【SCYTHE】 鎌ベイアンプ Part8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
5インチベイに内蔵可能な汎用デジタルオーディオパワーアンプ「鎌ベイアンプ」スレ
>>2-5辺り

株式会社サイズ | 商品詳細 |鎌ベイアンプ
http://www.scythe.co.jp/accessories/kamabay-amp.html
YAMAHA YDA138(D-3)
http://www.yamaha.co.jp/product/lsi/prod/pdf/amp/3da138a20.pdf

http://www.scythe.co.jp/accessories/kamabay-amp-kro.html
KAMABAY AMP Kro
http://www.scythe.co.jp/accessories/kro-craft-speaker.html
Kro Craft Speaker
http://www.scythe.co.jp/accessories/scbks-1000p.html
SCBKS-1000P

前スレ
【SCYTHE】 鎌ベイアンプ Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1251586232/l50
2Socket774:2009/12/20(日) 15:35:02 ID:x2cE3W1G
http://www.scythe.co.jp/accessories/images/kama-bay-amp-kro400.jpg
KAMABAY AMP Kro
旧モデルからの変更点
■新基盤採用でノイズ対策を強化。
■ボリュームツマミを無段階抵抗タイプに変更。
■アンプ本体上面部の外装パネルを追加。
■内蔵時にACアダプタ・スピーカーケーブルの配線をスマートに
  まとめられる専用ブラケットを新たに追加。

汎用デジタルオーディオアンプ「鎌ベイアンプ」の後継モデル!
パソコンにピュアオーディオ用スピーカーを接続して
高音質で音楽を楽しみたい、家でMP3プレイヤーを
オーディオ用スピーカーで聴きたい、小型で手軽に扱えるアンプが欲しい。
などの用途に 最適!

SDA-1100(鎌ベイアンプKRO) JAN:4571225044903
サイズ:152×41×奥行113mm (サイドパネル・インシュレーター装着時)
設置方法:5インチベイ もしくは 外付け
給電方法:付属ACアダプターもしくはパソコン電源 (4ピンペリフェラルコネクタ)
入力:RCAコネクタ入力×1系統
出力:スピーカー出力×1系統、ヘッドホン出力×1系統
パワーアンプ
YAMAHA YDA138(D-3)、デジタルパワーアンプ搭載
連続最大出力10W×2チャンネル、
最大効率88%(8Ω/10W)、SN比103dB、
全高調波歪率0.02%(1KHz/8Ω)、
(ヘッドホンアンプ最大出力50mW、SN比95dB
重量:約480g
付属品:日本語マニュアル
パッケージサイズ・重量:315×173×66mm・1140g
3Socket774:2009/12/20(日) 15:36:43 ID:x2cE3W1G
■過去スレ
【SCYTHE】 鎌ベイアンプ Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1251586232
【SCYTHE】 鎌ベイアンプ part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1244814027
【SCYTHE】 鎌ベイアンプ part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1229340897
【SCYTHE】 鎌ベイアンプ part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219124489
【SCYTHE】 鎌ベイアンプ part2(実質part3)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1209626582
【SCYTHE】 鎌ベイアンプ part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1198007859
【SCYTHE】鎌ベイアンプ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194448353
4Socket774:2009/12/20(日) 15:37:05 ID:x2cE3W1G
■関連スレ
サイズ【SCYTHE】 PCパーツ総合スレ 3振目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228140075/l50

デジタルアンプ総合スレ 18台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1243720245/l50
【D級】デジタルアンプキット総合 part2【自作】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1226926831/l50
【USB】PC用お勧めアンプ part1【LAN】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1201106191/l50
[Tripath]トライパスのデジタルアンプ16[Class-T]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1241969256/l50
TOPPING系小型デジタルアンプ Part6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1260869761/l50
TOPPING系小型デジタルアンプ愛好会 VOL1
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1253200669/l50

PCスピーカ何使ってる??
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1112029310/l50
PCモニタ脇に最適な小型スピーカー3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1248497005/l50
【PC】PCオーディオ総合33.0J【AU】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1257215730/l50
5Socket774:2009/12/20(日) 15:38:00 ID:x2cE3W1G
■関連記事
高音質なベイ内蔵「鎌ベイアンプ」発売、改造品のデモも
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071110/etc_scythe.html
サイズから5インチベイに収まるデジタルパワーアンプ「鎌ベイアンプ」が近日登場予定
http://ascii.jp/elem/000/000/079/79234/
サイズ、デスクトップPCに内蔵可能なデジタルアンプ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071022/scythe.htm
ヤマハ、新ドライブ回路を搭載したデジタルアンプIC
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040831/yamaha.htm

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090808/ni_ckamp.html
サイズ KAMA BAY AMP KRO(SDA-1100)の概要
http://ascii.jp/elem/000/000/447/447297/
あの「鎌ベイアンプ」に後継モデル「鎌ベイアンプKRO」が登場!
http://akiba.kakaku.com/pc/0908/04/233000.php
サイズ「鎌ベイアンプKRO」登場! 注目を集めた汎用デジタルアンプの後継モデル
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090721_303853.html
サイズ、PC内蔵/据置き設置可能な2chデジタルアンプ

TIPSは過去ログ参照。
6Socket774:2009/12/20(日) 15:39:04 ID:x2cE3W1G
鎌ベイアンプ(SDA-1000)改造 YAMAHA YDA138の入力ゲイン設定の変更

改造内容:入力ゲイン設定の変更(入力ゲインをデフォルト30dBから18dBに下げる)
効果:1.ギャングエラーが出易い小音量時のボリューム位置をもっと回した位置にずらす。
   2.音量を上げたときの高音域の歪を減らし音質改善
作業:ネジをはずして天板をとると中の基板がみえる。
基板を、フロントパネル側を手前に、上からみて、
基板中央やや上に抵抗が|||||||と、7本並んでいる。
その7本のうちの左から4.5本目が以下のようになっている。

○ ○ 信号川上側
| | ←抵抗 デフォルトの入力ゲインは30dB(R9=H,R8=L)
○ ○ ←こっちが川下側。裏のYDA138のVOL0にR9,VOL1にR8が繋がっている。
R9 R8 ←シルク印刷
 ↓フロントパネル側(以下同じ)

○ ○ YAMAHA YDA138のVOL1にもR9のH信号を入れてやる。
|\  R8抵抗の川上側を外し隣のR9に共付け。VOL1:VOL0がH:Hになる。
○ ○ これで入力ゲインがデフォルトの30dBから18dBの設定になる。
R9 R8

○ ○ ちなみに川上側を2つとも外して入れ替えてクロスさせると
 ×  R9=VOL0=L,R8=VOL1=HがYDA138に入りゲイン設定が24dBになる。
○ ○
R9 R8

 シルクR8の抵抗の入力川上側(背面パネルに近いほう)の足をはずして
 隣のR9の川上側に共付けするだけ。これでゲイン設定は18dBになる。
*)この作業は中の基板をケースに付けたままでも可能だが、基板をケース
 から外してやったほうが作業がしやすく確実なので外した方がいい。
 分解・組み立てを除けば付け替え作業はほんの1、2分で済む。
7Socket774:2009/12/21(月) 22:49:29 ID:XMcAx8sY
>>1
8Socket774:2009/12/22(火) 13:44:26 ID:F41aVMg9
RSDA202用の5AのACアタプタ買ってみた。
純正は3Aだけど、2Aの差がどんなだかな?
9Socket774:2009/12/22(火) 14:52:16 ID:Ya+2yaON
クラシックの優秀録音盤みたいに情報量が多いのだとピークで音が割れたりするねコレ
10Socket774:2009/12/22(火) 21:46:52 ID:Jof3Rfjl
それってアンプが原因なのか?
11Socket774:2009/12/23(水) 00:39:41 ID:ad/F/QV4
アンプを通すと割れるけどサウンドカード出力にじかにヘッドフォン繋げると音割れなかったから
12Socket774:2009/12/23(水) 00:48:32 ID:fyVcP74A
アンプ部分というかフォンジャックの問題じゃ…大きく言えば一緒だけど
13Socket774:2009/12/23(水) 02:29:00 ID:E1FtnPar
>>11
鎌アンプのスピーカー出力ではなく、ヘッドホン出力での話?
ヘッドホン端子はオマケに過ぎない・・・。
14Socket774:2009/12/23(水) 13:28:41 ID:tC2yCUym
小出力のVUメーター付きアンプを使ったことのある人ならわかる
だろうけどクラシックとかのコンプレッサーを使ってないような録音は
10Wでは小音量しか無理。ピアノとか人の声ってのはめちゃめちゃ
ダイナミックレンジがあるんよ。
15Socket774:2009/12/23(水) 13:53:33 ID:Oj5DCzM2
過大入力してるだけなんじゃ
16Socket774:2009/12/23(水) 17:13:11 ID:Yb/qSj0m
10Wで十分大きな音が出るかどうかはスピーカーの能率によって変わってくるだろうね。
スピーカーの能率が80dB/W/mのスピーカーに出力10Wのアンプをつなげ最大出力の音を出したときの音量と
スピーカーの能率が88dB/W/mのスピーカーに出力1Wのアンプをつなげ最大出力の音を出したときの音量がだいたい同じぐらいになる
俺のスピーカーの能率は88dB/W/mで、出力0.5Wの自作アンプだと少し大きな音を出すと音が割れる。
出力10Wのアンプの場合、やかましくて部屋にいられないぐらい大きな音を出しても音は割れない。
17Socket774:2009/12/23(水) 17:33:01 ID:fyVcP74A
ヘッドホンの話ならパワーが足りるかが相当関わってくるし余計じゃないかな
結構高級なのだとこの価格帯じゃまともに鳴らせるものも限られてくると思うけど
18Socket774:2009/12/23(水) 20:18:56 ID:glSG5Bsu
SDA-1100を購入予定です。
これって縦置きで使っても大丈夫ですか?
19Socket774:2009/12/23(水) 21:09:20 ID:j6SNK8u9
>>18
大丈V
20Socket774:2009/12/24(木) 16:55:05 ID:LlhAMGNT
現行のSDA-1100 って、出力のところのLCフィルターは標準搭載ですか?
21Socket774:2009/12/24(木) 17:14:49 ID:yYanYpJD
>>16
電力効率も関係してくるよね
アナアンだと半分以下で最大でも60以下だっけ
iceパワーもこれに含まれるのかな

>>17
新鎌に関して言えばパワーとか以前に
ボリューム上げるとノイズだらけで使い物にならん>ヘッドホン
22Socket774:2009/12/24(木) 17:26:27 ID:LlhAMGNT
質問ばっかりですみません

SDA-1100 も18db化は可能ですか?
23Socket774:2009/12/24(木) 17:33:12 ID:36CQUuum
>>21
まぁヘッドホン端子はおまけ、が共通認識でよさげなレベルだしねぇ
改造して改善ってのも難しいのかな
24Socket774:2009/12/24(木) 17:33:53 ID:+Ub8aLKZ
そいや新鎌はヘッドホン出力のコンデンサが220uFになってるんだっけか
ここらへんも影響してるのかもな
25Socket774:2009/12/24(木) 17:37:39 ID:+FJISRZI
(;;)トッピンのほうが音がいいって馬鹿にされた
26Socket774:2009/12/24(木) 17:46:43 ID:+Ub8aLKZ
>>22
可能だが旧鎌に比べると難易度高め
27Socket774:2009/12/24(木) 20:38:23 ID:stlnqORm
>>25
それ事実だししょうがない
28Socket774:2009/12/24(木) 21:22:37 ID:fOnw5hFC
>21
出力(=音量)と電力効率は直接関係ないよ
A級増幅でもD級増幅でも、同じ出力ワット数なら同じ音量が出る。

電力効率は、消費電力が何Wになるかに関係するパラメータ。
10W出力時の電力効率が80%のD級アンプは、10W出力するとアンプ部の消費電力が12.5Wになり、2.5Wがアンプ部で熱に変わる
10W出力時の電力効率が25%のA級アンプは、10W出力するとアンプ部の消費電力が40Wになり、30Wがアンプ部で熱に変わる
29Socket774:2009/12/24(木) 21:43:07 ID:cE79/j4y
2はまだか・・・
30Socket774:2009/12/25(金) 09:41:01 ID:g22SPcm9
>>28
そうなんだ、d
31Socket774:2009/12/25(金) 10:48:57 ID:N+gRXQd3
>(;;)トッピンのほうが音がいいって馬鹿にされた

とっぴんは高音域でちょっと音が荒いから
鎌のが聴きやすいという人はいるんじゃないかな
両方持っているから思うんだけど
32Socket774:2009/12/25(金) 20:12:22 ID:obJr6MDZ
YAMAHAは元気に鳴ってトライパスはやたら解像度高い、と思う
なにをもって「いい音」とするのか人それぞれじゃないのかな
33Socket774:2009/12/25(金) 23:38:50 ID:g22SPcm9
>>31
凄く極端で分かり難い例で言うと、直線番町のポルシェ911ターボが良いか
このクラスにしては良く曲がるGT-R Vスペックが良いかの差やね
34Socket774:2009/12/26(土) 00:27:24 ID:YY8DCvWp
>>32
サンスイとアキュフェーズくらいの違いですかね
35Socket774:2009/12/26(土) 00:32:41 ID:8HaIrH5E
nVIDIAとATiくらいか
36Socket774:2009/12/26(土) 00:33:47 ID:pvHi4iB6
アルトとミラの差がどうしたって?
別に馬鹿にしてるわけじゃないけど
37Socket774:2009/12/26(土) 00:56:22 ID:5xoy2BPV
>>36
それってどっちがバランス重視でどっちが一本槍?
ちょっと気になる
38Socket774:2009/12/26(土) 17:10:55 ID:YOQYGfon
Iconが気になってしょうがないが鎌を完全に使わなくなりそうで怖い
値段差あるし対抗機種になりえないがスペースとかデザイン的な問題で使ってる人には結構魅力的と言うか
39Socket774:2009/12/26(土) 18:29:05 ID:Wr/5YNdn
Ultimate Earsの10pro持ってる人いるかな
これ鎌ベイのヘッドホン端子に挿してもアンプによる10pro独特の籠もりが起きたりしないっすかね?
40Socket774:2009/12/26(土) 21:33:44 ID:2QJoT48t
>>39
それ以前にホワイトノイズがすごい
ACアダプタ換えても無くなる意味なさそう
41Socket774:2009/12/26(土) 21:34:48 ID:2QJoT48t
× 無くなる意味なさそう
○ 無くなることはなさそう
42Socket774:2009/12/26(土) 21:49:37 ID:5xoy2BPV
>>38
対になっているスピーカーと特性を合わせているやつだっけ
セットで使う分にはかなり良さそうだよね
43Socket774:2009/12/26(土) 22:53:32 ID:YOQYGfon
そっちもいいけどIconAmpとやらが最近出たのよ、それが結構よさげでね
鎌もそうだけどこういう全面がシンプルなデザインのガ好きだわ…
44Socket774:2009/12/27(日) 10:50:58 ID:qLOvNe5z
鎌ベイのヘッドフォン出力で
ノイズとかの問題が出るヘッドフォンってどんなのがあるの?

ウチのは旧鎌ベイを速攻18db化して
オーディオカードのラインアウト経由で繋いで
SONYのZ900ってヘッドフォンで聞いてるんだけど
ノイズとか感じた事無いし、ミキサーやオーディオカードの
ヘッドフォン出力より高音質で満足してるんだけどね〜
固い音で味が薄いとは思うけど、みんなが言うほど悪くないというか、
上質な部類だと思うんだけど?
45Socket774:2009/12/27(日) 12:01:59 ID:o5+q6ssH
旧型の18dBならホワイトノイズはかなり小さいはず
KROも18dBにすればYDA138由来のノイズは軽減されるだろうけど
入力オペアンプからの分が乗っかってて、良く聞くとスピーカーでも鳴ってる
オペアンプを音量ボリュームより手前に配置して、ノイズがボリュームで絞れるようになってたりと
それなりに配慮もされてるみたいだけど、使ってるオペアンプICやその電源回路が根本的にだめなんじゃね?
46Socket774:2009/12/27(日) 12:06:05 ID:o5+q6ssH
> 旧型の18dBならホワイトノイズはかなり小さいはず

ごめん、これは言いすぎだった
感度のいいカナルとかだとボリュームに関係なく少し聞こえるけど
音楽鳴らしてればそんなに気にならないレベル
47Socket774:2009/12/27(日) 14:14:05 ID:iNfDNyan
感度のいいアナルと読んでしまった・・・
48Socket774:2009/12/27(日) 17:25:32 ID:27zqWR++
素のままのKROでも鳴ってないのは使ってるものとの相性が良かったのか
こういう問題は安物の方が出なかったりするもんなのかね
49Socket774:2009/12/27(日) 18:01:10 ID:LKl9lrbh
相性というか気付かないだけじゃないかと・・・
50Socket774:2009/12/27(日) 18:10:43 ID:qLOvNe5z
>>45-46
参考になりました。
ヘッドフォン越しに聞こえるPCやエアコンのノイズに紛れてはいますが
耳を澄まして聞いてるとうっすらと乗ってますね。
不思議なのは、ボリューム全開にしても
ノイズの音量自体上がらないんですね、コレ。
51Socket774:2009/12/27(日) 22:12:15 ID:IBLrxnlU
久しぶりに来たけど2はまだなのかー
52Socket774:2009/12/27(日) 22:56:36 ID:H355UuRy
53Socket774:2009/12/28(月) 12:53:32 ID:jZEemRsm
ICからヘッドホンドライバまでのGNDの配線が低抵抗になるようにしてやるとホワイトノイズが減りそうな予感
具体的には基板のパターンと小基板への配線とコネクタ、スレテオミニジャック、ヘッドホンのコードの共通線を何とかする感じ
実際やるとスピーカーでマトリクス接続したみたいな効果も一緒に減って音場が狭くなるかも知れんけど
54Socket774:2009/12/29(火) 22:39:10 ID:0C8hJqMU
>>37
>>36じゃないがどっちも現行を乗った感じ
アルト
軽い車体、副変速機付CVTのお陰か軽NAなのに結構速度のるし、出足も良い
が、出力は低中速寄りで高回転はざらついていて耳障り
CVTの音は静か

ミラ
同じく軽い車体でロングストロークEgのお陰かアルトのようにギアでの引っ張りじゃなく、
Egの力で下から上までモリモリトルクで10年前の1000ccマーチより走りの質感が高い
ロングストロークEgなのに高回転まで綺麗に回って結構良い感じ
ただCVTがやかましい

どっちも曲がるという絶対性能は高くないが、
軽い車体のお陰でツイスティな道だと思いの他楽しめる
どっちもバランス重視だが、楽しめるのはミラかな
KF型Egは全域で力が強い
55Socket774:2009/12/29(火) 22:40:04 ID:0C8hJqMU
答えられる情報持ってたんで書いちゃったが、
超スレ違いですまん
56Socket774:2009/12/29(火) 23:10:25 ID:NndOAzFR
>>54
いや、ありがとう
最近9年前のほぼ乗っていないkeiを貰って
他のが気になってたんで助かった
57Socket774:2009/12/30(水) 15:28:15 ID:+bdhdKrR
久々電源入れたらACアダプタが「シゃー」とか鳴ってワロタ
58Socket774:2009/12/30(水) 16:43:48 ID:dZCHmNFJ
赤い彗星か?
59Socket774:2009/12/30(水) 16:50:56 ID:gv+EFQ4i
普段どんな使い方してたらシゃーなんて変換が出るようになるんだろう
60Socket774:2009/12/30(水) 17:12:36 ID:+bdhdKrR
F8を2回押して押して押しちゃっただけなんだからねっ
61Socket774:2009/12/31(木) 00:49:53 ID:fstDrAc3
これに
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkmanacc/acc/index.cfm?PD=22698&KM=SRS-NWM10
こうして
http://viploader.net/ippan/src/vlippan051121.jpg
こう使ってたんですが
http://viploader.net/ippan/src/vlippan051119.jpg
先ほどSRS-NWM10が天寿されたようで前から視野に入れていたSCBKS-1000Pを注文しました
変化が楽しみです

スピーカーはst-v15xm(サテライト)
62Socket774:2009/12/31(木) 10:43:40 ID:7AER+2XH
音質向上ツールのヤツなんですがこの板では概出ですかね・・・

LaMuse(旧名 SETTEN No.1)
接点部分に塗るだけで音質が向上する。
PCパーツでも使用可能

レゾナンスチップ
貼り付けるだけで音質が向上する。
ただし貼る場所が決まってる(?)

http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile15506.jpg

関西の方なら日本橋の逸品館で購入できますよ。

63Socket774:2009/12/31(木) 15:36:46 ID:60zYCPY4
HATTENにみえた
64Socket774:2009/12/31(木) 15:47:02 ID:fGDNLlwA
レゾナンスチップってのはどっかのコンデンサ馬鹿がスピーカーとかに貼りまくってた
タイルみたいなもんか?
65Socket774:2009/12/31(木) 17:04:16 ID:nUVt8HDc
>>62
YouTube - SETTING(2)「スピーカーケーブルによる音の違い」 - HI-END SHOW TOKYO 逸品館
http://www.youtube.com/watch?v=OmMjH7HSCAI#t=2m16s
AIRBOW>アクセサリー>接点アクセサリー
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/accessory/accessory3.html#JOINT-Sleeve
66Socket774:2009/12/31(木) 20:57:50 ID:zoMYEmay
>64 一言で言うと、ぷち吸音ぷち制震チップ。
A級アンプやトランスに効くと聞いた事はあるけど、D級の鎌ベイには効かないと思うが…、どこに貼ればいいのだ?>62

1円玉とスポンジ状両面テープで偽物が作れることでも有名。
休みの暇つぶしに作ってみるのも良いかもしらん。車のロードノイズには、ちょっと効いたぜ。
接点系はコンタクトZが…(ry。私的にはペネトロックスを使う事が多いかな。
67Socket774:2010/01/01(金) 10:04:43 ID:wRVIUd7W
>>65
接点物はCPUとメモリ
OCするのに慣らしが必要無くなるから使ってる
68Socket774:2010/01/01(金) 10:53:14 ID:Rpi/AiwR
渋いプラグの滑りを良くしようと思ってホムセンで買ってきた接点復活材ぶっかけたら
鎌のピンジャックのメッキが剥げて10円玉色になったでござる
69Socket774:2010/01/01(金) 23:35:41 ID:ajnCHpWq
>>66
自分はレゾナンスチップをコンデンサの上と天板の裏中央に貼りつけました。
昔に聞いた話ですがレゾナンスチップを宙ブラリにして貼りつけるのが良いらしいです。
まぁ胡散臭い商品なので気分的なモノだとはおもうのですが・・・
効くかどうかは個人差があると思うのでなんとも言えませんです(スミマセン・・・
70Socket774:2010/01/01(金) 23:49:19 ID:G7RzelF9
オカルト商品にカネを出した時点で、そのオカルト商品を全力で肯定したのと同じ。
ユーザーが効果を信じていようと信じていまいが渡るカネは同じだからね。
71Socket774:2010/01/02(土) 00:01:00 ID:fHmBYB5e
何故かオーディオって当然のように自分で試しもせずに否定するよね
これに関しては同意だけど
72Socket774:2010/01/02(土) 00:06:12 ID:W2Isj5EX
だってスプレーするだけでモテまくるフェロモン香水とか試す気になるか?
73Socket774:2010/01/02(土) 01:12:13 ID:prjmNfoN
別にオーディオに限った話でもないわな
背が伸びる、シミシワが消える、燃費が良くなる…etc
無料試供品でもない限りは試すだけでも、裏でヤクザと繋がっててもなんら不思議でない
いかがわしい業者が肥える訳だ
74Socket774:2010/01/02(土) 10:51:10 ID:dLBTnw5a
>>71
仕事でカッチリ無意味且つ無価値ってのを分かってる
物にはどういう仕事をするのかってのは限られてる
何とかチップ貼り付けて、そのチップは何の仕事するんだ?
「音をよくする」なんて仕事とは言わんぞ
何ヘルツの周波数を何db吸収するとかそういうことをきちんと示さないとな

その手のオカルト品は何も証明して無いだろ
してないんじゃなくて出来ないんだからオカルト品なんだよ
妄信してなければ考えなくてもすぐ分かる話
75Socket774:2010/01/05(火) 11:24:33 ID:pdWpCmpK
流れぶった切ってスマソ。

新鎌1100、仕様が変わったみたい。
電源LEDの照度が落ちてるし、サイドパネルも黒塗装から梨地の黒一発に。
あと、基盤のレイアウトに変更はないけど、コンデンサのメーカーが
変わってサイズが一回り大きくなってる(耐圧、容量は同じ)。
76Socket774:2010/01/05(火) 12:06:03 ID:u7inJRYS
そんなことより2はまだかね
77Socket774:2010/01/05(火) 14:06:30 ID:AMyuELss
>>75
KROのサイドパネルは最初から塗装じゃないが・・・
78Socket774:2010/01/05(火) 16:51:02 ID:u7inJRYS
revは変わったの?
79Socket774:2010/01/06(水) 07:52:26 ID:MB/rn9dI
LEDは無駄に高価な白LEDじゃなしに、緑で良かったのに。

音無しのHP ML115用に、USB音I/F積んでマイク端子も付けて
くれれば良かったのに。ルックスはML115にジャストフィットなのに。
80Socket774:2010/01/06(水) 22:00:24 ID:ldgpoO1l
ACアダプタを外付けHDD奴に変えたらノイズなくなった
付属の奴ひどすぎだろ・・・
81Socket774:2010/01/06(水) 22:41:20 ID:fMkm4c3F
ACアダプタは個体差大きいからな
82Socket774:2010/01/07(木) 00:47:25 ID:bkh+vMtr
秋月の12V5Aのやつで困ってない。
83Socket774:2010/01/07(木) 07:58:46 ID:NH/10AXK
これって中弄るのが前提なの?
84Socket774:2010/01/08(金) 17:45:01 ID:/+jfNLRo
使ってみて何か不満が出ればその時弄るよろし
PC用のアクティブ代わりに使う分には中弄ってどうこうなるような不満も出ないと思うけど
85Socket774:2010/01/08(金) 19:53:45 ID:bDKb3yaK
弄れるくらい単純な設計ってこと
86Socket774:2010/01/09(土) 15:25:35 ID:94TbMSL0
ACアダプタやめて、だめもとでATX電源の12Vから取る細工をしてみた
ノイズなくて感動した。
電源はレトロという安物。 やってみるもんだ。
87Socket774:2010/01/09(土) 15:38:47 ID:7p7DzCz3
ものによる。容量に余裕の無いSW電源だと、酷いノイズが入る。
ってか先代はそれで失敗して、コンデンサ貼り替え改造が流行っ
たんじゃね?
88Socket774:2010/01/09(土) 16:19:52 ID:sGtsLzm4
先代でコンデンサ交換やってた人らはノイズとかで困ってたってよりは
とりあえずやってみたって感じのが多いんじゃないかと
それでまあ音が変わったとか変わんないとか言って

実際電源のせいでノイズが多いってんならコンデンサだけ変えてもしょうがないだろうし
素直に電源変えるか、本体に手を入れるにしても
出来合いのラインフィルタ入れるなり、ディスクリートでローパスフィルタ組むなりするしかあんめえよ
89Socket774:2010/01/09(土) 20:21:27 ID:rYRa9jGF
中古屋でヨサゲなの探せば数百円である程度改善できるしね
90Socket774:2010/01/11(月) 04:13:09 ID:385XESul
>>86
内蔵して設置しようと思っているんだけど、86氏はCPUコネクタを
何かしら改造したの?ペリフェラルじゃなくて?
91Socket774:2010/01/11(月) 17:08:12 ID:j7gqF82y
お聞きしたいです
例えばこの曲の初めの30秒間にピアノの高い音が数回鳴りますが
その際にスピーカーから細かくジリジリと雑音が入ってしまいます
http://www.youtube.com/watch?v=qd2ks9G-6xA
皆様にこのような症状はございますか?
鎌ベイアンプの仕様なのでしょうか
スピーカーが悪いのかと思いましたが“Kro Craft Speaker”で聞いても同じ症状です
音源が悪いのかと思いましたがジャズ、クラシック等を聞いていても曲によってはある決まった高音部になるとジリジリと言います
音量は9時位で聞けば問題ないのですが12時前後で稀に大きめの音量で聞きたいときに気になります
購入して数日ですが少々気になる次第です
SE-90PCI等のサウンドカードに変えれば改善する手のものなのでしょうか?

パソコン側、youtubeの音量は最大にして最終的に鎌ベイアンプの方で調節しています
パソコン側からの出力は3.5mmステレオミニプラグです
機種:SDA−1100
スピーカー:D-057M

ご教授よろしくお願いします
92Socket774:2010/01/11(月) 17:51:24 ID:EdCQI9hy
どれも安いんだし試してみなよ
サウンドカードは一万ぐらいの買っとけば上を見ない限り使い回せるしさ
93Socket774:2010/01/11(月) 18:21:09 ID:qfBFnfcV
>>91
サウンドカードの最大出力がモノによってマチマチだから何ともいえんけど
多分PC側で音量をある程度下げとかないと最悪鎌アンプの方でいくらボリューム絞っても関係なく歪むかも
一応使われてるアンプICが入力感度0.28Vの設定になってるから
PCの出力(普通のだと音量最大で1Vとかそんなもんかな)が
それを超さない様にPCのボリュームコントロールで音量下げてみては?
94Socket774:2010/01/11(月) 19:31:51 ID:qfBFnfcV
てかさっきはそのつべ見ずにレスしたけれど、今見てみたら元々えらく歪んでるね
色んな意味でツマミ12時で聞く気にはならなかったから鎌で歪むのかは確認しなかったけど

取り合えず鎌のphones端子からヘッドホンで聞いてみて歪むようならPCの音量がでか過ぎ
ヘッドホンは平気でもスピーカーの時だけ歪むならそれが鎌の限界と思って諦めるって事で
95Socket774:2010/01/12(火) 04:46:25 ID:FfYICIwV
元々のつべのエンコがジリジリ雑音入ってるんじゃね?
不可逆圧縮じゃあ仕方あんめえ。
96Socket774:2010/01/12(火) 18:37:32 ID:cnXILwQ+
新鎌アンプ発売直後に購入したけど
最近になって音量ツマミを10時以降に回すと音が出なくなった
PCケースの外で野ざらしに置いておいたからか・・・
97Socket774:2010/01/12(火) 19:26:08 ID:41+9ips8
保護機能働いてミュートになってるんじゃね?
入力のオペアンプがどうかなってない限りは入力が大きすぎるだけだろ
91といいお前らどんだけ低能率のスピーカー繋いでるんだよ
10W越すまでボリューム回しても満足いく音量取れないんなら
もっとでかいアンプ買えっての
98Socket774:2010/01/12(火) 21:52:52 ID:LdVRHp7E
皆様、アドバイスをありがとうございます
パソコン側の音量を8割ほどにして最終的に鎌ベイで調節することにより
かなり歪を軽減することに成功しました
ありがとうございました
99Socket774:2010/01/13(水) 00:24:44 ID:B/Wsj9Nn
連投すみません
>>6にあるように音量を上げたときの“高音域”の歪み
とありますがまさに私はその症状だったのですね・・・
>>9クラシックの優秀録音盤みたいに情報量が多いのだとピークで音が割れたりする、というのも
私がクラシックやジャズ等をFLACで取り込んでいたから余計に“高音域”の歪の原因となったわけですか
mp3で取り込んだときはどうやらこの症状はなかったので理解できました
入力ゲイン設定の変更も興味あります
100Socket774:2010/01/13(水) 00:54:36 ID:PAWdji/k
曲聞いてる時は高音の歪が耳に付くけど
歪む時は別に高音に限らずどの周波数でも歪んでるし情報量とかも関係ない
ただ現行のKROは>>6で言ってる歪は対策済み
けどその副作用で今度は大入力時にボリュームツマミの位置に関係なく歪むようになった
対策としてはアンプより前で音量を下げるしかない
101Socket774:2010/01/13(水) 01:08:52 ID:D00EXypN
鎌ベイアンプって入力インピーダンスは何Ωなの?
102Socket774:2010/01/13(水) 12:14:36 ID:b+ropRFr
>>101
 >>1
103Socket774:2010/01/13(水) 12:50:15 ID:PAWdji/k
>>101
アンプ全体だと旧20k(VR)、KRO10k(入力にパラ)って感じだと思う
104Socket774:2010/01/13(水) 15:46:39 ID:Q3GX2bdc
高音が割れてる感じするんだけどSPが悪いのかソースが悪いのか…
同じような人いないかなー?
とりあえずケーブルでも替えてみるか
105104:2010/01/13(水) 17:29:52 ID:Q3GX2bdc
>>98と同じような感じで、ボリューム調整で改善しますた。
それにしてもSE-200のAudioDeckはなぜあんな使いづらいんだ…。
106Socket774:2010/01/14(木) 02:29:44 ID:U44YzeQu
割れるとか歪むとかって人は >>6 は対策してるの?
107Socket774:2010/01/14(木) 03:13:35 ID:w49i3nDV
KROはあれやってもしょうがないみたいよ
大きい信号入るとD級ICより先に初段のオペアンプが歪むらしいから
前スレで出てた回路図見た感じだとあそこで2倍くらいしか増幅してないみたいだから
高々1Vかそこらの入力でB級動作になったりクリップするとも思えないし何が原因なんだか
108Socket774:2010/01/14(木) 06:28:27 ID:KjHQqDbn
増幅?
109Socket774:2010/01/14(木) 19:58:14 ID:w49i3nDV
>>108
反転増幅(ゲイン1倍)→反転増幅(ゲイン2倍)→ボルテージフォロワと読み取れたんだけど違ったならすまん
110Socket774:2010/01/15(金) 12:43:41 ID:B5foy5tM
どうでもいいけどSE-200PCIのライン出力2Vrmsって誰得なんだろう
111Socket774:2010/01/16(土) 06:44:22 ID:GdQtkbvF
どうでもいいけど鎌ベイアンプ2まだかよ
112Socket774:2010/01/16(土) 10:38:50 ID:BT6yVf45
ハードオフ行って適当なプリメインアンプ買ったら?
ミニコンポのアンプ部でも鎌ベイアンプより良いんじゃないの?
113Socket774:2010/01/16(土) 10:45:42 ID:X+LwXgrD
>>109
ステレオだと回路数足りなくね?
114Socket774:2010/01/16(土) 11:18:39 ID:K2ROoGAP
クワッド二つだからむしろ一回路ずつ遊んでたりする
115Socket774:2010/01/16(土) 14:45:59 ID:6P5tz+YP
というか特殊武器がいつかの半額化の対象から外れてただけでは
116Socket774:2010/01/16(土) 20:01:59 ID:e4UGcWeX
>>107
俺がやったのだと歪みはかなり減ったと感じたが
確かに使わない大音量だと歪んでるなとは思ったけど
117Socket774:2010/01/18(月) 22:25:00 ID:fWyO5tus
セラロック使って外部クロックモードで動かしてみようかな
118Socket774:2010/01/18(月) 22:26:28 ID:h+Hi19+R
最近Kro買ったんだけど、外付けでもノイズ載るのな…。
ACアダプタ別のにすると直りそうだけど、オススメのブツ&ショップある?
119Socket774:2010/01/18(月) 23:12:39 ID:/0G0dJWc
バッテリ駆動
120Socket774:2010/01/18(月) 23:40:10 ID:lnRQn1x8
>>117
ついでにゲインとクロック決めてる抵抗の所にディップスイッチ仕込むと
色々試せて楽しいよ

まあセラロック付けても個人的には音質の変化が実感できなかった上に
FMラジオのノイズが増えただけだったんだけどね…orz
2台以上をマスター、スレーブで繋いで使うとかしない限り自己満以上の成果は期待しない方がいいかも
121Socket774:2010/01/19(火) 07:16:55 ID:j2EoywLu
>>120
そうかぁ、音変わらないのは残念。。
マルチチャンネルで使う用途も無いし
自己満足でヨシとするかね
122Socket774:2010/01/19(火) 09:11:25 ID:eSZfd/fH
鎌ベイ+SPセットのやつがツクモで598だったけど、SPの方はカスレベル?
123Socket774:2010/01/19(火) 09:25:19 ID:yQGTRXJs
重さはそれなりにある樹脂製、底面まっ平らだからインシュは10円でもいいから敷いたほうがいい
元値の同価格帯でアクティブSP使うよりは良い音ではあるが、他にあるなら単体で買うほどではない
鳴らしきれないなんてことがないし、安いから一旦公式な組み合わせとして楽しんでみてもいいんでない?
124Socket774:2010/01/19(火) 10:54:24 ID:WpjzLfLP
MDFは樹脂じゃなくて一応木材の一種でしょ
言うなれば超分厚い紙
一見天然木で出来てるように見える市販スピーカーの箱も
このMDFに天然木の薄ーい板を貼っつけてるだけってのが割と多い
125Socket774:2010/01/19(火) 11:48:04 ID:pYsbBLwG
カスとは言え、5980円は安いなぁ。
オマケSPとは言え、5000円以下のPCスピーカよりはマシだし。
インシュレータは百円均一ダイソーの奴で十分だよ。百円で10個ぐらい入ってる。
126Socket774:2010/01/19(火) 18:04:44 ID:eSZfd/fH
MDF=言うなれば超分厚い紙
これはいい喩えだな。付属のSPはもう二回り小型だと嬉しいんだが。せっかくアンプがちっこいのに
127Socket774:2010/01/19(火) 19:09:10 ID:W/ysMVLb
BSSP10と同価格になってきたな
128Socket774:2010/01/19(火) 20:49:19 ID:lZ5lWBlD
そのBSSP10と迷ってたが昨日の特価でこっちにしたよ
129Socket774:2010/01/19(火) 22:22:35 ID:eWefqQkV
貼り替え用にOPA1644が早いところ出てくれるのを待ってるんだけど
サンプルすら出ないなー
130Socket774:2010/01/20(水) 15:59:41 ID:pDGKgKTd
アンプだけの性能ならBSSP10とこっちどっちがいいのかな
131Socket774:2010/01/20(水) 16:13:38 ID:Mo4DZrmd
たぶんどっちもどっち
TOPPING系アンプの方が評判はいい
132Socket774:2010/01/20(水) 16:18:59 ID:10PpPh/A
TOPPINは色々あるから用途にあったの選べるしね
コスパで言ったら全部変わらないけど
133Socket774:2010/01/20(水) 18:26:25 ID:jhuejd7E
TOPPING系探したがハード板や趣味など見たがない
誘導お願いします

3万円でアンプ+パッシブスピーカー =1st=
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1234001043/
134Socket774:2010/01/20(水) 18:42:15 ID:OdfiaMfg
TOPPING系小型デジタルアンプ Part6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1260869761/
135Socket774:2010/01/21(木) 09:40:15 ID:AUAhndtt
SPセットのやつ届いたが、SPは高域がかなり弱いなぁ。比較がクリT20Uなんだけど、クリの方がもっと上まで伸びてる。TONEはフラット。
その鎌分SPはある程度下のほうまでちゃんと聞こえるけど。
136Socket774:2010/01/21(木) 21:21:31 ID:Ki3DtuNE
>>135
いいなあ SPから音が出て

scytheは出荷する時、SPから音が出るか検査して下さい
137Socket774:2010/01/22(金) 02:13:10 ID:iOcRJ6so
日本で検査してたらあの値段じゃ無理。
中国では検査させても無意味。
138Socket774:2010/01/22(金) 10:11:49 ID:IWMWcu1r
>>137
酷い話ですね 5,000円は安い価格だとは思えません(PCパーツの中では)

【SCYTHE】 の製品はあんまりだ
139Socket774:2010/01/22(金) 10:26:00 ID:QKSCJyON
なんで初期不良なのに交換もせず持ったまま文句言ってるんだろう…
140Socket774:2010/01/22(金) 14:05:55 ID:5Hm1ZhEp
厨房だろ
141Socket774:2010/01/23(土) 00:24:06 ID:CYgw+bzV
Kヤイリはおバンコール好きだよね。ローズ、シダーなんかは指名買いする人いると思うけどオバンコールはあまりない気がする
142Socket774:2010/01/26(火) 02:44:40 ID:fKNmjTxa
ONKYOのスピーカーの中にアンプ内蔵されてるGX-100HDみたいなのと
鎌ベイアンプ+2万くらいのスピーカーだとどっちが音質良くなると思われますか?
143Socket774:2010/01/26(火) 10:04:35 ID:cPYAqFLs
余裕でGX-100HD
144Socket774:2010/01/26(火) 12:57:07 ID:3bAeJogh
3万円以下クラスの良いパッシブスピーカって意外と無いからね。
少し前に1.2万で叩き売られてたDENON SC-F102SGとか、
リアバスレフが嫌ならSONY SS-B1000を6千円で買うとか。
145Socket774:2010/01/26(火) 13:52:54 ID:1x2HwRE0
>>142
正直、鎌ではオンキョー製アンプ内蔵SPには勝てない。
やはり総合的にチューニングされているので、音もノイズも違う。
安価なGX-R3X 実売 \7,480 前後(ペア)でも、鎌+NS-10M(年代物モニターSP)よりメリハリがある。
ということで、自分は今は鎌を外して GX-R3X で満足している。

ちなみに、2万円/1本のSPでは、鎌の方がSPに負けてしまうかと思われ。
尚、個人的に安価なSPのお勧めはミニコンポ用だが、ケンウッドのLS-K701 実売価格 \12,000 前後(ペア)。
オンキョーのアウトレットに出ているD-N7TX 販売価格 \7,000(ペア)も良いかと。
デノンの安いのはすぐに売れてしまうから有ったら即買いかと。w
ヤフオクを見てると旧型の未使用新品も出品されているから \5,000 前後で一度落としてみたら?
146Socket774:2010/01/26(火) 13:56:44 ID:6+9D9bMa
鎌ベイアンプには良くも悪くもハードオフやヤフオクの中古スピーカーがお似合いだと思う
147Socket774:2010/01/26(火) 18:21:47 ID:ezbRuToX
KROポチった
SE-90PCI(サウンドカード) → 鎌ベイアンプKRO → ATH-A900(ヘッドホン)
と繋げるつもりなんだけれど大丈夫だよね
148Socket774:2010/01/26(火) 18:49:13 ID:1Vct17l1
>SE-90PCI(サウンドカード) → 鎌ベイアンプKRO
ふつーに使ってるよぉ〜ヽ(´ー`)ノ ヘッドフォンは使ったことないけど。
149Socket774:2010/01/26(火) 19:11:57 ID:ezbRuToX
どうもありがとう
ATH-HA20とかMicroampHA400と迷って
HA20は青LEDでライトアップされてもうーん?て感じだしHA400はツマミ回すの疲れそうってことでこれにしたんだけど
上のほうでヘッドホン端子はおまけとか書いてあったから不安になってしまって

まさか自作板にスレがあってなんてなあ
ずっとAV系の板探してた
150Socket774:2010/01/26(火) 19:35:00 ID:NUFc6VTF
GX-100HDはドンシャリだから使いたくない逸品です
151Socket774:2010/01/26(火) 21:18:18 ID:k1Ezf94a
音はGX-100HDより、鎌ベイアンプKRO+CONTROL1 Xtremeの方がいい。
ただ、鎌ベイアンプKROはホワイトノイズがひどい。
秋月のACアダプタに変えてみたけど、改善しなかったからPC電源にしてみるしかないか
152Socket774:2010/01/26(火) 21:27:09 ID:iF5uRMdo
折れはオンボALC888+KRO+CONTROL1Plus。
SE80PCI+ケンウッドミニコンポのアンプより良くなった。
153Socket774:2010/01/26(火) 21:44:24 ID:fKNmjTxa
>>143-146
ありがとうございます。
光接続が欲しいのでGX系のアンプ付スピーカーを買おうと思います。
ただ、DENON SC-F102SGは気になったので別の時に試してみようと思います。
154Socket774:2010/01/26(火) 21:46:50 ID:mb/hlIAM
初代CONTROL1持ってたけどそこまで良いとは思えなかった。
155Socket774:2010/01/26(火) 23:15:48 ID:loEAXrYE
NS-10Mなんてどうみてもゴミ
156Socket774:2010/01/26(火) 23:17:37 ID:MrBF0W5R
>>145
GX-R3XってLeθって奴だっけ?あれは無いわ
BASS絞らないと音篭って使い物にならんしホワイトノイズも多め
あと電源スイッチがボリュームと一体だから連動電源タップでも使わない限りボリュームもすぐガリるし
鎌買ったからもうドフにでも売っぱらってやろうと箱に詰めたっきり放置してたら
いつの間にか近所のドフが無くなってた…
157Socket774:2010/01/27(水) 04:19:43 ID:jzrhFfk0
>>145
ONKYOは無いワー。加工され過ぎで楽器の生音から程遠い。
しかもR3Xとか…。せめて100HDでないとONKYOですら本気出さない。
比較対象がテンモニって…、歴史的名器だけど絶版に成ってから既に
何十年も経つ老朽化個体と、現役新人を勝負させてモナー。

>>146
それは同意。PSE法で本体が売れなく成ったミニコンポの、残り物スピーカ
がコストパフォーマンス良くて笑える。

>>150
禿同。

>>151
俺のは白ノイズそんなに出ないけどな。個体差かな。秋月のACアダプタは
付属のんより悪いと思う。PC電源は…、容量によっぽど余裕が有り余って
ない限り、更に悪いかと。

>>153
光接続スピーカが欲しいなら、この価格帯だとONKYOぐらいしか選択肢
無いか。SC-F102SGは、1.2万で叩き売られてたから良かったのであって、
今みたいに価格統制が進んで39800円だと旨味無いかと。

>>155
昔はあれが名器だったんじゃよ。世界中で最も売れたモニタスピーカ。
スピーカ原器。ただもう絶版に成ってから相当年数経って劣化が酷いし、
デジタルオーディオが登場して技術も進歩したからね。LPレコードとか
文字通りアナログ(針式)時代の名器だけど、それをデジタル時代の
デジタルアンプに繋ぐとか「想定外」。
158Socket774:2010/01/27(水) 09:04:49 ID:ZuQ2+GEX
>>145
NS-10Mなんて釣りだろう? 大漁だな。w
159Socket774:2010/01/27(水) 10:38:07 ID:9QCzP+vY
10Mて、スタジオのスモールモニターとしてはヒットしたけど、個人のリスニングスピーカーとしてみると
あまり音が良いとは思えない。 個人的には。
160Socket774:2010/01/27(水) 12:16:54 ID:oAd9lzF1
>>157
>昔はあれが名器だったんじゃよ。
現場からすれば音は全然に良くなかったけど
タダ同然で大量に手に入って何処にでもあって
10M自体も全く使えないわけではないから取り合えず使っていたら
勝手に名器扱いされるようになったってだけなんだが
その所為かジェネレックとか登場し普及するようになっても
今一受けが悪くて10Mが手放せない状態じゃなかったか
161Socket774:2010/01/27(水) 14:19:52 ID:xdVKWKDg
>>142
鎌アンプは無改造だと酷いが、18dB化(ホワイトノイズ対策)とACアダプタ変更(ハムノイズ対策)で化ける。
要は、ヘッドフォンで聴いてもノイズが聞こえなくなるまで、追い込む事。

>>153
光接続が必要なら
MUSE TDA1543X4  http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/132398079

Alesis Monitor One mk2
BEHRINGER B2031P TRUTH

MUSE MU-15    http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m68184562

アンプ付なら
FOSTEX PM0.4
Edifier R1900tiii
162Socket774:2010/01/27(水) 14:30:33 ID:FhKsOH1w
鎌KROのノイズ対策ならオペアンプ殺して入力を音量ボリュームに直結する
鎌無印化が一番効果ありそう
それやった上でまだ不満を感じるようなら更に18dB化でも電源アダプタ交換でもやったらいい
163Socket774:2010/01/27(水) 20:34:45 ID:xfNN1tZ5
>>160
非常に醜い逸品でしたね
164Socket774:2010/01/27(水) 23:07:36 ID:KaqqNVeM
>>157
ONKYOのどれがドンシャリじゃないの?
165Socket774:2010/01/28(木) 00:43:02 ID:+bKEjWGw
まだ鎌ベイアンプKroの改造例は出てないの?
166Socket774:2010/01/29(金) 02:20:05 ID:eZ+nubs2
167Socket774:2010/01/29(金) 08:40:55 ID:019fd8Jt
うわあ・・・昨日祖父で4980円で買ったばかりなのに値下がり・・・・
168Socket774:2010/01/29(金) 14:21:19 ID:B+gvmzkX
ネット&月末特価では?
169Socket774:2010/01/29(金) 19:08:26 ID:xSuahgag
改造してまで使う価値あるの?
ケースだけ流用して中身全取り替えなら分かるけど
170Socket774:2010/01/30(土) 06:40:59 ID:CBPSMKjp
そして、外した中身の使い道をまた考える、と。
171Socket774:2010/01/30(土) 11:38:41 ID:38K22GN9
KRO買った
これすぐに18db化した方がいいのかな
あんま半田付け経験ないんだけど
172Socket774:2010/01/30(土) 11:50:57 ID:38K22GN9
あと散々既出だけどヘッドホンで聞くと小さい音でプーとかピーとか電源入ってる間ずっとノイズ出てたんだけど
ACアダプタをカーナビのに変えたら聞こえなくなった
173Socket774:2010/01/30(土) 12:43:00 ID:0UvJAdr8
>>171
そうやってACアダプタを交換したり、あとは音が歪っぽければ入力レベルを下げたりと
やる事やった上で不満が残った時に初めて試すレベル
それでも先代の鎌ベイアンプに比べてKROは18dB化の効果が薄い上に
オペアンプの回路の感度はそのままでアンプICの感度だけ下がるから
定格一杯に出力できなくなる可能性すらある
174Socket774:2010/01/30(土) 13:07:31 ID:0UvJAdr8
LM324のデータシートを見ながら思いついた改造案
オペアンプの出力とカップリングCの間に出力、GND間を繋ぐ抵抗を追加してやれば
オペアンプが大出力時のクロスオーバー歪を低減できそうやね
ちょっと試してみる
175Socket774:2010/01/30(土) 14:22:23 ID:0UvJAdr8
データシートのAC coupled反転増幅を参考に
試しにLchだけ3回路のオペアンプ出力、GND間に6.8kΩの抵抗付けてみたけど結構効果あり

とりあえず1V入力時のヘッドホン出力の様子
Rch(未改造)
http://jisaku.155cm.com/src/1264828377_f7a58e529c4bb1bd914787a4ee3dd04ae62a38d8.jpg
Lch(改造済)
http://jisaku.155cm.com/src/1264828377_923dc8e1dd8370f461f12a86be32fc9c4adba6d9.jpg

基板はこんな感じ
http://jisaku.155cm.com/src/1264828377_41aa4bd94780d020966e9a7f22822afad8abd4d5.jpg

こうなったらRchもやりたいけど手持ちの抵抗が品切れorz
176Socket774:2010/01/30(土) 14:27:26 ID:0UvJAdr8
何にしてもオペアンプの回路に手を加えた上での18dB化なら
先代鎌並の効果が期待できそうやね
177Socket774:2010/01/30(土) 14:53:07 ID:38K22GN9
ありがとう
やっぱりそれなりのリスクはあるよね
しばらくはこのままで使ってみます
178Socket774:2010/01/30(土) 18:17:21 ID:0UvJAdr8
ついでに判った事
KROを18dB化した時に入力感度が低くなりすぎる場合は
オペアンプの出力から音量ボリュームの間に直列に入ってる
左右chそれぞれ2個ずつの抵抗を、音源の出力レベルに合わせて
1個もしくは2個両方とも適当にショート、バイパスしてやるといいかも
179Socket774:2010/01/30(土) 23:34:15 ID:HV0mu3X3
安かったからまたKRO買ってもうた/(^o^)\
180Socket774:2010/01/31(日) 07:48:53 ID:s/f0Et6l
付属のコードを使用してPC電源から繋いだらノイズが酷い
付属のACアダプターを使用したらノイズが消えた

過去レスは、役に立たなかった
箱に4Ω〜8Ωのスピーカーに対応可能と表示されてる
181Socket774:2010/01/31(日) 08:24:20 ID:cBwgVnRs
>>180
えーと、何が言いたいのか分かりません。
小学生かな?
182Socket774:2010/01/31(日) 09:36:35 ID:yDWKA7SE
むしろ中学生かと
目に映る色んなもんに欺瞞や怒りを感じても
要点がまとめらんないあたり
183Socket774:2010/01/31(日) 12:11:45 ID:062CCm1D
現役の厨だけど馬鹿にしないでくれる?
中学生はもっとまともな文章書くわ
184Socket774:2010/01/31(日) 14:02:30 ID:yDWKA7SE
悪かった。すまん

しかし現役中学生がこのくらいの音を出せるアンプを手に出来るのか…
いい世の中になったもんだ
185Socket774:2010/01/31(日) 18:02:18 ID:r+QgGJwz
漏れはリアル消防の頃から、アンプぐらい「自作」してたな。
あの頃はラ製も初ラもMJもトラ技も健在だったしな。
今はトラ技がラ製レベルに成ってしまった。
鎌ベイのクオリティが5千円で買えるように成るのも凄いよなぁ。
186Socket774:2010/01/31(日) 18:51:55 ID:jeeugNWa
おまいらうそをつくなwwwこの禿どもがwww
187Socket774:2010/01/31(日) 20:48:42 ID:uLJSX3pw
禿とは失礼な!ちょっと薄くなってるだけだ
188Socket774:2010/01/31(日) 20:55:52 ID:+B6SuCoM
>>185
リアル消防の頃から何度もヒューズを飛ばしたんだろ。
ブレーカーじゃなくてヒューズな。
玄関で脚立に上がって細いハンダを巻くんだ。
189Socket774:2010/01/31(日) 23:09:45 ID:SHibr47Z
SDA1100のシルバーベゼルが欲しいのですが、SDA1000のものを流用可能でしょうか?
可能であれば、もしシルバーベゼルが余っている方いらっしゃいましたら売っていただけないでしょうか。
190Socket774:2010/01/31(日) 23:18:24 ID:vrKb8nbJ
>>189
可能だけど申し訳ないが、使ってるのでお譲りはできない。
ツマミをアルミのやつに替えるとなかなか良いね。 
191Socket774:2010/01/31(日) 23:39:43 ID:SHibr47Z
残念です...
つまみも交換できるんですか!?
自作?
192Socket774:2010/02/01(月) 01:39:46 ID:jtZvHEz1
193Socket774:2010/02/01(月) 01:54:09 ID:jtZvHEz1
あ、あと内蔵なら問題ないけど、折れみたいに単体で使う場合は
天板とサイドパネルも交換した方が幸せ。 ネジ穴の位置とかは変わってない。
194Socket774:2010/02/01(月) 06:43:41 ID:vKPn9BU7
まるで小さい銀石w
195Socket774:2010/02/01(月) 10:55:01 ID:4yBJ8TDW
>>192
powerスイッチの黒が、ちょっと目立つようになったね。
これに合う銀色のスイッチなんて無いかな?
196Socket774:2010/02/01(月) 11:03:14 ID:ck68bkJ1
自分で銀色に塗れ
197Socket774:2010/02/01(月) 14:46:43 ID:oKGHfR3g
Pawerスイッチが固いのは何とかして欲しい
198Socket774:2010/02/01(月) 14:51:49 ID:l/TlvXhm
たしかにpowerスイッチは固いしクリック感が安っぽいね
まあ安いんだけど
199Socket774:2010/02/01(月) 15:02:59 ID:80GaUhSC
ワットチェッカーで消費電力計ったら1Wだったので
気にせず24時間付けっぱなしにしてるわ
200Socket774:2010/02/01(月) 15:19:28 ID:4yBJ8TDW
>>199
・・・鬼だ。
201Socket774:2010/02/01(月) 18:33:02 ID:F2HG5EHs
こういう改造は需要が無いのかも知れないけど
KROの入力端子〜音量ボリューム間の改造レシピが纏まったんで懲りずに投下してみる

・オペアンプの出力にバイアス電流を流して歪を低減
R3(向かって)左側とD1(空きランド)左、
C7左とD1(空)右、
C12奥とC8(空)奥、
R42左とC27奥、
C28左と+12V(空)手前、
R45右とC36(空)左
を2k〜10kΩ位の抵抗で繋ぐ
※抵抗値は低い方が電流が多く流れて効果が高いかも
でも2.2kΩと6.8kΩで確認したけど差は殆ど無かった

・18dB化をする場合は、入力回路の出力信号電圧が全て音量ボリュームだけに掛かるようにすると
 最大音量が低くなり過ぎるのを防げる
C50(空)奥とR69手前
C56(空)奥とR68手前
を配線材等で繋ぐ

・カップリングコンデンサを増量して低音の落ち込みと歪を低減
C17、C26に22μFを共付け
C6、C7、C12、C28、C31、C35に4.7μFを共付け
※C7、C17、C26、C12、C28、C35に極性のあるコンデンサを使う場合は
オペアンプに繋がってる側が+
その他のコンデンサは直流電圧が掛からないっぽいので極性の無い物を使用した方がいいかも

以上
手持ちの部品を使ったんで、この定数が最適とは限らないってのと
あとは部品番号、ランドの方向、コンデンサの極性に間違えがあったらすまん
録音再生が同時にできるサウンドデバイスとWaveSpectra、RMAA等のフリーソフトがあれば
ヘッドホン出力の測定でそれぞれの効果を確認出来る筈
でもRMAAの測定結果を見ると上のを全部やったKROよりも18dB化しただけの先代鎌の方が優秀だったりする
先代鎌は偉大だ…
202Socket774:2010/02/01(月) 18:35:32 ID:F2HG5EHs
どうせだからKROを先代に先祖帰りさせる方法
C17、C26、R68、R69を除去してから
入力端子左とR69手前、入力端子右とR68手前を配線材等で繋ぐ
以上

ただしこっちは実際に試した訳じゃ無いんで、これで本当に上手くいくかは不明
203Socket774:2010/02/01(月) 19:37:47 ID:F2HG5EHs
あ、あと201の抵抗追加とコンデンサの増量をやった後だと
付属ACアダプタの時にヘッドホンで鳴るノイズがなんでか知らんけど殆ど鳴らなくなってた
抵抗追加だけの時は駄目だったから
ひょっとしたらコンデンサ増量だけでも改善するかも知れない
204Socket774:2010/02/02(火) 00:05:07 ID:z5jJtIA5
ヘッドホンで鳴るノイズってNS-690みたいな大型3ウェイだとスコーカーからはっきり聞こえるね
205Socket774:2010/02/02(火) 00:20:31 ID:JcznCRN8
そんな、カブでダンプを牽引するようなことを。
206Socket774:2010/02/02(火) 07:26:27 ID:Crr/83uF
比喩にワロタw

でもNS-690ってググったら、能率は良いみたいだから鳴るんじゃね?
207Socket774:2010/02/03(水) 23:44:17 ID:6ykAUhsX
Pawerスイッチはストロークが大きすぎてよく失敗する

SDA1100に古いミニコンのSPで聴いて いい音だと満足してたが、
今日普通のミニコンを久々に聴いたら 明らかに音が違う
低音が不足気味(自分の環境の鎌ベイ) SPで音が変わるんですね
208Socket774:2010/02/04(木) 00:50:39 ID:52vZ7Sej
×Pawer
○Power


それは置いとくとしても、アンプの差なのかSPの差なのかよく判らん話だな
それでなくてもミニコンポだと低音を持ち上げる動作モードとかあるし

とは言え自分も作りっぱなしでしばらくほったらかしてたFE107EのバスレフをKROに繋いだら
低音スカスカ高音キンキンで驚いた
まあエンクロージャー内でユニットのファストン端子やSPターミナルの接点が
ガタガタに緩んでたってオチだったけど
209Socket774:2010/02/04(木) 01:19:09 ID:yuJAysEe
誤字の指摘 ありがとう
>>197
をコピペしてたが気がつかなかった
自分のケースはSPだと思います ソニ^タイマーで壊れたコンポの安いSPなので
210Socket774:2010/02/04(木) 07:02:25 ID:7B1PwIYi
>>207
駒大Pawar、乙w
211Socket774:2010/02/04(木) 11:18:29 ID:Al4iIxsL
>>147の環境だと直繋ぎするよりは解像度というかメリハリというか
そういうのは多少落ちてるなって感じる
4000円だし仕方ない
212Socket774:2010/02/04(木) 14:41:10 ID:MBnePaPV
>>206
NS-1000Mと1000Xに繋いでみたけど大きなスピーカーだと
小音量で聞くとき低音がキッチリ出ていいよ
213Socket774:2010/02/05(金) 13:20:10 ID:19rDNSJe
214167:2010/02/05(金) 13:33:24 ID:zxPJKHxZ
祖父は俺に1000円返すべき
215Socket774:2010/02/05(金) 16:37:43 ID:TCIBKbJQ
また398来たかw
決算月には298になったりするかもしんないから、その時に>>214はナンピンすればよろしw
216Socket774:2010/02/05(金) 16:49:36 ID:4W2hsi3G
ナンピンしてどうすんだよぉーw 売れるわけな(ry
217Socket774:2010/02/05(金) 16:58:15 ID:zxPJKHxZ
でもなんかこう安売りされてるともうすぐ鎌ベイアンプ2が出るんじゃないかと思ってしまう
218Socket774:2010/02/05(金) 17:04:31 ID:GJmnnOsP
スピーカーは何買えばいいの
219Socket774:2010/02/05(金) 17:46:09 ID:15Oi9lh/
俺も先日深く考えずに買ってしまったからスピーカーをどうするか迷ってるよ
あとPC2台を同時に接続するのに何かいい方法がないか模索中

>>215
祖父(=ビック)は今月が中間決算月だよ
今月中は決算セールの名目で安売りが続くだろうね
220Socket774:2010/02/05(金) 17:46:14 ID:9aLyvFAT
ハードオフでハイコンポのスピーカーを狙う
221Socket774:2010/02/05(金) 19:46:06 ID:hdI0TDk3
>>216
折れは3台買って、5.1やるお
222Socket774:2010/02/05(金) 22:40:59 ID:mMqOk4KK
前スレ見てKROの18db化したくなってきたんだけどかなりのスキルが必要?
画像見たけどあれ米粒サイズだよね
223Socket774:2010/02/05(金) 22:56:01 ID:8z2nO2xd
米粒よりも小さいよw
自信がないなら故障した家電製品とか分解して
チップ部品の付け外しを練習してみるとか
224Socket774:2010/02/05(金) 23:00:13 ID:mMqOk4KK
小さいとは思っていたけどそこまで小さいとは・・・
とりあえず故障した家電を探してくる!
225Socket774:2010/02/05(金) 23:43:31 ID:sG6tWD9g
俺も自信なかったけど出来たよ。
しかも今さっきやったばかり
ハードオフで3000円で買ったTEACのS-200ってスピーカーを繋いで約1年、
特に不満は無かったけどやらないよりは良いんだろうなと思ってやってみた。
音は特に変わってないかな

電気知識がほとんど無いので、後で配線から火が吹かないかちょっと心配。
226222:2010/02/06(土) 00:13:51 ID:q6p+jjwY
腐りかけのPC133 SDRAM 256MBメモリの謎チップで練習してみた
熱したピンセットなら簡単に取れるんだね

>>225
成功おめでとう
今日はもう眠くて手元が狂いそうなので明日やってみます
227Socket774:2010/02/06(土) 00:33:54 ID:9/KpHcqK
俺もKROの18dB化やってみた
入力ミュート時に気になっていたホワイトノイズは確かに減って改善されますね
改造情報サンクス
>>222も頑張ってください
228Socket774:2010/02/06(土) 00:34:19 ID:eCNc74hA
>>223
そんなに小さいのか・・・
あの写真だとそんなに感じなかったけど。

半田ごてがあった気がするけど、20Wぐらいのを新しく買ってきたほうがいいのかな。
100MのNICとかが余っているから、それで練習すれば大丈夫なのかな・・・
229Socket774:2010/02/06(土) 01:01:44 ID:Wkll63Si
誰か1100の18dB化するやり方おしえてください
230Socket774:2010/02/06(土) 02:07:54 ID:zZTlxVAG
前スレから拾ってきた

681 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/10/22(木) 22:27:15 ID:zMrTKsYq

鎌ベイアンプKRO(SDA-1100)の18db化

1.YAMAHAチップの上辺りにあるR21の抵抗をはずす
 (ピンセットで抵抗を掴みつつ両側にコテをあててやると簡単にはずれる)

  ○ 
  |←これをはずす 
  ○ 
 R21 

【YAMAHAチップ】


2.YAMAHAチップ側のR21とR22を半田でつなぐ
 (橋渡しするような感じで半田をつなぐ)

 ○  ○
     |
 ○−○
R21  R22
   ↑
ここをつなぐ 
【YAMAHAチップ】

※ちなみに基盤ははずしてした方がコードが邪魔にならなくて良い
 失敗防止のためあらかじめ半田付けしない部分をマスキングテープ
 で覆っておくと吉




231Socket774:2010/02/06(土) 04:19:01 ID:Wkll63Si
>>230
おお―ありがとう!
早速明日やってみます
232222:2010/02/06(土) 12:00:23 ID:q6p+jjwY
18db化
ttp://uproda11.2ch-library.com/224117Tit/11224117.jpg

電源ボタンにフィルムを入れて青色に光らせてみよう
ttp://uproda11.2ch-library.com/224118bqL/11224118.jpg

これはひどいww
正常に聴けるけど火花が心配とかいうレベルじゃないww
233Socket774:2010/02/06(土) 12:41:02 ID:zZTlxVAG
銀色のウンコにしか見えないw

LEDは足を起こしてピンセットかラジペンで引っ張ればまだ救出可能じゃね
取り出せたらLEDの足の熱収縮チューブを剥いてテスターか電池で極性確認
曲げの力が掛かる所だから半田付け前に配線に新しい熱収縮チューブを通して
半田付けが済んだら半田した箇所にチューブをスライドさせてコテかドライヤーで炙って固定
熱収縮チューブは大き目のホームセンターとか行けば売ってるよ
234Socket774:2010/02/06(土) 13:26:47 ID:eCNc74hA
>>232
18db化は一応成功なのか・・・?
改造するのが怖くなってきた w
235Socket774:2010/02/06(土) 13:55:57 ID:lPolD+JL
そこでナンピンですよ
236222:2010/02/06(土) 13:59:46 ID:q6p+jjwY
>>233
さっきレスしたあと引っ張ってみたら残った線だけがすっぽ抜けた電源ボタンはもう諦めることにする
まあでもLED眩しくて困ってたし、これはこれで目潰しビーム対策成功ってことで・・

>>234
ボリューム回してもヘッドホンでホワイトノイズが聞こえなくなったのと高音のノイズが減った
一応は成功だと思う ・・・たぶん、というかそう思いたい
237Socket774:2010/02/06(土) 14:25:04 ID:PrNmTeLA
>232
象の足に見えた。
238Socket774:2010/02/06(土) 14:48:29 ID:eCNc74hA
>>235
そうなりそうで怖い w

>>236
見た目は不安だけど効果はしっかりあるのか。
やっぱり試してみたくなってしまう。
239Socket774:2010/02/06(土) 23:41:54 ID:zZTlxVAG
>>236
自分も鎌のLED配線切ったけど何とかなったからいけるかと思ったんだけどダメだったか
何にしても乙でした
240Socket774:2010/02/07(日) 00:48:04 ID:iMRDLTAU
>>218
やっぱ名器NS-10Mでしょう
241Socket774:2010/02/07(日) 00:56:12 ID:Q9iYd8m4
言うまでも無くテンモニはウンコ。
センモニのベリリウムもダメ。キツキツでチリチリ。
242Socket774:2010/02/07(日) 01:02:43 ID:xfhkvcSB
折れもテンモニ嫌い。 てことで中古でJ216を推してみる。
243Socket774:2010/02/07(日) 01:45:45 ID:F5rPU5dy
JBL(笑)
244Socket774:2010/02/07(日) 07:29:20 ID:diaiphJX
やはりJBL 4312Dでしょう。
置き場所が限定されるならC1でも可。w
245Socket774:2010/02/07(日) 12:03:18 ID:7tbv8p5b
ソフマップの在庫なくなってしまった・・・安いし予備用に確保しておけばよかったかな
246Socket774:2010/02/07(日) 13:08:06 ID:UwihAm6h
>>232
半田付けは超下手糞なのに、写真は綺麗に超ドアップで撮れてるのなw

>>218
少し前までペア1.2万で叩き売られてたDENON SC-F102SG。
でも今は39800円してるからなぁ。誰かが挙げてたSONY SS-B1000
が今なら良さそう。前バスレフだし。
247Socket774:2010/02/08(月) 01:27:33 ID:e9hSKSTN
共立のダブルダスレフ箱とか面白そうだけどデカ過ぎかw
ここは一つ無難にフォステクスのFE-87EかFE-107Eと標準バスレフ箱の組み合わせを推しておく
248Socket774:2010/02/08(月) 13:20:27 ID:YTVlGjkc
ソフマップ3980円の注文で先ほど届いた。
荒削りな音質ながら、この価格でこの鳴らしっぷりはお見事です。
249Socket774:2010/02/08(月) 14:06:04 ID:sEzhrc9N
俺も3980で買って今届いた
PCから音とったらひどいノイズで使い物にならねーとおもったが、ACアダプタから取ればよくなったわ
PC電源変えたくなった・・・。
250Socket774:2010/02/08(月) 15:18:59 ID:aAufLGiB
BEHRINGERのB2031P
どんな感じか教えてもらいたいだけだがなw
251Socket774:2010/02/09(火) 00:13:06 ID:iCY3eGwh
>>247
もうなくなりそうなパイオニアのPE-101Aと純正箱とかもいいぞ
252Socket774:2010/02/11(木) 00:33:15 ID:SgzRzcna
>>195
気にしないようにしてたんだが…、メタルック貼ってみた。w
http://jisaku.155cm.com/src/1265815861_00d00bc61053de758cd68b47bca22a36090c4692.jpg
253Socket774:2010/02/11(木) 00:41:50 ID:LERyUfEi
メタルックってググってみたら極薄のアルミ箔みたいな物なのか
綺麗に貼れるもんなんだね。かっけーわ

質問なんだけど軸径6.3φ用のツマミって6.1φ用に比べて中心がブレてる感じとかある?
254Socket774:2010/02/11(木) 01:18:00 ID:SgzRzcna
柔らかいから簡単。 ただ、スイッチオンオフしまくると剥がれる恐れ有り。
ユルユルでビニールテープ一周巻いたけど、巻かなかった時でも中心がブレるって感じは、
折れには気にならなかった…。
255Socket774:2010/02/11(木) 01:45:37 ID:LERyUfEi
ありがとう
マルツの6.3φのが使えるとなると
鎌に限らずツマミのデザインの幅が広がってありがたいこってす
インチ軸のボリュームがもっと入手性よければなあ
256Socket774:2010/02/11(木) 02:13:01 ID:SgzRzcna
>>255
サトーパーツの似たやつだと、穴が浅くて根本まで入らなかったから注意。
257Socket774:2010/02/11(木) 04:16:22 ID:tfI59kTf
エレキギターやアンプのツマミを…
258Socket774:2010/02/11(木) 07:08:31 ID:dvQnUEhV
ソフマップ3980円買えたよん('Θ`,, )v
259Socket774:2010/02/11(木) 08:36:23 ID:fP5w/+FV
他店に同調の動きが無いから、ソフマップがサイズの在庫を纏めて引き取ったのか?
260Socket774:2010/02/11(木) 14:10:45 ID:WxytQcOV
BSSP10のアンプとどっちがいいの?
261Socket774:2010/02/11(木) 22:13:26 ID:X2TZP0/9
>>259
ツクモでも3980円きたよ
262Socket774:2010/02/11(木) 22:59:54 ID:SgzRzcna
2980になったら本気出す
263Socket774:2010/02/11(木) 23:07:16 ID:Rh0E0C42
2980円ならもう一個買う
264Socket774:2010/02/12(金) 00:53:07 ID:jw/SE1Tx
2980円なら3つ買って5.1再生に使う。
265Socket774:2010/02/12(金) 01:56:37 ID:dgMBwjCF
トッピン買ってマルチSPにしたらすげー
さいず先生には今まで本当にお世話になりました。
266Socket774:2010/02/12(金) 02:27:41 ID:AHwUSVY+
鎌ベイアンプ2きてくれーー
267Socket774:2010/02/12(金) 08:30:19 ID:o0Pa4W3X
昨年末辺りからパワーランプが点いたり点かなくなったりするな
この手の製品でこういう故障は初めて
やっぱそれなりの会社のそれなりの製品なんだなと思う
268Socket774:2010/02/12(金) 08:43:31 ID:eH/xTt5E
>>260
無改造で使うならBSSP10
269Socket774:2010/02/12(金) 09:05:13 ID:nWffYZVw
sythe自体は製品として結構普及してる会社だと思うけど
こっち方面はこれくらいしか無いからねぇ…
270Socket774:2010/02/12(金) 09:42:38 ID:s9H/iN1/
>>256
オレは彫り下げて使用中
271Socket774:2010/02/12(金) 14:32:33 ID:JeqfRqvc
鎌KRO届いたけど音もなかなか良いけど質感が値段の割に良いね
びっくりした
272Socket774:2010/02/12(金) 17:43:10 ID:XqOJ316e
>>267
電源ランプに関してはプッシュスイッチと連動して動くLEDに空中配線だからね
ホットボンドやスミチューブで補強されてはいるけど
遅かれ早かれ配線がハンダ折れするのは目に見えてる
273Socket774:2010/02/12(金) 21:36:30 ID:VMVeE+te
祖父から今日届いた
S-A4spiritにつなぐ、ボリューは9時くらい
全然音がよくなかったが、コードを変えたら印象が随分かわった
アンプ付属のスピーカーコードは音が出るかの確認用だね
274Socket774:2010/02/12(金) 21:48:46 ID:9ka9iMKG
>>273
オートバックスのケーブル(オーディオテクニカ製)安くていいよw
275Socket774:2010/02/12(金) 21:56:19 ID:nWffYZVw
付属のは自由研究キットにでも入ってそうな線だしね…
276Socket774:2010/02/12(金) 21:57:57 ID:j0vv9jEd
>>273
耳がエージング差れっただけだよ
277Socket774:2010/02/12(金) 22:07:17 ID:QicpEeES
百均のコンセント延長ケーブルぶった切ってスピーカーケーブルにした方が
マシな代物だからな付属のケーブル
278Socket774:2010/02/13(土) 02:12:17 ID:/CJJ6qT2
付属のケーブル使ってるんだがそんなに変わるものなの?
変わるのならオートバックス行ってケーブル買ってくるかな。
279Socket774:2010/02/13(土) 04:39:34 ID:TO4Hp5Sh
ホームセンタでも売ってるよ。
280Socket774:2010/02/13(土) 08:15:22 ID:92mjN2cF
Kro Craft Speakerはインシュレーター設置でクリアな音に変化しない?

鳴らし方に詳しい人教えて下さい
281Socket774:2010/02/13(土) 08:31:40 ID:obJBgYAc
>>278
抵抗値が変わるから音質は変わるが「良くなる」かどうかは単なる好み
振動が関係するほど大音量では普通聴かない
282Socket774:2010/02/13(土) 09:03:01 ID:qvPJF+yK
>278
変わったような変わらないような
気になるんだったらオーディオ売り場の端っこにひっそり置いてある
切り売りの一番安いのでいいんでないかい

入力も付属ケーブル使ってる人多いのかね
ウチはチョイ太目のに変えたけどね
まぁこれも気分の問題だが
283Socket774:2010/02/13(土) 10:12:01 ID:7W3Z90wa
ラインノイズ対策でACケーブルにフェライト咬ますのって普通じゃないのか?
284Socket774:2010/02/13(土) 13:04:42 ID:VCe+wCGx
>>280
全然詳しく無いけど、スピーカーの設置場所がコンクリ床とか御影石でできたラックwとか
とにかくよっぽどの重量と剛性がない限りは、スピーカーから設置場所へ
音が伝わらない処置をしないと、音量出した時に設置場所から中低音が鳴って定位がボケるよ

個人的にはインシュレーター(10円玉含む)なんて小じゃれた物よりは普通のゴムとかスポンジで
ガッツリ制振してやった方が効果が高いと感じたけど
とりあえず設置場所に耳を付けて鳴りを聞きながら色々試してみれば?
285278:2010/02/13(土) 16:08:42 ID:/CJJ6qT2
レスくれた人ありがとう。
検討してみます。
286Socket774:2010/02/13(土) 17:47:06 ID:92mjN2cF
SCBKS-1000P購入してる人いないの?

使ってる人はKro Craft Speakerのレポよろ
287Socket774:2010/02/13(土) 17:48:36 ID:nWbwxlYm
>>280
残念だが改善しない
そう言う物と諦めて使いましょう
288Socket774:2010/02/13(土) 18:10:21 ID:Xy4sNmn+
SCBKS-1000P買ってスピーカーだけ使ってるけど
こもったような音だな
どうにかするにはツイーター交換かな

289Socket774:2010/02/13(土) 18:15:14 ID:92mjN2cF
>>284
この手のスピーカーにゴムのインシュだと高域が篭って聴けたモノじゃない
御影石のボードを設置するにしても最低50mm厚は必要になる

>>287
やはり音質改善を望めない粗悪品のようですね
KAMABAY AMP Kroのみを購入してYAMAHA NS-10Mで試してみます
290Socket774:2010/02/13(土) 21:45:58 ID:3rCthCd4
NS-10Mはますます合わないかと
291Socket774:2010/02/13(土) 23:18:08 ID:qvPJF+yK
Kro Craftよりは数段マシかと
292Socket774:2010/02/14(日) 01:19:53 ID:j0EdudMi
>>280
なるべくスピーカーを耳の高さに近づける
スピーカースタンドを使うといい
なければ雑誌積み上げてスピーカーを乗っけてもいいしw
293Socket774:2010/02/14(日) 03:01:52 ID:nIIPZkal
>>291
数段マシなスピーカーだからこそ鎌ベイのような非力なアンプでは引っ張り切れない=合わない
>>290は言いたかったんじゃないか
>>205がうまい事言ってるw
294Socket774:2010/02/14(日) 03:38:43 ID:Gni+OLUZ
>>293
何か評判だけで喋ってないか
ちゃんと理論と言うか根拠があって言ってのか
295Socket774:2010/02/14(日) 04:21:25 ID:Nnh8Oqeb
>>293
相性的には問題ないけど

http://speaker.kir.jp/yamaha/ns-10m.htm

YAMAHA NS-10M

型式:密閉式エンクロージャー
許容入力:PGM25W MAX50W
インピーダンス:8Ω
出力音圧レベル:90dB
周波数特性:60-20,000Hz
クロスオーバー:2,000Hz

鎌ベイアンプKRO (YAMAHA YDA138)

出力:10W*2 8Ω
最大効率:88% 8Ω
SN比:103dB
全高調波歪率:0.02% 8Ω
296Socket774:2010/02/14(日) 05:29:27 ID:EWeJvXbt
2の発表まだー?
コンセプトモデルってオチなのかな
297Socket774:2010/02/14(日) 06:04:37 ID:Fbxk5xru
ONKYO の D-508M ならどうだ?
今ならアウトレットで安いぞ。
298Socket774:2010/02/14(日) 07:24:15 ID:Nnh8Oqeb
すごく…いらないです

オンキョーのバスレフ使うくらいならCLASSIC PRO EX10Mの方が良いかと

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5EEX10M%5E%5E
299Socket774:2010/02/14(日) 08:05:47 ID:hbja/UGM
モニター系を進めても、、、、
300Socket774:2010/02/14(日) 09:50:50 ID:h2XUwbTV
セット物のSPからユニット外して別なのと交換、箱だけ再利用でもよくねw
まぁ、バッフルだけは新規で作らんといかんけど、ホムセンでベニヤに穴開けてもらえばいいだろw
301Socket774:2010/02/14(日) 10:45:07 ID:GLsxEGXO
10Mって変な意味でモニタースピーカーとして崇められてるけど
元々ローエンドのミニブックシェルフ
適当なアンプで普通に鳴るよ
302Socket774:2010/02/14(日) 11:24:39 ID:5aYtZnGg
NS-10Mやオーラトーン5Cをありがたがって聴いてるヤツは馬鹿
303Socket774:2010/02/14(日) 11:50:54 ID:xqIuaSnt
KENWOODのCD/MD/カセット付きのミニコンポ付属のスピーカーで聴いてる
型番すらわからない
304Socket774:2010/02/14(日) 12:40:17 ID:hbja/UGM
>>301
論点が違う
305Socket774:2010/02/14(日) 20:26:31 ID:1CumrLFO
PE-101Aと標準バスレフ箱で末永く使ってやれよ
306Socket774:2010/02/14(日) 21:07:40 ID:Ju7wErD4
すんません、自分は
メインでは8000円ぐらいのアクティブスピーカを使ってて、
あまり使って無いんですが8000円ぐらいのヘッドホンアンプ持ってるんですが、
こちらのアンプをかます意味合いはあるんでしょうか。

アクティブには無用だとか、ヘッドホンアンプを普通にアンプとして使えば良いだとか。
307Socket774:2010/02/14(日) 21:20:31 ID:1CumrLFO
おちつけ
308Socket774:2010/02/14(日) 21:52:49 ID:ba80xU1V
8000円ぐらいのアクティブスピーカーと8000円ぐらいのヘッドホンアンプを持ってるって事なら
鎌ベイアンプの出番は無いんじゃないかな?

基本的にパッシブスピーカーを鳴らすための物だし
ヘッドホン出力もサウンドカード直とかPCモニタのヘッドホン端子なんかよりはマシってレベル
もちろんこのヘッドホン出力を利用すれば、手持ちの機器の音量を上げる為に間に噛ますっていう
プリアンプ的な用途にも使えない事はないだろうけど
その用途の為にあえてこのアンプを選ぶ積極的な要素はちょっと思い浮かばない
309306:2010/02/14(日) 22:01:34 ID:Ju7wErD4
ありがとうございます。
日頃音量は控えめで聞いてるので、無用っぽいですね。

ところでヘドホンアンプをスピーカー(パッシブ・アクティブ)
に繋げる意味ってあるんでしょうか…
劣化するのか、音が大きくなるだけなのかなぁと。
310Socket774:2010/02/14(日) 22:19:14 ID:+xH0CqNv
鎌ベイ+スピーカーで8000円と、同じ値段のアクティブSPなら前者のほうがいいだろうけど
鎌にそのアクティブつなぐってのは違う気が
311Socket774:2010/02/14(日) 22:27:38 ID:xqIuaSnt
つまり鎌ベイをヘッドホンアンプとして使ってる俺カコイイ
312Socket774:2010/02/14(日) 22:29:09 ID:ba80xU1V
>>309
ヘッドホンアンプをパッシブアンプに繋いでも
まず劣化して音が小さくなるだけだよ
インピーダンスってのは数字が小さくなるほど
アンプの負担が大きくなるから

アクティブに繋いだ場合は最大音量が増える可能性もあるけど
アクティブに内蔵されてるアンプがヘッドホンアンプで大きくした信号を
劣化させる事なくさらに大きくできる能力がある場合限定の話
まずそんな事は無いだろうからやっぱり劣化するだけだと思う
313306:2010/02/14(日) 22:33:26 ID:Ju7wErD4
な る ほ ど。

鎌アンプの素敵さにはクラッと来ましたが、
私の環境では無用というオチですか。
無念。
314Socket774:2010/02/14(日) 22:33:58 ID:ba80xU1V
>>312
パッシブアンプ → パッシブスピーカーの間違い orz
315Socket774:2010/02/18(木) 17:56:38 ID:DWaIQeH+
いきなりですが、鎌ベイアンプを選ぶ理由って何でしょうか?

現在のオンボ+アクティブスピーカー(何年も前の、1万程のYAMAHA製)から
音質向上を図るべく、USBオーディオインターフェイス(検討中)+
ONKYOのGX-500HDを購入しようかと思っていたました。

ですが、もうちょっと追求したく、そうなると単体アンプかな、と思い
調べてる内に、この鎌ベイアンプの存在を知ったのですが、
あまり種類がなければ、値段もさほどなので、果たして、どれだけの向上を
望めるのかな、と思いまして。これだと、いくら高品質なスピーカーを接続したところで
それを活かしきれないでしょうし。

このスレでも、>>142-146などをみるに、選ぶ理由に疑問が生じます。
>>2にメリットが書いてありますが、あくまで、音質と言うより
「オーディオ用スピーカーで聴きたい」と言う拘りのある方が購入する物なのでしょうか。

家電のアンプだとキリがないですし、あくまで「パソコン用」と思っている自分には
鎌ベイアンプは、まさに「良いもの見つけた!」と言ったところだったのですが。
316Socket774:2010/02/18(木) 18:17:52 ID:BWZ34nXr
>>315
とりあえず買って聴いてみたら?高いものじゃないし。
317Socket774:2010/02/18(木) 19:11:38 ID:ZWcMfRD8
>>315
難しいこと考えてるならこれでも買っとけ
ttp://www.kenwood.co.jp/products/home_audio/desktop/prodino/index.html
318Socket774:2010/02/18(木) 19:25:20 ID:P1mhlv10
USBオーディオ(orサウンドカード)をまず買った方がいいと思う
319Socket774:2010/02/18(木) 19:26:42 ID:RjRBSJYW
それブーミン
320Socket774:2010/02/18(木) 19:39:35 ID:Vx10m1ag
>>315
俺が初代鎌を買った時は、他に安いD級アンプがラステーム位しか見当たんなくて
それよりも更に廉価で手に入るお試しD級入門機ってつもりだった
今買うとしたら、あえて鎌を選ぶ事はないのかも知んない
321Socket774:2010/02/18(木) 19:47:44 ID:NFpu9WPX
>>315
小出力にすれば低価格でもそこそこの音質を出せる
こういうコンセプトのアンプが数少ない中で鎌ベイは結構コスパのいい製品
小音量低価格でパッシブスピーカーを楽しみたいという人のためのアンプだと思う
低価格で高出力を謳ってるアンプやミニコンポなんてほぼ100%ハズレだからね

>>142-146は鵜呑みにしないほうがいいよ
あくまで自分の好みに合ってるから高評価してると思ったほうがいい
ONKYOのアクティブはかなり音を作り込んであって、たとえ高音質であってもピュアからは程遠いから
一度試聴してみればわかる

今のPC環境からステップアップしたかったら
オンボの光出力→デジタルアンプ(KAF-A55など)
の構成にして予算に応じたスピーカーを組み合わせるのが一番幸せになれるかと
サウンドカードはすすめない
322Socket774:2010/02/18(木) 20:09:29 ID:RjRBSJYW
改造しないとノイジーで使い物にならないアンプを過大評価し過ぎw
いくらなんでも>321は妄想に取り憑かれてるだろ・・・
323315:2010/02/18(木) 20:22:03 ID:DWaIQeH+
皆さん、ありがとうございます。

小型SP希望と言う事もあり、別段、そこまで音質に拘ってる訳でもなく、
今回関連するパーツ全て込みで、できれば5万以内。
せいぜい7・8万で抑えたいと思っているので。
あとはパソコンを起動したら、自動でアンプも立ち上がってくれれば良い
ってとこなので、鎌ベイアンプに惹かれた次第です。
KAF-A55の情報をみて、この単体+スピーカーもいいなぁと思いましたが
連動タップを使わないと、自動では立ち上がらないのかな。
兎にも角にもありがとうございました。
324Socket774:2010/02/18(木) 20:27:10 ID:RjRBSJYW
>>323
鎌アンプは別電源なんだから連動とかそういう仕組みなんてねーよw
325Socket774:2010/02/18(木) 20:37:33 ID:MhuE4O8N
>>322
改造って言っても製品通り8時〜9時前後ならノイズは大概は気にならんよ
ただ、それ以上の出力で聞きたいから改造するだけの話
326Socket774:2010/02/18(木) 20:48:50 ID:79aL0APR
ニアで聴くなら九時以降はまず使わないしなぁ
327Socket774:2010/02/18(木) 21:07:23 ID:g4qcw3nW
>>321
同意

鎌も買ったしTOPPINも買った
TA2020で自作もしたし、その他D級アンプキットもいろいろ作った…けど
オンボの光出力→KAF-A55が一番幸せ


328Socket774:2010/02/19(金) 01:08:07 ID:v0qQpg4S
付属アダプターを変えたら音質よくなったという人いますか?
いくら音量しぼっても、パッシブ(能率は良いsp)につないだだけで
結構なサーノイズが聞こえるorz
329Socket774:2010/02/19(金) 01:22:42 ID:wctEayX5
MA-500Uと鎌ベイアンプを比べたら
スピーカー出力もヘッドホン出力も、MA-500Uの方が音質良いですか?
MA-500Uが壊れたから買いなおすか、鎌ベイ買うか迷ってます。
330Socket774:2010/02/19(金) 04:50:46 ID:8n7i5Gl6
祖父地図で買えば3980円なんだし、迷ってる暇に買って試せば良いじゃん。
あとは近所のドハで良さ気なパッシブスピーカを買って来て試す。
室内で聴くなら、目盛り1割も回せばうるさいぐらい。背面バスレフなら隣室の
住人から壁を蹴飛ばされるレベル。

オンボにSPDI/Fが有れば、そっちの方が良いと思うけど、そうでなければ
USBかIEEE1394の音I/Fから鎌ベイ。漏れはIEEE1394音→鎌ベイで
特にノイズの問題は出てない。電源が400Wクラスなのに、ワットチェッカ
で60Wしか食ってなくて、電源コンデンサに余裕が有るからかも。

とにかく信号レベルの低いDACを、IEEE1394とかSPDI/Fとかで外に出す。
SPDI/Fは実は光より同軸の方が良いのだが、まぁ誤差の範囲。ノイズの嵐
なPC筐体内でDACしたら、負け。
331Socket774:2010/02/19(金) 05:36:42 ID:Y8KzI0QS
>ノイズの嵐なPC筐体内でDACしたら、負け。
これなんとかならんもんかね。
ケース組み込みで誰か制振・電磁波・電源対策うまくやってる人居ない?
332Socket774:2010/02/19(金) 06:33:31 ID:sOEQFTIg
>>330
>ノイズの嵐なPC筐体内でDACしたら、負け。
うーん、200PCIとかだとアナログの方が若干良いくらいなんだよな
これは200PCIのノイズキャンセルの影響かPCのノイズの所為かは知らんけど
どの道PS3やCDPに遠く及ばないんだよな
IEEE1394で外付けタイプなら上手くいくんかねえ
333Socket774:2010/02/19(金) 10:36:41 ID:AHdOq3FX
>>328
ACアダプタ交換したらノイズ減ったよ
18db化でボリュームいっぱいに回した時のホワイトノイズも減った
334Socket774:2010/02/19(金) 11:58:33 ID:R44lHQou
ACアダプタ交換は宝くじみたいなもん
ACアダプタ交換でノイズ減や音質改善がされるかってのは運の問題
0.01Vの差で音質が変わると言われてるし、良い音質で再生できる電圧範囲もかなり狭い
所詮は安物スイッチング電源なのでノイズも拾うし、電圧も安定しない
運良くマッチングすれば幸せになれるかも
335Socket774:2010/02/19(金) 14:50:06 ID:SHlczZ0v
336Socket774:2010/02/19(金) 18:21:15 ID:qzM4shDT
アダプタ交換するより電解コンデンサ+積セラ追加の方が
安いし精神的にマシになる
337Socket774:2010/02/19(金) 19:33:19 ID:KMydkFKc
スピーカーからのサーノイズが気になるんならもう旧鎌化するしかないんじゃないの?
18dB化した旧鎌持ちだけど、なんでKRO旧鎌化の改造例が挙がってこないのか不思議でならない
338Socket774:2010/02/19(金) 19:40:01 ID:Jx4FkALj
…何度か出て無かったっけ?
339Socket774:2010/02/19(金) 19:43:34 ID:KnGezxxZ
明日東映で安いな
スピーカーとセットで\1,980
340Socket774:2010/02/19(金) 19:45:31 ID:KMydkFKc
旧鎌化しちまえって感じの話は何度か見たけど
実際やったって報告はまだ見て無い気がする
もしもうあったならスマンコ
341Socket774:2010/02/19(金) 19:46:38 ID:sOEQFTIg
>>337
KROの18dB化したのは良いんだけど周辺を焦がしまくりで
旧鎌に比べて音量が半分くらいになったので
成功したのか微妙な上に恥ずかしくて言い難くてな
しかも前にこのスレで晒してた基板を焦がしまくった挙句に鉛筆でゴリゴリしてる人ので
m9(^Д^)プギャーしてたら全く同じザマだし
342Socket774:2010/02/19(金) 21:59:53 ID:v0qQpg4S
皆のシステムってどんな構成なの?
音質にこだわる人が集うスレだろうから、オンボのひとは少ないと思うがw
知識がないから鎌を改造する気はないが、どのシステムが無難だとおもう?
ONKYO90(または200)→鎌→SPでFAかね?
343Socket774:2010/02/19(金) 22:11:15 ID:tS4c/rah
PCパーツなのに意外といい音がする、程度のものなんで
344Socket774:2010/02/19(金) 22:13:16 ID:1U4jvEaR
D級アンプは、電圧変動の少ない大き目の電源が必要です。
12Vで8ΩのスピーカをLRで接続するのあれば最低でも3A。理想的には4A以上。
電源のカップリングコンデンサは容量より、周波数特性重視です。

スイッチング電源のスイッチング周波数にも注意してください。
出来れば100KHz以上の物を探してください。
これは高域の艶に影響がありますので。

スイッチング電源で追い込んで行くのも燃えるけど
産業用トランスで簡単な安定化電源を組んでも
背景がスッと静かになったように感じます。
345Socket774:2010/02/19(金) 22:42:05 ID:sMkbldld
>>342
鎌ベイ買ったので、
オンボ→AVアンプ(DAC)→鎌ベイ→SP
にしてみたが、18dB化など一通り楽しんだ後、結局元の構成↓に戻った。
オンボ→AVアンプ→SP
346Socket774:2010/02/19(金) 22:56:03 ID:v0qQpg4S
自分の駄耳でもノイズ感は否めないし、所詮4000円をいったりきたりしてる製品ってこってすね?w
まぁオンボでも同価格帯のアクティブSPよりは数段良くなったので、良しとしますw
347Socket774:2010/02/19(金) 23:18:19 ID:mXOiDCVY
3万でアクティブ買うより
これと25000円くらいのパッシブの方が格段にいい

その程度の話
348Socket774:2010/02/19(金) 23:56:11 ID:KMydkFKc
>>341
おコゲはただのハンダのヤニだろうから
フラックス洗浄液付けて綿棒かなんかで擦ればキレイになるんじゃない?
349Socket774:2010/02/20(土) 00:41:22 ID:rKoRJfaO
>>342
今まさにその構成だわ
SE-90PCI→旧鎌改→SP

特に不満は無いな

350Socket774:2010/02/20(土) 00:50:14 ID:STMLOKjI
>>344
なんか追い込む追い込むって良く言ってるけど
opampがB級動作かましてたり、信号経路の段間Cがセラミックだったりと
D級向けの電源の品質とか気にする以前の問題が多々あるんだが・・・
351Socket774:2010/02/20(土) 01:02:34 ID:iQUy2Awq
ようやく規制解除された。

>>325
>322の言っているノイズというのが、倍音っぽい歪みのことなら
気になる人もそれなりに居ると思う。

18dB化で音の傾向がかなり変わった。
環境とか好みとかによってどちらが良いかは評価が分かれるかもしれない。

>>328
私の環境では音量を上げるとホワイトノイズが出ていたけど、特に問題ないレベルだったし
オンボアナログからS/PDIF出力で外部DACを使うと分からないレベルになった。

ACアダプタが当たりだったのか、UPSに直結しているからかは不明。

ちなみにマウスがワイヤレスだったり、近くに無線LANがあったりと
電磁波ノイズはそれなりにあると思われる環境。
352328:2010/02/20(土) 01:22:56 ID:M5W/sOnc
今気づいたんですが、ミュートスイッチを押すと
まったくノイズが聞こえてきません(ボリュームMAXにしても)
初歩的な疑問であれですが、こういうものですかね?w
353Socket774:2010/02/20(土) 01:42:13 ID:f0sQ0quc
そりゃ音が出ないだからノイズも出ないかと?
354Socket774:2010/02/20(土) 01:51:38 ID:BJM41SU0
響音3→鎌黒→SP



実はPreSonus FireBoxとかも有るんだけどw
355Socket774:2010/02/20(土) 02:04:04 ID:STMLOKjI
>>352
そういうもの

鎌に限った話じゃなく、スピーカーが低インピ高能率になるほど
出てくるホワイトノイズは大きくなる
ノイズが気になるなら、そういうスピーカーをニアフィールドで使わない
356328:2010/02/20(土) 02:39:11 ID:M5W/sOnc
とても勉強になりました
素人にお付き合いいただいて感謝です
357Socket774:2010/02/20(土) 03:16:21 ID:Ss2ojP5b
PCの音量調節がツマミで出来るようになるのが最大の利点だと思う
358Socket774:2010/02/20(土) 04:05:58 ID:tJEeE/om
先代のボリウムを交換したいんだけど、元のは8端子なのにテンプレのボリウムって6端子だよね。
正面から見て一番右側は繋がってないように見えたので、左側に寄せて接続したんだけどダメだった。
接続例を教えてもらえると助かります。

色々試してたら、ランドがボロボロになってきたので…
元々の奴は外すときにベークライトが割れちゃって戻せなくなってしまった。
359Socket774:2010/02/20(土) 11:41:12 ID:RqlVmfiH
>>358
ジャンクのオーディオ機器からALPSの6本足Aカーブを移植したけど
普通に位置が合う部分で付けて問題なかったぞ
ただメイン基板を止めているシャーシのひねる部分がグラウンドと
きちんと接触していないとマズかったような記憶がある
360Socket774:2010/02/20(土) 12:27:23 ID:wRn+sjyn
>>358
左寄せで正解
元のを外した際にスルーホールが切れたんじゃね?
基板の表裏両方のランドで半田付けされるように頑張るか
素直に切れた箇所見つけてジャンパー飛ばすかするしかないような
361Socket774:2010/02/20(土) 14:10:57 ID:tJEeE/om
>>359-360

情報ありがとう。
ジャンパ飛ばす方向で試して見ます。
362Socket774:2010/02/21(日) 02:21:51 ID:WJd3bO0h
>>330
> SPDI/Fは実は光より同軸の方が良いのだが、まぁ誤差の範囲。
PCと同軸接続なんてして、グランド揺れてても知らないよ
メーカー製なら比較的マシなんだろうけどね・・・でも、ここ自作板だし。

>>345
鎌ベイは、どこ行ったんだよ!
念のため聞くけど、オンボって光のことだよね?


やっぱり鎌ベイ光が欲しいな
入力がデジタルの方が、遊びやすいし・・・・ああ、標準ヘッドホンも追加で欲しいな・・・・
363Socket774:2010/02/21(日) 08:20:40 ID:HKxdQ+++
状態の良いNS-3MXが4000円だったので迷わず買ってきました


で、全面改修を終えたばかりの鎌ベイに取り付けて視聴したところ


まあ、4000円のスピーカーですから(笑)


(((( ;゚ω゚)))ガクガクブルブル















いい買い物しましたw
364Socket774:2010/02/21(日) 11:15:18 ID:sQLyj4nd
そういったのが鎌ベイアンプの醍醐味だよなw
365Socket774:2010/02/21(日) 13:12:33 ID:0IrjGFR1
>>324
PCから電源取れるよ。4pinペリフェラル→2.1Φ変換付いてる。
これで使ってるが無問題。電源容量に余裕が有って、PCの消費電力
が少なければかなり余裕。
366Socket774:2010/02/21(日) 13:19:38 ID:0IrjGFR1
しまった。規制解除されたが、リロってなかった。

>>362
>やっぱり鎌ベイ光が欲しいな
あっそれ俺も欲しい。鎌ベイUSBでも構わないけど。
DACを電磁ノイズや振動から隔離したい。

>>363
ドハとかのリサイクル屋のスピーカ美味しいですw
367Socket774:2010/02/21(日) 13:24:26 ID:HKxdQ+++
更にファストン端子も弄ってみますたw

http://roberto.blog.drecom.jp/daily/200807/02
参考にしたサイト


(((( ;゚ω゚)))ガクガクブルブル


3,980円の鎌ベイは化け物か!!!
368345:2010/02/21(日) 21:33:24 ID:S/tywj8A
>>362
鎌ベイは外してる。
SE-90と並べて観賞用w

PC→AVアンプは同軸で接続してる。
光ケーブル不足してるの思い出したので買うことにするわ。
サンクス
369Socket774:2010/02/22(月) 04:41:53 ID:oPTlFsmB
>>366
鎌ベイUSB欲しいな。2in/2outで。
HP ML115用に。
370Socket774:2010/02/22(月) 10:08:41 ID:2J9ksjWq
鎌ベイである必要が無いような気がする
371Socket774:2010/02/22(月) 10:14:37 ID:v7oV1ICa
もはや鎌"ベイ"じゃないな
372Socket774:2010/02/22(月) 10:42:19 ID:MCuKTglf
>>367
鎌ベイにファストン端子あったっけか?

そのブログのどこを参考にしたの?
373Socket774:2010/02/22(月) 11:53:27 ID:4jIDZEv3
ファストン端子はスピーカー内部のユニットだから鎌ベイとは関係ないよな

まあ、デジタルアンプはチップセットで音が決まるからな
漏れは派手な音のヤマハYDA138よりトライパスTA2024の方が好み
374Socket774:2010/02/22(月) 13:15:11 ID:hSuL2dMm
祖父、入荷未定だったのに、即日出荷だったw
375Socket774:2010/02/22(月) 17:15:09 ID:KqGRfjGR
しかーも

月末特価でまたもや3,980円
376Socket774:2010/02/22(月) 18:00:46 ID:4jIDZEv3
TOPPING TP10の方が音が綺麗だけど

3月1日午前9時まで\3,980!!!
377Socket774:2010/02/22(月) 18:09:29 ID:uU7R0JU/
2まだかな・・・
378Socket774:2010/02/22(月) 18:12:51 ID:u8OHzUAW
安さに吊られてポチってみたが正解だったw
5k〜10kあたりのアクティブなら比べ物にならないぐらい音が改善されたわ
ただ、センMや能率90 8Ωでギリギリって印象
どっかのメーカーで能率95前後のSPがあったが、おもしろいかもしれん
379Socket774:2010/02/22(月) 19:43:58 ID:rnNJi/5Q
>>377
展示会に出てたプリメインアンプ風の奴?
あれ出るの同じく待ってるんだよなぁ・・・今出ているのは改悪版みたいな
もんだから欲しくないし・・・。
380Socket774:2010/02/22(月) 20:01:08 ID:uU7R0JU/
http://www23.atwiki.jp/morei/pub/picture/kamabayamp2.jpg
これだね、UVメータっぽいのがカッコいいわ
USBポートが気になる
381Socket774:2010/02/22(月) 20:19:40 ID:rnNJi/5Q
>>380
そうそれ。
背面画像が無いけれど、入力がUSBとか光とか対応してそうな雰囲気
が期待させてくれる感じ。
前面端子がやたら多いから、なんかいろいろ期待しちゃっているけれど
未だに販売されてないのが何故なのか気になる・・・。
単なる参考出品だったのかなぁ・・・。もう1年は経つよね。
382Socket774:2010/02/22(月) 22:07:07 ID:z5DMEYv0
在庫処分にかかってるなら新型が出るんだろうと予想。
383Socket774:2010/02/23(火) 00:58:12 ID:ggrbzxkW
入力セレクトも欲しいね。
384358:2010/02/23(火) 03:48:50 ID:pHKq+ME4
改造、しくじりました・・・orz

空中配線をそのままシャーシに押し込んでスイッチON
ヤマハのチップが赤く燃えて香ばしい臭いとともにお亡くなりになりました。

空中配線したら絶縁に気を配らないとダメと言うことを今更に学んだ・・・・
385Socket774:2010/02/23(火) 05:15:35 ID:J4TMwOpd
まぁ絶縁の重要さを得たのだからヤマハチップも成仏してくれるさ
かえってスッパリ逝ってくれた方が俺みたいにハンダ周辺焦がしすぎて成功してるのかよくわからない状態よりいいかもw
386Socket774:2010/02/23(火) 18:09:17 ID:4B8ix8Xr
ん〜、密閉方式のスピーカーで聴くと素晴らしいですな

YAMAHA NS-M325、NS-10MX
387Socket774:2010/02/23(火) 19:51:24 ID:NzrNDWm8
後者は合わんかと(アンプ自体あっさりなのにスピーカーが輪をかけてしまう)
388Socket774:2010/02/23(火) 19:58:51 ID:5PGz/N6U
ウーファーみたいな低音出る?ウーファーって繋げられるん?
389Socket774:2010/02/23(火) 20:06:09 ID:TaXQZPSG
>>388
>ウーファーみたいな低音出る?
でない
>ウーファーって繋げられるん?
やろうと思えばできる
390Socket774:2010/02/23(火) 20:15:08 ID:5PGz/N6U
>>389
どうもありがとうごぜいます
391Socket774:2010/02/23(火) 22:01:32 ID:4B8ix8Xr
ん〜、次は個性豊かなバスレフ

ツイーターが前世紀の遺物(コーン型)なので音像が前に出てカラッとしてます

JBL J50(過去2回もエッジを張替えた金喰い虫)

男性的なJ50と正反対で、優しく透き通るようなエロい音像ですなw

TANNOY MERCURY FR
392Socket774:2010/02/23(火) 22:41:32 ID:nF8082q2
湿気たウーハーほど醜い者は無い
393Socket774:2010/02/23(火) 23:58:37 ID:ltv8D3Ti
基板屋(P板.com)の安いコースでヘッドフォンアンプの基板頼んできて、
前回頼んだ時に鎌ベイの中身そっくり入れ替える基板作ろうと考えていたのを思い出した。
流石にもう設計間に合わないぜ…
394Socket774:2010/02/24(水) 08:53:44 ID:yeN1KJJ0
長年使ってきたKENWOOD VH7-PCのアンプがそろそろ限界
(例のハンダクラック)なのでKro買ってつないでみたんだけど、
低音がえらくスカスカ、高音キンキンで聞いててとても疲れる
音になってしまった。

これって、やっぱ元のスピーカーの問題なんでしょうか?
395Socket774:2010/02/24(水) 09:14:59 ID:Ko9jmzjy
とりあえずユニットのネジが緩んでないか調べてみては?
396Socket774:2010/02/24(水) 09:20:20 ID:DhMgzZA2
>>394
一体型だし、AMPやSPやプレーヤー含めて
そういう音にチューニングしてあったんじゃね
特に鎌ベイは特性の甘さが無い方だし
癖のあるスピーカーを上手くドライブできない方だったはず
397Socket774:2010/02/24(水) 09:40:39 ID:yeN1KJJ0
レスありがとうございます。

夜にでもユニット開けてネジの確認をしてみて、
それでもダメなようだったらあきらめて他のスピーカー
物色することにします。
398Socket774:2010/02/24(水) 11:50:40 ID:2HFGv/0w
ミニコンはアンプやスピーカートータルで音を調整してる事が多いから、
スピーカーだけとか使い回すとあれれてなる事あるからな。
399Socket774:2010/02/24(水) 12:10:04 ID:oZDL2qJG
つ コンデンサの張替え
…ができる技術があれば最初からリレーの洗浄や半田補修くらいしてるか
400Socket774:2010/02/24(水) 12:55:54 ID:no2djwhg
ミニコンのスピーカーはJ-POP向けにチューンされてるのが多いから
鎌ベイで鳴らすと後悔することが多い

癖のないNS-M325か、お金掛けたくないならSS-B1000辺りが無難
ドフ逝けば癖のない掘り出し物が見つかるよ
401Socket774:2010/02/24(水) 22:56:36 ID:Z10aOP2A
LS-VH7、結構重たいから鎌だとちょっとDF足りないのかもね。
とはいえうちじゃpppとはいえ16W程度の球アンプで結構鳴ってるからなぁ…
402Socket774:2010/02/24(水) 23:00:05 ID:QH1BrlB+
すこし待て、繋いで見る
403Socket774:2010/02/24(水) 23:36:15 ID:QH1BrlB+
繋いでみたが高音たしかにきついな

TA2020デジアンじゃふつうに鳴ってるんだが
鎌でこれは使わんな。

404Socket774:2010/02/25(木) 00:06:43 ID:UXrbonZk
>>403
わざわざありがとうございます。
TA2020で普通になってるってことは、TOPPING狙った方が良さそうですね。

鎌ベイはもう1組あるミニコン(10年ぐらい前のINTEL205)のスピーカーに
繋いでならしてみたところ、だいぶよくなりはしたもののやはりミニコンの
スピーカーでは満足に音が出てない感じです。

いただいたアドバイスを参考にして、どうするか考えてみます。
405Socket774:2010/02/25(木) 00:38:28 ID:bHOlD1eC
ありゃ??
TA2020でためして使えんと結論したはずだったウッドコーン(リサイクルショップで見てウッド試したい誘惑に負けた)が
鎌じゃふつうに鳴ってるなあ
ついでに繋いでみてよかったわ
406Socket774:2010/02/25(木) 00:40:30 ID:bHOlD1eC
あらIDかわった
405=403な
407Socket774:2010/02/25(木) 05:49:36 ID:H+F6mPL1
パケット料金を安くどこでもインターネットするためにはこれがベスト
・Willcom NS001Uを月々980円定額で契約
・CQW-MRBを購入
・その他iPhoneやPSPやDSなど
通信速度は速くないですが結構使えます
こっちもヨロピク
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1258167165/l50
408Socket774:2010/02/25(木) 05:54:09 ID:hsj4MEqm
鎌ベイセット
鎌ベイ+SS-B1000

豫算1万円でどっちが幸せ?
因みに音源はPCかウォークマンで、ニアフィールドだけど音量はあまり気にしなくてもいい。
409Socket774:2010/02/25(木) 06:54:50 ID:YZzAfwUa
>>408
低域重視なら前者、中高域重視なら後者
410Socket774:2010/02/25(木) 07:59:05 ID:F44qndJE
前者って、後バスレフじゃなかったっけ?
集合住宅だと使えない。
411408:2010/02/25(木) 16:06:48 ID:N/mC6EVu
レスどもです。

>>409
初めてなんで好みな音の傾向とかはまだ良くわかってない^^;
イヤホンはマクセルのCN-40を気に入って使ってるから、敢て言ったらフラットに近いのがいいのかしら。

>>410
戸建てなんで問題なし──と思ったけど、集合住宅でダメってことは後バスレフって置き方とかに気をつけなきゃだめだったりするのかな。
工夫ってか条件があるみたいならB1000かなあ……。
412Socket774:2010/02/25(木) 21:43:56 ID:UeD0Yr7d
>>411
小型ブックセルフだと立体感出るからリアバスレフの方が良いけど
セッティング的に後ろの壁から50cmは放した方が良いかな
413Socket774:2010/02/25(木) 21:48:07 ID:a2k4aqhW
>>410
何故集合住宅だと使えない?
414Socket774:2010/02/25(木) 22:27:29 ID:QTpGcYwc
単純に一部の音が壁に向けて出る
415408:2010/02/26(金) 00:53:39 ID:R+C6/OOQ
レスどもです^^

>>412-414
なるほど、なるほど。

後バスレフは立体感が出る代りに音が隣の部屋に抜けるのね。そして力を発揮させるには壁から50cmは離した方がいいと。
んと。部屋の関係(床の間に向けることになる)から右と左とで壁までの距離が違ってるんだけど……これでも大丈夫なのかな。


セット:値段が安い。低域重視。設置次第で立体感。
SS-B1000:中高域重視。セットよか設置が楽。

能率とかはどうなんだろ。設置に問題がなければセットの方が幸せなのかな??

416Socket774:2010/02/26(金) 04:18:56 ID:NafclCX5
一部の音、つーかバス(低音)レフ(反射)なので、低音を壁に向けて発するわけで
自分では「ウホッ!良い音」って思っても、隣室の住人にすれば珍走DQN車と同じ
で低音だけズンドコ響かされるワケで、怒鳴り込まれても文句は言えない。

一般的に、同じキャビネット容積なら、特に小型の場合、後バスレフの方が
音が良いんだけど。それよりは隣室との人間関係の方が重要かと。
417408:2010/02/26(金) 07:48:58 ID:R+C6/OOQ
どうもです。

>>416

そか、バスレフは「bass reflector」なのね。候補では容量とか重さとかは大差ないみたいだから、筐体だけみるとセットが有利なのか。
となると、後は中身の差になるよね。両者に中身の差はないって思っていいのかな。
スピーカの配置は下図みたいになってるのだけど、きちんと効果はでるのかな? (壁の向うは道路に面した外壁。)

___
 ↑ _____
 | ↑ 
 |音| 
 ■ ■(スピーカ
     
  (私)  
________


セットスピーカのがお勧めが多いみたいなので配置が大丈夫ならセットにしようかな?
418Socket774:2010/02/26(金) 08:41:02 ID:Xb+nSZ8C
エンクロージャー内部での反射を利用しているのがバスレフだと思ったけど
今時のバスレフって壁反射まで含めての事を言うの?

低音て指向性があいまいだからどっち向けてもある程度隣室には響くのではないかと
419Socket774:2010/02/26(金) 10:03:53 ID:RxiXZuQi
密閉形でさえそれなりに隣室に響くから、音楽流すならある程度の開き直りは必要だな
420Socket774:2010/02/26(金) 10:05:16 ID:3PFZ9jzX
聞こえ方が多少変わるかもしれんけど、響きそうな方向の壁にカーテンみたいな布一枚挟めば結構変わるよ
421Socket774:2010/02/26(金) 10:16:56 ID:KgsgCdMr
壁が薄いのもあれだけど、床も注意な
木造二階建ての二階の部屋で自分的に普通の音量で鳴らしてたら
スピーカーを置いてるラックからフローリング床を通じて
真下の部屋の天井越しに中低音鳴ってたからw
422Socket774:2010/02/26(金) 10:55:10 ID:J8C3n9FQ
>>417
隣人と揉める前に、低音用無響ボードをポート周辺の壁に貼り付けときなさい
それかバスレフ塞ぎなさい
吸音材詰めた上でそういう目的用のキャップか何かで塞げば密閉式になるから。
423Socket774:2010/02/26(金) 12:29:42 ID:NafclCX5
>>418
前バスレフだとその通りだね。
後バスレフは壁反射を使うので、>>412さんが
言うように奥行き方向の立体感が出る。
424Socket774:2010/02/26(金) 13:17:18 ID:UiU02ZSC
後面開放を使ってる俺は、迷惑な奴だったのか・・・
425Socket774:2010/02/26(金) 16:26:13 ID:J8C3n9FQ
>>424
未対策なら、それが元で殺されても同上の余地は無し
426Socket774:2010/02/26(金) 18:22:38 ID:Ro1uuJ6s
なんか怖くなったからHPFつけてみた
427408:2010/02/26(金) 20:50:01 ID:R+C6/OOQ
>>418
ほうほう。低音は指向性が曖昧だから音が抜けるのは仕方ないのだね。

>>419
家人が煩いと感じたら言ってくるんであまり気にしてないかな。

>>420
ええと、これは音抜けの話かな?
対面の壁が床の間だからさすがに布は張れないな^^;
そもそも音が抜けるのに関してはあまり気にしなくても大丈夫なのよね。

>>421
あ、確かに。家は木造二階建てで私が居るのは一階なのだけど、居間で鳴ってる低音が壁や足元から聞こえることがあるかも。でも、これは仕方ないよね。家人が煩いって言ってきたら音量を絞るよ。

>>422
ふむふむ。音漏れが気になる環境では密閉型にしろってことか。
えとさ、後バスレフのセットを選んでわざわざ塞ぐなら、はじめから前バスレフのSS-B1000のがいいって思ったんだけど……どうかな?

私の場合は戸建てで、隣家まで距離もあるから、結構な音量でも聞こえない──ってことで音漏れは大丈夫な感じ。

>>423
立体感は奥行きの方向に出るのか。部屋が前後に狭いからセットのが魅力的なのかな^^

ってことはこんな感じなのかな。

kro:値段が安い。低域重視。設置次第で立体感。隣人に要配慮。
SS-B1000:中高域重視。kroよか設置が楽。kroほどは、隣人に配慮しなくてもよい(?)。


えと。壁の反射を使って立体感を出すkroスピーカだけどさ。
これって反射させる対象の壁までの距離が左右で違ってても問題ないのか──ってのも、家具と間取りの問題で、設置するとすると左のスピーカが壁までの距離1m、右のが同0.5m程度なの。
もちろん壁までの距離が同じがいいに決まってるのはわかるんだけど、どうしようもない感じで……。
低音にはあまり指向性がないって話だし、この程度の差は気にしなくてもいいものかな? 気になるものならSS-B1000になるよね。
あとはセットでも配置が大丈夫かどうかだけなんで、よろしくです。
428Socket774:2010/02/26(金) 23:44:05 ID:TXfGgmII
SS-B1000でいいよ、もう
終了
429Socket774:2010/02/27(土) 00:34:07 ID:9h6oPULg
俺も鎌ベイ付属の後面開放を使ってる俺は、迷惑な奴だったのか・・・
430Socket774:2010/02/27(土) 00:39:39 ID:phbh+jtr
迷った時は、両方!
431Socket774:2010/02/27(土) 00:53:45 ID:OnGljO+c
ちょっと待て、リアバスレフと後面開放は全然違う物だぞ
432Socket774:2010/02/27(土) 01:06:56 ID:NFqmauOl
どうでもいいよそんなの。
うちじゃ猫が寝そべってる位置で音が変わるけどさ、そんなことどうでもいいだろ?
433408:2010/02/27(土) 02:08:34 ID:u3VHW42H
>>428
428さんはSS-B1000を推奨、と...〆

>>430
「両方!」いいね! でも、残念だけど今回の予算オーヴァなのTT
場所も狭いから両方は必要ない感じ。

>>431
あら、別なんだ……。
とすると今話してる「後バスレフ」って実は「後面開放」のことかな。今までの流れは後バスレフを後面開放に置き換ると話は通じる?

>>432
猫で音が……スピーカって面白いんだね。
どうでもいいの432さんはどっちをお勧めしてくれるのかな。
434Socket774:2010/02/27(土) 03:20:41 ID:tp48Z5YS
いい加減うざい
435Socket774:2010/02/27(土) 03:37:28 ID:AdWDdT3R
マジウザイ
436Socket774:2010/02/27(土) 04:21:01 ID:C8e0r59E
ちっ、うぜーな
437Socket774:2010/02/27(土) 08:43:52 ID:X7y8SrmF
だらだらと一行で書かずに改行くらいしろ
438Socket774:2010/02/27(土) 13:45:59 ID:g7wYieBt
鎌ベイってUSBアンプだと勝手に思いこんでて買おうとしてた。
オンボのサウンドじゃホワイトノイズやらピープー音が入るしな。
ベイに入ってUSBオーディオ対応ってでないかな。
439Socket774:2010/02/27(土) 13:49:18 ID:wrGYkqoy
SE-90PCIだけどホワイトノイズもプー音もなかったけどなあ
環境によるね
440Socket774:2010/02/27(土) 14:13:53 ID:8/kBEg78
>>438
今までどんな環境出聞いてたのかはしらんけど
オンボの性能が判るようになったんだよ
一つレベルが上がったね
441Socket774:2010/02/27(土) 15:02:35 ID:0MoLHAHK
>>438
自分も何も考えずにベイに内蔵したらノイズバリバリ出たな
でも外付けにしてACアダプタ使ったらノイズ消えたよ
442Socket774:2010/02/27(土) 15:16:06 ID:Rj+2klr0
>>438
こう言うのをケース内に仕込めばUSBにはなるけどノイズ出まくりだと思うよ
http://kakaku.com/item/K0000015068/
443Socket774:2010/02/27(土) 17:50:35 ID:nXFIOhgZ
>>442
いや、普通にハブに挿せよ
444Socket774:2010/02/27(土) 17:57:12 ID:fz2EfG99
AUDIOUSB-AP2いいよ
ちゃんとパッシブも鳴って2k切る
445408:2010/02/27(土) 18:09:54 ID:hfmwpa+8
>>434-436
ごめんね。
僻地で視聴できないし、訊ける人も居なくて……その中で鎌ベイをいい買物にしたかっただけなの。。

>>437
別にだらだらとは書いてないよ?
446Socket774:2010/02/27(土) 19:40:20 ID:x2DZaDiZ
そういうレスがうぜーって言ってるんだとおもうよ
447Socket774:2010/02/27(土) 19:54:39 ID:AdWDdT3R
マジウザイ
448Socket774:2010/02/27(土) 19:59:53 ID:C8e0r59E
ちっ、うぜーな
449Socket774:2010/02/27(土) 20:03:45 ID:/hGZoroP
うざい連発してる輩もかなりうざい
450Socket774:2010/02/27(土) 22:58:26 ID:LZ9FftDL
キモイ
451Socket774:2010/02/27(土) 23:00:25 ID:LZ9FftDL
>別にだらだらとは書いてないよ?

はいはい、ばかチョン猿には改行の意味が分からないってことだね。
さっさと基地外病院にでも逝けよ。
452Socket774:2010/02/28(日) 00:23:23 ID:vlHfrtbc
こんなスレ荒らしてどうすんだよ
まったくキチガイってのはどこにでもいるんだな
453Socket774:2010/02/28(日) 09:00:14 ID:giKi8Va1
鎌ベイ2は初代に比べてお得感が少ないから荒れるのも無理は無い
454Socket774:2010/02/28(日) 10:11:02 ID:kFOgTyhi
鎌ベイ2がでてくれるのなら多少割高感が合っても大歓迎だよ
455Socket774:2010/02/28(日) 10:16:37 ID:OOTki0WP
TEAC PA-10でも買え
456Socket774:2010/02/28(日) 10:52:17 ID:7m5LHz+M
>2010-2-26(Fri)
>今年もサイズはドイツ、ハノーバーで行われる
>PCの見本市となるCeBIT(セビット)へ出展します。

だれか渡独してきて2の安否を確認してくれー
457Socket774:2010/02/28(日) 11:07:10 ID:LkxG70kv
>>453
新参乙
2はまだ出てない
今出ているのは最初に出た奴の改悪した廉価版
458Socket774:2010/02/28(日) 12:09:03 ID:rIj5Sy2P
ttp://www.scythe-eu.com/news.html

Kama Bay AMP 2000 か。
459Socket774:2010/02/28(日) 12:47:19 ID:/Pg9zmDK
>>458
すげー。一年でケタが3つも増えたw
てか今時2000てネーミングもどうなんだ
そりゃ型名は元々2000だったけどさ
460Socket774:2010/02/28(日) 14:35:09 ID:7m5LHz+M
去年の今頃だっけ?KROと2の写真がロシアの発表会で出たのは。
そのあと9月に2が発売だっけか。となるとまだ九月頃になるのかなぁ・・・
5月頃でないかなぁ
461Socket774:2010/02/28(日) 15:27:12 ID:/Pg9zmDK
>>460
もちつけ
CEBITはドイツだし発売されたのはKROの方だ

それにしてもメーター類のギミックはどうでもいいけど
アンプICに何使うかだけは気になる
462Socket774:2010/02/28(日) 15:33:26 ID:LkxG70kv
やっと名前決まったと思ったらなんだいそりゃ
発売が伸びているのは、予定コストで部品調達出来てないだけだろうな
既存の鎌アンプと比べたら、比較にならない部品点数だし
でも、そんな事しているうちにどんどん設計が古くなって無駄が大きくなりそうだが
463Socket774:2010/02/28(日) 16:00:52 ID:BXOXCFre
光入力と、おまけでない6.3mmヘッドフォンを・・・・
464Socket774:2010/02/28(日) 17:48:11 ID:YxFPCVPw
>>462
今更、安オーディオアンプで設計が古くなるとかあるのかw
部品がディスコンとか位しかないだろ
465Socket774:2010/02/28(日) 22:05:39 ID:Mf5PBQkb
初のピュアスピーカー組んでみたけど、すごく良いね。
祖父でkro買って、スピーカーはドフで3kでD-V77を買ってきた。
7kでうま〜

D-112Eとか欲しくなってしまったw
466Socket774:2010/02/28(日) 22:23:18 ID:al/rDNet
ピュアスピーカーって何ぞ
467Socket774:2010/02/28(日) 22:49:11 ID:ZtrOccGg
新品てことジャね?
468Socket774:2010/02/28(日) 22:54:02 ID:Mf5PBQkb
正 パッシブスピーカー
誤 ピュアスピーカー
469Socket774:2010/02/28(日) 23:34:30 ID:TdKzii0A
エージングされて成熟していくわけですね
じゃあ俺のスピーカーはしわしわバアサンだな
470Socket774:2010/02/28(日) 23:52:40 ID:vgAmUgd7
どちらかというとネットワークレスなイメージかと思った>ピュア
471Socket774:2010/03/01(月) 02:16:45 ID:DMCjlw5+
>>469
そこは熟女というべき
472Socket774:2010/03/01(月) 16:09:50 ID:JcfOO+91
>>471
うんうん、例えるなら腐る前の肉や赤貝が美味しいのと同じ、みたいな感じかな?
473Socket774:2010/03/02(火) 23:59:30 ID:q3skOKBt
復活
474Socket774:2010/03/03(水) 00:24:34 ID:WV6QOkVA
落ちてる間に釜ベイ買ってきたsage
475Socket774:2010/03/03(水) 00:40:17 ID:eLdTiuf9
復活したら、規制も解除になってたsage
476Socket774:2010/03/03(水) 01:00:38 ID:bIXm7oqv
キャビネットもネットワークも何も無い、単体スピーカのことじゃね?<ピュアスピーカ
477Socket774:2010/03/03(水) 01:03:16 ID:ry2wRlQL
ONKYOのpoorスピーカーのことをピュアスピーカーというらしい
ググればわかる
478Socket774:2010/03/03(水) 01:08:31 ID:gMM9g9MC
落ちてる間に内蔵してみた
ノイズ乗って聞けたもんじゃなかったけどネジ止めやめたらすっかり消えた
479Socket774:2010/03/03(水) 01:23:10 ID:l7GevjG3
PCと別のコンセントに挿したらヘッドホンのノイズもなくて快適
480Socket774:2010/03/03(水) 01:59:27 ID:N7/FYVLP
てす
481Socket774:2010/03/03(水) 02:01:44 ID:N7/FYVLP
PC側の音量(環境)で左右するけど、皆の鎌の方のボリューム何時まで上げてる?
おいらは11時〜12時かなw
482Socket774:2010/03/03(水) 02:10:30 ID:Z8OlCz83
AVアンプをプリに使ってるから最大だな
AVアンプは-30dB〜-16dBって感じだけど
483Socket774:2010/03/03(水) 02:37:59 ID:bKFaL9se
よく上げて九時ちょいまでです(SPはクロセットの奴)
484Socket774:2010/03/03(水) 02:47:30 ID:N7/FYVLP
最大と9時か〜 ずいぶん幅広いのねw
9時の人はPC側はカード入れてますかい?
いくら能率のいいSPでも、オンボ⇒鎌⇒SPだと音量小さすぎる気がするんだがw
485Socket774:2010/03/03(水) 02:54:02 ID:bKFaL9se
オンキヨSE90PCI入ってます(`・ω・´)ゞ
486Socket774:2010/03/03(水) 03:02:49 ID:frfGUacl
>>481 >>484
私はPC側は音量最大でオンボのS/PDIFオプティカルから出して
MDデッキ経由で18dB化した鎌に繋いでいるけど、11時ぐらいかな。

オンボアナログから出していたときはPC側は音量50%だったけど
18dB化していない鎌ではやっぱり11時ぐらいだった気がする。

オンボアナログだと最近のでも音量が小さすぎるようなケースがあるの?
487Socket774:2010/03/03(水) 03:14:37 ID:N7/FYVLP
いやはや三者三様で勉強になりますな
やはりSE90か200が王道といったところですかえw
おいら基本PCは20%前後だから小さいと感じていたのかも・・・
PC側を極力上げて、アンプを絞ったほうが幸せになれますか?
488Socket774:2010/03/03(水) 03:39:15 ID:Z8OlCz83
>>487
PCで下げ過ぎるとビット落ちするんじゃなかったかな
逆にアンプを絞り過ぎると(特に18dB化すると)出力が不安定になりやすかったような
489Socket774:2010/03/03(水) 03:41:39 ID:ibeIGVRO
色々試してみればいいんじゃない?
ちなみに自分は

プレイヤーMAX→Essence STX80%→鎌9時〜11時(時間帯次第)

って感じ、SPはLS-K711です
490Socket774:2010/03/03(水) 04:29:19 ID:bIXm7oqv
Yes.

学生向けアパートに住んでる漏れはそんなに音量出せないので、
PC側50%、アンプ9時ぐらい。
PC側100%にすると、アンプ側のギャングエラーが気に成るレベル
だったので50%に。
491Socket774:2010/03/03(水) 06:15:07 ID:ry2wRlQL
YDA138のカタログを見ると、
>ゲイン30dB 入力感度0.28V 入力インピーダンス22.0kΩ
と書いてあるのですが、ONKYOのサウンドカードをを最大出力程度
(ライン出力レベル2.0Vrms)で繋いでも問題ないのですか?
492Socket774:2010/03/03(水) 10:58:20 ID:gMM9g9MC
セットのものをニアで使ってるから、よく回して9時ちょっと
オンボでも十二分に音とれてるかな
493Socket774:2010/03/03(水) 11:44:57 ID:Q7nbDZV7
>>491
鎌のボリュームで0.28Vまで絞れば無問題な筈
てか感度0.28Vてのは0.28Vの入力で最大出力の10Wを出するって事だから
それ以上の入力があっても波形の上下が潰れた汚い音が鳴るだけ
まあ下手するとスピーカーのツイーターとか傷みそうだけど
494Socket774:2010/03/03(水) 17:11:10 ID:p/byr62C
>>438
遅レスだけどこういうのはどう?
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20080412/ni_cdamp.html
495Socket774:2010/03/03(水) 18:19:31 ID:Q7nbDZV7
496Socket774:2010/03/03(水) 18:23:21 ID:lfu2DXzv
えーと、まさかの3.5インチベイなの?
497Socket774:2010/03/03(水) 18:47:45 ID:RiXxfOYS
まさかではなくw
498Socket774:2010/03/03(水) 18:49:25 ID:d3xvNKr6
まー、今時3.5インチベイとか使わんし、ありかもなー
499Socket774:2010/03/03(水) 19:12:54 ID:afidLFjg
折れのLC17だと、3.5インチベイの蓋閉まらん鴨試練
500Socket774:2010/03/03(水) 19:21:58 ID:g+9C7CZr
ミニスピーカーで8Ωはきついな
レンジの狭さはこんなもんか
501Socket774:2010/03/03(水) 19:36:03 ID:UqEXArjL
ゴミユニット+ゴミエンクロージャなフルレンジ1発なんて
誰も欲しがらないだろうに
502Socket774:2010/03/03(水) 19:36:37 ID:nQJC18Md
埃かぶってるFDDを取り外す日がくるのか!
503Socket774:2010/03/03(水) 19:41:41 ID:gMM9g9MC
鎌KROの純粋な後継は出ないのかね…
というかミニスピーカーがクラフトの下部ユニットそのままに見えるんだけど
504Socket774:2010/03/03(水) 19:42:30 ID:kzyPfyxE
鎌2まだ出してないのに何やってるの?ばかなの?
505Socket774:2010/03/03(水) 19:57:53 ID:dqGl48c8
>>495
デジアンならではのコンパクトさがいいかも
506Socket774:2010/03/03(水) 20:10:40 ID:X54uonSg
でもなんか欲しいw
507Socket774:2010/03/03(水) 20:26:32 ID:Q7nbDZV7
画像が不鮮明だから拡大しても良く判らんけど
数字の前がSDAほにゃららって感じだから
これの他に本命でSDA-2000があればいいけどねぇ…
とりあえず旧の銀パネル用にこのミニの電源とミュートのボタンだけは欲しいけど

>>503
見た感じKROスピーカー10cmに対して8cmユニットって感じじゃね?
508Socket774:2010/03/03(水) 20:43:53 ID:gMM9g9MC
そう言われれば微妙に色も違う…か、角度の問題かね
今回はちゃんと色違いパネルも付いてるのだろうか
うちは3.5インチは車道しか無いからつけれんけどさ…
509Socket774:2010/03/03(水) 21:02:27 ID:HrmysEB4
色はアイボリーな気がしないでもない…。
510Socket774:2010/03/03(水) 21:18:04 ID:56S8YY63
中身抜いてマルツ辺りのヘッドホンアンプ入れてやるとヨサゲだなw
511Socket774:2010/03/03(水) 21:20:16 ID:Yo1NV/tm
出てないのにもうダメな子扱いw
512Socket774:2010/03/03(水) 22:23:38 ID:bIXm7oqv
高効率・低発熱のデジアンだから、小型化して3.5inchって発想は
分からなくも無いが、20年前ならいざ知らず、今時のケースって
3.5inch FDDベイ無いからなぁ。ウチも>>508 さんと同じだわ。

それよりはUSB接続のDACを内蔵して、実売5千円くらいの方が
良かった。44.1/48kHz両対応で。
513Socket774:2010/03/04(木) 00:12:39 ID:zgeAp+se
4日前にKROを買ったのは果たして吉なのか凶なのか
514Socket774:2010/03/04(木) 00:26:05 ID:wZqjLvWp
3〜4000円位で買ったんでしょ? 3.5インチベイが良かったってんじゃなきゃ吉じゃない?
515Socket774:2010/03/04(木) 01:03:13 ID:ne3W9p6B
ナンピンのお時間がやって参りました
516Socket774:2010/03/04(木) 01:22:51 ID:Urw4wm4N
>>511
いや、オペアンプを使った初段アンプを通さない、
言うなればピュア(スレ流行語大賞2010候補)鎌ベイの音を
取り戻してる可能性もあるぞ
鎌ベイスピーカーのアンプが入ってるってオチの可能性も否定できないがw
あれにどんなアンプが使われてるのか知らんけど
517Socket774:2010/03/04(木) 11:12:21 ID:X8P3UyGx
スイッチはプッシュ式じゃなくてシーソー式でいいような
518Socket774:2010/03/04(木) 12:24:28 ID:/AJJUagh
アナログメーターが特徴となる「Kama Bay Amp 2000」。
GW前の発売を予定している。
Power ICにはYAMAHAのチップを用いている
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20100304_352576.html
519Socket774:2010/03/04(木) 12:38:05 ID:Urw4wm4N
キター!
520Socket774:2010/03/04(木) 12:39:27 ID:pO+H7J6Z
>>518
USB端子なんに使えんだろ?
マスストレージデバイスからファイル読んで再生?
521Socket774:2010/03/04(木) 12:42:50 ID:b10YF0rb
ヘッドホン端子2つ…?
デジタルはないっぽいけどUSBはいいね
522Socket774:2010/03/04(木) 12:48:22 ID:zjPNmubq
>>520
多分フロントのUSBはポータブルプレーヤーの充電用。
USBで電源供給しながら普通にプレーヤーのヘッドホン端子と繋いで音楽を再生する形だと思う。
523Socket774:2010/03/04(木) 12:51:06 ID:zN76cR8E
前面のUSBは電源取り出しだけのような気がするけど
入力切替が4系統あるっぽいからUSB-DACもあるのか、、?
524Socket774:2010/03/04(木) 12:51:51 ID:XBUroBqs
アナログRCA入力3系統にTREBLEとBASSのトーンコントロール。
背面のUSBは何に使うのかな?
フロントのミニプラグがささってるのも入力端子っぽいな。

なんにせよ一気に多機能になったな。
525Socket774:2010/03/04(木) 12:56:10 ID:b10YF0rb
フロントは電源供給とマイク用ってことかな?
背面USBは普通にPCからの入力とはちがうのだろうか
526Socket774:2010/03/04(木) 12:56:59 ID:pO+H7J6Z
でも、お高いんでしょう?
527Socket774:2010/03/04(木) 12:57:02 ID:zN76cR8E
あ、背面の画像もあったのかw

USB-DAC無し、光も無いのか、、 イラネ
528Socket774:2010/03/04(木) 13:01:37 ID:6lrI+M2E
なんでアンプにDACを内蔵させたがるんだか。
80年代かよ
529Socket774:2010/03/04(木) 13:18:42 ID:wZqjLvWp
つか背面のUSB、端子無くね? S/PDIFは欲しいけどな…。
530Socket774:2010/03/04(木) 13:20:11 ID:Z8kqv5jQ
一緒に掲載されているminiの方が気になったりして。
531Socket774:2010/03/04(木) 13:59:02 ID:qnM77xO+
これだと消費電力がなんか心配
Kroの18dbにS/PDIFがほしい
532Socket774:2010/03/04(木) 14:07:44 ID:gSM6m5Np
>>518
うわあぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁん
何でS/PDIF無いんだよ!!
一年も待ってたのに・・・メーター付けただけじゃん・・・
もういいや・・19800円のPM5003か29800円のNR1501ポチる事にする
533Socket774:2010/03/04(木) 14:12:26 ID:MhZbJwCi
534Socket774:2010/03/04(木) 14:20:21 ID:wZqjLvWp
S/PDIFさえ付いてればメーターも入力切り替えもいらんのだがな…。 Prodinoは高いからなぁ…。
これも結構高くなりそうだな。
535Socket774:2010/03/04(木) 14:24:59 ID:pO+H7J6Z
>>533
こっちみんな
536Socket774:2010/03/04(木) 15:22:05 ID:qnM77xO+
>>535
ワロタw
可愛らしい顔だこと
537Socket774:2010/03/04(木) 15:52:33 ID:5JUyzL9U
>>518
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/352/576/ph30.jpg
「Kro Craft Mini Speaker」はエンクロージャーにアルミを用いたスピーカー。
コストの問題が発生して製品化を検討している状態という。
中央は3.5インチタイプのアンプ製品「Kama Bay Amp Mini」

http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/352/576/ph31.jpg
アナログメーターが特徴となる「Kama Bay Amp 2000」。GW前の発売を予定している。
Power ICにはYAMAHAのチップを用いている

http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/352/576/ph32.jpg
Kama Bay Amp 2000の背面
538Socket774:2010/03/04(木) 16:15:55 ID:tssHy4n6
メーターがダサいけど質感は良さそうだな
539Socket774:2010/03/04(木) 16:44:21 ID:IA643c4R
なんでシルバーにしたんだよ・・・
540Socket774:2010/03/04(木) 16:49:07 ID:IA643c4R
541Socket774:2010/03/04(木) 16:53:22 ID:y220azbH
鎌ベイアンプ2000いくらするんだろ、一万円切るぐらいかな?
542Socket774:2010/03/04(木) 16:56:25 ID:z11+go54
このちゃちいアナログメーターで1万取るのは無理だろ?
543Socket774:2010/03/04(木) 17:05:25 ID:fzsNuS4T
>>540
デザインが残念
せっかくメーター付けるならもっとマッキントッシュに似せればよかったのに
544Socket774:2010/03/04(木) 18:15:50 ID:b10YF0rb
アナログメーター付けるんなら黒地のほうが良かったなぁ…
この色合だと全体的にプラスティッキーに見えてしまう
545Socket774:2010/03/04(木) 18:41:39 ID:ntikYLdp
\7,980程度かな?
546Socket774:2010/03/04(木) 18:57:43 ID:zN76cR8E
>>528
いろんな機能が5インチベイサイズに詰まってて欲しいんだよ
鎌ベイにオーディオらしさなんて求めてない
547Socket774:2010/03/04(木) 19:43:43 ID:IA643c4R
黒のほうが良かったなぁ
よく見ると型番違う?SDAR-2000?
548Socket774:2010/03/04(木) 19:56:15 ID:Bjjzr9W7
そろそろパッシブのボリューム付きセレクタを出してください
まともなボリューム付のが欲しい
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=MM-SW1
549Socket774:2010/03/04(木) 20:08:18 ID:yEQhtls8
ミキサ買えばいいじゃん
550Socket774:2010/03/04(木) 20:09:33 ID:d2rMKuTR
>>548
あーこれ持ってる
音酷かったなあ・・耳が腐ったのかと思った
551Socket774:2010/03/04(木) 20:33:05 ID:XkUf5B/U
ここまで使用ICの話題なし
552Socket774:2010/03/04(木) 20:43:43 ID:wZqjLvWp
>>537
553Socket774:2010/03/04(木) 21:02:46 ID:uVCr5UsL
メータが青LEDなのはあまり好きじゃないな。
消せるようにするか、色を変えられるようにしてほしい。
オレンジ色で電球色とか、緑色でAurexのカセットデッキ風とか。
554Socket774:2010/03/04(木) 21:06:48 ID:j57nYWG8
あー緑はいいね
555Socket774:2010/03/04(木) 22:05:02 ID:HNUWnzUd
どうせチップLEDじゃないの? 取り替えればおkだろw
556Socket774:2010/03/04(木) 22:17:02 ID:wZqjLvWp
メーターなんてデジタルで良いから、ツマミでかくしてくれた方が良かった。
557Socket774:2010/03/05(金) 00:28:09 ID:AK2aLnJG
>>533
それシンプルでコンセプトは良かったんだけど、(バナナだし、アナログスイッチ式だし、金属だし)
光とUSBとヘッドフォンが無かったから買わなかった

Prodinoは、値段も高いし微妙だったので見送った
ここまでいくならR-K1000を買った方がいい気もするし。
558Socket774:2010/03/05(金) 00:46:49 ID:Nu0GqmGp
>>557
光やUSB、ヘッドフォンがあったら、あの値段では無理かと。
Prodinoは要らないギミックがあるし、背面部の端子が貧弱。
R-K1000はジャンルも値段も、大幅に違ってきて、鎌ベイアンプの上位対抗にはならない。
559Socket774:2010/03/05(金) 00:52:57 ID:QeNhLSqD
鎌ベイにしろprodinoにしろtoppingにしろ、あの小ささとデザインが気に入ってるんよな…
オーディオ機器っぽさよりはちまっとした感じが好きなんだが
560Socket774:2010/03/05(金) 00:54:32 ID:AK2aLnJG
>>558
やっぱり数が出ないの分かってると難しいかな
MA-500Uあたりいい仕様だったんだけど、ONKYOももうやる気無いみたいだし
好みのは、中々出ないな・・・

鎌ベイはあくまで改造用だし、対抗製品とかは違う気がする
まともな出力が出ているとは、到底思えないしw
561Socket774:2010/03/05(金) 00:58:08 ID:esLhqukL
価格的に対抗できるのはこれくらいじゃないかな
ttp://buffalo-kokuyo.jp/products/multimedia/speaker/wood/bssp10/index.html
スピーカーついてパッシヴ5k台だし
562Socket774:2010/03/05(金) 01:11:06 ID:IDvaW9f4
サイズよ、ノイズ対策をきちっとした5.1デジタルアンプ付きのHTPC用ケース出せ
563Socket774:2010/03/05(金) 01:22:47 ID:3sSSC7Zp
アンプはこれ使うから、M10の代理店になってほしいわ
564Socket774:2010/03/05(金) 01:31:28 ID:1NZtXyX4
鎌アンプ使用中ですが TP20 (TA2020) の方が音いいのでしょうか

トッピンはなかなか買えないけど
565Socket774:2010/03/05(金) 02:04:30 ID:wjgybyLj
>>561
アンプだけ売ってくれりゃなあ・・・
566Socket774:2010/03/05(金) 02:54:50 ID:dTbJ68n+
値段きにしなければ↓待つのもありじゃね?
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100304_352595.html
アンプ単体でも売るみたいだし
567Socket774:2010/03/05(金) 03:09:38 ID:HuLd3Qa3
V20HDは持ってたけど音質糞だったな。
所詮はAVアンプの再廉価モデルだし。

まぁ音質は鎌とは真逆だったな。
鎌は全体的にボケ気味でボワボワだったが、
V20HDはシャッキリでクリア。だが絶望的に低域が出なかった。
568Socket774:2010/03/05(金) 12:07:24 ID:aBBB+dbb
このレベルのアンプ使う人は低音弱い方がありがたい気もする
基本的に近隣に配慮して使う人が多いだろ
配慮しなくていいレベルの人はちゃんとしたアンプ使うだろうし
569Socket774:2010/03/05(金) 12:10:18 ID:JsMihymb
シルバーになったのはKROみたいにわざわざ筐体を塗装しないで
初代みたいにスチール剥き出しのままでも違和感が少ないからって感じか
青色LEDもとりあえず光らせておけば
LED狂いのPC小僧が音とか興味無くても手を出してくれたりするのかな
570Socket774:2010/03/05(金) 13:33:22 ID:2qLOyDks
既に「LEDカコワルイ」って時代なのに。
571Socket774:2010/03/05(金) 13:37:46 ID:nGUhvEp9
100%レトロ風味にすればいいのに
なんて中途半端な
572Socket774:2010/03/05(金) 13:50:35 ID:mJXCu1qB
>>570
豆球の色は良かったよねぇ。
部屋を暗くしたときのあの雰囲気は好きだ。
573Socket774:2010/03/05(金) 13:53:33 ID:sqHkSdIg
シルバーは安っぽいんだよなぁ
574Socket774:2010/03/05(金) 14:28:47 ID:rjup5UOX
せっかくアナログメーターつけるんならマッキンのデザインをパク・・・インスパイアしたらいいのに。
575Socket774:2010/03/05(金) 14:33:31 ID:h5dE8j41
そんなデザインに凝ったらprodinoみたいな値段になっちゃうんじゃね?
576Socket774:2010/03/05(金) 17:23:39 ID:esLhqukL
1色塗りを2色塗り変更でそんな値段になる訳なかろう
そんな屁理屈通るのだったら、世の中の無塗装シルバーモデルは格安でなければおかしくなる
577Socket774:2010/03/05(金) 18:00:51 ID:Y05IWsTT
ところで皆の鎌への評価が知りたい
10段階中いくつだろ?(良い10・・・悪い1)
もちろんコスパ前提で、数十万するアンプと比較するようなナンセンスなものはなしで

自分は眠ってたパッシブを活かせただけで、充分メリットあったので8
578Socket774:2010/03/05(金) 18:35:01 ID:QeNhLSqD
鎌KROセットが初めてのPCスピーカだったけど、内蔵しても心配だったノイズ皆無で使えたし、一体型の画面から出る音しか知らなかったので9
ツールレスがウリのケースだったから良かったけど、プラ製の固定ネジが付いてればよかったなぁということで-1
579Socket774:2010/03/05(金) 18:35:37 ID:JsMihymb
戯れに歴代3つ買ってしまった自分が理想鎌ベイを10として採点すると
最初期型 6(LCフィルタの追加が必須)
Rev2 8(とりあえず買ってそのまま使える)
KRO 4(小型化した電源アダプタが以前のよりカス。本体も目に見えて音質悪化)
て感じかな

Rev2が商品として一番完成度が高いと思うけど
18dB化してもまだ少し聞こえるヘッドホンのホワイトノイズと
定格出力以内でも大振幅時に音割れっぽい音がする2点がマイナスポイント
580Socket774:2010/03/05(金) 18:46:49 ID:MuCRt7FI
Rev1,1 6点 変な歪みの所為かRev2と比べると篭って聞こえる
後は>>579と同じ
581Socket774:2010/03/05(金) 19:37:58 ID:esLhqukL
>>577
比較する対象を無しで評価ってキチガイなの?
582Socket774:2010/03/05(金) 20:53:07 ID:M4rbUrab
>>581
> 数十万するアンプと比較するようなナンセンスなものはなしで
この部分を比較対象無しって意味に読み取ってるなら
マジで国語やり直した方が良いよ
583Socket774:2010/03/05(金) 21:06:43 ID:P98kWKiR
ケースがP180だから内蔵できないや
584Socket774:2010/03/05(金) 21:14:13 ID:HuLd3Qa3
内蔵するとノイズ酷すぎだしなぁ。
585Socket774:2010/03/05(金) 21:25:21 ID:nGUhvEp9
内臓はしないぞう
586Socket774:2010/03/05(金) 21:29:10 ID:QeNhLSqD
実際どういう環境で載ったり載らなかったりするんだろう
ベイへの金属ネジ留めはどこかで駄目だと見てやめたら、うちではそれだけで大丈夫だったけども
他に入れるときの参考にしたい
587Socket774:2010/03/05(金) 21:51:52 ID:WLEBYpbz
>>585
               ∠/: : /-`~´--、: : : : : :∧、
               ト/::/:/      |:|: : :: ::/_.ヘ',ゝ
               /:{:/{/__ノ   ヽ_|」',../|彡:´|: |´
              ,'; ;|          ! V .|/: : :|:: |
              |::: :i ニ=-     -=ニ  ミ: : ,'::::|
              |i:(.|""   '   ""  rヾ/: |i:|
              ||: :ヘ  r‐‐‐--v   {ゞ丿::| ||
              i|::/ ヽ、 ヽ__,ノ  /‐-´|: :| |
   .__         |/   >.t─--..::´、
  `-t- `ヽ        /´/:::{_ /:::::::-彡、
    {とニ ヽ=、    r/  {巛r:::::/´三彡´⌒ヽ
    ヾヘ`/ヘヾ、  / i.| ヽミ|:_:/彡´  /  ',
     ヽ、ヽヽ.ヘ/   Y  /:::|´     /´   |
       ヾ_∨  )ヽ   ,'  /::::::|   i { /  |
       ヽ     /| ./:::::/≡>-K__   |
 ̄ ̄ ̄"~ ---≧ ,,__∠._ri .///ミミ/   ヽ   |
               ̄ ̄~` -ミ{       ./
                     `---‐‐‐‐‐´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
588Socket774:2010/03/05(金) 22:10:29 ID:Hed21uo6
>>582
>>578は「一体型の画面から出る音」(内蔵AMP&SP)、
>>579>>580は他の鎌との比較での評価

対して>>577は「パッシブを活かせた」だけで比較対象なし
故に文句垂れてると読んだけど、国語やり直した方がいい?
589Socket774:2010/03/05(金) 22:24:05 ID:JsMihymb
比較対象てか点数つける基準が何とも言えないから
10点満点で点数付けようと思っても正直困ったのは確か

さっきみたいな感じで適当に他の手持ちに点つけたら
購入金額5k円のデンオンPMA-390(プリメイン、中古)が9点で
同9k円のオンキョーGX-R3X(アクティブSP)が3〜4点って所かなあ
590Socket774:2010/03/05(金) 22:37:44 ID:Y05IWsTT
>581>582
ニュアンスでわかるだろ
揚げ足取るしかできん音キチは逝って来い
591Socket774:2010/03/05(金) 22:43:10 ID:JsMihymb
なんだそれ
お前が消えろよ
592Socket774:2010/03/05(金) 22:46:57 ID:DWISIvKl
評価じゃなくて満足度じゃね?
593Socket774:2010/03/05(金) 23:13:11 ID:MuCRt7FI
比較対照出すと確実に荒れるからアレなんだが
80年代のアナアンだと2〜3
CR-D1、XR57だと4〜5
鎌ベイは6〜8って感じ
ただアナアンの方が特性が甘い分、
輪郭が甘く音場が広い感じだから
そっちの方が好きな人はこの評価の逆だろうし
ピュアオーディオ的な癖のあるスピーカーは鎌ベイだと少し鳴らし難いかな
あとCR-D1、XR57も機能的には使い易く
鎌ベイみたいにピーキーじゃないからセッティングも楽だし
18dB化みたいな問題はほぼ無いから人にオススメはし易いかな
594Socket774:2010/03/05(金) 23:28:53 ID:Et+rQKGu
鎌ベイアンプの歪んだ高音が好きなんですか?
595Socket774:2010/03/05(金) 23:36:31 ID:IOrqEewm
鎌セレクタと鎌ミキサーはまだかね
596Socket774:2010/03/06(土) 00:18:12 ID:XktfyghR
>>594
KROはセラコンの影響で低音の方が歪む
これ豆知識
597Socket774:2010/03/06(土) 08:12:23 ID:1Umgl9YI
いちいち相手すんなよ
598Socket774:2010/03/06(土) 08:35:20 ID:amNakYiU
>>591
もっと気楽に読めよ
文脈的に比較とか関係ないだろ
599Socket774:2010/03/06(土) 09:14:09 ID:V5AIU2sN
ひとりぼっちじゃ生きていけない最強厨には比較こそが命だから。
600Socket774:2010/03/06(土) 11:05:38 ID:U/Wgwi+O
5インチベイ一つ一つにVUメーターとかピークメーターとか
プリとか作ってくれー。鎌ベイオーディオとして売出しましょう。先生お願います!!!
601Socket774:2010/03/06(土) 11:13:24 ID:V5AIU2sN
すすめセパレーツ
602Socket774:2010/03/06(土) 11:59:14 ID:uyf66j14
グライコ、スペアナ、各種メーターとか中高生向けのバブルコンポかよ
603Socket774:2010/03/06(土) 12:17:57 ID:XktfyghR
>>597
そうは言っても事実だからしょうがない
ttp://jisaku.155cm.com/src/1267844864_95349282372c8c43138971cdbb83e2ccee00b3f1.jpg

セラコンのままでも容量を増やしてやれば改善するけど
ttp://jisaku.155cm.com/src/1267844864_24cba35be71e13634aefe259038176898598ce38.jpg
ttp://jisaku.155cm.com/src/1267844864_ff8624776909cf11b9a474a2d465ce4e4a2a2aec.jpg

これはこれで旧式よりも改造のしがいがあって楽しい
604Socket774:2010/03/06(土) 12:57:21 ID:THrtbYxH
>>600 プリに5インチベイ内蔵可能なMusketeer3(真空管プリアンプ、てか、中身はただのカソードフォロワ)改を使ってる。
一応、アナログVUメーター付だゼw 

黒同士で見栄えは良いんだが…、重ねて使うとノイズが入るけどな。
たぶん犯人はB電源の昇圧トランス。静電シールドじゃほぼ効果なし。
605Socket774:2010/03/06(土) 15:48:05 ID:iBiff/dj
>>604
うちのマスキタ3はジャンクの外付けCDドライブのケースに入ってるんだが、
トランス以降にチョークコイルと大容量の電解コン(200uF位)を挿入してる
ヒーター電圧にもフィルムコン抱かせた
これでかなりノイズが減ったよ
606Socket774:2010/03/06(土) 19:34:11 ID:BqFngiaN
初代Rev2.をもう少し改造しやすくした基板で出して欲しい。
あとボリウムも交換しやすくしてな。
607Socket774:2010/03/06(土) 19:52:11 ID:gHiw8/bK
もう鎌ベイアンプじゃなくて鎌ベイアンプキットだな
608Socket774:2010/03/06(土) 20:26:27 ID:rlChqvzn
それいいかも♪
609Socket774:2010/03/07(日) 00:39:48 ID:F9mEno2I
>>605 CDドライブの箱のアイデアは良いなぁ。いっそ鎌KROもう一個買ってその中に入れてみようか・・・。

電源周りはペリフェラル4Pin直後(5V,12V両方)をOS-CONに交換してあるせいか、ノーマルの鎌KROよりはACアダプタのノイズの影響は少なかったっす。
単品だとノイズはほぼ無い状態。チョークコイル等はスペース的な問題で最後の手段として記憶させて頂きますb
てかスレ的にも先ずは無改造の鎌KROを弄ってみるべきか。
610Socket774:2010/03/07(日) 15:34:21 ID:U33kqseC
単電源のLM324は非反転に電源の半分突っ込んでやんないといけないし
KROで電源ノイズが音声ラインに乗り易いのは当然だわな
611Socket774:2010/03/07(日) 19:30:15 ID:mSD62RG8
あ、優しそうなそこのひと
超簡単に素人でも出来るカスタム教えてください
 ↑
 重要
612Socket774:2010/03/07(日) 19:55:50 ID:fn5+lbz0
他のアンプに買い換える
613Socket774:2010/03/07(日) 20:54:27 ID:U33kqseC
U1とU2を基板から引きちぎって窓から投げ捨てる
それから入力端子と音量ボリュームを針金かなんかで適当に適当にくくり付ける

18dB化ができるくらいの技量があんなら
入力端子直後と音量ボリューム直前のチップ部品を外して
空いたランド間を電線で繋げばいんじゃね?
614Socket774:2010/03/09(火) 14:43:47 ID:fTzsveMx
初代鎌発売から苦節3年ちょっと、やっと大音量時の歪の正体をしっぽだけ掴んだ気がする
音量ボリュームの位置によって入力カップリングコンデンサ-IC間で既に歪が出てた
それもスピーカー出力の時だけで、ゲイン設定が30dBよりは18dBの方が歪の出方も小さいから
ほぼ間違いなく関係があると思う

これの原因と対策ができれば、おらの鎌はいよいよ究極になれるだよ
長かった・・・
615Socket774:2010/03/09(火) 15:13:18 ID:tY0/hfgg
大音量で使うのがそもそもの間違いだろ
616Socket774:2010/03/09(火) 15:38:42 ID:fTzsveMx
まあ普段使わない/使えないような大音量の特性に拘ってもしょうがないってのは確かなんだけど
改善できる余地があるなら改善してみたくなるのも人情って事で
617Socket774:2010/03/09(火) 15:54:50 ID:yomQZ/q8
鎌ベイは安価でパッシブを試してみたいって人とひたすら改造して楽しみたいって人がメインだろうしね
618Socket774:2010/03/09(火) 21:43:07 ID:qA+t7OqQ
ホワイトノイズはΩの大きなSPで聞こえなくなる
自分は8ΩのSPで使用中
619Socket774:2010/03/09(火) 22:27:50 ID:srnPTjvU
>>618
どういう原理よ
620Socket774:2010/03/09(火) 23:26:52 ID:pWL/V9X2
>618
いくつか試したおいらの見解だが
能率の良いSPに限って、サーノイズやホワイトノイズが目立ったな
ヘッドホン端子のほうも、その類のヘッドホンはノイズがひどい
かといって低能率のSPには不向きだろうし、一長一短だぬ
621Socket774:2010/03/09(火) 23:34:46 ID:fTzsveMx
>>619
能率ってのがワットあたりの音量の事なら
スピーカーのインピーダンスが低いほど
同じノイズ電圧に対してワット数が高くなって不利って事じゃない?
622Socket774:2010/03/10(水) 10:29:33 ID:sIDx32NW
6Ωのスピーカー(25W)、40Ωのヘッドフォンでボリューム6割以上で無音時にかすかにノイズ聞こえる程度だなぁ
623Socket774:2010/03/10(水) 12:57:52 ID:tqlgZcuY
WとΩから電圧を導く計算を理解すれば
鎌のゲインと入力感度が同一の最大出力電圧を表してるに過ぎない事も
スピーカーやヘッドホンによって出るホワイトノイズの大きさが違う事も
すぐに判るだろ
624Socket774:2010/03/10(水) 19:38:01 ID:68F4jnM3
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
625Socket774:2010/03/10(水) 21:18:08 ID:wMfr2ie+
新型の背面のUSBは全面へのスルー端子っぽい気がするねぇ
ところで背面写真にFCCマークあるけどもう認証とったのかな?
とってるなら仕様がわかりそうだが
626Socket774:2010/03/11(木) 15:31:02 ID:4bsUm4TE
TOPPING(TP20 mark2)って鎌ベイより一回り小さく軽い
こんなに小さくていいのか心配になる大きさ

http://img687.imageshack.us/img687/1065/sda1100tp20.jpg
627Socket774:2010/03/11(木) 17:29:20 ID:nMzAohKT
今思ったんだけど黒が無いってことは・・・
鎌ベイアンプ2000−KROがでる予兆か?
628Socket774:2010/03/12(金) 18:28:22 ID:sFRWmLNh
俺も鎌ベイアンプ安いから買おうと思ってるけど、とっぴんとドッチがいいねん。

あとオススメのスピーカーも教えてほしいねん。
てか皆スピーカーも自作してるとか無いよね?

俺の目標はBOSEの3万位するM2?を買って俺に自慢してくる奴が居てて
そいつに「俺はツェーマンでこんな音出してるんだけど?w」って言えるやつが欲しい
629Socket774:2010/03/12(金) 19:15:26 ID:gONsRRW7
別に余程の古物でなきゃ同じような値段のアンプ+パッシブで音質劣るなんてことはないよ
TOPPINGは値段毎に種類あるからそっちのスレに行け
630Socket774:2010/03/12(金) 19:20:22 ID:amQIGAFZ
>>628
とっぴん
631Socket774:2010/03/12(金) 19:22:57 ID:FdPctu/2
toppingの音は聴いたこと無いけど、買えるんなら今はそっちの方がいいんじゃない?
鎌はKROになってからまるでいい所がない気がする
面実装の部品を付け外ししたり配線の引き回しをやり直したりするのが
苦にならないタチってんなら、むしろ鎌を勧めるけどw
632Socket774:2010/03/12(金) 19:24:12 ID:Ls38csiM
>>628
スピーカーとの相性で言うと鎌ベイだけど
鎌ベイも色々問題あるからなぁ
633Socket774:2010/03/12(金) 19:37:16 ID:Q0+YstmP
>>628
そういう迷い方なら牛でいいんじゃね?
634Socket774:2010/03/12(金) 19:40:16 ID:amQIGAFZ
ああ、確かに牛でいいような気がするね

牛じゃわからんと思うから親切な俺がリンクをはってやろう
http://buffalo-kokuyo.jp/products/multimedia/speaker/wood/bssp10/index.html
635Socket774:2010/03/12(金) 20:13:27 ID:JKnY82xP
>>628
両方飼って自己責任
636Socket774:2010/03/12(金) 20:43:29 ID:QydNUIwu
toppingて壊れたら修理してくれるところあるの?
637Socket774:2010/03/12(金) 20:46:14 ID:e0TJgcdM
壊れたら新しいの買え
638Socket774:2010/03/12(金) 20:51:15 ID:QydNUIwu
(´・ω・`)
639628:2010/03/12(金) 20:56:59 ID:sFRWmLNh
レスありがとう。

トッピン=まぁ良いんじゃないの、レンジによって変わるから注意。
鎌ベイ=まぁ配線やりおしたら良いんじゃないの、デフォならあんまり。
水牛=まぁ無難。スピーカー付いてるしこれにしとけ。

こんな感じなんかな
バッファローのやつはアンプが普通のミニコンポみたいにデカそうだなぁ・・・
640Socket774:2010/03/12(金) 20:58:54 ID:9Ql1rcHj
鎌+NX-E700=最強
641Socket774:2010/03/12(金) 21:51:33 ID:1x2GZbgM
>>639
せっかく>>634がリンク張ってくれたのに無視かよw
大きさ書いてあるぞ
642Socket774:2010/03/12(金) 22:15:16 ID:Q0+YstmP
>>639
サイズ見ろよw
肉まん1個分もないよ
643Socket774:2010/03/12(金) 22:33:07 ID:1x2GZbgM
>>642
15cm四方の肉まんって中華街とか行かないと無いと思うんだが
644Socket774:2010/03/12(金) 22:36:02 ID:Q0+YstmP
>>643
ごめん、うち横浜だからそのサイズが普通なの忘れてたw
645Socket774:2010/03/12(金) 22:39:07 ID:1x2GZbgM
俺も平沼住んでっけどあの大きさを普通とは思わんぞ
つか地元居ると中華街行かなくね?
646Socket774:2010/03/12(金) 22:43:34 ID:Q0+YstmP
>>645
勤務先wwwwwwwwwww
プライベートじゃ絶対いかねー
647Socket774:2010/03/12(金) 22:43:50 ID:rrAcMlcx
肉マンw
648Socket774:2010/03/12(金) 22:46:09 ID:gONsRRW7
関西だと551が標準になるけど、中華街のはもはや迫力があったなぁ…
649Socket774:2010/03/12(金) 22:50:03 ID:Q0+YstmP
一番でかいのだと、巨デブのお子様の顔よりデカいからね
普通サイズでもコンビニのよりはデカいけど
650Socket774:2010/03/13(土) 04:04:56 ID:9uY8JtoQ
PCのヘッドフォン出力で、ツマミで音変えれるの便利だな〜っつーことで、
それ目的で買ったけど、何かヘッドフォン出力オマケとか言われてショボーン。
たまたま手元にOSCON SEPとアルミコンが転がってたからヘッドフォン出力のコンデンサをOSCONにしたり、
コンデンサ追加したりしてみだけど。

「ヘッドフォン出力するならこれしとけ!」って改造無い?
651Socket774:2010/03/13(土) 04:41:10 ID:qY6cI+3E
>>650
18dB化
652Socket774:2010/03/13(土) 08:48:52 ID:XUI6kEPJ
>>650
自分も「パッシブスピーカーがつなげられるヘッドホンアンプ」として使ってる
付属のACアダプタはノイズのるから交換した方がいい
あと18db化はホワイトノイズがだいぶ減るけど失敗した時が怖いからこれはお好みで
653Socket774:2010/03/13(土) 09:03:20 ID:Macw/MSb
おすすめのACアダプタってないですか?
よかったら、オススメのを教えてください
654Socket774:2010/03/13(土) 09:23:23 ID:WmcP1c2m
ノイズ乗る場合はコンセント変えれ。
PCと別コンセントから取れば付属のでもそんなにノイズ乗らない
655Socket774:2010/03/13(土) 15:00:09 ID:HWptpLD1
ヘッドホンのインピーダンス次第ではあるけど出力カップリングはできれば1000μF欲しいな
乗ってる直流は6V程度だろうし耐圧10Vのならサイズもそんなに大きくないというのに
KROときたら470μFから220μFに減量なんぞしよってからに・・・
656Socket774:2010/03/13(土) 15:17:31 ID:9uY8JtoQ
>>651 >>652
ありがとう、18db化したよん。
あと付属ACで一切ホワイトノイズは乗らんなぁ。
音なってない時に最大音量にしてもサーもビーも無いよ。
657Socket774:2010/03/13(土) 15:26:41 ID:T6VrlM4o
ホーンでも買え
658Socket774:2010/03/13(土) 15:29:52 ID:r6VM4nxL
うちも付属を内臓してるけどホワイトノイズは一切ないね
信号レベルでどうだとかは分からんけど、無音状態でボリューム回すときだけチリチリと音がするだけだわ
659Socket774:2010/03/13(土) 23:00:45 ID:i45BQJVo
ボリューム変えたらそれも直るよ
660Socket774:2010/03/14(日) 10:15:25 ID:+EJqmQ2E
中華ボリュームはやっぱ駄目だな
ウチの旧鎌Rev2もチリチリしてた
大改造してデテントでも突っ込みたいよ
661Socket774:2010/03/14(日) 10:26:41 ID:ThCZ8ACI
Kroを18db化&ACアダプタ変更してヘッドホン繋げて使ってるけど回してもチリチリいわないなあ
662650:2010/03/14(日) 17:48:13 ID:QRRwRRs8
なんかカップリング1000μFがいいって書き込みあったから、
音声入力、出力あたりのコンデンサ1000μFにしといた。
別に悪いことじゃないよね?
663Socket774:2010/03/14(日) 17:57:44 ID:6laQud9T
>>662
悪くはないと思うけど入力に1000μFはやり過ぎw
カップリングコンデンサは後ろに繋がる抵抗(鎌の場合入力ならYDA138、出力ならヘッドホン)
とセットでハイパスフィルターだから
十分にカットオフ周波数が落とせれば
それ以上コンデンサの容量を増やしてもコスト的には無駄
664Socket774:2010/03/14(日) 18:06:31 ID:6laQud9T
あ、考えてみたら電源オン、オフで馬鹿にならない充放電電流が流れるだろうから
やっぱり入力に1000μFは危険な気がする
出力は1kΩがあるから電源オフ時の放電に限っては大丈夫だと思うけど
665Socket774:2010/03/15(月) 00:04:03 ID:0OkJyMVT
rev2いじりすぎて壊したんで鎌ベイKRO買おうかと思ってたけど
このスレでは評判悪いみたいね。
666Socket774:2010/03/15(月) 00:09:18 ID:nuh8OfrD
ずいぶんコスト削られてるからな
667Socket774:2010/03/15(月) 00:22:06 ID:bfCGX/tV
>>660 アルプス2連ボリュームで十分だったよ
軸短かったりして要改造だけどRK16312 A特性 10kΩ

ttp://www.death-note.biz/up/i/5508.jpg
668665:2010/03/15(月) 00:25:07 ID:F6vKMhli
今になってかなり後悔している
今朝はちゃんとキレイに鳴ってたのに・・・

次はトッピンあたり狙ってみる
669Socket774:2010/03/15(月) 00:32:48 ID:xoas/47Z
>>667
新しいうちからガリってる標準ボリュームに嫌気がさして
現状では中古のalps2連の50kΩにて換装済みなんだけど
kroとか買う気もないんでもうちょっとRev.2を弄ろうかなと思ってね

>>668
ガワだけオクレ
670Socket774:2010/03/15(月) 01:40:25 ID:sV8g3bJQ
KRO不評だけどこれだけ弄りに対して応える奴はキットとかでもそう無いぞ
そんだけ不完全な状態って事だけどw
やろうと思えば旧鎌そのものにも出来るだろうし特価で買えるならまだ買う価値無い事も無いような

そもそも追加回路の存在自体が意味不明だからな
あそこで2倍に増幅して音量ボリュームで1/3に絞るとか何がしたいのか良く判らん
ボリューム回せる範囲を広げて使い勝手の上昇を狙ったのかな

本来バッファ入れるならボリュームとヤマハICの間なんだろうけど
雑音番長のLM358系じゃちょっとボリューム以降には入れらんないわな
671Socket774:2010/03/15(月) 05:40:21 ID:XdJKxpGE
良く分からんけどメインはPC音源だし
卓上のニアとなると小音量時にガッツリ出ないと
スピーカー(特に低能率)が駆動しないって事じゃね。

KROはその傾向のまま、回せる範囲を拡大したけど
通常ボリューム(18dB化)で使いたい人にとっては
非常に扱いづらい代物になっちゃったみたいな。
672Socket774:2010/03/15(月) 12:24:16 ID:sV8g3bJQ
自分は去年KRO買ってここにICの写真うpした際に
初めてLM324ってオペアンプの名前を教わって
それからオペアンプって物について調べ始めたからぶっちゃけ良く判ってないし
設計者なりの意図なり意味なりは何かあるんだろうけどね

それにしても、あの頃オペアンプ張り替えるって張り切ってたり
それ以前からchumoy内蔵させるとか言ってたような
頼もしい方々はみんなどこに行っちゃったんだろう…
673Socket774:2010/03/15(月) 12:24:56 ID:za8Kf2TS
このアンプの最大のメリットは消費電力でFA?
常時1Wだから、ipodと繋いでBGM的な使い方で24時間フル稼働ですw
674Socket774:2010/03/15(月) 13:18:10 ID:whK6O78N
>>663 >>664
一応、一日使ったけど問題ないみたいなので1000μFで使ってます。
まぁ、どこぞのものかわからんコンデンサじゃなんか気持ち悪いし、
SANYOコンに変えただけでも安心できるかなぁ〜と。
675Socket774:2010/03/15(月) 18:49:19 ID:QUzgAEWT
DC漏れとか高域特性の悪化等々、デメリットしかない気がする
676Socket774:2010/03/15(月) 19:47:10 ID:hxMJQlYc
適切な容量のどこぞのものかわからんコンデンサの方が遥かにマシだな
677Socket774:2010/03/15(月) 21:02:49 ID:L+y7trtt
入力なんて容量増やすよりフィルムに変えたほうが効果的だろ
678Socket774:2010/03/15(月) 23:39:22 ID:sV8g3bJQ
ヤマハICのデータシートのブロック図を見ててふと思ったけど
ゲイン決めてる初段アンプもオペアンプの反転増幅回路みたいなもんなんだね
試しに入力に直列に抵抗入れてみたら
確かに入力抵抗を増やしたのと同じようにゲインが下がったわ
BカーブのボリュームやKROの意味不明な追加回路なんかも
これと何か関係あんのかね
679Socket774:2010/03/16(火) 01:03:21 ID:oNl+5BL5
>>677 1μFでオヌヌメのフィルムコンある?
ニッセイのポリプロピレンとかがいいんでしょうか?
680Socket774:2010/03/16(火) 06:45:21 ID:YphZfn/9
WIMAとかのボックスもあり。
1〜2.2μF位なら色々選べるから問題は有るけどソケット化してみるという手もある
681679:2010/03/16(火) 12:36:52 ID:ZEauiuyV
>>680 レスthxです。オデオ用液コンに換装した初代Rev2ですが
WIMA?ボックス?チャレンジしてみます。
半田はなんとか出来るのですが電気的知識が(ry・・・orz
682Socket774:2010/03/16(火) 15:24:58 ID:goakbmeJ
>>679
ClarityCapやMundorfのM-Capとか。
M-Cap Supremeに手を出してみたいけど、値段的に・・・。

暫く前のTripathスレではASCが人気だった。
683Socket774:2010/03/16(火) 16:27:36 ID:X+7lK2zr
コンデンサの話題になると饒舌なスレだな
お前らどんだけコンデンサ好きなんだよw
684Socket774:2010/03/16(火) 18:38:40 ID:hjFOibQc
入手性とサイズも考えるならWIMA MKS2かニッセイ MMTでいいんじゃないの

日本橋で売ってたMKS2は足が短くて付けづらかったが
685679:2010/03/16(火) 22:00:35 ID:sUMBRcOz
みなさんありがとうございます。
分からないなりに色々調べたらだんだん楽しくなってきたw
686Socket774:2010/03/17(水) 01:45:52 ID:FiFk5IR3
4kほどの価格帯だと、kroがコスパ最強ですか?
5kまででオススメあったらおしえてほしい
687Socket774:2010/03/17(水) 02:32:07 ID:qcw+b+9g
3,980送料込みならな・・・
688Socket774:2010/03/17(水) 09:16:50 ID:NLWFaONG
kroとかまだ売ってるところあるの?
689Socket774:2010/03/17(水) 10:27:36 ID:gA01K5JU
よゆーだろ
690614:2010/03/17(水) 15:53:21 ID:AwvV5Q8s
鎌の歪、音割れがなんとかならんかとボリュームとICの間を弄くり回したけど駄目だった
ttp://www.yamaha.co.jp/product/lsi/prod/pdf/amp/3da138a20.pdf
結局↑の17ページ目にあるPOWER vs THD+Nグラフの0.1W付近の盛り上がりが原因っぽい
ゲイン設定や周波数に関わらず8Ωスピーカーで鎌の出力が1V付近だと一番酷い感じだった

18dB化した上で一番音が悪くなる音量近辺を避ける、
もしそこが常用ポジションなら能率が違うスピーカーに換えるかアンプを換える
みたいな対処療法しかないか
691Socket774:2010/03/17(水) 16:18:22 ID:1cQIibj9
社員がこのスレちゃんと見てれば後続鎌ベイの音質向上期待できるのに
692Socket774:2010/03/18(木) 01:37:00 ID:eLCSI3To
それなら、中国語でどうぞw
693Socket774:2010/03/18(木) 08:57:40 ID:GPIWJYEA
にいはを
694Socket774:2010/03/18(木) 10:07:53 ID:lLX9g2CY
アグネスニダ
695Socket774:2010/03/18(木) 10:51:22 ID:cOp5Fh0D
ni shi zhongguoren ma?
696Socket774:2010/03/18(木) 19:08:51 ID:tEoN0XcX
chikoga uzuku zura?
697Socket774:2010/03/18(木) 20:12:49 ID:xM7J7BvV
新型號的光學輸入,請
698Socket774:2010/03/19(金) 04:26:33 ID:aUemDtL+
内部のケーブル3、4回取り替えしてたら銀色のわっかが剥がれたのですが大丈夫?まだ使えますか?
699Socket774:2010/03/19(金) 04:54:24 ID:Zt2Xij3q
ダイジョウブヨマダツカエルヨ
シンパイナイネ
700Socket774:2010/03/19(金) 08:58:11 ID:PNa7EJjF
銀色の輪っかってなんぞ…?
701Socket774:2010/03/19(金) 09:13:21 ID:nmTG32/E
線を通すアレだろ半田の
702Socket774:2010/03/19(金) 09:54:26 ID:0nHepHtI
ランドのことけ?
703Socket774:2010/03/19(金) 12:01:33 ID:zDkebg1u
部品交換は2回が限回かな、ランドの耐久性的に考えて
俺優柔不断だからボリュームやらパスコンやら何回もとっかえひっかえしてるうちに
基板ボロボロになったw
704Socket774:2010/03/19(金) 12:07:14 ID:ywmMOldL
基板のパターン(ランド?)の樹脂コーティングを熱で溶かしちゃったんですけど
ハンダでカバーしたりシールなり張っておいた方がいい?
705Socket774:2010/03/19(金) 12:11:36 ID:OZL5nPHc
>部品交換は2回が限回かな、ランドの耐久性的に考えて
悪いがどんだけ下手糞なんだよ・・・
706698:2010/03/19(金) 12:35:23 ID:aUemDtL+
親にジャンパー?で直してもらったけど
半田が乗らなくなったよ
707Socket774:2010/03/19(金) 12:49:48 ID:zDkebg1u
>>705
悪いな、本当に下手糞なんだ・・・
一番困ったのは一回18db化して元に戻そうとした時に
GND側のランドがもげた事
しょうがないからIC側のランドと適当にGNDになってる所をジャンパしたけど
なんかの拍子にジャンパした電線引っ掛けてIC側のランドももげたw
半泣きになりながらランドからICに繋がってた髪の毛みたいな配線のレジスト削ったさ

温調コテとか買えば少しは腕の悪さをカバーできるんだろうか・・・
708Socket774:2010/03/19(金) 14:15:03 ID:V/xrMkL/
いい道具も大事だが、テクニックじゃない?
フラックス使って追いハンダしてコテ先をキレイにしながら作業することだ
酸化が酷いならハンダのコテ先交換でいいでしょ
手先の問題なら不器用なのだろう?ジャンク基板で練習しなよ
709Socket774:2010/03/19(金) 14:31:02 ID:aUemDtL+
>>708
おお、フラックス全然つかってなかった。
意外と重要なのね。
パパに分けてもらおう。
710Socket774:2010/03/19(金) 14:44:33 ID:eutUL831
鎌KROで18dB化するつもりがハンダ量が少なくてR22が浮いて36dB化してしまい、
直そうとしたらジャンパ線ごとR21側ランドを引きちぎっちゃって
針の先みたいな配線のちぎれた部分の先にハンダ盛って繋ぎ直した程度は大した事では無かったという事か。

『コテのすけ』使いやすいよ。火力9Wしかないし、無鉛ハンダ相手はちょっと辛かったけどナ。
711Socket774:2010/03/19(金) 17:42:45 ID:g3mPGcEH
パターン剥がれたんなら大丈夫なとこ削ってもってくりゃいいだろ・・・
712Socket774:2010/03/19(金) 22:03:01 ID:FpAKkgs/
どんだけ壊してるんだよ
713Socket774:2010/03/19(金) 22:03:03 ID:nY2YcMhj
コテの温度が低いうちからねちねちやると失敗しやすいよな。

あと、ヤニ入って無いハンダなんて今時そうそう売って無い気がするが…
714Socket774:2010/03/19(金) 22:33:39 ID:V9nB6D9S
100円ショップ系列でオーディオ用って書いてあったから
買ってみたら無鉛だったでござるの巻
715Socket774:2010/03/20(土) 00:27:41 ID:QLFBN0s3
熱破壊恐れて出力の低い半田ごて使ってると思うんだが
素人はむしろ高出力の半田ごてで短時間で作業した方が安全だと思う

私も素人だけど130w(瞬間的に)のコテで作業しているが熱で壊したことはないよ
716Socket774:2010/03/20(土) 00:54:13 ID:5NdANFqx
内臓用の絶縁固定ネジ買おうと思うんだけど、ホームセンターあたり見に行くのが一番かな
今はケース自体の固定機構で止めててネジ穴一本分しか使ってないから電源とかHP端子触るときにがたつくんだ…
717Socket774:2010/03/20(土) 06:30:58 ID:gD/pRf2I
超ド田舎でなければ電子部品屋の方が揃いが良いぞ
718Socket774:2010/03/20(土) 07:54:51 ID:CsTsBFNY
元々付いてる今のコテ先円柱状の3Cだけど円錐状のCやDの方が良かったりするんかな
719Socket774:2010/03/20(土) 09:36:18 ID:8+qsK4An
慣れると高出力のほうが使いやすいよ。
変に低出力だと、無駄にハンダ盛ったりしちゃうし、パターンガがもげたりとか
フラックス、ハンダ吸取線、はんだ吸取器、こて台、こて先クリーナーなどあると吉
720Socket774:2010/03/20(土) 20:54:15 ID:AozguQ7j
高出力が良いなとは思いつつ、ケーブル邪魔、ガスは補充(買出し)が面倒ってことで低出力な電池式を使っている俺が居る。
721Socket774:2010/03/20(土) 21:56:29 ID:gD/pRf2I
普通に組むときはPX-238、改造とかだとPRESTO984使ってるな
722Socket774:2010/03/20(土) 22:13:06 ID:nFAhUm+q
スレチなんでそろそろで頼む
723Socket774:2010/03/20(土) 23:00:56 ID:6bQFIG6s
地味に鎌ベイKROって音いいのな
18db、UTSJ換装のRev2よりバランスよく鳴ってる
724Socket774:2010/03/20(土) 23:14:42 ID:NDE2mMeY
つか、鎌は下手にオーディオ用のケミコン使わないほうがバランス良い気がするよ
725Socket774:2010/03/21(日) 06:58:06 ID:9xwA2Q1J
Kroのアダプタだけ12V5Aにかえたら電源がさらにまぶしくなったような・・・
726Socket774:2010/03/21(日) 09:55:36 ID:0u0aVMjd
>>724
つまりママン用の超低ESRモノを使い回せと
727Socket774:2010/03/21(日) 15:28:32 ID:nHRZJvjF
>>723
節子、それD級の音やない。C級の音や
728Socket774:2010/03/21(日) 18:25:22 ID:LenYrjb6
>>716
内臓用のねじ・・・ 怖ぇぇぇぇ
729Socket774:2010/03/21(日) 18:41:19 ID:19DAoLZb
ホスピタルグレードのネジを探してるんだよ
730Socket774:2010/03/21(日) 20:12:36 ID:wdCIA8aN
骨とかの接合用ネジだな
チタンとかかなり高度な特殊素材を使うらしい
731Socket774:2010/03/21(日) 21:10:57 ID:FK3gyHqQ
おやぢの首にチタン入ってるわ
732Socket774:2010/03/21(日) 22:03:13 ID:c/p7Vpos
親のち首に見えた
733Socket774:2010/03/21(日) 23:48:41 ID:onTss48k
鎌捨ててProdino KAF-A55に換えたら音良くなるかな?
734Socket774:2010/03/22(月) 00:03:14 ID:64mf/YuL
音良くならんかったら泣けるんじゃね? 聴いたこと無いけど
735Socket774:2010/03/22(月) 00:16:18 ID:AbxTydxP
値段差なりの上昇はあると思うよ、オンボでもデジタルで使えるし
736733:2010/03/22(月) 14:28:34 ID:4n9YKbyA
早速購入してきて比べてみたんだがw
あまり変化はありませんね・・・ある意味ビックリです

鎌恐るべし?
737Socket774:2010/03/22(月) 15:05:22 ID:RNJuk+WZ
よっぽどのへぼアンプでもない限り
アンプの差が出るのって大音量で鳴らした時くらいなんじゃない?
738Socket774:2010/03/22(月) 15:15:35 ID:AbxTydxP
そもそもSPかHPか知らんけど使ってる機種すら聞いてなかったな…
739Socket774:2010/03/22(月) 15:34:55 ID:AgJBd493
デジタルで限りなくフラットな理想増幅目指してるのに、
ぱっと聞いてわかるぐらい変わってたまるかよw
740Socket774:2010/03/22(月) 16:10:54 ID:Iu8l7Mj4
kro 工房で3980だったわ
Rev2使いだからパスしたけど GW前後に新型がいよいよ出る感じだな
741Socket774:2010/03/22(月) 16:25:25 ID:45OvsTlQ
10年くらい前に7〜8万くらいで買ったMD/CDコンポよりもいい音なのは間違いない
742Socket774:2010/03/22(月) 19:14:08 ID:Fj3eBryW
>>740
しまった。少し前に4980円で買ったばかりなのに。デジ物の宿命だな。
まぁ随分使い込んで元は取ったから良いか…。

>>741
それは確かに。消費電力や発熱も圧倒的に少ないし。
743Socket774:2010/03/22(月) 20:26:46 ID:/c6PZ5/W
内蔵するとノイズが凄いね、聞けたものじゃない。
RSDA202に戻したわ。
744Socket774:2010/03/22(月) 20:32:48 ID:AbxTydxP
ノイズってのがホワイトノイズの類なら、導電ネジでの固定やめるだけでだいたいなくなるよ
745Socket774:2010/03/22(月) 21:34:19 ID:99oCUEBH
自作用PCケースに付いてたマザーボード向けの絶縁ワッシャーで付けたけど
全然気にならないけどな、しかもPC電源から供給。
746Socket774:2010/03/22(月) 22:15:15 ID:riI8mr49
改造用のコンデンサセット買ってウキウキしながら作業してたんだけど
結局終わったときには壊れてた。
難しいね。
747Socket774:2010/03/22(月) 22:20:46 ID:AgJBd493
現物に手をつける前に練習しなさいw
748Socket774:2010/03/22(月) 22:26:07 ID:RNJuk+WZ
コンデンサ交換程度で壊れる所なんてたかが知れてるしすぐ直せるでしょ

>>726
コンデンサで思い出したけどデジアンがやる事って結局mosのスイッチングなんだろうし
ある意味これが正解なのかも
749Socket774:2010/03/23(火) 13:25:34 ID:EriFfrsf
>>748
>たかが知れてるしすぐ直せるでしょ

電子(?)工作に慣れてる人とそうじゃない人じゃ違うっしょ?
慣れてる人から見たら知れててもそうでない人から見れば知れてないかもよ?
誰だって℃ーTからテクニシャンになるまで研究し鍛錬を積んだじゃろ?それと同じよ。
750Socket774:2010/03/23(火) 13:27:58 ID:qKhOuU7Q
とりあえず日本橋とか秋葉原が近場にあるならジャンク買ってきて練習するところからはじめようず
751Socket774:2010/03/23(火) 13:47:23 ID:IqPUi0JJ
目視とテスタでパターンも追えないような人種が
何を思って部品交換するのかわからん
まあ何事も経験だあね

743と746の文体が似てたり
スーパーコムのサイトで鎌向けのコンデンサセットが見当たらなかったりで
触れるだけ野暮なんだろうけど
752Socket774:2010/03/23(火) 15:52:53 ID:3qNH239d
はい
上から目線きましたぁ
753Socket774:2010/03/23(火) 19:48:43 ID:aEacvzbf
日本橋とか秋葉原まで電車で30分って近場ですかね?
754Socket774:2010/03/23(火) 19:55:33 ID:qKhOuU7Q
その程度ならその範疇に入ると思うけどなー
勤め先に約一時間かけて行ってる人の感覚
755Socket774:2010/03/23(火) 21:32:15 ID:EwmeyNGA
>>751
テスターで読むにはレジストが邪魔だな
756Socket774:2010/03/24(水) 08:29:54 ID:N65kESR0
じゃあ、私は近場なのかな。。。
757Socket774:2010/03/24(水) 08:42:40 ID:4crAk65R
>>753
普通に近いだろ
758Socket774:2010/03/25(木) 21:59:22 ID:lu16BCsg
初期型を買って>>6の改造をしてたけど、最近音が突然小さくなったり大きくなったりしてトラブル続出だった。
クロを買ったらなんか音良くなってて感動した。
759Socket774:2010/03/25(木) 22:17:21 ID:fP8iWvpj
うそつき
760Socket774:2010/03/25(木) 22:42:16 ID:LKb8P2Nr
お、なんだ?新型出るための
在庫処分か?宣伝
761Socket774:2010/03/25(木) 22:49:03 ID:y+7dkfnO
なんで宣伝なんだよw
すでに在庫処分に入ってるじゃねーかw
ノーマルもしくは改造失敗品の初期型よりは良い音ならすんじゃないか?
762Socket774:2010/03/25(木) 23:07:43 ID:MWpe1yYA
改造失敗品は知らんけどノーマルの初期型と比較するとクロは結構悲惨だぞ
B級プッシュプルの音が好きってんならどストライクだろうけど
こっそり基板のリビジョンが上がるか使用オペアンプが変わってれば話は別だけど
763Socket774:2010/03/25(木) 23:55:10 ID:MWpe1yYA
試してみたらB級プッシュプルですらなかった件
ttp://jisaku.155cm.com/src/1269528798_966bcfcd93647e55e3bef7857345aa5222a52301.jpg
764Socket774:2010/03/26(金) 00:36:26 ID:QyFFc7jU
なんか・・・ご苦労さまです・・・
すいません。
765763:2010/03/27(土) 17:30:25 ID:RpbUSU5b
ご苦労でも何でもないしせっかくだからもうちょっと遊んでみた

まずR1とR6の値が間違ってたからその修正と負荷にYDA138追加
ttp://jisaku.155cm.com/src/1269677632_941bdf0a8a33586022724e36e31f03eb9a56dfbd.jpg

ビクターの-10dbアダプターAP-122Aを使ったら歪が消えた。でも音小さ杉
ttp://jisaku.155cm.com/src/1269677632_a0e5d2c54d218e382148abd2a753dcef73b7fc47.jpg

R1とR6をバイパスしてみた。30dB設定ならこれで音量十分か
ttp://jisaku.155cm.com/src/1269677632_27678339601f7e4bab185f19307c278042b8547f.jpg

こうすると身も蓋もないw
ttp://jisaku.155cm.com/src/1269677632_edaf3e606d4ced9400d3d70ccedfb7212671b2d2.jpg
766Socket774:2010/03/27(土) 17:54:18 ID:3C/QNG67
なんか・・・ご苦労さまです・・・
すいません。
767765:2010/03/27(土) 19:31:10 ID:RpbUSU5b
ご苦労でも何でもないしせっかくだからもうちょっと遊んでみた

この手のオペアンプを使う場合の正攻法
ttp://jisaku.155cm.com/src/1269685706_c99f861501dfe9f1a68b45cd09a5ae70fc5675e7.jpg
参考URL
ttp://blogs.yahoo.co.jp/denshiyorimichi/49509025.html
ttp://blogs.yahoo.co.jp/denshiyorimichi/49513853.html

こうすれば18dB化してもばっちり
ttp://jisaku.155cm.com/src/1269685706_b0236a640bb330e7ef60c41652f52ee274a80f1b.jpg
768Socket774:2010/03/27(土) 20:14:44 ID:mhxXrQE2
>>767
俺の壊れた鎌をあんたに預けるぜ!
769Socket774:2010/03/27(土) 23:26:06 ID:uzad/IXd
俺のも使ってないから預ける
770Socket774:2010/03/28(日) 00:15:44 ID:fOG8VwfP
>>767 激しく乙。

拝見させてもらったが、無改造の状態って増幅どころか1/3位に減衰させてたのか・・・。
正攻法のやつが抵抗2個つけるだけで比較的簡単そうだが、18dB化で破損させかけた俺の腕ではちょっと無理かもなぁ。
771Socket774:2010/03/28(日) 01:40:10 ID:j9Gf9uXs
>>770
増幅はしてるけど最終的に抵抗で分圧されて約1/3になるんでしょ
1Vの入力に対してノーマル30dbの感度0.28Vに帳尻合わせてるんかね
なぜそうまでして30dbにこだわるんだか

しかし見れば見るほど何がしたいのかわからんけれど
実際にサイン波とかで鳴らしてみると旧型よりも歪感は減ってるから困る
772Socket774:2010/03/28(日) 05:14:09 ID:fnG9fgQQ
超サイズクオリティwww
773Socket774:2010/03/30(火) 23:14:24 ID:luB3ZAyW
サイズが作ってるの?
774Socket774:2010/03/31(水) 22:31:32 ID:QoUyFns0

  (  ´)`Д) )) < ハァハァ こんな所でダメェ
  /  つ つ  < 大丈夫だって,こんな過疎スレ誰も来ねえよ
(( (_(_  ノ ノ
  し∪ ∪

 Σ( ゚д゚ )゚д゚)
  /  つ つ
  (_(_  ノ ノ
  し∪ ∪

  ( ゚д゚ )゚д゚)
  /  つ つ
(( (_(_  ノ ノ
  し∪ ∪
775Socket774:2010/04/01(木) 22:46:33 ID:2DrpX5cs
つーか、なんでわざわざ324とか使うんだ? もっとましなのがいくらでもあるだろうに。。。
776Socket774:2010/04/01(木) 22:58:59 ID:7aEg/U/y
安いが一番w

既に買っちまったユーザー視点で考えると、
わざわざ回路変更を伴う改造してまで324使い続けるよりも
324をそっくり他のに張り替える方がよっぽど建設的だわな
電源ギリギリの振幅扱うわけじゃないから別に単電源用に拘る必要も無いし
777Socket774:2010/04/02(金) 09:50:48 ID:JwXHKTuy
鎌ベイアンプと単品のFMAMチューナーとを接続して幸せになれますか ...?
778Socket774:2010/04/05(月) 21:33:36 ID:dE8B3AXF
大規模規制で情報の蓄積が止まったままや
運営はマジで粕
779Socket774:2010/04/07(水) 02:58:06 ID:ioVLSbC4
Uおせーよ
780Socket774:2010/04/07(水) 13:02:30 ID:8rRP+KMN
■Scythe 鎌ベイアンプ2000 4/22予定
4系統入力対応アナログ2連メーター搭載デジタルオーディオアンプ
YAMAHA YDA138(D-3)チップ搭載でデジタルアンプならではの高効率(最大88%)
設置方法は5インチベイに内蔵もしくは外付け(ACアダプタ付属)の両対応
パソコン/MP3プレイヤー/家庭用ゲーム機/オーディオ機器/各種AV機器等に接続

ttp://www.signal-pc.com/
781Socket774:2010/04/07(水) 16:45:19 ID:rzRsU1Pr
うおおおおおおおおおお!!
782Socket774:2010/04/07(水) 16:57:49 ID:p0mb652L
KROが妙に安売りされてるなと思ったらそういうことか。
783Socket774:2010/04/07(水) 17:07:54 ID:XZRtWs9d
見た目だけ変えてキタ━━━━ヽ(・∀・` )ノ━━━━!!!!
784Socket774:2010/04/07(水) 17:12:41 ID:xqkrcMxw
セレクターとトーンコントロール付けてお値段ほぼ据置きとは思わなかった・・・
しかしKROの件もあるしトーンコントロールでどんな音質劣化が発生してるか判ったもんじゃないw
コテが熱くなるな
785Socket774:2010/04/07(水) 17:17:07 ID:HJhlhSK+
KIROの方が良い音かと
786Socket774:2010/04/07(水) 17:19:41 ID:UfiHDLf9
黒を最近買ったから音だけでも黒の方がよくないとなんかショックだな
でもどうも2000のアナログメーターが実物見てないからなんともいえないけど少し安っぽくないか
787Socket774:2010/04/07(水) 17:19:41 ID:SvrLbQye
>>780
鎌ベイアンプ2000ブラック (SDAR-2000-BK)
鎌ベイアンプ2000シルバー (SDAR-2000-SL)
4月22日発売予定
価格\6,480(税込)

価格も書いておこうぜ。

商品詳細が載るとしたら
ttp://www.scythe.co.jp/accessories/kamabay-amp2000.html
ttp://www.scythe.co.jp/accessories/kamabay-amp-2000.html
どちらかになるのだろうか・・・。
788Socket774:2010/04/07(水) 17:31:01 ID:ioVLSbC4
はえーわ!
789Socket774:2010/04/07(水) 17:34:43 ID:xqkrcMxw
>>786
多分基板はKROの流用じゃないかな
なんかダイオードとコネクタを付けられるようになってる空きパターンがあったから
そこからメーター繋いでそうな気がする
790Socket774:2010/04/07(水) 18:02:56 ID:cw3165Ed
新鎌ラインセレクタ付きでUSB付きか
サイズ先生の会心作に期待


Kro買おうと思ってたけど、止めた
791Socket774:2010/04/07(水) 18:10:58 ID:CazzFJyn
USBは給電だけで、DACはついてないよな?
792Socket774:2010/04/07(水) 18:30:03 ID:cw3165Ed
アナログメーター付けるくらいなら、パーツのグレードを何とかしろ
遊び心なんていらない、あんなの欲しがるのは中二病か南朝鮮人だけ
793Socket774:2010/04/07(水) 18:31:34 ID:21UJ4iXE
パーツのグレードはてめえで上げろってことだろ
794Socket774:2010/04/07(水) 18:39:27 ID:cw3165Ed
>>791
5インチベイ内蔵可なのに前面USBからの給電って発想、どこから来るのパネェっすww
MP3プレイヤーのUSB端子を直接差し込み可能なんだろうねえ
AC電源付きだから、TP30といい勝負するんじゃないの、kroポチらないで良かった
残りの課題は、USBドライバの出来だな
795Socket774:2010/04/07(水) 18:41:52 ID:21UJ4iXE
USBメモリが使えるってだけだろ
796Socket774:2010/04/07(水) 18:45:52 ID:CazzFJyn
>>794
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20100304_352576.html

これ見るとRCAx3、ミニピンジャックx1で4系統入力
797Socket774:2010/04/07(水) 18:55:07 ID:6A35vchL
青照明はやだなあ・・・オレンジにしたい
798Socket774:2010/04/07(水) 19:16:02 ID:WneAajb6
い、いいもんね!俺はシンプルなKroが気に入ってるんだもんね!べべべ別に興味なんてないもんね!
799Socket774:2010/04/07(水) 19:34:20 ID:T2X0v4+l
PCパーツなんだからUSB入力付けろって口を酸っぱくして
言ってあげたのに馬鹿なの?
価格も性能もトッピンの方が優れてるのは悔しくないの?
800Socket774:2010/04/07(水) 19:55:18 ID:cw3165Ed
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/352/576/html/ph31.jpg.html
これ見たらUSBは、給電だけですね、失礼しました。m(__)m
801Socket774:2010/04/07(水) 19:58:01 ID:jDCz6/qC
1000後期型から乗り換えるか
802Socket774:2010/04/07(水) 20:20:01 ID:mABxg39s
KROから乗り換えるか
803Socket774:2010/04/07(水) 20:27:31 ID:XW2hf9Ki
>>800
質感よさそうだな。
804Socket774:2010/04/07(水) 23:31:32 ID:4kIs94CS
アナログメーターいらね
ボリュームが大きい方がいいわ
805Socket774:2010/04/08(木) 00:19:34 ID:Fcez9qxa
パワーアンプにアナログメーターは男のロマン
806Socket774:2010/04/08(木) 02:42:02 ID:vKDDvrOU
俺もアナログメーターいらね
あえて言おう、あんなギミックいらね
807Socket774:2010/04/08(木) 06:39:11 ID:HNUsCR/v
あのギミックなかったら今までの鎌と殆ど変わらないじゃないか
808Socket774:2010/04/08(木) 07:01:07 ID:H8BJoeC3
よく見りゃ可愛いんじゃないか?
809Socket774:2010/04/08(木) 07:23:14 ID:jAd7rp9W
810Socket774:2010/04/08(木) 08:29:40 ID:jQunS5dT
どうせ30dbのクソ仕様のままなんだろ
811Socket774:2010/04/08(木) 08:48:19 ID:rwuy4P9N
>>809
明らかにしょぼくなってるね
812Socket774:2010/04/08(木) 08:50:52 ID:4MdM8k+A
鎌ベイアンプ3では光入力付きで15dbになるといいな
813Socket774:2010/04/08(木) 09:13:56 ID:6KSjpBGI
あのメーター、マッキントッシュ風に改造出来ればアリだな
814Socket774:2010/04/08(木) 09:20:34 ID:IOSMasNg
KROはガワに金が掛かって内部のコスト削減って感じだったけど
2000になってそれが更に顕著になるんかね
まあ、元から18dBで弄る所が無い仕様なら何も言う事無いんだけど
815Socket774:2010/04/08(木) 11:32:01 ID:CaBglDpc
ミニはまだかい!
816Socket774:2010/04/08(木) 20:27:27 ID:+JMPH+Jy
取り敢えずKro確保した
817Socket774:2010/04/08(木) 21:10:35 ID:ABvCA8rr
これってトッピングとどっちがいいの?
818Socket774:2010/04/08(木) 21:22:36 ID:Gy+yUl/l
ポップノイズ我慢すればトッピン
819Socket774:2010/04/08(木) 21:36:29 ID:wHVQdchc
最近のはリレー入ってるけど?
820Socket774:2010/04/08(木) 21:40:10 ID:h0blAw6e
リレー付いてないトッピンなんてあるのか?
OFF時も気にならないよ

ちなみにバカでかいポップノイズが出るのはRepai
821Socket774:2010/04/08(木) 23:42:55 ID:052PliyQ
822Socket774:2010/04/08(木) 23:58:05 ID:4MdM8k+A
>汎用デジタルオーディオアンプ「鎌ベイアンプKRO」の上位モデル。
てことはやっぱりKroベース?

それゆけ!ヒトバシラー!
823Socket774:2010/04/08(木) 23:59:56 ID:TSvPoAbV
ゴミ確定きました
824Socket774:2010/04/09(金) 01:33:41 ID:fBG36vSE
さして安くもないし、デジタル入力もないし、これはお通夜だな
最低でも、USBか光入力は必要だったろう

と言うわけで、鎌ベイ光マダー
(出来ればヘッドホンを別系統で、標準ステレオジャックにして欲しい)
825Socket774:2010/04/09(金) 01:36:30 ID:FYMrtGkA
プリメインでもなし、光入力が出来る訳でも無し、USB入力が出来る訳でも無い・・・
意味ないじゃん・・・
826Socket774:2010/04/09(金) 01:45:27 ID:PLESDCH6
プリメインの定義って何なんだ?
フォノEQでも積めってか
827Socket774:2010/04/09(金) 01:45:42 ID:nzeiulnq
接点だらけの大運動会だな
やっぱりサイズ先生には俺らの声は届いていない
828Socket774:2010/04/09(金) 01:54:48 ID:4aruOLMD
トーンコントロールと百均テイストなアナログメーター付いて
ただでさえしょぼいボリュームが更にダウングレードかと、泣きたくなる
サイズ先生に失望した
829Socket774:2010/04/09(金) 01:57:45 ID:WLmrRiVu
トッピンでいいな
830Socket774:2010/04/09(金) 02:01:10 ID:3f+NSyM9
どうせすぐ改良版が出ると思うと・・
831次スレ用更新部分:2010/04/09(金) 05:04:33 ID:5Q3KgWrB
832次スレ用更新部分:2010/04/09(金) 05:05:42 ID:5Q3KgWrB
http://www.scythe.co.jp/accessories/images/sda-2000-400.jpg
鎌ベイアンプ 2000
4系統入力対応アナログ2連メーター搭載、YAMAHA YDA138採用デジタルオーディオアンプ
ブラックとシルバーモデルの2種類

汎用デジタルオーディオアンプ「鎌ベイアンプKRO」の上位モデル。
パソコンにピュアオーディオ用スピーカーを接続して高音質で音楽を楽しみたい、
家でMP3プレイヤーをオーディオ用スピーカーで聴きたい、
小型で手軽に扱えるアンプが欲しい、などの用途に最適。

外形寸法:151×51×奥行184mm(サイドパネル・インシュレーター装着時)
設置方法:5インチベイ もしくは 外付け
給電方法:付属のACアダプターもしくはパソコン電源(4ピンペリフェラルコネクタより)
入力:RCA入力×3系統、3.5mmステレオミニ入力×1系統
出力:スピーカー出力×1系統、ヘッドホン出力×1系統
その他入力:USB2.0×1

パワーアンプ:YAMAHA YDA138(D-3)、デジタルパワーアンプ搭載
連続最大出力:10W×2チャンネル、最大効率88%(8Ω/10W)、SN比103dB、全高調波歪率0.02%(1KHz/8Ω)、
ヘッドホンアンプ最大出力50mW×2チャンネル、SN比95dB
本体重量:約760g
付属品:ACアダプタ、ケーブルセット、ネジセット、図解入り日本語マニュアル
パッケージサイズ・重量:317×175×73mm・1440g

SDAR-2000-BK JAN:4571225046396 / SDAR-2000-SL JAN:4571225046402
833次スレ用更新部分:2010/04/09(金) 05:06:30 ID:5Q3KgWrB
機能詳細
1) バス・トレブル(低音域・高音域)コントロール搭載
2) 2連アナログメーター搭載
3) このサイズで驚異の4系統入力(RCA入力×3、3.5mmステレオミニ入力×1)を実現。入力切替スイッチも搭載
4) USB2.0コネクタ1個搭載
※USB2.0機器を接続する場合は付属のリレーケーブルでマザーボード上のUSB2.0ヘッダピン端子との接続が必要。
※付属のリレーケーブルを使わず、ACアダプタのみを使用する場合はUSB給電機能がご使用になれます。
(一部USB給電が出来ない機種があります。現在確認出来ているモデルはiPhone、iPODの一部機種となります)
5) スピーカー出力1系統、ヘッドホン出力1系統搭載
6) ミュート(消音)ボタン搭載

オーディオ機器準拠の高品位な部材選定と造形
1)YAMAHA YDA138(D-3)チップ搭載
  デジタルアンプならではの高効率(最大88%)で小型ブックシェルフ〜中型のトールボーイ
  クラスピュアオーディオスピーカーのドライブ(駆動)が可能。
2)肉厚アルミフロントパネルを採用
  オーディオ機器として存在感あふれるスチール製シャーシ及びアルミパネルを採用。
  (取り外し可能なサイドパネルは樹脂製)
3)こだわりの入出力端子を採用
  入力部には金メッキRCAジャック、出力部には同じく金メッキスピーカーターミナルを採用。
  バナナプラグでの接続にも対応します。

2通りの給電方法に対応
外付けの時は付属のACアダプターから給電、5インチベイ内蔵時はペリフェラル変換ケーブルで
パソコン用電源から給電、もしくは延長ケーブル付の専用ブラケットでACからも給電可能。
オーディオケーブル、スピーカーケーブル、ACアダプタ全てがセットになったオールインワンモデル
RoHS対応の環境配慮型プロダクト。
※メーターの誤差について、
大音量での使用時に左右のメーターで針の振れ幅に誤差が生じる場合がありますが、
音質その他の品質面に問題はございません。
834次スレ用更新部分:2010/04/09(金) 05:07:51 ID:5Q3KgWrB
835Socket774:2010/04/09(金) 08:13:40 ID:8jXQtdyZ
鎌べイアンプ SDAR-2000・・これかぁー
http://www.scythe.co.jp/accessories/sda-2000.html
836Socket774:2010/04/09(金) 09:05:11 ID:gCuh2jFb
トーンコントロールとアナログメーターカットして
音質に予算を振り分けて欲しかった
837Socket774:2010/04/09(金) 09:41:30 ID:ZLXq2UKH
糞いOPアンプやめればいいのに。 設計の方向性が間違ってるよ
838Socket774:2010/04/09(金) 09:48:41 ID:gCuh2jFb
君は何を言っとるんだ
839Socket774:2010/04/09(金) 10:00:48 ID:+jrZPFr6
いっそ光入力でDAC化すればいいのに、やることが斜め上
840Socket774:2010/04/09(金) 10:37:04 ID:bQXkKeLO
君は何を言っとるんだ
841Socket774:2010/04/09(金) 10:44:37 ID:JcyhtRbR
>やることが斜め上

まぁ鳩山政権だし。。。
842Socket774:2010/04/09(金) 13:12:52 ID:dZEHyX8c
値段5000円切れば普通にいいと思うけどな、所詮 鎌ベイ だし・・・
843Socket774:2010/04/09(金) 13:52:13 ID:fDiwkyRG
>>835
ライトオフにできるか
色を変えさせてくれ
844Socket774:2010/04/09(金) 14:50:17 ID:ktSAXj09
やたらDACにこだわる奴が居るが、その程度のDACなら自作しろよ。
845Socket774:2010/04/09(金) 20:07:30 ID:PuW+oqTV
LEDをオレンジにしたいわ
846Socket774:2010/04/09(金) 21:54:53 ID:lhk5ZNQS
\4980まで待ち
でもサイズ先生はファンコンでもシルバーモデルは
早々に打ち切るからなぁ 待てんかも
847Socket774:2010/04/09(金) 21:59:09 ID:iHKFvrWP
おまいらつべこべ言わずに買えよw (^o^)
848Socket774:2010/04/09(金) 22:07:19 ID:FYMrtGkA
鎌アンプの戦いはまだはじまったばかり 〜 サイズ先生の次回作にご期待ください 〜
849Socket774:2010/04/09(金) 22:41:54 ID:z4RqHFg5
このRCAジャック150円で買えるやつだな、確か
850Socket774:2010/04/09(金) 23:45:40 ID:33cZhyEs
最初の鎌も始めは文句ばっかりだったな。
このツンデレどもめ!w
851Socket774:2010/04/10(土) 02:42:58 ID:rTvY/r3P
買った途端rev2が発表されるよ。
852Socket774:2010/04/10(土) 02:55:28 ID:DfKpNtIC
>>847
鎌ばっか3台も買っちまってYDA138はもうおなか一杯です勘弁して下さい
853Socket774:2010/04/10(土) 07:58:46 ID:EXX+L0/J
これじゃとりあえず人柱さんの報告があるまでは様子見だわ…
854Socket774:2010/04/10(土) 10:47:37 ID:6H63gfsf
鎌ベイアンプ2000は、スピーカー出力にインダクタとか入れてあるのかな?
以前は、FM放送ノイズやらワイヤレスマウス受信障害とかあったけど。
855Socket774:2010/04/10(土) 11:14:10 ID:Bmn8a4Om
856Socket774:2010/04/10(土) 12:37:13 ID:NaPzaLdl
相変わらず LCフィルターのCは、電解コンかw
857Socket774:2010/04/10(土) 12:48:10 ID:DfKpNtIC
百歩譲って電解使ってるのはしょうがないとしても
端子間の電圧考えると0.22uの電解と0.01uのマイラとじゃ使い所が逆なんだよな、あのLCフィルタ
端子間にDCがかからない0.22uに有極性の電解を使うなと
858854:2010/04/10(土) 12:59:01 ID:6H63gfsf
>>855
出力10Wの割に、こんなちっさいインダクタでLCフィルターしてるわけ?
外見だけ豪華なゴールドムンドみたいだなあ(^^;
859Socket774:2010/04/10(土) 13:04:53 ID:xgwJ4QB4
>>848
もう最終回かよww
860Socket774:2010/04/10(土) 13:09:03 ID:H2ZETRda
ちっこい奴はどうなったんだ?
861Socket774:2010/04/10(土) 13:35:43 ID:Ns07fKJA
みんな、なんだかんだで購入に踏み切ってるのは
評価してるからでないの?
YAMAHA YDA138(D-3)チップって定評あるの?
862Socket774:2010/04/10(土) 14:53:53 ID:lF1cn3LJ
お高いデジアンが買えないから気を紛らわしているだけだよ
863Socket774:2010/04/10(土) 15:32:21 ID:zFFDmTwJ
>>862
反論できない・・・・
RSDA202でも買えばいいんだけどね

USBは少し面倒だから無理にしても、光くらいは簡単にと思うんだけどね
光付きで5000円程度ならヘッドフォンアンプとしてだって売れると思うし。
もちろんまともなヘッドフォンアンプ作れるとは、思えないけどw
864Socket774:2010/04/10(土) 16:33:06 ID:4HpefMW5
RSDA202はそんなに良くないですよ
865Socket774:2010/04/10(土) 16:37:32 ID:WHD0OUDT
金あるならX−PM2かYDA148辺りで作ってもらうな
866Socket774:2010/04/10(土) 16:53:50 ID:/e6BXOVV
>>863
>USBは少し面倒だから無理にしても、光くらいは簡単
馬鹿ですか
867Socket774:2010/04/10(土) 17:17:20 ID:ojvICnDi
自分でUSBオーディオのキットを組み込もうぜw
http://www.vics.co.jp/product/kit/USB-Audio.html
868Socket774:2010/04/10(土) 17:32:57 ID:zFFDmTwJ
>>864
音出すだけの機械で1万円は、十分高級ですよね?

>>866
評価するのに手間かかりそうじゃん
869Socket774:2010/04/10(土) 17:36:25 ID:xgwJ4QB4
げげっ、それ作り掛けなんだけど。
本業が忙しいので、IPAの資格試験終わって一段落してから
ヤフ奥にでも出そうと思ってたのにぃ。
870Socket774:2010/04/10(土) 17:36:51 ID:NaPzaLdl
>>787
価格\6,480(税込) 安い 買った
871Socket774:2010/04/10(土) 17:44:03 ID:Ns07fKJA
KENWOODの55は、鎌よりかなりクオリティ高いと思いますか?
まぁ値段は5倍ですが。。。
872Socket774:2010/04/10(土) 18:13:45 ID:cjaoNWFD
素材費用&工賃&安心料+鎌音質=ケンウッド
873Socket774:2010/04/10(土) 20:18:53 ID:OAn0XCBk
>>867
これは改造必須なくらい残念音質らしいな
874Socket774:2010/04/10(土) 23:20:17 ID:72a8nFhu
"EneloopBox" http://bit.ly/9diDTV
875Socket774:2010/04/11(日) 00:25:59 ID:qDeFfkdY
>>872
KAF-A55は流石に鎌よりは数段マシな音がするよ
家じゃ真空管がメインなんであんまり使ってないけど
876Socket774:2010/04/11(日) 00:52:05 ID:NobvfIa7
>>874
内部抵抗的にバッテリ駆動はお勧めできない
それよりなるべくPWM周波数の高い電源用意したほうがいいはず
手ごろなのは国内メーカー製ノートのアダプタとか、地味にクオリティ高い
ってそういう話じゃないか
877Socket774:2010/04/11(日) 00:55:52 ID:J2+fufU2
>>875
横レスですまないが
あれも正直そんなに音よくないよね
値段5倍だしもう少し頑張って欲しかった
878Socket774:2010/04/11(日) 01:03:01 ID:cnO+3yrQ
>>876
リチウムかニッカドか鉛蓄電池なら結構内部抵抗低めに流せる
879Socket774:2010/04/11(日) 09:09:22 ID:IpHKPic7
>>868
1万でまともな製品があると思うほうがおかしい
ゆとりデフレ脳的にはそうなのかもしれないけど
880Socket774:2010/04/11(日) 10:06:43 ID:/qfMy/Ov
RSDA202はいまいちだね
212買ったほうが良いよ
881Socket774:2010/04/11(日) 12:09:42 ID:TtWaUaZK
トッピンはとっく昔にUSBDAC内蔵したのにねえ
デカプは電解でもいいんだけど、トッピンはオデオグレード

後から出してきた商品の方が、満を持しての市場投入だけに
最低限、同等スペックで互角の戦いに挑むことになるというのに

鎌ベイ2000周回遅れのままかよ!!

戦う前から明らかに劣勢なのに、常に斜め上に構えてるからこうなった
882Socket774:2010/04/11(日) 12:12:30 ID:YNtFRHld
USBオーディオがほしけりゃ、秋月のボード買って組み込めばいいだろう。
883Socket774:2010/04/11(日) 12:19:51 ID:Bd+xN6lr
USB接続ってUSBのサウンドチップが載ってるからじゃね?
好きなカード使えないジャン。
884Socket774:2010/04/11(日) 14:31:47 ID:g/OGd/NB
>>879-880
君らは、どうしてこんなスレにいるの?
改造して遊ぶために鎌ベイ買ってるとかなの?
885Socket774:2010/04/11(日) 14:52:42 ID:zVJQgTJx
やれ光入力だのUSBオーディオだの染みっ垂れた事言ってないで
もっとこう、次はアンプモジュールにアイスパワー載せろ、とか
夢のある話をだな
886Socket774:2010/04/11(日) 22:40:43 ID:EeLMkZZ8
改めてちょいと聞きたいんだが・・・
皆の音源(ソース)ってなに?
CD?ネットで購入したもの?

どんだけ音追求しても、おいらみたくもっぱらネトで拾ったやつはダメだなw
ゲインもバラバラなわけでOTZ
887Socket774:2010/04/11(日) 23:11:31 ID:/QpCPBKl
改造前後だとかの比較に使うのはクラとか自然音のCD
888Socket774:2010/04/11(日) 23:49:12 ID:ZpJ87KHe
>>886
最近のPOPSとかのCDはコンプレッサを使ってるから、
その程度によってゲインはやっぱり違う。

しかし、MP3聞いた後にCDを聞いちゃだめだな。
この安物ですら音が違う・・・
889Socket774:2010/04/12(月) 00:10:38 ID:7l8JaZdn
ネトにうpしてあるやつはうp主が勝手にゲイン弄ったり、音質弄ってドンシャリ化したり、3D処理したりなどなどしてるからなぁ
さらにあれを高音質などと謳ってるからタチが悪い
音が割れてたり歪んでることに気付かないんだろうかねえ
890Socket774:2010/04/12(月) 02:02:43 ID:Vkh/8+uB
結局買うかレンタルになるふ
891Socket774:2010/04/12(月) 02:54:36 ID:1aWI+VTo
繋ぎたいのがPC2台+αあるからセレクタ必要ないってだけで欲しい*^^*
892Socket774:2010/04/12(月) 12:10:53 ID:4r7Txt60
カマベイkroで入力にて、
324-OPAmpのバーファーを4段シリーズしているが、
目的が分からない。
音が悪くなるだけ?
またはメータ回路の準備?
893Socket774:2010/04/12(月) 12:28:18 ID:CPWp2wNR
うちのは増幅とバッファで3段だけどロットによって違うのかな
どういう理屈か判らんけどあれがあるとスピーカ出力0.1W前後の歪は低減してるみたい
でも358ファミリー特有のクロスオーバー歪が加わるのと、
ホワイトノイズやクロストークも悪化するからトータルでは音質悪化って言えるかも
空きパターンを見ると単純にメーター用のバッファってだけのつもりだった可能性も大だけど

ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00171/
多分これとかに付け替えるだけでも音はましになると思う
894Socket774:2010/04/12(月) 15:14:30 ID:85BGnb2O
>>834
相変わらず内部に金かけてないな・・・
895Socket774:2010/04/12(月) 16:02:07 ID:4r7Txt60
>>893
3段構成で、残り1アンプはバイアス用。
カマベイ2000ではトーンコントロールとメータらしいので
その基板の準備中かも。
それにしても、チップセラコンの複数直列カップリングなんて避けたいです。
オーディオ用コンデンサなんて効果なしかも?
896Socket774:2010/04/12(月) 20:57:07 ID:FLy+a6q3
最近じゃオンボードサウンドでも光出力がほぼデフォで付いているんだから光入力専用の奴を作って欲しい
897Socket774:2010/04/12(月) 21:29:01 ID:CPWp2wNR
>>895
うちのは音声信号通ってない左右1回路ずつが丸々遊んでるからやっぱりちょこちょこ仕様変更してんのか

セラコンはクラス1の温度補償用が使えればいいんだけど高容量のが無いからねぇ
必要量よりも大幅に大きい耐圧と容量のを使えばまだマシになるけど
KROの10μと2.2μ(実測値)は回路定数としてはともかく積セラの特性としては容量不足気味
898Socket774:2010/04/13(火) 12:00:29 ID:5x/XUl5i
クロスオーバー歪を再現しないLM324のspiceモデルも珍しく無いし
セラコンがカットオフ周波数付近で歪むのも理想コンデンサでシミュレーションしてる限り
まず判らない事だろうけど
KROってそういうノウハウがない素人が設計したんだろうか
899Socket774:2010/04/14(水) 00:28:40 ID:mJDA3ev0
すみれーそん なんて こうどな こと できない アル よ ?
900Socket774:2010/04/15(木) 11:26:17 ID:U6eKEXVI
901Socket774:2010/04/15(木) 12:07:04 ID:eE+uWXPn
発売日頃には\5980とか現れるぽいな
902Socket774:2010/04/15(木) 12:28:03 ID:jVNtTIJP
もはやベイでも何でもないなw
903Socket774:2010/04/15(木) 14:13:58 ID:87nBu5V0
たたでさえ酷い作りなのに、更に簡略化したアンプなんてイラネ
904Socket774:2010/04/15(木) 17:52:53 ID:d1QSJ1cH
3980になったら鎌コレクションに加えてやろう
905Socket774:2010/04/15(木) 18:33:53 ID:n15t3ghX
・YDA138(D-3)チップは、もう秋田、違うの出せよ禿げ
・トーンコントロールとアナログメータは禿げ不要
・入力3つって、FMチューナーと併用したら禿げノイズ仕様なんでそ?

結局、民国語しか通じないのかもな
この会社は
906Socket774:2010/04/15(木) 19:50:10 ID:sgNWj1A0
そもそもサイズが企画してるかどうかすら怪しいのにその断定w
907Socket774:2010/04/16(金) 00:27:59 ID:MMihJCxX
>>904
禿同
908Socket774:2010/04/16(金) 01:20:04 ID:mR0FAhyE
おまいらどうのこうの言ってGWにショプ逝ったら袋さげてるからw
909Socket774:2010/04/16(金) 09:36:57 ID:kmjotpgM
地方民だがデモ機を確認
気のせいか前モデルより音がいい気がする
入力セレクトスイッチはノブが小さいわりに切り替えが硬いので少しツライ
デモ機はノートにつながっててネットラジオ流してたがアナログメーターは動いてなかった
どうやら入力レベル低いと動かないもよう
ボリュームはどうやら改良されたようで変なノイズはなかった(当たり外れの問題かも)
トーンとバス調整はオマケレベルで調整範囲は狭い
以上、ちょっと見レビュー
910Socket774:2010/04/16(金) 09:44:06 ID:nH0y9pcQ
>ネットラジオ流してたが
なんでCDじゃないんだー
911Socket774:2010/04/16(金) 09:57:39 ID:eI0luYzV
ネトラジじゃ音の善し悪しは気のせいだろうな…
912Socket774:2010/04/16(金) 10:03:32 ID:7mmVDEBf
悪いソースの方が腐っているのバレ難いから
913Socket774:2010/04/16(金) 13:13:06 ID:yHDasS9D
レビュー乙
音の良し悪しは店頭デモ機でまともに比較が出来るとも思えないし多分気のせいでしょ
初段のオペアンプで増幅したのをYDA138の手前でわざわざ絞るなんて変なことやってたのは
やっぱりメーターの振りを少しでも大きくする為だったんかな
だとすればKROは2000のプロトタイプだった訳で
KROと2000とで音はあんま変わんなそうやね
トレブルとバスのコントロールもオペアンプの帰還経路に仕込んでんのかな

まあ心臓部がYDA138のままってわかった時点で
2000に関してはもうどうでもいいけど
miniはまだか?あれのシルバーのボタンだけは欲しいんだ
914Socket774:2010/04/16(金) 13:22:11 ID:eI0luYzV
態態買うより自分でそうしたほうが安く済みそうな…
915Socket774:2010/04/16(金) 15:13:32 ID:07C69Tl1
レベルメーターなのにlogアンプじゃないの?
オペアンプで増幅したのを突っ込んでるだけ?
916Socket774:2010/04/16(金) 15:43:22 ID:oaslP8AM
ただのイルミネーションですw
917Socket774:2010/04/16(金) 15:48:41 ID:7mmVDEBf
音圧メーターついた玩具と合体させただけだと思うぞ
以前出してただろう?
918Socket774:2010/04/16(金) 17:54:43 ID:9MoN5dIH
-99db〜0dbまでスペアナ表示するぐらいの心意気がないんですか?
919Socket774:2010/04/16(金) 20:47:00 ID:cJQFKSS+
実はレベルメーターじゃなくてワットメーターとか

ないか
920Socket774:2010/04/16(金) 22:18:03 ID:RTl7J+VA
ファンの回転数かもしれないぞ
921Socket774:2010/04/16(金) 22:41:00 ID:D/i9cyJy
確かdb・Watt・8Ωってメーターの下にに小さく書いてあったかと。
922Socket774:2010/04/16(金) 23:33:34 ID:cJQFKSS+
マジでワットメーターだったのか
http://www.scythe.co.jp/faq/sda-2000-meter.html
923Socket774:2010/04/16(金) 23:47:24 ID:5LCRY7z8
ワットメーターは要らないかなぁ…

「鎌ベイアンプ 2000」のサンプルが入荷!アナログ2連メーター、4系統入力など
http://akiba.kakaku.com/pc/1004/16/223000.php
924Socket774:2010/04/17(土) 03:07:02 ID:BevXob5u
鎌ベイアンプ 2000 SDAR-2000-BK/SL
http://ascii.jp/elem/000/000/515/515249/
925Socket774:2010/04/17(土) 03:17:55 ID:BevXob5u
926Socket774:2010/04/17(土) 08:16:08 ID:KoimAwvO
サイズ先生、ありがとうございます!

でもメーターが・・・
927Socket774:2010/04/17(土) 08:44:15 ID:FnCRJzg/
Kroと比べていいと思ったのはゴム足が4つあることくらいかな
928Socket774:2010/04/17(土) 10:52:18 ID:A5Vy+Sou
アナログメーターじゃなくスペアナにしてくれよ。
ソッチの方が売れそうな気がするんだが。
929Socket774:2010/04/17(土) 11:00:34 ID:IDkMkFyU
スペアナなんてメーター以上に子供だましだろ…
930Socket774:2010/04/17(土) 11:36:28 ID:WiHskHPb
>>922
一番最悪じゃないか・・・
どーするんだこれw
931Socket774:2010/04/17(土) 12:11:52 ID:si74Pusw
スペアナのみのベイアイテム欲しいよね
今はi-mon使ってる
空きベイビースレ住人として
これも買ってみようかなあと思ったんだが
ワットメーターは残念だなあ
素直に音圧メーターで良かったのに
でも欲しいかも
932Socket774:2010/04/17(土) 12:58:24 ID:dkb/kA8v
KROの余りの糞っぷりに友人にあげたけど2000が欲しくなってくるふしぎ!
933Socket774:2010/04/17(土) 14:12:53 ID:KtK9nQ98
鎌の中のひとは企画力あるの?馬鹿なの?死ぬの?



このスレ住人の方が128倍売れるMADなAMPを提案できる
934Socket774:2010/04/17(土) 18:08:59 ID:Ucf/Mlc9
ワットメーターと言いつつ中身は0dBの位置を鎌のピークに最適化したVUメーター(のようなもの)だと思ってたけど違うのかな?


>>933 そういや前に話題出てたなと思って検索したんだが>595,600,602、この辺か。
セレクタ、ミキサー、VUメーターとか追加されてるし、住人の進言に近いような?詰め込みすぎな気はするがw
935Socket774:2010/04/17(土) 20:26:03 ID:VwS9drC0
なんにせよ、どんどん色んなのを出してくるのがここの特徴だよね。
936Socket774:2010/04/17(土) 23:29:57 ID:IDkMkFyU
>>931
NewQ Gold DSPがあるじゃないか。
グライコ付きだけど。
937Socket774:2010/04/18(日) 07:01:08 ID:a+8ZnZux
むしろメータよりグライコが欲しいな。
Sin波スィープをWG+WSで測定して、手持ちの機材と部屋の特性に
合わせてフラットに近付けられるのに。
938Socket774:2010/04/18(日) 07:09:54 ID:lrFAWomu
GEQやらPEQなら再生ソフトで何とかしたらよかんべ?
939Socket774:2010/04/18(日) 12:03:37 ID:Mo3Z9qVA
パソコンの周辺機器として使うことが前提であれば、
トーン(とゲイン)はプレイヤーで弄れるので不要
音質は妥協しろというフラグか

∩(・∀・)∩ モウ オテアゲダネ w
940Socket774:2010/04/18(日) 13:49:54 ID:+YSHhtDe
前にうpされてたマルツの銀ツマミ、
欲しいと思った時には見事にweb通販から消えてやがったけど
昨日やっと店頭行って手に入れた

これいいわ〜
こうなると電源、ミュートはもちろん、外装のネジも銀で統一したくなるね〜
941Socket774:2010/04/18(日) 18:59:46 ID:vgpXQryK
スレチだとは思うんだけど、
杉本ガレージで売ってた800円の2ウェイスピーカ買った人いる?

俺一台買ったんだけど低音が出てこない
ユニットの特性なのかな
942Socket774:2010/04/18(日) 19:13:57 ID:h37Bu/YB
すれ違い他所へ行きなさい
943Socket774:2010/04/19(月) 11:46:31 ID:v7D9UUgk
2000の付属品のボリュームは
「うわあ なんだか凄いことになっちゃったぞ」って感じだな
シルバータイプが欲しいなぁ
944Socket774:2010/04/19(月) 13:04:01 ID:HaybeysL
俺はベージュがいいな
945Socket774:2010/04/19(月) 15:28:17 ID:oOBtlb7/
トーンコントロールを付けても原価は同じなんだから
始まる前から\(^o^)/

知り合いに「買う」って聴いて回ったけど反応うすい
946Socket774:2010/04/19(月) 15:47:52 ID:G/xQdQ6i
そこで改造マニアの出番ですよ
947Socket774:2010/04/19(月) 16:09:49 ID:9prDEdOy
鎌ベイフリークの俺はamazonで注文済み
948Socket774:2010/04/19(月) 17:23:26 ID:i0MkdwJa
USB入力ってUSBオーディオじゃなくて、
単にフロントのUSB端子のスルー用だったのな。
949Socket774:2010/04/19(月) 18:42:45 ID:OIwBiZyX
>>948
そこを元にUSBの音源内蔵の魔改造の報告を待ってる
950Socket774:2010/04/19(月) 22:33:33 ID:M/mT+u4t
DACくらい別に用意しろよ…
951Socket774:2010/04/19(月) 22:46:45 ID:TGCJ+lXX
そのうちカードリーダとかファンコンとか付けるんだろな
なんか2000にガッカリした・・
952Socket774:2010/04/19(月) 22:52:26 ID:XxD5KSWk
そっからmp3とか直再生できればそれはそれで違う需要が・・・。
953Socket774:2010/04/19(月) 22:57:49 ID:uHg7Ht4R
DACを別に用意するくらいなら糞鎌なんて使わずに普通のアンプ使うわ
ベイサイズの箱にあらゆる機能を詰め込んでもらわないと意味ない
954Socket774:2010/04/19(月) 23:02:23 ID:Jpa4UWRZ
>>925
針が十分振れるだけの入力を入れたら、相当絞らないと爆音だったり・・・しないよね?
955Socket774:2010/04/19(月) 23:10:30 ID:XxD5KSWk
956Socket774:2010/04/19(月) 23:44:15 ID:Jpa4UWRZ
レス番号ミスった。

>922のFAQ見てもいまいち分からなかった。

アンプ自体の出力を示すワットメーターってことは
入力を大きくしてアンプのボリューム絞っても意味がない・・・?

まさか・・・環境によっては出力が足りないという声に対するサイズの回答とか?
957Socket774:2010/04/20(火) 00:06:03 ID:XxD5KSWk
>>956
その発想はなかったw

「アンプ自体の出力パーセンテージを示すメーターになります。」

ってことだから10W出力してて100%ってことでしょう。
958Socket774:2010/04/20(火) 00:55:39 ID:58pjGgdu
せめて消費電力計にしてくれ・・・
959Socket774:2010/04/20(火) 01:00:00 ID:fFKoKTfj
そもそも本物の出力メーターなら出力のあとに入ってるでしょ
プリの段階で入れてるんだから振れの悪い音圧計(※ただし目盛りがlogじゃなくてリニア)でしかない
960Socket774:2010/04/20(火) 09:18:46 ID:zFL5+dAj
音系のメータで、logじゃないなんて、存在意義無し。
961Socket774:2010/04/20(火) 09:24:01 ID:8qdGcNLB
どう考えて設計ミス
針が振れる環境ってあるのか?
962Socket774:2010/04/20(火) 17:24:33 ID:4C03s76W
WinMediaPlayer用に、針式のVUメータが振れる「視覚効果」プラグイン
でも作れば良いのに>SCYTHE
963Socket774:2010/04/20(火) 17:48:48 ID:QFoDRTgY
動かしたければ適当に増幅率変えて振れ幅変えればいいだろw 抵抗1個変えれば良いだけジャン。
チップだったら泣けるが・・・。

>>962 すでに存在するよ。
964Socket774:2010/04/20(火) 18:27:35 ID:G28wYuEM
質問させてください。

すでに1台鎌ベイアンプ(SDA-1000)を持っているのですが、もう1台小型のアンプが欲しくて、
最近調べていたところ、BuffaloからBSSP10というスピーカー付きのアンプが出ているのを
知りました。また鎌ベイアンプもKROという(SDA-1100)機種になっていることも知りました。
鎌ベイアンプ 2000も近々出るようですね。

値段と性能から、現在のSDA-1000で充分なのですが、もう1台追加で買おうと思ったときに、
BSSP10はどのような性能なのかご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?
スレを探しても無いようですし、あまり情報がありませんでした。
皆さん的にはBSSP10はどのような評価でしょうか?
965Socket774:2010/04/20(火) 18:31:19 ID:lHOfDLsV
バッファローのアンプはこのスレでも買う買う言ってたのが何人かいたけど
実際に買ったって報告はついぞ現れなかった気がする
966Socket774:2010/04/20(火) 18:48:24 ID:G28wYuEM
なるほど。
やはり情報があまり無いようですね。
もう少し考えてみます。ありがとうございました。
967Socket774:2010/04/20(火) 19:16:40 ID:6gu/G7KZ
>>964
TP21が満足できるかと
968Socket774:2010/04/20(火) 19:25:16 ID:G28wYuEM
>>967
情報ありがとう。
なるほど。なかなか評価良さそうですね。
検討してみます。
969Socket774:2010/04/20(火) 19:58:44 ID:A6UrOtES
>>963
抵抗を変えたところで対数表示のアンプになるわけじゃないだろ
970Socket774:2010/04/20(火) 20:09:12 ID:c/Lcy+yW
もう幾つ寝ると鎌ベイ2000〜♪
971Socket774:2010/04/20(火) 20:20:15 ID:ufAVESEj
今週予定だっけ?来週だっけ?
972Socket774:2010/04/20(火) 20:24:52 ID:VWq0CXV/
24日らしいよ
973Socket774:2010/04/20(火) 20:29:37 ID:PjOl4btl
>>962
フルーティ使ってます
974Socket774:2010/04/20(火) 21:02:46 ID:QFoDRTgY
>>964 BSSP10買ったよ。鱒北の動作チェック中に200Vかけて鎌KRO壊した時に鎌\4980しか無かったから仕方なく。

鎌KROと比べて低域(80Hz以下)がかなり強い。高域はあたりが柔らかい。
相対的に中域(ボーカル域)が引っ込んで聞える。BBE入れると高域低域のみ強まるからドンシャリになる。
BBEは"2階席から最前席へ移動といった感じ"の音に変わる。高域低域のみEQあり。劣化感は無い気がする。
見栄えはプラスチックでよろしくない。ボリュームはクロムメッキで頑張ってるが小さくて動きが硬い。
ホワイトノイズ多い。BBE入れると体感でさらにノイズも倍(笑

中身は、チップがTDA7491P。前段にBBE用のチップ。ヒューズに3端子レギュレータで電源安定化とか
コンデンサは台湾製にしてはマシなの選んでるとか、ちょっと頑張ってる感はある。

中域重視なら鎌かTa2020系(とっぴんとか)、ドンシャリ好きならBSSP10が合うと思う。
975Socket774:2010/04/20(火) 22:19:56 ID:tMfc+7Qa
TA2020はエッジも裂けよと言わんばかりのポップノイズがなー
976Socket774:2010/04/20(火) 22:55:33 ID:xNZEMnzj
どうせPCに繋げていてノイズ拾っているってバカだろ
977Socket774:2010/04/20(火) 23:04:59 ID:M4B4BSK/
ここ自作PC板なんだけどPCに繋がないの?
978Socket774:2010/04/20(火) 23:23:54 ID:NoX9L/6y
繋ぐというより合体する
979Socket774:2010/04/20(火) 23:38:05 ID:fkyv4Zd2
どうせなら内臓しないと
というかノイズは大丈夫なんだけどちょうどいい絶縁固定ネジが見つからん…ケースの固定機構に任せっぱなしなんだけど、ホームセンターか100均でいいもの無いかな
980Socket774:2010/04/20(火) 23:41:22 ID:xNZEMnzj
>>977
大元のノイズをアンプやスピーカーのせいにするバカ乙
981Socket774:2010/04/20(火) 23:58:12 ID:M4B4BSK/
>>980
何と戦ってるの?
俺はPCがノイズ元どうのこうのなんて書いてないよ
982Socket774:2010/04/21(水) 00:01:14 ID:p7QAT/Y4
>>977
PCには繋いでるけど内蔵はしてないよ。
983Socket774:2010/04/21(水) 01:05:53 ID:fS5sQTwO
そもそもポップノイズの話題でどうしてPCが出てくるんだ?
984Socket774:2010/04/21(水) 01:20:12 ID:ScjNgxZW
>>976がアンカー出してないけど>>974宛てだと思う文章的に
985974:2010/04/21(水) 02:03:49 ID:RrmseNyb
PCと繋いでるが配置は外部で、単純に鎌KRO(18dB)と置き換えたインプレでした。
ノイズ大きいは言い過ぎたか、普通は気にしないレベルだろうが前に鎌18dBでもホワイトノイズ気にしてた人多かったから書いただけっす。
鎌よりは大きかったと言う事さ。体感で鎌KROの倍程度。でも20dBよりは小さい感じ。

それより書き忘れてた、PH端子が6.3mmと気合入りすぎてて困る。
986Socket774:2010/04/21(水) 02:59:16 ID:8M43CLaY
【SCYTHE】 鎌ベイアンプ Part9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1271785859/l50
987Socket774:2010/04/21(水) 07:51:45 ID:KY3AtJ/n
ok
988Socket774:2010/04/21(水) 08:58:57 ID:3Inoh2Zm
>>985
ホワイトノイズ云々言いたいなら何も接続せずアンプ+スピーカーの単品
でと明言して試さなければなんの意味も無い
接続先で変わるようなやり方では叩かれて当たり前
少なくともハード板では鎌アンプと違ってその手のノイズ無しで通っている
んだから
989Socket774:2010/04/21(水) 11:11:11 ID:fS5sQTwO
> 少なくともハード板では鎌アンプと違ってその手のノイズ無しで通っている

スレ知ってんなら>>964を誘導してやれよw
990Socket774:2010/04/21(水) 11:27:46 ID:3Inoh2Zm
断る
単品アンプ引き合いに出すスレじゃないから
991Socket774:2010/04/21(水) 13:31:14 ID:Pcha9J2K
>>988 他人の評価を元に吼えられてもな・・・。そんなに確たる情報があるなら質問者の>964に教えてやれば良いのに。

単品でも変わらんかったが。付属のSPだとノイズ気付かなかったから、低能率のSPだと気がつかんとかじゃねーの。
後は出力フィルタが規定のやつなら鎌KROと同じ位のフィルタになるはずだが、変更されてて4Ωに異常に弱くなってるとか?
992Socket774:2010/04/21(水) 18:18:45 ID:1ni4QQkv
1万円以下でお勧めのアクティブスピーカー Part14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1269998963/l50

その手のノイズ無しで通っているってことでもないけどね
993Socket774:2010/04/22(木) 08:10:00 ID:nNEOBLZh
amp
994Socket774:2010/04/22(木) 12:28:14 ID:LNlkQvZH
出たのか?
995Socket774:2010/04/22(木) 16:06:13 ID:B2RKNyZV
大都会岡山にて発売を確認
996Socket774:2010/04/22(木) 16:08:30 ID:B2RKNyZV
パッケージに誤魔化しのようにシールでメーターはボリュームメーターではありません
とシールが張ってあったわ
もしかして想定外だったのか?
997Socket774:2010/04/22(木) 16:12:20 ID:8VAvKAZq
むしろこちらが想定外だよな
あれはないわ
998Socket774:2010/04/22(木) 16:17:02 ID:Fm+5vd89
SP埋め込みアンプと比べてのノイズ少ないって話を見て、本当の無音と勘違いしたのが喚いてたのか。
廉価なASP内蔵のアンプって金かけて無いだろうから残留ノイズ多そうだもんな。

そんなんと比べたら鎌も牛も優秀だ。鎌2000にも期待。
999Socket774:2010/04/22(木) 17:31:24 ID:LsUbVxyX
1000
1000Socket774:2010/04/22(木) 17:53:41 ID:PLU0r3PO
1000ならおまいら全員鎌2000購入
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/