自作PC初心者にエスパーレスするスレ 131台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
AA(略) < その回答ちがうかもなー

ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが、
余計な説明をしても混乱するだけですので、脊髄だけで
思いつくままに質問してみてください。

「質問です」、「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。

このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談するところではありません。

自作PC初心者にエスパーレスするスレ 130台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1243752656/
2Socket774:2009/06/13(土) 09:34:30 ID:qCU1trmg
過去ログ置き場:自作エスパースレの足跡
http://esper.jisaku.googlepages.com/
2ちゃんねるという仮想空間で日夜繰り広げられるサイキックバトル。
次々と現れる自作ど素人の攻撃に懸命に立ち向かうエスパー達。
彼らに安息の時は訪れるのか?

エスパーやネタ系の関連スレ
オーバークロック初心者にエスパーレスするスレ 焼鳥10本目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238210607/

【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201404113/

以下、自作関連質問スレ(*注 マシンの詳細などが必須です)

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 204
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1243601742/

BIOS総合質問スレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228861269/

自作機のパーツ構成を相談するなら以下のスレへ

【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ85
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1242835577/

誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレ85
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1242487349/

BTOなどはPC一般板へ
パソコン一般
http://pc11.2ch.net/pc/
3Socket774:2009/06/13(土) 09:34:52 ID:HRwMBqW0
いちおつ
4Socket774:2009/06/13(土) 09:37:11 ID:qCU1trmg
楽しく。明るく。朗らかにエスパーするためのエスパースレ三大原則 

 一.エスパー以外はレスをしない。

 二.自作PC系のトラブル質問以外は華麗なスルーで魅せる。

 三.間違えても気にしない。 だってエスパーだもの!

>>2 の続き
自作PC初心者パーツ購入相談事務所
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1241563669/
5Socket774:2009/06/13(土) 10:02:21 ID:jznmmqSe
おいフロッピーの帯みたいのどっち向きにさせばいいかおしえろ
6Socket774:2009/06/13(土) 10:03:43 ID:jznmmqSe
おいネジんとこ盛り上がってるヤツのスペーサーいるかおしえろ
7Socket774:2009/06/13(土) 10:04:40 ID:38XQh4mI
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1243752656/999
キーボーUSBならPS/2にしてみな 鼠も
8Socket774:2009/06/13(土) 10:05:31 ID:Q/UOX7c2
>>前スレ998さん
ありがとうございます
慌ててぐちゃぐちゃな書き方になってる

>CPU-ZのSPDタブにはPC-6400と表示されてもMemoryタブで1066になれば合っていますでしょうか?
CPU-ZのSPDタブにはPC-6400と表示されてもMemoryタブで533になれば合っていますでしょうか?
訂正し上記のようにMemoryタブが533(私のは532)になっておりました

('A`)なんでSPDタブがPC8500にならないんだ?
9Socket774:2009/06/13(土) 10:10:53 ID:F7zG9+Ro
あってる
PC6400のOCだからならない
10Socket774:2009/06/13(土) 10:13:29 ID:xqLLBbD7
前スレのID:Wj/DIOcQの困ったって件だけど、
HDDに繋いでるSATAケーブルを
他のケーブルに変えてご覧。
モノは試しだと思って、一度やってみてよ。
11Socket774:2009/06/13(土) 11:02:08 ID:xchxaHma
CPU AMD PhenomII X4 940 BlackEdition

M/B  ASUSTeK M4A79 DELUXE AMD 790FX

CPUクーラー (Scythe) BARAM

ファン (Scythe) 鎌フロゥ12cm超静音

上記の構成で昨日、組んだんですが電源を入れるとCPUファンエラーの表示が出ます。
ファンを見てみると回ったり、止まったりの繰り返しでした。
何回か再起動すると正常に回ります。
BIOSは初期のままです。
これって、何が原因ですかね?
BIOSを更新すれば直りますかね?
12>>950:2009/06/13(土) 11:02:53 ID:GfQJnHGj
最小構成でFDD外してSATAケーブル替えてマウス替えてやったところ
39分の壁超えました!

が、しかし・・・

インストールの最終処理を行っています。
約9分後 にてまたハング。。。

今度はHDDですかね?
13Socket774:2009/06/13(土) 11:10:19 ID:38XQh4mI
>>11
PWM?とか回転数制御だと温度によってファンの回転数を電圧の上げ下げで
制御してるので電圧が低くなると低電圧に弱いファンだと回らなくなるよ。
1411:2009/06/13(土) 11:34:31 ID:xchxaHma
>>13
ありがとうございます。
PWM?
付けたファンは普通の12センチファンです。
BIOSでファンの回転数のコントロールをAUTOに設定しました。
低電圧でも回るオススメのファンてありますかね?
15Socket774:2009/06/13(土) 11:43:51 ID:VRIoyB7p
友人から譲り受けた自作PCを使っていたところ
突然電源が落ちました。おそらくは電源ユニットの故障だと思い、
取り外したところ、カラカラとユニット内部で外れたパーツが
転がる音がします。
とりあえずここが原因だと考えて、取り替えてみることにしたのですが、
素人なもので、規格、互換性などのことはさっぱり分かりません。
電源ユニットのメーカー、モデル名は、CODEGENの300X1というもので
↓こちらのサイトでとりあげられているものと同じです。
ttp://terasan.info/dengen/no032/index.html

HDDのデータと取り出したいと思っています。
アドバイスいただけないでしょうか?
16Socket774:2009/06/13(土) 11:48:18 ID:38XQh4mI
>>14
鎌フロゥ12cm超静音は3ピンタイプなのでマザーの4ピン(PWM)でAUTOだと
上手く制御出来ないせいかも知れません。
PWMと書いて物なら大丈夫だと思います。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1243017213/ 詳しくはここら辺で聞くと良いと思う
17Socket774:2009/06/13(土) 11:56:36 ID:38XQh4mI
>>15
店に行って買うのなら壊れたやつを持って行って選んで貰えば良いんじゃねーの

18Socket774:2009/06/13(土) 11:57:03 ID:Ji5ZE/QU
>14
最近のGIGAのもそうだけど、3pin接続なら制御信号使わないだけなので
自動で、+・GND・検知にピンアサイン変わると思ったんだが
Fan_controlをM/Bで設定してるなら、検知で回転数見て自動的に電圧で制御してるんじゃ無かっただろうか?
だから、起動時の定格未満の状態では回ったり回らなかったりする

確かそんな風に記憶してたんだけど…
ちがたらすまなんだ
19Socket774:2009/06/13(土) 11:59:35 ID:qCU1trmg
>>15
念のため確認。
借りているのなら触る前に友人に連絡だ。
譲り受けた(あなたのものになった)のなら電源以外も壊れてる可能性があるので落ち着いて。

HDDの型番がわかれば接続規格がわかる、
それを見なくても
けっこう広い帯みたいなら確実にATA。
OSが分かればどのようなフォーマットかがわかる。
20Socket774:2009/06/13(土) 12:00:11 ID:CsMBrUE+
CrystalDiskInfo 2.5.2というのを使ってHDD見たら、
48度(危険)、51度(危険)、49度(注意)とか出たのですがHDD変えなきゃダメですか?
21Socket774:2009/06/13(土) 12:03:45 ID:38XQh4mI
>>20
温度だろ?
ケースファンを付ける。 ケースファンを風量の有る物に替える。
HDDクーラーを付ける。
22Socket774:2009/06/13(土) 12:05:08 ID:0KLMYgS8
>>20
替えにゃならんのはケースかなw
マジな話HDDがすぐに逝かれることはないが好ましい状態ではない
ケース内のエアフローすれ
23Socket774:2009/06/13(土) 12:06:16 ID:0KLMYgS8
× ケース内のエアフローすれ
○ ケース内のエアフロー改善すれ
24Socket774:2009/06/13(土) 12:11:09 ID:qCU1trmg
>>15
途中で送信してしまった。
もし、暗号化していたらかなり難しい。
>>19 で書いたことで接続規格が分かったら、
そのHDDをそれに合う外付けケースに入れて、
今書き込んでいるパソコンとかからデータを救い出す。
そのOSの解説書にデータのある位置があるからそれを参考にな。
くれぐれもコピー元とコピー先を間違えるなよ。
25Socket774:2009/06/13(土) 12:15:22 ID:38XQh4mI
>>14
低回転ファン使ってるのなら全開で回しても煩くないと思うから
AUTOを切ればちゃんと回ると思うから一回やってみ
26Socket774:2009/06/13(土) 12:28:42 ID:A+DkHE/0
>>14
エラー出してるのはBIOS?
だったら、BIOSで温度警告の設定いじれば出なくなるよ。
27Socket774:2009/06/13(土) 12:36:22 ID:VRIoyB7p
>17,19
ありがとうございます。
譲渡され、今は私のものなので、どう弄ろうが
文句は言われないのでしょうが、相当な化石PCなもので、
直したところであまり使わないでしょうし、19さんの
方法を試みたいと思います。

ちなみに、田舎なのでパーツショップがありません。
28Socket774:2009/06/13(土) 12:37:08 ID:CsMBrUE+
>>21-23
レスありがとうございます、HDDがマズいというよりケースがマズいのですね。
2002年くらいにツクモで買った6,000円くらいのケースなのですが、
中を開けてみたところ、ファンは背面一つのみみたいです。
(埃で真っ白、手を当てても風はあまり感じられませんでした)
29Socket774:2009/06/13(土) 12:38:39 ID:vRBwMa9V
>>28
前面の12cmくらいのファンがついたやつを
安物でも今よりはましになる
30Socket774:2009/06/13(土) 12:42:33 ID:38XQh4mI
>>26
温度設定は関係ないと思う。 
止めるのならCPU FAN Fail WarningをDisabledだと思う。
エラーが出るのが止まるだけで回ったり止まったりは直らんぞ


31Socket774:2009/06/13(土) 14:06:27 ID:q0STlzSO
すみません、IDEのHDDのピンが一本折れてしまいました
OSが入っていた物なのでその影響かWindowsが立ち上がらなくなってしまいました。
バイアスで認識はしているのですが、はんだ付け等しないとどうしようもないでしょうか?
32Socket774:2009/06/13(土) 14:10:58 ID:QPVTNH69
PCの構成のワット数載せるスレ名忘れてしまったので教えてください
33Socket774:2009/06/13(土) 14:25:19 ID:lDv7OaWj
790FXB M3H5でSATAのDVDから起動するにはどうすればよいのでしょう?
BIOSでDVDを指定してもだめなのですが
34Socket774:2009/06/13(土) 15:02:10 ID:38XQh4mI
>>33
OSインストールしたいんだよね?  光学を読む時何かキーは押してるよね?
AHCI、RAIDモードならIDEモードでやってみてOKなら相性。 IDEモードでも駄目ならやっぱ相性かな。
どうしてもAHCI、RAIDにしたいのならドライブを変えてみるとかATAPIにする。
35Socket774:2009/06/13(土) 15:15:54 ID:lDv7OaWj
IDEモードでやってます
ドライブはライトン パイオニア LGでだめです
36Socket774:2009/06/13(土) 15:17:37 ID:38XQh4mI
>>35
SATAケーブルとポート変えてみたら
37Socket774:2009/06/13(土) 15:30:49 ID:nGD+mzUA
随分前に知人にPCを作ってもらいました
マザーボードは確かP5B DeluxでCPUはコア2デュオが出た時の一番安いやつ
メモリは1G×2です

今度自分でCPUとメモリを替えてみようと思ってますが(CPUはコア2クアッドQ9550、メモリは2G×2)
これらって、そのまま差し替えるだけでそのまま動くもんなんですか?
38Socket774:2009/06/13(土) 15:34:58 ID:2jvhmKj0
>>37
http://www.dosv.jp/ 勉強してらノシ
対応してれば動く マザーボードメーカーのサイトで確認
39Socket774:2009/06/13(土) 15:35:00 ID:e8rMSdl/
4037:2009/06/13(土) 15:38:47 ID:nGD+mzUA
>>38
ありがとうございました

>>39
どうもすみませんでした。出直してきます
41Socket774:2009/06/13(土) 15:43:28 ID:lDv7OaWj
>>36
ポートはSATA1とかSATA6とか試してみたのですがどのドライブ空も起動できません
皆さんはどうやってインストールしてるのでしょうか
わざわざIDEのドライブを別に購入すると言うのも無駄ですし
42Socket774:2009/06/13(土) 15:44:37 ID:38XQh4mI
43Socket774:2009/06/13(土) 15:56:08 ID:Lj7uFCh/
>>41
ケーブルは変えたのか?
44Socket774:2009/06/13(土) 16:09:42 ID:DadLmjT7
>>33
…ケーブルやポート以外で気になったのは、BIOS設定での「OnChip SATA
Device」の「PATA Channel Mappping」を「Secondary」に設定するくらいだ。
いっそのこと、PATAを使っていないのならPATAを丸ごとDissableにしてみる
とか?
45Socket774:2009/06/13(土) 16:13:41 ID:FxsoJcdU
メモリーを、DDR800 2G×2で使用中です。
DDR677 512×2が余っているので挿すことは可能でしょうか。
OSはVISTA 64bitです。
46Socket774:2009/06/13(土) 16:18:09 ID:lDv7OaWj
>>44
パラレルは全部切ってます
ケーブルも数種類試しました

Secondary設定は気が付きませんでした一度やってみます
47Socket774:2009/06/13(土) 16:20:47 ID:y4h5OdZh
P193の天板ファンの2つを5Vでヌルヌル回したいんですが、どうしたら良いですか?
48Socket774:2009/06/13(土) 16:24:23 ID:38XQh4mI
49Socket774:2009/06/13(土) 16:28:00 ID:A+DkHE/0
>>45
挿して動かないこともないと思うが、DDR800の性能は出なくなるよ。
50Socket774:2009/06/13(土) 16:29:30 ID:lDv7OaWj
やはりだめですので
販売店にもって行ってOSインストールだけしてもらえるように交渉してきます
ありがとうございました
51Socket774:2009/06/13(土) 16:32:21 ID:VcmJHRAW
>>45
耐性のあるメモリであればマニュアル設定てDDR800で動作するかもしれない
52Socket774:2009/06/13(土) 17:06:57 ID:Ql4LrFPd
作ったばかりのPCにubuntuいれてしまって、やはりwindows7いれたいと思うんですが
どうやってwindows7を焼いたDVDを読みこませるんですか?

PCは自作いれて二台あります
53Socket774:2009/06/13(土) 17:21:51 ID:gaF+Cwsa
>>57
Ubuntuと同じようにDVDを入れたままパソコンを再起動
54Socket774:2009/06/13(土) 17:23:31 ID:A+DkHE/0
>>52
>>53のまえに、BIOSでドライブの起動順を変えておくのを忘れないようにな
5552:2009/06/13(土) 17:29:42 ID:Ql4LrFPd
DVD入れたまま起動してもどうしてもubuntuが立ち上がってしまいます
BIOSも設定できてると思うんですが・・・
56Socket774:2009/06/13(土) 17:55:37 ID:A+DkHE/0
>>55
起動時に、画面になんかキーを押せ、ってなメッセージが出てない?
57Socket774:2009/06/13(土) 18:01:17 ID:dZS6VlG4
「Please any key to boot from CD.....」が表示されたら、何でもいいからキーボードのキーを押せ
58Socket774:2009/06/13(土) 18:57:58 ID:38XQh4mI
CDブートも出来ないのにubuntuとは恐れ入るな
59Socket774:2009/06/13(土) 20:26:22 ID:uM1023ZI
外付けのHDD増設してテレビ録画の保存につかってるんですけど
パソコン起動時ロゴがでたあとブルースクリーンになってチェッキングディスク〜〜%
になります。外付けはオートにしてるんですけどたまに起動せず録画できない時あります
なぜでしょうか?
60Socket774:2009/06/13(土) 20:29:25 ID:V6psMrMG
>>59
外付けHDDの不調でブルスクはありえるか?eSATAならありえるか・・・?
外付けの問題なら可能性がありそうなのは接続周りが糞
HDDが逝きかけ

自作なら内蔵しとけ
61Socket774:2009/06/13(土) 20:55:22 ID:Ql4LrFPd
DVDドライブのSATAがMBとつながってないだけでした
すみませんでしたm(__)m
62Socket774:2009/06/13(土) 21:02:02 ID:OoRCGcvS
マザーボードにDVDドライブをSATAで繋げて、ハードディスクをIDEで
繋げても問題なく使用出来ますでしょうか?
63Socket774:2009/06/13(土) 21:06:30 ID:e6SejEez
>>62
問題なす
64Socket774:2009/06/13(土) 21:16:17 ID:OoRCGcvS
>>63
有り難うございました。 おかげで UATA ハードディスクを流用できます。
65Socket774:2009/06/13(土) 21:29:01 ID:vetRp/7i
OS:Windows7
サウンドボード:SE-200PCI LTD
エロゲしてたら急にプツンって鳴って音でなくなった。WindowsXPの方に切り替えて
試してみても全然鳴らない。アンプのせいかとCDプレイヤーで音鳴らしてみたら
それはちゃんと音鳴る。もしかしてサウンドボード逝っちゃった?
ちなみにデバイスマネージャではちゃんとサウンドボード認識しているし、エラーもない
音量ミキサーもちゃんとONで音量MAXになってる。
66Socket774:2009/06/13(土) 21:41:47 ID:wwstlimX
初めて自作をしました。
BIOSの設定も終わり、さてOSのインストールというところで
DISK BOOT FAILURE INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
が出てきました。
OSディスクいれてENTER押すと、いったん _ が出現してウィーンってなるけど
しばらくすると同じような症状が出てきます。
どうすればいいでしょうか?
67Socket774:2009/06/13(土) 21:42:20 ID:dZS6VlG4
OS入れ直してから出直せ
68Socket774:2009/06/13(土) 21:53:35 ID:dZS6VlG4
>>66
手順を間違えてるか、HDDが壊れてるかのどちらかと思われ。
OSのインストール手順を説明するのも面倒なので、リンク先を参照してください。
ttp://optimized-pc.net/jisaku/install/
69Socket774:2009/06/13(土) 21:54:13 ID:DadLmjT7
>>66
…BIOSのブートシーケンスで光学ドライブの優先順位を上げる。
もし光学ドライブがBIOS上から認識されていないのなら、接続を
再確認する。…後は、OSメディアの不具合(焼きミス)とか。
70Socket774:2009/06/13(土) 21:56:19 ID:38XQh4mI
>>66
起動順位見てみろよ。
光学ドライブが先になってないんじゃないの
71Socket774:2009/06/13(土) 21:59:59 ID:wwstlimX
光学ドライブが1番になるように設定はしてあります。
72Socket774:2009/06/13(土) 22:06:06 ID:EbxMw/2m
メーカー製PCのOS CD流用しようとしてたりして
73Socket774:2009/06/13(土) 22:07:43 ID:dZS6VlG4
他に思いつくのは、光学がSATAでM/B側の接続ポート番号(位置)を間違えてるとか。
オンボードRAID用のポートに繋いでるとか・・・
74Socket774:2009/06/13(土) 22:10:40 ID:V6psMrMG
OSが割れでISOファイルをISOファイルとして焼いたってやつがいたな
75Socket774:2009/06/13(土) 22:11:28 ID:wwstlimX
メーカー製PCのOS CDだとできないんですか?
光学はIDE接続です。
76Socket774:2009/06/13(土) 22:12:23 ID:wWI4NH2N
今日のエスパー >>72
77Socket774:2009/06/13(土) 22:15:33 ID:38XQh4mI
7872:2009/06/13(土) 22:17:49 ID:EbxMw/2m
よっしゃ!w
79Socket774:2009/06/13(土) 22:33:21 ID:DiDJftDS
PCを起動しても、ディスプレイに何も表示せず、1分ぐらいたつと電源が落ちてしまいます


何がおかしいのでしょうか?
80Socket774:2009/06/13(土) 22:44:31 ID:38XQh4mI
81Socket774:2009/06/13(土) 22:46:57 ID:6rRN9lIF
>>78
すげーww
82Socket774:2009/06/13(土) 23:02:30 ID:u6vlp11E
本っ当にアレな質問なんですが!

グラボの温度ってのが気になって触ってみたとたんPCの画面が落ちてしまいました。

今オンボードでやってるんですけど、どう考えてもこれグラボの故障ですよね?
83Socket774:2009/06/13(土) 23:04:00 ID:qIvqIKJg
エスパーすると故障というか壊した
84Socket774:2009/06/13(土) 23:31:54 ID:yFCnMClC
リドテクのGTS250に4ピン×2本に変換する6ピンを挿して、その4ピン2本ともを電源の4ピンへつないでも大丈夫でしょうか
分かりにくい質問ですいません
85Socket774:2009/06/13(土) 23:39:20 ID:c43LML1W
>>84
無理
不可能
やるだけ無駄

好きな回答を選べ
お前の使ってる電源じゃそもそも12Vの容量が足りない
86Socket774:2009/06/13(土) 23:43:33 ID:VRIoyB7p
大概は電源ユニットはケースに付属してると聞いたんですが、
最近はケース買っても電源ユニットは付属してないんですか?
87Socket774:2009/06/13(土) 23:46:09 ID:A+DkHE/0
>>86
付いてるケースもあるが、最近は付いてない方が主流。
安物ケースに付いてる安物電源は避けた方が無難。
88Socket774:2009/06/13(土) 23:53:17 ID:yFCnMClC
>>85
CMPSU-520HXを使ってます
89Socket774:2009/06/13(土) 23:58:22 ID:A+DkHE/0
>>88
普通にグラフィックカード用の6+2pinを挿せばいいんじゃないの?
それとも2枚差し?グラボ2枚差しするつもりなら、容量が足りないと思うが?
90Socket774:2009/06/14(日) 00:00:03 ID:6cmtvWfh
>>88
CPUがなに使ってるとかHDDを何台使ってるとか環境が判らないと答えようがない
91Socket774:2009/06/14(日) 00:02:18 ID:6cmtvWfh
>>88
PCI-E 6+2 ピンが付いてるのに何故なぜ何故変換
92Socket774:2009/06/14(日) 00:02:51 ID:6SJ7f/34
>>88
PCI-E 6pin付属電源で12V4pinから電源を取る意味が無い
百害あって一利なし

プラグインケーブル無くした → 取り寄せろ
4pinケーブル一本で賄いたい → 系統分けとか理解してない奴がやるだけ無駄
93Socket774:2009/06/14(日) 00:08:42 ID:u0zJAFUt
ttp://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts&ic=93329&lf=0
すいません上記のAM2+の固定器具壊してしまったので固定器具だけほしいのですが通販だとどこでうっていますか?
94Socket774:2009/06/14(日) 00:10:39 ID:Ra+RONJd
>>89,>>91
1枚差しです。6+2pinは差せるところが見つからなかったので変換するものと思ってました。もっとよく見てみます。

>>90
【CPU】Core 2 Duo E8500 BOX
【CPUクーラー】リテール
【メモリ】JM4GDDR2-8K
【M/B】GA-EP45-UD3P
【VGA】WinFast GTS 250 1024MB
【Sound】オンボード
【HDD】WD3200AAKS
     WD10EADS 
【光学ドライブ】GH22NS40 WH S-ATA
【FDD】バンドル
【内蔵カードリーダー】なし
【OS】Windows XP(SP3)+FDD DSP
【ケース】Antec SOLO ホワイト ATX 電源なし
【電源】CMPSU-520HX
こういう構成です。

>>92
プラグインケーブルは有ります。

プラグンケーブルのグラボに差していない側は直接電源につなげばいいのでしょうか?
95Socket774:2009/06/14(日) 00:18:22 ID:yq4jSlkA
そのビデオカードは6pinのコネクターだけ挿せばいいんだよボケ
挿すところがないコネクターは放置するの。
96Socket774:2009/06/14(日) 00:19:23 ID:KPoZl9++
電源を入れても、電源ユニットの駆動音さえないということは、電源ユニットそのものの
初期不良と考えてもいいでしょうか。115にはなってます。
97Socket774:2009/06/14(日) 00:19:36 ID:6cmtvWfh
>>94
6+2 ピンはスライドさせれば6ピンになるんだぞ
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html 自分で計算しなよ電源の選択にその電源載ってるし
98Socket774:2009/06/14(日) 00:20:08 ID:v477wA9T
>>93
サイズのサポートセンターに問い合わせて、必要な部品を取り寄せればいいんじゃね?
99Socket774:2009/06/14(日) 00:20:50 ID:6SJ7f/34
そういうオチか…エスパーにはなれなかったか

>>94
PCI-E 用のケーブルは電源側に6pinだけのほう、6pin+2pinをボード側で使うんだぞ?
ボード挿すのは6pinだけで2pinは何もせずにブラブラさせて問題ない

というかこれが分からないのは幼児向けの多角形ブロックはめるパズルが出来ないレベルだぞ…
100Socket774:2009/06/14(日) 00:21:37 ID:8GNllS53
>>94
6+1pinの、6pinの部分だけグラフィックカードにさせばOK。
2pinは余る(ハイスペックなカードだと8pin全部使用するが、GTX250は6pinのみ使用)。

そのケーブルの反対側は当然電源に直接繋ぐ。
101Socket774:2009/06/14(日) 00:22:28 ID:Ra+RONJd
>>95
把握しました。
使わないコネクターは放置します。ありがとうございました。

>>97
ありがとうございます。
計算してみます。
102Socket774:2009/06/14(日) 00:23:43 ID:6cmtvWfh
>>96
物によっては温度が上がらないとファンが回らないのも有るから
電源の仕様が判らないと何とも言えない。

電源本体のスイッチは入ってる?
103Socket774:2009/06/14(日) 00:24:14 ID:u0zJAFUt
>>98
そんなことが可能なんですか
104Socket774:2009/06/14(日) 00:27:31 ID:Ra+RONJd
>>99-100
とても分かりやすい説明ありがとうございます。

本当に自分が情けないと思います・・・
105Socket774:2009/06/14(日) 00:29:13 ID:5+Zei3Vd
>>75
一般的なマザーはBOOT順で「CD」ってのを先頭に選んでもIDE接続の光学は起動できない
その光学ドライブを認識してるならその名前が出てるはずだからそれを選ぶ。
106Socket774:2009/06/14(日) 00:29:58 ID:v477wA9T
>>103
可能
というか・・・製品の保障期間があるだろ
あとはココ読んで自己判断で対処してくれ
ttp://www.scythe.co.jp/support.html
107Socket774:2009/06/14(日) 00:30:40 ID:5+Zei3Vd

× IDE接続の光学は起動できない
○ PATA接続の光学は起動できない
108Socket774:2009/06/14(日) 00:30:51 ID:xrCBjNet
この度、初めて自作しようと思った際、
現役を引退し、長く眠っていたSGIのVWS320の筐体を利用できないかと考えました
しかしこの筐体がATX互換がないと言う情報は昔から知っていたのですが
それを改造してATXを載せたというサイトが月日の流れによってか見つけられなくなってしまいました。
どうか画像付きで説明しているサイトを教えてください。
もしくはVWS320みたいな流線的なフォルムのケースを教えてください。
109Socket774:2009/06/14(日) 00:32:34 ID:6cmtvWfh
俺の戯画 一般的じゃないのか
普通に起動出来るんだがな
110Socket774:2009/06/14(日) 00:34:14 ID:kEWVSD+x
111Socket774:2009/06/14(日) 00:37:40 ID:KPoZl9++
>>102
○が上がっている状態がONと思ってますがそれでOKでしょうか。
前面部のPOWER SWコネクタ(2つ差込穴あり)を マザーボードの
F PANEL POWERLEDにつないでますが、LEDは全く反応せずです。
LEDだけでも反応してくれれば、電源ユニットの初期不良か確認できる
かと思ってます・・・


112Socket774:2009/06/14(日) 00:39:34 ID:v477wA9T
521 :Socket774[sage]:2007/10/13(土) 14:00:12 ID:BVtAadiT
某店ジャンクコーナーでSGIのVWS320を見つけ一目惚れ購入
ケースだけ流用して組もうと現在情報収集中なんですが、
ATX化改造されたケースを買った、または売っていたという情報しか見つけられませんでした

ttp://www.sgi.co.jp/workstations/320_540/tech/update/manual/ov_jp/320_overview/hwovercontent.html#ports

背面パネル、電源部は少し切り欠かないと駄目っぽいけど
拡張パネルの位置をみるとmicroATXがほぼポン付け出来そうな雰囲気が…

実際に使用されている方や情報をお持ちの方、ご教示願います


これお前だろ?>>108
113Socket774:2009/06/14(日) 00:50:59 ID:u+5r9+AS
>>111
逆だよ…
動かなかったら逆かなとか思わんのかw
114Socket774:2009/06/14(日) 00:51:26 ID:6cmtvWfh
>>111
何でスイッチをLEDに繋ぐの
マザーのPWスイッチはケースのPWスイッチ
マザーのPW LEDはケースのPW LED   配線ミスじゃないの
115113:2009/06/14(日) 00:54:06 ID:u+5r9+AS
あ、ちゃんと見てなかった、○が上がってるならメインは入ってるな、失敬
116Socket774:2009/06/14(日) 00:55:21 ID:E9vV+W2N
>>111
それがonです。
±逆に差してない?
昔それやって途方にくれたことある。
117Socket774:2009/06/14(日) 00:56:52 ID:E9vV+W2N
pwスイッチね
118Socket774:2009/06/14(日) 01:02:51 ID:52PVYUhW
この度HDDを増設しようと思ってます。

繋げて、BIOSで認識させれば普通に使えますか?

PC上では1つのHDDを使ってるようにできるのでしょうか。

もしくは、切り替えながら使わなくちゃいけないのでしょうか。
119Socket774:2009/06/14(日) 01:04:47 ID:EAEALFFA
は? ここは自作板ですよ?
120Socket774:2009/06/14(日) 01:09:08 ID:6cmtvWfh
>>118
フォーマット位しましょうよ

RAIDにすれば1つで使ってる様にはなるが貴方は無理
121Socket774:2009/06/14(日) 01:09:57 ID:52PVYUhW
ミラーリングではなくてコンバイン状態にしたいのですが・・・。
122Socket774:2009/06/14(日) 01:11:02 ID:KPoZl9++
>>113->>117
ありがとうございます。
電源ユニットつきの安物ケースを買ったのでかなり不安です。
一晩考えます。電源ユニットだけの購入も考えます。
123Socket774:2009/06/14(日) 01:17:30 ID:6cmtvWfh
>>121
SATAだか何だか知らないがコントローラが対応してれば出来る
RAID0でも変わらん気がするけどな。

データ置くのならお勧めはしない
124Socket774:2009/06/14(日) 01:17:45 ID:N69yBcVg
友達から安くX6800譲ったのでそれをベースに自作したんですが、
CPU温度が異常なまでに熱いです。立ち上がり数分で47度に上がり
1時間も付けていれば50度を越えます。

CPUのグリス付け直してもダメでした。エアフローもバッチリなハズです。
CPUクーラーは峰の奴を新たに買いなおしましたが、ダメでした。
HDDの温度は35度程度、内部温度は33度です。
これはもうCPUに異常があると思っていいのでしょうか?
125Socket774:2009/06/14(日) 01:19:13 ID:6cmtvWfh
>>122
配線はどう繋いだ?
126Socket774:2009/06/14(日) 01:20:59 ID:MkbBZicX
>>121
…HBAにJBODもしくはRAID0を構築できる機能が付いていれば
可能。付いていなければそれらの機能が付いているHBAを増設
すれば解決できる。まぁ、頑張れ。
127Socket774:2009/06/14(日) 01:34:53 ID:6cmtvWfh
>>124
室温は?
電圧オートでてんこ盛りになってない?
異常ってほどじゃないと思うけど
128Socket774:2009/06/14(日) 01:36:12 ID:u0zJAFUt
>>106
ありがとうございます
129Socket774:2009/06/14(日) 01:48:11 ID:N69yBcVg
>>127
室温は25度くらいです。これから夏だからもっとあがりますが。
電圧オートって何ですか?基本的にBIOSはいじってません。
130Socket774:2009/06/14(日) 01:54:24 ID:KPoZl9++
122です。±逆!でした。ありがとうございました!!
マザーボードじっと見ていて意味が分かりました。
・電源ユニットから出ているHDD SW RESET SW POWER SW
・ボードの+HD− +RST− +PW− これをきちんとあわせて
且 ±もきっちりあわせるですね!! ボードに小さく書かれて
いる文字に気づいていませんでした。CPUのファンがいきなり回り
だしてかなり驚きました。
今日はこれで寝ます。本当に皆さん感謝です!
131Socket774:2009/06/14(日) 03:03:32 ID:TdSRHHQC
WN-OP/PCI2

こんな感じのアイテムはもうない??探してみたが見つからず。。。
132Socket774:2009/06/14(日) 03:30:22 ID:/EKq4+v0
>>108
まずは>>1 次に自分で探すか作る。個人的にはケースなんて飾りなんで、無くてもいい。

>>118
まずは>>1 次にぐぐる。 それから書き込んでくれ。
適正なHDDを接続すれば認識はするが、RAIDできるかどうかはM/B or カード次第。


>>124
正常の範囲(センサーの誤差含む)
念のためオーバークロック設定を友人から受け継いだままになってないか確認。
詳しくは友人に聞いて(ぐぐって)

ちなみにCPUはちびっとでも壊れたらまともに起動すらできなくなるから安心しろw
133Socket774:2009/06/14(日) 03:38:40 ID:2qSeMPIK
134Socket774:2009/06/14(日) 05:59:02 ID:6cmtvWfh
>>130
ちなみにスイッチはビープ用スピーカーは極性は関係なし。
関係するのはLED。 LEDは逆だと光らない。
135Socket774:2009/06/14(日) 06:43:03 ID:Zav/emFI
電源関係についてお聞きしたいので、書き込み失礼します。

■インテル® Core? i7-950 プロセッサー (クアッドコア/3.06GHz/L3キャッシュ8MB/QPI 4.8GT/s )

■インテル® X58 Express チップセット 搭載 ATXマザーボード

■3GB メモリ (DDR3 SDRAM PC3-8500 / 1GB×3 / トリプルチャンネル)

■1TB ハードディスク (シリアルATA II)×2

■DVDスーパーマルチドライブ(DVD±R×18/ DVD-RAM×12/ DVD2層書込み対応)

■NVIDIA GeForce GTX285 2GB (DVI×2 )

■OS:Windows(R) XP Home Edition SP3

■サウンド:CREATIVE Sound Blaster X-Fi XtremeGamer×1

上記スペックのPCを自作予定なのですが、電源は800Wで足りますでしょうか?
どなたかご教授下さい。
宜しくお願いします。
136Socket774:2009/06/14(日) 06:51:42 ID:6cmtvWfh
>>135
ttp://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
800Wでも出力色々有るからな。 ピークで12V 32A位だから詐称電源でもさすがに間に合うんじゃないの
137Socket774:2009/06/14(日) 07:13:42 ID:KlkKFp4P
>>163
ありがとうございます!
参考になりました。
138Socket774:2009/06/14(日) 08:30:52 ID:7AAC+t6c
>>135
どこのBTOか知らないがBTOは自作じゃないからな
139131:2009/06/14(日) 08:37:21 ID:TdSRHHQC
>>133
おお!ありがとう。やっぱ自分の探し方が悪かったか^^;感謝します。
140Socket774:2009/06/14(日) 08:38:40 ID:wfQMFTPc
141124:2009/06/14(日) 09:52:52 ID:N69yBcVg
>>132
そうなんですか?
他の方のデータでは30度程度だと書いてあるので不安ですわ。
BIOSもデフォルトにもどしました
142Socket774:2009/06/14(日) 10:08:18 ID:7AAC+t6c
>>141
M/BのCPU温度センサーの温度じゃないか?

何で計測した何の温度?
負荷かけると温度変化は?
143Socket774:2009/06/14(日) 10:23:07 ID:6cmtvWfh
>>141
室温10℃なら有る罠
144124:2009/06/14(日) 10:48:15 ID:N69yBcVg
えっとspped fan とCPUID HardwareMonitor とCoreTempで計測しましたが
いずれも同じ値でした。

どうしよ、E8600とかに変えようかな?ちなみにマザボがED-45-UD3Rなんで
両方対応してますね。あと念のためBIOSのアップデートもかましました。
昔温度センサがいかれててBIOSのアップデートしたら正常になったなんて話も
聞いたことあるんで。
あとOCしてみたら起動すら出来なくなりました。

ケース内の温度が30度程度なのにCPUの温度だけ違うと不気味でしょうがないです。
店の人にも相談したらcore2duoシリーズにしては温度が高いですね、って言われた。
145Socket774:2009/06/14(日) 11:19:39 ID:7AAC+t6c
>>144
負荷かけると温度変化は?
そもそもどういう状態の温度?アイドル時?高負荷時?
CPUがおかしくて温度が高いなんてことはない。同じ型番、リビジョンでも個体差はあるが

壊れたとしたら今OCして。温度がおかしいのにOCするのは馬鹿だろ

SpeedfanやHardwaremonitorでCPU温度を見ててCore tempでCore温度を見てCore温度が一緒
高いのはCPU温度とか言ってないよな?
146Socket774:2009/06/14(日) 13:35:54 ID:Kzam7uwp
なぜOCした
147Socket774:2009/06/14(日) 13:40:11 ID:MkbBZicX
…それ以前に>124はトラぶってないよ(少なくとも1時間稼働では)。
148124:2009/06/14(日) 13:41:12 ID:N69yBcVg
>>145
アイドル時です。
友達はモロにOCしていたようですが、私はノーマルでやってます。
で、OCするとOSが立ちあがらないです。ですから確認すら出来ません。

>SpeedfanやHardwaremonitorでCPU温度を見ててCore tempでCore温度を見て
えーと、一つのソフトだけでは不安ですので確認のため他のソフトも使って
確かめただけです。あと、
GPUもアイドル時で50度越えますね。ちなみにFPSゲーを起動させると
CPUとGPU共に60度後半にすっ飛びます。2時間くらいやると
高確率で再起動かかりますね。

私も誤差程度だとは思っていましたがアイドル時で20度の差があるとなると
気になります。ましてゲームを2時間程度やったくらいで落ちるようでは
話にならないので。
149Socket774:2009/06/14(日) 13:47:54 ID:KPoZl9++
電源ユニットから出ているシリアルATAが一つしかないようで、ドライブにはそれ
をつけて、電源が供給できているようです。
BIOSの設定を行い、OSインストールしようとしたところ、HDDを認識してく
れません。電源ユニットからはまだ、使用していない線が幾つかでています。
何か変換コネクタ?みたいなものそのうちの一つの線につけ、シリアルATAの
口にして、HDDにそれをつければ解決しますか・・・
あと一歩のところで、OSインストール終了までたどり着くのですが・・・
150Socket774:2009/06/14(日) 13:59:06 ID:cg1Nsl0o
結局高いのはCPU温度なのか?Core温度なのか?

戯画のM/Bはあんまり遊んだ事ないから知らないが
多分M/Bの温度センサーでM/Bの安全装置が働くから
Core温度がさほど高くないならファン追加してM/Bの温度センサー冷やすなり
BIOSでシャットダウンの温度上げたら?

>>149
KRPW-V400W?
HDDに電源つなげないで動かそうとしてるの?

Core温度が高いならグリス塗りなおし、CPU電圧低めで決め打ち

後、ORTHOSは通した?
最初に負荷かけるときはSpeedfanとかで温度見つつTripcodeとかでけるんだけど
いきなりゲームしたの?
151150:2009/06/14(日) 13:59:47 ID:cg1Nsl0o
やべ。変なところに書き込んだ。
>149の間の2行以外>148な
152Socket774:2009/06/14(日) 14:09:31 ID:KPoZl9++
149です。
・電源ユニットからドライブ
・ドライブからボード
・HDDからボード
へのシリアルATAは付属されていたようで、
電源ユニットからHDDへのL字型シリアルATAが付属品から見つかりません・・
変換コネクタみたいなものが必要でしょうか。

 
153Socket774:2009/06/14(日) 14:10:41 ID:6cmtvWfh
>>149
SATAケーブル(信号線)の方は挿してるよな? まさか電源しか挿してないって事はないよな?
光学ドライブはSATA?か SATAなら電源ケーブルをHDDのやつと入れ替えて見ろ。

ttp://www.ainex.jp/products/cable_wa/
154Socket774:2009/06/14(日) 14:14:34 ID:cg1Nsl0o
>>152
M/Bからドライブへは電源供給できない。
M/Bに変換コネクタが付属してる場合が多いがないなら別途購入
155Socket774:2009/06/14(日) 14:17:48 ID:KPoZl9++
>>153 >>154 ありがとうございます。M/Bの付属品をもう一度探して
ないなら購入します。
156Socket774:2009/06/14(日) 14:18:42 ID:6cmtvWfh
今時のケース付属の電源電源でもシリアルATA電源コネクタが無いとは考えにくいのだが
相当古いケースなのか
157124:2009/06/14(日) 14:19:47 ID:N69yBcVg
>>150
core温度です。CPUファンは構造上1つしか使えませんです。
158Socket774:2009/06/14(日) 14:31:07 ID:/AoSLbBk
>>157
ケースファン追加で熱を逃がせってことじゃないのかね
159Socket774:2009/06/14(日) 14:31:19 ID:6cmtvWfh
>>157
ttp://db.cpu-cooling.net/db2?m=s&n=1096
室温22℃でアイドル40℃  上記のなら室温30℃なら48℃って所だろう
気にしすぎだろうよ
160Socket774:2009/06/14(日) 16:07:43 ID:TnSjYwSi
メモリをDDR2ー800から1066に変えるのと
CPUをAM2からAM2+に変えるのはどちらがパソコンの性能があがった様に感じれますかね?
161Socket774:2009/06/14(日) 16:13:23 ID:cg1Nsl0o
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
162Socket774:2009/06/14(日) 16:16:21 ID:FHeOKrhm
>>160
>メモリをDDR2ー800から1066に変える
こっち
163Socket774:2009/06/14(日) 16:17:39 ID:eYul0+qB
>>160
>CPUをAM2からAM2+に変える
こっち
164Socket774:2009/06/14(日) 16:19:08 ID:HCdHmh4e
好きな方を選ぶといいよ。
165Socket774:2009/06/14(日) 16:22:02 ID:Kzam7uwp
両方がベスト
166Socket774:2009/06/14(日) 16:23:53 ID:RmtVKYbB
ごめんスレ違いだったね
マザーが壊れてついでに他もと思っていたから、つい聞いてしまいました
167Socket774:2009/06/14(日) 16:33:09 ID:6cmtvWfh
AM2、AM2+ CPUにもよると思うけど。
800〜1066 ベンチ上なら違いが判ると思うけど体感上は対して変わらんと思う
168Socket774:2009/06/14(日) 16:36:48 ID:+yRW2daA
ありがとう
一万円以内でパソコンをパワーアップさせたかったので
169Socket774:2009/06/14(日) 17:14:04 ID:gKXwow66
>>159
アイドル時CPUがCoreTemp読みで67度なんだけどマズいのかな
170Socket774:2009/06/14(日) 17:26:28 ID:cg1Nsl0o
>>169
>124?
ステッピングによるがX6800のTj.maxが75〜85℃とのこと
171Socket774:2009/06/14(日) 17:26:52 ID:6cmtvWfh
>>169
貴方のプレスコットならOK
172Socket774:2009/06/14(日) 17:30:43 ID:6cmtvWfh
話が見えん 
>>169 どちら様
173Socket774:2009/06/14(日) 19:09:46 ID:kOz529uC
マザー:P965NEO-Fもらいもの
cpu:pentiumDもらいもの
グラボ:LEALTEK PX9600GT
メモリ:メーカー不明1GBx2枚もらいもの
電源:SCYTHE 500W
HDD:メーカー不明650GB

今日買ってきて組み立てたんですが、電源onにした瞬間に一瞬キーボードのnumlockライトや
usbマウスの赤い光学の光が出るんですが、すぐに消えてファンがずっとゴオーっと回った状態が続いてます
モニタには何も表示されませんcmosクリア、起動時にdeleteも試しましたが解決できません、
174Socket774:2009/06/14(日) 19:18:46 ID:MkbBZicX
>>173
…VGA用の補助電源コード差し忘れ。とりあえず、こっちの方がイイ
かも?質問する前に、まずテンプレ読んで検証するよろし。

PCが起動しない時に質問するスレ☆14
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1237333082/l50
175Socket774:2009/06/14(日) 20:05:12 ID:HoXhVVoN
>>173
お前嫌われているんじゃね? 部品をくれた奴に聞け。
176Socket774:2009/06/14(日) 23:47:51 ID:80Log+ck
今使ってるのがDELLのvostro420の中身を、M/BそのままにCM690に入れることはできるだろうか?
会社の人が未使用で寝かせてるから5kで譲ってくれるというんだが。
177Socket774:2009/06/14(日) 23:52:54 ID:I8tQYbTx
>>176
>>1
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談するところではありません。
178Socket774:2009/06/14(日) 23:55:20 ID:dKxZLv0h
>>176
スレ違い
Dellは基本的に独自規格だから無理
Dell愛好家の改造サイトあるぞ
179Socket774:2009/06/15(月) 00:01:54 ID:hD260vIl
>>176
DELL改造は意外と簡単。スレもある。

400W以下の電源とメモリは意外なほど良い品を使用している。
180Socket774:2009/06/15(月) 00:17:27 ID:9Gawmr5L
Windowsを起動するとすぐブルスクが起き再起動してしまいます。
多分どこかハードにトラブルが起きているのだと思いますが。

Os windows xp pro
マザー msi. G33 neo
cpu ペンティアム デゥアルコア
グラボ エルザ gladiac 796 gt v2 513mb
メモリー (多分ノーブランド)2g
電源 500w イーグル 動物電源
クーラーはリテールです

ご教授お願いします。
181Socket774:2009/06/15(月) 00:31:30 ID:9Gawmr5L
182Socket774:2009/06/15(月) 00:35:05 ID:AuqeW05T
>>180
何かソフトを入れたとかドライバーの更新とかした記憶無いかな?
有ればセーフモードでシステムの復元を試して見る。
メモリー辺りが臭そうだな。 ツールでエラーチェックしてみれば?

ブルスクのエラーコードは見られる?コードは何て出てる?
183Socket774:2009/06/15(月) 01:15:21 ID:pgtP6c8e
WinFast PX9800 GTX+ (Leadtek Limited) に付属の
WinFoxUが、PC 起動時に赤丸の×表示で「WinFast 3Dグラフィック」と
右下にバルーン表示されます
症状としては
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/05503514555/SortID=5475239/
の☆ひげおやじ☆さんと同じなのですが、画面補正にチェックを入れても改善しません

エラーが表示されるようになる前後で
HDDの増設
ディスクチェック(この際、アンチウィルス・ファイアウォール・WinFox2停止・終了)
増設HDDのフォーマット
を行いました

おねがいします
184Socket774:2009/06/15(月) 01:37:37 ID:AuqeW05T
>>183
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1180415379/ ここら辺で聞いたら

使ってないから何とも言えないけど
ドライバーは付属の使ってる? 使ってないのなら付属のドライバーで試して見たらどう?

WinFox2を一回削除してから入れ直してみるとか
185Socket774:2009/06/15(月) 07:14:01 ID:+Uw0Nr5i
パソコンを使っていると画面が急に青くなって英語や数字が画面いっぱいに表示されるようになりました。

再起動するとCHKDSK(たぶんチェックディスク)がC、D両方始まったり、片方だけだったりします。
そして再起動後しばらく使っているとまた青い画面へ…。

青い画面は携帯ですが字がぼけない程度には撮影してあります。

どなたかお助けをお願いします…。
186Socket774:2009/06/15(月) 07:22:23 ID:AuqeW05T
>>185
HDDが逝きかけてるか
HDDの温度が上がりすぎてファイルが壊れるとかじゃないの?
一回温度を見てみれば。

撮ってあるのなら上げてみなよ
187Socket774:2009/06/15(月) 07:58:31 ID:n4aZ19W3
>>185
突発的に落ちるのは温度、パーツ損傷、電源など。
負荷時に落ちるか特定動作時に落ちるかアイドルで放置でも落ちるのかでも対応が変わる
188Socket774:2009/06/15(月) 08:13:30 ID:cr7b2s2l
P6Tのマザーで起動HDDをSATAで行い、データー用にRAID0でアレイを組んだけどXPの画面が出たところで再起動かかります。
この組みあわせはありえないの?
189Socket774:2009/06/15(月) 08:21:16 ID:AuqeW05T
>>188
データ用でRAID0はあり得無い罠 
ドライバーはちゃんと当たってる?
190Socket774:2009/06/15(月) 08:30:01 ID:bEa5BMMC
>>188
せいぜい、バックアップをとっとけよ。
HDDの構成はどうなってる?
OSは普通のDiskに?

>>189
一般ではないが、大きな画像の処理とかに特化したらあるのかも知れぬ。
191185です:2009/06/15(月) 08:30:36 ID:+Uw0Nr5i
>>186さん、とりあえず画面をUPしました。
http://imepita.jp/20090615/289420
↑でブルースクリーンの原因が書いてありそうなのに、英語が読めない…。

>>187さん、最近再起動する時に一旦電源落ちてしまうんです…。
5秒後くらいすると起動が始まって、その後チェックディスク再び…ORZ

PC構成はC2D E8400、マザボFOXCONN G45M-S、グラボは9600GTGEもどき。
HDDはシーゲート500GとHITACI250Gを二台。
メモリはサムスン2G×2。
電源はエバグリのSILENT KING80の400Wです。

さっきみたら電圧が12Vが13.44とかになってたりしてて気になります…。

この状況で問題を見つけられるでしょうか。
予測でかまわないのでご教授ねがいます。
192Socket774:2009/06/15(月) 08:36:55 ID:AuqeW05T
>>188
ブートHDDはICH?でIDEモードで入れたの?
そのままRAIDに切り替えだとドライバーが入ってないから起動出来ないぞ
ブートHDDをJMicronに繋ぎ直し起動出来たら
RAIDドライバーを入れてからICHの方に繋ぎ直せば起動出来ると思う。

193185です:2009/06/15(月) 08:37:00 ID:+Uw0Nr5i
書き忘れました!
再起動はアイドル時の放置中と負荷のかかる動画やネトゲでも発生しました。
特定動作時というのは今のところ確認できていません。
194Socket774:2009/06/15(月) 08:45:58 ID:AuqeW05T
>>191
IOのMPEG-2 エンコーダ搭載TVキャプチャボードは付いてるの?
付いてたらそれが悪さしてるみたいだけど
195Socket774:2009/06/15(月) 08:47:57 ID:n4aZ19W3
>>193
とりあえずHDDHealthとか、Memtestとか。
その電源やばそうだな。許容範囲±5%だった気がする
静王の巻き込み報告多数の原因を見たような。

HDDへの電圧高負荷→書き込みミス→ドライバ損傷って流れかもしれない
UbuntuとかKNOPPIXのCDブートしてみたら?
196Socket774:2009/06/15(月) 08:57:50 ID:AuqeW05T
>>193
Driver IRQL not less or equal
この場合はドライバーが影響しているので最小限の構成にして起動してみてください。
何もなければボードを追加していき、ブルーバックになった時、最後に追加したボードが原因の可能性が非常に高いです。

P2DRIVERRX.SYS
IOのMPEG-2 エンコーダ搭載TVキャプチャボードのドライバー
197Socket774:2009/06/15(月) 09:03:08 ID:AuqeW05T
>>191
電圧はバイオス読みだよね? 
バイオスはアバウトだからテスター測る事をお勧めする
198185です:2009/06/15(月) 09:11:38 ID:+Uw0Nr5i
>>194さん
アイオーの着けてます!
たしかGVP-RZ2とかいうものだったと思います。
悪さっていうのはあの青い画面がでたりすることですか?
知ってるかぎりでけっこうですのでお教えいただきたいです!

>>195さん
memtestとhddhealthは挙動がおかしくなりだしてから2回程度してみて問題なしとでちゃいました…。
やっぱり電源あやしいですよね…。電気容量が足りないと再起動したりするのかな…。
必要なデータはさきほど外付けHDDに逃がしておきました!

青い画面の文字の意味読める方おられたらお願いします!
199185です:2009/06/15(月) 09:31:43 ID:+Uw0Nr5i
>>196さん
なんという分かりやすい翻訳!
とりあえずキャプチャーボードのドライバやソフトを一旦消して、入れ直してみます!
ありがとうございます!

>>197さん
BIOS読みです。やっぱりアバウトな数値しか出ないのですかね?
12Vが今11〜13あたりをウロウロ…。
CPUのクロックが普段2998なのに2996〜2994あたりを彷徨い中です。
電源壊れる予兆みたいなものを経験した方はいらっしゃるでしょうか?
200Socket774:2009/06/15(月) 09:36:38 ID:AuqeW05T
>>198
付けてるのなら原因はそいつだと思うよ。
IOのHPに新しいドライバーが有れば入れて見て様子見。
それでも駄目ならドライバーを削除してボードを外せ。
相性で使えない物だと諦めましょう。

201Socket774:2009/06/15(月) 09:46:47 ID:AuqeW05T
>>199
表示はアバウトだが実際に電圧が変動してると思うな。
同じマザーでもセンサーのばらつきで高く出る物と低く出る物が有る位だからアバウトだよ

そろそろ電源の寿命だと思うから他のパーツを壊さないうちに早めに交換した方が良いと思う。
202Socket774:2009/06/15(月) 10:51:51 ID:zrQBRPL/
携帯から失礼します。出先なものなので、詳細なスペックが解らないのですが
ここ何日か電源のつきが悪いと思っていたら、起動しなくなりました
1年前にドスパラでBTOしたものなんですが、確かコアデュオの6400にメモリ2G、HDDは500を2台、DVDマルチドライブにIEEEリンクを搭載しました。
何分PCには疎いので、構成を詳しくかけないですが、ここが怪しいと思う様な点はありますでしょうか。
これだけでは判断がつかないようでしたら、遠慮なくスルーしてくださいませ
203Socket774:2009/06/15(月) 10:57:27 ID:8BzzKVgM
>>202
ここは自作PCの板です

いくら初心者でも自分で組んだ事の有る事が前提の板ですので
204Socket774:2009/06/15(月) 11:08:27 ID:zrQBRPL/
>>202
すっかり失念しておりました。スレ汚し申し訳ない
205Socket774:2009/06/15(月) 11:20:25 ID:8BzzKVgM
>>204
失念ワロタw

とりあえずドスパラに相談した方がいいよ=お金がかかる(保障があればいいけど)

自分で何とかしたいとかなら
自作PCを少し勉強しないとね=時間がかかる
206Socket774:2009/06/15(月) 11:28:37 ID:AuqeW05T
207Socket774:2009/06/15(月) 11:41:37 ID:THQHumHN
突然のトラブルに茫然自失右往左往しているのでぜひお助けください!!

昨日、MSI 651M-LなるマザボにTranscendのメモリ(1G・PC2700)を挿したらBIOSが起動しない
ではありませんか!

 そこでもう半狂乱ですよ。新たに挿したメモリを外して再起動してもやっぱりBIOSが起動しない。
どうしていいかわからなかったので、思わず電源を引っこ抜いてしばらく放置。その後気を取り直して

 もう一度起動させてみたらBIOS画面の途中で画面の随所にイヤすぎる縦線が現れたまま硬直。
 またさらに起動させてみたら、Windows(XP SP2)の起動画面の途中でこれまたイヤすぎる縦線が
現れたまま硬直。涙目で3度目にようやく起動してその後安定したような感じがしたので再度メモリの
取り付けを行うと再び起動しなくなってもうパニック状態。そして再びどうしていいかわからなくなり、
電源を引っこ抜いてしばらく放置。

 新たなメモリーがぜってー怪しい!と思い、既設のメモリ(N/B PC2700 512MB)を引っこ抜き、
別のメモリスロットにブッ挿してそれを証明しようとしたけど、やっぱり起動せず。泣き叫びたい気持ち
を必死でこらえつつ元のスロットに戻しても全然起動しなくて、ついにこらえきれず「あ゛ー!」と叫ん
でしまいました。

 それからはもう泣きべそ状態でCMOSのクリアを行い、BIOS電池の交換も行い、メモリなしなら
「メモリがおかしい!」って言ってくれるのかと思ったんですが、何をしてもビーともプーとも言って
くれないんです…

 というわけで達人の皆様のお力をぜひ拝借したく存じます。CPU(Celeron 2.4G)の死亡かどうかを
確かめる術もなく(Slot478のマザボは他に持っていない)、メモリの生死も同様に確かめられず、
電源の不調とも思えず(電源を投入したらファンは回る。グラフィックもサウンドもオンボードなので、
PCI等のスロットには何も挿さっていない)、なんかM/Bの死亡くさい気がするけど信じたくない…
(いまさら新しく478マザボを買うってのもアレだけど、今時のM/Bを買うとCPUもメモリも新しいものに
しないといけない…あ、HDDもだ…orz) 
208Socket774:2009/06/15(月) 11:45:58 ID:G392krRJ
3行にまとめろ
209Socket774:2009/06/15(月) 11:47:07 ID:kI7ca33S
寿命
210Socket774:2009/06/15(月) 11:53:27 ID:AuqeW05T
ビープ用スピーカー付いてるのか?
211Socket774:2009/06/15(月) 12:00:59 ID:THQHumHN
>>210
確認はしてないんですが、基盤に「Boop」か何か書いてあって何かつけられていたようなので、
基盤の裏側に何かついているんだろうな…って程度の認識です…
212Socket774:2009/06/15(月) 12:14:01 ID:kI7ca33S
最初はどうやって自作したんだよ
213Socket774:2009/06/15(月) 12:14:19 ID:HTwbgmI3
>>207
び〜ぶ〜じゃなくて、そのBEEP音には意味があるんだから、それを
自分で調べろ。ヒントは BIOS 警告音 あたりだ。
メモリの接触不良っぽいが、メモリ増設時にM/B壊したとエスパー。

ちなみに言っておくが、原因をさぐるには部品を交換して症状が
消えるかを確認する。つまり予備パーツが必要だからな。
214Socket774:2009/06/15(月) 12:35:08 ID:66FFzIwJ
CPU Intel Pentium 4 Extreme Edition
メモリ 1GB
HD 100GB以下
CD/DVDドライブ
ビデオカード オンボード

このくらいのPCで350Wの容量で十分でしょうか?
感想教えてエロい人
215Socket774:2009/06/15(月) 12:35:14 ID:xhW3bnbb
>>207
自分で答えが分かっているのに現実を受け止められない
なら他人に意見を求めても無駄でしょ?
216Socket774:2009/06/15(月) 12:44:02 ID:8BzzKVgM
>>214
スレ違い

適当に答えると、多分大丈夫
217Socket774:2009/06/15(月) 12:47:48 ID:2KH5r56v
E6600じゃ最新ゲームにはちょいときつくなってきて
HD4870使ってるもんで勿体ない思いでOCしようと思ってます。

もし定格で333MHZ 2.9ghz程度まであげた場合、アイドル、ロード時のCPU単体の消費電力はどうなるんでしょうか。
もちろん目安で構いませぬ。 
 
誰かエスパーしておくれ。
218Socket774:2009/06/15(月) 12:56:24 ID:kI7ca33S
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
219Socket774:2009/06/15(月) 13:00:48 ID:9f7VBheu
オーバークロック初心者にエスパーレスするスレ 焼鳥10本目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238210607/
220Socket774:2009/06/15(月) 13:02:50 ID:2KH5r56v
そっち行ってくるわノシ
221Socket774:2009/06/15(月) 13:18:48 ID:THQHumHN
>>212
どうやって…って、部品をかき集めて組みました。

>>213
警告音のことは承知しています。なので、「び〜ぶ〜」ってのは、「警告音もないまま起動しない」と
いう趣旨だとご理解くださいませ…と言いたい所ですが、改めてM/Bの確認を行ったら、実は今回
同時にメモリ積み増しを行った別マシンの話でした。ホント申し訳ないっす。
でもって本件のM/Bには…なんかそれっぽいものがないです…(圧電ブザーみたいなヤツですよね?)
てなわけで>>211に書いたこと、撤回です。

てかついてないとなると、自分でどっかにつけないといけないかもしれないとかって話なんでしょうけど、
それができるか否かはM/Bの仕様次第ってことなんでしょうかねぇ…

>>215
えーやっぱりM/Bが死んだと見るべきなんですかね…
自分は自作経験もそんなにないから、達人の皆様方なら自分の知らない奥義をご存知かな?と
思いましたもので…。
222Socket774:2009/06/15(月) 13:35:49 ID:9f7VBheu
無駄な文章付け加えすぎ
とりあえずマザー変えろ
223Socket774:2009/06/15(月) 14:27:58 ID:tn6eFRtE
値段差があるマザボってなにが違うの?
224Socket774:2009/06/15(月) 14:30:29 ID:L4SLhpTX
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
225Socket774:2009/06/15(月) 15:59:08 ID:qAUquV+R
前にCPUファンで質問した者ですが
前回、CPUファンが回ったり、止まったりって質問してPWM?対応のファンを
新たに取り付けたんですが、BIOS等で回転数を設定しても、常に最大回転
位で回ってます。
PWM機能を発揮するになどうすればいいんですかね?
226Socket774:2009/06/15(月) 16:24:16 ID:AuqeW05T
>>225
バイオスの設定でCPUファンの設定はどうなってる?
マザーによって項目が違うから項目はどうなってる? AutoとかPWMとかない?
温度が高いと全開になるよ。 部屋が暑くない? 部屋のクーラー全開で冷やしてみて確認してみて
227Socket774:2009/06/15(月) 16:56:22 ID:qAUquV+R
>>226
BIOSではオートにしてます。
ちなみにサイレントにしてみましたが、回転数はほとんど一緒でした。
室温は北海道なので20度もありません^^;
ASUSのアプリでの温度はアイドル値でCPUが26℃、M/Bが30℃です。
ケースにはファンが二つついております。
228Socket774:2009/06/15(月) 17:02:59 ID:/pF6DKaJ
>>227
Speedfanとかは?
229Socket774:2009/06/15(月) 17:24:52 ID:AuqeW05T
>>227
ほとんど一緒ってどれくらい違うの?
物によってはそんなに変わらないみたいだよ
ツールでパフォーマンス高、パフォーマンス中、最大消電力とかいじれるツールAI Gearってやつ入れてないの?
その設定でも変わるみたいだよ。
元のファンの回転数が低いとそんなに変わらない気がする。
ここ10年位戯画なので詳しい事判らん
ttp://www.dosv.jp/other/0704/img/01/048.gif
230Socket774:2009/06/15(月) 17:37:30 ID:9Gawmr5L
>180
>182
返信遅れてすみません

ソフトとドライバは起きた日に外付けHDDとさしたとき
インストールされています。
メモリはどういうツールで調べたらよいのでしょうか?
231Socket774:2009/06/15(月) 17:49:34 ID:Su1V6yAS
>>228
スピードファンは入れてませんが、ASUSのQFANてのは入ってます。バイオスと同じ内容の設定
が出来るもので効果は一緒でした。
>>229
回転数はサイレントだと1200位でオートにすると1300台です。
もともとの回転数が低いからこんなもんなのかな〜
ファンの説明書には最低回転数600って書いてたんですけど。
232Socket774:2009/06/15(月) 17:49:36 ID:AuqeW05T
>>230
ソフトとドライバーは何入れた? それが臭そうだけどな
メモリーはMemtestとか メモリーテストでググれば一杯ひっかかるのにな
233Socket774:2009/06/15(月) 17:54:39 ID:9Gawmr5L
IODATAのECO番人とバックアップソフトです。
今 入れる前に復元中です。
234Socket774:2009/06/15(月) 18:02:30 ID:9Gawmr5L
>232
>233
起動後およそ5分ほど経過 今のところブルスクなし
原因は外付けHDDかな...
これってまた接続するとブルスクでるかな?w

あと根本原因は電源系統のような気もしますが
やっぱり電源を買いなおしたほうがよいのでしょうか?
235Socket774:2009/06/15(月) 18:06:21 ID:/pF6DKaJ
>>231
Speedfanを使ったかを聞いたんじゃなくて
PWM制御にQ-fanじゃなくSpeedfanとか他のアプリを使ったらどうなるか検証して欲しいんだが
やる時はBIOSでQ-fan切ってから

BIOSでTarget temperatureの設定の温度が低すぎるとかもありそうだが

>>234
動物だし不具合とは関係なく買い換えた方がいい
買い換えても不具合解消はしないと思うが
236Socket774:2009/06/15(月) 18:10:08 ID:04cqmFUT
すみません
初自作PCを組んで1ケ月になりそれまで不具合は
なかったんですが、グラボを増設(NVIDIA9600GT)をした所
電源容量が足りなかったのか起動後5分くらいで電源が切れてしまいました
で、グラボを外して起動してみたのですが
起動後5分くらいで電源が勝手に切れたり、切れなかったりするように
なってしまいました。(今はちゃんと動いてる)
何か壊れてしまったのでしょうか?
pcスペックは
CPU Core2 duoE8500
M/B ZOTAC Geforce9300-ITX WiFi
HDD ST3500418AS 500G
光DD UJ120
電源 ケース付属300w 80Puls
+3.3V 20A
+5V 22A
+12V2 16A
+12V1 14A
+5Vsb 2.5A
-12V 0.5A
+3.3V & +5V = 125W MAX
+12V1 & +12V2 = 22A MAX
Total Output 300W
こんな感じです 
どうなってしまったんでしょう・・・
237Socket774:2009/06/15(月) 18:10:47 ID:9Gawmr5L
>235



とりあえず 今の所は 完全に動いているので
解決です!^−^ ありがとうございました〜
電源の方は検討しておきます。
238113:2009/06/15(月) 18:21:21 ID:Gq+2m0hp
>>236
産廃電源が本気出しただけ
PCごと無理心中する前にさっさまともな電源に換えろ
239Socket774:2009/06/15(月) 18:24:21 ID:AuqeW05T
>>234
USB HDDはちゃんと動いてたの?
240Socket774:2009/06/15(月) 18:37:23 ID:lTQ4hCkz
電源入れて5分くらいで勝手に落ちる。
分解してみるとグラボEAH4870/HTDI/512Mのファンだけが回らない
再度繋ぎ直しても反応無し、電源は550W使用
ファンを交換するしかないのでしょうか?
241Socket774:2009/06/15(月) 18:42:30 ID:AuqeW05T
>>240
再度繋ぎ直しても反応無し てのはVGAのファン? PC全体?
242Socket774:2009/06/15(月) 18:48:16 ID:lTQ4hCkz
>>241
VGAのファンです。
243Socket774:2009/06/15(月) 19:05:03 ID:AuqeW05T
>>242
バイオス画面は出るんだよね?
ファンだけ売ってないし保証が残ってればファン交換してくれると思うけど
金出して修理ならVGAクーラー買った方が良いと思う

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1240885686/
244Socket774:2009/06/15(月) 19:15:58 ID:lTQ4hCkz
>>243
箱とか処分してしまったので保証とかわからないです
駄目元でVGAファンを購入してみることにしました。
色々とありがとう
245Socket774:2009/06/15(月) 21:07:12 ID:HG25RSEV
アプリケーションを多重起動すると(よくやるのはWMA+GOM+jane+カメラとか)
急にフリーズ(ブルスクでもなく純粋なフリーズ)して
電源ボタンのお世話にならざるを得なくなるのですが、なんでですかね・・・

上のアプリケーションだとCPU、メモリ共に30%程度使用です。


規制中につき携帯からですが、よろしくお願いします
246185です:2009/06/15(月) 21:16:41 ID:+Uw0Nr5i
やっと帰宅できました!
レス遅れてしまいすみませんでした。

>>200、201さん
アドバイスありがとです!
来年からは地デジしか見れなくなるようだしこの際買い換え検討しようと思います。
とりあえずはドライバ入れたりボード外したりしてみてからにします。

電源はやっぱり交換しないとですよね。
他パーツ巻き込みだけは避けないと…。
元々容量的にカツカツだったと思われるので、いい機会だと思ってコルセアの550〜650Wあたりにしてようと思います!

みなさん親身なレスありがとうございました!!
247Socket774:2009/06/15(月) 21:33:41 ID:vrSHB/lK
>>245
メモリーが死ぬ間際にそんな症状が出る。
HDDが死ぬ間際にそんな症状が出る。
OSが死ぬ間際にそんな症状が出る。

つまりメモリーとHDDを変えてOSを再インストールすると症状は消える可能性が高い。
248Socket774:2009/06/15(月) 22:51:10 ID:Qe9wU9Ai
電源にEPS 8pinコネクタケーブルとATX 4pinコネクタケーブルがついてるんですが
8pinを刺せば4pin田形は刺さなくてもいいのでしょうか
249Socket774:2009/06/15(月) 22:55:11 ID:AuqeW05T
250Socket774:2009/06/15(月) 23:36:08 ID:1YDOcMbx
長文ですみません。
1年半程前のPCなのですが、3D系のネトゲをしていて
人が多くなるなどの負荷が高い状態になると、ゲームの表示が
フリーズします。
元々は8600GTを使っていて上記の症状になったので
HD4870に買い替えたのですが変わりません。
GPU-Zで見ても、負荷時の温度は60度ぐらいです。

これはCPUの能力不足が原因だと思われますか?
CPUが原因なら、Q550sとGA-EP45-UD3Pに換装しようと
考えています。
あと半年くらい延命させたいのでアドバイスをお願いします。

CPU : E6750
MOTHER : GIGABYTE GA-P35-DS3 Rev.2
MEMORY : 4G
VGA : HD4870 512M
CASE : Antec Nine Hundred
POWER : Seasonic SS-600HM
OS : XP SP3
251Socket774:2009/06/15(月) 23:38:20 ID:1YDOcMbx
> Q550sとGA-EP45-UD3Pに換装しようと
Q9550sとGA-EP45-UD3P
です。
252Socket774:2009/06/15(月) 23:46:18 ID:CEBgCtTS
>>250
該当ゲームの板で質問するかHDD疑え。
253Socket774:2009/06/16(火) 00:02:00 ID:QuCAd4D0
昨日から頻繁にブルスクリーンが多発するようになって、とりあえず5月始めに買って差したメモリ外してみたんだけど、
1ヶ月ちょいで劣化するようなもの?これまではなんとも無し
前はサムスン1G×2枚だったのに、64bitの7RC入れたのでUMAXの2G×2枚追加した
↓がメッセージ
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20090615235228.jpg
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20090615235247.jpg
ブルースクリーンのままフリーズしたとき電源押して切って再起動させようとすると、
マザーのBIOS画面すら出てこないでずっと黒画面のままのときもある
254Socket774:2009/06/16(火) 00:05:57 ID:S6oQi7xx
>>252
ありがとうございます。
ただ、特定のゲームでのみ起こるわけではないのです。

となるとHDDが怪しいですか。
HDDは2台積んでいて、それぞれC:D:としてあるのですが
どちらにインストールしている物でも起きるので
まずはOSの入ってるC:の方を換えてみようと思います。

255Socket774:2009/06/16(火) 00:37:19 ID:+j8Vp8wu
>>254
メモリも怪しいぞ。
256Socket774:2009/06/16(火) 00:41:53 ID:348BjkyJ
>>253
メモリをUMAXのみ挿した状態でエラーが出るかどうか試してみましたか?
もしまだでしたらやってみてください

それからそのエラーはメモリーの問題だけとは限りませんので
お使いのメモリの規格やCPUやクーラー、マザーボートの型番など
分かる範囲でいいですから書いた方がいいかと思います
257Socket774:2009/06/16(火) 00:48:38 ID:QuCAd4D0
>>256
やってみましたが駄目でした
サムスンオンリーの外した状態ではなんとも無し
UMAX差すとBIOSすら出てこなくなるし
まさかムキ出しのサムスンより、ヒートシンク付きのUMAXが逝くとは思わなかった・・・
258Socket774:2009/06/16(火) 00:57:31 ID:348BjkyJ
>>257
そうですか
UMAXは永久保障のはずなので購入店に相談してみるのがいいと思います
259Socket774:2009/06/16(火) 01:28:28 ID:cKKrVldA
BIOSではSATAのHDDをちゃんと認識してるのに
OSが立ち上がると見失うのは何が原因ですか?
OSはXPです
260Socket774:2009/06/16(火) 01:36:43 ID:vmzkOsWp
↑ドライバが無いから じゃないの?
261Socket774:2009/06/16(火) 01:36:51 ID:2FWhPutH
ディスクの管理
262259:2009/06/16(火) 01:44:56 ID:cKKrVldA
>>260
SATAは全部で3台あって1台だけを見失ってる状態です
>>261
ディスクの管理にも表示はされてませんでした
263Socket774:2009/06/16(火) 01:57:48 ID:KNP1/eUL
GIGAのマザーで色の違うポートに挿してたりしてたらドライバ入れる
264259:2009/06/16(火) 02:09:01 ID:cKKrVldA
>>263
自分のマザーはJetwayのHA06です。

マザボ側のポートを別の箇所に変えたら認識しました。
おそらくポートがお亡くなりになったものと思います。。。

こんな時間にも関わらずエスパーレスをくれたお三方には感謝です。
ありがとうございました。
265Socket774:2009/06/16(火) 03:06:04 ID:S6oQi7xx
>>255
メモリの事は考えていませんでしたので
memtest86+でチェックしてきました
とりあえず問題無いようです。
ありがとうございました。
266Socket774:2009/06/16(火) 03:15:10 ID:TdMtS6+P
PCから異音がする、ギギィギギィ・・・って感じの
前面に付けてるFANの音かな・・・、それともHDDかな・・・
267Socket774:2009/06/16(火) 03:46:47 ID:QhqbNDMJ
>>266
単なるアクセス音ならいいが、
とりあえずバックアップとってから考えるんだ。
耳を済ませてごらん、どこから聞こえるか。
また、
パソコンのソフトの動きと連動しているならHDDが濃厚。
Fanが回ってるか確かめる。
268Socket774:2009/06/16(火) 05:21:16 ID:Yk/vOFgW
>>263
色が違うってJMicron?の方AHCI,RAIDじゃ無ければ
標準デュアル チャンネルPCI IDEコントローラでも動くからドライバーは要らない。
光学ドライブを繋ぐ場合はMS標準の方が不具合が出にくいみたい

マザーによってチップが違うから違ってたらごめん
269Socket774:2009/06/16(火) 05:24:44 ID:Yk/vOFgW
>>266
ファンのケーブルを外してファンを止めて確認してみれば良いじゃん
270Socket774:2009/06/16(火) 05:28:12 ID:Yk/vOFgW
>>265
オンラインゲームで人が多い時だけなの?
オンラインじゃないゲームは異常無しなの?
プロバイダーが遅いだけって落ちだったりして
271Socket774:2009/06/16(火) 09:55:20 ID:RC8g2GpT
フリーズについて質問です。
起動時のwindowsロゴ画面の左から右へ動いてる青いバーが
計2回、どちらも1秒程つまる様な感じになるんですが
その時にフリーズすることがあります。
こういうのはHDDが悪いんでしょうか?
272Socket774:2009/06/16(火) 10:04:47 ID:eUqkaAeI
>>270
ネトゲ以外のゲームは持っていないので、今夜にでも3Dベンチをしてみます。
フリーズと書いてしまいましたが、描画が止まり音は聞こえる状態です。
ありがとうございました
273Socket774:2009/06/16(火) 11:05:14 ID:EYHTw7SD
VGA選びはどこがポイントになるんでしょうか?
3Dゲームを考える場合を前提にパワー重視で。
主にATIかNVIDIAか好みで選ぶ。メモリは512以上。
ファンが付いてるか付いてないか、付いてるのを選ぶ。
補助電源のあるほうを選ぶ。電源は550W。
外排出スロットがあるのを選ぶ。スロットに開き三つあり。
これぐらいでしょうか。
274Socket774:2009/06/16(火) 11:17:50 ID:i0fVmqkl
>>273
>>1
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談するところではありません
275Socket774:2009/06/16(火) 12:48:09 ID:ckeASoyq
おーばーくろっくがしたいです!

頭脳はE84
お母さんはEP45
です!

友達に聞いたらNHKのチャンネルの掲示板できいたほうがいいよって言われてきました
276Socket774:2009/06/16(火) 12:51:55 ID:pkDAhhUH
そうだね
277Socket774:2009/06/16(火) 12:54:17 ID:t2sC0ySq
↑農協で聞け
278Socket774:2009/06/16(火) 12:59:55 ID:gRwBNdI3
JA「よろこんでー」
279Socket774:2009/06/16(火) 13:36:37 ID:u30YxKYB
RADEON 4850を手にいれたんだが、
AITのCCCでデスクトップ領域が液晶モニタの最高解像度までいかない・・・

具体的に
1680x1050のモニタなんだが、1360x768までしか設定がない。
アスペクト比が違うためその設定だと画面が大変なことに・・・


助けてくれorz
280Socket774:2009/06/16(火) 13:47:32 ID:gRwBNdI3
ドライバ再インストール
281Socket774:2009/06/16(火) 13:58:05 ID:u30YxKYB
>>280
レスthx
でもそれ3回やったんだorz
バージョン変えてやってみるわ・・・
282Socket774:2009/06/16(火) 14:13:03 ID:Yk/vOFgW
>>281
普通同じの3回入れるか
283Socket774:2009/06/16(火) 14:14:06 ID:Yk/vOFgW
284Socket774:2009/06/16(火) 14:15:08 ID:j4emUsNY
>>279
アナログ接続ならCataltstControlCenterのモニタのプロパティで
EDID解除して指定すればいいんじゃね
285Socket774:2009/06/16(火) 14:15:46 ID:u30YxKYB
>>281
組み合わせ変えて入れたりしてた

ってか、前のバージョンが見つからん・・・
286Socket774:2009/06/16(火) 14:19:05 ID:WnyRLkR1
容量の大きいHDDにかえるにあたって今の容量の小さいHDDからデータを引っ越しするにはどうしたら早くすむかおしえてください
287Socket774:2009/06/16(火) 14:19:58 ID:Yk/vOFgW
288Socket774:2009/06/16(火) 14:20:50 ID:qkU/z46O
>>267
HDDのガガガガ・・・とは別ですね
何か常時鳴ってる感じです

>>269
めんどいがな<´・ω・`>
289Socket774:2009/06/16(火) 14:20:52 ID:pkDAhhUH
新しいのつなげてコピー
290Socket774:2009/06/16(火) 14:21:55 ID:Yk/vOFgW
291Socket774:2009/06/16(火) 14:24:46 ID:u30YxKYB
>>283
昨日バージョンアップされたらしいね
地雷なのか・・・

>>284
接続はHDMIなんです・・・
ちなみグラボこれですAX4850 512MD3-DHO

>>287,290
ホント助かる!!
ありがとう!
292279:2009/06/16(火) 14:36:16 ID:u30YxKYB
液晶モニタの最高解像度の件解決しました。

ドライバ[Vista32bit]
ver9.6→ver9.4
でモニタ識別うまく行きました。

ありがとうございました!
293Socket774:2009/06/16(火) 14:36:31 ID:Yk/vOFgW
>>291
HDMIは不具合出やすいみたいだよ DVIだと正常だったりしてね
294Socket774:2009/06/16(火) 15:48:20 ID:s/2z1yAe
マザーボードに汗の雫が一滴落ちていくのが見えてしまったのですが、こういう場合どういたらいいですか?
295Socket774:2009/06/16(火) 16:06:01 ID:BS2euZ7j
すばやく拭く、電源コード抜く、ボタン電池抜く、一晩放置、アルコール+綿棒で念入りに掃除。
296Socket774:2009/06/16(火) 16:51:45 ID:s/2z1yAe
>>295
有り難う
アルコールが良さそうだけど無いし落下地点も定かじゃないのでドライヤー&放置で電源ONしてしまいました
今のところ無事に動いてます
297Socket774:2009/06/16(火) 18:24:12 ID:qKXIh0uG
会社の倉庫から出てきたPCを改造して使うことになりました。

PC@
CPU:Sempron 3000+(Socket 754)
M/B:ABIT NF8
Mem:DIMM 256MB
G/B:ATI Radeon 7000(AGP)
FDD:なし
CD/DVD:IDEの
HDD:IDEの(容量不明)

これだけしか分かりません。誰かがBIOSパスを掛けていて、起動画面と
外見から分かる範囲です。OSはWin2000で、これもパスが分かりません。

そして、手元に以下のパーツがあります。

PCA
CPU:AthronXP 3000+(Barton?)
M/B:K8V
Mem:DIMM 1.5GB
G/B:なし
ディスク類なし

選択肢として、PC@のMB+CPUをPCAとそっくり入れ替え、もしくはPCAの
メモリだけ@に移し替えの2パターンを考えています。色々試して比較すれば
いいのですが、半日しか使えないため、その余裕がありません。

どちらがよいでしょう。
298Socket774:2009/06/16(火) 18:47:29 ID:VeY2yKgP
>>297
B窓から投げる


がいいよ
299Socket774:2009/06/16(火) 18:49:39 ID:bUVAG5tp
C >1を熟読
300Socket774:2009/06/16(火) 18:54:18 ID:qKXIh0uG
>>297だと構成や他作PCの質問になってしまうということでしょうか。
すいませんでした。
301Socket774:2009/06/16(火) 18:56:35 ID:gu/OTfUW
自作PCがぶっ壊れました!
電源を入れるとスピーカーから爆音で
「システムピーピーユーエラー」?
って言ってるように聞こえるのですが、故障の原因はなんでしょうか?
電源が悪いのかと思い代えてみましたが直りませんでした
302Socket774:2009/06/16(火) 18:58:35 ID:lmfSXIPc
壊れたのはPCですか?
それとも貴方ですか?
303Socket774:2009/06/16(火) 19:02:17 ID:h0IRXVYV
>>301
…また、しゃべるマザーか?BIOSの電池切れじゃないか?
304Socket774:2009/06/16(火) 19:06:14 ID:8nNJFlaf
>>301
システムピーピーユーのエラーです。
システムのプロパティの中に隠しフォルダでPPUと言うのが有ります。
中にRestoration.exeがあるので実行するとなおるはず。
305Socket774:2009/06/16(火) 19:14:10 ID:Yk/vOFgW
306Socket774:2009/06/16(火) 19:24:50 ID:i47dCK0F
>>297
なんか悪い事考えてないか
307Socket774:2009/06/16(火) 19:25:45 ID:BS2euZ7j
308Socket774:2009/06/16(火) 20:36:53 ID:0ph2KazF
俺のE8500のPCが2.83Gクロックまでしかあがらないのはなぜでしょうか?
BIOSとかは特に何も触ってないはずなのですが・・・
309Socket774:2009/06/16(火) 20:44:33 ID:Yk/vOFgW
>>308
クロック比が8.5倍になってるんじゃないの
それかバイオスが対応してなくて8.5倍になってるとか
310Socket774:2009/06/16(火) 21:00:32 ID:qKXIh0uG
>>306
悪いことは考えてないです。ってか産業スパイとかならHDDごと抜いて
別なPCにくっつけちゃうんじゃないかと。
PCは部署ごとに適当に買って適当に設定して使ってる底辺会社なので
いなくなった人のPCとかなにがどうなってるかわからんのですよ……
今メインで使ってるPCもPen3 450Mhzなので、Sempronマシンがあるなら
ガワだけ再利用しよかと思ったのです。AthronXPは私物でした。
311Socket774:2009/06/16(火) 21:03:32 ID:6+JeTZSK
PCIスロットが3つあるのですが現在その一番上にサウンドカードを差しています。
ケーブルの関係で一番したのスロットに移動したいのですが電源を落とし、そのまま差し替えるだけでも問題ないでしょうか?
ドライバ等もアンインストールしてから再度インストールした方がいいのでしょうか
312Socket774:2009/06/16(火) 21:17:31 ID:oBw8vp0l
optplex745ssfに付いてる部品で
CPUQ6600とDDR2メモリ4GとHDD80Gを移して現行最高画質のゲームマシンを作りたいんですけど、
いくらくらいかかりますか? なにか気をつけることはありますか?
オーバークロックもありです。ちなみにHDDライドしたりとか余計なことはしなくて良いです。
313Socket774:2009/06/16(火) 21:19:53 ID:mjbZNN9x
>>312
769040円かかるのですぐに集めて。
314Socket774:2009/06/16(火) 21:44:18 ID:1o22vtGA
antecのsoloから
twelveghundredにケースを買えて組み立てています。
一通り組み立てた後に電源を入れると
一瞬起動してすぐ止まります。
soloのときは普通に動いていました。
ケースを変えてファンがふえただけで電力不足におちいるのでしょうか?

CPU:C2D E6750
メモリ:UMAX 2GB×2
HDD:WD320GB
M/B:P5K
VGA:サファイヤHD4670
電源:500W

です.
315Socket774:2009/06/16(火) 21:52:01 ID:Yk/vOFgW
>>311
差し替えるだけでOK
316Socket774:2009/06/16(火) 22:00:17 ID:gu/OTfUW
>>307
おお!まさしく2行目のがこんな感じです
ということはマザーかCPU代えないといけないのですね・・・
ありがとうございました
317Socket774:2009/06/16(火) 22:02:26 ID:Yk/vOFgW
>>314
ショートしてるんじゃないの? スペーサーとIOパネルの所を確認
ケースからマザーを外した時に振動で接触不良の可能性が有るからメモリーを挿し直してみれば


500Wじゃ出力構成判らんけど その構成だとピークで200W位しか使わないから
ファンくらいじゃ間に合うと思うよ。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1237333082/
318Socket774:2009/06/16(火) 22:15:41 ID:BS2euZ7j
>>316
とりあえずヒートシンクつけ直し、メモリ刺しなおし、FDD、CD、DVD、マウス、USBデバイス等の
余計なデバイス全部外して最小構成で試してみては?
319Socket774:2009/06/16(火) 23:30:48 ID:gu/OTfUW
>>318
ありがとうございます!明日試してみようと思います
320Socket774:2009/06/17(水) 09:38:17 ID:xTRmwRh+
質問です
ジャンク扱いで買ったマザーボードはメーカー修理に出せますか?
また費用はどれぐらいかかりますか?
321Socket774:2009/06/17(水) 09:47:28 ID:h3tYTUT6
>>320
当然修理に出せますが、完全自腹です。
いくらかかるかは故障箇所によって違うのでわかりません。
ジャンク扱いで購入した金額より高くなる可能性はかなりあります。
322Socket774:2009/06/17(水) 10:17:54 ID:rpgd94Fc
>>321
あまりに古い物とか無理じゃね?
323Socket774:2009/06/17(水) 10:30:14 ID:Uq+Wxbiz
スレの趣旨に則って…

急に画面がバグりました。
そのままフリーズ、再起動のループです。
時間をおいて起動すると、起動後5分ぐらいは持つのですがすぐに画面がバグり同じループです。

グラボ関連だと思い、ラデオン停止してオンボードのグラフィックに切り替えましたが、再起動はされないものの、やや画面のブレやゴミが目立ちます。

グラフィックボードの交換だけでもとにもどりそうでしょうか?
ダメそうならどう軌道修正していけばいいでしょうか。
324Socket774:2009/06/17(水) 11:46:19 ID:UFY7oYui
ビデオカード抜いてふーふーしたか?
325Socket774:2009/06/17(水) 12:00:51 ID:RFdlU0Ya
一旦、カードもオンボもドライバ削除してかたっぽずつドライバ入れて試したら?
326Socket774:2009/06/17(水) 12:28:49 ID:Uq+Wxbiz
>>325
オンボードでなんとか動いてたので
ビデオカードのデバイス削除したら、勝手にデバイス検出されて切り替えられて
ひどい目に遭いました\(^O^)/

とりあえずGF7600gsを注文する早漏っぷり。

ビデオカードとオンボードが同時に逝くことなんてあり得るのか…。
それともダメになったビデオカードが干渉してるのか…\(^O^)/
帰ったらビデオカード抜いてみます。
327Socket774:2009/06/17(水) 13:34:31 ID:FJjN02i0
かおもじうざ
328Socket774:2009/06/17(水) 13:56:05 ID:n+lmYWur
>>320
そんなに古くなければ修理できると思うけど
新品買った方が安いしと思うし保証も有って良いと思う。
古いと直しても修理箇所以外が壊れる確率が高い。
329初心者たん:2009/06/17(水) 13:59:27 ID:Ng5ETR7B

@ビデオカード複数枚挿し対応のFirefoxX?かなにかの仕様のマザーボードに
 おいて、メーカーとか性能の異なる二枚を挿して動かすことができるか否か
可能ならメリットデメリットとかも教えてほしいです



AOEM版 WINDOWS XP を、新しく自作する別のPCにインストールすることは
 可能か
330Socket774:2009/06/17(水) 13:59:30 ID:n+lmYWur
>>326
ラデ+モニター故障のダブルパンチ?
日頃の行いを改めてお祓いして貰った方が良いと思う
331Socket774:2009/06/17(水) 14:05:19 ID:RFdlU0Ya
>>329
ググレカス
332Socket774:2009/06/17(水) 14:14:44 ID:C+XFjYte
Phenom II 720
GA-MA78GPM-UD2H
UMAX 1G *2
ST3500418AS
以上の構成で、起動すると、
Verifying DMI Pool Data...
から先へすすみません。
メモリを片方だけにしたり試してみたけど変わらず
助けてください
333Socket774:2009/06/17(水) 14:20:26 ID:Hkf7m6bw
とりあえずCMOSクリアした後にBIOS関連の見直し
334Socket774:2009/06/17(水) 14:39:54 ID:P/SSR/Ki
4つメモリスロットあって
特定のところに挿すとウィンドウズのロゴの所で停止し
セーフモードでも起動できなくなるんだけど
これはこのスロットが破損してしまったということですかね?・・・
マザーはP5Qです
335Socket774:2009/06/17(水) 14:43:28 ID:sqMuevl7
>>334
もしくはメモリがカスなんだろう。
336Socket774:2009/06/17(水) 14:44:52 ID:vxh3afBz
パソゲインストールしようとすると、フリーズして、キーボードもきかなくなるんだけど、どうしてですか?
337Socket774:2009/06/17(水) 14:48:07 ID:hYCYajD2
そのゲームのスレで聞け
338Socket774:2009/06/17(水) 14:53:53 ID:vxh3afBz
何種類か試したけど、どれも途中でとまるんです。
タスクマネージャーみてもCPU使用率は30までもいってないし、全く原因不明です。
どなたかアドバイスください。
339Socket774:2009/06/17(水) 14:55:18 ID:n+lmYWur
>>332
Verifying DMI Pool Dataとは、PCのBIOSが起動可能なデータを照合中みたいな意味です。
このエラー(というかメッセージ)が出るときは、たいていBIOSのBoot起動順位はRemovable Deviceが1番目になっています。
USBにメモリーか何か付けてない? 外して見て確認。
バイオスの設定でLagacy USB storage detect をDisabledにしてみる。
340332:2009/06/17(水) 16:22:17 ID:C+XFjYte
>>333
>>339
ありがとうございます。
ブートの優先が
CD-ROM
FLOPPY
Hard Disc
になっていていました。
一覧のなかに、光学ドライブの型番があったので、それを選択したらあっさり起動しました。
341Socket774:2009/06/17(水) 16:53:31 ID:FR3MrRxj
>>318
だめでした・・・・部品買い替えます
今一般向けのCPU買うならインテルの方がいいのでしょうか?AMDでしょうか?
342Socket774:2009/06/17(水) 17:04:30 ID:n+lmYWur
343Socket774:2009/06/17(水) 18:24:50 ID:hr8PKuYd
>>341
CPUの性能も一般用途を考えたら煮詰まってきた感があるので
価格の面でAMDを選ぶなあ、俺は。
あくまで個人的意見なので盲信しないでね。
344Socket774:2009/06/17(水) 20:43:50 ID:thdBOUU8
一般用途くらいなら939あたりのデュアルコアで十分だと思う
エンコとかベンチだとi7などのクアッドは優れてるけど、それだけかな?
345Socket774:2009/06/17(水) 20:53:40 ID:AUgfTdJ0
500GのHDDを使って自作したのですが、127Gとしか認識されません。
何が原因なのでしょうか?
346Socket774:2009/06/17(水) 20:55:31 ID:RFdlU0Ya
HDD 壁でググレ
347Socket774:2009/06/17(水) 21:06:12 ID:JQue55yu
>>345
OSとマザーは何をお使いですか?
348Socket774:2009/06/17(水) 21:12:25 ID:n+lmYWur
>>345
OSはXP 無印か? SP入れて見ろ。

バイオス上の容量は正常か?
正常じゃなかったらバイオス更新、更新で直らなかったらHDD Capacity Restore してみろ
ttp://hddguru.com/content/en/software/2007.07.20-HDD-Capacity-Restore-Tool/
349Socket774:2009/06/17(水) 21:32:03 ID:S0s/rxL1
つか自作しなくても性能のいいpcは手に入るし、価格も差なんてなくなりつつあるだろ?
350Socket774:2009/06/17(水) 22:30:15 ID:eQdQNumx
>>349
”性能のいいPC”なんてお前の曖昧な定義を押し付けるなよボンクラ
351Socket774:2009/06/17(水) 23:09:20 ID:AUgfTdJ0
>>348
SP入れたら解決しました。ありがとうございました
352Socket774:2009/06/17(水) 23:15:23 ID:8W0aH7go
>>349
その議論は語り尽くされていて飽きた。
傾向としてローエンドはメーカーが安く。ハイエンドは自作が安い。
353Socket774:2009/06/17(水) 23:36:06 ID:KrFs9BY8
かつて日本国民機と称されたPC-98シリーズ。
随分イロイロな形式のPCが出ては買い換えたわし。
98NXシリーアウでドタマをガーーーン!
キュウハチでありながら9800シリーズアプリが動かない。
詐欺?と言っても過言で無いメーカーPCを見限っての自作。
己が求めるオリジナルティ溢れるPCに大満足。
今更メーカー製PC?勝手に作ってアホどもに売っとれやwww


354113:2009/06/17(水) 23:48:03 ID:nI9WXcvq
日本語が不自由な人でしたか。
お大事に。
355Socket774:2009/06/18(木) 00:08:46 ID:vCt5PLt3
地デジキャプチャーボード『PIX-DT050-PP0』の
購入を検討してるんですがオフィシャルのQ&Aに
『HDMIコントロール(HDMI機器制御)に対応していません』って
書かれてるんだけど、HDMIケーブルじゃ音とれないって事ッスか?
356Socket774:2009/06/18(木) 00:13:31 ID:eI+/e87K
>>355
ちゃんと書いて有るぞ

Q HDMIケーブルで接続していますが、「音声を出力できません。対応していない音声デバイスが設定されています。」というメッセージが表示され、「StationTVR」を起動できません。
A パソコンとディスプレイをHDMIケーブルで接続した場合、パソコンからのデジタル音声出力には対応しておりません。サウンドボードのスピーカー出力端子にスピーカーを接続することで音声を出力できます。

357Socket774:2009/06/18(木) 00:21:16 ID:vCt5PLt3
>>356
早い回答ありがとうございます
自分の確認不足ですね、ご迷惑おかけしました
358Socket774:2009/06/18(木) 01:38:31 ID:WLhdkPSv
PCのパーツの点数を表示するソフトはなんですか?
359Socket774:2009/06/18(木) 01:52:03 ID:haDjOMWr
>>358
>>1
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
360Socket774:2009/06/18(木) 06:50:07 ID:BaQZi8CX
質問です
BIOS更新したいけど使ってるママンのBIOSが更新ぜんぜんしてくれません
同じチップ(サウスも)であれば他社のでも互換性はありますか?
事例的にいかがなものなのでしょうか?
361Socket774:2009/06/18(木) 06:52:38 ID:Opm5SLiI
>>360
普通は不可能、互換性が無い。
362Socket774:2009/06/18(木) 07:02:18 ID:eI+/e87K
>>360
更新DOSモードか?
コマンドがちゃんと打てないか 起動ディスクがちゃんと出来てないんじゃないの?
USBメモリーから更新ならPOST時にキー押してないとかかな。
昔のマザーにはバイオス保護用ジャンパーが付いてた事有ったな。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228861269/
363Socket774:2009/06/18(木) 07:03:28 ID:BaQZi8CX
質問です
BIOS更新したいけど使ってるママンのBIOSが更新ぜんぜんしてくれません
同じチップ(サウスも)であれば他社のでも互換性はありますか?
事例的にいかがなものなのでしょうか?
364Socket774:2009/06/18(木) 07:21:31 ID:eI+/e87K
>>363
しつこいな。 おまえは持ち込みアップデートか出張サービス、メーカー送りでやって貰え
マザーが違えばノース、サウスが同じででも
温度センサー、電圧等のセンサー類が違うし、NIC、サウンド、VGA、
フロッピー、サウス以外のSATA RAID、等のチップが違うから普通は無理
365Socket774:2009/06/18(木) 08:43:40 ID:T7NdqUcq
BIOSなんて不具合ないならうpする必要なし
366Socket774:2009/06/18(木) 11:25:21 ID:Vle1tDgl
自作に挑戦しようと思ってます
作るのが目的で、動けばいいと思っています

古いパソコンがあって、処分しようかと思っているのですが
使えるパーツがあって、処分したあとで後悔したらもったいないので
質問してみることにしました。取っておいたほうがいいですか?
よろしくお願いします

367Socket774:2009/06/18(木) 11:28:13 ID:6pvljVK0
>>366
>>1
とらぶってからきてね
368Socket774:2009/06/18(木) 11:31:03 ID:Vle1tDgl
>>367
「トラブル対処」スレでしたか
スレ違い失礼しました
369Socket774:2009/06/18(木) 12:31:48 ID:SzLE0Gem
メーカーPCのPCケースを
取り替えることはできますか?もっているPCは
VALUESTAR T VT700/7D です
できれるならば
GZ−X1BPD−100
これに取り付けたいのですが可能でしょうか?
370Socket774:2009/06/18(木) 12:44:07 ID:wXbdZdb9
>>369
メーカー製PCの改造は、PC一般板の該当スレへ逝け。
371Socket774:2009/06/18(木) 13:38:30 ID:1Avcp4BD
>>370
読解不能者!乙!
PCパ−ツを中古屋で買うかメーカー製PCパーツを転用するかどうかの違いだぞ。

>>369
可能。
但しその希望するケースの加工を要する。
1.M/B取り付け穴の加工(ドリルで穴を開け、タッピング処理をする:インチネジ)
2.バックI/Oパネルの取り付け穴切断加工とI/Oパネルの製作を要する。
3.もしかしたら電源取り付け穴の開け直し加工も要する場合有り

上記の加工がお前さんでは無理だと思ったら・・・
1.865G搭載M/B(恐らく入手は中古になると思われ)を購入すれば(電源取り付け穴が加工無しで
  取り付けられた場合)そのままでおk

※ 但、メーカーのリカバリーOSは使えないと思え(M/Bを替えたからな)
  ごにょごにょすれば・・・



372Socket774:2009/06/18(木) 13:41:00 ID:QHeeaKwX
なんで型番ちゃんといってるのにもしかしたら必要かもなんてあいまいな答えなんだよ
さては適当言ってるな
373Socket774:2009/06/18(木) 13:46:54 ID:1Avcp4BD
>>370
あー、お前さんに時間と根性でケース加工して取り付けられた場合
各種LEDやPowerSWなど旧?PCのどのコネクターのどのピンに刺さっていたか
メモをしておくこと!ピンアサインなどメーカー取り説には記載されてないし、メーカーも
公表してないからな。何処に繋げばよいか、後で泣きを見るぞw
374Socket774:2009/06/18(木) 13:51:06 ID:1Avcp4BD
>>372
ドアホ!
同じメーカー製であってもロットによって使用パーツが変わるってのは常識だ!
メーカーはそうやって儲けておるわぃ!ボケが!
メーカー実情をよーく知った上でヌカそうか?坊や
375Socket774:2009/06/18(木) 14:02:10 ID:1Avcp4BD
ATX規格仕様の電源だが、メーカはそのケースと使用パーツに応じた電源を別途作って
搭載している。従ってケースの取り付け穴加工は90%の確率で要求sれるな。
運が良けりゃ2箇所程度は合うかも知れん。こんなスペックに電源を買い換えるのも・・・
が、将来パーツを最新のものと取り替える予定があれば、おニューな電源購入もアリかと・・・
後2年でTVチューナーカードは・・・地デジ変換アダプタを導入しても良いがモニター上下が切れて・・・嫌気?w
376Socket774:2009/06/18(木) 14:12:03 ID:1Avcp4BD
メーカー製箱
一点精鋭主義だけにデザインはモノによるがカッチョええ
他方ケースメーカー製
多様性重視だから幾ら努力してもやぼ〜〜w

わしら、廃棄された多くのメーカー製PCの箱に逆に組み込み加工しておるわ。
意地と根性と汗と涙とヒマ・・・このヒマが最大のポイントだわさww
377Socket774:2009/06/18(木) 14:14:48 ID:1Avcp4BD
で、電源取り付け穴加工を毎度強いられておるさかいに、逆も真かなと・・・w

連投スマソ
378Socket774:2009/06/18(木) 14:23:48 ID:6pvljVK0
どちらにしろスレチだろ
379Socket774:2009/06/18(木) 14:28:37 ID:x2SOJgiZ
スレチいい加減にしろよ
PC一般板にいけよ
380Socket774:2009/06/18(木) 14:52:47 ID:1Avcp4BD
雑魚アホどもがぎょーさん喰らい憑いてきよったのぉw

プラモみたいに出来合いばっかし寄せ集めて組むのが何も自作や無い!

ホンマの自作ちゅうたらや、オノレの手で作れるモンは作って、作れんモンだけ
こうて来て組み立てるんが本スジや。
なんちゅうかのぅ、こいつらボケどもが所謂ゆとり教育世代ちゅうんかいのぅ?
よーわからん世の中やで。ホンマ
381Socket774:2009/06/18(木) 14:55:24 ID:QHeeaKwX
いいからレゴブロックで世界にひとつだけのCPUつくってろ
382Socket774:2009/06/18(木) 14:58:41 ID:nlj+vcdQ
アフォな奴はネットでも関西弁使うよな
ウザイから止めて欲しい
383Socket774:2009/06/18(木) 15:08:13 ID:iUYu1aVV
emachine j4456(http://www.emachines.co.jp/products/products.html?prod=J4456)に

玄人志向のインターフェースカード(http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=259)を付けて

裸族のお立ち台(http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/crosu2.html)を接続してみたんだけど

http://www.beside.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2649_org.jpg の画面から先に進みません。

どうやったら使えるようになりますか?
384Socket774:2009/06/18(木) 15:14:46 ID:oTrypVLI
メーカー製PCは板違い
玄人志向は素人が買うもんじゃない

以上
385Socket774:2009/06/18(木) 15:16:59 ID:x2SOJgiZ
丁寧にリンク先出してるけど
スレ違いだから

しかし何故に玄人買うかなぁ
386Socket774:2009/06/18(木) 15:18:02 ID:8o9/yb0j
>>383
板違い。
これじゃ、マニュアル読めるのか心配だな。w

インターフェースカードの適合するドライバ入れて、お立ち台をつなぐ。
パソコンに近いほうからひとつずつ解決していけよ。
387Socket774:2009/06/18(木) 15:20:40 ID:iUYu1aVV
とにかく頑張るよ
私よりパソコンわからない彼氏ってなんなんだか・・・

>>385
esataポートが欲しかったから、素人が手を出しちゃいけないとは
しりませんでした・・・
388Socket774:2009/06/18(木) 15:39:50 ID:1Avcp4BD
男だからってPCに明るいってのは思い込み過ぎ

ローソクよかくら〜〜いアホどもがこのスレにはぎょーさんおるでな(大笑いだ)

こんなくら〜〜いアホどもが仕切っておるのが”官僚主義”

一気に官僚打破は無理。少しづつあかる〜くしていかな、なぁ民主さんよ。
389Socket774:2009/06/18(木) 15:41:24 ID:dDjiCJFN
なんで官僚の話がいきなり出てくるのか意味不明状態
390Socket774:2009/06/18(木) 15:47:39 ID:7W6sfgP2
そのカードとお立ち台を接続出来たのが不思議
391Socket774:2009/06/18(木) 15:58:28 ID:eI+/e87K
>>383
eSATAにUSBどうやって付けた?
392Socket774:2009/06/18(木) 16:03:34 ID:x2SOJgiZ
あれだろ
eSATAカードとお立ち台は別の話じゃねーの?
まぁどっちでもいいけど

自作ですら無いんだからスルー
393Socket774:2009/06/18(木) 16:04:10 ID:iUYu1aVV
>>391
内1=sataと外1=esataのカードなんですが、
リンク先違う?

m/b(DG965OT)にSATA2EI+IDE-PCIeをつけて
外のesataにお立ち台をつけています。
394Socket774:2009/06/18(木) 16:05:25 ID:gWOGVOHI
スレチだと何度、、
395Socket774:2009/06/18(木) 16:09:09 ID:iUYu1aVV
>>394
すいません。移動します
ありがとうございました
396Socket774:2009/06/18(木) 16:09:48 ID:eI+/e87K
397Socket774:2009/06/18(木) 16:12:35 ID:iUYu1aVV
398Socket774:2009/06/18(木) 16:18:11 ID:eI+/e87K
>>397
変なドライバーでも入れたんじゃないの
セーフモードで起動出来るのならドライバー削除して
ftp://driver.jmicron.com.tw/jmb36x/XP_Vista_Win7/ ここら辺から最新を入れて見れば
399Socket774:2009/06/18(木) 16:43:14 ID:k4AIXqRt
物理的にE-ATXが収まるATXフルタワーをジャンクで中古で買おうかと思ってるんですが、
横幅30cmのCPU2発E-ATXを乗せる場合、一番右側のマザーのねじ穴がケースにありません。
加工は自信がないのでとりあえず、CPUがI/Oパネル側にあるんで
通常のATX用ねじ穴部分をとめるだけでも重量バランス的には
別段問題はないとみてよいでしょうか?
400Socket774:2009/06/18(木) 16:46:02 ID:AFGkOD6m
押さえなきゃいいんじゃないか
401Socket774:2009/06/18(木) 16:51:24 ID:x2SOJgiZ
でかいCPUだな・・・

突っ込みは置いておいて
一応そこにネジ止めして欲しいから穴が開いているんだぜ
問題無いかと聞かれれば100%無いなんてこたーない
402Socket774:2009/06/18(木) 18:33:33 ID:1Avcp4BD
人間、生きてる間にドタマ使えよな
カマボコ板か100均で6〜8mm口径角柱棒を買って来て適切な幅に切断
ケース側をアロンアルファーで接着。M/B側を適当な木ネジで止めろや。
木ネジぐらい取り扱い出来るやろ?w
403Socket774:2009/06/18(木) 19:12:41 ID:7MCHQJO+
初自作で悩んでいるのですが、
マザーボードの規格はmicroATXで電源ユニットはATXの規格なんですが、
PCケースがATX/MicroATXの仕様なら問題なく使えるでしょうか?

404113:2009/06/18(木) 19:13:35 ID:+oFImuYc
パネルに位置取ってハンドドリルで穴空けてタップ切りゃいいだけじゃん。
丁寧にやったってものの30分ぐらいで終わるがな。
405Socket774:2009/06/18(木) 19:26:04 ID:A2H4gARX
>>403
使えるよ
406Socket774:2009/06/18(木) 19:30:55 ID:x2SOJgiZ
>>405
407Socket774:2009/06/18(木) 21:37:38 ID:7MCHQJO+
>>405 さん 

ありがとうございます
ようやく組めそうです!
408Socket774:2009/06/18(木) 21:47:35 ID:x2SOJgiZ
>>406
現物はあんの?
409Socket774:2009/06/18(木) 21:48:19 ID:x2SOJgiZ
>>407だったw
410Socket774:2009/06/18(木) 22:17:06 ID:7MCHQJO+
>>408 さん 

近いうちに買いに行く予定です
411Socket774:2009/06/18(木) 22:41:42 ID:wR9byuGg
PCI-E Link Width がx1になって困っています

CPU Athlon64x2 3800+
VGA GIGABYTE HD4850 笊ファン 512MB
M/B MSI K8N Neo4 H-Fi

きっかけは定かではないけど、ゲームの画質設定を探っているとき
CCCのトリプルバッファをオンにしてからプレイした時にエラーが出て以降だと思います
エラー内容は失念
ゲーム遅くなったな・・・と感じた後、起動画面で気づきました
デビルメイクライ4ベンチを走らせたところ実際に速度の低下も確認

以下諸々の状況やら試したこと箇条書き
※前VGA利用時からMBに変更ありません

・原因の一部と思われること
 ・前のVGA(7900GT)利用時、いじってる内に接触不良が起きたのかどうやってもx8に
 ・家族のPCではx16で動作 余っていたFX5600を自MBに挿したところx16で動作
 ・まあ大丈夫だろうと思って戯画4850購入 x16で動作

・問題発生してx1に
 ・家族のサファイア?4850を自MBに挿してみる x8で動作 5600 相変わらずx16で動作
 ・戯画4850を家族のPCに挿す x16で動作

・試したこと (やった順ではないです)
 ・何度もVGAを挿しなおし 変化無し
 ・ドライバのバージョン戻す 変化無し
 ・OS再インストール 変化無し
 ・BIOSにPCI-Eの項目を探してみるがそれらしいのは無し
 ・メモリを一本抜いてみる 変化無し (1GBx2のデュアル)
 ・電源交換 変化無し
 ・検索してBIOSで電圧とかFrequencyとか弄ってみる 変化無し
 (この辺は疎いので軽めにしかやってません)
 ・CMOSクリア 変化無し
 ・VGABIOSアップデート 変化無し

Radeon系と自MBの限定的な接触不良だとしても物理的に手を触れていないのに、
x16からx1になったっていうことが全く理解できません(多分だけどCCC弄ってからって・・・)

そのうちMB・CPUは換える予定ですが、この問題がどうしても気になります
これ見て何か解ったら教えてください お願いします。
412Socket774:2009/06/18(木) 22:46:27 ID:x2SOJgiZ
>>410
するってーとスレ違いだ
購入相談に池

そして電源は奥行きの長いものがあるので
ATXケースだから電源はATX規格なら何でもOK
てなことは無い
サイズ的に入るかどうか
寸法を確認してから購入

因みに俺のアンテックP180ケースは
奥行きの長い電源は入らない(又はケースの改造しなければならん)
413Socket774:2009/06/18(木) 23:56:43 ID:RAYS91vI
CPUE8500を使っていて、クーラーはリテールです。
温度が50度手前と、それほど高くないと思うのですが、ファンコントロールをSpeedfanで自動化するとファンがずっと3300RPM位で回っています。
うるさくて悩んでるのですが、回転数を手動で下げる、もしくはクーラーの取り替えしかないのでしょうか。
414Socket774:2009/06/18(木) 23:58:28 ID:oTrypVLI
Speedfanの設定で閾値変えれば?
変え方はググれ
415Socket774:2009/06/19(金) 07:54:17 ID:DziRNCOW
初めてグラボを交換しようと考えているのですが
グラボの交換の手順は
@ドライバのアンインストール
A電源を消してグラボを外す
B新しいグラボをつける
C電源をつけてドライバのインストール
という手順で大丈夫でしょうか?
今のところグラボの交換というとこれくらいしか浮かばないのですが
ほかにも必須な事柄や手順の間違いがありましたら教えて頂きたいです
416Socket774:2009/06/19(金) 08:12:36 ID:WnqYqWdV
いんじゃね?ラデ→ゲフォ or 逆ならドライバクリーナ使うのもアリ
417Socket774:2009/06/19(金) 08:14:37 ID:BpjoQHa/
>>415
同じNVIDIAからNVIDIA とか ATI同士でなら共通ドライバーなので
アンインストールしなくても差し替えただけ認識する。
NVIDIAからATIとかメーカー違いならそれでOK。



418Socket774:2009/06/19(金) 08:19:09 ID:7hgnAgdy
静穏重視で考えています。
CPUファン、ファンは回転数可変のに変更。Sシリーズで。
この際グラボも変えようと思ってるんですが、
ファン付きだとフィンの回りのカバー付きと付いてないのとでは
どちらが静穏には優れていますか?

ゲームはアクアを前提にしています。
外排出のグラボは音が気になるというレビューをちらほら見ます。

外排出なし、フィンカバーありのグラボが一番目的に適ってるでしょうか?
419Socket774:2009/06/19(金) 08:22:01 ID:DziRNCOW
>>416
>>417
ありがとうございます
すみません、どこのメーカーなのか言うのを忘れてましたorz
8800GTSからGTX285への交換ですが
それでもドライバの削除はしなくていいんですか?
420Socket774:2009/06/19(金) 08:28:16 ID:BpjoQHa/
>>418
ケースのエアーフローにもよるし
音なんて人によって感じ方が違うから一概に言えないな。

エアーフローが悪い 内排気〜ケース内温度が上がる 上がった空気を吹き付ける 温度上昇 ファンの回転が上がる
421Socket774:2009/06/19(金) 08:32:04 ID:WnqYqWdV
>>419
それなら削除して公式で200シリーズ用のドライバ入れればおk
422Socket774:2009/06/19(金) 08:36:20 ID:BpjoQHa/
>>419
OK  新しめのドライバーなら大丈夫。 GeForce 6100からGTX 295まで共通ドライバーだよ。
おれ8800GT〜GTX260 そのままOK

それより電源を心配した方が良いぞ
423Socket774:2009/06/19(金) 08:41:37 ID:7hgnAgdy
>>420
エラーフローはそんなに問題ないかと。
GF7800GTでアイドル時温度は47度。
負荷時でも60度超えることはないです。
424Socket774:2009/06/19(金) 08:58:30 ID:BpjoQHa/
>>421
>>419

だから共通だって サポートリストみてみ
ttp://www.nvidia.co.jp/object/winxp_185.85_whql_jp.html
425Socket774:2009/06/19(金) 09:06:20 ID:BpjoQHa/
>>423
何付けようとしてるの? 

GTX260 4850以上だと発熱が段違いに凄いぞ。
426Socket774:2009/06/19(金) 11:22:56 ID:Gk0cYXZp
起動後の短いビープ音1回の後、2秒くらいおいてからビープ音とは
違う高音の電子音が鳴ります。CMOSクリアしても鳴ります。
BIOSはAWARDです。

しかし音が鳴るだけで、いまのところ問題はなさそうですが不安です。
起動後もエラー画面がでたりしませんし、デバイスマネージャーで
ひととおり確認しましたが、異常はありませんでした。

このままで大丈夫でしょうか?
427Socket774:2009/06/19(金) 11:31:52 ID:BpjoQHa/
>>426
VGAカード何か付けてる?
それがなってるんじゃないの
428426:2009/06/19(金) 11:45:44 ID:Gk0cYXZp
グラボつけてます。XIAiのPF467-WDCM512Xです。
今、サイドパネルを開け再起動してみたら、確かにグラボからなっているような
気がします。マザーかもしれませんが。
何の音か確認しようとAOpenのサイトを探したのですが、見つかりません……。
箱に入っていたマニュアルも取り付け方しかのっていませんでした。

ただのグラボの起動音なんでしょうか。

429Socket774:2009/06/19(金) 12:15:18 ID:BpjoQHa/
>>428
AOpenのHPで写真見たけどブザーらしき物付いてないみたい。
その音が出始める前に何か構成変えなかった?

8800GTからGTX260に変えたら起動音がしてから2秒位でピと鳴くよ。
正常に動いてるから気にしてはいないけどね
430426:2009/06/19(金) 12:29:50 ID:Gk0cYXZp
構成は変えていません、というより1から組んだパソコンなので
最初からこれです。組んで数日は音がしなかったのですが、
昨日あたりからピッと鳴くようになりました。鳴く直前にハード
は触っていません。

メモリを挿しなおしてグラボも挿しなおしたのですが、やっぱり
鳴きますね。マザーのビープ音とは明らかに違うので、グラボ
かと教えられた時はそうかと思ったので残念です。

既に書きましたが、現時点で問題なさそうなので気にせず使う
ことにしようと思います。ありがとうございました。
431Socket774:2009/06/19(金) 12:37:41 ID:BpjoQHa/
>>430
ビープ用スピーカーを一回外して見れば
マザーかどうか判ると思う。

AOpenのHPの写真が有ってもロットによって仕様が違う場合が有るからな。
現物でスピーカー有るか確認した方が良いかも
432Socket774:2009/06/19(金) 12:53:36 ID:NNsNoWXM
USBデバイスの数だけなってるとかは?
433Socket774:2009/06/19(金) 14:14:52 ID:qTTjOx8X
先日、新しく自作PC作ったんですが、ネットの開く時間が前より遅くなりました。
スペックは前の物より全然いいはずなんですけど、何が原因ですかね?
特に画像の多いページに開く時間がかかります。
434Socket774:2009/06/19(金) 14:26:25 ID:YT72rhUM
OSのTCP周りの設定見直せば?
435Socket774:2009/06/19(金) 14:34:50 ID:qTTjOx8X
>>434
レスありがとうございます。
スイマセン、そのやり方よくわかならないんですけど..
436Socket774:2009/06/19(金) 15:52:45 ID:YT72rhUM
Win板なりLinux板なりで
437Socket774:2009/06/19(金) 18:08:54 ID:BpjoQHa/
>>433
プロバイダーが遅くなっただけじゃないの
438Socket774:2009/06/19(金) 18:22:15 ID:bfMpG58y
質問があります。よろしくお願いします。
本日PCのリストアをかねてCドライブをフォーマットし、OSを再インストールしました。
少しトラブルがあり、HDDのSATAケーブルなどを抜き差し替えたりして何とかOSをインストールしたのですがなかなかうまくいかずに3回ほど繰り返しました。
ようやくうまくいったと思ったのですが、BIOSを読み込んだ後にOS選択画面が出てきてしまうようになりました。(いわゆるデュアルブート状態)
OS(WinXPpro)は1つしかインストールしていないのでOS選択画面が出てきてしまうのはなぜでしょうか?
HDDはバックアップ用に2つ積んでいます。
OS選択画面が出てこないように(通常のシングルブート)するにはどうしたらよいですか?
対処方法を教えてください。よろしくお願いします。
439Socket774:2009/06/19(金) 18:34:18 ID:/7dXowev
そのPCのHDD3つ 全て再初期化すればおk
440Socket774:2009/06/19(金) 18:34:36 ID:ZrQO1ffK
>>438
トラブルというよりWindows板だろうね。
2台にOSがインストールされて、デュアルブートになってる。
何度かやったっつ〜んだから、そんとき間違えたんじゃない?
1台目から起動して、2台目の中身見て見りゃいいじゃん。
441Socket774:2009/06/19(金) 18:39:56 ID:bfMpG58y
ごめんなさい。boot.iniの仕業でした。
我ながらこんな所を見落としてたとはアホ極まりないです・・・orz
442Socket774:2009/06/19(金) 18:46:17 ID:BpjoQHa/
>>438
それデュアルブートにはなってないと思うよ
インストール途中のやつの残骸が有るだけだと思う。

C:\にあるboot.iniをメモ帳で開いて「消したい方のOS」の記述を削除して保存すれば解消できると思います。
「ファイル名を指定して実行」で「msconfig」と入力してOKをクリックし、boot.iniタブから
[operating systems]以下に表示されているうち「消した方のOS」の行を削除して保存し、再起動してみて下さい。
443Socket774:2009/06/19(金) 18:48:09 ID:NRAc1g82
わーん10年は使ってるパソコンがいきなり起動できなくなったorz
マザーボードがだめみたい
DDR333が使えてなおかつ最新に近いCPUが使える良マザーない?
最近の事情全く知らんのよ
444Socket774:2009/06/19(金) 18:52:31 ID:thQcKju5
DDRなんぞ捨てろ

445Socket774:2009/06/19(金) 18:54:13 ID:/7dXowev
>>443
テンプレと空気が読めない屑はお帰りください
446Socket774:2009/06/19(金) 19:29:51 ID:8RVvGiSD
今日初めてPC自作して起動するところまでやっと来た所なんですが、
CPU Fan Error!が画面上に出てしまいます。

CPUクーラー V1 AX CL-P0508-A
マザボ P6T
ケース TwelveHundred

外から見た感じではかなり高速にファンが回っているみたいなのですが・・・
どの辺りを見直せば改善しますでしょうか?
447Socket774:2009/06/19(金) 19:50:53 ID:YT72rhUM
とりあえずCPUクーラーのファンがマザーのCPUファン用のコネクタに挿してあるか確認。
シャーシや電源用のファンコネクタにつないでない?
448Socket774:2009/06/19(金) 19:55:23 ID:Bx5TF3rk
BIOS設定で
なんだっけQファンコントロールだったか
切ってみな
449Socket774:2009/06/19(金) 19:57:47 ID:BpjoQHa/
>>446
CPU Q-Fan Control 辺りじゃないの
450Socket774:2009/06/19(金) 20:07:56 ID:6Y0jusdV
160スクシと320スクシは体感はバイ違うんですか?
451Socket774:2009/06/19(金) 20:41:18 ID:8RVvGiSD
>>447-449
PWR_FAN→CPU_FANコネクタに差し替えた所、CPU Fan Errorはとまったのですが、
CPUの温度が異常ですって出てしまいます

CPUクーラーの取り付け方が問題なんでしょうか・・・?
リテールクーラーに変えてみようかな・・・
452Socket774:2009/06/19(金) 20:46:43 ID:BpjoQHa/
>>451
バイオスで温度見てみれば良いじゃん
何度なのさ
453Socket774:2009/06/19(金) 20:51:22 ID:8RVvGiSD
84/185℃
ってでてますね
454Socket774:2009/06/19(金) 20:55:01 ID:BpjoQHa/
>>451
グリスはちゃんと塗ったの?
グリス何って事は言わないよね

クリップはちゃんと入ってるか確認、浮いてないか確認してみろ
455Socket774:2009/06/19(金) 20:55:12 ID:rNbM3uaW
>>446
…そのファン3ピンだからPWM利かずで誤認してるとか?
456Socket774:2009/06/19(金) 21:14:16 ID:BpjoQHa/
>>453
CMOSクリアー+バイオスのDefauits 設定してなくて電圧が異常とかはないかな?
457426:2009/06/19(金) 21:24:51 ID:Gk0cYXZp
解決したので報告を。
マザーにはスピーカーはついてなく、マザーにもそれらしきものが
なかったので、試しにフロントパネルからのびているスピーカーの
配線をマザーから外して起動させてみました。
そうしたらビープ音も電子音も鳴らなくなりました。原因はケース
のほうだったみたいです。
その後、再びスピーカーの配線をつなぐと、元のビープ音1回で
起動することができました。ケースを移動させるときに緩んでし
まっていたのかも。

>>431
マザーにビープ用のスピーカーはなく、マザーではありませんでした。

>>432
USBはまったく繋いでませんでした。ケース前面のUSBの配線を、
念のため外して、またさしなおしました。

改めてありがとうございました。
458Socket774:2009/06/20(土) 00:28:35 ID:jH37ChNJ
win7 64bitにRAIDドライバをインストールしたいのですが、ディスクを入れて待ってみても
FDDに入れたRAIDドライバを読み込めそうなタイミングが見当たらないので
どうやってインストールしたらいいのでしょうか?
システムドライブで使うわけではないのでOS自体は既にインストールされています。
459Socket774:2009/06/20(土) 01:08:36 ID:hA5jdsmj
>>458
OS入れるんでなきゃ、べつにドライバ入れる必要ないんじゃないの?
460Socket774:2009/06/20(土) 02:12:11 ID:wRDzyhIL
質問させていただきます
いつかはSLIやCFをしてみたいのですが

・同じメーカーから出ている同じ製品同士

・同じメーカーから出てGPUは同じだけれど型番が違う製品同士(補助電源の必要と不必要、65nmと55nmなど)

・違うメーカー同士から出ているGPUの同じVGA同士

・リネームされた製品同士(9800GTX+とGTS250など)

どれがSLI、CFできてどれができないのか教えていただけないでしょうか
もちろん最初はできると思うのですが、他がいまいちはっきりしません。
また上記以外でできる、できないのチョイスがあったら教えていただけないでしょうか
461Socket774:2009/06/20(土) 02:24:42 ID:u5Gfb7i4
ググレカス
そして>>1
お前のオツムのトラブルなんて知ったことか
462Socket774:2009/06/20(土) 02:26:03 ID:wRDzyhIL
テンプレ見てませんでした
失礼しました
463Socket774:2009/06/20(土) 02:27:11 ID:R7SvJ6hk
>>460
オマイの場合トラブりそうだから
そのいつかの時に同じメーカーから出ている同じ製品同士買え
464Socket774:2009/06/20(土) 07:33:37 ID:b/6b2VU7
買ったは良いがマザーが対応してないに1票
電源容量が足らないに1票
465Socket774:2009/06/20(土) 07:52:27 ID:P8ZQRqD/
電源の交換しようと秋葉原まで行って見てみたところ
メーカーがすごく多くて結局どれがいいのか分からないまま家路に着いたのですが
電源のメーカーはココのコレ使えば安定みたいな鉄板とか安パイ的なところをあったら教えていただけませんでしょうか
予算は大体2万円位を考えていて、欲しいW数は700代なのですが・・
よろしくお願いします
466Socket774:2009/06/20(土) 07:54:23 ID:5t4ObATT
電源スレROMれ
467Socket774:2009/06/20(土) 08:02:07 ID:JZN5a0Pn
店員にきけ
予算2万の700代なら良いもの買えるし
店員も選びやすいだろう
468Socket774:2009/06/20(土) 08:18:17 ID:P8ZQRqD/
>>466
すみません・・(д`;)
一応見たのですが
高いからいいとも限らないし
良いメーカーなんかないから自分で探せ的なワイルドさが漂っていて
レベルが高くてついていけないかもと不安になってしまいました

>>467
ありがとうございます
やっぱりそれが一番でしょうか
469Socket774:2009/06/20(土) 08:26:33 ID:oxAEjbJF
>>468
電源って容量以外にわかりやすい仕様つか性能差が見分けにくいので、
コレがいいですよって話しをするとスレが荒れるんだよね。
静音、安定性、風量、熱量、部品等々、狙いも人によって違うし。

>>467に従って売れ筋の電源の特徴を店員に解説してもらうのがいいと思うよ。
パーツ選びの話しになるとスレが荒れやすいからここも御法度なんだな。
470Socket774:2009/06/20(土) 08:32:56 ID:1AjO6itc
IntelマザーのD945GCLF2で組んだPCに、WindowsXPアップグレード版でクリーンインストールしようと
すると、CDからファイルを読み込み終わったところでブルースクリーンが出て困っています。

WindowsXPはsp2アップグレードのパッケージ版です。
今までIntelマザーのD865PERLを使っていたときは、途中で前のVerのCDを入れてくれと言われて
Windows2000のCDを入れたらインストールできていましたが、今はその画面までいかない状態です。

ちなみに、Windows2000のCDを入れるとセットアップ画面まで進みました。
アップグレード版でのクリーンインストールはできなくなったんでしょうか?
471Socket774:2009/06/20(土) 08:40:00 ID:b/6b2VU7
自分で使ってないのにぼろくそ
自分が使ってないのはぼろくそ
一回不良に当たるとぼろくそ
472Socket774:2009/06/20(土) 08:59:48 ID:b/6b2VU7
>>470
エラーコードは何て出てるの?
473Socket774:2009/06/20(土) 09:08:56 ID:7Gg4yoBj
>>470
メモリがカスだとセットアップ時に青くなることがある。
特にVistaだとその傾向が強い。
自己責任覚悟でメモリ電圧を盛ってみるとか、メモリソケット
をよく掃除してしっかり取り付け直してみるとかしてみるといい。
DDRメモリだから今さら交換ってのもきついだろうが、これからも
使うならしっかりしたメモリに交換することを推奨。
474Socket774:2009/06/20(土) 09:16:56 ID:PNH3NVMy
OEMだかってOS使ってます
マザー壊れて買おうとしたんだけど同じ型もう売ってないから違うの使ってもいいの?
OS入れてから要求されるサプリメントディスクとか言うのにドライバ入ってるんでしょうか
そこだけ無視して後から付属ので入れなおせばできますか?
475Socket774:2009/06/20(土) 09:20:40 ID:oxAEjbJF
>>474
・違うの使ってもおk
・付属で入れてもいいし、ネットで落とすこともできる。
476Socket774:2009/06/20(土) 09:44:57 ID:PNH3NVMy
そうかありがと調べてもニュアンスが良くわからなかったんで助かりました
477Socket774:2009/06/20(土) 10:18:57 ID:hA5jdsmj
>>474
もしかしてマウスコンピューター?
そのOEM、メーカー製PCの付属品だったりしない?

DSP版として別に買ったものだったら問題ないけど、メーカー製PC付属品だと、
インストールできないかも。マウスコンピューターのは平気なのかな?
478470:2009/06/20(土) 10:37:38 ID:1AjO6itc
>>472
Win2000インストール中にHDD通常フォーマット始めてしまったんで今見れないんだけど、
真っ青な画面に〜damage〜computerとか。
RAIDドライバ入れずにBIOS設定をRAIDにしてインストールした時に出るエラーに似てたと思う。

>>473
memtestは試したんだけど、問題無さそうでした。DDR2のUMAXの2GB1枚。
別のメモリで試してみます。

さっき試しにWindowsXPsp3OEM(他PCで使ってる)でブートしてみたら、
セットアップ画面まで進んだからやっぱりXPのアップグレード版が原因なのかな。
479Socket774:2009/06/20(土) 10:41:19 ID:0D7XdttS
>>478
…そのXP(SP2)を他のPCでブートしたら、媒体がダメなのか
どうか判ると思うが…。昔は大丈夫だったようだけど今はダメ
なのかも?
480Socket774:2009/06/20(土) 10:59:29 ID:RtO44Ol1
マザボSoltek SL-K8AV2-RLでは、S-ATAのHDD使えますか?
481Socket774:2009/06/20(土) 11:04:21 ID:5t4ObATT
メーカーサイトでスペック見ろハゲ
482470:2009/06/20(土) 11:16:51 ID:1AjO6itc
>>479
別のPCでブートさせてみました。
結果、普通にセットアップ画面が出ました。

あとは、別のPCのメモリ挿せてみて、ダメなら諦めて
Win2000→XPアップグレードを試してみます。
483Socket774:2009/06/20(土) 11:23:03 ID:kO2YNdWC
SOLOってエアフローちゃんとすればハイエンドグラボ積んでも大丈夫?
484Socket774:2009/06/20(土) 11:23:26 ID:0D7XdttS
>>482
…残念。SP3は大丈夫っぽいので、nLiteでも使って予めSP3統合
した媒体を作ってみるくらいしか思いつかない。
485Socket774:2009/06/20(土) 11:25:20 ID:P8ZQRqD/
電源の事を聞いてみてコルセアの電源を買おうと決めたのですが
HX750の発売日はまだ決まってない感じですか?
486Socket774:2009/06/20(土) 11:26:37 ID:P8ZQRqD/
すみません誤爆しました・・(д`;)
487470:2009/06/20(土) 11:54:13 ID:1AjO6itc
>>484
メモリ変えてもダメでした。
セットアップまで進んだSP3はOEM版、SP2はアップグレード版です。
Vistaはアップグレード版のクリーンインストールができないみたいだから、何か規制されたのかな。
マザー側で規制できるのかわからないけど。

nLiteも一応試してみようと思います・・・
488Socket774:2009/06/20(土) 13:58:04 ID:Xn131UvU
アップグレード版XPはProか?
2000ProからはXP-Proにしかアップグレードできない。
489Socket774:2009/06/20(土) 14:02:47 ID:b/6b2VU7
>>488
対象バージョン確認まで行かないから関係ないと思う
490Socket774:2009/06/20(土) 14:06:00 ID:b/6b2VU7
>>487
使い古しのHDD?
一回ゼロフィルしてみれば
ttp://www.wheel.gr.jp/~dai/software/wipe-out/#download
491Socket774:2009/06/20(土) 14:13:52 ID:eqsbS+DK
今日PCを起動するところまで来た所なんですが、
電源を入れるとビープ音が鳴りっぱなしになります。
マザーボードの説明書を見ても長いビープ音、短いビープ音等書いてありますが
途切れずにずっと鳴りっぱなしになることは書いてありません。


マザボ P6T DELUXE V2
ケース NINEHUNDREDTWO
ビデオカード ENGTS250
電源 ANTEC TP-650

電源が入っているときはケースファン、CPUクーラー等正常に回転しています。
何が悪いか検討もつきません。
なにか考えられることがないか教えていただけないでしょうか
492Socket774:2009/06/20(土) 14:22:08 ID:HWtngfrB
メモリーを挿し直す
ダメならメモリーがアウト
493Socket774:2009/06/20(土) 14:24:20 ID:fRtndBZd
>>491
CPUとかグラボ半刺しでもなりっぱだったような気がする。
494Socket774:2009/06/20(土) 14:26:14 ID:SBMCo1X/
案外VGAの補助電源だったりしてな
495Socket774:2009/06/20(土) 14:26:27 ID:NwJCI6Tn
>>491
昼御飯まだだろ?
ゆっくりランチして、気を取り直してチャレンジ。
496Socket774:2009/06/20(土) 14:29:29 ID:Qsfn9n5U
ninehundredtwoにfenrirは入りますか?
497Socket774:2009/06/20(土) 14:30:36 ID:7Gg4yoBj
>>487
メディアじゃないよ、それ。
その交換したメモリってノーブランドじゃないよな?
メモリかHDDのその辺。
余計なものM/Bへのコネクタはずして最小構成でやってみるといい。
498sage:2009/06/20(土) 14:31:21 ID:eqsbS+DK

メモリーですか、、、
もう3回くらい挿しなおしました。メモリーが悪そうですね。
マザー、CPU購入時に1G×3枚無料でついてきたものなんですが。
購入店にて交換してもらいます。
ありがとうございます
499Socket774:2009/06/20(土) 14:33:44 ID:Qsfn9n5U
すいません、スレチでした。
500Socket774:2009/06/20(土) 14:58:55 ID:b/6b2VU7
>>498
メモリースロット A1 1枚刺しやってみ

3枚はA1 B1 C1 使ってるんだよね?
501411:2009/06/20(土) 15:09:37 ID:a97vTt3S
別スレ行って聞いてきます 長文失礼しました
502sage:2009/06/20(土) 15:10:02 ID:eqsbS+DK
>>500

初めA1 B1 C1 に挿してだめだったのでA2 B2 C2に挿しました。
やはりだめでしたので元に戻しました。1枚挿やってみます。
503Socket774:2009/06/20(土) 15:48:06 ID:zBVSo/Vm
4ピンの12Vを5Vと入れ替えて、ファンを5Vで回しています。
ここでふと疑問に感じたのですが、
12V 0.1A 1200回転のファンがあったとして、これに5Vをつぎ込んだ場合、
どれくらいの回転数まで落ちているのでしょうか?
(12V/0.1A=120Ω)
12V*0.1A=1.2W
5V/120Ω=0.04A
5V*0.04A=0.2W 1200*(0.2/1.2)=200?

(数学苦手なので適当です)

どなたか知っている人がいたら、ご教示おねがいします


504Socket774:2009/06/20(土) 16:05:19 ID:fRtndBZd
>>503
DCモーターは電圧に対する回転数は比例するからほぼ比例するから、
1200×(5/12)=500 rpm
でオッケーだよ
505504:2009/06/20(土) 16:07:18 ID:fRtndBZd
なんだ↑のつたない日本語は・・・

>>503
DCモーターの回転数は電圧に対してほぼ比例するから、
1200×(5/12)=500 rpm
でオッケーだよ
506Socket774:2009/06/20(土) 16:19:23 ID:zBVSo/Vm
>>504
解答ありがとうございます。
今日の夜はゆっくりと眠れそうです。(気になると寝付けない人間でorz)
507Socket774:2009/06/20(土) 16:39:28 ID:U0l8hAjL
スレチかもしれませんが、質問させてください。

ギガバイトのGA-8I865G775-Gっていう865GマザーにRADEONX850を増設したんですが、
BIOSに[PCI]と[AGP/OnBord]の切り替えはあるんですが、内蔵グラフィックの切り離し項目がないため
内蔵グラフィックの画面が優先?されて出力しています。(カードの方はブラックアウトしたまま)

ちなみにX850の電源ケーブルを外して起動させると、カード側出力から「電源がささってない」の画面が出て起動停止します。
なんとかカード側の出力を優先させることができないでしょうか?
508Socket774:2009/06/20(土) 16:45:00 ID:o9jKbzRa
質問させてください。
PCI-Express x1のカードをx16のスロットに挿しても動作上問題ないでしょうか。
509Socket774:2009/06/20(土) 17:04:01 ID:b/6b2VU7
>>507
インテルのはオンボードVGAとカードの切り替えは自動で手動で切り替えは無いんじゃないかな。

マザーが古いからAGPスロットの接触不良 一回外して付け直して見る
電源の容量不足
マザーとカードの相性 バイオスの更新をしてみる
510Socket774:2009/06/20(土) 17:06:25 ID:b/6b2VU7
>>508
相性が有るので断言出来ないけど規格上は動くはず。
511Socket774:2009/06/20(土) 17:07:18 ID:fRtndBZd
>>508
問題ないよ。
512Socket774:2009/06/20(土) 17:12:28 ID:k93VafAm
ASUSのM3A78-Tマザボを使っているのですが、メモリのデュアルチャンネルは並べて挿すのでしょうか、一つ置いて挿すのでしょうか?マニュアル読んでも英語でちんぷんかんぷんです(´;ω;`)教えて下さい
513Socket774:2009/06/20(土) 17:14:05 ID:fRtndBZd
>>507
BIOSにさ、内蔵グラをdisableにする項目、本当にない?何BIOS?AMI?PHOENIX?
514Socket774:2009/06/20(土) 17:14:15 ID:o9jKbzRa
>>510-511
ありがとうございます、安心しました。
相性問題が出た場合は運が悪かったと思って別の方法を考えます。
515Socket774:2009/06/20(土) 17:19:42 ID:fRtndBZd
>>512
ASUSなら1個あけてさせばデュアルで動作する。
516507:2009/06/20(土) 17:47:38 ID:U0l8hAjL
>>509
何度か付け直したら映るようになりました>AGP
自動判別しかないのは逆に不便だ・・・

>>513
AWARDです。マニュアルも目を通しましたがやはり切り離しはないようでした。
517Socket774:2009/06/20(土) 17:52:44 ID:PWj4yhii
>>512
基本は同じ色のスロットに挿せばいいよ
たまーにフェイントなのもあるけどなP35NEOとか
518Socket774:2009/06/20(土) 18:05:02 ID:0D7XdttS
>>512
…HPに日本語マニュアル転がってるけど?2-11,2-12に図解入りで
記載されている。
519Socket774:2009/06/20(土) 18:20:04 ID:b/6b2VU7
マニュアルも見ないで他人におんぶにだっこが多いな
520Socket774:2009/06/20(土) 18:29:56 ID:u5Gfb7i4
>>512は初心者じゃなくて「馬鹿」なんだからしょうがないよ
521Socket774:2009/06/20(土) 18:51:58 ID:msiqZOpO
組んで数日間はOS起動まで出来ていたPCがBIOSすら表示されなくなってしまいました。
ケースFAN、SATADVDドライブ、USB給電スピーカーなどは動いていますが、
CPUFANだけが回っていません。

下記の最小構成でCMOSクリアも試しましたがビープ音すら鳴りません。
Intel Pentium Dual-Core E6300
ASUS/ASUSTeK P5KPL-CM
UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800(1枚も2枚も)
Corsair CMPSU-450VXJP

考えられる原因、試すべき策とその優先順位をご指導頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
522Socket774:2009/06/20(土) 18:59:10 ID:b/6b2VU7
>>521
FANが回らない。ビープ音が鳴らない。ディスプレイに何も表示されない。
電源装置または、マザーボードの故障の可能性が高いです。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1237333082/
523521:2009/06/20(土) 20:11:03 ID:msiqZOpO
>>522
ありがとうございます。
明日にでも安いマザーを買いに行って試したいと思います。
524Socket774:2009/06/20(土) 21:06:22 ID:++ugtchr
CPUファンが回ってないってのは妙だな。
最初は回っていたか?本当にCPUファンのコネクターはCPUファン用に
刺さっているか?素人がSYS_FAN用に刺す例が稀によくある。
525Socket774:2009/06/20(土) 23:26:59 ID:TslM3gKp
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/answer/socket_am2/m3a78-emh_hdmi.html
>>本製品のDVI-D/HDMI出力は排他の利用となっています。
マザーボード上のリアパネルにDVI-DとHDMIを切り替えるジャンパがありますので、
ジャンパをHDMI側に切り替えて頂く事でHDMI出力が行えるようになります。

のリアパネルとはMBのCPUとかがのってる側のことでしょうか?
それとジャンパとはどのようなものなのでしょうか?
どなたか教えいただけないでしょうか?
526Socket774:2009/06/20(土) 23:41:32 ID:hA5jdsmj
>>525
ジャンパピンってたとえばこんなの
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/diy9712/2/2_3/018.jpg

リアパネルっていうのは、キーボードやマウス用のPS/Sコネクタ、シリアル/パラレルコネクタ等々
が付いてる部分のこと。
っていうか、マニュアルちゃんと読め。
527Socket774:2009/06/20(土) 23:49:13 ID:0D7XdttS
>>525
…マニュアル1-28に記載されている。英語だからってサボったらイカン。
ただ、ジャンパピン10個(チョット吹いた)全て入れ替えないとダメなので
要注意。入れ替えたら1-28の通り、BIOS設定も変更すること。
528525:2009/06/21(日) 00:36:30 ID:e7IaxszO
すいません。
ありがとうございました。
529Socket774:2009/06/21(日) 01:30:05 ID:YzGQp2yN
PC起動してもブーとなって、どこかのファンが回ってる音(CPUじゃない)がするけど数秒で止まってしまいます。
いろいろと外して試してみましたが、原因がマザボか配線ということしかわかりませんでした。
まざぼはギガバイトの8600GTで電源はCORSAIRTX750Wです。
530Socket774:2009/06/21(日) 02:02:51 ID:gmWAzYv4
             |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   >( c´_ゝ`)  |
            |
>( c´_ゝ`)     J
     >( c´_ゝ`)



             |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
             |     >( c´,_ゝ`)
             |
             J   >( c´,_ゝ`)
                    >( c´,_ゝ`)
531Socket774:2009/06/21(日) 02:22:07 ID:LSoFX/TB
ubuntu9.04で使ってます。
起動して数分使っていると,急に画面表示が乱れて,さらに
赤や青一色になったり,消えてしまったりします。
別のPCからsshでリモートログインはできて,CPUとか
マザーボードは正常に動作しているようです。

これはグラボの不良か熱暴走ですか?

グラボ:AOpen Aeolus NF96GT-512D3
マザー:msi X58 Platinum
532Socket774:2009/06/21(日) 02:57:43 ID:M5Qrqylr
>>529
メモリーの感じがするけど1枚刺しで全スロット当たっても 複数刺しの場合残りのメモリーでも確認

ttp://kattchan.blog.ocn.ne.jp/yashichi/2005/07/post_c110.html
533Socket774:2009/06/21(日) 10:11:46 ID:pfSw5Dic
CPUを取り替える場合はOSの再インストールはしたほうがいいのでしょうか?
534Socket774:2009/06/21(日) 10:14:13 ID:M5Qrqylr
>>533
普通はそのままで大丈夫
535Socket774:2009/06/21(日) 10:33:09 ID:M5Qrqylr
>>531
VGAのドライバーを違うバージョンで幾つか試してみたら。

温度はツールで見てみれば良いじゃん
ttp://www.getdeb.net/app/Hardinfo
536Socket774:2009/06/21(日) 10:43:26 ID:hBTyQBHb
MB : ASUS P5N SLI
OS : windows XP home
CPU : Core 2 Duo E4400
RAM : 1GBx2 トランセンド
VGA : Ge force 7300GS (VRAM 512MB) 玄人志向

3年前に組んだPCですが、今年の1月頃からVGAのビデオメモリが認識されません。
Direct X 診断ツールでディスプレイの項目を見ると、「メモリ合計 : 利用不可」と表示されています。
PCを立ち上げた時に一瞬表示されるVGAの状態画面では「VRAM 256MB」と表示され(512MBでないのは元からです)、
システム情報のディスプレイの項目では「アダプタ RAM 512.00 MB (536,870,912 バイト)」と表示されているのですが
実際にビデオメモリを使用する作業を行うとエラーが出て動作しません。問題が起こる以前は普通に動作しました。
(具体的にはWindows Media エンコーダの支援ソフトのSCFHでプレビュー機能を使おうとした時など)

ネットで検索すると同じ状況の例が2件見つかりましたが、提示された解決策は再インストールまたはDirect Xの削除でした。
この現象に心当たりのある方はいらっしゃいますか。
537Socket774:2009/06/21(日) 11:03:13 ID:TfkusDaf
PCのほこり取るエアスプレー
あれ今の時期使うと結露したりしませんか?今やってたら水滴だらけになってビビりました
やり方がおかしかったのかそれともあのくらいなら濡れても大丈夫なんでしょうか
538Socket774:2009/06/21(日) 11:13:42 ID:M5Qrqylr
>>536
TurboCacheよってVGAカード上に256M載ってる物だとメインメモリーが1G以上有るとメモリーから256M流用しますので
バイオス上だと256Mで認識、OSが立ち上がってVGAのドライバーを読み込みすれば512Mで正常だと思います。
ttp://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px7300_gstdh_1.htm メーカーは違うのですがメインメモリー量とVRAMの相関図が有るので見て下さい。

メモリー管理ツールとか入れてませんか?
メインメモリーの流用でメモリーの容量が減ってしまうのでメモリーの空きは十分ありますか?
症状が出る前にVGAドライバー、構成の変更、サービスパックを入れたりしてませんか?
何かソフトを入れてからとか心当たりはないですか?
VGAのドライバーを古いのから新しいのまで幾つか試してみて下さい。 新しいドライバーが良いとは限りません。

539Socket774:2009/06/21(日) 11:25:08 ID:zZpaOtJ5
>>357
それで?
何かトラブル起きたの?
540Socket774:2009/06/21(日) 11:28:07 ID:M5Qrqylr
>>537
あれくらいがどれくらいか判らないので何とも言えません。
ちゃんと乾燥するまで電源は入れない方が良いと思います。

ガスの種類にもよりますが温度は-以下になりますので今の時期は特に結露すると思います。
541Socket774:2009/06/21(日) 11:42:17 ID:c6NnNoM4
>>537
エアダスターの中の液体が出てくるのは、使い方間違ってる。ボトルを傾けすぎてるんだろう。
542531:2009/06/21(日) 11:48:52 ID:LSoFX/TB
>>535
試してみます。
ありがとうございました。
543Socket774:2009/06/21(日) 12:28:01 ID:hBTyQBHb
>>538
VRAM側だけでなく物理メモリからの供給分も認識されていないというのが不気味です。
メモリー管理ツールは入れていません。
メモリの空きは十分にあります。利用可能な物理メモリは常に1GB以上余っています。
ソフトに関しては、去年Windows XP SP3とdirect X の最新版を入れたのが可能性として大きいと思います。
GF7300GSのドライバの最新版と2008年7月の物を順にインストールしてみましたがVRAMの件は改善しませんでした。
直る見込みがなさそうなので再インストールする事にします。わかりやすい助言有難うございました。

>>539
VRAMが必要な作業が全く行えないので不便です。
予備のノートPCでも同じ作業ができなくはないですがCPUが弱いので。
544Socket774:2009/06/21(日) 12:58:31 ID:5zulfQFA
いや537へのレスだろう
545Socket774:2009/06/21(日) 13:00:53 ID:1amVaQYK
昨日一式買ってきたんだが,起動しない。。。

【CPU】 PhenomII 945 95W
【マザボ】 Foxconn A7DA 3.0
【メモリ】 SanMax DDR3 2GB
【電源】 XIGMATEK 500W

メモリかマザボの初期不良かな…?
546Socket774:2009/06/21(日) 13:03:22 ID:5zulfQFA
PCが起動しない時に質問するスレ☆14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1237333082/
こっちいけよ
テンプレはもちろんすべてチェックずみだろうな?
547Socket774:2009/06/21(日) 13:47:22 ID:Vr0h4Byr
>>546
テンプレも見てないんじゃ、その一式の取扱説明書も読んでないということ。
548Socket774:2009/06/21(日) 13:59:20 ID:gxloGUlu
>>543
それVGAのVRAMが壊れてるから新しいの買ってきて。
そんなしょぼいのやめて最低でもHD4670。
549Socket774:2009/06/21(日) 14:04:46 ID:1amVaQYK
>>546
ありがとう。
550sage:2009/06/21(日) 15:15:37 ID:Fypuy1+E
MB : ASUS P6T デラックス V2
OS : windows VISTA home
CPU : Core @7 920
VGA : ASUS ENGTS250

初めて自作し、今やっとネットに繋がりました。
しかし動作等異常は見られないのですが音がどうしても出ません。
オーディオデバイスで確認するとグラフは上下に動いているのでサウンドの認識
、出力はしていると思います。HDMIで繋げています。モニターも変えましたが変わりません。
何か考えられることがありましたらお教えください。
551Socket774:2009/06/21(日) 15:29:00 ID:xg5r/Dmk
そういえば俺も最初HDMIで繋げた時、
S/Bに繋げたスピーカーじゃなくてディスプレイのスピーカーから音が鳴ったなぁ。

コンパネのサウンドとオーディオデバイスで何かを変えたような気がする。
552Socket774:2009/06/21(日) 15:31:43 ID:8zhkIhji
アイドルって何?
553Socket774:2009/06/21(日) 15:34:37 ID:X1lpqKH1
554Socket774:2009/06/21(日) 15:52:05 ID:c6NnNoM4
>>550
HDMIから音声信号が出るように設定してある?
どっか繋がないといけないんじゃなかったっけ?
555Socket774:2009/06/21(日) 16:01:00 ID:5zulfQFA
他スレの転載だがこれだな
http://jisaku.pv3.org/file/6668.jpg
556Socket774:2009/06/21(日) 17:02:22 ID:uavju6/Y
一年前に買ったHDDの温度が45℃です 情弱だったので日立のPLAを使っていました.。今度は温度の低い、騒音も低いGLAにしたいです。
ttp://seek-online.jp/SHOP/H2123C21.html
このショップなら輸送時のトラブルも少ないと思われます。
557Socket774:2009/06/21(日) 19:04:07 ID:M5Qrqylr
>>550
VGAカードとマザーの配線をしてないに1票
マザーのS/PDIFアウトヘッダとVGAを配線しろ
558Socket774:2009/06/21(日) 19:06:15 ID:M5Qrqylr
>>556
それで何?
559Socket774:2009/06/21(日) 20:16:15 ID:lZNOk70E
DVDデコーダをインストールしたら
・Windowsの画面を調整する必要がある場合があります
というメッセージが出てきました。

解決方法はありますか・・ 画質にはこだわりありません。

560Socket774:2009/06/21(日) 20:28:24 ID:M5Qrqylr
>>559
DVDデコーダのソフト名 、VGAカード名、モニターの解像度位出そうよ
メッセージてのはどの時点で出るのよ?
561Socket774:2009/06/21(日) 20:44:02 ID:lZNOk70E
>>560 レスありがとうございます。VGAカードの意味がわからず自作PC組みました。
出直してきます。。
562Socket774:2009/06/21(日) 20:45:51 ID:CzN4p9sE
>>559
画面のプロパティで色が32ビットになってないとエスパー。
563Socket774:2009/06/21(日) 23:21:22 ID:+wI+Wi8S
電源を入れてもDVDドライブのトレーが動かないのですが何が原因なのでしょうか。
ランプが点灯するので電気は通っているようです。
564Socket774:2009/06/21(日) 23:38:13 ID:XyHccnkz
>>563
いつまで動いていたか分かんないけど
ドライブの物理的な故障と考えるのが普通だろう。
もしかしたら何かのはずみで噛み合せが
狂っているだけかもしれないので
強引にこじ開けてみるのも手だけど
自己責任で。
565Socket774:2009/06/21(日) 23:39:57 ID:M5Qrqylr
>>563
単にドライブが壊れた
566Socket774:2009/06/21(日) 23:50:03 ID:CzN4p9sE
>>563
イジェクト用のモーターがへたったか、イジェクト機構
のすべりが悪くなってる。
何度か開け閉めするか、修理にだす。
エクスプローラー右クリックして取り出しすると連打しなくて
楽だぞ。
567Socket774:2009/06/22(月) 00:09:09 ID:nLZJbAOe
>>563です
皆さん親切にありがとうごさいます。
さっき自己解決しました。
部品の噛み合わせ?が悪かったようで少しいじったら直りました。

ありがとうございました。
568Socket774:2009/06/22(月) 00:11:30 ID:4FzoluzS
光学なんて保証が残ってれば修理も良いけど
保証が残ってないと凄いボッタ価格だぞ。
3000円位で新品買えるから交換しろ
569Socket774:2009/06/22(月) 00:13:22 ID:4+/cIJPa
>>563
て言うか、安いケースを使用していたり、設置場所が悪い、横置きして上に物を載せているなどして
ゆがむと出やすい不具合の一つ。
570Socket774:2009/06/22(月) 00:53:54 ID:BD/oxIJs
同じCore2のCPUを
4000円ぐらいの母と、10000円以上の母で、パフォーマンスを含め
どう変わるのですか
571Socket774:2009/06/22(月) 00:59:39 ID:v2uzDj1q
トラブル出てからこい。くだ質逝け
572Socket774:2009/06/22(月) 05:34:14 ID:RkXDTxda
すみません、どこに質問して良いのか分からなかったので、こちらで質問させて頂きます。
もしもスレチの場合は、該当スレに誘導をお願い致します。

ASUSのP5Q SE+XP+サラウンドSPのHTP-S313で快適に使っていたのですが、XPサポート切れと、VistaSP2が評判良いようなので、以前買って使ってなかったVistaにOSを入れ替えました。
OS使用上に不具合は無いのですが、以前同様にSPへデジタル出力(S/PDIF-out)しても、HTP-S313がドルビーやDTSを認識してくれません。

音はちゃんと出力されています。
プレイヤーの設定もXP時と同様にしていますが、ミックスダウン(?)されているのか、ドルビーやDTSをHTP-S313のデコーダーが認識出来ないようです。
Realtek ALC 1200, 8 -Channel High-Definition Audioの設定が様変わりしていたので考えられる限りは色々変えてみたのですが、改善されません。
HDDは上書きせずに、念の為取り外して別HDDにVistaをクリーンインストールしたので、以前の環境(XP)へはすぐに戻せたので試したところ、HTP-S313には問題無いようです。
どうすればS/PDIF-outにドルビーやDTSの音声のまま送る事が出来るのでしょうか?

お知恵を貸して下さい。
よろしくお願い致します。
573Socket774:2009/06/22(月) 09:16:34 ID:4FzoluzS
>>572
Realtekのドライバーを違うバージョンで試して幾つか試して見れば良いんじゃ無いの
ttp://www.asus.com/Product.aspx?P_ID=T4T7B10FfR6zJ4Ns
574Socket774:2009/06/22(月) 09:31:38 ID:pwYxO5Tt
初めて自作して特に問題ないと思いきや、マイコンピュータ画面でデータ用の増設HDDが表示されないのです
BIOS上では認識してます
デバイスマネージャーでも認識はされていて、エラーマークも出てないです
フォーマットしようと思ったのに増設HDDだけ表示されないからできない・・・

どのポートと接続しても同じ。お助けください

以下構成
CPU Core i7 920
メモリ DDR3 PC3-12800
マザー Rampage II Extreme
HDDデータ用 WD1001FALS
575Socket774:2009/06/22(月) 09:37:18 ID:4FzoluzS
>>574
フォーマットして無いだけじゃないの?
管理ーツール〜コンピュータの管理〜ディスクの管理の所からフォーマットしろ
576Socket774:2009/06/22(月) 10:48:04 ID:pwYxO5Tt
>>575
それでフォーマットいけました
ありがとうござます
577Socket774:2009/06/22(月) 12:38:33 ID:tbN0E1vf
グラボで言えばGTX285がお勧めされるように
今ごろだと鉄板マザーと言われるものはどれになりますか
578Socket774:2009/06/22(月) 12:46:05 ID:a1O9aWf8
>>577
まずは>>1

GTX285ってビデオチップの型番だろ。
CPUによっても違うだろ。
好きなの買え。
579Socket774:2009/06/22(月) 12:51:19 ID:rvkPeOIH
>>577
答えなんてねーよ禿げ
580521:2009/06/22(月) 14:09:31 ID:LXJgwuG7
>>522
替えのマザーで無事動きました。ありがとうございます。

>>524
当初はCPUFANも回っていました。
SYS_FANというのは初めて知ったので今後気を付けたいと思います。
581Socket774:2009/06/22(月) 22:18:02 ID:xTU6qGY1
>577
ausuのP5Q
582Socket774:2009/06/22(月) 22:36:35 ID:/JjWo0x/
CPUダクトの最適な長さを教えて下さい
ケース側面は下だけファンあり
583Socket774:2009/06/22(月) 22:40:24 ID:RHxj8ITD
USB接続タイプのチューナーと携帯のワンセグはどちらが画質や処理速度いいんですか?
584Socket774:2009/06/22(月) 22:40:27 ID:eDyOwZo5
HHD換装のため、EASEUS Disk Copyというソフトを使って移管作業をしようと
まずisoデータをCDに焼かなければならないのですが、ドライブをクリックして
開こうとしても「ファンクションが間違っています」とでて接続できません。
ググってみたところ、ttp://www.mebius-faq.jp/faq/1030/app/servlet/qadoc?002056
とあったのでプロパティを開いてみたところ、その肝心な書き込みタブがないのです。
ぐぐってみても上記と同じ回答ばかりでどうしていいかわかりません。
他にいいフリーソフトでもないか、解決策はないでしょうか?
585Socket774:2009/06/22(月) 22:47:29 ID:DyV+Z8EW
>>584
>その肝心な書き込みタブがないのです。

ドライブがROMドライブで元々書き込み出来ないってオチじゃないよな
586Socket774:2009/06/22(月) 22:48:33 ID:LwFGDaom
PCを起動しても画面真っ暗、困ってボタン長押しで落とそうと思っても落ちないことがある
CPUのファンも他のファンも回ってる、スピーカーからの音は無し

この状況で疑わなきゃいけないパーツを何個でもいいから教えて
587Socket774:2009/06/22(月) 22:50:13 ID:YpNQxU2y
BIOS画面すら表示されません。

ファンは全て回っておりまして、
LEDも全部付いております。
マザボにはディスプレイアダプタは付いておりません。
PCIのディスプレイボードを差しました。
メモリも全部抜いた状態です。
何が原因か考えられるでしょうか?
588Socket774:2009/06/22(月) 23:08:44 ID:4FzoluzS
>>584
ドライブは書き込み可能なの? ドライブのRWとかRECODERとか書いて有るよね?
CDR RECODERでDVD-R使ってたりしてね
書いて有るのならImgBurnを使って見て
589Socket774:2009/06/22(月) 23:10:37 ID:4FzoluzS
>>587
メモリーを抜いて起動出来ると思ってるのか?
メモリーを挿してみろ
590Socket774:2009/06/22(月) 23:23:11 ID:YpNQxU2y
>>589
残念ながら、差しましたが駄目でした
3本あるので、それぞれ別々に差しましたが映りませんね
591Socket774:2009/06/22(月) 23:26:21 ID:4FzoluzS
>>590
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1237333082/
こっちに移動 テンプレのチェックして書き込め
592Socket774:2009/06/22(月) 23:32:09 ID:eDyOwZo5
>>588
やってみたんですけど、I/O errorになります
593Socket774:2009/06/22(月) 23:36:14 ID:1M0FEqCB
594Socket774:2009/06/23(火) 00:00:03 ID:+7Tqc1DL
595Socket774:2009/06/23(火) 02:20:36 ID:5TrGfa19
Wind Board330 というマザーボードに交換しました。

設定も完了して


osインスコしようとしたらCDからブートしません。


ドライブの問題でしょうか?

認識はされているようです。

USBメモリからブートできるのでしょうか?


教えてください
596Socket774:2009/06/23(火) 02:22:26 ID:4P401cak
BIOSで初期のCPU電圧を見ると1.30Vなのですが、
CPU-Z等の表示ソフトで見ると実際のCPU電圧が1.28Vくらいで微妙に低いです
OC等がうまくいかないのもこれが原因かと思いまして

CPU athlon x2 7850
MEM elixir DDR800 2G*2
MB GIGABYTE GA-MA780G-UD3H
グラ SAPPHIRE HD4850
HDD HITACHI 500G
電源 AQTIS AP-550GX

非常に細かいことなのおですが気になりますので原因等わかる方いたらご教授お願いします
597Socket774:2009/06/23(火) 02:54:20 ID:4aOfBUvT
>>596
電圧はバイオスもソフト読みもアバウトだからな。
省電力機能をオンにしてると電圧が変動するしな
マザー、CPU、メモリーも個体差が有り少しずつ調整するしかないと思う。
電圧、ベースクロック、倍率、メモリークロック、メモリータイミングでも違ってくるしな

うまくいかないって言われてもどれくらいOCしてるか判らないし
定格以上で動かしてるのだからそれが限界かもしれないしな。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238210607/
598Socket774:2009/06/23(火) 03:01:40 ID:4aOfBUvT
>>595
起動順位は光学ドライブが最初になってるの?
599Socket774:2009/06/23(火) 03:32:42 ID:ynii/qC5
HDDのフォーマットと初期化の違いを教えて下さい。
600Socket774:2009/06/23(火) 03:38:25 ID:yJpvzsBY
広義では同じです。
601Socket774:2009/06/23(火) 04:06:49 ID:2H7qHOqB
>>599
初期化というのは、パーテーションを含む全データを削除する事。
新品で買ってきたHDDがこの状態。

フォーマットというのはHDDの領域内に住所(番地)を振る事。
これをしないと、HDD内に読み書きが出来ない。


>>600のいう『広義では同じ』というのは
《使用していたHDDを初期化する=その後フォーマットをしないとHDDとして機能しないので、必ずフォーマットもセットで行う事になる。》
ということ。

分かった?
602Socket774:2009/06/23(火) 04:26:33 ID:d5tAQc7a
OSにLinuxを使いたいのですが、openofficeで作った資料をWindowsで開くことはできるのでしょうか?
603Socket774:2009/06/23(火) 04:29:31 ID:nUMctgeL
板違い
604Socket774:2009/06/23(火) 04:31:38 ID:d5tAQc7a
あーOS板がありましたね、失礼しました。
605Socket774:2009/06/23(火) 04:54:23 ID:pU57ZZtV
価格.コムの玄人志向 > SATA2I2-PCIe (SATAII)のクチコミで
OS再インスト無しでのマザボ交換方法を読みましたが理解出来ません。

どなたか、猿でもわかるように解説して下さい。 以下、コピペ。

775Dual-VSTAのグラボ用PCI-eに刺してシステム用のWD3200AAKSをつなげてました。
OSはXPhomeです。northbridge直結のためか非常に快適でした。
今回気分転換でDFI INFINITY P965に変更しましたが、このSATA2カードごとHDDを引っ越したので簡単に済みました。
手順は、@移設後に起動し、チップセットドライバー等をインストール。A再起動
これだけです。念のため、デバイスマネージャを開け非表示のデバイス(古いデバイスのことで薄く示される)を表示させ、旧マザーボード関係のものを削除する(ドライバーが削除される)。
お好みに応じて、この後オンボードsataに1台別のHDDをつなげてから、AHCIドライバーをインストール。
OSの入ったHDDもオンボードsataにつなげて、再起動時にBIOSでAHCIを選択すると、AHCIモードで動く。
この後SATA2カードははずしても、このままでもOK。
以前のIDEのときは標準デュアルチャンネルIDEコントローラに戻してから移設したが、今回は手間いらずで簡単お引越し。
SATA2カード買っててよかった。
マザーボードを交換するときはクリーンインストールすべしなどとまるで無知をさらけ出しているような話もあるが、
いまどきOS・サービスパックやら50以上のソフトを入れなおし、メールなどの設定を元に戻すなんてことは気が遠くなる。ちょっと知恵を絞れば簡単にできるのに。この辺をもっと周知すればSATA2カードもマザーボードも売れるのにね。
606Socket774:2009/06/23(火) 06:20:53 ID:tAsykWJd
普通はマザーボード交換で、OS立ち上がらず、
ドライ-バーのインストールができず、行き詰まるが、
拡張ボードからブートさせると、標準ドライバーで
起動が可能になるので、起動したら、チップセットドライバーを
インストールして、ハードディスクをオンボードにつなぎなをすと、
あーら不思議、何と立ち上がるではありませんか。
と言うことでは。拡張ボードからの起動ができれば可能だが、
必ず起動するとは限らないカモね。
607Socket774:2009/06/23(火) 06:39:12 ID:5TrGfa19
>>598

確認したんですが、ちゃんと出来てます。

608Socket774:2009/06/23(火) 07:01:45 ID:/1oJBpvT
>>605
分らない所をググレ

>>607
一応聞くが自分でPC作った事あるんだよね?
609Socket774:2009/06/23(火) 07:22:56 ID:FI4aYikq
コアi7にしたいんだがまだ高いから様子見しようと思ってる
しかし今のPCが壊れそうなのでマザーボードをi7対応にして
CPUはとりあえず安いコア2デュオとかにしようと思ってるんだが
ソケットのサイズがi7対応のLGA1366の方が大きい
LGA1366のソケットにコア2デュオは対応してるんだろうか?
610Socket774:2009/06/23(火) 07:43:32 ID:pq65p3l1
対応してるわけがない
611Socket774:2009/06/23(火) 08:52:45 ID:KQdmODZE
そうなのか
しかしそうなるとi7に変えるときマザーボードも変えなくちゃならんということは
かなりほかのパーツが縛られるな…
それに0から作り始めるのと同じじゃないか
612Socket774:2009/06/23(火) 09:03:11 ID:F008tN6P
プラットフォームが変われば、大体の主要パーツが流用不可なのは常識だとおもうのだが?
それが嫌なら変態マザーが出るまで気長に待てばいいじゃない
613Socket774:2009/06/23(火) 09:08:17 ID:pq65p3l1
そもそもC2Dがチップセット側にメモリコントローラ持ってるのに対して、i7はCPU側にメモリコントローラあるしね
AM2+マザーにAM3CPUみたいな例外もあるけど
614Socket774:2009/06/23(火) 09:29:18 ID:ctxnmw96
>>611
E5200、G31マザー、バルクメモリとかで安く組んどいて
それ以外はi7環境でも使い回せるの買っとけば?
多分3万〜5万位で組めるよ
615Socket774:2009/06/23(火) 09:34:55 ID:KQdmODZE
いやごめん
初心者でやるなら新しいのが良いと思ってi7にこだわってたんだが
i7じゃないといけないってことはないのでクアッドにしておく
レスサンクス
616Socket774:2009/06/23(火) 10:51:14 ID:4aOfBUvT
>>609
死んでも無理
617Socket774:2009/06/23(火) 10:56:29 ID:tAsykWJd
>>613
例外じゃないだろ
618Socket774:2009/06/23(火) 11:00:30 ID:EjJ5gLFK
4年ほど前に自作したPCについてなんですけど
マザーボードは、MSIの865GでP-ATAのHDD1台とS-ATAを2台の構成で使用していました。
起動はS-ATAの方からおこなってたんですが昨夜からPCが立ち上がらなくなりました。
BIOS画面は出るので調べてみたらS-ATAのHDD2台がBIOSでは認識されていませんでした。
P-ATAの方は認識されています。
その他のビデオカード、サウンドカード、CDドライブなども正常に認識されています。
バイオスをいろいろいじくってもダメだったんで、HDDをはずしてコードを繋ぎなおしたり、つける位置を変えてみたり
余ってたS-ATAのHDDを繋いでみたりしたんですが全くダメで
最終的にコモスクリアを試してみたんですけど認識されることはありませんでした。
他に何か試すことはありますでしょうか?
アドバイスお願いします。
619Socket774:2009/06/23(火) 11:01:07 ID:4aOfBUvT
>>607
認識されてるって? バイオスにドライブ名はちゃんと出てるの?
Please any key to boot from CD.....とは出ないの? 出たら何かキーを押す
HDDと光学ドライブの接続方法は? IDE、ATAPIでジャンパーの設定ミス
620Socket774:2009/06/23(火) 11:10:33 ID:4aOfBUvT
>>618
CMOSクリアーはちゃんと出来たの? バイオスの時間は狂ってた?

サウスブリッジが死亡したんじゃないかな?
SATAカードを買ってくるか マザー交換かな
621Socket774:2009/06/23(火) 11:22:52 ID:EjJ5gLFK
>>620
コモスクリア時にはきちんと初期化されていました。時間のまでは確認してませんでした。

SATAカードというものがあるんですね。
そこにつないだHDDからでも起動できるんなら助かるんですけど。
あと2年間は使うつもりで最近、ビデオカードとメモリを買ったばかりなんでPCの新調はしたくないんですよね。
仮にこのてのマザーボードはまだ手にはいるんでしょうか?
622Socket774:2009/06/23(火) 11:42:40 ID:4aOfBUvT
>>621
起動用バイオスが載ってるカードなら起動は出来るけど修復セットアップでドライバーのインストールが必要。
またはクリーンインストールでSATAカード用F6ドライバーを入れてからインストールになる。

マザーは新品でも探せば有るし オク、中古ショップにも有る
623Socket774:2009/06/23(火) 12:16:34 ID:QFcl4uBi
コモス。なんか怪獣みたいだな。
624Socket774:2009/06/23(火) 12:27:26 ID:zPYInN5v
最近グラボとメモリ買ったって…
AGPとDDRをか?
その前に一式新しくすればよかったのにな
オレも865マザーのPC一台まだ持ってるけど、メモリ高くなって増設するのがばからしい
625618:2009/06/23(火) 13:19:46 ID:EjJ5gLFK
>>622
大変わかりやすくて助かります。
SATAカードからいけそうなら安上がりそうなんでやってみます。

>>624
2ちゃんとニコニコが快適ならいいレベルだったんだけど
不動産関係の仕事しててグーグルアースが異常に使えることに気付いて買い足しました。
最新ゲームでもやらない限りはまだまだ現役でいけそうです。
626Socket774:2009/06/23(火) 19:13:08 ID:LQWuy2bS
5年前の自作PCの電源ファンが埃かぶってたんで
double graphic power ってのを買いました
(モデル AP-600GTX)

配線が前のより多かったのですが、交換したところ
電源がついてファンが回って
なぜかHDが反応してないような感じで急に電源が落ちます。

とのときバイオス?の初めの画面が出てそのあとが続かず切れます

説明が下手ですみませんが、助けてください。
627Socket774:2009/06/23(火) 19:19:59 ID:pU57ZZtV
>>626
全てのコネクターの接続を再チェック。
電源関係以外も。
628Socket774:2009/06/23(火) 19:21:31 ID:4aOfBUvT
>>626
電源付け替えの時にメモリーに触って接触不良になった。 古いとちょっとした振動でも接触不良になる
複数刺しなら1枚にして全スロット当たれ 残りのやつも。

配線の再確認をする

電源も元のやつに替えて起動するかやってみろ
起動するならマザーと電源の相性、電源の初期不良
629Socket774:2009/06/23(火) 19:25:11 ID:/1oJBpvT
俺は
どこかショートしてると見た
630Socket774:2009/06/23(火) 19:46:42 ID:ibvnDLuJ
電源の系統関係とみた。
複数に振り分けしなさいな。
配線をキレイにしよう!と思って無理させてない?
631Socket774:2009/06/23(火) 20:08:01 ID:l6ShMnSN
グラボ変えたらスピーカーから音が出なくなりました、どうすれば治りますか?
632Socket774:2009/06/23(火) 20:12:46 ID:4aOfBUvT
>>630
ttp://aqtis.co.jp/ps/ap-gtx/index.html
振り分けも糞も無い電源
633Socket774:2009/06/23(火) 20:14:03 ID:b+7AHV4o
>>631
そのグラボを外せば治ると思います。
634Socket774:2009/06/23(火) 20:16:19 ID:4aOfBUvT
>>631
接続方法はHDMI?
マザーのS/PDIFアウトヘッダとVGAのS/PDIFに繋いでない
635Socket774:2009/06/23(火) 20:29:50 ID:cR908cog
予算の都合で初めてオンボードのLANを使ってるんですが通信中に高周波の異音が発生して困ってます。

最初は電源かと思い電源をケースから取り出して少し離して接続した後電源を入れたのですが異音はせず。

CPUファン、ケースファンも疑いファンコンで絞って停止させたんですがファンでもありませんでした。

HDDは搭載しておらずSSDのみでSSDからも異音はありません。

そこで電源は離してファンも全て停止させた状態で他PCから1G程度のファイルを持ってきた際にのみ
マザーから異音がするのでオンボLANで間違い無いと思うのですが(通信中にLAN引き抜くと音も止まります)
これってオンボLANだとよくある事なんでしょうか?

マザーの初期不良なのかオンボLANの宿命なのかどちらか判別がつきませんのでエスパーお願いしますOrz
636Socket774:2009/06/23(火) 20:33:12 ID:/1oJBpvT
>>635
コイル鳴きの可能性があるけど
LAN絡みで聞いた事無いな
637635:2009/06/23(火) 20:43:50 ID:cR908cog
>>636レスありがとうございます

問題のPC内での大容量ファイルの圧縮
や負荷をかけた時には鳴らないのですがやはりLANを通すと鳴るようです

初期不良かなぁ・・配線がんばっただけにまた外して交換も面倒だorz
638Socket774:2009/06/23(火) 20:59:40 ID:/1oJBpvT
因みにマザーは何?
639635:2009/06/23(火) 21:03:18 ID:cR908cog
Rampage II Extreme です。

LAN差込口が2箇所あり両方試しましたが同じ症状でした

640Socket774:2009/06/23(火) 21:15:58 ID:34EKUbkJ
そのマザー使っててこのスレに来ちゃいかんよ
641Socket774:2009/06/23(火) 21:16:36 ID:/1oJBpvT
SSDといい随分金かけてんなw

一度初期不良で見せたほうがいいね
642635:2009/06/23(火) 21:23:03 ID:cR908cog
自作機5台目にして始めての症状で質問内用的にここかなと思ったのですがこのマザーで初心者も駄目ですよねorz

ユニティに相談してみてその結果踏まえて販売店に持ち込んでみようと思います。

レス下さった方々アドバイスありがとうございました。

予定していた旅行が新型インフルエンザのせいで中止となり思わずその資金全部使ってIYHしちまいました
643Socket774:2009/06/23(火) 21:29:09 ID:8CJFdGCn
売り言葉に買い言葉的な余計な一言がいらんかったな。
644635:2009/06/23(火) 21:35:17 ID:cR908cog
売り言葉に買い言葉的な思いは全く無かったのですが
気分を害された方がおりましたら申し訳ありませんでした

スレが荒れては困るのでこれにて去りますゆえお許しください
645Socket774:2009/06/23(火) 21:42:49 ID:34EKUbkJ
金持ちみたいだから、いろいろ換えてみて変化を見てみたらいいじゃん
電源換えたり、LANカード増設したりetc
646Socket774:2009/06/23(火) 22:28:39 ID:5PLKzbsa
そんな事をしないで窓からぜ〜んぶ捨てちゃいな。買い換えろ
金持ちなんだろ?w
647Socket774:2009/06/23(火) 22:35:44 ID:aWL+iyor
貧乏人、乙
648Socket774:2009/06/23(火) 22:42:10 ID:pBxZCokM
>>635
基本にかえって、神かなんかで筒を作って音源を特定してみ。後IOパネルつけなおし。
649Socket774:2009/06/23(火) 22:43:21 ID:qQ9H+k/4
神を粗末にすると罰が当たる
650Socket774:2009/06/23(火) 23:00:42 ID:4aOfBUvT
651Socket774:2009/06/24(水) 00:32:46 ID:CfiKclMr
>>631
はグラボのHDMIがWindosのサウンドデバイス(再生用)に設定されちゃったからだろう
サウンドのプロパティでサウンドデバイス(再生用)を変えれば直る
652596:2009/06/24(水) 00:36:19 ID:lIxBfrJK
>>597
電圧読みは結構適当だったんですね
ありがとうございました
653Socket774:2009/06/24(水) 01:13:12 ID:3TdcjC2n
質問させてください

MSI Wind Board 330

に交換しました。

IDEで光学ドライブとHDDを繋いだんですが、
BIOSではどちらか片方しか認識しません。


ケーブルを変えて試したのですが同じ症状です。

改善策ありましたら教えて頂けないでしょうか?
654Socket774:2009/06/24(水) 01:17:19 ID:hhhrVfmf
ジャンパじゃね?
655Socket774:2009/06/24(水) 01:25:33 ID:3TdcjC2n
>>654

ジャンパに気付きませんでした。

ありがとうございます
656Socket774:2009/06/24(水) 13:22:08 ID:QfsGPuMM
今つかっているPCが壊れそうなので新しくPCを作ろうと思うのですが
(急に電源が落ちたり、BIOS起動中に落ちてしまったりします。M/Bか電源が壊れた?)

C2D E8400を買うのはもう少し待った方が良さそうでしょうか?
(しばらく価格の変動がないらしいし、そろそろ改訂されるのかな)

あと、OSをどうしようか迷っているのですが
全くOSが無い状態からWin7RCをインストールして
正規Win7RCがリリースされたら乗り換えるという事も出来ますか?
657Socket774:2009/06/24(水) 13:24:12 ID:WdL/Tc9q
購入相談スレじゃねーよ
658Socket774:2009/06/24(水) 13:34:35 ID:QfsGPuMM
購入相談は受け付けていないのですね
失礼しました
659Socket774:2009/06/24(水) 13:34:52 ID:q9CxuW72
>>1みろ
660Socket774:2009/06/24(水) 16:01:23 ID:lRxrIkop
グラフィックボードを今から交換しようと思って手元にあるのがELZAのGTX285なんですが
上に最近のGeforceのドライバは同じだからドライバ変えなくていいと書いてあるんですが
パッケージについてきたCDはインストする必要ないのですか?
661Socket774:2009/06/24(水) 16:48:00 ID:efPEu3ro
悩むならサイトから最新版のドライバをダウンロードして
インストールすればいい。それが一番。
662Socket774:2009/06/24(水) 16:58:02 ID:kLsQ90Lw
vista 32bitで今までメモリ2G(1G×2,DDR2-800)で使ってたのですが
今回4G(2G×2,DDR2-800)に変えてみました。

体感的には少し快適になったかな?位なのですが
スコアを見てみると4G積んでるのにスコア5.5しか出てませんでした。
メーカーはCLKと言う所の物を使ってます。
UMAX?とかの高級品を使った方が良いのでしょうか?

663Socket774:2009/06/24(水) 17:00:52 ID:q9CxuW72
>>1みろ
664Socket774:2009/06/24(水) 17:06:12 ID:P6SJoh4f
メモリ構造とか機能を知れば勇名メーカの保障のあるブツ=高価
を使うべきであることが分かる。
そうは言っても天井知らずではアレだから、どの辺で手を打つかはユーザー次第だな。
web巡回とか私的なデータ(あらゆるジャンルの)の取り扱い程度でロストしても良いのなら
安モンでよいな。こんな程度にワザワザ高価なブツを使う必要もあるまい。
665Socket774:2009/06/24(水) 17:08:24 ID:P6SJoh4f
>>663
お前、それだけの為に丸一日中PCの前に貼り付いておるのか?ヒマやのぅww
まぁ勝手やけどな。
666Socket774:2009/06/24(水) 17:17:18 ID:0bLWvH7J
662>>
何の為に?****メモリ変えるより、CPUやグラボ変える方が.スコア上がると思うけど?
667Socket774:2009/06/24(水) 17:31:28 ID:SjklJKEo
安価くらいまともに
668Socket774:2009/06/24(水) 17:45:30 ID:JFkYueh4
>>662
ということは、2GB→4GBは効果ないということじゃん。
スーパーフェッチが多くなるかもしれないから、逆に起動直後
はHDDアクセス増えてかえって使いづらいかもよ。
切ってるなら関係ないけどね。
669Socket774:2009/06/24(水) 19:01:09 ID:cY+Ae7dI
GeForce9600GTを使っています
再起動するとエヌビディアコントロールパネルのデスクトップ色設定がリセットされます
なぜですか?また、解決法はありますか?
670Socket774:2009/06/24(水) 19:05:42 ID:YRy0YQGK
>>669
◆◇◆ GeForce総合 初心者質問スレ★1 ◆◇◆
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1240304304/
671Socket774:2009/06/24(水) 19:11:41 ID:hxP+8h/r
>>670
誘導ありがとうございます
672Socket774:2009/06/24(水) 19:34:52 ID:58KQJLGZ
エスパースレだろ、エスパーしろよ
673Socket774:2009/06/24(水) 21:08:29 ID:TTyheBan
>>662
DDR2にもはや高級チップ使ってるメーカーはない。
4G=5.5という君の解釈が間違っているだけ。
積めばスコアが伸びると考えているのか?
スコア伸ばすだけなら猿でも可能。
対比緩めればいい話。
UMAXが高級?なのか
そこらへんから勉強しろ。
674Socket774:2009/06/24(水) 23:28:36 ID:kLsQ90Lw
>>664
>>673
特別スコアを気にしてる訳では無かったんです。
体感では曖昧なので数値として見たときに疑問に思ったので。
ちょっと調べたら、2Gでもスコア5.9出てる例もあったので
要は質の問題なのかな?と思ったんです。
安物を4G積むより、高価な物?を2G積んだ方が
効果ある物なのかなと思ったので。
675Socket774:2009/06/24(水) 23:46:10 ID:XUls3cNA
>>674
CAS Latency
676Socket774:2009/06/24(水) 23:59:31 ID:TTyheBan
>>674
>要は質の問題なのかな?と思ったんです。
 その通りです。
 質の良い物・・・DimmVolt上げてDDR2-800が
 4-4-4-12でDDR2-1066で動くメモリー。
 一年前はお目にかかれたが今では無理です。

 5.5も5.9も体感できるほど変わらんよ。
677Socket774:2009/06/25(木) 00:29:51 ID:cH9HDiUQ
>>675
>>676
レスをもらったのでまた調べていました。
容量以外にも関係している所があるんですね
勉強になりました。
数値上5.9でも体感できるほど変わらないんですね。
せっかく増やしたのでGavotte Ramdiskを使ってみようかと思います。
678Socket774:2009/06/25(木) 00:30:57 ID:SBoeEcR0
メモリだけならX58にしてトリプルチャンネルにしたら体感できるんじゃない?
P35だからわからんけど
679Socket774:2009/06/25(木) 00:36:05 ID:vt85Eze2
変わらない
ベンチでの世界
680Socket774:2009/06/25(木) 01:44:46 ID:C1XexwUV
エスパーか・・・・
箱開けるのがめんどいのでHDDつけてくれ
681Socket774:2009/06/25(木) 12:43:09 ID:q+O4XPyL
>>678
なんか勘違いしている気がするな…。
X58にしてもトリプルチャンネルにならないぞ?

X58にする→CPU変える→Nehalemがトリプルチャンネル→
ほら! トリプルチャンネルなった!

ってネタなら知らんけど。
682Socket774:2009/06/25(木) 13:41:20 ID:WpzdScpy
質問です。
PCが負荷の高い状態で使っていると強制終了します。
CPUの温度がアイドル時でも60度近くなので(CoreTemp読み)熱暴走なのかな、と思いましたがいくつかファンを追加してみても直らないので質問しました。
構成
【CPU】Athlon64X2 5000+ 2.6GHz OC無し
【MEM】1GB DDR2 x3
【VGA】SAPPHIRE HD2600XT OC無し
【HDD】500GBx1(システム) 1000GBx1(倉庫)
【FAN】フロント12cm(HDD) サイド12cm+8cm リア8cm
【POWER】ケース付属?の480W
【CASE】SCY-0311FEと似たようなの
どうか知恵をお貸しください。
683682:2009/06/25(木) 13:43:05 ID:WpzdScpy
すみません、訂正です。
アイドル時50度近くでした。
【MB】GA-MA69G-S3H
684Socket774:2009/06/25(木) 13:51:44 ID:bJ7P7u8+
・CPUクーラーが正常に取り付けられているか
・取り付けられてるなら、側面パネルはずして、扇風機で冷やしてみる
685Socket774:2009/06/25(木) 13:55:57 ID:437XedS6
>>683
負荷って特定のソフト? 特定のソフトならソフトが悪い
電源が腐って出力が足らなくて落ちる これが一番臭いかも

イベントビューワに何か出てるか確認
686682:2009/06/25(木) 13:56:54 ID:WpzdScpy
サイドパネルをはずして扇風機をじかに当てたときは落ちませんでした。
すみません、情報後出しになってしまって。

CPUクーラーですか。こんど試してみます。
687Socket774:2009/06/25(木) 13:59:30 ID:1IrtgGDT
ファン回ってるか確認してゴミ詰まってたら掃除
ビデオカードのゴミもチェック
電源も臭う…
688Socket774:2009/06/25(木) 14:12:48 ID:bJ7P7u8+
消費電力に定評のあるKumaでもPrime95回さないと60度いかないしなぁ(せいぜい40度台後半)
689Socket774:2009/06/25(木) 14:14:38 ID:437XedS6
>>686
ノース、サウスも熱いかも知れないぞ
690Socket774:2009/06/25(木) 14:14:57 ID:sFcHNdWI
50度だと気にすることないと思うが。
負荷かけるとどこまで温度上がる?

CPUの強制終了ではないような。
VGAの温度もチェックしてみたら。
691Socket774:2009/06/25(木) 14:34:49 ID:A/fCAiAB
>>682
オレも熱ダレより、電源を疑うな。
ま、熱だとしてもそれで電源が劣化したかもだ。
692Socket774:2009/06/25(木) 14:50:31 ID:WpzdScpy
だいたい67度くらいになり、落ちます。
CPUはBrisbaneコアです。

電源劣化の可能性もあるのですね。
前(といってもフロントファンをつける前、2週間ほど前)に熱が原因でHDDを一瞬見失う(?)ことがあり、今回も熱だとばかり思っていました。
693Socket774:2009/06/25(木) 15:01:29 ID:WpzdScpy
gpu-zなどの画面をキャプチャしました。だいたいアイドル状態です。
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/50021.jpg
694Socket774:2009/06/25(木) 17:00:30 ID:AnhgXuS6
何で負荷掛けた?
Primeとか走らせつつタワシ?
3Dゲーム?

電源が地雷臭いから買い換えずに足掻くのはあまり勧めないが
お金かけずに原因を特定したいならグラボとデータ用HDD外して負荷
ついでに熱伝導グリス塗りなおし

お金かけていいなら1万円程度の電源に買い替え
695Socket774:2009/06/25(木) 17:10:39 ID:yHlQZwTL
たかがその程度の構成で熱暴走って無いやろが

放出品のやっす〜いM/Bを値切り倒したんやろ。その報いじゃw
696Socket774:2009/06/25(木) 17:27:31 ID:bJ7P7u8+
CPUのヒートスプレッダから、クーラーのヒートシンクにきちんと熱が伝わってないと思う。
ようするにクーラーの取り付けミス。
697Socket774:2009/06/25(木) 18:56:15 ID:D3EM32al
>>692
鰤でアイドル50度って時点でちょっとおかしいと思う。

GA-MA69G-S3H は息の長い良マザーだと思うが
ノースは結構熱くなる。

冷却系をいろいろ見直してみて。
698Socket774:2009/06/25(木) 19:38:47 ID:WpzdScpy
了解しました。
電源、冷却系を見直してみます。
ありがとうございました。
699Socket774:2009/06/25(木) 21:39:25 ID:LmWfucbU
現在P5K-EのMBを使っているのですが
今日ビデオカードを購入したので、取り付けを
しようと電源を切り、コンセントも抜いたのですが
MBのLEDが点いたままでした。
USBハブ(AC電源付き)を抜くとMBのLEDも消えるのですが
これはUSB経由で電気が流れてしまっているのでしょうか?
700Socket774:2009/06/25(木) 21:40:35 ID:QkABjfWW
CPU i7 920 D0 (3166MHzまでOC)
VGA XFX GeForce GTS250
M/B MSI X58 Pro

とりあえずOC自体が初めてで分からないんですが、電圧いじったほうがいいんでしょうか?
今はほとんどAutoになってます
701Socket774:2009/06/25(木) 21:56:09 ID:fOZ02pzg
そのままでいいよ
702Socket774:2009/06/25(木) 22:06:02 ID:ubsqJrwi
OCはたとえ成功したとしても製品寿命を著しく低下させるのはパソコンに限らず自然の摂理。
売るにしても使い続けるにしても体験だけに留めておくほうが基地。
703Socket774:2009/06/25(木) 22:10:12 ID:klreErmF
金が有り余ってるならガンガン電圧を盛ると良いよ
704Socket774:2009/06/25(木) 22:14:51 ID:rQ7c/P9e
DualCoreE1600から乗り換えようと考え中です。
ソケット形状?が合えばどれを選んでもいいんでしょうか?
今のはLGA775CPUソケットです。
LGA775だとCore2Quad、Core2Duoも合致するので
そちらの評判のいいものを選ぼうかと考えています。
705Socket774:2009/06/25(木) 22:17:28 ID:HmdqaQ8M
>>704
マザーはなにですか?
706Socket774:2009/06/25(木) 22:19:08 ID:w3DpcSvg
>>699
>>700
>>704
>>1
ここはトラブルスレ。
トラブルになったらまたおいで。
707Socket774:2009/06/25(木) 22:38:46 ID:+h6COR72
>>705
おまえエスパーじゃないな!
708Socket774:2009/06/25(木) 22:44:24 ID:437XedS6
>>704
マザーメーカーのHPに対応表が有るから対応してるか確認
ついでに今入ってるバイオスが対応してるか確認「
709Socket774:2009/06/25(木) 22:46:33 ID:437XedS6
>>700
オートだと電圧盛りすぎが多いから電圧の確認はした方が良いと思う
710Socket774:2009/06/25(木) 22:50:41 ID:TjT5MXNf
デバイスマネージャーで
SMバスコントローラという所に?マークがでてしまったんだけど
これは何関係なのか教えて下さい
携帯からスマソ
711Socket774:2009/06/25(木) 22:54:28 ID:437XedS6
>>710
SMバスとは「System Management Bus:システムマネジメントバス」の略で、
SMバスコントローラはPCの状態を監視する役目を果たしています

チップセットドライバが入ってないんじゃないの?
712Socket774:2009/06/25(木) 23:01:56 ID:TjT5MXNf
>>711さんレスありがとう
再セットアップしたらでる用になってしまいました…
グラボ差したままドライバインストールをグラボ→マザーの順に
してしまったのがいけなかったのでしょうか…
正常じゃないとまずいですよね?
質問ばかりで申しわけない
713Socket774:2009/06/25(木) 23:04:07 ID:437XedS6
>>712
誰が考えてもまずいだろう。
714Socket774:2009/06/25(木) 23:29:03 ID:NQdfcRrR
>>712
INF
715Socket774:2009/06/26(金) 00:07:16 ID:0QFPbBfo
CPU交換を考えています。
MBはAOpenのi915Ga、CPUはPen4(630?) 3.0Gを使用しています。
ttp://aopen.jp/products/mb/i915ga-plf.html
このCPU対応表からだとどれがお勧めCPUになるでしょうか。
ttp://aopen.jp/tech/report/cpu/i915ga-plf.html
このMBだとこの表にあるPen4しか交換できないんでしょうか。

仮に3.0GHzと3.8GHzだと体感出来るぐらい差があるのかわかりませんが、
また今のCPUに特に不都合はないですが、
一度CPU交換をしてみようかと。MB交換はもう少し先にと。
716Socket774:2009/06/26(金) 00:07:29 ID:jkxx8A6P
ちょいとアドバイスくれ。
この間自作して、
M/B: GIGABYTE EP45-UD3R
CPU: Core 2 Duo E8500
VGA: Zotac Geforce GTS 250 512MB
MEM: 4GB
にしたんだが、ゲームをCoD4、Civ4、SimCity4ぐらいしかやらなくて(今後もDiabloIIIくらい)
完全にオーバースペックだから今ある部品を売って安いものにしたいんだが、オススメの部品ある?

M/BはMicro-ATXを、CPUはPentium Dual-Coreあたりを検討してる。
ケースも小さいものを検討中。
717Socket774:2009/06/26(金) 00:10:59 ID:1mCWGjwp
安いのに変更しても結局金は戻ってこないと思うけどね
718Socket774:2009/06/26(金) 00:22:27 ID:ErjqR4JU
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談するところではありません。
719716:2009/06/26(金) 00:25:38 ID:pS1HmpXp
ごめん、完全スレ違いだった。
失礼しました。
720Socket774:2009/06/26(金) 00:27:05 ID:DNRvKc6G
>>715
いまはCPU交換しないで、M/Bごと交換できるようになるまで待つべき。
たぶんCPUだけ換えてもあんまり変わらない。お金もったいない。

>>716
丼だけ低スペックに押さえたところで、その部品売った金より新しく買う部品の値段のが高く付くと思う。



721Socket774:2009/06/26(金) 00:29:52 ID:j3oLe/Rf
GPU-Zでセンサーの温度でGPUとCPUの温度2段づつでてくるが上の2段のGPU、CPUの温度と下の2段は何が違うの?
722Socket774:2009/06/26(金) 00:38:20 ID:zcJyO/+Q
>>721
GPU-ZにCPUの温度出るようになったのか
0.3.4より新しいので出るのかな
723716:2009/06/26(金) 01:01:25 ID:pS1HmpXp
>>717 >>720
マジか。
うん、よく考えるとそうだよな。CPU/GPU/MEMは現状維持のままいこうと思う。
でも、置き場所の問題でM/Bとケースは小さいものに交換しようと思います。
予算もマイナスになるだろうけど。

スレ違いなのにありがとう。
724Socket774:2009/06/26(金) 03:20:46 ID:qRimQAeY
RadeonとGeForceってマザーボードは一緒のでいいんですか?
725Socket774:2009/06/26(金) 05:01:07 ID:uN61PhHX
>>724
そんな事を聞く前にだ、先ず正しい日本語の構文とかをお勉強し直した方がお前のためだと思うな
726Socket774:2009/06/26(金) 05:33:45 ID:H1toz7PS
>>724
良いですよ
727Socket774:2009/06/26(金) 07:27:04 ID:k1s/9xkC
マイケルジャクソンが再起動しません
どうしたらいいですか?
728Socket774:2009/06/26(金) 08:14:41 ID:yD5a9Evf
漂白剤でも掛けれ
729Socket774:2009/06/26(金) 08:55:03 ID:9s1/W70V
初めまして
携帯からで申し訳ありません

力を貸してください

当方初めて自作PCを作り、最初はBIOS画面まで起動することができたのですが一度電源を消しOSを買い戻って電源を付けようとしたら反応しなくなりました。
とりあえず、最小構成にし起動しようと試みましましたがLEDもファンも反応しません。

買った初日でしたorz

電源が死んでしまったのでしょうか?

構成は以下の通りです
【CPU】Core 2 Quad Q9400
【M/B】GA-EP45T-Extreme
【MEMORY】DDR3-1333 2G×2 CFD
【HDD】HDP725050GLA360 HITACHI
【DRIVE】GH22NS30B-B LG
【VGA】GF9800GTX-E512HW
【CASE】CASE by CASE2-BK サイズ
【電源】付属500W


宜しくお願いします
730Socket774:2009/06/26(金) 09:22:39 ID:hNepTEfo
電源が臭いな
板も巻き込まれたか…
731Socket774:2009/06/26(金) 09:27:42 ID:iidf0Dbj
>>729
再度組みなおして配線などの挿し忘れが無いかチェック。
CPUファンの緩みやその他もろもろの確認もだが購入して日が浅く自分での動作
チェックに限界があるのなら購入店に持ち込むのもアリ。

確認だがそのPC一式は1つの店でまとめ買いしているのか?
CPUと電源付きケース、MBなどを購入した店がそれぞれバラバラな場合
どれかのパーツが初期不良であったとしても原因究明が困難になるので
安いからといってバラして購入すると・・・・アレなんだがね。

つーか電源がクソで構成を支えきれていない可能性もあるけどな。
大抵ケース付属電源なるものはCPUが電力喰いで無い限り動作してしまう
が信用できない。
まあ、PCで一番重要な電源に金をかけていない時点でモニョる。

Quad載せておいて電源をケース付属で済ませようという考え自体が
浅はか過ぎるな。
732Socket774:2009/06/26(金) 09:30:05 ID:TWzY7yfd
WinFast GTS250 512MBを買おうと思ってるんですが、
最近の電源って6ピンの電源コネクタって普通についてるもんですか?
733Socket774:2009/06/26(金) 09:33:11 ID:iidf0Dbj
>>732
最近の500W以上の電源なら大抵付いている、昔のは無いものもあったが
仮に無くても分岐させるためのパーツが別途売られていたりするので心配
ないべ。
734Socket774:2009/06/26(金) 09:36:57 ID:TWzY7yfd
>>733
なるほどー。
付いてなかったら分岐するの探すことにします。thx
735Socket774:2009/06/26(金) 09:43:25 ID:iidf0Dbj
736Socket774:2009/06/26(金) 09:58:10 ID:TWzY7yfd
>>735
分岐させるというより2つをまとめる感じなんですね
コネクタ2つ占領しちゃうならやっぱりちゃんと付いてるやつ買ったほうがいいですね
CMPSU-450VXJP VX450Wらへんで考えてたんだけど
価格comのスペック欄には6ピンコネクタの有無書いてないしメーカーのサイトは英語だし
とりあえず500W以上の電源物色してきます
737Socket774:2009/06/26(金) 10:09:47 ID:9s1/W70V
729です

>>730
私もそう思います

>>731
配線は説明書を何度も読んでやったので問題ないと思います
パーツは全て一箇所で購入しました
定員さんに「特に問題はないですよ」と言われたので大丈夫なんだと信用してしまいました
購入店に持っていって相談してみたいと思います
悲しいですが良い勉強になったと自分に言い聞かせるしかないですね


お二人とも朝からありがとうございました
738Socket774:2009/06/26(金) 10:14:34 ID:68hPd8Vr
>>736
CMPSU-450VXJPならついてるよ
写真載ってるサイト色々あるからもっと自分で調べてみるといい
739Socket774:2009/06/26(金) 10:28:23 ID:TWzY7yfd
>>738
あらやだ(´・ω・)
ついてるならそれで行こうとおもいます。
ありがd
740Socket774:2009/06/26(金) 12:22:05 ID:zcJyO/+Q
>>734
4ピンペリファラルから6ピン補助の変換は付属してる。
けど電源容量に注意する事。
ttp://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_gts250_512_2.htm
741Socket774:2009/06/26(金) 12:35:13 ID:g0TwhizV
なんと言うか購入相談は板違いだぞ

このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談するところではありません。




自作PC初心者パーツ購入相談事務所
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1241563669/
742Socket774:2009/06/26(金) 13:59:18 ID:iidf0Dbj
>>741
購入相談というか元質問は最近の電源には6ピンコネクタ付いてるけ?って
質問だから汎用的な質問だろ。
別にこの商品どうよ?ってのじゃないし。
最近の新車にシガーソケットはついてますか?って聞いてるようなもんだ。
さすがに6ピンコネクタが付いてる電源はどれだとか聞かれたら板違いだが。

743Socket774:2009/06/26(金) 14:09:52 ID:lcebD+MZ
>このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
ってあるから単なる質問はスレ違いだろ

ちなみに最近の一部新車はシガーソケット付いてねえ
744Socket774:2009/06/26(金) 14:27:40 ID:0DjrNp76
ID:iidf0Dbj
745Socket774:2009/06/26(金) 15:59:01 ID:sNsBECmd
なんとか社のスリーハンドレッドていうケースは電源の取り付け位置は上部ですか?下部ですか?
746Socket774:2009/06/26(金) 16:04:42 ID:PVyH9gav
>>745
下部
747Socket774:2009/06/26(金) 16:07:25 ID:HUeNqrGR
自作PCのマザボを変えたらBIOS前に以下の文字列が出て落ちてしまうんだが何故?
ちなみにマザボはPQ5proでマザボ以外全て流用でCPUはコアデュオ
USB Device Over Current Status Detected!!
748Socket774:2009/06/26(金) 16:17:53 ID:gYavSz5C
そのまんまだろ
どっかショートしてないか?
749Socket774:2009/06/26(金) 16:20:01 ID:+DZ2klJ4
>>747
USBカードリーダーとかのコードはずす
750Socket774:2009/06/26(金) 16:22:49 ID:HUeNqrGR
USB付けてたのはマウスとキーボードだけなんだがPS2の方じゃないと駄目なのか…
サンクス今から買ってくるわ
751Socket774:2009/06/26(金) 16:27:22 ID:+DZ2klJ4
>>750
いや、それなら違う >>748の言うとおりかも。
752Socket774:2009/06/26(金) 16:31:20 ID:HUeNqrGR
ショートなんて言われてもどこがショートしてるのかわかりませんがな…
グラボは問題無いとして本命はCPUかメモリなのかな?
753Socket774:2009/06/26(金) 16:37:01 ID:zcJyO/+Q
>>747
USBポートを、マザーボードに接続しているピンヘッダの接続をミス
IOパネルでUSBポートがショートしてないか確認。

usb device over current status detected p5q でググればうようよ出てくるな
754Socket774:2009/06/26(金) 16:40:11 ID:0DjrNp76
>>752
お前自作向いてないからやめれば?
755Socket774:2009/06/26(金) 16:45:58 ID:zcJyO/+Q
>>747
バイオスにも不具合が有るみたいだよ。 USB関係は持病持ちみたい。

P5Q USB不具合 でググれば結構ヒットするな
756Socket774:2009/06/26(金) 16:52:44 ID:HUeNqrGR
>>753-755
何度も失礼した
何とかなりそうだ
ありがとう
757Socket774:2009/06/26(金) 17:44:50 ID:xcH+5imv
ドライバーなどは磁力あるやつでも大丈夫なんですか?
758Socket774:2009/06/26(金) 18:05:43 ID:HoUDAmND
>757
大丈夫
手がでかい人
指が太い人は
たいてい使っている。

でも、なんでも限度があるので慎重にね!
759Socket774:2009/06/26(金) 18:05:45 ID:fbbrxTP9
>>757
>1-2
760Socket774:2009/06/26(金) 18:23:27 ID:g0TwhizV
>>742
ここは、元はネタスレだったらしいが
一応
自作PCを組んでからトラブル起こった時に
どうしよう、初心者だからどう聞いたら良いか分んない
って時のためのスレだ
自作PCの疑問とか、購入相談の類は別にあるんだしな

トラブルの結果購入相談になるのは仕方ないけど。


とは言え>>757位の質問は別に良いような気もする
初心者が今から組み始めているとして
やっぱ不安だろうと思うからなー
761Socket774:2009/06/26(金) 18:47:57 ID:mvrbUUSG
確かに目くじらを立ててスレ違いの指摘するのもちょっとやりすぎ感があるよな
あと、起動しないって相談をすぐに「PCが起動しない時に質問するスレ」に誘導するのもね
まあ場合によりけりだろうけど
762757:2009/06/26(金) 18:54:07 ID:xcH+5imv
ありがとうございます
明日初めて組むので気になってました
本当にありがとうございます
763Socket774:2009/06/27(土) 03:37:26 ID:g9ZOR+mn
LGA775のマザーで、P45とX48で迷ってるんだけど、CF時に、×8と×16ではパフォーマンスにどのぐらいの差があるの?
764Socket774:2009/06/27(土) 05:55:48 ID:1I7tUw5P
ときたまブルースクリーンになるんですけど
自作するときにグラボと俺の指の接触部分から
煙がでてきたのと関係ありますか?
765Socket774:2009/06/27(土) 07:02:55 ID:esrmbJ2z
>>763
使用するゲームが対応していれば1.5倍ちょい
対応していない環境だと1枚だけのパフォーマンスしかでない
X48も悪くはないがベンチ厨じゃなきゃ1枚でいい奴使ったほうが
幸せになれるぞ
766Socket774:2009/06/27(土) 07:27:50 ID:xekDaKDQ
>>764
煙出たらあかんだろ
9割ぐらい関係あり
767Socket774:2009/06/27(土) 11:40:45 ID:A3emljLL
2年前に組んだパソコンです。
1ヶ月前からネットゲーム、動画等負荷をかけると突然再起動するようになりました。
SpeedFanで調べてみると室温25度で、普段はGPUが50度、ネットゲーム時は75度になります。
構成に問題があるんでしょうか?

【CPU】Core2Duo E6750
【M/B】GA-P35-DS3 GIGABYTE
【MEMORY】1G×2 JetRam
【HDD】HDT725032VLA360 HITACHI
【DRIVE】DVR-212D パイオニア
【VGA】NX7900GS-T2D256E-HD MSI
【CASE】SOLO ANTEC
【電源】ST-460EAD Seventeam
CPUFAN、ケースFAN共に付属のものです。
768Socket774:2009/06/27(土) 11:51:58 ID:9dTvHlPu
>>767
サイドパネルを開いて扇風機当てて落ちなかったら熱暴走
GPU75℃位じゃ落ちないと思うけどな。

CPU、システムの温度はどうなの?
ノース、サウスは手で触って熱いか確認

電源も死にかけで容量一杯になってると負荷がかかると落ちる可能性有り
769Socket774:2009/06/27(土) 11:58:27 ID:I9RJjc4x
>>767
CPU近辺のコンデンサ・電源内のコンデンサ妊娠
770Socket774:2009/06/27(土) 12:11:03 ID:uGJQ54OY
OSが入ってるHDDが2つあります
1.OSが壊れてるHDD
2.正常OS HDD

1を繋がなければ2を正常に読み込みに行きます。
しかし1を繋ぐとOSが正常に起動されなくなります。
もちろんブートは2を先にしています。

1をOS起動時に読み込ませない方法はありますか?
2のOSを正常起動してマイコピューターから、1のHDDを覗きたいです
つまり1をデータHDDとして読み込みたいのです

USB変換するしか、ないでしょうか
771770:2009/06/27(土) 12:14:55 ID:uGJQ54OY
現在はSataで繋いでます
772Socket774:2009/06/27(土) 12:16:59 ID:A3emljLL
>>768-769
レスありがとうございます。
他の部分は50℃以下です。とりあえず電源が怪しいってことですか?
予備であっても困るものでも無いので、買いに行きます。

ケースFANも変更、増設したほうが良いのでしょうか?
773Socket774:2009/06/27(土) 12:17:57 ID:q56ArD2C
>>770
BIOSでBootするHDDを正常HDDに設定すればいいんじゃない?
(壊れてるHDDよりBoot順位を上位にって意味で)
774Socket774:2009/06/27(土) 12:19:15 ID:6rzF0/B/
電源が購入当初から+5Vが3V前後
他の電圧は基準以上
ソケットAだけど、どのパーツ外せば電圧上がる?
775Socket774:2009/06/27(土) 12:23:06 ID:uGJQ54OY
>>773
7行目に書いてある通り、しましたがダメでした
776Socket774:2009/06/27(土) 12:26:11 ID:cv1m7unW
>>772
わたしのオススメ
つ ODIN GT 550W
温度計+ファンコン付いてて、鳴きも無いのでいいですよ。
777Socket774:2009/06/27(土) 12:28:47 ID:6rzF0/B/
>>775
CMOSクリア後2だけ接続して起動
そのあと1接続してみたら?
778Socket774:2009/06/27(土) 12:29:17 ID:q56ArD2C
>>775
すまん、見落としてたorz
AHCIモードなら、Hotswapでの接続が出来ると思うけど・・・
Native IDEだったらUSB変換の接続しかない。
779Socket774:2009/06/27(土) 12:29:57 ID:9dTvHlPu
>>774
電圧は何で見てる?
表示が誤表示してるだけだと思うけど
表示が合ってて5Vが
780Socket774:2009/06/27(土) 12:31:36 ID:9dTvHlPu
>>779
途中送信した
5Vが3Vに本当になってれば起動すらしないと思う
テスターで測ってみろ
781Socket774:2009/06/27(土) 12:34:10 ID:jW6ntnnl
SpeedFanとかはあてにならないから、注意
782774:2009/06/27(土) 12:38:56 ID:6rzF0/B/
最近使ったのはエベレストのフリーの最終版
他のソフトでも調べた過去があるけど3.3vが最高の数字だったかな
テスター持ってないっす
普段AVAで遊んでるっす
783Socket774:2009/06/27(土) 12:42:38 ID:9dTvHlPu
>>770
HDDメーカーのツールで光学ドライブからブートして
HDDが認識しテスト出来るか確認

出来なければHDDの物理的故障なので何やっても無駄
出来ればファイルの破損が原因だと思うのでUSB変換でやるしかないと思う
784Socket774:2009/06/27(土) 12:43:23 ID:9dTvHlPu
>>782
バイオスで電圧出るだろうよ
785782:2009/06/27(土) 12:46:57 ID:6rzF0/B/
ギガの安いマザーたからかBIOSに電圧表示ないっす。
CPUとマザーの温度しか分かりませぬ
786Socket774:2009/06/27(土) 12:51:47 ID:reNikpBD
>>770
1と2のHDDのSATAポート入れ替え
もちろんBootの優先度は2を優先にしておく
787Socket774:2009/06/27(土) 12:54:47 ID:9dTvHlPu
>>785
戯画のツールは駄目なの?
788785:2009/06/27(土) 12:59:20 ID:6rzF0/B/
存在すっかり忘れてました
PC起動して試してみます
789Socket774:2009/06/27(土) 13:03:16 ID:uGJQ54OY
>>777
だめした

>>778
AHCIを調べたのですが、このモードにする方法がよく分かりません

790Socket774:2009/06/27(土) 13:14:01 ID:9dTvHlPu
>>789
バイオスではそのHDDは認識してるの?
物理的に壊れてる可能性が高いからツールで調べろって
791Socket774:2009/06/27(土) 13:21:33 ID:cSrAn/9V
PC組んで1週間ほど前は普通に使えてたんですけど、最近になってから起動中に再起動がかかるようになりました。
windowsXPってでて青いバーがピロピロ移動してる画面で再起動がかかって、次はスペックが表示されるあたりでかかります
そのままおいておくと止まるので、電源長押しで一回終了させて、起動しなおし前回正常に起動した設定ではじめるとやっとまともに動きます。普通に起動させるにはなにをしたらいいですか?おしえてください
792Socket774:2009/06/27(土) 13:23:34 ID:gCKPhdOx
>>791
電源かメモリがアヤシイと思う。とりあえずMemtest。
793785:2009/06/27(土) 13:27:38 ID:z4/kph01
EASYTUNE5入れてみました
coreと+3.3と+12の表示しかorz
ちなみに、それぞれ
1.60V 3.04V 12.42V
794Socket774:2009/06/27(土) 13:30:21 ID:uGJQ54OY
>>790
認識しています
795Socket774:2009/06/27(土) 13:32:00 ID:9dTvHlPu
>>793
EASYTUNE 5の対応表に貴方のマザーは有りますか?

マザーは何なのさ
796793:2009/06/27(土) 13:35:32 ID:z4/kph01
マザーに付いてたCDから入れたんですけどね
7VM400AM-RZです
797Socket774:2009/06/27(土) 13:36:14 ID:9dTvHlPu
>>794
HDDのメーカーは?
798Socket774:2009/06/27(土) 13:38:56 ID:cSrAn/9V
>>792
ありがとうちょっとがんばってみます
799Socket774:2009/06/27(土) 13:39:48 ID:uGJQ54OY
>>797
ヒタチです
800Socket774:2009/06/27(土) 13:45:18 ID:nJPCWiHP
>>789
A
@のHDDのパーテーションが切ってあってOSがインスコしてあるパーテーションに取り出したい
データーが入ってなければFD(もしくはFD起動イメージを突っ込んだCD作る)からブートして
@のOS入ってるパーテーションをふぉーまっとぉぉおおお!

B
@のOS入ってるパーテーションにデーターがある場合

SATA-USB変換コネクターを購入。Aを起動後USB外付けドライブのように接続。
データーを取り出した後、管理ツールからパーテーション削除して、拡張ドライブとして
好きなように理論ドライブを割り当て。
変換コネクタを外してダイレクトに接続しなおして確保した領域を夫々ふぉーまっとぉおおおお!

まっ、これが一番確実だろう。変換コネクターはシステムドライブのイメージバックアップとか
重要なデーターのバックアップとして他の放出品格安HDD購入すればヨシw

801Socket774:2009/06/27(土) 13:48:39 ID:uGJQ54OY
>>800
Bの状況です
やっぱり、コネクター買って ふぉーまっとぉぉぉぉおぉおおおしまう
802Socket774:2009/06/27(土) 13:48:44 ID:XRvtv+A2
出来上がってドライバとか全部入れおわったんですが
パーティションの設定をしわすれてしまいました。
後からもできますか?
OSはvistaのhomepremiumです
803Socket774:2009/06/27(土) 13:54:35 ID:FuAlJLMp
有料ソフトで出来る
804Socket774:2009/06/27(土) 13:55:39 ID:9dTvHlPu
>>799
ttp://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
ここからDrive Fitness Test のCD imageを落として来て
磯焼きしてそのCDからブートしてテストする

Drive Fitness Test 通称DFTの使い方はググれば出てくると思う
805Socket774:2009/06/27(土) 13:57:52 ID:9dTvHlPu
806Socket774:2009/06/27(土) 14:02:34 ID:gCKPhdOx
>>802
Vistaなら、OSの付属ツールで可能。
パーティション変更 Vista でググれ。
807Socket774:2009/06/27(土) 14:05:19 ID:XRvtv+A2
ありがとうございます
808Socket774:2009/06/27(土) 14:51:15 ID:XRvtv+A2
ギガバイトのEX58ーエクストリームなんですが
フロントパネルのケースファンが動きません
電源から後ろのファンと全面のファンを同じケーブルでつないでるんですが前だけ動きません
809Socket774:2009/06/27(土) 14:57:39 ID:FKs8p9sT
>>808
電源から直結ってことか?
ファンのコネクタはペリフェラル4ピンしかないのか?

とりあえず電源に一番近いコネクタに別なファンのコネクタを経由せず繋ぐ
12Vがちゃんと接続できてるかラインを確認
分からない事があったらググれ
810Socket774:2009/06/27(土) 15:02:38 ID:NJanfdd4
情報を小出しにしないで最初から構成を全部書けやハゲ
811Socket774:2009/06/27(土) 16:06:57 ID:Uf7oVH4h
似非エスパーは去れ
812Socket774:2009/06/27(土) 16:48:55 ID:etgcBUsb
自作PCで電源がつかなくなりました。新しい電源を買ってつけたら、20秒位つくようになったんですがすぐ消えますorz
原因はマザーボード?だと思うのですが同じ種類のマザーボードを取り替えたらOSは起動されますか?
使ってるのはP5K-E/wifi-APです。
813Socket774:2009/06/27(土) 16:56:29 ID:9dTvHlPu
>>812
マザーの故障の場合 同じメーカーの同じやつなら大丈夫。
ノース、サウスブリッジが同じでも大丈夫だよ


他が壊れてたらマザー替えても動かないから他の可能性もみた方が良いよ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1237333082/
メモリーの接触不良かもな。
メモリーが複数挿しの場合 1枚にしてスロット変えて試してみる。 残りのやつでも
814Socket774:2009/06/27(土) 17:09:51 ID:LfdXmfu3
>>812
20秒でOS起動画面まで行くのか?
ブルースクリーンじゃなく電源が落ちるのか?
可能性としては2個目の電源もおかしい、HDD(物理的、データ上)、M/B、CPUやメモリが熱やOCで壊れたなど。
チップセットが同じなら多分起動はするがP35は中古しかないだろうし
復旧できると確約も出来ないので今P35のM/Bを買うのは勧めかねる

お金かからないところから行くとCMOSクリアとケーブル、コネクタ接続確認
電源の保護回路が信用できるならパーツを減らして起動

データがお金より大事ならP45のM/BとHDDを買ってきて新規インストール→データ吸出し
815Socket774:2009/06/27(土) 17:17:17 ID:LwCPWnTV
ブルーレイドライブを増設しようとしてPCを開けたんですが、
ドライブを入れる場所が金属製のメッシュの薄い板で塞がれています。

この板を外せばドライブを入れられると思うのですが、ネジとか付いていません。
どうやって外せばいいんですか?
816Socket774:2009/06/27(土) 17:18:56 ID:cHnVilq/
>>815
グリグリやってブチ折る
817Socket774:2009/06/27(土) 17:23:26 ID:LwCPWnTV
>>816
レスありがとうございます。やはり力技ですか。
818Socket774:2009/06/27(土) 17:31:56 ID:5YHBpqp4
>>817
クイってやるのクイって
819Socket774:2009/06/27(土) 18:16:18 ID:zmP/28aT
増設できいてくるってこはたさく
820Socket774:2009/06/27(土) 18:52:15 ID:d0Q5JMTj
CPU:i7-950くらい
VGA:GTX295くらい
で予算10万で組みたいのですが、できるでしょうか?
821Socket774:2009/06/27(土) 18:52:36 ID:etgcBUsb
>>813
>>814ありがとうございますm(_ _)m
昨日やった感じでは
故障時の電源ではスイッチを押してもなにも反応無し。
@CPUが入った状態でマザーボードと新しい電源をつなげてつける→つくが暫くたって勝手に切れる。
Aメモリとグラボを着けて電源を入れる→@と同じ。BさらにHDDとDVDドライブをつなげてつける→BIOS?が起動、暫くしてWindowsの「セーフモードで起動しますか」の画面になるんですがここいらでまた電源が落ちる……ここで諦めました\(^o^)/
同じASUS製のボードなら何でもいいんですか?

822Socket774:2009/06/27(土) 18:57:08 ID:xbLfxqgG
>>820
見積もりスレ逝け
823Socket774:2009/06/27(土) 19:04:58 ID:VhinitmX
>>821
CMOSクリアとコネクタの接続確認はしたんだな?
M/BにCPUとメモリとグラボがあればBIOS画面までは行く。そこを確認。
後、BEEP音は?M/B上のLEDは?

後はケース付属電源が逝って他のパーツ巻き添え、又は買って来た電源が地雷で初期不良って可能性もある
電源の型番は?

ドライバ入れ替えできるならASUSのP35でいけるだろうが
サウスの違うP5Kは避けたほうがいい
多分P5K-EならNICとサウンドのドライバもそのままでいける

目的は何?
出来るだけ安くPCを組みなおす事?データを復旧する事?
手間を省いたり早く復旧したい?
824Socket774:2009/06/27(土) 19:28:32 ID:jW6ntnnl
>>808
マザーのBIOSにファン速度制御機能ついてるならOFFに。
ファンコネクタの最低電圧が設定できる場合は、最大に。
825Socket774:2009/06/27(土) 20:24:36 ID:Qdat0nPA
>770
1を外す
2のみで起動
電源切る
1をつなげる

まんず>>773さんを試してみそ
826Socket774:2009/06/27(土) 20:30:41 ID:9dTvHlPu
AHCIとかホットプラグが出来れば良いけど
ホットプラグが出来ないのだとお勧めしません
827Socket774:2009/06/27(土) 20:47:24 ID:OGA0zoEb
力技を初心者に勧めて良いのやら・・・アブノーマルな力技は、それを進めた方にもいささかの・・・
なんせ相手が初心者だからなw
828Socket774:2009/06/27(土) 20:48:30 ID:9dTvHlPu
>>770
オンボードでJMicronとかAHCI使えるのないの?
有ればOSが立ち上がってからホットプラグで繋げる
829Socket774:2009/06/27(土) 20:58:07 ID:LwCPWnTV
内臓HDD買ってきたんですが、ATAケーブルが付いてませんでした。
普通、ケーブルは別売りなんですか?
830Socket774:2009/06/27(土) 21:06:06 ID:VhinitmX
>>829
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談するところではありません。
831Socket774:2009/06/27(土) 21:07:08 ID:kgE32jvk
内臓w
普通ついてないよ
ケースの方についてるはず
832Socket774:2009/06/27(土) 21:09:51 ID:jgPFlEJ0
>>829
…ケーブル付属のHDDを購入したのなら、添付忘れだな。ここに
質問する前に、購入元へ問い合わせなされ。
833Socket774:2009/06/27(土) 21:11:02 ID:B5g3u7hB
マザーに付属してる
834Socket774:2009/06/27(土) 21:15:03 ID:A6dIwRaj
GPU-Zで
GPU
PCB
GPU
PCB
と4段で温度出てくるけど上の2段と下の2段は何処の温度ですか
835Socket774:2009/06/27(土) 21:29:31 ID:VhinitmX
>>834
ポリ塩化ビフェニルじゃない方
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1245248533/
836Socket774:2009/06/27(土) 22:20:56 ID:N7hqh9Tp
初自作中。CPUとメモリあたりがまだ揃ってないのだけど
BIOSで遊んでようかなーと思ったら、
「NO SIGNAL」でBIOS画面映らず…。

ケースファンは順調に回っているし
グラボもランプがついて熱をもつので
通電しているようなのだけど、
CPUやメモリを加えないとBIOS画面もこないのでしょうか?
DVI-D、D-SUB15ピン両方試してもダメでした。

あと、グラボのファンが回らない。
でも当然ながらまだドライバも入ってない状況なわけで
異常なのかどうか見分けがつかず悩んでいます。

MB:ASUS P5Q-E
電源:ENERMAX LIBERTY ELT500AWT
グラボ:ZOTAC GeForce GTX 280
モニタ:MITSUBISHI RDT203WM-S
837Socket774:2009/06/27(土) 22:22:27 ID:xbLfxqgG
CPU付けろ
838Socket774:2009/06/27(土) 22:27:03 ID:VhinitmX
>CPUやメモリを加えないとBIOS画面もこないのでしょうか?
その通り
BIOSの演算はCPUが、メモリ領域はメインメモリが担当
CPUとメモリがなくてもビープ音用スピーカーをつければビープ音は楽しめるはず
839Socket774:2009/06/28(日) 00:02:05 ID:SvTJbBbK
ありがとうございます。
CPUとメモリ買いに走ってくる!
840Socket774:2009/06/28(日) 00:13:28 ID:CUIeXEEW
XP Home Edition SP2 通常版ってもうどこ行っても売ってんですが、これって探し方が下手なだけですかね?
841Socket774:2009/06/28(日) 00:21:40 ID:+XqE3stx
>>840
スレチだが、すでに販売終了してるからな。あるとしても怪しげな路上販売とかしかないだろう。
842Socket774:2009/06/28(日) 00:24:12 ID:1mAN8jjm
843Socket774:2009/06/28(日) 00:26:53 ID:DaPuDqrW
え?おととい、ヤマダで聞いたらまだ在庫あるから大丈夫って言われたけど
ただし在庫分限りとは念押しされたが。
ヤマダと怪しげな路上販売はやっぱろ同系列なのか?
まぁ創価と路上は似たようなもんか
844Socket774:2009/06/28(日) 00:28:06 ID:aeKa1HQt
SP3通常版なんてあったっけ?
SP2のインストールディスクはSP3のよりは便利だと思うが
845Socket774:2009/06/28(日) 00:37:21 ID:U5n6Ogyx
先日初自作をしました CPUは
インテル/Intel Pentium Dual-Core E5200 BOX
を購入したのですがこれは2.5GHzでるのではないのでしょうか?
FSBが200x8で1.6GHzしかでないのですがこれはしようなのでしょうか?
どうぞよろしくおねがいします。
846Socket774:2009/06/28(日) 00:42:33 ID:21MAP1ZP
>>845
200x12.5倍=2.5G
その設定が無いM/B?とっとと窓から捨てちゃいなw


847Socket774:2009/06/28(日) 00:43:08 ID:1mAN8jjm
848Socket774:2009/06/28(日) 00:53:42 ID:zjFkAo7Y
今まで不自由なく外付けHDDを使っていたのですが
本日HDDへの応答が変になることに気づき、いろいろと試したのですが
解決出来なかったのできました。
外付けHDDのファイルを再生したりすると結構な頻度でランプが消え
ドライブエラーとイベントビューアにログが残ります。
そしてまたランプが付きます。
ほとんどバックアップ用としていたので気づきませんでした。
マザーがP5Q SEでUSBが弱いとのことですのでこれが原因でしょうか。
ちなみに原因のHDDは日立IBMの160GとケースがCASE 3.5SLというものです。
ケースを変えたら直るものなのか、お教えお願い致します。
849Socket774:2009/06/28(日) 01:01:59 ID:21MAP1ZP
わしが使ってるAutoCad SP3では動かん。しかもセントロニクスインターフェースな
パラレルコネクタにはしっかりプロテクターを・・・
さりとてVerUPする気はサラサラ無いな。充分間に合ってるし運用がスタンドアロンじゃけぇーw
最新のAutoCadのVerUP・・・目ん玉飛び出るわwww
850Socket774:2009/06/28(日) 01:04:40 ID:1mAN8jjm
>>848
ケースを触って熱くない?
熱いとファイルが壊れるよ。
ファン付きケースに変えるか扇風機冷却をお勧めする。
851Socket774:2009/06/28(日) 01:10:36 ID:1mAN8jjm
>>845
バイオスの設定でLoad Optimized Defaultsはした?
バイオスの設定はどうなってる?  5200はR0? バイオスが対応してないとか
OS上の読みなら負荷をかけて2.5に上がるか見てみる
852Socket774:2009/06/28(日) 01:10:50 ID:zjFkAo7Y
>>850
ご回答頂きありがとうございます。
HDDの温度は35〜40程度です。
念のためどこまで信用できるか分かりませんが、SeaToolsで
ロングDST、ロングリードテストをしてみましたが問題は無いようです。
先月マザーをP5Q SEに変えてその前までは何も不具合が無かったので
マザーが原因なのか、HDDなのか、ケースなのか分からない状態です。
853Socket774:2009/06/28(日) 01:13:30 ID:1mAN8jjm
>>852
マザーの様な気がする
854Socket774:2009/06/28(日) 01:20:09 ID:zjFkAo7Y
>>853
やはりマザーなのでしょうか。
マザーとケースとの相性なども、自分なりに考えては見ましたので
これで解決できるものならよろしいのですが・・・。
855Socket774:2009/06/28(日) 01:20:30 ID:CUIeXEEW
>>853
通常版=製品版なんですか?
856Socket774:2009/06/28(日) 01:36:03 ID:21MAP1ZP
>>854
付属のACアダプターがヘタって無いか?この手のものはやすもんが多いしなw
HDDへのアクセス負荷を掛けると電圧降下=ヘタリ
テスターで動作チェック
857Socket774:2009/06/28(日) 01:45:12 ID:zjFkAo7Y
>>856
ご回答ありがとうございます。
今HDDの中身をメインHDDに移動しようとしたところ
ランプが消え、一時的に機能しない状態になりました。
ファイルの移動は前からやっていましたので
ケース、あるいはHDDが不良を起こしているかもしれません。
どちらか分かればいいのですが。
858Socket774:2009/06/28(日) 01:56:09 ID:cyPSCoI+
>>857
ケースから出して内部SATAやeSATAにつないだら?
859Socket774:2009/06/28(日) 02:01:45 ID:zjFkAo7Y
>>858
そうですね。
一度内蔵HDDとして動かしてみようと思います。
860Socket774:2009/06/28(日) 02:25:47 ID:IQ4DfLyw
ノートの部品をデスクトップにハイブリッドすることってできるんですか?
861Socket774:2009/06/28(日) 02:27:58 ID:1mAN8jjm
>>860
ハメハメする物にもよる
862Socket774:2009/06/28(日) 02:32:25 ID:zjFkAo7Y
>>858様の提案で、15分ほど内蔵HDDとして使用してみましたが
不具合が出ないようです。
>>856様の考えでケースの方が壊れている可能性が高いかもしれません。
購入してから一年経っていませんが商品的に保障が入るか怪しいので
明日ケースを買ってみようと思います。

皆様方この度はありがとうございます。
863Socket774:2009/06/28(日) 02:38:03 ID:qeimLBT6
>>860
ドライブ類は変換コネクタやブランケットが有るから何とかなるかも
864Socket774:2009/06/28(日) 06:01:49 ID:/uc0J0QC
新しくPCを作ろうと思っているのですがCPUをインテルにしようかAMDにしようか迷っています
インテルのCore 2 Duo E8400と同等の性能を持ったAMDのモデルはどれに当たるでしょうか?
お願いします
865Socket774:2009/06/28(日) 06:03:17 ID:408kg7hH
ベンチググれよ〜
866Socket774:2009/06/28(日) 06:24:27 ID:hTdaDhNT
>>864
それをトラブルと言うのでしょうか?
867Socket774:2009/06/28(日) 06:36:21 ID:oHLC2jlz
>>864
>>1-3辺りを読め
868Socket774:2009/06/28(日) 07:03:37 ID:Xv+ZomIa
>>864
無い、AMDに期待するな
869Socket774:2009/06/28(日) 07:15:04 ID:1mAN8jjm
>>864
何に使うのか判らないけどE8400はお得感無いよな
俺なら重いゲームやらないのならPentium DC E6300 エンコなら値下がりしたQ9550だな
870Socket774:2009/06/28(日) 08:59:42 ID:+rNDT6PX
昨日完成させた自作PCにOSを入れ、やっと終わったと思ったら次のようなエラーメッセージが出るようになりました。
http://koideai.com/up/src/up22782.jpg

構成は
マザボ:P5Q
CPU:core2DuoE8500
HDD:HITACHI Deskstar 500GB
光学ドライブ:Philips DVD-RW 8881
VGA:玄人志向RH4670-E512HW
メモリ:SILICON-POWER DualChannelKit DDR2-800 4GB

BIOS設定の段階ではこのようなエラーは出なかったのですが、OSインストール後に出始めました。
F1押せば通常起動はするのですが、ググってみると壊れている可能性が高いという書き込みもありました。
どなたか分かる方いらっしゃいましたらお願いします。
871Socket774:2009/06/28(日) 09:00:01 ID:U5n6Ogyx
>>846
マザーボードは
G31M-ES2Lでとても安価な構成にしました。
このマザーボードでは無理でしょうか?
すいませんお願いします。
872Socket774:2009/06/28(日) 09:15:46 ID:Qg5JwjLs
BIOSでCPU倍率を12.5にすれば良いよ
うちも同じの使ってるから
873Socket774:2009/06/28(日) 09:23:16 ID:xC0xWzTH
>>870
BIOSレベルでメモリ4G認識できてないのが気になるな
Memtestはした?
HDDはどこに?

一番可能性があるのが光学ドライブ損傷なので外して正常起動したら買い替えお勧め。
組み込み用っぽくて情報があまり見つからないが評判悪そうだし。
後は別コネクタに繋いでいけたらコネクタが1個損傷

>>871
負荷かけてそれ?
EISTが効いてるだけってことはない?
874Socket774:2009/06/28(日) 09:32:16 ID:j/S3YOvn
初めて組みます。
マザーをGA-EP45-UD3Rにしようと思うのですが、対応表見ると
Support for an Intel Core 2 Extreme processor/
Intel Core 2 Quad processor/Intel Core 2 Duo processor/
Intel Pentium processor Extreme Edition/Intel Pentium D processor/
Intel Pentium 4 processor Extreme Edition/Intel Pentium 4 processor/
Intel Celeron processor in the LGA 775 package
どれ選んでもいいのでしょうか?

今回は安めのpenDかC2Dを買おうかと思っています。
その後MBはそのままでC2QかC2Eにアップグレードできるでしょうか。
875Socket774:2009/06/28(日) 09:38:33 ID:l2BjzT6A
>>874
要図は何?
ゲームとかエンコードとかするならC2Q、C2Dの方がいいし、メールとかブラウジングとか並位にしか使わないならPenDとかでもいい
MBはそのままでアップグレードできる。というよりLGA775なら何でもイケる
876Socket774:2009/06/28(日) 09:45:50 ID:408kg7hH
CPUサポートリストでも見れ
877Socket774:2009/06/28(日) 09:47:34 ID:DsRWwpoR
>>874
…厳密に対応している型番を知りたければ、WEBのCPUサポートリストを
確認すると良い。後は、自分の懐具合と要求性能で折り合いを付けてポチ
ればよい。

 サポートリストで対応しているCPUには載せ換え可能。ただし、新しいCPUの
場合事前にBIOSアップデートが必要になることがあるので要注意。後、PCB
レビジョンによっては搭載不可能な場合もあるのでこれまた要注意

ttp://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/CPUSupport_List.aspx?ProductID=3103
878Socket774:2009/06/28(日) 09:50:48 ID:xC0xWzTH
このスレは購入相談おkになったの?
879Socket774:2009/06/28(日) 10:05:43 ID:+rNDT6PX
>>873
光学ドライブはずして再起動しましたがダメでした。
今からMemtestやってみます。
HDDはSATA_E1、光学ドライブはSATA port1に挿してました。
別コネクタは光学ドライブのみ試しましたが変わらなかったです。
880Socket774:2009/06/28(日) 10:06:24 ID:DsRWwpoR
>>878
…あぁ、スマン。スレチに回答してしまった。寝起きでボケてた
ようだ。
>>874
…今更だが、テンプレ>1
881Socket774:2009/06/28(日) 10:11:36 ID:4It87gF2
1TBのHDDをシステム用とデータ用に分けて使用したいんですが
バックアップを内蔵HDDにとりたいときは、やはり1TBのHDDを使用したほうがいいのでしょうか?
RAID1で組もうとも思ったのですが、処理速度が遅くなるらしいのでやめました。
 
それとバックアップ用のHDDはメインのHDDと同じ型番のほうがいいのでしょうか。
882Socket774:2009/06/28(日) 10:14:04 ID:xC0xWzTH
>>879
HDDをICHのSATA(同色で6個ある方)に
ついでにIDE互換モードにして光学ドライブを外して起動

>>880
回答してる人が多いからスレチ指摘していいのか迷ってしまったんだ
883Socket774:2009/06/28(日) 10:36:07 ID:+rNDT6PX
>>882
IDE互換モードとはBIOSのStorageConfigurationからAHCIになっている部分をIDEに変えることを指しているのでしょうか?
今のところ上記の操作を行ってみましたがやはり同じ症状が出てしまいました。
884Socket774:2009/06/28(日) 10:56:55 ID:f8+fGQRk
>>883
起動から光学ドライブを殺して、
起動順位をHDD優先にしてもダメだったのか?
885Socket774:2009/06/28(日) 11:01:54 ID:xC0xWzTH
>>883
HDDをICHのSATAポートに繋いで光学ドライブを外してもそのエラーが出たのか?
光学ドライブを繋いでたのと別なSATAポートに繋いでも?
886Socket774:2009/06/28(日) 11:14:13 ID:+rNDT6PX
>>884>>885
今光学ドライブは外してます。
起動順位もHDDがプライマリーにしてあり、ICHのSATA port6(光学ドライブをport1にしてたので)につなぎました。
それでも全く同じ表示が出てしまいます。
887Socket774:2009/06/28(日) 11:17:50 ID:f8+fGQRk
>>886
まぁ。アレだな。OSもう一回入れ直せ。
888Socket774:2009/06/28(日) 11:31:07 ID:1mAN8jjm
>>886
FDD使ってないのならバイオスで殺せ
Lagacy USB storage detectをDisabledにしてみろ
889Socket774:2009/06/28(日) 11:42:30 ID:+rNDT6PX
>>887
了解です。取り合えずできること全部試したらOS再インストールしてみます。ありがとうございました。

>>888
ありがとうございます。両方試してみましたが残念ながら改善せずでした。

890Socket774:2009/06/28(日) 11:44:21 ID:51dLX/uD
最近になってから、ネットを見ていると時々急にPCが
超遅くなります。ほとんど凍っている。
他の画面に変えたりエクスプローラーに動こうとすると
ものすごく時間がかかってからやっと遷移・・
タスクマネージャーを開くのも時間がかかるし、そこでアプリケーションを
切ろうにも、なかなか動きません。
CPU使用率は2%くらいです。
コミットチャージという欄は471MB/1588MBとなってます。

結局、リセットして使っているのですが、これは何かの設定が
不足しているのでしょうか?
賢者の皆様、ご指導よろしくお願いします。
891Socket774:2009/06/28(日) 11:51:45 ID:xC0xWzTH
>>889
光学ドライブがつながってないのにATAPIがIncompatibleって出るのか?
ポートなどエラーメッセージの変化もなく?

ところでCMOSクリアはした?
光学ドライブのAHCIでの相性が残ってるだけって可能性もあったのを忘れてた

>>890
CPU使用率が高いならよくあるのがウィルス
自作特有の問題ではないので板違い
892Socket774:2009/06/28(日) 12:15:35 ID:CQSbXHDE
>>890
OS再インスコしてみれ。
自分でできることから始めましょう。
893Socket774:2009/06/28(日) 12:30:19 ID:G9AesoSo
>>890
完全にリソース不足だな。アホほどプラグインを突っ込んだとか?
しこたまゴミを溜め込んでおるとか?クソったブラウザを使ってるとか?w
894Socket774:2009/06/28(日) 12:34:45 ID:+XqE3stx
>>890
メモリの故障とかも考えられるよ。
895Socket774:2009/06/28(日) 12:48:59 ID:+rNDT6PX
取り急ぎ報告まで。
先ほど再インストールのために2回目のCMOSクリアを行ったところ問題が改善されました。
昨日行った時は改善されなかったので、その時はクリア自体が失敗していたのかもしれません。
つまらないミスでお手を煩わせてしまい申し訳ありませんでした。
レス頂いた皆さん、本当にありがとう!!
896Socket774:2009/06/28(日) 14:06:18 ID:TdRu6jWn
今回初めてCPUの交換をしようと思っているのですが
E6850からQ9650への交換はできますか?
ソケットの形が同じであれば使えると考えていいんでしょうか
ほか気をつけたほうがいい事やするべき事があったらお聞きしたいです
897Socket774:2009/06/28(日) 14:15:25 ID:0nGYd1BI
>>896
ここはトラブル対応のスレだよ

ソケット形状が同じでもマザーのBIOSが対応してなければ動作しない
マーカーのサイトに対応表があるはずだから確認してみ
898Socket774:2009/06/28(日) 14:19:46 ID:0nGYd1BI
× マーカー
○ メーカー
899Socket774:2009/06/28(日) 14:37:45 ID:quFZ23yI
今まで使ってきたPCのHDDを交換しようと思い、
SATA(C:winシステム) 
SATA(D:アプリ等)
PATA(F:データ用)
SATA(G:データ用)
SATA(H:データ用)
の状態からPATAのドライブを取り外したところwindows(XpPro)が
ブルースクリーンでstop:0x000000A5(XXXXX…)と表示して起動出来ません。
PATAドライブはWin上でパーティションの削除&デバイスの無効化、
COMSクリア等を試しましたが症状が回復しません。PATAドライブを刺すと普通に起動します。
殆ど使ってなく、容量も少ないPATAドライブなので取り外したいです。
皆様のお知恵を拝借願います。
900Socket774:2009/06/28(日) 14:43:05 ID:mpLD2lEa
マザーボードの交換をしていますが、フラットケーブルの規格が合いません。

光学ドライブ側は40−1の39ピン?で、マザーボード側が34−1の33ピン?です。

しかし、マザーボードと一緒に入っていたフラットケーブルは光学ドライブ側が34ピンしかなく、足りません。


分かりにくすぎますが・・・マザーボードに入っていたケーブルが光学ドライブの穴に合わない感じです。


規格の合うケーブルをPCショップなどで探すのが得策ですか?

それとも穴は全部埋める必要はないのでしょうか?
901Socket774:2009/06/28(日) 14:44:19 ID:k6beaL2I
>899
HDDを外してBIOSを初期値にリセット
902Socket774:2009/06/28(日) 14:49:43 ID:kUIWvvaM
>>900
それはFDD用ケーブル
普通はそれとは別についてる

実際についてるかは代理店などのサイトで確認
903Socket774:2009/06/28(日) 15:00:22 ID:quFZ23yI
>>901
ありがとうございます!BIOS画面で初期化したら普通に起動しました!
…てっきりCMOSクリアでBIOSは初期状態に戻ると思っていました
904Socket774:2009/06/28(日) 15:23:34 ID:tnHUvm8G BE:1250721869-2BP(85)
>>901
あるよ。
以上。
はい、次。
905Socket774:2009/06/28(日) 15:50:36 ID:dqZIRNVa
「遅延書き込みデータの紛失」のエラーが出ます。
HDD交換しても電源変えてもだめで、原因がわかりません。

調子が良い時は1日何事もなく過ごせますが、
エラーが出るとしばらくはBIOSでHDDを認識できなくなります。

OS windows2000
CPU Pentium Dual-Core E5200 BOX
M/B GIGABYTE GA-G31M-S2L
モメリー  Transcend DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組
HDD HITACHI 500G SATA2 7200
906Socket774:2009/06/28(日) 16:27:24 ID:4bWJ4z4P
>>905
メモリが腐っている。ケーブルの挿しが甘い or 交換。
907Socket774:2009/06/28(日) 16:55:43 ID:dqZIRNVa
>>906
ありがとう
とりあえずケーブル変えて様子を見てみます
908Socket774:2009/06/28(日) 17:02:27 ID:pvq+sKob
ドスパラで色々みてるんだけど、
Intel P45 Express チップセット ATXマザーボード
って性能どうなの?
マザボのことあんま知らんから教えてちょ
909Socket774:2009/06/28(日) 17:06:41 ID:408kg7hH
>>908
>>1
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談するところではありません。
910Socket774:2009/06/28(日) 17:07:20 ID:0nGYd1BI
>>908
だからここはトラブル対応スレだよ
911Socket774:2009/06/28(日) 17:10:34 ID:1mAN8jjm
>>908
ドスパラで見てるのなら店員に聞け
912Socket774:2009/06/28(日) 19:05:24 ID:4G3sL542
次からスレタイ
「自作PC初心者のトラブルにエスパーレスするスレ」
みたいにトラブルって入れたほうがいいんじゃね?
効果あるか分からないけどw
913682:2009/06/28(日) 19:07:52 ID:Peg7FYVV
こんにちは、>>682です。
PCが突然落ちる件で、ビデオカードとCPUのファンのホコリが原因のようでした。
掃除したところ、いまだにCPUは50度をオーバーしていますが落ちることはなくなりました。
どうもありがとうございました。
914Socket774:2009/06/28(日) 19:17:24 ID:hTdaDhNT
>>912
大分前にそれでスレが分かれたけど
結局こっちメインになった

俺は入れることに賛成だけど立てる人にまかせるわ
915Socket774:2009/06/28(日) 19:51:28 ID:lePLjLb2
GF9800GT-E1GHD/GE
GA-M85M-US2H

この組み合わせで組んだのですがHDMIで音声出力をしたいと思い
S/PDIFケーブルを接続しようとしたらマザー側の端子が見つかりませんでした。

この場合、HDMIから音声出力をするのにはどうすればいいですか?
916Socket774:2009/06/28(日) 20:00:33 ID:1mAN8jjm
>>915
オンボードVGAを使う
917Socket774:2009/06/28(日) 20:12:07 ID:lePLjLb2
>>916
グラボのHDMIから出す方法って無いですか?
918Socket774:2009/06/28(日) 20:13:10 ID:1mAN8jjm
>>915
どうしてもならサウンドカード買うしか無いんじゃないかな
ttp://kakaku.com/item/05600210206/
919Socket774:2009/06/28(日) 20:16:43 ID:muspNuwW
>>917
VGA側に端子があれば。
920Socket774:2009/06/28(日) 20:21:15 ID:lePLjLb2
>>918
ありがとうございます。
対応してる製品調べてやってみます。
921Socket774:2009/06/28(日) 20:32:55 ID:1mAN8jjm
>>919
マザー側にS/PDIFアウトヘッダが無いから無理
922Socket774:2009/06/28(日) 20:34:40 ID:muspNuwW
あぁ。読み落としてた。M/Bに端子がないのか!
923Socket774:2009/06/28(日) 20:36:13 ID:DsRWwpoR
>>915
…IOパネル部分にCoaxial S/PDIFコネクターがあるので、接続
ケーブルを自作、ケース内に取り込んで繋げる…とか?
924Socket774:2009/06/28(日) 20:42:51 ID:+Hv4be9n
質問失礼します。
今自作PC組み立てているのですが、
マザーボード(P6T)のCPU電源のコネクタの名前がEATXと書かれています。
しかし、電源側のCPU電源コネクタの名前がEPSと書かれているのです。

EATX12Vって、EPS12Vとして捉えてもいいものですか?
また、このまま差し込んでしまっても大丈夫なのでしょうか?
925Socket774:2009/06/28(日) 20:44:29 ID:nsqJLNCA
Q9550
GTS250
P5E-VM HDMI

室温23度
マザー42度
CPU48度
HDD43度
GPU49℃
なのですが大丈夫でしょうか
926Socket774:2009/06/28(日) 20:46:37 ID:muspNuwW
はい。
927Socket774:2009/06/28(日) 20:47:26 ID:lePLjLb2
>>923
ありがとうございます。

マザー側I/OパネルCoaxial S/PDIFをVGAに挿せる2pinに変換できるケーブル、
今探してみたんですが無さそうです。

ケーブル自作も検討したいのですが、サウンドカードの値段と比較して再検討してみます。
928Socket774:2009/06/28(日) 20:49:28 ID:1mAN8jjm
>>924
OK
929Socket774:2009/06/28(日) 21:02:33 ID:1mAN8jjm
>>927
どこかで売ってるんだろうな
ttp://bbsimg01.kakaku.com/images/bbs/000/315/315201_m.jpg
930Socket774:2009/06/28(日) 21:29:15 ID:YYumU8tO
>>929
それ自作だろ?
931Socket774:2009/06/28(日) 21:35:55 ID:KpIf/tOa
PCのモニターでPS2をするにはどおしたら良いんでしょうか?
932Socket774:2009/06/28(日) 21:38:15 ID:iM0Gd+pv
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
933Socket774:2009/06/28(日) 21:44:16 ID:YYumU8tO
>>932
>>931はできると思って買ったのにできないならある意味トラブルジャマイカ?

接続端子の問題だと教えてやってもいいんじゃね。
934Socket774:2009/06/28(日) 21:51:43 ID:LtaAQkwv
>>933
だったら答えてやれよ。アップスキャンコンバータか。
映像入力端子が付いた液晶買えってよ。
935Socket774:2009/06/28(日) 21:55:40 ID:Er3QMUmd
端子の問題だと思ってた人には無理だろ
936Socket774:2009/06/28(日) 22:13:09 ID:q9+r7tGZ
2台あるうち、古い自作したPCのマザーボードと電源、CPUを交換しました。
電源をいれるとファンは正常に回り起動音のような音もするのにもかかわらず
画面に何も表示されません。
稼動中の新PCと同じマザボなので接続はあってるはずなのに・・・
グラボは手持ち3枚交換してためしましたがだめでした。

・マザボが1年以上前に買ってそのままになっていたものなので、マザボの電池みたいなの
がダメになってる?
・作業中にHDDかマザボがこわれた?

ベテランのかたは、まず何をうたがいますでしょうか?
937Socket774:2009/06/28(日) 22:16:49 ID:Er3QMUmd
>>936
CPUが対応してない
田コネその他接続忘れ

HDDが壊れてもBIOSは出る
938Socket774:2009/06/28(日) 22:27:16 ID:iTevLgYr
OS(XP PRO)インストールの時F6を押してフロッピーからAHCIドライバを入れ
その後にBIOSの設定をAHCIに変えたところエラー画面が出てOSが起動しません
HDDは対応していると思うんですが他にどんな原因があるんでしょうか?
939Socket774:2009/06/28(日) 22:30:53 ID:YYumU8tO
>>983
その場合最初からか、マトリックスマネージャーから変更しないとミリ。
940Socket774:2009/06/28(日) 22:32:22 ID:1mAN8jjm
>>938
最初からAHCIにしてないからドライバーが当たってない
941936:2009/06/28(日) 22:48:20 ID:q9+r7tGZ
>>937 レスありがとうございます。

>HDDが壊れてもBIOSは出る
そうなんですか、じゃあやはり接続なんでしょうか
COMMANDOはオンボのGPUが無いんでなんか接続なのかな
COMMANDO に Core2Quad Q9650 なんでCPUは対応してるはずなんですが
ちなみに、基本的なことですが、マザボ変えたら、電源入れたら何も押さ
なくてもかってにBIOS画面がでてきますよね?マザボのドライバーのCDROM
とか入れなくても?
942Socket774:2009/06/28(日) 22:56:51 ID:iTevLgYr
>939
943Socket774:2009/06/28(日) 22:58:08 ID:DsRWwpoR
>>941
…Core2Quad Q9650の発売が昨年8月以降なので、1年以上眠ら
せたMBじゃBIOS対応していないのでは?BIOSアップしていないの
なら、もう一台の稼働しているPCのCPU挿してBIOSアップしては?
944Socket774:2009/06/28(日) 22:58:34 ID:+XqE3stx
>>941
起動時にDELキー(ママンによって違うかも)なり押さないと、BIOS画面には行かなかったと思う。
ドライバ類はOS起動後にインストール。BIOSには普通無関係。
とりあえず最小構成(M/B&CPU&メモリ。HDD&光学ドライブは繋がない)で試してみたら?

電池切れの可能性が高いと思う。
945938 :2009/06/28(日) 22:59:16 ID:iTevLgYr
間違えて書き込んでしまった…

>939 >940
レスありがとうございました 順番が違ったんですね 早速やり直してみます
946Socket774:2009/06/28(日) 23:02:23 ID:Qf+2dFf9
>>941
こいつ、何で小出しにするんや?アホでっか?

流用したメモリが年代モノで対応してねぇのに無理矢理刺したって無理じゃ。M/B対応メモリ買って来い。

>かってにBIOS画面

出て来ねぇよ。DELキーとか押さなければ。
と言ってもモニタにな〜んもうつらんかったら意味無いじゃろが

>マザボのドライバーのCDROM

そんなものOSインスコした後じゃ。
947Socket774:2009/06/28(日) 23:05:10 ID:Qf+2dFf9
>>943
はぁ?その稼動しておるCPUも対応してねぇのだが?・・・・どうするっとぉ?w
948Socket774:2009/06/28(日) 23:07:55 ID:Er3QMUmd
>>941
元のCPU載せてBIOSアップデートだな
949936:2009/06/28(日) 23:11:13 ID:q9+r7tGZ
950Socket774:2009/06/28(日) 23:13:07 ID:1mAN8jjm
>>941
マザーは対応しててもバイオスが対応して無ければ動かんぞ
951Socket774:2009/06/28(日) 23:14:01 ID:DsRWwpoR
>>947
???>936のコメントの中に「稼動中の新PCと同じマザボなので
接続はあってるはずなのに・・・」との表現が有ったので、不具合の
発生している物と同じMB、且つ異なるCPUで稼働中のPCが有ると
推測したのが違うのか?
952Socket774:2009/06/28(日) 23:14:56 ID:1mAN8jjm
>>949
稼働中方のPCのCPUは何?
953Socket774:2009/06/28(日) 23:29:14 ID:RZ8dbC5z
新しいPC買って、サウンドボードだけ古いのから外してつけようと思ったら、
マザーボードが旧パソと反対方向についてて、接続できない予感。
上下逆さまに差し込んだら良いのかな?かな?
954Socket774:2009/06/28(日) 23:33:25 ID:+XqE3stx
逆立ちケースかまさかBTX?

いずれにせよ逆さまに付ければいけるはず。
955936:2009/06/28(日) 23:34:08 ID:q9+r7tGZ
小出しになってしまってすいません
Core2Duo E6600 です
956Socket774:2009/06/28(日) 23:41:57 ID:1mAN8jjm
>>955
E6600  0601
Q9650 1801
初期バイオス0601 良かったな
957953:2009/06/28(日) 23:44:51 ID:RZ8dbC5z
>>954
旧パソがBTXで、正面に向かって右側が開き、
サウンドボードも右から左に突き刺す感じ。
新パソは正面に向かって左が開き、
上下をひっくり返さないと、背面部にオーディオ端子類が向いてくれない感じです。
裏返しで問題ないなら、ぶっ刺してみます。
958Socket774:2009/06/28(日) 23:49:01 ID:+XqE3stx
>>957
マジか・・・w
旧パソの付け方が変態で、新パソの方が正常なんだが。
959936:2009/06/28(日) 23:56:26 ID:q9+r7tGZ
>>956
ありがとうございました
最初のは両方同時に買って組んだからよかったんですね。
クアッド対応だからいいとばかり思い込んでおりました。

皆さんお手数おかけしました。
960Socket774:2009/06/29(月) 00:00:39 ID:RZ8dbC5z
>>958
な、なんだってー
しかしサウンドボードの写真色々見てみたけど、
形状自体は今ある旧パソについてたのと同じなのよね…

  |■■■■■■■■■■■
  |■■■■■■■■■■■
  |■■■■■■■■■■■
  |■■■■■■■□■■■
  |     |||||||||||||||||||||||



 
961Socket774:2009/06/29(月) 00:10:59 ID:P6mX9nrQ
>>960
サウンドカードに限らず、拡張カードの形状はATXとBTXで違いはない。
ATXはチップ等がある面が下向きに、BTXは上向きに付ける。
962Socket774:2009/06/29(月) 00:16:25 ID:S7HzWW0V
>>961
了解です。
安心して挿入しますわ。
963Socket774:2009/06/29(月) 02:09:15 ID:FP9ZMGhO
>>872
遅レスすいません
できました。ありがとうございました。
964Socket774:2009/06/29(月) 02:41:28 ID:klhbYY9D
CPUがPen4 630
GPUがX800

ってPCがあるんですが、CPUをマザボに対応するやつに載せかえたり
GPUを同じラデオンのに載せかえたりした場合、そのまま交換するだけでいいのでしょうか?
それともBIOSの設定を触らなければならないのでしょうか?
965Socket774:2009/06/29(月) 02:45:43 ID:nsEhHzF4
>>964
スレ違い。
ここはトラブル専門スレ。
テンプレぐらい読め
966Socket774:2009/06/29(月) 02:49:25 ID:yg20zC0z
>>964
CPU交換はそのままでOKです。
X800のドライバーが最新が入ってれば共通ドライバーなので
交換して立ち上げる時にドライバーを読ませればそのままでOKです。
967Socket774:2009/06/29(月) 03:01:16 ID:klhbYY9D
>>965
すいませんテンプレ読んできました。
スレ違いでした。
でも貴方もテンプレ読んでないことが解りました^^

>>966
スレ違いなのにレスありがとうございます。
ドライバーを最新のものに更新してから組んでみます。
細かく説明ありがとうございました。
968Socket774:2009/06/29(月) 03:09:56 ID:Ru/+l1LQ
最近重たいなと思ってCPU何Gヘルツだったかなと調べた所
Sempron 2600+なのですがマイコンピュータのプロパティで調べた所700Mヘルツと表示されていました!
本来なら1.8Gヘルツくらいあるはずなのですが、すごい減っています
こんなことありえるのでしょうか?

なにかのウイルスでしょうか?元に戻す方法あればお教えいただきたいです
969Socket774:2009/06/29(月) 03:16:48 ID:QFPE9mto
スト4やるために、電源とグラボかってきて、つけたら、画面に「no signal」と表示されました。
CPU、メモリだけつけて、BIOISだけでもと思ったけど、それも「no signal」。
CMOSクリアして再接続してBIOS起動を試みるも「no signal」。

同じ症状とかなったことある方、解決策わかりますか。
マザー死んだのかな。
970Socket774:2009/06/29(月) 03:28:23 ID:yg20zC0z
>>968
バイオスで確認してみろ
971Socket774:2009/06/29(月) 03:30:34 ID:yg20zC0z
>>969
CPU、メモリだけつけて? VGAカードと電源も付けましょう

972Socket774:2009/06/29(月) 03:36:07 ID:yg20zC0z
>>969
配線の再確認 ATX4ピンまたはEPS8ピンが刺さってるか?
VGAカードに補助電源が有れば刺さってるか確認

メモリー、VGAカードがちゃんと刺さってるか確認

VGAカードにモニター繋ぐポートが複数有る場合は入れ替えて見る
973Socket774:2009/06/29(月) 07:35:33 ID:eBPHBycX
OS(ubuntu)インストール中に突如電源が落ち、その後電源を
入れようとするとパチッと言う音だけを発して反応なしです。ケースに
入れずにマザーボードの箱の上でやっていたので熱暴走によるものでしょうか?また対処法は
ないでしょうか?

CPU pentium dual core E5200(クーラーはリテール)
M/B G31M3-F (MSI)
電源 パワグリ400W
974Socket774:2009/06/29(月) 08:14:53 ID:tKIsg8ju
箱の上で熱暴走は無関係

今は無反応?になったの?
他に何かショートした形跡はある?(焦げとか匂いとか)

インストールは最小構成にしてやってみた?(電力不足を考えて)

何かパーツが逝ったのかなぁ
975Socket774:2009/06/29(月) 08:20:15 ID:3tw76JZj
>>969
エスパーするぞ!
補助電源だ!
976Socket774:2009/06/29(月) 08:40:57 ID:xT/GNY9e
>769
まったく同じ症状になった
たぶんはじめから、フルスクリーンでやってるはず

一旦、ウィンドウモードで解像度や設定変えてやればOK
977Socket774:2009/06/29(月) 09:33:32 ID:wNl6Ijam
>>974 973だけど携帯から。異臭やショートは特にないです。電源の主電源を入れると通電音はするのですがスイッチを入れてもファンすらなりません。
978Socket774:2009/06/29(月) 11:00:56 ID:rKjSzMMF
ケースファンを増設しようと思っているのですが、ピンはマザボのSYS_FANとPWR_FANのどちらに挿せばいいですか?
979Socket774:2009/06/29(月) 11:12:26 ID:yg20zC0z
>>977
マザーが逝ったな
980Socket774:2009/06/29(月) 11:13:08 ID:yg20zC0z
>>978
お好きな方
981Socket774:2009/06/29(月) 11:25:03 ID:rKjSzMMF
>>980
ありがとうございます
配線の取り回し的にPWR_FANに付けようと思います
982Socket774:2009/06/29(月) 12:35:58 ID:gUC8p3Vz
次スレ…こちらを使い切ってからどうぞ。
AAがずれた・・・orz


自作PC初心者にエスパーレスするスレ 132台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1246246423/
983Socket774:2009/06/29(月) 12:48:11 ID:vxUL2cDZ
補助電源必要無しのお勧めビデオカード教えてください

8600GTがお亡くなりになったので後継探してます

薄い奴しか箱に入りません

よろしくお願いします
984Socket774:2009/06/29(月) 12:50:29 ID:jArO94f6
そいや何でAAはるんだ?
985Socket774:2009/06/29(月) 12:57:24 ID:vxUL2cDZ
スレチでした
すみません

代わりに質問です
現在グラボを8600GTを使っているのですが、
ある日突然画面が映らなくなりました
PCの電源を入れてもモニターは真っ暗のままです
グラボのファンは回っています
モニターの電源入れ忘れはありません

これはグラボがお亡くなりになったと判断して良いのでしょうか?
986Socket774:2009/06/29(月) 12:59:57 ID:yg20zC0z
>>983
9600GTGE 9800GTGE
987Socket774:2009/06/29(月) 13:01:08 ID:gUC8p3Vz
>>983
>>1
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談するところではありません。

>>984
お答えしよう。この"初心者エスパースレ"が設立された時に、
>>1にAAを貼るのを「反対派」と「賛成派」の二種類がいたんだ。
で、グダグダもめて、重複まで立てたりしていたので、面倒だから、

「じゃぁ。"AA反対派"と"AA賛成派"。どちらか先に立てた方が好きにすればいい!」

って結論になりましたとさ。で、至る現在。何故かAAを貼ることが義務化しちゃいましたとさ。
だから>>1にAAがあるのはテンプレでもなんでもないよ。無しで立てても別に問題ないから。

そう。無しで立てたいヤツがいればな!



ん…あれ? これってくだ質の話だっけ…双方の話だっけ?
988Socket774:2009/06/29(月) 13:04:01 ID:yg20zC0z
>>985
CPUファンとかは回ってるんだよね?

一回VGAカードを外して付け直せ メモリーも
それでも駄目なら死亡かな
989983:2009/06/29(月) 13:32:23 ID:vxUL2cDZ
>>986
ありがとうございます
調べてきます

>>987
すみません
テンプレ読み直しました

>>988
CPUは動いてます
PCの電源入れてもモニターがうんともすんとも言わなくなったのです
刺し直しやってみます
ありがとうございます
990Socket774:2009/06/29(月) 14:47:27 ID:C6DkmqvS
電源とケース以外を新しいものに最近変えました。
定格の通常利用ではなんの変化もないのですが
ベンチ等の高負荷をかけると電源からコイル鳴きのような頑張ってる音が聞こえるようになりました。
ちょっと怖いんで定格のままあまり負荷をかけないように利用しています。
やっぱり電源を買い換えるまでOCはしないほうが良いですかね?
無理してるよ音と考えておkですか?
皮算用では70%程度ですが5年使用した電源です^^;
991Socket774:2009/06/29(月) 14:54:46 ID:QIPNhCH2
無理してるわけではないが5年も使用している電源なら買い換えといた方がいいと思う
992Socket774:2009/06/29(月) 15:40:49 ID:AUwr1diM
>>990
コイル鳴きは設計上の理由と言うか手抜きの結果で無理してるってことではないが
5年物の電源を70%で使うのは無理させてる
993Socket774:2009/06/29(月) 15:47:32 ID:C6DkmqvS
>>991
>>992
レスありがとうございます。
やはり使用年数がネックみたいですね。
早めに変えたいと思います。
994Socket774:2009/06/29(月) 16:36:21 ID:6T7Vij1K
真夏に向けてPCケース交換を考えているのですが
PCケースについてるファンのケーブルってどこに挿すのでしょうか?
マザーボードはMSIのP35 Neo-Fなんですが
ファンの数多くて挿す場所たりねーってな事にならないでしょうか?

MSI P35 Neo-F
http://www.msi-computer.co.jp/products/MB/P35_Neo-F.html
995Socket774:2009/06/29(月) 16:40:14 ID:l0KILHSU
電源に変換ケーブル介して繋げばいいよ
996Socket774:2009/06/29(月) 16:48:30 ID:FEz8QYw+
4ピン分岐して4つファン回しています クル クル
997Socket774:2009/06/29(月) 16:59:36 ID:6T7Vij1K
>>995
>>996
なるほどー、変換ケーブルを使えばいいんですね。

電源もREVOLUTION85+ ERV850EWTに交換予定なのですが
そういった変換ケーブルはPCケースや電源を購入した際についてるのでしょうか?
それとも自分で用意するのでしょうか?

ENERMAX REVOLUTION85+ ERV850EWT
http://www.enermaxjapan.com/REVOLUTION85_top/REVOLUTION_top.html
998Socket774:2009/06/29(月) 17:05:37 ID:QIPNhCH2
電源には基本的に付いてない
ファンには大概ついてる
999Socket774:2009/06/29(月) 17:05:47 ID:l0KILHSU
最近のケースファンなら付属してること多いと思う
電源に付属してることはあまりない
無かったら自分で用意することになる
1000Socket774:2009/06/29(月) 17:15:43 ID:FEz8QYw+
1000なら クル クル
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/