|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 229

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774

              /⌒ヽ
              /  ゚д゚)
             /    j、         よろず質問は我輩に任せたまえ
          _, ‐'´  \  / `ー、._      裸ハンターナイフで火山まで来るように
         / ' ̄`Y´ ̄`Y´ ̄`レ⌒ヽ
         { 、  ノ、    |  _,,ム,_ ノl
         'い ヾ`ー〜'´ ̄__っ八 ノ
          ヽ、   ー / ー  〉
          / `ヽ-‐'´ ̄`冖ー-く

やかましい天使よりも、気の良いハゲに祝福を、教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に。気楽に。適当に。
真面目に質問したい方は、名前欄に最初に書き込んだレス番を書くと返答されやすいかも?

ルールなどはありませんが、自作に関係のない質問や、パーツの構成相談・購入相談、
BTO・メーカー製PCに関する質問などの、つまらないネタ質はスルーされても当然。
その程度には考えて欲しいです。

あと基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと…なのですが、
それでもここは"問題解決スレ"とでも明記しないと
空気さえも読まない人が増えているのは悲しい事です。はい。

前スレ
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 228
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1269848921/
2Socket774:2010/04/18(日) 20:23:40 ID:QJWI/+HS
■関連スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 146台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1270355860/
BIOS総合質問スレ Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264074285/
【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1250063737/
ギコネコ先生の自作PC相談室その31
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1269349513/

■自作機のパーツ構成を相談するなら
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【5列目】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1269618570/
【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ96
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1269408270/

■メーカー製PCやBTOを相談するなら
パソコン一般
http://pc11.2ch.net/pc/
2ちゃんねるPC板 BTO購入相談室のテンプレとまとめWiki
http://bto2ch.wiki.fc2.com/

教えてクン養成マニュアル
http://www.redout.net/data/osietekun.html
Google (質問する前やわからない単語がある場合はまず最初にここで検索しましょう)
http://www.google.co.jp/
3Socket774:2010/04/18(日) 20:24:24 ID:QJWI/+HS
様々なベンチ結果をとりあえずはまとめて確認
Tom's Hardware
http://www.tomshardware.com/charts/
AnandTech Bench (beta): SYSMark 2007 - Overall
http://www.anandtech.com/bench/default.aspx?b=2
CPUパフォーマンス比較表(合っている保証はなし)
http://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html
GPUの性能比較(合っている保証はなし)
http://hardware-navi.com/gpu.php

電源計算
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
http://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp

ASCII.jpデジタル用語辞典
http://yougo.ascii.jp/
2ch検索: [Windows7で検索]
http://find.2ch.net/?TYPE=TITLE&COUNT=10&STR=Windows7+board%3AWindows
4Socket774:2010/04/18(日) 20:38:07 ID:QJWI/+HS
おいフロッピーの帯みたいのどっち向きにさせばいいかおしえろ。
おいネジんとこ盛り上がってるヤツのスペーサーいるかおしえろ。

age
5Socket774:2010/04/18(日) 20:43:04 ID:Q5qO4/ML
いちもつなべ
6Socket774:2010/04/18(日) 20:49:52 ID:cAeZI9YI
なんかどこで聞けばいいかわからないのでここで。

フルスクリーンのゲームやってたらいきなり画面が乱れて固まりました。
その後、PC再起動したところ画面が乱れて起動せず。
セーフモードだととりあえず起動するものの、画面が何やらピンクのチェック柄
っぽくなっていてなおらない。
グラフィックカードかと思ってドライバを最新にするも治らず。
システムの復元しても直らず。
でもたまに通常起動で画面が治ることがある。
が、やっぱりフルスクリーンのゲームをすると画面が乱れて固まる。

と、長々書きましたがこれってグラフィックカードがお亡くなり寸前
ってことでいいんですよね?
ちなみに、NVIDIA GeForce 7600 GSです。
7Socket774:2010/04/18(日) 20:51:10 ID:sKPRLHii
VRAM逝ってると思われ
8Socket774:2010/04/18(日) 20:55:43 ID:QJWI/+HS
ファンがチップから剥がれてたり
9Socket774:2010/04/18(日) 20:56:19 ID:cAeZI9YI
>>7
なるほど。ありがとうございます。
てことはグラフィックカード買い替えですね。
3年くらいでお亡くなりになるとは。。
次は何買おうかな。。

>>8
いちおうファンレスです。
10Socket774:2010/04/18(日) 21:05:46 ID:Xh7S3KnP
定各でOCって言葉を目にすることがあるけど、定各電圧で
OCするって意味でおk?
11Socket774:2010/04/18(日) 21:07:19 ID:sKPRLHii
>>9
シンクが浮いてたりってことはあるかもね。

>>10
うん
12Socket774:2010/04/18(日) 21:09:28 ID:Xh7S3KnP
>>11
回答有難う。変な言葉だね。
13Socket774:2010/04/18(日) 21:32:11 ID:qqk453Pp
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
14Socket774:2010/04/18(日) 21:32:56 ID:qqk453Pp
>>13
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
15Socket774:2010/04/18(日) 22:01:57 ID:cAeZI9YI
>>11
試しにグラフィックカード引っこ抜いて確認してみたんですがよくわからず。^^;
しかしその後少し復活してたんですが、やっぱりフルスクリーンのゲームを
やってみたらしばらくして固まってしまいました。orz
今のより良ければいいんで、安いやつ探して買い替えます。m(_ _)m
16Socket774:2010/04/18(日) 22:24:51 ID:7ltlVHx2
質問、誰かエスパー頼む

組んだPCが光学ドライブを外すと起動しなくなるんだが・・・?なんで?
光学ドライブを接続して起動させると立ち上がる。

HDD、メモリ、ビデオカード他は正常に機能してるんだが?

BIOSの設定かな?



1716:2010/04/18(日) 22:27:30 ID:7ltlVHx2
失礼、エスパースレ行ってきます
18Socket774:2010/04/18(日) 22:36:08 ID:W7RGsufr
>>16
マルチはやめる。

638 名前:Socket774[] 投稿日:2010/04/18(日) 22:28:52 ID:7ltlVHx2
書くとこ間違えたのでここで質問、誰かエスパー頼む

組んだPCが光学ドライブを外すと起動しなくなるんだが・・・?なんで?
光学ドライブを接続して起動させると立ち上がる。

HDD、メモリ、ビデオカード他は正常に機能してるんだが?

BIOSの設定かな?
1918:2010/04/18(日) 22:37:11 ID:W7RGsufr
うはっ。リロードしろよ、俺。
20Socket774:2010/04/18(日) 23:07:32 ID:T0ELmBvR
そういう指摘レスだけは素早いのうw
根暗の住み処か?w
21Socket774:2010/04/18(日) 23:18:51 ID:XiyFVC6E
22Socket774:2010/04/18(日) 23:25:09 ID:MdM+le1G
Vista HP SP2
Ge9500GT ドライバ:182.50
KA780GM-M BIOS:1.6
LG W2261 DVI接続

モニターの電源を完全に切った状態で、パソコン本体を立ち上げて、完全に立ち上がったな
というタイミングでモニターの電源を付けると、モニターがno signalとなります。
何故信号が来ないのでしょうか?
今までFlexScan T565(D-SUB接続)を使っていたときは、モニターに信号が行きました。

モニター&パソコン本体を同時に立ち上げる時は問題ありません。
一度モニターが映れば、OSが動いている限り、モニターをオフにしてオンしても
モニターに信号が来て問題ありません。
23Socket774:2010/04/18(日) 23:32:15 ID:NFs7U2Jb
CPUクーラーのファンが壊れたので、ファンのみ交換しようと考えています。
現在のCPUクーラー(サイズ SHURIKEN リビジョンB)に付いているファンは10cm角・厚さ12mmなのですが、
これを92mm角・厚さ25mmのケースファンに置換することはできますか?
また、置換できる場合、ファンの他に必要なパーツなどあるでしょうか。
2418:2010/04/18(日) 23:36:25 ID:W7RGsufr
>>17
タブを20個ぐらい開いてて、順番にみてて、http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1270355860/の
次がここだったから、開いた瞬間に同じ物があったのさ。ごめん。
25Socket774:2010/04/18(日) 23:40:22 ID:W7RGsufr
>>22
スリープからの復帰と同じ問題と思われる。VGAのドライバを色々試して解消できなければ
あきらめるしかないと思う。

そこが自作の罠…。
26Socket774:2010/04/18(日) 23:40:58 ID:ApwSWPLy
>>22
OSの仕様じゃないかと思ってた。
最初から電源入れとけよってことで

>>23
創意工夫
27Socket774:2010/04/18(日) 23:46:06 ID:p+AUjMtL
>>22
デジタル系のディスプレイで、最初に信号が来てないと以後信号を受けないってのはある
28Socket774:2010/04/18(日) 23:47:34 ID:yH36q77l
1080iか、720p出力に対応した、コンポーネント出力対応のPCI Express 2.0×16用ビデオカードのお勧めありませんかね?
AGP時代には結構見かけたんだけど、最近はすっかり見なくなってしまって・・・。
HDブラウン管のD4端子と接続して、動画を鑑賞するのが目的です。
ダウンスキャンコンバーターは、画質面で耐えられませんでした。
「液晶買えっ」て、、、いや、、、、ゴニョゴニョ。
2922:2010/04/18(日) 23:51:29 ID:MdM+le1G
>>25
ドライバは最新版含め、色々試しましたが同じ結果でした。もっと古いのを試す必要ありかな・・・

>>26
仕様ならこういうのが普通なんだなと納得します。

ググってみたら、TvRockについて語るスレ20に以下のような記載がありました。>>27さんのコメントと繋がるような気もします。

556 :名無しさん@編集中 :2009/11/28(土) 00:42:32 ID:scvIy4FA
モニタの電源切ってると休止からの復帰処理がうまくいかないんだけど解決策ある?

561 :名無しさん@編集中 :2009/11/28(土) 02:29:44 ID:scvIy4FA
>>559
2つのPC(XP/Vista)で同じ症状出てるから悪いならモニタかと思うけど
みんなは普通に復帰出来てるの?

563 :名無しさん@編集中 :2009/11/28(土) 03:51:57 ID:MbANVY28
>>556
うろ覚えだがモニタは電源を切っていても、対応解像度とか、
電源はいってないけどモニタはつながってますよーって情報を流してるんだっけ?
そういうのがいい加減な設計のモニタは電源を切るとそういった情報も全部消えてしまうので、復帰処理でつまづくと。
ケーブルの交換で直らなければモニタの買い換えしかなさそー。
30Socket774:2010/04/18(日) 23:55:48 ID:Fln42pcA
>>23
釣りって楽しい?

手裏剣のマニュアル嫁
ちゃんと書いてある
ttp://www.scythe.co.jp/manual/shuriken-revb-manual.pdf
聞く前に、最低限の事(確認)はしようなw
3122:2010/04/19(月) 00:01:24 ID:MdM+le1G
IDが変わってしまう前に。レスくれた方々ありがとうございました。
3223:2010/04/19(月) 00:27:34 ID:XBQFA619
>>30
あ、見落としていました。
すみません。ありがとうございました。
33Socket774:2010/04/19(月) 01:44:49 ID:IUjSuFfp
仕事と趣味とOSと画像用に4つHDD設ける予定なんですが、そういう場合OSにHDDはもう古いのでしょうか?
SSDは高くて手が出ないし、そこまで起動時間とかには拘りません
34Socket774:2010/04/19(月) 01:50:30 ID:Xm27Io8x
OSやアプリケーション入れるディスクをRAIDにすればいんじゃね
35Socket774:2010/04/19(月) 02:31:02 ID:zDeneXCg
>>28
…価格コム辺りで「HDTV対応」でチェックして検索すればボロボロ見つかる。
3628:2010/04/19(月) 02:44:54 ID:fW2wu0C5
>>35
価格.comの[ホーム > パソコン > ビデオカード]のカテゴリで
「HDTV対応」で検索かけてみたけど、0件だった。
カテゴリを絞らず検索かけると出てくるけど、廃止になった品種のニュースばかり。
カテゴリ検索では、「D端子」「コンポーネント」でも0件だったから、
やっぱり新しいビデオカードでコンポーネント出力対応の品種は無いのかもしれんね。
生きてるAGPマザーが一枚あるから、コンポーネント出力対応の中古AGPカードを探してみることにする。
サンクス。
37Socket774:2010/04/19(月) 03:01:39 ID:5wmRd9Cn
ケースのマザーボードベースの裏にかなり大きめの穴が開いてるんですが、
電源のEPS12Vケーブルを裏に回してマザーボードの裏面に接触すると
危険でしょうか。ケーブルは網目状のカバーで覆ってあるけど止めた方が
いいですか?

CPUクーラーのバックプレート交換し易い仕様なんだろうけど配線がなんか
怖いです
38Socket774:2010/04/19(月) 06:49:39 ID:3N6y3dCf
>>37
好きなようにやれよ
自作は「自己責任」が原則なんだし
それが出来ない、失敗したくないなら冒険は辞めとけ
39Socket774:2010/04/19(月) 07:02:06 ID:eIKHN6ZJ
M3A78-EMにQD2800-2G2 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)を載せてるのですが、
この組み合わせにPhenomII X4 965 BlackEdition BOX品 (125W)は載せられるでしょうか?
マザーの方は対応してるようなのですが、対応メモリの方がDDR3-1333/DDR2-1066となっており、
PC2-6400(DDR2-800)のこのメモリが使えるかどうかがわかりません
よろしくお願いします
40Socket774:2010/04/19(月) 07:06:16 ID:HietEs8s
>>38
なんかずれてるような
41Socket774:2010/04/19(月) 07:45:53 ID:S4DuVHkc
マザーボードの4ピンファンコネクタに3ピンのコネクタのファンを繋いでも問題ないのでしょうか?

よろしくお願いします。
42Socket774:2010/04/19(月) 07:49:12 ID:Xm27Io8x
おk
4335:2010/04/19(月) 07:54:10 ID:zDeneXCg
>>36
…???価格.comの[ホーム > パソコン > ビデオカード > ビデオカード スペック検索]で
□HDTV対応にチェックして検索すると685件引っかかるんだが、探し方違うのか?
44Socket774:2010/04/19(月) 07:59:23 ID:S4DuVHkc
>>42
ありがとうございました!
45Socket774:2010/04/19(月) 08:26:32 ID:dNa9iSE3
>>39
問題無い。
46Socket774:2010/04/19(月) 08:35:04 ID:eIKHN6ZJ
>>45
ありがとうございますm(_ _)m
47Socket774:2010/04/19(月) 10:00:04 ID:AlHHs02x
SATAのHDDにWINDOWS2000をインストールしようとしたのですが2.0TBあるはずが128GBしか認識されません。
SATAドライバはFDDから読み込ませたつもりです。
137GBの壁を疑いSP3にしたのですが状況は改善しません。
因みにIDEのIDDにWINDOWS2000をインストールした場合は正常に2.0TBを認識するので機器は正常と思います。

SATAドライバを適切に作成してないのかとは疑いました。
しかしその場合はインストールに失敗すると思いますし実際何度か失敗していますがそんなことはないのでしょうか?
SATAドライバの作成に参考にしたのは以下のサイトです。
ttp://club.gigabyte.co.jp/set/ahci/ahci-e7aum.html

どうすればよいのか教えてください。
48Socket774:2010/04/19(月) 10:11:44 ID:uEiwLdA0
>>47
Win2Kのビッグドライブ対応はSP4からだぞ?
ちなみにXPならSP1からだ。
あと一部レジストリ書き換えないと2kじゃ正常動作しなかったはず。
49Socket774:2010/04/19(月) 10:27:58 ID:3N6y3dCf
>>47
これを試してみたら?
ttp://blog.livedoor.jp/home_make/archives/1197855.html

それと今時主流のパーツでW2K使うなら、SP4を用意して無いと話しにならないぞ
nLiteで統合しておくのを薦める
50Socket774:2010/04/19(月) 11:00:01 ID:AlHHs02x
>>48
これまでSP3で160GBのATAのHDDを認識していたのでSP3にしていました。
その意見を拝見したあとSP4にしましたがやはり状況は改善しません。

またレジストリ書き換えはどうすればいいのでしょうか?
検索しても適当なサイトがありません。

>>49
その方法のどこが重要なのかいまいちわかりませんがとりあえずその通りにしてみます。

W2KをインストールしたあとにSP4にしてはダメなのでしょうか?
51Socket774:2010/04/19(月) 11:05:52 ID:bIWpLS8u
>>50
OSの基本的な仕組みも理解しないで古いOSを新しいハードで使うのはやめた方がいいとおもうよ

SP4に統合したインストールディスクでインストールしたのか?
HDDの認識容量は何で見た何の容量?

後これWin板の範疇じゃね?
52Socket774:2010/04/19(月) 11:10:27 ID:5lENXc8e
これか?
でもさぁ、詳しくは知らんがIDEのHDDで全容量が認識されるなら、SATAつってもBIOSでIDE互換モード
にして使えばいいだけなんじゃねーの?

http://support.microsoft.com/kb/882350/ja
53Socket774:2010/04/19(月) 11:30:02 ID:408we5zC
今持ってるメーカー製のPCのCPUとかHDDだけ交換して性能うpとか出来ますか?
最初から全部自作してみたいけど、まだお金も貯まってないし
先にそっちだけ買って交換して使って,あとは他を買い揃えてからそっちに移そうかなとか思ったんですけど
54Socket774:2010/04/19(月) 11:31:00 ID:AlHHs02x
>>51
SP4に統合したインストールディスクはまだ作成していません。
SP4に統合したインストールディスクの方が成功する可能性は高くなるのでしょうか?

HDDの容量は管理ツールのコンピュータの管理で見た容量です。
WIN版の質問スレへ行ったほうがいいのでしょうか?

>>52
すいません。その変更のことを言っていたとは思いませんでした。
その変更はSP3にしたときにしています。

IDE互換モードは最初に試そうとしたのですかどうも自分のマザーボードにはないようです。
可能なものと不可能なものがあると聞いたのですが全部のマザーボードで可能なのでしょうか?
55Socket774:2010/04/19(月) 11:37:37 ID:Xm27Io8x
>>53
交換するCPUによってはママンやBIOSが対応してないと無理だがな
性能うpにはあまり期待できないが、パーツ交換の経験にはなりそうだな
56Socket774:2010/04/19(月) 11:45:48 ID:408we5zC
>>55
規格に気をつけろってことですか?
でも性能うpあんまりしないなら、分解だけして遊んでみようかな
でも本当に壊れたら怖いですね
どうもありがとうございます
57Socket774:2010/04/19(月) 11:53:28 ID:bIWpLS8u
>>54
とりあえずレジストリ変更試したら?
こんなのすらググって探せないレベルならレジストリいじるのはやめて欲しいけど

2THDDにOSインストールするなら最初からSP4の方が無難。

起動ドライブじゃなければ2T認識されるならLBAは48bitだろうし
残りの問題はWin板のほうが詳しいはず
58Socket774:2010/04/19(月) 11:55:07 ID:3N6y3dCf
>>50
>W2KをインストールしたあとにSP4にしてはダメなのでしょうか?
駄目
最初からSP4を用意してくれ

>>53
CPUに関しては>>55の言うとおりになる
HDDは問題ないと思うが、起動ディスクごと交換する場合、メーカー製のはHDD内にリカバリー領域があったりするので、
それをデュプリケーターでコピーしておかないと復旧出来なくなるから注意な
59Socket774:2010/04/19(月) 11:56:00 ID:AlHHs02x
すいません。ちょっと用事ができました。
まだ作業は途中ですが提示されたことはまたの機会にやってみようと思います。
質問に答えてくださった方々ありがとうございました。
60Socket774:2010/04/19(月) 11:59:00 ID:AlHHs02x
>>57
レジストリ変更は質問する前に既にしています。
nLiteによるSP4の統合は今度するときにしてみようと思います。
61Socket774:2010/04/19(月) 12:30:24 ID:YOHS9BnQ
HDDのフォーマットについてなのですが、
Windows7インストール時にシステムHDDなどの選択時に、フォーマットするを選択したのですが、
数秒で済みました。HDDフォーマットは時間がかかると聞いていたのでしっかりできているか心配です。
マイコンピューターを確認するとしっかり容量が確保されてるのですが、これなら大丈夫ですか?
62Socket774:2010/04/19(月) 12:36:20 ID:dfCnl4TP
M/Bの対応メモリがDDR2の場合グラボのメモリもDDR2じゃないと問題ありますかね?

63Socket774:2010/04/19(月) 12:38:12 ID:uuLGiiyR
>>61
クイックでやったんだろ。問題ない。

>>62
関係ない。
64Socket774:2010/04/19(月) 12:40:47 ID:YOHS9BnQ
>>63
サンクス
65Socket774:2010/04/19(月) 12:43:12 ID:dfCnl4TP
>>63
ありがとう
66Socket774:2010/04/19(月) 17:12:17 ID:z2qqtO5u
現行のインテルCPUで、QX6850と同等の処理能力の製品を教えて欲しい。
(デスクトップとモバイル両方で。)
67Socket774:2010/04/19(月) 17:22:25 ID:bIWpLS8u
750
68Socket774:2010/04/19(月) 17:44:46 ID:BDQ/u/Bq
ASUSのP5QPL-VMってマザボを使っています
↓はそれの公式サイトです
ttp://www.asus.co.jp/product.aspx?P_ID=0B6ZlCNGoyD1ZDmj&templete=2

んで、グラボを購入したいのですが、P5QPL-VMというのがM-ATX用のマザボなので
どんなグラボが刺さって、どれが刺さらないのかが判らないんです。

PCIというのが関係しているんでしょうか?

どれが刺さるのかぱっと見て判別したいんですけど、どの表示を見れば
刺さるのか(対応しているか、していないか)が判るんですか?

ケースはATXとM-ATX両対応のにしました



69Socket774:2010/04/19(月) 17:54:29 ID:dfCnl4TP
>>68
今のグラボはPCI-E×16に刺す奴が大半だからマザボにそれがあればいける
ちなみに一昔前のグラボはAGPっていうスロットに刺すタイプだた
70Socket774:2010/04/19(月) 18:02:44 ID:YYiCXYyP
>>68
そのマザーならPCIEx16のグラボ
現行機種なら全てその規格だから
購入するにあたって考慮する必要があるのは補助電源の有無と電源容量と電源の質
わからないなら電源型番メモって店員に聞くのが一番いい
71Socket774:2010/04/19(月) 18:12:50 ID:bIWpLS8u
どれでもいいんだろっていってAGPとかPCI買って来る笑い話はまだ現役だぞ
72Socket774:2010/04/19(月) 18:23:38 ID:sZbl/Lqj
AMDのPhenomX6を買おうと思ってます。
発売ロードマップ見ると1055TがTDP95W版と125W版の2種類が、
少し時期をずらして発売されるようです。
95Wのほうが発熱が少ないとか、放熱効率が良いとか、
熱耐性が強いってことなのでしょうか??
73Socket774:2010/04/19(月) 18:46:05 ID:BDQ/u/Bq
>>69
>>70
>>71
えっと、現行ではPCIEx16、AGP、PCIの3種類あって、主流はPCIEx16ということですね。
んで>>71さんが言ってることは、「映画借りてきてよ」って言ったのに、VHSで借りてくるのと同じくらいってことですね。

>>70
>補助電源の有無と電源容量と電源の質

えっと、電源の質ってのは、安もの使ったらダメよ、ってことですよね?
んで、補助電源について詳しくお聞きしたいのですが
それを考慮しないとどうなってしまうのですか?

電力不足になる・・・ってことでしょうか?
74Socket774:2010/04/19(月) 18:50:48 ID:yZ2d7xe/
>>73
高性能なグラボだと、補助電源が必要、無い場合には使えない
75Socket774:2010/04/19(月) 19:14:48 ID:YYiCXYyP
>>73
補助電源はPCIEx16からの電力供給だけじゃ足らない場合に必要になってくる物で
主にハイエンド〜ミドルエンドに6pin or 8pin補助電源を1ないし2本必要とする
お前の持ってる電源にあまっている補助電源がなきゃ補助電源が必要なグラボは増設不可
システム全体の消費電力<電源容量であっても動かない

質はあまり安物電源にハイエンドなんかの電気食いグラボなんかを積めばシステム全体が不安定になったり
ぶっ壊れる可能性が高まるよって事
安物電源ならローエンド〜補助電源なしのミドルレンジあたりか
76Socket774:2010/04/19(月) 19:55:34 ID:BDQ/u/Bq
>>74
>>75
なるほど、電源に補助電源の差込口がないとだめって事ですね

>「消費電力<電源容量でも駄目」
大変分かりやすいご説明有難う御座います。
77Socket774:2010/04/19(月) 20:46:53 ID:uuLGiiyR
>>72
発熱が125Wより少ないってだけですよ
78Socket774:2010/04/19(月) 23:20:35 ID:pksx1/fF
>>72
TDP=125wのほうがよりOC耐性がある、とエスパーレス
79Socket774:2010/04/19(月) 23:58:18 ID:mmrYno/c
USBにubuntu入れてUSBブートして
新品HDDをディスクユーティリティの詳細スキャンにかけてはや3時間・・・
HDDはWD20EARSです朝早いんですが流石に合計9時間あれば終わりますよね?
80Socket774:2010/04/20(火) 00:09:02 ID:YNMIoP6I
たぶん終わらん
81Socket774:2010/04/20(火) 00:37:28 ID:kgmPnwZ2
>>78
エスパーさん!ありがとうございます!!そういうことが知りたかったのです。

発熱が低いだろうことは数字で分かるんだけど、ほぼ同時期に予想価格が$199で
出たら、みんな95W買いそうなものだけど、125Wが優位なところが一つでもあるのかなぁと
思った次第です。。。

ただ、TDPって設計上の排熱があるということでで、125W分の冷却が必要ということに
ならないんですか?
125Wは95Wより、良く冷やさないと、定格性能出せないってことだとすると、OC耐性も弱そうな気が
しますが、やっぱり強いんですか?
82Socket774:2010/04/20(火) 01:26:05 ID:ffGJqJq9
>>81
え?95Wと125Wって値段一緒だった?
83Socket774:2010/04/20(火) 01:35:00 ID:7kYjI8CJ
友人から、CPU付きのマザーボードをもらったんですが、
CPUの型番ってどうやって判別するんでしょう?
自作はしたことがない全くの初心者です。すみません
84Socket774:2010/04/20(火) 01:36:52 ID:GlpMVYSU
友人から聞くのが一番早いでしょ
CPUクーラー外して見てもどれが型番かわからないんじゃない
85Socket774:2010/04/20(火) 01:40:28 ID:7kYjI8CJ
>>84
そうなんです。外して、数字の羅列はメモしたんですけど、それを書けばわかるもんなのでしょうか?
86Socket774:2010/04/20(火) 01:46:11 ID:q08hmff8
>>83
全くの初心者が、CPUのロットナンバーまで知りたいとは思えないので、
CPUの種類じゃないかとエスパーすると、
スタートからコンピュータと書いてある位置にアイコンを持っていって、右クリック。
小さな窓が開くので、一番下を左クリック。
システムのプロセッサと書いてある部位が、CPUの種類。
以上、Windows7の場合でした。
87Socket774:2010/04/20(火) 01:47:52 ID:7kYjI8CJ
>>86
あ、それが、「自作興味ある?」って聞かれて、軽く、うん、って答えたらマザボだけくれたんですよ。
しかも、CPUを囲ってるファンが壊れてるらしいので、それは取り替えないといけないんです。
なので、PCには繋ぎようがないです…
88Socket774:2010/04/20(火) 01:50:44 ID:f3J9uef0
>>87
なら外してここに書いてみ
89Socket774:2010/04/20(火) 01:55:28 ID:7kYjI8CJ
>>88

AMD PHENOM
HD960ZWCJ4BGD
CAAWB AA 0747MPMW
1931695L70405

と書いてありますが…
90Socket774:2010/04/20(火) 01:59:37 ID:f3J9uef0
メーカーがAMD 
Phenom 9600がCPUの型番ね
91Socket774:2010/04/20(火) 02:03:39 ID:7kYjI8CJ
>>90
なんとすごいお人だ…
ありがとうございます!!!
ちなみにこれでなんとか自作したら、ふつーに使えるPCになりますかね?
92Socket774:2010/04/20(火) 02:06:01 ID:xGP95tMk
まあふつーの性能のPCになる
93Socket774:2010/04/20(火) 02:08:37 ID:7kYjI8CJ
>>92
ありがとうございます。
いろいろ調べてちょっと自作チャレンジしてみようかと思います!
94Socket774:2010/04/20(火) 02:10:19 ID:f3J9uef0
>>91
もちろん
2.3GHzだから単独スレッド処理は現行の機種から見れば若干見劣りするけど
4コアだから並列処理に強いし総合的にはまだまだ現役のCPU
ただでそれはうらやましいなw

後Phenom 9600のBlack Editionの方だね
自作がんがれ
95Socket774:2010/04/20(火) 02:12:16 ID:7kYjI8CJ
>>94
あとグラボもいただいたんで、丁寧に頑張ってみることにします。
本当にありがとうございます!
96Socket774:2010/04/20(火) 03:32:33 ID:ej9qkBDD
ラデのHD5750以上上位のグラボで1スロットものはこれからも出ないのでしょうか?
5670でもあまり無いようですけど・・・
9796:2010/04/20(火) 03:33:51 ID:ej9qkBDD
グラボ全般での1スロット2スロット使用かどうかは横からの画像を見ないと判断が出来ないと思うのですが
メーカー公式見ても2スロット使用と書いてないのは不親切だと思います
上位グラボ≒2スロット以上で合ってますか?
98Socket774:2010/04/20(火) 03:41:29 ID:f3J9uef0
>上位グラボ≒2スロット以上

だいたいあってる
2スロを超える物なんか普通のグラボじゃないけどね
不親切って画像見ればわかるんだからその理屈はおかしい
99Socket774:2010/04/20(火) 04:53:32 ID:ZyRcSx+D
グラフィックボードにスロットなんてあったのかー。

1スロよりは2スロの方が力があるけど、その分、場所を取るよ!ってことでしょうか?
100Socket774:2010/04/20(火) 05:01:03 ID:xGP95tMk
(´・ω`・)エッ?
101Socket774:2010/04/20(火) 05:04:17 ID:rHd2KH4h
マザーボードに無線LANの子機の機能がついているかどうかを調べるには
どのような文言を見ればよいのでしょうか?
ASUSの場合はWiFi-APという文字があれば対応とのことなのですが・・・
ちなみに、ソケットはLGA1366になります。

ちょっとスレチになるかもしれませんが
もし、よろしかったら皆さんの無線LANの構成を教えて頂けると助かります
どうかよろしくお願いします
102Socket774:2010/04/20(火) 05:09:02 ID:AGpOS2Sm
OSインストールしてない状態でPC起動するとBIOSが起動してそこで終わり?
103Socket774:2010/04/20(火) 05:09:12 ID:ZyRcSx+D
>>100
スロットってのは差込口のことですよね?

2スロットってのは、その分場所取るってことなんじゃないのかなぁ・・・・
104Socket774:2010/04/20(火) 05:29:09 ID:xGP95tMk
>>101
Wireless LANとかIEEE 802.11gとか書いてあれば対応
つハードウェア
http://pc11.2ch.net/hard/

>>102
自動でなく任意に起動させればな

>>103
まあそうだけど。最近は無駄に2スロが多い。
105Socket774:2010/04/20(火) 05:32:40 ID:ZyRcSx+D
>>104
ありがたう御座いました
106Socket774:2010/04/20(火) 06:42:44 ID:tiz/2n5O
>>103
トースターにパンをいれるところを、slots といいます。日本語では溝のことで
す。
107Socket774:2010/04/20(火) 06:59:26 ID:rHd2KH4h
>>104
ありがとうございました
108Socket774:2010/04/20(火) 07:01:36 ID:6UHwLwm4
規制解除されたかな?
109Socket774:2010/04/20(火) 07:11:59 ID:6UHwLwm4
XPで使ってた外付け5段のHDDを7に繋げてその外付けHDDにファイルをコピーしようと思ったらアクセス許可を求められる
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#1256
ここみてやってみたけど同じ
そもそも何もいじらないでもちゃんと所有者は7のユーザーになってフルアクセス権が与えられてる
アクセス許可が求められるのはルートにファイルをコピーするときだけでXPで作ってたフォルダの中には許可を求められることなくコピーできる

それで上のアドレスのを3回くらいやったらなんかおかしくなって
今度はその外付けHDDをXPに戻したらファイルが削除できなくなった
もちろん所有者はXPのユーザーになっててそのユーザーにフルアクセス権が与えられてる
7に繋いだら削除できるけどなんでだろ?
いじってない他の4台のHDDはそのままXPで使える
110Socket774:2010/04/20(火) 07:25:49 ID:q08hmff8
>>109
VISTA以降、ディスクアクセスがセキュリティが変わったので、
その影響じゃないかな?
以下の文言をGoogleで検索すると、対処法が見つけられると思う。

[サブコンテナとオブジェクトの所有者を置き換える windows7]
111Socket774:2010/04/20(火) 07:36:02 ID:6UHwLwm4
上のアドレス見て
「サブコンテナとオブジェクトの所有権を置き換える」にチェックして「OK」
ってはHDDごともちろんやったんですけどねえ・・・
112Socket774:2010/04/20(火) 07:54:04 ID:AGpOS2Sm
>>104
自動ではなく任意ってとこについてくやしく
113Socket774:2010/04/20(火) 10:07:42 ID:Q2UWf45w
適当に作ったけど
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org824864.jpg
>>99はこういうのを想像してそうなんだが大丈夫か?
114Socket774:2010/04/20(火) 10:09:13 ID:NpBoU1RF
115Socket774:2010/04/20(火) 10:10:24 ID:NpBoU1RF
>>112
起動して何もしなければ真っ黒な画面のまま
Deleteキーなどを押すことによってBIOSに入る
116Socket774:2010/04/20(火) 12:33:21 ID:hgHQxIdO
PCケースAC400-22Bを買ったのでこれに今使ってるPCの中身を換装しようと思っているのですが
ttp://www.aqtis.co.jp/content/seihin/c_ac400-22.html

前面I/Oのオーディオコネクタが一つしかないマザボのため
フロントオーディオケーブルが『AC´97』か『HDAUDIO』のどちらかしか刺せません。
この場合片方だけ刺してもフロントI/Oは機能しますか?
それとこの二つのどちらを刺せばいいのでしょう?

IEEE接続コネクタが無ければIEEE1394端子接続ケーブルは何処にも差さずに放置で大丈夫ですよね?
117Socket774:2010/04/20(火) 12:51:49 ID:P/4txrHN
AM2のクーラー取り付けようの穴の寸法は縦横何mm?

●     ●




●     ●
118Socket774:2010/04/20(火) 13:07:08 ID:AGpOS2Sm
>>115
ありがとう
119Socket774:2010/04/20(火) 13:29:17 ID:693om1Mv
>>116
AC97とHD AUDIOのコネクタは排他利用なのでどちらかを繋ぎます。
マザーのフロントオーディオ機能がHD AUDIOに対応していれば、
HD AUDIO側を使うといいでしょう。BIOSでの設定も要確認です。
IEEEのケーブルは前面ポートで使えなくて構わないなら、放置でOKです。
120Socket774:2010/04/20(火) 15:18:51 ID:hgHQxIdO
>>119
レスありがとうございます、
どちらかを繋げば良いんですね。
IEEEは今現在も使って居ないし現状では必要ないので放置しようと思います。
121Socket774:2010/04/20(火) 15:31:16 ID:QOXAauGr
   |                    _____
   |    / ̄ ̄ ̄ ̄\,,      /−、 −、    \
   |   /_____  ヽ    /  |  ・|・  | 、    \
   |   | ─ 、 ─ 、 ヽ |  |   / / `-●−′ \    ヽ
>117|   |  ・|・  |─ |___/   |/ ── |  ──   ヽ   |
   J    |` - c`─ ′  6 l   |. ── |  ──    |   |
    .   ヽ (____  ,-′   | ── |  ──     |   l
         ヽ ___ /ヽ     ヽ (__|____  / /
         / |/\/ l ^ヽ    \           / /
         | |      |  |     l━━(t)━━━━┥


122Socket774:2010/04/20(火) 16:08:50 ID:6VfVXlqm
4890でCFしたいんだけど 同じメーカーの同じやつじゃないとだめなん ?
123Socket774:2010/04/20(火) 17:11:56 ID:JaBQ84wu
ttp://www.ainex.jp/products/bs-775.htm
これのネジを締めるためにダイソーでL型のドライバー探しますが、径はどのくらいなんでしょうか?
まだ実物は届いていませんので、見本を持って行くことができません。
124Socket774:2010/04/20(火) 17:42:26 ID:JaBQ84wu
>>123
ググったら自作PCにはJIS2番がよく使われるみたいなのでそれ探してみます。
125Socket774:2010/04/20(火) 18:28:57 ID:fasG1qRz
ファンを取り外して掃除してまた取り付けたら、音がうるさくなったでござる
綺麗にしたのになぜ・・・前まで気にならなかったのに
126Socket774:2010/04/20(火) 18:49:02 ID:MMChS05I
>>125
掃除するときにファンの軸が曲がったんじゃないかな。意外に精密機器だよ。
127Socket774:2010/04/20(火) 18:58:11 ID:fasG1qRz
今度から気をつけまする。しかしストレスたまる
128Socket774:2010/04/20(火) 18:58:20 ID:ODfotji7
HDDのラッチとは
どの部分をさしてるでござるか?

SATAのコネクタ部分て50程度抜き差しするとMB、HDDの部分が壊れるでござるか?
129Socket774:2010/04/20(火) 19:00:49 ID:P/4txrHN
>>121
いや、マジで
メーカーPCでソケットはAM2なのに
穴が72mm幅でLGA775用に6.5mmのピンが出てて
LGA775用のクーラーも付かない
コンデンサが邪魔でAM2はどうやっても付かないから
もういいや
http://www.age2.tv/rd05/src/up5135.jpg
130Socket774:2010/04/20(火) 19:22:13 ID:ZyRcSx+D
SLIについて質問です
SLI対応マザーボードが最低限必要なのは分かりましたが
必要なグラボは1スロットx2じゃないとだめなんでしょうか?

2スロットグラボx2ってのが収まるマザーというのは物理的にありえないんですか?

あ、あとグラボの質問なんですが
>>28さんが書かれている「PCI Express 2.0×16」とPCI-E×16というのはまた違った種類なのでしょうか?
調べたら「PCI Express 1.0×16」ってのも出てきて???な状態です

大まかに分けると
AGP、PCI、PCIeがあって、んで現在の主流はPCIe
さらに、PCIeも細かく分けると1.0と2.0に分けられるってことなんですかね?


私のマザーの公式サイトに書いてあるスペックが

拡張スロット
1
x PCIe x16 x PCIe x1 1
x PCI
って書いてあるんですけど2.0と1.0両方に対応してるのかしら、グギギ・・・

サイトこれです。
ttp://www.asus.co.jp/product.aspx?P_ID=0B6ZlCNGoyD1ZDmj&templete=2

規格統一してくれないと分かりにくいじゃない\(^o^)/
新参には分かりにくいこの世界!!
131Socket774:2010/04/20(火) 19:26:26 ID:ZyRcSx+D
PCIe x 1 やPCI Express 2×16もあるとか・・・
調べれば調べるほど訳が分からなくなっていくわ
全く・・・

132Socket774:2010/04/20(火) 19:39:43 ID:i09q/qj/
>>66の回答どなたかお願いします。
133Socket774:2010/04/20(火) 19:42:00 ID:GlpMVYSU
レスついてるじゃん
134Socket774:2010/04/20(火) 19:46:20 ID:380wcuRg
>>130
それ調べてわからないんだったら自作は避けた方がいい
トラブルが起こった時に何も出来ないと思う

PCIEのバージョンは1.1もあるし3.0も出た
135Socket774:2010/04/20(火) 19:46:23 ID:i09q/qj/
モバイルはどうなんですか?
それともモバイルに関する質問は板違いですか?
136Socket774:2010/04/20(火) 19:57:45 ID:f3J9uef0
>>135
なんで答えてもらってるのに一礼もなしに喚くのか
それとノート用CPUなんかよほどの省電力マニアでもない限りでかい筺体に組み込まないから
137Socket774:2010/04/20(火) 20:05:23 ID:8zBAJSY7
HDDを床の上に置いていて、そこにミネラルウォーターをこぼしてしまいました
とりあえず見えてる場所の水気をふき取り、乾燥剤と一緒に密閉容器に入れて乾燥させてますが、ほかにできることはありますか?
138Socket774:2010/04/20(火) 20:17:02 ID:380wcuRg
>>137
その辺の乾燥剤の吸水力は大した事ないから陰干しの方がいい気がする
後は神に祈る
139Socket774:2010/04/20(火) 20:26:44 ID:2hyzwGO8
そうだな、密閉容器に入れるよりはそのほうがいい
完全に乾燥した事を確認して、起動させる、あとは祈るしかない
140Socket774:2010/04/20(火) 20:35:46 ID:7zqFRm7K
冷蔵庫で良くないか?
一夜干し作れるくらいには乾燥してるし。

富士通のHDD事件の時にはお世話になりました。冷蔵庫。
141137:2010/04/20(火) 20:40:50 ID:8zBAJSY7
ありがとうございます。
今日は雨ふってるので、外気の湿度>密閉容器+乾燥剤の湿度、かと思いまして。。。
冷蔵庫は結露しませんか?
142Socket774:2010/04/20(火) 21:29:42 ID:Bhbmib3D
PC作るときのドライバーて磁石が付いてるもので大丈夫なんですか?
HDDは磁石ですぐ逝くと聞いたので・・・
143Socket774:2010/04/20(火) 21:34:05 ID:dtMWI6kK
その程度の磁力で死ぬならば、
HDDなんてモノは製品化されていない。
1441/2:2010/04/20(火) 22:09:16 ID:NNhiAUI3
>>130
正しいのかは知らんが暇なので適当に書き殴ってみた、推敲もしない
PCI Expressを以降PCIeと略すことにする

PCIe2.0はPCIe1.1の2倍の転送速度が出る
だが、PCIe1.1、PCIe2.0には互換性がある為
2.0のスロットに1.1のボードを挿しても動くし
1.1のスロットに2.0のボードを挿しても、ボードの真価は発揮されないかもしれないが大抵動く(らしい)
今に出るPCIe3.0はPCIe2.0の倍の速度で、互換性も保たれるとか

×1とか×16
レーン数を表してる。データ線の数とでも考えると良いのか?
×1、×4、×8、×16、なんてのが多いかな?
基本単位が×1で、×2になるとデータ線が2倍になり2倍のデータを流せることになり、速度も2倍になり
×16なら16倍になる。グラフィックボードは×16が主流
ただ、こちらの数字の違いは端子の数の違いなので、スロットの形状(長さ)が変わる。勿論×1より×2と数字が増えると長くなっていく
その為、例えば×1のスロットに×16のボードは物理的に挿さらない
×16のスロットに×1のボードは挿さるし、大抵動く(らしい)。
また、スロット形状は×16でも実質×8で動いていたり
×16スロットが複数有るボードで、グラボ1枚だけ挿してるときには×16で動くけど、グラボ2枚挿すと両方×8で動くマザーなんてのも有る(有った?)
1452/2:2010/04/20(火) 22:10:08 ID:NNhiAUI3
2スロットグラボ
2スロット占有グラボと取って
これは、挿しこむスロットは1本だけどヒートシンクやらファンが分厚くなってて、2スロット分のスペースを占有する。という意味
隣のスロットの上に被さる形になるので使えなくなる。
大抵SLI対応を謳ってるマザーはPCIe×16スロットどうし離して配置してあるので
2スロット占有程度なら間の×1とかPCIは使えなくなるかも知れんがそんなに困らないと思う
例えばこのマザーとか
ttp://www.asus.co.jp/product.aspx?P_ID=yQYfAtkxxZMjR79G&templete=2
その他何に干渉するかもわからんので、マニュアル等を要確認だが

ちなみに>>130のマザーはマニュアルを落として見たところ搭載スロットはPCIe1.1の×16が1本×1が1本、PCIが2本のようです
また、いろんなボードを同じ規格のスロットで取り扱おうと「規格統一」したのがコレでは?

ぶっちゃけPCIeの規格はわかり易い方です
146Socket774:2010/04/20(火) 22:20:36 ID:380wcuRg
これ添削すればいいの?
147Socket774:2010/04/20(火) 22:23:42 ID:FefWQuhE
無視しろよ
148Socket774:2010/04/20(火) 22:48:53 ID:7byy94sb
3行にまとめたら回答するわ
149Socket774:2010/04/20(火) 22:57:40 ID:3EHfMPM8
いつも思うが、何をぶっちゃけてるんだと小一時間・・
150Socket774:2010/04/20(火) 23:40:58 ID:Wd3nnZT8
質問です。
ウェブブラウザで何かのリンクを押して、その情報がPCからリンク先のサーバーに行くまでを0.1秒でも早くしたいです。
具体的に言うと、株式注文の注文を早くしたいのです。
ウェブで注文ボタンを押した瞬間から、その注文が証券会社に行くまでを可能な限り早くしたいのです。
こういう場合、マシンの何を変えればいいでしょうか?

関係するのはLANカードくらいでしょうか?
マザーとか他に、何か関係してくる要因はあるでしょうか?

現状は以下です。
OSはXP SP3。
CPUはフェノム2X965の予定です(まだ未購入)。
回線は光です。

何かあれば教えて頂けると幸いです。
151Socket774:2010/04/20(火) 23:47:27 ID:q08hmff8
リンク先を先読みしてキャッシュに蓄えるソフトがあるから、それを使うのも手だね。
アクセス自体を早くするには、レンダリングに伴う負荷軽減でCPUを高性能にする手もあるけど、
高速で空いているプロパイダと契約する方が常套手段。
152Socket774:2010/04/20(火) 23:52:06 ID:Jx8xpRJf
適当にプロバイダを複数契約して取引サイトへping打って反応が良いところを探すしかないんじゃない?

スペックが良くても表示は速くなるけど、注文自体は早くならないと思うし。
153Socket774:2010/04/20(火) 23:53:16 ID:w8mKyAyU
> ID:NNhiAUI3

>PCIe2.0はPCIe1.1の2倍の転送速度が出る
>だが、PCIe1.1、PCIe2.0には互換性がある為

>今に出るPCIe3.0はPCIe2.0の倍の速度で、互換性も保たれるとか
PCI-Express3.0は8Gbpsだから2倍じゃない。
互換性は1.1/2.0用のphyが3.0以外に必要なため動いて当然。
っていうか規格的に動かないとダメ。

>また、いろんなボードを同じ規格のスロットで取り扱おうと「規格統一」したのがコレでは?
意味がわかりません。ISAもVLもPCIもSCSIもUSBもRS-232Cも全部同じ規格で色々を繋げようと
したものではないんでしょうか

>ぶっちゃけPCIeの規格はわかり易い方です
えー、物理形状変わるのにわかりやすいかなぁ
USBなら1.1/2.0でスロット形状同じでLow/Full/Hiの3種で
3.0は形状違うけど専用ケーブルじゃなければ2.0と互換性あるし
シンプルさでいったらUSBじゃないのかなぁ
154Socket774:2010/04/21(水) 00:21:59 ID:fCjnwrE1
アイスランドの噴火ってPCのパーツに関係あるの?
155150:2010/04/21(水) 00:27:16 ID:5fv7aL8U
>>151
なるほど、ソフト的にはそう言う方法があるのですか。
ちょっと、調べてみます。

>>152
やっぱハード面では関係ないですか。
わかりました。
プロバイダ次第ですね。



どうもありがとうございました。
156Socket774:2010/04/21(水) 00:30:10 ID:uXV576wO
HDDのラッチとは
どの部分をさしてるでござるか?

SATAのコネクタ部分て50程度抜き差しするとMB、HDDの部分が壊れるでござるか?
157Socket774:2010/04/21(水) 00:36:31 ID:sfFKPvpl
TrueImageとかのソフトでOS・ドライバのインスコ、システム周りの初期設定を済ませた状態をイメージバックアップ
(なんならドライバ入れずにシステム周りの設定だけすませたOSだけの最小構成も)
しておけばクリーンインスコの代替になると思うんだけどクリーンインスコと比較した場合になんか都合悪いことある?
158Socket774:2010/04/21(水) 01:00:36 ID:hwEvVxsw
>>157
最小構成でアクティベーションしたパーティションをイメージバックアップしておけば
クリーンインストールしたときのアクティベーションを行うという
わずらわしい工程をしなくてすむヨ
159Socket774:2010/04/21(水) 01:07:02 ID:hwEvVxsw
>>156
いや、ラッチ機能付きのSATAケーブルという意味でござる。
ふつうのSATAケーブルのコネクタ部分に、抜け落ち防止の部品が追加されているでござる。
SATAケーブルのコネクタ部分は弱いから頻繁な抜き差しはひかえるでござる。
160Socket774:2010/04/21(水) 01:13:56 ID:uXV576wO
>>159
ありがとうでござる

http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/auc-kitrading/cabinet/01303838/sata-90-1.jpg
この銀色の部分がラッチでござるか?
161Socket774:2010/04/21(水) 01:20:39 ID:hwEvVxsw
>>160
おお、よく見つけたでござる。
そのとおりでござる。
162Socket774:2010/04/21(水) 01:35:23 ID:uXV576wO
ありがとうでござる
163Socket774:2010/04/21(水) 08:20:04 ID:sB2wTa5R
>>123
ですが、ドライバー捜しに行ったら割と高い。
>>154
新製品のファンコンが輸入できない自体に陥ってるかもしれない。
【ファンコン】 ファンコントローラー その32
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253946669/
164Socket774:2010/04/21(水) 08:21:03 ID:sB2wTa5R
>>163
の独り言みたいな部分は無視してください。消し忘れです。
ドライバーについては他のスレで質問します。
165Socket774:2010/04/21(水) 11:26:27 ID:oBKfDLno
>>144
>>153

詳しいご説明有難う御座います。

とりあえず、PCIeは互換性があるので、どれ買っても最悪、起動はするんですね
あとは、x1やx16に注意すればいいと。

SLI対応のマザーだと、わざわざスペースを空けてあったりと工夫がされているんですね。


USBにも種類があったのか・・・
FullとHiの間に越えられない壁を見つけました。

3.0は従来の4芯から3.0は9芯になったみたいですね
Hostが2.0の場合なら3.0用のケーブルでもDeviceとちゃんと繋がるみたいね。
USB2.0用のケーブルならHostが3.0の場合でも繋がるみたいだけど、その場合はしっかり3.0の恩恵を受けられるのか疑問だなぁ
当分3.0は使わないだろうから知らなくても困らないはず。
166Socket774:2010/04/21(水) 11:29:28 ID:oBKfDLno
ひっ、ひぃぃ・・・
3.0を使うときには「USB3.0増設インターフェースボード」みたいなものを取り付けなきゃいけないのか・・・
167Socket774:2010/04/21(水) 11:30:11 ID:9d5pMmvm
Core Duo T2300 なんだけど、これって VT は対応してないよね?
これまで WinXP上で VirtualPC 2007 を動かしてて、
「ハードウェアの仮想化」って選択肢はグレーになってて使えなかったような覚えがあるんだけど、
VMware Player 3.0 を入れたらなぜか VPC の方で「ハードウェアの仮想化」が使えるようになってるっぽいんだ。
これってどういう現象かわかりますか?
168Socket774:2010/04/21(水) 11:42:21 ID:wFoTz7Ec
NICってなんて読むの?
えぬあいしー?
にっく?
169Socket774:2010/04/21(水) 11:52:34 ID:z0K54547
>>168
ネットワークインターフェイスカードでしたら、普通はニックで通じると思います。
170Socket774:2010/04/21(水) 12:12:49 ID:eTSsou6i
>>167
Wikiより。
Intel VTは、仮想マシンモニタによる複数のオペレーティングシステム
(OS) の並行動作をより効率的に行うための支援技術である。
VT機能がなくても、すべてソフトウェア的に仮想化技術を実装し、複数の
OS(ゲストOS)を実行することは可能である。
しかし、その場合パフォーマンスの低下を招いたり、ゲストOSに変更が
必要となる場合もある。
-----ここまで Wiki
つまり、ソフトウエアが必要ということ。
あくまでもVTは支援機能。
171Socket774:2010/04/21(水) 12:46:25 ID:TLcDE+Oq
>>167
「Windows XP Mode」、CPUが仮想化支援非対応でも利用可能に | パソコン | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/03/19/016/index.html
172167:2010/04/21(水) 13:00:06 ID:9d5pMmvm
>>170-171
回答どうもです。

>>171
それって Windows7 での機能ってことじゃないですか?
今はホストとして XP を使ってるので、>>171 にあるような KB977206 は適用してないです。

でも VMware が何かしらのドライバを入れて、ハードウェア支援があるかのように見せてるってことなのかな。
なんにしても CPU そのものには VT は乗ってないから、これを有効にしたところでパフォーマンス向上は見込めないと考えるべきだよね。
VPC やら VMware がハードウェア環境を誤認識してるとかじゃなければ今のところおkです。

ありがとうございました。
173Socket774:2010/04/21(水) 13:02:56 ID:oBKfDLno
電源
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org827868.jpg
この白い奴の用途が分からない
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org827871.jpg
切れとる・・・( ^ω^;)
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org827870.jpg

公式サイトですttp://aopen.jp/products/power/fsp300-60sv.html


電源は「FSP300-60SV」というのを積んでいるのですが
これの装備が 4pin x 3、ミニ4pin x 1 なので補助電源付きのグラボはつめない、ということなのでしょうか?

あと、黒い奴が切れてたりしてて、すごい嫌な感じがするんですけど色々アウトなのかなぁ・・・
一応、現在は普通に動いててブルスクとかは無い状態です
それと、先端がズタズタのケーブルとかも出てきた、なんか色々とヤバめでした。
174Socket774:2010/04/21(水) 13:07:59 ID:AkFnfMMq
何これほんとに自作したの?
昨日からずっと自作以前の質問してる奴いて俺も答えたけどさ
もっと勉強しなきゃいけないんじゃないの?
黒ケーブルが切れてるとか明らかに自作した事ないでしょ
175Socket774:2010/04/21(水) 13:22:53 ID:oBKfDLno
済みません、一からから自作した事はなく、前のPCからパーツ移植したりとかその程度です・・・
176Socket774:2010/04/21(水) 13:33:12 ID:z0K54547
>>175
あなたは色々と夢見すぎなような気がします。
まずはオンボードの簡単な構成にして、新規で一台組んでみるといいでしょう。
177Socket774:2010/04/21(水) 13:36:52 ID:qVfxT/WV
初めて自作したのですがCPU,MB,VGAでBIOSを確認しました。
HDDやドライブ、ケースファンのケーブルをつなぐと電源を入れてもすべてのファンが動きません。
1つずつ確認した結果ケースファンを繋ぐと動かなくなるようで、
試しに電源を入れたままケースファンのコネクタを繋ぐと青い光が見えました。
AQTISのAC420-55というケース付属の4ピンオスメスコネクタなのですが、
使う場合は差し込み方向以外に何かすることがあるのでしょうか?
178Socket774:2010/04/21(水) 13:46:22 ID:MeeEnuNA
>>176
オンボードで一回組めとか意味わからんアドバイスするなよw
>>177
電源スイッチ挿し間違えてんじゃないの
ファンが干渉してシステム起動しないなんて聞いた事がない
179Socket774:2010/04/21(水) 14:11:15 ID:P1uvHnwq
自作PCの雑誌買ってたら知識だけは付くぞまとめてあるから

こういうところで質問するのは確認程度かよっぽど深いところくらいかな
ID:oBKfDLno君も1冊くらい買ってみたら?規格とかも普通に載ってるし図で説明してくれてるしその他にもいろいろな情報あるから
180Socket774:2010/04/21(水) 14:11:30 ID:7JJuple8
単純に電力が足りないだけじゃ・・・
181Socket774:2010/04/21(水) 15:13:58 ID:oBKfDLno
>>179
適当に、初心者向けの奴でも買ってみようかとおもいます。
有難うございます!
182Socket774:2010/04/21(水) 15:28:53 ID:IFp+iEzS
>>177
ファンを替えればOK
ファンがショートしてんじゃないか?(アクティスだし)
183Socket774:2010/04/21(水) 21:04:54 ID:+mS2utLb
USB3.0&eSATA接続可能な3.5インチHDD用の外付けケース教えて下さい
184Socket774:2010/04/21(水) 21:18:34 ID:2oIB8C8e
185Socket774:2010/04/21(水) 21:23:40 ID:D4yMIfyD
えっと、マジで困ったよママン

急にHD5850を認識しなくなったんだけど、何が原因と思われますか?
いまはママンのグラチップで画面表示と普通の操作はできてます。
昨日まで動いてたのに。
しかし、ママンにグラチップついててよかった><
186Socket774:2010/04/21(水) 22:46:26 ID:lLCjzbwq
>>183
まだなかったと思う。
187Socket774:2010/04/21(水) 22:55:56 ID:D4yMIfyD
185です。

再起動かけたり、常駐ソフト調べたりしてたら認識しました。
認識しなくなった理由、再認識した理由はいまもわかりませんが。。。
188Socket774:2010/04/21(水) 23:26:43 ID:s59q6a7v
GA-EP45UD3RマザーのPCが、最近よく起動10分後くらいにフリーズor再起動するようになりました。

症例1:完全停止(マウスカーソル動かなくなる)
症例2:勝手に再起動
症例3:ブルースクリーン+短BEEP音連発
(起動10〜20分後くらいが鬼門ですが、それを乗り切るか、エラー後再起動を一度すれば、以降1日2日つけたままでも安定します)

Core2Duo E8500
GA-EP45UD3R
Nvidia GeForce9600GT
DDR2 4G
HDT721032SLA360
Antec NeoPower500

ケースと光学(LGの安物、詳細不明)以外は総入れ替えして2年ほど前に組んだものです。
ケースファン前後12cmしっかり廻っているし、季節から熱暴走は無さそう。コンデンサの妊娠も目視では確認できず。

症例3については、GIGABITEの解説ページによると、http://www.gigabyte.co.jp/Support/Barebone/FAQ_List.aspx?FAQID=4844
Continuous short beep :Power supply unit failed
とあるので、電源がイカれました、ということなのでしょうか。

189Socket774:2010/04/21(水) 23:34:05 ID:qxKKRD33
>>188
俺も同じような状態になって、CPU・メモリ・マザー・電源を買い換えたけど、
結局原因は電源だった。
いや、まあ、換装する良い機会だったんだけどね・・・シクシク。
190Socket774:2010/04/22(木) 00:21:54 ID:1qSNcyI+
>>158
じゃあイメージバックアップはクリーンインスコの代替になるという認識でいいのね
thx
191Socket774:2010/04/22(木) 00:22:41 ID:jkbB6KCo
す、済みません
新しいケースにマザーやらHDDやら移植するついでに
新しく買ってきた電源を取り付けたんですけど、電源を切ると即再起動状態になってしまいました・・・

背面にコンセントとON/OFFのスイッチがあって
コンセントを刺してからONにすると勝手に電源が付きます
んで、あとは普通に操作できるんですけど、ウィンドウズを終了しようとすると、なぜか再起動して
勝手にPCが付いてしまいます

上部にPowerボタンがあるのですが一切反応せず。

配線間違えたとかかなぁ・・・
Power SWという配線があったのですが、これは刺す場所が決まっていたりするんですか?

家にWINPCとPCfanがあったんで読みながらやったんですけどどうしよう・・・


192Socket774:2010/04/22(木) 00:25:32 ID:lTzUEh7r
powerスイッチとresetスイッチまちがってんだろ
193Socket774:2010/04/22(木) 00:28:14 ID:jG3Tngzd
>>191
>これは刺す場所が決まっていたりするんですか?
当たり前だ!

以前はちゃんと動いていたんだろうから、以前の場所に挿せば問題ない
分からないなら、マザーのマニュアル確認してやり直してみるといい
194Socket774:2010/04/22(木) 00:59:02 ID:Eja5Je5Y
スイッチやLEDについて知らないって事は既存のメーカー又はBTOPCからの換装だろうから
マニュアルが存在しない可能性もあるな

もしそうだったら旧ケースの電源スイッチから配線確認出来るのなら確認して刺す
もし、それすらダメな様なら虱潰しに刺して行くしかない
195Socket774:2010/04/22(木) 01:30:20 ID:jkbB6KCo
>>193
>>194

済みません、今まで穴なんてどれに挿しても同じだろう、ぐらいにしか思っていませんでしたので
大変勉強になりました
ご指摘の通りBTOからの移植and追加作業中でした。

マニュアルはあったのでその通りに作業したらなんとかいけました。
196Socket774:2010/04/22(木) 01:48:02 ID:O7QMM6ED
たまに(5回に1回ほど)PCが起動しないけどこれなんだろう
通常ならモニタの電源入るところでモニタの電源が入らずファン等は回転してる状態
HDにアクセスしてる様子も見られない

なんなんだろう??
一旦起動さえしてしまえばまったく問題なく使用できるんだが・・・
197Socket774:2010/04/22(木) 01:51:43 ID:bQ2NHa91
>>196
【膨張】 電解コンデンサの大量死 40μF目 【液漏】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1270987286/
198Socket774:2010/04/22(木) 01:57:54 ID:RclzU/80
購入半年ぐらいからP5K-E機が似たような状態だがコンデンサの問題なのか
もうすぐ丸2年だからLGA1155まで持ってくれればいいが・・・
199Socket774:2010/04/22(木) 15:22:24 ID:nxibZihs
チップセット内蔵グラフィックでメインメモリから VRAM を共有する場合で、
4GB のメモリを積んで 32bit OS で 3.5GB ほどのメモリを認識する場合、
VRAM は OS から認識できる 3.5GB から取られるの?
それとも OS から使われない 0.5GB から取られるの?
200Socket774:2010/04/22(木) 15:28:00 ID:oJzFYNyp
○VRAM は OS から認識できる 3.5GB から取られるの?
×それとも OS から使われない 0.5GB から取られるの?
201Socket774:2010/04/22(木) 15:31:08 ID:lTzUEh7r
認識する部分から
202Socket774:2010/04/22(木) 15:48:26 ID:uSp8dEoP
質問です。
外付けハードディスクの購入を検討しているのですが、NASってブートドライブにすることは可能でしょうか?
203Socket774:2010/04/22(木) 16:06:14 ID:oMK9uIk2
HD4670と同じような性能で補助電源いらなくて2スロット目にあまり干渉しないグラボってありますか?
204Socket774:2010/04/22(木) 16:13:05 ID:lTzUEh7r
56xx or 57xxの1スロ
205Socket774:2010/04/22(木) 16:24:54 ID:oMK9uIk2
>>204
どうもです
206Socket774:2010/04/22(木) 16:29:20 ID:NovgUWhn
>>202
まず不可能。
(iSCSI bootとかできる人は多分ここでは質問しない)
207200:2010/04/22(木) 17:46:29 ID:nxibZihs
>>200,201
どうもです。
でも OS から認識される方から持ってかれちゃうってのももったいない話だね。
208Socket774:2010/04/22(木) 18:26:19 ID:uSp8dEoP
>>206
どうもです。別のハードディスク購入することにします。
209Socket774:2010/04/22(木) 18:55:09 ID:Sq0b404z
SSDなどでよく言われる「システム用」とは
OSのみですか?それともOS+Program Filesですか?
210Socket774:2010/04/22(木) 19:00:28 ID:+1ruy5D9
>>209
OSをインストールしたときに含まれる物はシステムとして考えて良いんじゃないの
だからOS+Program Filesでいいと思う。
SSD使うんなら、よく使うアプリも入れた方が良いよその方が速いし快適。

ま、空き容量を十分に確保して使うようにすれば他はそんなに神経質にならなくても。
211Socket774:2010/04/22(木) 19:11:51 ID:Sq0b404z
>>210
別のHDDにProgram Files作ったほうがいいかと思ってました。
80GB×2でRAID0組もうと思います。
ありがとうございました。
212Socket774:2010/04/22(木) 19:20:18 ID:2I1zpxo1
更新が頻繁敵に起きるようなソフトはssd2いれないほうがいいよな
213Socket774:2010/04/22(木) 23:36:39 ID:05uLNTYP
GTX260とGMA950のTMDSトランスミッターが165MHzに対応してるかわかりませんか?
ttp://shop.tsukumo.co.jp/special/070615a/
↑を参考にDVI切替器を購入したいのですが
214Socket774:2010/04/22(木) 23:39:18 ID:gQeFMZoL
X58用のメモリって他ののマザボで使えるのかな?
215Socket774:2010/04/23(金) 00:02:55 ID:WUo8aIwQ
>>214
専用メモリなんてあったのか
216Socket774:2010/04/23(金) 00:05:05 ID:D+P0SRZj
3枚組みのことじゃね?
217Socket774:2010/04/23(金) 00:08:42 ID:hKZr4DYL
は?
218Socket774:2010/04/23(金) 00:11:36 ID:gTR7Vdb1
>X58用のメモリって他ののマザボで使えるのかな?

>3枚組みのことじゃね?

ちょっと何言ってるかわからないです
219Socket774:2010/04/23(金) 00:26:44 ID:iH+tIWgL
>>218
x58で使えるのはDDR3 しかもトリプルチャンネルだから多くの人が3枚組を買う。
現状x58以外でトリプルチャンネルはないから>216の言ってることは理解出るけど?
220Socket774:2010/04/23(金) 00:46:37 ID:6h7oIt37
>>213
板違い
ハードウェア板に池
個人的にはKVMスイッチを薦めるけどね
(CS1784を運用中)
221Socket774:2010/04/23(金) 01:11:00 ID:hKZr4DYL
>>219
まぁ自作以前の質問だよな
222Socket774:2010/04/23(金) 01:31:41 ID:pkaZbUeB
>>199
ママンにもよるが認識外から取るパターン
認識できる範囲で取るパターンがある
戯画のMCP7AママンはBIOS更新で前者に変わった(というか機能した?)とか云々
どちらにせよOSではなくBIOSレベルの話だと思う

古い奴(そもそもチップセットで3GBオーバーを認識しない奴とか)は殆どが後者の筈
223Socket774:2010/04/23(金) 01:42:42 ID:D5LMrThN
自作で作ったはいいけどイヤホンでつなぐとザ・・・ザ・・・ザ・・・という音が
定期的に聞こえます
これはどこに問題がある可能性がありますか?

ちなみにイヤホン変えても音は出るのでイヤホンの問題じゃないです
224Socket774:2010/04/23(金) 01:45:33 ID:pkaZbUeB
>>223
背面端子に繋いでも音がするか?
もしするのであればサウンドボードを買ってその背面端子からとれ
それでもしたらUSBサウンドを使え
225Socket774:2010/04/23(金) 08:40:15 ID:jLivdQ5Z
>>223
ノイズ対策にAT-HA20の購入をおススメします(オンボの光角や同軸から接続)
不快なノイズはまず聴こえなくなります。音質もオンボサウンドよりは向上します。
より音質を向上させていきたいならSE-200PCI LTDの購入をおススメします

手間を惜しまないのであれば、アースループが原因だと思うので逃がしてあげて下さい
もしくは電源に対してVGAの消費電力等全体的に一杯一杯ゆえかも知れませんが。
226Socket774:2010/04/23(金) 12:54:03 ID:DwqsJOnP
PCモニターにTVチューナーをHDMI接続したら、TVになる?
TVとは、映像モニターとTVチューナーの抱き合わせ製品?
227Socket774:2010/04/23(金) 12:57:49 ID:i0L6MKPP
TVのほうは画質補正回路とか頑張ってる(特に国産メーカー)
逆に、そのせいでPC入力としての用途がダメになってしまう可能性もあり
(文字が潰れる等、設定で切れるTVもある)
228Socket774:2010/04/23(金) 13:02:37 ID:DwqsJOnP
>>227
なるほど・・・
一応映像は映るけど映像の見た目補正回路なんかでPC用と家電TVとでは
まだまだ両者に差異があるということですね
たしかにそういう差異はありそうです。ありがとうございます
229Socket774:2010/04/23(金) 13:11:46 ID:05H9PhUk
>>226
基本的にテレビはテレビを見るため動画処理向けに作ってある はず
230Socket774:2010/04/23(金) 14:05:11 ID:zkvb++lG
静止情報用だよ。>液晶PCモニター
動画情報用だよ。>液晶テレビ

この考えでOKななず。
231Socket774:2010/04/23(金) 14:13:05 ID:D5LMrThN
>>224-225
ありがとうございます
背面からモニターにつないでたんですがヘッドホンに直接つないだらましになりました
土日にヨド行って教えてもらった商品見てみます
232Socket774:2010/04/23(金) 15:07:59 ID:f/k2cxiw
会社のPC
Core2DuoE-4400
OS XP
EXCEL2000

自作PC
Core2QUAD8400
OS Windows7
EXCEL2007

上記の状況で会社のパソであるマクロを走らせると5秒で終わるが家の奴だと25秒もかかるorz
な 何故???

233Socket774:2010/04/23(金) 15:23:11 ID:ctPGfeZV
知らん
板違い
234Socket774:2010/04/23(金) 16:16:22 ID:LZDhVgye
1366と1156
どっちにしようか悩んでます

性能だけ求めるなら1366でいいですか?
235Socket774:2010/04/23(金) 16:37:37 ID:45MVP2un
悩んでる理由を書いたほうがいいと思います。
236Socket774:2010/04/23(金) 16:51:00 ID:LZDhVgye
今後どっちが主流になっていくのかで悩んでます
237Socket774:2010/04/23(金) 17:22:01 ID:hKZr4DYL
今後どっちも主流になりません
238Socket774:2010/04/23(金) 17:29:28 ID:Lu/Du4Ql
intelは新しいCPU作ったら新しいソケット作るでしょ
性能だけ求めるなら1366でいい、ってか1156じゃハイエンド積めないし


ところで、AGPカードをPCI-e*1とかに挿せるようになる下駄とかって売ってないのかな
239Socket774:2010/04/23(金) 17:34:33 ID:GbLHElCu
>>236
どちらも今年限りの命です
まあ後継へのパーツ使い回しを前提とするなら、LGA2011が降りてくる可能性を考えてLGA1156の方がいいんでね

>>238
無い
240Socket774:2010/04/23(金) 17:38:24 ID:Lu/Du4Ql
>>238
やっぱ無いか、
サブのグラボの調子がおかしいからメイン機で調べたいけど
物理的に刺せないんじゃなぁ・・・

PCIグラボかG内臓チップセットのボードなんかを探すしかないのか
241Socket774:2010/04/23(金) 17:39:08 ID:HuTAWJmr
>>238
検索したら×16なら一応こんなんが引っ掛かった
ttp://ascii.jp/elem/000/000/349/349206/
未だ売ってるのか等は知らない
242Socket774:2010/04/23(金) 17:39:16 ID:3FbdCYNB
243Socket774:2010/04/23(金) 18:33:30 ID:AoaBLynt
core i シリーズのGPU機能は消費電力が大きいみたいで、
「まだ要らないや・・」と思っているのですが、core i からGPU機能を
取り除いたCPUって発売されてますか?? C2Dがそうなりますか??


244Socket774:2010/04/23(金) 18:37:57 ID:Lu/Du4Ql
>>241-242
それだ!が、なんだか装着してもまともに動作しなさそうで怖いんだぜ

>>243
Core iシリーズのグラフィックコアは後付だぞ
グラ機能が無いCore iのが圧倒的に多い
245Socket774:2010/04/23(金) 18:42:46 ID:AoaBLynt
>>244
どうもです。
検索してC2Dと相当違うのは理解しました。

普通のcorei5とグラフィックボード積んだノートPC買うと良さそうですね・・
(当然CPUにグラ機能は無く無駄は無いと・・・)
246Socket774:2010/04/23(金) 18:45:47 ID:DwqsJOnP
>>243
i7  ついてない
i3  ついてる

i5 7xx ついてない
i5 6xx ついてる


i5は7xxも6xxも同じLGA1156だから装着できるけど対応マザーは別種のもの。
対応してるマザーにつけないと異常発熱したり不具合がある。
247Socket774:2010/04/23(金) 18:47:00 ID:AoaBLynt
243です。

すいません、ノートPC用のcoreiにはグラ機能付いてるのですね(620mとか)
(デスクトップ用CPUにはグラ機能無しと・・・)

なんか、無駄だなぁ・・・
248Socket774:2010/04/23(金) 18:47:31 ID:hKZr4DYL
>>245
もうちょい色々ググった方がいいいんじゃね
根本的に理解できてない気がする
249Socket774:2010/04/23(金) 18:47:45 ID:k6H7/D9x
サブPCにi3 530で組んだのだけど
メインのE6750よりゲーム以外は快適になってしまったんですが
メインのE6750も変え時なんでしょうか・・・
250Socket774:2010/04/23(金) 18:48:55 ID:AoaBLynt
>>246
すいません、ありがとうございます。
(自作もノートも有りゴッチャになってしまいました)
よく調べてみます。
251Socket774:2010/04/23(金) 18:50:32 ID:DwqsJOnP
>>249
今年の冬ごろにはLGA1155とかの新CPUが出るから今更互換性のないi3なんて買わずに貯金してるほうがいいと思うけど
252Socket774:2010/04/23(金) 18:54:09 ID:hKZr4DYL
>>249
そりゃi3>E6750なんだから当たり前
ゲームも快適にしたいならグラボ積むかメインから引っ張ってくるか
253Socket774:2010/04/23(金) 18:57:10 ID:6qjhT316
ベストセラーE6750も時代の流れには勝てんわい
254Socket774:2010/04/23(金) 19:00:41 ID:Lu/Du4Ql
E6750でも十分満足してるけどね
強いていえばコア数増やしたいってくらいだ
255Socket774:2010/04/23(金) 19:03:49 ID:hKZr4DYL
現状だとcore2シリーズ以上はほぼオーバースペックだね
よくエンコする人とか以外は
256Socket774:2010/04/23(金) 19:04:37 ID:hKZr4DYL
以上が余計だったすまそn
257Socket774:2010/04/23(金) 19:05:46 ID:oDXPu6TR
FF11プレイ可能なデスクトップPCを全て業者に組んでもらって設置、1〜3ヶ月の補償ありで5万ってどう思いますか?
因みに中古で本体はDELLらしい
258Socket774:2010/04/23(金) 19:06:16 ID:k6H7/D9x
>>251
sandyのことですかね?

現在 メイン E6750+ラデ5670でゲームをしており
サブ i3 530 主にweb閲覧 メインPCの電源を落としてるときにゲーム露店放置(常時稼動)
サード turion mt37 メインPC落としてるとき+サブ露店放置中にweb閲覧用に使ってます

こんな状況なんですが
E6750とマザーなどを一式オークションなどで売り払って
サブに5670を載せて新cpuを待った方がいいですかね? さすがに部屋にPCを4台は・・・
悩ましい・・・
259Socket774:2010/04/23(金) 19:07:04 ID:hKZr4DYL
構成位晒さんと
まぁすぐガタ来て終わりそうだけど
260Socket774:2010/04/23(金) 19:07:36 ID:zkvb++lG
>>258
構成を聞くとメインとサード売り飛ばしていんじゃない?
261Socket774:2010/04/23(金) 19:08:37 ID:pkaZbUeB
>>255
プラシーボ効果だろうがゲームがスムースに動くようになった気がする
OSを7に変えた方がデカイかも知れんが
262Socket774:2010/04/23(金) 19:14:46 ID:mf0OwqwH
>>257>>258
板違い

263Socket774:2010/04/23(金) 19:17:05 ID:k6H7/D9x
>>252
>>253
やはりそうですよね・・・
6750は2万近くしたのに半値のi3に負けるとは
時代の流れは・・・

>>259
3台のより詳しいパーツのことですかね?
使ってるマザーとかHDD?

>>260
サードを売り飛ばすとなると
i3 530のPCがもう一式必要になりま^^;
メインPCのアイドルが85w近くするので・・・

264Socket774:2010/04/23(金) 19:25:27 ID:zkvb++lG
>>263
ネトゲさんか・・・消費電力が気になるなら
NotePCで出来るタイプならノートに切り替えた方がよくね?
265Socket774:2010/04/23(金) 19:28:13 ID:GbLHElCu
530+内蔵IGPで動くならAtom330+IONにしても動くんじゃねーの
266Socket774:2010/04/23(金) 21:44:13 ID:toMI+nEY
core2quad8400がBIOS上で1.6GHzと認識されてるんだが
どういうわけだろう?
Windows上では @2.66GHz 1.6GHzと表示されてる
267Socket774:2010/04/23(金) 22:06:04 ID:Lu/Du4Ql
勘で答えるから合ってるかは保障しない
C2D E6750を3.2G駆動で使ってるが

BusSpeed(400Mhz)*Multipiller(*8)=3.2G

なわけだが、低負荷状態では

400M*6=2.4G駆動になっている

つまり低負荷時には省電力モード?みたいなのがあるのかなと
268Socket774:2010/04/23(金) 22:09:34 ID:mf0OwqwH
>>267
BIOSでの表示でそれはないべ
269Socket774:2010/04/23(金) 22:14:57 ID:8kvQpGkw
>>266
BIOSのFSB設定値とCPUのFSBが合ってないんじゃね。
270Socket774:2010/04/23(金) 22:22:52 ID:7G0xunwf
初自作してる最中で質問です

買ったケースの横の蓋に恐らくサイドファン取り付け用の12cm角に区切られた穴ボコ地帯があります
とは言えケースは出荷時に前方吸気1上部排気1が装着されている為、
吸気を増やす意味はそんなないと思うので横穴をふさごうと思います。
横穴をふさぐとき、どのようにすればよいでしょうか?
見た目にもこだわりたいのでガムテープは困ります。
内側からサランラップをセロテープ止めにするとかでいいんでしょうか?
よろしくお願いします。
271Socket774:2010/04/23(金) 22:30:00 ID:caMMjGqh
>>270
お前の好きにしろ。
272Socket774:2010/04/23(金) 22:30:40 ID:G+sRhKsc
裏からとめると、場合によっては大変なことになるよ
表にパネル的な物をはめた方が良いんじゃない?
273Socket774:2010/04/23(金) 22:35:16 ID:7G0xunwf
>>271
定石的なやり方は無いという事ですかね
>>272
はがれて巻き込み等がおこるのは怖いです
パネルというのは具体的にはそういう商品として存在するんでしょうか
そうであれば紹介していただきたいです
274Socket774:2010/04/23(金) 22:38:27 ID:caMMjGqh
>>273
ねーよw そんなアホみたいなモノ存在するかw
DIY店舗でも模型屋でもいってアクリル板でも、
プラ板でも買って来て勝手にふさげw

その程度の発想もできなければ、「埋めよう」とか考えんな。
そのまま使えよ。この想像力0のゆとり野郎。
275Socket774:2010/04/23(金) 22:40:10 ID:toMI+nEY
>>269
一応やってみたけど変らんorz


ベンチマークソフトでオーバークロックの数値が-40%と出てる
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc002812.jpg
これって単純に性能を発揮できてないわけだよね?

276Socket774:2010/04/23(金) 22:41:30 ID:7G0xunwf
>>274
ありがとうございます。
電気は得意ですが工作は苦手なので美観を損なう恐れがあります。
ふさがずに試運転して大丈夫そうならふさがずにいってみます。
277Socket774:2010/04/23(金) 22:42:00 ID:caMMjGqh
>>275
板が対応していないってオチだろ。どうせ。
278Socket774:2010/04/23(金) 22:43:56 ID:caMMjGqh
>>276
いやいやいや。美観とか…てか。ケース何よ?
というか。アクリルの板は見えない方に配置するか、
板を二枚買ってきて合間に何か写真でも挟んどけよ。
279Socket774:2010/04/23(金) 22:49:14 ID:7G0xunwf
>>278
ありがとうございます。ケースはKUROKOです。
工作は本当に苦手です。加えて初自作の私には過ぎた冒険です。
少し調べていた所アルミファンフィルターという物があるようですね。
写真を見る限り密度は低そうですが、何もしないぐらいならこれで妥協するのも手かと思えてきました。
ひとまず、そちらを採用してみようかと思います。
280Socket774:2010/04/23(金) 22:51:40 ID:toMI+nEY
>>277
GIGABYTEのGA-G33M-DS2R/S2
一応対応してるマークがあるので問題なしだと思ってる
281Socket774:2010/04/23(金) 22:57:11 ID:tFYC5ktj
変換名人のIDE-SATAZDを用いて、
IDE接続しかできない古いPCに、日立HGSTのHDS721010CLA332を接続できますか?
ちなみに、それをシステムディスクにするつもりで、HDDはそれ1台のみを接続する予定です。
よろしくお願いします。
282Socket774:2010/04/23(金) 23:00:21 ID:Lu/Du4Ql
SystemClockが200ってのがなw
283Socket774:2010/04/23(金) 23:00:41 ID:CNtD8DoW
>>280
新規買いか? それともCPU取り替えか?
あと、BIOSのバージョンは何になっている?
284Socket774:2010/04/23(金) 23:04:02 ID:HuTAWJmr
>>279
KUROKOって前面給気1、背面排気1、上面排気1の3つファン付いて無いっけ?
サイド上段の穴はCPUファン給気用に残して、塞ぐのはサイド下段の穴かな?

アルミファンフィルターは穴塞ぐ用じゃなくて、ファン付けた上で埃防止の為に付けるものだから
空気は通すよ、まぁ見た目の問題だけなら別に良いと思うけど
285Socket774:2010/04/23(金) 23:10:34 ID:ZkOC6Hy2
工作苦手とか笑っちゃうな
そういうのは叩きだしとかしてから言ってほしい
286Socket774:2010/04/23(金) 23:15:39 ID:Et166Pwx
これから自作しようと思ってるものですが、マザーボードの端子とケースの穴は一致するのでしょうか?
USB3.0のAMDマザーとCM690IIPlus辺り組み合わせてみようと思うのですが。

グラボをさす予定ですので、HDMI端子が付いていないマザーを選ぼうと思うのですが
何か困ったことは生じるのでしょうか?PCIexpress16は付いてます。
287Socket774:2010/04/23(金) 23:16:55 ID:gxbMhIRs
ttp://www.ainex.jp/products/cff-z.htm
こんなのを買って外側から取り付ける
その時に黒色の紙でも間に挟めば空気は通さないよ。
288Socket774:2010/04/23(金) 23:20:41 ID:gxbMhIRs
>>286
ケースの穴? どこの?
背面のIOパネルの所?それならマザーに専用の物が付属してるから
それをケースにはめる。
他はそのまま取り付けて問題はないよ
289Socket774:2010/04/23(金) 23:21:56 ID:Lu/Du4Ql
>>286
マザボには全てI/Oブラケットという出力端子の形状に応じたブラケットがついていてだな
290Socket774:2010/04/23(金) 23:26:34 ID:HuTAWJmr
>>286
マザーボードの端子とケースの穴というとIOパネルかな?
こういうの
ttp://www.ainex.jp/products/rp-01la.htm
もしそうならマザーボードごと違うので、パネルだけマザーボードに付属してくる。
それをケースに嵌めこんで使う
ケースに付いてる場合はそれは外すなり、安物ケースだとちぎり取る
最初から付いてこないケースも有る
291Socket774:2010/04/23(金) 23:30:08 ID:HIIFb1v+
>>281
チップ調べたけど、可能性は半々だね。
292Socket774:2010/04/23(金) 23:33:38 ID:tFYC5ktj
>>291
ありがとうございます
チップの相性問題ってあるもんなんですね
293Socket774:2010/04/24(土) 00:05:49 ID:HIIFb1v+
>>292
ってか、チップが全てだよ。
294Socket774:2010/04/24(土) 00:13:00 ID:Q81NecFc
>>283
会社の人に貰ったパーツでPC組んだだけ
サイト見てみると対応CPUのBIOSバージョンは8ってなってるけど
自分のは最新の9Faにアップデートした
(新しければ新しいほどいいって思ってるけど間違い?)

>>282
どのくらいの値が理想ですかね?

ちなみにさっきよりは上がった
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc002814.jpg

いろんなことやってたら忘れたころに上がってたから
どうやって上がったのかがさっぱりわからんorz
295Socket774:2010/04/24(土) 00:34:11 ID:Nfh/Tj18
>>294
BIOSはちゃんと最適化してる?
296Socket774:2010/04/24(土) 00:39:21 ID:MrQt4KxQ
>>294
F8に戻してCMOSクリアーかませ。あと会社の人に言え。
297Socket774:2010/04/24(土) 00:45:13 ID:1tErSk2Y
電源から出てるケーブルに必要以上にHDDとかファンとか、補助電源とか刺しまくったら
CPUの温度が80度以上でて直ぐに落ちるんだけど
やっぱり余計な負担かけまくると、電力不足になって、冷却とかの効果が満足に得られなくなるんでしょうか?

ファン4つ付いてるんだけど2つ稼動の方が温度が低いってどういうことだぜ・・・
298Socket774:2010/04/24(土) 00:51:36 ID:z1eUa5MJ
単純にCPUクーラーの取り付けミスじゃねーのか?
あとエアフローを考えないとちゃんと冷えないよ
299Socket774:2010/04/24(土) 00:54:03 ID:CIuc/ozl
電力不足と冷却は直接は関係ない
>>298の言うようにエアフローとか考慮しないと駄目で、ファンも沢山つければいいってもんじゃない
300Socket774:2010/04/24(土) 00:54:15 ID:nxriQOBr
トップフローのCPUファンをそれと同じ方向から
サイドカバーを開けて、扇風機で強風をあてたら、
なぜか温度が上昇していったことがある。

風の向きが問題になってるのかもしれない
301Socket774:2010/04/24(土) 00:56:25 ID:9hrHD6Cb
いくらエアフローが悪くたっていきなり80度になって落ちるって事はあんまないわな
302Socket774:2010/04/24(土) 01:00:37 ID:KmajHhnb
>>300
人から貰ったPCの電源を底面ファンのに変えたら
えらい勢いでCPU温度が上がって何かと思ったら
CPUクーラーのファンが吸出し方向だったことが有る
303Socket774:2010/04/24(土) 01:17:56 ID:ewSLIzzE
AMD屁呑む965は4コア3.4GHz、OC耐性付いてる、で16000円
INTELcorei7860は4コア2.8GHz、一部のコアを特化して3.46GHz、HTT、で26000円
HTTってそんなに良いですか?
屁呑むのほうが優秀だと思うんですが
304Socket774:2010/04/24(土) 01:29:05 ID:iDiBhwIb
Radeonのドライバーについてなんですけど

http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=xp/radeonx-xp

↑と↓どっちを入れればいいんですかね?

ドライバーonlyのほうか、色々セットになっているほうか・・
305Socket774:2010/04/24(土) 01:30:04 ID:9hrHD6Cb
おまいみたいなのは↓でいい
306Socket774:2010/04/24(土) 01:32:35 ID:1tErSk2Y
>>298
>>299
有難うございます

そういや、ファン2つ外した後にCPUファンを固定し直したなぁ・・・
電力不足で冷えないんだろうな、って思い込んでました。有難うございます
とりあえずはファン2つで
CPU 43度
GPU 54度
HDD 33度
で落ち着いてるからもう弄らなくてもいいかな。
下手に弄ってまたなんかあっても嫌だし・・・

ときに、自作erの人って、PC組み立てて納得いかなかったらまたばらして、〜って作業を短時間で何回も続けるもんなんですか?

こないだ初めて組んだときに床で組み立てて、机の上に運んで起動チェックして
だめだったからまた床に〜、って作業を7回ぐらい繰り返したんですけど、結構重いから繰り返して運ぶと結構つらいですね。
307Socket774:2010/04/24(土) 01:33:02 ID:iDiBhwIb
ども。↓入れてみます。

残りの
ATI WDM Integrated Driver (?)
Catalyst Control Center (?)
は、どこからDLするといいんでしょ?
308Socket774:2010/04/24(土) 01:45:52 ID:iDiBhwIb
http://support.amd.com/us/gpudownload/windows/10-2/Pages/radeonaiw_xp.aspx?&lang=Japanese

自力で見つけた!
でも10.03のドライバーに10.02のCatalyst Control CenterとWDM入れていいんですかね?大丈夫なの?
309Socket774:2010/04/24(土) 01:56:51 ID:rAZEcyCt
試して不具合出れば戻せばいいんじゃね
自作ってそういうもんじゃね
試行錯誤がいやならメーカーPC買ってサポートに投げろ
310Socket774:2010/04/24(土) 02:00:17 ID:iDiBhwIb
前のが09.08?ぐらいのだったから
10.02入れて再起動したら右下にあったCCCのタスクバーアイコンが消えて
画面上右クリック、CCC選択しても何も起きなくなったけどこれはちゃんと適応されてるのか・・・?
nVidiaから乗り換えてradeon初めてだからわからんw
311Socket774:2010/04/24(土) 02:05:58 ID:KAwZh7gL
>>310
OSは?
312Socket774:2010/04/24(土) 02:08:12 ID:KAwZh7gL
よく見てなかったけどXPみたいだね
ATI友の会で調べたほうが幸せになれるよ
313Socket774:2010/04/24(土) 02:08:21 ID:iDiBhwIb
xp home sp3

4gameみたら10.03用の日本語版CCCあったからそっちに入れ替えてみよう
314Socket774:2010/04/24(土) 02:10:00 ID:KAwZh7gL
>>313
自分もXPで散々悩まされたが、ドライバの削除方法やXPで安定したVerとかいろいろ注意書きがあるよ
ドライバの上書きだと不具合起こりやすくなるしね
詳しくは友の会必読
315Socket774:2010/04/24(土) 02:39:41 ID:CHXHYYY0
教えてください
ディスプレイのスピーカの音がチープなので、現在マザーボードから
スピーカに出して音出しています。画像はグラボからD-Sub接続。
ディスプレイにはHDMI端子もあり、もしグラボを変えてHDMI接続に
した場合、音だけマザーボードからスピーカに出すことは可能ですか?
できる場合設定はOSからですか?
316Socket774:2010/04/24(土) 03:57:01 ID:C8Go8/2l
複数のヘッドで同時に読み書きするマルチシークHDDというものは
現実的にありえないものなのでしょうか?
317Socket774:2010/04/24(土) 07:13:49 ID:Nfh/Tj18
>>315
できる。
デバイスマネージャーでHDMI側のサウンド出力を無効にしてやれば良い。
318Socket774:2010/04/24(土) 07:35:14 ID:ygyLHaKt
2.5インチSATA HDDの信号・電源コネクタって、3.5インチSATA HDDに使われてるのと同じ信号・電源コネクタですよね?
319Socket774:2010/04/24(土) 08:17:06 ID:Nfh/Tj18
>>318
同じだよ。
320Socket774:2010/04/24(土) 08:40:39 ID:nxriQOBr
なんかモニタの映像がチラつくようになりました・・・すごくヤバイ雰囲気です
モニタを別のPCにつないだらまったく普通に映るので
おそらく内蔵オンボチップが故障寸前なのではないかと思うのですけどよくわかりません。
室温20度程度でSpeedFan読みでオンボチップの温度は45度あたりをウロウロ
CPUは30度、HDDは35度くらいです。
ヒートシンクを触ってみてもぬるい程度で温度のほうも別に問題ないように思ってるのです。
もうこれ以上何かすら見たり触ったりできることはありませんか。
なければもうこのまま何も映らないような寿命が来るまで見届けて、VGAを追加します。
321Socket774:2010/04/24(土) 08:46:15 ID:nxriQOBr
ちなみにマザーはBIOSTARの780G M2
CPUはPhenom9500 メモリ2GB*2
数日前までデュアルディスプレイをしてたのですが
ウィンドウズアップデートが来たあとに、なぜかDVIのほうのディスプレイが認識しないようになってしまいました。
こっちもそのときはディスプレイの故障かと思ってたのですが、まったくそんなことはなかったので
ウィンドウズのせいかなと思ってアナログディスプレイのほうだけで
使っていたのですが、そのアナログディスプレイのほうもおかしくなってきた次第です。
322Socket774:2010/04/24(土) 08:54:30 ID:Nfh/Tj18
VGAドライバを最新の物に差し替えたり、入れ直したりしてみたら?
323Socket774:2010/04/24(土) 08:56:36 ID:nxriQOBr
なるほど。とりあえずドライバの再インストールをしてみます
324Socket774:2010/04/24(土) 08:59:32 ID:ygyLHaKt
>>319
ありがとございます
325Socket774:2010/04/24(土) 09:00:19 ID:ygyLHaKt
>>320
電源の出力が安定してないという可能性は?
326Socket774:2010/04/24(土) 09:15:26 ID:nxriQOBr
>>325
今、ドライバの再インストールをしてみましたけど何の変化もなかったので
CCCの最新ドライバを入れて試しています。
それとBIOSの画面では画面のチラツキはなく、ウィンドウズが立ち上がってからのみ
画面がちらつくので、やっぱりドライバが原因なのではないかと思っています。
電力のほうは、周辺機器などほとんどつけていませんので余裕はありますけど
出力が不安定なのか安定してるのかというのはちょっとどうやったら判定できるのかがわからないです。
327Socket774:2010/04/24(土) 09:25:33 ID:ygyLHaKt
>>326
古い電源(メーカー製PC)と、新しい電源使った自作PCにディスプレイつなぎ試したとき、新しい電源のほうはちらつきがでなかった経験がある。
出力判定方法はわからない。
まあ原因切り分けていくしかないなあ。
328Socket774:2010/04/24(土) 09:53:16 ID:nxriQOBr
ドライバを入れ替えてもチラツキに改善のきざしはなく、
とりあえず電源を落として、ケーブルをしっかりつけかえて
もう一度電源を入れてみたら、今度は画面真っ黒になって
BIOS画面すら起動しなくなってしまいました。
今は別PCでこれを書いています。
もう完全に壊れてしまったか・・・
329Socket774:2010/04/24(土) 10:09:00 ID:Nfh/Tj18
>>328
M/Bにエラー音用のスピーカー取り付けてない?
音で原因特定できるけど。
330Socket774:2010/04/24(土) 10:18:18 ID:nxriQOBr
小さいスピーカーをマザー下の電源コネクタとかついてるところの接続ポイントにつけてみましたけど
何も音はならないです。
ちょっと状況が悪くなってきたので↓のスレを参考にしながらBIOSクリアとかしてみますね。

PCが起動しない時に質問するスレ☆17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264214427/
331Socket774:2010/04/24(土) 10:46:55 ID:xXZtRCOo
脱落したネジが電源の中に入り込んで出てこなくなりました
332Socket774:2010/04/24(土) 10:51:35 ID:Nfh/Tj18
>>330
なんとなくだけどメモリOCしてない?
あるいはBIOSの設定間違えてるとか。
CMOSクリアして最適化してやるのが良いだろうね。
俺なら一度全部ばらばらに分解して再度組み直すけど。
333Socket774:2010/04/24(土) 10:52:16 ID:Nfh/Tj18
>>331
電源カバーのネジ外して取り出せば良いよ。
334Socket774:2010/04/24(土) 10:53:45 ID:AzVFLdr1
RAIDを組んだ場合
システムドライブがRAIDでは無くても、起動時にRAIDBIOSを読み込む様になりますか?
具体的には
システムドライブにSSD(SLC)を使っているので、データドライブ用にSSD(MLC)をRAID0で利用しようと思っています
ただ起動時にRAIDBIOSが読み込まれる(起動が遅くなる)様であれば容量の大きいSSD(MLC)を買おうと思っているのですが
335Socket774:2010/04/24(土) 11:28:04 ID:HbHvpdlT
そのカード・オンボードチップから起動できるタイプのRAIDはPOST時にHDD認識する必要があるんで、
起動は遅くなる
336Socket774:2010/04/24(土) 11:36:47 ID:3CMEtuci
さんくす
容量の大きいSSD買いますわ
337Socket774:2010/04/24(土) 11:50:39 ID:WGL3JZzP
ウェットティッシュでCPUグリスふいちまった
おわた
338Socket774:2010/04/24(土) 11:55:41 ID:ygyLHaKt
>>337
ヒートスプレッダ拭いただけでしょ?
静電気とか発生しないなら乾かせば大丈夫でしょ。
そもそもアルコールやライターオイルで拭くのだって水分使ってるじゃん
339Socket774:2010/04/24(土) 12:03:51 ID:aY39rnra
グリスをふきふきしてたらCPUソケットにグリスがテローンと垂れちゃった
俺もおわた
340Socket774:2010/04/24(土) 12:05:24 ID:Cln3SEpU
それは間違いなくオワタ
341Socket774:2010/04/24(土) 12:28:36 ID:lOUNI/K8
薬局で純水と無水アルコール使ってなんとかならんか?
342Socket774:2010/04/24(土) 12:30:29 ID:ygyLHaKt
グリスをある程度ちゃんと拭いてからソケットから外した方がいいのか
水洗いみたいにアルコールで洗い流してみるのは?
注射器的なものでビュバーってやれば流れそうだが。
343Socket774:2010/04/24(土) 12:34:06 ID:cRmX13gH
シンナーで簡単に落ちる。
代わりのグリスは自家発電で。
344Socket774:2010/04/24(土) 12:35:03 ID:lOUNI/K8
てか、使ってるソケットにもよるよな
LGAだとかなりやっかいそうだが
345Socket774:2010/04/24(土) 13:16:01 ID:aY39rnra
LG775・・・
ソケットがジャングルになってるからどうにもお掃除がしづらい
とりあえず無水アルコールと注射器的な物とピンセット買ってくる
346Socket774:2010/04/24(土) 13:22:59 ID:dvD6pLgx
LGA775の細いゼンマイ草が密集してるようなあの見た目が非常に気持ち悪い
じっと見てるとウネウネ蠢いている様な錯覚を覚える

俺も注射器的な物を買いに行くか
347Socket774:2010/04/24(土) 13:24:50 ID:3DbkJ5Fx
>>342
それグリス盛り過ぎなんじゃないの?
普通のセンターウンコやヘラで薄く塗れば垂れるほど盛ることなんてあり得ない
348Socket774:2010/04/24(土) 13:31:16 ID:Q007W6GC
ウンコはいいよね〜
349Socket774:2010/04/24(土) 14:08:32 ID:1tErSk2Y
未だにSSDっていうの物体が理解できなくて手を出せないでいるんだけど
OSとかのシステムファイルand頻繁に使うソフトとかをそこに突っ込んだら「ほんのちょっぴり」速くなる、ってな認識でいいんでしょうか。

速くなるっても、ソフトで計測しないと数値が向上したのがわからない程度とかだったら、そこまでスペックマニアじゃあないんで導入しないでもいいかな〜、とは思ってます。
新しいものに手を出せないままだとどんどん時代から取り残される(^q^)
350Socket774:2010/04/24(土) 14:11:29 ID:Cln3SEpU
読み込み早くなる。寿命短い
体感差はあると思う。
OSの起動とかはあんま期待できない
351Socket774:2010/04/24(土) 14:14:38 ID:1tErSk2Y
>>350
有難う御座います。
あと6年ぐらい寝かして置けばSSDに安価になるand世に普及するなりますよね!
もうちょい立ったら買おう。
352Socket774:2010/04/24(土) 14:15:37 ID:1tErSk2Y
お?(^ω^;)
なんかカタコトの中国人っぽい文章になってしまいました、済みませぬ。
353Socket774:2010/04/24(土) 15:42:17 ID:ygyLHaKt
OSが32bitだとメモリを8GBさしていても4GBまでしか使わないですが、メモリスロット4スロットのうち2スロット(1番と2番スロット)だけしか使わないってわけじゃないですよね?
354Socket774:2010/04/24(土) 15:51:11 ID:KmajHhnb
>>353
32bitOSに512MB4枚挿しで2GB認識はするが

そういうことじゃないよな・・・
355Socket774:2010/04/24(土) 16:02:49 ID:Cln3SEpU
>>353
そういうことではない
356Socket774:2010/04/24(土) 16:59:51 ID:ygyLHaKt
>>354
いま思ったんですが、OSが認識してる4GBに対して負荷テストをかけてみれば、どのスロットのメモリが使われているかわかりますね。
4スロットすべてが熱くなっていれば1スロット1GBずつ割り振られてて、2スロット熱くなってれば、残り2スロット分は完全に無駄。
357Socket774:2010/04/24(土) 17:17:35 ID:LHHrdJKi
ぜひ実験してもらいたい
358Socket774:2010/04/24(土) 17:37:53 ID:4DHkMa4u
グラボとかマザボについてるCDってインストールしないと意味ないんでしょうか?
グラフィックスの評価が1.0だったり使用するソフトによってはアクセラレータがどうとか出るので・・・
ちなみにHD5750つかってます
359Socket774:2010/04/24(土) 17:40:20 ID:2vyeVXs2
最低限ドライバ位インストールしろよ
360Socket774:2010/04/24(土) 17:58:47 ID:z1eUa5MJ
>>351
「寝かす」の使い方について
361Socket774:2010/04/24(土) 18:11:25 ID:LPMkhkGu
>>356
やる意味がわからん。 4G刺しとけばいいだけの話だろ?
メモリも劣化するぞ。
362Socket774:2010/04/24(土) 19:45:12 ID:+2+5ixVH
動作中のHDDを15cmぐらいの高さから落としたら
どれくらいの確率で壊れる?
363Socket774:2010/04/24(土) 19:47:18 ID:lQ6JpHvG
やってみてレポ頼む
364Socket774:2010/04/24(土) 20:02:33 ID:lOUNI/K8
>>353
使ってない(認識されていない)部分のメモリをRAMDISCとして使うソフトがあるぞ
ページファイル用のスワップ領域とかに設定すると重い動作が速くなるかもしれない

あとは仮想PCとかか?
365Socket774:2010/04/24(土) 20:17:46 ID:LHHrdJKi
グラボとマザボにHDMI出力があるんですが、マザボのHDMI出力をするとオンボ処理になるんですか?
366Socket774:2010/04/24(土) 20:23:10 ID:3lrgrdNw
>>365
成る。
367Socket774:2010/04/24(土) 21:02:13 ID:go8HaxZC
ちょっと根本的なことが分かっていないので教えて下さい。

ケースがATX、マザーが普通にギガバイト(GIGABYTE GA-MA785GT-UD3H )の場合、SATAでいくつ、IDEでいくつをHDDをつけられますか。
DVDドライブは一つ搭載予定です。
368Socket774:2010/04/24(土) 21:02:17 ID:WR1bBEAM
>>354
DIMMの下位アドレスから1GBずつ全部使われてる
ちなみにリフレッシュ動作が入って全部熱くなるから触ってもわかんないと思う
369Socket774:2010/04/24(土) 21:06:04 ID:lOUNI/K8
>>367
何も見ずに答えよう
SerialATAポートは1つにつき1つのドライブまで接続可能
パラレルATAはポート1つにつきマスター、スレーブで計2個

さらにPCIに拡張カードを装着する事によりその夢は無限に広がりんぐ

あとはボードを眺めてポートがいくつあるか確認しれ
370Socket774:2010/04/24(土) 21:10:58 ID:LHHrdJKi
グラボのメモリにDDR2とか3とかありますが、マザーがDDR2だったらグラボは2にか対応せず
逆はまた然りなんでしょうか?
371Socket774:2010/04/24(土) 21:14:26 ID:b8yFqjb8
>>370
グラボのメモリと、マザーの対応メモリは無関係。

グラボのメモリのDDR2とあDDR3とかの表示は、そのグラフィックボードに
乗ってるメモリのスペックを表示してるだけ。

マザーの対応メモリは、マザーのメモリスロットに挿せるメモリのスペックの表示。
372Socket774:2010/04/24(土) 21:15:34 ID:lOUNI/K8
>>370
昨今DDR5を積んだグラボが出てきたけど
今マザボでDDR5に対応してるのなんて無いぜ
373Socket774:2010/04/24(土) 21:17:15 ID:+T3g4lfx
IDEのHDDをSATAに変換するやつって逆(SATAのHDDをマザボのIDE)にも使える?
374Socket774:2010/04/24(土) 21:18:57 ID:KmajHhnb
>>367
サイトを見た感じSATAが6基、IDEが2基のようだ
だから、このうち1つをDVDに使うと
DVDがSATA接続なら
HDDはSATA5基IDE2基
DVDがIDE接続なら
HDDはSATA6基IDE1基
の筈。只DVDをUSB接続するとか増設ボード使うとかなら話は変わる

>>370
関係無い筈
うちのは確かマザーDDR1グラボDDR2だったと思った
375Socket774:2010/04/24(土) 21:20:13 ID:/LcZea6p
>>370
>>62-63

まぁ質問する前に、過去に同じ質問があったのかスレ内検索しても罰は当たらないと思うんだ

>>373
使えるものもある
376Socket774:2010/04/24(土) 21:22:44 ID:b7RbjFNd
マザボ:ASUS P7P55D-E EVO
VGA:ASUS EAH5750 FORMULA
PCの電源ボタンを押してもBIOSが起動しません。ケースの蓋を開けてみてみると、グラフィックカードがフル回転してマザボのチェック用LEDも光っているので
問題箇所はわかりますが原因がわかりません。
一旦電源落としてまた起動すると問題なく起動します。起動後にフリーズしたことは一度も無いのですが、初期不良なんでしょうか?
起動さえすればあとはまったく気になりませんがなんか気持ち悪いです。
377Socket774:2010/04/24(土) 21:25:09 ID:lOUNI/K8
モニターの電源は入っているか
ケーブルはキチンと繋がっているか
378Socket774:2010/04/24(土) 21:28:50 ID:b7RbjFNd
>>377
そのまま電源落としてまた付けると起動します、わけわかんないっす。
379Socket774:2010/04/24(土) 21:30:37 ID:b8yFqjb8
>>373
IDE→SATA変換と別に、SATA→IDE変換ってアダプタが売ってる。
自分の状況にあった物を買え。
380Socket774:2010/04/24(土) 21:31:48 ID:2vyeVXs2
>>376
OCとかしてないよね?
381Socket774:2010/04/24(土) 21:32:13 ID:b8yFqjb8
>>376
電源が死んでるか、メモリがおかしいんじゃないか?
382Socket774:2010/04/24(土) 21:32:32 ID:9hrHD6Cb
>>376
問題個所わかるならそこ変えたら
383Socket774:2010/04/24(土) 21:32:59 ID:+T3g4lfx
>>375
レスd
モノによるのか。使えるやつ探してみるわ。
384Socket774:2010/04/24(土) 21:33:07 ID:cRmX13gH
>>376
メモリだと思うよ。
385Socket774:2010/04/24(土) 21:34:47 ID:+T3g4lfx
>>379
あるのか
探してもIDE→SATAばっかりであきらめてた
情報ありがと
386Socket774:2010/04/24(土) 21:40:55 ID:+T3g4lfx
もう一ついいかな?
SATA→IDEで変換した場合の転送速度はSATAの速度になる?
それともIDEの速度?
387Socket774:2010/04/24(土) 21:41:30 ID:b7RbjFNd
>>380
組み立ててからの現象なのでおそらく関係ないと思います。

>>381
起動すると、マザボが最初に異常が無いかチェックする機能が付いていて、異常がある箇所のLEDが光るんですが、
いつもVGAの部分が点灯します。CPU、メモリ、VGA、HDDの順でチェックするのでメモリは大丈夫だと思う。
電源は550Wのクーガーというやつです。
388Socket774:2010/04/24(土) 21:44:09 ID:lOUNI/K8
>>386
機器の性能と規格以上の性能はどうやっても出ません
変換かます時点でお察し
389Socket774:2010/04/24(土) 21:46:41 ID:+T3g4lfx
>>388
確かにそうか。無知でゴメン。
390Socket774:2010/04/24(土) 21:51:18 ID:sl4fIaqN
>>387
自分でわかってるなら自分でやれよ
原因切り分けの意味も含めてくれてるアドバイス無視すんな
391Socket774:2010/04/24(土) 22:02:07 ID:b7RbjFNd
>>390
問題箇所はわかってるけど、原因がまったくわからないから所期不良の可能性があるかここで聞きたかったんだ。
同じような現象起きたことある人いないかなって感じで聞いたんだけども。
392Socket774:2010/04/24(土) 22:12:07 ID:b8yFqjb8
>>391
初期不良の可能性のない部品なんて無いよ。いったい何を確認したかったんだ?

症状聞いたところではメモリの異常が一番ありそうなんだが。グラボだと思うんならグラボ取り替えてみれば?
393Socket774:2010/04/24(土) 22:29:38 ID:z1eUa5MJ
電源だろ?コールドスタートとか言うやつ
394Socket774:2010/04/24(土) 22:33:01 ID:vAasrZoY
5〜6年振りぐらいにPC自作するので新しい事がまるで判らんので質問させてください。

今日、「残り1個ですよー」との店員の誘いに負け
Corei7-980Xを購入、マザボ同時購入で割引があるって事だったからGA-X58A-UD7を購入。

明日以降にそれ以外のパーツを買おうと今勉強中なんだけども
マザボのメモリの仕様に「DDR3 2200/1333/1066/800」とあるんだけど
これは2200か1333か1066か800しか対応しないって意味?
価格コムのメモリのトコ見てみても、絞込み条件に2200は出てこないし
coneco.netではいくつかヒットしたものの値段がかなり高い感じ。

って事は2200はまだ品薄って感じなのかなと思うんだけど、
2200の入手が難しいとなると次は1333しか選択肢は無いって事でしょうか?
せっかく新しいのを作るんでできれば良い物を入れたいけれど
2000とか1800は使えないのでしょうか?

よろしくお願いします。
395Socket774:2010/04/24(土) 22:33:32 ID:LPMkhkGu
んだな BIOSの設定が適当だと(OCも含め)PCI系のエラーでいったんは起動しないが(時間かかったり)、リセットボタンとか押すとちゃんと起動したりすんよな。
問題の箇所は自分だな。
396Socket774:2010/04/24(土) 22:35:47 ID:2vyeVXs2
>>394
なんでもいい
397Socket774:2010/04/24(土) 22:52:40 ID:UTIunmPb
イーマシーンズのj3024を使っていますが電源のFANからカラカラと音がする様になりました。
電源を交換しようと思っているのですが今付いている電源は背面の8cmFANの物なんですが同じような電源は少ないようで上に12cmFANが付いている物にしようかと思っていますがFANを下向きにひっくり返して固定すれば設置出来るのでしょうか?

よろしくお願いします。
398367:2010/04/24(土) 22:55:17 ID:go8HaxZC
>>369
レスありがとうございます。

今実物がないので、ポートがいくつあるか分からないのです。
一般的にはSATAのポートはいくつあるものなのでしょうか?
399367:2010/04/24(土) 22:56:30 ID:go8HaxZC
>>374
あ、レス見ずカキコしてしまいました。
SATAで5つも!!

それはすごいですね。
どうもありがとうございました。
400Socket774:2010/04/24(土) 23:08:06 ID:b8yFqjb8
>>398
M/Bによって違うので、「一般的に」なんて聞かれても答えられないぞ。
あと、ケースにHDD取り付けられる個数も、ケースによっても異なるので、これも「一般的に」なんて答えられない。
401394:2010/04/24(土) 23:08:08 ID:vAasrZoY
>>396
レスありがとうです。
なんでもいけるなら2000辺りの値段調べて
明日店員に確認しながら買おうと思います。

まだまだグラボもSSDも色々勉強しなくちゃ...
5年前以前のパーツしか持ってないから何にも流用が利かない...
402Socket774:2010/04/25(日) 00:07:01 ID:4m3BGwis
Windows7に変えてから5ヶ月ほどだけど、最近ウインドウを開いたり切り替えたり
エロゲの立ち絵が切り替わる度にその箇所がチラつくようになってきた。クリーンインストールコースかね?
403Socket774:2010/04/25(日) 00:10:32 ID:TrnwdYn7
>>402
最近何かした?
404Socket774:2010/04/25(日) 00:31:04 ID:4m3BGwis
>>403
コーデックパックやゲームをインストールしたぐらい。Catalyst等ドライバは一切変えてない。
VGAも一月に買い換えたばかりだしウイルスらしきものもないし、何が原因なのか分からない。
405Socket774:2010/04/25(日) 00:33:00 ID:ms5+53O5
>>398
いや、実物無くてもギガバイトのサイトに大抵書いてあるべ?
406Socket774:2010/04/25(日) 01:38:59 ID:uBTbfVMs
新しいPCを組もうと思ってます
前に組んだのが3年前なのでその時の知識から止まってるので教えてください。

こんど作るマシンはHDMI経由でモニタをTVにして使おうと思ってます。
その時問題になるのがビデオカードでHDMI端子は必須として
サウンドもHDMI経由で送りたいのですがこの方式ってイレギュラーなのでしょうか?
カカクコムで見てもサウンドについての表記ってないですし
ビデオカードにサウンドチップが載っている状態なのか
ビデオカードにサウンドのデータがそのまま流れてHDMIで流すのか?
といった仕組みもよくわかりません。
教えてください

407Socket774:2010/04/25(日) 01:47:16 ID:GvJdr7gX
Nvidiaは、ママンにS/PDIF端子があって、VGAカードにS/PDIF端子があればそれを接続
最終的にHDMIから音声が出るようになる

ATIとかはVGA自体にHDオンボードが載ってるので、そのまま音が出る(ドライバ必須)
408Socket774:2010/04/25(日) 01:48:24 ID:GvJdr7gX
HDオンボードって何か変だなw  サウンドチップな
409Socket774:2010/04/25(日) 01:59:31 ID:uBTbfVMs
なるへそ・・
サンクス。
ということはATI狙いでいくか
410Socket774:2010/04/25(日) 02:05:03 ID:1+AJe2N0
Nvidiaで載ってる物もある
411Socket774:2010/04/25(日) 03:11:47 ID:BvPjyGa8
電源ユニットとか、プリンタとか、モニタとかにありがちな電源コネクタって、3Pついてるよね。
でも、コンセント側に緑のグランドリードがついていないものがあるよね?

その電源ケーブルを、リード付きや、3Pタイプの電源ケーブルに取り替えた場合、
グランドは結線されてる?
それともただの飾りにしかならない?
412Socket774:2010/04/25(日) 03:33:29 ID:ms5+53O5
>>411
普通の2ピンコネクタの片方がグランドで
緑の線はアースでは無かったか?
413Socket774:2010/04/25(日) 03:57:50 ID:BvPjyGa8
>>412
うん、だからアースのこと
2Pしか本来付属してない電源ケーブルを(ただし本体側がなぜか3Pになってるもの)を、
3Pの物に変えたら、アースは結線されているのかという意味
414Socket774:2010/04/25(日) 04:15:44 ID:j8ux+NZh
家庭用コンセントは片方がアース
415Socket774:2010/04/25(日) 04:17:38 ID:hHXqOiqD
はっきり言おう。
質問の仕方が悪い。
図解してくれ。
416Socket774:2010/04/25(日) 04:34:20 ID:BvPjyGa8
んと、電源ユニットやプリンタ、モニタなどの接続につかう電源ケーブルは、以下の三つのタイプだよね。

・2Pタイプ(電源プラグのみのタイプ)
・2P+アース用の緑のケーブル(電源プラグと別に、アース線がついているタイプ)
・3Pタイプ(電源プラグとアースプラグが一体化している、米国などで主流のタイプ)

しかし、本体側のコネクタは原則的に、どれも同じ規格(3P)だよね。
よって、上記の三つのケーブルは、それぞれ相互利用ができるでしょ。

この場合、2Pタイプの電源ケーブルが、元々付属していたものに対して、
2P+アース用緑ケーブル付きのもの、もしくは3Pタイプの電源ケーブルを使用した場合、
アース部分は結線されているのか、それとも非結線なのかという話だよ。
417Socket774:2010/04/25(日) 04:49:23 ID:hHXqOiqD
[機器3P] 3P---------------2P [壁のコンセント3P]

418Socket774:2010/04/25(日) 04:50:44 ID:hHXqOiqD
[機器3P] 3P---------------2P [壁のコンセント3P]

 ↓ ケーブル交換

[機器3P] 3P---------------3P [壁のコンセント3P]


にしたらアースが有効かどうかってこと?
419Socket774:2010/04/25(日) 08:38:50 ID:BvPjyGa8
>>418
そう
420Socket774:2010/04/25(日) 08:50:36 ID:+edwTNFb
>>418
後は、アース線接続が別になっているコンセントがある。
ttp://www5.plala.or.jp/star-route13/sub10.html
これがあれば2Pでも接続は可能
421Socket774:2010/04/25(日) 09:07:10 ID:yQDpUI5/
最近のマザボの、ファン用3pinってPWM対応してますか?
422Socket774:2010/04/25(日) 09:14:06 ID:/6p4c+8a
3pinでPWMできると思う?
423Socket774:2010/04/25(日) 09:17:52 ID:yQDpUI5/
>>422
ありがとうございます。
424Socket774:2010/04/25(日) 09:43:28 ID:6Nh951RR
>>422
できるできないならば、できる。
425Socket774:2010/04/25(日) 10:57:15 ID:4Z/wOSIl
PC の調子が悪い 約7割が2ちゃんで質問
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1272083070/456

456 名前: 画板(東京都)[] 投稿日:2010/04/25(日) 09:00:42.34 ID:JvGvPzdT
自作板のカス共はマジで役に立たないぞ
質問したけど的外れの答えを返してきて、最終的に自分で直したわw
自作(笑)

とこのように言われましてスルーできませんでした。
どうしたらスルー力をageられるのでしょうか。
426Socket774:2010/04/25(日) 10:58:59 ID:PJijeSgW
自分で解決できるにも関わらず2chの質問スレに来る奴は何処にでも居るだろう。
427Socket774:2010/04/25(日) 11:03:02 ID:mvqbyccZ
そいつがどんな質問したか気になるな。
どうせ要領を得ない質問の仕方だったんだろうけど。
428Socket774:2010/04/25(日) 11:03:15 ID:7gzoxCEv
教えてクンに役に立たないと思い込ませることはとても有益
429Socket774:2010/04/25(日) 11:13:09 ID:1kEdMa/t
★教えてクソ五大要素★

1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない

【探した?】
↓NO  |
死ね   |YES
       ↓
【見つかった?】
 ↓NO   |
なら、ねぇよ |YES
         ↓
   じゃあ聞くな死ね
430Socket774:2010/04/25(日) 11:16:29 ID:PJijeSgW
携帯用のそのテンプレはじめて見た
431Socket774:2010/04/25(日) 13:14:07 ID:a9P3f+Vs
そもそも、他人のPCの事なんて直に見ないとわからん事多いからな
可能性のありそうなのを羅列するくれーだ
432Socket774:2010/04/25(日) 13:22:24 ID:G4+O4Zw1
スレタイ的にはくだらない質問してもいいんじゃねーの
それにたいして頭ごなしにしらねーよググれカスというのはひどいww
433Socket774:2010/04/25(日) 13:37:12 ID:LusyT2Al
2chで全うなレスが貰えると思う方がどうかしてる
籤と同じように幸運の持ち主なら、良いレスが貰える程度に思っておけ
耐性無いのなら教えてgooにでも逝けよ
434Socket774:2010/04/25(日) 14:25:50 ID:QD5UobZY
2つ質問があります
@ビープスピーカー本体の+と−は分かるんですが、M/B上の表記が
5V GND GND SPEAKER となっていてこの場合5VとSPEAKERどちらが+に
なるんでしょうか

A電源CMPSU-750HXJP付属のケーブルにSATA、ペリフェラルなど
1本のケーブルに4個ぐらいコネクタが付いてますが、これはどこでも(1番目と4番目
だけとか)好きなように挿していいんでしょうか?特に順番は無いのでしょうか

くだらなくてこめんなさい><
435ひよこ名無しさん:2010/04/25(日) 14:32:05 ID:SvDrCn+t
@マザボのspeakerをビープスピーカーのプラスへ
 マザボのGNDをビープスピーカーのマイナスへ
Aおk(だけど最短距離による配線を心がけてね)
436Socket774:2010/04/25(日) 14:32:19 ID:ZLm6shL2
GPUがアイドル時に90〜100度を越すようになって強制エラーになってしまうので、グリスを塗ろうと思ったのですが
そこに塗るグリスはCPUに塗っている物と同じ、シリコングリスをGPUに塗っていいのでしょうか?

CPUグリス GPUグリス 違い で検索したけどどうにも判らず・・・
凄いバカな質問かもしれませんが、心配なんですよ・・

どなたかお願い致します
437Socket774:2010/04/25(日) 14:32:31 ID:a9P3f+Vs
1、スピーカー

2、どこでもいいよ
438Socket774:2010/04/25(日) 14:34:04 ID:a9P3f+Vs
>>436
変わらない
熱伝導系の素材ってのはあくまで熱を伝達させるものだから
用途に合うものならなんでもいい

ただし、電気的な短絡には気をつけれ
439Socket774:2010/04/25(日) 14:36:09 ID:SvDrCn+t
>>436
おk
お値段はいろいろだけどまあ能書きをみれば性能の違いは書いてあります
まあ最近は銀グリスというのもありますけど、考慮してみてください
440Socket774:2010/04/25(日) 14:45:59 ID:QD5UobZY
>>435,437
ありがとうございます。speakerが+なんですね!
>最短距離による配線
電源のコネクタについても安心しますた。なるべく最短で
接続するようにがんばってみます。。ありがとうございました!
441Socket774:2010/04/25(日) 14:47:06 ID:YG4SMRzc
>>438
>>439

同じ物なんですね!
有り難うございます
442Socket774:2010/04/25(日) 15:44:39 ID:DGG3qvby
>>434
2番だが、どこでも挿して良いと思う。現におれはそうしている。
1番先っぽ、つまり電源から一番遠いコネクタをシステムHDDに挿すのは避けてるが、これも験担ぎでしかないだろう。

1番は、MBの説明書に表記ないか?俺の勘では5Vが+だと思うが全く保証はできない。
っていうかBEEPうるさいからつけなくていいじゃん。エラーのときにわかりやすけどさ。
443Socket774:2010/04/25(日) 15:45:38 ID:DGG3qvby
speakerが+なのか。メモっておく。
444Socket774:2010/04/25(日) 15:55:21 ID:dDLF6DgE
大抵BEEPスピーカーは4ピンだよな
speaker,GNDを同時に接続できんがな
445434:2010/04/25(日) 16:02:02 ID:SvDrCn+t
>>442
そうでしたね
@ASUSでは M/B +5V を BEEP + へ、M/B Speaker を BEEP - へ、でしたね。
大変失礼しました。訂正いたします。
Aおっしゃるとおりです。
446Socket774:2010/04/25(日) 16:07:54 ID:jipwRJlI
知人にパソコンを作らせてくれって言われてるんですが
最近の自作パソコンは昔ほど安く作れないと耳にしています

でもその知人が言うには
「市販されてるパソコンの同じ値段で2〜3倍性能のいいパソコンが作れる」
とのことらしいんですが実際のところはどうなのでしょうか?
447Socket774:2010/04/25(日) 16:13:22 ID:ZmXlAxYM
メーカーPCの高級機の値段と設定して金かける部分を限定すれば数倍のベンチスコアは出せる
意味が有るのかどうかしらんが
お前さんが頼むならともかく作らせてくれって人の金で遊ばせてくれって事だろ?
手持ちのパーツと差し替えられたりしても気が付け無いだろうし断ったら
448Socket774:2010/04/25(日) 16:14:58 ID:BQEBJKCb
8割方ウソ・・と言えなくもない
449Socket774:2010/04/25(日) 16:22:14 ID:1NVE/F+y
…まぁ、VGA性能なら出せなくもない。
450Socket774:2010/04/25(日) 16:23:50 ID:hHXqOiqD
何の性能かに依るな。
4KBのランダムリードとかだったりして。
451Socket774:2010/04/25(日) 16:30:58 ID:jipwRJlI
同じスペックで安く作れるのなら自作パソコンを作ってもらうのもありかなと考えてます
2〜3倍の性能は正直過剰に言ってる感が自分でもわかりました

また自作パソコンだとトラブルが起きた際はお店などのサポートは付きませんよね?
452Socket774:2010/04/25(日) 16:39:37 ID:mcFkNCOX
>>451
PCを自作する場合はハードウェア部品にばかり目が行ってしまい、ソフトウェア代を
忘れがちだが、その知人はソフトのことも考えて言ってるのかな?

OSはもちろん、MS Officeとかの有料ソフトをプリインストールしてもらいたいのなら、
そのソフトとバージョンを指定して、その知人に見積りを出してもらったほうがいい。

メーカー製よりも高くなるか、同じ値段なら低スペックになる可能性がある。

当然、その知人が365日、24時間体制でサポートすることが前提になるから、それも
確認したほうがいい。
453Socket774:2010/04/25(日) 17:09:40 ID:/hENPtlq
>OSはもちろん、MS Officeとかの有料ソフトをプリインストールしてもらいたいのなら、
>そのソフトとバージョンを指定して、その知人に見積りを出してもらったほうがいい。

>メーカー製よりも高くなるか、同じ値段なら低スペックになる可能性がある。

まぁこれはほぼあり得ないな
454Socket774:2010/04/25(日) 17:24:41 ID:ZLm6shL2
ううっ、グラボさんがアイドル時でも120度超えちゃう・・・
ファンが逝かれたらしいんだけど、これはファンだけ取り替えたら治ると思いますか?
455Socket774:2010/04/25(日) 17:26:32 ID:hHXqOiqD
>>454
直るよ。
普通に交換用ファン売ってるから。
456Socket774:2010/04/25(日) 17:28:04 ID:V1oicRW8
120度行ったそのボードがまだ壊れていないなら、交換すれば大丈夫でしょう。
457Socket774:2010/04/25(日) 17:29:34 ID:oG7uuVFx
>>451
絶対止めた方が良い。
人のカネで自作(=趣味)をしようっていう当人の発想がダメだし、
トラブルに合ったときに確実に関係が悪化するよ。
知人から挑戦玉入れのカネを出してくれって言われて君はカネを出すの?
458Socket774:2010/04/25(日) 17:40:32 ID:J7XARCyH
>>451
んだな 俺も人にはお古をやる程度にしてるな。
はっきり言ってHP買っとけばいいよ。
459Socket774:2010/04/25(日) 17:55:29 ID:ZLm6shL2
>>455
あ、交換用のファンが売ってるんですか!
VGAクーラーってやつですか?

まだ、CPUファンとVGAクーラーの交換を経験したことないから、サイズがいまいち判らないんですよねぇ
やっはり、VGAによって刺さるファンのサイズが違いますよね・・・
「前のVGAではこのファン使えたのに、新しく買ったVGAでは使えないじゃん!またこれにあったサイズのファン買わなきゃ・・・」ってことなんでしょうか?



>>456
取り外して再度差したら緑色の縦線が出て、もう一度差し込んだら治ったけど、ヤバそうだなぁ・・・
M-ATX用のロープロVGAを、ケース変更してATX用のケースで使ってたんですけどサイズが合わなくてちょい面倒だったんでこの際に
新しい奴でも買おうかと思います。
460Socket774:2010/04/25(日) 18:18:35 ID:LusyT2Al
>>451
下記のスレのテンプレを熟読しておけ
それでも作って貰いたいなら、止めはしない

('A`)もう絶対知人に組んでやらねぇ 206人目
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1271680887
461Socket774:2010/04/25(日) 18:25:42 ID:WtShp97X
>>451
誰に聞いたかしらんが、スペックが高くて安くできるなんてウソ。
組み立て時にヘタレでエスパースレや起動しないスレに頼ることに
ならなきゃいいがな。
1台作るのに2台分のパーツを買うハメになるリスクやトラブルが
自己解決できなきゃ、メーカー品を激しく推奨。
462Socket774:2010/04/25(日) 18:29:07 ID:PJijeSgW
「OS再インストール」でググったりすると知人に組んで貰ったPCのOSが割れだったとかいっぱい出てくるよね
安いのはつまり、そういう事。
463Socket774:2010/04/25(日) 18:30:23 ID:PlFxpxe8
二つ質問いいですか?
OS:XP home SP3
CPU:E6600
MB:P5B
現在E6600(core2duo 2.4GHz)を3150MhzまでOCして使っているのですが最近消費電力の事を考えるようになりました
一日5時間近くゲーム(ラグナロク)をするのでその間はずっとCPU使用率は100%だと思います
http://www.geocities.jp/endlessmydesire/OC.html
上の計算機で見ると負荷時消費電力増加量が49Wになります
例えばE8400を1万円で買えば商品電力が49W減って2年くらい使えば元が取れるという計算をしてもいいものでしょうか
また、E6600のOCの3Gと定格のE8400の3GではやはりE8400の方が処理が高速なものですか?

もうひとつはSpeedFanの事なのですが、OCをするようになってから温度が怖いのでSpeedFanを導入しました
ですがたまにCPU温度を読み取っていないことがあったりで焦ります
OCする際にはMBでファンコントロールをパフォーマンスにするものなのでしょうか?
パフォーマンスだとなかなか煩くて・・・

よろしくおねがいします
464Socket774:2010/04/25(日) 18:52:25 ID:4Be1Vpgp
自作だと、AMD製CPUも使われていますよね。
自分はIntelのCPUの系譜や優劣などはある程度わかるのですが、AMDのことがよく分かりません。
優劣の順序や、AMDのこのCPUだとIntelのこのCPU相当だとかあったら教えて下さい。
465Socket774:2010/04/25(日) 18:57:35 ID:QD5UobZY
>>442-445
>M/B +5V を BEEP + へ、M/B Speaker を BEEP - へ
すみません、BEEPスピーカはマザー検証用のセットに含まれていた
もので黒白線2本の4ピンです。アイネックス?のサイト見ていたら黒が+、白が−
となっていて、極性はあるもののどちらでも鳴るって書いてありましたorz
初自作でちょっと心配なので最初はBEEP付けようかなと。。教えていただいた
ように付けてみます!ありがとうございます。

コネクタについてもそんなに気にする事はないのですね。もし1番先っぽに
付けるなら1番最初の根元のコネクタに延長や2股分岐ケーブルなどで(HDD*2)届けば
その方がよかったりするのかな。。よく分からないけどがんがります。
アドバイスありがとうございました

466Socket774:2010/04/25(日) 19:18:28 ID:u4ahh6sl
>>463
そもそもRO程度でOCする意味があるのか?
オレが2年前にやったときには、
Athlon64のクロックを1GHz程度に固定しても、
画面切り替えが定格より遅かった程度なんだが?
そんなにクライアントが重くなっているのか?

SpeedFanは所詮ソフトウェア。完全に読み切れないときはある。気にするな。

>>464
勝手にベンチを探せば?
467Socket774:2010/04/25(日) 19:20:38 ID:/6p4c+8a
468Socket774:2010/04/25(日) 19:24:08 ID:Cqa2J47r
>>463
一日5時間を1時間にして残りをバイトに使えば、消費電力の事を考える必要が無くなるぞ。
469Socket774:2010/04/25(日) 19:42:01 ID:uAqbsJXX
7600GTのクーラーをAccelero S1に換装して、起動して数分後に
PCが落ちてしまいました。
クーラーを付け直してみたり(元のクーラーに戻したりも)したのですが、
7600GTを付けてる状態では起動スイッチを入れた瞬間に、すぐに電源が落ちてしまいます。

オンボで起動する分には正常に起動するので7600GTがダメになってしまったってことでいいのでしょうか?
回答お願いします。
470Socket774:2010/04/25(日) 19:46:09 ID:a9P3f+Vs
>>469
温度監視してた?
PCのエアフローがよくないといくらでかいヒートシンクつけててもあっという間に逝くよ
471Socket774:2010/04/25(日) 19:55:07 ID:jAUgYhtv
>>466
なんか最近妙に重くて定格の2.4Ghzだと処理が追いつかないときがあるんですよ
SpeedFanに関しては妥協するしかないですね 規定温度よりもCPU温度が高くなってもファンの回転数が上がらなくて
CPUが75度まで上がって焼き鳥になるかと思いました

>>468
確かにそうなんですがWワークするほど体力もないです あぁもっと給料がよければ電気代なんて気にしないのに
472Socket774:2010/04/25(日) 20:01:27 ID:a9P3f+Vs
>>471
埃がたまってファンの冷却性能ガタ落ちって事はないよな?
473Socket774:2010/04/25(日) 20:57:49 ID:uAqbsJXX
>>470
起動が完了して温度監視しようと思っていた矢先のことだったので
監視は出来ておりません。
やっぱ、焼けてダメになってしまいましたかね?
474Socket774:2010/04/25(日) 20:58:59 ID:xzwfX2YN
質問なのですが、マザーボードにSATAが4つ差し込めるようになってて、
現在DVDとHDD3個で埋まってるのですが、もう一台内蔵を増やすには
どうすれば、一番簡単で安く出来るでしょうか?
よろしくお願いします。
475Socket774:2010/04/25(日) 21:02:15 ID:8jDlfOVM
SATAカード
476Socket774:2010/04/25(日) 21:02:32 ID:a9P3f+Vs
>>473
ダメ元でグラボのBIOS更新してみたら?
なんか熱で逝ったのでもBIOS更新すると治るってのが結構あるらしいから
オンボで画面出力できるならできるよ

>>474
増設PCIカードを挿す
477Socket774:2010/04/25(日) 21:05:09 ID:Kb7xh9x5
増設カード
マザーにPATAのコネクタがあれば変換基板を使うのが一番安いかも
478Socket774:2010/04/25(日) 21:09:41 ID:xzwfX2YN
>>475-477
ありがd
素直に増設カード買ってきます。
479Socket774:2010/04/25(日) 21:14:42 ID:hHXqOiqD
>>459
GPUによって取り付け穴の位置が違うから要チェックだけど、
ある程度同時期に発売されたGPUにはたいてい合うようにキットが付属してるはず。
例えばこんなやつね。
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/coolers/VF770.asp
480Socket774:2010/04/25(日) 21:33:59 ID:jAUgYhtv
>>472
この前掃除して今も見てみましたが問題は内容です
単純にCPU温度を拾ってなかったので普段は50%で60度超えたら100%で回すように設定してたのですが
閾値に反応しなかっただけではないかと思ってます
481Socket774:2010/04/25(日) 22:50:06 ID:XDk6aqlT
ヤフオクでグラボ買ったらDVIケーブルを接続する際のネジがついてなかったのですが
↓これで良いのでしょうか?
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-P7&cate=1

くだらない質問ですいません。
482Socket774:2010/04/25(日) 23:57:14 ID:csyEFVU9
>>481
DVIケーブル買え
483Socket774:2010/04/26(月) 00:06:06 ID:LusyT2Al
>>481のはグラボ側のDVI端子横にあるケーブル外れ防止の螺子受けだと思うんだが・・・
484Socket774:2010/04/26(月) 00:08:07 ID:u2GQ9e3Y
>>481
URL先見たら吹いたwww
どうやったらこれにたどり着くんだ?
485Socket774:2010/04/26(月) 00:36:43 ID:3dBpgJXd
>>481
それでOK。
486Socket774:2010/04/26(月) 01:34:20 ID:4CyU3k8w
>>479
有難うございます、やっぱりグラボによって穴の位置とか違うんですね。
このように対応しているVGAなどが一覧で書いてあると購入する側としても大変分かりやすいのでいいですね。

でも、各社で出してるグラボって微妙に違うから(補助電源有りor無しだったり、サイズが違かったり)
型は一緒なのにサイズ合わねーよ!ウギギ・・・
ってことがないとも言えないので心配性な私としては困っちゃったりします、心配しすぎでしょうか?
当たり前の話なんですけど、商品が返品できないっていう点が凄いネックなんですよね
まぁ、店員にこのファンって○○社のVGAに刺さりますか?って聞けばOKなんだろうけどネットで買うとそうも言えないからなぁ・・・



ときに、電源買いに行った時に、店員がこのケースならこの大きさのものまで入りますよ!って言ってたのに
買ったら入らなかったので返品しようと思ったけど取り合ってくれなかったりするのって一体なんなんでしょうね?
わざわざ店員に聞いた意味ナイじゃない!!

入りますか?→入りますよ→入りませんでした→自己責任ですm9(^Д^)

オクで定価で売れたのでまぁ助かったけど
なんか客商売してるってよりは、お店のマニュアルに従ってます感がやたら強い印象を受けたなぁ・・・

487Socket774:2010/04/26(月) 02:30:45 ID:Sd7d3B62
>>485
了解しました。どうもです。
488Socket774:2010/04/26(月) 07:54:53 ID:r6cHfm/A
厳密にはPC自作の話じゃないんだが、PCには冷却ファンがつきものなので、質問してみる。
「くだらない質問は」のスレだし。

PCの外付け装置やオーディオ機器の過熱を防ぐ為に、金属製の箱の上下に穴開けて、
なかにファン押し込んで機器の列に混ぜ込んで、常時ぶんぶん回している。
四角い扇風機自作してると思ってくれるといい。

電源はACアダプタ介して、12Vを取り込んで、これでファンをぶん回ししている。
PCにもケースファンとしてよく使われる、角形の冷却ファンを使っているからおなじみと思う。

しかし、世の中では形状が類似する物で、
AC100Vで動く、いわゆるACファンと呼ばれるものも存在している。
電源はコンセントからとっている訳だから、ACアダプタを廃して100Vを直接引き込めば、
回す事は可能(但し、100V相手だから、無論ヒューズとか取り付けないと危険だが)。

こういう場合、今みたくDC12Vファンを使うのと、AC100Vファンを使うのとでは、
どっちの方が効率が良かったり、風量が多かったりする?

あんまりにも下らない質問で本当にごめん。
489Socket774:2010/04/26(月) 08:29:05 ID:IJGNYxFR
うーん……そのファンの定格電流などの数字とにらめっこして
DCファンの仕様やら電源ユニットの変換効率やら何やらと計算して比較してみないと。

基本的には、余計な回路を挟まない分、効率面ではACファンの方が優れるはず。
ただし回転速度調整が非常に難しいという欠点つき。
風量はファン自体の仕様を見てみないことには何とも。
オーディオ扱ってる人ならACファンの方が馴染みがあるかもなー。
490Socket774:2010/04/26(月) 08:31:22 ID:eQqYHqX2
現状で一番安いパソコン購入はBTOでいいでしょうか?
491Socket774:2010/04/26(月) 08:46:12 ID:r9d4VwsT
オク使わないならな
492Socket774:2010/04/26(月) 08:46:59 ID:h6G3KzJf
RAIDのミラーリングで、片方のHDDが壊れたら同じメーカ、容量のHDDを交換しなくちゃいけないと思うけど
交換するHDDが故障HDDの容量より大きければ、故障HDDと同じ容量だけ認識してリビルドする
リビルドが完了したら、故障してないほうのHDDを先程と同じ容量のHDDと交換する
リビルドが終わったら、未使用領域が利用出来るようになる
こんなRAIDってありますか?もし無ければこういうのが出来ると良いよね?
493Socket774:2010/04/26(月) 08:47:49 ID:Rc/q7o4H
>>491
マンで大丈夫だよ
494Socket774:2010/04/26(月) 09:29:22 ID:0VjBSvQL
>>492
その未使用領域を別ドライブの領域として使いたいの?
それともRAID領域を拡大してやりたいだけ?
495Socket774:2010/04/26(月) 09:32:18 ID:0VjBSvQL
>>490
BTOって筐体開けてみたら糞パーツって事多いよ。
デルで適当に個人事業主登録して購入した方が良いと思う。
ユーザー数が多い分、トラブった時に情報が得やすい。
自作できるなら自作が良いだろうけど。
496Socket774:2010/04/26(月) 09:37:42 ID:fWGb476N
>>494
別領域なら設定すれば使えるのかな?
できれば拡大したいですよね
497Socket774:2010/04/26(月) 09:41:08 ID:IhBP4AyZ
そして「安いじゃん!」と企業用スリムPCを買ってwktkするも
いざ触ると余りにも酷い使い勝手に嫌になり
ケース換装からマザボ換装、CPU換装までした所で見事に出来上がっている自作PC
498Socket774:2010/04/26(月) 11:08:11 ID:wm63XXvX
最近ふと思ったのですが、PCの電源を落とした後に電源ユニットのスイッチもOFFにした方がいいのでしょうか?
通電状態が続いているとマザーやパーツの寿命はどうなんすかね?
貴様らはどうですか?
499Socket774:2010/04/26(月) 11:11:31 ID:r9d4VwsT
めんどくさいから入れっぱ。
逆に頻繁に付けたり消したりしてる方がパーツ的にどうかと
500Socket774:2010/04/26(月) 11:18:08 ID:d+cCGg+4
>>496
RAIDの仕様上拡大は不可能でしょ
501Socket774:2010/04/26(月) 11:25:18 ID:wm63XXvX
>>499レスサンクス
お前は入れっぱなし派なんですね
皆さんはどうですか?
502Socket774:2010/04/26(月) 11:37:01 ID:fWGb476N
>>500
将来こういうのができれば良いなって思って書いたんです

>>501
流石にその都度PC裏に手を伸ばすのが面倒くさいから、入れっぱなし派
503Socket774:2010/04/26(月) 11:51:02 ID:8dEgolwK
ttp://akiba.kakaku.com/pc/1003/24/214000.php

誰かこのゴールドモデルの作り方教えてください
504Socket774:2010/04/26(月) 11:53:48 ID:0VjBSvQL
>>502
別ドライブとして使うなら何年も前にできるようになってるし、
領域拡張もRAID対応のイメージ保存ソフトを使って、
一旦イメージファイルで保存し、復元する時に拡張してやればOK。
505Socket774:2010/04/26(月) 11:54:05 ID:wm63XXvX
お前らレスサンクス
いまググッてきたら、通電しっぱなしの方がコンデンサとかパーツには良いみたいですね
だから貴様らもスイッチは入れっぱなしにしといてください
お願いいたします
506Socket774:2010/04/26(月) 11:55:05 ID:d+cCGg+4
>>502
故障して最終的にドライブ両方入れ替えるなら
別なストレージにデータを退避して新しいHDDでRAID組んでデータ移す方がスマートだと思う
507Socket774:2010/04/26(月) 12:33:28 ID:fWGb476N
>>504
交換するディスクは容量の大きいものなら使えるって事ですね?
RAIDって、同じメーカー同じ容量って縛りがあるのがネックで使ったことがないんです

>>506
現状はその方法が良いですね
508Socket774:2010/04/26(月) 12:39:13 ID:0VjBSvQL
>>507
今はそんなに縛り強くないよ。
容量違っても組めるし。
509Socket774:2010/04/26(月) 12:43:31 ID:fWGb476N
>>508
そうなんですか、重要なデータではないけど
消えるとショックなデータがTBのレベルであるので、そろそろRAIDでも組もうかな
RAID5とかでも容量違っても良いの?
ちなみにEP45-UD3Rなんだけど大丈夫ですかね?
510Socket774:2010/04/26(月) 12:56:45 ID:nEUxZcsW
板違いかもしれませんがわからないままで解決しないので質問させてください

つい最近組みあがっているPCを購入しました
そのPCのCPUがi7-860をつんでいるものなのですが、
prime95でスレッド数8で負荷をかけてみたところ
8個のうちの3つが赤色で[Not running]と表示されています
[Not running]と表示されるスレッドは機能していないということですよね?
ためしに何度かテストしてみたら赤色で[Not running]と表示されるスレッド数が異なるのですが設定ミスでしょうか

これは私がprime95の設定を間違えているのか、
不良品をつかんだと判断するべきかどちらなのでしょうか?

ちなみにオーバークロックなどは一切していません

質問は以上です、どなたかお答えお願いします
511Socket774:2010/04/26(月) 13:13:29 ID:pBXHFkJB
マルチタスクに対応していないだけじゃないかな?
prime95は使った事無いけど、スーパーπは同じ現象が起こる。
OCCTを使ってみたら?
512Socket774:2010/04/26(月) 13:56:19 ID:+vEiMusK
>>509
容量違っても一番最小容量のHDDに合わせられるだけだろ。
てかオンボでRAID5とか使い物になる速度出るの?
513Socket774:2010/04/26(月) 14:04:45 ID:eCukJUFC
HD5850で、GPU-Zを見ながらFurMark使ってみたところ、
 GPU Temperature:72.0℃ Temp#1:72.0℃ Temp#2:93.5℃ Temp#3:97.5℃
と表示されています。なんだか危なそうな温度が表示されていて怖いので、
長時間の安定性テストは諦めて、停止させました。

しばらくアイドル状態で放置して、今はそれぞれ
 GPU Temperature:38.0℃ Temp#1:38.5℃ Temp#2:43.5℃ Temp#3:42.5℃
となっています。

Temp#1はGPU Temperatureとほぼ連動しているので
コア温度か、またはそれに近いもので、
あとのTemp#2と#3のどちらかがメモリ温度じゃないだろうかとは思いますが…

そこで質問なんですけど、93度とか97度とかってやっぱり危ないんですか?
最大負荷状態で使わない限り大丈夫でしょうか?
あと、できれば Temp#2と#3がそれぞれどこの温度を示しているのかも知りたいです。

くだ質ですみませんが、よければどなたかお願いします。
514Socket774:2010/04/26(月) 14:22:43 ID:0VjBSvQL
>>509
South BridgeでRAID5組めるけど、
個人的にはソフト使って自動バックアップさせた方が効率良いと思う。
指定したドライブに変化があった場合、リアルタイムでバックアップ取らせるとか、
指定した曜日に自動で動作させるとか。
俺はこの方法で3TB管理してるけど。
515Socket774:2010/04/26(月) 14:29:37 ID:nEUxZcsW
>>511
なるほど、マルチタスクに対応してないかもしれないのですね
OCCTというものを使って調べてみることにします
ありがとうございました
516Socket774:2010/04/26(月) 14:53:14 ID:oiO4FfiH
自作するにあたってパーツの発注すんだはいいんですけど、静電気防止グッズを持っていなくて
近くのスーパー、雑貨店、コンビニ、電気屋、百均見て回ったんですがどこにもそれらのグッズは売ってませんでした
静電気防止手袋やバンドなどはどこにいけば見つかるんでしょうか?
517Socket774:2010/04/26(月) 14:57:00 ID:GO779weH
>>516
ホムセン
518Socket774:2010/04/26(月) 14:59:21 ID:r9d4VwsT
中触る前にケースとかサイドカバー触っておけば、そんなもの要らない
519Socket774:2010/04/26(月) 15:09:19 ID:4dT7rKf9
玄人志向から出ているRH4670E512HDってのが、今、店にて特価3980円で売ってるのですが
9600GT-512MBと比べた場合、性能差ってどれぐらい有りますか?

やや劣るぐらい、と考えていいんでしょうか?

今、携帯なので情報を調べにくいのですが
補助電源不要
低ワット
高負荷設定では3850には負けるもほぼ横並び
ってぐらいしか分かりませんでした

済みませんが宜しくお願いします
520Socket774:2010/04/26(月) 15:59:48 ID:o/zc9Z9X
>>376です、皆さんの情報を元に調べなおしたら、どうやらコンセントのタコ足配線が怪しいということで、
PC本体は別に接続したら一発で起動するようになりました!みんなありがとう!
521Socket774:2010/04/26(月) 17:24:06 ID:fWGb476N
>>512
スピードは求めていないし、初めてなのでオンボードでも良いかなと思ってます

>>514
3TBの容量をバックアップするのに3TB必要ですよね
昔はその方法でリムーバブルディスク使って、バックアップするときだけPCにセットして
バックアップしてました。トレイの接触不良や、挿抜でHDDに衝撃とか影響したのか
よくディスクの不良が出て、リムーバブルの運用はやめました

HDDプラス1本でHDDの故障に対応できたらいいなと思うレベルです
522Socket774:2010/04/26(月) 19:38:37 ID:uKR3TTTw
すいませんメモリの交換をしたのですが、BIOSでLoad optimize defaults
をする必要はあるのでしょうか?

メモリの規格は同じPC2-6400で 1GB×2枚から2GB×2枚にしました。
523Socket774:2010/04/26(月) 19:56:39 ID:t+VYbZqW
>>522
無い。

524Socket774:2010/04/26(月) 21:25:30 ID:uKR3TTTw
>>523
回答ありがとうございますm(__)m
525Socket774:2010/04/26(月) 21:25:59 ID:yMQhRFrP
AM3のマザーに6コアの95W CPUの構成を考えてます。
そこで電圧を下げやすいマザーを教えてください。
オンボグラフィックありのほうがいい、無しの方がいいとか、
ASUS GIGA など大雑把なことでもかまいません。
526Socket774:2010/04/26(月) 21:50:42 ID:9HKQkv0U
中古で買ったグラフィックボード(7900GTX)がゲームをすると画面がチカチカするのですが何か壊れてるのでしょうか
調べることができるソフトとかありますか?
527Socket774:2010/04/26(月) 22:13:31 ID:GCAWNDtt
オンボードグラフィックからHD5570に変更後、HDBench3.30で比較したところ
DirectDraw、Rectangle、Textの値が大幅に下がったのですが
このグラフィックボードのベンチを行うのにHDBench3.30は不適なのでしょうか?
528Socket774:2010/04/26(月) 22:16:32 ID:XACirTP+
>>525
電圧sageはOCと同じような扱い
要するに、ここで聞くようなレベルならやめとけって事だ
529Socket774:2010/04/26(月) 22:18:27 ID:d+cCGg+4
>>526
熱暴走かメモリが逝ってるんじゃない
530Socket774:2010/04/26(月) 22:20:56 ID:9HKQkv0U
>>529
メモリが逝ってるかどうかの確認ってできませんか?
買ったばかりで返品不可なのでふに落ちません
531Socket774:2010/04/26(月) 22:29:01 ID:zCZN+C4E
DX11ってWin7の他にも対応GPUを用意しなければ使えないんですか?
532Socket774:2010/04/26(月) 22:31:20 ID:d+cCGg+4
>>530
出来ない、と思う。
少なくともそういうソフトはないとオモタ
後は経験とカン

>>531
そうだよ、でもDX11対応ゲームなんていつ出てくるやら
533525:2010/04/26(月) 22:58:42 ID:yMQhRFrP
>>528
マジですか?
構成と見積もりスレでは「9550s買うのはもったいない、9550買って電圧下げろ」
というひとが非常に多かったんですが。(去年の話だけど)
534Socket774:2010/04/26(月) 23:01:35 ID:5afV3CmE
>>532
そうですか・・・7900系のスレがあったのでそちらに助けを求めてみます
535Socket774:2010/04/26(月) 23:01:37 ID:GO779weH
>>533
そいつらにマザーも教えてもらえばよかったのにね
536Socket774:2010/04/26(月) 23:02:22 ID:d+cCGg+4
>>533
電圧sageも動作が不安定になる
自作板にいるようなのは調べて限界を模索するような猛者が多いから・・・
537Socket774:2010/04/26(月) 23:07:52 ID:XACirTP+
>>533
電圧sageって
「食事量減らすけど、いつもと同じだけ働いてね」って事だから
見積もりスレで電圧sageを薦めるのはどうかと思うけどね
538Socket774:2010/04/26(月) 23:10:32 ID:Lgdu1r/v
>>533
省電力だけど高性能、小さくても高性能、静かだけど高性能ってのは
自作PCの中でも最も高度なノウハウが必要な分野。
まず定格で安定して動くのを1台作ってから考えた方が良いよ。
539525:2010/04/26(月) 23:14:32 ID:yMQhRFrP
みなさんありがとうございます。
理由が分かりましたので、定格で組むことに変更します。
540Socket774:2010/04/26(月) 23:50:04 ID:nEUxZcsW
>>511
いまOCCTで確認してみたところ正常にすべてのコアが機能していました
不良品なのかと不安でしたが安心しました
ありがとうございました
541Socket774:2010/04/26(月) 23:59:09 ID:ZVKLS0/L
自作で2個HDD付けてるのにドライブCしか表示されません
なんでか教えろ
いや教えてください
542Socket774:2010/04/27(火) 00:00:53 ID:Ftc0k8PY
>>541
それなんかの暗号文?
543Socket774:2010/04/27(火) 00:01:36 ID:d+cCGg+4
>>541
それだけでピシっと答えられるエスパーは多分いないだろう

ケーブルが物理的に繋がってないってオチじゃねーの
544Socket774:2010/04/27(火) 00:16:32 ID:l/JVJBKK
>>542
アンノーンだよ

>>543
SATA認識はしてるっぽい
今見たら場所 0 (Channel 0, Target 0, Lun 0)
て書いてあるけどこれがまずいの?
よくわからんがな
545Socket774:2010/04/27(火) 00:16:53 ID:JfaUqIy9
パーティション切れよ
546Socket774:2010/04/27(火) 00:20:56 ID:l/JVJBKK
>>545
kwsk…
547Socket774:2010/04/27(火) 00:21:40 ID:OHNC0eRe
>>541
初自作
→1台目はWindowsがインスコ時にフォーマット自分でしたので1台まるまるCと認識
→2台目はフォーマットしてないからデバイスとしては認識されているがドライブとしては認識されていない
→デバイスマネージャとかコンパネ→管理ツール→コンピューターの管理→ディスクの管理からは見える

てとこだろ

要するに>>545も言ってるが、新しいドライブはパーティション切って
(ドライブまるまる一台としても一応パーティション切ることになる)ようやくドライブとして認識される
548Socket774:2010/04/27(火) 00:27:01 ID:SL2zybIF
ああ、そういう事か
そこでつまづいてるとは思わなかったわw

>>546
スタート→パフォーマンスとメンテナンス→管理ツール
→コンピュータの管理→ディスクの管理でパーティション切ってフォーマットしろ

※ただしXPに限る、他はシラネ
549Socket774:2010/04/27(火) 00:33:02 ID:l/JVJBKK
>>547
ぐぐったらそれっぽかった

>>548
7なんだwww


なんかできそうな気がしてきた
みんなありがと!
550Socket774:2010/04/27(火) 00:42:43 ID:B1/JLmo/
Core i5とH57にグラボ乗せて、オンボードグラボを使った際、
消費電力はグラボ無しと同等になりますか?
それとも待機電力でいくらか消費しますか?
551Socket774:2010/04/27(火) 00:43:28 ID:GqOO97oQ
エアダスターってどこいけば買えます?
552Socket774:2010/04/27(火) 00:47:20 ID:OHNC0eRe
>>550
待機電力じゃなくて、普通にアイドル電力を消費すると思う
そもそもなんでそんな事するの?

>>551
ホームセンターとかで普通に売ってる
553Socket774:2010/04/27(火) 00:49:12 ID:GqOO97oQ
>>552
ありがとう。やっぱホムセンターはいいな!
554Socket774:2010/04/27(火) 00:51:08 ID:B1/JLmo/
>>552
ゲームやるときだけグラボ有効にして、普段はオンボでいいかなと思いまして
普通にアイドル電力消費するのであれば、サブでAtomあたり買ったほうがよさそうですね
555Socket774:2010/04/27(火) 00:52:04 ID:SL2zybIF
そんなに気にするほど電力使うかどうかの方が疑問なんだがw
556Socket774:2010/04/27(火) 00:55:50 ID:B1/JLmo/
基本付けっぱなしなんで長期的に見るとちょっとね
557Socket774:2010/04/27(火) 00:57:50 ID:IWAhs24H
ハイエンドグラボってアイドルでもAtomのPC一式より電力食うの?
558Socket774:2010/04/27(火) 01:00:17 ID:dQRrRLs0
>>556
2PCにすれば無問題
559Socket774:2010/04/27(火) 01:12:42 ID:psQs4HWP
AMDの屁呑む965BlackEdithionなどはFSBの設定など変えず、BIOSからCPU倍率だけ変えればいいんでしょうか?
560Socket774:2010/04/27(火) 01:15:41 ID:SL2zybIF
ここで聞くようじゃそういうとこは弄らない方がいいってすぐ上に(ry
561Socket774:2010/04/27(火) 01:21:27 ID:B1/JLmo/
>>557
電力のことはわかりませんが、アイドルでも40度くらいある熱源を使わないのに電気通してると言うのが
自分的にはNGかなって感じです

旨い話は無いものですね
D525早く出ないかなぁ〜
562Socket774:2010/04/27(火) 01:24:16 ID:OHNC0eRe
>>557
物によりけり
間接的計算ですまないけど、HD5770がアイドル時18W
ttp://ascii.jp/elem/000/000/467/467757/index-5.html
このサイトを見ると例えば4890なんかは
アイドル時にシステム全体で114wもってってる
差分を計算すると、
114(4890全体)-66(5770全体)=48(4890と5770の差分)
48+18(5770のアイドル)=66W(4890のアイドル)て計算になるし

>>559
そもそもFSBが存在しない…という揚げ足取りはともかくとして、
BE系は基本的に倍率リミッターがないので倍率だけを変えればいい。
ただし、電圧いじったりが必要になる可能性はある
また、BIOSだけでなく、CrystalCPUIDや、K10Stat等で、Windows起動後にも倍率、電圧を変えることは可能。
BE以外でも、下げることはこれらのソフトでできる(ソフト側で対応さえしてれば)
563Socket774:2010/04/27(火) 01:31:03 ID:AeeTWvbC
>>562
酸苦酢
564Socket774:2010/04/27(火) 01:36:52 ID:OHNC0eRe
ごめん、ちゃんとした数字公開されてた。
間接算出で出した分の6Wは誤差の範囲かと

一般にハイエンドとされてるのは

HD 4870 アイドル時 90W
HD 4890 アイドル時 60W
HD 4970 アイドル時 90W

HD 5870 アイドル時 27W
HD 5970 アイドル時 42W
5xxxではアイドル時にクロックを下げるようになったので消費電力が下がった

あと、nVidiaはアイドル時非公開
565Socket774:2010/04/27(火) 02:30:41 ID:F2gBGQ5r
アイドル時で90Wって恐ろしいなw
566Socket774:2010/04/27(火) 03:48:10 ID:GJT8/YIp
DDR3とGDDR5ってどっちが省電力なんだっけ?
567Socket774:2010/04/27(火) 11:10:44 ID:uZQtAJ5r
TDP95WのC2Q Q9450からTDP125Wのヘノム2 X6 1055では
発熱はどれくらい違うでしょうか
568Socket774:2010/04/27(火) 11:35:24 ID:07b5oI5W
>>566
どっちも1.5Vじゃね?
569Socket774:2010/04/27(火) 12:44:17 ID:DUxyWow4
windows7のホームプレミアムOEM版を注文したんですが、XPのPCにインストールしたいのですが、
XPではクリーンインストールしか出来ないらしくWindows.oldというフォルダにXPのデータがまとめられるらしいのですが
この場合、XPで保存した、画像などのXPのデータはWINDOWS7になってもWindows.oldというフォルダから全て取り出せるということでいいのでしょうか?よろしくお願いします。
570Socket774:2010/04/27(火) 12:53:44 ID:3Xoyfehc
>>569
出来んじゃね?
てかバックアップくらい取るだろ。取らないの??
571Socket774:2010/04/27(火) 12:56:10 ID:DUxyWow4
>>570
ありがとうございます。バックアップ取るにも容量が大きいので、クリーンインストールでもXPのデータが残るならいいかなと思ったんですが。
回答有難うございました。
572Socket774:2010/04/27(火) 12:57:08 ID:SL2zybIF
つか、普通にクリーンインストール薦めるけどな俺は
面倒だけど、それが一番面倒がないし
573Socket774:2010/04/27(火) 14:50:06 ID:NI3bVxxS
>面倒だけど面倒が無い

もはや公理だな
574Socket774:2010/04/27(火) 16:02:44 ID:xHTwcu8r
急がば回れという言葉があってだな
575Socket774:2010/04/27(火) 16:07:51 ID:JyN849ou
琵琶湖は陸路で迂回しろってやつだね
576557:2010/04/27(火) 16:30:40 ID:IWAhs24H
>>564
ありがとうございました、そんなに食うんですか・・・
予想以上でした

新品HDD買って来てそこに新OSインストールして
旧ディスクから必要データだけ抜くのが一番楽かもしれない
577Socket774:2010/04/27(火) 16:30:43 ID:F0Ijazbe
HDDを購入しようと考えてるんですが
HDD相性保証って必要ですか?
578Socket774:2010/04/27(火) 16:35:59 ID:UPQefrI5
エアダスター買ったら埃掃除楽しくて使いまくり
350mlでこれどんくらいもつの?
579Socket774:2010/04/27(火) 17:20:31 ID:WYxRXfrk
助けてください
VGAクーラーを交換したところ、画面が映らなくなってしまいました
BIOS画面は映るのですがWINDOWS起動中に信号なしとなってしまいます
画面が映らなくなっているだけでWINDOWSは普通に起動しているようです
OSはXP VGAはGTX260 クーラーはGTX Proです
これだけでは難しいとは思いますが、心当たりのある方がいましたら教えてください
お願いします
580Socket774:2010/04/27(火) 17:22:47 ID:xIOp2RkW
>これだけでは難しいとは思いますが
その通り
581Socket774:2010/04/27(火) 17:31:01 ID:cwENFuvE
構成と交換前のグラボ位かけよ
めんどくさがって適当に省きゃ誰も答える気しないわな
582350mlエアダスターどんくらいもつん?:2010/04/27(火) 17:34:11 ID:UPQefrI5
>>579
グラボ外して起動してみろ
583Socket774:2010/04/27(火) 17:37:14 ID:xIOp2RkW
名前ワロタ
350じゃ割とすぐなくなる
584Socket774:2010/04/27(火) 17:37:28 ID:WYxRXfrk
申し訳ありませんでした
CPU C2Q Q9550
MB MSI P45Platinum
VGA MSI GTX260 リファレンス シェーダー192個のものです
MEM コルセア DDR2-1066 2GBx2
SB ONKYO SE-90PCI
HDD HGST 250GBx1 500GBx2
ディスプレイ acer P243W

構成はこのようなかたちです
よろしくお願いします・・・
585Socket774:2010/04/27(火) 17:38:58 ID:WYxRXfrk
書き忘れてしまいました
電源はSS-700HMです
連レスすみません
586Socket774:2010/04/27(火) 17:40:19 ID:p/B2RG/C
クーラー交換でやっちゃったんじゃないの
587Socket774:2010/04/27(火) 17:43:22 ID:JVTihcCT
>>584
VGAクーラーはずしてコア見てみ
たぶんコア欠けしてるよ
588Socket774:2010/04/27(火) 18:22:14 ID:WYxRXfrk
アドバイスありがとうございました
解決はしていませんが色々試してみようと思います
589Socket774:2010/04/27(火) 19:27:42 ID:076n18cB
IEEE1394bってなんでMac以外で拡張カード含めて、ほぼ皆無なんでしょう?
IEEE1394aならばメインストリーム以上にはほぼオンボードでついているのに。
Mac上がりでWindows自作した身ですが素朴に疑問です。
個人的にUSBより優秀なインタフェースだと思いますが。
590Socket774:2010/04/27(火) 20:06:23 ID:hRI3Avkb
優秀ならなんでも普及するってもんでもないしなぁ
591Socket774:2010/04/27(火) 20:09:52 ID:GJT8/YIp
特許関係で嫌われてデバイスメーカーがUSBを採用したから
aの機器なら僅かにあるけどbの機器なんてまず無い
規格が優れていようが需要が無ければ誰も作らんよ
592Socket774:2010/04/27(火) 20:12:19 ID:SL2zybIF
コスパアの関係もあるわな
USBは安い
593Socket774:2010/04/27(火) 20:17:19 ID:076n18cB
>>591
HDDぐらいならありますよ。
持ってます。
USB3.0と比較した事はないけど、2.0に比べたら、爆速って感じます。
大きなファイルコピーもつつつつつっと流れる様な感じで、USBみたいにぴたぴた止まる感じが無いです。
594Socket774:2010/04/27(火) 20:33:50 ID:xHTwcu8r
ブログにでも書けよ
595Socket774:2010/04/27(火) 20:38:57 ID:IWAhs24H
>>593
wikipedeiaより
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/IEEE_1394
>IEEE 1394は複数の企業にまたがる複数の特許技術が採用されており、当初、その利用には個別にライセンスを受ける必要があった。
>一方で類似規格であるUSBでは、デバイスの製造には製造者の申請こそ必要なものの、特許使用料自体は無料であった。
>この事により多くの中小企業が参入の難しいIEEE 1394ではなくUSBを選んだと言われており、USBを用いた玩具など幅広い製品が発売された。
596Socket774:2010/04/27(火) 20:47:08 ID:076n18cB
>>595
なるほど
aとbで普及度に温度差激しいのも関係があるのでしょうか?
自分が知る限りはaに限ってはWindows機でもメインストリーム異常なら全てについているのが気になります。
597Socket774:2010/04/27(火) 21:10:07 ID:WkarvCMt
IEEE1394は当初アップルとソニーがアフォみたいな額のライセンス料を吹っかけたんだよな
それでPCメーカーに呆れられてスルー


関係ないけどアップル、ギズモの記者に嫌がらせしてるな
ブツは返したのに、よっぽどすっぱ抜かれたのが気に食わないらしい
…子供かよ^^;;
598Socket774:2010/04/27(火) 21:12:42 ID:Ftc0k8PY
アップルのPCの利点はデザインだけ
他は屑
599Socket774:2010/04/27(火) 21:27:51 ID:SRt4ddmE
ときどきパソコンが固まってまったく動かなくなります
その後は起動することができなくなるんですがPC本体を叩けばよく起動できるようになります
個人的にはHDDが怪しいと思ってるんですがHDDがおかしいとこういう症状って起きたりしますかね?
600Socket774:2010/04/27(火) 21:30:27 ID:+ituDp6F
>>599
あきらめて新しくPC買え
601Socket774:2010/04/27(火) 21:49:44 ID:xIOp2RkW
>>599
叩いて直るならそのままでいいよ
買い替えなんて必要ない
恐らく接触不良だからむしろどんどん叩いておk
602Socket774:2010/04/27(火) 22:01:08 ID:mGSobeDJ
マザー買おうと思うんだけど、今使っているやつと同じマザー買うのおかしいかな?
G45でっていうとあんまり選択肢がないから同じやつでいいかなーと思ったんだけどどう思う?
603Socket774:2010/04/27(火) 22:02:29 ID:+ituDp6F
>>602
誰お前
604Socket774:2010/04/27(火) 22:02:50 ID:ftfbhbKB
自分の目的に合ってれば、何でも良いよ。
605Socket774:2010/04/27(火) 22:03:56 ID:blK/cfrx
>>602
全くおかしくないし、むしろ合理的。
トラブルの切り分けラクだし、環境作るのもラク。
606Socket774:2010/04/27(火) 22:05:02 ID:+ituDp6F
>>602
ああ、そういうことか。
別にいいとは思うけど、やっぱりせっかく買うんだから他のを、っていう気持ちはあるな。
まあ個人的にはオンボ卒業したらと思うが
607Socket774:2010/04/27(火) 22:05:18 ID:mGSobeDJ
おお、さんくす
608Socket774:2010/04/27(火) 22:06:00 ID:076n18cB
>>599
ケーブルが抜けかけている、電源やマザボのコンデンサが飛んでいる。
ちょっと開けて調べてみ。
609Socket774:2010/04/27(火) 22:12:18 ID:/0RzAS10
>>597
ギズは「盗品とわかって購入した可能性」を問われている。
盗品購入に関しては"Engadget"も拾ったヤツから
購入を持ちかけられて断って話もあるので、たぶんギズは真っ黒。

しかもあいつら「わかって」勝手に分解までしている。
面白い記事だったが流石に同情の余地無し。

今回の件は拾い主から提供された写真を、
ギズより先に掲載していたEngadgetが一番うまうま。
610Socket774:2010/04/27(火) 22:15:56 ID:CHu4Kmvb
黒キャビアのカリカリ音がゴリゴリ音に変わってきたんだが・・・大丈夫なの?
611Socket774:2010/04/27(火) 22:17:39 ID:+ituDp6F
>>610
それは危険だ!すぐにらぷたん(ry
612Socket774:2010/04/28(水) 01:37:26 ID:UQw5rAvg
オンボードグラフィックのマザーボードを買って組んだとして後からビデオカードを付けることってできます??
例えばこの製品http://www.asrock.com/mb/overview.asp?Model=M3A785GMH/128M&s=
オンボードならずっとオンボードのグラフィック使わなきゃいけませんか?
613Socket774:2010/04/28(水) 01:40:49 ID:Kax4E6P4
あとからPCI-Ex16スロットに挿せばいい
614Socket774:2010/04/28(水) 01:41:05 ID:xXQ/g/QH
>>612
出来るよ
ただし、規格が合わなければ無理だがね

今の主流はPCI-e x16が基本だから大丈夫だけど
615Socket774:2010/04/28(水) 01:43:34 ID:UQw5rAvg
>>613
>>614
ありがとうです
616Socket774:2010/04/28(水) 03:37:30 ID:3xvZoerB
CPUをダウンクロックするように
メモリの速度をダウンクロックするくとはできますか?
そのときにメモリレイテンシは小さくなりますか?
617Socket774:2010/04/28(水) 03:39:44 ID:gkJVwFpk
ママン、BIOSによる
618Socket774:2010/04/28(水) 06:15:38 ID:av7Wbwsv
外付けHDDからのブートの場合、いまだに出来ないケースやケーブルがあるけど、違いってなんだ?
UD-301Sっての買ったが、、駄目だった。(BIOSは可能)
HP見ただけでは出来ないとは書いてない。説明書に記入って詐欺。
619Socket774:2010/04/28(水) 06:21:34 ID:j5Zb+60s
基本的にUSB-HDDからのwindowsの起動はできないだろ
620Socket774:2010/04/28(水) 06:46:59 ID:Lm9CeBwE
Windowsの仕様だわな
eSATAなら内蔵と同じ扱いだからWinでも問題なく起動できる
621Socket774:2010/04/28(水) 07:08:46 ID:av7Wbwsv
やっぱeSATAのみですか。 SCSIは昔から、Unixもとっくにできるので、いい加減できるかと、、思ってしまった。
対応ボードもほとんどですしね。 CentOS試してみます。 有難うございました。
622Socket774:2010/04/28(水) 11:53:29 ID:d2rcOozK
PC-VL57E8D1Kのメモリ増設したいんだけど
BUFFALO デスクトップPC用増設メモリ PC3200 (DDR400) 1GB DD400-1G/E
でいいのかな?

スロットに、256MBメモリが2本刺さってて空きが無いときはどうすればいいんですか?
623Socket774:2010/04/28(水) 12:02:17 ID:xXQ/g/QH
それでいいかは知らんが
メーカー制のはメーカー推奨のメモリ買った方が心配は少ないぞ
高いけどな

メモリスロットが埋まってる場合は抜くしかない
624Socket774:2010/04/28(水) 12:17:59 ID:fXex9yfy
BTOショップで売っているPCを買うか、同じパーツを自分で揃えて組み立てようか悩んでいます。
差額はどれぐらいですか?
625Socket774:2010/04/28(水) 12:24:25 ID:Dx7Xq7O8
CPUとかグラボって、それに対する負荷が高ければ高いほど故障する確率も上がるんですかね?
定格動作で、です
626Socket774:2010/04/28(水) 12:32:35 ID:xXQ/g/QH
>>624
BTOのパーツを自分で買うと多分BTOより高くなるぞ

>>625
負荷が何の話かわからんけど
熱量ならその通り、電圧電流は不相応に低くても寿命は縮まる
627Socket774:2010/04/28(水) 12:46:13 ID:gkJVwFpk
>>624
全く同じパーツだと当然高くなる。
同性能のパーツで揃えるならモニタやOS抜きなら努力次第で多少安くなる。
勉強するのが嫌で安ければいいならBTOにしとけ
628Socket774:2010/04/28(水) 13:26:49 ID:fXex9yfy
>>626>>627
ありがとうございます。BTOで買ってみます。
629Socket774:2010/04/28(水) 14:00:34 ID:4kRVCl7k
HDDの分解に必要なトルクスドライバーのサイズは何ですか?
H8とH9の二説あって、どっちが正しいのかわからんのですけど。
630Socket774:2010/04/28(水) 14:47:11 ID:sox3ePrm
>>629
分解って・・・
文鎮でも作る気なの?
631Socket774:2010/04/28(水) 14:53:21 ID:xXQ/g/QH
HDDは分解したら再生は不可能と思っていいぞ
ちょっとした埃が入った時点でアウトだし

てか、持ってるHDD持ってホムセンに行き穴が合うか試してからドライバー買えばいいんじゃない
それがいやならH8もH9も買えばいいじゃない、そんな高いもんじゃないし
632Socket774:2010/04/28(水) 14:58:05 ID:jLScLf5x
基板取り替えじゃないの
633Socket774:2010/04/28(水) 15:04:48 ID:+y/3/fZA
ダイの大きさが同じなら45nmでも32nmでも製造コストは同じなんですか?
634Socket774:2010/04/28(水) 15:24:51 ID:4kRVCl7k
>>630-631
廃棄のための分解です。

スタパブログ 俺的HDD破棄方法
http://bb.watch.impress.co.jp/stapa_blog/archives/2009/06/hdd_8.html

上の記事を読むとT8のトルクスドライバーと書いてあります。

しかし、HGSTのスレには

>993 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/04/27(火) 15:09:50 ID:hnJUnO5Y
>100均でT9のドライバ買って来てバラした方が安上がりだな

とあります。

T8とT9、どちらなのかなと。
635Socket774:2010/04/28(水) 15:41:02 ID:sox3ePrm
だったらドライバ当てて上からトンカチで叩けばOK
636Socket774:2010/04/28(水) 16:27:48 ID:td1v1mWC
Bluetooth(以後青歯)を使ってみたいのですが、確認事項があります
P5K-Eを使ってるのですが、青葉の機器を買うとしてサイトを除くと、USBメモリみたいなのが一個しか載ってないものばっかりです
デスクトップで、発信機能がない以上、受信機と送信機が必要だと思うのですがどれがどれだかよくわかっていません
後、受信機側はオーディオ用等色々あるようですが、(ンな区分ねえよ、なら指摘ください)発信機側はどれを購入してもいいのでしょうか?
発信側の機器はどのような名称でググれば出てくるか教えてください
637Socket774:2010/04/28(水) 17:21:39 ID:TulT3jYt
尼行ってクラス1でも2でも好きなの買えばいいだろ
638Socket774:2010/04/28(水) 17:50:22 ID:td1v1mWC
>>637
えっと、その商品を検索方法が分からないと言う事です
受信機なのか親機なのか、例えばマイク付きのヘッドフォンなら「ヘッドセット」で検索すればいいですよね?
そういう感じで、USBでもPCIでも、PC側に取り付ける機器の名称を知りたいのです
639Socket774:2010/04/28(水) 18:23:16 ID:uGjK9oLH
Bluetooth 親機
Bluetooth 受信機
どっちで検索しても商品出るし今まで特に興味なかった俺でも書いてる説明読めば大体理解できたぞ
説明読んで分からないなら実店舗で店員に聞けばいいよ
そもそも自作PCに関係ない
640Socket774:2010/04/28(水) 18:25:46 ID:SURNNDGQ
bluetoothってそんな必要なものなのか?
641Socket774:2010/04/28(水) 18:36:08 ID:Q7kaAyt1
使ってみたい、てのが意味わからんよな
まあアダプタ差してドライバ入れれば青いマークが常駐するわ
そっから何したいか知らないけどさ。
642Socket774:2010/04/28(水) 18:40:01 ID:S5HbOo/r
>>634に便乗質問で悪い
中古HDDを売却するのって、情報漏洩とかそういう意味でやばい?
俺は売る前に、全フォーマット掛けて、更に全セクタへの0データの書き込みを4回程行って、
それを売却しているが、どうなんだ?
643Socket774:2010/04/28(水) 18:52:01 ID:yhL3Npi3
>>642

大体ALL0書きを2回やれば、ほとんど読めないよ
644Socket774:2010/04/28(水) 19:41:51 ID:fbIeM/g+
ZALMANとCNPS9900 NTとCNPS9900A LEDの違いって何ですか?
メッキをしてあるか、ないかってことぐらいですか?
教えてください
645Socket774:2010/04/28(水) 21:46:19 ID:FN4OkhbL
i7のターボブーストはOSがwinXPでも問題なく使えますか?
646Socket774:2010/04/28(水) 22:03:00 ID:Ckgo6S1g
PCでアイコラ作りたいんですけど、どうすればいいですか?
647Socket774:2010/04/28(水) 22:16:42 ID:av7Wbwsv
PCで愛コラなんて10年早いんだよおお。
まずは雑誌の切り抜きから!
648Socket774:2010/04/28(水) 22:23:57 ID:Thh94lXA
>>646
パソコンソフト屋に行ってPhotoshop CS5を買ってくれば出来るよ
649Socket774:2010/04/28(水) 22:48:18 ID:6C+q6O7f
Express 5800 110GeでRAID10を組んだのですが、シーケンシャルWriteが10MB/sしか出ません
HDDはWesternDigitalのWD20EARSを4台使っています

低速病の可能性があるのは分かっているのですが、RAID10を構成している場合の検証方法が分かりません
どなたか教えていただけると幸いです
650Socket774:2010/04/28(水) 22:55:50 ID:oG7weZfw
んじゃ教えてあげる

ここは自作板だ
651ぬるぽ:2010/04/28(水) 23:53:58 ID:+v9b8iNX
Puppy Linuxって低スペックなPCでも大丈夫ならしいけど
こんな超低スペックなPCでも大丈夫ですか?
CPU:Athlon64 3200+ MB:A8S-X メモリ:DDR400 1GBx2
グラボ:Geforce7600GT 256MB
652Socket774:2010/04/29(木) 00:04:31 ID:ZuKcl62T
ただなんだから試してみりゃいいじゃん
つーか全然低スペックじゃないし。
で、自作となんの関係が?
653Socket774:2010/04/29(木) 00:05:45 ID:shZHR6gN
>>651
ここには
ttp://openlab.ring.gr.jp/puppylinux/
>動作条件
>CPU: Pentium 166MMX, RAM: 128MB, CDROM: 20倍速以上
>メモリーは128MBでも動きますが、できれば256MB以上あれば快適に使えます。
と書いてあった
デバドラとかの問題は知らない
654ガッ:2010/04/29(木) 00:20:06 ID:6R6ntKLp
>>651
なにその贅沢構成
655Socket774:2010/04/29(木) 04:05:22 ID:u423QdWS
CPUクーラーがガチャってはめこむやつが取れちゃったんだけど
大丈夫かなぁ
つけかた忘れちゃってちゃんとつけられない・・・
温度さえ安定してれば大丈夫?

M/BはM2N-E
CPUはPhenomX4 9750
656Socket774:2010/04/29(木) 04:07:40 ID:GkcH0D/r
ちゃんと付けろ
657Socket774:2010/04/29(木) 04:16:15 ID:u423QdWS
>>656
つけかた分かるサイトとかある?
マニュアルとか入ってなかったし・・・
658Socket774:2010/04/29(木) 04:21:25 ID:GkcH0D/r
リテールならマニュアルあるはず、てかググレ
659Socket774:2010/04/29(木) 04:24:14 ID:u423QdWS
>>658
オークションで買ったからマニュアルついてなかったし、
AMDのサイトにもマニュアルはなかった・・・

さんざん汗かいてさっきまでつけようとしてたんだけど、
外れちゃったらもう二度とつけられなさそうで
怖くてこれ以上いじれない・・・
660Socket774:2010/04/29(木) 04:28:02 ID:u423QdWS
一応状況を書くと、
金具が右の方に止まってて、
左にペダルみたいなものがある

これを押してもはまる気配がないんだけど
力任せに押しちゃっていいのかなぁ
なんか折れそう
661Socket774:2010/04/29(木) 04:34:04 ID:c86GlUD9
回せばいいんだよ
662Socket774:2010/04/29(木) 04:38:28 ID:u423QdWS
>>661
どっち方向にですか?
ペダルを下に押せば大丈夫ですか?
663Socket774:2010/04/29(木) 04:40:27 ID:/TPjBg3N
自転と同じ方向で
664Socket774:2010/04/29(木) 04:54:07 ID:c86GlUD9
>>662
口頭で伝えるよりこっち見た方が早そうだ
http://www.clevery.co.jp/pc/after_care/after_cpu_amd.html#attachNewCpu
665Socket774:2010/04/29(木) 05:03:56 ID:u423QdWS
>>664
ああなるほど
下のピンも外れてるんですね・・・
666Socket774:2010/04/29(木) 05:23:14 ID:u423QdWS
あらためて見てみたら、
ペダル側のピンがはまるはず突起が折れていた・・・

これってCPUの台座部分なんですけど
パーツ交換で売ってますか?
667Socket774:2010/04/29(木) 05:27:21 ID:GkcH0D/r
AM2 リテンションキットでググレ
668Socket774:2010/04/29(木) 05:30:54 ID:u423QdWS
>>667
ありがとう!
さっそく買いました

結構この詰めが折れる事件はあるみたいですね
初めてだったので勉強になりました
669Socket774:2010/04/29(木) 06:13:31 ID:u423QdWS
うーん・・・真理とはほど遠かったですね
670Socket774:2010/04/29(木) 06:14:16 ID:u423QdWS
>>669は誤爆です
すみません
671Socket774:2010/04/29(木) 09:58:57 ID:TpeaLCHz
あのね8年前まで大型コンピューター関係(スパコン?)の仕事してた人が言ってたのだけど
ラックマウントサーバーやデスクトップPCなんて大型コンピューターと比べたら
F1と原付くらいの差があると言ってたのよ
しまいにBTOや自作機の存在を知らないどころかATX規格すら知らなかった
あっちの世界の人ってそんなもんなの?

672Socket774:2010/04/29(木) 10:00:14 ID:LnARn/YJ
えっと何が言いたいの?
673ガッ:2010/04/29(木) 10:01:44 ID:Wp3IzCgm
>>671
そいつの無知と他を一緒くたにすんな
674Socket774:2010/04/29(木) 10:57:26 ID:2ZRASjVk
F1が公道走れると思っているヤツだとそういう例えもありなんだろう
675Socket774:2010/04/29(木) 10:59:52 ID:HHew4d3X
Xenonって安いのあるのに人気ないのはなぜ?
サーバー用ってことは性能いいんじゃないの?
676Socket774:2010/04/29(木) 12:10:30 ID:Dm0KvnYn
>>675
Xeonは安定性重視です。CPUが安くても…な。
677Socket774:2010/04/29(木) 12:43:00 ID:rRAiQnLT
Xenonは箱○のCPU…というくだらない揚げ足取り
678Socket774:2010/04/29(木) 12:54:39 ID:ygLUgZ/9
XenonっていうCPUあるの?
Xeonじゃなくて?
679Socket774:2010/04/29(木) 12:59:45 ID:+ZR1dyoi
なんでメモリが高いんですか?
680Socket774:2010/04/29(木) 13:08:57 ID:GlAYXboU
>>679
ECCメモリだから
681Socket774:2010/04/29(木) 13:24:28 ID:k+4eMk+G
ちょっと質問があります。

知人が元美術大生で仕事は違う職種についてしまったけど
趣味の範囲内でインテリアデザインやイラスト関係をやりたいと言い
代表的なアドビなんかのソフトを快適に動かすには二十万円から四十万円くらいの
PC(ディスプレイ含めて)が欲しい、と言っていました。
誕生日プレゼントにでも周囲の人間でお金出し合ってPC買ってやろうと考えてたのですが、
自分が使用しているPCは10万円前半だったのでそれを聞いて
ちょっとその価格はどうなんだろうと思ってしまいました。
インテリアデザインやイラスト関係の知識がないのでよくわからないのですが
やっぱりそんなするものなんでしょうか?
682Socket774:2010/04/29(木) 13:29:15 ID:mIXmuNtp
>>681
本体は20万くらいあれば充分だろうけど
モニターが上を見ればキリがないからね。
色関係がしっかりしたのだと20万くらいはかかるかも
683Socket774:2010/04/29(木) 13:32:58 ID:k+4eMk+G
>>682
本体のことより確かにモニターのことで明るさがどうとか言っていました。
自分なんかは普通に写ればいいと思うけど
やっぱり気にする人は数万円台のモニターだと気になるもんなのか。
4人で割り感するとしても5万近く・・・どうするかなあ。
684Socket774:2010/04/29(木) 13:33:25 ID:rRAiQnLT
ソフトだけで20万くらい飛ぶんじゃないか
685Socket774:2010/04/29(木) 13:35:51 ID:k+4eMk+G
>>684
20万とか高すぎるのでソフとは知人親が学校関係らしいので
アカデミックの安い方を自分でなんとかしてもらいます。
あくまで買うならPC一式・・・と思ってたけど高いなあ。
686Socket774:2010/04/29(木) 13:39:27 ID:mIXmuNtp
>>683
まぁ正確な色が出せるモニターだと高価になるよ。
仕事で使う訳じゃないんだし5〜7万くらいのでいいとは思うけど
687Socket774:2010/04/29(木) 13:40:53 ID:db4YVNnq
パソコンの知識が無い幼女なんですけど、
スムーズにゲームが出来て、価格が10万円くらいのパソコンってなにかありますか?
688Socket774:2010/04/29(木) 13:42:38 ID:l4Nf48OS
>>687
なにかはあります
689681:2010/04/29(木) 13:47:13 ID:k+4eMk+G
レスありがとうございました。
予算は特に決めてないけど個人で出せる範囲のお金に限度はありますので
それを踏まえて再検討してみます。
690Socket774:2010/04/29(木) 13:50:41 ID:mIXmuNtp
>>689
趣味程度なら本体10万〜15万
モニター5万〜でいいんじゃね?
691681:2010/04/29(木) 13:53:52 ID:k+4eMk+G
>>690
あくまで自分のPC環境を基にですが
corei860辺りで構成されている最近のPCでも十分じゃないか?
なとは聞いたんですよ。
そしたら上記のようにソフトなんかを快適に動かす云々と言われたので。
自分としてはプレゼントするなら>>690の書いてある程度の構成で
いいかなと思ってたんだけど。
692Socket774:2010/04/29(木) 13:55:30 ID:l4Nf48OS
フォトショとかだろ

あれはCPUよりもメモリが大事だから
64BitOSつかってメモリ積めるだけ積めればいいと思います
足りなくなったら追加する方法もあるからそれで足していけばおk
693681:2010/04/29(木) 13:58:06 ID:k+4eMk+G
>>692
どんなことをしたいのかとイメージで聞くんじゃなくて
何のソフトを動かしたいのかとか具体的に聞いた方がよさそうですね。
聞いた上で考えてみようと思います。
694Socket774:2010/04/29(木) 14:08:53 ID:YZwO2aNF
趣味でしょ。
「アドビのソフト」なんて昔から(ここ数年レベルの話ね)あって、
それでも先人たちは普通に作業してんだから、総額40万も出資する必要性が感じられない。
液晶だってVAかH-IPS(高くて10万以内くらい)の買っておけばいい。

とりあえず高いのが欲しい、という気持ちは理解できるけど
始めたばかりの初心者でその性能が実質的に要求されるか否かで言えば100%NOだよ。

まあでも、とりあえずそれなりのを買ってあげるならまずその友人に相談した方がいいよ。
気持ちだけを100%汲み取って感謝する人もいれば、差額を自分が出して満足する環境にしたいと
考える人もいるだろうしね。

もちろん別に友人の良し悪しを決め付けてるわけじゃないから
あくまでも一例として受け取ってください。
695Socket774:2010/04/29(木) 14:46:03 ID:6zoranQG
マザーボードなどの外箱って保存ておくべきでしょうか?
付属品やレシートなどがあっても外箱がないと保証が受けられなくなったりするのでしょうか
696Socket774:2010/04/29(木) 14:53:55 ID:UV81+1D/
保証受けるつもりなら
箱は残しておくべき
リッチマンなら捨てちまえ
697Socket774:2010/04/29(木) 15:00:02 ID:ob93xtuH
HD5770買ったんですがPCI-Ex16がうちのパソコンについてませんでした
x4ならあります
マザボだけ変えるのも辛いので、売るか新しくパソコン組むかで迷ってます
どっちのほうがいいでしょうか
698Socket774:2010/04/29(木) 15:15:51 ID:UV81+1D/
売ってその後どうするのか書いてないじゃん
グラボを新しく買いなおさないなら、潔く売ってしまうんだな

金あるなら新しくPC組むといいよ
699Socket774:2010/04/29(木) 15:40:00 ID:0MxEa3Nd
マザボ後で売る気が無いなら、x4のスロット削ってそこに取り付けるというのはどうだ。
700Socket774:2010/04/29(木) 15:47:31 ID:ob93xtuH
>.>99
x4に無理やりつけても結構性能下がりそうで・・・
あと、メーカー製なのでまだ保証期間が残ってるんです
701Socket774:2010/04/29(木) 15:51:00 ID:GkcH0D/r
売れ
702Socket774:2010/04/29(木) 15:55:30 ID:c86GlUD9
A:返品する
B:売却する
C:(将来自作する時まで)押入れの肥やしにする

好きなのをどうぞ
703Socket774:2010/04/29(木) 16:02:49 ID:ob93xtuH
ありがとうございます
売却を考えたいと思います
704Socket774:2010/04/29(木) 16:41:19 ID:infbvlsK
グラボとCPUは同じメーカーで統一した方が性能を発揮するのでしょうか?
705Socket774:2010/04/29(木) 16:57:26 ID:GkcH0D/r
んなこたぁない
706Socket774:2010/04/29(木) 16:58:06 ID:infbvlsK
>>705
ありがとうございます!
707Socket774:2010/04/29(木) 17:37:18 ID:vUQdtDJu
しばらく離れてたんで質問させて欲しい。

Core i5などのCPUに内蔵されたGPUは、Windows7のAeroやYouTubeのHD画質の動画
(ベンチマークレベルな高画質のものを除く)くらいなら問題なく軽快に動いてくれるのか?
708Socket774:2010/04/29(木) 18:39:43 ID:YIRWDf6a
現在DDR3メモリを2枚積んでいてさらに2枚追加しようと思っているのですが
使用中のメモリと同じ製品が流通しておらず入手困難です。
仕方がないので同じチップ/モジュール規格・CASレイテンシ・動作電圧の他社製品を
現在使用していない方のチャンネルに増設することを考えていますが
この条件なら基本的には正常に動いてくれるのでしょうか?
709Socket774:2010/04/29(木) 18:43:37 ID:8qIsw69Q
>>708
つ相性保証
710Socket774:2010/04/29(木) 19:07:08 ID:GkcH0D/r
>>707
快適とまでいかなくて普通に機能するかと

>>708
相性以外動く
711Socket774:2010/04/29(木) 20:36:08 ID:L6SH622s
>>708
相性出なければ規格上は低い性能のモジュールに合わせて問題なく動く・・・はず
712Socket774:2010/04/29(木) 21:19:11 ID:YIRWDf6a
お三方ありがとうございます、相性保証付けてみます。
713Socket774:2010/04/29(木) 22:40:42 ID:wVr5lykh
 光学ドライブ用ケースについているファンがうるさいので静音用ファンを買ってきたのですが、
コードの長さが足らないため延長ケーブルが必要です。
 4cmファンについているコネクタは2ピンで、ケース側のコネクタもpinなので2pin・オス-2pin・メスの
延長ケーブルを探しているのですが見つかりませんでした。
 自作するか変換コネクタを組み合わせるしかしかないのでしょうか?
714Socket774:2010/04/29(木) 22:43:23 ID:9+fl/Y2v
PC ケースファン 延長ケーブル
でググったらそのものが出てきたんだけどダメなの?
715Socket774:2010/04/29(木) 22:50:49 ID:wVr5lykh
 3pin同士の延長ケーブルはたくさんあるんですが2pinが見あたらないんですよ
ケースに余裕がないので何とか延長は一本にまとめたいのですが・・・・。
716Socket774:2010/04/29(木) 23:02:32 ID:Dm0KvnYn
>>715
pinのうち一本は回転数検出。あとはわかるな?
わからなければ残念賞。
717Socket774:2010/04/29(木) 23:33:38 ID:wVr5lykh
 光学ドライブケースの電源基盤の部品が干渉して2pinしか差せないようになっています。
3pinが検出用というのは知っているのですが・・・・・。どうやら残念賞のようです。
 アドバイスありがとうございました。
718Socket774:2010/04/29(木) 23:43:32 ID:eZjFkIHi
>>717
3pinってなんの3pin?


もし言っているのがファンなどの薄型の電源pinの事ならば、
3pinも2pinもサイズ変わらないだろ?
719Socket774:2010/04/29(木) 23:58:02 ID:shZHR6gN
>>717
ファンが3ピンなら3ピン延長ケーブルにこの手の変換噛ませば良いんだけどなぁ
ttp://www.ainex.jp/products/ex-003.htm

でもPC用で売ってる2ピンファンって大抵3ピンとかの変換付いてないか?
720Socket774:2010/04/30(金) 00:55:43 ID:E82nDOrg
>>710
心許ないということか。うちの親はネットとオフィスくらいしか使わないが、グラボ乗っけた
ほうが良さそうだな。
721Socket774:2010/04/30(金) 01:47:47 ID:Ac6EihSJ
>>717
無いなら市販品を応用して作れば良いだけなんだが
そういう発想は思いつかなかったのか?
(例:使いたい部分を部品取りして繋ぎ合わせるとか)

「電線の被覆の?き方なんてシラネーよ!」とかだったら、俺が悪かった
忘れて諦めてくれ
722Socket774:2010/04/30(金) 02:57:29 ID:SNgPn8rg
PCケースのカバーあけて扇風機で冷やすのって駄目なの?
723Socket774:2010/04/30(金) 03:07:26 ID:xbQt2CEW
724Socket774:2010/04/30(金) 07:22:40 ID:HUs87SVI
PCケースの内部のネジ穴の耐久ってどのくらいなんでしょうか?
何回もネジ抜きさししてたら木製のネジ穴みたいにゆるゆるになりますか?
725Socket774:2010/04/30(金) 08:54:08 ID:Ac6EihSJ
丁寧に扱えばそうはならないよ
ただネジを斜めに穴に入れたまま廻したり、キツキツの状態で強引に締めたりしたらネジ穴をナメる(潰す)事になる
アルミは硬度が低い(柔らかい)ので、気をつけないと変形してゆるゆるになる

まぁ精度の低い製品だとネジ穴の位置ズレでキツキツとかはよくある
726Socket774:2010/04/30(金) 10:59:13 ID:YqMohAdG
E8400とかHD5670やLGA775等の名称に付く数字はどの様に読むのが正しいのでしょうか?例えばE8400ならば『いーはっせんよんひゃく』なのか『いーはちよんぜろぜろ』なのか判りません。
決まっていないのなら決まっていないで良いのですが・・・
727Socket774:2010/04/30(金) 11:08:47 ID:Q/WR2dDp
どっちでも通じればおk
え?って顔されたら言い直せばいいだけだ
728Socket774:2010/04/30(金) 11:12:41 ID:YqMohAdG
即レスありがとうございます。
決まってないんですね。

ショップで店員さんにまさに「え?」って顔されて焦ったんですがモヤモヤが晴れましたw
729Socket774:2010/04/30(金) 13:58:52 ID:nTA7uq+6
マザーボード収納用の汎用ボックスとかあればいいのになあと思う
いつも裸まま放置してるし
730Socket774:2010/04/30(金) 14:09:53 ID:+Rn6JIcE
>>729
せめてプチプチシートに包んでおいたほうがいいよ。
731Socket774:2010/04/30(金) 14:10:52 ID:I91tVKh0
>>729
静電防止袋に入れて
適当なダンボール箱にでも入れておけば良いじゃん
732Socket774:2010/04/30(金) 14:56:11 ID:HUs87SVI
>>725
一万円こえのケースなら丁寧に扱えば大丈夫ってことですかね。
ありがとうございました!
733Socket774:2010/04/30(金) 15:21:46 ID:fTy8E+qS
PC組んだんだけど起動できません。
電源を入れるとすぐに落ちて、少し時間を置いて起動→落ちる
の繰り返し。
補助電源ピン?の12V8ピンを抜くと、そうならずに動くんだけど、ディスプレイには一切出力されない。

構成は
X58A-UD3R
コルセアTX750W
i7 930
サファイアHD5870 1G
サンマックスSMD6G88NP13HT
HITACHI HDE721010 1TB

マザボ、メモリ、グラボだけで起動してみても結果は変わらず。
グラボはゲフォ8600と9800で試してみたが結果は変わらず。
原因と解決法がわかる人がいたら教えてください。
734Socket774:2010/04/30(金) 15:24:40 ID:xJWmZ2If
>>733
PCが起動しない時に質問するスレ☆17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264214427/
or
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 147台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1272202256/
735Socket774:2010/04/30(金) 15:32:21 ID:QYNjd/XR
いーはちよん
とか読んじゃうけど
いーえてぃーんふぉーはんどれっど HDふぃふてぃーしっくす、せぶんてぃ LGAせぶん、せぶんてぃふぁいぶ

って言うのかな 外人は
736Socket774:2010/04/30(金) 15:52:40 ID:+RP3Vl4s
質問です。↓の電源で低消費電力版のGTS250は安定使用可能でしょうか?
http://www.scythe.co.jp/images/kama/corepower2/corepower2-500wlabel.jpg

CPUはE8400、内蔵HDDは2台、
ロープロのサウンドカード、キャプチャカード一枚ずつといった構成です。
Leadtekのサイトを見ると、「450W以上で、+12Vが24A以上」とあるんですが、
+12Vラインが合計で24A以上でもOK?
737Socket774:2010/04/30(金) 18:39:00 ID:ZdEZk7qj
>>736
PC構成入力して推奨電力表示してくれるサイトあったからそこでみてみたら パソコン 電源でググったら辿り着いた希ガス

ちなみに俺の場合推奨600Wなのに500Wの電源積んだら三回に一回は起動しない状態だった
700に変えたら安定動作した
738Socket774:2010/04/30(金) 18:58:39 ID:nwkybPMA
PCのケースファンが壊れて、何か色々面倒臭くなったので、パネル全外し&ゲーム時は
扇風機 で凌いでるんですが、これってやっぱり良くないのですか?
やはり凄い冷えるのは冷えるんですが、だんだんこれから先の季節、蚊・小バエ・クモ・G
等の「異物混入」が気になります。(基盤の上で焼死されたり、ファンで肉塊になられたり等々)
こういう事って結構あるんでしょうか?
739Socket774:2010/04/30(金) 19:07:00 ID:KeqC2crZ
【最強】扇風機ってマジヤバすぎ 4【30cmファン】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1235546144/
ここで聞いた方がいいかと。
740Socket774:2010/04/30(金) 19:28:39 ID:pvTMku3G
P5Bというマザーを使っています
BIOSからグラボの電圧等はいじることはできますか?
一通り設定を見てみたのですが見当たらなかったようなのですが
741Socket774:2010/04/30(金) 20:01:38 ID:91uY77zV
すんません、内蔵DVDドライブってPCを縦向きにしないとダメなんですか?
自分の使ってる奴は、縦置きでDVDを固定できないタイプだったので、内部で改造して無理やり横向きにしてましたが壊れました・・
そこで、縦置き横置き、両方での使用に対応してるDVDドライブを探してるんですが、仕様表にそういった類の表示がありません。
どこを見ればいいんでしょうか?
742Socket774:2010/04/30(金) 20:12:50 ID:nQQxJ20p
>>741
国内メーカーのリテール品なら、
だいたいは仕様の設置姿勢に縦置き横置きの記述がある
743Socket774:2010/04/30(金) 20:14:05 ID:xJWmZ2If
>>740
ASUS P5Bシリーズ Part30
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1257385411/

>>741
ほとんど縦でも使えるからそういう表記はないかと
トレーにディスクを固定するツメがあるかないか、今日日ない方が珍しい
744Socket774:2010/04/30(金) 20:32:25 ID:91uY77zV
>>742
すんません、仕様表というのが分かりません。
これは縦置き対応なんでしょうか・・・?

http://review.kakaku.com/review/K0000090947/
745Socket774:2010/04/30(金) 20:41:47 ID:DT3h2gBa
古いシングルCDとかじゃなきゃたてても大丈夫
746Socket774:2010/04/30(金) 20:44:11 ID:Khm/QLjU
Pen4 3.2GHz AH3650 から
Core i7 930 HD5850 に
PCを買い換えようと思っています。
ニコニコ動画くらいにしかPC使っていませんが
恩恵はあるでしょうか?
747Socket774:2010/04/30(金) 20:48:02 ID:91uY77zV
>>745
たてた場合、CDが固定できないから。CDの差込ようが無いんですよ・・・
固定するための受け皿があるかどうかなんですが、ネット上だけだと調べようがないというか・・・仕様表にも書いてないし
748Socket774:2010/04/30(金) 20:48:03 ID:N0piQxsI
>>746
ニコ動にアップするため編集やエンコをしているならともかく
見るだけならオーバースペックすぎる
749Socket774:2010/04/30(金) 20:55:23 ID:+Rn6JIcE
>>746
見るだけならi5でいいだろ
750Socket774:2010/04/30(金) 20:57:31 ID:DT3h2gBa
>>747
いや四方に爪がついてて多分それに引っかかって入る
今PC横にしてみていけた
751Socket774:2010/04/30(金) 20:58:05 ID:N0piQxsI
>>747
トレーに爪が付いていない?それをいじるんだけど

このサイトでも参考に
ttp://www.pc-info.sakura.ne.jp/kougakudoraibu-sounyuutaipu.html
752750:2010/04/30(金) 21:08:28 ID:DT3h2gBa
多分は余計だったな
関係ないが音は値段相応に爆音な
753Socket774:2010/04/30(金) 21:20:21 ID:cFFdhcIv
7900GTXをヤフオクで購入したのですがベンダーがわかりません
http://www.3dnews.ru/documents/12278/7900GTX-front-big.jpg
上の画像と同じものなのですが、これはどこのベンダーかわかりますか・・・?
754Socket774:2010/04/30(金) 21:34:19 ID:BDcAZKf1
どこっていうかリファレンスだろ
755Socket774:2010/04/30(金) 21:36:33 ID:cFFdhcIv
>>754
ありがとうございます リファレンスカードでしたか・・・びっくりです
756Socket774:2010/04/30(金) 21:54:54 ID:P+YR2pxi
ニコ動見るだけならむしろCore i3とH55で十分かと
45k浮くよ
757Socket774:2010/04/30(金) 22:03:12 ID:BV1tb6G4
ビデオカードの冷却ファンは、基本的に12V駆動でしょうか?
12Vのようでしたら、電源ユニットから電源を引っ張って、ファンコンをはさみたいと思っているのですが。
今のビデオカードがファン電源2pinでして、定速2000rpmの騒音に困っています。
758Socket774:2010/04/30(金) 22:11:10 ID:OmnRbizH
>>744
仕様表についてはたとえばバッファローなら
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/dvsm-u24fbs/index.html?p=spec
>タイプ 内蔵(タテ置き・ヨコ置き両対応)
>※タテ置き設置使用時には、8cmメディアは使用できません。

I・Oなら
http://www.iodata.jp/product/storage/internal/dvr-s7240le/spec.htm
>設置条件 水平/垂直(垂直は、12cmメディアのみ対応)

っていう風に書いてある。しかし、>>744のTS-H663Bの仕様は見つからないねえ。
しかたないから、TS-H663Bと同じドライブのSH-S223B(これはベゼルのデザインがサムスン仕様だが
中身は同じらしい)で調べると
http://tsst.co.kr/korea/en/product/info_view.php?category=56&pid=48
Drive Mounting Horizontal
となっているので仕様上では縦置き対応になってない。
今時縦置きに非対応なんて考えにくいから使えるはずだと思うんだが、あえてHorizontal / Vertical
と明記してないのはあんまり縦置きでは使って欲しくないのかも。
759Socket774:2010/04/30(金) 22:29:19 ID:HxnouCSy
KABUTOをAM2+に取り付けるのが説明書みてもわけわかめなんですがどなたかアドバイスください
760Socket774:2010/04/30(金) 22:46:26 ID:DT3h2gBa
>>758
いやだから現物持ってて縦でもいけるって・・・
761759:2010/04/30(金) 23:12:54 ID:gqAXzYGb
力ずくで取り付けました
ちゃんと固定されてるっぽいし冷えてるしこれでいいことにします
762Socket774:2010/04/30(金) 23:55:54 ID:SvrVwtnM
>746


おとなしく>756のいうこと聞いて
3年間貯金して3年後にまた、余った金で作り直した方が幸せになれる気がする。
763Socket774:2010/05/01(土) 00:00:07 ID:4Z649I2c
DP、HDMI、DVIで構成されるVGAの3画面出力では一つはDP必須らしいのですが
これはDP変換ケーブルも可ですか
DP対応モニタがみつからないので
764Socket774:2010/05/01(土) 00:25:16 ID:3GcPqY49
スレチかもしれませんが質問です。

LANケーブルのかしめ道具を持ってます。
カテ5をカシメた事は有るのですが、これでカテ6もカシメられますよね??
新しい道具は不要ですよね?問題は「線の太さ」だけですよね??
765Socket774:2010/05/01(土) 00:30:37 ID:pewxOONX
>>764
しめられない事もあるし、線の太さだけじゃないよ。
766Socket774:2010/05/01(土) 00:47:43 ID:3GcPqY49
>>765
なるほど、そうでしたか・・・

・・・となると5E(現在無印5)ケーブルを購入して1000-Tにしようかなと・・・
(ルーターもNASも1000-Tにしか対応してないし・・・)

取り敢えず5Eで凌いで、数年後に10Gのカテ7(カテ8?)に移行するのが吉ですかね・・
(長年慣れ親しんだカテ5だしなぁ・・)
767Socket774:2010/05/01(土) 01:11:08 ID:L2lqurYg
CPU倍率の変更の可否は
マザーボードじゃなくてCPUで決まるってことですか?
i3はできないですよね?
768Socket774:2010/05/01(土) 01:13:45 ID:moo9yDtc
>>767
「倍率変更」が何を言っているのかで、変わってくる。
769Socket774:2010/05/01(土) 01:21:11 ID:L2lqurYg
>>768
そんなにいくつも種類のあるものなんですか?
例えば、i3 530だったら、133×22で2.93GHzになってると思うんですけど
この22の部分のことです。
これがどんなマザーボードを使っても、i3だと変更できないのかなと思いまして。
770Socket774:2010/05/01(土) 01:29:58 ID:E/Y/IFwB
友人からDDR2メモリPC-5300、ECC、1GBx2を貰ったのですが
市販のマザーボードでintelでもamdでもいいので安くてお勧めあれば教えてください
予算2万円です
771Socket774:2010/05/01(土) 01:37:39 ID:xSHdg/i4
772Socket774:2010/05/01(土) 02:11:38 ID:khvCJLCO
>>770
ECC付きメモリならこれとか良いかも
ttp://nttxstore.jp/_II_P812921544
773Socket774:2010/05/01(土) 02:14:30 ID:pewxOONX
>>772
それ勧めるなら同じ値段で5000円クーポン付のG5だろ・・・
774Socket774:2010/05/01(土) 02:19:58 ID:cHOy/KpP
友人メモリをハードオフに持って行き(ry
775Socket774:2010/05/01(土) 02:20:05 ID:khvCJLCO
>>773
すまん何故かそっちはnonECCだと勘違いしてた
なぜこんな間違いをしてたんだろ・・・
776Socket774:2010/05/01(土) 04:49:30 ID:PAWIPVR8
>>757
市販のVGAクーラーを買って取り付けた方が無難だと思う
ファンも好きなの使えるし

ただこれは改造行為なのでメーカー保障が無くなるのと、対応GPUのカードでも
必ず取り付け出来るという万全の製品ではない事を覚悟してくれ
777Socket774:2010/05/01(土) 06:26:43 ID:RTRhCPgo
>>713
延長コードはない。今までついていたファンのケーブルをコネクタが残るように
切断し、あたらしく買ったファンも同様のことをやって半田付け。私もCISCOの
ルータがうるさいのでファンを変えた。
標準のものがあるのはPCだけ。標準を作ってくれたIBMさんありがとう。
778Socket774:2010/05/01(土) 09:53:55 ID:mqqS5fle
>>772-773
ありがとう
鯖ごと買うっていう考えはなかったです
779Socket774:2010/05/01(土) 18:36:44 ID:cvSePCFB
データドライブ用にST31000528ASを使用し、1年経たちました。
主な用途はゲームのプレイを録画しては消しての繰り返しで
1度の録画で300GB〜500GBを使用してました。録画回数は100回ぐらいだと思います。

最近、CrystalDiskInfoで診断してみたら【注意】になっていて
4月29日では代替処理済のセクタ数が42
5月1日では代替処理済のセクタ数が82になりました…。

これってもうヤバイのですか?
780Socket774:2010/05/01(土) 19:09:36 ID:Inf8tAb7
ヤバイ
781Socket774:2010/05/01(土) 19:25:50 ID:QmHz8cqE
時限爆弾の起動ボタンを押してしまったくらいヤバイレベル
782Socket774:2010/05/01(土) 19:29:28 ID:F8Inn4dp
>>779
基本的には物理的にディスク上に塵単位の破損がある場合が多い<不良セクタ
その破損部分を使えないようにするのが代替セクタ。
HDDは内部でディスクが高速回転してるので、物理的な破損がディスク上にあった場合、
そのカスがディスク上で再度ぶつかる>不良セクタができる>そのカスが以下ループ
になるので不良セクタは加速度的に増える。直ることはない
さっさとバックアップしてそのHDDは捨てるなり修理だすなり
783Socket774:2010/05/01(土) 19:30:57 ID:cCWyg/K4
先日HD5770を購入し付属のドライバを入れたのですが
公式ページに最新のドライバ出てたのを知りドライバクリーンしてから最新の10.4を入れたのですが
デバイスマネージャーでバージョン確認したところ8.723.0.0と表示されてたのですが
これはちゃんとインストールできるのでしょうか?
784Socket774:2010/05/01(土) 19:32:04 ID:uA1lUwJ8
死門 南無
785Socket774:2010/05/01(土) 19:33:36 ID:SBGoydC6
>>783
うちもそうだから安心すれ
786Socket774:2010/05/01(土) 19:40:33 ID:cvSePCFB
>>780-782
マジですか…。
バックアップして新しいHDDと換装します。GW中に無駄な出費、痛いです…。
レスありがとうございました。
787Socket774:2010/05/01(土) 19:43:11 ID:cCWyg/K4
>>785
大丈夫なのですね
ありがとうございます
788Socket774:2010/05/01(土) 20:08:24 ID:smXeWjfm
SSDにOSと一部データだけ(ゲームなど)を入れて、残りはHDDに入れておくといった運用がしたいのですが
SSDにOSを入れた場合何をダウンロードするにもデフォルトのインストール先がSSDになってしまうのですが
このデフォルトのインストール先をHDDにするにはどうすればいいですか?
789Socket774:2010/05/01(土) 20:10:32 ID:SBGoydC6
Win板逝け
790767:2010/05/01(土) 20:57:14 ID:R3U4Z92o
俺の…この俺の質問がスルーされているのですが。
791Socket774:2010/05/01(土) 21:01:35 ID:PfwASAPp
>>790
で?
792Socket774:2010/05/01(土) 21:03:30 ID:UCSMFaif
WinVistaHP SP2 + ICH8R SATA AHCI

WD10EARSからWD3200JSへのファイルコピーが極端に遅い(1.6MB/s)
最初は数十MB/s出てるんだけど、すぐに1.6MB/s付近まで落ちる。
流行りの低速病かとも思ったけど、HD Tuneのグラフに異常が見られない事と、逆(3200JSから10EARS)は数十MB/s出てるので、そうとも考えにくい。

フォーマットは両方NTFSで、デフラグをかけたばかり。AHCIドライバを最新版へ更新してみたけど同様。
LiveDVDから起動したKnoppixでも同様だった。
イベントビューアでログもざっと読んでみたけど、それらしきものはない。
二ヶ月くらい前に同条件でバックアップを取ったときは数十MB/s出ていたと記憶している。それ以来ハードを組み替えたことはない。
さっぱりお手上げ状態。

ヒントになるようなキーワードだけでもいいからボスケテ...
793Socket774:2010/05/01(土) 21:09:06 ID:9hSbEtPd
>>792
低速病スレで同じ症状の人がいた
その人はPIO病でもなかった
794746:2010/05/01(土) 22:17:42 ID:xXks+Va6
>748 >749 >762 >756

ありがとうございます。
i3でもPen4に比べれば恩恵ありますかね?お察しのとおり、ニコ動を見るだけですが
Pen4ではニコ動の画面を拡大するとファンが回りだしてとてもうるさく、
画面もカクカク、部屋の温度も上昇する気がするので買い替えたいのです。

ニコ動の場合は、グラフィックボードよりはCPUパワーなの?でしょうか?
795Socket774:2010/05/01(土) 22:18:26 ID:9hSbEtPd
>>794
PenDCでおk
断然CPU
796Socket774:2010/05/01(土) 22:36:07 ID:kcD0Vfyn
>>794
最近のVGAやオンボビデオはニコ動等の再生支援もしているから
特に気にする必要はないよ。

CPUでの処理にしてもローエンド品でもいける
797Socket774:2010/05/01(土) 22:36:35 ID:p9bOLK6f
CPU QX6850
MEM DDR2 6GB
VGA GF GTS 250
HDD 10000rpm HDD

現在、上記スペックのマシンを使用しているのですが、画像編集の面において不満が出てきたので新しく組もうと考えています。
その際に、重視すべきパーツの優先順位を教えていただけないでしょうか。
798Socket774:2010/05/01(土) 22:47:16 ID:nf9n2FHs
その使い方ならi3もi7も大差ない。i7なんてオーバースペックもいいところ。

予算にもよるけど1万円ぐらいのM/Bにi5乗っけて
ファンレスのRadeon4350でも挿せば十分。
i7を考えてたんなら差額でSSDでも買った方が幸せになれるんじゃないかい?

あと、静音気にするなら、ケースにも投資した方がいいかも。
799Socket774:2010/05/01(土) 22:49:22 ID:nf9n2FHs
>798は>794へのレスね。
800Socket774:2010/05/01(土) 22:53:09 ID:WnyfKcR7
フルHDを再生支援なしで快適に見れるCPUの下限は何GHzぐらいですか?
801Socket774:2010/05/01(土) 22:54:43 ID:9hSbEtPd
>>800
ものによる
802Socket774:2010/05/01(土) 22:54:56 ID:ykt3ebLu
>>797
VGAに(色調の調整んに)不満が無ければ、モニター、SSD?(は次世代が本命か)
803Socket774:2010/05/01(土) 22:55:33 ID:nf9n2FHs
>797
VGAのスペック載せてるってことは
画像編集は動画編集のことかなあ。

その端末を今の最新のものにしても
体感できるほど早くならん気がする

それよりOSをクリーンインストールしたり
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/virtualdrv/buffaloramd.html
この辺のRAMディスクとか使ってみるとかためしてみたら。
804Socket774:2010/05/01(土) 23:06:47 ID:OTQauegX
phenomU×3 720 BEの
リテーテールクーラーのファンは何cmですか
あとファンだけ交換するのってできますか
805Socket774:2010/05/01(土) 23:16:15 ID:ZXrRJDqa
>>796
ニコ動の再生支援はFlashのベータ版入れなきゃ効かないんじゃなかったっけ?
806Socket774:2010/05/01(土) 23:26:10 ID:p9bOLK6f
>>802,803
これ以上の処理速度の向上を図るのは難しいという事でしょうか。

ちなみに動画編集は行っていません。画像のみです。
具体的には、画像の回転や一部のフィルタを適用する際に、一瞬で処理が終わらない点が不満なんです。
(おおよそ15秒〜30秒程度かかってしまう。)
扱う画像は大体3000x3000〜9000x9000の間です。
807Socket774:2010/05/01(土) 23:31:09 ID:Tcp3RbL+
>>806
使っているソフトは何よ?
808Socket774:2010/05/01(土) 23:32:46 ID:L7+Zj8Mv
PT2って他のキャプチャーユニットと比べて何が良いんですか?
809Socket774:2010/05/01(土) 23:32:51 ID:p9bOLK6f
Gimp 2.6 x64 です。
近い将来Photoshopの購入を検討中です。
810Socket774:2010/05/01(土) 23:47:30 ID:Cpq6epAc
メーカーパソコンを購入後、HDD以外のパーツを自前の物に交換しました
今入っているHDDにはvistaがインストールされているので、この機会にXPにしたいと思っているのですが
vistaとXPのデュアルブートは難しいやらめんどうだという事を知人から聞かされました
そこで別のメーカーパソコンのXPが入っているHDDと交換してOSをXPにしたいのですが、これは可能ですか?
ちなみに両メーカーパソコンのHDDは繋がっているコードの種類が違うようです

M/B G41M-P33
vista→SOTEX製 PX9513P
XP→IBM製 8183DMJ
811Socket774:2010/05/01(土) 23:53:06 ID:zzB/FYpq
>>794
俺はCorei3でオンボードVGAの構成だけど、1080pの動画でも快適に視聴できているよ。
812Socket774:2010/05/01(土) 23:58:51 ID:lVEGoxGb
>>810
> そこで別のメーカーパソコンのXPが入っているHDDと交換してOSをXPにしたいのですが、これは可能ですか?
ムリ。

メーカー物のPCについてるOSは、基本的にそのPCにしかインストールできないものと思いたまい。

普通にXP買ってきて普通にインストールすればいいじゃん。なんでデュアルブート?
813Socket774:2010/05/02(日) 00:01:47 ID:wUCiVj87
>>809
よくわからないけどたぶんGIMPでWINDOWSだからだとおもう
814Socket774:2010/05/02(日) 00:02:56 ID:HqY2enVF
>>808
それを自力で理解できる人にしか意味がないカードです。

>>809
Gimpか。OSは64bit版だよね? そうなるとSSDを買って、
しかもRAID0で仕上げるか、RAMディスクを作ってそこにSwapを作るか。
CPUを980Xなどに変えるか。VGAカードを2GBとか積むようなカードにするか。

そのサイズの画像を快適に弄ろうというならば、
もう。金をぶち込んでどうにかするしか方法がないよ。

>>810
メーカー製PCは板違い。というか。それ明確なライセンス違反。
できるできないのは無しじゃなくて、お縄がかかるか。見逃してもらえるかの話に。
815Socket774:2010/05/02(日) 00:04:12 ID:UsIECqXK
>>806
レスポンスが速いのがほしいんだったらクロックが高いのに換えれば?たいして変わらないと思うけど
816792:2010/05/02(日) 00:06:29 ID:ONE/wGIW
ネックだったのは、WD10EARSのReadではなくWD3200JSのWriteだった。
CrystalDiskMarkでWD3200JSのシーケンシャルWriteを測ったら、1.882MB/sとの値が出た。
それはそれで謎が深まったけど。。。。

WD10EARSが悪いという先入観から来る盲点だった。レスくれた人申し訳ない。

OEMなWinが正しいOEMハードかどうか判定する方法は、BIOS(M/B?)から貰う値だかデータを見ていると聞いたことがある。
とすると、EULA的にも、OEMで紐付けられているのはM/Bなんだろう。
全てのOEMがそうであるかどうかは知らない。
817810:2010/05/02(日) 00:52:19 ID:PDUh3IrN
>>812
できればお金をかけたくなかったので・・・
素直に買ってインストールしようと思います

>>814
すみません他に答えてもらえるようなところが見当たらなくて書き込んでしまいました
ライセンス違反になるのは知りませんでした 気をつけます

アドバイスありがとうございました
818Socket774:2010/05/02(日) 01:44:51 ID:7N3KSjwA
>>817
> できればお金をかけたくなかったので・・・
なお悪いわ。割れ物使う気だったのかよ。
819Socket774:2010/05/02(日) 03:53:07 ID:I3XVY77a
久々に新調する自作マシンのため、通販サイトで値段を調べてあとは店で現物を
見て決めようと秋葉に買いに行ったんですが、その中の電源とCPUクーラーが
通販サイトでは扱っている店舗でも結構現物が置いてない。あっても値段がやや
高値になっている。
結局時間が足りなくて買うのはあきらめて帰ってきたのですが、値段が
通販サイト>実店舗な傾向なのは当たり前なんですかね?
あと通販サイトには在庫があっても実店舗には0ってのも。
もしかしてマイナーなパーツか、型落ちを選んでたのかな?とも思っているので
すが、その辺り詳しい方がいましたら、ちょっと御教授下さい。
820Socket774:2010/05/02(日) 03:57:44 ID:fqLADYQ4
>>817
今更XP、VISTAはないよ!
買うなら7にしとき
ダウソ板いけば7は無料で手に入るけど
821Socket774:2010/05/02(日) 04:12:07 ID:2cQPxYdj
痛風しますた
822Socket774:2010/05/02(日) 05:12:33 ID:5+XEv9Jw
ゲームファイルを保存する用途に向いているHDDを教えて下さい
回転数が高くてリードが早ければ何でもいいんでしょうか?
823Socket774:2010/05/02(日) 07:58:09 ID:jP7nvprQ
OS 7 HOME64bit
CPU Phenom II X4 955BE
MB GA-MA785GT-UD3H Rev.1.0
メモリ4G
X25-M
5770 hawk 10.4
先日この構成で組んでネトゲのMHFやってみたら所々カクついてしまいます。

これを組む前に使ってた3年ほど前に組んでた
2k
アスロン64
メモリ1.5
7600GT
でプレイしてた場合はカクつきもなく快適にプレイできてました。

カクついてしまう原因はなんでしょうか?御教授下さい。
824Socket774:2010/05/02(日) 10:51:29 ID:jYrZSwSD
中古マザー買ううえで注意点とかってあります
購入前、起動前になにを確認すればいいですか
825Socket774:2010/05/02(日) 10:54:58 ID:+P+Im0kd
>>824
コンデンサ確認
826Socket774:2010/05/02(日) 11:00:24 ID:72MqSLsj
>806

自分のパソコンでテストしてみた。
2592×1944の画像

CPU C2DのE6600
メモリ 2G(DDR2)
VGA GeForce7600
HDD 古い160G
OS 7
ソフト Office Picture Manager

1秒以内に回転できるから、スペックの問題じゃないと思われる。
ソフト的な問題かOSの問題じゃない?

再インストール試してみるべし
827Socket774:2010/05/02(日) 11:07:41 ID:jYrZSwSD
>>825
コンデンサ確認は確かに重要ですね
ありがとうございました
828Socket774:2010/05/02(日) 11:38:49 ID:WfnmMknJ
すいません。デスクトップPCを横置きにする場合
マザーボードが下になるように置いた方がいいですか?
それともマザーボードが上(逆さま)になるように置いた方がいいですか?
829Socket774:2010/05/02(日) 11:40:32 ID:HqY2enVF
>>828
「熱」はどちらに動くかを考えたらわかる。
830Socket774:2010/05/02(日) 11:44:06 ID:WfnmMknJ
だとしたら下ですか
実は下向きにおいてたんですが、ホコリがマザーボードの各コネクタに沢山入るような気がして気になってました
831Socket774:2010/05/02(日) 11:59:26 ID:HqY2enVF
>>830
システム全体がそんなに熱くならなかったり、
筐体内部の廃熱さえしっかりしておくならば、
上でも下でも問題ないかと。
832Socket774:2010/05/02(日) 12:04:59 ID:6n05AXhP
>>830
「熱対流」を知らないようだから、調べることを薦める
ホコリが気になるなら、コネクタ用のカバーつけるなり、部屋をこまめに掃除したりすればいい
833Socket774:2010/05/02(日) 12:48:00 ID:ptS3DbIe
ああ・・今度こそこちらのほうですね・・
サウンドカードのPCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium SB-XFT を付けてCMI8738-6CHLP2を付けたままでも
両方切り替えをしてどっちも使ったりできるものなのでしょうか?それとも2つあると競争みたいなものでエラーがでたりしますか?
マザーボードはp5k-eです
834Socket774:2010/05/02(日) 12:50:28 ID:tTAyjTM2
>>833
エスパースレの回答間違って無いからよく読むといい
835Socket774:2010/05/02(日) 12:52:52 ID:ptS3DbIe
>>834あの回答は合っていたんですね。失礼しました
836Socket774:2010/05/02(日) 15:45:04 ID:/H1Xgk41
SSD2台買ってRaid0にしようと思ってるけど
今までRaidをまったく触ったことがない

ソフトウェア(BIOS付属機能?)でやるのと
Raidカードみたいの挿してやるのを比較すると
メリット・デメリットはどんな感じ?

あとはBIOS(どこのメーカーのマザボでもいい)での
Raid0の設定の仕方を解説してる初心者向けのサイトを知りたい
837Socket774:2010/05/02(日) 15:50:07 ID:zhAaALA4
全部ググレカス
838Socket774:2010/05/02(日) 17:57:57 ID:3s9pbjWk
BIOSアップデートしたら、起動直後の画面でMISSING OPERATION SYSTEMと出て
BIOS画面にすらいけなくなってしまいました。
助けてください。
839Socket774:2010/05/02(日) 18:00:34 ID:zhAaALA4
CMOSクリア
840823:2010/05/02(日) 18:11:00 ID:jP7nvprQ
どなたかお願いします。
841Socket774:2010/05/02(日) 19:27:35 ID:kb2sxlNn
CCCの調整!
842Socket774:2010/05/02(日) 21:23:14 ID:FRX5Nmxp
PCの電源ボタンを押すと一瞬だけ電源が入った後一旦切れて、
2秒程してまた電源が入り起動するのですが、こういうのは電源が悪いのでしょうか?
それともケースの電源スイッチでしょうか?
843Socket774:2010/05/02(日) 21:23:17 ID:XoLuap7v
MHFは64bit対応してない
844Socket774:2010/05/02(日) 21:26:57 ID:5zBQIV3U
>>842
そういう持病もちのマザボもあるけど(MSIであった
まずは構成書きなさい
845Socket774:2010/05/02(日) 21:42:21 ID:sFpdKp78
P55マザーでPCI Express x4のカードを利用するとPCI Express(2.0)x16の帯域から
-x4(x8*2?)ですか?それともx16と別にx4が刺せるという認識でしょうか?
846842:2010/05/02(日) 21:46:58 ID:FRX5Nmxp
>>844
すみません。
構成は下記になります。

CPU:core i7 860
M/B:P7P55D-E
電源:ENARMAX MODU82+II EMD525AWT-II
グラボ:SAPPHIRE HD5770
メモリ:Corsairの2G*2(箱なくして分かりません)
ケース:Lubic JULES
847Socket774:2010/05/02(日) 23:59:32 ID:lUQywb+P
USB3.0について
1 PCI Express x16スロット以外に拡張カード刺すと速度さがりますか?
2 P55やH57チップセットでビデオカードをPCI Express x16で接続したら 他に拡張カード刺しても帯域はもうない?
3 2の場合X58かAMDに変えて790FXチップセットではないと解決出来ませんか?
848Socket774:2010/05/03(月) 00:13:03 ID:3FZuxEZ7
4 日本語でおk
849847:2010/05/03(月) 00:18:10 ID:kNvMWyw5
>>848
答えられないなら書き込むんじゃねぇよ
850Socket774:2010/05/03(月) 00:20:47 ID:0F9+D5gK
>>849 誰?
851Socket774:2010/05/03(月) 00:21:07 ID:o2KxlOhZ
>>849
そうなると誰も答えられないことになる
ここには基本日本人しかいないからな
852Socket774:2010/05/03(月) 00:33:26 ID:mYdiNY9X
BIOSのバージョンを調べるにはOS立ち上がらないと無理だよね?
うっかり箱とか同梱物に書いてあったりしたら良いんだけど。
853Socket774:2010/05/03(月) 00:39:25 ID:lZfCvC4U
>>852
OSはいらないよ、一番最初のBIOS画面の上の方に表示される
854Socket774:2010/05/03(月) 00:45:02 ID:mYdiNY9X
>>853
ごめん、間違えた。
けど、結局ある程度機動できないとダメなわけだね。
マザボがギガのX58UD3RでCPUがi7 930なんだけど、どうやらBIOSのバージョンによっては使えないようなのさ。
そして不幸なことに、手元にLGA1366のCPUは930しかないという素敵なオチ。
855Socket774:2010/05/03(月) 00:49:19 ID:paz+UOAH
ショップに持ち込んで確認をお願いすれば? 書き換えサービスより簡単だから
断らないと思うよ。忙しい時間帯以外で断るなら、クソショップで間違いないw
856Socket774:2010/05/03(月) 00:52:43 ID:mYdiNY9X
>>855
そうだね。近場のショップをあたってみることにする
ありがとー
857Socket774:2010/05/03(月) 02:19:56 ID:D9SjBM+2
買ってきたマザーボードがbios画面すら出ないんだけど
初期不良で交換してもらうとしてどう話せばいい?
858Socket774:2010/05/03(月) 02:22:53 ID:SBZ3DOlT
単に接続ミスだろ
859Socket774:2010/05/03(月) 02:23:45 ID:VHGjPAkT
>>857
「なにもしてないのに壊れた」
860Socket774:2010/05/03(月) 02:38:43 ID:nEiT+lNY
Q6600使いなんだけど、win7と新CPUに乗り換えて違いを実感するには予算いくらから必要でしょう?
861Socket774:2010/05/03(月) 02:54:05 ID:Ggj0GhaN
すみません >>845 >>847 で似たような事で分からないのですが
P55 H57とかのPCI Expressx16にVGA刺して拡張カードPCI Expressx4刺すと(8x8)
動作になるんですか?

それとも別レーンでPCI Expressx16+PCI Expressx4で動作しますか?
862Socket774:2010/05/03(月) 03:02:02 ID:nEiT+lNY
>>861
詳しく知らんけどマザーの設計によるんでないの?
これなら普通に希望の動作しそうだけど
ttp://www.intel.com/cd/channel/reseller/ijkk/jpn/products/desktop/bdb/dp55kg/feature/index.htm
ttp://www.intel.com/Assets/Image/diagram/p55_diagram.gif
863Socket774:2010/05/03(月) 04:05:41 ID:Wm+wP9RH
ほぼ壊れた3.5インチHDDが6個ほど有ります。

これを、どんなフリーソフトを使用して「ほぼ壊れた(壊れている)」と
判断すると良いでしょうか?
(外付けHDDケースに入れてUSB接続)

(見た目変化ないから、なんか捨てられなくてなぁ・・・)
864Socket774:2010/05/03(月) 04:22:31 ID:A2oxtPwk
>>863
HD Tuneでエラースキャン
865Socket774:2010/05/03(月) 04:41:13 ID:in+sHdNG
CENTURYの裸族の頭 IDE+SATA(CRAISU2)みたいなものでチェックすると楽。
ただし、それをUSBにつないだだけではだめで、管理ツール + コンピュータの
管理 + ディスクの管理 で調べること。ここで認識されていたら初期化と
フォーマットできればまずは正常。
866Socket774:2010/05/03(月) 04:51:00 ID:Wm+wP9RH
>>864 >>865
ありがとうございます。調べてみます。

(関係ないですけど「裸族」ってなんか懐かしいなぁ・・・)
867Socket774:2010/05/03(月) 07:36:39 ID:D5MGKidv
>>846
それ電源が足りてないんじゃない?
総ワットじゃなくてAが
868Socket774:2010/05/03(月) 08:57:07 ID:0ahfVT+6
マザーが通電中に壊れた場合は全パーツが壊れるの?
869Socket774:2010/05/03(月) 08:59:01 ID:OYs6qEqL
HDDやODDは大丈夫じゃね?
870Socket774:2010/05/03(月) 09:19:51 ID:0ahfVT+6
CPU、GPUは死亡確定なのか
一番値張るパーツだけど
871Socket774:2010/05/03(月) 10:40:53 ID:Qmd+dZ6O
>>868
可能性はあるが、壊れ方にもよる
単にコンデンサが吹っ飛んだくらいならCPUなどは無事なことが多い
872Socket774:2010/05/03(月) 11:13:29 ID:0ahfVT+6
安マザーはやっぱり怖いか
サンクス
873Socket774:2010/05/03(月) 12:48:30 ID:oyPlm7TO
>>872
マザーぬっこでVGAを道連れにされたことはないけど、
マザーが半端に壊れるとトラブル特定が一番大変だし直すのも大変だから
あまったパーツ組む用じゃないかぎり、やめといたほうが無難。
874Socket774:2010/05/03(月) 13:53:14 ID:wdAqBCbX
マイクロATXのマザーボードは
ミドルタワーにつける場合の注意点はありますか

サイズが小さすぎると安定しないとか教えてください
875Socket774:2010/05/03(月) 13:55:21 ID:o2KxlOhZ
>>874
経験
876Socket774:2010/05/03(月) 14:02:23 ID:VG8qM5I+
マイクロATX用の穴だって記号が書いてあるから穴が合うように置いてそこにハメるだけ
安物でネジ穴の位置が合わなかったりするのは
ATXマザボでも在り得るからマイクロだからとかは関係ないと思うよ
877Socket774:2010/05/03(月) 14:35:22 ID:oyPlm7TO
>>874
ATXと台座を付ける位置が変わるだけ。
むしろ作業し易い。
878Socket774:2010/05/03(月) 14:52:51 ID:nXhE/f8R
エスパースレのハゲどもが嵐をこっちに誘導しやがった
879Socket774:2010/05/03(月) 15:33:47 ID:it0Holf1
>>861
刺したカードの規格以上の帯域が出るとでも思ってんのかよハゲ
880Socket774:2010/05/03(月) 16:07:54 ID:NqXyqTe4
>>879って>>861がx4のカードがx8で動く?と質問してると受け取ってる?
x16スロットが2本あるマザーにx16とx4カード挿したらリンク速度は?って質問だと思うが。

回答としては「マザーとCPUとスロットによる」としか言いようが無い。
>>862下の図で、CPUから生えてるPCIeスロットに挿した場合、
x16のカードはx8,x4のカードはx4で動く(ただし、H5xでClarkdaleの場合は不可)
P55から生えてるPCIeスロットを束ねたx4以上のスロットにx4カードを挿せば
CPU側に挿したx16のカードはx16で動く(x4スロットが無いマザーも多い)

PCIeスロットのリンク数気にするならX58や890FX買えってこった
881Socket774:2010/05/03(月) 16:21:25 ID:wdAqBCbX
>>874 です
どうもありがとうございました
頑張って作っていこうと思います
882Socket774:2010/05/03(月) 16:40:13 ID:Di92x8or
PC Spec:
OS:Windows XP Home Edition SP3
CPU:Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q9550 @ 2.83GHz (4 CPUs)
GPU:NVIDIA GeForce 9800GTX+ 512MB
MEM:4052MB
M/B:ASUS P5Q PRO
HDD:500GB
SSD:Intel X25-V 40GB
電源: 鎌力4 KMRK4-650A 650W

Display
Diamondcrysta RDT204WM-S

自作PCなんですがこの前壊れました。
ディスプレイにはNo signalと出て何も写りません。
マザボ・グラボは修理にだしたのですがだめでした。
OSの入っているSSDは友達のPCでためしてみたところふつうに大丈夫でした。
何が原因なんでしょうか?
CPUかメモリか電源だと思うのですが・・・
ちなみに壊れる前はビープ音が鳴っていましたが、壊れてからはビープ音が起動するときになりません。
883Socket774:2010/05/03(月) 16:43:49 ID:bLLLc5+2
>マザボ・グラボは修理にだしたのですがだめでした
ダメ=問題なしだったのか新品交換したのか
お前さんの推測部分での二択なら電源


車が動きません。ガソリンは入ってます。何が原因でしょうか
これで分かるわけないだろ、そういうレベル
884Socket774:2010/05/03(月) 16:44:22 ID:f7nqRxNU
CPUが物理的な破損以外で死ぬなんてまずありえないからメモリか電源

電源はショートさせてファンが回るかを確認
メモリは知り合いに頼んでmemtestを掛けてもらえ
885Socket774:2010/05/03(月) 16:49:30 ID:Di92x8or
>>883
修理は問題なしで返ってきました

>>884
電源のファンでいいんですかね・・・?
それだったら電源のボタン押せば電源のファンは回っていますが・・・
886Socket774:2010/05/03(月) 16:52:45 ID:A2oxtPwk
>>882
めもりは複数差しだろう 複数同時に壊れる事は普通はないから1枚にして試す 残りも

怪しいの当たりが出るまで交換するしか無いと思う

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264214427/
887Socket774:2010/05/03(月) 16:55:27 ID:A2oxtPwk
>>885
電源はファンが回っても正常とは限らない
テスタで電圧計れ 
888Socket774:2010/05/03(月) 17:02:13 ID:Di92x8or
>>886
メモリ一枚にしてみたけど起動せず・・・
MBも修理から帰ってきたがなんかおかしい・・
直ってないようにおもえるんですけど、修理にだしている間に保障期間がきれました・・・
そういう場合は無償保証してくれませんよね?
889Socket774:2010/05/03(月) 17:03:45 ID:f7nqRxNU
>>885
じゃあ知り合いに頼んで電圧を測らせてもらえ
危険な行為だとは思うが

てか修理に出した結果の紙はもらわなかったの?
890Socket774:2010/05/03(月) 17:06:19 ID:Di92x8or
>>889
修理にだしたが紙は何も入っていなかったです。
グラボは電話でどこも壊れてませんでしたっていわれて
MBはSHOPにとりに言ったら差し出されて持って帰ってきて開けたら
紙も何もなにもはいってなかった。
接続してみたがMBのランプが光らなかったからおかしいと思い
つけたりはずしたりしてたら接触不良?かなにかになってる。
891Socket774:2010/05/03(月) 18:03:22 ID:Y5crw3Nt
>>890
別の電源を用いての動作確認はしたの?
同じ電源を使っているのなら、切り分け出来ていないと思うんだが

俺の場合だけど、別電源で動いたので動かない方を見直した時にプラグ端子がソケットから1本外れかかってて動かなかったというオチを経験したことがある
892Socket774:2010/05/04(火) 00:43:16 ID:Pt1KxAjV
質問です。

ひと月ほど前から、ごくまれにPCが勝手に再起動するようになりました。
再起動後は必ず「Windowsは深刻なエラーから回復しました」のウィンドウが出ます。
エラーコードは決まって40000080でした。
ひと月のうちに二度システムのHDDを入れ替え(一度入れ替えるも、セクタ発生で再度入れ替え)ましたが、
どちらのHDDでも強制再起動を経験しています。

今まで似たような障害を経験された方居られましたら、そのときの原因等を教えて下されば幸いです。


893Socket774:2010/05/04(火) 00:44:30 ID:Pt1KxAjV
>>892
セクタ→代替セクタ

でした。

894Socket774:2010/05/04(火) 00:49:18 ID:ly9gBtmj
>>892
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 147台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1272202256/
895Socket774:2010/05/04(火) 00:51:56 ID:mMu+ZAJF
ID:Pt1KxAjV はただの教えてクンではなく、もうちょっとやれば出来る子だと思う。

とりあえず "0x40000080" でググって調べて、あとは

> ひと月のうちに二度システムのHDDを入れ替え

た事と照らし合わせれば見えてくると思うよ。
896Socket774:2010/05/04(火) 00:56:31 ID:mWu58jZI
まずエラーコードでググるのは基本だろ
897Socket774:2010/05/04(火) 07:01:26 ID:1tu5THFY
E6750を定格の半分くらいにクロックダウンしたら
消費電力はどのくらいさがるんでしょうか?
現在、定格でシステム全体アイドル80Wです
898Socket774:2010/05/04(火) 08:56:03 ID:1rXDNWm+
電圧下げないと意味ないよ
899Socket774:2010/05/04(火) 09:21:49 ID:wxdKGXKE
1年くらい前からだけどCPUクーラーの取り付けミスってて4つある杭?みたいなのの一つが破損して板に刺さらない…
GW終わりから本格稼動させる予定なんだけどいいアイデア知ってる人いない?
3k程度のクーラーだから買い換えろってのは無しでおながいします…
900Socket774:2010/05/04(火) 10:00:40 ID:gzBpsYip
>>899
「板にささらないほどの破損」させておいて、
まだ使い続けようという根性が理解できない。

リテールクーラーでも使えよ。
901Socket774:2010/05/04(火) 10:56:07 ID:jOlFUltH
杭だけで売ってるよ。380円
902Socket774:2010/05/04(火) 11:32:27 ID:2xDlyX9f
ネジ止めしちゃえばいい十もいます
903Socket774:2010/05/04(火) 11:35:35 ID:mWu58jZI
3k程度も払えないような奴がどうやってPC買えたのか理解できん
904Socket774:2010/05/04(火) 11:41:38 ID:wxdKGXKE
みんなありがとう
一応杭3本での固定で動いてくれるんですけどネジと杭の調達を検討します
>>903ですよねー マザーP5Q買った情弱だから両方買い換えたい…
905Socket774:2010/05/04(火) 11:57:41 ID:Umz906hv

       / ̄\
        |     |
         \_/
          |
       /  ̄  ̄ \
     /  \ /  \
    /   ⌒   ⌒   \      
    |    (__人__)     |         
    \    ` ⌒´    /   ☆
    /ヽ、--ー、__,-‐´ \─/
   / >   ヽ▼●▼<\  ||ー、.
  / ヽ、   \ i |。| |/  ヽ (ニ、`ヽ.
 .l   ヽ     l |。| | r-、y `ニ  ノ \
906Socket774:2010/05/04(火) 12:02:45 ID:mWu58jZI
>>905
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・    AAずれていますよ 
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *  さあP5Qシリーズコンプしましょうか
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄

907Socket774:2010/05/04(火) 12:07:29 ID:wxdKGXKE
マジでやめろ
2年前は俺はゲハネタのオプーナで笑ってたんだ
908Socket774:2010/05/04(火) 12:11:54 ID:Umz906hv
>>906
やかましいわw
ウワァァァンヽ(`Д´)ノ
909Socket774:2010/05/04(火) 13:09:18 ID:0Mrm7K6k
中古のAthlon 64 X2 4400+を購入し、3500+から乗せ買えました。

BIOS上で、モデル名はAthlon64X2 4400+Dual core CPUとでますが、コアが1個しか認識しません。
windowsのデバイスマネージャーでもコンピューターをACPIマルチコアプロセッサに変更しましたが
プロセッサのところではCPUが1個しか認識していません。。
CPU-Zでもモデル名等はしっかり認識していますが、coresが1となっています。
マザーボードはMSI K9NGM2-FIDで、BIOS バージョン1.5です。
なにか設定が足りないのでしょうか…
910Socket774:2010/05/04(火) 13:49:48 ID:yPn8dzRx
>>909
OSを再インストールしていない。
911Socket774:2010/05/04(火) 14:14:38 ID:8NbwEzoX
>>910
ユニプロセッサ←→マルチプロセッサの変更で再インストールが必要なのは2000まででは?

ubuntuとかの1cdLinuxでOSの問題かBIOSの問題か切り分けてみては。
912909:2010/05/04(火) 14:33:10 ID:0Mrm7K6k
>>910-911
ありがとうございます、OS再インストールしていません。
できればやりたくはない…

今別のマシンでちゃんとデュアルコア動作してるX2 3800+をもってきて
取り付けたら、やっぱり同じ状態で認識しないから、CPUが壊れているわけじゃなさそうです。
913Socket774:2010/05/04(火) 14:36:11 ID:fhHG5gam
914Socket774:2010/05/04(火) 14:37:03 ID:fhHG5gam
915Socket774:2010/05/04(火) 16:16:01 ID:ypXjOO3D
CPUの温度が室温以下ってレポートを時々目にしますよね。

最初にCPUの温度が室温より低い状態があったとして、
室温の風を冷却クーラーに当てれば逆にクーラーからCPUに熱が伝わって、
CPUの温度が室温まで上がってしまうと思うのですが、
何故CPU温度が室温以下という現象が起こるのでしょうか?
916Socket774:2010/05/04(火) 16:18:05 ID:yPn8dzRx
>>912
「OS再インスコしたくない」理由の大抵は、
「面倒くさい」程度の理由だろ?
さっくり問題解決したければやれ。
てか、OSのバージョンも書かない程度の知識で、
ぐだぐだやるぐらいならば、やれ。

あと強引は方法としては、SPを一度アンインストールしてから、
もう一回入れ直せ。
917Socket774:2010/05/04(火) 16:19:39 ID:c5Z4is1R
>>915
そんなの見たこと無いですけど
もしあるとするならBIOSの辺がおかしいんだとおもいます
918Socket774:2010/05/04(火) 16:19:57 ID:yPn8dzRx
>>915
・ハードウェア側。CPU内部のサーマルダイオードの実装がヘタレ。
・BIOSがCPU温度を正常に把握できていない。
・ソフトウェア温度計が、板やその板のBIOSに対応していない。
919Socket774:2010/05/04(火) 16:20:55 ID:qRqwMa1g
すごい初歩的な質問なんだけど、薄いファンより分厚いファン(38mm厚とか)のほうが、多くの風を送れるの?
920Socket774:2010/05/04(火) 16:24:49 ID:+pJeyVx9
うん
921909:2010/05/04(火) 16:26:47 ID:0Mrm7K6k
>>916
今OS(XP pro SP3)を再インストールしましたが、やっぱり認識しませんでした。
なんでだろう、、、悔しい
922Socket774:2010/05/04(火) 16:28:35 ID:ypXjOO3D
>>917-918
ありがとうございます。すっきりしました。
923Socket774:2010/05/04(火) 16:56:06 ID:1dPs5gJk
>>909

ママンのBIOSがMSIのWEBで、1.3までしかないみたいなんだが・・・・・・・・・

そのBIOSのバージョンあってる?
924Socket774:2010/05/04(火) 16:57:50 ID:qRqwMa1g
>>920
ファンスレ見てたらなんとなく理由がわかった。静圧っていうんだね。
925Socket774:2010/05/04(火) 17:12:29 ID:+VK27fcI
909はなんか頑張ってるようだが、中古CPUなんか買うからそうなる
壊れたCPUでも引き当てたんだろどうせ
926909:2010/05/04(火) 17:52:59 ID:0Mrm7K6k
>>923
1.5までありますよ。
http://www.msi.com/index.php?func=downloaddetail&type=bios&maincat_no=1&prod_no=257
CPUも4850eまではいけるはずですし。

>>925
上にも書きましたが、別のマシンで正常に動く3800+を外してきて、つけても同じなんです
927Socket774:2010/05/04(火) 17:56:01 ID:jOlFUltH
>>922
いやまてよ。 風を当てるって事自体がエネルギーを使ってる。 そのエネルギーの何%かは熱を奪う働きをする。
CPUフィンはその分外気より低くなる事がある。
温度計に風を当ててみよう。
928Socket774:2010/05/04(火) 18:11:29 ID:E3P21xGk
>>909
たぶんドライバだよ。確かデュアルコア用の特別なドライバがあったはず。
929Socket774:2010/05/04(火) 18:11:38 ID:ly9gBtmj
>>926
CMOSクリア、BIOSデフォルトロードはやったか?
930Socket774:2010/05/04(火) 18:16:05 ID:E3P21xGk
931Socket774:2010/05/04(火) 18:30:00 ID:KGwwd9om
結構真面目に聞くんだけど、
水冷って水漏れしたら一発でPCあぼんだよね?
だったら冷却水の代わりに絶縁油を水冷システムの中に通したらいいんじゃないかと思う
漏れても壊れはしないからいいかもしれないと思う
油だから錆びにくいし、粘度が低ければいけるとおもう
これって現実的かな?
932Socket774:2010/05/04(火) 18:33:51 ID:2xDlyX9f
ちょっと違うかもしれないがパソコン全体を油に沈めたのはみたことある
933Socket774:2010/05/04(火) 18:40:15 ID:jOlFUltH
現実的 バイクでは油冷は昔からある。
ポンプにパワーがいるかもしれんね。
粘度低くく水のようなのはCRC?
熱も水より倍近く奪ったり放ったりできるはず。
934Socket774:2010/05/04(火) 18:44:08 ID:zX6Q075Q
ケーブルの品質って存在しますか?
激安SATAケーブルは不具合が出やすいんですか
935Socket774:2010/05/04(火) 18:48:41 ID:3QiREJ3T
>>933
1ccで0.4cal奪えるのが油として
水なら1cal奪えるとするなら
どっちが得だ?

エンジンと違って70度ぐらいだと油でやる利点もない気がす
936Socket774:2010/05/04(火) 19:00:36 ID:qRqwMa1g
>>935
水冷って冷却液だけ別売りで入れ替えられるのかな?
それだったら、漏れても問題ない液体に入れ替える人もいると思うんだが。
937Socket774:2010/05/04(火) 19:04:19 ID:KGwwd9om
その漏れても問題ない、水がわりの液ってのがあればいいんだけど
入手しやすくて一般的なのは油だからこの考えに行き着いたわけ。

>漏れても問題ない液体
煽り抜きでそういう物質ってあるの?
あれば欲しいけど高く付く気が・・・
938Socket774:2010/05/04(火) 19:05:37 ID:mWu58jZI
水冷で水使う人っているの?
939Socket774:2010/05/04(火) 19:10:44 ID:3QiREJ3T
>>936
車用のLLC入れてる人も居るけど、漏れるとにおいが大惨事。
相当前からフロリナートとか誰かが提案してたような。

>>938
蒸留水を指定されてる物もあるんじゃないか?
940Socket774:2010/05/04(火) 19:12:36 ID:bHxd8XXH
>>937
詳しくないけど(ゴメン)、ない気がする。油に浸けてた映像もあちこちシリコンで埋めて
漏らないようにしてたし。実験室クラスならあるかもだけどね
941Socket774:2010/05/04(火) 19:13:45 ID:XQ9T2hZ4
そういえば純水って電気通さないんだよな
漏れた時点で純水ではなくなるから駄目か
942Socket774:2010/05/04(火) 19:16:26 ID:KGwwd9om
>>939-940
フロリナートでぐぐってみた
まじでお高く付いたよ・・・
http://www.mmm.co.jp/emsd/product/pdt_01_02.html
値段に目をつぶって揮発に注意すればまじでいけるかもしれない
943Socket774:2010/05/04(火) 19:22:25 ID:mWu58jZI
PCの水冷用の冷却液は電気通さないでしょ
944Socket774:2010/05/04(火) 19:32:08 ID:bHxd8XXH
>>942
さすがにここまでやって水冷に拘る人はいないんじゃないかなぁ…
OC実験でたまに使うなら窒素冷却だろうし、日常的にコレは無理でしょう
945Socket774:2010/05/04(火) 19:34:10 ID:vCFgC3+f
>>942
すでに先人が通った道。金と実力があればできる。
946Socket774:2010/05/04(火) 19:38:00 ID:KGwwd9om
今度金貯めたら、水冷キット化して
で、フロリナートに換装してみる
そしたらまたこのスレに来るから、その時はよろしく

再来月ぐらいにマジでやるかな
947Socket774:2010/05/04(火) 19:38:03 ID:vCFgC3+f
ググってみたら「食用油」でもできるみたいだな。
948Socket774:2010/05/04(火) 19:59:21 ID:qRqwMa1g
ごま油・・・
949Socket774:2010/05/04(火) 20:00:57 ID:uywZSu25
ノベック1230でおk
950Socket774:2010/05/04(火) 20:05:01 ID:uywZSu25
間違った、7600だった
951909:2010/05/04(火) 20:06:06 ID:0Mrm7K6k
>>929
両方やって、電池抜き差しもしましたが駄目でした。

>>930
Processor Driver、Dual-Core Optimizer、Cool'n'Quiet Driverの3つをインストールしてみましたが
変化ありません。

以前、同じチップセットにX2のせて知り合いのを組んだときは何も気にせずに
普通に認識したんで、戸惑っています。
何かハード的な障害があるのでしょうか…
OS再インストールした時点で、コンピュータが ACPIユニプロセッサになっていたし。
これはマルチプロセッサに変更しましたが。
952Socket774:2010/05/04(火) 20:20:13 ID:1aaTtEC+
CPUクーラー(Megahalems)にENERMAXのCLUSTER UCCL12を
1つ付けてるんですが、同じファンをもう1つ追加してサンドイッチに
しようと
ttp://www.ainex.jp/products/wa-095.htm

のPWMファン用分岐ケーブルを使おうと思うのですが
>ファン側: PWM 4ピンオス×2 (1つは3番のパルスケーブルが無く、3ピンとなります)
となってます。1つは自動制御されないという事ですか?だとするとどちらを3ピンの方に
繋ぐのがいいんでしょうか。回転数が合わなくなるとサンドしても意味無いですか?
953Socket774:2010/05/04(火) 20:23:06 ID:mWu58jZI
>>952
4ピン分岐ケーブルは二つのファンを同時制御できる。
とはいっても一つのファンとして扱われるからファンの回転数は同じになる
954Socket774:2010/05/04(火) 20:50:00 ID:NNlM3ZIN
>>951
>>925が正解だろ。
955Socket774:2010/05/04(火) 20:54:22 ID:MyrWOTnv
ツクモで買ったHDDに、購入後一日で代替処理済みセクタが一つ出たんだけど、
交換対象になるんかな。オプションの五年保証は入ってる。
956Socket774:2010/05/04(火) 20:55:49 ID:PuRKw4ex
すみません、少し相談させて下さい。
5年前くらいに買ったマシン(アスロン64)と、先週買ったマシン(フェノム2)で、IE6での動きを比較したのです。
すると、不思議なことに、古いマシンの方が動作が早いのです。これはなぜでしょうか。

比較方法
 証券会社のwebサイトから、両マシンで同時に注文を出す。いっせーのーで、で同時に両方のキーボードからエンターボタンを押し注文発注。
 そして、エンターキーを押した後の画面の切り替わりの速さ、二つの注文のうちどちらが先に証券会社に行っているか、を比較する。
 条件を一緒にするため、使用キーボードや押す左右の腕を交互に変えて実験。
結果
 画面の切り替わり、注文の行ってる早さ、ともに8:2の割合で古マシンが勝つ。

これが解せません。早いはずの新マシンが古マシンに負ける理由が見えません。
ただし、IEでなくファイアーフォックスで同様に試したところ、10:0で新マシンが勝ちます。
じゃあ、ファイアーフォックス使えばいいだろ、という話ですが、諸般の事情でIE6、最低でもIE8を使わないとならない状況です。
また、0.1秒単位で最速で注文をしたいので、注文が遅いマシンでは困るのです。
IE6だけがなぜ新マシンが負けるのがよく分かりません。
IEは、クッキーなどの一時ファイルや履歴を両マシンとも削除。その他の設定もすべて同じに。
ただし、古マシンには、よく分からないアドオンが新マシンよりもたくさん入っているのと、新マシンにはjavaがインストールされていない、
という点が違う。
OSはともにXPプロでアップデートは最新。新マシンにはセキュリティーソフトが入っていない(古マシンはnod32)。
IEをつかって両マシンでping値を計測したところ、新マシンの方が早かったです。
この条件でなぜ、IEだと新マシンの方が遅くなるのか、何でもいいから理由が分かる方教えて頂けないでしょうか。
957956:2010/05/04(火) 20:56:30 ID:PuRKw4ex
スペックです。
●新マシン
CPU: AMD PhenomII X4 965BlackEdition
MOTHER : GIGABYTE GA-MA785GT-UD3H [AMD 785G + SB710]
MEMORY : 2GB DDR3 SDRAM PC-10600[1GB*2枚]
VGA : オンボード Radeon HD4200(標準) [DVI-D/D-Sub/HDMI]
LAN : GigabitLAN [1000BASE T]オンボード(標準)
ドライブ:インテルのSSD

●古マシン
CPU :AMD アスロン64 3200+ (2.2G)
mother   (MSK8)MSI K8MM3-V
メモリ:1.5G(1G+500M)
LAN:不明 オンボード?
ドライブ:シーゲートのHDD 
958Socket774:2010/05/04(火) 20:56:30 ID:mWu58jZI
>>955
回復不可能セクタが出たならいけるけど代替処理済みセクタならだめだよ。確か。
959Socket774:2010/05/04(火) 20:57:37 ID:0RE1RJU+
NIC、2D描写、ストレージetc...色々ありすぎてわかるわけねーだろ
960Socket774:2010/05/04(火) 20:57:42 ID:mWu58jZI
>>956
いっとっけどそういう単純作業ならi7だろうとDuronだろうと変わらんぞ
961Socket774:2010/05/04(火) 20:58:53 ID:0RE1RJU+
>>957
BTO乙
962Socket774:2010/05/04(火) 20:59:10 ID:NNlM3ZIN
>>955
なんでツクモできかないの?

>>956
ドライバやらの問題じゃねぇの?
963Socket774:2010/05/04(火) 21:01:38 ID:MyrWOTnv
>>958
把握。thx。うーん

>>962
正直、マンドクサかったとです(´・ω・`)ゴメンナサイ

SMART注視しとくか。。。
964Socket774:2010/05/04(火) 21:02:01 ID:mWu58jZI
>>962
99だからってわけじゃなくて、だいたいの店はそうなの
だから一応聞いてみれば?質問するより電話した方が確実だぞ
965Socket774:2010/05/04(火) 21:02:42 ID:mWu58jZI
安価ミス
>>963
966Socket774:2010/05/04(火) 21:12:46 ID:Umz906hv
>>957
動画編集とかの重い作業させたんじゃなければ
意味内よーな
967Socket774:2010/05/04(火) 21:17:50 ID:jOlFUltH
>>956
PCIにLANボード同じにしても試してみなよん。
単にドライバや製品性能とおもえるが。
968956:2010/05/04(火) 21:29:08 ID:PuRKw4ex
皆様ありがとうございます。

>>960
>>966
え!そうなんですか・・・。
こういうのはマシン性能はほぼ関係ないのですね。
なんだ・・・・ちょっとへこんでしまいました。


>>962
ドライバですか。
ただ、ドライバは最新のをインストールしています。
もしドライバのせいだとしたらもうこれ以上手の打ちようはないということですよね。

>>956
なるほど、LANカードの性能の違いですかね。
どちらもオンボードなので、新しいのを買ってこないと(しかも二つ)試せないですが、とりあえず何とかしてみます。


しかし、ファイアーフォックスでは新マシンが勝つのに、IEだけ負けるのはほんとによくわかりませんね・・・。
969Socket774:2010/05/04(火) 21:37:46 ID:MvdPzZgE
今1つのHDDをCとDに分けてあるんですが、新しく一台追加してこれをDにしたいんです
これ普通に繋いだら新しく追加したHDDは最初Eとして認識されるんですよね?

ググたらディスクの管理でドライブレターを変更するとあるんですが
データ移し終わったらDを消してからEをDに名称変更したら問題なくDドライブとして使えますか?

ドライブレターの変更は初体験なんですが、データが吹っ飛んだら困るし
危険な作業ならちょっと他の方法考えようかと思うんですが・・・

XPps3、SATAのHDDなんですが
970Socket774:2010/05/04(火) 21:51:05 ID:JhKzrTTp
すんません。PCファンの吸気排気がどっちの方向かってどうやって判断するんですか?
971Socket774:2010/05/04(火) 21:54:29 ID:ly9gBtmj
>>970
ファンの側面に矢印描いてあるかと
972Socket774:2010/05/04(火) 22:00:53 ID:ly9gBtmj
>>969
つWin板
973Socket774:2010/05/04(火) 22:01:23 ID:Ba2BK6Lw
>>970
ファンの羽を良く見ると、平面ではなくスプーンみたいに湾曲してるはず。
湾曲してる方の、凹んでる方が風の向き。
974Socket774:2010/05/04(火) 23:46:53 ID:j40lJAyN
別居している家族がPC壊れたとかで、買いなおすまでのつなぎとして、
XPの自作PCをあげることにした。
ちょっと古いCore2Duo E4300とP5B Deluxeのマシン。
OSはXPのMCE(DSP版) FDDとセット。
MCE結構好きでもう1枚持っていてTV録画用PCで使ってる。

問題は、OSのディスクもつけて家族に渡す予定なんだけど、
どっちのディスクをつかったかわかんなくなった。

システムのプロパティかレジストリでその情報さがしたりできるのでしょうか?
975Socket774:2010/05/04(火) 23:53:47 ID:AW3hGX8f
どっちのHDDでもいいから、もう一度MCE入れればいいだけのことだろ
お前の都合とか、どうでもいいし

次の方どうぞ♪
976909:2010/05/04(火) 23:56:34 ID:0Mrm7K6k

悩むこと午前11時より丸12時間。
何やってもダメで、なんとなくBIOSを1.5→1.4にダウンしたら
あっさり認識しますた。なんじゃこりゃ…
977Socket774:2010/05/05(水) 00:00:38 ID:3FifkBVl
PCしばらく放置してたら画面の周り半分が黒くなってその中にデスクトップ画面が表示
されるんですがどこに問題があると考えられますか?
978Socket774:2010/05/05(水) 00:05:24 ID:j40lJAyN
>>975
それすると、1/2確率ではずれるだろwww
WindowsUpdateのGenuinなんとかで。
979Socket774:2010/05/05(水) 00:09:48 ID:rNgpoI9C
>>976
あ。基本的。初歩的。CMOSクリアした?
980Socket774:2010/05/05(水) 00:11:52 ID:Yb0V0tGL
>>977
グラボのメモリか
モニタ本体
981Socket774:2010/05/05(水) 00:15:38 ID:vaNpr3kg
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
982Socket774:2010/05/05(水) 00:15:51 ID:Wmo4LB1D
>>981
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
983Socket774:2010/05/05(水) 00:17:50 ID:UIdkEJW8
>>978
知り合いの所のPCにうちのXPディスクからそのPCに貼ってあるプロダクトキーでインストールしたが
何故か今のところ不具合は起きていない
984Socket774:2010/05/05(水) 00:24:37 ID:UIdkEJW8
>>974
インストールしてあるWindowsのプロダクトキーを表示する
フリーソフトなら有ったと思った
985Socket774:2010/05/05(水) 00:33:44 ID:Q5VNPDk/
>>984
ありがとう。調べてみます。
986Socket774:2010/05/05(水) 04:21:56 ID:W6adrHvh
>>985
License Crawlerがいいですよ。あるソフトなんかはウイルス駆除ソフト
が悪意あるプログラムといって消してしまいます。
987Socket774:2010/05/05(水) 12:09:31 ID:oyi+wUKA
Windows7のDSPの購入を考えてるのですが、HDD等とセットで買った時に
HDDが壊れた場合、Windows7は無効になってしまうのでしょうか?
988Socket774:2010/05/05(水) 12:10:46 ID:Qz6kJLr5
>>987
「何と一緒に買ったか」は誰も把握していない。誰にもわからない。
お前の良心がタメされる。以上。終了。
989Socket774:2010/05/05(水) 12:15:02 ID:oyi+wUKA
>>988
MSに正直に電話して認証が通るならHDDとセットが良いかなと思ったのですが
駄目ならやめておきます
990Socket774:2010/05/05(水) 12:34:20 ID:N9eHOmNi
dspggrks
991Socket774:2010/05/05(水) 12:49:37 ID:fwGdiz7X
SSDにしておくと便利
992Socket774:2010/05/05(水) 12:55:30 ID:Gj5eC7qd
>>989
アクチでMSに電話したとき、「何と一緒に買ったか?」なんて聞かれないから安心しろ。
MSが問題視してるのは、1枚のOSを2台以上のマシンにインストールされること。
993Socket774:2010/05/05(水) 13:21:29 ID:3FifkBVl
>>980
モニタが一定時間たつとDVIになるのが原因みたいです
ありがとうございます
994Socket774:2010/05/05(水) 13:40:45 ID:72LiNfR4
>>989
昔はオペレーター(有人)が応答してたが、今は自動応答(無人)だよ
アクチで躓いたなら、ガイダンスに従って受話器のテンキーで数字入力すれば済む
何も心配することは無い
995Socket774:2010/05/05(水) 13:48:00 ID:qKYLrJAN
クーラーマスター
ELITE 331 RC-331-KKN1-GP

をつかっているのですがすごくうるさいです

価格コムのケースファンってところで適当なファンを買ってつけることは可能なんですか?
996Socket774:2010/05/05(水) 13:50:04 ID:Qz6kJLr5
>>994
やったこと無いのだが、電話アクチは凄い桁数の数字を
正確に押していかなければいけないって話を聞いた。

>>995
むしろダメだと思う理由が知りたい。
997Socket774:2010/05/05(水) 13:54:30 ID:IqLo8nka
998Socket774:2010/05/05(水) 13:58:10 ID:qKYLrJAN
ありがとうございます
実にくだらない質問ですみませんでした

CPUクーラーも変えようかと思っていますがサイズによっては付かない可能性もありますかね?
999Socket774:2010/05/05(水) 14:00:58 ID:1RNjbg9G
>>998
そりゃあるよ
1000Socket774:2010/05/05(水) 14:01:46 ID:IqLo8nka
>>998
マザー ケースによっては付かない
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1272551865/
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/