|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 204

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
                    _
          r―‐- 、  //}}_r='⌒ヽ、
          | { ̄`X⌒Y(   >≦≧}冖= 、
          l {_/  ∧ノ/rf⌒}_,ノ⌒ーく≧x_
.           ーz′ / }″⌒) , // ./, }、、∨)7/
          //  .イ┬{/´{ー' ,仏{_」j_ハ」_i_}',〈/
.         / 〃  /|.{ ー‐┘/i{ィT...Tヽ ,ォ}j,ハハ
        L/   /i |」ヽゝ{⌒ー″ゝ '   i{.j{」 } |  まだそんなくだらないことを
.         /   / l|   >=z'、       ' }┴‐ヒj   訊いてくるのですか、
         ′ .∧ ',  , -―〉、___   -‐ ノ\      見事な性倒錯者ぷりですね。
          { }  V´   └'⌒i厂}乏{ {、 '.
      {   ヽノ  }} / ̄`.、 》、ヽ}} '.} }
       .   ',  .′/    ∨》_M}「}}   〈
.         ヽ   ヽ,/ーz{       }″}} }∨    ヽ
.        /\   } └}     /={{_{_ノ  〈}  }
       // ハ  |,.-―`Y⌒Y   }} !}ヽ    ノ
.      // //}, |  __,|   | ´  ̄}} }ヽ}    ヽ
     //  i { ハ !  〃´|   |ー ―{{-{ 〈\ ヽ }
口やかましい天使よりも、気の良いハゲに祝福を、教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に。気楽に。適当に。
真面目に質問したい方は、名前欄に最初に書き込んだレス番を書くと返答されやすいかも?

ルールなどはありませんが、基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと。
自作に関係のない質問や、パーツ・構成相談。BTO・メーカー製PCに関する質問など
つまらないネタ質はスルーされても当然、その程度には考えて欲しいです。

前スレ
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 203
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1242529438/
2Socket774:2009/05/29(金) 21:57:19 ID:QoukJW76
(・3・)のをちょっと拝借FAQ
ttp://merupo.orz.hm/boru_faq/pukiwiki/pukiwiki.php

:関連スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 129台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1243010869/

BIOS総合質問スレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228861269/

【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201404113/

ギコネコ先生の自作PC相談室その28
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1237219855/

☆教えてクン養成マニュアル
http://www.redout.net/data/osietekun.html

自作機のパーツ構成を相談するなら以下のスレへ

【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ85
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1242835577/

BTOは板違いなので以下のところへ

■【構成】BTO購入相談室【見積もり】■96
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1242251320/

自作PC初心者パーツ購入相談事務所
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1241563669/
3Socket774:2009/05/29(金) 22:01:27 ID:XVCZu4Qd
いちょつだがAAは変えてくれ
4Socket774:2009/05/29(金) 22:02:50 ID:WsRQXJ4W
いいじゃん、まつりかさん好きだぜ
そう言うのは次スレ立てる時に言ってやれ
5Socket774:2009/05/29(金) 22:05:56 ID:YPTTsmIl
まぁ。流石にテンプレのURL程度は変えると思ったけどな。
中途半端すぎた…まさか質問者が立てるとは思わなかったし。
6Socket774:2009/05/29(金) 22:31:48 ID:qI8z/8j8
OS(XP)用hdd 400G
頻繁にデータ書きこみのあるhdd 400G
大型データ保管庫hdd、1T、1.5T


この環境でページングファイルはどこにおいたら
よさげですか。
物理メモリは2x2Gです
7Socket774:2009/05/29(金) 22:38:43 ID:GVk5U8ff
>>6
Win板へGO!
8Socket774:2009/05/29(金) 22:40:17 ID:ug7AjFH3
使い切れてないメモリ分をRAMディスクにしてそこに置く
9Socket774:2009/05/29(金) 22:57:06 ID:37TZK3zq
アプリごとのintelのQシリーズ、Eシリーズ、AMDのAthlonなどの性能比較表が載ってるサイトを
以前どこかで見たのですが、どこか分かりますでしょうか?
10Socket774:2009/05/29(金) 23:45:23 ID:KpjRCwVe
昨日、GeForce8800Ultraがお亡くなりになってしまいました。
明日代わりを買おうと思ってます。

今日時点で8800Ultraと同等以上の性能のものの中で、安くて問題の少ない無難なものを教えていただけませんか?
用途はFPSなどの3Dゲームです。
電源は確か600Wぐらいで、E8400/P5Q Pro/WinXPです。
11Socket774:2009/05/29(金) 23:47:25 ID:XVCZu4Qd
自分で調べろよ
12Socket774:2009/05/30(土) 00:12:14 ID:9oCGeMJ8
GTS250あたりでいいんじゃねーの
13Socket774:2009/05/30(土) 00:22:36 ID:l0P4qwlY
>>12
ありがとうございます。
その線で明日見て来ます。

同一性能で名前変えてたり、型番の数字が性能と比例してないので困ってました。
携帯で調べてもベンチマークの画像が見れなかったりとサブPCの必要性を実感しました。
14Socket774:2009/05/30(土) 00:24:08 ID:9oCGeMJ8
あー…携帯か
そりゃ大変だったな
15まみ ◆Love/yvIA6 :2009/05/30(土) 00:52:40 ID:f4LaR2vn
いま7600GS使ってるんですが、
ラデ4350にしたら性能上がりますか?
GeForceで言うとどれくらいなのかわからないので・・・
16Socket774:2009/05/30(土) 01:06:23 ID:hfiycoHx
8500GT辺りじゃないかな
17Socket774:2009/05/30(土) 01:06:36 ID:DDQLUEZW
>>15
「性能」って曖昧すぎて全くわからん。
ベンチ性能だったら勝手に調べてくれば?
18Socket774:2009/05/30(土) 01:10:40 ID:qiKpio1J
>>15
上がらないだろうな
19Socket774:2009/05/30(土) 04:35:28 ID:FTj5UIqY
センサー付きファンコンの説明書には、
センサー付けろとしか書いて無くて、
最適な場所が示されていません。
CPU、HDD、VGA、ケースのそれぞれどこにセンサーを付ければいいのでしょうか?
できれば図入りのサイトがあるとありがたいのですが・・・
20Socket774:2009/05/30(土) 05:43:00 ID:QxMrbpUb
>>19
まずどのファンコンを買ったんだ?
21まみ ◆Love/yvIA6 :2009/05/30(土) 07:01:38 ID:f4LaR2vn
>>16
>>18
ありがとうございます
無駄遣いしないですみましたw
22Socket774:2009/05/30(土) 09:20:58 ID:NNQqXCjm
SATA電源ケーブルが長すぎて邪魔なので
不要な部分を切断して使ってもいいものでしょうか?
23Socket774:2009/05/30(土) 09:41:34 ID:3Q6RIdzL
ショートしないように処理しとけばおk
24Socket774:2009/05/30(土) 10:13:20 ID:5UGevFLQ
GA-8PENXPのBIOSを最新版(FG)にしたところ
それまで使用できていた1TBのsamsungのHDDがOS上で32MBと表示されるようになりました
OSは
25Socket774:2009/05/30(土) 10:17:28 ID:5UGevFLQ
途中で送信してしまいました。OSはXP SP2です
ググってみたところ、1TB以上のHDDとギガバイトのマザーボードで多発しているようで
解決策が2つほど有りましたがどちらもダメでした

・BIOSを最新版にする→そももそも最新版にすると同症状が出た
・Ultimate Boot CDのツールを使う→変化なし

そこでBIOSのバージョンを下げてやろうと考えているのですが
ここで躓いています
そもそも下げる方法があるのかは謎ですが
有るのならば誰か教えて下さい
26Socket774:2009/05/30(土) 10:29:37 ID:Qv+73aFe
そう言うのはそのマザーのスレで聞けや

で、今問題なのはBIOSのバージョンを戻せない事なのか
32MBになったHDDが戻せない方なのかどっちなんだ?
27Socket774:2009/05/30(土) 10:35:46 ID:5UGevFLQ
>>26
こちらのが人が多いのと、ギガバイトに限った事ではないのでこちらで。
BIOSのバージョンが戻りさえすればHDDの認識に問題は無いので
BIOSのバージョンダウンが最優先
28Socket774:2009/05/30(土) 10:37:37 ID:OpJ8Xy3Q
>>27
BIOS上げた後、ちゃんとdefault loadはした?
一度CMOSクリアしてからdefault loadは?
29Socket774:2009/05/30(土) 10:41:15 ID:PwAaa6XI
お決まりのCMOSクリアとか
BIOSのバージョン下げるのは古いバージョンをインスコするだけ
手順は最新版インスコできたんなら理解できてるはず
30Socket774:2009/05/30(土) 10:52:27 ID:5UGevFLQ
>>28,29
デフォルトロードとCMOSクリアは試しましたが状況変わらずでした
ケーブルの位置やSATAモード等全組み合わせやってみても変わらず・・・

最新版の入ってる状態では古いものは入らないと思い込んでいました
試してみます。ありがとうございました
31Socket774:2009/05/30(土) 11:42:44 ID:wHIaFv4L
GeforceだとNvidiaコントロールパネルの方でドットバイドット等の設定ができますが、
RADEONだと標準でそのような設定機能がありますか?それともビデオカードに依存するのでしょうか?
購入帯は47xxまたは48xxを考えています。

モニタ側にアスペクト固定やドットバイドットがないもので、ビデオカード側で調整しなくてはいけません。
32Socket774:2009/05/30(土) 12:37:01 ID:Go/xq3LA
故障したソケ754マザーの代替に、久々に商品検索をしたのですが、入手が困難になっている気がします。
もしかすると、754規格はオワってますか?
33Socket774:2009/05/30(土) 12:45:31 ID:2Xu/EbqM
>>31
ドライバによる。できたはずだよ。

>>32
何年前の規格を引っ張っているんだよ。
34Socket774:2009/05/30(土) 13:21:39 ID:0ehtYoNt
グラボを使いオンボードグラフィックを使わない場合
オンボードグラフィックのチップは完全な未使用状態になるのでしょうか?
35Socket774:2009/05/30(土) 14:06:06 ID:cDe88mVu
>>34
ほとんどの場合は描画機能がチップセットに内蔵されてるから別途グラフィック用のチップを積んでるわけじゃないよ
36Socket774:2009/05/30(土) 14:07:00 ID:wuaJ/IRX
すみません、
パソコンを組むのにワンズの通販で買おうと思っていたのですが、
秋葉に行ってお店で買った方が安いですか?

また、行くのにオススメな時間や、
オススメのお店がありましたら教えて頂けると嬉しいです!

宜しくお願いします!
37Socket774:2009/05/30(土) 14:20:55 ID:qiKpio1J
38Socket774:2009/05/30(土) 14:27:16 ID:qiKpio1J
>>30
set capacity to max native でググってみなはれ。

SeaToolsでAsvanced Featuresタブ内のSet Capacity To Max Native
を選んで実行。
39Socket774:2009/05/30(土) 15:04:32 ID:jqTkdAvt
>>20
これです。マニュアル欠品の安いものでしたが、
それ自体はWebで見られるものと同じだと思います。
http://www.scythe.co.jp/accessories/modern-v.html
40Socket774:2009/05/30(土) 15:17:04 ID:jqTkdAvt
>>36
時間と体力があってお金がないなら、アキバに行くことをオススメします。
候補のパーツの差額を調べられますし、安売りの良い物を見つけたりできるかもしれません。
これとこれセットで買うからこれおまけしてくれとかできるかもしれません。
おすすめの時間ですが、休日・平日ともに電車の帰宅ラッシュが問題になるだけで、
アキバ自体はそれほどごった返したりはしないと思います。
昼食の時間を少しずらせば、飲食店もさほど混みません。(休日はやはり人が多いですが)
ツクモはたまに早起きセールをやってみるみたいです。
http://www.tsukumo.co.jp/shop/ 店舗ごとの情報を見てください
http://blog.tsukumo.co.jp/ex/ exでやってる30・31日の早起きセール(アンケート用紙印刷の必要あり)
http://shop.tsukumo.co.jp/special/090524a/ チラシ
 
T-ZONEは曜日によってタイムセールがあります。
ジャンク品の中にも適用される物があるので、お買い得な品があるかもしれません。
ttp://www.tzone.com/diy/topics/event/timesale-diy/timesale-diy.jsp

ソフマップは5の付く日が中古の日で、安売りしますが、
昨日見に行ったら、今月の終わりまでは中古の日という張り紙を見た記憶があります。(一応問い合わせてください)
電子辞書やカメラのワゴンセールもやってました。(古い物だけど2000円〜3000円くらいで)
いまはソフマップ.comのほうで、3000円以上送料無料やってるみたいです。
あと、.comは基本的に10%ポイント還元になります。
41Socket774:2009/05/30(土) 15:55:36 ID:jqTkdAvt
>>39
です。
いろいろ調べてみて、CPUはヒートシンクの下側、HDDは基盤のモーター近く、
VGAはCPUと同じくヒートシンク、Systemはケース内に吊すということがわかりました。
HDDの基盤につけてもショートなどしないのでしょうか?
あと、VGAがファンレスなので、真夏は70度近くになると思うのですが、それでもセンサーは耐えられるのでしょうか?
ちなみに使うテープは耐熱260度のポリイミドテープです。
42Socket774:2009/05/30(土) 16:10:39 ID:/MTTa9Uz
>>39
ネタで質問しているのかもしれないけどマジレスすれば、
センサーなんて「温度を測りたい場所」に付ければいいだろ。
CPUに付けたければCPUに、HDDに付けたければHDDに、
その他の場所に付けたければ、その他の場所に付けろよ。

取説がなければ何もできないとか。お前はサルか? 幼稚園児か?
一から誰かに指示できなければ何もできない人間なのか?
想像力とか発想力とか妄想力とか無いのか?
先年だかにちょっと「カーリング族」ってのが言われていたがその類が?
43Socket774:2009/05/30(土) 16:17:19 ID:OpJ8Xy3Q
>>42
> センサーなんて「温度を測りたい場所」に付ければいいだろ。
> CPUに付けたければCPUに、HDDに付けたければHDDに、
こうやって言うと、前スレの>>809みたいな子が出るから。
44Socket774:2009/05/30(土) 16:22:27 ID:jqTkdAvt
>>42
以前、静電気でマザーを壊したことがあるので、どうにも臆病になってしまって。
どこに取り付けても大丈夫なら、CPUとヒートシンクの間以外の場所につけようと思います。
お騒がせしました。
45Socket774:2009/05/30(土) 16:42:10 ID:C4jDVj2J
ぶっちゃけCPUとマザーどっちに予算振った方が幸せなの?
E8400+G31 or E6300+P45とか
個人的には増設スロット必要なければ前者がいいと思うんだけど
古いジサカーの人はCPUに金かけて安マザー使うのはアホとかよくいいますよね
46Socket774:2009/05/30(土) 16:43:20 ID:zh14HWy1
>>45
何がやりたいかによる。見積スレへ行け。
47Socket774:2009/05/30(土) 17:10:23 ID:cDe88mVu
>>45
性能の違いを体感したいならCPU、長く安定して使いたいならM/Bだな
48Socket774:2009/05/30(土) 17:36:21 ID:7colBMXd
俺としてはRAMDISKを作れるように、
メモリ搭載量の多いマザーをお薦めする。
2本4GBでもいいけどさ。
49Socket774:2009/05/30(土) 17:55:17 ID:0ehtYoNt
>>35
勘違いしてましたすみません

もうひとつ質問があります
再起動や電源を落としてまた直ぐつけようとすると
PCは稼動するんですがモニタが表示されません

電源を切る→直ぐに入れる→モニタが表示されないのでまた電源を切る
2回目は必ず成功する

これは何が原因なんでしょうか?

オンボードグラフィックです
50Socket774:2009/05/30(土) 18:17:36 ID:/PIb3zqr
HDDの残り容量が少なくなってきたので、新たに1TBのHDDを買ってきて増設しました

取り付け→BIOSで確認→起動→マイコンピュータの管理からフォーマット
フォーマットに4時間程かかりましたがここまで正常に終わり
割り当てに指定したEドライブに930GB程のドライブが追加されました

ここまで確認し、一応再起動しておいたほうがいいかなと思い再起動すると、
Eドライブが見つからず、しばらくすると右下に「新しいハードウェアが見つかりました」とポップアップが出、
改めてEドライブを確認してみると全体の容量が30MBしかありませんでした。
これはおかしいと思いBIOSを確認するとこちらも30MBでしか認識していません。

一応ケーブルの挿し直しなどしてみましたがダメでした
対応策が分からずお手上げ状態です。よろしくおねがいします。

HDD:HDT721010SLA360
M/B:GA-P35-DS3R

http://up2.viploader.net/pic/src/viploader1034450.jpg
このような状態になっています。
1TBで認識していたときのSSは撮っていません。
51Socket774:2009/05/30(土) 18:25:36 ID:1tMDwfLo
>>50
XPにメイリオナカーマ

確実なことはわかんないけど、SATAのポート変えてみたら?
ギガのMBは黄色と紫のポートで扱い違ったような
52Socket774:2009/05/30(土) 18:40:04 ID:/PIb3zqr
>>51
ありがとうございます
おっしゃるとおりOSはXPSP3です。忘れていましたすみません。

ポートをSATA1から5まで試してみましたがだめでした
SATA0には250GBのHDDが繋がっています(いじるのが怖いので抜いていません・・・)

ケーブルの不調もあるかもしれないので、これからSATAケーブルを変えて
みようとおもいます。
53Socket774:2009/05/30(土) 19:10:10 ID:/PIb3zqr
控えのケーブルに交換してもダメでした。

価格comのBBSにハードディスクのメーカーは違いますが
自分とほぼ同じ症状の質問があったので、
こちらの回答も参考にしてみようと思います
進展があったらまた報告させてもらいます
http://bbs.kakaku.com/bbs/05302515949/SortID=8985884/
54Socket774:2009/05/30(土) 19:18:41 ID:zJGBonNN
>>53
システム状況が全くわからん。
電源が足りてないんじゃ?
55Socket774:2009/05/30(土) 19:21:32 ID:DnnBi3L7
GIGABYTEのBIOSのバグだろ。BIOSバージョンアップで直る。
32MBになってしまったのは元に戻す作業は必要だが。
FAQレベル。
56Socket774:2009/05/30(土) 19:23:06 ID:qiKpio1J
57Socket774:2009/05/30(土) 19:24:41 ID:iaAUdze/
PCケースに付属してたDELTA400Wのファンがうるさいので静音ファンと交換しようと思っているのですが
電源を分解したらファンの電源が2PIN(赤黒)で、買おうと思っている静音ファンは3PIN(白赤黒)でした。
赤黒の部分をさせば問題なく動くでしょうか?
58Socket774:2009/05/30(土) 19:24:59 ID:OpJ8Xy3Q
ちなみに補足。

BIOS
F9 2007/11/15 Fix: Some of 1000 GB (1TB) HDDs will be detected size error.
59Socket774:2009/05/30(土) 19:31:46 ID:zJGBonNN
>>58
なんという答えw
60Socket774:2009/05/30(土) 20:08:56 ID:/PIb3zqr
みなさん、返信ありがとうございます。
HDDの増設は初めてだったので、不安な気持ちに駆られてしまい
十分な調べの前に質問してしまったことをお許しください。

BIOSアップデート後>>37のツールで無事に正常な認識ができました。
ありがとうございました。
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader1034564.jpg
61Socket774:2009/05/30(土) 21:42:14 ID:+1mg2YWd
質問させてください。

電源OFFまたは休止状態のPCの電源を、
離れたところからONにしたいです。

AINEXのファンコントローラとの複合とか
iMONとか
既に通販で手に入らないものではなくて、
普通にポチっと買えるものでありませんか?

あったら教えてください。

基本的に、ATX電源をショートさせる機能をリモコンで欲しいだけです。
余計なボタンは不要です。
スタンバイ状態からの電源をONにするリモコンは持っています。MediaCenter用ですが。
キャリアは電波か赤外線で、距離は5m程度でかまわないです。

よろしくおねがいします。
6261:2009/05/30(土) 21:47:20 ID:+1mg2YWd
ちょっと間違いがあるので書き換えます。

×基本的に、ATX電源をショートさせる機能をリモコンで欲しいだけです。
×余計なボタンは不要です。

○基本的に、ATX電源をONにさせるための端子をショートさせる機能がリモコンで欲しいだけです。
○余計なボタンはあってもなくてもかまいませんが、なくて安価な方がうれしいです。

探しても探しても過去の製品とか、余計な機能満載で、ん万円とか…。
63Socket774:2009/05/30(土) 21:48:32 ID:tuaFcdb2
>>61
たまに同じようなリモコンについての質問あるけど

製品としては見かけない
千石か秋月のキットで自作すれば

って展開になる
64Socket774:2009/05/30(土) 21:55:00 ID:7BukS4uH
質問なのですが、今構成と見積もり評価スレで構成はできたのですが。
構成項目を埋めれただけで、他に必要なものがはっきりわかっていません。

構成項目とは別に、HDD一つ当たりSATAケーブルが一つ必要ですよね?
あと、グリスなども必要なのでしょうか?構成項目以外に必要なものがあれば教えてください。

工具は、ドライバーとラジオペンチ、綿手袋、静電気除去用品を用意する予定です。
65Socket774:2009/05/30(土) 21:56:21 ID:7o9kqK7+
i7使っている人に質問なのですが
HTってエンコとかの相性のよい処理にはすごく早いみたいですが、普段複数のソフトをつかって
処理中のプロセスが増えていった場合にも効果はあるのですか?

それとも、HT=エンコや一部の効果的なアプリのみ有効だけど、汎用的な作業にはHTをオフにしても殆ど変わらない
という感じなのでしょうか?
66Socket774:2009/05/30(土) 21:57:28 ID:tuaFcdb2
>>64
ケーブルはマザーに付属でついてくる
67Socket774:2009/05/30(土) 22:00:32 ID:zlc0dehU
>>64
ケーブル類は最初にM/Bの付属品一覧みろ。サイトでみられる。
あとグリスはリテールクーラーを使うならばいらない。
リテール以外でも余程のことがないといらん。

>>65
OSが疑似コアに割り当てていくので、通常使用でも効果はある。
ただし、OSの疑似コア割り当てが結構適当なので微妙なときもある。
Win7ではそこら辺がようやく最適化される。
ちなみに、Win7でHTが速くなるって記事は正しいけど嘘。
68Socket774:2009/05/30(土) 23:22:47 ID:KVAQDsmZ
CPUのL2・L3キャッシュの容量や有無で、
どんな作業の時に違いが出てくるの?
69Socket774:2009/05/30(土) 23:24:42 ID:7BukS4uH
>>66
>>67
ありがとうございます!
70Socket774:2009/05/30(土) 23:25:07 ID:tbW88tkb
>>64
グリスは別途用意しとけ、クーラー取り付けミスとかで要るから
71Socket774:2009/05/31(日) 00:26:42 ID:KuenNsE/
>>64
グリスはPA-080で十分だろうね。
ショートが怖いなら他のもあるけど。
ヘラも用意すると良い。
俺は粘土用のプラスチックヘラでやったが、ちょっと使いにくかった。
72Socket774:2009/05/31(日) 00:47:57 ID:cZNfc9qV
45nmのC2Qが動作するBTXマザーってありますかね?
73Socket774:2009/05/31(日) 02:14:10 ID:zSRVYZyG
>>948
使用用途を考えないで選ぶと負け組
そのような質問は↓に
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1243601742/
74Socket774:2009/05/31(日) 02:15:03 ID:zSRVYZyG
誘導するつもりが誤爆\(^o^)/
罰として起きたらパーツIYHしてくる
75Socket774:2009/05/31(日) 02:41:17 ID:hcGXY4i3
>>72
お前さんは変態好きなのか
子猫、カカクコム そんなのねえぞ

76Socket774:2009/05/31(日) 03:18:48 ID:shLskPGK
遠隔バックアップをしたく、省電力省スペースでで安上がりなPCを組みたいです。
遠く離れた実家に置いておく NAS的な用途です。
プロトコルは Samba を使いたいので、インターネット越しにするために OpenVPN か Samba over SSH を使おうと考えており、
既製品の NAS では対応できなそうです(カスタムファーム化はあまり興味無いです)。

とりあえず検討したのは、NetBook などを 3万円くらいで手に入れて、そいつの HDD は引っこ抜き、
OS(Linux を検討) や必要なソフト類を入れた USBメモリからブートする構成です。
これに 1TB くらいの USB HDD を繋いで公開する感じで、大体 4万円と言ったところです。

今検討しているのは Mini-ITX みたいな小さなマザーと 3.5inch 1TB の HDD を組み合わせたマシンです。
NetBook + USB HDD と比べてアダプタが 1個で済みますし、箱も 1つにまとまりますし、省スペースになる可能性があるかと思いますし。
でもキーボードやディスプレイのことを考えると NetBook の方が有利な気もしますし、でも普段は外しておいて問題ないものですしで、
悩ましいです。
こんな用途で、自作の方にどんなアドバンテージが思い当たるでしょうか?
自分はやっぱり箱が 1つになるってのが魅力的ですが、NetBook なら(使う予定はありませんが)無線LANも付いてたりで何かと得な気がしますので、
1〜2万円くらい安く作れないとメリット薄いかなと思ったりしています。
77Socket774:2009/05/31(日) 03:23:20 ID:fGvb47PX
そうですか
78Socket774:2009/05/31(日) 03:57:36 ID:AP4VQma9
>>76
付いてればATX電源ぶらさげても良し、ケースなんぞ板の上に乗っけて裸で良し、
なんてことならいいが、そうでなければその値段(1〜2万)じゃ無理だろ。
メモリとCPU付きマザー(例えばVIAのEPIAとか)を中古にしたってHDD合わせたら軽くオーバーするぞ。
mini-ITXの電源付きケースは高いし、中古も少ない。
HDD以外全部中古で揃えられたとしても、結局そこそこな額になる。

大人しく玄箱やQNAPなんかのNASでも買ってファーム破棄してDeb化でもしなされ。
> 既製品の NAS では対応できなそうです(カスタムファーム化はあまり興味無いです)。
この辺見るとNASのLinuxBox化を知らないようだが。

後はあれだ。
中古屋でリース落ち等の適当なスリムデスクトップ(省スペースも考えてるようなので)
か何かを1万程度で買って、残りの予算はHDDに。

どちらにせよパフォーマンスが気になるようなら予算上乗せ。
7976:2009/05/31(日) 04:19:31 ID:shLskPGK
>>78
アドバイスありがとうございます。
1〜2万じゃなくて、1〜2万安く です。
つまり 2〜3万くらいで、です。分かりづらくてすみません。

調べ始めたばかりであまり数を見られてませんが、Aopen の BB10 が 2万弱、HDD とメモリを足すと大体 3万円くらいかな、なんて。
パフォーマンスはいりませんが、しいて言えばソフト類はブート後ディスクレスで動いて欲しいので、RAM は 1GB くらい欲しいです。
やっぱもっと安くはならないですかね。
# EPIA ってのは BB10 よりも安目みたいですね

>この辺見るとNASのLinuxBox化を知らないようだが。
お察しの通りあまり詳しくないです。
でも NAS の CPU に合わせて必要なソフトはビルドしないといけないんですよね。
そこまでやっちゃうと動かなかった時に想定される原因が多すぎて、手に負えなそうです・・・

コスト的に一番現実的なのは、やはり中古でしょうね。
これも重々認識してますが、消費電力の点で魅力が薄いです。
# 選択肢から消し去っているわけではありませんが
8076:2009/05/31(日) 04:30:55 ID:shLskPGK
ありゃ、EPAI はマザボ単体でしたね。
じゃあ見つけた範囲では BB10 が安いですね。
価格.com によれば、送料込みでの最安は \18,629- くらいみたいですね。
81Socket774:2009/05/31(日) 04:31:23 ID:AP4VQma9
>>79
なんだかなあ。
ジャンク屋漁りでもしながら色々探してみたら?
自作の経験も薄そうだなあ。
H/W, S/Wの知識なし、金もなし、じゃ無理だから。
適当な中古PC買っといで。

ひとつだけ。
> でも NAS の CPU に合わせて必要なソフトはビルドしないといけないんですよね。
例えばプラットフォームがDebianでサポートされてればリポジトリにパッケージはあるし、
独自パッケージを有志が公開してるようなNASもある。
うちはGLAN-TANKをDeb-modeで使ってるけど、基本的にパッケージで苦労することはほとんどないよ。
82Socket774:2009/05/31(日) 04:35:48 ID:hcGXY4i3
8376:2009/05/31(日) 05:00:00 ID:shLskPGK
>>81
自作は Socket7 な頃にいくつかと CoreDuo で 1つやったくらいでして、もうノートPC をおとなしく使ってるような生活です。
世の中の動向にはすっかり取り残されていまして、今回についても Atom とは何ぞや、みたいなところから出発しております。
なんにしても、いろいろ意見を言ってもらえてありがたい限りです。
NAS の Deb化ってのも面白そうですね。
試してみたくなりました。

>>82
これ安いですね。
これにメモリ 1GB と HDD 1TB 付けて見積もってみたら 2.2万円ほどでした。
ステキです。
84Socket774:2009/05/31(日) 05:10:02 ID:hcGXY4i3
>>83
SDカードはブート出来るか判らんけどUSBブート可能。
5インチ光学を使わなければ変換かませばHDDが追加できる。
85Socket774:2009/05/31(日) 05:11:30 ID:/EMCekeA
他のPCで使っていたHDDをフォーマットせずに別のPCにメインHDDとして
移した場合どのような現象が起きると考えられますか?そのままXPのデスクトップ画面まではいけるのでしょうか
86Socket774:2009/05/31(日) 05:25:29 ID:hcGXY4i3
>>85
同じチップセットなら行けると思うけど
それ以外だと立ち上がらない、立ち上がってもドライバー入れ直さないと駄目だから
動作が不安定になる。

OSによるけど再アクチ、ライセンス問題が出ます。
87Socket774:2009/05/31(日) 05:35:09 ID:RzvQg4M8
前のパソコンからIDE-USBでデータを取りだそうとしたところ、
一台目はできたのに二台目ができませんでした(起動はしてるのにwindowsで認識されなかった


これはやはりHDDが死んでるのでしょうか
88Socket774:2009/05/31(日) 06:07:41 ID:hcGXY4i3
>>87
USB変換もまれに相性が有り

HDDのジャンパー設定がマスターになってるか確認。
89Socket774:2009/05/31(日) 06:16:08 ID:nhirHpAM
ケースのフロントのPWLEDを光らせるために
いくつかケーブルをマザーに繋ぎますが
これは光るまで差し替えたりして、間違った所にさしても良いものでしょうか?


90Socket774:2009/05/31(日) 06:50:25 ID:hcGXY4i3
>>89
PWLEDは普通2本しか有りませんけど・・・・・・
間違った所に挿す設計にはなってないと思います。

それ位、判らないのなら壊す前にショップで組んで貰った方が良いと思います。
91Socket774:2009/05/31(日) 07:06:48 ID:lSwMUxGO
C2DのE8400使ってて、FireFoxとかのタブを20個くらい一気に開くときに
少し引っかかりが気になるんだが、Q9550あたりに変えたら引っかかりなくなるかな?
92Socket774:2009/05/31(日) 07:31:52 ID:hcGXY4i3
>>91
プロバイダー変えろよ。
93Socket774:2009/05/31(日) 08:56:28 ID:xNjfzUTX
あのあの、今日の朝ごはん何にしたらいいと思いますか?
9461:2009/05/31(日) 09:18:17 ID:CQQASn5y
>63
レスありがとうございます。
ないっぽいですか。電子回路の知識技術持ち合わせていないのであきらめます。
秋月の部品を眺めたのですがさっぱり。
BIOS設定を見ていたら、何かキーを押すと起動できるみたいなので、
(誤動作が気になりますが、)これで代用します。

ありがとうございます。
95Socket774:2009/05/31(日) 09:57:25 ID:hkfZO0e2
休止からの復帰なら、ワイヤレスキーボードで普通に出来るでしょ
96Socket774:2009/05/31(日) 10:00:44 ID:hcGXY4i3
かあちゃんのおっぱいでも吸ってろ
97Socket774:2009/05/31(日) 11:39:10 ID:u7Jl34yi
オンボの場合メインメモリからメモリ分けてもらいますが
HCFの場合はどうなるのですか?
98Socket774:2009/05/31(日) 13:02:51 ID:t45EqEIX
電源切ったあと何時間経ってもファンが止まらないんだけどもしかして電源が死ぬ前兆?
9998:2009/05/31(日) 13:04:23 ID:t45EqEIX
一昨日まではそういった症状はありませんでした
100Socket774:2009/05/31(日) 13:56:01 ID:8UOboEpl
@2.5インチ 320GB 7200rpm キャッシュ16MB SATA300
A3.5インチ 320GB 7200rpm キャッシュ16MB SATA300

↑の比較で数値では表せない性能差てあります?
@の方が消費電力が半分以下なので
明らかに遅くなければ@にしたいんです
101Socket774:2009/05/31(日) 14:29:44 ID:mhXLfO0C
>>97
Hybird CFだとどうなるんだろうなぁ?
メインは使わなそうだが…。
ATIスレにでもいってみてはどうだろう?

>>98-99
やばいかもね。でも電源オンリーとは限らない。

>>100
円盤の大きさから来る差はいかんともしがたい。
102Socket774:2009/05/31(日) 14:36:53 ID:/EMCekeA
>>98
参考になるかわらからないけど僕はその現象が起きてから
2週間後くらいに壊れました
103Socket774:2009/05/31(日) 14:53:01 ID:AP4VQma9
>>98
ACPI周りの処理がマズいと、そんな感じにならなかったっけか?
OSのシャットダウン処理だかBIOSの方だかわかんないけど。
104Socket774:2009/05/31(日) 15:17:52 ID:hFXFGJEK
用途はネット見るぐらいで
Core2Duo6750、メモリ2ギガ、電源550w
が余ってるんだけど、ここから最安で動く自作パソコンの構成教えてください
10597:2009/05/31(日) 15:22:14 ID:X8y0KIRh
>>101
向こうではそっちで聞いてくれって書き込まれましたが・・・
106Socket774:2009/05/31(日) 16:23:37 ID:hcGXY4i3
107Socket774:2009/05/31(日) 16:35:57 ID:Jmhi7mWh
crysisなどの重い3dゲームをする場合、値段が同じならVGAは4850?250?
108Socket774:2009/05/31(日) 16:39:33 ID:qpZbY7V6
初めて自作したんだが、モニタはテレビを流用して
繋げれたが音声はどうすればいいのか分らんのです
誰か教えてくれないか?
109Socket774:2009/05/31(日) 16:56:01 ID:fGvb47PX
スピーカー買ってこい
110Socket774:2009/05/31(日) 16:58:28 ID:qpZbY7V6
なにを基準に選べばいいかわからね…
音質は別にどうでもいい感じなんだが
111Socket774:2009/05/31(日) 17:00:13 ID:j2GzSkZl
>>107
295
112Socket774:2009/05/31(日) 17:00:29 ID:mtBhRQSt
テレビのライン入力使えばいいだろ
もしくはPCからのHDMI出力
113Socket774:2009/05/31(日) 17:10:04 ID:qpZbY7V6
HDMIは端子がねーんよ
ライン入力てなんぞや?
あぁ無知っぷりが泣ける
114Socket774:2009/05/31(日) 17:15:24 ID:iW5HAhne
んじゃ、AUX
115Socket774:2009/05/31(日) 17:17:08 ID:mtBhRQSt
>>113
普通のD-subで繋ぐんだったら
RGBの音声入力赤と白の端子を使う
http://item.rakuten.co.jp/morisan/monster-cable-mpc-mcon-2m/
↑こんなタイプのケーブル
116Socket774:2009/05/31(日) 17:24:59 ID:qpZbY7V6
ふむふむ。
それでいけそうですかね…
接続する場所が分らないけど…
117Socket774:2009/05/31(日) 17:31:09 ID:hcGXY4i3
118Socket774:2009/05/31(日) 17:37:41 ID:qpZbY7V6
>>117
そういう感じので良さそうです
こんなくだらん質問に答えてくれた皆ありがとう!
119Socket774:2009/05/31(日) 18:33:08 ID:TPfRdP2N
wikiの
「ハイスペックで、かつ静穏性にも気を使い、安く組めますか?
サイズもできるだけ小さいほうがいいです。ぶっちゃけキューブきぼんぬ
が今なら可能な気がするのですがどうなのでしょうか?
120Socket774:2009/05/31(日) 18:50:52 ID:pXGcZEG5
>>119
「ハイスペック」を何処に置くのかが気になる。
Core i7などなら蒸し焼きができる危険性もある。
ハイスペックはいつも茨の道。
12198:2009/05/31(日) 19:22:18 ID:t45EqEIX
>>101
>>102
>>103
ありがとうございます
すぐに買い換えます
122Socket774:2009/05/31(日) 19:43:18 ID:ecMdbG9W
CPU:E6420 →E8500に換装
RAM:Transcend JetRAM DDR2-800 1GB*2  →2GB*2を増設
M/B:P5B-Deluxe
HDD:Raptor 150ADFD、ST3320613AS
VGA:Leadtek GF7600GT →HIS IceQ4 HD4870に換装
PSU:NeoHE430 →NeoPower650に換装
今日、こんな感じに構成を変更しました。

組み終わっていざ電源投入、しかし問題発生
1.POSTで止まって、BIOS Settingに入れない。
 →増設したメモリを外すことで解決。
2.POSTを通り、BIOSをいじっていたらいきなり電源が落ちる。
何もしていなくてもほうっておくと電源が落ちてしまう。
 →VGAを7600GTに戻すことで解決。

何が悪いんでしょうか?
123Socket774:2009/05/31(日) 19:47:00 ID:ecMdbG9W
すいませんage忘れました
124Socket774:2009/05/31(日) 19:56:15 ID:sqkP2d1L
増設したメモリ外したつもりでもともとあった方外しちゃってたってオチは?
あとBeepはなんつってるの?
125Socket774:2009/05/31(日) 20:00:29 ID:hcGXY4i3
>>122
熱であっちっち

12Vが3系統有るみたいだけど振り分けが上手く出来て無くて容量不足。

バイオスと増設したやつとの相性。  バイオスの更新をしてみる。
126Socket774:2009/05/31(日) 20:06:50 ID:ecMdbG9W
>>124
メモリに関しては大丈夫です。
ビープ音は何もありません。ふっと電源が落ちます。

>>125
確かにHD4870は結構熱くなっています。
ですが、BIOSだけで落ちるなんてことはあるんでしょうか?
12Vの振り分けがうまくできていないというのは、どう解決すれば・・・
BIOSは1236で試しています。
1238はダメみたいなので、1232でまた一からやってみます。
127Socket774:2009/05/31(日) 20:09:53 ID:3/6oYy21
>>122
BIOSが対応していない。あとP5BでE8500は対応はしているけど、
Intel公式ではP965はFSB1333MHzに正式対応ではないので、
何か問題が起きても自己責任でどうぞ。
128Socket774:2009/05/31(日) 20:16:58 ID:PzqYAmY/
グラフィックボードの規格はPCIEとAGPのみですか?
PCIEでもいくつかにバージョンが分かれるんでしょうか?
129Socket774:2009/05/31(日) 20:21:14 ID:hcGXY4i3
>>126
熱はバイオス画面位じゃ落ちないと思うけど窒息ケースだと判らないな。

V1、V2、V3が何とか書いて無いの?
1系統19Aしか無いから上手く分けないと足りなくなりそうだな。

6ピンを違う所から引いてみれば。
130Socket774:2009/05/31(日) 20:25:00 ID:3/6oYy21
>>128
PCI-e×1.0
PCI-e×1.1
PCI-e×2.0
131Socket774:2009/05/31(日) 20:38:29 ID:PzqYAmY/
>>130
ありがとうございます
132Socket774:2009/05/31(日) 20:42:46 ID:hcGXY4i3
>>131
PCI  E無しも有るぞ
133Socket774:2009/05/31(日) 20:45:15 ID:o+C3zUVx
最近のGPUのファンの形が
扇風機みたいな形じゃなくて
風を巻き込んで外に出すみたいな形になっていますが、

あのファンの名称はなんですか?
またはどんな効果があるんでしょうか?
134Socket774:2009/05/31(日) 20:47:20 ID:3/6oYy21
>>132
その昔はISAと…なんでもない。流石に対象外だね。

>>133
ブロアーファンのことか? 効果? 自分で書いて…。
まぁ。吸気の場合と排気の場合もあるがカードによるかと。
135Socket774:2009/05/31(日) 20:55:40 ID:hcGXY4i3
>>133
ブロアーファン

扇風機みたいなファンだとGPUからの熱をパソコンに中に巻き散らかし
熱くなった空気吸うのでエアーフロー悪いケースだと温度が高くなります。

ブロアーファン(外排気)だとGPUからの熱を直接ケース外に出すので温度が上がりにくい。
136122:2009/05/31(日) 21:05:12 ID:ecMdbG9W
BIOS1232にしようと思ったら、E8500のE0ステッピングは1236からの対応でした。
というわけで、1238をいれてみることにします。

>>127
BIOSは対応の物にアップデートしました。
FSBなどはAutoで試してみます。

>>129
ケースはSOLOですが、側板は開いた状態でテストしています。
V1,V2,V3など電源には記載されていませんね。
6pinのうち1つはプラグインではありませんが、もう1つはプラグインなのでこちらの刺す場所を変えてみます。
137Socket774:2009/05/31(日) 21:07:29 ID:LcJiTqd/
>>133
シロッコファンともいう
138Socket774:2009/05/31(日) 21:12:17 ID:3/6oYy21
落ちろ蚊トンボォ!!!
139Socket774:2009/05/31(日) 21:47:03 ID:ajXJ7PpX
DDR2メモリは最高どれだけの容量のものがあるんですか?
140Socket774:2009/05/31(日) 22:04:27 ID:fGvb47PX
ググレカス
141Socket774:2009/05/31(日) 22:15:49 ID:ajXJ7PpX
4Gがあった
142122:2009/05/31(日) 22:25:49 ID:ecMdbG9W
BIOSを1238にアップデートし、
プラグイン電源の場所を変更しました。
すると、メモリは新旧共々4枚刺ししても何の問題もなく動作するようになりました。
RemapONでBIOSですべて認識できています。

ですが、VGAのせいかやはり電源が落ちます。
PC起動後、しばらく放っておくとたまにVGAクーラーの回転数があがります。
そしてでビープ音・BSODはなしに、電源が落ちます。
再起動がかかるのですが、またすぐに落ちます。
また再起動がかかるのですが、またすぐに落ちます。
落ちるタイミングこそ違えど、以下同じことを繰り返しています。

これはやっぱり熱暴走なんでしょうか?
側板開放状態で熱暴走されてちゃたまらないんですが・・・
あと、Windowsが熱暴走で落ちるとき、BSODが出ないこともあるんでしょうか?
143Socket774:2009/05/31(日) 22:32:14 ID:hcGXY4i3
>>142
GPU-Z、SpeedFan、HWMonitor、everest等で温度を見て下さい。

4870の初期不良も頭に入れて置いた方が良さそうですね。
144Socket774:2009/05/31(日) 22:40:37 ID:hcGXY4i3
>>142
BIOS画面では落ちなくなったの?

ならVGAのドライバーの可能性も有ります。
いくつか違うバージョンのドライバーで様子を見て下さい。
ドライバーは環境により最新が良いとは限りません。

あとメモリーはMemtest等のツールでエラーチェックした方が良いと思います。
14587:2009/05/31(日) 23:55:46 ID:RzvQg4M8
87です。
何度やってもダメだったので本体に直接繋いだところ、biosでは認識したのですが、
osでは認識しませんでしたorz


pc管理ツールでは不明なHDDで認識はされているのですが、フォーマットできませんでした


壊れてる可能性が濃厚でしょうか?
146Socket774:2009/05/31(日) 23:58:29 ID:ecMdbG9W
>>143-144
CCC9.5をインストールして、
メモリクロックが416MHzとOC状態になっていたのを333MHzに落としたら、今は至極安定しています。
これから一晩負荷テストをかけて、明日OS再インストールをしようと思います。
147Socket774:2009/06/01(月) 00:25:12 ID:Lgxo2KKL
>>145
HDDのジャンパー設定は合ってる?
IDEケーブル、電源ケーブルがちゃんと刺さってるか確認。

HD Tune等のツールでエラーチェック+SMART
ゼロフィルして復活しなければお亡くなりだと思う。
148Socket774:2009/06/01(月) 00:47:56 ID:q525MHgF
HDD2台構成で、
1台目→Cドライブ(約30GB)とDドライブ(約80GB)
2台目→Eドライブ(約120GB)とFドライブ(約110GB)
となっています。
Cドライブにプログラム(マイクソロソフト系etc)あって残り領域が少なく
なっています。
Dドライブはほとんど使用していません(約1GBしか使用していません)
OSの再インストールとかなしでCドライブの領域を増やす方法はないでしょうか?
(ちなみにパーティションは購入したところでしてくれました)
149Socket774:2009/06/01(月) 00:49:32 ID:geD2co9g
OSとかインストールすると環境設定とか消えるじゃないですか
どうやって復元してます?
150Socket774:2009/06/01(月) 00:51:22 ID:a2QedhOq
vistaならOSでできるかと、違うならパーティションマジック使うとか
151Socket774:2009/06/01(月) 00:56:16 ID:a2QedhOq
自分でリカバリーディスクとか作ればいんじゃね?
ソフトも売ってるからググレ
152Socket774:2009/06/01(月) 01:02:54 ID:8GUW2ZFx
>>148
パーティション フリーソフトでググレ
153Socket774:2009/06/01(月) 01:04:39 ID:geD2co9g
>>150>>151
あーなるほど
ありがとうございまし
154Socket774:2009/06/01(月) 01:04:55 ID:Lgxo2KKL
>>148
EASEUS Partition Manager 3.0 Home Edition
155Socket774:2009/06/01(月) 01:18:27 ID:JlJJBCeq
XPのインストール手順に関して質問です。

http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
4まではこれに従おうと思うのですが、それ以降で悩んでいます。

グラフィックボードのドライバは、AMDから個別にDLしたディスプレイドライバ、CCC、HDMIオーディオドライバがあります。
また、CCCの起動には.NET Framework2.0が必要らしいです。

DirectXインストール後はまずディスプレイドライバだと思うんですが、それ以降がよくわかりません。
チップセットドライバや.NETなど含めた理想的なインストール手順を教えてください。

156Socket774:2009/06/01(月) 01:18:52 ID:ho3WaG0G
メモリの事でお聞きします
DDR2 512mbx2刺しててデュアルチャンネルで動いてるんですが
512x4にしてデュアルチャンネルにする時
4枚全部同じロットにしなくちゃいけませんか?

現在使ってるメモリをaとして新たに購入するメモリをbとします

aメモリとaメモリ
            x2
bメモリとbメモリ

これは絶対むりなので


こんな感じには無理ですか?

aメモリとbメモリ
             x2 デュアルチャンネル
aメモリとbメモリ

こんな感じでできませんか?
157Socket774:2009/06/01(月) 01:25:27 ID:iZPDDwwd
デュアルチャンネルの質問は本当に多いなぁ
158Socket774:2009/06/01(月) 01:28:58 ID:6ZmFNrcF
>>156
>4枚全部同じロットにしなくちゃいけませんか?
規格さえあってればおk
同じロットのほうが相性問題が起こりにくいだけ
159Socket774:2009/06/01(月) 01:29:34 ID:a2QedhOq
とりあえず規格が同じであることが前提
ロットやメーカーが違っても相性悪くなければ動く
160Socket774:2009/06/01(月) 01:34:20 ID:7V9Sm5Id
>>156
基本的には、デュアルにする2枚がそれぞれ同じロットならOKだろ
161156:2009/06/01(月) 01:38:28 ID:ho3WaG0G
>>157
>>158
>>159
>>160
レスありがとう
また勉強させてもらいました
162Socket774:2009/06/01(月) 02:02:11 ID:A4BXHQmG
初めて自作PCを作ろうと思っているのですが、
以前、FDDと同梱して買ったWindows XP HOME editoin SP2(OEM)が手元にあります。
PCのパーツを一式買って、組み終わった後で、SP2からSP3にアップデートした方がいいのでしょうか?
SP2のままだと、何かまずい事等はありますでしょうか?
すごく変な質問をしているかもしれませんが、よろしくお願いします。
163Socket774:2009/06/01(月) 02:05:42 ID:7V9Sm5Id
>>162
SP2は2010年7月13年でサポート終了だから、いずれSP3にせざるをえないよ
164Socket774:2009/06/01(月) 02:06:31 ID:7V9Sm5Id
7月13年ってなんだ
7月13日の間違い
165162:2009/06/01(月) 02:13:30 ID:A4BXHQmG
>>163さん
PCを組んだ後に、SP3にアップデートしようと思います。
ありがとうございました。
166Socket774:2009/06/01(月) 03:56:23 ID:BvY4lseD
スピーカー(非アクティブ)が4つあるんでサラウンドで音出したいと思ってるんでつが
現在サウンドカード無し
サラウンド対応のサウンドカード買ったとして
サウンドカード→サラウンド対応アンプ→スピーカー
ってつながないと音出せませんか
サウンドカード→スピーカーにしようと思ったらアクティブスピーカー買わないとだめぽ?
167166:2009/06/01(月) 04:24:23 ID:BvY4lseD
申し訳ない自己解決しました
一応結果から言うと
PS3の音もサラウンドで出したいと思ってたから
PCのサウンドカード(光デジタルOUT)→アンプ→スピーカ
PS3(光デジタルOUT)−−−−−−−−↑
                          ↑
とアナログレコード用のミキサー(アナログステレオ)
で行くことにしますた

アンプ買うために金ためないと・・・
168Socket774:2009/06/01(月) 08:19:47 ID:nJZbb4B0
ファイルのコピー中にフリーズし、OSが落ちました。
再起動後、先程のファイルのコピー先のHDDが見当たらなくなりました。
BIOSからも見えないのですが、これはHDDが壊れたということでしょうか。
触ってみても、正直なところよくわからないです。
SATAのコネクタの位置と電源ケーブルのコネクタを変えてみたけど、見えないままです。

もし壊れてたら、復旧する方法はないと思いますが、
他に何かやっておくべきことってあるでしょうか?
169Socket774:2009/06/01(月) 09:18:39 ID:fvgaTHPL
2台目の自作を使用と思ってます。
前回は何も考えずにIntel CPUだったんですが、機能に差がなければAMDも選択肢にいれようと思ってます。
IntelとAMDのCPUでは機能的に何か違うんでしょうか?
例えば○○は△△より演算に優れているとか。
170Socket774:2009/06/01(月) 09:52:11 ID:6DYCWThT
http://www.msi-computer.co.jp/product/vga/CatalogJPG/large/SPDIF.jpg

この1番のケーブルを販売してる会社をご存知の方おりますでしょうか?
171170:2009/06/01(月) 09:53:11 ID:6DYCWThT
すいません右上です
172Socket774:2009/06/01(月) 11:46:13 ID:iZPDDwwd
>>169
AMDは整数演算が早いと聞いた
逆にintelはSSEなんかの浮動少数点演算が早いらしい
ゲームなんかはグラフィックの描画はグラボまかせな事が多いらしいので
整数演算が早いAMDの方が、動作が軽くなる?らしいのかな?
俺も良く知らん
intelはSSEに対応してないと逆に言えばあんまり早くないのかもしれない
エンコばっかしてる俺はこっちと言う事になる
173Socket774:2009/06/01(月) 12:12:47 ID:NvSCRoRd
>>170
売っているのなんて観たことがない。
174Socket774:2009/06/01(月) 12:54:52 ID:EW0+WJNg
玄人志向 HDMI出力用SPDIFケーブル (GF-SPDIF)PCパーツ / 玄人志向
販売価格
600円 (税込)
175Socket774:2009/06/01(月) 14:04:54 ID:L5HAXQRZ
176Socket774:2009/06/01(月) 14:19:30 ID:9eW+6tpW
ディスプレイ(モニタ)の
D-SUB15ピン ←→DVI-D(24pin)
変換コネクタのようなものってありますか
177Socket774:2009/06/01(月) 14:27:29 ID:iZPDDwwd
相互は無理じゃね?
DVIからはDSUB15ピンが出てるって話だけど
詳しい人に任せる
178Socket774:2009/06/01(月) 14:29:03 ID:TIcjBzEm
DVI-Dはデジタル信号しか扱えないから無理
179Socket774:2009/06/01(月) 14:36:30 ID:NvSCRoRd
>>176
コンバーターを買うしかない。
180sage:2009/06/01(月) 14:38:12 ID:fvgaTHPL
最近のオンボードのグラフィックって快適じゃなくてもいいならネットゲーとか出来たりするもんなの?
181Socket774:2009/06/01(月) 14:39:54 ID:oQznA9h9
>>181
ものにもよる。できなくはないがオンボードだとゲームにならないモノが
多いと思っていい。
なので基本ビデオカードを増設するものと思ってよい。
182Socket774:2009/06/01(月) 14:40:38 ID:oQznA9h9
アンカーミス181は>>180
183Socket774:2009/06/01(月) 14:46:26 ID:NvSCRoRd
>>180
AMD系列のオンボならそれなりにマシなんじゃない?
"それなりにマシ"なだけで、やっぱ増設がメインかと。
とりあえずはやってみたら?
184Socket774:2009/06/01(月) 14:49:20 ID:Lgxo2KKL
>>168
死門 ガラクータ11ならロックの可能性が有るけどな。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1234880221/

SATAのコネクタの位置と電源ケーブルのコネクタを変えて見えないんだったら逝ってるんじゃないの。

データ復旧会社有るけど凄いボッタ出し 大事なファイルはバックアップしておくのがが基本だよ。
185Socket774:2009/06/01(月) 18:08:48 ID:0sF0V9Xe
socket939のM/Bが死亡して、(それしか売ってなかったので)MicroATXのものを中古で買ってきたのですが、
ケースFANの電源を挿すところが1つしかついてません。
2つないしは3つ挿したいのですが、こういう場合、どうすればよいのでしょうか?
186Socket774:2009/06/01(月) 18:16:23 ID:74is7RPa
分岐&電源4ピン&ファンコン
187Socket774:2009/06/01(月) 18:44:10 ID:Lgxo2KKL
188Socket774:2009/06/01(月) 19:27:16 ID:mDi9Aql8
電源で12Vを何系統かに分けてある物と一つにまとめてある物がありますが
それぞれのメリット・デメリットはなんですか?
189Socket774:2009/06/01(月) 19:37:32 ID:L5HAXQRZ
何故わからないのか不思議…。
190Socket774:2009/06/01(月) 21:11:06 ID:QBtKNRFt
質問デス
この図によると >最内周のデータ転送速度は,最外周のおよそ58%に減少する らしいから
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060223/230496/?SS=imgview&FD=7256014&ST=platform

10000rpmHDDをパーティション区切らないで使う と 5000rpmHDDのパーティション区切って最外周を使う は
「同じ位の転送速度も有りうる」って解釈でイイのかな?
※速度以外の要素(キャッシュとかプラッタが同一)が同じHDDだと仮定して。

-宜しくお願いします-
191Socket774:2009/06/01(月) 21:17:50 ID:BAtSmqXR
>>190
…データは最外周から置かれます。
192Socket774:2009/06/01(月) 21:55:48 ID:QBtKNRFt
>>191
ああ、ナルホド。理解した。
変な解釈してしまってたわ。
193185:2009/06/01(月) 21:58:23 ID:0sF0V9Xe
>>186-187
どうもありがとうございました。
194Socket774:2009/06/01(月) 22:26:30 ID:geD2co9g
Windows7ってスリープモードから勝手に復帰するんですけどどこをいじればいいんでしたっけ?
195Socket774:2009/06/01(月) 22:35:43 ID:L5HAXQRZ
いつまで板違いを続けるのでせうか。
196Socket774:2009/06/01(月) 22:44:18 ID:TIcjBzEm
Mac用に使われているE8435が手に入ったんだがSocketP用のマザーに搭載すれば動く?
197Socket774:2009/06/01(月) 22:51:23 ID:BAtSmqXR
>>194
いい加減Win板いけよ。

>>196
BIOSが対応したM/Bがあればな。
198Socket774:2009/06/01(月) 22:52:42 ID:geD2co9g
>>197
スマン そうする
199Socket774:2009/06/01(月) 23:00:36 ID:FjH+r1YE
キーボードの掃除についてなんですが、
綿棒が入らないようなキーの隙間の汚れてどうやって掃除してます?

分解掃除はやらない方向で頼みます。
200Socket774:2009/06/01(月) 23:13:30 ID:bX+9RPm5
>>199板違い
俺ならエレクトリッククリーナーぶっかける
201Socket774:2009/06/01(月) 23:42:07 ID:7a8CMT0f
PCケースの背面スチール・側面アクリル・前面プラスチック部分に貼っても跡が残らないテープを教えてください。(埃取りフィルタ貼ります)
できれば100均などで安価に手に入るものがいいです。
だいたい1ヶ月くらいは貼りっぱなしになりますし、夏になると30度超える部屋なので、
普通のセロテープだと糊の跡が残ると思います。
202Socket774:2009/06/01(月) 23:48:20 ID:8GUW2ZFx
>>201
スレ違いにも程がある。ホームセンターで聞け
203Socket774:2009/06/01(月) 23:50:19 ID:B6Q9RjyH
>>201
寺岡養生用テープ
緑色の奴
204Socket774:2009/06/01(月) 23:51:10 ID:B6Q9RjyH
スマン貧乏人か
寺岡のは100円じゃ買えない。
205Socket774:2009/06/01(月) 23:51:44 ID:Sw5OVmaI
>>201
テープをはがした後のノリの有無の、どこらへんが自作?w
206Socket774:2009/06/01(月) 23:59:21 ID:7a8CMT0f
>>202
>>203
>>205
誰かしら同じこと考えて、良いテープを見つけてると思ったんです。
それじゃあ別の板で聞いてみます。
お騒がせしました。
207Socket774:2009/06/02(火) 01:08:43 ID:rnhP1k8W
ノリの後始末だったら
普通のフィルム式の重ね貼り出来る
ダンボールなんか貼る奴がいいだろ
あれなら紫外線で粉になったりしない限り
シンナーで綺麗に落ちる

下手にマスキングテープとか使うと、劣化した時にガビガビになって
全然剥がれなくなったりする
だが現代はもっと綺麗にはがせるテープが存在するかもしれんので
どっか他で聞け
だがどっちにしろはがす予定のテープは糊を殺して張るのが基本中の基本
208Socket774:2009/06/02(火) 01:20:59 ID:X1sOGbhR
変な質問ですみませんが
配線のやり直しをしようとして、マザーボードのコネクタ(FANやSATAのケーブル)を
抜き差ししたらCMOSクリア状態になってしまったのですが、これは正常でしょうか?

電源のスイッチは切った状態で作業しており、電池は最近交換したばかりです。
209Socket774:2009/06/02(火) 01:24:11 ID:rnhP1k8W
正常じゃないが
予想しない事が起るのも自作
どっかショートしてdだんじゃねーの?
良くは無いけど、たまーにあるぞ

あとなるべくなら電源はコード抜いといた方が安心だぞ
210Socket774:2009/06/02(火) 02:17:07 ID:X1sOGbhR
>>209
ありがとうございました
やはり正常ではないのですね
今度からは電源コードも抜いて作業するようにします
211Socket774:2009/06/02(火) 02:29:13 ID:rjkXEEch
>>210
でもマザーのコンデンサーとか電源のコンデンサーに電気残ってるから
一回電源スイッチ押して放電した方が良いとばちゃんが逝ってた。
212Socket774:2009/06/02(火) 03:09:39 ID:+JMfIl+e
スチールケースの塗装の傷を直す方法は何がありますか?
213Socket774:2009/06/02(火) 03:34:22 ID:rjkXEEch
>>212
表面の浅い傷ならコンパウンドでシコシコで
それでも駄目ならパテ盛ってスプレーしかないと思うけど
214Socket774:2009/06/02(火) 03:44:51 ID:rnhP1k8W
車の傷を消すアレなんかどうだ?w
ビニ本はビニール破くまで表面にキズがあるかどうか分からんように
人間は表面の凸凹をビニール一枚で認識出来なくなるので
クリアー吹いて誤魔化すと言う手も無いことも無いが
まぁ綺麗にツヤをそろえるのは難しいんじゃない?
多少の傷は勲章だと思ってあきらめねぃ
どうしても嫌ならオクにでも出してもう一台買いねぃ
215Socket774:2009/06/02(火) 11:37:45 ID:wr/qUXye
寒い間は直ってたんだけどまた、シャットダウンで電源が切れた直後に勝
手に電源が入ります。どこが悪いと思いますか?あとこないだから電源フ
ァンの回転数が勝手に上がったり下がったりしてます。静音状態とフルパ
ワー。電源買い替えですか?
216Socket774:2009/06/02(火) 11:50:22 ID:U3YDoTZZ
部屋を寒くすれば万事解決
217Socket774:2009/06/02(火) 14:05:54 ID:DGdbKbJi
オンボードにLANポートが2つ付いてあるけど、
2つ刺したら速度速くなったりとかの違いがあるの?
218Socket774:2009/06/02(火) 14:21:36 ID:LhSlS/NT
ブリッジ接続とかPC同士を直接繋いでゲーム対戦とかデータのやり取りとか
219Socket774:2009/06/02(火) 15:07:13 ID:DGdbKbJi
あ〜なるほど 
じゃーネット回線じゃ2つ刺す必要ないって事ね
てっきり2つ刺したら速度2倍とかゲーマー用なのかとwww
220Socket774:2009/06/02(火) 15:13:52 ID:HSfDxSqQ
>>217
ブリッジ接続に使ったりチーミングに使ったりする。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060726/244324/
221Socket774:2009/06/02(火) 15:17:05 ID:DGdbKbJi
ほうほう ブリッジ接続とはそんなだったんだww
名前からしてブリッジだけかとww
いろいろサンクス
222Socket774:2009/06/02(火) 17:32:06 ID:5RNBXcCN
500GのHDD追加した場合winインスコ時みたくパーティーションを分ける事が出来ますか?
223Socket774:2009/06/02(火) 17:45:45 ID:owR4tCt5
>>222
Win板で聞こうか。
224Socket774:2009/06/02(火) 19:03:16 ID:x9qht2Mq
パワーとHDDのLEDとスイッチを自作したいんですが
LEDの動作電圧って気にしないとだめですか?
あとスイッチなんですが
ttp://a248.e.akamai.net/f/248/37952/1h/image.shopping.yahoo.co.jp/i/j/cep_amn010
こんなスイッチでも大丈夫ですか?
225Socket774:2009/06/02(火) 19:10:42 ID:YbjOL3se
Windows XPの一部エディションが入手不能に
Pro/Homeが完売のショップも出る
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090523/etc_ms.html
これを見たんですが、XP HomeEdition (DSP)とかも、もうそろそろ手に入らなくなるってことですか?
(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル
226Socket774:2009/06/02(火) 19:11:41 ID:YNIFRZMX
>>225ダウンロード版は大丈夫
227Socket774:2009/06/02(火) 19:13:21 ID:YbjOL3se
>>226
それって無料版のやつですよね?
有料版のダウンロード販売ってありましたっけ?
228Socket774:2009/06/02(火) 19:21:58 ID:ec9QwtHZ
TechnetConnectかMSDN
OS単位の購入じゃなくてMSとの年単位契約だけどな
これ以上は板違いになるのでググるかwindows板へ
229Socket774:2009/06/02(火) 19:23:22 ID:IPXLYlMu
TDP、95W、65W、45W
それぞれのCPUで、電気代ってどのくらい違うの?
TDPの低いCPUを使うと、
実感できるほどに電気代は安くなるの?
230Socket774:2009/06/02(火) 19:33:08 ID:L0XH6eU8
>>229
電気代なんてPC以外で使った分もあるんだから、PC以外の電気代が完全に同じに
なるようにしなけりゃ実際のところはわからんだろ
231Socket774:2009/06/02(火) 19:33:57 ID:YbjOL3se
>>228
さんきう
232Socket774:2009/06/02(火) 19:37:03 ID:HLn4cWqp
主目的:WMEによる動画エンコード
予算:1万円前半程度
なら、どこのCPUが良いんでしょう?
自作PC離れて久しい(Socket939時代のマシン使用中)ので、現状が良く分からなくて・・・
233Socket774:2009/06/02(火) 19:49:41 ID:pociUoD0
HWモニタ読みで電圧がいずれも高く鳴っているのですが、これの原因はマザーでしょうか。それとも電源?
234Socket774:2009/06/02(火) 20:02:16 ID:FWKGTJTv
PCの冷却にエアコンの風を用いる方法を語るスレというのはないですか?
エアコンの送風口の端からパイプをもってきてPCに吸入させる画像を以前見かけた記憶があるのですが。
235Socket774:2009/06/02(火) 20:05:58 ID:i54WQxpX
>>234
Pen4の時代に同じような事してる画像がよくあった
今は分かんない
236Socket774:2009/06/02(火) 23:26:26 ID:99OPG7Tm
>>233
ソフトの読み違いって線も
237Socket774:2009/06/03(水) 00:23:49 ID:x7NDYumf
PCケースについてわからないことがあります。
サイドのパネルに吸気口があったりファンがついてたりするケースと
吸気口がないケースとでは、前者が推奨されるのでしょうか?
たとえば、CPUがインテルのクワッドでビデオがレイデオンの48**だったとして
後者のケースを使ったために熱でCPUやビデオが焼けてしまった場合は
保証やや修理の対象外になってしまうのでしょうか?
はじめての自作でどのケースを買うかまよっています。
アドバイスをよろしくおねがいします。
238Socket774:2009/06/03(水) 00:40:54 ID:lftU3cfF
吸気口はサイドになくても前面にはある?
まったくない?そんなケースは辞めなさい。
どのケース買うつもり?
自作は自己責任。
補償なんかしてくれんよ。
239Socket774:2009/06/03(水) 00:47:43 ID:8VsUCs2G
>>237
発熱の多いCPUやグラボを通気性少ないケースに設置した場合に
サポートや保証の対象外にならないか?
って事だよね?

極端な窒息ケースでもない限りサポートや保証は受けられるはず。
ただケース内に熱がこもるのは確実にパーツ寿命を短くし、トラブル要因が多くなるので
通気性を確保してあるケースを選ぶべき
240Socket774:2009/06/03(水) 00:49:14 ID:7M0ghrFW
今Dドライブを開こうとしたらエラーが出て開けませんでした。
I/Oデバイスエラーが発生しましたと言ってるがどうしたら良いですか?
241Socket774:2009/06/03(水) 00:53:24 ID:xrwzOPDZ
とりあえず接続から見直してみれば?
242Socket774:2009/06/03(水) 00:58:45 ID:wy6iZ/2D
DVI×1、HDMI×2ってカードよく見かけるようになったんだけど、
こういう使い方できるカードないかな

DVIとHDMIその1端子でデュアルディスプレイ
HDMIその2端子はHDMI1と同じ画面をスルー出力

HDMI端子を通常は液晶に繋いでるけど、たまにプロジェクターで見たくて
2端子あるなら、そういった使い方できないかなと。
243Socket774:2009/06/03(水) 01:01:16 ID:7fLrOeTQ
>>242
基本排他処理だけど、カードが出力に対応していればできる。
勝手に調べればいい。
244Socket774:2009/06/03(水) 01:33:12 ID:tBX7nya9
>>242
DVIx2、HDMIx1の間違いじゃないのか?
245Socket774:2009/06/03(水) 01:40:56 ID:x7NDYumf
>>238
>>239
レスありがとうございます。
http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/041/602silent/602silent.html
たぶんこれが一番近い外観です、住人が置いて逃げたようで押入れに潜んでいました。
吸気口は前面のファンが二箇所、背面にファンが二箇所あります。6〜7センチのがついています。
サイド・底面・上面には給排気口やファンはありませんが、サポート対象から外れない&暴走しなそうなら
蓋を開けたまま使う、サイド・底に穴を開けるなども検討しつつやってみようと思います。
ありがとうございました。
246Socket774:2009/06/03(水) 02:04:04 ID:By7mMecw
4箇所もあれば全然問題ない。普通のケースだ。
音を気にせんのなら蓋開けたままもよし、穴あけもよし。
そのままで温度を下げたいならファンを強化すればいい。
247Socket774:2009/06/03(水) 13:15:41 ID:oYrfph42
>>245
biosでcpuが一定以上の温度になると、電源が切れる機能があるよ
gpuも大抵105度まで上がると、自動で止まるから、
パーツはあまり壊れないよ(寿命は縮まるけど)
パソコンが組みあがったら、エアフローを気にしてみたらどうかな
248Socket774:2009/06/03(水) 13:17:16 ID:qeyXCAqO
ひとつのHDDに負荷が集中しないようにしてたんだけど、
アクセスが分割されてても、ひとつのマザーの処理速度って決まってるの?

例えばファイルの移動とかをA<-B・C<-D同時でやるのも
A<-Bが終わってからC<-Dをやるのと速度はかわらんとか。

249Socket774:2009/06/03(水) 14:59:26 ID:Zh5oPYuI
インテルのE6600買ってCPUクーラーを別に買ったので
デフォルトで付いてきたクーラーが要らないんですが
これは捨てる場合燃えないゴミに出せば良いんでしょうか常識的に
粗大ゴミ扱い?
250Socket774:2009/06/03(水) 15:01:27 ID:Zh5oPYuI
インテルのE6600買ってCPUクーラーを別に買ったので
デフォルトで付いてきたクーラーが要らないんですが
これは捨てる場合燃えないゴミに出せば良いんでしょうか常識的に
粗大ゴミ扱い?
251Socket774:2009/06/03(水) 15:02:15 ID:Zh5oPYuI
連投スマソ
252Socket774:2009/06/03(水) 15:06:13 ID:BQgKq+DF
燃えないゴミでいいだろ
253Socket774:2009/06/03(水) 15:17:58 ID:bdcM+lXw
>>250
自分の地域の粗大ゴミの大きさぐらい自分で調べようよ
てか置いといて、cpu売るときとかに一緒に売ったらいいんじゃない
254Socket774:2009/06/03(水) 15:39:33 ID:Zh5oPYuI
でもデフォのCPUクーラーをあえて買う人はいないよね
これは捨てられるさだめ
255Socket774:2009/06/03(水) 15:39:35 ID:STLUJdOp
ラッチ付きのSATAケーブルを買ってREX-SATA SA-RC1A-BKに取り付けたら外れません。
だから、ケーブルを壊すつもりでラッチの部分をペンチで思いっきり力入れました。
それで引き抜いたら、REX-SATA SA-RC1A-BKのSATA接続端子が外れ、ぶっ壊れました。

PCケースが狭いのでどうしてもラッチつきSATAケーブルを使いたいんですが、
今回みたいに噛み付いたら2度と離れないようなものは買いたくありません。
これなら安心して使えるラッチ付ケーブルをいくつか教えてください。
地元で売ってるのを買いたいから複数知っておきたいです。
256Socket774:2009/06/03(水) 17:10:10 ID:bviIXUhv
>>254
ヤフオクなら需要はあると思う。
CPUのみで出品してることが多々あるし。
リテールでもそれなりに冷えるから、売ってみるのもありかと。
CPU売るときに一緒にくっつけるといくらかプラスになる。
257Socket774:2009/06/03(水) 17:18:42 ID:7PJHbsEi
>>254
九十九で\500で売ってるくらいだぞ
今のはコアがアルミだが以前は銅コアがあってそこそこ冷える
中途半端な別売りCPUクーラーよりよく冷える
258Socket774:2009/06/03(水) 17:39:39 ID:/qJ8+4NQ
WMP11で動画が再生できません
k-lite codec pack 入れてるんだけど
動画が再生できるようになるとMP3が使えなくなる
MP3が再生できるようになると動画が見れません
259Socket774:2009/06/03(水) 18:15:50 ID:/qJ8+4NQ
自己解決しました。すいませんでした
260Socket774:2009/06/03(水) 18:17:07 ID:/qJ8+4NQ
と思ったら解決してませんでした

もうやだ
261Socket774:2009/06/03(水) 18:22:55 ID:yi6gKfG5
P2Pとか接続してるやつを表示するスクリーンセーバーってなんでしたっけ
たしか自作機のある部屋見せろスレとかでそのスクリーンセーバーの画像がうpされてた気がするんですけど
262Socket774:2009/06/03(水) 18:44:38 ID:GEQ9Tu2Y
>>258
Win板

>>261
>>258もだけど自作関係ないから他所へ
263Socket774:2009/06/03(水) 20:20:13 ID:FWMJVCzA
IntelとAMD製CPUの大まかな性能対照表ってありますか?
264Socket774:2009/06/03(水) 20:33:09 ID:9i4s/tac
3-4年前に組んだSocket939世代のマシンで、同じく当事購入したHDD
http://icecat.biz/ja/p/Samsung/SP2004C/200GB%20Serial%20ATA%20Hard%20Drive.htm
にOS(WinXP)を入れて運用しているのですが、
現在数千円で売っているようなHDDにOSを入れなおした場合、
体感できる程の差は生まれるでしょうか?
265Socket774:2009/06/03(水) 20:43:14 ID:zRjelXuN
初自作を試みて、フロントパネル関係とケース付属のファン、メモリだけ組んでモニターに接続。
その後、電源をオンにしたのですがファンしか回らずモニターにシグナルが出ません。
別PCにモニターを繋いだところ特に異常は無かったのですが、
この場合マザーボードの初期不良ということなのでしょうか?
266Socket774:2009/06/03(水) 20:48:45 ID:BQgKq+DF
いやたぶんおまえが何か間違ってる方がはるかに確率が高いと思う。
267Socket774:2009/06/03(水) 20:50:59 ID:IV8bDrh6
>>265
CPU付けてない
268Socket774:2009/06/03(水) 21:00:32 ID:bviIXUhv
>>264
5400rpmのHDDから7200(だっけ)に変えたら、
読み込み速くなったなって感じる。
269Socket774:2009/06/03(水) 21:02:59 ID:bviIXUhv
>>265
メモリ取って、CPUと電源だけで動かして、
メモリ無しのエラーBeepが鳴らなかったらマザーかCPUに問題があるという話を聞いたことがある。
マザーにはブザーついてるよな?無いなら、ケースのBeepを利用する必要がある。
270Socket774:2009/06/03(水) 21:22:53 ID:hl4qLeTG
>>265
グラボの差込不十分じゃねぇの?
ケースによっちゃ上手く組み付けられなくて
斜め刺しになってることも良くある
あとはどっかショートとかファンにコードが当たってるとか

原因の切り分けがしたいなら
ケースから出してダンボールの上で最小構成で組んで
起動してみて、ビープ音を確かめてみな
271Socket774:2009/06/03(水) 22:23:36 ID:VMUzY9nz
再起動後、「HDDがおかしいぞ」ってBIOS画面がでた。
そして、対処しないなら何でもいいからキー押してと出て
このまま無視するのも嫌なのでHDD検査したら
「chkdsk is verifying index (stage 2 of 3)・・・」
の75%からチェックが動かなくなった。
stage 1 of 3 は数分で終わって75%になって5分経っても終わらない。
問題があったHDDはST3500320AS 500G。
DiskInfoで調べると「バッファサイズ」が不明になってた・・・薄気味悪いなあ。
272Socket774:2009/06/03(水) 22:34:01 ID:9i4s/tac
>>268
ありがとうございます。
7200rpmの現状からは特に変わらなさそうなので、そのまま心中してきます。
273Socket774:2009/06/03(水) 22:42:52 ID:TlyIGLi/
ファイルのバックアップとかって一般的に

何か専用ソフト使って1つのファイルとして
まとめてディスクにバックアップして復元も専用ソフトって感じ?

それとも手動でそのまま別のディスクにファイルコピーすること?


どっちのことを指しているのだろうか?
274Socket774:2009/06/03(水) 22:44:16 ID:3nkFPmHF
>>271
ST3500320ASのバッファサイズ不明はDiskInfoもともとデフォなんだけどな。
275Socket774:2009/06/03(水) 22:46:08 ID:3nkFPmHF
>>265
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1237333082/
ここのテンプレのチェックをして書き込め
276Socket774:2009/06/03(水) 22:49:59 ID:4CNFXqo3
すいません。下らない質問させて頂きます。

現在 プレスコP4/3.0/800/1Mを載せてますが、
これを
    ノースウッドP4/3.2/800/512
に乗せ変えた場合、体感できる性能向上(もしくは低下)が
出るでしょうか?
277Socket774:2009/06/03(水) 22:57:08 ID:hl4qLeTG
最高に無駄だから
そんなPCは投げ捨ててcore2duoに乗り換えろ
AMDでもいいぞ
278Socket774:2009/06/03(水) 22:58:07 ID:4CNFXqo3
どっちのCPUもタダで手に入るので、無駄じゃないのです。
279Socket774:2009/06/03(水) 23:01:34 ID:7PJHbsEi
>>276
ベンチならともかく体感での違いはないだろ
つか、今さらP4

>>273
単にファイルのバックアップというなら後者で
容量の節約やファイル管理の効率化を考えて圧縮したりすれば前者になるかと
また、システムのバックアップとしてなら前者になると思うが
280Socket774:2009/06/04(木) 00:09:04 ID:dswgUkM0
つまらない質問ですが・・・・

こんどはじめてインテルのCPU E5200 で組みました。
いままでAMD党で939からの久々の自作でしたがぶじ組み終えてWindowsXPsp3をインストールし終えました。

いままでの939Athlonなら負荷のかかっていないときはCPUの電圧とクロックが低く抑えられて
負荷がかかると電圧・クロックが自動的に可変するのがあったんですが
インテルにはこのような変動システム?っていうのはないのですか?
281Socket774:2009/06/04(木) 00:14:23 ID:r42wKjS+
BIOSと電源のオプションで設定
282Socket774:2009/06/04(木) 00:25:48 ID:dswgUkM0
>>281
c1eちゅーやつですね。ありがとさんです。
283Socket774:2009/06/04(木) 06:10:39 ID:mJs5/10/
必要な電源容量が390W、使ってる電源が400Wのようにギリギリの許容範囲で起動してる場合
動作が不安定になることがあるのでしょうか?
他スレでエンコの際に動作が不安定になるので電源が原因かもというレスを目にしたので気になりました
284Socket774:2009/06/04(木) 06:11:48 ID:+sIt5Ma8
ノートベアPCのCPUをCeleronMからPentiumMに換装したいのですが、
OSは修復セットアップだけでも問題無いのでしょうか?
OSはXP Homeです。
285Socket774:2009/06/04(木) 06:16:06 ID:E4qVRzTm
なにもしなくて良いと思う
286Socket774:2009/06/04(木) 06:51:31 ID:kMCE8yIp
>>283
出力がぎりぎりの場合発熱が多くなり出力低下、電圧変動等が起こり動作が不安定になります。
余り熱くなると電源の安全装置が働き電源が落ちます。


電源の寿命が短くなります。
PCのピークパワーより最低2割以上容量が大きい方が良いと思う。
287Socket774:2009/06/04(木) 06:53:36 ID:mJs5/10/
>>286
自分はギリギリというわけではないですが買い換えてきます50W分くらいしか
余裕がないと思うので新しい電源を買うことにしますありがとうございました
288Socket774:2009/06/04(木) 07:31:43 ID:LLnz8KKz
サンワサプライ 昇降液晶モニタスタンドを買ったんだけど
17型のモニタが台座とスレスレになるほど下げられることを
期待していた上下無制限調節可能とか書いてあったのに
全然縮まらなかったデフォで付いてたスタンドと全く同じ高さ
までしか下げられない今年一番の無駄な買い物をした
しめて6200円ぐらい損したちゃんと調べなかった自分が悪いが
机から10cm空いてるこの空間はどうやって埋めればいいんだろうか
改造とかすればいいんだろうか
アームなんか取り付けられる机ではないタンスと壁と密着してる
289Socket774:2009/06/04(木) 07:34:40 ID:r42wKjS+
日記ならチラシの裏にかけ
290Socket774:2009/06/04(木) 07:41:44 ID:HRI2CoWf
>>288
2cmアクリル棒と1cmアクリル板で自作
291Socket774:2009/06/04(木) 08:01:43 ID:kMCE8yIp
292Socket774:2009/06/04(木) 10:18:26 ID:PgxX99s8
>>286に関連して電源に関する質問なのですが、
自分の構成がどのくらい電力を消費しているかを、
皮算用ではなくきちんと調べる方法ってありますか?
それぞれの機器の消費電力を調べてまとめるしかないですかね?
293Socket774:2009/06/04(木) 10:46:21 ID:kMCE8yIp
>>292
皮算用の機種名が出てる物に関してはメーカー公表値で出てると思うから自分で計算しても変わらないと思うな。
マザーはメーカーHP見ても載ってないからどっちにしても皮算用になってしまうと思う。
メモリー、ファンは元々消費電力が小さいので皮算用でも大した誤差はないと思う。

294Socket774:2009/06/04(木) 11:11:17 ID:HvBNAPDV
>>292
各機種の消費電力は、テスターで各配線の電流を調べるしかないよ
パソコン全体だったらワットチェッカーでわかるだろうけどね
295Socket774:2009/06/04(木) 13:45:25 ID:l03PPxlT
265です。皆様返答ありがとうございました。
最低構成でもBeep音すら鳴らず、黙々と回り続けるCPUファン・・・。
しかし、どちらが壊れてるか確認する予備パーツがないという・・・orz
同時に同じ所で買ったので、まとめて保証書付けて送り返そうと思います。
296Socket774:2009/06/04(木) 14:03:40 ID:GQX3st0N
Core2Duo E7500で組んだのですが、
CPU温度がアイドル時でcore1 41度 core2 40度です。
これは高めでしょうか?
ちなみにCPUファンはシャトルのPCなのでシャトルのファンです。
標準ファンやその他のファンでうちのは何度でお前のは熱すぎるよって意見がありましたら教えてください
297Socket774:2009/06/04(木) 14:15:31 ID:LLnz8KKz
>>296エアフロー等色々見直せばまだまだ冷やせるレベル
しかしゲームやエンコしてマシンをいたぶる気が無いなら放置でもいい

モニタを90度回転して取り付けて縦長モニタにすると
webページ見たりする時に便利というウワサを前に聞いたんだけど
誰かやってる人いますか?
298Socket774:2009/06/04(木) 14:33:22 ID:J689AuJ4
友達がPen4 3Ghz(北森)とCerelon430だと後者のほうが性能がいいって言うんだけど本当?
理由も教えてください
299Socket774:2009/06/04(木) 14:40:38 ID:UMLSpKyH
>>298
ほとんどの場合でCeleron 430。Core系Celeronの方が優秀。
理由はCPUの造りが根本的に違うから。
300Socket774:2009/06/04(木) 14:43:45 ID:yJW6nTuE
>>298
それはないだろ。1.8GHzと3.0GHzじゃどう考えてもPen4だろ。
Core2系で1.8Ghzならわからんが、Cerelon430とじゃ勝負にならんだろ。
301Socket774:2009/06/04(木) 14:56:18 ID:kMCE8yIp
>>296
室温も判らないのに答えられる訳無いだろう。


シャトルのファンって事はメーカー製PC スレチ
302Socket774:2009/06/04(木) 15:06:08 ID:sn9WzD2o
>>297
縦が1200位ないと厳しいぞw
最低縦にした時の横方向が1024位欲しいから
FULLHD以上推奨じゃね?
303Socket774:2009/06/04(木) 16:12:44 ID:LLnz8KKz
横長モニタならではのテクニックだったか
時代についていけない漏れガイル
304Socket774:2009/06/04(木) 18:21:21 ID:XYFkoy1L
ちょっとどこで聞けばいいのかわからないのでここで。

現在、グラボが買ってから半年でアボン、保証で修理に出したところで、オンボでゲームしたりしています。
グランドファンタジアというMMOをプレイしているのですが、一日に2、3回

display デバイス \Device\Video0 のドライバ igxprd32 は無制限ループでスタックしました。
これは通常デバイス自身の問題か、またはハードウェアを正しく プログラミングしていないデバイス ドライバの問題を示します。
ドライバの 更新に関してはハードウェア デバイス ベンダに確認してください。

というエラーが出て、解像度640×480(256色)状態になり半フリーズ状態になってしまいます。
熱暴走を疑い、扇風機を基盤に当てたり、チップセットドライバを最新にしたり、biosをちょいちょいいじってみたのですが、いまいち直りません。
ゲームしなきゃいいんでしょうが、2週間とかちょっと待ってられない感じです。
どなたか解決方法お分かりの方、ご教示願います。

スペック CPU:C2D8500E マザー:FOXCONN G45-M メモリ:UMAX PC2-6800 2G×2 OS:XP
305Socket774:2009/06/04(木) 18:46:43 ID:cYu+peVZ
>>304
一般的に、ゲームをインストールした後VGA関係の環境を変えるとエラー多発というのはままある。

1.アプリの環境設定初期化
2.アプリの再インストール
3.グラフィックドライバのクリーンインストし直し
4.DirectXの再インストからし直し
5.Winの再インストからし直し

順に試してみよう
306Socket774:2009/06/04(木) 19:46:27 ID:4zr0f+IV
Pen4からの乗換えを考えてます。5年も無事に使えて感謝。
まだ今のでも不満ないですが、
店の人に1万くらい出せば性能の違いがわかると言われw

詳しくないですが、デュアルコアぐらいで選ぶのが適当かと考えています。
安定してるって評判のものがあれば教えてください。
MBはインテル915G、メモリはDDRです。
モンスターハンターやってます。
i7に移行するまであと2年ぐらいもてばと。
307Socket774:2009/06/04(木) 20:09:44 ID:KpTKCGyE
>>306が何を言っているかわからない。
日本語から勉強したほうがいいよ、君。

車屋かうどん屋の店の人に聞いた話なのか?
何と比べて違いがわかるといわれたのか?

Pen4からCore2Duoに乗り換えだとしても、1万円ではCPU1個も買えないw
モンハンPC版はMHFだから、モンスターハンターやりたければPSPでも買えば?
i7に移行するのは今すぐできるのに、その2年は何?
308Socket774:2009/06/04(木) 20:14:09 ID:RnMljkzC
正しいマザーの型番がわかんねぇと
どのCPUが載るかなんてわかんねぇぞ
915Gだけじゃただのチップセット名だ
正しいチップセット名が分かったら、マザーのページ行って
のっかるCPUのリストでも見てきな
309Socket774:2009/06/04(木) 20:16:41 ID:BYsF0ENE
DDRが乗るM/Bと、CPUって事?
AMDならIntelに比べて安価に出来そうだけど、10,000ってのは厳しいんじゃ…
CD/DVDとHDDは?
筐体に余裕が無いと、最近のは繋ぎ難い場合が有りますよIDE
310Socket774:2009/06/04(木) 20:16:52 ID:73lDXo2p
マザーボードとケースの選び方を教えて欲しい。
種類が多すぎて訳分からん。
311Socket774:2009/06/04(木) 20:20:36 ID:NRa5wxLI
>>310
店に行って棚に並んでるマザボとケースをじっと見つめるんだ。
5分や10分じゃだめだぞ。少なくともマザボとケースそれぞれ30分ずつはねばれ。
そのうち「これだ!」とひらめく物があるからそれがおまえに合ったマザボとケースだ。
312Socket774:2009/06/04(木) 20:25:37 ID:RnMljkzC
マザーは部品選びの根幹だろ、最近CPU安いし性能横並びだから特に
何を作りたいかを考えれば、おのずと絞られてくると思うが
わかんねぇよってなら、kakakuの上位の奴をてきとーに買って来るか
自分の信じるメーカーのマザーのスレ見て、評判いいの買えばいいんじゃね?

ケースはケースのスレ見て(ry
ケースのポイントは、グラボ拡張するなら前後の長さ、コネクタと干渉しないか
HDD増設するなら横出しできるかどうか
電源は下設置が流行ってるけど、ケーブルの取り回しがいいかどうか
あとはエアフローが良いか、静音が良いか、てけとーに選んでいけば
割と絞られると思うぞ
雑誌買って適当にオススメの奴を見てみるのもいいんじゃね?
313Socket774:2009/06/04(木) 20:38:06 ID:73lDXo2p
>>311
適当に選びすぎて失敗したら怖い・・・。
>>312
おお。ありがとー。いやね。DELLとかEDみてると
性能に応じてケースの大きさが違ってるので、
この性能ならこのケースを選ばないと駄目とかあるのかと思ってました。
勉強してきます。
314Socket774:2009/06/04(木) 20:49:39 ID:iRNaksGx
失敗して覚えていくもんなんだけどな。
315Socket774:2009/06/04(木) 20:52:03 ID:RnMljkzC
あああとCPUクーラーをかえるなら
マザー上のヒートシンクと干渉しないかどうかは重要
316Socket774:2009/06/04(木) 23:30:08 ID:XD0Qhi03
自作PCって気温に合わせてファンの回転数弄ったりする一方で
メーカー製PCって全然そうゆうの気にしないけど
メーカー製PCのケースって優秀な冷却性能、エアフローなの?
317Socket774:2009/06/04(木) 23:40:19 ID:mUTLx2Z3
>316
その分性能を抑えてある、特にグラフィックボード。
電源ユニットの容量を比較すると判るが、メーカーPCの消費電力はかなり少ないよ。
もちろん、冷却性能も計算した上での話だが。
318Socket774:2009/06/05(金) 00:58:28 ID:3+9O+D65
電源て埃溜まったりするもの?
SOLOケースだからか手が届かなくてかなり
掃除出来てないんだがこころなしか電源付属のファンがうるさい

あとファンレスのGPUが常時50℃ぐらいなんだけど
PCケースのフロントファンの1100rpmのみが冷やす材料なんだけど
この回転数を絞ったりするのはやばい?
319Socket774:2009/06/05(金) 01:40:57 ID:bPdrgrzy
>>318
時々掃除はいるだろうな。内部は掃除機を使わないことをおすすめする。
ファンレスは微妙だな。エアフロー考えてフロントとリアにもう少し
吸排気を考えても良さそうな感じだ。
320Socket774:2009/06/05(金) 01:50:58 ID:uzH1gkS3
>>305
なるほどー。directXのクリーンインストは試してませんでした。も一回順にやってみますね。ありがとうございました。
321Socket774:2009/06/05(金) 04:05:15 ID:7jtPUJKx
>>300
亀だが、Cerelon430はConroeだぞ。
322Socket774:2009/06/05(金) 09:07:21 ID:iNvPk7+f
質問お願いします
電源LEDが点灯しません

PCケース ANTEC ThreeHundred
M/B   ASUS  P5KPL-CM

ケースの電源LED用のヘッダピンが3つ穴が開いていて
両サイドに配線がきているようです。真ん中は穴だけ。
マザーボードのピンは2つのピンだけなのでこのままさすと片側しか
接続できない状態になります。
一応両方のピン接続を試しましたが(片方ずつ)点灯せず。(´・ω・`)

まあ、点かなきゃつかないでいいんですが方法がありましたらお願いします。
323Socket774:2009/06/05(金) 09:11:08 ID:b4eoHFJw
マザーボードを交換してBIOSやHWMonitorを見たら、全部のFANの回転数が定格の2/3くらいになっていて、
CPU温度も以前より10度以上高いです。どうしてでしょうか?
324323:2009/06/05(金) 09:23:50 ID:b4eoHFJw
早とちりしてすいません。FANはBIOSいじったら直りました(´・ω・`)
でも相変わらずCPU温度高い(´・ω・`)
325Socket774:2009/06/05(金) 09:30:07 ID:s8FPqZLL
>324
マザーの温度計はかなり誤差があるので、板を換えたなら比較は無意味。
その温度で安定しているなら、気にしなくてもいいんじゃね。
326Socket774:2009/06/05(金) 09:45:14 ID:/pggj/nL
>>322
ケースに変換ケーブル付いてなかったの?

無かったのからこういうの買ってくれば
ttp://www.ainex.jp/products/ex-001.htm
ttp://www.ainex.jp/products/ex-002.htm
327323:2009/06/05(金) 09:45:49 ID:b4eoHFJw
>>325
誤差なんですか、安心しました。ありがとうございました。
328Socket774:2009/06/05(金) 09:59:07 ID:yCKiNvZe
Pioneer以外で静かなドライブはないのですか?
低価格帯だとラテオン?とかどーなんでしょうか
329Socket774:2009/06/05(金) 10:03:17 ID:lNrY9ynA
リカバリーてよく解らないんですが、

リカバリーとは、リカバリーディスクを作成した時点のHDDの中身を全部復元する為にするんですか

例えば、OSインストール後にドライバインストール
winアップデートし、各種ソフトをインストールし
そこでリカバリーディスクを作れば、
再インストールにリカバリーディスクを使えばソフトをインストールした時点までもどせるのですかね?
330Socket774:2009/06/05(金) 10:03:57 ID:/pggj/nL
>>327
今の殆どのCPUはサーマルダイオードが内蔵して有ってその温度を見ています。

同じCPUならマザーを替えても同じだと思います。

原因はソフトがマザーに対応していない。  クーラーの取り付け不良だと思います。


システム温度はマザーによってセンサーが違う、センサーの場所が違う等でだとマザーを変えると温度差が大きいです。
331Socket774:2009/06/05(金) 10:06:10 ID:iNvPk7+f
>>326
レスありがとうございます。

変換ケーブルは付いてないみたいですね。ローレットねじと
インチねじ・スペーサーだけのようです

代理店リンクスインターナショナル
ttp://www.links.co.jp/html/press2/news_threehundred.html

まあ電源LEDがつかなくても何とかなりますのでOKです
400円ほどですが節約したいので(^^ どうもでした。
332Socket774:2009/06/05(金) 10:08:20 ID:/pggj/nL
>>328
Lite-Onなんて爆音で良く壊れるけどな。

333Socket774:2009/06/05(金) 10:42:06 ID:UZb5Uqik
ディスククリーンアップの古いファイルの圧縮ってしたほうがいいですか?
今見たら50GBぐらいあったので時間かかりそう。
334Socket774:2009/06/05(金) 11:35:01 ID:IPbwJ2tI
>>333
で? それの何処が「自作PC」に関したトラブル質問?
圧縮することによりPCに何か不都合が出た?
圧縮ファイルが壊れたりするならば、メモリが怪しいぞ。
メモリー関係のテストでもかけてみなさい。
335Socket774:2009/06/05(金) 11:49:26 ID:UZb5Uqik
いや圧縮したほうが動作がよくなるとか
容量に問題なければする必要ないとか聞きたかったんだが・・・
336323:2009/06/05(金) 12:01:15 ID:b4eoHFJw
>>330
最初に温度見たときびっくりして、すぐにグリス塗り直して付け直したんですが、変化なかったです。
Athlon64 X2 5000+ 65Wで室温27℃のときにCPUが41度ってどう思います?
337Socket774:2009/06/05(金) 12:20:44 ID:/pggj/nL
>>336
CPUクーラーとケースが判らないから何とも言えないけど若干高い位だと思う。
気にするほどの温度じゃないと思うけど

ttp://www.4gamer.net/games/022/G002235/20070924001/TN/013.gif

338Socket774:2009/06/05(金) 12:24:54 ID:wEi8tilP
マザーボードはgigaのEP45-UD3Rでキーボードのpowerボタンから電源ONにしたいんですが

http://joshinweb.jp/peripheral/58/4950190563358.html

このキーボードで出来るんですか?
なんでUSB接続でACPIが使えるんでしょうか?
PS/2キーボードだけではないのですか?
箱にもpower出来るとは書いてあるみたいですが、一応検索したら口コミではマザーの設定しても電源ONできなかったって書いてあるサイトもあったのですが。
実際これは出来るものなのでしょうか?
339Socket774:2009/06/05(金) 12:35:18 ID:qZRn0x3k
パーツ外して掃除したらPCI認識しなくなったんだけど、
こういう時の対処法って電源と電池抜いて1日放置の他に何かある?
340Socket774:2009/06/05(金) 12:36:43 ID:IPbwJ2tI
>>338
M/BやBIOSの対応による。
あとACPIはPS/2だけとは限らない。
ACPI規格について調べたらわかる。
341Socket774:2009/06/05(金) 12:56:14 ID:/pggj/nL
>>338
電オフの時にUSBに5VSBの供給が出来ない物とか
電源が5VSBに対応してない物が有る為に電源オンに出来ない物も有ると思います。
EP45-UD3Rだと電源落としてもUSBに電源が供給されてるので絶対とは言えませんが使えると思います。

まれにマザーとキーボードの相性が有り正常動作しない物が有ります。
342Socket774:2009/06/05(金) 12:57:48 ID:/pggj/nL
>>339
PCIスロット変える。
カードの接点をシコシコしてみる。
343323:2009/06/05(金) 13:04:50 ID:b4eoHFJw
>>337
やっぱり高めですかー。ケースがSoloだからかな。
今思えば、前のマザボでの数値のほうが怪しい気もしました^^;
とりあえずこのまま使ってみる事にします。ありがとうございました。
344Socket774:2009/06/05(金) 13:17:29 ID:/pggj/nL
>>343
電圧はオートなの?電圧が高いと温度は上がるよ。
バイオスの電圧の設定見てみれば
345Socket774:2009/06/05(金) 14:39:54 ID:wEi8tilP
>>340
>>341
ありがとうございます。
346Socket774:2009/06/05(金) 15:04:24 ID:ILwjpni1
>>343
soloでathlon 6000+ 125W版
室温25℃でCPU温度34℃ファンリテールのオレが丁度いました
347Socket774:2009/06/05(金) 16:06:41 ID:Z8nGY876
d-sub、d-dviをコンポーネント端子(黄色のケーブルです)に変換するものってありますか?

もしありましたら名称を教えてください
348Socket774:2009/06/05(金) 16:09:50 ID:Z8nGY876
かいけつしました 
349Socket774:2009/06/05(金) 17:30:11 ID:fd99hoc7
>>347
                | ̄``''- 、
                |      `゙''ー- 、  ________
                |    ,. -‐ ''´ ̄ ̄`ヽ、_        /
                |, - '´ ̄              `ヽ、     /
              /               `ヽ、ヽ   /
             _/                    ヽヽ/
           / / /   /  /  /            ヽハ
          く  / /!   |   〃 _/__ l|   | |   |  |  | | ||ヽ
           \l// / |  /|'´ ∧  ||   | |ー、||  |  | l | ヽ
            /ハ/ |  | ヽ/ ヽ | ヽ  | || /|ヽ/!  |/ | ヽ
            / |  ||ヽ { ,r===、   \| _!V |// //  .!   |
            | ||   |l |ヽ!'´ ̄`゙   ,  ==ミ、 /イ川  |─┘
            | ハ||  || | """ ┌---┐  `  / //  |
            V !ヽ ト! ヽ、    |     !    / //| /
               ヽ! \ハ` 、 ヽ、__ノ    ,.イ/ // | /
    ┌/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)lー/ ` ー‐┬ '´ レ//l/ |/
    |(/(/(/(/(/(/(/(/(/(/│||      | \  〃
  r'´ ̄ヽ            | |.ト     /  \
  /  ̄`ア             | | |  ⌒/     入
  〉  ̄二) 知ってるが    | | |  /     // ヽ
 〈!   ,. -'               | | ヽ∠-----', '´    ',
  | \| |  .お前の態度が  | |<二Z二 ̄  /     ',
  |   | |               _r'---|  [ ``ヽ、      ',
  |   | |   気にいらない >-、__    [    ヽ      !
  \.| l.              ヽ、      [     ヽ    |
    ヽ|              \    r'       ヽ、    |
                               ヽ、    |

350Socket774:2009/06/05(金) 22:58:26 ID:CZPsu/sz
PhenomスレとAthlonスレが分離した経緯を教えてください。
(通し番号が近いので、おそらく同スレから分離したのだと思うのですが)

Intelのフラッグシップとceleronの関係かとも思いましたが、
それらのような明確な性能差があると思えなかったので。。。

該当スレでは雑談禁止になってましたので、こちらで質問させていただきました。
351Socket774:2009/06/05(金) 23:21:38 ID:jjfbhuzS
EP45-UD3LRというM/Bに、Q9550のリテールクーラーをつけようとしているのですが、
4つのプッシュピンのうち、最後の1つが非常にとめにくく、
無理やりとめたらM/Bが反ってしまうのですが、平気でしょうか?
平気でないなら、買った店に持っていったら対応してくれるものでしょうか?
352Socket774:2009/06/05(金) 23:31:37 ID:Uvqo0kxp
>>351
平気なわけが無いと思うが。
買った店の保障が効くなら、持って行って
見てもらうべき。
353Socket774:2009/06/05(金) 23:35:37 ID:h4yKgrYM
多少反るくらいなら平気だと思うが、
クーラーの取り付け方が間違ってはいないか?
354Socket774:2009/06/05(金) 23:57:51 ID:SSfMvGkg
>>351
軽く反るならそれが普通
ピンの止め辛さは糞仕様のせいだからどうしようもないよ
なんで478にあった止め方をやめたんだろ、製造コスト削減?
355Socket774:2009/06/06(土) 00:54:54 ID:HW4WHKSm
MSI 790FX-GD70 というマザボを買おうとしていたのですが、
値下がりが凄いです。
これは何か不良要素があったと考えるべきなのでしょうか?

ttp://review.kakaku.com/review/K0000019644/
356Socket774:2009/06/06(土) 01:17:46 ID:AOwTqgKa
MSIスレで聞いたら?
357Socket774:2009/06/06(土) 03:53:13 ID:zxXIySrQ
たいして変わってないじゃないか。
半額とかなら話わかるが。
358Socket774:2009/06/06(土) 04:13:10 ID:RdAWvD4I
>>355
値下がりって言ったって平均価格で1000円、
最安で2500円位じゃ下がったってうちに入らないと思うけどな。

他のAMD 790FX+SB750  載ったやつの値段見てみなよ。
FOXCONN、GIGAとかの値段並みになっただけの気がするけどな。
359Socket774:2009/06/06(土) 08:23:56 ID:LJ04mks0
初心者です。
ストライクウィっチーズとスカイガールズの違いがよくわかりません。
どのあたりが違っていて、それぞれの見所は何処でしょうか?
よろしくおねがいします。
360Socket774:2009/06/06(土) 11:24:39 ID:szC4WcM6
361Socket774:2009/06/06(土) 13:18:01 ID:5pW5Rr0O
今までグラボ使ってなかったんですがRadeon3650てのもらって使ってみたらアニメの動画表示がおかしくなりました
ドライバてのはCDで入れたんですがどこか調べたらいいところあるでしょうか
362Socket774:2009/06/06(土) 13:24:08 ID:zjQo0eb8
メモリのヒートスプレッダ(?)が触れないほど熱を持つのですが、こういうものですか?
4枚刺し状態で、1,3, と 2,4 の隙間はヒートスプレッダの厚みもあって 1~2mmしかありません。
CPUクーラーはトップフロー型を利用してますが、なんらかの熱対策をとったほうがいいのでしょうか?
OCは一切してません。
363Socket774:2009/06/06(土) 13:30:59 ID:yPSLs1YE
>>362
熱がこもるケースだとか使用メモリとか環境よりけりだけど、普通は触れないほど熱くはならないと思う。
それで安定してるなら別に良いと思うけど、心配ならメモリクーラー導入したり別のヒートスプレッダ導入するなりしてみるといい。
364Socket774:2009/06/06(土) 13:50:01 ID:AOwTqgKa
触れないほどというのはちょっと熱すぎるな
これから暑くなる時期だし、>>363の言うように
メモリ周辺のエアフローを改善する必要があるかも
365Socket774:2009/06/06(土) 14:01:18 ID:3oLjGZoF
>>361
何のプレーヤーで見ているんだ?
後、動画の詳細な情報は?
366Socket774:2009/06/06(土) 14:11:43 ID:5pW5Rr0O
メディアプレーヤー最新にしたら正常になりました、すいません
367Socket774:2009/06/06(土) 14:13:45 ID:ltc51IYz
今マザーボードをケースに取り付け中なんだけど、
IntelHDオーディオとAC'97オーディオってのが
PCのケースから1つのケーブルで出てるんだが
どっちをマザーのフロントオーディオにつなぐべき??
368Socket774:2009/06/06(土) 14:16:21 ID:ltc51IYz
自己解決 HDの方がよさそう
369Socket774:2009/06/06(土) 14:21:08 ID:zjQo0eb8
>>363-364
メモリは UMAX の DDR2 です。
特に動作に問題はないのですが、ちょっと熱すぎますよね。
CPUクーラーの吹くエアーはリアファンにごっそりもっていかれてるのか、
手持ちの適当なファンで吹きつけてみたら、それなりに熱くはあるものの、触れないような温度ではなくなりました。
ファンの固定を考えることにします。ありがとうございました。
370Socket774:2009/06/06(土) 14:29:27 ID:wN+LsX3w
時々画面に「信号入力なし」と表示され
いきなりブラックアウトしてしまします。

接続とディスプレイに問題がない事は
確認できました。また、暗転する際には
「ビー」というビープ音が聞こえはじめます。

ビープ音は絶え間なく延々続くのですが
音の意味がわかりません。

当方ASUS製のマザボP6Tなのですがご教授お願いします。

371Socket774:2009/06/06(土) 14:42:17 ID:6CvB/bX6
>>370
接続に問題がないという保証は何?
372Socket774:2009/06/06(土) 15:36:38 ID:GvfJLFf9
>>370
ビープ音 エラー でぐぐって。
373Socket774:2009/06/06(土) 15:50:30 ID:wN+LsX3w
>>371
ノートに接続をしてみたところ
異常はみられなかったんです。

>>372
「AWARD BIOS」「AMIBIOS」とか種類があるみたい
なんですが自分のが何に当てはまるのか分かりません。
374Socket774:2009/06/06(土) 15:55:55 ID:e+EAXl1n
つーか説明書に書いてないか?
375Socket774:2009/06/06(土) 15:59:44 ID:vnjNGJ6E
sataIIのポートが10以上あるマザボで一万円台の物って誰か知りませんか

CPUの規格はintelでもAMDのどちらでも可です。
鯖用で考えてるんだけど、安めでHDD大量増設考えるとなかなか難しく・・・。
376Socket774:2009/06/06(土) 16:00:35 ID:e+EAXl1n
安RAIDボードでおk
377Socket774:2009/06/06(土) 16:08:22 ID:RdAWvD4I
>>370
熱暴走じゃないのかな?
温度はどうなのさ?
378Socket774:2009/06/06(土) 16:14:02 ID:ZePEHRv3
>>375
2万↑なら結構あるけど1万台じゃなぁ・・・
GA-MA790FXT-UD5Pあたりが2万きってるが
379Socket774:2009/06/06(土) 16:18:10 ID:Y5I5ApF9
AM2+マザーに939や754のシングルコアのAthlon64、Sempronは乗りますでしょうか?
CPUを中古で安く済ませたいので。
380Socket774:2009/06/06(土) 16:18:48 ID:wN+LsX3w
>>377
帰宅してから起動させた際にも発生するので
その可能性は低いと思います。
381Socket774:2009/06/06(土) 16:20:36 ID:RdAWvD4I
>>375
有っても8ポートだろうな
SATAUじゃなくちゃ嫌なの
RAIDとかSSDの速いの付けなければ1.5Gb/sで十分だけどな
SATA1.5Gb/sのボードなら2ポートのやつなら2000円以下でケーブルまで付いてるけどな。
382Socket774:2009/06/06(土) 16:38:45 ID:8mBuulUR
>>375
秋葉原に行けるなら、ツクモeXでGA-EP45-DQ6が特価で13980円だよ。
ただ、SATAが6本ICH10Rに4本GIGAチップで変則的ですが。
383382:2009/06/06(土) 16:39:29 ID:8mBuulUR
384Socket774:2009/06/06(土) 16:49:53 ID:RdAWvD4I
在庫処分の客寄せで朝並ばないと無理なんじゃねーの
385Socket774:2009/06/06(土) 16:54:13 ID:5MJK+e38
くそう
Intuos4に目が眩んで、買ってしまいそうだよ…
386Socket774:2009/06/06(土) 17:10:59 ID:i3aTLJCp
>>379
のるわけねえだろ。
387375:2009/06/06(土) 17:12:44 ID:vnjNGJ6E
いろいろ情報どもです。
録画サーバー用に10台くらいHDD積んでraid6でもと思ったんですが、
極力安くーと考えるとマザボに乗っかってるのが一番安く済みそうな気がしたもので聞いてみました。
GA-MA790FXT-UD5Pとかあるみたいなんで取っ掛かりにして探してみます。
GA-EP45-DQ6はLANポートが4つもあるのか・・・。
秋葉は行くの厳しいけど・・・ゴクリ・・・。
388Socket774:2009/06/06(土) 17:42:11 ID:9Rta+O0s
389Socket774:2009/06/06(土) 20:36:54 ID:KiuvlkWf
デュアル電源にしてマザーとグラボをそれぞれ別の電源で使えるようにできますか?
グラボの消費電力が大きいのでマザーとグラボを分けたいんです
ご教授よろしくお願いします
390Socket774:2009/06/06(土) 20:37:48 ID:8WURMfWR
Athlon XP2500+ のFSBって266でおk?それとも333?
391Socket774:2009/06/06(土) 20:40:50 ID:RdAWvD4I
>>389
使えなければデュアル電源が乗るケースも5インチに乗せる補助電源を売ってる意味ないと思うけどな
392Socket774:2009/06/06(土) 20:41:52 ID:vztXl1GL
>>389
できる
3段電源でも4段電源でもおk
393Socket774:2009/06/06(土) 20:44:07 ID:KiuvlkWf
>>392
レスありがとう やってみます
394Socket774:2009/06/06(土) 20:58:31 ID:Inv3PnRJ
ニコ動を満足に見るために必要なスペックってどの程度ですか?
CPUはインテル製でお願いします。
395Socket774:2009/06/06(土) 21:17:48 ID:YDcS5zBU
Piii
396Socket774:2009/06/06(土) 22:00:57 ID:G35+/Rva
hyper-v対応マザーボードについて語ってるスレってない?
メーカーサイト見てもいまいち情報がない…。
397Socket774:2009/06/06(土) 22:11:08 ID:BGbbaysh
外付け?のVGAカードみたいな製品が出る話がだいぶ前からあったと思うのですが、
どうなったのですか?
398Socket774:2009/06/06(土) 22:18:17 ID:RnnY97Eo
>>397
サインはVGAとかUSB-RGBとかとは別の?
399Socket774:2009/06/06(土) 22:23:24 ID:+nwFl0YS
>>396
Vista/2008 のドライバーがあってCPUがVT対応であればいいだけだから
特に対応もくそもなくね?
400Socket774:2009/06/06(土) 22:32:37 ID:hbVup4BC
>>396
QuadroやTeslaならあるぞ
401Socket774:2009/06/06(土) 22:33:17 ID:hbVup4BC
>>397だった
402Socket774:2009/06/06(土) 22:56:07 ID:G35+/Rva
>>399
む、そんな条件でいいのか。
もっと複雑だと思ってた。
403Socket774:2009/06/06(土) 22:57:51 ID:HW4WHKSm
Phenom II使って自作(ケース以外総入れ替え)しようと思っているのですが、
AM3とAM2+どちらがいいのでしょうか?
私の中では、
・AM3だとDDR3が使える
・AM2+だとAM3のマザーとメモリより同程度のものでも安くなる
と言った感じなのですが。
404Socket774:2009/06/06(土) 23:19:25 ID:GDSpgXnt
>>403
CPUならAM3を買うべき。

マザーはBIOS更新を頻繁にやってくれるメーカーなら
AM2+でもいいと思うよ。
そうじゃないメーカーならAM3のほうがいいかな。
405Socket774:2009/06/06(土) 23:27:05 ID:H/wlWZIT
ATX拡張スロット6
E-ATX拡張スロット7

自作勉強中ですがあっていますか?
406Socket774:2009/06/06(土) 23:30:05 ID:RnnY97Eo
過去に何度もこのキー周りでfix入れてるし、またそのうち直るでしょ。
407Socket774:2009/06/06(土) 23:30:44 ID:RnnY97Eo
ってスマン。誤爆。
408Socket774:2009/06/06(土) 23:35:51 ID:uudFay67
>>403
次回改造時、マザーボードとメモリを使い回すなら、AM3かなー
でも、次ではddr3メモリも安くなってるだろうから、
AM3のCPUにAM2+のMBでいいんじゃないか
それだったらcpuをサブに十分回せるし
409Socket774:2009/06/06(土) 23:37:44 ID:ZU7RSqkx
つーかすでにDDR3相当安くなってるが。
410Socket774:2009/06/07(日) 01:14:57 ID:oED86I8C
南北がドンパチしたらメモリと笊以外でどこら辺の値段に影響が出る?
411Socket774:2009/06/07(日) 03:28:03 ID:0L4oVNZt
デバイスエラーでて死にかけのHDDからデータ吸い出すいいソフトないですかね
412Socket774:2009/06/07(日) 06:48:50 ID:+GkiGocs
ヤフオクの質問になるんだけど、
ジャンクと思われるマザーと使える可能性があるCPU(P4)・グラボ・メモリ・LANボードを電源付きケースに組み込んで出品するか、
パーツ類を全部分けるか悩んでるんだけど、どっちのほうが需要ある?
413Socket774:2009/06/07(日) 07:27:37 ID:cG0lp0Ex
>>412
纏めて出品。売れなけりゃバラシテ出品。かな、自分なら。
買う側としてはバラバラの方がいいだろう。が、出品するのも手間掛かるしな。
414Socket774:2009/06/07(日) 07:31:17 ID:cG0lp0Ex
ジャンクだし、手間掛けた分高く売れるとも限らんのだろうから・・・
確実に高く売れるモンなら丁寧に出品するけどな。
415Socket774:2009/06/07(日) 08:11:05 ID:Y9ZUWJ0p
きょうの朝ごはん何にすればいいですか?
416Socket774:2009/06/07(日) 08:12:51 ID:IrnMPgFK
玉子かけ御飯
417Socket774:2009/06/07(日) 08:21:19 ID:rlh5NVFA
クリームパン
418Socket774:2009/06/07(日) 08:23:35 ID:6gIh3tUp
カレー
419Socket774:2009/06/07(日) 09:18:06 ID:8HxxDZRa
友人に自作PCを貰ったのですが。
性能的にはどれくらいなのでしょうか?
用途はネットとエロ動画再生しかやりません。

OS・・XP SP3
CPU・・Athion 64 x2 6000+(3.1Ghz)
HDD・・ラプターとかいう10000回転のやつです。
VGA・・7600GT
メモリ・・デュアルチャネルで計2G
420Socket774:2009/06/07(日) 09:27:55 ID:6gIh3tUp
ネットとエロ動画再生なら十分な性能
421Socket774:2009/06/07(日) 09:56:18 ID:R4nHJlYS
2台のPCを一台のディスプレイに接続するのは、よろしくない?

最近ディスプレイの電源が定期的に落ちてしまう・・・・
422Socket774:2009/06/07(日) 10:20:22 ID:bVkDulbo
>>421
1つのディスプレイに何台もつなげるのは問題ないはず。
ディスプレイの電源落ちはたこ足とか使って他の機器が電源取ってるからじゃないか?
423Socket774:2009/06/07(日) 12:02:18 ID:mUHExLCa
424Socket774:2009/06/07(日) 12:27:17 ID:NEi5AF08
>>397
ここらへんの話ならトーンダウンして自然消滅?
ttp://blog-pcparts.coneco.net/one/coneco45574_6184.html

>>405
ATXも最大7つ
最近のマザーはCPUソケット周りやノースブリッジヒートシンクの巨大化の影響で
6以下のもままあるってだけ
425Socket774:2009/06/07(日) 13:28:40 ID:JxtKrQH7
家を買うときに頭金ってどれくらい必要?
426Socket774:2009/06/07(日) 13:39:32 ID:fXLXUhTF
頭金を払い込むよりその金額で銀行に大型定期組んで優遇受ける
427Socket774:2009/06/07(日) 13:41:24 ID:bzV/rjrA
>>425
最低2割
428Socket774:2009/06/07(日) 14:33:29 ID:xThJfIMI
ATX規格のケースにMini-ITXの規格のMBってのせられますか?
429Socket774:2009/06/07(日) 14:48:25 ID:B/2yREUQ
のせれる
430Socket774:2009/06/07(日) 14:49:39 ID:IrnMPgFK
ケースによる
ほとんど載る
431Socket774:2009/06/07(日) 15:41:48 ID:JA4H+QJx
mini-ITXのケース用のファンでいいものありますか?
無かったらテキトーに買おうと思います
432Socket774:2009/06/07(日) 15:46:13 ID:eDWf0o9A
>>431
扇風機かサンボ
433Socket774:2009/06/07(日) 15:49:16 ID:DBPNNQYK
スロットインタイプのスリム光学ドライブを使って
組み立てたんだけど、CDの入れ方がわからない・・・
1.取り出しボタンは入れるときには使わないのかな?
2.手動で思いっきり突っ込んでいいのかな?

OSインストールできないよ、助けてください
434Socket774:2009/06/07(日) 15:51:01 ID:eDWf0o9A
>>433
電源入れる
通電した!と思ったら入れる
そのご
電源切って再起動
435Socket774:2009/06/07(日) 15:52:57 ID:jExT32lf
「これを買っておけば安泰」っていうSATA接続の光学ドライブを教えてください。
読み込み性能重視です。
436Socket774:2009/06/07(日) 15:59:28 ID:2Ka8W3uA
437Socket774:2009/06/07(日) 16:00:14 ID:DBPNNQYK
>>434
CDの頭がちょこっとでるくらいまで入れてみて再起動してみました
ピクッ、ピクッ・・・シーン・・・

スリムドライブ用IDE変換コネクタがついてて
IDEケーブルとFDD4pin電源つないで見たんだけど間違ってるのかな
通電はしてるみたいだけどピクピクするだけで・・・

普通にトレイタイプにしておけばよかったかも・・・
438Socket774:2009/06/07(日) 16:19:03 ID:JA4H+QJx
>>432
ありがとうございます
サンボとは何でしょうか?調べたら動物園や歌ばかりです
メーカー何でしょうか、分からないので教えてくださいませ
439Socket774:2009/06/07(日) 16:26:57 ID:TbjbJZGz
GEFORCE8400GSをつけてからCPUの温度が80度まで上がるようになった。
CPUの温度の耐性って何度ぐらいまでなのでしょうか。ちなみにCPUはアスロン5000BEです。
440Socket774:2009/06/07(日) 16:28:42 ID:jExT32lf
>>436
ありがとうございます。
でもスレ違いな気がしなくもないです。
とりあえずその板に行ってみます。
441Socket774:2009/06/07(日) 18:35:38 ID:DBPNNQYK
だめだ・・・敗北した・・・

↓なんですが、これって手動で最後まで押し込むものですか?
ソニーNECオプティアーク AD-7640A
442Socket774:2009/06/07(日) 18:46:41 ID:JimcRGY8
>>441
少し入れたら吸い込むでしょ。
CDが飲まれても使えないなら接続の問題(変換アダプタ含む) or ハード的問題じゃないの。
443Socket774:2009/06/07(日) 18:53:26 ID:4rWWH3D5
最後まで押し込むタイプしか知らないが
最近のスリムは少し押しただけで吸い込まれるのか?
444Socket774:2009/06/07(日) 18:56:37 ID:JA4H+QJx
光学ドライブのスレで聞くか、買った店で聞いてみるほうが早いかも
普通は最後まで入ると思うけど
445Socket774:2009/06/07(日) 18:57:40 ID:hCEEOsbw
ちょっと質問なんだが
前にどっかでみたんだけど、ATX24pinコネクタを簡単に取り外せる工具みたいなのなかった?
446Socket774:2009/06/07(日) 19:14:36 ID:JimcRGY8
>>443
すまん。スリムは吸い込みしなかったっけか…。

>>445
コンタクトピン 引き抜き工具
でぐぐると出てくるやつの事?
447Socket774:2009/06/07(日) 19:33:50 ID:hCEEOsbw
ごめん、勘違いだった。。。
わざわざありがとう、ごめんね。
448Socket774:2009/06/07(日) 19:39:28 ID:2Ka8W3uA
>>439
負荷かけて80℃かな。
落ちる寸前だと思う。
VGAカード付ける時にCPUクーラーを触ってずれたとか
ファンの電源コードが外れたとかしたんじゃないかな。一回確認してみれば
449Socket774:2009/06/07(日) 20:09:48 ID:DBPNNQYK
>>442-444

最後まで押し込みを試してみようともう一回全部つなぎ直したら
起動時の音がガショ、ガショ、>ガショーンになりました。
試してみると、半分くらいまで挿入したところで無事に吸い込みました!
どこか接続が甘かったか何かだったようです
お騒がせしました、ありがとうございました。
450Socket774:2009/06/07(日) 20:56:52 ID:V7xkTKH2
良かったな、しかしスロットインの知名度は低いね、
451Socket774:2009/06/07(日) 22:38:17 ID:7wIiw1+r
>>445
そんな道具は無いから
最初に刺すときに硬そうならすこし抜き差しして緩めるとか
ツメを機能する程度に残して削るとかするんだ
452Socket774:2009/06/07(日) 23:28:58 ID:NNAXbuTy
グラフィックボードの接触不良のためか
パソコンがきちんと起動する時としない時とがあるのですが
接触不良しているのに起動したりするものなんでしょうか?
それとも別の原因があるんでしょうか?
453Socket774:2009/06/07(日) 23:37:51 ID:AdM4sAhM
>>452
普通接触不良なら、電源入れたときM/Bからピーッてビープ音が鳴ると思うが
鳴らないなら別の原因だろう
454Socket774:2009/06/07(日) 23:50:48 ID:JA4H+QJx
>>452
メモリ辺りがきちんとささっていない
M/Bがいかれてる
電源容量が足りないor電源が劣化して調子が悪い

辺りを予想してみる
455Socket774:2009/06/07(日) 23:55:13 ID:NNAXbuTy
>>453
鳴るときと鳴らないときがあります
無論鳴るとダメで鳴らないと一応はつきます。

>>454
2ヶ月前に組み立てたので古くはないです。
456Socket774:2009/06/07(日) 23:57:11 ID:AdM4sAhM
>>455
接触不良って判ってるならしっかり指せば良いんじゃないか?
SATAポートに干渉するのかケースに干渉するのか原因は判らんが。
457452 :2009/06/07(日) 23:57:17 ID:NNAXbuTy
>>454
メモリの差込は確認しました。

限界認識量以上のメモリを
付けてるんですがこれは関係しますか?
458452 :2009/06/07(日) 23:58:37 ID:NNAXbuTy
>>456
しっかり指した後にネジ仮止めで
起動テストを数回しても成否の揺れがあります。
459Socket774:2009/06/08(月) 00:14:50 ID:hK9tULwA
電源について質問です。

最近のハイエンドのビデオカードは6ピンの12Vを補助電源として挿す必要があるようです。
必要な6ピンの本数も1本だったり2本だったりするようですね。


仮に、あるビデオカードの6ピンのライン数が1本で必要な電流が30Aだとします。

それで電源を色々と見てみると、6ピン12Vラインが1つのものもあれば複数のものもあります。
たとえば12Vが3系統、15A+15A+15Aのような電源でも大丈夫でしょうか?
それともあくまで1ラインあたりで30A以上ないとダメでしょうか?
460Socket774:2009/06/08(月) 00:51:50 ID:SoP/z2DJ
"必要な電流が30A"って6pinコネクタひとつからビデオカードへの12V供給が30A必要ってこと?
それだと 12Vが3系統 15A+15A+15Aの電源の場合なら 12Vのどれか2系統がひとつの6pinコネクタ
というか配線にまるまる割り当てられてるなら大丈夫だと思う
でもそんな電源まず無いと思う あと仮の話って言ってるのに悪いけど6pinコネクタひとつで30A
ビデオカードに供給するって事も無いはず
461Socket774:2009/06/08(月) 01:21:14 ID:c2Aro9/6
マザーボードにはATX12V 8pinのコネクターが付いているんですが
消費電力の比較的少ないCPUでも
4pinではなく8pinを接続したほうがいいですよね?
462Socket774:2009/06/08(月) 01:42:30 ID:QjHob0d8
電源に8ピンがついてるなら8ピンさせばいい。
無理に8ピンさす必要はない。
463Socket774:2009/06/08(月) 06:59:49 ID:viYb8Soj
今日HDDのエラーが出てVistaがスリープからの復帰失敗し、HDD healthでHDDの健康度が2%(98%)も下がってしまった
HDDが飛ぶのはいやなのでHDDが問題ないか調べられるツールみたいなものはありませんか?
HDDはWD10EAC-D6B0です
464Socket774:2009/06/08(月) 07:12:31 ID:WYI4PLsr
>>459
貴方の例えの構成だと無理
V1、CPU専用 V2+V3、VGA に30Aだとドライブ類の容量分足らない
大体1系統はCPU+マザー用なので振り分けが効かない。

貴方の場合h自分で系統別の振り分けも出来ないし計算も出来ないと思うから
ショップの店員に構成を言って後で拡張するならその構成も言って選んで貰った方が良いと思う。




465Socket774:2009/06/08(月) 07:27:24 ID:WYI4PLsr
466Socket774:2009/06/08(月) 07:30:38 ID:WYI4PLsr
>>461
マザーの補助電源ってCPUだけに使われてないぞ。
VGAを多く積むとEPS8ピン付けないと駄目だぞ。
467(´Д`):2009/06/08(月) 10:43:41 ID:z4RbOHgT
自作途中、最小構成で起動確認。
んでケースにネジドメ。hddとか付けてスイッチぽん。したらビープ音がして(普通に1回、短く9回?)、したら↓のメッセージが出て…
bios update recommended to unleash this cpu full power.please perform bios update process.please enter setup to recover bios settingusb device over current status detected
なんだろと思って調べたら!
cpufanが乗ってるだけ(☆_☆)
ちゃんとfanして最小構成で起動するとおんなじエラー。
cpu,mb死んでないよね?
usb挿さってないのに( ̄▽ ̄;)
どーしらイイノ(涙)

mb…p6t se
cpu…i7 920
メモリ…pc10600 1g×3
468Socket774:2009/06/08(月) 10:53:33 ID:roA0s3WF
>>467
初回起動時に鳴ったの?
CMOSクリアするとか。
時刻合わせとかしてないから鳴ったとかは、当方経験してるから
そういう事ならBIOSの設定をする必要がある。
PCケースの電源スイッチを押して、直ぐにDeleteキーを軽く連打
469Socket774:2009/06/08(月) 10:57:36 ID:rfr3kZ/R
>>467
一応MBに刺さってる24Pinと田コネクターOR8Pinを抜いて数分放置
CMOSクリアー
刺し直して起動してみたら?
470(´Д`):2009/06/08(月) 11:00:49 ID:z4RbOHgT
>>468
del連打でも同じエラーがでるw
どうして?
471Socket774:2009/06/08(月) 11:09:10 ID:QMlg6Y4P
BIOSのデフォルトろーどとかなんとかしてみ
472(´Д`):2009/06/08(月) 11:11:11 ID:z4RbOHgT
>>469
家にかえったら試してみる。
ありがとう<(__)>
473Socket774:2009/06/08(月) 11:28:05 ID:jMPnnU+J
ギガバイト、ASUS、MSIなどM/Bメーカーは色々ありますが
どれを選んでいいのか判らず・・・

回答者の主観でいいので上記3メーカーのメリットデメリtット、特徴などをお聞かせ頂ければと思います

メーカー決まれば自分の使いたいCPUスロットコネクタ類の数で決まると思うのですが
よろsくおねがいします
474Socket774:2009/06/08(月) 11:55:57 ID:KXxA2dOa
MSIのマザーの箱や説明書をなくしたんですが
マザーの型番を知るすべはありますでしょうか?
どこに書いてあるものなのでしょうか?
475Socket774:2009/06/08(月) 11:58:20 ID:WYI4PLsr
476Socket774:2009/06/08(月) 12:00:32 ID:WYI4PLsr
>>474
マザーまで亡くしたの?
マザーが有るのならマザーに書いて有るんじゃないの
477Socket774:2009/06/08(月) 12:05:45 ID:KXxA2dOa
>>476
マザーはあります
だいたいマザーのどのへんに書いてあるのでしょう?
478Socket774:2009/06/08(月) 12:08:11 ID:WYI4PLsr
>>473
メーカーだけ決まっても色んなチップセット有るし決まらないと思う。
同じメーカーでもRAIDが載ってたりDDR3が使えたり色々有るからな。
メリット、デメリットって言われてもマザーごとに癖とか有るし判らん。
貴方みたいに優柔不断はBTOにした方が良いと思う
479Socket774:2009/06/08(月) 12:15:16 ID:WYI4PLsr
>>477
マザーによって違うからな。見てみれば大きく書いて有るから判ると思う。
おれのはノースの脇、REVはPCIスロットの脇の一番端のマザーの取り付け穴の所だけどな。
480(´Д`):2009/06/08(月) 12:30:30 ID:z4RbOHgT
>>475
誘導サンクス(・∀・)
481Socket774:2009/06/08(月) 12:42:56 ID:RN89kIyy
暑くなってきてエラー発生が多くなってきました
メモリかHDDが逝ってるのかと思いMemtestしてみたらエラーが2048個出ました

MB HA06
電源 EA-650
CPU PhenomII 940
482Socket774:2009/06/08(月) 12:43:51 ID:cmOjoZgz
>>481
報告乙。で?
483Socket774:2009/06/08(月) 12:48:07 ID:RN89kIyy
途中送信ミスですorz
エラー多いのでメモリ買い換えるべきでしょうか
冷却足すべきでしょうか

メモリはPulsar DCDDR2-4GB-800
HDD WD10EADS 1TB
VGA MSI R4670-2D512/D3
ケース 900AB
CPUファン ANDY SAMURAI MASTER
です。CPU予備にAthlon X2 4450eあります。
484Socket774:2009/06/08(月) 13:00:36 ID:GIcZ48Sq
現在、マルチコアのX2 5200+使って、エンコに5時間かかってるのですが、もしこれをクアッド、i7に変えたら
かかる時間って単純に半分になるのでしょうか・・・・?
エンコードソフトはマルチコアに対応してます。
485Socket774:2009/06/08(月) 13:07:04 ID:cmOjoZgz
>>483
好きな方を試せばいい。
ただ、メモリーにエラーが出るほど
灼熱の筐体内部or冷却不足ならば、
速攻で冷却を考慮すべき。
まず今すぐ電源切るべき。

>>484
ソフトとソースによるが、かなり早くなるんじゃない?
486Socket774:2009/06/08(月) 13:24:16 ID:KYZuF4zA
>>483
とりあえず再度パネルはずして扇風機当てた状態でエラーチェック
487Socket774:2009/06/08(月) 13:28:02 ID:/SjQ4Wh5
グラボを見ていると、
ttp://kakaku.com/item/K0000029759/
のようなファンむき出しのタイプ、
ttp://kakaku.com/item/K0000003561/
のようなファンが箱に入っているタイプ、
ttp://review.kakaku.com/review/K0000034648/
のようなファンが箱に入っていて、排気がケース外のタイプ、
とファンレスがあるようですが、
素人の私には熱を外に排気するタイプが熱をケース内に出さないから良いように見えるのですが、
実際のところどのタイプ(ファンレス以外で)が良いのでしょうか?
488Socket774:2009/06/08(月) 13:36:16 ID:qyGcZND9
外排気で良いと思うよ
489Socket774:2009/06/08(月) 14:49:29 ID:wTG5IR15
なぜか知らないけどフロントオーディオパネルが反応しない
ジャックつないでも読み取れない なぜだろう・・・
490431,438:2009/06/08(月) 14:56:30 ID:XEf2FZiT
サンボとはなんでしょうか・・
丸一日調べましたが良く分かりませんでした
491Socket774:2009/06/08(月) 14:59:27 ID:LYn9gcbY
大悪司ってゲームのBGM鳴らすにはWDM版サウンドデバイスドライバーってのが必要らしいんだが
自分が使ってるオーディオを調べたらrealtek hd audio output かrealtek high definition audio
ってのらしいんだがさっぱりわからない
realtek high definition audio WDM版 でぐぐってみてもどれをインスコしていいのかわからないままなんだどれ入れればいいんだろう?
492491:2009/06/08(月) 15:32:15 ID:LYn9gcbY
すいません解決出来ました
493Socket774:2009/06/08(月) 15:33:52 ID:W2ZD05vT
>>489
ケース側のピンアサインとボード側のピンアサインが違うとか。
494Socket774:2009/06/08(月) 16:13:11 ID:KZVnk/T7
いきなり壊れた

画面真っ暗でなーんも反応無し


どの部品が壊れたかわからないからなにを買い足せばいいのかわからない・・・

どこが壊れたかってどうやって検証するの?
495Socket774:2009/06/08(月) 16:15:40 ID:W2ZD05vT
>>494
ソニーだか東芝だか知らんが、そのパソコンのサポセンに電話する。
496Socket774:2009/06/08(月) 16:31:08 ID:KZVnk/T7
自作です
497Socket774:2009/06/08(月) 16:33:26 ID:K5lvmB/f
>>494
症状から見当をつけて正常部品と交換する。
1カ所ずつやってみて、改善するまで行う。
その症状なら、電源、M/B、ビデオカード、メモリ、CPUの
順だろうな。
場合によっては同時に複数というのもアリだな。
まずはケースを開けて、焼けてるとか破裂してるとかの
異常箇所がないかチェックだ。
ケース開けたことがない?>>1 読んで他へいっとくれ。
498Socket774:2009/06/08(月) 16:35:09 ID:WYI4PLsr
499Socket774:2009/06/08(月) 16:39:47 ID:KZVnk/T7
ありがとう 携帯からなんで助かる

とりあえず、予備があるのは電源だけなんで、リンク先を読んだあとで探してくる
500Socket774:2009/06/08(月) 16:46:30 ID:WYI4PLsr
>>494
電源のメインコネクター外して15-16ピンの針金、電線等でショート
ファンが回らなければ逝ってる。ファンが回っても正常とは限らないがテスターで電圧計れば故障か大体判る。
ttp://www.daw-pc.info/hard/powerunit/powerunit.htm
501Socket774:2009/06/08(月) 16:49:41 ID:rfr3kZ/R
>>494
実はモニターに一票w
502Socket774:2009/06/08(月) 16:55:26 ID:kFyB+uPW
大きなモニターでPCを操作したいです。
希望は50インチ以上できれば70インチくらいなのですが、
価格的に凄まじくなるため代替方法を探しています。
予算は5万以内、OSはWindowsXPSP3で実現可能な方法がありましたら教えてください。
503Socket774:2009/06/08(月) 17:03:32 ID:4qbVde4I
プロジェクターぐらいしか思いつかんな
5万で有るかどうかは知らん
つか貧乏なら夢見る前に金稼げば?
504Socket774:2009/06/08(月) 17:06:42 ID:giz6OlD7
24インチを2台でデュアル。
あとは仮想デスクトップで我慢。
505Socket774:2009/06/08(月) 17:12:13 ID:4ALUocFW
>>502
プレゼンとかで使うならプロジェクターがいいかと
予算から言ってパネルタイプは不可だから
選択の余地なし
506Socket774:2009/06/08(月) 17:14:38 ID:rfr3kZ/R
予算5万のプロジェクターって
中古しかないな
俺の最高級プロジェクターL10000を5万で売ってやるよ
507Socket774:2009/06/08(月) 17:24:49 ID:4ALUocFW
>>506
L10000ってググったらプロジェクターが市場に出始めた当初のモデルじゃないかw
最高級って言っても今じゃ・・・

今はエプソンで安いのあるでしょ
508Socket774:2009/06/08(月) 18:13:29 ID:kFyB+uPW
>>504
デュアルですか
一番実現性高そうですね

>>505
プロジェクター・・・になりますよね。
希望では水平解像度5000超える予定だったのでプロジェクターだとぼやけて識字できなくなるのが心配で。

>>506
そうですか!L10000を5万でですか!!!でもいらないです!!!

>>507
いやあ、危なかった。

くだらないレスにマジレスいただき本当にありがとうございました。
自分なりに予算内で何とかしてみます。
509Socket774:2009/06/08(月) 18:22:41 ID:6n4j44GB
510Socket774:2009/06/08(月) 18:29:19 ID:dmFes/y0
G45の標準のグラフィックと RADEON HD 3650 256MBってどっちが性能が上ですか?
511Socket774:2009/06/08(月) 19:00:15 ID:KZVnk/T7
一瞬治ったのに、もう一枚メモリ挿してみたらまた壊れた・・・
512Socket774:2009/06/08(月) 19:14:17 ID:RN89kIyy
>>485
>>486
扇風機全開でもエラー数変わらずでした
メモリのほうだと思うのでそちらの方検討してみます
ありがとうございました
513Socket774:2009/06/08(月) 19:24:04 ID:YtcsVUnV
>>509
2009/05/09 02:18
514Socket774:2009/06/08(月) 19:25:42 ID:NiIP1Pcv
>>513
それがどうしたの?
515Socket774:2009/06/08(月) 19:56:37 ID:WYI4PLsr
>>509
3650
516Socket774:2009/06/08(月) 20:02:34 ID:YtcsVUnV
>>514
言いたいことがわからないならいい
517Socket774:2009/06/08(月) 20:05:52 ID:Xa4EMD61
>>508
水平解像度5000って どんだけーーーー?
518Socket774:2009/06/08(月) 20:10:50 ID:WYsrvgPZ
30インチクラスで2560*1600なんて液晶があるからそれを4枚でOKだな
519Socket774:2009/06/08(月) 20:18:55 ID:KZVnk/T7
グラボ抜き差ししたら治りました。


レスくれた人ありがとう
520Socket774:2009/06/08(月) 21:45:15 ID:aR401BBD
CPU Athlon LE 1660
Mem 3G
M/B NC81-LF
Case BM639
HDD Mtron 32GB + WD 320GB(2.5)
その他 PCIにアナログTVチューナー、背面USBにHDUSF、ハブ経由で黒凡

セルフパワーのUSBハブを接続すると、本体及び接続している機器の電源LEDが点灯し、
HDD-LEDが1秒間に2〜3回程度点滅し続けます。また、HDDが回転しているような音が内部からして、
どうも電源が中途半端な状態で供給されているような状態になってしまいます。

USBハブのACアダプタを抜くとLEDは消えるのですが、これは何が原因でしょうか?
521Socket774:2009/06/08(月) 21:53:29 ID:fS7BGMZm
質問させてもらいます。
一つのハードディスクをOSの入ったCドライブとデータの入ったDドライブにわけて使っております。Dドライブにデータを移してCドライブをクリーンインストールするとDドライブは使えなくなるのでしょうか?
522Socket774:2009/06/08(月) 21:57:18 ID:tmN7qJJR BE:481219373-PLT(12001)
>>521
C:だけならD:は無事。
間違えてD:の領域もフォーマットしないようにな。
523521:2009/06/08(月) 22:24:02 ID:fS7BGMZm
>>522
速レス感謝です。
524Socket774:2009/06/08(月) 22:39:00 ID:5nsGIicT
PCカードを刺すやつをPCIに刺して
coregaの無線LANを使ってるんですが
ADSLなのでか回線が細いので
大容量ファイルや動画配信が難しいです
ハード側で何か工夫出来ることは有りますか?
USB型のやつのほうが良いとか?
525Socket774:2009/06/08(月) 22:42:16 ID:EGl6sMQW
今度買おうと思ってる「CPUクーラー」を、使用中の「マザーボード」に付けるには別途スタビライザーが必要なんですが、
使用中の「ケース」の中が狭いためにスタビライザーを使用してもCPUクーラーがケースに収まるのか不安です。


この場合「CPUクーラースレ」「マザーボードスレ」「ケーススレ」のどれで質問すればいいのでしょうか?

変な質問ですいません。
526Socket774:2009/06/08(月) 22:44:53 ID:4nTbysJ8
CPUクーラーが取り付けられるかどうかなら
CPUクーラースレでいいと思う
あのスレデータベースかなんかあって
どのマザーにどれが合うかとか少しだけだが
まとめてあったような気がするが・・・
527Socket774:2009/06/08(月) 22:50:03 ID:nPzrFJco
>>524
そもそもADSLは上りの帯域が狭いんで、どうあがいても無理。
ハード側の工夫を考える前に、帯域を使い切ってるかどうか
確認してみれば?
528459:2009/06/08(月) 23:01:13 ID:sERn/rh/
>>460
>>464
回答ありがとうございます。
・・・が、高度すぎて言っている意味がわかりません。ごめんなさい。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238664781/
このスレッドで、479さんが質問している内容に対して
回答が480、481と二つあります。

480さん推奨のSeasonic M12 SS-600HMは
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/M12/M12.html
HPをみると12Vが4つに分かれていて、それぞれが18Aとあります。

481さん推奨のsilverstone OP650だと
http://www.dirac.co.jp/silverstone/sst-op650.html
12Vはひとつで、54Aあるようです。

(質問中の9800GX2は無視して)たとえばビデオカード側の6pinがひとつだとして、
要求される電流が30Aだとすると480さんの推奨電源でもOKなんですかね?
という質問です。


私は参照先スレッドの479さんではありません。
こちらのスレッドのみなさんの方が詳しそうなのでこちらで質問しました。
529Socket774:2009/06/08(月) 23:48:21 ID:EGl6sMQW
>>526
ありがとうございます、もう少し調べてからCPUクーラースレに質問してみます
530Socket774:2009/06/08(月) 23:50:34 ID:WYI4PLsr
>>528
VGAカード GTX295=19A  4870X2=22A なんだからVGA30A 6ピンは無いはず
その30Aはどこから来てるの?
貴方はVGAの消費電力だけ気にしてるけどPCってVGAだけじゃ動かないから
CPUとかドライ部数を出して自分で使う構成出さないと使えるかどうか判らないよ。
531Socket774:2009/06/09(火) 00:03:18 ID:sMgKjrun
>>490
スレちがいでしょうか?
532Socket774:2009/06/09(火) 00:08:23 ID:h9khEAVX
>>528
SS-600HMは全部の系統がが18Aは使えないよ  全部足して48Aだよ。
系統図が無いから良くわからないけどもしCPUに18A、ドライブ類に18A使うと残りは12Aしか使えなくなる。
電源によってCPUとかドライブの系統がごっちゃまぜになってるから判断付かない馬場が有り


俺の電源はV1 マザー EPS8ピン(ATX4ピン), V2 VGA ,V3 VGA V4 ドライブ類とか書いて有るよ
533Socket774:2009/06/09(火) 00:18:27 ID:h9khEAVX
>>532
OP650の場合も54Aは丸々使えないよ
650W-3.3、5Vの消費電力=残りで使える分
構成出さないと使えるかどうか判断つかず
534Socket774:2009/06/09(火) 00:21:03 ID:jUpV3PKz
>>528
PCI-E6ピン補助電源コネクタがひとつだけ必要なビデオカードで12V30A(360W)
消費する物は無い のでその仮定はやめてください
535Socket774:2009/06/09(火) 00:22:45 ID:bQinTwCv
>>527
どうやって確認するんですか?
536Socket774:2009/06/09(火) 00:27:59 ID:h9khEAVX
537Socket774:2009/06/09(火) 00:30:03 ID:vp/4HG8A
>>535
>>527じゃないけど
そもそも今契約してるADSLが
上り何Mbpsの契約なのか確認
ってことじゃない?
538Socket774:2009/06/09(火) 00:37:18 ID:bQinTwCv
なるほどd
539Socket774:2009/06/09(火) 01:09:02 ID:h9khEAVX
>>537
ADSLなっか局から離れると遅くなるから実測値のが良いかもよ
ttp://flets.com/misc/adspeed/check_02.html
540Socket774:2009/06/09(火) 01:30:33 ID:IL5pVwBq
GeforceのビデオカードとRadeonのビデオカードを同時に使用することはできますか?
CrossFireではありません。
541Socket774:2009/06/09(火) 01:45:03 ID:h9khEAVX
>>540
やればなんとか出来るみたいだけどドライバーの入れ方とかこつがいるので
貴方には無理だと思う。

ttp://nueda.main.jp/blog/archives/001006.html
542Socket774:2009/06/09(火) 02:11:48 ID:DSUi7iJj
ディスプレイとビデオカードどちらもデジタル、アナログ対応です。
ケーブルが、アナログD-sub15ピンしかないのでこれでつなげています。

ケーブルをDVIにしたら、何か違いがわかりますか?
交換してよいことがありますか?それとも違いはありませんか?
543Socket774:2009/06/09(火) 02:15:20 ID:h9khEAVX
>>542
びっくりくっきり
544Socket774:2009/06/09(火) 02:25:17 ID:x0a97thL
解像度による
1280x1024くらいだったらあんまり変わらん
1900x1200とかだと劇的に違う事もあるが
分からんと言う場合もある
まぁケーブルはテレビ買うと付いて来る事があるから
確かめてみたら?

どっちかというとDVIの方のケーブルの質で画質が変わるのか
そっちの方が気になるな個人的に
545542:2009/06/09(火) 03:03:00 ID:gBUaZyI2
>>543>>544
ありがとう。
ビデオカードを後から交換したので、今となっては、・・・・です。

探すか、買うか、借りるかという価値はありそうですね。
546Socket774:2009/06/09(火) 03:35:44 ID:wo6ENWMH
デジタル入力 x 2 ( 光/同軸各1 )(GX-100HD)
をデジタル出力×1のサウンドカード(SB XtreameGamer)に挿せますか?
547Socket774:2009/06/09(火) 05:18:55 ID:uhQP8ZOu
もう寝たほうがいいかな?
548Socket774:2009/06/09(火) 07:59:46 ID:UgySrUsy
BIOS設定に入る時のパスワードを忘れてしまったのですがどうしたらいいのでしょう?
549Socket774:2009/06/09(火) 08:16:05 ID:UgySrUsy
パスワード思い出しました。お騒がせしました。
550Socket774:2009/06/09(火) 08:36:59 ID:tr33LGQw
CPU-Zをぐぐったとこにある各温度が計れるソフトなんですが

CPUTIN=ノースチップ
システムTIN=サウスチップ
の温度で合っていますでしょうか?

AUXだったかはサウンドかな・・・
551Socket774:2009/06/09(火) 09:01:32 ID:UXhaPqRr
ママンよって違うんじゃなかったかな、他のシステムツールと比べてみては?
俺の環境だとCPUTIN=CPU/SYSTIN=ノース(MCH)になってるな
552Socket774:2009/06/09(火) 10:49:16 ID:tr33LGQw
P5QSE(P45 ICH10)使ってます

CPUの温度とはコアの温度を皆さん書かれているのか、CPUTINの温度なのか?
もしかしたらCPUTINはP45(ノース)の温度?と悩みまして
553Socket774:2009/06/09(火) 11:04:16 ID:zUWONdXq
ソケットAM2+のマザーボードにAM3のCPUをのせて、
パフォーマンスが制限される等のデメリットはありますか?
554Socket774:2009/06/09(火) 11:18:40 ID:x1oAQ8F0
>>553
biosがam3cpuに非対応じゃなっかたらない
555Socket774:2009/06/09(火) 11:18:59 ID:lc68V1AX
>>552
CPUはCPUの温度だしCoreはCoreの温度
CPUはNorthじゃない
556Socket774:2009/06/09(火) 11:32:49 ID:tr33LGQw
555
悩みがスッキリしました。
557Socket774:2009/06/09(火) 12:07:46 ID:IfzsRt7x
>>553
DDR3が使えないのでちょっと性能が下がる。
558Socket774:2009/06/09(火) 12:14:55 ID:8ctxTS8B
PCの起動は普通にするのですが、たまにフリーズして動かなくなります。
PCを起動し終え、マイドキュメントやC・Dドライブ、外付けHDDにアクセスした瞬間フリーズします。
また、外付けHDDに入ってるゲームをプレイしたり、本体のHDDのソフトを起動してると
しばらくして突然フリーズすることもあります。

原因わかる方いますでしょうか・・・?
559Socket774:2009/06/09(火) 12:19:20 ID:IfzsRt7x
>>558
自分でどんな動作検証をしたかも書いてくれ。
この頃書かないヤツが多いけど、
最低限の動作検証ぐらいしているだろ?
560Socket774:2009/06/09(火) 12:22:22 ID:8p9L5zv7
ギコナビにURLにマウス乗っけるとサムネイル表示が出る機能があるんだけど、
この表示を早くするのには何を良くすればいいのかな?回線?
561Socket774:2009/06/09(火) 12:24:49 ID:IfzsRt7x
>>560
で? 何処が自作PCに関連する質問?
ギコナビのスレでも逝けば?
562Socket774:2009/06/09(火) 12:27:55 ID:8p9L5zv7
CPUを良くしたら早くなるのかなと思って。
ギコナビスレいってきます。
563Socket774:2009/06/09(火) 12:29:31 ID:8ctxTS8B
>>559
動作検証ってセーフモードで原因探るってやつだっけ?
564Socket774:2009/06/09(火) 13:41:34 ID:BEHzUaRK
phenom II x2 550BEをGA-M56-S3に乗っけてGO
と思ったのですが、どうにも画面解像度が640x480 4bitモードから切り替えられません

環境は
OS : windows xp home sp2
CPU: phenom II x2 550BE
M/B: GIGABYTE GA-M56S-S3 (BIOS F5)
MEM: 3GB / DDR2-800 3GB (512MB*2 1GB*2) Mr.stone 512MB*2 / elixer 1GB*2
VGA: radeon HD4850
HDD: 日立の80GB 2基
DRV: DDR-116
PSU: 恵安 KT-550AS SLI

640x480 4bit時にradeonのVGAドライバを入れて再起動すると、
OSの読み込み画面後にブラックアウトして無反応になり、
セーフモードでは640x480 4bitで起動します

640x480 4bit時に画面のプロパティの詳細設定、アダプタのプロパティを見ると
IRQ競合の情報があるので、それが原因ではないかと思うんですが・・・

HD4850をはずして、7600GSを取り付けドライバを導入すると普通に1600x1200 32bitが可能になりますが、
4850に戻すとOS読み込み後にブラックアウトして無反応になります

マザーボードをGA-MA69G-S3Hに変えると4850でも問題なく使えるのですが、
こいつは何かと不便なのでM56S-S3を使いたいんです・・・

どなたかこの手のIRQ競合の解決方法をご存知でしたら教えて下さい
565564:2009/06/09(火) 13:43:42 ID:BEHzUaRK
すいません、OSのクリーンインストールはやっています書き忘れました
566Socket774:2009/06/09(火) 14:08:57 ID:ifWHX6gK
>IRQ競合の情報があるので、それが原因ではないかと思う
それが分かってるんならIRQ振り分けるか競合してるの切っちまえば?
567Socket774:2009/06/09(火) 14:32:11 ID:h9khEAVX
>>564
バイオスの設定のPnP / PCI Configurationsで固定するとか有るけどさ

それVGAのドライバーのせいだと思うけどな。
ドライバーのバージョンは変えて試したの?
環境により新しいドライバーが良いとは限らないので古いのから新しいのまで幾つか試した方が良いよ。
568564:2009/06/09(火) 14:41:00 ID:BEHzUaRK
アッ


AMD cool&Quiet control
disableからautoにしたら起動したorz
IRQとか全然関係ナス・・・・・・・・・

>>566-567
 (´Д`;) ゴメンナサイゴメンナサイ
   ∨)
   ((
569Socket774:2009/06/09(火) 15:17:23 ID:AardcwJ7
すみません、教えてください。

GIGABYTEのGA-EP45-UD3Rというマザーボードには
オンボードグラフィック機能はついていますか?

GIGABYTEのHP見てきたのですがわからなかったです。

あと、もうひとつ質問なのですが、CPUやメモリで
BOXとあるのは普通のやつとどう違うのですか?

どなたかわかる方いましたらお願いします・・・
570Socket774:2009/06/09(火) 15:23:11 ID:wo6ENWMH
ついてません
BOXはファン付きかそうでないか
571Socket774:2009/06/09(火) 15:27:32 ID:AardcwJ7
ついてないですか。
ありがとうございます!
助かりました。
572Socket774:2009/06/09(火) 15:59:39 ID:h9khEAVX
>>569
付いてない
573Socket774:2009/06/09(火) 16:30:18 ID:/QFaQjLh
ヒートシンクは水洗いしても大丈夫でしょうか?
銅みたいんですけど錆るでしょうか?
574Socket774:2009/06/09(火) 16:40:15 ID:KSUMFCc9
洗った後は丹念に水気をとり短時間で乾かせばおk
何年か前にママン丸洗いしたがシリアル、パラレルポートにもIDEのピンヘッドにも錆はないし、使用出来てる
575Socket774:2009/06/09(火) 16:46:59 ID:8p9L5zv7
ママン丸洗いってすげーな
576Socket774:2009/06/09(火) 17:15:18 ID:x0a97thL
水が残って起動時にショートとかしなければ
結構平気なのは有名な話だけど
普通は水気が残ってアボンするので
絶対やらないほうがいいと思うよ

正にプロ向け
577Socket774:2009/06/09(火) 17:24:25 ID:BQDnnUFx
純水なら安全だ 純水なら・・・
洗った後よく陰干しすれば平気 テレビ洗った奴もいるな
578Socket774:2009/06/09(火) 17:26:24 ID:Uvy/2nkk
水で洗うのはリサイクルショップが家電なんかでよくやるらしいな
579Socket774:2009/06/09(火) 17:30:23 ID:8p9L5zv7
どれくらい陰干しすればいいの?
580Socket774:2009/06/09(火) 17:30:25 ID:x0a97thL
だからそういう危なっかしい真似を言いふらすなっつーの

マザーボード洗ったんですが、電気を入れたら煙が出て動かなくなりました
どうしたらいいですか?
なんて質問が来ても俺は知らんぞ
581Socket774:2009/06/09(火) 17:31:59 ID:h0t6oq3t
無水アルコールタイプの基板用洗浄剤をお買い求めください。
582Socket774:2009/06/09(火) 17:35:39 ID:cHkS3MP7
>>579
3日は待ったほうがいい
心配性なら1週間くらいかな。もちろん
乾燥した場所に置いといて

>>580
捨てろでおk
583Socket774:2009/06/09(火) 17:44:19 ID:Uvy/2nkk
確かに水洗は素人が安易にやるものではないな
洗い方によっては塵埃がスロット奥に入り込んでショートの原因になったりするだろうし
リサイクルショップの例では水洗から1週間は通電しないって聞いたが
584Socket774:2009/06/09(火) 17:53:52 ID:Z7Datuhu
DDR3メモリの3枚組みがいっぱい出てますがその内の2枚だけ(Phenomなので)挿してデュアルチャンネルで使っても何も問題ありませんよね??
585Socket774:2009/06/09(火) 20:27:48 ID:xhaZgEVq
>>584
はい
なんだか勿体ないけど
586Socket774:2009/06/09(火) 20:56:32 ID:TX7zPPJE
GTX285買ってHDMI変換アダプタが付いてたんだが、これどうやって使うんですか?
モニターはHDMI対応です。
GTX285(PC)→変換アダプタ→DVIケーブル→変換アダプタ→モニターでおk?
587Socket774:2009/06/09(火) 21:13:58 ID:+C9vT/pG
GTX285 -> 変換アダプタ -> HDMIケーブル -> モニタ
でいいじゃん。

もっとも、モニタが1920x1200ならHDMIは事実上使えないが。
HDMI1.4になったら対応すんのかね?
それともx1080で製品の方が統一されてしまうのか。
588Socket774:2009/06/09(火) 21:30:28 ID:SFkypywN
>>586
そのままHDMIでおk
589Socket774:2009/06/09(火) 21:48:09 ID:/xwXJvZC
IO-DATAの地デジGV-MVP/HS2を付けてTVを見るようになってからTVを見るたびにディスプレイ
全体に緑色の縞模様のノイズが入るようになり、おかしいなと思いラストレムナントというPCゲームのベンチマーク
テストを起動してみるとテストができないほど画面が乱れてしまいます。

これはビデオカードがそのものが原因なんでしょうか?ドライバは最新のものにアップデートしています。
ビデオカードは 【PCI-E】GeForce8800GT 512MB です
590Socket774:2009/06/09(火) 21:51:32 ID:SFkypywN
>>589
グラボとチューナが近いとそうなるって聞いたことあるぞ
591Socket774:2009/06/09(火) 21:53:10 ID:Z7Datuhu
>>585
ありがとうございました^^
3枚組みが安すぎて2枚組みでも殆ど価格が変わらないので
あぶれた1枚はいつかCore i7に移る日が来たら使おうと思います
592Socket774:2009/06/09(火) 21:58:07 ID:/xwXJvZC
>>590
そうなんですか・・・。チューナーを外してドライバーも削除したのですが症状が改善しないのですが
これはビデオカードを交換するべきなんでしょうか?
593Socket774:2009/06/09(火) 22:12:18 ID:SFkypywN
594Socket774:2009/06/09(火) 23:49:10 ID:BXMdkS3q
新しく買ったWDのHDDが異常にカリカリガリガリいうので、
チェックしたいと思っているのですが、
WD純正のチェックツール?というのはどこにあるのでしょうか?
検索してるんですがそれらしいのが出てこなくて・・・(というか英語が読めない・・・)
595Socket774:2009/06/09(火) 23:51:40 ID:4KpCSxa6
>>594
WesternDigital製HDD友の会 Vol.73
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1244008939/
596Socket774:2009/06/09(火) 23:56:23 ID:M5pz3de2
>>594
そもそもそんなもんあるの?
あるなら英語読めないなら無理だろ
あの程度の英語が読めないとかどんな学力だったのか疑問だが
597528:2009/06/10(水) 01:40:09 ID:HeWioEXM
>>530
>>532
>>533
返答ありがとうございます。

いまのマシンは何年前に組んだか忘れてしまったくらい古いものです。
(CPUはSoketAですね。)
久々に新しく組もうと思い、今は色々なスレを読んで勉強しているところです。

今回は、SS-600HMで18A×4が全部使えるわけではなく、合計最大48Aまで。
OP650の場合でもHPに記載されている54Aはあくまで最大値で、5Vや3.3Vの分を
差し引かなくてはいけない。ということがわかりました。

とりあえずエスパースレでもう少し勉強してからここに戻ってこようと思います。
ありがとうございました。
598Socket774:2009/06/10(水) 01:53:22 ID:KCdnhnE/
乗り遅れた〜orz

俺もマザーのコンデンサが破裂して、電解液まみれになったんでダメ元で洗って
コンデンサ交換したら生き返ったな。
599Socket774:2009/06/10(水) 09:04:16 ID:eBt12z94
8600GTSからHD4670にして、ここ1年以内にでたアクション系のゲームをやる場合
体感で性能上がったって感じられますかね?
600Socket774:2009/06/10(水) 09:17:37 ID:GiPAIP71
>>599
態々買うほどじゃないと思うけどな。
601Socket774:2009/06/10(水) 11:29:26 ID:OqmYlq7q
マザー P5kpl-cm
メモリ U-max 4G
HDD WD10EADS

これでOS用にCが100GB Dが残りの831GBなんですが

DにあるrarをDに解凍とかすると解凍している間はマイコンピューターやIEを開く速度が極端に遅くなります。
普段は1〜2秒に対して、大体マイコンピューターを開くのにかかる時間が30秒〜1分ぐらいかかるようになってIEを開くのも30秒〜1分ぐらいかかります。
HDDにアクセスする事をするのはほとんどもっさりします。
Intelliparkは関係ないと思うのですが、こんなに時間がかかる原因はなんなのでしょうか?
よろしくお願いします。
602Socket774:2009/06/10(水) 11:46:12 ID:GiPAIP71
>>601
1台のHDDでパテ分けしてるんだろう?
C,Dドライブでヘッドが行ったり来たりしてるからじゃないの?
603Socket774:2009/06/10(水) 11:56:02 ID:/60mE0/X
HDDのベンチで見ると
容量を使えば使うほどベンチ落ちていくんだけど
パーティション分けするとある程度回避出来ますか?
604Socket774:2009/06/10(水) 11:56:50 ID:weZAwceG
自作関係ねぇ。
605Socket774:2009/06/10(水) 12:05:36 ID:/60mE0/X
この内容はどこがいいでしょうかね・・
606Socket774:2009/06/10(水) 12:11:31 ID:I3ukGJ7O
>>605
パーティション分けてデータだけのドライブを作ればいい。
実際にはHDDごと別のドライブに入れた方がいいけどね。
607Socket774:2009/06/10(水) 12:24:46 ID:OqmYlq7q
>>602
それは分かるんですが
ここまで遅くなるものなのでしょうか?
今までのpen4とかでは同ドライブのパーティションわけでも
そこまでレスポンスは落ちなかったのですが。
パーツはすべて新品購入です。
608Socket774:2009/06/10(水) 12:25:57 ID:/60mE0/X
倉庫用と書き込み用に分ければOKですかね?
thx
609Socket774:2009/06/10(水) 12:55:22 ID:+lTIOzea
【OS】Windows Vista x86 Ultimate
【CPU】Core 2 Quad [email protected](E0)
【M/B】Rampage Formula(X48)
【RAM】DDR2-800(2G*1)
【VGA】HD4870X2
【VGAdriver】CCC8.12
この構成でCrysis WarsをやってるとVGAドライバがエラーを吐いてCrysis Warsがフリーズします
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org113242.jpg.html
こういったエラーなのですがフリーズせずに遊べるようにするにはどうすればいいんでしょうか?
610Socket774:2009/06/10(水) 12:59:14 ID:30dX5oMK
VGAドライバ更新

にしても書き方が自作PCっぽく無い件
611Socket774:2009/06/10(水) 13:01:30 ID:xq5O8do+
>>609
【CRYSIS】マルチ総合 Nomad(8)【WARS】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamef/1240913423/
612Socket774:2009/06/10(水) 13:17:47 ID:7o0daOqM
>>610 同意

グラボ2枚刺しやっといて、なおかつVGAエラーとまでわかってるのに
ドライバの更新をやってみようという発想が出ない時点で
「おまえ自分で作ってねぇな」と、いうことですな。
613Socket774:2009/06/10(水) 13:20:59 ID:I3ukGJ7O
>>607
WDの緑じゃん。その子5400rpmだから、
7200rpmの子と比べて大幅なヘッダの
ランダム移動は弱いと思うぜ。

推測だけどな!
614Socket774:2009/06/10(水) 14:14:56 ID:bvygbDZy
いや、でも普通そんなに速度はかわらないはずだぞ!
615Socket774:2009/06/10(水) 14:22:33 ID:GiPAIP71
>>602
マイコンピューターやIEを開く速度1-2秒ってメモリーにキャッシュが残っればだと思うけどな。
キャッシュが残ってなければ何もして無くても時間が結構かかるのは普通だと思うけどな。
616Socket774:2009/06/10(水) 14:50:42 ID:laoQwq6i
p5k-eです
RAID1を組みたいんですが、OSインストールした後でもRAIDって組めるのでしょうか?

後RAIDの組み方教えて下さい 宜しくお願いします
617Socket774:2009/06/10(水) 16:08:29 ID:MFY0p/ga
>>616
インストール後、OSの領域をRAIDにするのは無理じゃね?

インスコ時に組むんならf6のRAIDドライバを用意しておいて、
BIOSをRAIDに設定、あとはインスコ途中にf6を叩けばいけると思うんだが。
618Socket774:2009/06/10(水) 16:55:19 ID:laoQwq6i
OS用にRAID組みたいんじゃなくて、データドライブにRAID組みたいんです
619Socket774:2009/06/10(水) 17:01:19 ID:GiPAIP71
>>616
TI等のバックアップソフトを使えば可能だが通常だと無理。
RAID0だとHDDの故障は大丈夫だがファイルシステムが壊れたとかソフト上の異常だと意味ないぞ。
こまめにバックアップ取った方が良いと思うけどな。
620Socket774:2009/06/10(水) 17:06:44 ID:GiPAIP71
>>619
RAID0じゃない1ね
621Socket774:2009/06/10(水) 17:13:08 ID:GiPAIP71
>>618
データが入ったHDDはそのままで新しいHDD1台でRAID1で構築して
データをRAID1のHDDにコピーしてからリカバリーで行けると思う。
622Socket774:2009/06/10(水) 17:20:18 ID:+aewLIqF BE:183322324-PLT(12001)
GeForce8600GTの後継って型番何になる?
623Socket774:2009/06/10(水) 17:35:27 ID:X7WupgwP
>>622
9600GT
でも実質は9500GTだな補助電源とかを考えると
624Socket774:2009/06/10(水) 17:47:06 ID:eajjr1Li
>>622
8400GS→新8400GS
8500GT→9400GT
8600GT┬→9500GT
.     └→9600GT
625Socket774:2009/06/10(水) 17:48:17 ID:YsmAP6/E
8600と9600はまるっきり別物だと思うけどな
9600は解像度さえ高くなけりゃかなりのパフォーマンスだし
地雷なんていわれる事もなかろう
626Socket774:2009/06/10(水) 17:55:17 ID:GiPAIP71
ゆめりあベンチ
GF8600GT. 29000
GF9600GT. 70000

さすがに別物だな
GF9500GT. 32000  これだろうな
627Socket774:2009/06/10(水) 17:58:03 ID:OqmYlq7q
>>613
>>614
>>615
ありがとう。
やっぱり普通より異常に遅いですよね。
あんまり詳しい人がいないのが残念だけど仕方ないかな・・・
もう一台1Tを今度は日立の買おうと思ってるけど
今度それにパーティションわけしてもまた遅いのかなぁ・・・
628Socket774:2009/06/10(水) 18:21:31 ID:+aewLIqF BE:618711539-PLT(12001)
>>623-626
d(´∀`o)☆゚+。サンキゥ゚+。☆(o´∀`)b

G82?ってのになってから中身は別物って聞いたことがあるんだけど、これは関係ない?
再生支援に影響がどうたらって……
629Socket774:2009/06/10(水) 18:26:09 ID:7NXhpl50
9600GTの補助電源無しが有るじゃん
あれが後継だろ
>>626
そのスコア比較なんの意味も無いわww
630Socket774:2009/06/10(水) 18:41:05 ID:MFY0p/ga
>>627
rar解凍プロセスはDから何kbか読み込んでデコード、Cのテンポラリに結果を書き込んでる。これの繰り返し。
そんなことやってる最中のCにランダムアクセスを発生させるようなタスク走らせれば、遅くなるのは当たり前。
どんなHDD持ってきても同じような使い方すれば同じような状況になる。

参考までに2台運用例
1台めをC、D、2台めをE、Fに切る。
CにOS、Dにプログラム、Eにページファイルと各種キャッシュ、Fにデータをおく。
631Socket774:2009/06/10(水) 20:49:32 ID:qvWWXtv0
>>627
取り敢えずrar解凍のテンポラリファイルをramdiskに置けばいいんじゃないか
CとDドライブで違うHDDにしたらいいんだけどね
Cドライブは容量ではなくプラッタ密度で選べばいいよ
632Socket774:2009/06/10(水) 22:05:58 ID:oF6FvFxR
今電源を交換中なんだけど20ピンコネクタが全然抜けないんだ(;´Α`)
思いきり引っ張っていいのかい?
633Socket774:2009/06/10(水) 22:16:52 ID:wwRY0T6u
>>632
直角に抜こうとするのではなく、
クイクイって上下(左右)に揺すりながら抜いてみれば?
長いほうに対して揺する
634Socket774:2009/06/10(水) 22:18:34 ID:WzBKKJ9+
質問です
半年前に買ったCPUグリスが半分以上余ってるんですけど
このまま使っても大丈夫でしょうか?
635Socket774:2009/06/10(水) 22:20:19 ID:PMUU4p5m
両手でコネクタの端のほう持って 右端、左端と交互に
引っ張るといい 徐々に力強めてく感じで
ケースにマザーボード固定したままのほうがいいと思う
636Socket774:2009/06/10(水) 22:21:51 ID:ob5YZQJQ
>>634
Pen4の時に買ったグリスを使ってる俺が通ります
637Socket774:2009/06/10(水) 22:23:40 ID:OiTvPqfi
>>634
変に乾いていなければ余裕。俺もPen4 2.4cGhzの頃のを未だに使ってる
638Socket774:2009/06/10(水) 22:25:26 ID:WzBKKJ9+
>>636-637
ありがとうございます
大丈夫そうですね
ちなみにSS-AGGREASEというやつです
639Socket774:2009/06/10(水) 22:32:34 ID:OqmYlq7q
>>630
>>631
ありがとうございます
こういうレスを待ってました
rarの解凍テンポラリをramdiskにするだけで
解凍速度が爆速(今までの10倍)になってIEやOSも安定しました。ありがとうございます。
大満足です。
640Socket774:2009/06/11(木) 05:41:44 ID:LQcZQqv5
フルHDでTNじゃないPCモニタって出てるんでしょうか?
パネルは見つけたんだけど、
http://www.displayblog.com/2009/01/28/lg-display-lpl-23-e-ips-1080p-lcd-monitor-panel/
搭載されてるモニタがわかりません
641Socket774:2009/06/11(木) 05:46:17 ID:uCtFlew6
>>640
IPSが三菱から出てるよ
そのほかにもいろいろある
642Socket774:2009/06/11(木) 07:41:32 ID:AqgTgA0P
A-ITX-100で組んだけどこれすげー熱いんだけど・・
ファンつけたほうがいいの?
643Socket774:2009/06/11(木) 09:29:18 ID:vl8nIkC/
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/kama-angle-revb.html
こちらのクーラーAM2+まで対応となってますけどAM3マザボには付きますかね?
644Socket774:2009/06/11(木) 09:37:14 ID:fkfgwvbr
さあ、使ってるママンスレで聞いてみたら?
645Socket774:2009/06/11(木) 14:07:48 ID:h5NP7ei3
GA-EP45-UD3R、WinXPsp3、HDD HGST 320GB+500GBで使用中なんだけど320GBを買い足してRAID0を組もうと思っています。

OSの立ち上がり時間が気になるってのが動機なんですが、この場合知識のない俺がRAIDを組むよりSSDを買った方が幸せになれますか?
646Socket774:2009/06/11(木) 14:26:28 ID:DMyB7A53
>>645
知識がないなりの知識レベルにもよるだろう
OS立ち上がりの時間が気になるならSSDがプチフリしても気になるだろうし
CPUやメモリーを先に検討しては如何かと
647Socket774:2009/06/11(木) 14:39:44 ID:RRTwwRtn
>>645
要らないスタートアップ、常駐ソフトを切ってしまえ
648Socket774:2009/06/11(木) 14:54:19 ID:8Eiv581c
>>645
俺からするとHDDを買い足しでRAID0とか正気とは思えないw
まあ、大した事ないデータしか入れないなら話は別だが
649Socket774:2009/06/11(木) 15:23:27 ID:+81I2x4I
HD4890が26kぐらいで
GTX285が35kって何?
性能差あんまりないよな

この二つだと
HD4890買ったほうが間違いなく得?
650Socket774:2009/06/11(木) 15:40:19 ID:MHjhqpEv
>>649
>性能差あんまりないよな
こう考えるならHD4890買った方がお得なんだろうが、
俺はGTX295の方が高性能、価格差に相当するだけの性能差があると認識している。
651Socket774:2009/06/11(木) 15:44:15 ID:ft+dAy2m
>>645
Instant Bootでも導入したら?
652Socket774:2009/06/11(木) 15:49:53 ID:h5NP7ei3
>>646
C2D-E7200 DDR2-800 2Gx4です。
>>647
スタートアップは必要最低限のみにしていますが…
>>651
ぐぐります、ありがとう
653Socket774:2009/06/11(木) 15:56:27 ID:L8KqZHMa
RAID0組んでも起動時にRAID BIOSとかドライバ読んだりして期待したほど速くならないよね
654Socket774:2009/06/11(木) 16:15:58 ID:MHjhqpEv
まあ、SSDの方が感動できるよな。
655Socket774:2009/06/11(木) 16:55:40 ID:taU01MXZ
オンボード!?( ´,_ゝ`)プッ  ビデオカード買えよって罵声を浴びせられたんで
ビデオカードを探し始めたんだが、規格がいっぱいあるようでさっぱりわからねーーーーー

PCI-E x32
PCI-E x16
PCI-E 2.0 x32
PCI-E 2.0 x16

何なんこれ? 4つも規格があるのん?
どれが一番性能がいいのかしらん?
656Socket774:2009/06/11(木) 17:06:46 ID:pBuwFR4j
>>655
何か人に聞くようなレベル以前な気が。
自作する人なら、例え初心者で知識が無くても
それなりに自分で調べたり考えたりすると思うんだけど…。
ホントに自作PC用?

性能どうこうより、まず自分の環境に合うものがどれか考えて
それから予算や目的を元に、どの規格、どのカードにするか悩んでください。
その上で、わからないところは然るべきスレで質問を。
657Socket774:2009/06/11(木) 17:09:12 ID:MHjhqpEv
>>655
上2個の上位互換が下2個であり、現行品ならPCI-E 2.0 x32のやつしか(たぶん)ないからあまり気にするな。
658Socket774:2009/06/11(木) 17:11:18 ID:wX9k4s7t
使用目的とMBの型番と予算明記して↓で聞くといい

自作PC初心者パーツ購入相談事務所
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1241563669/

2chしか見ないのに無駄なパーツ付けてる方がよっぽど( ´,_ゝ`)プッだし
動画見るなら付けてもいいが最高機種選んでも熱源になるだけで電気代の無駄だし
知識を付けたいなら検索が足りん
659Socket774:2009/06/11(木) 18:23:41 ID:dWMlqwM6
ほんとにワイド液晶で横伸びしないように設定するやり方がわからないんですけど、、、

ビデオカードの9800GTの側からアスペクト比を固定にすると解像度が1920×1080に固定されて
文字が小さくなりすぎるし、
1360くらい×768のまま横の部分は黒い線ができるのが理想なんですが、、、
660Socket774:2009/06/11(木) 18:55:34 ID:/c6Gb1S8
文字の大きさをうまくやろうと思ったら、パネルのほうを変えるしかない
そんな中途半端な解像度で出力して綺麗に映るわけ無いだろ
661Socket774:2009/06/11(木) 19:00:39 ID:0PNn3Ozb
文字の大きさなんかOSやアプリ側で変えればいいと思うが
662642:2009/06/11(木) 19:22:16 ID:AqgTgA0P
スレ違いでしたでしょうか?
663Socket774:2009/06/11(木) 19:33:58 ID:DTrr9tpB
>>659
どうせ価格に踊らされて1920x1080で20inchとか小さい液晶買ったんだろ?

液晶などが「そういう表示」に対応していればできるんじゃね?
ただ…液晶でそれをやったからって、「綺麗に映るか」は別問題。
たぶん文字が滲んでしまったりと、綺麗には表示されない。
液晶は設定された解像度で一番綺麗に表示されるようになっているから。
664Socket774:2009/06/11(木) 19:41:31 ID:hnBs0uNL
起動中に落ちるのはなぜですか?
タイミングはまちまちで、起動>落ちる、を自分で勝手に3回ぐらい繰り返したりもします
前からちょくちょくこの症状が出てきて、これのためないのですが、マザボと電源を変えても同じことをしています
設定途中で落ちるので初期設定ができません
どこが原因なのでしょうか?
665Socket774:2009/06/11(木) 19:46:07 ID:4I00HsCg
>>664
どっかでショートされてるとか色々原因はあるんだぜ。
環境書いてくれると答えやすくなるんだぜ。
666Socket774:2009/06/11(木) 19:51:38 ID:85RvfElm
起動中は色々とピーキーな状況なので落ちやすい
OCしてると起動は失敗するけど、起動後ならOCしても大丈夫とか言う事もある
まぁ普通のクロックで落ちまくるんじゃなんか問題があるんだろうな
ドライバやら電源やら状況やら書き出してくれると解決の糸口になるかも

電源とマザー変えてるんだっけ?
マザーは同じマザーなのか違うマザーなのか
OSは再インスコしたのか、そのまま載せ変えたのか
メモリは平気かチェックしたのか、電源の容量は足りてるのか
そもそも家のコンセントに来てる電圧はちゃんと100Vあるのか
ドライバ類を確認してみたのか、マザーはギガバイトじゃないのか
色々確認しる
667Socket774:2009/06/11(木) 20:17:50 ID:YzQWWRZB
猫がこっそりリセットボタン押したとか
家族の誰かが部屋のコンセント部のブレーカーを落としてるとか
いろいろと可能性はあるぜ
668Socket774:2009/06/11(木) 21:24:20 ID:l4CS7MlE
ビデオカードの相性保証とはどういうものでしょう?
申告を受けて店側で検証したりするんでしょうか?
単なる電源不足と思われる場合は適用されませんよね?
669Socket774:2009/06/11(木) 21:27:41 ID:P3eD6CWg
店 に よ る
670Socket774:2009/06/11(木) 21:31:31 ID:l4CS7MlE
分かりました訊いてみます。
671Socket774:2009/06/11(木) 22:03:55 ID:jAKncdg8
昨日は動いてたんですが今日PCつけたら電源すら動きません
起動すらしないんで何に手をつければわからなくて困ってます
マザボも電源も3ヶ月前くらいに買ったばかりなのですが…
672Socket774:2009/06/11(木) 22:22:09 ID:hnBs0uNL
ありがとうございます
専用スレがあるようなのでそちらにいってきます
ちなみにギガバイトなら何かあるのですか?
673Socket774:2009/06/11(木) 22:23:33 ID:wX9k4s7t
裏面のスイッチかコンセントタップ
配線コネクタ確認
cmosクリア
ばらして再組み立て
674Socket774:2009/06/11(木) 23:30:06 ID:RRTwwRtn
675Socket774:2009/06/11(木) 23:32:27 ID:o2JJef1X
USB機器を接続してもPC側がまったく無反応で認識してくれません。
「ドライバが見つかりません」などのポップも無いです。
この場合考えられるのはUSB機器本体orケーブルの不具合なのでしょうが、
ドライバ側の問題という可能性は考えられるでしょうか?
676Socket774:2009/06/11(木) 23:52:13 ID:g09sCjuD
>>659
液晶モニターの型番は?
677Socket774:2009/06/11(木) 23:52:56 ID:RRTwwRtn
>>675
接続先はリアIOパネル?ケース?
ケースなら配線ミス。 マザー、ケースのピン配列が違う物が有りそのままじゃ使えない物有り。
チップセットのUSBドライバーは入ってるよね?
バイオスの設定でUSBは使えるようになってる?
678Socket774:2009/06/11(木) 23:54:36 ID:EMUelGH8
最近PCを自作したんですが、SMバスコントローラというのが ? になってて、
なんというドライバをインストールしたらよいかわかりません
どなたかおしえてください

OSはXPHome Edition SP3、マザーはMSIのG31M3 V2 CPUはE5200です
679Socket774:2009/06/12(金) 00:00:05 ID:L8KqZHMa
マザーの取説読んで、付属CDからドライバ入れる
普通CDに入ってないはずは無い
680Socket774:2009/06/12(金) 00:01:29 ID:VUBtMhDH
CPU2万〜3万くらい予算で買い換えるんだけど、Core2 DuoかQuadかどっちがいいかよくわかんないから
お前らが選んでよ。
マザボは両方対応しているようだよ。
681Socket774:2009/06/12(金) 00:03:54 ID:+jaj47zP
ネットワーク越しに動画を見るとか言うけど
具体的にどうやってみてるのか教えて下さい
682Socket774:2009/06/12(金) 00:09:21 ID:Xq9tMSyK
>>679
見落としていましたorz
ありがとうございます
683Socket774:2009/06/12(金) 00:21:42 ID:tsnV1PWm
>>677
接続先は内部USBピンです。先日までは同じ機器を問題なく使えていましたが、
「ハードウェアの安全な取り外し」を使って取り外して以降、いくらケーブルを抜き差ししても認識しなくなりました。
チップセットってのはよくわかんないです。BIOSのUSBの項目はEnableになってました。
他の内部USBピン、USBポートは問題なく使えます。
この不具合が確認出来るピンに別のUSB機器を接続した場合ちゃんと認識しました。

正直なにが原因なのかの判断が付きません。
タイミング的にはPC側、ドライバとかの問題な気もするのですが、
ケーブル抜き差ししてまったく無反応ってのはさすがにおかしいと思うわけです。
684Socket774:2009/06/12(金) 00:41:19 ID:19jZ6Vzx
>>683
認識出来ないUSB機器ってのは他のUSBポートでも駄目なの?
USBケーブル替えてみたら?
685Socket774:2009/06/12(金) 00:50:28 ID:tsnV1PWm
>>684
別のピンに繋いでみたけど認識してくれませんでした。
あれ、やっぱりケーブルが悪いのかな?

ケーブルはカードリーダー付属の特殊なやつなんで予備はないです。
バラ売りしてそうにもないし機器自体買いなおしかなぁ・・・
686Socket774:2009/06/12(金) 00:54:17 ID:Q9/4tbr0
>>685
リアパネルにUSBポートは無いの?
そっちで試した?
他のUSB機器は?

まあOSの状態が悪くなってPnP効かなくなることもあるけど。
他のOS環境(LiveCD系とか)では試せないの?
問題の切り分けにはなるかと。
687Socket774:2009/06/12(金) 01:03:16 ID:Hk3BEm/E
現行のGeForceのVGAはSLIで使うのが主流ですか?
人気の品が1G2Gでなく、512MBで単価が安いので、
ちょっと疑問に思ったのですが…
688Socket774:2009/06/12(金) 01:03:43 ID:YpFu3OmS
いや、それはない
689Socket774:2009/06/12(金) 01:09:02 ID:19jZ6Vzx
>>685
カードリーダーが逝ってるだけの様な気がするけど
690Socket774:2009/06/12(金) 01:12:46 ID:tsnV1PWm
>>686
内部USBピンに繋ぐやつなんでリアパネルのUSBポートには繋がんないです。
不具合が出るピンに別のUSB機器を接続した場合ちゃんと認識しました。
他のPCはノートしか無いんで別環境で試すのはできません。
691Socket774:2009/06/12(金) 01:18:59 ID:Owsz9/H3
>690
どうみてもそのカードリーダーが逝っています。

つか、安全なUSB取り外しってのは外部接続限定じゃないのか?
通電中に内部配線引き抜いたなら、マザーが無事なだけみっけもん。
692Socket774:2009/06/12(金) 01:20:20 ID:Q9/4tbr0
>>690
> 不具合が出るピンに別のUSB機器を接続した場合ちゃんと認識しました。
うん。どう見てもリーダーでしょ。
693Socket774:2009/06/12(金) 01:22:42 ID:tsnV1PWm
あ、やっぱカードリーダーの方ですか
大人しく買いなおします・・・

こんなくだらない質問に付き合ってくださった方々ありがとうございました。
694Socket774:2009/06/12(金) 02:26:16 ID:MnRoZLln
日立500G HDD購入予定ですが新規フォーマットに時間はどれくらいかかりますか?
695Socket774:2009/06/12(金) 02:27:35 ID:kkCxzdXl BE:549965164-PLT(12001)
>>694
通常フォーマットで2時間半ぐらいかな。
696Socket774:2009/06/12(金) 02:57:25 ID:MnRoZLln
>>695 thx そんなに時間かかるですか・・・
697Socket774:2009/06/12(金) 03:13:58 ID:p9ONoc1E
1Gで4時間くらいだからそんなもんか
でも最近はクイックフォーマットで済ますのが通ってもんだぜ
慎重派ならフォーマットとゼロフィルとディスクチェックで
その3倍くらいかけるんじゃねーの?
698Socket774:2009/06/12(金) 03:14:47 ID:p9ONoc1E
ミスった、1TBだ
699Socket774:2009/06/12(金) 07:22:27 ID:Q9/4tbr0
>>697
> でも最近はクイックフォーマットで済ますのが通ってもんだぜ

(゚Д゚)
700Socket774:2009/06/12(金) 07:32:42 ID:LsSeacD2
>>699
目が覚めたw
会社逝ってくる
701Socket774:2009/06/12(金) 09:13:23 ID:mJTli7I9
排熱って重要なの?
小さいケースにCore2Duo+Geforce250入れる話をしたら
いつも排熱の問題の話をされるんだが。
702Socket774:2009/06/12(金) 09:44:52 ID:NH+hQZ9y
>>701
タオルかビニール袋でPCくるんで実験してみろ
703Socket774:2009/06/12(金) 10:35:57 ID:QE4ey1NN
>>702
俺はケースからホコリを撒き散らすのが嫌で
実際ビニール袋にPCくるんでたんだけど
1ヶ月やってマザーのUSBが逝っただけだったよ
704Socket774:2009/06/12(金) 11:29:02 ID:SV5fDG72
だからといって >701 が大丈夫、という話にはならんだろう?
排熱が十分でないと
・CPUの熱が一定以上になると、動作クロックが落ちる=性能が落ちる
・パーツの寿命が縮む
・熱暴走の可能性も
これらを考慮して、そんなの関係ねぇと思うならご自由に。
嫌だというなら排熱も考慮して組もう。それだけの話。
705Socket774:2009/06/12(金) 11:44:02 ID:67yAIe90
SB700のヒートシンクがあっちっち状態(触った感じで50度オーバー)なのですが、このままで大丈夫なのでしょうか
706Socket774:2009/06/12(金) 11:49:33 ID:NYbq1IyC
冷蔵庫に入れて運用すればすべて解決
707Socket774:2009/06/12(金) 11:52:30 ID:LzHvExU1
>>706
解決しないよ
PCの発熱>冷蔵庫の冷却
708Socket774:2009/06/12(金) 11:58:57 ID:N+XQgxvx
敷き詰めたドライアイスにタオル一枚被せてその上にマザボを直置き
709Socket774:2009/06/12(金) 12:44:26 ID:NsWq+Iij
Sound Blaster X-Fi Titanium
X-Fi ってどう発音するの? えっくすふぁい?
710Socket774:2009/06/12(金) 13:00:48 ID:19jZ6Vzx
好きな様に呼んでろよ
711Socket774:2009/06/12(金) 13:11:40 ID:dhPNPSup
PCのHDDと電源以外のパーツ(マザボ・CPU・グラボ・メモリなど)全てを交換した場合
HDDに入ってる正規品のOSはそのまま使えますか?
712Socket774:2009/06/12(金) 13:15:16 ID:Z6p9BavI
そうふぁい
713Socket774:2009/06/12(金) 13:20:12 ID:KsOS3BxN
>>711
無理、再インスコしれ
714Socket774:2009/06/12(金) 13:22:17 ID:dhPNPSup
マジすか><
全部交換の場合はOSだけ再インスコとして

グラボのみ変更の場合は再インスコは不要ですか?
715Socket774:2009/06/12(金) 13:22:37 ID:Z6p9BavI
>>711
俺の場合一応立ち上がったけどマウスカーソルが動かないしエラーウィンドウがいっぱい出た
716Socket774:2009/06/12(金) 13:24:55 ID:A8UfDS9C
>>714
ドライバが適応してるなら不要だがドライバ再インスコが無難
717Socket774:2009/06/12(金) 13:28:06 ID:dhPNPSup
なるほど。ありがとうございました
718Socket774:2009/06/12(金) 13:34:52 ID:pKEo/x6a
PC電源のアースがコンセント差込口に触れたら漏電しますか?
漏電ブレーカ落ちてびびった
719Socket774:2009/06/12(金) 13:44:38 ID:UOYEvneI
今の構成が

CPU Pentium D 820
RAM 2GB
VGA Geforce 9300GS

なんですが、これを

CPU Core 2 Duo E8400
RAM 流用
VGA Geforce GTS250

のようにしたら、どの程度の性能upが望めますか?

ガンダムか車で例えて教えて下さい><
720Socket774:2009/06/12(金) 13:55:35 ID:a5yjjsMa
初代ガンダムからWガンダム
721Socket774:2009/06/12(金) 14:22:33 ID:OMxQmtdc
これから先実用的でにも時期的そろそろ出るだろうと思われる機能ってなんかありますか?
早い話今買うのは時期が悪いパーツってなんですか?
722Socket774:2009/06/12(金) 14:32:53 ID:Z6p9BavI
>>719
ワゴンR→ハリアー
ザク→キュベレイ
723Socket774:2009/06/12(金) 15:04:30 ID:QQtJ9a2H
HDDの乗り換え検討中ですが現在320Gで500Gへ乗り換えしたいですが
新規の追加HDDを付けフォーマット

その後SATA1に500付けてSATA2にそのまま古い320Gを付けて
起動を1からのみにして後から2に接続したファイルを移動させることは出来ますか?

あとアクチとかは大丈夫でしょうか
724Socket774:2009/06/12(金) 15:28:39 ID:19jZ6Vzx
>>723
わざわざ新しいHDDをフォーマットだけするの? フォーマットだけして入れ替えただけじゃ起動出来ないぞ。
新しいHDDを起動ディスクにするのならOSインストールの時にフォーマットすれば良いじゃん。
725Socket774:2009/06/12(金) 15:43:12 ID:9Gil0kT/
>>723
出来る
けどライセンス違反だからOSが二ついる
726Socket774:2009/06/12(金) 15:50:18 ID:jHExTDtX
普通に500G増設じゃ駄目なん?
727Socket774:2009/06/12(金) 16:02:27 ID:NsWq+Iij
>>723
>>724も言ってるとおりフォーマットしただけ、コピーしただけじゃ
起動すらしないので、もし Seagate の HDD を使っているなら
DiscWizard おすすめ。Acronis True Image の Seagate向けフリー版ね。

インストールして 320G -> 500G へクローン。パーティションは自動的に拡張される。
終わったら 500G を優先起動にして起動。OS立ち上がるのを確認したら 320G は
フォーマットするなりなんなりご自由に。
普通はアクチもいらない。
728Socket774:2009/06/12(金) 16:24:11 ID:19jZ6Vzx
729Socket774:2009/06/12(金) 17:20:13 ID:QQtJ9a2H
>>724
そうですか。
新HDDをフォーマットしてXPインスコ>起動HDDの予定
んで、古いHDDには動画とかあるので、移動させたいんですよね。

ネットアクチは構わないんですが電話による認証になるのですかね?
730Socket774:2009/06/12(金) 18:38:32 ID:zr/ykJKJ
>>725
どこがライセンス違反?
731Socket774:2009/06/12(金) 18:54:31 ID:A8UfDS9C
>>730
旧HDDにもOSが入ったままになってるからだろ
732Socket774:2009/06/12(金) 18:56:22 ID:TuiHz7aZ
LGA 775ソケットはいつ頃なくなりますか?
733Socket774:2009/06/12(金) 19:01:47 ID:YBXP5Z+t
ライセンスは問題なくない?
CDのコピー版と一緒で、こっちのOS使ってるときは取り外すとかすれば。
734Socket774:2009/06/12(金) 19:56:48 ID:QE4ey1NN
>>731
それMSが勝手に決めただけだから
別に普通に使えるし使ってもいいんじゃない?
735Socket774:2009/06/12(金) 20:06:21 ID:KKbTvvYM
>>734
構わないほうがいいぞ。
736Socket774:2009/06/12(金) 20:10:25 ID:SV5fDG72
おいおい、MSが決めたことに反するからライセンス違反なんだろうw
誰も本気でOS2個買えなんて思っちゃいないだろ。
建前上、一瞬でもライセンス1つで同時に2つ存在してたら、そういうことになるぞ、って話なんじゃね?
737Socket774:2009/06/12(金) 20:11:08 ID:1Cs6QFvK
質問です
とにかくOSの起動が速いPCを作りたいのですが
パーツは、どのような物を選ぶといいのでしょうか?
教えてください
よろしくおねがいします。
738Socket774:2009/06/12(金) 20:15:05 ID:K6gq9ypl
>>737
SSD
739Socket774:2009/06/12(金) 20:15:15 ID:KsOS3BxN
Win板で聞いた方がよくね?
740Socket774:2009/06/12(金) 21:44:31 ID:sWYSv78h
>>737
部品もだが、環境も関係あるぞ。インターネットに直接つながないようにして、セキュリティー
ソフトを入れないとかスタートアップを減らす、起動時間をずらす(専用のソフトあり)などの
ほうが効き目あるぞ。
741Socket774:2009/06/12(金) 21:48:19 ID:jHExTDtX
742Socket774:2009/06/12(金) 22:59:21 ID:BxIGYXeU
>>737
i-RAMを使う
743Socket774:2009/06/12(金) 23:21:03 ID:3SOuQN1I
M/BによってBIOSの読込速さの違いもあるから
そこからだな
744Socket774:2009/06/12(金) 23:46:28 ID:1XPuEhio
>>737
逆に考えるんだ
一瞬で立ち上がるOSを作れば良いと
745Socket774:2009/06/12(金) 23:48:21 ID://s42IiJ
>>744
逆の逆に考えるのもアリ
24時間稼働PC
746Socket774:2009/06/13(土) 00:12:47 ID:38XQh4mI
RAIDもRAIDバイオス読むしな
747Socket774:2009/06/13(土) 00:29:13 ID:Przhst4B
x86のWindowsCEを…
748Socket774:2009/06/13(土) 00:49:12 ID:7OO09Jtv
確かに98入れてみたら11秒ぐらいでOS自体は起動する。
749Socket774:2009/06/13(土) 00:50:09 ID:s8XRJJyB
もうマザーボードのインターフェース全部すっ飛ばして
マイコンみたくCPUのポートにダイレクトにOS入れたflashROM繋げるしかないな
あれ?これってBIOSか?
750Socket774:2009/06/13(土) 01:01:28 ID:rlLiV8nf
質問
Core 2 quad Q8400はVT有りですか。
751Socket774:2009/06/13(土) 01:26:07 ID:1iR6wC0v
Intel公式サイトでスペックシート見れば出てるだろ
752Socket774:2009/06/13(土) 02:15:51 ID:QFu//C7s
AMD_Processor_Driver
AMD Dual-Core Optimizer

上記どちらかがSP3に含まれてるみたいですがどっちですか?
753750:2009/06/13(土) 07:56:13 ID:rlLiV8nf
>>751
http://ark.intel.com/ProductCollection.aspx?familyID=28398
アドバイスのおかげで、Q8400はVT有りとわかりました。
ありがとうございます。
754Socket774:2009/06/13(土) 09:00:28 ID:YZ29Ma8L
自作の知識を増やそうと勉強中なのですが、2ch自作板と企業HP以外で、自作erの皆さんが参考にしているサイト・雑誌類はありますか?
自作自体とは少し離れるかもしれませんが、良ければお願いします。
755Socket774:2009/06/13(土) 09:03:57 ID:leX9Kuy/
試行錯誤
756Socket774:2009/06/13(土) 09:12:13 ID:FruCGuLl
5月に初めて自作したんだけど、そんときに参考にしたのは、
・2ch自作板(見積もり構成批評スレ・電源スレ・ケーススレ)
・価格.com
・GPUを選ぶときは、個人がやってるベンチマークサイトを参考にした↓
http://mizushima.ne.jp/topic/GPU-benchmark/index.php
雑誌は見なかったな。なるべく低予算で作りたかったんで。
757Socket774:2009/06/13(土) 09:23:26 ID:0KLMYgS8
>>754
>>756とほぼ同じだけど
トラブル対応なんかはエスパースレか起動しない〜スレをROMってると参考になる
あとは青画面出たらそのメッセージをメモってググルこと
758Socket774:2009/06/13(土) 09:25:00 ID:xqLLBbD7
>>754
組んだ後、静音化したくなるのが自分でよく分かってるから
そういう関係のサイトをググって探す。
個人のブログで静音グッズを試してみました!!的なサイトを中心に
静音化で使えそうな物が無いか、いろいろ探したり。

後、組みました!!ってブログで晒している人の写真を見て
配線とかの勉強をしたり。

ttp://www22.atwiki.jp/jisaku/pages/1.html
例えば、↑ココとか(2chのサイト系だろうけど勉強になる)。

759756:2009/06/13(土) 09:32:18 ID:FruCGuLl
あと、パソコンショップの店員さんにも聞いたよ。
メモリを買うときに、規格とかよくわからなかったから選んでもらった。
もし困ったときは、ショップの店員さんに聞くのがいいよ。

パソコンの構成を考えるときは>>758があげてるwikiも参考にしたよ。
760Socket774:2009/06/13(土) 09:33:00 ID:au0wuZpd
>>754
最低限のパーツでくんで、しばらく使ってからサウンドカードとか静音パーツ(ファン)とか試してみるといいよ。
初めからいろいろなパーツでくもうとするとどれがどれだかわからなくなる。OSインストールとかドライバ入れ方とかもggrとよろし。
ついでに俺は静音にハマって数万つぎ込んだが、最終的にどうでもよくなった。いいケース買うといいよ。
761Socket774:2009/06/13(土) 09:52:43 ID:vHSxyRGx
質問させてください
biosでIDE Channel 0 Master にDVDRAMがあるだけで、他がNoneってことはHDDが認識できていないってことですか?
762Socket774:2009/06/13(土) 10:30:35 ID:KhEqwwb+
自作本舗の550W電源を買ったら、電源のコネクタがゆるゆるで少し触るだけで
接触が悪くなってPCがプツンと落ちてしまいます。
一時的にでもなにか対策したいのですが、何かいい方法はありますでしょうか。
僕が思いつくのは、ガムテープなどで固定する、とかぐらいで・・・・・・
763Socket774:2009/06/13(土) 10:57:27 ID:kpXOXDdY
>>761
hddがIDEならyes
マスターとスレーブが間違えてるとかか?
電源入れたときhdは回転してそう?
764Socket774:2009/06/13(土) 11:01:16 ID:oSqFWTYf
>>762
「電源のコネクタ」って、「電源ユニットとコンセントを繋ぐケーブル」と電源ユニットの接続の?
それとも電源とマザーの?

前者なら別のケーブルを持ってくればマシになる*かも*しれんよ。
後者なら知らん。
765Socket774:2009/06/13(土) 11:15:51 ID:0YcTy+5O
ぐらつくのが問題なら、♂側にビニテかガムテでも巻いて差し込みを
きつくすればなんとかなるかもよ。
766Socket774:2009/06/13(土) 11:29:09 ID:FruCGuLl
電源に12V1とか12V2とかあるんだけど、
こういうのって気にして買うもんなの?
767Socket774:2009/06/13(土) 11:31:08 ID:38XQh4mI
>>766
普通は気にする
768Socket774:2009/06/13(土) 11:38:04 ID:FruCGuLl
>>767
どういうところを気にすればいいの?
ショップの店員は、「このGPUなら12Vがどうとか」って言ってたけど、よくわからなかった
769Socket774:2009/06/13(土) 11:39:37 ID:BvgY/Qy3
>>766
合計容量ではCPU、グラボ両方OKでも(ドライブとかもあるけど今は簡素化してる)
12V1でCPU、12V2でグラボだとグラボが足りない、とかあるので振り分けてあるとやっかいかも。

最近は複数系統分割でも1レーンに統合でも使えるのが増えてる。
770Socket774:2009/06/13(土) 11:42:22 ID:vHSxyRGx
>>763
ありがとうございます
HDDは回転しています
素人なので>hddがIDEならyes この意味がよくわからないのですが
認識されていた場合は、どう表示されるのですか?
771Socket774:2009/06/13(土) 12:20:11 ID:FruCGuLl
>>769
なんか複雑そうですね。
CPUやクラボにどの電源を使うか書いてあるの?
772Socket774:2009/06/13(土) 12:50:02 ID:jSOHBgk/
DSP版OSって一緒のパーツ使わなくてもなんとかなる?
773Socket774:2009/06/13(土) 12:53:48 ID:0KLMYgS8
>>772
OS(OEM版)と一緒に買うもの part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1230808192/

をある程度ROMれば分かる
774Socket774:2009/06/13(土) 12:55:49 ID:+t7wffKF
>>772
ライセンス違反を助長する書き込みはお控えください
775Socket774:2009/06/13(土) 13:04:38 ID:jSOHBgk/
>>774
カラスよけにつるすのにFDDがじゃまだなーと思っただけなので

>>773
なんかよくわからない回答ですが、大きな感謝の念を抱きました
776Socket774:2009/06/13(土) 14:10:19 ID:NIutRHhg
P5Q-EでSATAのHDD、DVDドライブの他にIDEでHDD、DVDドライブを接続しています。
IDEのDVDをMASTER、HDDをSLAVEでジャンパさしたんですが
HDDだけBIOS上では認識しててもWinXP上では認識されません。
これってジャンパピンの刺し方が間違ってるんですか?それともBIOSで何か設定いるんですか?
777Socket774:2009/06/13(土) 14:15:24 ID:4qbwfqIZ
パーティション切ってフォーマットしろよ
778Socket774:2009/06/13(土) 14:53:13 ID:8H88wjJH
スピンドルのDVD-R買おうと思うんだが
最低ラインってどこらへん?コリアとかチャイナはやばいの?
779Socket774:2009/06/13(土) 15:00:10 ID:V74dehrl
今使ってるグラボ(Radeon9600Pro)のファンが壊れたので丁度いい機会と思い交換しようと思うのですが
AGPのグラボでオススメありますか?
近い将来PC自体買い換える可能性が高いので予算は8000円程度でお願いします
780Socket774:2009/06/13(土) 15:04:49 ID:acqBfx97
>>778
下の4-7をみて自分で判断してくれ
俺は国産だったらどれでもいいと思う

DVD-Rの品質について語るスレ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1237791134/l50
781Socket774:2009/06/13(土) 15:09:20 ID:38XQh4mI
782Socket774:2009/06/13(土) 15:11:22 ID:jDgrFYNP
一般的に自作で使うプラスドライバーはサイズいくつのものがいいですか?
長さではなくて口径のことです
783Socket774:2009/06/13(土) 15:13:10 ID:38XQh4mI
>>778
日本のメーカーも台湾辺りでOEMで作らせてるしな。

ぷりうんこはやばすぎる
784Socket774:2009/06/13(土) 15:30:36 ID:8H88wjJH
>>780,783
ありがとう。CDR板なんてあるのか。
適当なの買ってくるわ。どうせ消耗品だもんねぇ。
785Socket774:2009/06/13(土) 16:01:14 ID:xeRhBsUf
Mac miniみたいなパソコンがほしいのですが
どなたか似たようなケースをご存知ありませんか?
色は白かシルバーだとうれしいです
786Socket774:2009/06/13(土) 16:44:49 ID:U3ZYpRWq
PCとディスプレイはなるべく近づけないほうが良いと
説明書に書いてあった飢餓するんですが何でですか?
787Socket774:2009/06/13(土) 17:01:18 ID:oSqFWTYf
>>786
何の説明書に?
788Socket774:2009/06/13(土) 17:19:52 ID:U3ZYpRWq
三菱のRDT1713ディスプレイの説明書だったと思う
理由は書いてなかった希ガス
789Socket774:2009/06/13(土) 17:24:55 ID:FW3ogj9s
たぶん電磁波の干渉で画面が揺れることがあるからだとおもう。
LCDなら問題なし。
790737:2009/06/13(土) 17:50:23 ID:LVFk9cGG
回答下さった方々ありがとうございました。
>>738さん
パーツ候補としてSSDよさそうですねー^^
>>740さん
地デジ専用PCにするのでネットはしないので、その方法よさそうですねー^^
起動速くなるソフトも入れてみようかとおもいます
>>741さん
おもしろかったですw
お金がたくさんあれば^^;
>>742さん
そのようなものがあるのですねー
これほしいですねー^^

パーツ以外でも速くする方法がたくさんありそうですねー
皆さんありがとうございました<m(__)m>




791Socket774:2009/06/13(土) 17:57:37 ID:oSqFWTYf
>>788
RDT1713S/Vシリーズの取説には書いてないぜよ。
792Socket774:2009/06/13(土) 18:25:52 ID:FruCGuLl
SSDってHDDより容量少ないけど、
どういう用途で使うの?
HDDから移行するメリットある?
793Socket774:2009/06/13(土) 18:34:01 ID:e6SejEez
>>792
速い
静か
低消費電力
794Socket774:2009/06/13(土) 18:37:58 ID:s8XRJJyB
>>792
Cドライブとして使う
アクセス速度が速い
795Socket774:2009/06/13(土) 19:59:23 ID:D1xOwRyH
796Socket774:2009/06/13(土) 20:19:45 ID:1K3bjk41
探してます。
ヘッドホンのピンを差し込める3.5インチ(外側)の物を。
ヘッドホンの入力・出力の端子2つが欲しいです。
797Socket774:2009/06/13(土) 20:35:59 ID:HI52mh91
サウンドカードでいいのか?
ハードウェア板とかkakakuを自力で検索しろ
798Socket774:2009/06/13(土) 21:13:56 ID:oSqFWTYf
>>796
サウンドの端子をケース前面に出したいので、マザー上のサウンドピンを3.5インチベイに出せる物を探している

ということ?

ttp://www.ainex.jp/products/pf-113cr.htm
こんなのみたいに、USBポートとかカードリーダーとかファンコンとか
他の機能とセットでが多いけど、好きなのを探してみ。
799Socket774:2009/06/13(土) 21:23:10 ID:flYB17Ar
チップセットの定格電圧とかって決まっていますか?
それともマザーとかによって違のか
もし決まっているならどこで調べれるのか教えてほしいです
800Socket774:2009/06/13(土) 21:57:43 ID:jDgrFYNP
>>795
ありがとうございます
801796:2009/06/13(土) 22:18:19 ID:1K3bjk41
見つけました!
アドバイスありがとうございました。
http://www.scythe.co.jp/accessories/conpane3-2.html
802Socket774:2009/06/13(土) 22:55:43 ID:RJVdmld3
パソコンをBTOで注文し最初に送られてきたM/Bが初期不良で
GA-EP45UD3Pに無償で交換してもらえました

今度そのPCのOSを入れなおしたいと思っているのですが
最初のM/Bと違い付属のドライバーCDがないので
Gigabyteのドライバダウンロードページをみたら
ドライバに「Audio」「Chipset」「LAN」「SATA RAID」「Tool」と5種類もでてきたのですが
全5種、最新の物をインストールしておく必要があるのでしょうか?
803802:2009/06/13(土) 23:01:06 ID:RJVdmld3
>全5種、最新の物をインストールしておく必要があるのでしょうか?

とかいてしまったのですがよく見ると1種類にいくつかある項目は
更新されて新しい〜古いのがならべてあるのではなく
まったく違う物のようです ページは下記です
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/Driver_Model.aspx?ProductID=3102&ost=others#anchor_os
つまり「Audio3種」「Chipset1種」「LAN2種」「SATA RAID4種」「Tool1種」の
11種類を全部インストールしておく必要があるのでしょうか?
804Socket774:2009/06/13(土) 23:12:05 ID:NnxAPEWy
BTOは自作じゃないからスレ違い
どっかいけ
805Socket774:2009/06/13(土) 23:13:30 ID:FW3ogj9s
てか、そこのページ読めば、どれが必要でどれが不要かわかるだろ。
まあ、修理で交換されてきたんならメーカーに聞くのが正解。
806Socket774:2009/06/13(土) 23:14:22 ID:HI52mh91
詳しく見ないで書くけど
チップセットは必須
Audioはオンボサウンド使うなら使う奴どれか1つ
LANは入れなくても経験上使えるけどトラブルや使いたいドライバがあればそれを入れる
RAIDは使うなら使う奴1つ
ツールはOCとか温度表示ソフトだろうから必要なら入れる

知識が絶対的に足りてないと思います
いい機会だと思って検索しながら入れるとか
無理なら知り合いに金払ってでもやって貰った方がいいかもね
807Socket774:2009/06/14(日) 02:06:51 ID:1VGgTdY0
PCモニタとSDTVのデュアルビュー(クローン)の設定で手間取っています。

【環境】
GPU:LEADTEK Geforce8600GT
接続端子: S端子
NVIDIAコントロールパネルVer:2.5.373.05
TV:KV-25DA1(S端子x1の他、D端子x1を使用中)


【症状】
最近OSを再インストールし直したのですが、
以前できていたデュアルビューが使用できなくなってしまいました。
「複数ディスプレイの設定」、「TV セットアップウィザード」から設定を行いましたが
適用ボタンを押した直後はチラチラ映っていますが、最終的には暗転してしまいます。
気になったのは、「TVセットアップウィザード」からS端子を選んでいるにも関わらず
「信号 またはHDフォーマットの変更」の項目では接続端子が「自動接続」になっていること。
OS再起動すると正常に映るんですが、全画面のゲームを起動するとTVが暗転し映らなくなってしまい
それ以降再設定しても映らなくなってしまいます。

どこかの設定がおかしいのでしょうか?よろしくお願いします。
808Socket774:2009/06/14(日) 03:23:12 ID:2Ek79a0u
それだけわかってるなら一からやり直すべし
809Socket774:2009/06/14(日) 05:52:25 ID:6cmtvWfh
>>807
VGAのドライバーのバージョンは以前使用してたのと同じバージョン?
ドライバーを新しいのから古いのまでいくつか試せ。 新しいのが良いとは限らない。
810Socket774:2009/06/14(日) 05:57:16 ID:lb6iSJQO
暇だったからグラボ分解してグリス塗りなおしてみたんだけどちょっと気になった事が
RAMの部分に繊維状の白い熱伝導体?っぽいのがヒートシンクとの間にはってあるんだけどあれってどんな物体なの?
クーラー換装するときとかああいうのついてくるの?それともRAMにヒートシンクが別に付いてくるものが多いの?
811Socket774:2009/06/14(日) 08:16:26 ID:Uqt5y+KB
>>810
両面テープ
熱伝導性は考慮されてない
812Socket774:2009/06/14(日) 09:30:43 ID:w9+sJlsd
>>810
熱伝導両面テープ
813Socket774:2009/06/14(日) 09:35:44 ID:lb6iSJQO
tんtn
814Socket774:2009/06/14(日) 11:12:26 ID:6ZPP6dob
今年で3年目くらいになる自作機が起動時のBIOS画面でCPUの型番が表示されたり
されなかったりします。今まで表示されないことはなかったのですが、故障の前兆
でしょうか?それと並行して起動時のwindowsのロゴ表示がスムーズに表示され
ないのも何かの前兆でしょうか?

マザーボード: GA-P35-DS4 (rev. 1.0)
BIOS: Award Modular BIOS v6.00PG
BIOSのバージョン: F13
CPU: Intel Core2 Duo CPU E6550 @ 2.33GHz

今までやった事

・HDD交換
・BIOSのアップデート
・グラボのドライバなどをアップデート
815Socket774:2009/06/14(日) 11:21:54 ID:EAEALFFA
電源かママンの劣化じゃね?
816Socket774:2009/06/14(日) 11:47:49 ID:dX1M6tbG
>>814
マザーボードの電池交換はしてるかい?
後はハードディスク
817Socket774:2009/06/14(日) 11:48:32 ID:1VGgTdY0
>>809
直ったぁ!
ありがとうございました。
818Socket774:2009/06/14(日) 12:13:55 ID:z/h/Whjb
OSインストールしようとしてもDISK BOOT FAILUREってでるのはDVDドライブが逝ってるからですか?
819Socket774:2009/06/14(日) 12:23:53 ID:OyeYwEvo
>>818
・DVD/CDドライブ接続ケーブルが腐っている
・DVD/CDドライブがBIOS上で認識されていない
・DVD/CDメディアが腐っている
・DVD/CDメディアがブータブルメディアとして書かれていない
・BIOSのStartup設定でDVD/CDドライブにブータブルメディアがあってもスルー
  かつ HDDも同じかブート可能な内容でない

ざっと並べても、「ドライブが逝っている」以外の可能性はこれくらいある
820Socket774:2009/06/14(日) 12:25:48 ID:Txr4nJfo
USBメモリとか差し込んだまま起動してない?
821Socket774:2009/06/14(日) 12:32:48 ID:z/h/Whjb
DVD/CDドライブはBIOS上で認識されていました。
メディアは純正のものなので腐っているのは考えられにくいです
5つめの・の内容がよくわからないのですが、詳しく教えていただけないでしょうか?
822Socket774:2009/06/14(日) 12:34:05 ID:z/h/Whjb
USBメモリとか差し込んでいません。
823Socket774:2009/06/14(日) 12:38:22 ID:OyeYwEvo
>>821
BIOS設定上の、起動デバイスの順序設定はどうなっているのか?という話。

> メディアは純正
とは、自力で焼いたものでない、という事?売り物のWinとか。

それから、
・他の環境でそのメディアを使って起動できるか
・問題の環境で他のブータブル光学メディアを使って起動できるか
も、問題の切り分け材料になるのでやってみる。
824Socket774:2009/06/14(日) 13:36:55 ID:Q6UuDfIo
>>821
BIOSも見ずに自作か?
めまいが。。。。。
825Socket774:2009/06/14(日) 13:57:48 ID:KM6B7JzT
OSがOEMのものを使っています。
買ったときに何と一緒に買ったか覚えていないため、PCのパーツを買い換えられません。
わかる方法はないでしょうか?
826Socket774:2009/06/14(日) 14:04:29 ID:W3ysPSMD
あるわけない。
827Socket774:2009/06/14(日) 14:07:56 ID:9Sj+PQ4s
通販なら購入履歴だな
828Socket774:2009/06/14(日) 14:24:38 ID:6ZPP6dob
>>815-816
電源とマザボの寿命かなぁ・・・・一応、HDDは先月取り替えたばかりだから
問題ないと思う。マザボの電池は組み立てた当時のまま交換してないな。

いつもコンセントを入れてる状態だから電池切れは疑ってなかったけど交換してみるかな。

一応HDDの型番:HITACHI HDP725050GLA360
829Socket774:2009/06/14(日) 14:27:55 ID:KM6B7JzT
たぶんHDDかDVDドライブだと思うんですけど、その場合ってHDDとDVDドライブをそのまま使えば他のパーツを変えても問題ないですよね?
830Socket774:2009/06/14(日) 14:31:39 ID:CqwTc7kc
MSに聞け
831Socket774:2009/06/14(日) 14:35:35 ID:/cWHk2YJ
>>829
こっち読むとそんなんでビクビクしてるのバカ臭くなるぞ
OS(OEM版)と一緒に買うもの part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1230808192/
832Socket774:2009/06/14(日) 14:36:07 ID:Wc6bryiQ
それAHCIでは地雷だよHDD
833Socket774:2009/06/14(日) 14:37:16 ID:KM6B7JzT
ご回答ありがとうございました。
見てみます。
834Socket774:2009/06/14(日) 14:38:20 ID:ztcjmUQw
ASUS P5KPL-CM の評判がいいので買おうと思ってます。
オンボードで1440x900の解像度に対応しているのなら
別途グラフィックボードは買わなくていいかなと考えているのですが
対応していますでしょうか?
835Socket774:2009/06/14(日) 14:38:28 ID:6cmtvWfh
>>829
大きい声じゃ言えないけどそんなのみんな替えてるし
MSには何に付いてたか何て判りもしない

酷いところなっか使いもしないPC100にOS付けてるぞ
836Socket774:2009/06/14(日) 14:39:59 ID:6cmtvWfh
>>835
PC100メモリーね
837Socket774:2009/06/14(日) 14:47:15 ID:Wc6bryiQ
>>828
HDP725050GLA360=P7K500=33チプセトでのAHCI問題など
838Socket774:2009/06/14(日) 15:14:15 ID:NmFxtAcE
PCケースのHDD LEDケーブルとRESET SWケーブルと一緒に
束になって+、−って書いてるだけのケーブルが1本ずつあるんだけど
これは何のケーブルですか?
839Socket774:2009/06/14(日) 15:16:30 ID:Wc6bryiQ
HDDLEDだったらたぶんPOWERLED
RSETSWだったらPOWERSW
テスターで確認知れ。
840Socket774:2009/06/14(日) 15:17:15 ID:V4NSPq6a
>>839
だが断る
841Socket774:2009/06/14(日) 15:28:49 ID:NmFxtAcE
>>839
ありがとうございます。
POWER LEDでした。
842Socket774:2009/06/14(日) 16:39:12 ID:eRzwK78f
少々メモリ抜き差ししてBIOS起動したら途中で一切操作を受け付けなくなり、
再起動しても最初のbeep音すら鳴らなくなりました。
一応通電はしてるみたいですが、これはBIOSが飛んだのでしょうか?
CMOSクリアボタン付いてましたので、押してみたりしたのですが駄目でした…。
MBはHA06です。
843Socket774:2009/06/14(日) 16:48:23 ID:OyeYwEvo
844Socket774:2009/06/14(日) 17:18:49 ID:V9D8fC2D
>>842
とりあえず、抜き差ししたメモリがちゃんとささってるか確認、新しく追加でさした場合は
それ抜きも試してみる、斜めとかで起動しちゃってた場合は最悪MB壊れたかも。
845Socket774:2009/06/14(日) 17:20:47 ID:6cmtvWfh
>>842
合掌 
いじり壊しだな
846Socket774:2009/06/14(日) 17:23:30 ID:KTdzudsq
GPGPUはチップによって性能が変わるのでしょうか?例えばCUDAならGT9800とGTS250と比べて同じなんでしょうか。
847Socket774:2009/06/14(日) 17:41:41 ID:6ZPP6dob
>>832
>>837
地雷だと・・・・・・・IntelのAHCIドライバを更新するといいらしいから更新してくる・・・。
848Socket774:2009/06/14(日) 18:42:10 ID:+7UsWbZe
>>843
それはおkみたいです

>>844-845
斜め起動やってたかもしれません
これを良い教訓にしますorz

どうせ色々換装予定だったのでマザーもAM3のやつ見ることにします。
ありがとう
849Socket774:2009/06/14(日) 19:53:06 ID:FGQznujV
マザーボード、CPU、メモリを新しいものに換装したいと考えているのですが、
OSは再度クリーンインストールしないといけないのでしょうか?

また、今のパーツ類を購入した時、XP SP2 HomeエディションのOEMを付けてもらったのですが、
新しく入れ替えたパーツ類で同じXPを使うことはできないのでしょうか?
(別に買ってくる必要がある?)
850Socket774:2009/06/14(日) 19:54:57 ID:UxKnjfa3
ママンを交換するときはクリーンインスコ必須と思っておいたほうがいい
851Socket774:2009/06/14(日) 19:58:58 ID:dKxZLv0h
>>849
こっちを読むと見えてくるよ

OS(OEM版)と一緒に買うもの part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1230808192/
852Socket774:2009/06/14(日) 20:59:31 ID:z/h/Whjb
>>823
BIOS設定では起動デバイスは以下のとおり
1番 CDROM
2番 ハードディスク
3番 リムーブルディスク
853Socket774:2009/06/14(日) 21:23:14 ID:Q6UuDfIo
>>849
まぁ、そのまま使えるが
そのうちに再インストになる
854Socket774:2009/06/14(日) 21:45:52 ID:RiJ3zO1p
電源にもATX・MXTXなどの区別があり互換性はないのでしょうか?
電源の購入を検討しているのですが、現在のケースがMATXで、
いずれATXケースに換える予定なので、その時に流用できるのか知りたいです。

あまりに基本的なせいか電源・ケースwikiでは記載がなく、
店頭での現物にもそういう記載がなかったため質問します。
855Socket774:2009/06/14(日) 21:55:34 ID:PZRkcPRW
「MATX電源」ってのは存在しない
MATXケースでも電源は大抵はATXのものを使う(そうでないならSFX電源か独自規格)
856Socket774:2009/06/14(日) 22:04:49 ID:v477wA9T
>>854
ttp://makerjisaku.hp.infoseek.co.jp/power.html

ACアダプタについては解説面倒なので割愛する
857Socket774:2009/06/14(日) 22:11:19 ID:v477wA9T
追記
ttp://www.owltech.co.jp/products/bracket/BRA-mATX/bra-matx1.html
これ使えばSFX-Cの電源をATXケースに取り付けられるよ。
858Socket774:2009/06/14(日) 22:11:45 ID:RiJ3zO1p
>>855-865
ありがとうございます。
リンク先を見る限り、気にせず一般的な物を選べば大丈夫そうですね
859Socket774:2009/06/14(日) 23:08:39 ID:Uqt5y+KB
>>858
違うw気にしろ
MATXの場合はATX電源が入らないのが普通
860Socket774:2009/06/14(日) 23:19:10 ID:dKxZLv0h
入らない方が普通ってのはオーバーだろw
省スペースタイプのMATXケースとかなら寸法に注意必要だけど
861Socket774:2009/06/14(日) 23:26:53 ID:9+pcjmJc
今c2d e6600使ってるんですが
LGA775で買い換えるとするならどのcpuがいいですかね?
862Socket774:2009/06/14(日) 23:36:12 ID:J+S2WwEX
漢な奴
863Socket774:2009/06/14(日) 23:36:47 ID:6cmtvWfh
>>861
用途も予算も判らないのに答えられるかよ
864Socket774:2009/06/15(月) 00:33:12 ID:2fe4Uy4j
R4850のビデオカードを使っているのですが、熱くなりすぎます。

そこで3Dのゲームなどをする時以外は稼働率を下げたいと思うのですがそんな事は可能ですか?
865Socket774:2009/06/15(月) 00:34:56 ID:fUQBDr1t
なにもしなくても3D以外では下がってるけど。
866Socket774:2009/06/15(月) 00:35:51 ID:2fe4Uy4j
そ、そうだったんですか。
ありがとうございました・・・
867Socket774:2009/06/15(月) 00:38:44 ID:AuqeW05T
>>864
GPU-Zのセンサータブに現在のクロック出るから見てみろ
下がってるかどうか判るぞ
868Socket774:2009/06/15(月) 01:08:59 ID:AuqeW05T
>>866
RivaTunerを使ってプロファイル作れば負荷、ソフトによってクロック変えられるし
温度によってファンの回転数もいじれるぞ

ttp://freesoft.tvbok.com/freesoft/pc_system/rivatuner224.html
869Socket774:2009/06/15(月) 01:19:03 ID:2fe4Uy4j
おお、便利なソフトですね。
わざわざありがとうございました。
870Socket774:2009/06/15(月) 03:01:08 ID:G1zG3Vth
以下の条件を満たすSerialATAカードを教えて下さいませ<(_ _)>
 ・PCIスロット(Expressにあらず)対応
 ・可能な限り高速(コマンドキューイング対応、バッファ搭載など)
 ・出来ればハードウェア側でRAID0構成可能
871Socket774:2009/06/15(月) 03:06:42 ID:G392krRJ
>>870
IDE/SATA RAIDカードあれこれ 36枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1236734687/
872Socket774:2009/06/15(月) 03:17:55 ID:G1zG3Vth
>>871
d
むこうで聞いてきます!
873Socket774:2009/06/15(月) 10:25:54 ID:66FFzIwJ

電源が壊れる時の兆候とか症状ってどんなの?
いきなり他のパーツ壊したりする?
874Socket774:2009/06/15(月) 12:15:47 ID:HTwbgmI3
んなもんない。あったら誰も苦労しない。
875Socket774:2009/06/15(月) 12:17:26 ID:ZWE3zGeC
CPUスロット側から数えてメモリスロットがDDR3_1、DDR3_2、DDR3_3、DDR3_4とあり
通常メモリ2枚でデュアルする場合1と2に挿すマザーなのですが
1と2だとCPUクーラーが引っかかるので3と4に挿したいのですが問題ありますか?

ttp://www.gigabyte.com.tw/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=3010
ちなみにこのマザーです
876Socket774:2009/06/15(月) 12:25:34 ID:kI7ca33S
取説に書いてないか?
877Socket774:2009/06/15(月) 12:27:26 ID:ZWE3zGeC
推奨1と2なので3、4だとどうなのかなと
878Socket774:2009/06/15(月) 12:33:37 ID:hKrUn6+C
CPUを交換する時に、CPUがお釈迦になる秘訣3か条を教えてください。
879Socket774:2009/06/15(月) 12:41:45 ID:4D0w0muu
すっぽん
880Socket774:2009/06/15(月) 12:43:27 ID:G392krRJ
PCを起動したままクーラーを取れ
881Socket774:2009/06/15(月) 13:54:23 ID:Pr18onC8
すっぽん、向き間違える、グリス塗らない、コア欠け、無理してファンレス
882Socket774:2009/06/15(月) 16:13:41 ID:AuqeW05T
電圧を全開盛れ
883Socket774:2009/06/15(月) 16:40:37 ID:oFodA1CV
昨日、「IntelのAHCIドライバを更新する」と言った者だが自分の環境では
Intel ICH9R SATA RAID Driver が「必要条件を満たしてない」とかでインストールが
止まる。デバイスマネージャで確認するとIntel(R)ICH9〜Serial ATA Storage〜」
が2つ表示されてるので今回のドライバ更新とAHCIの問題は関係ないと思う。

相変わらずBIOS起動画面ではCPUの型番とかを表示してくれないけどロゴ表示は
ギガバイトでマザボのドライバをいくつか更新した影響か若干改善した。

マザボ事態の劣化か電池交換もしくは電源かなぁ?
884Socket774:2009/06/15(月) 17:43:21 ID:66FFzIwJ

質問
市販されてる出来合いのミドルタワーPCから抜いたマザーボードは
自作のATXのケースに取り付ける事ができる?
885Socket774:2009/06/15(月) 17:53:14 ID:66FFzIwJ
それと、
色々なメーカーの出来合いのマザーボードは
ATXのケースに入るのだろうか・・・?
886Socket774:2009/06/15(月) 18:05:36 ID:NKGo0K4C
入るものもある 入らないものもある
887Socket774:2009/06/15(月) 18:09:46 ID:NKGo0K4C
いやミドルタワーのものなら入るのが多いかなぁ
888Socket774:2009/06/15(月) 18:09:53 ID:L4SLhpTX
>>873,884,885
察するにBTOかなんかのPCが不調なのだろうか?

電源についてはいきなり壊れることもあれば
正体不明のフリーズや青画面が散発するともあるようだ
他のパーツを道連れにすることも多い
俺は幸い電源のトラブルは未経験だが

市販PCから抜いたMBはメーカーによる
ショップブランド等なら自作PC用パーツを組み合わせただけだから
そのままにATXケースに入るだろうが、
DELLやHPみたいのは独自規格を使うこともあるのでものによる

出来合いのMBの仕様を確認すれば分かる
889Socket774:2009/06/15(月) 18:17:50 ID:AuqeW05T
>>884
市販ってDELLとかは独自規格になってる場合が有り使えない 
ショップのBTOなら問題なし
>>885
ATX 、 Micro-ATX 、mini-ITX ならATXケースに入る
890878:2009/06/15(月) 18:28:34 ID:ISTQj5ZB
>>879,882
ありがとうございました。m(__)m
891Socket774:2009/06/15(月) 18:32:07 ID:AoSdhxer
オーバークロックってするのが前提みたいに言われてますが、
OCすると消費電力や発熱量も格段に上がってしまうんでしょうか?
892Socket774:2009/06/15(月) 18:36:33 ID:Tuhzd+xu
別にするのが前提みたいに言われてないと思う
下がれば夢の技術だねノーベル賞取れるよ
893Socket774:2009/06/15(月) 18:55:35 ID:L4SLhpTX
今では定格でも十分なスペックなんだけど
それではパーツメーカーもショップも雑誌も
話題性が足りなくなるからOCの話題を出してるだけ
894Socket774:2009/06/15(月) 20:53:32 ID:j1iB5SoJ
895Socket774:2009/06/15(月) 21:02:48 ID:heVekINh
>>894
普通の電源なら問題ないし、写真を見る限りは普通の電源だから問題ないように思えるが、
電源の型番でも書かんと誰もわからんと思うが。
で、何で付くかどうか疑問に思った?
896Socket774:2009/06/15(月) 21:06:16 ID:AuqeW05T
>>894
ATX電源にATXケースだろ  電源の写真見ると普通の長さだからOK

これくらいも判らんのなら自作はしないで他作、BTOをお勧めする
897Socket774:2009/06/15(月) 21:07:27 ID:j1iB5SoJ
http://www.skytec.co.jp/html/p_skc05hp400.html

ケース背面・内部
のところを見るとファンが外側についているのが分かるけど
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/05901011035.jpg
を見ると
ファンが上を向いているように見えるから付けられないと思った。
898Socket774:2009/06/15(月) 21:10:36 ID:j1iB5SoJ
>>896
新しいCPUに変えようと思ったんだけど、電源がダメそうっていわれたからまずは電源を買おうとおもったんだ。

それと、音が静かな電源をおしえてくほしいです。
899Socket774:2009/06/15(月) 21:12:58 ID:hmEJ43CB
自作しないほうが・・・

次の質問をエスパー
新しく買った電源をマザーボードに繋ごうとしましたがコネクターが合いません
企画が違うのでしょうか?
900Socket774:2009/06/15(月) 21:13:48 ID:heVekINh
>>897
写真と上下逆さに付けるんだよ。
そうするとFANは下を向く。ケース内のCPUに向くように。(動作は電源から見て吸気)
ネジ位置見てみ。4箇所とめてあるうち、一箇所内側にズレてるのがわかるだろ?
ケースと電源でそれを見比べると、電源は(写真と見比べて)向きを逆さにしか付けられんことがわかるはず。
FANはそのケースの写真のもののように外側へ向いて付いてるもの(電源から見て排気)と
その電源のようにケース内向きに付いてるもの(電源から見て吸気)がある。
901Socket774:2009/06/15(月) 21:15:45 ID:Tuhzd+xu
ファンが上ってw
上下逆向きに撮影してるだけに見えるけど
BTO買っとけお前にゃ無理だ
902Socket774:2009/06/15(月) 21:16:59 ID:L4SLhpTX
>>898
もうちょっと基本から勉強しろ
パーツ選びから対応から全部人に聞かなきゃ出来ないってのは知識が不足しすぎ
入門の本やサイト見て出直せ
903Socket774:2009/06/15(月) 21:20:30 ID:j1iB5SoJ
ダメすか・・
ちと、出直します。。
904884:2009/06/15(月) 21:26:15 ID:66FFzIwJ
thx
普通のパーツ選ぶ事にします
905Socket774:2009/06/15(月) 21:49:42 ID:AuqeW05T
>>898
容量も判らないで教えろは無い罠
906Socket774:2009/06/15(月) 22:52:11 ID:Pr18onC8
要領悪いよね
907Socket774:2009/06/15(月) 22:58:22 ID:uPJFreUu
>>878
CPUの現物を見たことなければ分からないと思うが、
はんだとはんだごては必要ない。
折角準備したので、無理やり使おうとすると誤ってショートさせることがある。
これは、絶対にやってはいけないことだ。

それでもチャレンジするなら止めないが、ショートには気を付けてくれ。

同様のことは、メモリ、HDD取り付けにも言えることだ。
908Socket774:2009/06/15(月) 23:04:29 ID:uPJFreUu
>>894
自作なんてたかが知れている。
お店で、予算10万円インテル系で半年以内に発売されたパーツをください。
これで、普通の店ならチョイスしてくれる。

後は、見た通りにつなげるだけ、

909Socket774:2009/06/15(月) 23:17:59 ID:NH4QPq+/
電源スイッチが寿命みたいで交換しようと思うんだけど手持ちのパーツのスイッチを流用したい。しかし耐圧が心配
PowerSwitchピンの電圧って何ボルトか分かる?
910Socket774:2009/06/15(月) 23:20:26 ID:3dmo06I2
さいこうでも5Vあたりじゃねーかな。
ドライバとか鉛筆でも行けるからGNDとつながってしまえば電圧関係ないと思ふ。
911Socket774:2009/06/15(月) 23:26:16 ID:NH4QPq+/
>>910
サンクス
よく考えたらそんな高圧なわけ無いよな
12Vの押しボタンスイッチだけどやってみる
912Socket774:2009/06/15(月) 23:30:23 ID:3dmo06I2
まあでもすいっちとして機能させるなら電位差がひつようだわな。
じぶんのは5Vだったけど。
913Socket774:2009/06/15(月) 23:47:12 ID:mMg7ctGS
2ピンのファンコネクタは3ピンのより電源の供給少ないの?
914Socket774:2009/06/15(月) 23:50:25 ID:3dmo06I2
FANはほとんど12Vだよ。
回転数調べる線が出てるのが3ピンないのが2ぴん
915Socket774:2009/06/15(月) 23:50:46 ID:heVekINh
>>913
どうしてそう思うの?
916Socket774:2009/06/16(火) 01:53:16 ID:9qmNgd6z
>>913
この場合の消費電力は、回転数に比例する。
ファンサイズと回転数も比べましょう。

逆に言うとサイズが同じで回転数が同じなら、消費電力もほぼ同じ。
917Socket774:2009/06/16(火) 03:16:23 ID:GWDKpkpT
よくBTOのPCでVistaをXPにダウングレードとありますが
XPのディスクが付属するのでしょうか?
そしてXPのディスクが付属するならVistaにするとき料金は発生するのでしょうか?
918Socket774:2009/06/16(火) 05:06:45 ID:pkDAhhUH
ショップに聞くかWin板逝け
919Socket774:2009/06/16(火) 11:36:43 ID:Uf7IEgrt
インターネットするくらいの親用の自作PCの電源に
EVERGREEN SILENT KING Retro 350W
新品の奴を選んだ。
買ったので後の祭りだけど、
やっぱり、長く使うならもっと良い奴買うべきだった?
920Socket774:2009/06/16(火) 11:57:29 ID:MY+WgV5K
>919
電源に限って言うなら、総最大消費電力が〜280Wのパーツ構成なら悪くはない。

が、PCの信頼性は電源だけで決まるような物ではないので
その質問をする時点で親不孝。
921Socket774:2009/06/16(火) 12:08:46 ID:pkDAhhUH
3、4年は大丈夫だろ
922Socket774:2009/06/16(火) 12:10:19 ID:CmifbtAR
>>919
親と言うことはおまいさんがサポートしてやるんだろ?
サポートができるなら動けばなんでもいいじゃん。
面倒が自分にかかってくるだけ。
いくらEVERGREENだって当たりはあるだろうから、
面倒が起きないことを祈ってればいいだろ。
923919:2009/06/16(火) 13:08:28 ID:Uf7IEgrt
電源が壊れるくらいはいいけれど
他のパーツ巻き添えにして壊れたりしない事でも祈っておきます
924Socket774:2009/06/16(火) 15:17:26 ID:Uf7IEgrt
もう一つ。
DDR2 DIMMとDDR2って同じ規格?
925Socket774:2009/06/16(火) 15:27:12 ID:z3/sa8UI
ttp://e-words.jp/
調べろ
926Socket774:2009/06/16(火) 17:15:05 ID:N+IpN29D
>>924
DDR2というのが大きな区分。
その区分の中にDIMMとかMicro-DIMMとか細目に別れる
927Socket774:2009/06/16(火) 17:39:29 ID:ImE7l4Dp
>>924
トヨタ プリウスとトヨタって一緒?
928924:2009/06/16(火) 18:08:51 ID:Uf7IEgrt
>>925
DDR2で調べたら出てこなかった・・・。

>>926
thx

>>927
俺の中では一緒
929Socket774:2009/06/16(火) 19:42:44 ID:rdRYKaAh
PCのストWがでるので自作PCを新調しようかと思ってます
快適に動くスペックってどれ位でいくら位掛かるのでしょうか?
930Socket774:2009/06/16(火) 19:45:45 ID:ImE7l4Dp
スト4ハッキリ言って1世代前スペックでもおk
931Socket774:2009/06/16(火) 19:54:01 ID:pkDAhhUH
スト4ベンチスレromれ
932Socket774:2009/06/16(火) 20:46:58 ID:50XLJ6dR
ストIVだけならビデオカード交換だけでいけるんじゃね?
うちのKumaさんあくびしてたし。
933Socket774:2009/06/16(火) 22:22:20 ID:GRmhFnZf
core2duo T7250 (2GHz)を使い、RMClockでクロック触って
ベンチ流してみたら、同じ2GHzでも166*11=2GHzと
200*10=2GHzでは、前者の方が1割近くスコアが高いんですけど
そういうものなんですか?

自分の認識では後者の方が上だと思ってたんですけど。
というより1割近くも同じクロックでスコアが変わるものなんすか?

さらに言うと、T7250って166*11なんて普通可能なんすか?
それとも166って表示されているのはバグっているだけで、
本当は200*11で動いていたってことですかね?
それはそれで定格オーバーですし・・・

いろいろわからないんで、わかる人いたら教えてください。
934933:2009/06/16(火) 22:27:25 ID:GRmhFnZf
追記
ちなみにこれノートPCでの話です。自作板でノートPCの話は
あれかと思いましたが、内容的にはこっちでもいいかと思って。
ThinkPad X61 7675A63
935Socket774:2009/06/16(火) 22:27:41 ID:KwTeQgfS
166x11を計算してみろ
936933:2009/06/16(火) 22:29:12 ID:GRmhFnZf
>>935
あ、すいません。181でした。
937933:2009/06/16(火) 22:38:54 ID:GRmhFnZf
一応CrystalCPUIDでのスクリーンショット置いときます。
http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf161325.jpg

・・・なんかおかしい気がするなぁ
938Socket774:2009/06/16(火) 22:41:14 ID:cTMyfq3s
パソコンの電源が入ってる状態で
新しくHDDをSATAでつないで
マイコンピュータ上で表示させるにはどうすればいいんでしょうか?
939Socket774:2009/06/16(火) 22:44:43 ID:GRmhFnZf
電源入ってる状態では無理なのでは?
eSATAなら可能だと思いますが。
940Socket774:2009/06/16(火) 22:52:16 ID:Yk/vOFgW
>>938> >939
AHCI等ホットプラグが出来るコントローラに繋げて下さい。
eSATAでもコントローラが対応してないと不具合が出ます。
941Socket774:2009/06/16(火) 23:05:47 ID:ejmBhtrl
どうでもいい話なんだが
POST画面で(DDR Singel cannnel)って出るんだけど
これって不調(勝手に電源が切れる)と関係有ったりするかなぁ
BIOSアップデートで直るかなぁ
942Socket774:2009/06/16(火) 23:08:41 ID:QNrsD3fC
メモリを1×2で2G認識しますよね?
じゃあVRAM1Gのビデオカードを2枚刺せば2Gになるの?
943Socket774:2009/06/16(火) 23:16:00 ID:HlLR7dW3
>>941
どうでもいいがお前それ何て読む?
DDRしんげるきゃんんねる?

DDRがシングルチャンネルで動いてるんだよ
メモリ1枚差しか2枚でも差すとこちがうか
2枚でもロットが違うとか
944Socket774:2009/06/16(火) 23:18:45 ID:HlLR7dW3
>>942
車2台買えばタイヤ8本エンジン2機にはなる・・・
945Socket774:2009/06/16(火) 23:23:04 ID:w23AkYRX
>941
関係あるかもしれないし、無いかもしれない。
シングルチャンネル自体は問題ではないが、不具合の結果
デュアルになるはずがシングルチャンネルになっているのかもしれない。
あるいは、まったく関係なく元々とシングルなのかもしれない。
946Socket774:2009/06/16(火) 23:30:14 ID:CeDM7Upg
冷却ファンなんですが
6センチの正方形の本体で厚さが2センチか1.5センチのもので
ファンの作動音が聞こえないぐらいのファンってあるでしょうか?
947Socket774:2009/06/16(火) 23:33:54 ID:i0fVmqkl
ファン 総合スレッド Part48
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1245081669/
948Socket774:2009/06/16(火) 23:34:32 ID:0vIHOwDp
>>946
聞こえないくらいってのはどのファンでも径が小さいものは厳しいんじゃね?
そのサイズの静音ファンならあるけど。
949Socket774:2009/06/16(火) 23:38:08 ID:ejmBhtrl
>>943>>945
いや、メモリは1枚しか挿してないんだが
singelがちょっと気になってな
こういう誤植って結構有るのかな?
950Socket774:2009/06/16(火) 23:51:03 ID:HlLR7dW3
>>949
誤植なのか・・・
スマンカッタ

あんまり見た記憶が無い
951Socket774:2009/06/17(水) 00:13:43 ID:/I0kbD5k
CPU、GPUのコアに塗るグリスは一度塗ったら半年ぐらいは大丈夫ですか?

あとHD3850ですが評判が良いCCCはどのVerでしょうか
952946:2009/06/17(水) 00:38:20 ID:IERjEaOa
ファンスレに行きます!
953Socket774:2009/06/17(水) 00:44:01 ID:COsWucWj
1枚しか刺してなきゃシングルであってるじゃないか
954Socket774:2009/06/17(水) 00:52:08 ID:Ft1Ik23S
>>953
本当に下らない事なんだけど
「single」じゃなくて誤植で「singel」になってるんだよ
cannelのほうは>>941で打ち間違えただけだから合ってるんだけどな
あれ?singelで綴り合ってて俺が間違ってるのかな?
955Socket774:2009/06/17(水) 01:19:59 ID:81Q9qlkp
>>954
少し焦げるとか、鳥などを焼くという時に使うので、焼き鳥ができる前兆じゃないかな。
956Socket774:2009/06/17(水) 01:29:16 ID:AN93xixN
>954
寡聞にして聞いたことがないが、誰も気にしていないだけなのかもしれない。

単なるミスであるとしてもマザー固有の問題と思われるので
メーカー専用スレに逝って、型番&biosバージョン記載で仕様か否か訊いてみ。
957Socket774:2009/06/17(水) 01:36:01 ID:n+lmYWur
俺の中国製のDVDプレーヤーなっかメディア入れないで蓋を閉めるとノーデーシクって出るぞ
958Socket774:2009/06/17(水) 01:48:50 ID:SeFak/Fb
PCケースを塗装しようと思っているのですが、塗装中の間だけマザボむき出しで駆動(一日〜二日ほど)させたいのですが、必要な部品は電源スイッチだけでしょうか?

959Socket774:2009/06/17(水) 04:41:23 ID:Hw4IgUup
最小構成で起動する時の事を考えるんだ
マザー・電源・グラボ・メモリ・CPU・ドライブ類
そして電源スイッチがあれば起動終了出来るでそ
960Socket774:2009/06/17(水) 04:44:55 ID:0WbxPcds
1〜2日の間でしょ。電源スイッチもイラネ。
マザーの電源ピンをドライバか何かでショートさせればよろし。
961Socket774:2009/06/17(水) 04:45:30 ID:lL4dz9Bv
PCI Expressのスロットって、
刺そうと思っているカードよりも大きい倍率?規格のスロットにさせるの?

たとえば、PCI Express x1のカードを
PCI Express x16のスロットに刺しても動作するかってことなんだけど。
962Socket774:2009/06/17(水) 04:48:34 ID:Hw4IgUup
>>960
それもいいんだが
あそこピン一杯並んでるから
まかり間違ってショートしたらあぶなくね?
まぁ電源とかLEDの類だから
ショートしても大した電気は流れないとは思うが。
963Socket774:2009/06/17(水) 05:09:34 ID:TchnqRDL
>>961その逆も可能
964Socket774:2009/06/17(水) 05:52:09 ID:n+lmYWur
>>963
逆だと普通のマザーだと切り込み入れないと刺さらない
965Socket774:2009/06/17(水) 07:05:49 ID:FCyx070O
x1 カードはx16にそのままささるがx16のカードはx1のスロット切り込み入れないと刺さらん。
966Socket774:2009/06/17(水) 12:34:06 ID:C5KYePpN
アンテックP150のケースを使っているのですが
配線をなんど見直してもフロントのヘッドホン端子とマイク端子が使えません
ヘッドホン端子とマザーボードに愛称とかあったりしますか?
967Socket774:2009/06/17(水) 12:44:14 ID:0WbxPcds
>>966
可愛い愛称が付くまでマザーの型番はナイショかい?
968966:2009/06/17(水) 12:47:12 ID:C5KYePpN
失礼しました。
マザーボードの型番は"GA-P35-DS3R"になります。
969Socket774:2009/06/17(水) 13:06:52 ID:gatDC02K
VGA選びはどこがポイントになるんでしょうか?
3Dゲームを考える場合を前提にパワー重視で。
主にATIかNVIDIAか好みで選ぶ。メモリは512以上。
ファンが付いてるか付いてないか、付いてるのを選ぶ。
補助電源のあるほうを選ぶ。電源は550W。
外排出スロットがあるのを選ぶ。スロットに開き三つあり。
これぐらいでしょうか。
970Socket774:2009/06/17(水) 13:07:58 ID:0WbxPcds
>>968
マザーのマニュアル
「5-2 オーディオ入力および出力を設定」
をどうしたか、
P.28の
「13) F _ A U D I O ( 前面パネルオーディオヘッダ)」
とケースマニュアルP.7(P.51?)にある
「オーディオポートの取り付け」
のピン番号同士をどう接続したか書いてみれば?
971Socket774:2009/06/17(水) 13:39:07 ID:n+lmYWur
>>966
蟹のドライバー入れて設定はしゃんとしてる?
ttp://uproda11.2ch-library.com/182839rVw/11182839.jpg 無効になってるとか
ヘッドホン、マイクのマークをクリックして何も出ないのから認識してないぞ
認識してればデバイスタイプって画面がでる
972Socket774:2009/06/17(水) 13:49:39 ID:n+lmYWur
>>969
マルチ

パワー重視=発熱が多くなる ファンレスではそんなに出てないし
エアーフローが悪いケースだと熱暴走する。

パワー重視=消費電力が高い=補助電源が必要

電源が550Wだけじゃ判らん。 系統別出力と構成を考えないと
容量が足りるかどうか判らん。

973Socket774:2009/06/17(水) 13:51:46 ID:hYCYajD2
ポイントは予算とやりたいゲームの推奨スペックだろうな
974Socket774:2009/06/17(水) 20:45:13 ID:EZqNrsaY
すいません、CPUの交換なんですけど、はめる時の微妙な接触の状況で認識しない事がよくありますか?
ネジをきっちりしめたり、何回も付けては外しを繰り返して ようやくBIOS画面が出ました(CPU認識?)。
975Socket774:2009/06/17(水) 20:50:10 ID:06+3/xEP
OCRしたことある人いる?
どのソフトが優秀?
976Socket774:2009/06/17(水) 21:02:48 ID:0WbxPcds
>>975
ここ自作板だよ。
977Socket774:2009/06/17(水) 21:06:08 ID:06+3/xEP
>>976
知ってるよ(´・ω・`)
くだらない質問スレだよ(´・ω・`)
978Socket774:2009/06/17(水) 21:08:27 ID:RFdlU0Ya
ソフト板逝け
979Socket774:2009/06/17(水) 21:11:15 ID:2IWU3zKM
PC2台もってる方に聞きたいです。
メインとサブはどのように使い分けていますか?
980Socket774:2009/06/17(水) 21:22:34 ID:RCYwe3cc
>>977
自作PCに関するくだらない質問スレだよ(`・ω・´)
981Socket774:2009/06/17(水) 21:46:21 ID:Hw4IgUup
>>979
ゲームやるのがメイン、エンコするのがサブ
人によってはP2Pするのがサブで、メールとかゲームやるのがメインじゃね?
982Socket774:2009/06/17(水) 23:08:56 ID:8W0aH7go
誰か次スレ頼む。負けた。
983Socket774:2009/06/17(水) 23:23:20 ID:thdBOUU8
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 205
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1245248533/l50
984Socket774:2009/06/18(木) 01:19:06 ID:eg4sJ5wk
>>983
テンプレも修正しない。AAも変える気もないならば、
スレ立てなんてするなよ…。
985Socket774:2009/06/18(木) 01:55:15 ID:CIGkNQBF
立てないクズがなんかいってる
986Socket774:2009/06/18(木) 02:00:22 ID:nBbgbGrv
建てないクズでも無責任に建てる糞よりいいな。
987Socket774:2009/06/18(木) 02:13:20 ID:4HBQFM6M
責任とかアホス

立てる糞>>>口だけで何もしない糞
988Socket774:2009/06/18(木) 02:56:23 ID:XuOqh+uU
テンプレとかは前もって言わないと
989Socket774:2009/06/18(木) 03:34:04 ID:57TD6vjp
文句垂れる糞は950越えたら立てる、または修正箇所を指摘してくれたまえ。
990Socket774:2009/06/18(木) 03:35:28 ID:T7NdqUcq
立てるならAA変更とリンク直すくらいしろってんだい!
991Socket774:2009/06/18(木) 03:39:18 ID:CIGkNQBF
そういうのはやる気があって
次のスレでやる奴が言おうな?
992Socket774:2009/06/18(木) 04:42:49 ID:JBraadIQ
今から向こうに貼っても遅くねんじゃね?
>>984
修正したテンプレ貼ってくれ
任せたぞ
993Socket774:2009/06/18(木) 05:02:30 ID:YmtBr9EA
DELLとかHPのハイエンドPCってケースが馬鹿でかい訳だが、
何であんなにケースがでかくなってるの?
自作だと同じ性能でも572 x 356 x 594みたいに大きくならないよね?
994Socket774:2009/06/18(木) 05:35:58 ID:HhzjsVI5
拡張エアフローケーブル取り回し
995Socket774:2009/06/18(木) 05:59:24 ID:Eidxx+Yj
すみません、まだこのスレがあるのに
よく調べずに新しいほうで質問してしまいました。
すみません。こちらにも貼らせていただきます。


ここで質問するにはちょっと微妙なテーマなのですが…
該当スレがあったら誘導お願いします。

ノートを分解したら、マザーボードに接続されていたケーブルが
先端の接続部分?をマザーに残しスッポリと抜けてしまいました…
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org141892.jpg
それぞれキーボード、電源を繋いでるので
コレ無しには再起不能なのですが…
一体全体どうすれば良いのでしょうか…
996Socket774:2009/06/18(木) 06:12:27 ID:T7NdqUcq
微妙どころか板違い
ノート板逝け
997Socket774:2009/06/18(木) 06:22:41 ID:Eidxx+Yj
ノート板見たつもりでいましたが
それらしいスレを見落としていたようです。
失礼しました。
998Socket774:2009/06/18(木) 06:44:26 ID:YmtBr9EA
>>994
なにこれ?
999Socket774:2009/06/18(木) 07:35:10 ID:eI+/e87K
1000Socket774:2009/06/18(木) 07:36:28 ID:eI+/e87K
糸冬
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/