WesternDigital製HDD友の会 Vol.93

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
WesternDigital(通称「WD」)について、またーりと語るスレ。
>>2-9

製品リスト
ttp://www.wdc.com/jp/products/productcatalog.asp
各種ツール
ttp://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=608&lang=jp

前スレ
WesternDigital製HDD友の会 Vol.92
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1259989662/
2Socket774:2009/12/13(日) 23:08:54 ID:5uyk465X
小泉路線とはどういうものか、説明しておく。

@富裕層に一層富が集まりやすいようにする。
  (例:株の一定の投資額以上に対する減税措置 法人税減税)
A富裕層以下の国民は生活レベルを中流より下にして、人件費を下げる。
  (例:派遣法などの労働法制の規制緩和。実力主義の推奨)
B上記の二つにより富裕層の資産を増やし、富裕層の投資効率を最大にする。
C格差は固定する。効率的な社会運営ができるように階級流動は極力避ける。
 (例:日本育英会の廃止、生活保護費カット、定率減税廃止)
D低所得者層の不満は当面は自己責任論を喧伝する事で相殺する。
 長期的には愛国心教育をする事により、不満の矛先を避けやすくする。
 効率的な社会のため、国を担う有識者は基本的に富裕層のみで構成する社会
 を目指し、下層民は低コスト労働者として教育する。下層民は愚鈍であって
 も従順であれば問題はない。
 (例:日本育英会の廃止、生活保護費カット、定率減税廃止、愛国心教育)
Dコストを下げるため、社会福祉やインフラ不備の不便は自己責任とし、公的
 扶助は基本的になくす。
 (例:障害者自立支援法、年金受給年齢引き上げ) 

これが事実であり、悪意で曲解したところも、誇張もない。これに腹を立てたの
なら、それは己が小泉改革を誤解していただけに過ぎない。

富裕層の効率的な投資が最重要視され、それに支障を及ぼす社会制度は基本的に
なくすのが「改革」である以上、中間層以下の地方住民や、都市部でも低所得の
確率が高い母子家庭や老人、病人、ネットカフェ難民などは政府がコストをかけ
て 守る対象でもなんでもないということだ。

今の内閣は小泉路線を引き継いでいると公称している。
だから、金持ちでもない人間が今の自民党を応援するというのは真性のバカの
証と言ってよい。
3Socket774:2009/12/13(日) 23:10:12 ID:RIHUQauY
【関連スレ】

HDD買い換え大作戦 Part122
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1259493621/
WD Raptor専用スレ 30回転目【GD,ADFD,Veloci】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1249060061/
【HDD】 1プラッタ至上主義者6 【高密度】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1249767570/
HDD RMA保証情報スレ Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1247452499/

HDDの価格変動に右往左往するスレッド5プラッタ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1252733315/
【内蔵】HDDを多く積む Part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1256117387/
HDDが死んだらあげるスレ - 17カコン目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1251724455/

AHCI スレ port5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1252810762/
Serial ATA総合 Port19
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1258333753/
【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II) Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1258969753/
RAIDカードあれこれ 38枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1254593214/

HDDのパーティションどう区切ってますか? Part15
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1242043304/
【HDD】最適なアロケーションユニットサイズ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1150066075/
【HDD】SMART読取・解析ソフト7【S.M.A.R.T.】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1252553791/

どこのHDDが壊れにくいかを検証するスレ 2台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1230333685
【HDD】ハードディスク復旧センター5【HDD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1258274673/
HDD Regenerator その2ザオリク
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1188145042/
リムーバブルHDDケースについて語る Part 23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1245416135/
4Socket774:2009/12/13(日) 23:10:53 ID:RIHUQauY
■ベンチマーク
HDTuneは、全域にわたっての読み込み速度とアクセスタイムを示すのに対して、
PCMarkは、操作レスポンスの快適さの目安となるランダムアクセスを計る。

・XP Startup: Windows XPの起動シミュレート(リード90%、ライト10%)
・Application Loading: アプリケーションの起動シミュレート(リード83%、ライト17%)
・General Usage: Webブラウズなど一般用途のシミュレート(リード60%、ライト40%)

海外サイトではシーケンシャルは、HDTuneかHDTachが標準ベンチ、
ランダムアクセス・アプリ速度(体感速度)は、PCMarkが定番。

CrystalDiskMarkは、テスト領域のみを利用した最高速度に近い転送速度を示す。
よってサイズを小領域(例えば50MB)とすると、速い数値がでる。
HDDベンチとしては、1000MBでサイズを統一した上で比較することが必要。
ver3でIOPS(I/O PerSecond,1秒あたりの処理数)に対応。

ベンチテストでは、データを入れたままの測定・OSが入ってるドライブの測定は、遅く表示されるので、
サイズを同一としない・空データではないベンチ比較は、参考にならない。

・ベンチ比較
ttp://techreport.com/articles.x/16472/10
ttp://www.tomshardware.com/reviews/2tb-hdd-caviar,2261-8.html
ttp://www.pcper.com/article.php?aid=703&type=expert&pid=5
ttp://www.pcper.com/article.php?aid=775&type=expert&pid=5

・消費電力・温度・騒音の比較
ttp://techreport.com/articles.x/16472/11
ttp://www.tomshardware.com/reviews/2tb-hdd-caviar,2261-9.html
ttp://www.dosv.jp/feature/0902/18.htm

■メモ
HDTuneでシーケンシャルを測定すると、プラッタサイズは判別できる。
500GBプラッタ(7200rpm)は、シーケンシャルがMax150MB/s弱
500GBプラッタ(5400rpm)は、Max110MB/s弱
320GBプラッタ(7200rpm)は、Max110MB/s以上
250GBプラッタ(7200rpm)は、Max 95MB/s

プラッタ容量と速度の関係
ttp://8thway.blogspot.com/2009/03/blog-post.html
ttp://ettcweb0.aa0.netvolante.jp/tips/Wdc5kAaks00A7B0.html
5Socket774:2009/12/13(日) 23:11:15 ID:jU/wgmih
WesternDigital製HDD友の会 Vol.93
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1260711625/
6Socket774:2009/12/13(日) 23:11:43 ID:RIHUQauY
■プラッタ容量別モデル一覧

・モデル一覧(プラッタ枚数・HDTune・消費電力)
ttp://www.amrstation.com/style/media/hdd.html
ttp://www.amrstation.com/style/media/hdd_note.html
・CaviarGreenスペックシート
ttp://www.wdc.com/en/library/sata/2879-701229.pdf
・WD型番命名ルール
ttp://www.wdc.com/en/library/2579-001028.pdf

●500GB プラッタ
WD20EARS-00Y5B1 (64MB 2009/12月発売)
WD20EADS-00R6B0/-00S2B0 (32MB 2009/3月発売)
WD15EADS-00P8B0 (3枚 5000rpm)
WD15EADS-00R6B0 (4枚 5400rpm)
WD10EARS-00Y5B1 (64MB 2009/12月発売)
WD10EADS-00M2B0 (32MB 5400rpm 2009/5月発売)
WD5000AADS-00S9B0 (5000rpm)
WD5000AAKS-00M9A0/-00V1A (7200rpm)
WD2002FYPS-01U1B0 (RE4-GP 64MB 5400rpm)
WD2003FYYS 2TB (RE4 64MB 7200rpm)
WD2001FASS-00U0B (Black 64MB 7200rpm)

●334(320)GB プラッタ (2008/4月以降発表の製品は完全移行)
WD3200AAKS-00B3A0/-00SBA0/-00L9A0
WD3202ABYS-01B7A0 (RE)
WD5000AAKS-00A7B0
WD5001AALS-00L3B2 (Black 2008/10月発売)
WD6401AALS-00L3B2
WD6400AAKS-00A7B0
WD10EACS-00D6B0 (16MB 5400rpm 2008/5月発売)
WD10EADS-00L5B1 (32MB 5400rpm 2008/9月発売)
WD1001FALS-00J7B (Black 2008/6月発売)
WD1002FBYS-01A6B0

●250GB プラッタ
WD5000AACS-00ZUB0
WD7500AACS-00ZJB0
WD10EACS-00ZJB0 (16MB 5400rpm 2007/9月発売)

●250GB未満のプラッタ
WD5000AAKS-00TMA0/-22TMA0/-00YGA0
WD7500AAKS-22RBA0
WD5000AAVS

型番末尾のA7B、D6B等の枝番は、正確には、**A7B*、**D6B*となっていて
表記にゆれがある(*に入る数字は、0が多いが1・2・5なども)。
7Socket774:2009/12/13(日) 23:12:24 ID:RIHUQauY
■FAQ
WDの特徴として、モーター・コントローラ・ファーム・AAMの設定などで告知なき仕様変更がデフォ。

・シーク音・・・アクセス時のカリカリ・ゴリゴリ音
⇒CrystalDiskInfo(Win上)かFeature Tool(DOS上)でAAMを調整する。
・リトラクト音・・・アイドル時、ロード/アンロード方式特有のヘッド退避・復帰するカシャカシャ・コトコト音
⇒APMを調整できないのは、WDの仕様。IntelliParkを無効にする。
 定期的にHDDアクセスする環境(プログラム・アプリ・Linux)とIntelliParkが、干渉してロード/アンロードを繰り返す事例がある。
・オフラインスキャン音・・・アイドル時に自動でスキャンテストしているジージー音
⇒運用前に念入りフォーマットで全セクタを読み書きし、代替処理をきちんと済ませておく。
ttp://homepage2.nifty.com/emotom/25/25hdd.htm

Q. GreenシリーズのIntelliParkとは?
A.アクセスが8秒間無い時に、自動でヘッドをアンロードするタイマー機能。
 「wdidle3.exe 1.03」という自己責任度が強いDOSツールでヘッド退避を無効化できる。(WDサポートは配布停止)
 無効化するHDDのみを「認識・IDEモード」にBIOS設定した上でUSBメモリかFDDからブートし、"wdidle3/d"と入力すると、タイマーがDisableとなる。
 "wdidle3/s8"とすれば、初期設定の8秒タイマー退避に戻る。 ("wdidle3/s0"で無効化に成功した報告もある)
 ttp://www.synology.com/support/faq_show.php?lang=enu&q_id=407
 ttp://memorva.jp/internet/pc/dos_usb.php

Q. GreenシリーズのIntelliPowerは、何回転なの?
A. 現状では5000rpmか5400rpmの固定。
 ttp://ettcweb0.aa0.netvolante.jp/pc/HDDs.html#WD10EADS-00L5B1

Q. 一部の旧型マザーで1TBが33MB以下としか認識されない。
A.SeaTools>Advanced Features>Set Capacity To Max Native実行で1TBと認識する。

Q.VIA製チップセットVT8237、VT8237R、VT6420、VT6421LでSATAUを認識しない。
A.そのチップセットが、SATAUの転送速度(300MB/s or 150)を自動認識できない仕様。
 ・SerialATAカードを導入する
 ・ジャンパピン(2.54mm)でOPT1(150MB/sモード)にする
  (OPT1)   [ :■::]
8Socket774:2009/12/13(日) 23:13:05 ID:RIHUQauY
■RMA保証

RMAチェックページ
ttp://websupport.wdc.com/warranty/serialinput.asp?custtype=end&requesttype=warranty&lang=jp

●RMA保証期間
・5年間 Caviar Black、Veloci Raptor、RE
・3年間 Caviar(Green/Blue)

●代理店情報
・グリーンハウス RMA保証有り。代理店保証3年。 ttp://up2.iyhoo.net/up/download/1247909941.jpg
・シネックス    RMA保証有り。代理店保証10ヶ月(RMA保証が3年の製品) / 2年間(RMA保証が5年の製品)
・CFD        RMA保証無し。代理店保証12ヶ月。

●販売店の取扱傾向
・ソフマップ グリーンハウス(白箱・代理店3年保証)か、シネックス(箱無し・10ヶ月保証)のRMA有り中心。特価ではCFD(RMA無し)も。仕入先コード0986=グリーンハウス 0139=シネックス 0014=CFD
・ツクモ   ショップ保証1ヶ月。代理店保証書あり。RMA有りと無しが混在。
・T-ZONE  ショップ3ヶ月保証のみ。代理店保証書なし。RMA無しが中心。

・ユニットコム系 シネックスと資本関係があるため、通常仕入れではRMA有り多し。ショップ保障10ヵ月。代理店保障なし
・ワンズ   ショップ保証2週間のみ。代理店保証書なし。RMA有りと無しが混在
・クレバリー ショップ3ヶ月保証のみ。代理店保証書なし。RMA有りと無しが混在
・ドスパラ  ショップ保証(保証区分により6ヶ月〜1年間)のみ。代理店保証書なし。RMA無しが中心
・PCデポ   CFD中心。ショップ保証1年間。代理店保証書なし。RMA無し
(入荷状況によって変動するので購入前にシリアルで確認すること)

WDシール付き製品は、RMA有り確実
ttp://up2.iyhoo.net/up/download/1227210029.png

通販では、WebページのURLに含まれるJANコードによって、代理店とRMA保証の有無を確認できる場合がある。
(コードごちゃ混ぜ管理をしているT-ZONEのような表示もある)

・シネックスJANコード一覧
ttps://www.synnex.co.jp/cgi-bin/product_search.cgi?m=1&category_id=351000
・CFD JANコード一覧
ttp://www.cfd.co.jp/harddisk/westerndigital.html
9Socket774:2009/12/13(日) 23:13:45 ID:RIHUQauY
■フォーマット

・クイックフォーマット→読みも書きもしない(MFT作成して、先頭と末尾にシークできたら終了) 所要時間20秒で完了
・通常フォーマット→クイックと同じMFT作成+全領域を読み込み(クイックフォーマットではできない不良セクタのチェックのためリードスキャンをしている) 1TBで4時間
・WD DiagnosticsのExtended Test→不良セクタを発見するためにフルスキャン  1TBで4時間
・ゼロフィル(ZeroFill)→全領域に00を書き込み、ファイルシステムおよびデータを抹消  

容量を平均転送速度Ave(HD Tune)で割れば、全領域読み込み時間が推定できる。
1,000,000MB(1TB)÷75MB/s(SATAU接続 5400rpm)÷60(換算:分)÷60(換算:時)≒4(時間)

純正ツール「Data Lifeguard Diagnostics」のExtended Testでは、不良セクタのチェック済みだから、
改めて通常フォーマットしなくても、クイックフォーマットだけでOKとするのが中庸コース。
メーカーツールで全領域リード・全領域ライトをやるのが、全領域に対して読みも書きもチェックできて最も安心であり、
ゼロフィルを挟んでリードスキャンを2回繰り返せば、1回だけよりも代替処理に漏れがなくなる。(念入り)

なお、DiagnosticsでFailが出れば、初期不良交換コース。
フォーマットの前後でSMART値・転送速度を比較し、個体のクセを早期に把握すること。
ショップ保障期間中であれば、C6回復不可能セクタ数1で交換に応じるショップは多い

●フォーマット方法
・お手軽フォーマット ⇒通常フォーマットのみ(読み取り検査すら不必要なら、クイックフォーマットのみ)
・中庸フォーマット  ⇒Data Lifeguard DiagnosticsでExtended Test→クイックフォーマット
・念入りフォーマット ⇒Extended Test→Write Zeros(ゼロフィル)→Extended Test→クイックフォーマット

純正診断ツール「Data Lifeguard Diagnostics」
ttp://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=608&sid=3&lang=jp
ツールマニュアル
ttp://www.wdc.com/en/library/eide/2779-701022.pdf
(WDのDOSツールはプログラム上のクセがあるためか、USBメモリからの起動を推奨)
大容量HDDを正確に運用するためには、最新バージョンのBIOS・チップセットドライバ・デバイスドライバ・ベンダツールが必要。
10Socket774:2009/12/13(日) 23:14:28 ID:RIHUQauY
■SMARTの検査項目一覧

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Self-Monitoring,_Analysis_and_Reporting_Technology

不良セクタ関連で注意しなければいけないのは、05とC5とC6だけ。(16進数表示の生値Dataは、ゼロがデフォ)
現在値Valueが、しきい値Thresholdを下回れば、代替予備領域減少が顕著であり危険な状態。
C4は、あまり重要ではない。
総じてSMARTの数値は、変化量と推移に着目すること。
CrystalDiskInfoの留意点として、05・C5・C6については生値1以上で注意(黄色)判定する。

●SMARTでC4がカウントされる件でのWDサイドの説明
WD Diagnosticsでエラーが出ない限り、不良とは認められないとのこと。

ゼロフィル実行で該当セクタを0埋めできれば、05・C5・C6のカウントはゼロになりうるので、
SMART情報の悪化・イベントビューアエラーは、これで改善できることが多い。
「接続ケーブルと接続ポートを変更」「ゼロフィル」で対処できない深刻なエラーは、RMA対応となる。

・05 「Reallocated Sectors Count」 代替処置(データを特別に予約した予備エリアに移動する)を済まされた不良セクタ(読込み不能の領域)の数。
・C4 「Reallocation Event Count」  不良セクタから代替セクタへのチェック回数。
・C5 「Current Pending Sector Count」 現在異常があって代替処理を保留中のセクタの数。後で読み込みに成功したセクタがあれば、この値は減少する。
・C6 「Off-Line Scan Uncorrectable Sector Count」  オフラインスキャン時に訂正できなかった回復不可能セクタ数。
・C7 「CRC Error Count」 接続ケーブル不良・コネクタ異常。
11Socket774:2009/12/13(日) 23:15:22 ID:RIHUQauY
■チェック項目

【CDI】   SMART情報
【HDTune】 転送速度
【型番】
【製造日】
【製造国】
【マザー】  BIOSバージョン
【電源】   使用年数・12Vラインの構成・HDD総数・テスタ読み数値
【メモリ】   Memtest、OKか?
【モード】   IDE・ AHCI ・RAID
【ドライバ】  チップセットドライバ・デバイスドライバのバージョン
【設置状況】 ケース名とHDD設置状態
【冷却】    冷却方法とHDD温度
【ケーブル】  ケーブル変更・接続ポート変更(若い番号へ)の有無
【接続環境】  外部接続の場合は、該当スレへの移動を推奨
【PIO病】

上記の項目をできるだけ多くチェックした上での報告をしていただければ、幸いです。
12Socket774:2009/12/13(日) 23:26:55 ID:LUXXe4xD
重複スレ立てんなカス
13Socket774:2009/12/13(日) 23:52:43 ID:fFJEiP+G
14Socket774:2009/12/14(月) 00:53:02 ID:c3jteVaz
20分も前に立ってるのにな。
クソボケ珍獣初心者がスレ立てんな。
オラとっとと削除依頼して来い。
15Socket774:2009/12/14(月) 01:38:28 ID:tlEE8NeZ
誘導

このスレは重複スレです。
本スレは↓です。

WesternDigital製HDD友の会 Vol.93
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1260711625/

16Socket774:2009/12/22(火) 01:11:21 ID:uLN2OKs0
17Socket774:2009/12/25(金) 06:32:31 ID:k7W1cb6E
前スレ
WesternDigital製HDD友の会 Vol.93
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1260711625/
18Socket774:2009/12/25(金) 23:06:36 ID:oxhY/+re
ハードディスク輸送は、安全確実な佐川急便にお任せください。
19Socket774:2009/12/25(金) 23:36:38 ID:HF6T/9RO
WD15EADSって価格コムでは売れ筋ですが、
実際のトコはどうなんでしょう?このスレ読ませていただいた限りでは地雷っぽいんですが;
当方XPユーザなのですが当初HDS722020ALA330検討したもののIDEモードでは
不具合が発生するということなんで、WD15EADSにしようと思ってこちらにきたらこれも危険なカオリがorz
ちなみにサブHDDとして使う予定です。。WD15EADS使ってる方、アドバイス下さい。
20Socket774:2009/12/25(金) 23:49:12 ID:+Io3ZA/f
自分で判断できないような商品は買うな
21Socket774:2009/12/25(金) 23:52:21 ID:e+lguH5g
コピペでしょ
22Socket774:2009/12/26(土) 00:39:51 ID:9XHfkBhF
結局WD2001FASSは高値のまま年越しか・・・
売る気というか流通させる気あんのか
23Socket774:2009/12/26(土) 01:36:00 ID:TPfmIyRB
>>19
マルチ乙
24Socket774:2009/12/26(土) 01:43:41 ID:ND0JU3/R
質問させてください。
「Data Lifeguard Diagnostics」をDOS(DVD)で起動したところ

*******************************************************
Unable to locte the license Agreement file, DLGDIAG.TXT
Please make sure that the License Agreement file is
located in the same path as DLGDIAG.EXE

cannot load the file A:\COMMAND.COM
Insert correct disk and Strike any key
******************************************************

と出て進みません。
BIOSでフロッピー切、IDEモードでやりましたがだめでした。
DVDの中は
・DLGDIAG.TXT
・DLGDIAG5.EXE
・DLGLICE.TXT
・IBMBIO.MS-DOSアプリ
・IBMDOS.MS-DOSアプリ
となっています。
MBはR2EでWD15EADSです。
25Socket774:2009/12/26(土) 02:07:16 ID:oZL8Krpw
>WesternDigital RMA申請開始手続き
>http://www.cfd.co.jp/harddisk/wd_rma_form.html

↑でソフマップで売ってた1ヶ月初期不良保証のみCFDのWD10EADS-M2Bも
RMA申請できるんだろうか?

26Socket774:2009/12/26(土) 02:19:52 ID:zCplnOYa
WesternDigital製HDD友の会
http://wd.netai.net
27Socket774:2009/12/26(土) 02:38:49 ID:71cudDoI
WD15EADSとHDS722020ALA330で迷ってるんだけどどっちがいいんだろうか・・・
用途はデータ用で倉庫じゃないからちょくちょくアクセスする
OSはVista
28Socket774:2009/12/26(土) 02:40:46 ID:H1FZ1Bil
HGST
29Socket774:2009/12/26(土) 02:50:29 ID:dA+6N3UA
>>25
1ヶ月の交換保証は祖父の保証、CFDが12ヶ月
申請すればWDの36ヶ月保証になるが、自力で海外拠点に送らねばならない
30Socket774:2009/12/26(土) 02:58:07 ID:KHbssNj/
WD15EADS
31Socket774:2009/12/26(土) 03:20:01 ID:mhqtOqZ8
>>29
この間のレポだと必ずしも36ヶ月になるわけではない模様
12ヶ月の場合もある
32Socket774:2009/12/26(土) 03:24:04 ID:9TLeK31k
>>22
HDDメーカーにとって、自作PC市場は、在庫処分場。
33Socket774:2009/12/26(土) 03:36:55 ID:TvelILIO
最近はTVの方にも使われてウハウハなんだろう
34Socket774:2009/12/26(土) 04:38:07 ID:M6y95ruA
日立Woooの内蔵HDDは2.5インチだし著作権保護かなんかがついてるちょっと特殊な奴だけどな
35Socket774:2009/12/26(土) 06:07:19 ID:9LJbwN7n
>>25
申請してみるといいと思うよ。

俺は先日九十九でCFDのWD15EADSを5台買ったんだが、
昨日の朝にそれで申請したらその日の
夜には2012年までのRMA保障が確認出来るようになってた。
36Socket774:2009/12/26(土) 08:10:40 ID:5HWOTp0B
>>24
BIOS設定でRAID組んでるか、AHCIモードになってないか?
もしそうなら、BIOS設定でIDEモード(DOSから認識できる)に変更してやってごらん。
37Socket774:2009/12/26(土) 09:32:57 ID:V0Bpxnyz
>>8
ツクモってバルクハードディスクの保証は1年と書いてあるけど。
38Socket774:2009/12/26(土) 10:20:22 ID:aJQ+2yi1
>>24

>>9
(WDのDOSツールはプログラム上のクセがあるためか、USBメモリからの起動を推奨)
39Socket774:2009/12/26(土) 10:57:48 ID:loVpoC8s
SATA ODDをサポートしてないとしかおもえんなw
40Socket774:2009/12/26(土) 11:02:55 ID:FBRKoFsA
CFDとグリーンだと回転数が違うのか?
3wareつーるのSMART情報だとグリーンハウスのは5400rpmって出るけど
CFDのは3600rpmって出る
41Socket774:2009/12/26(土) 11:45:22 ID:KWL2RkOi
次スレはここを再利用ですか?
42Socket774:2009/12/26(土) 12:57:13 ID:JdWJ852w
ですね。再利用上げ。
43Socket774:2009/12/26(土) 13:38:47 ID:Vnfs18D6
2T安くなってくれないかなぁ
1.5Tはなんか中途半端なんだよな
44Socket774:2009/12/26(土) 15:08:50 ID:RzxM0PFT
ベンチとってみた
http://www.megaupload.com/?d=WEJZZ53E
45Socket774:2009/12/26(土) 18:30:08 ID:5+SOx5HV
今を有意義に生きていない奴が、将来のある時に充実した時間を
遅れるとは思えない。要するに、低学歴は一生、低収入、低脳、
情報弱者で生きる羽目になる。理解力がないからその程度だと
早く気づくんだな。そう、いつかは死ぬ日が来る限られた時間が
今もこうして刻一刻と近づいて、活用できる時間が減っていくんだよw
46Socket774:2009/12/26(土) 18:49:42 ID:JQko6NC5
お前を見てるとわかる気がするよ
47Socket774:2009/12/26(土) 18:50:07 ID:mDlb3be4
誤爆か?w
48Socket774:2009/12/26(土) 18:56:45 ID:Yu5glQYT
>>39
SATAではなくIDEでもダメだよー。

WDのDOSツールは、どうも動作の気配から、
それがIDEやSATAに一旦アクセスすると、以後、
BIOSコールやDOSファンクションによるアクセスが正常にできなくなる。

WDのツール自体がDOSファンクションを使ってファイルを読み書きするので、
ツールがIDEやSATA上にあるとダメ。

つーわけで、IDEやSATAではない何かの上で実行する。
レガシーのFDC接続のフロッピードライブ、USB接続のフロッピードライブ、USB接続のメモリ、HDD、etc・・・
49Socket774:2009/12/26(土) 18:57:39 ID:Yu5glQYT
ちなみにHGSTさんのツールは、ramdisk作って必要なファイルをぜんぶramdiskにコピーして、そこで動いてる。
50Socket774:2009/12/26(土) 19:35:08 ID:Dai/QObU
Data Lifeguard DiagnosticsはCDから起動してるな
51Socket774:2009/12/26(土) 19:38:23 ID:YHh9KJef
WD5001AALS買ってきた
もうすぐ正月で暇だからしっかりテストしてやろうかと思うんだけど、
テンプレの念入りフォーマットは駄目とか言ってる人もいるようで、結局どうすればいいのかわからない。
ご教授頂けるとうれしいのだけども…。
よろしくお願いします。
52Socket774:2009/12/26(土) 19:40:11 ID:GPTm+noM
テンプレ通りでおk
53Socket774:2009/12/26(土) 20:44:44 ID:AZ713bce
WD10EADS買おうと思ってるんだけど334(320)GBプラッタってどこかにある?
500GBプラッタは良くないみたいだし
54Socket774:2009/12/26(土) 20:46:05 ID:ZxHHNdRk
500GBプラッタのEADSでさんざんな目にあったけど、これが最後と思ってEARSを
買ってみたら、あら奥さん今までのことはなんだったのかしら、あぁ信じて良かった
ウェスターンって感じのレビューはまだですか?
55Socket774:2009/12/26(土) 20:47:48 ID:T3zi4j8a
>>52
でもテンプレ>>2によると
小泉に喜んで投票したのに
後になってから『小泉に騙された』という人の心理って
自分は有能で勝ち組になれると思い込んでたのに
実際に競争したら自分が無能な負け組だと気がついて
でもプライドだけは1人前に高いからそれを認められず
『小泉に騙された』と声を荒げて言いまくり
『俺は無能じゃない、あいつのせい』と正当化して
自分のプライドを守ってるってことですよね?

実際のところ小泉は誰も騙してないし
言った通りにやっただけなのに
何でこんなに責められてるんですか?
56Socket774:2009/12/26(土) 20:51:31 ID:4qv/AnSt
2TB Green EARSはシ○ックス曰くモノが無いらしい。
年内はまず無理で、来年1月末あたりじゃないと手に入らないそうだが・・・
初モノに特攻するのは怖い。発注をお願いするか悩みまくり中。
57Socket774:2009/12/26(土) 21:00:46 ID:X17eBuPT
>>31
CFDのフォームから送った後に、WDに直接メールしたら36ヶ月にしてもらえたお
58Socket774:2009/12/26(土) 21:10:17 ID:AZ713bce
ソフマップ、バルク品とか中古しか無いんだけど保障ありのやつってネットでは買えないの?
59Socket774:2009/12/26(土) 21:13:29 ID:90Pbvvbl
いつのまにかWD10EADSが500Gプッタラなってる
俺は浦島太朗か
60Socket774:2009/12/26(土) 21:13:35 ID:3ITIK24Y
>あぁ信じて良かった ウェスターンって感じ
ちくしょうちょっとツボった
61Socket774:2009/12/26(土) 21:34:54 ID:JqTzgj75
1.5Tが安くなってるからEARSポチってみるかな。
でも送料のせいで1万円超えるとなんか悔しい
62Socket774:2009/12/26(土) 21:38:16 ID:olrZ54aS
>>58
バルクでもたいがいRMAついてる
63Socket774:2009/12/26(土) 21:41:01 ID:8zcDN9NI
WD20EADS買ってきてフォーマットして
さあ使うか・・・と思って何気なくSMART見たら
いきなり05の生値が13も。
(C5とC6は無し)

こういうのって初期不良になるの?
64Socket774:2009/12/26(土) 21:48:58 ID:olrZ54aS
>>63
フォーマットってクイック?
そうでないならケーブル確認してゼロフィル
それでも出たらRMA
65Socket774:2009/12/26(土) 21:56:40 ID:2KX7viAP
覚えたてで何でもRMAと言いたいお年頃なんだろうなw
66Socket774:2009/12/26(土) 21:58:53 ID:8zcDN9NI
>>64
いや、普通のフォーマットした。
こういうのって初期不良交換の対象になるのかな
67Socket774:2009/12/26(土) 21:59:01 ID:AZ713bce
>>62
そうなんだ
あり

まったくの初心者なんで全く分からないんだけど何で買って来たばかりのhddをフォーマットするの?
68Socket774:2009/12/26(土) 22:00:03 ID:GPTm+noM
フォーマットしないと使えないからだな
69Socket774:2009/12/26(土) 22:09:23 ID:olrZ54aS
>>66
店によりけりとしかいいようがない
70Socket774:2009/12/26(土) 22:15:18 ID:fcvUQZXX
フォーマットしないと使えない体だな にみえた
71Socket774:2009/12/26(土) 22:19:24 ID:Yu5glQYT
まず、フォーマットと言っても、それが指す処理内容には色々あるんだけれども、ここでは全セクタの読み取りテスト。

メーカーの工場で、全セクタの読み取りテストと代替処理は、すでに行われている。
しかし、もし輸送中に大きな衝撃が加わった場合、ヘッドが動いてしまい、それがディスク表面のあちこちを叩く、なんてことも考えられる。
だから、ユーザーがPCに取りつけた後に、もういちど全セクタの読み取りテストをして、ディスク表面に傷が付いていないか確認するの。
そこで新たな不良セクタが見つかったからといって、輸送が悪かったとは限らないが。


背景知識として
HDDは書き込みをした後に、それが正しく書き込まれたのか、普通は、確認しない。
書いたら書きっぱなしで、たとえ後で正しく読めないようなことになっていても、それを検出することもなく、正常に書き込めたことにしてしまう。
(かつては、新品時から10回とか50回の電源投入までは、書き込んだ後に確認する、なんていう機能を持ったHDDもあった。
でも、それは書き込みのパフォーマンスが低下するので、廃れた。)
72Socket774:2009/12/26(土) 22:22:41 ID:aJQ+2yi1
書き込みテスト->書き込みテスト=必須
73Socket774:2009/12/26(土) 22:22:54 ID:2KX7viAP
えらく古いコピペだな
74Socket774:2009/12/26(土) 22:25:26 ID:GPTm+noM
>>70
まあ同じようなもんだ
75Socket774:2009/12/26(土) 22:29:53 ID:aJQ+2yi1
この時期の古参は、首が回らず荒れているから
気をつけろ
76Socket774:2009/12/26(土) 22:33:37 ID:AZ713bce
なるほど
ありです
77Socket774:2009/12/27(日) 00:36:04 ID:DwVfnroO
あなるほりですど
78マリナ ◆TRB/U.yz9U :2009/12/27(日) 00:39:20 ID:j9iHfgAa
おまえらwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
http://nagamochi.info/src/up53545.jpg
http://nagamochi.info/src/up53546.jpg
http://nagamochi.info/src/up53547.jpg
http://nagamochi.info/src/up53548.jpg
http://nagamochi.info/src/up53549.jpg
79Socket774:2009/12/27(日) 01:44:53 ID:wvHXS2uu
HGSTの2Tに浮気してテスト中だが、20EADSとは比べものにならないほどの騒音
EADSはテスト中動いてるか心配になったけど、こっちは旧ラプ並だわw
80Socket774:2009/12/27(日) 01:51:19 ID:KXfYvJn0
浮気してから本妻の良さに気づくんですね。。
81Socket774:2009/12/27(日) 01:51:38 ID:j9iHfgAa
俺も日立の2TB持ってるけど
そんなに音は煩くないぞ
故障してるんじゃないのか?
82Socket774:2009/12/27(日) 01:52:39 ID:8h9uIl0d
気になる音には個人差があるかもね
83Socket774:2009/12/27(日) 01:53:55 ID:8h9uIl0d
>>81
あらマリナ君?
84Socket774:2009/12/27(日) 01:59:46 ID:cub+LYEs
>>79
HGSTはAAMで設定できないの?

昔のIBMの頃は、シークが20msec台まで遅くなるけど、かなり静かになったよ。
85Socket774:2009/12/27(日) 02:00:17 ID:j9iHfgAa
煩いと感じてる人は
ちゃんとPCにHDDを固定できてるかな?
高級なPCケースとかだとHDDを固定するマウンターとかにも防音処理とかされてるよ
安物のPCケース使っててHDDが煩いって言うのもなんだか
馬鹿げてる。
86Socket774:2009/12/27(日) 02:02:53 ID:cXZmzTdr
えっ
87Socket774:2009/12/27(日) 02:04:51 ID:0zVYsJcW
C7って生の値1ぐらいでても全く気にする必要ない??
88Socket774:2009/12/27(日) 02:05:16 ID:twDDBBZl
最近は冷却重視で前面開口部が大きいPCケースが増えてるから
WD緑に慣れてたりして音が大きいと気になるのかも
HDDの音が気になったのを期に前面扉ケースに変えたりして
静音スパイラルを体験してみるのも自作erとしては悪くないかとw
89Socket774:2009/12/27(日) 02:51:49 ID:A25PHHm+
初のPIO病 orz なにこれ 
ドライバ削除、再起動してもPIO
逝くのか20EADS
90Socket774:2009/12/27(日) 04:36:31 ID:kmySSgYi
SATAケーブルの不具合だろ
91Socket774:2009/12/27(日) 05:00:18 ID:A25PHHm+
なんですかね。別ポートにつないだらとりあえず20EADSは普通に動きました。
イベントビューアのぞくとatapiで警告出てました。

「ドライバは古いファームウェアのデバイス \Device\Ide\IdePort3 を検出しました。
処理能力が低くなる可能性があります。」

なんなんだろ。調べてみます。
92Socket774:2009/12/27(日) 08:13:38 ID:tGekEFlE
■最近報告の多い症状

・認識できない(最初から認識しない)
・突然認識しなくなる(電源切れば戻る)
・起動やスタンバイからの復帰に失敗する
・リード/ライトの速度が異常に低下する←特に多い

機種はCaviar GreenのWD10EADS・WD15EADSなど。
特定のロットやファームウェアとの因果関係は不明。
93Socket774:2009/12/27(日) 08:14:33 ID:tGekEFlE
■詳細報告1

675 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/12/03(木) 14:23:56 ID:DUobhbEA
自作は486からだけどIBM DTLA以来の経験だな
富士通、Seagate共に関係なかったし

ウチではデスクトップのL5B1&M2B0と
BuffaloのNAS LS-CH10TL(WD10EADS L5B1)で
>>587と同じであろう転送速度低下と認識落ちが出た

実感では電源ラインに入るノイズやカタ9.11AHCIで出た再起動時の
HDD電源断が不具合の発生トリガだったと睨んでるが

【症状】 転送速度低下(100KB/s以下)、OSから認識落ちし電源断まで認識が戻らない
発症したHDDのファイルシステムがwindowsから認識できると起動が一分近く遅くなる
ubuntuでも同症状
【型番】 WD10EADS-M2B0,L5B1
【製造日】 返品済みの為不明
【製造国】 返品済みの為不明
【マザー】 Jetway HA-06(A15)
【電源】   超力400w,SSDx2,EACSx2,EADS-M2B0x2,12cmケースFAN
【メモリ】   Umax 2Gx2 memtestクリア
【モード】   IDE,AHCI両モードで発症
【ドライバ】  カタリスト 9.11 AHCI/IDE,MS標準AHCI/IDEでも発症
【設置状況】 Antec P180 最下段ベイ
【冷却】    FAN,30℃(+-10℃)
【ケーブル】  ケーブル,ポート変更は試しました
【接続環境】  内部port
94Socket774:2009/12/27(日) 08:15:24 ID:tGekEFlE
■詳細報告2

781 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/12/04(金) 02:17:34 ID:x/Cv/aLP
ttp://tapoloda.ddo.jp/up02/src/up02_0049.jpg

【購入店】 Sofmap.com
【購入日】 2009/10/03
【モデル(MDL)】 WD15EADS-00P8B0
【製造日(DATE)】 12 SEP 2009
【代理店】 Green House
【RMA】 ?
【産地】 Malaysia
【MB】 Asustek P5K/EPU BioVer.0604
【電源】玄人志向 KRPW-V400W
【ケース】 12年前のTwoTop製ATXケース(HDDはケースに内臓)
【ケーブル】玄人志向のSATAコントローラー付属品
【冷却】 HDDの裏面に貼り付けてネジ止めするタイプの冷却ファン使用
【モード】 IDE
【CPU】 Core2DuoE8400 3GHz定格
【Mem】 GeIL GB24GB6400C5DC 2GB*2 Memtest未
【グラボ】 Asustek EN9600GT/HDMI/512M/R3 (ドライバーVer.8.17.11.9562)
【拡張SATAコントローラー】 SATA2I2-PCIe (Sil3132チップ ドライバーVer.1.0.15.6 HDDはこれに接続して使用)
【OS】 Windows7 Ultimate 64bit通常版
【具体的な症状】
>>776の症状だとリード・ライトの速度低下だと思うが、ブルーバックこそ起きないものの
とにかくウィンドウ操作がちょくちょく反応無しになってしまう。
原因が分からなかったが、このスレ見てWD15EADSが怪しいとにらんだが。
今は一年前に購入したWD10EADSにOSインスコしてシステムの様子見。WD15EADSはしばらくお休み
画像は一応各種ツールでチェックしたものの、見方が分からん
95Socket774:2009/12/27(日) 08:16:12 ID:tGekEFlE
■詳細報告3

872 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/12/04(金) 22:05:17 ID:4OBfnWMW
>>587 = >>706 ですが、一応テンプレを埋めてみた。
【購入店】ツクモ
【モデル(MDL)】WDC WD15EADS-00P8B0 (firmware 01.00A01)
【製造日(DATE)】?
【代理店】Synnex
【RMA】あり
【産地】?
【MB】【電源】【ケース】 DELL Studio540 (参照 -> ttp://xps-dell.com/index.php?e=21 )
【ケーブル】 試したのは新品2本(ブランド失念)と最初からWD5000AAKSに繋がっていたもの
【具体的な症状】
突発的に読み書きが遅くなる。発生条件はよく解らない、とゆーか解れば苦労しないよね
発生タイミングは、電源投入時から電源が切れるまでのすべての時点
一旦発生すると、I/Oは最悪数KB/sec以下まで落ちる(ほぼロックする)
通常10〜20分くらいで復活して、また普段どおりに使えるようになる
ただし、購入後1ヶ月くらいはほぼ発生しなかった(少なくとも気づかなかった)
SMART Extended Testはエラーなし。ついでに言えばZero Fillしてもbadblockなし

やったこと。
SATAケーブルの交換、ポート変更、電源ケーブル繋ぎかえ、他のドライブを外してWD15EADSのみで運用、
AHCIモードでの運用(普段はIDEモード)、Intelli Park無効化
その他にLinux Kernelの設定等ソフトウェア的なアプローチ
(通常はGentoo Linuxを使用、症状はVista Home Premium 64bit, Ubuntu 9.10でも発生することを確認
96Socket774:2009/12/27(日) 08:17:07 ID:tGekEFlE
■Caviar Green ファームウェア問題

・簡易まとめ

1. ヘッドの退避が頻繁に起こり、アクセスのタイムアウトを引き起こすことがある
2. ヘッドのロード・アンロード回数増加で、ディスクが反応しなくなることがある

という不具合?をGreenシリーズ(特にWD10EADS/WD15EADS)が抱えているかも。
今後は対策済みが出荷される模様ですがそれより以前へのサポートは不明。

・ソース
http://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=42&t=34127
(以下、一部のみ抜粋)

(1)
WD10EADS/WD15EADS 両者とも Caviar Green ドライブです。
このシリーズについては、2点ほど問題を把握しています。
WD とも連絡を取って解決策をさぐっています。
少なくとも1つの問題点については、今後WDから出荷されるドライブについて、
ファームウェアの修正がなされるとのことですので、
それによっていくつかの問題が解決されると思われます。

(2)
Caviar Green HDDに関係ありそうな問題点が2点ほどあります。

1. ヘッドのパーキングが頻繁に起こり、そこからの起動に失敗する

当該ディスクのタイムアウトが短いため、失敗することがあります。
NVX/2100/3200用のRAIDiator-4.2.7ではディスク製造会社からコードをいただき、
それを使用して対応済みです(タイムアウト値の変更を行っています)。
4.1.6では、CPUが違うため、そのコードを使えませんが、起動に失敗した場合に
ディスクにリセットコマンドを送るようになっていて、多くの場合うまくいくようです。

2. load/unload カウンターの値によって、ディスクのファームが停止する

グリーンドライブでパークが発生した場合に、load/unloadカウンタが増加するのですが、
特定の条件(一定時間内の増加数がある値を超えなどの条件のようですが、詳細不明です)で、
ディスクのファームウェアが反応しなくなるようようです。(意図的なものか、バグかは不明。)
この対応策(ファームを書き換えるPC用のユーティリティ)はディスク会社の代理店向けには
リリースされているのですが、NETGEARは代理店でないので、入手/配布はできません。
この件については、新しく出荷されるディスクでは対応済みのものが出荷されるとのことです。
97Socket774:2009/12/27(日) 08:18:13 ID:tGekEFlE
■一部リムーバブルケースとの物理的相性

naked等の裸リムーバブルケースでWD製HDDを使う方法
ttp://itpc.blog87.fc2.com/blog-entry-66.html

Western Digital製のSATA HDDを nakedやイージーラック等の
インナーレスリムーバブルラックに差し込むと、正常に認識出来ず動作しないケースがあります。
この原因はハードウェアの相性問題ではなく、WDのHDDの形状にあるようです。

・動作しない原因

Western Digital製HDDはコネクタの反対側の面が平らではなく、僅かな凹みがあります。
naked等はHDDの挿入時、コネクタの反対側の面を押し込んで
端子を接続する構造になっている為、凹みの分だけ差込み不足となり、
その結果正常に認識出来ず動作しない等の不具合が発生するようです。

・正常に動作させる方法

この凹みの部分を何らかの形で補ってやれば正しく刺さるようになります。
うちでは写真のようにクッションテープを貼って補っていますが、
セロハンテープを重ね貼りするのがお手軽です。
98Socket774:2009/12/27(日) 08:19:50 ID:tGekEFlE
■wdidleについてWDサポートの見解

"Unfortunately The WDIdle Utility is no longer available from Western Digital.
The problem here is that WDidle is a tool which was developed for older drives but still works on some new drives.

It was not designed for this and so the outcome can be unpredictable, hence we do not support it.
It can be found throughout the Internet but is no longer distributed by WD.
By using WDIdle your drive's firmware is altered and the warranty will be voided.

The reason why this feature (IntelliPark) was created and placed on the drives,
was in order to lower power consumption in order to be more eco-friendly.
The unit will not encounter a sudden death due to this feature."


残念ながらwdidleはもうWestern Digital(以下WD)から提供されません。
本来wdidleは昔のHDDのために開発されたツールだったのですが
新型のHDDでも依然として動いてしまう、ということが問題なのです。

Caviar GreenのIntelliPark調整/無効化という目的のために
wdidleは設計されてはいなかったので、その結果これを使用することで
どうなるか予想できないため、我々WDはサポートしないことにしました。
インターネット上でwdidleは広く行き渡ってますが、WD自身はもう配布しません。
wdidleを使うことで、HDDのファームウェアに変更が生じ、保証も無くなります。

このIntelliParkという機能が開発され、HDDに実装されたのは
よりエコ・フレンドリーにするために消費電力を抑えるのが目的でした。
HDDがこの機能のために突然故障してしまうということはありません。
99Socket774:2009/12/27(日) 08:28:14 ID:tGekEFlE
100Socket774:2009/12/27(日) 09:31:35 ID:X1FcUZpi
コピペウゼー
101Socket774:2009/12/27(日) 09:39:11 ID:LGAxXjMl
10EADSで突然見失う不具合がちょくちょく起きてたけど、うちの環境では
最新のIntelMSM入れたらそれ以降起きなくなったよ
102Socket774:2009/12/27(日) 10:48:53 ID:GXn3RrRJ
>>92-99
お仕事、ご苦労さまです
ボーナスが出なかったようで、ご愁傷さまです
103Socket774:2009/12/27(日) 10:50:59 ID:vkw4YdP2
WDの公式ツールでのSMART値は正常なんだけど
Crystal info ではC5生の値5 C6 生の値4 数値が徐々に上がってるんだけど
どちらがのツールが正常なんでしょうかね
104Socket774:2009/12/27(日) 10:58:22 ID:pQmaMQFw
気になるなら
買い替えましょう
105Socket774:2009/12/27(日) 11:03:31 ID:jF+MFl1W
ドスパラで15EARSが9980円だが既出?
106Socket774:2009/12/27(日) 11:17:40 ID:iOVTi7E6
1.5Tは、8千円台がデフォ

2Tは、1万円切るぐらいが特価w
107Socket774:2009/12/27(日) 11:21:20 ID:cci69MO5
そういえばC5の出てるHDDは秋葉原の中古買取全滅だったよ
前は買いとってくれたのにな
108Socket774:2009/12/27(日) 11:37:43 ID:zvIg/8ZK
C5なんか消せばいいだろに
109Socket774:2009/12/27(日) 11:53:45 ID:V9D5OyKx
ん?
どうやって
110Socket774:2009/12/27(日) 11:56:46 ID:V9D5OyKx
>>63
初期不良にはならないよ
もし交換してる店があるとしたらその店員が後で怒られるだけかと
111Socket774:2009/12/27(日) 11:59:21 ID:vkw4YdP2
>>63
うちは祖父の通販で購入後約1週間でSMARTC4だったけかな?
生の値1で初期不良で交換してくれた 
約2週間程かかったけど
112Socket774:2009/12/27(日) 12:21:05 ID:yP+F0yXO
以前、じゃんぱらで
「チェック時に引っ掛かりがある」
ということで買い取ってもらえなかった HDD があったよ。
SCSI HDD だったけど、Grown Defect List が 0 だったから、
C5 がないのと同じ状態だったんだけど。
113Socket774:2009/12/27(日) 18:00:48 ID:dMwjcpZm
既出?の質問で申し訳無いんだけど、
RMAチェックページでWD6401AALSのRMA確認したら、対象外地域と出てそれを辿って行くと↓がでた。

地域外保証ステータスの製品に際し、エンドユーザーと再販業者に以下の要件が該当します。

エンドユーザーと再販業者のお客様のみが対象となります
地域外製品の交換は 1 名のお客様につき 1 年に 1 台のみとします。地域外製品に対しては、1 年の期間は RMA 作成日から現在の日付までを計算します。
RMA の作成日から換算して地域外製品が 90 日以内に WD に届かない場合は、お客様は別の地域外製品との交換を行う資格が与えられます。

ちなみに、地域を日本だと地域外保証で、地域を米国にすると限定保証期間内になる。
これって、RMA出来るの?
114Socket774:2009/12/27(日) 18:13:36 ID:Ck5QvT5p
>>113
(∩ ゚д゚)アーアーきこえなーい
115Socket774:2009/12/27(日) 18:30:01 ID:i0VitzQc
116Socket774:2009/12/27(日) 18:46:33 ID:xsQMfTLg
橋本奈穂子キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
117Socket774:2009/12/27(日) 19:01:54 ID:rLKvBA9S
>>96-98
これってマジなのか?
昨夜ツクモでEADS2台ポチッたんだが・・・orz
11863:2009/12/27(日) 19:05:29 ID:QR5xBd4Q
>>110-111
レスありがとう。
帰りに店舗で聞いてきたら、初期不良交換にはならないって言われたから
とりあえず様子見ながら使ってみるよ。
22000時間使ってるHDDが05 C5 C6 何も出てないのに対して
買ったばっかりなのが05出まくりなのが不安なところではあるけども。
(代替セクタが発生しだすと故障確率は遥かに高くなるらしいし)
バックアップ用に買ってきたんだけどなんか怖えぇ。
今見たらC4の生の値も1あったし。
119Socket774:2009/12/27(日) 19:10:19 ID:Z8+VmUqS
海門のせいで05ぐらいじゃ初期不良交換渋る店増えてるからなw
120Socket774:2009/12/27(日) 19:17:10 ID:YVgi3bxN
TVキャプチャ用にWD10EADS(1TB)を買いますた。
こういう(データ専用ドライブとして1パーティションで使う)場合、
空き容量の目安とかってありますか?
10%以上あるいは容量に関係なく10GB以上など、
このスレの先生方はどうされてるのかな、と。
121Socket774:2009/12/27(日) 19:54:34 ID:rLKvBA9S
>>120
俺は20GBは残すようにしてる
122Socket774:2009/12/27(日) 20:12:15 ID:4OECAbTW
俺は半分以上残すようにしてる
123Socket774:2009/12/27(日) 20:20:35 ID:i0VitzQc
青って製造終了してるの?
なんかwebだと在庫がずいぶん減ってるが
124Socket774:2009/12/27(日) 20:58:48 ID:rfZxxGZ1
>>118
いまの500GBプラッタのHDDは、記録密度に対してECCが弱いことと、
エラー訂正不可能になってから代替するよりも、エラー訂正可能なうちに代替したほうが、データにダメージがないということで、
昔のHDDに比べて、アグレッシブに予備交換的に、どんどん代替していくよ。

AFT導入で、それがどう変るのか楽しみ。
125Socket774:2009/12/27(日) 21:02:47 ID:rfZxxGZ1
>>120
手製のツールで空き領域をサイズ別に集計したのを見て判断してる。
126Socket774:2009/12/27(日) 21:07:57 ID:hRMPZ2wi
>>120
結局ディスク容量不足と出るまで使う人多いんじゃない?

ところでソフのCFD扱いは買ってもいいんだな?
127Socket774:2009/12/27(日) 21:18:12 ID:gPL72BXZ
そう言えば昔1GBのHDDにwktkしてたんだったっけ
128Socket774:2009/12/27(日) 21:29:08 ID:DtseDz7d
>>127
そりゃWin95時代だなw
129Socket774:2009/12/27(日) 21:56:03 ID:gCGhh+hi
WD20EADS買ってきてテラボVに入れてみたけど
やたらファイルコピー速度が遅いことに気付いた(OSはXP)
同じくテラボVに突っ込んである海門1Tの同一HDDコピー速度(FastCopy使用)が
24〜25 MB/s なのに対して
WD20EADSの同一HDDコピーは 7〜8 MB/sと、海門に比べておよそ3分の1の速度しか出てない。
(海門→WD20EADS間のコピーでもほぼ同じ)
何でこんなにコピー遅いんだろう?
130Socket774:2009/12/27(日) 22:48:08 ID:pGpjnVp1
CrystalDiskMarkを使ってWD15EADSをベンチしましたが
シーケンシャルリード/ライトが約70MB/sしか出ませんでした。
他のアクセス方法も遅かったです。
HDDをすでに1TBくらい使用してるのが原因でしょうか?

>>129
うちのは巨大なファイル一つをエクスプローラーで
コピーすると45MB/sくらい出ました。
131Socket774:2009/12/27(日) 22:57:23 ID:bWQugklg
>>129
何でPC直とか何も試さないんだろう?
132Socket774:2009/12/27(日) 23:18:35 ID:rfZxxGZ1
>>130
> HDDをすでに1TBくらい使用してるのが原因でしょうか?

その通り。
133Socket774:2009/12/27(日) 23:41:36 ID:4S7FXNp/
WD10EVDS 普通に売ってくれないかな。
134Socket774:2009/12/27(日) 23:43:35 ID:8h9uIl0d
WD20EVDSでもいいです
135Socket774:2009/12/27(日) 23:57:58 ID:giToxwNI
俺は>>120ではないんだけど、容量をいくつか残すのってどういう意味があるの?
136Socket774:2009/12/28(月) 00:11:13 ID:ak5JwAjP
15EARS田舎店頭で9980まだかな
倉庫の1Tが数日に1回MBR消えてコエェんだよ…
137Socket774:2009/12/28(月) 00:19:33 ID:DZAa1gZn
WD2003FYYS・・・金の斧
WD2002FYPS・・・銀の斧
WD20EVDS・・・鉄の斧
138Socket774:2009/12/28(月) 00:23:43 ID:HUYcdNaR
>>136
そういうことなら、安くなるのを待ってなんか、いられないと思うぞ。
さぁ明日の開店とともに、適当なのを1台買うんだ。

>>135
1つは、断片化対策。
もう1つは、まちがって消したときに復活する確率を高めるため。
139Socket774:2009/12/28(月) 00:27:38 ID:WkhWu/6+
>>135
ガチガチに入れると寿命が・・・っという都市伝説を信じてる
140Socket774:2009/12/28(月) 00:40:28 ID:jCJRc+L4
書き換えしないで読むだけなら残り100MBもあれば十分だから
ギリギリまで詰めるけど、書き換えや廃棄するデータが入って
るなら、5%もしくは最も大きなファイルの3倍程度は残すな
141Socket774:2009/12/28(月) 00:46:45 ID:3nKx1G8r
システムドライブはさすがに20%以上は余裕持たせるな。
倉庫はギッチリ詰める。特にトラブったことなし。
142Socket774:2009/12/28(月) 00:48:26 ID:ak5JwAjP
>>138
よーしパパ開店と同時に15EARSIYHしちゃうぞーガタンッ
帰宅中にカコンフラグしそうだ…orz
143Socket774:2009/12/28(月) 00:55:29 ID:a5vFS6rK
EADSはなんか不具合報告多いけど、他のはないの?
それともEADSばっかり売れてるから他はないように感じるだけかな
144Socket774:2009/12/28(月) 01:38:54 ID:wCHyKhbb
作業をしない完全な倉庫ならギリギリ使っても問題ないような気がするけど
145Socket774:2009/12/28(月) 01:45:12 ID:cMOhqn9j
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091226/image/khg2t1.html
毎度おなじみの日立2T。限定だが9980円かよ。
146Socket774:2009/12/28(月) 02:11:53 ID:AEL5G9C1
>>143
最近は原因が分からないから取り敢えず罪をなすりつけておこう的な書き込みが多いぞw
147Socket774:2009/12/28(月) 02:25:20 ID:jCJRc+L4
もともと騒いで煽ってたやつらは自作じゃない奴が殆どだったし、
テンプレ復活後はまともな報告無し状態なんだから、アホらしい
としか言いようが無い罠
148Socket774:2009/12/28(月) 02:36:17 ID:/5H2S/xT
>>145
これはIYH価格だな。WDも見習ってほしいザンスね。
149Socket774:2009/12/28(月) 02:37:24 ID:v6uIahQj
>>144
作業領域なら全部使っても全然問題ないね。最後遅いだけで
150Socket774:2009/12/28(月) 02:50:37 ID:sBScUeJO

(∩゚д゚) アーアー キコエナーイ


雑記:HDDが壊れた理由
http://www.nekolove.jp/mt/archives/2009/02/05/20090205224734.php
焼け焦げたチップ
http://www.nekolove.jp/mt/images/DSCF1238.jpg

不良セクタ発生!どうする?
http://d.hatena.ne.jp/nigoro_0x100/20091123
トラブルの原因
http://er34.dtiblog.com/blog-entry-227.html

WD15EADSとガチャポンパッ
http://blog.alviem.net/archives/1176
HDD STAND
http://www.ravioly.com/2009/11/06/hdd-stand/

HDD壊れる
http://d.hatena.ne.jp/ramdass/20090415
1TのHDDって壊れやすいの?
http://www.ryo.com/2009/06/05/943/
151Socket774:2009/12/28(月) 02:56:38 ID:cPCAXFIl
>>150
たったそれだけなら安心だね。
俺EADSは24台購入してて初期不良が3台あった。でも運用初めてから壊れたのは1台もない。
152Socket774:2009/12/28(月) 03:14:56 ID:sBScUeJO
脳内お花畑って幸せですねーw
153Socket774:2009/12/28(月) 03:17:54 ID:cPCAXFIl
まっだくだ
154Socket774:2009/12/28(月) 03:19:19 ID:WkhWu/6+
ツクモでEADS2台買っちゃたんだよな
心配性の俺は死にそう
155Socket774:2009/12/28(月) 03:26:19 ID:jCJRc+L4
別に誰も困らんから勝手に死んでくれw
156Socket774:2009/12/28(月) 03:32:20 ID:WkhWu/6+
>>155
猫が餓死しても良いのか!!!
157Socket774:2009/12/28(月) 03:36:29 ID:oxQlnlIK
ここは人間用のスレだ。
猫が書き込むな!
それよりちゃんと餌を食え!
158Socket774:2009/12/28(月) 03:39:43 ID:cPCAXFIl
>>157
俺が死んだら猫に餌を与える人が居なくなる って意味だと思うがw
159Socket774:2009/12/28(月) 03:46:18 ID:IyCmvdZt
ID:WkhWu/6+が死んだところで
猫は自力で生きていけるだろう
つまりID:WkhWu/6+は猫以下の存在

誰にも遠慮せず死んでくれたまえ
160Socket774:2009/12/28(月) 03:56:54 ID:jCJRc+L4
おまえら面白すぎw
161Socket774:2009/12/28(月) 05:38:33 ID:+QAq8ONK
>>150
メーカーに直訴しなさいよ。
このスレ見てる連中に言っても何も解決せんだろ。
頭おかしいんじゃないの?
162Socket774:2009/12/28(月) 07:26:17 ID:+Gc4jr9P
外周の10〜20G捨てると調子がいいな
163Socket774:2009/12/28(月) 08:31:08 ID:kXbPOS/H
俺のは内周10Gにアクセスすると不良セクタ多発して調子悪くなる。
164Socket774:2009/12/28(月) 08:53:26 ID:IIjLmSvv
>>56
うわー、まじかよ。2TのEARS買おうと思ってたのに。
165Socket774:2009/12/28(月) 09:18:11 ID:Qyz4Zpeh
EADSでは不良セクタの報告が多数だが、EARSでは報告がないな。
まだ数が出まわっていない、安さだけで選ぶ厨房が無謀な使用状況やらかしてない、
ということなのか、
AFTによるECC強化が功を奏しているのか。

ていうかさ、500GBプラッタ導入と同時にAFT導入して欲しかったな。
166Socket774:2009/12/28(月) 10:22:11 ID:cuAesAf9
http://www.nekolove.jp/mt/images/DSCF1238.jpg
EADSもそうなんだけど、なんでスポンジが入ってるのだろう?
あと回路が内側に付いてる。
この二つで熱が篭りやすいと思うのだが。
167Socket774:2009/12/28(月) 11:10:48 ID:6mvsqEH0
石が内側に付けてあるのは、作業していて石を引っ掛けて壊すのを防止するため。
最近のはあまり出っ張りがないから気にならないだろうけど、前世紀の HDD だと
それなりの人がそれで駄目にしたことがあると思う。
168Socket774:2009/12/28(月) 11:17:21 ID:gCYnVwI8
WD15EARS買いに行ったのに日立の2T買ってしまった・・・

年末年始録る番組多いんだもん(´・ω・`)
169Socket774:2009/12/28(月) 11:53:20 ID:8q0hWD+v
日立はうるさ過ぎるから二度と買わないよ
170Socket774:2009/12/28(月) 12:00:13 ID:mmmBlkWi
>>168
しかたねーよ。日立の2Tが限定販売で、1万切りしちゃうんだからw
171Socket774:2009/12/28(月) 12:07:08 ID:Spw8pZKq
>>166
私のEADSにはスポンジが無かった
だから直ぐに死んだのかな
172Socket774:2009/12/28(月) 12:10:13 ID:Qyz4Zpeh
>>166
小さな金属片や虫が入り込んでショートするのを防ぐためだと思うよ。
Seagateも、BarracudaATA4の頃は、基板に金属カバーが付いていて、基板とカバーの間にはスポンジが入ってたよ。

回路の消費電力が少ないから、このことが問題になるとは思えないよ。
SMOOTHチップが焼けたのは、熱がこもったからではなく、何か別の原因じゃないかな。
173Socket774:2009/12/28(月) 12:11:36 ID:Qyz4Zpeh
>>169
普段は電源を入れない保管庫なら、うるさくても問題ないよー。
174Socket774:2009/12/28(月) 12:33:25 ID:iXEZyRfa
日立の2Tは当たり外れが激しいんだな
外付けならともかく、内蔵予定だから躊躇する
175Socket774:2009/12/28(月) 12:35:02 ID:PhYBKClm
ちょっと相談に乗ってもらえるとありがたい。
今システムドライブにSSDを使ってて、データ用ドライブに
なるべく静音性の高いドライブがほしいんだけど、WD10EADSは
海門のバラクーダ11の320GB(1プラッタ)、7200rpmに比べて静音面ではどうだろう?
回転数が小さいのはいいけど2プラッタなのがどれくらい影響してくるのかが気になる。
176Socket774:2009/12/28(月) 13:41:47 ID:IpPbHhMP
日立2TはADFDに似た感じの動作音だな
録画用に使ってる10EADSと入れ替えようかと思ったけど、
やっぱ待避先として使うか
177Socket774:2009/12/28(月) 15:36:18 ID:BqQoHFuu
>>175
音の受け止め方には個人差がある。
音の鳴り方には個体差があり、ケースや設置環境との相性もある。
故に、気になる製品を全部購入して試すのが一番。
178Socket774:2009/12/28(月) 17:07:54 ID:lF59S5rR
日立とWDどっち買ったら幸せになれんねん
179Socket774:2009/12/28(月) 17:49:20 ID:WkhWu/6+
>>178
猫飼えば幸せになれるよ!
ただ時々外付けHDD倒したり・蹴落としたりするけど
180Socket774:2009/12/28(月) 18:24:08 ID:7LkBybzS
>>172
海門のHDDはゴムパンツが装着されてた時代もあったな
181Socket774:2009/12/28(月) 19:39:41 ID:e1FA+StM
>>175
満足できるかと
182Socket774:2009/12/28(月) 20:05:02 ID:/AIPgUzA
ts録画保存してる人はHDDの空きを最低でも5%は空けたほうがいいよ
ちょっとしたトラブルでスキャンディスクがかかった際
容量パンパンまで使ってると空きを作るためにtsファイル数個削除するから
俺、今日その現象起こったorz
183Socket774:2009/12/28(月) 20:09:07 ID:yfmk4Kdf
>>182
OSが勝手に削除するのか? 知らなかったわ
184Socket774:2009/12/28(月) 20:17:56 ID:hd87n1mx
エンコ派でよかった。
185Socket774:2009/12/28(月) 20:48:57 ID:YDLPBW34
>>166
回路の裏表は電磁波とかの理由じゃなかったっけ。昔WinPCで見たことある。
回路が裏だと電磁波の影響はあまり受けなくなるけど熱がこもりやすくなる。表はその逆。
186Socket774:2009/12/28(月) 21:16:39 ID:+Gc4jr9P
>>182
普通パンパンな使い方はしませんからご安心下さい
187Socket774:2009/12/28(月) 21:30:55 ID:2fylyJq5
パイパンに見えた俺は死んでいい
188Socket774:2009/12/28(月) 21:36:08 ID:xj3KN8pt
へ〜スキャンディスクでそんなことが起きるんだ
シランカッタ
189Socket774:2009/12/28(月) 21:44:50 ID:kSi5p1e2
>>187
よう俺
19051:2009/12/28(月) 21:53:19 ID:y4MrVmfo
テンプレ念入り終了。
総計2時間くらいかな、>>52ありがと
191Socket774:2009/12/28(月) 23:26:29 ID:ibkztcoZ
TVキャプチャ用にWD10EADS(1TB)を買いますた。
こういう(データ専用ドライブとして1パーティションで使う)場合、
空き容量の目安とかってありますか?
10%以上あるいは容量に関係なく10GB以上など、
このスレの先生方はどうされてるのかな、と。
192Socket774:2009/12/28(月) 23:30:31 ID:79KOwYpe
その前にどうして空き容量が必要なのか説明してくれ
193Socket774:2009/12/28(月) 23:49:12 ID:0hiwmjBM
空き容量がなければ使えないじゃん

なわけないか
194Socket774:2009/12/28(月) 23:53:07 ID:WkhWu/6+
やっと2台のEADSの中庸フォーマット終わった
とりあえず大丈夫で安心したw
さて猫と戯れながら経過を見守るよ
195Socket774:2009/12/29(火) 00:18:40 ID:qsuNsQ5i
EADSってやばいんか?
あと買った直後にツール使ってみると
warningってでるんだが
196Socket774:2009/12/29(火) 00:30:18 ID:s6w0zEU+
197Socket774:2009/12/29(火) 00:50:01 ID:Sd48srPa
>>177
静音PCを作るために、あれこれHDDを買って聞き比べるのは、むしろ楽しみだよね。
なにしろ自作PCってのは趣味だから。

安く済ませるとか実用優先なら、メーカー製つかっとけ。
198Socket774:2009/12/29(火) 00:51:23 ID:Sd48srPa
>>182
スキャンディスク? いつまでWindows95系を使うつもりだよ。
199Socket774:2009/12/29(火) 00:55:30 ID:Wq/EjrzD
WD15EADS-00P8B0買ったよ
田舎のショップで買ったけどCFD扱いのだった
フォーマットとデータ移行に丸一日かかるとは思わんかったわ
願わくば、末永く稼動しますように
200Socket774:2009/12/29(火) 00:58:28 ID:Sd48srPa
>>195
付箋紙にwarningって書いてモニタに貼っとけ。
201Socket774:2009/12/29(火) 01:01:49 ID:Sd48srPa
HDDの基板の取りつけの向き

WD ・・・ 部品面を内側に
Seagate ・・・ 同上
HGST ・・・ 部品面を表側に

つまり、エンドユーザーに対してRMAやってるメーカーは、素人が乱暴に扱うことを想定、
やらないメーカーは、プロが丁寧に扱うことを想定、ってことかな。

しかし、むかしIBMは、回路の一部に、オレンジ色のプラスチックのカバーを両面テープで張り付けてた・・・。
202Socket774:2009/12/29(火) 01:12:59 ID:JMbF8u4q
warningワロタw
爆発でもするんじゃね?
203Socket774:2009/12/29(火) 01:15:19 ID:aa86C5Os
>>182
容量ぎりぎりじゃなくてもその現象たまに起こるよ。
ファイル復元ソフト使っても復元できないから腹立つ。
勝手にファイル消すなっての!
くそMSさんよw
204Socket774:2009/12/29(火) 01:50:11 ID:U1QSR4sq
>>182
勝手にtsファイルを消されたんなら損害賠償だろw
205Socket774:2009/12/29(火) 01:52:49 ID:Sd48srPa
>>203
自分の無理解でもってMSをバッシングするなどと幼稚なことをしおってからに。


そのファイルの管理情報が破損していることを検出したから、切り捨てたんだよ。
chkdskかけたから壊れた・削除されたのではなく、
すでに管理情報が壊れていたからchkdskが切り捨てたんだ。

chkdskかけて出てくる記号みたいな名前のファイルこそが、破損したファイルの中身の残骸だよ。
イメージ的には、ファイル名をリネームしたようなもんかな。

まぁなんにしても、
NTFSの管理情報が破損するってことは、HDDが壊れかけているか、ユーザーの扱いが悪いか。
まぁ、だいたいは後者だな。

外付けのHDDを、正規の手続きを踏まずに取り外すとか、電源を切るとか。
Windowsを正常終了させずに、リセットするとか電源を切るとか、あるいは、
バグっているドライバを使うとか、不良品のハードウェアを使うとか。
206Socket774:2009/12/29(火) 02:10:10 ID:BRj0arOj
自主dskchkは2000時代以来見てないけどなー。
あの文字化けみたいなファイル名は、見ると確かに心臓に悪いw

今のOS、HDDの安定性は大したもんだと思うけど。
ブルースクリーンもXP以降は見てないし。
207Socket774:2009/12/29(火) 03:09:15 ID:qgCWCvzz
tsファイルでHDDをパンパンにしたことは何度もあるが
容量不足で録画中のTSがぶつ切りになっただけで他のファイルは何の異常もないぞ
208Socket774:2009/12/29(火) 07:23:45 ID:HXZF81ki
>>201
バカ乙
209Socket774:2009/12/29(火) 08:48:28 ID:x0e2tB4F
外付け1Tが漫画ファイルで一杯になったら2Tを二つ買ってRAIDにするお
210Socket774:2009/12/29(火) 13:28:15 ID:3KYJ5b4n
漫画で1Tってのも凄いな
211Socket774:2009/12/29(火) 14:17:31 ID:xUIQfduI
>>124
知ってるかもだけど、今年秋にWDや東芝から既に出荷されてる
640GBの2.5インチHDDって、従来どおりセクタ長512バイトだけど、
面記録密度では3.5インチHDDの750GBプラッタに相当するよ。
212Socket774:2009/12/29(火) 14:30:06 ID:7Pl2pBh9
EARSの報告全然ないじゃん ほんと容量増えるのかな
213Socket774:2009/12/29(火) 14:34:49 ID:h2QEjiAQ
高い上に汎用性が劣っていてユーザーメリット皆無で胡散臭くて初物だからな。
人柱で特攻するにも、何かひとつでもメリットが無きゃ〜な。
214Socket774:2009/12/29(火) 14:55:29 ID:U0aU2kkg
IOのマッハドライブ入れたら5000AAKSがこんな数字を叩き出したよ。
ttp://milano.axfc.net/uploader/Sc/l/1289755342/Sc_68533.jpeg
ほんとかよ(^ω^;)
215Socket774:2009/12/29(火) 14:56:57 ID:gUjOlLtE
斧を直リンとかないわ
216Socket774:2009/12/29(火) 15:02:16 ID:U0aU2kkg
貼るURL間違えてたわ…(^ω^;)
ttp://lavianrose.s56.xrea.com/desktop/img/1400.jpg
217Socket774:2009/12/29(火) 15:02:25 ID:lH7JtCKM
この手のソフトって信頼性はどうなの?
218Socket774:2009/12/29(火) 15:05:02 ID:15JqKksP
マッハドライブ入れてるけどこんな感じになってる

100MB

1144 1137
1170 1072
88.33 75.89



219Socket774:2009/12/29(火) 15:10:15 ID:5AHS78ag
あるファイル容量超えたらガクンと速度落ちそうなんだけどどうなんだろ
220Socket774:2009/12/29(火) 15:17:16 ID:U0aU2kkg
>>217
とりあえず様子見ないと分からないからシステムドライブだけ適用してる。
データ飛んだら発狂するからデータドライブはスルー。

>>219
バッファを1024Mに設定してるからそれを超えたら落ちるね。
シーケンシャルリードも最高速はそれだけど、190とか400に落ちてた回もあった。
たぶん続けざまに1G書き込んでバッファを超えたからじゃないかな。
221Socket774:2009/12/29(火) 15:27:02 ID:U0aU2kkg
ちなみに>>218と同じ100Mでやったらこうだった。
ttp://lavianrose.s56.xrea.com/desktop/img/1401.jpg
バッファ内に収まってるから全然速度低下なかった。
222Socket774:2009/12/29(火) 15:41:53 ID:CuoYCNOc
SSD買う必要なくなったな
223Socket774:2009/12/29(火) 15:51:45 ID:xUIQfduI
実際のデータだと、(特にランダムリードの)実効速度は結局HDD律速でしょ。
224Socket774:2009/12/29(火) 15:56:54 ID:/owSfS5n
XPでSuperCache使ってたときは
6000,7000
5000,6000
800,850とかなってたけど実際全然速くなった
225Socket774:2009/12/29(火) 15:57:58 ID:KU9IvAPV
まあね、基本はライトをキャッシュしてSSDのプチフリを防ぐソフトだから。

リードは予めキャッシュなんて出来ないから仕方無い(SuperFetchに頼るしかないね)。
226Socket774:2009/12/29(火) 16:30:43 ID:wsyqhCuA
リード早くしたいなら、RAMディスク作ってそこにアプリケーションを入れなきゃ早く並んでしょ。
体感は変わらない気がするけど。

単純計算したけどAFTは1TBで1.7MB位しか増えない?
誰か計算した値教えてくれ偉い人
227Socket774:2009/12/29(火) 17:10:39 ID:15JqKksP
>>221
何でそんなに速いんだ
何の差なんだ
228Socket774:2009/12/29(火) 17:56:02 ID:9jPbxkRo
15EARS届いたー
229Socket774:2009/12/29(火) 18:11:52 ID:WH+QgBKu
>>228
とりあえず2階から落として耐久テストしよう
230Socket774:2009/12/29(火) 18:16:06 ID:4gBcREui
まず祝い酒だな
231Socket774:2009/12/29(火) 18:43:43 ID:IP8rm/az
パンツをはかせろ
232Socket774:2009/12/29(火) 18:47:47 ID:J2Y49SN8
15EARS・・・恐ろしい程までに速くそして静か
233Socket774:2009/12/29(火) 19:16:34 ID:Ujl7OnYN
15EARS・・・恐ろしい子
234Socket774:2009/12/29(火) 19:28:29 ID:zw7xYZcB
>>232
10EADSと比べて静か?
235Socket774:2009/12/29(火) 19:36:21 ID:qJ8A8uge
WD10EARSを倉庫用に買おうと思ってるけど勿体無いかな?('A`)
236Socket774:2009/12/29(火) 19:38:16 ID:CWaD3qJr
そうこうしている暇があったら買いに走れ
237Socket774:2009/12/29(火) 19:39:01 ID:gAg0WiD0
>>235
こんなもんで迷う君にはもったいない存在だな
238Socket774:2009/12/29(火) 19:41:28 ID:WH+QgBKu
>>235
考えるな!
買い占めろ
239Socket774:2009/12/29(火) 19:42:49 ID:qJ8A8uge
おまいらd
どちらにせよ買ってしまうんだけどな('A`)
240Socket774:2009/12/29(火) 19:44:24 ID:WH+QgBKu
('A`)
241Socket774:2009/12/29(火) 19:46:06 ID:wsdUeu6w
くっそRMAついてなかったくっそ
242Socket774:2009/12/29(火) 20:00:06 ID:1vC0xVx+
Don't think! all buy!
243Socket774:2009/12/29(火) 21:16:34 ID:9jPbxkRo
とりあえず設置&クイックフォーマットだけしてXPでベンチ取ってみた。
条件が違うので参考程度にしかならんけどね。

15EARS (64K)
ttp://pic.2ch.at/s/20mai00113944.jpg
10EADS (64K)
ttp://pic.2ch.at/s/20mai00113945.jpg
640AAKS(4096)
ttp://pic.2ch.at/s/20mai00113946.jpg
※()内はアロケーションユニットサイズ
15EARSのフォーマットはVISTAで。他はXP。

>>234
同じぐらいじゃないかなー。静かだよ
244Socket774:2009/12/29(火) 21:20:33 ID:4vABA/cO
>>243
100MBでテストだと半分以上キャッシュに…
500MBあたりのテストもよろ
245Socket774:2009/12/29(火) 21:39:33 ID:9jPbxkRo
246Socket774:2009/12/29(火) 22:05:12 ID:QFC5z/tt
>>245
d
500MBでもランダムの書き込み早いな
録画ドライブには悪くないかも
247Socket774:2009/12/29(火) 23:23:26 ID:cL/rlsr3
我慢できなくなって日立の2TBを買ってしまったw
日立って見た目がいいね。WDはブサイクだけど・・
248Socket774:2009/12/29(火) 23:43:02 ID:tjNJg+Oy
99はシネだった…

で、P55のAHCIだとDLG動かないのね…
249Socket774:2009/12/30(水) 01:09:55 ID:btG68yAK
>>235
10年は、10years だぞ。
250Socket774:2009/12/30(水) 01:13:56 ID:vP0uXUCq
>>211
2.5インチHDDは、もともと、ECC大盛りじゃないか。
251Socket774:2009/12/30(水) 01:17:27 ID:vP0uXUCq
>>226
アプリケーション本体なんて、高が知れてる。
大した容量じゃないんだし、SSDでOKだし、
メモリを十分に積んでいれば、HDDでも問題ない。

それよりも、アプリが操作する対象のデータでしょう。
252Socket774:2009/12/30(水) 01:39:56 ID:dSEuMyNP
>>248
-Rはシネックスだって話だけど、それ?
明日デポで買ってこようと思うけどCFDかな…
253Socket774:2009/12/30(水) 01:41:55 ID:JaKkekPG
>>252
店頭だけど、-Rの表記は無かった
254Socket774:2009/12/30(水) 01:55:08 ID:vP0uXUCq
そういや、-R はリファービッシュのRだとかいう書き込みしてた工作員、さいきん見ないな。
255Socket774:2009/12/30(水) 02:09:21 ID:Ul+z45L9
でも、以前はそれで再生品売ってたからな
256Socket774:2009/12/30(水) 02:12:05 ID:VZVSP6AZ
Rは、Raid仕様じゃなかったかwww

Retailっていうやつもいたなww
257Socket774:2009/12/30(水) 02:43:40 ID:rNIw9qFp
revival
258Socket774:2009/12/30(水) 02:48:11 ID:rNIw9qFp
reproduction
259Socket774:2009/12/30(水) 02:53:24 ID:rNIw9qFp
Returned goods
260Socket774:2009/12/30(水) 04:34:57 ID:uuj4GNTy
3台のWD15EADS-00P8B0のうち、1台が低速病を発症orz
勿論PIOではないし発生する条件って何だろうな
261Socket774:2009/12/30(水) 04:54:03 ID:vP0uXUCq
>>260
振動じゃね?
262Socket774:2009/12/30(水) 04:56:25 ID:uuj4GNTy
いやガッチリとケースにネジで固定してるし
そもそも振動が激しいなんてこともないからさ
うーん謎だ・・・
263Socket774:2009/12/30(水) 05:05:29 ID:hYun0n6O
>>11
264Socket774:2009/12/30(水) 05:06:34 ID:MHMiQhze
>>260
俺も以前10EADSが低速病になったとカキコミしたんだけど、
その後、一時的に回復したが、また再発して手を尽くしたけど
もう回復の見込みが無くなった。
RMAの申請をしたが、現地までの送料と手間、あとインテリパークの
設定をいじっていたので、送るのをあきらめた。

ちなみに環境は、
Win7x64 + ICH8無印 + インテルのAHCIドライバ
HDDの残容量10GB辺りから、異音、不良セクタ増加、
そして低速病を発症。XPでWinDLGとか、ケーブル、
SATAポートを変えたりしたが、ダメだった。

低速病を発症したら故障の前兆と考えて手を打った方がいいかも
265Socket774:2009/12/30(水) 05:19:43 ID:vP0uXUCq
インテリパークの設定を変更して、RMAで拒否されて戻ってきた人、いるの?

>>262
人によってガッチリや振動の大きさの感覚が違うので難しいんだけど、
HDDにアクセスがない状態で、ケースのHDDの部分を指で触って、
何らかの振動を感じるくらいだと、ちょっと振動が大きいかもしれない。

人間と違って機械は、特定の周波数の振動にピンポイントで弱く、
たとトータルの振動が小さくても、特定の周波数の振動が大きければ、マズい。

あとは、温度が低いとか。
266Socket774:2009/12/30(水) 05:43:24 ID:MVyLxbBv
>>265
中などチェックしないから素通りだろう
267Socket774:2009/12/30(水) 05:43:29 ID:MHMiQhze
>>265
ツールを使った場合、改変とみなし保障外と、どこのページで
見た気がするがうろ覚えで、記憶違いかも。でもとりあえずRMAはもういい。

10EADSは3台購入したが、1台は>>264の症状が出て、他の1台も
不良セクタがあってイエローカード状態。
他のシリーズのHDDは無問題なのに。

振動や温度とか何か特定の条件で発症するのだろうが、
弱い脆いという感じは否めない。
268Socket774:2009/12/30(水) 06:01:10 ID:vP0uXUCq
だから、AFTが急遽、導入されたのだと思うよ。
AFTの真の目的はECC強化、だから。
269Socket774:2009/12/30(水) 06:16:47 ID:MHMiQhze
EARSは良さそうだし興味はあるけど
Greenシリーズだし、安かろう悪かろうみたいな感じもする。
ここ1年はWDオンリーだったけど、もうイヤになってきた。
このスレでこんな事書いたら、叩かれそうだけどw
270Socket774:2009/12/30(水) 06:31:46 ID:jgU4mCaM
  ∧_∧ パーン
 ( ・∀・)
   ⊂彡☆□←>>269のHDD
271Socket774:2009/12/30(水) 06:44:10 ID:RiBpDITJ
          | ̄| ジジ| ̄|
          |  |w□ヘ|  |←>>269のHDD
          |  |   |  |
          l  ヽ__ノ  l
          ヽ、___ノ  
             _| ::|_    
         | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_
         |___|__|_| 
272Socket774:2009/12/30(水) 06:52:43 ID:M76V0y4r
限界ギリギリ迄プラッタの記録密度を高めたのでマージンが余り無いのだろうな
273Socket774:2009/12/30(水) 07:06:00 ID:ve027V3o
>>272
teacのsd-520のが出た頃には既にそう言われてた。
274Socket774:2009/12/30(水) 07:40:57 ID:vP0uXUCq
でもさー
SMARTの05がポロポロとカウントアップしても、正常のうちだと思え
なんてのは、マージンがないことの現われじゃない?
275Socket774:2009/12/30(水) 07:59:41 ID:hYun0n6O
元々SMARTの05は一定以上の数が出ないと故障や不良とは認められんよ
代替処理の原因と使用環境は切り離して考えられる物じゃないからな
276Socket774:2009/12/30(水) 08:12:18 ID:CAhjupN+
WD15EARS欲しいけど、安いドスパラのはRMA付いてなさそうだな。
ツクモのは千円高くてシネックスか。どうしよう・・・。
最近、グリーンハウスを扱ってる店ってあるの?
277Socket774:2009/12/30(水) 08:15:24 ID:96O/Xvke
ぶっちゃけHDDなんてそんな簡単に壊れないよね
278Socket774:2009/12/30(水) 08:19:07 ID:vP0uXUCq
>>275
そりゃそうなんだけどさ、それにしたって、簡単に代替セクタが発生しすぎだろう。

ていうか、05の値が減るって、どういうことよ。
279Socket774:2009/12/30(水) 08:34:09 ID:gEmWCi5B
>>274
シーゲートなんか起動する度に増えてくよ
WDで出たら俺ならすぐに変えるけど
280Socket774:2009/12/30(水) 09:35:23 ID:n1fe/Meu
インテリパークの設定を変更するとRMA使えないのか?
おれ8台持ってるけど全部offにしてる・・・orz
281Socket774:2009/12/30(水) 09:47:20 ID:q1IBQuS4
>>279
よう俺
282Socket774:2009/12/30(水) 10:53:25 ID:B+BFoiYa
>>272
500Gプラッタは、ここ数年繰り返してきた線密度の強化じゃなく、トラック密度を高める方向性で作ったから色々うまくいってないのかもね。
283Socket774:2009/12/30(水) 10:58:47 ID:p0TmQLRZ
05のこと書こうと思ったらちょうどその話題か
シーゲートの方はまったく増えないのに
WD15EADSは使用開始直後にC5が出てその後05が増えていって不安になるわ
284Socket774:2009/12/30(水) 11:50:58 ID:R3ZAEQyj
EACS-00D6B0三台
EADS-00M2B0二台
EACS-22D6B0一台
これら全て05が140だよ。
日立やらSeagateは100逝ってないんだけどね。
C5は変化無し。

Windows7 X64
M3A78-T チップセット内蔵SATAをAHCIモードで使用ドライバはOS標準
SATA2E2-PCIe ドライバはWindowsUpdateの物を使用
285Socket774:2009/12/30(水) 11:57:57 ID:hYun0n6O
釣り針がデカ杉て困った・・・
286Socket774:2009/12/30(水) 12:06:55 ID:+yXq7XAR
>>284
   ∩___∩     / 
   | ノ      ヽ  / 
  /  >   < |/ そんな餌パクッ 
  | //// ( _●_)/ミ 
 彡、     τ´ ノ 
  /     ┌─┐´ 
 |´  丶 ヽ{ 鮭 .}ヽ 
  r    ヽ、__)ニ(_丿 
 ヽ、___   ヽ ヽ 
  と____ノ_ノ
287Socket774:2009/12/30(水) 12:08:34 ID:q1IBQuS4
逆に俺はWDのAAKS-B3A*1、EADS-M2B*2は05は0で、海のは11だった。
寒のも昔使ってたけど1ヶ月で壊れたから以降勝手ない。HGSTは知らん
288Socket774:2009/12/30(水) 12:11:42 ID:QDrv/X+g
WD10EADS (1TB SATA300)の32MBが5980円
コレって買い?
289Socket774:2009/12/30(水) 12:13:32 ID:IjfilrqS
ふつう
290Socket774:2009/12/30(水) 12:18:20 ID:QDrv/X+g
ふうつか
安くもなく、高くもなく
やっぱりEADSだと壊れやすいん?
291Socket774:2009/12/30(水) 12:23:24 ID:vP0uXUCq
EADSに比べてEARSはエラー訂正能力が桁違いに強化されてる。
292Socket774:2009/12/30(水) 12:24:33 ID:t5x9SAvX
>>290
やたら死亡報告が多いなhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1251724455/
おれのWD1001FALSはバリバリ、サクサクだが
293Socket774:2009/12/30(水) 12:24:44 ID:QDrv/X+g
やっぱEARSか・・・
でも少し高くなる
以前EADS買ったときには問題なかったんだが
最近悪くなったんかな
294Socket774:2009/12/30(水) 12:24:55 ID:wkJsQhOs
                //          ⌒ヽ `<ヘ⌒  \
                / / / :/          │  V\   \
               ,' / | / /ムl厶 ヽ      │  :j|   ̄ ̄「~
              | /l| /l│丁ヾ""| jハ│  |  j  八    |
              |ハ|ハ小 {沁  j/´丁lヽ | / _/ :!     !
.                | (j ヒi   下心リ  j彡 ' /   !     |  < いぢめちゃら〜めっ♪
  .               ノ| l{     ヒ少,′/ / /  │    |
              /'⌒ \‘ フ  / / '/     |     j
         ,_/   ● ` ー‐ / /⌒\     |  /|l /
___ ____ ゞ   ● 、_●ィ   r'´/ /   ./\   |/ l|/
           ̄`ヾー一弋U)  |       }} ∧
               彡、     _/       人  ヽ
              \ /     _{斗<  ヘ   \
295Socket774:2009/12/30(水) 12:28:47 ID:vP0uXUCq
>>292
WD1001FALSは333GBプラッタだから、桶。
296Socket774:2009/12/30(水) 12:31:56 ID:r3EXITmS
500GプラッタのEADSはベータ版、EARSが製品版
297Socket774:2009/12/30(水) 12:32:50 ID:QDrv/X+g
ベータ版ってwww
それ酷いw
でも価格が魅力なんだよな
298Socket774:2009/12/30(水) 12:34:47 ID:vP0uXUCq
ttp://www.wdc.com/wdproducts/library/SpecSheet/ENG/2879-701229.pdf

消費電力のidleの値、
WD10EADS は 2.8 W
WD10EARS は 4.85 W

およそ2W違う


つまり、IntelliParkがdisableにされた?
299Socket774:2009/12/30(水) 12:34:53 ID:/+C8cM9N
ソニーの家庭用ビデオデッキはベータ版、ビクターのVHSが製品版
300Socket774:2009/12/30(水) 12:36:31 ID:QDrv/X+g
>>299
ベータのほうが性能いいじゃないかw
301Socket774:2009/12/30(水) 12:39:16 ID:AFiInqk9
歳の瀬だというのに工作員はまだネガキャンやってるのか
302Socket774:2009/12/30(水) 13:02:49 ID:3GelzkXB
ベータなら業務用であるわけだが
303Socket774:2009/12/30(水) 13:16:27 ID:R3ZAEQyj
EDベータとかフニャフニャしてそうな名前の企画もあったね。
304Socket774:2009/12/30(水) 13:33:27 ID:/+C8cM9N
EDベータは、いまでもロケ用テレビカメラで見かけることがある。
それを構えているカメラマンがチンコ立たないかどうかまではちょっと確認してない。
最近はロケでもハイビジョンが増えてきたのでめっきり減ったけど。
ちなみにマジレスすると、ベータデッキのベータはベタ塗りが語源。
305Socket774:2009/12/30(水) 13:53:21 ID:AFiInqk9
日本のメーカーって昔から国内でもガラパゴスをやって来たんだわな
高性能=いいもの その勘違いをずっと続けて来てガラパゴス化
気づいたら海外では太刀打ちできなくなっていたと
306Socket774:2009/12/30(水) 14:13:03 ID:rNIw9qFp
売れればそれだけ不良品が出る数も多くなって当然なのに
ネガキャンネガキャン言ってる方もおかしい。
307Socket774:2009/12/30(水) 14:28:20 ID:AFiInqk9
10台のEADS何の問題も無く稼働中
SMART値の問題になるような変化は一切なし
それが普通
308Socket774:2009/12/30(水) 14:32:52 ID:ZFNDXBHG
PIO病うぜえええ
何やってもDMA5に戻らなくなったわorz
309Socket774:2009/12/30(水) 14:35:23 ID:6hXTpV46
>>308
AHCIにすれば?
310Socket774:2009/12/30(水) 14:37:55 ID:JaKkekPG
今一番出てるのがHGSTとWDなんだろ?
なら不良報告数も多くなって当然なんじゃない?
311Socket774:2009/12/30(水) 14:41:35 ID:rNIw9qFp
だから?
312Socket774:2009/12/30(水) 14:45:04 ID:Ul+z45L9
EACSからEADSまではそんな変なレポはなかったのに、
M2B以降、不自然に変なレポが増えればそりゃネガキャンと言われるわ
313Socket774:2009/12/30(水) 14:46:29 ID:rNIw9qFp
>>307
なら10台分のSMARTのSSでも貼ってそれを証明すればいいじゃん。
不良品のSSは貼られてるんだからネガキャンもクソも無い。

環境が悪いと逃げるなら、相性問題に弱いHDDとも言える。
314Socket774:2009/12/30(水) 14:48:53 ID:vh0rgZfM
日立2Tの糞っぷりには負ける
315Socket774:2009/12/30(水) 14:49:08 ID:R3ZAEQyj
ポジティブキャンペーンをしたら良いと思うよ!
思うよ!アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ
316Socket774:2009/12/30(水) 14:52:21 ID:R3ZAEQyj
>>304
随分とベタな語源ッスね・・・。
(;´∀`)
ってか、昔から画質はベータの方が良かったとマニアの間で評価されていたような。
ハイビジョンカメラってHDDでも使ってるのかな。

ラプタスレの寂れっぷりが悲しい。
317Socket774:2009/12/30(水) 14:52:36 ID:JaKkekPG
必死になってまで何がしたいの?
318Socket774:2009/12/30(水) 14:53:48 ID:Tt7mz/Ze
ID:rNIw9qFp はなんでそんなに必死なんだw
319Socket774:2009/12/30(水) 15:12:56 ID:OWpH6U3S
Rが何の略かって話は、そのラベル自体に普通に印刷されてて解決しなかったっけ?
なんて書いてあったか忘れたけどリファヴィッシュだったように思う。
320Socket774:2009/12/30(水) 15:14:25 ID:hYun0n6O
ネガキャン厨がテンプレ厨なのは公然の秘密w
321Socket774:2009/12/30(水) 16:10:09 ID:tZ/mCNhT
FW問題って 修正FWとか待っても無駄?
iaStorエラー吐きまくるんだが。。
322Socket774:2009/12/30(水) 16:24:16 ID:vP0uXUCq
>>312
いや、M2BやP8Bから、500GBプラッタになったのよ。
(R8Bとかは500GB丸々は使ってない、余裕もたせたものだから別。
323Socket774:2009/12/30(水) 17:39:46 ID:V0ppeAFI
生産ラインの歩留りが高い事がWDの魅力だったのに
最先端技術の即投入をしないと生きていけないってのは可哀想だ
324Socket774:2009/12/30(水) 18:23:10 ID:8+0fO6mp
ついさっきL5B1が代替セクタのしきい値に達した…。
Winがバックアップしろ、バックアップしろとうるさい…。
やっぱり2ヶ月以内に代替セクタが発生した個体はダメだね。
325Socket774:2009/12/30(水) 18:28:21 ID:1GeekE9k
WD1001FALS(Caviar Black 1TB)買ってきた
780G+SB700のXP-IDEで使ってみたけど何かほしいレポートある?
500プラじゃないし需要無いか?w
326Socket774:2009/12/30(水) 18:38:04 ID:hYun0n6O
>>324
>>11
327Socket774:2009/12/30(水) 18:56:14 ID:StS3sPYl
>>325
1年以上前のモデルだし今さら需要ないだろw
328Socket774:2009/12/30(水) 18:59:53 ID:q32MfU7u
WD5000AAKS-00V1Aでその環境なら興味あるんですが・・・
329Socket774:2009/12/30(水) 19:31:51 ID:oCaM42eJ
>>325
昨年8月出張帰りにTSUKUMOから17380円で購入し現在も使用中、
さすがにシステム用からデータ用になったが、トラブルは全くない。
良いドライブだね。
330Socket774:2009/12/30(水) 19:32:03 ID:JaFnRfca
15EADSだけど、テンプレにユニットコム系はシネックス・・・みたいなこと書いてあったので
2台だけ買ってみたけど、RMA無かった
CFDの保証書も入ってないし、店舗保障10ヶ月のみみたいです
次はどこで買おうかな・・・
331Socket774:2009/12/30(水) 19:34:49 ID:IjfilrqS
テンプレの店ごとの傾向は古すぎて今と全然違うから
332Socket774:2009/12/30(水) 19:35:24 ID:bUYmq7mp
うちのEADS(2000時間)無問題、EACS(7000時間)無問題、500AAKS-0V1A(200時間) C4,C5,その他エラー履きまくり。
年始早々AAKSはRMA逝き。
333Socket774:2009/12/30(水) 19:38:57 ID:ZFNDXBHG
WD15EARS買ってきたんだがXPで使うにはジャンパーピンを7-8に挿せばすればいいんだよな?
334Socket774:2009/12/30(水) 19:44:58 ID:vh0rgZfM
>>333
ツール使ったほうがいいんじゃね
335Socket774:2009/12/30(水) 19:52:08 ID:8+0fO6mp
とりあえず99で15EARS買おうかと思うんだけど、RMAついてるかな?
336Socket774:2009/12/30(水) 19:54:57 ID:4hmWTGiM
最近買った1001FALSはついてたから15EARSもついてるんじゃね?
337Socket774:2009/12/30(水) 20:26:24 ID:8+0fO6mp
>>336
d、注文してみる。
338Socket774:2009/12/30(水) 20:51:08 ID:MVyLxbBv
>>337
ツクモは商品URLにJANコードはいってる
15EARSならhttp://shop.tsukumo.co.jp/goods/4988755734523/201505005000000/
の”4988755734523”をhttp://www.gepir.jp/GEPIRJapanWebSite/RequestForm.aspxで検索
CFDだね
339276:2009/12/30(水) 21:07:44 ID:CAhjupN+
>>338
ツクモってCFDなの?
>>248を見て、今日の朝にポチっちゃったよ・・・。
CFDってRMAついてないんだっけ?
340Socket774:2009/12/30(水) 21:13:04 ID:mldsyVaB
>>339
一部製品においてWestern DigitalホームページでのRMA申請が行えない場合がございます。
その際は大変お手数ですが、こちらからご連絡お願いします。
http://www.cfd.co.jp/harddisk/wd_rma_form.html
ご連絡後、約10日前後でWestern DigitalホームページにてRMA申請可能となります。
341Socket774:2009/12/30(水) 21:17:58 ID:MVyLxbBv
ツクモはそのときどきでいろいろだよ
342Socket774:2009/12/30(水) 21:22:41 ID:gyTK7bEf
>>333
ツールでフォーマットしたらdiskmapで開始セクタの位置教えてほしい
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se328133.html
343276:2009/12/30(水) 21:25:10 ID:CAhjupN+
>>340
CFDでもRMA使えるんだね、よかった。
俺は不良品を掴むことが多いんで、RMAの安心が欲しくて、
ドスパラより千円高いツクモを選んだから。
344Socket774:2009/12/30(水) 21:47:03 ID:1xbTCrMg
白箱に入ってグリーンハウスって書いてある奴見つけたけど、
3年保証って凄いな。でも3年内に壊れられてもこまるけどな
345Socket774:2009/12/30(水) 21:54:45 ID:Ykhdw+t6
wd10eadsのドライブにアクセスすると固まったりするんだけど
これは仕様なのかそれとも地雷なのかどっちなんだろう・・・。
346Socket774:2009/12/30(水) 21:55:37 ID:GvCwWHjs
今買うならEARSかな?
347Socket774:2009/12/30(水) 21:56:28 ID:QDrv/X+g
Data Lifeguard DiagnosticsでExtended Testおこなったんですが
Extended Testの横にPASSという文字が出ました
一応は安心できるってことでいいですか?
348Socket774:2009/12/30(水) 22:19:36 ID:+yBIbZlc
寒さに耐えきれず日立に交換した
次が出たらまたWDに戻ってくるノシ
349Socket774:2009/12/30(水) 22:23:41 ID:y5QVPgkC
>>347
とりあえず安心
350Socket774:2009/12/30(水) 22:35:46 ID:JbZ48S4B
>「Windows XPでフルパフォーマンスを出すためには再設定が必要」
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091212/etc_wd.html

この記事って、

Win7/Vista向け
WD15EARS
WD10EARS

XPでもOK
WD20EADS
WD15EADS
WD10EADS

こういうことでOK?
351Socket774:2009/12/30(水) 22:44:49 ID:vh0rgZfM
もう春がきたのか
352Socket774:2009/12/30(水) 22:45:34 ID:6hM7Sbup
>>345
それがインテリパークです。
353Socket774:2009/12/30(水) 22:57:05 ID:KBN9ieaM
>>350
そもそもパフォーマンス重視ならFALS系買うわw
354Socket774:2009/12/30(水) 23:13:07 ID:QDrv/X+g
>>349
ありがと
結果があまりにもあっさりしていたから不安だった
もう一つ聞きたいんだけど
SMART Statusがnot Availableのままになっている
どうしたらSMARTの詳しい情報を見られるの教えてください
355Socket774:2009/12/30(水) 23:20:52 ID:JaKkekPG
AHCIをIDE互換にする
356Socket774:2009/12/30(水) 23:24:28 ID:y5QVPgkC
>>354
 ・HDD上でDisableに設定されている
 ・HDDがそもそもSMARTに対応していない
 ・繋いだポートがSMARTに対応してない
のいずれかでは?

どのHDDを使っているかすらも書いてないし、そんな少ない情報では誰も分からない。
目標を達成するためには何が必要なのか少しは自分で調べようぜ。
357354:2009/12/30(水) 23:25:22 ID:QDrv/X+g
情報が不足していました
外付けのHDDのSMARTだけが表示できません
358354:2009/12/30(水) 23:31:12 ID:QDrv/X+g
使っているHDDはWD EADS1TB32MBです
Health statusにwarningと出ていて困っています
359Socket774:2009/12/30(水) 23:36:06 ID:Tt7mz/Ze
>>358
>>355読んだか?
360354:2009/12/30(水) 23:47:35 ID:QDrv/X+g
ttp://qanda.rakuten.ne.jp/qa4944342.html
ttp://pastime-blog.jugem.jp/?eid=15
なんだか難しそうでおっかないです
361Socket774:2009/12/30(水) 23:57:35 ID:00XHN/p2
キチガイ放置。
362Socket774:2009/12/30(水) 23:58:10 ID:+yXq7XAR
>>360
じゃあ止めとけ、二度と起動しなくなるぞ
363Socket774:2009/12/31(木) 00:08:51 ID:2SNK4MtX
>>358
スマート取得できないガンダムとか使ってんじゃねえの?
364Socket774:2009/12/31(木) 03:07:05 ID:rYdiSKG6
BlueかBlackで500GBプラッタ版の1TB/1.5TBモデル出ないかな
Greenはマイナーチェンジする度にアクセススピードが遅くなる一方だし
Intelliparkとか消費電力優先しすぎて本末転倒に思えてならない
最近急に不具合報告増えたのもコスト重視のツケなんじゃなかろうか
365Socket774:2009/12/31(木) 03:27:39 ID:/V2jq4Y8
>>364
1行目には同意だが、
消費電力優先はGreen的にはいい方向だよ。
366Socket774:2009/12/31(木) 03:35:08 ID:u2/Nd+q6
>最近急に不具合報告増えたのもコスト重視のツケなんじゃなかろうか

ウチの1Tと1.5Tは不具合ないんだけどな
工作とかもあるのかな?
367Socket774:2009/12/31(木) 03:36:27 ID:rYdiSKG6
ちょっと悪く書きすぎたかも、ごめんorz
GreenはUSB外付けやバックアップ用ストレージとしては
重視する方向性は間違ってないのかもしれないけど
デスクトップPCに内蔵してよくアクセスする保存庫としては
用途次第では向いていないという場合もあるので
BlueやBlackもラインナップを充実させて欲しいんだよね・・・
368Socket774:2009/12/31(木) 03:40:40 ID:ZJrfdeGx
>>366
少なくとも報告が以前よりも増えたのは事実
偶然かもしれないしそうじゃないかもしれない
何でも自分の気に入らないことは工作扱いして
一切認めようとしないのは頭がどうかしているよ
369Socket774:2009/12/31(木) 04:31:28 ID:ZOb7PE+C
>>366
工作員ってよりお前みたいな奴が増えたんだろ。
俺のところで起こってないから工作だってのと
俺のところで起こったからリコールすべき問題だって騒ぐのは表裏一体。
370Socket774:2009/12/31(木) 04:38:42 ID:bVdLzueD
どうせ自分で壊してるだけだろうから一々不良報告なんてしてこなくていいぞ
本気で全体的な問題だと思うなら直接メーカーにクレームしろ
371Socket774:2009/12/31(木) 04:47:10 ID:4eyp4eUF
工作を疑うのは正常

とはいえ、うちのWDはEACSとEADSで8台あるがやっぱり故障や挙動不審率高いと思う。
グリーン出る前の奴らはこぞって元気なのに。
372Socket774:2009/12/31(木) 04:58:10 ID:U50VbMHd
>>345
どれくらい?
0.5〜1秒くらいなら、IntelliParkからの復帰待ち。
373Socket774:2009/12/31(木) 05:02:15 ID:Lp3ocOXy
緑キャビアが青や黒より壊れやすいのは昔からだよ。
何を今さら言ってるんだ。
374Socket774:2009/12/31(木) 05:02:23 ID:U50VbMHd
>>350
散々言い尽くされてることだが、EARSでもXPはokだよ。手順がちょい増えるだけで、非対応とか、そういうもんじゃない。

>>353
1001FALS、そんなに速くないけどな。
チョリチョリと喧しいだけで、15EADSと大差ないっつー気がする。

本当にドライブのパフォーマンスが試されるような場面では、
1001FALSだろうと、処理に時間がかかる。
15000rpmのドライブに比べりゃ、どんぐりの背競べよ。
375Socket774:2009/12/31(木) 05:07:57 ID:U50VbMHd
>>373
どのメーカーでも、GB単価の最安値ゾーンのモデルは、何かしら、あるような気がするよ。
同じ緑でも、2TBやREのGPなら大丈夫なのだと思うよ。

自作PC市場が、「処分場」という性格を持ち合わせていることを考えるに、
豊富に出まわっている1TBや1.5TBに障害報告が多く、2TBに皆無なのは、
流通経路や品質に違いがあるのではないかと。
376Socket774:2009/12/31(木) 05:33:52 ID:sMzSRG2v
>>372
15eadsだが3秒ぐらい固まるな
377Socket774:2009/12/31(木) 05:43:13 ID:U50VbMHd
それは、ちょっと長いね
378Socket774:2009/12/31(木) 07:35:54 ID:SZW1p546
>>375
2Tは割高だからね。買う人少ないよ
379Socket774:2009/12/31(木) 08:07:16 ID:+Gql+qGZ
壊れるだの不具合だのと言う奴は常にいるのに、テンプレでの報告が
ぜんぜん増えないのは何故かと考えれば答えは出る

最近多いのは「心配」「不安」なんてフレーズで、ジサカーじゃない
只の貧乏人が知識も無く増設してるから、トラブルもどきの事例が
増えるのは当たり前だな
380Socket774:2009/12/31(木) 08:39:03 ID:/V2jq4Y8
>>376
OSの省電力機能で「HDDの電源を切る」を設定してるとか?
そうじゃないなら不良品だな。
うちのはWD15EADSはそんな事起きないよ。
381Socket774:2009/12/31(木) 08:50:00 ID:8o8TlFPv
>>379
君は使用台数が圧倒的に少ない経験不足かと
382Socket774:2009/12/31(木) 08:59:31 ID:/V2jq4Y8
>>381
ちょっと日本語が変だが、それは置いておいて・・・何でそう思ったの?
383Socket774:2009/12/31(木) 09:03:36 ID:5sPgfkIn
Blueなんて新製品出す気ないんじゃね
BlackGreenだけになってくと思うが
384Socket774:2009/12/31(木) 09:05:32 ID:RNfaSsYg
ほんとお前らキティガイぶりが半端ないな
何があっても結論を0か1に決め付けようとするじゃないか

どれだけ惨めなリアルを過したらそうなるの?w
385Socket774:2009/12/31(木) 09:08:14 ID:PRuLW6kX
ゆとりと馬鹿は自作板から排除せよ
386Socket774:2009/12/31(木) 09:52:15 ID:hFutQb1u
>>357
誰も言ってないようだから
USB接続の外付けハードディスクは基本的にSMART表示はできないよ。SATAで接続して確認するといい。
387357:2009/12/31(木) 10:07:03 ID:gaefZN9R
>>386
返信ありがとうございます
386さんのコメで全ての謎が解明しました
388Socket774:2009/12/31(木) 11:24:36 ID:Fxuv0zRK
素人な質問でスンマソン

15EARSを狙っているんですが、
EP45-UD3R+Q8200をXPで使っています。
XPの起動ドライブが80GBのIDE、データ用のドライブがSATA(IDE互換)
という環境でこれを増設する場合

ツールを使用して最適化するのに加えAHCI化もしなければならないのでしょうか?

現状のデータ用のSATAのHDDがSATA2.5じゃなかったような気がするんですが、
基本データの書き込みとかが気になるって程ではないんですが。
389Socket774:2009/12/31(木) 11:49:51 ID:U1RGIv12
子音蚊酢
390Socket774:2009/12/31(木) 11:50:36 ID:4AlI3oGR
ムチャクチャやな
391Socket774:2009/12/31(木) 11:52:50 ID:UIQqlfp8
EARSはXP卒業してから、
392Socket774:2009/12/31(木) 12:19:48 ID:tQiiY+NR
( ^ω^)XPだけどEARS買うお
393Socket774:2009/12/31(木) 12:27:05 ID:bVdLzueD
そろそろもう一台新しく組むかな
394Socket774:2009/12/31(木) 13:40:42 ID:3/LSjuiH
>>380
そうだった
windows7勝手にそうしてるっぽいな
395Socket774:2009/12/31(木) 14:14:16 ID:R8CMwBnd
WDと日立どっち買ったら幸せになれんねん
396Socket774:2009/12/31(木) 14:22:04 ID:bVdLzueD
日頃の行い次第
397Socket774:2009/12/31(木) 14:27:48 ID:iQaP1D/t
正月セールで安くならないかなあ
398Socket774:2009/12/31(木) 14:40:47 ID:bVdLzueD
サムスン入りの福袋があるじゃろ
399Socket774:2009/12/31(木) 16:30:41 ID:jVLnMzDx
http://uproda.2ch-library.com/201395745/lib201395.jpg

これドラゴンボールにたとえるとどれくらいヤバいんでしょう?
400Socket774:2009/12/31(木) 16:34:56 ID:bVdLzueD
火垂の墓にたとえるなら
節子びちびちやねん状態です
401Socket774:2009/12/31(木) 16:38:06 ID:dbk7Sytv
>>399
セルが人造人間吐き出して、完全体から不完全体に戻って
あとはやられるだけ状態
402Socket774:2009/12/31(木) 17:10:13 ID:9CphXRds
ロリペド作家としての宮崎駿ぐらいやばい
403Socket774:2009/12/31(木) 17:13:07 ID:zCVqE1vc
大宮ソフマップ(今日)
WD15EADS 緑家10,780円RMA付きでした
404Socket774:2009/12/31(木) 17:16:10 ID:ApPvEVap
もう、CFDのやつもRMA対応してくれるよwww
405Socket774:2009/12/31(木) 17:21:16 ID:3/LSjuiH
代替セクタ増えるようであれば新しくしたほうがいい
増えないで一定数なら様子見
406Socket774:2009/12/31(木) 17:35:51 ID:UIQqlfp8
先ず保留確定させてからにしろ
407Socket774:2009/12/31(木) 17:44:55 ID:Oacx3ZC9
C6が1から0に減った
うれしい
408Socket774:2009/12/31(木) 17:45:51 ID:zCVqE1vc
>>404
え?うそですよね
409Socket774:2009/12/31(木) 17:53:58 ID:TPUCklHQ
>>408
?

単純に保証面だけ見たら
緑>>>>>CFD>死ね
だな。今は。
410Socket774:2009/12/31(木) 17:58:46 ID:/V2jq4Y8
>>409
今はここで申請するだけで緑相当のRMA付きになるから、CFD=緑だよ。
ttp://www.cfd.co.jp/harddisk/wd_rma_form.html
411Socket774:2009/12/31(木) 18:02:24 ID:8528wS7h
ホント保証気にしないで買えるってのは気が楽だわ
シリアルみて携帯でしらべてコレ下さいは1回やったらもうやりたくない
412Socket774:2009/12/31(木) 18:09:21 ID:zCVqE1vc
>>404
>>409
>>410
本当だったんですね、疑ってごめんね、皆さん教えてくれてありがとう

緑家買えてニヤニヤしてたのに・・・
でもこれからはデポでもいいってことなのでやっぱりうれしいです
413Socket774:2009/12/31(木) 18:22:04 ID:/ns5BG3O
WD15EADS-00P8B0 対象外地域 適用外
('A`)めんどくせぇ
414Socket774:2009/12/31(木) 18:27:44 ID:xiYRY2cT
現在1.5Tでシネまたは緑屋の保証がつくネット通販はありますか?
415Socket774:2009/12/31(木) 18:28:30 ID:iXs0OAUn
ここは知恵袋やOKWAVEじゃないぞ
416Socket774:2009/12/31(木) 18:28:42 ID:/V2jq4Y8
>>413
ドスパラで買ったWD15EADS 3台はそれだった。もう2度とドスパラで買わん。
九十九で買った5台はCFD→RMA付きになった。
417Socket774:2009/12/31(木) 18:44:19 ID:23gRz/PX
>>402
風雪のルフラン。ペドではないと思う。
418Socket774:2009/12/31(木) 19:04:35 ID:SyMZyUgH
>>373
うちは青が壊れて緑だけが全て生き残ってる
昔からってデーターでもあんのか??
419Socket774:2009/12/31(木) 19:09:29 ID:C+WxftTC
もしエロ動画を入れていたドライブが故障した場合、
RMA付ならメーカーに送って交換してもらいますか?
それとも中身を見られると恥ずかしいから止めますか?
420Socket774:2009/12/31(木) 19:12:41 ID:bVdLzueD
外人に見られたところで恥ずかしくもなんとも無い
421Socket774:2009/12/31(木) 19:23:14 ID:3/99pbDl
変人だもの
422Socket774:2009/12/31(木) 19:24:43 ID:zAH4c+ux
ドイツだったかで法に触れる画像が入ったままコンピュータの修理に出したら、
修理する人が中覗いて通報して、タイーホって話があったと思う。
423Socket774:2009/12/31(木) 19:29:16 ID:2SNK4MtX
>>403
しかし高いな
424Socket774:2009/12/31(木) 19:34:24 ID:gqqtB1c9
十分安いよ
425Socket774:2009/12/31(木) 20:28:17 ID:D/nlDD1l
>>419
死ぬなどの不足の事態にそなえて、見られたくないものは暗号化ドライブに放り込んでる。
426Socket774:2009/12/31(木) 20:31:02 ID:ccjYuSqC
不測の、な
427Socket774:2009/12/31(木) 20:32:44 ID:9CphXRds
長期的には人は皆死んでしまうので不測ではないかもね
428Socket774:2009/12/31(木) 20:37:51 ID:D/nlDD1l
うむ。
死ぬという事は不測でなく不足なのだ。
429Socket774:2009/12/31(木) 20:40:55 ID:qhjtUwkD
>>358
EACSシステムに使ってなにが悪い?
430Socket774:2009/12/31(木) 20:42:51 ID:C+WxftTC
>>425
否、突然の事故死などの深刻な事態を想定しての話ではなく
RMA付きHDD買ってもエロ動画を入れるわけだし
もし故障してもメーカーに交換してもらうのは躊躇するはず。
それなら最初からRMA付きを選んで買う必要もないのかな?
と思った訳です・・・
431Socket774:2009/12/31(木) 20:47:19 ID:D/nlDD1l
>>430
おまいにはバックアップという概念はないのですか?
大事なデータは複数ドライブにまたがって暗号化して保存するでしょ。
1個修理に出したところで困らない体制作りが大事かと。
432Socket774:2009/12/31(木) 20:48:01 ID:45s2dETR
エロは1回見たら2度は見ないので保存する人の気持ちが分からん。
433Socket774:2009/12/31(木) 21:00:55 ID:/ns5BG3O
>>416
申請しても駄目だった?
同じ店で買った10EADSは付いていたのに('A`)
434Socket774:2009/12/31(木) 21:12:43 ID:gqqtB1c9
>RMA付きHDD買ってもエロ動画を入れるわけだし
> もし故障してもメーカーに交換してもらうのは躊躇するはず

お前だけだよ
435Socket774:2009/12/31(木) 21:29:11 ID:u7B8ze46
エロゲいっぱい入ってたけど普通に出して帰ってきたよ
436Socket774:2009/12/31(木) 22:04:31 ID:y7XaT6Mf
>>432
保存する気にならない大した動画に出会ってないってこった。
437Socket774:2009/12/31(木) 22:10:08 ID:45s2dETR
>>436
保存する気になる大した動画を教えて頂こうじゃないか。
438Socket774:2009/12/31(木) 22:16:04 ID:JqFQB1dI
CFDはまとめて申請できるようにしてくれんかなー
1個ずつじゃないとダメとか嫌がらせすぐる
439Socket774:2009/12/31(木) 22:24:09 ID:5MgfgQ85 BE:590533463-2BP(1067)
エロ動画ならお礼に何か貰えるかも知れないぜ
440Socket774:2009/12/31(木) 22:25:09 ID:hFQQJ5xl
円安の所為で安くならない?
441Socket774:2009/12/31(木) 22:30:01 ID:y7XaT6Mf
>>437
おまいの趣味と精神構造が俺と同じならな。
442Socket774:2009/12/31(木) 22:30:54 ID:9CphXRds
なぜか大晦日のWDスレで好みのエロ要素を列挙する作業が始まるのであった
443Socket774:2009/12/31(木) 22:32:08 ID:FRd7rUnp
>>438
ゆとりか?
444Socket774:2009/12/31(木) 22:36:49 ID:V/+iBw4y
娘が一番かわいかった頃のホームビデオ.avi.exe
445Socket774:2009/12/31(木) 22:40:32 ID:JqFQB1dI
>>443
WDのRMA申請じゃなく、CFDの申請開始手続だからな
446Socket774:2009/12/31(木) 22:40:36 ID:y7XaT6Mf
一番かわいかった娘のホームビデオ.avi.lzh
447Socket774:2009/12/31(木) 22:41:35 ID:4xJIPXce
一番かわいかった娘のホームビデオ.avi.lzh.ish
448Socket774:2009/12/31(木) 22:48:11 ID:y7XaT6Mf
マカーがあらわれた!コマンド.avi.lzh.ish.sit
449Socket774:2009/12/31(木) 22:49:10 ID:9CphXRds
全部つなげるのかyo!
450Socket774:2009/12/31(木) 22:55:15 ID:ccjYuSqC
ここでモモンガ使いの俺が颯爽とアーカイブ.avi.lzh.ish.sit.tar.bz2
451Socket774:2009/12/31(木) 22:57:55 ID:fTjWq/qz
>>437
野村まどか「ピュアインハート」
桃井望「月刊桃井望」
野村理沙「理沙の男頭処理係 」「エロゲリラ 」「痙攣 狂い腰」
とりあえずこの辺を一回見てその後このAVをゴミ箱へ捨てる事が出来るなら
もうなにも言う事はない。もうお前はすでに解脱しているw
452Socket774:2009/12/31(木) 23:03:04 ID:y7XaT6Mf
普通のAVは昭和で飽きた
453Socket774:2009/12/31(木) 23:05:56 ID:41xVhOOM
>>452
先輩て呼んでいいですかね?
454Socket774:2009/12/31(木) 23:06:58 ID:fTjWq/qz
455Socket774:2009/12/31(木) 23:08:57 ID:y7XaT6Mf
あーすまん、それでもグロ、SMには逝かなかったんだ。
456Socket774:2009/12/31(木) 23:17:43 ID:fTjWq/qz
厳密にはSMつーよりただのイカせプレイ(快楽攻め)なんだがw
457Socket774:2009/12/31(木) 23:17:59 ID:pLMxWxmY
EARSが届いたよ
白い箱の中に薄いプチプチが1枚テープで巻き付けるでもなく形だけ入れましたみたいな感じ
もちろん中でガタゴト動きまくりそれを佐川の紙袋に包んだ状態
でも俺はハズレを引かない絶対的な自信がある
じゃあ電源を入れてくる
458Socket774:2009/12/31(木) 23:19:50 ID:y7XaT6Mf
もうwhipて時点で拒否反応が
459Socket774:2009/12/31(木) 23:22:31 ID:tQiiY+NR
佐川の時点でもう終わり
半年持たない
460Socket774:2009/12/31(木) 23:23:18 ID:4AlI3oGR
カワイソス
461Socket774:2009/12/31(木) 23:25:19 ID:fTjWq/qz
>>458
じゃあここならどうよ
ttp://siofuki.com/new/indexmain.html
462Socket774:2009/12/31(木) 23:27:31 ID:y7XaT6Mf
仕事で十年以上、評価ボードやら試作機やら佐川で行き来してたけど、
特に問題なかったけどね。
かといって、佐川でバイトの経験もある身としては、
ひどいのは確かだからかばう気はないけど。
463Socket774:2009/12/31(木) 23:32:05 ID:fOJPR6vv
ネットは有害だわ…
464Socket774:2010/01/01(金) 00:16:23 ID:HBjDgHLe
あけおめ!!(^o^)ノ
465 【大凶】 【1763円】 :2010/01/01(金) 00:18:33 ID:R0VNjj9V
おめめ
466 【豚】 【1433円】 :2010/01/01(金) 00:21:32 ID:bfjA5f/c
ことよろ^^
467 【吉】 【1539円】 :2010/01/01(金) 00:29:48 ID:xMJSMsOV
俺はEARSを買うべきかおみくじで占ってみる
468 【大吉】 【1095円】 :2010/01/01(金) 00:32:45 ID:o8Y8X2jh
この年末年始で10EADSが持つかどうか。はやく2TのEARSこい。
469Socket774:2010/01/01(金) 00:51:20 ID:qv1dnO1w
あけおめ!

いつか相談したWD15EADSの人です。電源がCorePowerの。
ドスパラから交換に出して等品交換で戻ってきたので一応報告ー
470 【小吉】 【594円】 :2010/01/01(金) 00:54:12 ID:9ST4Oxh7


  Happy New EARS!!!

471Socket774:2010/01/01(金) 00:54:23 ID:pz6p972N
今年は 2TB が四桁で買えますように。(-人-)
472Socket774:2010/01/01(金) 00:58:23 ID:8+xcAXVq
10TBマーダー?
473 【小吉】 !yen:2010/01/01(金) 01:42:59 ID:+vvvb92H
新年早々、円安がひどすぎ…
今後値上げが続くのだろうか?
474Socket774:2010/01/01(金) 02:26:40 ID:ktoaZ65d
元日早々秋葉に1.5TDSのほうを買いに行きたいんだけど
安いとこありますか?
保障とかは1年あれば良いです
475Socket774:2010/01/01(金) 03:04:42 ID:rQPF9RJZ
保証1年が確実にあって明日買えるWD15EADSは秋葉原にはない
476Socket774:2010/01/01(金) 03:34:20 ID:ktoaZ65d
>>475
ツクモがありました
情弱ですね
477Socket774:2010/01/01(金) 03:37:30 ID:qv1dnO1w
ツクモは1/1休み
478Socket774:2010/01/01(金) 03:48:22 ID:qE+2IJpD
祖父でいいジャン
ショップ保証は初期1ヶ月だけだけど代理店保証は見てから決めればいい
479Socket774:2010/01/01(金) 04:30:33 ID:A2NHTG7v
いつも思うが祖父通販のサイト重くないか?
引っかかるような感じでイライラするのは自分だけか
480Socket774:2010/01/01(金) 05:09:05 ID:4S/pr8jO
今日は0時から福袋の販売があったからテラ重い
481Socket774:2010/01/01(金) 05:53:36 ID:qqjjDG2O
今の祖父の15EADSは高い
482Socket774:2010/01/01(金) 07:17:13 ID:QkFX9EUN
ネット通販で買う場合ってツクモだけ?保証がつくのって
その他は不良品あっても泣き寝入りなの?
483Socket774:2010/01/01(金) 07:22:34 ID:j9SQigky
>>482
どの店でも店頭同様の保証が付くはず。
販売店ごとに条件が違う場合もあるかもしれないので、ちゃんと保証規定のページで確認汁。
484Socket774:2010/01/01(金) 07:33:41 ID:QkFX9EUN
RMAってのと保証は違うんでしょうか?
485Socket774:2010/01/01(金) 07:58:50 ID:j9SQigky
RMAは販売店ではなく、WDなどの製造メーカーが保証対応してくれるかどうか。
>>8を参照。
486Socket774:2010/01/01(金) 10:25:44 ID:sEjS/6uJ
はやく100TとかのHDがほしいな。いつ頃になるんだろうか。
487Socket774:2010/01/01(金) 10:29:27 ID:tqoUep04
その頃には「なんで1Pのがまだ出ないんだ」的なことを言ってるニョガン
488Socket774:2010/01/01(金) 11:24:53 ID:dAnrH49I
さすがWD緑、起動直後は17度だったが、30分たっても、20度だ。
いいね、この温度変化の少なさは。
489Socket774:2010/01/01(金) 11:36:51 ID:Dc+6tlYw
30℃くらいじゃないとむしろ不安になる。
490Socket774:2010/01/01(金) 11:45:40 ID:6TQUuHlx
>>489
52℃の6Y160M0を隣に置けばバランス取れるかと
491Socket774:2010/01/01(金) 12:28:38 ID:/kv5E0MC
この気温でそこまで上がると夏使えなくね?
492Socket774:2010/01/01(金) 12:49:45 ID:/t5H1xXZ
MaxtorのYシリーズは俺のトラウマ…
493 【末吉】 【608円】 :2010/01/01(金) 12:55:04 ID:j9SQigky
>>492
逃げちゃだめだ。次はHGST2Tでもう一度限界に挑戦するんだw
494 【末吉】 【1803円】 :2010/01/01(金) 12:55:22 ID:uWqCZzpL
大吉なら有り金全部でEARS買ってくる
495Socket774:2010/01/01(金) 13:15:23 ID:8J8ITi6W
祖父の初売りでWD10EADSを5980円で買ってきました。
初WDだが楽しみだ。
496Socket774:2010/01/01(金) 13:18:11 ID:7Bqg2Cqp
>>495
数量限定とかなの?
普通に買えるなら欲しいな・・
497Socket774:2010/01/01(金) 13:39:34 ID:Niv2N+BF
>>492
俺のトラウマはIBMのDTLAだ
498Socket774:2010/01/01(金) 13:59:50 ID:8J8ITi6W
>>496
20台限定だった。実は年末も同じ値段で特価品やってたから、
もしかしたら2日、3日とか、次の連休あたりにも同じような数量限定やるかもね。(無かったらごめん)
499Socket774:2010/01/01(金) 14:07:17 ID:lAzNvJZU
今年もPCのHDDが故障しませんように〜
500Socket774:2010/01/01(金) 14:27:21 ID:7Bqg2Cqp
>>498
d
それじゃ無理だな('A`)
501Socket774:2010/01/01(金) 14:34:22 ID:S5otAHPv
WDもあほだよな。
茂男が自爆して、HGSTとの2強状態。
IntelliParkさえ廃止すれば、WD無双なのに。
502Socket774:2010/01/01(金) 14:36:54 ID:ZoobmP3b
システム用なら何?
503Socket774:2010/01/01(金) 14:39:48 ID:cAyoDxi2
SSD
504Socket774:2010/01/01(金) 14:41:48 ID:VJHtAFLW
ベロキラプター
505Socket774:2010/01/01(金) 14:44:19 ID:DjrXOxDD
ANS-9010
506Socket774:2010/01/01(金) 14:44:27 ID:R0VNjj9V
マジレスすると6401AALS
根拠:わしが買ったから
507Socket774:2010/01/01(金) 14:46:01 ID:Ey+nOTIH
>>501
だったら緑なんか使わないで青か黒使えって話になるよな。
508Socket774:2010/01/01(金) 15:06:46 ID:8J8ITi6W
>>9
>・WD DiagnosticsのExtended Test→不良セクタを発見するためにフルスキャン  1TBで4時間

超長ぇw でも初WDなので頑張る(`・д・´)
509Socket774:2010/01/01(金) 16:10:31 ID:ggvzme98
ローレベルフォーマットはどこのメーカーだって長いだろ?
510Socket774:2010/01/01(金) 16:15:19 ID:maWY6/4I
>>509
お前は何を言っているんだ
511Socket774:2010/01/01(金) 16:20:07 ID:8J8ITi6W
あれ。テスト1時間で終わってるよ。4時間かかるとか変じゃね?
512Socket774:2010/01/01(金) 16:23:59 ID:0gbD79KQ
1TB1時間はない、違うスキャンしてね・・・
513Socket774:2010/01/01(金) 16:27:18 ID:AYamFbRv
>>511
hennnanohaomaenoatama
514Socket774:2010/01/01(金) 16:27:21 ID:4z1MPUqS
>>510
ローレベルフォーマットってなんだか知らないの?
工場でやるフォーマットのことだよ。
恒温槽の中に入れてサーボパターン書き込んだりセクタ情報書き込んだりかなり時間がかかる。
515Socket774:2010/01/01(金) 16:32:35 ID:8J8ITi6W
>>512-513
VIEW TEST RESULT見たけど間違いなくEXTENDED TESTになってる。
SMARTもTEEST ResultもPASSだわ。容量も1000.20GBだからOK。
516Socket774:2010/01/01(金) 16:33:49 ID:L4GvYx2O
ローレベルフォーマット(Low Level Format)-物理フォーマット
http://hddbancho.co.jp/hdd_lowlevelformat.html

ローレベルフォーマット( Low Level Format)とは 物理フォーマットや低レベルフォーマットとも言い、全てのセクタに00を書き込む作業を指す。
OSが管理していて通常ユーザーがアクセスできない部分やOSがディスク情報として利用するMBRやGPTも初期化できるのでこの部分の不良によりOSからアクセスできなくなったハードディスクに対して効果的だ。
またウィルスの影響がMBR領域に及ぶ場合も多く、OS上から駆除不能な場合、ローレベルフォーマットは有効である。
昔の話では、SCSIディスクの場合代替セクタ情報まで初期化されてしまうので不必要にローレベルフォーマットをかけてはいけないといわれていたが、現在のSATAやIDEディスクでは、代替セクタ情報は初期化されないから心配は不要だ。
処理時間も以前に比べると格段に短くなっているので問題のあるハードディスクは一度実行してみると良い。
517Socket774:2010/01/01(金) 16:35:57 ID:LEQOrvMT
>>516
>全てのセクタに00を書き込む作業を指す

それは単なるゼロフィル。
全然物理でも低レベルでもない。
518Socket774:2010/01/01(金) 16:38:12 ID:maWY6/4I
>>514
頭悪すぎてワラタ
519Socket774:2010/01/01(金) 16:41:59 ID:hN5d2Bcn
少し前はローレベルフォーマットで通じたんだけどな
520Socket774:2010/01/01(金) 16:46:46 ID:1Y4wLhxl
脳味噌がローレベルフォーマットされてるんだろ
521 【中吉】 【486円】 株価【90】 :2010/01/01(金) 16:49:18 ID:+vvvb92H
>>495
5980円(ポイント60)のグリーンハウスだった。
あまり売れてなさそうだったが…
1人1個と言われたので1個しか買えなかったが、
本館とパソコン館の2カ所で1個ずつ買えた。

本当は8980円で1.5TBが欲しかったけど。
522Socket774:2010/01/01(金) 16:55:15 ID:/QGzL6pt
WinDLG_v1_17でやると早く終わるよあと残り時間もちゃんと出るようになってる
523Socket774:2010/01/01(金) 17:01:07 ID:maWY6/4I
>>519
ほんと馬鹿だなw
>>508が長いといってることに対して
ローレベルフォーマットなんてことを引っ張り出してくること自体が馬鹿だって
ここまで説明しなきゃわからんのか馬鹿w
524Socket774:2010/01/01(金) 17:04:33 ID:LEQOrvMT
ExtendedTestはリードスキャンだけだしな。
525Socket774:2010/01/01(金) 17:11:29 ID:8J8ITi6W
>>522
なるほどね。さっき落としたやつだからかも。

ついでにCrystalMark2004R3のHDD測定結果

WinXP SP3+PenDC E6300+4GBRAM+GIGABYTE GA-EP41-UD3L

WD10EADS 総合13344
順読103.84MB/s 順書94.04MB/s 乱読512K 45.98MB/s 乱書512K 65.05MB/s 乱読64K 8.9MB/s 乱書64K 17.75MB/s

HGST 500GB (HDP725050GLA360) 総合8922
順読72.14MB/s 順書57.03MB/s 乱読512K 32.64MB/s 乱書512K 41.17MB/s 乱読64K 6.07MB/s 乱書64K 14.08MB/s

HGST 80GB (HDS728080PLA380) 総合5233
順読43.71MB/s 順書35.81MB/s 乱読512K 22.86MB/s 乱書512K 16.82MB/s 乱読64K 5.07MB/s 乱書64K 6.63MB/s

化石みたいなHDD使ってるから、ずいぶん早いし静かなので満足。
526Socket774:2010/01/01(金) 17:23:56 ID:1Y4wLhxl
初売りもなしか
527Socket774:2010/01/01(金) 18:22:58 ID:2ynWENRO
ttp://uproda.2ch-library.com/201668Xbw/lib201668.png
10EADS−M2B
寒くなってきてから朝気がつくとドライブを見失っている
AMD780G XPMCESP3 AHCI
S.M.A.R.T使うんでIDE互換化したら見失わくはなったけど
たまに遅延書き込みエラー出て転送モードが落ちる
ケーブルはラッチ付きで何回も確認してるんだけどどうしたものだろうか
528Socket774:2010/01/01(金) 18:25:17 ID:3xyOj2Gz
ソフはなんか知らないけど最近いろいろ高いね。
大丈夫かいな?
529 【だん吉】 【1286円】 :2010/01/01(金) 18:26:00 ID:Tb44kaz2
>>527
ドライブの下にUSB発熱機、USB毛布の中身置いとけ、
530Socket774:2010/01/01(金) 21:32:21 ID:AW65AyGv
俺のM2Bの転送速度がやたら落ちてる
2個中1つはCrystalDiskMarkの500MBでシーケンシャルライト・リード95MB前後なんだが、もう一つはシーケンシャルライト・リードともに50MB位。
キャッシュの有無にかかわらず遅い。ケーブルも同じ者使ってるしS.M.A.R.Tでそれらしい値も見つからないし同じ人いる?
531Socket774:2010/01/01(金) 21:38:53 ID:G6Tqr1Z4
PIO病だなw

設定見直せ。
532Socket774:2010/01/01(金) 21:52:57 ID:oDvIZjkZ
最近WD10EADS買ったんだが
不満のない速度で静かのは良いんだが
たまにカコンって存在感のある音がすると思ったらヘッド退避の音だったのか…
無効にするやり方があるみたいだけどややこしそうな上に自己責任レベルなんだな
このぐらいの音は我慢するしかないか(´・ω・`)
533Socket774:2010/01/01(金) 22:21:51 ID:8+xcAXVq
>>532
ちょっと敷居が高いというか勇気がいるよな
534Socket774:2010/01/01(金) 22:45:16 ID:AYamFbRv
>>530
HD Tuneで試せ
535Socket774:2010/01/01(金) 22:45:17 ID:1Y4wLhxl
自作やっている人間ならそれくらい造作もないことだろ
536 【1338円】 :2010/01/01(金) 22:48:51 ID:4XOd0GmP
あけましておめでとうございます。

Data Lifeguard DiagnosticsをUSBブートさせる方法ってどうやるんですか??
DR-DOSの起動ディスクの作り方がわからなくて困ってます。

詳しく教えてください。
537536:2010/01/01(金) 22:51:33 ID:4XOd0GmP
追記ですが

CDからブートすると

>>24さんと同じ症状になります。IDEに設定しなおしても同じ症状です・・・
538Socket774:2010/01/01(金) 22:58:25 ID:puWLvAse
検索すればたくさん出てくるでしょ
539Socket774:2010/01/01(金) 23:11:24 ID:oDvIZjkZ
>>535
何しろ最近やっと組んだくらいの初心者なんで
BIOSとか殆ど分かりませんしことHDDなもので不安
まあこういうことをチャレンジして自作スキル上げるのでしょうけどね
540Socket774:2010/01/01(金) 23:20:06 ID:1Y4wLhxl
>>539
音は一度気になりだすとずっと気になってしまうものだし精神衛生上良くないぞ
気になるなら設定変更してしまった方がいい
541Socket774:2010/01/01(金) 23:27:59 ID:dAnrH49I
>>497
DTLAも6Yも使った俺が通りますよ。

DTLAはファームさえ修正版にすれば無問題。
高速だし、エラー発生時の挙動も良い。

6Yはダメ君。
Maxtorのドライブはエラー発生時の挙動が良くない。
542Socket774:2010/01/01(金) 23:51:44 ID:dAnrH49I
>>536
スレチ。

とりあえず、金で解決しようぜ。
FDDを買ってこよう。大した値段じゃない。

いまさらFDDかよダセーって言うのは、
自力でUSBフラッシュ等からブートできるようになってから。

>>539
初心者なんて言い訳にならん。
チャレンジなんて蛮勇はいらない、むしろ有害。そうやってモノを壊す馬鹿で歴史はいっぱいだ。
自作スキルなんて何の役にも立たない糞だから。
543Socket774:2010/01/01(金) 23:59:04 ID:BVn67SJG
ずっと青キャビア使ってたけど
今回は黒キャビア買ってきた

すっげえ五月蝿い
はずれ引いたかなorz
544Socket774:2010/01/02(土) 00:29:14 ID:lI7UUMR/
320AAKS→640AALSにしたとき音の違いはわからなかったなぁ
545Socket774:2010/01/02(土) 02:46:29 ID:KOtEfCVT
09年10月購入のWD10EADS-00M2B0なんだけど、任意のタイミングでHDDへのアクセス速度が低下する。
速度低下時にはアクセスランプが付きっぱなしになって、数十秒から長いときだと数分間続く。
SMARTの結果は正常、HDtuneでも症状が出ていないときの結果は並。

とりあえず原因がHDDにあるところまでは特定できたんだけど、これと似た症状が出てた人っている?
IntelliPark切ったら直るものかな? なんか違う気がするんだけど。
546Socket774:2010/01/02(土) 02:51:01 ID:KOtEfCVT
あ、ちなみに症状が出始めたのは11月に入ってから。
使い始めてから1ヶ月くらいは無症状。

ただのよくあるHDD故障だったらショップ保証あるんで普通に交換するんだけど。
今までHDDの故障にあたったことがないので、典型的な症状というのがよくわからない。
547Socket774:2010/01/02(土) 02:53:04 ID:kmHVmDs8
>>11
548Socket774:2010/01/02(土) 03:10:57 ID:zMKU4nSa
つか何でわざわざDOS版使う必要があるんだよ
Win版じゃダメな理由でもあるのか?
549Socket774:2010/01/02(土) 03:22:48 ID:ZK6zQorh
>>545
似た症状の報告はちょくちょくある
低速病とかなんとか
550Socket774:2010/01/02(土) 04:56:57 ID:Y4TSGA48
>>546
PIO病じゃね?
551Socket774:2010/01/02(土) 06:58:38 ID:jb17KpaF
>>514
OSのファイルシステムを介さないディスクアクセスをローレベルナンチャラというでよ、
ファイルシステムを介せずハードウェア仕様上ユーザーに開放されている部分だけを
直接0-FILLやっちゃうようなも、ローレベルフォーマットで用語としては合っている。
552Socket774:2010/01/02(土) 07:16:46 ID:35NOl4Ao
WD10EADSて評判いい?
553Socket774:2010/01/02(土) 07:40:34 ID:EewJlADp
>>545
低速病かな?
万が一に備えてバックアップは早めにしとけ。
554Socket774:2010/01/02(土) 07:58:02 ID:8fSscGKX
>>552
いや・・・
555Socket774:2010/01/02(土) 08:06:38 ID:8fSscGKX
>>545
低速病はIntellipark切ってもなるよ
イベントログはどうなってるの?
556Socket774:2010/01/02(土) 08:07:30 ID:olQyiZcc
>>545
それしばらくするとPCから認識されなくなって死ぬから
対サックを考えた方が良い
ちなみに店では症状出ないから交換してもらえなかったよ
買い替えダネ
557Socket774:2010/01/02(土) 08:14:02 ID:8fSscGKX
買い替えって…
RMAなけりゃそうなるかもしれないけどな
558Socket774:2010/01/02(土) 08:21:09 ID:wVM5U0a7
>>557
データの待避先がない場合は
新たに買ってこないといけないわけで自動的に買い換えになるかと。
>>545がどうなのかは解らないけど。
559Socket774:2010/01/02(土) 09:46:29 ID:bpty0v9F
>>551
んー、理屈じゃなくてさ、歴史的な変遷ってやつよ。

昔は、ほんとうにHDDの物理フォーマットを、ユーザーが実行できた。これを、ローレベルフォーマットと呼んでいた。
ある時期から、それが出来なくなり、ローレベルフォーマットと称しつつ、実際にはゼロフィルするモノに置き換わった。

PC業界、意味がおかしい用語とか、気にしていたらキリがないよ。
よくわかってない人が適当ぶっこいたのが標準的な呼称になったりするし。
560Socket774:2010/01/02(土) 09:48:05 ID:tmk/PyrV
気になるところは気にするといいかもね
561Socket774:2010/01/02(土) 09:52:37 ID:R7M71Bak
当方テンプレの>>95ですけど、まだWD15EADSを使ってます。症状は相変わらずで、SMART値にも不穏な変化はありません
速度低下が発生するようになってから、「HDDが認識されなくなる」に至るまでには何か変化とかあるんですかね
大半の人はRMAなりで交換しちゃったんだろうと思うけど、完全にイカれるまで使った人はどれくらい居るんでしょう

まあ私もいずれはHDD買ってきてデータ移行するつもりはあるので、それほど気にしているわけじゃないけど
と思いつつはや一ヶ月以上。そろそろ痛い目に遭いそうな予感……
562Socket774:2010/01/02(土) 09:53:46 ID:R7M71Bak
いちおう、今のSMART値はこんな感じ。何もおかしなところはなさげ
ID# ATTRIBUTE_NAME FLAG VALUE WORST THRESH TYPE UPDATED WHEN_FAILED RAW_VALUE
1 Raw_Read_Error_Rate 0x002f 200 200 051 Pre-fail Always - 0
3 Spin_Up_Time 0x0027 179 176 021 Pre-fail Always - 6025
4 Start_Stop_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 292
5 Reallocated_Sector_Ct 0x0033 200 200 140 Pre-fail Always - 0
7 Seek_Error_Rate 0x002e 200 200 000 Old_age Always - 0
9 Power_On_Hours 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 659
10 Spin_Retry_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 0
11 Calibration_Retry_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 0
12 Power_Cycle_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 260
192 Power-Off_Retract_Count 0x0032 200 200 000 Old_age Always - 24
193 Load_Cycle_Count 0x0032 195 195 000 Old_age Always - 17307
194 Temperature_Celsius 0x0022 128 109 000 Old_age Always - 22
196 Reallocated_Event_Count 0x0032 200 200 000 Old_age Always - 0
197 Current_Pending_Sector 0x0032 200 200 000 Old_age Always - 0
198 Offline_Uncorrectable 0x0030 200 200 000 Old_age Offline - 0
199 UDMA_CRC_Error_Count 0x0032 200 200 000 Old_age Always - 0
200 Multi_Zone_Error_Rate 0x0008 200 200 000 Old_age Offline - 0
563Socket774:2010/01/02(土) 09:54:25 ID:tmk/PyrV
きになるなら定期的に純正ツールでチェックして
交換表示がでたら好感すればいいよ
564Socket774:2010/01/02(土) 10:11:53 ID:bpty0v9F
>>561
HDDをバックアップなしで使うのは、どのメーカーのどんなドライブであっても、不適切だと思う。
565Socket774:2010/01/02(土) 10:20:53 ID:R7M71Bak
>>564
いや、そりゃ日常的にバックアップは別メディアにしてますが、
でもバックアップするほどじゃないけど手元に持っておきたいっていうデータもあるじゃないですか
現状、WD15EADSはその程度の用途なんですよねー
だから自分のHDDについては深刻に心配してるわけじゃなくて、興味本位で症状の変遷を知りたいつーか、そんな感じ
566Socket774:2010/01/02(土) 10:34:29 ID:8fSscGKX
最後無反応になったって報告見た覚えあるな→低速病
567Socket774:2010/01/02(土) 10:54:02 ID:bpty0v9F
>>565
意外と、
> バックアップするほどじゃないけど手元に持っておきたいっていうデータ
っていうのは、HDDクラッシュすると、再構築が面倒くさかったりするのよー。
568Socket774:2010/01/02(土) 10:55:50 ID:Mxt2WM45
Happy New 15EARS

初めてWD買ってきた。
Win7用にはあえて使わずに、XPでのパフォーマンスが見たくなったから

7-8PINといい、いろいろお決まり事があるようだが・・・まあモノは試し、3台あるし、指定外の動作をさせてみる
569Socket774:2010/01/02(土) 11:04:58 ID:35NOl4Ao
EADSとEARSってどう違うの?1Tだと1000円違うがどっちにしようか迷う
570Socket774:2010/01/02(土) 11:05:43 ID:Mxt2WM45
WD Align System Utility - Powered By Paragon
Version: 1.10571.40
------------------------------------------------------------------
This utility is intended to be run on your Western Digital Advanced Format drive
WITHOUT the use of jumpers. It is not necessary to run this utility if you have
placed a jumper on pins 7 & 8. Please confirm that you have NOT set a jumper on
pins 7 & 8 by answering "A" to proceed with the alignment process. If you have
set a jumper on pins 7 & 8, please exit the utility by answering "E".
------------------------------------------------------------------

しまったーー↓↓→↑↑↑

WD Align System Utilityを先に起動するべきだった。 7-8先にやっちゃうと意味ないよ!だとさ 1回のクレジットを失った・・・
571Socket774:2010/01/02(土) 11:16:32 ID:8fSscGKX
>>569
キャッシュ倍
AFT導入
AFTについてはこのスレ検索してみれ
572Socket774:2010/01/02(土) 11:16:38 ID:1RkB9reG
>>569
HP
573Socket774:2010/01/02(土) 11:18:56 ID:bpty0v9F
>>569
XP以前のOSでの設定変更の手間を省きたいなら、EADS
より信頼性の高いドライブを買いたいのなら、EARS
574Socket774:2010/01/02(土) 11:21:20 ID:3Vc4wIt2
ジサカ−ならRSだろJK
575Socket774:2010/01/02(土) 11:21:34 ID:tmk/PyrV
HPはもうHDDつくってないYO!
なんてね
576Socket774:2010/01/02(土) 11:22:45 ID:bpty0v9F
HPのHDDナツカシス
577Socket774:2010/01/02(土) 14:33:14 ID:jb17KpaF
>>559
単に、トラッキング情報だけに一ヘッド使っていた時代に、セクタ長まで
帰られたということだろ。

当然、トラッキング面の書き換えはできないわけだから、やってることは
同じだっつーに。
578Socket774:2010/01/02(土) 15:28:56 ID:irm7AD9t
うちの板はUSBメモリじゃないとDiago動かない(´・ω・`)
579Socket774:2010/01/02(土) 15:34:52 ID:bpty0v9F
>>577
たとえば
ttp://www.seagate.com/support/disc/manuals/scsi/75789506g.pdf
これなんかは、
トラッキング面を持たない(embedded servo design)が、
セクタサイズを変えてフォーマットできる(selectable even byte sector sizes from 512 to 4,096 bytes/sector)。
ちなみに、代替セクタの割り当てを変えることも可能で、そのときは再フォーマットが必要。
580532:2010/01/02(土) 15:41:38 ID:RUvpB6mY
あれからいろいろ調べてUSB起動が出来ないマザーだということが分かり
今更FDとも思ったのだけどやっぱ音をなんとかしたいということで
FDを買ってBIOSの設定を調べ変更しwdidle3/dしたところ上手く行きました
62分とか出たけど正常ですか?
音が出なくなって快適です
FD使えば驚くほど簡単ですね〜
581Socket774:2010/01/02(土) 15:47:00 ID:bpty0v9F
wdidle3はCD-ROMにFDイメージを書き込んでも動作するよ。
ただし、wdidle3が終了してもDOSプロンプトに戻れないが。
582Socket774:2010/01/02(土) 16:05:03 ID:Z44XTWMY
…P55だとIDEだろうがAHCIだろうがWinDLG動かねぇのかよ
ダメじゃん(´・ω・`)
583Socket774:2010/01/02(土) 17:02:47 ID:+ewAmtyf
584Socket774:2010/01/02(土) 17:06:11 ID:8fSscGKX
>>583
>>532以降を読んでないだろお前
相当とんちんかんなレスしてるぞ
585Socket774:2010/01/02(土) 17:25:08 ID:+ewAmtyf
>>584
581に補足したつもりなんだけど なんか間違ってる?
586Socket774:2010/01/02(土) 17:33:47 ID:8fSscGKX
>>585
クリーンDOSでしか動かないwdidle3のためにFDD導入してんのに
Winが起動しないと動かない仮想FDD紹介してどうするの?
587Socket774:2010/01/02(土) 17:52:28 ID:fHFCQ7QD
仮想FDが使えればFDイメージを変換して光メディアに焼けるって意味だろ。
588Socket774:2010/01/02(土) 17:58:28 ID:0J+8AnEa
飲んでるな
589Socket774:2010/01/02(土) 18:00:28 ID:fVldLX9F
飲んでるな
590Socket774:2010/01/02(土) 18:00:41 ID:kmHVmDs8
>>587
なんでそんな邪魔臭い事する必要が有るんだよw
591Socket774:2010/01/02(土) 18:02:09 ID:8fSscGKX
>>581するのに仮想FDDが必要だと思ってるのか????
592Socket774:2010/01/02(土) 18:02:43 ID:0J+8AnEa
俺も飲もう
593Socket774:2010/01/02(土) 18:10:07 ID:qkfikD3v
まあ飲め飲め
594Socket774:2010/01/02(土) 18:43:04 ID:KnsZ3xz/
CPU Phenom2 545
MB HA08combo
DIMM Patriot DDR2-800_2G*2
XP-SP3
RADEON HD 4890-2GB
SoundBlasterX-Fi DA
Core Power 300W電源3台 根性まな板

S-ATA 01 SSD Intel_80GB-G1
S-ATA 02 WD10EADS-00M2B0
S-ATA 03 LF-PB271JD

最近、
S-ATA 02 WD10EADS-00M2B0
30 MAY 2009 製造 角田祖父購入緑箱版
がここに書かれてる症状出てる。
マイコンピュータの表示に異常に時間がかかる。
時々、書き込み、読み出しの両方で異常にもたつく。
等々。

BD-REで超重要データだけ退避させたけど、何時まで持つのやら。
DTLA-307045の不具合を思い出すなあ、もう10年ぐらい経つんだろう
595Socket774:2010/01/02(土) 19:47:10 ID:tmk/PyrV
じゃあ俺も飲むよ
596Socket774:2010/01/02(土) 20:37:56 ID:jb17KpaF
>>579
過渡期には内部どうさはともかく見せかける機能はあったよな。
ちょうどいまででいる4KBセクタのHDDが512KBセクタのコマンドを処理する
ようなものだ。
597Socket774:2010/01/02(土) 21:32:28 ID:irm7AD9t
XP/7デュアルブート環境だと15EARSはどうすればいいんだよ(´・ω・`)
7でフォーマットして、XPにツールインスコしてちゃんと動くんかな?
598Socket774:2010/01/02(土) 21:55:21 ID:bpty0v9F
>>597
7でパーティション切れば、XPではツール不要。
599Socket774:2010/01/02(土) 21:56:21 ID:tmk/PyrV
XP用のツールとしての7か
600Socket774:2010/01/02(土) 22:37:45 ID:irm7AD9t
>>598
おーなるほどー。サンクス。
601Socket774:2010/01/02(土) 23:26:03 ID:jb17KpaF
今日日デュアルブートとかケチくさいことしなさんな
602Socket774:2010/01/02(土) 23:34:05 ID:tvR7D3Dt
WD5000AAKSって全部1プラッタ?
603Socket774:2010/01/02(土) 23:36:53 ID:lZrApiG0
604Socket774:2010/01/02(土) 23:39:10 ID:tvR7D3Dt
>>603
良く見てませんでした^q^
ネットじゃAAKS-XXXのXXX部分が把握できない・・・
605Socket774:2010/01/03(日) 00:19:43 ID:FGksUIh7
99でWD15EARS買ったらCFDだった…
友人が買ったEADSはシネ


ついでに貰った痛ンブラー、どう使えばいいんだこれ
606Socket774:2010/01/03(日) 00:21:11 ID:1Pub5SrT
オクか俺にくれ
607Socket774:2010/01/03(日) 00:31:55 ID:xJWac20P
>>605
マジかよ
明日買いに行こうと思ったのに・・どうしよ・・
608Socket774:2010/01/03(日) 00:32:50 ID:xJWac20P
>>605
連投すまん、どこの九十九?
609Socket774:2010/01/03(日) 00:41:45 ID:5iMwt7du
CFDもシネもRMA通るのになにが問題なんだ?
610Socket774:2010/01/03(日) 00:56:08 ID:FGksUIh7
>>608
アキバの本店
eXもたぶん同じ

>>609
そうだね、特に悲観する事も無いね
611Socket774:2010/01/03(日) 01:03:19 ID:VTXwn2BF
CFDとかシネとかって何?
612Socket774:2010/01/03(日) 01:04:53 ID:Ris0KITq
代理店
613Socket774:2010/01/03(日) 01:04:58 ID:AyY9rzY0
614Socket774:2010/01/03(日) 01:05:48 ID:9bQV1ZKk
>>611
>>8
テンプレ読めksg
615Socket774:2010/01/03(日) 01:23:21 ID:VTXwn2BF
seekってお店の情報はない?>>8
616Socket774:2010/01/03(日) 01:51:47 ID:aUW4e8yS
caviar blackの1TBモデルでキャッシュ64MB版が出たら欲しいな。
ところでHDDの制御チップデュアルコアって他社製品に比べて効果ある?
617Socket774:2010/01/03(日) 02:04:06 ID:ihv6+3O3
他社はどんなコントローラを載せてるのか公表してないからなぁ
デュアルコア搭載!とか宣伝してないだけで、マルチコアなコントローラが
普通に搭載されてるのかもしれんし
618Socket774:2010/01/03(日) 02:39:45 ID:Jl5OBh5j
>>615
梱包最悪の会社でここでさんざん宣伝してたけど消えていったな
まあそんな会社だ、もしかしてseekの残党?
619Socket774:2010/01/03(日) 02:41:57 ID:hfjFjj+t
千一の快適さは実際に使わないと判らんと思う
システム用にパテ切って残りを録画用に使ってるけど、TSで録画が終わった
保存用のデータを、他番組録画中に別ドライブにコピーとかしても全然おk
この意味が判る人にはお奨めする
620Socket774:2010/01/03(日) 02:46:51 ID:WXFVL0gl
Greenはアクセスの速度(特にランダム)が落ちる一方だしなぁ
プラッタ密度の向上以外でなんとかならんかのう・・・
621Socket774:2010/01/03(日) 05:57:54 ID:VTXwn2BF
>>618
まじで?価格コムじゃ評価高いんだが
622Socket774:2010/01/03(日) 06:12:11 ID:hfjFjj+t
Seekの梱包が良いのは事実
Seek自慢のダンボール保持の梱包って理には適ってるよ
623Socket774:2010/01/03(日) 07:11:16 ID:7ZjVR3f0
祖父全然安くねえな
CFDでも買ってやるから安くしろや
624Socket774:2010/01/03(日) 07:26:34 ID:5iMwt7du
>>613-614
テンプレが常に最新というわけではないんだよ情弱君

>>25,35

ということでCFDの人おめでとう
625Socket774:2010/01/03(日) 08:27:08 ID:exH2R/GM
>>616-617
こまけぇこと言うけど
デュアルコア じゃなくて
デュアル プロセッサ な。マルチソケットの方
626Socket774:2010/01/03(日) 09:48:50 ID:0bleq/Jj
朝一の冷え切った状態、SMART値で16度の状態でHD Tuneしてみた。
速度低下は見られません。

リードではなくライトで低下するんだっけ?
627Socket774:2010/01/03(日) 10:00:11 ID:NNya9mGg
温度が低い状態だと書き込んだ後にベリファイが行われるので遅くなる
読みは関係無かったはず
628Socket774:2010/01/03(日) 10:26:11 ID:0bleq/Jj
そうか、じゃぁ明日の朝、CDMでやり直してみるよ。

>>616
デュアル・プロセッサによって性能を向上させているというよりは、
プロセッサ1つでは処理能力が足りないので2つ積んでカバーしている、
という感じだと思うよ。

>>619
その快適さは、デュアルプロセッサによってのみ達成できるものではないと思う。
実際に使い比べると、シングルプロセッサのWD15EADSでも同じ快適さがあるから。
これは、プロセッサの数というよりも、WDのキャッシュ制御ポリシーによるものだと思う。
629Socket774:2010/01/03(日) 10:28:05 ID:0bleq/Jj
>>621
価格コムに限らず、ネットのメジャーな口コミ系は、2chのこのスレも含めて、弱小業者の宣伝書き込みが多いと思うよ。
彼らにとって、口コミ系が、もっとも有力なマーケティング手段だから。それをしないのは、怠慢とすら言える。
630Socket774:2010/01/03(日) 11:16:59 ID:Jl5OBh5j
>>622
>緩衝材なしの段ボールのみの完璧梱包で有名になったseekですね。
これだね。
631Socket774:2010/01/03(日) 11:37:18 ID:UiHhYQRy
>>620
ランダム性能求めるジャンルじゃないでしょう
5000回転ですし
632Socket774:2010/01/03(日) 12:08:52 ID:FGksUIh7
>>625
デュアルコアでも間違いじゃないけどね
物理的には1チップだし

ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20081201/1010130/?ST=print_leaf&P=5
633Socket774:2010/01/03(日) 12:20:52 ID:5dvY2hoh
>>630
なんかそれで馬鹿みたいに叩いてるけど、
メーカー製の箱物はみんなそうだろエロとか牛とか
634Socket774:2010/01/03(日) 12:46:23 ID:0bleq/Jj
HDDの調子が悪くなった人、RMAに送る前に、側面や裏面の銀色のシールをよく観察して欲しい。(見るだけで触らないで!)

張り付けが雑で密着せずに浮いている個体を見かけたんだけど、それが頻発する不良の原因かもしれない。
もし、そこから空気が出入りするとエアフィルターを通らないので、ホコリがHDD内部に侵入してクラッシュの原因になる可能性が。
635Socket774:2010/01/03(日) 14:20:06 ID:QM6UxUr1
>>601
今日日
こんにちひ?
636Socket774:2010/01/03(日) 14:21:40 ID:xXFT6VVq
きょうび
637Socket774:2010/01/03(日) 14:22:16 ID:v3fdIdPH
きょうびって言葉は知ってたけど公衆便の方言だったとは・・・
638Socket774:2010/01/03(日) 14:38:09 ID:QM6UxUr1
方言か……
639Socket774:2010/01/03(日) 15:05:21 ID:EwY4X0rg
きょうびが方言?

最近の辞書だと方言扱いになってるのか
640Socket774:2010/01/03(日) 15:22:11 ID:CLffMsWD
なっては居ないかと
641Socket774:2010/01/03(日) 15:40:09 ID:xD/JeU5D
きょうびは方言じゃないだろ・・・
642Socket774:2010/01/03(日) 15:42:16 ID:7x9iQlup
>>639
そこは「きょうびの辞書だと…」と言ってほしかった
643Socket774:2010/01/03(日) 16:25:49 ID:67/QJwRL
今日日
644Socket774:2010/01/03(日) 16:35:49 ID:6FUIBiLz
キョンシー
645Socket774:2010/01/03(日) 17:18:41 ID:fIrU3W0+
( ^ω^)つくもたん欲しくて15EARS買ったお
ほんとは1TBのが良かったけど1万円に届かなかったんで・・

xpだからジャンパ刺してベンチ
http://iup.2ch-library.com/i/i0043349-1262506206.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i0043350-1262506235.jpg

(;^ω^)変なソフト入れるのは面倒だからやめたお
646Socket774:2010/01/03(日) 18:48:42 ID:fIrU3W0+
誰もいないのか(´・ω・`)
647Socket774:2010/01/03(日) 18:57:27 ID:Wl6MvEnC
いないいない
648Socket774:2010/01/03(日) 18:58:52 ID:mcRXO7X4
ばぁ
649Socket774:2010/01/03(日) 19:03:33 ID:fIrU3W0+
いるじゃん(´・ω・`)
650Socket774:2010/01/03(日) 19:15:17 ID:1Pub5SrT
どういう反応してほしいんだよ
651Socket774:2010/01/03(日) 19:26:08 ID:fIrU3W0+
いや、そう言われると困るけど(´・ω・`)
正月だしもうちょい盛り上がってるかと思ってさ
652Socket774:2010/01/03(日) 19:28:36 ID:sFDl/Mw2
正月だし市ねよ
653Socket774:2010/01/03(日) 19:29:37 ID:Aut78hE5
みればみるほど簡素な中国製HDDだしなぁ
窓7特需が終わったらずんずん値が下がるだろ
654Socket774:2010/01/03(日) 19:31:42 ID:ho+XrP0B
ずんずんずんずんずんずんどこ
655Socket774:2010/01/03(日) 19:35:36 ID:Gz+QB8vg
反応が欲しいなら、つぶやき(ツイート)しろう
656Socket774:2010/01/03(日) 19:44:58 ID:o1i2rmfO
WD AlignでのXP対応ってのは、
OSにじゃなくてHDDに施される、ということでいいのだろうか。
外付けのEARSを複数のXP機で用いる場合、導入時に一度WD Alignを実行してしまえば
他のPCでは普通に使える思って間違いない?
657Socket774:2010/01/03(日) 20:01:00 ID:vYF2yxbp
ツール使ってXP対応にしてもvistaや7のPCでも使えるんだよな?
15EARS買うぞ、値段変わらないし
658Socket774:2010/01/03(日) 20:27:03 ID:0bleq/Jj
>>656
HDDのパーティションの切り方の問題なので、パーティションを切り直す度にツールを走らせるべし。

>>657
> ツール使ってXP対応にして

それが間違いだから疑問が生じてしまうのね。
ツールを使ってやるのは、パーティションの配置をAFT対応にする、です。
659Socket774:2010/01/03(日) 21:05:39 ID:o1i2rmfO
>>658
なるほど、サンクス
根本的に認識が間違ってるみたいだ
660Socket774:2010/01/03(日) 21:23:17 ID:fIrU3W0+
( ^ω^)ジャンパ抜くとデータ消えるとか怖いこと書いてあったから仕方なくツールでフォーマットしたおw
懐かしい感じの画面でてきて英語ばっかだったから焦ったお(;^ω^)
ベンチは必要なさそうだからやめておきますw
661Socket774:2010/01/03(日) 21:34:30 ID:E6BIeE59
WD15EARSはWD15EADSと比べて音は静かですか?
猫鳴きする?
662Socket774:2010/01/03(日) 21:34:58 ID:0bleq/Jj
WD1001FALSが、00J7B1は00J7B0に比べて内周が少し速いんで、ちょっと調べてみたら、どうも375GBプラッタなんじゃないかと。

なぜ375GBプラッタだと思うのかというと・・・

まず、ドライブの応答タイミングからトラックあたりのセクタ数を割り出してみたら、最外周2016セクタ、最内周1080セクタらしい。誤差±4くらい。
ところが、最外周よりも少し内側(容量5%くらい)のほうがセクタ数が多く、普通にステップを描いていくと最外周は2160セクタになる。
数字の並び順が違う、2160と2016、どうもアヤシイ。

最外周と最内周のセクタ数の比は、トラックの円周の長さの比でもあるし、プラッタ中心からの半径でもある。
これについては、普通にステップを描いた場合の2160セクタで計算すると、ピッタリ0.5。
なお、トラック数は、1TB÷((2016+1080)/2*512) = 約126万。
これを(7200rpm÷60秒)で割ると、約2..9時間 となり、フルスキャンに要する時間と同じくらいなので、ここまでの計算は妥当だろう。

ここで比較対象としてWD15EADS-00P8B0。
こちらは最外周2800セクタ、最内周1120セクタ。誤差±4くらい。比率は0.4ぴったり。
なお、トラック数は、1.5TB÷((2800+1120)/2*512) = 約150万。これもフルスキャンに要する5時間と同じくらいなので、妥当だろう。

もし、WD1001FALSの最内周が0.5ではなく0.4まであったら、トラック数は1.2倍になるので、126万×1.2=151万。
(これはWD15EADSとほぼ同じ、つまり、2つのドライブのトラック密度が同じだということ。)
そして最内周のセクタ数は、2160×0.4=864セクタ となるので、容量増加は、(864+1080)÷2×512×25万 = 約124GB
トータルで1124GBだから、プラッタ1枚あたり約375GB。

なんか間違っているような気がするけれども・・・もしかして7200rpmと5000rpmとでは軸の太さが違うのかも。
663Socket774:2010/01/03(日) 21:38:34 ID:Mk98Ppn0
>>658
Q:ドライブを再フォーマットした際に、WD Alignユーティリティをもう一度実行する必要がありますか?

A:いいえ、ユーザーは最初にWindows XPをインストールした後に1度だけWD Alignユーティリティを実行する必要があります。
このユーティリティを1度Windows XPで実行すると、たとえドライブをフォーマットし直したり、多くのファイルを追加したり削除してもその状態が持続します。

ttp://www.wdc.com/jp/products/advancedformat/index.asp
664Socket774:2010/01/03(日) 21:56:44 ID:fIrU3W0+
>>661
俺のは猫鳴きしないお
ただ猫鳴きとか個体差で変わる場合もあるから・・
15EADSは持ってないからしらないです

後、例のツールはパーティーション切り直すとダメだお
ツール走らせてから切り直したら無効になってた
切らなければ、フォーマットしても大丈夫だったお
実際やって確認したから間違いないおw
665Socket774:2010/01/03(日) 21:58:45 ID:0bleq/Jj
>>663
コピペの意図がよくわからないが、
もしかしてパーティションを切るのとフォーマットするのと混同しちゃってる?
666Socket774:2010/01/03(日) 21:59:50 ID:vYF2yxbp
ツールでパーティション切れるの?
667Socket774:2010/01/03(日) 22:03:58 ID:fIrU3W0+
>>666
切れないお
通常通りの手順踏んで最後の仕上げで使う感じ
668Socket774:2010/01/03(日) 22:04:25 ID:Mk98Ppn0
>>665
ごめ、勘違い 忘れて
669Socket774:2010/01/03(日) 22:04:37 ID:+H4CfaKb
>>666
どうしてそう思うのだ…
670Socket774:2010/01/03(日) 22:20:22 ID:1yURyJYn
>>667
diskmapで開始セクタの位置教えてほしい
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se328133.html
671Socket774:2010/01/03(日) 22:38:36 ID:E6BIeE59
>>664
了解!迷ってても仕方ないからWD15EADS買うぞ!
672Socket774:2010/01/03(日) 23:09:21 ID:zoBgISHk
今北産業。俺、三年寝太郎
気付いたら333プッタラのHDDの1Tは終売してた。
今では海門は論外でHGSTもWDも微妙らしい。
一体どれを買えば良いんだ?
673Socket774:2010/01/03(日) 23:12:49 ID:ksBiHGar
好きなのを買えばいい
674Socket774:2010/01/03(日) 23:13:12 ID:+H4CfaKb
>>672
はぁ?
WD10EADSでもWD1001FALSでも買えばいいだろ
675Socket774:2010/01/03(日) 23:15:30 ID:H8Zub8oS
もう自分で作れよ
676Socket774:2010/01/03(日) 23:18:10 ID:Gz+QB8vg
>>672
BDにでも焼け
677Socket774:2010/01/03(日) 23:26:08 ID:fIrU3W0+
>>670
ゲームやってたおw
今やってみたけど、訳の解らない文字列がズラズラでてきて
どこみれば良いのかサッパリ解らん(´・ω・`)
678Socket774:2010/01/03(日) 23:36:49 ID:2QtLkbsk
WindowsXP supporttoolsに入ってるDisk Plobe使え。
それならパーティーションテーブルもFAT/NTFSのブートセクタも
見やすく(弄りやすく)出来るテンプレートがあるから。
679Socket774:2010/01/03(日) 23:41:23 ID:fIrU3W0+
(ヽ´ω`)もう眠いから無理だお
何が書いてあるのかサッパリ解らんけどw画像にしたから上げとく
http://iup.2ch-library.com/i/i0043419-1262529427.jpg
これじゃねーよってなら、また明日

では(つ∀-)オヤスミ
680Socket774:2010/01/04(月) 00:31:39 ID:Cn7wCEgi
第1パーティーションはCHSでキリの良いセクタ(Cyl0-Hed1-Sct1)じゃなくて1MBの境界に合わせられてるな。
(Relative Sectorって項目ね。あとNext Sectorも)
第2パーティーションは崩れたままだけど。
681Socket774:2010/01/04(月) 00:40:55 ID:KPB4prrB
電源停止時にすらアンロードが出来ない海門よりましだけど
GreenシリーズはIntelliParkのせいでかなり使用用途が限られるな。
682670:2010/01/04(月) 00:42:38 ID:k0m8ERk5
>>679
オーサンキュー
683Socket774:2010/01/04(月) 00:42:50 ID:GuNSOpdw
なんでいつもWDはおいらがHDD買って1週間後に値下げとかいじわるするんよ?(´・ω・`)
684Socket774:2010/01/04(月) 00:50:09 ID:YWQc9fvw
XPで再設定が必要ってどういうことか詳しく
テンプレに入ってないのは何故…
685Socket774:2010/01/04(月) 00:57:19 ID:FueNEECK
686Socket774:2010/01/04(月) 01:29:10 ID:XVeUmBGf
WinDLGだけどWin7のx64の環境下で1.13だとHDD認識できるんだけど
x64対応とある1.17にすると認識できなくなる…
こんなことあるのかな?
687Socket774:2010/01/04(月) 01:44:48 ID:ziXEjUaj
>>686
うちでもおなじこと確認したわ
OSはWin2008R2だけど
688Socket774:2010/01/04(月) 01:50:46 ID:3ttcX7ru
>>683
買わなければいいじゃん
689Socket774:2010/01/04(月) 01:58:02 ID:p9LXWDkt
>>686
うちも認識しなかったけど、管理者として実行したら認識した。
でもテストはエラーで出来なかった。
690Socket774:2010/01/04(月) 02:04:53 ID:XVeUmBGf
>>687,689
レスさんくす
管理者として実行したら認識は出来ました
でもテスト自体がエラーで実行出来ず…

やっぱりまだ対応できてないみたいね
691Socket774:2010/01/04(月) 07:05:56 ID:CtS8zrEm
>>662
誰もレスしてないけど面白いね。
うちも最近、00J7B1を買ったので気になるところだ。
692Socket774:2010/01/04(月) 07:32:58 ID:I0TAV1DY
693Socket774:2010/01/04(月) 07:51:01 ID:T9M6KtRC
でかいの買ってまとめたくなる衝動。
694Socket774:2010/01/04(月) 07:53:14 ID:emPUGhtz
>>681
っ WDIDLE3
695Socket774:2010/01/04(月) 09:28:52 ID:emPUGhtz
>>662に関連してアクセスタイム

       00J7B0 vs 00J7B1
750GB   11.7ms vs 10.9ms(※)
1TB     12.6ms vs 11.9ms

アクセスタイムからも、より大きな容量のプラッタの外周側を使ってる気配がする。

00J7B0の値は↓から
ttp://ettcweb0.aa0.netvolante.jp/pc/HDDs.html#WD7501AALS-00J7B0
ttp://ettcweb0.aa0.netvolante.jp/pc/HDDs.html#WD1001FALS-00J7B0

00J7B1の1TBは自分でHD Tuneで。
750GBの値は1TBのドライブに対して先頭から750GBに限定したベンチマーク値に
HD Tuneとの差を加味して+0.2msしたもの。


ちなみに、00J7B1のHD Tuneの転送速度のグラフは、
HGST HDT721032SLA(375GBプラッタだが、外周320GBのみ)に近い。
696Socket774:2010/01/04(月) 09:40:08 ID:uF1161+l
黒1TBのUnrecoverable Read Error Rateが突然10倍になって信頼性がダウンしたのも、
仕様変更で使われるプラッタが変わったからだろうね。
697Socket774:2010/01/04(月) 10:04:19 ID:scVCyJ8f
やはり500GBプラッタはあまり信頼性がないのかねえ
500GBプラッタと言うよりプラッタあたりの容量の稼ぎ方を変えたからなんだろうけど
698Socket774:2010/01/04(月) 10:15:40 ID:YWQc9fvw
500GBプラッタと375GBプラッタてどっちがいいの?
699Socket774:2010/01/04(月) 10:29:10 ID:PojEyqM8
EARSにもIntelliParkは付いているのかしら
IntelliParkは問題ないからwdidle3をもう配らない、と宣言されちゃったし
最新?の1.03でちゃんとオフにできるのだろうか
700Socket774:2010/01/04(月) 10:48:28 ID:iajWqPTz
プラッタというよりヘッドじゃないの?
高速高密度の読み書きについてけないとか
701Socket774:2010/01/04(月) 13:12:05 ID:Ectm4Epi
>>692
URLにガッ!

すごいとは言ってやるけど汚ったねぇ机だな。もう少し整頓すりゃカッコいいけどなぁ。もったいねぇ。
702Socket774:2010/01/04(月) 13:18:47 ID:emPUGhtz
リードエラーには様々な原因があると思うけど、プラッタの記録密度に相関しない要素もあるよね。

たとえば、HDD内に入り込んだ微細な塵によって、プラッタ表面に傷が付くことを考えてみると、
その傷の大きさはプラッタ容量によらず同じだが、
記録密度が高ければ高いほど、傷によってダメージを受けるビット数が増えてしまう。
従来通りのリードエラー率を確保するためには、
記録密度に比例してエラー訂正のための冗長ビットを増やさなければならないが、
それはユーザーのデータに使える容量を圧迫することになる。
つーわけで、AFTが導入されたわけか。

375GBプラッタに変更になったとき、エラー訂正の計算を変えたくなくて、信頼性の値を落したのかな。
703Socket774:2010/01/04(月) 13:52:05 ID:mtjY4vY/
500Gプラがまだまだ信頼に値しない昨今、一番のベストチョイスは黒1TBと言わざるを得ない
ほんとは黒2TB欲しいけど高すぐるw
704Socket774:2010/01/04(月) 14:12:40 ID:MIB+Ut1r
アレ?しばらくチェックしてない間に値上がりしとるやん
705Socket774:2010/01/04(月) 15:52:21 ID:e2ieKx7T
毎年この時期は上がる
706Socket774:2010/01/04(月) 16:30:44 ID:E4s4ljte
15EARSグリーンハウス狙いでグッドウィル行ったけどCFDしかなくて、この辺じゃどこの店にもCFDしかないっていうから
仕方なくそれ買って案の定最初はRMA通らなかったけど、上にあるCFDのページ行って申請したらWDでRMA桶になってた!

しかも13年1月13日まで有効

ラッキー♪
707Socket774:2010/01/04(月) 16:39:04 ID:QYrgj7VJ
久しぶりにこのスレきたけどやっとCFDでもRMA扱うようになったのか
相当苦情きてたんだろうな
708Socket774:2010/01/04(月) 16:43:56 ID:uXBjO3TS
そりゃあショップからもCFDって判ると売れないからなんとかして欲しいっていわれてただろ
709Socket774:2010/01/04(月) 17:20:27 ID:OQFr1Tjt
安いからCFD入れてたのにな
価格どうなんだろう?
710Socket774:2010/01/04(月) 19:01:35 ID:XVeUmBGf
CFD対応早いね
昨日にフォームから申請したんだがもうRMA有効に切り替わってた

ちょっと見直したわ
711Socket774:2010/01/04(月) 19:02:56 ID:n9BMypTY
そんな速攻で対応するぐらいなら最初から付けて出荷しろと
どうせシリアル管理してるんだろうし
712Socket774:2010/01/04(月) 19:03:40 ID:PXjZZpcq
>>710
メールアドレス集めにご協力感謝します
713Socket774:2010/01/04(月) 19:05:47 ID:JYvQueay
去年はWDのHDDを48台(55.5TB)買いました
合計金額は、405,578円
今年もたくさん買えるように頑張りたいです
714Socket774:2010/01/04(月) 19:14:20 ID:KD+PxZDN
その前に>>713がダウンロード規制法案に引っかからないことを祈るわ
715Socket774:2010/01/04(月) 19:16:03 ID:/VPK1Ygo
何に使うんだ・・・
716Socket774:2010/01/04(月) 19:19:28 ID:pdr7QEHz
複数録画してるとその位はあっという間だな
717Socket774:2010/01/04(月) 19:19:59 ID:XVeUmBGf
>>711
そう言われればそんな気もしてきた…

>>712
捨てアドうまいです(^q^)
718Socket774:2010/01/04(月) 19:33:21 ID:YWQc9fvw
500GBプラッタと375GBプラッタてどっちがいいの?
719Socket774:2010/01/04(月) 19:46:06 ID:51Edw0pa
500に決まってるだろ
でかいんだから
720Socket774:2010/01/04(月) 19:55:45 ID:hYBlmACx
RMAついてないのって全部CFDのやつってことでいいんだよね?
申請しとくか
721Socket774:2010/01/04(月) 19:57:19 ID:n9BMypTY
>>720
そんなことはない
722Socket774:2010/01/04(月) 20:01:16 ID:X/aVWzAb
PCデポの通販ってCFDの箱に入って送られてくるん?
723Socket774:2010/01/04(月) 20:06:21 ID:cw2ilS6K
GENO Web 明日10時〜

★[限定50] 1TB WesternDigital 3.5インチHDD [WD10EADS-M2B]
…接続:Serial ATA II / 回転数:非公開 / バッファ:32M/
 【 \6,999 】※新品バルク
724Socket774:2010/01/04(月) 20:07:08 ID:R9XYRILb
>>720
ドスパラとかRMA付いてもなければCFDでもない
725Socket774:2010/01/04(月) 20:07:10 ID:hYBlmACx
マジっすか orz 自分の、どこのだろ。
とりあえず申請してみるかぁ
726Socket774:2010/01/04(月) 20:11:23 ID:PcUnfGYO
>>720
> RMAついてないのって全部CFDのやつってことでいいんだよね?
日立とサムだったらCFDの買っておけ。
WDと海門だったらRMAのを買っておけ。
727Socket774:2010/01/04(月) 20:17:14 ID:e2ieKx7T
>>726
情弱かよw
今WDはCFD==RMAだよ。
728Socket774:2010/01/04(月) 20:21:17 ID:X/aVWzAb
>>724
それが一番怖いわー
729Socket774:2010/01/04(月) 20:24:26 ID:gL40zkAD
ドスパラはどっから仕入れてるんだおw
730Socket774:2010/01/04(月) 20:31:05 ID:R9XYRILb
ECSとか狐とかで日本正規代理店で受け付けてくれないマザー売ってたくらいだから
自らむこうで仕入れてるんじゃない?
731Socket774:2010/01/04(月) 20:33:54 ID:gL40zkAD
そっか・・まぁドスパラで買い物することないから良いけど・・
732Socket774:2010/01/04(月) 20:41:46 ID:hYBlmACx
自分の場合、RMAなしはクレバリー、ツクモ、ソフマップのやつでした。
733Socket774:2010/01/04(月) 21:04:20 ID:VBocoUsA
WD10EADS 2009/04/29 \7,380 ソフマップ秋葉原本店
WD10EADS-M2B 2009/05/29 \8,180 TWO TOP秋葉原本店
WD10EADS-M2B 2009/11/03 \7,480 ドスパラ通販
WD10EADS-R 2009/11/09 \6,480 ツクモ通販


去年のWD購入履歴
734733:2010/01/04(月) 21:06:58 ID:VBocoUsA
あっ、全部RMA もらえる
735Socket774:2010/01/04(月) 21:08:24 ID:EdQ52fcv
型番は忘れてしまったけど、6台は買ったな。
Seagateの1.5TBと日立の2TB買ったら余ってしまった。
無理矢理振り分けて使うことにしたけど。
736Socket774:2010/01/04(月) 21:12:57 ID:oVEc7K94
>>715
俺も最初そう聞きたい事が多々あったが最近PCでTV録画(勿論地デジ、BS、CS)出来るようにした
あっという間にHDD消費する様になった
737Socket774:2010/01/04(月) 21:22:20 ID:VBocoUsA
>>735
PT2 買いなはれ
738Socket774:2010/01/04(月) 21:22:34 ID:s16vuQy/
>>736
年末年始のミッシェルガンエレファント関連のCS再放送を全部録ったら、
合計22時間で120GBぐらい使ってた…。TS録画の消費量は本当にパネェわ。
739Socket774:2010/01/04(月) 21:32:03 ID:EdQ52fcv
>>737
成る程。
見るだけで録画はあまりしないから考えもしなかった。
なんとか追加のPT2とRAIDカードを買って有効利用しなくては。
740Socket774:2010/01/04(月) 21:33:31 ID:zzT/DEic
>>738
Veoh辺りにmp4でよろ
741Socket774:2010/01/04(月) 21:53:19 ID:uA5wvJTM
でもいまなら120GBでもなやまずにHDDに保存できる
742Socket774:2010/01/04(月) 21:55:09 ID:wik/OZgU
WD10EADSの価格が7000円前後で安定して下がらないな。
日立の2Tと迷うな〜。
月末には6500円位なるかな〜。
743Socket774:2010/01/04(月) 21:55:46 ID:uA5wvJTM
店頭なら5980が年末年始に結構出てたようだけど
744Socket774:2010/01/04(月) 22:09:03 ID:R9XYRILb
WD10EADSはもう流通在庫だけなんだろうな
EARSとほとんど差がないね
745Socket774:2010/01/04(月) 22:23:53 ID:kefeCekC
昨日パソコン工房で買ってきたWD5000AAKS。
フォーマットしてから50Gほど書き込んで再起動したら・・・
それから起動するたびにビープビープビープてな異音が5回ほどしてからウンともスンともいわなくる。
BIOSからもみえないし、早死にすぎるだろorz
746Socket774:2010/01/04(月) 22:27:39 ID:n9BMypTY
むしろ、典型的な初期不良で大助かりだろ
再現度の低い不良とか保証切れた頃に死ぬとかより
747Socket774:2010/01/04(月) 22:30:18 ID:7VfoK5SK
パソコン工房(笑)
748Socket774:2010/01/04(月) 22:40:47 ID:cw2ilS6K
一週間以内に死んでよかったと思うべき
749Socket774:2010/01/04(月) 22:43:07 ID:kefeCekC
西条のパソコン工房って保障あるのかな?
時間空いてたらレシート持って行ってみようと思うけど。
750Socket774:2010/01/04(月) 22:45:41 ID:pdr7QEHz
広島の自作スレと勘違いしただろw
初期不良交換は1週間か8日はあるはず
751Socket774:2010/01/04(月) 23:21:10 ID:kefeCekC
ありがとう、とりあえず明後日くらいにはパソコン工房逝ってくるよ。
752Socket774:2010/01/04(月) 23:49:25 ID:XcUvODHU
HDD買ってすぐの時はクイックフォーマットしちゃっていいよね?
753Socket774:2010/01/04(月) 23:51:22 ID:cIoit6oN
ダメ
754Socket774:2010/01/04(月) 23:52:13 ID:n9BMypTY
まず神棚に
755Socket774:2010/01/04(月) 23:52:29 ID:uA5wvJTM
箸を立てて
756Socket774:2010/01/04(月) 23:52:46 ID:R9XYRILb
買ってすぐだからExtendtestして初期不良チェックしたほうがよくね?
757Socket774:2010/01/04(月) 23:55:35 ID:mEoiNhj1
俺は通常フォーマットだけだなそれでも3時間以上かかるけど
758Socket774:2010/01/04(月) 23:57:57 ID:ZIjXkFMO
まずは電源を入れて1日放置
759Socket774:2010/01/05(火) 00:02:08 ID:XcUvODHU
とりあえず神棚にお祈りしてExtend回してみる
760Socket774:2010/01/05(火) 00:06:31 ID:XVeUmBGf
>>752
>>9
念入りコース入りまーす
761Socket774:2010/01/05(火) 00:11:26 ID:xdUET6LZ
念入りとかほんとにやってる人いるのか(;^ω^)
762Socket774:2010/01/05(火) 00:15:57 ID:rmRUOxoK
>>761

763Socket774:2010/01/05(火) 00:17:35 ID:r11mygPD
これぐらいはやっておいて損は無いと思うよ
初期不良ならここまでやれば確実に洗い出せる
764Socket774:2010/01/05(火) 00:22:32 ID:plLgk8Z5
>>761
765Socket774:2010/01/05(火) 00:24:47 ID:mOLEAuRh
最低でもゼロフィルかければ不良セクタ洗い出しは一発だな
766Socket774:2010/01/05(火) 00:26:54 ID:YF1raNuW
中庸フォーマットで問題出なけりゃ普通は大丈夫だけどね
HDDの容量次第だが3.5(1TB)〜7時間(2TB)くらいは掛かる
767Socket774:2010/01/05(火) 00:33:02 ID:xdUET6LZ
おまいら・・・
俺なんて・・とてもいえんおw
768Socket774:2010/01/05(火) 00:59:15 ID:JQ+bsGRj
クイックフォーマットだけしかしない俺クール
769Socket774:2010/01/05(火) 01:00:15 ID:Zv948xLo
どうせバックアップとるんだからクイックフォーマットしかしてないよ。
770Socket774:2010/01/05(火) 01:05:01 ID:6a0ddDep
毎週土曜日にデフラグとスキャンディスクと
ウイルス検査をかけてたら
3ヶ月で不良セクタが16個になって
健康状態が『注意』って言われた

そんな漏れもクイック派
771Socket774:2010/01/05(火) 01:10:19 ID:piuoDhjd
代替セクタが発生したぐらいはまだ安全なんでしょ?
数が徐々に増えていったり許容範囲を超えたらさすがにやばいらしいが
772Socket774:2010/01/05(火) 01:45:10 ID:ra0ovqWd
>>771
発生時点でヤバいから気をつけないといけないんだよw
773Socket774:2010/01/05(火) 02:08:49 ID:QyhjI6i2
いつものように日立2TBを窓版DLDでエラーチェックしてだんだけど
今HPで配布されてるVer1.17だとゼロフィルが遅いね…
変にカリカリ言う上に残り時間30時間w
Ver1.13なら表示残り時間約4時間で問題ない
他所のHDD用の嫌がらせ機能でも入れた?
書き込みキャッシュをWD製品に最適化したとかなのかね…。
774Socket774:2010/01/05(火) 02:35:58 ID:ra0ovqWd
>>773
(゚Д゚)ハァ?
775Socket774:2010/01/05(火) 02:40:20 ID:SC2BXx7g
代替セクタがどのくらい発生したらRMAしていいのかが悩みどころだ
776Socket774:2010/01/05(火) 03:24:16 ID:fJWYgV9m
好きなときにしろ
どうせWDは中身なんてチェックしないで交換なんだから
777Socket774:2010/01/05(火) 06:18:28 ID:M9yHvdrC
念入りフォーマットでおkだったが、使用後1ヶ月で2台エラーでたぜ。
交換するのが面倒なんでこのまま使うが所詮気休め。
778Socket774:2010/01/05(火) 06:50:56 ID:OkUnZQzi
>>773
XP&IDEじゃねーだろうな
779Socket774:2010/01/05(火) 07:53:28 ID:kVzoGClP
>>8にない店はどうやったら分かるの?
780Socket774:2010/01/05(火) 08:07:05 ID:OkUnZQzi
>>779
購入後>>8のRMAチェックページで調べる
事前チェックに関しては100%RMA有の店はないんだし結局バクチ
781Socket774:2010/01/05(火) 08:37:11 ID:sZkCGOT/
どうせ壊れたら新しいHDD買うんだしRMAなんていらん
失ったデータを復元してくれるってんなら別だが
782Socket774:2010/01/05(火) 08:39:04 ID:HpmoIsrD
↑馬鹿発見。
783Socket774:2010/01/05(火) 08:43:53 ID:kVzoGClP
>>781
データは自分でバックアップとるし
784Socket774:2010/01/05(火) 08:51:10 ID:HK0A8Ue3
RMAより2Tの値段早く下げろよって、みんな思ってるよ
785Socket774:2010/01/05(火) 08:57:17 ID:wxTfSUlp
>>771
1個でも発生したら全力でデータを退避させるわ
786Socket774:2010/01/05(火) 08:58:59 ID:KzWK1zIQ
海門HDDは増えるのが普通なんですよ・・・?orz
早くWD 2TB安くなーれ。海門捨てたい・・・
787Socket774:2010/01/05(火) 09:01:25 ID:HtVtH3yx
もう1台買っちゃおうかな
788628:2010/01/05(火) 09:24:04 ID:qUsL47ap
WD15EADS、SMART読みで17度の状態で、Crystal Disk Markしてみたら、ランダムライト4Kだけ、低下がみられた。
22度だと1.0MB/s程度なのに、17度だと0.6MB/sくらい。

ただ、動作音を聞いていると、ランダムライト4Kが終わった後も、やっているときと同じような音がHDDから聞こえ続ける。
つまり、ドライブはライトバックキャッシュに溜めた時点で、PC本体側に終わったよと言ってしまい、あとで書き込みしてるっぽい。
だから、このベンチマークのスコアは、鵜呑みにはできない。
789Socket774:2010/01/05(火) 09:43:23 ID:qUsL47ap
Maxtorの昔のドライブは、WVSETというDOSツールでベリファイONに設定できた。
ただし、書き込みはベリファイが成功してからでないと完了しないので、異様に遅くなるが。

WesternDigitalには、そういうの、ないの?
790Socket774:2010/01/05(火) 11:36:08 ID:92jEGwE5
DOSのconfig.sysにverify=onと書いていた時代の遺物でしょ。
今はverifyはアプリケーションでやる時代なので。
HDD本体のキャッシュは切れるしOS側はOSの設定で切ればいい。
むかしOS/2で戯れに切ってみたらうんともすんとも言わず、
死んだと思って放置しておいたら翌朝起動してたよ。
何かアクションがあるたびに固まる。PIO病どころじゃなかった。

今売りのWindows OSなんか当時と比べると
起動終了までに読み込むファイルは何十倍にも増えてるから
完全にキャッシュを切ってベリファイかけると軽く死ねると思うよ。
791Socket774:2010/01/05(火) 12:13:11 ID:qUsL47ap
>>790
昔といってもWindowsXP時代の話です。

1ドライブしか積んでないPCで使っていた DiamondMax Plus 9 が、
不良セクタをチロチロと出しはじめたのでベリファイONにして使ってたけど、
大量の書き込みを生じるような用途ではなかったので、遅いけど許容範囲内でした。

ちなみに、それよりも前の、DiamondMax Plus 60 では、
電源投入回数が累積で10回に達するまではベリファイONという設定がされてましたよ。


> 今はverifyはアプリケーションでやる時代なので。

どうやってやるんです?

自分で試した範囲内では、
FILE_FLAG_WRITE_THROUGH|FILE_FLAG_NO_BUFFERINGを指定した場合、
AdaptecのSCSI HBAでは、律義に書き込みし、律義にメディアから読んでくれるけど、
AMDサウスのPATAやSilicon ImageのSATAでは、ドライブのキャッシュに書くだけで、読んでもキャッシュ上のものを返してくる。
適当に別の場所を空読みしてキャッシュを一掃しようにも、いまどきのHDDのキャッシュはセグメント化されてるので、簡単確実にはいかない。
792Socket774:2010/01/05(火) 12:28:20 ID:EKnEXUOu
昨日の夜にCFDでRMA申請したんだが今WDでチェックしたらまだ登録されてないみたい
これってどの位で登録されるの?
793Socket774:2010/01/05(火) 12:38:00 ID:qUsL47ap
あ、1つ訂正。

>>789で、
> ただし、書き込みはベリファイが成功してからでないと完了しないので、異様に遅くなるが。
と書いたけど間違い。ライトバックキャッシュもOFFにしていたことを忘れてた。

ベリファイON ・・・ 書き込みのパフォーマンスが1/2に低下
ライトバックキャッシュOFF ・・・ 書き込みのパフォーマンスが激しく低下

ベリファイON & ライトバックキャッシュON という設定も可能で、体感速度への影響はほとんどなかった。
ただ、この場合、プラッタ表面の不良ではない場合に、あっという間に多数の代替処理が行われるので、諸刃の剣でもある。
今なら、そういうことにならないように対策が施されているとは思うけど・・・。



メーカー純正ツールがないのなら、SET FEATURESでWrite-Read-Verifyをenableにする方向で、やってみるよ。
optionalだから、ドライブがサポートしていなければダメだけどね。

ちなみに、Maxtorの昔のは電源投入回数が設定数に到達するまでベリファイON (つまり、その後はずっとベリファイOFF)なのに対して、
いまのATA8-ACSでは、毎回の電源投入やリセット直後にベリファイONになり、書き込んだセクタ数が設定数に到達するとOFFになるのね。
794Socket774:2010/01/05(火) 12:52:05 ID:SC2BXx7g
保存データ用HDDはちまちまデータを出し入れするので
ある程度まとまった段階で新しいHDDにrobocopyなりなんなりで整理された状態にコピーするのが
俺のデータドライブ運用方法で、まあそんなことはどうでもいいんだが、
昨日保存用HDDをそろそろ新規購入HDDに移すべと新規WD10EADSを繋いで
純正ツールでHDDをゼロフィルして寝たはずが
さっき見たらまっさらなHDDが2台繋がってた

おもに自分のアホさ加減に対するあまりのショックに
どこに愚痴っていいのか分からなくなってここに来たしまった
795 ◆0uxK91AxII :2010/01/05(火) 13:05:19 ID:hslhnmbD
796Socket774:2010/01/05(火) 13:16:01 ID:fIvqHFQ4
>>794
可哀そ過ぎてかける言葉も見つからない。
前に同じ事やらかしたからそのショックというか喪失感わかるわぁ。
以来、初期テストはExtendしかしない。
797Socket774:2010/01/05(火) 13:51:44 ID:Nr+d6Nar
>>794
ゐ`
798Socket774:2010/01/05(火) 13:55:38 ID:4GKf6qZ1
青の1TB出せよぼけ
799Socket774:2010/01/05(火) 14:37:27 ID:5Zyw+2pu
ここでいいのか分かりませんが助けてください。
WD6400AAKS-00A7B0なのですが
認識しているのですが認識していません。
OSはVISTAです。

「認識してる」
BIOS
Data Lifeguard Diagnostics(PASS/緑のチェックがついている)
デバイス マネージャー

「認識しない」
スタート→コンピュータ
ディスクの管理

フーマットをしたいのですが「Data Lifeguard Diagnostics」で色々した結果
下記のエラーがでます。

Test Option: QUICK TEST
Model Number: WDC WD6400AAKS-00A7B0
Unit Serial Number: WD-WCASY0249487
Firmware Number: 01.03B01
Capacity: 640.13 GB
SMART Status: PASS
Test Result: FAIL
Test Error Code: 11-Cable Test::Write sector error!
Test Time: 14:19:56, January 05, 2010

Test Option: EXTENDED TEST
Model Number: WDC WD6400AAKS-00A7B0
Unit Serial Number: WD-WCASY0249487
Firmware Number: 01.03B01
Capacity: 640.13 GB
SMART Status: PASS
Test Result: FAIL
Test Error Code: 11-Cable Test::Write sector error!
Test Time: 14:27:25, January 05, 2010


Test Option: WRITE ZEROS
Model Number: WDC WD6400AAKS-00A7B0
Unit Serial Number: WD-WCASY0249487
Firmware Number: 01.03B01
Capacity: 640.13 GB
SMART Status: PASS
Test Result: FAIL
Test Error Code: 11-Cable Test::Write sector error!
Test Time: 14:28:14, January 05, 2010

壊れているのでしょうか?


800Socket774:2010/01/05(火) 15:09:06 ID:/0PMZ2ve
なんか昔のオーディオみたいな神経の使い様だなw
音の品質ばかりにこだわり過ぎて、いつのまにか音楽を楽しむ事を忘れるみたいな・・
801Socket774:2010/01/05(火) 15:09:18 ID:ediLyJte
代替セクタなんかそんなに日の案に発生するもんじゃないだろw
お前らどういう使い方してんだよw
起動時PC横蓋あけしめして振動何回もさしてたけど全然余裕だぞ
お前らHDDを固定しないでヒモにでも吊ってるのか?w
802Socket774:2010/01/05(火) 15:10:09 ID:ediLyJte
日の案じゃねーよ頻繁だ
日本語むずかしいな
803Socket774:2010/01/05(火) 15:16:16 ID:xdUET6LZ
登録したくてもエラーでる・・
というか重過ぎるw
804Socket774:2010/01/05(火) 15:19:30 ID:R+yTwomK
>>799
>>Test Result: FAIL
>>Test Error Code: 11-Cable Test::Write sector error!

とりあえずSATAケーブルか、挿してるコネクタ変更してごらん。
805Socket774:2010/01/05(火) 15:21:50 ID:qUsL47ap
>>795
ありがとう。
そのドキュメントは別件で昔に読んでいて、実際の挙動と少し違うのでポイしてた。

ディスクへの書き込みを強制するところまでは良くても、
その後のリードで、ドライブがディスクからではなくキャッシュから返してくるので、ベリファイにならない。

いずれにしても、
> 今はverifyはアプリケーションでやる時代なので。
という>>790さんが教えてくれるのを待ちつつ、ドライブの設定変更を本筋としてやってみてる。





・・・くそっSilのドライバが妙なことしてやがる。SMARTがちゃんと取れないくらいだしな・・・
DOS用のBIOSでも妙なことしてる可能性大だが、ダメモトで試すか・・・いや、いまさらDOSでファンクションコール呼ぶとか、やりたくねぇ。
すまん、愚痴ってしまった。
806Socket774:2010/01/05(火) 15:27:18 ID:qXryN2px
>>799
どうせ非Owltechのケーブル使ってるんだろ
自業自得だ
金メッキのOwltechケーブル買え
音も透明感と立体感がでて、体に染み渡るヨーロッパ的ないい音になるぞ
807Socket774:2010/01/05(火) 15:29:26 ID:xdUET6LZ
やっぱ何度やってもエラーだ・・
「当社にエラーを報告される場合は以下のエラーを報告してください: Web Error WE4189602」
糞重いから何かトラブってるのかな('A`)
808Socket774:2010/01/05(火) 15:37:29 ID:5Zyw+2pu
>>804 >>806
ありがとうございます。
マザーに挿す位置を変えたらディスクの管理からいけました。

ケーブルはAinexですが今後検討いたしますw
809Socket774:2010/01/05(火) 15:43:22 ID:6wyLRDPa
オウルテックってそんなにいいの?
810Socket774:2010/01/05(火) 15:45:39 ID:HtVtH3yx
ネタ
811 ◆0uxK91AxII :2010/01/05(火) 16:08:18 ID:hslhnmbD
>>805
どうしてもやりたいなら、
FSCTL_GET_NTFS_VOLUME_DATAでクラスタ当たりのセクタ数を取って、
FSCTL_GET_RETRIEVAL_POINTERSで論理クラスタ番号を取って、
論理セクタを計算して、SPTIでverifyを投げるとかかな。

正しい論理セクタを出せる保証があるかどうかは知らない:b
812Socket774:2010/01/05(火) 16:16:03 ID:Cz7YPIsl
>>798
GreenのEARSでちょっとは速度上がってるかと
期待してたので、微減してるのは残念だった
BlueでAAM調整して使いたいから1TB/2TB出て欲しい
813Socket774:2010/01/05(火) 16:17:00 ID:6PuIVHOf
今ネット99のWD15EADSがシネJANになってるぽ。
ポチったけどシネだといいなぁ。
814Socket774:2010/01/05(火) 16:38:17 ID:OkUnZQzi
99はURL通りのものきっちり送ってくるよ
とはいっても99のWDはシネ緑CFD三社しか見たことないからどれでもRMAだろ
海門だとわけわからんときもあるけど
815Socket774:2010/01/05(火) 17:27:49 ID:0zT9o4i4
99のトップページに特価WD15EADSって出てるから
8980円来たかと思ったら9870円って通常価格じゃねーかよ
816Socket774:2010/01/05(火) 17:40:51 ID:qUsL47ap
>>811
ファイルがディスク上のどこに書かれているのか調べるのは、やったことがあるのでOKなんだけど、そのパススルーが問題なのよ。
相手がSCSIやATAPIではなくATAだと、SPTIではなく、IDEパススルーを使うんだけど、PIIX4Eではやったことがあるけど、
Sil経由で繋いだPhysicalDiskでは、DeviceIoControlがエラー(GetLastError=1)してくるので、にんともかんとも。

あと、SMARTが取れないというのは思い込みで、実際にやってみたら取れた。
なんでCrystal Disk Infoで正常に取れない(1台のみ)のか、
ソースコードが公開されているので軽く見てみたら、
どうもWindowsが用意しているSMARTを取るためのIOCTLを使わずに、
パススルーを使って自力でドライブにSMART取得のコマンドを送ってる。
817Socket774:2010/01/05(火) 19:11:30 ID:Md14OPi0
買ってからたった数ヶ月間だけど仲良くやってきたのに
急に不良ブロック大発生で困惑してる
818Socket774:2010/01/05(火) 19:11:53 ID:6PuIVHOf
>>814
RMAはいいんだけど、CFD以外の代理店保証が欲しかった。
不良セクタ一個で交換してくれるからね。
819Socket774:2010/01/05(火) 19:28:37 ID:6a0ddDep
いままでふぞくのけーぶるしかつかったことないんですけど

ちんだほうがいいですか?
820Socket774:2010/01/05(火) 20:20:15 ID:SiekvfJz
問題がなければそれでいい
821Socket774:2010/01/05(火) 20:26:47 ID:XqRRnvnf
VISTAでWDの新しいHDDを設置した場合、DLGでTESTすると何も問題無くてもCableエラーが出ることがある
もちろんOwltechの金メッキケーブルでつないでも出るw
再起動するか、OSでクイックフォーマットするだけでたいてい解決するけどな
822Socket774:2010/01/05(火) 21:08:05 ID:rW1sHkKR
最近、購入した外付けHDDが極端に書き込み読み込み速度が低下し、
中身の確認を行った所、WD15EADSでした。
噂には聞いていたがまさか自分に回ってくるとはwww
交換しようにも旅行記念(秋葉原)で購入したので(当所福岡)送るのもめんどくさく…
ああ、どうしようORZ
823Socket774:2010/01/05(火) 21:13:35 ID:8YQsbHD9
おれは今日10EADSぽちったけど、絶対そんなことは起きないから。
ぜったいぜったい安心してるんだから。
824Socket774:2010/01/05(火) 21:16:45 ID:OWAERcf4
ここは自作板なので、外付HDDは、ガワとミと別々に買って我が家で組み立てる。
HDDだけシンガポールへ送れよ、と言われるだけ。
825Socket774:2010/01/05(火) 21:27:14 ID:WYeIhHTb
>>822
購入店の保障は無理でも分解して中身の確認なんかしなきゃメーカー保障があったのに…
そもそも板違いだろ
826Socket774:2010/01/05(火) 21:51:05 ID:+HyN1tbB
モデル番号          状況         有効期限
WD15EADS-00P8B0 限定保証期間内 10/29/2012†

HDDを通販で買う気にもならず、田舎のショップで買ったところ
外箱が無く、プチプチで包んでCFDのシールで止めだけの物を手渡されたのですが
これってRMA無しってことですか?
製造日(28 OCT 2009)から3年間の保証のように思えるのですが
827Socket774:2010/01/05(火) 21:54:57 ID:G35TukEj
>>822
低速病か・・・南無
分解せずメーカーの初期不良交換に
出せば良かったのにな
828Socket774:2010/01/05(火) 21:56:38 ID:tqCxYkhb
>>826
テンプレくらいミロユトリ
829Socket774:2010/01/05(火) 22:00:40 ID:rW1sHkKR
>>825
>>827
中身がこれだったからこっちの板向きかなと思って。

うん、開けてから気付いた。
公開先に立たずってか・・・ははは、笑えねぇorz
無理かもしれないがもっと情報集めてみるよ。
830Socket774:2010/01/05(火) 22:04:09 ID:IWpbO7ZF
>>829
RMA有無のチェックすればいいんじゃね
831Socket774:2010/01/05(火) 22:29:43 ID:+HyN1tbB
正月早々当たりを引いたのかと思ったが、ここのテンプレの情報が古いだけか・・・
CFD扱いでもRMAに対応したのね
832Socket774:2010/01/05(火) 22:42:19 ID:zD2giDJA
何度も出てきているけどOwltechのケーブルって良いの?
比較対象が、どう見てもMB付属とか、チャイナの似非ツインとか、比較的マトモとは言われていたainex扱い物とか
ハイグレードタイプvsノーマルの比較みたいだったので、ネタかと思って回避していたんだけれど
833Socket774:2010/01/05(火) 23:13:46 ID:CQAefuFJ
Owltech自体は良い造りの部類に入るけど、比較データの信憑性が
高いとも言えないからCP的に微妙
公的機関で比較対象製品を複数のロットから無作為抽出して比較
してるわけじゃないからな
まあ自社製品が優秀だなんて広告の基本だしw
834Socket774:2010/01/05(火) 23:15:29 ID:nkBZRcZM
WD10EADS-00L5B1ってもう生産終了なの?
こればっか3個買ってたけど値段も据え置きのままだし。
これからの定番はWD10EADS-00M2B0でOK?
835Socket774:2010/01/05(火) 23:20:12 ID:IWpbO7ZF
いやEARSに置き換えでしょ
836Socket774:2010/01/05(火) 23:23:35 ID:bDhUPIyi
金メッキになってることだけは評価するけどな
837Socket774:2010/01/05(火) 23:32:59 ID:mOLEAuRh
EADSは22M2B0になったのかな?
838Socket774:2010/01/05(火) 23:56:00 ID:LWzoWsCJ
EARSいらないからEADS値下げしてくれよ
839 ◆0uxK91AxII :2010/01/06(水) 00:09:26 ID:hslhnmbD
>>816
どう足掻いても、管理情報部分のverifyまでは行えないから、
softwareでどうにかしようっていうのは、不完全だったりするする。
840Socket774:2010/01/06(水) 00:11:13 ID:2S/88dTs
データ転送スピードが遅い、SATA HDDの不調、原因不明のフリーズ等。

├ 1.HDDを買い換える
│                              
│    [まちがい]                         
│     意外とHDDを疑いがちですが・・・・実はこんな原因が!
│      ・使っているケーブルが規格に合格していない。
│      ・細くて軟らかく、曲げやすい。しかし規格外では・・・・
│                              ↑
│                         ココがポイント!

└ 2.一般要求特性、電気的要求仕様を満たす規格合格したOwltechのSATAケーブルを使う!

      [せいかい]

 OwltechのSATAケーブルは、ここが違う!
 ・データ伝送の信頼性向上のために、りん青銅に金めっきを施している。
 ・信号線の絶縁材料には減衰量を小さくするための発泡ポリエチレンを使用。
 ・規格に準じた仕様で、最高のパフォーマンスを発揮、高品質!


Owltech シリアルATA2ケーブルシリーズ
ttp://www.owltech.co.jp/products/cable/CBSATA/CBSATA.html
Owltech シリアルATA2ケーブル 他社製品-徹底比較
ttp://www.owltech.co.jp/products/cable/CBSATA/CBSATA_hikaku.html
841Socket774:2010/01/06(水) 00:39:51 ID:QAPoFF0C
>>839
まぁ、そういうわけで、最初の話のように、HDD自体のベリファイ機能をONにしたいわけよ。
やり方は、だいたいわかってきて、いまプログラム書いてるとこ。
842Socket774:2010/01/06(水) 02:02:59 ID:ygT+lj65
1500ADFDが認識しなくなったからRMA申請しようとしたら重くてページが繋がらないじゃないか(´・ω・`)
843Socket774:2010/01/06(水) 02:58:39 ID:LiSe4MAK
WD15EADS買おうかと思ったら低速病ってのがあるの?
WD10EADSにもあるのかな
844Socket774:2010/01/06(水) 03:02:52 ID:LiSe4MAK
845Socket774:2010/01/06(水) 03:08:40 ID:slRQVU38
適当にタイプしたら16文字のパスワードと合致するくらい運が強そうだな
846Socket774:2010/01/06(水) 03:09:25 ID:MpckU809
>>844
明らかに環境の方が悪い
電源でもイカれてるんじゃないだろうか
847Socket774:2010/01/06(水) 03:13:26 ID:IOilDyoL
ものすごい不良ロットに当たったか、HDDの扱い方がものすごい乱暴なんじゃないの。
848Socket774:2010/01/06(水) 03:17:13 ID:8JM3AVWg
ドライバアップしてないから1TB以上でエラー出てるだけの気がしなくも無い
849Socket774:2010/01/06(水) 03:17:39 ID:LoPPhPEq
環境が悪いにしても初期不良にしても、接続してすぐ分かる不具合なんかどうでもいいな。

困るのは普通に使い始めてからの不具合・故障だから。
850Socket774:2010/01/06(水) 04:06:42 ID:ygT+lj65
価格にはHDDを振って音がするのを確認してからPCに接続するのもいるそうだし
851Socket774:2010/01/06(水) 05:47:57 ID:D4fMPUl+
>>805
> 今はverifyはアプリケーションでやる時代なので。
>という>>790さんが教えてくれるのを待ちつつ、ドライブの設定変更を本筋としてやってみてる。

ああすまんこ、ID:0bleq/Jjのカキコを見て理解されるだろうと考えて端折った。
何かのOS用にそういうアプリケーションソフトウェアが用意されてるって意味じゃない、
>今はverifyはアプリケーションでやる時代なので。
ってのは、ハードウェア側から見たらユーザレベルのアプリケーションでやるべきことだろって意味。

IDE/EIDE/ATA/ATAPIにverify規定がないから実装されてなくて、
OSにも簡単/単純な切り替えスイッチは用意されてない。
(>>789 ではOSがメモリにキャッシュして遅延カキコしてる分を切れてないし)
主要filesystemがreadでもtimestampを更新してる現状では、
仕組みを用意したところで非実用的だから求められてもいない。

で本題に戻るけどそもそも何がやりたかったの?
852Socket774:2010/01/06(水) 05:52:30 ID:D4fMPUl+
>>849
知ってるかい、HDDは使い始めた時点から故障に向かって一直線に劣化していくんだぜ。
壊れないHDDは絶対に存在しないんだ。個体の寿命はMTBFじゃわからない。
だから故障するのを前提に考えた方がいい。
853Socket774:2010/01/06(水) 06:26:25 ID:HvDIzJej
SATAになって故障率が上がったわ
メーカーが保証してる間か少なくとも2-3年は持たないと売り物としての品質ではないだろう
それが数ヶ月で数台のHDDが壊れたり、不具合出たりしてメーカー保証期限内でも送料取られたりとかいかんせん納得いかんわ
854Socket774:2010/01/06(水) 06:54:44 ID:Vas+ZzLo
一昔前から考えれば
静かで発熱も抑えられ
共振で悩む事もあまり無くなり
大容量になって単価も格段に下がり
全体での故障率は下がってる
固体毎に極端な不良率が仕様で発生する事もほぼ無い(メーカーによっては相変わらずな所もあるけど)

昨今の流れとは言え今は文句よりもメーカーに感謝すべき時期とは思う
どうしても不安なら製品にケチをつける前にDVD-R等でのバックアップが先だな
855Socket774:2010/01/06(水) 07:30:17 ID:D4fMPUl+
そしてRが1000枚を越えた頃、RからHDDにまとめる作業で途方に暮れる。
856Socket774:2010/01/06(水) 09:33:51 ID:2w4pR3GC
そしてDVDRからBDRへのムーブの悪夢が(ry
857Socket774:2010/01/06(水) 09:55:21 ID:qQXnY/X7
EARS買うヤツ少ないな、意外と
値段大して変わらんのに
858Socket774:2010/01/06(水) 10:15:51 ID:XYTe7sCX
1000円以上高かったぞ
859Socket774:2010/01/06(水) 10:43:49 ID:9xbnAwrU
WD20EARS-Rを2台注文した。
今月中に届くといいな。
860Socket774:2010/01/06(水) 10:58:57 ID:VEGuOC9O
新型のEARSが発売されたのだから、近いうちにEADSは生産終了するんじゃないかな
861Socket774:2010/01/06(水) 11:00:47 ID:8SV3GZDk
>>844
その人と店員さんが見てきたHDD台数の(おそらく圧倒的)差と、
(その人視点の)店員さんの反応を考え合わせれば、その人が異常
862Socket774:2010/01/06(水) 11:27:52 ID:W7LQueSJ
こういう奴に限って自分の環境を疑うこととかしないんだよな
前スーパーで前のオヤジがポイントカードが何回も壊れるとどなっていて
店員に「どういう所に保管していますか?」
って聞かれたら「冷蔵庫にチラシと一緒にマグネットで挟んでいる」って。

そりゃ磁気カードそんなことしたらお前のだけ直ぐ壊れるよw
863Socket774:2010/01/06(水) 11:34:39 ID:/RMh5Bpc
あたりまえだけど代替セクタ多いとゼロフィルにも時間かかるんだな
WD10EACSに4時間半かかった
864Socket774:2010/01/06(水) 12:09:26 ID:Fpkq1ERO
俺様の500AAKSでさえ1時間50分かかるんだからロー回転の
ゴミが4時間以上かかるのは当然だろ
865Socket774:2010/01/06(水) 12:18:31 ID:/RMh5Bpc
WD10EACS-00ZJB0だって健全な方は4時間切ってたもん!

CFDのRMA申請も済んでるころだろうって
WDのサイトにシリアル入れたら保障期間が1年間だったらしく
2008/10/27でRMA期限切れてたショボーン
866Socket774:2010/01/06(水) 12:47:46 ID:uK7GXEPL
あーもう完全に壊れた
ドライバすら読み取れない
いろんな接続方法も試したが無駄
イベントビューワーの不良ブロックが〜がむなしい

唯一の収穫はfdiskコマンドがとっくの昔に廃止されてた事実を知ったことぐらい
ちくしょう壊れるの早すぎだろ
867Socket774:2010/01/06(水) 12:58:26 ID:nuBcP1Yb
>>865
WDは保証期間3年じゃないのか?
それともCFD経由の製品は1年しか付けてくれないって事?
続報に期待
868Socket774:2010/01/06(水) 13:07:59 ID:Y2PjkEPf
WD10EADS-00L5B1をロジテックのLHR-DS02SAU2BKに入れて使ってたら
最初は回転音も静かだったのに、3ヶ月目に入った正月明けに突如爆音状態になっちまった
USB接続でAUTOにしてたのがまずかったのだろうか
動かしたりしてないから衝撃は与えてないと思うのだが、あまりの爆音っぷりに
使わないときは電源切っておかないと耳障りなレベル、残念
869Socket774:2010/01/06(水) 13:11:22 ID:7HVHaM6L
>>867
2007年あたりまではRMAが1年しかないものもあったからそれだったんじゃないかと思った

よくわからんけど、そもそも当時の1年保証だったものだとCFDから申請してRMA適用されてもすでに期限切れ、
3年保証だったものだとRMA有効になればまだ交換可能、という感じなんじゃないかな?
870Socket774:2010/01/06(水) 13:13:08 ID:DhWNpTDe
うちのこに限って大丈夫
871Socket774:2010/01/06(水) 13:30:37 ID:nuBcP1Yb
>>869
そうなのか。それは残念だな(´・A・`)
872Socket774:2010/01/06(水) 14:48:08 ID:JYEpAWsu
>>865
前にも書いたけど、レシートをWDに送れば3年保証にしてもらえたお^^
873Socket774:2010/01/06(水) 16:36:25 ID:Fpkq1ERO
>>868
ただの共振
874Socket774:2010/01/06(水) 16:37:34 ID:gogkPeVn
>>857
速度が僅かながらEADSから下がってるのと
あとは特に明確なメリットが無いからじゃないかな

正直なところこんなのより青や黒で1TB・2TB出して欲しい
875Socket774:2010/01/06(水) 18:02:47 ID:CeQSK+cU
>>872
それは、初めからRMA付いてて、かつ購入日がRAM基準日より未来の場合だけじゃね?
876Socket774:2010/01/06(水) 19:12:28 ID:ntz+cHnH
テンプレ>>9にある念入りフォーマットについて教えてください。
Data Lifeguard DiagnosticsのWrite Zerosは「full erase」と「quick erase」がありますが、
fullの方でやればいいでしょうか?
877Socket774:2010/01/06(水) 19:19:08 ID:vUptB5tB
はい
878Socket774:2010/01/06(水) 19:22:14 ID:ntz+cHnH
>>877
どうも有り難う御座います
感謝致します
879Socket774:2010/01/06(水) 19:51:58 ID:DhWNpTDe
七面鳥のあのぶらぶらしたところだけ食いたい
880Socket774:2010/01/06(水) 19:53:13 ID:DhWNpTDe
すげえ誤爆w
まあそういうことです
881Socket774:2010/01/06(水) 19:57:20 ID:X1vggNSy
台湾の薬膳料理なら肉垂のスープとかあるぞw
882Socket774:2010/01/06(水) 19:58:40 ID:QAPoFF0C
>>851
> 何かのOS用にそういうアプリケーションソフトウェアが用意されてるって意味じゃない、

それは最初から分かってるし、そういう話はしてるつもりはないよ。

> >今はverifyはアプリケーションでやる時代なので。
> ってのは、ハードウェア側から見たらユーザレベルのアプリケーションでやるべきことだろって意味。

どのようにやるのか具体的に教えてもらえませんか?

> で本題に戻るけどそもそも何がやりたかったの?

リードアフターライトしてリードエラーなら代替処理して書きなおすこと。
883Socket774:2010/01/06(水) 19:59:22 ID:s412Zs0E
鳥皮うまいよね
884Socket774:2010/01/06(水) 20:00:17 ID:n41ZOBTl
WD10EADSを買ったけどシステムに使うのはちょっと力不足かな?
システム用買うのもなあ…
885Socket774:2010/01/06(水) 20:08:48 ID:c0CSwZE7
>>884
>>214
入れてみたら?
886Socket774:2010/01/06(水) 20:15:49 ID:o8tlGcoj
>>884
何度も出てるが、別に力不足てこたない。
インテリ君のおかげで、ゲームとかでちまちまアクセスするような
使い方するならプチフリみたいになるだけ。

俺は20EADSを動画編集ドライブにしてイラついたから、日立2Tに変えた。安いし。
ただ、日立は回転音がうるさい。
887Socket774:2010/01/06(水) 20:53:07 ID:0sJtWc8N
>>885
2480円ですか。
転んでも泣かないの精神で吶喊するかねぇ。
888Socket774:2010/01/06(水) 20:56:36 ID:n41ZOBTl
田中式的なにおいがして怖いです…
889Socket774:2010/01/06(水) 21:28:23 ID:vOqfU+oJ
>>886
動画編集ドライブで何がだめだったの?
890Socket774:2010/01/06(水) 21:35:06 ID:o8tlGcoj
>>889
サーチとかカットとか頻繁にやるんだけど、インテリ君でひっかかって
しょっちゅうモタつく。
891Socket774:2010/01/06(水) 22:11:31 ID:ZhkPGQn0
>>890
インテリ君切ればいいやないか
892Socket774:2010/01/06(水) 22:11:46 ID:haDMZQd+
>>857
WD15EARS \9970 で買ってきた。
4kBブロックで弊害が無いか不安だったし、大抵EADSより高いから買う気なかったんだが、
ほぼ同値だったんでお試しで。

XP用は、7で領域確保すればよいとして、
NASとかRAIDでの対応がちと不安。
893Socket774:2010/01/06(水) 22:38:11 ID:6tgyQAJk
最近の円安でHDDの値段も上昇傾向
894Socket774:2010/01/06(水) 23:29:51 ID:o8tlGcoj
>>891
そんなメーカー非保証で物騒なもん使うくらいなら、
よそのドライブ買う方がまだまし。
WDのドライブは書庫やアレのキャッシュとして
大括約してるからいいんだアッー!
895Socket774:2010/01/07(木) 00:07:51 ID:5iUf4iNW
物騒って・・  出来ないって素直に言えばいいのにw
896Socket774:2010/01/07(木) 00:29:30 ID:E4OJIMm9
>>868
そのケース、ファンが爆音になる場合があるよ
まずはファンの音じゃないかどうか確認してみることをオススメする
897Socket774:2010/01/07(木) 00:29:42 ID:QFwdZqQE
まぁ正直速度は速くないというか遅いと思う
だが問題はBlueやBlackで代わりを選びにくい
WDに何とかしてもらわないと・・・
898Socket774:2010/01/07(木) 00:49:53 ID:TiHzvWSz
使う気にもならんものを出来るも出来ないもないし
899Socket774:2010/01/07(木) 01:59:41 ID:QhKONtZd
EARSをXPでフォーマット中なんだがジャンパーピン刺してないことに50%の段階で気付いた
7で使うつもりなんだけど、これはもう一度7上からフォーマットすればおkなの?
900Socket774:2010/01/07(木) 02:02:24 ID:pBzAWa6r
茂人はアレだしHGSTはRMAないしで、
速度面で劣っててもRMAの有無で仕方なくWD選んだのにツールは無保証…
嫌んなっちゃうのもまあ分かるけどねぇ
どこのドライブ買うんでもみんな妥協の上で選択しているんだろうな
901Socket774:2010/01/07(木) 03:46:50 ID:TiHzvWSz
RMAは考えたことないな。
ここの住人はなんでこれほどRMAにこだわるのかよくわからん。

容量、値段、静粛性かな俺は。性能は何でも不満なし。
静かで最大容量で最安でって感じか。
サムは2Tが無い。シゲは総じて高いし、つい最近まで低回転が無かった。
WDは静かだけど値段が。EARSは怪しくて飛びつけない。
値段一択で今は日立。しかしうるせいorz
902Socket774:2010/01/07(木) 03:58:01 ID:nn/YZqXt
>>894
> 大括約してるからいいんだアッー!

A感覚ってやつですかw
903Socket774:2010/01/07(木) 04:24:16 ID:sv57kPvW
>>899
ジャンパはXPで使う場合にパフォーマンスを最適化するために必要なもの。
7で使うなら無問題...のはずw
ただしパーティション境界の問題もありそうなので、
念のため7上でパテ切り直してクイックフォーマット汁。
あとはCrystalDiskMarkなどでアクセス速度をチェックして、問題なければ桶。
904Socket774:2010/01/07(木) 06:32:20 ID:6pzMbxRa
・念入りフォーマット ⇒Extended Test→Write Zeros(ゼロフィル)→Extended Test→クイックフォーマット
XPなんだけど、ツール使う場合Extended Testの前に使うのかフォーマットの後に使うのかどっち?
905Socket774:2010/01/07(木) 07:21:44 ID:d1MJ3Frn
どのツール?どっちのExtended Testの前後?
906Socket774:2010/01/07(木) 07:48:47 ID:6pzMbxRa
XPでWD15EARS使いたいんだけど、AFT対応にするためのツールは
念入りフォーマットの前に使うのか、終わった後に使うのかって質問です。
分かりづらくてすみません。
907Socket774:2010/01/07(木) 08:04:50 ID:2M8NYIxk
手持ちのPCやサーバーもHDDは全部WDにしてるんだけど、倉庫用に緑が欲しくなってきた。
IntelliParkって実際どうなのかな、強制的に無効にしたりする手法は好きじゃないんだけどなぁ。
1TBぐらい欲しいからどうしても黒になっちゃうかな…。勿体ない気もするけど。
908Socket774:2010/01/07(木) 08:11:52 ID:+ta3rpxU
XPの場合、まずジャンパーピン刺して、フォーマットすればいいの?
909Socket774:2010/01/07(木) 08:31:17 ID:NgWJLIUd
>>908
それかジャンパーピン刺さずにそのまんまPCに突っ込んでツール使うかのどっちかでおk
910Socket774:2010/01/07(木) 09:23:36 ID:+ta3rpxU
これがツール?http://www.wdc.com/jp/products/advancedformat/index.asp
ツール使うのはフォーマットの前?後?
911Socket774:2010/01/07(木) 09:25:41 ID:f9bK6J2x
ちゃんと読めばわかるだろ
912Socket774:2010/01/07(木) 09:40:43 ID:6ppmdz/T
XPと7のデュアルブートなんだけど
こういう場合は設定どうすればいいんだろ・・・
913Socket774:2010/01/07(木) 10:12:06 ID:u85/xMkJ
デュアルブートしなきゃ良い
エロゲはXPモードとは言わんから、パッチ当てて起動すれ
914Socket774:2010/01/07(木) 12:30:13 ID:GhhQ92al
xpなんですが、WD15EARSにdataをコピーする時、
通常より時間がかかりますか?
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000077882/#10741385
WD Alignで再構築するために遅くなるのですか?
お願いします
915Socket774:2010/01/07(木) 13:01:38 ID:Wk6zRW9g
ポン置きで、 お願いします。 って、いつから流行り始めたんだろう?


文の流れで、お願いします だけが浮いているね。kakakuでも教えてgooでも。
916Socket774:2010/01/07(木) 13:30:52 ID:JUS9JTW0
これが俗に言われるゆとり世代というものだよ
自身が教えて君だという事に気がついていないんだ
917Socket774:2010/01/07(木) 13:33:29 ID:zgadOLyc
回答者もゆとりだからおあいこだな
918Socket774:2010/01/07(木) 14:55:34 ID:lexiR4YE
>>899
(ファイルシステムの)フォーマットではなく、パーティションを切るところから、やり直そう。
MBRに古いパーティション情報が残っているとアレかもしれないから、先頭部分のゼロフィルをやってからのほうが、安心かも。

>>901
RMA必須としているのはHDDを大量に使っている人なのかもね。
3年あるいは5年のセンドバックの保守契約、あるいは、リースとして考えているのかも。

選んだHDDがハズレでなければ、壊れたら買い直せば済む程度でも、
ハズレだった場合、RMAがないと悲惨なことになると思うし。

>>912
まず7でパーティションを切って、そこにXPをインストールする。
919Socket774:2010/01/07(木) 15:31:49 ID:siByAtqj
システムならAALS?
920ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2010/01/07(木) 15:56:26 ID:Qnri5XD/
>>919
そうでしゅよ(^▽^)

500Gもあれば十分でしゅ(^▽^)

WD5001AALSがいちばん良いのでしゅ(^▽^)
921Socket774:2010/01/07(木) 16:15:02 ID:KPaUgevj
昨日祖父で注文したWD10EARSが届いた
製造はタイ
代理店は緑家の三年
RMA有り
922Socket774:2010/01/07(木) 18:08:42 ID:Wk6zRW9g
>>921
SOFMAP安くなってたか?
1000〜2000円高くね?
923Socket774:2010/01/07(木) 18:10:18 ID:0NjE8PcI
久々に覗いたらEARSなんて物が出てて、XPで制限ありとか浦島だ
924Socket774:2010/01/07(木) 18:12:04 ID:PjoS38Si
2003では問題な淫?
925Socket774:2010/01/07(木) 18:27:40 ID:QNgh9P6O
DL違法化で割れ厨の需要が減って値下げにならんかの
926Socket774:2010/01/07(木) 18:28:30 ID:u85/xMkJ
2003 x86 はダメ
2003 x64, 2008 はOK
927Socket774:2010/01/07(木) 18:30:38 ID:Iz62h93V
>>925
むしろ、売れないから単価上がるだろ
928Socket774:2010/01/07(木) 18:33:23 ID:Wk6zRW9g
>>927
そう考えるのが妥当だね。
929Socket774:2010/01/07(木) 18:40:23 ID:vapJorJr
>>925
あれどうやって判定する気なのかねぇ。
DLしてみなきゃ本物かどうか分からないし、通報のしようもないじゃないか。
930Socket774:2010/01/07(木) 18:42:55 ID:Iz62h93V
>>929
別にあれで本気で取り締まる気はないだろ
刑事じゃなくて民事の奴だし
徐々に罰則付加強化していくための布石で
931Socket774:2010/01/07(木) 18:43:36 ID:Wk6zRW9g
>>929
通信量の多い奴から適当にピックアップしてからでしょ
932Socket774:2010/01/07(木) 18:44:00 ID:QNgh9P6O
メーカーの需要予測を遥かに下回るくらい売れなければいいんだよ
933Socket774:2010/01/07(木) 18:46:43 ID:FIX4ZYPD
値段下がって品質も落ちたWD15見たいになってもらっても困るが
とりあえず日立の2Tうるさいんで早く安くなって欲しい
934Socket774:2010/01/07(木) 18:47:11 ID:pYpJgHhB
>>922
8480円だから普通
ツクモの方が100円安いがヤマダは嫌い
935Socket774:2010/01/07(木) 18:52:37 ID:Wk6zRW9g
>>934
ああ、ごめん
15EARS見てた
936Socket774:2010/01/07(木) 18:53:25 ID:QNgh9P6O
DL違法化の宣伝するために近い内に生贄を逮捕するだろうな
また全国規模で逮捕者出るだろ
937Socket774:2010/01/07(木) 18:56:15 ID:gtGAa6DG
何億もの脱税や収賄は立件されないが、ダウソ民は逮捕。
938Socket774:2010/01/07(木) 18:58:20 ID:FIX4ZYPD
弱いものに強く、強いものに弱い、日本の警察
939Socket774:2010/01/07(木) 19:05:05 ID:Wk6zRW9g
より悪いものを指さしてアレも悪いから と言うのはあまりいただけんね

だが通信傍受を公然とOKにする形にするのはいやだな
940Socket774:2010/01/07(木) 19:17:18 ID:gtGAa6DG
ダウソが正しいとは言ってない。「ダウソ」と侮蔑語で書いてる程度の扱い。
選良に相応しくあるべき権力者の違法行為は見逃して
万引き検挙には積極的なバランスの悪さを指摘しただけ。
941Socket774:2010/01/07(木) 19:22:51 ID:Wk6zRW9g
>>940
ww  いや、まあ見方が逆なんだけどねw  全く視点違う
しかも936までしか見てなかったし

文の流れでは自然にそうなってしまったな
942Socket774:2010/01/07(木) 19:32:03 ID:+ezmQo7r
>>936
UL者逮捕して「DLもしてたからそっちは民事でね」というパターンしかないんだけどね
罰則がない以上DLだけでは逮捕できない
943Socket774:2010/01/07(木) 19:45:26 ID:1BiIOdgE
むしろDL出来なくなって自分でアニメ録画やエンコする人が増えるからHDDの需要は増えるだろう。
944Socket774:2010/01/07(木) 19:55:18 ID:m302lPlM
>>943
エンコするの面倒くさくてTSファイルのまま貯めてるからHDD買いまくりだわ
945Socket774:2010/01/07(木) 19:56:38 ID:QNgh9P6O
なんで録画のアニメなんかいちいち残すんだ
946Socket774:2010/01/07(木) 20:00:13 ID:2M8NYIxk
HDDには夢がいっぱい詰め込めるな
あればあるほどいい
947Socket774:2010/01/07(木) 20:01:49 ID:eWTsSo26
あれ?
948Socket774:2010/01/07(木) 20:13:03 ID:hu+So6Uj
WD15EARSをXPでフォーマットしていろいろ試して見てるんだが、
拡張パーティションを作成して単一の論理ドライブだと、WD Align Utilityでは調整済みとされて処理されない。
プライマリパーティションだとWD Align Utilityで調整が必要と表示されて処理が実行できる。
ほんとに調整の必要がないのかわからんから、拡張パーティションでも処理を行って欲しいんだが、
同じような状態のやついる?

949Socket774:2010/01/07(木) 20:53:49 ID:bCtDlUzd
今日も円安か…

頭が痛い。
950Socket774:2010/01/07(木) 21:05:30 ID:TN+NspdI
>>948
調整済みなんだから調整の必要がないんだろ?
951Socket774:2010/01/07(木) 21:21:55 ID:lexiR4YE
>>934
ヤマダが嫌いなのに、なぜソフマップは良いんだ?
ヤマダを嫌う理由によるが、たぶん同じ理由でソフマップも嫌いだと思うんだけドナー。
952Socket774:2010/01/07(木) 21:23:40 ID:l2tSFYgS
今日仕事帰りに近所のパソコン工房でWD10EADSを買ったんだけど
細番が00M2B0じゃなくて22M2B0になってるんだけど
これってマイナーチェンジしたって事かな?
953Socket774:2010/01/07(木) 21:36:04 ID:hu+So6Uj
>>950
XPでは調整の必要があると明記されてて、XPでフォーマットしてるのに調整済みなわけなかろうよ。
ちなみにジャンパは挿してない
954Socket774:2010/01/07(木) 21:44:12 ID:UaErNn5S
985 名前: [´・ω・`] 111.net061198127.t-com.ne.jp :2010/01/07(木) 21:43:17 ID:3CyJBOLF
>>979
ありがとうございます。

お願いします
【スレのURL】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1260713323/l50
【名前欄】948
【メール欄】sage
【本文】↓
ttp://nagamochi.info/src/up55352.png
XPでプライマリパーティションで作った場合のWD Align System Utility使用前後の比較。
わずかに増えてる程度。



955Socket774:2010/01/07(木) 22:13:38 ID:Iz62h93V
>>951
ヤマダはソースあるが祖父は噂だけでソースない気が
956Socket774:2010/01/07(木) 22:15:15 ID:bCtDlUzd
今日も大幅円安
957Socket774:2010/01/07(木) 22:30:09 ID:zgadOLyc
958Socket774:2010/01/07(木) 22:40:30 ID:4tJBFGpF
959Socket774:2010/01/07(木) 22:50:10 ID:Y0BZEgmF
>>957-958

>959
960Socket774:2010/01/07(木) 22:51:31 ID:FGMMJ+GV
961Socket774:2010/01/07(木) 22:51:56 ID:61Tk285B
なんでWDには500Gプラッタで7200回転の1TBって無いの?
962Socket774:2010/01/07(木) 22:53:36 ID:Iz62h93V
>>952
別にチェンジって事はない
EADSじゃないが、00と22が製造時期00→22→00となってた時もあったし
設定がロットで違ってるだけじゃないか
963Socket774:2010/01/07(木) 22:57:56 ID:vapJorJr
生産国ってマレーシアとタイと中国の3つだっけ?
964Socket774:2010/01/07(木) 23:12:11 ID:xU1o7NWs
>>961
WD2001FASSを買えば良いじゃん
965Socket774:2010/01/07(木) 23:12:13 ID:TN+NspdI
>>953
もしかして何を調整してるかわかってない?
966Socket774:2010/01/07(木) 23:42:19 ID:7o59w/iu
2Tが11.8Kで売ってたけど買いだったのか・。・
967Socket774:2010/01/07(木) 23:46:49 ID:nz2H+Kxf
そらそうよ
それどこ?
968Socket774:2010/01/07(木) 23:49:07 ID:Z1XjgMBz
99通販で買った15EADSが届いて、やけに重いな〜と思ったらR6B0だった・・・。
969Socket774:2010/01/07(木) 23:49:44 ID:nz2H+Kxf
なーんか重いなー やけに重いなー
970Socket774:2010/01/07(木) 23:50:42 ID:oeoW8Iel
いくら2T安くても、日立もサムチョンもいらね
971Socket774:2010/01/08(金) 00:12:41 ID:h/YmpYhV
ゾネのタイムセールでこうたWD10EADSが初WDのDisk
これからはWDメインで買おうと思う
とりあえずフルでライトゼロかけてみたわ、3時間かかるみたいだから、
風呂はいってねるわ。

明日朝出社前にいじろかな、これでやっとMatroxとFireBallのHDDから卒業できる。
ここ1年、カコーンカコーンなりまくっててひやひやものだったけど、無事にリプレースができてw2kから7にいこうできた
972Socket774:2010/01/08(金) 00:14:02 ID:fclvJZSu
なんという悲劇
973Socket774:2010/01/08(金) 00:28:21 ID:zVG5dA8B
日立の2Tって740gもあるのかよ
5プラッタ恐ええ
974Socket774:2010/01/08(金) 00:48:01 ID:W7Vh2SH3
>>968
いいなー、うらやましい。
500GB×4プラッタの外周側を使ったプレミアモデルですよ。
P8B0よりも内周が高速。
975Socket774:2010/01/08(金) 00:55:36 ID:K8fRg9LL
前スレの人が作ってくれたやつ次スレに追加で
長いテンプレが要約されるw

WesternDigital製HDD友の会
http://wd.netai.net/
976Socket774:2010/01/08(金) 01:11:15 ID:ygQfs0Z/
そこでも構わんが、ちゃんと作った奴がメンテするのか疑問
未だに「-Rの付いたドライブの謎」とかどうよ?w
977Socket774:2010/01/08(金) 01:23:57 ID:U3ADDavJ
>>969
なに川惇二だよ
978Socket774:2010/01/08(金) 01:36:24 ID:QAdsnvJS
>>971
的のHDD…だと…
979Socket774:2010/01/08(金) 01:41:47 ID:SpxZBzpH
>>956
94円は越え無いから安心して良いよ。
超えたら100円目指すけど。
980Socket774:2010/01/08(金) 02:52:41 ID:bAuhiYgt
>>926
興味あって自分も調べているけれど、XPダメVistaオケくらいしか見あたらない。
2003x86ダメ、2003x64&2008オケというのはどの辺がソースですか教えてくださいお願い致しまする。
981Socket774:2010/01/08(金) 03:07:30 ID:84vQObAT
EARS買ったけどちょっと遅すぎるな
小さな画像ファイルを大量に転送する場合に
かなりモタつくのが体感でもはっきり分かる
Blueで1TBまだ出てないけど欲しいなー
982Socket774:2010/01/08(金) 03:34:16 ID:AzGgdp6W
こういう何も調べない考えないでホイと
買ってくれる人たちに支えられてるんだな
983Socket774:2010/01/08(金) 05:40:58 ID:VkLiPFIu
ジャンパーピンってなんのこと?
984Socket774:2010/01/08(金) 05:44:22 ID:hllk33L8
間違えてショートさせて泣いたりするやつのことだよ
985Socket774:2010/01/08(金) 05:58:58 ID:jz5Lelo4
>>943
放送されていない物は録画したくても出来ないけどな。
986Socket774:2010/01/08(金) 06:25:01 ID:2kSrISiq
HDDを持ち寄って物々交換や
987WesternDigital製HDD友の会 Vol.95:2010/01/08(金) 06:53:33 ID:VCOrt73q
WesternDigital(通称「WD」)について、またーりと語るスレ。
>>2-9

製品リスト
ttp://www.wdc.com/jp/products/productcatalog.asp
各種ツール
ttp://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=608&lang=jp

前スレ
WesternDigital製HDD友の会 Vol.93(実質Vol.94)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1260713323/
988Socket774:2010/01/08(金) 07:11:58 ID:QRC2Gvf3

WesternDigital製HDD友の会 Vol.95
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1262901282/
989Socket774:2010/01/08(金) 07:46:59 ID:0QZj+qWG
>>984
短絡的だな
990Socket774:2010/01/08(金) 07:50:00 ID:BLH1Q2un
無理がある
991Socket774:2010/01/08(金) 08:20:16 ID:gOrRd81v
次スレのテンプレにWD15EARSがないぞー
992Socket774:2010/01/08(金) 09:28:10 ID:amGwP2Up
お、Faithの15EARSが下がってるな
テンプレにないけれど、ここの代理店はどこだろう?
993Socket774:2010/01/08(金) 09:29:45 ID:amGwP2Up
ああ、すまない、自己完結した
ユニットコム系ってのがそうなのか
994Socket774:2010/01/08(金) 11:30:20 ID:bQ4i66wT
>>978
971じゃないけど、的のHDDってカコンカコン言っててもエラー無かったり、その後数年
そのまま常用出来て結局死なないとか・・そういう子多いような気がす。
うちにある小容量の的も古い物は10年くらい前から全部カコンカコンいいはじめている
けれど、なんともない・・・・・(´・ω・)
995Socket774:2010/01/08(金) 11:47:25 ID:pwcKor/S
うちのEADSは新品からカコンカコンいってる
996Socket774:2010/01/08(金) 12:05:36 ID:1w+s8XQO
うめ
997Socket774:2010/01/08(金) 12:08:25 ID:1w+s8XQO
あげ
998Socket774:2010/01/08(金) 12:09:33 ID:1w+s8XQO
さあいくぞ!
999Socket774:2010/01/08(金) 12:10:17 ID:1w+s8XQO
999

次の方1000どうぞ
1000Socket774:2010/01/08(金) 12:11:01 ID:1w+s8XQO
1000GETするか。

次スレ
WesternDigital製HDD友の会 Vol.95
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1262901282/
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/