|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 228

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774

              /⌒ヽ
              /  ゚д゚)
             /    j、      自作のくだ質も私が解決してみせよう
          _, ‐'´  \  / `ー、_
         / ' ̄`Y´ ̄`Y´ ̄`レ⌒ヽ
         { 、  ノ、    |  _,,ム,_ ノl
         'い ヾ`ー〜'´ ̄__っ八 ノ
          ヽ、   ー / ー  〉
          / `ヽ-‐'´ ̄`冖ー-く

やかましい天使よりも、気の良いハゲに祝福を、教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に。気楽に。適当に。
真面目に質問したい方は、名前欄に最初に書き込んだレス番を書くと返答されやすいかも?

ルールなどはありませんが、自作に関係のない質問や、パーツの構成相談・購入相談
BTO・メーカー製PCに関する質問などの、つまらないネタ質はスルーされても当然、
その程度には考えて欲しいです。

あと基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと…なのですが、
それでもここは"問題解決スレ"とでも明記しないと
空気さえも読まない人が増えているのは悲しい事です。はい。

前スレ
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 227
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1268912955/
2Socket774:2010/03/29(月) 16:49:24 ID:/ZIfgOTd
■関連スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 144台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1265904450/
BIOS総合質問スレ Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264074285/
【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1250063737/
ギコネコ先生の自作PC相談室その31
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1269349513/

■自作機のパーツ構成を相談するなら
【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ95
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1267551017/
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【5列目】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1269618570/

■メーカー製PCやBTOを相談するなら
パソコン一般
http://pc11.2ch.net/pc/
2ちゃんねるPC板 BTO購入相談室のテンプレとまとめWiki
http://bto2ch.wiki.fc2.com/

教えてクン養成マニュアル
http://www.redout.net/data/osietekun.html
Google (質問する前やわからない単語がある場合はまず最初にここで検索しましょう)
http://www.google.co.jp/
3Socket774:2010/03/29(月) 16:50:06 ID:/ZIfgOTd
様々なベンチ結果をとりあえずはまとめて確認。
Tom's Hardware
http://www.tomshardware.com/charts/
AnandTech Bench (beta): SYSMark 2007 - Overall
http://www.anandtech.com/bench/default.aspx?b=2
CPUパフォーマンス比較表(合っている保証はなし)
http://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html

電源計算
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
http://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp

ASCII.jpデジタル用語辞典
http://yougo.ascii.jp/
2ch検索: [Windows7で検索]
http://find.2ch.net/?TYPE=TITLE&COUNT=10&STR=Windows7+board%3AWindows
4Socket774:2010/03/29(月) 17:15:33 ID:hKoKyGeh
>>1(・ω・ )乙 これは乙じゃなくてポニテうんたら
5Socket774:2010/03/29(月) 17:42:04 ID:Wx6zDBp4

┌─────┐
│ いちもつ ♪│
└∩───∩┘
  ヽ(`・ω・´)ノ
6Socket774:2010/03/29(月) 17:57:47 ID:ZM3DCi3D
┌─────┐
│ いちもつ ♪│
└∩───∩┘
  ヽ(`・ω・´)ノ
7Socket774:2010/03/29(月) 19:22:29 ID:yWFZSxQH
内蔵の3.5インチのHDDはバルクで売ってるのが普通なんでしょうか?
今日買ったのがプチプチの袋に入ってるだけだったんですが・・・
8Socket774:2010/03/29(月) 19:26:48 ID:z4Q8K7CQ
プチプチだけなら中古だろ?
新品なら更に静電保護袋に入っている。
9Socket774:2010/03/29(月) 19:27:41 ID:Dm3TKh60
職人に一年予約して作る手作り箔押し桐箱に入ってりゃお目にかかりたいけどな。

化粧箱に入ってるものもあるけど、何の機能性も無いしね。
衝撃やら静電気対策してりゃいいし、余計なものは残りゴミになるんだし。
大体は簡易な包装のみですよ。
1010:2010/03/29(月) 20:22:34 ID:2C65uRGi
SKY101-BK(PCケース)にオウルテックのFA406(カードリーダー)は設置できませんか?

カードリーダーを増設しようと思い、念のためキーワード「SKY101-BK FA406」でググってみたら
サイコムのBTOカスタマイズページに形状の関係で無理でっせーみたいなことが書かれていました。
他にそんな情報は見当たらなかったので、「サイコムの中の人の事情で注文お断りなだけなのかな?なら自分には関係ないかな」とも思ったのですが不安になり…

下らない質問ですが皆様の知恵をお貸し頂ければ幸いです。
11Socket774:2010/03/29(月) 20:52:30 ID:zZ94prYd
>>10
外部3.5インチ付いてるから普通に付くと思うけどな
12Socket774:2010/03/29(月) 20:54:03 ID:a00hvJGv
HDDの整理をしたのですがD(システムじゃない)のパーティションに3GBほどしかファイルを置いてないのにプロパティから見たら
50GBも使ってることになってるんです
これだけずれるのは仕様なんですか?
このままフォーマットしてもいいんですか?
13Socket774:2010/03/29(月) 21:07:55 ID:ZM3DCi3D
>>12

全部のファイルを可視化してみよう  ゴミがあるかも
14Socket774:2010/03/29(月) 21:17:55 ID:0OndNGps
VGAをCFするのって 同じメーカーの同じ型番のやつじゃないとだめなん ?
15Socket774:2010/03/29(月) 21:19:55 ID:2DerjDnR
>14
んなことない
16Socket774:2010/03/29(月) 21:20:18 ID:ZM3DCi3D
一番無難なのは、同メーカーの同じ製品
モデル名が同じなら基本は動く

最近は、モデルが違っても動くみたいだが、そこら辺はシラネ
17Socket774:2010/03/29(月) 21:20:51 ID:a00hvJGv
>>13
すいませんゴミファイルがありました
ありがとうございました
18Socket774:2010/03/29(月) 21:48:29 ID:tc0QcQoY
AwardBIOSのGIGABYTE EG43M-S2Hマザボでメモリの交換してたら
電源投入→即落→再起動→ビープ音長いの1回
って状態が続くんだがマザボ死んだ?
グラボやらメモリ剥がしてCPUのみの状態だが状況が変わらん。
19Socket774:2010/03/29(月) 21:51:32 ID:ZM3DCi3D
>>18

とりあえず元のメモリに戻してみようぜ  あとCMOSクリア
20Socket774:2010/03/29(月) 22:00:58 ID:tc0QcQoY
>>19
早速のレスありがとう。
やってみたが状況は同じだったぜ・・・
21Socket774:2010/03/29(月) 22:11:49 ID:ZM3DCi3D

 じゃあ、CPUから組み直してみようか?w

22Socket774:2010/03/29(月) 22:32:50 ID:tc0QcQoY
だな・・・マザボ交換ならその辺の手間かかるだろうし
世話になったな
23Socket774:2010/03/29(月) 22:32:59 ID:GYd7bFh8
ASUSの「M4A785TD-V EVO」に下記メモリ(4G)を取り付けたところPCの電源は入るのですが
ディスプレイに何も映らない状態です。
駆動音がし、CPU等のFANは動いています。
正常起動時はキーボードのランプ点滅があるのですが
このメモリを挿した場合はこの点滅すら見受けられません。
メモリは下記のものを挿しました。
製品名:CENTURY PC3-10600/DDR3-1333 9-9-9 240pin Unbuffered DIMM
型番:CAD4G-D3U1333

マザーボードは下記のものです。
ttp://www.asus.co.jp/Product.aspx?P_ID=fcsXWSxnhzZE9rnR

他のメモリ(2G)に変えると起動しました。
この現象はマザーボードの故障と断定して問題ないでしょうか。
気になっている点としては正常起動のメモリは2Gで
異常なメモリは4Gです。
メモリの容量によってマザーボード以外の原因も考えられますでしょうか。
4Gメモリを他のPCに挿せるような環境ではないため質問に至りました。
よろしくお願いします。
2423:2010/03/29(月) 22:39:47 ID:GYd7bFh8
>>23
一点言い忘れました。
4Gメモリはどのスロットに挿しても症状は変わらず起動しません。
いかがでしょうか。
25Socket774:2010/03/29(月) 22:45:12 ID:T3RYgweA
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
26Socket774:2010/03/29(月) 22:48:15 ID:JAWmCJL7
煽り気味に質問した方が確実な情報が得られると思っているなんて(苦笑
27Socket774:2010/03/29(月) 22:48:45 ID:ZM3DCi3D
>>23

それでメモリ疑わないお前って一体・・・・・・・・・・・
2823:2010/03/29(月) 23:11:22 ID:GYd7bFh8
>>23
>>24
問題を小分けしたかったのですが必要な部分が抜けてしまいました、すみません。

2GのメモリはOKで書きましたが
実際にはメモリは2メーカー×2の合計4枚あります。
この4枚とマザーでは組み合わせによってWindows起動後ブルースクリーンが多発し、
英字部分はメーカーで区別したとして現在A1,B1,B2の合計6G状態の組み合わせ以外では安定しません。
この状態であと一枚メモリを追加したかったので今回4Gのメモリを購入し、空きスロットにさしたところ
ブルースクリーンどころか起動すらしなかったのでマザーを疑っていました。

要約するとA1,A2,B1,B2の2G×4の合計8Gのメモリがある。
それぞれ単品でもA1単品以外は単品でもメモリチェックでエラーが出る。
とりあえずなぜかA1,B1,B2の6Gで安定している。
A2の追加や組み合わせを変えると途端に悪化します。
A2の代わりに新しくC1(8G)を購入し、C1,A1,B1,B2で起動しなかったので
C1単品に変えたら今度はまったく起動しません。
このような状態です。
そこでマザーを疑い始めたのですがいまいち自信がありません。。
29Socket774:2010/03/29(月) 23:49:14 ID:ZM3DCi3D
>>28
取りあえずメモリ一枚刺しで安定するならソレを再起動を何回か実施して
問題ないことを確認

んでBIOSの更新してみ
30Socket774:2010/03/29(月) 23:55:51 ID:dMwUhuWE
Core2などの○GHzっていうのは、コア一つが○GHzなんですか、それとも二つのコアを合わせて○Ghzなんですか?
31Socket774:2010/03/29(月) 23:58:04 ID:6+sfW3fw
         _| ̄|_| ̄|  | ̄|_| ̄|__| ̄|_| ̄|   | ̄|_| ̄|_| ̄|
         |_  _||  | ̄    |  |     |  | ̄   |  |     ̄|
          r┘└へ|  |二コ ┌'|  |二コ ┌|  |二コ ┌'|  |二コ ┌┘
         〈 〈]  ゚,、〈|  | o  ヽ| | o  ヽ|  | o  ヽ|  | o └「 ̄\
         ヽ-ヘ_>ノ_ノ|_|、_ハ/|_|、_八ノ|_|、_ハ/|_|、_ハ/`⊇.ノ
             ノ´⌒`ヽ           ノ´⌒`ヽ          ノ´⌒`ヽ
         γ⌒´      \      γ⌒´      \     γ⌒´      \
        .// ""´ ⌒\  )    .// ""´ ⌒\  )    // ""´ ⌒\  )
        .i / ⌒  ⌒   i )     i / ⌒  ⌒   i )     i / ⌒  ⌒   i )
     (⌒) o゚((・ ))` ´(( ・))゚o,/  .(⌒) o゚((・ ))` ´(( ・))゚o,/  .(⌒) o゚((・ ))` ´(( ・))゚o,/
 ,┌、-、!.~〈. l:::⌒(__人__)⌒,┌、-、!.~〈. l:::⌒(__人__)⌒,┌、-、!.~〈. l:::⌒(__人__)⌒:::|
 | | | |  __ヽ、  |r┬-|  | | | |  __ヽ、  |r┬-|  | | | |  __ヽ、  |r┬-|   .|
 レレ'、ノ‐´   ̄〉 | |  |  レレ'、ノ‐´   ̄〉 | |  |  レレ'、ノ‐´   ̄〉 | |  |   |
  `ー---‐一' ̄   `ー'´  /`ー---‐一' ̄   `ー'´  /`ー---‐一' ̄   `ー'´ /

    ミンスナチに投票した人生負け組の馬鹿どもw

    選挙前から分かっていたことだw

    コレがお前らが望んだ政権交代だろwwwwwwwwwww

    お前らの乏しい収入から掠め取った消費税も票集めにバラまいてやるぞwwwwwwwww

    お前らには絶対に返さないけどなあああああwwwwwwwwwwwwww
32Socket774:2010/03/29(月) 23:59:32 ID:ZM3DCi3D
>>30

コア一個
33Socket774:2010/03/30(火) 00:06:19 ID:xUmb3FaH
>>25
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
34Socket774:2010/03/30(火) 00:07:01 ID:6YgjvYuy
ここまでテンプレ
35Socket774:2010/03/30(火) 00:10:12 ID:rcOUr0yl
NG入れる手間を取らせるとはホントダニ畜生だな
3623:2010/03/30(火) 00:11:21 ID:mYIre03z
>>29
BIOSの更新は実施済みで、
A1単品のみでの動作は2週間くらいの連続稼働で確認しました。
現在A1,B1,B2の3枚6Gでも数週間連続稼働中です。
ただしメモリチェック以外ではA1単品以外ですべての組み合わせでエラーがでます。
ただ、A1以外がすべて故障しているとは考えにくいと思いました。
とりあえずA1,B1,B2でエラーは出るものの安定稼働に問題がなかったので
新しくC1(4G)を購入したわけです。
すると4Gのものは他のものと違い挿したら起動すらしなくなった、、という状況です。
37Socket774:2010/03/30(火) 00:16:25 ID:6YgjvYuy
>>36

BIOSはホントに最終バージョンなの?  こんなにメモリを選びなんて、まず有り得ないんだけどなぁ・・・・
BIOSの最新バージョンをもう一回確認して  あとCMOSクリアも

綿棒の先を細くよじって、無水アルコールをつけて、メモリスロットの溝を拭くっていう手もある
(ピンが曲がる可能性もあるんでやる時は自己責任で)
38Socket774:2010/03/30(火) 00:41:24 ID:qR0LIF73
私パソコンに疎いのですが、質問させてください
5年近く使ってるPCが、ここ2、3日で急に動画見るのが遅くなった(3秒で動画が1秒進むくらい)
急に動画が流れるのが遅くなったのに考えられる理由をいくつか教えてください
39Socket774:2010/03/30(火) 00:44:57 ID:StxK2I3s
自作じゃないから板違い
よくわかんないけどネット回線がアレだとかCPU処理が遅くなってるとかHDDが埋まってるくらいしか思いつきませんでした
40Socket774:2010/03/30(火) 00:45:17 ID:6YgjvYuy
とりあえず再生アプリを再インストールするか、バージョンアップ

あとはGOM PLAYERとかを新たにいれるとか・・・・。
41Socket774:2010/03/30(火) 00:46:16 ID:g6imd6pH
自作しようと思っている者です。
いくつかくだらない質問があるので先生方お願いします。

・グラボやサウンドカードは後々つけたいと思っているのですが、そのときに面倒な設定が必要なのでしょうか?
 たとえばメモリの換装の用にシンプルに終わるのでしょうか?

・個人的にP182がいいなと思っているのですが、聞くところによるとあまり大きなCPUクーラーやグラボは入らないそうなんですが
 かなりの数の製品が入らないという状態なのでしょうか?

・ドライバーは普通の工具ツールセットしかないのですが、ミリねじとインチねじはそのあたりで対応が効きますか?
 それとも新たに購入する必要がありますか?
42Socket774:2010/03/30(火) 00:48:16 ID:6YgjvYuy
>>41

@VGA対応のドライバ&ツールのインストールが必須  これしないとまともに動かない

AP182っていうのが不明  ググる気さえおきない

B100円のドライバセットで十分  あとは100円のピンセットくらい
4341:2010/03/30(火) 00:52:52 ID:g6imd6pH
@ 一度再セットアップからやりなおし等のとてつもなく面倒なこともありえますか?

A AntecのPCケースのことです、申し訳ないです。

B なるほど、ありがとうございました
44Socket774:2010/03/30(火) 00:55:41 ID:16RBJgW9
HDDが常に高周波出してて困ってるんだけど
スマドラの値段見たら結構高いので
サイズの氷室って使ってる人いる?
いるなら高周波音どのくらい防げるか知りたいんだけど
45Socket774:2010/03/30(火) 00:56:10 ID:6YgjvYuy
>>43
@ 別のVGAカードの交換の時くらい

A だからしらんがなw

B おk
46Socket774:2010/03/30(火) 01:00:04 ID:g6imd6pH
@ ではオンボからの付け足しはドライバ類のインストールぐらいですむということですか?

A 了解です、ありがとうございました
47Socket774:2010/03/30(火) 01:04:35 ID:6YgjvYuy
@そう
48Socket774:2010/03/30(火) 01:13:20 ID:g6imd6pH
ありがとうございました
49Socket774:2010/03/30(火) 06:30:55 ID:/h5ivd4x
ここで質問する内容じゃない気がするけど…

なんで今CPUにGPUを統合する方向に進んでるの?
マルチコア化は自然だし分かりやすかったけど
GPUを統合すると何が嬉しいのかよく分かんない
50Socket774:2010/03/30(火) 06:41:28 ID:MjZBFdbr
CPUのメモコンに直接アクセスするから早い、そして性能も上がる。
今はアレだけど、将来的にはGPU統合CPUが当たり前になるかもね。
51Socket774:2010/03/30(火) 07:06:13 ID:2weSayWW
>>32
やっぱりそうですか。どうもです。
52Socket774:2010/03/30(火) 10:11:44 ID:LpSXze0i
エンコって電気代結構かかりませんか?
エンコしてるときって
電気のメーターが勢い良く回ってるように思うんですよね

大体でいいんだけど、インテルの3Gで一時間エンコしたら
どのくらい電気代かかるか分かりますか?
53Socket774:2010/03/30(火) 10:57:56 ID:sh+G3vzy
今、モニターが砂嵐のようになったんですが、ドライバの不調によるものでしょうか?
ちなみにグラボは刺さっていません。
54Socket774:2010/03/30(火) 11:03:21 ID:sh+G3vzy
今は、画面全体から、下のバーとアイコンが砂嵐状態です
55Socket774:2010/03/30(火) 11:07:16 ID:q/MlCyGF
HDDの型番から、軸受がベアリングか流体かを判断できるサイトはありますか?
WD400EBについて知りたいのですが、公式で検索しても見つかりません;;
56Socket774:2010/03/30(火) 11:12:23 ID:ewfa2oCj
>>53
それ壊れてると思うよ
57Socket774:2010/03/30(火) 11:40:56 ID:+pwjeIsm
Windows7 Home 64bit のDSP版で通販送料込み最安は\10699でしょうか?
ただし送料は\700、初回無条件ポイントで-\100、ジャンクメモリ付き本体は\9999です。
58Socket774:2010/03/30(火) 12:00:23 ID:ewfa2oCj
前もどこかで同じ質問してたよね
59Socket774:2010/03/30(火) 12:15:44 ID:tEjaj8nw
>>49
今時の自動車のヘッドライトがみんな一体型になったのに気がつかないか?
ライト、ポジション、ウインカーなどが一体だ。これは部品点数を減らして
コストダウンを図ってる。

CPUも微細化が進んで、コアが小さく作れるようになった。
あまったスペースに今までブリッジにあったGPUも一緒につくれば、M/B上の
部品点数を減らすことができる。つまりコストダウンができるようになる。
メーカーの都合はこのあたりだろ。
60Socket774:2010/03/30(火) 12:44:05 ID:CYydrVMD
>>59
パカパカスキーには悲しい
61Socket774:2010/03/30(火) 12:44:55 ID:Z7zq7/nz
今RAIDの構築を目指しているのですが
CシステムをRAID1で作ります。
使用するHDD500GBで同一型番です。
RAIDドライブとOSはインストールできると仮定します。

私はCのシステムに容量500GBを全部あてることはしないので
40GBぐらいを割り当て残りは一時保存場所にするのですが
この二台のHDDで構築した残りの460GB分はパーテションを作っる
時もRAID1として自動で処理されるのでしょうか?
それとも何頭操作してRAID1のミラーリングの460GBと自分が指定
するのでしょうか?
またはその指定するときに別々のHDDとして認識させることができるのでしょうか?

62Socket774:2010/03/30(火) 12:56:51 ID:+pwjeIsm
>>58
前スレ997です。
63Socket774:2010/03/30(火) 13:15:56 ID:UIA7/cVC
>>61
まずは日本語しっかり書けよ。

RAIDカードにも依るが指定容量でRAID1ボリュームを切った後、残りのHDDは任意に設定出来る。
が詳しくは使ってるRAIDカードのマニュアル嫁。
オンボやらクロシコあたりの安カードは知らん。

>>62
違ったとしても数百円くらいだろ。
64Socket774:2010/03/30(火) 14:24:31 ID:eCs8YQaS
今XPのIDEモードで使ってる倉庫用HDDを7に付け替えて
AHCIモードで使いたいと思ってます。
BIOSでAHCIモード指定してシステム用HDDに7を
インストした後、その倉庫用HDDを付けてみて認識すれば
AHCIモードになってるということでいいのでしょうか?

そもそもモードの考え方が良く分からないので
モード混在で運用出来るのかとか分からず、
各HDDが動作しているモードの確認方法が分かりません。
65Socket774:2010/03/30(火) 14:35:37 ID:6YgjvYuy
>>64

まず
@BIOSでAHCIをON
AOS用ドライブに7をインスコ(AHCIドライバは標準でサポートしてる)
Bワーク用HDDを接続
CA-Bのドライブを確認 ついでにデバイスマネジャーでAHCIで動作している事を確認
66Socket774:2010/03/30(火) 14:59:10 ID:Z63zbSlx
ちょっと古いHDDから500GBプラッタのHDDに変えたのですが
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org772643.png
ベンチの数値はかなり上がったんですが、体感速度はほとんど変わりないんです
こんなもんなんでしょうか?
67Socket774:2010/03/30(火) 15:00:48 ID:MjZBFdbr
そんなもん
68Socket774:2010/03/30(火) 15:01:15 ID:cq0tw2VE
そりゃHDDはランダムリードが遅いんだからそんなもんでしょ…
というか十分速い
69Socket774:2010/03/30(火) 15:05:52 ID:StxK2I3s
サムチョンから日立に変えたけどソフト起動が気持ち早くなった感じかな
70Socket774:2010/03/30(火) 15:24:27 ID:C52RZuMN
通販で買ったパーツのキャンペーンに応募するのに購入日を記入したいんだけど
注文した日?入金日?出荷日? のいつになるのかわかります?
71Socket774:2010/03/30(火) 15:30:06 ID:6YgjvYuy
店に聞こうぜ
72Socket774:2010/03/30(火) 15:40:58 ID:UDtdQzFt
自作PCをやる前に知識をつけておきたいのですが
パーツの相性問題や各パーツの選び方を知りたい場合は
どの自作PC雑誌を読めば良いでしょうか?複数あっても構いません
73Socket774:2010/03/30(火) 15:50:06 ID:MjZBFdbr
相性問題とかは雑誌見てもあまり判らないかと、それこそパーツスレとかROMったほうがいい。
組み立て方とか規格とか基本的なことは自作本1冊買っとけばいいかと。
雑誌はWINPCとDOS/V POWER REPORTをオヌヌメしとく
7472:2010/03/30(火) 15:57:50 ID:UDtdQzFt
>>73
レスありがとうございます
DOS/V POWER REPORTのサイトを見たら
今月剛に初心者向けの特集があるようなので早速見てきます。
75Socket774:2010/03/30(火) 16:21:11 ID:StxK2I3s
DOSVはしょっちゅう初心者向けのやってるよなぁ
76Socket774:2010/03/30(火) 16:38:19 ID:O5Rq/9Qj
外付けHDDのように新しくドライブを認識して1つ1つ独自に使用する方法ってありますでしょうか?
RAID0でもよいのですが、故障したら2つ分のデータが丸ごと消えてしまうのですよね?
77Socket774:2010/03/30(火) 17:50:49 ID:tzJbb0hw
母板のPS2コネクタが死亡してる場合、
osインスコ画面で画面操作する場合は
USBコネクタは認識してくれるんでしょうか?
78Socket774:2010/03/30(火) 18:09:42 ID:6YgjvYuy
>>77

認識する  認識しない場合はCMOSクリアしてみれ
79Socket774:2010/03/30(火) 18:12:10 ID:6YgjvYuy
>>76

言ってる意味がよくわからんな・・・・・・・・・  RAIDでドライブ2つ分のデータが消える場合は
基本データ削除をやってときだけ(じゃないとRAIDの意味なし RAIO0とかはどーなの?とかの
突っ込みはなhしだぜw)
80Socket774:2010/03/30(火) 18:31:12 ID:bOlUMQYo
質問です、現在使用しているPCのCPUファンが回らなくなりました
とっておいたリテールのファンと交換しても不作動でした
ちなみにPCは起動しますが冷却できていないためすぐ落ちます
原因はマザーボードだと思うのですがファンの電源部分だけ
故障するなんて器用な事あるのでしょうか
あるいは電源の出力不足かとも思いましたがM/Bが原因と見て良いでしょうか
81Socket774:2010/03/30(火) 18:31:36 ID:tzJbb0hw
>>78
御意m(_ _)m
82Socket774:2010/03/30(火) 18:48:02 ID:6YgjvYuy
>>80

CPU1に刺してる?  駄目ならCPU2かFAN1でもいい

FAN1だと検出エラーが出る場合があるが、BIOSでCPUファン停止チェックを外せばいいだけ
83Socket774:2010/03/30(火) 19:09:13 ID:bOlUMQYo
>>82
あまっていたNB FAN、PWR_FAN、SYS_FANソケットに挿したら回りました!
凄い感動で震えてますありがとうございました。
84Socket774:2010/03/30(火) 19:42:37 ID:6YgjvYuy
(;^ω^)・・・・・・・・・・・・
85Socket774:2010/03/30(火) 20:13:40 ID:2weSayWW
SPIDFのIOブラケットを作るために電子部品を通販で注文しますが、せっかくなので他の部品も注文したいと思います。
この部品があると便利、あるいはこれを作っておくと便利というものがありましたら教えてください。
いまのところSFCのROM吸い出し基盤しか思いつきません。SFC自体稼働してるので無理に作ることはないんですが・・・
86Socket774:2010/03/30(火) 21:48:44 ID:Dp+OPSMZ
XPからWindows7にアップグレードする場合
XPインストール→Windows7へアップグレード→チップセットドライバ等以下新規インストールと同じ順番
でいいのですか?
87Socket774:2010/03/30(火) 21:50:50 ID:6YgjvYuy
それでいいです
88Socket774:2010/03/30(火) 21:54:39 ID:oKsqhB/e
>>86
ttp://www.microsoftstore.jp/Form/Win7/upgrade.aspx

XPからは新規インストールしか出来ません
89Socket774:2010/03/30(火) 22:00:45 ID:O5Rq/9Qj
>>79
初めての自作ということもあり、意味不明になってしまい申し訳ありませんでした

分散して記録しているので片方のHDDが壊れた場合に
全てのデータが消えてしまうのかなあと不安になった訳です>RAID0

RAIDを導入しなければ、それぞれのHDDをそれぞれのドライブとしてPCは認識し
USBからの外付けHDDと同じように使用できる、と考えればよいのでしょうか?
90Socket774:2010/03/30(火) 22:06:52 ID:MjZBFdbr
HDDをまるごと1パーティションとして割り当てればそういうこと
91Socket774:2010/03/30(火) 22:07:40 ID:6YgjvYuy
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/special/raidglossary/raidglossary01.html
RAIDのレベルと長所・短所

RAIDを組まなければ、それぞれのドライブが個別に認識されるだけ
(パーティションは別の話としてね)

92Socket774:2010/03/30(火) 22:12:45 ID:StxK2I3s
今のでも十分いみが(ry
RAIDったって色いろあるぞ

でもその程度ならそういう認識でいいんじゃないの
93Socket774:2010/03/30(火) 22:34:07 ID:/48RN54q
>>89
まずHDD1台でOSをインスコしてちゃんと動く環境を作ってから、
もう1台HDDを増設すればいい。別ドライブとして認識する。
増設したHDDにOSの入っているCドライブを丸ごとバックアップ取れば完璧。
94Socket774:2010/03/30(火) 22:54:18 ID:O5Rq/9Qj
>>90-91
HDDはRAIDでしか組めないものと勘違いしていました
よかったです勘違いが解けました、ありがとうございました!
パーテーションは怖いので一通りソフトを入れ終わってから検討したいと思います

>>92
すいません、ほんと無知ですいません

>>93
アドバイスありがとうございます!
そうですね、まずは必要最小限で組んでみたいと思います

もう一つ質問なんですが、そのバックアップというのは
リカバリーディスクみたいにクリーンインストールの役割を果たしてくれるものを
つくって備えておくということですよね?
95Socket774:2010/03/30(火) 23:03:21 ID:/48RN54q
>>93
OSによるけど、だいたい標準でコンプリートバックアップ機能が付いているので、
それでバックアップを取っておけば、OSのDVDとHDDのバックアップデータを使って
Cドライブを丸ごと復活させることができるよ。

わかんなかったらインストールできてからまたおいで。
96Socket774:2010/03/30(火) 23:17:04 ID:7++K2lVt
組み立てなのに自作っていうのはなんで?
97Socket774:2010/03/30(火) 23:20:56 ID:4DTk6Tt4
>>96
おまえが自作ブームの時に雑誌社や企業に文句を言えないで、
今更ネタで2chのスレを荒らすようなチキンだから。
98Socket774:2010/03/30(火) 23:28:49 ID:O5Rq/9Qj
>>95
了解です、ありがとうございました!
99Socket774:2010/03/30(火) 23:39:12 ID:sawFpxkg
HDD WD1.5T XPとりつけるのになんかドライバいれろみたいにあったんだけど
これなに ?
100Socket774:2010/03/31(水) 00:08:18 ID:63WO7LHg
101Socket774:2010/03/31(水) 00:34:39 ID:HTsAQHlh
同じソケットのCPUでマザーボードだけ買える場合はどの様な手順でやればいいんでしょうか?
OSのクリーンインストールも必要でしょうか?
102Socket774:2010/03/31(水) 00:40:17 ID:OOKA8ZH7
>>101
マザー変えるなら新規で組むのとほぼ同じ手順になるだろうな。
OSのインストールもやるべき。
103Socket774:2010/03/31(水) 00:48:37 ID:HTsAQHlh
>>102
その場合は今ある自分で作ったデータも消去されてしまうのでしょうか?
104Socket774:2010/03/31(水) 00:56:07 ID:HTsAQHlh
回答はまだですか?
何で僕の質問だけスルーされるんですか?
105Socket774:2010/03/31(水) 01:06:57 ID:SuFEbP0K
OSと同じパーティションに入れてりゃ消える。
106Socket774:2010/03/31(水) 01:08:26 ID:63WO7LHg
>>104

めくらなのか?w
107Socket774:2010/03/31(水) 01:09:03 ID:HTsAQHlh
>>105
ありがとうです!
ではパーティションが別のドライブに入れれば同じhDDでも消えないんですね??
108Socket774:2010/03/31(水) 01:35:30 ID:245hxUh8
きえますん
109Socket774:2010/03/31(水) 01:41:32 ID:245hxUh8
>>107
てかお前自作したことないだろ
ここは自作板だからスレチ
110Socket774:2010/03/31(水) 01:51:11 ID:nyIOitiD
WIn再インストール無しでマザー交換した人の情報が集まっているスレってありますか?
いろいろ調べたところ、2つほど対策しておけばすんなり行くみたいなんでやってみようかと思ってます。
111Socket774:2010/03/31(水) 02:00:10 ID:63WO7LHg
>>110

俺の経験での話しになるが
チプセトでP945/965/975なら再インスコしなくても起動する事が多い
P31/35/45 G31/33/45でも同じ

ただAMDのチプセトからインテルのチプセト またはこの逆では再リブートの繰り返しでNG
AMD同士だと起動出来る場合ある


ただ上の話は、あくまで俺の経験の話なんで絶対とは言えない

ママン変えたら、OS再インスコが基本だからね
112Socket774:2010/03/31(水) 02:02:56 ID:nyIOitiD
>>111
さすがにAMD→Intelは無理ですよね。
今回は945GCからG33へ交換します。
大丈夫かどうかちょっと微妙なところです。
113Socket774:2010/03/31(水) 02:05:04 ID:63WO7LHg
試しにやってみw  自己責任でな
114Socket774:2010/03/31(水) 02:08:52 ID:guj8S6pV
>>110
HDD以外全部変えたけどなにも問題なかったよ>XP
115Socket774:2010/03/31(水) 03:02:06 ID:T2qBRgRs
自作っていうけどさ設計とかしてないよね
積み木パソコンって言うのが正しいんじゃないかな?
116Socket774:2010/03/31(水) 03:54:04 ID:ABbEYxNn
windows7ulutiのDSP版32bitか64bitどちらか買って
windows7ulutiパッケージ版も持ってれば
32でも64でも両方DSP版のシリアル通ったりしますか?
通るならDSP版一個買っとこうと思うんだけど
117Socket774:2010/03/31(水) 03:55:28 ID:245hxUh8
無理
118Socket774:2010/03/31(水) 03:58:39 ID:ABbEYxNn
>>117
トン
んじゃ後々どっち使うか分らないしやめとくか
119Socket774:2010/03/31(水) 05:54:40 ID:2o2BO6cj
>>86
XPからWindows7にアップグレードする場合新規しかできないので、めんど
くさいがXPを再インストールしてディスクのパーティションを切ってフォー
マットしない状態で強制終了してWindows7をインストールします。すると、
すきなパーティションにインストールできる。これをしないと、たぶんディ
スク全体にインストールしてインストールが終わってからパーティション
を切ることになると思う。しかし、これはWindows7まかせです。私の場合
1TBの半分しかユーザエリアが残らなかった。
120Socket774:2010/03/31(水) 11:05:44 ID:GjU1undb
パーツを探してます。

tp://www.ainex.jp/products/rs-100a.htm

これの2ポート版のパーツってどこかのメーカーから発売されてますでしょうか?

eSATAのものは色んなメーカーから出てるんですが、
SATA直出しで2ポートのものが、いくらググっても探せません。

知ってるいる方がいたらよろしくお願いします。
121Socket774:2010/03/31(水) 11:28:45 ID:F19DMgC1
122Socket774:2010/03/31(水) 13:23:56 ID:Hk1BzOzY
ちょっとメーカー製デスクトップPCを使ってる方に質問です。

現在、マウスコンピューターの製品を使ってるんですが、CPUグリスの塗り替えを検討しています。
最初から塗ってあるグリスは、予想だと多分シリコン製だと思うのですが...
もし最初からシルバーグリスとかだったら勿体無いですよね...
サポートセンターに聞いてみたら、
1回目 Intel(LGA1156)のリテールクーラーであり、クーラーに塗布されていたもの。
2回目 グリスの種類は分からない
とのことでした。
ちなみに、リテールクーラーではなく、オリジナルクーラーですので1回目の回答は何だったんでしょうか...
そこで、今までにメーカー製デスクトップPCを使っていて、CPUグリスの種類を知る機会があった人にお願いです。
SONY製PCでもドスパラ製PCでも構いません。
是非、そのときに塗ってあったグリスの種類を教えてください。
また、そういう経験のない方でも、予想で構いませんので、是非ご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
123Socket774:2010/03/31(水) 13:29:49 ID:HHGswv2h
>>122
勿体ないってどういうことだよ。
普通に一度綺麗にしてから塗り替えるだろ。

てか板名100回声出して読んでこい。
124Socket774:2010/03/31(水) 13:30:12 ID:SuFEbP0K
ここ自作板
125Socket774:2010/03/31(水) 13:31:43 ID:245hxUh8
板違いだがリテールクーラーだろうが別売りのクーラーだろうが普通はシリコングリス
126Socket774:2010/03/31(水) 13:35:59 ID:1NxCcSuy
X25-V Value SATA SSD SSDSA2MP040G2R5
これ買う予定のおれは情弱?
127Socket774:2010/03/31(水) 13:37:50 ID:Hk1BzOzY
それを忘れてた。
申し訳ない。
128Socket774:2010/03/31(水) 13:43:17 ID:Cx5D2uXc
東芝の128GBがオヌヌメ
129Socket774:2010/03/31(水) 13:45:07 ID:xDvlUtiK
HDDにヒートシンク付けようと思うんだが、白い製品シール剥がしたほうがいい?
130Socket774:2010/03/31(水) 13:46:47 ID:SuFEbP0K
剥がさなくていい
131Socket774:2010/03/31(水) 13:47:52 ID:1NxCcSuy
サンクスコ>128
132Socket774:2010/03/31(水) 14:12:04 ID:XVdPlLRl
最近自作PCに興味を持ち始めました初心者です。
巡回しておくと良さげなサイトや、おすすめのサイトありましたら教えてください。
133Socket774:2010/03/31(水) 14:16:45 ID:63WO7LHg
2ちゃんの自作で十分w
134Socket774:2010/03/31(水) 14:16:54 ID:guj8S6pV
>>132
それくらい自分で調べられるようにならなきゃ後で泣くのは自分だから。
135Socket774:2010/03/31(水) 14:17:42 ID:nyIOitiD
メモリテストって1枚ずつやるんでしょうか?それとも4枚一気に?
問題が出たら一枚ずつって形でいいんですかね?
136Socket774:2010/03/31(水) 14:20:25 ID:63WO7LHg
俺は一枚づづやってるな 4枚でエラーでたら、結局一枚づづやるハメになるから

時間の無駄
137Socket774:2010/03/31(水) 14:49:36 ID:CD29sDXI
OCしてPrime24時間とかやってる人結構いるみたいだけど、30分くらいしかやったことない
実際にゲームで落ちたりBOINC落ちたりフリーズしたりエラー吐かなかったらそれで常用してるけど
同じような感覚で済ませてる人って少数派かな?
138Socket774:2010/03/31(水) 14:55:47 ID:XfDXFk5I
初めて自作で組み立ててみたものの、メディアからのOSブートがすでに出来ません。
マザボのマニュアルにピン位置が以下図示されているのですが、POWER SWITCHとRESET SWITCHの各GNDの位置について、PLEDとHDLEDの各GNDに倣い、甲〜丁の組み合わせと解釈したのですが丙と丁は間違っているでしょうか

System Panel Header
1
甲(PLED+)□□(HDLED+)乙
甲(PLED-)□□(HDLED-)乙
丙(GND)□□(PWRBTN#)丁
丙(REST#)□□(GND)丁
(DUMMY)□

又は以下とすべきでしょうか?
丙(GND)□□(PWRBTN#)丙
丁(REST#)□□(GND)丁

構成は以下です
Asrock A330ion
LITEON iHOS104
HGST HDS721032CLA362 320GB
岡谷エレクトロニクス MX1202-WH
Siliconpower PC10600 DDR3 2GB*2
Windows7HomePremium DSP
現状でモニタはRGBを使ってます。
139Socket774:2010/03/31(水) 15:02:15 ID:ngWJHo7v
>>138 何が聞きたいのか意味不明。 甲乙丙って、いったいなに?
ていうか、マニュアルとか基板の印刷の通りにつなげばいいだけなんだけど。
140Socket774:2010/03/31(水) 15:05:55 ID:SuFEbP0K
ブートできないのとスイッチって問題が別だし
141Socket774:2010/03/31(水) 15:09:56 ID:t0YQW+o/
>>122
何がもったいない(キリッ だよw

そこまでしみったれたセコイ生き方が染み付いてるなら街中徘徊して廃品回収して一台組め
お前の使ってるマウスは廃品以下の産廃で作られてるからむしろ品質上がるかもしれないぞw
142Socket774:2010/03/31(水) 15:12:19 ID:63WO7LHg
>>138
OSブートが出来ないのと、ピン接続の絡みがワカラン・・・・・・・・・・・・・・

@とりあえず、接続はマニュアル嫁  一番大事なのは電源ONコネクタ
  これだけ最初に接続して、電源ONできるか試せ
  http://download.asrock.com/manual/A330ION.pdf

  マニュアルのpdfをコピッテ加工しようとしたが上手くできんw
      
       下の2個がパワーボタン
        ↓
    □□■■
   1□□□□□


ACDブートは、マザーが起動出来るようになったら、BIOSでCDドライブを
  1番最初に起動出来るようにすればいいだけ
143Socket774:2010/03/31(水) 15:13:59 ID:63WO7LHg
どーでもいいが、最近のボックンのキーボードおかしかばい・・・・・・・・・・・・・・

どげんなとっとっと?
144Socket774:2010/03/31(水) 15:16:22 ID:2S+SgsNw
キーボードも所詮消耗品
まぁ価格帯によって耐久性は露骨に変わるけどな
145Socket774:2010/03/31(水) 15:17:59 ID:63WO7LHg
スクショ撮ろうと思ったら、キーが効かんようになっとばいwwwwwwwww

おもしろかばいwwww  (`;ω;´)wwwwww
146Socket774:2010/03/31(水) 15:23:18 ID:APzGAVLB
MSI のマザーボードを買ったら、
PCIスロットの上にOC GENIE の
デカデカとしたシールが貼ってあった。

これ剥がさないで使っていいっていう事だろうか
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org775942.jpg
147Socket774:2010/03/31(水) 15:27:01 ID:l+SJUfTG
>>146
そこを使わないなら埃避け程度に思っていればいいし
はがしてもいいし。
148Socket774:2010/03/31(水) 15:49:22 ID:APzGAVLB
ありがとう。
そうだね。駄目なら最初から貼るわけないか。
そのままにしておこう
149Socket774:2010/03/31(水) 16:24:45 ID:szcgr7Mk
マザーボードの対応メモリDDR3というのは、
DDR3「のみ」という事なのでしょうか?DDR
DDR2は使えないのでしょうか
150Socket774:2010/03/31(水) 16:25:09 ID:245hxUh8
うn
151Socket774:2010/03/31(水) 16:31:53 ID:szcgr7Mk
ありがとうございます 間違えて買わずに済みました
152Socket774:2010/03/31(水) 17:26:46 ID:APzGAVLB
すみません、core i3 を取り付けようとしたら、
(ダミーでは大丈夫なんですが)金属部分が
当たってうまくカバーが下ろせません。

CPUの向きは切欠があるので
多分大丈夫です。どうしよう・・
メモリーとかは力を入れて割と強引に
しないといけない部分があると
思うんですが、CPUも同じなんでしょうか。

CPUを押して、さらに深くカチッと
はまる様子もなさそうです。
何か分かりましたら教えていただきたいです。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org776218.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org776223.zip
153Socket774:2010/03/31(水) 17:32:43 ID:DjRRCLCH
>152
レバーあげろwww
154Socket774:2010/03/31(水) 17:38:02 ID:DjRRCLCH
>152
ってか、CPUとソケットあってるのか?
マザボなに?
155Socket774:2010/03/31(水) 17:41:13 ID:OOY6L0A/
156Socket774:2010/03/31(水) 17:43:05 ID:APzGAVLB
>>153
いやいや、レバーは上げてからはめてるんですって
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org776258.jpg
マザーはH55M-ED55 です。

厚みを測ったらダミーは1.5mmぐらいで、
CPUより0.8mmぐらい薄いです。
157Socket774:2010/03/31(水) 17:44:40 ID:OOY6L0A/
>>156
CPUは何んだよ
158Socket774:2010/03/31(水) 17:46:40 ID:HHGswv2h
>CPUの向きは切欠があるので 多分大丈夫です

大丈夫と言ってトラブってるヤツは大概間違えてるってじっちゃが言ってた
159Socket774:2010/03/31(水) 17:47:12 ID:APzGAVLB
Core i3-530 Socket LGA1156
CPUを間違えて買ったようでもないし・・
160Socket774:2010/03/31(水) 17:56:22 ID:63WO7LHg
>>159

CPUを外せ  んでレバーを手でもって、3−4回動かして

フックが外れたか、うまく連動してなんじゃないかと思うんだが・・・・・・・・・

俺も一回なったから
161Socket774:2010/03/31(水) 18:13:30 ID:ea5NCvWD
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org773545.png

定格なのにOCCTをかけるとこんな感じになって終了してしまいます。
電圧とかもいじっていません。
早い時は開始3秒くらいで終了してしまいます。
何が問題なのでしょうか?

CPU : Intel Core i5 750
CPUクーラー : Thermaltake ISGC-400
M/B : MSI P55-CD53
メモリ : PQI DD31333-2G2D
VGA : RADEON HD5770
162Socket774:2010/03/31(水) 18:18:08 ID:63WO7LHg
>>161

定格で動作させてるみたいだけど、文字化けしてる時点でなんかおかしいわ

OSの環境周りか、メモリのテストしてみて
163Socket774:2010/03/31(水) 19:28:43 ID:aMaLoRKO
primeって何ですか?
よくOCした人が走らせたと言っているのですが、
漢字変換プログラムを走らせているのですか?
164Socket774:2010/03/31(水) 19:37:03 ID:245hxUh8
それくらいググれよ
165Socket774:2010/03/31(水) 19:39:31 ID:LQ7lWxbc
1TBのハードディスクをパーティション切らずに1T全部Cドライブにしてしまいました。
このままデータを残しつつ残り(600G)ぐらいをDドライブにできませんか?
166Socket774:2010/03/31(水) 19:41:08 ID:245hxUh8
OSによる
XP以前じゃ無理
167Socket774:2010/03/31(水) 19:43:41 ID:/s2NxzoI
168Socket774:2010/03/31(水) 19:46:16 ID:LQ7lWxbc
>>166
>>167
ありがとうございます!
XPなので知識を蓄えてから実行したいと思います!
169Socket774:2010/03/31(水) 20:12:20 ID:25bGNSun
初めて自作しようと思ってまして、それでマザーボードのよさそうなやつを見つけたんですが、
これってモニタとの接続ケーブルの差込口はどこにあるんでしょうか?
現在使っているマシンでは青色の出っ張りがあるのですがこのマザーボードにはそれがありません><;
DVIとかD-Subとかそういったコネクタの規格では何に当たるのか教えてください
よろしくお願いしますm(_ _)m

http://www.gigabyte.com.tw/FileList/Image/motherboard_productimageback_ga-ma790fxt-ud5p_big.jpg

マザーボードはGA-MA790FXT-UD5Pです
170Socket774:2010/03/31(水) 20:14:18 ID:LuP3GBIr
ファンに使う3ピンのコネクタや、5V,GND,GND,12VのHDD用電源コネクタなど、
電源系のコネクタをオスメス両方売ってる通販教えてください
171Socket774:2010/03/31(水) 20:15:45 ID:jgGBoPwr
>>169
AMD790FXはオンボビデオ機能ないから、ビデオカード挿すか、785Gとかのビデオ内蔵チップセット積んだマザー選ぶといいよ
172Socket774:2010/03/31(水) 20:16:32 ID:DjRRCLCH
>169
別途グラボ
173Socket774:2010/03/31(水) 22:57:47 ID:APzGAVLB
>>160
ありがとうございました。
今日はちょっとうまく行きませんでしたので
明日また考えたいと思います。
174Socket774:2010/03/31(水) 23:33:10 ID:c1F+kK3X
このマザボって今度出るAMDの6コアCPU載りますか?
ttp://kakaku.com/item/K0000050143/
175Socket774:2010/03/31(水) 23:47:04 ID:aK/VuXcX
>>174
対応って書いてあれば。
176Socket774:2010/04/01(木) 00:48:42 ID:Ygrcb7p5
メーカー製品情報ページへってリンクあるんだから確認ぐらい自分でしようよw
177174:2010/04/01(木) 01:03:59 ID:VMcdGZOA
ここって初心者の質問スレですよね?
何で質問して怒られないといけないんでしょうか
178Socket774:2010/04/01(木) 01:14:06 ID:2DrpX5cs
初心者かどうかは関係ない
質問でも回答でも、態度が悪けりゃ嫌われるさ
179Socket774:2010/04/01(木) 01:40:05 ID:kFiOTvQQ
動画エンコに強いのってAMDとか言うところのCPUなの?
180Socket774:2010/04/01(木) 01:43:10 ID:jNyPp2jj
そうだよ
181Socket774:2010/04/01(木) 01:47:22 ID:796d92NU
ZALMANのCNPS9700買ったんだけど
バックプレートがない
説明書には付属してあるっぽい表記なんだ
どうしたらいい?
182Socket774:2010/04/01(木) 01:50:26 ID:pG6KXf64
>181
店に欠品じゃね?って電話する
183Socket774:2010/04/01(木) 01:54:30 ID:jNyPp2jj
>>181
下のほうに付属品がのってたよ
ttp://www.zalman.co.kr/jpn/product/coolers/9700LED.asp
184Socket774:2010/04/01(木) 02:01:45 ID:796d92NU
>>182
わかた
今開けて検収してたとこだから、無くしたってことはない
ツクモで買ったから、あした電話してみる

>>183
intel775なんだけど、バックプレート付属か載ってる?
もしもしだから重すぎて見れない
185Socket774:2010/04/01(木) 02:08:21 ID:pG6KXf64
>184
バックプレートって載ってないね
まぁ気になるなら店に確認でいいんじゃない?

共通構成品
- CNPS9700 LED
- 熱伝導グリス(ZM-STG1)
- FAN MATE 2
- FAN MATE 2ケーブル
- 両面テープ
- ユーザーマニュアル

Intel用構成品
- クリップサポート
- クリップサポート取付けボルト 
- Intelクリップ
- ワッシャ
- ナット
- クリップ取付けボルト 

AMD用構成品
- AMDクリップ
- AMDクリップレバー
186Socket774:2010/04/01(木) 02:19:36 ID:796d92NU
まじかありがと
明日電話して、どうにかならなかったら
尼かどっかでなんとかする

こんなよなかにまじサンクス
187Socket774:2010/04/01(木) 02:30:20 ID:+BaTd9H5
>>174
どっかのブログで785GでもBIOSのアップデートにより対応可能みたい。
という記事はあったが、当のギガバイトが対応リストに785Gを出していない。

ttp://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/CPUSupport_List.aspx?CPUVender=AMD%20Phenom%20II&CPUModel=Socket%20AM3_1454
ギガバイトが発表している対応リストにそのマザボの名前が無い。
まだ買ってないなら、止めといたほうがいい。

既に持ってるなら、初心者にBIOSの書き換えはお勧めできないので
対応BIOSを期待して待つより、正式対応品に買い換えたほうがいいな。
188Socket774:2010/04/01(木) 05:00:29 ID:PhgDR5GQ
ttp://www.77c.org/p.php?f=nk13606.jpg&c=2c8b
ノート用にXB X-FiGo買ったんだけど
付けたままだとノートPCケースに入らなくて
付けたり外したりして持ち歩くのメンドクサイ・・・
何か良い方法無い?
189Socket774:2010/04/01(木) 07:58:43 ID:8mLF6/pi
>>188
…ノートPCケースに穴を空ける。ヘッドセットならBluetoothに変える(BTのUSB機器が
小型化できるので突出量を最小限にできるもしくはノートPCにBTあれば不要)。内蔵の
音源に変える。
190Socket774:2010/04/01(木) 08:32:59 ID:3qtCUoy4
CシステムをRAID1(ミラーリング)で構築しようと考えているのですが
RAID1とHDD一個だけの普通のCシステムの書き込み読み込み速度って
同じですよね?
書き込みはHDD2台になるのでその分遅くなると見たことがあるのですが
ほんとうですか?
191Socket774:2010/04/01(木) 08:42:38 ID:pG6KXf64
>190
ミラーリングは、一つのデータを同時に複数のHDDに書き込みするから遅くなる
理論的にはで、体感はさほどかも?大量のデータまたはHDDの数が多いと差でるのかな?
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID
192Socket774:2010/04/01(木) 09:01:09 ID:3qtCUoy4
>>191
ありがとうございます、きにしなくてよさそうなので作ってみます
ちなみにRAID1のこうちくでHDDがクラッシュしたら生き残ってるHDDで
普通にPCが起動して、そのあいだにデーターとかの退避ができるのでしょうか?
193Socket774:2010/04/01(木) 09:10:17 ID:pG6KXf64
>192
そのためのミラーリング

ここを良く読んで理解してから使った方が、万が一HDDが故障したときに役に立つよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID
194Socket774:2010/04/01(木) 10:38:54 ID:EIy3cyPA
バックプレートの穴の脇にあるベロみたいなのって折って使うんでしょうか?
あれがあるとコネクタ類がちゃんとはまりません。
195Socket774:2010/04/01(木) 10:39:52 ID:EIy3cyPA
>>194
訂正 バックパネル
196Socket774:2010/04/01(木) 10:43:42 ID:QTr0U/+6
折ってもいいし、数回ギコギコやってポッキリ根元から外してもいい

お任せします
197Socket774:2010/04/01(木) 10:52:49 ID:hJLicKvK
>>165
規制でレス遅れた。
Gnome Partition Editor (GParted)でインストール後にもパーティションを
切れますよ。
Windows 7でもOSでインストール後にもパーティションを切れる。しかし、OS
まかせ。1TBが500GB + 500GBになる。
198Socket774:2010/04/01(木) 11:03:24 ID:7+0QRqwm
>>188
延長ケーブル小さめのにすれば若干ましになるかも
後はケーブル分解して小さく更に小さく
199Socket774:2010/04/01(木) 12:57:45 ID:OFqgl0Bm
初の自作PCでいろいろと迷っています
CPUは Phenom UX4 945 BOX
グラフィックボードは RADEON HD 5770の R5770 Storm 1G (PCIExp 1GB)
の使用を予定しているんですが、どこぞでphenomとRADEONは相性が悪いという書き込みを見ました

普段ならやり過ごせるんですが初心者の僕の心は今や疑心暗鬼です

本当に相性、よくないんでしょうか?
200Socket774:2010/04/01(木) 12:58:36 ID:QTr0U/+6
ねーんじゃねーの?
201Socket774:2010/04/01(木) 13:02:16 ID:gve09wIb
お前らの高性能pcだとcrarkって実用速度になるの?
うちのpcじゃ既に4時間が経過しようとしている・・・
http://www.filestube.com/b39965ecdff40fd203ea,g/asami-ASA-YUMA.html
202Socket774:2010/04/01(木) 14:31:14 ID:kYMClnb/
新しくパソコンを組み立てたててまだ1週間くらいしかたってないんですけど、
電源ユニットのほうから微かに「ジィィィィ」とか「チィィィィ」という音が聞こえてきます。
シャットダウンした後にやっと聞こえる程度の音なんですが、
電源ユニット自体をのスイッチをオフにすると鳴り止みます。

調べたところ恐らく「コイル鳴き」という現象に含まれるのでは、
と思ったんですが、コイル鳴きは騒音以外で何か害はありますか?
騒音事態は特に気にしてないんですが、他の害があるか不安です。
203Socket774:2010/04/01(木) 14:45:04 ID:QTr0U/+6
別にない  気になるだけ
204Socket774:2010/04/01(木) 14:47:43 ID:HslXgqce
そういや携帯電話のなんたらが脳に良くないとかいう話題があったな、コイル鳴きとは関係ないが
205Socket774:2010/04/01(木) 14:48:41 ID:CPt+iaJA
俺だったら我慢できないな
白くてヌルヌルしてて熱いアレをぶっかけちまえよ
206Socket774:2010/04/01(木) 16:38:56 ID:lQoNjbXj
Core i7 980X EE の単品販売はいつだYO
207Socket774:2010/04/01(木) 17:38:48 ID:xBqwmzdR
ダメだ・・・なぜかメモリがつかない。
メモリソケットにメモリを指が痛くなるぐらい押し込んでんのに、
固定具が途中までしかあがってこない。向きも規格もあってるはず・・なぜだ・・・。
208Socket774:2010/04/01(木) 17:41:32 ID:wn0FrQGP
しっかり押して無いからだろ
もしくはロック外してないから

メモリはかなり固くて焦ったなw
CPUクーラーの次に大変だった
209Socket774:2010/04/01(木) 17:43:15 ID:QTr0U/+6
>>207

もう一回、ソケットとメモリの規格みてみ
DDRとDDR2だとよくあること


もしあってたら、穴の位置を確認しながら真上から押し込み
ながら刺してみ
210Socket774:2010/04/01(木) 20:10:54 ID:3zsHWhPa
メモリの接触不良のままウインドウズ7をインスコし、一応成功したのですがそのままウインドウズが壊れてしまったみたいです。

再インスコをしようとDISKを入れたのですが、ブートマネージャーが立ち上がり、そこからエンターを押してもインスコが始まらずまたブートマネージャーに戻ってしまいます。

表示は

File:windows/system32/boot/winload.exe
status:0xc0000098
info:the selected entry could not be loaded because the application is missing or corrupt

です。どなたか再インスコの方法 よろしくお願いします。
211Socket774:2010/04/01(木) 20:17:48 ID:wn0FrQGP
>>210
info:the selected entry could not be loaded because the application is missing or corrupt
212Socket774:2010/04/01(木) 20:57:43 ID:xBqwmzdR
>>208
>>209
解決したw片側ずつ押し込んだらいけたけど、
まさかメモリ取り付けがあんなにむずいとはおもわなんだ。
マザボミシミシ言うくらい押し込んでもはまらないんだもん。
213Socket774:2010/04/01(木) 21:23:53 ID:ewYSAEbf
intelのCPUって3年保証とかが多いけど、
3年目以降も5年くらいまでなら有償でも修理してくれるかな?
214Socket774:2010/04/01(木) 21:25:30 ID:QTr0U/+6
>>210

MBRがおかしくなってるみたいだから、HDDを他のPCにくっつけて
パーテション切り直して、クィックフォーマットした方が早いかも

215Socket774:2010/04/01(木) 21:26:35 ID:QTr0U/+6
>>213

・・・・・・・・・・・・・・・・・・CPUの修理なんて聞いた事ないんで、保証が切れた時点で廃棄物でしょ・・・・・・・・・・・・・・・

216Socket774:2010/04/01(木) 21:36:43 ID:PhgDR5GQ
一台のPCに1つのプロダクトキーで複数のHDにHD壊れた時の為にOS入れとくのって違反?
217Socket774:2010/04/01(木) 21:54:27 ID:ewYSAEbf
>>215
まぁそんなんですけど。。。
218Socket774:2010/04/01(木) 21:55:01 ID:drtzIrzq
違反も何もやる意味がわからん
もちろん違反だが
219Socket774:2010/04/01(木) 23:05:29 ID:ODFBY8Js
今HDDを
C:システム(XP 32Bit)
D:システム(7RC 32Bit)[今はまったく使ってない]
E:倉庫
にパーティション分けています

SSDと7の64Bit版を買ってきてこれからインストールしようと思うのですが、一体どういう順序でやっていけばいいでしょうか?
一旦HDDを外してSSD単体で繋いでから64Bitインストール、その後HDDを繋ぎ直すという手順で大丈夫でしょうか?
ちなみにXPはHDDに残しておきたいです。
220Socket774:2010/04/01(木) 23:07:47 ID:L12mAL+o
>>216
そのOSを売ってる処に聞くのが一番だな
221Socket774:2010/04/01(木) 23:07:53 ID:QTr0U/+6
>>219

Dに上書きすればいいんじゃね?  勝手にマルチブートになると思われ

222Socket774:2010/04/01(木) 23:30:21 ID:wn0FrQGP
俺の夢 ジャンクCPU買ってきてキーホルダーにする
223Socket774:2010/04/02(金) 01:27:02 ID:97/q10GJ
CPUだけ違う型に交換した場合って、OSはそのままで平気でしょか?
(C2D→C2Qにする場合とか)
224Socket774:2010/04/02(金) 01:33:57 ID:5v+Xw7No
マザーが対応してりゃ問題ないが普通は入れなおす
225Socket774:2010/04/02(金) 01:48:20 ID:cs7CovMr
>>223
そのままで大丈夫じゃねーかな
226Socket774:2010/04/02(金) 01:55:51 ID:97/q10GJ
>>224>>225
そうですか。とりあえずそのままでやってみます
どうもでした
227Socket774:2010/04/02(金) 02:31:31 ID:vhnTOJY+
コイル鳴きってどんな音ですか?
228Socket774:2010/04/02(金) 02:36:53 ID:DIBUMNFn
キィーン
229Socket774:2010/04/02(金) 03:08:30 ID:jRIiN3lO
キューン
230Socket774:2010/04/02(金) 03:33:51 ID:oNhV+Zw8
ダッフンダ!
231Socket774:2010/04/02(金) 04:21:48 ID:Kyu/VJeg
ジジジジジジ
232Socket774:2010/04/02(金) 06:09:16 ID:5DiK3a36
WD10EACS(320GBプラッタ)を使ってるんですがData LifeGuard 1.13を使ってQuicktestをやったところ
Quick test on drive 2 did not complete!
Status code = 07 (Failed read test element), Failure Checkpoint = 97(Unknown Test)
SMART self-test did not complete on drive 2!
というメッセージが表示されExtend testをやると不良セクタがあるよと言われて
最後にゼロフィルもやったんですけどゼロフィルはエラーなしで通りました
Data LifeGuard1.13を使ってSMARTを読んでも以上はないのにCrystalDiskInfo 3.5.5でSMARTを読むと
代替処理保留中のセクタ数(ゼロフィルやる前には異常はなかった)、回復不能なセクタ数(ゼロフィルやる前から異常があった)が黄色くなっていました
これはHDDが死に掛けているんでしょうか?
保証に出しても大丈夫でしょうか?
233Socket774:2010/04/02(金) 07:08:02 ID:CaCRphRr
intel turbo boost technology monitorを使ってみようと思い
ガジェットを起動したのですがTurboBoostが無効になっていると出て使えませんでした
BIOSでTurboBoostをenabledにし、C1EとEISTをenabledにしても有効になっていないようです。
他にどのような原因があるのでしょうか。

OS Windows 7
CPU Core i7 860
マザー GA-P55A-UD3R BIOSは最新
電源 Seasonic SS-600HM
CPUクーラー 無限2 負荷時42度程(CPUID Hardware Monitorで確認)
234Socket774:2010/04/02(金) 07:24:46 ID:CaCRphRr
追記
SuperPIでタスクマネージャーで1コア処理にして負荷をかけています。
このときCPU-ZのClockの項目でmultiplierの値がアイドルで*9
負荷時*15(BIOSで15に設定されてる)になるのはTurboBoostが有効になっているということで
単にガジェットが機能していないだけなのでしょうか
235Socket774:2010/04/02(金) 07:36:49 ID:fB6uoMS0
Core i7で新マシン組もうと思ってます
手持ちの風通しのいいPCケースを使いたいのですが
ママンの台板に落とし穴が空いてないケースだとダメなんですか?
236Socket774:2010/04/02(金) 07:39:29 ID:xMcY7UzL
現在使ってるノートPCをアップグレードしたいと思っています。

現在のスペック
Intel Core 2 Duo T7200
Compal HEL80
http://www.docstoc.com/docs/27489280/Compal-HEL80---Performance
DDR2 SO-DIMM 1GB(PC2-5300 NANYA ORG.) x2
HIACHI SATA2.5 100GB 500rpm
WinXPSP2

・System Buss Frequency 667MHz FSB
・Maximum RAM 2084MB
現状以上のCPUとメモリ搭載は不可能という事でしょうか。
どこかアップデートできる箇所あればご教授お願い致します。
237Socket774:2010/04/02(金) 07:43:07 ID:tSXcn0HI
>>236
ここは自作PC板。

ノートPC板の質問スレ捜して
そこで聞け。
http://pc11.2ch.net/notepc/
238Socket774:2010/04/02(金) 07:49:49 ID:LWOitCFe
>235
んなぁーことどうでもいい
239Socket774:2010/04/02(金) 08:40:35 ID:cs7CovMr
>>233

TurboBoostSetup.exe をマイ糞ソフトからDLして、インストしてる?
240Socket774:2010/04/02(金) 08:42:20 ID:1Be4Kbtm
自作のーとPC だったらここでもいいってことだよね
241Socket774:2010/04/02(金) 09:49:18 ID:cs7CovMr
????
242Socket774:2010/04/02(金) 10:25:16 ID:d/3EU15U
>>216って違反なのかな
RAID1みたいなもんじゃね?
243Socket774:2010/04/02(金) 10:39:28 ID:cs7CovMr
1PC、1プロダクトっていう考え方ならあってるかもしれんが・・・・・・・・・・・・

インストール・ディスクがあるならHDDに何回も入れる意味がねーしな
244Socket774:2010/04/02(金) 10:41:32 ID:9npi5vfU
バックアップソフト使ってディスクイメージを取っておく方が一般的だと思うけどね
SP当てたり、アップデート・ドライバーインストールが終わった状態で取っておけば
再インストールの手間が少し省けて楽だよ。
245Socket774:2010/04/02(金) 11:54:10 ID:aSxECp7t
CL9-9-9-24とCL8-8-8-24はどう違うのですか?
246Socket774:2010/04/02(金) 13:07:21 ID:RPkcHu/v
家族共用で使うのに、GIGABYTEのGA-P55-UD3Rに、i7 860とメモリ8GB、LEADTEKのGTS250 512MBを組んだ。

グラフィックが物足らんのだけど、今あるGTS250を無くしてしまうのも勿体ないので、増設を考えているんだけど、どのグラフィックカードが良いだろう?
247Socket774:2010/04/02(金) 13:07:57 ID:cs7CovMr
体感では判らない  ベンチでも殆ど差は無い

レイテンシについてはこっちで http://e-words.jp/w/CASE383ACE382A4E38386E383B3E382B7.html
248Socket774:2010/04/02(金) 13:11:17 ID:cs7CovMr
>>246

ママンがSLI対応してないから無理だろ  組むとしたらATIになる
249simohayha@puppy~$:2010/04/02(金) 13:18:38 ID:YHbHkE19
パソコン1台壊れたからCPUとりはずしてみたんですけど

もう一台のPCに取り付けることってかのうですか?
250Socket774:2010/04/02(金) 13:19:28 ID:cs7CovMr
>>249

自分のPCのソケットもわからないんじゃあ、止めた方がいい

251Socket774:2010/04/02(金) 13:25:54 ID:QQUJ1xVq
>>249
その付けようとしているパソコンのマザーボードが、取り外したCPUに対応していれば可能。
BIOSのアップデートが必要な場合も有るから取り付ける前にやっておくこと。
252Socket774:2010/04/02(金) 13:26:47 ID:TRbVASXT
>>249
ソケットが合えば物理的には可能だろ

チップが対応してんのかとか
BIOSが対応してんかとか
グリス用意してんのかとか
ファンの風量足りてんのかとか
諸々あるが

そういうレベルでやると壊す気もする
253Socket774:2010/04/02(金) 13:32:27 ID:aSxECp7t
>>247
ありがとうございます
254Socket774:2010/04/02(金) 15:04:45 ID:RPkcHu/v
>>248
ありがと。
自分のと入れ替えて、改めて増設する事にしました。
255232:2010/04/02(金) 16:04:08 ID:5DiK3a36
回答よろしくお願いします
256Socket774:2010/04/02(金) 16:46:34 ID:/mE89m58
パソコンが食う電気料金てどのぐらいですか?
日中付けっぱなしだけど基本は2chとwebブラウズ
257Socket774:2010/04/02(金) 16:50:48 ID:Kyu/VJeg
君の環境が分からないので、なんとも言えない
自分で計算してくれ
ttp://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
258Socket774:2010/04/02(金) 17:06:12 ID:cs7CovMr
>>232

Crystal Disk info 試してみて
259Socket774:2010/04/02(金) 18:34:36 ID:/mE89m58
>>257
こんなのあるのかdクス
ざっと計算して月1400円以上だった
結構かかってるもんなんだね
ニートで申し訳ない
260Socket774:2010/04/02(金) 19:10:00 ID:16IKnMLQ
すいませんBIOSの項目にあるATA Port0-3 Native modeについてなんですが、
これはOS XPでSATAのHDDをIEDモードで使う場合でも、
Enableにした方が速くなるのでしょうか?
261Socket774:2010/04/02(金) 20:11:26 ID:sXvj2mtj
Win7の壁紙消えて右下に変な文字が表示されてんだけど
どうやってクラックすんの?
262Socket774:2010/04/02(金) 20:23:28 ID:mMHXvwtR
痛風しました
263Socket774:2010/04/02(金) 21:38:24 ID:lBWn8zaD
CPUの動作周波数が低下しています
BIOSとかいじってないです
C2Q9300定格なのに2000MHzしか出ない
トリップも毎秒8.5Mtripだったのに6.2Mtripに低下してます
CPUクーラーを交換して、その後の動作チェックでは温度、クロック電圧その他問題なかったのですが
どの様な原因が考えられますか?
CPU-Z、CoreTempともに2000MHz±0.3です
バススピードが267±0.3で、×7.5で動いているようです
264Socket774:2010/04/02(金) 21:47:34 ID:kUDqYOEW
ID違いますが263です
トリエラ走らせてる間だけ2000MHzで安定します
アイドル状態だと、倍率が*6.0と*7.5を行き来して安定しません
ご回答お願いします
265Socket774:2010/04/02(金) 23:38:10 ID:bd2MO01D
メモリ12Gにしたが6Gのときとさほどかわらんわ
266Socket774:2010/04/03(土) 00:04:27 ID:5v+Xw7No
>>264
トリップって何のことかよくわからん
TXの事?
知らんけどアイドルで倍率下がるのは省エネ機能
267Socket774:2010/04/03(土) 00:07:20 ID:v1znCkrt
>>266
はい
txです
今まで省エネでクロック低下が起こったことがありません
txでマシン
268Socket774:2010/04/03(土) 00:11:15 ID:v1znCkrt
途中送信すまん
マシンパワーを必要としてるのに
周波数が低下したまま

ひょっとして、windows自体に省エネ機能があったりとかないよね
269Socket774:2010/04/03(土) 00:12:36 ID:EEG8FZ1g
私パソコンに疎いのですが、質問させてください
5年近く使ってるPCが、ここ2、3日で急に動画見るのが遅くなった(3秒で動画が1秒進むくらい)
急に動画が流れるのが遅くなったのに考えられる理由をいくつか教えてください
270Socket774:2010/04/03(土) 00:15:52 ID:NRNcUqTs
>>269
HDDの断片化
メモリの故障
CPUの熱暴走

あと思いつかないな。一番アヤシイのはメモリ。
271Socket774:2010/04/03(土) 07:54:09 ID:PyZzTxZH
XP32bitOSでメモリ4Gつんでいます。
BIOSでオンボードグラフィックのシェアを1Gにすると
マイコンピューターのプロパティで2.2Gしかメモリが認識
されていませんがこれで正常なのでしょうか?
3G認識されると思っていたんですが・・・・・・・・・・・・・
272Socket774:2010/04/03(土) 08:15:04 ID:Yqaz+KF0
32bitOSは3〜3.5G程度しか認識できない
2.2G+シェア1G=3.2G
なにもおかしい事は無いな
273Socket774:2010/04/03(土) 09:39:05 ID:+r9wD0Gb
職場でASUSマザーP5WD2-Eを積んだエプソンダイレクト機(XP32bit)使ってます。
メモリを1G*2の2Gから2G*2の4Gへ差し替えたんですが、
システムのプロパティを観ると2Gのままでメモリ交換前と変わってません。
マザーのBIOS上では4G認識してますし、BIOSを上げても変化無し。
別のノートでは1G+2Gの3Gから2G*2にしても、システムのプロパティでは2.87Gのまま変化無し。
こちらもBIOSやメーカーのユーティリティ上では4G認識してるんですが…。
以前はメモリを差し替えただけで認識してたと思ったんですが、
OS側で何か設定を変更する必要があるんでしょうか?
274Socket774:2010/04/03(土) 11:04:05 ID:EKWUk0a+
>エプソンダイレクト

……帰れ
275Socket774:2010/04/03(土) 11:06:50 ID:J2/wSMhS
>>273
>>1
自作に関係のない質問や、…
BTO・メーカー製PCに関する質問などの、
つまらないネタ質はスルーされても当然
276Socket774:2010/04/03(土) 11:13:05 ID:PyZzTxZH
>>272
BIOS上で1G確保してあるのでOSでは3G認識なのかと思っていました><
277Socket774:2010/04/03(土) 18:05:12 ID:ZXU86ulO
すげー聞くの怖いんだが聞いてみる。

CPUを常時100%負荷で使い続けたら、普通にネットみてブログ書きデジカメ写真印刷する程度にし
か使わないような場合に比べて、どの程度寿命が短くなるものだろうか?

つうかエンコ機とかってCPUが死亡することあるの?
278Socket774:2010/04/03(土) 20:51:51 ID:B7LYJrdu
Windows7Uのプロダクトキー刳れ
279Socket774:2010/04/03(土) 21:06:15 ID:ZJd2sbUf
チップセットがUSB 12ポートまで
対応しているというのは、ハブで増やしても
13以上にはできないという事ですか?
280Socket774:2010/04/03(土) 21:09:06 ID:NaqSOHX7
ハブで増やせば関係ないよ。
281Socket774:2010/04/03(土) 21:12:30 ID:ZJd2sbUf
ありがとうございました
282Socket774:2010/04/04(日) 00:10:01 ID:zgy0Q2Lk
マザーボードのフェーズ数はどこを見れば何個か分るんでしょうか?
283Socket774:2010/04/04(日) 00:14:23 ID:UG4+k4a1
HP
284Socket774:2010/04/04(日) 00:26:19 ID:zgy0Q2Lk
いや自分の目で実際にマザーボードをみて何個のフェーズかってどこを見ればいいんでしょうか?
285Socket774:2010/04/04(日) 00:31:28 ID:UG4+k4a1
ソケット周りの黒い奴
286Socket774:2010/04/04(日) 00:33:42 ID:zgy0Q2Lk
http://www.mustardseed.co.jp/products/gigabyte/motherboard/ga-p55a-ud4.html

これだと黒いのは14個あるけど12フェーズですが
どうやって見るんでしょうか?
287Socket774:2010/04/04(日) 00:41:43 ID:UG4+k4a1
メモリ用のもまじってんじゃないの
288Socket774:2010/04/04(日) 01:06:14 ID:B/JZgWo8
ネット設定終わって回線速度はかりたいんだけど価格.comのスピードテスト落ちてる?
289Socket774:2010/04/04(日) 01:09:08 ID:4tSh9xaj
PhenomII X4 955 BlackEdition 買ってきたんだけど
クアッドコアってのはデュアルコアに比べて何がどうすごいの?

それとクロックってのは3.2GHzだと1コアあたりクアッドなら800MHz デュアルなら1,6GHzでいいの?
290Socket774:2010/04/04(日) 01:18:43 ID:UG4+k4a1
>>288
ここは自作板
>>289
せーかい

291Socket774:2010/04/04(日) 01:21:18 ID:B/JZgWo8
>>290
すまん 組み立て終わってすぐたったもので
292Socket774:2010/04/04(日) 01:22:39 ID:D5IkpHTZ
はやく「春」を終わらせてくれーー
293Socket774:2010/04/04(日) 01:23:03 ID:UG4+k4a1
>>291
プロバイダ推奨のスピードテストとかあるんじゃない?
294Socket774:2010/04/04(日) 01:24:02 ID:BSl0zMrf
すいません、eSATAはAHCIじゃないと使えないんでしょうか?

OSはXPで現在IDEモードなんですが、AHCIにしないとだめなんでしょうか?
295Socket774:2010/04/04(日) 01:34:58 ID:74RadsVL
>>288
個人的にRadishがオススメ
296Socket774:2010/04/04(日) 01:36:17 ID:zgy0Q2Lk
回答はまだですか?
何で僕の質問だけスルーされるんですか?
297Socket774:2010/04/04(日) 01:39:16 ID:UG4+k4a1
またこのめくらかよwwwwwwwwwwwww
もうしね
298Socket774:2010/04/04(日) 01:43:13 ID:zgy0Q2Lk
何だ誰も分からないのか
頼りにならないスレだな
他のスレに聞いてみるから、もういいわ
299Socket774:2010/04/04(日) 02:07:29 ID:74RadsVL
ワロタ
300Socket774:2010/04/04(日) 03:11:26 ID:Qe7qdAat
釣ってるつもりなのかwwwクソワロタww
301Socket774:2010/04/04(日) 08:36:42 ID:muJIfeHV
前スレでA330ion+MX1202その他の構成でピン位置を質問したものです。
電源オンにしてもbiosすら出てこない状態からぬけられません。cpuファンはまわってますが

試しにsata系全部外してみてもbiosでてきません。
bios出せないのは正常に組めてないといい事でしょうか?
302Socket774:2010/04/04(日) 09:48:55 ID:s5eSwMo0
最新のグラボ性能比較どこにあんの?
HD4770くらいまでしか見つからないんだが
303Socket774:2010/04/04(日) 11:39:12 ID:fnnG8xct
ggrks
304Socket774:2010/04/04(日) 12:26:20 ID:CT3cA3up
>>301
起動しないときの専用スレに池
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264214427/l50
305Socket774:2010/04/04(日) 14:00:22 ID:7hmcCI9c
専用スレで聞いたら馬鹿にされそうなのでここで聞きます。
CrossFireXのVGAカード接続ケーブルって二枚で1本だけ挿せばいいんだっけ?
バルク品2枚買ったせいでケーブル付いてなくてとりあえず一本だけ買って
付けたんだけどなんとなく認識してないような気がして・・・・。

やっぱりもう一本ケーブル買って付けないとだめかな。
306Socket774:2010/04/04(日) 14:02:28 ID:RtQyvDd6
グラフィックボード使っている人はcatalystとかGeForce Driverを随時アップデートしているのかどうか聞きたい
307Socket774:2010/04/04(日) 14:25:53 ID:ecSMbprx
ベンチマーカーとかドライバの入れ替え自体が趣味の人は毎回やってるだろうけど
安定していればいいやって考えだと1年前のドライバのままとかもいるだろ

人による
308Socket774:2010/04/04(日) 14:56:44 ID:6Cnf5EUv
>>305
…地道にググれば判るハズだが、2本必要らしい(チップセットがAMDでx16なら1本でも可能な
場合があるようだ)。無ければ、買うしかない(以下参考)。

ttp://www.1-s.jp/products/detail/3357
309Socket774:2010/04/04(日) 15:00:27 ID:YyOytfnn
>>306
古いグラフィックボードの場合は古いバージョンのドライバのほうがいい場合もある

ex.
2Dが速いビデオカード Part4【GDI/DD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1259471637/1

■XPまで
 ・GeForce8x00系以降、RADEON HD系以降→3D専用。2Dハードウェアアクセラレータ実質無し
  最近のドライバでソフトウェア2Dエミュレーション有効。基礎性能向上で2Dオンボ並の速度へ
 ・GeForce7x00系以前→ForceWare90番台(94.24他)使え。100番台は8x00以降専用
 ・RADEON X1x00系以前→ドライバの当たり外れも大きい。X800系強し
310Socket774:2010/04/04(日) 15:22:13 ID:t8HGXg2X
初めての自作でマザー(P6T)を購入したのですが、
まず付属品を確認し、その他目視で確認するべき点は
あるでしょうか。コンデンサが若干傾いてるとかは
「よくある事」なんでしょうか?

初めて買うパーツなのでよく分からない、くだらなくて
ごめんなさい><
311Socket774:2010/04/04(日) 15:26:29 ID:ch/MJLDm
若干の程度による
公式サイトとか通販サイトの写真と見比べたら
312Socket774:2010/04/04(日) 16:13:39 ID:6Cnf5EUv
>>310
…帯電防止袋に入れられて、スポンジでサンドイッチ。余った空間にケーブルなどの付属品が
詰められている。こんな梱包状態で、コンデンサが傾かないはずがない。コンデンサの足が
曲がって切れていたり、倒れ込んで基板に接触していたり、IFに干渉したりしていなければ
問題ない。気になるなら自分で直すか、触るのが怖いのなら上記でない限り放置しておくが吉。
目に余る(=包装・梱包・輸送時の不具合の可能性あり)なら購入先に相談するという方法もある。
313Socket774:2010/04/04(日) 18:06:20 ID:7hmcCI9c
>>308
ありがとうございました。
散々ググったのですが・・・・
今度買って来ます。
314Socket774:2010/04/04(日) 19:30:48 ID:USN+vJ+L
すみません師匠の方々、教えて頂きたい!

最近OSを入れているドライブがカッコンカッコン言い出した為
交換しようと考えております
@交換する前に増設という形で取り付け、フォーマットする
A現在のドライブと交換してからフォーマットする、
どっちが良いんでしょうか?というかやっぱりAはおかしいでしょうか?

お知恵を何卒拝借奉りたく、お願い申し上げ候(日本語おかしかったらすみません!)
315Socket774:2010/04/04(日) 19:33:43 ID:Qf0xiF5w
内蔵光学ドライブなしで
USB外付けの光学ドライブでもOSのインストールはできますか?
BIOSでUSB機器から起動みたいな設定をすれば大丈夫でしょうか?
316Socket774:2010/04/04(日) 20:09:32 ID:/QKl9LL1
>>314
俺臆病者だから
フォーマットするときは他のHDD全部外してやってる
317Socket774:2010/04/04(日) 20:43:56 ID:ch/MJLDm
>>314
新HDDだけ取り付けてOSインスコ
旧HDD付けてデータ移動
旧HDDフォーマット
俺はこんな順番でやってる

>>315
可能
USBメモリからとかでもできるよ
318Socket774:2010/04/04(日) 22:49:56 ID:oa+EuY/b
DTV板ってなんあんなに知ったか馬鹿と偏執狂が集まるんでしょう?
319Socket774:2010/04/04(日) 23:28:56 ID:zU8qsagY
比較的安いOCメモリは、それなりに高い電圧を掛けるみたいですが
CPUの故障に繋がるんでしょうか?
因みにメモリの推奨電圧は1.8Vです
320Socket774:2010/04/05(月) 00:54:15 ID:wLy68msl
質問です。
430Wの電源だと1TBのHDDは何台まで積めますか?
321Socket774:2010/04/05(月) 01:13:29 ID:IJtxGG97
>>320
…自分で計算しなされ。電源やHDDの型番も判らないし、HDDだけ繋ぐのかのも
判らないので答えようがない。

電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。
ttp://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
322Socket774:2010/04/05(月) 04:14:28 ID:7Ii34WZv
朝起きたらグラボが死んでました
んで今日仕事帰りに購入しようとおもうのですが、グラボの入れ替えの場合OS入れなおしたほうがいいですか?
作ってから一度も部品を変えたことがないので大丈夫なのか心配です
323Socket774:2010/04/05(月) 08:53:17 ID:KhoY4xZ9
>>311-312
ご親切にありがとうございます。
>コンデンサの足が曲がって切れていたり、倒れ込んで基板に
>接触していたり、IFに干渉したりしていなければ問題ない。
よく確認してみます!

ちなみに届いたP6Tは、帯電防止袋の上にそのままボール紙
の仕切り板が乗っていて(スポンジ等無し)、その上に付属品がありました。
あとマザーの外箱って開封防止のシールって貼ってないんですかね

324Socket774:2010/04/05(月) 09:10:39 ID:okjPVWh2
んなことは店に聞けよ
325Socket774:2010/04/05(月) 09:16:01 ID:oQPgP1RF
買ったファンのケーブルが長すぎるので短くしたいのですが
ツイストしてある4Pinなので、切って半田付けは回避したいです

コネクタの部分を外して、短くして付け直せそうな感じなんですがどうやればいいでしょうか?
326Socket774:2010/04/05(月) 11:51:16 ID:aBZSUeXD
>>323
そういえば貼ってなかったな
俺が買うのが安物ばかりだからだと思って気にもしてなかったけど
327Socket774:2010/04/05(月) 16:18:57 ID:hTzZgpWK
>>325
束ねて結束バンドで止めるだけでいいだろ
328Socket774:2010/04/05(月) 16:19:37 ID:7Ii34WZv
>>322
回答おねがいします
329Socket774:2010/04/05(月) 16:26:55 ID:aBZSUeXD
>>328
基本的にはドライバは先に消すけどOSまでは入れ直す必要は無いはず
330Socket774:2010/04/05(月) 18:24:14 ID:CqD8biBQ
電流の伝達を高めるために電源コードを自分でツイストするのって効果ある?
(細い線を一本一本捻るんじゃなくて束になってるものをまとめて)
331Socket774:2010/04/05(月) 18:59:44 ID:aBZSUeXD
>>330
電源コードってコンセントに挿すAC100Vの奴?
あれは変なことしないほうが良いと思うよ

電源ユニットから伸びてる12Vとか5Vの線なら
信号なら未だしもあの程度の長さの直流電力線同士を捩っただけで電力の伝達効率が上がるとはあまり思えないような・・・
一本一本の配線を全部太い撚線材に変えるとかならまた違うかもしれないけど
多分元々単芯材は使ってないだろうし
それともノイズ防止にはなるのか?

どうだったかなぁ・・・学校でやったようなきもするんだけどさっぱり忘れちまってて・・・
332Socket774:2010/04/05(月) 20:06:46 ID:F92dEOX6
PhenomUx4 965BEで
200.89 x N倍で動作してるんだけど
1近い誤差が出てるけどCPUってこんなもんなの?
333330:2010/04/05(月) 20:39:09 ID:CqD8biBQ
>>331
「電源コード」じゃなかった
本体内部に伸びてる「電源ケーブル」の方です
ツイストするとノイズ対策になるって知らなかったので
むしろ真っ直ぐに引き伸ばして配線してました
334Socket774:2010/04/05(月) 21:10:26 ID:okjPVWh2
>>332
禿げるど !
335Socket774:2010/04/05(月) 22:14:25 ID:lnykMSiZ
本体を床に直に置くと埃を吸うので良くないらしいですが
ホームセンターで買えるレベルで代用するとしたら何がありますか?
ダンボールじゃ駄目?
336Socket774:2010/04/05(月) 22:17:32 ID:LKHqCYWL
地面から離せばなんでもいいよ
貧乏臭さや型崩れしてPCが壊れるの気にしないならダンボールでもいいんでね
337Socket774:2010/04/05(月) 22:20:23 ID:Cxtt6s8G
4890をCFするのに どこのメーカーと組み合わせてもスペック的には同じになるの ?

338Socket774:2010/04/05(月) 22:49:59 ID:UAm+hYXN BE:397414324-2BP(1000)
腐れ初心者です
ここに「1スロット専門 ビデオカード」に関連するスレッドないのかなぁ?

Geforce GTX260とRADEON HD4850のそれぞれの1スロットタイプの比較をしたかったんだけど・・・

→正直言うと後者の方がすぐ手に入れたいかなと・・・
DirectX 10.1もあるし・・・NVIDIAのCUDAなんぞもたまらなく魅力ではあるんだが・・・
ちなみに前使ったことがあるのはGeforce7600GTでつorz) 
339Socket774:2010/04/05(月) 22:55:26 ID:QuSYnL6g
>>338
比較は果てしない不毛な論争になるから、それぞれのスレで聞いた方がいいんじゃねーの?
340Socket774:2010/04/05(月) 22:55:37 ID:UAm+hYXN BE:745151235-2BP(1000)
>>338 補足(行数制限サーセン)
GeForce GTX 260+ Razor Version(GF PGTX260+/896D3 KATANA)
http://www.mvkc.jp/product/galaxy/vga/nvidiapcie/gf_pgtx260896d3_katana.php

SAPPHIRE RADEON HD4850 512MB
http://homepage1.nifty.com/avionics/mypc/hd4850.html
HD4850 512MB DDR3 PCIE DVI2/TVO 1Slot Fan(11132-12-20R)
http://www.ecj.jp/U1301.doit?goods=401257
↑ヤフオクなどでしか手に入らない貴重なグラボになったようです

もっと早く手に入れておけばよかったorz
341Socket774:2010/04/05(月) 22:59:50 ID:UAm+hYXN BE:2086421876-2BP(1000)
>>339
サンクス。論点をどこに合わせていけばいいかなと思案中です

・ゲーム:ネトゲメイン(比較的多くの人でにぎわうゲームに限定)
・地デジ:頻繁に「見る・録画する・エンコしまくる」
・文書など:高画質(1470万画素あたりまで)写真の取り込みをわんさかする

この辺りを考えればいいのかなと・・・ 向こうの住人にかつて質問をしたときに全力でスルーされたことがありです
342Socket774:2010/04/05(月) 23:02:59 ID:UAm+hYXN BE:3576722898-2BP(1000)
>>335
あと、ケースの表を風上に向けないほうがいいかも試練

俺の経験では北西(海風が吹いてくる方向)にケースの表向けて清涼感を演出したはずが
そのまんま埃吸い込んでてケースの中が埃だらけになり、泣く泣く掃除機や歯ブラシ使って埃取ってた悲しい思い出があるので
343Socket774:2010/04/05(月) 23:31:17 ID:wLy68msl
セフレが欲しいです。出会える出会い系教えてください!
344Socket774:2010/04/05(月) 23:46:39 ID:aBZSUeXD
>>335
吸気口に100均なんかにも売ってるエアコンフィルターや
換気扇フィルターを貼るとか言うのも聞いた事がある
345Socket774:2010/04/06(火) 00:30:07 ID:YVKPt/LM
346Socket774:2010/04/06(火) 00:43:41 ID:0wl1LM3t
>>345
347Socket774:2010/04/06(火) 01:25:04 ID:WtcBMCAH
メモリは認識して動きさえすれば
高価なメモリも安いメモリも一緒だと思うのですが
何が違うんですか?
348Socket774:2010/04/06(火) 01:27:32 ID:FMTTPgco
エラー吐いたり、OC耐性が低かったり
349Socket774:2010/04/06(火) 01:29:32 ID:WtcBMCAH
>>348
でもUMAXのメモリは低価格ですが
永久保障ですが。
認識さえすれば一緒じゃないんですか?
350Socket774:2010/04/06(火) 01:36:28 ID:FMTTPgco
永久保証とエラーの有無になんか関連性があるんでしょうか

認識してもエラーを吐いていることは良くある
でもまぁUMAXとかならそんなに問題ないと思うよ
ノーブランドとかもっと低価格なメモリの事聞いてるのかと思った
351Socket774:2010/04/06(火) 01:41:21 ID:JswbkPlQ
>>349
じゃあなんで値段がちがうとおもうの?
認識して動きさえすればということなら一緒だよ
安いのかっときゃいい。

352Socket774:2010/04/06(火) 05:50:23 ID:m4DP57h0
グラボ交換したらグラボのりふれっしゅれーとが60だとブレるようになって59だと安定するようになったんだけど
これなに?
7600GTでドライバは94.24

ずっと前にこのPCについてたんだけど9800に取り替えてからしまっておいた(もちろん乾燥剤入)
デュアルディスプレイの方は60ヘルツで問題ないのに
353Socket774:2010/04/06(火) 18:36:31 ID:XX5Cz+kv
メーカー製PCだと、BIOS→OSの移行がすごく速いけど
自作PCだとものすごく長い

これ何とかならないの?

CPU Core i5 750 @2.66GHz
M/B ASUS P7P55D-E DELUXE
RAM DDR3-1333 2GBx4 @8GB
SSD 東芝64GB
354Socket774:2010/04/06(火) 20:02:58 ID:pBJLyuvc
>>353
自作でもIntel純正マザーなどは出来るけど
トラブった時に画面表示を省略してると原因の切り分けできない
355Socket774:2010/04/06(火) 20:22:38 ID:XX5Cz+kv
>>354
サンキューです
ASUSでできるか調べてみる
356Socket774:2010/04/06(火) 20:49:45 ID:JVAtpTQ2
よろしくお願いします。
Seagateのスレに書いたんだけどレスがまだもらえなかったので・・・

ST31500541AS(1.5T SATA)の調子が悪いのでとりあえずWinXPのチェックディスクをかけたのだけど
かれこれ6時間経過してフェーズ5の1/3過ぎたくらい・・・

チェックのスピードってこんなものでしょうか?
357Socket774:2010/04/06(火) 21:52:10 ID:onLQCG+l
訳あってグラボを使い分けたいのですが、毎回挿し直す意外になにか方法はないでしょうか?
ゲフォの7900GTと9800GTを積みたいです
358Socket774:2010/04/06(火) 21:53:04 ID:jlXhVWXh
>357
俺なら、もう1台用意する
359Socket774:2010/04/06(火) 22:02:38 ID:XX5Cz+kv
>>357
両方積めばいいじゃん
360Socket774:2010/04/06(火) 23:06:51 ID:VsVU1dIe
361Socket774:2010/04/07(水) 00:23:52 ID:M18YLyVG
>>357
その訳を書けば別の解が出るかも知れん
362Socket774:2010/04/07(水) 01:04:18 ID:en7FJMRq
今までノートオンリーでしたが
デスクトップで自作を始めようと思います。、
ケースの前面には吸気するファン、
ケース背面には排気するファンをつけるのが一般的らしいですが、
電源に搭載されているファンも吸気と排気それぞれのファンがついてるのでしょうか?
タワーケース背面から見えるのが排気ファンで、電源の四角い本体の上もしくは
したについてるのが吸気ファンなんでしょうか?
そうだとするとCPUの近くにあったほうが、
CPUファンで冷やされた熱が電源の吸気ファンをとおり
排気ファンを通して背面からでて効率がいいしくみなのでしょうか?
363Socket774:2010/04/07(水) 01:11:48 ID:z3obCAkG
よほどの高出力電源じゃなければ電源ユニットのファンは一つだけ。
背面に排気ファンがついているか、下面に大口径吸気ファンのどちらかが付くのが一般的。
でもってファンの向きはケースによって決められてるから、加工無しにはひっくり返して取り付けできないようになってる。
364Socket774:2010/04/07(水) 01:19:17 ID:TWuAgYwm
P7P55D-EとP7P55Dは性能的にはなにが違うんですか?
その違いって価格差(3000円くらい?)に見合う?
365Socket774:2010/04/07(水) 02:24:53 ID:rwiZwfqU
今core2のE6600使ってるんだけど、今更E8500あたりに載せ替える乗って無駄かな?
あんまり変わらないもの?
366Socket774:2010/04/07(水) 03:45:45 ID:jo3lD/na
>>364
使い方に依る。
P7P55D-E
Serial ATA 6GbpsとUSB 3.0をサポートした比較的安価な製品
P7P55D
Serial ATA 6GbpsとUSB 3.0をサポートしてない

USB 3.0、Serial ATA 6Gbpsが魅力的ならP7P55D-Eだと思う。


>>365
M/Bは分からんので何ともだが…
対応してれば効果はあるよ。
367Socket774:2010/04/07(水) 04:06:38 ID:rwiZwfqU
>>366
P5Bです
他にもE6400が載っているP5KPL-AM EPUがあるのですが(一応サブ機になってます)
E8500はちょっと高かったので
例えばPentium Dual-Core E6600をメインで使おうとしたらマザーはP5KPL-AM EPUの方がいいですかね?
チップセットが1世代新しいというだけなのですが結構違うものでしょうか
というかPentium Dual-Core E6600だとあまり差がでません・・・・?
Pentium Dual-Core E6600と今現在のcore2E6600ではクロックは高くなるがキャッシュが減るのでその辺も気になります
368Socket774:2010/04/07(水) 13:22:57 ID:+XLXqaOB
組んだばかりなのですが、
電源つけてしばらくすると、ジリジリと結構でかい音(オーブンとかのダイヤルが戻っていく時の様な音)がするのですが
これはコイル鳴きなのですかね?
369Socket774:2010/04/07(水) 14:02:19 ID:Glue3cGN
USB3.0になるとPCケースについているUSBはマザーボードが3.0に対応しているものならPCケースについているUSBも3.0になるのでしょうか。
370Socket774:2010/04/07(水) 14:21:33 ID:1DTe5tyd
>>368
音は聞いてみないとわからんなぁ
ファンの軸音だったりケーブルがファンに擦ってたりHDDの音かも知れん

>>369
PCケース付属のケーブルが対応してないと駄目じゃね
371Socket774:2010/04/07(水) 14:28:02 ID:F3Lvke4e
>>369
形状が違うのでダメ
372Socket774:2010/04/07(水) 14:35:56 ID:Glue3cGN
>>371
フロントパネルのコネクタはUSB2.0もUSB3.0も同じ形状ですよね?

>>370
P183なのですが付属のケーブルだけをUSB3.0の物に変更は出来ないんでしょうか?
373Socket774:2010/04/07(水) 14:46:16 ID:LoSg4faY
>>372
> >>371
> フロントパネルのコネクタはUSB2.0もUSB3.0も同じ形状ですよね?

違う
374Socket774:2010/04/07(水) 14:46:28 ID:a2LFCZvG
できないよ
375Socket774:2010/04/07(水) 15:15:40 ID:T+iN/l9N
マザボまたはカードでUSB3.0を取り付けたとして
OSは認識できるんでしょうか?
376Socket774:2010/04/07(水) 15:19:32 ID:jnnqvdX5
もしNVが倒れたらAMDは独禁法に触れるの?
377Socket774:2010/04/07(水) 15:21:08 ID:VSDaXeTQ
>>375
対応OSがマザボまたはカードに書いてないかい?
378Socket774:2010/04/07(水) 15:24:43 ID:ZNuIpyIq
今月号のDOSVいまさら読んだんだが作例でみんなレディオンつかっててワロタ
ンヴィディアのGTX4xxなんて一言も書いてなかったわ
379Socket774:2010/04/07(水) 16:13:57 ID:BwJGwN1e
玄人志向のパラレル&シリアル増設PCIカード「2S1P-PCI2」を
Windows7 32bit に認識させることができなくて困っています。
玄人志向では対応がvistaまでと書いてあったのですが
どうにかなりませんでしょうか?
380Socket774:2010/04/07(水) 16:14:15 ID:T+iN/l9N
>>377
HPで恐縮なんですが、↓だとどこに書いてありますか?
書いてないように思うのですが。。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga1156/p7p55de/
381Socket774:2010/04/07(水) 16:23:31 ID:+JB1A4xQ
>>380
そりゃ君が何のOS使ってるか分からんし。
Windows98とかなら無理だろうね。
382Socket774:2010/04/07(水) 16:51:44 ID:bxKtpTLc
新しくpc作る予定で予算の関係上メモリ2Gで行こうと思います
その場合OSは32bitのほうがいいですか?それとも64bitで大丈夫ですか?
主なpcの用途は軽めのネトゲです
383Socket774:2010/04/07(水) 16:58:04 ID:ZNuIpyIq
32でいいんじゃね?
384Socket774:2010/04/07(水) 17:02:11 ID:hqkbwZZQ
>>380
マザー上のチップなり拡張カードなりのUSB3.0ドライバが、どのOS向けに提供されているのか調べるべき。
それにはママンや拡張カードのメーカーサイトを調べる必要もあるが、そのチップを作ってるメーカーのサイトを漁ってみるのも手。
あと>>375のサイトはASUS公式じゃないだろ。

>>382
32bit。
385Socket774:2010/04/07(水) 17:58:26 ID:0YYAiA2Y
HDDって上下逆に挿しても大丈夫ですか?
386Socket774:2010/04/07(水) 18:27:31 ID:/jhwxhRJ
古いグラボと、今のグラボの比較は何処のスレに出てますか?
例えばゲフォの6×××シリーズとかラデの8500/7500とか
387Socket774:2010/04/07(水) 19:10:27 ID:hqkbwZZQ
>>385
おk

>>386
ggr
388Socket774:2010/04/07(水) 19:42:05 ID:Z0bjB2Vp
同じ5400rpmのHDDでも3.5インチより2.5インチのが静かだったりする?
389Socket774:2010/04/07(水) 19:44:15 ID:ZNuIpyIq
>>385
分かっていると思うが端子は上下逆じゃダメだぞ念のため
390Socket774:2010/04/07(水) 20:52:46 ID:QkeuNWxG
USB3.0がintelのチップセットに内臓されるのは2012年からだと聞きました。
ですが、既にUSB3.0対応のマザーボードが出ています。
チップセット内臓になるとどう変わってくるものなのでしょうか?
391Socket774:2010/04/07(水) 21:09:37 ID:+JB1A4xQ
>>390
サードパーティのドライバ入れなくてもOSインスコ時からUSB3.0認識するとか。
そんくらい。
392Socket774:2010/04/07(水) 21:32:15 ID:jnnqvdX5
別チップにしなくていいのでコストダウンができる
メーカー製にも完全に普及するから対応製品が一気に増える
393Socket774:2010/04/07(水) 21:35:26 ID:0YYAiA2Y
>>387
>>389
ありがとうございます。
電源が下置きなのでHDDが上下逆だと端子が取り回し易い向きになるんです。
394Socket774:2010/04/07(水) 21:36:08 ID:m2YXkBjP
>>388
静音性は人によって感覚が違うから
その比較は無意味だと思うがね?
395Socket774:2010/04/07(水) 21:53:30 ID:yDv9DzzT
CMOSの電池が2スロット占有のビデオカードの下においてあって
リセットし辛いからジャンパに線つないで離れた位置からCMOSクリアできるスイッチが欲しいんですけど
そういうのって何ていう名前で打ってますか?
CMOSクリアスイッチだとM/Bについてるスイッチが引っかかるから
違う言葉でなんかないですか?
396Socket774:2010/04/07(水) 22:06:31 ID:YwVZ/ii5
>>388
システムをSSDにして、データドライブはNASにして他の部屋に置けば無音だよ。
397Socket774:2010/04/07(水) 22:11:39 ID:KPa2kBAE
http://www.scythe.co.jp/images/kama/gunter/gunter-300side.jpg
↑こんな感じでサイドパネルのファンを取り付けられる丸い通気口の
下に四角い通気口が付いてるケースがけっこうあるけど、
この通気口って何なの?グラボを冷やすよう?
どうせなら上の丸い通気口と同じようにファンを取り付けられるように
すればいいと思うんだけどそうなってるのはほとんどないよね
四角にしてるとこらからしてよほどファンを付けさせたくないのか
398Socket774:2010/04/07(水) 22:23:02 ID:FSD/nWPW
>>395
電源ボタンとか、リセットボタン用のスイッチが流用できんかね?
399Socket774:2010/04/07(水) 22:24:27 ID:Z0bjB2Vp
>>394
じゃあ作りによる明らかな差は出ないの?
400Socket774:2010/04/07(水) 22:40:10 ID:m2YXkBjP
>>399
どっちかというとお前の好みの動作音かどうかだと思うがね。
401Socket774:2010/04/07(水) 22:41:07 ID:yDv9DzzT
>>398
ああ有難う
ぐぐってくる
402Socket774:2010/04/07(水) 23:00:02 ID:BbBq62c2
>>397
上下四角穴で両方ファン付けられるのも有るし
http://www.scythe.co.jp/case/scy-t33.html
http://www.scythe.co.jp/case/scy-603.html
これとかは上丸穴で下は四角穴だけど両方ファン付けられるし
http://www.scythe.co.jp/case/scy-0939.html

上の丸い穴もインテーク付いてるだけでファンついてなかったりするのもあるし
http://www.links.co.jp/items/gigabyte-case/gzx7bmdx100.html
好きなの選べばいいんじゃない?
403Socket774:2010/04/07(水) 23:35:13 ID:jnnqvdX5
東京23区内から大阪市内に荷物を送る場合、8日夜に配送すれば9日夜には届く?
404Socket774:2010/04/07(水) 23:36:11 ID:jnnqvdX5
すまん
誤爆した
405Socket774:2010/04/08(木) 00:32:48 ID:U9u+dgEm
どんな質問にもマジレスするスレッド1049
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1270585900/212

ここか
406Socket774:2010/04/08(木) 01:15:25 ID:wsxw2ze1
買い換えていらなくなったケースってどうしたらいいんでしょうか?
407Socket774:2010/04/08(木) 01:36:17 ID:1z4w/ZXj
HDDのフォーマットソフトでDESTROY以外に素敵なソフトありますか?
408Socket774:2010/04/08(木) 03:56:39 ID:20oEusYZ
いくらくだ質でもラベル低すぎるぜ
409Socket774:2010/04/08(木) 04:50:17 ID:wsxw2ze1
回答はまだですか?
何で僕の質問だけスルーされるんですか?
410Socket774:2010/04/08(木) 05:04:51 ID:ueLKGn7/
グラボで色って変わるものですか?
今は化石になりそうな7系のゲフォを使っているのですがラデのHD5770あたりにいってみようかなと思うのですが

XP環境だとHD5系は相性悪いとかありますか?
411Socket774:2010/04/08(木) 05:36:34 ID:vi6PZRvE
>>410
発色変わるよ。

相性なんか気にしないでHD5770買って良いんじゃないの
412Socket774:2010/04/08(木) 08:51:38 ID:s+HVqgre
>>409
もう飽きた
413Socket774:2010/04/08(木) 08:59:15 ID:GFTmV6EG
HDDの容量の壁の確認なのですが・・・

NECのVT9005D、250GのHDDが壊れました(Ultra ATAー100)
で、今度500GのHDD(Ultra ATA100)を購入予定なのですが、問題無いですよね?

OSはXPです。問題有るわけ無いと思うのですが、
98、2000の頃は壁だらけで偉い苦労したので心配で・・・ 
414Socket774:2010/04/08(木) 12:37:55 ID:Jf7PcYDj
NECに聞けよ
415Socket774:2010/04/08(木) 12:46:13 ID:iI08ulJh
問題は見あたらない
416Socket774:2010/04/08(木) 13:26:39 ID:w0SXRsSW
>>406
5cm角に切り刻んで不燃ゴミに出す
417Socket774:2010/04/08(木) 14:11:23 ID:vyeb0/kO
先日システムドライブ上によくわからないファイルがあり、気持ち悪くて必死で調べたら
マザーに付いてる監視ソフトのログファイルでした。
こういった場合に簡単にそのファイルもしくはフォルダを使用してるソフトがわかるフリーソフト
とかってないでしょうか?
418Socket774:2010/04/08(木) 14:15:47 ID:jwPZ4Og/
CPU内蔵GPUと単独のGPUの関係について質問
高画質動画(YOUTUBEのHD動画など)を見るにあたって

   ・core i3 530のみ
   ・core i5 650のみ
   ・AthlonUx4 630とローエンドGPU(6000円程度)

ではどの程度余裕の違いがあるのかわかりませんか?
ゲームはしないのでi3のみで十分なのは承知していますが将来性も考えたいので
419Socket774:2010/04/08(木) 15:48:29 ID:20oEusYZ
しょれのどこいらへんが自作なのかね ?
420Socket774:2010/04/08(木) 15:54:44 ID:39Paw+nI
1年も経てば型オチになるPCに将来性とかw
421Socket774:2010/04/08(木) 16:03:15 ID:3Yfou0bz
すみません、P6Tとi7 920でCPUクーラーに
Megahalemsを付けたいのですが、バックプレート
を取り付ける際にマザーの裏側はそのまま(何か
挟んだり?)でいいのでしょうか。バックプレート式
が初めてなので…また、スプリング付のボルトはかなり
強く締めていいのでしょうか。

加減が分からない
422Socket774:2010/04/08(木) 16:05:49 ID:2rg0W5JQ
IE8の戻るボタンが機能しなくなりました、OSがwin7proの為最初から入っていたのですが
修復インストールが行えないようです、解決方法等が分かりましたらお聞かせ下さい
423Socket774:2010/04/08(木) 16:08:27 ID:oHnD8eZK
IEを使わないという選択肢は
424Socket774:2010/04/08(木) 16:09:44 ID:yb2NBndG
>>422
Operaを使う
425Socket774:2010/04/08(木) 16:25:08 ID:2rg0W5JQ
>>423-4
一応firefoxも使っているのですがwebやコンテンツ等によってはieでしか対応していなページ等もありますので
どうしてもieだけは正常動作を前提としたかったのです、余計なツールバー等一切入れてないのですが
あまりこの事象は聞かなかったので何か手があればと
426Socket774:2010/04/08(木) 16:28:29 ID:oHnD8eZK
IEはセキュリティに致命的な欠陥があるって言うし心配じゃね?
IEtabだっけ そんなアドオン入れたりプニルつかったりすればいいと思います

IEを正常確認するならIE6がいいと思います。
427Socket774:2010/04/08(木) 16:34:26 ID:yb2NBndG
>>426
>IEはセキュリティに致命的な欠陥があるって言うし心配じゃね?
って言ってる割に
>IEを正常確認するならIE6がいいと思います。

これはねーよw
428Socket774:2010/04/08(木) 16:38:35 ID:/DUVGPae
今HDDが2台あり片方にOS(XP)片方にアプリやMP3等を入れてます。
最近OSの方のHDDが調子悪いので新しく買い、OSの新規インストールを
しようと思っています。(OSは光学バンドル品)
この場合、もう1台のHDDのアプリケーションはそのまま使えますか?
アプリケーションも新規インストールした方がいいでしょうか?
アプリはitunes、firefox、becky、office、オンラインゲーム等です。
429Socket774:2010/04/08(木) 16:39:24 ID:oHnD8eZK
>>427
仕事柄IEでの動作確認が必須ならIE6で動作確認だけすればいいって意味
メインではもちろん使わないで

言葉足らずだったねごめん
430Socket774:2010/04/08(木) 16:51:03 ID:GF1f7X13
>>406
ケースは売りにくいから、粗大ゴミ扱いで捨てろ。
(燃えないごみでは厳しいかも、ウチの自治体では
粗大ゴミはシール(300円)を張る必要がある。)
売って値がつきそうなCPU等のパーツは売りさばき、
値段のつかないパーツ(電源、ケースファン、ケーブル類等)は
一緒にケースに詰め込んで捨てればよい。
431Socket774:2010/04/08(木) 17:43:48 ID:GFTmV6EG
>>415
どうもでした
432Socket774:2010/04/08(木) 17:51:22 ID:5k3hz5xl
自作パーツショップの通販はどこがオススメですか?
送料とか値段とかパーツの探しやすさ等も教えて欲しいです
433Socket774:2010/04/08(木) 17:56:07 ID:yb2NBndG
>>432
amazon
434Socket774:2010/04/08(木) 17:56:08 ID:vi6PZRvE
>>432
一式買うならワンズ(品揃え、保証関係が優れている)
バラなら祖父やツクモ(条件あるけど送料無料だしクレカなんかも使える)
435Socket774:2010/04/08(木) 18:17:02 ID:HTM1DqLw
久々に一台組んでみましたが、今回使ったM/Bはシステムパネルコネクタのシステム電源LEDが2pinでした。
ケースからのびてるケーブルは3pinなので接続できません、変換する方法はありますか?
また、今のトレンドではM/Bのシステム電源LEDは2pinなのですか?
どうしても必要ではないですが気になります。お願いします。
436Socket774:2010/04/08(木) 18:25:01 ID:1RRXpd6n
>>435
メーカーPCのガワ使ってんのか?シネックスの変換小物でも使え
437Socket774:2010/04/08(木) 18:29:05 ID:ttxiG8m6
アイネックスやバリューウェーブから変換ケーブルがでてる

バラピンが6本くらい入っていくらだったかな
438435:2010/04/08(木) 18:29:07 ID:HTM1DqLw
>>436
いえ、少し古いけどHECの物です
ググッてみます
439Socket774:2010/04/08(木) 18:29:08 ID:0nazKxbE
4890 260 この二つでCFすることってできるの ?
もししても よくないこととかあんのかな ?
440Socket774:2010/04/08(木) 18:33:19 ID:w0SXRsSW
>>435
ケースから伸びてるほうが2線の3ピンなら
こんなん使うとか
ttp://www.ainex.jp/products/ex-001.htm

トレンドは判らないけどこの前買ったM/Bは2ピンと3ピン両方挿せるようになってた
441Socket774:2010/04/08(木) 18:52:58 ID:D4KGbC7i
電源LEDは一本づつバラバラになっているのが多いのではないでしょうか。M/Bは隣り合わせになっている
のと一つ飛んでいるピンになっているためだと思う。使わないハウジングがあれば付け替えることはできま
すか。
442Socket774:2010/04/08(木) 19:30:28 ID:9dwzuBwV
>>439
特殊なM/B を使用しない限り無理。
443Socket774:2010/04/08(木) 19:54:53 ID:EWdHeraD
ワンズでBIOSの更新というのをやってもらったのですが、その場合マザボについているインストールCDは使用しなくても良いのでしょうか?
もしインストールしなければいけない場合、インストールの手順はOS→マザボ→その他で問題ありませんか?
よろしくお願いします。
444Socket774:2010/04/08(木) 20:01:03 ID:8FWNbcpp
自作関連ではないがここで質問させてほしい。

「celeron 743」ってのがあるが、そこそこの性能あるの?
今core duo T2300というのをノートPCで使ってるが、celeron 743はこれよりもパフォーマンスいいですか?

celeronと聞くとパフォーマンス悪いが安価なCPUというイメージしかないが、今のceleronがどうなってるのか分からない。
445Socket774:2010/04/08(木) 20:35:55 ID:DD2nb5os
買ってきたキーボードを、来るべき日に備えて分解してみたんですけど
キーとシート?の間が濡れてました。これって湿気かなんかですか?
ほっといてもいいのかな
446Socket774:2010/04/08(木) 20:50:57 ID:w0SXRsSW
>>441
確かやってやれないこともなかったと思う
結構細かいし、めんどくさかったと思ったが

>>444これで有ってる?
743
1.3GHz(FSB800MHz)1コア2次キャッシュ1MBVT非対応TDP10W
T2300
1.66GHz(FSB667MHz)2コア2次キャッシュ2MBVT対応TDP31W
447Socket774:2010/04/08(木) 21:15:30 ID:8FWNbcpp
>446
はい
448Socket774:2010/04/08(木) 21:30:09 ID:u8Fsn37M
>>443

BIOS更新とドライバCDは関連性はないよ。

そのCDはドライバCDであれば
中身が古いはずだからイラネ。

OSが最新であれば、ネットワークぐらいは繋がるはずだから
最新版を落として入れた方が吉
449Socket774:2010/04/08(木) 21:37:30 ID:EWdHeraD
>>448
ありがとうございます、
drivers and utilitiesと書いてあるのでドライバCDですかね。
http://www.msi.com/index.php?func=downloaddetail&type=driver&maincat_no=1&prod_no=1864
ここからDLできるようなので最新版を落としたいと思います。
450Socket774:2010/04/08(木) 22:07:23 ID:ZEbhXq/j
>>402
そうじゃなくてさ、、、
451Socket774:2010/04/08(木) 22:09:09 ID:950Qw3Tq
いまさあ
i7+X58マザー
Phenom2+790FXマザー(DDR3)
Phenom2+790GXマザー(DDR2)
と基幹パーツが3セットあるんだけど
3台も使いこなせないから2台にしようと思うんだ。
上記3つからどの2つを残すべきだとおもうかい?
めもりは、DDR3-2GBが5本、DDR2-2GBが4本あります。
VGAもハイエンドとミドルレンジ各1本づつあります。
452Socket774:2010/04/08(木) 22:26:32 ID:u8Fsn37M
>>451
DDR2のを切る。
453Socket774:2010/04/08(木) 22:28:40 ID:8oPrF2ef
上二つでいいじゃん
454Socket774:2010/04/08(木) 23:07:21 ID:EWdHeraD
ケースのフロントから出てるhdaやusbがマザーボードに刺さりきりません。
またケースとマザボの説明書を見ても、どのコードをどこに指せば良いのかも分かりません。。。
reset swをSRTコネクタに繋ぐと書いてあるのですがマザボにそれが見当たらないんです
マザボは785GM-E65でケースはthree hundredです
455Socket774:2010/04/08(木) 23:14:16 ID:Gk864OEo
シリアルじゃないIDEのミニATXで、最速の組み合わせのMBとCPUって何? 電源400Wで使えるタイプ。
まぁできるだけ安い方がいい。
456Socket774:2010/04/08(木) 23:53:39 ID:xWQ5+FAr
たまにバックアップ用にIDE HDDを使っているので、IDEケーブルをマザーにつけっぱなしにしてるんですが、あんまりよくないのでしょうか?
457Socket774:2010/04/09(金) 00:23:03 ID:QL2SBVJd
>>455
電源電卓でご〜w
つかググれw
458Socket774:2010/04/09(金) 00:43:27 ID:ubUUZMuh
>>454
エスパースレとマルチかよ
答えて損した。

>>456
俺も光学ドライブのタメだけにケーブルつないでるけど気にしてない。
IDE接続の内蔵リムーバルHDDケースも何もいれなければケーブル差しっぱなしの状態だからいいじゃね?
459Socket774:2010/04/09(金) 01:12:17 ID:4dQoULwE
>>458
申し訳ありません。焦っていました・・・。
二度としません。
460451:2010/04/09(金) 03:28:22 ID:wcU//dmP
>>452-453
やっぱDDR2切りかねえ。
特売で買ってきたメモリで遊んだら大当たり!なんてのも
最近は全然ないしDDR3におひっこししますわ。
461Socket774:2010/04/09(金) 03:42:02 ID:bM57Ns+u
買い換えていらなくなったケースってどうしたらいいんでしょうか?
462Socket774:2010/04/09(金) 03:45:12 ID:JmoQqj1U
キチガイがPOPしますた!
463Socket774:2010/04/09(金) 04:21:14 ID:ubUUZMuh
>>461
オクで売る
切り刻んで不燃物で捨てる
自治体に聞く
464Socket774:2010/04/09(金) 05:40:31 ID:0Efu1vRA
>>454
7596v1.2(G52-75961X8)(785GM-E65)ASIA.pdf を取得してみると
Jp-16
フロントパネルコネクター: JFP1
Jp-17
フロントUSBコネクター: JUSB1 / JUSB2 / JUSB3
の記載あり。hdaというのはHDD LEDのことですね。
私は教えて得をします。
465Socket774:2010/04/09(金) 05:45:13 ID:wcU//dmP
>>461
余ったパーツを突っ込んで一台仕立てて
後輩に安く売ったり職場に寄付したりするといいよ!
466Socket774:2010/04/09(金) 11:32:21 ID:+QOK32zU
CPUの温度ってBIOS読みとソフト読みどっちが精確?
OS起動後にソフト42℃でAI SUITE読みだと27℃なんだけど。
467Socket774:2010/04/09(金) 12:57:07 ID:5DwJc9DS
高い方が正解で低い方は風が当たる位置で温度とってんじゃね?
468Socket774:2010/04/09(金) 13:22:21 ID:xEUMHUre
OSのデータはCドライブ、アプリケーションのプログラムデータはDドライブと

分けた方がいいのですか?
469Socket774:2010/04/09(金) 14:42:36 ID:WNrtj5mf
cpuに風なんかあたらんでしょ
470Socket774:2010/04/09(金) 17:14:33 ID:eQbyMEaL
>>468
わけなくてもいいけど分けたほうがいろいろやりやすい
再インスコとか
471Socket774:2010/04/09(金) 17:43:55 ID:zi5yzSjh
Phenom II X4 945、HD4770、メモリDDR3 2GBの構成は
デュアルモニタの片面で1080iの地デジ再生、もう片面でブラウザで5つ程度のタブを観覧する場合、普通にヌルヌル動作しますでしょうか?
472Socket774:2010/04/09(金) 18:01:07 ID:EKx9i86r
もちろんヌルヌルだ
473Socket774:2010/04/09(金) 18:04:42 ID:zi5yzSjh
ありがとうございます
474Socket774:2010/04/09(金) 21:33:53 ID:xJHy/nvW
>>466
>>469
AI Suiteの方はコア温度じゃなくてマザボ上のセンサーを読んでると思う
475Socket774:2010/04/09(金) 22:01:48 ID:5xGQB5gE
今一式組むなら1156?1366?
476Socket774:2010/04/09(金) 22:15:01 ID:rZPX5SWV
>>475
AM3
477Socket774:2010/04/09(金) 22:23:01 ID:XyPcAzjt
明日秋葉に組み立てパーツを一式買いに行こうと思うのですが
CPUからケースまで全部いっぺんに買ったほうがいいんでしょうか?
それとも明日はCPUとメモリだけとか数回に分けて通販とか秋葉まで買いに行ったほうがいいんですか?
478Socket774:2010/04/09(金) 22:30:26 ID:t9mqUVZr
好きにしろよ
479Socket774:2010/04/09(金) 22:36:20 ID:5MjhJva4
トラブった時に店が複数だとめんどいから一緒に買っとけ
480Socket774:2010/04/09(金) 22:40:14 ID:+QOK32zU
>>467>>474
なるほどそういう事か。
コア温度としてはソフトが正しいわけね。
ありがとう。
481Socket774:2010/04/09(金) 23:37:36 ID:XyPcAzjt
ハードディスク増加しようと思ったけどどうやっても無理でした・・・
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org796470.jpg (ちなみにケースはBTO品付属でZ611)
構成は→AthlonU×2 250、HIS467QS512P、CorsairVX550W
これからハードディスクの増加とグラボもいいのを買うとしたらケースは何がお勧めですか?
一番重要視したいのは静穏性です
482Socket774:2010/04/09(金) 23:53:24 ID:YtyIwBi6
483Socket774:2010/04/09(金) 23:55:38 ID:+QOK32zU
>>481
噂の窒息ケースか
484Socket774:2010/04/10(土) 00:00:14 ID:/M8Ct7CA
増加だの駐屯だの・・・
485Socket774:2010/04/10(土) 00:10:27 ID:xhDl6aAa
>>481
この辺使えばそのケースのままでも増設できそうな気がしないでも無い
ttp://www.ainex.jp/products/hdm-01w.htm
けど、そうするとグラボ増設の時に長いのが積めなくなるか・・・
486Socket774:2010/04/10(土) 00:43:44 ID:/RAfNEpU
64bitOSはx64で32bitはなぜx84?
487Socket774:2010/04/10(土) 01:05:21 ID:HE/0V2+R
>>486
32bitはx86だよ
488Socket774:2010/04/10(土) 01:09:51 ID:In7ROCsv
489Socket774:2010/04/10(土) 01:29:39 ID:hT9lglXw
PCショップでWindows7のDSP版と様々な自作PCパーツ購入する予定です。
Windows7のDSP版についてなのですが、どの時点でバンドル対象が決定するのでしょうか
自分はメモリか光学ドライブにバンドル対象にしたいと思っています。

購入するときに購入店舗に「このパーツとバンドル設定してください」と頼むのでしょうか?
それともOSをインストールする際にバンドルするパーツを選ぶのでしょうか
490Socket774:2010/04/10(土) 01:30:46 ID:RYq9qccl
>購入するときに購入店舗に「このパーツとバンドル設定してください」と頼むのでしょうか?
これ
491Socket774:2010/04/10(土) 01:32:33 ID:vhAC5uqk
>>481
ケーブルが…

AntecSOLO
492Socket774:2010/04/10(土) 01:51:10 ID:5jRGjtlf
ケースの電源スイッチやHDDランプを付ける端子なんですが
これはプラスとマイナスを逆にしてマザーに付けると故障の原因になりますか?

それともただスイッチが入らないだけで済みますか?
493Socket774:2010/04/10(土) 01:52:13 ID:HE/0V2+R
>>492
ただスイッチが入らないだけで済みます
494Socket774:2010/04/10(土) 02:00:05 ID:RYq9qccl
スイッチにプラスマイナスは関係ない
LEDは点灯しないだけですむ、壊れたりはしない
495Socket774:2010/04/10(土) 02:04:51 ID:O2at84f3
中には極性が関係するケースもあるが、、、
電源スイッチとリセットスイッチのコモンがケース側で繋がっている奴ね
496Socket774:2010/04/10(土) 02:11:27 ID:5jRGjtlf
ありがとうございます。
故障はないと聞いて安心しました
とりあえず付けてみます。
497Socket774:2010/04/10(土) 02:19:43 ID:hT9lglXw
>>490
ありがとうございました!
498Socket774:2010/04/10(土) 03:04:08 ID:3ReKmQFo
ソケット479のベアボーンに使うペンティアムMは
ノート用のそれと同じちっこいCPUなんでしょうか?
499Socket774:2010/04/10(土) 03:09:31 ID:cBANa7eW
てst
500Socket774:2010/04/10(土) 09:06:51 ID:Th/bKg8r
ケースと電源が良く分からなかったので…
ケースって適当に買ってもマザボ乗るんですか?
電源はケースのタイプに合わせたのを買えばいいんですよね?
501Socket774:2010/04/10(土) 09:31:27 ID:wJ37Kffu
ATX用のケースならとりあえずはいるんじゃね?
502Socket774:2010/04/10(土) 10:07:55 ID:Th/bKg8r
>>501
有難うございます
よっぽどの事が無ければ付かないということは無さそうですね
503Socket774:2010/04/10(土) 11:27:07 ID:xmW+lJxB
ケースは安物のペラペラのを買うと泣きますよ。<- 体験者
504Socket774:2010/04/10(土) 12:50:16 ID:GGAOAvVY
>>503
すいません、詳しくお聞かせ願えないでしょうか?
ちなみにサイズ SCY-T33-BKをゆるゆるファンで検討しています
505Socket774:2010/04/10(土) 13:00:52 ID:UffAAkB5
>>504
詳しくも何も考えれば簡単なこと。共振で啼いて、お前様が泣く。
506Socket774:2010/04/10(土) 13:01:53 ID:/fRXn3q3
その辺は個人の感覚の差によるから、初心者は気にしなくてもいい
最初から「失敗しない方法や製品選び」に拘りすぎて、信じて買った物に裏切られたとお前さんが感じてしまったら、お互いに不幸になるだけ
ケースに関する薀蓄は何個か使っていくうちに知っていくことだから、自分の気に入ったものを選んでくれ
507Socket774:2010/04/10(土) 13:03:28 ID:G0o7HpYz
光学ドライヴが高速回転するとケース全体がぶりぶり震えて怖い思いをするからよん。
508Socket774:2010/04/10(土) 13:05:09 ID:+7PivA9G
数週間前にテレ東のWBSかなんかでタッチパネルに文字が表示される
防水仕様で凹凸が一切ないキーボード見たんだけどあれもう発売したの?
509Socket774:2010/04/10(土) 13:10:49 ID:xhDl6aAa
>>504
SCY-T33はそこまでじゃなかったけど
余りに安いケースだと端面処理が甘くて
手が血だけになる
510Socket774:2010/04/10(土) 13:12:51 ID:/FMBt/05
CPUを2つ選ぶとベンチのスコア比較ができるサイトって何て名前でしたっけ?
511Socket774:2010/04/10(土) 13:17:58 ID:jQCGzfL/
>>508
テレ東のWBSに問い合わせれば?

>>510
テンプレ全部見ろれ。
512Socket774:2010/04/10(土) 13:23:45 ID:GGAOAvVY
>>505-507
共振ですか、あまり意識しておらず千円位の防振シートを考えていました
しかし確かに光学ドライブはヤバそうですね、ありがとうございます
HDDはスマドラでなんとかなればいいんですが・・・
そう考えると側面ファンも怖いですね・・・
自分の気に入るものって難しいですね、蘊蓄を知れば知るほど・・・orz

>>509
そこまでじゃないですか、ほっとしました
怖くなってきたのでもう一度前向きに検討してみます
ありがとうございました!
513Socket774:2010/04/10(土) 13:24:33 ID:/FMBt/05
>>511
失礼しました…ありがとう
514Socket774:2010/04/10(土) 16:05:40 ID:a1QRHGnx
>>512
防振シートなんぞに頼るくらいなら、その分の金でちょっと高めのケース(1万円以上)買え。
515Socket774:2010/04/10(土) 16:18:19 ID:VEo8+auu
2股分岐ケーブル二つ繋げて、合計3個のファンをマザーの1つのケースファンコネクタに接続しても大丈夫ですか?
516Socket774:2010/04/10(土) 16:31:45 ID:44P0HE2h
メモリって2G1枚載せてもデュアルチャンネルで動いたりするんですか?
それとも2枚セットじゃないと駄目ですか
517Socket774:2010/04/10(土) 16:36:35 ID:3nOk59AX
何とデュアルするんだ
518Socket774:2010/04/10(土) 16:42:58 ID:fk8a8ero
ワロエナイ
519Socket774:2010/04/10(土) 17:37:57 ID:NWD4Qw64
>>504
これはやめた方がいい。PCIパスにカードを挿してねじでしめても隙間があく感じ。他のはけちってもケースは
\10,000ぐらいのを買った方がいいよ。人に作ってあげるのならこの価格のものでいいですが。


520Socket774:2010/04/10(土) 17:52:40 ID:NWD4Qw64
>>516, 517, 518
最近デュアルチャンネルというのが普通になったが、大型計算機の時代は
インタリーブメモリと言われメモリのバンド幅を広げる技術だったんです
が最近の言葉だと誤解されますね。
521Socket774:2010/04/10(土) 18:08:36 ID:JkEYt/22
ttp://kakaku.com/item/K0000094511/
ttp://www.fastcorp.co.jp/product/forsa/nhg250512e34.html

これはやめた方がいいんでしょうか
本来GTS250はコアクロックが738MHz、メモリクロックが2200MHzのはずなのに
これは675MHz、1400MHzになっています
522Socket774:2010/04/10(土) 18:10:47 ID:fk8a8ero
ちゃんと見てから質問しろよ
523Socket774:2010/04/10(土) 18:11:17 ID:EzCQsSPu
>>521
リンク先見ていないけど、GEは地雷。
524Socket774:2010/04/10(土) 18:12:35 ID:In7ROCsv
今更GTS250はない
525Socket774:2010/04/10(土) 18:21:28 ID:+N7WuFOh
組み立て後のインストールの順番が分かりません

@マザボのドライバインストール→グラボのドライバインストール→OSインストール
AOSインストール→マザボのドライバインストール→グラボのドライバインストール
Bマザボのドライバインストール→OSインストール→グラボのドライバインストール

上記のどの順番でやるのがいいのでしょうか?
526Socket774:2010/04/10(土) 18:26:47 ID:In7ROCsv
OS入れないと何も入らないのでA
527Socket774:2010/04/10(土) 18:27:13 ID:vIlUIulc
>>525
OS入れる前にどうやってマザーのドライバ入れるの???
528Socket774:2010/04/10(土) 18:29:16 ID:NvOmNUJ6
>>527
そういう言い方嫌いです大人っぽくて
529Socket774:2010/04/10(土) 18:31:15 ID:B4NGYi1y
>>525
むしろ@とBを出来るもんならやってほしい
530Socket774:2010/04/10(土) 18:34:42 ID:wJ37Kffu
>>525
とりあえず1で
531Socket774:2010/04/10(土) 18:52:24 ID:fk8a8ero
んじゃ俺3
532Socket774:2010/04/10(土) 18:54:48 ID:JkEYt/22
あ、そうか。directx11対応してないものね
533455:2010/04/10(土) 19:10:39 ID:+ZNigqA1
>>457

だって、ググったって、SATAのボードしか出てこない。
「SATAじゃないATAの製品だけ」、ってどうやってググればいいの?
-SATA とかじゃダメだもん

あと、>>自分 ミニATXじゃなくてマイクロATXの誤り。
534Socket774:2010/04/10(土) 19:10:45 ID:GGAOAvVY
>>514>>519
背面のスロット全てに隙間があくと考えておくべきでしょうか?
これが共振に繋がるかもしれないということですね・・

まだ1万円のケースは調べてないのですが
視野に入れていきたいと思います。ご忠告ありがとうございました
535Socket774:2010/04/10(土) 19:30:27 ID:xhDl6aAa
>>533
今時パラATAしか載ってないマザーなんて中古かジャンクじゃないと売ってないんじゃ・・・
手元のソケットAマザーにもSATA載ってるし
536Socket774:2010/04/10(土) 19:34:35 ID:B4NGYi1y
>>532
いや、性能に見合わない電力食いってことのほうが問題
537Socket774:2010/04/10(土) 19:34:55 ID:KlBofrBe
>>533
自分が選定できもん他人に選定させんな。
つか、何に対して最強なのかが分からなければ
誰も答えようが、ないぜw
538Socket774:2010/04/10(土) 19:40:37 ID:YEIA8CBl
今 GV-N98TOC-512Iを使用中なんですが
SLIするか、上位グラフィックボードにするか悩んでます。
予算1.5k程度 3Dゲームが主な使用用途

マザーがGA-P55A-UD4で1枚ならx16 2枚ならx8動作なんですが
1.5k程度で買えるボードをx16で動かすのと x8のSLIってどっちが
ぬるぬるなんでしょ?
539Socket774:2010/04/10(土) 19:44:18 ID:fk8a8ero
んなもん具体的な型番も何もなしにわかるわけないじゃん
ヌルヌル具合もおまえの感覚の話だから誰も答えられないわな
540Socket774:2010/04/10(土) 19:46:24 ID:In7ROCsv
SLIの効果ってまだ1.3倍にも満たしてないんじゃね?
個人的にはハイエンド1枚の方がいろいろ良いと思うが
541Socket774:2010/04/10(土) 19:52:55 ID:/fRXn3q3
542Socket774:2010/04/10(土) 20:04:33 ID:YEIA8CBl
>>539
答えられないならわざわざ答えなくてもいいよ>ero

>>540
1.3倍程度ですか…
しばらく我慢して、ハイエンドが買えるように貯金かな
ありがとでした。
543Socket774:2010/04/10(土) 20:04:48 ID:vIlUIulc
>>528
ララァ乙
544Socket774:2010/04/10(土) 20:09:08 ID:/fRXn3q3
>>539
>んなもん具体的な型番も何もなしにわかるわけないじゃん

>>538の一行目にちゃんと書いてあるが?
545Socket774:2010/04/10(土) 20:12:40 ID:1522tIql
>>542
>>544
煽りに反応した時点で終わり。消えろ。
546Socket774:2010/04/10(土) 20:44:47 ID:O2at84f3
予算には誰も突っ込まないのか?
547Socket774:2010/04/10(土) 20:48:21 ID:/In7/Qa4
3万を出ないくらいの予算でよさげなPCケースを教えてください
548Socket774:2010/04/10(土) 20:52:19 ID:2ilznL1A
>>547
>>1読め。そしてケーススレでも逝け。
549Socket774:2010/04/10(土) 21:10:43 ID:awqSEDNS
ハイエンドグラボ(笑)を買ったところで満足に動く電源を積んでない に1票w
550Socket774:2010/04/10(土) 22:41:34 ID:CjReCNYw
ATItool 0.26をインストールしたのですが、セッティングでファンコントロールの項目が見当たりません
GefoはATItoolでは制御できないのですか?
それともバージョンがいけないのでしょうか
551Socket774:2010/04/10(土) 22:48:08 ID:KlBofrBe
>>550
ATITOOLの使い方でググれw
つか、ギャグで言っているのか?
552Socket774:2010/04/10(土) 22:48:17 ID:JcaC1JO+
>>550
Nvidiaのツールをどうぞ
553Socket774:2010/04/10(土) 22:59:31 ID:CjReCNYw
>>551
大マジですよ
ダウンクロックを防ぎたくて2Dでコアクロック固定できるのがATItoolしかなかったもので
コアクロックの固定はできたのですが使い方でぐぐって出てきたHPではセッティングからファンコンの項目があるのに
私のところにはなかったので使えている方いますか?と質問しただけです

>>552
コアクロックの固定ができなかったので使えませんでした
554Socket774:2010/04/10(土) 23:07:57 ID:N3bCx+m2
>>470

ありがとうございました^^。
555Socket774:2010/04/10(土) 23:39:32 ID:Q5bQ/3hx
>>553
春だねぇ。
メーカーが違うのに・・・。
ATIがわざわざNVideaをコントロールするソフト作るのか?
ゆとりもいい加減にしろ。
556Socket774:2010/04/10(土) 23:45:11 ID:ADwOOEZZ
ATIToolはGeForceにも対応してるんだがな
それはさて置き、ソフトの話は板違いだ
557Socket774:2010/04/10(土) 23:47:48 ID:Q5bQ/3hx
それは正式発表してるのか?
たまたま一部の機能が使えただけじゃないのか?
情弱ですまんな。ソースくれ。
558Socket774:2010/04/10(土) 23:50:11 ID:Q5bQ/3hx
すまん。一応サポートとあった。英語ページで見落とした。
559Socket774:2010/04/10(土) 23:52:28 ID:CjReCNYw
>>555
無知が恥さらしてんじゃねーよ ゆとりが
560Socket774:2010/04/11(日) 00:01:09 ID:hDWRrToP
>>559
まぁ。解決できないで泣きついている時点で、
さらに相手にしている時点でお前も同類だけどな。
561Socket774:2010/04/11(日) 00:10:12 ID:iJx1CtWk
エバーグリーンのX7 900Wじゃ ハイエンドグラボ(笑)を満足に動かすのに足りませんか?
562Socket774:2010/04/11(日) 00:14:35 ID:SydXw2O6
>>561
ハントキーのこと?
563Socket774:2010/04/11(日) 00:37:24 ID:VommdQuk
こんばんは、こんばんは、民主党になってから最近日本がおかしな方向に向かっていると思います。
日本という国がなくなりつつあるような・・・
そこで私は服に日本のワッペンをくっつけようと思うのですが寒いでしょうか?
564Socket774:2010/04/11(日) 00:47:29 ID:ieUsRUJY
>>563
スレチ
565Socket774:2010/04/11(日) 00:49:56 ID:uUhIhUgU
ケースを床より少し高い場所に置きたいんですが、10kgのケース(ゴム足だから一点に負荷がかかる)を置いてもつぶれなくて水平を保てる強度の台で、なおかつ安価に手に入るっていうと何がいいんでしょうか?
すのこだと床とほとんど変わらないので、もうちょい高いといいです。
100円ショップですのこっぽいのを買ってきて重ねて高さを稼ぐ手もありますが。
566Socket774:2010/04/11(日) 00:58:19 ID:R4t/5EXZ
>>565
床より少し高いじゃ判らん

ブロックとか煉瓦じゃだめなん?
567Socket774:2010/04/11(日) 01:00:04 ID:qxrJ0RDt
>>565
空き缶ジュース×4
568Socket774:2010/04/11(日) 01:01:13 ID:s8cRCQQG
>>565
ゴミ捨て場から雑誌漁って積み上げろ
569Socket774:2010/04/11(日) 01:07:03 ID:qug/8d7W
すのこにキャスター付けてるってヤツが居たな
570Socket774:2010/04/11(日) 01:25:56 ID:rnpj1TcR
静かなグラボを探してます
現在GF8600GTです
ファンありで補助電源はどちらでも
ネトゲはFEZやマビノギをしています
CPU Phenom II X4 945
MB M4A78-EM/1394
電源 KRPW-J600W
なにかおすすめはないでしょうか?
571Socket774:2010/04/11(日) 01:36:15 ID:qhUz1fsk
ここはオススメスレじゃないが、HISかサファのHD56xx、57xx以上がいいかと
572Socket774:2010/04/11(日) 01:44:28 ID:R3svfbhR
マビはATIだとAAに制限が有る
他に重いゲームやらないなら96GTか98GTぐらいでいいんじゃないの
573Socket774:2010/04/11(日) 01:47:32 ID:rnpj1TcR
HD57xxと98GTを調べてみます
回答ありがとうございます
574Socket774:2010/04/11(日) 02:50:45 ID:bmQIBLHG
PCパーツ買いたいのだけれどツクモって対応とか商品の平均的な値段とかどう?
ヤマダ電機の傘下だから一応大手なのだろうけど。
575Socket774:2010/04/11(日) 02:53:17 ID:+pBo9rog
>>574
俺が以前行ったときは潰れる前だったけど
九十九は総じて高め
だけど保障が手厚かったような
576Socket774:2010/04/11(日) 02:53:40 ID:qhUz1fsk
>>574
【ヤマダ】ツクモ、TSUKUMO専用 24店舗目【電機】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1261975076/
577Socket774:2010/04/11(日) 03:13:23 ID:bmQIBLHG
>>575
保障が手厚いならツクモにしようかね。thx
578Socket774:2010/04/11(日) 03:29:53 ID:n0ZI8GD7
WIn再インストール無しでマザー交換した人の情報が集まっているスレってありますか?
いろいろ調べたところ、2つほど対策しておけばすんなり行くみたいなんでやってみようかと思ってます。
579Socket774:2010/04/11(日) 03:43:08 ID:4+Lz2lZW
>いろいろ調べたところ

スレの有無くらい調べたら?
580Socket774:2010/04/11(日) 04:10:07 ID:ZdNvDSJ/
誘導されてきた。

DDR3の1GB一枚で新しいマシンを組んだのだが、
今手元にあるOSが「XP-32」と「WIN7-64」・・・。

どっちが良いと思う?
581Socket774:2010/04/11(日) 04:24:38 ID:l7enVzpl
悩むくらいなら両方入れれば?
582Socket774:2010/04/11(日) 05:02:35 ID:vad2NNFU
>>580
状況がよくワカランので何ともだが…
1GBならXPが良いと思うよ。
583Socket774:2010/04/11(日) 08:23:42 ID:TrrWrMek
>>580
ubuntu
584Socket774:2010/04/11(日) 09:17:09 ID:8GIMDdM9
>>578
前にどっかで見たカキコだな
585Socket774:2010/04/11(日) 12:10:49 ID:ov3WwaWn
CPU温度55℃って結構ヤバイでしょうか
586Socket774:2010/04/11(日) 12:11:45 ID:HizTuy/g
やばいから今すぐパソコンを修理に出した方がいい
587Socket774:2010/04/11(日) 12:15:06 ID:qhUz1fsk
アイドルでそれならやばめ、クーラーとグリス付け直せ
588Socket774:2010/04/11(日) 12:34:33 ID:ov3WwaWn
わかりました
589Socket774:2010/04/11(日) 13:52:55 ID:SaWTNyYt
OSはXP SP3
7900GTX、ドライバ94.24で入れたのですがフラットスケーリングの項目が見当たりません
7600GTや9800GTの時はできてたのですがグラボが対応してないとかあるのでしょうか
590Socket774:2010/04/11(日) 13:54:31 ID:SaWTNyYt
すいません、HDTVとして扱うのチェックを外したらできました
591Socket774:2010/04/11(日) 14:41:55 ID:gku8gsb4
>>566-569
古い家なので、ブロックや煉瓦は床に負担がかかるのでちょっと心配。
100円すのこと100円キャスターならなんとか安く作れるかもしれません。
材料無かったら空き缶束ねてみます。雑誌は窪んでしまって水平が保てなくなりそう。
どうもありがとうございました。
592Socket774:2010/04/11(日) 16:26:58 ID:JGuwGWWL
PC自作が終わり、ワードなどで色々文書を作っているのですが、なんかキーボードの設定がおかしいらしく、今までと使い勝手が変わっています。

例:こんにちは。きょうは(ここで変換キーを押すと)
        今日は になり、まだエンター押さない間はアンダーバーがでますよね。
その後、今までのPCはエンター押さずにyukidesuと押すと「今日は」の部分は自動で確定されて
        今日はゆきです
と表示されるのですが、今は
        今日はうきです
のように最初のyが決定ボタン的な扱いになってしまっています。
これはキーボードの種類によって変わるのでしょうか?設定で直せるなら直したいです。

※マイクロソフト製サイドワインダーを使用しています。
593Socket774:2010/04/11(日) 16:29:58 ID:HizTuy/g
※自作板です
594Socket774:2010/04/11(日) 17:10:26 ID:SaWTNyYt
ソフトウェア板にスレがなかったのでここで聞かせてください
RivaTunerを使ってGPUのファンコントロールと軽くオーバークロックしてるのですが、VGAを取り替える時は一度アンインストール
した方がいいですか?
595Socket774:2010/04/11(日) 17:44:22 ID:NU5RbAb1
mini-ITXで新規で組んだのですが、2つのファンが高回転してうるさい状況です。
BIOS設定を変更しても変わらず、Speedfanでの変更も出来ませんでした。

CPU:   Athlon X2 3800+
COOLER:↑リテールのクーラー(3pin)
M/B:   Zotac GF6100-E-E
ケース用ファン(3pin) sysfanに接続

多少の静音にしたいのですが、どのような対処を行えばいいのでしょうか。
4pinのCPUクーラーにすれば調整出来るのでしょうか?
596Socket774:2010/04/11(日) 17:46:01 ID:HizTuy/g
>>595
ファンコンにつなぐかマザーが4pinなら4pinに変える
597Socket774:2010/04/11(日) 19:42:32 ID:+pBo9rog
4pinのファンにするんだったら
最初から静音仕様の低回転FANにすればいいとおも
598Socket774:2010/04/11(日) 20:35:34 ID:6SkxYOE8
CPU: i7 930
M/B: P6T Deluxe V2
VGA: GTX260
SSD: X25-M SATA SSD SSDSA2MH080G2R5(システム)
HDD: WD1002FAEX *2
Sound: X-fi XG

Win7 64bitマシンを組んだのですが、OSやドライバの
インストール手順がイマイチ分かりません。マザーの
ドライバなどは予め最新版を落としておけばいいのでしょうか?

BIOS設定でAHCIモードに設定→OSインストール→チップセットドライバ、
マザーのドライバ→DirectX→VGAドライバ→サウンドカードのドライバ
→その他周辺機器のドライバ

でいいでしょうか?DirectXがよくわからないのですが、最新にすれば
DirectX 9.0c世代のゲームも遊べますか?

599Socket774:2010/04/11(日) 20:55:58 ID:zc+akL9m
なんでクラークデールって誰も使わんの?
中途半端な感じだから?
600Socket774:2010/04/11(日) 21:01:57 ID:BWayXDnz
>>599
2コアだからじゃね?見栄で4コア欲しいもんw
601Socket774:2010/04/11(日) 21:12:38 ID:lgFAFO6x
>>599
専用M/B+専用CPUだから1156ソケットであっても別系統な感じ。
余ったCPUでオンボVGAマシンをもう1台とかできない。
VGAも40nm化でアイドル消費電力下がったからオンボ厨でもない限り買わないんじゃ。
602Socket774:2010/04/11(日) 21:23:31 ID:zc+akL9m
>>600
あぁ、それは俺も思うw

>>601
なるほどな。汎用性下がるっていうのは
どっかのページに書いてあったな。
ローエンドにはあってそうだけどな。
安くてもカスはいやだって言うw
603Socket774:2010/04/11(日) 21:26:03 ID:eIIFNW0d
パソコン雑誌は読まないんですが、パソコンパーツを電話やファックスで注文できる通販の広告が載っている雑誌ってありますか?
604Socket774:2010/04/11(日) 21:26:51 ID:SydXw2O6
>>603
ない
605Socket774:2010/04/11(日) 21:31:12 ID:eIIFNW0d
>>604
ありがとうございます。
606Socket774:2010/04/11(日) 21:32:48 ID:zc+akL9m
なんで電話やファックスなんだ?
607Socket774:2010/04/11(日) 21:36:06 ID:eIIFNW0d
予備のパソコンがなくて壊れた時のことを考えてです。
608Socket774:2010/04/11(日) 21:37:19 ID:HizTuy/g
1万位のネット専用pc買えばいいんじゃね
609Socket774:2010/04/11(日) 21:37:53 ID:c7YIcr+V
中古の1万くらいのPen4マシンでも買ってサブにしろよ
610Socket774:2010/04/11(日) 21:39:05 ID:wvnzBbT5
まさに予備無しの状態だがネカフェででも注文すればいいやと思ってる
やっぱ携帯じゃな
611Socket774:2010/04/11(日) 21:44:45 ID:QiFbxBht
I/Oパネルとマザボの間に少し隙間があるんですけどこれ普通ですか?

パネルはきちんとハメたし、マザボもすべての穴にネジ止めしたんですが・・・
612Socket774:2010/04/11(日) 21:46:10 ID:HizTuy/g
コネクタが使えれば問題ない
613Socket774:2010/04/11(日) 23:28:51 ID:2AU6E/fc
ネットでよくCMPSU-550VXJPはHD5XXXと相性問題が悪いと言われてますが本当ですか?
614595:2010/04/11(日) 23:31:46 ID:NU5RbAb1
>>596,597
マザボ上のピンは下記のようになってます。
・CPUファン 4pin
・sysfan 3pin

ケース内が狭いため、ファンコンは見送って4pinのCPUクーラーを探してみます。
615Socket774:2010/04/11(日) 23:33:28 ID:HizTuy/g
>>614
マザボが3pinなら3pinファンじゃないと制御できないよって
616Socket774:2010/04/11(日) 23:33:39 ID:vqD112/p
いまつこてるPCがXPなんやけど
これを分解して、メモリとドライブとでんげんとケースとHDDだけ
使うとするとXPはどうなるの?
わかりやすく言うと、マザーボードとCPUを交換すると
OSってまた買わなあかんの?
617Socket774:2010/04/11(日) 23:35:26 ID:HizTuy/g
新しいの買えばええんちゃうん?その方が素敵やん?
618Socket774:2010/04/11(日) 23:40:17 ID:ieUsRUJY
>>616
今使っているPCから別のPCへの転用はNGだけど
中身のアップグレードはおkのはず
実際やってみな判らんが
アクティベーションは必要かもね。
619Socket774:2010/04/11(日) 23:47:07 ID:vqD112/p
そか。ありがとう。
620Socket774:2010/04/11(日) 23:54:22 ID:+pBo9rog
転用もOKだよ
ただ、前のPCのXP消さないとアクチ通らないはず
621Socket774:2010/04/12(月) 00:01:39 ID:7VJubAXo
>>620
パッケージ良いけど
DSPだと無理w
ttp://www.microsoft.com/japan/windowsxp/lineup/default.mspx
622Socket774:2010/04/12(月) 00:14:04 ID:9+adGwu1
デュアルメモリってどのくらいの体感速度の変化が得られましょうか?
当然CPUとのボトルネックになるはずですが、検索かけてみるとんなに違いはないみたいな意見が書き込まれています
どうなんでしょう?
623Socket774:2010/04/12(月) 00:17:59 ID:lz7QapQQ
在日のかたですか?
624Socket774:2010/04/12(月) 00:18:27 ID:9Lh61PZZ
体感差なし、ベンチで差がある程度
625Socket774:2010/04/12(月) 00:22:10 ID:9+adGwu1
>>622
ああ、書き込み前に確認していませんでした

>>624
そうなんですか
ありがとうございます
626622:2010/04/12(月) 00:33:35 ID:9+adGwu1
今思うとHDDの速度など考慮していませんでした
申し訳ありませんでした
627Socket774:2010/04/12(月) 01:50:32 ID:0ItHTJ3y
ttp://hardware-navi.com
って信用できるの?
628Socket774:2010/04/12(月) 01:56:59 ID:lz7QapQQ
注意書き位ちゃんと読めよドアホ
629Socket774:2010/04/12(月) 02:53:34 ID:pXx1J2Cn
3Dゲームをする場合、7900GTXと9800GTで7900GTXの方が快適になることってありますか?
630Socket774:2010/04/12(月) 12:28:54 ID:I0RD6F31
>>627
宣伝乙。
631Socket774:2010/04/12(月) 15:09:47 ID:oG1ZU3fu
動作検証に使うビープスピーカーって、最近の
マザーボードなら内臓してますか?p6tです
632Socket774:2010/04/12(月) 15:21:24 ID:E90Jc03R
p6tは内蔵してない
633Socket774:2010/04/12(月) 15:32:30 ID:oG1ZU3fu
>>632
ありがとうございます。買って来ます。

あと電源がCMPSU-750HXなんですが、CPU用の
8ピンというのは電源から直接伸びているやつですか?
電源からは3本出ています
634Socket774:2010/04/12(月) 15:46:02 ID:E90Jc03R
そう、4+4pinのやつ
635Socket774:2010/04/12(月) 15:56:18 ID:eQT7gTwr
マザボード設置の際にワッシャーは使ったほうがいいのでしょうか?
ググってみても最近のマザーなら必要ない、付けたほうがいいなど色々あって分かりません。
636Socket774:2010/04/12(月) 16:22:35 ID:qFTirkUw
ケース-マザー間のスペーサーが、マザーの配線にかかってショートしそうなら
その部分に絶縁ワッシャー付けるくらい
→そんなうんこなケース・マザーは最近無い
637Socket774:2010/04/12(月) 19:00:29 ID:TBZaWjtB
最近というか、、15年前から絶縁ワッシャーはつけてないが。
マザーにネジだけしか付属してないって事はだよ。
いらねーって事じゃねーの。
638Socket774:2010/04/12(月) 19:38:23 ID:zw/d80Wt
最低一箇所は絶縁使わずに付けろって昔なんかに載ってたな

でも、もう絶縁ワッシャーなんてつけないよね
639Socket774:2010/04/12(月) 19:52:51 ID:AfyGcUMP
メモリはmentest86でエラーがでなかった初期不良の可能性はない?
相性保障つけてなかったんだけどエラーがないなら買い取ってくれるよね?
640Socket774:2010/04/12(月) 19:54:13 ID:QRmY+y0U
最近パソコンつけた直後にメモリが原因でブルスクがでます。
パソコンやってるときに出るっていうことはほとんどないので不満はありませんが、
念のため修理にだしたほうがいいですか?
641Socket774:2010/04/12(月) 20:01:27 ID:W2Srhq/b
俺もそれなったな
再インスコしたら治ったが
642Socket774:2010/04/12(月) 20:05:40 ID:oG1ZU3fu
>>634
ありがとうございます。時間が無かったので
マザー裸で以下の事はやってあったんですが、

・CPU(i7 930)&CPUクーラー取り付け
・メモリ(DDR3-1333)2G×3枚組の1枚だけをA1スロットに
・VGA(GTX285)を取り付け
・電源CMPSU-750HXから出てる24pin、CPU用8pin、VGAにPCI-E 6pin*2
を接続

でモニタとキーボードを繋いでマザー上の電源押して起動してみたんですが、
BIOS画面に「New CPU installed!〜」の後になんかError文が出て控えておくの
忘れて電源切ってしまいましたorz CPUクーラーのファンとグラボのファンは
回っています。

で先程、検証セットを買ってきてビープスピーカーとHDDのLEDを挿してから
もう一度電源投入したところ、グラボの情報が出た直後に短いビープが1回、
その後に「JMicro〜なんとか」が1瞬表示された後、

Reboot and select proper Boot device or Insert Boot Media in
selected Boot device and press a key

と表示され止まってしまいます。これで正常なのでしょうか?長文
すみません。HDDのLEDは点灯しませんでshた
643Socket774:2010/04/12(月) 20:26:37 ID:UR5AHM6C
それは正常だ。起動するデバイスがないから再起動して起動できるメディアを入れた
起動デバイスを選んでキーを押せって言ってるだけだよ。
644Socket774:2010/04/12(月) 20:30:12 ID:W2Srhq/b
とりあえず英文くらい読もうぜw
難しい文じゃないんだから
645Socket774:2010/04/12(月) 20:54:05 ID:oG1ZU3fu
>>643-644
先輩方ありがとうございます。初自作でてんpって
よく分からない事に・・安心しました。とりあえず異音、焦臭い
とか無いみたいなのでこのまま続きやてきます
646Socket774:2010/04/12(月) 20:59:17 ID:iba3vDMK
>>645
とりあえず落ち着け
647Socket774:2010/04/12(月) 20:59:22 ID:ZinsfMOe
CPU Core i5 750
メモリ 4GB
VGA HD5770
で組もうと思ってるのですが、マザーボードがたくさんありすぎて混乱しています。
下の二つ
http://www.ark-pc.co.jp/item/TH55B+HD/code/12101150
http://www.ark-pc.co.jp/item/LANPARTY+MI+P55-T36/code/12101126

は、どちらもLGA1156なのに、どうしてもここまで価格に差があるのでしょうか?
ケースとマザーボードで迷っているせいで構成決めてからもう2ヶ月経ってしまいました
648Socket774:2010/04/12(月) 21:02:17 ID:9Lh61PZZ
DFIは良いコンデンサ使ってんじゃないの?あとOC御用達
649Socket774:2010/04/12(月) 21:03:30 ID:zw/d80Wt
同じチップセット、ソケットのM/Bでも
電源部分の質や冷却機構、付加能力等によって値段が全然違うってだけ

チップセットとソケットで値段が決まるなら会社なんて複数いらないだろ?
650Socket774:2010/04/12(月) 21:25:02 ID:BvzZnwOT
その二つだと、板の規格から違うし、スペックもまるで違う
もう少し勉強して、より自分にあった物を選んだ方が良いと思うよ
651Socket774:2010/04/12(月) 21:27:30 ID:qDAaaT01
取り付けたいCPUのメーカーとマザーボードのチップセットって
合わせないといけないのでしょうか?
652Socket774:2010/04/12(月) 21:29:52 ID:9Lh61PZZ
メーカーは合わせなくていい。規格だけは合わせろ
653Socket774:2010/04/12(月) 21:35:15 ID:qDAaaT01
わかりました ありがとうございます
654Socket774:2010/04/12(月) 21:39:04 ID:ZinsfMOe
>>648-650
ありがとうございます。定番といわれる物といろいろ比較して選んでみます
655Socket774:2010/04/13(火) 00:26:01 ID:e2bBAOyy
ジサカー御用達の
困ったときに参考になるマニュアル本みたいなの紹介してくれ
656Socket774:2010/04/13(火) 00:28:23 ID:DB5KMisk
2ch
657622:2010/04/13(火) 00:31:02 ID:szsE1nRf
2ch
658Socket774:2010/04/13(火) 00:32:29 ID:szsE1nRf
ohazukasii
659Socket774:2010/04/13(火) 00:51:38 ID:+LBrXG6B
素朴な疑問なのですが
PCを起動してなくてもUSBが使えるものと
電源落としてるときはUSBが使えないものがあります

これは電源の種類できまるのでしょうか?
660Socket774:2010/04/13(火) 00:57:01 ID:QPO18TYF
>>659
どちらかと言うとマザーの方じゃないか?
いや、よく判らないけど
661Socket774:2010/04/13(火) 00:59:54 ID:QgWQTxXG
ボードメーカーの自主規格だと思う
662655:2010/04/13(火) 01:22:34 ID:e2bBAOyy
>>656-657
いつでも気軽に手元で見れる紙媒体がいいんだよ
663Socket774:2010/04/13(火) 01:34:03 ID:QPO18TYF
>>662
組み立て方なら
マザボ等各パーツの説明書
これに載ってる以外の情報はどの本でも大抵同じような事しか書いてないのでどれでも一緒

パーツの選び方みたいな本は半年(下手したらそれ以下)もすれば使えなくなるので買っても大して意味は無い

あと強いて不変でずっと使える本と言うと電子回路とかの教科書みたいな奴か?
664Socket774:2010/04/13(火) 01:37:21 ID:GAHEG0Hv
メモリのDDR2-800とDDR2-667って体感で違うくらい変わるものですか?
665Socket774:2010/04/13(火) 01:43:59 ID:DB5KMisk
かわらん
666655:2010/04/13(火) 03:06:22 ID:e2bBAOyy
>>663
そうでつか
結局2chが最強の教科書か
667Socket774:2010/04/13(火) 09:45:53 ID:ErrTEN3d
Office等の軽作業用PCのHDDをSSDに交換したいと思っています。
OSをSSD、データをHDDとドライブを分けずに1台で済ませたい場合、
SSDにすると書き込み量が増えて劣化が早まると言うことはあるのでしょうか?
668Socket774:2010/04/13(火) 10:47:12 ID:dsgNabM/
そりゃ分ける場合に比べて早まるでしょ
具体的に何時間?とか言われてもメーカーぐらいしかデータ持って無いだろうが
669Socket774:2010/04/13(火) 11:36:48 ID:KO1o3g+K
すいません、質問させて下さい。
これから初めて自作に挑戦するのですが、パーツを一通り組み立て終わった後に
USBにワイヤレスキーボードの無線親機を挿して、子機からBIOSの設定は打ち込めますでしょうか?
また、USBに接続した外付け光学ドライブから、OSをインストールできますでしょうか?
670Socket774:2010/04/13(火) 12:43:13 ID:A4sbkY8P
>>669
使用するマザーボードによると思います
自分の場合は、デフォルトでUSB KeyboardがDisableだったので初回は使えず
有線キーボードでBIOSに入り、Enableにしたら以後無線でもBIOS設定できるようになりました
トラブル時の為にPS2&USBのキーボードを予備で置いておくのをお勧めします
USB光学ドライブからのブートは大丈夫だと思います
671Socket774:2010/04/13(火) 14:11:23 ID:+MfsLiL1
>>655
使い方を間違えると最凶になるぞ
672Socket774:2010/04/13(火) 14:44:17 ID:KO1o3g+K
>>670
なるほど、USB光学ドライブについてはBIOSでUSB関係を全てEnableにしておけば
その後は問題なく使えるということですね。
ありがとうございました。それでは予備で2つ、有線キーボードを購入しておくことにします。

ここでもう一つ質問なんですが、OSインストール時の操作を無線マウスで行おうと思ったのですが
その前段階のBIOSでUSBをEnableにしておけば、その直後から無線(マウス・キーボード)
も有効に機能するのでしょうか?
673Socket774:2010/04/13(火) 15:13:09 ID:FWdO/KzL
こんにちは。
ケースの電源LEDのメス端子が真ん中ダミーの3pin配置だったんです。
でもM/Bのオス端子はダミーのない2pin配置なんです。
この場合一般的にどう対処するのでしょうか。ご教示願います

http://iup.2ch-library.com/i/i0078147-1271139000.png
674Socket774:2010/04/13(火) 15:15:33 ID:A4sbkY8P
>>672
>なるほど、USB光学ドライブについてはBIOSでUSB関係を全てEnableにしておけば
>その後は問題なく使えるということですね。

やたらと変更せずに、わかる所だけさわった方がいいと思います
光学ドライブからの起動はブート順序の変更が必要です

>ありがとうございました。それでは予備で2つ、有線キーボードを購入しておくことにします。

今は少なくなりましたが、コネクタの差し替えでどちらでも接続できるキーボードがあります

>ここでもう一つ質問なんですが、OSインストール時の操作を無線マウスで行おうと思った>のですが
>その前段階のBIOSでUSBをEnableにしておけば、その直後から無線(マウス・キーボード)
>も有効に機能するのでしょうか?

BIOSでUSBマウスサポートやUSBキーボードサポートなどの項目があると思いますので
両方ともUSBなら両方Enableにしておけばいいです
マウス操作が必要なころにはマウスが使えてると思います
ペアリングが必要なマウスなら、事前に他のPCでペアリングを済ませておくといいでしょう
675Socket774:2010/04/13(火) 15:29:50 ID:A4sbkY8P
>>673
先のとがった細いものでプラスチックの部分を浮かしてやるとピンが抜けます
シャープの先やゼムクリップでは少し太くてやり辛いので、もっと細いものが望ましいです
図の青線か黒線のどちらかを抜いて真ん中に差すわけですが、
ピンの配置や極性によって変わりますので熟考してから望んでください
676Socket774:2010/04/13(火) 16:24:55 ID:Lji8EH5T
マザボのスレではいないみたいだったのでこちらで。
ASUS P7P55D-E deluxe にCPUクーラーの夜叉付けてる方いませんか?
付けられるか知りたいんです。
677Socket774:2010/04/13(火) 16:37:19 ID:tv3Zfcbm
DVIケーブルやHDMIケーブルでは音声は出力されないものなんでしょうか?
本体からモニタにもう一つ両方に端子がついたケーブルか何かが必要ですか?
678Socket774:2010/04/13(火) 16:40:59 ID:KO1o3g+K
>>674
どうもご親切にありがとうございます。
外付光学ドライブは普通の内蔵光学ドライブと同じように
ブート順序の変更だけでOSインスコが可能なのですね。気が楽になりました

>コネクタの差し替えでどちらでも接続できるキーボード
そのような便利なものがあるのですか、目から鱗です
早速探してみましたらUSB→PS2接続コネクタが付属品のキーボードを見つけることが出来ました
その中から選んで購入したいと思います。

>ペアリングが必要なマウス
無線マウスも無線キーボードもなのですが、私はてっきり
付属してくるCDはドライバの類かと勘違いしていました。一度設定したらそれでおkなのですね

おかげさまで疑問は解決できました。無駄な出費を抑えることもできそうです。
後はBIOSをあまり弄らずにやってみます。この度は手とり足とり本当にありがとうございました。
679678:2010/04/13(火) 17:00:07 ID:tv3Zfcbm
すいません自己解決してしまいました。まさかググって解決出来るとは思ってなかったので・・・
机の下に本体を配置してデスクトップPCを使用しているのでイヤホーンを延長ケーブルを使って本体に直接さして使用していました。
今度HDMIケーブルを買ってこようと思います・・・
680677:2010/04/13(火) 17:02:04 ID:tv3Zfcbm
レス番間違った・・・
681Socket774:2010/04/13(火) 17:03:21 ID:QPO18TYF
>>673
少し金がかかるが
この手の変換ケーブルを使うというのも有る
ttp://www.ainex.jp/products/ex-002.htm
682Socket774:2010/04/13(火) 17:14:59 ID:FWdO/KzL
>>675
有難うございました
683Socket774:2010/04/13(火) 19:13:09 ID:0pkrLmNT
電源下置きケース使ってるんですが、電源の基盤があるほうが下になるんですよね?
使っているのはCMPSU-450HXで、ケースはPC-K56です。
ケースの電源置くところには底面にも穴が開いているので、基盤がある部分を上にして、ケース内の吸気をしないようにすることもできます。
684Socket774:2010/04/13(火) 19:22:45 ID:kaX4V+GW
電源に上下なんて無い、お好きな方でどうぞ。
685Socket774:2010/04/13(火) 19:44:33 ID:4D8xRgOR
モニタなんだけど、メーカーでドライバとかがwin7対応になってなかったら、7で使えないのかな?
パソコン本体がいくら対応してても駄目なのだろうか。

飯山のE2003WSというモニタ使ってるが、サイトで落とせるドライバがwindows7に対応してないみたいだけど、7で使えないということ?
使えたとして、何か不具合出たり、制限付いたりするの?

パソコン本体自作するついでに、win7導入考えてるんだが、どうしたもんだろ。
686Socket774:2010/04/13(火) 19:45:46 ID:I+wKfSzh
やってみればいいだろ




少なくとも俺のモニタは7発売前のモニタだな
687Socket774:2010/04/13(火) 20:04:20 ID:nprPsZJ1
マザーボードに使うスペーサーは手で回して締めるだけでも大丈夫でしょうか?
ペンチも使ったほうがいいですか?
688Socket774:2010/04/13(火) 20:09:36 ID:c0vqhhYA
手だけで十分、ただ 中には硬いのもあるのでその時はペンチで
689Socket774:2010/04/13(火) 20:25:27 ID:8j71kFJk
VGAの補助電源コネクタが2つあるのですが
二つのコネクタに別系統の電源をつないだ場合、
電源の回路的に(?)何か問題になったりしないんでしょうか
690Socket774:2010/04/13(火) 20:37:36 ID:tDmSjo4d
問題ない
691Socket774:2010/04/13(火) 20:42:42 ID:8j71kFJk
電池とか並列に繋いだらよくないって聞くから
そういうのがあるのかと思いましたが、
単純に並列につながってるわけじゃないんですね。
692Socket774:2010/04/13(火) 20:51:04 ID:0pkrLmNT
>>684
基盤を上にすると部品の足やハンダに負荷がかかるかと思いましたがそういう心配はないんですね。
どうもありがとうございました。
693Socket774:2010/04/13(火) 21:42:50 ID:pbvseiM0
@SSD 40GB システム
ASSD 80GB ゲームなど
BHDD 1TB データ
CHDD 1TB データ
D光学ドライブ blu-ray 1台

だとM/BのSATAコネクタ(SATA1〜6)にはどのように
接続すればいいですか?システムはSATA1で、後は上の順で
いいのでしょうか
694Socket774:2010/04/13(火) 21:47:07 ID:DB5KMisk
いんじゃね?
695Socket774:2010/04/13(火) 22:01:02 ID:nOqPRzVi
SATAにWINDOUWS2000をインストールすることは不可能なのでしょうか?
ATAにインストールできるのですがSATAにインストールしようとしてもエラーになるのですが
696Socket774:2010/04/13(火) 23:17:15 ID:DB5KMisk
F6押してSATAドライバ入れる
697Socket774:2010/04/13(火) 23:23:56 ID:dEkHsJRV
698Socket774:2010/04/14(水) 00:09:56 ID:qRHqdXp8
電源REX-AP550B12源の(電源皮算用計算機で入力する)12V出力合計を求めたいのですが、どうすればいいのですか?
12V1と12V2を単純に足すだけではいけないんですよね?

699Socket774:2010/04/14(水) 08:08:55 ID:Kt9zWnwg
質問させてください・・・

現在アンテックのP182を使っており
騒音に悩まさされます・・・

騒音といっても感覚が人それぞれ違うと思いますが
例えば一昔前にありますけど、OWL-611-SLT/BK(Seasonic製 350W) ケースファンはデフォ CPUファンリテール
新しいサブPC アンテックNSK2480 デルタ製380w電源 ケースファンデフォ CPUファンリテール

これら二つは私にとっては物凄く静かに感じます・・・

P182の構成ですが
E6750 リテールクーラー
ケースファンデフォ
VGA LEADTEK製 8600GT
電源 岡谷エレクトロニクス 音無しぃ 400W(詳しい型番は不明です・・・) 
HDD 日立の3.5インチ 2プラッタの500GB 

まず、ケースファンですが風量コントロールつまみがありますので
変更してみましたが、騒音元ではなさそうです。

VGAはwin fox3というツールで
ファンの風量を変えてみましたが、これもちょっと音が違います・・・

個人的に電源が一番怪しいと思ってるのですが
ファンコンがついており、変更してみますと違う音がなるのだけど
電源じたいファン以外にも騒音を発することはあるのでしょうか?
700Socket774:2010/04/14(水) 08:21:56 ID:qukE3gDQ
>>698
http://www.aqtis.co.jp/content/seihin/p_rex-ap550b12.html
>495W

>>699
ケースを置く位置によってはトップファンの音がそのまま来る
そもそもTricoolはLowにしても結構うるさい
メガホンやメガホン状にした厚紙などで騒音源を探せ

>電源じたいファン以外にも騒音を発することはあるのでしょうか?
コイル鳴き
701Socket774:2010/04/14(水) 08:38:45 ID:Kt9zWnwg
>>700
ありがとうございます。

耳をあてて集中して聴いてみると
音は下からきてるっぽいです・・・

なのでトップファンはまず問題ないとみていいものでしょうか・・・

原因究明したいのですが
PC起動中にファンのケーブルの抜き差しはよくないでしょうか?

騒音元は位置的に電源、VGAあたりから
するんですけど、代わりのVGAがないので試せないし
どうしたものでしょうかorz
702Socket774:2010/04/14(水) 08:44:43 ID:Kt9zWnwg
あとコイルなきについて調べてみましたが
http://www.nanatomo.com/?url=exrabo/mosquito.html
こんな感じなのですよね? 

そうではないので、元からうるさい電源なのでしょうか・・・
703Socket774:2010/04/14(水) 09:23:11 ID:qukE3gDQ
>>701
起動中にケース内をいじるのは極力避ける
起動中に基板に触ったら基本的に逝く
そのリスクを負えるならやってもいいが

コイル鳴きは遭遇したことないけど高周波音らしいからそんな感じ
グラボはGigabyteじゃなければ8600GTでうるさいってことはほとんどなかったはずなので
電源の可能性が高いかもしれん。
NSK2480のEA-380と交換して起動してみたら?
704Socket774:2010/04/14(水) 09:57:31 ID:Kt9zWnwg
>>703
では、一度電源を落とし
ケースファンのケーブルをはずして音を確認してみます。

電源も盲点でした・・・
ケースファンの問題がなければ
NSK2480のをはずして試してみます!

解決しましたら事後報告に参ります。

ありがとうございました!
705Socket774:2010/04/14(水) 13:02:28 ID:+/3WFzt+
昨日まで動いていたんですが翌日突然動かなくなったので聞きたいんですが
電源の大本のスイッチを入れるとファンが勝手に動き出ししかも回転が弱く
その後本体のスイッチを入れても立ち上がらないんですが
電源が死んでると考えて良いんでしょうか?
706Socket774:2010/04/14(水) 13:39:33 ID:BWPmKQTX
まずはCMOSクリアして頂戴。お姉さんとの約束よ。
707Socket774:2010/04/14(水) 14:07:38 ID:+/3WFzt+
>>706
お姉さんのおかげで少し改善されました
ありがとうございます
現在は立ち上がってすぐのマザーボードのメーカーロゴみたいなところで落ちるようになりました
708Socket774:2010/04/14(水) 14:13:58 ID:tO+qZpw+
>>707
当然最小構成でチェックしているよね?
それでその状態だと、まず予備電源をつかえ。
709Socket774:2010/04/14(水) 17:46:01 ID:qRHqdXp8
>>700
ありがとうございます
710Socket774:2010/04/14(水) 17:57:20 ID:Rvn1Hu4r
メモリ持ったらバチッって言いました

誰だ静電気が迷信だとかいった奴は
711Socket774:2010/04/14(水) 18:05:15 ID:BWPmKQTX

   (⌒-=+=⌒)
   // ’ ▼’ヽ
   彡  V~~Vミ
   i ( ^ω^) > えっ おれ ?
   |=(ノ  |)
   l==   !
   人=  ,,ノ
    U" U
712Socket774:2010/04/14(水) 18:10:19 ID:swZ1BO8f
eSATAって光学ドライブも取り付けられるの?
713705:2010/04/14(水) 18:25:23 ID:+/3WFzt+
あの後いろいろ試していたら
起動時のビープ音が鳴らなくなったのでCPU挿し直したりなど試したら
今度は「グラフィックボード」か「ディスプレイ」のエラー
のときの音が鳴ったんでグラボ挿し直したりしたけど駄目でした
予備パーツもないし何を買いかえればいいのやら・・・
714Socket774:2010/04/14(水) 18:25:56 ID:d7O3Ito/
>>712
付く
715Socket774:2010/04/14(水) 18:52:07 ID:HaOF+rpw
PCのパーツで
これは中古でも良い
これは中古ではいけない

パーツ購入の指針とかあります?



HDDやドライブ類は大抵酷使するから中古では買わないとかなんとか
716Socket774:2010/04/14(水) 19:16:49 ID:JsXh3JTZ
んなものは無い
その判断を人にゆだねるぐらいの知識なら全部新品で買え
先人はいい事言った「安物買いの銭失い」
717Socket774:2010/04/14(水) 21:21:23 ID:YSXv2YfD
中古でいいのはせいぜいメモリくらいじゃね?
718Socket774:2010/04/14(水) 21:50:45 ID:d7O3Ito/
定格使用のメモリやCPUですら通電による劣化で確実に寿命は縮まってるけどね

セルが壊れてエラー起こしてるとかじゃなければそこまで気にする必要も無いけど
そういうことすら判断出来ないなら中古なんかに手出しても手間掛かるだけだよ
719Socket774:2010/04/14(水) 22:01:47 ID:xk47AeQl
K10statってなんて読むのですか?
720Socket774:2010/04/14(水) 22:09:46 ID:aDxbNOLO
>>710
メモリで済んで良かったと考えるべきかも。
自分はマザーかCPUをやったことがある。いまもどっちが壊れてるかわからない。
ジャンクパーツとして死蔵してある。
721Socket774:2010/04/14(水) 22:12:39 ID:BACnYxSE
>>719
専門用語で
キロワンゼロシエラタンゴアルファタンゴ
722Socket774:2010/04/14(水) 22:21:13 ID:aDxbNOLO
>>713
CPUとメモリだけの構成で、マザーのVGAにコードつないで試してみたら?
>>715
俺の経験だと全部中古でもだいじょうぶなときはだいじょうぶ。
俺の自作一号機は電源以外は全部中古とメーカーPCからの流用。それで1年近く問題なく稼働。
いまは構成変えてるんで、グラボとキーボードは新品。HDDは新古品だから半分新品扱いか。
電源は良い物選んで、ケースは拡張性のあるものを選んだ方が良い。長く使うなら、ベイがしっかりしてて、ねじ止めでゆがんだりしないものを。
ケースは、できれば実物見てみたほうがいいぞ。裏配線可能と記載してあっても、小指の先くらいしかスペースがないものがある。
あと、SATAのL型ケーブル使わないと側板しまらないケースとか。実際に組んでみないとわからないことになっちゃうけれどね。
723Socket774:2010/04/14(水) 22:40:12 ID:HaOF+rpw
電源は良いのを買えとばっちゃが言ってたよ
724Socket774:2010/04/14(水) 22:40:33 ID:EJsMm4IM
スレどころか板違いなんだけど、答えてくれると嬉しい。

知人がウィルス感染→情報流出→駆除対処&クリーンインスコ終了
ここまで対処したんで、次は流出情報の確認と対処をして欲しいとの事です。
この場合の流出情報の確認ってどうしたらよかんべ?

BOTとワームだったみたいなので、
メールとファイル情報がいくつか流れてるのかもしれないのだが、
これの確認って実質的に不可能ですよね?

とりあえず検索サイトで条件を変えて色々と検索して、
もしヒットしたら削除依頼をするという方針でいいのでしょうか?
725Socket774:2010/04/14(水) 22:41:55 ID:EJsMm4IM
申し訳ない。ageてしまった。
726Socket774:2010/04/14(水) 22:42:35 ID:slCjR75B
>>724
知人を出せ
727Socket774:2010/04/14(水) 22:47:49 ID:075soAWB
SSD 80GBをシステム用でHDD 1TBをデータ用に使おうと思うのですが
システムはSSDに入れるのでSSD・HDDのパーティション分割はしなくてもいいんですよね?
728724:2010/04/14(水) 22:50:27 ID:EJsMm4IM
>>725
書き込んでる人が変わりました。本人です。
最初の724さんに助けてもらいながら何とかここまではやったんですが、
どれだけ情報が流れたのかわからなくて困っています。
どういう対処をしたらいいのか教えてください。

パソコンは724さんのお兄さんが使っていた自作PCを譲ってもらいました。
お兄さんは今は海外にいるので相談できないんです。
少し珍しい名字なのでグーグルなんかでヒットすると私だとバレてしまいそうで怖いんです。
729Socket774:2010/04/14(水) 22:50:48 ID:slCjR75B
>>727
んなもん人それぞれだろ。普通SSDは分割しないけどな
730Socket774:2010/04/14(水) 22:51:18 ID:EJsMm4IM
えっと、>>728>>726です。
731Socket774:2010/04/14(水) 22:52:10 ID:slCjR75B
>>728
まさか本当にでて来るとは•••ゴクリ••
732724:2010/04/14(水) 22:54:28 ID:EJsMm4IM
お兄さんに入学祝いも兼ねて自作PCを譲ってもらったのですが、
私たちは二人ともパソコンに詳しくないのでこれ以上の事がわかりません。
お知恵を貸して頂けると本当に助かりますm(_ _)m
733Socket774:2010/04/14(水) 22:54:45 ID:slCjR75B
>>728
ここまで引っ張っといてアレだけど、確認は不可能に近いね。やるとしたら>>724の一番したの方法とかだと思う。
734Socket774:2010/04/14(水) 22:56:21 ID:gewzb1sk
横にいるのに知人って・・
まあ名前についてなら、方向は間違っていないだろうが
あくまで気休めだね、何が流れたかは今となっては確認しようがない
忘れるのが、もとい検索しないのが一番の解決策だな
735Socket774:2010/04/14(水) 22:57:14 ID:cw1Uj+bw
今チューナーボード買うならやっぱりPT2がいいの?
736724:2010/04/14(水) 23:03:02 ID:EJsMm4IM
板が違う上にネタだと思われてるのでは?
と最初に書き込んだ724に言われました。
でも、ネタではなく本当に困っています。

自作PCを譲ってくれた人がお兄さん
最初に書き込んだのが私の友人でもあるお兄さんの妹
そして後から書き込んだ方の私です

ネタじゃないんです。本当に困っています。
737Socket774:2010/04/14(水) 23:05:32 ID:BACnYxSE
>>736
本当に困っているならここよりどこかウイルスとか専門の板で聞いたほうが
より適切な回答が得られそうな気がする
738Socket774:2010/04/14(水) 23:06:13 ID:ikx8pSVj
イタチって思うならどっかに池
739Socket774:2010/04/14(水) 23:06:29 ID:HaOF+rpw
Windows7のDSPで付属するパーツで
認証がゆるいパーツってある?
FDDやメモリがいいとかなんとか
教えてくれよ
740Socket774:2010/04/14(水) 23:07:05 ID:slCjR75B
>>735
んなもん環境によるだろjk
CSBSないんならPT2じゃなくていいし
741Socket774:2010/04/14(水) 23:07:59 ID:/+Fktmnt
>>735
DECULTURE PT2X2で人柱
742Socket774:2010/04/14(水) 23:08:37 ID:BACnYxSE
>>739
認証が緩いってどういうことだ?
743Socket774:2010/04/14(水) 23:08:45 ID:XSW2LJlG
>>736
ごうごうと流れるどぶ川に墨汁を垂らして、後から墨だけ救うようなもの。
一度ネットに流れた情報は半永久的に電子の海に流れ続ける。
名前を変える・住所を変える・顔を変える、くらいしか対処法は無いよ。
744Socket774:2010/04/14(水) 23:09:08 ID:slCjR75B
>>741キタパチもんwww
あれ叩かれまくってるけどな
745724:2010/04/14(水) 23:09:44 ID:EJsMm4IM
ごめんなさい。最初に書き込んだ方の724=妹です。
問題のパソコンが使えないので、
私が724ちゃんの部屋に来てあれこれ対処していました。
私は兄の影響で724ちゃんよりはパソコンが分かるのでSOSをされました。

知人と書いたのは女の友人同士というとネタとしか思われないと
思ったからです。すいませんでした。

二人とも上京してきたばかりで周囲に知り合いがほとんどいませんし、
兄とは時差の関係で連絡が取れません。
ネタと思わずに真剣に答えてもらえると助かります。
746724:2010/04/14(水) 23:17:37 ID:EJsMm4IM
>>743
引っ越してきたばかりなのですが、
やはりすぐに引っ越した方がいいでしょうか?
(サークルの人への連絡で住所をメールに書いてしまいました)

携帯電話の番号は変えようと思っています。
今の所、悪戯電話やメールはきていません。
747Socket774:2010/04/14(水) 23:20:22 ID:A/DoWjHg
PCゲームしようと思ったらどれぐらいの性能が必要なの?
748724妹:2010/04/14(水) 23:21:18 ID:EJsMm4IM
妹の方です。
724ちゃんはサークルへの連絡メールに、
住所、電話番号、所属学部などを書いてしまったらしく、
私に連絡をして来ました。

すぐに電話線を抜かせて、その後クリーンインストールまではしました。いのです。
本当にどうしたらいいのか困っています。
しばらくは私が付き添うつもりですが、様子見するべきなのかすぐに引っ越すべきか対処に困っています。
749Socket774:2010/04/14(水) 23:24:20 ID:uwyChY/t
あんま気にする事も無いんじゃね?
住所分かったからって何かされるか??
750Socket774:2010/04/14(水) 23:28:36 ID:JsXh3JTZ
ここまでくると釣りに思える

一度ネットに流れたものはどうしようもない
なにかしたら犯罪だし実際に行動起こす奴なんてそうはいない
念の為に防犯ブザー持ち歩くぐらいじゃねえの
751Socket774:2010/04/14(水) 23:30:15 ID:BACnYxSE
>>748
基本ネットに流れてしまったデータはどうしようも無いと考えた方が良い
だから流れてしまった可能性のあるデータはこちらで無効化するしか手が無い
クレジットカードを止めるとか電話番号を変えるとか

毎日怯えながら暮らすよりは引越ししたほうが精神的には良いかもね
752Socket774:2010/04/14(水) 23:31:51 ID:XSW2LJlG
流出したってメールで送っちゃったってこと?
それなら相手に話してメールを消してもらうようにお願いするしかない。
悪用するかしないかは相手次第。
753Socket774:2010/04/14(水) 23:34:05 ID:YSXv2YfD
釣りだし板違いなんだからスルーしとけ
754Socket774:2010/04/15(木) 00:20:10 ID:1OmWQbg1
質問

HDDが新品の時よりうるさい
755Socket774:2010/04/15(木) 00:21:42 ID:VmTqbuj4
だまされた!
756Socket774:2010/04/15(木) 00:22:05 ID:A1mddktC
メーカーツール or 交換
757Socket774:2010/04/15(木) 00:22:22 ID:NnI759+F
>>754
経年劣化って奴ですね
買いかえるしかないのでは?
758Socket774:2010/04/15(木) 00:22:54 ID:SvQnlDTX
問題ない
759Socket774:2010/04/15(木) 01:06:31 ID:1OmWQbg1
>>757
どうも、ありがd。
交換します。
760724妹:2010/04/15(木) 03:15:18 ID:+n9dKT5O
妹の方です。724ちゃんは疲れて寝てしまったので私がレスします。

>>751
ありがとうございます。724ちゃんもそういう方向性も考えてみると言っています。

>>752
724ちゃんは入学式直後にサークルに入会して、
そちらのサークルの方に連絡先などをメールしたんだそうです。
(※サークルの連絡網の構築の為です。)

そのメールが送信済みトレイに残っていたらしく、
それがウィルスによって拡散してしまったのではないか?と思っているようです。
それ以外にもプライベートメールのいくつかと、
書きかけのワードの文書などの流出などを心配しています。

時差のある外国に居る兄とようやく連絡がついたので相談してみましたが、
皆さんが言われる事と大体同じことを言われました。
しばらくは様子見をしつつ、なるべく私が側にいるようにしたいと思います。
板違いなのにレスして頂いてありがとうございました。
761Socket774:2010/04/15(木) 03:48:04 ID:QH0FNozw
キャラ付けは女子高生以来か…まぁ悪くは…なくはないあるアルね
762Socket774:2010/04/15(木) 04:38:51 ID:C/+ixgCz
実際、個人情報が流れたとしても、それを悪用するのってダイレクトメール業者くらいじゃないか?
いたずら電話するやつだってほとんどいないだろう。
2chで祭りになって、初めて何か実害が出るってレベルじゃないかな。
その実害も警察に相談すれば巡回とか、民事訴訟とか可能だし。
おびえる必要ないと思うよ。

あと、情報は確かに半永久的に残るけど、その情報に価値があると思っている人が保持している限りという但し書きが付く。
どこの誰ともわからぬ者の電話番号や学校名を持っていても得にならないならみんな捨ててしまうか、HDDの片隅に埋めたままいずれ廃棄されるはずだ。
情報流出がP2Pのようなクローズドで延々と(おもしろ半分に)共有されるものではなく、よくあるメルアド収集型ウイルスのものなら、特定の情報のみ保持してあとは破棄するんじゃないかな。
俺は過去に確かSkynetとかいうウイルスに感染したことがあって、メルアド流出は間違いないんだけど、いまのそのアドレス使い続けてて問題無い。
俺の名前も珍しい者だから、検索すれば引っかかるはずなんだが、いまのところ同名のお墓が引っかかるだけ・・・と思ったら大学のゼミのサイトに思いっきり出てやがった・・・
763Socket774:2010/04/15(木) 06:36:54 ID:W61UqBmU
長い、長いよ。スレッガーさん。
764Socket774:2010/04/15(木) 08:28:25 ID:aWbph25X
詳細言わない処をみるとどうせこの前あった割れISOの祭りだろ
自業自得だから誰も手助けしなくておk
765Socket774:2010/04/15(木) 10:51:46 ID:vCt8GXf8
個人情報?そんなのダダ漏れで流したって全然問題ないよw
本アドアカハックされてPASSが変っててもipsに金払ってるのは自分だから
解約&変更すればいいしメールを盗み見られても見られて恥ずかしくない
やりとりをしてれば他人に見せても問題ないし
自宅のtelや学校勤め先が漏れてたって、それがどうかしたの?
自己紹介で名乗ることは実社会でいくらでもあるでしょ
クレジットはちとヤバイからネット通販でクレジット払いはしないように
するとかそれでも不正に利用されたとカード会社へ申告すれば
事後でもいくらでも対応策はあるよ
766Socket774:2010/04/15(木) 11:25:24 ID:uoOyc4kF
フロッピーディスクドライブで質問です

フロッピーディスクをドライブから抜いてもデータが残ります
他のフロッピーを挿しても前の読み込んだデータが残ってます(挿し直したフロッピーのデータが見れない)

新品2つ中古1 どれも同じだったのですが
当たり前なんでしょうか
767Socket774:2010/04/15(木) 11:52:15 ID:C/+ixgCz
>>766
最新の情報に更新してもだめなの?
オートラン切ってるDVDドライブでよくある現象なんだが、最新の情報に更新やれば読めるようになるはずだが。
768Socket774:2010/04/15(木) 12:10:29 ID:2h07oBAr
ハードディスク、マザボ、CPUを全とっかえして同じOS(XPSP3)を入れました。
旧構成のハードディスクを使いたいのですが、そのままケーブル繋いで内蔵(増設)しただけで認識、使用出来るのでしょうか?
769Socket774:2010/04/15(木) 12:14:58 ID:Mzo6qKX/
>>765
むきになってマジレスしてるみたいだけどipsってなんぞ?ISPじゃないのか?www
770Socket774:2010/04/15(木) 12:17:47 ID:89i8gyKL
>>768
起動ドライブとして使用するには知識とテクニックと前準備が必要
データ用なら暗号化してなければブート順設定だけで問題なし
771Socket774:2010/04/15(木) 12:22:24 ID:2h07oBAr
>>770
ありがとうございます。保管用として使いたいので取り付けてBIOSをいじってみたいと思います。
772Socket774:2010/04/15(木) 12:26:25 ID:ck4U4m/r
ジャンパ設定あるようなやつはその辺確認してね
773Socket774:2010/04/15(木) 13:31:42 ID:SzFVtwWD
質問させてください。
SocketAM3対応マザーで売れ筋のものはオンボードGPUが多いみたいなのですが、
例えばASUSのAMD 890GX搭載M4A89GTD PRO/USB3とかで言うと
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0540/id=10549/
「グラフィック専用オンボードメモリー「SidePort Memory」は、128MB搭載。」
というのはオンボードGPUを使用してもメインメモリは食われず、
別売りGPUを挿したのと同じ状態ということでしょうか?
ということは「DTM用途だとオンボGPUは使うな」というのは過去の話に?
774Socket774:2010/04/15(木) 14:11:55 ID:jenss5s0
消費電力が低くて高性能らしいのでRadeonHD4850から5770に買い換えました。
電源400Wだけど4850が動いてたから余裕と思ったんですが、取り付けたら画面が表示されません。
DVDとHDDがスピンアップ何回もする変な挙動をしてるので多分電源不足だと思います。
もう一度4850かオンボード表示にすると写りました。DVDもHDDも正常な動作です。
初期不良確認の為に600WのPC2号に取り付けたら表示されたのでカード自体は壊れてないみたいです。
4850が使えるのに更に消費電力が低い5770が電源不足で使えないとか有り得るんっすか?
アイドル時もピーク時も4850より消費電力が低い筈です。ありえない気がするので誰か教えてください。
775Socket774:2010/04/15(木) 14:31:22 ID:AWKIKiqb
大容量の内臓HDDを購入したところ、最初認識されなくて悪戦苦闘の末にディスク管理に辿り着き
初期化しないとOSが認識されないと今更ながら反省しました。
たぶん外付けに慣れすぎて忘れてしまったんだろうな、前にちゃんと増設してたんだけどさ
776Socket774:2010/04/15(木) 14:32:13 ID:jF59+I6X
>>773
>というのはオンボードGPUを使用してもメインメモリは食われず、
いいえ、違います。

>ということは「DTM用途だとオンボGPUは使うな」というのは過去の話に?
初耳です。
777Socket774:2010/04/15(木) 14:42:31 ID:LrxSSD5z
>>773
DTMだと(ファンレス)グラボってのはメモリ容量とは別な理由じゃなかったっけ?
容量とか帯域だったら解消できるしそもそも大した違いはないけど

>>774
リファレンスでの消費電力はほとんど一緒。
実際の消費電力はベンダにより違いが出る。ありえないわけじゃない
電力的にギリギリで相性が出ただけだと思うけど。
778Socket774:2010/04/15(木) 14:47:13 ID:H7ngY4Dp
>>774
4850が当たりコアで低消費電力で動く品とか
4850は起動時にそんなに電力を消費しない仕様だとしたら
ありえなくはないかもね。
どのみちギリギリなのは間違いないよ
俺から見たら400Wの電源で4850を使っている事自体ありえない。
779Socket774:2010/04/15(木) 15:34:20 ID:hmMypqp2
ファイルのダウンロードでファイルが壊れることってそう何回もあることですか?
800MBのファイル3回ダウンロードして3回ともハッシュが異なってしかも全部壊れててインストールできません

メモリ不良を疑ったほうがいいんでしょうか
780Socket774:2010/04/15(木) 16:03:44 ID:ZcEzYpD1
( ^ω^)・・・
781Socket774:2010/04/15(木) 16:12:21 ID:xKgEu/2O
>>779
ありえないと言い切ることはできないが、極めて稀
エスパー的になるけど、メモリよりもダウンローダの種類や設定を確認した方がいいんじゃね?
もっと具体的に、これが〇〇で落とそうとしてもダメですって言ってくれりゃいいけど
ややスレチつか板違いだわな
782Socket774:2010/04/15(木) 16:16:47 ID:wVWKlAlP
静電気なんですけど
ばちって鳴らないのに静電破壊されてたって事はありえますか?
783Socket774:2010/04/15(木) 16:22:18 ID:ck4U4m/r
そういえば静電気が怖いけどアースが取れなくてベランダの手すりに取って手に巻きつけながら
作業しようとしたらどっかからすごく漏電してて感電したことあったな
784Socket774:2010/04/15(木) 16:45:46 ID:uCJ+Mxxh
どこで相談したらよいかわからないのでこちらに。
家族が組み立てている途中(?)のPCぽいモノがいくつか出てきました。
近いうち家族の部屋を引き払うことになったのでそれをどうにかしないといけません。
当事者は今連絡がつかず、捨てるか譲るかしかないと思うんですけどこれって何ゴミになるんでしょうか?
自分はそっち系全くダメなので自分が継いで組み立てるとか無理です。
ホウシュちゅスレも見てみたんですが何しろそれが何の部品とかスペックとか全くわからないので募集のしようがなく困っています。
それとも取っておいた方が良いものでしょうか?
ベストな処理法を教えてください。
785Socket774:2010/04/15(木) 16:57:42 ID:fYYTR2/w
>>784
最も手っ取り早い → 粗大ごみとして自治体の規定通り処理する(有料:数百円)
端金でもいいから回収 → ジャンク扱いでオク出品(ただし基地外クレーマ対応が発生する可能性もある)
786Socket774:2010/04/15(木) 17:04:08 ID:cvalqlIw
>>784
パソコンは中身のないケースとかでもリサイクル料とられたりするから、パソコン部品も扱ってるリサイクルショップに持ってくかオークションにだすのがいいんでないの。
787Socket774:2010/04/15(木) 17:05:28 ID:NnI759+F
>>784
ハードオフとかじゃんぱら等に持ってく
788Socket774:2010/04/15(木) 17:41:38 ID:qYjUVT8a
ハードオフとかで現金化するのがいいかな
789Socket774:2010/04/15(木) 17:56:13 ID:8FbvGCEu
SAPPHIRE Radeon HD4890 1GB GDDR5で ラベルの女が腕組してるのと
クロスさせてるラベルがあるんだけど これラベルだけ違うの ?
性能は同じ ?
790Socket774:2010/04/15(木) 18:20:34 ID:fCg4buIv
791784:2010/04/15(木) 19:08:32 ID:uCJ+Mxxh
ありがとうございます。
粗大ゴミになるんですね…中身だけなのでそう大きくもないのにな。
ハードオフに持っていってみようかと思います。
組みかけでも大丈夫ですか?なんかいろいろ刺さってるっぽいんですが…
792Socket774:2010/04/15(木) 19:14:57 ID:1jLXdINg
PCケースの前面のヘッドホン(スピーカー?)とマイクの
コネクタなんですが、サウンドカードを付ける場合はマザーではなく
カードに接続するのでしょうか?SB X-Fi Titanium です
793Socket774:2010/04/15(木) 19:23:18 ID:wWcmMmFn
ここの質問って大体ggrksだよな
794Socket774:2010/04/15(木) 19:51:40 ID:K+vd4ZlX
>>784
パソコンファームのホームページ
http://www.highbridge-computer.jp/recycle/
ここは送料だけは自分もち。あとは無料で引き取ってくれる(と思う)。
私はやったことがないので。報告頼む。
795Socket774:2010/04/15(木) 21:38:27 ID:jCFk/3xJ
来週あたりパソコンを組もうと思っているのですが、HDDを3台つもうと思っています。
1 OS等のシステム用
2ゲームを保存・動かす用
3 画像・動画を保存する用

という風に分けようと思っているのですが、とあるショップの通販ページをみると
3.5インチ 2.5インチ 1.8インチ と3種類のHDDがありました。
これは用途によってサイズを変えたほうがよいのでしょうか?
今のところ3つ全て3.5インチのシリアルATAで用途毎に容量を変えようと思っています
796Socket774:2010/04/15(木) 21:42:57 ID:43zC5V+a
ノートに入れるようとかだからそれが必要ならどうぞ
797Socket774:2010/04/15(木) 21:45:55 ID:ZcEzYpD1
>>795
つーかそんなことするなら
システム用にSSD1台とデータ用にHDD1台でいいじゃないか
798Socket774:2010/04/15(木) 21:49:51 ID:NnI759+F
>>795
基本的に
3.5インチ=デスクトップ用
2.5インチ=ノートPC用
1.8インチ=小型ノートPC用
という感じ
大抵のケースは3.5インチ前提だから2.5とか1.8を付けるには変換金具とかが必要になる
799Socket774:2010/04/15(木) 22:04:02 ID:4cnHC6lR
>>779
レジューム使ってるとそうなることがあるよ。
特に、回線が落ちたり容量が少なくなって中断みたいなレジュームのときは壊れやすい。
自分で停止させたときはだいじょうぶな気が。
海外アップローダーからのDLだとレジュームしない方が良いと思う。
800Socket774:2010/04/15(木) 22:06:44 ID:dLo2j52j
>3.5インチ 2.5インチ 1.8インチ と3種類のHDDがありました。
>これは用途によってサイズを変えたほうがよいのでしょうか?

こんな質問する奴がPC組む時代になったのか・・・ ヤレヤレ
801Socket774:2010/04/15(木) 22:08:18 ID:jCFk/3xJ
>>796-798
レス感謝します
デスクトップは3.5のみでしたか。
SSDは予算の都合でスルーしました。それが一番理想的なんですけどね・・
802Socket774:2010/04/15(木) 22:16:13 ID:NnI759+F
>>801
別に「のみ」って訳でもないけどね
付けることも可能だし
803Socket774:2010/04/15(木) 22:44:50 ID:MMit/Jp0
>>801
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100410/p_hdd.html
単に容量単価の問題だ
別にデスクトップに2.5吋や1.8吋を付けたって構わない
804Socket774:2010/04/15(木) 22:47:18 ID:j8VxPJK9
明日、仕事の外回りでアキバに行きます。ついでにデジカメ用のSDカードとDVD
レコ用のHDMIケーブルを買いたいのですが安く売っているところを教えてください。
805Socket774:2010/04/15(木) 22:50:36 ID:Hp3KhZdS
>>804
なんでもいいならあきばおー、魔術堂
まともなのが欲しいなら淀
806Socket774:2010/04/15(木) 23:13:30 ID:KGV+jBcn
M4A79に興味があるんですが、このマザーはPCI-Eはx16スロットしかありません。
x16スロットにx4やx8のカードを挿してもOKなのでしょうか?

PCI-Eは数字が大きいものは下位互換があるとは聞いているんですが、
x16の場合はビデオカード専用とも聞いたことがあって混乱しています。
807Socket774:2010/04/15(木) 23:18:26 ID:W61UqBmU
>>804
ケーブルは千石、SDカードは東映。安いよ。
808Socket774:2010/04/15(木) 23:21:06 ID:PnaCbeK+
ググってみてもわからなかったので質問してみます。
SVN(Smart Volume Normalization)って何ですか?
具体的なメリット・デメリットを教えてください。
809Socket774:2010/04/15(木) 23:31:26 ID:jV0eXXGX
>>808
XONARの独自機能か何かか?
ただの音量正規化を独自技術のごとく仰々しく言ってるだけにしか見えない
810Socket774:2010/04/15(木) 23:37:17 ID:W61UqBmU
カードよりもスピーカーにカネかけた方がよっぽどいい音が出ると思うけど。
そこそこのサウンドカードとGX-100HDを買うといいよ。
811Socket774:2010/04/16(金) 00:28:38 ID:sJvZx+sS
>>806
おk
812Socket774:2010/04/16(金) 00:34:39 ID:7nyRc3yU
サウンドカードってそんな違うの?
813Socket774:2010/04/16(金) 00:39:23 ID:n9ykZ3TQ
オンボとの比較なら、まるで違う、一万以下でも高いクラスの音が出る
814Socket774:2010/04/16(金) 00:46:42 ID:uXrYOB1X
その高いクラスの音ってのが素人にはわからない
815Socket774:2010/04/16(金) 00:49:18 ID:F9egsGoT
2chのスピーカとかだとほぼ変わらんよ
5.1chの環境とかがあれば違いがよく分かるんだけどね
816Socket774:2010/04/16(金) 01:12:59 ID:8VTIC0D4
音楽は2chの良いスピーカーで聞いて欲しい
817Socket774:2010/04/16(金) 01:17:20 ID:GSSaQ240
サウンド関連はこういうのが嫌だから増設しない
818Socket774:2010/04/16(金) 01:18:28 ID:kzoouUl0
俺はオンボに2千円のヘッドフォンで充分だわ
819Socket774:2010/04/16(金) 01:44:47 ID:M8L0ugmo
ゲームやる場合は音質はあんまり関係ないよね。
音楽鑑賞もPCよりミニコンポのほうが向いてるだろうし。
820Socket774:2010/04/16(金) 03:06:33 ID:F9egsGoT
D510+NM1000とE3300+G41ならアイドルの消費電力差ってどのくらい?
821Socket774:2010/04/16(金) 03:38:49 ID:ycwt7feR
>>820
Atomで自作 40枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1269853577/
の方が詳しい人いるんじゃね
822Socket774:2010/04/16(金) 04:01:08 ID:BXx1hBt1
PC複数台所有してる人ってどんな感じに役割分担してますか?
教えてください
823Socket774:2010/04/16(金) 04:57:26 ID:APoBouRV
観賞用・保存用・室内実用・お出かけ実用
824Socket774:2010/04/16(金) 04:59:42 ID:z+GQqIY8
エロ、ヤバ(リナックス)、ハイスペ(重いソフト)、サブ(ネット用)、ノート(移動)
こんな感じで役割分担 前はサーバー君もいた
825Socket774:2010/04/16(金) 05:03:43 ID:pZfJrkin
ここでいいかな?
海外サイトので、遊びたいゲーム選んでボタン押せば
自分のPC環境から遊べるから調べてくれるサイトってあったと思いますが
URL教えてもらってもいいでしょうか?
826Socket774:2010/04/16(金) 05:14:31 ID:ycwt7feR
827Socket774:2010/04/16(金) 05:16:51 ID:pZfJrkin
さんきゅー、それです
828Socket774:2010/04/16(金) 07:07:42 ID:SSsHG4yX
何か安くていい新製品ない?
829Socket774:2010/04/16(金) 08:00:28 ID:KtmTqCrC
…Core i7-980X Extreme EditionとかOpteron 6176 SEとかGeforce GTX 480辺り、
安くてイイ新製品。
830Socket774:2010/04/16(金) 09:25:09 ID:OcbFenVu
OS:XPsp3 32bit
母板:P35platinum
オンボのRealtekALC888の設定について教えてください。

コントロールパネル>サウンドとオーディオデバイ>「音量」タブの詳細設定
>オプションのプロパティ>音量の調整
で表示される項目の中に「マイクボリューム」が見当たりません。

タスクトレイのアイコンをダブルクリックして立ち上がるウインドウの「オーディオI/O」には
ジャックを差し込むと接続されたように表示されているのですが、マイク入力の音声がスピーカーへ出力されません。

どうすればいいでしょうか?
831Socket774:2010/04/16(金) 09:38:50 ID:ycwt7feR
プロパティのrear pink inにチェック入れろ
832Socket774:2010/04/16(金) 09:42:26 ID:ycwt7feR
あとリアパネルのマイク(ピンク色)に接続して
接続したときにMic Inにチェックしてるんだろうな
833Socket774:2010/04/16(金) 11:10:44 ID:OcbFenVu
>>831-832
早速のレス感謝です。帰宅し次第試してみます。

834Socket774:2010/04/16(金) 13:02:24 ID:fD+Vw8k9
ダメって書いてるHPとどこでもokってHPと両方あるんですが
SATAのHDDってシステムが入ってるやつを番号が一番若いSATAポートに
しないとダメなんですか?
835Socket774:2010/04/16(金) 13:08:04 ID:zjfsQBNW
ダメってわけではないけどそうしといた方が安心だろう
わざわざ違うポートに差しても得するわけではないし
836Socket774:2010/04/16(金) 13:10:26 ID:hSVXkz2+
>>834
BIOSによるだろ。常考…。

ていうか。複数台HDDを付けない o r付ける予定がない場合や、
余程の理由が無い限り、若いポートに挿さない理由ってあんの?
837Socket774:2010/04/16(金) 13:18:28 ID:sJvZx+sS
レイアウトぐらいかね。
でっかいボード挿してて、物理的に使えないとか・・・
838Socket774:2010/04/16(金) 13:35:49 ID:A0MDadab
下らない質問なんですが
最近PCの挙動がおかしいんです
2時間に1度、不具合で再起動しなければならなくて
その前兆として、システムエラー音(ボン!という音)が連発するんです。

原因を探ってみると・・・・イベントビューアのSystemの部分に
ソース Application Popup
アプリケーション ポップアップ: dwwin.exe - アプリケーション エラー :
アプリケーションを正しく初期化できませんでした (0xc0000142)。[OK] をクリックしてアプリケーションを終了してください。

が、出てくるのです。
何かと思い、調べたら、シャットダウン時にこのようなエラーがでるそうですが、私はシャットダウンなど全くしていません。
アドビの更新で直るらしいですが、症状は全く変わらず。

私はどうすれば良いんでしょうか?

一応スペック

C2D E6600
センチュリーマイクロ PC5300 1GB*4
ギガバイト 965P rev3.3
GF8800GT
日立 1プラッタ500GB
しーげーと 80GB
電源はサーバーでよく使われるやつ(ブランド名わすれた

温度は
HDD 日立 26度
シーゲート 30度
GPU 46度
CPU 60度くらい(省電力機能はBIOSで停止してる)
マザボ 30度

熱暴走を疑ったんですが、決して温度は高くないようです。
memtest86+でテストしたら、特に問題は出ず、困っています。
10分程度のテストでしたので、足りなすぎかしら・・・?
839Socket774:2010/04/16(金) 13:52:20 ID:sJvZx+sS
何か別のアプリケーションがエラー起こしてるんじゃないかな。
840Socket774:2010/04/16(金) 14:09:50 ID:lplV0Aaz
自作に使うプラスドライバーは100均で売ってる安物でも大丈夫でしょうか?

1000円以上のものを買ったほうがいいですか?
841Socket774:2010/04/16(金) 14:32:24 ID:tNsBALDY
ホムセンの1本500円〜ぐらいのでいいんじゃね
さすがに100均一は止めとけ
842Socket774:2010/04/16(金) 14:38:24 ID:A0MDadab
>>839
ログだとそれ以上のことは書いてないです。。。。
dwwin.exeって消して良いのかなぁ・・・
843Socket774:2010/04/16(金) 15:00:19 ID:sJvZx+sS
>>842
イベントビューアーのアプリケーションの方にも何も出てないの?
844Socket774:2010/04/16(金) 15:24:03 ID:A0MDadab
>>843
>>838

イベントID26で>>838のログが出てきます
アプリケーションの方には特に何も。。。
845Socket774:2010/04/16(金) 15:34:10 ID:DK2LNxpi
自作パソコンを作成する際に必要な工具を教えてください。
どなたか自作パソコンを作られている方やプロの方がおられましたら教えてください。よろしくお願いします。
846Socket774:2010/04/16(金) 15:37:12 ID:GSSaQ240
ドライバーのみ
847Socket774:2010/04/16(金) 15:44:44 ID:U55wyfRO
パーツと一緒に購入したDSP版WindowsのパッケージにOEM版と書かれていたんですが、これはDSP版として問題無く使用できるんでしょうか?
848Socket774:2010/04/16(金) 15:44:53 ID:sJvZx+sS
>>844
ひとまず・・・オンラインスキャンかけてみては?
849Socket774:2010/04/16(金) 17:01:05 ID:2SMs7Gxa
>>845
ドライバーがありゃ十分

>>847
OEM=DSP


俺もちょいと質問
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/ga9/src/1271404770593.jpg
これの右上のやつってコア欠けってやつか?
ふき取っても取れないからグリスじゃないと思うんだが・・・
850Socket774:2010/04/16(金) 17:05:08 ID:aMh+pafO
>>849
欠けてますな。でも恥っ子だから大丈夫。
だいじょうぶだいじょぶ
851Socket774:2010/04/16(金) 17:26:54 ID:fD+Vw8k9
>>835-836
834です。レス有難うございます。使用はHDD2台と光学ドライブですが
SATA差口がマザーと平行になっており且つ狭いケースなので
隙間が殆どなく、光学が3番だとSATAがHDDのと狭い中クロスになり
ケーブルに悪そうな角度になるのです。
1番光学、2,3番HDDにだとクロスしなくて済むのになーと質問しました。
でも具合悪そうなのでクロスさせておきます。
852Socket774:2010/04/16(金) 17:36:51 ID:tNsBALDY
>>851
SATAに順番とか気にしなくていい
大体順番で不具合起きるならマルチブートとかどうするんだって話w
BIOSで起動順の設定だけ注意な
853Socket774:2010/04/16(金) 17:38:46 ID:tLY35fFW
1.5GbpsSWATのマザー使ってるんですが、これに2Tつけて認識しますかね?
2Tってたしか壁があったような。

えっとsis941GX+964Lです。
854Socket774:2010/04/16(金) 18:30:41 ID:kzoouUl0
>>853
2Tの壁は
2Tとして売ってるHDDは実質2T無いから大丈夫とか聞いたような気がしないでもない
855Socket774:2010/04/16(金) 19:01:57 ID:n/Ava48y
結局core i シリーズのどれを
買えば幸せになれるのか
ぜんぜん分からないのですが
856Socket774:2010/04/16(金) 19:04:55 ID:GSSaQ240
そんなあなたは一生幸せになれませんお
857Socket774:2010/04/16(金) 19:27:33 ID:SSsHG4yX
良マウスと糞マウスの見分け方ない?
858Socket774:2010/04/16(金) 19:28:47 ID:n/Ava48y
なぜだ…
859Socket774:2010/04/16(金) 19:30:50 ID:ycwt7feR
高いの買っとけとしか言えない
860Socket774:2010/04/16(金) 19:35:04 ID:sJvZx+sS
>>857
使ってみるしかないかと。

>>858
どのCPUにしても、文句つけようと思えばつけられるから、
他人の意見を気にしすぎると、結局何買っても後悔することになる。
ということ。
861Socket774:2010/04/16(金) 19:37:24 ID:n/Ava48y
>>859
まぁ、そりゃそうだわな。
間違いない

>>860
意外と深かったんだなw
ありがとう。好きなの買うことにするわ
862Socket774:2010/04/16(金) 19:38:25 ID:eCsJdhNJ
>>855
i7 980x だな
863Socket774:2010/04/16(金) 19:38:28 ID:BXx1hBt1
>>823-824
thx
864Socket774:2010/04/16(金) 19:38:53 ID:kzoouUl0
>>855
つまり自分ではcoreiシリーズのどれにもこれといった魅力を感じてないわけですね?
無理に自分を納得させて買う必要も無いのでは?
直にもっと良いのが出るかもしれませんし
865Socket774:2010/04/16(金) 20:09:25 ID:n/Ava48y
>>862
ほしいよ、そりゃほしいけどさw

>>864
そういいながらもう同じノートで
5年経ったんだよ…
866Socket774:2010/04/16(金) 20:12:15 ID:eCsJdhNJ
>>865
アムドさんいこうず
867Socket774:2010/04/16(金) 21:49:51 ID:h5jKHZFP
XPでサウンドカード(sound blaster x-fi xtremegamer)とオンボのオーディオデバイス(realtek)って両方使えないの?
868699:2010/04/16(金) 22:20:57 ID:95zIqxX5
こんばんは。
先日、騒音について質問させて頂いたものです。

電源の交換作業してるのですが
ちょっと気になったことがあります。

P182ですので電源は下置きになるのですが
その際、電源の向きはファンが上になるように設置するで間違いありませんでしょうか?
電源はずしましところ、ファンの下(コンデンサ、基盤)あたりに埃が入っており
まさかファンが下なのかと・・・ しかし、電源を上に設置するならありだと思うのですが
下設置でファンを下に向ける意味はないかと思うのですよね・・・
埃は致し方ないのでしょうか?
869Socket774:2010/04/16(金) 22:26:09 ID:GSSaQ240
たとえ底面に吸気穴があって下向きに電源ファンを設置したところで埃は吸うから諦めれ
870699:2010/04/16(金) 22:27:52 ID:95zIqxX5
なるほど!
埃はどうしようもないのですね・・・

皆さんは定期的に電源の蓋をはずして掃除されるのでしょうか?
871Socket774:2010/04/16(金) 22:29:39 ID:GSSaQ240
             フシュー
    ハ,_,ハ,
   ,;' ´∀`〜━━━━d ̄|
   ',    ,'      /   \
    ゙'''''''"       | ̄ ̄ ̄|
              |      |
              |      |
              |      |
              |___|
872Socket774:2010/04/16(金) 22:31:31 ID:kzoouUl0
下設置でファン下向きの利点は、底面に吸気口が有れば
エアフローで電源を切り分けられるという点かな?
その場合は底面の吸気口にフィルター付けたりしてある程度は埃対策したりするみたい
873Socket774:2010/04/16(金) 22:44:22 ID:sJvZx+sS
P182なら、どっちでも良いみたいよー
ttp://www.dosv.jp/feature/0804/17.htm
874872:2010/04/16(金) 23:00:31 ID:kzoouUl0
うわ、なんか見当外れのこと書いてた
すいません>>872は忘れてください
875Socket774:2010/04/16(金) 23:18:26 ID:95zIqxX5
>>871
箱にしまう前に空気スプレーでしゅーしたら
大きな塊の埃もどこかにとんでいっちゃいましたよ!
意外とキレイになるものですねー

>>872
>>874
なるほど・・・
下に吸気口にフィルターもあれば埃対策になるのですね!
恥ずかしいことをお聞きしますが
電源ファンを上に向ければ、風が上に向かって流れるので
空気の流れがよくなるような気がしますけど、ちょっと違うのでしょうか?

>>873
わざわざお調べくださいまして恐縮です・・・
P182なら、どちらでもいいのですね!
せっかちなのでレス確認前に上向きで取り付けてしまいました><

皆さんならP182使っていたとしたら
電源は上と下、どちらに向けて設置されますでしょうか?

876Socket774:2010/04/17(土) 00:15:01 ID:L16aS5HK
システムディスクの読み書きが最近異常に遅くなった
SSDでもないのにプチフリしまくり。。

常駐切っても変わらないしHDTuneの結果が↓なんだけどこれって異常な値ですか?

http://jisaku.155cm.com/src/1271430716_257cc14b81b5f49f8ae0b6414a221821cdfbd78b.jpg
877Socket774:2010/04/17(土) 00:18:19 ID:QCwkQZus
デュアルブートについて質問です。
windows 7は32bitと64bit版が同梱されているみたいですが、デュアルブートは出来ますか?
その際、OSを切り替えたいときにわざわざクリーンインストールし直すのではなく
64bitで動作出来なかったソフトウェアが有るので32bitでOS再起動しておkというような使い方は出来ますか?
878Socket774:2010/04/17(土) 00:24:45 ID:u+Rn9wqg
>>876
ああ、俺もそれ持ってるけどあんまよくないよな。めっちゃ遅いし熱も低くはないし。ただ流石HITACHI、まったく不良セクタが出ない。
879Socket774:2010/04/17(土) 00:26:18 ID:xMUUdC7O
ケースのオーディオ前面端子のケーブルのコネクタが、HD AUDIOという
ところから更に分岐してac97というのが出ています。ac97は古い規格?
のようで最近のマザーならHD AUDIOでいいところまでは分かったんですが、
サウンドカードのマニュアルを見るとIntelのHD AUDIOのみ対応となってます

ケースに付いてる物がIntelかどうか分からないのですが、「HD AUDIO」
となっていれば=Intel という事なんでしょうか?M/BはP6T、X-Fi Titaniumです
880699:2010/04/17(土) 00:38:29 ID:mIqie/VG
どうやら騒音の原因は8600GTのファンでしたorz

2年くらい使ってるので
ファンにがたがきたのでしょうかね・・・

新しいVGAを買うか、ファンレス化するか
悩ましいぉ
881Socket774:2010/04/17(土) 00:56:16 ID:qRDSL4wZ
>>875
電源ファンの向きによる。
個人的に、吸気なら下向き、排気なら上向き。
882Socket774:2010/04/17(土) 01:06:14 ID:mIqie/VG
>>881
なるほど!
吸気、排気で向きを考えるのですね・・・
奥がふかいです・・・

http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1215
こちらの商品なのですが
排気であってますでしょうか?

883Socket774:2010/04/17(土) 01:18:44 ID:l2BDofKP
ケースファンで、8センチから9センチに変えるとどれほど変わる?
8→12なら明らかに実感できる差なんだが、1cmはわからん。
884Socket774:2010/04/17(土) 01:24:03 ID:35poV/XQ
>>877
どちらか一つのみです。
答え:出来ません
885Socket774:2010/04/17(土) 01:33:10 ID:qRDSL4wZ
>>882
暖かい空気は上に行きやすいからそう考えるんだけど、必ずそうしろってわけでもないからね?
物によっては取り付け方向決まってる場合も有るし。

その電源は持ってないのでわかんないです。ティッシュなどを近づけて確認してみては。
(吸い込んでしまわないように注意)

>>883
多分それぐらいのサイズの差だと、音にしろ風量にしろ物や環境によって変わる。
そのファンが一番大きい音を出しているなら、交換すれば音の差が分かるだろうけど、
そうでない場合はあまり分からないと思う。
886Socket774:2010/04/17(土) 01:48:06 ID:iKsutehh
ん?ファンが排気方向の電源ってストレート排気のもの以外にあるのか?
少なくとも一般的ではないよね?
887Socket774:2010/04/17(土) 01:55:37 ID:M7k3ARtV
ないと思うよ
逆だと何のためにファンついてるかわからんし
888Socket774:2010/04/17(土) 02:06:15 ID:iKsutehh
ごめん、ID:qRDSL4wZに訊いてるんだ
889Socket774:2010/04/17(土) 02:14:01 ID:qRDSL4wZ
私も見たこと無いけど、私が知らないだけでそういうのも有るかもしれないので、
万が一を考えて「確認してみては」と書きました。

あとこんな事故見たいな事?もあるけど、これはまた別の問題か・・・
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/05902211015/#10015912
890Socket774:2010/04/17(土) 02:55:41 ID:yY2cubyY
メーカー製PCの電源をグラボに合わせて変えたいと思っているんですが、
HPのs5350(スリム型)の電源を市販の400Wくらいのものに変えることは
できるでしょうか?(主にサイズ的に)

長いグラボが刺さらないのが難ですが、安いパケがちらほらあるので
検討しています。よろしくお願いします。
891Socket774:2010/04/17(土) 02:59:51 ID:/fYZx3nb
メーカーに聞け
ここは自作板だ
892Socket774:2010/04/17(土) 03:00:47 ID:p4m3ISpN
3Dゲーム用に20GBgくらいのSSDってやつが欲しいんですけど
SSDって、HDDみたいにガリガリしないから痛まないってのと読み込み速度が早い、衝撃性に優れている
ってのがメリットって考えてるんですけど、大体そんなもんでしょうか?

あと、ミドルとかローって種類があるけど、何が違うのかが良く分かりません・・・
フラッシュメモリの質が違うのでしょうか?

お願い致します
893Socket774:2010/04/17(土) 04:21:47 ID:N7rp2jSf
>>892
そんな用途ぐらいなら7200rpm以上のHDDで良いだろ
容量単価で30〜50倍違うぞ?
システムドライブに使うならSSDの特性と合致するけどな

> SSDって、HDDみたいにガリガリしないから痛まないってのと読み込み速度が早い、衝撃性に優れている
一般使用なら気にするレベルではないけど書き込み耐久性自体はSSDの方がHDDよりも劣る
ランダムアクセスはSSDが圧倒的に速いがシーケンシャルアクセスは7200rpm以上のHDDなら価格差に見合う著しい差はない
動作時の耐衝撃性はSSDが優れてる
あと消費電力も3.5インチのHDDに比べれば低い

SSDの価格の違いはメモリチップやコントローラの違いで耐久性や読み書きの速度が変わってくる
安いものの中には未だにプチフリする古いタイプのも混じってる
894Socket774:2010/04/17(土) 04:37:42 ID:uMIB7QdK
夜分遅くに失礼します。
1台のPCで2つのディスプレイを使用したいのですが、ディスプレイによって別々の作業を同時進行で行うことはできますか?
1つを2ch もう1つをエクセル等の仕事に割り振りたいのですが同じPCに繋ぐとマウスの挙動も写るものも同じになるのではないのでしょうか
895Socket774:2010/04/17(土) 04:38:52 ID:M7k3ARtV
複製もできるし拡張もできる
>>894の言ってる事はどっちもできる
896Socket774:2010/04/17(土) 07:34:59 ID:H1aC3rv1
RAID0で一台HDDが逝ったとします。そこで新しいHDDを入れたらそのHDDには即座に生きてるHDDの内容がコピーされるのですか?
またRAID5で、三台中一台が故障してそれを新しいHDDに換装したらそのHDDには元々故障したHDDに入っていた内容と誤り訂正符号がコピーされるのですか?
もひとつ、RAID6で四台中一台、もしくは二台故障したら新しくHDD換装すればそのHDDにデータと冗長データがコピーされるんでしょうか?

早い話がRAID構成で故障したHDDを新しいHDDに換装した場合にそのHDDにデータが自動修復されるのか?って質問なんですが
897Socket774:2010/04/17(土) 09:28:18 ID:5IKHL2cN
RAID0(ストライピング)はとちらか一台のHDDが故障したら修復は不可能
RAID5(パリティ)は三台のうちどれか一台のHDDが故障したらBIOS画面でマネージャが指示しているHDDを入れ替えると修復は可能
RAID6(???)は・・・ごめん、初耳で勉強しておきます。他の人に聞いてください。

898Socket774:2010/04/17(土) 09:37:05 ID:aJXMBo8a
自動修復されるかは、設定や機能によると思われる
そこの所はメーカーによって微妙に違ったりするので、製品ごとに確認を
899Socket774:2010/04/17(土) 09:37:17 ID:1F4k51n9
>>896
M/BのRAIDコントローラーが壊れたらM/Bの交換が必要。
コントローラーを代えたらRAID-HDDを他のPCで使えないので、
RAID構成のまま他のPCに移植するのが困難。

データで使うなら1HDD1ドライブで使い回す方が汎用性が高いし、
HDDのRAID-0でシステムに使うならくらいならSSDを買った方が良い。
900Socket774:2010/04/17(土) 09:40:19 ID:kmhhqula
>>896
RAID0 冗長性がない、耐障害性もない
RAID5 故障時はパリティからデータ復旧(1台まで)
RAID6 故障時は冗長からデータ復旧(2台まで)

ソースはWiki、自動修復はハードとかソフトによって違うと思う
まあ使ったことないから自信はない
901Socket774:2010/04/17(土) 09:52:27 ID:H1aC3rv1
>>897-900
今見直したら0と1書き間違えてますね・・・
伝わってるのでいいですけどRAID0(ストライピング)じゃなくてRAID1(ミラーリング)といいたかったのです・・・

自動修復するかどうかRAIDコントローラとかによるのですね

ところで、
>>コントローラーを代えたらRAID-HDDを他のPCで使えないので
これってつまりオンボードRAIDでなくてRAIDカードぶっさして使ってる場合でもカードぶっ壊れたら
同様の新品でも使えない→フォーマットするしかなくなる、ということですか?
902Socket774:2010/04/17(土) 09:57:30 ID:itk65Gzx
そろそろRAIDカードスレ行き
903Socket774:2010/04/17(土) 10:09:45 ID:1F4k51n9
>>901
RAIDカードならいけると思うよ。
904Socket774:2010/04/17(土) 10:19:23 ID:H1aC3rv1
>>902-903
ありがとうございました
RAIDカードならいけるんですね
905Socket774:2010/04/17(土) 10:30:15 ID:qRDSL4wZ
>>904
もちろん100%の保証は無いから、大事なデータはバックアップしておく方が良いですよ。
906Socket774:2010/04/17(土) 10:45:08 ID:H1aC3rv1
>>905
RAIDとバックアップは互いに取って代わるものでないことは理解していますので定期的に外付けHDDにバックアップは取る予定です
丁寧に忠告ありがとうございます
907Socket774:2010/04/17(土) 10:52:43 ID:nWKWwD/d
OS Windows XP SP3
CPU core2 quad Q9650
M/B GA-EP45-UD3R
HDD HDT721010SLA360 ×2
DVD GH22NS40
GPU 9800GTX+
電源 KM01-BK
DVD GH22NS40
メモリー メーカー不明(忘れた)2G×2
CPUFAN AK-967

上記の構成なんですが、メモリーを2枚差し(4G)にすると、ブルーバックになってみたり、サドンアタックというゲームをやっていると画面がバグります。
1枚差し(2G)にすると症状が起きません。
メモリーが悪いのかとMEMTEST86+で10周ほどテストしてみましたがエラーがでませんでした。
MEMTEST86+などでもエラーが検出出来なかったりするもんなんですか?
チェックするとき2枚差した状態でチェックしたんですが、1枚づつがいいですか?
ゲーム中の画面のバグなんでGPUも疑ったんですが、1枚差しだと問題ありません。BIOSの設定とかも関係しますか?
長文になりもうしわけありません。
908Socket774:2010/04/17(土) 10:57:13 ID:M7k3ARtV
メモリ疑ってんのにメーカー忘れたってなんぞ
ほんとに自作か?
909Socket774:2010/04/17(土) 11:10:44 ID:f5wDZYL3
とりあえず、1枚だとエラー無しらしいので、
それで2枚双方とも試すといい(まずは同じスロットで)、それからmemtestでは出ないエラーもある
910Socket774:2010/04/17(土) 11:28:46 ID:uMIB7QdK
>>895
複製と拡張で調べてみます。
ありがとうございました
911Socket774:2010/04/17(土) 11:52:20 ID:nWKWwD/d
>>908
バルク品で買ったのでわかりませんと答えたがよかったですね。
メモリーはこだわらなくてもと買ったので。
>>909
とりあえず、帰って1枚づつ同じスロットにいれてチェックしてみたいと思います。

ありがとうございました。
912Socket774:2010/04/17(土) 14:09:18 ID:Dcv/wbFJ
ケースにマザーを付けるとき、どのネジを使えばいいのでしょうか?
913Socket774:2010/04/17(土) 14:18:37 ID:zWjA3z3L
プッシュピンは結局取り付け完了後は矢印の方向後と反対に回っていればいいのでしょうか?
914Socket774:2010/04/17(土) 14:39:32 ID:+/bPZQq6
あの矢印は外すときに回す向きを示してるんだ
915Socket774:2010/04/17(土) 14:41:50 ID:wDLXD8BF
>>912
ケース&スペーサーによって違うので、マニュアルを読むといい

>>913
まるで意味が分からない
916Socket774:2010/04/17(土) 14:42:18 ID:l2BDofKP
中古のHDD買ったら鈴虫入ってた・・・。
SMARTDRIVEを買うか、新しいHDDを買うか悩んでいる。
新しいHDDを買ったほうがはっきり言って安くなるが、
それだとHDDがひとつゴミになる。

お前らも一度はこの選択肢に遭遇してきたんだろ?
917Socket774:2010/04/17(土) 14:46:32 ID:a7V/ixYQ
そもそも中古のHDDを買おうと思ったことがない
使い古しのオナホ買うのと変わらん
918Socket774:2010/04/17(土) 14:52:46 ID:W+q20vIK
>>916
一度も悩んだことは無い
中古HDDを買うって選択肢が存在しないから
919Socket774:2010/04/17(土) 15:38:30 ID:kmhhqula
USB3.0ってUSB2.0と互換性あるの?
920Socket774:2010/04/17(土) 16:09:37 ID:HTlZwR0A
マザーとかバラのパーツって廃棄するときどうすりゃいいんだ?
ケースは分解して大型ゴミで捨てたが中身のパーツどうすればいいのかわからん
921Socket774:2010/04/17(土) 16:38:37 ID:zWjA3z3L
>>914 ありがとうございました

現在SOLO BLACKとP7P55Dで組んでいて
ケース付属のバックパネルを外してマザボ付属のそれを取り付けています
バックパネルの取り付けは中から外に力を加える方法でいいのでしょうか?
外し方はググって見つかったのですが取り付け方は見つからないし何だか全然はまってくれないし……
922Socket774:2010/04/17(土) 17:53:44 ID:0ygaBxhT
教えて下さい。

M/B:ZOTAC G41ITX-A-E
CPU:PentiumDC E5400 (200x13.5=2.7GHz)
OS:XP Professional

省電力で動かすので、EISTの自動クロックダウンを効かせつつ
CPU電圧を1.1Vまで下げて使いたいたいのですが

・XPの最小の電源管理に設定しただけでは、自動クロックダウンはうまく動くが
 電圧はデフォルトの1.3Vのまま
・CrystalCPUIDで設定すると、電圧は1.1Vまで下がるが
 クロックが固定されてしまう
・BIOSに電圧設定の項目は無い

ので、クロック固定にならずに電圧だけ下げて固定できるツールって無いですか?
ショートカットをスタートアップに放り込んで使えると尚良いです。
923Socket774:2010/04/17(土) 18:22:47 ID:qRDSL4wZ
924Socket774:2010/04/17(土) 18:30:21 ID:8PF/Y6Ww
CPU装着後のAM2とLGA775の高さは違いますか?
925Socket774:2010/04/17(土) 18:48:58 ID:p4m3ISpN
>>893
ふむぅ・・・

有難うございました。
926Socket774:2010/04/17(土) 19:32:01 ID:L16aS5HK
>>878
そう、めっちゃ遅いんですよね・・・
1、2年はよく働いてくれたから満足、新しいHDD買うことにします
ありがとうございました
927Socket774:2010/04/17(土) 20:18:09 ID:A/eiobA+
以前壊れて放置していたPen4 2.8Gマシンを
内部総入れ替えに近い状態で復活させました

けどインターネットに接続しようとすると、接続できるソフトと接続できないソフトがあります
原因はおそらく復活させてPCの設定だと思うのですが、原因を特定出来ません
何かお気づきの点がありましたら、アドバイスを頂けたらありがたいです

------ルータ-----メインPC(こちらは正常に接続できています)
     +-------Pen4
Pen4のネットワークケーブルを抜くと、タスクバーのローカルエリア接続が
接続されていないと警告が出ます
ルータのポート、ケーブルは交換しても状況は変わらず
Pen4でpingは通すことができる
接続出来ないソフト IE6、FireFox、OPERA、ウィルスバスタ、ギコナビ
接続出来るソフト Becky!、Edmax

現在、ウィルスバスタをアンインストール、Windowsファイヤウォールを外しています
928Socket774:2010/04/17(土) 20:29:54 ID:e/z7wlzp
>>866
フェノムもいいかもな
安いしw
929Socket774:2010/04/17(土) 20:33:59 ID:VO3ZenAq
>>927
セーフモードでデバイスマネージャからネットワークアダプタのLANカードを削除後に
再起動してドライバ再インストール

これでダメならOS再インストールの方が手っ取り早い
930Socket774:2010/04/17(土) 20:39:08 ID:qRDSL4wZ
>>927
インターネットオプションの接続タブで「接続しない」にチェックが入っているとか、
あとは ttp://nagabuchi.jugem.jp/?eid=204
931Socket774:2010/04/17(土) 20:48:27 ID:KaO2OCXw
Realtekスレにも書いたんだけどなんかスレ違いな気がしてこっちで質問。

この↓3D SoundBack Beta 0.1ってのはなんなんですか?ある程度グーグル先生に聞いてみたのですがよくわかりませんでした。
ttp://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=4&PNid=24&PFid=24&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3&GetDown=false
932Socket774:2010/04/17(土) 20:55:19 ID:mIqie/VG
>>885
電源本体に取り付け方法が指定されてることもあるのですか!?
そうなると購入前に自分のケースにつけられるのか
考えて購入しないといけないのですね・・・
勉強になりました。
ありがとうございます。

因みにJ500は排気ファンでした。


度々、申し訳ないのですが
VGAのファンについて質問させてください。

ファンの寿命がくると交換してやらないといけないのですが
調べてみたところ、ファンだけでなくシンクごと外さないとダメみたいなんですよね
CPUファンみたいにファンだけ交換できるVGAって冷却効果悪かったりするんでしょうか?

ファンのことを考えると最初からファンレスのVGAを購入して
別途冷却ファンをつけた方がメンテしやすいような・・・

先生方のご意見を聞かせてください・・・
933Socket774:2010/04/17(土) 21:08:49 ID:qRDSL4wZ
>>932
> 電源本体に取り付け方法が指定されてることもあるのですか!?

やべぇ、説明って難しいな。
ケースによっては付けられない方向(ファンをふさいでしまう様な方向)があるって事で・・・

あと、吸気/排気の認識もなんか齟齬がないか心配。
電源がケースの中の空気を吸ってケースの外に出しているから排気だと思ってません?
私は、電源に付いているファンが(ケース内、もしくはケース外から)電源の中に空気を
吸うようになっている場合は吸気、電源の中の空気を外(ケースの中、もしくは外)に
はき出すようになっている場合を排気として説明しています。

上で何人かの人が言っていますが、その位置にファンが付いているもので排気の電源は
珍しいと思います。
934Socket774:2010/04/17(土) 21:25:49 ID:VZxHPbz/
http://viploader.net/ippan/src/vlippan092927.jpg
このケーブルの詳細分かる方居ませんか?
PCパーツ箱から出てきたからたぶんPC関係だけどひょっとすると全然PCに関係ないかも
935Socket774:2010/04/17(土) 21:26:20 ID:mIqie/VG
>>933
あぁ
なるほど、マザーによってはつけられないパーツがあるのと
同じことなんですね・・・
失礼しました><

吸気、排気もそこまで細かく考えてなかったのですが
紙をファンのとこに近づけて吸い込まなければ排気かなぁと^^;

CPUファンやVGAファンはなんとなくですが
吸気ですよね・・・?
936Socket774:2010/04/17(土) 21:42:05 ID:WdLtiaek
937Socket774:2010/04/17(土) 21:48:15 ID:qRDSL4wZ
>>935
ファンが結構弱かったり、ケースに組み込んだ状態だと環境によって
うまく紙が動かなかったりするので、線香の煙とかの方が分かりやすいかな?
まあ、あんまり気にしなくても良いかと。

CPUファンは吸気とか排気って私は聞いたこと無いです。
トップフロー、サイドフローなら有りますが。トップフローの場合は、マザーボードに
風を吹きつける方向にファンを取り付けるのが一般的です。(逆は見たこと無い)

VGAの場合は、外排気、内排気と区別されるようですね。

ここら辺は、文脈や慣例から捉えるしかないかもしれませんね^^;
例えば「VGAファンの吸気部分」という説明をする場合も有るだろうし・・・
938Socket774:2010/04/17(土) 21:48:29 ID:Ov9lxmnW
939Socket774:2010/04/17(土) 21:51:11 ID:WdLtiaek
>>938
あり
940Socket774:2010/04/17(土) 22:03:56 ID:9d2cGE0b
マザボにパーツ挿したときの
物理的な干渉って皆どうやって
判断してんの?
想像?
941Socket774:2010/04/17(土) 22:10:59 ID:SUgB15fM
定規
942Socket774:2010/04/17(土) 22:12:19 ID:dZ0AqCLN
>>931
Windows Vistaではサウンド周りの仕様がそれまでと大きく変わっ
り、DirectSound HALとDirectSound 3Dが廃止されたため、Vistaで
古い仕様のゲームをやるとサラウンドなどの効果が使えない。
http://www.4gamer.net/specials/tooearlytogetvista/003/tooearlytogetvista_003.shtml

そこで、この記事にあるようにCreativeは「ALchemy」というVistaで
DirectSound 3D(やEAX)をエミュレートする仕組みを作った。
3d soundbackはいわばRealtek版「ALchemy」。Realtekのサウンドデバ
イスで同様にVistaでレガシーゲームの3Dサウンド関係を使えるように
するためのもの。

http://en.wikipedia.org/wiki/DirectSound#Windows_Vista
943Socket774:2010/04/17(土) 22:12:24 ID:fIBGZU1b
経験と勘
人に聞いてるだけじゃ一生身に付かない
944Socket774:2010/04/17(土) 22:18:23 ID:s/KFTi60
サイズぐらいググルだろ
945Socket774:2010/04/17(土) 22:40:13 ID:YmPaBwQi
>>932
VGAファンが逝くころには
そのVGAは多分時代遅れの物になっていて
丸ごと買い換えた方が早くなってるような気が・・・
946Socket774:2010/04/17(土) 22:41:35 ID:RTnHLVMf
>>941
まじかw
大変だけど確実かもなw

>>943
ものは試しだよな。
けど、せっかく買っても入らなかったときの
ことを考えると…、あばばばばばば

>>944
具具って出てきた画像とか
スペックとか見てそのあと皆
どうやって判断するのかな、と。
947Socket774:2010/04/17(土) 22:48:09 ID:Ov9lxmnW
Webにサイズが記載されてるから、それを参考に単純なモック(型紙)を作って確認してる
あとはググってレビューがあれば、それも参考にする
948Socket774:2010/04/17(土) 22:55:08 ID:VZxHPbz/
こち亀で両さんがパチ屋に入り浸ってるのはそういうことだったんだな
949Socket774:2010/04/17(土) 22:55:48 ID:VZxHPbz/
これはひどい誤爆
950Socket774:2010/04/17(土) 23:00:06 ID:qRDSL4wZ
>>949
どこの誤爆だw
あのケーブルはキャプチャーボードに付いてるもののような気がする。
ちょっと違うけど
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/p/pc-smp2e_pci/index.html
951Socket774:2010/04/17(土) 23:01:22 ID:PBSIKYsA
>>938
>冷却性能は同社製CPUクーラーの「KAMA CROSS」と同程度という。

カマクロスさんきたあああああああああ
952Socket774:2010/04/17(土) 23:07:47 ID:68L1Q+FC
>>948
どういうこととなのかkwsk
953Socket774:2010/04/17(土) 23:10:12 ID:RTnHLVMf
>>947
モックアップまで作るのか…
すげぇなw
スロットの位置とかも見れるんだっけ?
俺の検索不足か
954Socket774:2010/04/17(土) 23:10:41 ID:qamcVgk+
>>947
ワリとハマりやすい罠が、「ギリギリはいると思ったら、補助電源つなげなかったでござるの巻」だったりするので注意ね。
955Socket774:2010/04/17(土) 23:29:11 ID:Ov9lxmnW
>>954
その手の見落としは10年程前に
「買ってきた電源を取り付けたら、電源背面のケーブルと5インチベイの光学ドライブが干渉」
で学習済みなのでNP
956Socket774:2010/04/18(日) 00:00:07 ID:BVV4zVDw
ケーブルを束ねたりするのに使う針金ってどこに売ってるの?
ホームセンターにもPCショップにも100均にも売ってないよ
957Socket774:2010/04/18(日) 00:11:42 ID:Ax9zo4Xn
>>956
針金がいいの?
普通はホームセンターやPCショップにある
ケーブルタイ、ケーブルバンド、タイラップ、結束バンド等と呼ばれる物を使うけど

針金にこだわるなら園芸コーナーにあるものでも買って
ニッパーで切るとか・・・
958Socket774:2010/04/18(日) 00:16:12 ID:UsuaOdkO
古いメーカー製のスリムPCに挿せる小さいカードを探しています。
以下の条件を満たすカードがあれば教えてください。
世代が古くても128MB以上のVRAMなら結構です。

・150mm未満
・ロープロファイル
・1スロットのみで使用できる
・ファンレス

よろいしくお願いします。
959Socket774:2010/04/18(日) 00:24:59 ID:QJWI/+HS
>>956
針金そのものが欲しいのか?それともビニタイが欲しいのか?
ホームセンター行きゃカットされたのや無カットのロール状のが売ってるだろ

通電しちゃまずいPC内の結束なら結束バンドの方がいいと思うが
960Socket774:2010/04/18(日) 00:31:22 ID:78Lxc0ra
>>958
グラボ?
ttp://kakaku.com/specsearch/0550/
グラボならここで探せいっぱいある
961Socket774:2010/04/18(日) 00:38:00 ID:sKPRLHii
962Socket774:2010/04/18(日) 01:06:50 ID:PT+EPqk1
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
963Socket774:2010/04/18(日) 01:07:34 ID:tXrBZexb
>>962
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
964Socket774:2010/04/18(日) 01:15:06 ID:u48Huvz2
ねぇ
U-MAXのメモリが2枚とも逝ったんだが、レシートと保証書で交換してくれるんか?
965Socket774:2010/04/18(日) 01:17:26 ID:gyYiL5lT
永久保証だよね?
966Socket774:2010/04/18(日) 01:22:08 ID:TALwD4+2
規制のため携帯から失礼します

電源とDVDドライブ等使えるのだけ残して他全取替えで組もうとしてるのですが
CPU Athlon II X4 Quad-Core 630もしくはPhenom II X4 945
マザー ASRock M3A785GMH/128M
メモリー W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
メインドライブ X−25M
グラボ R5770 Storm 1G
コストパフォーマンス重視よりで速度それなりに欲しい感じで選んだのですが
何処かこれ変えた方がいいんじゃねーの?とかこれいらねーんじゃねーの?
みたいなのありますかね?
CPUどちらかにするので迷ってる最中です
それとマザー適当に選んじゃったんですけどこれで大丈夫ですか?
OSは7を入れる予定です
主な仕様目的はネトゲ等やFPSなどゲーム系です
967Socket774:2010/04/18(日) 01:25:15 ID:sKPRLHii
>>966
【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ96
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1269408270/
968Socket774:2010/04/18(日) 02:33:34 ID:86en3bIZ
現在3.5インチHDD(SATA)を利用していますが、2.5インチHDD(SATA)に変更することは可能ですか?
大きさが違うだけで、同じSATAなら2.5インチHDDにしても使えますよね?
969Socket774:2010/04/18(日) 02:40:41 ID:lJ8Rx255
>>958
あんまり古いPCだとAGPだったりするから気をつけてね
970Socket774:2010/04/18(日) 02:42:18 ID:sKPRLHii
いんじゃね。3.5→2.5マウンタとか必要だけど
971Socket774:2010/04/18(日) 04:36:58 ID:LeCeNmjm
今はフェノムUx3 720BEとHD4670で電源はHEC WIN+ 550W です。
XP SP3環境にてGTA4とstalkerシリーズとオブリを中設定以上でそこそこ快適にやりたいため、
GTS250かHD5750の購入を検討しています。
消費電力と先のことを考えると5750かと思うのですが、

・しばらくwin7にする予定はなし
・ATIのドライバの仕様のせいか、FEARやCOD1,2やDOOM3などのちょっと前のゲームが
十分快適にできるはずなのに60fps以上で安定せずカクつくこと多々ある
・ブラウザなどの窓移動時の残像、ニコ動等をフルスクリーンにするとティアリングや窓移動時の残像

これらドライバ(が原因と思われる)の安定面が気になり、またラデにするのは少し気が引けています。
今までラデしか使ったことないのでゲフォのドライバがどうなのか全然わかりません。
XP環境ではゲフォのほうがパフォーマンスいいというのを目にしました。
昔のゲームもヌルヌルできるならGTS250にしようかと思うのですが、実際どうでしょうか?
972Socket774:2010/04/18(日) 04:55:52 ID:sKPRLHii
電源とGTS250買えばいんじゃね?
973Socket774:2010/04/18(日) 06:56:16 ID:McaYPy0p
んっと、ASUSのママンに
VGAスイッチカードってついてたけど、これはつけた方がいいのかな?
ママンはM4A89GTD
グラボはHD5850です。
974Socket774:2010/04/18(日) 09:20:17 ID:+UvC3u8y
説明書嫁
975Socket774:2010/04/18(日) 09:25:13 ID:vqCTHE6h
CPUクーラー(鎌アングル)のバックプレートネジ止めのためにオフセットドライバー買うんですけど、何mmくらいの薄さを目安に買えばいいんでしょうか?
将来性を考えて背の低い大型クーラーにも対応できる薄さのものを購入します。
976Socket774:2010/04/18(日) 09:36:50 ID:RHxvGYgj
他スレなんかでワンズがすげぇ薦められてるけど
そんなにいいのか?サポートとか?
977Socket774:2010/04/18(日) 10:00:51 ID:McaYPy0p
>>974
X8をX16にするのか。
速くなるのかな?
ショップで組み立てだけ頼んだんだけど、付けたなかったから謎でした。
978Socket774:2010/04/18(日) 10:55:17 ID:O8PL/uGy
USB3.0のコネクタが標準装備されたPCケースはいつ発売されるの?
979Socket774:2010/04/18(日) 12:16:59 ID:bBzyuLlq
>>978
お前が情弱なのは理解した。検索エンジンを使える程度の知識を身につけてからこいよ。
980Socket774:2010/04/18(日) 13:16:04 ID:VzBoozxQ
CPUクーラーのファンが同じ場合
ヒートシンクが2センチのと4センチのじゃ何度くらい
変わるもんなんでしょうか
981Socket774:2010/04/18(日) 13:20:08 ID:qWsmtDye
断言してやるが分かる奴はいねぇ
具体的な製品名で比較サイトを探せよ
982Socket774:2010/04/18(日) 13:28:22 ID:ApwSWPLy
>>978
知らんがCougar Pointが出る頃には出てくると予想
983Socket774:2010/04/18(日) 13:39:26 ID:Fln42pcA
>>978
既に発売されてる
情報欲しいなら、ググるか情報サイト等を巡回して仕入れると良い
人に頼らなくて済む

下記は情報サイトの一例
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/
ttp://ascii.jp/pc/
ttp://akiba.kakaku.com/
ttp://www.gdm.or.jp/index.html
984Socket774:2010/04/18(日) 14:06:42 ID:H8KaTGZz
>>977
グラボを刺す所はx16
HD5850もx16
BIOSの設定はデフォルトがAUTOでx16で動作

スイッチってのは、x8のグラボを刺したらランプが点灯し自動でx8で動作って事じゃないかな。
HD5850を使っているなら、その部分は何も触る必要ない。

PCIEXx8のグラボって存在し、今もあるのか調べる気も起きない。
985Socket774:2010/04/18(日) 14:12:53 ID:gg3kYbeX
>>975
DIY板で聞いてみます。
986Socket774:2010/04/18(日) 14:26:15 ID:+UvC3u8y
>>984
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20100302/1023334/
>拡張スロットはPCI Express x16×2、同x4×1、同x1×1、PCI×2。
>x16スロットは2本同時に使用する場合、x8×2として動作する。
>1本だけ使用する際は白いスロットに「VGA switch card」を取り付け、
>使用するボードを青いスロットに取り付ける。
>VGA switch cardを取り付けないと青いスロットはx8で動作する。
987Socket774:2010/04/18(日) 16:59:13 ID:fbuQKAJ8
ケースにマザーボードを固定するスペーサーを単品で購入できますか?
ttp://chronos.mentai.org/2001/pic/CX-561TX08.jpg
写真の右のようなプレスタイプの物です。
たぶん規格化されていないので、互換性があるか不明ですが、サードパーティから販売していないでしょうか?
988Socket774:2010/04/18(日) 17:07:23 ID:QFNMdQb8
>>987
あるにはあるけどケースの穴や板厚に左右されるから
買ったはいいが付かなかったというオチを覚悟すること。

ttp://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4539185050310/
989Socket774:2010/04/18(日) 17:26:24 ID:tJLtC+tC
以前はギャラクシ−製の9600GT(ロープロ[256MB])を積んでたんですけど
ゲームをやるようになって、この間、丁度前のグラボが壊れたんでいい機会だと思い
ATX&M-ATX用のケースを買おうって事にしました
んで、質問なのですが

ASUSのP5KPL-VM(MicroATX用のマザボ)に、通常規格のグラボって積めますか?

もっと早めに行こうと思ってたのにサイクリングしてたらこんな時間になってしまい
急いで秋葉に向かいたいけれども全然情報収集できてなかった\(^o^)/
みたいな状態です。
990Socket774:2010/04/18(日) 17:30:59 ID:ApwSWPLy
若干本気出せないグラボもあるがPCIEなら問題ない
991Socket774:2010/04/18(日) 17:33:55 ID:sKPRLHii
mATXには挿せるけどケースによってはロープロ対応それ以下しか挿せない
992Socket774:2010/04/18(日) 17:39:01 ID:tJLtC+tC
>>990
>>991
有難うございます
では、買う時にそのことを注意して店員に聞いてみます!

質問したら、「こいつカモやな」とか思われてmsi製の9600GTとか売りつけられないかなぁ・・・
993Socket774:2010/04/18(日) 18:20:24 ID:4cB1VS+l
10000?
994Socket774:2010/04/18(日) 19:06:08 ID:0iSJvEDq
誰か次頼むぜ
995Socket774:2010/04/18(日) 19:32:00 ID:Q5qO4/ML
うんこ
996Socket774:2010/04/18(日) 20:06:59 ID:sKPRLHii
うめ
997Socket774:2010/04/18(日) 20:21:15 ID:QJWI/+HS
     ∧_∧
     ( ゚ω゚ ) 次スレは任せろー
 バリバリC□ l丶l丶
     /  (    ) やめて!
     (ノ ̄と、   i
            しーJ
998Socket774:2010/04/18(日) 20:25:06 ID:QJWI/+HS
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 229
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1271589769/
999Socket774:2010/04/18(日) 20:25:31 ID:4cB1VS+l
1000なら俺は確実に死ぬ!
絶対に死ぬ!
1000Socket774:2010/04/18(日) 20:25:55 ID:V/THtgf9
1000なら俺がわりと幸せになる
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/