自作PC初心者にエスパーレスするスレ 130台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
      |: : |: :/l:/ | : : : : jハ: :ト、:j: :│
      |: : |斗‐l ハ.: : : イ: }:/-∨: : |
        ! : W,ィえト ヽ: : |: ィそト、': j/
        |:N小弋ン   \j/弋ソ W
      !:{ ∧      '    ,')|
        l `ーヘ     r‐;   /: :|   その解答は、
       | : l :个     _ イ |.: :    ちがうんだなぁ〜。
       | : | : |: :r|>‐=1、 | :|.: :|
       | : | . |_/ o>zくo∨:.:|.:八
    , -:r{ニニ二>、__/::||:ヘ_ノ二二ニ}ヘ
    /::::::|:::::::::l::::::::::::r、:||/)::::::::::l::::::::|∧
    ,':::::::::l:::::::::l:::::::::: >'xく:::::::::::l::::::::l:::::|
    |::::::::::∨:::::l___/ <}} >\::_j::::∨:::::|
    |::::::::::/:::::(/ヽ\/と{_/,/ \_,ヘ:::::∧

ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが、
余計な説明をしても混乱するだけですので、脊髄だけで
思いつくままに質問してみてください。

「質問です」、「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。

このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談するところではありません。

自作PC初心者にエスパーレスするスレ 129台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1243010869/
2Socket774:2009/05/31(日) 15:53:27 ID:cZNfc9qV
過去ログ置き場:自作エスパースレの足跡
http://esper.jisaku.googlepages.com/
2ちゃんねるという仮想空間で日夜繰り広げられるサイキックバトル。
次々と現れる自作ど素人の攻撃に懸命に立ち向かうエスパー達。
彼らに安息の時は訪れるのか?

エスパーやネタ系の関連スレ
オーバークロック初心者にエスパーレスするスレ 焼鳥10本目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238210607/

【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201404113/

以下、自作関連質問スレ(*注 マシンの詳細などが必須です)

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 204
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1243601742/

BIOS総合質問スレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228861269/

自作機のパーツ構成を相談するなら以下のスレへ

【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ85
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1242835577/

誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレ85
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1242487349/

BTOなどはPC一般板へ
パソコン一般
http://pc11.2ch.net/pc/
3Socket774:2009/05/31(日) 15:54:20 ID:cZNfc9qV
楽しく。明るく。朗らかにエスパーするためのエスパースレ三大原則 

 一.エスパー以外はレスをしない。

 二.自作PC系のトラブル質問以外は華麗なスルーで魅せる。

 三.間違えても気にしない。 だってエスパーだもの!
4Socket774:2009/05/31(日) 15:56:06 ID:S7HAT4pR
いちもつ〜
5Socket774:2009/05/31(日) 16:09:41 ID:MpjtPlcb
>>2
自作PC初心者パーツ購入相談事務所
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1241563669/
6Socket774:2009/05/31(日) 16:59:07 ID:V1L4IQo6
>>1

それはそうとみんな愛機の名前でも教えてくれよ
俺の愛機は「フェニックス1号」
7Socket774:2009/05/31(日) 17:00:38 ID:d8OBznWv
      |: : |: :/l:/ | : : : : jハ: :ト、:j: :│
      |: : |斗‐l ハ.: : : イ: }:/-∨: : |
        ! : W,ィえト ヽ: : |: ィそト、': j/
        |:N小弋ン   \j/弋ソ W
      !:{ ∧      '    ,')|
        l `ーヘ     r‐;   /: :|   その解答は、
       | : l :个     _ イ |.: :    ちがうんだなぁ〜。
       | : | : |: :r|>‐=1、 | :|.: :|
       | : | . |_/ o>zくo∨:.:|.:八
    , -:r{ニニ二>、__/::||:ヘ_ノ二二ニ}ヘ
    /::::::|:::::::::l::::::::::::r、:||/)::::::::::l::::::::|∧
    ,':::::::::l:::::::::l:::::::::: >'xく:::::::::::l::::::::l:::::|
    |::::::::::∨:::::l___/ <}} >\::_j::::∨:::::|
    |::::::::::/:::::(/ヽ\/と{_/,/ \_,ヘ:::::∧
8Socket774:2009/05/31(日) 17:04:11 ID:8TUQvlJr
>>6
俺はジェーン、キャサリン、ドミニクだ
9Socket774:2009/05/31(日) 17:07:43 ID:d8OBznWv
X68kのプロセッサみたいな
10Socket774:2009/05/31(日) 17:15:07 ID:jn3+1KTO
>>8
レイディは居ないの?
11Socket774:2009/05/31(日) 17:19:02 ID:8TUQvlJr
>>10
ノートPCのヨーコはいます
12Socket774:2009/05/31(日) 17:24:12 ID:GFeCJ4Fa
今日みんな暇なんだな。
13Socket774:2009/05/31(日) 17:59:41 ID:0+Lh4xMI
質問です。

自作してしばらくが経ってるのですが、
USBの拡張デバイスが常に大容量記憶デバイスとして認識されてるようで、
いつも「ハードウェアの安全な取り外し」がタスクに表示されてる状態です。
なんとかできないものでしょうか。
14Socket774:2009/05/31(日) 18:01:23 ID:S7HAT4pR
> USBの拡張デバイス
HDD?とかだったら表示されて正常
15Socket774:2009/05/31(日) 18:02:06 ID:V1L4IQo6
>>13
書き込みキャッシュ有効にしたHDDとかなら至って正常な動作
16Socket774:2009/05/31(日) 18:09:04 ID:S7HAT4pR
>>15
有効にしなくとも出たような・・
17Socket774:2009/05/31(日) 18:58:38 ID:aLIChlTd
AM2リテールクーラーの金具はなんとかリテンションにはまったんですが
レバーがどうしても回りません 無理に回せばポッキリ逝きそうです
この状態でしっかり固定は出来てるみたいだし大丈夫ですよね?

今のところ温度測定ソフトでは35〜40度程度で安定しています
18Socket774:2009/05/31(日) 19:01:50 ID:fGvb47PX
ちゃんと付けたほうがええよ
19Socket774:2009/05/31(日) 19:05:00 ID:0+Lh4xMI
>>14-15
ありがとうございます。
20Socket774:2009/05/31(日) 19:10:34 ID:SfIJ2Hra
3Dゲームが目的です。
グラフィックチップはGeForce 8800GTX Ultraにしたいれす。
それ以外はまだきめてまへん。CPU,マザーボード,ビデオボードなどの規格はしぼられますか?
21Socket774:2009/05/31(日) 19:14:16 ID:SfIJ2Hra
いや,情報不足ですな^^;そーりー
グラフィックチップをGeForce 8800GTX Ultraにしたらビデオカードの規格は結構しぼられますか?
22Socket774:2009/05/31(日) 19:17:07 ID:GFeCJ4Fa
>>13
USBの種類を言ってくれ。
分からないなら、USBポートに何つないだ?

大方、プリンターだろ。
今のプリンターだったら出る。SDカードリーダー等がそれにあたる。

いたって正常です。
>>16正解。
でもHDDじゃなければデバイスにメディアを挿してなければ
取り外しても構わない。

とカキコしてたところで>>19
問題解決したなら何を接続していたかをコメントしてくれ。

>>17
ダメだ。しっかりつけろ。

>>20
今日は天候不順で釣り日和ではない。
23Socket774:2009/05/31(日) 19:18:00 ID:jn+nGxEG
>>17
あるあるw
でもそれは電熱剤で引っ付いているだけだから
なんとかしてしっかり取り付けよう!
24Socket774:2009/05/31(日) 19:19:34 ID:GFeCJ4Fa
ID:SfIJ2Hra
スカレググ
スレタイ嫁
25Socket774:2009/05/31(日) 19:32:39 ID:SfIJ2Hra
>>24
なんてぐぐんの?
26Socket774:2009/05/31(日) 19:34:43 ID:SfIJ2Hra
27Socket774:2009/05/31(日) 19:36:41 ID:SfIJ2Hra
すまん まちごーた;
28Socket774:2009/05/31(日) 19:38:54 ID:Obtdu7pc
>ID:SfIJ2Hra
1-2読んだら出てけ
29Socket774:2009/05/31(日) 19:46:47 ID:SfIJ2Hra
>>24
おお〜 こえぇ…
30Socket774:2009/05/31(日) 19:47:00 ID:GFeCJ4Fa
ID:SfIJ2Hra
GeForce 8800GTX Ultraにした時点で規格は決まる事も知らんレベルだから
ggrksとチラシの裏にこのVGAでPC自作したでいしゅーと書いて、
あしたPCショップ行って一式見繕って買って来い。
組んでトラブルあったら来いよ。
31Socket774:2009/05/31(日) 19:53:33 ID:d8OBznWv
>>20
お前の希望は却下。
GeForce9800GT Green Edition買えば幸せにしてやる。
32Socket774:2009/05/31(日) 20:00:32 ID:SfIJ2Hra
>>30
へぇ 規格決まるんだすね ちなみになんてのに決まるだすか?
33Socket774:2009/05/31(日) 20:04:39 ID:mflWaXDZ
スルーで。
34Socket774:2009/05/31(日) 20:05:40 ID:3/6oYy21
>>32
【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201404113/
35Socket774:2009/05/31(日) 20:08:34 ID:SfIJ2Hra
>>33
一生のお願いだす。おせーてくださいm(_ _)m
36Socket774:2009/05/31(日) 20:20:51 ID:GFeCJ4Fa
トイレットペーパーの芯をうすーく剥いでそれに書いて
このビ、ビッ、ビデオカードの規格に合ったM/B下さい。
と店員に叫べ。

あとはsageるぞ。
37Socket774:2009/05/31(日) 20:29:40 ID:aLIChlTd
>>18
>>22
>>23
ありがとうございます
でもこれ以上硬くて回らないんですよ…
なんかコツとか調整方法とかあったら教えてください。。。
38Socket774:2009/05/31(日) 20:34:05 ID:SfIJ2Hra
すいません(T-T)
最後にひとつ…GeForce 8800GTX Ultra搭載のビデオカード(こういう言い方でいいのかな?)でおすすめのメーカーあります?えぇ〜と…MSIとかFXFとかだったかな…
39Socket774:2009/05/31(日) 20:34:54 ID:3/6oYy21
>>38
>>1
> 「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
> 「他作PC」等の問題を相談するところではありません。
40Socket774:2009/05/31(日) 20:34:57 ID:mflWaXDZ
スルーで。
41Socket774:2009/05/31(日) 20:39:18 ID:SfIJ2Hra
なんでぇ〜ww
42Socket774:2009/05/31(日) 20:41:45 ID:9/JD4tsV
>>41
楽しまれてる君が羨ましい。
憂さ晴らしに、メシでも喰いに行ってくるわw
43Socket774:2009/05/31(日) 20:41:47 ID:V1L4IQo6
エスパーは空気も嫁る子♪
スルースルー♪
44Socket774:2009/05/31(日) 20:43:47 ID:GFeCJ4Fa
>>37
今、どんな状態?
45Socket774:2009/05/31(日) 20:48:26 ID:SfIJ2Hra
>>42
じ じゃ 自分もお供します
てか…すんませんでした
46Socket774:2009/05/31(日) 20:58:01 ID:d8OBznWv
てか何故GeForce 8800GTX Ultraなんだろうか
2年前の型落ち品だよ
しかも今新品じゃ手に入らんだろ
47Socket774:2009/05/31(日) 21:00:02 ID:3/6oYy21
48Socket774:2009/05/31(日) 21:00:18 ID:9/JD4tsV
>>45
諦めてはいけないw
悩んだ意味がないw
49Socket774:2009/05/31(日) 21:09:17 ID:SfIJ2Hra
>>46
ん〜…Geforce9000〜9600シリーズより高性能だと思ったから、あとコストおさえれるという理由だす
中古だといくらくらいですか?
50Socket774:2009/05/31(日) 21:10:09 ID:3/6oYy21
>>49
折角移動したと思ったら、完全マルチか。いいから氏ねよ。
51Socket774:2009/05/31(日) 21:15:34 ID:d8OBznWv
>>49
1万くらい
52Socket774:2009/05/31(日) 21:17:15 ID:aLIChlTd
>>44
とりあえず金具だけででしっかり固定できています
コレをはめるだけでも結構大変でした
レバーは真横?を向いたままです これを本来はリテンションの
角まで回して固定するんですよね?
今そのPCで今書き込んでますw
53Socket774:2009/05/31(日) 21:27:21 ID:/K8ZG2ag
MOは官公庁や医療機関で現役だと聞いたことが有る
54Socket774:2009/05/31(日) 21:28:36 ID:SfIJ2Hra
>>51
ありがとうです
55Socket774:2009/05/31(日) 21:30:19 ID:XGTEVqSO
HDD Regenerator
56Socket774:2009/05/31(日) 21:33:17 ID:GFeCJ4Fa
>>52
レバーで固定しないと、トラブルの元になるよ。
今、それ引っ付いているだけ。

リテールやめて4k円位の市販品を薦めるよ。
57Socket774:2009/05/31(日) 21:38:07 ID:aLIChlTd
>>56
やっぱりそうですか…
明日にでもクーラー買ってきます
58Socket774:2009/05/31(日) 21:43:55 ID:8sZJHEHE
ヤフオクで初めてメモリ落札したんだけど
普通郵便ってどんな感じ?壊れる?
59Socket774:2009/05/31(日) 21:46:21 ID:LcJiTqd/
>>58
>>1
スレ違い

自己責任
60Socket774:2009/05/31(日) 22:25:47 ID:8sZJHEHE
       *'``・* 。
        |     `*。
       ,。∩      *    もうどうにでもな〜れ
      + (´・ω・`) *。+゚
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚
安くて補償あるのがないんだ。
壊れたら俺の財布のせいだ。だから出品者は梱包しっかりしてくれよっ!!
61Socket774:2009/05/31(日) 22:36:13 ID:92PfgXcV
上の方のUSBの質問の方に便乗して質問させてもらいたいんですが、内臓のカードリーダーを使用していまして、
USB接続なのですがメディアを抜く時に一応電源を切ってから抜いてるんですが、もう一度刺す場合に電源を入れられず、
PCを再起動するはめになります。そこで質問なのですが、
・内臓のカードリーダーの電源を再起動以外でonにする事は出来るのか?
・そもそもメディアを抜く時にカードリーダーの電源を切る必要はないのか?
どうかご教授お願いします。
62Socket774:2009/05/31(日) 22:36:45 ID:gej6yUWH
マザーボードのファン用の3ピンが足りなくなったら、
他のファンはどこから電源取ればいいんですか?

ぐぐっても見つかりません
63Socket774:2009/05/31(日) 22:40:04 ID:9/JD4tsV
>>62
同じ型番のファン同士なら
分岐ケーブルで2つに分ければいい。
そうすれば1つの差込を有効に使える。
64Socket774:2009/05/31(日) 22:41:20 ID:jn3+1KTO
>>62
電源から直接とってもいいんだが。
65Socket774:2009/05/31(日) 22:46:52 ID:gej6yUWH
マザボ:M4A79T DELUXE
なんですけど 5つファンつけても基板大丈夫でしょうか

電源からとっても大丈夫なんですか 制御はトグルスイッチですればおKですか
66Socket774:2009/05/31(日) 22:48:20 ID:1OVW2ntz
>>65
昔はファンを付けすぎて発火ってあったよ。
今はそこまで柔な作りはしていないと思うけど。
67Socket774:2009/05/31(日) 22:49:00 ID:r36X56YO
P6Tの付属DVDの電力を調節するツールを使ってみたんですが
GTX260のVGAが認識できないらしく認識できませんみたいな警告文が出ます。

一応vista上の詳細では認識されててゲームのベンチも大体性能通りの値は出ています。
このようになる原因としては何が考えられるでしょうか?

68Socket774:2009/05/31(日) 22:54:43 ID:hcGXY4i3
>>67
ソフトが糞
69Socket774:2009/05/31(日) 22:55:47 ID:LcJiTqd/
>>65
マザーへの負荷が気になるなら電源から直接とればいい

4Pinペリフェラルから3Pinファンコネクタの変換があるからそれらを組み合わせればいい
別に制御って言ってもPC電源SWと連動でON OFFするから大丈夫
ファンの回転を遅くしたいならファンコン使えばOK
70Socket774:2009/05/31(日) 22:57:54 ID:hcGXY4i3
71Socket774:2009/05/31(日) 23:02:13 ID:gej6yUWH
ありがとうございます

とりあえずマザ壊れたらイヤなので電源からとって
気になったらファンこん買ってみます

ファンこんのオススメってありますか
72Socket774:2009/05/31(日) 23:30:38 ID:0+Lh4xMI
>>22
えっと、、pc組み立て時にマザボからケースに繋ぐUSBの線・・・ですね。去年の夏自作しました。
プリンタは最近買ったばかりなので関連性は無いです。

問題は解決していませんが、pc組み立て時からずっと「ハードウェアの安全な取り外し」が出てるのでちょっと気持ち悪いなっていう感じです。
73Socket774:2009/05/31(日) 23:34:22 ID:NCSxVeUd
グラボをCFXにしようと思い2枚目を取り付けたんですが、CFXが機能してくれません。

デバイスマネージャでは2枚とも認識されてるのですがCCCでCFXの項目が出現してくれず。
CCCのハードウェア情報を見ると2枚目のグラボは「無効なアダプタ」と表示される。

グラボのドライバ入れ直してもダメ、バージョンも8.12と9.5試したがダメ、マザボのBIOS最新にしてもダメ、チップセットトドライバを更新してもダメ。

グラボは2枚ともHD4870、マザボはP5Q DELUXE、OSはXP SP3です。
どなたか原因わかる方、お願いします。
74Socket774:2009/05/31(日) 23:38:35 ID:cZNfc9qV
CrossFireXは2枚以上のVGAと内蔵グラフィックスを用いた技術だから使えるはずがない
75Socket774:2009/05/31(日) 23:39:53 ID:mflWaXDZ
>>71
冷却できればなんでもいい。

>>72
それはwindowsの標準機能 デスクトップにアイコンをでなくできませんか?と同じレベル。

>>73
P5Qキターw
76Socket774:2009/05/31(日) 23:49:11 ID:hcGXY4i3
>>73
棊子麺挿した
77Socket774:2009/05/31(日) 23:59:19 ID:FG8mFJpi
>>73
まさかと思うが・・・ブリッジケーブルは繋いであるよね?
78Socket774:2009/06/01(月) 00:05:17 ID:NCSxVeUd
>>74
それってHybrid CrossFireX では・・・あれ?自分の知識間違ってる・・・?

>>77
ブリッジは繋げてます。無意味に2つ取り付けたりしましたがダメでした。
79Socket774:2009/06/01(月) 00:09:34 ID:stg/9Yw1
>>78
他に思いつくとしたら、PCIeのレーン数の設定かな?
x16→x8にしてある?
80Socket774:2009/06/01(月) 00:15:42 ID:pwWAHdCh
2まいめのレーンのさす場所はあってる?
81Socket774:2009/06/01(月) 00:27:17 ID:Ka5ZEBSz
2枚でCrossFire 内蔵込と二枚でCrossFireX 内蔵と一枚でHybrid Graphics
ということです。
あとPCI-eの1スロット目がx16設定になっていると2スロット目が認識されないとかするためx8設定にしないともう一方のPCI-eにレーンが割り当てられない場合がある。
82Socket774:2009/06/01(月) 00:27:55 ID:Lgxo2KKL
>>78
マザーのEPS8ピンには4ピンじゃ無くて8ピンで挿してるよね?
83Socket774:2009/06/01(月) 00:38:26 ID:PN/fFvYu
>>79
マザボのBIOSにはそのような項目がなかったので何もせず取り付けましたが、CCCのハードウェア情報では2枚ともx8になっていました。
自動認識のようです。

>>80
取説と現物を見比べながら作業もしましたのでおそらく合ってると思うのですが。
3本目のレーンには、下置きの電源がグラボのファンと干渉して取り付けられないし、それ以前にブリッジが届かないと思われます。
84Socket774:2009/06/01(月) 00:47:09 ID:PN/fFvYu
>>81
これは、オンボードVGAが搭載されてなくても後付VGA2枚でCFX可能、という認識でよろしいですか?

>>82
8ピンを刺してます。
85Socket774:2009/06/01(月) 01:03:47 ID:Lgxo2KKL
>>84
違うドライバーは試したの?
86Socket774:2009/06/01(月) 01:20:46 ID:Ka5ZEBSz
>>84
Hybrid GraphicsはHybridCrossfireの間違いです
すいません
自分としてはCrossFireで2枚以上(つまりQUADSLIとかいう風にいわないで3枚でも4枚でもCrossfire)
内臓グラフィックと1枚のビデオカード合わせてのHybridCrossfire それの派生でCrossFireX(内臓とCrossfireを一緒にしたもの)
であなたの場合はCrossfireでcrossfireXという言い方はしません。
87Socket774:2009/06/01(月) 01:24:31 ID:PN/fFvYu
>>85
8.12と9.5以外はまだ試していません。
88Socket774:2009/06/01(月) 01:28:59 ID:stg/9Yw1
他のも試しても駄目なら、OSの入れ直しかも
ttp://support.amd.com/us/gpudownload/windows/previous/Pages/radeonaiw_xp.aspx
89Socket774:2009/06/01(月) 01:32:43 ID:Ka5ZEBSz
というか電源何使ってるの?
そしてビデオカードの電源はちゃんと全部さしてあるの?
90Socket774:2009/06/01(月) 01:35:14 ID:mzNnyzO4
お願いします
現在こんな症状です
SSDに付け変えたところnetに繋がらなくなりました
ネットワークアダプターが見つかりませんとでますが繋いでいます
マザボのドライバも入れて関連ドライバも入れて再起動してもダメでした
元に戻すと問題なし
構成はセレロンE1200ギガのG31ラデ4550です
SSDはシリコンパワー
です
91Socket774:2009/06/01(月) 02:06:20 ID:PN/fFvYu
>>86
なるほど。「CFXはCFの上位互換」と勝手に誤認していました。
詳しい解説ありがとうございます。

>>89
ENARMAXのREVORUTION85+ 950wを使用してます。補助電源は繋いであります。
というか、補助電源無いとBEEP音がけたたましく鳴り響くと思って確認は必ずしていたのですが、このレス読んで、2枚目だけ補助電源はずして
BEEPが鳴るか試したくなって実行してきたのですが、BEEP鳴るどころか普通に立ち上がってしまったのにビックリしました。
しかも、2枚目しっかり認識してるし・・・(もちろんCFは無理でした。

>>88
やはりOS再インストも視野に入れないといけないようですね・・・
まずはドライバ各種試してみようと思います。
92Socket774:2009/06/01(月) 02:11:13 ID:sA13dbqc
>>90
…元の構成に戻すと問題ないと言うことはHWの問題ではない。
ネットワークアダプターのドライバーをインスコしなされ。

 後、IPアドレスを決め打っていたのかも知れないので、元の
ネットワークアダプターのTCP/IPプロパティを確認して、同じ
ように設定しなされ。
93Socket774:2009/06/01(月) 04:05:25 ID:mUajYiyV
お願いします。
また壊れました・・・(もう今年3回目?)
電源故障→買い替え
マザボ故障→買い替え
で今日また壊れました。

普通に使用していたら、いきなりフリーズしたので、強制終了をし、再度電源を入れました。
ピ と最初に鳴ってから、ピピピピピと短いビープ音が鳴り続けます。
調べてみたところ、これは電源エラーということが書いてあったのですが、電源で間違いないでしょうか?
どうすればいいでしょうか?

っていうか電源はこの1年内に2回壊れて、これ3代目使用1、2位なんですけど・・・
どうなってるの・・・
94Socket774:2009/06/01(月) 04:07:36 ID:mUajYiyV
1、2位
→1、2ヶ月位
95Socket774:2009/06/01(月) 04:13:19 ID:TIcjBzEm
たこ足をしていないか、電力会社に依頼して電圧が正常であるかを確認
96Socket774:2009/06/01(月) 04:18:57 ID:mUajYiyV
>>95
有難うございます。
たこ足というのは、どういう状態でしょうか?
一般的なコンセントの穴って、上下に2つ挿せるものが多いですよね?
その1方にPC、もう1方に分岐でタコ足をしてる場合、コレもダメですか?
97Socket774:2009/06/01(月) 04:27:35 ID:mUajYiyV
コンセントできるだけ抜いたんですが、起動しません。
しないどころかビープ音ならなくなりました。
一度電源を入れると、電源が付いたり消えたりします。
ハードディスクのアクセスランプLEDは光ってます。
ビープ音鳴ったり鳴らなかったりします。これ書き込んでるときにまた鳴りました。

やってる間にスキャナー落として壊した・・・

もう・・・もうやだ・・・
98Socket774:2009/06/01(月) 04:33:18 ID:9pwRhZ3r
>>96
コンセントをバラしてみれば分かるが、その差込2つ(3つ)は裏で繋がってる。
つまり片方を単独にしても、もう一方に仮に5つ挿していれば、1つのコンセントに6つ挿してるのと同じ状態になる。

しかし、その壊れた電源の質に問題がある気がするんだが・・・。
その電源の銘柄は何だい?
良ければ3つとも教えて欲しいな、出来るだけ詳細に。
99Socket774:2009/06/01(月) 04:39:54 ID:mUajYiyV
>>98
有難うございます
ごめんなさい、以前使用していたものはもう完全に処分してしまい、型番が分かりません・・・。
今回使用しているものはコレです。
ttp://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1357
別スレにて、安定した電源だと勧められたので購入しました。
100Socket774:2009/06/01(月) 04:54:27 ID:TIcjBzEm
良質ってわけでもないが悪くはない
少なくとも通常の環境だと数ヶ月の使用で壊れる製品でないことは確か
熱が籠もりまくる環境だったりカツカツでの運用だったりはしないよな?
101Socket774:2009/06/01(月) 04:55:38 ID:mUajYiyV
>>100
熱がこもる、という環境ではないと思いますが・・・(分かりませんが)
カツカツとはどのような状況でしょうか?
102Socket774:2009/06/01(月) 04:57:40 ID:hk4kT+hH
田コネクターはちゃんと繋いでる?
103Socket774:2009/06/01(月) 05:02:02 ID:mUajYiyV
>>102
有難うございます。
つないでいますよ。
もうなんど確認しても配線のし忘れはありませんよ。
メモリを差し替えても無駄ですし、
USB機器を可能な限りぬくなどしても無駄です。
他の家電製品は問題が出たことはありません。
PCだけが、もう、コレでもかってくらい、壊れます。
電源もおニューで、マザボもピカピカ、もうこれでしばらく安心して使えるだろうと
思っていた矢先、あっという間にぶっ壊れました。心が折れました。
冗談抜きで涙でます。愚痴ごめんなさい・・・
104Socket774:2009/06/01(月) 05:02:25 ID:9pwRhZ3r
>>99
別スレではクロシコ電源を安定してるってか・・・?

ともあれ、もし別PCがあるならその電源を仮に載せ換えてみれば電源の故障は判別出来るんだけどね。
他に考えられるのは、そのケース内の何処かでショートしてる可能性かな。
一度最小構成で起動するか試してみたら?
できればケースからママンを外してテスト出来れば良いんだけど・・・。
105Socket774:2009/06/01(月) 05:02:47 ID:a2QedhOq
呪われてるか、誰かが壊してんじゃね?
106Socket774:2009/06/01(月) 05:06:28 ID:mUajYiyV
>>104
電源はもうありません。
以前の電源は、1回故障で新品交換、2度目は中が黒こげになって壊れました。
ですので今回はメーカーを変えてこれで。
ショート・・・とは、たとえば何処がどのようにして・・・?
最小構成は、電源、マザボ、CPUだけでしょうか?
グラボ、モニターはアリですか?
107Socket774:2009/06/01(月) 05:07:56 ID:wsbqSxeC
>>101
供給可能電力と使用電力が同じもしくは多いこと、
それぞれの電圧のコードに供給可能電力があるので注意。
108Socket774:2009/06/01(月) 05:10:39 ID:mUajYiyV
>>107
ごめんなさい、把握できませんでした。
もう少し分かりやすくお願いします・・・。
109Socket774:2009/06/01(月) 05:11:25 ID:wsbqSxeC
>>106
これでは、パソコン電源以前の問題がないかな。
大きなトランスとかを家の中で使ってないか?それでも焼けるのはおかしい。
110Socket774:2009/06/01(月) 05:15:01 ID:PwyxapX0
ケースのI/OパネルにeSATAが付いてるんで使いたいんですけどマザーボードにeSATA付けるとこないです。
マザーボードのSATAコネクタにパネルのeSATAから伸びてる線繋げばeSATAとして動くものなのですか?
111Socket774:2009/06/01(月) 05:18:19 ID:wsbqSxeC
>>108
パソコンの電源から12Vとか5Vとかのコードがでてるでしょ、
5Vなら3Aとかその選んだ電源ユニットによって限界があってそれを越えちゃダメということ。

メーカーの出してる選び方の例
http://www.corsair.com/default.aspx
112Socket774:2009/06/01(月) 05:18:23 ID:mUajYiyV
>>109
んー、ちょっと家の電気のことはわからないです。
家族に聞いてみないと・・・

あのう、これ、どの道、金がかかるんでしょうか。
もういくら金をつぎ込めばちゃんと動いてくれるのかと。
電源買う時点でもう財布が無理だろーとか言ってたらマザボが逝って、
泣きながら残金をはたく感じでマザボを買って、
いよいよ金欠生活だーとか言ってたらこの有様です。
金かかるならもうパソコン封印しようかと・・・
113Socket774:2009/06/01(月) 05:21:20 ID:wsbqSxeC
>>110
端子の形が違うし、ホットプラグに対応してないから無理。
ボード増設してみたら?
114Socket774:2009/06/01(月) 05:22:28 ID:PwyxapX0
>>113
ボード探してみます。ありがとう。
115Socket774:2009/06/01(月) 05:23:58 ID:9pwRhZ3r
>>106
最小構成は

電源
ママン
CPU(クーラー)
メモリー(一枚)
HDD(起動ドライブのみ)
キーボード・マウス

※グラがオンボならグラボは付けない、無ければ付ける。
※PCIには何も付けない。
※無論モニタは繋げるよ。
※ケースからの配線は全て外す(PC起動は、ケースのメインスイッチからの線を挿してたママンのピンを一瞬ショートさせれば良い)

ショートはあらゆる所で可能性がある。
たとえばママンが歪んで裏板に接触しても起こり得るし、配線の皮膜の一部が削れたりして剥き出しになったりする事もある。
一概には言えないから調べるんだよ。

ケース自体の配線(起動やリセット等のスイッチ類)も疑わないとね。
接続ミスは無いとは思うけど。
電源が焼けるくらい酷いなら、ほぼ何処かでショートしてると思われる。
116Socket774:2009/06/01(月) 05:30:58 ID:wsbqSxeC
>>112
パソコンはともかく家の電気のことは調べておいたほうがいい。

初めから読んでみるとやはりショートの可能性が高いと思う、
電源ユニットのすべての線をつなぐ必要はないことは知ってるかな。

まあ、3万円ほどの激安サーバとかに増設ボードやメモリをつけてみることから
でもいいじゃないか。
117Socket774:2009/06/01(月) 05:31:49 ID:mUajYiyV
>>111
ごめんなさい、把握できません。
12Vとか5Vのコードが何処から出てますか?
118Socket774:2009/06/01(月) 05:33:57 ID:mUajYiyV
>>115
マザボもケースから取り外してやってみます。

>>116
小学生の財布みたいな所持金では何も買えませんよ・・・orz
119Socket774:2009/06/01(月) 05:34:38 ID:Sk2xy9sF
>>112
そういうときの為に安物のノートPCがあると便利。
マルチ電源って言うか、90-200vくらいまで使えるから。

そこまで頻繁に壊れるようだと・・・・AC100V電気を疑いたくなるな。
テスターがあれば一発だけど。90V切ってた客先もあったし。

ケースのショートに1票
120Socket774:2009/06/01(月) 05:36:29 ID:wsbqSxeC
>>117
きちんと説明書を読むんだ。
それから、ケースのふちで電源やケース付属コードを傷つけないように注意だ。
玄人指向の電源の一例
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=876
121Socket774:2009/06/01(月) 05:43:35 ID:mUajYiyV
>>120
ごめんなさい、難しすぎて、まったく把握できません。
電源から出ているコードはどれも一種類ずつで、
12V用コードや5V用コードといったように、
Vごとに同じ形状のコードが複数出ている、と言うことはありませんよ・・・?
どういうことでしょうか?
と言うか、どうすればいいのでしょうか?
122Socket774:2009/06/01(月) 05:52:36 ID:9pwRhZ3r
>>121
まぁまぁw
だから、まずは最小構成を試してみなって。
そこから徐々に構成を増やしていって、症状が出た時に増やしたブツが犯人だ。
勘だけど、何かPCケースが犯人っぽいけどね。
123Socket774:2009/06/01(月) 05:53:13 ID:Sk2xy9sF
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1357
を見る限り、KRPW-V650Wには、12Vラインが4系統有る。OK?

その12Vラインのケーブルの先にコネクタが2個ないし3個有るはず。OK?
光学ドライブとHDは別々のケーブルを使え。OK?

この程度のトラブルで挫折するなら自作は諦めた方がいいかも?
124Socket774:2009/06/01(月) 05:56:13 ID:Sk2xy9sF
CPUにファンが付いてないってオチは無いよな?w
最近のクーラーって、別途ファン要ってのがあったような・・・・。
125Socket774:2009/06/01(月) 06:00:17 ID:08YXBT7K
SSDの60GBくらいの買い時を教えて下さい
126Socket774:2009/06/01(月) 06:01:26 ID:wsbqSxeC
さすがにCPUにファンが付いてないなら
過熱でCPUが止まるから電源の黒焦げまではないでしょう。
しかし、中身が黒焦げになったケースはすすが付着してショートしそうで使う気にならないな。
127Socket774:2009/06/01(月) 06:03:10 ID:wsbqSxeC
>>125
欲しいとき買えるときが買い時、
一般的には価格低下傾向なので。
128Socket774:2009/06/01(月) 06:14:03 ID:mUajYiyV
>>122
最小構成でやってみました。
ケースから取り外してです。
ファンも回りますし、ハードディスクも動いてます。
しかし画面が映りません。

ところで、ビープ音が鳴るスピーカーって、普通ケース側についてますよね?
マザーボード側にはスピーカー見当たらないんですけども。
したがってビープ音は聞こえません。

>>123
有難うございます、把握できました。

>>124
それはないです。
グリスも丁寧に塗ってあります。
ファンは回っています。
129Socket774:2009/06/01(月) 06:15:18 ID:mUajYiyV
>>126
黒焦げになったのは、電源の中身ですので・・・。
もう壊れたなって音が明らかにしてたので、分解したら中が焦げてました。
130Socket774:2009/06/01(月) 06:21:49 ID:wsbqSxeC
>>12
この最小構成ではたぶん大丈夫だろうけど、
グリスにも導電性のものが混ぜられてることがあるので注意してね。

ところで今試してる構成をすべて書いてくれるといいんだけど。
131Socket774:2009/06/01(月) 06:23:30 ID:wsbqSxeC
>>130
これは次へのりぷらい。
>>128
全角が混じってしまった。
132Socket774:2009/06/01(月) 06:25:52 ID:vy+4VT8i
>>61
右クリック取り出しか、安全な取り外しをすれば、
電源落とす必要ないんじゃないかね。
133Socket774:2009/06/01(月) 06:26:03 ID:mUajYiyV
>>130
マザボ、CPU、CPUファン、メモリ1枚、電源です。
オンボードのグラフィックにモニタ1つです。
134Socket774:2009/06/01(月) 06:28:51 ID:Sk2xy9sF
>>128
ビープ音を鳴らしたければケースから、SPとか書かれている線をママンに繋ぐと出る。
ママンにあるのは端子だけ。

画面が出ないと言うのは、BIOSもPOC(電源投入直後に英語のワラワラぁ〜っと出てくる状態)も
一切表示されないと言うことでOK?

電源かママンか・・・・
135Socket774:2009/06/01(月) 06:32:21 ID:mUajYiyV
>>134
うーん、物理的に、コードが短すぎて、
一旦ケースに収めないとビープ音のコードは繋げません。

BIOS画面も一切出ません。何も映りません。

電源もマザボも買ったばかりなのに・・・なんで・・・?
136Socket774:2009/06/01(月) 06:34:18 ID:wsbqSxeC
>>133
そうじゃなくって型番も、メモリはメーカーと規格だけでいいから。
マザボによっては古いBIOSだとかそもそも新しいCPUに対応してない場合があるから。
137Socket774:2009/06/01(月) 06:41:32 ID:Sk2xy9sF
>>135
電源を購入した店が近所なら「ごめん、ちょっと見てくれ」と見てもらう。

セレクトシリーズなら1年保証あるから有無を言わさずメーカーに送りつけると言う荒業もあるが・・・・。
138Socket774:2009/06/01(月) 06:42:11 ID:mUajYiyV
>>136
マザボ G31M-ES2L
CPU Pentium4 530 3.0GHz
メモリ Transcend PC2-6400 (DDR2-800)
電源  KRPW-V650W

お願いします。ほんとうにお願いします。
139Socket774:2009/06/01(月) 06:43:49 ID:mUajYiyV
>>137
両方ヨドバシで買ったんですが、
ヨドバシだと「点検代4000円、本当に故障の場合は無償」とか言い出しますよ?
あれはある種のギャンブルだと思いました・・・。
140Socket774:2009/06/01(月) 06:52:25 ID:wsbqSxeC
>>138
CPU Pentium4 530 3.0GHz
というのが気にかかるがgigaのページでは一応サポートされてるなあ、
(俺ならCore 2 duo 系のPentium Dual-Core かCeleron 400 Sequenceを選ぶが)

>>139
むしろ、有償でみてくれるところで見てもらったほうがいい。
141Socket774:2009/06/01(月) 06:54:30 ID:mUajYiyV
>>140
有償って、どれくらいが相場でしょうか・・・?
自分が知っているところは、点検だけで数千円取られるんですが・・・
電源もう1っこ買えるじゃん。。。みたいな。
142Socket774:2009/06/01(月) 06:59:08 ID:Sk2xy9sF
>>139
ヨドバシで買い物したこと無いけど、そーなんだ。
4000円のギャンブルだと送っちまった方が早いかな?見てもらえるだけ有難いとも言えるけど。

PC工房で実際にやったけど購入して2ヶ月間ほったらかしていたモニタ切り替え器。
PS/2マウスに相性なんてあると思うかーw・・・・と店員と笑い倒した記憶が。
店員も「こんな事あるんですね。勉強になりました」と。

念のためHDも外して起動してごらん。BIOS画面が出ればHDが原因だから。
遥かむっかしに、死亡したHDが原因で同じ症状になったことが1度だけある。
あんときは原因追求までに時間かったなぁ〜。それからは複数台所有する羽目にw
143Socket774:2009/06/01(月) 07:01:36 ID:wsbqSxeC
>>141
そのヨドバシでもいいんじゃない。
とりあえず、>>138の構成で何も写らないのはおかしいから。

じゃ俺はここまでね。
144Socket774:2009/06/01(月) 07:02:52 ID:mUajYiyV
>>142
>>138のとおり、ハードディスクもつないでおりません。

新品だからといって故障していないとも思えませんし
(以前マザボ買ったときは、初期不良なことに気づかず悩まされたことも・・・)
CPUが壊れている可能性も・・・ある?
結局どれが壊れてるかなんて一切判断できない状況なんですよね・・・。
145Socket774:2009/06/01(月) 07:04:33 ID:mUajYiyV
>>143
ヨドバシに行ってみようと思います。

有難うございました。
146Socket774:2009/06/01(月) 07:08:35 ID:Sk2xy9sF
>>144
書いてないだけで起動HDは付いていると思ってた。すまん。

その状態じゃ電源が死んでようが、ママンが死んでようが、メモリが死んでようが、わからんからな。
ファンが回るようだから、電源は死んでないような気もするが・・・・そろそろ、おらにはお手上げかも?

負のスパイラル空間へようこそ。
147Socket774:2009/06/01(月) 07:19:14 ID:tJ6HUHPz
全く問題なく使えていた外付けHDDが、PCを再起動した途端中身を認識しなくなり、
電源を入れなおすと「さらに高速で実行できるデバイス」との表示が現れ、さらに
プロパティでこのHDDを見ると
「ファイルシステム 未フォーマット」表示されるようになってしまいました。
ものはロジテックのLHD−EA120です。

色々と調べて検索していると、ケース側の問題であって、内蔵HDDとして繋げば問題が解決する場合があると
書かれたページにぶつかり、これを試してみようという気になりました。
幸い、HDD本体をケースから取り出す作業は簡単にいき、中身であるSAMSUNG SP1604Nが取り出せました。

これを6年ほど前にアプライドで組んでもらったPCを開けて、内蔵として繋ごうとしているのですが、
そこで検索で調べていても分からないことがあったのでお尋ねします。

・HDDの接続に使うIDEケーブルというものには、40芯、80芯というものがあるそうですが、
 HDDのケース内では40芯っぽい一本一本が太いケーブルが使われていたものを、
 パソコンの中にある80芯っぽい一本一本が細いケーブル(ULTRA ATA CABLE SLAVEと書いてある)で
 繋いで良いのでしょうか?

148Socket774:2009/06/01(月) 07:19:34 ID:24fGmR1U
ファン回ってるなら接触不良かメモリじゃね?
149147:2009/06/01(月) 07:24:21 ID:RXfmEtgn
取り出したHDD、PCの内部はこんな感じです↓

ttp://www.rupan.net/uploader/download/1243808148.jpg
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1243808091.jpg

外付けのケース内では、@がBに、AがCに繋がっていました。
これをPCの内部で、規格が合致しているように見えるもの同士、
BとEを、CとFを接続。
そして、Dの部分のジャンパピンを、公式サイトの説明書にあった
setting as slaveに変えて繋ごうと考えています(現在はas masterであるような)。

この方針で間違いないでしょうか?
150Socket774:2009/06/01(月) 07:25:19 ID:Sk2xy9sF
>>147
40芯だとATA33、80芯だとATA133対応なだけ。80芯使っておけば問題ない。

IDEの場合、マスター・スレイブ設定が必要(6年前のPCだとケーブルセレクトってどうだったっけ?)。
ULTRA ATA CABLE SLAVEと書いてあるなら、繋ぎたいHDをスレイブに変更しなければならないと思われ。
大抵の外付けHDの中は、マスター設定になっている。
151Socket774:2009/06/01(月) 07:35:11 ID:RXfmEtgn
>>150
「ケーブルセレクト」について調べてまいりましたが、現在一つのHDDを内蔵として繋いでいる
この私のPC内の80芯IDEケーブルの場合ですと、画像↓の
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1243808091.jpg
Eがケーブルの中央にあるコネクタなので、繋ぎたい外付けの中身だったHDDをスレイブとして
ここに繋げば良いのですね?
152Socket774:2009/06/01(月) 08:29:59 ID:9pwRhZ3r
>>151
オケ!
もしBIOSで見えるのにWin上で見えなければディスクの管理からアクティブな。
ま、ガンガレや。
153Socket774:2009/06/01(月) 08:36:44 ID:RXfmEtgn
>>152
ご回答、ありがとうございました。
踏ん切りが付きましたので、今からデスクトップの電源を落として接続に挑戦してみます。
154Socket774:2009/06/01(月) 08:53:10 ID:tJ6HUHPz
接続自体は上手くいったようです。
無事XPが立ち上がり、マイコンピューター上に今まで存在しなかった(G:)ドライブが出現しました。

…が、同時にこのドライブは未フォーマットのようです、フォーマットしますか? と表示され、
フォーマットせずにプロパティを見ると、相変わらずファイルシステム 未フォーマット
使用領域0バイト 空き領域0バイトと出ます

データが入っている筈のHDDを増設したとき、フォーマット無しではその中身は認識できないものなのでしょうか?
それとも、単にこれは私の目論見が最初から見当はずれであって、元々HDD復旧ソフト、
ファイナルデータなどに頼るべきケースだったのでしょうか?

そうであったとしても、内蔵HDD増設の手順を覚えられたのは収穫だったと思っておりますが
155Socket774:2009/06/01(月) 08:58:58 ID:9pwRhZ3r
>>154
管理ツールのディスクの管理から、形式の異なるディスクのインポートとか、アクティブ化とか色々試してみたら?
フォーマットなんて最後の手段で良いんだしさ。
156Socket774:2009/06/01(月) 09:00:36 ID:tJ6HUHPz
>>155
形式の異なるディスクのインポート、アクティブ化、ですね?
早速調べてみます
157156:2009/06/01(月) 09:28:38 ID:913Zn3db
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1243815727.JPG

ディスク管理ツールで問題の(G:)ドライブを見たところ、なんと状態が「正常」と表示されておりました。
しかし、ディスク容量は150GBはあるはずが、たったの31GB表示。
いよいよどうしたものやら悩ましくなってまいりましたが、しかしこれ以上は既に自作PC板でお尋ねする
内容ではないように思えます。
Windows板などにてしかるべき質問スレを探そうかと思いますので、ひとまずはこれにて失礼いたします。
長々とお付き合い頂き、まことにありがとうございました。

折角内蔵HDDの増設方法を教えて頂きましたので、この問題とはまた別に、その内に内蔵ドライブの
増設もやってしまおうと思います。
ご覧の通り、貧弱極まりないディスク容量だったものですから。
重ね重ね、ありがとうございました。
158Socket774:2009/06/01(月) 12:15:45 ID:NvSCRoRd
>>154
> そうであったとしても、内蔵HDD増設の手順を覚えられたのは収穫だったと思っておりますが

ここは自作板なので、メーカー製PCは板違い、さっさと消えて。
BTO? それも自作じゃねぇよ。
159Socket774:2009/06/01(月) 12:23:46 ID:YV1XFvwo
test
160Socket774:2009/06/01(月) 12:32:27 ID:ho3WaG0G
PCIEにグラボ刺したら認識されず
起動が不安定になり
SMバスコントローラが?になります
グラボが原因?マザボが原因?
分かる方いらっしゃいますか?
161Socket774:2009/06/01(月) 12:36:51 ID:NvSCRoRd
>>160
電源が腐ってる。
162Socket774:2009/06/01(月) 12:37:21 ID:RFEa/HJ6
よくネトゲやアプリケーションの要求スペックでグラボやCPUが○○以上ってあるけど、性能の良さの順番がわからないからパーツが買えない

パーツの性能が比較できるサイトとかありませんか?
それとももっと情報収集しべきですか?
163Socket774:2009/06/01(月) 12:38:33 ID:NvSCRoRd
>>162
ここは自作板。メーカー製PCの改造は板違い。
164Socket774:2009/06/01(月) 12:47:51 ID:JTDFj+yF
ようやくグラボ買いたいんだけど
皮算用でV1 84%
やめといたほうがよい?
あともし強行した場合のデメリット教えて貰えるとありがたす。
165Socket774:2009/06/01(月) 12:48:36 ID:ho3WaG0G
>>161
電源は試しました
ENERMAXの620Wで問題ないと思ったのですが
念のためサブPCのZUMAXの520Wに入れ替えて試しましたが同じ症状でした・・
省電力CPUにグラボも補助電源無しの省電力のものです
なので電力不足も考えられません
PCIEに刺さなければ不具合まったくありません
166Socket774:2009/06/01(月) 12:49:53 ID:oQznA9h9
>>160
ビデオカードに補助電源させ!

>>162
ぐぐれ!。推奨環境の型番の発売(発表)をぐぐって、それ以降のものを
情報収集すればだいたいは分かるだろう。
167Socket774:2009/06/01(月) 12:51:59 ID:NvSCRoRd
>>165
ではCMOSクリアかまして、BIOS再設定。
168Socket774:2009/06/01(月) 12:56:08 ID:ho3WaG0G
>>167
補助電源無しタイプです;;
>>167
やりました;;
CMOSクリアしてload setup defaultsしました;;
169Socket774:2009/06/01(月) 12:57:05 ID:61cN7zBF
>>157
まぁまぁ、そない言うたりなや。藁をも掴みたい気持ちでやって来たんやろうからのぅ。

ほんでや、OSから見えんなんぞエロいもんでも格納しとるんや無いか?(てなコトは無いと思うが、冗談やがな)

取り敢えず大事なデーターやったら、DVD-Rにでもバックアップしてやな(今頃DVD-Rなんぞ安いもんやさかいにな)

それから一気にフォーマットしてしまえよ。勿論、フォーマットは理論ドライブでやな拡張領域としてやでー。

ほんで、どないしても隠れとる部分が開放出来んかったら アクロニス・パーテェイションLEとかの体験版をDL

して隠れとる領域を無理矢理開放したれ。間違ってもプライマリドライブと間違えたらアカンでー。

何なら、そのツールがCD(DVD)ドライブから起動出来るものを1枚CDに焼いて、プライマリドライブをハズして

増設だけそのまま繋いでやったら間違うことは無いわのぅ。無事開放出来たらプライマリードライブを接続してやな

通常にOS起動させて「管理」からフォーマットしたらええ。
170Socket774:2009/06/01(月) 12:57:12 ID:NvSCRoRd
>>168
回答する方も小出しになってしまったが、BIOSのアップもやった?
あと、板とカードの名前と最低限の構成を希望する。
171Socket774:2009/06/01(月) 13:12:22 ID:61cN7zBF
単に昔のPCI用グラボを「安ッ!」とばかり買ってしまったとか??ww
172Socket774:2009/06/01(月) 14:22:41 ID:Lgxo2KKL
>>114
ケースのeSATAは外側(HDD側)だけeSATAコネクターでポート側は普通のSATAだと思うけどな。
AHCIならホットプラグも対応してるし、対応してなければ起動時から繋げておけば良いし、
HotSwap!何てツールも有るしね。
173Socket774:2009/06/01(月) 14:34:34 ID:Lgxo2KKL
>>154
熱とかでMBRが飛んだだけの気がするけどな
174Socket774:2009/06/01(月) 14:38:48 ID:Lgxo2KKL
>>157
マザーのバイオスが古かったら更新して
ttp://hddguru.com/content/en/software/2007.07.20-HDD-Capacity-Restore-Tool/


set capacity to max native でググレ
175Socket774:2009/06/01(月) 14:42:27 ID:Lgxo2KKL
>>165
マザーのバイオスを更新してみろ

サブPCが有るんだったらそっちに繋いで動かなかったらVGAカードの初期不良
176Socket774:2009/06/01(月) 18:07:07 ID:BrZ55Ws0
おいおい、ドシロートにBIOS書き換えなんぞ勧めるなよ。

こんぐらいで悩んどるトーシローやちゅうこと、分かってオノレらはヌカしとんかいや?

板イワせてもたらパーやんけ。買ったショップへVGAカード持っていって相談した方がええぞ。
177Socket774:2009/06/01(月) 18:19:24 ID:55tzZet3
HDDの温度が室温+13℃って熱すぎでしょうか?
3台積んでいて、HDDの間は1ベイ空けています。
178Socket774:2009/06/01(月) 19:34:42 ID:BrZ55Ws0
>>177
おにいさん、いっぺん裸族仕様外付けのHDDのフォーマットなんぞやってやな、HDDの上を素手で
ず〜っと触ってみ。何秒間耐えられるかな?(笑い)
179Socket774:2009/06/01(月) 19:44:12 ID:kKNb6ae5
>>177
俺のPCも室温+14度位になる
HDDの温度は50度を超えなければ大丈夫なんだそうです
180Socket774:2009/06/01(月) 19:48:11 ID:rNjgJKyr
では結構前から50℃超えてる僕のST3500630ASちゃんは危険ですね。
でも自分どMdesukara
181Socket774:2009/06/01(月) 20:21:09 ID:kKNb6ae5
HDDを静音ケースに入れてるのかな?
182Socket774:2009/06/01(月) 21:06:44 ID:ZZ+alDCE
初めての自作で、ASUSのマザーボードを買った初心者です。

ASUSのサイトで、買ったモデルのBIOSを調べると、古いモノから新しいモノまで、7種類あるんですが、
BIOSの更新って、1段階ごとに新しくしていくものなんでしょうか?
それとも最新のモノ1つだけ充てれば良いのでしょうか?
(自分でBIOSを更新するか、店で更新してもらうかは置いておいて)
お教えください。よろしくお願いしますm(_ _)m
183Socket774:2009/06/01(月) 21:09:07 ID:a2QedhOq
CPUが対応してないとか一部のBIOSで不具合あるとかでなければ
うpする必要はないよ。うpは最新のだけでいい
184Socket774:2009/06/01(月) 21:14:45 ID:BrZ55Ws0
最新なものにして返って挙動不安を引き起こすってこともあったなぁ、ASUSの板。


昔はじっくりと萬を持して出荷したもんじゃが、近頃はチト早だしの感があるな、ASUSの板。
185Socket774:2009/06/01(月) 21:27:28 ID:ZZ+alDCE
>>183
なるほどー。1つだけ充てればいいんですね!
ありがとうございますっ

>>184
そうなんですかぁ。
じゃあUPする前にそのBIOSが良いモノかどうか情報収集する必要があるんですね。
ありがとうございますっ
186Socket774:2009/06/01(月) 21:57:36 ID:RUmjHM/O
今から、初自作するんだか、何時間ぐらいかかるのかな?
187Socket774:2009/06/01(月) 21:59:03 ID:BAtSmqXR
>>186
はい。スタート! 終わったら「終わった」って書き込んでね。
188Socket774:2009/06/01(月) 22:00:47 ID:8Yqq0juW
>>186
寝ずに、飲まず食わずで
2日後の朝くらい。
189Socket774:2009/06/01(月) 22:13:41 ID:kKNb6ae5
>>186
組み立てるだけなら1から2時間位で終わるだろうけど
自作で一番時間がかかるのはHDDのフォーマットなんだよ・・・
190Socket774:2009/06/01(月) 22:13:50 ID:7v9R3mPC
すいませんけど教えてください。


PCI-EXPRESSx8(x4LINK)とはどういうものなんでしょうか?
日本語ページではPCI-EXPRESSx8(x4動作)となっているようです。

これはつまり「スロットはx8が基板上に付いているけど、x4とx8の差分に相当する配線は
接続されておらず、回路的にはx4スロット」という解釈でいいんでしょうか?
191Socket774:2009/06/01(月) 22:16:55 ID:Ka5ZEBSz
そうです。
192Socket774:2009/06/01(月) 22:17:07 ID:ZhZ6w0VO
いえす
193Socket774:2009/06/01(月) 22:17:42 ID:7v9R3mPC
>>191
ありがとうございました。
194Socket774:2009/06/01(月) 22:17:56 ID:7v9R3mPC
>>192
すいません、助かりました。
195Socket774:2009/06/01(月) 22:18:12 ID:V9KPr/rp
intelとAMDのCPUって、どれとどれが同じくらいの性能なの?

Pentium4 - AthlonXP
せれろん - でゅろん

みたいな感じで。
重たい動画がカクカクするから、パソコン新しくしようと思ってるんです。
俺の自作は上のCPUの時代で止まってるから、どれとどれを比べていいかわからん…
しばらく見ない間にいっぱい出すぎじゃない?
196Socket774:2009/06/01(月) 22:21:38 ID:a2QedhOq
ベンチググレ
197Socket774:2009/06/01(月) 22:28:36 ID:8ICiQMlc
>>147
あーあ、やっちまったな。
ディスクそのものの物体よりも、入っていたデータの方が大切だったんだろ?
んなものつないで弄りたおす前に、先に、復旧ツールで吸い出して他のディスクに
コピーするということをやってりゃ、たすかってたかもしれんで。
198Socket774:2009/06/01(月) 22:30:05 ID:pDXy5NLq
クロックで比べればcore2とPhenomUで大して変わらん
処理により得手不得手はあるがトータルで若干(10%以下)core2の方が速いかな
ただしエンコ系ソフトは明らかにintel系に分がある
199Socket774:2009/06/01(月) 22:42:38 ID:DHVvGM3G
ビデオカード換装したらスタンバイから復帰できなくなりました。
更に普通に起動してる時の動作もえらいもっさりになり、CPU-Zも起動せず…
OSクリーンインスコとCMOSクリアした方が良いでしょうか?

OS:WinXP Pro SP3, CPU:PhenomII 940BE, M/B:ASUS M3A79-T Deluxe (BIOS:0902)
RAM:Transcend TX1066QLU-2GK*2(DDR2-1066 1GBx4)
VGA:PowerColor R43CA-GD3D→SAPPHIRE ULTIMATE HD 4670 512MB GDDR3 PCIE HDMI(換装)
サウンドカード:ASUS Xonar D2/PM, HDD:WD3200AAKS,WD6401AALS,WD10EADS
電源:ANTEC EA-650
200198:2009/06/01(月) 22:45:25 ID:pDXy5NLq
すまん「同クロックで比べれば」だた
201Socket774:2009/06/01(月) 22:47:58 ID:9q8NDQqW
>>199
ビデオカード換装して出たならもと戻してみたら?
聞くより手っ取り早いだろ
202Socket774:2009/06/01(月) 22:49:27 ID:BAtSmqXR
>>198
ベンチだけ観ればな。ベンチだけ。
あと、「AよりB」とか「AとB」って比較は、質問スレではスルー対象。
何故か? 荒れるからだよ。

>>199
ドライバを綺麗に消して入れ直し。
あと、最新ドライバがいいとは限らないのが世の常。
203Socket774:2009/06/01(月) 22:52:12 ID:pDXy5NLq
>>199
>>201を試して旧VGAで問題なければ
ドライバの問題だと思われ
旧VGAのドライバを完全にアンインストールしてから
新ドライバを入れて見れ
やりかたはttp://www.clt.jp/~oem/atiwiki/index.php?[[faq]]#content_1_1みて
DriverCleaner使うよろし
204Socket774:2009/06/01(月) 23:06:41 ID:rZCaFlw6
Core i7に対応した新しいめのマザーボードが欲しいんれすが(CPUは今のところCore 2 Quadシリーズにする予定)、おすすめのメーカー、あるいは「やめとけ」メーカー教えて下さい
205Socket774:2009/06/01(月) 23:10:28 ID:qOdfdqTt
スレタイを
自作PC初心者のトラブルにエスパーレスするスレ
に替えた方がいいんじゃねといつも思う
206Socket774:2009/06/01(月) 23:10:53 ID:AluKsgJO
>>204
その手の比較も荒れるモトだから、ここではレスしないと思う。
207Socket774:2009/06/01(月) 23:18:44 ID:pDXy5NLq
>>204>>206
       ヽ           ´     /   . . /:::| : : : : :l : : :            ミ川川川彡
   ヽ、 __\.「ヽ -――- 、 / . . : : : : /::/ヽ: : : : :ト: :_:| : : : : : . . .   ミ       彡
     >ー: : : :| : : : : : : : : : : :/ : : ::/ : : :::::|:::|  |: : : :::| ヘ: : :ヽ`ヽ: : :、: : : 三       そ  三
   /: :/ : / /l:ヽ: :ヽ:ヽ: : /: : : :, </ : : :::: :ィ个ー ヽ: : : |  \::lヽ、: : : ヽ: : :三   ギ  れ  三
 /-/: :/: :l / |:| x―、レ::::: ィ:ヘ: ::/ : : :::::: :/l:|   ヽ: : :|  tz弋T又 、: ::|: : :三   ャ  は  三
/ ´ /: : : l 'フ|/  l |  ヽ_/,ヘ´ : : ::∨ : ::::::::::: { j i七ヽ ヽ: ::l  1::::::\:|冫: : ::|:: :三   グ      三
  |/:|: : | / |   ヽ. 彳テヽ トヽ: : |: | : :::::ヽ::: |:l |f::::::',  ヽ::::l  ト:::ノl:::| |ヽ: :::|:::三   で  ひ  三
  /: ::| : :|:|t=テ、    r:ソ:|〃ヽ: ::|ヽ: ::::/ト:!::::l:ヽ.∨ソ|   ヽ:l  ヒ三〃 |:::ヽ:::|::: 三  言   ょ 三
  |: :∧: : :ヽr:::l    ヽ::ノ   ∨レ| ::/ヽ_ヽ:::::::1 ヽ ' ,   ヽ   ...   ゙ |::::::ヽト 三  っ  っ  三
  |:/  |: :ルiヽ' ,      ''    !:|r |::/l| | ∨:::|:l              /::/:::::|: :三  て  と  三
  /   |:| .l u  -         _jィ.|l .||!j   ∨|:l.、   ‐-       /::イ::::::: : 三  る  し  三
     ヽ ヽ、      ...::::ィ彡'   ||j   `| : .t 、    .......::::::/:/ |::::: :  三  の  て  三
        1||`ー- t::::  |ヽ`    ||    j : : :| ::| `  ー ┐::::/:/ .j::: : : :三   か    三
          !||    ,l    \.     ´     l : ::::| ::|       j:::://  /: : : /: :三   !?    三
           ´_ ィ匕  -― // ̄ `ヽ.    | : : :|::/   __, イ /'  /:: : :/7 ヽ彡      ミ
        /  //      !.|   ...::l     | : : :レ ,イ:::/ー '   'フ : : /:/    彡川川川ミ
208Socket774:2009/06/01(月) 23:19:43 ID:pDXy5NLq
連投すまんがマジレスすると
i7はLGA1366、Core2はLGA775だから
同じマザーには載らない
209Socket774:2009/06/01(月) 23:22:07 ID:rZCaFlw6
>>205
>>206
2ch初心者なんでわかんないんですよ; それらしい掲示板にかきこしたらスレ違いになるし、ほかのそれらしい掲示板に書いたらマルチになるし…orz
210Socket774:2009/06/01(月) 23:22:38 ID:hnJmUN3c
新しいのは畳と女房だけでいいさw
211Socket774:2009/06/01(月) 23:25:35 ID:rZCaFlw6
>>208
ありがとです。
212Socket774:2009/06/01(月) 23:49:31 ID:Sw5OVmaI
初心者はまずROMってろ、ってお父さんに教わらなかったのかい?

タイトルに「初心者にエスパー」って部分が悪いんだと思う。

【能力者】自作PCトラブルにエスパーするスレ【急募】

ぐらいでちょうどいいんじゃないか?
くだ質あるから、ここで繰り返されるスレッドルールも読まない初心者はそっち流れてくだろ。
と俺は思う。
213Socket774:2009/06/01(月) 23:54:19 ID:sipR44ZF
ここで聞いていいのかもちょっと怪しいんですけど・・・
KAMA READER 2 というフロッピーの所に入るマルチカードリーダー?を
買ってきて組んでる途中のPCに入れようと思ったんですが、
マザーボード側がどこに付ければいいか分かりませんorz
USBで外付けもできるみたいなんですが、やっぱり中にしまいたくて。
説明書の一つも入ってないなんてなんて不親切なorz

外付けの時がUSBだからマザーのUSBって書いてあるとこに入れるのかと思ったけど
KAMA READER側のピンが4本1列だから違うのかどうかすらわからなくなってしまいました。
214Socket774:2009/06/02(火) 00:01:03 ID:csj3WUBF
>>212
いつだったかそれと同じようなことして失敗したから結局このままになった
んじゃなかったっけ?
215Socket774:2009/06/02(火) 00:05:57 ID:cn/Fp7SJ
>>212
初心者は2chのルールすら知らない可能性もあるから
仕方なかろう

>>213
マザーボードにコネクタは入りそうなピンが突き立ってる所が何箇所かないか?
基盤をよく見るとピンのそばにFDDとか書いてないか?
ママンの取説に書いてあるはずだがな。
サイズの商品は不親切なのはいつものこと
216Socket774:2009/06/02(火) 00:07:00 ID:3PWw46+P
意見を参考にしてCPUはCore i7にします。 それに対応したマザーボードでおすすめメーカーおしえてくらはい
217Socket774:2009/06/02(火) 00:08:47 ID:TrqOYneM
質問です
i7 920とquadの3Ghzはどちらが買いですか?
あと、64bitOSにする利点を教えてください
218Socket774:2009/06/02(火) 00:09:13 ID:yKGYLIuU
ほらこれだ。 この流れもう飽きたよw
219Socket774:2009/06/02(火) 00:10:06 ID:TrqOYneM
>>218
は?
220Socket774:2009/06/02(火) 00:11:14 ID:L0XH6eU8
>>213
内部USBヘッダピンに接続するやつだから、M/Bの取説とにらめっこして正しく
接続しよう

>>216
自分で調べる気がないならBTOなり自作キットなり買った方がいい
221Socket774:2009/06/02(火) 00:11:56 ID:dNUTJwmr
>>217
>>1を熟読
スレ違い
222Socket774:2009/06/02(火) 00:13:34 ID:TrqOYneM
スレチとかいちいち書くなら答えてくれりゃいいのに
223Socket774:2009/06/02(火) 00:13:36 ID:tDsl+Yuv
もうガチなのか釣りなのか分からんから
誘導しないで放置しようぜ…
224Socket774:2009/06/02(火) 00:13:40 ID:dNUTJwmr
「初心者」の文字で反射的に書き込むんだろうな
225Socket774:2009/06/02(火) 00:14:54 ID:TrqOYneM
スレに誘導してくださーーい
226213:2009/06/02(火) 00:15:08 ID:zFwWS6Kp
>>215 >>220
ありがとうございます。とにもかくにもマザーの説明書読み倒してから
試してみます。寝るまでに成功したい・・・
227Socket774:2009/06/02(火) 00:15:45 ID:dNUTJwmr
>>222
自分で調べる気がないならBTOなり自作キットなり買った方がいい
228Socket774:2009/06/02(火) 00:17:24 ID:TrqOYneM
>>227
調べてもよくわからんから来た次第です
229Socket774:2009/06/02(火) 00:19:13 ID:f2P3uNsj
>>ID:TrqOYneM
明らかに人に聞く態度ではないわな。
教えてクンは嫌われるんだよ。
自分でそんくらい調べたら?
230Socket774:2009/06/02(火) 00:19:26 ID:dNUTJwmr
ではまず2chマナーについて調べてこい
231Socket774:2009/06/02(火) 00:23:08 ID:L0XH6eU8
くだらん釣りに反応してるおまいらも自重しる
232Socket774:2009/06/02(火) 00:23:36 ID:TrqOYneM
つか調べて分からないならBTO買えとか言われたら何のために自作PC板存在してるんすか?ww
エスパーさん達マジパネェっすwwxww
なんかここにいるとムカつくんでVIPに帰らせてもらいますわ
ノシ
233Socket774:2009/06/02(火) 00:25:39 ID:f2P3uNsj
これだからVIPは・・・・・
234213:2009/06/02(火) 00:36:14 ID:zFwWS6Kp
説明書のF_USBの所に

0 1 2 3 4 1…GND 2…USB DX+ 3…USB DX- 4…電源(5V)
5 6 7 8 9 5…NC 6…GND 7…USB DX+ 8…USB DX- 9…電源(5V)

とあって、KAMAのコネクタに左からGND USB+ USB- 電源 とあったので
1234に入るように挿してPC立ち上げてみたら、KAMAに電源は入ってたのですが
マイコンピュータに何も追加されてない(ハードディスクとCDだけ)し、
マイクロSD挿しても読みこんでくれませんでしたorz
↑の挿す場所、挿し方は間違ってますでしょうか?
235Socket774:2009/06/02(火) 00:41:16 ID:f2P3uNsj
というか照らし合わせて入れたならそれはだいじょぶだろ。
6789に刺してみたら?
方向間違えたら+-反転するから気をつけろ。
236186:2009/06/02(火) 00:41:32 ID:uLBzKBmK
完成!
今から、電源ぶち込みます。
237Socket774:2009/06/02(火) 00:42:50 ID:L8bVXQ4I
壊れろ!
238Socket774:2009/06/02(火) 00:43:27 ID:f2P3uNsj
>>237
そりゃないぜルパンw
239Socket774:2009/06/02(火) 00:48:38 ID:uLBzKBmK
電源は、入ったけど、モニター無反応。
240Socket774:2009/06/02(火) 00:50:40 ID:f2P3uNsj
ぴってならないのか。
落としやすいのが田コネクタ

241Socket774:2009/06/02(火) 00:51:31 ID:UlVJc7Pc
ケース交換する時にフロントパネルのLEDが2ピンであればポン付けできるらしいのですが、最近のケースは2ピンが多いみたいだけど3ピンもあるのですか?
242Socket774:2009/06/02(火) 00:52:05 ID:v5Zefmt6
>>232
ねぇねぇ、バカやっちゃってるけど
今どんな気持ち?
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン
243Socket774:2009/06/02(火) 00:54:11 ID:T+Nh+Oqn
>>232
おれが教えてやるからVIPのスレに俺を誘導すればいい
244213:2009/06/02(火) 00:57:08 ID:zFwWS6Kp
>>235
6789に挿してもまったく一緒でした・・・ この手のリーダーは
ちゃんと認識されてたら、フロッピーみたいにDドライブとかEドライブとか新しく出てくるんでしょうか?
それとも、カード挿した時だけUSBメモリみたいに増えるんでしょうか?
電源入ってるから使えてそうなものなのにって思うのは素人の浅はかでしょうかorz
245Socket774:2009/06/02(火) 01:02:40 ID:f2P3uNsj
鎌リダつかったことないからわからんなぁ。
両方ともあるから。
246Socket774:2009/06/02(火) 01:04:48 ID:rjkXEEch
>>234
配線は合ってるみたいだな。

コンパネからハードの追加やってみ。

それでも駄目なら内部端子じゃ無くて外部接続線に変えてUSBに繋いで使えるか試してみ。
それで使えないのならKAMA READER 2の初期不良、使えるのなら配線の断線とかじゃないのかな。

その前にバイオスでUSB使えるようにもちろんなってるよね?
247Socket774:2009/06/02(火) 01:10:16 ID:q4Rnjxzl
OSもインストールされていない自作PC(出来たて)にwindows7って入れられますか?
248Socket774:2009/06/02(火) 01:14:03 ID:f2P3uNsj
ディスクがあるなら
249213:2009/06/02(火) 01:21:15 ID:zFwWS6Kp
唐突にハードディスクがカラカラいいだして、立ち上がらなくなりましたorz
データ専用にしようと思ってた二個目のハードディスクに今Windows入れてます・・・

>>246
バイオスのUSBcontrolerはEnableになってます。
OS入れ終わったら外付け試してみます・・・
250Socket774:2009/06/02(火) 01:22:43 ID:uLBzKBmK
助けて!
251Socket774:2009/06/02(火) 01:24:13 ID:f2P3uNsj
>>250
構成くわしく
252Socket774:2009/06/02(火) 01:30:20 ID:uLBzKBmK
今、初めて、
組んでみました。
電源は、入って、
CPUクーラーも回っています。
しかし、モニターは、電源入ってますが、無反応です。
253Socket774:2009/06/02(火) 01:33:18 ID:f2P3uNsj
だから構成くわしく。
どうせ田コネクタさし忘れなのだろう。

254Socket774:2009/06/02(火) 01:36:33 ID:W5Ohk3X9
>>252
KEYボードランプ点滅してるか?マウスの光学センサーでもいい
見てみろ
255Socket774:2009/06/02(火) 01:40:04 ID:uLBzKBmK
intel dual core5200
MB. GA-g31m-es2L
HDD seagate ST3500418AS
CFD DDR2PC2-6400 CL5 2GB
です。
256Socket774:2009/06/02(火) 01:42:40 ID:uLBzKBmK
>>254
どちらも、ついていません。
257Socket774:2009/06/02(火) 01:47:20 ID:W5Ohk3X9
そっか。
メモリ2スロの安マザー買うからだ
メモリは1枚刺しかな?
2枚なら1枚で起動確認
上にもあるがCPU周辺のマザーの電源コネクタささってるか?
取り合えずシステムがBIOSの読み込みまでいっとらん状態だ
258Socket774:2009/06/02(火) 01:48:30 ID:f2P3uNsj
24ピンのケーブルと4ピンのケーブル(田コネクタ)チャンとつないでる?
259Socket774:2009/06/02(火) 01:48:40 ID:W5Ohk3X9
それと念のため画面でるまで取り合えずHDDはずしとけ
260Socket774:2009/06/02(火) 01:49:41 ID:rjkXEEch
>>255
E5200のステッピングはR0?  バイオスを確認してマザーは買って来たの?
261Socket774:2009/06/02(火) 01:51:41 ID:W5Ohk3X9
新ステだとG31は・・・
>>260が正解かもなw
262Socket774:2009/06/02(火) 01:53:37 ID:f2P3uNsj
E5200にR0あったか?
E5300からのR0だったような
263Socket774:2009/06/02(火) 01:54:36 ID:f2P3uNsj
サポート上ではE5300のR0サポートだね
BIOSはF8からか。
264213:2009/06/02(火) 01:54:53 ID:zFwWS6Kp
OS入れ終わったぞー・・・
早速USBにKAMA READER挿して、デバイスマネージャを更新してみたら、
USBデバイスが認識できません、みたいな吹き出しが右下にorz
しかもその後ずっとデバイスマネージャが一瞬砂時計出て何かを読み込むような画面になっては
元に戻ると言う状況にorz
265Socket774:2009/06/02(火) 01:56:50 ID:f2P3uNsj
それなんかあやしいですな。
初期不良で送り返してみてはいかがかな。
F8は2008/11/06のリリースだから買った時期によってはそれ以下なんだな
266Socket774:2009/06/02(火) 01:57:19 ID:rjkXEEch
267Socket774:2009/06/02(火) 01:58:06 ID:f2P3uNsj
>>266
thxごめんご。
268Socket774:2009/06/02(火) 01:58:32 ID:uLBzKBmK
ありがとうございます。
田コネクターの意味がわかりました、
osのインストールは、明日の方がイイですよね。
269Socket774:2009/06/02(火) 01:59:20 ID:f2P3uNsj
いや今日やれよ。
というか起動したのかいな。
270Socket774:2009/06/02(火) 02:02:41 ID:uLBzKBmK
はい、見事に、数字のような物が列んでおります。
271Socket774:2009/06/02(火) 02:04:04 ID:f2P3uNsj
原因は?
272Socket774:2009/06/02(火) 02:04:17 ID:rjkXEEch
>>255
E5200 R0だと対応リストに載ってないので最新バイオスF9Cでも動くかどうか微妙だな。

CPUのステッピング調べてみたら。
273Socket774:2009/06/02(火) 02:05:16 ID:W5Ohk3X9
起動したらタコネかメモリーしかないべ
274Socket774:2009/06/02(火) 02:05:53 ID:rjkXEEch
>>270
バイオス画面でたんかいな?
275Socket774:2009/06/02(火) 02:06:59 ID:uLBzKBmK
田コネクターに刺していませんでした。
276Socket774:2009/06/02(火) 02:08:12 ID:f2P3uNsj
> GA-g31m-es2L
って
GA-G31M-S2L
じゃないのか?
だったらE5300R0が2008/11/06 のBIOSから起動する。
倍率低いだけだから。
>>273
田コネ入れ忘れてると起動すらしないだろ。
メモリーは接触不良でも入ってなくても起動するけど。
277Socket774:2009/06/02(火) 02:09:27 ID:W5Ohk3X9
タコネささってなくても起動するマザーもあるんだよ
278Socket774:2009/06/02(火) 02:09:32 ID:f2P3uNsj
ということでこの件終了。
問題解決。
279Socket774:2009/06/02(火) 02:10:24 ID:f2P3uNsj
そうだったのか。
POSTしなさそうなんだが。
別に終了させなくてもよかったかもw
280Socket774:2009/06/02(火) 02:12:16 ID:uLBzKBmK
今、DISK BOOT FAILURE INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
って、でています。
あってますか?
281Socket774:2009/06/02(火) 02:14:09 ID:W5Ohk3X9
mou man tai
282Socket774:2009/06/02(火) 02:15:01 ID:rjkXEEch
>>276
GA-G31M-ES2L
ttp://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2891

5200 R0だと怪しいような気がするけどな
283Socket774:2009/06/02(火) 02:15:45 ID:f2P3uNsj
>>280
HDDつないでOS入れる。
284Socket774:2009/06/02(火) 02:16:19 ID:rjkXEEch
バイオス出たか

285Socket774:2009/06/02(火) 02:17:53 ID:f2P3uNsj
>>282
thx
何で公式からたどりにくい作りなんだorz
286Socket774:2009/06/02(火) 02:18:37 ID:f2P3uNsj
>>284
本人曰く田コネ忘れ。
それでOS入れてないと。
287Socket774:2009/06/02(火) 02:20:08 ID:rjkXEEch
光学ドライブの起動順位を最初にして
インストールディスク入れてバイオス読み込んで光学読みに行ったらキー連打
288Socket774:2009/06/02(火) 02:21:45 ID:f2P3uNsj
Press Keyみたいなのが出るからね〜
289Socket774:2009/06/02(火) 02:22:39 ID:/GPoLVcI
そしたらピコーンて行くよ
290Socket774:2009/06/02(火) 02:28:55 ID:uLBzKBmK
皆さん、ありがとう。
osは、明日実行いたします。
おやすみなさい。
291Socket774:2009/06/02(火) 02:34:28 ID:W5Ohk3X9
インスコまで優しく教えるつもりが・・・

肩透かしをくらい
夜風に寂しくたたずむエスパー達であった・・・w
292Socket774:2009/06/02(火) 02:36:33 ID:f2P3uNsj
通電と起動ごっちゃにしてない?
起動はPOST上がってからそのあとなんだけど。
293Socket774:2009/06/02(火) 02:38:36 ID:W5Ohk3X9
はいはい。
何種類くらいマザー触ったことあるんだ?
100か?200か?
POSTあがって負荷かけるまで起動するのもあるっていってんだよ

294Socket774:2009/06/02(火) 02:44:42 ID:f2P3uNsj
多くても100ぐらいかな。
さっきの事例だとPOSTすらしてないと。
まあどっちにしてもBIOSが拝めないと起動したとは言わないから。
起動したら田コネかメモリってのはなんだかおかしいなと思っただけ。
まあ切れんなよ。
295Socket774:2009/06/02(火) 02:54:58 ID:W5Ohk3X9
何が悔しいのか知らんが
話の流れをしっかり組み取れよ な?
起動が出来たら田コネかメモリどっちかが原因だったろって意味だ
おまえコミュニケーション能力0なのか?
少し砕いた言い方だと伝わらんようだったらエスパーするなよ な?
画面が出ないときのPOST判定の一例も出せなかったのにな
296Socket774:2009/06/02(火) 02:57:34 ID:f2P3uNsj
悪かった。
砕いたというより’起動’したのところで引っかかってしまっただけ。
まあどっちもどっちってことだな。
297Socket774:2009/06/02(火) 02:59:11 ID:W5Ohk3X9
おいおい一緒にするな
ちなみ経験豊富と言うならならタコネあるタイプで
刺さないまま起動後どこまでいけるかいってみろ
298Socket774:2009/06/02(火) 03:01:18 ID:f2P3uNsj
POSTまではいかない、
電源は供給される。
CPUには供給されない。
経験豊富とまでは言ってないし、あくまで指摘しただけの話。
299Socket774:2009/06/02(火) 03:01:34 ID:/GPoLVcI
日頃のストレスここで晴らすのやめてくれんかのう
300Socket774:2009/06/02(火) 03:04:47 ID:83PEu3dN
OSの起動と、ハードウェアの起動を
ごっちゃにしてるwww
ハードウェアが起動 → 通常ならOSが起動する(OS入れる時とかの場合以外)
要は、起動は起動。
OSじゃないと起動したとは言えないなら...などと言う
酔っ払いの考え方は、このスレでは不要。
{OSが起動した時に、起動と言う」なら、ハードウェアの起動は、何処へ行ったんだw
ハードウェアのチェックは必要(問題ないなら、次のOS起動へ...

正しいのは>295
301Socket774:2009/06/02(火) 03:04:48 ID:W5Ohk3X9
ということはタコネなかったらCPUに電源供給されないと?w
お前死んだ方がいいな
302Socket774:2009/06/02(火) 03:06:25 ID:L8bVXQ4I
エスパー同士でガタガタやるな
303Socket774:2009/06/02(火) 03:06:34 ID:/GPoLVcI
そんなくだらないことで死ぬ必要無いしな
何でこうなるんだろうか
304Socket774:2009/06/02(火) 03:08:19 ID:83PEu3dN
>>303
ID:f2P3uNsjが意味不明な事を
恥とも思わず書き込むからだろうwww
305Socket774:2009/06/02(火) 03:08:28 ID:W5Ohk3X9
ちゃんとしたエスパーいるぽいから取り合えずこの辺でw
ちと最近のエスパーレベルをチェックしてみました。。。以上
306Socket774:2009/06/02(火) 03:09:14 ID:f2P3uNsj
嫌てっきりあの4ピンはCPUの電源ライン強化のかと思った。
あくまでpostした時点で起動という認識でした。
じゃあ田コネは何のために存在する?
307Socket774:2009/06/02(火) 03:09:44 ID:83PEu3dN
>>305
とんだ災難でww
乙でしたw
308Socket774:2009/06/02(火) 03:10:28 ID:/GPoLVcI
>>304
でも死ねとか言うのは他のスレでやってくれ
煽り貶しは、このスレでは不要。
309Socket774:2009/06/02(火) 03:11:21 ID:W5Ohk3X9
最後にID:f2P3uNsjへ
POSTの段階じゃ負荷はかかっとらんから
そのくらい勉強しとけ
310Socket774:2009/06/02(火) 03:12:33 ID:f2P3uNsj
まあおれのエスパー力はそんなもんですよ?
負担とか書いてないんですが。
あくまでもPOSTした時点で起動したのではないかと。
311Socket774:2009/06/02(火) 03:22:25 ID:f2P3uNsj
負荷でしたか。
なるほど。WIKIにのってました。
俺が間違ってました。
>>300
> ハードウェアが起動 → 通常ならOSが起動する(OS入れる時とかの場合以外)
ハードウェアが起動する段階で失敗してるのになんで起動したと書いてあるのか気になった。
というだけです。
すいませんでした。
312Socket774:2009/06/02(火) 07:41:41 ID:ekGqR9Ue
よくSpeedFanと聞くのでインストールしてみました。
CPUクーラーフィンの回転数を下げると驚くほど静かになった。
が、ときどき0度になったり安定に欠けるような。
毎回ショートカットキーをダブルクリックするのは面倒。
OSの起動時に一緒に起動するようにはできないんでしょうか?




使って温度を計測しました。
CPU温度46〜50度ぐらい。負荷かけると60弱になります。

313Socket774:2009/06/02(火) 08:53:34 ID:rjkXEEch
>>312
スタートアップに入れとけば良いだろうが

SpeedFanのファンコンまともに使えればわざわざファンコン金を出してまで買わないだろうな。  独り言
314Socket774:2009/06/02(火) 10:46:00 ID:TNld4rSE
CPUクーラフィンを回すってすごいCPUクーラの登場だと聞いてすっ飛んできました
315Socket774:2009/06/02(火) 10:48:00 ID:CQm44ceK
ということはスピードファンのファンコンはネ申
316Socket774:2009/06/02(火) 11:36:14 ID:vZ8qIXS3
新しいPCケースに換えたら起動しなくなりました!
WINDOSロゴ?のところまでは動くのですが、
そのあと画面が暗くなり動きません!
原因分る方よろしくお願いします。

317Socket774:2009/06/02(火) 11:40:44 ID:XufFkGEa
>>316
組み直し失敗って理由がわからないなら窓から捨てろ
318Socket774:2009/06/02(火) 11:44:02 ID:U3YDoTZZ
まあ、確かにフィンとファンじゃ大違いだが揚げ足取り過ぎだろw
319Socket774:2009/06/02(火) 11:44:25 ID:ELq3Ag4o
coregaのハードディスクケースを使ってフォーマットして
ハードディスクにデータを書き込んだものを
違うメーカーのハードディスクケースに取り付けたら
データが消えたりおかしくなったりするんですか?
320Socket774:2009/06/02(火) 11:44:37 ID:i54WQxpX
>>316
CPUクーラー取付不良
321Socket774:2009/06/02(火) 12:03:04 ID:vZ8qIXS3
>>317
窓よりケースの方が大きかったので無理でした!


>>320
一応ケースに入れる時に、
MBの裏までちゃんと刺さってるか確認したので、
多分大丈夫だと思います。

322Socket774:2009/06/02(火) 12:08:28 ID:HSfDxSqQ
>>316
基本的に組み立てミス。
@M/Bベースが余分についててM/Bショート破損
A田コネ他コネクタ類の接続が甘い。
Bビデオカード他カード、メモリ類の接続が甘い。
C新ケースの電源がカス
ケースから出して最小構成で動作確認してから
各パーツをとっかえひっかえして不具合を切り分けろ。
323Socket774:2009/06/02(火) 12:41:47 ID:l+LQrOCj
>>316
グリスを塗ってないなんてオチは(ry
324Socket774:2009/06/02(火) 13:10:46 ID:U3YDoTZZ
違うな、CPUのシールを本体に貼っている…なんて事は、ないよな?
325Socket774:2009/06/02(火) 13:18:27 ID:IagRWHue
オーバーヒートしてるんだろ絶対
326Socket774:2009/06/02(火) 13:47:09 ID:Xof6YxsD
予算の都合で交換するのはCPU・ビデオカード・メモリなのですが、
CPU交換はOS再インストールが必要ですか?
気を付けるのは買うCPUにマザーボードが対応してる事とビデオカードを変えるので
電源容量ぐらいでしょうか?
327Socket774:2009/06/02(火) 13:49:41 ID:whzq0l15
>>326
シングルからの乗り換えは必要になるかもしれない。
ただなんというか試さないとわからない状態ではある。
CPU対応はマザボのHP見ればわかるし、ビデオカードも電源が分かればなんとかなる。
328Socket774:2009/06/02(火) 13:58:17 ID:Xof6YxsD
>>327
ありがとう。詳しく調べてみます。

329199:2009/06/02(火) 14:03:59 ID:tq1M15jM
>>201-203
BIOSの設定が悪かったようで、CMOSクリア後ACPI周りを見直したところS3で復帰できるようになりました。
330Socket774:2009/06/02(火) 14:11:28 ID:q4Rnjxzl
研究室で使うPC(自作)を組み終わって、
BIOSのアップデートもして、
OSをインストールしようとしてるんですが、
ドライブにDVDを入れても反応がありません。

どんな原因が考えられるんでしょうか?
331Socket774:2009/06/02(火) 14:14:28 ID:vpZ/RKmf
ドライブが壊れている つながっていない
332Socket774:2009/06/02(火) 14:15:40 ID:xZ4ZZDun
電源刺さってない
ケーブル断線してる
BIOSがドライブ認識していない
333Socket774:2009/06/02(火) 14:16:25 ID:CQm44ceK
DVD?
よくわからんがF8でブートメニュー
334Socket774:2009/06/02(火) 14:18:19 ID:p4TuiU7Z
BootメニューでCD-ROMドライブが入れてないだけじゃないの?
335330:2009/06/02(火) 14:25:38 ID:q4Rnjxzl
bootメニューではDVDドライブとHDDを認識してます。
スイッチでドライブがオープンするので、電源も問題ないかと・・・。
336Socket774:2009/06/02(火) 14:31:07 ID:xZ4ZZDun
>>334が濃厚
337Socket774:2009/06/02(火) 14:56:33 ID:XufFkGEa
メディアの不良
ブートデバイスの順位がおかしい
流用したODDならレンズクリーナーしてみるとか
338Socket774:2009/06/02(火) 15:15:29 ID:HIqdBbOI
ビデオカードの交換って簡単ですか?

メモリーとハードディスクの交換はやったことあります。
339Socket774:2009/06/02(火) 15:16:36 ID:L8bVXQ4I
簡単かと
340Socket774:2009/06/02(火) 15:20:15 ID:HIqdBbOI
やってみます!ありがとうございます
341Socket774:2009/06/02(火) 16:12:23 ID:9iewd2Dk
初自作でさっき組み終えてBIOSの設定しようと電源つけたんですがモニターに映像が出力されません。
他のPCではそのモニターに映像が出力されてたのでモニターは原因ではないと思うんです。
どういうことが考えられるでしょうか?
342Socket774:2009/06/02(火) 16:17:42 ID:CQm44ceK
PCが起動しない時に質問するスレ☆14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1237333082/2
チェック項目の確認
343Socket774:2009/06/02(火) 16:18:35 ID:xZ4ZZDun
オンボ出力があるマザーにビデオカード付けて、モニタ出力をオンボに繋いだ
344Socket774:2009/06/02(火) 16:19:51 ID:83PEu3dN
>>341
モニターの設定を弄る(出力をアナログにするとか、デジタルにするとか)。
通常の起動をしてるのかいw
345Socket774:2009/06/02(火) 16:24:01 ID:xZ4ZZDun
そーいやモニタ側でアナログ/デジタル入力の切り替え忘れってのがあるなw
346Socket774:2009/06/02(火) 16:27:17 ID:9iewd2Dk
>>342-344
ありがとうございます。
>>342のスレ見ましたが

c.電源を入れると、FANが回る。ビープ音が鳴らない。ディスプレイに何も表示されない。
 メモリまたはマザーボード、CPUの故障の可能性が高いです。

これっぽい気がする・・・。
347Socket774:2009/06/02(火) 16:31:31 ID:W5Ohk3X9
KEYボードnumLock反応するかな?
マウス光学センサー光ってるかな?

348Socket774:2009/06/02(火) 16:33:08 ID:W5Ohk3X9
少し上のログ見れば似た症状あるけど参考にできる事はしたのかな?
349Socket774:2009/06/02(火) 16:59:01 ID:TrqOYneM
>>243
マジすか?
350Socket774:2009/06/02(火) 17:01:18 ID:9iewd2Dk
>>347
どちらも反応しないですね。
田コネクターには挿してるんですがもう一度試してみます。
351Socket774:2009/06/02(火) 17:16:28 ID:83PEu3dN
>>350
電源から伸びる全てのケーブルの確認。
シッカリ差し込まれているか、横から斜めから(色々な角度から)
もう一度、見てほしい。
ファンにケーブル(コード)が絡み付いていないかも
要確認。
352Socket774:2009/06/02(火) 17:17:52 ID:HIqdBbOI
電源とビデオカードが関係してるそうなのですがよくわかりません。

同じくらいの消費電力のビデオカードを買えばいいと思うのですが
ビデオカードの消費電力ってどこをみればよいでしょうか?
353Socket774:2009/06/02(火) 17:20:22 ID:W5Ohk3X9
354Socket774:2009/06/02(火) 17:28:30 ID:9iewd2Dk
>>351
確認しましたがしっかりささってます。
ケーブルもファンに絡み付いてはいないです。
355Socket774:2009/06/02(火) 17:32:09 ID:gA+c6AIM
全バラしてダスターでブワーッとやって組み直すとアラ不思議
356Socket774:2009/06/02(火) 17:44:51 ID:9iewd2Dk
最小構成で試してみましたが結果は同じでした。
あと念のため、メモリーのスロットを変えても、
メモリーを抜いて試してもやっぱり同じでした。
357Socket774:2009/06/02(火) 17:49:37 ID:W5Ohk3X9
CPUのBIOS対応は?
358Socket774:2009/06/02(火) 17:56:29 ID:gA+c6AIM
>>356
メモリの相性かもしれんな、メモリ安いの買ってきて試してみたらいかがだろうか。
以前Teamでは駄目だったのにUMAXでは起動したことがある。
359Socket774:2009/06/02(火) 18:03:08 ID:9iewd2Dk
メモリー明日買って試してみます!
360Socket774:2009/06/02(火) 18:09:32 ID:i54WQxpX
>>359
マザーをケースから出して組んでみたか?
意外とどっかでショートしてダメな場合あるぞ
361Socket774:2009/06/02(火) 18:09:45 ID:rjkXEEch
>>356
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1237333082/

こっちに逝ってテンプレの埋めて書き込めや
362Socket774:2009/06/02(火) 20:23:58 ID:pRIN/nIf
>>359
灯台下暗し的な場合が多々あるからもう一度ばらして組み直す事をおすすめする。
まぁ金が有り余ってるなら止めないがな
363Socket774:2009/06/02(火) 21:31:09 ID:RI0I6AoR
RAIDドライバってOSの前にインストールしろ、という説明を多く見るけど
ブートドライブとして使わないならOS後でも可能ですか?
364Socket774:2009/06/02(火) 21:34:22 ID:xZ4ZZDun
当然ながら問題無し
365Socket774:2009/06/02(火) 22:17:01 ID:oyOzC878
マザー:ASUS M3A78-VM
CPU:AMD Athlon X2
OS:Win XP
HDDだけは、前のPCから移植しました。

BIOSセットアップから訳が解らなくなっています・・・。

最新のBIOSファイルを入れたFDを読み取らせたりもしたのですが、
別のFDを入れて下さいみたいな表記が出てから、一向に何も読み取ってくれません。

ASUS EZ Flash 2ツールもやってみましたが、再起動後は同じでした。
OS修復インストールもCD自体読み取らずです・・・。
何かいい方法はないでしょうか・・・。
366Socket774:2009/06/02(火) 22:22:59 ID:RI0I6AoR
>>364
Thx
367Socket774:2009/06/02(火) 22:24:18 ID:t47Rj4+8
>>365
ばいおすしんじゃった
368Socket774:2009/06/02(火) 22:32:11 ID:QqNc13YO
>>365
CMOSクリアしてみれ
だめなら>>367かもね
そんときゃ
ttp://www.maido-world.com/
369Socket774:2009/06/02(火) 22:32:32 ID:hhiOeL2P
>>365
付属のDVDで起動してみな。
Bootセクターが生きていれば、DVDに入っている
初期ROM読むよ。
370Socket774:2009/06/02(火) 22:35:20 ID:uLBzKBmK
今から、BIOSの設定はいります。
371Socket774:2009/06/02(火) 22:38:44 ID:hhiOeL2P
ID:uLBzKBmK
実況するな。ボケ
372Socket774:2009/06/02(火) 22:41:42 ID:uLBzKBmK
intle dualcore5200 なのに1.80GHzです、2.50でなかったかな?
200×9をいじればいいのですか?
373Socket774:2009/06/02(火) 22:42:04 ID:azonUYcV
>>370
指差し確認!
374Socket774:2009/06/02(火) 22:43:49 ID:xZ4ZZDun
>>372
その倍率設定を12.5か12+0.5にする
375Socket774:2009/06/02(火) 22:45:23 ID:uLBzKBmK
できた!
376Socket774:2009/06/02(火) 22:45:58 ID:L8bVXQ4I
よし帰れ
377Socket774:2009/06/02(火) 22:47:43 ID:t47Rj4+8
すぐ帰れ
378Socket774:2009/06/02(火) 22:50:53 ID:XufFkGEa
靴履かないままでいいからとりあえず帰れ
379Socket774:2009/06/02(火) 22:54:01 ID:9/LwlRSH
パンツも穿かないでいいからな
380Socket774:2009/06/02(火) 23:11:33 ID:vq4vKO9c
グラボ交換したらマウスの操作音がきこえるようになった。
マウス中央の回るヤツを回すとスースーと音が聞こえる。
音を小さくしたら聞こえなくなるけど、気になる。
これはなんか干渉してるんでしょうか?
381Socket774:2009/06/02(火) 23:15:31 ID:EA0zwiy+
すむーすだかすむーずだかむーすだかすくろーるのねたはあきた。
382Socket774:2009/06/03(水) 00:27:10 ID:VPCkGsQA
ATX電源のことで質問です

+12V1 グラボ、HDD、CPU
+12V2 CPU、M/B
で使うことはわかったんだけど

5V、3.3Vは何に使われていますか

メモリの電源供給はどこからきてるのでしょうか

ラインは12V、5V、3.3Vはの中から選べますか
また、不足分は足りてる所から変換&分割はできますか
383Socket774:2009/06/03(水) 00:38:56 ID:EeHKP59+
PCIとかUSBとか
384Socket774:2009/06/03(水) 00:43:32 ID:l1qYVRv3
>>382
微妙にスレ違いのような気がするが・・・・・w

5v  HD基盤とかPCIとかその辺じゃ無かったっけ?
3.3v cpuとかメモリだったっけ?
-5V ISAバスだったっけ?

変換は面倒だよ。
5Vが足りないからと言って12Vを使えない。

ただ、電源のスペックに、12V最大xxxW(もしくはxxA)、5V最大yyyW(もしくはyyA)、
合計zzzWって書いていると、多少は融通が利く。
特に3.3Vと5Vは電源側では共用(っていうのかな?)していることが多いし。
大は小をかねる。容量がでかいのを購入すれば大丈夫。

どっちかと言えば電源スレ向きの質問だわな(汗
385Socket774:2009/06/03(水) 00:43:37 ID:7ooem5Fx
>>380
取り敢えず最初に自分で何度もググって、
それでもわからなかったからここで聞いてるんだよな?
386Socket774:2009/06/03(水) 01:49:38 ID:El8oRIHZ
os完了しました。
初めての自作なんとかできた。
387Socket774:2009/06/03(水) 01:55:11 ID:xrwzOPDZ
よかったな、糞して寝ろ
388Socket774:2009/06/03(水) 02:04:01 ID:WR5MNN4q
>>386
乙でした!!!
389Socket774:2009/06/03(水) 05:13:38 ID:By7mMecw
この前自作して何の問題もなかったのですが、
ものすごく小さな音ですが、ピッピッと操作音?が聞こえることに気づきました。
タスクバーからクリックしてウィンドウ化しいようとクリックするとピッとなるようです。
デバイス操作音をミュートにしても消えません。
どこかで音が出るように設定してしままったのでしょうか?
390Socket774:2009/06/03(水) 05:51:08 ID:P/NKwp1p
最近PCの調子がわるくよく青画面やフリーズがでてました。
ですが今日OSが起動しなくなりました。

OSはwindowsXPと7が入ってるんですが、両方起動しません。

7は修正しますか?みたいなことがでて修正してるときに青画面。
XPはwindowsのロード画面かようこその画面で青画面が出てきます。

メモリかなと思い、余ってるメモリに差し替えてみても症状は変わりませんでした。
USB関連も全部抜いて起動なども試してみましたが無理でした。
391Socket774:2009/06/03(水) 06:26:03 ID:3nkFPmHF
>>390
HDDメーカー製ツールでエラーチェックしてエラーが有ればHDDが逝ってるので交換。
エラーが無ければファイルシステムが壊れてる。 
回復ツールでチェックディスクかけてMBR修復やってみれば。
駄目なら再インストールしてみる。


392Socket774:2009/06/03(水) 07:18:58 ID:j6n9Xntk
昨日から初めて自作PCを作っています。
ケース内のマザーボードの受けネジについてなのですが、
ケース内に受けネジを付けらるところが13箇所
マザーボードに接続ネジを付けられる所が9箇所
ケースの方で余った4箇所は、付けた方が良いのでしょうか?
それとも外してマザーボードを取り付けないといけないのでしょうか?

ご教授よろしくお願いします。
393Socket774:2009/06/03(水) 07:25:04 ID:9IOtO8wf
>>392
外してつけな。
ショートの原因になる。
394Socket774:2009/06/03(水) 09:54:34 ID:j6n9Xntk
>>393

ありがとうございます。
危うくショートするところでした。
395Socket774:2009/06/03(水) 11:13:33 ID:SXBSXnUo
SSDをraid0にしてOSをいれるまではよかったんだが
データ用にSATAを増設するとbootでばいすから
raid0したssdがはずれてOSがたちあがらなくなるんだが
つねにraid0したssdからたちあげられるようにならないものか?
396Socket774:2009/06/03(水) 11:27:00 ID:lJv2F6If
ずいぶんと偉そうな口の利き方だな
397Socket774:2009/06/03(水) 11:30:15 ID:SXBSXnUo
それはすまんな
そして。事故解決
398Socket774:2009/06/03(水) 13:08:16 ID:GeF9q6nb
全角英数はどう見ても池沼だからスルーするのでOK
399Socket774:2009/06/03(水) 13:09:26 ID:ezuTFLg/
グラボが認識しません
CPU-Zを見てみるとgraphic inerfaceが消えています
これはグラボが認識され刺さった状態でないと反映されないのでしょうか?
400Socket774:2009/06/03(水) 13:12:55 ID:SXBSXnUo
こういうのか
401Socket774:2009/06/03(水) 13:19:15 ID:wp9cf7if
>>399
CPU-Zを見ているということはオンボードかなんかで見てるのか?
もちろん刺さってないと認識されないだろう。
ビデオカードを差しても画面表示がなくBIOSも映らないのであれば、
差し込み方、補助電源、モニターケーブル・コネクタの接続、BIOSの設定
(オンボードからPCI-E優先)を確認しろ。
402Socket774:2009/06/03(水) 15:29:20 ID:1M3boK8u
BIOSからオンボで立ち上げちゃってる時点でグラボが正常動作してようが、見れる訳ナクネ
普通はオンボ切って使うし、この子はそもそもちょっと頭がアレなだけだろ
403Socket774:2009/06/03(水) 15:42:53 ID:MjEKhkFG
たぶんケツの穴にでも刺さってるんだろうな
404Socket774:2009/06/03(水) 16:53:50 ID:5FvNuOBl
チップセットファンが逝って付け換えたら、ビープ音が出るですがこれは何ででしょうか?
音はピーピピです。
405Socket774:2009/06/03(水) 16:54:44 ID:5FvNuOBl
訂正 出るんですが
406Socket774:2009/06/03(水) 17:04:16 ID:7PJHbsEi
>>404
BIOSの種類(AWARD、AMI)によって大別される

http://www.redout.net/data/bios.html

AWARD
−・・ 長 短×2 ビデオカードかモニターの接続エラー

AMI
−・・ 長 短×2 ビデオシステムエラー ビデオ BIOS ROM、あるいは水平復帰に不具合。


まずはメモリやVGAの差し込みの確認や差し込みの直し
407Socket774:2009/06/03(水) 17:07:05 ID:GoE5pkhV
BIOSのアップデートってどうやるんですか?
408Socket774:2009/06/03(水) 17:08:42 ID:etxlIElx
          ∧,,,∧
         (´・ω・)
         (U   )
         `u-u´  
     ググレカス [ gugurecus ]
   (西暦一世紀前半〜没年今日)
409Socket774:2009/06/03(水) 17:09:24 ID:wp9cf7if
>>407
>>1
トラブったらおいで
410Socket774:2009/06/03(水) 17:12:28 ID:7PJHbsEi
>>407
ググってから来い
マザーによってツールソフトがあるから取説やマザーの公式サイト見れ
411Socket774:2009/06/03(水) 17:32:51 ID:5FvNuOBl
>>406
…!メモリがちゃんと刺さって無かったようです。
無事復旧しました。ありがとうございました!
412Socket774:2009/06/03(水) 18:18:00 ID:Y3FwqS+D
ファンコンのKAZESEVER KS01-BKを購入しました。
P193のケースファンに4ピン大〜3ピンに変換して接続した所ファンが回りません。
別に購入したファン(変換なし)は回りました。
たぶん、接続の仕方がおかしいと思うのですが、わかりませんでした。
どなたかアドバイス頂けると助かります。
413Socket774:2009/06/03(水) 18:59:29 ID:GEQ9Tu2Y
>>412
P193の付属FANてTriCoolだよな?
ああいうファンコン付きのFANをファンコン(KAZESEVER )に繋ぐ場合は本体に付いてるファンコン
は最大にしておかないと、ファンコン(KAZESEVER )で絞ったときに回らなくなることがある。
414Socket774:2009/06/03(水) 19:02:00 ID:T8kSALb+
一昨日から急にPCの立ち上がりがすごく遅くなって(BIOSのグラフィック表示時間・Windows起動時間共に)
HDDが認識されなくなりました(HDD3台中2台同時です)
HDDはマイコンピューターに表示されなくなったことで気が付き、BIOSで認識されていないことも確認しました
配線・電源関係を疑いましたが、つなぎ換えても復旧しません(回ってはいるようです)
CMOSクリア・BIOSをデフォルト状態に戻す・BIOSアップデート を試みましたが未だ認識されません
直前に特別なにもしておらず(少々長めに稼働させていた程度、正常終了)突然の事態に困惑してます
Windowsが立ち上がってしまえば、以前と変わりなく動作します

【環境】
マザーボード名    MSI P45 Neo2 (MS-7512)
BIOSタイプ       AMI(ver3.1→3.4にしました)
CPUタイプ       DualCore Intel Core 2 Duo E8400, 3000 MHz (9 x 333)
メモリモジュール名  FEF22GB8HBCAP-800(を2枚)
HDDモデルID     SATA WDC WD6400AAKS-00A7B2(C(システム)とDに割って使っています、正常)
              SATA WD 10EADS(認識されず、認識されていないため詳しい型番がわかりません)
              SATA ST350032(認識されず)

長くなって申し訳ないです 2台同時に逝くってことは考えづらいので質問させてもらいました
415Socket774:2009/06/03(水) 19:04:20 ID:EeHKP59+
電源交換だろうな
ってか電源の型番書けよ
416Socket774:2009/06/03(水) 19:10:18 ID:UNVYYBWE
BTOのにおいがする
417Socket774:2009/06/03(水) 19:20:18 ID:4IFf3ah4
昔からここは自作erに成りすましたBTOUser御用達だけどな
自作erなら買ったHDDの型番ぐらい覚えてるか、OS上からじゃなくて中開けて見れる訳なんですけどもね
418Socket774:2009/06/03(水) 19:29:44 ID:morh888Q
成りすましとかじゃないよ
BTOとか友人が組んだのとか
本気で「自作」だと信じてるのさ
419Socket774:2009/06/03(水) 19:31:46 ID:4IFf3ah4
それは「他作」、「社s(ry
420Socket774:2009/06/03(水) 19:33:12 ID:Y3FwqS+D
>>413
最大にしてもダメでした。電源を一回落として再投入もしました。
もしやと思って、このラインのコネクタすべての差込み確認もしたけどダメです。
別に買ってきたファン(Owltech製)はケーブルが3芯で、
付属ファンは2芯なんですけど関係ありますか?
421Socket774:2009/06/03(水) 19:45:08 ID:9IOtO8wf
>>412
>付属ファンは2芯なんですけど関係ありますか?
 2芯でファンコンなんて効くわけないでしょ。
 赤・黒は単に12V供給だけ。黄色がないと回転数
 認識できない。
422Socket774:2009/06/03(水) 19:56:31 ID:Y3FwqS+D
ありがとうございます。勉強になりました。
P193のサイドファンを外からコントロールしたかったんですけど、
どうやら無理みたいですね。
でも諦めきれないので改造出来ないものかいろいろ試してみます。
423Socket774:2009/06/03(水) 19:58:03 ID:T8kSALb+
>>415
すいません 電源:S-550EC 650W
電源の正常に認識されるHDDにつながっていた端子と、認識されなくなったHDDのものを挿げ替えたのですが
相変わらず認識してくれませんでした 電源の不良が疑われますか?

>>417
もちろん中を開けました 上記以外に複数記述がありましたが(シールに刻印されています)どこを読めばいいのかわかりませんでした
無知を晒してしまいお恥ずかしい限りです
もっと詳しい情報によって、不良の出やすさなどに偏りがあるものなのでしょうか
424Socket774:2009/06/03(水) 20:00:04 ID:9IOtO8wf
>>414
CMOSクリアちゃんとした?
取説読んでジャンパの位置変えた?
そんでダメなら>>415の電池交換。
電源は500W程度と考えて、正常機能していた訳だから
関係ないと思っていい。

でダメなら、今認識できているHDDを認識できないPortに挿して
BIOSで認識しているのか確認してみれば。
認識してればママンは問題ない。
認識してないならママンを修理に。
もしも、サポに出す状況だったら、これだけのことをした
確認した。とメモしとくようにな。
425Socket774:2009/06/03(水) 20:04:35 ID:qG0MXhI5
Eclipse Plusを使って自作してみたのですが
ディスプレイに全く画面が映らず、POST画面すら確認できません
どうすればいいでしょう?

試したこと
・ケースに組み込む前には画面にPOST画面が映った。
・マザーボード上のLEDは全て正常を示している。
 (Power、CPU、DDR、IOH、QPI、PCIEのPhase動作中のLED)
・背面のDebugLEDはFF(Power on and first initialize CPU)
・別のPCで稼動確認のVGA、電源コード、ディスプレイとケーブルでも映らない

どうすればいいでしょう?
426Socket774:2009/06/03(水) 20:12:22 ID:3nkFPmHF
>>425
ショートしてるんじゃないの?
スペーサーがマザーの穴以外に付いてないか確認。IOパネルの所も確認。
427Socket774:2009/06/03(水) 20:17:13 ID:9IOtO8wf
>>425
どっかショートしている。
あるいは、配線ミス。チェックしてみれば。

>>422
200mm3pinの市販品を探せばいい。
あとリブ厚は注意してな、クーラー干渉で
サイドはまらんwwwってことになるからね。
428425:2009/06/03(水) 20:41:37 ID:qG0MXhI5
>>426-427
ありがとうございます。
ケースから取り出して最小構成で試してみたら、また映りました。
しかし、どこがショートしていたのか全くわかりません。
IOパネルのところはどこがショートしやすいのでしょう?
429Socket774:2009/06/03(水) 20:43:25 ID:T8kSALb+
>>414
CMOSクリアはしました
ジャンパはHDDの方でしょうか バルクで購入してデフォルトの状態で使用しています
新規増設でなくても一応見直すべきでしょうか

念のため再度電源関係をあらってきてみます
修理サポート関係までアドバイスくださり ありがとうございます
430Socket774:2009/06/03(水) 20:45:30 ID:w7br61rP
>>428
ねじ止めしていた穴以外の穴(支柱)を取っ払ってごらんよ。
きっと何かが見えてくる。
431Socket774:2009/06/03(水) 20:45:32 ID:T8kSALb+
>>429のアンカーは>>414ではなく>>424の方宛てです
すみません
432Socket774:2009/06/03(水) 20:45:57 ID:WbO/YNyh
なぁ、CPUの裏側にある金色の針がさ、
1個おれちゃったんだ・・・・・・・

ハンダで似たような形作れば動くのかな?
433Socket774:2009/06/03(水) 20:46:07 ID:9IOtO8wf
>>428
原因特定のためI/Oパネル外して組んでみれば。
I/OパネルでやばそうなところUSB回りかな。
434Socket774:2009/06/03(水) 20:47:46 ID:XOGVAXWy
ヤフオクの OS は中国人のコピーが多いって言うけどこれはどのような
素性の OS なんでしょうか。Vista Home BASIC から上位のやつに
替えようと思って。

http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/tsxjs056
435Socket774:2009/06/03(水) 20:48:00 ID:9IOtO8wf
>>429
ママンのCMOSジャンパのこと。
436Socket774:2009/06/03(水) 20:48:39 ID:3nkFPmHF
>>428
取り付けの時にずれたりしてショートしやすい。
437Socket774:2009/06/03(水) 20:48:55 ID:7PJHbsEi
>>434
ヤフオクの格安OSって・・・
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1235235927/
438Socket774:2009/06/03(水) 20:49:30 ID:EeHKP59+
>>434
■ プロダクトキーは御用意下さい。■

こんなこと書いてるけどw
439Socket774:2009/06/03(水) 20:49:38 ID:w7br61rP
折るところを折ってないとUSBにとんがってるところが入ってしまったりLANにとんがってるとこが入ってしまったりするよ。
440425:2009/06/03(水) 20:51:40 ID:qG0MXhI5
ひょっとしてCPUクーラー固定のためのバックプレートがショートの原因となる
可能性はあるでしょうか?
マザーボードの背面見たときに一番出っ張ってたので。
441Socket774:2009/06/03(水) 20:53:20 ID:XOGVAXWy
>>438
それ見逃してるかも。ちょっともう一回読んでみる。
442Socket774:2009/06/03(水) 20:55:30 ID:XOGVAXWy
>>438
>>441
それは白いパッケージのね。自分が興味あるのはCDが何枚か写ってる写真の。
プロダクトキーもちゃんとあるみたい。
443Socket774:2009/06/03(水) 20:57:52 ID:Px9oehCJ
>このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
>「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
>「他作PC」等の問題を相談するところではありません。
444Socket774:2009/06/03(水) 20:58:50 ID:BP2JO7sT
>>432
CPUのデータシート参照して、折れたピンがGNDやVCCならそのままでもたぶん動く。
信号ピンなら折れたピン半田付けすれば動くはず‥‥うちのPen3-850も信号ピンがスッポンして半田付けで直して動いてるから
445Socket774:2009/06/03(水) 21:00:44 ID:9IOtO8wf
>>437,>>438,>>441
お引取り下さい。
ここは割れOSを論ずるスレでは
ありません。
446Socket774:2009/06/03(水) 21:08:08 ID:9IOtO8wf
>>442
自演もいい加減にな。
これ以上続けるなら、ヤフオクに言うぞ
M$も本格的に割れOSに対して訴訟を起こす
構えだと。いう記事を見なかったのか。
中国製…何が仕込まれているか分からんOSを
買うわけないだろ。
447Socket774:2009/06/03(水) 21:14:48 ID:3nkFPmHF
>>440
ショートするほど出っ張らないと思う。
448Socket774:2009/06/03(水) 21:16:45 ID:XOGVAXWy
>>445
これは正規品じゃないのですか?このスレが適当じゃなかったらどのスレが
いいか教えて下さい。

>>446
私は出品者とは何も関係ありませんよ。これは中国製なのですか。
449Socket774:2009/06/03(水) 21:20:31 ID:2VFO28kl
CPU(E4500 2.2G)の温度がデュアルコアで30度と29度なんだけど正常?
スピードファンで調べた
450Socket774:2009/06/03(水) 21:25:59 ID:9IOtO8wf
ID:XOGVAXWy
以後スルーで。
>>440
最小構成で正常→バックプレートつけていると思うが
>>425
ママンとケースの固定で絶縁ワッショイ咬ましてる?
451Socket774:2009/06/03(水) 21:26:18 ID:lOu5w7jV
>>449
負荷ツールかけてみろ
温度が上がって
負荷ツール停止で温度がまたさがれば
正常だ!どんどんやれ
うちの5200もアイドル31,30度だったから問題ねーよ
452Socket774:2009/06/03(水) 21:28:32 ID:9IOtO8wf
>>449
くだ質へ逝ってくれ。
453Socket774:2009/06/03(水) 21:29:49 ID:+0qnas+e
>>448
犯罪物件
これ以上問わないで
OSは正規品を買いましょう
454425:2009/06/03(水) 21:32:48 ID:qG0MXhI5
>>447
長さを測ってみたところ、ギリギリぶつかりそうです

>>450
起動確認は雑誌の上でしたので
金属の上ではどうなるか分かりません
455Socket774:2009/06/03(水) 21:38:42 ID:9S6kf3CK
こんばっhわ。ちょっと質問です。
僕のPCは
M/BはGT06
CPU5000+BE
目盛りKingStone1G*2、Samsung1G*2
VGAは9600GT
電源は剛力Pulugin550w+
ってところです。
もっと上流の方から説明すると個々では書ききれないほど長い。
最近ちょっと固まるときがあります。少しsると直るみたいな。
再インストールしたばかりなんですが」何が怪しいですかね?
456Socket774:2009/06/03(水) 21:41:52 ID:+0qnas+e
目盛りに清き一票
457Socket774:2009/06/03(水) 21:42:11 ID:pDYEdJrW
お前の頭
458Socket774:2009/06/03(水) 21:45:04 ID:lOu5w7jV
>>445
お前の日本語
459Socket774:2009/06/03(水) 21:46:12 ID:EeHKP59+
>>445
お前の存在が怪しい
460Socket774:2009/06/03(水) 21:51:43 ID:9S6kf3CK
レスとん。

PCが動いているうちは俺も回答者になる!
いやなってみたいような気がする。

PC初心者(自作に限る)のかたしつもんどぞ


          ↓
461Socket774:2009/06/03(水) 21:53:39 ID:9S6kf3CK
てか眠いから寝る。
おまいら愛してるぜ!
いい夢みろよ!!
じゃあなあばよ!!!
462Socket774:2009/06/03(水) 21:56:30 ID:EeHKP59+
>>455の間違いだったけど結果オーライだな
463Socket774:2009/06/03(水) 21:57:37 ID:4IFf3ah4
ID:9IOtO8wfカワイソス
464Socket774:2009/06/03(水) 22:03:59 ID:a6H780h3
結構自作はやってるが
HDDの型番覚えてるか?
メーカーは覚えてるけど
容量すらうろ覚えなんだけど(初めて買ったのは4Gだったなw)
465Socket774:2009/06/03(水) 22:05:03 ID:EeHKP59+
覚えてる
466Socket774:2009/06/03(水) 22:05:50 ID:9IOtO8wf
>>463
いいんだよ。
中傷する人にはさせておく。
これが2chでは必要。
中傷するひとも俺の人格知らないし
俺も知らない。ここで俺がレスを返したら…
お決まりコース。
467Socket774:2009/06/03(水) 22:08:38 ID:w7br61rP
初心者なんですが
田コネクタって何のために存在するのですか?
468Socket774:2009/06/03(水) 22:09:21 ID:tQER8Z8L
>>467
初心者を悩ませるために存在する
469Socket774:2009/06/03(水) 22:10:27 ID:w7br61rP
というか何であれ外すと起動しないのですか?
470Socket774:2009/06/03(水) 22:11:41 ID:a6H780h3
クダ質にいくかググレよ
471Socket774:2009/06/03(水) 22:13:23 ID:3nkFPmHF
>>454
2_は隙間あくぐらいなギリって感じだと思うけどな。
ケース精度が悪くマザー取り付けプレートが歪んでると当たるかもね。

試しにバックプレートの所にビニールテープでも貼ってみれば。
472Socket774:2009/06/03(水) 22:14:02 ID:BY1pTI7l
>>455
原因はたくさん考えられる。ひとつ残らずチェックして。

・ウイルス・常駐ソフトの質と量・IEのver・HDD・メモリ・温度・OSの新鮮度
それぞれをどうチェックするかは具具って。

ここまで点検して異常なしならば、再度書き込んでくれ。
473Socket774:2009/06/03(水) 22:14:07 ID:T8kSALb+
>>414,423,429 です
もう一度、一通り怪しいところをさらってみて「SATA ST350032」これが不調を来していたことがわかりました
アドバイスくださった方 お心遣いありがとうございました

加えて質問なんですが 今回不調のHDDをM/BのSATAコネクタに繋ぐと
1.隣接する(BIOS上の番号順に)SATAコネクタまで認識されなくなる
2.BIOS起動・OS起動までが著しく遅くなる

以上の現象が恒常的に発生したんですが 原因はどういったものが考えられますか?

>>464
私も先ほど指摘を受けて目からうろこが落ちたのですが
例えば「WD6400AAKS-00A7B2」のハイフン以降の部分が具体的にどういった特徴を表すのか知りたいです
474Socket774:2009/06/03(水) 22:15:59 ID:w7br61rP
>>470
ググったんですがCPUの電源臭いですね。
ですが上のほうで違うと書いてあったので。
475Socket774:2009/06/03(水) 22:22:00 ID:4IFf3ah4
世の中A+B=Cでいい
そこからB=C-Aがわかればな
何事も突き詰めて考えない事だ

そうゆう欲求が抑えられなくなると最終的に鉄格子突きの病院に逝っちゃう
476Socket774:2009/06/03(水) 22:24:06 ID:6VOL1tBi
質問なんですが、ウィンドウが勝手に非アクティブになるのは
どういった原因があるんでしょうか?
今まで3回ほどそれぞれ別な構成で組みましたが、毎回同じ現象が起きます。
それが起きる時はランダムで数時間何事も無い時もあれば
誰かがウィンドウ外をクリックしまくってるんじゃないかってぐらい非アクティブになったりで・・・
477Socket774:2009/06/03(水) 22:24:57 ID:BY1pTI7l
>>473
故障の原因が絶縁ならそのHDDがただ単に認識されないだけ。
おとなりさんも巻き込んでとなると、誤った信号が送られている
=HDD内部で短絡している可能性が考えられる。

もしそうならかなり危険な状態で、次にどこに通電してしまうかわかったもんじゃない。
(その状態でとどまるかもしれないがw)
いずれにせよSATAがプラグアンドプレイ対応だからかろうじて動いているにすぎない。

俺のだったら、そのHDDは燃えないごみで明日出す。
478Socket774:2009/06/03(水) 22:25:20 ID:U/hxipnX
>>476
なんでWin板に逝かないの?
479Socket774:2009/06/03(水) 22:26:54 ID:4IFf3ah4
>>476
マウスの不具合
察するにワイヤレスマウスだろ
480Socket774:2009/06/03(水) 22:36:41 ID:T8kSALb+
>>475
狂気の沙汰まではいかなくとも、無から知識は得られませんからご存知なら伺おうと思った次第です
型番といって 相手にそれと伝わるならそれ以上は(少なくとも今回は)必要ないですよね 普通

>>477
HDD内の短絡も含めて、誤った情報が返されているとしたら、具体的にどのようなことが原因としてあげられますか?
熱と埃は気にしていたつもりなのですが、このような事が再発すると少なからず困ってしまうので・・・
481Socket774:2009/06/03(水) 22:38:04 ID:3nkFPmHF
>>473
1.隣接する(BIOS上の番号順に)SATAコネクタまで認識されなくなる
ポートはいくつ有ってもSATAコントーロールチップは1つなので他のポートまで動作がおかしくなるんじゃないの。

マザーとHDDの相性、HDD同士の相性の可能性有り。 バイオスの更新で直る場合有り。

WD6400AAKS-00A7B2のハイフン以降の部分 プラッター容量とか違います
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1244008939/

482476:2009/06/03(水) 22:38:42 ID:6VOL1tBi
ワイヤレスはなんとなく嫌なのでマウスキーボードはUSB有線です
これらも一応交換してみたのですが変化無しでした。
USBには他に何もつないでいません。
組みなおす度にパーツのドライバも変わるから、確証はありませんがそっち方面も違うかなぁと
毎回同じなのは、まず最初にwin高速化とか窓の手とかを入れることぐらいでそれも
影響あるのかどうか。
今まで現象は無視してきたんですがフルスクリーンでゲームしてると勝手にデスクトップに
戻されてしまうので困り、ここへ書き込んでみました。
483Socket774:2009/06/03(水) 22:53:10 ID:T8kSALb+
>>481
ご丁寧にありがとうございます 参考にさせていただきます
484425:2009/06/03(水) 23:00:10 ID:qG0MXhI5
やはりショートが原因のようでした
バックプレートにサランラップを張ってみたところ大丈夫でした
熱で溶けなければよいのですが。
助言・協力して下さった方々ありがとうございました
485Socket774:2009/06/03(水) 23:02:26 ID:EeHKP59+
バックプレートって普通基盤側は絶縁してるもんだと思ってたんだが…
486Socket774:2009/06/03(水) 23:07:51 ID:BY1pTI7l
>>480
パソコンが規定どおりの耐久性を備えてるとしたら一番最初に寿命が来るパーツがHDD。
冷却ファン以外で唯一常時動いているパーツだし、熱もかなり出る。
振動してるし、密閉された空間とはいえ対流もある。
7200rpmって冷却ファンの2〜3倍ぐらいの回転数だし、車のエンジンで言ったらレッドゾーンだしなw

特に冷却せず24時間フル稼働すれば2年持つかどうかってぐらいの寿命のパーツ。

HDDのどこが壊れてるのか知りたいなら、HDDあけて肉眼とテスターで原因追うしかない。

>>481
相性の可能性は見えてこなかった。ご指摘ども。
捨てる前にやれることは(BIOS/RAIDドライバの更新)はやってみたほうがいい。

俺はHDDの相性に遭遇したことないけどw
487Socket774:2009/06/03(水) 23:08:17 ID:LN1ln7HI
まだOSが入ってないPCにOSをインストールしようとしたら、
間違えて64bit版を入れててプロダクトキーを入力するところまで進んでしまいました。
そこで、電源を切り、32bit版に入れ替えて起動したら
64bit版を入れろというメッセージが出て、それ以降進めません。
(64bit版のプロダクトキーがわかりません)
(32bit版は分かります)
どうしたらよいでしょうか?
488Socket774:2009/06/03(水) 23:11:08 ID:xrwzOPDZ
Win板へどうぞ
489Socket774:2009/06/03(水) 23:11:44 ID:3nkFPmHF
>>484
>>485

普通基盤側絶縁シート貼ってあるよね。
表側のネジ止めも絶縁ワッシャーとかで絶縁してるから
バックプレートがもしケース側に触れても電気は流れないと思う。

CPUクーラーの取り付け方を確認した方が良いと思う。
490Socket774:2009/06/03(水) 23:12:33 ID:EeHKP59+
どこから64bitOSのdisc持ってきたんだ?
491Socket774:2009/06/03(水) 23:15:17 ID:BY1pTI7l
>>487
フロッピーでもCDでも別パソコンに接続でもいいからとりあえずformat。
492Socket774:2009/06/03(水) 23:20:13 ID:3nkFPmHF
>>487
wipe-out等のツールで一回HDDの中を削除してみれば
ttp://www.wheel.gr.jp/~dai/software/wipe-out/#download

493Socket774:2009/06/03(水) 23:37:38 ID:Ml7RZcOm
>>490
セットのヤツじゃね?…
だったらプロダクトキー持ってるか。須万素
494Socket774:2009/06/03(水) 23:46:59 ID:T8kSALb+
>>481,486
どもです

>相性・バイオス更新
ある日突然 てことはないと思いますが 念のため 念のために捨てる前に実験します

>一番最初に寿命がくる
私もHDDは消耗品だと思っていますが、流石に1年間に4台も全く別の原因で亡くすと堪えます(もう諮問は買うまい・・)
埃は粒子レベルではどうしようもありませんが 冷却に関してはわざわざantec900AB買ったのに・・・と悔やまれます

ご指摘いただいたまわりで探りつつ 今後バックアップの周期をさらに短くしていきたいと思います
ありがとうございました
495Socket774:2009/06/03(水) 23:49:45 ID:4IFf3ah4
>>494
手動バックアップは限界があるからRaid組んだらどうか
496Socket774:2009/06/03(水) 23:56:23 ID:T8kSALb+
はい それも考えとしてはあります
今のM/BではソフトウェアRaid対応しているので組もうかとも思いましたが
いまのPC(M/B)から他へ 乗り換えるときのやりやすさを考えたらRaid0かなあ→コストがなあ(常時通電的な意味で)
と思い至った時期がありまして(先の指摘で寿命の話もありましたし)

現在HDDはあまっているので組むことは可能ですが やはり高価でもRaidボードで組むことを勧められるんでしょうか
497Socket774:2009/06/04(木) 00:03:41 ID:wAi0tthW
壊れると壊すの違いも考慮したらいいよ。
498Socket774:2009/06/04(木) 00:05:47 ID:KPLnvMq+
ID変わったとたんに必死だなコイツwwww
499497:2009/06/04(木) 00:10:17 ID:wAi0tthW
>>498
ID:HjXD+W4Aが昨日のだが・・・・・?
500Socket774:2009/06/04(木) 00:31:56 ID:lihq7ikg
普通に動かす分には問題なかったんだけどデビルメイクライ4のベンチマーク中に
突然電源が切れて、再起動したらPC内部で「 パンッ!! 」と破裂音がしたんです
んでケース開けるとなんかコゲくさくて、そのまま起動はできるんだけど
モニターにはなにも映らない状態なんだけど、これはVGAが死んだと考えていいのでしょうか?
破裂音の原因が特定できなくてこまってます
501Socket774:2009/06/04(木) 00:54:00 ID:t8Dlq3Bg
>>500
どこか焦げてる筈だから勘と臭いで見つけろ
家が燃えてからじゃ手遅れだからPCの電源入れんな
502Socket774:2009/06/04(木) 01:41:00 ID:67ao0Jqu
>>500
ケミコンとんだんじゃね?
コンデンサ割れて液漏れしてると思うから探してみ
503Socket774:2009/06/04(木) 04:08:35 ID:Xy6lWGKn
破水ですね、わかります。
504Socket774:2009/06/04(木) 04:15:46 ID:CIM6fjSo
ちがうんです
お漏らしじゃないんでいすぅ
505Socket774:2009/06/04(木) 05:20:01 ID:xGZW+DC1
ソケット754/940/939用のCPUクーラーってさ、
am2/am2+/am3にも互換あって使えるわけじゃないの?
取り付け方がわからない・・・
506Socket774:2009/06/04(木) 05:34:54 ID:kMCE8yIp
>>505
CPUクーラーによって対応、非対応有るから
クーラー名も出さないのにそんなの判るか。

クーラーによって取り付け方が違うのに
そんなの判るかよ。

507500:2009/06/04(木) 09:02:17 ID:lihq7ikg
VGAをくまなく見てみたら黒い四角い素子(トランジスタ?)が割れてました
あと裏面のよくわからんICぽいのが少し焼けたのか変な汁っぽいのがにじんでました
コンデンサかな?と思って円柱のやつばかり見てたから気づかなかったのかも
とりあえずVGAが逝ったとみなしてあたらしくボードを買い換えようと思います
ありがとうございました
508Socket774:2009/06/04(木) 09:19:39 ID:uufYWwNl
そのビデオカードってASUSの8600GT?
509500:2009/06/04(木) 09:33:00 ID:lihq7ikg
玄人思考の6800GSです
ファンがうるさいから別のVGAクーラーをつけたせいかもしれませんが
温度は40℃弱だったとおもいます
510Socket774:2009/06/04(木) 09:36:29 ID:QuXJl/+Z
6800GS・・・PCI-Eだったらいいけど
今時、AGPの換えのカードは・・・
511Socket774:2009/06/04(木) 09:39:57 ID:Tx25fCms
>>510
4650AGPがあるじゃないか
512390:2009/06/04(木) 10:36:30 ID:tNzeHuW2
原因はHDDっぽいです。
ご回答ありがとうございました。
513Socket774:2009/06/04(木) 11:24:44 ID:GhzPoDG/
PC組んで3日なんだが画面が砂嵐っぽくなってフリーズするんだけど、
グラボの初期不良でok?
514Socket774:2009/06/04(木) 11:26:58 ID:Tx25fCms
メモリも疑うべき
515Socket774:2009/06/04(木) 11:28:26 ID:09n2Qvcn
>>513
オンボグラはないの?
516513:2009/06/04(木) 11:40:17 ID:GhzPoDG/
>>514
チェックしてみます。

>>515
P6Tなんで...
517Socket774:2009/06/04(木) 12:07:07 ID:yJW6nTuE
>>513
ビデオカードの熱はどんなんよ。
ヒートシンク(クーラー)がはずれてるものがまれによくあるぞ。
ケース空けて扇風機あてながらやってみたらどうよ。
518Socket774:2009/06/04(木) 12:09:40 ID:Tx25fCms
>>517
場合によってはそれを初期不良と呼ぶ
519Socket774:2009/06/04(木) 13:22:25 ID:tHzlsVU1
パソコンの電源を切らずに出掛けて帰ってくると、
画面に「予期せぬシャットダウンから回復しました」とでていました。
その後1週間ほど使っていても特にエラーなどもなく、
勝手に電源が落ちることもないのですが、何が原因だと考えられるか教えてください。
買って半年も経ってないので、ちょっと不安です。
520Socket774:2009/06/04(木) 13:42:20 ID:QuXJl/+Z
>>519
ggrks

もっと易しく言うならば
ググってごらんキーワードはそこにあるよね
521Socket774:2009/06/04(木) 13:43:58 ID:Kjk5CDQQ
>>519
何らかの不具合
ブルースクリーン等が発生して自動で再起動したって事だろ

外出中に走らせてたソフトが何かの理由でオーバーフローしてバッファ溢れてブルスクとか
これからも外出する時に付けたままでて頻発するようならmemtestとかやってみそ
522Socket774:2009/06/04(木) 16:29:45 ID:eo48uw83
SATAのHDDにOS(XPPro)をインストールしようとしたところブルーの画面になり
調べてみたところOS付属のCDからSATAドライブをFDにインストールして
使うようなのですが付属CDのどの部分をコピーすればいいかわからないので教えてください
マザーはASUS P5KPL-CMです
523Socket774:2009/06/04(木) 16:36:42 ID:kMCE8yIp
>>522
OS付属じゃなくてマザー付属です。

SATAがIDEモードならインストール時にはSATAのドライバーは要りません。
OSインストール後にチップセットドライバーを入れればOKです。

524Socket774:2009/06/04(木) 16:55:02 ID:73lDXo2p
マザーボードとケースの選び方を教えて欲しい。
種類が多すぎて訳分からん。
525Socket774:2009/06/04(木) 16:58:07 ID:IDpA7CaP
SATAドライブをFDにインストールして使う
526Socket774:2009/06/04(木) 17:00:02 ID:WoGrDSOs
>>524
>>1読め
527Socket774:2009/06/04(木) 17:01:31 ID:kMCE8yIp
>>522
このマザーはAHCI、RAIDもないのでF6用ドライバーは有りません。
よってインストール時にはSATAのドライバーは要りません。
OSインストール後にチップセットドライバーを入れればOKです。

ブルースクリーンになるのはメモリーエラーとか違う原因だと思います。
528Socket774:2009/06/04(木) 17:14:20 ID:KFDiljDi
同じシリーズの回転数が違うファンでもファンコンでスピード同じにすれば静音性は同じなの?
529Socket774:2009/06/04(木) 17:22:07 ID:kMCE8yIp
>>528
ファンの内部構造、ファン形状が違うかも知れないのでファンメーカーに聞いて下さい。
530522:2009/06/04(木) 17:47:49 ID:eo48uw83
523さんのいうようにOS付属ではなくマザーボード付属のCDでした。

>>527>>522
ドライバーがいらないということですがそのままBIOSの設定をいじればHDDが
OSに認識されてインストールできるということでしょうか?
P5KPL-CMのBIOSの画面のHDDの設定画面にはPATAとSATAがありエンハンスにして
いろいろいじってみましたが効果はありませんでした。
メモリなどは2度チェックしてもらっているので問題ないと思います。
業者の方がOS(vista?)をインストールした際には正常に動いたようです
531Socket774:2009/06/04(木) 19:44:48 ID:kMCE8yIp
>>530
メモリーチェックして貰った時はマザーも一緒に持ち込んだのですか?
メモリーはマザーとの相性が有り単品のエラーチェックでOKでも使えない場合が有ります。

HDDは新品なのですか? 中古でファイルが入っててファイルがおかしい時になる場合が有ります。

532522 530:2009/06/04(木) 20:28:26 ID:eo48uw83
>>531
パーツはすべて新品
マザーメモリーCPUをチェックしてもらいビオスの更新も同時に。
その後組み立ての際にもPC1式チェックしてもらってます。
533Socket774:2009/06/04(木) 21:29:44 ID:kMCE8yIp
>>532
マザーメモリーCPUをチェックしてもらいは出張サービスじゃなく店ですよね?
チェック後に運送とか動かしたと思うのですが振動で接触不良になった事も考えられます。
各種ボード類、ケーブル類、電源コネクターの確認をした方が良いと思います。


ブルースクリーン時に何かメッセージが出てると思うのですがなんと出てますか?

534532:2009/06/04(木) 23:33:24 ID:6U3zlPVA
>>533
チェックはお店でしてもらってます。BIOSで認識は確認しているので
大丈夫だとは思いますがもう一度チェックしてみます。

ブルースクリーンのメッセージは以下の通りです。
check to be sure you have adequate disk
space 以下略

check with your hardware vendor for any
BIOS update 以下略

STOP:0x0000007E (0x0000005, 0xF748E0BF,
0xF78DA208,0xF78D9F08)
535Socket774:2009/06/05(金) 00:07:57 ID:/pggj/nL
>>534
マザーとの相性でHDDの容量がおかしくなる時が有ります。
バイオスの表示でHDDの容量は有ってますか? 確認してみて下さい。

お店のインストールテストは今のHDDでやったのですか?
今のHDDでやって削除した時に全部消し切れて無くファイルが残ってる可能性が有ります。
wipe-out等のツールをかけて見て下さい。
ttp://www.wheel.gr.jp/~dai/software/wipe-out/#download

HDDの初期不良の可能性も有ります。 メーカー製ツールでエラーチェックした方が良いと思います。

USBにカードリーダーとか繋いでませんか?
繋いでるとそれがCドライブになってCドライブにOSがインストール出来ません。
536Socket774:2009/06/05(金) 00:40:41 ID:ss8y5Ie5
PC3200のメモリを何枚か買ったのですが
その中に512MB、DDR、400、CL3、ECCという風に「ECC」と
書かれているメモリが何枚かあります。
このようにECCと書かれているメモリはRegistered/ECCメモリということなのでしょうか?
それともREGという表記がないこととレジスタ・チップ?が見当たらないようなので
付いているのはECC機能のみでRegisteredではないということでしょうか?
537Socket774:2009/06/05(金) 00:49:57 ID:HWxZagj/
>>536
…スレ違い。購入元に尋ねればよいダケの話。シャイで聞くのが
恥ずかしいのであれば、壊れることはないのでとりあえず挿して
みて動作確認を行えばよい。MBの対応状況から推測できる。
538Socket774:2009/06/05(金) 01:43:53 ID:bPdrgrzy
>>522
メモリがカス。
インストール時にブルーバックが出るのはだいたい
メモリの相性がよくない。
きちんとしたメーカー品を使うことをおすすめする。
539Socket774:2009/06/05(金) 01:54:58 ID:I56c1A94
相性もあるからそうは言い切れないよ
ググって動作してるメモリと同じものを買うべき
540Socket774:2009/06/05(金) 12:59:33 ID:SNNA6tRf
使っている自作pcで地デジの視聴と録画、テレビへの出力をしたいのですが、
必要なもの教えて下さい。
541Socket774:2009/06/05(金) 13:00:17 ID:ZD5sLyIN
まず必要なのは>>1を読む注意力
542Socket774:2009/06/05(金) 13:29:11 ID:x6sbTA0C
pulsarのメモリを買って増設しようと思ったんですが
黒いカバー(鉄?)のようなものがついていて、これは外していいんでしょうか?
付けたままでも挿せるようなカバーです
543Socket774:2009/06/05(金) 13:47:48 ID:9Cgwo/fM
それは放熱用のヒートスプレッダだからそのままでOK
544Socket774:2009/06/05(金) 13:48:41 ID:x6sbTA0C
>>543
ありがとうございます
そのまま挿します
545Socket774:2009/06/05(金) 13:50:10 ID:ApG4PO35
壊したいならどうぞ
546Socket774:2009/06/05(金) 14:31:01 ID:1Cfm1y/n
メモリ増設して6G積んだんだんだけど
bios上では5Gしか認識していませんでした
でもシステム情報やcpuzで確認してみると6G認識してはいるんですよ
どうにか6G全部認識させたいんですけど原因わかる人いないですか?

ちなみにマザボ、メモリの不良かと思い差し替えを行ってみましたが特に問題はなかったです
547Socket774:2009/06/05(金) 14:35:00 ID:x6sbTA0C
>>545
え?俺ですか?
548Socket774:2009/06/05(金) 15:06:23 ID:Q1zzdia3
博識な皆様にご質問します。私はGA‐EP45‐UD3Rを使ってます。
起動してすぐにUD3の画面になった後に英語でたくさん文字が出て来てから、普通にWindowsが起動します。
英語の文字は分かりませんが何かを認識してるようです。
その認識?の画面がなんかイヤなので、スキップして普通にWindowsが起動出来るようにしたいのですが、何か方法はありますでしょうか?
ヨロシクお願いします。
549Socket774:2009/06/05(金) 15:13:51 ID:jHPjv2ax
ハードウェアの安全な取り外しに何も表示されなくなってしまったのですが、何故でしょうか?
PCが外付けHDを一切認識しなくなったのでBIOSを初期化しまして、無事外付けHDを認識するようにはなりましたが、
ハードウェアの安全な取り外しに何も表示されなくなりました。
今は安全な取り外しをしないでHDの電源を落としたりケーブル抜いたりしてますけれど
神経質なので精神衛生上とても気になります。
ハードウェアの安全な取り外しにマイコンピュータ上で認識されているデバイスが表示されないのはどうしてか。
解決するにはどうすればいいか。教えて下さい。
フォーマットやOS入れなおしは無しでお願いします
550Socket774:2009/06/05(金) 15:23:15 ID:jzSKF4fp
>>548
メ-カ-製PCに買い換えて下さい。
と、あえて釣られてみる
551Socket774:2009/06/05(金) 15:48:03 ID:FZZQDzIj
552Socket774:2009/06/05(金) 17:13:57 ID:2SjfIq7L
>>548
BIOSでフルスクリーンロゴショウを有効にしたら文字でないで戯画の画面になるけど
それじゃだめ?
553Socket774:2009/06/05(金) 17:21:08 ID:BTyUkM4D
自作して現在使ってるPCから引っ越しするときって、どういう手段と手順をするのが効率がいいのでしょうか。
554Socket774:2009/06/05(金) 17:24:24 ID:/pggj/nL
>>548
Face Wizardで自分のきもい顔でも出しておけ
555Socket774:2009/06/05(金) 17:34:42 ID:8wcyDKoI
ここって組み立てた後のエラーって受け付けてるのか?
556Socket774:2009/06/05(金) 17:48:33 ID:evAJObH5
使用可能かどうかの判断をお願い致します。
今まで、GeForce7600GSを使用していましたが壊れてしまい、
PCショップ店員の話を聞いて電源とグラボを購入、
入れ替え作業をしているところです。
まずは電源をと思い、ソケット差込みをしていましたら、
PCIのソケットがマザボ側が4pin、電源側が6pin+2pinのタイプでした。
これは、どうにかして挿す事ができるのでしょうか?
教えていただけますか?よろしくお願いいたします。
557Socket774:2009/06/05(金) 17:57:14 ID:KBcOf7lz
>>556
どこのどんな電源だかわからんが、取説に書いてあるだろ。
4ピンは俗に言う田コネじゃねのか?
+2ピンがわかんね6ピンはPCI-eだろうとエスパー。
ま、トラブルじゃないから>>1 もよんどけ。
558556:2009/06/05(金) 18:04:34 ID:evAJObH5
557さん即レス感謝です。
再度読み直したら、書いてありました。
6+2pinは仰るとおりです。
動いたのでグラボ入れ替え頑張ります。
ありがとうございました。
559Socket774:2009/06/05(金) 18:15:38 ID:8Vu+REo3
先ほどは少し敬語が抜けていたことをおわび申し上げます。

昨日から起動しても
「ASUSのビデオカードが見つかりません」
と出てきて解像度が低くなっていて困っております。

ちなみに以前からスリープから復帰できずコード抜いて電源切るとこのようなことが起きておりました。
そのたびにシステムの復元をして何とか使えるようにしていましたが、何故か今回は元に戻りません。

元に戻すためにしたことはシステムの復元を何度か、あとはとにかくGPUに付属していたものをアンインストールして、再インストールと考えましたが、
アンインストールできません。
SmartDoctorとやらが、強制終了の影響を受けているのかなと思います。
調べてBIOS設定がどうのこうの書いてあったのですが、
初心者すぎていじれませんでした。

スペックは
CPU Phenom X4 Black Edition BOX
GPU ASUS EN9600GT
マザー ASUS M3A78-T
メモリ Pulsar DCDDR-4GB-800(Dual)
OS Windows Vista Home Premium
ケース AQTIS AC500-03B
電源 ケースに付属している500Wのもの

他に不足な点、おかしいところがあれば仰ってください。
お願いします。
560Socket774:2009/06/05(金) 18:44:35 ID:/pggj/nL
>>559
VGAのドライバーを上書きで入れて見て削除出来るかやってみて。

削除出来なければWindows Installer CleanUpユーティリティ等ツールで
インストール情報を削除してからセーフモードにてDriverSweeper等のドライバークリーナーを
使いNVIDIA関係ファイルを削除してみてからドライバーをインストールして見て下さい。

ドライバーは環境により安定度が違うので新しいのから古いのまで幾つか試して下さい。
新しいドライバーが一番良いとは限りません。
561Socket774:2009/06/05(金) 19:12:08 ID:HXG+lrEu
>>553
古いPCのHDDを外して新しいPCにつなぐ
562Socket774:2009/06/05(金) 19:40:29 ID:qbZ3nA3Z
>>560
回答ありがとうございます。

削除出来たんですけど治りません。どうしましょう?
再度VGAをインストールすればいいんですかね?
563Socket774:2009/06/05(金) 19:45:16 ID:/pggj/nL
>>562
削除したままドライバーは入れてないの?

ドライバー幾つか試してみれば

ASUSのビデオカードが見つかりません  はSmartDoctorで出るんだよね?
SmartDoctorのバージョンを更新してみる。
564Socket774:2009/06/05(金) 19:54:48 ID:ZD5sLyIN
9600GTに補助電源挿してないとか
565Socket774:2009/06/05(金) 23:28:37 ID:34WSlJf5
>>564
電源差してないと電力不足みたいな警告でなかったっけ?
566Socket774:2009/06/05(金) 23:59:10 ID:Dw4OcZ/d
>>559
めんどくさいから過去レスみてないが
COMSクリアしたのかな?
567Socket774:2009/06/06(土) 00:24:27 ID:6PlHoTO5
スタンバイにしたら9600GTのファンが全力で回り始めて止まってくれません
BIOSの設定はS3にしてみたけど効果はないようです
補助電源のせいだと思うのですが、補助電源ありのグラボはどれもこうなのですか?
568Socket774:2009/06/06(土) 00:40:24 ID:QvDoVZ55
ドライバ突っ込んで美奈代
569Socket774:2009/06/06(土) 00:40:41 ID:6oRX7BOl
>>補助電源のせいだと思うのですが、補助電源ありのグラボはどれもこうなのですか?
残念だが検討違いすぎるな
570Socket774:2009/06/06(土) 01:20:12 ID:6PlHoTO5
>>568
ドライバ最新にしても動かず

>>569
ソフト的な問題かハード的な問題かわかりません・・・
571Socket774:2009/06/06(土) 02:58:47 ID:CUw3kIgq
>>567
Leadtekのオリジナルのやつだとファンが爆速になる気がする
S付きだかサイレントモデルのやつね
572Socket774:2009/06/06(土) 05:25:31 ID:Sod53SG5
・ダイナミックディスクを別PCへ移動したら異形式のなんちゃらとエラーでました。
・そこで、インポートしたら認識しました。
・が、再起動したら「不足、接続されていません。」なエラーがでました。
・再アクティブをしてもダメでした。

HDDが壊れたですか?
ファイルが壊れたですか?
中のファイルにアクセスするにはどうすればいいですか?
おねがいします
573Socket774:2009/06/06(土) 06:16:40 ID:RdAWvD4I
>>572
OSも書かれてないし
ハードも書かれてないし これだけの情報だと判断つかないな

別PCがXP Homeとか

別PCのマザーのバイオスがHDDに対応して無くHDDのジオメトリがおかしくなってる

MBR、EBRが破損してるとか

HDDはメーカー製ツールでテストすれば壊れてるかどうかすぐに判ると思うけどな。
574Socket774:2009/06/06(土) 06:46:39 ID:eRJsZuza
>>573
無駄な改行する意味を教えてくれ
激しく見づらいのだが
575Socket774:2009/06/06(土) 06:52:16 ID:pXWM/p2p
>>574
それはポエム。彼は詩人。

>>572
1回HDDを外して、付け直す。運良く認識したら別HDDにデータを移す。
データを取り終わったら、ディスクの管理からフォーマットし直してベーシックディスクに設定。
576Socket774:2009/06/06(土) 07:12:25 ID:+9nw6dI1
>>575
d
ポエムなら仕方ないな
577Socket774:2009/06/06(土) 07:16:49 ID:RdAWvD4I
OSも書かれてないし
ハードも書かれてないし これだけの情報だと判断つかないな
別PCがXP Homeとか
別PCのマザーのバイオスがHDDに対応して無くHDDのジオメトリがおかしくなってる
MBR、EBRが破損してるとか
HDDはメーカー製ツールでテストすれば壊れてるかどうかすぐに判ると思うけどな。
どっちが判りやすいですか?
578Socket774:2009/06/06(土) 07:22:56 ID:+9nw6dI1
ポエムじゃない方
579Socket774:2009/06/06(土) 08:24:59 ID:Sod53SG5
>>573
どーもすみませんでした。
xpprosp3からxpprosp3へ移しました。
プロパティにはwd5000aaks-22tma0と書かれています。
デバイスの状態
現在このハードウェア デバイスはコンピュータに接続されていません。 (コード 45)
この問題を解決するには、このハードウェア デバイスをコンピュータに再接続してください。
[トラブルシューティング] をクリックして、トラブルシューティングを開始してください。
トラブルシューティングすると
デバイスの状態を参照してください。となってループしてしまいます。
プロパティのパーテーションスタイルは該当なしになっています。
移動前に2台のダイナミックディスク-シンプルボリュームがあって
2台とも新台に移動させたんですが1台がオフラインのままです。
正常に認識された1台からファイルを退避させてベーシックに変えようとしてたのですが使用中ですのエラーがでて変更できませんでした。
2台のダイナミックのはずがディスクの管理には3台表示されています。
ディスクの管理にはあるはずのないwd5000aaks-22tma0と書かれた読み取り不可なダイナミックディスクがもう一つ表示されているんです。。

MBRというのが壊れているのでしょうか?
メーカー製ツールというのは付いていませんでした。
よろしくおねがいします。
580Socket774:2009/06/06(土) 08:26:56 ID:Sod53SG5
>>575
すべてのポート?ソケット?につなぎ変えて試したのですが運悪く認識されませんでした。
どーすればいいでしょうか?
よろしくおねがいします。
581Socket774:2009/06/06(土) 08:44:39 ID:pXWM/p2p
>>580
元PCにHDDを戻してLAN経由でデータを移行する。
582Socket774:2009/06/06(土) 09:04:59 ID:Sod53SG5
>>581
元のpcは壊れてしまって動かないのです。。
583Socket774:2009/06/06(土) 09:20:31 ID:pXWM/p2p
>>582
元PCを直せばいい。直せないならツールに突撃するか諦めるかの二択。
「HDD データ救出 フリーソフト」でググレ。
584Socket774:2009/06/06(土) 14:42:19 ID:wdOuvGoe
ってかWindows板向けな質問だな
585Socket774:2009/06/06(土) 18:04:21 ID:thW3rWkz
さっき自作した
起動はしたがBIOSの画面にいけない
どうしたらいいですか
586Socket774:2009/06/06(土) 18:22:07 ID:nrV4aY48
>>585
真に困って回答を得ようとしてるとは到底思えん質問の仕方だなw
587Socket774:2009/06/06(土) 18:29:32 ID:RdAWvD4I
>>585
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1237333082/
こっちに逝きテンプレのチェックしてから書き込みしろ
588Socket774:2009/06/06(土) 19:00:56 ID:5Y7A5T9J
ahlon64x2 5400+
使ってますが温度がいつも56℃とかです
ちなみに温度はbiosではかってます
ふつう何でしょうか
教えてくださいお願いします
589Socket774:2009/06/06(土) 19:13:43 ID:GvfJLFf9
>>588
なぜググらない?
590Socket774:2009/06/06(土) 19:16:19 ID:YzCroIRY
OSのハンドルってなんですか?

ググってもよく分からないので教えてください
591Socket774:2009/06/06(土) 19:19:38 ID:p4QswIZ1
>>590
OS(OEM版)と一緒に買うもの part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1230808192/
592Socket774:2009/06/06(土) 19:24:51 ID:CfE+fXka
>>590
ハンドルじゃ無くて、「バンドル」じゃないかw
593Socket774:2009/06/06(土) 19:28:39 ID:RdAWvD4I
>>588
温度は室温、ケース、CPUクーラーで違うので
貴方の情報だけでは判断できません。  以上
594Socket774:2009/06/06(土) 19:31:58 ID:YzCroIRY
どおりで検索で引っ掛からなかったんですね

あざっす
595Socket774:2009/06/06(土) 21:06:53 ID:5Y7A5T9J
>>593
すいません
室温は21℃ケースはもらい物なのでわからないですが5インチベイ2つ
3.5インチベイ3つケースファン2つ前と後ろ1つずつです
cpuクーラーはサイズのshurikenです
>>589
ググッても5400+のはなかったのですいません
596Socket774:2009/06/06(土) 21:12:19 ID:RdAWvD4I
>>595
ケースファンのサイズが判らんけど
室温21℃で56℃熱すぎ
窒息ケースかCPUクーラーがちゃんと付いてないんじゃないの
597Socket774:2009/06/06(土) 21:16:38 ID:5Y7A5T9J
レスありがとうございます
とりあえずグリス塗りなおしてクーラー付け直してきます
598Socket774:2009/06/06(土) 21:19:04 ID:PiJ/Y4pg
>>595
アイドル時でその温度なら

・クーラー取り付け方
・グリスの量
・biosが対応してないけど動いちゃってる

この辺だな
599Socket774:2009/06/06(土) 21:21:24 ID:RdAWvD4I
>>597
電圧が上がってても温度が上がるよ
電圧がオートなら手動で設定してみて
600Socket774:2009/06/06(土) 21:58:38 ID:5Y7A5T9J
595です
とりあえずクーラーはずしてグリス多めに塗りなおして
きつくクーラー付け直すと40まで下がりました
レスどうもありがとうございました
601Socket774:2009/06/07(日) 06:33:30 ID:akk5bDL6
FPSのネットゲームやり始めたんだけど、
敵の位置が足音でわかるようになるには何が必要でしょうか?
PC素人ですが、こっちで聞いたら、と誘導されたもので。

サウンドカードを増設すれば、
後ろの音、左右横の音とか聞き分けられるようになるんでしょうか。
またそれに対応したヘッドフォンが別途必要でしょうか?
今のPCは3年前にFF用に購入したDELLのゲーム専用機です。
ゲーム用にお勧めサウンドカードありましたら教えてください。
602Socket774:2009/06/07(日) 06:38:16 ID:6gIh3tUp
ゲーム用 サウンドカード でググレカス
603Socket774:2009/06/07(日) 07:29:23 ID:lqac8pmB
>>601
サウンドカードもそうだが、最低でも5.1chヘッドホンくらいは買いなさい
20kくらいなもんだ
604Socket774:2009/06/07(日) 09:15:39 ID:iK2ewGhk
出張帰りで2週間ぶりに電源入れたところ、一瞬通電してファンも回るんですが1秒持たずに電源が落ちます
やはり電源に問題ありでしょうか?
また他にも考えられる事がありましたら教えて下さい
605Socket774:2009/06/07(日) 09:18:39 ID:w302k5zJ
電気代を払ってない。
606604:2009/06/07(日) 09:22:07 ID:iK2ewGhk
>>605
いやいやさすがに
ケーブルやコンセント挿し込み口も代えて見たのですが変化なしです
607Socket774:2009/06/07(日) 09:24:51 ID:w302k5zJ
>>606
出張前に嫁を怒らせてまだ仲直りしてないとか。
608Socket774:2009/06/07(日) 09:27:39 ID:aoU8JNld
>>606
電源がへたっているんじゃないかとエスパー
609604:2009/06/07(日) 09:29:44 ID:iK2ewGhk
>>607
嫁は実家に帰らせてます
昨日もう少し実家いるってご機嫌な電話あったので大丈夫かと
610604:2009/06/07(日) 09:33:00 ID:iK2ewGhk
>>608
やっぱりそうなりますよね
最近電源の動作音高くなってたような気がして気になってました
611Socket774:2009/06/07(日) 09:37:12 ID:2Ka8W3uA
>>606
ボタン電池替えてCMOSクリアーで駄目なら電源死亡かな。
電源のメインケーブル外して15-16ショートさせて電源のファンが回るか見てみれば良いじゃん。
テスターが有れば電圧計れば逝ってるかどうか判るんじゃないの。

ttp://www.daw-pc.info/hard/powerunit/powerunit.htm
612Socket774:2009/06/07(日) 09:42:19 ID:08vCNrr+
一次側の故障なら、導通は厳しいと思われ。
二次側の故障なら、定格未満の供給による電源不足か。
但しその際は、電源故障による異常電圧や過剰電流などと言った、定格外の通電による他部位の損傷の可能性も有り
一度テスターによる確認をされた方が吉かと。

既に巻き込まれていたなら…御内儀を拝み倒して、今後の交渉を。
613Socket774:2009/06/07(日) 09:43:09 ID:08vCNrr+
ああ、ごめんなさい
りろってれば良かった…orz
614604:2009/06/07(日) 09:57:14 ID:iK2ewGhk
>>611、612
CMOSクリアーでも状況変わらず
最小単位にしても同じ状況です
テスターがないので詳しいチェック出来ないのですが、電源買うことになりそうですね
出張でアホみたいに出費したのが悔やまれます
カード握ってショップのぞいてみます
書き込んで下さった方々ありがとうございました
615Socket774:2009/06/07(日) 10:13:05 ID:E+tB2VBY
PCパーツをどんどん増設していったら
電源がサイレントキング400Wなのに
CPU C2Q 6600
マザー P5B deluxe
グラボ 7600GS
HDD WD10EADS ×4
その他 PT1、BDドライブ SW5584

てな構成になってしまって、4台目のHDDを追加したあたりから
PCの電源を入れても、OSが立ち上がる前に電源が消えたりを繰り返すようになって
一旦OSが立ち上がってしまえば、イキナリ消えるような事は無いのですが。
やはり電源が超安物なんで明らかに電源不足なんでしょうか?
616Socket774:2009/06/07(日) 10:18:11 ID:yOcTaAKU
そう思うならHDD外して試してみればいいじゃん
617Socket774:2009/06/07(日) 10:31:46 ID:2Ka8W3uA
>>615
HDDはアイドル時は消費電力少ないけどスピンアップ時
が消費電力喰うからな
容量的には間に合いそうだけど上手く振り分けが出来てないと足らないかも知れない。
618Socket774:2009/06/07(日) 10:43:53 ID:l8NuR9OU
MA790X-DS4というMBでRAID0(起動ディスク)の構築をしようとしていますが、
BIOSでSATAをNATIVE IDEからRAIDに変更すると
光学式ドライブを認識しなくなってしまい、OSの再インストールができません。
素人なりにググッて見ましたが、適切な方法が見つかりませんでした。
どなたか対応方法をご存知でしたら教えてください。
619Socket774:2009/06/07(日) 10:51:00 ID:7S6ThslZ
起きてスタンバイから復帰したらセカンダリのモニタが映らなくなったorz
再起動しても映らないしケーブル替えても映らない
認識はされてるみたいでマウスが何も映ってない空間に飛んでいくww
ドライバの更新とかで治りますかね
620Socket774:2009/06/07(日) 10:54:16 ID:hCEEOsbw
もう一回コンパネから設定しなおしたらどうだろうか
621615:2009/06/07(日) 10:55:01 ID:E+tB2VBY
HDDの消費電力が20ワット前後ってのをどこかで知って
何だ全然少ないじゃん、まだまだいけるって追加していったけど
起動時に一時的にでかい電力が必要なんですね。
もうちょっと容量大きくて質の良い電源に交換を検討してみようとおもいます。
どうもありがとうございました。
622Socket774:2009/06/07(日) 10:58:04 ID:7S6ThslZ
コンパネは大丈夫なんだけどなぁ
再起動するとプライマリがセカンダリの解像度で映ったりします
623Socket774:2009/06/07(日) 10:58:45 ID:2Ka8W3uA
>>618
ATAPIの付ければ良いじゃん
624Socket774:2009/06/07(日) 11:01:38 ID:2Ka8W3uA
>>621
サイレントキング400W 出力構成判らんから何とも言えないけど
スレチョンみたいだよ
ttp://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
625Socket774:2009/06/07(日) 11:11:51 ID:u+JuBWgm
お願いします。

セレロンE1400をギガバイトの付属ソフトでOCさせると
2.4が限界で2.5で落ちるかフリーズします。
友人によるとメモリが原因じゃね?と言われたんですが
どうでしょうか。
使用メモリはumaxのPC-6400です。
626Socket774:2009/06/07(日) 11:12:42 ID:E+tB2VBY
スレチョンってギリギリって意味でいいですか?
最初意味分からなかったからググったら嫌韓スレばっかりヒットした。
構成を入力してみたらピークで300W、アイドルで90Wてな感じでした。
627Socket774:2009/06/07(日) 11:16:05 ID:hCEEOsbw
>>625
こちらでどうぞ
メモリが追いついてないだけだと思うけど
オーバークロック初心者にエスパーレスするスレ 焼鳥10本目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238210607/
628Socket774:2009/06/07(日) 11:16:43 ID:u+JuBWgm
>>625

誘導ありがとうございます。
629Socket774:2009/06/07(日) 11:56:49 ID:2Ka8W3uA
>>626
電源の型番はttp://www.everg.co.jp/web1/web1contents/SK4.html  これかな?
12Vが14A、15Aなので今の構成だとぎりぎりだと思う。
ざっと皮算用したけどCPU以外の消費電力が15A位有るから動作不安定になるかもね。
630615:2009/06/07(日) 12:09:45 ID:E+tB2VBY
>>629
その電源です。
この前BDドライブを載せたのに、7600GSがHDCPに対応してなくてBDを見れないなんて事になってるので
グラボ交換もしたかったので丁度良い機会ですかな。
当時は全然知識無くて、ドスパラ店員のお勧めで電源決めたけど今度はもう少し勉強して選びたいと思います。
631Socket774:2009/06/07(日) 12:50:17 ID:1e71FdwP
>>615
手頃な電源だとCMPSU-650TXJP が使いやすい(13k前後)12Vが太くて一系統なので
振り分けとかも考えなくてよいし。
632615:2009/06/07(日) 15:56:05 ID:6aBO/P+n
>>631
どうも、有力候補として考えておきます
633Socket774:2009/06/07(日) 18:20:07 ID:yCuQw6pS
Phenom9350eとHA06で組んでAcerのX193WBD(デジタル)とAL1916WBD(アナログ)で
デュアルモニタにしたんですが、PCを起動したまま両方のモニタの電源だけ切って
1時間くらい放置しておくと、再びモニタの電源を入れた時、デジタルの方だけ黒いままで
復旧しません。ただ、画面のプロパティで「画面の色」の設定等を弄ると画面がちゃんと
表示されるようになります。普通に復旧するようにするにはどうすれば良いのでしょうか?
634Socket774:2009/06/07(日) 19:08:41 ID:MVmFV+Wc
>>633
ドライバ変えてみ
635Socket774:2009/06/07(日) 19:44:49 ID:0CphLOxx
新品パーツで組んで、ちょうど1年のPCです。
CPU:Q6600
メモリ:DDR2 1GB PC5300*4
M/B:GA-EP35-DS3R
VGA:PX8400GS TDH
HDD:WD6400AAKS
電源:S12 SS-650HT

Seagate製HDD*2を使用していたら、
データー用HDDがロックされたらしいついでにシステム用HDDのCドライブを破壊したらしく、
結局WDのHDDに交換しました。
仕方ないので、新しいHDDにOSとノートンを無事インストール。
その後日、ディスプレイやスピーカーなどの設定をしようとしているころから
電源ボタンを押しても立ち上がらず’(BIOSまでいかない)電源が落ちて再起動。
PC内部を確認したり、配線を挿し直してみると無事起動したので、
単に接触が悪かったのかと思ってました。
(この時点でデバイス マネージャでメモリ*4、VGA、HDDが認識された事を確認している)

が、設定を終えた後
ニコ動のかなり重いであろう動画を見ている最中に、音楽の高音部分が変な感じに流れる。
画面下半分ぐらいに赤い線が出た瞬間フリーズ。
再起動しようとしても、5秒くらいで電源が落ちる。をリピートするようになりました。

これはM/Bがお亡くなりになったと見たほうが良いのでしょうか?
636Socket774:2009/06/07(日) 21:11:43 ID:w302k5zJ
>>614
組み付け悪いだけかもしらんから、1回ばらして組み直してみたら?
特にM/Bとケース。
637Socket774:2009/06/07(日) 21:15:33 ID:yCuQw6pS
>634
レスどうもです。やってみます。
638Socket774:2009/06/07(日) 22:50:42 ID:2Bgu3bOi
にこどうのかなり重いワラタ
639Socket774:2009/06/07(日) 23:23:51 ID:ykSBn51v
>>635
海門の何使っていたの?
それだけの情報だとM/Bが原因なのか分からん。
VGAかDimmを疑ってみては。
Dimmも4スロット挿しているのだから、
熱対策は。
640635:2009/06/07(日) 23:30:54 ID:0CphLOxx
>638
すみません。説明の仕方が悪かったです。
VGAが無しのPCでみるとカクカクするような動画で、
635のPCはVGAがあるのでヌルヌルで見れるけど、処理的な負荷がVGAなりM/Bに
かかった拍子でどこかにとどめ挿してお亡くなりになったのかと・・・。
641635:2009/06/07(日) 23:42:11 ID:0CphLOxx
>639
ロック問題が出てた、7200.11 ST3500320ASです。
データー用HDDがBIOSでも認識してなくて、ググってようやく7200.11問題を知りました。
熱対策は、リーテルクーラとケースファンのみです。
・・・そういえば、メモリの上部に該当するケースファンの1つ(M/B4ピンに挿してた)がカクカクとしか動かなくて、
もう一機の5インチベイ上部の方の3ピンの方に差し替えて、使用してました。
そのせいですかね?
642Socket774:2009/06/07(日) 23:43:22 ID:2Bgu3bOi
>>640
いやスマン
MBっぽいが他のパーツも巻き込んだ可能性もあると思う
643Socket774:2009/06/07(日) 23:44:06 ID:jT4sGE4y
>>641原因特定するために最小構成
644Socket774:2009/06/07(日) 23:58:53 ID:ykSBn51v
>>635
とりあえず>>643
645635:2009/06/08(月) 00:02:38 ID:ZAtE/GT4
>642-644
ありがとうございます。
試して来ます。
646Socket774:2009/06/08(月) 00:03:18 ID:2Ka8W3uA
>>641
メモリー1枚挿しで全スロット試して見て
残りの3枚でもね
647Socket774:2009/06/08(月) 01:10:05 ID:9Jb/H83X
>>640
一応指摘しておくとニコ動は現状でCPU処理のみ、グラボの再生支援は利かない
紙芝居になるならそれはメモリ不足やCPU性能不足
648Socket774:2009/06/08(月) 08:03:34 ID:OERIGzIy
Adobeはフラッシュプレイヤーに動画再生支援組み込んだって主張してなかったっけ?
649Socket774:2009/06/08(月) 08:22:06 ID:roA0s3WF
>>648
右クリックすると
「動画再生支援を有効にする」って出てきますね。
ニコ動で確認してみてくださいw
650Socket774:2009/06/08(月) 08:26:13 ID:g4Qu6vI2
WinXP 32Bit C2D8500
M/B GIGABYTE GA-EP-DS3LR P45
メモリ PC6400 DDR2 DDR800 1G×2枚=2G

上記スペックのPCを使用してるのですが、メモリを4Gに増設したいと思っています
残り2G分を購入する際に現行使用してるメモリにメーカ(種類)を合わせたほうがいいのでしょうか?

よろしければ上記スペックで4Gに増設する最良の方法があればお教え願いたいのですが、よろしくお願いします

651Socket774:2009/06/08(月) 08:29:37 ID:vWmdSdqE
別にメーカーはなんでも良いと思うが、規格さえあってれば
652Socket774:2009/06/08(月) 08:36:11 ID:OERIGzIy
2G*2買って1G2枚窓から投げ捨てるんだろ
653Socket774:2009/06/08(月) 08:48:07 ID:8gYb6ejp
2Gを2枚買って今のを下取りに出せば?
654Socket774:2009/06/08(月) 10:11:13 ID:CK4ojFZ+
>>650
4G積んでもWinXP32Bitでは約3GB分しか認識されないよ。
同じ規格の512KB x2枚追加して3GBにすれば?
それと、同じ色のスロット同士に同じ容量のメモリを刺すこと。
655Socket774:2009/06/08(月) 10:40:59 ID:8gYb6ejp
認識する容量はママンによって違う
俺の知ってる最小が3GB出最大が3.5GB

中途半端に容量の違うメモリ4枚刺すよりも2GB*2の方が安定する確立がはるかに高い
656Socket774:2009/06/08(月) 10:46:12 ID:qvff0nma
昨日まで普通に起動してたPCが起動しなくなりました

電源がついてファンが回り始めた途端に電源が落ちて またついて の繰り返しです

やっぱり電源の故障でしょうか?
657Socket774:2009/06/08(月) 10:49:19 ID:8gYb6ejp
>>656
・電源の故障
・GIGAなら再起動病
・ママンの故障

と、推定
658Socket774:2009/06/08(月) 10:49:43 ID:mhRssn/9
Foxconn G31MX-K 2.0使って組み立てた所
M/Bのリアパネル側のUSBポートに何挿しても反応しませんでした
ケースフロント側の側の方は問題なく動作してます
BIOSのUSB関連は全てEnableにしました

考えられる原因をエスパーお願いします
659Socket774:2009/06/08(月) 10:52:13 ID:8gYb6ejp
>>658
ママンが壊れてる
660Socket774:2009/06/08(月) 11:38:20 ID:qvff0nma
レスありがとうございます

ママンはGIGA965Pです
とりあえず別のマザーがあるのでそれでチェックしてみます
661Socket774:2009/06/08(月) 16:14:54 ID:kiu+9L3S
こんなもん?

i7 920 D0 + リテールクーラー
室温26℃-28℃ぐらいで

初期構築時
アイドル時 70℃
負荷時 100℃越え

こりゃマズいとクーラーを何度も付け直すも温度変わらず
何度か試してクーラーの向き45°とか90°変えてみると

アイドル時 48℃-50℃
負荷時 90℃-100℃

負荷はマルチCPU対応のエンコードで掛けてみた。
CPU使用率は60%-80%ぐらいを遷移。

熱すぎだよね?
662Socket774:2009/06/08(月) 16:17:05 ID:17SK9NM3
なかなかほっとですね
エアフローは大丈夫ですか?
663Socket774:2009/06/08(月) 16:26:17 ID:06D/wTIV
>>661
リテールとはいえ高いなぁ
うちはプチOCの@3.0だけど兜使ってアイドル42〜3シバキ65くらい。
ケースは900
664Socket774:2009/06/08(月) 16:37:35 ID:qyGcZND9
>>661
せめて安いのでいいからクーラー買ってみたらどうでしょ?
665Socket774:2009/06/08(月) 16:43:20 ID:8RxQ6bYV
i7って100℃くらいが限界じゃなかったか?
グリス塗りなおしてないとか付け直しの時安物塗ったんじゃね?
666Socket774:2009/06/08(月) 16:44:11 ID:K5lvmB/f
>>661
リテンション緩くない?
古いけどE6850の時は4箇所目をケンシロウにやってもらった。
667Socket774:2009/06/08(月) 16:47:25 ID:kiu+9L3S
>>662-664
グリスが気になるんでがす。

リテールにくっついてるやつだけど
どうも四角?の半分ぐらいがCPUにぺったり逝って
半分はクーラーにひっついてる状態なんだよね
これに気がついてクーラーの向きを変えて付けてみたら少し温度が下がった。
ただそんなにうまく事は運ばず
>>アイドル時 48℃-50℃
の内訳的には
Core1:48℃
Core2:47℃
Core3:51℃
Core4:48℃
みたいな感じで必ずCore No3 だけ数度高くなっちゃうのです。
グリスを買ってきて塗りなおすのも手ですかね?
668Socket774:2009/06/08(月) 17:04:32 ID:8RxQ6bYV
>>667
温度は温度センサーの個体差があるかも

PCショップに行ってAS05
カー用品等に行ってシリコンオフスプレー
ライター売ってるところでジッポオイルを買ってくる

新しいクーラーを買ってきてもいいが

ところでみんなはジッポオイルが重質ナフサじゃなくなってから脱脂には何使ってる?
グリスふき取りだけで脱脂してなかったり?
669Socket774:2009/06/08(月) 17:07:58 ID:4ALUocFW
>>667
そのぐらいなら取付自体には問題ないと思う
負荷ありなしでの温度上昇下降の追従が出来てればok

あとはケース内のエアフローやクーラー交換
670Socket774:2009/06/08(月) 17:10:12 ID:SoP/z2DJ
負荷時100℃はさすがにまずい クロック下がったりしてないか?
671>>661:2009/06/08(月) 17:12:23 ID:kiu+9L3S
>>669
旦那、負荷時に100逝くんですがそれでも問題なしなの?
672Socket774:2009/06/08(月) 17:14:30 ID:W2ZD05vT
>>671
>>667
てゆか、熱伝導テープをきれいにはがしてグリス塗り直しだろ。
673Socket774:2009/06/08(月) 17:14:49 ID:4ALUocFW
>>671
失礼w
アイドル50℃に下がって負荷時も冷えるようになったと勘違い
674>>661:2009/06/08(月) 17:18:35 ID:kiu+9L3S
>>670
クロックが下がったかは記憶してないけど
その状態(エンコ)で連続12時間とか動かしていても
今のところ火を噴いたりはしてない。
↑現在3日目

一番初期(アイドル70℃)の状態でも数日気が付かず動かしてたけど
なんとか耐えてたようです。

とりあえず安くあげるならグリス塗り替えですかね。
今日、秋葉原寄って買って帰ります。

>>668さんの言うスプレーなんかもいっしょに買って帰ります。
675Socket774:2009/06/08(月) 17:19:04 ID:8RxQ6bYV
>>671
負荷としては6~80%負荷のエンコは実用上であって最大の負荷ではないしかなり問題あり
何も考えずにSOLOに入れてももっと冷えると思う

そういやケース何?
676>>661:2009/06/08(月) 17:28:09 ID:kiu+9L3S
1年前にC2Qの構成でBTOで購入したFaithのオリジナルケース
型式さえよーわからんやつです。
一応今回の構成を考えて背面のファンを標準でくっついていたあまり回っていなかったファンから
1800回転のやつに変えたりはしてはいるんだけど・・・
677Socket774:2009/06/08(月) 17:33:16 ID:9Iqc1lkS
>>661
話し聞いていると、100℃と表示されている割には、気安く冷却フィン(アルミのヒダヒダ)に触っている印象を受ける。
一般的なHDDをシバくと50℃ぐらいになるので、それと比較してみな。
100℃っていったら沸騰しているお湯と同じ温度なので2秒も触れないし、近づいただけで熱の気配が感じられるはず。

外部温度計(赤外線温度計)がないのであれば、本当に100℃で水滴が沸騰するかどうかみてみれば?w

とりあえずクーラーいじりはおいといて、BIOSを最新版に更新よろしく。
678Socket774:2009/06/08(月) 17:49:37 ID:WYI4PLsr
>>674
だんなソフト何で見てる? DTS見えるソフトをちゃんと使ってる?
679>>661:2009/06/08(月) 17:52:15 ID:kiu+9L3S
>>678
CoreTempでがすよ

680Socket774:2009/06/08(月) 18:00:37 ID:WYI4PLsr
>>679
エコで良いよな。                                冬
電圧オートで高くなってないか?
681>>661:2009/06/08(月) 18:31:49 ID:kiu+9L3S
>>680
BIOSの話だよね?
アソコって定格運用ならAUTOでも問題ないでしょ?

682Socket774:2009/06/08(月) 18:45:34 ID:u21FbClq
他の温度取得ソフトでも確認してみて
683>>661:2009/06/08(月) 19:01:26 ID:kiu+9L3S
>>682
了解。
グリス購入はまた折を見てにします。
684Socket774:2009/06/08(月) 20:01:09 ID:WYI4PLsr
>>681
マザーがバカだとオートだと電圧盛り過ぎで温度上がるよ
685Socket774:2009/06/08(月) 21:42:42 ID:Sf+fC9GI
このスレでいいのかわかりませんが質問が

組んで裏配線もして負荷テストしてたらグリスの塗りが甘かったのか結果がいまいち
だったのでグリス塗り直ししようと思うんだけど塗り直す時って普通マザー外す?

クーラーしげるでケースHAFなんでバックプレート部分開いてるからケース寝せてやろう
かと思ったんだけど手抜きしずにマザー外すべき?

グリスの塗り直し初経験なんでちょっと教えて欲しいっす
686Socket774:2009/06/08(月) 21:48:05 ID:su7sI+tg
>>685
好きなようにしろ。

外さなくてもバックプレート取付できるんなら、別に外す必要はない。
687Socket774:2009/06/08(月) 22:00:18 ID:Sf+fC9GI
>>686

ありがとう 
取り外さずにとりあえずやってみる事にする
688Socket774:2009/06/08(月) 23:05:09 ID:HSuAIrBY
質問です
VGAは850XTでモニターは241WGなんですが、OS立ちあがってからモニターの電源をOFF→ONすると「信号が来ていません」となり写らなくなってしまいます
何が原因でしょうか?
OSの再インストール前は問題なかったです
デバイスマネージャには?はありません
689Socket774:2009/06/08(月) 23:18:18 ID:9Iqc1lkS
>>684
BIOS更新の話はスルーするのが>>661の流儀みたいですよ。
温度表示がおかしい場合の最優先事項なのにw

>>688
それはレアだな。
モニターかグラボのどっちかだと思うが・・・
俺だったらまずは無料でどこも痛まないグラボのドライバ更新、次にモニターのコンセント抜き差ししてどうなるか確認。
それでも信号なしなら、モニター変えてみて、最後にグラボ変えてみて様子を見る。
690Socket774:2009/06/09(火) 00:11:45 ID:jUpV3PKz
CoreTemp読みはBIOS関係無いっしょ
691Socket774:2009/06/09(火) 00:28:42 ID:TAOV6PYo
>>688
アナログで繋ぎな、
嫌ならモニタの電源を先に入れとけ
692Socket774:2009/06/09(火) 01:22:09 ID:FQFus4v4
>>689ドライバを新しくしすぎた(カタ9.3)のがまずかったみたいです
少し古いカタ8.6にしたら解消しました
アドバイスくれた方々どうもありがとうです
693635:2009/06/09(火) 03:52:24 ID:q2F4gWkW
>642-644、>646
メモリ一枚差し全スロット確認といろいろやってみましたが、正常にBIOSまで行き、
結局全部繋ぎ直して普通に立ち上がりました。
エアかけたけど、埃とか付いてたんでしょうか?配線の接触不良は何度も確かめたので…。
理由はわからないけど無事なようです。
お世話をおかけしてすみません。アドバイスありがとうございました。

正直、保障期限まであと3日ほどなので、これが燃え尽きる寸前のともし火でない事を祈ってます。
・・・他に何か確認、気をつけておくべき事とかありますか?

>647
教えてくださってありがとうございます。
無知晒しまくって本当に申し訳ない。
694Socket774:2009/06/09(火) 06:52:23 ID:e8tch6Dm
>>667
熱伝導シートは、一度剥がすとつかえません。
グリースを薄く塗り直し、付け直してください。
695Socket774:2009/06/09(火) 07:36:27 ID:seiExVpN
696Socket774:2009/06/09(火) 15:56:24 ID:qpskXMFH
アイドル時に50℃前後ってのはよく聞く話。
負荷時に100℃越えってのは聞かない。
クーラーとの接地面に問題があるかな。

負荷止めた瞬間の温度はどんな推移?一気に下降線?
それならCPUクーラー交換。
徐々にしか低下しないならグリス塗りなおして何度か測定。
同じならエアフロー問題。
ケースなりファンなりを工夫してケース内温度低下を。


省エネ版の98GTは結構使えると思う。
少なくとも96GTXよりは。
まぁそれでもパワーをとるか省エネをとるか、好き好きの範疇だろう。
697Socket774:2009/06/09(火) 16:30:33 ID:pvZB334u
省エネ版って行ってもG92bの9800GTから比べて10Wも下がらないらしいし
補助電源がなくなって規格上ギリギリなのを楽しむだけ
698Socket774:2009/06/09(火) 20:02:42 ID:P+aXmC4T
CPUで100℃越えってのは聞かないって・。おまえは初心者か。
当たり前だろ禿げ
699Socket774:2009/06/09(火) 20:07:40 ID:1bGIH67j
>>698
え?
700Socket774:2009/06/09(火) 20:26:16 ID:qA0KfE/Z
>>698
え?
701Socket774:2009/06/09(火) 20:28:00 ID:aRL3yqU4
>>698のCPUカワイソス
702Socket774:2009/06/09(火) 21:07:44 ID:i/7Z1CLl
1tbのHD買ってきて、パソにつけたら容量が30MBぐらいしか認識されないんですけど
どうなっているんでしょうか?
ちなみにXPです
703Socket774:2009/06/09(火) 21:09:30 ID:P+aXmC4T
本当におまえらば〜かだな
100℃逝く前にシャットダウンするだろぼけ
淫糞はとくに敏感だな。AMDでシャットダウンするけどなwww
その温度はM/Bに依存するわ鎮火巣どもwwwwWWWWW!






もう寝るわぼけども。明日の朝は早いからな。
ニートとかカス共とはレベルが違うんだよ。あ?







704Socket774:2009/06/09(火) 21:10:48 ID:/SLxE8KR
>>702
何をした後何で認識してる容量?
繋いだだけでWin上で扱える容量とか言わないよな?
705Socket774:2009/06/09(火) 21:14:12 ID:i/7Z1CLl
>>704
XPをインストールする時に30MBぐらいしか認識されなくて
インストールできない状態です
706Socket774:2009/06/09(火) 21:15:10 ID:/SLxE8KR
>>705
新規インストールか
XP SP非適応をインストールしようとしてるとエスパー
そうならSP統合してから
707Socket774:2009/06/09(火) 21:15:55 ID:P+aXmC4T











おまえの頭が(ryなんだけどな。使いこなせないとかググることで問題解決出来なければ
自作とかPCやめろまじで。日本人の恥だなおまえ。
708Socket774:2009/06/09(火) 21:15:57 ID:TX7zPPJE
自作の知識ないのに電源とグラボ買ってきちまったw
どっちから交換したらいい?
709Socket774:2009/06/09(火) 21:16:53 ID:P+aXmC4T
>>708
自作のスレだぼけ。死ね禿げ
710Socket774:2009/06/09(火) 21:18:22 ID:TX7zPPJE
ん?電源やグラボの交換は自作の域に入らないのかい
711Socket774:2009/06/09(火) 21:19:23 ID:/SLxE8KR
メーカー製、BTO、他作のパーツ交換は自作じゃないな
712Socket774:2009/06/09(火) 21:20:19 ID:WTCQJ9+B
>>708
まず土台の電源からいこうぜ
713Socket774:2009/06/09(火) 21:20:50 ID:P+aXmC4T
>>710
入らない。
714Socket774:2009/06/09(火) 21:23:16 ID:Y/Jf2msM
>>707
早く寝ろよ。
715Socket774:2009/06/09(火) 21:24:08 ID:P+aXmC4T
>>710
入らない。
まぁ、まじでここらへんにするけどさ
そこらへんちゃんとしておかないとぼるのときみたくなるよ。
本当に困っている自作初心者が可哀想な状態になる
716Socket774:2009/06/09(火) 21:24:09 ID:ePPYTwlx
>>711
そうだな、シリコンの採掘から始めないとな
717Socket774:2009/06/09(火) 21:24:29 ID:yDp+ySBe
ID:P+aXmC4T は無視リストへどうぞ。本物の(ry

>>705
チャットじゃないんで、可能な限り情報提示して。
しょっぱなにパーティション区切ってないんだろうけど。

>>706
SP統合版を用意しているとは到底思えないので、130GB以下でインストール後Dドライブとして870GBを認識させるほかないと思う。


>>710
グラボが刺さらないに1票w
718Socket774:2009/06/09(火) 21:24:49 ID:TX7zPPJE
そうか。すまん、失礼したな。
自作サイトで0から勉強してきます。
719Socket774:2009/06/09(火) 21:29:13 ID:djqgE5mJ
>>718
そうした方がいいな
電源の交換は意外と難しい
ケース内の配線を綺麗にしようとすると結構悩むことがあるから・・・
720Socket774:2009/06/09(火) 21:37:29 ID:P+aXmC4T
じゃぁな、もう2度とこねぇよ。
回答者に逝っておくけどな、ルールがあってのスレだろ。
俺はぼるじょあに本当に助けられたし、スゲーすきるだなっておもったよ本当に。
なんで無くなったか考えてくれ。
まぁここエスパースレだけど、教えたくてたまらない自称中級者以上の方々には
本当に考えて欲しいわ
721Socket774:2009/06/09(火) 21:39:48 ID:Y/Jf2msM
はい。
722Socket774:2009/06/09(火) 21:42:52 ID:nm3xLXZF
じゃぁな、もう2度とこねぇよ。
回答者に逝っておくけどな、ルールがあってのスレだろ。
俺はぼるじょあに本当に助けられたし、スゲーすきるだなっておもったよ本当に。
なんで無くなったか考えてくれ。
まぁここエスパースレだけど、教えたくてたまらない自称中級者以上の方々には
本当に考えて欲しいわ
723Socket774:2009/06/09(火) 21:46:57 ID:P+aXmC4T
>>722
オウム返ししか出来ないのか?
糞朝鮮人みたいなやつだなおまえ。
724Socket774:2009/06/09(火) 21:48:56 ID:i/7Z1CLl
>>706
SP統合しているOSをマスターにして1TBのをセカンドにしても
やっぱり30MBって認識されるんだけど
725Socket774:2009/06/09(火) 21:52:24 ID:/SLxE8KR
>>724
繰り返すが、何で容量見てるんだ?
物理容量が見れるアプリで見てるんだろうな?
726Socket774:2009/06/09(火) 21:57:52 ID:Y/Jf2msM
>>723
明日も早いんだから寝ろっってんだろ。
727Socket774:2009/06/09(火) 22:02:06 ID:nm3xLXZF
オウム返ししか出来ないのか?
糞朝鮮人みたいなやつだなおまえ。
728Socket774:2009/06/09(火) 22:04:21 ID:TAOV6PYo
>>P+aXmC4T
なんか嫌な事があったのか?
729Socket774:2009/06/09(火) 22:06:57 ID:i/7Z1CLl
>>725
物理容量が見れるアプリの存在を知りませんでした
それで見たら確認できるんですよね
1TBは初めてなので
30mbって認識のも初めてで
730Socket774:2009/06/09(火) 22:11:32 ID:h9khEAVX
>>724
戯画のマザーじゃない?
HDDのジオメトリが変更されたのじゃないかな?
バイオスで30Mになってるのならバイオスを最新にしてそれでも駄目なら
HDD Capacity Restore Tool を使って見て シーツールでも出来るけど下記のツールが簡単
ttp://hddguru.com/content/en/software/2007.07.20-HDD-Capacity-Restore-Tool/
731Socket774:2009/06/09(火) 22:14:24 ID:/SLxE8KR
>>729
じゃあ、とりあえずコンピュータの管理とかで
ディスク管理用のユーティリティは自作以前の問題だが

それで認識できてなかったら固有のバグだと思われ
M/BのBIOSアップデート
732Socket774:2009/06/09(火) 22:20:40 ID:i/7Z1CLl
>>731
M/Bは去年のモノなんですが、それでもアップデートなんですかね?
自分はかなりの初心者なので
733Socket774:2009/06/09(火) 22:37:51 ID:h9khEAVX
>>732
ギガのマザーじゃないの?
バイオスにバグが有りHDDのジオメトリが壊れて認識が30Mになる。
バイオスを最新にしてHDD Capacity Restoreをして下さい。

ttp://hddguru.com/content/en/software/2007.07.20-HDD-Capacity-Restore-Tool/
734Socket774:2009/06/09(火) 22:43:09 ID:iqE76Eyd
>>718
そのPCがぶっ壊れてもいい古い奴なら気にせずガンガン行け
感電には気を付けろよ

そうじゃないなら、パソコンショップの安い組み立てKIT買って
遊んでみるよろし
735Socket774:2009/06/09(火) 22:49:41 ID:FeyEfvVA
M/B:P965-NEO
HDD:WD10EADS(SYSTEM)
HDS725050KLA360(DATA)
VGA:ELSA GF7600GT →GIGA RADEON HD4770に換装

構成変更後、動作確認もせずCMOSクリアした結果、ICH8配下のSATAコネクタで
HDDが認識されなくなってしまいました。

BIOSアップデート→最新からいくつかのVer試すも効果ナシ。
CMOSクリア→効果ナシ。
JMicron側SATAコネクタ→認識&OS起動確認!でもなぜかオンボードLANが使用不可・・・

以前はJMicron側が使用できなかったと思うのですが、不都合がなかったため気に止めず。
現在はBIOSでもSATAの項目が見当たらず、お手上げ状態です。

どうしたら解決するんでしょうか???

736Socket774:2009/06/09(火) 22:53:02 ID:GjV4Yln+
>>735
HDD:WD10EADS(SYSTEM) 1台だけにしてポートをいろいろ替えてみる。
ちゃんと認識して起動が確認できたら今度はデータドライブを接続する。
737Socket774:2009/06/09(火) 22:54:42 ID:AEd8azDE
マザーボードをとメモリを購入するとき
マザーボードにそのメモリが対応していると見分けるにはどうすればいいんですか?
738Socket774:2009/06/09(火) 22:55:53 ID:4KpCSxa6
ググレばいいと思うよ
739Socket774:2009/06/09(火) 22:58:24 ID:h9khEAVX
>>735
バイオスのSATAの設定はどうなってるの?
RAID、AHCIとかになってるんじゃないの?
740Socket774:2009/06/09(火) 22:58:34 ID:Y/Jf2msM
>>737
店で買うのなら店員さんに聞くといいんじゃね?
741Socket774:2009/06/09(火) 23:10:45 ID:h9khEAVX
>>737
相性保証が付いてる所で買うか、相性保証が付けられる店で買うのが良いと思う
742Socket774:2009/06/09(火) 23:37:24 ID:FQFus4v4
>>373ギガは説明書に載せてたりするよ
まぁ規格が合ってれば大概は使えるよ
743自作3日目:2009/06/09(火) 23:39:08 ID:1SVZDMgn
オーディオのことで質問です。
M/B:P5Q
ケース:ST-463
現在ディスプレイに付いているスピーカーを使っていて、普通に音は出ているのですが、
ヘッドフォンを使いたいと思ってケースのフロント部分にヘッドフォンを繋いだところ
片方しか聞こえない上、ディスプレイのスピーカーは鳴ったままになってしまいます。
ヘッドフォンをうまく機能させるにはどうしたらよいでしょうか?解決方法を教えてください。

<ディスプレイのスピーカーの端子はマザボのライン出力ポート(黄緑色のとこ)に、
マザボのフロントパネルコネコタにはケースのHD Audioを繋いでます>
744735:2009/06/09(火) 23:39:42 ID:FeyEfvVA
>>736 >>739

SATA1(JMicron)-OS起動、LAN使用不可、IDEとして認識?
SATA2〜5(ICH8)-「BOOT失敗、システムディスク入れろ」メッセージ、BIOSには認識出ず。

BIOSに『SATA』って文字が見つからないんですが・・・
standard cmos featuresにもOn chip ata deviceにも・・・
745Socket774:2009/06/09(火) 23:40:50 ID:i/7Z1CLl
>>733
ASUSのマザーです
746Socket774:2009/06/09(火) 23:52:37 ID:yDp+ySBe
>>735
構成変更が何をやったか知らないが、HDD取り付けとLANはあまりにも関係ない。
両方を満たす不具合となると電力不足ぐらいか。

家庭用コンセントのタコ足、ATX電源の容量と正常動作の確認、HDDの電力取り出し系統の変更
OSが起動できたときにエベレストでも何でもいいから電力、特に12V系統みて。
747Socket774:2009/06/09(火) 23:56:21 ID:yDp+ySBe
>>743
マザーとフロントオーディオ端子の接続がおかしいとしか思えない。
絶対に間違いないなら、マザーの仕様とあきらめて
ヘッドフォンが刺せるタイプのスピーカーをお勧めする。

>>745
四の五の言わずにBIOS更新してみな。無料なんだから。
748Socket774:2009/06/09(火) 23:59:42 ID:h9khEAVX
>>745
ギガのマザーが多いんだけど他もなるみたいだよ
バイオスを最新にしてHDD Capacity Restoreをして下さい。
ttp://hddguru.com/content/en/software/2007.07.20-HDD-Capacity-Restore-Tool/

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1244008939/5
749Socket774:2009/06/10(水) 00:06:24 ID:hNqRONvX
>>748
やってみます
ありがとう
750Socket774:2009/06/10(水) 00:10:27 ID:GiPAIP71
>>743
マザーとケースにピン配列が違う物が有るので
配線図とにらめっこして正しいか確認して下さい。
違う場合はピン配列変換ケーブルを使って下さい。
751Socket774:2009/06/10(水) 00:12:44 ID:bTslrY4n
蟹でフロントとリア同時に鳴らす設定があった気がする
752Socket774:2009/06/10(水) 00:21:06 ID:GiPAIP71
>>744
ごめん R無しICHだったのね
一回7600GTに戻してどうなるか見てみなよ。
電源何使ってるか判らないが4770だと消費電力が倍近く増えるから
今までぎりぎりで使ってて4770に替えると電源容量が足らなくなる可能性が有るな


7600GT ピーク36W アイドル14.6W
4770   ピーク66W アイドル29W
753Socket774:2009/06/10(水) 00:26:57 ID:GiPAIP71
754Socket774:2009/06/10(水) 00:40:42 ID:YQRwPRly
>>746 >>752
電源はTAO-530MPVRです。
7600GTでもBIOSでは変わらないです・・・
755Socket774:2009/06/10(水) 00:50:14 ID:GiPAIP71
>>754
バイオス更新に失敗してバイオスがおかしくなったのかも
それかチップセットがおかしくなった気がする
756743:2009/06/10(水) 01:01:43 ID:GUqEaBbW
>>750 そういえばピンの配列が違ったような気がします、ピン配列変換ケーブルというのは秋葉あたりで買えますか?

>>753 このコネクタ設定というのはどこから開けるのでしょうか?コントロールパネルでしょうか?
757Socket774:2009/06/10(水) 01:11:44 ID:GiPAIP71
>>756
秋葉でも通販でも直販でも買える
ttp://www.ainex.jp/products/ex-001.htm
ttp://www.ainex.jp/products/ex-002.htm

タスクバーの蟹のオーディオマネジャー〜オーディオI/O、アナログの所のスパナマーク
758Socket774:2009/06/10(水) 03:01:32 ID:H5PMQdU0
えええええええ

意味わからん
WDの1Tのやつ買ってきたんだが
diskmarkで測ると40MB切る

マザボはEP45-DS5使ってるんだが
原因がまったくわからねぇ。

これ不良品?
759Socket774:2009/06/10(水) 03:10:40 ID:reRe1lb3
オンボードVGAからGALAXYのGE P98GT/512D3に変えようと思い
グラボを装填して電源スイッチを入れるとBIOS画面にすら行きません。
起動時にCPUファン、マザボ、HDD、グラボ(FANが回る)にも電源は供給されているようです。

グラボを外して起動すると問題なくBIOS画面に行きOSが起動します。
構成は次の通りです。

マザボ P5KPL-CM
CPU Core2 クアッドQ6600
メモリ UMAX 1GB ×2
電源 ABEE 550W

相性問題なのでしょうか。。くー


760Socket774:2009/06/10(水) 03:25:01 ID:xq5O8do+
補助電源挿してないとか
761Socket774:2009/06/10(水) 03:25:23 ID:TrLhkTit
>>759
モニターケーブルちゃんと差し替えてっか?
762Socket774:2009/06/10(水) 03:27:17 ID:TrLhkTit
>>760
P98GT/512D3は補助電源いらんと思うよ。
763Socket774:2009/06/10(水) 03:28:44 ID:GiPAIP71
>>758
常駐ソフトを切ってみろ
SMARTを見るソフトが悪さしてる
システムディスクの場合他のソフトがHDDにアクセスしてる。
PIOモードになってる。

ソフトは違うけど http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1204293948/
5400回転なら故障ってほどの遅さじゃないと思うけどな。
ttp://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=608&lang=jp Data Lifeguard Diagnosticでテストして見れば良いじゃん
764Socket774:2009/06/10(水) 03:35:21 ID:reRe1lb3
>>760さん
補助電源ないタイプになります。

>>761さん
盲点でした!!!!!!!
差し替えた所、普通に映りました。
なにやってたんだ、朝7時起きだと言うのに(泣)

お二人ともありがとうございました。感謝!!
765Socket774:2009/06/10(水) 03:36:06 ID:GiPAIP71
>>759
画面が出ないだけでOSが起動してる感じはしないかな?
感じがするのならVGAのDVIポートを変えてみな

物によってはドライバー読むまで2つ有るDVIポートのうち片方しか出力されないよ
766Socket774:2009/06/10(水) 11:10:41 ID:JrxhwlIT
あの、以前P5Bのc2d e8400でpcを組んでたんですが、最近マザーだけをP5Qに交換しました。
そしたらCPU温度が6〜7度も下がったのですが、マザーやチップセットによってCPU温度が変わるなんてことあるのでしょうか?
その他の構成はまったく変えてないので少しびっくりしたのですが、どなたか詳しい方教えてください。
ちなみにチップセットの温度はP965からP45になってこれまた10度ぐらい下がりました。
767Socket774:2009/06/10(水) 11:15:13 ID:xq5O8do+
そりゃチップセットによって発熱違うのは確か
ただセンサーも同じではないから
それが正味の温度差とは捉えない方がいい
768Socket774:2009/06/10(水) 11:21:40 ID:JrxhwlIT
>>767
レス有難うございます。マザーボードの変更でCPU温度が低くなると言うのは考えずらいと言うことですね。なるほど。
769Socket774:2009/06/10(水) 11:28:31 ID:5/l5rVYs
は?
770Socket774:2009/06/10(水) 11:41:22 ID:GiPAIP71
>>768
CPUの温度はCPU内部のDTSにて計ってます。 正確にDTSの温度が読めてるのなら
マザーを替えた事による電圧、放熱性の違いの方が大きいと思います。
CPU取り替えでグリスを替えたと思うのですがグリスの影響も出ると思います。

貴方がチップセットの温度と言ってるは正確にはチップセットの温度では有りません。
チップセットの近くに付いてるセンサーの温度です。
マザーによってセンサーの位置、センサーの種類、チップセットの違いによる発熱が違うので温度は変わってきます。


771Socket774:2009/06/10(水) 11:46:11 ID:JrxhwlIT
>>770
レス有難うございます。マザー変更による実温度が変わる事は十分ありうると言うことですか。
ではP5QはP5BよりCPUが冷える傾向にあると捉えた方がよさそうですね。
772Socket774:2009/06/10(水) 11:50:23 ID:fWapy/Ny
ケース内のレイアウトによってエアフロー等の冷却状況も変わるから一概にそうとは言えない
773Socket774:2009/06/10(水) 11:59:56 ID:GiPAIP71
>>771
電圧の違いが大きいと思う。 バイオスの電圧は正確じゃないのでテスターで計って同じ電圧をかけないと判らない。
CPUクーラーのファンがPWMの場合マザーによって回転数が違うからそれも大きいと思う。

色んな要因が有るので一概に冷えるとは断定出来ないと思う。
774Socket774:2009/06/10(水) 12:08:07 ID:NcEs7yRZ
急に電源が落ちてしまったのですが、そういった種類のウィルスはありますか?
他にもここ最近スタンバイかろの復帰時にブルースクリーンも多発しているんです
まあ、他の可能性としては電源も結構長く使ってるので電源も怪しいんですけど
775Socket774:2009/06/10(水) 12:13:06 ID:fWapy/Ny
どう見ても電源が一番妖しいです
776Socket774:2009/06/10(水) 12:22:19 ID:NcEs7yRZ
>>775
ですよねorz
OSを時間がある時に入れなおして、電源も近々買い換えて見ます
電源はかれこれ3年以上はハードに使ってるので故障がでてもおかしくないですし
777Socket774:2009/06/10(水) 13:40:59 ID:zBXns+WJ
データーの移動にカテゴリ6のクロスケーブルでPC同士(1000BASE−T)を繋ぐと
どのくらいの転送レート出ますか?

動画を転送したいので1ファイル3〜4GByteくらいです
778Socket774:2009/06/10(水) 13:58:09 ID:zjXM1+IR
転送方法とビッグパケットにするかどうかで変わってくる
779Socket774:2009/06/10(水) 14:20:13 ID:1l8lWvq2
組んでから一年くらいなんですが先ほど電源を入れたら、Window画面が表示されずそのままの状態が続きました。
電源は一回押すだけで消え、何回か起動してみても同じ状態です。

対策法があれば教えていただきたいです。
780Socket774:2009/06/10(水) 14:22:40 ID:JtuGsutL
電源入れたら画面真っ黒で文字も出ない状態?
781Socket774:2009/06/10(水) 14:24:20 ID:0+idmoNi
暫く前からHDDからカリカリ音がしてBS→再起動を繰り返してたんですが
最近余りにも頻発するのでHDDの交換という対策を考えています
ドライブが「C」「D」の二つ付いてるのですがどっちが問題なのか
ビシッとわかる方法があればご教授お願いいたします
782Socket774:2009/06/10(水) 14:31:13 ID:GiPAIP71
>>776
ブルスクならイベント ビューアにエラーコード出てると思うから確認しろ
デバッグすればもっと詳しく判るぞ
783Socket774:2009/06/10(水) 14:36:06 ID:GiPAIP71
>>781
セーフモードでも立ち上がらないの?
HDDメーカーのツールでFD、CDブートのツールが有るからそれで見てみれば。
ブルスクのコード速くて見られないかな? 見られたらメモれば大体見当は付くかもしれない
784Socket774:2009/06/10(水) 14:37:21 ID:GiPAIP71
785781:2009/06/10(水) 14:56:31 ID:0+idmoNi
>>783
レス有難うございます
起動はするのですが暫くするとこの画面になります
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org113413.jpg
786Socket774:2009/06/10(水) 15:04:39 ID:1l8lWvq2
>>780
その通りです、電源自体は問題なく入るのですが
787Socket774:2009/06/10(水) 15:05:02 ID:d4pInXSe
>785

>起動はするのですが暫くするとこの画面になります
似たような事例ですかね
物理障害(HDD破損)っぽいようで…
ttp://ziddy.japan.zdnet.com/qa4556727.html
788Socket774:2009/06/10(水) 15:10:46 ID:30dX5oMK
>>785
Cドライブだけで起動させてみればいいだけじゃないの?
789Socket774:2009/06/10(水) 15:11:19 ID:JtuGsutL
>>785
ttp://support.microsoft.com/kb/330100/ja
IDEでスレーブに設定してるなら、とりあえずマスターにしてみたら?
790Socket774:2009/06/10(水) 15:22:49 ID:GiPAIP71
>>785
ドライバー更新したとかないかな? 覚えが有るのならシステムの復元を試して見て。
HDDをメーカー製ツールでエラーチェック。
メモリーテスト。
791785:2009/06/10(水) 15:47:08 ID:0+idmoNi
>>787
おそらく物理的に壊れてるのだと思います

>>788
Dドライブ外して試してみます

>>789
多分マスターに設定してるの思うのですが自信ないです
試してみます

>>790
以前autorun系のウイルスにやられてからネットに接続してませんし
システムの復元も切ってあるんで難しそうです

皆様親切な回答有難うございました
色々試してHDD交換してきます
792Socket774:2009/06/10(水) 15:55:40 ID:NcEs7yRZ
>>782
とりあえず見てみたらエラーコードがいろいろ違ったので様子を見てみます
参考になりました、有難うございます
793Socket774:2009/06/10(水) 16:19:59 ID:zKOlVuQq
部屋が暑い。
350Wくらいの電源ユニットでファン数個だけ回して扇風機として使うと
電気代は350W×時間で計算される?
これが500Wの電源だったらどう変わる?
それとも電気代はファンで消費してる10W弱と電源ユニット自身が使う分だけ?
794Socket774:2009/06/10(水) 16:33:21 ID:I3ukGJ7O
>>793
【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201404113/
795Socket774:2009/06/10(水) 16:58:11 ID:zKOlVuQq
さっそく回答ありがとう。
では以後そちらで訊きます。
796Socket774:2009/06/10(水) 17:13:03 ID:bbc+Qe+v
Q9550sでエンコがメインなんですけど電源容量380Wで足りますか?
VGAはオンボ(G4500)でチップセットのTDPは13Wです
HDD2.5インチx1
ケースファンx1
CPUファンx1
以上です。
797Socket774:2009/06/10(水) 17:35:16 ID:sBssnmrB
OK
798Socket774:2009/06/10(水) 17:50:34 ID:GiPAIP71
>>796
G45? TDP13Wより喰うと思うよ。 24Wだと思ったけど
間に合うだろうな

ttp://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
799Socket774:2009/06/10(水) 19:30:53 ID:66mkTfP2
今日初めて自作したんですけどOSをインストールするときパーテーションを半分分割したんですけどもう半分を分割しわすれて表示されません

表示させるにはどおしたら良いのでしょうか?
800Socket774:2009/06/10(水) 19:36:31 ID:GiPAIP71
>>799
コンピュータの管理〜ディスクの管理〜フォーマット
801Socket774:2009/06/10(水) 19:37:44 ID:ob5YZQJQ
>>799
コンパネ→管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理
でフォーマット
802Socket774:2009/06/10(水) 21:10:31 ID:H5PMQdU0
負荷をかかるとたまに

「ガガガガガガ」と完全にフリーズしてctrl alt deleteを押してもまったく反応しなくなる
個人的には電源は超力とクロシコの両方使ってみても起きた
マザボが原因かなと思ってるんだけど、何が原因かな。
803Socket774:2009/06/10(水) 21:13:27 ID:H5PMQdU0
なんか日本語おかしいな
電源は両方試しても起きて
HDDは新品に交換したけど、起きた
メモリかマザボだと思ってるんだけど、判断する方法ないかな。
804Socket774:2009/06/10(水) 21:16:18 ID:J4cnydl4
>>758,>>802-803
エスパーするとケーブル変えろ。
805Socket774:2009/06/10(水) 21:17:15 ID:AcQ329ZM
>超力とクロシコ
どっちも中身はEnhanceじゃね
806Socket774:2009/06/10(水) 21:17:27 ID:xq5O8do+
メモリはmemtestやってみる
ケーブルも疑ってみる
HDDスロット変えてみる
OCしてるならやめる
807Socket774:2009/06/10(水) 21:21:07 ID:GiPAIP71
AHCI RAIDで地雷のドライバーを突っこんだ
808Socket774:2009/06/10(水) 21:23:20 ID:2b5Hr+p3
CoreI7になってAMDと同じくメモコン内蔵にまりましたけど
FSBが無くなってなんと呼んでいるんでしょ?
いままではFSBっていってましたけどただ単にベースクロックとか言っているんでしょうか?
809Socket774:2009/06/10(水) 21:23:56 ID:GiPAIP71
死門 壊れ門 呪い門 ガラグータ11
810Socket774:2009/06/10(水) 21:24:29 ID:ob5YZQJQ
811Socket774:2009/06/10(水) 21:26:18 ID:iuszpD+r
さんざんエスパーレスを繰り返してきた俺のPCがとうとうおかしくなった
症状
電源投入後BIOS表示せず。リブート繰り返す
USB何もささないand放電しても現象変らず
シーソニ電源は4年くらい使用
昨日までは動いてた何もしてない

誰かまかせた
812Socket774:2009/06/10(水) 21:35:24 ID:iYDLO85P
MBの電池交換
PC内部掃除

電源交換
813Socket774:2009/06/10(水) 21:36:01 ID:2b5Hr+p3
>>811
そのオウルテックケース付属のSS300はもう捨てろ
814Socket774:2009/06/10(水) 21:37:35 ID:d4pInXSe
紫蘇窓から投げ捨て・M/B窓から投げ捨ての2択
815Socket774:2009/06/10(水) 21:40:51 ID:iuszpD+r
>>812
DS3Rだからまだ電池もつしBIOSあがらないから関係ないかと
清掃はこのまえやった
電源あやしいよな

>>813
SS550だよ・・

>>814
俺の大好きなZUMAX買ってくるかな

816Socket774:2009/06/10(水) 21:45:27 ID:xHZ9+N1P
>>815付属してきた電池は弱かったりするから新品にしとけ
変えたら良くなったって報告もよくある
817Socket774:2009/06/10(水) 21:47:19 ID:iuszpD+r
>>816
そこまで言うなら試してみる!
あとなに考えれられるかな?
9600GT乗ってる事もつけくわえておく
818Socket774:2009/06/10(水) 21:49:31 ID:e3xGw9kh
>>817
ついでにP5Qにしとけ。
819Socket774:2009/06/10(水) 21:50:37 ID:d4pInXSe
VGAお亡くなりの線も有るんかいのう
Fanlessなら外見わからんが
820Socket774:2009/06/10(水) 21:53:10 ID:iuszpD+r
>>818
ギガ派なもんで
>>819
リドテク笊
ファン回ってる
821Socket774:2009/06/10(水) 22:13:05 ID:Tusgd500
>>811
コンデンサーが膨らんでいるのが見える・・・・
こ、これは電源のコンデンサー・・・か・・・?・・・
822Socket774:2009/06/10(水) 22:30:46 ID:iuszpD+r
とりあえずグラボ生きてることを確認
電源とMBと電池捨ててくる
823Socket774:2009/06/10(水) 22:36:21 ID:UK3x007c
CPU・Core i7 920
マザーボード・ASUS P6T
ビデオカード・HIS H467QS512P (PCIExp 512MB)
メモリー・Corsair TR3X3G1600C9 (DDR3 PC3-12800 1GB 3枚組)BOX
ビデオキャプチャ・ クイックサン QRS-UT100B
モニタ・H223HQBbmid
ハードディスク・HDD(3.5インチ)・WESTERN DIGITAL WD10EADS (1TB SATA300)
以上で組もうとおもってるのですが、オススメの電源ってありあすか?
824Socket774:2009/06/10(水) 22:40:11 ID:tgO+QkIl
自作する場合、ネットは普通有線で繋ぐものですか?
825Socket774:2009/06/10(水) 22:44:13 ID:xq5O8do+
>>823-824
スレ違い
826Socket774:2009/06/10(水) 23:26:43 ID:udswBGbM
オッス!オラ情弱!
 今までXPノートを愛用してたんだけど限界・・・みたいなので自作を決意。

パーツはすべて決まってるんだけど、今まで愛用したノートのすべてをそっくりそのまま
自作PCに移したいんだけどどうすればよいですか?
 出来れば愛着も
827Socket774:2009/06/10(水) 23:29:03 ID:wwRY0T6u
>>826
>XPノート
祖父で売却。
その金でCPUクーラー購入へ。
828Socket774:2009/06/10(水) 23:33:33 ID:JtuGsutL
新しく組むPCのケースにノートを貼り付けといたらいいんじゃね?
829Socket774:2009/06/10(水) 23:45:12 ID:udswBGbM
>>828
それいいですね!PCケースの中にノートも入れれば愛着も一緒に移せますね!

  ってバカッ
830Socket774:2009/06/10(水) 23:47:29 ID:JtuGsutL
LANで繋いでデータコピーが1番手っ取り早いかな。
アプリは再インストール。
831Socket774:2009/06/10(水) 23:48:40 ID:VJsuDcBD
USBのマイクだと音声が認識されるんですが、3.5mmのマイクだと音声が認識されません。
マイクとヘッドフォン一体型で、音はちゃんと聞こえます。

マザーボードはASUS P5B Deluxe です。

これらの情報で原因や解決法などはわかるでしょうか?
832Socket774:2009/06/11(木) 00:01:39 ID:L8KqZHMa
サウンドとオーディオデバイスのプロパティで
録音用を使いたいデバイスに変更
833Socket774:2009/06/11(木) 00:16:38 ID:P7SjBXXR
グラボ載せ替えたら電源が入らなくなりました。
以前のものに戻すと電源は入りました。
電源の容量不足ですか?
834Socket774:2009/06/11(木) 00:17:24 ID:IdO0ZTTA
>>832

回答ありがとうございます。

しかし、解決はしなかったですね・・・デバイスがひとつしかないので、それ以外は使っておりません。
835Socket774:2009/06/11(木) 00:22:45 ID:WS/1OCnL
マザーボードとCPUを交換したいのですが
気をつける点として
・CPUや各種パーツとマザーが合うかどうか
・マザーがPCケースに入るか
他に何か注意する点はありますかね?
836Socket774:2009/06/11(木) 00:34:21 ID:qpU27tRR
・電源容量が足りるかどうか
・CPUクーラーを付けるのであればケースに収まるか
・グラボ 以下同文
837Socket774:2009/06/11(木) 01:07:48 ID:+UJhAX5n
>>835
>>・CPUや各種パーツとマザーが合うかどうか
この一文がすべてを包括しているじゃないかw
838Socket774:2009/06/11(木) 01:13:36 ID:1lOy+GnV
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
トラブル以外の質問はスレ違い。
839名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2009/06/11(木) 01:29:50 ID:qjTNrHdZ
お忙しい中すみません、質問させていただきます。
以下の場合、@かAどちらのほうが3Dゲームで、より快適に遊べるのでしょうか・・・?

@
CPU:Athlon 64 X2 Dual-Core 5200+ SocketAM2
グラボ:WinFast PX9500 GT 512MB (GDDR3 ファンモデル)

A
CPU:Core2 Duo E7400
グラボ:GeForce6600GT

回線は光で、メモリは4GB(認識は約3.2)です。
840Socket774:2009/06/11(木) 01:33:56 ID:1lOy+GnV
841Socket774:2009/06/11(木) 01:34:31 ID:qpU27tRR
どっちも3Dゲームには向かない
842Socket774:2009/06/11(木) 01:37:07 ID:4+8PVQ3o
性能的には9500GTの方がマシ
けどどっちも快適とは程遠い
843Socket774:2009/06/11(木) 01:37:21 ID:1lOy+GnV
どいつもこいつもテンプレ読まないね
844名無しさん:2009/06/11(木) 02:12:26 ID:qjTNrHdZ
>>840
みていましたが、書いてしまいましたorz
すみません

>>841
確かに・・・
ありがとうございます

>>842
ふむふむ
ですよねぇ・・・
ありがとうございます!

>>843
分かっていましたが、書き込んでしまいました
もうしわけないですorz
845Socket774:2009/06/11(木) 02:18:28 ID:zBCr5CDK
30MBとしか認識しなかった1TBのHDをHDD Capacity Restoreしたら
ちゃんと1TBと認識されるようになったんですが
マスタHDとしてXPをインストールするには、どうしたらいいのでしょう?
このままインストールできるんでしょうか?
今はセカンドドライブなので
846Socket774:2009/06/11(木) 05:50:01 ID:MMh8OCSS
>>845
トラブってから来てくれ

できる。BIOSで起動順位変えるかケーブル繋変え
847Socket774:2009/06/11(木) 07:29:48 ID:LxcAS+25
基本電源入れっぱなしの私ですが、今朝起きたら画面がおかしいんです。
『windows boot manager』
というのが表示されていて、一向にいつもの画面に戻りません。

英語の文章でなにか書いてありますがイマイチ」・・・。

助けてください。
848Socket774:2009/06/11(木) 07:32:43 ID:ztPvJTiV
とりあえずその英語の文章を書き写すかしてくれ
849Socket774:2009/06/11(木) 07:46:57 ID:LxcAS+25
windows failed to start.A recent hardware or software change might be the cause.To fix the problem:


1.Insert your windows installation disc and restart your computer.
2.choose your language setting,and then click"Next"
3.click"repair your computer"


File:/boot/BCD/

status:0xc000000f



です。
850Socket774:2009/06/11(木) 08:08:42 ID:xKWL3ToH
>>845
結局SP未統合だったのか?SP統合済みだったのか?
前者なら統合してから
851Socket774:2009/06/11(木) 08:16:01 ID:ztPvJTiV
>>849
Windowsの起動に失敗しました。最近のハードウェアないしソフトウェアの変更が原因かもしれません。問題を明確化するには:

1.あなたのWindowsのインストールディスクを入れて、PCを再起動してください。
2.あなたの言語を選んで、'next'をクリックしてください。
3.'repair your computer'をクリックしてください。
もしインストールディスクをお持ちでない場合、システムの管理者かPCの製造元に助けてもらえるよう、コンタクトをとってください。
852Socket774:2009/06/11(木) 08:19:12 ID:LxcAS+25
>>851

ありがとうございます。
ググったらこの手のトラブルって結構あるんですね。


いちおう今、修復プログラムを試しています。
vistaのDVDを探すのに苦労した(汗
853Socket774:2009/06/11(木) 08:44:11 ID:0jdw4O2B
なんつーかスレ違いだろ
win板行けよ
854Socket774:2009/06/11(木) 12:48:20 ID:zBCr5CDK
>>850
SP+メーカーで統合できるんですよね?
855Socket774:2009/06/11(木) 13:06:17 ID:QCed96nZ
できるんですよねってなんだよ
これは統合してないな
856Socket774:2009/06/11(木) 13:22:45 ID:dKUBb6UM
先日うちのPCが亡くなりました。「¥WINDOWS¥system32¥configが存在しないか破損しています」という表示が出て起動しなくなりました
OSの再インストールを試みても再起動すると「errar loading opereting system...」。にっちもさっちもいかなくなりました
というわけで亡くなったPCから使えるパーツを新PCに移植してみようと考えたわけですが
新たに購入すべきもの、故PCから移植できるものをお教え願いたいのです。

スレチだったらごめんなさい
857Socket774:2009/06/11(木) 13:24:11 ID:fkfgwvbr
メーカーに聞いてください
858Socket774:2009/06/11(木) 13:29:46 ID:RRTwwRtn
>>856
HDDが壊れたと思うんだけど今使ってる仕様を出さないと流用出来るか判らないし
今度組みたい仕様が判らなければ答えようがない。

859856:2009/06/11(木) 13:45:27 ID:dKUBb6UM
>>858
OS XP

CPU Intel Core 2 Duo E8400(デュアルコア/3GHz/L2キャッシュ6MB/FSB1333)

メモリ 2GB DDR2 SDRAM(800MHz/1GB×2/デュアルチャネル)

ハードディスク 160GB シリアルATA II HDD (7200rpm)

マザーボード Intel G31 Express チップセット マイクロATXマザーボード

グラフィック ◆NVIDIA GeForce 8600GT 256MB (DVI×2 ※アナログ変換x1付属 )

光学ドライブ DVDスーパーマルチドライブ (DVD±Rx18/-R DLx8/+R DLx10/-RAMx12、DVDx16/CDx40)

サウンド マザーボード 標準 オンボードHDサウンド

電源 SFX電源 300W

仕様というかこういう構成です。主にネトゲ、動画再生用に使っていました。新たに組むPCも同じような使い道になると思います
860Socket774:2009/06/11(木) 13:47:52 ID:zDIgq9CQ
いかにもBTOだな
861856:2009/06/11(木) 13:51:06 ID:dKUBb6UM
>>860
確かに前PCはBTOで組んでもらったものです。
が、金欠につき新PCにパーツを移植、となるとほぼ自作に近いのではと思いこちらに書き込ませていただきました。
スレチならば引っ込みます
862Socket774:2009/06/11(木) 13:51:07 ID:v6xmOvzN
>>860
だな。

以前に組んだ事があるなら「次何買えばいいですか?」っていう質問でるはずないし。
じゃあモマエ前はどうやってパーツ買ったんだっていう話。
すでに経験があるなら同じ理論と方法で組めばいいだけ。
863Socket774:2009/06/11(木) 13:54:03 ID:v6xmOvzN
>>861
情報小出しの上に、やはり自分で組んでないのか。
さらに、トラブってもいないのに2回もこのスレに書き込みやがった。

だからー そういうー センスのー ない人はー 自作ー しちゃらめぇー
864Socket774:2009/06/11(木) 13:54:39 ID:RRTwwRtn
>>859
取りあえずHDDだけ交換して必要に応じて買い換えた方が良いと思うけどな。
i7あたりで組みたければ光学ドライブとVGA位しか使えないし 使えたてもi7には8600GTだと不釣り合いだしな。

865Socket774:2009/06/11(木) 14:02:06 ID:QCed96nZ
とりあえずスレチ
>>864の言う通りやってわからなければBTOでまた変え
866856:2009/06/11(木) 14:04:48 ID:dKUBb6UM
>>864
ありがとうございます。
そこまで高スペを求めているわけではないのでHDDともう少し排熱の良いケースに交換してみます。
867>>661:2009/06/11(木) 14:13:17 ID:8+8wZSMY
>>661です。

その後、TRue Black 120 Plus+UCCL12x2+AS-05を購入して
設置してみました。
リテールよりは温度が下がったと言えば下がったんですが
よくわからんのでアドバイスお願いします。

ファンなしTRue Black 120 Plusのみで
アイドル時:40度後半
負荷時:90-100度

ファン2個くっつけて
アイドル時:40度前半
負荷時:70度程度

2つともケース外での温度です。

ファンを付けた状態ではまぁそれなりだと思いますが
ファンなしの時って負荷時90度超えて100度近くまで普通いくものでしょうか?

微妙にCPUに問題があるような気がしてきて・・・
868Socket774:2009/06/11(木) 14:24:53 ID:RRTwwRtn
>>867
エアーフロー良いケースならケース入れた方が温度下がるぞ。
電圧オートでてんこ盛りに盛られてるとか
手動で電圧設定してみなよ

OCはしてないよね?
869>>661:2009/06/11(木) 14:31:02 ID:8+8wZSMY
>>868
エアフロー良くないケースです。
入れると3度-5度は上がります。

電圧はAUTOです
アイドル時は0.9V程度、負荷時は1.2V程度になっています。
↑温度測定のアプリで確認

OCはしてないです。
870Socket774:2009/06/11(木) 15:33:02 ID:MHjhqpEv
>>869
温度はそんなもんなんじゃね?
cpu 温度 corei7
とかで心行くまでググってみるといい。
シンクのみの、ファンレス温度は意味ないと思う。冷やして何ぼなんだよ。

なお・・・

↓ ファン
■ クーラー
↓ ファン

2個のファンはこういう風に取り付けてるんだよな?
下のファンはターボ状態になって宜しくない(止まってるファンの手回しは良くないの知ってる?)
あとたぶん外してもあまり変わらないはず。
871Socket774:2009/06/11(木) 15:39:36 ID:LcjQTJLt
GA‐EP45‐UD3Rのメモリスロットの下のシステムファン2が使えなくなりました。
電気が通ってるか調べたいんですけど、どうしたら良いですか。
872Socket774:2009/06/11(木) 15:40:44 ID:0jdw4O2B
温度測定は何使ったの?(何で確認?)
873Socket774:2009/06/11(木) 15:41:25 ID:tdKK4qBc
どなたか
>>831
もお願いします。

とりあえずドライバの削除や再インストールは試しました。

差込ジャックも確認しました。
874Socket774:2009/06/11(木) 15:42:22 ID:MHjhqpEv
>>871
テスター当てるとか、ケースの電源ランプの配線を挿してみるとか。
875Socket774:2009/06/11(木) 15:44:21 ID:0jdw4O2B
>>873
スレ違い
メーカーに聞くか
取説よんでみ
876Socket774:2009/06/11(木) 15:51:03 ID:rMs57cr3
スレチですが専門スレにて誰もエスパーしてくれないので教えてくだしあ><
ノートのminiPCIeに今WiFiが刺さっているのですがこれを抜いてモバイルノート用のSSDをいれた場合、常識的に考えて認識するものなのでしょうか?
877Socket774:2009/06/11(木) 16:15:00 ID:MHjhqpEv
認識しそうなもんだがな。
eeepcなら差し替えて確認してみりゃいいじゃん。
878Socket774:2009/06/11(木) 16:21:38 ID:rMs57cr3
それが初期Eeeなので内蔵なため差し替えできないのです><
879Socket774:2009/06/11(木) 16:28:40 ID:v6xmOvzN
>>873
まず>>831の書き込みがいまいちわかりづらい。
USBマイクと3.5mmジャックマイクの2個持っているが、ジャックのほうが音が入らない。
なぜですか?という質問に見える。

もしそうなら、できる返答は「ジャックマイク壊れてる」のみ。それ以外答えろと?

まあ仮に入力端子等のマザー側の故障なら、マイクのところにヘッドフォン刺して反応があるか確認すれば2秒でわかる。
ケース組み立てから行って、なおかつフロントI/Oパネルのサウンドジャックからやろうとしているなら、配線ミス。

いずれもエスパーが必要なところはない。
880Socket774:2009/06/11(木) 16:38:08 ID:0jdw4O2B
>>878
そんなもんエスパースレで質問する奴が
どうのこうの出来ると思ってんのかw

eeepc901なら色々弄って遊んでるけど
普通の人は弄るメリットは無い
881Socket774:2009/06/11(木) 17:26:16 ID:PaQ6xECa
電源が入らなくて困ってます
電源、配線に問題はなさそうなんですが、他に通電しない原因はあるんでしょうか?
882Socket774:2009/06/11(木) 17:44:09 ID:ar+fg9ST
HDDは死んでないの?
883Socket774:2009/06/11(木) 18:04:30 ID:hoEBqlkC
>>881
±を反対に差した。

まぁまずは最小構成でためすといいよ
884881:2009/06/11(木) 18:17:49 ID:PaQ6xECa
レスありがとうございます。

>>882
今使ってるPCにつないだら普通に反応したので問題なさそうです。
>>883
±っていうのはどこの±なんでしょう?初心者丸出しですみませんon_
885Socket774:2009/06/11(木) 18:30:21 ID:0PNn3Ozb
田とか
886Socket774:2009/06/11(木) 18:30:24 ID:mgD2v4Q1
>>884
別の正常動作してるPCあるなら、電源を交換して試してみたら?
887Socket774:2009/06/11(木) 18:36:08 ID:unjhDpI5
GIGABYTEのGA-EP45-UD3Rを使用しています。
突然フリーズする現象が5日に1回ほどの確立で発生しています。
マウスポインタが全く反応せず、Ctrl+Alt+Deleteも反応しないので
リセットするしかありません。
オーバークロックはしていません。
メモリもmemtestしてみましたがエラーは検出されませんでした。
起動後10分くらいで発生します。

原因が全く不明です。
イベントビューアーをみてもエラーは出ていませんでした。
888881:2009/06/11(木) 18:42:23 ID:PaQ6xECa
>>885
ちゃんとささってました。
>>886
今使ってるこのPCの電源と入れ替えてみたんですけどだめでした。

ちょっとお手上げなんでリアルの知り合いにもちょっと聞いてみたいと思います。ありがとうございました。
889Socket774:2009/06/11(木) 18:45:34 ID:0PNn3Ozb
田の逆刺しとかやりやすいと思ったが違ったか
890Socket774:2009/06/11(木) 18:45:48 ID:v6xmOvzN
>>887
HDD
891Socket774:2009/06/11(木) 18:49:18 ID:+64ckBh4
>>881
ジャンパーピン差し替えて忘れてるとか
892Socket774:2009/06/11(木) 18:51:29 ID:6J/Rn4Pq
水冷化したいんだけど
Thermaltakeじゃだめかな?
893Socket774:2009/06/11(木) 19:54:24 ID:4w/uXhBF
>>887
@BIOSアップデート BOS再インスコ BP5Qを買ってくる
894Socket774:2009/06/11(木) 19:55:25 ID:c9GYt5Ao
>>892
>>1を良く読め
895Socket774:2009/06/11(木) 19:55:44 ID:4w/uXhBF
>>881
M/Bの裏がケースに当たって短絡してる。
M/Bをケースから外して配線からやり直す。
896Socket774:2009/06/11(木) 20:03:38 ID:RRTwwRtn
897Socket774:2009/06/11(木) 20:19:28 ID:6J/Rn4Pq
スレ違いスマソ
退散します
898Socket774:2009/06/11(木) 23:22:58 ID:g4x0tXXg
電気止められてるんじゃね?
899Socket774:2009/06/11(木) 23:25:27 ID:Jugcannt
PhenomUとPentium Dual-Core processor E6300 はどのくらいの性能差があるのでしょうか?
またPhenomUはintelのCPUでいうとどのCPUと同じくらいの性能なのでしょうか?
900Socket774:2009/06/11(木) 23:28:11 ID:c9GYt5Ao
>>899
>>1を良く読め
901Socket774:2009/06/11(木) 23:50:04 ID:wOwniDsd
暇だから答えてやろう
マルチコア性能ならE8500よりもフェノムx3クラスで性能は上
デュアルならE8500が上
P-DcoreE6300?VT機能ついてるから使えない事はないけど
コスパ的にそのレベルの予算で考えてるならAMDいったほうが幸せになれるかもね
902Socket774:2009/06/11(木) 23:52:34 ID:VS6D+/g2
HDDをSATAとIDEで1つずつ入れて組んだんですが、
SATAのHDDにWindows入れたのにCドライブがIDEの方になってました。
一応ちゃんとWindowsは立ち上がってくるんですけど、Dがシステムで問題ないんでしょうか?
もし問題なかったとしても後で自分で間違わないように直せるなら直したいんですが
どうやったら直せるのでしょうか?
903Socket774:2009/06/11(木) 23:54:57 ID:Jugcannt
>>900-901
ありがとうございます
904Socket774:2009/06/12(金) 00:01:31 ID:L8KqZHMa
>>902
Dにシステムだと一部のソフトがインストールできなかったりする
SATAのHDDだけ繋いで再インスコ
905902:2009/06/12(金) 00:18:10 ID:mhLYyCox
>>904
ありがとうございます、早速やってみようと思ったのですが
WindwosのセットアップCDで立ち上げて、インスコするドライブ選ぶ時に
SATAだけ挿してるとSATAがCになってるのに、IDEも挿すとIDEがCになってしまってました。
これはSATAだけ挿してWindowsインスコした後でIDEも繋いだら直るのでしょうか?
906Socket774:2009/06/12(金) 00:20:38 ID:oWmOxQRS
自作erは全員エスパーなのだろうか・・・・

知人から質問がきた。
「うちのパソコンでCDって焼ける?」
見たことも無いパソコンのエスパーは漏れにはミリだった。

延々と説明したが、帰ってきた言葉のニュアンスが
「訳のわからんことを言わんと、CDが焼けるか焼けないかハッキリしろ」と言いたげだった。
・・・・今、とても胃が痛い。

チラ裏スマ
こんなとき一喝する言葉を自作初心者(中級?)の漏れに教えてくれ。
いや教えてください。かなりマジ。
907Socket774:2009/06/12(金) 00:21:44 ID:gfNVTIyY
    /          )))
   /   /// /―――-ミ
   / 彡彡 // /      ヽ))
   / 彡彡 iiiiiiiiiiiiiii  iiiiiiiiii|
   / 彡彡 < ・ > 、<・ >l
  /    |       ヽ   〉
  /  ( | |      __)  |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /   | ≡  /, ―――  |ゝ < 馬鹿共にパソコンを与えるな!
  /   |   |  L ___」 l ヾ  \_________
_ミ  l   ______ノ ゞ_
  |  l ヾ    ー   / |  l
  |  |   \ー    ‐/  |  |
908Socket774:2009/06/12(金) 00:23:32 ID:oWmOxQRS
>>905
BIOS画面は出せる?
起動順位の変更でできるんじゃないかな?

>>907
・・・・・言ってみたい。漏れにはミリ
909Socket774:2009/06/12(金) 00:25:52 ID:+tBGUxYJ
>>906
そんなの普通だ。
つーか普通未満だ。

お前、こんな当たり前の素人裁きで胃が痛くなってるのかよ?

もうパソコンなんか辞めちまえアホウ。

一括する言葉?
そんなんまずお前のスキル不足をなんとかしてからだろうがよ?
思い上がるな。
910902:2009/06/12(金) 00:28:16 ID:mhLYyCox
>>906
BIOSの起動優先順位の所を見たら、HDDは一つしかなくて、IDEのHDDの型式が書いてありました。
IDEにはWindows入れてないんですがそうなっていて、結局DになってるSATAから起動します
911Socket774:2009/06/12(金) 00:28:39 ID:oWmOxQRS
>>909
なんか、そうやって渇入れてもらったほうがやる気になる。ありがと〜。

気を取り直して、もう1台組むか・・・。
912Socket774:2009/06/12(金) 00:30:36 ID:vjPD6mQE
>>906
お前さんの処方箋はこちら。
('A`)もう絶対知人に組んでやらねぇ 188人目
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1244636483
913Socket774:2009/06/12(金) 00:32:20 ID:hWL/Zs0b
日立のHDを使っているのですが、少し前から
何か読み込もうとするとキィーンと甲高い音がして5秒ほどフリーズします
普通に使えはするのですが、これは寿命が近いということでしょうか?
品番等はちょっとわからないのですが、150GB(二年前のもの)465GB(?やけに中途半端だ、これも二年前)
1TB(半年前)の3つ積んでるのでます。ちなみにどれから読み込んでもたまにフリーズします
電源は600Wで電源不足という事はないと思うんですが・・・
914Socket774:2009/06/12(金) 00:45:50 ID:S+nRCwDR
薄型の光学ドライブと3.5インチFDDを
1つの5インチベイにセットできる黒色マウンタを探しています。
白色のものはどこにでもあるんですが、黒色は全然見なくて…
どこかに売ってるとこ、ありませんかね
915Socket774:2009/06/12(金) 00:47:27 ID:03RUCGjH
>>913
型番くらい調べろよ・・・一応コレ貼っとく http://crystaldew.info/category/software/crystaldiskinfo/

メインのドライブが一番怪しそうなので、他のHDDを外して検証しないとダメ。
電源は何年位使ってる?ヘタってくると電圧落ちるよ。
HWMonitorあたりでチェックすれ。
916Socket774:2009/06/12(金) 00:54:32 ID:19jZ6Vzx
>>913
HDDのメーカーの容量表記とOSの容量表記が違いのでHDDメーカー 500G=OS 465G=普通は500Gって言うけど

OSがいじけてるとか 常駐ソフトが悪さしてるとか PIOモードになってる AHCIでドライバーが糞だとか
917Socket774:2009/06/12(金) 00:56:19 ID:19jZ6Vzx
>>914
スプレーで塗るか カッティングシートでも貼れば良いんじゃねーの
918Socket774:2009/06/12(金) 00:58:45 ID:hWL/Zs0b
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 65.210 MB/s
Sequential Write : 56.710 MB/s
Random Read 512KB : 26.703 MB/s
Random Write 512KB : 28.121 MB/s
Random Read 4KB : 0.368 MB/s
Random Write 4KB : 1.045 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/06/12 0:55:13

うーん、こいつじゃないか
919Socket774:2009/06/12(金) 01:05:59 ID:19jZ6Vzx
>>918
OSが入ってるのが怪しいと思うけどな。
どこのHDDか知らないけどメーカー製ツールでエラーチェックしてみれば
920Socket774:2009/06/12(金) 01:14:05 ID:hWL/Zs0b
>>919
日立だよ。んで上のはOSが入ってるCドライブ
日立製のツール探して試してみます
921Socket774:2009/06/12(金) 01:22:19 ID:03RUCGjH
>>918
ベンチじゃなくてSMART見ないとダメだろ
922Socket774:2009/06/12(金) 01:28:35 ID:hWL/Zs0b
>>921
これかな?セクタ代替体処理発生回数、これが1になってて注意が出てるね
----------------------------------------------------------------------------
Model : Hitachi HDS721616PLA380
Firmware : P22OABEA
Serial Number : PVG904Z5TMJUJV
Total Disk Size : 160.0 GB (8.4/137.4/160.0)
Buffer Size : 7376 KB
NV Cache Size : ----
Number of Sectors : 312579695
Rotation Rate : 不明
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA/ATAPI-7
Minor Version : ATA/ATAPI-7 T13 1532D version 1
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 7245 時間
Power On Count : 1620 回
Temparature : 46 C (114 F)
Health Status : 注意
Features : S.M.A.R.T., APM, AAM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : 0000h [OFF]
AAM Level : 80FEh [OFF]

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr Raw Values Attribute Name
01 100 100 _16 000000000000 リードエラーレート
02 100 100 _50 000000000000 スループットパフォーマンス
03 125 125 _24 000300A000A0 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000679 スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000001 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _20 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _99 _99 __0 000000001C4D 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 000000000654 電源投入回数
C0 _99 _99 __0 000000000722 電源直切によるHDDヘッドの緊急退避回数
C1 _99 _99 __0 000000000722 ロード/アンロードサイクル回数
C2 130 130 __0 00390008002E 温度
C4 100 100 __0 000000000001 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 253 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
923Socket774:2009/06/12(金) 01:31:42 ID:19jZ6Vzx
>>920
Drive Fitness Test
ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm

HD TuneでSMART見てエラースキャン 
動作が怪しいドライブだとエラースキャンで留めを刺す事が有るので必要な物だけバックアップ取ってからやった方が良いよ
924Socket774:2009/06/12(金) 01:35:02 ID:oWmOxQRS
>>910
今手元にデスクトップが無いので、あやふやなんだが起動順位でSCSIか何か選べなかった?
やる気の有る奴の質問は胃が痛くなんない。

>>912
thx

組んでやったわけでもないからなぁ〜
('A`)もう絶対知人の質問に答えてやらねぇ
ってとこですね。
925Socket774:2009/06/12(金) 01:36:02 ID:19jZ6Vzx
>>922
代替処理済1位じゃ心配要らないと思う。
926902:2009/06/12(金) 02:34:04 ID:mhLYyCox
>>924
BIOSの項目を一つ一つ見ていったら、「HDDの認識の順序」みたいなの(英語なのであやふや)があって
そこでSATAのHDD上に持っていったらCドライブになりました。ありがとうございます!
927Socket774:2009/06/12(金) 03:47:21 ID:xjoiqOdG
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org120141.jpg.html
グラボのチップ以外のちょと厚めのコンデンサ?
この上にもヒートシンクつけても問題ない?
2個つけて不意に疑問なった・・
928Socket774:2009/06/12(金) 03:58:27 ID:BSYYfm6W
>>927
問題ないです。
笊クーラー付きのビデオカードで
その部分にシンク付けて販売されているメーカー製品も有るし。
929Socket774:2009/06/12(金) 03:58:31 ID:1A0jPM18
触って熱い所に全部付けろ
930Socket774:2009/06/12(金) 12:13:13 ID:V+YGJjvF
質問です。
私は今、VAIOの一体型パソコンを利用していますが、
CPUがインテルのシングルコアであまりに遅いので
PCのケースとマザーボードとCPUだけ買って、
他はそのまま全部移し替えたいと思っているのですが、可能でしょうか?

出来たらモニターは今の一体型のやつをなんとか線引っ張って利用したいと思ってます。
相当不格好になるのは覚悟してますw
931Socket774:2009/06/12(金) 12:27:44 ID:9WuBDbft
>>930
>>1 にヒントがある。

932Socket774:2009/06/12(金) 12:28:16 ID:ugEk2wgU
>>83
そういや7の64bitRCいれたら
勝手にドライバから何から落としてきてたっぽい
933Socket774:2009/06/12(金) 12:28:26 ID:gpDNkFIG
>>930
無理だろw
934Socket774:2009/06/12(金) 12:32:04 ID:kSfI6QCA
>>930
ただ簡潔に可能かどうかなら「可能」

ただし、ここでこんな質問してるレベルでは
>>930には「無理」だと思うが。
935Socket774:2009/06/12(金) 12:39:32 ID:DaCc7lEC
>>930
一体型の宿命だな。
新規に自作するか買い換えたほうが後々有利。
936Socket774:2009/06/12(金) 12:42:19 ID:V+YGJjvF
930です。
とりあえずあきらめてお金貯めた方がよさそうですね。
皆さん、ご回答ありがとうございました。
937Socket774:2009/06/12(金) 13:39:07 ID:KKbTvvYM
nVIDIAのチップセットのママンにラデオンのビデオカードをつけると問題がでますか?
938Socket774:2009/06/12(金) 13:47:07 ID:kxnxFjp1
>>930
そう言うのやってる人結構見かけるよ
ようは工夫だ頑張れ
ただ人に聞く事では無いな
939Socket774:2009/06/12(金) 18:05:25 ID:V+YGJjvF
930です。
<938
知り合いにPC詳しい人がいたら良かったのですが、
20代女文系の知り合いにPC自作者はなかなかいないですw
とりあえず開けてみて、出来る所まで調べて工夫してみます。

ありがとうございました!
940Socket774:2009/06/12(金) 18:26:43 ID:Y1oZIgG1
男も女も関係有りません
興味が沸いたら、どんどん調べてIYHして自作に走ればいいし
そこそこで終るなら、すっぱり手を引けばいいだけの事

要はやる気だけです
941Socket774:2009/06/12(金) 18:33:21 ID:zr/ykJKJ
>>930 ってか ID:V+YGJjvF
逆にCPUを載せ換えるって選択肢は無いのか?
今は何載ってるの?
942Socket774:2009/06/12(金) 18:49:38 ID:tQVHfMNG
あわよくば赤貝でもいただこうとしているな
943Socket774:2009/06/12(金) 19:02:36 ID:V+YGJjvF
>941
Celeron 550 2.0GHz
メモリ 2GB
OS vista
常駐させてる重たいものは、マカフィーくらいです。
私も載せ換えをまず、考えたのですが、
ソフマップの人には一体型は、かなり無茶な入れ方をしてるので、
もし載っても換気が上手く行かず残念な事になりかねないのでと反対され、断念しました。
944Socket774:2009/06/12(金) 19:05:50 ID:M5Z3+wN6
シリアルATAの電源について質問です。

初めて使うんですけど、
 http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000364229/index.html
みたいなケーブルで変換すれば桶ですか?
本体側電源ユニットは、シリアルATAの無い時代のものを流用してるもんで
専用コネクタがない(ある電源もあるんですかねえ?)ようです。
945Socket774:2009/06/12(金) 19:15:46 ID:19jZ6Vzx
Socket P 微妙だな
946Socket774:2009/06/12(金) 19:18:49 ID:19jZ6Vzx
>>944
汚毛
947Socket774:2009/06/12(金) 19:23:48 ID:OimZIf7W
Celeron 430 と GA-G31M-ES2L ( GMA 3100 オンボードグラフィック ) の
組合せスペックで Youtube HD動画 ( &fmt=22 ) の再生を Webブラウザ上で
カクカクせずに再生出来ますでしょうか?
948Socket774:2009/06/12(金) 19:38:59 ID:c2Ffax0s
ゲーム終了後に普通にPC使ってるとブルスク出て再起動しまるんだけど、熱のせいだろうか?
ゲーム中はなんともないから不思議
ゲームはオブリ、グラボは9600GT
949Socket774:2009/06/12(金) 19:52:23 ID:19jZ6Vzx
>>948
ブルスク出てるのならイベント ビューアにヒント出てると思うから見てみなさい 
デバッグすればもっと詳しく判る
950Socket774:2009/06/12(金) 20:36:27 ID:Wj/DIOcQ
久しぶりにいろいろ交換したらXPインストールできなくなりました
CPU・core2duo E8400
マザーボード・gigabyte GA-EP45-UD3R
電源 強力短600W
ビデオカード・玄人志向 GF9800GT-E1GHD/GE
メモリー・ノーブランド DDR2 512MB*4
ハードディスク・HDD Maxtor 6V250F0

XPインストールすると、「インストールしています」のところで
CDとHDDの動きが止まってしまいます。時間は残り39分となっていますが、
2時間待っても変わりなし。
XPのCDはSP3です。アドバイスよろしくお願いいたします
951Socket774:2009/06/12(金) 20:42:58 ID:MC/pHTJ+
>>950
HDDがヤバイんじゃない
他のPCでチェックツールで確認してみたら

俺も不良セクターが出てるHDDで同じようにインストールが途中で固まってた
952Socket774:2009/06/12(金) 20:48:06 ID:3QdCGOiZ
>>950
メモリ1枚でやってみたら?
953Socket774:2009/06/12(金) 21:21:16 ID:sWYSv78h
>>950
なんかそこの時点で止まる(残39分)のがあった気がする。

思い出したら書く。
954Socket774:2009/06/12(金) 21:22:00 ID:Wj/DIOcQ
>>952
メモリ1枚でやってみようとして
間違ってBIOS画面のまま電源切っちゃいました

BIOS立ち上がらなくなってしまった。。。
955Socket774:2009/06/12(金) 21:22:55 ID:KsOS3BxN
CMOSクリアした? あと余計なデバイス外す
956953:2009/06/12(金) 21:23:38 ID:sWYSv78h
957Socket774:2009/06/12(金) 21:23:43 ID:KKbTvvYM
>>954
すぐにママンをポチってくるんだ。
958Socket774:2009/06/12(金) 21:29:14 ID:Wj/DIOcQ
>>955
cmosクリアしてみましたがダメ→デバイスHDDとFDDとか外したほういい?
>>956
うぉおおおお!先に聞いておけばよかった。
XPのCD持ってるのがSP1だったからSP2の統合CD作って→ダメ
慣れないから失敗したんだなぁと思ってSP3のCD今日買ってきちゃいましたよ
959Socket774:2009/06/12(金) 21:31:38 ID:Uz7e7PkV
>>958
電源ケーブル引っこ抜いてマザーのボタン電池はずす
960Socket774:2009/06/12(金) 21:33:54 ID:sWYSv78h
>>958
とりあえず、電源と電池を抜いて一晩放置プレイしとけ。復活の可能性ある。
961Socket774:2009/06/12(金) 21:41:17 ID:Wj/DIOcQ
>>960
一晩放置プレイしてみます。
明日またダメだったらまた相談させてください。
アドバイスありがとうございました。
962Socket774:2009/06/12(金) 21:47:31 ID:3QdCGOiZ
>>961
メモリ差し直し&電源周りの接続を見直してみろと。
963Socket774:2009/06/12(金) 22:20:34 ID:OimZIf7W
>>947
私は既に放置されている。
964Socket774:2009/06/12(金) 22:31:21 ID:4TwClEb4
↑どうして放置されてるか >>1 を呼んでよーく考えてみなよ
965Socket774:2009/06/12(金) 22:35:40 ID:OimZIf7W
>>964
有り難うございます。 謎が全て解けました。 犯人は私でした。
966Socket774:2009/06/12(金) 22:43:36 ID:a46YfpPh
ヤスが犯人
967Socket774:2009/06/12(金) 22:48:58 ID:mAWDBMgK
シンジよくやったな!
968Socket774:2009/06/12(金) 23:16:27 ID:FKos5s1o
犯人はあくつひでお
969Socket774:2009/06/13(土) 00:03:15 ID:sy9F6cS5
今日、起動したら画面がザラザラになって
色が赤みがかっておかしくなってしまいました…
昨日までは正常だったんですがorz
これは、ビデオカードの故障とみて
間違いないでしょうか?
970Socket774:2009/06/13(土) 00:07:49 ID:qIvqIKJg
おおむね。ドライバ変えたり、温度が正常ならVRAM逝ってる
971Socket774:2009/06/13(土) 00:08:08 ID:5Zt4hRaj
モニタケーブル挿し直してみた? 
972Socket774:2009/06/13(土) 00:11:26 ID:38XQh4mI
良くお判りで
973Socket774:2009/06/13(土) 00:18:05 ID:sy9F6cS5
挿し直しても、ドライバ変えても駄目でした…
VRAMやられたみたいですね
静電気には気を付けてたのに
逝くときは逝くもんなんですね('A`)
勉強と思って、明日替えの買いに行ってきます。
ありがとうございました。
974Socket774:2009/06/13(土) 00:57:04 ID:+zj80i+F
通電してるだけで劣化するし熱でも劣化する。別に静電気だけがPC壊す原因じゃない
975komatta:2009/06/13(土) 02:03:45 ID:0Bhfwy0w
まず、なにからはじめればいいの?
976komatta:2009/06/13(土) 02:09:12 ID:0Bhfwy0w
なにを買えばいいの?
977Socket774:2009/06/13(土) 02:10:33 ID:JuPN9h7a
入門書
978komatta:2009/06/13(土) 02:11:52 ID:0Bhfwy0w
本屋に売ってるやつなんでもいいの?
979Socket774:2009/06/13(土) 02:52:31 ID:HJ2z0VH8
>>978
たぶんお前はどこかでトラブって泣く羽目になるから
自作はおすすめしない
980komatta:2009/06/13(土) 03:14:14 ID:0Bhfwy0w
どーも
981Socket774:2009/06/13(土) 05:21:13 ID:rEpok82H
音うるさくていいんで、通気性に富んで、熱がこもりにくいケース教えてください
982Socket774:2009/06/13(土) 05:21:35 ID:Nj/pHbnq
只今、自作PCを組んでいるのですが、モニターが信号を認識してくれません。

ネットで調べてみると、電源の4ピンの差し忘れなどがあるとのことでした。私のマザーボードには8ピンしかなく、そこに電源の8ピンをさしたら、電源の4ピンが余ってしまいます。

これは、信号を送れない原因ですかね?

983Socket774:2009/06/13(土) 05:24:51 ID:wRdI9zGX
携帯から失礼します。
どのスレに書き込むか分からなかったのでこちらにしました。
皆さんにお伺いしたいのですが、自分のPCが勝手に起動してしまいます。しかもいきなり…電源を抜いていて、後日電源を入れたらやはり起動しました。しかも今回は立ち上がる前に電源が落ち、直ぐにまた立ち上がるという現象です。これってウイルスですかね?
984Socket774:2009/06/13(土) 06:04:18 ID:3BRXeRES
グラボの性能比較方法がいまいちわからない
ナンバリングで大体わかるが
Geforce7800とGeforce8600ではどっちのほうが性能が上?
512MBの8800以上が必要と書かれている場合
ナンバリングだけで探すべきなのか
それともナンバリング無視でメモリ数が大きい物を探すべきなのか
512MBのものより1GBのほうが安かったりするからどれを買うべきなのか…
985Socket774:2009/06/13(土) 06:31:12 ID:3xv4dwvf
986Socket774:2009/06/13(土) 06:31:18 ID:F5owkveP
>>984
用途にもよるから単純比較は無理。
グラボのメモリー容量は512Mあれば十分。
グラボはメモリー容量などさして問題ではない。
必須動作環境がVRAM/256M以上なんて見た事無いよw
大事なのはコアクロックとメモリークロック。
それすらも理解が難しいなら、現行のミドルクラス買っとけばほぼ問題無い。
今なら9600GT(GE)辺りかな。
987Socket774:2009/06/13(土) 06:42:03 ID:DTfo+v3m
>>983
BIOSでウェイクアップLANの項目を無効

勝手に落ちるのは熱が原因ではなかろうか。HW-monitorなどで温度計測を。
必要なら中のお掃除。クーラー付け直し。
とエスパー

・・・自作?
988Socket774:2009/06/13(土) 07:02:23 ID:3xv4dwvf
コアクロック>メモリクロック>メモリ容量
消費電力が間のどこかに入るかな。
989Socket774:2009/06/13(土) 08:22:16 ID:XBPIRAuF
いきなりの質問ですみません
NSLDR nothingというエラーを吐いたHDDをフォーマットして未だにOSを入れて使っているのですが、最近OSが上手く立ち上がらなくなってしまっています。
この症状はNSLDR nothingのエラーと関係ありますか?
990Socket774:2009/06/13(土) 08:30:47 ID:DF5cdGa5
>上手く立ち上がらなくなって

どんなふうに ?
991Socket774:2009/06/13(土) 08:37:06 ID:Q/UOX7c2
誘導されてきました
P5QSEにUMAX DDR2 1066OC 1Gx2を挿しているのですが
組んでから数ヶ月 DDR2 800になってることに今朝気づき
P5Q初心者スレで聞いたりして色々の結果

CPU-ZのSPDタブにはPC-6400と表示されてもMemoryタブで1066になれば合っていますでしょうか?
992Socket774:2009/06/13(土) 08:50:53 ID:A+DkHE/0
>>989
http://support.microsoft.com/kb/318728/ja
NSLDR nothingってエラーは、HDDのブートセクタが読めなくなったときとかに発生するらしいので、
エラーそのものじゃなくて、要するにHDDがそろそろ寿命なんじゃないかと。
993>>950:2009/06/13(土) 09:16:09 ID:GfQJnHGj
biosは生き返ったのですが、症状は変わらず。

>>956の方法は試してみたのですが、
ハングした後だとキーボード押しても無反応でした。。。
994Socket774:2009/06/13(土) 09:17:28 ID:XBPIRAuF
>>990
レスありがとうございます
ファンや電源は動いているのですが、画面は反応せずです。
仕方なく何度かリセットしてやっと動きます。
>>992さんの言う通り寿命なのかもしれませんね。
これからの季節もあるのでSSDも視野に入れて検討してみます。
ありがとうございました
995Socket774:2009/06/13(土) 09:31:33 ID:qCU1trmg
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 131台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1244853022/
996Socket774:2009/06/13(土) 09:53:21 ID:7OO09Jtv
>>950
となると、みんなが言っているように最小構成にしてみるしかない。

デバイスで言うとカードリーダーなどの記憶装置が一番引っかかる可能性が大きい。
本体、プリンタ(LAN含む)などを外しもう一度やってみ。

後以前一度だけ経験があるが、M/Bのコンデンサがはらんでいたのが原因のことがあったのが
今回は関係なさそう。OSも2枚試しているから機械的なものと思うが・・・・。
997953:2009/06/13(土) 09:55:48 ID:7OO09Jtv
>>950
ところでHDDマクスターとなってるけど何年使ってるの?
998Socket774:2009/06/13(土) 09:56:17 ID:38XQh4mI
>>991
ダメ CPU-ZのMemoryタブでは1066の半分の533が正解です。 1066なら死亡します。

SPDは気にしなくて良いよ。
ttp://uproda11.2ch-library.com/182133xLb/11182133.jpg 1066で533しかSPD持ってない
999>>950:2009/06/13(土) 09:59:37 ID:GfQJnHGj
>>996
最小構成試してみます
>>997
約4年くらいだと思います。
他にも500GBの今年買ったHDDあるので、そっちでもやってみましたが。
同じでした。
1000Socket774:2009/06/13(土) 10:00:47 ID:jznmmqSe

10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/