶちちっ ぶっ ぶぢぢぢぢぢぢぢいぢぢっ
って音が時々鳴ってうるさい。
ボリュームにかかわらず大音量で鳴りやがる。
このクソ板まじイラつく
436Socket774:2011/02/27(日) 14:17:47.81 ID:HkGZ9r6s
>>430
18200Hzくらいまでいけた
もうちょっと欲しかったな
437Socket774:2011/02/27(日) 14:27:02.88 ID:E5slxd9L
俺も大体18000ちょい
19000辺りはまったくわからないけど20000は結構わかる
20500↑はさっぱり。なんでだろ
438Socket774:2011/02/27(日) 14:43:00.39 ID:fOJTFqvF
20000聞こえるっていうのは音が反射?して聞こえてるだけかもよ
オシロスコープで見たらそうなってた
439Socket774:2011/02/27(日) 14:45:22.17 ID:iLpyVYSw
反射でなく折り返しというべきかな
440Socket774:2011/02/27(日) 14:54:46.31 ID:5txqRz8Z
427の環境でテストしてみたら16700だった
やっぱ皆いい耳してるんだな
ヘッドホンでやればもうちょっと上狙えるかしら
441Socket774:2011/02/27(日) 15:09:55.54 ID:E5slxd9L
>>438-439
なんかよくわからないけど耳がいいから聞こえてるわけじゃなく
不正(?)で聞こえてるってのはわかったw

>>440
俺はヘッドフォン計測 スピーカーだとさすがに精度落ちるから俺(26)とは大差なさそうだよ
三十路でそれなら十分では?まぁレッツヘッドフォン
442Socket774:2011/02/27(日) 15:13:56.50 ID:8RXTVBXZ
>>437
スピーカーやイヤホンの歪やF特の影響が
原因である可能性がもっとも高いけど

可聴周波数域チェッカーは48000Hzでデータを作っているようだから
サウンドカードのマスターサンプルレートが44100Hzになっていると
リサンプル処理がかかって、そこからも歪が出る。

コントロールパネル][サウンド][再生デバイスを右クリック][詳細タブ]
[規定の形式]を[2チャネル16ビット48000Hz]
に設定してから可聴周波数域チェッカーを実行すると
少しましなデータが出る

いずれにしても、装置(特にスピーカーやイヤホン)にばらつきがあるので
この方法ではあまり精度の高い測定はできないと思う
443Socket774:2011/02/27(日) 15:25:41.12 ID:r1ijGGer
>>440
年齢的にも、スピーカーでそれだけ聴こえれば十分だよ
俺はハイの質感しか気にしてなかったけど、
mp3の聴き比べは、>>431が言ってるのが正解なのかな

やった事ない人は、試してみると面白いよ
http://mazeppa.blog.shinobi.jp/Entry/1031/
444Socket774:2011/02/27(日) 15:54:09.28 ID:agRVB9pm
DirectSonudで音が変わると言ってる人は
蟹やらEnvy24HTのものを使ってるんじゃない?

ピュアAU志向の人が使うことが多いSE-200PCIは
アナログ周りが良くてもデジタル周りがタコだから
OSの状況次第でコロコロ音質が変わる

だから、確実に音質を安定させるために
KSやらASIOやらを使う必要が出てくるわけだ

しかしEnvy24HTのKSとASIOはあまり使い勝手が良くないな
445Socket774:2011/02/27(日) 15:56:19.64 ID:rA8cpb1o
え、そうじゃなくても変わるだろ
446Socket774:2011/02/27(日) 16:27:37.40 ID:HkGZ9r6s
さっきまでDirectSoundと言っていたものは実はWASAPIでした
http://blogs.msdn.com/b/windows_multimedia_jp/archive/2010/06/28/4-windows7.aspx
447Socket774:2011/02/27(日) 16:57:18.32 ID:iLpyVYSw
へぁ、WASAPI共有モードだとWindowsのオーディオサーバをバイパスしないんだな
あれ、でもこの図によると標準ドライバを使うUSBオーディオはWASAPI排他モードで動作しないような?
448Socket774:2011/02/27(日) 17:20:57.25 ID:Aje3/Tvd
MP3とWAV、DSとASIO・WASAPIの違いが分からないのは重症だな
ASIOとWASAPIの差を聞き分けるのはちと難しいと思うが
オーディオシステムのレベルの問題かもしれないが、
そうでなければ耳鼻科受診をすすめる
449Socket774:2011/02/27(日) 17:25:24.46 ID:DJ09lLek
>>443
よく考えないで3秒くらいでクリックしてたら、普通の耳と言われた。
MP3も綺麗なMP3なら十分綺麗という、俺の持論は自分自身にはやっぱり正しかった。
450Socket774:2011/02/27(日) 19:24:54.52 ID:Aje3/Tvd
まあ、それならシステムがしょぼいということだな
451Socket774:2011/02/27(日) 19:28:41.28 ID:wOv9Ss3U
さすがにMP3 128kbpsとソースの違いは聞き分けれるだろ
452Socket774:2011/02/27(日) 19:40:43.89 ID:Sk5Pf/BW
>>443
320の時点で音が糞悪いのはなんなんだ…
453Socket774:2011/02/27(日) 20:00:16.95 ID:2r4Sf1WW
悪魔の耳だったww
もうオーディオ機器売ってディスプレイのスピーカーと100均のイヤホンで我慢するわ
454Socket774:2011/02/27(日) 20:10:54.14 ID:bJIIzgI8
>>443が余裕な人は
↓も試して正解率を画像で晒して欲しい
http://mp3ornot.com/

455Socket774:2011/02/27(日) 20:15:26.87 ID:H9GxplWF
神様の耳ってでたけどヘッドホンじゃないと聞き分けできないわ
456Socket774:2011/02/27(日) 20:34:36.98 ID:H9GxplWF
http://mp3ornot.com/badge/159623.png
音源三種類(?)なら4回ずつとりゃいいだろ。
一回ミスりました。左右の分離を捉えきれませんでした。
457Socket774:2011/02/27(日) 22:45:19.42 ID:nN3cX3Nd
DSとASIOなんてミキサースルーで音量自体変わるから、楽に聞き分けられるだろ
458Socket774:2011/02/27(日) 22:57:38.95 ID:WuoITEyp
切り替わりを聴き分けてどうすんだよ
459Socket774:2011/02/28(月) 01:23:43.88 ID:0SpdvEYd
面白い子w
460Socket774:2011/02/28(月) 19:46:26.15 ID:j9gwRQ6C
ONKYOのPCI-eは期待できるのかねぇ
461Socket774:2011/02/28(月) 19:53:45.09 ID:sAa+33GJ
>>460
チップによる
462 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/02/28(月) 20:00:10.90 ID:Q/ayzxOH
で、いつ発売なの?
463Socket774:2011/02/28(月) 20:04:08.38 ID:qlX8a1AC
またEnvy24HTなのかな?
464Socket774:2011/02/28(月) 20:04:33.06 ID:P4KkI6d7
今出ました
465Socket774:2011/02/28(月) 20:18:46.90 ID:ZPYVYsgf
>>464
何が?
466Socket774:2011/02/28(月) 20:29:04.27 ID:5M9MXlNl
俺なんかコーラック飲んで1週間ぶりに出たよ
467Socket774:2011/02/28(月) 20:30:57.50 ID:j9gwRQ6C
20,000万以上しそうな予感
468Socket774:2011/02/28(月) 20:37:12.62 ID:GzThUTE0
LTDより上位なのは確実なんだから越えるだろ
469Socket774:2011/02/28(月) 20:51:24.32 ID:/9P7B1fz
2億か
470Socket774:2011/02/28(月) 21:37:51.52 ID:GGeWzK0b
日本円とは言っていないからな
米ドルやユーロで2億かも知れんぞ
471Socket774:2011/02/28(月) 22:51:00.75 ID:85ZvdOUc
さらにヤバい金額だろうがw
472Socket774:2011/02/28(月) 22:55:30.95 ID:MJ5Xv67k
2億ジンバブエドルなら買う
473Socket774:2011/03/01(火) 00:22:47.02 ID:deYqUPJL
マヂレスすると
\20,000万三千円くらいだと思う
474Socket774:2011/03/01(火) 10:37:14.48 ID:B1T/51kg
マイクで録音するためだけならどれがいいの?
予算は1万まででお願いします。
475Socket774:2011/03/01(火) 10:58:52.98 ID:8yxtKtbk
>>474
INFRASONIC QUARTET
476Socket774:2011/03/01(火) 12:15:50.88 ID:Hbs13K5U
>>474
どんなマイクかによると思う
安っぽいマイクでサウンドカードに投資してもしょうがないよ
477Socket774:2011/03/01(火) 14:42:16.49 ID:5i+0UPve
478Socket774:2011/03/01(火) 17:03:22.25 ID:lVlmtsQe
マルチチャンネル音声のPCゲームやるならマルチアナログ出力端子つきのカード必須?

数年前に調べたときは光出力に対応してなかったと思うが今はどうなんかね
カードのほうでソフトウェア変換してる機種とか出てきた?
479Socket774:2011/03/01(火) 22:38:43.42 ID:Hbs13K5U
>>477
1000円ちょっとのマイクのために1万円のカード買うの?

カード買ったからと言ってそのマイクが使えるとは限らないし
(普通のサウンドカードでマイクの利得が足りないならマイクアンプが必要)
そんな買い物するよりはオンボードで使えるマイク探したほうが安い
480Socket774:2011/03/01(火) 22:44:33.31 ID:vIJLcrlD
単純にマイク録音したいだけならUSBマイク買ったほうが幸せになれる
481Socket774:2011/03/02(水) 12:02:13.25 ID:KXCJwfM6
>>474
ファンタムプラグで48V電源の供給がいる本格マイクなのか、
電源不要のミニプラグの安物ダイナミックマイクかにもよるからなんともいえん
482Socket774:2011/03/02(水) 13:19:41.73 ID:V/G0gMQL
ファンタム電源の規格ってのがいまだによーわからん
48Vはよくみるけど15V、8Vファンタム電源とかいうのもある

どちらも通称ファンタム電源で、電圧を書いてないのもある
8Vのマイクに48Vもバイアスかけたら、そら壊れるんとちゃうか?
483Socket774:2011/03/02(水) 13:32:18.66 ID:sYeGZRFS
玄人志向の CMI8787-HG2PCIの、ASIOドライバって、
専用のASIOドライバ?

それとも 汎用のASIOドライバ?
484Socket774:2011/03/02(水) 13:40:28.41 ID:Tc8DeOke
こないだsound blaster XGを購入し、ヘッドホンとスピーカーを背面から接続したくて、2分配のケーブルを買おうと思ってるんですけど、これってそのへんに売ってるやつ買ってもノイズ乗ったり音質低下に繋がったりしますか?
まと、オススメあったら教えてください。。
485Socket774:2011/03/02(水) 18:49:20.77 ID:jSRnEaWk
針金ハンガー
486Socket774:2011/03/02(水) 19:01:19.79 ID:V/G0gMQL
>>484
どんなケーブル使おうがヘッドホンとラインの分岐は音質的には良くないよ
スピーカのライン出力がヘッドホンの負荷の影響を受けるから

毎回つなぎ替えるか、音質の低下とか細かいことは気にしないかの2択
折衷案で延長ケーブルで前面にコネクタ持ってくるという手もあるか
487Socket774:2011/03/02(水) 19:15:28.40 ID:SqLFDs3w
ヘッドフォンはインピーダンスが低いから両方ラインと違って
パッシブ分岐だと影響を受けてしまうか。
opアンプ使ってアクティブ分岐にしてみたらどうかな?
488Socket774:2011/03/02(水) 20:16:22.00 ID:mAU06+En
普通にフロントピンヘッダ使うかスピーカー(アンプ)のヘッドホン端子使えよ
拘るなら中間にヘッドホンアンプ
489Socket774:2011/03/02(水) 20:21:22.43 ID:GG+Lkd6z
>>482
バランス端子のホットとコールドに電圧を掛けて、GNDから浮いた状態で給電するのをのを総称して
ファンタムと呼びます。
ファンタム(ファントムとも)電源ていったら、+48Vと思って間違いないです。

普通、15〜48Vくらいは問題なく動作します。
8V給電だとか、電圧が異なる場合は専用電源を使うか、6LRの9V電池を組み込むマイクも多いです。
490Socket774:2011/03/02(水) 20:32:43.24 ID:V/G0gMQL
>>489
なるほど、I/Fが普通48Vなのは知ってるけどマイク側の表記が気になっていたんだ
じゃレコーディングであのマイク壊したのたぶん俺じゃないww よかったありがとう
I/Fドライバのクリック一発「phantom on」でやってしまったのかと思ってちょっとビクビクしてたわ
491Socket774:2011/03/02(水) 22:43:30.66 ID:WpQVMHCj
プロオーディオでは、48V供給のファンタムが業界標準になってるからもう覆ることは無い

逆に一般向け製品では、電源供給無しの標準プラグorミニプラグorマイクロプラグが常識、
電源が必要な場合は、マイクに電池内蔵してそっちで供給

まあ、最近はUSBマイクっていうのが現れたけど
492Socket774:2011/03/04(金) 11:12:58.61 ID:nxCJghsL
Fidelizer
Windows Vista/7用のオーディオ環境最適化ツール
これは効く
493Socket774:2011/03/04(金) 15:47:23.74 ID:c4F6ECYA
>>492
すごいなw
俺の耳でも違いがはっきりわかる
494784:2011/03/04(金) 15:48:00.56 ID:CXTUkxPR
六千円以下でハードウェア処理のサウンドボードってどのくらいあります?
なかったらxtream gamer買います。
495Socket774:2011/03/04(金) 16:50:11.61 ID:xV2k+d6a
asus Xonar DG
玄人 CMI8768-8CHPCIe、CMI8787-HG2PCI
Auzen X-Raider 7.1
くらいじゃないか?
496Socket774:2011/03/04(金) 17:14:00.33 ID:fpJThGSD
>>492
Sasakiさん、乙っす!
497Socket774:2011/03/04(金) 20:57:22.85 ID:2rqXwBQD
SE-200PCI使いなんだが、2年目にして低域に変なノイズが出るようになってきました
ウッドベースの様に余韻がある低音によく出現します
音割れしている訳ではなく、以前はこんなノイズありませんでした
パソコンの中身はSE-200PCIを追加した時以降いじってないので中の問題ではないと思います
思い切ってリカバリーしましたが効果なしでした
一体何が原因なのでしょうか!?
498Socket774:2011/03/04(金) 21:23:37.13 ID:lq7z8UFZ
妊娠してるんじゃね?
499Socket774:2011/03/04(金) 21:25:54.78 ID:wYKdB97V
ママンが逝きかけてるとか
500Socket774:2011/03/04(金) 23:06:58.46 ID:r+k/DczL
5千円以下で5.1サラウンド 光出力がほしいんだけど
Xonar DGが一番いいかな?
501Socket774:2011/03/04(金) 23:23:56.90 ID:mLurrkGG
DGは今品薄だから他の買えば?
502Socket774:2011/03/04(金) 23:35:14.51 ID:r+k/DczL
http://kakaku.com/pc/sound-card/ma_0/s1=1/?price=5999

この中ならどれがオヌヌメ?
503Socket774:2011/03/05(土) 00:37:15.49 ID:fTSd9gxP
価格COMで質問してくりゃいいじゃない
504Socket774:2011/03/05(土) 00:46:54.56 ID:0L01Xwp8
X-Fi 5.1ch sorround引き取ってくれよ
505Socket774:2011/03/05(土) 01:00:03.39 ID:rPC//WAF
>>502
俺ならXonar DS買うかな
DGと違ってオペアンプ交換可能で遊べそうだから
506Socket774:2011/03/05(土) 03:43:46.02 ID:WE/lyfHy
光出力、PCIExpress×1
10000円くらいの予算でCP重視ならどんなのがおすすめ?
M-ATXでPCI接続だとグラボに干渉するから困った困った
507502:2011/03/05(土) 10:24:55.54 ID:VpV4tBLL
>>505
レスサンクス
買ってきますわ
508Socket774:2011/03/05(土) 11:52:08.92 ID:/9II91Lx
X-Fi Titanium SB-XFTをSennheiserのヘッドセットPC350と合わせて使用しているのですが、やたらとマイクが周囲の音を拾ってしまいます。
PC350は指向性マイク+ノイズキャンセラーがなので、オンボードで使用していたときは使用者の声以外はほとんど拾わなかったのですが、サウンドカードを利用する時のみ小さな音でも拾ってしまいます。
Creativeのドライバの設定が原因だと思うのですがどのように設定すればよいでしょうか?
回答よろしくお願いします。
509Socket774:2011/03/05(土) 16:18:26.64 ID:VGD+ZyPs
そろそろオンキヨーのティザーサイト更新しないか
まあ見ている人を焦らすためにティザーサイトはあるんだけどさ
510Socket774:2011/03/05(土) 16:23:39.58 ID:BsCtR1Yr
せめてチップの素性は明かして欲しいよな
たぶんVIAだと思うけど・・
511Socket774:2011/03/05(土) 17:26:31.09 ID:5e8kg3RO
512Socket774:2011/03/05(土) 18:43:15.92 ID:PobWSCHc
>>506
PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium SB-XFT
http://kakaku.com/item/05601010374/
513Socket774:2011/03/05(土) 22:27:04.46 ID:WE/lyfHy
>>512
サンクス
早速ポチった
514Socket774:2011/03/05(土) 22:27:59.71 ID:PBs9st11
>>490
ファンタムは数mA流しただけで電圧落ち込むくらい微弱だから、マイクを破壊するのは稀。

むしろ、ファンタム乗せたままXLRコネクタを抜き差しして、スピーカーやアンプを焼くのが常道w
(電圧掛けたままの活線を抜くと、ど派手なポップ音がする)

>>491
プラグインパワーは説明が面倒だよね
515Socket774:2011/03/06(日) 04:38:17.84 ID:8kkMuURy
SE-90PCI買ったんだけど型落ちのコンポのアンプしかないので、
ttp://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000219635/index.html
こういうの買ってアナログ出力から直にヘッドホンで聴くのってどうですか?
やっぱり音質悪くなりますかね。詳しい方ご教授下さい。
516Socket774:2011/03/06(日) 05:06:52.31 ID:SSNi60FH
インピーダンスが違うから音は悪くはなる。

そこそこは聞けるだろうがオンボードのヘッドホン出力に負けることもある。
517Socket774:2011/03/06(日) 09:52:28.32 ID:tkF7enCh
>>515
こんなの使うといいよ。
BEHRINGER ( ベリンガー ) / HA400 Microamp
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^HA400^^
518Socket774:2011/03/06(日) 11:22:16.11 ID:akzWVE6j
今時SE-90PCI(笑)
519Socket774:2011/03/06(日) 11:39:14.39 ID:RO3eiz27
いや普通に良いと思うけど?
ONKYOアンチは黙れよ
520Socket774:2011/03/06(日) 11:43:05.60 ID:nvHQGk+S
どうせ持ってないんだからクソに触れるなよ
521Socket774:2011/03/06(日) 12:00:46.17 ID:9QHtxlVX
オンキョー新カード待ってるせいで
未だにオンボードの俺は耐え続けるのみ。

部屋とPCの掃除でもして万全の体制で迎え入れよう。
522Socket774:2011/03/06(日) 13:12:07.93 ID:837nUaX9
PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
Xonar Essence STX
この2種でどっちにしようか悩んでいる。
ゲームはFPSとかはしないんで、音楽を楽しむことが重点なんだけど
それぞれの音の傾向とかどんな感じなんですかね?
523Socket774:2011/03/06(日) 13:34:26.15 ID:5LYIdHMt
>>522
もし俺がゲームに興味が無いとしたらXonar Essence STXを買うだろうな
内部パーツがよりピュアオーディオに特化してるし

俺はピュアもゲームもなんでTitanium HD使ってるけど
524Socket774:2011/03/06(日) 13:48:27.18 ID:8RIVVj1I
オンキヨーのとSBを二枚差しするのだ
525Socket774:2011/03/06(日) 15:10:44.92 ID:dcpDrQa1
CREATIVEは昔のイメージ引きずってて音楽環境に向かない
糞音質だって奴が結構居る。
今のTitanium HDとかかなりよくなったよな。
まあ栗で音楽鑑賞ならE-MUシリーズをオススメしたいのだが
ドライバとかのサポートがクソwwwwwwww
526Socket774:2011/03/06(日) 15:13:03.09 ID:CL8oAxW5
今はXONAR D2Xからデジタル出力して外部DACにつないでるんだけど、
これってオンボじゃなくてXONAR使ってる意味はあるかな?

今度、Realtek ALC892+デジタル出力付きのマザーに変えるんで、
意味無いならXONARは外そうかと思ってるんだけど
527Socket774:2011/03/06(日) 15:21:34.85 ID:MtUcMAgP
>>525
E-MUの音で音楽鑑賞はないわ
patch bay使いたきゃ止めないけど
528Socket774:2011/03/06(日) 15:24:56.51 ID:/RQL0Q2G
>>526
オンボの方はサンプリングレート192khzまで対応しているかね。
そこら辺のカタログスペックくらいじゃないかな。

ぶっちゃけ、その程度のサウンドカードのデジタル出力だと、
最近のHD Audio対応のオンボのデジタルとはそう大きくは変わらない。
拡張スロット余ってれば使えばいいんじゃね、って程度だと思う。
529Socket774:2011/03/06(日) 15:30:26.69 ID:CL8oAxW5
>>523
仮想サラウンドはCMSSがいいとか、EAXサポートの古いゲームをやるってワケじゃないなら、
もうゲーム用途でもXonar Essence STXでもいい気はする

>>525
X-Fi搭載カードならAuzentechという手もあったはず
ドライバーはほぼCreative製そのままなんで、期待はできないけど
530Socket774:2011/03/06(日) 15:33:10.97 ID:CL8oAxW5
>>528
レスthx!!
やっぱあんま意味ないよね・・・
電源容量がキツイんで次は外すよ
531Socket774:2011/03/06(日) 16:55:03.02 ID:yUfvd3nM
E-MUは音楽用とでも録音特化だろ
532Socket774:2011/03/06(日) 18:59:26.82 ID:1JC8CeVJ
E-MUは普通の使い方では非常に使いにくいはず
デジタル出力を持つ別のサウンドカードも用意した方がいい
533528:2011/03/06(日) 20:02:33.36 ID:/RQL0Q2G
>>530
ちなみに外部DACは何持ってるんだい。

あと、補足させてもらうと、電源はケチらん方がいいぞ。
容量的にも品質的にも。
534Socket774:2011/03/06(日) 20:20:04.83 ID:dcpDrQa1
ふーむ、E-MUって聴き専には微妙なのか…。
Essence STXと0404USB持ってるんだけど後者の方が音は良いと感じるけど
いっそ0404USBをDACとして使ってSTX→0404USB→プリメインアンプにしようかと思ったくらいだ。
535Socket774:2011/03/06(日) 22:06:13.49 ID:sqr7wdhy
ここで質問していいのかわかんないんだけど、人が多そうなので質問。
近所のPCショップで中古のCobra ENVY24 LPを手に入れたんだが、PCが認識してくれなく困ってる。
CD-ROMのドライバは付属してなかったので、Aopen公式に行ってDLしたはいいが、どうも使い方がわからない。
スロットに挿す前にsetupを実行しても「カードを挿せ。話はそれからだ」と言われたので、挿してから実行したらインスコされたはいいが、PCから「ドライバねーぞクソが」と怒られる。
正直これ以上どうしていいかわからない。
・・・ここで中古の、しかも7年も前の型落ち品の話なんてしていいかわかんないんだけれど、本当にどうしようもなくて困ってるんだ。
誰か俺を助けてくれ。
536Socket774:2011/03/06(日) 22:57:46.77 ID:nBURkAIB
まだまだ修行が足りんということじゃ
537535:2011/03/07(月) 00:01:48.99 ID:sqr7wdhy
>>536
修行も何も、初めてサウンドボード買ったんだ。
だから、右も左もわからないんだよ・・・。
538Socket774:2011/03/07(月) 00:09:23.24 ID:63Yk3+mo
環境も何も書かないでそんなもんにレスが付くかよ
Envy 24ドライバでも入れとけタコ

・・・しまった、これがツンデレか!
539535:2011/03/07(月) 00:42:13.94 ID:UP+oGu+g
>>538
Envy24の奴は何個か試してるんだけど、どれもダメだ。
デバイスマネージャを見ても認識されたのはひとつもない。
VIA公式の奴は入れ方がわからないし・・・
環境はこんな感じ。
【OS】Windows XP Home Edition Service Pack 2
【マザボ】MSI MS-6580
【CPU】Intel Pentium4 2.53GHz
【HD】Cドライブ:メーカー不明 60GB Dドライブ:メーカー不明 16.3GB
【メモリ】DDRバルクメモリ1GB×2
【グラボ】玄人志向 GF6200A-A256H/HS
【電源】メーカー不明 450W
・・・とまぁ、書きこむのが恥ずかしいくらいの骨董品っぷり。これはひどい。
540Socket774:2011/03/07(月) 00:42:41.05 ID:zvvQDRCz
・製品メーカ供給
・デバイスメーカ供給
・M$供給
この3つのドライバ試してみるのは自作的に基本じゃね?
541535:2011/03/07(月) 00:43:20.60 ID:UP+oGu+g
>>539訂正。
XPはSP3。
542535:2011/03/07(月) 00:53:16.49 ID:UP+oGu+g
>>540
製品メーカ支給・・・駄目だった
デバイスメーカ支給・・・使い方がわからない
M$支給・・・あるの?
543535:2011/03/07(月) 01:09:30.48 ID:UP+oGu+g
というより、今更な質問なんだけどEnvy 24ドライバをインストールする時って、カードは挿しておくの?それとも挿す前にやるの?

544Socket774:2011/03/07(月) 01:10:31.34 ID:xy3vdaPA
>デバイスマネージャを見ても認識されたのはひとつもない
この時点でアウアウ
545535:2011/03/07(月) 01:15:58.06 ID:UP+oGu+g
>>544
どゆこと?
一応「その他のデバイス」の所に「マルチメディア オーディオ コントローラ」って名前の奴で出てるが、何をやってもその状態から動かないって意味で言ったんだけど
546Socket774:2011/03/07(月) 01:18:43.96 ID:xy3vdaPA
>「マルチメディア オーディオ コントローラ」
これマザーボード側のAC97じゃないの?
547535:2011/03/07(月) 01:23:27.36 ID:UP+oGu+g
>>546
恐らくそれはない。
プロパティ見たらデバイスの場所はPCI Slot1ってなってるから。

548Socket774:2011/03/07(月) 01:23:44.66 ID:YY/xs+nN
AC97っていつの時代の話してんだよwwwwww
549Socket774:2011/03/07(月) 01:24:51.18 ID:xy3vdaPA
>>547
BIOSでオンボードサウンドは殺したか?

>>548
i845GEマザーなら普通にAC97だけど?

550Socket774:2011/03/07(月) 01:26:51.88 ID:xy3vdaPA
>>548
>【マザボ】MSI MS-6580
とりあえずこれが何なのが調べてから批判してくれ。
551535:2011/03/07(月) 01:30:55.91 ID:UP+oGu+g
>>548
・・・なんかごめん。いや本当に。
>>549
BIOSはいじってないけど、今現在デバイスマネージャにAC97関連の物は表示されてない&PCからの音が一切鳴らない状況になってるから多分消えてると思われ。
でも念のためいじり方を教えてもらえたら助かる。
552Socket774:2011/03/07(月) 01:36:06.00 ID:xy3vdaPA
>>551
逆の発想でそのAC97用のドライバ入れたらどうなる?
万が一入ったらAC97が生きていることになる。

BIOSの設定くらいは自分で探してくれ。
553Socket774:2011/03/07(月) 01:39:50.08 ID:63Yk3+mo
>>539
Via Envy24 HT-S 3.10a WHQL
Via Envy24 HT-S 3.24c

どっちも使えないのか?
554535:2011/03/07(月) 01:47:02.27 ID:UP+oGu+g
>>552
了解
>>553
バージョンが新しい方ばかり試してたからそれは試してない。
やってみる

あと一応情報だけどいくつかのverはAudio Deckまでは入るんだが起動しようとすると
「Error:RegQueryValueEx」っていうダイアログが出てくる。何かわからないけど書いておく
555Socket774:2011/03/07(月) 01:47:33.73 ID:jYy7RLX5
まずBIOSでオンボード切らないとどうにもならんだろ
いくら何でもそれはやらないと
556535:2011/03/07(月) 01:53:35.71 ID:UP+oGu+g
>>555
ごめん。何から何まで初めてなのでご容赦ください。
557Socket774:2011/03/07(月) 01:55:59.88 ID:SXS2eFIC
そろそろうざくなってきた上に初心者を盾にするときた
558535:2011/03/07(月) 02:31:37.24 ID:UP+oGu+g
BIOS&ドライバからのAC97切り離し後、再びドライバインスコするも、失敗した・・・
ここまでやってダメなら、他にどうしていいかわからないです。
今までスレ汚し&初心者アピールで不愉快にさせてしまい申し訳ありませんでした。
それでは失礼します。
559535の携帯:2011/03/07(月) 04:57:31.90 ID:bX/jN3ne
うおおおおやっと出来たあああああ!
ドライバの指定の仕方をフォルダ指定検索からデバイス直接指定→ディスク指定に変えてやったら出来たああああ!!
いやぁ本当にお世話を掛けました!そしてありがとうございました!
560Socket774:2011/03/07(月) 07:23:15.56 ID:ahLekEd7
これが自作板が初心者を相手にしてくない理由である
561Socket774:2011/03/07(月) 11:10:03.33 ID:YY/xs+nN
日本語も話せない奴は初心者より厄介である
562Socket774:2011/03/07(月) 11:38:38.48 ID:Z7VbHQnM
ドライバの場所指定なんて
基礎128ヶ条のひとつなんだけどな。
563Socket774:2011/03/07(月) 14:19:18.35 ID:QiLmuq7i
Xonarシリーズ、今年に入ってからずっと品切れ続いてオワタ
564Socket774:2011/03/07(月) 14:32:14.66 ID:MQImxG1j
おまえらDQNに振り回されすぎだよ

....つーか、教え魔くんなんてそれもタノシミなのかも知らんがw
きめーなw
565Socket774:2011/03/07(月) 14:56:43.68 ID:lDi+XbYu
SE-90PCIEマダー?
566Socket774:2011/03/07(月) 18:45:31.52 ID:/6DxDgNT
>>492
これって光出力してデジアンで聴いてる人には有効なんだろうか?
567Socket774:2011/03/07(月) 20:23:59.94 ID:thbMB36V
外付け邪魔すぎ
ケーブルに本体とかさばりすぎ
568Socket774:2011/03/09(水) 08:15:22.19 ID:UdGk9bNQ
例のONKYOのやつだけど、、、
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/pciedigitalaudioboard/special/feature2.htm
FEATURE3 \(\・∀・)<まだ〜?☆チンチン☆
569Socket774:2011/03/09(水) 10:51:08.24 ID:iEkEvkVl
今週金曜日3時以降じゃないのか
570Socket774:2011/03/09(水) 11:00:04.95 ID:XsLaI9Ev
Xonar Essence STX 買ってつけてみた
ドライバは現時点で落とせる最新の公式。
それで、
アナログ出力>アンプ>スピーカーorヘッドフォンだとホワイトノイズ聞こえないが
ヘッドフォン出力>ヘッドフォンだと無音時にホワイトノイズのサーって音が聞こえるんだが
みんなはどんななんだろう?

音自体は現時点でもかなり満足。
OPAは近所で買える場所はないため、ゆっくり情報集めてみようかなと思ってる。
571 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/03/09(水) 11:30:11.44 ID:ff5uf20C
AsRockのM3A785GXH/128Mのマザーボードなのですが、サウンドカードの取り付けをしようと思っているのですが
M/Bの相性などはあるのでしょうか? ちなみにサウンドボードはXonar DGの購入を検討しております
572Socket774:2011/03/09(水) 17:34:00.66 ID:sASb/c3P
相性なんてどんな組み合わせでもあり得るだろ
573Socket774:2011/03/09(水) 17:37:01.03 ID:nmVEJ/A+
♪あんたぁが相性ぉ〜〜〜おぉ〜〜♪
574Socket774:2011/03/09(水) 18:48:24.17 ID:MDhRqO8g
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/pciedigitalaudioboard/special/index.htm
トップページとFeature 1だけFeature 2のリンクのツールチップのタイトルが違う
つまりFeature 3のタイトルは…!
575Socket774:2011/03/10(木) 12:08:12.33 ID:w8HCOUjy
よく見つけたなw
「飽くなき音質の探求」か

搭載DACの説明を期待しておくわ
576Socket774:2011/03/10(木) 13:18:21.22 ID:07xvXrGS
3万円並のミニコンポの音質を出すには
いくら位のサウンドカードとスピーカーが必要になるのでしょうか?
577Socket774:2011/03/10(木) 13:40:06.37 ID:K9C3hKWI
オンボード出しで1.5万円くらいのアクティブスピーカ使えば
まあまあいい勝負するんじゃないか
578Socket774:2011/03/10(木) 13:41:08.06 ID:cGES3dRs
LTDといい、PT2といい、何故に君たちはそんなにPCIが好きなの?
579Socket774:2011/03/10(木) 13:44:29.79 ID:qWCXaQIX
PCI-eを使わなくて済むし、ロマンがあるじゃん?
580Socket774:2011/03/10(木) 13:51:17.06 ID:oOjQcY48
でもこの先PCIはなくなっていくんでそ?
581Socket774:2011/03/10(木) 13:57:02.24 ID:s0KrAPWR
PCIがなくなる頃にはPCI-EXに特化した製品が普及してるはずだから気にしない
582Socket774:2011/03/10(木) 14:07:18.23 ID:LkameQ3a
>>578
PCIが好きなんじゃなくてPCIeなPT2がないからやむなく使っているだけ
583Socket774:2011/03/10(木) 15:50:12.94 ID:FKlf4jxY
ぶっちゃけPCIで帯域足りてる
584Socket774:2011/03/10(木) 17:46:22.50 ID:LkameQ3a
帯域は足りているけど
問題はチップセットのネイティブサポートが無くなりつつあること
585Socket774:2011/03/10(木) 18:23:08.66 ID:88KeVHGA
Intelはサポート打ち切りたいみたいだけど
AMDはあと2〜3年はサポート続けるんじゃないかな

ISAなんて無くなる無くなるって言いながら相当長期間サポートされたからな
一番下の茶色のスロットが懐かしい
586Socket774:2011/03/10(木) 18:58:21.29 ID:2ZqxyWC8
Sandy世代で既にPCIはやめてるからなあ
今は別チップ経由でPCIがつながってる状態
587Socket774:2011/03/10(木) 20:44:54.06 ID:E57EKRec
XONAR DGの在庫復活したみたいだけど、PCIだしスルーかな
588Socket774:2011/03/10(木) 21:28:24.77 ID:CK5n94ui
【PCスペック】
Windows7 HOME 32bit
Core i7 870
P7P55D-E

【用途】
音楽再生

【視聴環境】
PRODIGY HD2 ADVANCEのヘッドホン端子にSennheiser HD595を接続

オンボード接続の時はCPU負荷がかかった時に一瞬だけプチッとなる位だったのがPRODIGY HD2 ADVANCEに変えてからは
エンコード時など一定時間負荷がかかっているとプチプチノイズがずっと続きます。調べてみるとASUSのマザーとは相性が悪いとの事なので
SE-200PCI LTDを考えているのですがCPU負荷時にノイズはでないでしょうか?CPU負荷がかかった時に一瞬だけプチッとなる位なら我慢できるので
お手数ですが回答お願いします。
ONKYOがPCI-eの新型を出すのは知っていますが待てないので待つと言うのは無しでお願いします。
 また内蔵デバイスだとノイズはどうしても出てしまうと言うのであればHP-A3かHUD-mx1を検討していますが自分なりに調べてみてもいまいち違いがわかりません。
ヘッドホンでしか聞かないのですが単純に値段差イコール音質ということでいいのでしょうか?
589雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2011/03/10(木) 22:44:29.36 ID:lNYiR2mq
>>588
実際はENVY自体と相性悪いかもだからASUSのボードにしてみたら?
590雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2011/03/10(木) 22:47:08.48 ID:lNYiR2mq
ア、アスースーのボードのドライバー品質ってSB未満だから

今だったらSoundBlaster TitanicHDが一番安定しているか

選択し少ないのぉ
591Socket774:2011/03/10(木) 22:47:56.71 ID:lNYiR2mq
Titanic→Titanium
592Socket774:2011/03/10(木) 23:09:54.55 ID:C+i0yRbL
同軸の評価が良いのってない?
593Socket774:2011/03/10(木) 23:15:14.23 ID:kQEchqKY
AIOぐらいかな?
594雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2011/03/10(木) 23:15:28.85 ID:lNYiR2mq
>>592
御簿で問題なし

精神安定効果がほしいならば
どうぞhttp://www.m-audio.jp/products/jp_jp/Audiophile192.html以上のものをお買い上げください

オカルティックなオーディオ業界に貢献していただいてありがとうございます
今後は↓でお願いします
【PC】PCトランスポート検討スレ5.0J【AU】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1292259362
595Socket774:2011/03/10(木) 23:22:39.35 ID:an/s3Vli
ASUSのドライバが糞なんて始めて聞いた話だな
ドライバが糞と言えばCreative以外にはRadeonか、まぁ今はGeForceも負けずとも劣らない糞ドライバだけどw
そしてゲフォはハードも産廃と来たもんだ
596雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2011/03/10(木) 23:27:09.63 ID:lNYiR2mq
相対的な問題だからアレだが、

糞エイティブはきれいになってクリエイティブになったよ
条件は旧製品はPAXドライバを使うorTitanium HDを使う

ASUSは相性問題放置の糞ドライバ
無理にEAX対応なんてやるからかもな
597Socket774:2011/03/10(木) 23:30:19.66 ID:K9C3hKWI
>>592
評価は知らんけどE-MU1212Mがわりと良かった
外部クロック入れないAES16eとほぼ互角くらい

この機種がそうなのか、またはこのクラス全部そのレベルなのかはわからん
598Socket774:2011/03/11(金) 00:38:12.10 ID:vHXnlyTu
>>594 御簿ってなんですか?
599Socket774:2011/03/11(金) 00:51:08.11 ID:CgtIpO7s
>>598
そのまま読むのさ
600Socket774:2011/03/11(金) 01:05:33.76 ID:PTwLEL/9
>>595
へ?ベンチしか速くないRadeの方が産廃だろうが
601Socket774:2011/03/11(金) 03:38:07.12 ID:hegAZfq7
602Socket774:2011/03/11(金) 10:38:45.29 ID:7L3Ls/PZ
>>588
ヘッドホン聴専なら外部DACにしたほうが後悔少ないと思う
予算があれば単体DAC+単体ヘッドホンアンプなんだけど、、、

強く勧める訳じゃないんだけどKAF-A55とか有りかも
入力がUSB/光/アナログと一通りそろってるから色々試せるし
603Socket774:2011/03/11(金) 20:48:01.41 ID:EoySkTug
自身で地盤の形変わったから
それに併せて引っ越さなきゃ・・・
これじゃいい音で聞けない
604Socket774:2011/03/11(金) 20:48:57.42 ID:FjghAXeV
どんだけだよw
605Socket774:2011/03/12(土) 01:08:46.62 ID:D6OJQGWZ
>>599
ごぼ?




と今の状況でボケても受けてもらえるとは思えない

被災地の様子が本当に心配だ
606Socket774:2011/03/12(土) 01:27:54.61 ID:4pJh7D4h
気仙沼が地獄・・・
607Socket774:2011/03/12(土) 17:17:43.71 ID:KvJZnkb6
再生はSE-200PCI LTD
録音はオンボって出来ます?
608Socket774:2011/03/12(土) 17:19:53.58 ID:5hPrQ2nY
うん
609Socket774:2011/03/12(土) 17:22:03.06 ID:KvJZnkb6
どうも
610Socket774:2011/03/13(日) 22:33:23.09 ID:h5v+xpEq
prodigy7.1XTから安く譲り受けたSE-200PCI LTDに乗り換えたんだけど
アンプ同じなのになんか音が悪くなった気がする
611Socket774:2011/03/13(日) 23:07:29.35 ID:VpAVK42o
PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD入れたらpcのシャットダウンが出来なくなったり、
OS再インスコするハメになったっていう事例をショップの定員に聞いたんだけど本当?
612Socket774:2011/03/13(日) 23:22:54.11 ID:z9gyfFEw
>>611
それJPの最初期ドライバだけ。
今の最新入れておけば解決済みで全く問題ない。
613Socket774:2011/03/13(日) 23:34:31.65 ID:VpAVK42o
>>612
ありがと
614Socket774:2011/03/14(月) 21:43:08.82 ID:WG3cdIT9
オンキヨーのティザーサイト今日も更新なし
つーか義捐金表明しろや
615Socket774:2011/03/14(月) 21:47:48.00 ID:bndQ9gX5
別にONKYOが金出すことなんてねーだろ
義務じゃねーんだから
616Socket774:2011/03/14(月) 22:12:48.73 ID:S9MuLHM6
オンキヨーにそこまで求めるのは酷だろ・・・
617Socket774:2011/03/14(月) 22:15:04.05 ID:J5en5xlh
なんでオンキョーだけ言うのか笑えるな
618Socket774:2011/03/14(月) 22:25:35.18 ID:0e0AEgKU
小チンピラだな
619Socket774:2011/03/15(火) 17:57:40.50 ID:jgZJN49B
恩に着せようとするからなオンキヨーだけに
620Socket774:2011/03/15(火) 18:19:31.53 ID:cqQyg0up

    |∧∧|       (( ) )   (( ) )  ((⌒ )
 __(;゚Д゚)___   (( ) )   (( ⌒ )  (( ) )
 | ⊂l >>619 l⊃|    ノ火.,、   ノ人., 、  ノ人.,、
  ̄ ̄|.|.  .|| ̄ ̄   γノ)::)  γノ)::)   γノ)::) 
    |.|=.=.||       ゝ人ノ  ゝ火ノ   ゝ人ノ
    |∪∪|        ||∧,,∧ ||∧,,∧  ||  ボォオ
    |    |      ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
    |    |      ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
   ~~~~~~~~     | U (  ´・) (・`  ). .と ノ
              u-u (    ) (   ノ u-u
                  `u-u'. `u-u'
621Socket774:2011/03/15(火) 21:42:14.99 ID:0MqvoFT/
PC関連のパーツは色々停滞しそうだなぁ。
コレなんて今月出るかどうか分からん状況やろ。
622Socket774:2011/03/15(火) 22:46:14.62 ID:S6TD9mM+
もうすでにめちゃくちゃになってるよ
大手とか俺含めサンディ待ちだと涙目
623Socket774:2011/03/16(水) 00:42:42.84 ID:q/J7TzEc
Ivy BridgeまでBloomfieldで十分戦える
624Socket774:2011/03/16(水) 10:31:18.45 ID:GN9OX5hi
【予算】\5,000程度
【PCスペック】オンボードサウンドはRealtek ALC262。使用OSはXPとWin7 x64
【用途】リッピングしたCDの再生、WEBラジオ聴取、2Dゲーム
【視聴環境】アンプ:KAF-A55(スピーカーとヘッドフォン共に使用。接続は光)
【その他、要望等】
使用しているUSBオーディオが、USB接続だと内部で一旦アナログ変換されてしまうため、
フルデジタルで接続できるようにサウンドカードを購入しようと思っています。
S/PDIF(光角形)で2ch出力さえ満足に出来ればいいのですが、オススメのカードはありますか?
I/FはPCI、PCI-Eどちらでも可です。
625Socket774:2011/03/16(水) 12:18:30.70 ID:iY9OjKSO
>>624
んんん〜〜
USB接続でいいと思うんだけどねぇ。
試してみたいというなら試してみればいいとは思うんだけれど、、、
626Socket774:2011/03/16(水) 12:40:22.93 ID:OS2XeuZn
mp3プレイヤーに直接スピーカーつないだ音と
しょぼそうなオンボのサウンドカードのPCで同じスピーカで出す音って
どっちが音質いいと思う?
627Socket774:2011/03/16(水) 14:06:26.97 ID:Ty2kU67c
試せばいいと思う
628Socket774:2011/03/16(水) 17:22:50.28 ID:OS2XeuZn
俺の馬鹿耳では違いが分からないから
どっちの方がいいかなーって
専門家の意見を聞きたくて
629Socket774:2011/03/16(水) 17:26:01.47 ID:qOHQwSI7
違いがわからないなら実用上問題ないということだ。
630Socket774:2011/03/16(水) 17:26:37.34 ID:tUUWn6it
>>628
スピーカーが糞ならDACがいくら良いものでも意味が無い
631Socket774:2011/03/16(水) 17:29:17.62 ID:tUUWn6it
あと、スピーカーとDACが良いものでも音源が糞ならまた意味が無いし、
スピーカー、DAC、音源がいい物でもオーディオエンジン(カーネル ミキサ)を通して再生していたらこれまた意味が無い
632Socket774:2011/03/16(水) 17:34:24.68 ID:tUUWn6it
あともう一つ言うと全てがいい物でも耳が糞なら…w
633Socket774:2011/03/16(水) 19:58:17.91 ID:iZWh1gQj
オケやってる人が、自分が出てる演奏の録音CDをラジカセで聴いて、
自分の演奏について、「あーここ、ピッチがちょっと低くなっちゃったんだよ」
とか論評している(俺は、その楽器が鳴っているかどうかも聴き取れなかった)
のを見るに、ラジカセでも音楽を聴くのに必要な情報は全部出ているんだなぁと。
634Socket774:2011/03/16(水) 20:35:37.24 ID:suTvS8ig
>>633
自分の演奏なら、失敗したところを覚えていたんじゃないの?
635Socket774:2011/03/16(水) 20:44:20.78 ID:iZWh1gQj
そいつの言うことを聞いていると、どうやら
他のオケの演奏でも、自分のやってる楽器の演奏を抽出して聴いているような印象。
で、自分の演奏の場合と同様に、けちをつける。
だから、たしかに聞こえてるようなんだよね。
耳がその楽器の音が敏感に聞こえるように訓練されているんだろう。
636Socket774:2011/03/16(水) 20:50:06.29 ID:cpQ5yf72
自分がどんな音出してるか知ってる人間とそうでない人間をくらべて
聞こえてくる音に違いが出るのはしょうがないと思われ
637Socket774:2011/03/16(水) 21:03:23.12 ID:BeGHx1A4
曲を聞いてオケ譜を起こすバイトしてるけど、100ループぐらい聞いてると
突然全ての楽器が分離して目の前にビシっと整列するビジョンが浮かぶ。
いわゆるトランス状態。

きっと、プロの音楽家はそれが1回で来るんだろう・・
638Socket774:2011/03/16(水) 21:04:52.83 ID:bsxGoMVg
テトリス・ハイみたいなものか
639Socket774:2011/03/16(水) 21:14:11.21 ID:Jg4SnCpq
>曲を聞いてオケ譜を起こすバイト

そんなのがあるのかw
640Socket774:2011/03/16(水) 21:19:35.10 ID:NrHZgGHQ
光出力のみ使うとしたら
どのサウンドカードがおすすめですか?
641Socket774:2011/03/16(水) 21:23:38.83 ID:eeJ8EKEH
>>639
カラオケの新譜とかもそんな感じでMIDI作っていくんじゃなかったっけ
642Socket774:2011/03/16(水) 21:29:50.74 ID:iZWh1gQj
そのバイト知り合いがやってた。
15年ぐらい前だけど
当時はカラオケ機器の中にSC-55相当の音源が入ってた。
1曲ぶんのMIDI作って3万円だったかな
643Socket774:2011/03/16(水) 22:03:09.42 ID:GMx/LD0g
>>637
ループで聞くせいなのか俺も素人だけどそれあるわ
なんつーか、ゲシュタルト崩壊してくるんだよな
644Socket774:2011/03/17(木) 01:13:04.66 ID:Ty+hbHWB
よろしくお願いします
【予算】
\3000〜5000位

【PCスペック】
M/B:ASUS P7P55D-EVO
OS:Win7 Pro SP1 64Bit

【用途】
・音楽再生
・動画再生
・ボイスチャット
・PCゲーム
・ustreme配信

【視聴環境】
・スピーカー

【その他、要望等】
ustremeでの配信時にskypeの会議通話の音声を入れたくないので、
skypeでの入出力のみオンボードで、後はサウンドカードで出力を行いたいです
645Socket774:2011/03/17(木) 01:32:44.12 ID:25MD9jJR
オンボード
646Socket774:2011/03/17(木) 01:40:31.04 ID:0y021aPn
>>644
ALC892
647Socket774:2011/03/17(木) 02:21:26.41 ID:Ty+hbHWB
>>644のM/B欄P7P55D-E EVOでした
Eが抜けてました…

>>645,646
P7P55D-E EVOの内蔵オーディオALC892みたいなんで、オンボードのみでいけるってことでしょうか?
648Socket774:2011/03/17(木) 19:23:27.46 ID:U5jaC+9y
649Socket774:2011/03/17(木) 20:18:44.70 ID:Ty+hbHWB
650Socket774:2011/03/17(木) 20:23:03.81 ID:Ty+hbHWB
>>648
オンボードのみでのやり方がわからない
最悪skypeの出力を変えたいんですけど、それだけならUSBスピーカでできそうな気が

ふと思ったんですが、オンボードとサウンドカードの同時出力って可能なんでしょうか?
651Socket774:2011/03/17(木) 22:36:09.31 ID:U5jaC+9y
652Socket774:2011/03/18(金) 15:54:31.35 ID:iQ6/wUFx
653Socket774:2011/03/18(金) 17:33:47.32 ID:abMfS0Jh
5000円くらいのスピーカーを貰ったんだけど
コンポ並みの音質を出すにはサウンドカードっていくら位の買えばいいのでしょうか?

また、アンプとか言うのをスピーカーとサウンドカードの間に接続した方がいいのでしょうか?
654Socket774:2011/03/18(金) 17:39:54.59 ID:MmnKiEF2
>>653
まず耳鼻科にいって耳垢をほじくり出してもらったほうがいい。
655Socket774:2011/03/18(金) 18:04:33.94 ID:IO9mvHxc
まずその5000円くらいのスピーカーを買い替えるところから始めよう
656Socket774:2011/03/18(金) 19:10:24.06 ID:xn/lTqA3
コンポ並みに音質を出すときはコンポの倍以上の投資が必要
スピーカーが5000円なら何をやろうが無理です
657Socket774:2011/03/18(金) 19:32:45.75 ID:gbSNHlI3
んな事は無い。
耳に近い順を守って改善しよう!
まずはスピーカーからかな。
658 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/03/18(金) 20:01:31.73 ID:LCCUsoMI
>>657
それをやって失敗した俺
スピーカーだけよくてもサウンドカードの悪い所が聞こえてくる。
659Socket774:2011/03/18(金) 20:33:10.80 ID:gbSNHlI3
>>658
そうかな?
スピーカー調達+オンボで何の不満も無い。
PCのファンが煩いので押入にぶっ込んでるw
次にPC作る時はカード買う予定だけど。
660Socket774:2011/03/18(金) 23:14:19.44 ID:9ZvA/V4g
>>658
スピーカが悪ければ結局クオリティはたいしたことないわけで・・・
661Socket774:2011/03/18(金) 23:16:49.00 ID:0Hlg1ILT
デジタルでスピーカーにぶち込めばもう
662Socket774:2011/03/19(土) 10:00:32.39 ID:tdY1260J
>>658
ぼかせてもらっていいから組み合わせと聴くジャンルを書いてよ。

失敗した言うてもサウンドカードの追加を順次追加すればいいわけで、、、
663Socket774:2011/03/19(土) 11:17:00.54 ID:ojmtOV1c
デノンとかケンウッドの10000前後のパッシブと中華のデジアンとse90pciで完璧!
664!ninjya:2011/03/19(土) 16:18:58.66 ID:2A9osptc
>>662
A8N-SLI DeluxeオンボでGX-R3Xをつないだ
インターネットラジオで人の声がモゴモゴになった
その後、ハンファ・ジャパンのTOKYO STYLE S010-Vを買った
いまは890FX Deluxe3のオンボで使ってる。
665Socket774:2011/03/19(土) 18:33:21.33 ID:wnrKaOU1
GX-R3Xて・・・
サウンドカードの音質を云々するのがおこがましいというか
よっぽどオンボがタコじゃなきゃ真っ先に取り替えるレベルじゃないか?
666Socket774:2011/03/19(土) 22:25:05.73 ID:2A9osptc
>>665
GX-R3X舐めんなょ
667Socket774:2011/03/19(土) 22:45:44.77 ID:vySCgVW/
ONKYOのティザーサイト、いい加減に次の情報公開してくれないかな
ひょっとしてカードが完成してないんじゃ…www
668Socket774:2011/03/19(土) 23:58:32.35 ID:2vHHhleN
地震の被災者のこと考慮して自粛してるだけじゃないの?
669Socket774:2011/03/20(日) 02:12:17.43 ID:+JRMB1Qm
>>664
スポポーン ( д)   ゜゜ 
まぁ、相性が悪かったということもあるかもね。
670Socket774:2011/03/20(日) 09:04:40.35 ID:oX8ot2FG
>>666
それ…5k程度のSPじゃないかw
失敗したと言いつつ舐めるなよと言われてもw
671Socket774:2011/03/20(日) 22:09:54.36 ID:lwfKSuAa
オンボードサウンドと3万円のサウンドカードを比較するとどの程度音質が違うの?
672Socket774:2011/03/20(日) 22:23:38.20 ID:fhJ3YhtZ
>>658
結局のところ音を出すのはスピーカーだからな
ここが悪いというか自分に合ってないと話にならん
673Socket774:2011/03/20(日) 22:39:08.59 ID:oX8ot2FG
>>671
オンボ→3万のカード  変わった…よね?程度
オンボ+3万のSP    いいよ〜いいよ〜(゚∀゚)

サウンドカードなど諸事情が有るか、
スピーカー変えてもどうしても満足出来ない時の最終手段って感じ。
無駄な金払うなら募金でもした方が有意義だぞw
674Socket774:2011/03/20(日) 23:07:57.37 ID:lwfKSuAa
>>673
実は6870CFXにしてサウンド機能をオンボにするかGTX580と
Sound Blaster X-Fi Titanium Fatal1ty Champion Series SB-XFT-FCSにするか悩んでいる。

マンションだから騒音でスピーカーはダメ。10000円のヘッドフォンです。
675Socket774:2011/03/20(日) 23:20:43.68 ID:uzWZj8kD
1万円のHP・・・HPの違いに依る音の違いは出るだろが
サウンドカードだろうがオンボだろうが音の違いは聴きとれないだろうな
676Socket774:2011/03/20(日) 23:24:45.47 ID:YX43bW0v
ヘッドフォン運用なら、サウンドカードよりはHPA付のUSBDACがいいと思うぞ。
677Socket774:2011/03/20(日) 23:27:22.46 ID:eT7wl7KE
>>674
実は最近オンボ(デジタル出力無し)からtitaniumu HD+ワイヤレスバーチャル(SONY)にして幸せになりました。
まあtitanium無印でも良かったようなきもするけど
うちもマンションでSPダメなのでこの構成で満足してます。
音楽も聞くけど音そのものに拘りがないのでSE-U55Xはオクに流す予定です。
678Socket774:2011/03/20(日) 23:31:09.95 ID:oX8ot2FG
俺もHP変えずに音質うpを図りたいと言うのなら、HPアンプに一票。
まぁHPもHPAも買った事無いけどww
679Socket774:2011/03/20(日) 23:47:10.89 ID:feug0U4x
>>674
1万円のヘッドフォン使ってるなら先にヘッドフォン買った方は良いだろうな。
まぁそりゃあオンボと聴き比べて違いは分かるとは思うけど、
サウンドカードに2万使うならヘッドフォンに使った方が良いと思う。
中古に抵抗無ければフジヤでk701とか2万ちょいで買えるし。
まぁヘッドホンもピンキリで特性が全然違うから自分に合った物を買うべし。
680Socket774:2011/03/21(月) 00:21:47.18 ID:Aafp1BKA
ワイヤレスヘッドホンの場合は結局HP内蔵DACの性能がキモだから
アナログ性能の良いサウンドカード買っても意味無いぞw>>677
681Socket774:2011/03/21(月) 01:13:04.95 ID:ygutHXIG
>>680
情報有難うございます。無印にしとけばよかった という事ですね
682Socket774:2011/03/21(月) 08:20:59.51 ID:wAQfTSW/
結局サウンドカードは何のためにあるのか
683Socket774:2011/03/21(月) 09:10:21.10 ID:TGaT4PFm
>>682
今や必要なし。出る幕がない。
684Socket774:2011/03/21(月) 09:58:09.93 ID:Qf8EIFkr
オンボの性能がかなり上がってるし、それなりに本気出すなら外付けDACに行くしね。
685Socket774:2011/03/21(月) 11:27:56.49 ID:Zpx9cZcD
>>683-684
外付けDACを使おうとしたらW/Oデジタルアウトなマザーだったとかなら必要かも知れないぞ
たいてい同軸用のピンヘッダはあるから、それ用のブラケットを用意すれば使えるはずだけど
ブラケットが入手難だからサウンドカードを買った方が早いし
686Socket774:2011/03/21(月) 13:08:49.93 ID:a++abL2b
ゲームするときのヘッドホンの疑似サラウンドのために使っている人は多いと思う
687Socket774:2011/03/21(月) 15:12:37.43 ID:wtgWyAU0
オンボのデジタル出力はものによっては音飛びしたりするのがちょっと。

>>674
ヘッドフォンメインでサウンドカードならXonar Essenceがいいと思う。
RCAの出力もあるけど、ヘッドフォンアンプ部分の評価はかなりいいし。
688Socket774:2011/03/21(月) 22:21:01.62 ID:89kkJJU/
予算 1万円
マザボ P5KPL-AM EPU
用途 音楽 動画 2Dゲーム
環境 アンプ無し スピーカー デジタル
OS 7 32bit

動画は特にスポーツの視聴が多いです
多少予算がオーバーしてもおkです
今は安物のスピーカーを使ってますが、買い換えるためにサウンドカードの購入も検討してます
689Socket774:2011/03/21(月) 23:11:05.36 ID:N2vT+SWy
三ヶ月間もドライバアップデートをサボってやがったインフレソックスのクワッルテットにアップデートキタ━(゚∀゚)━!
コンパネが別物になってフリーミキサーと一体化して切り替えで表示されるようになってる
http://www.simsaudio.co.kr/simsv2/data/board/driver02/file_in_body/1/quartet.jpg
ユーザーインターフェイスを変更
フリーミキサーを統合
安定性を高めた
デジタルノイズが発生する現象の改善
690Socket774:2011/03/21(月) 23:17:55.65 ID:YX3K93O0
予算オーバーだけど
 サウンドカード:ASUS Xonar DG
 スピーカー:ONKYO GX-70HD
なんて、どう?

まず、サウンドカードだけ買ってみて
物足りなかったら、改めてスピーカーの検討・購入するのが良いかと思うけどね

http://www.dosv.jp/other/1103/
691Socket774:2011/03/22(火) 02:05:19.87 ID:AklKrYnu
【予算】15k〜20k
【PCスペック】
マザーボードの型番:GA-EP35-DS4
オンボードサウンド:Realtek/ALC889A
OS:Widows XP Pro
【用途】音楽再生 主にクラシック
【視聴環境】アンプ無・ヘッドホン(ER-4S、K701)
【その他、要望等】
分解能重視、フラット〜ちょい高音寄りが好みです。
今はアンプは持っていないのですが、半年〜1年以内にヘッドホンアンプを自作しようと思っているので、
内蔵のアンプを使わず出力できる端子を持ったものがあればそれがいいです。
692Socket774:2011/03/22(火) 02:20:29.02 ID:rTWHBW9k
メインで使ってるT40Uが最近音が出たり出なかったりと不調
発売してすぐ買ったしもう寿命かな…見た目や音も気に入ってたんたが

今だと一万ちょいくらいになってるし、買い直すか新しいスピーカにするか悩む
サブウーファない奴で同じ金額くらいの良いのある?
693Socket774:2011/03/22(火) 02:26:54.32 ID:rTWHBW9k
って、なんで俺はここに書き込んでるんだ(;´Д`)すまん間違えた

>>689
ドライバ頂いてくる
694Socket774:2011/03/22(火) 09:19:24.44 ID:KgcqE8oo
>>689
早速入れてみた。
見た目は良くなってるね!!!
でも、そろそろ新しいコンパネのドキュメントが欲しいところだね。日本語はないだろうけども、、、
695Socket774:2011/03/23(水) 00:03:41.54 ID:2kJyezj5
>>690
そのカードはもうひとつのPCに搭載してます
何気なく買ったやつですが、良いカードなんですかね?
696Socket774:2011/03/23(水) 00:27:55.80 ID:o2RtHqNc
使ってみて良さが感じられないんなら、あなたにとっては良いカードではないんでしょう
697Socket774:2011/03/23(水) 10:13:08.22 ID:x3LabYWG
サウンドカード勝負
たとえば
松田聖子の「青い珊瑚礁」を再生して
どちらがより色っぽいかで決めるべし
698Socket774:2011/03/23(水) 13:07:20.78 ID:NvQi5dsL
松田聖子(爆笑)
699Socket774:2011/03/23(水) 13:43:52.86 ID:zzZDLbg2
いやネタだろ流石に・・・何釣られてんだ
700Socket774:2011/03/23(水) 14:32:52.81 ID:3FQRVCgq
いやいや大まじめだと思われ。
80s歌謡曲ということで。
701Socket774:2011/03/23(水) 19:46:26.18 ID:okiIZeGG
それなら90sはなんの曲になるのでしょうか
702Socket774:2011/03/23(水) 20:13:47.42 ID:zG1PIS7X
90sのjpopは神が降りてたとしかおもえないほど神曲だらけだから決められない
703Socket774:2011/03/23(水) 20:31:13.46 ID:m7/+P7Wv
キモ
704Socket774:2011/03/23(水) 21:00:55.32 ID:VCFBYQsG
アニソン///
705Socket774:2011/03/23(水) 22:57:51.64 ID:GHL7BqEZ
現在7年前に買ったPCに「Ego Systems Prodigy 7.1」を付けてMSP5Aで音を出してます。
PCを買い替えようと思っているのですが、これを使い回すか買い替えるか考えてます。
今のカードの不満は、
・ヘッドフォンだと結構ノイズが入る(分かる)
・出力がステレオミニプラグなので、それをRCAにしてさらにプラグソケットを被せて接続しないといけない
・入力端子の間隔が狭い為、ちょっと高めの(大きめ)ミニプラグだと隣のプラグが邪魔で入らない
・7.1chは別にいらない(2chで十分)
良いところは
・スピーカーとヘッドフォンを接続したままの状態で、ソフト側で音の出をコントロール出来る

7.1chとか3Dとかなくて必要最低限の機能で良いので
出力用にRCA端子×2とステレオミニプラグ端子があって
基本性能がそれなりに良く価格も1万円前半くらいまでのカードってありますか?
706Socket774:2011/03/23(水) 23:29:07.28 ID:mWO+gFEI
>>705
Xonar Essence STX
707Socket774:2011/03/24(木) 02:47:40.59 ID:Y4nSdnsZ
今どきサウンドカードなんてダサイよねー^^
なんて思って外付けのUSB-DACを買ってみたが(安物のRAL-2496UT1)、
やっぱ、どう設定してもゲーム中に音飛びするわ。
頻繁にって訳じゃないが、たまーにブチッと途切れるんで余計に気になる

てことで、お前らすいません、またこのスレの厄介になります(^^;
708Socket774:2011/03/24(木) 02:56:32.39 ID:mm+sAqIm
ゲーム用途ならどう考えてもサウンドカードの方がいいだろ。
外付けDACはピュアオーディオ用途だ。
709Socket774:2011/03/24(木) 03:04:15.46 ID:yyE5HLd5
ピュアでもUSB接続は…
同一DACでS/P DIFとUSB接続を比較した測定データはそこら中に転がっているが
USB接続の方がデータが良かったって例は一個もないだろ
710Socket774:2011/03/24(木) 03:44:47.25 ID:Y4nSdnsZ
>>708
音楽7、ゲーム3くらいの比率なんで、まあいいかな、くらいに思ってた
けど実際にブチッと途切れるのを体験すると、こりゃアカンってなるね。
純オーディオシステムは別にあるんで(置いてある部屋が違うが)、
PCは、確実に音が鳴る方を取ることにするわ・・・・
711Socket774:2011/03/24(木) 08:43:06.58 ID:UOwLtvMf
>>706
ありがとうございます
かなり理想に近い商品なのでこれにしようと思います。
712Socket774:2011/03/24(木) 13:29:13.31 ID:ten3OIaR
32bit/192khz同軸デジタル出力のあるサウンドカードはないのかな
オンボがalc889aだから出力自体はそっちでもできるんだが、気分的にスロット埋めたい
713Socket774:2011/03/24(木) 14:00:58.54 ID:UvEEl0hG
>>702
単にその時期にそういう影響を受け易いお年頃だっただけだろw
714Socket774:2011/03/24(木) 21:45:49.07 ID:1dzsBARY
>>707
プチノイズの多くは、DAC側ではなく、PC側の問題だったりする。
715Socket774:2011/03/24(木) 21:51:41.50 ID:DNlndd0X
中古で買ったSE-90PCIが故障したけどお金ないからCMI8787-HG2PCI買った
ASIO対応と書いてあったからよくわからないけど、導入してlilithで聴いて
みたが音いいね。
一つ勉強になった
716Socket774:2011/03/24(木) 22:02:32.08 ID:esdvUTFS
聴き比べてどう?
717708:2011/03/24(木) 22:15:40.44 ID:mm+sAqIm
>>709
うん、だからあくまで「外付けDAC」ね。
理想はDTM用のオーディオカードからデジタルで外付けDACだろうね。
ただ、廉価な構成としてはUSB-DACはアリだと思うけど。
718Socket774:2011/03/24(木) 22:56:47.08 ID:X1WZlhHn
>>712
同軸デジタル出力のS/PDIF規格は、
量子化ビット数24ビットまでしかサポートしないので
32ビット出力は不可能のはず。
719Socket774:2011/03/24(木) 23:07:23.48 ID:kWiUPl5H
ASIOを導入して音が良くなった、だと?
それは単に、lilithの音作りが気に入っただけじゃないか
720Socket774:2011/03/24(木) 23:11:13.41 ID:nyXw4SrW
Lynx AES16eなんだけど、OUT5から44.1kHZ出力はできるんだが
192kHz出力できない
OUT1からだとちゃんと192kHz出力できる
誰か分かる人、OUT5からでも192kHz出力できる方法あれば教えてくれ
721Socket774:2011/03/24(木) 23:23:39.84 ID:nyXw4SrW
ちなみにドライバーはLynx V2 2.0 Build 18c、Firmware Build 11.1
PCはWin7 64bit、Foobar2000+ASIOからの出力
722Socket774:2011/03/25(金) 00:57:19.95 ID:WnBrbXHV
スカイプしながらFPSをしたいんだけど可能なサウンドカードある?

同時使用はいろいろ支障があると聞いて
723Socket774:2011/03/25(金) 01:10:57.61 ID:x6895UV3
どこでそんな話聞いたのか知らんけどまずやってみろ
724Socket774:2011/03/25(金) 03:53:39.57 ID:bNlPLdyD
ASUS Xonar DGが手頃でいいなと思ったがマイクとライン入力が共通だから
無理と言われたから

他にいいやつあるかなと¥2万以下で
725Socket774:2011/03/25(金) 09:15:21.23 ID:9eRIoyHv
ONKYOの新しいサウンドカードはいつ発売なの?
726Socket774:2011/03/25(金) 09:44:26.52 ID:Na/+tK8n
3月中旬予定だったのに、サイトは長らくフリーズしたまま
発売延期は確実かと
ま、DAC-1000を買って失敗したから、O社のデジタル技術にはあまり期待してない
727Socket774:2011/03/25(金) 10:12:38.70 ID:+9BaENNs
DAC-1000は、HPAの機能も付いてれば、まだ利点あったんだけどな・・・
728Socket774:2011/03/25(金) 10:37:01.82 ID:9fyc0Y9b
手頃なDACが欲しくてDAC1000検討してた俺涙目
ソウルノートかATOLLにしようかねー
729Socket774:2011/03/25(金) 10:57:35.26 ID:9eRIoyHv
>>726
延期かもしれないのか、期待してたのに残念
ありがとう
730Socket774:2011/03/25(金) 11:45:56.71 ID:Hu8IFhZc
最強はゾナーでOKなんすかね?
731Socket774:2011/03/25(金) 12:52:07.94 ID:bhgJ+cwb
なにをして最強なのですか?
732Socket774:2011/03/25(金) 13:00:35.10 ID:9fyc0Y9b
ぞぬとモナーが合わさって最強にみえる
733Socket774:2011/03/25(金) 13:20:37.73 ID:mdmab0rv
>>726
失敗って何を求めてたんだ?
734Socket774:2011/03/25(金) 14:06:35.22 ID:gQaI3//x
>>726
DAC-1000はどこら辺が駄目なの?
買う気満々だったんだけど。
735Socket774:2011/03/25(金) 14:29:54.78 ID:Na/+tK8n
>>733,734
DLVかDAC1000かで迷っちゃって、DAC1000を買ったらあまり好みの音じゃなかったってこと
解像度や透明感は素晴らしいけど、自分的にはスッキリし過ぎて濃密さがちと足りないかなって思った
DAC1000が駄目っていうわけじゃなくて、どうせなら上位を買っとけば良かったという失敗
736Socket774:2011/03/25(金) 14:39:30.58 ID:9fyc0Y9b
>>735
寒色系ってことか?
なら買おうかな
737Socket774:2011/03/25(金) 14:43:03.62 ID:R3lRI56H
>>735
その説明と
>O社のデジタル技術にはあまり期待してない
が結びつかないんだが
738Socket774:2011/03/25(金) 15:08:06.87 ID:SNG0cOnI
HPA機能w
セパレートの方が良いだろJK
739Socket774:2011/03/25(金) 16:39:42.04 ID:5vaIVMVP
>>722
それってステレオミキサー機能が貧弱なオンボの場合の話じゃないの?

>>724
Xonar DGってリアの入力とフロントの入力は排他だったかな?

具体的にどういうことやりたいのかを書いたほうがいい気がする。
場合によっては外部のミキサーを使った方が良かったりするだろうし。
740Socket774:2011/03/25(金) 18:18:31.06 ID:vH2+rgKb
【予算】15000円くらいまで
【PCスペック】
P67 Extream4
Windows7 64bit
【用途】音楽再生、ボイスチャット(Skype)、FPSゲーム(CS1.6、L4D2、CoD:BOなど)
【視聴環境】
今回購入するサウンドカード(同軸or光)→外部DAC(DAC19MK3)→ヘッドホンアンプ(M902)→ヘッドホン(HD650、K701、HFIー780など)
【その他、要望等】
上記ゲーム時のヘッドホンの疑似サラウンドためにサウンドカードを導入したいです
外部DACに接続するのでアナログ出力は全く使いません…サウンドカードの導入がもったいない気もしますが…
ゲーム時のヘッドホンの疑似サラウンドで何が良いのか全くわからなかったので相談しました、よろしくお願いします
741Socket774:2011/03/25(金) 18:39:01.55 ID:ewHdW987
>>740
オンボに光出力付いてないの?
742雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2011/03/25(金) 18:39:46.59 ID:vdqORApp
>>740
SoundBlaster Titanium

> ヘッドホンの疑似サラウンド
だったら、SoundBlasterが一番よい
743Socket774:2011/03/25(金) 18:48:24.72 ID:ewHdW987
>>742
それはヘッドホン直接続の場合じゃない?
質問者はデジタル出力で外部DACで繋げたいと言ってるけど
744Socket774:2011/03/25(金) 18:51:08.59 ID:PljXYwOZ
hiFACEのPROFESSIONAL使ってみた人いません?
745Socket774:2011/03/25(金) 18:55:15.64 ID:bhgJ+cwb
>>732
有難う、納得した。
746Socket774:2011/03/25(金) 19:33:26.93 ID:5hpxXE9Y
>>707
RAL-2496UT1をUSB3.0に繋げても駄目かい?
USB3.0はUSB1.1やUSB2.0部分もかしこくなってると聞くが。
オンボやサウンドカードから光出力で俺にとっては十分と考えてはいるが…
747Socket774:2011/03/25(金) 19:45:43.64 ID:zlpwnm+S
何でもかんでもPCでやろうという人が多いんだなあ。
現状なら、まだ別個にオーディオシステム組んだ方が、
安値で、かつ高音質と思うんだけど。

とか言いつつ、俺はCECのDA53N使ってるけどなw
本当はLUXMANのDA-200が欲しかったが
さすがに、あれくらいのサイズになると邪魔くさそうだ。
748Socket774:2011/03/25(金) 20:24:52.45 ID:fz2bUH2H
PCは汎用機だから専門機に勝てない部分もあるだろう。
でも俺は汎用機でできる範囲で十分で便利さを取りたい。
長年苦楽を共にした思い出あるちっこいパッシブスピーカがあって、
それが壊れるまでは使ってやりたい。
音の出口が低レベルで決まっちゃってるから、当分はPCのお手軽さで十分だあな。
749雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2011/03/25(金) 20:28:59.32 ID:vdqORApp
>>743
外部へのデジタル出力時もスピーカーをヘッドフォンに設定すれば
CMSS-3Dによるヘッドホンの疑似サラウンドが出来る
750Socket774:2011/03/25(金) 20:36:57.67 ID:a3i+QA53
>>748
あー言ってる意味がわかるなー。俺もそうだし
SE90とかで視聴する分には十分なレベルには達しているとは思う。

>>749
これ聞くと疑似サラウンド出来てるとは思えないんだが・・・
ttp://www.teatime.ne.jp/infor/ld4/lovedeath4_hentai.htm
751747:2011/03/25(金) 20:43:26.83 ID:+T82G9Vk
>>748
いや、汎用機バンザイという点は、もちろん俺も全面的に同意だよ
別にオーディオシステムもあるんだけど、PC向かってる方の時間が長いし、
その合間に、「そこそこいい音で聞きたい」訳で。
CECのDA53Nは、その点で価格、サイズ、音質が、自分のレベルには合ってた
別にオーディオシステム無ければ、DAC1なりDA-200買ってたけどね

しかし、いつの間にか、外付けDACスレになりつつあるなw
まあ、内蔵との比較という点でも、この流れのままでいいと思うが。
752雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2011/03/25(金) 20:53:50.72 ID:vdqORApp
>>750
えろげ???
753Socket774:2011/03/25(金) 20:59:36.46 ID:Aqljr4d5
>>744
USBデバイスは板違い
754Socket774:2011/03/25(金) 21:32:51.47 ID:jBL8v8nk
PCと超高級機繋いでもパワー発揮できないの?

アキュアンプとか、B&Wの805Dとか
そういうのをPCと繋いで鳴らしてる人はいないのだろうか。
755Socket774:2011/03/25(金) 21:36:50.16 ID:sQWbF/sy
>>754
なんかそれだとアンプがかわいそう。
756Socket774:2011/03/25(金) 22:07:52.89 ID:PAPT/KCY
エロゲの為にDAC、アンプで200マソ超の
猛者がどっかに居たような…

757Socket774:2011/03/25(金) 22:20:18.48 ID:jBL8v8nk
うちの大学の先輩が某高級アンプメーカーに就職して
部室に30万くらいのアンプくれたんだけど
980円のラジカセ→30万のアンプ→3980くらいのスピーカーで卒業まで俺は利用してた。
実に何の感動もない音楽だったけど、PCはDAC、アンプ、スピーカー頑張れば
プレイヤーとしての性能そこまで悪くないんじゃないの?

卒業するまで部室にあったアンプの価値を全く知らなかった超オーディオ入門者の
俺のいい加減な考察なんだけどもさ。あとサウンドカードの話題がおいてけぼりだな・・・。

>>756
せめてエロゲミュージックやエロゲソングであって欲しいな。
喘ぎ声に音質とか関係あるのか!?どっちにしても猛者と思うけども。
758Socket774:2011/03/25(金) 23:05:27.54 ID:ZUrGFX9n
鳥のさえずりとか、波の音を再現したいが為にシステム構築しちゃう猛者もいるんだから
喘ぎ声にリアリティ求めることなんか、多分普通。
多分、な…
759Socket774:2011/03/25(金) 23:12:15.63 ID:m2ZdwYL2
エロゲの話になり始めたなw
>>740とはなんだったのか
760Socket774:2011/03/25(金) 23:20:06.17 ID:bNlPLdyD
>>739 レスありがとです 使ってるマザボはGA-890GPA-UD3Hです

AVアンプとプリアンプは持ってるので音楽はそれで鳴らすけどゲームの時だけPCのみで
使いたいからボイスチャットしながら使えてゲームの音がよくなるサウンドカードがないかなって
思ってレスしたの。誰がそういう使い方してる人でおススメがないかと

761Socket774:2011/03/25(金) 23:38:04.75 ID:NFw3yVtT
FPSのサラウンドとかskype同時使用とかはやる人にしか分からないからなあ。
そういう人がたまたまスレを覗いてなかったらどうしようもない。
CreativeのSound BlasterかASUSTeKのXonarならできるかも位しか分からん。
擬似サラウンドをデジタルで出すにはAVアンプ前提とかなってくるともうさっぱり。
762Socket774:2011/03/26(土) 00:20:43.95 ID:l/j/+f7y
>>761 ありがとです 

色々調べて何か買って試してみます
763Socket774:2011/03/26(土) 11:54:15.61 ID:j2PThz0Q
【予算】 2万円
【PCスペック】
 MB: TA790GX XE
 オンボードサウンド: Realtek ALC888
 OS: WindowsXP SP2
【用途】 音楽再生(JPOP、アニソン)
【視聴環境(現状)】
 オンボード → GX-100HD (→ SHURE E4c)
 イヤホンを接続するのは、夜中だけです
【その他、要望等】
オンボードの代わりに、SE-200PCI LTDか、
もうすぐ発売されるONKYOのPCIeカードを挿そうと思ったのですが、
>673 読むと、サウンドカードよりもスピーカー優先でしょうか?

USBデバイスやアンプだと置き場がなくて困るのですが、
これ以上音質を上げようとすると、導入するしかないでしょうか?
764Socket774:2011/03/26(土) 11:58:51.52 ID:e0lcqi2P
>>750
その動画はソースがサラウンドじゃないうえに音の発生場所がカメラに対してほぼ一定じゃないか
X-Fi CMSS-3Dでサラウンド設定にしても音が響く程度で立体感を味わうのは無理かとw
2chヘッドホンでの擬似サラウンドってサラウンド対応ゲームでキャラクターが喋りながら、カメラの周りを回ると体感できるってレベルだよ
ついでにステレオの音を無理やりサラウンド化すると音が不鮮明になり逆に違和感が出たり、リアリティがなくなることもあるから注意な
765Socket774:2011/03/26(土) 12:15:00.87 ID:0L8UaksR
FPSとかでも下手に疑似サラウンド使うより、普通に2chで再生した方が良いのか
タイトルにもよるんだろうけど
766Socket774:2011/03/26(土) 13:03:36.10 ID:G7P6yj92
>>763
悩みどころですね。
小さくても高いスピーカーはいっぱいありますよ。
767Socket774:2011/03/26(土) 13:30:07.33 ID:ENyRmcjf
>>763
オンボード → GX-100HD
ここをデジタルで繋いでるかアナログで繋いでるかが分からないです。
もしアナログならデジタルで繋いでみましょう。音が変わるかも。

これだけではなんなので一般的な話
・耳に近い方から改善する方がコストパフォーマンスが良いとされる
・PC内でのDA(デジタル->アナログ)変換はコストパフォーマンスが悪い
(便利なので好む人は大勢いる。onkyoもそれ用のボードを出してる)
・スピーカは物理的に大きい方が良い音を出し易い(スピーカの大きさで上限値が決まってしまう)
・パッシブスピーカの方が音質は良いとされるが、アクティブスピーカはアンプとスピーカのバランス調整が
最初から済んでいるので低価格帯でのコストパフォーマンスは馬鹿にできない。

USBデバイスの置き場がないくらいだから分かりやすい改善は大変な気がしますね。
俺はスペースの問題でスピーカ関係の改善は諦めてヘッドフォンに着目しています。
サウンドカード光->DAC->デジタルアンプ->(小さな)パッシブスピーカ
と全部型落ちや安物ですが一通りそろえてみて、スピーカを大きくできない、
スピーカのちゃんとした設置もままならない、大きな音も出せない
今の住環境では大きな改善は見込めないと思いました。
ただ改善は見込めないかもしれませんが、それなりに気に入った音は出ていますので
後悔はしていません。
色々やってみるのも楽しいですよ。
768Socket774:2011/03/26(土) 13:37:22.01 ID:FcWm/CB/
>>763
予算2万円のスピーカってGX-100HDと大差ないだろうよ

高級化するほど置き場所とか聞く場所とかのセッティングに敏感になるから
無理してスピーカだけ使用環境に適さない高いやつ選んでも仕方ない
769Socket774:2011/03/26(土) 13:42:51.01 ID:YbsM+dEi
とりあえずブロンズシリーズかiqシリーズでも買っとけば?
770Socket774:2011/03/26(土) 14:52:29.33 ID:LylLO5DL
3万以上のアクティブ買うくらいなら、DT-2050A + LS-K711が29000円で買えるぞ
ま、とりあえずはONKYOの新カードを待ってからだな
いまさらデジタル出力が糞のSE-200PCIを買う理由は全くないと思う
771Socket774:2011/03/26(土) 15:39:08.52 ID:vjul3DZR
onkyoの新型って3月発売予定だったのに最近はサイトの更新もしないし出す気あんのか
772Socket774:2011/03/26(土) 16:03:21.12 ID:WSxhCNMC
ONKYOのカレンダーはまだ二月
773Socket774:2011/03/26(土) 17:00:59.97 ID:e0lcqi2P
>>750
その動画の音声、モノラルじゃねーかwww
サラウンド化できるわけがない
774雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2011/03/26(土) 17:46:29.86 ID:ieC7guyd
>>764
> 擬似サラウンドってサラウンド対応ゲームでキャラクターが喋りながら、カメラの周りを回ると体感できるってレベルだよ
それってASUSのカードについているドルビーヘッドホンのことでしょ
なんか違うんじゃ無い?とおもた
775 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/03/26(土) 18:23:47.68 ID:ECOYUp+O
ONKYOの工場が被災しているとかあるのかな
776Socket774:2011/03/26(土) 18:59:45.95 ID:x/V7f7gU
有りそうな話だな、情報が全く更新されないのはさすがに変だし
777Socket774:2011/03/26(土) 19:40:48.13 ID:G5LjUpCm
人的被害も事業所、工場の被害も無いってIRで公表してる
778Socket774:2011/03/26(土) 19:57:18.31 ID:doWgbA+G
俺はヘッドホン使用がメインなんで
ヘッドホンアンプ&出力を装備しないONKYOカードは選択肢に入らんな〜、、、
やっぱり自社のアンプやスピーカーを売りたいから意地でもヘッドホンアンプ&端子は付けないんだろうな
779Socket774:2011/03/26(土) 20:02:42.62 ID:s7vlZGi1
>>775-776
すでに書かれてる通り、被災なしの告知もあるし、
別の商品は、地震後も公式サイトで発表してたりする。
意外に、量産前の製品で何かバグ等が見つかったのかもね。
780Socket774:2011/03/26(土) 20:15:30.09 ID:Ei4YPc1s
>>760
配信とか録画とかでミックスも必要ならステレオミキサーの機能とかも調べないといけないけど
マイクの音を拾えればいいならマイク入力のあるサウンドカードなら大抵問題ない気がする。

同時発音数とかレイテンシとか言われるとさっぱりだけど。

FPS向けかとかヘッドフォンアンプ搭載かとかを基準に選択していくといいかも。
781Socket774:2011/03/26(土) 20:25:57.44 ID:FcWm/CB/
>>779
ONKYOに被害がなくてもパーツを買えなきゃ作れない
しかもオーディオ製品はパーツレベルで音決めしていくもんだし
代用品を探すったってすぐには無理でしょ
782Socket774:2011/03/26(土) 20:41:23.10 ID:9/kgwlNk
>>781
それならそれで、さっさと発売延期なりの告知すりゃいいのに
あれだけティーザーサイトで期待させといて
何も続報なしってのは、いい加減なメーカーだよなw
783Socket774:2011/03/26(土) 20:55:35.98 ID:NVlerqdi
ドタバタしてて単に更新するの忘れてました。なんてオチじゃないよな?
784Socket774:2011/03/26(土) 21:01:08.98 ID:e0lcqi2P
>>774
X-FiコンソールランチャのCMSS-3Dのことなんだけど
エンターテイメントモードでの擬似サラウンド設定の話
ttp://xepid.com/src/up-xepid16936.jpg
785763:2011/03/26(土) 21:53:20.34 ID:10+P2y+9
レスサンクスです>ALL

>>766, 769
サウンドカード導入よりも、スピーカーのアップグレード(パッシブ化)が
オススメですかね?

>>767
オンボードからは、6つあるアナログ音声出力端子の黒(Rear Speaker Out)から
GX-100HDにつないでいます。
S/PDIF出力がMBのジャンパみたいなのしかないので、
デジタル音声出力端子目当てでサウンドカード導入もいいかもしれないです。

>>768
2台のスピーカーを二等辺三角形に置くよう気を付けたり、
プラシーボとは思いつつもインシュレーター(audio-technica AT6099)を
敷くぐらいならしてますw

>>770
SE-200PCIのデジタル出力がダメとは知らなかったです。
ONKYOの新カードを待ちたいと思います。
786Socket774:2011/03/26(土) 22:32:14.28 ID:YbsM+dEi
デジタル出力ならオンボで十分じゃね
787Socket774:2011/03/26(土) 22:40:21.83 ID:xp4NbNeF
オンボだと、チップにもよるがプチノイズの呪縛があったりするんで、
結局サウンドカード付けるオチが待ってたりする。
788Socket774:2011/03/26(土) 22:51:33.77 ID:YbsM+dEi
そうなんか
俺ALC889aの同軸デジタルだがプチノイズ出たことないから知らんかったわ
789Socket774:2011/03/26(土) 23:17:44.37 ID:LylLO5DL
デジタルでビットパーフェクトであっても、クロック精度の差が音質にはっきり出るよ
DDCとしてhiface Evoを愛用してるけどオンボとは別次元
中華安物のMUSILAND 01 USDでさえオンボとは差がある
ONKYOの新カードがどれくらいの性能があるのか興味津々
790Socket774:2011/03/26(土) 23:23:37.01 ID:FcWm/CB/
>>785
>2台のスピーカーを二等辺三角形に置くよう気を付けたり、
>プラシーボとは思いつつもインシュレーター(audio-technica AT6099)を
>敷くぐらいならしてますw

要するに性能を引き出すにはそれだけじゃ済まなくなるってこと

LRスピーカ間のベストな距離とか内振りの角度とか(正面軸上は普通避ける)
インシュレータよりは床面の材質とか硬さや質量に注意した方がいいとか

最後は耳で聞いてみるしかないが置き場所が最初から決まっていたりすると
ほとんどどうしようもない

安物で聞くときは俺もこんなのいちいち気にしないけどな
高いやつ買っても詰めが甘いと安物並みの音しか鳴らない
791Socket774:2011/03/26(土) 23:33:34.65 ID:ECOYUp+O
まあ、とりあえずデジタル出しに金かけるよりは耳に近い方に金かけるべきだよね
792Socket774:2011/03/26(土) 23:37:59.73 ID:xp4NbNeF
これだけ外付け機器は進化&多様化してきてるのに、
いまだにサウンドカードは同軸出力が少数派だったり
遅れてる感は否めないよなあ・・・・ ASUSは頑張ってるが
793Socket774:2011/03/26(土) 23:56:48.53 ID:6I3hryXZ
>>789
オンボデジタルとサウンドカードデジタルの差が分かる今の構成を教えてくれないだろうか。
将来的な方向として是非参考にしたい。
安物で恥ずかしいがうちの構成
サウンドカード 玄人志向 CMI8768-8CHPCIeから光
DAC コムサテライト SuperDAC-96000
(DAC、ADC、分流器、光同軸相互変換、切り替え器を兼ねるデバイス)
パッシブボリュームコントローラ FOSTEX PC-1EX
(アッテネータとして使用)
ヘッドフォンアンプ COSMOWAVE HAMP134DX
ヘッドフォン audio-technica ATH-A500
794Socket774:2011/03/27(日) 00:25:04.26 ID:3bMzQtjk
>>787
あれってバッファやバス帯域の問題なのかな?

>>790
定在波とか反響とかの話?
こだわるならそこまでやった方がいいんだろうけど、オーディオルームを用意できないと難しそう・・・

PCで聴くのでもそこまでやらないと性能を引き出しきれないと考えるべきなのか
それともそういったことが問題になってくる程度にはPCでも鳴らせると考えるべきなのか・・・
795Socket774:2011/03/27(日) 02:44:53.51 ID:qipE79TA
ゲーマーのためのサウンドカード総合スレッド
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamef/1235498767/
FPSならこっちにいらっしゃい。
FPSなのに音ゲーと言われるAVAやってるけど
CMSS3Dヘッドホンの擬似サラウンドなかったら上を目指せない。
他のFPSゲームは知らぬ。
796Socket774:2011/03/27(日) 08:19:02.69 ID:hnnWZLXF
>>795
デジタル出し?
アナログなら使えないかなって感じの環境なんですが…
797Socket774:2011/03/27(日) 09:37:38.42 ID:hP4hi2MX
どちらで質問して良いかわからないので、こちらで質問させて下さい
最近PS3を買ったのですがPS3の光出力から
PCのX-Fi Titanium Fatal1tyの光入力へ繋げてヘッドフォンで聞いています
PS3本体のサウンド設定でDTS5.1chをチェック入れると音が鳴るゲームと鳴らないゲームがあるのです
Dolby Digital5.1chはチェック入れると、どのゲームもなりません
クロスメデイアバーでは全てチェックを入れても音はなります
DTS5.1ch、Dolby Digital5.1ch両方外せばどのゲームも鳴ります
鳴るゲームと鳴らないゲームの箱の裏をみてもサウンドフォーマットに違いは無いようにみえます。
ちなみに鳴るゲームはスーパーストリートファイター4、アーマードコアフォーアンサー
鳴らないゲームはモッドネーション、グランツーリスモ5です

X-Fi側の設定でDTS5.1chでどのゲームでも鳴るようになるのでしょうか?
それともゲーム側の対応サウンドフォーマットで代わってくるのでしょうか?
サウンドフォーマットの場合どれに対応していれば良いのでしょうか?
798Socket774:2011/03/27(日) 10:51:42.14 ID:p0qp01Lj
>>790
高いやつはポン置きでも安物の音はしないし、そのへんは使う人が好きにするのが吉。
本人が良ければ全て良しなんよ。
オンボデジタルで(AES)デジタル入力ありの30万のスピーカー使うのもまたよし。
799Socket774:2011/03/27(日) 11:24:37.76 ID:SvQCawe+
>>797
Titaniumでは外部入力からのデコードはできないから、
Dolby DigitalやDTSを入力すると音が出ない。
PS3でDTSに対応していないゲームの場合、LPCMになるから音が出る。
外部入力からのデコードをしたいなら初期型のX-Fiが必要。
800Socket774:2011/03/27(日) 11:28:27.43 ID:ZfT3a8lm
800
801Socket774:2011/03/27(日) 12:52:48.63 ID:KBz0HUy7
昔このスレで質問したオーディオ入門者です。

今マザーボードBIOSTAR P35D2-A7のオンボード
ttp://www.biostar.com.tw/app/en/mb/content.php?S_ID=295

RCA接続(?)の赤白線をアンプTOPPING TP60
ttp://www.sirobako.com/shopdetail/025005000005/

スピーカーB&W CDM1NT
ttp://audio-heritage.jp/BandW/speaker/cdm1nt.html

って構成で聞いてるんだけども、オンボードはあまりに悲しいので
サウンドカードか外部DACにでも頼ろうと思うのです。
予算2万程度、高コストパフォーマンスが期待できる超お勧め品なら無理すれば10万くらいまで・・・
みたいな条件で劇的に音が良くなるお勧め品ないですかね?
一応ONKYOの新サウンドカードを待ってる状態だけど、外部DACのほうが良いのかどうか・・・。
802Socket774:2011/03/27(日) 13:00:04.60 ID:+2ZJHBSz
>>798
音色だけはね。でもそれならヘッドホンで聞いたほうがいいと思う。
803Socket774:2011/03/27(日) 13:59:46.53 ID:hP4hi2MX
>>799
SoundBlaster総合スレっていうのを見つけて眺めていたら、そうのようですね。
丁寧にありがとうございます。
804Socket774:2011/03/27(日) 14:07:43.29 ID:PhA5fjVN
中華製に抵抗ないのならD-100とかMini-iにいけばいいんじゃね
805Socket774:2011/03/27(日) 14:10:06.50 ID:Vnk4zUkc
>>801
ONKYOの新サウンドカード待ちでいいと思うよ。
外部DACにするにしても、USB接続だとたかが知れてるし。
806Socket774:2011/03/27(日) 20:02:43.54 ID:KBz0HUy7
ありがとう、おとなしく待つことにしよう。

しかし、オンボードから変えるのってどれくらい変わるやら・・・。
PC4台乗り換えたけど、オンボード以外の音って未体験よ。

アンプをAVアンプのYAMAHA AX10
ttp://jp.yamaha.com/products/audio-visual/av-amplifiers/dsp-ax10_gold__j/
から中華デジアンのTP60にしたら、別のスピーカーかと思うくらい音が変わって良くなったので
お値段分とは言わないけど、また良くなることを期待してしまう・・・。
807Socket774:2011/03/27(日) 20:06:02.04 ID:Nqe7PHLV
それ本葉に良くなったのか^^
808Socket774:2011/03/27(日) 20:38:22.24 ID:xklldMEp
中華デジアンってほんと音いいの?
使った事ないけど今俺が使っているケンウッドKA-S10よりいいのかな
ちなみに鎌ベイアンプは使ったことあるけどイマイチだった


809Socket774:2011/03/27(日) 20:45:06.69 ID:msHD5sfF
ちょっと質問させて
ゲームと音楽の両立がしたいんだけどサウンドカードの追加だけでいいのか分からんのよ

【予算】用途(a)(b)を両立できるなら5万まで
【PCスペック】OS:Win7pro 64bit M/B:ASUS M4A87TD/USB3 搭載サウンドチップ:VIA VT1818
【用途】(a)FPSゲーム (b)音楽鑑賞
【視聴環境】(a)PCスピーカ and ヘッドホン (b)デジタル出力→単体DAC→プリメインアンプ→スピーカ
【その他、要望等】
(a)
FPSをプレイしてるときの没入感を高めたい
使用するスピーカ、ヘッドホン共に1万程度の安物で音にはこだわってない

(b)
CDの入れ替えが面倒なんでPCから再生したい。音もある程度はこだわりたい
余ってるケーブルが使えるので同軸出力の方がうれしい
ちなみにCDは DENSEN B-420 −同軸→ soulnote dc1.0 を使用してる

この用途を満たす場合って単純にデジタル出力の付いてるゲーム用サウンドカード買えばいいのかな?
あと出力先を変えることが多くなりそうなんで設定変えても安定してて楽なカードがうれしい
810Socket774:2011/03/27(日) 20:58:20.22 ID:KBz0HUy7
>>808
前が酷すぎたのもあるけど、俺はTP60に満足してる。
前のAVアンプはダシのはいってない味噌汁というか
賞味期限のきれたシケったセンベイみたいな音というか、
旨みを全部捨てて干からびた絞りかすみたいな音だった・・・。
AVアンプのDSP機能に騙されて買ったんだけど、もう二度と2ch再生用途では信じない。

KA-S10、検索してみたけど、そこそこ評判良さそうで値段も同じくらいだから乗り換えるの勿体無さそう。
TP60は音の広がりが綺麗で旨みが染みたジューシーで豪華な音に俺は聞こえる。
ちょっと派手だけども、楽器の音色一つ一つがとてもくっきり。
でも音って結局好みだし、入門者な俺の言うことなので相当怪しいです。
何しろまだオンボードで鳴らしてるようなレベルなので。光デジタルの端子すらついてないよ・・・。
811Socket774:2011/03/27(日) 21:31:12.54 ID:NU6Oemwy
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/pciedigitalaudioboard/special/index.htm
マジでそろそろ更新しろ地震起きたからってさぼんな
812Socket774:2011/03/27(日) 21:32:34.75 ID:NU6Oemwy
ちなみに本来ならもう発売されているはず(3月中旬発売予定)
発売延期は我慢するからティザーサイト更新しろ
813Socket774:2011/03/27(日) 21:37:56.76 ID:5JjvPcgE
擁護するわけじゃねえけど、新製品の発表・発売を抱えてる場所は
どこもけっこー困惑してると思うわ。

ヘタなタイミングでやると叩かれかねないし、
しかも今は嗜好品に対する財布の紐が厳しくなってるから
消費者の気持ちが緩んだタイミングでアピールしたいし。
814Socket774:2011/03/27(日) 22:24:53.40 ID:iSwdJQpy
それでも普通延期告知ぐらいはするよな
815Socket774:2011/03/27(日) 22:30:24.13 ID:W8gPo/TA
>>809
XONAR D2X ASUS サウンドカード
http://www.unitycorp.co.jp/asus/soundcard/xonar_d2x/index.html
これには同軸があるし7.1chをアナログで出せる。
安定性は不明だけど、非公式ドライバもあるみたいだ。
ヘッドホンやスピーカーはもう持ってるみたいだけど必要なら
DR-GA500 SONY FPS向けヘッドセット
http://www.4gamer.net/games/122/G012201/20101014077/
7.1chをこれに繋げば没入感はまあOKかと。

音質に不満が出てきたら使ってる機材からみてピュアAU向けっぽいんで
ピュアAU板のPCオーディオ総合スレに行って相談してみては。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1298643802/
あとFPS関係は詳しい人が今このスレにはいないっぽいので
自作PC板のxonerスレやsound blasterスレ見てみるとか
PCアクション板のゲーマーのためのサウンドカード総合スレッド
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamef/1235498767/
ここを見てみるとか

で、一つ質問なんだが。
その機材ならデジタル出力したCDプレイヤーの違いはやっぱり分かるのかい?
これはラジカセ並のデジタル出力だな、とかDENSEN社のデジタル出力はやっぱり違う、とか。
816Socket774:2011/03/27(日) 22:34:11.49 ID:NU6Oemwy
>>815
ピュアAU板のPCオーディオスレは只今基地外が絶賛大暴れ中のようで
817Socket774:2011/03/27(日) 23:24:24.83 ID:CiupAhV6
ピュア板自体が、既知害の巣窟という説もあるw
818Socket774:2011/03/27(日) 23:49:05.02 ID:3Vdkw2RB
>815
何故だか知らんが、DACよかトラポ(CDプレイヤーのデジタル出力等)の違いの方が大きいよ
819Socket774:2011/03/27(日) 23:58:19.96 ID:qD5NWYPW
asioで安定してSPDIF出せるサウンドカードって何かありますか
820Socket774:2011/03/28(月) 00:01:36.07 ID:FzsuYcVP
>>815
thx
SONYのヘッドセットは面白そうだね
紹介してくれたスレ覗いてみるよ

>その機材ならデジタル出力したCDプレイヤーの違いはやっぱり分かるのかい?
変わるっちゃ変わるがトラポ以外を固定してれば大きくは変わらないよ
でも変るならコスパ度外視で資金投入するのがマニアってもんでしょ

興味があるなら一度オーディオショップで試聴してみて
変化の分かりやすい所は帯域バランスや深み、生っぽさなんかかな
821Socket774:2011/03/28(月) 00:23:54.92 ID:jkGPvURK
>>818 >>820
変わることは変わるけどその効果は個人差があるみたいだね。
今のシステムをある程度煮詰めてから(ヘッドホン交換や電源強化とか)
挑戦してみようかな。
オーディオショップも近くにはないけど機会をみて行ってみるよ。
レスありがと。
822Socket774:2011/03/28(月) 05:52:20.91 ID:UG4TfzIB
FPSのサラウンドなど、ゲーマー向けサウンドカードは実際にやっている人がこのスレを
たまたま見ていないとレスが付かない場合もあるでしょう。
その時はこういうスレを覗いてみるのはどうでしょう。
partXXと付いていたり文字化けしてる場合もあるので根気強く検索しましょう。
・Creative(星)のSound Blaster
自作PC板のSoundBlaster 総合スレ
・Auzentech(韓)
自作PC板のAuzenサウンドカード友の会スレ
・ASUSTeK(台)のXonar
自作PC板の【ASUS】Xonar【サウンドカード】
・ゲーマー用サウンドカード総合スレ
PCアクション板のゲーマーのためのサウンドカード総合スレッド

知識吸収のためゲーマー向けサウンドカードについてとりあえず色々読みたい場合は
4Gamerでサウンドカードタグを見てみれば良いでしょう。
何故かマウスが一覧に出てきたりしますがまあ気になさらないよう。
http://www.4gamer.net/tags/TT/TT207/
少し古いですが特集記事
http://www.4gamer.net/games/029/G002923/20081224069/
823Socket774:2011/03/28(月) 05:55:41.55 ID:PuXLq9HW
ハード関連に強い4亀
ベンチといえば4亀
824Socket774:2011/03/28(月) 18:22:28.43 ID:uISOcSBl
準備万端なんだけど…いつ発売かなぁ。
三万越えてたらちょいと考えるけど、皆の予想は幾ら位だと思いますか?
オンキヨーの新型。
825Socket774:2011/03/28(月) 18:54:58.70 ID:s5Tjbwtq
19800-22800くらいじゃないかな。
826Socket774:2011/03/28(月) 19:12:05.23 ID:S7Q0+MWF
発売してから更に皆のレビューを見てから買いたいから、更に遅くなりそうだなぁ。
早くオンボード卒業したい。
827Socket774:2011/03/28(月) 19:16:28.61 ID:hIYI5aT7
>>824
チップが栗ではないかのとのうわさ
828Socket774:2011/03/28(月) 19:46:58.52 ID:JZ4zzoX0
・新サウンドカードの動的ノイズ抑制技術を紹介
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/pciedigitalaudioboard/special/feature3.htm
829Socket774:2011/03/28(月) 19:49:04.10 ID:PuXLq9HW
きたああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
830Socket774:2011/03/28(月) 19:50:37.59 ID:exbP889W
なんかきてる
831Socket774:2011/03/28(月) 19:52:30.00 ID:MViXyS9O
何これワクテカが止まらないんだけどww
832Socket774:2011/03/28(月) 19:58:01.04 ID:PuXLq9HW
しかし急に内容が重厚になったなww
期待度急上昇した
833Socket774:2011/03/28(月) 19:59:57.16 ID:exbP889W
DIDRCってhttp://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/p3000r/index.htm
でも紹介されてるやつだよね。
18万円。。俺なんかが手の出せる代物じゃない気がしてきたぜ…
834Socket774:2011/03/28(月) 20:03:45.54 ID:lWC1CSZ+
3万以内には抑えてくるんじゃないか?
サイト見た感じじゃちょっと怪しいけどなww
835Socket774:2011/03/28(月) 20:04:22.68 ID:a8CsdkzI
>>828
>また、よりSN比が追求されるヘッドフォン回路にも同回路を搭載しました。
もしかして、ONKYO初のヘッドホンアンプ&端子の搭載あり?
836Socket774:2011/03/28(月) 20:18:27.77 ID:/hb6rSBZ
opアンプのほうが設計は楽だけど、
高音質狙うならやはりディスクリートか。
837Socket774:2011/03/28(月) 20:27:20.05 ID:hIYI5aT7
栗チップじゃありませんように・・・
838Socket774:2011/03/28(月) 20:34:54.94 ID:QTSofNTy
性能自体は栗チップがぶっちぎってるよ
問題はドライバ
839Socket774:2011/03/28(月) 20:36:22.39 ID:ZmWDsgkn
>>833の奴と同じC-Mediaのチップじゃね?
840Socket774:2011/03/28(月) 20:44:49.10 ID:s5Tjbwtq
>>828
MHz対応キタ━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━!!!!!

TI、AKMとかのチップメーカー提供のリファレンス通りにしか作れないところ死亡キタ━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━!!!!!

>ハイエンドのPCI-Express対応デジタルサウンドプロセッサー(DSP)
これCreativeのやつじゃないか。
841Socket774:2011/03/28(月) 20:47:22.46 ID:hIYI5aT7
>>839
http://www.4gamer.net/games/004/G000421/20100514045/SS/008.jpg
DDRを積んでることから考えて・・・

>>838
そうドライバ
ドライバなんだよ・・・
842Socket774:2011/03/28(月) 21:00:14.60 ID:uPVo4ed3
女の子か
843Socket774:2011/03/28(月) 21:08:45.23 ID:SrG3Vd0U
うーん、絶望的?
844Socket774:2011/03/28(月) 21:21:07.32 ID:exbP889W
http://www.creative.com/oem/partner/pt_l.asp
栗のOEMパートナーの一覧にはないから違うんじゃないかなー
845Socket774:2011/03/28(月) 21:23:53.74 ID:CkRNq/fy
PCI-Expressに対応したDSPでDDRメモリー搭載ってまんま栗だよなぁ・・・
栗もオンキョーもドライバの開発能力は絶望的だから急に冷めてきたわ
846Socket774:2011/03/28(月) 21:26:27.53 ID:ZmWDsgkn
ASUSのXonarみたいに非純正ドライバが出ないかなあ
847Socket774:2011/03/28(月) 21:26:33.19 ID:PuXLq9HW
ここでまさかのオリジナルDSP
848Socket774:2011/03/28(月) 21:44:09.92 ID:QTSofNTy
栗、CMI、envyどれだろうね
これ以外メジャーどころは何があったかな?
849Socket774:2011/03/28(月) 21:47:12.91 ID:exbP889W
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1412
このCmediaのカードもDDR搭載かな?envyはpcieのチップってあったっけ
850Socket774:2011/03/28(月) 21:49:24.56 ID:fO9fSHKX
もし仮にX-Fi搭載ならば、MSがブチ切れてOSの仕組みそのものを変えられてしまった
と噂されるcreativeのデバイスドライバが付いてくる…
ゲームモードなどのオーディオ向けに合わない機能を削りまくって
安定性を優先してくれれば良いのだが…
期待薄か?

>>849 それはPCIとPCIexの変換チップだと思う
851Socket774:2011/03/28(月) 21:56:14.10 ID:exbP889W
>>850
もともとpci用のチップだからそうかー
相性とかでにくかったらいいんだけどな…
852Socket774:2011/03/28(月) 23:17:11.85 ID:E7Qsj85n
【予算】2万まで
【PCスペック】OS・・・Windows7 Home 64bit
マザボ・・・AsRock B3 P67 Extreme4(オンボードサウンドはRealtek HD Audio?)
【用途】主にFPSなどの3Dゲーム用。次に音楽再生用。
【視聴環境】サウンドカードを前PCから流用(Creaitve Sound Blaster X-Fi XtremeGamer)。
        しかしアナログ出力での音が出ない模様。
        ステレオミニジャックでは『接続されていません』との表示が出る。
【その他、要望等】買い替え希望

上記のような内容ですが、どのマザボでも基本接続して不具合の出にくい、
安定性のあるゲーマー用サウンドカードと言えば何ですか?
できればステレオミニジャックで出力可能で、
AsRock製P67系のマザボでも不具合の出にくい、安定性の高いカードを求めます。
同マザボでの組み立て経験のある方いませんか?
853Socket774:2011/03/28(月) 23:28:04.87 ID:nLr1Fne3
ゲーマー用なら栗しかない
栗に安定性を求めてはいけない
無いものねだりしても虚しいだけだよ
854Socket774:2011/03/28(月) 23:30:14.67 ID:37tF/wzj
>>852
インテル6シリーズのPCIはインチキだからPCIeのカードを選ぶしかないよ
855Socket774:2011/03/28(月) 23:39:30.82 ID:9p2iDdNl
>>852
Realtek ALC892搭載でオンボとしてはRealtek評判いいからしばらく使ってみたら。
サウンドカード導入して失敗したときの予備になってくれるかもしれない。
とにかく安定性が欲しいみたいだけど、不具合が出にくいとされるものはあっても
結局は自分の環境で試さんと分からんよ。
お勧め書いて、それを購入して失敗したら書いた人の責任にされそうな感じ。
856Socket774:2011/03/28(月) 23:39:56.49 ID:e7A5XYce
>>852
ゲーマー用では定評のあるXtremeGamerが動かないんじゃ、PCIでの安定性は厳しいんじゃなかろうか
今度出るONKYOでも待ってみたら?
でなきゃPCI-eのxonarかtitaniumいくしかないと思う
857Socket774:2011/03/28(月) 23:43:05.17 ID:QTSofNTy
>>852
変態スレからようこそ
結局ダメだったんだ・・
でもゲーム用途なら栗ぐらいしか選択肢がないな
安定性は・・・AsrockのH67マザーでX-Fi Elite proを使ってるけど今のところは幸運にも不具合には当たってないな
でも今買うならPCI-Eの栗かな?
858Socket774:2011/03/29(火) 00:06:42.27 ID:0LAmbFNt
いいにしてもダメにしてもonkyoさん早く情報全部出してよ
俺もう1ヶ月もこれ待ちながらオンボのままだよ

情報隠蔽は東電だけで十分
859Socket774:2011/03/29(火) 00:15:56.81 ID:LX+8nlq/
>>858
オンキヨーに要望でも出してみたら?

メーカー側は不謹慎と叩かれたり
世間を覆ってる閉塞感で新製品がスルーされるのが怖くて
発表のタイミングが掴めなくて困ってる状態だろうから
ポジティブなユーザーの声ってそれなりに影響すると思うよ

■ ホームページの運営、リンクに関するお問い合わせフォーム
https://www2.jp.onkyo.com/customer/inquiry.asp?id=3
860Socket774:2011/03/29(火) 00:35:29.77 ID:TS4qYH5m
>>858
俺なんかSE-200PCI LTDを見送って中古のSE-90PCIをつなぎに2年間も新カードを待ち続けてたから
今更1〜2ヶ月くらい発売が延びたとしてもどうとも思わんよw
861Socket774:2011/03/29(火) 00:38:01.10 ID:JvYTH0X/
工場の関係やら停電の関係やらで製作に影響が出てる可能性も高いんだし
さすがに東京電力やら政府の情報隠蔽と一緒にするのはかわいそうだ
862Socket774:2011/03/29(火) 01:13:37.59 ID:0LAmbFNt
>>860
それ待ちすぎw

>>861
言ってみただけだよ
しかしONKYOの工場って東電管内にあるんだっけ?
863Socket774:2011/03/29(火) 01:15:46.39 ID:LX+8nlq/
俺は新作発表でSE-200PCI LTDの中古相場が暴落してくれることを期待してる
864Socket774:2011/03/29(火) 01:16:43.80 ID:YLV36LiY
一、二ヶ月なら良いが…
865Socket774:2011/03/29(火) 01:22:41.90 ID:BRDe9Mz6
新作カードが栗のDSPチップ搭載ってことでかなりがっかりした
音質にこだわるならマルチコアのプログラマブルDSPで独自プログラムくらい作れよ
ファームウェア更新で対応してくれたほうが、音質は後々期待できるのに
ほんとデジタル技術に関しては半端なんだよな
866Socket774:2011/03/29(火) 01:24:39.29 ID:DYGM1i3a
どこに確定情報あるんだよ
867Socket774:2011/03/29(火) 01:35:27.31 ID:0BVnun0M
>>865
どうせパススルーしか使わないからどれでも一緒だろ
なんでもかんでもFPGAにすりゃ良いって話ではない
868Socket774:2011/03/29(火) 01:36:34.95 ID:LX+8nlq/
2、3日前に初めて2chのどっかで「マルチコアのプログラマブルDSP」って単語を覚えて
使ってみたくて仕方が無かっただけだろ、許してやれよ
869Socket774:2011/03/29(火) 03:50:20.55 ID:0TpGofGV
FPS用途でオンキョーのサウンドカード差してもいいよな?
870 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/03/29(火) 04:25:59.99 ID:PmrsSB82
駄目じゃあないけど、ゲーム用サウンドカードの方がいいんじゃないの?
871Socket774:2011/03/29(火) 04:30:50.68 ID:MrzAT3Pq
ゾナーってどうなの?
価格コムで売れ筋ナンバーワンなんだけど・・・
872Socket774:2011/03/29(火) 06:47:06.76 ID:5TJxhRtl
>>865
それでなんぼで売るわけよ?
873Socket774:2011/03/29(火) 08:21:08.28 ID:NyIVcFZy
>>854
そうなんですか?
PCI-Eのカードを視野に入れて検討しておきます。

>>855,856
確かにオンボで聞いてみても、なかなか悪くない感じですね・・・
しかし、せっかくサウンドカード持ってるのに、
現状では光デジタル入力しか使えないっぽいのは悔しいですね。
安定性を確かめるために、地元の店からジャンク品でも借りれればいいんですが。
PCI-Eのサウンドカードがあれば一番良さそうですね。

>>857
いえ、現状P67 Extreme4+XtremeGamerでは、アナログ出力ではダメっぽいというだけです。
恐らく光デジタル出力なら可能なんでしょうが・・・
同入力端子を持つスピーカーだと、買えるものが限定されてくるので、
結局新しいサウンドカードを購入しようかと思った次第です。
というか、これはマザボの初期不良扱いになりますか?
874Socket774:2011/03/29(火) 10:28:39.66 ID:vKbhZOj/
>>873
サウンドカード自体は問題ないのかな
ちゃんと確認してからの書き込み?
875Socket774:2011/03/29(火) 10:45:22.70 ID:NyIVcFZy
>>874
ええ、サウンドカード自体は恐らく大丈夫かと。
前PCで問題なく動作していましたし、
新PCの方ではアナログで音は出ないものの、デバイス自体はちゃんと認識されています。
電源が入っているのは光出力端子が赤く光っているので間違いないですし、
オーディオデバイス一覧を開くと『SPDIFアウト』という名前で表示されており、
その下部には『Creative SB X-Fi』と表示されています。
ちなみに、PCIスロットを変えてもダメでした。
デバイスは認識はされますが、ステレオミニジャックでスピーカーと接続すると、
スピーカーのステータスには『接続されていません』と表示されたままになります。
876Socket774:2011/03/29(火) 10:51:41.60 ID:vKbhZOj/
>>875
やはり新しい環境にしてからは動作テストをしてないんだね
一度違う環境で試してみたらいかがかな?
877Socket774:2011/03/29(火) 11:01:42.15 ID:NyIVcFZy
>>876
前のPCでも新PCでもない環境で試せ、ということですか?
あと、動作テスト用のソフトでもあるんでしょうか?
878Socket774:2011/03/29(火) 11:09:22.68 ID:vKbhZOj/
>>877
初心者スレへどうぞ
まず君はサウンドカードの動作確認をしてから
もう一度来なさい
879Socket774:2011/03/29(火) 12:22:32.72 ID:VBElRgCV
>>877
分かりやすく言うと旧PCから新PCに組み替えた時に、サウンドカードの配線に
傷が付いたとかでおかしくなってる可能性がある。
ハードが壊れてるわけだから普通は修理交換しかない。
自作に慣れている人は動作試験のための予備パーツを持っているのが普通だから、
動作試験をやっていない場合の対処はまず動作試験をしろとなる。
予備パーツを持つ余裕がなくても、旧PCを動作する状態のまま残しておいて、
新PCに流用したパーツがうまく動作しない時に、元に戻して動作を確認すればよい。
この場合新PCが安定してから旧PCを処分するのが効率が良い。
このようなことをやっていない人は初心者だから、初心者スレにどうぞ、となる。
少し厳しい言い方をすると安定したサウンドカードが欲しいとか言う前に、
まともに自作できるようになってね、ということ。
880Socket774:2011/03/29(火) 13:25:38.17 ID:DYGM1i3a
>>869
悲惨なことになりますがそれでもいいなら
センチュリーにフェラーリのエンジン付けようとしているようなもん
881Socket774:2011/03/29(火) 13:30:36.12 ID:ZuTOlDmn
それはひどいランチア・テーマ 8.32でつね。
882Socket774:2011/03/29(火) 15:40:46.99 ID:t+CQPwCt
>>881
それならマセラティ クアトロポルテの方が近いんじゃね?
883Socket774:2011/03/29(火) 16:42:59.45 ID:rU9ayVfB
>>869
ゲーム用途でも
@5.1chスピーカーとPCとの接続を劣化の少ないデジタル接続にしたい or 一本のデジタルケーブルにまとめたい
AドルビーヘッドホンやCMSS-3Dなどのヘッドホン用の疑似立体音響が使いたい
B多少OSが不安定になってもいいからBF2以前の古いゲームで高品質な立体音響を使いたい
ってニーズが無いならそれがベスト

逆に上記のどれかにあてはまるなら、@・AならXonar D2X、A・BならSoundBlaster刺した方がいい
884Socket774:2011/03/29(火) 16:46:15.11 ID:vKbhZOj/
レーザーマウスでリアルテックにノイズが載るって話は初耳ですが
885Socket774:2011/03/29(火) 17:32:18.65 ID:fYO9TWwG
>>869
PCで音楽を楽しんでいて、オンボよりもっとよい音を目指したい
ついでにFPSというのならオンキョーでも全然かまわないけど
FPSゲームメインだとオンキョーもオンボも大差ないよ

x-fi xtreme gamerとかでいいんでない?
ゲームメインで音質もそれなりのを目指すのならx-fi titanium
886Socket774:2011/03/29(火) 21:29:10.35 ID:iDTj2pGk
>>824
まあ、さすがに3万はないと思うよ
今の値段を考えると、2万前後で
後から1万前後の、下位モデルって感じじゃない。
887Socket774:2011/03/29(火) 21:35:10.47 ID:n5osnf0+
x-fiって時点でかなり購買層選ぶからなぁ
888Socket774:2011/03/29(火) 21:47:42.45 ID:P82vQvq+
んだ、ゲームはいいけど、クラッシック聞くにはむかない。
889Socket774:2011/03/29(火) 22:16:32.52 ID:CLtLtwxe
X-Fi Titanium HDか新しいOnkyoのやつか悩むな
正式発表はいつになることやら
890Socket774:2011/03/29(火) 22:58:28.49 ID:tiFTqYPx
ゲームも最近じゃEAXなんて忘れられてるし、別にX-Fiで無くても
891Socket774:2011/03/29(火) 23:15:09.12 ID:DYGM1i3a
>>869
お前本当はオンキヨーのサウンドカードでゲームやってみたことないだろ
音飛びまくるから
892Socket774:2011/03/29(火) 23:25:04.12 ID:vKbhZOj/
>>890
ゲームは同時発生音はどう解決するの?
893Socket774:2011/03/29(火) 23:37:04.20 ID:CLtLtwxe
>>891
そうなの?それじゃONKYOの選択肢なくなるじゃん
894Socket774:2011/03/29(火) 23:43:09.96 ID:5yMJx5EK
ONKYOはヘッドホンアンプを積んでいない点で選択の余地が無い
895Socket774:2011/03/30(水) 00:38:15.83 ID:t9HMvPUa
>>892
同時発音数はenvyだろうが大差ない
vista以降はどうせハードウェア処理は出来ない
896Socket774:2011/03/30(水) 00:43:41.45 ID:Oq++LZ7S
>>869
おれも891に同意。
AOE3をやるだけでも、音割れがおきる
同時音能力だけなら、オンボにも劣る。


897Socket774:2011/03/30(水) 01:15:06.64 ID:8Ho4w0Yk
お前ら馬鹿な事ばっか言ってんじゃねーぞ
サウンドカードだったらgravis ultrasound以上のもんが
ある訳ねーだろ
いい加減にしろよホントに
898Socket774:2011/03/30(水) 01:16:11.52 ID:UOXhhrAi
onkyoの新カード、アナログ周りのみならずチップも強化されるんだな

もしX-Fi系(CA20kx)だったら、確かにドライバが心配だけど
Audigyのチップ(EMU10K2)を使ったDTM向けE-MUの例があるので
ドライバ次第だ

だからこそ心配要素になるけど、でも期待
899Socket774:2011/03/30(水) 01:16:26.12 ID:x48f9cAZ
なんかもうオンボでいいような気がする
900Socket774:2011/03/30(水) 01:17:41.23 ID:UOXhhrAi
ちなみにX-Fiにも非公式ドライバがあるよ
901Socket774:2011/03/30(水) 01:33:29.97 ID:Kgd0Jy0T
>>897
古いメガデモ用に1枚おくれ
902Socket774:2011/03/30(水) 01:38:59.64 ID:W4mP5yAg
>>898
そうはいうがな、大佐
ONKYOといえば栗と並ぶ糞ドライバで有名なわけで・・・
903891:2011/03/30(水) 02:16:32.63 ID:JoISj0LZ
今更ながら安価ミスに気が付いた
>>885に安価するつもりだったのに

>>896
オーディオに特化されたサウンドカードで多大な処理を要求するゲームをやろうってのがそもそもおかしな話
自分が言った高級車とスポーツカーの違い
オンボは価格を抑えつつも音楽もゲームも対応できるように設計されてる
>>896
それを言っちゃあおしまいよ
904Socket774:2011/03/30(水) 02:56:11.19 ID:Kgd0Jy0T
間違った組み合わせを「やったことないだろ」とか得意げに言われましてもー・・・
905Socket774:2011/03/30(水) 03:17:18.91 ID:JoISj0LZ
>>904
SBとオンキヨー二枚差しで切り替え忘れることもある
906Socket774:2011/03/30(水) 03:33:04.88 ID:Kgd0Jy0T
ゲームはゲーム用PC、オーディオは静穏PCって昔から分けてたせいで
サウンドカード二枚差とかしたことないわ
つーか栗とオンキョーの二枚差でよく動いたな・・・
907Socket774:2011/03/30(水) 04:48:42.98 ID:NAolkBWF
2万払ってオンボード以下とか・・・。

今度の新製品も不安だわー。
908Socket774:2011/03/30(水) 05:10:35.46 ID:JoISj0LZ
>>907
頭大丈夫ですか?
909Socket774:2011/03/30(水) 05:41:54.17 ID:AZqCu1jo
http://www.4gamer.net/games/029/G002923/20090826056/
同タイプのこいつもドライバで評価が落ちてるようだね
DDRメモリをつかうことからx-fiなのは間違いないだろう
コンパネも使いにくいしenvyブリッジでよかったな
910Socket774:2011/03/30(水) 05:46:31.06 ID:JoISj0LZ
まだだまだ分からん
9割方栗だろうけどまだ分からん
911Socket774:2011/03/30(水) 05:47:27.90 ID:AZqCu1jo
>>910
他にメモリ使うのあるか?
X-Ramってほとんど意味がないはずだよな
912Socket774:2011/03/30(水) 05:55:20.74 ID:AZqCu1jo
最後までチップを隠蔽した意味が理解できた
不可抗力とはいえ地震のせいでみんなの期待が高まったのも痛かった
南無・・・
913Socket774:2011/03/30(水) 05:57:59.70 ID:JoISj0LZ
きっとまだ知られてないチップなんだ…そうきっと栗なんかじゃないんだ
914Socket774:2011/03/30(水) 06:14:09.16 ID:XIlre83/
宣伝文句にカスタムドライバが入ってこない時点で、どのチップになっても終わってる気がする
ハード面のよさはわかったから、早くソフト面の技術者を連れてきて欲しい
でなけりゃ、いいハードも持ち腐れ
915Socket774:2011/03/30(水) 06:15:19.06 ID:AZqCu1jo
>>913
X-ramは栗が作り出した規格で対応ゲームでしか意味がないという代物
しかし対応ゲームはさっぱり増えずトマソンと化した
そんなものをわざわざのせる理由はあるか?
916Socket774:2011/03/30(水) 06:35:23.01 ID:vkCl+DIo
しかし、おまいら糞糞言い過ぎだろJK

これだけアナログ出力に注力したサウンドカードがかつてあったか?という話だぞ!
しかも、それが国内メーカーから出るということも併せて考えていただきたい。
917Socket774:2011/03/30(水) 06:42:58.77 ID:AZqCu1jo
>>916
かつてないほどいい音で鳴らすアンプ しかし曲の最中にノイズが走ります
かつてないほどいい音で鳴らすスピーカー しかしよくスピーカーを見失います

これと同じで土台が安定してないと意味がない
918ID:NyIVcFZy:2011/03/30(水) 09:26:41.05 ID:xuLsRh4b
SB X-Fi XtremeGamerがアナログ出力されない理由が判明しました。
どうも、最初に付属ディスクのドライバをインストールし、
その上からWin7 64bit用ドライバを上書きしていたのが原因のようです。
ドライバ等をクリーンインストール後、最初からWin7 64bit用ドライバをインストールしたら、
音は出るようになりました・・・
しかし、今度は音声再生中にブツブツとノイズが入るトラブルが発生しました。
どの曲、どのプレイヤーで聴いても同じです。
原因がさっぱり分かりません。
回答できる方はいませんか?
919Socket774:2011/03/30(水) 09:54:00.21 ID:lJjeyPiW
>>918
SoundBlasterに関するトラブルの相談なのでSoundBlasterスレへどうぞ
ID:NyIVcFZyに付けられたレスから引用するけど
>まともに自作できるようになってね
920Socket774:2011/03/30(水) 11:16:31.70 ID:+P1RVwyA
>>918
> 回答できる方はいませんか?
いません
921Socket774:2011/03/30(水) 11:29:03.22 ID:NTCrrZ4N
>>895
根本的にオンキョウ製品では128音は選べないからゲームには使いたくない
聞き専として使うならPC自体使わない
922Socket774:2011/03/30(水) 11:41:32.56 ID:he41Ao4q
Xonar D2Xから同軸出しで、NmodeのX-DP1に繋いで満足できた。
当分、PC周りの音響機器はこれでいいわ。
スピーカーは置き場の関係でKS-1HQMのままだけどw
923Socket774:2011/03/30(水) 11:52:46.16 ID:X4y0UQ7w
ゲームしないから分からんけど128音も要るの?
924Socket774:2011/03/30(水) 13:14:30.19 ID:duwZm/gh
E-MUのPCIe版はブリッジ方式なんだよな。
ttp://www.ferra.ru/images/265/265810.jpg
925918:2011/03/30(水) 16:48:26.65 ID:xuLsRh4b
>>918,919
自己解決しました。
原因はデフォルトの電源設定でした。
Windows7に変えてから間もないので、こういう設定があるのを知りませんでした。
どうもPCIに供給される電力が足りなかったっぽいですね。
926Socket774:2011/03/30(水) 17:52:08.77 ID:XsVaqsOW
>>922
X-DP1て初めて知った。面白そうだね。ありがとう。

>>924
それ、E-MU 1010 PCIe Audio Interfaceの基板写真だよね?
PI7C9X111SLがPCIeからPCIに変換するブリッジチップらしいね。
E-MUのDSPという線は消えたか…
927Socket774:2011/03/30(水) 18:07:56.94 ID:qhnwqtxS
栗しかありえない
メモリなんて普通は余計なものだし
928Socket774:2011/03/30(水) 18:17:50.01 ID:U8/v/APz
>>886
俺はLTDとか言って、またカッパーシールド搭載した上位グレードが出そうな気がするけどw
929Socket774:2011/03/30(水) 21:27:26.65 ID:m7Me/gL7
LynxみたいにFPGAとか載せてきたりして
930Socket774:2011/03/30(水) 21:39:27.13 ID:+BL7sPsn
まあ、チップもドライバも自社開発出来ないんだから、こんなもんか
931Socket774:2011/03/30(水) 23:29:46.11 ID:aLlLpPqE
ここにきて、外付けDDC、DACも安めで良質な製品が出回ってきた。
逆にサウンドカードは衰退してくだけだろうし、
そろそろ、外付け環境への移行を考えるべきかな・・・
932Socket774:2011/03/30(水) 23:37:38.74 ID:qhnwqtxS
>>931
あっちはドライバがまともだからな・・・
x-fiじゃなければonkyoは生き残れたと思うのだが
933Socket774:2011/03/30(水) 23:38:24.66 ID:X4y0UQ7w
コントローラは妙な自社開発品よりは枯れてるチップのほうがいい
LynxはWindowsとMac以外では使えないし
934Socket774:2011/03/30(水) 23:41:20.70 ID:qhnwqtxS
>>933
x-fiは妙な自社開発製品に分類されるよな
935Socket774:2011/03/31(木) 00:08:43.95 ID:5w7ltevc
>>932
栗のドライバーがクソだったのは昔のこと。


936Socket774:2011/03/31(木) 00:23:47.29 ID:XHI+oj48
>>935
昔って・・・つい最近もtitaniumHDでシャットダウンできないバグがあって
ようやくfixされたばかりじゃん
937Socket774:2011/03/31(木) 00:40:32.67 ID:5w7ltevc
>>936
・Dolby Digital Live または DTS Connectが有効な状態で、システムシャットダウンに時間がかかる場合がある問題を改善
できない?
938Socket774:2011/03/31(木) 00:42:56.76 ID:YwaYcbVQ
今も疑いようのない糞ドライバ
みんなが糞だと認識してるだけ
939Socket774:2011/03/31(木) 00:50:56.37 ID:VIWcA+Dx
ま、栗にしろオンキョにしろドライバは外注だし
940Socket774:2011/03/31(木) 00:51:57.41 ID:XHI+oj48
>>937
はいはい
できないんじゃなくてえらく時間がかかるんですよ
すいませんね、正確に書かなくて

で、どっちにしろそんなバグもったドライバだしてる栗は昔のことなんですかね?
941Socket774:2011/03/31(木) 01:16:50.85 ID:5w7ltevc
>>940
その程度のバグで騒いでたら自作できんだろw
で、Fixされても評価は変わらんの?
942Socket774:2011/03/31(木) 01:44:08.44 ID:y0ZKk34D
>>941
駄目だと言われ続けたRealtekのNICだって最近は
「付加をかけるような使い方をしなければ、まあ」くらいには評価上がってる。
それが栗の場合10年以上前から変わらず糞だと言われ続けてる。
>評価は変わらんの?
http://www.4gamer.net/games/004/G000421/20100701084/
宣伝媒体でしかないはずの、会社がやってるレビューサイトでも
ドライバの安定性に疑問が呈されてる。
期待されないのは当たり前。
昔ライバル会社を買収してその技術を飼い殺しにしたことからさっさと潰れろとすら
思われてる。それが栗だよ。現実見ろよ。
943Socket774:2011/03/31(木) 01:57:54.29 ID:YwaYcbVQ
コンパネも栗は見た目だけで糞すぎだしな
ゲームモード(笑)
944Socket774:2011/03/31(木) 03:24:12.21 ID:5w7ltevc
>>942
確かに鬱陶しいバグがたまにあるんだけどさ
そのレビューにあるモード変更はあんまりつかわんのよ。
レビューするくらいならガンガン変えるのかも知らんけど
普通はゲームモード一択wなんで全然問題にならない。

私は実際使ってるので現実が目の前にあるんですが
まったく問題ないですw
もうOS道連れに死ぬとか、音が酷いとかないですから。
問題ある機能を省いても、他カードに引けを取らない
機能もありますし(といっても同ジャンルはXonarだけ・・

そのテンプレみたいな栗叩きは時代遅れですよ。
Aurealのことももう忘れましょう(私も使ってましたが・
もう2社しかないんです・・潰れろとか思ってる人は現実見てください
945Socket774:2011/03/31(木) 04:32:37.81 ID:0PwWO/7M
とりあえずユーザー登録とか変なコンパネをインスコしないドライバを出してからだ
栗は糞だと認識してみんな買ってるから我慢してるだけ
USBがもうちょい進化すれば飛沫のごとく消えるだろうさ
946Socket774:2011/03/31(木) 06:00:27.39 ID:VdopDVPq
>>944
うーん。あんたという人間に恨みがあるわけではないし、実際に使っている人間の
感想としてある程度納得はできるんだが、どうしてそんなに言い訳がましい哀愁漂う
文章になってしまってるんだよ…
「そこは目をつぶって」「それはもう忘れよう」な感じがなんとも…
すかっと「いい!」とはいかないのが、なんかもう可哀想というか、哀れというか…
まあ、評判という現実があなたの現実に早く追いつくといいですね。うん。
947Socket774:2011/03/31(木) 06:12:57.57 ID:95W2Xbvy
>>942
蟹が糞だなんてこんな所で言ったら殺されるぞ
948Socket774:2011/03/31(木) 14:27:37.52 ID:Yvt0uCNS
ONKYOの新製品待ってるんだけど
USB-DACの↓とかどうだろう?
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1011/08/news077.html

基本的に安物外部DACよりサウンドカードのほうがコストパフォーマンス高いみたいに聞いたけど
SE-200PCI LTDなんかと比べてどうなのだろうか・・・。
949Socket774:2011/03/31(木) 15:41:40.80 ID:x6AhSf6a
言ってみるか

蟹は糞
950Socket774:2011/03/31(木) 15:49:19.54 ID:lBn0asqK
うん
951Socket774:2011/03/31(木) 17:17:28.72 ID:gADHyrm/
現実見ろよって言ってるやつが大概一番見えてない罠
952Socket774:2011/03/31(木) 17:31:49.29 ID:Px6YGoR3
最近コスパがいいと思えるのは、あくまでSE-200PCI LTDのみじゃね?
外部DACではZERODAC、HA NG94、HP-A3とか、低価格でも音質でSE-200PCI LTDを超えるものが結構出てきてる
953Socket774:2011/03/31(木) 19:17:36.52 ID:FxBGY49m
現実はVIA系ドライバーよりも栗の方がまともですね
954Socket774:2011/03/31(木) 19:19:26.99 ID:OekAJNYf
ENVY系ってすぐドライバがハードウェア見失うから嫌い
955Socket774:2011/03/31(木) 19:34:28.28 ID:4QYbIZ8L
ONKYOってドライバはVIAに丸投げなんだよな。
音出ればいい系のカードならともかく、拘り系のカードなのにドライバはVIA任せとか意味わからん。
ESIやInfrasonicみたいにオリジナルドライバを出せばいいのに。
ドライバ開発費をケチるつまらないコストダウンが残念だ。
956Socket774:2011/03/31(木) 19:39:12.31 ID:dTlgnP6e
ソフトウェア開発の技術力がないんだろ言わせんな
957Socket774:2011/03/31(木) 20:37:15.28 ID:Hlky9O7m
ハードとソフト(デバイスドライバ)は両輪だからねえ。
ソフトが作れないなら後はどこまで切り捨ててソフトの負担を軽くするかかな。
非公式ドライバに期待するのも酷だし。
・FPSなどゲームでの使用を前提にしない。機能はばっさり削る
ゲームモードなどモード切替部分がバグの温床になっているとのSoundBlaster使用者の
言あり。
・WinXP非対応
使用者のOSを限定することで動作検証をやりやすくしてバグを取りやすくする。
SoundBlasterでもすでに非対応のが出てる。
WinXPはASIOは使えるが、WASAPI排他モードが使えない(=選択肢が狭い)時点で
切り捨てるのはしょうがない。

これくらいやってくれれば期待はできるけど、特にWinXP非対応にする勇気はonkyoにはないかも。
いつまでも古いOSから離れない人たちがいるからなあ。
958Socket774:2011/03/31(木) 21:07:48.06 ID:emGiBNxv
XP非対応にすると延長保守の追加料金が発生しなくなる。

# ユーザが払うのではなくてドライバ開発ベンダが支払います。

最近徐々にXP非対応が増えているのはこちらが大きかったり。
959Socket774:2011/04/01(金) 09:47:51.15 ID:Y7hhdVOE
旧製品の販売継続、保守は必要だけど、
サウンドカードなんてニッチな新製品をXP対応にする必要はもうない
960Socket774:2011/04/01(金) 10:17:39.87 ID:xUHj3bOW
>>955
工作ではありません
犯罪性のある書き込みをチェックし犯行を未然に防ぐのが業務です
基本的には読むだけ(というか熟練すれば一瞥するだけで充分判ります)ですが
事実と異なる中傷などを見掛けた場合はその場で情報の訂正を行う事もあります
961Socket774:2011/04/01(金) 10:45:34.65 ID:/J6OiCOh
>>949
俺も言ってみるかな・・・

蟹は糞、カニックソ!

コレでいいかな
MBに糞つけるくらいならオンボ無しの方が良い。

>>960
誤爆か?
962Socket774:2011/04/01(金) 11:02:30.43 ID:hQdAkIkG
蟹はくそみそ
963Socket774:2011/04/01(金) 12:29:55.37 ID:1lI7NEEu
(´・ω・`)カニ味噌うま〜
964Socket774:2011/04/01(金) 16:15:47.23 ID:ngAGcU+Q
一度でも10万↑の外付けDAC使うと、サウンドカード使うのがアホらしくなる
965Socket774:2011/04/01(金) 17:28:59.42 ID:S1OXrvN8
10万以上のDACとPCってどんなケーブルで繋ぐの?
やっぱりUSB?
966Socket774:2011/04/01(金) 19:01:26.56 ID:sso+hcc/
別に変わらないよ。ピン、光、同軸、USB
色々。
967Socket774:2011/04/01(金) 19:12:05.34 ID:S1OXrvN8
DACで10万出せるなら、スピーカーやアンプも凄そうだね。
そこまで拘ると設置の仕方まで気になる。

なんにしても羨ましい。
PC+高級オーディオの音聞いてみたいわー。
968Socket774:2011/04/01(金) 19:14:31.88 ID:/J6OiCOh
何なんだこいつ
969Socket774:2011/04/01(金) 21:46:11.26 ID:1pXdBZqM
羨ましすぎて、精一杯の皮肉なんだろw
970Socket774:2011/04/01(金) 22:48:02.94 ID:7KU5oDKu
コレが皮肉だと思うなら相当2chに毒されてんぞ
971Socket774:2011/04/02(土) 01:20:53.61 ID:iXvISw8K
>>967
ケーブルだけでその10倍出すピュアな人もいるよ。
972Socket774:2011/04/02(土) 07:34:11.08 ID:5+klnRHQ
(・´ω`・) <ピュアな人
973Socket774:2011/04/02(土) 09:20:01.21 ID:UYyjznnQ
>>967
どんなの想像してるかわからんが、DACで10万とか入門レベルだよ?
974Socket774:2011/04/02(土) 09:40:45.52 ID:36yV5SsB
メイン構成のピュアな世界だと普通かもだけど、PCオーディオでは珍しいと思うけどな。
975Socket774:2011/04/02(土) 10:03:23.42 ID:01kbBgEY
USBを前面に出してるDACって最近だとDA11・HD-7A・USB dac32等
実売で10万を超えるのが増えてるぞ。
実際、USB dac32やHD-7Aはかなりのヒット商品らしい。
フェーズテックあたりは192KHz対応版をいつものごとくミドルクラス(実売50万くらい?)
で出してくるだろうし、今後さらにUSBDACの価格はあがると思う。
976Socket774:2011/04/02(土) 10:03:53.67 ID:Y3IOz0Az
一般人には1つ10万って時点でキチガイレベルだけどな
977Socket774:2011/04/02(土) 10:54:30.88 ID:vL4Fl1/L
スレチになるが世界中にはこんなにたくさんのDACがあるそうだ
ttp://www.head-fi.org/forum/thread/325941/all-the-dacs-money-can-buy-pt-2

Zero DAC、Zhaolu D2.5、Diyeden SVDAC05などの1万円台のDACでもちょっとの改造でHP-A7クラスに並ぶくらいになるから侮れない
ONKYOの新カードが最低でもこれくらいのDACを上回らないと、サウンドカードの未来は暗いだろうね
DACとしてはZeroDACを、DDCとしては01USDくらいは上回って欲しいところ
978Socket774:2011/04/02(土) 12:13:41.10 ID:UvJgk6ej
>>973
>>976
それ考えるとPCパーツって意外に安いよなw
CPUもVGAも、最上位クラスですら10万程度(特殊用途除く)。
979Socket774:2011/04/02(土) 13:08:47.05 ID:anT6eMYJ
1000万もあれば最強PCと声高く誇れるスペックの超絶廃スペックパソコン組めるかな
980Socket774:2011/04/02(土) 13:23:31.32 ID:Jc934fl9
パソコンと呼ぶ範囲なら最高額パーツ組み合わせても
そんなにかからんw
981Socket774:2011/04/02(土) 13:45:05.53 ID:xcUuw0LV
>>979
自作PCを組むのに金に糸目をつけない人のブログがあるけど、凄いよ
GeforceやRADEON、インテルなどから新製品が発売される度に購入(しかも最低4枚以上から購入)
そしてベンチテストをしては押入れ行きになる

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ef/7e2807bfa08cb120c37e44b662bd7297.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ad/c4814ef09135497a0efcb8947e5aa982.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/25/b885331efe5ac197a08dba73bd566fad.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5c/5abb573fac6d1d86358837bc7bb07e97.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9b/9dbb2e9914ef0f62e6ef84e31dc37ffd.jpg
982Socket774:2011/04/02(土) 13:59:08.59 ID:R1epUHJh
てか音にこだわるのにPCで聞いてる時点であれじゃね
983Socket774:2011/04/02(土) 14:11:49.57 ID:anT6eMYJ
>>981
漏れのRadeon HD 5970たんが4枚うわあああ
偉大なる金の無駄遣い
984Socket774:2011/04/02(土) 14:12:09.56 ID:anT6eMYJ
5870だった
985Socket774:2011/04/02(土) 14:16:56.31 ID:G9JCU8+x
>>977
>ちょっとの改造でHP-A7クラスに並ぶくらいになる

具体的にどんな改造をするのですか?
LME49990など?
986Socket774:2011/04/02(土) 14:21:55.77 ID:36yV5SsB
サラリーマンの月のおこずかいは平均3万だっけ?

スピーカー、アンプはまだしも、DACに金かけるのしんどい。
987Socket774:2011/04/02(土) 14:28:10.63 ID:Tso5eg4I
CDプレーヤー探してたらこんなページ見つかった
他のページも軽く見たけどここまで胡散臭いのも珍しい
http://www.procable.jp/setting/25.html
988Socket774:2011/04/02(土) 14:47:15.68 ID:anT6eMYJ
データー(笑)
989Socket774:2011/04/02(土) 14:52:32.12 ID:5+klnRHQ
バカがうつると嫌だからあまり見ないように
なるべく関わらないようにしている
990Socket774:2011/04/02(土) 15:02:05.59 ID:r1CWQO4F
プロケ(w
991Socket774:2011/04/02(土) 15:06:31.02 ID:Y3IOz0Az
>>987
appleの基板設計が良いって時点でお話しにならんなw
この手の業界で最下位レベルなのに
992Socket774:2011/04/02(土) 15:42:57.04 ID:FL0r+/7i
キチガイの巣窟ピュア板ですらキチガイ扱いされるプロケーブルさんじゃないっすか
993Socket774:2011/04/02(土) 16:26:45.00 ID:HvmREHnN
>>982
いつの時代の人っすかwww
994Socket774:2011/04/02(土) 16:42:34.03 ID:ZjQWSAhG
プロケはピュア住民でも信者しか近寄らんぞw
995Socket774:2011/04/02(土) 16:49:42.01 ID:f17o9Fhv
DAC(ボード、外付け全般)なんかに金掛けるのはせいぜい3万だろ。

それ以上はその分、スピーカーに金かけるべき。
996Socket774:2011/04/02(土) 17:04:44.88 ID:5+klnRHQ
3万円のDACだと5〜10万円くらいのスピーカ用だな
さすがにそのDACをミドル以上のシステムで使う気にはなれないわ
997Socket774:2011/04/02(土) 17:04:47.42 ID:dbz6zBw8
>>995
DACに3万じゃ、スピーカーも安っぽいの使ってそうだな
998Socket774:2011/04/02(土) 17:10:42.93 ID:xJGM9XN6
5万前後のミニコンポで十分だろ
たかがPC用なんだから
999Socket774:2011/04/02(土) 17:13:09.96 ID:5+klnRHQ
どこぞのオタでDA10をWilsonのSystem6で使ってる人がいたっけ
1000Socket774:2011/04/02(土) 17:43:30.12 ID:anT6eMYJ
>>1000ならオンキヨーの新サウンドカードは4月中旬までに発売
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://hibari.2ch.net/jisaku/