【内蔵】HDDを多く積む Part10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
PCケース内にHDDを多く積むためのスレです。
RAIDや外付けHDD(NAS)ネタは他スレでどうぞ。
用途ネタは荒れるのでスルーしましょう。

前スレ
【内蔵】HDDを多く積む Part9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1242879072/

過去スレ、関連スレ等は>>2-5を参照
2Socket774:2009/10/21(水) 18:30:32 ID:grD3wbyg
■過去スレ
【内蔵】HDDを多く積む Part9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1242879072/
【内蔵】HDDを多く積む Part8【ハラマセヨー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1230826958/
【内蔵】HDDを多く積む Part7【ハラマセヨー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217603324/
【内蔵】HDDを多く積む Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1197608412/
【内蔵】 HDDを多く積むスレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1180514757/
HDDを多く積むスレPart4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168452679/
【内蔵】HDDを多く積むスレPart3【外付け・NAS】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1156433494/
【内蔵】HDDを多く積むスレPart2【外付け・NAS】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1144239341/
【内蔵】HDDを多く積むスレPart1【外付け・NAS】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120918318/
3Socket774:2009/10/21(水) 18:31:14 ID:grD3wbyg
■関連スレ
HDD買い換え大作戦 Part121
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1254814293/
【冷却】HDDに関する情報交換スレ 17台目【静音】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1255793996/
HDD RMA保証情報 Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1247452499/
RAIDカードあれこれ 38枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1254593214/
【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II)のスレPart7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238589256/

【日立】 HGST 友の会 Part84 【HDD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1255417023/
WesternDigital製HDD友の会 Vol.86
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1255960220/
Seagate製HDD友の会 Part50【Seagate正規品限定】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1249395987/
Seagate製HDD友の会 Part42【Seagate非正規品限定】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1229758368/
Seagate製HDD新被害者の会(旧友の会) Part65
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1246716479/
【静音】SamsungサムスンHDD,SSD友の会16【省電力】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1251168906/
4Socket774:2009/10/21(水) 18:31:58 ID:grD3wbyg
テンプレおわり
5Socket774:2009/10/21(水) 21:01:16 ID:e6ulGZ2D
6Socket774:2009/10/22(木) 00:54:45 ID:OPxxXnSj
        /      `ヽ
       /         ヽ
      /           i
      /   // //ノノヾヽ i
       iヽ / -ー /| ー- i j
       ヾ_i|   、__, . i/
        リi   、____,  /
        リヽ      /
         i ヽ--- ' |
ミスチルの桜井が>>6getしました。2getじゃなくて6getそこんところ踏まえて……
不倫は文化!文化 IS 不倫!不倫は文化!文化 IS 不倫!不倫は文化!文化 IS 不倫!

田原健>>1    お前いつも氏にそうな顔してるな(プ
松岡あ>>2し   糞つまらない曲しか作れないのか(プ
>>3わ厚治   お前ら2人揃ってきもいな(プ
小林武>>4    お前の時代はとっくに終わったんだよ(プ
>>7か川敬輔   お荷物だからさっさとやめろ(プ
鈴木英>>8    トーク番組とかで自分のきもさをアピールすんな(プ
>>9わ田佳祐   パクリ野郎は音楽業界から失せやがれ(プ
藤原も>>10央  DQNバンドのボーカルなんてやってて楽しいか(プ
>>11-1000    駄目なスレを盛り上げるために簡単に命を投げ出してろ(プゲラハ
7Socket774:2009/10/22(木) 14:58:06 ID:gs1f/2BC
前スレの>>966
何したいのかよくわからんけどこれを5インチベイが大量に開いているケースに載せればHDD個別の電源ON/OFFが可能。

3Bay5DrivesSATA モバイルラック CRS-3056SS
http://www.dirac.co.jp/pcicase/crs-3056ss.html
8Socket774:2009/10/26(月) 05:41:56 ID:B8a1ZqDm
タワーケースで一番HDDを載せられるのはSuper18か・・・。
9Socket774:2009/10/26(月) 23:34:42 ID:NUkzaQOn
HDD24台積めるケース。
ラックマウントだけど。

http://www.supermicro.com/products/chassis/4U/848/SC848A-R1800.cfm
10Socket774:2009/10/26(月) 23:51:30 ID:m3zuyMi6
1900USDか
きついなー
11Socket774:2009/10/27(火) 00:26:38 ID:5lalyQ1T
「外付け複数HDDケース総合 13箱目」スレに書き込みしてみたんだけど、反応が無いのでこちらにも書いてみる。(これってマルチになるのかな?)

こんなポートマルチプライヤ基盤見つけたんだけどガイシュツ?
Supermicroの印字があるのにホームページではヒットしないんだよ。
ttp://item.taobao.com/auction/item_detail-0db1-8d98fa9d9cf6e7463809460dd8a586ae.htm?cm_cat=0&pm1=1
1,000人民元 は13,433円らしいから、輸入代行使うとあんまり安くない気もするし微妙なんだよなぁ。もっと安いところ知らない?

おとなしく玄人志向のPM5P-SATA2を2台買った方がいいのかな?
みんなやっぱりPM5P-SATA2使ってるの?
12Socket774:2009/10/27(火) 01:16:58 ID:LeXjY0H7
Super18が販売終了したらどうしよう、、

>>11倉庫代わりで遅くても構わない人やGPTで使う人もいるからPCIカードSATA使ってる
人のほうが多いんじゃね?。
13Socket774:2009/10/27(火) 02:06:28 ID:Ok5pjBSf
大須じゃもうずいぶんまえから店頭販売してるところを見ないけどね
14Socket774:2009/10/27(火) 02:29:30 ID:xt19bq+n
Super18よりもっといいケースが出ることを切に願う。
15Socket774:2009/10/27(火) 02:41:47 ID:xGF6/+L0
Super18の5インチベイに五重塔と14センチFANを3つ入れて格安仕様が完成。
ケース込で2万
16Socket774:2009/10/27(火) 03:30:03 ID:5JzYYwC2
5インチ1つか2つで残りすべて3.5ベイみたいな思い切りのいいケースないの?
17Socket774:2009/10/27(火) 10:00:38 ID:dZpN7kjn
>16
http://www.dospara.co.jp/press/060824.html
もう売ってないけど。
18Socket774:2009/10/28(水) 05:00:33 ID:CfdbtzjO
>>17
12台じゃ少ない。
20台はほしい。
19Socket774:2009/10/28(水) 13:12:19 ID:o9VlD2Ij
うちはG31AX-KにクロシコのSATAカード5枚つけてる
最近BIOSうpしてCelE3200に交換した
http://kakaku.com/spec/K0000051121/

そんなに高くないし、E3200で消費電力も抑えられる
Ubuntu入れた後WakeOnLanを働かせるのに苦労した事以外はおおむね好かった
5000円台でPCIスロット5つなんて滅多にあるまい
20Socket774:2009/10/28(水) 14:12:51 ID:3iiduv3b
そのマザボのメーカーが無名臭いんだけど
大丈夫なの?
21Socket774:2009/10/28(水) 14:37:35 ID:txsuhhFs
Foxconn なら一般では無名でも自作板では普通だろ。
22Socket774:2009/10/28(水) 14:45:47 ID:UXYFrXYp
有名どころでも不良ロット抱えてるしな
23Socket774:2009/10/28(水) 14:57:59 ID:3iiduv3b
今度それ買うかなあ
24Socket774:2009/10/30(金) 22:12:30 ID:xt3RA97t
つか3.5インチとか5インチでケースの幅を使うんじゃなくて、
HDDを縦に並べて、縦2段で7インチ。
スキマをある程度空けると横は6台くらいかな?
それを18cm(≒.7インチ)FANで冷却してるのが1単位ってケースがほしいにゃー

ケースとしては縦に2単位か3単位になると。
25Socket774:2009/10/30(金) 22:43:34 ID:j2IYh7lw
フォクスコンよりも
PC-IDEAの方があれな感じ
26Socket774:2009/11/03(火) 00:02:09 ID:2s9UzXRj
昔5インチベイ9×2のデュアルタワー(?)ケースが売ってなかった?
27Socket774:2009/11/03(火) 04:51:46 ID:lE06uEgm
LIAN-LI PC-343B
http://shop.tsukumo.co.jp/special/061104a/

これか。まだ売ってるところあるんだろうか。
28Socket774:2009/11/03(火) 15:02:02 ID:A61du0ys
ハードディスク ケーブルの問題点- ハードディスク 番長
http://hddbancho.co.jp/hdd_cable.html
今でもあこG・・あきれるわw
29Socket774:2009/11/03(火) 15:06:53 ID:lgejxWMK
膨張じゃなくて振動じゃねーの・・・
30Socket774:2009/11/03(火) 15:07:40 ID:QO7AZW3d
>>19
intel 系の M/B には PCI スロットがいっぱいついてるのが
残っているんで羨ましい
AMD 系なんて 3 本がせいぜいで、しかもそのうち 1 本は
グラボとの兼ね合いで実質使えないことが多いから・・・
SCSI ボードと IDE スロットカード差すと
それだけで埋まっちまう
31Socket774:2009/11/13(金) 04:03:22 ID:krCvGHly
とりあえずSCSIをあきらめたら?
スキャナとかMOとかなら、USB変換でいける(ことが多い)し、
10krpmとか15krpmのHDDの為なら、SSDに移行したほうが確実に幸せになれる。
あのスピンナップ音が聞こえなくなるのはさみしいけどね。
どうしても15krpmサウンドが聞きたいなら、
SASに更新して、SASとSATAを同じカードにぶら下げるっていう手もあるね。

あと、IDEはさすがにもう…
32Socket774:2009/11/13(金) 11:30:09 ID:YJ+gAPqQ
>>31
車のエンジンかよw
わからんでもないけど
IDEはオンボだと別チップでおまけとか多いしなぁ・・・
33Socket774:2009/11/17(火) 01:40:28 ID:cL9tnanA
最近番長買うくらいならメタルラックにママンぶら下げてHDDを棚に結束バンド
で固定していったほうが効率いいことに気づいた。
34Socket774:2009/11/17(火) 02:17:37 ID:qvMPXUUc
>>33
共振音の大合唱だねww
35Socket774:2009/11/17(火) 11:29:59 ID:bUCoEFgJ
>>34 番町と同じだろ?
あれもすげぇ五月蝿いよ
36Socket774:2009/11/17(火) 19:32:47 ID:JJPkZMt5
結束バンドというよりマジックテープ式の帯びだから腹巻みたいなかんじか、
37Socket774:2009/11/17(火) 19:51:20 ID:PbnSRndH
Windows7 64bit移行したんでちょっとレポート。
Windows7 64bitはDELL SAS6IRのドライバ最初から持ってた。
SpeedFANとEVERERSTの最新のバージョン入れてみたが、SpeedFANでSAS6IRのSASドライブのスマートが表示できるようになってた。
SATAやEVERERSTは相変わらずSAS6IRの全8台の温度だけ表示可能止まり。
HDDScanは7 64bitでも問題なく動いてSAS6IRの全8台のスマート表示できた。
38Socket774:2009/11/17(火) 23:09:43 ID:zDRu6XhM
誤爆乙です
39Socket774:2009/11/18(水) 00:20:32 ID:knt3i+A4
【フルタワー】サーバケース Part9【ラックマウント】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218541506/

で話題になった

Norco RPC-4020:$280
ttp://www.datacenterhardware.com/products/server-cases-4u-server-cases-c-81_75/norco-rpc-4020-server-case-chassis-4u-rack-mount-p-214

Norco RPC-4220:$320
ttp://www.datacenterhardware.com/products/server-cases-4u-server-cases-c-81_75/norco-rpc-4220-server-case-4u-hot-swap-p-213

日本への送料:約$200

あたりはどうですかね?ある意味で終着点のケースではないかと思うのですが。
40Socket774:2009/11/18(水) 00:30:04 ID:Wk19t/bG
1.きちんと床の補強と地震対策しろよ
2.HDD詰め込んだラック鯖は劇的に重いから、腰を痛めないように気をつけろよ
3.ラックかうと、すごい勢いで機材が増える(ラックを埋めたくなる)から気をつけろよ

>>33がいうようなメタルラックに直接積んでいくってのは、HDDレス(SSDだけとか)のクライアントならいいけど、
HDD満載なサーバでやると、振動対策やらがめんどくさい上に、HDDにも優しくない。
というかHDDの音がダイレクトに響くので、わりとうるさくなるよ。
41Socket774:2009/11/18(水) 00:36:51 ID:M5drog6K
ウォーターベッドマット二つ買って間にHDD並べればいいんじゃね?
42Socket774:2009/11/19(木) 00:33:44 ID:JjY4eJ1y
放熱どうするんだよw
43Socket774:2009/11/20(金) 01:35:01 ID:g0aSeJp/
>>39
既に商品化されてたのか
同様なケース案送るところだった

44Socket774:2009/11/20(金) 11:12:15 ID:jyPs2xT/
>>39
それで電源が2コ積めたら買ってたよ。寸法的に無理だろうけど。
45Socket774:2009/11/20(金) 11:15:21 ID:jyPs2xT/
蔵付きの家が高速のインターの近くに出てるんだけど住むには環境が悪いんだよな。
46Socket774:2009/11/20(金) 11:51:30 ID:1DL70teJ
個人的究極環境、super18 BKに650Wの電源乗せて、
PCIが大量に載ってるマザボをかって
シリアルATAカードを、PCI刺さるだけ購入

で、5インチベイ二つ位に、電源ONOFFスイッチ大量につけて
HDDを完全制御できるPCを作りますww
47Socket774:2009/11/20(金) 13:07:39 ID:3VdPCIzY
明らかに電源不足
48Socket774:2009/11/20(金) 19:26:45 ID:omn+TCOj
電源をM12に換装記念
全体
http://nagamochi.info/src/up47661.jpg
苦労の跡1
http://nagamochi.info/src/up47662.jpg
苦労の跡2
http://nagamochi.info/src/up47663.jpg

SUPER18BKはほとんどの点で完璧だが、ここの狭さだけはどうしようもならんな
付属のケーブルのほとんどがスリーブ付きでノンスリーブが1本しか無いし
49Socket774:2009/11/20(金) 19:28:44 ID:1DL70teJ
100円ショップにはたき棒あるから
掃除ヨロww

スゲー参考になった。
50Socket774:2009/11/20(金) 19:36:50 ID:1DL70teJ
そういや、どっかでLIAN-LI PC-343B
http://shop.tsukumo.co.jp/special/061104a/

のパチモノ見たぞ
60000円位だった
51Socket774:2009/11/20(金) 19:41:16 ID:1DL70teJ
52Socket774:2009/11/20(金) 19:47:19 ID:hniS0cNs
>>48
SATA電源のケーブル作り直せよ
53Socket774:2009/11/20(金) 21:22:34 ID:wOHt5ugI
>>46
3台目の組み立てに入ろうか検討中でマザー(GA-P35-S3G)とCPU(セE3200)とメモリとファンは入手済みで
あと合計50,159円くらいかかりそうです。組み立て設置に半日くらいは使うのでめんどくさいなぁと思う・・・
1台目の時は楽しかったけど、同じような構成で3台目になると、時間がもったないな、ゆっくり寝てたいなって思う
今後のお買い物リスト
3370円x3個 クーラマスタSTB-3T4-E3-GP(デポ)
2280円x1個 サイズ鎌ベイプラス(つくも)
0770円x2個 センチュリ裸族のビキニ(デポ)
3470円x4個 玄人思考SATA4P-PCI(デポ)
8980円x1個 antecEA650(つくも)
8789円x1個 サイズsuper18(つくも)
0680円x4個 SATAケーブルATA-1550L(ソフ)
0850円x4個 SATA電源4分岐D4-3505SA(ソフ)

>>48
ほこりっぽいですけど、白くてキレイですね
うちのはもっと黒っぽいほこりがでます
54Socket774:2009/11/20(金) 22:05:32 ID:omn+TCOj
>>52
地方なめんな

>>53
たぶん布団由来の埃です。
55Socket774:2009/11/20(金) 23:27:58 ID:bmZBwJL4
>>51
俺が使ってるケースだな
フロントパネルがオーダーメイドモデルだが
56Socket774:2009/11/20(金) 23:50:20 ID:EITz1Voe
>>39
おいおい何かヤバい臭いがするぞ?

850 名前:847[sage] 投稿日:2009/11/19(木) 00:09:34 ID:592gH0jM
あと自分で見つけて来て書き込んだのになんだが、Datacenterhardwareは店舗の所在地が分からん。
在庫5,000個の表記も怪しい。フィッシング詐欺かもしれん。

854 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/11/20(金) 20:46:41 ID:5u5TEom9
>>850
contact us に一切連絡先住所やTELが記載されていないのが変かも。
海外だって、通販サイトは日本の特定商取引法みたいなので住所等の記載は義務付けられてたような。

不安ならメーカー直販で買うのが一番安心かも。
http://www.ipcdirect.net/


クリスマスセールやったらメーカー直販で買おうかな
Norco RPC-4020の左右のハンドルを外して筐体をブラックスチールで塗装
左右にチーク材を貼り付けてサイドウッド風にすれば少しは高級感が出てリビングに置けるように・・・ならないか
57Socket774:2009/11/20(金) 23:57:43 ID:ZJS1UxwR
>>48
俺が使ってるのと同じケースだ。

>>52
電源のコネクタはどこに売ってるの?
Ainexとかの延長ケーブルを切ってつなぐしかないのかな?
58Socket774:2009/11/21(土) 10:44:05 ID:tc9OFAen
ビル丸ごとHDDでぎっちり埋めつくされてる
地上全てがHDDで覆われた惑星
HDDで構成された衛星
最終目標はこれか

59Socket774:2009/11/21(土) 16:18:23 ID:8LGK1nXm
マジ基地だが、気持ちはわからんでもない、許す
60Socket774:2009/11/21(土) 21:46:44 ID:zmD98nL4
ふっ・・・なにいってるんだ
俺は、俺たちは、地球という巨大なHDDに毎日毎日、生産・消費・記憶というようなデータを
蓄積し続けているじゃないか
61Socket774:2009/11/26(木) 17:02:42 ID:WyifOfxL
そういや、ようつべとか
ああいう連中ってどの位の容量持ってるんだ?
62Socket774:2009/11/26(木) 17:34:41 ID:KX9RFMZH
ニコニコ動画だけど、今現在の動画数は3330415
一つ10MBとしたら、約33.3PB
でも今はうp容量とかが増えたから、一つ平均100MBとしたら、約333PB
 
ようつべは大分前からHD動画対応してたし、動画数もニコニコの約15倍(動画数5000万以上)
一日に35000の動画がULされている(相当数削除もされてるみたいだが)
 
後、元からある程度容量無いと新しい動画の対応ができなくなるし、
バックアップも絶対に必要だと思うからこれの2倍以上は楽にありそうだな
 
ある程度はレンタルサーバーとかで補ったりするのかもしれないけど
63Socket774:2009/11/26(木) 17:42:14 ID:KUdFWIsM
ググルは自前じゃないかね
他所に貸し出してるくらいだし
64Socket774:2009/11/26(木) 19:32:05 ID:baQ5oMjP
SSD80GB
SSD128GB
HDD1TB
HDD250GB

という構成な場合どう役割を割り当てれば良い?
65Socket774:2009/11/26(木) 20:09:52 ID:WyifOfxL
SSD 80G WINXP OS
SSD 120G WIN7 OS

HDD 1T ファイル保存用
HDD 250 キャッシュ専用
66Socket774:2009/11/26(木) 20:45:24 ID:LqDZRbGG
SSD 80GB OS アプリ
SSD128GB アプリ
HDD 1TB 保存データ用
HDD 250GB エンコ前の動画保存場所、OSのバックアップなどに。
67Socket774:2009/11/28(土) 00:57:45 ID:pX5Zw7J8
Owltech
OWL-BRKT01(B)
OWL-BRKT02(B)
OWL-BRKT03(B)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091128/ni_cbrkit01.html#brkit01
68Socket774:2009/11/28(土) 19:28:43 ID:c9R3bQb4
着色して再販か
ゴム付きでガッチリネジ止めできないのが難だった
69Socket774:2009/11/28(土) 23:59:25 ID:dlVAHjvs
3.5インチベイ、5インチベイどちらにHDDを取り付けるにしても空きスペースってできちゃうよね。

それならいっそのことドライブベイを取り外しちゃって、自分でステーを買ってきて取り付けたら
たくさん積めるんじゃないかと思った。

ケース天板のリベットを取り外すのが難しそうだけど。
70Socket774:2009/11/29(日) 01:28:24 ID:c1NUbvWv
IB-01 1Port e-SATA 5port SATA II interface Support RAID 0 / 1 / 3 / 5 / 10 / JBOD
ttp://lian-li.com/v2/tw/product/upload/image/ib-01/ib-01-01.jpg

これ取り寄せようかと考えているのですが
PCIEがたくさん配置されているマザボで目立った物ありませんか?
71Socket774:2009/11/29(日) 02:18:30 ID:QBogAqaF
>>70
内SATA:4・外e-SATA1のコンボカードか・・・

lian-li IB-01
ttp://www.lian-li.com.tw/v2/en/product/product06.php?pr_index=345&cl_index=2&sc_index=10&ss_index=117&g=f

JMB393積んでるみたいだけど値段がね・・・他のカードから推測すると$100くらいかな・・・
安ければネ申だけど様子見だね。

ISTARUSAのポートマルチプライヤZAGE-D-5SAES-PMがsparco.comで$59.37だから、相当安くないと値頃感が出なそうだね。
ttp://www.sparco.com/cgi-bin/wfind2?spn=SY4225558
72Socket774:2009/11/29(日) 02:24:22 ID:Hye9MRFC
内5だろ?
PCIブラケット用のPMPつかうと10ポートに大変身だな。
73Socket774:2009/11/29(日) 02:45:00 ID:QBogAqaF
あ、本当だ。内5Portだね。
同じJMB393積んでるこれ↓とか使うと多分10Portになるね。

Addonics 5-Port HPM-XA System Version:$99
ttp://www.addonics.com/products/host_controller/ad5hpmsxa.asp

・・・でもやっぱ高くね?
74Socket774:2009/11/29(日) 03:34:28 ID:vaESsySZ
LianLiのサイトには12/20リリースとかあるな
個人的には価格はクロシコのSiI3124のが価格の標準と思ってるから、1万弱程度でSMART読みできれば即買いかな
75Socket774:2009/11/29(日) 08:13:15 ID:HLLKKvat
内5Port並の大量SATAのカードで、一番最安って何があるの?
76Socket774:2009/11/29(日) 11:09:33 ID:6gfTXQer
JMだからSMART読みはできないだろうな
安定動作するのかって方が心配だ

>>75
MV8かSAS6じゃね?
両方とも内8portで3.0Gbps
MV8はBIOSが腐ってるまま放置されてて気持ち悪いけどな
77Socket774:2009/12/01(火) 15:13:22 ID:/s44EpPf
SilだってSMART読めないやん
78Socket774:2009/12/01(火) 22:01:21 ID:0/pBxMzo
OS&録画 1TB(RAID1)
動画1    1TB(RAID1)
動画2    1TB(RAID1)  合計1TBx6台

新規購入 2TBx2台

新規購入したHDDはRAID1で追加するつもりだったんだけど、RAID1はOS&録画だけにして
ソフトウェアでのバックアップに切り替えようかと迷ってる。

OS&録画 1TB(RAID1)
動画1    1TB
動画2    1TB
動画3    1TB
動画4    1TB 
バックアップ1  2TB
バックアップ2  2TB    全滅が怖いからRAID0もJBODもなし

ってやろうかと思うんだけど、どうかな?ビビリ過ぎか?
普通にRAID1の方がいいような気もするが。
79Socket774:2009/12/01(火) 22:22:07 ID:A/wNtFRd
HDD溜め込みすぎて床が抜けた!
積み上げたHDDの下敷きになって地震での死者数にカウントされた!

こんなニュースが流れるのをずっと楽しみに生きている
80Socket774:2009/12/01(火) 22:25:29 ID:E+Yk8Bi9
>>78
そりゃ、余裕があるなら物理的に切り離したHDDを用意するほうがいいだろ
RAIDはヒューマンエラーとか電源関係とかのトラブルでデータをロストした場合復旧できないし
81Socket774:2009/12/02(水) 00:14:24 ID:ASozjL0e
>>78
自分なら、1TBx2 RAID1 x2セットを、2TBx2(単体かダイナミックディスク)で更新して、
あまった1TBx4を外部RAIDユニット(CoregaのCG-HDC4EU3500とか)かNASにいれ、
RAID5(3TB)でバックアップ先にするかな。

1TB x2 RAID1 OS & 録画
2TB x2 動画

1TB x4 RAID5 バックアップ

まずは、そこまでRAID1にこだわる必要があるのかを見直すべきかと。
バックアップを確保していれば、無理にRAID1にこだわるよりも少ないコストで、一層の安全性を得られる。
あと、>>80がいうように、RAIDはファイルシステムより上層での操作や、
ファイルアクセス中のHWエラーに対する安全性は皆無だから、
RAIDの前にバックアップっていうのは、RAIDカードスレでの常識だったよ。
RAIDは、RAID0は速度、それ以外のRAID(10含む)はダウンタイムの短縮が目的だと心得るべし、だね。

以下チラ裏
個人的には、パーソナルユースのマシンは、システムをRAID1で保護しなくてもいいと思う。
SSDなりの高速なドライブでレスポンスを稼ぎ、全体をバックアップしておくほうが得策じゃないかな。
82Socket774:2009/12/05(土) 12:29:29 ID:xYiItmdb
内蔵でHDD4つ載せて常時稼動させておくのって650Wあれば大丈夫?
83Socket774:2009/12/05(土) 12:37:45 ID:ZEc9kJkI
ああ
84Socket774:2009/12/05(土) 19:08:26 ID:0IRdY1Et
次はションベンだ…
8578:2009/12/06(日) 04:50:17 ID:QBNKIGNI
こういう構成にしてみた

OS&録画 1TB (1TBx2台 RAID1)
動画1    2TB (1TBx2台 RAID0)
動画2    2TB (1TBx2台 RAID0)
バックアップ1  2TB
バックアップ2  2TB 

まず動画を2TBのHDDにバックアップ。
RAID1をばらしてRAID0に変更。
バックアップからRAID0にコピー。
バックアップソフトでRAID0→バックアップの設定。
バックアップ開始。

ここまで問題なかった。
がしかし、バックアップの途中でRAIDカードからブザーが鳴り出した。
RAID0を構成する1台がエラーになったようだ。

HDDがぶっ壊れたのかと思ったけど再起動したら普通に認識した。
データにも多分問題なし。
RAIDカードの管理ソフトでも特に異常なし。不良クラスタ数にも変化無し。

今まで知らなかったけど…
使ってるバックアップソフトはバックアップ先にあるファイルを全て削除してから
バックアップ開始するらしい。
つまり、もしあのままHDDが壊れてたとすると…((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル

なんて書いてる間にまただよ orz
86Socket774:2009/12/06(日) 06:07:05 ID:oknKoT66
ちゃんとバックアップ取りたいなら別マシンにしないと駄目だよ
俺はMSのLiveSync使ってホームサーバに随時バックアップしてる
8778:2009/12/06(日) 06:21:10 ID:QBNKIGNI
>バックアップ先にあるファイルを全て削除してからバックアップ開始するらしい。
勘違いしてた。
バックアップ先に空のフォルダを選んでいたようだ。

エラーの原因は何だろうか?
今までこのようなエラーになったことはない。
RaidカードはRocketRaid2340

熱  RAIDの管理ソフトのHDD温度を見る限りは問題ない。RAIDカードの冷却不足?
電源  アクティスの700W。購入から1年くらいか?VGAはRadeonHd4350。
ケーブル RAIDカードについてきたやつ。1年くらい?
HDD  WD10EACS 購入から1年くらい?2年は経ってないと思う。


>>80,81
レスありがと。
データ消失は経験済み。
多分、別のPCのVistaのオフラインファイルのせいだと思う。
Dドライブ約850GBをほぼ全て消された。D以外は何もなかった。
ほぼ復旧できたけど。

>それ以外のRAID(10含む)はダウンタイムの短縮が目的
録画用PCだから意味はある。
ただHDDが壊れるよりはるかに高い確率で録画失敗するけど。
RAID1にしてる意味ねー。

メインPCにコピーが安全か。動画を見るとき録画PCの電源を入れっぱなしにする必要なくなるし。
RAIDカード買う必要がありそうだけど。
88Socket774:2009/12/06(日) 22:24:27 ID:vaHiv/ok
>>87
原因はよく分からないけど、RAIDする時にそういったHDDは止めておいた方が良いと思うけど。
コンパチビリティリストにも載ってないし。
8978:2009/12/07(月) 01:40:53 ID:xu8gC/vE
エラーが出るのはいつも同じHDD

HDDを2台取り外して6台にしたけど同じ→電源問題なし?

電源、S-ATAケーブルを他のHDDと入れ替えたけど同じHDDがエラー→ケーブルは問題なし?
本当なら新品ケーブル使うべきだが。

エラーが出たときのHDD温度はRAID管理ソフトによると華氏105度=約40℃

RAIDカードのヒートシンクをさわってみたら結構熱い。でもあまり熱くなってなかったときもある。
扇風機を当ててみたけど同じHDDにエラー。

問題のHDDにアクセスしなければエラーにならない。って当たり前か。

2台のWD10EACSの内、1台が壊れたから交換してもらったことがある。今思い出した。
要するに使用時間や生産時期が違っている。
ファームウェアのバージョンが違っているとRAID0で問題が出るとか?

>>88
せめてHDDとRAIDカードのどちらに問題があるのかわかれば。
一度RAID0解除して単独でテストすればいいのか。

たしかにWD10EACSはコンパチリストに載ってないけど市場に出ている全てのHDDでテストしてるわけ
じゃ無いと思う。
WD10EACSはテストしてないだけ(であってくれ、頼む。)

>>86
LiveSync使いたいけどXP x64は非対応なんだよね。
Vistaか7にすればいいんだけど。
90Socket774:2009/12/07(月) 14:00:09 ID:LbFRiXQz
>>89
いやWDのEACS自体に問題があると思う。
もちろん単発で使う分には問題ない。実際俺も倉庫として使ってるし。
ただRAIDカードとの相性は非常に悪い。FALSなら問題ない場合でもEACSで問題出る場合がある。
91Socket774:2009/12/08(火) 11:21:34 ID:E6AoI08c
9278:2009/12/10(木) 23:01:36 ID:5BOkx0Wp
>>90
相性きついのか。知らなかった。

RAID0をばらしてダイナミックディスクでストライプに設定したら大丈夫みたい。
でもRAID管理ソフトでは問題のHDDのエラーがたくさん出てる。

さらにバックアップ用のHGSTの2TBにも管理ソフトでエラーがでるようになった。
Hitachi HDS722020ALA330
これも相性なんだろうか?
相性がきついみたいなことをどこかで見たような。

使っていて動作がおかしいとかはないから気にしたら負けかな?
動作がおかしくなったら対策する。
93Socket774:2009/12/11(金) 00:00:54 ID:JYOfSUyY
>>92
EACSか・・
多分IntelliParkで引っかかってるんじゃない?
ヘッド待避してる時間が長いとRAIDコントローラから見るとHDDがぶっ壊れたと勘違い判定するときあるよ。
で、単発でマザー直挿しとかでテストしてみると全く問題無くておかしいなぁ、みたいな。
94Socket774:2009/12/11(金) 01:31:18 ID:LAcg0c2o
Vista32bit(いずれWin7 64bit予定)でIDEモードのSB700なんだけど、
PMで分岐したらその先につないだHDDのSMARTって取れなくなる?
95Socket774:2009/12/11(金) 22:15:53 ID:SC3NdXeX
そもそもSMARTが当てになると思ってる?
9694:2009/12/11(金) 22:25:51 ID:LAcg0c2o
サムスンは使わないから温度と、バッドセクタの数はあてにしてるけど?
97Socket774:2009/12/13(日) 18:48:47 ID:/MYjatT5
super18BK以上に、HDD18個以上つめそうなケースって無いの?
98Socket774:2009/12/13(日) 19:03:44 ID:Fx8M1Mhg
いくらでもある
99Socket774:2009/12/13(日) 19:10:56 ID:UNgmAFY/
SUPER18だって、上の3.5インチベイを削れば26台積めるけどな。
100Socket774:2009/12/13(日) 19:34:52 ID:/MYjatT5
サンクス

最近、これ複数買って、積んでいくのが、
一番コストパフォーマンスいいかなと思い始めてきた。
http://kakaku.com/item/K0000062465/
3.5インチベイ:1個 3.5インチシャドウベイ:7個 5.25インチベイ:4個
だしなあ
101Socket774:2009/12/13(日) 20:50:28 ID:3Ef/vuNI
こういうケースの3.5インチベイに2プラッタ以上のHDDを詰め込むと
隙間がなさすぎてHDDが加熱しそうで一つ置きにしか,
よう入れないんだが,みんなはどうしてる?
102Socket774:2009/12/13(日) 21:28:27 ID:9yExf6EL
LianLiのケースとかの、隙間かなりあってファンで直接風を当てられるシャドウベイ以外、
基本的に1つおきか、そもそもシャドウベイを使わない。

でも、正直みっちり積んでも、ファンの風が直接当たってさえいれば、
そうそう熱くもならない事実。RAIDリビルドとかデフラグ中は別だけどね。
103Socket774:2009/12/14(月) 02:41:59 ID:RjNld76/
>>100
HDD1個外すために片側全部のネジを緩める手間を厭わないならok。
共振や共鳴が始まったときに配置換えの差し替え地獄を根性で踏み越えるならok。

>>101
MaxtorのYとかVとかでなけりゃ隙間はちょっとあればいい。多分3mmかそこら。
実際は1mm位しか空かないのもあり、
知らぬうちに前面ファンが止まるとパンデミック。
裏の排気ファンが止まって負圧がかからず
前面ファンの風が通らなくなるとパンデミック。
だもんでファン停止警告が必須になる。

>>102
ネジ全部緩めなきゃ1個外せないケースで
リビルドがかかるようなRAIDってのはお笑い級だよね。
昔やったよ…。青かったな…。
差し替えて再起動してリビルドかかった途端にブオオン、ブオオンと大共振とか。
脳内で思い描くRAIDってものに夢を抱いてた厨2時代。
104Socket774:2009/12/14(月) 18:03:09 ID:o2x0ytS9
SUPER18持ってるけど、内蔵3.5インチベイは間隔が狭すぎる
あそこに6台積むのは不安なので、真ん中あけて4台積んでる
105Socket774:2009/12/14(月) 19:02:28 ID:UJP+Iqc5
それって賢いんじゃね?
106Socket774:2009/12/14(月) 23:11:26 ID:qifCqDhX
おりこうちゃんじゃね?_
107Socket774:2009/12/14(月) 23:15:12 ID:jaHCLjdU
>>104
裏の隙間に12cmファン2台置けば解決
108Socket774:2009/12/14(月) 23:50:32 ID:UYfjLYUu
俺のSUPER18は、サイドパネル下のメッシュを切って外側に12cmファンとフィルター取り付けた。
109Socket774:2009/12/15(火) 04:44:28 ID:Ft3g76EA
SUPER18につける、5インチ→3.5インチマウンターって
何つけてる?
110Socket774:2009/12/15(火) 17:55:41 ID:9uT9xqML
>>109
5重の塔を3段重ね
111Socket774:2009/12/16(水) 12:45:15 ID:t8yePOH1
それって、5インチベイに固定できるの?
112Socket774:2009/12/16(水) 21:31:24 ID:5URI73tt
113Socket774:2009/12/17(木) 12:49:36 ID:28M1e/cZ
>>111
>それって、5インチベイに固定できるの?



よくわからんが、とりあえず福岡スレ荒らすのやめれ
114Socket774:2009/12/18(金) 22:37:12 ID:jry024cM
昨日今日とかなり冷え込んできたので
C2Q+HDD6台(緑キャビア)載せたPCでBONIC回して家を出てみたが
帰ってきたら室温が7℃だった
PC暖房を実現できてる人いたらスペック晒してplz
115Socket774:2009/12/18(金) 22:46:03 ID:gSWVDTuG
>>114
外気温は?
うちは夜中にPCの電源を切って寝て、朝起きて20度弱。IN九州。
116Socket774:2009/12/18(金) 23:13:01 ID:jry024cM
朝起きたときの室温は5℃@名古屋
寒すぎる、20度弱とか初夏の気温だろ
117Socket774:2009/12/19(土) 10:38:57 ID:614qF2JF
>>111
動かさないから固定しなくてOK。
ノートじゃないんだから・・・。
118Socket774:2009/12/20(日) 18:54:57 ID:RnoJNov5
>>116
さすがケチ愛知ww
エアコンつける頭を持てよ
119渋谷区:2009/12/20(日) 19:30:10 ID:3RtaIyv/
>>118
こんな処に来ても荒らしてるのか

やれやれ、…某ブログで話題になるのもうなずけられるな
120Socket774:2009/12/21(月) 01:29:58 ID:Eb4U86V2
今年一度も暖房つけてないがマンション一階で膝上まで雪積もってても室温20℃
PCの電源切ると17℃

東北から東京に帰省すると凍える
PC暖房なんかよりまず建物のスペック上げるべきなんだろうな
121Socket774:2009/12/21(月) 02:24:46 ID:gS6+TmLu
確かに南東北より下の住宅は倉庫以下
122Socket774:2009/12/21(月) 05:02:15 ID:B2ryjvkZ
>>119
お前、渋谷区しか知らないんだろ?
かわいそうになあ
123Socket774:2009/12/21(月) 05:10:09 ID:v3tqjIfd
>>122
いちいち荒らすな

いつものコテつけろ、NGにすっから
124Socket774:2009/12/21(月) 18:47:27 ID:vGN/yIuK
pen4かpenM回しておけば、暖取れるんじゃね?
125Socket774:2009/12/21(月) 18:48:35 ID:vGN/yIuK
penM→penDだなwww
126Socket774:2009/12/21(月) 22:54:40 ID:LYQoaYLY
PenDだけど寒い
ベンチ回してなんとかしのいでる
127Socket774:2009/12/22(火) 19:10:30 ID:TQoSx9N3
やっぱヒートポンプないと暖房にはできんわな
128Socket774:2009/12/23(水) 02:12:42 ID:g8RWBtc8
こたつ型PCケースを作ればOK。
129Socket774:2009/12/23(水) 11:43:20 ID:RayxhgB3
1Uのこたつマウント。
130Socket774:2009/12/24(木) 20:28:02 ID:DhpwPcDR
初めてこのスレに来たけど,皆はSuper18-BKに5"→3.5"変換マウントを使って計17台HDDを詰んでるの?
あとSuper18ってサイズの割に軽いから剛性なさそうだし,奥行き狭いが使用感はどうですか?
131Socket774:2009/12/24(木) 20:55:02 ID:nB31wFKl
>>130
シャドウベイが微妙に使いづらい。
特に共鳴が起きるとかそういうことは無い。
132Socket774:2009/12/24(木) 21:59:39 ID:DhpwPcDR
>>131
レビューありがとう
致命的な問題ではなさそうだしちょっとポチってみるかな
133Socket774:2009/12/24(木) 22:14:03 ID:nB31wFKl
>>132
あ、そうそう
サイドパネルに二つある12cmファンマウントだが、下側は電源と干渉して普通の25mmのは入らないから注意な。
薄い奴を使うか8cmを使ったほうがいい。
12->8cmの変換ならたぶん入る。
134Socket774:2009/12/24(木) 22:54:25 ID:DhpwPcDR
>>133
重ねてどうも!
135Socket774:2009/12/28(月) 00:39:17 ID:npljMIaH
御節のお重HDD
136Socket774:2009/12/30(水) 23:25:39 ID:n6hN8Aee
ブルーレイ保存しまくってたら、HDD40TBになっちまった
半分バックアップだから実質20TBだけどね
今後の新作考えたらあと10TBは欲しい
早く3TB出ないかなー
137Socket774:2009/12/31(木) 02:16:46 ID:WTqGYp8K
2Tでも20台か・・・
138Socket774:2009/12/31(木) 14:27:17 ID:I3L5T5QS
通報してくれ、という事か?
139Socket774:2009/12/31(木) 17:09:54 ID:zCVqE1vc
バックアップ取るくらいだし、ホームビデオじゃないかな
140 【大吉】 【1806円】 :2010/01/01(金) 10:11:12 ID:mQjx7cSr
141Socket774:2010/01/07(木) 07:23:23 ID:xQJ5EQRk
いまごろSUPER18-BK買っちゃったw

けど、さっきLIAN-LI PC-343Bってのを見かけて・・・
142Socket774:2010/01/07(木) 07:27:27 ID:xQJ5EQRk
http://shop.tsukumo.co.jp/special/061104a/
何台積めるかなぁ?
143Socket774:2010/01/07(木) 07:32:51 ID:I0L6NPHK
>>142
こうゆうの積めるのは良いけど、SATAの接続はどうやって増やせばいいの?
元から沢山刺せるM/Bに、拡張スロット足しても足りないような気がするんだけど
144Socket774:2010/01/07(木) 07:40:01 ID:xQJ5EQRk
どうしても足りない最終手段はUSB変換とか?
145Socket774:2010/01/07(木) 08:04:26 ID:CBDFz7/2
146Socket774:2010/01/07(木) 08:06:47 ID:g0Kp7Yiy
>>143
24chのRAIDカード
147Socket774:2010/01/07(木) 08:09:01 ID:B9PGKtpW
arc-1680ix-24とかarc-1280MLとか一枚で24台になるけど
3wareやhigh-pointとかからも似たようなのは出てるだろ

安く済ませるならポートマルチプライヤを内向きに設置すればいいし
クロシコあたりの4portのカード5枚も刺せば20ポートになるな
148Socket774:2010/01/07(木) 17:45:21 ID:JUS9JTW0
PC-343Bは5インチ用HDDマウンター(24台)とシャドーベイ(3台)つかえば27台つめれるよ
さらにシャドーベイの下の電源用スペースをつかえばスペーサーで後2、3台はのせらられる
しなみに、搭載HDD数が二桁にたったころから床抜けが心配にたってきたよ
149Socket774:2010/01/07(木) 18:18:08 ID:xgjWoQBh
PC-343Bはケースマニアックで専用ページ作られてるな
よくやるわw
150Socket774:2010/01/07(木) 19:07:34 ID:biwW8UOy
NA-911PCI
マザボ側のPCI端子が邪魔で刺さらんじゃないか
まさかそんな落とし穴があるとは
151Socket774:2010/01/07(木) 19:44:10 ID:jfKhVcmk
>>150
kwsk
152Socket774:2010/01/07(木) 20:30:54 ID:biwW8UOy
>>151
NA-911PCIの基板のマザボ側が、マザボのPCIスロットに当たってしまう
153Socket774:2010/01/07(木) 20:38:01 ID:KcU8BAQc
(´−ω-人 ご愁傷様です
154Socket774:2010/01/07(木) 22:46:40 ID:biwW8UOy
PCケースにマザボが付いてる状態だと使えないようだ
余ってるPCケースをHDDケースとして使ってるような人用ってことか。知らなかった…
155Socket774:2010/01/07(木) 23:22:14 ID:jfKhVcmk
>>154
縦幅が小さいマザボだったら取り付けできそう

あとは5インチベイにブラケット移植するやつ使ってケース内設置とか?
156Socket774:2010/01/07(木) 23:28:27 ID:xgjWoQBh
ATX程度ならば背面10スロットとか結構そこらにある普通のケースでもそのまま使える
157Socket774:2010/01/07(木) 23:45:13 ID:biwW8UOy
>>155-156
なるほど
とりあえず移植を考えてみる。ありがとう
158Socket774:2010/01/08(金) 09:33:56 ID:BmJEw3OO
>>157
MBのスペーサを使って、取り付け位置をオフセットさせてみたらどう?
ttp://www.ainex.jp/products/pb-021a.htm

差込みアンカーが適切に固定されなくなるから、
ブレ防止の策が要るかもしれないけど。
159Socket774:2010/01/08(金) 13:41:50 ID:eusUqzKF
>>158
俺もNA-911PCI使ってるが、あれってブラケットにeSATAの穴が開いてるからそういう風にずらすこともできないよ
160Socket774:2010/01/08(金) 13:51:52 ID:BmJEw3OO
>>159
図示しないと理解できないか?
ブラケット固定ネジのところでオフセット、、、という話なんだが。
161Socket774:2010/01/08(金) 14:35:22 ID:eusUqzKF
マザボから離す方向にずらすのね

ブラケットとカードの間にセパレータを挟んでカードエッジコネクタとの干渉を回避しようとしてるんだと勘違いしてた
162Socket774:2010/01/08(金) 14:43:36 ID:KJHLzc/q
NA-911PCIって便利だな
俺は昔の奴をわざわざPCI用に加工して使ってたわ
友人の勤め先の工場に行ってフライスで穴あけて・・・・・
163Socket774:2010/01/08(金) 20:18:02 ID:naEHjREJ
>>158-161
調べてやってみる!マジでありがとう
164Socket774:2010/01/10(日) 20:09:30 ID:g+s3IJax
>>158の方法で無事NA-911PCIを使ってRAIDを組む事ができました。ありがとうございました
165Socket774:2010/01/14(木) 21:11:24 ID:AjvrbNTm
新型Atomのサーバマザー発売、SATA6ポート
166Socket774:2010/01/14(木) 21:31:10 ID:8m0A43rS
14台のHDDを繋いでるんだけど、最近は朝起きて電源を入れようとしてもしばらく全部を認識してくれない
少し温まってきたらやっとOSが起動できる
167Socket774:2010/01/15(金) 10:12:24 ID:aJLDLDH+
>>166 電源変えたほうが良い
HDDが経年劣化で初動電流が増えるのは当然だし、電源の経年劣化で仕様通りの電流が出なくなるのも当然だけど
怖いのは電流不足の初動失敗で、この状態でもHDDには通電していてモーターコイルは加熱している
しかし回転しないので最悪モーターが炎上する(当然データーは全滅する)

今この瞬間、君は災害の一歩手前にいる

早急に電源交換を検討してください 2chに日記書いてる暇なんかないよ
168Socket774:2010/01/15(金) 15:23:39 ID:6ILEkjx9
>>166
10度以下とか低温だと、優良といわれてる電源でもかなり不安定な事が多いよ。
169Socket774:2010/01/15(金) 17:02:53 ID:rML8O4Oq
ここは良い人が多いなぁ。
そう言えば、電源だけ使いまわして5年くらい使ってる。
うちは南国なので朝起きても室温は20度弱くらい。
とりあえず電源スレをROMって買いに行ってくる。
170↑166です:2010/01/15(金) 17:03:46 ID:rML8O4Oq
分かると思うけど。
171Socket774:2010/01/17(日) 18:19:36 ID:Uc1BYR+7
コンデンサが液漏れしてそうw
172Socket774:2010/01/20(水) 16:58:41 ID:2FRU9U+D
コンデンサが妊娠して破水しても何も生まれてこないんだよな
173Socket774:2010/01/20(水) 17:50:02 ID:AArN08sb
>>172 裁きの炎が生まれますよ
174Socket774:2010/01/21(木) 14:10:15 ID:zuH5JrX6
5in3ならCSE-M35T-1とCRS-3056SS、どちらがおすすめ?
Twelve Hundredに4個(日立2TBx20台)入れようと思っているんだけど。
信頼性重視です。コストは海外通販なら同じくらいなんで。
ちなみに
http://www.provantage.com/scripts/cart.dll/x/0/add/ISTU068
で送料込みでCRS-3056SS( iStarUSAの同等品)x4個が約40000円、
CSE-M35T-1x4個がx4個が約45000円。安い!
175Socket774:2010/01/21(木) 15:12:41 ID:Tui46nB5
>>174 CSE-M35T
でもRAIDだと信頼性が消えるのでJBODが良いと思うよ
SeagateとかWDのGreen仕様の低回転タイプもRAIDだとかなり加熱して5in3だと熱で死にやすい
それとそのケースは奥行きが狭いので使いにくいWhisperとかの方が良いよ
176Socket774:2010/01/22(金) 16:02:46 ID:uH064wLm
> RAIDだと信頼性が消える

どういう状況なんだろ。
177Socket774:2010/01/22(金) 16:09:37 ID:VoOUNJsR
無理やり解釈すると、5in3で実装密度高い所に
「RAIDで同時にアクセスすると熱で死ぬ」、ってことか?(>>175の発言より)

エンクロージャにまたがってアレイ作ればいい話とは違うのか
178Socket774:2010/01/22(金) 16:41:14 ID:FN4VXUAp
>>176 前から言われている
・HDDの故障が稼働率(熱)と比例関係にあるならRAIDは確実にHDDの故障率を高める

 非RAIDでは必要なデータが含まれるHDDしかアクセスしないのでマウンタ内で発熱するHDDは常に1台であるのに対し、
 RAIDの場合常にRAID全体のHDDがアクセスを行うのでマウンタの発熱量は非RAIDの数倍になる

って考え方ね
Seagateとかのレポートでは熱は無関係という報告もあるけど経験者の話からは「やっぱり熱だな」という意見が多い

また信頼性の考え方も2種類あって
A.データが無くならない  (保存性)
B.データをいつでも使える (常用性)

AはバックアップでBがRAIDになる、んで個人的な環境で使う場合BはAほど重要じゃない
利用者が1人でどうせRAIDでもHDDが壊れたら買いに行くのも交換するのも自分なので
その間は自分は使えなくても問題が無い(会社だと管理者が交換作業中でも他の人が使うからね)

・RAID5なら+1余分にHDD用意すればデータは消えない!バックアップの代わりになる!
という意見もある事はあるけど、その場合のコストを考えると

X.定期的にリムーバブルHDDとかにバックアップする(使用頻度の高いモノは高頻度にとる)
Y.全HDD+α台のRAID5/6(ハードRAIDの場合はカードも高額になる)

を比べた場合、Yが壊れる頻度を考えるとコストは Y>X になるだろうという意見ね
(そもそもデータが消えてほしくないならRAIDでもバックアップは必要でしょう)

消費電力を見てもやはりRAIDシステムは高いしPC全体の発熱も高くなるし、後方に位置するCPUを冷やすはずの外気が
RAIDに温められたために、十分な冷却効果が得られないという事もある

結論はもう随分前にでていて
・RAIDはバックアップではない
あくまで作業を継続しつづけるためのシステムであり、個人環境においては不要というのがだいたいの流れになってる
考えてみれば当たり前のことなんだけどね

まぁスレ的に「といっても非RAIDの8ポート以上のカードないじゃん、RAIDカード買ったのにALL-JBODはなんか悔しい」
ってのもあるので、何とも言えないところではあるけどそれでも非RAIDで済むならRAID化しないほうが良いと思うよ
179Socket774:2010/01/22(金) 19:42:38 ID:bmAD/rQ/
RAIDそのものが壊れるという恐怖の体験談があるからなあ
あれは安く安全を買いたいという希望を消してくれたわ
180Socket774:2010/01/22(金) 20:48:08 ID:Q0LXKxcH
まーた宗教ような薄気味悪い長文が。

2桁TBにもなると、そもそも単体速度じゃバックアップやってられんし
まったく論外なんだな。
181Socket774:2010/01/23(土) 00:16:04 ID:U0Kch5bY
>>178
・経験とかよく分からないものだけを根拠にして統計を否定→論理的思考ができない
・用語がおかしい
 ×保存性 ○安全性
 ×常用性 ○可用性
・無駄に長い上に構造がなく読みづらい→伝える能力が欠如

結論:人間になるのが先決
182Socket774:2010/01/23(土) 00:32:14 ID:uaMUUErX
178は多分RAIDカードも使ったコトないと思うよ。
183Socket774:2010/01/23(土) 06:38:07 ID:+NWT05k+
番町みたいのにちっこいファン大量につけるより
でかい扇風機一台つかったほうがいいな
184Socket774:2010/01/23(土) 13:23:47 ID:9A5DX8S4
くっそー、寒の2TB5.4K出るなら日立大量に買わずに待ってりゃ良かった。
日立7.2Kだから明らかに消費電力高いんだよなー。
無念
185Socket774:2010/01/23(土) 14:23:03 ID:UFezY+DZ
そりゃいつかはでるんだからべつにその無念は無駄っていうか
186Socket774:2010/01/23(土) 16:19:36 ID:YN22jhUp
>>174
つい最近 CSE-M35T(旧型) 2つを Nine Hundred(旧型) に載せ替えたところ。
ケースの奥行が狭い。CSE-M35T のファンをつけたままだと RAIDカードに干渉する。
ファンを外した CSE-M35T の先がちょうどマザーボードに重なるくらいのところに来る。
ケースの 20cmファンは、納品時に羽根が外れて割れてたし、そもそも静圧が低いので使ってない。
トップ、サイドの穴は完全に塞いだ。前面も CSE-M35T 以外の部分は塞いだ。
というわけで今のところ、空気の入口は CSE-M35T 部分で、出口は後部の電源と 12cmファン(ファンコン設定は中)。
入口で11.7度、HDDは26は28度(未使用で入れてあるだけの3つ)、28、33度(使用中)。
電源は Enermax EMD625AWT 1発のみ。
187Socket774:2010/01/23(土) 16:21:03 ID:YN22jhUp
あう
入口で11.7度、HDDは26は28度(未使用で入れてあるだけの3つ)、28、33度(使用中の7台)。
188Socket774:2010/01/23(土) 16:39:03 ID:HvgTAexf
サムソンの宣伝部隊が最近HDD関連スレで暴れててうざいんだよな
189Socket774:2010/01/23(土) 18:39:20 ID:BgXdTNmJ
ニュー速でもサムスンがいいとか言うやつそこそこいてわろた
190Socket774:2010/01/23(土) 20:33:19 ID:ZLqjVdPX
亀レスだが
>>174
そこ、前はVISAとか普通のカードが使えたんだが、今は海外からだとアメックスか銀行振り込みしか無理なので、
使い辛くなってしまった。
191Socket774:2010/01/23(土) 20:53:36 ID:ZLqjVdPX
去年の記事だけど、こういうの憧れるぜ。
ttp://blog.backblaze.com/2009/09/01/petabytes-on-a-budget-how-to-build-cheap-cloud-storage/
HDD45台

ケースはここ製でオーダーメイド
ttp://www.protocase.com/

ソフトRAIDによる15台のRAID6ってBuildやRebuildにどれぐらい時間がかかるんだろうな。
192Socket774:2010/01/23(土) 23:46:11 ID:HvgTAexf
容量によるだろ
8T前後だと数日かかるよ
193Socket774:2010/01/24(日) 00:01:43 ID:ZLqjVdPX
>>192
上の記事だと1.5TBのHDDが15台だから20TB近いが、
たった8TBそんなにかかるのかw

RR2320ですら10TBぐらいなら数時間で終わるのに、それはちょっと酷いなw
194Socket774:2010/01/24(日) 05:22:29 ID:4x12cvx2
>>191
ファンの音ヤバそうだな。ぶおおおおおおんとかいってそう
195Socket774:2010/01/24(日) 06:30:51 ID:7ifUuezt
ファンの音より重量overで床抜けの方が心配になるよきっと
196Socket774:2010/01/24(日) 10:25:39 ID:6nYZ2Woh
ケースそのものを二つ溶接するってのは邪道ですか
197Socket774:2010/01/24(日) 10:28:58 ID:8yxxizdl
別にいいんじゃない?
あらかじめそういう感じのケースを準備するほうがいいかもだけど
198176:2010/01/24(日) 10:47:32 ID:UMdKb2ge
>>178
なるほどな、>>175は前提が多いのに断言してるんでおかしいと思ったよ。
自分は大ボリューム必須、冗長性皆無のJBODは論外なのでやはりRAIDだなー
199Socket774:2010/01/24(日) 14:27:55 ID:M67hiwsq
>>191
リンク先のHDDをいっぱい積めるやつ。
どう見ても業務用なのにど派手な赤。

業務用でも見た目って大事なのか?
200Socket774:2010/01/24(日) 14:55:29 ID:02ArXMiO
>>199
どうみても、ってBackblaze知らないの?
裏方じゃなくてそれ自体がメイン業務を賄ってる場合は、サーバールームの見た目は重要だよ。
201Socket774:2010/01/24(日) 15:17:39 ID:pVhuu3eC
多く積むケースってのは良く話題に出るが、できればフル構成と 特に電源 を教えて欲しい
一番難しいところだ(´・ω・`)
202Socket774:2010/01/24(日) 15:30:08 ID:02ArXMiO
フル構成って面倒だよねw
俺は電源はSilver Stone SST-OP1000-P。12Vが1レールなのが特徴の電源。
HDDを多くつなげるには最適かと。

ただSATA用の電源コネクタが酷い出来だったので、
次はOCZのシングルレールの電源にしようと思ってる。
203Socket774:2010/01/24(日) 23:14:16 ID:7ifUuezt
オリたんハァハァ
204174:2010/01/25(月) 02:44:36 ID:V1merkbc
亀で申し訳ないがレスしてくれた人ありがとう。
>>186
えらく参考になったよ、詳しいレポThanks。
CSE-M35Tを選んでPCケースを再考してみるわ。
>>190
VISAが使えないけどJCBはOKだった。あとは>>190の通り
205Socket774:2010/01/25(月) 02:55:11 ID:bv5sJuxa
>>204
JCBがOKなのかw
それはいい事を聞いた。そこは個人輸入するのにいいね。
206Socket774:2010/01/25(月) 10:02:08 ID:H8Ad5+7e
安く大量搭載したいなら,ケースも自作に限る
207Socket774:2010/01/25(月) 19:17:03 ID:MJRR4xN9
>>206
自作ケースを安く作る方法を教えてくれ
208Socket774:2010/01/25(月) 20:44:20 ID:uzYJ0xK4
まず必要量の鉄鋼石とコークスを用意します。
209Socket774:2010/01/25(月) 21:44:26 ID:qeJs6nl/
俺は、自作にかける時間をコストとして考えると、結局買った方いいやって思ってしまう。
まぁ、時間が有り余ってる学生さんとかなら自作でもいいだろうけど。
210Socket774:2010/01/26(火) 02:59:40 ID:ZHzCwlzE
ケースを自作するためキットがあるんだが
何で誰も答えてやら無いんだよ
211Socket774:2010/01/26(火) 08:29:00 ID:IIS6leJb
だってダンボールとカッターナイフなんてどこでも手に入るし…
212Socket774:2010/01/26(火) 08:32:08 ID:fTtVgRbq
その手のはなかなかこのスレ向きのケースにならないしね
せっかく自作という面倒な事するなら最低でも30台でしょう
213Socket774:2010/01/26(火) 08:39:13 ID:NuJweAuw
>>211
強度のある金属の方がいいと思う。
214Socket774:2010/01/26(火) 18:09:28 ID:YEKq6nyp
そういえばLubicATXの上側にベイベースを倒して設置する形で5インチ20段の省スペケースを考えたこともあったな・・・
215Socket774:2010/01/26(火) 18:23:44 ID:V3D5wl+7
コンパネで作ったことあるよ
あれ、木材だから絶縁材と思ってたんだけど、1000V絶縁抵抗形で測ったら意外と低かった記憶がある
だからスペーサー用のタップまで仕込んで、基盤の裏側を浮かせたな
しかし、思ったより重かったのとあんま見栄え良くなかったから廃棄した
下面にキャスターとか付けてみたんだけどw
216Socket774:2010/01/26(火) 18:37:09 ID:V3D5wl+7
もう2TBが安価になりつつあるし、ウィスパーなり12なりあるから無理に自作する必要もない
いざとなればラックケースもあるね
217Socket774:2010/01/26(火) 21:59:07 ID:SVrb8L3r
そこでスーパーハイビジョンの登場。
あと3Dテレビとか。
218Socket774:2010/01/27(水) 15:01:30 ID:0k+yyGfD
重量の問題だけはどうにもならんね。
こだわるのが搭載台数だから
219Socket774:2010/01/27(水) 20:59:10 ID:PnklQ0hx
ヘリウムガスで膨らませた風船で浮かせたらどうだろう?
220Socket774:2010/01/27(水) 22:04:50 ID:HVJwFs6E
ヘリウムは生産量が低いくせに需要があって値段が高いし、
なによりもガス体積あたりの浮力が 1g重/リットル くらいしかない。
221Socket774:2010/01/27(水) 22:08:05 ID:BaTWMTLx
水素か真空か
222Socket774:2010/01/28(木) 09:04:00 ID:VMcRqyMP
真空にしたって 1.2g重/リットルくらいになるだけ。
しかも大気圧 (1kg重/cm^2 くらい) に負けない頑丈な容器が必要。
水素はいいね。
安く簡単に手に入るし容器も軽くできるし、捨てるときも燃えるゴミで済む。
223Socket774:2010/01/28(木) 18:57:07 ID:UOuUQFLi
>>222
((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
224Socket774:2010/01/29(金) 01:51:39 ID:X7XilQvY
500GBの2.5インチが7000円。約120g。
10TBで14万円。2.4kg。

2TBの3.5インチが1.4万円。約750g。
10TBで7万円。3.75kg。

数が増えると管理も面倒だからやっぱまだ重くても3.5インチだな。
と俺様的には思うけど、「多く積む」ってのが容量的な要求からではなく
純粋に個数の問題だって人には異論のある計算かも。
225Socket774:2010/01/29(金) 07:14:32 ID:NvldSEQn
DVDR焼きの時間や手間は、本当に惨めだったな
最近HDDに乗り換えて本当にそう思った
226Socket774:2010/01/29(金) 10:00:39 ID:g+O3DX0c
土地持ちならHDD専用小屋建てて,なんちゃってデータセンターとかできるんだろうな
227Socket774:2010/01/29(金) 12:02:37 ID:QhRgswG3
228Socket774:2010/01/29(金) 15:08:02 ID:mcSrS/+s
違反申告するならこっちの方が効果的
ガイドラインに違反すると思われるオークション報告フォーム
http://auctions.yahoo.co.jp/html/check.html
229Socket774:2010/01/29(金) 22:51:41 ID:kvdPup3J
super18を3台縦積みにしようと思ったけど、重くて持ち上がらなかった><
230Socket774:2010/01/30(土) 00:25:42 ID:73embNOl
天井にクレーンでもつければOK
231Socket774:2010/01/30(土) 01:15:20 ID:6WhzUSQ5
天井が落ちるに2TB
232Socket774:2010/01/30(土) 06:10:25 ID:FiU9ykyM
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org604357.png
これ拾ったんだが、どういう構成だと思う?
super18bkに乗せてるのかな?
233Socket774:2010/01/30(土) 06:27:37 ID:CBPSMKjp
エスパーじゃあるまいし、そんなんわからんよ。
このスレは「積む」だから外付は埒外になるけど、
ただ数をつなぐだけならば、
壁一面の人や裸族アパート並べてた人や番長ニョキニョキの人もいた。
まだ見たことないのとしては、今後も
HDD床下収納とか壁面HDD棚&オートHDDチェンジャーとか期待してる。
234Socket774:2010/01/30(土) 14:16:42 ID:GhPQ4m/c
床下にHDDが収納してあるって、考えるだけでも興奮してくるなw
235Socket774:2010/01/30(土) 15:51:56 ID:cHjwGq9T
「地下にHDDが隠してあるぐらい言って下さいよ!」
236Socket774:2010/01/30(土) 15:53:33 ID:cHjwGq9T
まあ20数台ぐらいを単につなぐだけなら悩みはあまりないからな
237Socket774:2010/01/30(土) 18:03:49 ID:XvQjVSNS
238Socket774:2010/01/30(土) 18:08:52 ID:GhPQ4m/c
ざっと30台以上はあるな・・・
239Socket774:2010/01/30(土) 18:31:02 ID:cHjwGq9T
12x3で36台 手前に何台か
240Socket774:2010/01/30(土) 18:38:34 ID:T0IiaMNW
>>237
ほぼ同じことやってるわ。システム構築の発想から何から全部同じでワロタ
やっぱりこういう感じになるよなぁ

ただこれ、ドライブの付け外しが死ぬほど大変だと思うんだけど
どうやって解決してるのかな
241Socket774:2010/01/30(土) 18:39:50 ID:fQHdCkKR
242Socket774:2010/01/30(土) 19:14:51 ID:T0IiaMNW
やっぱり運用面考慮してないのか…
243Socket774:2010/01/30(土) 19:16:35 ID:cHjwGq9T
HDDが壊れたときに交換しやすく実装するのに悩むね
自分がオペレーションするとなると特に。
244Socket774:2010/01/30(土) 19:42:30 ID:+Cyrgy7+
>>237
HDD段ごとにラックからの支えが入ってないみたいだけど
一番下のHDDに対する重量負荷は大丈夫なんだろうか
245Socket774:2010/01/30(土) 20:14:26 ID:fQHdCkKR
HDD1個に付き2個乗せてるだけだから何も問題ないかと。
246Socket774:2010/01/30(土) 20:37:54 ID:IFJ07Ftz
>>237
この緑のLubicの枠組みってダウソ板のヤバい奴スレのテンプレになってた人ではなかろうか
たしかOpteron+雷K8WE+3wareRAIDカードの組み合わせで
247Socket774:2010/01/30(土) 21:20:36 ID:32VumAfJ
あれはたしか一辺が最大パーツの長さのキューブだったっけか
248Socket774:2010/01/31(日) 03:29:29 ID:DRjL4Lbg
あのマシンは、あのキューブの形はとうの昔に解体しました。
2006年初頭に組んで、あの形で動いていたのは半年ぐらいでしたかね。
やはりトータル重量がネックでして。

メインマシン自体は、あのころ考え付く最高に近いスペックで組んだので、
つい先日まで現役で使ってて特に不満もありませんでしたよ。
Corei7で4年ぶりに新規マシンに移行しました。

HDDがIDEからSATAに切り替わる過渡期だったので、大枚はたいた
Escalade 7506-12 Kitはその後二束三文で売り払う事に。

最初の形態で使っていたIDEのHDD郡は、ドライブドアとテラタワーで
形を変えながらもいまも保持してます。
容量的には300GB×12台、400GB×4台、250GB×4台で、
トータルで6TBぐらいですか。転送速度も遅いし、古いデータの
2重バックアップで残っている次第です。
249Socket774:2010/01/31(日) 03:38:02 ID:VTAC+qaW
ファイルサーバーにスペックは大して必要じゃないしな、それこそPen4でも十分だろう・・・
今だとPP3とか入れて非RAIDバックアップが一番適してると思う
250Socket774:2010/01/31(日) 03:45:07 ID:DRjL4Lbg
そのあとは、今みたいにHDD部を分離して運用してました。

9550SX-16MLと500GBSATAのHDD郡に移行して、アルミ板で工作してた
時期もありますが、あれも取り回しが悪くて1年ぐらいで形を変えました。

やっぱり運用面も大事だよねということで、そのあとは裸族のマンションに
移行、500GB×5台を3セットRAID5で運用し、これでしばらくやってましたかね。

その後、WDCの1TBを導入。9550SX-16MLで8台をRAID5で運用が2セットで14TB。
このころからHDDの固定をLUBUCに回帰。ほぼいまと同じスタイルに。

500GBSATAのHDD郡は、RocketRAID2314とPMを追加導入して、IDE HDD郡と
一緒にバックアップ側にまわりました。
251Socket774:2010/01/31(日) 03:52:38 ID:DRjL4Lbg
sageそこねました。失礼。

>>249
自分は船に持っていくのでファイルサーバを別に作る分けにはいけなくて・・・
さすがに船に持っていくPCは1台にしたいので、メインですべてのデータを
管理できるように作ってます。

で。このあたりで乗船中に悲劇が。大時化に遭遇し、30°ぐらい船が右へ
左へローリングし、通電中のマシンおよびHDD郡が転倒。液晶ディスプレイも
損壊。HDDは裸族のマンションごと机から落下、SATAケーブルでぶら下がる
状態に。
さすがにこのときは頭真っ白になりましたね。まあ揺れを甘く見てて、固定が
不十分だったんですが。本気で揺れたら物が吹っ飛んできますから。
252Socket774:2010/01/31(日) 03:56:18 ID:ewoAefV7
ワロタ
物凄い展開
253Socket774:2010/01/31(日) 04:00:47 ID:UVJ0amZG
えええw
254Socket774:2010/01/31(日) 04:04:55 ID:9yR8O38M
今はHDD3台で6TBだもんな…
255Socket774:2010/01/31(日) 04:08:58 ID:DRjL4Lbg
でも、意外に丈夫だったHDD、コネクタ部分がのきなみ折れ、あやしい
音を出すHDDがありながらも、RAID5のおかげかデータは無傷で読み出せました。

それからは特に変わったことも無く、1TBのHDD郡を追加、1.5TBのHDD郡を追加、
そして今年2TBのHDD郡を追加し、メインマシンを新規に組んだのに合わせ、
RocketRAID4321とSAS Expanderを導入、ストレージを一本化して、
新しいアレイにデータ移行も完了、バックアップ体制をとりながら、約20TBにまで容量拡大
をはたしました。

写真には写ってないですが、現在運用から外れている500GB×15台と300GB×5台が
裸族のマンションに入ってころがってます。

いまからそろえる人は幸せだと思いますよ。20TBぐらいなら、HITACHIの2TBと適当な
SATAボードで20万円かからずにそろえられるんですから。

とりあえず、自分もシステム構築がひと段落したので、今後の増設はSAS Expander
追加で対応するつもりです。
256ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2010/01/31(日) 05:23:07 ID:Lxzy5G5n
(・3・) エェー >>255からすごいブルジョア臭がするYO
257Socket774:2010/01/31(日) 05:41:35 ID:bIFVJzZJ
輪ロス

俺たちも早く出世、正社員にならんと遺憾な
258Socket774:2010/01/31(日) 06:20:21 ID:+B6SuCoM
「船を出すのなら9月」って聞いたので、8月になったらがんばる。
259Socket774:2010/01/31(日) 08:57:56 ID:lTke4SJl
ブルジョアなんだから全部SSDにすればいいんだよ
260Socket774:2010/01/31(日) 16:51:23 ID:RbCGLVsm
奥行きが短くてHDDを10台くらい搭載できるケースないかなあ。
マルチレーンかeSATAで接続できる外付け箱作りたいんだが。
261260:2010/01/31(日) 16:52:19 ID:RbCGLVsm
ケースってのは、勿論、PCケースです。
262Socket774:2010/01/31(日) 17:20:22 ID:UNZ7joRF
>>260
奥行きの足りなさに定評のあるthree hundredに4in3一つ入れれば10玉収容になるよ
hdd専用ケースにするには無駄が多いとおもうけど
263Socket774:2010/01/31(日) 18:13:51 ID:UVJ0amZG
>>261
外づけならPCケースよりデュプリケーターケースの方がいいと思うけど。
264Socket774:2010/01/31(日) 18:14:52 ID:VTAC+qaW
>>260 番長に頼めばいいんでね
265Socket774:2010/01/31(日) 20:06:29 ID:RbCGLVsm
>>263
昔買ったのがあるんだけど、逆に奥行きが狭すぎて難しかった。
266Socket774:2010/01/31(日) 20:08:26 ID:cgiKRQka
そういう考え方なら裸族のマンションが良いんじゃね?
ホコリと騒音が気になるが・・・
267Socket774:2010/01/31(日) 22:58:26 ID:2riMkAua
ホコリは換気扇のフィルタでいける
268Socket774:2010/02/01(月) 01:40:56 ID:L0umtZay
>>267 1枚だと無理だぜ、あれ目が粗い
おもったよりダダ漏れ、空気抵抗は少ないけど
埃対策なら2重3重にする方がいい
269Socket774:2010/02/01(月) 02:08:02 ID:g6JKK25M
ああいう裸のは、人がほとんど出入りせず埃のない部屋に設置するといいのでは。
270Socket774:2010/02/01(月) 03:47:07 ID:L0umtZay
>>269 埃ってなにやっても出てくると思うけど
どうすりゃ出ないんだ?
つか夏は冷房で冷やすし対流0なんてまずできんやろ?
271Socket774:2010/02/01(月) 04:12:00 ID:CAkSPBfU
窓を開けず、カーテン、カーペット(ブラインドを使う)を使わないだけでホコリはかなり減るよ。
ゼロには無理だけど、そうしてうちのPCルームはホコリは殆ど出てないよ。
1年ぐらい放置しても綺麗。寝室に置いてあるPCはあっという間に酷い事になったがw
272Socket774:2010/02/01(月) 06:13:54 ID:L0umtZay
>>271 衣類から埃が生まれるからそうじゃないかと思ったがやっぱそれか・・・
んでその「PCルーム」なるものをいったいどれだけの人が用意できるんだ?
そしてその部屋の温度管理などはどうするんだ?
人気のないPCしか無い部屋にエアコンを設置して低温維持か?
それとも納屋とかイナバ物置のような場所を作るのか?

ずいぶんブルジョアな提案をするじゃないかw
273Socket774:2010/02/01(月) 06:21:45 ID:CAkSPBfU
>>272
うちじゃ寝室だって寝るだけの部屋だし、PCで遊ぶ部屋も同じようなもんだけどw
274Socket774:2010/02/01(月) 09:12:46 ID:18+vC+WN
6畳一間のワンルーム、布団も洗濯物の同じ空間にあるので埃は惨い…
三菱のメンテフリーの空気清浄機の面目躍如。

それより廃熱がすさまじい
部屋の容積に対してPC6台は廃熱過多なようで、
窓閉めておくとこの季節でも室温30度越える
室外に排気を直接廃棄できないものだろうか…
275Socket774:2010/02/01(月) 09:52:26 ID:g3iug7aD
>>274 熱源がある限りどうしょもないね、PC台数を減らすしかないでしょう
276Socket774:2010/02/01(月) 09:54:59 ID:g3iug7aD
>>273 ここは役に立つ情報や質問とかを話し合うスレでさ
自分の返答が「誰の役にも立たない自慢話」ってぐらいの自覚もねぇの?

それとも妄想乙っていわれたいのか?
277Socket774:2010/02/01(月) 15:34:03 ID:CAkSPBfU
>>276
俺も5年前まで>>274と同じような環境だったし、誰の役にも立たないとは思わないよ。

>>272から変な勘違いしてるみたいだけど、俺が言ってるPCルームって、PCを置いてある部屋って事だけだぜ?
24時間稼動もしてないし、人が入らないわけでもない。なんかサーバールームみたいのを妄想したようだがw
ただその部屋はホコリがあまり出ないようにカーテンじゃなくてブラインドにして、
カーペットも引かないようにして、もちろん寝室は別にしてるって事だけなんで、一人暮らしなら2部屋あれば出来るぜ。

ワンルーム限定のスレってわけじゃないでしょ?
278Socket774:2010/02/01(月) 16:02:02 ID:a+5t/rdW
ワンルームでも寝室を風呂場やトイレ、押し入れ、クローゼットなどにすればok
…って他人事だけどな
279Socket774:2010/02/02(火) 11:17:04 ID:CNQOryx0
押入れにPCと大量のHDDを置くと春〜秋は熱が心配にならない?

同型のPCケース2台横並びにしてサイドパネル外して密着させ
片方はM/B設置位置に裸族置いて搭載数増やして延長ケーブルと長いSATAケーブルでHDDと冷却FANのみ入れる
これくらいしか大量搭載でそれなりに埃対策も出来る楽な運用法思い浮かばないわ
280Socket774:2010/02/02(火) 11:21:42 ID:70hVxdVg
>>279
いや、PCを押し入れにしまうのではなく逆に人間・生活空間を押し入れに…ということだろう。
281Socket774:2010/02/02(火) 11:28:50 ID:Bh2AujGq
エアコン完備のPCルームって時点でもうこのスレでどうこういう水準を超えてるだろw
282Socket774:2010/02/02(火) 11:50:11 ID:CNQOryx0
単に書斎にPCを置いてるのと>277の言ってる設置方法はどこか違うの?
寝室にメインPC置いてる自分の様な貧乏人の水準は越えてるけど
283Socket774:2010/02/02(火) 11:59:16 ID:Bh2AujGq
>>282 布団とか絨毯の繊維が埃の原因であるけど、本も紙で出来ている以上紙は繊維の塊なわけで
もともと「埃を減らそう」で始まったネタだし、本のある部屋はダメなんじゃね?

まぁ書斎という名の本の無い部屋なら良いけど、それを書斎って呼ぶのかねw
284Socket774:2010/02/02(火) 12:26:12 ID:CNQOryx0
扉付きの本棚なら気にする必要ないだろ
それすら気にするべきと言う奴は
埃を減らした部屋に入る際には衣類全て脱いで体毛を全て剃り落としてなきゃいけなくなるな
285Socket774:2010/02/02(火) 13:07:01 ID:Bh2AujGq
>>284 普通の書斎の本棚の多くはオープンタイプだし、PCデスクの周りに印刷物や雑誌の類はあるよ
例外はあるけど一般的ではないし、そもそも書斎PCで埃原因の低減なんか考えてもしょうがない

このスレ的には「NASやファイルサーバー」に傾向していので、コンソールで操作はしない(遠隔操作)人
も居るので、普段人も入室しないデットスペースがあり冷房完備なら埃の少ない疑似的なPCルームは可能

というニッチでリッチな理想(妄想)を話していただけの事

普通はそんな贅沢な環境を得られる奴は希少だし、無理に書斎PCを擁護しなくてもいいよ
結論は「グダグダ言わずにPCには埃対策しておけ >267 みたいに」ってダケ
>269 から始まった「ほとんど出入りせず埃のない部屋」が非常識ってのをこの数日かけて反論してきただけ
286Socket774:2010/02/02(火) 13:16:59 ID:EOAIWI/X
このスレの人ってみんなp2pとかファイル共有系やってるの?
それ以外で多く積む目的って何なんだろ
287Socket774:2010/02/02(火) 13:31:11 ID:Bh2AujGq
>>286 PT2とかなぁHDDいくらあっても足りんのよ・・・
テニスとかさぁ1試合短くて3時間で長いと5時間6時間もあるんよね

まぁ動画だよ、それ以外では要らんと思う
288Socket774:2010/02/02(火) 14:48:57 ID:RZ1zu/Bm
動画、P2P、鯖管理くらいしかいないと思われ
289Socket774:2010/02/02(火) 14:50:21 ID:EOAIWI/X
ああ、俺もPTはあるが確かに容量食うかも
そういう動画全部とってあるって事なんかね
俺は見なくなったりしたのはすぐ消しちゃうけど
290Socket774:2010/02/02(火) 15:25:48 ID:CNQOryx0
>>285
>本のある部屋はダメなんじゃね?
>まぁ書斎という名の本の無い部屋なら良いけど、それを書斎って呼ぶのかねw
に対する回答をしただけなんだが
コスト重視する人が多いのと書棚の数が多くなれば僅かな重量差も馬鹿にならないからオープンタイプが数多く売れてるのは現実だけど
扉付きは一般に売ってて別段珍しくも無いのに自分基準でオープンのみが一般的な書棚と決め付けて無理な擁護と言われてもね
本マニアしかやらないような書籍の劣化抑える為の特注書棚や床下補強、を非一般的と言うなら判るけど

自分が世の中の基準、みたいなお寒い考え方してない?
なんかレス読むと視野も狭いしナル見てるみたいで気持ち悪いよ
291Socket774:2010/02/02(火) 16:17:41 ID:Dz9TtDPs
静音も欲しいからP183を選ぼうと思ってるけど、頑張っても10台くらいしか積めないのか・・・
292Socket774:2010/02/02(火) 16:21:22 ID:Bh2AujGq
>>290 だから例外的にと言ってるだろうに・・・
家の展示会とか行ってみ、扉付きの書庫(本棚)を置いてる家なんかねぇからw
お前の友人知人訪ねて聞いてみ扉付きの書庫なんか持ってるやつは1割でもいたらビックリだw

なぁ俺が気に食わないのはお前の勝手だが「扉付き書庫」は一般的じゃない

君の持論はいくらなんでも非常識過ぎて「みんな19インチラックぐらい持ってるぜ」ってのに近いよ
それぐらい、扉付き書庫を書斎においてる人は少ない 保証する、俺の人生観すべて賭けてもいい
293Socket774:2010/02/02(火) 16:48:35 ID:HqU88Yux
>>288
お前は福岡スレを荒らすな
294Socket774:2010/02/02(火) 22:51:05 ID:EGQlLPFP
全く以てスレチだけど扉付き書庫はホント少ないよな
しばらく読んでなかった本の上に埃が積もってとても悲しい思いをしたのでそれから扉付きの本棚に
するようになったんだけど何しろモノが無くてマジで困る
最近はタンスを区切ってしまってるんだけどすごくお勧め…

と、ふと気になったんだけどHDD多載スレ住人はどこのHDD使っているんだろうか。
ちなみに私はHGSTとWDを7:3位で使ってる
295Socket774:2010/02/02(火) 23:46:47 ID:IBHr3+/n
RAIDとネットワーク越し前提なんで安くて容量の多いやつを選んだら
WDが多数を占めました
296Socket774:2010/02/03(水) 01:22:43 ID:sQLv60Vo
>>290 はぁ?
わずかな重量差?
馬鹿じゃねぇの?
おまえディノスでもニッセンでも良いから本棚・書棚のページみてみろ扉付きなんかねぇよ
あってもディスプレイ用のだろうw
気持ち悪いのはおまえじゃ
297Socket774:2010/02/03(水) 01:43:48 ID:PURGlrLy
>>274さんその空気清浄機について詳しく教えてください
自分の部屋もひとつしかなく6畳で、ふとんもあるし、ほこりすごいです
298Socket774:2010/02/03(水) 01:46:14 ID:21EEmgkQ
扉付きの書庫(本棚)って無駄に読んでもいない百科事典とか全集とか
入ってるイメージ。
299Socket774:2010/02/03(水) 04:33:39 ID:qXrsXPVy
密閉空間を作りたいなら工具あればできないか?
小さい冷蔵庫ぐらいサイズの箱を鉄板でオーダメイド加工してつくって
モニターや電源のケーブル、廃熱用コンプレッサーの配管を通す穴あけて全部組んだ後に開口部をゴムで閉じて密閉する

これで埃も入らないぞ
ただし一度組んだら組みなおしができないのが難点
300Socket774:2010/02/03(水) 05:42:16 ID:ghL0s/7W
>>298
百科事典とか全集とかはインテリアの一部なんだから見せなくてどうする
301Socket774:2010/02/03(水) 07:58:39 ID:qXrsXPVy
HDDを多く積みすぎるとHDtuneやseatools、DFT等から全部のHDDが見えなくなるな
マジ困った
302Socket774:2010/02/03(水) 09:50:53 ID:ukmUgcXn
>297
MA-83Dの2年前のモデルを使っている。
これの「プレフィルタおそうじメカ」機能。
要は、目に見えるサイズの埃を収集するフィルタを定期的に掃除して、
綺麗な状態を維持してくれる機能

買うに至った経緯は、HDD冷却用に5インチベイに付けているフィルタが
すぐに真っ白けっけになること。
フィルタしてるにもかかわらず、ファンの羽に埃が綿状にこびりつくこと。
挙句、ケースの底にも綿埃がたまること。
それも、PCを掃除して間もなく。
PCは部屋の隅でアクセスしにくい所に置いてあるので、
PC止めて分解するような掃除をあんまりしたくないので…

空気清浄機入れてから、綿埃が粉埃(っていうのかな?砂っぽいのがケース底に積もる)になり、
5インチベイのファンフィルタの掃除も隔月でよくなった。
ケース内の掃除も年1回に減少。

購入動機は上記のようにデカイ埃をメンテフリーで集め続けてくれることなので、
花粉やら脱臭やらの機能・性能はガン無視。
そこら辺コミの性能評価を知りたい場合は、家電製品板で調べてくれい。
303Socket774:2010/02/03(水) 09:52:59 ID:ky8MNVyg
>>296
ニッセンやディノスの品揃えが悪いとかデマ流す前に自分の検索能力の低さ疑えハゲ
304Socket774:2010/02/03(水) 10:01:12 ID:ukmUgcXn
連投失礼。
言うまでもないけど、「コレ入れたら部屋掃除しなくてもOK」 なんて事にはならないので、誤解なきように。
部屋をこまめに掃除して、それでもなお埃に難儀しているなら、検討してみるのもよろしいのではないかと。

私個人としては、はいい買い物だったと思ってます。
305Socket774:2010/02/03(水) 10:15:15 ID:QXNR6VQa
>>303 そもそも書斎にあるのは本棚であって扉はないぜ”棚”だからなw
書庫ってのは会社で使う鍵付きキャビネットに近いもので木製はほとんどないし書斎に合うようなもんじゃないだろう
扉付き本棚、扉付き壁面ラックが無いわけじゃないのは判るけど主流じゃないよ、書斎にはね

リビングで他人に見られたくないから「隠す」ための扉であって書斎というパーソナルスペースに入れる本収納としては
オープン式の単なる棚、ボックスタイプを選ぶ人が多いと思う

なんで扉付き本棚(書庫)を書斎に入れるのに固執するんだ? エロ本隠してるわけでもあるまいにw
306Socket774:2010/02/03(水) 17:44:48 ID:G/hv6ZvU
実に不毛だとは思わんかね
307Socket774:2010/02/03(水) 19:25:34 ID:HFl/cqOS
>>289
見なくなる以前の問題として、見るのか見ないのか
いや、一体何を録画してるのか管理できる領域を超えてるんだよorz
308Socket774:2010/02/03(水) 20:31:18 ID:ukmUgcXn
見る見ないはどうでもいい。
放送しているから、いつか見るかもしれないから、取り合えず録画しておくのさ
309Socket774:2010/02/03(水) 21:13:02 ID:PURGlrLy
>>302
詳しくありがとうございます
臭い花粉等は気にしてないのでとても参考になります
やっぱり結構いい値段しますね
家電板行ってもうちょっと調べてきますね
310Socket774:2010/02/03(水) 22:07:52 ID:om8ysxzz
ワンルームでもベランダに密閉できる冷蔵庫でもあれば屋外に置けるんじゃね?
って思ってたらこんな冷蔵庫見つけた
http://www.hidenka.net/hidenkaseihin/frig/frig.htm

これがもう少し小型で電源ケーブルとネットワークケーブルを
引くことができたら屋外ファイルサーバができそうだなw
311Socket774:2010/02/03(水) 22:42:51 ID:hXtO+bgm
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3486.html
10TBかあ、これが実現すれば個人レベルでPB級の
ストレージも現実味を帯びてくる、のか?
312Socket774:2010/02/03(水) 22:50:44 ID:8lmFIqV5
いつの日か持ち山の岩肌をくり抜いてピラミッドの石室のようなHDDルームを作りたい
313Socket774:2010/02/03(水) 23:09:50 ID:VH5buio+
こんな感じで実家の地下に42Uラックを並べたサーバルームを作るのが夢です
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081117_super_designed_data_center/
314Socket774:2010/02/04(木) 00:48:43 ID:TxvqfFNn
315Socket774:2010/02/04(木) 05:54:42 ID:opVrE7EN
HDD搭載量で大統領とかミジンコとかいうテンプレはなくなったのかな。
あれはおもしろかったが。
316Socket774:2010/02/04(木) 08:50:46 ID:zMglDHXk
元々はダウソ板のネタじゃなかったっけ?
317Socket774:2010/02/05(金) 07:41:48 ID:Xh0WX3oT
>>315
nyのやり過ぎでHDD容量がヤバい奴集合 54寺目
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/download/1262430139/11
318Socket774:2010/02/06(土) 00:19:02 ID:0+kqLT0u
WD3200AAKSの00L9A0買ってシステムドライブにしたんだけど
前のPCから流用した恐らく500GB2プラッタと思われるHGSTのSLA360に負けてた
500Gプラッタだから当たり前といえば当たり前なんだろうけど・・・orz
319Socket774:2010/02/08(月) 01:33:05 ID:EKfQpWZi
DECAのDBP-3B4H買おうと思ってるんだが、この手のエンクロージャーってPCケースを選びますかね?
5インチベイの仕切り?みたいなのと干渉しそうだなあと思いつつも画像を見ると申し訳程度に溝がついてたりするし。

DECAに関わらず5インチベイ多段エンクロージャー使ってる人の実績を聞いてみたい。
320Socket774:2010/02/08(月) 03:08:19 ID:Wt6VeZ/g
>>319
DBP-3B4HをSuper18Kで使用中
5インチベイの仕切りの出っ張りは、溝で回避できてるので問題ないです
ただ、後ろ側に80mmのファン(厚みは普通のやつ)が出っ張ってるから、
奥行き短いケースだとM/Bとかケーブルと干渉するから注意

個人的に使用した感想を言えば、ファンがややうるさい
回転数低い静穏タイプに変えても30度キープできるから、
半田ごて工作できるなら取替えおすすめ
321Socket774:2010/02/09(火) 02:59:05 ID:i4l/FlkN
おお、ありがとう。
多少の出っ張りは溝でなんとかなるんですね。
今度実物を見て確認してみよう。
322Socket774:2010/02/09(火) 12:35:39 ID:mqm7xOHv
>>319
DBP-3B4H-IVをCS-911(EYE-911)で2台使用中
このケースの場合、ケース内の出っ張りが溝で回避できなかった為、ケース側を
加工して使っています

やはり>>320で書かれている通りファンが煩いので、低回転のに交換しています。
(厚みが20mmで一般的でない為、15mmを付けています)
323Socket774:2010/02/10(水) 10:47:30 ID:4yc2i8XK
1ボリュームで10T超える人達って、Raid10とか使ってるのかね?
それとも、こまめにバックアップとってるのだろうか
324Socket774:2010/02/10(水) 13:34:38 ID:3ksHjtzV
交換ソフトでわいせつ動画
http://www.nhk.or.jp/tokushima/lnews/04.html

ファイル交換ソフトの「Share」を使って、わいせつな動画をインターネット上で
公開していたとして、警察は、鳴門市の男をわいせつ図画陳列の疑いで逮捕しました。

逮捕されたのは鳴門市大麻町の船員、楠本忠行容疑者(50歳)です。
警察の調べによりますと、楠本容疑者は2月上旬、ファイル交換ソフトの「Share」を使って、
インターネット上に十数点のわいせつな動画を公開したとして、わいせつ図画陳列の疑いが持たれています。
インターネット上でわいせつな動画が公開されているのを見つけた警察では、
楠本容疑者を割り出して、9日、自宅を捜索し、パソコンを押収して調べたところ、
動画を公開していたことが確認されたため、逮捕しました。
警察の調べに対して楠本容疑者は容疑を認め、「わいせつな動画を見たくて
5、6年前からファイル交換ソフトを使って動画をダウンロードしていた」などと話しているということです。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/011/166/19/N000/000/000/CA330121-0001.jpg

>>251
>自分は船に持っていくのでファイルサーバを別に作る分けにはいけなくて・・・
>さすがに船に持っていくPCは1台にしたいので、メインですべてのデータを
>管理できるように作ってます。
>
>で。このあたりで乗船中に悲劇が。大時化に遭遇し、30°ぐらい船が右へ
>左へローリングし、通電中のマシンおよびHDD郡が転倒。液晶ディスプレイも
>損壊。HDDは裸族のマンションごと机から落下、SATAケーブルでぶら下がる
>状態に。
>さすがにこのときは頭真っ白になりましたね。まあ揺れを甘く見てて、固定が
>不十分だったんですが。本気で揺れたら物が吹っ飛んできますから。

まさか・・・・・・・・・・・
325Socket774:2010/02/10(水) 16:20:19 ID:bmCJwULd
「摘発写真」を見た限りではジサカーじゃない単なるダウソのおじさんぽくね?
326Socket774:2010/02/10(水) 17:33:09 ID:TsXwHfW3
自作erでシステムドライブがいまだにHDDな人なんていんの?
327Socket774:2010/02/10(水) 17:40:45 ID:4Ce4ZXbH
ここにいますよ
328Socket774:2010/02/10(水) 18:00:54 ID:rvPTdSOC
>>323 PP3とか知らんの?
329Socket774:2010/02/10(水) 18:40:19 ID:pk4lZI0t
>>323
うちは今の所20TBぐらいだが、定期的に別のPCにバックアップ取ってるよ。
330Socket774:2010/02/10(水) 19:09:53 ID:maDopPtK
>>324
船の人と言えばダウソ板の例の緑Lubicの人だけど…

いや、まさかな。
あのHDDの量で十数点ってことはないだろうしw
331Socket774:2010/02/10(水) 20:00:21 ID:94z6FhwZ
>>324
そもそもわいせつじゃない動画ってあったっけ?
動画=エロでしょ
332Socket774:2010/02/10(水) 20:14:01 ID:Dhkockxn
いや そのりくつはおかしい
333Socket774:2010/02/10(水) 23:23:55 ID:UFSPqfPB
じゃあ、エロ=動画という理屈で
334Socket774:2010/02/10(水) 23:32:25 ID:/YJTw69N
バカ、統計で言えばエロ=静止画だろ
335Socket774:2010/02/11(木) 12:30:45 ID:wpL+j/07
>用途ネタは荒れるのでスルーしましょう。
336Socket774:2010/02/12(金) 19:45:50 ID:4T3v/nQd
HDDを20台以上積みたいんだが、
コストパフォーマンスに長けてる、お勧め鯖ケースありますか?
super18bkに、HDDマウンターつけて20台積みやろうと思ってるんすが
なんか、いまいちなもんで
337Socket774:2010/02/12(金) 20:15:28 ID:OuXr8vnS
番町
338Socket774:2010/02/12(金) 20:17:00 ID:ripVJkhZ
裸族Quad
339Socket774:2010/02/12(金) 20:20:11 ID:75++Cn+h
RAIDねぇ……
RAIDいくつだろうがバックアップ必須なら
結局一台づつバックアップ取っていく方がマシだな
340Socket774:2010/02/12(金) 21:07:28 ID:K0QItL2w
>>336 うぃすぱー
341Socket774:2010/02/12(金) 21:25:15 ID:hDsVA+CM
>>336

578 名前: Socket774 [東京生まれ東京育ち] 投稿日: 2010/02/12(金) 19:51:29 ID:4T3v/nQd
高木美帆選手(15)の下着がスケてる?世界各国で大騒ぎ 練習中もみんなが注目
http://www.sanspo.com/vancouver2010/images/100208/oag1002080907002-p1.jpg
http://www.sanspo.com/vancouver2010/images/100207/oag1002071234004-p1.jpg
http://www.sanspo.com/vancouver2010/images/100207/oag1002070503003-p1.jpg

東京は。。。。
81 名前: さつまあげ(東京都) [sage] 投稿日: 2010/02/12(金) 18:18:33.52 ID:aoSGrrqC
このデザインはひどすぎる
普通に可哀相だろ

234 名前: てこ(東京都) 投稿日: 2010/02/12(金) 18:37:52.21 ID:H2L3lDcW
このデザイン、誰か止める奴はいなかったのかよw


それに引き換え。。。
405 名前: レポート用紙(福岡県) [sage] 投稿日: 2010/02/12(金) 19:03:45.88 ID:6QAYg30v
真ん中のジッパーがマンスジに見えて仕方ない

508 名前: 画鋲(福岡県) 投稿日: 2010/02/12(金) 19:44:00.49 ID:je4eWa/v
まんまんとちんちんは大事だからね
ちゃんと保護しないと
342Socket774:2010/02/12(金) 21:26:58 ID:ripVJkhZ
>>339
4台そこらの運用ならそれでもいいと思うけど
2桁台数2桁TBくらいになると、1台ずつの管理はとても現実的とは言えない。
343Socket774:2010/02/12(金) 21:32:38 ID:momtmRsq
>>342
どんな風に運用してるのかkwsk
344Socket774:2010/02/12(金) 21:38:50 ID:ripVJkhZ
RR3560に日立2TBx12RAID5メインとRR2320x2に日立2TBx12RAID5バックアップ。
足らなくなったらOCEでそれぞれに単純追加。
ドライブレターはEとFだけ。
Zまでやってる奴とか考えられないわ。
345Socket774:2010/02/12(金) 21:40:43 ID:ripVJkhZ
あ、RR3540の間違い
346Socket774:2010/02/12(金) 21:55:04 ID:75++Cn+h
RAID6でも壊れるって報告あるからな
なんか完璧なバックアップ方法生まれないかねー

347Socket774:2010/02/12(金) 23:06:05 ID:tyJeg0J5
RAIDはバックアップじゃないと何度言えば
348Socket774:2010/02/12(金) 23:50:36 ID:M1zCCDAZ
稼働率は上がるじゃない
349Socket774:2010/02/13(土) 01:20:23 ID:ZRfp2xdj
>>346 ふつうにPP3でも入れて適当に2重化設定すりゃいいだけだろ
なんですぐにRAIDって話になるのか理解できん
350Socket774:2010/02/13(土) 02:17:34 ID:Oh+rpY8w
>>344
あと3年くらいで4TBが1万円とかなるだろうけど、そうなったらHDDは
一度に全部交換するの?


俺はそんなに金無いからHDDはその時に安い奴を2台ずつ追加する。
RR2340でRaid0したやつをダイナミックディスクでスパニングする予定。
バックアップはRaid5をスパニングで。

ちなみにメインPCは別にある。
Windows Home Serverでも入れた方がいいんだろうか?
351Socket774:2010/02/13(土) 05:46:07 ID:urSRR7kN
俺の理想はこうだな、
今はHDD2Tに突っ込むだけ突っ込みまくって
壊れないようにしないように、注意して使用する。

二年後に、3Tか、4Tの値段がこなれてくるだろうから、
4Tに、過去詰め込んだ2T二台を入れてバックアップするという予定。
で旧式の2Tを壊れるまで使う。
完全保存用が4T、RAIDはしない。
352Socket774:2010/02/13(土) 06:28:32 ID:mR9o4ird
俺が思うに、バックアップとは鍵と一緒だと思う
絶対に盗まれないような自転車の鍵っていうのは存在しない
しかし、これ見よがしに鍵を3つも4つも付けてれば、泥棒さんは他を狙う

バックアップも、HDDに本体入れておきながら
DVDなどのメディアに焼き、もう2組ばかり同じ内容をHDDに入れておけば安心度は高くないか?
折れの場合は、全容量が1.5TBくらいだから、2TBのHDDが3つもあれば実現するんだ
353Socket774:2010/02/13(土) 09:36:45 ID:ZRfp2xdj
>>350 RAIDは並走だから結局加熱もするしパラで使ってる方が普通に持つだろ
いまどき速度なんか大して気になる時代でもないしRAIDに拘るのもどうかと
うちも2340だけどJBODだよ
フォルダマウントで1フォルダに集約してるし別に気にならん
354Socket774:2010/02/13(土) 10:25:18 ID:p/q/OH9t
>壊れないようにしないように、注意して使用する

そうすれば壊れないのか?w
それはすごい
355Socket774:2010/02/13(土) 10:34:10 ID:urSRR7kN
俺、一台も壊れたことないよHDD
356Socket774:2010/02/13(土) 10:35:02 ID:5NnvNRlT
壊れないように「しないように」というところが新機軸だな!ビシ
357Socket774:2010/02/13(土) 10:42:34 ID:p/q/OH9t
>>355
いや、それが「壊れないように注意して」のおかげなのか?w
ただ運がいいだけだろ
注意しようが何しよう壊れる場合だってあるだろjk
358Socket774:2010/02/13(土) 10:45:35 ID:5NnvNRlT
あるていどは関係するんじゃないかなー
あるていどだけど
359Socket774:2010/02/13(土) 10:49:37 ID:p/q/OH9t
うんだから壊れる事もあるんだよ、ぼうや。
つーか、壊れないように注意なんて
誰もがしてる事だろ。
360Socket774:2010/02/13(土) 10:53:07 ID:5NnvNRlT
それはどうかな?
ていどのさはあるんじゃないかな?
それに元の書き込みは「壊れないようにしないように、注意して使用する。」なのだったああああああ
361Socket774:2010/02/13(土) 10:56:01 ID:dGnt6mzM
自分の中では、
「なんか調子悪いなぁ。全セクタでディスクスキャンするかー」
は、死亡フラグ。

コレでかなりの確率で、HDDを壊してきた。
まぁ、死にかけにとどめを刺したとも言うが・・・
362Socket774:2010/02/13(土) 10:57:30 ID:p/q/OH9t
程度の差はあろうが壊れるもんは壊れるんだよ
バカかコイツは
363Socket774:2010/02/13(土) 11:04:55 ID:5z7pHZuS
壊れないように注意してたのに壊れました。
このメーカーはダメです

なんて書いちゃう子なんだろうな
364Socket774:2010/02/13(土) 11:06:45 ID:5NnvNRlT
「壊れないようにしないように」という記述の面白さが伝わらなくて残念です
365Socket774:2010/02/13(土) 11:25:45 ID:p/q/OH9t
面白いも何もただの言語障害としか。
366Socket774:2010/02/13(土) 14:55:08 ID:urSRR7kN
何がそんなに悔しいのか?
常にHDDに対し気を使ってれば、早々壊れる門ではないと思うけどな。
367Socket774:2010/02/13(土) 15:00:49 ID:Ld7thSXL
もともとHDD3個で済む>>352とかこのスレに無関係じゃん
2ケタ・10個以上でようやく話が始まるだろ
368Socket774:2010/02/13(土) 15:11:56 ID:ky8aaQG/
>>367
そうなのか。俺は8個でスレ住人のつもりでいた。
369Socket774:2010/02/13(土) 15:21:08 ID:p3Z0Wqhm
10個以上に限定すると、外付けマルチの話だけにならね?
370Socket774:2010/02/13(土) 15:28:22 ID:yGmjAOlo
ドライブベイをHDDで埋めるだけでもミドルタワーで10個はいけるでしょ
371Socket774:2010/02/13(土) 15:42:11 ID:ZRfp2xdj
>>369 ならないだろ・・・
つうか少なくてもM/Bのポートだけで間に合う量ではここで語る価値もない
インターフェースカードを複数枚使っていると仕様上ありえない問題がでてくるのでそういった
問題を解決するために話し合う場だろ

8台なんてデラックス仕様のM/Bなら最初からついてるし問題もまず起きない
玄人の4ポートカードとかExpressの2ポートカードを複数枚さして16台ぐらいすると
原因不明の変な問題が起きてくる

電源は足りてるはずなのにWD*2だとダメなのに海門+WDならなぜか認識するとか
「あんじゃこりゃ?」な問題がでてくるわけだ
372Socket774:2010/02/13(土) 15:46:37 ID:889yZxRJ
ケースやHDDケースの話題があってもいいと思うし、
iSCSI検討したっていいと思う。

しょぼいマザーでRAIDカード複数枚挿して不具合とか、
それは金で解決できる問題だろ。
373Socket774:2010/02/13(土) 16:32:45 ID:urSRR7kN
この前、ドライブレターがA〜Zまで埋まってて
A、B以外、全部HDDの画像があったんだが、
ここまで一台でまかなえるケースって何があったっけ?

super18bkに五重塔を突っ込むとかかな?
374Socket774:2010/02/13(土) 16:56:21 ID:mm8K7PD6
>>373
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1263375136/582-

582 名前: Socket774 [これが福岡クオリティ] 投稿日: 2010/02/13(土) 13:08:07 ID:urSRR7kN
58 名前: 天秤ばかり(福岡県) 投稿日: 2010/02/13(土) 12:59:07.79 ID:5SD5eBFN
      \       ヽ           |        /        /
           殺 伐 と し た ス レ に 茨 城 県 が ! !
‐、、       \      ヽ      |      /      /     _,,−''
  `−、、           _,‐/.|       ヽ.,лi'\,‐i       _,,−''
      `−、、      ノ   .|      ,ノ       ´i  _,,−''
              /    `'‐´`'-,_,‐'           `'!_ _
        _ __ノ‐-ー'                       ,}
─── ‐‐=''‐'`フ                           /" ────‐
         .t_                        `i、
         .л)          ___,,,--、          ζ
        __|         /''     `ヽ    ,,---'´´~
   _,,−'   `フ        ノ     |   ヽ, /   `−、、
,−''      `'''ーt    ,‐,/~       |   .i /       `−、、
          <   _j             `
    ,'´\    `^'ヽ.j                        /`i

583 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2010/02/13(土) 14:24:56 ID:ibdC3OH1
「それ四国だろ!」というツッコミ待ちのボケじゃん。

584 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2010/02/13(土) 14:57:33 ID:QY8a8xnA
「それ死国だろ!」

585 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2010/02/13(土) 15:12:00 ID:+oqJ6/sS
流石は偽九大生。理解力の無さが抜きん出てる。

586 名前: Socket774 投稿日: 2010/02/13(土) 15:14:58 ID:h6MzSgz7
サノクオリテ・ィ全開だな
375Socket774:2010/02/13(土) 17:24:12 ID:2Th7oFal
ID:urSRR7kN  =  サノ

福岡の自作関連スレで東京生まれということを自慢するなぞの基地外
中身はただのゲーオタ


http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1263375136/

587 名前:Socket774 [] 投稿日:2010/02/13(土) 15:15:00 ID:urSRR7kN
ボケのボケにマジレスするという、これこそが、福岡クオリティであります!
376Socket774:2010/02/13(土) 17:25:57 ID:2Th7oFal
東京生まれ ◆YuhQzoeB7w = サノ


福岡在住
MUGENという同人ゲームにはまっている
ゲームしてるのを動画配信する謎の趣味を持つ
永井浩二?という人物の模倣をしている


>私がNFB YuhQzoeB7wです、ヨロシク
>live27.2ch.net/test/read.cgi/stock/1212411223/

NFB ◆YuhQzoeB7w

>http://hissi.org/read.php/gameama/20090217/

>サノとゴトーのゲーム配信
>MUGEN】MUGENキャラうpするよー7【キャラ補完
>永井浩二りすぺくと配信やるぞ
>元永井板2住民の雑談1
>MUGENやろうぜ Part116

福岡 ◆hNcRfj1fj6
福岡。 ◆YuhQzoeB7w
福岡。 ◆hNcRfj1fj6 
pxxxx-ipbfpxxxxfukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
福岡。 ◆hNcRfj1fj6
サノ ◆hNcRfj1fj6
377Socket774:2010/02/13(土) 17:33:49 ID:QEipfFkH
うちの基地外がご迷惑をおかけして申し訳ございません


ひとこと、サノクオリティ全開と声をかけてやってください
378Socket774:2010/02/13(土) 19:38:07 ID:nVLALDge
379Socket774:2010/02/13(土) 19:48:55 ID:mzvps061
福岡スレ見てきたケド、ありゃヒドイな

住人の連中から敬遠されてるのも納得するわ
380Socket774:2010/02/13(土) 21:57:29 ID:Oh+rpY8w
>>352
>鍵を3つも4つも付けてれば、泥棒さんは他を狙う
には誰もツッコまないの?

Super18-BKってケース底のHDDベイを取り外せば電源2台載せられるんじゃね?
配線を通す穴も最初から開いてるし。

HDDを載せられる台数が減るのが嫌ならケース天井に両面テープで固定。
コンパクトな電源を選べば可能だと思う。
381Socket774:2010/02/13(土) 22:02:29 ID:a05W1enZ
>>352
学生時代、トリプルロックしてたのに2回もチャリ盗まれた俺が来ましたよ('A`)
382Socket774:2010/02/14(日) 01:27:22 ID:yOv0/j+8
383Socket774:2010/02/14(日) 02:31:10 ID:JhcHbkOp
多段済みの先輩方は冷却とかどうしていますか?

予定としては
正面 KAZE-JYUNI 800rpmx5個
天板 KAZE-JYUNI 1200rpmx2個
背面 KAZE-JYUNI 1200rpmx2個
背面 S-FLEX SFF80Bx1個
にしようかと思ってはいるんですがファンを10個も積むと
静音タイプでも、やっぱりうるさいのかなぁと迷ってるいるんです。

先人のファン構成とかを参考にしたいので教えて欲しい
384Socket774:2010/02/14(日) 02:44:58 ID:iI8gyTbw
とりあえず、敬語なのかタメ語なのかはっきりしろよ
どっちつかずの口調一番イラつくわ
385Socket774:2010/02/14(日) 02:54:09 ID:3sNvtDqY
バックアップ?
同じPCをもう一台つくればいいだけじゃん
386Socket774:2010/02/14(日) 03:06:22 ID:JhcHbkOp
>>384
気を悪くしたならごめん
しかし導火線短いな。大丈夫か?
387Socket774:2010/02/14(日) 03:39:23 ID:iI8gyTbw
お前の頭がな
388Socket774:2010/02/14(日) 03:43:31 ID:JhcHbkOp
>>387
を見ていると、これを思い出して笑ってしまったよ
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan064439.jpg
氷砂糖食って寝ろ。レス乞食
389Socket774:2010/02/14(日) 04:10:22 ID:iI8gyTbw
顔真っ赤かw
390Socket774:2010/02/14(日) 04:27:12 ID:9BzsbSyv
>>388
バカには触らない方が…

>>383
構成だけだとエアフローとか予測できないから何ともだけど、
きちんと冷やしたいなら騒音が出てくるのはもう仕方ないこと。
NAS化して別の部屋に置くって手もある
391Socket774:2010/02/14(日) 04:47:58 ID:iI8gyTbw
IDまで変えて必死杉だろw
392Socket774:2010/02/14(日) 08:01:39 ID:9BzsbSyv
はいはいNGIDね
393Socket774:2010/02/14(日) 13:01:34 ID:2vioCS1t
プッ
394Socket774:2010/02/14(日) 14:09:53 ID:1aXvmYd1
>NAS化して別の部屋に置く

もう静音めんどくさいから隣の部屋からモニター延長 4m
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1263828488/
395Socket774:2010/02/14(日) 18:11:43 ID:GqQjCXPb
HAF932使っているのですが、フロントベイ利用してHDD増設しようと思ってますが
どちらがお勧めでしょうか?冷却等含めて意見聞かせてください。
4-in-3 Device Module
http://www.coolermaster.co.jp/products/product.php?language=jp&act=detail&tbcate=3470&id=6319

HDC-501シリーズ
http://www.ainex.jp/products/hdc-501.htm
396Socket774:2010/02/14(日) 18:18:52 ID:ev4nXFMw
オレの場合、super18bkにHDCを組み込んで、
HDD22台のマシンを作ろうと画策してた。

だが、5インチベイ2つに、3.5HDD3台だと、HDDの感覚が狭いだろうし
廃熱やらの冷却効率が悪いだろうというのと、何よりLEDファンが欲しかったから、
正直、4in3に心が揺れてる。

その、HDCよりも、4in3の方がすごく冷却効率高そうだ。
しかもおしゃれだしね。
397Socket774:2010/02/14(日) 18:26:49 ID:Mq4Druw/
HDC-501はもう終了品で店頭からも消えつつあるよ。後継はHDC-503
http://www.ainex.jp/products/hdc-503.htm
501を使ってるけどファンを回しとけば冷却は全く問題なし。
HDDの入れ替えはめんどくさい。
騒音の問題は>>394の方法で回避してるので無頓着
398Socket774:2010/02/14(日) 19:08:10 ID:jqo+yY0l
うちはこれ
安いし悪くないよ
http://www.easy-buy.co.jp/easy-buy/home/ecl/sf7500nb/detail.html
399Socket774:2010/02/14(日) 19:36:53 ID:ev4nXFMw
でも、4-in-3 Device Module はかっこいいな
400Socket774:2010/02/14(日) 19:44:11 ID:1aXvmYd1
>>395
4-in-3 Device Module 5インチベイ3段にHDD4台
HDC-501シリーズ    5インチベイ2段にHDD3台

HDDの搭載予定台数で選んだら?
HDC-501シリーズの方がスペース効率がいいね。
401Socket774:2010/02/14(日) 20:10:24 ID:UCdNaV9v
>>396-400
395です。ありがとうございます。
折角のHAFなので4-in-3 Device Moduleにしてみようと思います。
402Socket774:2010/02/14(日) 20:14:59 ID:ev4nXFMw
カッコいいし、メーカー同じでお似合いだから
その選択でおkだと思うよ
403Socket774:2010/02/15(月) 10:31:16 ID:hekhnWU0
こういうのってケース内にスペースないと交換作業が発生した時、面倒じゃない?
俺システム以外は前面から取り出せる(ホットプラグっぽいやつ?)形のやつなんだけど、
それだと結構ファン付けにくくて、熱が出るってのが厄介だったりする
404Socket774:2010/02/15(月) 11:08:00 ID:j1jIm8SN
自分一人で使うものだからダウンタイムとか気にしなくていいし、
ホットスワップ対応のケージは高い+>>403の熱の問題があるんで
○in○使ってるなぁ
405Socket774:2010/02/15(月) 11:47:32 ID:6M3rzL3W
>>404 支持します
個人利用のPCなら要らんよね
ホットスワップってRAIDのトラブル時にすぐに交換できるための装置だし
個人がリムーバブルでバックアップなら1個あれば十分だろう
406Socket774:2010/02/15(月) 12:25:55 ID:1+rrfNi0
でもHDD1台を交姦するにも面倒なのは確か。
電源落として、サイドパネル開けて、
合計8本の信号と電源のケーブル外して、ファンのケーブル外して、
5インチベイから4in3マウンタ外して、
4in3マウンタからネジ4本輪姦してHDDを外して、
新しいHDDを入れてまたネジ戻して、
5インチベイに4in3マウンタ戻してとめて、ファンケーブル繋いで、
合計で8本の信号と電源のケーブル繋いで、
サイドパネル閉めて、電源オン。
間違えて違うHDD外したりしたら作業やり直しでウンザリ。
407Socket774:2010/02/15(月) 12:56:55 ID:6M3rzL3W
>>406 うんざりなのは確かだが、年に1回もやらんですむときの方が多いからな
価格差は1万円超えるし、4個も入れたらそれだけでケース+M/B+CPU+MEM分になる
408Socket774:2010/02/15(月) 13:10:54 ID:0i5uxLjr
最近、五重塔を多段にしていたけどHDC-503に変えた。
一応、固定できるのと値段が安いのがいい。

>>406
俺なら電源入れた状態でサイトパネルを閉めるけど・・・。
409Socket774:2010/02/15(月) 15:49:13 ID:hekhnWU0
>>406
それならまだいいんだが、メモリが邪魔だからメモリ外したり、
なんかもうCPUファン外さないとマウンタ出せないとか、そういう事になるとヴァー
410Socket774:2010/02/15(月) 17:06:05 ID:ML92MBP4
古いケースだけど雷電とかのHDDユニットが便利だったけどな〜
4in3は1台のHDDでもユニットを外さないといけないから・・・・・
411Socket774:2010/02/15(月) 17:21:21 ID:6M3rzL3W
まぁ言ってしまうと、4in3でケース空けずに前から抜き差し出来ればいいので
今の1台づつ扉が付いてるのをまとめて1扉にしてくれればいいだけではある
もっとスケルトン的な骨組みだけにして通風よくして

前扉タイプの4台用外付けケースみたいな内蔵式マウンタがあれば良いんだよね

どうも企業RAID向きに偏ってるんで、個人利用では高すぎて使いにくい
これも昔みたいにHDDが2万、3万してたなら良いけど、WDの2TBとかそろそろ1万円
になりそうな勢いでマウント単価を考えると手が出ない

SASとかならこの程度の出費も許容範囲かもしれないけど、SATAユーザーには
高根の花になっちまうきがする、前扉タイプで8000円ぐらいまでなら結構売れると
思うんだけどね・・・
412Socket774:2010/02/15(月) 17:24:40 ID:AAby/APt
情強の格安ケースの大量組み方法
・super18bkにHDC-501を5台つけてHDD22台積み
413Socket774:2010/02/15(月) 18:10:58 ID:0i5uxLjr
>>412
異議なし
414Socket774:2010/02/15(月) 21:44:28 ID:SSgCNGIs
メンテナンス性の悪さという点ではHDCも大差ないからなあ
もちろんSF7500もその辺は同じ。ダウンタイム云々じゃなく楽に交換できるマウンタが欲しい

>>406
読むと切なくなってくるから詳細に書くなw
415Socket774:2010/02/15(月) 22:42:48 ID:0Y5jEJIv
何を求めるかによるな
たくさん積みたいのか、冷やしたいのか、交換が楽なのか
416Socket774:2010/02/15(月) 22:47:56 ID:tCd+CBnA
大将、全部入りで頼むよw
417Socket774:2010/02/15(月) 22:49:54 ID:f0nCzvce
それ、番長じゃね?
418Socket774:2010/02/15(月) 23:10:38 ID:FwLvjPmq
フルタワーケースを2台用意して天板と底板に穴開けてナットで固定するのはありですか
電源は連動で。
419Socket774:2010/02/15(月) 23:22:49 ID:Sn21/qq9
420Socket774:2010/02/16(火) 01:13:07 ID:A3GMzZHP
>>411
lian li の ex-h34a(またはb) が良い線行ってるんじゃないかな、
自分は ex-h33b を使ってるけど、ほぼ理想形
421Socket774:2010/02/16(火) 02:24:51 ID:qum8NJ/u
日本の代理店がCFP52Bスルーしないで扱ってくれてたらなぁ
CFP51Bとかいらないのは扱う癖に

http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=CFP52B&area=jp
http://i1021.photobucket.com/albums/af332/cooltechpcpics/silverstoneCFP52B.jpg
フロントからHDDを交換出来るマウンタ
基板なしでケーブル直刺し
フロントには12cmファン
米尼で30ドルの安さ
422Socket774:2010/02/16(火) 03:07:45 ID:Zn3at1D7
フロントからファン交換はとても便利そうだけど、
CP05を4個用意しないとならないから+3000円くらいにはなるよ。
423Socket774:2010/02/16(火) 09:47:33 ID:T0fLPcT5
なんという分割商法w
サイドパネル開けて、HDDの後ろに手を突っ込んで接続すれば…って、
両者の中間くらいの手間になるなw
424Socket774:2010/02/16(火) 10:23:24 ID:Uy6+VnSQ
>>420 高いからね
あれであと2〜3千円安ければ絶賛してもいいけど
4台で電源も皮もねぇのに外付けケースやRAIDケースとの価格差がないのがボッタだよね
425Socket774:2010/02/16(火) 15:30:42 ID:9EZtRkwd
EX-H34b/aは運用中にフィルタの掃除ができるようになった?
SF7500/HDC-501はそれが可能だったんだ。
426Socket774:2010/02/16(火) 16:48:34 ID:CsKzxarV
4-in-3 Device Module でいいだろwww
いらんいらん
427Socket774:2010/02/16(火) 18:35:51 ID:+1qzpoKO
インターフェイスボードは何がよさげ?
SiIのはsmart1台しか読めないから他にいいのないかな
428Socket774:2010/02/16(火) 18:47:51 ID:t17j34cT
>>426
高い
429Socket774:2010/02/16(火) 19:25:46 ID:CsKzxarV
これって、どうやって仕込んでると思う?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org660361.png.html
430Socket774:2010/02/16(火) 19:26:17 ID:A3GMzZHP
ex-h33b、フィルタ掃除できますよ。
パンチングメタルの扉の裏にナイロンみたいな素材のメッシュが付いていて、
取り外せます。
431Socket774:2010/02/16(火) 19:59:59 ID:9EZtRkwd
>>430
さんきゅ、運用中に掃除できるなら進歩だね。
432Socket774:2010/02/16(火) 20:41:25 ID:9EZtRkwd
>>427
そりゃ行末&でプロンプトに戻ればiotopでもできるでしょうけど、
主眼はできるだけリアルタイムOSぽく振る舞うようにという願いを込めた
「single user modeで」ってところでして、それじゃ意味がなくなってしまう。
OSに左右されず観測できるはずのメーカー製ツールが
正常だと返しているのが信用できないっていうから、別の手を考えてみたんです。
433Socket774:2010/02/16(火) 20:46:44 ID:u7Ak9PUj
4-in-3もex-h33bも網戸みたいなフィルタで、フィルタとしての性能が怪しい。
434Socket774:2010/02/16(火) 20:53:40 ID:CsKzxarV
俺さ、フィルター要らない派なんだわ
たぶん組んだとしても、フィルターどけて冷却重視にするとおもう。
435Socket774:2010/02/16(火) 21:35:18 ID:OL71emJb
>>429
マザーオンボードのSATAポートで8台、16発RAIDカードで16台、で24台全部JBOD
・GHS-2000に3in2×8で24台、4in3とか5in3とか使いたいところだけどベイ4段ごとに仕切りがあるので
http://kitaaa.exblog.jp/1468419/
・PC-343に4in3×6で24台
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20061021/etc_pc343b.html
http://usa.chenbro.com/corporatesite/products_detail.php?sku=151
http://www.ctsj.co.jp/products/page/ipc_case/orca/i580/index.html
>>237
436Socket774:2010/02/17(水) 18:32:22 ID:trnWV5hO
>>427
CDIのブログ見るとまもなく対応するっぽいよ
437Socket774:2010/02/18(木) 19:28:41 ID:JL/4T9w2
LIANLIの5インチ18ベイ載せられる様なケースを自作してみたい。
http://sketchup.google.co.jp/3dwarehouse/details?mid=47cf3096296dd65edc2cc88ffd9f209a

某所で34800円で売ってるのを見たんだが、これ以下に抑えるべく検討中。
さあどうなるか、super18bkを二つ、くっつけたほうが早いんだが
それは無しって事で。
438Socket774:2010/02/18(木) 20:24:29 ID:TEBEuv2O
Super18に20台位積んでみたいんだが、ある程度安く作るにはどんな構成がお勧め?
 
M/Bが難しい
CPUには拘らないしRAMも1〜2GB位で良いので、安くてお勧めのM/BやSATAの増設方法等を教えてもらえませんか?
とにかく沢山HDDを詰めて一番安い構成って感じで
439Socket774:2010/02/18(木) 20:37:46 ID:JL/4T9w2
組んだことは無いが、俺だったら
478時代のセレロン2G以上のCPUと、PCIが5個以上ついたマザボを用意して
PCI対応SATAボードを5枚用意。

で組み付けるけどな。
440Socket774:2010/02/18(木) 21:27:38 ID:gxA5UXjW
それだとM/B上のコンデンサ寿命がかなり心配なんだけど
ここの猛者はコンデンサ交換くらい当たり前?
441Socket774:2010/02/18(木) 21:53:57 ID:kM5yHALw
>>438
グラボオンボードが前提として、オンボードのポートが多いものになるからintel系かな

・GIGABYTE GA-G33-DS3R+Celeron E3300
 オンボードSATAx8(ICHx6,JMicronx2)
 PCIex16(x1),PCIex1(x3),PCI33(x3)
 マザーの出物があれば1万円前後で構成可能。
 拡張としては、PCIex16にSASカードを刺すか、PCIex1に2portのSATAカードを刺すか
 後者ならば最大16台の搭載が可能。

・MSI H57M-ED65/H55-GD65+PentiumG6950
 オンボードSATAx7(H57/H55x6,JMicronx1),eSATAx1(JMicronx1)
 PCIex16(x1),PCIex4(x1),PCIex1(x2)
 現行品だとこちらだが、価格的には2万前後になるかと。
 拡張は前述と同じ。PCIex4のSASカードならば2枚させるのがいい。

8portのSASカードは、SuperMicro AOC-SASLP-MV8が格安。1.6万くらい。PCIex4
2portのSATAカードは、SIi3124あたり搭載のものが各社から4千円くらいで。PCIex1

俺は前者にSASカード1枚差して、ウィスパーに16台突っ込んでいる。
ケースもウィスパーなら1.6万くらいで安上がり。2台でも3.2万!
442Socket774:2010/02/18(木) 22:22:02 ID:Y8Z5xtiC
>>439
穂高西中学校クオリティ
http://www.city.azumino.ed.jp/west_jhs/
※「各教科から」→「技 術」→「18金属加工作品集」
443Socket774:2010/02/18(木) 22:35:06 ID:vz0EjowH
444Socket774:2010/02/19(金) 00:44:56 ID:PzfZLjS+
>>438

うちも今、丁度検討中。
MBだけ既に発注してて、WD20EARSが12000円になったら、GOする予定。
CPU、メモリ、SATAカード二枚は流用。
電源足りるかは、まだ未検討。

http://kissho1.xii.jp/7/src/7jyou30251.jpg

445Socket774:2010/02/19(金) 01:32:09 ID:41c6aNGD
>>439>>441>>444
詳しくありがとう。参考になりました
やっとHDDがまとめられそうだ
 
しかし価格.comは見難いな
M/BにSATA何個搭載してるか解らなかったりと色々不便
446Socket774:2010/02/19(金) 04:20:33 ID:LmDKxmxy
個人的には、HDDは一度に大量に買わないほうがいいと思うけどなあ。
生ものなんだし。
447Socket774:2010/02/19(金) 06:31:51 ID:tKFjOjZV
>>446
基本は、必要な分だけ買って順次買い増しでしょう。
ウチは、1TBが20台越えでもうのりきらないので、一気に2TBに入れ替え。
確かに今の各社HDDの評判を聞くと不安はあるけど、面倒なので一気に。
448Socket774:2010/02/19(金) 06:41:02 ID:fyWLbMbV
>>443
書いてあるとおり熱は筐体へ逃がすつもりかな
このころHDDの強制空冷は当たり前じゃなかったしね
最後の写真でだいぶましになってる

俺的には、底に吸気口あるのに足がないのが残念賞
449Socket774:2010/02/19(金) 06:57:03 ID:xLaHhZLB
>>444
グラボと上下のボードが物理的に干渉しそうね
450Socket774:2010/02/19(金) 09:23:23 ID:S9LZbIA2
>>444
これは見やすいですね!!
今後の参考にさせてもらいます。
451Socket774:2010/02/19(金) 09:25:25 ID:I0X24CQG
PCI指しまくりって転送速度にかなり難ありじゃない?
このスレ的には乗せればいいだけだから関係ないのか
452Socket774:2010/02/19(金) 10:38:39 ID:WSuNefkw
PCIじゃないとこのコストでは無理だろうからそこら辺は目をつぶるしかないのかもね。
倉庫代わりに通電させておく感じじゃないのかな?
AOC-SASLP-MV8 2-3枚買うコストでここまで出来るんだからしょうがないんじゃないかな?
453Socket774:2010/02/19(金) 11:03:21 ID:9+53mHjl
SATA4P-PCIはSATA2じゃないからやめておいた方がいい。
以前使っていたが、かなり相性でまくりで使うのをやめた。
あと、PCIなこともあってかすごく遅くてフォーマット後のディスク検査に時間がかかって泣いた。
価格は上がるがSATA2I4-LPPCIにしたほうがいい。
あと、WDの1.5TBと2TBは1.5Gbpsジャンパをつけないとかなり不安定なので注意。(SATA2 1.5GbpsになるだけでSATA1になるわけではない)
454Socket774:2010/02/19(金) 13:26:11 ID:CA6ECPwx
暇だから長文いくぞ。( ^ω^)
SATA4P-PCIを2つ持ってる。
確かに>>453の通りフォーマットもだが、アクセス速度はやや遅い。
SATA2I2-PCIeと比べると尚更。
PCIの133MB/sは関係なく、50MB/sくらいしかでない。
(HGST 2TBやSAMSUNG 1.5TBで比較、双方ともシーケンシャルなら60〜70MB/sは出る)

それとジャンパピンでBIOSを切れないから、他のカードやオンボードのIDE BIOS?とぶつかる。
M4A78-EM/1394だと「No enough space to PCI option ROM なんたら」と警告が出る。
起動はするが、ここでハングアップするM/Bも多いはず。

2枚ともクレバリーで買ったものだが、今週に買った方はなぜかRAID機能付き…。
返品しようと思ってよくパッケージを眺めると「SATA4ポート」としか書いていない。
商品説明に嘘はないから恐らく返品できない。やられた。

別に未RAIDのまま普通のATAカードとしても使えるので、普通の人は喜ぶんだろう。
でも「RAIDは競合が出やすいから嫌なんだよ」と思いつつ、
試しにD945GCLFで使ってみると案の定シャットダウン時にハングアップする
(ドライバやBIOSを変えてもダメ)。

仕方ないね、とSiI3114のNon-RAID BIOSを無理矢理フラッシュした。
でもなぜかRAID BIOSが依然として有効なまま。
もう疲れた。
結局、使うことなくお蔵入り。大した額じゃないが嫌な気分。

正直言って、SATA4P-PCIはかなり安いがお勧めできない。
そもそも>>444は帯域か競合か電源か、色々とキツそうだが大丈夫か?
455Socket774:2010/02/19(金) 14:12:35 ID:AW6zzJWu
RAID機能ついてるのなら別物だろ
456Socket774:2010/02/19(金) 14:17:29 ID:Ohzb98VT
      l \
      /  ヽ
    ' -―-
   < ノ//ハ)!> ☆
    J∩*`ヮノ /  <パルプンテ!
    / ヾ~卯)つ
    んく/_|_jゝ
      し'∪

カコンカコン!
どこかでHDDが壊れる音がした!
457Socket774:2010/02/19(金) 14:37:57 ID:9+53mHjl
>>454
それ、今週買った方SATARAID5-LPPCIかSATARAID4P-PCIなんじゃね?
箱詰め間違いとかありえるし。

確認用
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/sata4pfset.html
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/sataraid5-lppcifset.html
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/sataraid4pfset.html
458Socket774:2010/02/19(金) 17:40:53 ID:LmDKxmxy
>>454
だったら、SATA2I2-PCIe買うなら
マルチポートプライヤ買ったほうがいいんじゃね?

PCIE5つも持ってるマザボ無いだろ?
459Socket774:2010/02/19(金) 18:01:43 ID:LmDKxmxy
http://kissho1.xii.jp/7/src/7jyou30251.jpg
これが駄目となると、どうなるんだろ?
22台同時運用で安定してるのって、どういうのなんだろ
マルチポートプライヤが一番いいのだろうか?
460Socket774:2010/02/19(金) 18:08:44 ID:LmDKxmxy
super18の価格にあったコメ
>CPU:Intel Pentium Dual-Core E6300 (2.8GHz/1066MHz/2MB)TDP65W,45nmプロセス ¥8,197
>マザーボード:ASUS P5Q-E  12,402円
>HDD: WD Caviar Green 1TB×1 , 1.5T? (6 Watts×16)
>6台をMBのSATAポート、それ以外15台はポートマルチプライヤーで接続し、ケース内部にHDD 16個 内蔵
>MAXSERVE eSATAポートマルチプライヤ対応変換ボード NA-910C ×2 @9,975円 SCSI-1 ブラケット形状
>ポートマルチプライヤ対応 eSATA PCI Express ボード REX-PE30S PCI-Express(x1) Sil3132 ¥4,463
>ポートマルチプライヤ対応 eSATA PCI Expres ボード GH-PEX-ESA2 PCI-Express(x1) SiI3124¥2,529
>電源:静音ATX Silentist S-600ED (600W)  9,980円
これが最強なのだろうか?
461Socket774:2010/02/19(金) 18:12:36 ID:LmDKxmxy
462Socket774:2010/02/19(金) 18:20:52 ID:41c6aNGD
>>438書いたものだが、あくまで値段を追及したのがその表なんじゃないのかな?
Super18に20台以上を同時に接続するための
俺が「安い構成」って書いちゃったし
 
暇な人いたら>>444より多少高くなってもいいので、安定した構成ってのも考えてくれないかな?
>>444みたいにM/Bから書いてくれると、解りやすくてありがたいかも
463Socket774:2010/02/19(金) 18:32:06 ID:5gqSO0RS
マルチプライヤが出てきた初期の頃って、
よく故障の報告があったけど、最近のは大丈夫なの?
464Socket774:2010/02/19(金) 18:37:28 ID:B9It2Gsl
今なら大丈夫じゃないか?
寒いし
465Socket774:2010/02/19(金) 18:38:01 ID:3Ew1iLtj
ちょっと質問です。
専用ケーブルとボードで計2万円くらいの 8ポート SAS/SATA RAIDボード@PCIe ありませんでしたか?
RAID0/RAID1/JBOD のみの。どこ製だったかど忘れしちゃった。
466Socket774:2010/02/19(金) 18:41:00 ID:LmDKxmxy
所で、>>461のような図が描ける、製図ソフトってあるの?
467Socket774:2010/02/19(金) 18:43:01 ID:5uOq9VXn
よくアクセスするHDDだけPCI-Eインターフェイスで、倉庫はPCIってのじゃ駄目?
468Socket774:2010/02/19(金) 19:05:20 ID:3Ew1iLtj
>>454
中古と新品でSATA4P-PCIを4枚買って、1TB超(2TBじゃないよ)のため
全部BIOS書き換え成功したオレは大勝利だな。
469465:2010/02/19(金) 19:16:29 ID:3Ew1iLtj
>>465
> ちょっと質問です。
> 専用ケーブルとボードで計2万円くらいの 8ポート SAS/SATA RAIDボード@PCIe ありませんでしたか?
> RAID0/RAID1/JBOD のみの。どこ製だったかど忘れしちゃった。


自己解決。SAS6/iR でした。
Dell のオプション品だったのね。検索してもなかなか見つからないわけだ。
470Socket774:2010/02/19(金) 19:29:32 ID:OdkyOQIR
LSIを2枚でリスキー
だが安上がりでそこそこの性能が見込めそうな構成

http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x115186612
こいつを2枚買って、
http://www.e-raid.jp/?pid=15381932
こいつにぶち込む

これで20ポート
471Socket774:2010/02/19(金) 19:41:03 ID:LmDKxmxy
マルチポートプライヤしか道は無いんだろうかなあ
472Socket774:2010/02/19(金) 19:55:49 ID:zcAMh7Q0
SAS6/iRが単体発売してくれれば悩まなくて済むのになー
473Socket774:2010/02/19(金) 19:57:32 ID:5uOq9VXn
>>467はスレ的にNGなん?
474Socket774:2010/02/19(金) 20:10:08 ID:LmDKxmxy
いや、俺はアリだけどな。
SATA4P-PCIを5枚、PCIぶっさし仕様でも、別に問題ないと思う。

自分は、遅くても安いというだけで妥協しようとも考えてる
タダのファイル倉庫のためだからな。
A〜Z揃えてニヤニヤするのが目的だから、相性さえでなければおk

後はマルチプライアなり、何年後かに安くなれば、それに乗り換えるだけだからなあ。
475Socket774:2010/02/19(金) 20:16:41 ID:9+53mHjl
マルチポートプライヤだと、HDDの相性があるからなぁ。
あと、基板が1万前後と結構高い。スロット使わないで5ポート増えるけど

>>470
ケーブルが板1枚につき2本(2500円x2)必要。
5980x2+2500x4で22000円くらいかからね?
CPUがCore2未対応なので別途調達が必要そう?

GA-P35-DS3R 6980円
ttp://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=40848791/-/gid=UD04030100
オンボードSATAx8
これにSATA4P-PCIx3で20port確保。
476Socket774:2010/02/19(金) 20:17:09 ID:Fn3QeZUi
>タダのファイル倉庫のためだからな。


???
イミフ
477Socket774:2010/02/19(金) 20:31:48 ID:LmDKxmxy
見せびらかし用のファイル倉庫って事なんだな。
速度とか求めてない、HDDの中にあるひとつひとつの
ファイルが確実に開ければ
早さとか関係なく、それでいいのよ。
単純に、ファイル名がズラリと並んでればそれでおkって事。
478Socket774:2010/02/19(金) 20:32:15 ID:3Ew1iLtj
>476
ファイル倉庫が意味不明な人はこのスレに来るべきではないだろ。

それとも、
タダ=無料 と理解してるとか?
タダ=単なる だろ。
479Socket774:2010/02/19(金) 20:40:11 ID:LmDKxmxy
>>478の、タダ=単なる
ということ。

マルチポーとプライア買うくらいなら、その金でHDD買いたすよ。
480Socket774:2010/02/19(金) 20:41:01 ID:S9LZbIA2
もしかしてだけど
http://www.tc-engine.com/storage/index.html
この人と同じ人かな?
それでしたらこの場を借りてお礼申し上げます。
上記サイトで勉強させてもらいました!!
481Socket774:2010/02/19(金) 20:41:46 ID:3Ew1iLtj
>>475
> GA-P35-DS3R
> オンボードSATAx8

これ、うち6つはチップセット(ICH9R)、残り2つはオンボードの
GYGABYTE SATA(JMicron)でeSATAを兼ねてるんで、
性能はちょっと違う。
482Socket774:2010/02/19(金) 20:44:49 ID:YffM9xdh
2TBのHDDも大分安くなってきたな



おーん
483Socket774:2010/02/19(金) 20:50:53 ID:5uOq9VXn
むしろ、外付けケースとか自作外付けケースとかに金を5万とか使うならバックアップHDDを4台買ったほうがマシという勢いで
裸族マンションで済ませる俺こそ異端かもしれないな・・・
確かにうるさいしw
484Socket774:2010/02/19(金) 21:10:22 ID:gMPAnYsa
ここのスレ的には

@M/Bに沢山の尻ATAを装備
APCIが沢山ある
BそのPCIに尻ATA板を挿す

ってビジョンだけど、M/Bにより沢山の尻ATAを装備してるモノってあるのかな?
ちょっとググってみるわ、20発位あるヤツがないかどうか
485Socket774:2010/02/19(金) 21:23:53 ID:9+53mHjl
>>484

X58の一部のマザーでICHの6port+JMicronx2の4portの合計10portが最高。
別途グラボが必要になり、その為にスロット消費してしまうのでVGAオンボの8portを狙ったほうがいい。
486Socket774:2010/02/19(金) 21:34:58 ID:+/xOb11G
LSISAS1068Eをオンボードに載せてる14portのマザーボードが●やTYANから何枚か出てる。
487Socket774:2010/02/19(金) 21:47:06 ID:9+53mHjl
488Socket774:2010/02/19(金) 21:47:47 ID:doKpRkMc
通りすがりのイケメンだがちょいと教えてくれ
例えばハードディスクを5台積んでるやつおるでしょ?
1つ目はOS、じゃあ残りの4つは何入れてんのさ?
489Socket774:2010/02/19(金) 21:52:41 ID:5uOq9VXn
夢さ
490Socket774:2010/02/19(金) 21:56:17 ID:kmial7BE
>>488
思い出
491Socket774:2010/02/19(金) 22:12:29 ID:rwSCNtT4
OSのバックアップ4つ
492Socket774:2010/02/19(金) 22:23:54 ID:1U4jvEaR
>>488
人類の叡智という砂丘
493Socket774:2010/02/19(金) 23:52:11 ID:6J+WqtXv
>>475
重箱の隅ですまないが、
>スロット使わないで5ポート増えるけど
PMに挿す分減るから4ポート分しか増えない

他の安物IFだと、PATAをSATAに変換するパーツもあるな
PATA→SATA*2に変換するやつを試したが、速度がた落ちやらでまったくおすすめできないが


それにしても、1ポートあたりの費用と、安定性、速度を加味するとマザボ付属のポートって優秀だよな
494Socket774:2010/02/20(土) 00:00:42 ID:rlDlEtri
ttp://jisaku.155cm.com/src/1265040852_96fefa4ee0489463acffc49b1ba942cdb36e9a6e.jpg
ttp://jisaku.155cm.com/src/1266591615_c12452ba005a603b459fae9d6ca89a1f20d7745e.jpg
【M/B】GA-EP45-UD3R
【HDD】WD500GB x1 WD1TB x21
【電源】antecEA-650
【PCI】SATA4P-PCI x3枚
【PCI-Ex1】SATA2I2-PCIe x2枚

【M/B】GA-P35-S3G
【HDD】seagate80GB x1 WD1TB x21
【電源】antecEA650
【PCI】SATA4P-PCI x4枚
【PCI-Ex1】SATA2I2-PCIe x1枚

【M/B】GA-P43-ES3G
【HDD】日立160GB x1 WD1.5TB x14
【電源】antecEA-650
【PCI】SATA4P-PCI x3枚
うちのはこんな感じですが、BIOSでハングとかシャットダウンできないとか、ジャンパがどうのSATA2じゃないとっていう
問題も特に無い(ジャンパは全部買った時の状態)
でもsmart情報が見えないので、症状が重くならないと異常に気が付けないと思う
495Socket774:2010/02/20(土) 00:06:37 ID:K79NOZGy
>493
SB8X0はSATA6Gが6ポートで
36Gもの帯域があるんだっけ
ノースとはA-LinGen3の4レーンだけども
496Socket774:2010/02/20(土) 01:48:53 ID:eo5HMXX6
>>441のAOC-SASLP-MV8ってSASをSATAに変換するやつ(分岐させるやつ?)つけないとダメなんだよね?
SASのボードでSATAを使う、というかSASのボード自体を使ったこと無いけれど
よければ、今使ってるケーブルか使える(と思われる)ケーブルを教えて欲しい
ぐぐってみたけど、ぐぐって出てきたケーブルでいいのか確信が持てなくて
497Socket774:2010/02/20(土) 02:15:54 ID:JTtDsjlq
>>496
SASのコネクタはSFF-8087ってやつなんで、SFF-8087〜SATAx4のケーブルを探すといいよ。
お手軽な所だとこの辺
ttp://www.oliospec.com/item_detail/itemId,375/
ttp://www.oliospec.com/item_detail/itemId,376/
ttp://www.oliospec.com/item_detail/itemId,377/
0.5m/0.6m/1.0mいずれも2,580円
4portずつなので8portでは2本必要。

AOC-SASLP-MV8はこちらで
ttp://www.users-side.co.jp/shopping/hanzyou.html
型番検索にいれると出てくる16,590円
498Socket774:2010/02/20(土) 04:11:58 ID:wgj9PGF+
>>483
いや、それが一番賢いのかもしれんのだけど、
そのHDDをもし落としたらどうする?
というわけで、ケースにだけでも組み込んでおきたいのよ。
499Socket774:2010/02/20(土) 04:15:15 ID:wgj9PGF+
>>494の神レビューが今のところ最安な、組み方だろうな
500Socket774:2010/02/20(土) 04:31:11 ID:mVjNcG8Z
>>498
思い切って、自作するとかは、どうでしょうか?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1263805216/


おーん
501Socket774:2010/02/20(土) 04:45:47 ID:wgj9PGF+
メーカー製の安心感はやっぱりちがうんすよ、おーん。
502Socket774:2010/02/20(土) 04:56:06 ID:grehp5ci
自作も確かにアリだけど、メーカーのケースもアリだな。
要はその人の使い方次第なのかも試練。
大量にHDDを持っていれば、地震とかが怖いしな。

で、俺も、おーん。
503Socket774:2010/02/20(土) 09:05:47 ID:n93hF8/4
>>494
CrystalDiskInfoが次の4.0のバージョンでSil3114につながったすべてのsmart情報を読めるようになるとか
504Socket774:2010/02/20(土) 11:32:17 ID:uMHzjMN5
super18bkを20台くらい買ってきてさ、
super18bk1台につきHDD1個しか入れなければ
壊れても迷わないし、メンテは楽。
505Socket774:2010/02/20(土) 15:04:57 ID:yslHH7ND
うちのPC
縦に取り付ける仕様なんだけど
大丈夫なんですか?
506Socket774:2010/02/20(土) 15:06:10 ID:yslHH7ND
横向きです
507Socket774:2010/02/20(土) 15:40:41 ID:0iNwC5wC
>>505 無関係
508Socket774:2010/02/20(土) 16:08:06 ID:wgj9PGF+
>>503の一言が完全に背中を押した
よし、今から>>494方式で組む!

買いにいってくるよww
509Socket774:2010/02/20(土) 23:20:12 ID:y/EDdVEt
>>480
お恥ずかしい限りですが・・。

今現在は、下のシステム構成で運用してます。
http://www.tc-engine.com/zun/config/HDDSRV_OLD.png
倉庫なので、多少遅くても気になりません。
SATAカードはBIOS更新してから、特にトラブルもないですね。
494さん同様、Smartが見えないのが若干不安ですが、幸いにも、HDDが逝ってしまったことはないです。
重要なものはバックアップとってますし。

HDDがいよいよ一杯になりそうなので、以下に移行を検討中です。
http://www.tc-engine.com/zun/config/HDDSRV_NEW.png
今のペースだと、5月くらいに一杯になるので、GW休みにでも移行作業かな・・。

全体構成は、
http://www.tc-engine.com/zun/config/config201001sys_l.png
こんなになっちゃってます。^^
510Socket774:2010/02/20(土) 23:47:51 ID:5b/DflOE
>>509
KENWOODアナログレコードプレイヤーKP9010、感動した
511Socket774:2010/02/20(土) 23:51:24 ID:FNOww4Ox
>>509
金持棚
512Socket774:2010/02/21(日) 00:01:18 ID:6X5PWzgc
カメラ趣味がない分自分の構成は少ないのでよかった
513Socket774:2010/02/21(日) 00:48:15 ID:5Xbg4H66
A3スキャナが見あたらない。ジャケット等の画像化は未着手?
この人はきっとレコード・CD・ビデオ・DVD等のソースをデジタル化しても
手放さないで自家保存してるんだろうな。
場所をとるから壁面棚を延べ10間分程度は占有してるはず。
オーディオ誌等も70〜80年代からずっとナマ本で保存してるのではなかろうか。
人生とは積み上げることなんだな。
514Socket774:2010/02/21(日) 00:53:30 ID:b3rGRnLz
>>509
すごいなw
俺はこんなに機器あっても使いこなせないよw
515Socket774:2010/02/21(日) 00:56:09 ID:6X5PWzgc
代わりにプロプラなUNIX機群があるがまあ
516Socket774:2010/02/21(日) 01:08:10 ID:6xQMZMzi
>>509
その図はどうやって作ったのか気になった。
おしえてちょ。 ケーブル類も結構な金額になりそうだ
517Socket774:2010/02/21(日) 01:20:19 ID:5Xbg4H66
図はペイントで描いたに決まってるじゃないか。

作図する時に画像を動かしたら紐も追随するかどうかが味噌かも。
ttp://q.hatena.ne.jp/1186650095
ttp://blogs.yahoo.co.jp/malmrashede/59297411.html
518Socket774:2010/02/21(日) 01:32:45 ID:SP9DzXh5
>>509
ホームページの風俗日誌のパスワード教えてください
519Socket774:2010/02/21(日) 01:37:22 ID:vMfEDd2n
>>516
パワポです。

>>513
流石に、ビデオやレコードは手元にほとんど無いです・・。
レコードのデジタル化は確かにしましたが^^
要らないのものは、即オクで売ってます^^
520Socket774:2010/02/21(日) 01:40:12 ID:vMfEDd2n
>>518

いやぁ、それはちょっと・・。恥ずかしいので。
どこかでお会いする機会でもあったら^^
521Socket774:2010/02/21(日) 07:01:23 ID:24xwQqyy
>>509のような図を書くソフトって、どこにあるんだ?

頼む、俺の環境もさらすから、教えてくれ!!
522Socket774:2010/02/21(日) 07:51:12 ID:uJHcqVvg
どう見てもパワーポイントだろ
523Socket774:2010/02/21(日) 11:50:34 ID:eDXnWVPi
この図すげーいいなとても把握しやすい
製品自体の画像使うのがミソだな
俺も真似させてもらいます
524Socket774:2010/02/21(日) 20:48:22 ID:VY/zguTb
>>521
教えたので環境晒して下さい
525Socket774:2010/02/21(日) 21:59:15 ID:/rIIuFo/
このスレを見ると世界は広いと実感させられる

でもここまでHDDがあるとファイル整理とかどうしてるんだろう
俺はもう諦めてEverythingで高速検索に頼っている
526Socket774:2010/02/22(月) 09:46:22 ID:we6SGZZX
PowerPointならもっとまともな図が描けると思うがな
Paintとかじゃないのこれ
527Socket774:2010/02/22(月) 11:02:16 ID:kMl0WiHF
ID:vMfEDd2n を騙りと確信してる?
528Socket774:2010/02/22(月) 19:21:15 ID:qkYZps1o
529Socket774:2010/02/22(月) 20:07:57 ID:eRn3T7gJ
高いな
530Socket774:2010/02/22(月) 20:26:45 ID:UoK0ooYQ
俺は安いと思うな。PCIex1で4portでこれより安いのあるか?
531Socket774:2010/02/22(月) 20:53:30 ID:z5DMEYv0
532Socket774:2010/02/22(月) 21:10:06 ID:1gC1Qmwo
JMか
533Socket774:2010/02/22(月) 21:57:29 ID:eRn3T7gJ
>>530
普通の店で買うなら良い値段だね。でも保障一切無いヤフオクでは高い。開封してるしな。
俺がもし買うならヤフオクより安い海外通販を使う。
ttp://www.era-adapter.com/pciexpress-1x-to-4-ports-sata-ii-adapter-p-60.html
534Socket774:2010/02/23(火) 02:19:16 ID:ilWA2YFY
>>509
ソフトウェアRAID5はやめた方が……
535Socket774:2010/02/23(火) 09:37:53 ID:i9KPrMMz
3124てPCI-Xだからブリッジかましてるのな
536Socket774:2010/02/23(火) 11:22:21 ID:ypQXk6Se
>>535
yes
3124は、PCI/PCI-XのSATA2の4port
3132は、PCIeのSATA2の2port
3114は、PCIのSATAの4port
3512は、PCIeのSATAの2port
537Socket774:2010/02/23(火) 12:33:51 ID:mMyr1g1j
HDDをより多く積むスレじゃなくて、単にHDDを多く積むスレだろ・・・
うちは4.2TBなんだが、一般的に言って十分多く積んでると思うんだが・・・
538Socket774:2010/02/23(火) 13:00:08 ID:2V7FIRLA
4.2TB(笑)
2TBx2+α1台だろ
ミドルタワー、ミニタワーで工夫してもその程度しか積めない環境が逆に珍しい
539Socket774:2010/02/23(火) 13:02:50 ID:AS7had+W
>>538
実はSASなんだよw
540Socket774:2010/02/23(火) 13:11:28 ID:i9KPrMMz
ちょい前の250GのHDDだと4Tにするのに16台、この数なら(笑)とか言ってられんと思うんだが
古いHDDはじゃんじゃんリプレースしてんの?
古いのも古いなりに使わないと損だから、つながる数が増える→多く積むんだと思ってたが…
541Socket774:2010/02/23(火) 13:16:27 ID:zSD9XtIO
>>537 なんども書いてるけど、M/Bの標準ポートだけで使う限り
・混在、MAX接続しても不具合はまず出ない
それはやっぱりM/Bメーカーの歴史的な知識もあるだろうがICHIに代表される共通プラットホームが不具合を吸収していると思う

でもPCI-ExpressにしろPCIバスにしろ拡張カードを使って接続し始めると1枚目はよくても2枚目多種ボード混在となると
・論理的には大丈夫(SATA2にSATA2のHDD で一見なんの問題もない)なのに未認識、速度低下、遅延エラー
などが起きてくる

その不具合をみなで報告しあって回避するのがこのスレの趣旨なんだよ

だから
×総容量 →自慢話? ダウソスレとかDTVとか別のスレでオナってろ
×使い道(利用用途) →人の趣味趣向なんかどうでもいい
△拡張ボード無し(M/B標準ポートでも問題が出ればアリ)
△RAIDの保守性とか安全性とか →RAIDスレでやれ
なんてのはこのスレで話す必要は全くない

「WDならSATA2でも150りミッタ入れとけ」とか「電源はHDD1台2A(24W)で考えろ」とか「UPSは常時整流タイプが良いぞ」・・・
そんなネタを話すための場なんだよ
まぁたまに見直したりしないといけないので 「もうSATAの順次起動はデフォだからHDD1台1A試算で余裕じゃね?」
といった話は全然かまわないけどな
542Socket774:2010/02/23(火) 15:25:39 ID:2V7FIRLA
古いの持ち出したら10年前にお買い得だった20GB品210台4.2TBとかなるでしょ
10年前なんて年寄りからみれば少し前でしかないんだし
容量のみで搭載量自慢するから3台で実現可能なのに多いと言うつもりか、と突っ込んだだけ

250GBがちょい前ってマジかネタか悩む
12〜3k出して2TBに置き換えれば1/8の電気代と設置場所とコネクタで済む
大量搭載の必要性あるやつがそんな小容量品を何台も積んでたら馬鹿だよ
M/B搭載のSATAコネクタが20や30あって当たり前なら投資費用勿体無くて積み続けるの判るけど
拡張カード何枚も買ってまで使うのは逆に高い
普通にお買い得容量購入してたら4年以上前の話だろうし
HDDは生ものだからそんなに古いといつ逝ってもかしくないし注意しといたほうがいいよ

543Socket774:2010/02/23(火) 19:31:36 ID:mMyr1g1j
だとしても、4TBごときすっこんでろってのはさびしい限りだ
544Socket774:2010/02/23(火) 19:54:11 ID:4Fb38MRx
現時点でその容量がどうってことない数字になってるのは、むしろ喜ぶべきことだと思うぞ
HDDの下取り価格も考えるとリプレースも安価に済んで有難い限りだ
545Socket774:2010/02/23(火) 22:21:17 ID:kpg4KlVn
1個80GBとかの時代にテラバイト超積んでたような先達の話は興味あるよ
546Socket774:2010/02/23(火) 22:36:53 ID:pbqIQltF
>>543
おいちゃん、おとなしくオイラ(2台で2TB)といっしょにROMしませう
547Socket774:2010/02/23(火) 23:05:01 ID:FFB0GyPx
最近は、1TBのHDDすら、順次置き換えていってるからなぁ
SATAポートの数は有限で、拡張カードを使った場合の1ポートあたりの単価を考えると
大容量のやつにリプレースして、今まで使ってたのはバックアップにまわしたほうがいいと思ってる
人によってデータの増え方に差があるから一概にどうとも言えないけど
548Socket774:2010/02/23(火) 23:17:32 ID:4Fb38MRx
>>545
そんなのPATA世代の話だぞ
ケーブルをうまく折ってエアフローをよくしたりとか
コンデンサ入りの4Pinペリケーブル使ったら起動時にこけにくくなった気がしたとか
440BXのマザボにオンボのUltra66、Ultra100TX、Ultra133TX を同居させたりだとか
SMARTはATAカード上のものも全部読めるのが普通だったとか
いまさら役に立つわけが無い
549Socket774:2010/02/23(火) 23:22:05 ID:AS7had+W
>>548
でも、飲み会でそんな話が始まったら、
ここに居る人は盛り上がりそうだw
550Socket774:2010/02/23(火) 23:28:09 ID:3y52iLPo
>>548
俺はケーブルは線状にまとめてあるのつかってたわ
安物だとノイズが怖いから、なんとかいう高いのつかったら
ケーブルが硬くて全然曲がらなく、フラットより取り回しに困った
551Socket774:2010/02/24(水) 00:01:20 ID:tH/ZZJkc
>>495
6つとも同時にアクセスするような上等のチップではないだろ。
552Socket774:2010/02/24(水) 00:57:12 ID:2MW86bql
RAID機能あるのに?
553Socket774:2010/02/24(水) 04:29:02 ID:uLFOpYfP
マジで、お前らとオフ会したいなww
554Socket774:2010/02/24(水) 04:53:31 ID:1go3gO3W
>>553
>>509のような図を書くソフトって、どこにあるんだ?

>頼む、俺の環境もさらすから、教えてくれ!!





教えたので環境晒して下さい
555Socket774:2010/02/24(水) 17:35:38 ID:XiPKuw0f
>>545
当時の人はSCSIスレにまだいるかも。
556Socket774:2010/02/24(水) 20:44:54 ID:w/OTUbBJ
Visio 使えよJK
557Socket774:2010/02/24(水) 23:22:01 ID:c8LWZmhS
jwcadでも使っとけよ
558Socket774:2010/02/24(水) 23:33:07 ID:+WLWhVz2
jwordは死ね
559Socket774:2010/02/25(木) 07:42:31 ID:yym8yX2F
パケット料金を安くどこでもインターネットするためにはこれがベスト
・Willcom NS001Uを月々980円定額で契約
・CQW-MRBを購入
・その他iPhoneやPSPやDSなど
通信速度は速くないですが結構使えます
こっちもヨロピク
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1258167165/l50
560Socket774:2010/02/25(木) 09:19:53 ID:2Hyqw931
GS-27USB-50買えよ
561Socket774:2010/02/25(木) 22:22:10 ID:XH5uZ3UY
晒します
ttp://jisaku.155cm.com/src/1267104024_3a3ac7288eadc2707a0366fa768a52d4a11d5ea0.jpg
ttp://jisaku.155cm.com/src/1267104024_5f429e6b996dbeb5ef8feb0cb15253c741356356.jpg

外付けケースはジャンクで安く手に入るけどエンクロージャやポートマルチプライヤは
安く手に入らないので、ひたすらリプレース状態。
562Socket774:2010/02/25(木) 22:39:17 ID:YA38ciCW
>>561
au ひかり間で転送かけてるってことですか?
実効でどれぐらい出ます?
563Socket774:2010/02/25(木) 22:59:16 ID:XH5uZ3UY
>>562
ftpだと83MB/sくらい。
sshfsだと36MB/sくらいかな。
sshfsは暗号化通信なんで遅くなっても仕方ないな。
564Socket774:2010/02/25(木) 23:11:14 ID:cRwxbMGE
>>563
すげーな。ところで直線距離でどれくらい離れてるの?
565Socket774:2010/02/25(木) 23:23:00 ID:YA38ciCW
>>563
一般家庭向け契約でそれだとかなり速いですね。
Bフレだと上りで縛りがかかっててビジネスでなきゃ無理っぽい。
566Socket774:2010/02/25(木) 23:24:44 ID:tx0SHaOS
HDD並の速度やね
Mbpsじゃないよね?
567Socket774:2010/02/25(木) 23:29:58 ID:XH5uZ3UY
>>564
8kmくらい先の実家に片方のサーバがあります。
10km先の友人宅(同ひかりone)も80MB/sくらいで転送できました。

>>565
Bフレより安いので乗り換えました。

>>566
バイトですよ。ひかりoneのギガ得プランです。
traceしたら3hopだったので最高速ぽいですね。
50km離れている友人の場合は73MB/sくらいでした。
568Socket774:2010/02/26(金) 02:32:53 ID:uUPYqLTN
すごいね
569Socket774:2010/02/26(金) 07:15:06 ID:jXwB/MiF
>>561
この図はどのソフトで作ったの?
570Socket774:2010/02/26(金) 07:30:44 ID:I5YBA5Sx
>>569
俺は>>561ではないが、Visioなら同じ絵をかけるよ。
571Socket774:2010/02/26(金) 08:54:02 ID:/zwL9MNG
>>569
Visio
>>570
正解。
572Socket774:2010/02/26(金) 09:23:22 ID:8hs8JNAH
>>565
かかってるとしてもプロトコル制限じゃない?
今回みたいにFTPとか使うと100Mbps近く出るよ
573Socket774:2010/02/26(金) 23:16:47 ID:/tNRAJfj
>>572
いや素のftpでもダメ。
PONで共有させないのが不正競争だと因縁を付けて行政指導を出させたのはKDDIで、
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NCC/NEWS/20031113/136424/
auひかりで速度が出てるならちょっとずるいような気もする。
これが対策されて以来ファミリーの上りは2MB/S程度。ビジネスで20MB/S程度。
久しぶりに線を引き直してみるか。

スレチスマソ
574Socket774:2010/02/26(金) 23:46:45 ID:/zwL9MNG
auひかりoneギガ得の報告した者だが、
導入前のBフレッツハイパーファミリーでは上り90Mbpsくらい出ていたよ。
転送しすぎてプロバイダに怒られたのだが、平均10Mbpsにしろとかメチャクチャ
言ってきたので、これを機にKDDIに乗り換えた次第。
まぁ、ギガ得になって650Mbps近く出るので満足。
575Socket774:2010/02/27(土) 00:23:04 ID:gyQvYgWK
>>570>>571
トピ違いだけどd。
でもVisio高いなww
576Socket774:2010/03/02(火) 21:38:22 ID:1lWd5l1S
ttp://jisaku.155cm.com/src/1267533446_481a95382df19e7955e6c541b7a6e7ee06b6231b.jpg

こんな構成考えたんだけどアドバイスください。
577Socket774:2010/03/02(火) 21:53:39 ID:3QRgQrTr
SUPER18に関してだが
・12段使用は要改造
・3.5インチベイの手前がやたら狭いのでAinexなんかの横L字ケーブル推奨
・下側サイドファンは12cm薄型か8cm
578Socket774:2010/03/02(火) 22:02:46 ID:g3FBMZOO
やっと復帰したぁ……隣の国め

>>576
HDD沢山使う場合、壊れたりなどで交換することが多々あるけど、HDDマウンタって大体

ケースを開ける→ベイのネジを取りマウンタ外す→マウンタのネジを外しHDDを外す

で結構面倒臭い。リムーバブルケースを使えば上記の手順が全部省略出来て楽だよ

>>577
>>・12段使用は要改造
どういうこと?
579578:2010/03/02(火) 22:06:45 ID:YXrd8Tup
すまん。そう言えば11段ケースだったな、これ
580Socket774:2010/03/02(火) 22:08:11 ID:3QRgQrTr
>>578
5インチは11段しかないので。
最上段の3.5インチをオフセかなんか使って取り外して表側のプラを加工しないと付かない
581576:2010/03/02(火) 22:22:51 ID:1lWd5l1S
ツクモのリムバーブル使ってるんだけどね〜 つなぎかえるのマンドクセ。
外出先で交換できないし。5in3は高杉。

一番上の改造って5インチ→3.5インチ変換がネジ止めで入ってるからそれをとってフロントパネルの3.5になってるところ5になるように削ればいいの?
582Socket774:2010/03/02(火) 22:29:15 ID:3QRgQrTr
>>581
イエス。
今見てみたらけっこう深い位置にネジがあるんで分解しないと駄目かも
熱的に心配だけど3in2にしてオープンベイにHDD入れるとか
583Socket774:2010/03/02(火) 22:32:14 ID:3QRgQrTr
すまん、試してみたらHDDは入らんかった。
584Socket774:2010/03/02(火) 23:53:15 ID:1lWd5l1S
>>583 わざわざ試してもらってすまん。
早速今度ケースとおっきなニッパかってくる!
585Socket774:2010/03/03(水) 00:33:38 ID:45QEdKUy
むしかえすけどPCIe x1のsil3132のカードで複数使用時に相性が出る製品ってどれ?
586Socket774:2010/03/03(水) 01:01:11 ID:74iYifUD
インタビューを読んだけどLSIのSASがSATAポートマルチプライヤー対応って初めて知った。
HighPointのSATAみたいにSATAポートマルチプライヤー対応とか書いとけばいいのに。
ごちゃごちゃ細かいこと書いてあるデータシートの8888ELP関係でちょっと言及されてるぐらいだし。
当然対応って知ってるだろってスタンスなのか、MAXドライブ数でポートマルチプライヤー対応のつもりなのか。
でも普通はSASエクスパンダの方だけだと思うよな。
587Socket774:2010/03/03(水) 01:11:57 ID:SBih17GQ
588Socket774:2010/03/03(水) 05:02:00 ID:uotEY4rX
>>576
お前等のryで切ったら何が言いたいのか、わからないだろボケw
589Socket774:2010/03/03(水) 05:11:43 ID:Vosp3pmN
>>576のSASってDELLとSUPREMICROの2枚になってるけど、
同じカードを2枚挿しじゃ駄目なのか?
590Socket774:2010/03/03(水) 07:58:19 ID:TApOOeGi
>>588
ttp://jisaku.155cm.com/

自作板に居ながらココを知らんとは…、   さすがだな

おーん。



※転載禁止(出所略の意味だよ、覚えとき菜
591Socket774:2010/03/03(水) 08:24:58 ID:rxwaXubn
>>590
死ねよクソサノw
592Socket774:2010/03/03(水) 11:19:27 ID:ifnpJ4DV
593Socket774:2010/03/03(水) 11:37:54 ID:SBih17GQ
>>592
グロ大尉
594Socket774:2010/03/03(水) 12:57:38 ID:HvmDdRBN
何でケースなしは認められて,ケース改造はダメなんだ?
595Socket774:2010/03/03(水) 16:27:40 ID:uotEY4rX
>>591
早く福岡自作スレ立ててこいよボケw
596Socket774:2010/03/03(水) 17:14:40 ID:uKBnfqJm
SuperMicro AOC-SASLP-MV8を使ってる人が沢山いるみたいなんで質問させてください。

ttp://nupo.fc2web.com/vipower/marvel/marvel.html
↑を読んでいたら
AOC-SAT2-MV8だとWindows XP でスタンバイから復旧するとディレクトリ構造が破壊されるらしいので
AOC-SASLP-MV8にしようと考えているんだけど、

WindowsXPでホットスワップはできなくても良いからSATA増設ボードとして単発認識させて、
2TB(WD20EADS、WD20EARS、HDS722020ALA330)が使えている人っていますかね?
597Socket774:2010/03/03(水) 17:28:52 ID:tUsxSewq
AOC-SAT2-MV8とAOC-SAT-MV8は別物
Supermicroはやる気なくてBIOS更新ほとんどしないし
Marvellチップはドライバの入手に難があるし
Supermicroのアドオンカードは安かろう悪かろうだと思うけどな
富士通とかHPとかDELLとかIBMとかの多ポートの中古でも買った方がいい
598Socket774:2010/03/03(水) 17:40:32 ID:jZGJLrU0
そもそもサーバ向けなものをXPで使ったり、スタンバイとかいう時点で使い方間違っているような。
unix系のOSで24時間稼働で使うものと考えるべき。

AOC-SASLP-MV8についてはlinuxで使っている以上はホットスワップ出来ている。
常時稼働なのでスタンバイの様な使い方はしていない。
一部特定のHDDと相性が悪い。
→WDのEACS(EADSは問題ないが1.5Gbpsモード推奨)
→SAMの1.5TB(2TBは問題ない)
→Seagateは1.5TBしかぶら下げていないが問題なし
→Hitachiは未使用な為不明
599NY生まれ、東京育ち:2010/03/03(水) 18:10:25 ID:iDea6//p
600Socket774:2010/03/03(水) 18:57:26 ID:KR6s1qJf
福岡自作スレ住民はサノに嫌気がさして移民した
601Socket774:2010/03/03(水) 19:55:59 ID:xNNOVncS
>>599
>ムービー
なんか、韓国アタックの後で生々しいなw
602Socket774:2010/03/03(水) 20:55:34 ID:F9cUs/2J
ホットスワップのエンクロージャをつけたいと思ってるんですけど、
EVERGREENとセンチュリー以外でトレイ無しな物って存在しますか?
これらは冷却がちょっと微妙かなと思って他を探してます。
トレイありだとネジ留めが面倒でちょっと敬遠してしまうんですけど、
トレイありでもネジ留め不要のツールフリーなやつももしあれば教えてもらいたいんです。
603Socket774:2010/03/03(水) 23:43:20 ID:R5CJf/+1
>>581
↓の青●の部品をsuper18の最上部に入れてみました
ttp://jisaku.155cm.com/src/1267625660_30e2508ee79e709b9932b28a19a8584273c17458.jpg
ttp://jisaku.155cm.com/src/1267625660_d333564ed9c8a9e98861693047532abb712c3cc5.jpg
ケース側も切り落とすところがあるようです
下の赤丸の部分です
ttp://jisaku.155cm.com/src/1267625660_a338b540bcebb0b0528b96e3e3084a75e4440342.jpg
ttp://jisaku.155cm.com/src/1267625660_efd1cdebd204761b022078f4a1ed8b53936769ed.jpg
ttp://jisaku.155cm.com/src/1267625660_d7a61cd317d9da50b134d3e74145f1367420af75.jpg
ttp://jisaku.155cm.com/src/1267625660_70ceda836e9000849c1c25ca5c2556a96a4c0c50.jpg
これで一応ケースには入ると思いますが、
天板ギリギリにSTB-3T4-E3-GPが付いてるのでフロントパネルの上部もけづらないと付かないかもしれません??
ttp://jisaku.155cm.com/src/1267625660_ff5e65bff783fdc9a114aea2b35b4ee7ed7a67bf.jpg
赤丸のところがおそらく邪魔になると思います
ttp://jisaku.155cm.com/src/1267626218_2967adb529ddaf63ff602ec68222c91f8ad6ad4f.jpg
ttp://jisaku.155cm.com/src/1267626218_9a69d0dad06be67152a9632cc2f5b8fe6eb038af.jpg

ボクはSTB-3T4-E3-GPを3台に最上部Kamabayというポン付け構成でやってます
あと、ケース下側のデフォルトのHDDを積む場所には、25mm厚の12cmファンx2個が入ってます
ちょっと無理してますが、25mm厚のファンが余ってたら試しに入れてみては?
604Socket774:2010/03/03(水) 23:48:39 ID:at76Vv8F
>>603
605596:2010/03/04(木) 00:20:44 ID:olp6EJfF
>>597>>598
詳しい説明サンクスです。( ・∀・)φメモメモ。
606Socket774:2010/03/04(木) 00:31:31 ID:zvhOHnkE
>>591
街と、もうひとつ別の某所で自作福岡、盛り上がってるみたいだけど
俺は行かないよ。


おーん。
607Socket774:2010/03/04(木) 00:40:14 ID:wJqCTegN
きもいなあ
608Socket774:2010/03/04(木) 04:22:17 ID:g9bwUUHJ
>>603
俺は最上部はKAMABAYとHard Disk Stabilizer x4にしてるよ
これならフロントパネルのところを少し削るだけでいいし
609Socket774:2010/03/04(木) 23:34:40 ID:AKODzVAl
610Socket774:2010/03/05(金) 06:46:55 ID:Sv4kEt/a
HDDが多いほど起動は遅くなつたりしますか?
611Socket774:2010/03/05(金) 13:21:24 ID:2qLOyDks
>>610
タイマー起動のテレビ録画には向いてないと思うな。
612Socket774:2010/03/05(金) 15:27:32 ID:OnPb00nG
>>608は東京に育った人間が、うらやましいようだのうwwwwww
613Socket774:2010/03/05(金) 15:35:47 ID:YNg26Lh5
句読点使い方がアスペルガー臭い
614Socket774:2010/03/05(金) 16:00:41 ID:1wZXctzg
>>613
アスペルガーが句読点の使い方でわかるのか?
615Socket774:2010/03/05(金) 16:16:51 ID:VawTlLdE
>>612
意味がわからんw
616Socket774:2010/03/05(金) 17:11:03 ID:OnPb00nG
アンカーミスに笑った
617Socket774:2010/03/05(金) 17:38:25 ID:fQtjGZ/m
なんだこの池沼
618Socket774:2010/03/05(金) 19:20:04 ID:0xkc/hBe
なんか変なのが沸いてきたな
ID:OnPb00nG
619Socket774:2010/03/05(金) 19:26:25 ID:OnPb00nG
いやー迷うねー、STB-3T4-E3-GPにするか、HDC503にするか。
カッコよさと、通気性の安心感をとるならSTだし、
最多搭載を狙うんならHDCだし、でも俺の場合、
船橋商会のhttp://www.funabashi-shouten.com/item/hummer.htmlを使って
5台単位での、HDDをON,OFF自由自在にするつもりだしな。
だから、HDCでもいい気もするが、やっぱカッコいいよなクーラーマスター。


博多土人は、筑紫口双頭においてあるから見て来い、船橋商店の奴な。
620Socket774:2010/03/05(金) 19:32:17 ID:Nc5Us86d
釣られる奴いないと思うが、船橋のは5V電流が垂れ流しだからHDDには使えない。
621Socket774:2010/03/05(金) 19:37:25 ID:OnPb00nG
よく見たらホントだww
釣るつもりは無いが、すまなかったw
622Socket774:2010/03/05(金) 19:53:02 ID:YNg26Lh5
久々に真性のキチガイを見た
623Socket774:2010/03/05(金) 20:07:56 ID:YNg26Lh5
>>619
厨好みのデザインだな
624Socket774:2010/03/05(金) 20:08:02 ID:OnPb00nG
http://ameblo.jp/herlock8221/entry-10400501848.html
こういうのに二股の電源ケーブルかまして、切り替えすることにした。

まあ、うまくいけばいいけどな。
625Socket774:2010/03/05(金) 20:14:49 ID:L7TwROsJ
心配するな
壊れないようにしないように、注意して使用すれば大丈夫だ (キリッ


ところで明日、電車でクレバリー行ってくる
あと祖父地図も
特価HDDがあればいいな
626Socket774:2010/03/05(金) 20:18:32 ID:OnPb00nG
壊れやすい環境で使ってれば、そりゃ壊れるのも早いだろうしな。
壊れないように注意して使えば、故障率も減るだろう。
627Socket774:2010/03/05(金) 20:29:20 ID:kEWdtTnw
そういえば祖父のワランティー消えたんだよね。残念だわ。まあPCパーツには掛けないからいいけど
628Socket774:2010/03/05(金) 20:35:32 ID:OnPb00nG
電源ONOFFするより、高出力の電源買えば終了のような気もしてくるなw
629Socket774:2010/03/05(金) 20:52:32 ID:h463wCve
HDDは内臓のほうが転送速いん(´・ω・`)?
630Socket774:2010/03/05(金) 20:57:00 ID:fp8b8BLB
USB2.0とSATA2だとSATA2が勝つねん・・・
631Socket774:2010/03/05(金) 21:10:31 ID:1EbLPasN
USB3.0  4.8Gbps
SATAU 3.0Gbps
SATAT 1.5Gbps
USB2.0  0.48Gbps
IEEE1394 0.4Gbps

USB3.0>>>>SATAU>>SATAT>>>>USB2.0>IEEE1394

USB3.0の外付けHDDなら、内蔵よりずっと速い。
632Socket774:2010/03/05(金) 21:10:48 ID:guNLpll4
内蔵か外付けかより接続方式だよな
633Socket774:2010/03/05(金) 21:13:01 ID:bvp+Gxbw
でもUSBは結局理論値よりかなり落ちそうだけどね
634Socket774:2010/03/05(金) 21:14:00 ID:dqWNgBki
その外付け、USB3.0ネイティブのディスクが入ってるのかよw
635Socket774:2010/03/05(金) 21:18:13 ID:Iyf/qboV
>>631
SATA2をUSB3に変換して接続しているんだから、内蔵より速くなることは決して無い。
636Socket774:2010/03/05(金) 21:20:07 ID:OnPb00nG
しかし、祖父地図とフルネームで書く奴久々に見たなww
普通、祖父だよな、土人が無理しやがってw
637Socket774:2010/03/05(金) 21:26:08 ID:fp8b8BLB
ソフマップ、だろ
638Socket774:2010/03/05(金) 21:29:03 ID:vUAUYfMy
自分も、実際の実測値がどれくらいなのか興味があります。
SATAU環境が我が家には無いので、ちょっとググってみます。

>>636
「そふ」と入力して「祖父地図」と変換される辞書登録とか知らない方ですか?
639Socket774:2010/03/05(金) 22:05:31 ID:UQ1BmOJB
2T、12,000て安いよな??
640Socket774:2010/03/05(金) 22:22:34 ID:guNLpll4
うん
641Socket774:2010/03/05(金) 22:23:33 ID:zJJVzvFX
目標HDD台数22台ということで750W電源を導入した
いま6台
642Socket774:2010/03/06(土) 07:25:41 ID:7spVq0/l
>>641
後から電源買ったほうが…
643Socket774:2010/03/06(土) 10:06:08 ID:J4899i/A
HDD多く搭載するために最適な電源選びのポイントってなに?
644Socket774:2010/03/06(土) 11:13:16 ID:G2DTfPo5
複数の電源を搭載できるケースってあったよな
645Socket774:2010/03/06(土) 14:38:49 ID:zULqysJF
>>643
12Vは一系統
646Socket774:2010/03/06(土) 15:32:10 ID:3k+gOWHR
>>631
IEEE1394のほうがUSB2.0よりも実効はうえかなー
647Socket774:2010/03/06(土) 15:46:15 ID:ywXU+BVq
>USB3.0の外付けHDDなら、内蔵よりずっと速い
こんなこと書いてる時点でアホだろ
648Socket774:2010/03/06(土) 16:03:25 ID:ZtIGBCGm
>>646
1394てまだ生きてるのかな?
対応機器を殆ど見ないんだが。特定機器では使われてるんかね。

CPUに負荷が少ないとかでUSBより評判良かったんだけど、
ライセンスにうるさくて広がり悪かったんだっけ?
649Socket774:2010/03/06(土) 16:39:15 ID:Ia4g4z4A
USBはその名の通り、汎用バスとして売り出したのに対して、
IEEE1394はそもそもSCSIからの発展だったから、ストレージとかI/F機器だとかの、
ちょっととがった用途で主流になったのもあって、PC市場では完全に立ち遅れた。

ライセンス云々は、FirewireやiLinkの名を冠するときの問題で、IEEE1394自体はそうでもなかったはず。
650Socket774:2010/03/06(土) 17:16:19 ID:HSywJMz3
>>644 P190とかだろ

>>641-643
12V一系統とかコルセアの2万超えの高いやつくらいだろ。
なんとかしてSATAの11ピンをGNDからNCにしてStaggered-Spin-upを有効にする方法ない?もしできて10台以上の同時アクセスしないって考えれば500Wの普通のやつで間に合うんだが。
ちなみにSATAコネクタ探しても見当たらん。\(^o^)/
651Socket774:2010/03/06(土) 17:36:33 ID:Ia4g4z4A
サイズの80+GOLDのやつも1系統だな。まあ2万くらいするけど
HDDたくさん積むなら、電源けちるなよ…2〜3万は出すべきだ。
652Socket774:2010/03/06(土) 17:39:58 ID:TCDOhPHh
700Wの電源でHDD24台とTDP95wのCPU 2個でも問題なかったから
Atomあたり使えば500wくらいでもいけそうな気がする
653Socket774:2010/03/06(土) 17:41:25 ID:HSywJMz3
高いカネ出してかったss-550htを流用したいんだよおおおおおおお
654Socket774:2010/03/06(土) 19:07:25 ID:7ycNGla0
550ならHDD10台ぐらいまでかね
それ以上は起動でこけると思う
655Socket774:2010/03/06(土) 19:11:26 ID:3k+gOWHR
その電源の12Vライン次第だが、ってss-550htか
余裕だろ、HDD以外のデバイスが食うもんでもなければ
656Socket774:2010/03/06(土) 19:29:26 ID:ozG7/NVv
>>654
12台つかってるお
CPUとビデオカードがショボイけど
657Socket774:2010/03/06(土) 19:30:56 ID:HSywJMz3
いや〜>>576の構成考えてるんだが、22台積として計算してみたら電源投入時12Vが6Aくらい足りないんだよね。
658Socket774:2010/03/06(土) 19:35:32 ID:3k+gOWHR
時間差でスピンアップさせればええやん
659は ◆UQYKeFInIJKA :2010/03/06(土) 21:17:55 ID:vrd583Yx BE:80698144-2BP(1004)
>>649
>ライセンス云々は、FirewireやiLinkの名を冠するときの問題で、IEEE1394自体はそうでもなかったはず。
じゃあ何で440JXがキャンセルになったんだよ
660Socket774:2010/03/06(土) 21:37:24 ID:cwXzYgTH
そんな昔の話はどうでもいいよ
そろそろ終わりにしてくれよオッサン
661Socket774:2010/03/06(土) 21:43:46 ID:/1DWBdpm
HDD大量搭載用の電源は、俺ならZippy使うけどね。公称1000Wクラスの電源でも、
起動時の突入電流で安全装置が働いて、こけるやつはこける。

うちは古い500WのZippyだけど、WD10EACS24台つなげてもなんともないぜ。
もちろんHDD専用で使ってるけど。
662Socket774:2010/03/06(土) 21:45:37 ID:cq4hzaGa
>>658
HDDがStaggered-Spin-upに対応してない場合多いよ。
663Socket774:2010/03/06(土) 21:53:29 ID:KWEAMcWR
1TB×16台が埋まってきたので2TB×16台に交換するにあたり
テスト用としてST32000542ASとWD20EADSとWD20EARSを買ってきた。
テスト項目は単純に消費電力だけなんだけどね。
測定対象のHDDだけACアダプタ+ワットチェッカー

海門のASは、
スピンアップ:16W
アイドル:5〜7Wを右往左往。ほとんど6W
SQとランダム読み:8〜9W

WD20EADS
スピンアップ:14W
アイドル:5W
SQとランダム読み:9W

WD20EARS
スピンアップ:13W
アイドル:4W
SQとランダム読み:8W

EARSはバッファが64MBで電気食うかと思ったら、なかなか良さげ。
明日、WD20EARSを15台追加で買ってくるか。
664Socket774:2010/03/06(土) 22:35:20 ID:HSywJMz3
ほうほう14Wってことは12V1.2Aくらいか。ACアダプターって事を考慮しても皮算用のデータより結構小さいんだね。
そのデータで再計算してみたらHDD22台でも普通に550Wで収まるわw
ありがトン
665Socket774:2010/03/06(土) 22:36:24 ID:3k+gOWHR
>>648
マザボには結構ついているね
666Socket774:2010/03/06(土) 22:53:07 ID:Mx/xQlZf
ちょっと臨時収入があったからエアフローの改善をしようとラウンドタイプのSATAケーブル10本とHDC-503を2個買ってきた
合計で約14000円

ケーブルって結構高いなぁ…
667Socket774:2010/03/07(日) 11:26:33 ID:Is7aMGLx
Zumax750Wで、HDD25台・E8400・GTX285問題なし
スピンアップ690Wだから多分ギリ
i7逝ったらアウトだろうな
668Socket774:2010/03/07(日) 15:06:03 ID:ujj++QHo
>>667
25・・・?
RAID組まないの?
669Socket774:2010/03/07(日) 15:22:17 ID:GHPLKvC0
GTX外せばもっと積めそうだね
670Socket774:2010/03/07(日) 17:10:44 ID:Is7aMGLx
>>668
組んでるけど
671Socket774:2010/03/07(日) 17:55:06 ID:G04VYKWC
Zumaxうるさいでしょ
672Socket774:2010/03/07(日) 18:07:21 ID:52s8UqwT
別に
673Socket774:2010/03/07(日) 19:18:05 ID:iL291cwT
>>667
ケース何使ってるかな?
674Socket774:2010/03/08(月) 06:28:37 ID:7f9bM4tK
俺も2Tx16台組みたいが今度はPCケースとHDDマウンタ、sataカード、PMカードをしんちょうしなきゃならない
とりあえず2Tが10k切ってくれないと話にならないよ
675Socket774:2010/03/08(月) 06:49:12 ID:1ygmHWEA
話にならないのはお前の予算の方だがな
676Socket774:2010/03/08(月) 08:51:17 ID:3aWnddw9
2Tが3プラッタで実現できたら10k切るだろ。
でもその頃には5プラッタで3TB以上だろう?
だけどきっと10k切ってくれないと話にならないって言うだろ?
つまり永遠に買えないんだよ。
「HDD値下げ隊」でも組んでチャリンコでパレードしてくれば。
677Socket774:2010/03/08(月) 11:00:31 ID:GPx2GLHu
話変えて悪いけど、皆それだけHDD積んでファイルシステムって何にしてるの?
RAID?JBOD?ZFS?WHS?
678Socket774:2010/03/08(月) 11:20:09 ID:tw0X3Ige
>>677
その4候補の中でファイルシステムってzfsだけなんじゃ?
raidもjbodもディスクアレイ形式でファイルシステムは任意だぞ。
whsにいたってはOSなんじゃないん?

ちなみに俺はext4をmhddfsでまとめてる。
679Socket774:2010/03/08(月) 11:34:29 ID:GPx2GLHu
>その4候補の中でファイルシステムってzfsだけなんじゃ?
だね。書いてから気づいた。

要するに、これだけ沢山のHDDを積んでる人はどんなバックアップ手段を使ってるのかな〜って。
バックアップ手段っていうと、RAIDとかzfsを否定されそうだけど、そこはスルーでお願い。
680Socket774:2010/03/08(月) 11:49:02 ID:3aWnddw9
>>679
>>561- でチラッとそのような話をした。
スレチなのに否定もなく他の人も話題に乗ってきたので
多分同じようなことをしてるんだろう。
681Socket774:2010/03/08(月) 11:49:59 ID:2vpnr+3S
WDの安い2TBはどうなん?
ショップ店長が知り合いだから、永久保証なんだがw
682Socket774:2010/03/08(月) 11:55:29 ID:9QZdoTVi
HoseServerで適当にバックアップHDD指定してる
683Socket774:2010/03/08(月) 11:56:50 ID:9QZdoTVi
>>681 良いよ、でもHDDの壊れ方次第でデータは返ってこないからね
大抵はサルベージ可能な状態で壊れるけど運が悪いとどうにもならない場合もある
684Socket774:2010/03/08(月) 12:01:08 ID:udb5z0S9
うちはこんな感じ。ファイルシステムは普通にNTFS。
Windows7 64bitでふつーに1台で運用。

WD20EADS×6台      RAID5 10TB
HDS722020ALA330×6台 RAID5 10TB

上記の20TBを、以下で定期的にバックアップ。こちらは普段はOFFLINE。
WD10EACS×12台             RAID6 10TB
WD10EACS&WD10EADS混在×12台  RAID6 10TB

バックアップ用のアレイはすこしでも安全性が上がるようRAID6にした。

この1ヶ月で、計40台ぐらいあった、500GB以下のSATAのHDDと、PATAのHDD、
複数搭載用HDDケース(ドライブドアとか)を売り払ったら、その代金で、
2TBのHDDで容量的に同じ量確保できるぐらいだったよ。むしろ黒字だった。
リプレースのタイミング的には悪くなかったかな。部屋も広くなったし。
685Socket774:2010/03/08(月) 12:13:15 ID:tw0X3Ige
まぁいままでの運用上突然の完全死ってないから、RAIDも組まないで調子が悪くなってきたら
HDDリプレースして、どうにも壊れてしまうファイルだけあきらめる感じかな。
まぁ大抵はfsckで修復できてしまうので、ほぼロストは無い感じ。

Debian(linux)にて、
1.5TB×7+2TB×1と1.5TB×9+2TB×5の2PC体制。
686Socket774:2010/03/08(月) 12:44:07 ID:GPx2GLHu
>>684
環境が近くて興味あるんだけど、
1台のマシンでバックアップ用のアレイをオフラインにして、定期的にバックアップを取っているってこと?
687Socket774:2010/03/08(月) 12:52:37 ID:2vpnr+3S
>>683
サンクス
どうせバックアップは取るし、これにするわ
とりあえず8台買う
688Socket774:2010/03/08(月) 18:02:23 ID:GfsHGYDp
だから、いきなり8台購入するのは馬鹿だと
何度言えば
689Socket774:2010/03/08(月) 18:44:25 ID:3aWnddw9
>ショップ店長が知り合いだから、永久保証なんだがw
690Socket774:2010/03/08(月) 18:47:06 ID:2e5mDK9l
サノか
691Socket774:2010/03/08(月) 18:47:15 ID:GfsHGYDp
8台を一ヶ月以内に全部埋めるなら買ってもいいと思うけど、
全部埋めないなら、やめるべきだろw
692Socket774:2010/03/08(月) 18:47:53 ID:q54Eu+Go
RAID?
693Socket774:2010/03/08(月) 18:49:48 ID:2vpnr+3S
同級生なんよ?
今までも色々と、便宜を図ってもらったよw
694Socket774:2010/03/08(月) 18:51:03 ID:qRtAOhCv
695Socket774:2010/03/08(月) 19:06:55 ID:CEiOWaHq
オンライン拡張できるFSじゃないと一気に揃える必要あるんじゃ
696Socket774:2010/03/08(月) 20:14:21 ID:x8jbJJ8Q
オンライン拡張って、SolarisのRAIDZだかを使うしかないのか?
697Socket774:2010/03/08(月) 20:39:45 ID:3aWnddw9
自宅用ならちょっとぐらい止めてもいいんじゃないの?
てことでLVMで継ぎ足し増設とか。
698Socket774:2010/03/08(月) 20:51:13 ID:NeLeYhUL
>>697
>678 みたいに linux + mhddfs が個人では手軽でいいんじゃないか。
俺もext3 + mhddfsでsamba&NFSで利用中。
LVMやRAIDより手軽だし。
699Socket774:2010/03/08(月) 21:01:41 ID:5xm4s6zx
拡張なら reiserfs3 でも xfs でも、オンラインリサイズできたはず。
700Socket774:2010/03/08(月) 21:08:39 ID:5xm4s6zx
ああ、ファイルシステムとraidボリュームの、
レイヤの違いが分かってない人がいるのか。

分けて考えなよ。
701Socket774:2010/03/08(月) 21:26:46 ID:3aWnddw9
>>698
pc-dosのjoinを想起してmhddfsは食わず嫌いだったもんで。
機会があれば試してみる。
702Socket774:2010/03/08(月) 21:33:44 ID:FijUzI7a
raidzでオンライン拡張って、ディスクを1本1本大きいのにzpool replace?
3本→4本にするような拡張はできなかったと思う
703Socket774:2010/03/08(月) 22:01:15 ID:udb5z0S9
>>686

そうだよ。さすがに36台全部通電しっぱなしにするには電気代もかかるし、
別にリアルタイムに維持しないといけないものでもないから、1ヶ月に一度ぐらい
のペースでバックアップをしています。
コネクタも24個分しか無いから、バックアップのときは差し替えながらだけどね。
704Socket774:2010/03/08(月) 22:11:15 ID:CoWBgREc
mhddfsってのは、このソフトのディレクトリを集合させる機能みたいなものか
ttp://www.geocities.jp/ny2scan/ExtraFileCache.html
これはなんか怖かったんで使わずじまいだったけど、俺もmhddfs試してみようかな
OS入れる所から始めないといけないけど
705Socket774:2010/03/08(月) 23:19:10 ID:+EgeRR7Y
>>701
mhddfsでまとめたディレクトリをsambaを使って共有させようとしたとき、
システム上では表示されるがネットワーク後しに表示されない場合は
オプションで"-o allow_other"を追加するとOK。

例; $ mhddfs /mnt/dirA,/mnt/dirB,/mnt/dirC /mnt/dirD -o allow_other,mlimit=5g
dirA〜dirCまでのディレクトリ内をdirDにまとめる。HDDの残り容量が5GByteを切ったら次のHDDに記録する。

あとubuntu9.10では/etc/fuse.confにuser_allow_otherを追加。

とくに便利なのは、個々のHDDにも従来通りアクセス可能なことと、あるHDDの最低容量を切ったら次のHDDに自動的ににファイルが移動されること。

仕事ならともかく個人でRAID再構築・LVM構築なんて面倒。もうRAIDシステムの復旧は勘弁してください。

下記のブログにわかりやすく解説されているんで詳しくは下記URIから。
http://blog.browncat.org/2008/05/mhddfsubuntu.html

>>704
そこまで危険な香りのするシステムではないと思うw

706東京生まれ東京育ち ◆YuhQzoeB7w :2010/03/09(火) 05:50:13 ID:oqqA8w/o
九州土人はあいかわらずだなあ。
かわいそうだな。
707Socket774:2010/03/09(火) 10:12:47 ID:5SmXIR1w
情報ありがとう。参考になったよ。
でも、海外でストレージサーバー立ててる人とか、他のスレでもWHSを利用してるようだったけど、意外と使ってないもんなんだね。
708Socket774:2010/03/09(火) 16:05:19 ID:OyU+5AqC
>>705 うーんやっぱWHSの方が楽そうだな
709705:2010/03/09(火) 18:46:15 ID:TU4S9Xme
>>708
細かく書くとスレチだと思って思いっきり省略して書いてしまったorz
わかりずらくてスマン。
710Socket774:2010/03/09(火) 19:01:57 ID:OyU+5AqC
CLIは普段Linux管理やってるんで苦手意識もないので設定自体は良いけど、
その分なにかメリットがないとGUIでHDD追加すれば良いだけのWHSを超えられないかなぁと思っただけ
711Socket774:2010/03/09(火) 19:32:18 ID:TU4S9Xme
>>710
了解。

メリットは既にデータが保存されているHDDでもlinuxでmountさえできれば一つのディレクトリ内に一覧表示できるぐらいかな。
ext3 + NTFS とか違うファイルシステムのHDDの中身が一緒のディレクトリに表示されるのは個人的に楽しかったりする。
712Socket774:2010/03/09(火) 20:23:38 ID:4awLNY9v
それはすごいな
713Socket774:2010/03/09(火) 21:28:35 ID:KEPVV5CI
714Socket774:2010/03/09(火) 23:37:39 ID:d5TOKdKy
mhddfsって便利そうだな。RAIDカード止めてそっちにしようか悩む。


日曜に秋葉で買った2TB×18台を配送して貰ったが、なげやりな梱包でワロス
http://jisaku.155cm.com/src/1268048974_f5292076bf48fbfd2616a575fbffdaf5bfc490af.jpg
715Socket774:2010/03/09(火) 23:45:11 ID:ZCTunNTa
mhddfsでは冗長性は無いから、RAIDは止めなくていいのでは
716Socket774:2010/03/09(火) 23:45:29 ID:YiJr9TWs
それってグリーンハウスのやつだろ?
中にも梱包材多少はたいってるから大丈夫だろ。

しかしソフマップwテキトー杉だろ。
やっぱHDD送るときは海門がRMAのときにつかうようなやつで送って欲しいよな。
717Socket774:2010/03/09(火) 23:47:11 ID:YiJr9TWs
>>427さんのような人にはこのスレおすすめ

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1256117387/
718Socket774:2010/03/09(火) 23:48:48 ID:YiJr9TWs
ごば
719Socket774:2010/03/09(火) 23:49:45 ID:Bfjov5OQ
>>714
乱雑だが梱包材が十分だから大丈夫だね
720711:2010/03/10(水) 00:12:10 ID:MtH2Al2r
>>713
丁寧な解説乙。さすがです。

>>714
HDDを徐々に追加していく使い方だとlinux + mhddfsは方法の一つ。
異なるファイルシステムを混在させるつぎはぎ運用じゃなければ最初からRAID+LVMでよいかと。
うちではSupertrak ex8350をJBODで使っているw

>>715
の通りRAIDとは別レイヤで考えて、必要な場合に後からmhddfsを利用してもいいと思う。
721Socket774:2010/03/10(水) 01:55:10 ID:kPWlYt+k
exFAT使ってる奴いる?
Microsoftの解説ページ見ると録画用途にNTFSより向いてるらしいが
722Socket774:2010/03/10(水) 01:57:00 ID:KNw4UJSi
>>707
WHSでHDD10台使ってる

日々容量単価の下がるHDDを、欲しいときに、コスパのいいモノだけ買って追加できるのがいいね
複数のHDDが見かけ上1つのドライブに見えるし、
フォルダ単位でミラーリングのON/OFF設定できる上、RAIDと違って同じ容量のHDDを用意する必要もない
物理構成はまったく関係なく、同じHDDをSATAボード⇒オンボSATAに変更しても問題なし
SATA⇒USB外付け(オススメしないけど)にしても構成が保たれるという(当然ドライバが入ってること前提ですが)

欠点はOSを買う必要があることと、HDDを増やすのは簡単だが、HDDを減らすときに時間がかかるしその間アクセスできないこと
別に公開してるわけじゃないので自分がちょっと我慢すればいいだけだろうけど。(コンソールからはアクセスできる)
723Socket774:2010/03/10(水) 03:18:13 ID:YtxM1kAu
>>650
S-ATAの延長コネクタの電線を外せるやつを買ってくればOK
電線を抜いたらピンを折れる。

でも市販の電源とか延長コネクタって全部GNDに接続されてるよね。
それなのにスタッガードスピンアップできるのは不思議。
724Socket774:2010/03/10(水) 03:37:21 ID:YtxM1kAu
super18-BKの最上段にクーラーマスター4-in-3 Device Moduleを入れる場合、
4-in-3の前面カバーを外せばsuper18の上部を削らなくても入る。

あっ、でもそれだとケース天板を外さないとHDDを外せなくなるのか…

4-in-3の前面のデザインが気に入らなくてsuper18のメッシュカバーの方がいいと思ってるのは俺だけ?
HDDの増設、交換でカバーを外すのがめんどくさくなりそうだけどね。

5インチベイ全てメッシュカバーで5インチベイには前面カバー無しの4-in-3を4台。
という状況の場合、4-in-3及びHDDはどうやって外したらいいんだろうか?
(5インチベイメッシュカバーをどうやって外したら?)
725Socket774:2010/03/10(水) 17:41:01 ID:65eYY8k6
>>724
まさにうち
726Socket774:2010/03/10(水) 19:23:04 ID:SpxgofMw
HDD大量積みとゲーム性能の両立は無謀だった……
もうPCIスロットに空きがない……
727Socket774:2010/03/10(水) 20:23:57 ID:xpNIFcSc
3.5インチを5インチベイ用にするHDDマウンタって
長い間使ってるとHDDの振動でネジが緩まって外れて落下したりしない?
728Socket774:2010/03/10(水) 20:33:32 ID:SpxgofMw
>>727
そんなことは一度もないよ
最近のは特に低振動になってきてるしね
729Socket774:2010/03/10(水) 20:33:33 ID:88b/eiW8
どこまで心配症なんだ・・・
禿げるよ!
730Socket774:2010/03/10(水) 20:39:57 ID:n/v32W91
そういうのを、強迫性障害って言うんだよ。
凝り性な人だと鬱以上に持ってる人多いと思う。

基本的に治らないからだから何?って言われても困るけど。
731Socket774:2010/03/10(水) 22:18:45 ID:AKMMbNEL
>>724
ホントだ、前面カバーって簡単に外せるんだね
すごい参考になった
僕もクーラーマスター4-in-3の顔は好きじゃないです

下の3行はよく意味がわからなかった
732Socket774:2010/03/10(水) 22:25:15 ID:SpxgofMw
>>724
表側の横からマイナスドライバでコジればはずれるよ
733Socket774:2010/03/11(木) 11:57:48 ID:qGs2F66X
クーラーマスターの4in3は光るのか・・・
ファン変えることできるのかな?
それとも他のを買ったほうがいいか
734Socket774:2010/03/11(木) 13:12:22 ID:ddiz7B/G
>>733
出来る
ただ4in3の難点なところは4つのHDDの内、1つだけ交換しようと思っても
4in3自体を外さないといけないこと。 これが面倒でね
735Socket774:2010/03/11(木) 13:27:18 ID:6OqNtEQy
>>726
今も販売している店があるのかは知らないけど、どうよ
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20070324/etc_pcibox.html
736Socket774:2010/03/11(木) 13:30:51 ID:jM3huSx8
>>735
そもそもPCI-Eが2本ともグラボに取られてて、自動的にPCIスロットも二つふさがってるのが原因かと
737Socket774:2010/03/11(木) 16:21:08 ID:L+8linOZ
25000円とか馬鹿の買うものだろ
738Socket774:2010/03/11(木) 19:57:46 ID:ekXwHvjw
http://ecx.images-amazon.com/images/I/512B2J9ZYFL._SS500_.jpg

マウンタを画像の上下逆に取り付けたまま使ってるんだけど危なかったりする?
(マシンに装着後、逆に取り付けていたことを知った)

こんなかんじ

」 HDD し

画像の正しい付け方?だと

7 HDD 「
739Socket774:2010/03/11(木) 20:25:56 ID:NJXQR7xp
どこまで心配症なんだ・・・
禿げるよ!
740Socket774:2010/03/11(木) 21:51:30 ID:sQex4pLK
さすがにこれは神経質だといわざる終えない
741Socket774:2010/03/11(木) 21:57:44 ID:Mc5TCtva
HDDは回転軸が下側とだけ固定されてる物が多いからね。
画像通りに取り付けないと振動がダイレクトにベイに伝わって他のHDDを破壊することになるし、そのHDD自体もいつ故障してもおかしくない。
742Socket774:2010/03/11(木) 22:09:14 ID:C626x0Es
宇宙空間とかじゃ使えませんな。
743Socket774:2010/03/11(木) 22:41:53 ID:4/x5rjRl
744Socket774:2010/03/11(木) 23:09:00 ID:sbD46+U0
べつに向きなんかかんけーないだろ
NECのスリムは横置きにすると基盤側が上向くぞ
745Socket774:2010/03/11(木) 23:31:08 ID:DhVT7aky
SATAカードは同一製品を2枚挿しても問題ないのでしょうか?
現在グリーンハウスのGH-PEX-ESA2というSiliconImage Sil3132の載ったカードを使用しています。
HDDを増設するためにこのカードをもう一枚挿したいのですが問題ないでしょうか?
カードのBIOSを書き換えてRAIDカードではなく普通のSATAカードとして使用しています。
ご存じの方いらっしゃいましたらお願いいたします。
746Socket774:2010/03/11(木) 23:36:59 ID:/rYi51aZ
>>741
1行目はわかるが、2行目はどうなの。
むしろ振動を抑えてやらないとそのHDDにとってのダメージが上がるような気も。

つかどっちにしろ神経質ですw
ねじ締めてるなら大丈夫の範疇。
747Socket774:2010/03/12(金) 00:14:50 ID:VBVR/QeA
748Socket774:2010/03/12(金) 00:23:45 ID:8wG7vuQE
749Socket774:2010/03/12(金) 00:39:24 ID:iWgHuFG/
mdadmでオンライン拡張できるよ。


4台のRAID5から5台のRAID5とか
4台のRAID5から5台のRAID6とか。

Kernelとmdadmのバージョンに依存するけど。
750Socket774:2010/03/12(金) 01:30:38 ID:R4sabu/e
合計容量と搭載数,どっちで競ってるんです?
751Socket774:2010/03/12(金) 01:44:20 ID:7wJL6AeH
両方です。
752Socket774:2010/03/12(金) 05:25:47 ID:obXHU3ft
みんな競ってたとは初耳だw
753Socket774:2010/03/12(金) 05:28:30 ID:NfFilr6Q
競ってるというか自慢してる奴はいるな
754Socket774:2010/03/12(金) 07:57:07 ID:FjkcKQyn
自慢どころか嘘ついてるやつもいるよな
755Socket774:2010/03/12(金) 12:25:35 ID:lJM/izt8
ふいた
756Socket774:2010/03/12(金) 13:42:08 ID:5x2rbT0h
このスレでUltraVNCを知った
多積みとはまだいえない程度だけど、すごく参考になる
みんなありがとう
757Socket774:2010/03/12(金) 14:59:11 ID:YaWi+VHw
>>756
FreeNXっつーのもある
758Socket774:2010/03/12(金) 19:46:34 ID:4O4xHKJx
>>754
嘘って?
759Socket774:2010/03/15(月) 06:40:04 ID:R5AHVO1m
http://www.ez-digix.com/interface/4571239962187.html
http://www.ez-digix.com/interface/4571239962170.html

玄人より少し安いSATAカードでたね。
どちらも1.5GでPCIだけど。
760Socket774:2010/03/15(月) 06:53:36 ID:Ahh0P3pJ
PCIなら1.5Gで十分なんではなかろうか
761Socket774:2010/03/15(月) 12:14:01 ID:H+kq9cu+
1.5Gbpsだけど、SATA2じゃなくてSATAの1.5Gbpsなので、一部のSATA2のHDDでは相性が出るよ。
これは玄人の奴の安い版で基本一緒。
762Socket774:2010/03/15(月) 12:16:08 ID:7pJ6BBHs
俺は3114でHDDとの相性なんて出た事ないけどな
763Socket774:2010/03/15(月) 12:36:18 ID:TcKVjb7s
友達に、HDD1TB以上の奴は変人って言われた



うち1TBどころか2TBあるんだが・・・異常(´・ω・`)?
764Socket774:2010/03/15(月) 12:38:02 ID:Y9aR3myK
>>763
10年位前にHDD買って、それ以後時代が止まってるんじゃね?
765Socket774:2010/03/15(月) 12:42:37 ID:/QUWo0jE
>>762 あんたが何種試したかによる
ウチでも相性は出たよ
幕6と海門9ででて海門9+αしたら相性消えた
幕7だと問題でないので幕6が原因なんだが、幕6だけにするとOK
766Socket774:2010/03/15(月) 13:19:03 ID:fRmU3peP
幕はnForce4との相性でデータが破壊されるって騒がれてた頃に
回避のためにプロミスのSATAカードに刺したら
幕は1台しか認識できないってのがあった
767Socket774:2010/03/15(月) 13:24:59 ID:H+kq9cu+
>>764
適当に10年とか言ってない?10年前って20GBが5万するんだが。
そりゃ当時で250万も投資すれば変人だろうけど
現在に相当させると400TBの価値だぜ>10年前の1TB
768Socket774:2010/03/15(月) 13:26:50 ID:/QUWo0jE
>>767 おまえよくKYって言われるだろ?
769Socket774:2010/03/15(月) 13:28:53 ID:lficDdXK
いやいや2000年なら50k払えば40GB位は買えたっしょ
770Socket774:2010/03/15(月) 15:23:35 ID:Pftin/AU
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20000805/p_hdd.html

そこまでしない。

しかし、懐かしい名前がいっぱいだなw
771Socket774:2010/03/15(月) 15:25:40 ID:Pftin/AU
おっと張り間違えた。
3月だとこんな感じ。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20000318/p_hdd.html
772Socket774:2010/03/15(月) 15:30:50 ID:H+kq9cu+
773Socket774:2010/03/15(月) 18:06:26 ID:OMtrGvSz
スレチでくどくてしつこくて間違いだらけのがお好き?
774Socket774:2010/03/15(月) 19:15:09 ID:oZhaxqtg
お前らって記録より記憶に残すようなもの持ってねーの?
775Socket774:2010/03/15(月) 20:16:24 ID:79oKW05y
海門の黒パンツ君はがんばって働いてくれてたなぁ
あとメーカー機使ってたころはUSB外付けが4台ぐらい並んでたり
776Socket774:2010/03/16(火) 09:31:36 ID:z4ROieu2
HDDを多く積む奴は池沼なんて言われたら怒るだろ
777Socket774:2010/03/16(火) 21:17:54 ID:vKLH9YdD
2日続けてmatroxの300Gが逝ってしまった
24時間稼働し続けてお疲れだった
778Socket774:2010/03/16(火) 21:27:24 ID:0GcYFQ7c
ここVGAスレじゃないっすよ。
779Socket774:2010/03/16(火) 22:05:26 ID:jikwqDqz
突っ込みなかったら気付かずスルーしてたw
780Socket774:2010/03/16(火) 22:12:43 ID:jWzG30Ex
うちのHDD10台搭載WHSサーバのグラボはMatrox MilleniumII
781Socket774:2010/03/16(火) 22:28:26 ID:8G/hSTa0
>>777
無意識に、maxtorのナニカと認識して読み流してたw
782Socket774:2010/03/17(水) 23:37:13 ID:N7f5KtFe
matroxのは400Gとかいう名前だったような
783Socket774:2010/03/17(水) 23:40:56 ID:yfyFroQj
G400じゃね
784Socket774:2010/03/17(水) 23:42:25 ID:0Un2MO7E
おしい、G400
785Socket774:2010/03/18(木) 22:48:29 ID:TYeaWxgY
SUPER18に3-in-2とか4-in-3付けてる人おせえて。
メーカーの製品情報ページ見ると、フロントベゼルのフィルターは外せない・・って
書いてあるけど、切断して無理やりつけてるの?それともフロントベゼル外して運用?
786Socket774:2010/03/18(木) 23:06:46 ID:54gJkNGr
>>785
カバーははずれるしカバーの中のフィルターも外せるよ
787Socket774:2010/03/18(木) 23:24:41 ID:TYeaWxgY
>>786
そうなんだ。
あんがと!
788Socket774:2010/03/19(金) 00:26:09 ID:WsecVnK7
789Socket774:2010/03/19(金) 00:27:46 ID:WsecVnK7
っっ すま誤爆 忘れてくれ orz
790Socket774:2010/03/19(金) 00:37:41 ID:oeTiNADe
かまわん、続けろ。
791Socket774:2010/03/19(金) 00:41:48 ID:H6FHkIIq
むちむり先生がどうしたって?
792Socket774:2010/03/19(金) 00:49:48 ID:oeTiNADe
>>788がHDDを多く積んでる理由は…ニヤリ
793Socket774:2010/03/19(金) 01:48:41 ID:y0U62hER
HDDを積む理由がまいっちんぐなムチムチ先生だったとしても
胸を張ってレスするがいい。このスレは誰でもウェルカム
794Socket774:2010/03/19(金) 01:55:24 ID:5euQq7jE
>>790
>>791
>>793

         / ̄ ̄ ̄ \
      /   :::::\:::/\
     /    。<一>:::::<ー>。
     |    .:::。゚~(__人__)~゚j   もう許してください
     \、   ゜ ` ⌒´,;/゜
    /  ⌒ヽ゚  '"'"´(;゚ 。
   / ,_ \ \/\ \
    と___)_ヽ_つ_;_ヾ_つ.;._
795Socket774:2010/03/19(金) 01:59:02 ID:Sym9kBwB
詳細キボンwktk
796Socket774:2010/03/19(金) 02:01:25 ID:HJCNRQoA
俺の友達はポンポンと肩を叩いて黙ってうなずいてくれたのに

 オマエラときたら…
797Socket774:2010/03/19(金) 13:59:26 ID:/icPJ+/u
パーツ交換しようとしたらsataケーブルごとHDDの接続部分が折れた。
これで折れたの2台目だし、HDD増やすごとに作業がやりにくくなる。
なんかいい対策ないですか?
798Socket774:2010/03/19(金) 14:24:50 ID:CUygsjLe
>>797
抜けやすいケーブルを使う
AINEXのラッチ無しのとか
799Socket774:2010/03/19(金) 17:39:14 ID:+ktp52S2
エロ動画が多すぎて、ファイル見てるだけで欝になるorz
800Socket774:2010/03/19(金) 22:54:21 ID:UkR+U/Lm
>>797
1.PATAのドライブにする。
2.まいっちんぐムチムチ先生に相談する。

冗談はさておき、諦めるしかないと思う。
信号のやり取りはシリアル伝送にしてクロックを高速化したほうが信頼性が上がりコストは下がるらしいけど、
SATAコネクタは物理的に弱すぎる。
個人的にはコネクタの信頼性は下がったと思ってる。SATAケーブルって意外と硬いし。
801Socket774:2010/03/19(金) 23:20:01 ID:iD0wSV6q
>>797
どんなケーブル使ったんだい?
802Socket774:2010/03/19(金) 23:25:25 ID:v681URAR
やわらかケーブルじゃだめなの?
803Socket774:2010/03/19(金) 23:30:53 ID:dLYU26cx
精度の高いホットスワップゲージを導入すれば、無理なテンションが掛かることを防げるので破損はかなり避けられる。
無論精度の低いものだと逆効果だし、SATAのHDDだと抜き差しを頻繁にすることはあまりおすすめできないが、
しかし増設や交換の際の事故は相当回避できるだろう。
804Socket774:2010/03/19(金) 23:31:18 ID:18VWEB/P
>>797
コネクタがSATAじゃなくて、コネクタがSFF-8482になってるケーブル使うといいよ。
折れにくいから。
SFF-8482をSATA専用にコストダウンした結果、小さいコネクタで折れやすく接触不良起こしやすくなった。
805Socket774:2010/03/19(金) 23:38:31 ID:2lsnTeKc
HDDのレセクタプルごとへし折ってるんだから交換の時にケーブルをまっすぐ抜き差ししてないんだろ
ホットスワップゲージを使うのはいい手だがちとコストが掛かりすぎるな
806797:2010/03/20(土) 00:13:03 ID:LORISNuK
ラッチ付き使ってたので、それが原因だったのかもしれません。
とりあえずは、みなさんのアドバイスを参考にしてパーツ交換するときは
ケーブルを抜いてからやるようにします。


807Socket774:2010/03/20(土) 09:57:08 ID:xGllt1s4
あーラッチ付であることを忘れるタイプの人はアレだね
808Socket774:2010/03/20(土) 18:56:53 ID:cGJkpEDj
WD20EARS買ってきたんだが、使用開始日2010/03/20
故障予測日2010/4/29

なんだよこれ・・・・
809Socket774:2010/03/20(土) 19:06:15 ID:11VtLEt7
周囲温度が100度とかか?www
810Socket774:2010/03/20(土) 19:10:38 ID:/fj+PF77
39度だよ
smartHDD proってソフトでそうでた
811Socket774:2010/03/20(土) 19:25:19 ID:0o+B5KsW
>>810
?、そのソフトってしばらく使わんと故障予測しなかったはずだぞ
接続後すぐに故障予測したのか?
812Socket774:2010/03/20(土) 19:27:17 ID:11VtLEt7
>>810
つりじゃねーの?そりゃすまんかった。
813Socket774:2010/03/20(土) 19:55:08 ID:kfbMT30m
故障予測日を信用する男の人って・・・
814Socket774:2010/03/20(土) 19:57:15 ID:0o+B5KsW
男はいつでも夢追い人なんだよ
815Socket774:2010/03/20(土) 21:09:25 ID:Lfalbld6
ZM-HDR1 販売価格 5,670円 (消費税込・送料込)

ホットスワップ対応にしては安いな。
5インチベイ3段に3台だから搭載効率は低いが。
816Socket774:2010/03/20(土) 23:44:54 ID:8+8xVwyY
>>815
それが2つ載ったケースを買ったけど、その部分はあまり良い物ではないよ。
単品6千円弱で買おうとは思わない。ケースごと買ったほうがCP良い。
817Socket774:2010/03/21(日) 01:04:23 ID:FKdQgCw5
>>808みたいな奴が振り込め詐欺に引っかかるんだろうな
818Socket774:2010/03/21(日) 16:14:38 ID:/eE13vQe
819Socket774:2010/03/21(日) 17:00:52 ID:QfnmXarT
>>818
三つ上も読めないのか・・・・
820Socket774:2010/03/21(日) 17:26:22 ID:/eE13vQe
アッー!!
821Socket774:2010/03/21(日) 17:33:00 ID:FAXTY388
2つ前のレスすらも読まないのか?
822Socket774:2010/03/21(日) 17:44:57 ID:54xHEIms
>>817
きっとシロアリですたぶん雨漏りですってリフォーム詐欺の類だろ。
823Socket774:2010/03/21(日) 19:10:19 ID:QR5rcioK
そろそろ無意味に6G環境欲しいなと思ったが結構するな。
ググって製品と価格調査したまとめ貼っとく。

6G 8ポート PCI-E HBAの型番&参考価格

Perc h200 内部8ポート(内部miniSASコネクタ×2) 15,750円 *抱合せ
Smartアレイ P212/ZM 内部4ポート外部4ポート(内部miniSASコネクタ×1 外部miniSASコネクタ×1) 19,259円
ServeRAID-M1015 内部8ポート(内部miniSASコネクタ×2) 24,627 円
SAS9211-8i 内部8ポート(内部miniSASコネクタ×2) 26,980 円
824Socket774:2010/03/21(日) 22:48:05 ID:pdpxpd7K
ServeRAIDって自作機で使えるの?
825Socket774:2010/03/22(月) 08:38:37 ID:vCRl5U66
まあ大丈夫
826Socket774:2010/03/22(月) 10:56:08 ID:ayxC5M/t
床や壁の中が一面HDDで覆い尽くされてる家を建てればいいんじゃないかな
827Socket774:2010/03/22(月) 12:06:16 ID:CspZdw4U
>>826
SASなら1万台以上いけるんだっけ
ボードやエクステンダーやSASのHDDの値段考えたら途方も無いな…

と思ったけど専用の家を立てるレベルの人ならそんな金額些細なものか?
828Socket774:2010/03/22(月) 12:48:53 ID:6fuQAy9Y
829Socket774:2010/03/22(月) 13:59:47 ID:j5988UNO
640プラッタhddいつ伝のよ・・・今月出るってされてなかったっけ
830Socket774:2010/03/22(月) 19:44:57 ID:9x8WLlep
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100320/ni_carc1300.html
内部16ポートで4万ちょっと。外8ポート付き。
スレチかもだが外向けも内蔵に変換したら24台いけるのかな?
型番的に16ポートっぽいけど。
831Socket774:2010/03/22(月) 19:53:33 ID:H5x4oUdN
PCIe2.0x4内部8ポートの安い奴が欲しい。

そこそこ速いのに倉庫と化している
ST31500341ASを8台まとめてぶち込みたい。
832Socket774:2010/03/22(月) 22:40:01 ID:it9KcN6o
>>830 x4じゃ帯域的にかなりきついような・・・
RAIDにしなけりゃまぁいいかもしれない
833Socket774:2010/03/22(月) 23:01:46 ID:6BWX98pB
>>832
SAS Non-RAID Host Adapter
って書いてあるから、ほんとにただのSASインターフェースカードでしょ

それなら、4xで十分だと思われ
834Socket774:2010/03/22(月) 23:12:23 ID:aZFqrUZC
1ポートあたり1783円なので、価格的には安く感じるね。
別途ケーブルとかエクスパンダとかの費用はかかるけど省バスということで。
835Socket774:2010/03/23(火) 03:04:06 ID:wPhtLOsG
>>826
冬はいいかもしれないが夏は地獄だな
836Socket774:2010/03/23(火) 03:49:42 ID:2gaIpe6H
>>822
うちの工事はサニックスだったから(むちゃくちゃ高かったけど)信頼できる!(営業マン良い人だったし!)
とか思ってそうだな。
837Socket774:2010/03/23(火) 08:24:14 ID:i9GcATz8
>>833 ・・・いやだから、俺もRAID嫌いだしRAIDカードでもJBODで使うけど
スレを見る限りRAID好きが主流だからね
いまどきのRAIDカードなんてソフト的なのも多いしカードがXOR付きだろうとキャッシュレスだろうと
そんなの大した話ではなくてある程度の台数超えるとRAIDにしないと許さないといった連中は
OSのRAID機能使ってでもRIADにしちまうんだよ

したら後は1インターフェースバス上で何台のHDDが同時アクセス要求を処理するかの話であって
非RAIDカードであってもそれだけの台数をサポートする場合RAIDはやめておけ

って事を言いたいだけ
838Socket774:2010/03/23(火) 08:29:20 ID:0MP7KTEU
>>837
>ある程度の台数超えるとRAIDにしないと許さないといった連中
これはまぁ、理解できる
ただ
>OSのRAID機能使ってでもRIADにしちまうんだよ
そんな奴いるのか…
839Socket774:2010/03/23(火) 08:39:22 ID:EHcZm5ee
>>837
RAID好きの俺から言わせてもらうと、
ソフトウエアRAIDだと台数増やしてもx8使っても400MB/sも出ないんで4xで十分だよ。
840Socket774:2010/03/23(火) 08:51:28 ID:EHcZm5ee
>>838
俺はその部類だなw
普段使うPCではRAIDカード(areca ARC-1680ix-24やAdaptec RAID 5805等)も使ってるけど、
バックアップ用にはLinuxでソフトウエアRAID(16台のRAID6)を使ってる。
HDDを1台づつ管理する能力が俺には無いんで、でかい1つのボリュームにして使ってる。
841Socket774:2010/03/23(火) 09:53:44 ID:2gaIpe6H
俺もその類なのかもしれない。(もっとも毎度1000行くまでにで5レスも書かない人ですが)

ドライブは1台のが扱いやすい。フォルダ一個作ってその中に全部放り込んで管理したい。
あぁ足りなくなったからFolder2をドライブEに作って今度からそっちに・・・っていうのが嫌なだけ。
高速なアクセスとかは最初から求めちゃいないな。むしろ著しく遅くなければ何でもいいや。

できれば普通のHDDを普通にたくさん繋いで普通のフォーマットして普通にアクセスしたい。
その状態で仮想的かつ透過的に1ドライブとして扱えるソフトがあればそれでいいんだけど、
そういうの知る限りRAIDしか手がないから、結局RAIDとかダイナミックディスクに走らざるを得ない感じ。
SMARTも見えないし正直どっちにしろメンドイなぁ。データ的には無駄に危険だし。
842Socket774:2010/03/23(火) 10:13:38 ID:0ZrhPPea
>>841
そんなあなたにはmhddfs。まさに要望そのもの!
843Socket774:2010/03/23(火) 10:26:39 ID:phddcLKs
>>841 さんざんWHSが出てるだろうがw
844Socket774:2010/03/23(火) 10:27:49 ID:2gaIpe6H
>>842 まじで!?
と思ったが「うん、あ、Linuxか・・・。トボトボ」という感想になりました。ごめん。
845Socket774:2010/03/23(火) 10:32:58 ID:2gaIpe6H
>>843
本当に求めてる事は物理HDDをバラバラに1台ずつ繋いでもデータにアクセスできる事だったりするんだ。
あ、NTFSのリパースポイントやハードリンク駆使してやるのがいい気がしてきた・・・。
846Socket774:2010/03/23(火) 10:41:40 ID:0ZrhPPea
linux結構楽ちんなんだけどなぁ。
へたにNASユニット買うくらいなら、PC組んでlinuxNAS機にした方が使い勝手いいし。
ちなみにインストールは超簡単だ。最近わ。

メインマシン(windows)に内蔵のHDDで!っていうのだと難しいけどね。
俺はwinマシンには最低限のHDDしかつけてないよ。
847Socket774:2010/03/23(火) 10:48:23 ID:2gaIpe6H
>>846
みんなそう言ってくれるんだけどねぇ。いざつまづいたりすると困るの。俺も相手も。
質問すると「Linuxのリの字も知らないバカが手ぇ出すからうんたらかんたら・・・」俺→orz となります。
848Socket774:2010/03/23(火) 10:58:33 ID:phddcLKs
>>845 いやだから・・・WHS(Windows Home Server)の仕様もしらんのか?

何台追加しても全部Dだよ、Cは20GB固定
追加するとDにするか?バックアップにするか聞いてくるだけサルでも使える
家庭用データーサーバーだよ
849Socket774:2010/03/23(火) 11:08:50 ID:2gaIpe6H
>>848
サブPC兼用なのでWHSにしちゃうわけにもと思ってまして。スルーしてごめんね。
あぁそういう意味ではLinuxにしちゃうのは超問題ありだった。。。

WHSでHDDが1台故障した時どうなるのかな? ・・・気になったのでググってこよ。
850Socket774:2010/03/23(火) 11:14:50 ID:OjHdMjkK
>>844
*nixのmdをwinに移植したmdなんちゃらってソフトががあった。
OSの起動に使うドライブは必要だけどデータ用に一つ、という用途なら問題さそう。
2TB越えの問題はOSに準じるだろー。
851Socket774:2010/03/23(火) 11:19:15 ID:N8QJ2lsq
>>847
WindowsでもLinuxでもBSDでもつまずいたら困るのは自分も相手も同じだ。
852Socket774:2010/03/23(火) 11:33:24 ID:2gaIpe6H
>>851
WindowsOSの知識なら無駄に豊富なので質疑応答というか意思の疎通が図れます。
言葉が通じるかどうかっていう最底辺のレベルの「困る」ですから・・・。ははは。
853Socket774:2010/03/23(火) 12:03:53 ID:phddcLKs
まぁLinux使いはコマンドラインに慣れてるし「無料」っていうアドバンテージはたしかに強いからね
でもクライアントユーザーは「そんなレベルの操作でさえ不要」と思ってる人もいる
だったら何も考えずにWHS買って入れて言われるがままに二重化しとけってこと

少なくてもRAID管理やバックアップ、DFS、VSC、ミラー、Linux系OSのHDD管理のどれより「猿向き」にできてる
別に猿が劣っているわけではなく、スレ的にそういう人も居て良いよって事ね

このスレの人はどうも時代錯誤的な経験があるもんだからニュータイプに慣れなくて過去の技術を
優先するあまり素人さんにも旧技術を薦めるので話がおかしな方向に向きやすい
854Socket774:2010/03/23(火) 12:19:36 ID:BzvXc9Q3
句読点
少なく「て」も
855Socket774:2010/03/23(火) 12:42:46 ID:DNlK7EaS
>>853

目的:HDDを多く積む

手段
1:Windows Home Serverを使う
2:Linuxを使う
3:RAIDボード・拡張カードを使う(OS問わず)
4:NASを使う

何か気に障ったか?
856Socket774:2010/03/23(火) 13:02:35 ID:KRIOxAWC
>>853
IDにHDDと出てるのに残念な人だな
857Socket774:2010/03/23(火) 13:19:01 ID:Pgx8GvM4
外eSATA2ポート&内SATA2ポート積んでて計4ポート使える安いカード教えてくれ
玄人志向にそれっぽいのがあったけどチップの仕様で内外どちらか2ポートずつしか使えないらしい(排他)
858Socket774:2010/03/23(火) 13:21:25 ID:2gaIpe6H
は、半分くらい同意したから>>853さん叩かないであげて!
つか猿(俺)が赤くなるまで喋ってすいませんすいませんすいません
859Socket774:2010/03/23(火) 13:21:54 ID:0ZrhPPea
>>857
SiI3114のなら大丈夫だと思う。
860Socket774:2010/03/23(火) 13:34:57 ID:2gaIpe6H
>>857
3124も大丈夫な気がする。
あとプラネックスでよかったら暴速王シリーズに玄人とそっくりのが安くあった気がするよ。
OEM元が同じなんかな。
861Socket774:2010/03/23(火) 19:50:55 ID:EHcZm5ee
>>853
WHSは少し試したんだけど、20台など大量のHDDを積む用途には向かないと思った。
HDDが1台壊れたら延々(場合によっては数日間)とdemigrator.exeが動き続け、
その間データにアクセス出来なくなるのが俺には致命的だった。
そういうのが許せる人なら、使い勝手はお手軽だし良いかもね。

今年リリースされるという噂の2008ベースのWHSに少し期待してる。
862Socket774:2010/03/23(火) 20:38:15 ID:/B6QcCo0
考え方はひとそれぞれだなあ。

自分は高性能RAIDボードに頼り切り。でかいアレイを作って1パーティションで
運用するのがなにも考えなくていいから楽だよ。その点ではWindowsが
Vista以降でGPT対応してくれたのには感謝している。

むしろそれより、今後のアドバンストフォーマット採用のHDDとRAIDカードとの相性が
心配。今はまだ従来通りのセクタのHITACHIの2TBでお茶を濁しているけど、
将来的にどうなるやら。
やっぱりパフォーマンス低下するのかな?対応BIOSは出るんだろうか。

863Socket774:2010/03/23(火) 20:45:15 ID:9FQAlZmm
>>861

>HDDが1台壊れたら延々(場合によっては数日間)とdemigrator.exeが動き続け、
>その間データにアクセス出来なくなるのが俺には致命的だった。

これって何かの罰ゲーム?今時数万円のRAIDボードでもオンラインマイグレーションだろ。
家庭用ってこんな仕様でOKなの?
864Socket774:2010/03/23(火) 20:53:08 ID:2gaIpe6H
>>861
うわ、それすっごい嫌・・・。そのポイントだけでWHS使うか物凄く悩んじゃうわ俺は。
でもまぁさすがに20台は繋がんなぁ。ならもう少し早く終わるだろうなぁ。
俺は繋いでもいいとこ2TBで10台だな。
865Socket774:2010/03/23(火) 21:28:58 ID:s72xvdBV
スパンボリュームがいつ飛ぶか怖くて仕方がない
866Socket774:2010/03/23(火) 21:53:01 ID:2gaIpe6H
>>865
ナーカマー(  ̄д ̄)σ)´Д`)プニプニ
867Socket774:2010/03/23(火) 22:16:06 ID:PH19R7rB
WHSはリモートデスクトップで接続して、DE管理下のファイルを
普通にエクスプローラでコピー・移動できないのが困る。

localhost内でもUNCパスでアクセスする必要があり、
SMBを経由するからか、遅い。
868Socket774:2010/03/23(火) 22:22:54 ID:VkKAzHOh
>>846
消費電力とか考えると……
HDDを大量に搭載するわけだから問題にしないか
869Socket774:2010/03/23(火) 23:47:17 ID:PUFvrjSR
>>861
>HDDが1台壊れたら延々(場合によっては数日間)とdemigrator.exeが動き続け、
>その間データにアクセス出来なくなるのが俺には致命的だった。
その台数繋いでるってことは全フォルダ複製化されてるとして、
先に壊れたHDDを物理的に外してからDEから外せばそんな時間かからないはず。
逆でやるとかなり時間がかかるが、死にかけのHDDをつなぎっぱなしなんてやりたくない
870Socket774:2010/03/24(水) 01:40:13 ID:JbWcOXBy
Win7のライブラリ機能なら?
871Socket774:2010/03/24(水) 09:59:34 ID:V85I5e8R
>>861 あんたRAID5/6とかで1台死んでも放置なのか?
ずいぶん変わった奴だな

まぁ次Verが楽しみなのは認めるけど、
その指摘点って欠点じゃなくて利用者の怠慢にしか思えないな
872Socket774:2010/03/24(水) 10:12:14 ID:n1vDRv9z
RAIDしたくてやってる人と、RAIDしたくないけどやらざるを得ない人の感覚の問題。
873Socket774:2010/03/24(水) 10:45:39 ID:V85I5e8R
RAID(0以外)=バックアップ と思ってる人の問題かと思ってた
874Socket774:2010/03/24(水) 11:35:23 ID:WBGb8b5P
勝手にOSが新しいHDDを入れ替えて欲しい!!って事じゃね
875Socket774:2010/03/24(水) 11:43:42 ID:Vlh6vwOL
WHS以来ずっとスレチ
876Socket774:2010/03/24(水) 11:53:33 ID:STu4An3K
みんな既にHDDを多く積んでいるから、運用面に興味が移っているんだよ。
877Socket774:2010/03/24(水) 11:55:44 ID:n1vDRv9z
そうでもない
878Socket774:2010/03/24(水) 13:13:05 ID:Vlh6vwOL
>>876
なんか「食べ終わったらすぐウンコ」って感じだな。
879Socket774:2010/03/24(水) 14:40:53 ID:STu4An3K
>>878
そう、そんな感じ。

ちなみに俺はSATAポートの空き14個をどう埋めるかを思案中。
880Socket774:2010/03/24(水) 14:45:53 ID:Vlh6vwOL
>>879
安定稼働には腹八分目も大切かと。
881Socket774:2010/03/24(水) 15:49:39 ID:STu4An3K
>>880
全26ポート(内12ポート使用)×80%=20.8 ということで、HDDは残り8台で止めておくことが大切ということですね。
882861:2010/03/24(水) 18:14:45 ID:1B4UZy3E
>>871
何でそう思ったのか不思議なんだが、RAIDならHDDを交換するだけだし
その間アクセス出来なくなる事も無いよ。

WHSは、故障したHDDをWHSのコンソールから「HDDの取り外し」ってやるとさ、
その取り外し作業に何時間もかかって、しかもその間全データにアクセス不能になるのが
俺には致命的に思ったの。あくまで俺にはね。
実際に俺がやった時は「このハードディスクを取り外しています」って出たまま、何も出来ない状態になってさ。
何時終わるか進捗が全くわからないそのパネルが表示されたまま何時間も待たされるのに参った。

>>872
俺は>>840の通りRAID5か6ででかいボリュームのPCを数台使って丸ごとバックアップしてる。
883863:2010/03/24(水) 18:38:43 ID:imQ/scOS
>>871

>861
の内容読む限りでは、>882 の通りdemigrator.exeが「故障したHDDの取り外し操作後に動作するプロセス」に読めるんだが。

どんなに行間読んでも死んだHDDを放置しているとは読めないぞ。放置しているのならdemigrator.exeも動作しないのでは?
884Socket774:2010/03/24(水) 23:54:54 ID:Vlh6vwOL
>>881
なんか緊急で何台か無理やり足したいこととかまれにあるじゃない?
昔からの「仕様上のポート数なんか飾りです、ストレステストは話半分で」感覚が抜けないせいもあるけど。
885Socket774:2010/03/25(木) 04:26:46 ID:sgzbIdAZ
やられた。WDCの低速病が発病。

WDC20EADS6台のRAID5、いままでそれなりに運用できていたところが
急に発病。
別アレイでHDDを増設したから、どうも電源周りがくさい感じ。

エラーは出ず、読み書きもできているが超低速。まさか自分もなるとは
思わなかったよ。アレイを組んでるからどのドライブが遅くなってるのか
わからないし超地雷。

HITACHIにデータを移し替えてWDCは倉庫にしよう・・・


886Socket774:2010/03/25(木) 07:04:38 ID:VS+G/kMx
>>885
WDのスレに書いてろ
887Socket774:2010/03/25(木) 20:50:25 ID:bfWXQ3LQ
なあ、RAID1ってイメージバックアップツール使えるのか?
そのツールがドライバ持ってないとそもそもHDDを認識できないか、
片肺認識ってことになりそうなんだが、そんな感じかな?
888Socket774:2010/03/25(木) 20:54:19 ID:yH3H23+i
>>887
それはSoftwareRAIDの話?
889Socket774:2010/03/25(木) 21:06:03 ID:bfWXQ3LQ
>>888
いやまあ、どっちも。
ハードウェアRAIDだったらほぼ認識不能だよね、きっと。
890Socket774:2010/03/25(木) 23:25:12 ID:uKZIBlDT
>>885
電源がゴミなだけでWD関係ないな
お前の脳味噌が低速なんだよ
891Socket774:2010/03/26(金) 01:15:06 ID:IHi1EbH5
搭載台数を競ってることはわかった。
だが一つ疑問がある。
2.5インチHDDは0.5カウントなのか
5インチHDDは1.5カウントなのか…だ

12.5mm厚の物は0.75か
892Socket774:2010/03/26(金) 01:19:03 ID:TZXAJL3H
容量の方はダウソ板のHDD容量がヤバイスレの管轄なのかも
893Socket774:2010/03/26(金) 01:26:47 ID:lpmdJ7ET
HDDの容量なんて偽造品を除けば型番ごとに正確にわかってるのにな。
なんでそれがヤバイんだろう。ダウソの考えることはようわからん。
894Socket774:2010/03/26(金) 01:53:12 ID:TZXAJL3H
そういう意味のスレじゃなくてHDD増設で容量が増えすぎてヤバいってスレよん
895Socket774:2010/03/27(土) 02:07:50 ID:if5zauFf
神はたしか1ペタだったっけ?
896Socket774:2010/03/27(土) 10:33:42 ID:JZy6/XNk
量階級表  第五版
2010年1月現在(容量の階級は今後変動します)

1PB超・・・・・・・・・・・・・・・・ゴッドいわゆる神
500T超・・・・・・・・・・・・・・・超宇宙恐竜ゼットン
(時空の壁)
400T以上 500T未満・・・・・皇族
300T以上 400T未満・・・・・大統領
150T以上 300T未満・・・・・・ビル・ゲイツ
100T以上 150T未満・・・・・・・内閣総理大臣
75T以上 100T未満・・・・・・・国会議員
50T以上 75T未満・・・・・・・1部上場企業社長
30T以上 50T未満・・・・・・・中小企業社長
16T以上 30T未満・・・・・・・人間
(有刺鉄線壁)
10T以上 16T未満・・・・・・・・チンパンジーのあいちゃん
6T以上 10T未満・・・・・・・・モナー
3T以上 6T未満・・・・・・・・ヌコ
1.5T以上 3T未満・・・・・・・ネズミ
1T以上 1.5T未満・・・・・・アメリカザリガニ
750G以上 1T未満・・・・・・ダンゴムシ
500G以上 750G未満・・・・・・蟻
250G以上 500G未満・・・・・・ミジンコ
250G未満・・・・・・・・・・・大腸菌
897Socket774:2010/03/27(土) 14:31:07 ID:vlCIapY9
なんか以前よりもゆるい指標になってるな
898Socket774:2010/03/27(土) 15:46:57 ID:eBxdNpFR
2TBを6台積んで12TBが10万円でできる、それを100台で1.2PB(1000万円)。
そう考えると神の値打ちが下がったね。
899Socket774:2010/03/27(土) 16:35:50 ID:qFeEGliY
HDDを多く積むスレ。皆様はどれですか?

1P超・・・・・・・・・・・・・・・・・・天帝いわゆる神
500T以上 1P未満・・・・・・・不老不死者
300T以上 500T未満・・・・・天皇陛下
150T以上 300T未満・・・・・ローマ教皇
100T以上 150T未満・・・・・エリザベス女王
80T以上 100T未満・・・・・・大統領
50T以上 80T未満・・・・・・・内閣総理大臣
40T以上 50T未満・・・・・・・ビル・ゲイツ
30T以上 40T未満・・・・・・・国会議員
15T以上 30T未満・・・・・・・一流企業のCEO
10T以上 15T未満・・・・・・・人間
5T以上 10T未満・・・・・・・・チンパンジー
3T以上 5T未満・・・・・・・・・犬
1.5T以上 3T未満・・・・・・・・猫
1T以上  1.5T未満・・・・・・・ネズミ
750G以上 1T未満・・・・・・・ダンゴムシ
500G以上 750G未満・・・・・アリ
250G以上 500G未満・・・・・ミジンコ
150G以上 250G未満・・・・・大腸菌
150G未満・・・・・・・・・・・・・・・ウイルス

僕はチンパンジーですな。
テレビを録画しているとHDDがすぐ一杯になる。
900Socket774:2010/03/27(土) 17:44:32 ID:uh0X0UnO
ぎりぎり人間だw
901Socket774:2010/03/27(土) 18:59:43 ID:ZkoOqJdH
今P180に無理やり8台HDD載せてるんだが、資金5万ほどでHDDを更に多く積むためにはどうすればいいだろうか・・・
902Socket774:2010/03/27(土) 19:06:03 ID:Tl1ErVl7
ケース買いなおすか、もう一台組めばいいんじゃね
お勧めはこのスレ内で見て
903Socket774:2010/03/27(土) 19:38:38 ID:13I+FwoG
5万使えるなら、でかくて静穏性の良さそうなケースを買ってきて入れ替えたほうがいいんじゃね
904Socket774:2010/03/27(土) 19:46:25 ID:/y9eOpp+
一流企業のCEOだな
905Socket774:2010/03/28(日) 03:17:28 ID:g0X8xowr
ファイル鯖1号 : 48TB(2TB×24台)
ファイル鯖2号 : 16TB(2TB×8台)
録画専用 : 1.5TB(1.5TB×1台)
ゲーム・エンコ機: 2.5TB(2TB×1台、500GB×1台)
メインデスク機:2.5TB(2.5インチ1TB×1台、1.5TB×1台)

外付けeSATA・USB接続用で2TB×3台
ファイル鯖2台から外して放置中の1TB×30台

実働は70TBぐらいだから首相か。
906Socket774:2010/03/28(日) 03:50:31 ID:61GDkKPf
今首相と呼ばれても何も嬉しくないどころか気分が悪いな。
907Socket774:2010/03/28(日) 11:53:08 ID:jcwW02fz
放置してる奴いらんならくれよw
908Socket774:2010/03/28(日) 21:28:22 ID:blmIYS/g
ファイル鯖にすると、ネットワークアクセスだから
1Gpps=125MB/sしか出ないんだよね?
せっかく巨大RAIDで爆速なのにもったいなくね?
909Socket774:2010/03/28(日) 21:36:55 ID:OvuOxGL/
つ[10Gb]
910Socket774:2010/03/28(日) 21:43:49 ID:g0X8xowr
>>908
10GbEを検討したが現実的じゃないし、第一そこまで速度要らんのでGbEで運用してるよ。

>>907
売りたいが、30個を運べないので頓挫してる。困ったね
911Socket774:2010/03/28(日) 21:46:29 ID:blmIYS/g
>>909
当たり前のように気軽に言うけどさ
カードとスイッチでいくらかかんだよ
912Socket774:2010/03/28(日) 21:46:46 ID:Lv69ISfA
>>908 実際は1Gbpsなんか出ないけどな・・・
2/3も出ればいいほう
FFC使って60MB/Sでれば良いなぁという程度
913Socket774:2010/03/28(日) 21:48:08 ID:lN5Vff6i
1G何本も束ねればいいんじゃないの?
914Socket774:2010/03/28(日) 21:49:22 ID:Lv69ISfA
>>913 束ねたところでPCI-ExpressのバスとかSSDでもない限りどうにもならんがな・・・
915Socket774:2010/03/28(日) 22:02:08 ID:+56l6l8M
>>912
そこまで遅い事は無いよ。エクスプローラーでコピーしても100MB/sはでるよ。
TSを100GiB分コピーして16分ぐらいだから実際に100MB/s以上出てるよ。
ちなみにOSがVistaでNICがIntel Gigabit CT Desktop Adapter

60MB/Sだと100GBコピーするのに30分かかる計算だから結構無さだな
916Socket774:2010/03/28(日) 22:32:33 ID:SF2D/lgE
今日パーツ買いあさって一台組みあげてHDD?げてみたんだが、HDD三台しか認識されない
何がダメなのかサッパリ解らん
917Socket774:2010/03/28(日) 22:37:05 ID:blmIYS/g
それだけじゃ第三者はもっとサッパリだろうが
外部チップのオンボSATAに挿してドライバ入れてないに一票
918Socket774:2010/03/28(日) 23:09:41 ID:Vvw06Z1q
3-in-2が欲しいんだがSF7500かHDC503あたりしか選択肢ってないのかね?
919Socket774:2010/03/28(日) 23:11:15 ID:SF2D/lgE
ケース・SUPER18BK
OS・win7professional32bit
M/B・GIGABYTE 770TA-UD3
CPU・AMD AthlonU X2 255(3.1GHz Dual-Core)
RAM・CORSAIR XMS3(DDR3 2GB×2)
GPU・ADI HD4550
拡張カード・玄人志向 SATA2I4-LPPCI(SATA2、RAID無し、SATA内4ポートの奴)
電源・CORSAIR TX750w
 
5インチベイにainexのHDDクーラー(5インチベイ×2でHDDを3台乗せられる奴)を三つ付けて、それぞれに3台ずつ乗せてる
それと元からある3.5インチベイに1台(これにはOSを入れてる)
HDDは計10台
 
HDDは他のPC(vista32bit)で裸族のお立ち台を使って集めたデータ
裸のHDDが溜まってきたので一つにまとめた
メーカーと容量がバラバラで、HGST、海門、WDの500GB〜2TBまで
 
SATAカードの4ポートに4つ
M/BのSATA3×2にOS入れてるHDDともう一台
M/BのSATA2×6の内4つをHDDに挿してる
 
起動はしっかりするので、OS入れてるHDDはしっかり動いてる
それとは他に3台は認識している
 
眠いから文章無茶苦茶だけど、ここがダメって所があったら指摘してくれたら嬉しい
起きたら良い答えがあることを期待して、取り合えず今は寝ます
920Socket774:2010/03/28(日) 23:16:34 ID:N8VHuyFy
biosで認識してるかどうかどうかだろうな
それから初心者スレにいったほうがいいぞ
921Socket774:2010/03/28(日) 23:43:33 ID:DPet1igD
>>910
20kgぐらいだろ
リュックに詰め込んでソフマップにでも行けよw
922Socket774:2010/03/29(月) 00:03:03 ID:ZJ1CWLfO
>>919
接触不良か、SATA/電源コネクタのさしわすれ(HDDとかドライブ系が増えるとたまにやる)とかそんなんじゃね
923Socket774:2010/03/29(月) 00:39:04 ID:lNSIqQyh
>>919
起きたら、OS1台から始めて1台ずつ増やしていけば
何をどこで認識してないのかわかるよ。
924Socket774:2010/03/29(月) 01:02:53 ID:vG+SZJ1g
>>919
マザーの6台すらまともに認識しないとか、マザーぶっ壊れてるよ
あとSATAカードも壊れてるね
925Socket774:2010/03/29(月) 01:25:09 ID:prkvyvjq
>>919
少しずつHDDの認識がBIOSレベルで変になっていく場合、ケーブルかコンデンサに問題が多かった経験がある。
926Socket774:2010/03/29(月) 04:52:47 ID:Eu+rsqMb
>>919
1:PCIのSATAカードをひとまず抜いて様子を見る。(期待値:6台認識)
→OSが起動しない場合はSATAカードのドライブに入って他のコントローラのドライバが入っていない。

2:さらにBIOSでオンボードSATAをDisableにする(期待値:2台認識)
→OSが起動しない場合はオンボードSATAのドライブにOSが入っていて他のコントローラのドライバが入っていない。


3.オンボードSATAをEableにしてBIOSでオンボードSATAのアクセスをAHCIからIDEにしてみる。(期待値:6台)
→AHCI非対応のドライブが認識していない。

927Socket774:2010/03/29(月) 05:59:08 ID:lNSIqQyh
減らしていくより増やしていく方が合理的じゃない?
928Socket774:2010/03/29(月) 09:10:52 ID:2lKBNws/
原因の切り分けって意味では、最小台数から増やした方がいいってか、それが普通だろうな
減らした方が楽で、時間かからない場合もあるだろうけど
929Socket774:2010/03/29(月) 09:39:36 ID:VcrH+VN1
数は減らしたいが量は増やしたい。
その時代で最大容量のHDDに置き換えを繰り返し数を減らしていこうとするが、
結局、必要容量の増加のほうが上回り結局台数が増えていく。
930Socket774:2010/03/29(月) 10:19:08 ID:oGp9NsJO
>>921
持って行くだけならなんとかなっても、買取ですごい時間かかるんじゃね?
前にHDD入換のときに21台持っていったんだが、
買取でHDDを並べていくとあからさまに嫌な顔され、その後動作確認に丸一日掛かったよ。
そして帰ってきたのは、買取してもらえなかったHDD3台と、5000円札一枚だけ・・・
931Socket774:2010/03/29(月) 10:53:38 ID:1sT+jCfi
>>930
18台で5,000円?
余程低容量のばっかりだったんだろうな
932Socket774:2010/03/29(月) 11:00:50 ID:VcrH+VN1
タダより安いのに売れないわけがない。
933Socket774:2010/03/29(月) 11:20:15 ID:RbOyvGqJ
手間をおしまなければヤフオクがいいのに。

最近、IDEのHDDを30台ぐらい処分したが、250〜500GBが
1台平均3000円ぐらいでは売れたよ。トータル10万くらいには
なった。
934Socket774:2010/03/29(月) 18:11:01 ID:+hh59SFX
>>931 >>933
IDEなんか残存需要で低容量でも高いもんな。


>>930
数十台・丸一日て。

なんで一度にせず数台HDD渡して身分証明とケータイ番号伝えて、
「査定でましたら後で伺いますんで」とかしなかったんだ。

相手の都合と自分の時間を考えればそれがベストだろうに。
935Socket774:2010/03/29(月) 19:11:02 ID:Lz3uAajV
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/77753
SUPER18-BKに電源2台搭載

移動したHDDマウンタのせいで5インチベイに入ってるHDDのケーブルが
窮屈になりそうだ。
936Socket774:2010/03/29(月) 22:35:25 ID:dVWhL/Hf
>>934
今積んでいるIDE 750GBの中古買い取り金額がじゃんぱらで4,000円だ。なんか高いぞ。

IDE->SATA変換コネクタ使えばIDEのみのM/BでもSATA利用できるし個人的には微妙だ。
メーカー品で変換コネクタスペースが無いとかの場合は選択肢はないかも。
937Socket774:2010/03/30(火) 00:53:22 ID:sL02I7YA
祖父にWDの1TBを6個持っていったが
チェック時間1時間で済んだよ
938Socket774:2010/03/30(火) 02:12:58 ID:XJgdpRsT
>>936
オークションならもっと高く売れる
939Socket774:2010/03/30(火) 02:16:03 ID:80xNY1rd
Atomマザーがせめて6本はSATAを持ってて欲しかった。。。
940Socket774:2010/03/30(火) 02:27:44 ID:FjQf8Ncd
>>937
ふーん、じゃんぱらは念入りチェックだったが、ソフはそんなもんか。
てことは店で無保証で売るわけだな。
買い取り額も無保障なりってことで安かったでしょ?
941Socket774:2010/03/30(火) 02:37:07 ID:sL02I7YA
Webの買取上限と同じ額だった
1個4000円、ポイントでもらったから1割増し
その足で2TB2個買った
942Socket774:2010/03/30(火) 02:44:07 ID:qODfXOd5
昔から祖父の買い取りチェックは甘いという話はあったな
他で断られても祖父なら買い取ってくれるとか
943Socket774:2010/03/30(火) 09:22:12 ID:rdESgVCj
>>938
まじか!?
帰宅したらチェックする。情報ありがと。
944Socket774:2010/03/30(火) 10:41:41 ID:XJgdpRsT
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h140730754
残り5日なのに7500円の入札があった人もいるよ。
945Socket774:2010/03/30(火) 11:52:35 ID:rdESgVCj
>>944
期待せずにはいられない -> 落札価格
946Socket774:2010/03/31(水) 15:30:44 ID:sZWyEqXE
CWRS3-BK

EG-RM410ABK
のいいとこどりをした様な製品ってありますか?

CWRS3-BKが今のところ最善なのですが、非NSSコネクタで、単純にバネで押し出すとかで、
あと扉が壊れ易いとのことで、コレといった製品が見つかりません。
947Socket774:2010/03/31(水) 18:03:08 ID:OMQZBLgb
いいところどりって、それの2つのどこがいいと思ってるのかを言わないとダメだと思うw
今国内で入手できる多段のインナーレスはCWRS3-BK系以外にあるのかな?

こっちのスレの方があってると思うよ
リムーバブルHDDケースについて語る Part 24
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1268058637/
948Socket774:2010/03/31(水) 20:02:45 ID:zsA6XjVO
>>944
7500円で売れるのか
売ろうかな
買ったときは22000円したからこんなものなのかな
949Socket774:2010/04/04(日) 23:10:31 ID:E9Myc84S
>>944
10,500円で落札とか冗談みたいだ。
950Socket774:2010/04/06(火) 09:55:18 ID:XLmznEbJ
ファイルサーバーなのでオンボードVGAのM/Bにしようと思いH57を使ってみたが
RAIDカード(PCI-Ex8)は1枚しか認識しないのね・・・

Asusだからかな、それともH57がこういう仕様なのかな
とりあえず、P7H57D-V EVO+DELL SAS6i/R(JBOD 2TBx8)でWHS(PP1)のインストールは正常に完了
SAS6i/RはWHSで認識しないけどDELLのT105のドライバー一覧からSAS6iを手に入れてUSBメモリ
にいれてそれを読み込ませたら認識したので、あとはすんなりいった

ケースはLianLiのV2000、まずは5インチx6に34EX使って8台実装、まだシャドウが12台まるまる空いてるので
M/B標準搭載の8ポート(3Gx6/6Gx2)+PCI-Ex1に差した玄人の2ポートで10台入れる予定
合計2TBx18の36TBでどのくらい運用できるか試してみます
951Socket774:2010/04/06(火) 11:41:14 ID:kVJtDGP0
>>950
1枚しか認識しない?
詳細plz。ちょうどH57検討していたので。
RAIDカード側の方の仕様という事はないよね?
952Socket774:2010/04/06(火) 12:56:28 ID:XLmznEbJ
>>951 んと

DELL SAS6i/R は2枚持っています、あと玄人のPCI-Express x1 用の2ポートカードは数枚持ってます
CPUに近い方PCI-Express x16を ポート1、遠い方をポート2とします

ポート1のみ  問題無し
ポート2のみ  全く認識しない
ポート1と2   ポート1側のみ認識(念のため入替てみたがポート1に差した方のみ認識する)

ちなみに、玄人のPCI-Express x1 (2ポートカード) を この x16 のポート2 に差しても認識していない
あとよくある、起動時に表示しないけどOSが起動すれば認識する ということもなく、M/Bが完全無視してます

つまりどうやってもこのマザーでは SLI用のPCI-Express x16 のポート2には VGAカード以外認識させられないと判断
オンボードVGAマザーで初のSLI&CrossFireX両対応なのでちょっとその辺がVGA専用にチューニングしているのかもしれません
x4以上のRAIDカードを複数枚差したい場合はやはりSuperMicroとかWS仕様のバカ高いカードを買うしか無いかもしれませんね

これならGigaのH55-UD3Hでも良かったかと少し後悔してます、1万円近く高いけどもしかしたら2枚刺さるかもと思って
買ってみましたが甘かったようですw
まぁUSB3とかSATA3とかついてるので将来気が触れて外付けHDDをつけるかもしれないと諦めるしか無いですね orz

といっても、M/B本体にはPM対応のSATAが8(+1 eSATA)個あるので、8ポート以上のRAIDカードを買えばよっぽどの
ことが無い限りポート足りないってことにはならないと思いますけどね

まぁその程度のATXのH57マザーなんで、オンボードVGAのATXが欲しいならGigaのH55-UD3Hでいいんじゃないかと思います
もしかしたらあっちはポート2で認識するかもしれませんよ(試したら教えてくださいねw)
953Socket774:2010/04/06(火) 12:59:46 ID:XLmznEbJ
追記

ちなみに、P5K64 WS http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5k64ws/p5k64ws.html

というx16を4ポート持ってるマザーではSAS6i/Rは2枚同時認識してます(+RocketRAID 2320+ロースペVGA)
このあたりはさすがWS仕様ですね

954Socket774:2010/04/06(火) 13:22:38 ID:kVJtDGP0
>>952
>※チップセットの制限により、デュアル x8モードは、グラフィックス機能を内蔵しないIntel CPU(Lynnfield)を取り付けた場合のみ利用可能です。詳細はwww.Intel.comを参照してください。
なので、x8 x8利用はH57の制限上無理の様ですね。

H55/H57のマザーをざっと調べた感じでは、x16 x4 x1 x1という構成がほぼ全てで、
P7H57D-V EVOのみがx16 x16(x8) x1 x1 x1という構成でした。

P5K64-WSもそうですがnForce(?)あたりのPCIeバス拡張用のチップ乗せている
GA-P55A-UD7あたりをPCI接続のVGAカードとかにして使うのがベストなのかもしれないですね。

955Socket774:2010/04/06(火) 13:27:17 ID:kVJtDGP0
追伸。
あまりスペックシート読まれていないようなので。
x16 x16 x1 x1とかかれていても、2番目のx16は「x4モード」と書かれていると思います。
一応RAIDカード等の方もx4モードでも動作しますので、帯域がそこまでしか無いと理解
していれば使用上は問題ないかと。

H55/H57の場合、CPU側でx16(x8 x8)で、H5x側でx6(x4 x1 x1)の帯域しか持ってないので
P35/P45と特に変わっていないです。それ以上の帯域が必要な時はnForce搭載のものを
選択するしかないです。
956Socket774:2010/04/06(火) 13:51:02 ID:XLmznEbJ
ですねぇ、MPは加熱が酷いしやはり帯域的に不安で安いカードとなると
DELLのSAS6i/Rになっちゃんですよね・・・

金があれば
>830 の奴とか16ポート以上のカードを買えば済む話ですが
なかなか廉価でHDD増やすのは難しいですね

数年前のHDDが2万円どころか3万円超えてた頃なら気にならないけど
2TBで11500円を切ってくる時代に1ポートに数千円は掛けたくないです
957Socket774:2010/04/06(火) 14:20:34 ID:kVJtDGP0
>>956
SAS6i/Rは安価なのですが、単品販売してないのでオークション等での入手となるのがちょっと難ですよね。
PCIe x8というのもちょっと使いにくい?
同価格帯としてのAOC-SASLP-MV8とかPCIe x4なのでx16 x4 x1なマザーでも気にせず使えていいかも?

ARC-1300ix-16の場合エクスパンダで128台まで増設可能になるので増設(オンボード使い切り)台数が17台以上
になった時にコスト安になると思います。

ただ、安価なPC構成で2台、3台と組んだ方が安くなる可能性もあるのでなかなか難しいかも?
自分はPC2台構成で、合計24台のHDDを使用しております。
958Socket774:2010/04/07(水) 07:02:53 ID:ZpQmPJWx
3Tバイトのハードディスクはいつ発売されるんだ?2Tが長いね。技術的に難しいのかな?
959Socket774:2010/04/07(水) 08:48:01 ID:K/VhPUY2
精神的に難しいんだろ。マーケティングが。
960Socket774:2010/04/07(水) 08:52:15 ID:r4+01C8c
>>705
すげぇええw ありがとう!

いままで、lvmでpgやらvgやらややこしくmdadm使って苦戦してた!
961Socket774:2010/04/09(金) 17:37:08 ID:icPxveiu
windowsで同じ様なことは出来ないのかね
962Socket774:2010/04/09(金) 17:48:28 ID:/zfQdr7T
ドライブ毎にディレクトリ切ってもいいなら
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/024reparse/reparse.html
963Socket774:2010/04/09(金) 18:06:43 ID:WWOwtaXE
>>962
どこが同じなんだよ
964Socket774:2010/04/09(金) 18:26:55 ID:/zfQdr7T
じゃ、仮想CPUでsamba動かしといてネットワークマウント。
965Socket774:2010/04/09(金) 18:32:57 ID:CLNer27k
>>962 問題の根本は
・HDDが一杯になったときに自動的に次のHDDに移る(あくまで同じパスで済ませたい)
ことであってWHSやmhddfsのネタが出る前は、フォルダマウントはこのスレでも定番の方法で「みんな知ってる」ネタなんだよね・・・

情報提供した点は評価できるけど、今更感一杯&勘違いで吐きそうです
せめてWindowsなんだしダイナミックボリュームのスパンでも出して欲しかったな・・・

フォルダリンクはUNIXでいうシンボリック程度のテクなのでmhddfsと比べるのは無茶だよ 次元が違う
966Socket774:2010/04/09(金) 18:34:27 ID:CLNer27k
>>964 ・・・アラシだったのかw
マジレスしちゃったぜ
967Socket774:2010/04/09(金) 18:52:09 ID:icPxveiu
そうすると、少しずつDiskを増やすような運用だと、Linuxがベストか。

LinuxだとSASのI/F使うのに気を使いそうだ・・
968Socket774:2010/04/09(金) 20:09:28 ID:/zfQdr7T
ところで、次スレ失敗。

積むまでが勝負の自作板でマウント法の御高説をフンダララ。
969Socket774:2010/04/09(金) 20:18:52 ID:0pXGtdq2
/zfQdr7T NGでいいなコイツうざい
970Socket774:2010/04/09(金) 20:42:45 ID:/zfQdr7T
>>964 の意味は理解できたんだろうか。
971Socket774:2010/04/09(金) 20:43:45 ID:rFnkip8Y
mhddfsってアプリから見ても完全に一つのドライブに見えるの?
1台壊れても全滅しないスパンボリューム?

Windows7のライブラリ機能はエクスプローラからは同じフォルダのように
見えるけどアプリからは使えない。動画保存用なら十分かな。
972Socket774:2010/04/09(金) 21:10:30 ID:0pXGtdq2
>>971 まぁそう、WHSだと共有フォルダに二重化チェックつけると
・必ず別のHDDに2個分散して保存する(見えるのは1つ)
という容量は倍だけどHDD死んでもOKという設定ができるけど
mhddfsにはそれが無い

結局バックアップは必要になるね
973Socket774:2010/04/09(金) 22:01:17 ID:j0oppVeV
>>971
仮想ボリューム。
複数のドライブを1つに見せかけるもの。

linuxで考えると複数のディレクトリを1つのディレクトリとしてmountしているだけなんだが。
HDD破損時は実態のHDDのその該当部分しか壊れない。
実際には各別ボリュームなのでボリュームをまたぐ様なファイルは生成できない。
974Socket774:2010/04/10(土) 14:52:58 ID:Bbena5cL
>>970
まず要求仕様を理解しようよ。だから荒しって言われてるのに。
975Socket774:2010/04/10(土) 15:34:55 ID:wAliTk6a
特にパフォーマンスは要求されてなさそうだし、
ハードウェアがWindowsOS管理下ならいいんだろ?
HDDはWindowsではマウントせず仮想CPUのLinuxが占有して
mhddfsで1個のボリュームにまとめてsmbでホストOSに提供、
それをホスト側WindowsでマウントしてLAN内に共有提供、
敷居が高そうなとこは全部Windows丸投げできるんじゃね?
976Socket774:2010/04/10(土) 15:46:18 ID:BYQql32e
>>975
仮想CPUって用語からして間違ってる。
977Socket774:2010/04/10(土) 15:54:00 ID:/FMBt/05
ID:/zfQdr7T = ID:wAliTk6a ?
仮想化のオーバーヘッドは許容できる範囲ではないと思う
SolarisスレでWindowsホストのSolarisゲスト(ZFS)やろうとして止められてたの見たことがある
978Socket774:2010/04/10(土) 16:03:25 ID:BYQql32e
>>977
CPUを使う処理なら仮想化してもオーバーヘッドは殆ど無いが、
ネットワークは遅くて使い物にならないからねぇ。特にホスト→ゲスト。
979Socket774:2010/04/10(土) 16:03:47 ID:3VYM+xh+
>>977
だな。BUS帯域がボトルネックになる。
また仮想化ソリューションではメモリ量が重要。
推奨メモリ量は8GBで1VM、16GBで4VMだったかな?
980Socket774:2010/04/10(土) 16:24:29 ID:71knP4td
次スレよろ
981Socket774:2010/04/10(土) 17:17:56 ID:BYQql32e
建てられなかった。テンプレ更新したので使ってくれ

PCケース内にHDDを多く積むためのスレです。
RAIDや外付けHDD(NAS)ネタは他スレでどうぞ。
用途ネタは荒れるのでスルーしましょう。

前スレ
【内蔵】HDDを多く積む Part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1256117387/

過去スレ、関連スレ等は>>2-3を参照
982Socket774:2010/04/10(土) 17:18:37 ID:BYQql32e
■過去スレ
【内蔵】HDDを多く積む Part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1256117387/
【内蔵】HDDを多く積む Part9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1242879072/
【内蔵】HDDを多く積む Part8【ハラマセヨー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1230826958/
【内蔵】HDDを多く積む Part7【ハラマセヨー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217603324/
【内蔵】HDDを多く積む Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1197608412/
【内蔵】 HDDを多く積むスレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1180514757/
HDDを多く積むスレPart4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168452679/
【内蔵】HDDを多く積むスレPart3【外付け・NAS】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1156433494/
【内蔵】HDDを多く積むスレPart2【外付け・NAS】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1144239341/
【内蔵】HDDを多く積むスレPart1【外付け・NAS】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120918318/
983Socket774:2010/04/10(土) 17:19:18 ID:BYQql32e
■関連スレ
HDD買い換え大作戦 Part125
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1268655839/
HDD RMA保証情報 Part9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1265384140/
RAIDカードあれこれ 39枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1263703844/
【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II) Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1258969753/
【日立】 HGST 友の会 Part94 【HDD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1268675189/
WesternDigital製HDD友の会 Vol.105 【WD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1269120153/
Seagate製HDD友の会 Part52【Seagate正規品限定】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1265199400/
Seagate製HDD友の会(旧被害者の会) Part66
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1259512621/
CFD販売 カートンHDD(Seagate青箱ほか)/バルクHDD Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1257667538/
【静音】SamsungサムスンHDD,SSD友の会19【省電力】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1269774742/
984Socket774:2010/04/10(土) 17:39:22 ID:e3/cz8Hi
>>981
【内蔵】HDDを多く積む Part11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1270888648/
985Socket774:2010/04/10(土) 17:49:25 ID:BYQql32e
乙〜
986Socket774:2010/04/10(土) 18:48:24 ID:71knP4td
987Socket774:2010/04/11(日) 00:53:09 ID:43sUejLj
>>830のARC-1300ix-16を輸入しようと思ったけど、これ評価低いな・・・
http://www.newegg.com/Product/Product.aspx?Item=N82E16816151061

誰か実際に購入して使ってる人いたら、詳細報告お願い。
988Socket774:2010/04/11(日) 02:14:25 ID:D6JeQZCJ
>>987
評価の数字じゃなくて内容読めよ。
・linuxではドライバ提供がバイナリの為対応ディストリビューション以外では動かないしMarvellが提供しないので使えない。
・WHSで使おうと思ったがブートがうまくいかない、HDDを認識しない等
・ドライバがバグだらけで使い物にならない等

こんな内容だね。
989Socket774:2010/04/11(日) 02:24:29 ID:NowUHgWc
>>988
人柱様には頭が下がる内容だな
990Socket774:2010/04/11(日) 02:32:17 ID:43sUejLj
>>988
内容は読んだに決まってんじゃんw
レビュー投稿日が4〜6ヶ月前だから、それから改善されてるのかどうかを知りたかったんだよ
991Socket774:2010/04/11(日) 02:59:45 ID:QzeB202+
その内容だったらドライバのリリースノートあさればいいんじゃないの?
992Socket774:2010/04/11(日) 12:38:24 ID:SC7GTB+f
LSI買った方が幸せになれるのか。
993Socket774:2010/04/11(日) 21:18:37 ID:5Q/NkD3J
?
994Socket774:2010/04/12(月) 19:06:39 ID:f/vxv3rO
>>977のって、Solaris(ZFS)ってあることから、

NTFSの上に堅牢なZFSゲスト乗っけたところで、下のレイヤのNTFSから崩れたらゲストもあぼんだからZFSの旨みが無い

って話だったような。
VTとかAMD-Vあればオーバーヘッドもかなり軽減されると思うのだが、無視できないほどかなぁ。
995Socket774:2010/04/13(火) 01:35:29 ID:p5uuaj0z
うめ
996Socket774:2010/04/13(火) 01:37:52 ID:SsESYJIB
それならホストOSが認識しない物理ディスクでマウントすりゃいい。

家庭内鯖&家庭内LANの凄まじい負荷を知らないって>>977は言ってるんだよ。
ジャイアンが上に立って演説するような太い土管に
蚊の涙ほどのパケットがパラパラぽつぽつ流れるんだぞ。
997Socket774:2010/04/13(火) 10:37:47 ID:Yts3IGNB
>>996 比喩がわかりにくいのでもう少し判るように書けば?
どのベクトルで文句言ってるのか判らないよ
998Socket774:2010/04/13(火) 18:22:24 ID:aEJ7QWLN
>>996のたとえだと帯域余りまくりって感じなのだが

この話がどうこうなるまえに1000getされて終わりやね
999Socket774:2010/04/13(火) 18:52:19 ID:OaU+JHNm
じゃ、埋めるか
1000Socket774:2010/04/13(火) 18:59:39 ID:aEJ7QWLN
いや、埋めさせはしない!
真意を確かめるまでは!
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/