|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 212

このエントリーをはてなブックマークに追加
1┃】【┃
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1250940010/

                               , - ' ゙    `` ‐ 、_,,,,,
                             ,r'          /=ミ
.                            /             彡lll 
                            l               |:;l .;:!
                            l               |:;l .;:!
                            l               |:;l .;:!
                            l   ‐-=・=-ー     |:;l .;:!
                            l    トェェェイ      |:;l .;:!
                            i    ヽニソ,      ノ  |
                         ''''''''7i,         ,/  /`〉`゙T''''''''''
                           l  `ー---― '"    / /.|  |
2┃】【┃:2009/09/16(水) 04:01:57 ID:SJwRV2+q
関連スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 136台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1251732309/

BIOS総合質問スレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228861269/

【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1250063737/

ギコネコ先生の自作PC相談室その29
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1244808502/

☆教えてクン養成マニュアル
http://www.redout.net/data/osietekun.html

自作機のパーツ構成を相談するなら以下のスレへ

【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ89
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1251982435/

自作PC初心者パーツ購入相談事務所【2列目】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1246787857/

・メーカー製PCやBTOは板違いなので以下のところへ
パソコン一般
http://pc11.2ch.net/pc/
3Socket774:2009/09/17(木) 07:23:04 ID:Dzyx7GRy
うんち
4Socket774:2009/09/22(火) 00:51:36 ID:Eol+J/52
科学技術計算などの計算時間が200時間も300時間もかかる計算を個人でしたいとして

1.高性能爆音PCを使って、自分が仕事に行ってる間だけ計算させる。(寝るときにうるさいのは無理)
2.低性能静音PCを使って、24時間計算させる。

計算時間、初期費用、電気代など考慮したらどっちが賢いんでしょ。
5Socket774:2009/09/26(土) 01:54:51 ID:ey2+KSm5
ほんとレベル低い質問で申し訳ないですが、
ATX用の大きなケースでも、マイクロATXのマザーボードって固定できるんでしょうか?
(ケースによる?それとも、付けられるのが標準?)
考えているのは、AntecのSonataVというケースです。
6Socket774:2009/09/26(土) 02:38:54 ID:Tp85eqBY
>>5付けられるのが普通
7Socket774:2009/09/26(土) 07:13:00 ID:Dj0WMG+R
スレ違いかもしれませんが教えてください。
液晶ディスプレイ購入を考えているのですが以下の条件でお勧めありますでしょうか?
・フルHD
・20インチ以上
・2万以下
・ゲームでも快適

個人的候補は
MITSUBISHI Diamondcrysta WIDE RDT231WLM-D
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/limited/rdt231wlm_s/index.html

イイヤマ ProLite E2407HDS-B PLE2407HDS-B1
http://www.iiyama.co.jp/products/lcd/22/PLE2209HDS/spec.html

BenQ G2411HD
http://www.benq.co.jp/products/LCD/?product=1451&page=specifications

以上です、よろしくお願いします。
8Socket774:2009/09/26(土) 07:18:11 ID:Dj0WMG+R
すいません、間違えてました
イイヤマ ProLite E2407HDS-B PLE2407HDS-B1
http://www.iiyama.co.jp/products/lcd/24/PLE2407HDS/
9Socket774:2009/09/26(土) 10:59:47 ID:WNYc7uvW
黙って三菱買え
105:2009/09/26(土) 11:41:13 ID:ey2+KSm5
>>6
ありがとうございました!
11Socket774:2009/09/26(土) 17:43:20 ID:GGeiXPI3
電源がお古で田コネ ATX12Vが2x2なのですが
マザーボード側は2x4となっています。

CPUは45Wなのですが基本的には問題なく動くでしょうか。
12Socket774:2009/09/26(土) 18:48:23 ID:9oqDha/2
先生、内蔵ハードディスクは、ケーブル買えば3つか4つ付けれますか?
13Socket774:2009/09/26(土) 19:55:00 ID:HqZU9SDW
CFカードをIDEに変換してHDDのように動作させるアダプタ、
AR-IDE1CF400
を買ったんですがTrueIDEモードで動いてくれないようで、
OSをインストール出来ません。
アダプタ基盤をいじってTrueIDEモードで動作させる
改造テクニックがあれば教えて下さい。
14Socket774:2009/09/26(土) 20:36:12 ID:ILJIFJzS
>>5 前スレにもあった
>>12 ポートがあればな
15Socket774:2009/09/26(土) 20:36:21 ID:9Emr7iwZ
windows 7 RCがほしいです
どこにいけばダウンロードできますか?
16Socket774:2009/09/26(土) 20:36:56 ID:l/rHpSHT
CPUを乗せ換えるときってOSクリーンインストールは必須ですか?
VGAは最近しなくても大丈夫そうなんでもしかしたらCPUもって思ったのですが

ちなみにE4400からE6500へ換装で、MBはP5Bです(BIOSはUPDATE済み)
17Socket774:2009/09/26(土) 20:37:47 ID:uvz682qL
ここを再利用でいいのかな?
18Socket774:2009/09/26(土) 20:42:26 ID:VNawNxKL
>>3
ありがとうございました!
19Socket774:2009/09/26(土) 20:45:58 ID:ILJIFJzS
>>17 多分いいと思う。
他の人何も言わないし。
20Socket774:2009/09/26(土) 20:49:42 ID:sJadcLd+
>>16
いけると思う。P5BでBios更新してるし、E6500なら大丈夫じゃないかね
駄目ならブルスクで落ちるくらいだから試してみたら?
精神衛生上は再インスコ推奨だけどね
21Socket774:2009/09/26(土) 20:53:40 ID:ILJIFJzS
>>15 もう遅い。
2216:2009/09/26(土) 21:19:12 ID:l/rHpSHT
>>20
ありがとうございます、早速試してみます。
確かに精神上再インスコがいいんですが、
最近クリーンインスコしたばかりなんで、ちょっとためらってしまって・・・
23Socket774:2009/09/26(土) 21:24:05 ID:23TZmaX8
うちの親に「クリック音がカチカチうるせえ!」って言われたんだけど
クリック音がしない(もしくは響かない)マウスってあるのかな?

って言ってもしかたないよな、マウスってそういうもんだし
部屋の入り口のドアを開けっ放しにしていたんだけど
閉めればいいのかな・・・
24Socket774:2009/09/26(土) 21:26:38 ID:sJadcLd+
>>23
つサイレントマウス

>>22
昔P5B寺でCPU交換したが無事起動した体験ならある。
まぁ古いマザーだからBiosがどうなってるかによるところもあるかもしらんが
25Socket774:2009/09/26(土) 21:30:43 ID:23TZmaX8
>>24
どうも

特に壊れてもいないのにマウスを替えるのは
気が引けるんですよね・・・
何かいい方法はないものか
26Socket774:2009/09/26(土) 21:31:53 ID:ILJIFJzS
27Socket774:2009/09/26(土) 21:36:48 ID:RYL3RNUM
>>15
もう終わった。
来月の発売までお金貯めて待っててね(はぁと
28Socket774:2009/09/26(土) 22:14:25 ID:9Emr7iwZ
マジスカorz
じゃあwindouws7はSP何まででそうですか?
29Socket774:2009/09/26(土) 22:15:29 ID:ILJIFJzS
>>28 出るまでわからんわ。vistaベースだったと思うからそんなに出ないんじゃないか?
30Socket774:2009/09/26(土) 22:25:01 ID:0SLYrfHt
>>15
Share
ny
PD
31Socket774:2009/09/26(土) 22:28:12 ID:4iKgRwra
RTM じゃなくて RCなのか?
32Socket774:2009/09/26(土) 22:53:23 ID:LmHrB4tS
33Socket774:2009/09/26(土) 23:06:10 ID:br/7rVdu
電源を変えようと思います。
しかしケースが古いので、電源を載せる部分の底面の穴が12センチファンよりも小さいのです。
8センチファンの電源で選ぶべきでしょか、気にせず12センチファンの電源を選ぶべきでしょうか。
34Socket774:2009/09/26(土) 23:07:43 ID:4JtySNKH
>>33
ケースは何?
3533:2009/09/26(土) 23:10:08 ID:br/7rVdu
>>34
10年以上前のミドルタワースチールケースです。
マザーボードベースが後ろに引き出せるやつで、ビデオカードの長さの関係で
5センチぐらい引き出した状態で使用しています。
36Socket774:2009/09/26(土) 23:16:52 ID:4JtySNKH
>>35
ハンドニブラで穴を広げるとか…
底面の穴の大きさしだいなんじゃないかなぁ
ケース変えるのが一番だと思うけどいい物があれば
8cmファンの奴でもいいんじゃない?
37Socket774:2009/09/26(土) 23:26:59 ID:mDBWVeUM
masterのhddをパーティーションで分割したいので方法を教えて下さい。
3833:2009/09/26(土) 23:36:02 ID:br/7rVdu
>>36
やっぱり無理やり12センチを使うって言うのは無しですか。
了解です。
39Socket774:2009/09/27(日) 00:39:00 ID:SlvqnAsn
ケースかえれw
聞いた話によると、12cmファンとかファンの一番圧力が高い部分つーのが
一番外側の部分らしいので、そこが隠れるようだと意味がかなり薄くなってしまうんだそうな
4016:2009/09/27(日) 00:49:45 ID:8hab+jNZ
>>24
体験談は助かります。行けそうな気がしますし
E6500に換装しましたが、BIOSの再設定を求められただけで
今は無事動作しています
41Socket774:2009/09/27(日) 00:52:25 ID:8hab+jNZ
すみません…sage忘れました
42Socket774:2009/09/27(日) 01:53:09 ID:J/zPmqEb
コア2クアッドの温度は90度まで大丈夫って聞いたのですが
本当ですか?
教えてください
43Socket774:2009/09/27(日) 01:57:22 ID:skR7WeXm
すいません
LGA775マザーについてなんですが、これは
LGA775のCPUだったらpen4もcore2も関係なく載せられるんでしょうか?

biosやチップセットなどによって載せられるCPUは変わったりしますか?
44Socket774:2009/09/27(日) 02:05:10 ID:ErQtargL
>>43
BIOSやコアによって載せられないのもある。
使いたいママンのCPUサポート表でも見れ
45Socket774:2009/09/27(日) 02:05:24 ID:3GX52SWh
>>43
変わるよ、だからCPU対応リストをメーカーページなんかで事前に確認した方が吉
BIOSのバージョンによっても変わるし
46Socket774:2009/09/27(日) 02:46:35 ID:skR7WeXm
どうもありがとうございました。
47Socket774:2009/09/27(日) 02:57:52 ID:LBp2m3FO
>>42
90℃まで大丈夫だと答えたら君は90℃にするのかね?
48Socket774:2009/09/27(日) 03:47:25 ID:GPRSNBeb
Vistaのエクスペリエンススコアってのありますけど、あれのAeroのスコアってどれくらいあれば快適なんでしょうか?
7用のマシン組むのにどの程度あればいいかVistaですが店頭で展示してあるの触ってみましたが3.5も5.9も違いがわからないです
49Socket774:2009/09/27(日) 04:02:26 ID:LBp2m3FO
4点と言われてはいるがあくまで目安だよ。
Aeroの使用が目的でPC組むってのもなんか変な話なんだけど。
君が何をしたいのかでどの程度かの基準が決まる。
情報少なすぎ。スコア高けりゃ高いほどいいとしか言えないよ。
50Socket774:2009/09/27(日) 04:25:07 ID:/3T3RKZ6
電源選ぶとき、12V1がCPUで12V2がVGAなんですよね
で、CPUの必要Wって何処で見るんですか?
TDP W は、違うって言われるんですけど・・・
51Socket774:2009/09/27(日) 04:38:01 ID:pGem/0p7
電力食うので必要時以外は外付けグラボを使いたくないのですが、
デバイスマネージャから無効にすれば通電しないのでしょうか。
それとも物理的に外すしかないのでしょうか。
52Socket774:2009/09/27(日) 05:04:15 ID:8ugflXnK
>>50
詳しいことはデータシート見るしかない
アバウトに考えるならTDP≒消費電力でいいんじゃないかと思うけど

>>51
外付けグラボって何?
高負荷時:ビデオカード
アイドル時:オンボード
みたいにしたいって事?
53Socket774:2009/09/27(日) 05:04:19 ID:PUrKL+Fr
>>51
外付けグラボってのを見たことないんだが
内蔵グラボなら外せ

というか、別で省電力PCを組んだ方がいい
グラボが必要な処理をするPCで電力を削るより
最初から省電力目的で組んだPCの方が、はるかに効果が大きいぞ
54Socket774:2009/09/27(日) 09:02:51 ID:YTYLRlgx
55Socket774:2009/09/27(日) 10:10:57 ID:4XxRinhr
>>37
EASEUS Partition Manager
56Socket774:2009/09/27(日) 10:22:09 ID:DX9r+tKH
外付けグラボは「ASUS XG Station」てのがあるらしいけど
日本では売られていないっぽい
57Socket774:2009/09/27(日) 10:28:08 ID:g2OhPTkN
>>51
前スレでも同じようなの見たぞ
↓に+してあんまり抜き差ししてると端子が壊れる

982 :Socket774 [sage] :2009/09/26(土) 19:00:44 ID:jLKjxdOZ
グラフィックボードを取り付けてみたいのですが
ゲームをする時だけグラボ、普段はグラボを取り外してオンボード
という使い方は出来るでしょうか。

一度取り付けて、ドライバもインストールしたPCからグラボだけ外して
ドライバは残しての起動は、まずいのか教えて下さい。


983 :Socket774 [sage] :2009/09/26(土) 19:03:09 ID:sx26K7VJ
>>977
ギガマザーの仕様です

>>982
あんまりやるとOSの再認証が必要になるかも


984 :Socket774 [sage] :2009/09/26(土) 19:04:08 ID:oHErniEU
>>982
毎回緊急時みたいなことしてたらソフトウェア干渉よりもマザボが死ぬと思うけど?


985 :Socket774 [sage] :2009/09/26(土) 19:10:22 ID:KtTsPbkS
>>982
その昔Hybrid SLIというのがあってだな・・・
58Socket774:2009/09/27(日) 12:40:52 ID:6kxp70SM
>>51
アイドル時の消費電力が低いGPUを選びなさい
Radeon4670とか。
59Socket774:2009/09/27(日) 13:39:41 ID:W+hjAB/c
このスレPart212と213とあるけど…
6051:2009/09/27(日) 13:57:00 ID:EkGHdxdR
外付けは言葉間違いです。オンボではない、ただの拡張グラフィックカードです。

バイオハザードなどの重いゲーム発売後数週間程度しか使用しません。(他は790GXオンボで充分)
もうすぐAthlonX4 240eか605eの省電力PC(アイドル40~50Wくらい予定)に替える予定ですが、古めのグラボでも結構消費するらしいので困っています。
ワットチェッカーを持っていないためデバイスマネージャから無効にするだけではだめなのでしょうか。
できなければ>>58さんのように性能ギリギリのアイドルの低いグラボと考えています。
ゲーム専用を別途組むのは金銭面できついです
61Socket774:2009/09/27(日) 13:57:42 ID:EkGHdxdR
240eはX2です誤字すみません
62Socket774:2009/09/27(日) 15:43:08 ID:2upQ+iqw
>>59 212が重複したからリサイクル中。だから次スレは214
6342:2009/09/27(日) 16:33:35 ID:AS1lxYtv
>>47さん
私の知人が、そういうふうに聞いたらしくて
65度でも、あまり心配してなかったもので
90度までOKというのが本当かなーとおもったのです。
64Socket774:2009/09/27(日) 16:40:59 ID:xiwhgqEP
まぁ90℃行く前に落ちるだろうけどね
65Socket774:2009/09/27(日) 17:04:39 ID:SlvqnAsn
だからインテルのデータシートだったかスペックシートだったか嫁
66Socket774:2009/09/27(日) 23:40:22 ID:mdgZsTur
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 212
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253041276/
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 213
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253978942/

どっち本スレとして使えばいいんだ
67Socket774:2009/09/28(月) 00:33:48 ID:hpXL/jfY
>>66
前スレがpart 212だから、part 213じゃねぇの?
しかもここは>>1がアレだから破棄されたんじゃね?
68Socket774:2009/09/28(月) 01:09:20 ID:P1VjjOIG
破棄w
そんなすれが67まで伸びてるんですねww
69Socket774:2009/09/28(月) 02:00:16 ID:XJLniOPs
70Socket774:2009/09/28(月) 02:22:08 ID:7uJ0B+lH
>>69
アップグレード版って書いてあるけど・・・
71Socket774:2009/09/28(月) 05:08:08 ID:GodsgMNy
新しいバージョンのドライバースイーパーだけどエラーが出るんですけど
なんでですか?
8600GTを綺麗に掃除出来ないよ〜
72Socket774:2009/09/28(月) 05:31:18 ID:VtsgVfp9
スレ違いかもしれないけど
http://imepita.jp/20090928/198010
こんな感じで椅子にキーボードつけれる機械の名前ってわかりますか?
知ってる人いたら教えてください
73Socket774:2009/09/28(月) 06:07:03 ID:hrb52bcN
>>72
同時に他の場所で同じ質問しちゃダメですよー
質問を取り下げてきましょうねー
おバカさん
74Socket774:2009/09/28(月) 08:07:50 ID:OE7oY4Gd
珍しくスレタイ通りに進んでるな

パソコンの本体ってどこの部品になりますか?
75Socket774:2009/09/28(月) 12:03:35 ID:P1VjjOIG
質問です
OCして遊んでいた時に、メモリを触ろうとして
本体に手を突っ込んだら、ブツっと電源が落ちてしまい
そのまま再起動不能になりました。(電源が2秒くらいで落ちる)
何が原因かサパーリだったので、仕方なく一度はずして
マザー、電源、CPUだけ付いてる状態(と言うかグラボとメモリをはずした)
で起動してみたら起動はします
その後、治ったかな?と思って色々つなげていってみてるのですが
田コネをつなぐとさっきまでの症状が再現して起動しなくなりました。
これは電源が逝ったとみるべきでしょうか?
まだ画面を出してないので、そもそも起動出来てるかどうかも怪しいのですが
一応電源が入る事から、マザーは生きてる??のかなと希望的観測をしてます
田コネを刺さないで起動した場合、電力不足で落ちる可能性は高いのでしょうか?
マザーはDS3、965P(確か)にQ6600、電源はGUP-EAST520JPです
まぁ今からやる所なんですけどね、やらないと先に進まないし・・・
76Socket774:2009/09/28(月) 12:10:57 ID:EhBF0jpX
>マザー、電源、CPUだけ付いてる状態(と言うかグラボとメモリをはずした)
>で起動してみたら起動はします
この根拠は? 田コネ挿さなきゃ絶対に起動しないよ
CMOSクリアやってみたら?
77Socket774:2009/09/28(月) 12:41:57 ID:P1VjjOIG
>>76
書き忘れましたが、cmosクリアは試しました
結局、別の放置していた電源で試しても、田コネを刺すと電源すら入らない
田コネ抜いた状態で起動しようとしても同じく画面は出ないので
ママンが逝ったみたいですね
認めたくないものだな、若さゆえの過ちと言う気分ですorz
お騒がせしました
78Socket774:2009/09/28(月) 13:38:34 ID:RN7q9wSm
>>75
メモリ外した状態で、電源入れるとマザーからBeepならなかったっけ?
79Socket774:2009/09/28(月) 14:37:23 ID:P1VjjOIG
鳴らなかったですね
ぶっ壊れてるものと思われます
80Socket774:2009/09/28(月) 15:19:06 ID:6Y56hFY/
>>74
パーツがガワに入ってPCとして動作するものじゃないの
PS2本体みたいな意味で
81Socket774:2009/09/28(月) 16:28:46 ID:p/wXkleZ
>>74 動作に必要なもの一式を搭載した箱を本体と呼ぶんじゃないか?
82Socket774:2009/09/28(月) 18:29:35 ID:CZy7wlFX
メモテストってメモリ1枚ずつのほうがいいですかね?
83Socket774:2009/09/28(月) 18:30:46 ID:6qG89NSA
状況による
84Socket774:2009/09/28(月) 18:33:26 ID:CZy7wlFX
状況による・・・
DDR3デュアルチャンネルの2G*2なんですが
その状況によるというのはどのようなときに1枚でチェックしてどの状況だと2枚でチェックの基準はなんですか?
85Socket774:2009/09/28(月) 18:44:18 ID:6qG89NSA
今メモリの異常に悩まされてなくて、エラーがあるかどうか一応確認したいってんならとりあえず2枚でチェックでいい
86Socket774:2009/09/28(月) 20:53:30 ID:2fAZXaQJ
最近中古のIDE HDが安いのでくっつけようと思います。
IDE1に2つつけるのは問題ないとして、
IDE2につけるときはCDDのコードは40本線だから80本線に変えたほうがいいですか?
87Socket774:2009/09/28(月) 20:56:54 ID:p/wXkleZ
>>86 規格次第。ATA133とかならそれようのを使え。
88Socket774:2009/09/28(月) 21:20:28 ID:2fAZXaQJ
>>87

ありがとうございますやってみます。
89Socket774:2009/09/28(月) 22:46:13 ID:p/wXkleZ
AMDOverDriveのベンチのスコアが載ってるHPない?
90Socket774:2009/09/28(月) 23:51:43 ID:P1VjjOIG
あわてて買ってきたママンが田コネ8ピンだったのですが
これって今の電源(4ピン)でも起動できますでしょうか?
本スレに大丈夫みたいな書き込みがあったのですが
将来的には8ピンのある電源に変えるべきかな?
91Socket774:2009/09/28(月) 23:53:29 ID:6qG89NSA
OCとかしないなら4pinでもいけると思うけど
92Socket774:2009/09/28(月) 23:54:25 ID:P1VjjOIG
あざーっす、とりあえず4Pでがんばってみます
疲れたよ、パトラッシュ・・・
93Socket774:2009/09/29(火) 02:28:14 ID:l8/YjvEW
もう自分で解決できないためどなたかエスパーしてください・・・

OS(nlteにてSP3統合)xpを新しく組んだPCにインストールして、組みなおし終わったのはいいのですが
ブルースクリーンがなぜかよくわからない場面で多発します。
状況はbluescreenviewというソフトで確認してみたところ、どうやらntoskrnl.exeとhal.dllが悪さしてるようです。
クリーンインスコで直るかとおもい3度ほどしましたが代わらず・・・メモリ不良かとおもってmemtestしてみましたが10週ノーエラー
Technical Information:

*** STOP: 0x0000001a (0x00041284, 0x73303001, 0x00001913, 0xc0883000)

*** ntoskrnl.exe - Address 0x804fbf43 base at 0x804d9000 DateStamp 0x498c11d3
Technical Information:

*** STOP: 0x1000000a (0x00000000, 0x00000002, 0x00000001, 0x805246f8)

*** ntoskrnl.exe - Address 0x805246f8 base at 0x804d9000 DateStamp 0x498c11d3
Technical Information:

*** STOP: 0x1000000a (0x80ab1e9c, 0x00000002, 0x00000001, 0x806e8a16)

*** hal.dll - Address 0x806e8a16 base at 0x806e6000 DateStamp 0x4802517f
Technical Information:

*** STOP: 0x0000004e (0x00000099, 0x000a6542, 0x00000000, 0x00000000)

*** ntoskrnl.exe - Address 0x804fbf43 base at 0x804d9000 DateStamp 0x498c11d3
適切なスレにいったほうがいいなら申し訳ないですが誘導の程お願いします・・・

94Socket774:2009/09/29(火) 02:46:37 ID:S60Hj0BB
統合ディスクを使わないでやってみたのか?
その二つのファイルに関してはググればいろいろと出てくるが
95Socket774:2009/09/29(火) 03:04:21 ID:l8/YjvEW
>>94さん
まだ統合前のでは無印なので統合後じゃないとインスコできなくて(p55のため)
とりあえず自分でできる能力でさらにぐぐったところOSインストール後に新しくつけたハードウェアに問題があるとのことでした
そこから疑えるとことはグラボなのでとりあえずATIのCCCを9.9ではなくて9.8でためてしみたいと思います・・・
96Socket774:2009/09/29(火) 05:30:12 ID:zaeoBsE3
>>95
なんか、めっちゃ疲れが出てそーですね
がんばれーーー

最小構成では試してみたんですよね?
メモリが一番怪しいけど、USB機器の可能性もありそーな予感がw
何かntoskrnl.exeってSP2のパッチなのかな?
ググったら色々引っかかったけど、よくわかりませんでした

ntoskrnl.exeのトラブル見てるとhal.dllも出てくるので、こいつらはセットかも
97Socket774:2009/09/29(火) 06:26:58 ID:l8/YjvEW
>>96さん
恥ずかしながら疲れ全開です・・・
結果報告になりますがやはりCCCでした。9.8にしたところ今は大丈夫のようです。
わざわざググってもらったようでありがとうございました。

最小構成でやってたのですが、まさかCCCが原因だったとは
リアルタイムのモニタリングがハングしてたようです。

お騒がせして申し訳ありませんでした。

98Socket774:2009/09/29(火) 07:29:51 ID:hmOVPGiy
メーカー製のPCって最近の3Dゲーを楽しめるだけのグラフィックボードをデフォルトで装着してあったりはしないんですか?
99Socket774:2009/09/29(火) 07:47:20 ID:2ybvDEJq
とりあえずNECのHPに乗ってるデスクトップ見たけど全部オンボードでした。
最近のゲームはきついんじゃないかな?
100Socket774:2009/09/29(火) 10:26:10 ID:LO+GFMXZ
いわゆる「大手家電系メーカー」だと厳しそうな気がする
101Socket774:2009/09/29(火) 10:34:04 ID:S60Hj0BB
てか普通ゲーム目的でメーカー製は買わないでしょ
なにかゲームにハマってVGAが重要だと気づいて
でも増設もできないから自作に行くみたいな
基本メーカー製はスリム化、静音化を重視してるしな
102Socket774:2009/09/29(火) 10:59:54 ID:/7G/MzZc
メーカー製は「いかに騙して売るか」が命題だからね。
もし、少しでもトータル性能を重視しているならば、
Intel+Intelプラットフォームが大半はねーよ。
103Socket774:2009/09/29(火) 12:45:01 ID:/sgnnyqa
>>98 げぇとうえい。
104Soket AM2+:2009/09/30(水) 01:51:17 ID:/zg7UO2H
>>98
DELLはカスタマイズで9800GTつけられるよ
105Socket774:2009/09/30(水) 02:13:07 ID:9+5p3MSf
オプションであって付けられなかったら問題だろ
つかDELLはBTOだし
106Socket774:2009/09/30(水) 03:34:01 ID:W2O20X12
エロゲーだと逆に自作機サポートしないと書いてあったりするしなー
107Socket774:2009/09/30(水) 05:06:29 ID:+JhITnFS
サポ頼ろうとしてる時点で自作には向いてない
メーカー製PC買った方がいいぞ
108Socket774:2009/09/30(水) 06:16:00 ID:vh2Uf//v
使用目的に応じてパーツの構成を自分で見積もることができないなら自作はやめておけ
と起き抜けの俺のノミソが答えをはじき出した
109Socket774:2009/09/30(水) 09:32:39 ID:pSj4yjab
最近非力なPCに限界を感じ非力な財布で別れをつげようと調べてるんですが
LGA1156だと唯一のP55はUSB周りに不安があり
AM3だと今のphenomはメモリ周り(4枚挿し?)に不安あり
LGA775は現状で頭打ちでこれから買うのはちょっともったいない、、
上二つは年明け、Q1あたりに解決しそうという認識であってますか?
要するに今は買うな時期が悪いということでFA?
110Socket774:2009/09/30(水) 09:48:32 ID:CtPFTl6F
君は永遠に自作できないということでFA
111Socket774:2009/09/30(水) 09:57:27 ID:iy2m/SJM
>>109
>LGA1156だと唯一のP55はUSB周りに不安があり
聞いた事ない

>AM3だと今のphenomはメモリ周り(4枚挿し?)に不安あり
トリプルチャンネルで問題無く動いてる

>LGA775は現状で頭打ちでこれから買うのはちょっともったいない、、
必要十分
112Socket774:2009/09/30(水) 10:18:12 ID:h83P1Nx7
>>109
財布が非力ならLGA775で良いんじゃないの
“頭打ち”とか誰かと勝負でもするの?
113Socket774:2009/09/30(水) 12:02:14 ID:pSj4yjab
>>112
現状からよりCPのよいCPUが出ないという意味です、
今939の4800+なんで、今DDR2買うのももったいない気がして
非力さを感じるのはゲームなので8500あたり買っといて、
マルチコアが必要になったらCQに替えるのもありかなーとは思ったけど、
それならAM3でDDR3を買っといたほうが良いかなと思って
>>111
P55
ttp://ascii.jp/elem/000/000/459/459404/

トリプルチャンネル? 3枚挿しのこと?
114Socket774:2009/09/30(水) 12:11:42 ID:jiOlIwiv
>>111
おまえなにものだ?

上:LGA1156のUSB周りは有名。Intelも謝っている。
中:Phenom系はDualチャンネルまで、Tripleなんて対応していない。
   あと、>>109は某嵐の発言を真に受けまくっていてちょっと怖い。
   あいつの嘘・捏造ってそんなに影響力あるのか?
   確かにDDR3-1333の4枚差しで問題が出る可能性は示唆されてるが、
   DDR3-1066の4枚挿しならば全く問題はない。
下:それは同意。
115Socket774:2009/09/30(水) 12:21:29 ID:cHPWaYyP
どうせ32bitのOS使う分には2GBのメモリ2枚挿しておけばOKなんじゃね?
CPUはCore2QuadのSシリーズでも買っとけばTDPも65Wだし、熱がどうこうって騒がなくても済むしいんじゃね?
性能的には君がベンチ厨でもなければ十分。

それよりストレージ周りをSSDにしたりとか、そっちに金かけたほうが幸せになれると思うよ。
116Socket774:2009/09/30(水) 12:59:12 ID:pSj4yjab
>>114
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253324569/28
この辺の事?
正直意味が解らんし
どっかでみた次のステッピングで修正されると言う情報を鵜呑みにしてたんだけど、
そもそも修正するようなことでもなくそれが普通って事?

>>115
まったくもってもっともだ
ただね、近い将来CPUをアップグレードしてにやにやする妄想がなかなか捨てれんのよw
ベンチなんか組んで1-2回やればいいほうだけどw
117Socket774:2009/09/30(水) 13:22:27 ID:5K3NaGw5
パーツの発売からの相場のグラフが見れるサイトを教えてください。
conecoやkakakuは3カ月のグラフしか見られず、クリックしまくらないと過去に飛べないので使いづらいです。
118Socket774:2009/09/30(水) 14:04:02 ID:cHPWaYyP
>>116
LGA1156が長く続くとも思えないし、今Core i5を買って性能に不満が出てくる頃には
CPU買い換えようとするとマザーからメモリから総取っ替えになる可能性が高い。
しかもCPUはここ数年はクロック上がらずコア数増えるだけだろうしね・・・。
119Socket774:2009/09/30(水) 14:22:16 ID:bDEz1613
1年ほど順調に動いていたのですが、最近動作が不安定で、
起動しなかったりしていたのですが、ついに完全にお陀仏しました。
原因がどのパーツか調べたいのですが、どうしたらいいでしょう?
電源?M/B?CPU?メモリ?HDD?

とりえあずM/Bと電源、メモリだけにして、
BIOSが起動するか試してみたのですが、動かず。
M/Bのランプはついているので、電源ではないと思うのですが…。

構成は以下の通りです。
CPU: Intel Core2Duo E6300
Cooler: リテール
Memory: 3GB (1GB×2+512MB×2)
M/B: ASUS P5KC
VGA: WinFast PX8400GS TDH Fan
Sound: オンボード
HDD: HITACHI HDS722516VLSA80 160GB + SEAGATE ST3400832AS 400GB + Seagate 1TB
Drive: Sony NEC Optiarc AD-7200A-0B
Case: 3RSYSTEM
Power: 内臓400W
120Socket774:2009/09/30(水) 14:23:56 ID:bDEz1613
すみません、間違えました。
M/BとCPU、メモリだけにして動かしたのですが、CPUファンが回りません。
個別のパーツが生きているかどうか、チェックする方法があれば試してみたいのですが。
121Socket774:2009/09/30(水) 14:27:32 ID:bDEz1613
M/B上のSB POWERというランプがついていて、
PCに接続してあるマウスにはUSB供給の電力が通っているようです(光ってる)。
CPUでしょうか。。。
122Socket774:2009/09/30(水) 14:32:37 ID:XD5vrYeN
>>121
メモリは1枚で試してるよね?
どのメモリをどのスロットに入れてもダメなんだよね?

どんな電源かググってないのでわからんが
内蔵400Wというのは怪しそうな予感
とりあえず下記スレでも行ってみ
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253972011/
123Socket774:2009/09/30(水) 14:58:28 ID:0e4sIxHq
3.5シャドウベイの拡張をする予定なんですが
サンワサプライのTK-BRA2NかTK-BRA2で迷ってます。
ttp://www.sanwa.co.jp/product/dosvparts/hddfitt.html
TK-BRA2が限定品らしいんですが、TK-BRA2Nとの違いが判らず…
詳しい方いませんか?
124Socket774:2009/09/30(水) 15:08:07 ID:XD5vrYeN
>>123
限定版の方が
・18g重い
・付属ケーブルが2cm短い
・寸法の高さが0.2mm短い

材質とかも同じだし、よくわからんから限定のにしとけば?
そっちの方が響きがいいやんww
125Socket774:2009/09/30(水) 15:15:13 ID:Vr3Vy/zv
重さが違うから共振無くしたいなら重い方かな。

どうでもいいけどサイズが凄いことに
>■サイズ:W90×D10×H77.8cm
126Socket774:2009/09/30(水) 15:24:57 ID:0e4sIxHq
>>124>>125
ありがとうございます。
限定版にしたいと思います。
127Socket774:2009/09/30(水) 17:14:14 ID:dWakQ4XU
t
128Socket774:2009/09/30(水) 18:08:15 ID:IwWyQApa
すいやせん、質問です
P45マザーにチップドライバ9.1.1.1019(最新)
を入れてもいいんでしょうか?
なんかインスコ画面読んでたら5シリーズと3400シリーズ用と書いてあり
おいおい、ダウンロードの説明と違うぞゴルァァって感じなんですが
129Socket774:2009/09/30(水) 18:52:05 ID:IwWyQApa
入れてみますた
大丈夫そうですね
お騒がせしました
130Socket774:2009/09/30(水) 21:30:33 ID:3l9P3Sww
ABITのF-i90HDに、E4300+DDR667を載せています。
今日までTranscendの1GB*2をDIMM1/3に刺して問題なく動作しており、これを3GBに増設しようと
同じくTranscendの512MB*2を中古(memtest済みらしい)を買いました。
この新しいメモリをDIMM2/4に刺したところ認識されなかったため、
既存のメモリと色々取っ替え引っ替えするうちに、DIMM3と4に刺したメモリは全て認識され、
DIMM1と2に刺したメモリは全て認識されないようになりました。
そこで質問なのですが
・メモリの抜き差し程度でスロットは壊れるものなんでしょうか?
・片側(切り欠きの右左)を力一杯刺すと反対側が浮くので、交互に差し込んでいたのですが
 限界まで刺すと結果的にラッチが閉じなくなってしまいます。うまく刺すにはどうしたらいいでしょうか?

なお、メモリの差し込みはマザーが軋むくらいの勢いでやっています。
131Socket774:2009/09/30(水) 21:43:16 ID:Vr3Vy/zv
>>130
>・メモリの抜き差し程度でスロットは壊れるものなんでしょうか?
スロットやコネクターには抜き差し耐用回数ってのが決まってるよ
10回やそこらの数で壊れるものではないけど。

>・うまく刺すにはどうしたらいいでしょうか
切り欠き確かめて水平にガチっと。

虫眼鏡使って中ピンが曲がっていないか確認と
ダメ元で接点復活材試してみたら?
132Socket774:2009/09/30(水) 21:51:47 ID:kANxglgA
biosの抽出ってどうやるんでしょう?
133Socket774:2009/09/30(水) 21:57:46 ID:FREf/ceE
>>132 何の?
134Socket774:2009/09/30(水) 22:10:45 ID:kANxglgA
>>133
マザーボードです
135Socket774:2009/09/30(水) 22:27:38 ID:oQmFjTrA
PLCと無線LANだったらどっちがお薦め?
136Socket774:2009/09/30(水) 22:28:12 ID:FREf/ceE
>>134 HPからDLは?
137Socket774:2009/09/30(水) 22:29:34 ID:ioUaW4UN
AthlonII X2 240e (L2 1MBx2)
AMD AM3
9800GTGE
XP 32bit
用途: TEATIME,Illusion、PCSX2、SSF、豆

この環境なら
メモリはDDR3 1GB x2 で十分?
138Socket774:2009/09/30(水) 22:46:15 ID:FREf/ceE
>>137 うん。
予算があるなら2GBx2でも。
139Soket AM2+:2009/09/30(水) 23:11:24 ID:/zg7UO2H
>>137
xpなら2GBで間に合うよ。
OSで500MB食うだけだから。

vistaだと、1GB食っちゃうから
3GB以上必須(32bit 64bit→4GB)
140Socket774:2009/10/01(木) 00:14:00 ID:HF2pCq08
TEATIMEは240eでは厳しそう
141Socket774:2009/10/01(木) 08:32:41 ID:Yeouw4n4
UD3Rマザーにi7-860積んで組んだのですが、HDDあたりからチッキチッキ、チッキチッキ音がずーっと鳴ってるんですが、なにが原因かわかる方いたら教えてください。
142Socket774:2009/10/01(木) 09:39:19 ID:17Rnxq42
PCSX2はSSE4対応の流れだったような
143Socket774:2009/10/01(木) 10:00:44 ID:n49cL9JA
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org206048.png

画像のように接続した場合
ファン1とファン2は両方とも12Vで動きますか?
144Socket774:2009/10/01(木) 10:06:29 ID:Ljaf0H4G
小学生の時直列とか並列とか習っただろ
145Socket774:2009/10/01(木) 10:09:08 ID:64Mft43i
すみません教えてください
MIIFでC2Q9550Sまわしているのですが7で64bitに移行しようと思うのでRAM容量を増やそうと思っています
今は2Gx2なのですが、これ4枚挿しで2Gx4とかにしようと思うと
メモリは今ある2Gx2と同じものを買ってくればキチンと動きますかね?
昔あまり4枚挿しは推奨されないと聞いた事があるので
分かる方、やっている方、注意すべき事あればご指摘お願いします
146Socket774:2009/10/01(木) 12:38:19 ID:gZAWIHpT
>>143
動く

>>145
規格上は動く。実際も動くことの方が多い
だけど枚数が多くなるほど相性等で正常認識しない傾向にある
対処としてはパッケージ品等の高品質な物を買う
もしくは相性がでても良いように交換保証を付けてから買う。
147Socket774:2009/10/01(木) 13:09:13 ID:n49cL9JA
>>146
ありがとうございます
148Socket774:2009/10/01(木) 13:29:11 ID:64Mft43i
>>146
回答ありがとございます
149Socket774:2009/10/01(木) 17:36:46 ID:5elTEZ18
構成

CPU:Intel i7-965 3.20GHz
M/B:GIGAbYTE EX58-UD5(前回質問時既に新調したもの)
メモリ:CORSAIR 2GBx3(本日導入したもの)
グラボ:GAINWARD RADEON HD4570
HDD:日立640GB(先日新品で導入したもの、旧HDDと同型)
電源;CORSAIR HX1000(前回質問時既に交換済み)

前スレで質問した者なのですが…
電源入れると30秒ほど作動して
電源が急に落ちるという不具合が発生してます。

前スレで質問した時点で、
マザボのCMOS初期化及び新品交換、電源の交換を済ませてました。
メモリ一枚でも動かないってんで質問したところ、
CDブートで確認してみって事でCDブートをしてみると正常に作動。
HDDの問題だということで、OS再インストールし解決しました。
勿論新しいHDDを注文したのでそれまでの代用です。

が、新しいHDDが届く前にまた同様の症状が出て、
これはあかんなと新品が届くまで我慢。
新品がきて装着してみると、これまた同様の症状。
最小構成&CDブートすら動かずbios画面でも容赦なく落ちるので、
これはメモリだろうということでメモリを新調。
しかし何も変わらず今に至る…という状態です。

教えてくれごひ…俺は一体何回買いなおせばiiiorz
150A欄既卒 ◆iD93.8lby6 :2009/10/01(木) 17:58:25 ID:4F69Jibc
>>149
電源の不具合、
あるいはCPUのクーラーが放熱してない、
あるいは、、、、
151Socket774:2009/10/01(木) 17:59:25 ID:APFnBvc+
あるいは・・・
(;°ロ°)ゴクリ・・・
152A欄既卒 ◆iD93.8lby6 :2009/10/01(木) 18:06:32 ID:4F69Jibc
Bios画面で落ちるってことは、
HDDは関係ないよね、

超論理的に考えると、

電源とM/Bの接続の仕方まちがえてないよね?
153A欄既卒 ◆iD93.8lby6 :2009/10/01(木) 18:15:22 ID:4F69Jibc
>>149
自作して組み上げたばかりのPCが

”電源入れると30秒ほど作動して
電源が急に落ちるという不具合”

に遭遇してるんだよね?

”落ちる”っていうのは、
突然画面が消えて、CPUのファンが確実に停止してる状態なんだよね?
154Socket774:2009/10/01(木) 18:20:33 ID:i9bDhcWs
マルチくん
155Socket774:2009/10/01(木) 18:31:27 ID:5elTEZ18
>>152-153

電源とマザーボードの接続ですが、
24pinと8pinにさしてる為問題ない筈です。
一応抜いてさして試してみましたがダメでした。

不具合についてはそちらの仰る通りです。
しいて言えば、自作してずっと動いてたPCが
”電源入れて〜”を発生させるようになったので、
前スレで教えてもらいOS入れなおしして一時的にまだ動いてたので、
厳密には組み上げたばかりって訳じゃない…程度ですね。

CPUクーラーはCPUの箱に付属している奴を普通にくっつけています。
一応CPUクーラーのファンは回っていますが…
156A欄既卒 ◆iD93.8lby6 :2009/10/01(木) 18:39:58 ID:4F69Jibc
>>155
なんだ自作してずっと動いてたPCか。
じゃあ、電源がへたってるだけだよ。
電源交換したら直るよ。
157Socket774:2009/10/01(木) 18:41:08 ID:ekXwOwlL
電源が急に落ちてるのか、それとも画面に何も表示されないのか、それがわからん
電源が落ちるってのは、ファンも止まって、LEDも全部消えてるんだよね?
158A欄既卒 ◆iD93.8lby6 :2009/10/01(木) 18:43:04 ID:4F69Jibc
ケースとM/Bをつないでるスイッチボタンが
潰れてるとか、そういうオチじゃないよね。
159A欄既卒 ◆iD93.8lby6 :2009/10/01(木) 18:46:42 ID:4F69Jibc
パーツを変えてから
不具合が出るようになったんなら、
分かりやすいんだけどなー。
160149:2009/10/01(木) 19:03:26 ID:5elTEZ18
>>156
いあ、電源はもう交換したのです。

>>158
MBに直でついてる電源ボタンでもダメなので、他の原因かと…

>>157

わかりにくくてスマヌ…その通り。
ファンも止まるしLEDも消えます。
一応MB付属の電源ボタンLEDは残るけど、
あれは起動してなくても電源のボタンをオンにしてたら出ますので。
161A欄既卒 ◆iD93.8lby6 :2009/10/01(木) 19:05:39 ID:4F69Jibc
>>160
症状が出たから、
M/Bと電源を買い換えたわけね。
それでも、何もかわらないと。
162Socket774:2009/10/01(木) 19:09:15 ID:1YlarE9C
CPUが逝ってるんじゃないの
163A欄既卒 ◆iD93.8lby6 :2009/10/01(木) 19:13:08 ID:4F69Jibc
症状が出来る前に何か変なこと、悪い事したんじゃないの。
BIOSの設定かえたとか。。。
164A欄既卒 ◆iD93.8lby6 :2009/10/01(木) 19:16:12 ID:4F69Jibc
>>162
いままで動いてたCPUが
死ぬなんてことまずないでしょう。
オーバークロックでもしない限り。
165Socket774:2009/10/01(木) 19:21:53 ID:1YlarE9C
>>164
普通は無いけどマザー、電源故障で巻き込んだ可能性も
有るかもよ

交換してないのCPUとVGAだけだからな
166Socket774:2009/10/01(木) 19:25:27 ID:gZAWIHpT
うん CPUとVGAになるよね
BIOS設定どうのこうのはマザー交換してるから関係ないだろうし

以前に動いてたことがあってOCとかしてないよね?
何度も出てる話だろうけどCPUの冷却が怪しいけどなあ
グリス付けて、しっかりとクーラー取り付けてる?
167A欄既卒 ◆iD93.8lby6 :2009/10/01(木) 19:31:24 ID:4F69Jibc
CPU熱に疑いがかかったので、

とりあえずBIOSを立ち上げて、
CPUの温度をみてみようか。
168Socket774:2009/10/01(木) 19:31:47 ID:903ftVqO
CPU周りじゃないかな。一度外してグリスからやり直すとか。
BIOS上でのH/W温度はどんな感じだろう。
169130:2009/10/01(木) 19:35:14 ID:raEzJyX6
>>131
接点復活剤を買ってきて試したのですがダメでした。
金がないのでデュアルチャネルを諦めて静かな余生を送らせようと思います。
170149:2009/10/01(木) 19:35:50 ID:5elTEZ18
>症状が出たから、M/Bと電源を買い換えたわけね。
>それでも、何もかわらないと。
まさにその通りです。そういう状況になってます。


>症状が出来る前に何か変なこと、悪い事したんじゃないの。
>BIOSの設定かえたとか。。。

特に何もしてないんですが…本当にいきなりの事でした。
一応CMOSクリアはOS再インストール前と後の
どちらでもやってはいるんですが、やはりダメですね。


>CPU

オーバークロックは全くしてないんです。
OC関連は全く弄らずデフォルトの設定のままだったので。
CPUクーラーは、あのとろけるゴムみたいな奴(グリス)縫って、
普通に取り付けてるんですが…

↓の記事に、リテールクーラーつける前に
グリス塗る工程をプラスしただけの設置です。
http://www.motoro.jp/pc/tuku/step3_p4_01.htm
171149:2009/10/01(木) 19:40:46 ID:5elTEZ18
カタカタしてる間にレスが…
言われたので起動→即BIOS画面で温度監視でやってみました

CPUは最初80度から始まり、ジワジワあがって94度あたりで
電源が落ちましたね…こんな熱かったのかコイツ
CMHは25でございます
172Socket774:2009/10/01(木) 19:43:04 ID:md6oLmKd
熱じゃんm9(^Д^)プギャー
CPUクーラーを巨大なのにするか
グリスの塗り方かえれ
こないだ見たビデオによると、少し多すぎるくらいで良いらしい
173A欄既卒 ◆iD93.8lby6 :2009/10/01(木) 19:46:31 ID:4F69Jibc
完全にアウトじゃん。

なんでそんな状態のCPUで
いままで問題なく動いてたんだろうね。
174Socket774:2009/10/01(木) 19:47:11 ID:gZAWIHpT
クーラーきちんと付いていないでしょ
いくらリテールでも起動直後に80度は無いよ・・・
175A欄既卒 ◆iD93.8lby6 :2009/10/01(木) 19:50:32 ID:4F69Jibc
CPUクーラーを取り付ける前に、こびり付いたグリスを
無水エタノールできれいにふき取れよ。
176Socket774:2009/10/01(木) 19:55:59 ID:38CxFAJt
リテールでも40度前後じゃないの?

グリスはZippoオイルでもいいってきいた
177Socket774:2009/10/01(木) 20:03:58 ID:66xE2+SU
まぁ、真空接着できれば理想だがな。
178149:2009/10/01(木) 20:04:38 ID:5elTEZ18
リテールクーラーを説明書どおり設置して再度チャレンジしてきます…|||OTL
この際クーラー変えた方がいいのかな…基本的に24時間稼動してるしコイツ

179Socket774:2009/10/01(木) 20:10:10 ID:ox4vHkOe
諸先輩方の言う通りに、グリス塗りなおして、様子みて決めればいいんじゃね?
180Socket774:2009/10/01(木) 20:11:08 ID:HebGQ8HN
マザーボード上のusbのピンヘッダにケーブルを繋いでケースの外に引っ張り出して使っています(USB端子四つ分)
そのうちの一つにUSBメモリなどを繋ぐと即座に再起動してしまうのですがなにが原因と思われるでしょうか?
181Socket774:2009/10/01(木) 20:16:37 ID:38CxFAJt
普通のクーラーってパソコン付けてる間は回ってるもんじゃないの?
182Socket774:2009/10/01(木) 20:23:57 ID:1YlarE9C
>>178
hamehameが下手でういてるんじゃないの
下手なやつは ttp://www.xigmatek.com/product/accessory-crossbow-ack-i5361.php 使え
183Socket774:2009/10/01(木) 20:37:41 ID:66xE2+SU
>>180 配線ミス。
184Socket774:2009/10/01(木) 20:51:39 ID:ytv6yoU6
HDD Regeneratorというソフトを使おうと思って
ttp://hddbancho.co.jp/hdd_regenerator.html
ここのサイトを参考に設定していたのですがBootable Floppyを選択→OKを選択したら
unable to read file! application terminated.
というウインドウが出て先へ進めません
翻訳に掛けてみてもよく意味がわかりません
どうすれば先に進めるのでしょうか?
環境はvista、フロッピードライブはUSB外付けです
よろしくお願いします
185149:2009/10/01(木) 21:14:12 ID:5elTEZ18
どうやら>>180の言うとおり、ちゃんとハマっておらず浮いていたみたいです
それで裏までクーラーの固定具が貫通するようにして電源入れて
よしこれでいけるなと思ったら、
予定通りと言わんばかりに80度出して電源が落ちてくれたとさorz

CPUの経年劣化で熱が出やすくなるって事はないですよね?
明日にでも秋葉でC強力なPUクーラー買ってくるしかないかな…
リテールがこれじゃ、ほぼ初体験だけど
CPUクーラー買い換えるしかないですよねorz

・チラシの裏
アスロンMP+をデュアルでやってた経験があって
かつi7は熱いって聞いてたから、80度てのを見て
「まぁこんなもんかぁ」とか思ってた…
186Socket774:2009/10/01(木) 21:18:37 ID:66xE2+SU
>>185 サイドパネル空けたまま扇風機で送風しても落ちるなら理由は別。
187Socket774:2009/10/01(木) 21:20:51 ID:1YlarE9C
188Socket774:2009/10/01(木) 21:33:51 ID:ox4vHkOe
>185
「まぁこんなもんかぁ」とか思ってた…

おいいいいw
189Socket774:2009/10/01(木) 21:35:16 ID:8bfh/b+t
CPUのTDPについて質問です。TDPが65のCPUと45のCPUでは24時間稼動の場合電気代は月だいたいどのくらい違いますか?
190Socket774:2009/10/01(木) 21:38:54 ID:eUsXlGEp
>>189
TDP=消費電力と思い込んでいるならば、計算すれば出るだろう。
191Socket774:2009/10/01(木) 21:40:41 ID:C6A8T7SN
常にフル稼働させるのかと
192149:2009/10/01(木) 21:43:03 ID:5elTEZ18
>>188
だってアレ電源つけた瞬間二個のCPUが90度逝くんだもんwベーコンエッグ焼けたし。
4600rpmのファンとか使ってた。とてもうるさかった…
さっきi7計測しなおしたら100度いっててさすがにマズいと思ったけど。

しかし…ううーむ。扇風機を買うべきか、CPUクーラーを買うべきか…
どんなもんでしょう。
193Socket774:2009/10/01(木) 21:43:27 ID:8bfh/b+t
>>190
計算の仕方がわかりません・・・

>>191
まぁ実際には1日4時間くらいの使用なんですけどね。例えばの話でした。
194Socket774:2009/10/01(木) 21:43:40 ID:ekXwOwlL
なんてバカな落ち・・・w
195Socket774:2009/10/01(木) 21:48:17 ID:C6A8T7SN
>>193
電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

ここ使えば誰でも計算できるだろう
196Socket774:2009/10/01(木) 21:57:04 ID:1YlarE9C
197Socket774:2009/10/01(木) 21:58:02 ID:cwSubcz5
パイオニアの次に信用できるドライブは何ですか?
内臓ブルーレイ購入の参考に。
198Socket774:2009/10/01(木) 22:00:30 ID:eUsXlGEp
199Socket774:2009/10/01(木) 22:07:10 ID:cwSubcz5
>>198
失敬。覗いてみます
200Socket774:2009/10/01(木) 22:09:53 ID:lCgMnkap
>>197
BDのドライブのBest Buyはパナだよ その次がパイ
201Socket774:2009/10/01(木) 22:35:48 ID:A00PQGgA
Windows 7 Ultimate アップグレード版のメディアを買おうと思っています
でも今の自分のPCのOSはビスタのホームプレミアム32bit版です
64bit版にしようか悩んだのですが分からないことがあったので質問です
CPUにも64bit版に対応してないのがあるって聞きました
http://www.dosv.jp/other/0803/04.htm
上記によるとvistaの64bit版だとcore2 duo は対応してるみたいで今の自分のPCはcore2 duo E8600です
ビスタの対応とwin7 ultの対応は同じと考えてよろしいでしょうか
あとwin7 ultの32bit版にアップグレードしようと思えば
現在、ホームプレミアム→ビスタult→win7 ult
って順でアップグレードするって考えでよろかったでしょうか
とあるコネが自分にはあってアップグレードのメディアを買うだけなら1つにつき2千円で買えるのでインストール版を買うって選択は考えておりません
32bit版だと安上がりで出来るのでそっちにしようかとも思います
32bit版OSから64bit版OSのアップグレードは出来ませんよね?

202Socket774:2009/10/01(木) 22:38:43 ID:66xE2+SU
>>201 コア2も64bitだろ。
>32bit版OSから64bit版OSのアップグレードは出来ませんよね?
MSのHP見ろ

>とあるコネが自分にはあって
通報されるぞw
203Socket774:2009/10/01(木) 22:45:27 ID:A00PQGgA
>>202
>コア2も64bitだろ
つまりどういうことでしょうか
何を想像してるのか知りませんが別に通報されて困るようなコネじゃないですよ


204Socket774:2009/10/01(木) 22:51:08 ID:C6A8T7SN
>つまりどういうことでしょうか
えっ
205Socket774:2009/10/02(金) 00:01:27 ID:0gWxzFRL
PCを使わないときはコンセントから抜いていたのですが、
最近コンセントに挿してしばらくしてからスイッチを入れないとBIOS画面も出なくなりました。

そろそろ5年になる電源ですが、これはもうすぐ寿命って事でしょうか?
206Socket774:2009/10/02(金) 00:07:52 ID:eDNWQ8ti
ボタン電池変えてみたら?
207Socket774:2009/10/02(金) 00:52:36 ID:WLUTeAXj
1電池
2ホコリ
3電源

出来る所からやったら?
208Socket774:2009/10/02(金) 01:34:37 ID:oa50I+Pl
パソコンを起動してからしばらくしてマザーボードのヒートシンクを触ると、ずっと触っていられないほど熱いです。
もっと冷えるようにファンとか追加したほうがいいのでしょうか。
209Socket774:2009/10/02(金) 01:45:03 ID:aAApuP21
LITEONのiHOS104 -06という内蔵型ブルーレイドライブ(接続はSerial ATA)についてなんですが
これを外付けドライブとして使用するためにはどうすればいいんでしょうか?

http://item.rakuten.co.jp/donya/57198/
いろいろぐぐってみて↑これでいけるかと思ったんですが
「光学ドライブはIDEのみサポート」とあって駄目っぽいです。

ちなみに外付けとして使用できた場合の接続先ノートPCにはeSATAポートがついてます。
ご回答よろしくお願いします。
210Socket774:2009/10/02(金) 01:50:03 ID:NKApYJRk
>>209
お前のググり方が悪くてHitしないだけだろ
211Socket774:2009/10/02(金) 01:55:17 ID:e1hoSr2Y
>>209
ttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/ec5es.html

軽く検索したけどあまりないねぇ
212Socket774:2009/10/02(金) 02:05:32 ID:aAApuP21
>>210>>211
早速のご回答ありがとうございます。
ご指摘のとおり私の検索方法が悪かったようですね・・・

8500円のケースですか。。。
これなら外付け買った方がいいですね。

213Socket774:2009/10/02(金) 02:07:10 ID:NKApYJRk
>>209
>ちなみに外付けとして使用できた場合の接続先ノートPCにはeSATAポートがついてます。

余ってる電源とSATA→eSATA変換ケーブルを使えば、簡単に繋げられるだろ?
電源が無ければ↓のでも買ってきて使えばいい。
ttp://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/ac-1/dis-ac.html

SATA→eSATA変換ケーブルは↓のでも使え。
http://www.ainex.jp/products/esat-10a.htm
214Socket774:2009/10/02(金) 02:14:57 ID:aAApuP21
>>213
ははぁ、なるほど〜
どうやら難しく考えすぎていたようですね。

参考になりました!
これなら外付け買うより安くあがりそうです。
ご丁寧にありがとうございました(´∀`)
215Socket774:2009/10/02(金) 02:23:06 ID:tjM6lsF6
SMバスコントローラが見つかりません。
構成は、
OS WindowsXP Pro SP3
CPU AthlonX2 5200
マザー HA07
216Socket774:2009/10/02(金) 02:28:17 ID:NKApYJRk
>>215
お前はこっち
【AMD790GX】Jetway HA06 HA07 HA08 19枚目
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1247840058/
217Socket774:2009/10/02(金) 02:33:32 ID:tjM6lsF6
>>215
やっぱこっちになるんすねwwwwww
ありがとうございました^^
218Socket774:2009/10/02(金) 03:21:43 ID:08zxQEFD
みんなの使用している
ディスプレイのサイズや
グラフィックボードについての
アンケートとその結果を見れるサイトはありますか?
219Socket774:2009/10/02(金) 03:24:54 ID:WLUTeAXj
>>215
こないだの入れ替えでそれ出たな
ぶっちゃけマザーのチップセットドライバ入れれば直ると思う
220Socket774:2009/10/02(金) 04:07:32 ID:9M9mms4w
http://www.intel.com/jp/support/chipsets/imsm/sb/cs-016585.htm
ここにRAID-readyにする条件の一つとして、「1 台の SATA ハードドライブを搭載している」
とありますが、
これは必ず1台じゃなきゃダメなのでしょうか。

例えば2台以上のSATA-HDDを搭載した状態でBIOSでRAID設定にし、
AHCIドライバのみインストールした状態(RAID構築はしない)で運用する場合を目的としてます。

ややこしい事考えずにBIOSでAHCI設定にすればいいだけの話なのですが、
RAID設定にしておいた方が後々便利そうなので、質問させていただきました。
221Socket774:2009/10/02(金) 08:52:55 ID:Ue4KEvsU
現在RadeonHD 4870を使ったシステムを利用しますが、手元にゲフォ9600GTが余っています。
そこで質問なんですが、HD4870と9600GTを同時に接続して、9600GTはPhysixとCUDAにだけ使うと言ったことは出来るんでしょうか?
ちなみにマザーはGA-EX58-UD5を使っています。
222Socket774:2009/10/02(金) 11:40:48 ID:/G8h0Vuf
223Socket774:2009/10/02(金) 11:43:52 ID:Ue4KEvsU
>>222
どうもです、だめなんですね。残念。
224Socket774:2009/10/02(金) 18:19:42 ID:5L/N/w8r
AGPのビデオカードが壊れたんですが
パソコンがLP(スリムタイプのパソコン)
中古屋で探してもLP専用がないので
普通のAGPビデオカードは手に入るんです
そこで
LP(ロープロ)に普通のAGPビデオカードは差せるんでしょうか?
225Socket774:2009/10/02(金) 18:20:50 ID:7h3snHX6
>>224 させるけどケースに収まらない。
226Socket774:2009/10/02(金) 18:31:33 ID:l8Bkqv+m
ゲームやらないならどうでもいいけど、やるんだったらこれを機に新調しちゃった方がいいと思う。
227Socket774:2009/10/02(金) 18:35:55 ID:5L/N/w8r
>>225-226
サンクス
ゲームはしないです
ただのネット用
ケースは開けておくので見た目きにしません
228Socket774:2009/10/02(金) 18:40:18 ID:NWjzjeL2
229Socket774:2009/10/02(金) 18:44:14 ID:f583qDcp
agp ロープロファイル ビデオカード の検索結果 約 269,000 件中 1 - 10 件目 (0.31 秒)
230Socket774:2009/10/02(金) 18:45:00 ID:RZmim9Eb
>>227
拡張カードはネジでケースに固定せにゃならんのだがロープロに普通の挿したら位置的にネジ止めが出来ない
ケースから飛び出るのを許容するにしても何らかの手段で固定しないと駄目だな

価格.comみてたらロープロ対応のAGPカード少ないけどあったからそれか買ったら?
231Socket774:2009/10/02(金) 18:58:41 ID:IvuUyzV/
自作じゃないんだから放っておけよ
232Socket774:2009/10/02(金) 20:04:11 ID:5L/N/w8r

ありがとー
色々意見嬉しいです
233Socket774:2009/10/02(金) 20:22:41 ID:E29s9aRD
ここ2年くらいに出たビデオカードなら1440x900 という変な解像度にも対応してますよね?
234Socket774:2009/10/02(金) 20:28:07 ID:7h3snHX6
>>233 ピンキリ
235Socket774:2009/10/02(金) 20:31:45 ID:E29s9aRD
>>234
そうですか・・・
最新ドライバ入れれば対応解像度が増えるなんて言う魔法はありますか?
236Socket774:2009/10/02(金) 20:47:54 ID:vuXBzCyt
>>233
260は解像度の設定で1440X900有るな
237Socket774:2009/10/02(金) 20:48:46 ID:vuXBzCyt
>>235
カード名位晒せば
238Socket774:2009/10/02(金) 21:11:06 ID:JLnZoI0s
>>233
ドライバによる。その変な解像度のモニタって、自作じゃなくて他作か何か?
239Socket774:2009/10/02(金) 21:27:30 ID:E29s9aRD
>>236>>237>>238
今使ってるのはWinFast PX7600 GS TDH
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px7600gs_tdh_hp_1.htm

使ってる15インチ液晶の寿命が来たので、新しいのに変えようと思ったんですが、
予算内で選べる19インチ(1440x900)や22インチ(1680x1050)の液晶の解像度を調べたところ、自分のカードには対応してないようで、
カードの買い換えをするか、自分のカードで使えるモニタ(予算オーバー)にするか悩んでいたところです。
ドライバの更新で対応解像度が増えるならいいんですが。

ちなみに、1280x1024 1360x768 1600x900 x1024 x1200 1920x1080
がカードの対応解像度です。
予算オーバーのモニタは1920x1080ですが、正直そこまで大きくなくて良い。
240Socket774:2009/10/02(金) 21:32:28 ID:xM9KnUch
>>239
大体の解像度なんて、VGAドライバとモニタドライバ入れたら出てくる。
241Socket774:2009/10/02(金) 21:33:51 ID:xM9KnUch
あと、しばらく前に使っていた、会社のDELLに入っていた、
440MXでさえ「1680x1050」に対応していたんだから、
対応していないとは考えにくいのだが?
242Socket774:2009/10/02(金) 21:41:18 ID:vuXBzCyt
>>239
業界最大かつ最高解像度(最大2,560x1,600)でフラットパネルへ表示することができます
と書いて有るけどな

ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/g/gx-76gs_e256/index.html?p=spec
↑メーカー違いだけど同じチップだから↑の解像度と同じのが対応してると思う
243Socket774:2009/10/02(金) 21:52:47 ID:Ohbw7Z9V
自作初心者です。
現在AMDのソケットAM2のCPU(AthlonX2)を使っています。
今回マザボだけを交換したいのですがAM3対応とだけ書かれているマザボは使えますか?
またAM3/AM2+と書いてあるマゾボはどうでしょうか?
よろしくお願いします。
244Socket774:2009/10/02(金) 21:56:25 ID:7h3snHX6
>>243
AM2>AM2 AM2+ AM3
AM2+>AM2 AM2+ AM3
AM3>AM3
にBIOSが対応すれば対応する。
245Socket774:2009/10/02(金) 21:59:14 ID:f583qDcp
マゾボ・・・・・つ、使ってみたい
246Socket774:2009/10/02(金) 22:00:52 ID:Ohbw7Z9V
>>244さん
つまりBIOSの問題で形状的には可能という判断でよろしのですね?
ありがとうございました。
247Socket774:2009/10/02(金) 22:01:32 ID:Ohbw7Z9V
>>245さん
ミスタイプです;w;
そういうつっこみはなしでっっ><
248Socket774:2009/10/02(金) 22:05:27 ID:7h3snHX6
>>246 理解した?AM3はAM3のCPUだけ対応。AM2/AM2+はBIOS次第でAM2/AM2+/AM3に対応。
249Socket774:2009/10/02(金) 22:07:15 ID:Ohbw7Z9V
左側がマザボだったんですね・・・
わかりました。素直にAM2ソケットのマザボを探します。

ありがとうごじあました。
250Socket774:2009/10/02(金) 22:10:52 ID:f583qDcp
ID:Ohbw7Z9Vがなにか憎めない
251Socket774:2009/10/02(金) 22:13:53 ID:l8Bkqv+m
>>249
785GでもAM2+なのはあるし、780G+SB710とかもあるから選択肢はいっぱいある。
むしろAM3だとメモリがDDR3になるから買い直しになる。
252Socket774:2009/10/02(金) 22:21:59 ID:Ohbw7Z9V
>>251さん
今日、淀に下見に行ったらほとんどAM3のモノばかりだったんで・・・
以前は近くに99もあったのですがいつのまにかお亡くなりに;w;
253Socket774:2009/10/03(土) 03:13:53 ID:nRQOVcHK
古い筐体の使いまわしを考えてまして、
マザー・microATX 、電源容量200W、マザーへの電源供給・20ピンのみ
というのが条件です
(電源が特殊で変更できないのです)

現行販売のマザーで、上記条件下で使えるものってあるでしょうか?
254Socket774:2009/10/03(土) 03:45:01 ID:w+eXFh9f
>>253
電源のW数だけじゃで出力もわからんじゃ話にならん
20ピンなら出力が間に合えば24ピンにする変換使えば良いし

CPU HDDその他の構成も出さないで判るわけ無いだろう
255Socket774:2009/10/03(土) 03:51:16 ID:w+eXFh9f
>>253
Mini-ITXのオンボードCPUのやつでも使っておけよ
256Socket774:2009/10/03(土) 03:57:07 ID:udtH3h3/
それよりも、何のこだわりがあってそんな制限を付けてんのかわからん
本人の好みと言えばそれまでだけど
ケースを変えるなり、ATOM搭載マザー買うなりすればいいじゃん

まぁ何の目的があるとかシランがな
永遠にネット上でカタログを見てまわってろって感じだ
257253:2009/10/03(土) 04:09:26 ID:nRQOVcHK
回答どうもです

>>256
マザーのいかれた自作機の修理で、単純に安くあげたいからです。
電源とケース流用できるだけでも、5000円程度浮きますし。


電源出力も貼ろうかと思いましたが、自分で本腰いれて調べてみます…。
258Socket774:2009/10/03(土) 04:12:42 ID:JCRRS2fM
>>257
時代的にどれ位前のマシンだったの?
259Socket774:2009/10/03(土) 04:21:37 ID:nRQOVcHK
>>258
元はベアボーンのSocketA・AthlonXP機です。
AGPが不調で、起動時に認識したりしなかったり。

PCI-Express積んだマザーに換装できれば、もう少し延命できるかなぁと。
よくみたら、4ピンのコネクタもありました。
260Socket774:2009/10/03(土) 04:23:47 ID:5Ek0nP5r
>>259
上でも出てるけどATOMがいいところじゃ。。
200Wの電源でもその頃の物なら+12V少ないだろうし

ttp://www.coneco.net/PriceList/1090330037/order/MONEY/
これでもAthlon1800+くらいの性能はあるよ
261Socket774:2009/10/03(土) 04:46:12 ID:nRQOVcHK
>>260
ありがとうございます。12V系は10Aしか出ないですね…。

ATOMを候補に、アキバふらふらしながら考えてみます。
262Socket774:2009/10/03(土) 05:12:19 ID:udtH3h3/
263Socket774:2009/10/03(土) 20:14:48 ID:R+RRdt3E
新しくPCを一台組もうかと思っているのですが、OSはVistaにする予定です。
一番安く手に入れる方法はDSP版でしょうか?
また、どこで買えばよいのでしょうか?
264Socket774:2009/10/03(土) 20:38:58 ID:DAaTUBii
>>263
Vistaにも色々あるがどれだろ?
どこが安いかシランが参考までに
ttp://www.dennobaio.jp/asp/cgi-bin/shop.php?forward=gds_inf&back_screen=gds_srh&stock_no=51CE0101G0600119
265Socket774:2009/10/03(土) 22:47:29 ID:R+RRdt3E
>>264
ありがとうございます。
Home premiumです。
お!通常版より安いですね。
もっと安いところがあるかはわかりませんが・・・。
とりあえず探してみます。
266Socket774:2009/10/03(土) 23:02:20 ID:LXPGtAlj
インターネットの速度が極端に落ちたんですが原因は何が考えられますか?

回線 1.5M
今までの下り速度 180k前後(単位忘れた)
今 8.1 k前後
ATIのCCC9.9(約42MB)をダウンロードしようとしたら残り2時間と出てうんざりしました

ネトゲ用PCで中身はほぼ空っぽなので初期化中です

アンチウィルスソフトは入れてませんがウィルスにかかるようなところには行かないです
遅くなる直前にCCCのインスコアンスコの繰り返しとグラボの抜き差しを数回してました
memtestでは不具合はありませんでした
HDDはまだチェックしてません。Seagate製です
267Socket774:2009/10/03(土) 23:03:37 ID:frvuM1WU
プロバイダに問い合わせろ
268Socket774:2009/10/03(土) 23:13:28 ID:oYloGKOv
>>266
P2Pのしすぎで帯域制限食らったんだろ
269Socket774:2009/10/03(土) 23:14:44 ID:i/xvOma0
>>266
 ウィルス感染だろ。人混みに行かなくてもインフルエンザになるときは
 なるだろ。同じだ。
 サイトに行かなくても今時はご丁寧に勝手にやってくる。
 もしくはADSLのブランチ接続が増えて、速度が落ちた。
 ま、OSクリーンインストして再現するかチェックしろ。
270Socket774:2009/10/03(土) 23:34:22 ID:sa3HSm6q
>266
アンチウィルスソフト入れてつないでないと、感染後におまえのPCが知らず知らず犯罪することもあるぞ
たまにニュースなんかでも取り上げられてる
どうしてもアンチウィルスソフト入れたくないならインターネットにつなぐのやめれ

速度低下は>267の通り、ここで聞くよりプロバイダに聞くのが一番
271Socket774:2009/10/03(土) 23:43:22 ID:s9xnGsdo
>>266

LANケーブルが痛んでないか?
272Socket774:2009/10/03(土) 23:52:45 ID:bwIoFef7
先ほどPC電源が突然切れました。再起動してみると2台目のHDDが認識されておらず
一回2台目のHDD電源を抜いてもう一回さしてみると今度は起動しない。
2台目HDDケーブルを再度抜いてマスタHDDだけだと立ち上がる。
これって2台目がご臨終でしょうか。
それともマスタHDDから渡りできているケーブルに問題があるのでしょうか?
予想を聞かせてほしいッス
273Socket774:2009/10/03(土) 23:56:39 ID:4UkSI0fx
>>272
ケーブルが悪いと思うならば、ケーブルを変えて検証すればいい。

何か間違ったことを言っているか?
274Socket774:2009/10/04(日) 00:02:00 ID:/W1pe56/
ケースで質問です
直方体じゃなくて、パーツごとに沿った形状のケースがあるんだけど、あれは何て名前なんでしょうか?
275Socket774:2009/10/04(日) 00:12:19 ID:umTloE2S
>>274
「まな板」のこと?
276Socket774:2009/10/04(日) 00:17:07 ID:/W1pe56/
>>275
いえ、まな板のようにむき出しではなく、パーツはケーツに収まっている感じです
277Socket774:2009/10/04(日) 00:19:25 ID:umTloE2S
>>276
んー 画像出せる?
278Socket774:2009/10/04(日) 00:21:25 ID:3kcKj8fo
279Socket774:2009/10/04(日) 00:24:39 ID:/W1pe56/
280Socket774:2009/10/04(日) 00:25:58 ID:/W1pe56/
>>278
おお、それです
ありがとうございました
281Socket774:2009/10/04(日) 00:28:21 ID:iI7ERBdO
Windows7と一緒にBlu-ray ドライブ増設予定なんだがUltimate に
するとOS標準でBlu-ray再生できるの?

Ultimate は、「Blu-ray の読み取り / 書き込みをサポート。」と記載
されていてProは、「?データ ファイル用にブルーレイの読み取り / 書
き込みをサポート。」って書いてある。
Blu-ray再生ソフト別に買うよりUltimateの方が安いから悩み中。

http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/products/windows-7/compare-editions?T1=tab09
282Socket774:2009/10/04(日) 00:39:24 ID:oqTbCSV+
>>281
MSに聞け。
283Soket AM2+:2009/10/04(日) 00:50:18 ID:+pe73why
>>266

回線50M

下り420k
上り120k

で俺の回線終わってるとおもったら
おまっwwwwwwwwww
284Socket774:2009/10/04(日) 01:14:50 ID:eByO+Dvo
Sandy Bridgeはやたら期待されてるみたいですが、
何がそんなにいいんですか?
285Socket774:2009/10/04(日) 02:02:04 ID:l8bnvf6J
HDD増設手順でお聞きしたいのですがフォーマット終わったら普通に使っていいの?
ですか?次に何かします?
286Socket774:2009/10/04(日) 02:30:47 ID:D3lYQ+/U
HDDの増設手順
1.そのメーカーのスレを読む
2.不具合の類や初期不良が無いか確認する
3.フォーマットとディスクチェックを入念にテストする(人によりけり)
4.crystaldiskinfoで生の値を確認する
5.電源の容量と発熱をチェックして、問題ないようなら運用に入る
6.ヒマだったらRMAの登録をする

ぶっちゃけwin上で認識してるんだったら普通に使えば?
287Socket774:2009/10/04(日) 02:35:10 ID:l8bnvf6J
>>286
ググってみてもフォーマット以降の情報が得られなかったのでありがたいです。
288Socket774:2009/10/04(日) 04:13:09 ID:B77drCxV
教えてくださいまし。

うちのPCでFF13公式ページのトレイラーを1280x720で見ようとすると
カックカクになるんですが、あのくらいの動画ってスペック的にはどの
程度のPCを想定して作られてるもんなんでしょう?

うちのPCは
 AMD Opteron148
 1GB RAM
 ASUS A8N-SLI Premium
 WinFast GTX260 Extreme+
 WindowsXP Professional SP3
てな感じです。こんなもんでも昨今のPCゲームはまずまず動くんですが、
強化するとすればどこに手を入れればいいのかと。よろしくお願いします。
289Socket774:2009/10/04(日) 04:14:17 ID:Jhlux+3A
4GB メモリ (DDR3 SDRAM PC3)
1TB ハードディスク (シリアルATA)
DVD スーパーマルチドライブ
インテル P55 Expressチップセット
Windows Vista

という仕様ですがデスクトップやゲームの最終に電源が切れて再起動するのはどこが故障してますか?
これまでは勝手にリセットされたことはなかったです。
290Socket774:2009/10/04(日) 04:48:01 ID:XGZD/2Im
すいません
他板で質問したのですが、解答がなさそうだったのでこちらにきたのですが、
WindowsのDSP版って他のパーツと
一緒に使うのが原則みたいなんだけど、ここで自作
してる人達はどーしてるのですか?
基本的に一緒に買ったパーツが使えなくなったら
つかえないんですよね?
291Socket774:2009/10/04(日) 04:51:03 ID:sszET7Ga
もはやそこでしか意味を成さないFDDの出番
292Socket774:2009/10/04(日) 05:11:13 ID:HN4T+gDx
>>290
基本的にその通り
293Socket774:2009/10/04(日) 05:28:16 ID:CkbVjnwK
>>290
建前と本音は違う
MSは何と一緒に買ったか判らない
294Socket774:2009/10/04(日) 05:49:22 ID:HN4T+gDx
>>293
ハード構成が記録されるのって3ヶ月だっけ?
295Socket774:2009/10/04(日) 08:19:12 ID:HU8iyCu0
使えなくなってもケースに触れていればいいらしい
FDDケースの上においておくとか
296Socket774:2009/10/04(日) 08:32:21 ID:0Rhz7bE9
nvlddmkm.sysでブルスクが出て起動できません
BIOSには入れるんだが、窓のロゴが出る前にブルスクがでてログインまで辿りつかな9い
今はセーフモードでカキコ中
ドライバーは最新の190.62と付属の173.67を試したが症状かわらず
グラボは9800GX2、OSはvista

だれかたすけてくらはい
297Socket774:2009/10/04(日) 08:49:45 ID:fqop/xqT
>>289
いかにも「私のPCはメーカー製」って記入の仕方だな。
「これまで」というのは、「いつまで」なのかを正確に。

>>296
別のドライバを試す。二つしか試していないとか。なんなの?
298Socket774:2009/10/04(日) 09:06:22 ID:BviqUFNP
マザーボードのLANポートが壊れたのでPCI接続のLANボードを買ってきて取り付けました
速度を計測してみるとNTT網内で98Mbpsでした

しかし、マザーボードが完全に壊れたのでTA785GE 128Mっていうマザーボードに変えました
TA785GE 128MにもLANポートはありましたが、折角購入したのでPCI接続のLANボードをそのまま使うことにしました
しかし、NTT網内の速度が60Mbpsとか40Mbpsになりました・・・
それでマザーボードについてあるLANポートを利用してみたのですが、LANケーブルを挿してもネットワークケーブルが接続されていませんと表示されます
LANポートの横にあるLAMPはケーブルを差し込むとちゃんと点灯します
Bios画面でon board LANのところをenableにしました

OSは以前はOEM版のXPHOMESP4で、現在はXPPROversion2002SP3です
CPUはAthlon64の2GからAthlonUx2 250 3Gです
メモリは1.25Gから3Gです

ttp://www.biostar.com.tw/app/en/t-series/driver.php?S_ID=432
このサイトからOn-Board LANのドライバもちゃんといれました
デバイスマネージャのネットワークアダプタの画面を見ても正常に動作していました

アドバイスよろしくお願いします
299Socket774:2009/10/04(日) 11:18:18 ID:9KUiS/Wc
マザー換えたときにOSクリーンインストールした?
300Socket774:2009/10/04(日) 11:24:43 ID:BviqUFNP
>>299
HDDを新しく購入して最初に2000を入れてXPPROにすぐアップデートしました
301Socket774:2009/10/04(日) 11:32:04 ID:3kcKj8fo
>300
なぜにそんな遠回りなことをw
XPインスコの時に2000のCDに入れ替えるだけだと思うじょ
それがめんどくさいの?
302Socket774:2009/10/04(日) 11:35:10 ID:BviqUFNP
>>301
アップデート版しか持ってなかったんですよ
303Socket774:2009/10/04(日) 11:40:33 ID:3kcKj8fo
>302
アップデート版だとインスコの時に対象のOSが見当たりませんぜ
って言われるから、その時、2000のCD入れて認識させて、またXPのアップグレードCDを入れればおk
なはずなんじゃが
304Socket774:2009/10/04(日) 11:48:39 ID:BviqUFNP
>>303
はい、ですから2000をいれたんです
305Socket774:2009/10/04(日) 12:00:21 ID:3kcKj8fo
>304
2000をインスコしないでXPのアップグレードCDでいきなりインスコでいいんじゃが
もういいか・・・orz
306Socket774:2009/10/04(日) 12:01:17 ID:m/QD2Mgr
OS入れる

ディスクを入れる

のダブルボケ漫才だな
307Socket774:2009/10/04(日) 12:02:12 ID:1U51QCpX
教えてください
SATAでRAID 0 組もうと思っているんですが
今のMBのMIIFのP45で組むべきか、PCI-Express x1のSAS RAID カード買うか
どちらがいいのでしょうか
PCI-Expressもx1では無く4とか8があればカード追加で間違いないと思うのですが
x16とx1+x1しか無い物で。。。さすがにグラボのx16をx8に落とすのは気が引けるし
x1でどこまでP45と差が出るかが気になるのです

ちなみに、今購入しようと思っているのは
ttp://www.highpoint-tech.com/Japan/rr2640x1jp.htm
繋ぐのHDDは7200rpmの一般的なHDD繋ごうと思っています(SSDは考えていません)

よろしくおねがいします
308Socket774:2009/10/04(日) 12:09:37 ID:CkbVjnwK
309Socket774:2009/10/04(日) 12:12:04 ID:Z6ojgX9+
>>307
SAS RAIDカード買うならばそれでいいんじゃね?
ハードウェア処理だったらもっといいな。
ソフトウェア処理だと大して変わらないだろうけど。
310Socket774:2009/10/04(日) 12:15:04 ID:Kcs9BesC
>>307 SASじゃなくてSATAのRAIDカードでよくね?
つか、マザボにHDD挿す予定ないならオンボでいいんじゃね?
311Socket774:2009/10/04(日) 12:34:19 ID:KYQgVuBi
PCIエクスプレスの2.0規格のボードは
PCIエクスプレスx16規格のスロットに差し込んで動くんでしょうか?
下位互換があるような感じの記述をみかけたんですが。

PCでBDみたくてショップブランドのPCに手を入れようと思っているんですが
(グラボがHDCP対応してないみたいなんで)
最近自作から遠ざかっててAGP以降のインターフェースにとんとうとくなってます・・・
312149:2009/10/04(日) 12:37:28 ID:s9M3AtmD
・全部チラシの裏

CPUクーラーをV10に交換したところ、無事生き返りました。
スレ住人各位、ありがとうございました。
313Socket774:2009/10/04(日) 12:45:45 ID:gkjWJHHN
>>312
おっ CPU壊れてなくてよかったねー
314Socket774:2009/10/04(日) 12:48:46 ID:1U51QCpX
>>309 >>310
回答どうもです
まず、カードのスペック見ると多分ハード処理と思われます
だからこそカード追加したいわけです
SATAのカードだとx1でハード処理なんてカードは無く
結局ソフト処理なら、それこそマザボでよくね?って事になるんですよ
だからこそカード買おうか迷ってるんです
315Socket774:2009/10/04(日) 13:06:16 ID:bRvs19XA
>>304
回線の同時接続数の契約にもよるが、MBのLANを初めて使う時はモデムの
電源を一旦20秒くらい落として再起動してからPCを起動しないと接続が
出来ない。
316Socket774:2009/10/04(日) 13:14:38 ID:+4xn2SkF
>>315
初めて知った。
自分もLANボード追加しようと思ってたから参考になる。ありがとう。
317Socket774:2009/10/04(日) 13:26:50 ID:Gpip4I1Y
最近のマザーボードはS/PDIF端子として光角型と同軸が両方付いていますが、
両方につないだ場合、同時出力になりますか?排他でしょうか?
購入予定のマザーボードのサウンドチップはALC889Aです。
318Socket774:2009/10/04(日) 14:47:22 ID:Kcs9BesC
>>315 普通につながるが?
319Socket774:2009/10/04(日) 15:13:58 ID:BviqUFNP
>>315
え、そうだったのですか・・・
でもPCI接続のLANボードの速度低下はなぜなのでしょうか?
Comfortable PCでMTU等は最適化しました
320Socket774:2009/10/04(日) 15:31:28 ID:OrKRxBXi
>>266です
初期化したら直りました
何のせいだったのかわかりませんがありがとうございました

そーいえばネトゲ中に過去10回くらいOSがクラッシュしてました
初めてのクラッシュはVista sp2のインスコ中になんとなくネトゲしてみたらクラッシュしました
これが原因かもしれません!
321Socket774:2009/10/04(日) 16:01:17 ID:7HDWORl0
釣りなのか馬鹿なのか
とりあえず自作じゃ無い事だけはわかった
322Socket774:2009/10/04(日) 18:20:09 ID:c4UTN7Ke
RCCF-1201SP買ったんだけど
AM2+だとファンが上下のどちらか側に来るようにしか出来ない…。
本当は左右のどちらかにファンが来るようにしたいんだけどなんか方法ないですか?
無限弐等に買い換えるかLGA775に乗り換えるしかないんでしょうか?
323Socket774:2009/10/04(日) 19:07:20 ID:m1pmQCr0
ファンをヒートシンクに取り付けなきゃダメって考えを捨てれば、いくらでも方法はある
324Socket774:2009/10/04(日) 19:24:46 ID:bRvs19XA
>>319
読み返したら誤解を与えそうなものになっていたな。

ISPにもよるが、回線終端装置側(モデム等)でMACアドレスを記憶させるか、
局内機でMACアドレスを記憶し、契約に従って同時接続可能台数に制限を
かけている。

だから、契約に従って同時接続出来る台数分を超えるMACアドレス覚え
させようとしても弾かれて繋がらない。

因みにMACアドレスは一度でもつないでしまうと、回線終端装置(モデム等)の
電源を落とす&ISPとの通信を遮断して時間を置かないと覚えたままなので、
色々とネットワーク機器を付け替えた場合は必ずリセットする必要がでる。


速度に関してはドライバが適切でなかったか、混雑して帯域を食い合っている時
に測ったのでは?
325Socket774:2009/10/04(日) 20:59:06 ID:c4UTN7Ke
>>323
無理やりくっつけるってことですか?
ちょっとやってみます。ありがとうございました。
326Socket774:2009/10/04(日) 22:43:49 ID:0h2WV0h/
VAIOのPCV-RX55のMBとCPU交換してみたんですが
やたら電源ファンがうるさいです

MB P4B(ASUS) → G31M-ES2L(GIGABYTE)
CPU P4 1.7GHz → P4 3.4GHz
電源 300w

電源を500Wに換えるかCPUをCore2DuoE8500くらいに換えて
省電力にするのとではどちらが効果的でしょうか?
327Socket774:2009/10/04(日) 22:54:39 ID:gkjWJHHN
>>326
電源を交換するのは静音と省電力には効果的
CPUを交換するのは速くなって省電力に
静音も取りたければ電源は絶対じゃない?

CMPSU-450VXJPとE8500同時に交換がおすすめって事で
計25000円になります。
328Socket774:2009/10/04(日) 22:55:06 ID:hI3i4BzU
静電気防止手袋って、
100均の極薄ゴム手袋でもいいかな?
329Socket774:2009/10/04(日) 23:33:26 ID:CkbVjnwK
>>326
マザー変るのならP4 3.4は無いな
DC E6300辺りの方が幸せになれると思う
330Socket774:2009/10/05(月) 00:04:25 ID:zF0/jJvi
sis651のチップセットマザー引っ張り出してきて使ってみたらネット速度が光で7Mしかでないんだけど、
もしかしてマザボのLANが100Mクラス(ギガビット?)に対応してないってことですか?
331Socket774:2009/10/05(月) 00:10:19 ID:jjokhpSB
>>330
チップセット名晒して貰ってもな
LANチップ名 オンボならマザー名晒さないと判らん
332Socket774:2009/10/05(月) 00:25:27 ID:zF0/jJvi
>>331 失礼しました。SiS 900-Based PCI Fast Ethernet Adapterです
ぐぐってもちょっとわかりません
333Socket774:2009/10/05(月) 00:36:57 ID:jjokhpSB
>>332
一応100BaseTみたいだけどドライバによってはまともに動かないみたいだな
マザーとOSが判らんけど
ttp://www.sis.com/download/download_step1.php?id=153181
SiS 900のドライバを落として試して見れば

ttp://121ware.com/product/atermstation/technical/2002/tech1213.html
ttp://www.aterm.jp/web/model/sis_11ap.html
334326:2009/10/05(月) 00:37:51 ID:CF5nBmAS
>>327
電源ファンが常時高回転なので電源から換えて見ます

>>329
余ってる部品で安上がりに組みたかったんですが
今時P4でもないですね、中古で探してみます
335Socket774:2009/10/05(月) 00:53:57 ID:zF0/jJvi
>>333
ありがとうございます。100BaseTというキーワードや参照URLでだいぶヒントいただいたので、
とりあえず新しいドライバ入れてみることからやってみます!
336Socket774:2009/10/05(月) 02:51:37 ID:nKcyRWL7
ブレイドオンラインって振込み場合、どこの銀行?
337Socket774:2009/10/05(月) 03:24:30 ID:pzl3Sfku
>>328
俺の勘違いなら申し訳ないが
静電気対策に普通のゴム手袋って逆効果なような・・・
338Socket774:2009/10/05(月) 09:50:33 ID:caw2K7EZ
いきなり電源切れて再起動したりを繰り返す症状に悩まされてるんだけど
何が原因かな?
339Socket774:2009/10/05(月) 10:09:17 ID:pi2LaXz9
電源
340Socket774:2009/10/05(月) 11:43:25 ID:v+JElOk+
本当にくだらない質問なのですが、
GA-EP45-UD3L のマザボのメモリってDDR2ですが、
グラボいれるときもメモリの種類はDDR2のグラボじゃないとダメ
なんでしょうか?
あと、隣接スロットを占有しますってのは、スロットがひとつしか
ない場合は関係ないんでしょうか?
341Socket774:2009/10/05(月) 11:47:14 ID:k4rUFmpD
スロットが一つしかないママンって…

342Socket774:2009/10/05(月) 11:47:51 ID:pi2LaXz9
>>340
メモリは関係ない

隣のスロットが使えなくなりますって意味
343Socket774:2009/10/05(月) 11:56:53 ID:0nduJeY9
>>339
電源?ケース開けて、電源オンしたら、すぐ落ちて、またすぐ勝手に機動して
今書き込んでる。
シーソニックのM12なんだけど原因が解らん。
344Socket774:2009/10/05(月) 12:00:25 ID:4SLQJPCK
>340
グラボとマザーのメモリ規格は関係ない
隣接スロット占有は読んで字のごとくだ
これはぱっと見た目でわかると思う
http://www.gigabyte.co.jp/FileList/Image/vga_productimage_gv-r587d5-1gd-b_big.jpg
こっちも見た目だと分かりずらいが、GPUクーラーがでかいから隣のスロットもGPUクーラーがはみ出て使えないってことだ
http://www.gigabyte.co.jp/FileList/Image/vga_productimage_gv-r487d5-1gd_big.jpg

使いたいグラボが2スロット占有タイプなら、自分のPC構成と相談汁
345Socket774:2009/10/05(月) 12:01:21 ID:OqqCzWE/
>>343
WindowsのSP3とIE8入れてたらそうなることある
346Socket774:2009/10/05(月) 12:02:17 ID:OqqCzWE/
×Windowsの
○WindowsXPの
347340です:2009/10/05(月) 12:15:15 ID:v+JElOk+
皆さんどうもご丁寧にありがとうございました。
パリット製の9800GT入らないのかな?
と思っていたところGA-EP45-UD3Lはスロット一つみたいですね。
他探して見ます。
348Socket774:2009/10/05(月) 12:18:44 ID:AMqnzXMx
>>340
 質問に質問で返して申し訳ないが、どうしてビデオカードのメモリと
 メインメモリが一緒じゃないといけないって思ったわけ?
 そのソースを教えてくれ。毎月1〜2人そういう質問が出てくる。

 ちなみに、増設するビデオカードにメインメモリと同じメモリが使われた
 ことはないはず。単にDDR2方式を使ってるだけでメモリ自体はまったく
 別のはずだ。
349Socket774:2009/10/05(月) 12:24:42 ID:VkctcFuA
>>347
「隣接スロット占有」をすごい勘違いしているな。まぁ。いいけど。
350340です:2009/10/05(月) 12:27:41 ID:v+JElOk+
単純に無知なだけだと思います。
DDR2とDDR3の互換性がないってなにかで見た様な
記憶があったところでグラボ探してたら、欲しいグラボがDDR3
だったということと、GA-EP45-UD3LがDDR2だったということが
重なって?になった感じです。
351Socket774:2009/10/05(月) 12:36:16 ID:4SLQJPCK
>347
この辺を
http://akiba.kakaku.com/pc/0809/04/200000.php
これに使うってこと?
http://www.gigabyte.co.jp/FileList/Image/motherboard_productimage_ga-ep45-ud3l_big.jpg

使えると思うけど…
PCI-Express x16にグラボさして、隣のPCI-Express x1が使えなくなるなるだけじゃない?
PCI-Express x1潰れると困るって言うならだめじゃが
352Socket774:2009/10/05(月) 12:45:31 ID:Dh4vxSMz
おい!
オンボがゲフォ6150なせいかFPS超しんどいわけ
そこでだGTX295をとりつけようって思ったわけ

結構改善されるかね?
353Socket774:2009/10/05(月) 12:46:29 ID:VkctcFuA
>>352
やればわかる。
354340です:2009/10/05(月) 12:57:02 ID:v+JElOk+
あ〜〜〜
349氏の言ってる意味が分かりました。
すっごい勘違いしていたみたいですw
ここで気がついてよかったです。

皆様ありがとうございました。
355Socket774:2009/10/05(月) 13:34:57 ID:0nduJeY9
>>345
WindowsXPMCEのSP3、最近IE8入れたけどIE7の時からチョコチョコこの症状が出るようになった。
電源ボタンをサスペンド設定にしてあるんだけど
PC操作中に突然電源が落ちたり再起動するんじゃなくて
サスペンドから復帰する時、シャットダウンした状態で電源入れる時
1回再起動だったり2回だったり状態。

ハードなのかソフトなのか解らん。
取り合えずmemtest86+3週走らせて見たがノーエラー

マザーや電源のコンデンサかな?
356Socket774:2009/10/05(月) 14:06:14 ID:Gj97Vo72
キーボード壊れたからワイヤレスにしようと思うんだけど
自作PCでワイヤレス使うにはどうしたらいいんだ?
例えば http://kakaku.com/item/K0000056563/ 
なんだけどUSBに挿す受信機みたいなのもついてないし
357Socket774:2009/10/05(月) 14:11:36 ID:Gj97Vo72
ごめん写真ないだけで付いてて当たり前っぽいね
今まで有線しか使ってないから疎くて
358Socket774:2009/10/05(月) 14:14:46 ID:4SLQJPCK
自作とか質問の意図がわからんが
普通ワイヤレスならキーボーにUSB受信機ついてくるが
メーカーのページか店で見てみれば?
359Socket774:2009/10/05(月) 14:17:16 ID:Gj97Vo72
いや、昔使ってたメーカーPCがワイヤレスだったんだけど本体に受信機埋め込まれてたから
そういうパーツ自分で付けなきゃいけないのかと思ったわけですよ
360Socket774:2009/10/05(月) 14:22:55 ID:l+eBpU5U
メーカーHPで付属品見れば普通にわかるがな。
361Socket774:2009/10/05(月) 14:34:20 ID:/Fmvz2zy
どのCPUで組むか悩んでいるのですが、
ノーマルとOC時の消費電力とベンチマークが記載されている
サイトがありましたら教えてください。

今使用しているQ6600と、860,920,E5520のコストパフォーマンスを知りたいです。
362Socket774:2009/10/05(月) 14:54:31 ID:VkctcFuA
>>361
そこらのサイト勝手に探せば?
なに? おまえのために俺らが検索するんの?
おまえ何様? 葵の御紋でももってんの?
363Socket774:2009/10/05(月) 14:56:30 ID:cW1MP2kL
印籠は持ってないけど陰嚢なら・・・
364Socket774:2009/10/05(月) 15:02:34 ID:l+eBpU5U
>>361 conecoレビューみてろカス。
365Socket774:2009/10/05(月) 16:34:48 ID:Gj97Vo72
落ち着け禿げども
366Socket774:2009/10/05(月) 17:14:25 ID:l+eBpU5U
>>365 まぁ、なんだかんだで答え教えてるんだがな。
・検索する
・レビューサイト見る
コレが出来れば知ることは出来る。

>>361 コスパ語る前にいろいろ調べとけ
・リンちゃんのお母さんの不祥事
・リンちゃんのお母さんはお高くとまってる
・775に今更缶
・OC時なんてピンキリ。
367Socket774:2009/10/05(月) 17:20:31 ID:Mo+QKXZM
CMOSクリアをした後に
USBをPS/2に変換するアダプタを通したキーボードが
BIOS画面の前のPOST画面で反応しない、
ということはよくあることですか?

USBキーボードが認識しないという情報はよくありますが、
よくあるUSB⇒PS/2変換アダプタを通したキーボードも
反応しない、という情報はあまりなかったので。
368Socket774:2009/10/05(月) 17:26:52 ID:bh/E7xK8
アダプタがそのキーボードに付属してたのじゃないなら普通にありえる。
その手の変換アダプタは、コネクタの物理変換だけで、信号の切り替えはデバイス側が判断して行うから。
369Socket774:2009/10/05(月) 17:30:19 ID:5h4yf12B
スレチでマジでくだらない質問で申し訳ないがDELLのPCにHDD増築したんですよ。
ドライブから延びてる、途中にコネクタあったからATAPIの平たいケーブルにぶっさしたわけですよ。
ドライブにアクセスしたら物凄いCPU負担率でカクカクなんだよ。
これはどゆこと?
セロリンD2.53GHz
メモリ1GB
用途的に共有用
370Socket774:2009/10/05(月) 17:34:49 ID:VkctcFuA
>>369
パソコン一般
http://pc11.2ch.net/pc/
371Socket774:2009/10/05(月) 17:42:13 ID:Mo+QKXZM
>>368
ありがとうございます。
一応最初から付属していたものですが、
PS/2変換を通すとダメそうです。PS/2を買って試します
372Socket774:2009/10/05(月) 17:47:42 ID:5h4yf12B
>>370
おおこんな所が有るのかテンキュ
373Socket774:2009/10/05(月) 19:05:46 ID:0dO7qkco
HDDを冷やすための
補助クーラーみたいなのってある?

ちなみに使用しているHDDは1台です。
374Socket774:2009/10/05(月) 19:08:40 ID:k4rUFmpD
BIOSのバージョンダウンってどうやればいいんですか?
375Socket774:2009/10/05(月) 19:32:06 ID:jO6tNFDG
>>373
ホントに探したんか?色々あるし。

http://www.ainex.jp/products/hdc-350b-bl.htm
376Socket774:2009/10/05(月) 19:36:03 ID:4SLQJPCK
>373
ある
ピンキリじゃから後は自分で探せ

>374
やり方はUPと同じ
つかうBIOSファイルを旧ファイルにするだけ
377Socket774:2009/10/05(月) 19:37:05 ID:jjokhpSB
>>374
アップデートと同じ
378 [―{}@{}@{}-] Socket774:2009/10/05(月) 19:37:16 ID:k4rUFmpD
ありがとうございます
379Socket774:2009/10/05(月) 20:04:21 ID:0dO7qkco
>>375
いろいろあるな。
どれが一番つおい?
380Socket774:2009/10/05(月) 20:10:49 ID:jjokhpSB
381Socket774:2009/10/05(月) 20:24:22 ID:0dO7qkco
むう、
これが一番風力がつおいから
冷えるな。
http://www.ainex.jp/products/hdc-350b-bl.htm
382Socket774:2009/10/05(月) 20:31:14 ID:jjokhpSB
>>381
HDDが一台ならケースファンで間に合うと思うが
383Socket774:2009/10/05(月) 20:35:35 ID:0dO7qkco
温度が10度かわると寿命が2倍、
指数関数的に変わる。
だから、なるべく冷やしたい。

ちなみにケースはまな板ケースだから、
ケースファンというものはありません。
384Socket774:2009/10/05(月) 20:40:06 ID:3Ri+pWDt
HDDにコンドームでもかぶせて水張ったバケツにでも入れとけ
浸水しないよう口は水面から出しておけよ
385Socket774:2009/10/05(月) 20:43:03 ID:uhn+zUKg
>>383
それならいらねーだろ。室温程度ならHDDの寿命にはそこまで影響しないだろう。
それにもし5年の寿命が十年になっても意味ないと思うが。
386Socket774:2009/10/05(月) 20:44:50 ID:0dO7qkco
>>384
おいいぃ?
アイデア賞だ。

>>385
夏場とかやばいじゃん。
デフラグ時とか熱いし、怖いじゃん (´・ω・`)
387Socket774:2009/10/05(月) 20:51:45 ID:0dO7qkco
ちっこいファンをちょこっと
くっつけるだけで温度って予想以上に冷えるんだぜ?
388Socket774:2009/10/05(月) 20:58:11 ID:yTasqho4
ID:0dO7qkcoがうぜぇ…日記は勝手にチラシの裏にかけよ。
HDDなんて常識的な使用の常識的な冷却をしていれば、
しかも自作だと3-4年で交換なんだから、そう簡単にこわれるもんか。

冷却云々より自分の幸運でもポッキーに祈ってろよ。
389Socket774:2009/10/05(月) 21:04:15 ID:BNlWyJPm
ttp://blog.pc-luck.shop-pro.jp/images/cool.jpg

こんな感じのファン付きアルミヒートシンクの奴使ってるけどいい感じだよ
390Socket774:2009/10/05(月) 21:17:00 ID:0dO7qkco
>>389
おお、ありがとう。
391Socket774:2009/10/05(月) 21:40:26 ID:jjokhpSB
392Socket774:2009/10/05(月) 21:55:07 ID:RftddDLU
そういやこないだ店員にHDDにファンを密着させると
発生する磁気でHDDアボンと脅されたが
>>381みたいなのあるじゃんって言ったら
少し空いてるからおkといわれた
てか、ファン設置するなら普通風通し用にスキマ空けるだろww
とか思ったが、あえて突っ込まなかった

で、本当にファン密着させたらHDDって逝くもんなの?
あとメモリにファンを密着させてるんだが、磁気の影響で
メモリが飛ぶとかあるのかね?
俺はないと思うが
393Socket774:2009/10/05(月) 22:09:26 ID:IXTH8CCa
「逝く」が何を意味するのか知らないが、>>392が2ch用語使いたがる「アングラ気取り」なのはわかった
394Socket774:2009/10/05(月) 22:17:05 ID:Dh4vxSMz
おい!
オンボがゲフォ6150なせいかFPS超しんどいわけ
そこでだGTX295をとりつけようって思ったわけ

結構改善されるかね?
395Socket774:2009/10/05(月) 22:18:15 ID:l+eBpU5U
>>394 6150だとPCI-Ex2.0じゃないだろ?全部は使えないだろうな。
まぁ、2.0使いきることはまずないがな。
396Socket774:2009/10/05(月) 22:31:25 ID:Dh4vxSMz
拡張スロット ・PCI Express x16×1
・PCI Express x1×1
・PCI×2

こんな感じや!
397Socket774:2009/10/05(月) 22:44:00 ID:l+eBpU5U
>>396 だからなに?2.0使い切るようなゲームほとんどないし、そういうのやるなら1366でも買え。以上。
398Socket774:2009/10/05(月) 22:50:54 ID:pR9DSHYR
質問です。パソコンをつけているとたまに、何もしていないのにUSB機器をはずした時の音→接続した時の順に音が聞こえます。USBハブをACアダプタ付きのにすればいいかもと言われたのですが
変更しても変わらずです。原因はなんでしょうか?ちなみにマザーについているUSB端子は4つあって、1つめはハブ→ワイヤレスキーボード・マウスのレシーバー、2つめと3つめは地デジチューナー、4つめはハブ(バスパワー)→HDDケースx2
です。
399Socket774:2009/10/05(月) 23:03:29 ID:RftddDLU
マザーと機器の名前くらい晒せよ
それだけじゃ分からんぞ

まぁUSBプチ切断は良くある
何が原因か普通は探ろうともしないだろうね
どうせ、すぐ見つかるケースがほとんどだし
400Socket774:2009/10/05(月) 23:08:02 ID:50PyizXh
テドン ・・・・ トゥデン

あの音嫌いじゃないぜ。
401Socket774:2009/10/05(月) 23:35:45 ID:5L0NABIF
VGAにゲームソフトがついてくるのは何ででしょうか?正直やらないゲームなので付属しないで値段さげてほしいのですが。
402Socket774:2009/10/05(月) 23:45:53 ID:eGRmDSRF
>>401
ゲーム付いてるからその値段とういうわけじゃないのでゲーム抜いても安くはならん
ゲームやコードだけ未使用でオクで売れ
403Socket774:2009/10/05(月) 23:49:39 ID:50PyizXh
むしろゲームメーカー側のほうで 「うちのゲームを御社のVGAに入れさせてクダサイ」 ってことで
協賛金とかを出していることも考えられる。その場合むしろ値下げされている。

以前あの悪名高きJWordを入れることで販売価格を10円下げていたBTOショップがあって・・・・ あれ、こんな時間に来客か?
404Socket774:2009/10/05(月) 23:49:50 ID:5L0NABIF
やっぱ売るしかないのか。サンクス!
405Socket774:2009/10/05(月) 23:52:27 ID:7qwbqqOA
>>403

「こんばんわ サードウェーブですが…」
406Socket774:2009/10/05(月) 23:53:43 ID:50PyizXh
>>405 はえーよww 吹いたろw
407Socket774:2009/10/06(火) 00:39:09 ID:J84nDlGL
>>399
遅くなってすいません、マザーはGA-MA785GT-UD3Hでキーボード・マウスはWireless Laser Desktop 7000、地デジチューナーはQRS-UT100BでHDDケースはMAL-1035です。
ハブはグリーンハウスのやつです。
これはよくある事なんですか。じゃあ対処方法とかも特にないんですか?
408Socket774:2009/10/06(火) 01:06:17 ID:rZdrEzXB
エスパースレ行ってきな
409Socket774:2009/10/06(火) 01:32:47 ID:3V8gdG1r
ソケット478純正セレロンDのCPUファン従来型と違いストッパーが金属具に
なってるのですがはずし方がわからないです。

これ簡単に外せる猛者いませんか?
ご教授を。
410Socket774:2009/10/06(火) 01:42:03 ID:peEOFgGY
自作なんだろ?
どんなCPUクーラーなのかしらんが付けた時の逆すればいい
411Socket774:2009/10/06(火) 05:39:04 ID:L0R+J9HC
今、シングルコアCPUなんだけど、デュアル以上にしたら、
ネットサーフィンとかだけでも使用感が変わるの?
動画再生やエンコ、ゲームとか重たい処理じゃなくて、
普通の作業でも、今よりはサクサク動くかな?
クロック周波数に、たいした違いがなかったら、
体感できるほどの差は無いのかな?
412Socket774:2009/10/06(火) 05:49:21 ID:ouCeKxAD
>>411
Athlon2500+からC2DE6420に変えたときはかなりの体感差はあったよ
動画再生やエンコ、ゲームとなどの重たい処理しない場合でもね。

でもC2DE6420からさらに上位の奴に変えても大した体感差は無かった・・・
413Socket774:2009/10/06(火) 06:05:20 ID:Ye2HYYBj
うおおおおおおおおい!

xeon買おうと思うんだが、やっぱ違うかね?
414Socket774:2009/10/06(火) 07:00:11 ID:iFmWu97S
>>411
ネットだけでも別次元だよ
むしろネットの人にかえて欲しい感じ
でも、毎日os再インストールして常駐ソフトなんもいれない人はあまり変わらないかも
415Socket774:2009/10/06(火) 07:14:01 ID:OrRqihwf
>>413
xeonはやめとけ
満足感は買って数ヶ月得られるかもだが
数年後に後悔すること必至
高いだけで性能は大差ないんだから
素直に庶民用の一番いいモデル買っとけ
あと金かけるならOCした方がナンボか(ry
416Socket774:2009/10/06(火) 08:05:10 ID:rIwf/wNB
BIOS設定画面を起動しようと思うとCMOS設定画面になってしまうんですがこれはなぜですか?
417Socket774:2009/10/06(火) 08:31:53 ID:ouCeKxAD
>>416
CMOS設定画面???

それがBIOS設定画面だと思うのですが。。。
418Socket774:2009/10/06(火) 09:28:35 ID:/03h0udy
立てたよん
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 138台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1254788363/
419Socket774:2009/10/06(火) 09:39:49 ID:rIwf/wNB
>>417さん
【えーっと・・・】
通常のBIOSユーティリティの画面じゃなくて
CMOSユーティリティになってしますんです。
前までは通常のBIOSユーティリティ画面が立ち上がってたんですが・・
420Socket774:2009/10/06(火) 10:49:15 ID:a9NCXOWK
>>419
CMOS Setup Utility
って書いてある画面が出るならそれがBIOSの画面だが。
421Socket774:2009/10/06(火) 10:54:05 ID:rIwf/wNB
そうなんですか?
今まではBIOS Utility?って画面であきらかに設定項目が違ったんですが・・・
もしかしてメーカーによって違います?
422Socket774:2009/10/06(火) 10:58:03 ID:a9NCXOWK
>>421
メーカーというかBIOSにもAwardとかAMIとかありますが。
423Socket774:2009/10/06(火) 11:08:18 ID:rIwf/wNB
なるほど・・・
まだここで質問するレベルにも至ってない感じですね;w;

お騒がせしました
424Socket774:2009/10/06(火) 11:30:15 ID:Ggi6qhGA
安くXP Home Edition譲ってもらったんだけど、
sp1との差がいまいちよくわからないんですが・・・
丁度xp探していたのでいいかな〜と思っているんですが
性能的にどんなもんなんでしょ?
425Socket774:2009/10/06(火) 11:31:36 ID:iFmWu97S
>>424
意味分からんけど
xp home editionは無料でSP3にアップデートできるよ?
426Socket774:2009/10/06(火) 11:49:31 ID:Ggi6qhGA
・・・
そうなんですか、すいません。
ありがとうございました。
427Socket774:2009/10/06(火) 12:01:31 ID:kagAmTU2
>>426
安く譲ってもらったって、それ大丈夫なんだろな?
428Socket774:2009/10/06(火) 12:25:11 ID:OrRqihwf
あーでもママンのチップ次第じゃ
無印でインスコできねぇって事もあるから注意な
統合ディスクで行けるって話だけど、失敗したって話も聞くし
まぁがんがれとしか
429Socket774:2009/10/06(火) 12:28:10 ID:iFmWu97S
失敗するのはアップグレード版じゃなかった?
他は見たこと無いかも。
430Socket774:2009/10/06(火) 12:34:12 ID:joNgJtMe
P35だかP45チップあたりからはSP2以降じゃないとインストールできないよ
431Socket774:2009/10/06(火) 12:52:28 ID:Wi8Vc53y
パッケージ版windows7にライセンスは一つしか入って無いそうですがそれって32bit版と64bit版共用では無いのですか?
しばらく32bit版使って将来64bit版に同じライセンスで変更とかは不可なのですか?
432Socket774:2009/10/06(火) 12:59:54 ID:Wi8Vc53y
あげてしまった
すません…
433Socket774:2009/10/06(火) 13:29:04 ID:t9DqEron
下置き電源使用の方に質問なんですが

CPU用の4Pケーブルはマザボの上をとおさないと届きませんか?
434Socket774:2009/10/06(火) 13:30:08 ID:DJh4QI2n
WIN板で聞きなよ
435Socket774:2009/10/06(火) 13:38:23 ID:OrRqihwf
>>433
電源↓置きケースで誰もがハマる罠
マザボのレイアウトにもよるが、田コネは延長ケーブルを買ってこないといけない場合がほとんど
つか、なんで下置きケースは標準でつけねーんだよレベルw
大体500円でつ
436Socket774:2009/10/06(火) 14:02:56 ID:M71+R4p+
下に置いても裏を通さなければ届くぞ?ややきつい構成もあるだろうがな。
437Socket774:2009/10/06(火) 14:36:09 ID:t9DqEron
435 436
レスありがとうございます。
用心に延長ケーブルも一緒に買うことにしますね

438Socket774:2009/10/06(火) 14:57:00 ID:Wi8Vc53y
どうやら32bit、64bitどちらか一つだけらしいです。
スレチごめんなさいでした…
439Socket774:2009/10/06(火) 17:30:43 ID:R5XNU5S2
ネットでマザボ買うときに
備考欄に書き込んでいないと損することはありますか?
440433:2009/10/06(火) 17:33:57 ID:c0T3hbNU
田コネクタ延長ケーブルですが4Pってあるのでしょうか?
探したのですが8Pしかみあたらないのです
441Socket774:2009/10/06(火) 17:52:21 ID:iFmWu97S
>>440
http://www.ainex.jp/products/px-007.htm

これは良く売ってるよ?
ソフマップでもツクモでもamazonでもドコでも売ってる
442Socket774:2009/10/06(火) 17:56:09 ID:8YJ7Y16R
8Pの半分だけ使えば
443Socket774:2009/10/06(火) 18:10:32 ID:z2XmQxSc
多コアのCPUを使用するとき
エンコードやネトゲのようなCPU占有率の高い作業をさせる場合
タスクマネージャーで1コアを独占利用させた方が良いのでしょうか?
444Socket774:2009/10/06(火) 18:15:48 ID:3V8gdG1r
>>410
自作ですがメモリとHDD以外親戚からのもらいものです。
CPU温度が70度になってすぐおちるので
一度はずしたいのですが金属で固定されすぎてて
どうにもならないです。

親戚は東京勤務になったのでどうにもならない状態なのです。
445Socket774:2009/10/06(火) 18:51:16 ID:M71+R4p+
>>443 マルチコア対応なら独占させない。非対応なら占有でもいいんじゃね?
>>444 写真うpするとか方法はあるだろ。
446Socket774:2009/10/06(火) 19:12:51 ID:OrRqihwf
>>444
人それを他作と言う
人に説明出来ないものを、どうして他の人が外し方を知っていよう?
その説明じゃ、同じものを持ってる人でも居ない限り外し方分からんぞ?
いや、持ってる人が居たとしてもわからんと思うが。
俺のアドバイスとしては、写真でもアップしてもっと説明するか
そんなマザーは投げ捨てて新しいの買え、今時478は時代遅れだ

>>443
あっちこっち切り替えると無駄があるから固定した方が早いとは聞いた事があるが
正直面倒なんでそのまま使ってるな、マルチコア結構効いてるし
なんかそういうアプリがあった気がするけど、使ってないから分からん
447443:2009/10/06(火) 20:06:26 ID:c0T3hbNU
>>441
ありがとうございます
近所のグッドウィルにはアイネックス扱っておらず
バリューウェーブで探したのですが
もしかして
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=030978
↑アイネックスと同じものでしょうか

型番:PCS-45
商品説明: 主にPentium4マザーボードに搭載されているATX12Vコネクタを延長します。
・ATX12V(メス)→ATX12V(オス)に変換します。
・フルタワーケースに最適です。
・長さ:35cm
448Socket774:2009/10/06(火) 21:41:15 ID:3V8gdG1r
>>445
>>446
申し訳ないです。デジカメすらもってないです自分。
900MHZパソコンからの移行なんで
性能的にはセレロンD330で十分満足できるかなと。

詳しい人いるかなと思いセレロンD付属の純正ファンで
通じると思ったのですがさすがに少し古いのは
無理なのか。orz

449Socket774:2009/10/06(火) 21:50:45 ID:kagAmTU2
>>448
純正じゃないFANって自分が最初に書いてるやん
だからどんなFANなのか、型番も言わないなら画像うpと言ってるんでしょ

カメラ付携帯電話すら持ってないって事か?
本人に解決する気がないなら、どうしようもないな
450Socket774:2009/10/06(火) 21:54:51 ID:H6+tyj/P
たとえ現行でもあの文章じゃ解答は無理でしょ
451Socket774:2009/10/06(火) 22:00:06 ID:TLqesgQa
>>448
携帯にもカメラ付いてないのか・・・

まずその親戚に聞いてみるのはどうだろう?
もし外し方そのものが分らなくてもも、メーカーとか品名なら分るかもしれない
452Socket774:2009/10/06(火) 22:25:17 ID:hsrw/3ym
質問です。

マザボ上のUSBコネクタ(4pin1列)を4pin2列に分岐する様なパーツは
あるのでしょうか?(内部USBハブみたいな?)
検索しても、昔ツクモがオリジナルで作っていたモノしか見当たりません。(絶版)
参考
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/2340102501530/
453Socket774:2009/10/06(火) 22:38:36 ID:FZAtF6Dc
>>452
ハブ使え。
ピンがいいなら4画>4PIN変換使う。
454452:2009/10/06(火) 22:46:56 ID:hsrw/3ym
>>453
やはりそうなりますか。
それをやるとUSB増設ボードくらいの価格に・・・orz

まぁツクモの製品が存命でも似たようなものではあるんですが、
1000円くらいでどこかから出してないかなぁと夢想してしまいました。
455Socket774:2009/10/06(火) 22:59:05 ID:FZAtF6Dc
物として存在来るならクロシコのほしい板に書けばいい
456Socket774:2009/10/06(火) 23:13:56 ID:/w7LZVgq
457Socket774:2009/10/06(火) 23:56:59 ID:OrRqihwf
今時USBハブなんて1000円しないし
特価でゴロゴロしてるのに・・・
中で分ける必要性が俺には分からん
そもそも、マザーによっちゃ基板上に4
外に6くらいは付いてるのもあるだろ
458Socket774:2009/10/06(火) 23:58:59 ID:BSyepAXN
>457
452はそれでも足らんってことでしょ?
459Socket774:2009/10/07(水) 00:05:08 ID:uddL0ww1
>>454
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1156
こういうのはダメなのか?
これと同等製品が別のところから出ているけど、そっちは失念
(USBコネクタ(タイプA)のレイアウトが並列タイプ)
460Socket774:2009/10/07(水) 00:12:49 ID:97C0rAVf
>>458
そんなに使うか?
俺だったら一台にそんなに繋げるよりPC分けるけど
461Socket774:2009/10/07(水) 00:50:53 ID:/p+EdHVI
PC内の動画をたまにテレビで再生したりしてみたいんだけどVGAとテレビは何に対応してればおk?

とりあえず買う予定のVGA
http://kakaku.com/spec/K0000059897/

HDMI端子がVGAとテレビどっちもついてるだけで大丈夫?↑のVGAのその他機能にはHDTV対応は何も書いてないんだが・・・
462Socket774:2009/10/07(水) 00:51:46 ID:ATv2yANv
>460
まぁ自作PCの内部構成なんて人それぞれだから。
俺だってPC内部にUSB機器そんなに組み込まんよ。
精々カードリーダくらいだ。
463Socket774:2009/10/07(水) 01:13:12 ID:oBY4ZLG2
生まれてこのかた20年彼女ができません
どうすればいいでしょうか?
464Socket774:2009/10/07(水) 01:16:01 ID:BmvvneHm
あと20年待て
465Socket774:2009/10/07(水) 01:27:15 ID:fGKEJU1N
>>461
HDMIがどんな規格なのかぐらい把握しておけ。
結論からいえば「大丈夫」
難を挙げるなら、HDMIケーブルは価格が高い事かな。
安価なのはAmazonとかで探せばまだあるかも知れんが。
466Socket774:2009/10/07(水) 02:16:42 ID:8cduZe14
自作機を組み立てて画面が出ません。オンボードVGA
マザーボードを見たらスピーカーがついていました。
音が鳴りません。

一旦ばらして、マザーボード単独、次にCPUだけ付ける。
それにメモリを付けるという事をしましたが、スピーカーから音がしません。

内蔵スピーカーから音がしないという事は、マザーが壊れているのでしょうか?
それとも他の可能性がありますか?
467Socket774:2009/10/07(水) 02:17:31 ID:z8sDdenh
これからマザーボードを長く使おうと思った時
CPUソケット形状はどれが一番最後までのこるでしょうか?
LGA775はもう終わりなんでしょか?
LGA1156とLGA1366の違いがよくわかりません
468Socket774:2009/10/07(水) 02:20:55 ID:ATv2yANv
>466
MBにCPUとメモリの状態ではモニタに映像は表示されるのかな?
469Socket774:2009/10/07(水) 02:36:48 ID:HhLnvmHz
>>466
せめてマザー名でも書いてくれれば答える方も楽なのに。
そのスピーカーはブザー用だったりしなの?

>>467
775はもう終わりが見えてるよ
ハイエンドが1366で775の代わりが1156と思っておけばOK
470Socket774:2009/10/07(水) 02:37:01 ID:grXHJGk8
>>466
+−を間違えている
471Socket774:2009/10/07(水) 03:18:39 ID:/p+EdHVI
>>465
サンクス!
472466:2009/10/07(水) 03:26:04 ID:cDjDIvX6
みなさまありがとうございます。
インテルDG965SS
スピーカーとは、ビープ音用で画面が出力しないので困っています。
オンボードスピーカーです。
473Socket774:2009/10/07(水) 04:41:37 ID:qqHiNNs3
XPを単品で買おうと思ったら思いのほか高かったので
DSP版を買いたいのですが、普通は自作する人はDSP版を購入するものなんですか?
474Socket774:2009/10/07(水) 04:48:27 ID:qqHiNNs3
>>473ですが、追記です。すみません。

一緒に購入する部品は、マザーボード、CPU、メモリー、ハードディスク、CDドライブやDVDドライブ、拡張ボードなど
だそうですが、どれが1番リスクが少ないのでしょうか
475Socket774:2009/10/07(水) 04:55:10 ID:HhLnvmHz
>>473
自作の人はDSPが多い。
一番無難なのはFDD。 次にたぶん光学ドライブかなぁ?
476Socket774:2009/10/07(水) 04:56:02 ID:qqHiNNs3
>>475
ありがとうございます。
助かりました。
477Socket774:2009/10/07(水) 04:59:49 ID:HhLnvmHz
>>472
取りあえず最小構成とか…
ケーブルの差し忘れとかはないよね?

このスレよりも下のスレで質問した方が良いかも。(テンプレちゃんと読んでね)
PCが起動しない時に質問するスレ☆16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253972011/
478Socket774:2009/10/07(水) 08:01:17 ID:OF/FudXQ
IntelのG965マザーだと最近のCPUはほとんど駄目だったような
479Socket774:2009/10/07(水) 08:32:48 ID:nGN38j8y
キューブケース全般を扱うスレはどこでしょうか
ベアボーンやスリムは見つかったのですが
480Socket774:2009/10/07(水) 10:45:16 ID:YXENIZVP
LGA775が長い間続いたけどLGA1366は短命だと聞きました。
LGA1156はどれくらい利用されるとか情報が出ているでしょうか?
481Socket774:2009/10/07(水) 10:55:16 ID:xtUxu350
482Socket774:2009/10/07(水) 11:03:21 ID:ReLEAvFq
地デジの静止画をキャプチャしたいんですがどのキャプチャカードを買えばいいんですか?
483Socket774:2009/10/07(水) 11:20:46 ID:YXENIZVP
>>481
2011年からLGA1155が主流になるのは分かったけど、LGA1156のマザーでLGA1155のCPUが互換で乗るなら
LGA1156のマザーの型番はどれを買えば良い?P55はUSB周りで不具合があると聞きましたが
不具合のないので良いのがあったら教えて下さい・・・
484Socket774:2009/10/07(水) 11:23:13 ID:dWo+qws/
>>483
不具合修正版は来年出るみたいよ
485Socket774:2009/10/07(水) 11:27:42 ID:GwdFnsRj
>>483
1156のMBはP55のしか無い。
486Socket774:2009/10/07(水) 11:28:27 ID:uT9d6wRl
>>483 今売ってるのはみんなだめじゃね?
487Socket774:2009/10/07(水) 11:41:30 ID:YXENIZVP
>>484-485
がーーーーーん・・・来年のいつ頃発売予定なのか情報ありますかね・・・
今PC買うならどれが良いんだろうねぇ・・・

LGA1366にi7を積む
LGA775にCore2 Quadを積む
488Socket774:2009/10/07(水) 11:45:17 ID:dWo+qws/
P55でUSBボードを積むとか
489Socket774:2009/10/07(水) 11:59:09 ID:dgPnxaiH
>>487
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253978942/

本スレより転載。

>やかましい天使よりも、気の良いハゲに祝福を、教えてくんには貧乏神のご加護を。
>初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に。気楽に。適当に。
>真面目に質問したい方は、名前欄に最初に書き込んだレス番を書くと返答されやすいかも?
>
>ルールなどはありませんが、自作に関係のない質問や、パーツ・構成相談。
>BTO・メーカー製PCに関する質問などつまらないネタ質はスルーされても当然、
>その程度には考えて欲しいです。
>
>あと基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと。
490Socket774:2009/10/07(水) 12:00:03 ID:ReLEAvFq
地デジの静止画をキャプチャしたいんですがどのキャプチャカードを買えばいいんですか?
491Socket774:2009/10/07(水) 12:10:21 ID:odZqOhzS
>>490
 質問の意図がよくわからないからレスがつかない。

 地デジ放送画面をキャプチャしたいというなら、できない。
 地上デジタル放送というのは、PCなどで視聴する時にも、情報保護の
 いろいろな仕組み(規格)をクリアしたものじゃないと見ることが
 できないようになっている。
 但し、そうじゃない機器もあるようだから、地デジスレ行け。
492Socket774:2009/10/07(水) 12:29:36 ID:mPT/bxOE
すいません。これはなんというコネクタでしょうか。
内臓カードリーダーについてます。知ってる方がおられたら・・・
ttp://up3.viploader.net/pc/src/vlpc000643.jpg
493Socket774:2009/10/07(水) 12:30:50 ID:dWo+qws/
>>492
USBでしょ
マザーのUSBに指して内蔵カードリーダーのUSB端子で使えるようにする奴
494Socket774:2009/10/07(水) 12:32:27 ID:ddFkxVd7
カードリーダー自体が内蔵USB接続でしょ
495Socket774:2009/10/07(水) 12:35:52 ID:768DwjUw
>>487
LGA775にCore2 Quadを積む

でFAだと思う。
そんなことよりSSD積むとか良いグラボ買うとか、そっちに金回せ。
496Socket774:2009/10/07(水) 14:55:03 ID:1iv5uytL
USB端子無いカードリーダーだな
あるとマザボのUSBピンヘッダひとつ使っちゃうから。
497Socket774:2009/10/07(水) 15:27:13 ID:l4EDf0Xk
498Socket774:2009/10/07(水) 15:33:35 ID:96O1UYS7
電源かマザーのどちらかからコイル鳴きが聞こえるのですが
どっちから聞こえてるのか確認する方法はないですか?
それぞれひとつずつしかないので、電源を交換したりはできません。
499Socket774:2009/10/07(水) 15:44:08 ID:BSdO3O8d
>498
交換できるパーツないなら、ケース開けて耳をすますか、ケースからパーツ外して組んで耳をすます
500Socket774:2009/10/07(水) 15:45:43 ID:dWo+qws/
>>498
http://okwave.jp/qa683767.html

電源だけ起動する方法あるよ。
501Socket774:2009/10/07(水) 16:54:11 ID:iywah55o
SEAGATEのバラクーダ10を2年くらい14000時間使っているのですが
WINDOWS起動中に急にドライブの認識がなくなってしまいます。
再起動をかけるとまた出てきます。認識しなくなるまでの時間が不定です。
他のHDDは常に認識しているので、このドライブの故障でしょうか?
502Socket774:2009/10/07(水) 17:12:39 ID:dgPnxaiH
>>501
他に不安な要素がなければそう。
503Socket774:2009/10/07(水) 17:29:13 ID:96O1UYS7
>>499
ありがとうございます
ケースからはずしてみます
504Socket774:2009/10/07(水) 17:56:37 ID:iywah55o
>>501
質問に答えてくださってありがとうございます。RMAで交換することにします。
505Socket774:2009/10/07(水) 21:21:19 ID:nA7uxyZO
HDDのパーテション分けについて質問です。
txt(微小)とムービー(巨大)を一緒のパーテションに入れると断片化してHDDによくないと聞きました。
パーテーション割って分けるとそれは改善されるのでしょうか?
506452:2009/10/07(水) 21:22:34 ID:roZlolq+
>>457 >>458
マザボ上に2列×2で4つコネクタがあります。
そのうちの2つはケースの上面にあるUSBコネクタに、1つはカードリーダに接続してました。
そこに外出しの延長スイッチを追加してみたんですが、
それには電源スイッチの他にオーディオコネクタとUSBコネクタがあり、
内部でUSBコネクタを2つ使うタイプだったので、
今はカードリーダの接続を外してある状態です。
507Socket774:2009/10/07(水) 21:30:41 ID:uT9d6wRl
>>506 何言ってるのかワカラン。
508Socket774:2009/10/07(水) 21:39:23 ID:ctoCiq8y
>>506
そのオーディオコネクタってマザー上の
フロントオーディオのコネクタにさすんじゃないのか?
509Socket774:2009/10/07(水) 22:02:01 ID:MVNdoevZ
つべこべ言わずUSBハブ買え
まで読んだ。
510Socket774:2009/10/07(水) 22:03:00 ID:roZlolq+
>>508
追加したのはこれです。
http://www.funabashi-shouten.com/item/pc-jump-start.html
勿論オーディオは、内部のオーディオコネクタに接続しました。
USBコネクタがケースに2つ、これに2つ、で殆ど使う機会の無いカードリーダーが
内部で接続が外されている状態です。
説明不足で申し訳ありませんでした。

また、少ない情報でご回答頂いた皆さんありがとうございました。
511Socket774:2009/10/07(水) 22:14:27 ID:ctoCiq8y
>>510
内部で増設したいならPCIスロットのカードになるかな。
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-pci4u2v/
こんな感じの。で中のUSBポートをカードリーダーに繋ぐ。
512Socket774:2009/10/08(木) 00:13:58 ID:BktJXoIE
新規に組もうと考えているのですが、光学ドライブをあまり使う予定がないので
USb接続のドライブでその都度つなごうと思っています。
組み上げて最初に起動し、OSをインストールする際には、
USB接続のDVDドライブでインストールできるのでしょうか?
513Socket774:2009/10/08(木) 00:40:52 ID:V8FOW6Nx
>512
だいたいはできるはずだけど、使うマザーとドライブのメーカーのページを見て見るなり
そのマニュアルダウンロードして見るとわかる
514Socket774:2009/10/08(木) 00:41:56 ID:MN9BOFyR
CPUでPentium Dual-Core E5300とCORE 2 Duo E7500で迷ってるんですが、
実際ネットで動画を見たり、同時にSkypeしたり、ちょっと重いサイトを閲覧したりなんかする時に
体感的な差は出るんでしょうか?
515Socket774:2009/10/08(木) 01:02:20 ID:BYD+ZOdE
クリーンインストールした後ドライバの入れる順番を教えてください。
516Socket774:2009/10/08(木) 01:09:19 ID:FX1FqLBC
>>515
貴方のPCがどんな構成か解らないと何も答えられない。
517Socket774:2009/10/08(木) 01:16:46 ID:BYD+ZOdE
ビデオカードのドライバとDirectXどっちが先に入れるかだけ教えてください。
518Socket774:2009/10/08(木) 01:20:14 ID:u66giQBp
I-POD使えないP55がなぜ何のアナウンスも無く
どのショップでもBTOで普通に売ってるのですか?
519Socket774:2009/10/08(木) 01:25:15 ID:ulISscm9
>>517
ぐぐれ
どっかで俺も見つけてその順でやってみた記憶がある
520Socket774:2009/10/08(木) 01:30:09 ID:BYD+ZOdE
今クリーンインストール中なんでググレないんです
521Socket774:2009/10/08(木) 03:34:52 ID:Hx/vLm8L
>>518
あなた以外の皆は使えるので問題ないのです。
522Socket774:2009/10/08(木) 03:35:01 ID:ulISscm9
自作始めるなら最低2台は持ってたほうがいいぞ

ググった結果を鵜呑みにするなら
1.OS
2.サービスパック
3.マザーのチップセットドライバ
4.DirectX
5.インテルアプリケーションアクセラレーター<俺これ知らんわ
6.その他ドライバ類(グラボが最初)

だとよ
523Socket774:2009/10/08(木) 04:29:15 ID:7p/7r0M1
>>552
OS
マザボドライバ
VGAドライバ

その他の順番は気にしない。
が毎回のパターンだな
はやめにVGAドライバいれないとスクロールがガクガクする
524Socket774:2009/10/08(木) 05:00:14 ID:uZHu+OYt
>>514
その程度の処理だとCPUは既に飽和状態だからなぁ。
その2つのCPUでも差は無いし、仮にi7入れたところで大差無いと思う。
そういう処理をより快適にしたいならSSD買ったほうがいいという状況。

「重い動画」に関して言うならAMDのほうがいいかもね。オンボードマザーの出来がいいので。
Athlon II X2 250と780Gマザー合わせたコストパフォーマンスは良い。

525Socket774:2009/10/08(木) 08:06:46 ID:dxMk1Kfl
>>513
無事できました
ありがとうございました
526Socket774:2009/10/08(木) 09:58:35 ID:uwXlhiiX
急に海門のHDDが読み込まなくなくなりました。こいつをつけて起動するとBIOS画面までいきません。SATAケーブルが壊れていたりちゃんと刺さっていないのは考えられません。
もう1台のWD製のHDDは認識します。SATAポート全てさしましたが認識しませんでした。
ファームウェアなどの問題でしょうか?なぜ認識しないか考えられません。どうすれば認識できるようになりますか?
527Socket774:2009/10/08(木) 10:07:31 ID:1elm7FAv
528Socket774:2009/10/08(木) 10:18:11 ID:uwXlhiiX
ありがとうございます。
完全にFWのバグのようです。
昨日まで普通に使えてたんですが、こんなにも急に来るものなんですね。
精神的にダメージ大きい…
529Socket774:2009/10/08(木) 10:33:31 ID:OQQzR1ee
ゲーム専用のディスプレイとか出てるみたいなんですけど、そんなにラグって気になるほど出るんでしょうか?
それと、そういうディスプレイは値段に見合った働きをするでしょうか?
530Socket774:2009/10/08(木) 10:56:00 ID:ulISscm9
>>528
m9(^Д^)プギャーと言いたいところだが
なんか直す方法なかったっけ?
発症してからだと面倒なんだっけかな?
531Socket774:2009/10/08(木) 11:10:28 ID:MN9BOFyR
>>524
なるほど、勉強になりました。
ありがとうございます。
532Socket774:2009/10/08(木) 12:09:28 ID:Y9PiDiSE
自作で
・マザボ Intel P55 Express チップセット ATXマザーボード (MSI製 P55-SD50)
・CPU Intel Core i5-750 プロセッサー (クアッドコア / 8MBキャッシュ / 2.66GHz)
・メモリ DDR3-1333 DDR3 SDRAM 4GB (2GB x2枚 / SanMax製)
・グラボ 【省電力版】 NVIDIA GeForce 9800GT / 512MB (DualDVI対応)
・DSP版WindowsXPとセットで販売のキャプチャボード(故障廃棄した旧PCにて使用していた)

を組もうと思っています。
上記構成で、とりあえずライセンス抜きにしてDSP版のWindowsXP(中身はパッケージ版と同じ)
がインストールできる環境でしょうか?Core i5-750やマザボP55などが
XPに対応してない等の問題がありますか?

もう1つライセンスに関して、セット販売のキャプチャボードを最初から
組んでおけば、特に問題は無いですよね?ライセンス取得の電話連絡が
必要になったらそこで説明すれば良いですよね?
533Socket774:2009/10/08(木) 12:15:51 ID:tEK8/w8O
パーツの書き方がなんかBTOっぽい
534Socket774:2009/10/08(木) 12:16:38 ID:ulISscm9
俺の聞いた話じゃSPに統合してるディスクじゃないと
P55はインスコ出来ないと言う話だ
更に良く分からんが、無印+SP3の統合ディスクでも作ってインスコしてみたら?
統合に関してはどっかに詳しいスレがあると思う

ライセンスは色んな所で何度もかかれてるし
それのスレもあったくらいだから自分で考えれ
定石はフロッピー
535Socket774:2009/10/08(木) 12:19:10 ID:bv/jW/qV
>>529
 専用じゃないだろうが、反応の早いディスプレイが雑誌かWebか忘れたが
 紹介されてて、コンシューマーゲーム機をつないで、格ゲーのような
 コマンドタイミングがシビアなゲームで試したら、従来の反応の遅い
 ディスプレイよりは確実にコマンドがキマルようになったとあったな。

 どんなゲームやってるかしらんが、普及品と比べても数千円差だろ。
 見合う見合わないってほどの値段の差じゃない。
536Socket774:2009/10/08(木) 12:33:47 ID:uwXlhiiX
いろいろとやって見ましたが、BIOSで認識されないとなるとかなり大変な作業をするみたいです。試しに新しいFWをDVDに焼きアップデートできるか試したところ出来ませんでした。HDD買い替えようと思います。
537Socket774:2009/10/08(木) 12:49:08 ID:Y9PiDiSE
>>534
ありがとうございます。
WindowsXP HomeEdition SP2 のものなので
大丈夫だと思います。
538Socket774:2009/10/08(木) 15:14:44 ID:11kHUttj
あきらかにBTOなのにわざわざ自作と書いてまで嘘つくようなやつにかまうな
539Socket774:2009/10/08(木) 15:46:21 ID:XaG8SNEL
普通、BTOでざっと組んで値段比べて買わね?
540Socket774:2009/10/08(木) 15:55:17 ID:2xPz2KG+
マザーボード(GA-MA790GPT-UD3H)上のsys_fanコネクタが2つで
ケースfanが3つ以上あるとき
sys_fanコネクタから分岐させて
全てのfanの回転を制御したりできますか?

マザーボードのユーザーズマニュアルのFANの項目には
sys_fan1 +12V/速度制御とあり
sys_fan2/pwr_fan には+12Vとだけあって
速度制御の文字がありません。
これは結局、sys_fan1につないだ1つだけが
回転制御をできるということなんでしょうか?
541Socket774:2009/10/08(木) 16:07:54 ID:V8FOW6Nx
>540
ケースFAN3ピンタイプを分岐させるのはこういうの使うことになるな
http://ainex.jp/products/wa-084a.htm
542Socket774:2009/10/08(木) 16:33:02 ID:k5c08W6B
>>540 回転信号は分岐したら1個だけ採用するから個別にはコントロールしないんじゃない?
543Socket774:2009/10/08(木) 17:23:10 ID:XHJcYYyT
使っている電源は450HXなんですが、電源下置きケースに積む場合、吸気ファンが窒息しますよね?
450HXのように、吸気と排気が一つずつしかない電源はいっぱいあると思うんですが、
下置きケースは、そういうのに対応できるように吸気口があいてるんでしょうか?
具体的にはNine Hundred Twoなんですが、吸気口があるような記述が見つかりません。
544Socket774:2009/10/08(木) 17:29:12 ID:06/m7Vi9
マザーボードのメーカー再生品ってどうなんでしょうか?
自作初めてなので、こういう商品になかなか手を出せないのですが…
545Socket774:2009/10/08(木) 17:36:01 ID:V8FOW6Nx
>543
電源下置きできるケースは底面に吸気口が有るのと無いのとがある

Nine Hundred Twoなら、マニュアルに取りつけ方書いてあるけど?
http://www.antec.com/pdf/manuals/900II_JP_manual.pdf
546Socket774:2009/10/08(木) 17:42:22 ID:XHJcYYyT
>>545
どうもありがとうございます。
吸気口は上を向くんですね。
てっきり、上置きのものをそのまま下に持ってくるのかと思ってた。
547Socket774:2009/10/08(木) 19:56:45 ID:EjJv2zXK
電源250Wで
CPU Pen4 3GHz(Northwood)
M/B P4P800-VM
HDDが2台載っています。

このPCにAGPのグラボを載せたいのですが電源容量的に無理でしょうか?
548Socket774:2009/10/08(木) 19:57:20 ID:j7Ic6xRi
>>540
マザーのファンコネクタは出力があんまり大きくないから
ファン次第じゃ2個繋いだらマザー側が過負荷で壊れる。
549Socket774:2009/10/08(木) 20:19:17 ID:Ngdn/Q3m
>>547
皮算用で計算してこい
550Socket774:2009/10/08(木) 20:22:20 ID:k5c08W6B
>>544 よくわからないなら使わないのが無難。
保障期間中に一通りチェックできて相場より安いなら買ってもいいと思う。
551Socket774:2009/10/08(木) 22:11:50 ID:1ly45nsI
ゼロフィルと物理フォーマットの違いって何?
MaxtorのPowerMaxでLowLevel Format(full)ってのやってみたけど、これはどうなの?
552Socket774:2009/10/08(木) 22:30:30 ID:DozGDYFi
>>547
グラボによる
553Socket774:2009/10/08(木) 22:47:46 ID:0hbzhWvQ
windows7が発売される前と後で、パーツの価格が上がることってありますか?

今PCを一台組もうと思っているのですが、いつ買おうか悩み中です。
554Socket774:2009/10/08(木) 22:52:29 ID:k5c08W6B
>>553 欲しいと思ったときが買い時。
円相場を気にすれば安く買いやすい。
555Socket774:2009/10/08(木) 22:56:44 ID:0hbzhWvQ
>>554

なるほど、そしたら時期をみて買いたいと思います。
556Socket774:2009/10/08(木) 22:56:51 ID:cPr2VdQC
OSの発売でパーツ値上がりはしないだろ
逆に7+MB+CPUセットで買えば割引とかやるんじゃないの
557Socket774:2009/10/08(木) 23:03:13 ID:uZHu+OYt
>>551
物理フォーマット(Low Level Format)は、
トラックやセクタ等の信号列を含めてディスク全体を規定パターンで書き直す。
例えるならノートに罫線を引いていく作業だとよく言われる。
まぁ、実際にはノートではなくロール紙と考えたほうがいい。

ロール紙に罫線を引く作業が物理フォーマットであり、
引かれた線にしたがって規則正しい「0」の信号を上書きするのがゼロフィル。

完全にフォーマットする場合、物理フォーマット+ゼロフィルはセットと考えていい。

物理フォーマットだけでも通常使用は問題はない。(Windowsで言うクイックフォーマット)
前のデータパターンがそのまま残るので、復元ソフト使うと復元できてしまう。
セキュリティ上まずい用途の場合はNG。

もっとも、物理+ゼロフィルフォーマットしても絶対復元不可ではない。
残留磁気を読み取って、そのビットが前は0だったか1だったかを復元してしまう手段があるらしい。
そこまで来るともう諜報機関か企業スパイレベルだけど、原理的には可能。
558Socket774:2009/10/08(木) 23:06:12 ID:5E7yu0m/
結構こまってますヘルプです。
ゲームはもちろん、こうやってネットをしてても青い画面に白い字が出てきて
リセットというかPCが落ちてしまいます…。
故障を疑るべきパーツはどこですか?エラーの内容は速すぎて読めませんし書き留められません。
いつそうなるかも不明です。だいたい一時間おきぐらいでしょうか。
パーツは全部2年未満です。電源は数年になるのかな。
559Socket774:2009/10/08(木) 23:19:56 ID:GyPBc9ro
>>553
Win7と関係なくメモリが生産調整で値上がり中
OSが当たればメモリが値上がると言われてた中値下がったのがVISTA
560Socket774:2009/10/08(木) 23:21:47 ID:GyPBc9ro
>>558
エスパーするならメモリ、OS(メモリによる破損、ウィルス混入

>558だけだとどれも怪しいが
561Socket774:2009/10/08(木) 23:22:24 ID:0hbzhWvQ
>>553

なるほど〜
メモリーが値上がり中なのか〜。

ありがとうございます。
今回はちょっと見送ることにしました。
562Socket774:2009/10/08(木) 23:24:12 ID:EjJv2zXK
>>549
こんなのあるんですね、ありがとうございます。

>>552
オンボのグラフィック性能より上がれば、なんでもいいと思ってます。
563558:2009/10/08(木) 23:27:34 ID:5E7yu0m/
>>560
エスパーしてください。以前は平気でした、近頃こうなんです…。
メモリは新しいし、ずばり自分からいうと電源かHDDなんですがHDDを交換してもそうなります。
電源ですか?電源はありえないですか?
564Socket774:2009/10/08(木) 23:30:12 ID:V8FOW6Nx
>563
電源だと思うなら電源じゃね?
565Socket774:2009/10/08(木) 23:32:15 ID:1ly45nsI
>>557
納得。d
566Socket774:2009/10/08(木) 23:34:57 ID:+ZaeuqCd
電源はありえねーだろ常識的に考えて。
電源の故障でブルーエラーなど聞いたことがない。
567Socket774:2009/10/08(木) 23:40:26 ID:lDDfDqS6
電源壊れて電圧が不安定になった時にブルースクリーン出たよ
電源開いてみたらコンデンサが噴いてた
こういうケースもあるということで
568Socket774:2009/10/08(木) 23:41:15 ID:fafkyjy9
>>567
特殊なケースだなwww
569Socket774:2009/10/08(木) 23:42:15 ID:5tkkfnMv
>>563
起動と回復のオプションでエラー時の再起動のチェックを外せ

そしてエラーメッセージを写メ、メモ書きで上げて見ろ
570Socket774:2009/10/08(木) 23:44:48 ID:+ZaeuqCd
電源でブルースクリーンとかありえねーだろwwwwwwwwwwwwwww


>>568

特種も特種んな話聞いたことねえよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
571Socket774:2009/10/09(金) 00:09:47 ID:3paaAtDn
P55-M/BのUSB周りエラッタはそんな気にする程でもない?
i5-750で組みたいんだがいまいち、ふんぎりがつかない・・・
572Socket774:2009/10/09(金) 00:41:23 ID:fh4n3UML
>>558
ここのテンプレを試すんだ
過去ログは読む方法があるので探せ

よくある不具合=勝手に再起動&電源落ち 2回目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1200940494/

誰だか知らんが、電源が不安定で落ちる事は良くあるぞ
573Socket774:2009/10/09(金) 01:21:53 ID:T0l9aOZY
以前ASUSのP5K-Eを使っていて、最近GA-EP45-UD3Rにマザーを変えたのですが
以前使っていたPC Probe2が使えなくなったため、これに似た常駐モニタリングソフトを探しています
何かおすすめのものはありますか?
574Socket774:2009/10/09(金) 03:03:38 ID:Y/cyfkaN
GA-EP45-UD3RにPentium Dual-Core E5200を載せて使いたいんですが(OSはXP Home Edition SP3 32bit版)
メモリーを2G×2でなく、2G+1Gで挿して認識させることは可能でしょうか?
3Gがまでしか認識できなくても2G×2の方が無難でしょうか?
575Socket774:2009/10/09(金) 03:10:28 ID:fh4n3UML
>>573
ゴメン知らない、標準で付いてきたのとか無かったっけ?

>>574
どっちも問題ないと思うよ、2G+1Gだとデュアルチャンネル効かないと思うけど
体感じゃ全然分からんだろうし(一度やると余りの変わらなさに愕然とする)
4Gで3Gしか認識しないのはマザーの仕様で問題ないし
ちなみに最新biosだと3.5Gまで認識したりするw
576Socket774:2009/10/09(金) 03:29:19 ID:ablecEFL
>>573
HWMonitorとか
577Socket774:2009/10/09(金) 03:31:40 ID:Y/cyfkaN
>>575
ありがとうございます!
578Socket774:2009/10/09(金) 04:57:22 ID:nxAalLPR
さていかがでしょう?性能をご評価くださいまし。
どうでしょう、いいですか?
1024*768の最高で10万飛んで5000ぐらいをふらふら。
むろんユメリアのスコアです。いかがなものでしょう?
いいのか、わるいのか、はっきりお返事求めます。
構成は変態とGTX260
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1254976351603.jpg
579Socket774:2009/10/09(金) 05:29:57 ID:KfZYclFS
GeForce7600GT で
Halo3 を快適にプレイできますか?
580Socket774:2009/10/09(金) 06:50:43 ID:deXXSXKm
>>578
悪い。
2万くらい少ない。
581Socket774:2009/10/09(金) 08:54:09 ID:H3qEPKrQ
>>579
Halo3っていつからPCで出たんだ?w
582Socket774:2009/10/09(金) 10:10:54 ID:b1IOGA/h
どうしてこんなスレ立てるのかなぁ・・・
スポーツなのにいやらしい目でみてませんか?
不謹慎です。

ちなみにうんちは付きます。女の子はふつうの生活をしていても下着はぴったりしたものが多いし、
体の構造上どうしても付きやすいんです。まして激しい開脚などを繰り返す体操のようなスポーツ
ではどうしても演技中にサポーターが食い込んでしまってさらに前後にこすれたりしますから
避けられないんです。平均台に股間が当たるのも原因のひとつかもしれません。
ふき方が足りないと言われてしまえばその通りですけど・・・
583Socket774:2009/10/09(金) 10:21:40 ID:+4DA86p6
どこの誤爆だよw
584Socket774:2009/10/09(金) 10:27:35 ID:O/0ZdJSU
コピペだろ?
585Socket774:2009/10/09(金) 10:35:13 ID:qp4NNRl/
>>578
とりあえずSSのとり方を覚えるのはどうだろう?
586Socket774:2009/10/09(金) 10:49:02 ID:YEybE61Z
>>582
お湯で洗え
ケツ穴に指突っ込んでな
最低限のマナーだぞ
587Socket774:2009/10/09(金) 12:15:28 ID:t8ggKFTq
質問です。
使ってるのはメーカーpcなんですが、自作で中をよくいじってる人は
電解コンデンサは壊れてなくても何年かしたらすべて交換したりしてるんですか?
一番大きいやつがあぶなくなってるんですが、こういう場合ってそれと同じ大きさのものはもちろん
ほかの小さいやつも全部変えるべきなんでしょうか?
その大きいやつに温度は書かれていません。
588Socket774:2009/10/09(金) 12:22:51 ID:pNh4vUZB
>>587
サウンドカードは問題なくてもも交換する人はいるね
音が変わるとかなんとか…

俺は異常がない限りはそのまま、異常がある場合でも見た目でおかしい物だけ交換してる。
589Socket774:2009/10/09(金) 12:25:28 ID:a7QlEluJ
>>587
そんなに長く使う前に買い換える
590Socket774:2009/10/09(金) 12:44:58 ID:mtCMWbiC
>>587
VRMの妊娠なら、VRMまわりは換えたいかな。
それ以外だったら妊娠したのだけ。
591Socket774:2009/10/09(金) 14:07:24 ID:iBwjo7uN
マジでわかんないんだけどファンからの排気熱の温度は同じだとデカいクーラーで分散されるから
排気温度は変わらない。
なんとなくこれはわかる。

逆にまったく冷えない糞クーラーでも排気温度は同じなの?

分散化もされないし放熱もされないCPUが高い温度に保たれていても排気温度は下がらないのか?
ここがしりたい。

例えば刀3を使っていて自分は80℃超えてたんだ。
でもKABUTOをここで奨められて使ったら70℃位にさがったんだよね。
この10℃の熱って排気される温度と関係ないの?
きもち熱い空気出てるなぁと喜んでたんだけどw

この流れだと排気温度は上がらないみたいだけどその10℃の熱はどこへ行くの?
592Socket774:2009/10/09(金) 15:07:14 ID:1JbUre/8
自作したこと無いのですがネットでマザーを見ていると高価なマザーは仕様で
DDR3x4(MAX:16GB) PCI Express(2.0/x16) x2、(x4) x1、(x1) x1、PCI x2、1000Base-T LAN x2と書いてあります。
でもほとんどのマザーは1000Base-T LAN x2というのがありません。 ネットするにはLANポートにLANケーブルで接続する必要があるのに
どうして1000Base-T LANというのがないマザーがほとんどなのでしょうか?
1000Base-T LANがついていないマザーはLANアダプタを購入しなければならないのでしょうか? 素人目線ではLANポートがついない
というのは考えられまえん・・・
593Socket774:2009/10/09(金) 15:11:27 ID:ORajFPKt
お前がどこを見てるんだか知らんが
LANコネクタ付いてないマザーなんてほとんど無いぞ
594Socket774:2009/10/09(金) 15:19:40 ID:1JbUre/8
>>593 ちなみにここです。
ttp://www.clevery.co.jp/eshop/c/c2020109/
595Socket774:2009/10/09(金) 15:25:03 ID:/E8TIiCW
キャッシュについて質問
セットアソシアティブ、ダイレクトマッピング、フルアソシアティブ
の違いについて簡単に教えてください
596Socket774:2009/10/09(金) 15:25:13 ID:M1jINXtC
>>594
まず各商品の仕様の詳細を知るために、商品名をクリックしよう。
あと、Gigabit LANは普通1000BASE-Tのことだ。
万が一でも違っていたら嫌だというなら、メーカーサイトで仕様を確認すればいい。
597Socket774:2009/10/09(金) 15:26:17 ID:mtCMWbiC
>>594
個別の詳細にかいてあるやん。
特筆するべき機能じゃないからリストには書かれてないだけで
598Socket774:2009/10/09(金) 15:27:06 ID:jmYAboZC
599Socket774:2009/10/09(金) 15:36:31 ID:1JbUre/8
紛らわしいなぁ・・・・ありがとう
600Socket774:2009/10/09(金) 16:16:36 ID:t0NSTe58
内蔵のDVDスーパーマルチドライブを買ったらサイドのネジがついていませんでした。
ネジは自分で買わないといけないんですか?もう前のは捨ててしまったので……

これはうちのパソコンがネジが必要なマイノリティなのか、商品にネジが付いて無い不親切な商品なのか、どちらですか?
また、このネジに名称はあるのですか?教えて下さい
601Socket774:2009/10/09(金) 16:23:52 ID:48KFbaAf
バルクにネジ、ケーブルは基本的になし
前にケーブル付きは見たことあるけど

PCパーツショップならミリネジ
ホームセンターならM3x5mmくらい
602Socket774:2009/10/09(金) 16:44:42 ID:cSQ8JJ4R
Core2Duo E8400あたりのCPUってもう当分値下がりしませんか?
中古を考えた場合この先相場がさがるのはいつごろでしょうか?
603Socket774:2009/10/09(金) 16:47:09 ID:ORajFPKt
値段が下がらずにフェードアウトしていくことは稀によくある
604Socket774:2009/10/09(金) 16:53:58 ID:A/GeW5o3
E84 1万ちょっとで買った俺は勝ち組
605587:2009/10/09(金) 16:56:05 ID:o5eE1j+i
>>588
ありがとうございます。
>>589
自作の人はそうかもしれませんね。
>>590
CPUのすぐ隣に、このマザボで一番でかいコンデンサが5個くらいついてた気がします。
VRMというやつなんでしょうね。ではこのコンデンサを全部変えたいと思います。
ありがとうございました。
606Socket774:2009/10/09(金) 17:00:39 ID:QZ9W/5Bc
INTELのCPUは一番上位以外は買いたいときが買いどき、値下がりなんてほぼ無い、
607Socket774:2009/10/09(金) 17:01:55 ID:1+BEnM1N
>>602
10年くらい待てば、Pentium IIIのように100円で買えるようになる。
608Socket774:2009/10/09(金) 17:16:10 ID:48KFbaAf
>>605
自作の人はって言うけどここ自作板

火事には注意な
609Socket774:2009/10/09(金) 17:20:36 ID:A3zESL+P
>>607 10年後にCPUは生きててもまともなマザボがどれだけ残ってるかが謎だな。
610587:2009/10/09(金) 17:30:04 ID:o5eE1j+i
>>608
ご心配ありがとうございます。
交換後はカバーなしでしばらく使います。
ちなみに一つ妊娠してるんですが、普通に使えてます。
611Socket774:2009/10/09(金) 17:31:21 ID:E51U5qxG
パソコン清掃用のブロアーって、エアーベッド用でもいい?
612Socket774:2009/10/09(金) 17:52:24 ID:iuHxe48B
>>611
流速があまり速いやつだとノズル帯電→電撃ってなるのだけ気をつけて
613Socket774:2009/10/09(金) 18:15:21 ID:t0NSTe58
>>601
遅くなってすいません!
バルクでした。ありがとうございました。
614Socket774:2009/10/09(金) 18:17:45 ID:H4V4UUKN
GTX260(SP216)が手元にあります。グラフィックを強化したいと思いますがもう一枚GTX260を買ってSLIにするのと、
いまのをうっぱらってHD5850を買うのとどっちが幸せになれますですか?
615Socket774:2009/10/09(金) 18:47:59 ID:A3zESL+P
>>614 SLI対応ゲームするなら2枚。非対応なら5850じゃないか?
616Socket774:2009/10/09(金) 18:53:34 ID:X6i4LldM
>>614
M/BがSLI対応してんの?
まあ、してなくてもRadeonでいいなら後者。ただし買えるなら。
SLI、CFは手持ち品の延命じゃなくシングルカードで出来ない性能を実現するための物

ソフ買取でもGTX260とHD5850-GTX260買取価格がほとんど差がないしな
617Socket774:2009/10/09(金) 19:04:52 ID:UlQvMO4R
D-subの固定のネジが回しても外れなくなった。
土台になってる部分ごと回ってるのかと思ったが回ってない。

どなたか取れる方法をご存じないだろうか?
618Socket774:2009/10/09(金) 19:06:16 ID:A3zESL+P
>>617 ペンチ。土台を外すという方法もある。
619Socket774:2009/10/09(金) 20:02:53 ID:KfZYclFS
Halo3をプレイするには
XBOXを買うしかないの*?
620Socket774:2009/10/09(金) 20:24:02 ID:H4V4UUKN
>>615,616
遅くなってすみません、ありがとうございました!
やはりシングルカードのほうが安定してそうなので、HD5850にします。
がんばって奪い合って買ってきます。
621Socket774:2009/10/09(金) 20:30:30 ID:UlQvMO4R
>>618
ペンチでプラスチック部分を破壊してラジオペンチで鉄芯を直接回すことで解決しました。
622Socket774:2009/10/09(金) 21:20:31 ID:sN9pdInr
GTS250はGF9800GTX+を安くしただけと思っていいのでしょうか?
623Socket774:2009/10/09(金) 21:31:20 ID:jIjHC1Nk
AMDのHyperTransportって体感できるほど効果ありまする?
624Socket774:2009/10/09(金) 21:36:59 ID:fh4n3UML
>>591
何を言ってるのか良く分からんがCPUクーラーの話か?
熱ってのは熱いほうから冷たいほうへ逃げるのは理科で習ったな
CPUクーラーが熱で飽和してそれ以上冷やせない場合、クーラーの温度は
CPUの温度に近づくのは分かるな?
だとすれば、冷たい空気をぶつける量を増やしてやれば、クーラーの温度は下がる
これの何が疑問なのか良く分からん

排気の温度はそりゃフィンの温度と面積とそこに流れる空気の量で決まるだろ
でもCPUの発する熱は変わらないんだから、クーラー変えても廃熱の総量は変わらんと思うぞ
フィンが立派で熱の分散が良いクーラーで、ファンの回転数が少なくても良く冷えるクーラーなら
排気の温度は上がるかもしれん、発する熱が変わらないんだから、ようするにファンの空気の量で決まる。
冷えなかった分は、クーラーに蓄積するだけ
クーラーが熱くなればその分接触した空気も熱くなるとは思うが、面倒だし良くわからんしあんまり考える必要なさげ

一定の間隔でインクを垂らす装置があって、それを川に設置して
川の水のインクの濃度がどう変わるかを考えるようなもん、川の水が速く流れてれば薄まるだろうし
川の水がゆっくり流れてたら濃くなるだろ(多分
625Socket774:2009/10/09(金) 22:05:41 ID:3H8Uu0Su
先日AMDのAthronII 240eとM3A785GMH/128Mを注文したのですが
この組み合わせで Cetus DCDDR3-4GB-1333 (PC3-10600-2GBx2) このメモリ使えますか?
240eの対応メモリがDDR3-1066までしかない事を知りうろたえています。
626Socket774:2009/10/09(金) 22:11:53 ID:KFojPyhH
>>623
あんま気にしなくていい。
627Socket774:2009/10/09(金) 22:15:23 ID:X6i4LldM
>>624
発熱量と温度平衡

>>625
下位互換
628Socket774:2009/10/09(金) 22:24:04 ID:3H8Uu0Su
>>627
ありがとうございます。危うく605eをポチるとこでした
629Socket774:2009/10/09(金) 22:25:47 ID:lBqa0KTV
サウンド関係はASUSマザーボードのオンボードで聞いていたのですが
グラフィックボードを最新のものに変えたら音が鳴らなくなりました
元に戻すと鳴るのですが、これは原因は何でしょうか?
電力不足?
試しに3Dゲームを起動させてもPCが落ちたりとか警告画面とかには移りませんけど
630Socket774:2009/10/09(金) 22:33:44 ID:1+BEnM1N
>>629
構成や型番を晒さずに何を言っているんだお前は?
631Socket774:2009/10/09(金) 22:38:32 ID:A3zESL+P
>>629 サウンドデバイスがHDMIになってるとエスパーしてみる。
632Socket774:2009/10/09(金) 23:06:35 ID:8oRTNAg/
こちらもエスパーしてくださいお願いします。

今まではものすごく安定してましたが最近、自動的にリセットされます。
勝手に落ちるというか再起動されます。落ちたときにブルー画面が出ます。
早くてエラーは読めません。

すばりVGAカードか電源が故障しかけてると思いますがどっちかわかりますか?

手がかりとしてはなんとなくページを表示させようとしたり、新しいスレ(ウインド)を開こうとしたり
したときに落ちる傾向が強い気がします。もちろんデスクトップでも一時間ぐらいで勝手に青い画面が出て落ちます。

VGAか電源どっちのヘタリを疑るべきですか?
633Socket774:2009/10/09(金) 23:11:43 ID:X6i4LldM
558 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/10/08(木) 23:06:12 ID:5E7yu0m/
結構こまってますヘルプです。
ゲームはもちろん、こうやってネットをしてても青い画面に白い字が出てきて
リセットというかPCが落ちてしまいます…。
故障を疑るべきパーツはどこですか?エラーの内容は速すぎて読めませんし書き留められません。
いつそうなるかも不明です。だいたい一時間おきぐらいでしょうか。
パーツは全部2年未満です。電源は数年になるのかな。

563 名前:558[sage] 投稿日:2009/10/08(木) 23:27:34 ID:5E7yu0m/
>>560
エスパーしてください。以前は平気でした、近頃こうなんです…。
メモリは新しいし、ずばり自分からいうと電源かHDDなんですがHDDを交換してもそうなります。
電源ですか?電源はありえないですか?


注)指摘された検証は一切していません
634Socket774:2009/10/09(金) 23:33:17 ID:v7oVJ7Id
拡張スロット PCI Express (2.0) x16が1個あるんだけど、GTX260を刺したら描画処理能力はねあがるかな?
CPUがアスロンx2 250なんだけど・・・
CPUが雑魚過ぎて描画処理をうまい事できず、あまり変化なしだったりする?
FPSゲームメインでやってるから、描画能力上がるとうれしいな
635Socket774:2009/10/09(金) 23:39:34 ID:X6i4LldM
今のグラボとやってるゲームくらいさらしてくれ

エスパーしろっていうならオンボードVGAからGTX260ならたいていのゲームで天と地ほどの差がある
636Socket774:2009/10/09(金) 23:40:14 ID:lIjQBlAA
最近は釣り堀化が激しいな
637Socket774:2009/10/09(金) 23:40:46 ID:Dy4GlZvJ
250は安価だがクロックも高めで悪くない。もちろん同じ2コアでもPhenomII550の方が向いてはいるが
てかゲームタイトルまで書いて欲しいところだがゲームのためだけに金かけるならCPUよりGPU
638Socket774:2009/10/09(金) 23:49:14 ID:mtCMWbiC
現状が780/785Gオンボなら跳ね上がるでしょ。
639Socket774:2009/10/09(金) 23:55:46 ID:lBqa0KTV
>>631
その通りでした。ありがとうございます。

ただHDMIとアナログを切り替えできなかったので
HDMI関連ドライバ全削除して
アナログデバイス用ドライバを再インストールしました…。
640Socket774:2009/10/10(土) 00:09:31 ID:Mdwte01L
オンボはHD3200です
クロスファイアー機能があるので並列処理させたいです
ゲームはF.E.A.R.2 PROJECT ORIGINのためです
ttp://www7b.biglobe.ne.jp/~biginer/game/fear2.html
推奨スペック↑
641Socket774:2009/10/10(土) 00:56:37 ID:a1lJPCVN
>>640
オンボとGPU両方アクティヴに(Hybrid CrossFireX)できるGPUは今のところRadeon HD 3450だけ。
マザーのチップセットのほうは780G,790GX,785Gのどれか。

そして、
HD4670>>HD4650>HD4550>785G+HD4350

価格を見るとわかるとおり、3450は最安で\3500ぐらい。
4550は\4,100ぐらい。
この価格差を見ても分かるとおり、1年前ならともかく、低価格帯のグラボがそろった今、
Hybrid CrossFireXを使う価値あまりない。
第一、3450は世代ひとつ前になるので、対応機能少ないし。

相対性能で語ったけど、4550でもFear2はきついだろうね。
最低4670ぐらい買ったほうがいいんじゃないかな。
こっちでも最安\6000だ。
642Socket774:2009/10/10(土) 00:59:47 ID:Iii5R6vk
電源が許すなら4850に手を出してもいいかもね。
こっちもちらほら1万割れが
643Socket774:2009/10/10(土) 01:00:40 ID:Ak7GnXhq
>>640
クロスファイアはRadeonの機能です
644Socket774:2009/10/10(土) 01:14:36 ID:AuoBMjpu
ブレストファイヤーは?
645Socket774:2009/10/10(土) 02:45:43 ID:9I0rzsNZ
>644
ブレストファイヤーはマジンガーZの機能です
646Socket774:2009/10/10(土) 06:39:43 ID:lpteG1TS
パソコン部屋で加湿器を使うとパーツの寿命や故障に繋がるものなのでしょうか?
647Socket774:2009/10/10(土) 09:57:21 ID:/kpR0n3G
しらんけどケース内にシリカゲルでも置いとけばいいんじゃない?
648Socket774:2009/10/10(土) 11:21:39 ID:EVhpVH4t
グラボで質問です
RadeonはGeForceに比べてシェーダー数がかなり多いのですが、
これは3Dゲームに特化していると思っていいんでしょうか
649Socket774:2009/10/10(土) 13:45:19 ID:6/DOxWFW
>>550
ありがとうございます
保証期間が2週間と私が動作確認するには短すぎたので購入はやめました。
貴重なご意見ありがとうございました
650Socket774:2009/10/10(土) 13:50:22 ID:dTAEJTN7
>>648
イメージとしてはRISCとCISC
全然別物だが
651Socket774:2009/10/10(土) 15:26:46 ID:Z2ySxdT0
メモリを増設したいのです。
今DDRU SD-RAM 1GB2枚ですがこれと同じようなメモリってどれになるのでしょうか?
オススメのあったら教えてください(`д´)
652Socket774:2009/10/10(土) 15:28:26 ID:oQHOrHlC
自作ってレベルじゃねぇぞ
653Socket774:2009/10/10(土) 15:37:27 ID:7mG8ch5e
手持ちのメモリどうやって買ったんだw
654Socket774:2009/10/10(土) 15:38:35 ID:g0EArG5L
>>651
そのメモリはずして店にいって、これと同じのくださいって言って
相性保証つけてもらえばいいよ
655Socket774:2009/10/10(土) 15:45:31 ID:Z2ySxdT0
そうしてみます!
512MBだとそろそろきつい・・
656Socket774:2009/10/10(土) 15:50:47 ID:g0EArG5L
>>655
てかどうせメーカーPCでしょ?
メーカPCだとメモリ乗せられる上限あるから
きちんと言わないとつけても動かないよ
657Socket774:2009/10/10(土) 15:56:57 ID:9A5qwk5S
>>655
>今DDRU SD-RAM 1GB2枚ですが

>>655
>512MBだとそろそろきつい・・

???

こういう人はPCまるごと買い換えた方がいいと思う。
658Socket774:2009/10/10(土) 17:15:43 ID:8rbltecO
今のPCのHDDが調子よくないから新しいのに引っ越そうと考えています
動いている今のうちに新しいHDDのフォーマットとパーティションを済ませておきたいのですが、
まず、新しいシンプルボリュームでCドライブ分のボリュームを作り、
残りの未割り当て分でもう一つシンプルボリュームをという手順でいいんでしょうか?
あと文字の割り当てなどはしてもいいんでしょうか?
OSはvistaです
659Socket774:2009/10/10(土) 17:16:46 ID:VOKELu+j
ちょっと昔を振り返れる豆知識
リセットボタン絡んだ裏技

昔のタミコンゲームなどで、どこかのボタン入力をしながらリセットボタンを押すと
裏技が発動する、などというものがよくあったが、あれはどうやって実現しているのだろうか。
普通に考えればリセットした時点で入力などが失われて何の判定も出来ないように思える。

これは、ソフトウェアリセットだからできるのである。

電源を入れる/切るというのはハードウェアリセットであり、すべてのレジスタ値が初期値に戻る。不定だったり0だったり様々だ。
こういう場合、CPUの前の状態がどうだったかなど覚えておきたくても覚えていられない。

が、リセットボタンによるリセットはソフトウェアリセットであるから、保証されると規定されているレジスタの値は保持される。
そのため、CPUが、「俺はリセットされたのかどうか」を覚えていられるのだ。

だから、リセットボタンを絡ませた裏技が可能だった。
今でもそうした規則は同じなので、やろうと思ったらできないでもないが、

ゲームより先にOSがまず駆動する

ものは無理といってよい。
OSがCPUの記憶を抹消する、ますレジスタを全部初期化する
というものは不可能だ。
660Socket774:2009/10/10(土) 17:17:39 ID:YnfXoS5H
>>658
はぁ? インスコするときにパーテイション分けすればいいじゃん?
661Socket774:2009/10/10(土) 17:21:10 ID:8rbltecO
>>660
Dドライブ800GBくらいになるとフォーマットにすごく時間かかるんですよ……
662Socket774:2009/10/10(土) 17:34:45 ID:a1lJPCVN
>>659はいきなり何を語りだすのか
663Socket774:2009/10/10(土) 18:40:17 ID:KF3oHLTi
>>658
HDDメーカーが配布してるHDD移行ツール使えばいいよ
664Socket774:2009/10/10(土) 19:13:48 ID:g0EArG5L
1920x1080 24Bit AVC/H.264 59.94fps 5368f 19920.20kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 192.18kb/s
MP4 AVC
[QuickTime] 00:01:29.555 (89.555sec) / 225,222,339Bytes

真空波動研Lite 080414 / DLL 080414


この動画が自作したE8400とメモリ4G 9600GTのPCでカクつくついてショックなんですが
これって現実的な動画ですか?
665Socket774:2009/10/10(土) 19:20:47 ID:45XGPL2+
>>664
現実的でないと思うなら現実的なパラメータでエンコしたら?
666Socket774:2009/10/10(土) 19:26:11 ID:Bj8lnarN
MP4は廃PCでもカクつくことあるんで気にすんな
667Socket774:2009/10/10(土) 19:45:56 ID:mjBlootj
nVidiaがチップセットを作らないというニュースを見たんだけど、
もうGeforceオンボードは出ないってこと?
IntelのGMAか、AMDのRadeonになるの?
668Socket774:2009/10/10(土) 20:02:27 ID:jiUSMGm2
>>665
ずっと前に動画ベンチスレかどこかで落としたんだけど、pcが新しくなってもカクついたからショックだなぁと
これが一般的になるなら新しいpcがすでにウンコスペックって事だし、、、
>>666
ありがとう
昔からmp4は重いと思ってたけど
ハイスペックでもなるなら安心
669Socket774:2009/10/10(土) 20:28:03 ID:45XGPL2+
>>668
原因究明はする気なしってことでOK?
670Socket774:2009/10/10(土) 20:34:11 ID:Rx1eJnPl
>>661
HDDなんて最初物理フォーマット一回かけるのが定番だから、
その後ならば、クイックフォーマットで十分でしょ?
物理フォーマットをかけないならば、時間をかけるのは当たり前。
671Socket774:2009/10/10(土) 22:03:16 ID:y4cjGQ6W
グラボの補助電源ってオス1でメスが2個ついてるんだけどメスは両方挿したほうがいいの?
片方だけで起動しちゃったんだけど
672Socket774:2009/10/10(土) 22:07:44 ID:D9/3pK2s
>>671
VGAカードの取説読めばいいと思うよ?
てか、VGAカードの補助電源でオスpin? なにそれ?
673Socket774:2009/10/10(土) 22:08:48 ID:45XGPL2+
>>672
変換コネクタじゃね?
674Socket774:2009/10/10(土) 23:18:27 ID:Bj8lnarN
>>671

2本全部刺せて書いてあんべ  2本さしとけ

675Socket774:2009/10/10(土) 23:51:09 ID:NAojFQhY
GeForceってお葬式スレが立ったりしてやたり嫌われてるみたいなんだけど、過去に何かしたの?
676Socket774:2009/10/11(日) 00:10:43 ID:Bfg18RzD
ここ最近ですが起動してしばらく放置しているとマウスがカクカクし始め、最後は全く反応しなくなったりカーソルが消える症状に見舞われています。
最初はマウスの故障かなと思いましたが、さらに待つと青画面になって強制再起動になることもあるので別の原因ではと思っていまます。

こちらで試してみたことは
・予備のハードディスクへ換装→同じ症状が現れる
・予備の電源へ換装→同じ症状が現れる
・M/BおよびG/Bのドライバアップデート→同じ症状が現れる
・OS再インストール→ドライバ導入後同じ症状が現れる
・memtestチェック→エラーなし
で、全く原因がわかりません。どなたかご指導のほどよろしくお願いします。

構成は以下の通りです
OS WindowsXP SP3
CPU Core2Duo E8400
M/B INTEL DP43TF
G/B Goforce 8800GT(ELSA製)
メモリ DDR2 PC6400 2GB×2
電源 ANTEC 650W
マウス Logitech製 レーザーマウス
677Socket774:2009/10/11(日) 00:18:56 ID:Oa8c2gci
なぜ真っ先にマウスを疑わないんだ?
678Socket774:2009/10/11(日) 00:31:06 ID:qPAA0Bp6
>>675
リネーム商売が酷すぎるから

>>676 マウス変えろよw  2000円もしねーだろw
679Socket774:2009/10/11(日) 00:31:48 ID:66tOAzCu
マウスなんて数百円で買えるんだから試すことは難しくないよね。
そこまで苦労するくらいなら。

M/Bのチップが逝きかけてるのかもしれんけど。
680Socket774:2009/10/11(日) 00:36:57 ID:PbBlM2V3
2行目を見る限りだと疑ってはいるでしょう、マウス交換しているのかは知らないけど。

マウス交換してもダメならマザボのコントローラーチップがやられた可能性が高いね。
とりあえず公式行ってドライバ最新の落としてもう一回入れたら?
それでも同じ症状なら交換しかないね。DP43TFがまだ売っているのかは知らないけど。
681Socket774:2009/10/11(日) 00:40:54 ID:i+27U3SV
HDD二台体制とかパーティション分割とかやったことないんだけど、
マイドキュメントとかはCとDどっちに格納されるの?ファイル保存するとき、保存先がCになってて面倒じゃない?
682Socket774:2009/10/11(日) 00:42:57 ID:bcC6BwSv
俺も>>676のはマウスだろ?と思ったがこの一文が引っかかるんだよな

>さらに待つと青画面になって強制再起動になることも

マウスの故障でこんな症状起きるのか?
683Socket774:2009/10/11(日) 00:43:49 ID:vgvWh6Wg
>>681
マイドキュはシステムフォルダ扱いだから、システムをインストールしたドライブに固定
684Socket774:2009/10/11(日) 00:44:16 ID:qPAA0Bp6
TFはPS/2ポートあるみたいから、最悪PS/2で接続したら?

ちゅーか、マウスの受光部が汚れてるとか電池切れとかじゃねーよなw
685Socket774:2009/10/11(日) 00:50:19 ID:I2NoZ39F
キーボードが反応するならマザボのチップ故障は考えにくい、チップがやられているならキーボードも反応しないしね
676はマウスが動かないと書いているけどUSBの他の機器については触れていない
少なくともキーボードのウインドウボタン押してスタートメニュー開いたりctrl+alt+del押してタスクマネージャーぐらいは開くでしょ
686Socket774:2009/10/11(日) 01:03:35 ID:qPAA0Bp6
>>676

なんかブルスク出るとか書いてあるけど、OSの入れ方とか順番通りにやってる?

http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/infatfirst.htm#level1
687Socket774:2009/10/11(日) 01:11:36 ID:RDUi648C
676に対するアドバイス
・マウス死亡…一番考えられる。しかし「ブルースクリーンになる」が引っかかる。
・チップ死亡…キーボードが動かせるならありえない。動いていないならほぼ間違いない。
・ドライバ更新…「ブルースクリーンになる」の共通して考えるならありえる。但し676の導入したドライバが最新なら違う。
・非手順インスコ…文章を見る限り長らく使っていたが最近その症状が現れたっぽいので恐らく的外れ。
688Socket774:2009/10/11(日) 01:32:39 ID:oI+8Dyzz
>>681
通常はCドライブのユーザーディレクトリ内だけど、プロパティからリンク先変更できる。
689Socket774:2009/10/11(日) 01:38:22 ID:ZhRTnTcX
Windows 7のクラック方法教えてください
690Socket774:2009/10/11(日) 01:38:56 ID:qPAA0Bp6
PCを窓からなげすてろ

691Socket774:2009/10/11(日) 01:45:20 ID:ar/9psXu
この構成、問題ないでしょうか?
いちおう動くはずかどうか?です。

ケース:Antec P180B
CPU :Athlon II X2 240(65W)
M/B :FOXCONN A7GM-S
Mem :そこら辺のDDR2-800 1GBまたは2GBx1
電源 :剛力2 GOURIKI2-400A
HDD :400GB ata133ドライブ
DVD :NEC ND-2510A

狙いは、
仮想化支援機能あり(絶対)
オンボードVGA
とにかく安く、二万以下で、できれば1.5万で
あるもの(ケース、HDD、DVD)を活かす
お金ができたら、いいCPUに交換、メモリ追加 (グラボ追加)

アキバで足を棒にして、1.5万に近づける予定です。
今日ちょっと下見してきました。
最初はCeleronE3200で組むつもりだったのですが、
メモリスロットが4本あるマザーが高いので、AMDを
考え始めました。

マルチメディア系の処理は、VMwareとかの上で
XPを走らせてちんたらやらせます。
ちなみにOSはFedora11です。

HDDとDVDドライブ、同じケーブルにつなげて動くのかがちょと心配です。
692Socket774:2009/10/11(日) 01:48:25 ID:SaiYnbKb
693Socket774:2009/10/11(日) 02:29:27 ID:MKFcxk+l
win7発売後にミドルハイ?くらいのPCを組もうと思っています。
それでHDDは2Tのをひとつ付けようと思ってるのですが、別にシステム用にSSDを導入するメリットはあるでしょうか?
メリットがありましたら教えてください。もし入れたほうがいいならオススメ容量教えてください
694693:2009/10/11(日) 02:31:20 ID:MKFcxk+l
値段分のメリットがあるかという事です。
695Socket774:2009/10/11(日) 02:36:47 ID:Sp+zEZe0
俺はあるとは思わないけどそれは俺の主観だから
お前にとってあるかないかはわからん
696Socket774:2009/10/11(日) 02:37:27 ID:wEtZTlf4
(まともなSSDなら)快適になるというメリットはあるけど、
そのメリットと価格が釣り合うかどうかは使う本人次第だろうなぁ
697Socket774:2009/10/11(日) 02:38:25 ID:fpbFgPl/
>>693-694 なんでこんな禅問答みたいな。。。。
そうなると答えるほうも「人それぞれ」としか言いようがないお (´・ω・`)
698Socket774:2009/10/11(日) 02:38:33 ID:MKFcxk+l
有難うございました。やはりまだ時期が悪そうですね。
699Socket774:2009/10/11(日) 02:49:04 ID:SaiYnbKb
漏れはX25-Eにして起動時間が1/3程度になったから値段分の価値はあったと思ってる。
その他アプリの立ち上がりも早いし。
700Socket774:2009/10/11(日) 02:50:05 ID:HHigux7n
中古のマザーを見てるんですが、古い物であっても、
スロット数やメモリ搭載数を考えると、
最近の安いマザーよりは性能がいい気がします。
後発の同ソケットマザーの大きな違いってチップのみですよね?
チップから得られる恩恵が少ない、たとえばRAID組まないとかの場合は、
古いマザーを選んだほうが得なんでしょうか?
マザーを選ぶ決め手がわからなくて困っています。
701Socket774:2009/10/11(日) 02:51:48 ID:4A/FZQWA
コア裏側が熱いんですがちょうど小型のシンク(サイズ20x20)を
裏側の突起物に載せるスペースあるんですが効果はありますか?

簡単に冷やすにはファン追加で風当てるしかないですかね
702Socket774:2009/10/11(日) 03:02:07 ID:cc3K2C6w
まぁ処理速度が命という人達にとっては「時間を金で買う」ということらしい。
703Socket774:2009/10/11(日) 03:23:49 ID:i+27U3SV
>>683,688
ありがとう。
それともう一つ、ゲームとかインストールするときのデフォルトインストール先は何処になるんの?
C:のProgramFilesがデフォルトになって、一々インストール時に変更しないといけないんだろうか。
704Socket774:2009/10/11(日) 03:25:44 ID:SaiYnbKb
>>703
よほど古いアプリでなければ基本的に好きなフォルダを選べる。
705Socket774:2009/10/11(日) 03:26:36 ID:qPAA0Bp6
今時のはインストール時に 「Cドラにするんか? それとも別のドライブにするんか?  どっちじゃい!?」 
って聞いてくんだろ JK
706Socket774:2009/10/11(日) 03:49:07 ID:JfuepIWe
http://zip.2chan.net/3/src/1255069531801.jpg
これなんてケース?
707Socket774:2009/10/11(日) 03:52:38 ID:T43wzlmW
>>700
マザーなんて最近は安くていいのがあるんだから、わざわざ中古で買う奴の気がしれん
中古っていいとこ2割OFF程度だろ、それでハズレ掴む可能性を考えたら新品買った方がいい
マザーは消費電力が下がったり、設計が新しい方が基盤のレイアウトが良かったり
OC耐性が良かったりする(安定性が高い)から、新しいのを買うのは悪い事じゃない
価格で上位の奴はそれなりに理由があって上位だから、そう言うのから選ぶのもいい
>>701
基盤裏側は基本的にハンダ面だろ
そこは下手をするとショートして一発アボンなので
なんもしないほうがおぬぬめ
専用の裏側冷やすぜイエェイヒートシンクとか製品化されてる物で適合するものを試すか
風送るほうが手っ取り早い
708Socket774:2009/10/11(日) 08:01:23 ID:C3ddraEc
>>706
NZXTのWHISPERじゃね、なかなか良さそうだよね。
709Socket774:2009/10/11(日) 08:13:00 ID:JfuepIWe
ありがとー
710Socket774:2009/10/11(日) 11:14:13 ID:9iZs1pwc
>700
俺は、中古だとリスク高い気がして何かと怖いなぁ
P55とか買えるならそのほうがいいけど、予算、お好み、使う用途しだい
中古買うならこなれてる、ちょこっと前のマザーのがいいんじゃない?
711Socket774:2009/10/11(日) 11:22:08 ID:pFEUE0su



にわかに想像しがたいけど本当な豆知識
マウス&キーボード

これの入力は、「割り込み」という例外処理の一種を使っている特別な処理で行われる。
割り込みとは、読んで字の如く

「手前等ちょっと待て 俺が先に処理されるぞ」
 と、今やっている処理を中断させて自分を先に処理させることだ。

マウスの場合、6000dpiとか18000dpiとか、まあ凄い数字のスキャン回数を目にすることも多くなったが
これはつまり、6000回の割り込みが発生している、ということでもある。

また、割り込み処理は「いきなり来てCPUの処理を掻っ攫っていく」ため、普通の処理の流れではない。

つまり、システムがハングアップしたときでもマウスカーソルだけは動く、ということがあるだろう
普通の処理の流れは止まっているのに、割り込み処理だけは処理できるから
こんなふうになるのである。

712Socket774:2009/10/11(日) 11:23:16 ID:uuVevDjq
マザーボードの仕様を見てるんだけど液晶ディスプレイとパソコンをどんなケーブルで繋げるのかと
マザーのポートを探してるんだが見つからないんだけどどこに書いてるの? 
DVIとかD-subの文字が見つからないんだが・・・
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Spec.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=3153&ProductName=GA-P55-UD3R
713Socket774:2009/10/11(日) 11:24:06 ID:5aOTTZRC
>>700
メモリはコントローラの違いにより古いのは大容量が使えないと思う
古いので液コン使用モデルだと未使用でも退化してる可能性有り
新品で物によっては5000円位で保証も有るので新品の方が良いと思う
714Socket774:2009/10/11(日) 11:25:26 ID:5aOTTZRC
>>711
日記は自分のHPに書けよ
715Socket774:2009/10/11(日) 11:27:24 ID:qSLrv7ty
>>712
1. 1 x PS/2 keyboard or PS/2 mouse port
2. 1 x coaxial S/PDIF Out connector
3. 1 x optical S/PDIF Out connector
4. 10 x USB 2.0/1.1 ports
5. 2 x eSATA 3Gb/s ports
6. 1 x RJ-45 port
7. 6 x audio jacks (Center/Subwoofer Speaker Out/Rear Speaker Out/ Side Speaker Out/Line In/Line Out/Microphone)

で、P55の仕様知ってる?
716Socket774:2009/10/11(日) 11:29:20 ID:/FC6Q5sY
付いてないものが載ってるわけなかろう
717Socket774:2009/10/11(日) 11:29:42 ID:5aOTTZRC
>>712
貴方のリンク先のマザーにはグラフィック機能は有りません。
別途グラフィックボードの購入が必須になります。 よって接続方法は書いて有りません。

接続はグラフィックボードの出力方法で決まります。
貴方は保証 サポート付きのメーカー製 BTOの購入をお勧めします。
718Socket774:2009/10/11(日) 11:30:09 ID:pFEUE0su


述べたように、マウス&キーボードは割り込み処理であるから、
普通は最優先で動けるはずなのである。
最優先でなければ、ある処理、例えば圧縮処理が終わるまでマウスカーソルが動かない、なんてことになって
マルチタスクOSが破綻するからである。

そのマウスすらも動けない状態というのは、マウスよりも高優先度を持っている別の割り込みが発生している可能性がある、
ということだ。

その割り込み処理がうまくいっておらず、割り込みコントローラと呼ばれる、
「割り込みが多数発生した場合に優先度順にCPUに送る」
捌き役がハングしているか、何度も何度も割り込みが発生しているか、

まあいずれにせよ異常状態であることは間違いない。
マウスは、たいがいの場合OSでどうこうするということは少なく
全部割り込みコントローラに任してOSはその結果を受け取るだけであるから
マウスが動かない、動きが悪い、というのはハードウェアの障害に直結していると考えてよい。

問題は、マウスの動きを悪くさせているのは何の割り込みなのか、を突き止めることである。
マウス関連が悪くなくても、それ以上の割り込みを発生させまくられると動けないからだ。


719Socket774:2009/10/11(日) 11:30:18 ID:9iZs1pwc
>712
グラボ買わんといかんがなw
720Socket774:2009/10/11(日) 11:30:20 ID:uuVevDjq
>>715
そうこれしか書かれてないんだよ・・・ P55の仕様はしらない・・・どういうこと?
721Socket774:2009/10/11(日) 11:31:20 ID:oI+8Dyzz
722Socket774:2009/10/11(日) 11:33:42 ID:qSLrv7ty
>>720
他の優しい人が教えてくれてるな
P55ってチップセットにはオンボードVGAがない
723Socket774:2009/10/11(日) 11:36:04 ID:uuVevDjq
グラボ買うのか・・・
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Spec.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=3153&ProductName=GA-P55-UD3R

この仕様書のどこを見たらグラボが載ってないとか分かるの? ちなみにサウンドボードはこのマザーはオンボになってる?
724Socket774:2009/10/11(日) 11:38:45 ID:6+RQh79I
自作PC初心者向けの雑誌とかサイトを一度閲覧するべき
725Socket774:2009/10/11(日) 11:39:46 ID:wEtZTlf4
逐一質問に答えてたら一日終わりそうだな
726Socket774:2009/10/11(日) 11:39:50 ID:0sls+xJO
>>723

> どこを見たら

IntelR P55 Express Chipset
727Socket774:2009/10/11(日) 11:40:51 ID:9iZs1pwc
728Socket774:2009/10/11(日) 11:41:18 ID:qSLrv7ty
>>723
1. IntelR P55 Express Chipset
を見てオンボードVGAがないと分からないなら自作はまだ早い
Realtek ALC888 codec がオンボのサウンドチップ
ボードは基板って意味だからグラボもサウンドボードも用語として間違ってる
729Socket774:2009/10/11(日) 11:43:51 ID:pFEUE0su


何でもそうだが、命名規則を設けているところは
当然ながら名前に規則性があるので、知ってる人間は名前を見ただけでそれと分かる。

C55AMG Kompressor
SLK Kompressor

車知らない奴が見ると、これのどこがターボ仕様なのかサッパリ分からないが
メルセデスはターボ仕様にはドイツ語で「圧縮機」を表すKompressorという名前を付けるので
それを知ってる奴が見ると「ああコイツはターボなんだな」と分かる。

パソコンパーツも同じだ。
730Socket774:2009/10/11(日) 11:51:53 ID:uuVevDjq
>>728
やっぱり自作は早いのか・・・できれば自作したいなぁと思ってるんですよ・・・
731Socket774:2009/10/11(日) 11:54:28 ID:8J6TtPrY
>>730
今から勉強すればいいんだよ
最初は誰でもわからない 少しづつでいいからがんばって覚えようぜ
732Socket774:2009/10/11(日) 11:54:59 ID:wEtZTlf4
自分で調べる努力をしない限り無理
調べりゃ誰でも出来る
733Socket774:2009/10/11(日) 12:01:57 ID:qPAA0Bp6
チプセトを見てCPUの対応票まで頭の中でつくれたら一人前
734Socket774:2009/10/11(日) 12:04:12 ID:qSLrv7ty
>>730
知識足りないだけだから情報集めながら構成考えたら?
735Socket774:2009/10/11(日) 12:04:14 ID:/FC6Q5sY
そしてASRockみたいな変態が出て混乱
736Socket774:2009/10/11(日) 12:09:56 ID:wEtZTlf4
Clarkdaleの内蔵GPUで更に混乱
737Socket774:2009/10/11(日) 12:12:46 ID:qSLrv7ty
P55にClarkdale載せても内蔵GPU使えないから問題なし
738Socket774:2009/10/11(日) 12:14:27 ID:9iZs1pwc
>730
これから自作やるなら本屋行って、ムックの自作〜って本でも買ってくれば、おk
こちらもお勧め
http://www.google.co.jp/webhp?hl=ja
739Socket774:2009/10/11(日) 12:24:50 ID:uuVevDjq
>>727
こんなマニュアルあったのか・・・どうやってCPUクーラーとかつけるのか分からなかったんで助かったわ
740Socket774:2009/10/11(日) 12:29:44 ID:qNeO2I5G
なんで日本はPCパーツメーカーが少ないの?
741Socket774:2009/10/11(日) 12:39:48 ID:7R/Zltte
>>740 日本製のパーツはコンデンサくらいなんじゃないか?
原産国で製品にして出荷したほうが儲け出るじゃん。
742Socket774:2009/10/11(日) 12:43:19 ID:qSLrv7ty
今はプラッタも海外工場に移行してるんだっけ
日本企業って意味ではコンデンサなんかより全然独占してるが
743Socket774:2009/10/11(日) 14:58:53 ID:xaAABp7X
こいつツクモこじきだろwwwwww
わかんないのに買うなよクズ
744Socket774:2009/10/11(日) 16:23:11 ID:PZWS5PgO
こういう丁寧な記事を見ればいいのに……
ttp://www.dosv.jp/feature/0905/index.htm
745Socket774:2009/10/11(日) 16:30:47 ID:2aFvTqjR
>>744
AM2とAM2+を混同してるけどな。
筆者がintelスキーなのがわかる。

つかAM2にAM3CPUを搭載して、記事にクレームこないか心配
746Socket774:2009/10/11(日) 17:42:27 ID:xvYg+5sR
AM2でも最近のはM/Bベンダが対応させてたりはするけれど
747Socket774:2009/10/11(日) 17:48:34 ID:7R/Zltte
つか、AM3にAM2を搭載できないんだろ?
748Socket774:2009/10/11(日) 18:51:40 ID:6oNXLBub
スケーリングをしたいんですが チェックボックスが灰色になっていてできません。
どうすればチェックをいれることができますか?
windows7
catalyst9.9
Ati4850
749Socket774:2009/10/11(日) 18:53:43 ID:MKFcxk+l
PCを組み上げるにあたってパーツ等以外に購入しといたほうがいいものを教えてください。
マザボとかとつなぐケーブルはパーツごとに入ってますよね?あとネジも入ってますよね?
750Socket774:2009/10/11(日) 19:08:11 ID:6oNXLBub
>>748 自己解決しました。解像度をさげることによりチェックをいれることができました

>>749ケーブルやボードを固定するネジはマザーボードにはいっています ケースにもネジが入っているので
パーツ以外に買うとしたらCPUグリスくらいかな
751Socket774:2009/10/11(日) 19:18:47 ID:9iZs1pwc
>749
ケーブル、ネジ類はたいてい付いてる(付いてないのもある)
取りあえず組んでみて、足りない物は追加で買うのがいいんじゃね?
初自作でもネジって余るんだよね〜
752Socket774:2009/10/11(日) 19:27:48 ID:MKFcxk+l
>>750-751
ありがとうございます!
753Socket774:2009/10/11(日) 19:46:13 ID:z+ZON8vF
>>749
必要というより有った方が良いレベルの物を挙げて見る。

1.長めで先にちょっと磁性を帯びたプラスドライバー
2.新聞紙(組む時に下に敷く)
3.コードをとり纏める何か(100円ショップで売ってる)
4.小さめの懐中電灯
5.手袋(100円ショップの安い奴でOK)、静電気と小さな怪我の防止に。
6.汗止め(タオルを頭に巻くなどして、基盤に汗が落ちない様に)
7.CPUのグリスは大抵ファンに付いている。
  塗りなおしとか、付け直しの段階だとグリスと共に除去用の品を購入した方が良い。
8.テーブルタップ(組んだ場所から動かさずに電源取れるなら大丈夫)
754Socket774:2009/10/11(日) 19:49:16 ID:4oA1onW/
>>749
組む時にわたわたしたくないならネジセット
ドライバーは持ってる前提

俺はネジ数えて足りなかった事ないけど足りないって書き込みは見たことある
熱伝導グリスはうまく塗りなおせれば再利用できたり・・・
非推奨だけど。
755Socket774:2009/10/11(日) 21:05:13 ID:bCxYvhBp
手に入ったPT2での録画用で大容量HDD探してて、たったいまアキバソフマップで、
安かったのでサムスンのHD154UIってのを購入。
1.5TB 5400RPM \8480
サムスンHDDって使うの初めてなんですが、何か地雷的なコトあったりしますか?
756Socket774:2009/10/11(日) 21:24:47 ID:MKFcxk+l
>>753-754
詳しくありがとうございます。
757Socket774:2009/10/11(日) 21:35:53 ID:FLQTf1U+
ワイド液晶の縁の色、白と黒、
明るい部屋で使うとか、暗い部屋で使うとか、
色違いで使い勝手に違いは出てくるのかな?
758Socket774:2009/10/11(日) 21:37:04 ID:pFEUE0su



いずれにせよ、
「後から容易に取り外しできないところはしっかりを組む」

ことを心がければよい。

アホがようやる、
「メモリが接触不良で認識しないのでマザーボードをケースに取り付けたまま挿し直そうとしてバキバキメキメキ!」
っていうバカバカしいミスを防げる。

なんにしても、ケースに取り付けたまま直そうとすると面倒だし、
力をかけなきゃならないのでマザーボードを割ってしまう。
759Socket774:2009/10/11(日) 21:41:47 ID:7R/Zltte
>>758 お前だけだろ。
760Socket774:2009/10/11(日) 21:45:59 ID:9iZs1pwc
>758
いつもメモリぐらいは外さないでやってるなぁ
手加減は必要だと思うけどw
761Socket774:2009/10/11(日) 22:18:46 ID:66tOAzCu
>>749
燃料棒も用意しとけな。
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/86/23/modern_doll/folder/1260765/img_1260765_57141408_0?1215784607

うまくいかないときとかに結構役立つ。



あと、AM2/3のCPUクーラーとか押し込むのに堅い所は
素手で押し込まずにプライヤーとかで滑らない程度に押し込むといい。
指が痛いと力入らないシナ。
滑るとM/Bに大ダメージがいくから
利き手で力を入れつつもう一方の手で滑らないようにバランスとる。
762Socket774:2009/10/11(日) 22:19:39 ID:gsMOPjU0
自作パソコンの雑誌みながら自作しようとおもってるんですが、
気になることがあるので教えてくださいな。

64bitのOSを入れる予定です。
パーツ購入の際、どの辺、気をつけたらいいですかね?
763Socket774:2009/10/11(日) 22:20:58 ID:Q4GAJbFn
現在(さっき)アキバの角の所のソフマップで、HD154UIが\8480で販売中。
1.5TBでこの値段は最安だろうな
カカクコムより安いは
764Socket774:2009/10/11(日) 22:21:14 ID:Q4GAJbFn
ああ誤爆
765Socket774:2009/10/11(日) 22:28:22 ID:cdhZ/0r1
nVIDIAのビデオカードを増設したので、対応しているPureVideoをインストールしたいと思ったのですが
メーカーサイトのクレジット購入しか見つかりませんでした。
これは現金などでは購入できないのでしょうか?
766Socket774:2009/10/11(日) 22:30:29 ID:4oA1onW/
Purevideo買う意味ないから
767Socket774:2009/10/11(日) 22:31:40 ID:9iZs1pwc
>762
漠然としてる
用途次第かな?
768765:2009/10/11(日) 22:38:29 ID:cdhZ/0r1
>>766
そうなんですか?
実はうちのCPUが貧弱すぎるのでそれを補う目的もあって増設したんです。
けど購入してから動画支援機能付きモデルと対応モデルが分かれてることに気が付いて
後から購入しようと思ったのですがクレジット以外での購入方法が分からなくて困ってるんです。
769Socket774:2009/10/11(日) 22:41:30 ID:gsMOPjU0
>>767
用途は、
・グラフィック処理(フォトショとかの画像。動画はいまのとこ考えていない。)
・インターネット電話
です。
あと、できたら音声のデジタル入力端子とかついてるのあったらそれにしたいと考えてます。
770Socket774:2009/10/11(日) 22:44:24 ID:gsMOPjU0
別件で質問すが、RAMで2Gで転送速度が違うのは、結構PCの動作速度に効いてくるのでしょうか?
値段がかなりちがいますけど。
771Socket774:2009/10/11(日) 22:44:41 ID:/FC6Q5sY
・使いたいソフトが64bit対応してるかどうか
・使いたいデバイスに64bitドライバがあるかどうか
を自力で調べろ
772Socket774:2009/10/11(日) 22:45:08 ID:z+ZON8vF
>>762
64bit対応のCPUを買う事。
購入したCPUが載せられるマザボ買う事。
メモリは用途に合わせた十分な量を載せる事。

後は予定してるパーツやソフトが64bitで不具合出てないか検索。
773Socket774:2009/10/11(日) 22:54:18 ID:nLZTkxF/
ノートンの体験版の試用期限が終わったのでアンインストールしたのに失敗します。
一応なんとなくアンインストールは終わるんですが、
ノートンの体験版を再インストールすると既に試用期限がきれた状態になります。
774Socket774:2009/10/11(日) 22:55:31 ID:/FC6Q5sY
775Socket774:2009/10/11(日) 22:56:43 ID:9eKR62CT
そらそういう仕様だからだ
てか板違い
776Socket774:2009/10/11(日) 23:00:30 ID:MKFcxk+l
>>761
これならうまく行きそうです。ありがとうございます!
777Socket774:2009/10/11(日) 23:03:31 ID:4oA1onW/
>>768
NVのデコーダじゃないといけない理由があるのか?
動画再生支援が使えればいいんだろ?

板違いだから後はDXVAとかで検索
どうしてもPurevideo decoderが欲しいならNVに直接問い合わせ
778Socket774:2009/10/11(日) 23:06:48 ID:z+ZON8vF
779Socket774:2009/10/11(日) 23:07:14 ID:uuVevDjq
電源から延びているコードが沢山あるけどこれらのコードをどこにどんな風に繋ぐのか
解説してあるHPない? できれば写真付きがあれば嬉しいんだが・・・
780Socket774:2009/10/11(日) 23:11:25 ID:/FC6Q5sY
マザーの取説に一通り書いてない?
781Socket774:2009/10/11(日) 23:16:33 ID:rUe3s5Es
>>664
エンコしてる最中は普通にカクカクするよ
782Socket774:2009/10/11(日) 23:19:37 ID:bi19oI/p
ttp://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5q_dx/big_photo.jpg
このM/BのPCI-Ex1とボタン電池の間に並んでる細長い部品が焦げたんですが
何のパーツか分かりますか?
783Socket774:2009/10/11(日) 23:22:00 ID:Os7bgqfo
倉庫用に買ったHDDなんだけど、拡張パーティションにしたほうが良いと聞いたんですが、あとからこのHDDにOSをインストールしたくなった時に、データを消さずプライマリパーティションに変更する事はできますか?
みなさんはそうなってもいいように初めからプライマリパーティションにしてるんだろうか?
784Socket774:2009/10/11(日) 23:28:47 ID:sqDHLEst
マザーボードと、ケースの前面パネルにあるヘッドフォン端子との接続で困ってます。
マザーボード側のマニュアルには、左がピン番号、右が定義で
1 MIC
2 GND
3 MIC POWER
4 NC
5 ラインアウト(右)
6 NC
7 NC
8 ピンなし
9 ラインアウト(左)
10 NC
785784:2009/10/11(日) 23:32:35 ID:sqDHLEst
一方ケースにはマニュアルは無く、端子の先端に

L-RET 白色のケーブル
R-RET 黄色のケーブル
R-OUT 黄色のケーブル
L-OUT 白色のケーブル
GROUND 黒色のケーブル

と書いてあります。ケーブルの色も書いておきました。
>>784の端子のどれかに、この五つが当てはまるはずなのですが、
出来なく悩んでいます。
ご教授お願いします。
786Socket774:2009/10/11(日) 23:39:16 ID:4oA1onW/
>>784
右と左を英語で
787Socket774:2009/10/11(日) 23:46:46 ID:sqDHLEst
>>786
一番最初に考えました!でも分からなかったんです!!!
788Socket774:2009/10/11(日) 23:50:05 ID:3wZi8Kdv
>>787
え? 何がわから無いの? あ。わかった!
"NC"は"Non-Connect(Not ConnectedでもNo ConnectedでもOK)"だよ!
789Socket774:2009/10/11(日) 23:54:45 ID:5aOTTZRC
>>783
データを消さず? OSのインストール?
790Socket774:2009/10/12(月) 00:00:32 ID:cvLw4D2m
信長の野望天道やってて戦闘でちょっともたつくんで、予算20k以内で何とかしたいんだが
CPUを Athlon64 X2 5200+ → PhenomII X4 955にするのと
グラボを RadeonHD 2600XT → RadeonHD 4870にするのでは、どっちがいいでしょうか。
791Socket774:2009/10/12(月) 00:06:29 ID:eOuQD6n9
そのゲームがCPU処理のが多いならCPU
VGA処理のが多いならVGA

ゲームのスレで聞いた方がいいだろ
792Socket774:2009/10/12(月) 00:06:52 ID:XCCGRahH
>>790
ゲーム持ってないので

モニタ解像度や設定を下げる
CPUをダウンクロック
GPUをダウンクロック
とかを個別に試してみたら?
793784:2009/10/12(月) 00:14:05 ID:O0LXw905
できました!!!ありがとうございます!
>>788
それも分からなかったですが、
L-OUTやL-RET
のLがLINEのLなのかLEFTのLなのか分からず、
めちゃくちゃ混乱しました。
>>786さんともにありがとうございました!
794Socket774:2009/10/12(月) 00:14:46 ID:kQ51wINO
お尋ねします。
HDDなんですがこうやってる最中にそっと手に持つとじんわりした振動と熱を感じるのが普通だと思いますが
もう一つのHDDは、ホームセンターで売ってる遠心力ボールのような軸がブレたような遠心力を感じるのですがこれは普通ですか?
取り付けると一応は普通の振動でジー・・・・っという感じだと思いますが触ってみていろいろだなと思いました。
どこまで普通ですか?
795Socket774:2009/10/12(月) 00:15:27 ID:+Xqg/LbM
CPUファンの4隅パチンってやるやつが入らない・・・親指痛い
796Socket774:2009/10/12(月) 00:20:33 ID:B+bWv81A
教えてください。
HDDがお亡くなりになったので、新しいHDDを買って、そこにOSを入れようと
したのですが、インストール先の未使用ディスクとして、買ってきたHDDが指定
できませんでした。(BIOSでは認識しています)

新しいHDDって一回、他のPCかなんかにプライマリ接続してフォーマットするとか、
何かしないと使えないんでしょうか?

(ちなみに一部のセクタがイカれたHDDを接続すると、イカれた部分を除いて、
インストール先のディスクとして指定はできました)
797Socket774:2009/10/12(月) 00:26:50 ID:wSdM/a5w
>>796
OSインストールする時にパーテーション作成とフォーマットできる。
798Socket774:2009/10/12(月) 00:31:44 ID:B+bWv81A
>>796
ちなみに、リカバリプログラムは、「True Image」です。

今までこれを使って何度か、新しいHDDにOSインストールしたことは
あるんですが、特にフォーマットとかした覚えがないので・・・。

わかりましたらどうか、お願いいたします。



(HDDの初期不良でしょうか??でもBIOSでは認識しています。。)

HDD は ULTRA ATA で HITACHI製で、ビックカメラで3日前に購入しました。
799796:2009/10/12(月) 00:34:12 ID:B+bWv81A
>>797
ありがとうございます。

そうですよね。。前もそうだった気がしたんですが・・



小出しになってしまって大変申し訳ありませんが、>>798 ということで、

なにとぞ宜しくお願いいたします。

800Socket774:2009/10/12(月) 00:35:58 ID:i/nn0xSh
>>798
OS上から見えないのなら、ディスクの管理から…
801Socket774:2009/10/12(月) 00:37:07 ID:Bfkg+wJs
>>798
それはインストールとは言わんだろ・・・。
802Socket774:2009/10/12(月) 00:41:23 ID:p6QS6Old
>>798
容量は同じがそれ以上を買って来た?
TIはフォーマット情報も含めてコピーするので先にフォーマットは要りません
803Socket774:2009/10/12(月) 00:42:52 ID:+qVQj8i8
>>795
対角線から順に固定して池。
「X」の字のようにな。

つーか、基本だろ・・・
車のタイヤのネジ止めだって、対角線から締めるのがお約束なんだし(でないと隙間が出来るので危険)
まさか「=」の順に作業してたとか言わないよな・・・?
804Socket774:2009/10/12(月) 00:44:52 ID:eOuQD6n9
時計回りとかで付けてそう
805Socket774:2009/10/12(月) 00:46:45 ID:Rg00laes
PhotoShopを使っての画像処理や、動画のエンコード用にマシンを組みたいのですが、
C2Q 9650とi7 920 どちらがお勧めですか?

電力やクロック周波数だけ見ると、9650の方が良いような気がするのですが・・・
806Socket774:2009/10/12(月) 00:50:51 ID:9XJPG5P1
DirectX10.1に対応していないGeforce9800GTと対応している4850で迷っていますが、
7で9800GTを動かすと、Vistaよりベンチなどが遅くなるのでしょうか?
807Socket774:2009/10/12(月) 01:00:57 ID:9XJPG5P1
>>805
断然i7 920
さらにいうなら、メモリも2Gx4の8G仕様にしてOSは64bit
CPUも3.6GあたりまでOCして常用できるならフォトショップもフルHDの動画エンコも余裕のマシンが出来上がるぞ!

1から組むとして、予算10万前後はいるけどな・・・・
808Socket774:2009/10/12(月) 01:02:10 ID:wSdM/a5w
>>799
クリーンインストール ≠ リカバリー
リカバリって事はメーカー製?ここは自作板ですよ。
809Socket774:2009/10/12(月) 01:03:36 ID:A3Is5ow4
>794
振動、動作音は、個体差もあるし、メーカー、モデルにもよって違うと思う
どこまで普通かとなると、個人差だなぁ
振動が気になるって人もいれば、気にならないって人もいるし
電源入れたままHDD持つとか、俺には恐ろしくてできんw
810Socket774:2009/10/12(月) 01:06:54 ID:p6QS6Old
TIだからメーカー製って限らない
811805:2009/10/12(月) 01:10:41 ID:Rg00laes
10万ぐらいならどうにかなりますw

ネットとかは今のPCを使う予定なので、必要最小限の構成で。
812Socket774:2009/10/12(月) 01:15:33 ID:D4evM+Lc
>>807
10万ではできないだろ・・・
813Socket774:2009/10/12(月) 01:46:07 ID:eOuQD6n9
誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレ89
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1254411950/

814Socket774:2009/10/12(月) 02:02:07 ID:whFrEwY/
>>753じゃないが、
付け足し
グリスを取るには消毒用アルコールが良いそうだ
815783:2009/10/12(月) 02:38:12 ID:6eZEU5OG
>>789
あれ?今までは考えなしにフォーマットしてからインストールしていましたが、フォーマットしないとインストールって出来ないんでしたっけ?
OSはいってないドライブなら消さずにインストールできるものだと思って質問してしまいました。
816Socket774:2009/10/12(月) 04:54:10 ID:kh57xuD5
オンボ専用のHD4200ってのが評判いいんだけど、これってどうなのかね?
PCI2.0で増設前提でかね?
817Socket774:2009/10/12(月) 05:06:38 ID:Nbg3O3PF
「オンボとしては」高性能
818Socket774:2009/10/12(月) 05:13:25 ID:UeYi3/oW
>>749
>>753に付けたしとすれば、短いドライバーかな(良く売ってる短い組ドライバーの奴)
実に良く使う、むしろ長いドライバーはほとんど使わん
普通のドライバーはベッセルの握りが丸い奴の普通の奴(何番か忘れた、ネジもってて頭の合う奴)
が個人的にいいと思ってる
だがドライバーは合ってないとネジ山を潰す一番の原因なので
ビット式ドライバーのつけれるドライバーとビット一式、それから細いドライバーセット(たまーに使う)
辺りも用意しておくとよさげ、ビット式じゃないと合わないネジも結構ある
あとはドライバーが磁化してることが前提だね、ネジが付いててくれないと作業にならないことしばし
あと100均一でいいからラジオペンチは確保しておいた方がいい
先の細くて長いラジオペンチ状の物もあると重宝するけど、使用頻度は低いかも

あとネジセットは買っといた方がいい
HDD追加していったりすると頻繁に足りなくなる事がある
819Socket774:2009/10/12(月) 06:20:00 ID:IDYPqjcC
DxtoryというソフトのHDDベンチを行った所、私のマシンでは
HDDの書き込み速度が52MB/sという結果が出たんですが、これはかなり低速な方でしょうか?
一応S-ATA接続なんですけど、CPUの性能に左右されるんですか?
現在のハイエンドマシンだとどのぐらいのスピードが出るものなんでしょうか?
820Socket774:2009/10/12(月) 08:23:57 ID:dwT/Ov8L
>>807
トリプル・・・
821Socket774:2009/10/12(月) 10:58:13 ID:0hXa7GWu
>>819
糞遅い。初期不良
822Socket774:2009/10/12(月) 12:33:07 ID:M6lC4G0S
今月20日に出る125W版のPhenomII 965を買おうかと思っています
965の電圧を下げて省電力化を行いたいので、そのことで質問します
BIOSで電圧を下げたからといって省電力機能が無効にはならないですよね?
電圧を変えることで常時固定電圧にならないのだとしたら、電圧を変える意味はどこにあるのでしょうか?
それとも電圧設定は「負荷時には全く意味がなく、アイドル時には設定された電圧に近づける」という意味でしょうか?
私はPCの自作はしていますが、クロックや電圧設定はいじったことがありません

>>819
一般的にSSDでは1万越え、HDDでも5千以上です
HDDはCPUを介さないDMAモードでデータを転送します
何らかの問題でDMAが無効になる場合もありますが
823Socket774:2009/10/12(月) 12:39:20 ID:kh57xuD5
>>817
2年ぐらい前のcall of duty2を最高画質でプレイしようとしたんだけど、ヌルヌル動くんだ・・・
マザボ買い換える以外になんとかできんもんかなぁ?
824Socket774:2009/10/12(月) 12:58:42 ID:dwT/Ov8L
>>822
1万?5千?Mb/Secの話だよな

>>823
ヌルヌル動く、よかったね、終わり?
825Socket774:2009/10/12(月) 13:00:51 ID:Uhnf27UF
質問です。
WindowsXP 32bit環境で、メモリを4GB搭載しているにも関わらず
OS上からは2GBしか認識されない状態で困っています。
32bitの壁で3GBぐらいしか認識できないのはわかるのですが、2GBは明らかに
少なすぎるのでおかしいと思いました。

Googleで調べてみるとMemory Remppingという項目をOFFにすると治るといった旨の
記事を見つけたのですが、私のMBでこのような項目はありませんでした。
何か対策はないでしょうか、、、

OS:WindowsXP SP3 32bit
CPU:AthlonII x4 605e
MB:GA-MA785GPMT-UD2H (AMD785G)
MEM:DDR3-1333 2GBx2 (Auto設定)
VGA:GeForce 9600GTGE 512MB
SOUND:Realtekオンボ
LAN:Realtekオンボ
HDD:Seagate 320GB (AHCIモード)
826Socket774:2009/10/12(月) 13:03:43 ID:z5YT5V43
ヌルヌル(快適って意味だぞ)ならいいんじゃね?
純粋な性能が足りないならビデオカードの増設や各種パーツの交換。
環境も晒さないでどこがボトルネックなのかなんてわかるワケない。
827Socket774:2009/10/12(月) 13:09:17 ID:HfYCVfre
>>825BIOSのは最新になってる?OS上からは2GBでBIOSからは4GBで認識されてる?
828Socket774:2009/10/12(月) 13:10:48 ID:tgqsU3sq
>>825
BIOSで対応してるか?
戯画はctrl+F1で拡張メニューがあるんじゃね?
BIOSでちゃんと4G認識されてる?
あとオンボVGAの設定も見直してみ
829Socket774:2009/10/12(月) 13:13:48 ID:tgqsU3sq
>>825
補足、あとBoot.iniに/PAEのオプションがないとか
830Socket774:2009/10/12(月) 13:18:19 ID:Uhnf27UF
>>827
BIOSは最新ではありませんでした。今からUPしてみます。

>>828
現状のBIOSでは4GBと認識されています。
オンボVGAは使っていないのでDisableにしています。
/PAE というオプションがあるのですね。ちょっと調べてから試してみます。

アドバイスありがとうございます。
831Socket774:2009/10/12(月) 13:23:34 ID:U4w5sf2/


ちょっと昔を振り返れる豆知識
 高速なCPUに載せかえると動作しないプログラム

ソフトウェアタイマでメモリ待ちをしていたからである。
実際に全部メモリに乗ったかどうかを調べず、
ソフトウェアタイマで「だいたいこんくらい待てばいいだろ」みたいなコードを書いていたからだ。

こういうのは、昔のエロ紙芝居屋に多かった。
普段、テキスト出して、絵出して、時折選択肢があって、という
いまどき素人でもやんねーぞ、みたいなプログラムしか書かなかったので
メモリいじりなどという高等かつ繊細なプログラミングを要求されるとできなかった。
そのため、タイマーまでもがループを利用したくだらないものであった。

もちろん、ソフトウェアの実行速度というのはCPUクロックに依存することになるから、
4MHzで1秒になるソフトウェアタイマを組んだら
8MHzのCPUでは単純計算で0.5秒でカウンタを使い切る。

そのために、必要なデータがメモリに乗り切ってないのに次のコードが走ろうとし、
動かなかった

というわけだ。


832Socket774:2009/10/12(月) 13:39:14 ID:BrafA6J9
>>831
うぜぇ。日記はチラシの裏に書け。それがイヤなら

昔のPC
http://gimpo.2ch.net/i4004/

でやれ、それもイヤなら雑談スレに行け。スレを荒らすなよ。
833Socket774:2009/10/12(月) 14:02:35 ID:1hdl6VR1
【CPU】core i7 920
【クーラー】intel純正
【メモリ】DDR3 1G×3
【M/B】ASUS P6T
【VGA】GTX275かRadeon5850
【Sound】オンボ
【HDD】メーカー未定の1T×2
【光学ドライブ】DVDスーパーマルチ
【FDD】なし
【OS】windows7 home 32bit
で組もうと思うが電源はどれくらいあったがいい?
CPUはOCはしないんだけど
詳しい人教えて
834Socket774:2009/10/12(月) 14:13:33 ID:/oP77ihF
ぶっちゃけ
Windows 7って
マイクロソフトへ支払うお布施ですよね ('・ω・`)
835Socket774:2009/10/12(月) 14:14:00 ID:/oP77ihF
こんなの意味ねーwww
と思いつつもみんな支払ってて気持ち悪い ('・ω・`)
836Socket774:2009/10/12(月) 14:21:25 ID:kYjqqKbS
>>833
皮算用でググってみれ。
余裕もってくんどきゃ後々も安心
837Socket774:2009/10/12(月) 15:03:07 ID:1hdl6VR1
>>836d
ピークが560くらいだったので最低620くらいあればいいか
700はいるかな・・・・・・
838796:2009/10/12(月) 15:22:30 ID:B+bWv81A
>>800

いえ、あの、、Windowsが入っていたマスターのHDDが壊れたので、新しいHDDに

Windowsを入れなおしたいんです。

>>801

リカバリって言うんでしょうか?ともあれ、OSの入っているHDDが死んで新しいHDDに

入れなおすことはよくやってるんですが、今回ダメですね・・・・。

PC詳しい友人に聞いてもフォーマットは必要ない、と言うし・・なんでだろう・・・。
>>802

ありがとうございます。

以前は Seagate製120GBで、新しいのは HITACHI製160GBですから容量は大丈夫

と思いますし、TI のリカバリディスクでCD-ROMブートしたら、TI上では、



未割り当て 149GB



と、出るのですが、選択ができないんです。選択すると周りが赤くなるはずなんですが、

選択できないので、「次へ」ボタンもディスエイブル(ボタンが押せない状態)のままです。



何が原因なんでしょう?どうしたらいいでしょうか・・・?
839796:2009/10/12(月) 15:25:12 ID:B+bWv81A
>>838
うわぁ。。無駄に改行が・・・!
外国語OSのマシンで書き込んでるので、不慣れですみません!
840Socket774:2009/10/12(月) 15:49:04 ID:dwT/Ov8L
それはソフト販売してる会社にサポートメール、電話の領域じゃない?
それか一回普通にOS入れてみればある程度HDDが壊れてるかとかチェック出来るんじゃないかな
841Socket774:2009/10/12(月) 16:04:58 ID:YXg9ED4s
どこで聞いていいかわからなかったのでここで質問させていただきます。

ノートPCを久々に起動したらキーボードがおかしくなっていました。
キーの認識がおかしくなったというか、例えばaは"a"なのにbは"9$-"とか
変な文字になってしまいました。
古いPCなので修理に出すのももったいないので、外付けのUSBキーボードを
試してみたのですが認識しませんでした。
今手持ちにUSB→PS2の変換プラグがないので試せないのですが、
このような場合PS2だと正常に認識するものでしょうか?
それとも本体のキーボードがおかしいと外付けもキーの認識がおかしく
なりますか?

よろしくお願いします。
842Socket774:2009/10/12(月) 16:11:07 ID:KaxlbFPq
>>834-835
"書籍"や"食料品"などと同じように、「物」を買うのに「代金」を払うのは当たり前。
同じ「リンゴ」だからて、「一度払ったら金払う必要ないよね」と言わないのと一緒。
そしてその行為に「気持ち悪い」とか「お布施」とか言わないのとも一緒。
でも、PCの場合はLinuxなどの無償の物で代用ができるから、
特に"Windows"にこだわる必要が無い人は、代用品で何ら問題ない。

>>841
「USB」で接続がダメなんだろ? 「PS/2をUSBに変換」したら、その接続は何だ?
843796:2009/10/12(月) 16:15:51 ID:B+bWv81A
>>840
ありがとうございます。

なんか、勘違いをしてたみたいです。
リカバリといえば、未割り当ての領域にリカバリディスクからOSを入れなおすのかと思ってましたけど、
どうも、復元をしないといけなかったらしいです。

復元のメニューを選ぶと、TIBファイルを選択する画面に移るのですが、そこで、Windowsが入ったデータディスクを
入れてTIBファイルを指定したところ、無事に未割り当ての領域にWindowsのバックアップデータが展開され、
コピーすることができました。

いろいろ勘違いしてたようです。?? 大変お騒がせいたしました。

いや、でも前は、こんな方法でやらなかったような・・?HDDの容量が同じじゃないとダメなのかな?
ともあれリカバリ完了です。お騒がせしました。どうもありがとうございました!!
844Socket774:2009/10/12(月) 16:28:19 ID:h1Ma9ptL
裏面配線とかケーブルの取りつけを参考にしたいんだが
自分のPCの内部を晒すスレとかないの?
845Socket774:2009/10/12(月) 16:30:55 ID:I5TdVF+/
>>844
【配線】皆の愛機の中を晒してね Part64【残暑】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253962405/l50
846Socket774:2009/10/12(月) 16:54:11 ID:YI8rUafl
>>822
AMDは初めてか? BIOSでも下げられるがC'n'Qは周波数を4段階に
分けて自動的に電圧を下げるからわざわざBIOSで下げる必要ない。
(但しMBの自動盛電圧を消したいなら、BIOSから設定する必要は有る)

因みにAMDの場合有志が電圧と周波数を手動でいじれる「K10stat」と
言うツールを作っているので、C'n'Qで満足できなくてBIOSでいじろうと
いう段階になったなら、BIOSをいじるよりK10statで調節した方が楽。
847Socket774:2009/10/12(月) 17:00:31 ID:h1Ma9ptL
>>845
あり教えてくれてありがたし
848Socket774:2009/10/12(月) 17:00:51 ID:DZGnnecg
ちょっと質問が・・・
MSIの865G-Neo2のオンボードサウンドが鳴りません。

メーカーのドライバ入れてシステムの!マークも消えてますしスピーカーも壊れてません
ミュートも切りましたが他に確認することってあるでしょうか?

もしかしてオンボのサウンド死んだ?
849Socket774:2009/10/12(月) 17:04:15 ID:x12BgiPf
> もしかしてオンボのサウンド死んだ?

今まで間違いなく鳴っていたのに、ここ最近で急にならなくなった→死んだんじゃね?
セットアップは済ませたつもりだが鳴らない(今まで一度も鳴った事はない)→設定不足を疑う

まずどっちさ?
850Socket774:2009/10/12(月) 17:06:45 ID:ro7q/kdK
>>842
質問の仕方がおかしかったです。すみません。
PS2→USBではなく、PS2のキーボードを買ってきて接続する。または、USB→ PS2の変換プラグを買ってきて接続する、ということをしたら正常に入力できるんでしょうか?という質問でした。
851848:2009/10/12(月) 17:08:04 ID:DZGnnecg
サウンドは鳴ってました。
マザー流用で組みなおしたら鳴らなくなったので・・・

今C-Media AC97 Audio Deviceてのが入ってる
852Socket774:2009/10/12(月) 17:12:17 ID:va5mtUkc
>>850
PCにPS/2コネクタがあるならば、PS/2コネクタを使えばいいだろ。
USB→PS2変換ならば、キーボード付属のコネクタがあれば可能。
853Socket774:2009/10/12(月) 17:18:56 ID:x12BgiPf
>>851

なら
> セットアップは済ませたつもりだが鳴らない(今まで一度も鳴った事はない)→設定不足を疑う
だろう。 この構成では一度も鳴った事はないのだから。

物理的な配線、論理的な設定(ボリュームコントロールの個別でのプロパティなんかも見落としやすい)をちぇき
854Socket774:2009/10/12(月) 17:27:20 ID:0RbIN3cA
質問させてください。
今度PCケースを買いに行くつもりなんですが、購入する予定のマザボがMINI-ITXなんです。
で、ケースの対応表を見ると多くのケースがATX、そしてMICRO ATX対応とは書かれていますが
MINI-ITX対応とは書かれていません。
この場合、基本的にATX対応のPCケースというのはMINI-ITXには対応してないものがほとんどと
解釈すべきなんでしょうか?
それとも単に表記の字数的問題で大体は基本的には対応しているけど私の様にわざわざ
MINI-ITXをデカいケースに入れる人が少数な為に書いてはいないと理解すれば良いのでしょうか?
何方かご存知の方、お手数をお掛けしますがご教授ください。
よろしくお願いします。
855Socket774:2009/10/12(月) 17:38:41 ID:muchBa8u
XP メモリ1GB×2 を使用しています

先日PCを起動しようとしたところ連続した電子音がなりBIOSも起動しない状態になりました
メモリを1枚ずつ抜き起動確認したところ1枚に不具合があったらしく
そのメモリを抜いた状態では起動したので不具合の1枚は捨て同じ昨日のメモリ(1GB)を接続しました

起動はできたのですが「ハードウェアが大幅に更新されて認証手続きが必要」と警告が出るので
スタート>すべてのプログラム>アクセサリ>システムツール>Windowsのライセンス認証
を選ぶと一瞬はマウスカーソルの横に砂時計が表示されるのですが「認証ウィザード」が起動しません
当然のことながらXPはOEM版ですが店舗で購入した正規品です
認証手続きを完了させれる方法を教えてください(WindowsUpdateもできません)
856Socket774:2009/10/12(月) 17:39:22 ID:peOgli9x
ケースファン用のコネクタを増設したいんですが、
ttp://www.ainex.jp/products/wa-864a.htm
これで電源からとるのと
ttp://www.ainex.jp/products/wa-095.htm
これでマザーボードからとるのとではどちらが良いのでしょうか?
857Socket774:2009/10/12(月) 17:46:16 ID:52PgU8tG
>>855

MS認証
0120 801734
24時間
858Socket774:2009/10/12(月) 17:48:47 ID:rDwK8M0j
>>856
ケースファンコントロールしたいなら下で
どうでもいいなら上じゃないか?
859Socket774:2009/10/12(月) 17:51:04 ID:yv4ddn4d
>>856
あんまりマザーから取りすぎると焼けるよ?
860Socket774:2009/10/12(月) 17:53:11 ID:/oP77ihF
あした
HD5770が発売するってことは
前世代のHD4870, 4850は安くなるのかな?
861Socket774:2009/10/12(月) 18:04:42 ID:uB9mu23x
チップセットのヒートシンクの定番メーカーってどこでしょうか?
862Socket774:2009/10/12(月) 18:07:28 ID:tgqsU3sq
笊じゃないの?
863Socket774:2009/10/12(月) 18:29:32 ID:0Fduo9uV
これは65ナノですか?55ナノですか?どっちですか?
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1346
864Socket774:2009/10/12(月) 18:32:42 ID:q+JSHVR3
>>863
G2だから多分SP216版。問題なし
865Socket774:2009/10/12(月) 18:44:09 ID:A3Is5ow4
>855
ほかにフリーズすることある?
メモリが壊れてシステムファイルも壊れてるかも、修復か再インスコしてみたら?
866855:2009/10/12(月) 19:04:59 ID:muchBa8u
>857
フリーTELであったのですね!知りませんでした 最終手段でしてみます
>865
他にフリーズはありませんが再インストールも考えてみます
867Socket774:2009/10/12(月) 20:26:49 ID:9mBxOJje
ほんとくだらない質問で申し訳ないんですけど。
ほんの10年ぐらい前はCPUとかであればどんなもんでも10万円ぐらいした気がするんですが
最近じゃ最上位とか以外は1〜3万ぐらいで買えるようになってますよね。
これは昔はショップの利幅が高かったんですか?それともintelとかからの卸値が今より高かったんですか?
868Socket774:2009/10/12(月) 20:31:53 ID:rwZwG1RN
>>867 10万もしたか?
単純に製造コストとか設計が煮詰まってくたんじゃない?
869Socket774:2009/10/12(月) 20:39:24 ID:i/nn0xSh
>>867
その記憶が間違ってる気がする。。

ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/991009/p_cpu.html
870Socket774:2009/10/12(月) 20:44:27 ID:LLWjiZkk
10年前ってPiiiとかだろ?10万もしてねーよ
871Socket774:2009/10/12(月) 20:52:10 ID:+FGNYIWv
スピーカー及びヘッドホンからでてくるノイズを減らすにはどうすればいいの?
外部電源にするとかサンドボードを銅板で囲うとかすればいいの?
872Socket774:2009/10/12(月) 20:55:23 ID:A3Is5ow4
>871
パーツの構成ぐらい晒そうねぇ〜
873Socket774:2009/10/12(月) 21:03:13 ID:1HjVM8uG
>>871
SPDIFで出力して外部アンプ
874Socket774:2009/10/12(月) 21:04:46 ID:6JbY9vfo
マイク録音がだめなM/Bって存在します?
ぐぐって対策を試してもどうにもならんぽ…
875Socket774:2009/10/12(月) 21:19:19 ID:dwT/Ov8L
懐かしいな、セレ400でOC流行ったねー
876691:2009/10/12(月) 21:30:20 ID:vRHDsGLS
>692
ありがとうございます。
失礼しました。
877Socket774:2009/10/12(月) 21:56:21 ID:VKTScARW
GV-N26OC-896H-BとGF-GTX260-E896G2は、どちらが優秀かわかる人いる?温度や安定性などを比較して。微妙な速度の差もわかるなら教えてほしい。
同じ価格で近所のショップに出てるので迷ってる。
878Socket774:2009/10/12(月) 22:02:29 ID:n+ZI/hsZ
教えて下さい。

当方グラボをいまだにRADEON9800使っているのですが、ドライバを削除すると
Direct3Dが利用できるのですが、最新のドライバにしたら利用できなくなって
しまって困っています。オメガドライバも試しましたがダメでした。

何か良い大処方はありませんか??
879Socket774:2009/10/12(月) 22:16:33 ID:3COLVRYd
トレードスレとかの「猫」ってどうい意味ですか?
880Socket774:2009/10/12(月) 22:34:51 ID:pJ3CVmrd
トレードスレで聞けばいいんじゃね?
881Socket774:2009/10/12(月) 22:34:54 ID:p6QS6Old
>>878
古いドライバに戻せ
ドライバを削除後セーフモードでDriverSweeperで綺麗にしてから古いの突っこめ
882878:2009/10/12(月) 22:43:24 ID:n+ZI/hsZ
>>881
アドバイスありがとうございます。

これからやってみます。とりあえず大分過去のやつから順にやってみます。
883Socket774:2009/10/12(月) 23:00:30 ID:rf778pnk
指切って血がだらだら出てきます 痛い
884Socket774:2009/10/12(月) 23:16:06 ID:nrUr3M3B
>>883
だから手袋をしろとあれほど言ったのに! >>753
885Socket774:2009/10/12(月) 23:20:59 ID:q+JSHVR3
手袋は必須。特にアルミの安物べらべらケース使うときは
886Socket774:2009/10/12(月) 23:28:23 ID:wSdM/a5w
>>885
ケースよりCPUクーラーでよくやる。
尖ってるヤツ(ニンジャとか)特に。
887Socket774:2009/10/12(月) 23:34:39 ID:rf778pnk
これからは手袋付けまうぃっしゅ☆
888Socket774:2009/10/12(月) 23:37:43 ID:q+JSHVR3
>>886
CPUクーラー侮ってたわ
VGAクーラーで切った覚えもあった
889Socket774:2009/10/13(火) 00:03:35 ID:7pOlr276
>>887
それじゃ結局指切るだろ
890Socket774:2009/10/13(火) 00:18:25 ID:sY2fCf7m
>>889
一瞬意味が判らなかったが、うぃっしゅ(DAIGOの手袋)に掛かってるのか、
レベル高い突っ込みだなw
891Socket774:2009/10/13(火) 00:34:06 ID:yfml4r6k
やだ、日付またいで解説しちゃってる・・・・
892Socket774:2009/10/13(火) 00:46:41 ID:eDce4Ymx
ちょっと強引にくっ付けてたから流石にすぐ分ったよw
893878:2009/10/13(火) 01:42:10 ID:aYvR8HQl
やっぱダメだ。

Dirct3Dは使えるバージョン見つかったけど
3Dゲームやるとノイズが出て使い物にならない。

グラボが逝っちゃったかな…
894Socket774:2009/10/13(火) 01:46:00 ID:eDce4Ymx
いや単にドライバーの問題
以前同じ様な人いたけど結局解決せずにNVIDIAに乗り換えてた
昔のドライバーの日本語版って無いんだよなアレ
895Socket774:2009/10/13(火) 02:35:38 ID:PbV6zWcQ
>>893
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 138台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1254788363/l50
896Socket774:2009/10/13(火) 02:52:01 ID:9xMPQr9k
Windows7を使う場合、GeForceのグラボはどれくらいの物を選べばいいですか?
ゲームは一切しません
9600GTGEぐらいでも大丈夫ですか?
897Socket774:2009/10/13(火) 04:19:15 ID:C5LZxSmj
使うだけならよっぽど古いのじゃなきゃ何でもいいんじゃねえの
898Socket774:2009/10/13(火) 05:36:03 ID:MwL9Uie7
>>896
7使うなら10.1対応の方が良いよ
9600はだめ
899Socket774:2009/10/13(火) 06:39:52 ID:hu8hMcHZ
>>896
Win7ならDX10.1対応してるRadeon系使えばいいと思う。
ゲームやらないなら安さとか消費電力考えてHD4670辺りがオススメ。
900Socket774:2009/10/13(火) 08:14:29 ID:Ts6R+btK
素朴な疑問なんですがビデオカードのファンが何パーセントで回ってるとかいいますよね?
それはビデオカードが勝手に判断して回る速さを決めますか?それともマザーボードが判断しますか?
それでその回る速さを決めるのは「温度」を察知して勝手に回ろうとするものですか?
901Socket774:2009/10/13(火) 08:33:08 ID:Pz9aqZE9
いくつのスレにマルチする気だこの屑は
902Socket774:2009/10/13(火) 10:16:56 ID:WpvST7F9
>>900
熱力学と流体力学と電磁気学の話になるんだが簡単に説明すると
ビデオカードが熱を持つと筐体内で輻射熱と熱対流を生む
これがトリガとなって自然にファンが回り始める
熱エネルギーを持つものは微弱な赤外線を放射する
赤外線も電磁波なので、マザーボードに信号という形で影響を与える
信号を受けたマザーボードが赤外線の強さでファンの回転を調整するという仕組みだ
根本的にはマイクロ波を電気エネルギーに変換する技術に近いものがあるな
903Socket774:2009/10/13(火) 10:18:20 ID:Fqvj3Otp
>>902
ちゃんと民明書房ってかいとけよww
904Socket774:2009/10/13(火) 10:37:14 ID:DCUUNEqM
>>902
なにその
ユニバーサルメルカトル速報的な解説。
905Socket774:2009/10/13(火) 14:38:23 ID:WYqeymhk
マザーボードで一つだけ転送速度の遅いSATAスロットがあるんですけどこういうことってよくあるんですか?
そこに繋ぐと他のスロットで元気だったHDD達がシュンとなります
906Socket774:2009/10/13(火) 15:35:31 ID:vpKAtHnJ
グラボってGPUクーラーを交換しても買い取ってもらえる?
907Socket774:2009/10/13(火) 15:40:11 ID:u1NNTkia
店によるとしか
908Socket774:2009/10/13(火) 16:15:43 ID:vpKAtHnJ
>>907
d
ファン故障したまま売るか…
909Socket774:2009/10/13(火) 16:36:10 ID:d+IU6jhZ
故障してると買い取り値は\0が基本だぞ、普通は。
910Socket774:2009/10/13(火) 17:03:35 ID:frxDn09n
>>908
もうゴミでしかないから
さっさと捨てろよ。
911Socket774:2009/10/13(火) 17:12:28 ID:BpcJQR/B
金にしたいならオクでジャンク扱い
912Socket774:2009/10/13(火) 17:12:50 ID:gy3Vzle3
>>908 GPUによっては俺が飼う。
913Socket774:2009/10/13(火) 19:31:23 ID:JsiZPAuT
すいません、cpuのクーラーなんですが、どうしても右側だけが浮いてしまうのですが、
押しが弱いのでしょうか?裏側みると黒い芯が突き出てはいますが、
暫くするとまた浮いてしまうのですが・・・
914Socket774:2009/10/13(火) 19:46:25 ID:MwL9Uie7
>>906
オクならむしろ
ザルマンファンと交換してたら
純正ファンより高く売れるけど
915Socket774:2009/10/13(火) 19:46:28 ID:SNDxS4AA
>>913
バックプレートを使え
775以外なら自分でググレ
ttp://www.ainex.jp/products/bs-775.htm
916Socket774:2009/10/13(火) 19:47:22 ID:MwL9Uie7
>>915
775以外で純正ファンでバックプレート使えるの無いだろ?
ググれとかいって逃げるなや。
917Socket774:2009/10/13(火) 19:59:14 ID:JsiZPAuT
度々すいません、
片方はバチとはまるのですが、対角線の方が浮いてきちゃうんです。
ファンの置き方自体に問題があるとか?
918Socket774:2009/10/13(火) 19:59:41 ID:LtK2cv5H
>>913
まずはCPUクーラーが何なのか書いてもらおう。
話はそれからだ。
919Socket774:2009/10/13(火) 20:09:37 ID:JsiZPAuT
C2Q9550に最初からついてたやつで、マザボはEP45UD3Rです。
今こんなかんじです。
http://imepita.jp/20091013/723830
920Socket774:2009/10/13(火) 20:12:34 ID:6Cm9D+hz
インテルリテールクーラーだったら押しが足りない
M/Bがしなるほど押せ

折れても知らんが
921Socket774:2009/10/13(火) 20:15:04 ID:wMRkosRR
電源ケーブルの短いやつって売ってないんでしょうか?
ケースの中じゃなくて,電源ユニットからコンセントまでの部分です
テーブルタップの位置が近いので,長いと邪魔なのですが
922Socket774:2009/10/13(火) 20:15:38 ID:SNDxS4AA
>>916
1366でリテール用に流用出来るの有るけど
923Socket774:2009/10/13(火) 20:18:42 ID:frxDn09n
>>919
どんなクーラーでも指に食い込むくらいの力がいるから
そうならないように(指より広い)工具や曲尺なんかを間に
挟んで力を入れて押すんだよ。
指もクーラーも傷つかないように平らで
金属製のものがいい。
全力で押す以上はもちろん、横滑りして直撃したらM/B壊れるから注意な。
924Socket774:2009/10/13(火) 20:18:58 ID:LtK2cv5H
>>919
爪が変形 or 折れていないか確認しる。
大丈夫ならファンの向きを変えるか、
プッシュする順番を変えてみる。
確認だけど、カチって音した?
925Socket774:2009/10/13(火) 20:23:15 ID:YE7yMKQk
てかプッシュピン廃止にすればいいのに
先っちょがクパァてなったら、付けるのに無駄に手間がかかる
926Socket774:2009/10/13(火) 20:24:26 ID:prTN5V0G
>>925
禿同
927Socket774:2009/10/13(火) 20:27:34 ID:GUP0dS9E
モニタが壊れたので違うモニタを借りたのですが、画面がおかしくなってしまいます
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/45211
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/45213
↑のように発色がおかしくなってしまいます。他には起動時の真っ黒な画面が茶色っぽくなったりします。
環境は
OS XP SP1
CPU core2duo 6600
メモリ 2G
グラボ winfast PX7600GT TDH
マザボ ASUS P5B-V
サウンド sound blastaer X-Fi
モニタ DELL 2001FP

試した事はグラボとモニタの最新ドライバを導入。OS再インストール。グラボをはずして起動。ケーブル交換(D-sub)
他に見落としてる事はあるのでしょうか。
928Socket774:2009/10/13(火) 20:27:36 ID:JsiZPAuT
http://imepita.jp/20091013/734390
とりあえずおもいっきし押してこんな感じになりました。
最初右上でバチってな感じしましたが、後は押し込んだ感じです
929Socket774:2009/10/13(火) 20:28:22 ID:uf+kqLyo
>>921
ttp://www.aisan.co.jp/products/power_supply_code-adaptor.html

50cmくらいのものならあったよ
930Socket774:2009/10/13(火) 20:41:24 ID:6Cm9D+hz
>>927
DVI接続
別な出力端子を使う
GF7に最新ドライバ入れるな

>>928
押し切ってないように見える
全部ノッチ感あるまで押せ
押す順番は1個目、対角、隣、対角が基本
無理ならバックプレート買って来い
931Socket774:2009/10/13(火) 20:41:36 ID:uf+kqLyo
>>928
うん。アンカーが全部出ているからそれで大丈夫だと思う
それでも浮くようならバックプレート使うクーラーに交換だね

リテールクーラーじゃないけど取り付け方はこんな感じ
プッシュピンは対角に押してね
ttp://www.scythe.co.jp/faq/vtms-clip1156.html
932Socket774:2009/10/13(火) 20:45:59 ID:SNDxS4AA
>>928
リテール用バックプレート買ってこい
933Socket774:2009/10/13(火) 20:46:10 ID:6Cm9D+hz
>>931
写真上側の2個怪しくない?
934Socket774:2009/10/13(火) 20:49:31 ID:wMRkosRR
>>929
なるほど,存在しないわけではないんですね
がんばっていろいろ探してみます
935Socket774:2009/10/13(火) 20:54:06 ID:GUP0dS9E
>>930
ありがとうございます。
試して報告したいと思います。
936Socket774:2009/10/13(火) 20:54:25 ID:uf+kqLyo
>>933
うーん、そういわれれば若干甘いようにも見えるけど…
どうなんでしょうねぇ
937Socket774:2009/10/13(火) 20:55:02 ID:JsiZPAuT
http://imepita.jp/20091013/750910
http://imepita.jp/20091013/749610

まじすかw?
おkだと思ってメモリーつけちゃいました。
938Socket774:2009/10/13(火) 21:00:22 ID:u1NNTkia
起動して温度見てみりゃいいんじゃね
高温になれば落ちるし
保護シートは外したか?
939Socket774:2009/10/13(火) 21:03:37 ID:6Cm9D+hz
最初の起動直後BIOSで温度見るんだな
不自然に上がればちゃんと付いてない

どうなんだろうと思って45nmの薄いやつ手元でカチカチやってみたけど
あれでも中の黒いやつが白いやつより下に出る
940Socket774:2009/10/13(火) 21:08:16 ID:JsiZPAuT
え?
シート付いてなかったような?
クーラー何度も付けたり外したりしてたら、CPUにグリスみたいの
ついてたんで・・・
あ〜ダメだw
どっかに実況スレで実況してやっちゃダメでしょうか?
941Socket774:2009/10/13(火) 21:54:42 ID:prTN5V0G
vipいけばよくね?
942Socket774:2009/10/13(火) 22:41:25 ID:+bVjmlrX
質問です
ビデオカードのメモリにヒートシンクを貼ったら剥がせなくなりました
パワー全開で引っ張っても大丈夫でしょうか?
943Socket774:2009/10/13(火) 22:44:24 ID:gHq9tn0d
>>942
カメラ用意してこちらへ
CPUクーラー外したらCPUも(・∀・)スッポン! 22匹目
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253349045/l50
944Socket774:2009/10/13(火) 22:52:54 ID:+bVjmlrX
>>943
レスありがとうございます
さらっと流し読みしましたが綺麗に剥がれちゃうもんなんですね
慎重に剥がしてスッポンしたらそのスレのお世話になることにします
945Socket774:2009/10/13(火) 23:20:24 ID:NvZE3K/m
>>940
リテールのプッシュpinは誰もが通る道。定番過ぎるネタなので。
実況する程度のネタでもない。しかも、されても面白くない。

イヤだったら投げ捨ててCPUクーラー買ってこい。
946Socket774:2009/10/13(火) 23:24:02 ID:JsiZPAuT
色々アドレスけれた方々ありがとうございました。

度々で申し訳ないのですが、
ちと配線で難航しておりまして12V電源コネクタマザボ側は8ピンなのですが、↓
http://imepita.jp/20091013/837070


の電源側の4×2を差してしまってよろしいのでしょうか?
947Socket774:2009/10/13(火) 23:25:09 ID:gy3Vzle3
>>946 説明書嫁
948Socket774:2009/10/13(火) 23:32:33 ID:uf+kqLyo
>>946
その4ピンは合体させて8ピンになるようになってない?

つーか CPUグリス塗り直しした?
リテールなら初回は塗らなくていいけど
その後取り外す度に塗り直しが基本だよ(別売りのグリスにね)
949Socket774:2009/10/13(火) 23:41:38 ID:JsiZPAuT
箱に入っていたシール未開封のCPUでしたので、リテール?てやつだと思います。
電源は玄人志向の650Wのやつですが、合体出来ないぽいです。
950Socket774:2009/10/13(火) 23:48:13 ID:07mq8BTO
>>949
>>947
お前はダメだ。自作に向いていない。明日パーツ一式売り払え。
951Socket774:2009/10/13(火) 23:56:46 ID:0brRAQ+O
その4Pふたつ合わせて挿さる?
コネクタにPCIexとか書いてない?
説明書ついてないのかね
そのマザボのコネクタはEPSって奴
952Socket774:2009/10/13(火) 23:58:34 ID:hx7wqURb
ご教授お願いいたします

PCの電源ON時にPOSTせず(Fanは回る)電源長押しで落した後、電源入れると
通常起動するのですが何が原因でしょうか?
OS正常シャットダウン時やコールドスタートでも100%上記の症状がでます

emachinesのj6452です
953Socket774:2009/10/14(水) 00:01:14 ID:yzQKYC5w
PC一般でどうぞ
954Socket774:2009/10/14(水) 00:06:25 ID:HIGnciM4
>>906
俺のマザーだとこの色のコネクタは使うなといわれてるのはあるな
どこのチップを仲立ちにしてるかで速度が違うんじゃねーの?
955Socket774:2009/10/14(水) 00:56:07 ID:uLXC7HsR
今度自作しようかと思ってるんですけど疑問があります。
パソコンケースに付いてる電源ボタンではなくリセットボタンってアレ何するんですか?
今までメーカー系ばかり使ってたんですけどそんなボタンはありませんでした。
ファミコンとかのアレと全く同じモノなんですかねー。
956Socket774:2009/10/14(水) 00:58:52 ID:xdh9O6cW
いんじゃね?まあ自作したらトラブルとお世話になるかと
957Socket774:2009/10/14(水) 01:00:48 ID:EtcdjwF0
>>955
別に使わなくてもいいのさ。ただ、再起動ボタンがあると便利でしょ。
まぁ、ぶっちゃけ 無くていいんだけどね

ちょろっと質問。
AntecのP180と思われる物体がハードオフで1万を切る値段で売ってた。
これは買っておくべき?
958Socket774:2009/10/14(水) 01:04:03 ID:DcSXdsER
>>955
付いてないケースも有るよ
959Socket774:2009/10/14(水) 01:21:58 ID:vpXJrMzT
>>942読んで思い出した。
随分昔、メモリ魚竿スレだったかな?
取り付けたヒートスプレッダを外そうとしたら半導体ごと取れちゃった写真がうpされてた事を。
960Socket774:2009/10/14(水) 01:31:22 ID:DcSXdsER
>>959
>>943のスレにメモリのバキメリも有るよ
961Socket774:2009/10/14(水) 01:34:29 ID:xdh9O6cW
シンク付きのメモリ買って、それ剥がそうとしたらバキ折れたことはある
なんというか両面テープが半端なくガッツリ付いてるな
962Socket774:2009/10/14(水) 01:37:31 ID:vpXJrMzT
>>960
情報THX
殿堂入りしてたのねw
早速見てきます。
963Socket774:2009/10/14(水) 02:17:26 ID:mlY1llQL
http://www.everg.co.jp/products/pc-parts/alpha-solid/image6.png

5Vってのはどのコネクタ?
964Socket774:2009/10/14(水) 02:31:07 ID:vpXJrMzT
>>963
お前に教えると高確率で火事になるので教えません。
965Socket774:2009/10/14(水) 02:41:03 ID:mlY1llQL
えー じゃあ電源の仕組みみたいのがわかるサイトとか教えて
966Socket774:2009/10/14(水) 02:48:29 ID:vpXJrMzT
967Socket774:2009/10/14(水) 06:01:40 ID:PaLSYcx7
>>966
自分がわからないからって
調べろっていうのはおかしいだろ
わからないなら
すまんわからんで良いじゃん
968Socket774:2009/10/14(水) 06:45:55 ID:SkUddexw
>967
ググればいくらでもそういった情報を掲載したサイトやブログがあるってことだから
自分で情報の収集といった努力もせずに、ここで教えてもらおうという魂胆が気に入らんとみた。
俺も同感。
969Socket774:2009/10/14(水) 08:08:59 ID:dTa1OvoH
教えてもらう立場ってのを理解するところから始めるべきだろうな
970Socket774:2009/10/14(水) 08:10:30 ID:PaLSYcx7
教えたく無いやつは書き込まなくていいじゃないか?
971Socket774:2009/10/14(水) 08:23:32 ID:C/o48QrX
電源の出力アンペアが足りない事が
原因で、グラフィックボードが壊れることってありますか?

ギリギリ電源が足りるかどうかの構成で
新しく買ったグラフィックボードを動してみようと思うのですが。
972Socket774:2009/10/14(水) 09:24:41 ID:jZuDBaHK
>>971
そっちが壊れることはないと思うけど、
電源がムリして出力することになり負荷がかかるから、電源のほうが壊れる可能性がある。
973Socket774:2009/10/14(水) 09:47:54 ID:cBSTCzvZ
AMDのCPUを入れてる場合はXP sp3にアップデートできない(または不具合続出)と聞いたんですが、
現在もその傾向は変わってないんでしょうか?
974Socket774:2009/10/14(水) 09:49:31 ID:jZuDBaHK
>>973
そんな話は元から無い
975Socket774:2009/10/14(水) 09:55:35 ID:waCgou8A
くだ質スレでググれとか引くわ・・・
さすが自作もこなす上級者は気位が高くていらっしゃる
976Socket774:2009/10/14(水) 09:56:00 ID:dDfwxxPE
どっから聞いたガセネタだよwww
977Socket774:2009/10/14(水) 09:56:11 ID:dTa1OvoH
そして巻き添えでその他も逝く可能性があるしね
978Socket774:2009/10/14(水) 10:06:52 ID:sLigHGJQ
>>970
貴様がスレに書き込む
・スレを見る不特定多数が迷惑
・調べる力が身に付かないのでくだらない質問を繰り返す
・無駄なレス消費が起こる

自分でググる
・調べる力が身に付く
・自分で調べることにより事柄をより深く理解する事ができる
・質問者が減ることにより回答者の負担も減る
979Socket774:2009/10/14(水) 10:09:37 ID:waCgou8A
だからスレタイ・・・
980Socket774:2009/10/14(水) 10:11:11 ID:dTa1OvoH
>>975自作自演ですねお疲れさまです
981Socket774:2009/10/14(水) 10:15:12 ID:4UJpwzZF
>>979
他の板の質問スレでも
自分で検索することは推奨されているよ。
くだらない質問であることと、検索して見つからなかったら質問することは
矛盾しない。
982Socket774:2009/10/14(水) 10:17:56 ID:SxUN9NJ6
>>975スレタイ以前に板名を読め
おまえさんの発言は自作してない事を証明してるよ
983Socket774:2009/10/14(水) 10:19:48 ID:waCgou8A
いや皮肉だし
984Socket774:2009/10/14(水) 10:23:16 ID:0zQ3qEKz
質問スレだとこの類の輩は定期的に湧いてくる
985Socket774:2009/10/14(水) 10:24:08 ID:PaLSYcx7
>>978
最近の回答者全般に行ってる
自分がわからない事はググれって偉そうにいうだけで逃げるから
なんの解決にもならない
ググって調べても答えが無い質問もググれって言うからな
そんなヤツいらんだろ
986Socket774:2009/10/14(水) 10:28:17 ID:PaLSYcx7
ID:vpXJrMzT

たとえばこいつのID見てみろよ
マトモに回答なんか一度もしてないじゃん
邪魔すぎる
各地の質問スレROMっていろんなケースの知識増やしてる側から見ても迷惑すぎる
987Socket774:2009/10/14(水) 10:29:01 ID:waCgou8A
まさか今時プラモより簡単に組める自作が出来る事を上級者と言われてマジにとっちゃうとは思わなかったよ・・・
988Socket774:2009/10/14(水) 10:33:15 ID:C/o48QrX
>>972
ありがとうございます、
まず試してみます。
989Socket774:2009/10/14(水) 10:42:16 ID:cBSTCzvZ
すみません、これです。

Windows XP SP3 一部のAMD製CPU搭載パソコンで不具合報告 aqua×AQUA #BLOG/ウェブリブログ
ttp://laputa.at.webry.info/200805/article_16.html
990Socket774:2009/10/14(水) 10:48:19 ID:Px98Q0TS
>>989 Phenom9850BEとPhenom940BEでsp3使ってるけど、何もないぞ?
エラッタ問題並のどうでもいい類じゃない?
991Socket774:2009/10/14(水) 10:52:35 ID:jZuDBaHK
SP3出始めのころにそういう問題があったとしても、今はHotfixで治ってるだろう。
992Socket774:2009/10/14(水) 11:03:30 ID:sLigHGJQ
>>986
言いたい事は解ったが、アレな回答者以前に駄目な質問者が多いのが現実。
回答者が駄目なケースはIDで裏取るなりして指摘してやれば、少なくとも日が変わるまでは黙ってるだろうし
総合的にはそっちの方が手間がかからんと思うが。
993Socket774:2009/10/14(水) 11:14:27 ID:dTa1OvoH
>>987が答えてやればいいだけ
994Socket774:2009/10/14(水) 11:18:26 ID:HIGnciM4
あとベンチでグラボとCPUを100%に引っ張れるのを探してるんだけど
なんか良いのないですかね?
XP32bit
8800GTDX9.0b 辺りで動く奴です

次のスレはこっちに統合でおk?

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 213
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253978942/
995Socket774:2009/10/14(水) 11:33:57 ID:oI7r38Tg
肝心のID:PaLSYcx7が一度もまともな回答してない件について
996Socket774:2009/10/14(水) 11:43:46 ID:HIGnciM4
ふと思ったがAti toolのタワシとTXしばくのが一番かな?
もっともati toolのアレは以前やったら凄い発熱して
本気で怖くなったんだよな、ベンチで壊れるかと思った
まぁ又やるかな
997Socket774:2009/10/14(水) 12:05:26 ID:lYNrgLEs
>>994
ok

誘導

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 213
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253978942/
998Socket774:2009/10/14(水) 12:17:06 ID:Z3w/SAsL
くだらない質問で自分も疑問に思ってググってすぐ見つかった時は
確かにググレ●●といいたくなるときはある。
ぐぐり方にもコツはあるだろうが、少なくても4〜5通りぐらいは
キーワード変えて試した方がいいだろうな。
999Socket774:2009/10/14(水) 12:22:51 ID:TeLC+opr
CドライブをSATA AHCIでインスコしてその後増設でDドライブSATAで追加したらAHCIじゃなくIDEになってしまうとかありますか?
XPsp3です。
1000Socket774:2009/10/14(水) 12:34:17 ID:rTBhv56c
M3A785GMH/128Mのノースの発熱ってどんな感じですか?
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/