Serial ATA総合 Port19

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
シリアルATA規格の総合スレッドです。
技術情報、インターフェースカード、HDDの話題はこのスレでどうぞ。

テンプレサイト
ttp://hardware.mine.nu/~sata/

前スレ
Serial ATA総合 Port16 Serial ATA総合 Port18
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1190266071/
2Socket774:2009/11/16(月) 10:11:18 ID:5ozumCr9
2
3Socket774:2009/11/17(火) 14:52:02 ID:4RY7Jx9t
SATAの電源コネクタが弱っちくて嫌い
SATAケーブルは好き
4Socket774:2009/11/19(木) 00:02:43 ID:kFDXju7v
平澤寿康の周辺機器レビュー
ASUSTeKのUSB 3.0/SATA 3.0コンボカード「U3S6」
〜USB 3.0はSATAと同等の速度を発揮
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20091119_329849.html
5Socket774:2009/11/19(木) 09:47:55 ID:gmLHMBIx
CPU使用率のテストはなしかよ
6Socket774:2009/11/21(土) 15:01:33 ID:A1TVMhEq
マザーの付属のケーブルから
ちゃんとシールドされたのに変えたら
HDDが静かになった、アホみたくギーギーいってのが消えた
こんなもんなの?
ケーブルなんてどれも同じとおもってたけど
7Socket774:2009/11/23(月) 11:18:51 ID:vjgf5wMt
シリアルATAケーブルって値段はピンきりですよね
50cmくらいで 200円くらいから800円くらい

これって違いがあるんでしょうか?
8Socket774:2009/11/26(木) 09:59:44 ID:kXG/XVln
よほどの粗悪品使ってると差があるみたいだけど。
どっかでケーブルの比較とか鉄板ケーブルとか出るのだろうか。
9Socket774:2009/11/26(木) 23:08:10 ID:9p6TiSKW
(Legacyな)PCI用のSATA I/Fで、いちばん無難なのは何ですか?

Sil3512のカードは取説に、
スタンバイや休止に対応していない
ACPIに対応していない
という注意書があるので、え? という感じなんですが。
10Socket774:2009/11/27(金) 13:38:28 ID:O5qsvz0Q
Sil3124じゃだめなのかな
11Socket774:2009/11/27(金) 13:45:15 ID:ElNAAwsL
定番だな

しかしマザーボードごと買い替えるのと同じくらいの値段するんだな。
12Socket774:2009/11/27(金) 14:37:54 ID:bBTxnHRG
玄人の3124使ってるけどPort2が怪しいので使っていない
13Socket774:2009/11/27(金) 15:59:38 ID:EPx6m2/A
>>9
金があるならSerialATA2のボード(SiI3124等)
なければSerialATA1のボード(SiI3114)を複数枚させばおkだと思う。
14Socket774:2009/11/30(月) 01:25:31 ID:lY19ciBl
Sil3112とSil3512の違い、製造プロセスが違うだけ?
159:2009/11/30(月) 18:19:39 ID:AUoum+bV
みなさん、ありがとう

相談しておいてなんですが、Sil3512を買いました。
Sil3114の半分の値段だったので、つい。


ttp://buffalo.jp/products/catalog/storage/ifc-pci2sa/index.html?p=spec
この製品構成にはケーブル書いてないから、ケーブルを買ったんだけど、
実際のパッケージにはケーブル2本付属と書いてある・・・・これがメルコ・クオリティ?

買ったケーブルは700円×2本、IFC-PCI2SAは2200円
あちゃー。
16Socket774:2009/11/30(月) 18:27:07 ID:AUoum+bV
ちなみに付属のケーブルは75cm長、メーカーは
ttp://www.copartner.com.tw/
だったよ。
17Socket774:2009/12/01(火) 00:06:05 ID:oSvFusbe
がびん

Silicon ImageのSATAコントローラは、HDDを2台以上繋いだ場合にSMARTが正しく取れないのね。
これ、ドライバのバグじゃないの?
18Socket774:2009/12/01(火) 06:16:33 ID:0HaXHV/V
伊藤?
19Socket774:2009/12/01(火) 12:21:02 ID:CTXYsuQk
>18
 ちょwwww懐かしすぎw
 ジョルジュとかサイバーもいれたいな。
20Socket774:2009/12/05(土) 16:45:33 ID:ZymWszDM
>>17
一部のチップと特定のツールで全ポートどころかPMの先まで見えてるんだから、ドライバで何とかしてほしいとは思ってたな
ドライバ更新の放置っぷりからもう諦めたが
21Socket774:2009/12/08(火) 23:44:42 ID:N5FrFgCF
Silのドライバだめだわ。
Windowsをシャットダウンするとき、HDDにスピンダウンのコマンドを送ってくれない。
SMARTの、電源断によるリトラクトのカウント値が、電源サイクルカウントと一緒に増えてく。
これが電源管理回りがアレだってことなのか。
22Socket774:2009/12/14(月) 00:53:42 ID:pnwOvXma
もしかしてSiI3124にはAHCIモードって無いの?
23Socket774:2009/12/15(火) 19:41:22 ID:ZosfMYiE
>>10
玄人のSiI3124は起動ドライブに使えないレポートが上がってますが、実際はどうなのでしょうか?
24Socket774:2009/12/15(火) 21:53:12 ID:7TkFgnf2
>>17
SATAというものを想定してないWindows XPではそれが仕様。
Linuxでは昔から大丈夫。
ドライバを書き直せばWindows7では取れるようになってるらしいので今後に期待。

>>22
逆。AHCIモードしかない。
25Socket774:2009/12/15(火) 22:02:04 ID:JyAHguCX
デバイスマネージャでSiI3132のプロパティ見ると
Current TransferがUltra DMA mode 6だけど、これでおk?
なんか間違ってるのかと調べてみたけどわからんかった。
26Socket774:2009/12/15(火) 23:43:13 ID:PVAIgfQT
>>24
> SATAというものを想定してないWindows XPではそれが仕様。

いいかげんなことを言うなー。
PATAの増設カードでも、SMART取れないぞー。
27Socket774:2009/12/28(月) 20:36:54 ID:JEFEoPLh
SATAがないPCに内部ポートを起動ドライブに、外部ポートを倉庫用ドライブにと思い
玄人のSATAEI-LPPCI(Sil3512)を購入したんですが、外部ポートが0、内部ポートが1の順らしくて
先に外付けHDDを見に行ってしまい、システムがありませんの状態になるのですが、
内部ポートを先に読み込む様な事はできませんか?
もしくは他の製品で内部ポートが0、外部ポートが1の順番のカードがあればいいのですが
28Socket774:2009/12/29(火) 09:47:38 ID:/LsJ7UjR
>>27
そこそこ新しいBIOSならそれを含めてBIOSでブートオーダーを決められるけど・・・

BIOSにはいるときに必ず拡張カードBIOSを通過するタイプね。
29Socket774:2009/12/29(火) 11:46:46 ID:Q80bfASq
>>28
キーが分からないので両手でガチャガチャしてたらメニューがでましたw
ありがとうございます!
30Socket774:2009/12/31(木) 06:10:15 ID:wug1PnGU
今までPCIのSATAボードに繋げてたんですが
新しくマシンでAHCIモードで使う時、フォーマットしなおさないと使えませんか?
31Socket774:2009/12/31(木) 07:06:17 ID:wug1PnGU
補足です
ドライブ1:2パーティションでOSとデータで分けてます
ドライブ2:1パーティション(倉庫ドライブ)

ドライブ1のOSを消してXPを入れなおす予定です
32Socket774:2009/12/31(木) 20:18:52 ID:yjsQTpCt
>>30
OSがAHCIドライバを持ってればいいだけだから、フォーマットは必要ないよ
XPならSP3適用+AHCIドライバ入りのインストールディスクを先に作っておくと楽かもね
33Socket774:2009/12/31(木) 22:47:48 ID:wug1PnGU
>>32
ありがとうございます
自分でも色々調べてみましたが、要するにNTの時のSCSIドライバを入れる要領と同じ感じですね

AHCIは新しいファイル形式・構成でHDDに保存されているものだと勘違いしていました
年が明けたら新しいのを組もうと思います
34Socket774:2010/01/05(火) 11:45:32 ID:92jEGwE5
>=== START OF INFORMATION SECTION ===
>Device Model: Hitachi HTS723232L9A360
>
> 4 Start_Stop_Count 45
> 9 Power_On_Hours 7516
>193 Load_Cycle_Count 363345

なんのこれしき!
3517:2010/01/05(火) 17:20:40 ID:qUsL47ap
遅レスすまん

>>24
著名なフリーウェアが取れないから諦めてたけど、
自分でWin32API呼んでみたら何の問題もなく普通に取れた。
ドライバのバグを疑ってスマンカッタ、SiIの中の人。
36Socket774:2010/01/06(水) 20:06:50 ID:QAPoFF0C
しかし、色々とやってみたが、やっぱりSiIのドライバがおかしい。
なんでハンドルと違うデバイスにコマンドを送るんじゃー。

しかも、SiI純正の監視ツールが使っているのと同じ口を、
同じように使って、別のデバイスにコマンドが飛んでいく。
つーことは、SiI純正の監視ツールも動作が間違っている
ってことか。

もう疲れた。
もうサウスブリッジしか使いたくない。
37Socket774:2010/01/06(水) 20:39:15 ID:cXIvDhrU
その昔SCSIと言えばAdaptecというイメージがあったみたいに
自分の中ではSATAはSilicon Imageだったんだけど、とんだ思い違いだったみたい
38Socket774:2010/01/06(水) 21:08:21 ID:0sJtWc8N
CrystalDiscinfoは諦めて
何処かで直リンされてたラトックのツールで見てるよ。
SiI3132のSMART
39Socket774:2010/01/06(水) 22:58:41 ID:QAPoFF0C
>>38
諦めるのは、ちょっと早いかも。
Crystalの掲示板にupされてるテストプログラムを試して動作報告してみよう。
40Socket774:2010/01/07(木) 19:02:54 ID:J26gfWov
>>39
リンクが死んでるので無理
41Socket774:2010/01/07(木) 19:45:45 ID:J26gfWov
ってか、3.3.0が最新版と違うの?
Windows7 X64だからなのか動作不安定でさようならするしかなかった。
42Socket774:2010/01/07(木) 21:25:29 ID:lexiR4YE
43Socket774:2010/01/07(木) 22:19:16 ID:6LNGiGkY
>>42
良い流れだなぁ

一方で、ソフト板のSMARTスレはどうなってるんだろうと覗いてみたらひどい廃れ様
44Socket774:2010/01/08(金) 17:44:53 ID:jz5Lelo4
>>42
テストプログラムってどれ?
リンク先の内容が全く理解できない。w
45Socket774:2010/01/08(金) 17:53:45 ID:W7Vh2SH3
>>44
ひよひよ氏と話をしている人の書き込みの添付ファイル
何処の誰だか知らない馬の骨のプログラムを実行するのは・・・どうなんだろうな。
46Socket774:2010/01/08(金) 18:17:01 ID:jz5Lelo4
>>45
ありがとう。
しかし、やっぱり理解不能。
コマンドプロンプトに放り込んだけど開けないと出た。
もういいです。
コマンドラインとか勘弁だし。w
47Socket774:2010/01/08(金) 18:23:28 ID:jz5Lelo4
間違えてソースファイルを放り込んでいた。
動くわけねーわな。www
エラーばっかり返ってきてむかついたので削除
48Socket774:2010/01/08(金) 18:29:25 ID:jz5Lelo4
failed. GetLastError=5
デバイス0〜9が全てこれなんで報告のしようがないと思った。
掲示板でのやり取りが益々理解できなくなっただけだった。

特に困らないからいいけどねー。
49Socket774:2010/01/08(金) 18:37:48 ID:W7Vh2SH3
管理者権限がいるとか何とか。
50Socket774:2010/01/08(金) 19:33:32 ID:jz5Lelo4
>>49
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
手入力マンドクセ('A`)
で、>>42のツリーへ報告して役に立つのかな・・・。
Windows7 X64
M3A78-T
SiI3132
それぞれHDDが5台ずつの合計10台。
51Socket774:2010/01/08(金) 20:29:44 ID:W7Vh2SH3
>>50
もしSMARTやIDENTIFY_DEVICEが取れることが分かれば次期バージョンで対応してくれる可能性が高まると思うよ
52Socket774:2010/01/09(土) 09:30:48 ID:NKiYIOwn
>>50


ISPF-sample.exeを0〜4に対してやった場合も報告してくれると、
SMARTとドライブ情報の両方が揃って、いい感じです。
53Socket774:2010/01/10(日) 19:42:24 ID:349dtORn
Mini-ITX使ってて、スロットがPCI-Express x1しかないんだけど
SATAポート安く増やそうと思うと、玄人志向のSATAIIもSATAIIIも値段変わらないのね

・SATA2I2-PCIe 3,580円
・SATA2RI2-PCIe 3,741円
・SATA3I2-PCIe 3,715円

キワモノシリーズに冒険してみるべきかどうか・・・。

54Socket774:2010/01/10(日) 19:49:01 ID:IFjiC8iw
>>53
PCIEx1がボトルネックになるのでSATAIIも3も速度は同じ。
コントローラの信頼性で決めればいいんでないかな。
55Socket774:2010/01/10(日) 20:24:46 ID:349dtORn
ボトルネックになるとはいえ、そんな高速なHDDは繋がないので
2台併せても、250MB/s以内に収まる計算です。
(Deskstar T7K250 HDT722525 DLA380)

キワモノとは言え、Marvell 88SE9123 は他製品での採用実績もあるので
・SATA3I2-PCIe を買ってみます。

アドバイスありがとうございます。
あとは、Konozamaにならないことを祈るばかり・・。

56Socket774:2010/01/10(日) 21:11:23 ID:234Hkow0
だがしかし、ちょっと待って欲しい。
SiliconImageチップ搭載製品でなければ大丈夫ではないのか。

SATA3-EC34でも行くか。
57Socket774:2010/01/10(日) 21:14:40 ID:234Hkow0
思いっきり間違えた・・・。
SATA3E2-PCIeだった。
58Socket774:2010/01/17(日) 13:39:12 ID:0oEpVXqs
59Socket774:2010/01/18(月) 04:53:51 ID:/yWew6Zu
>>55
よく覚えてないがMarvell 88SE9123にはバグがあったからどうたらとかググったような記憶がある。

以下チラシの裏です。
SiI3132のボードのBIOSを更新する際に
UPDFLASH.EXE SiI3132_b7702.bin
だとファイルがひらけーよとエラーが出て更新できなかったけど
UPDFLASH.EXE b7702.bin
だと問題なくできました。
60Socket774:2010/01/18(月) 06:38:11 ID:YT6Gwc/v
>>59
Windowsなのでデバイスマネージャーから更新したよ。
まぁ、これはやらない方が無難だろうけど。
61Socket774:2010/01/18(月) 20:06:11 ID:Z+yKlRLz
3132をデバイスマネージャーからアップデートすると必ず失敗するってのやらかした前科があるからね。
62Socket774:2010/01/18(月) 22:42:31 ID:IOHt+9UN
>>59
DOSでは8文字より長(ry
63Socket774:2010/01/18(月) 23:58:07 ID:/yWew6Zu
>>62
スマン、情弱だから知らなかったんです。
64Socket774:2010/01/19(火) 18:43:23 ID:2IRDCkxZ
>>61
うぇぇ。
知らなかった。ひでぇな。
65Socket774:2010/01/21(木) 00:06:06 ID:9LhiaC4U
PCI-Express×1で4発HDDが使えそうなボードを発見しました。

ttp://www.willtek.net/images/Raid%20Card/SATA08.html
SiI3124のチップだからダメかなこれは?
66Socket774:2010/01/21(木) 05:40:28 ID:pOfyyZga
>>65
ttp://www.google.com/search?q=sy-pex40008
SiI3124のPCIe x1といえばこれが定番。
もはやSiI3124のカードはお薦めしないけど。
67Socket774:2010/01/21(木) 09:29:42 ID:CAv23a/m
PCI-PCIeのブリッジチップを載せてるのか? >si3124
68Socket774:2010/01/22(金) 00:02:49 ID:NJ3cmQ6y
>>67
PCIe-to-PCI-X bridgeね。
これがGen1なので250MB/sで打ち止めなのがお薦めしない理由のひとつ。
もうひとつはこのbridgeの発熱。今のprocess ruleで作ればもっと
エコノミーなチップも作れるだろうけど、需要がないので相変わらず巨大な
ヒートシンクが載っている。性能に見合う電力消費ではないのがもうひとつ。

どうしてもPCIe x1にSATAをたくさん繋ぎたいなら、Marvellの載った
SATA 6Gbpsカードにport multiplierの方が性能的にはチャレンジの価値があるかも。
69Socket774:2010/01/24(日) 13:39:38 ID:yhMQCdO1
速度の出るeSATA対応カードって無いッスかー。
ファイル転送が遅くてマンドクセ('A`)
SiI3132はなんであれほど遅いのか…。
安定してる分マシだけど。
70Socket774:2010/01/24(日) 13:50:33 ID:qrlCrjC5
eSATAて信号線はただのSATAだから
SATA6.0のカードでも買って変換ケーブル外に出せばいいんじゃね
71Socket774:2010/01/24(日) 14:22:29 ID:yhMQCdO1
>>70
ども。それしかないッスかー。
ナンダカナー
72Socket774:2010/01/24(日) 14:29:56 ID:4LF8wE3u
sata6.0ってなぁにぃ?????
73Socket774:2010/01/24(日) 14:58:36 ID:zkJgG0x8
>>69
ウチのは最大130MB/sくらいは出てるけどそれじゃ足りんのかい?
74Socket774:2010/01/24(日) 15:14:33 ID:yhMQCdO1
>>73
Seagateの14.5TV、WDの1TB、日立の2TBと何を繋いでも100〜120MB/s辺りで打ち止め。
OSの機能でストライピングをしても大して変わらず110MB/sとか…。w

これだけならまだ良い。
同じ処に繋いだHDD同士のファイル転送が遅めなんだな。
レートで40〜50MB/s程度かな?最高でも100MB/sを超す事はない。
M/B側に繋いだHDDとの間では平気で100MB/sを超すんだけどな。

後出しになってしまったけど、ポートマルチプライヤなんだな。
これが原因だとしたら面倒だ。
75Socket774:2010/01/24(日) 15:15:14 ID:yhMQCdO1
×Seagateの14.5TV
○Seagateの1.5TB

何やってるんだ。(;´∀`)
76Socket774:2010/01/24(日) 15:39:48 ID:2tAnBOS5
安くて(〜5k程度)4ポート以上で全部SMART読めるSATAカードっていまある?
昔ほとんど無くて、未だにPromiseのSATA150なの使ってる
77Socket774:2010/01/24(日) 15:59:03 ID:yhMQCdO1
>>76
SMARTならラトックのTemp2kで読めないかな?
どうやって入手したか覚えてないけど。
78Socket774:2010/01/24(日) 17:13:46 ID:+T8ApOeq
SiI3124って大分前のスレで業物さんがエラーが出たとかどうとかレポしてくれてたような気がしたけど
SiI3124の載った製品は問題なく使えるのかな?
79Socket774:2010/01/24(日) 17:39:45 ID:Ak/Drhiz
初期のチップとBIOSでエラーが出るってのはあった。
BIOS更新していれば問題ないはず。
80Socket774:2010/01/26(火) 01:22:31 ID:cIf3kea2
>>79
サンクス、gigaマザーのICH以外のjmicronとかのSATAが
相性でまくりなので増設してみるよ
81Socket774:2010/01/26(火) 02:51:09 ID:toTxs5ts
BIOS関連の報告のログがあった。
Serial ATA総合 Port16 Serial ATA総合 Port18
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1190266071/896-897
82Socket774:2010/01/30(土) 21:46:58 ID:CLWDgoLx
PCI-Express×1で4発HDDが使えそうなボードを発見しました。

ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r62036915
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w47343879
8365:2010/01/31(日) 00:02:52 ID:4ploHW+e
>>81
サンクス、過去ログ読めたっす。

>>82
オイ、俺みたいな書き方すんなよ・・・

Sii3124でsmart値を取ろうとするとコケると
ttp://nupo.fc2web.com/vipower/SiI3124/SiI3124.html
↑で出てたから止めといたんだよ。

ホットスワップはできなくても良いから クロシコ SATA4P-PCI(4発)から
SUPERMICRO AOC-SAT2-MV8(8発)に変更したいんだけど
PCI接続で単なるSATAボードとして使用して、なおかつ2TBが使えている人っていますかね?
84Socket774:2010/01/31(日) 07:51:43 ID:+B6SuCoM
理論的にはポートマルチプライヤでport毎に20〜30%のオーバーヘッドがあるんだろ、
ファイルシステムのオーバーヘッドがあるとさらに落ちる。
往復するとコストが倍になってんだとすると理屈とおおざっぱな値は合う。
(実際のコピーではベンチマークの値と同等のパフォーマンスなんか出ない)
85Socket774:2010/02/11(木) 14:25:58 ID:D4t2fcSM
出始めたころのSATAHDDにラッチつきのケーブルさしたらコネクタもげた\(^o^)/
エポキシボンドで引っ付いたけど、まさかケーブルつけただけで折れるとは思わなかった
86Socket774:2010/02/11(木) 15:07:49 ID:QEoa+buQ
SATAって次の6Gbpsが最後だっけ?
SSDだとすぐ限界が来そうな気がするけど。

SASみたいに12Gbpsまではいけるのかな。
87Socket774:2010/02/11(木) 15:59:36 ID:6WxS1mCm
>>86
SASがテクノロジドライバだから、あとからあとからSATAもついてくるよ。
88浦島太郎の代理人:2010/02/14(日) 12:47:54 ID:pUXCVkNV
sataRAIDカード指したらアダプテックのSCSIカードと相性が悪いみたいで使えない
RAIDでないsataカードなら動いた
アダプテックと干渉するなんて神に逆らうに等しい行為なのに
時代は変わったね
89Socket774:2010/02/14(日) 22:11:00 ID:o7Zw+DNX
アキバ T-ZoneでSiI3124、eSATA*4のカード(Raidon SC-SATAIIX)が
3980円で売っていた
PCI-X用だが、ジャンパ切り替えでPCI接続でも動作した
ポートマルチプライヤ、ホットスワップ可

まだあったので、欲しい人は行ってみては
90Socket774:2010/02/15(月) 00:18:55 ID:M/Td1ECr


891 :Socket774 :2009/08/12(水) 00:35:59 ID:Ku6SV0II
>>888
詳細教えてもらえませんか?
Port14辺りの書き込みらしいですが、過去ログはもう見えないみたいなので


892 :Socket774 :2009/08/12(水) 02:39:59 ID:JrP70JDC
>>891
> SiI3124で規則的データ化けが起きる?と言うのがあるようです。とりあえず気持ち悪いのですが、
そこの環境でのみ起こる現象なのかと言う点(SiI3124に一般的なバグなのか、バグロットなのか、
その石がたまたま駄目だったのか不明。また、ほかの人からの別のSiI3124での同様の追試報告がない)



893 :Socket774 :2009/08/12(水) 02:41:32 ID:JrP70JDC
>>892
> その後、「サポートに話したところBIOSアップデートで解決した」見たいなことが書いてあった



894 :Socket774 :2009/08/12(水) 02:49:53 ID:JrP70JDC
結論:チップの初期不良
91Socket774:2010/02/15(月) 00:19:46 ID:M/Td1ECr


895 :Socket774 :2009/08/12(水) 02:54:41 ID:gVxoO6Gr
672 :Socket774:2006/11/04(土) 12:19:21 ID:ZjahBUdi
やっとSATA2RAID-PCIXのビットエラー問題にケリをつけた。
SiI3124チップの不良だと考えている。

1年以上前に購入した頃から、書き込んだデータにたま〜にオリジナルと異なるビットが
生じることは気が付いていたが、相性か何かだろうと騙し騙し使っていた。
新しいHDDを買ったのを機会にテストしてみた。
カードにつないだHDD間で300GB分のデータをコピーして、その後コンペアした。
このコピー操作はすべて正常終了した。

その結果わかったこと。
ビットエラーが発生するのは、Port2に接続したHDDでのみ。ケーブル、HDDを交換しても同じ。
ビットエラーの発生頻度は、300GBのコピーで、2〜14箇所。
ビットエラーの発生位置に規則性があり、
ファイルオフセットの下11ビットが0x6C7のバイトのbit5が0→1に化ける。

ひとつのポートのみで発生するので、マシンがSiI3124に送っている書き込みデータには
問題はないと考えられる。また、発生位置の規則性から、シリアルデータに変換される前、
パラレルデータの状態でビットエラーが生じていると考えられる。
つまり、原因はSiI3124内部にあるようだ。

発生頻度が低いので、ノイズの影響を考え、カード上のコンデンサを強化してみたが、変化なし。
カード上のレギュレータに細工して、SiI3124のコア電圧を+5%喝入れしてみたが、これも変化なし。
逆に-5%に落としても、ビットエラーが激増するわけではなく、
電源電圧はあまり関係なさそうなかんじ。

発生位置の規則性から、SiI3124が各ポートごとにもっている2kBのFIFOがあやしいが、
このメモリが壊れているのなら、もっと多量のエラーが出るはず。
釈然としないが、SiI3214が不良なのは間違いないとと思われる。

まあ、今さらの初期不良なのだが、発生頻度が低いため、カード製造元の検査で
検出できなかった可能性がある。
場合によっては、SiliconImageのチップ製造時の検査でも分からなかったのかもしれない。
このような故障モードがあるとなると、かなり低信頼性なチップのように思われる。


92Socket774:2010/02/15(月) 00:21:20 ID:M/Td1ECr


897 :Socket774 :2009/08/12(水) 03:00:28 ID:gVxoO6Gr
41 :Socket774:2007/02/07(水) 20:54:08 ID:kng3SX/2
クロシコ SATA2RAID-PCIXのデータ化けですが、初期ロット以外でも起きます。

前スレの>>672>>823のデータ化けが気になるので、
本格使用の前にテストしてみた。

[設定など]
・SATA2RAID-PCIX(3124の製造週は0611) 接続は64bit/66MHz
・比較対象としてオンボード 3114

WD160G(3114)→日立80G(SATA2RAID-PCIX)
に74GB分のファイルをコピー後、高速ファイル比較ツールで全コンペア
これを4ポート繰り返す

結果○ WD160G(3114)→日立80G(SATA2RAID-PCIX Port1)
結果○ WD160G(3114)→日立80G(SATA2RAID-PCIX Port2)
結果× WD160G(3114)→日立80G(SATA2RAID-PCIX Port3)
結果○ WD160G(3114)→日立80G(SATA2RAID-PCIX Port4)

何回やっても同じファイルの同じ位置でデータ不一致が検出されます。

データ化けは書き込み時のみ起きるようで別なポートで書込みした物を、問題のポートに
繋いでも大丈夫で、問題のポートで書き込んだ物を他のポートに繋ぎなおしてコンペアすると
不一致を起こします。

BIOSは3/10/2006付けの6.3.18でPCMチップ。とりあえず手持ちの物ではこうなりました。

448 :Socket774:2007/04/26(木) 06:21:16 ID:IwR93oKo
SiI3124のデータ化け問題をSiIに報告したら
6.4.09 3/29/2007 のBIOSに書き換えてみてって言われたんで書き換えてみたら直ったっぽい
自分の環境だけじゃ不安なんで、おかしかった人試してみて


898 :Socket774 :2009/08/12(水) 05:45:36 ID:Ku6SV0II
情報貼り付けてくれた方々に感謝!
うちもSil3124使ってるので参考にさせてもらいます


899 :Socket774 :2009/08/12(水) 13:42:39 ID:nZzraa+C
だからとっくに直ってるってのに、何蒸し返してるんだ?
93Socket774:2010/02/18(木) 22:51:54 ID:mBQ71cWc
SATA3I2-PCIe買ってきたら88SE9128が載っていた。
Marvellで違いを見ようとデータシート見ようと思ったら9123がない・・・
9123は実は9128の間違いなんじゃw
94Socket774:2010/02/24(水) 00:37:16 ID:VRQ1ZubS
>>93
そう考えていた時期が俺にもありました。ところが非常によい写真があるのです。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20100104/1021908/?SS=imgview&FD=1195937559
88SE9123
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20091104/1020170/?SS=imgview&FD=-206191597
88SE9128
2xSATA+ATAが9128、バグったATAを諦めて殺したものが9123。
9123は9128のバグ入り初期ロットをrenameしたものなので
在庫が尽きたら9128に交代。

と想像していたのだけれど、なんか急激に興味を失って今に至る。
答がみつかったら教えてね。

MarvellはNDA結ばないとデータシート見せてくれないよ。
95Socket774:2010/03/02(火) 23:00:11 ID:IYM/uiyM
スレ一覧に出てないから保守
96Socket774:2010/03/03(水) 00:45:10 ID:45QEdKUy
はやくsil系のsata6G PM対応チップでないかな
できたら4ポートとかでおねがいします
97Socket774:2010/03/03(水) 01:12:42 ID:2mYEeHBr
お、なんだ
ふと覗いたらうちのSATA3I2-PCIeになんか問題でもあるのか

XPだとなんかRAIDドライバ入れろみたいなのでるけどドライバ用意されてないんだよね。
再起動するたびに「新しいデバイスの〜」がひらいてうざかった。
98Socket774:2010/03/03(水) 07:31:40 ID:YheeiFf1
>>86
SiI3132環境下のPMPが速くなると良いなぁ。
99Socket774:2010/03/11(木) 17:18:22 ID:gOkwNDV+
(PMP)
100Socket774:2010/03/15(月) 21:16:04 ID:V3oZF+0l
クロシコのSATA3E2-PCIeってドライバって更新されてないの?
CDのは、2009/07/27の1.0.0.1009ってやつ
クロシコやMarvellのサイト見てもぜんぜん見つからないし

ドライバのせいじゃないかも知れんけど、
ポートマルチプライヤでHDD2台を認識しなくって困ってる
一台だけしか認識してくれん
101Socket774:2010/03/22(月) 00:54:02 ID:nf8mP7jO
落ち過ぎ
地味に良スレ保守age
102Socket774:2010/03/23(火) 14:55:17 ID:22/oGjaV
>>100
1009より新しい1027が出てる
103Socket774:2010/03/26(金) 11:40:18 ID:R7egZ/fz
SATAケーブルってどれがオススメですか?
owltechの金メッキとやらがいいらしいですが今売られてるのは基本的に全部金メッキ?

ケース酷くて電源ケーブルとSATAケーブルが完全密着状態で、その上狭くてSATAケーブルが根本から
折れ曲がりそうなんで、シールドが施されててやわらかいのがいいんですが
シールドが施されてるのは固くて柔らかい奴は不安という話を他で聞きました
L次で普通の形状なのが無難なんでしょうか?
電源ケーブルと密着状態ってやっぱりよくないですか?
104Socket774:2010/03/26(金) 11:48:36 ID:I+eg1sjq
>>103
速度比較とかやってますよ↓
http://www.gdm.or.jp/review/satacable/index_01.html
105Socket774:2010/03/26(金) 11:51:41 ID:atP06G2X
>>103
いまどき金メッキしてないケーブルがあったらSATAに限らず教えて欲しい。ブラックリストに入れるから。

取り回し辛くて困ってるなら横向きにL字のとかあるからそういうの探しなさい。

密着が良いか悪いかと問われれば当然悪いに決まってんだろボケ。
でもな、まともなシールド施されてるケーブルには誤差範囲だ。
フニャ細ケーブルはかなりシールド弱いがそれでも目に見えて影響出るか怪しい。
106Socket774:2010/03/26(金) 12:27:51 ID:K5c055pw
>>103
SATAケーブルよりもケースを買い替える方が先じゃないか?
107Socket774:2010/03/26(金) 22:58:11 ID:b+OXs+j9
NCQって有効にすると速くなりますか?
ホットプラグは使う予定無いから、IDE、AHCIモードどちらを使おうか悩んでます

OSはXPSP3、HDDもSATAもSATA2対応しています
108Socket774:2010/03/27(土) 06:58:56 ID:dJDkDskw
>>107
環境次第かも知れないけど
はっきりと体感出来る変化はないよ。
ベンチマークで遅くなる場合もあったような。
109Socket774:2010/03/27(土) 09:19:25 ID:JZy6/XNk
AHCIモードしたあとBIOS更新とかしたらIDEモードに戻って
AHCIに戻すまで起動不可になることさえ覚えてたら
NCQを有効にすることは決して損じゃないと思うよ
110Socket774:2010/03/27(土) 10:34:54 ID:Q9ZygBAw
>>105
横むきにL字なんてあるの?
今の糞ケースにぴったり
見た事ないけどオススメ教えてくらはい
111Socket774:2010/03/27(土) 10:46:23 ID:4nDb5WOn
>>110
AINEXが出してたはず。
112Socket774:2010/03/27(土) 10:57:23 ID:Q9ZygBAw
あと誤差の範囲ってことは今のケーブルは電源ケーブルと密着でもAINEXやowltechでも問題ないかな?
もうある程度の密着はしょうがない
ふにゃふvやのケーブルでも密着大丈夫かな?
113Socket774:2010/03/27(土) 20:47:30 ID:AAaY+HwM
U3S6 が
GA-X38-DQ6
P6T SE
GA-EX58-UD3R (BIOS FC以降)
で動きました。
114Socket774:2010/03/28(日) 01:13:02 ID:GmRdrsj4
Marvell 88SE9123ってSMART読める?
ドスパラで2k切りで出るようなんで買いに行こうか迷ってるんだが
115Socket774:2010/03/28(日) 06:40:30 ID:4LShMkhy
U3S6でだけど、普通に読めるよ
116Socket774:2010/03/28(日) 11:57:12 ID:GmRdrsj4
ありがとう
ちょっくらゲットしてくるわ
117Socket774:2010/03/28(日) 15:17:31 ID:h1Z147YG
IDE互換モードだと150Mb/sまでしかでないの?
NCQが使えないだけならいいんだけど。
118Socket774:2010/03/31(水) 18:02:02 ID:HAn+6fQL
ドスパラで売ってたAsrockのSATA3ボードのドライバ

ttp://www.asrock.com/mb/spec/card.asp?Model=SATA3%20Card&cat=Download
これっぽいっす。

Windows7 pro 64bit環境ではドライバ無しで認識できました。
Marvell SATA3 driver ver:1.0.0.1034のドライバをインストールした後、SMARTをDiskInfo3_5_5aで読んだところ
内蔵で2台繋いだものが両方とも読めました。eSATAに関してはまだ試してないので何とも言えません。

チラシの裏でスマソ
119Socket774:2010/03/31(水) 18:19:14 ID:uZtdBoiH
>>118
そのボードには、LEDヘッダピンがありますよね〜。
120118:2010/03/31(水) 18:26:37 ID:HAn+6fQL
チラシの裏続きです。

eSATA1発認識OK、SMART値も拾えました。
eSATA、SATA内蔵2発全部つなぐと自動的に排他仕様になるようでeSATA、SATA内蔵1発になってました。
eSATAをはずすと元のようにSATA内蔵2発になりました。

ポートマルチプライヤに関してはその手のケースを持ってないので分かりかねます。
>>119
あーー、説明書にありました。LEDヘッダピンをSATAボードからマザーにつなぐようですがめんどくさいのでつないでません。

文章がショボくてすみません。
121Socket774:2010/03/31(水) 18:30:18 ID:uZtdBoiH
>>120
あり?LEDヘッダピン、マザーにつなぐんですか?orz
ケースの空きHDD LED に繋ぐのかなと思ってたんですが…orz
122Socket774:2010/03/31(水) 19:05:13 ID:AhVPKey3
ASUSのU3S6に載ってるMarvell はsmart読めるよ2ポートともね
123Socket774:2010/04/05(月) 04:01:29 ID:/qy95ta/
1980円のSATA3.0カード買ったよー
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100403/ni_cas6gbps.html

X25-M G2 80GBを接続して、CDM3.0の1000MB測定してみた
一番上はマザーのSATAポート(比較用)

●P5Q Pro ICH10R
Sequential Read : 266.881 MB/s
Sequential Write : 82.630 MB/s
Random Read 512KB : 204.685 MB/s
Random Write 512KB : 86.246 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 23.173 MB/s [ 5657.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 61.518 MB/s [ 15019.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 164.288 MB/s [ 40109.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 83.893 MB/s [ 20481.8 IOPS]

●ASRock SATA3.0 card
PCI-Ex1 1.1接続

Sequential Read : 206.372 MB/s
Sequential Write : 81.436 MB/s
Random Read 512KB : 195.214 MB/s
Random Write 512KB : 83.538 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 21.587 MB/s [ 5270.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 47.778 MB/s [ 11664.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 118.290 MB/s [ 28879.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 75.737 MB/s [ 18490.5 IOPS]

●ASRock SATA3.0 card
PCI-Ex1 2.0接続

Sequential Read : 266.339 MB/s
Sequential Write : 87.236 MB/s
Random Read 512KB : 248.420 MB/s
Random Write 512KB : 90.957 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 22.151 MB/s [ 5407.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 53.034 MB/s [ 12947.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 114.291 MB/s [ 27903.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 81.958 MB/s [ 20009.3 IOPS]


この値段でこの性能とか神だろこれ

ちなみにWindows7のTrimは使えなかった。
SSD ToolBoxもダメ。
124Socket774:2010/04/08(木) 00:55:00 ID:vu+uw5js
>>123
使えるの?
特定マザー向けの専用カードだったような…
125Socket774:2010/04/08(木) 15:06:14 ID:+vesdReP
>>124
お前には使えないだろうから、買わない方がいい
126Socket774:2010/04/12(月) 19:41:37 ID:08NBjMoU
誘導されてきました
素人質問ですがわかる人いれば教えて下さい

内蔵SSD(HDDもだけど)ってSATA+4pin電源で接続になってますが、これがUSB3.0で接続できるようになれば
ケーブル1本で済むから楽だと思うんだけどできない事情があるのでしょうか?
127Socket774:2010/04/12(月) 20:15:16 ID:N1vsEftr
給電どうするの?
128Socket774:2010/04/12(月) 21:08:22 ID:9dRoAo0K
内蔵HDDの接続もUSB3.0にしろってこと?

ははは、ご冗談を。
129Socket774:2010/04/12(月) 21:35:12 ID:hJzwvgOO
>>124
GA-EP45-UD3RとGA-EX58-UD5で使えたよ
130Socket774:2010/04/12(月) 21:50:44 ID:74+6xU9a
>>127>>128
すいません思いつきで聞いてます
外付けHDDはUSBバスパワーで動作するものもありますし、USB3.0は転送速度も
SATA2以上なので汎用性が高いんじゃないのかなと思った次第です
131Socket774:2010/04/12(月) 23:01:21 ID:2fWaIhjC
>>130
HDDなど根幹に関わる部分は汎用より専用にして信頼性を高める。
USBは"Universal"だけあって様々な速度や用途のデバイスの情報がパケットでやりとりされる。

キーボードやマウスなんかはHDDがやりとりする情報に比べて帯域や信頼性が低くてもいいでしょ?
そんなのと一緒くたに混ぜられるUSBにわざわざ内蔵HDDなんかつなげたくないよ。
132Socket774:2010/04/12(月) 23:02:52 ID:LrqRalyB
ネイティブUSB3.0のHDDやSSDが出たらそうなってもいいかもね
外付けは現状SATA規格の物を変換チップ使ってUSB3.0にしてるんだけど
内蔵でそれをやる必要はないと思うけど?

133Socket774:2010/04/13(火) 00:05:35 ID:OKR9GV4K
>>131>>132
くだらない質問に付き合ってもらってありがとう

外付けHDDは内蔵HDDに比べて信頼性が低いんですか?
3.5インチHDDでUSBのみで動くものは無いので、信頼性ではなく電力不足が問題だと思ってました

>>132
SATA>USBに変換されてるのはSATAベースで開発されてるからじゃないですかね?
現状SATAが普及してるのでSATAベースは当然だと思いますが、USB3.0の方が利点が多そうな気がしたんで
今後内蔵もUSB3.0化してくれればな〜と考えてました
134Socket774:2010/04/13(火) 00:43:21 ID:VkpQAId7
SATA接続に比べてUSB接続は信頼性が低いって事なんじゃね?
135Socket774:2010/04/13(火) 02:21:22 ID:5CYdB3ON
>>133
・アクセスに若干だけどCPUパワー食う
・電源供給量が3.5インチには物足りない
・そもそも内蔵ドライブには電源供給のメリットが無い
・実効速度がSATA3.0Gbpsと同等程度、SATA6.0Gbpsにボロ負け
・内蔵ドライブに汎用性は必要ない
・汎用性の分必ず信頼性が落ちる

というわけでSATAに比べてデメリットだらけでメリットが全くない。
136Socket774:2010/04/13(火) 03:29:28 ID:OKR9GV4K
>>135
デメリットだらけとも思えないので反論できる点だけ

>・電源供給量が3.5インチには物足りない
ケース電源と併用可能

>・そもそも内蔵ドライブには電源供給のメリットが無い
USB3.0ならケーブル数が半分に減る

>・実効速度がSATA3.0Gbpsと同等程度、SATA6.0Gbpsにボロ負け
USB3.0は最大5Gbps(1秒間に625MB)、SATA3.0は最大6Gbps(1秒間に600MB)
最大で見ると1Gbpsの差だけど実際は?
USB3.0対応製品は続々発表されてるのに対しSATA3.0はコントローラーの開発が遅れているので普及に時間がかかっている

>・内蔵ドライブに汎用性は必要ない
USB3.0ならドライブ・カードリーダー・HDD・SSD、さらには外付け機器まで全て1つの規格で統一できる
そもそも内蔵・外付けの区別がなくなるので良いことなのでは?

>・汎用性の分必ず信頼性が落ちる
根拠が不十分
137Socket774:2010/04/13(火) 07:24:14 ID:BN5Ig2mt
Power eSATAのことも忘れないでください・・・。
138Socket774:2010/04/13(火) 10:11:40 ID:3zXrEA89
SATA-USB変換があるって事だけでNGだろうに
139Socket774:2010/04/13(火) 10:14:15 ID:/2pw7JTv
>>136
>ケース電源と併用可能
つまり確実にケース電源ケーブルを使わなきゃいけないわけだ・・・

>USB3.0ならケーブル数が半分に減る
メリットにならない

>USB3.0は最大5Gbps(1秒間に625MB)、SATA3.0は最大6Gbps(1秒間に600MB)
( ゚Д゚)・・・
USB2.0は480Mbps=60MB/sだが実効速度は6割程度。
USBはSATAに対してオーバーヘッドが大きいんだよ。

>USB3.0対応製品は続々発表されてるのに対しSATA3.0はコントローラーの開発が遅れているので普及に時間がかかっている
コントローラーの開発が遅れてるって話は聞いたことがないな。
単に需要の差じゃないのか?
SATA6Gbpsは実質SSD専用だ。

>根拠が不十分
汎用性ってのは不確定要素を増やすことだから、信頼性にとっては確実にマイナスになる。
コストを余分にかければカバー可能だが、それをする理由はない。

つーか「不十分」とか、知識ゼロの割に自信あるんだね・・・
140Socket774:2010/04/13(火) 10:26:53 ID:/2pw7JTv
>>136
一個忘れてた

>そもそも内蔵・外付けの区別がなくなるので良いことなのでは?
内蔵と外付けでそれぞれに特化したポートを設ける方が良いことだと俺は思う。
つーか>>137の指摘にあるPower eSATAはダメなの?
外付け全部eSATA賄おうと思えば賄えるけど
141Socket774:2010/04/13(火) 10:45:13 ID:3zXrEA89
Power eSATAだってSATAでしょうから、ストレージ以外のマウスやプリンタなどを繋げないから
外部端子の主流になることができなかったんでしょう

内部として使うだけならSATAで何の問題もないし、結局中途半端の存在かな
142Socket774:2010/04/13(火) 10:59:07 ID:a+0PjyUk
>>139
だな。USBはアクセス毎にデバイスIDがパケットに付加されるからオーバーヘッド大きすぎる。

>>USB3.0対応製品は続々発表されてるのに対しSATA3.0はコントローラーの開発が遅れているので普及に時間がかかっている。
すでに890GXなどAMDチップセットには内蔵されているし、玄人志向やAsrockからSATA3.0のPCI-Expressボードが発売されている。
LSI LogicからSATA3.0に対応したSAS RAIDボードも発売されている。
開発が遅れているとかいつの話だよw
143Socket774:2010/04/13(火) 11:42:25 ID:Mv8fekoj
またすごい馬鹿が来たものだな。
144Socket774:2010/04/13(火) 11:58:13 ID:9m4DUowW
くだらない質問に付き合ってもらってありがとうございます

>>138
>SATA-USB変換があるって事だけでNGだろうに
これはSATAベースで開発されてるから変換が必要なのでしょう
USB3.0ベースであれば変換の必要はないと思いますが

>>139>>142
>つーか「不十分」とか、知識ゼロの割に自信あるんだね・・・
技術的にと言いますか、信頼性が低いといったソースを見たことがなかったので根拠が不十分と判断してました

>だな。USBはアクセス毎にデバイスIDがパケットに付加されるからオーバーヘッド大きすぎる。
そそ、こういったダメな理由を教えてもらいたかったのです

開発が遅れていると書いたのはそういった記事を読んだからで古い情報かもしれません
145Socket774:2010/04/13(火) 12:21:52 ID:5fpoxEUK
SATAとUSBの信頼性の差なんて当たり前すぎて誰も書かねえよ
足りないのは知識じゃなくて知能だな
146Socket774:2010/04/13(火) 13:00:55 ID:9m4DUowW
>>145
良かったらソース貼ってもらえませんか?
147Socket774:2010/04/13(火) 14:03:06 ID:r9PD6a+v
大原のセカンドオピニオンでも読んでくれば?
148Socket774:2010/04/13(火) 15:03:56 ID:RIXFrSpk
USB3.0の研究(54)
で吹いた
149Socket774:2010/04/13(火) 15:20:35 ID:fndyrJPC
知能が足りないソースはこのスレにご自分が書いてますよ
150Socket774:2010/04/13(火) 15:40:26 ID:8PXCgF56
>>146
USBもSATAも物理層からアプリケーション層まで仕様書が公開されているだろ。それ読めよ。
スレチだから自分で調べろ…。
151Socket774:2010/04/13(火) 17:57:02 ID:9m4DUowW
いろいろ参考になりました。ありがとうございます
USBが内蔵に向かない理由として
・USBはSATAに対してオーバーヘッドが大きい
・説明はできないけどSATAに対してUSBは信頼性が低い
ということですね

くだらない質問にお付き合い頂きまして有難うございました
152Socket774:2010/04/13(火) 18:01:15 ID:EDHaespl
教えてgooとかその辺で聞けばいいのに。
153Socket774:2010/04/13(火) 18:35:13 ID:/2pw7JTv
>>151
下は単純なものが複雑なものより信頼性が高いってのは工学の常識だ。
お前が説明を理解できないだけなのに「説明できない」とか何考えてんだ・・・
無知がものを聞く態度じゃねえよ
154Socket774:2010/04/13(火) 19:21:39 ID:9m4DUowW
>>153
荒らすつもりはなかったんですが申し訳ない。

>下は単純なものが複雑なものより信頼性が高いってのは工学の常識だ。
漠然と信頼性が低いってだけですよね?
どのくらい信頼性に差があるのか、現実的じゃないほどの信頼性が低いのか、ご存知でしたらお願いします。
155Socket774:2010/04/13(火) 19:30:50 ID:kFLQAJd9
ああ、この慇懃無礼ぶり
これはただのレス乞食
156Socket774:2010/04/13(火) 19:48:40 ID:fgqgLnLI
春だなー
・・ってもう春休み終わったよな?
157Socket774:2010/04/13(火) 19:50:08 ID:8PXCgF56
>>154

USBの仕様書
http://www.usb.org/developers/docs/

SATAの技術解説集
http://www.serialata.org/developers/technical_library.asp

文系バカはもうくるな。
158Socket774:2010/04/13(火) 19:50:19 ID:/2pw7JTv
>>154
確認しときたいんだけど、君は内蔵ドライブ用インターフェースとして
SATAとUSB3.0を比較して、これらの信頼性が同等だと思ってるの?
159Socket774:2010/04/13(火) 20:56:11 ID:EDHaespl
つられてしっかり説明する辺り、相手の狙い通りだといい加減気づけ。
160Socket774:2010/04/13(火) 21:17:42 ID:8PXCgF56
>>159
大丈夫、この程度の乞食が英文の仕様書なんざ読まんとわかっていて釣られているから。
161Socket774:2010/04/14(水) 00:56:47 ID:s8iI/+0Q
毎日が春休み
162Socket774:2010/04/19(月) 10:50:42 ID:Xv85p/92
毎日がエブリディ
163Socket774:2010/04/19(月) 18:14:16 ID:AowUiGA7
あんまりケーブルの話は出ないけど
親和のSATA2用スマートケーブルって評判悪いの?
(内部ケーブルの腐食の早い不良品が混じっているとか、色々)

ここの所、立て続けにHDD1台と、BDドライブ371が調子悪くなって
HDDは書き込みエラーからクラスタエラーを誘発していたのでHDDその物が原因かと思って交換してしまったけど
371は、SATAケーブルが原因で、もしかしたらHDDの方もケーブルの可能性出てきたんだよね
メインのPC、2台は親和のケーブルで統一していたけど、怖くなってオウルテックのケーブルに全部取り替えたけど
(ケーブルで1万近くの、痛い出費だよ)
164Socket774:2010/04/19(月) 21:01:22 ID:vYIVuaN+
傷みにくいとかはあるんだろうけど、ケーブルは性能への寄与ほぼ皆無だからなぁ
基本自己満足の世界だし
165Socket774:2010/04/20(火) 00:03:47 ID:nY7QHgSy
スマートケーブルって、端子の外側寄りになるほど線が長くなって、
中央付近と線の長さが変わるせいで、信号の伝達に時間差が出来るから微妙だよね。
フラットケーブルだと、線の長さが同じになるけど。
166Socket774:2010/04/20(火) 19:23:22 ID:11RQRt8Z
いちいち長さを変えるような面倒なことはしないと思う
167Socket774:2010/04/21(水) 21:20:50 ID:aEeohc+6
>>165
シリアルバスだから大丈夫なんじゃ?
168Socket774:2010/04/21(水) 22:49:35 ID:dI2BaC74
>>165
IDEの初期の頃はそういうケーブルが多かったけど後期には全部の線の長さが一緒って言うケーブル増えてたでしょ
それよりもさらに世代の新しいSATAで同じミスをしているとは思えないんだが
というよりAINEXのSATR-3100BKシリーズを使っている身としてはそうでないと困るw
169Socket774:2010/04/21(水) 23:20:45 ID:02kTilw7
オウルの広告だけど、スマートケーブルなのがB社とC社
http://www.owltech.co.jp/products/cable/CBSATA/CBSATA_hikaku.html
注目して欲しいのは、
「SATA Intra Pair Skew 信号のズレ(同期のズレ)(ps)」
の数値
この数値がB社とC社だけ許容値を超えてる
これは線長を揃えてなくて、経路長に差が出来てるからとしか考えられない
170Socket774:2010/04/21(水) 23:47:50 ID:eVuMVyeY
>>169
その表、気になっているのだが
それぞれ、何処のメーカーのケーブル何だろうね?
AはAinexっぽいけど
171Socket774:2010/04/21(水) 23:47:51 ID:liBiz7pQ
■フォーマット

・クイックフォーマット→読みも書きもしない(MFT作成して、先頭と末尾にシークできたら終了) 所要時間20秒で完了
・通常フォーマット→クイックと同じMFT作成+全領域を読み込み(不良セクタチェックのためのリードスキャン) 1TBで4時間
・WD DiagnosticsのExtended Test→不良セクタを発見するためにフルスキャン  1TBで4時間
・ゼロフィル→全領域に00を書き込み、ファイルシステムおよびデータを抹消  

容量を平均転送速度Ave(HD Tune)で割れば、全領域読み込み時間が推定できる。
1,000,000MB(1TB)÷75MB/s(SATAU接続 5400rpm)÷60(換算:分)÷60(換算:時)≒4(時間)  

●初期テスト&フォーマット
・お手軽フォーマット ⇒通常フォーマットのみ(読み取り検査すら不必要なら、クイックフォーマットのみ)
・中庸フォーマット  ⇒Data Lifeguard DiagnosticsでExtended Test→クイックフォーマット
・念入りフォーマット ⇒Extended Test→Write Zeros(ゼロフィル)→Extended Test→クイックフォーマット

純正診断ツール「Data Lifeguard Diagnostics」v1.21(2010/4)
ttp://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=608&sid=3&lang=jp
ツールマニュアル
ttp://www.wdc.com/en/library/eide/2779-701022.pdf
Win版ツールの旧v1.17(2009/12)は、「一部のセクタしかテストせず短時間で終了する」等のバグ報告がある。
(バグ報告のないDOS版ツールのIDEモード使用を推奨)

DiagnosticsでFailが出れば、初期不良交換コース。
フォーマットの前後でSMART値・転送速度を比較し、個体のクセを早期に把握すること。
172Socket774:2010/04/21(水) 23:48:51 ID:liBiz7pQ
■Advanced Format Technology(AFT)
2009/12月発表のEARSから物理フォーマットが、4096Byte(4KiB)Advanced Formatに変更。
論理レベルは旧来の512Byteのまま。
目的は、2TB以上の大容量化実現とECCでのエラー訂正強化。

AFT対応HDDは、各パーティションが物理セクタの途中から始まることが原因のオーバーヘッドによって
速度低下しないように事前対策が必要。
(XPでの先頭パーティションの開始セクタは、63セクタ目となる仕様なので要修正)
つまり、パーティションアラインメントが、物理セクタ境界とズレないように
各パーティション開始セクタを物理セクタの先頭となる8の倍数番目(例えば64セクタ目)に修正する。
また、4KiBのアロケーションユニットサイズに最適化することによってパフォーマンス低下を防げるが、
記録するファイルサイズの大小によってはトレードオフとなることもある。
開始セクタ対策は、汎用性のあるAの方法を推奨。
Alignで修正完了までの所要時間は、変換するデータ量に応じて長くなる。

A. XPの管理ツールでフォーマット>WD Align Utility実行でアライメント修正 (複数パテにパテ切りも可能)
B. Vista/7機に接続しフォーマット>HDDをXP機に移設>クイックフォーマット (パテ切りは移設前に行う)
 (先頭パーティションが2048セクタ目(8の倍数番目)から開始するVista/7でフォーマットされたHDDは、
  アライメント修正の必要がない事を利用した方法)
C. 7-8ピンにジャンパ(2.54mm)接続でファームを切り替えて対応する。(ジャンパは1パテ設定のみ、またジャンパとAlign併用は、速度低下する)
注. USBなどの外部接続の場合は、内部SATA接続にした上でAlignを実行する方が確実。
XPでも1パテの論理ドライブとして設定すれば、開始セクタは8の倍数番目となるので、アライメント修正せずに使用可能

●OS別のパテ切りとクローニングのガイド表
・WD Alignを実行・・・Alignでアライメント修正の手順が必要
・該当なし・・・何もしなくてそのままでok
ttp://www.wdc.com/jp/products/advancedformat/index.asp
ttp://support.wdc.com/product/downloadsw.asp?sid=123

GPartedでのAFTパテ作成、および開始-終端セクタの確認方法
ttp://tri.dw.land.to/doc/1002270WDxxEARS_AFT.html
173Socket774:2010/04/21(水) 23:49:38 ID:liBiz7pQ
■SMARTの検査項目一覧

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Self-Monitoring,_Analysis_and_Reporting_Technology

不良セクタ関連で注意しなければいけないのは、05とC5とC6だけ。(16進数表示の生の値は、ゼロがデフォ)
現在値がしきい値を下回れば、代替予備領域減少が顕著であり危険な状態。
C4は、あまり重要ではない。
総じてSMARTの数値は、変化量と推移に着目すること。
CrystalDiskInfoの留意点として、05・C5・C6については生の値1以上で注意(黄色)判定する。

ゼロフィル実行で該当セクタを0埋めできれば、05・C5・C6のカウントはゼロになりうるので、
SMART情報の悪化・イベントビューアエラーは、これで改善できることが多い。
「接続ケーブルと接続ポートを変更」「ゼロフィル」で対処できない深刻なエラーは、RMA対応となる。

・05 「Reallocated Sectors Count」 代替処置(データを特別に予約した予備エリアに移動する)を済まされた不良セクタの数。
・C4 「Reallocation Event Count」  不良セクタから代替セクタへのチェック回数。
・C5 「Current Pending Sector Count」 異常検知したが代替処理を保留中のセクタ数。後で読み書きに成功したセクタがあれば、カウントは減少する。
・C6 「Off-Line Scan Uncorrectable Sector Count」  オフラインスキャン時に訂正できなかった回復不可能セクタ数。
・C7 「CRC Error Count」 接続ケーブル不良・コネクタ異常。
174Socket774:2010/04/21(水) 23:50:19 ID:liBiz7pQ
■ベンチマーク
HDTuneは、全域にわたっての読み込み速度とアクセスタイムを示すのに対して、
PCMarkは、操作レスポンスの快適さの目安となるランダムアクセスを計る。

・XP Startup: Windows XPの起動シミュレート(リード90%、ライト10%)
・Application Loading: アプリケーションの起動シミュレート(リード83%、ライト17%)
・General Usage: Webブラウズなど一般用途のシミュレート(リード60%、ライト40%)

海外サイトではシーケンシャルは、HDTuneかHDTachが標準ベンチ、
ランダムアクセス・アプリ速度(体感速度)は、PCMarkが定番。

CrystalDiskMarkは、テスト領域のみを利用した最高速度に近い転送速度を示す。
よってサイズを小領域(例えば50MB)とすると、速い数値がでる。
HDDベンチとしては、1000MBでサイズを統一した上で比較することが必要。
ver3でIOPS(I/O PerSecond,1秒あたりの処理数)に対応。

ベンチテストでは、データを入れたままの測定・OSが入ってるドライブの測定は、遅く表示されるので、
サイズを同一としない・空データではないベンチ比較は、参考にならない。

・ベンチ比較
ttp://techreport.com/articles.x/16472/10
ttp://www.tomshardware.com/reviews/2tb-hdd-caviar,2261-8.html
ttp://www.pcper.com/article.php?aid=703&type=expert&pid=5
ttp://www.pcper.com/article.php?aid=775&type=expert&pid=5

・消費電力・温度・騒音の比較
ttp://techreport.com/articles.x/16472/11
ttp://www.tomshardware.com/reviews/2tb-hdd-caviar,2261-9.html
ttp://www.dosv.jp/feature/1002/21.htm

■メモ
HDTuneでシーケンシャルを測定すると、プラッタサイズは判別できる。
500GBプラッタ(7200rpm)は、シーケンシャルがMax140MB/s
500GBプラッタ(5400rpm)は、Max110MB/s弱
320GBプラッタ(7200rpm)は、Max110MB/s以上
250GBプラッタ(7200rpm)は、Max 95MB/s

プラッタ容量と速度の関係
ttp://8thway.blogspot.com/2009/03/blog-post.html
ttp://ettcweb0.aa0.netvolante.jp/tips/Wdc5kAaks00A7B0.html
175Socket774:2010/04/21(水) 23:50:59 ID:liBiz7pQ
■トラブルシューティング

・スタンバイから復帰に失敗する⇒チップセット関係ドライバを更新する
Intel Matrix Storage Manager
ttp://www.intel.com/jp/support/chipsets/imsm/
AMD
ttp://game.amd.com/us-en/drivers_chipset.aspx
Win7用の修正プログラム
ttp://support.microsoft.com/kb/977178/

・大容量HDDを運用するためには、最新のBIOS・チップセットドライバ・デバイスドライバ・ベンダツールが必要。
・高密度プラッタHDDは、回転軸の高精度の位置決めのために堅固な設置方法とし、振動によるトラブルを回避する。
・追加チップや増設ボードに繋いだHDDは、誤認識されてトラブルとなる報告例が少なくない。(SiliconImageチップなど)
・接続端子の接点管理(接点清掃と浅い噛み込み防止)とケーブル自体の不良。
・イベントビューアーログをチェックして、OSが認識しているエラーを確認する。

●チェック項目

【CDI】  SMART情報
【HDTune】 転送速度
【型番】
【製造日】
【製造国】
【OS】 
【マザー】  BIOSバージョン
【電源】   使用年数・12Vラインの構成・HDD総数・テスタ読み数値(回転系:12V・制御系:5V)
【メモリ】   Memtest、OKか?
【モード】   IDE・ AHCI ・RAID
【ドライバ】  チップセットドライバ・デバイスドライバのバージョン
【設置状況】 ケース名とHDD設置状態
【冷却】    冷却方法とHDD温度
【ケーブル】  ケーブル変更・接続ポート変更(若い番号へ)の有無
【接続環境】  外部接続の場合は、該当スレへの移動を推奨
【PIO病】
【イベントログ】
【具体的な症状】 
176Socket774:2010/04/22(木) 00:06:41 ID:pdHRIUbn
突然よそのスレのテンプレ貼られても
177Socket774:2010/04/22(木) 01:25:58 ID:Cle1HxBl
>>169
見た目がCのケーブルを使ってるよ。
2Tのデフラグが遅いのはケーブルが悪さしているのか?
178Socket774:2010/04/22(木) 06:32:12 ID:yKp15Gyx
>>176
荒らしだろ。
179Socket774:2010/04/22(木) 13:27:41 ID:FtTOazzq
>>169
また同じミスするとは思えないんだけどなぁ

しかしオウルテックのやつ調べてみたら値段安めだな
基本ぼったくり価格がデフォだから安い=低品質とは限らないけどちょっと考えてしまう
あとオウルのそのシリーズにもラウンドタイプがあるんだな
180Socket774:2010/04/22(木) 21:17:42 ID:0CYciXOz
オウル、懲りずにラウンドタイプ買いましたよ
181Socket774:2010/04/24(土) 18:41:05 ID:du0mil12
どうでもいいが、VISTA 以降の 通常FORMAT は、0 を書き込むらしいよ
182Socket774:2010/04/25(日) 13:25:41 ID:8xqLhp6D
結局のところSATAケーブルの鉄板ってどれなんだろう
AINEXの青いやつなんか良さそうだけどラッチ付き20cmがないのが難点
183Socket774:2010/04/25(日) 15:32:33 ID:FMJn49QF
ラッチ付きはぶつかったときに引っこ抜けないで
コネクタもげそうになるから嫌い
184Socket774:2010/04/25(日) 16:46:09 ID:vKUikMRJ
>>145あたりの話で申し訳ないが、
SATAインターフェースカードの信頼性ってどれくらい?6000円くらいの4ポート増設できるやつ欲しい。

以前USB-SATAの外付けBOX使ってたけど遅延書き込みエラーとかバッドセクタ出たりで散々だった。

M/B >>>>>>>>>>>>> インターフェースカード >>> USBくらい?
M/B >> インターフェースカード >>>>>>>>>>>>>> USBくらいなら買いたいんだが
185Socket774:2010/04/25(日) 18:27:12 ID:iz5b2pKA
>>184
おいら的には
> M/B >> インターフェースカード >>>>>>>>>>>>>> USB
かな。
俺も SATAをUSBに変換するアダプタ使うとHDDがおかしくなる orz

で、SATA 4port で 6000円ぐらいのってあるのん?
186Socket774:2010/04/25(日) 18:57:04 ID:IJ/rQ7g1
古いマザーで1T対応してなかったからPCIのカード買って常用してたけど問題無かったよ
ただし1Portだけ
2Port目はちょっと怪しげだった
USB接続はさらにダメだった

USBはマシンがヘボだからかと思ってたけど
新マシンで試したがやはり時々データが化けた
USB使う時はベリファイをしっかりしてあくまで倉庫として使うくらいかな

PCIカードの2Port目が怪しいのはPCスペックのせいなのかPCI接続のせいなのか
それともカード自体の不具合なのかよくわからない
新マシンに変えたからお蔵入りだしね

ちなみに使ってたのはこれ
ttp://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=108
187Socket774:2010/04/25(日) 19:21:49 ID:4Nu96f8J
電源容量不足を唱えてみる
188Socket774:2010/04/25(日) 19:25:39 ID:t6LDCmZK
内と外を同じIF上で、やろうとしているから
問題出ているんじゃね?
189Socket774:2010/04/25(日) 23:31:03 ID:8xqLhp6D
>>183
ぶつかるって配線してるときとかに引っかけて引っ張っちゃうって事?
今のところそういったことはないなぁ
マザーのポートに差してるときラッチ付きだと引っこ抜きにくいってのは感じるけど
190Socket774:2010/04/25(日) 23:42:10 ID:jOIdEHTj
>>185
持ってる4ポートは4000(新品)2000(中古)で買ったPromiseのだな
ただ、SATA150だし片方はSMART読めない
191Socket774:2010/04/26(月) 00:03:11 ID:fTlpfoya
>>189
> マザーのポートに差してるときラッチ付きだと引っこ抜きにくいってのは感じるけど

まさにその状態で、ポートが上下逆になるよう作られてるマザーにラッチ付き2本挿したら、
ラッチ部が両方内側に向きやがって取るに取れない状況になった俺様万歳!

PC狭いとこに置いてたから、まじでマザーのポーとむしり取りそうになったわ・・・
192Socket774:2010/04/26(月) 00:28:31 ID:ke3nhydT
>>191
なんだその悲惨なマザーはwww
でもピンセット使えばとれるんじゃないか?
193Socket774:2010/04/26(月) 11:23:53 ID:boFzKFqP
>>191
刺す前に気づけwwwwwwwwwwwwwwwww
194Socket774:2010/04/26(月) 12:58:27 ID:CrsUPoyf
挿す直前に気付いたさ!w 
でも「あっ」って思ったら「カチッ」って聞こえちゃったYO!
・・・PC本体を広いところに引っ張り出すのが一苦労だった。

たった一本のSATA抜くのに大げさな労力を費やしてる俺を見た弟が、
「なんでラッチ付き使うん?」って言いやがってブチギレですよ。
返す言葉もなかったが。以来ラッチ付きは避けてる俺様。

結局なんら恩恵受けた経験もないし、あれはカッコいいだけでいらない子だと思う。99%の状況で間違いない。
195Socket774:2010/04/26(月) 14:28:19 ID:eKO7JB6k
俺も同意だなぁ
ラッチが無かった事によって自然と抜けた経験なんて皆無

まぁラッチありなしで差し込む部分の太さが違うように思えるから
一応耐久性向上の目的なんじゃないかな
196Socket774:2010/04/26(月) 17:03:23 ID:wKBqohdc
コネクタが取れるダメージは、色々要素が加わったときだからね
1.大分前に、カスタムで売っていた、ケーブルがガチガチのHGケーブル無理やり挿した
2某メーカーの半田ケチったMB使っている
3.作業中、指で引っ掛けた
197Socket774:2010/04/27(火) 16:45:50 ID:gZY23US2
>>196
どうせならシールドされたケーブル使いたいけど、SATAの場合それが怖いんだよね
もちろんケースの構成次第だけど、3.5インチのシャドウベイとマザーをつなげるときは短い距離でつなげることが多いから、よけい負荷がかかってそういうところには使えないのが難点
5インチベイにマウンタ等で繋ぐときには使えるけど
198Socket774:2010/04/28(水) 03:58:25 ID:tq0wV1kX
家のSATAケーブル(20本以上)は全てAINEXの青い奴に統一してるけど、
トラブルが起きたことは一度もなく、初期不良もなかった。
ラッチ無しもあるしね。
個人的鉄板。
199Socket774:2010/04/29(木) 23:05:01 ID:BUM6SoLS
縦二列のSATAで左のポートにL型使うと右が使えなくなる
足がちょっとだけ高いSATAケーブルって無いのかね?
200Socket774:2010/04/29(木) 23:33:53 ID:yKJ4ZAjS
逆Lってのもあるでしょ
201Socket774:2010/04/29(木) 23:44:13 ID:BUM6SoLS
それだと美しくないじゃない
202Socket774:2010/04/30(金) 00:26:41 ID:updgfb40
SATA6.0G
SATA3.0G
実際に違いますか?

LGA1156で一機組もうと思いますが、
microATXではUSB3.0+SATA6.0Gがありません。
待つ価値がありますかね?

どれぐらい違うのか記事とかないですか?
203Socket774:2010/04/30(金) 00:30:14 ID:AvHyKJSe
いくらでもあるだろw
204Socket774:2010/04/30(金) 00:34:26 ID:OqFypEem
>>202
HDDなら違わない
SSDなら違う物が最近出た
205Socket774:2010/05/01(土) 10:25:49 ID:3XAleM9s
HDDキャッシュ-ホスト間の速度には効くので
そういう場合はおいしい
206Socket774:2010/05/03(月) 23:34:37 ID:R9ILf6Mr
SATAケーブルって体感出来るほど実測で遅いのだが
同じ環境でHDD増設の為に今まで使っていた環境にSATAケーブルだけ
マザー、HDD間でテストしたが遅くなった。カモンのケーブルは粗悪?
今まで使っていたIntel純正マザーについてたケーブルより遅い。
207Socket774:2010/05/03(月) 23:43:59 ID:eXym4LZM
SATAは使った事は無いけど
1394ケーブルで、不良品に当たった事は有るわ
認識しね〜と思ったらケーブルでしたって落ち

もしかしたら、製品管理良くないのかもね
208207:2010/05/03(月) 23:44:53 ID:eXym4LZM
スマスマ
>207は
カモンの話ね
209Socket774:2010/05/04(火) 04:14:12 ID:uoS+ZREw
アイネックスのSATR-3100BKシリーズって取り回しが楽で好きなんだがノイズに弱いとかレビューで見ちゃったんだけど
実際になんか悪影響でる場面ってあるもん?
210Socket774:2010/05/05(水) 19:54:38 ID:l83DuLFY
ある可能性がないとはいいきれないと思われる
211Socket774:2010/05/11(火) 19:56:57 ID:nKrrdwpe
みんなケーブル何使ってる?
自分はHDD/SSDは全部これにした

ttp://www.mco.co.jp/category/1237354270465/
212Socket774:2010/05/11(火) 21:27:51 ID:Z2xcYB1T
色がヤダ
213Socket774:2010/05/11(火) 21:36:26 ID:U5m2Bs2Z
保守ついでに

>>211
今現在は、オウルのスマート(シルバー?)使っている
かつては
1.型番失念、色は黒で、多分、最初にハイグレードタイプで売り出した奴
 取り回しの悪さと、コネクタのストレス考えて、早々にさよなら
2.211さんの提示ページにあるJST-ST02/BL系のシリーズ
 基本的には、良かったのだけれど、1本ハズレを引いて
 エラー出るは酷いのが有ったので、不安になり交換
3.親和の3Gのスマート
 うちは、ノントラブルだったけど、6G転送でエラー出ている記事見て、不安になり交換
4.で現在
214Socket774:2010/05/11(火) 21:48:16 ID:th1due5q
http://used.dospara.co.jp/item/3759.html

SATAケーブル80本くらい入ってたで。他のケーブルはゴミだけど
215Socket774:2010/05/12(水) 00:17:23 ID:VYpu5F7R
ケーブルなんて付属品で十分だわ
なんだかいろいろ買ってるうちに、30本ぐらい余ってるわ
オクにHDD出すときおまけで付けたりしてる

ベンチに関してはエルミタがケーブルいろいろ変えてやってたな
ノイズは知らんけど、ベンチに関しては高級だろうが安物だろうが差は無しって結論で
216Socket774:2010/05/12(水) 01:21:30 ID:HplVrz6Q
まぁ、銅線の品質寿命って5年らしいから
こまめに取り替えた方が良いかもね
217Socket774:2010/05/12(水) 02:01:22 ID:XjXUmXeB
>>214
これはすごいな。付属ケーブルの寄せ集めか。
すごく欲しい気もするけど…長さや形状等考えると単なるゴミになりそうだからやめとくわ。
SATAケーブルだけでも結構金使ってるんだけどなぁ。
218Socket774:2010/05/12(水) 17:01:48 ID:wmoVsgkR
俺も、PATA含めると、PC1代組める位使ったよ
自分でもバカだなと思う
219Socket774:2010/05/12(水) 22:22:30 ID:ypxTn0+P
L横とか30本くらいは買ったしそれだけでも780*30
220Socket774:2010/05/12(水) 22:26:43 ID:ypxTn0+P
24時間くらいたつけど、発送メールこないんだけど、今ダンボールに詰めてんのかな?
221Socket774:2010/05/12(水) 23:14:34 ID:qWIe/tIF

4分しか経ってないし、日本は今は夜だし。
222Socket774:2010/05/13(木) 19:24:16 ID:fsFofF0L
>>214のたからばこの中身をかぞえてみた

ttp://jisaku.155cm.com/src/1273745512_a8e88ccaa8c07e7b35d817f1cb87eb0957cdd1f6.jpg
SATAケーブル ラッチ付き 13本
SATAケーブル ラッチ無し 10本

ttp://jisaku.155cm.com/src/1273745512_3883abec1d36408706d38462e1f8ed4f47bb2a0f.jpg
ttp://jisaku.155cm.com/src/1273745512_0c277218da58a51d1fad22795d71de49919ae0a5.jpg
SATAケーブル ラッチ無し + 4pin⇒SATA用電源変換ケーブル セット 73セット

ttp://jisaku.155cm.com/src/1273745512_00733688ea7592a9db6438fa51253f2a0ddd4ed6.jpg
4pin⇒SATA用電源ケーブル ショート 62本
4pin⇒SATA用電源ケーブル ミドル  10本

ttp://jisaku.155cm.com/src/1273745512_a216584f3107e2a3b98706824d0529d18b653b29.jpg
4pin延長ケーブル 12本
SATA延長ケーブル 6本
SATA電源延長ケーブル 3本
S/PDIF音声ケーブル 2本
よくわかんないケーブル 1本
6pin⇒8pin変換ケーブル 3本

ttp://jisaku.155cm.com/src/1273745512_d2c7f95e327ca29ab75d4309c8fb08f1eae5808e.jpg
ttp://jisaku.155cm.com/src/1273745512_922721522dcb0ea287b54ea839ade07053e0cae7.jpg
4ピン×2⇒PCI-E6pin電源ケーブル 341本

このケーブルを何か有効に使えないかな?
223Socket774:2010/05/13(木) 19:58:33 ID:0loOc1vb
オクで少しづつ売るか?普通のSATAケーブルは
そこそこ需要有るけど、他が微妙だな。

毎月のyahooのプレミア料金、出品料、落札時にかかる
手数料を考えると果たして2980円分も取れるだろうか…
224Socket774:2010/05/13(木) 20:00:40 ID:LJcFItvF
>>222
5つ目の画像の短い延長ケーブルは何に使うためなんでしょうか?
225Socket774:2010/05/13(木) 20:01:47 ID:eY5wIBrh
>>222
延長ケーブル系はちょっと欲しいな。夢が広がるw

しかしPCI-E6pin電源ケーブルは煮ても焼いても食えんって感じが…コネクタ切り離して
雑線として売りに行くしか。今だとキロ160円位かなぁ。
226Socket774:2010/05/13(木) 20:40:26 ID:fsFofF0L
>>223
オクは面倒だよね

>>224
どれだか分かんないけど、ケーブルの長さが足らない場合に使うんじゃないかな

>>225
それは大変そうだね
ハードオフに直接持っていけば全部で100円くらいにはなると思うし

PCI-E用6pin電源ケーブルは一体誰が使うのだろうか?
227Socket774:2010/05/13(木) 21:11:52 ID:GODXXtD4
>>225
GPGPUで格安スパコン作ってるどっかの大学の人くらいしか日本で341本も使う人いないよな・・・
なんというピンポイントな需要
228Socket774:2010/05/13(木) 21:12:37 ID:MNbs7nn9
>>223
余裕だろ
メール便で5本〜セット500円程度〜で売れるんじゃないの
ただ、ワンコインレベルの取引なんてその手間を楽しめるかどうかだな
229Socket774:2010/05/13(木) 22:33:48 ID:vbtw6SWL
ドスパラのたからばこは当たり外れあるから気をつけろよ。
>>222は普通かちょっと当たりくらいだと思う。
ケーブルは競争率高いからオークション出してもまず売れないんだよなあ…
SATAケーブルまとめて1円出品しても1本当たり10円くらいになっちゃうし。
230Socket774:2010/05/13(木) 22:40:36 ID:MNbs7nn9
入札厳しい商品で1円で出すとかないわw
相場見るとラッチとかLとか無しで1本平均100〜、有りで200〜で落ちてるぞ
こう言うのは回転寿司前提で売りたい値段で出品だ
231Socket774:2010/05/14(金) 15:34:36 ID:NAtYy91q
いつの間にか>>214が売り切れに!
不幸箱にならなきゃ良いが…
232Socket774:2010/05/14(金) 16:42:30 ID:8ZEbgX3P
>>231
閉店前のアキバ中古ロード店で売ってた物だから
不幸箱って事はないと思いますよ
233Socket774:2010/05/14(金) 18:04:35 ID:uj1LcxeR
買ってくやつは自作廃人系だから、良くて中身確認⇒押入れ行き確定だと思う
234Socket774:2010/05/14(金) 18:34:02 ID:fEFBB2Bg
前も一回在庫なくなったが1日後に復活したぞ。
最初に売ってたのが当たりだったみたいで、SATAケーブル170本くらい入ってたらすぃ。
今はもうほとんどVGA電源変換ケーブル。
235Socket774:2010/05/14(金) 19:51:24 ID:NAtYy91q
しかし、何を思ってそんなにVGA電源ケーブル発注したんだろう
たからばこだけで軽く一万本は行ってるだろ
236Socket774:2010/05/14(金) 19:55:56 ID:pjX/vNT4
BTO用のあまりだろ
237Socket774:2010/05/14(金) 19:57:28 ID:llWU1hsH
中古で買い取った中で、状態が悪いとかジャンク品から付属品
抜き取ったりしてるのか?
あとはドスパラのBTO用に発注したマザーとか電源、グラフィックカード
に付いてくるのかも?
238Socket774:2010/05/14(金) 20:03:29 ID:NAtYy91q
>>236-237
抜き取ったケーブルをいちいち分類して保管してるのか
割りに合わん作業だな…
239Socket774:2010/05/15(土) 11:38:22 ID:s456ibIp
うちにもたからばこ届いたから確認してみたが箱の中スカスカで>>222より明らかに数少ない。
最大数のPCI-E6pin電源ケーブルでも167本だし、SATA電源ケーブルも全部合わせて65本だわ。
ちなみに肝心のSATAケーブルはラッチなしのみで97本だった。全体的に約半数らしいな...orz
240Socket774:2010/05/16(日) 09:28:40 ID:iuJQZhl3
それだけあればいいだろw
ペリフェラル4ピン×2⇒PCI-E6pinも
部品取りとかにつかえるだろうし
241Socket774:2010/05/19(水) 18:34:01 ID:pK7JGfNi
U3S6買ったんだけど動かないマザボがあった

試したマザボ
EP45-UD3P Rev.1.6:動作不可、BIOSのInitializeでフリーズ状態になる
EP45-DS5:問題なし、HDD読み書き可能
965P-DS4:問題なし、HDD読み書き可能

UD3PでもHDDを接続しなけりゃWindows立ち上がるしU3S6のドライバも入る
SATAにデバイス繋げた状態だと立ち上がり時にBIOSのInitializeでフリーズ状態

検索したら同様の症状で困ってる人がいたけど、マザボも環境もバラバラだった
これは「相性」で諦めるしかないかな

Marvell 88SE9123の新しいBIOSとかどっかにないっすかね?
242Socket774:2010/05/19(水) 19:15:27 ID:VtH9k8ef
>>241
やっぱりビデオカード用のスロットは鬼門なのかねえ
1394やGIGA-SATAなどリソースをBIOSで切ってもダメなら手の打ちようがないね
このカードは他のスロットには挿さらなそうだし

ASUSのダウンロードにファームウェアがあるんだけどUSBの方の修正だけみたいだ
243Socket774:2010/05/19(水) 20:15:23 ID:9VzZqfKe
>>241
EX58-UD3R も動かなかったけど、BIOSを最新にしたら動いたので
今後 BIOS修正で動く可能性も。
244Socket774:2010/05/19(水) 20:17:26 ID:9VzZqfKe
>>243 追伸
BIOSはマザボのBIOSのことです。
245241:2010/05/20(木) 20:16:25 ID:R1feQHQy
結局ほかのボード全部取ってグラボ変えてもBIOSでUSBやほかのデバイス切ってもUD3Pでは動かなかった。

ググったら海外の報告でBIOS更新したらおkという書込みがあったので試してみました
http://vip.asus.com/forum/topic.aspx?board_id=1&model=U3S6&SLanguage=en-us

http://www.station-drivers.com/page/marvell.htm

Marvell 9128 FW(www.station-drivers.com).exeをダウンロード
CpuIDE配下をFDにコピー(Image_Creator_RAWは除く)

FDから起動してGo.batを実行するとBIOSが書き変わります

version
1.0.2.1208 Magni-CPU IDE
firmware: 2.1.2.1408
autoload: 2.0.0.0604 (DID can auto math OR 0x08)
mvflash: 1.0.0.2418
HostBIOS: 1.0.0.1013 91A3
MRU: 4.1.0.1601

BIOS二つ置いてるけど、こっちはSATAをIDEモードで動かすBIOSみたいですね
デバイスマネージャでも標準デュアルチャネルIDEコントローラで動きます
とりあえず一通りの動作確認は取れたのでUD3PだけこのBIOSで使います

これ見てから俺もやろうとか思った人は保証無いしデータ飛んでも知らんので自己責任という事は忘れずに
246Socket774:2010/05/20(木) 20:23:26 ID:R1feQHQy
ドライバとBIOS探してたらこんなのもあった

http://www.ioi.com.tw/products/proddetail.aspx?CatID=106&HostID=2039&ProdID=1060118
http://www.ioi.com.tw/images/products/cat_106/l_1060118_01.jpg
9128でIDEも殺してないのかな

あとブリッジチップがかなり発熱する
今年の夏を越せるのか心配になった
247Socket774:2010/05/20(木) 21:45:07 ID:pp8nXvh8
>>245
自分も、9128をファームアップしようと、そのサイトからとってきましたが、
Windowsでは、ダメって言われる。

FDDコネクタすらないし・・・・

USB接続のFDD買ってきて挑戦するしかないんでしょうか?

USBメモリではダメ?
248Socket774:2010/05/20(木) 22:24:28 ID:vA13F0sQ
100%未確認レス
ブータブルCDを作成すればおk
249Socket774:2010/05/20(木) 22:46:43 ID:pp8nXvh8
>>245
USBメモリにDOS起動ディスク作って、実行したら、
普段の起動時の9128のBIOSが1.0.0.1019に
更新されました。
実行中は不安ですね・・・
250Socket774:2010/05/24(月) 12:19:25 ID:rCk7wqYx
L字はラッチ付のちょっと足が高くなってるのと普通のL字を削れば重ねられるんだな
一本だけしか選んでなくて損したわ
251Socket774:2010/05/30(日) 13:53:28 ID:631YS3C0
らちもねぇ
252Socket774:2010/06/02(水) 09:20:46 ID:ygTZxhAp
ここってASUS P6X58D Premium搭載のMarvell 9123の話題はスレチになっちゃう?
253Socket774:2010/06/02(水) 11:43:09 ID:d/xd9efP
Serial ATA総合なんだからスレチではないでしょう
でも内容によりけりかな
254Socket774:2010/06/02(水) 12:45:30 ID:VsEZjrrJ
誰も持ってないから相手されないだろうけど頑張れ
255Socket774:2010/06/03(木) 20:36:29 ID:TgVVJOqs
>>97と同じ症状なんですけど解決する方法ないですか?

板をマザーに挿す→電源オン→Windows上でCDからドライバ(SATA6G_M9128 → drvSetup)入れる→再起動
以降、電源を入れる度に「新しいデバイスの〜」と出てきます

という順番でセットアップしたんですが間違いはないですよね
環境は
OS    WindowsXP 32bit
マザー  MSI G45 Digital
HDD   WD20EARS
256245:2010/06/05(土) 22:45:53 ID:S4IKndJF
追記

ASUSのホームページにバージョン 1.0.0.1036 のドライバがありました
何故かその他の欄に掲載されてた

元のBIOSに戻らんかったので探してたらASUSのフォーラムにリンクがあった
http://vip.asus.com/forum/view.aspx?id=20100324060047312&board_id=1&model=U3S6&SLanguage=en-us&page=3

もちろん自己責任で保障も一切無いけど
257255:2010/06/07(月) 02:40:12 ID:iSGeGgY1
CDからDrvSetupr.exeでインストールしたドライバを削除して再起動し、新しいハードウェアの検出が出たら
手動でドライバをインストール→CDのSATA6G_M9128→フロッピー→x86を選択すると出なくなりました

たぶん新しいハードウェアの検出ウィザードからドライバをインストローリングしてやらないとだめなんだと思います
258Socket774:2010/06/08(火) 17:51:53 ID:qvqJd1Rw
intelがsata6gサポートすんの何時頃になりますか?
ソースもあったらおねげーします
259Socket774:2010/06/08(火) 19:04:14 ID:pMpli6ax
そー言えば、P57搭載時にサウスのチップセットで対応するような事を言っていたけど
全然音沙汰ないね
260Socket774:2010/06/12(土) 05:02:17 ID:ubJi93qX
前にGA-K8NS Pro?だかに4ポートSATAコネクタがあるんだけど
その内の2ポートに1TBのHDD接続しても認識しなくて
いろいろ調べてみたらBIOSの中に入ってるSATAドライバ(Silicon Image)が
最新のBIOSでも古いままなのが原因なのが分かって
自分でBIOSの中のSilicon Imageのドライバを新しいものに書き換えてから
マザボBIOSうpしたらちゃんと1TBや2TBのものも使えるようになったことがあったな。
古いマザボだと自分で何とかしないとTBクラスのHDD認識しないの多いんだろうな。
261Socket774:2010/06/27(日) 02:45:24 ID:GDqhyO96
262Socket774:2010/07/04(日) 19:40:15 ID:WGgY5y1l
http://www.lycom.com.tw/PE124R5.htm

http://www.lycom.com.tw/PE124.htm
っぽいね。
PCIe->PCI-Xブリッヂ->SiI3124
263Socket774:2010/07/04(日) 22:03:19 ID:k1fgwXHv
RATOCのREX-PE34-Zも同じ製品
264Socket774:2010/07/04(日) 22:15:45 ID:ACVhlu5B
PCIe x4 ぐらいで内蔵4ポートってないんですかね?
265Socket774:2010/07/05(月) 11:55:07 ID:R+efVpUa
RocketRAID 2310 とかあるよ
266Socket774:2010/07/05(月) 14:35:35 ID:YRs0OiyF
>>264
Adaptec 1430SAがまさにPCIe x4の内蔵4 port SATAカード。
コントローラはMarvell 88SX7042。
http://www.xbitlabs.com/misc/picture/?src=/images/storage/adaptec-controllers/p1.jpg&1=1
267Socket774:2010/07/21(水) 13:52:33 ID:ViWGOyKL
PCケースの内部はノイズを発生させるパーツがあります。
SOtMはその中でもS-ATA(シリアルATA)機器と冷却ファンに目を付け、効果的にノイズを減らし、
音質への影響を最小限に、できる限りゼロに近づけるパーツの開発に取り組みました。

SATA noise filterはSOtMのノイズフィルタリング技術を応用したSATA専用のノイズフィルターです。
http://zionote.com/sotm/pcparts/nf-sata_1.jpg
マザーボードとSATA機器の間に接続する事でHDD(ハードディスクドライブ)、SSD(ソリッドステートドライブ)、
ODD(オプティカルディスクドライブ)から発生し、音質に影響を与えうるノイズを効果的にフィルタリングします。

SATA noise filtrは、3.3V / 5V / 12Vと3系統の電源を個別に、RFノイズとRippleノイズをそれぞれフィルタリングを行うことで効果を発揮します。
ノイズを抑え音質を維持したい環境に最適なパーツです。

RF ノイズ : 無線周波数帯域の電磁波ノイズ
Ripple ノイズ : 電源入力周波数とスイッチング周波数のノイズ

開発エンジニアからのコメント
「tX-USBの使用によって音質を向上できますが、SATAフィルター、FANフィルターと組み合わせて使用することをお勧めします。
SATAフィルター、FANフィルターはパソコン内部のノイズを軽減するので相乗効果が期待できます。
高性能なシステムであればより高い効果が望めます。
http://zionote.com/sotm/pcparts/bd-SATA-Filter_s.jpg
http://zionote.com/sotm/nf-sata.html

■ SATA noise filter
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/382/020/zionote3.jpg
 「SATA noise filter」は、SOtMのノイズフィルタリング技術を応用したSATA専用のノイズフィルタ。
マザーボードとSATA機器の間に接続する事で、HDD やSSD、光学ドライブから発生する、音質に影響を与えうるノイズをフィルタリングできるという。
3.3V/5V/12Vと3系統の電源を個別に、RFノイズ(無線周波数帯域の電磁波ノイズ)とRippleノイズ(電源入力周波数とスイッチング周波数のノイズ)をそれぞれフィルタリングしている。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100721_382020.html
268Socket774:2010/07/21(水) 18:10:25 ID:D5Kji9+3
ま た 東 京 ス タ イ ル か
269Socket774:2010/07/22(木) 02:52:58 ID:MmcjbEaA
いえ、韓国スタイルです
270Socket774:2010/07/23(金) 10:10:24 ID:mpSSQ3Ub
SATA3I2-PCIeを買おうと思ってるんだがこのカードでは
ttp://mt-naka.com/hotswap/index_jpn.htm
って使える?
OSはXP 32bit
271Socket774:2010/07/23(金) 10:12:25 ID:t0siMcLx
多分使えるから、恐れずに買いなさい
でもその前に挿すスロットがGen2対応であるのを確認した方が良いかも
272Socket774:2010/07/23(金) 10:28:30 ID:mpSSQ3Ub
>>271
情報ありがとう
マザーはP5Qで、時期的にPCI-E gen2に対応してるはずなので大丈夫かな
273Socket774:2010/07/23(金) 10:46:59 ID:8LktjDwE
>>272
2.0なのはx16スロットだけ
274Socket774:2010/07/23(金) 10:58:30 ID:mpSSQ3Ub
じゃ、サウスはgen2未対応なのか
275Socket774:2010/07/23(金) 16:55:08 ID:t8PV1wfE
さぅっすね
276Socket774:2010/07/23(金) 19:09:06 ID:fXVfvEOb
というか未だにフルにGen2対応したサウスってのは存在しねんじゃね。
AMDは全部ノースからぶら下がってるだけだし。
277Socket774:2010/07/24(土) 12:27:19 ID:o6RBfIR0
しかも遅くなるしなあれ
278Socket774:2010/07/24(土) 17:41:44 ID:/G244GuI
>>276
SB850はPCIe 2.0を6レーン持っています。
あなたがお望みの完全PCIe 2.0です。
279Socket774:2010/07/24(土) 19:57:44 ID:iBdHMDMC
x4分はA-Link だから実質x1がx2じゃね。結局しょぼいなw
280Socket774:2010/07/24(土) 23:45:05 ID:/G244GuI
>>279
違います。A-link以外に6本です。
281Socket774:2010/07/25(日) 07:48:46 ID:bqiN8TgW
どこ見てもx2としか載ってないんだけどA-linkと別に6本てのどこにあんの?
ちなみに今までも通例でA-link分はサウスのもってるPCIeとしてx4てカウントしてある
からx6と単に表記されてるならA-link分含んでるよ。
282Socket774:2010/07/25(日) 10:44:22 ID:gHKgwLsE
>>281
どこを見ましたか?
283Socket774:2010/07/25(日) 11:06:43 ID:gHKgwLsE
あ、すいません、表記にA-linkを含まないのはnorth bridgeの方で、
south bridgeは含むのが正しいです。2 lanesですね。

north bridgeの方というのは
AMD890FX: 42 lanes / 11 engines
AMD890GX: 22 lanes / 8 engines
AMD880G: 22 lanes / 7 engines
AMD870: 22 lanes / 7 engines
というような表記で、42 lanesにはA-linkを含むかどうかという
問題です。答は含まないが正解。x16を2本、x1を6本、さらにx4
が追加されて合計42 lanes。

22 lanesのチップではx16の他にx1が6本。もしA-linkを含むとすると
x1スロットを2本設けたマザーボードはオンボードデバイスをひとつも
載せられないことになりますから、これも残りの6 lanesはA-linkとは
別のものだと考えないと成り立ちません。

AMDによる正確な資料をご存知の方はお教えください。チップセットは
まるで公開されていないんですよね。
284Socket774:2010/07/25(日) 11:28:13 ID:bqiN8TgW
285Socket774:2010/07/25(日) 11:43:46 ID:bqiN8TgW
ああ、ちなみにノースは含まない、サウスは含むという表記が普通みたいだぞ。
サウス側はA-linkを減らしてその分をPCIeにまわせるからという事みたいだが。
286Socket774:2010/07/25(日) 11:51:36 ID:mXonXz0o
ツンデレ
287Socket774:2010/08/10(火) 16:08:31 ID:QCKISH5K
ほすっと
288Socket774:2010/08/20(金) 20:30:24 ID:PWjs96WP
一時的な接続のつもりで(マザボ→50cm横L→延長ケーブル→HDD)ってつないだらHDDが認識されなかった。
(横LはLの方を延長ケーブルに接続)

昨日は問題なかった。
延長ケーブルを外したら普通に認識した。
横L型のコネクタに延長ケーブルを接続しちゃいけないとかってある?

CrystalDiskInfoでは黄色になってるのは代替処理済みのセクタ数(4)のみ。
289Socket774:2010/08/20(金) 20:40:43 ID:K0OkuSF7
ケーブルは合計でどんくらいの長さなの?
最長1mだよ。
ただし粗悪品とかならもっと短いと思う。
290288:2010/08/21(土) 12:20:20 ID:Qhn1tHKk
ちがった。
I-RAM付属?の下L50cmきしめん+AINEXの青きしめん延長→認識せず

AINEXの青きしめん横L+AINEXの青きしめん延長→BIOS認識後、リードエラーと出てOS起動せず
ケーブルの長さは50cm+30cm

HDDはSeagateのST3250823AS
291Socket774:2010/08/21(土) 22:49:35 ID:t62SjMtl
L型は、不良品の混入率高い気がする
俺もL型で、調子悪いの2本引いたよ
AINEXとMCOだったか?ちと忘れたがブルースケルトンの奴
292Socket774:2010/08/21(土) 23:10:32 ID:w/289H2s
安いのとか付属のは延長して使用されることを考慮してないのかもな。
293Socket774:2010/08/24(火) 13:02:54 ID:t2PELov7
俺的ケーブル信頼度

信頼性高
FOXCONN(コネクタも線もFOXCONN)
MOLEX(コネクタも線もMOLEX)

信頼性中
Amphenolコネクタケーブル(線は非Amphenol)
Comax(コネクタも線もComax)

信頼性低
ASUS・MSI等付属やAINEX等のサプライメーカーが売ってるノーブランド品
294Socket774:2010/08/24(火) 18:50:17 ID:5KWYKc3g
ずっとASUS付属のIDE、SATAケーブル使ってるけど何の問題もないな
値段や信頼性って売りにだまされてるんじゃね?
295Socket774:2010/08/24(火) 18:57:27 ID:4Nn6StWk
俺的だからどうでもいいんじゃない?
296Socket774:2010/08/24(火) 19:38:55 ID:89WQMJ2i
でも、チラ裏とかじゃなくココに書き込む以上は、
それなりの主張なんじゃね?
297Socket774:2010/08/25(水) 06:01:46 ID:NxepRNZx
俺んとこではそうなんだと言われたら否定も無意味。
298Socket774:2010/08/28(土) 13:24:14 ID:9ViySoOt
299Socket774:2010/08/28(土) 16:29:10 ID:9ViySoOt
まーじん(人*´∀`)ウットリ
300Socket774:2010/09/03(金) 02:41:08 ID:GuRUdRKU
SATAからPATAに変換するアダプターの信頼性はどうなんでしょうか?
301Socket774:2010/09/03(金) 03:10:13 ID:hk2hTYJP
速度が落ちるの気にしないなら特に問題はない
302Socket774:2010/09/03(金) 20:19:04 ID:db2eqaOf
>>300
物によっては妙に抜けやすかったりする点だけ注意。
相互変換のヤツはケースとマザーボードの組み合わせによって
使えないこともあるので、これも注意。
AHCIでWindows7インストールDVDの読み込みが
途中で止まるとか無かったら使わないんだけどね。
303Socket774:2010/09/04(土) 12:56:50 ID:31v5nnh5
SATA3I2-PCIeを購入検討してるんだけど
ちょっと上に書いてるのを読むとなんとなく動かなさそうないようにみえる。。
環境はvista home .945GCで使いたい

空きスロットがPCIEx1かPCIしかないし。 
SATA2カードでもいいんだけどどうせ買うならってことで考えてるんだが。
PCIEx1だとスピードで無いかもしれないけど、上位規格に対応してたほうがいいかなと。
304Socket774:2010/09/04(土) 18:25:45 ID:uyeAyugk
945GCのPCI-E x1は250MB/sだと思うから
SATA2カードでも帯域不足すると思う。
305Socket774:2010/09/04(土) 18:42:49 ID:pF2K63lV
俺の945GCのPCI-Eはx16とx4の二本
306Socket774:2010/09/06(月) 04:22:06 ID:8AjR7tgp
ケース付属でない単体のポートマルチプライアを探しています
PM5P-SATA2、NA-910Cと見つけたんですが他に似たようなものはありませんか?
307Socket774:2010/09/06(月) 08:43:22 ID:fT14waOJ
・DECA MG-SA1443 : Sil3726搭載
・DECA MG-SA1454 : SiI4726搭載
・玄人志向 KRHK-SATAX2UE : SiI5744搭載
・AREA Mr.Clone SD-SSU2E-G1 : JMicronのなんか搭載
308Socket774:2010/09/06(月) 14:03:34 ID:8AjR7tgp
>>307
ありがとうございます
結構あるもんですね
309Socket774:2010/09/07(火) 08:59:08 ID:V2W/vxs5
U3S6 P5Q Deluxe XP Pro SP3 32ビット AHCIモード

最新版のファーム(mv91xx_bios_2.1.0.1413(www.station-drivers.com).exe)を入れたら、
IDEモードになってしまって、ブートできなかった。
強制的にAHCIにするとブルースクリーンから抜けられなくなる。
セーフモードでも起動せず・・・クリーンインストールするはめに・・・
mv91xxのBIOSも表示されなくなった。バージョンの確認もできなかった。
M/BのBIOSでIDEモードにしたら表示されたのかも・・・

>256の情報から、フォーラムにいったら旧ファームがあった。
(Marvel_FirmwareAndBIOSUpdater_with_OriginalASUS_U3S6_Firmware1012.rar)
英語だったのでよくわからなかったけど、これでgo -yで書き戻して、最新版のファーム(上記載)でgo -bで更新。
これで、mv91xxのBIOS 1.0.0.1019を確認。
HDDだけども、U3S6につなぎブートを確認。M/BのBIOSでHDDの順番を変更。

おそらく、起動が遅くなるのでIDEモードにして高速起動させたのかな・・・
デバイスマネージャーにIDEが入ってきたので混乱した。
同じ現象でお困りの方、情報提供です。

USB3.0はスレ違いですが更新したらパフォーマンスが上がりました。
nec_usb3_2.0.4.0(www.station-drivers.com).exe
ファーム入りですが、F302508FWUP1.exeからファーム更新。

U3S6の専用スレってないんですね・・・

>>256
サンクス。
310Socket774:2010/09/17(金) 05:04:19 ID:DICB66aH
U3S6/GEN2が頻繁に無応答になるんだが、この症状出てる人いない?
ドライバは1.0.0.1036で、1027に戻しても改善しなかった。
ググったらキャッシュ無効にして切り抜けたとかいう話もあるみたいなんだが、
手元では1008まで戻して何とか動かしてるんで改めて試すのはちょっと…。
311Socket774:2010/09/17(金) 13:28:04 ID:vtsPZihj
>>310
ドライバよりBIOS上げてみたら?
312Socket774:2010/09/17(金) 20:30:49 ID:Y/b5kc3Y
>>310

BIOS : mv91xxBIOS 1.0.0.1019
313Socket774:2010/09/17(金) 20:35:16 ID:Y/b5kc3Y
>>310

ドライバは、1.0.0.1042
314Socket774:2010/09/19(日) 01:55:22 ID:9iX8L7ho
大学生二人組みが家電量販店のPCコーナーに来た

大学生「シリアルケーブルありますか?」

俺「最近はあまり使われなくなったから在庫がないかもしれないので、今確認してみますね
ちなみにこういうケーブルですよね?
http://www.madlabo.com/mad/gid/jishin/usb-if/usb-if.jpg
↑シリアルケーブルはなかったけどUSBシリアル変換ケーブルがあったので見せた

大学生「はぁ?(苦笑)これVGAケーブルだし(キリッ」

俺「えっと、こっちのUSBじゃないほうのプラグですが、コレとはちがいますか?」

大学生「いや、これディスプレイとPCをつなぐケーブルじゃないですか、そうじゃなくてシリアルケーブルがほしいんですけど(苦笑」

俺「えーっと、どういった用途にお使いになるケーブルを探してますか?」

大学生「ハードディスクをつなげる為ですけど(←使えねー店だな見たいな顔してる)

俺「それは失礼しました、こういったケーブルですか?(とシリアルATAのケーブルのカタログを見せる」

大学生「はい、それです」

俺「このシリアルATAケーブルもただいま欠品でして、明日には入荷する予定なのですが

大学生「はぁ〜いいです(使えねー店だな)」


↑ってことがあった、なんか時代の流れを感じた
315Socket774:2010/09/19(日) 01:57:00 ID:xV2fY7V7
一方パラレルと言えば未だにプリンタの方だよな。
316Socket774:2010/09/19(日) 02:01:18 ID:9iX8L7ho
大学生が家に帰ってから「シリアルケーブル」でイメージ検索をして
顔を赤くしてるところを想像するのが俺の唯一の慰めです、、、
317Socket774:2010/09/19(日) 02:03:36 ID:xV2fY7V7
USB涙目
318Socket774:2010/09/19(日) 02:04:40 ID:/CuYH+8H
どちらかというと、友人連中に「昨日店に行ったら使えない店員がいてさ〜」って流れで、
多少PC詳しい奴が解説してくれて真っ赤とか
319Socket774:2010/09/19(日) 02:09:08 ID:9iX8L7ho
最初自分も「シリアルケーブル」って言われた時は「なんか若いのに
すごい知識もってる人がきたかも」って身構えてしまったのに
逆の展開+「棘棘がいっぱいついてるケーブル=VGAケーブル」みたいな
若いとか知識がないとか以前の展開になってきて
最終的に死人がでるなって思った
320Socket774:2010/09/19(日) 02:10:16 ID:xV2fY7V7
シリアルのインタリンクケーブルください
321Socket774:2010/09/19(日) 03:13:06 ID:HwjIs48t
19.2Kbps
322Socket774:2010/09/19(日) 11:12:00 ID:zO7/7708
>>316
もしかしたら顔を赤くするような画像が出てくるのかと思ってわざわざググったりしてないよ俺は。
323Socket774:2010/09/19(日) 11:21:06 ID:LWiZJJN5
オスとメスの接合部なんか、そりゃ赤面しちゃうよ
324Socket774:2010/09/19(日) 11:30:42 ID:gtC9Kqgc
ケッ、このガバガバめ!とか言っちゃうのか。
325Socket774:2010/09/19(日) 12:55:31 ID:NzXpJ1/P
ちゃんと挿入したのになんでなにもできないんだ!って喧嘩になるんだよな。
326Socket774:2010/09/19(日) 14:19:13 ID:xV2fY7V7
中で折れちゃったorz
327Socket774:2010/09/20(月) 10:37:46 ID:IB9Ylkfm
違うスレに迷い込んでしまったようだ
328Socket774:2010/09/20(月) 19:08:22 ID:MABmxyo8
昼間から卑猥です
329Socket774:2010/09/20(月) 19:31:21 ID:MvQzsc4N
↑ よく読んで下さい。
卑猥な事なんか誰も書いていません。
コネクタの話をしているだけです。
330Socket774:2010/09/20(月) 20:01:39 ID:wOm9coOW
331Socket774:2010/09/20(月) 20:04:53 ID:3tr/lgQ7
>>330
コネクタが異様にでかく見えた
332Socket774:2010/09/21(火) 19:16:55 ID:z8oF5rYP
コネクタ=♂
リセプタクル=♀
333Socket774:2010/09/23(木) 12:10:53 ID:9ZVsoldF
先日、店員が「サタ」って呼んでいるのを聞いて、
「お前はIDEをイデって呼ぶんかい」って思ったけど
314 の話を聞くと、あながち悪いことじゃないんだと思った。
334Socket774:2010/09/23(木) 12:13:52 ID:OfQmgD8a
>>333
でもスカジーあるからなあ。
さすがにアタピーにはフイタけど。
335Socket774:2010/09/23(木) 12:20:43 ID:IQxsoDMJ
パラレルはほとんど使う機会なくなったけど、シリアルケーブルはまだ十分現役だろ。
あれないとネットワーク機器とか操作できないじゃん。
336Socket774:2010/09/23(木) 13:44:06 ID:mRzbyzfC
アイイイイはいないのかな
337Socket774:2010/09/23(木) 15:02:16 ID:Gl+B2zr6
サタがあるならパタもあっていい
338Socket774:2010/09/29(水) 11:48:51 ID:EbVNI6aF
流石にUSBをウサビーと呼ぶ奴には出会ったことがないATAPIをアタピとか呼びたい俺。
339Socket774:2010/09/29(水) 12:11:41 ID:ANGO/ey1
アタピー読みは普通だろ
340Socket774:2010/09/29(水) 16:00:48 ID:km7eEjyY
のりピーじゃだめんですか?
341Socket774:2010/09/29(水) 16:15:42 ID:Sq0N4Y35
United States of Butan
342Socket774:2010/10/06(水) 16:38:18 ID:Y9WxR8lx
ttp://www.willtek.net/images/Raid%20Card/SATA08.html
これってPMPにしたらHDD20台いけますか?
343Socket774:2010/10/06(水) 16:56:19 ID:R4QIni3G
>>342
PMP出来たとしても1レーンだから実測200MB/s前後が限界だけどな。
ソース?俺も似たカード買ったからだよwww
344Socket774:2010/10/07(木) 03:16:22 ID:aUe+oLsx
玄人志向のSATA2I4-LPPCIを使ってるんだけどSil3124でS.M.A.R.T.取得方法がどうにかないもんかね?
BIOSもドライバもあれこれ変えてみたけど正常に取得されないんだよなあ
345Socket774:2010/10/07(木) 06:40:40 ID:348S2NV5
>>344
CrystalDiskInfoが対応すべくがんばってるらしい
数値参照するだけなら同サイトの過去掲示板で公開されてるISPF-sampleでいけた
346Socket774:2010/10/07(木) 12:23:52 ID:aUe+oLsx
>>345
thx、CrystalDiskInfoでポート0だけは読めたw
さすがに毎回数値から複合するのは手間なのでカード買い換えてしまうかなあ
コネクタ配置といいサイズといい複数枚使うには良いカードなんだけどS.M.A.R.T.読めないのでは鯖に使うのにちょっと恐いし
347Socket774:2010/10/07(木) 15:05:11 ID:xHzXiyv2
>>346
ttp://www.rexpccard.co.jp/services/driver/rexsata/sarc1.html

多分これでいけるんじゃないかな。
自分はSATA2EI3-LPPCIのPMPで接続していて表示がおかしくなっているが、そのカードならいけると思う。

ところで便乗で質問したいんだけど、SiI3124はOSのブートは可能ですか。
クリーンインストでF6でドライバを組み込む方法で出来るはずなんだが、ネットでは出来ないっていう情報の方が多い感じ。
348Socket774:2010/10/07(木) 18:59:32 ID:aUe+oLsx
>>347
THX!これで見られた、マジ感謝
ただ、HDDを起動ドライブ合わせて9台繋いでいる関係で常駐窓の温度表示アイコン数がもの凄い事になってるぜw

Sil3124でOSブートはいけるはずでっせ
Siliconimage社のサイトで拾える最新BIOSもRAIDBIOS、ブートBIOS、ブートレスBIOSの3種同梱だったしなあ
349Socket774:2010/10/07(木) 21:35:01 ID:xHzXiyv2
>>348
HDD1台につき1つアイコンがタスクバーに出るから、自分はタスクバーの太さを倍にしてる。
初めは抵抗があったけど、OS起動しただけで全部見えるのはある意味便利。

ブートBIOSとはbxxxx.binのことか? それは非RAIDという意味のBaseだと思ってたんだが。rxxxx.binがRaidで無印がオンボードかと思ってたw
箱に入ってた頼りない英語取説には出来るって書いてあるから出来るはずなんだけど、
ネットにはOSインスコ時の再起動が永遠に続くとか、インスコが途中で止まるとか、ポート1に限り可能とか書いてる。
ポート1ってe-SATAなんですけど(汗) もう少ししたら駄目元でやってみるしかないか。
350Socket774:2010/10/07(木) 22:03:15 ID:aUe+oLsx
>>349
たしかそのBASEBIOSでブートがいけたと思った。ただ起動ドライブはポート0でしか運用した事は無いからポート1以降が正常に動くかどうかはよくしらんのです。もうしわけねえ
使ったドライバは玄人にくっついてた表面が銀色でDriverとしか書いてないディスクに入ってたドライバのはず
一応ウチでBOOT用で過去に動いたカードは
SATA2I4-LPPCI(BASE BIOS6.3.1.8)
SATA2RI4-LPPCI(BASE BIOSに入れ替え、BIOSVer不詳)
SATA2RAID-PCIX(BIOS入れ替え無し、BIOSVer不詳、こいつは単独HDDでRAIDアレイ作ってRAIDBIOSで運用してました)
の3枚かな

BIOSの内約自体は
rxxxx.bin→RAIDBIOS
bxxx.bin→BASEBIOS(非RAIDのATABIOS)
xxxx.bin→アドオンBIOS(オンボード用の簡略化BIOS)
であってますよ
351Socket774:2010/10/07(木) 22:47:19 ID:xHzXiyv2
>>350
おおお、すべて3124のカードではないですか。非常に心強くなりますね。
ポート0が一番が若いポートか。となるとe-SATAが0番で内部の一番若いポートが1番なら問題ないです。
多分1番がe-SATAだと勘違いしてました。
今はBIOSが6409、ドライバは13200にしてます。この更新に意味があるかは分からないで使ってます。
やってみて無理なら記載のバージョンにダウングレードで試してみます。メモメモ。
ありがとうごじゃいます。
352Socket774:2010/10/08(金) 06:35:39 ID:l3r3r//O
M4A89TD PRO/USB3オンボードのJMicronはCrystalDiskInfoで
普通にeSATA接続の5台分、SMARTが読めてるぜ。
やっぱり違いはドライバの作りか?
353Socket774:2010/10/09(土) 21:50:06 ID:waESOIyl
10/4 付でJMB36X 更新きてた。

ftp ://driver.jmicron.com.tw/jmb36x/XP_Vista_Win7/

> R1.17.59WHQL (09/20/2010)
>
> 1. Fix issue:
> a. Fix the issue that the performance will suffer for JMB36X C.
> b. SATA ODD (Samsung TSS-TS-H353) can not be detected normally.
> - Samsung TSS-TS-H353 (ODD) will not send D2H FIS for first COMRESET.
> - If driver fails to receive D2H FIS, issue COMRESET again.
354Socket774:2010/10/11(月) 08:50:24 ID:Rmli8I9G
足りなくなったSATAポート確保に、NGSMにクロシコのSATA2I2-PCIeかSATA3I2-PCIe買いに行ったら、無かった
U3S6はあったが5000円台とお高め、結局その半額くらいのお安いGH-PEX-ESA2(Sil3132)を購入
ウチの環境だと今回のHDD更新で撤去予定だったUIDE-133とケンカするのか、両方挿してるとwinが立ち上がらないトラブルはあったが、133外したらフツーに
RAIDしないのでBIOSを7703単体用に上げて完了、7 64bitで安定したっぽい。よかったよかった
355Socket774:2010/10/11(月) 10:24:25 ID:ATQaZtYj
MSIのStar-USB3/SATA6が国内で手に入るなら買いたいんだよね
Marvell9123のU3S6と違って9128が載ってるしSATAコネクタの位置もいい感じなんだけど
どこかで取り扱ってくれないかな
356Socket774:2010/10/11(月) 11:43:38 ID:BXD1jUB6
HDDの頃ならいざ知らず、単体で200MB/s以上が当たり前の時代に1レーンを使うのはどうなんだろ。
357Socket774:2010/10/11(月) 16:41:01 ID:773mbho7
普通にMSIジャパンとかで取り扱わないんかね?ちなみに9123と9128の違いって何?

ASUSのU3S6との違いってそれだけだよね?
358Socket774:2010/10/11(月) 16:58:51 ID:ATQaZtYj
>>357
それだけなんだけど
下のサイトで9123は理由が分からないがw遅いって結論になってるんだ...
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100904/sp_ssd1.html
359Socket774:2010/10/14(木) 00:40:18 ID:X05VrV9q
>>358
ファームの記載がないね。
初期だと不具合多いみたいだけど・・・

ファームは書いてなかったけど、そこまで悪くない数値が出てる。
ttp://www.thosp.com/PC/SSD_vs_HDD/SSD_benchmark_RealSSD_C300/C300_en/index.htm#PM10
360Socket774:2010/10/14(木) 02:09:05 ID:6BlTHku+
>>358
次のページに9128のRAID0が遅いともあるけどね。
うちの別のマザーでも遅かった。
RAID0を使わないなら関係ないけど。
361Socket774:2010/10/14(木) 06:25:54 ID:mlZQFRLm
>>357

9128=IDEの回路あり しかしIDEの回路に致命的なバグがあるためIDE未使用

9123=売れないバグ入り9128からIDE回路を無効化したもの 9128とまったく同じ
362Socket774:2010/10/14(木) 11:06:19 ID:7zTiM0um
違いはないんですかw
なら>>359の通りファームの差で速度差が生じてるのかな
363Socket774:2010/10/15(金) 01:39:48 ID:JqSQ+cE5
中身同じなので違いなんか全くないのよ(笑)

むしろ不良なIDE回路停止してるSATA3だけの9123のほうが完璧で優秀
それとファームもIDE変換機能削っただけのファームなのでどっちも共通ね
だが危険度高すぎるのでMarvellのファームは入れ替えだけは絶対にやめたほうがいい

ちなみにドライバーが1042WHQLが出てるのでTrim対応がそこからなので、
1042から低いもの使っている人は新しいドライバーにしたほうがいい。

Drivers Version 1.0.00.1042b WHQL
http://www.station-drivers.com//telechargement/marvell/sata/marvell_91xx1.00.1042b(www.station-drivers.com).exe

スレ違いだけどついでに
U3S6だとNEC3.0ファームをv3.0.2.5.0.8にしてドライバーv2.020にアップすると速くなってド安定になる。
http://www.station-drivers.com/telechargement/nec/divers/renesas_usb3_2.0.20(www.station-drivers.com).exe
http://www.station-drivers.com/telechargement/nec/divers/firmwares/F302508FWUP1.exe
364Socket774:2010/10/15(金) 01:43:36 ID:JqSQ+cE5
NEC3.0×
NEC USB3.0○
365Socket774:2010/10/15(金) 02:25:16 ID:lvF4v5Rk
>>363
nec_usb3_2.0.4.0(www.station-drivers.com).exeが最新だとおもうけど?
ドライバーv2.020が安定版?
366Socket774:2010/10/15(金) 03:41:53 ID:waXAflYR
2.0.20.0がリビジョン
よって2.0.4.0が古いことになる
367Socket774:2010/10/15(金) 14:03:30 ID:fcZiiBN+
U3S6はいいね
368Socket774:2010/10/15(金) 15:41:58 ID:bXcPsP6+
>>366
先月入れたのでそれが最新だとおもってました。
いまみたら、Drivers Version 2.0.4.1のほうが日付が新しいです。
20101010 20:32:44サーバタイム

Version 2.0.20.0が20101007 17:57:10

とりあえず、Version 2.0.20.0入れてみます。
369Socket774:2010/10/15(金) 15:59:56 ID:bXcPsP6+
>>363
U3S6の初期ファームは、不具合も出ているみたいでしたよ。
ドライバで改善できるならいいとおもいますが・・・

こちらでは、初期ファームでも最新ファームでも問題ありませんでした。
初期ファーム1013? 最新ファーム1019
手順は、>309です。SATA側のファームです。
370Socket774:2010/10/15(金) 17:50:42 ID:lpgc5IYM
U3S6の情報ありがたいです
早速SATAドライバの入れ替えとUSB周りも更新しました
371Socket774:2010/10/15(金) 20:49:28 ID:4jx3Jdeg
Marvell MV-91xx (88SE91xx) Ahci/Raid Controller(drivers & Utilitaires)

Drivers Version 1.0.00.1042b WHQL

http://www.station-drivers.com/telechargement/marvell/sata/marvell_91xx1.00.1042b(www.station-drivers.com).exe
372Socket774:2010/10/15(金) 22:13:24 ID:9CgG5ma1
373Socket774:2010/10/18(月) 11:56:58 ID:BmwvVXDD
>>342
これ買って、ブリッジチップとメインのチップに温度センサー貼り付けてみたけど
両方55℃位あるんだけど、大丈夫かな…熱すぎ?そんなもん?
374Socket774:2010/10/19(火) 21:53:47 ID:9Nvtc5GM
Marvell MV-91xx (88SE91xx) BIOS update 1027

1.0.0.1403 Magni-CPU IDE
firmware: 2.1.0.1504
autoload: 2.0.0.0604 (DID can auto math OR 0x08)
mvflash: 1.0.0.2429
HostBIOS: 1.0.0.1027 91A3
MRU: 4.1.0.1717

Download:
http://www.station-drivers.com//telechargement/marvell/sata/marvell_mx91xx_1001407(www.station-drivers.com).exe

375Socket774:2010/10/19(火) 21:58:41 ID:/GsJ04HI
>>374
乙です。チェンジログの和訳とかないですよね?

そのうち、go -bで更新してみます。
376Socket774:2010/10/19(火) 23:40:17 ID:/GsJ04HI
BIOS1019のversion
1.0.0.1213 Magni-CPU AHCI
firmware: 2.1.0.1413
autoload: 2.0.0.0601
mvflash: 1.0.0.2423
HostBIOS: 1.0.0.1019 DID 9123
MRU: 4.1.0.1700

初期BIOS1013のversion
1.0.2.1208 Magni-CPU IDE
firmware: 2.1.2.1408
autoload: 2.0.0.0604 (DID can auto math OR 0x08)
mvflash: 1.0.0.2418
HostBIOS: 1.0.0.1013 91A3
MRU: 4.1.0.1601

go -yで問題なさそうな感じなのでためしてみます。
BIOS1019 Magni-CPU AHCIだと、XP AHCIモードだからかブートNGでOSではIDEモードになりました。

Magni-CPUがわかりませんが、go -yやってブートがダメなら初期に戻してgo -bで書き換えます。

Marvell Sata6 Update.exeだとWindowsで更新できるんですかね・・・
ブートHDDがついているので怖いのでやりません。情報求む。
明日にでも前回同様リムーバルHDD(microSDカードリーダ)で更新してみます。
377Socket774:2010/10/20(水) 02:26:24 ID:Yj4Fp1Qa
録画HDDの管理にポートマルチプライヤー対応のeSATAが欲しくなって調べてたらICH9Rはどうも未対応だとようやく気づいて安い増設カードを探してたところ
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1060602044

素晴らしい。
意味もなく2枚もポチってしまったw
この値段なら痛くない。
速度に我慢できなくなったらSATA3E2-PCIeでも買おう。
378Socket774:2010/10/20(水) 04:47:05 ID:fuCsobs3
3枚歩散れば送料無料!

せめて内部1or2、外部(内部1つと排他)1とかならポチってしまったかもしれないw
あとSilはもういいかな
PCI-eのカードが入り用になったが、2kの6Gカードもう何枚か買っておくんだった
379Socket774:2010/10/20(水) 14:18:43 ID:iqBW7uRh
U3S6 って 2TBを超えるHDDに対応してますかね?
380Socket774:2010/10/20(水) 14:33:13 ID:TZ4uFasD
>>376
U3S6 BIOS1027

go -yで更新すると、ブートできず。
初期BIOS1013で、go -yで書き戻し、
BIOS1027で、go -bでBIOS更新。1027を確認。
他にもやってみようとよくばり、go -a(to flash only autoload)
Erasing・・・(スペル?)となり、コマンドプロンプトに戻った。
おかしい、あやしいとおもったが、そのまま再起動。

BIOSすら起動せず。
U3S6の冒険が終わってしまいました。

U3S6を装着しているとBIOSも起動しなかったので、
外して、HDDをP5Q Deluxeに接続して起動。問題はないようです。

このU3S6は、もうゴミになってしまったんでしょうか?
オートローダーの書き戻しに失敗したU3S6は終わりでしょうか?
バカにつける薬はないといいますが、もし、なにかご存知の方アドバイスあったらお願いします。
381Socket774:2010/10/20(水) 14:41:05 ID:TZ4uFasD
>>380
リムーバルのファイル構成はこの通りです。
p5q(フォルダ)
us1013(フォルダ)
us1019(フォルダ)
us1027(フォルダ)
BOOTLOG.PRV
BOOTLOG.TXT
COMMAND.COM
IO.SYS
MSDOS.SYS

フォルダには、BIOSファイルが入っています。
これまでルートにファイルを移動してから実行していましたが、
初期BIOSに戻す際、us1013フォルダにcdしてgo -yを実行したら問題なかったので、
cd us1027してからgo -aを実行しました。
go -bだけにしておけばよかったです。

U3S6をブートとして使うとき、IDEになるのはいただけないですよね・・・
両方用意するか、AHCIとIDE選択できるとかしてほしいです。
また買うしかないですかね・・・
382Socket774:2010/10/20(水) 14:45:57 ID:TZ4uFasD
まさか、P5Q DeluxeのBIOSすら上がらなくなるとはおもってませんでした。
また、U3S6を更新したら問題ないのかと・・・がっくし。
383Socket774:2010/10/20(水) 14:54:39 ID:fuCsobs3
通電してる状態で、BIOSがぶっ壊れただけってんならこれ試してみたら
ttp://blog.chsing.net/castle/archive/2008/10/25/7713.aspx

どうでも良いけどリムーバブル
384Socket774:2010/10/20(水) 15:03:58 ID:TZ4uFasD
>>383
すみません。リムーバブルでしたね。
パソコン(P5Q)のBIOSじゃなくって、U3S6というボードのBIOS(オートローダー)です。
U3S6をパソコンから外すと問題なくOSも起動します。

U3S6のオートローダーが消えた状態だと、P5QのBIOSすら反応しなくなります。U3S6からHDDを外してもダメでした。
ビデオカードのBIOSすら表示されません。電源は入りますがディスプレイは真っ黒です。
一応、Q-Fanは反応しているらしくファン回転は遅くなります。
パソコンからなにもできないので、無理ですよね・・・

マザボみたいに、BIOSクリアみたいなのがあればいいのですが・・・
メーカー修理ですかね。それならあきらめてもう一個買います。
385Socket774:2010/10/20(水) 15:12:23 ID:c9m25U5M
AUTOEXEC.BAT書いて、BIOS戻せば良いんじゃないの?
386Socket774:2010/10/20(水) 15:22:42 ID:TZ4uFasD
>>385
U3S6がパソコンについている状態だと、DOSプロンプトも出てきません。

電源いれて、ディスプレイに電源が入ってきません。
一応、デバイスの確認はしているようです。DVDドライブなどがちゃがちゃ言ってます。
デバイスを見に行って、U3S6がおかしいのでそのまま応答がなくなる感じです。
なにもできない状態です。

外すと起動できるので、U3S6が悪さをしているためだとおもいます。
オートローダーがないので当たり前ですが・・・
387Socket774:2010/10/20(水) 15:25:54 ID:c9m25U5M
>>386
いや、リムーバブルメディアにアクセスしているなら、
画面出ようが出まいがBATの記述で無理矢理実行できるんじゃないかと。
MBのBIOS復旧でよくある手なんだが。
388Socket774:2010/10/20(水) 15:51:08 ID:TZ4uFasD
>>387
FDのほうがいいですかね?
一応、DVDはがちゃがちゃいってました。

リムーバブル(microSD)でためして、ダメならFDにしてみます。

拡張ボードは、ブートにしないほうがいいですかね。
いずれ高速SSDにとおもってたのですが・・・
500MB/sに夢見てましたが、250MB/sでも十分な感じもしてきました。
どうせ安いSSDしか買いませんし・・・

しばらく時間が取れそうにないので週末までにできたら報告します。
情報ありがとうございました。
389Socket774:2010/10/20(水) 16:29:08 ID:Fj/uQt6H
>>387
無理。
PCI(PCIe)に接続されてるBIOSの実行タイミングを考えれば分かるはずだろう。
回復もできなくは無いが、一般的な方法はない。
390Socket774:2010/10/20(水) 16:33:17 ID:c9m25U5M
>>389
え?
じゃあグラフィックボードのBIOS書き換えってどうやっているの?
391Socket774:2010/10/20(水) 16:36:53 ID:UnhTYJxg
どさくさに質問だがU3S6ってPMPって使えます?
392Socket774:2010/10/20(水) 17:08:49 ID:93a9T5qY
393Socket774:2010/10/20(水) 17:38:32 ID:Fj/uQt6H
>>392
SASケーブル付いてねーって思ったら下はLSI SAS 9211-8i Kitか。商品名違うじゃん。
SASケーブル x2が5000円なのね…。
394Socket774:2010/10/20(水) 18:04:30 ID:U5M+6FFG
せっかく>>363がMarvellのBIOS更新だけはやめとけって書いてくれてたのに
395Socket774:2010/10/20(水) 18:28:18 ID:TZ4uFasD
BIOS更新自体は問題なかった。
オートローダーとファームもやろうとしたところでだめだった。
AHCIで使えるところの限界を知りたかった。
やったことにクイはない。

後悔するならやってない。
396Socket774:2010/10/20(水) 22:58:28 ID:8gEwn03E
勇者乙

自分の環境ではU3S6にHDDやSDDを繋ぐとブートせず、309のレスのお陰で救われたんで、本スレには感謝してるよ
397Socket774:2010/10/21(木) 22:08:29 ID:0LykVuIh
>>396
おれは勇者じゃなく、君の人生をドラクエ風にして例えるならば、
ちょっとした情報を教えてくれる町の人C。勇者は君自身。
なんてこと言ったら、おれはもっと嫌われてしまうのかな。
398Socket774:2010/10/21(木) 23:34:38 ID:F1xXw4KO
P5Q Deluxe WinXP SP3(IDEモード)なんですが、
U3S6付けようと思っているんですが、ASUSオフィシャルのドライバ類は使わない方が良いのでしょうか?
しょっぱなから、363の方のドライバ入れても問題ありませんでしょうか?
399Socket774:2010/10/22(金) 18:32:51 ID:mKtD57I0
Asrockの2k切りのカードもう1枚買っておけばと後悔してたが、
まだ店によっては在庫あったんだな
Webで検索したら何店か引っ掛かったんでアーク店頭で1枚買ってきた
400Socket774:2010/10/23(土) 22:03:45 ID:sSZnl4EX
SATAしか無いマザーにIDE HDD接続する方法として
昔使っていたPATA増設ボードって有効なのかな?(ICF−AT133)
一応Vista対応の型番みたいだけど、何か制限とか出てくるかな?

OS VISTA HP 32Bit
CPU AthlonU 240
MOTHER TA880GXB HD
HDD SATA1台(2パーテーション)
DVD SATA1台

160GBのPATA2台接続したいので。
401Socket774:2010/10/23(土) 22:43:48 ID:e4K2Y5yQ
単にデータ移行したいだけならUSB接続にするのが無難だと思う。
常用のつもりなら、SATAの新しいHDDを買うことをお勧めする。
402Socket774:2010/10/23(土) 23:52:24 ID:sSZnl4EX
えーと、上記構成で組んだので、今使っているPCのデータをSATAのHDDにCOPYしたいのです。
カードあるのを思い出したからということで。
箱かってUSB接続は確かに1つの方法ですね。
403Socket774:2010/10/23(土) 23:54:18 ID:JaDtJwYW
OSがドライバ持っていれば問題ないでしょ。
404Socket774:2010/10/23(土) 23:55:51 ID:Tg7DbKhy
>>402
IDE→USB変換機とか1000円で釣りくるぜ
405Socket774:2010/10/24(日) 00:04:39 ID:f8GPA5e6
http://www.zqwoo.jp/sak_bfqa/show_c/112253
>IFC-AT133用のドライバソフトには、
>以下の2つのバージョンがあり、下記で判別します。

>ドライババージョン CDのボリュームラベル ボードの真ん中のチップ上の表記
>Ver.1.xx IFCAT13_1xx 「siI 0680」
>Ver.2.xx AT133_2xx 「ITE IT8211F」

siIのドライバはここから
http://www.siliconimage.com/support/searchresults.aspx?pid=31&cat=3

ITEのドライバはここから
http://www.ite.com.tw/EN/products_more.aspx?CategoryID=3&ID=5,72
406Socket774:2010/10/24(日) 00:19:04 ID:9g7NHR4s
いろいろどうも。ITEでした。OSがSCSIで認識してくれるのかも。
ドライバディスクは行方不明だったし、よかった。
変換機はあってもいいよね。
407Socket774:2010/10/24(日) 03:29:06 ID:7Eauo95M
3TBドライブに同梱されるI/FカードってMarvell 88SE9128のやつみたいだけど、
88SE9123カードを使っている場合も問題無いと思っていいのかな?
9123には別の問題があったような事を聞いた気もするけど…
408Socket774:2010/10/24(日) 09:59:48 ID:wlh9bYqO
上の方にほとんど同じだって書いてあるしファームとドライバ次第だと思う

私もU3S6使ってるから動くとうれしいんだけど、2ポートしかないのが残念
RAIDは無くてもいいので4〜6ポートで1万円前後の3TB対応カードが欲しいです
409Socket774:2010/10/24(日) 20:40:36 ID:1hjz/x3J
それしようとすると、PCIx1バスの帯域がいっぱいいっぱいなので、
U3S6のようにx4バスにする必要があるな
高くなりそうだ
410Socket774:2010/10/24(日) 21:13:27 ID:wlh9bYqO
やっぱり一万円は無理かw
411Socket774:2010/10/24(日) 21:43:29 ID:xrflNwHv
>>392があるじゃないか。
LSIで3TBが無理とかはないだろ。
UEFIにも対応してるしな。
412Socket774:2010/10/25(月) 01:41:05 ID:xKgd/VR9
できれば外部x1・内部x1でたのむ
413Socket774:2010/10/25(月) 01:44:03 ID:gVntGOXh
外部なんて内部から引き出せばいいじゃん
414Socket774:2010/10/25(月) 03:20:33 ID:KtsRtkok
うちは空きスロットがUSBやIEEE1394やeSATAのブラケットで埋まってるから、カード固定の役にしか立たんような
めくら板なんか付けている余裕は無いな
USBx2+eSATAx1なんてブラケットがあれば飛びつくんだが
415Socket774:2010/10/25(月) 09:32:01 ID:f9jKNYhy
>>408-411
U3S6のUSBチップを88SE9123に変えるだけでいい
これで4ポートは確保できる。同じ値段の\4980で出すことが可能だろう
416Socket774:2010/10/25(月) 18:33:14 ID:epO19NS1
>>411
それってRAIDナシで単発認識とwindows7とかXPでCrystalDiskInfoを使ってsmart値って見れるのかな?
417Socket774:2010/10/25(月) 21:20:20 ID:+STiNsFZ
>>415
その程度でいいんだよな
なんでどこもやらないんだろう
418Socket774:2010/10/25(月) 23:39:07 ID:R5tAGlHx
たしかU3S6についてのインプレスの記事で、USBとSATAに500MB/sずつ割り当てていて、
SATAは600MB/sだけどそれは理論値だから大丈夫とか書いてあったが、SATA4ポート
だと気になるのでは?
MSIなんてマザボのオンボードで速度が出ずに拡張カード配布してるし、帯域は結構
シビアになるかも知れんよ
419Socket774:2010/10/25(月) 23:41:09 ID:+STiNsFZ
PCIのやつは4ポートの安カードがあるのだから
そういうののPCIe版が欲しいってことさ
420Socket774:2010/10/25(月) 23:45:17 ID:kwBw/GRv
PCIeはレーン数に余裕持たせないとあっさり帯域飽和するしな。
PCIe1.0aの×1カードで200MB/sが限界だった・・・

個人的にはadaptecの1430SAあたりで良いんじゃないの?
まあ癖有りまくりで苦労するだろうけどw
421Socket774:2010/10/26(火) 06:48:09 ID:eLxfY8QF
>>418
>>415のことを言ってるの?
USB3.0は500MB/sで、そのチップを取って600MB/sのSATAを付けろってことだから
特に問題はないと思うが
これで問題があるなら現状でもダメだろ
422Socket774:2010/10/26(火) 16:12:41 ID:MMsSsDR9
>380です。
U3S6をgo -aで実行後、BIOSすら起動しなくなったものです。

結果NGでした。以下作業ログです。

1.リムーバブルHDD(microSDHC)にBIOSとAUTOEXEC.BAT(go -y)を置き起動。
2.marvell_mx91xx_1001407(www.station-drivers.com)のMarvell firmware Update.isoを焼いてそれを入れて起動。
3.marvell_mx91xx_1001407(www.station-drivers.com)のBootable_1.44MをFDにコピーして起動。

3パターンを確認。

デバイスの認識はするようですが、リムーバブルHDDにはアクセスすらなかったです。
FDとDVDドライブは、アクセスはしますがデバイスの確認程度でしょうか・・・
ファイルの実行はされないようでした。電源入れてしばらくするとおとなしくなります。
その状態だとキーボードも使えませんでした。

ダメもとで、PCI-E×16(×4)からPCI-E×16(×8)につないでみましたがNG。

ttp://www.station-drivers.com/forum/viewtopic.php?p=9971#9971

ここ見た限り、IDEモードになってもMarvell-BIOSに入ればAHCIに変更できるのか???
BIOS表示でYで入れるとあるが・・・

Marvellを最新にして、パソコンのBIOSでIDEモードにしてMarvell-BIOSに入って変更できる???
次買ったら、ためしてみようとおもいます。

海外のフォーラムで、U3S6 "go -a"で検索したら、go -a -vで実行とありました。
もしかすると、コマンドプロンプトが出たので更新途中だったのにも関わらず、再起動した影響かもしれません。
BIOS失敗で起動しないのか・・・せめてリセットでデフォルトとかあるといいんですけどね。

高い買い物でないので、また挑戦しようとおもいます。
次は、BIOS最新でブートなしでいこうかな・・・
SSDが500MB/s時代になったらブートさせようかとおもいます。

SSDが600MB/s時代になったら、U3S6では帯域不足になるんでしょうね。
一時的なもので、そのうちパソコンは進化していくんでしょうけどね。
423Socket774:2010/10/26(火) 16:19:30 ID:h2iUr9bS
>>416
単発認識だけど、CrystalDiskInfoは対応してないよ
CrystalDiskInfoはSCSI系を切り捨ててるから
他のツールでなら見れるけど
424Socket774:2010/10/26(火) 17:38:40 ID:MMsSsDR9
U3S6前買ったときより500円くらい上がってた。そろそろ終わり?
USB3.0が使えないと地味にしんどいので、TS-PDU3もついでに注文。
チップが不明だけど、マニュアルのインストールでNECとなってたので大丈夫だろう。

ドライバも、Renesasとあったから・・・
Copyright (C) 2010 Renesas Electronics Corporation
2.0.4.0

USB3.0、いまいち普及しませんね。
425Socket774:2010/10/26(火) 17:52:15 ID:r/2GFmWH
>>424
USB3.0が必要なのって外付けHDDぐらいじゃないの?
給電できるBDとかもかな?
どちらも自作には優先順低い感じが。
Intelのごたごたで一悶着有りそうだし、対応機器が無ければ慌てて買う必要も。
426Socket774:2010/10/26(火) 18:24:07 ID:EQ6WaE3y
>>425
外付けHDD(USB3.0)がUSB2.0でしか使えずに不便でした。
また壊すかもしれないので、USB3.0もついでに買いました。

SATAは、SATAが6+2(未使用)、eSATAが1ありますので足りてます。
U3S6も不要と言えば不要です。

eSATAが61xxでいまいちなことと、高速SSD対応も考えての購入です。

次、U3S6を壊したときは、おとなしくTS-PDU3で我慢します。
ブートドライブが70MB/sなので250MB/sでも十分早く感じるとおもいます。
すでに注文済です。SSDも買おうかとおもいましたが留まりました。
427Socket774:2010/10/26(火) 18:39:48 ID:05/9o2ie
>>423
そうなんだ、ためになるレスありがとう。
428Socket774:2010/10/26(火) 18:49:47 ID:qXIM+Gdc
>>422

U3S6で1027入れてみたが、go -y でしたり go -a でしたが問題なし
表示の問題があるので上の通り go -a -v入れたほうがやはり安全だと思う

失敗したのはご自身が書いてる通り書き換え中に再起動したからだろう

ただ1013(ASUSのファーム)からは最新ファームは go-b 以外は無意味っぽい
ブートしないし真っ黒画面のままドライブ表示もなくOSがIDE互換モードになる

363に書いた通り一般の人にはmarvellのfirmware書き換えはオススメ出来ない
でもしたことによって動作も変わることもあるし情報として感謝する

それと、Y押してもカード内のMarvell BIOS内には入れなかった
429Socket774:2010/10/26(火) 19:11:04 ID:EQ6WaE3y
>>428
go -yやgo -bだと、コマンドプロンプトが出たときにはすべて終わってたんですよね。

go -aにしたら、やたら早かったしErasing・・・で終わっていたし嫌な予感はありました。
念のため、go -yしようかとおもいましたが、まさかそれだけでパソコンのBIOSすら上がらなくなるとはおもってませんでした。

MarvellのBIOS、Y押してもダメでしたか・・・もしかすると、最新のオートローダーだといけるのかもしれませんね。
go -bでは、更新されないということです。BIOSのみですので・・・

初期ファームでも、Yを押せと出てなかったので、新しいものはあるのかもしれません。
パソコンのBIOSのHDDをAHCIからIDEにして、U3S6を最新にした状態でMarvellのBIOSにアクセスできるんじゃないか?とおもったんですが・・・
初期BIOSから最新にgo -bしたときは、オートローダー?等が最新ではないので、
MarvellのBIOSに入れないのかもしれませんし、もともと入れないのかもしれません。

品物が届いたら、また悪あがきしてみます。

どうせなら、この状態でAHCIモードで使いたいですよね。
1.0.0.1403 Magni-CPU AHCI
firmware: 2.1.0.1504
autoload: 2.0.0.0604 (DID can auto math OR 0x08)
mvflash: 1.0.0.2429
HostBIOS: 1.0.0.1027 91A3
MRU: 4.1.0.1717

最新で、go -bだと、たぶんこの状態でしょう・・・
1.0.2.1208 Magni-CPU AHCI
firmware: 2.1.2.1408
autoload: 2.0.0.0604 (DID can auto math OR 0x08)
mvflash: 1.0.0.2418
HostBIOS: 1.0.0.1027 91A3
MRU: 4.1.0.1601
430Socket774:2010/10/26(火) 19:13:39 ID:qXIM+Gdc
ROM Erase中にリセットしてチップ内Flash ROM消ししたんだろね
カード内にあるNEC側はUSB3.0の8ピンのROMだろうから、
marvellの場合はチップ内にFlash ROMがある可能性がある。一番やっかいだ
go -a だけでも「Flashed Successful!!」が表示される前に再起動すると二度と起動しなくなるため、
これが表示出てない状態での再起動だけは本当にやめたほうがいいよ
431Socket774:2010/10/26(火) 19:27:08 ID:EQ6WaE3y
>>430
最悪、Marvellが死んでもUSB3.0だけでも生きてればよかったのですが・・・
失敗しても、書き戻しができないと怖いですね。

安いカードではありますが、次は失敗しないように気を付けます。
Flashed Successful!!ですね。

確実に、その前にalt+ctrl+deleteで再起動させました。
go -a実行後、10-15秒後にやってます。

わたしの失敗で、次に同じような失敗がなくなればいいですね。
432Socket774:2010/10/26(火) 19:28:08 ID:qXIM+Gdc
>>429

取りあえず海外のほかのファーム入手したからもう少し煮詰めてみる
確かに腐ったIDE互換モードではなく本当にAHCIモードで使いたいよね
にしても簡単に全てのファーム部分をアップできないのがもどかしい

あとASUSの純正ROMではなく別のROMで動作は出来たのはS3-PCIE1XG201ってやつ
http://www.ioi.com.tw/products/proddetail.aspx?CatID=106&HostID=2039&ProdID=1060118
一応報告まで
433Socket774:2010/10/26(火) 19:39:31 ID:EQ6WaE3y
>>432
海外では、MarvellのBIOSのせいで起動が遅くなることを回避するために、
IDEにしてるんじゃないですかね・・・

しかし、これだとAHCIで使ってる場合、ブートできませんし、簡単に切り替えができないなら、
IDEとAHCIのファイルがあってもよさそうですよね。
海外でこのU3S6がどんな扱いなのかわかりませんが・・・

Marvellチップなら、他でももっと情報があってもいいんですけどね。

いい情報があったらお願いします。
434Socket774:2010/10/26(火) 20:32:11 ID:qXIM+Gdc
>>433
カード確認してみたがカード右のマーベルチップにある8ピンROMはマーベルのROMだ
起動できる同じカードからUSBメモリをdosブートして、
ファーム入れ替えで1013を go-yで書き換え直前で8ピンROMだけを差し替える
これでYを押せばマーベルのファームと破損したROMは修復できることになる。
NECのROMは別なのね
取りあえずROM吹っ飛ばして確認してみたぜ がんばれ
435Socket774:2010/10/26(火) 20:36:48 ID:qXIM+Gdc
それと8ピンROMの入れ替え途中の逆さしだけは気をつけろよ(笑)
はーすっきりした これでガシガシ修復可能でファームテストできるぜえ
436Socket774:2010/10/26(火) 22:27:49 ID:EQ6WaE3y
>>434
もしかして、SATAのソケットの近くの8ピンのやつですか・・・
これが唯一抜けそうだとおもってたのですがハンダ付けとかしてないんですかね・・・
一応軽く引っ張っては見ましたが抜けませんでした。
よく見たら、上側がヘッコミがありますね・・・

まともなカードでDOSのコマンドプロンプトまでいって、
そのまま、8ピンのROMを抜いて?異常があるものと付け替えてgo -yでしょうか・・・

ダメ元でグイグイやってみたら抜けました。ピンが多少曲がりましたが(笑)
何度かやったらピンが折れそうです。

これを電源入れっぱなしでやるんですか・・・
ちょっと怖い and 壊しそうですが届いたらやってみます。

M/B外して最小構成にしたほうがいいですか?
アドバイスあったらお願いします。
437Socket774:2010/10/26(火) 22:48:27 ID:qXIM+Gdc
>>436

カッターの刃でSATA3のコネクタをテコに使って片側ずつROM上げれ
絶対に一気に片側だけROM上げるなよ?

引っ張るのだけはダメ最悪ピン折れるつーか曲がるから。
ROMの凹みが上で接続されてるので逆に絶対に挿しちゃだめよ

当然ROM入れ替えは正常なのを半差しにして電源いれっぱで交換することです。
ちなみに昔からROM取れるマザーなどのファーム失敗による復活もこの方法ね

ハードウェアは別に最小でなくても動くけど怖いなら最小構成でもいい
438Socket774:2010/10/26(火) 23:02:59 ID:qXIM+Gdc

>>436

U3S6の自爆ROM復活方法一応書いておくね

正常なU3S6カードでUSBメモリのDOSを起動する。

(ブートできる範囲でROM半差しにすぐに抜けるようにしておくこと)

USB3のないほうのASUSのSATA3のカードでもいい 基本的にROMは共通です



USBメモリからgo -y にて 書き換え手前にしておく。



正常にブートしている半差しの8ピンのROMを抜き自爆したROMに差し替える

(凹は真上のSATA3のコネクタの方向にすること 逆はその場でROM死にます)



go -y で止めていた Y を押して自爆したROMにファームを書き込む



Flashed Successful!!が出たら自爆したROMの書き込み完了

リセットして起動画面出るか確認してできたら成功です。
439Socket774:2010/10/26(火) 23:07:14 ID:HwZnnBsc
無駄改行うぜえ
440Socket774:2010/10/26(火) 23:08:57 ID:EQ6WaE3y
>>437
たぶん、片方が取れたのでやったーっておもって抜いたらピンが曲がりました。

このマザボなんですが、一番下にいれてました。
そのままだと物理的にROMを抜くのは無理なので、その一つ上に指そうとおもってます。
ケースにいれたままでも大丈夫でしょうか?

ttp://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5q_dx/big_photo.jpg

ROMは壊れたほうでやってますが何度か抜き差ししていたら、取りやすくはなりました。
ためしに、刺さった状態を想定して立てたまま抜いてみたら見事にピンが曲がりました。
半抜き状態にしていないとだめですね。

go -yにすると、Yを押した状態になり即実行されたとおもいます。
goだけだと、たぶんY待ちになるとおもいます。
コマンドプロンプトで止めてた方が安心かと・・・

こんな不器用なわたしですが大丈夫そうでしょうか???
441Socket774:2010/10/26(火) 23:13:34 ID:qXIM+Gdc
>>440

そうしたらプロンプトで止めるところで入れ替えでおk
確かにY押さなくても自動的に実行されるので手前でいいかと
取りあえずPC起動しっぱなのでROMの逆さしとROM落としてショートしなければ問題ない
442Socket774:2010/10/26(火) 23:25:15 ID:owEt/3ik
>>439
お前の書き込みよりマシだろバーカうせろカス
443Socket774:2010/10/26(火) 23:39:48 ID:qXIM+Gdc
>>440

あと実験の結果ですがgo -a と go -xは新型および初期ファームのときにすると、
どちらのバージョンのファームでもブートローダーが狂うみたいなので鬼門だと思う。
なのでやはり1013からアップできる範囲の部分はgo -bだけしか新型だと無理っぽいです
444Socket774:2010/10/26(火) 23:49:38 ID:EQ6WaE3y
>>441
M/Bもう一個あるんですが、そっちを裸ででもいいんですかね?
CPUもメモリも付いてません。P35なのでビデオカードはあります。
その状態でもいけますか?さすがに無理ですかね・・・
CPU外すなら、ケースから出さないといけませんよね。

ROM半抜きで簡単にとれるんですが入れるときに苦労しそうです。
IDEのソケットも逆にいれてピンを曲げながら無理やりいれたこともあります。
そのとき、HDDは死にました。

やるなら、ケースから出した方がいいですよね・・・
なんかやれそうな感じはあるのですが自信がありません。
電源入れっぱなしで作業というのがとてもネックです。M/Bはこれまでに2個殺しました。

U3S6のROM抜いてパソコンに指して起動して、初期に書き戻されるなら、
U3S6をパソコンから抜いてROM指してパソコンに指して起動で復活とかなら問題ないんですが・・・

とりあえず、ケースにいれたままやることを前提に、U3S6が届いてから×8に入れて、
ケースを逆さにした状態でU3S6のROMの位置を見てからやるか決めます。
U3S6が2つ必要ならやる価値あるのですが1つで十分なんですよ・・・
感謝のしるしとしてピンが折れた(一応戻しました)起動しないU3S6を差し上げたいくらいです。
445Socket774:2010/10/27(水) 00:40:19 ID:eun+fpvT
保証期間あるならクボックすれば良いんじゃないの。
446Socket774:2010/10/27(水) 00:52:00 ID:Oh4EDOJB
>>443
メインパソコンが死ぬとサブPCはスペック不足でなにもできなくなります。
サブPCにPCIeスロットがあったら、気楽に試せます。

このPCは、最終的にQ9650にする予定ですので、
今回できなかったときは、そのタイミングでU3S6を復活させてみます。
予備のM/Bでやることになるとおもいます。
2年くらい後になりそうですのでまだまだ先になります。
もしかしたら、今回やっちゃうかもしれませんけど。

わたしレベルでできるとなると、敷居が下がる感じもしますので、
やりたい気持ちももちろんあります。

こんなとき、空条承太郎だったらよかったかとおもいます。
一応、今回のやりとりのログは保存しました。
U3S6が2つ必要ですが・・・いけそうな感じはします。

>>445
保証期間がわからない。買って2か月。
クボックって文句言って変えてもらうこと?買ってしまったしいいっす。
何度も抜いたりしてて、ROMのピンが折れそうになってる・・・
うまく作業しても復活するかもわからない。
447Socket774:2010/10/27(水) 06:43:08 ID:TZZB1Gdy
マザーボードのコネクタだけで事足りている自分は幸せ者だ。
ポートマルチプライヤヽ(´ー`)ノマンセー
448Socket774:2010/10/27(水) 09:49:28 ID:iTOBO7M/
大昔にPCIで玄人の (*゚ー゚)を使っていた時はノートラブルでBIOS書き換えも楽勝で気に入ってたんだが
Marvellってなんか評判が悪いんだな
3TB買う時は自分もお世話になるはずなので、ちと怖い
449Socket774:2010/10/27(水) 21:12:18 ID:cdiCewkm
ポートマルチってやっぱsiliconimageのチップ同士のが相性いいのかな?
JMもロケットRAIDのMarvellもポートマルチに繋いでたら
イベントビューアーにイベントID9のエラーがたまに出てた
sil3124にしたら一切エラーが出なくなったので
450Socket774:2010/10/28(木) 05:30:28 ID:Thohn3rn
U3S6が壊れたものですが・・・

あの後BIOSの復旧について調べてみました。
「ROM焼きだいじょうぶ!」という製品を使う方法です。

M/Bが壊れた際に、同じタイプのM/Bを準備してこの製品を使って、
正常動作しているM/BからBIOS-ROMのバックアップを取得して、書き換えをするという方法みたいです。

このサイトを見ました。
ttp://www.ne.jp/asahi/mb/e-pc/bios/bios1.html

気になる点
1.この方法では電源が入っているときにROMを取り外していない。
2.提示された手順に、go -yという自動実行にもかかわらず、書き換え手前といっている点。
3.444で躊躇したところ、その後返答がない。

情報を整理したところ、電源投入時でのROM抜きは危険というところに行きつきました。
8割方、やる方向だったのですがやめようとおもいます。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Basic_Input/Output_System
BIOS ROMがソケットに差し込まれているタイプのマザーボードでは自身で同一のマザーボードを用意し、
起動後に問題のあるBIOS ROMに差し替え再書き込みをするという荒業も可能ではあるが、
起動中のコンピュータのBIOS ROMを抜く事は大変危険である為推奨されない。

これを見るとできるようですが、U3S6がもう一個ほしいときに、M/B破損覚悟でやってみます。
そのときは、またU3S6買っちゃうかもしれませんが・・・。
新しいU3S6は当面最新のファームで、IDEモードでブートなしで使おうとおもってます。
最新でAHCIに切り替える方法が見つかったときは書き込みします。

M/BについてたeSATAはMarvell 61xx系なのですが、ファームを最新にしたらMarvellのBIOSが出なくなりました。
でも、OSのデバイスマネージャー上ではAHCIみたいです。
ブートのHDD一覧にあるか確認してません・・・
U3S6は、1019にしたときMarvellのBIOSが出なくて、ブートのHDD一覧にもなく、デバイスマネージャーではIDEになってました。

もし電源オフ状態でできる方法がありましたらご指導お願いします。
そのときこそためしてみます。

根性なくてすみません。わたしのために時間を費やしていただき感謝しております。
今回の件でいい勉強になりました。ありがとうございました。
451Socket774:2010/10/28(木) 05:53:42 ID:Thohn3rn
>M/BのBIOS書き換え失敗でも、FD起動のみ生きている場合があるそうですよ。起動までの待っている時間が非常に長いらしいので、忘れた頃に起動できるらしいです。一度試されてはどうでしょうか。(起動したらBIOSを再度書き換えです)

AUTOEXEC.BAT方式は10分放置してみるともありました。
意味ないかもしれませんが、BIOSでFDをファーストにして、U3S6を接続して起動させて10分放置してみます。
以前やったときは、1分も待ってなかったです。

AUTOEXEC.BATは-yがついていませんでした。
Bootable_1.44Mフォルダの中身です。
Yが入ってなかったので、キーボードが死んだ時点で無理と判断して電源ボタン長押ししてました。
10-30秒ほどしか待ってなかったとおもいます。最低10分は待ってみます。
結果は近いうちに報告します。
452Socket774:2010/10/28(木) 11:06:24 ID:l+IXR+kZ
いい加減うざい
453Socket774:2010/10/28(木) 15:16:29 ID:Thohn3rn
>451です。
結果はNGでした。
FDをファーストブートにして10分放置でだめ。
CDとFDを入れてリムーバブルを付けた状態で10分放置でだめ。
CDをU3S6のインストールCDにして10分放置してみましたがだめでした。

外してからMarvellのROMを外した状態ではどうなるかという疑問を持ちました。
USB3.0カードのみとして使えるのではということです・・・
なんとなく不安なのでやりません。

ROM位置見てみましたが逆さにしても付けづらそうでした。
やるとしたら、M/Bはずしたほうがよさそうです。
U3S6、PCIe×1には入らないのですね・・・速度が出ないだけでいけるとおもってました。
一番上に×1があるので、指せたらROM抜きも楽にできそうでした。
予備M/BはPCIe、ビデオカードの×16が1つと、×1が3つのタイプでした。

M/BのMarvell 61xxは最新ファームでBIOSではブートHDDとしてなし。
OS側では、よくわかりませんがHDDはAHCIしかありません。
Marvell 61xxドライバ入れなくても認識したのでその影響もあるかも・・・
あとから必要ないかとおもいましたがMarvell 61xxドライバを後から入れました。

動かないU3S6は、新しいパソコンにした後でROM復活をためすかもしれません。

>>448
評判が悪いので、なるべく更新したいんですよね・・・
たぶん、M/Bのように完了させれば問題ないとおもいます。
もし、途中で更新がストップしても、go -yで書き戻せば問題ないかと・・・
基本的にFlashed Successful!!が表示されるまで待つですかね。
>443にあるように、go -b(BIOSのみ更新)でやめてた方がよさそうです。
ブートなしなら、最新にしてgo -yでIDEモードで使うのもありかと・・・

自分でも確かにうざい。2chらしからぬ書き込みですね。
動かないU3S6は、当面ボードが壊れたときの予備ボードにします。
進展があったら報告します。
454Socket774:2010/10/28(木) 21:16:47 ID:DXxbY/xP

U3S6を持ってない人はウザイと思うだろうけど、所有者にとっては有難い話だった
本当はASUSが新BIOSを公開してくれれば済む話なんだけどなぁ
455Socket774:2010/10/28(木) 21:24:20 ID:LpW9wuO6
U3S6持ってるが、何の役にも立たない日記をだらだら書かれるのがうざい。
失敗して起動しなくなったってだけで十分だし、その後の無知アピールはこの板じゃ不要だろ。
456Socket774:2010/10/28(木) 21:36:11 ID:Y4kiE6tQ
Nouveau firmware version 1.0.0.1407 pour ceux possedant un chipset Marvell MV-9123 ou 9128 (88SE91xx) comme la gigabyte X58a-UD3R.
Aucune information sur les ameliorations apportees.

Voici ci-dessous le descriptif du package:
1.0.0.1403 Magni-CPU IDE
firmware: 2.1.0.1504
autoload: 2.0.0.0604 (DID can auto math OR 0x08)
mvflash: 1.0.0.2429
HostBIOS: 1.0.0.1027 91A3
MRU: 4.1.0.1717
Dans ce package inclus fichier ISO pour la creation d'un disque de boot sous Ms-Dos avec l'utilitaire de mise a jour ou le package simplement avec l'utilitaire de mise a jour.

Telechargement (download)
http://www.station-drivers.com/page/marvell.htm
457Socket774:2010/10/29(金) 00:35:36 ID:nAwak997
Ctrl + Mで、MarvellのBIOS Setupに入れる?

9123B.binと91A3B.binをバイナリエディタで見ると、最後のこんな記述がある。
Press <Ctrl>+<M> to enter BIOS Setup or <Space> to continue
6145.binにも同じような記述がある。

もしこれが使えたら、最新ファームでもAHCIで使えるかもね。

ttp://www.evga.com/support/faq/afmviewfaq.aspx?faqid=58977

これでできたら笑える。なにやってんだよダメ。
458Socket774:2010/10/30(土) 11:59:02 ID:TLaaztgt
>>457
Ctrl+MでBIOSには入れるけど、RAIDの設定しかできないっぽい。
情報表示でIDEかAHCIかは表示されるけど、それを変更することはできない模様。
459Socket774:2010/10/30(土) 12:46:17 ID:N+W2kSyo
>>458
そうですか・・・残念。
Informationとなってたので表示だけかとおもってもいました。
AHCIには、Magni-CPU AHCIが必須なんですかね・・・
バイナリ修正とかで変更できそうなのですがわかりません。
ありがとうございました。
460Socket774:2010/10/30(土) 18:34:15 ID:XCg2iuAl
U3S6来ました。

Ctrl+MでBIOSに入れませんでした。
同一HDD2台接続のときだけ?HDDは1台だけです。
メニューもSPACEしか表示されませんでした。

最新1027(go -y)にしてみましたがメニューに入れなかったので、
結局、1013(go -y)にして、最新BIOS1027(go -b)にしました。
U3S6のオリジナルBIOSは、1012でした。
×1と同時利用も考えて、×4ではなく、×8に指しました。(P5Q Deluxe)
ビデオ×16→×8になりましたがベンチはさほど変化なしでした。

TS-PDU3は、4ピンが届かず未使用・未確認です。

壊れたU3S6はそのまま放置してます。
Marvellの最新がAHCIになってくれることを祈るばかりです。

そろそろ野に下ります。ありがとうございました。
461Socket774:2010/10/30(土) 18:48:54 ID:wWGCh/3V
U3S6の検証してくれてる人達、乙。
AsrockのSATA3 Card(Marvell 88SE9123)も同様にファームupは難しそうだね・・・
462Socket774:2010/10/31(日) 01:24:22 ID:aySs9dAr
>>460
うちもU3S6に接続しているHDDは1台だけどCtrl+MでBIOSに入れますよ。
BIOSというよりRAIDのユーティリティみたいなもんだけど。

Magni-CPU IDEだと、3Gb/sのHDDでも、1.5Gb/sで認識されるのも嫌なところ。
463Socket774:2010/10/31(日) 05:07:08 ID:9f/2ykEp
あくまで仮説です。

mvf_mag.exeとmvf.exeをバイナリエディタで開いてみると・・・
IDE_91A3とAHCI_9123という文字が見えます。
おそらくデバイスIDはこの2つしかありません・・・

Magni-CPUのモードの分岐がこのファイル名で管理されているとすると・・・

BIOSと思われるファイル
91A3B.bin IDEモードになる。
9123B.bin AHCIモードになる。

config.txtの差異も、バージョンと9123と91A3です。

これでもしかしたらMarvellを最新でAHCIで使えるんじゃないのか?の手順です。
1.おすすめしない方法。
91A3B.binを9123B.binにリネームして、
config.txtも91A3B.binを9123B.binにして更新。
これで成功すると一発ですべてが最新になるかも・・・

2.出来そうな方法。
1013の9123B.binとconfig.txtを持ってきて、
1027に差し替えて更新。うまくいけば・・・
1.0.0.1213 Magni-CPU AHCI?1.0.0.1403 Magni-CPU AHCI?1403のほうが可能性高い?
firmware: 2.1.0.1504
autoload: 2.0.0.0604 (DID can auto math OR 0x08)
mvflash: 1.0.0.2429
HostBIOS: 1.0.0.1019 DID 9123(ここは古いBIOSにしてますのでこうなるでしょう。)
MRU: 4.1.0.1717

それで、最新のオリジナルファイルに戻してgo -bを実行。
BIOSも更新されて、すべてが最新になるような気がします。

Magni-CPUがAHCIとIDEを管理しているのは間違いないので、
可能性としては高いような感じがしてます。

AHCIとIDEが単純に切り替えできるはずだということで、
1013と1027のファイルの比較を行った推測の範囲です。
しかし、この程度の話だったら海外でもっと話題になってるとおもいます。

ROMとっかえで復活できるとアドバイスをいただいた方なら確認できるかもしれません。
わたしには環境がありますがROMとっかえは無理です。それなので確認もできません。

ただ、ファイル名で切り替えているならば、config.txtで単純に切り替えてもよさそうな感じはしています。
わざわざ91A3でIDEにしているところが引っかかるといえば引っかかります。
それとAUTOLOAD.bin_60B(1013)とAUTOLOAD.BIN_60A(1027)がどこで使われているかわかりませんでした。
これもあやしい。
464Socket774:2010/10/31(日) 05:13:12 ID:9f/2ykEp
ROM交換もできない素人考えですので確証はありません。
BATなどもすべて目を通しているわけでもありません。
あくまで差異から導き出した推測です。
テキストエディタとDFとバイナリエディタ程度しか使ってません。

これでROMがふっとぶ可能性もありますので、
あくまで自己責任でお願いします。

当方では責任を負えませんのであしからず。

BIOS更新プログラムなので、比較的単純ではあるとおもいます。
465Socket774:2010/10/31(日) 05:20:09 ID:9f/2ykEp
MarvellのBIOSにも入れてません。
そのうち、クイックブートとロゴ表示をオフにして確認してみます。

もし、最新AHCIに成功したらその方法を教えてください。
466Socket774:2010/11/03(水) 19:18:17 ID:BwlZiy37
PCIe 1X SATA II 4ポートのこれ↓ぽちってみた。
ttp://www.amazon.co.jp/Port-SATA-RAID-PCIe-eSATA/dp/B003PHMWEW

画像では良くわからないがPCIeブリッジチップをかましてSiI3124を載せるのではなくて
PCIeスイッチか何かでSiI3132を2個載せているように見える。

届いたらまた報告するね。
467Socket774:2010/11/03(水) 19:21:46 ID:kfgxbntX
>>466
それ止めた方が良いよ。
Sil3124の4ポートだけど1レーンだから、どう頑張っても200MB/sが良いとこ。
4ポートさえ繋がれば良いなら、何も言わないけど。
468Socket774:2010/11/03(水) 19:35:49 ID:P/eQBVga
>>466
画像見たけどSiIのチップっぽくないけどなあ
469Socket774:2010/11/03(水) 19:41:22 ID:kfgxbntX
一時期、Sil3124のカードを探し回っていたときに中華製品で同じ様なカードあったから
何も考えずにレスしてしまったわ。確かにSilじゃないかも。
とはいえ、4ポートで1レーンだからHDDでもRaid0で飽和しちゃうんだよなw
470Socket774:2010/11/03(水) 19:51:16 ID:Gv5O/xRq
Ti製のスイッチにJM2個なのかな?面白そう。

>>467
こんなのU3S6と同じでろくなもんじゃないってわかってながら遊びで買うんでしょ。
物珍しさが第一で、パフォーマンスとか求めない。
トラブル楽しんだり、動かねー動いても実用性ねーって楽しむ暇つぶしの玩具。
471Socket774:2010/11/03(水) 20:06:49 ID:BwlZiy37
PCIe 1Xに4ポート繋ぐと帯域飽和するのぐらいわかってるよ

今まで見たことのあるカードはPCIe→ブリッジチップ→PCI用のSiI3124
ってのばっかりで、ブリッジチップが高温になるという問題点があった

それとは違う方式のを見つけたから買ってみただけだよ
一応簡単なベンチはするけどね。
472Socket774:2010/11/03(水) 22:11:07 ID:vQdah7fF
>>471
ベンチプレスとか?
473Socket774:2010/11/03(水) 22:34:00 ID:KD3MpnMJ
  _, ._
(;゚ Д゚) えっ?
474Socket774:2010/11/03(水) 23:58:02 ID:DdenI1Ha
Marvell MV-91xx Sata 6G drivers Version 1.0.0.1045 WHQL
Drivers Version 1.0.0.1045 WHQL

Download
http://www.station-drivers.com/telechargement/marvell/sata/marvell_912x_1.0.0.1045(www.station-drivers.com).exe

475Socket774:2010/11/04(木) 00:27:01 ID:TmpjLPlp
>>474
d
取り敢えずUSB 3.0ドライバとともにうpだてしといた
476Socket774:2010/11/04(木) 04:52:00 ID:gDFEzJXj
477Socket774:2010/11/04(木) 06:08:13 ID:jCFOGeok
>>476
ああホントだ
ドライバ落としてみたけどコントローラーはJMBっぽいね

PCIeスイッチ?チップのロゴはTIに見えるけどどうなんだろ。
478Socket774:2010/11/04(木) 09:18:38 ID:nQ+4V9X5
このスレ的にJmicronのsataコントローラってどうなの?
JMBというとSSDのプチフリのイメージが強いんだが
479Socket774:2010/11/04(木) 10:48:28 ID:IHMhP/AU
>>476
>2x SATA I (J3&J4) and 2x SATA II (J1&J2)

4つのうち2つはSATA1ってことか?
480Socket774:2010/11/04(木) 12:02:40 ID:AX0sWkCo
SilのポートマルチプライヤでJMの2ポートのやつ分配して4ポートにしてるんじゃね
ちょっと前のGIGAマザーで似たような実装を見たことがある
481Socket774:2010/11/04(木) 12:21:51 ID:AX0sWkCo
これだわ
GA-EP45-DQ6
ttp://www.gigabyte.jp/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=2681

GIGABYTE SATA2(多分JM363)の2ポートをそれぞれSiI5723で分配して4ポートにしてる
知り合いが、SilのSATAチップと思い込んでJMよりましじゃねとか言って買ってたけど、
実体は超地雷のJMチップで、この4ポートは使い物にならないと嘆いていた記憶がある
482Socket774:2010/11/04(木) 12:36:03 ID:nQ+4V9X5
うーわ前評判最悪じゃんwwww楽しみすぐる
483Socket774:2010/11/04(木) 13:07:37 ID:752813kV
NEC/RENESAS USB3 Controller (uPD720200) Drivers Version 2.0.26.0
Version 2.0.26.0 Pour Windows Xp/Vista/7 32/64bits drivers 07/10/10
ttp://www.station-drivers.com/telechargement/nec/divers/renesas_usb3_2.0.26(www.station-drivers.com).exe
484Socket774:2010/11/04(木) 18:57:02 ID:FOv+wlJV
精神衛生上の問題で、光学ドライブをIDEモードで繋ぐためにSATAカードを買おうと思うのだけど、
何か問題点や注意点等はありませんか?
485Socket774:2010/11/04(木) 19:14:53 ID:GOH61yfc
>>484
CDブートできない可能性が
486Socket774:2010/11/04(木) 19:17:13 ID:UH8PxUwr
>>484
オンボでも特定のポート(5,6ポート)だけIDEモードにする設定とかあるぞ。
環境判らないからあとは知らないw
487Socket774:2010/11/04(木) 19:34:45 ID:FOv+wlJV
>>485,486
これは失礼・・・890GXM-G65の購入を検討中でして。
オンラインで読めるマニュアルでは、AHCI/IDEでモード共存する設定事項がありませんので、
この板はモード共存できないものかと。そこで、HDDの増設も見込んでSATAカードを考えたのですが。
増設カード経由だとブート怪しいですかー

光学ドライブはPioneerのDVR-217です。
素直にサウスブリッジのAHCI接続でビクビクしながら使うのが一番良いですかね。
488Socket774:2010/11/04(木) 19:39:29 ID:5ooTCDic
糞質問で申し訳ないのですが
光学ドライブがAHCIだと何がまずいのですか
489Socket774:2010/11/04(木) 19:50:04 ID:FOv+wlJV
>>488
光学ドライブに関してはAHCIよりIDEの方が安定するようです。
速度が落ちることもあるそうなので、その点でIDEモードの方が精神衛生上良くてですね。
490Socket774:2010/11/04(木) 19:59:22 ID:8KYyFYEK
>>488
DVDブートによるWindows7のインストールが転ける…。
491Socket774:2010/11/04(木) 20:05:39 ID:752813kV
>>489
マーベルなら最新にしたら、IDEモードだとおもう。
ブートはできないのでドライブ2つはどうでしょう?

AHCIとIDE、それぞれ準備。
IDEが常用。AHCIはFD感覚(DVD-ROM等)。

ディスクアクセスの度合いで、書き込み速度が落ちるのはAHCIだからなんですかね・・・
それとAHCIにしてからImgBurnでディスクロードと書き込み開始までの時間が長くなった感じもしてました。
SATA3.0を光学ドライブはもったいない感じもしますが安定するならいいですね。
492488:2010/11/04(木) 20:21:35 ID:5ooTCDic
なるほど、ありがとう
動作が安定するかも、ということなのか

勉強になります

OSインストールに限ってはUSBフラッシュからやれば?とか言ってみる。
493Socket774:2010/11/04(木) 20:36:45 ID:FOv+wlJV
>>491
ちょっと光学ドライブ二つは勘弁ですかね、無駄ですし・・
しかし、増設SATAカードや変換基板で下手にSATAドライブを使い続けるよりは、
IDEドライブに買い変えてしまう方がいいかもしれませんね。

増設SATAカードからの光学ドライブブートが怪しいということだけでもわかって良かったです。
お答え下さり、皆様ありがとうございました。
494Socket774:2010/11/04(木) 20:45:44 ID:752813kV
>>493
ドライブには書き込み限界があるので予備として使うのもありだとおもいますけど・・・
わたしも2ドライブにはしません。

マーベルですが1013でAHCI、最新1027でIDEになります。
USBフラッシュからブートさせてファーム書き換えでモード切替は可能です。
必要に応じて、AHCIに更新させればブートは可能です。
BIOSで変更できるといいのですがいまのところ無理そうです。

U3S6のマーベルを光学ドライブでIDEモードで使うという選択肢が増えました。
ありがとうございました。
495Socket774:2010/11/04(木) 20:55:34 ID:UH8PxUwr
>>493
BD増設のために、マザボ、RAIDカードで3万近く無駄にした俺の様にならないでくれよ。
無駄にした機器は売りには出すけど、システム全入替えした方が早かった・・・
496Socket774:2010/11/04(木) 21:03:55 ID:752813kV
>>495
いまから買うならM/BでAHCIとIDE切り替えできたほうがいいですね。
既存システムでなんとかするならで増設カードを考えたほうが・・・

いいこと聞いたので明日あたりマーベルを最新にして光学ドライブにして使ってみます。
497Socket774:2010/11/04(木) 21:16:02 ID:QUak1MCn
もうIDEなんかいらんでしょう。
498Socket774:2010/11/04(木) 21:43:06 ID:Ivwff8ja
499Socket774:2010/11/04(木) 22:09:03 ID:8KYyFYEK
M4A89TD PRO/USB3オンボードのJ何とかは悪くないよ。
内部のコネクタがIDEでなければ良かったんだけどね…。
500Socket774:2010/11/05(金) 01:15:03 ID:nSC0EN/R
>>490
USBドライブに AHCIドライバ突っ込んでおけばおk?
501Socket774:2010/11/05(金) 06:05:46 ID:1Jo/+sQE
>>500
MBのBiosがゴーマンなので
ahciモードにするとwindows dvdでbootしないって話じゃないかな。
それだとドライバを読むところにたどり着かない。

光物を焼くのがメイン用途だとIDEな光学ドライブを買ってもいいのかもだけど
mini-itxとかだとP-ATAポートがなかったり。
インスコはIDE互換でやってあとでahciに変えるか、
外付光学ドライブを使うか、
SATA->USBの基板もしくはSATA2USBな豚の尻尾でインスコだけ通すか、
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1248win7usb/win7usb.html
とか。
502Socket774:2010/11/05(金) 18:55:18 ID:xKsOgg3I
>496です。

XP AHCI環境で、U3S6をIDEモード光学ドライブはやめたほうがいいかもしれません。
いまテスト中ですので結果はしばらくお待ちください。
503Socket774:2010/11/05(金) 20:23:57 ID:xKsOgg3I
>502です。
U3S6のSATAを最新1027(go -y)にしてIDEモードにして光学ドライブを付けました。

ImgBurnを使ってますが、書き込み開始前までに書き込み再試行が10-30となりました。
何枚か書き込みしましたが、空メディアのロードで6回目とその2回後にブルースクリーンリセット。
ロード時だけが問題で書き込みが失敗するようなことはありませんでした。
2回ともImgBurnロード22%で止まり、一度目はプロセス断でブルースクリーンリセット、
二度目はマイコンピュータ開いたら勝手に古ースクリーンリセットがかかりました。両方22%です。
ドライブ出し入れの連続で、ドライブを見失うのかもしれません。(そこまではしてません)

とりあえず、IDEモードの問題かAHCIでも発生するのか確認しました。
1013をgo -yでAHCIにして、1027をgo -bしてAHCIモードにしました。

AHCIモードではImgBurnの書き込み再試行は0で、ロードにも失敗しておりません。
13枚連続書き込みしましたが大丈夫そうです。

IDEとAHCIの差異は、
書き込み再試行数が違う。(10-30と0)IDEのほうが不安定でしょう。
書き込み速度(8倍速)がIDEモードは7.8倍速でしばらく書き8倍速になる。 速度としてはそれほど差はありませんでした。。
空メディアロード時にImgBurnフリーズ。ブルースクリーンは致命的。
IDEで2/8で発生(成功7枚)。AHCIで0/13でした(成功13枚)。
タイミングの問題かもしれませんのでたまたまだとおもいますが、
結構な確率だとおもいます。
1度発生して、次発生するまで確認しようとおもったら、すぐ2度目が発生。
U3S6のIDEモード光学ドライブはあきらめました。

M/BがAHCIとIDEの共存できないタイプは、M/Bに合わせて使ったほうがよさそうです。

これまでM/BのSATAに光学ドライブ付けてましたが、
マーベルのほうが安定感はあるように感じました。

光学ドライブをIDEにしたいなら、M/BにPATA(マーベル)がついているのでそちらを使おうかとおもいます。

U3S6をAHCIで光学ドライブで引き続き使っていこうとおもいます。
おかしいところがあったら書き込みます。

U3S6のUSB3.0は、AHCIでもIDEでもブートはできないようです。

P5Q Deluxe XP Pro SP3 AHCIモード
504Socket774:2010/11/05(金) 20:25:53 ID:QEZBw8T8
例のBIOS更新失敗した人かな?
505Socket774:2010/11/05(金) 20:34:26 ID:xKsOgg3I
>>504
前やった記憶があります。
506Socket774:2010/11/05(金) 21:03:05 ID:xKsOgg3I
>>504
以前アドバイスしていただいた方ですかね?
その節はお世話になりました。
しかし、Rom付け替え作業はできてません。

自分の作業範囲を超えてるんです。すみません。

U3S6のファームの更新ですが、ときどき激遅になるときがあるようです。
今回USBメモリで更新しててそうおもいました。
1分近く?以上?動きが止まるときがあるようです。
1027から1013にするとき、やたら時間がかかりました。
今回は最後のステップでした。
やっちゃったときは、最初のステップだったとおもいます。

ドキドキしながら待ったら、Flashed Successful!!が表示されました。
BIOS更新時の1分は、10分待つくらい長く感じました。

U3S6 AHCI 光学ドライブが駄目だったら、PATA 光学ドライブにします。
U3S6(マーベルチップ)の光学ドライブの使用可否が気になるところだとおもいますので、
不具合があったら書き込みます。
507Socket774:2010/11/05(金) 21:53:36 ID:nTMjDJC6
>>503
>>493の者です、大変参考になりました。どうもありがとうございます。
あまりIDEモードに拘りすぎない方がいいようですね。
検証お疲れ様です。
508Socket774:2010/11/05(金) 22:08:55 ID:xKsOgg3I
>>507
単純に相性問題の可能性もあります。
一例として受け取ってください。

ファームのバージョンによって多少動作が違う可能性もあります。

とりあえずM/BでAHCIとIDEの共存ができないなら、
AHCIのみ、IDEのみとしたほうがよさだとおもいました。
PATAだとどんな感じになるのか試したい気持ちもありますが、
AHCIにしてからは安定してます。+10枚近く焼きました。

このドライブがだめになったら、サブ機のPATAを取り付けて試してみます。
M/BがAHCIだとPATA(IDE)なのにAHCIで動くのかな・・・

下調べもしていない状態での作業結果です。
駄文乱文失礼しました。
509Socket774:2010/11/06(土) 00:27:11 ID:gnH4qhIp
11/5 付で、JMB36x R1.17.60 きてる。
510Socket774:2010/11/06(土) 00:35:11 ID:Kq3Z0gjW
>>474
Asrockを使ってるが、これの前までのバージョンだとホットスワップすると一瞬認識して消失
一度ケーブル抜いて再接続で正常認識っていう不便な状況だった
このバージョンのドライバだと改善されて繋いだらそのままで認識するようになったわ
511Socket774:2010/11/06(土) 06:54:44 ID:gUsfKWGr
>>509
どこから落とすのかと思ったらFTPだね。
ありがと。
512Socket774:2010/11/06(土) 17:33:07 ID:gUsfKWGr
畜生、持って行かれた・・・!

>>509
Windows7 Professional X64
M4A89TD PRO/USB3
オンボードのJMB36xにeSATAでHDD5台を繋いでいる状態で
eSATAドライバを入れて再起動したらExplorerからHDDが消えて
ディスクの管理では初期化が必要な状態になったけど
I/Oエラーとメッセージが出て操作ができず。

プログラムと機能からのドライバ削除もI/Oエラーとかでアンインストール出来なくて
仕方が無くてロールバックでドライバを戻してディスクの管理から操作できるようになったけど
初期化以外出来なかった。笑うしかないなー。
513Socket774:2010/11/06(土) 18:23:50 ID:qRo0mtLh
外付けケースでも無理?
514Socket774:2010/11/06(土) 18:58:56 ID:qRo0mtLh
そのパソコンでは無理でもHDD自体は他のパソコンでは読めそうな感じもするけど・・・
515Socket774:2010/11/06(土) 19:27:10 ID:gUsfKWGr
>>513-514
ありがとう。
現在、挑戦中・・・。
516Socket774:2010/11/06(土) 20:10:13 ID:dIeG3t5i
509 ですが、余計なことしちゃったかな…
>>515 さん、すまそですorz

何とか復旧できると良いな…
517Socket774:2010/11/06(土) 20:24:07 ID:gUsfKWGr
SiI3132なeSATAカードの変更して接続するも手遅れだった模様。
買ってきた外付けケース(35SATA-U3-BK)は不安定で使い物にならず。
ってかこの外付けケース、変換チップがJM(ry
マシンは一台のみ。

フィナルデータ使ってシコシコファイル救出します。
ありがとうございました。
518Socket774:2010/11/06(土) 20:27:00 ID:gUsfKWGr
>>516
お気になさらずとも…。
こんなもん、自己責任ッス。
致命的損失になるようなデータはないし。

しかし、正直驚いた。w
519Socket774:2010/11/06(土) 20:33:55 ID:dIeG3t5i
>>518
すまそですorz

原因は、やはりドライバの更新?

ドライバの更新で、こんな酷い状態になるんですね…
うかつに更新できないな…
520Socket774:2010/11/06(土) 20:42:54 ID:qRo0mtLh
前HDD見失ったときは、他のPCでOKだったので、
おかしいPCクリーンインストールで復旧しました。

ドライバ更新でこんなこともあるんですね・・・
521Socket774:2010/11/06(土) 20:58:16 ID:zjV61jq2
JMB嫌いだな
うちではJmicronのeSATA(ASUSのマザー付属)はケース電源入れるとイベントビューアに↓がでる
デバイス \Device\Scsi\JRAID1 はタイムアウト期間内に応答しませんでした。
で、認識するまで果てしなく遅い上ファイラーなどでそのディスク関連のフォルダを開こうとするとフリーズする
遅いながらも認識はしてくれてその後は問題なく使えるみたいだが・・・
ちなみにXPで>>509入れてみたけども何も変わらず
相変わらず↑は起きるが>>512みたいなとんでもないことにもなってない
522Socket774:2010/11/06(土) 21:17:38 ID:6a6cObKR
シリアルよりパラレル通信が速いって覚えてるんだけど、何でATAだと
シリアル>パラレルなの?
523Socket774:2010/11/06(土) 21:21:38 ID:3P+mNzDg
パラレルでは信号が複雑すぎてSATAのように高速になると普通のケーブルじゃ使いものにならなくなるから。
もっと高速だと、そもそもママン上の配線も……みたいになるから。



だったはず
524Socket774:2010/11/07(日) 00:22:38 ID:iE3tIayA
24シーズンファイナルvol.5-8のファイルは生きてますか?
1層化ではなくオリジナルがほしいです。
月曜日いけそうでしょうか?
525Socket774:2010/11/07(日) 02:01:51 ID:IkcCGirn
      ___    ━┓
    / ―\   ┏┛
  /ノ  (●)\  ・
. | (●)   ⌒)\
. |   (__ノ ̄  |
  \        /
    \     _ノ
    /´     `\
     |       |
     |       |

           ___   ━┓
         / ―  \  ┏┛
        /  (●)  \ヽ ・
       /   (⌒  (●) /
       /      ̄ヽ__) /
.    /´     ___/
    |        \
    |        |
526Socket774:2010/11/07(日) 05:21:59 ID:jg0FIBJa
>>521
俺は使ってるのR2Eだけどポートマルチ繋いでた時にそれ頻繁に出てた
ポートマルチに繋がってる5台もCrystalDiskInfoで見れるのは良いんだけどね
今はRocketraid2300に換えてしまった

関係ないけどJmicronって通称なんて読むの?
「じぇいまいくろん」
「じぇいえむ」
「じぇみくろん」
「ジェイミー」
527Socket774:2010/11/07(日) 07:19:54 ID:M+dKSUEM
>>519-520
どうにかファイル復旧のめどが立ちました。
フォーマットしなかったが事が幸いして
ファイナルデータで復元できております。お騒がせしました。
528Socket774:2010/11/07(日) 07:32:07 ID:wBMJC86T
まあ、今更だが
ttp://uiuicy.cs.land.to/testdisk1.html
529Socket774:2010/11/07(日) 21:03:48 ID:M+dKSUEM
>>528
ありがとう。
DeepScan対象外のドライブが謎の復活を遂げたりと楽しかった。
ファイル完全復旧となったので結果オーライです。
530Socket774:2010/11/07(日) 22:42:31 ID:P9e2eKNs
>>529
なにはともあれデータ戻ってきて良かった。お疲れ。
531Socket774:2010/11/07(日) 23:06:26 ID:myDC9B+a
519ですが

>>527
よかった…。・゚・(ノД`)・゚・。
532Socket774:2010/11/08(月) 22:11:18 ID:wcSMv3LH
>>530-531
一つ気づいたことがあったので最後に報告を。

安全を確保した上で再現性があるかテストしてみましたが
ドライバインストール直後の再起動前に
デバイスの接続と取り外しの効果音が鳴ってから
HDDと同時にBD-Rドライブも見えなくなってました。

再起動後もBD-Rドライブは見えないままですね。
デバイスマネージャからも消えてます。
繋ぎ直すとどうなのかは試してません。
ドライバ更新時に外しておくと良いのかもしれませんが
起動ドライブだった場合はどうなるんだ…。(;´Д`)

他で話を聞かないのでどうやらこちらの環境固有の問題のようです。
533Socket774:2010/11/08(月) 22:18:18 ID:wcSMv3LH
書くのを忘れてましたがトラブルが出たときはドライブドア(EX35ES5)に
WD10EADS(違うの混じってるかも)を五台で使っていて
テストの時はLHR-DS03SAU2にHGSTの250GB一台を繋いでいました。

何を繋ぐかは関係ないのかな。失礼しました。
534Socket774:2010/11/09(火) 20:28:57 ID:sz0QX58P
Jmicron のドライバサイト、1.17.60 削除されてる。
やはり問題があったのかね…
535Socket774:2010/11/10(水) 20:12:10 ID:GqFIhRGK
>>534
FTPのリンクを貼らなくて良かったッス。
(;´∀`)
536Socket774:2010/11/10(水) 20:59:27 ID:Qoz+ccpH
マーベルが一番ダメだとおもってたら違うんですね。
537Socket774:2010/11/10(水) 21:17:17 ID:GqFIhRGK
JMicronは良いところもある。
eSATAのポートマルチプライヤで繋いだ五台のHDDだけど
全部SMARTが個別に読める。
Sil3132な玄人志向のカードだと最初の一台しか読めない。
まぁ、何処かのツールで読めるんだけど名前忘れた。
538Socket774:2010/11/10(水) 22:07:51 ID:o2S71gEr
>>537
ホストがJmicronでPMは何の組み合わせですか?
クロシコのSilicon Imageのやつ?
539Socket774:2010/11/11(木) 01:16:56 ID:NI4/UDmD
IDEの頃だったか、Silで読めないのはWindowsせいで
Linuxなんかだと全部読めるとか何とか言う話が昔あったような
540Socket774:2010/11/11(木) 15:33:33 ID:/VmQUe+0
>>539
linux や freebsd だとSiI3114でも SATA 4port分読めてる
541Socket774:2010/11/11(木) 17:43:39 ID:GRPveRC0
>>538
M4A89TD PRO/USB3のバックパネル側にあるPower eSATAコネクタに
ドライブドアSATAボックス5BAY(EX35ES5)
これにWD10EACS四台とWD10EADS一台の合計五台入ってます。
この状態においてCrystalDiscInfo 3.9.3でSMARTが読めてます。

EX35ES5に使われているPM部分が何処の物かは判らんですね。
これをSATA2E2-PCIeに繋ぐと何故かポート1或いは2に繋いだ一台しか読めないという…。
>>539
なんかそうみたい。
542Socket774:2010/11/11(木) 18:16:14 ID:GRPveRC0
>>536
88i8030-TBC搭載の変換カードとかとか御世話になったけど
HDD以外を繋ぐと(´・ω・`)ショボーンだった。
ってか、MarvelのSATAカードって有るんだ。気づかなかった。
543Socket774:2010/11/11(木) 19:33:35 ID:Q3sapFIm
>>541
過去ログにES5まではSil、UD2からはJMと有った気がする>PM
544Socket774:2010/11/11(木) 21:02:37 ID:GRPveRC0
>>543
ありがとう。
分解した強者がいるのか…。

ってか、>>541は過去ログを読んでラトックのツールで解決した。
(/ω\)ハズカシーィ
545Socket774:2010/11/11(木) 23:07:30 ID:3sPZXCNW
× 汁
○ (゚ー゚*)
546Socket774:2010/11/12(金) 05:02:41 ID:ID4PqSnV
marvellの88SE9123やら9128はまだうまくファームうpできないんかな・・・
今週だかに発売されるWDの3TBについてくるボードも子のチップ搭載なんでしょ?
547Socket774:2010/11/12(金) 12:49:52 ID:kgLDqEn0
>>546
HighPointならファームもドライバは手を加えたオリジナルになってるだろ。
チップが同じでもカードは別物だよ。
548Socket774:2010/11/12(金) 17:52:34 ID:ID4PqSnV
>>547
そうか、別物なのか・・・サンクス
まぁ、その内(*゚ー゚)から廉価版を出してくれるのを待ってるよ
549Socket774:2010/11/12(金) 20:36:35 ID:W2etCoYi
>>471です
今日モノが届きました

PCIe - PCIブリッジチップと思っていたものはJMB363で、
その先に刻印が消されている謎のチップ*2という構成でした

>>480さんの言うとおり、JMB363の2ポートそれぞれにSATA分配用のチップがぶら下がっているという感じです。

ttp://paiotu.s282.xrea.com/makaroni/src/1289561032541.jpg

ボード裏面にはバーコードとLC51385という型番が印刷されたラベルが貼られていました
550Socket774:2010/11/12(金) 20:45:45 ID:Fhpw88Hj
台湾とか中国製カードは、チップの刻印消されててもチップを剥がすとシルク印刷にチップの型番が書いてあったりして笑える
551Socket774:2010/11/14(日) 13:02:19 ID:aKiycO1m
SATAカードのベンチマークをしようと思うのだけど
CrystalDiskMarkの100MBと1000MBを取るのが一般的?
552Socket774:2010/11/14(日) 13:05:19 ID:EcLoi+xB
>>551
1000MB
553Socket774:2010/11/14(日) 13:30:36 ID:aKiycO1m
あ、ちなみに使用するハードディスクはST3320620ASで、単発ではsequential read72MB/s程度のしょぼいモデル*4です
554Socket774:2010/11/14(日) 22:41:24 ID:eDtmE/QN
www.station-drivers.comにあがった
Firmware pour MV-9123/9128 (Firmware:1.0.0.1407/2.1.0.1504/1.0.0.1027) Mod by F5BJR
はどう?
中身はASRock付属の最新ファームぽいw
555Socket774:2010/11/15(月) 18:31:43 ID:HJjeUCB8
こうやって対応表明されているって事は、Marvel 9123は公式に3Tおkって事みたいだな。
逆に言うと、SiI3124やSiI3132はアウトって事なんだろうか?
556Socket774:2010/11/15(月) 18:34:10 ID:HJjeUCB8
リンク抜けてた
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?cid=59
自分も3124持ってるので単なる未確認だと思いたいが…
557Socket774:2010/11/15(月) 19:06:35 ID:htbhs6yZ
ExamDiskでは3124は対応判定だったぞ。
558Socket774:2010/11/15(月) 19:59:57 ID:85BtsDzQ
関係ない話で申し訳ありませんが、USB3.0はブートできないのでは?
U3S6だから無理なのかとおもったら、TS-PDU3もダメでした。
μPD720200チップがブートできないということですかね。
559Socket774:2010/11/15(月) 20:08:07 ID:w6XOxheL
>>556
対応してなければSiIの更新待ちだね
64bitも何とかしてくれたから期待するw

>>558
外付けのカードはブートBIOSが無いからダメなんじゃない?
オンボで載ってるマザーは起動できるんじゃないか
560Socket774:2010/11/15(月) 20:13:29 ID:mZ1LBz18
インプレスの記事によると、U3S6で 3TB HDD + 
UEFI マザーボードで起動可能らしいよ。
561Socket774:2010/11/15(月) 21:50:15 ID:85BtsDzQ
>>559
NEC/RENESAS USB3 Controller (uPD720200) firmwares Version 3.0.2.5.0.8
これがあれば大丈夫なのかとおもってたら違うんですね。

昔買った2000円USB2.0のカード持ってましたが、
ブートできなかったのかもしれません。

SATAは、ブート用のBIOSがあるからブートできるんですね。
なんとなくわかりました。ありがとうございました。
562Socket774:2010/11/20(土) 02:41:16 ID:ZXLxpI3+
>>554
そのファーム入れると全て最新になるがIDE互換モードになるね。
これでAHCIモードだと最高なんだがなぁ・・・残念
ちなみにmodではない1027はブート不可能だった

あとオリジナルのファームウェア1012について
Marvel_FirmwareAndBIOSUpdater_with_OriginalASUS_U3S6_Firmware1012.rar
これ中身ドノーマルの初期ファームウェアのやつより上がってない?

上のオリジナルファームウェア 1012
1.0.0.1213 Magni-CPU AHCI
firmware: 2.1.0.1413
autoload: 2.0.0.0601
mvflash: 1.0.0.2423
HostBIOS: 1.0.0.1019 DID 9123
MRU: 4.1.0.1700

そしてstation-driversにあるファームウェア 1019
1.0.0.1213 Magni-CPU AHCI
firmware: 2.1.0.1413
autoload: 2.0.0.0601
mvflash: 1.0.0.2423
HostBIOS: 1.0.0.1019 DID 9123
MRU: 4.1.0.1700

中身が1019と同じになってるんだけど。
563Socket774:2010/11/20(土) 04:14:29 ID:q8mPytl5
>>562
たしか、versionがミスってたとおもう。versionはあてにしないほうがいい。
オリジナルファームウェア 1012
1.0.1.1204 Magni-CPU AHCI
firmware: 2.1.1.1404
autoload: 2.0.0.0601
mvflash: 1.0.0.2417
HostBIOS: 1.0.0.1012 DID 9123
MRU: 4.1.0.1601

1019はIDEモードだし。

AHCIの最新は、1013。
その後、1027でgo -b。
一応これがいまのところの推奨される方法。

>554のファイルは、中身見ると古かったり新しかったりと、ごちゃごちゃに入ってた。
何が実行されるかわからないから実行しないほうがいいとおもう。
実行したら1013でgo -y、1024でgo -bしたほうがいいかも?
動いているなら大丈夫だとおもうけど・・・
564Socket774:2010/11/20(土) 05:01:16 ID:W/1dXShD
あまりに気持ち悪い挙動したので最終的にオリジナルに戻しました。
取りあえず、BIOS新しいのに戻さないとマズイね
あと1012から1027(modではないもの)でgo-bするとIDEモードにならない?
なんか不完全な動作になるんだけど
ちょっとeraseコマンド入れてやり直してみるか
565Socket774:2010/11/20(土) 05:44:27 ID:W/1dXShD
完全にeraseしたら直った…やっぱ1027mod危険すぎてやばいわ
firmware 1012 go -e で全消ししてから go -y -v 復活後に全ての中身書き直して、
firmware 1027 go -y -v で完全な修復できてBIOS 1027 AHCIモードになりました。
566Socket774:2010/11/20(土) 05:55:57 ID:W/1dXShD
1027 go -y -v ×
1027 go -b ○
567Socket774:2010/11/20(土) 13:32:49 ID:TzXittVo
>>565
>563の1024は1027の間違いです。

1012より1013のほうがいいとおもうけど動作が問題ないならOKですね。
1027modは、ASRock専用と考えたほうがいいみたいですね。
BIOSもIDE(1013)とAHCI(1019)が存在してましたし・・・ASRockだと切り換えできたりするのかも?

1019は、9123b.binでAHCIなのにブートNGだったということは、
単純にファイル名で管理しているんじゃなさそうですね。
よくわかりませんがautoloadが切り替えしているのかもしれませんね。

最新のAHCIは遠そうですね。
568Socket774:2010/11/23(火) 04:32:42 ID:uy+kFm+T
いつの間にやらCrystalDiskInfoがSiI3132ポートマルチプライヤ接続のHDD全部読めるようになっててビビった
テラタワー使いには有り難い限りだ。2TBHDD追加して8台全部埋めてやる
569Socket774:2010/11/23(火) 05:24:29 ID:uy+kFm+T
と思ったけど一部不完全みたいだな。シリアルが被ってたりベンダーが違ってるのがあった
使用時間なんかはバラバラだし自分の記憶している購入時期と大体あってるから信用するか(´・ω・`)
570Socket774:2010/11/23(火) 18:16:46 ID:/RCDLG53
CrystalDiskInfoは生ディスクも読めなかったと思ったけど、いつの間にか対応していたんだな
別のソフトを併用する手間が減って助かる
571Socket774:2010/11/23(火) 18:57:13 ID:9+OgXmpm
>>568
どうせなら3TBにしろ。マジ速いぞ。
572Socket774:2010/11/23(火) 19:04:04 ID:zBtoQMeW
>>568
くそっ、試してみたいけどエンコが終わるまで待たないといかんぜよ。
自分もeSATA接続のドライブドア使ってるんだ。
573Socket774:2010/11/23(火) 19:37:02 ID:3+KkomKW
Silの元々はRaid無し拡張カードにRaidありBIOS(r****.bin)を入れたらどうなっちゃうんでしょう
574Socket774:2010/11/23(火) 19:52:58 ID:s/eEJHSn
RAID付きになります
575Socket774:2010/11/23(火) 20:07:58 ID:3+KkomKW
ということはraidの有無はハードではなくBIOSのみによって決まるってことですね
買う時はあまり気にしなくていいと
それとSystemBIOS(****.bin)というのも一緒に入ってますね
576Socket774:2010/11/23(火) 20:41:35 ID:zBtoQMeW
う〜ん、五台の内の先頭の一台しか読めないぞ。
3132なんだけどね、環境次第か…。
577Socket774:2010/11/23(火) 21:26:45 ID:4JZgSWKQ
ちなみに、俺の環境は…

地方都市の郊外の一戸建て。結構住みやすい。
578Socket774:2010/11/24(水) 07:33:01 ID:BRQDYCTf
コンビニは車で10キロ走らないと駄目ですけどね。
579Socket774:2010/11/25(木) 02:12:14 ID:2973hdZb
それならここよりだいぶマシじゃないか
ttp://livedoor.blogimg.jp/dqnplus/imgs/3/0/30049bf9.jpg
580Socket774:2010/11/25(木) 07:47:40 ID:RAyccmpU
Marvell MV-91xx Sata 6G drivers Version 1.0.0.1047 WHQL
http://www.station-drivers.com/telechargement/marvell/sata/marvell_sata3_10.0.0.1047(www.station-drivers.com).exe
581Socket774:2010/11/25(木) 19:30:23 ID:WhAiyVJn
>>579
おぃおぃ・・・。マジスカー?
582Socket774:2010/11/26(金) 20:32:46 ID:+pxRCiUH
>>118
自分もAmazonでポチったよ。
Windows7X64インストールDVDがブルレイドライブからブート可能かどうか
ポートマルチプライヤで繋いだ五台のHDDを全部認識するのか試したい。
楽しみだ。ヽ(´ー`)ノ

撃沈したら笑うしかないな。
安いから良いけどさー。
583582:2010/11/27(土) 17:59:57 ID:e1CaCrNY
Windows標準ドライバで動くのは嬉しい誤算だった。
しかし…。
ドライバ1.0.0.1036入れたけどポートマルチプライヤ対応してねー!
ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン

例によってディスクの初期化を食らったけど
マザーオンボードのJMicronに繋ぎ直したらセーフだった。
あぶねー。w
584Socket774:2010/11/27(土) 18:02:54 ID:e1CaCrNY
って、>>118にドライバ無しでOKって書いてあったね。
585Socket774:2010/11/27(土) 18:08:00 ID:6MaGgr/x
>>584
ネジを手で回せますということかとおもってた。
586Socket774:2010/11/27(土) 20:51:21 ID:rBjo0U+B
結構前から手で回せるのはあるけど
587582:2010/11/28(日) 06:52:35 ID:Op/cs5bn
>>585
工エエェェ(;´∀`)ェェエエ工工
>>586
便利だけど、場合によっては結局ドライバで回す事になったり。

Windows7X64インストールDVDがブルレイドライブからブート可能でございました。
現スレのログを読み返すとIDE互換モードとかAHCIモードとか書いてあるので
IDE互換モードで動いてるんだろうね。
AHCIモードだとブート不可になるのかな。
あと、eSATAを"ハードウェアの安全な取り外し"でホットスワップさせると
ブルレイドライブまで消えてしまうのは勘弁して欲しいなぁ。
ポートマルチプライヤが使えないけど (゚ε゚)キニシナイ!!
588Socket774:2010/11/28(日) 21:57:52 ID:YSodPt1L
安価でポートマルチプライヤOKなeSATA増設カードってありますか?
できれば5000円くらいまでで。。。
589Socket774:2010/11/28(日) 22:28:24 ID:XwQ2MS4W
SiIのカードならだいたい対応してるんじゃない?
590Socket774:2010/11/29(月) 00:02:09 ID:YSodPt1L
>>589
見つけました!どうもでした!

ポートを増やしタイ CIF-eSATAP2 [CIF-eSATAP2] | センチュリーダイレクト(CENTURY DIRECT)
http://www.century-direct.net/N0-89684/
591Socket774:2010/11/29(月) 02:35:24 ID:VxC70hQn
592118:2010/11/29(月) 19:49:59 ID:jRVsXv7x
>>582
乙。今はIDE設定になるみたいですな。

>>590
間違ってたらゴメンネ。
WinXPSP3環境の時のポートマルチプライヤ環境を持っていたときのメモが残ってたので、
プラネックス PL-SA100PEとPL-SA101PE
玄人志向 SATA2E2-PCIe
センチュリー CIF-eSATAP2

全部siI3132を積んでるボードでポートマルチプライヤOKでした。

ドライバとかは
ttp://www.siliconimage.com/products/product.aspx?pid=32
から落とすとおkです。
593Socket774:2010/11/29(月) 20:04:12 ID:vmqJWStl
>>591
その890円の一ヶ月くらい前に買ったな
ブート機能オンオフ切替出来るスイッチついてるのが気に入ってる
594Socket774:2010/12/02(木) 14:41:51 ID:vc04W7qb
test
595Socket774:2010/12/02(木) 14:58:54 ID:vc04W7qb
U3S6のASUSファームって1012のみなのでしょうか?
Enable driver cache mode.にしてたら、HDDの動作が不安定になる気がするので、
ファームも最新版にしようと思うのですが、
現在のベターは以下の方法で良いのでしょうか?
1012(ASUS) → 1013(station-drivers) GO → 1024(station-drivers) GO -b
596Socket774:2010/12/02(木) 15:15:11 ID:LRVTSqmh
おとなしくOFFのままで使うことをお勧めする。
…アレには散々苦しめられましたわ。
597Socket774:2010/12/02(木) 16:14:00 ID:MuJcDq/e
>>595
環境によるとおもうけどBIOS1012は不具合が出ることがあるらしいです。
改善するかはわかりませんがその方法で間違いないです。最新は1027でした。
1013は、go -yだとYボタンを押さなくても実行されます。
1027のgo -bは実行後Yボタン押さないと実行が開始されなかったとおもいます。

それと処理が環境によってはときどき遅くなる(数分応答なし)かもしれませんので、
実行後は確実にFlashed Successful!!が表示されるまで放置してください。

こちらではEnable driver cache mode.にチェックしてますが問題ありません。
最新にして問題が改善されない場合はあきらめて次の更新を待ちましょう。
598Socket774:2010/12/02(木) 17:21:34 ID:dBuZnsP+
ASRocK SATA3 card
というものを買ってきた。
Lowprofileのブラケット付いてなかった。残念。
599Socket774:2010/12/02(木) 17:50:08 ID:4GlqcCJ7
意味が分からん
サイズ的にロープロに入るようなもんじゃないだろ
600Socket774:2010/12/02(木) 17:59:45 ID:fhIj9NxI
601595:2010/12/02(木) 18:32:06 ID:vc04W7qb
>>597
ありがとうございます。
1027にしても、マザーのBIOSで、U3S6のHDDをブートドライブに指定できますか?
602Socket774:2010/12/03(金) 01:25:44 ID:xNBRZwna
>>601
1013でgo -y、1027がgo -bなら問題ないはずです。

Enable driver cache mode.が問題ないかはわかりません。
しつこいですが、Flashed Successful!!まで待ってください。
603595:2010/12/03(金) 02:28:44 ID:UeQMdrPN
>>602
重ねてありがとう御座います。
Enable driver cache mode.はまだ試しておりませんが、お陰様で、問題なく動作しております。
偉大な先人の方々にも感謝します。
604Socket774:2010/12/03(金) 04:54:43 ID:CynB7DaZ
>>603
感謝されたくってやったわけじゃないよ。
次はあなたががんばるんです。
605Socket774:2010/12/12(日) 16:00:29 ID:fQleImeG
U3S6壊したって言ってる人でしょ?
Firmware ROM抜いた状態でPC起動する事はうちで確認済みなので
抜いた状態で起動後ROMを挿してから書き込んでみな
606Socket774:2010/12/15(水) 02:13:59 ID:OGpvnIPj
JMBドライバ更新きてる

R1.17.62WHQL (12/14/2010)

1. Fix issue:
a. Support IDE mode installation in driver package.
b. Support to get disk status under RAID mode for Hard Disk Sentinel.
c. Modify to check LBA access boundary to avoid device error.
d. Fix the issue taht S3 resume fails on OCZ Vertex-turbo SSD (OS disk) for JMB36X C.
e. Fix the issue that driver can not be installed on 64-bit French-version OS.
f. Fix the issue that silent installation fails on CD.

607Socket774:2010/12/15(水) 06:17:51 ID:V4sKvfIR
JMBは更新早いな
SIは全然こない
608Socket774:2010/12/17(金) 17:23:20 ID:WDJbuVPr
>>600
今アマゾンで送料無料¥1,791円だな
609Socket774:2010/12/17(金) 19:09:47 ID:y3tMZLCn
610Socket774:2010/12/17(金) 19:18:44 ID:8YFhILQY
>609
RAID1に対応してたら買ったんだけどな
611Socket774:2010/12/17(金) 20:32:00 ID:Gr0cV2M0
PATAにドライブ付けてもOSインストールには使えないのね
プラスチック製ブラケットなんて要らないな
612Socket774:2010/12/18(土) 07:42:29 ID:bVWjkcsG
x1でsata3ってあまり意味ないマザーが多いよね
613Socket774:2010/12/18(土) 08:09:04 ID:BwwMn32T
GEN2のスロットに挿しても5Gbpsだからこれでも足りてないんだよね
614Socket774:2010/12/18(土) 14:23:32 ID:Z9TC2FiJ
どうせHDDの性能で引っ掛かるし
じゃなんでSATA3必要なん?
答え=標準AHCIで使えるから
615Socket774:2010/12/24(金) 18:35:04 ID:mga2CW/o
ASRock SATA3.0 cardって、IDE BIOSを入れた場合はWindows 7標準の
「標準デュアルチャネル PCI IDE コントローラー」で認識されるってことでOK?
光学ドライブ+外付けHDD用で探してたので、ぴったりだと思ったもので。
「光学ドライブ+eSATA+ブート可能+1台ずつホットスワップできる」という条件
で探していて、別にSATA3である必要はないのでラトックの「REX-PE30S(SiI3132)」
と迷ってて情報を物色している最中です。
616Socket774:2010/12/24(金) 19:17:22 ID:g9mUGRgl
その用途なら別に標準のままで問題なくね?
光学ドライブもSCSI認識でも普通に焼けるし、OSもブートできるし、ホットスワップも出来るし
ただ、SCSI認識だから光学ドライブなんかのファームアップが出来なかったりするが
617Socket774:2010/12/24(金) 19:39:52 ID:mga2CW/o
>>616
ということは、買ってきたままの状態だとSCSI認識でWindows 7が持っているドライバ
が当たるということですか?
いや、確かにそれならそれで構わないです。SCSI認識で別に問題ないし、ファームアップ
も最近のは大丈夫な場合が多いし。むしろ、ファームアッププログラムがAHCIだと認識
できなかったりとかはありましたけど。
618Socket774:2010/12/24(金) 20:08:47 ID:KnIGEu/l
こちらではブルレイドライブがATAデバイスとして表示されてる。
ロジテックのクレードルに挿してるHDDでホットスワップも出来てるし
起動ドライブを繋いでも普通に起動可。
でも、接続別表示でStandard AHCI 1.0 Serial ATA Controllerと
標準デュアルチャネル PCI IDE コントローラーが同じツリーにぶら下がってるよ。
こんなもんですか?
>ASRock SATA3.0 card
619Socket774:2010/12/24(金) 20:29:34 ID:mga2CW/o
>>618
それは、マザーボードのSATAがStandard AHCI 1.0 Serial ATA Controllerで、ASRock SATA3.0 card
が標準デュアルチャネル PCI IDE コントローラーってことですよね?
それなら、至って普通だと思います。
620Socket774:2010/12/24(金) 21:16:39 ID:mga2CW/o
実は、Pioneerのドライブ(DVR-216L)をマザーのSATA(AHCI)に接続していて、Intel RST
を9.?6.?0.?1014から10.?1.?0.?1008にアップデートしたら起動しなくなったため、急遽光学ドライブ用
のカードを探してたのですが、標準デュアルチャネル PCI IDE コントローラーで使えるなら
今後光学ドライブ専用としても使えそうですね。
ただ、eSATA側に繋いだHDDでNCQを有効にするにはカードのBIOSをAHCIにするしかないと
思いますので、「eSATA側のHDDでNCQ有効」と「内蔵側のポートで光学ドライブOK及びブート可能」
の両方を満たすなら、SiliconImage使用のREX-PE30Sの方が良さそうですね。
まあ、ASRock SATA3.0 cardをAHCIにしてしまってHDDと光学ドライブを接続しても大丈夫だと
思いますけど。ん〜まだ迷うなあ。面倒だから、両方買ってみます。お騒がせしました。
621Socket774:2010/12/24(金) 21:19:51 ID:mga2CW/o
あれ、IntelのHPからバージョンをコピペしたら?が入ってる。
622Socket774:2010/12/24(金) 22:48:07 ID:UP4B3Fkf
AHCIで使っているならRST要らないでしょ
OS標準ドライバ+infアップデートで十分
RSTはRAID用ユーティリティと思っといた方がいいよ
623Socket774:2010/12/25(土) 05:09:10 ID:o4yUe4zO
>>622
HDDオンリーならStandard AHCI 1.0 Serial ATA Controllerで全然OKなんですけど、SSDを使う
と結構差が出るんですよね。まあ、使用上の違いというより見た目の数値的な違いですけど。
それに、RST 9.6以降はTrimを通す様になったので、入れてる人が多いと思います。
しかも、最新のバージョンではマザーのSATAポートが全てHDDやSSDで埋まっていても
ポストが一瞬で終わる仕様に変わってますので、OSの立ち上がりが格段に良くなってます。
多分、このせいで光学ドライブが引っ掛かる様になったんだと思ってます。
624Socket774:2010/12/25(土) 14:56:57 ID:/bPFi+xn
そこまで細かい事に拘るなら勝手におしって感じだけど、
俺なら光学ドライブを拡張カード接続にしないで済ます事の方が優先度高いな。
ろくな事無いんで。
625Socket774:2010/12/25(土) 15:49:24 ID:o4yUe4zO
自分も今までは光学ドライブを拡張カードになんて考えもしなかったのですが、マザーのSATA
に挿してあるデバイスの中で唯一AHCIに正式に対応してない光学ドライブを別の場所へ追いやる
いい機会だと今は思ってるんですよ。それに、OSの標準ドライバで使えれば少なくとも互換性に
関しては全く問題ないので、後は転送の精度のみかと思ってます。
626Socket774:2010/12/27(月) 10:58:24 ID:uSeoRIZZ
じゃあ、そうすればいいだろ
627Socket774:2010/12/27(月) 11:09:17 ID:WQtuzHAv
長い割りには中身無い文章って最近流行っているの?
628Socket774:2010/12/27(月) 11:35:31 ID:Tn/nqcf5
PCが普及してからずっとそんな状態
629Socket774:2010/12/27(月) 11:50:42 ID:OE6zqkmB
>>627
冬休みだし。
630Socket774:2010/12/29(水) 12:20:38 ID:bQGBGBjt
先日Vistaをインスコしようとしたのですが、最終処理の段階で足踏みしてしまい、
ここで電源落とすとHDD使えなくなるぞゴラァとMSから脅されているので、
そのまま寝ることにして、翌朝になっても未だその状態でした。

仕方なく電源断したのですが、結局そのHDDはもうVistaの再インスコが出来ない状態に
陥ってます。
起動オプションの選択肢がでるのですが、推奨されるとおり「通常起動」すると、
こんどは起動時の横に流れる6本線が、おちょっくってるのかと思うほどのろく動くばかりで、
いくら待ってもログイン場面にたどり着けません。

これは何をどうやってどこを修復すれば良いのでしょうか?
631Socket774:2010/12/29(水) 12:23:24 ID:lkV27kS+
コピペ乙
632Socket774:2010/12/29(水) 12:56:46 ID:bQGBGBjt
>>631
え?>>630をもうどこかにコピペして笑いものにでもしている人がいるんですか?
633Socket774:2010/12/29(水) 13:02:09 ID:bQGBGBjt
ああ、ATA/S-ATAのHDDって、なぜSCSI-HDDみたいにローレベルフォーマットできないんだろう?
634Socket774:2010/12/29(水) 13:28:26 ID:7VxfUMme
コピペじゃなくて荒らしだろ
635Socket774:2010/12/29(水) 14:44:30 ID:xetzrwmW
糞スレ開くと高確率でこのメル覧に意味不明な文章入れてる気持ち悪い奴がいるな
636Socket774:2010/12/29(水) 15:03:01 ID:dQx5Z1Fj
昔から居る荒し屋が新しいキャラを作ろうとしてるだけですよ。
気にせず放っておいて下さい。
637Socket774:2010/12/30(木) 03:03:44 ID:5KJJJnsb
>>636
思い込みの激しい奴って2ちゃんばかりなのか、それとも現実世界でもそうなのか?
はっきりいって思い込みの激しい者を見ていると莫迦に見える
638Socket774:2010/12/30(木) 03:04:43 ID:O9Cl0jSl
顔文字のコテとかよりは百億万千京倍マシ
639Socket774:2010/12/30(木) 04:58:00 ID:Nl4dexPv
>>638
NGに入れられないからこいつの方が面倒
640Socket774:2010/12/30(木) 05:47:34 ID:lufYdOtZ
ああ。ふたつほどスレを捨てた。
641Socket774:2010/12/30(木) 08:00:27 ID:5kusXm8W
コテ付けてるヤツは専ブラで見る分には対処可能だから
まだ良いけど、電波ゆんゆんなヤツとか
何回コテを付けろと言っても言うこと聞かないAA荒らしとか
面倒だぜ。
642<´♯`>ノシ ◆MANSEY4Z8M :2011/01/05(水) 16:59:42 ID:xSjJktYS
ごぬん・・・
643Socket774:2011/01/06(木) 22:51:15 ID:7ku6fUDp
マザーのおまけで付いてたMSI USB3/SATA6

Bios Version 1.0.0.1013
Firmware Version 2.1.1.1407
SATA as IDE

U3S6と違ってこっちはBIOS setupに入れるのな
644Socket774:2011/01/07(金) 05:36:48 ID:mrEpRleg
安すぎ
何かおかしいw

http://www.geno-web.jp/goods/GA10125360.html
645Socket774:2011/01/07(金) 06:43:59 ID:TOLqu4KP
SATAの最大通信速度の150、300、600MB/Sというのは

ポートごとの速度でしょうか?それともコントローラ全体での最大速度でしょうか?
646Socket774:2011/01/07(金) 06:52:58 ID:0tzFZTgF
>>644
PCIじゃそんなもんだろ
647Socket774:2011/01/07(金) 10:58:10 ID:jqXwd6rm
>>605
DOSが立ち上がってからROMさしてgo。
半年以上眠ってたU3S6が起動出来るようになって感動した。
648Socket774:2011/01/07(金) 18:48:39 ID:/N5qk00L
>>644
板だけなんだからそんなもんだろ。
秋葉のどこかで売ってないかな
649Socket774:2011/01/08(土) 01:18:08 ID:aoQlj7q/
在庫492ってのがすごい
650Socket774:2011/01/08(土) 09:29:36 ID:gMjZS3FZ
1.5Gのカードだからなかなか減らないね
6Gのカードが送料込1800円で買えるからな
651Socket774:2011/01/08(土) 10:56:08 ID:6wJHdDU7
送料掛からなければ欲しいなw
アキバの店頭で売ってれば買うのに
652Socket774:2011/01/08(土) 10:59:39 ID:0aIcGU8w
それより在庫数とお一人50個までのほうがツッコミどころ。
653Socket774:2011/01/08(土) 11:53:45 ID:0RRIYiH7
まあPCIのカードだから1.5Gでも問題ないのだろうが
出来たら4ポートは欲しいところだな
654Socket774:2011/01/10(月) 11:57:00 ID:/XE1mWtM
PCをシャットダウンするとU3S6に接続したWD製HDDのSMART値C0(電源断による磁気ヘッド退避回数)が
必ずカウントされます

BIOS:1.0.0.1028(別なU3S6の1012でも同じ現象が起きてた)
ドライバ:1.0.00.1051

電源投入回数と電源断による磁気ヘッド退避回数の値が同じ数ずつ増えていくのですが
これってウチの環境だけですか?

U3S6持ってる方、もしくはマザーのMarvell912xにHDDを接続してる方教えてください
655Socket774:2011/01/10(月) 14:30:55 ID:qRionV70
PCIでもSil3124ならコントローラにプロセッサ内蔵なんで、
Port X - コントーローラ - Port Y となりコピーやミラーリングなどが速いけど
3512など安いのは、
Port X - コントーローラ - PCIバス - CPU - PCIバス - コントーローラ - Port Y
となるのでPCIがボトルネックになる。
656Socket774:2011/01/10(月) 14:32:42 ID:qRionV70
”コントーローラ”は釣り餌ではありませんw
657Socket774:2011/01/10(月) 17:38:55 ID:EKWuEZPU
>>654
どっちも持ってないので外してるかも。

原因はなんであれ結果的にちゃんと退避されてるんだから実害はないと思うけど、
シャットダウン時にドライバがお行儀よく停止コマンドを送らないんだよね。
PATA増設IFにつないでた時にガチガチガチガチっと切れるので
うるささに閉口したことがあった。

最近やったことはないけど
HotSwap!とか
http://mt-naka.com/hotswap/index_jpn.htm
hdparmとか
http://hdparm-win32.dyndns.org/hdparm/
使って終了時実行
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/455cexec/cexec.html
で回転停止させるとかはどうだろ。
658Socket774:2011/01/11(火) 21:19:35 ID:TJ7USw0y
ASRock SATA3.0 cardだけど、LED繋いでも光らないね。
HDDをベンチで動かしならテスター当てても0.00vだ。
659Socket774:2011/01/11(火) 22:15:04 ID:6QoBdanO
>>658
アノードとカソード逆なんじゃね
660654:2011/01/11(火) 22:16:47 ID:mytm7v68
>>657
レスどうもです

実害といえば10月に買ったHDDが立て続けに2回も故障して交換してもらってるので
シャットダウン時の緊急退避が怪しいと思った

教えてもらったツールでシャットダウン前にHDDをスピンダウンさせてみたけどシャットダウン
しようとするとなぜか止めたはずのHDDがスピンアップしてからシャットダウン処理が行われる
Windows7の仕様らしいが回避の仕方がわからんので諦めた

ちなみにhdparmでやろうとしたらHDDが見えなくて(hdparmはATA用のツールだった)
Marvellに接続したHDDはSCSI Driveに見えるのでsdparmというのを使ったら出来ました

別チップのコントローラがのったATAカードに変えた方が早いかも
661Socket774:2011/01/11(火) 22:35:20 ID:V4FizNAo
>>660
ご報告乙です。
ガチャ切りの音が気になるんですか?
662Socket774:2011/01/12(水) 19:15:22 ID:INuW6r5z
毎年援助出来れば問題は無いが 去年は何をしていた?

善意の人に酔ってるだけの奴もいるだろ
663Socket774:2011/01/12(水) 19:24:29 ID:XPrsbUqC
>>662
NHKニュースの誤爆乙
664Socket774:2011/01/13(木) 01:58:47 ID:XPgylHDq
>>654>>660
つーか、そんな不具合出ているならASUSのサポートに改善要求出した方がいいんじゃないかな
あいつらBIOSも更新せずに放置プレイだし
665Socket774:2011/01/13(木) 20:54:38 ID:EzOtOnrw
>>662
あれってパチンコ屋の宣伝だろ?>CRタイガーマスク
666654:2011/01/14(金) 22:54:58 ID:H97O/HjJ
Windows7の標準AHCIドライバに戻したらC0のカウントアップが無くなった
シャットダウン時のHDDのガチャ音も無くなったので精神衛生上とても良い

Marvellのドライバが糞だってことが分かった
667Socket774:2011/01/16(日) 08:06:24 ID:a1M6M5RR
>>659
だと思ってつなぎ替えてみたけど光らないし、0.00vのままなんだ。
まぁ、何か間違えているとは思うんだけど何を間違えているかが判らない。
もしかして変態さんの板以外では光らないのか。
ブルレイドライブしか繋いでないから実害はないけど。

>>666
silはウインドウズアップデートから降ってくるドライバで済ませてるし
Marvelも標準ドライバで問題ないね。快適だ。
668Socket774:2011/01/16(日) 08:07:35 ID:a1M6M5RR
あ、テストの時はHDDを繋いでるよ。
669Socket774:2011/01/21(金) 12:55:37 ID:nIDBDErX
※自作板で言うまでもないけど、自己責任でよろ

U3S6 最新ファーム及びドライバ
http://www.station-drivers.com/page/marvell.htm
670Socket774:2011/01/25(火) 20:59:43 ID:2yeWwrbA
AHCIモードの新ファームは出てない
IDEモードなら新しめの入れれば良いんじゃないか
671Socket774:2011/01/30(日) 12:50:15 ID:d3D2VrvC
U3S6でファームウェアを更新された方に質問です。
買った当初のASUSのBios Version 1.0.0.1012では、
Initializing...
とHDDの一覧が表示されましたが、
1012(ASUS) → 1013(station-drivers) GO → 1024(station-drivers) GO -bでyで更新
した後、HDDの一覧が表示されなくなりました。
(Windows上では認識され使用には一応問題ないです。)
起動時にHDDの一覧が表示されなくなるのが、普通でしょうか?
よろしくお願い致します。

MB:Asrock 890FX Deluxe 3
1012(ASUS)では、HDDをつなぐとInitializing...で固まってしまうので、
更新しました。
672Socket774:2011/01/30(日) 14:20:31 ID:xe2tY11V
うちはアップしてもHDDの一覧とか動作モードがAHCIとか表示されてるよ
673Socket774:2011/01/30(日) 14:39:44 ID:d3D2VrvC
>672さん
 MBによるのか判断したいので、よろしければ、MB名を教えてください。
674Socket774:2011/01/30(日) 14:47:43 ID:xe2tY11V
>>673
うちはFoxconn A7DA-SとHP ML115G5の両方にU3S6を入れてるけど両方とも表示されてるよ
675Socket774:2011/01/30(日) 14:50:42 ID:hJkdbCh4
>>671
たぶん、IDEモードになっている。

Marvell drivers
ttp://www.station-drivers.com/page/marvell.htm

いま見たら、1013がIDEモードになってた。

ちなみにIDEかAHCIかの確認方法(間違っているかもしれない)
bin\Image_Creator\91A3B.bin IDEモード
bin\Image_Creator\9123B.bin AHCIモード
HDDの一覧が表示されたらAHCIモード、されなければIDEモード。

方法1
1012でgo -yして、1027でgo -bでAHCIモードでBIOSは最新の1027になる。

方法2
AHCIモードの1013を下記からDLして、1013 go -y、1027 go -b。
一応このスレ的に推奨される最新への更新方法。1012との差異は不明。

ファイル名を変えたら1013 AHCIのファイルがあった。
ttp://www.station-drivers.com/telechargement/marvell/sata/mv91xx_bios_2.1.0.1413(www.station-drivers.com).exe
676Socket774:2011/01/30(日) 22:01:24 ID:d3D2VrvC
>672
>674
>675さん

結果として、675の方法1、方法2いずれでも、起動時にメニューはU3S6では表示されませんでした。
MBとの相性でしょう。

それよりも、うっかりオンボードのMarvellコントローラーをBIOSで切り忘れてしまったため、
オンボードのコントローラまで更新してしまい、
オンボードのコントローラを1027modを使って更新してもStandard AHCI 1.0 Serial Controllerと認識され(Win7 64-bit)、
Marvellのドライバを認識しなくなってしまいました。

ありがとうございました。
677Socket774:2011/02/01(火) 05:39:44 ID:PsY67amy
最新インテルチップセットに不具合キタ━(゚∀゚)━!!
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1296489894/
678Socket774:2011/02/03(木) 19:00:13 ID:llpSuAs+
今回の騒動のせいでカードが馬鹿売れしそうだな
679Socket774:2011/02/05(土) 13:16:22 ID:S1HYr6Js
IFC-PCI2SA に 1TB のHitachi ドライブつないで XPをインストールしたら、
一回目の再起動でブルースクリーン出て落ちた。
その後セーフモードでも起動しない。CD-ROM起動ではHDDを正しく認識できて
ファイルをコピーできていたから、BIOSの問題だろうか?
BIOS無効にして、起動ドライブとして使わなければうまく機能しそうだが・・・
BIOS無効にして、最悪FDDのMBMから起動させるしかないが。
680Socket774:2011/02/05(土) 13:22:27 ID:GfLQzNHM
ファームアップと最新ドライバで試してみたら?
681Socket774:2011/02/05(土) 17:19:30 ID:Rs3dV/3o
…F6でドライバー食わせていないとか?
682Socket774:2011/02/06(日) 03:07:26 ID:ewYDu2bs
>>679
IFC-PCI2SAはSii3512チップつんだ物かな?

もしそうなら
ttp://www.siliconimage.com/products/product.aspx?pid=29
からドライバとBIOSを最新版を拾ってくればおkだと思われ
683Socket774:2011/02/09(水) 00:19:56 ID:k/aOB9y0
IOI SATA-PCI02 3112A
XPSP3

1st120G:OS
2nd:1TB

2NDが認識しないので、試行錯誤してるのですが、
SIIの32bitベースドドライバーや
同フラシュッツツール+4402.bin等を入れてみてるんですが、上手く行かず
インストールを上手く進めるにはどうすればいいのでしょうか?
684682:2011/02/09(水) 01:19:04 ID:VigIex3i
SATA増設用のsii3112だよね?
ttp://www.siliconimage.com/products/product.aspx?pid=63

マザーオンボードの場合は4402.bin
拡張ボードの場合はb4402.bin
RAIDボードの場合はr4402.bin
だったはず。

ボードのBIOSは
BIOS Update Utility for DOSの3.36とb4402.binで更新して

ドライバは
SiI3x12 32-bit Windows BASE DriverのVer1.3.68.2をあてればいいのでは?

こっちはsii3114しか使ってないから違ってたらスマン。
685Socket774:2011/02/09(水) 06:21:20 ID:9k8fdrfo
>>683
SiLのはけっこうはまるんだわw

BIOS、ドライバ、ツールは組み合わせが決まってるから注意が必要。
BIOSUPツールはDOSのやつを使う、winの奴は だ め w
FDでやるならフォーマットからMSDOSの起動ディスク作成して、
updflashと必要なBIOSファイルを入れてそのFDから起動。
そんでコマンド入力 updflash b4502.bin て風に。
メモリタイプの選択があるときは、10のAtmel AT49BV512 コンパチで。
BASEドライバの時も、管理ツールを入れればドライブの情報なんかが見れる。

Win7の32bitのうちの場合

BIOS 4.5.02 SiI 3512 BASE BIOS for standard and e-PAD
driver 1.3.71.1 3x12 32-bit Windows BASE Driver for Windows 7
tool 1.0.0.28 - ssw  BASEドライバで運用

BIOS 4.3.84 BASE, SATARAID, and system BIOS for standard and e-PAD
driver 1.0.62.0 32-bit Windows SATARAID Driver
tool SATARAID v1.0.0.27  RAIDドライバで運用

の組み合わせで正常動作中。

RAIDドライバでもHDD単体動作に問題はないから、ATAPIデバイス必須の時だけBASEドライバでいいと思う。
OSインスコ時のドライバ組み込みは、XPならF6で、あとはいつもの手順でおK。
3112/3114/3512 あたりは、安いけどそこそこ良くできてていい品物だと思う。
ガンガレ
686Socket774:2011/02/09(水) 18:40:51 ID:k/aOB9y0
>>684-685
お二方、ご丁寧にありがとうございます。
助かります。

370マザーで使ってるんですが、
この作業中にSATAカードが認識しなくなってしまったんですが、
多分マザーのBIOSの設定だと予想してるんですが、
疑わしいのどの辺でしょうか?

別のSATAカードでも同じく、「接続のHDDをチェック中」みたいな
画面が出なくなってしまいました。
BIOS書き換えミスではなさそうですが・・
687Socket774:2011/02/09(水) 18:59:35 ID:WSVdPVPY
>>686
そういう時にはBIOSをデフォルトに戻すw
688Socket774:2011/02/13(日) 07:00:22 ID:fezmn+Cu
接触不良でカードを認識してないので挿しなおせ
689Socket774:2011/02/15(火) 01:50:40 ID:6962q+p4
865マザーで使ってたHDDをSil3114の某PCIカードに繋ぎなおしたら
ケツのほうに2.492MBの未使用領域が現れました
これって普通なの???
690Socket774:2011/02/15(火) 02:17:49 ID:FsTuaGPK
一般的な話なら、RAIDコントローラが物置に使う場所を確保することや
フォーマットソフトが容量を適当なところで丸めてパテ切りすることもよくあります。
691Socket774:2011/02/15(火) 20:28:39 ID:+ep1Fol5
2Gは丸めすぎな気がするが
692Socket774:2011/02/15(火) 21:51:26 ID:S1P7mMhi
2Gなど今やゴミってことですか

断腸の思いです(違
693Socket774:2011/02/16(水) 20:55:56 ID:TXz/BEgz
人工肛門をつけましょう。
694Socket774:2011/02/17(木) 01:15:32 ID:joS8LsT/
団長がいるな
695Socket774:2011/02/18(金) 02:20:57 ID:KO5x1MiO
おもんね
696Socket774:2011/02/20(日) 16:36:23.54 ID:ApuxhiU6
RocketRAID2640x1,2640x4で3TBHDDx4って無理でしょうか?
697Socket774:2011/02/21(月) 15:35:03.35 ID:pvzmv7m4
>>696
質問の意味がわからない。
698Socket774:2011/02/23(水) 22:32:43.01 ID:aqqflwSy
>>696
無問題
699Socket774:2011/02/25(金) 23:47:57.30 ID:jw74DWVD
初歩的な質問ですが
SATAのインターフェースカードにブートBIOSがあれば
OSにドライバーが無くてもつないだHDDにアクセスできるんでしょうか?
ビデオカードのドライバーが無くても画面が映るのと同じようなものと考えていいんでしょうか?
700Socket774:2011/02/26(土) 01:07:25.49 ID:e7RmIWb/
大丈夫、信じればなんとかなるさw
701Socket774:2011/02/26(土) 07:58:48.00 ID:ubLfv1of
>>699
増設板のbiosはbootやraid以外は関係ないと思う。
boot可能か/アクセスにドライバが必要かどうか等はOSと増設板次第。

自作板にも初心者スレとか通称「くだ質」とかあるので活用しよう。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1297505147/
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1296317963/
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1297596709/
702Socket774:2011/02/26(土) 20:02:43.03 ID:YM+hwHr/
ftp://driver.jmicron.com.tw/SATA_Controller/Windows/
R1.17.60〜62が無かったことになってるけど
何か不味いことでもあったの?
60ではドライブのパーティションが吹っ飛んで酷い目にあってるけど
61と62もエグイことあったのかな。
703Socket774:2011/02/26(土) 20:03:10.43 ID:YM+hwHr/
あ、ゴメン。
62はあるね。
704Socket774:2011/03/02(水) 00:31:51.03 ID:W4MvR03A
Thunderboltが普及すれば、eSATAは脂肪確定かな。
実質PCI-Express直結みたいなもんだし。
705Socket774:2011/03/02(水) 01:30:13.18 ID:Ezvge6oX
そもそも、eSATAの立ち位置も結構微妙なような
USB3.0完全普及だけでも十分死亡要員になるんじゃ
706Socket774:2011/03/02(水) 05:43:51.46 ID:kt2Qd8vM
USB3.0で普通にWindowsが起動するなら良いけどね。
こちらの環境ではUSBストレージデバイスが起動を阻害する要因にしかなってない。
三分経ってもUSBストレージデバイスの認識で止まって先に進まない。
これでは使えない。
BIOSからUEFIになれば少しはマシになるのかね…。

ただ、速度に関しては今でもeSATA死亡かな。
JMicronかsilが悪いのか知らんけど速度が稼げないぜ。
707Socket774:2011/03/02(水) 10:33:47.71 ID:RXB/k19l
一応ポートマルチプライヤーっていう利点があるけどね>eSATA
あとはSATA→USBプロトコル変換は信用ならん!っていう人向けとか。
708Socket774:2011/03/02(水) 14:13:49.17 ID:7Djz3H+p
USBって抜けやすくて最低な規格じゃないか?
せめてノッチとかでロックできる仕組みがあれば良かったのに
709Socket774:2011/03/02(水) 14:14:45.54 ID:AxvUZd9H
バキメリ
710Socket774:2011/03/02(水) 14:20:02.86 ID:UdIHLjjK
>>708
ロックなんて出来たら、コネクタの破損事故が激増するw
711Socket774:2011/03/02(水) 15:45:56.23 ID:jLa71Qq7
自分でこういうのに付け替えるとか。
http://sakuraparts.shop-pro.jp/?pid=20885998
712Socket774:2011/03/02(水) 16:04:57.50 ID:2PYNCG5p
なんという加農砲
713Socket774:2011/03/02(水) 16:14:19.01 ID:7Djz3H+p
キャノンコネクタワロス
それはそれでありだが、USBメモリとかどうすんだよwwww
714Socket774:2011/03/03(木) 22:21:06.81 ID:vl0ZM7y6
PCIEx1 でSATA2か3 2ポート以上
あと IDEがついてるのが欲しいんだけど

玄人志向 SATA2EI+ATA-PCIe JMicron JMB363
AREA TRUBO JET SD-PESA3-2IR Marvell 9128

くらいだけど、AREAのはスレの上をみるとIDEがバグ持ちのように書いてるけど
これからのマザーはIDEついてないのもでてくるから ついてると楽なんだけど。
玄人志向のほうはどうなのかな?ちゃんとSATAもIDEもつかえるのかな?
715Socket774:2011/03/04(金) 00:42:02.65 ID:kO/oQckB
>>714
ドライブのケツにつける変換アダプタでいいんじゃね。
PATAケーブル引き回すよりスッキリ。
716Socket774:2011/03/04(金) 06:27:44.81 ID:yx793Wjm
ParallelATAはシステムから追放するのがベストだと思うけど
色々都合があるんだろうね。
自分もケースとマザーボードの都合でSD-J1ID2SA-W1を使ってるし。
717Socket774:2011/03/04(金) 12:37:22.75 ID:DyqLCL9I
>>715-716
レスあり。変換アダプタっていう手もあったね。
今使ってるDVDRがPATAだから出来れば使いたいだけだから
新しいドライブ買えばいいだけの話なんだけどね。
たいした性能もかわらんのに、なんかもったいないかなと。
ドライブ買い替えも考えておくか。
718Socket774:2011/03/04(金) 15:10:23.43 ID:z9YcHXYe
>>717
IDE-SATA変換アダプタ2000円前後
SATA接続DVD-RW 2500〜3000円前後
(どちらも探せばもっと安いところがあるとは思うが一般的な価格)

ドライブが壊れた時を考えると変換アダプタを買うほう無駄になっちゃうだろうな。
719Socket774:2011/03/05(土) 09:38:33.08 ID:EHYuWm6o
>>717, 718
忘れちゃいけないのが、変換する場合 HDD はおkだけれども ATAPI(SATAPI?) は対応していないものが多いから注意ね。
ACARD のは対応しているとあったと思ったけれども、安いのは大体 JMicron だったり。

HBA も HDD のみって言うのが多いので注意ね。
720Socket774:2011/03/06(日) 12:28:14.60 ID:9So9In7l
>>719
古いアダプタであったなぁ。
玄人志向が販売していたモノだった気がするけど忘れた。
721Socket774:2011/03/06(日) 18:57:45.80 ID:P3sSZtRM
ATAPI不可なのはだいぶ前の話。
心配ならメーカーが対応表明してるやつで。
722Socket774:2011/03/07(月) 11:40:52.69 ID:BEDiJ15y
Asrock のX58のExtreme6がsataを12ポート(IIx6,IIIx6)搭載しててうれしかった

だれかそれ以上搭載してあるM/Bしらない?
723Socket774:2011/03/07(月) 12:41:57.39 ID:tSWR+PsZ
>>722
これ、P67じゃなくてH67で12ポートついているやつほしいな。
724Socket774:2011/03/07(月) 16:58:12.87 ID:R8usZu8T
>>723
X58のもこの前発売されたばかりだし、長く待つことになりそうだな。
変態なAsrockに期待
725Socket774:2011/03/08(火) 05:35:18.00 ID:y/f6mGK0
R3EのSATAのmarvellチップのファームウェアの最新バージョンがあったので、起動ディスクを作成し、
チャレンジしてみました。

erase3
flash0
flash1
とflash6
まで表示され、finishedでアップデートが完了したと思い、再起動すると、確かにBIOSバージョンは最新になっていますが、
もう一度再起動すると、RAMチェックの前かすぐ後あたりで、「SATAのバージョンアップをしています。リブートや電源OFF
にしないでください」と出て、しばらくすると、「更新が完了しました」と出ます。すると、バージョンが前のバージョンに戻って
しまいます。
いろいろ調べましたが、原因不明です。いわゆる相性なんでしょうか?

アップデートプログラムは、「完了」って出てますので、一度は書き換わったんだとは思いますが・・・・

Firmware pour MV-9123/9128 (Firmware:1.0.0.1701/2.2.0.1118/1.0.0.1029)です。
726Socket774:2011/03/08(火) 12:08:21.20 ID:jQ7cil+0
>>725
マザーボードのBIOSに組み込まれてるファームウェアを読み込んでしまうからじゃないですかね?
727Socket774:2011/03/08(火) 16:50:46.63 ID:p3SbmQ3X
関係ないけどSABERTOOTH X58にASUS U3S6挿したら>>725みたいな感じで
U3S6側のBIOSが書き換えられてしまって、U3S6が起動不能になった。
過去ログにあるやり方で復旧できたからよかったけど相性かオンボの9128と
共存できないのかわからないが、いまはEVGAのE760で元気に動いている。
728Socket774:2011/04/02(土) 20:00:37.71 ID:5c+QqNZG
station-driversにU3S6用1028改造ファームが挙がってるね
自分のU3S6では問題なく動いた
あとU3S6の新リビジョンがあることを初めて知った
729Socket774:2011/04/03(日) 11:09:34.42 ID:tqv0E65v
家でも動いた。ドライバーズステーションの奴いままでいくつかやったけど全部だめだったんだけど
今回のR0で FLASH SUCCESSFULでAHCIモードでうごいているみたい。
730Socket774:2011/04/03(日) 11:41:06.66 ID:j4VVd96I
>U3S6 Rev 1 (MV-9120)
MV-9120ってのがよく分からないが売られてるU3S6カードとは別のモノ用なの?
731Socket774:2011/04/04(月) 00:18:57.50 ID:b27A7wV9
WinXPでAHCI有効するには
ASUS P8P67 DELUXE OS:Win XP
XPインストール時にAHCIの入ったフロッピー入れてドライバー
選択時でIntel P67ではどれを選べばいいですか?
Intel(R) ICH7Rなどは違うのはわかるんですが

Intel(R) ESB2 SATA AHCI Controller
Intel(R) ICH7R/DH SATA AHCI Controller
Intel(R) ICH7M/MDH SATA AHCI Controller
Intel(R) ICH8R/DH/DO SATA AHCI Controller
Intel(R) ICH8M-E/M SATA AHCI Controller
Intel(R) ICH9R/DO/DH SATA AHCI Controller
Intel(R) ICH9M-E/M SATA AHCI Controller
Intel(R) ICH10D/DO SATA AHCI Controller
Intel(R) ICH10R SATA AHCI Controller
Intel(R) 5 Series 4 Port SATA AHCI Controller
Intel(R) 5 Series 6 Port SATA AHCI Controller
Intel(R) 5 Series/3400 Series SATA AHCI Controller
Intel(R) Desktop/Workstation/Server Express Chipset SATA AHCI Controller
Intel(R) Mobile Express Chipset SATA AHCI Controller
732Socket774:2011/04/04(月) 00:27:06.06 ID:b27A7wV9
上の一覧はiaAHCI.infから拾いました
Intel(R) Desktop/Workstation/Server Express Chipset SATA AHCI Controller
のような感じするんですがあってますか?
733Socket774:2011/04/04(月) 15:04:04.15 ID:gXoYRsm1
cougahci.inf内にはあるがiaAHCI.inf内にはないので
XPに対応してないっぽいよ
改造するかIDEモードで入れて無理矢理AHCIモードに変更してみれば
知識が無いなら人の迷惑になるんでスッパリ諦めろ
734Socket774:2011/04/04(月) 21:24:15.92 ID:1fincVJQ
735Socket774:2011/04/05(火) 00:21:35.19 ID:4IxE5CjF
>>730
http://www.unitycorp.co.jp/asus/option/u3s6/
>>Marvell 88SE9123 SATA6Gb/sコントローラ搭載


明記されている訳ではないが
Marvell9123 → MV-9123 (Rev.0)
Marvell9120 → MV-9120 (Rev.1)

という事でいいんでないかな
国内で出回っているかはわからんが
Marvell9120を搭載したU3S6のRev.1が出回っているという事じゃないかと推測
736Socket774:2011/04/05(火) 00:41:59.33 ID:5+HtXl/V
>>733
マザボードの箱後でよく見たら
ASUS P8P67 DELUXEの取扱説明書にWin XPでAHCIモードの
やり方載ってたんですけどうまくいきませんでした

>>734
それ使ったけどダメでした
IDE→AHCI変更ツールのサイトの板H67(ASRock H67M-ITX/HT)では
成功してるみただけど
737Socket774:2011/04/05(火) 01:44:39.48 ID:WZFfEdeP
>>736
AHCIコントローラのデバイスIDはなに?
738Socket774:2011/04/14(木) 12:46:59.33 ID:YAAvUoJS
ASRocK SATA3 card2枚買ってみたんだけど
2枚つなぐとHDD認識しなくなるわorz
一枚だけのときはぜんぜん問題ないのに2枚つなぐとOSの起動でとまったり
起動してもHDD認識してなかったり、、
同一カード2枚刺しってむずかしい?
739Socket774:2011/04/14(木) 12:58:57.98 ID:FZU2rNbk
どっちか一方のブートromを無効に出来なければ難しそうだね
740Socket774:2011/04/14(木) 17:38:13.09 ID:eWw2R9AE
うちは普通に2枚差しで問題無いけど
M/Bとの相性とかじゃないの
741Socket774:2011/04/14(木) 20:02:52.34 ID:8RpOzNXb
ASRockのSATA3カードってポートマルチプライヤできるの?
載ってるチップ自体は対応してるっぽいけど。
742Socket774:2011/04/14(木) 23:49:11.93 ID:YAAvUoJS
>>740
まじですか
環境ができたら聞いてみたい
ちなみにうちはDH67GD(intel)
でOSがwin7 64bit pro
743Socket774:2011/04/15(金) 00:57:38.51 ID:hRobzLEY
>>742
M4N78 ProでXP SP3
挙動におかしな所があると言えば、スタンバイにするとこいつのせいで勝手に起動してることがたまにあるぐらいか
設定できる場所もないし、イベントビューアのログも詳細載ってないんで分けがわからない

相性かどうかは他のチップセットの板があればそっちで試してみるのが早そうだが
744Socket774:2011/04/15(金) 06:55:14.11 ID:pRVTO1nA
ほらあれだRAIDカードではよくあったBIOSが読み込まれる空間が空いてるかどうか
745Socket774:2011/04/15(金) 07:52:13.49 ID:frn0mp04
>>741
できない、メーカーから回答もらった。
一応ファームアップで対応する意欲はあるらしいんだけど。
746Socket774:2011/04/15(金) 14:09:55.88 ID:2smMePeV
>>745
どうもありがとう。ファームアップってことはドライバの問題じゃない(Linuxとかで動くというわけでもない)のか。
747Socket774:2011/04/15(金) 19:43:56.55 ID:mP909G+T
U3S6は対応してるのにね
748Socket774:2011/04/16(土) 13:16:22.40 ID:RAjWGEbP
>>747
マジで?
「U3S6 ポートマルチプライヤ」でググる限り対応してないように思えたんだが・・・
749Socket774:2011/04/16(土) 18:33:56.09 ID:0chvMLR8
だって今書いてるこのマシンで実際運用してるもの
750Socket774:2011/04/17(日) 19:11:12.26 ID:mr3eVVI2
OS:windows XP SP3
マザボ:P35 neo-f
SSD:CSSD-SM64WJ2

GH-PEX-ESA2でSSDの速度が出ている方は居ますか?
当方GH-PEX-ESA2にSSDとHDDをそれぞれ単体で繋いでいるのですが、SSDの速度が
Sequential Read 130MB/s
Sequential Write 117MB/s
しか出ません。
マザーボードのSATAポートに繋げると
Sequential Read 260MB/s
Sequential Write 189MB/s
出ます。
PCI-Express x1に繋いでいるので2.5Gbpsの制限はありますが、それでも200MB/s
は出てもいいような気がします。
こちらで試した事はBiosを最新のRAIDもしくはnonRAIDに書き換えて、ドライバもRAID用 nonRAID用を両方
試してみましたが変わりませんでした。このカードのチップがSiI3132なのですが、SSDに対応して
ないのでしょうか?
751Socket774:2011/04/17(日) 19:31:41.83 ID:XmCAOCcm
>>750
Sil3132で検索してみたらいきなり「Sil3132遅いよ伝説。」とか出て笑った
そのくらいで普通みたいだぞ
752Socket774:2011/04/17(日) 21:31:40.82 ID:SbhjYJgq
>>751
使ってみれば分かるけど事実だから困る。w
自分の場合はポートマルチプライヤで
ファイル置き場目的のHDDしか繋いでないから
あまり困らないけど。

オンボードのJMicronも大差ないような気がする。
外付けの箱が足を引っ張ってるのかな。
753Socket774:2011/04/17(日) 21:54:26.06 ID:ITSUuNZK
>>750
うちは牛の3132カードだが今試したら同じく130MB/sで頭打ちワロタw
ICH9Rに繋いだら200MB/s越え
普段3132にはHDDしか繋いでないし、今まで気が付かなかったからいいかw
754Socket774:2011/04/17(日) 22:22:35.37 ID:o/qi6ZMp
>>751、752、753
やっぱりSil3132が原因だったのですね;もっとよく調べてから買うべきでした・・。
SD-PESA3-2IRは公式ベンチでSSDでも速度が出るみたいですし、次はこちらを買ってみようと思います。
皆様有益な情報ありがとうございました。モヤモヤがスッキリしました。
755Socket774:2011/04/21(木) 20:48:30.03 ID:4NbusGi/
本人でもいいじゃん
スレが賑えば
756Socket774:2011/05/01(日) 02:51:43.66 ID:MtBSDrvt
U3S6のメーカー説明に疑義があるんだけど、

>コントローラー←→チップセット間の接続を500MB/s に強化


って、 88SE9123 もμPD720200もPCIe2.0なんだから、1laneでも500MB/sじゃんね。

これって、チップセットがPCIe1.1の場合を前提とした説明なのかな?
だとすれば、チップセット側がPCIe1.1 x4lane(1GB/s)で、ブリッジから先がPCIe2.0(500MB/s)x2個で解るけど。

757Socket774:2011/05/01(日) 07:02:46.85 ID:8fI8RXQ0
>ASUS P7P55D シリーズ専用オプション
が説明の前提
758Socket774:2011/05/01(日) 09:58:36.41 ID:MtBSDrvt
なるほどね。thx
759Socket774:2011/05/01(日) 12:38:47.93 ID:ZcIwxch0
>チップセットがPCIe1.1の場合を前提とした説明
PCIe2.0じゃなくても速度でまっせという話し
760Socket774:2011/05/02(月) 16:38:57.19 ID:Mfw+aang
>>747
確かに対応してるね、試しにPM5P-SATA2繋げてみたら認識した
761Socket774:2011/05/12(木) 13:43:54.17 ID:NceAC6Ch
>>756
元々からして特定マザボの専用オプション品という出自で
そもそもがPCIe1.1x4の接続をSATAx2、USB3x2に振り分ける使用なんで
PCIe2.0を接続する前提にはなっていないからじゃないの?

そもそもPCIex2.0を束ねた場合ってブリッジチップは処理落ちしないのかね
ヒートシンクもついてないし、PCIe1.1とPCIe2.0だと帯域も段違いだから
発熱も増えそうで夏場とか乗り切れるのだろうか
762 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/05/12(木) 20:14:50.21 ID:gBWpcgHf
PCIe2.0 x16スロットにさしてるけどU3S6のPOST画面で「PCIe x1 5.0Gbps」って表示される。
PCIe1.1にさすときちんとx4って表示されるの?
763Socket774:2011/05/12(木) 21:41:56.08 ID:k60ncmX2
Marvellのbiosはブリッジチップの先にあるから、どのスロットに挿してあるかは把握出来ない
どこに挿してもブリッジチップを通した後のx1、5Gbpsしか表示しない気がする

でもx1スロットに無理矢理挿した時の表示はどうなるか分からないけどw
764 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/05/12(木) 23:23:30.65 ID:gBWpcgHf
なるほど、そういうことか。thx
765Socket774:2011/05/13(金) 03:12:33.84 ID:btaia9WR
>>762
そ、そんな表示あるんだ… それは、U3S6のBIOS更新してるでしょ?
766 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/05/13(金) 23:41:13.94 ID:w6YhtDCd
>>765
買ったときのままだよ。BIOS Version1.0.0.1028.って表示されてる。
767765:2011/05/14(土) 00:03:00.48 ID:0NzzIn6B
>>766
アリガトン たぶん最初の頃買ったので… 0.0.0.1012だった… orz
768Socket774:2011/05/14(土) 00:04:45.87 ID:T7Ps4bTW
うちも1012だったので>>728の改ファーム当てて表示できるようになった
ついでにAHCIになった。表示だけかもしれないがw
769Socket774:2011/05/14(土) 03:39:34.34 ID:a4uYjIYo
改ファーム当てたらAHCIなのはいいんだけど
デバイスマネージャに標準デュアルチャネルIDEコントローラが増えるの俺だけ?

ちょっと調べてみるとMarvellのチップが元々ATAとSATAの両方サポートした物で
ATAに不具合があったからBIOSで殺してるんじゃないかという話が引っかかったんだけど

SATA III 6GbpsコントローラーのMarvell 88SE9123はリビジョンアップが必要
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51368002.html

この記事によると問題があるのはPATAのみという事みたいね

初代U3S6に載ってるのは88SE9123なんでチップ自体はPATAも持っているから
PATAを殺していないBIOSを乗せるとPATAのデバイスもWindowsが認識しちゃうのでは?と推察している

SATAをPATAモードで動かすのとは別の話ね
770769:2011/05/14(土) 03:41:00.59 ID:a4uYjIYo
>>ATAに不具合があったからBIOSで殺してるんじゃないかという話が引っかかったんだけど
ごめん
ここは俺の推測
771Socket774:2011/05/14(土) 07:25:58.25 ID:T7Ps4bTW
>>769
>デバイスマネージャに標準デュアルチャネルIDEコントローラが増えるの俺だけ?
うちでは増えないですよ
772Socket774:2011/05/14(土) 13:50:49.49 ID:sAiHrCND
9128のデバイスIDも9123だったりする
インボイスネーム9128=本来の9123(PATAありRAIDあり)
インボイスネーム9123=問題があったPATAを使用しない条件で出荷した9123(売り切り終了)
インボイスネーム9120=本来のPATAなしRAIDなし
と認識している

RAID対応ファームを入れると実際に有ろうが無かろうがPATAが現れる
773Socket774:2011/05/14(土) 14:44:59.15 ID:sw6hcW06
つまり、改ファーム当てたらPATA出てきたのは正常?ってことか
774Socket774:2011/05/15(日) 01:06:54.71 ID:PzqUkcdP
頭ワリーなRAID対応ファーム入れたら出るって言ってんだろ
改とかどうでも良いの
AHCIファームでは出ないしIDEファームはATA(=PATA)しか出ない
775Socket774:2011/05/15(日) 20:01:17.56 ID:l5c0K2jb
改造ファーム当てたら起動時のBIOS POST画面が出なくなったね
みんなもそう?
776Socket774:2011/05/15(日) 22:33:21.47 ID:+yg15GZ5
出てますが...
777Socket774:2011/05/15(日) 22:55:59.95 ID:qAfetKsL
>>775
IDEモード用になってないか
778775:2011/05/16(月) 15:54:29.23 ID:zAVo9Ct5
>>776
え、自分のは出なくなりました

>>777
いえ、AHCIで動いてます


BIOS 1012からU3S6R0ををgoで適用しただけです
起動もしますし、HDDも認識します
デバイスマネージャでは記憶領域コントローラに
Marvell 91xx SATA 6G Controllerが認識されていて
1012で使っていた時に入れたドライバのままで使えています

IDE ATA/ATAPIコントローラにはIntelのSATA AHCI Controllerしか無いので
IDEモードにはなってないはずです
779Socket774:2011/05/16(月) 19:43:52.29 ID:DCebJkzO
>IDE ATA/ATAPIコントローラにはIntelのSATA AHCI Controllerしか無いので

IDEモードでもSCSI扱いならそこには出ないと思いますけど
780Socket774:2011/05/16(月) 20:21:16.11 ID:RgG1OKfv
すいません教えてください
どうやったらノーマルの1012から
AHCIのU3S6最新のを入れられるんでしょうか?
781Socket774:2011/05/16(月) 20:27:52.49 ID:DCebJkzO
782Socket774:2011/05/16(月) 20:39:06.24 ID:RgG1OKfv
どうやったらAHCIで入れられるのでしょうか?
やはり詳しいコマンドについては極秘事項なんでしょうか?
783Socket774:2011/05/16(月) 20:49:34.65 ID:FCt6RT6A
U3S6でBIOS画面表示されるかどうか自分のところで分かっている事
1028に書き換えたのをAからBに移したらBでは表示されなかった
1019(RAID)に書き換えるとBでは表示されるがAでは表示されなかった
PC側のBIOSによって相性?があるようだ
表示されない場合起動ディスクにならないとかRAIDの設定ができないとか問題がある
U3S6の場合初期状態の1012が一番無難なのがわかった
784Socket774:2011/05/16(月) 21:16:57.20 ID:DCebJkzO
>>782
まずはやってみては?
私は>>728を落としてgoしただけ
起動時のHDDを見つける画面にてAHCIと表示されるようになりました

お約束ですが自己責任で。失敗しても文句言わないでね
785Socket774:2011/05/17(火) 09:00:31.89 ID:ibVrGVcl
>>783
AのマザーってASUS系?
786Socket774:2011/05/17(火) 20:45:50.54 ID:rE4NDCLP
>AのマザーってASUS系?
そう
RAIDBIOS認識しないので他の9128が載った板のBIOSから抜いた物を
母板側のBIOSに組み込んだら認識する様になったよ
787Socket774:2011/05/18(水) 21:43:33.59 ID:lEauByG4
asrock sata3 card買ったらbiosが1.0.0.1010とか古かったから
アップデートしたら1.0.0.1029になって起動時にAHCIとか速度とかも
表示されるようになった
古いのってまだ出回ってるんだな
788Socket774:2011/05/18(水) 22:13:15.97 ID:tZCQynO8
station-drivers重たい…。
789Socket774:2011/05/18(水) 22:15:03.03 ID:tZCQynO8
DOS使うのかよ。
面倒くせぇなぁ。
790Socket774:2011/05/18(水) 22:36:19.04 ID:MewI9d6R
88SE9123と88SE9128ってRAIDの有無以外に差ってあるのかね
High PointのRocket620がなぜか88SE9123と認識されていて泣きそう
791Socket774:2011/05/19(木) 00:12:05.93 ID:W0AI50x+
ASRock SATA3Cardで
Firmware pour MV-9123/9128 (Firmware:1.0.0.1701/2.2.0.1118/1.0.0.1029)
を書き込んだら使えなくなり鯖が起動すらしなくなったので

もしかして、とおもいFlashROMを抜いてCD起動し、ROMを無理やり起動中に差してやったらgoでなんと認識はした。
しかしgo -a
go- b
をしてもやはり同症状なのでバージョンを下げてみる。
ゴミになるのだけは勘弁
792Socket774:2011/05/19(木) 01:15:40.35 ID:a9Pcg4zf
なんでSATAカードってファームウェアアップデートにしょっちゅう失敗してどいつもこいつもただの板になるんだろうな。
793Socket774:2011/05/19(木) 01:18:06.92 ID:a9Pcg4zf
ああ、Marvellさんのせいか。困った奴だ。

ほかのチップ積んだSATA3カード普及してくんねーかなぁ
794Socket774:2011/05/19(木) 01:19:25.40 ID:+YbWOink
IDEカードの頃からそんなもんだろ>ファーム失敗
795Socket774:2011/05/19(木) 01:22:05.45 ID:W0AI50x+
ここで成功したって人はどこからBIOSイメージ落としてるんだろう?
うーむ
796Socket774:2011/05/19(木) 02:15:22.01 ID:W0AI50x+
一応、俺が落としたのは
http://www.station-drivers.com/page/marvell.htm
ここから。
多分、AHCIモードになってないってのが当てはまりそう。
しかしどうやっても戻らない
797Socket774:2011/05/19(木) 02:52:16.34 ID:W0AI50x+
なおったああああああ
これが参考になった。
まずなんでもいいからROMを抜く>ぬいて起動>一度go>flashがなんとかってでたらROMを刺す>
go -e で全消し
1013に同梱の9128.batを実行> Firmware pour U3S6 Rev 0 (MV-9123) Version:1.0.0.1028) Mod by Daoud333のgoを実行
これで治った!
565 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/11/20(土) 05:44:27 ID:W/1dXShD [2/3]
完全にeraseしたら直った…やっぱ1027mod危険すぎてやばいわ
firmware 1012 go -e で全消ししてから go -y -v 復活後に全ての中身書き直して、
firmware 1027 go -y -v で完全な修復できてBIOS 1027 AHCIモードになりました。
798Socket774:2011/05/19(木) 03:03:21.16 ID:W0AI50x+
だが、鯖(HP Proliant ML110 G6)に刺してみると(8xスロット)うまくAHCI BIOSが起動しない。
799Socket774:2011/05/19(木) 03:19:32.71 ID:W0AI50x+
Firmware pour MV-9123/9128 (Firmware:1.0.0.1407/2.1.0.1504/1.0.0.1027) Mod by F5BJR
の中にあるSP1504フォルダをブータブルSDカードにコピー、
中にある9128.batを書き換えた。
書き換えたところは、
cd\
cd SP1208 <<<<<<<<<ここを cd SP1504 に書き換えた。
cd firmware
cd CpuIDE
call go.bat -w -y
call go.bat -y -v
cd \

これで完全に治りました。鯖でも動作した。ただこのカード、どうもこの鯖の8xスロットとか4xスロットにさすと、Windows起動時にブルスクするんだよね。
ファームアップで治ったかどうか、これからチェックします。
800Socket774:2011/05/19(木) 06:51:12.56 ID:cJ0YwXfI
AHCIにしたら光学系ドライブどうなるんだろう。
801Socket774:2011/05/19(木) 06:55:06.72 ID:cJ0YwXfI
すまん、ログ読んだら答え合った。
802Socket774:2011/05/19(木) 08:14:05.63 ID:TduCeIqo
http://www.station-drivers.com/page/asrock/890fx_deluxe5.htm
から
Marvell MV-91xx bios Version 1701 (Maj:09/03/11)
を落としてあてたらasrockのカードを1.0.0.1029にアップデートできた
803Socket774:2011/05/19(木) 13:23:58.99 ID:cGbiZslW
>>790
泣きそうとは?元々Rocket620てRAID機能無かったんじゃ。
ところでRocket 620ってPMP使える?
あと
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20101209_412741.html
こことか見るとHighpointじゃなくてMarvellとしてデバイスが認識されてるけど、
SolarisとかでもHighpointドライバ無しで動くのかな??
804Socket774:2011/05/25(水) 18:46:03.74 ID:+NkFjKR6
asrockのSATAボードのファームを>>802と同じ様にあてたんだけどどうやって確認できます?
起動時の画面に何も表示されないでWindowsが立ち上がっちゃうんです。
デバマネから見てもSATA6Gカードうんたらとか出てるだけ・・・

識者の方アドバイスお願いします。
805Socket774:2011/05/25(水) 20:49:04.29 ID:F7u3YqkX
うちのASRock sata3 cardに>>802でBIOSアップデートしたら
起動時にこんな風にメッセージでるよ

Marvell 88SE91xx Adapter - BIOS version 1.0.0.1029
PCIe x1 5.0Gbps
Mode : PassThru AHCI
Disk Information: 以下略
806Socket774:2011/05/25(水) 21:07:12.00 ID:gW+iBmv6
俺んとこも同様です
807Socket774:2011/05/26(木) 09:21:03.48 ID:UjQPU27W
go -b でU3S6でもいけたよ
808Socket774:2011/05/26(木) 09:45:09.06 ID:8xJdZoBz
うちのRocket620でもOKだったよ
809Socket774:2011/05/26(木) 12:28:39.03 ID:IosnOeg2
ポートマルチプライアもOKなったな
810Socket774:2011/05/26(木) 19:29:33.79 ID:BniFwuBh
>>809
ホンマかいな。
811Socket774:2011/05/26(木) 19:46:49.19 ID:BniFwuBh
ファームウェアがフラッシュをサポートしてないとかで書き換えを拒否されてしまったぜ。
812Socket774:2011/05/26(木) 19:53:10.49 ID:9k4Xxx8l
SiIではいつものこと
813Socket774:2011/05/26(木) 20:06:47.41 ID:dSkdmRwo
Flash ROMがPMCなんだろうな
814Socket774:2011/05/26(木) 20:20:47.95 ID:BniFwuBh
>>812
何故解った。w
で、仕方無く変態先生のSATAカードの方でファームウェアを書き換えたら
>>809は本当だった。
ドライブドアを繋いで確認。

これでSiI3132は退役でござる。
815Socket774:2011/05/26(木) 20:21:42.65 ID:BniFwuBh
びっくりしているので自分でも書いていることがよく解らない。
816Socket774:2011/05/26(木) 20:34:49.90 ID:sxiCBw9b
うちのマザー オンボにSATA6Gのコネクタが2つあります
SATAII(3Gbps)や光学式ドライブは利用できないでしょうか

BIOSでIDEモードで取り付けてまずマザーボードの箱に入っていたDVDのドライバを使ってみるとそれなりにつながります
しかし、IDEモードかつ「標準デュアルチャネルPCIIDEコントローラ」でSATAIIのデバイス(HDD)
に取り付けると「マルチワードDMAモード2」と表示されてしまい
SATA6Gとデバイスの相性が悪かったのではないかと思わされます

HDDの他にもeSATA接続してUSBメモリ兼eSATA接続可能なSSDも試してみましたが
今度は起動するのがメチャメチャ遅いです
てかフリーズしているのと同じ状態で何度も再起動しました

オンボードとは言えここまで乱暴な造りだとめげますね…
ちなみに使用OSはWindowsXP使用マザーボードはASUSのP7P55D-Eです
せっかくのポートなんで使ってみたいと思うのはジサカーの好奇心だと思ったのですが
成果が挙がらず時間だけ過ぎていくのはやるせないです
817Socket774:2011/05/26(木) 20:58:04.52 ID:dSkdmRwo
SATA6GってMarvellチップだろ
光学ドライブは分からんけどHDDなら問題なく繋がるんじゃないの?
それが出来なきゃ不良品じゃんかw
818Socket774:2011/05/26(木) 21:06:46.39 ID:BniFwuBh
Windows7のX64環境下でCDIでSMARTも読めるな。
JMicronとかSiliconimageと違って
Windowsがドライバを読み込む前にドライブドアのHDD個別の電源ランプが五台分全て点灯するな。
ってか、システムの電源を入れたら殆ど間を置かずに点灯しているような…。
819Socket774:2011/05/26(木) 21:12:29.47 ID:BniFwuBh
>>816
P7P55D-E 1301 BIOS
Fix some ODD may not be detected by Marvell controller

どうなの?
820Socket774:2011/05/26(木) 21:36:30.24 ID:sxiCBw9b
>>819
アリがd
要するに光学式ドライブ(Optical Drive Device)に対しては何らかの措置が執られているみたいだね
ひょっとするとHDDとかeSATAの変態SSDみたいなのは(特にXP付属ドライバなら)NGなのだろう

あとはMarvellのBIOSが1025なんだけど、俺のマザーではこれ以上アップデートできるかどうか分からない
アップデート用CD入れてブートさせて「yes」やってみたけど1025以上にはならなかったし
やり方の問題もあるけれどMarvellかASUSでBIOSがfixされるのを待つか…?

ただ、正直eSATA変態SSDのポートにしたかったなぁ…という気持ちはまだ未練がある
821Socket774:2011/05/26(木) 22:29:41.82 ID:sxiCBw9b
今し方もう一度CDでBIOSをアップデートしようとしてみた
アップデート終了後電源切ってさて再起動…と思っていろんなBIOS(JMicronなど)を見た後に
WindowsXP起動直前のBIOSの表示で「いつもと違う表示」がでてその後一時電源が切れた
そしてもう一度起動したときにはBIOSは1025のままだった

もっともその直前のBIOS表示も1025のままだったんだけど
ASUSが妙なブロックを仕掛けていると思うと複雑な心境だった
USB3.0の時はWindowsXP上で簡単にアップデートできたのにどうしてそういうことするのかな?
ASUSさん?って思ったよ
てかMarvellの方のアップデートを許可しないんだったら自前でどんどんfixしていけよ!
と思った

P7P55D-EってBIOSこれからもfixしていく可能性があるかなぁ…
822Socket774:2011/05/27(金) 01:48:27.99 ID:52NCYBwv
>>821
迷惑な長文グダグダ書いても言える事は以下の通り
問題はXPで完璧に動作して当たり前と思っているお前自身である
現行OSならIDE AHCI関わらずOS標準ドライバで問題なく使える
823Socket774:2011/05/27(金) 03:55:06.83 ID:CltkbSsb
Marvell 88SE9128搭載のカードに繋いだSSDにWindows7インストする場合
MarvellのドライバーとWin7標準のドライバでなにか差があるの?
824Socket774:2011/05/27(金) 06:56:59.71 ID:JlwkvVuy
>>813
カードごとに違うってことですか。
事前に調べておかないと涙目になるかな。
825Socket774:2011/05/27(金) 09:11:46.71 ID:IrcvsSuX
>>821
>WindowsXP起動直前のBIOSの表示で「いつもと違う表示」

たしかmarvellのBIOSってマザーのBIOSに組み込まれているんじゃないかな。
いつもと違う表示ってmarvellのBIOSをアップデートしてますって表示じゃない?
結局マザーのBIOSの中にあるヤツがロードされてもとのバージョンに戻されちゃう。
いぜんSABERTOOTHx58にU3S6を載せた時にオンボのmarvellを有効にしてると
U3S6のBIOSがマザーのBIOSにあるmarvellのBIOSに書き換えられた事がある。
826Socket774:2011/05/27(金) 09:58:31.15 ID:EG3gRAwL
Rampage III Extremeでも同じ反応が出て使えなかったわU3S6改善されることはないのかな?
827Socket774:2011/05/27(金) 22:08:59.16 ID:kh/1npFm
変態紳士さんのP67 ExtremeのMarvellのBIOS更新してみようと思ったけどCDブート
してアップデート画面でお断りされるんだが・・・?
828Socket774:2011/05/27(金) 23:02:54.64 ID:P3B3K492
オンボデバイスのBIOSがマザボのBIOSに組み込まれてるんだろう。
その手の奴の更新にはマザボのBIOSを弄るツールが必要なことが多い。
しくじるとマザボがお亡くなりになるからあまりお勧めは出来ないが。
829Socket774:2011/05/28(土) 02:41:57.61 ID:xOfmGo0e
オンボSATAは一長一短だよな。
自分は必要ならカードを挿す使い方が好みだけど、その理由は
オンボとの相性を気にせずに使えたり、M/BやカードのBIOSを
好きなように更新できる自由度なんだよね。
830827:2011/05/28(土) 08:47:38.51 ID:9587lgpa
GIGAのZ68X-UD5だとCDブートで拡張カードもオンボも同時に更新できた感じなんだよね・・・。
ちゃんと1029ってなってたよ。

UD5は内部6Gポートが2ポートしか使えないからAREAの6GMarvellさん載っけて使ってる。
831804:2011/05/29(日) 02:30:04.77 ID:F4sycXmf
>>805>>806>>807
レスサンクス
手順としては落としてきたファイルを解凍→Sata6g1710.exeからFDD作成→途中Yを押して実行終わり次第再起動→BIOSに表示なし

Yじゃなくてgo -bと打つべきだったんでしょうかね・・・
832Socket774:2011/05/29(日) 07:41:53.12 ID:Z3+ANkss
1029にうpしてBIOS表示が変わったことに気づいたよ。
ステータスの所がConfiguare だか表示されてるんだけど、これってどういうことなの?

MarvellさんのBIOSいまいちわかんねっス
833804:2011/05/31(火) 20:16:03.54 ID:NFbB28lf
>>805>>806>>807
MSIのM/Bで使ってみたところ
Marvell 88SE91xx Adapter - BIOS version 1.0.0.1029(以下略)
と表示できました。お騒がせしました。

表示しなかったM/BはGA-EP45-UD3R(BIOS:F13) GA-EX58-UD5(BIOS:F12)です。
834Socket774:2011/05/31(火) 21:17:05.84 ID:f1QsPvT+
ASUSのM4A89TD PRO/USB3も変態先生のSATAカードでBIOS表示が確認できないな。
待たされてイラッとしなくて済むから良いんだけど
何が違うのか気になる。
835Socket774:2011/05/31(火) 21:46:34.13 ID:yV7oqwc0
表示されたらAHCIモード、されなければIDEモード じゃなかったけ
836Socket774:2011/05/31(火) 22:26:20.40 ID:4S0Ee5kt
>>834
変態先生って?
837Socket774:2011/05/31(火) 22:38:44.10 ID:0kJFQlkk
   /: : :/^´       ∨: : : : :l: : : /:/ |: : :l:/  ヽ: : ヽ: : : ヽ: : :ヽ: :l }´     〈
,. イイ: : : : :〉    変  〈: l: : : : :l: : :l:/_レ: :l:l    ヾ゙十-、: :l::::: : ヽ:〈  変  /
../: : : : : : :〈    態.   ∨: : :Ar-チ___ l: :/リ    !ヽ_lゝ: : : l:\:: : 丿  態   {
/:イ: : : : :人)   ! !   ( l: : / |:,ナ<― .|:/ ,!     イ'rvヽヽ: :ヽ: :...く   ! !  (_
/lト、__/   ヽ、_,.イ    / :V  イi//ゝi  レ      | しl| ヽiヽ:}: : : i)     /
ト'    亦   ,イ⌒ヽ/ ヽ ヽ/ {ー=' リ        弋-リつ |: :`ヽ: ::`Y´Τ`Y`゙
l      夂   (:i: : :ト::: : : : : ヽ とー'´       ヽ   ヽヽヽ |::i:::::::V::i:::: : : |
ヽ          〉: :}l ヘ:::: : : :、ヽ  ヽヽヽ            |l::i:::ヽ::::::lヽ:: l:|
 !     能   /: :V:rl  iヽ:::.. : ヽヽ     , -―‐       /ヽ: :iヽノヽ._人_从_,.
 |    心   { ::::::::|ヽ::.-、_ゝ:::.. :ゞ、    L  _ _ '    /  ヽ:.i }      (
.丿         ∨:::::| ヾ!   \::. ヽヽ         ,  '     ヾ∨  変   ,ゝ
∧     / /   ヾヾ.!       ゝ:::l `゙ ー― rr '     , -、  ノ    態   (
/ノ__  ゚ ゚  (⌒  , ―- -、 F======Tr=i _,r,<   `ヽ   ! !   ,ゝ
/ /`Y⌒ヽ/⌒  /    ヾ、\:::::::::::::::::::::::::::::|.l|:::::::|::: ヾ、    |  )ー―― --、
     , - ―― '       ヾ、 ヽ `ヽ、::::::::::::::|.l|::ノ,r ' ´ ̄ ̄ ヽ l         ;ヽ
    /::ヽ            >r- ' ´ ̄ 二ニr―f--      |ヾ        /::::ヽ
   .{:::::::ヽ         :.l <           l.....|..       | ヽ      /::::::::/
   ヽ::::::::::\       ::::l ヽ        /:::トrゝ::::     {  ヽ:..   /::::::::/
838Socket774:2011/06/01(水) 03:51:18.44 ID:hr/8uWam
まさか自作板で変態知らないとは
どんだけ新参なんよ
839Socket774:2011/06/01(水) 07:30:53.70 ID:aEIFBhYu
マジレスするとおまえらのことだよ(・∀・)
840Socket774:2011/06/01(水) 07:37:07.75 ID:AbQw04tW
>>835
ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
PMPで使えてるけど表示が超速で消えてるだけなのか。
>>836
ASRock
841Socket774:2011/06/01(水) 09:11:48.33 ID:iNzEGgjW
>>840
別にAHCIじゃなくてもPMPはつかえるよ
842Socket774:2011/06/01(水) 17:32:04.09 ID:AbQw04tW
>>841
そう言えばドライバを入れる前に
デバイスマネージャでATAチャンネル0〜7が表示されたな。

問題ないから今のままでいいっす。
ありがとう。
843Socket774:2011/06/01(水) 18:48:53.40 ID:um5zI9Sg
それRAID用BIOSだからでしょ
1.5Gbpsになってるかもよ
844Socket774:2011/06/01(水) 19:43:27.85 ID:AbQw04tW
>>843
そう言えばRAID Consoleとかデバイスマネージャーに出ている。
845Socket774:2011/06/01(水) 20:03:23.98 ID:bpBKZYy/
しりあるあた総合?
846Socket774:2011/06/02(木) 19:26:08.10 ID:qAnPEiKP
ASRockって変態先生なんですか?
ただの変態じゃないんですか?(´・_・`)
847Socket774:2011/06/02(木) 23:29:55.90 ID:+yf5SWxh
おいらも 先生が付くと別の意味かと思ってたYO!
848Socket774:2011/06/03(金) 06:11:38.93 ID:wqZL0eR2
>>846
今はASUSのほうが変態だけどな。
849Socket774:2011/06/03(金) 13:37:48.78 ID:StBQ1m5E
変態はASUSから生まれ
今や親も変態になってしまったと
850Socket774:2011/06/03(金) 15:21:37.11 ID:IAVSEWha
変態紳士って言ってやれよ・・・
851Socket774:2011/06/04(土) 11:05:46.94 ID:+NWHSX8L
ASRockSATA3に>>802の入れたらBIOS起動しなくなった
SATA3のFlashROM抜いて起動して通電した状態でROM挿して書き変えの画面までは
いけるようになったがこれからどうしたらいいでしょう?
852Socket774:2011/06/04(土) 14:28:07.43 ID:+NWHSX8L
あー・・・
9120って気が付かずに9123用のファームを入れてたっぽい
んでBIOSROM抜き差ししまくってたらぶっ壊れたかも・・
853Socket774:2011/06/04(土) 14:50:44.16 ID:rR0yCQt7
おいおい
854Socket774:2011/06/04(土) 15:35:58.43 ID:+NWHSX8L
直った〜♪

go -aやgo -yでエラー出てautoloadが書き換えられなかったけどgo -eをやって
go -a -eをやってからgo -a go -b go -xで書き換えたら立ち上がるようになった
855Socket774:2011/06/04(土) 15:50:42.18 ID:+NWHSX8L
てことでなんとか1028入れたけどPCI-Eが2.5Gbpsでしか動かないっぽ
マザーとの相性かもしれないけどASRockSATA3買おうと思ってる人は気を付けた
方がいいかもです

特にSSDでPCI-Ex1-2.0で1台だけ繋げばきっちり速度出るかも〜って考えてる人
856Socket774:2011/06/04(土) 20:25:17.10 ID:IKY1zMmH
>>855
ちゃんとGen2スロットに挿してる?
857Socket774:2011/06/04(土) 20:27:06.86 ID:94Uv84mZ
Sii3124すげーな
もう7年目だぜ未だにいけるってどういうことだ
まだ当時の値段で売ってるしw
どんだけこのカテゴリ停滞してんだよ

最近出たこれとかhttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110604/ni_cbx4312.html
これも http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20101125/1028772/
RAMストレージのANSも3124が速くて安定してるってあったな
最近のブリッジは発熱減ったのかPCIex1でヒートシンク無しのがあったよな
使わないのに欲しくなるわ
858Socket774:2011/06/04(土) 21:15:05.76 ID:+NWHSX8L
>>856
うん、マザーのBIOSでも確認しました
859Socket774:2011/06/04(土) 21:27:57.88 ID:IKY1zMmH
>>858
手間取らせてスマン
うちも今日、ASRockの奴が届いたので注意しながらやってみるよ
860Socket774:2011/06/04(土) 21:50:36.11 ID:chZ+yLUD
>>855
うちのASROC SATA3(88SE9123)は2枚とも5Gbpsでうごいてるな
もしかして88SE9120のASROC SATA3カードはだめなのかね
861Socket774:2011/06/04(土) 21:59:16.51 ID:+NWHSX8L
>>860
もしかすると9120の方は地雷だったりするかもしれませんね
単にウチのマザーとの相性だといいんだけれど・・
ちなみにマザーはM3N78-EMでPCI-Ex1の方でもx16の方でもSATA3カードの
BIOSで2.5Gbps表記でした、買ったのは尼で買いました


チップの型番見るのに虫眼鏡を家の中探し回っちゃったよw
862Socket774:2011/06/04(土) 22:05:56.59 ID:IKY1zMmH
うちのasrock sata3Gは9123だった
オクで入手w どうやら出元は九十九電機のようだ
863Socket774:2011/06/04(土) 22:08:43.78 ID:uA72yWWp
うちの9120は動きすらしない・・・
864Socket774:2011/06/04(土) 22:14:42.03 ID:LloY6KWW
うちにあるのはASROC SATA3 SATA Cardは

SATA端子が黄色のが88SE9123
SATA端子が白色のが88SE9120

88SE9120のはまだBIOSをあっぷしてないから、今度試してみる

関係ないけどこないだ手に入れた
SATA3I2-PCIeは箱には88SE9123て書いてあったけど
中身は88SE9128だったw
865Socket774:2011/06/04(土) 22:18:57.52 ID:+NWHSX8L
ウチの9120も白色でした
866Socket774:2011/06/04(土) 22:24:30.81 ID:IKY1zMmH
何か盛り上がってるw
うちのAsRockは黄色で9123
SATA3I2-PCIeは9128と箱に記載、中身もそのまま9128
以上です〜
867Socket774:2011/06/04(土) 23:20:35.40 ID:JeuFmjTK
そろそろ、新しい規格出ないのかね〜
外付けHDDケースの故障、ほとんどが内部ケーブルの断線が原因なんだよな
もっと、湾曲に強いケーブル作ってくれよ
868Socket774:2011/06/05(日) 01:06:08.56 ID:oq9+hCAX
どうもSATA3 Cardのアップデートうまくいかないと思ったら、リビジョンによってチップが違うのか!
どうりでうちの9120で何度やっても生焼けになるわけだわ。

アップデートツールでは、我が家の88SE9120のDeviceIDは9122になってるんだけど
88SE9123の人はどうなってる?
現状88SE9120にFW 1029入れるのは不可能なのかな。このままじゃただの板切れなので
せめて元の状態に戻したいが、>>855さんが入れたのは、これで合ってますか?

Firmware pour U3S6 Rev 1 (MV-9120) Version:1.0.0.1028
ttp://www.station-drivers.com/page/marvell.htm
869Socket774:2011/06/05(日) 01:16:05.39 ID:sKuDcPYl
>>868
それです〜
でもHDDがうまく認識しないっぽい・・
870Socket774:2011/06/05(日) 01:21:48.61 ID:oq9+hCAX
>>869
ありがとうございます、そしてオワタ・・・
SATA3 Card二枚購入してどちらも白SATA端子とか、俺どんだけついてないんだよ、しかも購入したのごく最近。
TSUKUMO購入組が勝ち組か、うらやましす。

/bin/Image_Creator/imgCreate.exe のツールに一抹の期待を感じるが、使い方がわからん。
871Socket774:2011/06/05(日) 08:27:57.18 ID:WTiNOepj
適当に選んだファイルで更新して結果うまく行った自分は運が良かったんだな。
872Socket774:2011/06/05(日) 16:58:48.41 ID:Z1xRDdWv
>>857
3124以降はホントいつまで経っても一長一短だからなぁ・・・
6Gbps、3TB、PCIe2.0、PMP(FBS)、各種OSの標準AHCIドライバで動く
これってそんな難しいことなのかね?
873Socket774:2011/06/05(日) 23:22:33.07 ID:9DjzpjVi
3124をPCI接続でミラーリング状態だと読み書き45MB/sec位しか出ないんだよな
単体モードだと今のHDDの性能位はしっかり出るんだけど
しかしリビルドは異様に速い
874Socket774:2011/06/05(日) 23:31:28.19 ID:Vh/D4rOj
俺は3124を32bit 33MHz PCIに挿して単体でシーケンシャル70MB/sのHDDをミラーしてるが
ちゃんと外周では70MB/s出るぞ
875Socket774:2011/06/05(日) 23:51:29.35 ID:dk7ErsPB
SiIなら仕方ない
876Socket774:2011/06/06(月) 20:37:21.33 ID:njsM3VH8
3124の限界が700MB/sくらいみたいだけど
PCIe×1の奴はどれくらいでるのかなぁ
さすがにPCIはもう無理だけど
200くらい出せればHDD二台ほぼ全力で使えるから
ドライブ間コピーできれば困らないんで今から買うのもありだよなぁ
PCIeはしばらく安泰だろうし
手軽に4ポートマルチポート用とか
877Socket774:2011/06/06(月) 23:24:58.64 ID:6GKWDGSM
>3124
高価なブリッジが必須なんでコスト的に全く割りに合わないと思うが
それでも出す利点なんてあるの?
878Socket774:2011/06/06(月) 23:33:10.21 ID:jvVuNw93
x1で4ポートが欲しいんじゃね?
879Socket774:2011/06/06(月) 23:43:55.99 ID:6oNdGTgQ
ロングパスだなおい
880Socket774:2011/06/06(月) 23:59:46.52 ID:njsM3VH8
×1の奴ってたしか6000円くらいでしょ
881Socket774:2011/06/07(火) 00:33:23.50 ID:cny801Li
玄人のSiI3124なカードとPCI-PCIEX1とか
両カードともPCI側が66MHzだからx1の理論値は超えてる
882Socket774:2011/06/08(水) 13:29:05.63 ID:AR8k/h4n
GA-MA785GT-UD3HのSATAポート使い切っちまった
USB3要らないし安いSATA3 Cardでもポチってみるかな
883Socket774:2011/06/09(木) 20:47:41.80 ID:g1H/4PcC
ASRock SATA3 Card
玄人志向 SATA3I2-PCIe
AREA JET Mini SD-PESA3-2L
マザーP8Z68
OS Windows7 64bit
BIOSではHDD認識するけど、OS起動の前で......で認識しないんだけど・・・・
仕方ないから、FWアップしたけど結局上記3つとも認識せず
誰か似たような、環境の人いないか?
認識するインターフェイスカード教えてくれ
とりあえず、U3S6を購入予定
884Socket774:2011/06/09(木) 21:05:31.05 ID:vA9rSbwx
同じチップじゃ同じ結果しか出ないんじゃないの
885Socket774:2011/06/09(木) 22:14:45.65 ID:VLAjzLrn
>BIOSではHDD認識するけど、OS起動の前で......で認識しないんだけど・・・・

何を言っているのか良く分からない
...とか・・・は使わずに言いたい事全部書きなよ

・挿せるスロットは全て試す
・オンボのJMicronやMarvellがあれば無効にしてみる
とかやってみれば?
886Socket774:2011/06/09(木) 22:32:41.24 ID:rYHawirO
>>883
ASUS P8Z68-V
ASUS P8Z68-V PRO
ASUS P8Z68 DELUXE
どれよ?
>>885
オンボのMarvell殺してMarvell刺すってどうよw
887Socket774:2011/06/10(金) 00:00:48.97 ID:ODELuo0w
構ってやる相手じゃないぜ
どう見ても
888883:2011/06/10(金) 00:41:39.77 ID:OdX9e/jc
>>884
それは、わかっているんだが、PCIEx1でwindows7対応で違うチップとなるとRAIDカードくらいしかないんだわ
高いRAIDカード買って、動かなかったらショックだしな

>>885
すまん、説明が分かりにくかったな
Windowsロゴ出る前で、アンダーバー点滅でその先に進まないんだ

SATAカードにHDD接続しなかったら、OSは起動します
スロット変えてみたし、BIOSで色々機能切ったけど認識せず
HDDが問題かと思って、日立からWDに変えてみたけど、駄目だった

>>886
ASUS P8Z68-V PROです
889Socket774:2011/06/10(金) 06:33:29.92 ID:KmOnEd82
OCで調子が悪くなるとかないの?
890Socket774:2011/06/12(日) 17:56:03.35 ID:vbeLXXnn
暇で来たのでASRock SATA3 Card(88SE9120 SATA端子白)に>>802をいれた
うちではトラブルもなく、1.0.0.1029になった。動作も問題ない
891Socket774:2011/06/13(月) 06:57:51.31 ID:WKqdw/rc
>>890
手順kwsk
892Socket774:2011/06/13(月) 07:56:12.43 ID:D+8tXyD/
>>891
go -b しただけ
893Socket774:2011/06/13(月) 21:53:03.93 ID:Uil2doT8
Marvell MV-91xx bios Version 1701 (Maj:09/03/11)
これって、Marverll 9182にいれても問題ない?
894Socket774:2011/06/13(月) 22:00:29.45 ID:rVS1I2hT
そこまでして1.0.0.1029に上げにゃならんものなのか?
895Socket774:2011/06/13(月) 22:12:04.97 ID:Uil2doT8
>>894
新しくマザーとSSDを新調したのだけれど、調子が悪くてな
・フリーズする
・応答停止が発生する(Skypeなど)
・VGAドライバーが認識されなくなる→再インスコで治る→SLIが有効化されない→更に再インスコで治る

マザーの不具合なのか、MarvelBIOSに不具合があるのか、SSDに不具合があるのかが分からない感じ
取り敢えずMarvelBIOSが1006だか1016だったので、アップデートしてみようかと

俺に対してじゃなかったハズカシスマコ
896Socket774:2011/06/13(月) 22:53:34.77 ID:Uil2doT8
0016だった

やってみたけど、できなかったな
9182は9xxxには含まれてないのか…
897Socket774:2011/06/13(月) 23:08:23.62 ID:WKqdw/rc
>>892
マジですか。白端子でもうp可能なのか。
でも俺を含めうp失敗した人もいるので、手順以外に
何か成功の可否を分ける要因がある気がする。
一度アップデート失敗すると、二度と正常に
書き込めないってことはないよね・・・?

ためしてみたいけど、今週は忙しいので
再チャレンジは週末になると思う。
898Socket774:2011/06/13(月) 23:49:56.11 ID:66KLUv14
>>成功の可否を分ける要因
煽りでなく知能指数だと思うよ
何かが起こった時に正しい対処がピンと来るか来ないかとか
899Socket774:2011/06/13(月) 23:53:45.92 ID:ZYcbpM0X
十分煽りだと思うが
900Socket774:2011/06/14(火) 08:27:23.36 ID:lxtU5L8H
「成功の可否を分ける要因を教えて?経験?」
「いや。インスピレーションだな」
901Socket774:2011/06/14(火) 12:47:29.92 ID:jf8vfZuS
x1 とか x4 で、4port以上ある安いsataカードでないかね。そんなに需要ないのか。
902Socket774:2011/06/14(火) 12:51:16.23 ID:ec/6UTWx
x1以上の製品がこなれるまで1、2年かそれ以上後だろ、安い4ポートなんかは
PCIだってしばらくは2ポートだとか4ポートでも劇高ばっかりだったし
903Socket774:2011/06/14(火) 15:32:16.73 ID:VKN1+X3I
>>901
Adaptecの1430SAが中古で2,000円。
904Socket774:2011/06/14(火) 18:09:08.71 ID:v6TQKHzQ
http://www.highpoint-tech.com/USA_new/series_rr600.htm

いつの間にやら4ポートの64xがラインナップに入ったけど、日本にはまだ来てないし62xの価格から考えるとあまり安価にはならんかも。
905Socket774:2011/06/14(火) 18:14:06.25 ID:0BnC2xIu
Marvellの9128って4ポート繋げるのか
ならレーン数足りなくてもいいから、x1で4ポート出して欲しいぞ
906Socket774:2011/06/14(火) 18:21:02.16 ID:lxtU5L8H
>>901
つ SY-PEX40013 PCI Express SATA II 4x Ports RAID Controller Card
米amazonで36.4ドル
907Socket774:2011/06/14(火) 22:39:08.08 ID:jf8vfZuS
いろいろありますね。あとはヤフオクでHP SmartアレイE200でしょうか。
908897:2011/06/15(水) 00:20:26.42 ID:fLk8exfU
予想外に時間に余裕が出来たので、再度検証してみたYo!

改めて>>802を展開して go -b してみたけど、相変わらず失敗した。
以前にも一通りは試したので、当然なんですけどね。

書き換えの際に以下のようなWarningが出てくるので、推察するに
書き込もうとしているBIOSとSATA3 Cardのミスマッチが
原因だと思われます。
Warning! BIOS header and Device ID don't match
Incoming BIOS Header is 0x9123
Current Device ID is    0x9122

ツールを起動した際に対象デバイスのプロパティが見れるけど
書き換え失敗したSATA3 Cardに割り振られていたのは"DevId: 9122"だった。
もう一枚、書き換えをしていないSATA3 Cardがあるけど、そちらは"DevId:9120"だった。
>>852氏は9120なカードに書き込んで失敗したと仰ってるので、おそらくは
"DevId:9120"の方も>>802では失敗するんじゃないかと思う。
ちなみに"DevId:9122"と"DevId:9120"のROMを入れ替えても普通に
起動するばかりか、ツールで表示されるDevIdも入れ替わります。
なのでリビジョンによる違いは実質ROMの部分で、端子の色の違いは
関係ないような気がする。このメーカーは過去にマザーのコンデンサどころか
SATA端子やPCIe端子の部品すら、ロットによってまちまちだったし。

SATA3 Cardの書き換えにチャレンジした人は、成功の可否とこのDevIdの数値
あと出来ればSATA端子の色等を報告してもらえるとありがたいです。
909Socket774:2011/06/15(水) 06:37:45.23 ID:LFEeFEtm
>>905
写真見りゃわかるけど9128が2個載ってPCIe switchで繋いでる。
910Socket774:2011/06/15(水) 13:17:49.72 ID:r82qqcts
違うチップ用のファーム書き込むなんてどんだけ馬鹿なんだよ
911Socket774:2011/06/15(水) 13:27:22.64 ID:2czCHejA
>>909
そうだったのかthx!
でもその仕様でいいから x1を出して欲しいぞw
912Socket774:2011/06/15(水) 14:27:40.47 ID:Ma4O0aPM
確認してみたけど、1.0.0.1029にアップ成功した奴のDevId: 9120 だった

うちにあるのは、

ASRock SATA3 Card(88SE9120 SATA端子白、DeviceID 9120)
ASRock SATA3 Card(88SE9123 SATA端子黄、DeviceID 9123)
ASRock SATA3 Card(88SE9123 SATA端子黄、DeviceID 9123)

購入時期は違うけどすべてアマゾンで買った奴で、1.0.0.1029に問題なくアップしてる
U3S6も2枚もってるけど チップとDeviceIDは一致してるな

そもそも>>802のDEVICE_ID_LISTは

9023,90A3,9110,9190,9111,9191,9120,91A0,9123,91A3,9125,91A5,9128,91A8

となっていて9122がないから無理なんじゃないかね。警告でてるし
913Socket774:2011/06/15(水) 22:28:25.19 ID:ic3wu7Ns
JMB36X のドライバ、更新きてる。
(以下抜粋)

R1.17.63WHQL (05/26/2011)
1. Fix issue:
a. OS may get BSOD with "System - Common Scenario Stress" test when Boot Device is not connected to 36X controller
and other Disk/CD-Rom is connected.
- Caused by AHCI Controller may receive D2H FIS and DMA to invalid address during Disable/Enable tests.
- Modify driver to disable receiving FIS function before DMA addresses are properly initialized.
b. [#1302] "SCSI Compliance Test 2.0 (LOGO)" failed with WLK 1.6 snap2
- Modify to conform to SCSI specification and Microsoft provides a filter to ignore
"ASSERTION: WRITE (10) Basic Functionality Test" item.

914Socket774:2011/06/16(木) 00:01:15.80 ID:dPtmt7qo
今となっては、Jmicronの出番も無くなってるしなぁ。
915Socket774:2011/06/16(木) 06:04:35.79 ID:aBbmkiaE
ってか、ドライバ更新でHDDを綺麗に掃除されてしまった事があるので
JMB36Xは嫌じゃ。w
まぁ、自分が無用心なだけですが。
916Socket774:2011/06/16(木) 08:57:59.07 ID:3iB5G8Dv
>>913
来てるけどダウソファイルは1.17.62のままだった…
917Socket774:2011/06/16(木) 09:03:17.68 ID:3iB5G8Dv
>>913
スンマソン本家本元のホームページにはありましたorz
918Socket774:2011/06/16(木) 11:18:11.57 ID:bWt/urAr
Marvellのドライバーがいつのまにか新しくなってるな
919Socket774:2011/06/16(木) 22:44:50.64 ID:/nxvO696
P35でずっとAHCIで使ってきた1台のSSDと4台のHDDが、そのまま再インストールせずに
Z68に環境移行をしたところ、システムディスクのSSDは無事AHCIで動いてるのですが
残りの2台のHDDが何故か認識しません。 ディスクの管理で「初期化」を求められてしまいます。

IDEモードにすると全部のHDDが動くのですが この二つを初期化せずにAHCIモードで
認識させる方法って無いのでしょうか。


920Socket774:2011/06/20(月) 04:31:14.44 ID:fDEwW4nY
・promise FastTrak378 (20378チップ)
・Sil3112A

どっちでもいいがwin7_32bitで動かせないですかね(´・ω・`)
921Socket774:2011/06/20(月) 04:43:11.57 ID:mBblkOuo
あー、32bitで思い出したけど、もしかして古いSATAカードとかドライバ無くてWin7 64bitじゃ動かないのか
Promiseの古い4ポートカード使うこともあるかなと思って取ってあるけど、公式の64bitドライバ無いしもう終わりなのか
922Socket774:2011/06/20(月) 07:39:33.07 ID:C4p6UF7F
>>920
SiI3112Aってドライバあったような気がしたけど?
でも、Win7では使ったことないから実際に使えるかは分からないや。
923Socket774:2011/06/20(月) 07:58:41.17 ID:h6IHrxZ1
924Socket774:2011/06/20(月) 19:16:38.88 ID:6tAVHyYu
marvell_91xx
1.0.0.1051
1.2.0.1003

こんなにも新しくなって驚いたんだけど
感想聞かせて
925Socket774:2011/06/20(月) 19:18:57.65 ID:h8pHFiJY
大革命
926Socket774:2011/06/20(月) 20:15:17.25 ID:R2fFK8vn
SSDで使うならtrim通るみたいだしな
927Socket774:2011/06/20(月) 20:21:32.90 ID:fDEwW4nY
>>922-923
オー!テンキュー!!
これにて延命じゃー
928Socket774:2011/06/20(月) 21:17:42.31 ID:qX8s5ec7
バカなんだな
929Socket774:2011/06/22(水) 00:43:26.80 ID:4Smkzojz
Marvell MSU v4 これってどうしたらいいのかな
見当がつかないものなんだけど
930Socket774:2011/06/22(水) 02:10:54.48 ID:mea5ffMS
どうしてこうも馬鹿が集まって来るんだろ
931Socket774:2011/06/22(水) 04:02:32.27 ID:dldVzvQJ
適切に処理せず煽ったり放置してるからでしょ
932Socket774:2011/06/24(金) 19:47:03.99 ID:kTg629Wr
格安の6Gbps SAS-RAIDカードが登場、1万5千円で8ch
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110625/etc_hpt.html
933Socket774:2011/06/24(金) 19:52:49.68 ID:wU8xXp0W
これってハードウェア処理なのかな
934Socket774:2011/06/24(金) 20:05:37.14 ID:44CfSK/E
>>932
単発認識おkで、windows嬢でDiskinfoでsmart値拾えれば欲しいな・・・
935Socket774:2011/06/24(金) 21:06:30.54 ID:oKN9H3eU
>>934
ちゃんとしたRAIDカードって、つなげたHDDを設定して初期化しないと認識しないのが難点ですよねぇ
936Socket774:2011/06/24(金) 21:56:49.11 ID:44CfSK/E
>>935
そうそう、そういう難しい事やら抜きでポン付けでSATA増設ボードとして使えれば欲しいんだけどね。
non-raidのBIOSもHP上にあったけど、やっぱり初期化は必要なのかな?
937Socket774:2011/06/25(土) 00:10:22.40 ID:vo08K6zd
>>936
RocketRAID620+Linuxでは、BIOSから初期化してないディスクは全部単体認識だった(そのまま読める)。
一旦BIOSから初期化するとどうやってもアレイに組み込まないと読み出せなくなる。
一台でJBODするようにすると一台単位で使えるが、その状態だと多分普通のSATAポートから認識できなくなる。
こうなってしまったHDDを再度単体認識させるにはnon-raidのBIOSに入れ替える必要あり。
non-raidのBIOSだと全部単体認識で、その状態でOSから初期化すればRAIDBIOSに戻しても単体認識される。
938Socket774:2011/06/25(土) 00:28:58.75 ID:CleBpQDI
9023系でLinuxじゃなくてもそうだけど
RAID1を組んだ1台のディスクを別のSATAポートに繋いでも認識しない
これではHDD障害対策にはなるがカードが死んだらデータを抜き出せなくなる
予備のカードがない場合はRAID1にしてはいけない
939936:2011/06/25(土) 00:45:14.71 ID:c5rQkv4N
>>937
Rocket RAID 2720を最初からnon-raid突っ込んでただのSATA増設ボードとして考えてたけど、
それではダメでRocket RAID 2720につないだらパーティション切るところからやらないとダメってこと?

アタマが悪い質問でスマン。
940Socket774:2011/06/25(土) 02:41:56.87 ID:vo08K6zd
>>939
いや、RAIDドライバにしてもBIOSから初期化しなければ単体認識されるくらいだから、
最初からnon-raidのドライバなら普通に単体認識はされると思う。
ただ、さっきも言った通りRocketRAID620での話だから2720でどうかはわからないのと、
>>937でnon-raidのBIOSとか言ってしまったが俺の場合はドライバ入れ替えだけでRAID機能有り/無しを切り替えてた。
(non-raidのBIOSには入れ替えずそのまま使ってた。)
まぁnon-raidのBIOSやドライバが用意されてるくらいだからフォーマット無しで単体認識できると思うよ。

ちなみに蛇足だけどRocketRAID620のnon-raidBIOSとドライバは以下のDownloadsから落とせます。
http://www.sansdigital.com/towerraid-plus/tr8mbp.html
ここにある
http://dl.sansdigital.com/images/downloads/TR8M-BP_TR8MP/Non_RAID_Driver_Installation.pdf
を読む限り、non-raidBIOSはPOSTを出さないってだけで、単体認識させるだけならBIOS変えずにドライバ替えるだけでできそう。
941Socket774:2011/06/25(土) 03:42:21.09 ID:c5rQkv4N
>>940
まぁやってみなけりゃわからんね。
詳しく教えてくれてありがとう。
942Socket774:2011/06/27(月) 16:02:07.28 ID:iAqjHrR4
LSIのHBAが安くなればいいのにな
あれはWindows上で単発認識されるし、SMART対応してるフリーソフトも多い
RAID機能はおまけになってしまうけど
943Socket774:2011/07/04(月) 22:36:39.58 ID:KS6vq+n3
>>803
自分もそれが気になってる
RAIDありはPMP対応でなしは何もかかれてないから
ただある販売サイトには非対応ってかかれてた
ATOM搭載マザーでICH9Rが載ってるものはIDEデバイスで認識するICH9R〜のドライバではなく
SCSI認識するAHCI~のドライバだとPMP認識するので
そういうところから考えてもドライバで何とかなりそうなんだけど

3Gbps対応でPMP対応だと玄人のがいいかな
ほんとは素直にマルチレーンにしておけばよかった・・・とは思っているけど
944Socket774:2011/07/04(月) 23:38:14.70 ID:KS6vq+n3
3Gbpsじゃなくて6Gbps対応でだった
945Socket774:2011/07/11(月) 22:41:03.98 ID:CagEedM9
そういえばsandy世代のsataってPMP対応してんの?
元々eSATA端子ないマザーだと増設より引き出したほうが安上がりかもしれないと思った
946Socket774:2011/07/12(火) 17:37:21.40 ID:cgfg0oie
そう言えばチップセット内蔵でPMP対応とかAMDでもIntelでも聞いたことがないな。
俺が知らないだけかもしれませんが。
947Socket774:2011/07/12(火) 17:50:40.30 ID:Da82gjbh
>>946
意外だったのは、ZOTACのH55ITX-A-Eの内蔵SATAポートに
http://www.ioisata.com/products/Port-Multiplier/spmh3726-se.htm
をつないだら普通に使えた事です。H55チップはPMP非対応だったと思ったのだが・・
948Socket774:2011/07/12(火) 18:10:23.55 ID:P/1QQ2rQ
コマンドベースならドライバが頑張ればどうとでもなる現実
LinuxやBSDがそう
949Socket774:2011/07/12(火) 18:24:11.75 ID:cgfg0oie
>>947
良いもの持ってますねー。
もしかして個人輸入ッスか?。
五連装の外付けケースは持ってるので外→内のケーブルを買ってきて繋いでみるかな。
チップセットが890FXでは駄目だろうけど。
>>948
SMARTもそうみたいで、Windowsでは読めなくてもLinuxならOkとか珍しくないようで。
なんだかなぁ。
950Socket774:2011/07/12(火) 22:51:35.58 ID:PFPcrbur
>>946
ICH9はRやDOは対応してるみたいだけど
最終的にはドライバとマザー側の対応みたい

ちなみにAcerのH342に積まれてるICH9RはSCSI系統で認識するドライバを使えばPMPに対応するけど
IDE系統のドライバ(ラピッドのほう)だと1台しか認識しない
951Socket774:2011/07/13(水) 22:09:10.76 ID:OzvTK+V7
>>950
5インチベイ12段のケースで重宝するだろうなぁ。
こちらはケースがRV02なんで、仕方無く外付けにしたんだけど。
952Socket774:2011/07/17(日) 17:02:54.05 ID:6p4tTvd2
>>950
>SCSI系統で認識するドライバを使えば

それって iastor で良いのかな?
自分の場合、今は iaahci がインスコしてあるんだけど(↓の青枠)
http://img.wazamono.jp/pc/src/1310889473354.jpg

この場合、BIOSではIDEとAHCIどっちを選ぶんでしょう?
953Socket774:2011/07/19(火) 16:55:20.44 ID:II1qaCWU
>>943
WDの3TB2台買うついでに片方をRocket620付きにしてみた。
Ubuntu10.10 x64+RocketRAID620+PMPボードな環境で、RocketRAID620をそのままRocket620に置き換えたら普通に4台認識した。
ただ、Native ZFSでRAIDZ組んでるんだがRocketRAID620に比べて明らかに遅かった。CBSなの?ってくらい。この環境じゃ実用にはならなかった。
RocketRAID620は本家ドライバ入れて(入れないと使えない)、Rocket620はそのまま88SE9125認識。
まぁ、結局はドライバの問題だな。Winでは試してないです。
今では両方挿して2台ずつの4台認識でPMP不使用w 当然一番安定w

>>946-948
https://ata.wiki.kernel.org/index.php/SATA_hardware_features
ここ読むとAMDやIntelでも最新のはFBSで対応してるらしい?
954Socket774:2011/07/20(水) 16:17:56.02 ID:QzV9SRvc

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110720_461763.html

revision3.1が公開されたけど、実装されるのっていつごろだろ?
詳しい人おせーてplz
955Socket774:2011/07/21(木) 00:12:09.12 ID:X7HU0QRx
今日以降だろうな
956Socket774:2011/08/12(金) 22:07:22.97 ID:oYNdPX01
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110813/etc_hpt.html
PCIe 2.0 x8/32 portのSATA 3Gbpsカード。たぶん88SX7042が8個載ってるのが圧巻。
7042はPCIe gen1 x4だからPCIe switchは40レーンの大物でヒートシンクも巨大。
理論帯域を4GB/sとして1ポートあたり125MB/sだからハードディスクを繋ぐ分には十分。
ちょっとシビれた。
957Socket774:2011/08/12(金) 22:51:46.17 ID:12rbXp5S
ヒートシンクでかいか?
そうは見えないんだが
958Socket774:2011/08/12(金) 23:28:36.31 ID:arzoWWo9
>>956
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20061021/etc_pc343b.html
コレに5インチベイ3段でHDD5台積めるケースを突っ込んでも30台、32ポートは使いきれんw
959Socket774:2011/08/12(金) 23:35:00.85 ID:SijZaA1k
>>958
1段に2.5インチ4台積めるのを使えば2枚カード刺してもまだ足りない
960Socket774:2011/08/13(土) 00:24:01.00 ID:c/pfJHxB
>>959
そういや2.5インチだと5インチベイに6台積めるのがあったな。
961Socket774:2011/08/13(土) 01:48:44.08 ID:uyp+SbST
>>958
http://www.norcotek.com/RPC-4224.php
素直にこういうの買った方が管理が楽ですよ。ブレイクアウトケーブル高いですし。
24台と32台の最小公倍数で96台分IYHするのがお薦めです。
962Socket774:2011/08/13(土) 07:29:59.00 ID:hsYmEnra
>>956
>理論帯域を4GB/sとして1ポートあたり125MB/sだから
やっぱりそんなもんか
Gen2対応してても余り意味ないんだな
963Socket774:2011/08/13(土) 07:30:48.19 ID:hsYmEnra
失礼、計算を間違えた
申し訳ナス
964Socket774:2011/08/14(日) 07:57:54.39 ID:yKeUfqcO
SiI3132と3124って共存できるますか?

今3132にブートドライブと光学ドライブ繋いでて
M/B側のNvRaid4ポートは全部データドライブで埋まってる。
そこで3124追加してもう3台くらいドライブ増やしたいんだけど
3132と3124の2枚挿しってできるもんだろうか?
965Socket774:2011/08/14(日) 16:04:12.77 ID:DrC0ZgqT
>>964
M/Bが古い(A8N-SLI)ですが、
玄人志向のSiI3132と3124共存で使えてます。
966Socket774:2011/08/18(木) 03:25:18.02 ID:U0xIF3vO
>>965
お礼レス遅くなったけど感謝!
967Socket774:2011/08/26(金) 13:41:38.72 ID:qsF2XWaR
てs
968Socket774:2011/08/29(月) 18:53:01.42 ID:qz2+Dgdd
SATA-eSATA変換って方向とか関係ないよね?
http://www.century.co.jp/products/pc/adapter/sata-es2.html
例えばこういうののSATA側をマザーじゃなくてHDDに刺すとそこだけ外付けHDDの用に使えるかどうか
969Socket774:2011/08/29(月) 19:04:48.65 ID:wZCVbPry
その手のコネクタは形状変換しかしてないから、オスメスの問題を抜きにすれば普通に使えるよ
eSATA-SATA変換で問題が出るとすればポートマルチプライヤ絡み位じゃないかな
970Socket774:2011/08/29(月) 19:09:13.44 ID:qz2+Dgdd
d
鯖機のHDDベイが余ってるんで外付けHDDとして寄生させようかと
971Socket774:2011/09/01(木) 18:59:03.81 ID:yOfG8SN3
Adaptec 1430SAの中古が欲しいんですけど
アキバのどの店に行けば売ってますかね
972Socket774:2011/09/01(木) 21:30:23.02 ID:NbV+sWC3
バルクのHDD2台を簡易的なケースに入れ、eSATAボードにつないで外付けとして使ってるんだが、
eSATA-SATA変換ケーブルで、「SATA側にラッチがついてるもの」ってなんで全然売ってないんだろう。
SATA-SATAのケーブルならラッチつきのはたくさんあるのに。
一応、一つだけあるんだよ。MCOってメーカーの青いやつ。
だがこれはシールドがしっかりしてるらしいのはいいが、そのせいでやたら太くて固くて重く、
取り回しがしにくくてコネクタに無理がかかるんだよな。
ラッチで抜け落ちは防げても、これじゃ接触不良や最悪コネクタ破損の原因にもなる。
メーカーはSATAのコネクタの弱さという欠点が全然わかってない。
長さも自分の場合50cmもあれば十分なのに、最短で80cmのものしかない。
ほかに何かいいケーブルはないもんだろうか。

とにかくSATAはコネクタの作りをなんとかせえよ。
e-SATAもe-SATAでコネクタが少し深く長くなってぐらつきが改善されてるのはいいが、
こっちはなんでラッチつきのものが全く存在しないんだろうか。
外付け用前提で設計してるならなおさらそういうとこはしっかりしてくれよ。
どこが規格設計の責任者なのか知らんけど。
973Socket774:2011/09/02(金) 00:01:53.13 ID:OmSqxwNo
親和産業オススメ
1mしか選択肢がないが
974Socket774:2011/09/02(金) 01:11:35.25 ID:7btcQCaG
ラッチ無しでもSATAのコネクタってめちゃくちゃ固いんだが
ママンによって違うんかな
975Socket774:2011/09/02(金) 04:28:58.98 ID:xzIIY1WK
ママンによっても違うしケーブルによっても違う
個体差が激しい
976Socket774:2011/09/02(金) 06:55:07.45 ID:3n5tJMa9
その、なんだ…。個性だよ、個性。
977Socket774:2011/09/02(金) 07:35:07.81 ID:xiBtEjic
ダウンタウンの赤レンジャイ、黄レンジャイ思い出したw
978972:2011/09/03(土) 00:11:29.78 ID:Ymgr6/OT
>>973
ググってみたら確かにあったね。店で売ってるの見たことないけど…?
でも1mか…さすがに長すぎるな。
規格上のSATAケーブルの最大長が1mだそうだし。
「SATA-eSATA変換ケーブル」「適度に短い」「SATA端子にラッチつき」
これらを両立できない(しようとしない)理由って一体なんなんだよ。

>>974
>>972で書いたのもそうだが、SATA端子の弱さが問題になるのはマザボよりHDD側だろ。
HDDはそのままケースにも入れずに外付けにして使うことを前提に設計されていないのはわかるが、
内蔵前提で考えてもHDDのSATA端子はとにかく弱すぎる。
ケーブル側の端子差込み部全体を包み込まずに半分露出してるから、グラつき、折れやすさが半端じゃない。
本当に設計者は何考えてんだ。
979Socket774:2011/09/03(土) 13:51:42.51 ID:7G131BMP
980Socket774:2011/09/03(土) 17:26:53.76 ID:Ymgr6/OT
>>979
おお、50cm。
SATAによくある平べったいケーブルなのが微妙だけど(自由に曲げにくい)、長さはちょうどいいね。
(この平べったいってのも、なんでSATAケーブルはこれが標準なんだろう?)
でも海外通販スか… orz クレカなんぞ持ってないし。
秋葉原とか、国内のパーツ店でも売ってないのかな。
とにかく>>973>>979も情報ありがとう。
出回りはともかく、一応あるにはあるんだな。
商品が存在するならもう少し探してみようか。
981Socket774:2011/09/03(土) 18:53:12.92 ID:Kxo2PuLO
外付けeSATAケースでSATA3対応品って何でないの?
982Socket774:2011/09/03(土) 19:11:29.85 ID:NPbmIBbp
コネクタの物理変換しかしてないものに対応とか非対応とか
SATA3対応ケーブルとかUSB2.0対応ケーブルと同じぐらい滑稽な謳い文句だろ
983Socket774:2011/09/03(土) 19:14:29.62 ID:Kxo2PuLO
同時にUSBとか積んでても?
984Socket774:2011/09/04(日) 19:04:17.28 ID:CxePjxhI
落ちるぞ
985Socket774:2011/09/04(日) 19:56:49.04 ID:aOHF8mZk
俺の場合、内蔵ケーブルはSFF8482を使うようになった。
SFF8482は左右に四角錐の突起があって、SATA HDDと隙間なく綺麗に噛み合うようになってる。
SATAケーブルはこの左右の突起を削って省いてるから、コネクタに負担がかかればすぐ折れるし、ガバガバユルユルで抜けやすい。
SATAのHDDしか繋がなくても、接触不良やコネクタ破損が起きにくいってだけでSFF8482を選ぶ価値はある。
986Socket774:2011/09/05(月) 19:55:37.15 ID:21E4o3aX
ケーブル自作するか
987Socket774:2011/09/06(火) 02:31:37.34 ID:qaxFHcdS
988Socket774:2011/09/06(火) 04:27:17.31 ID:biVKyejX
>>987
国内じゃラッチ付き無いだろ
989Socket774:2011/09/06(火) 19:38:58.29 ID:5Ktk8EQ0
990Socket774:2011/09/06(火) 20:42:23.38 ID:tUVP+5wk
本当に何でフラットが標準なんだろうな
ラウンド以外存在しなくていいとすら思っている
991Socket774:2011/09/06(火) 21:12:54.65 ID:3L3Hsfow
フラットもラウンドも硬すぎる
やわらかLANケーブルみたいなの無いのかな
992Socket774:2011/09/06(火) 22:12:40.01 ID:kdS/GjMV
SATAポートってマザーの端っこに付いてるから
ケーブルの取り回しが面倒なんだよな
993Socket774:2011/09/06(火) 22:29:57.65 ID:5O4N5Lw/
このスレから新しい物理の法則とか発見する奴らが出てきそうだな
994Socket774:2011/09/07(水) 00:23:43.81 ID:DPahBkjP
>>988
思い込みばかりで調べようともしない。
995Socket774:2011/09/07(水) 12:34:38.32 ID:XJrMcwyG
>>992
俺のケースだとケーブルを180度ぐらい曲げないと付けれない
マザボメーカーは何でこんな付けにくい位置にSATAを配置するんだよ
996Socket774:2011/09/07(水) 12:36:19.01 ID:ZKed+GBA
http://www.hd-plex.com/blog/wp-content/uploads/2010/12/MSI-H67-mini-ITX-board.jpg
俺の中では過去最凶の方向に取り付けられたSATAコネクタ。
997Socket774:2011/09/07(水) 12:42:54.32 ID:x3eXjog6
http://red.ap.teacup.com/kirakishow/img/1248442440.jpg
実際このママンつかってるけど、あまり使い道がない。
(PCIex x16とx1の間)
998Socket774:2011/09/07(水) 12:45:12.06 ID:ZKed+GBA
リアスロットにeSATA増設くらいしか使い道が思いつかないな。
999Socket774:2011/09/07(水) 12:50:42.66 ID:ZKed+GBA
Serial ATA総合 Port20
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1315367401/

とりあえず次スレ
1000Socket774:2011/09/07(水) 13:12:44.72 ID:DkJ/41m6
乙です
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://hibari.2ch.net/jisaku/