【PC】PCオーディオ総合33.0J【AU】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 22:19:22 ID:wfaqNiYS
>>946

FirefaceだとX-Z9が足をひっぱりそうです。
X-Z9なしで考えたほうがいいですよ。

まず好みのアンプ、スピーカーをじっくり選んでください。


953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 22:26:30 ID:1/zB/nZU
>933
カーネルがRT対応というのは、アプリケーションがその気になれば
リアルタイムなアプリケーションが作成出来るであって、
アプリケーションがカーネルのRTの機能を使わなければ通常のOS
で動いているのと同じだよ。あまり、ハゲ天の言うことは魔に受けない方がいいよ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 22:26:36 ID:m0UWt5Co
>943
ソフトがiTunes固定みたいだから
AMEを導入して光出し(mac miniの光より良質)
10万までのDACに入れる(安くてよいDACスレ,$1000DACスレ参照)
スピーカーに10万(10万前後のSPスレ参照)
が俺のお薦め
何も考えずに良質の音楽を楽しめる。苦労したいんならRMEをどうぞ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 22:31:53 ID:voMqiML4
>再生フォーマット:MP3、WMA、MPEG-4 AAC、WAV、FLAC
とあるから、DLNAサーバに保存するファイルフォーマットを可逆系にするトコから始めてみたら?
NAS側の制限ならMac miniをDLNAサーバにすればいいし。
(上記フォーマットはUSBメモリ再生での話だったらスマソ)

とはいえそこから発展しにくいのも確かだし、>>950さん書いてるように
10万ぐらいの単体DAC買ってminiのデジタル出力と繋ぐか、
もしくはUSB-DAC買って、後々アンプ買い替え。(の前にスピーカかな?)
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 22:53:22 ID:UHLWBEpD
>>950-952
>>954-955
いやまじで有難うございます。
現状の環境がどんなものなのか何となく分かったような気がします。
そんなに裕福なわけでもないので、ファイル形式の見直し、SP、アンプ、DACと一個ずつ改善していこうと思います。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 17:45:45 ID:1lmWo+Lf
>>941
DEPで音がどうとかいう話はあるが、SpeedStepとかCnQは聞いたことがない
958860:2010/01/18(月) 18:16:28 ID:+NmUlBkq
>>953
つまり対応したアプリならいい
してなきゃダメってこと?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 10:34:23 ID:gjfrQzqa
DSがあろうがipodがあろうがやっぱりPCも必要な現実!
そこで最初から清音PC1台ってのはどうかなぁ?と思って
調べていたら・・・

HP シンクライアントシリーズ(t5730とか)

これいいんじゃない?
あとはUSBに好みのDACを繋ぐだけ!
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 13:38:47 ID:j2OaNLNP
>>943
そのままそのセットを壊れるまで使うのが吉。
間違ってもFF UCなんてものは買わないこと。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 20:32:57 ID:REJy9e+b
ここで言ってる事は真に受けても良いですか?
これさえあれば大丈夫的な
http://www.procable.jp/products/Belden8412.html
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 20:34:17 ID:OUnEeRQ6
wwwwwww
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 21:50:19 ID:d7Ofp8X1
>>961
そのサイトは鬼門です。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 21:56:35 ID:YLzSjG6v
商品に罪はないが、あそこは文章見るだけで身の危険を察知できるだろう。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 21:59:13 ID:jWzJNyIM
>>961
俺はケーブルや電源タップはそこで買ったの使ってる。
もちろん最高のものとは思わないけどとくに問題はない。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 22:02:30 ID:fTmucCuy
地方の人はベルデンのケーブル売ってる店ないんだし、良いお店じゃない
文章読まなければいいよ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 22:21:33 ID:FKxxz7el
>>965
探せばもっと凄いのも世の中には有るんだろうが、一般で手に入るこの手の商品としては間違いなく最高水準だしな。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 22:23:37 ID:jWzJNyIM
>>967
うん、まあケーブルに云万もかけられないよ〜って人にはちょうどいいんだよな。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 22:25:04 ID:A92XpbPn
宣伝文句はすごい事書いてあるけど、価格とモノ自体はテレビショッピングより良心的じゃね?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 23:01:49 ID:cIAmwwYe
それはつまり嘘は付いてないという事になるんじゃないの?
これを超える物はウン万コースになるって事?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 23:22:11 ID:DOYbDpPG
>961
Bさんの脳汁が垂れておりますで贅沢微糖フイタ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 23:41:43 ID:Ym9R3y0T
プロケーDACの最終回答がでないよね
DAC1の無印を600ドルぐらいで仕入れればいけるぞとおもうんだが
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 23:42:27 ID:Ym9R3y0T
プロケーDACの最終回答がでないよね
DAC1の無印を600ドルぐらいで仕入れればいけるぞとおもうんだが
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 02:52:23 ID:CWDxD74p
2度カキさせるのもプロケーの影響か
やっぱすげぇ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 04:53:03 ID:HU+URe3B
ピンケーブルについては、コネクタさえいいもの使ってれば、
ケーブル側はオーディオ的には最低グレード
(ベルデンやオーテク等のオーディオショップで切り売りしてるオーディオ用でいちばん安いの)
を使えばそこそこまともな音がする

逆に、コネクタがしょぼいといくらケーブル側がよくても音がしょぼくなる

プロケーは宣伝文句が電波だけど、いいコネクタ+そこそこのケーブル使ってるガレージメーカーなら
普通の完成品市販ケーブルよりコスパはいい

個人的にはベルデンより音に癖がすくないモガミをすすめるけど
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 04:56:33 ID:KXoLIEFO
BELDEN ベルデン 8412の所の

>★ビッグニュース
>強烈無比なコメント登場!!

って客のコメントをニュース扱いとか斬新すぎる
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 07:53:04 ID:X8VV8aeS
プロケーの文章はすごいとおもう。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 12:57:19 ID:ZKNrtFMM
ゴトウのオヤジとかぶる
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 15:10:49 ID:ScFJ0cA0
>>961
それなりの評価で安いから買おうと思ったけど
サウンドハウスに会員登録してるからそっちで買いたい
でもどれを買えば良いのか分からない
ヘッドホンアンプに繋ぐ為に
RCAピンの出力とTSかTRSフォンの入力が付いてるやつが欲しいんだけど
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 15:38:49 ID:wVIpj5os
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 16:39:40 ID:ScFJ0cA0
そうw今使ってるのがまさにそれw
そこで買った
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 23:01:08 ID:ZenUrjEC
RCA-フォンのケーブルは楽器店にいったら売ってあるよ
でも、楽器店のは音質にこだわってなさそうなプラグ部分がしょぼいのだったりするから注意な
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 23:51:47 ID:fsic9/yO
Fireface800買おうと思うんですが
これのデジタル出力って良質ですかね

あと、今皆さんが使ってるもので
お薦めのDACがあったら教えていただけませんか
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 00:18:18 ID:PkZxfbhm
おれはサウンドハウスでケーブルかってメールがスパムだらけになった
いまや1日100通ですよ
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 00:38:29 ID:mP+jU9RN
メールなんか来た事無いが・・
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 00:56:08 ID:SltfLhyM
それ別の原因じゃね?
というか何故捨てアド使わなかったし
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 01:04:20 ID:sygE7NAh
一度流出やってるからな
うちにもお詫びのメールが来た
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 02:25:08 ID:n9N/8FW1
流失はクレカ情報だろ
こっちの方がたちわるけど
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 07:13:35 ID:sygE7NAh
たしか会員登録情報だか何だかだったな
自分は範囲外で傍から見てただけだったが、冷静な判断に感心したのを憶えてる。
言葉の選び方とか、多分に言い訳がましいところがなかったのも良かった
カード会社からは契約切られたらしいが
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 09:29:44 ID:zpOhE9GL
誠意良かったけ?
クレカ変えたから迷惑だったわ
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 13:47:34 ID:v2sa4lch
今の時代、DA11みたいな単体DACでなく、あえてrynxみたいな高級カードを使うメリットって何かあるんですか?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 13:54:44 ID:Q3OHPpoS
>>991
あります
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 14:11:35 ID:a4mCKFw0
lynxはデジタル出力の質が極めて良い
なんかソフトウェアの話ばかりだが、結局ハードウェアの設計仕様以上のクオリティの信号は出せないからね
DACはDA11とか中途半端すぎだろ
もう少しまともに物量投入したピュア用を使う
994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 14:19:30 ID:oyK9V3T0
>>990
酷かったよ
一番どうかと思ったのは、説明用ダイヤルとかいって
フリーダイヤルでもなんでもなく、普通に千葉まで電話代こっち持ちなところ
995名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 14:27:58 ID:SltfLhyM
ピュア用(笑)
996名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 14:35:05 ID:ZSbo3NlU
DA11とLynxを比較するって、Auroraの話か?

Lynxのカードはデジタル信号を出力をする代物で、DA11はデジタル信号を入力する代物だから
どこをどう比較すれば良いのかわからんのだが
997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 14:43:03 ID:23waPrVe
twoとかL22じゃないの?それらは役割を終えている。まあ、こいつらもデジタル出力の質は高いけど
さて仕事すっか
998名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 14:54:39 ID:uvT6209c
CDの16bit/44.1kHzをサンプリングレート16bit/48kHzで再生したら劣化しますけど、24bit/44.1kHzで再生した場合劣化は生じますか?
999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 15:00:51 ID:ZSbo3NlU
16→24bitの増分8bitが0で埋め尽くされるだけだから、データ上の劣化はない
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 15:03:46 ID:uvT6209c
ありがとうございました。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。