無かったようなので立てました。
量子コンピュータまだかよ さっさと作れカス
5 :
アム厨 :2008/05/04(日) 23:36:32 ID:96KLcZpR
そろそろ2chを卒業しようと思う(・´ω`・)
6 :
Socket774 :2008/05/05(月) 00:56:43 ID:4LpOb2wh
,.へ ___ ム i 「 ヒ_i〉 ゝ 〈 ト ノ iニ(() i { ____ | ヽ i i /__, , ‐-\ i } | i /(●) ( ● )\ {、 λ ト−┤. / (__人__) \ ,ノ  ̄ ,! i ゝ、_ | ´ ̄` | ,. '´ハ ,! . ヽ、 `` 、,__\ /" \ ヽ/ \ノ ノ ハ ̄r/:::r―--―/::7 ノ / ヽ. ヽ::〈; . '::. :' |::/ / ,. " `ー 、 \ヽ::. ;:::|/ r'" / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ | 答 | AMD超大好き │| \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
intelはcpuはいいけど、マザーがなんか高いな。 intelのcpuにAMD用のマザーにnvidiaのグラボがいいんだけど。
168 名前:ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン[sage] 投稿日:2008/05/05(月) 03:56:56 ID:9oqlrKcp 前レス読んで吹いたwww 哀れwwwアム厨www自分の馬鹿を露呈したなwww 流石IQ147www(・´ω`・) 169 名前:ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン[sage] 投稿日:2008/05/05(月) 03:57:38 ID:9oqlrKcp ゴバ
>8 の粘着がAMDの石にあれば、今頃intelを、、、、、
>>7 AMDマザーでいいのはオンボだからnvidiaのグラボ使うと意味なくね?
>>4 あと25年くらいで光子コンピュータが出来るかどうかってところだからなあ
つかシリコンが安すぎなんすよ、そこら辺にいくらでも転がってるしさ
>>10 とは言うがな、HT3や低消費電力化技術はなかなかいいよ。
45n化とDDR3対応でどれだけ化けるのか注目したい
13 :
MACオタ :2008/05/05(月) 21:50:29 ID:S2tr9gEs
AMDの次世代を語る上でマイルストーンとも言うべきCray-Intelの提携が、ちょうど新しいスレッドが建つ
タイミングで起きたのも何かの縁なのかもしれないす。このニュースの意味をスレッド開始に当たって
書いておくす。
販売量としてわ割合が小さいにもかかわらず、CrayわAMDにとって最重要の顧客だったす。実際に
AMDの次世代ロードマップわCrayの最新スーパーコンピュータの仕様から詳細が明らかになることも
多く、BulldozerコアOpteronの仕様についても現状入手可能な最も信頼のおける情報わCray
"Cascade"の仕様そのものす。
http://pvmmpi07.lri.fr/assets/documents/slides/invited-talk/Al%20Geist%20Invited%20Talk.pdf (p.3-4参照)
そのCrayが"Cascade"のプロセッサをIntelに変更することを表明した訳す。
http://www.eetimes.com/news/semi/showArticle.jhtml?articleID=207402549 --------------------
Cray is seeking approval from DARPA for its plans to shift the Cascade design to Intel
processors using QPI that provides links at up to 6.4 GTransfers/second.
--------------------
当然、この提携にあたってIntelわCrayにアーキテクチャや詳細な性能予想を含む資料を提供している
筈すから、Cascade用プロセッサの"スイッチ"わ双方の詳細ロードマップを知る立場から判断が下され
たモノす。
腐れルーマーサイトや素人予想を信じるのわ自由すけど、専門家からの明確な判断が2008年初頭の
段階で下されたという事実わ、覚えておいて良いかと思うす。なお、Cray "Cascade"わ2011頃に登場
予定す。Bulldozer vs. Sandy Bridge世代の筈す。
14 :
MACオタ :2008/05/05(月) 21:54:09 ID:S2tr9gEs
HKEPCによるとTDP65Wで2GHzのPhenom X4 9350eが第3四半期に登場予定とのことす。
http://www.hkepc.com/?id=1118&fs=c1h ---------------------
AMD 計劃在第三季初多推出一款低功耗四核心處理器,型號為 Phenom X4 9350e , TDP
同樣為 65W ,但核心時脈提升至 2GHz 。
---------------------
消費電力が下がれば買うと主張しているヒトもいるようすから結構な話なのかもしれないすけど、
AMDも上記の意見が『買う買う詐欺』じゃないことを祈っているかと思うす(笑)
ちょっと前まで「Power最高!Intelなんてカス!すぐ駆逐される!」って言ってた 奴が今更何言っても信じられないよな。 というかMACオタの言う事は9割5分外れるから逆にMACオタが貶す=AMD安泰って 気がする。
MACオタの文が読みにくい
>>16 そうだそうだ
MACオタは「パイプラインはアーキテクチャでわないす」と言い放った凄い奴なんだぞ
さすがIntel Fanboy
ウゼー
>>20 MACオタはIntelFunboyじゃないよ。間違った知識で人を小馬鹿にするのが好きなただの荒らし。
博識なオタさんに質問
Isaiahに下記のような記述があるのですが
The multiply unit also has a fused floating-point multiply-add function that is used by the
transcendental algorithms.
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0410/kaigai435.htm ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0410/kaigai_01.jpg 2010年にまず「Intel Advanced Vector Extensions (Intel AVX)」が
>「Sandy Bridge(サンディブリッジ)」に実装され、
>その先のCPUでは「Fused Multiply Add(FMA)」が実装される。
>ただし、そのためには、命令セットを大きく拡張する必要がある。
>だからIntelは「Intel Advanced Vector Extensions (Intel AVX)」と「Fused Multiply Add(FMA)」、
>AMDはSSE5という方向へと向かっている。AVX/FMAを例に取ると、
>SSEから、オペランドモデルを変える、積和算を実装する、ベクタ(SIMD)長を伸ばすといった方向だ。
>簡単に言えば、RISC風のモダンな命令に切り替える。
これってIsaiahがかなり先進的ってことなのかね
命令とかどうすんのかしらんけど
馬鹿が来た
つまりIntelはかなり後進という訳ね
>>26 --------------------
つまりIntelはかなり後進という訳ね
--------------------
残念ながら叩きのネタにわ仕えないす(笑)
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070711/135799/ ====================
米Intel Corp.は前日の10月3日に「Itanium」と命名したIA-64アーキテクチャのマイクロプロセサ
(開発コード名:Merced)の内部構造を,「Microprocessor Forum」で明らかにした。最大6個の
内部命令を同時に発行する。4個のALU(MMX命令に対応)と2個の浮動小数点データの
積和演算器(4個のSSE命令に対応),2個のロード/ストア・ユニットを内蔵する。
====================
このスレの存在意義はもっさりスレみたくクソコテを隔離することにある
PPCは積和命令があったけどパイプラインを分けてなかったから 普通の加減算までレイテンシが引っ張られてて本末転倒だったな... 依存関係のない積和だけがずらりと並ぶような場合は速いんだけど。
原因がx86にあるのかOSにあるのか、アプリになるのか は不明。 すべてに原因があるだろうし、ないといえばないだろう 高い汎用性能=複雑=開発費ってことを考えれば CPUとして費用に対し効果が出やすい所から手直し するのはセオリー、他CP Uに比べてx86が遅いのは後回しにされてるだけ って理由じゃね
Intel的にはAVXより後でかまわんのかね
ちょっと表の見方間違えたす。 正しくわ、『G3なんかわfaddのレイテンシ3、fmaddのレイテンシ4す。 』ということで。。。
35 :
MACオタ :2008/05/07(水) 01:53:42 ID:b2bVQEGa
>>33 なんで今更G3...
つーかそれは倍精度の乗算系命令が+1cycleされるというG3の有名な仕様だろ
G4(7400/7410),G4(744x/745x),G5は全部加減算も積和も同じレイテンシ。
それぞれ3,5,6。まあパイプラインが深くないG3や初期G4では問題ない。
問題は後期G4やG5で、単精度ならAltiVecでデータ並列に逃げるという
手があるからいいけど(特に後期G4はレイテンシも下がる)、倍精度は...
要は整数演算でやってるように加算系と乗算系のパイプラインを分けて欲しかったって事だ。
特にfpパイプが2つのG5は片方を低レイテンシにした方が
コンシューマ向けでは総合性能は上がったと思う。
積和命の科学計算系ベンチマークでは下がるだろうがw
まあ今となってはどうでもいい話ではある。
どうしようもなく馬鹿なMACオタをどうにかしたいというのはどうでもいい話ではないぞ
WiiのBroadwayのSIMDってレイテンシ何サイクルよ
>>24 ちなみに言うとx86には、PMADDWDっていうMMX Pentium時代からある積和算命令があってだな。
つーか、32bitベクタじゃ全然スループット高くないじゃん。
E7200の猛攻の前にどう対抗すんだろうか… 45移行は秋以降とかのんびりすぎやしないか
ついでに言えばARMのSIMDよりもXscaleのWireless MMXのほうがよっぽど性能でますよ。 まあ根本的にベクタ長が違うもの比べてもどうしようもないけど。
黒塗りwwwww なにかの証拠隠滅? よく見ると黒塗りのとこすら境界線がかすれてるから、黒く塗ってから紙をスキャンしたものと思われる。
楽太郎です。
>>40 猛攻もなにもIntelとしてはE8xx0のお下がりの低クロック版をのんびり出してるだけじゃないか。
Intelが45nm化したのは去年11月なんだから半年立てばそのぐらい出すよ。
AMDとしては6月のE3140の方がダメージだろう。
>45移行は秋以降とかのんびりすぎやしないか
Q4だから冬だろ
2008Q4 Shanhai(4core, L2=512KBx4, L3=6MB) AMDによれば同クロックのBarcelonaの20%速い Montrealはキャンセル 2009Q4 Istanbul(6core, L2=512KBx6, L3=6MB) Shanhaiの6コア版、数か月前のロードマップにはなかったその場しのぎ 2010 Sao Paolo(6core, L2=512KBx6, L3=6MB) Istanbulのコア改良版、Socket G34 2010? Magny-Cours(6core, L2=512KBx12, L3=12MB) Sao PaoloのMCMニコイチ 英語苦手なんで間違ってたら訂正お願い
>>47 訂正
2010? Magny-Cours(12core, L2=512KBx12, L3=12MB) Sao PaoloのMCMニコイチ
バルセロナ、上海、サンパウロ、マニクール いずれもF1を開催してる都市ね、念のため
Bulldozerは何よ? Sunが(Intelのことをレーシングカーに例えて)自称ダンプカーらしいけどね。
>>47 レジストリエディタでL2キャッシュの値を弄らず「フヒヒ…L2が6MもあるE8500最強w」
とかほざいてる馬鹿もいっぱいいる世の中とはいえ
いい加減キャッシュ増やしたらどうなんだろうか。
法人向けがメインで自作ユーザー無視なんすかね?
L2-2MB×4とかの上海見たいんだが
>>51 >レジストリエディタでL2キャッシュの値を弄らず「フヒヒ…L2が6MもあるE8500最強w」
いやSecondLevelDataCache指定はいまのCPUでは意味ないし。
>いい加減キャッシュ増やしたらどうなんだろうか。
NehalemのL2なんて256KBしかないけど。
SecondLevelDataCacheとかw
>>49 だから鈴鹿もあった訳ね
鈴鹿御前とか上海人形とか萌えに目覚めたのかと思ったよ
vistaは関係なくてもXPSP2は関係あんじゃね? SP3でどうなったかはまだ知らないけど
>>56 XPでも同じ。今は自動で判断してる。
SecondLevelDataCacheは死んでるようなもん
無印XPは自動識別の上限256KBと聞いてたが情報が古すぎたのか… てかGPU内蔵CPUも作るとか言ってたけど6コア以降はどうなんだろ? コア増やすだけじゃ鯖向けでしか戦えないっすよ
>>59 GPU内蔵は2009年後半。ノート専用。
Istanbulが2H09ってことは、intelのMP向け8コアとまともにぶつかるのか。 12コアのMagny Coursが遅れたらかなりきついな。
>>63 つか2009Q4のWestmereはメインストリーム/2Pサーバ向けで6コアだからな
>>64 63が言いたいのはWestmereじゃなくてBecktonのことでしょ
5年以上も信じていたことが一瞬で否定された
>>51 がカワイソス。
>>66 MP専用の高価なBecktonに負けるだけならそれほど問題じゃない
DPサーバ市場を取れないと死活問題
ttp://www.internetnews.com/hardware/article.php/3745541/ | "Istanbul" will be a native six-core design,
L3増やさずにコアだけ1.5倍。ニコイチではなくsingle die。この時点でもうチャレンジしすぎ。
歩留まりはよくてbarcelona並になるだろうから5コア版とか4コア版も出てくるだろう。
(そういう売り方自体はIBMもSunもやっているので悪いわけではないが)
ポンコツShanghaiのニコイチじゃ駄目なのか?
native 6coreのIstanbulはMCM 8coreのMontrealより競争力があるのか?
G3MX
>>61 だが、もしかするとmetaSDRAMがG3MXそのものだった可能性がある。
DIMMに積むかマザーに積むかの違い。AMDに縁もあるし。
つまりmetaRAMはAMDを見限って、
コスト的には不利だがIntel向けにも売れるDIMM塔載を選んだというわけ。
MetaRAMのCEOは元AMDアーキテクトのFredWeberだしな。 協業はしてなかったにしろ、FredWeberがAMDの戦略を知っててそれに沿って MetaRAMを開発した可能性は十分にあるな。 Intelでも採用される可能性は十分にあるから、やはり目の付け所が良いんだろうなあ。
>>70 MontrealはL2=1MBx4になるのが売りだったわけで、
ShanghaiやIstanbulのニコイチを出さないかどうかはまだわからんわな。
あと強化点は"L2増量"もちょっと嘘っぽい。 まぁ。生産がこなれてきて、歩留まりがよくなれば、 L2強化も考えるかも知れないが…何なんだろうか。
でもInquirerはハッキリ512KBのままとは言ってないよなあ? L2=1MBはアリだと思うのだが。ただダイサイズは心配。 High-kに関しても32nmとトランジスタを共通化するなら45nmの後半で採用はあり得る話だ。 しかしFudzilla…。 いやオフィシャルで一度はL2=1MBと言ったわけだし…。 関係無いけどHydraと言えば頭は9つ。 体力1/4。 CPUとの関連性は思い浮かばんな。
L2増やすよりコア数増やすほうが良いって判断になったんじゃないかな? デスクトップをどう戦うのかはわからないけど。 2009年だとデスクトップとノートの出荷台数が逆転してるだろうから、 デスクトップに力を入れるのはやめて、ノート向けのSwiftで稼ごうってことなのだろうか。
>>75 >でもInquirerはハッキリ512KBのままとは言ってないよなあ?
>L2=1MBはアリだと思うのだが。ただダイサイズは心配。
The new stuff starts a year later with Istanbul, a six-core version of Shanghai.
There is nothing more to say about this one, same old same old +two cores.
6コア版Shanghai。他に言うことは何もない。古い古い同じコアが2つ増えただけ。
まあL2が増えないと明記はしてないねえ。
これが事実であれば見苦しいロードマップであるとしか言いようが無い 今は1アーキテクチュア時代分の遅れだが2010年には2アーキテクチュア分の遅れとなり intelとの差は益々開いていくだろう事は確定的に明らか
マルチソケットCPUなシステムの場合、CPU間でのデータ共有が大事だから、L3 増量の方が効果があるんでしょ。 L2増量は所詮1スレッドでの性能ウプにしかならんし、サーバー用途では元々 1スレッドでの性能向上よりも、複数スレッドでの性能向上が有利なのだし。 あとMetaRAMって情報があまり無いみたいだが、いつのまにG3MXの代わりになる って話になったの? まあ安くて早くて広範囲に採用されるのなら何でも良いが。
Shanghai will deliver about 20% more speed than Barcelona. the idle power consumption of the new CPUs will be 20% below their 65 nm counterparts 足りない
サーバも良いがデスクトップはどうなるんだろう。 ハイエンドはともかくとしてハイパフォーマンスまで6コア化するつもりなんだろうか。 それとも4コアのままか。 さらに言えばその下のメインストリームやバリューは。 ノート向けからFusion持ってくんのかなあ。 Probe Filterの実装方法も気になるなあ。
>>83 こんな感じじゃね
$200以上 x4:Agena x4:Deneb x6:Istanbul
$200〜100 x3:Agena x4:Propus x4:Deneb
$100未満 x2:Brisbane x2:Brisbane x4:Propus
鯖 コア増やす DT IPC増やす(アーキ改良) ノート GPU付ける 今まで3つともほぼ同じだったけど Fusionを機に分けるか それともDTは優先度最低で他2つの使い回しか
デスクトップはサーバの使いまわしだろうな。今がすでにそうだし。
涅槃からのIntelはハイエンドのみ鯖転用、アッパーミドル以下はノート転用だが AMDはどう対抗するんだろう 単コア性能足らないからといって下位にまでコアの多い鯖石回したらまたコスト増で死ねるぞ
89 :
MACオタ :2008/05/08(木) 17:59:53 ID:UrOM/xel
複数のニュースで言及があるすけど、AMDのサーバー向けチップセットの大手であった
nVidiaにも見捨てられた模様す。
http://www.tomshardware.com/news/amd-opteron-phenom,5312.html ------------------------
At least at this time AMD does not anticipate any Nvidia chipsets to support this platform
and says that it will couple the CPU with its own RD890S and RD870S northbridges as well
as the SB700S southbridge.
------------------------
プロセッサ開発のみならず、チップセットの遅れでサーバー市場を失う惧れまで出てきたすね。。。
NがAMD市場から去るのは時間の問題だったのを何を今更・・・
ブル頓挫
>>88 ちゃんと読め。Charlie Demerjianは「Bulldozerは32nmでないと出せないので
早くて2010Q4になる」と言ってるんだ。
都合のいいところだけ切り取るな。
俺もBulldozerはキャンセルの可能性は十分あると思うがな。人の記事の
文意をねじまげるのは別の話だ。
>>92 悔しいのわ判るすけど、bulldozerの初期計画わ45nmで16coreすから、それほど大規模なコアの
増強わ無いというのが一般の意見す。『32nmが必要なbulldozer』って全然中身が違う"何か"と
いうことになるす。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0801/kaigai377.htm ----------------------
Sandtigerに搭載される次世代CPUコア「Bulldozer(ブルドーザ)」コアが、それほど大きなCPUコア
でないことも推測できる。少なくとも、現行のK8/K10系のCPUコアより、大きく肥大化させるつもりは
なさそうだ。
----------------------
Glooが『死んだ』と書いた意味わ、そういう事前の知識が前提になるす。
一般の意見とか関係ないわな。Charlie Demerjianはそう言ってるんだから。 ちゃんと文章最後まで読んでないのか。 HammerInfoにも訳が載ってるから読んどけや。
>>95 あたりまえの素養が無いと思っているならGrooを馬鹿にしすぎす。
あなたがHammer-Infoの信奉者だということわ理解したすけど、あそこ恥ずかしい過去を隠すために
過去ログを公開しないというヒトすから、信じても裏切られるだけすよ(笑)
>>96 The most distressing part is Bulldozer. Much was made of it not being on the roadmaps
last December, but that was a tempest in a tea kettle.
The real problems have come out since then, and the only way to say it is that
the architecture is a huge flop.
No, this isn't to say that it won't be fast or meet every spec that it was meant to,
simply that it can't be done on a 45nm process.
This means that it will be on the 32nm node pushing it out to late late 2010 best case.
It is probably a good time to mention that restoring confidence in the
AMD process roadmap might be a good thing right about now.
>bulldozerの初期計画わ45nmで16coreすから 45nmで16コアとは明言されてないはずだが。 三週間前にBulldozerは来年サンプル生産すると言ったばかりだから生きてはいるだろう。 もし死んでるならあのときノーコメントで通したはず。 今回のロードマップ改訂は確実に製品を出すためのものだろうな。 これで計画通り製品をリリースできなきゃやばい。 性能面も心配ではあるがまずは評価出来る物を出して貰わんと話にならん。 それにしてもAMDはダイサイズに関してはお構いなしだな。 Fab38も本気で立ち上げて戦うつもりか。
>>98 -------------------
三週間前にBulldozerは来年サンプル生産すると言ったばかりだから生きてはいるだろう。
-------------------
Bulldozerベースの製品の最初の顧客になってくれる筈だったCrayに逃げられたのわ、開発方針の
変更の大きな理由になりそうす。
-------------------
それにしてもAMDはダイサイズに関してはお構いなしだな。
Fab38も本気で立ち上げて戦うつもりか。
-------------------
先日の電話会議でもキャパわ余っていると言っていたす。
>>98 >それにしてもAMDはダイサイズに関してはお構いなしだな。
Istanbul/Sao Paolo/Magny-Coursは1ダイあたり6コア,L2=512KBx6,L3=6MB。
Barcelonaと比べてコア部分はL2含めて1.5倍、L3は2MB→6MBだが
65nm→45nmへのシュリンク分を考えるとダイサイズはBarcelonaと同程度だろう。
>>100 とわ言え、現状が『高コストな製品を、競合相手より安く売る』という事態すから、45nm世代で少し楽を
したかったんじゃないすかね。。。
102 :
MACオタ :2008/05/08(木) 19:38:42 ID:UrOM/xel
ちなみに私わ、今回の堅実路線を評価しているす。 ローエンド市場で堅実に生き残ることができれば、いつかわ浮かぶ瀬もあるすよ。
恥ずかしい過去をなかったことにしてるのはお互い様だろう。
>>92 >ちゃんと読め。
ちゃんと読めるだけのオツムがあったら馬鹿になんかされてない
MACオタの知能指数いくつだと思ってんだ
>>103 私の書き込みわ、2ちゃんねるの過去ログとしてほぼ全て残っているすよ。
恥ずかしい過去を隠すためにトリップをつけないというヒトすから
>>100 Shanghaiですでに250mm2なことを考えるとコアだけ増やしても300mm2超えは確実でしょ。
350mm2まではいかないと思うけど。
>>107 Shanghaiが本当に250平方mmもあるなら45nmプロセス初期でシュリンクが甘いんだろうね。
計算上はもっと小さくなる。
I/Oがあまりシュリンクしないからか、DRAMインターフェイスのある辺が8割強までしかシュリンクしてない。 あと冗長部分のせいか、L3が妙にでかい。
とりあえずCatalunyaを語るんや!
>>111 とりあえずあと2年以内にはなんも出ない
もうだめぽ
最大限楽観的な予測どおりにロードマップが進んだとしてもIntelに勝てる気がしない。 やっと五分五分になるくらいか。
次でトチ狂ってL2激減すんじゃなかったっけ?
>>115 五分五分ってHarpertownとか?
3.2G/4core/8SMTのNehalemに2.8G/4core/4SMTのShanghaiで太刀打ちできるとは
到底思えないが。
>>108 内部をブロック構造にしたのもシュリンク率が小さい原因の一つ。
突然6コアとかだせる柔軟性はあるみたいだが…。
>>115 五分五分になんてなれたら御の字だろ。対抗するための6コア版。
8コア版。MCM12コア。もしかしたらMCM16コアなのかもしれないが。
>>116 Nehalemの設計指向はK8系と同じ。メモコン内蔵するから、
L2、L3ともにさほど大きな容量は必要がないとの判断。
ただ、キャッシュの性能はIntelのが高いけどね。
intel謎の超高速キャッシュかっこいい
鯖向けだけでならコア性能よりコア数とか(?)
キャッシュよりメモリという方向性になるのは解る
しかし
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0318/intel.htm >Nehalemは、ノートブックからハイパフォーマンスサーバーまで幅広くカバーしたコンシューマ向け製品。
DTなどでもせっかくのキャッシュ性能の恩恵を捨て去るのなら
やっぱり狂いっ放しのオレゴンだなあと思わずにはいられない
まあ容量減ればレイテンシ下がるって言うけど
配置的にL3でもL2と同じ容量同じレイテンシってのを実現できるのかね
あとメモコンやら全二重バスやらの恩恵は
何かやたら騒がれてたけど結局AMDCPUのキビキビ感の”一部”なだけでしょ
鯖ならともかく大多数のベンチには殆ど関係無いだろうし
NehalemのL3のレイテンシは良くて30〜40という話なので、 BarcelonaのL3の38サイクルと比べてすごく小さいというわけじゃない模様。 L2の容量はL3との関係もあるだろうし、単純に容量減らしたからだめってわけじゃないだろうけど、 NehalemのL2がL1.5みたいに言うのは無理があるように思う。
123 :
Socket774 :2008/05/09(金) 13:18:04 ID:HCh+MZlP
>121 それができるのならL2減らす意味がわからんしね。レイテンシ減らすために L2減らしてL3追加なんだから。ただ排他キャッシュみたいな複雑なことは しないだろうからK10より早いのは相変わらず早いと思うけど。
124 :
Socket774 :2008/05/09(金) 19:28:52 ID:f4dHj5Ik
>123 インテルのキャッシュはL2とL3とかでも同じデータをもつので、 ある程度の容量の差がないと非効率になってしまうからじゃなかったっけ。 L2の合計が4MだとL3の8Mのうち半分もL2と同じデータを持ってしまうことになる。 それじゃL3の効果が薄れるからL2を小さくしないといけない。
逆に考えたほうが自然だがな。容量差が小さくないと排他の意味が薄いと。 64KB+64KBあるかわりに2Way set associativeなAMDアーキのL1はどう見たって尖ってる。
>>118 >メモコン内蔵するから、 L2、L3ともにさほど大きな容量は必要がないとの判断。
違うって。ネイティブクアッドのNehalemでは同じ45nmでニコイチのYorkfieldと
同じ12MBも積んだらダイサイズが大きくなりすぎるから性能とダイサイズの
バランスで8MBにしただけ。
Westmereでは6コアに増やしてL3も12MBに増量される。
同時期のIstanbulも6コア化するがL3は6MB据え置きだからWestmere世代では
差が広がる。
インクルーシブでは下位の容量を上位と同じにするだけで意味が無くなる エクスクルーシブでは容量差がどれだけ離れようとも意義が完全に無くなるということはない それをわざわざ引っくり返しているのがこの馬鹿>125
ha? 2-way set assosiativeなんてそれこそピーク性能重視のPPC970くらいしかないから。 MacのPPCももG4まではL1は32K+32K G5になってから64K+64Kの2way set associativeになり、平均IPCが格段に落ちた。 AMDがIBMの病気引きずってるのは事実
つまり64+64 16 wayのisaiah最強
フェッチ=プリフェッチも事実 ha?
排他なのにL2で16way、L1で2wayのバランスってどうなの? とかそういうことは話題にしてない もっと一般的な(ことの判断から) 「こいつの知能ってどうなの?」 ということを言っている
残念ながら病気の子を相手にした時点で
>>132 の負けは確定してます
だから、L1のWay数を代償にして大きく取ったからこそ、L2と排他にするメリットが大きいかったんでしょ。 250〜180nmプロセスではL2サイズは128K〜256Kくらいが一般的だったからね。
>>129 L1 レイテンシ3→4。
L2 6MB→512KBになって、レイテンシ15→11以下。
で、L2 6MBからL3 8MBになって、レイテンシ15→30以上。
なんか余計なところ変更して、すごい無駄な努力をしてる感じがする。
Penrynを改良してMCMでCore 3 Quad出したほうがコストも性能も良さそうな気がするんだが。
136 :
アム厨 :2008/05/09(金) 22:44:08 ID:izW3QVfL
みんなよっぽどネハレムが恐いんだな(・´ω`・)
オレゴンはDigital Enterprise Groupだから、鯖向けで弱いところをつぶしていったんじゃないの?
むしろPhenom設計したのもオレゴンのチーフアーキテクトだろ。
動でもいいから早くGPU命令内蔵してくれ
>>134 wayが少なければ容量デカくしなければならないわけでもないから
wayと排他は無関係
むしろ1データサイズの目安を決めているなら
wayを減らせば容量を減らし
wayを増やせば容量も増やさなければならない
(鯖のAMDは単位サイズをデカく、ベンチ重視でキャッシュ頼りのintelはwayを増やしたいんではなかろうか
実際の有効サイズがどんなもんかだとかは知らんけど)
ttp://journal.mycom.co.jp/column/architecture/006/index.html とりあえずここを参考(というか鵜呑み)にしてんだけど
L1でスラッシングが発生した場合
インクルーシブ(これ漢字で書けないかね)ならL2に取りにいけばいいんだろうけど
エクスクルーシブだとメモリにしか無いわけだよね?
L2がL1の土台ではなく補佐でしかない排他方式なのに
way数が2と12で凄い差があるってのはどうなんだろうか
勿論これは馬鹿以外の人に聞いてるよ
非線形データ構造だとWay数が少ないとキャッシュ効率が悪くなるがね
>>128 AMDのL1が64K+64Kの2way set associativeなのはAlpha21264譲りでしょ
intelのL1のway数が多いのは、1wayの大きさを4KBまでに抑えたいからではなかろうか。 ページ変換してもアドレスの下位12bitは変化しないので、 1wayの大きさが4KBまでならページ変換する前にset番号を特定できる。
16コアのマシンはいらないけど、16コアのダイチャームはすごくほしい。 ダイチャーム商法はこれからも続けてほしい。どうせ材料はいっぱいあるんだろ。
>>118 >内部をブロック構造にしたのもシュリンク率が小さい原因の一つ。
>突然6コアとかだせる柔軟性はあるみたいだが…。
今から1年半後、Shanghaiから1年後に6コア化しただけのIstanbul。
早くもなんともないよ。Barcelona以降、AMDのバリエーションモデルの開発ペースは
Intelに比べて著しく劣ってる。まあ開発が足りないんだろうけど。
予定にない6コアをロードマップに乗せるより予定されてる2コアを予定通り出せと。
Shanghai/Istanbulは現行のチップセットで引っ張るようだが、 HT 3.0はsocket間だけでI/OはHT 2.0で行くということだろうか。 PCIe 2.0デバイスのほぼ皆無なserverはそれで特に問題があるわけではないが、
>>147 "Shanghai"が2008年後半というか08Q4から09Q1予定。
そして09H2には"Istanbul"を出すから十分早い。
たぶん"Rev.D"コアだろうし。
"Rev.D"が遅れたら"Istanbul"も遅れるだろうけど。
DenebとPropusを比べるべきじゃないのかね。 あとは45nm版Kumaがどれだけ早く出るかとか。
現行の40%ってネトバより凄いな 流石キャッシュ激減させるだけのことはある
>>149 09H2は09Q4とほぼ同義だよ。IstanbulはShanghaiのちょうど1年後。
だいたいShanghaiだって08H2予定だったのにそれが09Q1に遅れるとしたら
Istanbulが遅れないとよく考えられるね。
バリエーションダイのラインナップ、[]内はMCMによるバリエーション追加、 共有部の多いものは1つでカウント。 ■Conroe系 65nm Conroe(x2,4MB)、[Kentsfield(x2,4MB)x2]、Allendale(x2,2MB)、Conroe-L(x1,1MB) ■Penryn系 45nm Wolfdale(x2,6MB)、[Yorkfield(x2,6MB)x2]、Wolfdale-M(x2,3MB)、[Yorkfield-M(x2,3MB)x2] Dunnington(x6,16MB) ■Nehalem系 45nm Bloomfield(x4,8MB)、Havendale(GPU,x2,4MB) Beckton(x6,24MB) ■AMD 65nm Brisbane(x2,1MB)、Agena(x4,2MB)、Lima(x1,512KB) ■AMD 45nm Deneb(x4,6MB)、Propus(x4,0MB)、Regor(x2,0MB)、Istanbul(x6,6MB)、Sao Paolo(x6,6MB) [Magny-Cours(x6,6MB)x2]
「"Istanbul"も遅れるだろうけど。」とあるのを横目に 「Istanbulが遅れないとよく考えられるね。」などとよく言えるね
>>153 訂正
Beckton(x8,24MB)
RegorはL3有りと無しと両方ある って言ってなかったっけ?
>>157 L3なし4コアのPropusがある以上、RegorにL3をつける選択肢は」ないだろうね。
Propusよりダイサイズ大きくなっちゃうよ。
Istanbulが6コアというのは、PhenomX3と同様に、8コア等で製造して、 欠陥のあるコアを無効にして、6コアとするのかもしれない。 ダイの面積が増えてくると、どうしても歩留まりが低下するから、 低価格化をするならば、そうせざるを得ないのかもしれない。 将来のwafer scale ICでは必須の技術だろうし、Intelも、そのうち 同じことを始めるのでは?
>>158 でもKumaは(今はどうだか分からないけど元の計画では)
L2:512K×4、L3:2Mだったよね?
>>159 だったらPhenomでX4を売ってるように8コア版も当然売るよ。
つーか45nmで8コア分ってダイサイズどんだけー
Istanbulの5コア版は出す可能性はある。
>>161 AgenaにはL3なし版はないからKumaとポジションが微妙になることはない。
まあ結局出なかったわけだが。
>>162 AMDの製造技術と製造キャパをどんだけ高く見積もっているんだよw
>>163 45nは6コアまでで
32nになってから8コアだって話っすよ
エンコしねーなら殆ど意味なさそうだが…
ゲーマーは2コアで4.5Gとかやってくれたほうが嬉しいのになあ
>>150 仮にDenebとPropusの性能差が小さかったらL3無くしてL2拡大とかやったりするのかな?
他のコアにデータ渡す時に共有L3あると便利みたいだが…
L2を1MBに増量するはずだったMontrealがキャンセルになったのと、 今までデスクトップは鯖向けを流用だったから、L2増量の可能性は低いんじゃないかな?
45nmでL2増量版の出る可能性はMagny-Coursがキャンセルされる可能性以下だな
>>163 PhenomX3でAMDが打ち出したことは、あらかじめ冗長性を持たせてダイを
作っておき、その後、欠陥のある部分を無効にするという製造方法も
とるということではないだろうか。
コア数が増加しダイ面積が大きくなる場合、欠陥を無くす努力をして歩留
まりを向上させるよりも、そのほうが低価格化につながると考えているの
かもしれない。
コア1個死亡なんて確率どれだけあると思ってんだ まして8コア中2個死んでる確率なんて・・・ いや、俺はどれだけあるかなんて全く判らんが
>>169 まあ少なくとも6コアの欠陥品から、4コア品は間違いなく出してくるだろうね。
流石に5コア品を出してくるかどうかは分からんが。
>>170 UltraSPARC T2はon die 8 coreのプロセッサ。サーバラインナップは4、6、8 coreという売り方で
4 -> 6 coreは+$1,000、6 -> 8 coreは+$10,000という値札がついています。
8コア健全なんてそれくらいウルトラレア。半殺しの4コアなんて掃いて捨てるほど作れるわけです。
そりゃ単なる付加価値だ。 G80なんてダイサイズがもっと大きいのに安いじゃないか。 CPUだけにコストが掛かってるわけでもないだろうしな。
>>128 G5は
I$:64KB direct-mapped
D$:32KB 2-way
だが
>>165 これがまた45nmで"8コア"の噂もあるんだよ。
>>175 噂というのはたいてい実現しない、AMDの場合。
>>173 製造原価と無関係な値札をつけたら4コアばかり受注してしまい
健全な8コアを4コアの価格で売る羽目になります。
- GPUのプロセッサはCPUよりも比較にならないほど単純ですし小型です。
- その上当然冗長性も備えているからこそまともな価格で出荷できています。
- ハイエンドGPUの値札は赤字が基本で、メインストリームの小さなコアで稼ぐ経済構造です。
以上のようにここでCPUとGPUを単純比較するのは無意味です。
3桁のプロセッサを持ったGPUの"パーフェクトコア"なんてダイアモンド並に貴重でしょう。
>- GPUのプロセッサはCPUよりも比較にならないほど単純ですし小型です。 GPUも巨大だろ…一つのユニット毎について言ってるのならともかく >3桁のプロセッサを持ったGPUの"パーフェクトコア"なんてダイアモンド並に貴重でしょう。 欠陥はコアの数じゃなくてダイの面積に比例するだろ この点、CPUとGPUにユニット数の差がいくらあっても面積に差が無ければ、 生じる欠陥の総数に差は無い。なんかおかしい事言ってる気がするんだけどな。
>>177 8コアにするだけで+100万円になるほど悪い歩留まりなんて想像出来ん。
それだとウェハ一枚あたり良品が1個取れるか取れないかのレベルになるぞ。
GPUが単純だからという論も成り立たない。
アーキテクチャ面からならともかく製造面から見ればどちらも同じ複雑度。
大雑把な計算ではあるがNiagara2のダイサイズなら300mmウェハから良品は50個くらい取れる。
それだとウェハ1枚で100万円と考えても1個あたり2万円。
Niagara2程度のダイサイズで致命的な歩留まりなら半導体産業はやっていけんよ。
それなら大人しくダイサイズ小さくしてるはず。
まあIntelが最大のIP屋と言われるくらいだからな。 究極的にはCore 2 XEですら製造原価的にはCeleron以下と。 組み込み用CPUはIntel並みのダイサイズのCPUでも数百円〜高くて数千円。 まあ使い古しのプロセス使ってるのもあるが。 結局はFabの設備投資費や宣伝費が回収できるかどうかでそ。 材料のシリコン自体はほぼ無尽蔵にあるようなものだし AMDは最先端プロセスだけを追いかけつつ、Intelに対する競争力のある価格で提供しなきゃいけないからこそ 1プロセッサあたりの製造コストがシビアに響いてくるのだ。 一方じゃIntelは減価償却の終わったFabでチップセットなどダイサイズあたり利益率の低い製品を作る。 トップ企業のなせる業だ。
AMDが6コアだと発表してるのに8コアだと言い張る電波につきあうのは そのへんにしといたら
AMDがRev.DでL2増量するといっているのにしないと言い張る電波につきあうのは そのへんにしといたら。DenebとPropusはダイ自体別って話なのでL3なしの L2増量、Rev.DでL3もつけるってのはあり。
>>180 嘘とか本当とかいう以前で
関係無い方向に話を飛ばす馬鹿
>>182 Denebは今判明してる情報では上海(Opteron)のphenom版で
propusはDenebからL3を無くした廉価版、またはL3無くしてL2を増量したモノになる。
上海はバルセロナ(今売ってるK10)の45n版で
CPU内部の接続にHT3を採用しているがDDR3には対応しない。
DDR3へは上海の次のK10.5からメモコンを変更して対応
上海は来年頭〜春に発売し、DDR3対応モデルのK10.5は来年の夏以降って事だが。
そういや上海ってK10.5とか言われてるけど 情報とかまだまだ判りにくいけど 単なるバルのシュリンク版だよねえ? L2増量とかSSE追加程度じゃ普通アーキ更新なんかしないし 10.5って何なんだ
SSSE3とSSE4.1だけの予感
それならそれで凄いがIPCの向上というアピールとは結びつかないと思うぞ。 以前FudzillaではIMCの改善とかいうネタはあったが。 Development of AMD's first 45nm server processor, codenamed "Shanghai," is on schedule to begin production in the second half of 2008 and will now feature coherent HyperTransport 3.0 for processor-to-processor communication. In addition to increasing the shared Level-3 cache from 2 MB to 6 MBm "Shanghai" will include core and instruction-per-clock (IPC) enhancements. 最後の表現を見るにコアにも手は入ってそう。 コアがどこを指してるのかは分からんけどキャッシュやメモリのレイテンシ改善 ってのは無難な線な気がする。 IPC向上には効果はずだし。 とりあえずキャッシュ増量とcHT3.0だけでは終わらなさそうな気が。
Shanghaiは整数演算ユニットが増強されるって話があったハズなんだけど、それは無くなったのかな? B3で性能が少し上がったのはエラッタ解消のためにキャッシュコントローラに手を入れた結果だろうね Winchester→Veniceと同じような感じで あと、K10の戦略が(コンシューマでは)とっても拙いのはヘクター・ルイズがCEOだから、と思うようになったんだけど 彼はIBMの手先でAMDを買い叩かせるために派遣されてきた、なんて妄想をしてしまうぐらいに戦略が下手なんじゃないか? 仮にまだサンダースがCEOだったらPhenomも無理にクアッドから出さずに、コアのK10化→クアッド化って順を追ったハズだし
まあしゃーないだろ。 今は失敗を犯すリスクはなるべく減らさないと。 またBarcelonaみたいな遅延起こしたらそれこそ倒産の危機じゃね。
デスクトップのロードマップはどこで発表されたの?
AMDが再興するのは一体何年後なんだ? それともこのままVIAみたいになっちゃうの?
地名だったり恒星だったり乗り物だったり動物だったり、名前に統一性がないなぁ。
G3MXも先送りか〜 8ch16Socketという面白いシステムで メモリ搭載数/CPUでもメモリバンド幅/CPUでも Intelを出し抜くはずだったのに、相当苦労しそうだな。 DDR2-800*2に6コアじゃ、コア当りのメモリ帯域は過去最低じゃないか。
とりあえずPCI-E2.0対応のチップセットさえ出しとけば、 自作ユーザーはしばらく満足しそうではある。 DDR3とかよりもまずPCI-E2.0だろ どうせAM3までメモコン変わらないんだから、 バスくらいユーザーに配慮して欲しいもんだ
>>198 Bulldozerが出ないことにはどうにもならん
早くて2010年末、SandyBridgeと同時期
>>196 今回発表したロードマップは堅実と評されてるようだが、果たしてどうかね。
Magny CoursがSan Paoloと同じ2010年前半なんて、すさまじく楽観的な見通しだと思うが。
AMDにとって初めてのMCMをそんな簡単にできるものならShanghaiニコイチの8コアを
2009年中に出せばいいし、それが出せるなら45nmで無理してネイティブ6コアを
作る必要もない。
>>205 "Shanghai"ではアイドル時の消費電力改善とクロック。IPCの改善が入るらしいが、
根本的な消費電力の低減がさほど進まないのでは?
たぶん2009年中にコアの改良を進めてようやくフルロード時のTDPの低減を可能にし、
MCMで12コアを出す計画と勝手に予想する。
ようは初代45nmでは根本的なTDP低減はされないと予想。
>>205 MCMで出すにはプラットホーム側の変更も必要なんだろう。
今のプラットホームにそのまま乗せると遠いダイじゃ4socketで3hopまで増加する。
それでは性能が出ないから止めたんじゃないかな。
MCMの開発はずっと裏で進めてるんじゃないの? 製品としては出さなくても、開発レベルではMCMの稼動品も あるかもしれないし。
泣きながらintelのMCMを偽とかけなしてたわけですね…
>>210 別に泣いてないだろ。K8コアは初期からDualコア前提で組んでいたし、
HTによりコアをスケーラブルに増やすことも前提にしていただろうし。
ただ、それが8コア。12コアなどどんどんコアが増えていくと、
ダイサイズの関係でネイティブとか言ってられなくなってきただけだろ。
IntelのItanium、"Tukwila"のようなバカみたいに
でかいコアを作るキャパもないだろうし。
作っても今のOpteronじゃ性能的説得力と付加価値が弱すぎる。
もしFabのキャパも性能的説得力もあれば作っただろうけど。
212 :
205 :2008/05/13(火) 17:09:08 ID:eIv9P6nU
>>210 が何を言いたいのか解らない
MCMが偽ということに変わりないことが解らない馬鹿ってだけ?
液浸方式は順調みたいだが、high-Kメタルゲートの導入で手間取ってるからなあ それさえ完璧なら32nmまでは対抗出来るんだが… IBMを中心としたインテル包囲網が頼みの綱ってなんという他力本願
>>214 今回のロードマップ発表で32nm導入が早くて2010年Q4、つまりIntelのちょうど1年遅れのまま、
ってわかっちゃったからな。
AMD信者的には45nmでIntelの半年遅れ、32nmで追いつくという楽観予想が多かったが。
あんな化け物企業に追いつけたらそれはそれですごいが。 ・・・ってか32nmで追いつくなんて予想してたのなんているかね? よっぽどのお花畑以外いなかったと思うが。
>>213 偽だろうがネイティブだろうがそういう需要に応えて最大限のソリューションを用意するのが仕事だろうが。
AMDの次世代CPUについて語ろう 第20世代
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1203947286/779- 779 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/04/19(土) 00:03:17 ID:wjwjBmkn
>>777 Shanghaiに続く新アーキテクチャわ2009末-2010初頭に投入
これは32nmが2009年末のはずだからそれに合わせるって事だな
780 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/04/19(土) 00:19:11 ID:J+tRmPOu
敬虔な信者でも「2009年に32nm」はさすがに信じられないだろう…
785 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/04/19(土) 01:48:35 ID:i+dclh8N
>>780 32nmはAMD単体開発じゃないから。
単体開発だったら絶対無理だろうね。
786 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/04/19(土) 01:58:56 ID:Wk+bYiX6
・Bulldozerわ45nmで製造開始。2009年にサンプル開始予定
と書いてあるのに32nmのわけねーべ。
それにAMDの予定だと32nmは早くて2010年半ばからだし。
>>218 だな。
ネガキャンに勤しんでばっかで、いつまで経っても自前のCPUが
完成しない、なんて方がよっぽどユーザーを馬鹿にしてる。
>>218 これってもしかして
クズでも強引に売るインテルへのマンセーレス?
>>222 買わない権利があるじゃないか。
MCMだからって性能面で致命的なペナルティがあるわけでもないし
ネイティブなのにニコイチより性能でなかったり、案の定人気無かったりするようだと本末転倒。
>>223 ただのビッグマウスじゃないかね・・・。1年足らずて次プロセスに移行するものだろか。
とにかくAMDは黙って“Istanbul”なり“Bulldozer”の開発をしろと。
前例からいくとAMDのビッグマウスはプロセス格差拡大のフラグ成立のサイン
誰とはいわないが 「需要に応えて」と言ってるそばから「買わない権利」ってどうしようもない馬鹿だな 誰とはいわないが
実際にニコイチの方が売れてるじゃないか。負け犬の遠吠えでなくて何? 性能でないコアを密結合してもやっぱり性能でないし 性能出るならMCMでもやっぱりそれなりに性能でるってこと。
Intelが圧力かけて某ネイティブクアッド製品を採用しないように働きかけてるとでも幻想を見ているかわいそうな子がいますけど いつ消えてくれるんでしょうかね
ちなみにうろ覚えだけど AMDもニコイチは出した しかしプロセスの遅れやらロード時省電力機能の無いとこや ネトバを除き元々intelより高いTDPでやってきたところが重なって 凄い発熱になっていた K8にロード時省電力機能だけ付けて新たにコア開発するなんて馬鹿だし K10の2コアを作りそれをニコイチなんかにしたらもっと馬鹿 結局のところプロセスの移行熟成を待ちながらという今までの流れが一番自然なことは どうしようもない馬鹿以外には判るのではないだろうか? そして今後TDPに余裕が出来るだろうという予測がついて ニコイチを普通に出す計画を立てたのかもしれない
AMDはネイティブでMCMより性能の良いものを出すって公約したんだろ。 ネイティブクアッドを達成できればC2Qより1年遅れても、性能が悪くても、消費電力が高くても まったく構わないなんてだれも言ってないんだよ。 手段と目的が入れ替わって本来の目的が達成できずにいる。それを本末転倒という。
本末転倒なのは同意するがどっちもうざいです…
べつにBarcelonaはKentsfieldに比べて性能が悪いわけじゃないからな 同クロックでは性能はほぼ同じだし、投入が遅いのもクロックが上がらないのも消費電力が 大きいのもすべてプロセスの問題だ。 AMDはプロセス投入でIntelの1年遅れと思われてるが、実性能では2年遅れなんだよ。 同程度の設計ではIntelとは勝負にならない。
あれー・・・? 記憶にあるやつは多分Quad FXのことだと思うんだけど これはただのデュアルプロセッサ? メモリがAthなだけでOp2と同じようなもん? ただ発熱の点からAMDは気軽にニコイチできるもんじゃないだろうことは変わりないけど
>>235 Quad FXはただOpteronをAthlonブランドで出しただけだよ。
AMDはMCMのCPUを出したことはない。
>>234 >AMDはプロセス投入でIntelの1年遅れと思われてるが、実性能では2年遅れなんだよ。
>同程度の設計ではIntelとは勝負にならない。
それはそうだが、わざわざC2Qに喧嘩売ったのはAMDの方だし、比較されても仕方ないでしょ。
まあ、今後の省電力化や高クロック化に期待したいところではある。
>>237 まあそれは同意。
AMDは設計は手薄だが質はいいし製造も巨人Intel相手に奮闘してるが
広報が最悪。
QuadFXはメモリレイテンシが増えて、シングルスレッド性能がダウンし、 2スレッドまでのアプリだとAthlon64X2に負けるという状態だった。 出た当時対応アプリ少なかったから、一般ユーザー向けだと あんまぱっとしないベンチ結果だったよ。
>>240 Quad対応アプリでもぱっとしないよ。わりと最近でもPhenomと一緒にベンチサイトでは
計測してる。
「AMD planning to outsource CPU production to TSMC in 2H08, say sources」
http://www.digitimes.com/news/a20080513PD207.html うーむ、マジでCPUをTSMCに委託生産するのか。
TSMCに委託するならBobcatかと勝手に思ってたが記事によると作るのはFusionらしい。
しかもSOI。
TSMCがSOI Industry Consortiumの取締役会に名を連ねてたのは伊達や酔狂じゃなかったわけだ。
だってTSMCの方が製造技術は上だし
>>235 Quad FXは単なるDual CPUだよ…。
>>242 VGA絡みじゃないか? 確かRADEONはTSMCでしょ。
CPUとGPUでは製造施設の最適化の仕方も違うだろうし、
自社の工場ではGPU関連の製造ノウハウがないから、
FUSIONをTSMCに頼むんじゃない?
>>244 GPUパートだけTSMCって話だったのがCPUパートもTSMCになりそう、って記事
>>231 ロード時発熱はK8の限界じゃないかな.
プロセス改良だけじゃダメだろうね.
AMDってHTが繋げば簡単にクアッドコア作れただろうに
なんで作れなかったんだろうか?
>>246 AMDが嘘ぶくほどMCMは簡単じゃないから
パッケージ上でHTでつなぐ技術を別途開発しないといけないだろう。 MCMが簡単に作れるようなこと言っちゃったのは 日本AMDの兄貴、紳士じゃないマーケティングの人。 海外の方ではMCMで簡単に作れるようなことまでは言ってなかったはず。
簡単だよ
Opteronの32プロセッサだかのシステムあった気がしたが、あれってベンダレベルで対応したんかな。 下駄履かせてHTで接続して云々。 そういうレベルでのMCMっていうかMulti-Socket ModulesならHPもItaniumでやってるじゃないか。 外付けのL4キャッシュ付けたりな。 Intelが凄いのは、複数パッケージを束ねるのではなく一つのパッケージの中に2ダイが収まって動作する技術を 量産レベルで実現したこと。 あと、普通のMCMなら2CPU分のライセンスとして扱われるのをMSなどに「1プロセッサ」として認めさせたこと。 これで1ソケット分での動作しか認められないXP homeでもCore 2 Quadが使えるようになった。 もっともPentium Dの時点でライセンス交渉やってるのだが。
>>245 別にいいんじゃね? 昔から外部委託の話はあったし、
それがTSMCに落ち着いただけでしょ。
どうせその後のGPGPU世代もある程度委託するだろうし、
双方ノウハウを溜めるためには良い機会だ。
ただ、製造委託すると決めた時期と比べて、
現状のAMDのアレではTSMCに頼む意味が…。
あれ・・・? ダンゴってこんなに馬鹿だったっけ?
なんだか失敗の仕方というか、負けムードがセガくせぇーと思った。 おすすめ2ちゃんねるまでゲハ板だし。
あれレス番飛んでる
256 :
アム厨 :2008/05/13(火) 23:16:27 ID:oPY8EqpH
>>247 AMDが嘘ぶいてるわけじゃなくて、兄貴が出まかせで言ってるだけ(・´ω`・)
>>257 どっちにしろ今となってはその仕様のまま出るわけないからどうでもいいよ
260 :
アム厨 :2008/05/14(水) 00:17:43 ID:RHBQmVD6
Denebはちゃんと冬にでるのだろうか
>>261 Denebは順調なら11月末、最高クロックは2.8〜2.5G。
Propus/Regorは来年。
>>252 某トリ検作者と交流があった時にその知識を横流ししたくらいじゃないか?
他は常に馬鹿
あぼーんで見えない
266 :
MACオタ :2008/05/15(木) 00:40:23 ID:3UFBZHnZ
>>242 の関連記事すけど、TGDailyのTheo ValichがTSMC側から見たSOI製造に乗り出す
動機を分析しているす。。
http://www.tgdaily.com/content/view/37423/118/ -------------------
The second manufacturer that might be lured into this technology may be Microsoft, who is
looking for a foundry partner to manufacture its “Valhalla” chip. As previously reported,
Valhalla is a 45 nm SOI chip that combines IBM’s triple-core Xenon CPU with ATI’s Xenos GPU.
-------------------
てかその記事からすると、XBOX360に45n化した省エネモデルが出たらSCEはマジ脂肪だな
ソニー業績発表会で、Cellは先の分まで生産済みって言ってたからな。 馬鹿だね。暗に在庫過多で45nmプロセス採用の見通しは当分立たないってことだぜ。
工場を売って仕入れ値が高くなる前に作っちまえとか考えたのかね? RSXの方は全然作りだめしてないみたいだが
>>268 今はプロセス移行しても同クロックじゃ消費電力下がらないで
電力と引き換えにクロック上げる余地ができるのとコスト削減効果しかないからね
ゲーム機じゃクロック上げられないからトータルで急いで移行しないほうが安上がりってことになったんだろう
昔より鈍化したというだけで消費電力は普通に減りますが。
45nmなんて製品に乗るのはどうせ来年だろ。 Cellだって45nm版は作ってるんだから急ぐ必要無い。
cellそのものに関しては、PS3以外に使われだしてからが本番だからな
SpursEngine?売れるんかねぇ。。。 スマメとHD DVDの東芝です。
そういえばIBMが倍精度特化のCell出したな
4SP・2DPが特化ならx86も特化だな
プロセス微細化で消費電力が減るかどうかは、リーク電流にどれだけ対処できるかによる。 増えることもあれば減ることもあるから、何とも言えないんじゃないかな。
>>270 high-Kメタルゲートみたいに、回路に実装するトランジスタそのものを変えれば劇的に早くなったり
消費電力も下がるんだけどねえ。
IBMとAMDが頑張って11月のDenebに間に合わせようとしてるから
それに期待しようぜ
PS3のCELLは8コアでL2キャッシュが貧弱な謎物体 東芝のCELLは2コアで低消費電力に特化しつつ処理能力を維持し、 レコーダや動画編集ボード等への組み込みで強力なパフォーマンスを発揮するAV用 IBMのCELLはCELLが本来目指していた高い演算能力を達成させる為に発展させたCELLの完全版 PS3(笑)のCELLと一緒にしたら人類をリードする二社に失礼
SpursEngineはSPE 4コア+MPEG/H.264エンコーダ・デコーダ
>>282 知ったかっていうよりただの馬鹿じゃw
(笑)が哀愁を誘う
285 :
MACオタ :2008/05/17(土) 10:36:11 ID:tl5HJ+lJ
ここ数日のAMDの人事異動に関するニュースで、プロセッサ開発のリードアーキテクトに
関する情報も漏れてきているんで参考までに書いておくす。
http://www.edn.com/index.asp?layout=article&articleid=CA6560252 ======================
The newly formed central engineering organization will be co-led by Chekib Akrout, who is
joining AMD from Freescale Semiconductor, and Jeff VerHeul, corporate VP of design
engineering at AMD, and is tasked with directing the development and execution of AMD’s
technology and product roadmaps in partnership with AMD’s business units.
======================
AkroutわCELL BEの主要開発者の一人だし、VerHeulも元IBMす。
順調にAMDプロセッサ開発陣の中身わDECからIBMに入替りつつあるようで。。。
参考までに昔ゲハのCELLスレッドに転載されていたCELL BE開発ストーリーでAkroutが登場部分
わこんな感じす。
======================
「それじゃ、いこうか」
電源投入し、PLLの動作を確認。次にレジスタを操作して、チップ上の SPE動作を動かす。
1GHz,1.2GHz,1.4GHz....担当者がダイヤルを回すと、クロック発生器の 数字が増えていく。ついに
4GHzに到達。
誰からともなく拍手が。これで十分満足だ。今晩は終わりにしよう。 貴重なチップだ。ここで
壊す訳には。誰もがそう思った。 ところが、IBMの開発責任者だったVice PresidentのChekib
Akrout は違った。
「よし、周波数をもっと上げよう。どこまで動くか挑戦だ」
4.2GHz、4.4GHz....「パチン」白煙が上がる。想定以上の大電流で 電圧レギュレータが壊れたのだ。
「もっと大容量の持ってこい」事もなげにChekibが言う。
結局5.6GHzまで動いた。予想を大幅に上回る成果だ。
試作チップの検証はその後も順調に続き、CPUコアを含むチップ全体も 4GHz以上での動作を確認、
数日後にはLinuxのブートに成功。
======================
あとAkroutのFreescale時代のインタビュー記事も貼っておくす。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060426/116637/
286 :
MACオタ :2008/05/17(土) 10:45:26 ID:tl5HJ+lJ
一方GPU開発の方すけど、TheINQのNovakovic記者が主要開発者がどんどん逃げ出している
現状を分析しているす。
http://www.theinquirer.net/gb/inquirer/news/2008/05/14/daamit-intel-help --------------------
One reason seems to be that steady stream [Shurely 'flood'? - Ed] of departures from the
GPU division of AMD. Are they saying "Daamit, I had enough of this"? Whatever the case,
it won't affect the R700 series and probably the 40nm shrink either. But, whatever the
roadmap in place, future GPU designs can't be done without the right people.
--------------------
こちらまで『次世代わ無い』という事態にならないことを祈るばかりす。
287 :
MACオタ :2008/05/17(土) 11:26:29 ID:tl5HJ+lJ
きも
ちいい
よお
法律?んなもん金持ちがかってに作ったルールにすぎん!
DDR3対応版が出るまでスルーするつもりなんだが、5400+で困らないよな?
E7200で4GHz絶好調だよ
>>293 困るようなことしなきゃPenIIIや雷鳥ですらもまだまだ現役。
俺は4200+でHeka, Regorまで繋ぐ予定。
いいものは目の前にあるのにわざわざ骨董に固執して苦しむことはないんじゃない?
Bobcatは…Bobcatは死んだのか?
>>296 判官びいきってやつだよ。
ロートルなマシンで最新スペックの強豪ひしめく第一線を
駆け抜けるのは男のロマンだろ?
何苦しむって
8層のマザボなんか買いたくないな、高そうで
まだ餅に書いた絵状態ですので、あまり真剣に考えないで下さい。
Pico-ITX (10-layer) Nano-ITX (8-layer) Mini-ITX( 6-layer)
>>300 PC用のDRAM deviceは8bitか4bit busなので64bitのDIMMを作るためには
8個とか16個とか載せることになる。
ところが組込み機器はそんなに一杯DRAMを載せるスペースがないし容量もたいしていらないので
1個のdeviceで広いbusが欲しい。それが今回発表されたdevice。
これを使ってPC用のDIMMを作ろうもんなら128MBとか256MBとかですけど
そんなん欲しいんですか?
4chDDR3って、どうせOpteronだけじゃないの? デスクトップ向けは従来どおり2chだと思うが。
DDR3 4chって,気でも触れたか?
AMDっていつも先にデカい目標掲げるけど、ほとんどの場合あとで縮小したり先送りにするから 後から同様の技術を発表したIntelが先になることが多くなってきたな
>>309 それでインテルを釣って隠しだまで一発逆転狙ってたりしてな
んなあことはないけど・・・
>>309 Magny CoursでIntelより先に12コアを出せるかどうかが注目だな
コアがintel競合製品と同数だと性能競争で具合が悪いからだろうけど、 消費電力の改善に目処がついたからだと楽観視したい自分もいる…
Magny Coursはサーバ専用だから消費電力は度外視だろう
>>308 Opteronの話だろ
DenebまではDDR2-2chなんだから何も変わらないってばよ
>>306 >301
タイトル{AMDの次のサーバープラットフォーム「Maranello」}
すなわちOpOpいちいち言わんでよろしい
317 :
MACオタ :2008/05/21(水) 23:42:49 ID:30NFPtNr
台湾DigitimesによるとAMDわ次世代GPU用メモリでQuimonda (旧Infineon)と組んで
GDDR5を推進するんだそうす。
http://www.digitimes.com/NewsShow/MailHome.asp?datePublish=2008/5/21&pages=PR&seq=203 --------------------
Qimonda today announced that the company has won AMD as launch partner for the new
graphics standard GDDR5. Qimonda already started mass production and the volume
shipping of GDDR5 512Mbit components with a speed of 4.0Gbps to AMD.
--------------------
ここCPUスレ
>>316 だって、言わないと理解できてないヤツがいるから仕方がない。
>>313 鯖のワークロードではクロック落としてもコア数が増えればトータルでは性能改善する場合があるからね。
クロック数落とせば電圧を落とせるから消費電力も減らせる。
45nmSOIの出来が良いか悪いか関係なしにそういう方向に舵を切らざるを得ないんじゃないの。
鯖じゃSMTもそこそこ有効だしな。
サーバ向けだからといってインテルより高コストだと競争力ないぜ”?
322 :
アム厨 :2008/05/22(木) 02:30:35 ID:u/naAj+V
>>317 MACオタって付き合ってる人いる?よかったら今度遊びに行かないか?(・´ω`・)
ここは発展場じゃない
x86のままインテルに対抗する試みはFusionとその後のGPGPUだろ 恐らく最終的にはコアのアーキを完全に融合させてGPGPUのクアッドを目指そうとしている筈 IBMや東芝がCELLでやろうとしてた事
>Quimonda (旧Infineon)と組んで 食いもんだ?
>>321 サーバー向けならば別にIntelより高コストではないだろ。
その他のチップやらバッファの増設が必要ないままで、
Intel系よりも大容量のメモリがつめるわけだし。
それに確実に4chで設計しろというわけでもないし。
蒸し暑い サイクロン お宝AV
XDRが仲間になりたそうにこっちを見ている
333 :
Socket774 :2008/05/23(金) 13:52:06 ID:hQmnk8RG
>>331 絵に描いた餅と違って食えると言ってるんじゃないか?
334 :
Socket774 :2008/05/23(金) 14:13:59 ID:ZC+ZUssp
今のレイアウトのまま3CPUコア+GPUコア もしくは3CPUコア+大量キャシュ
>>334 L3を増やしてもあまり…
4MBくらいまでならいいのだろうけども
336 :
Socket774 :2008/05/24(土) 13:24:34 ID:DtJcl/rF
どこで聞いたらいいかわからなかったのですが Athlon64X2の6400+とCore2DuoのE8500で悩んでいます。 どちらの方が高性能でしょうか? やはりAMDの方が圧倒的ですか?
>>336 鯖用途で2way以上ならAMDのほうが高性能
クアッドXeon×4とクアッドOpteron×4だとXeonマジ涙目。
ゲーム用PCのシングルCPUだとインテル一択だな
338 :
Socket774 :2008/05/24(土) 13:47:26 ID:DtJcl/rF
>>337 ありがとう!
やはりAthlon64X2の6400+にします!
>>338 6400+にするくらいならCore 2 Duoにしとけ。
俺みたくAMDに思い入れがあったりインテルが
好きじゃなかったりするならアリだけどな。
6400+は消費電力でかいぞ。
なぜ やはり なのかよくわかんない俺がいる。
6000+と6400+の間には何があったのかってくらい消費電力が増えてるよな
むしろかつてTDP128Wだった6000+がまさかの89W化されたわけで。
あ、125Wか。
SSE(エンコ等)とキャッシュ性能(ゲーム等)では Ath64比ではCore2が圧倒的 その2つ以外ではだいたいクロックなり Phenomは根本的な処理能力も上がっているので 上の2つ以外でのCore2とのIPC比較ではPhenomが上 その2つもそこそこ強化しているので総合力でも勝負できるようになったが とあるベンチ群の合計ではコンロにやや劣る と、こんな感じだっけか
爆熱Phenomにバカでかいヒートシンクと山洋の轟音ファンつけるのも乙だよな。
インテルのキャッシュが早いのは謎だなあ 45nm化した後急に速くなったならhigh-Kメタルゲートのおかげだと解るが、 CoreMAになってからずっと早いからなあ。
むしろAMDのキャッシュが遅いのが謎だ じゃなくて遅いままにしてるのが謎だ
馬鹿は何も考えなくていいよ
もはや前世代となったローエンドクアッドコア(Q6600)に ネイティブクアッドコア(笑)のハイエンドで、勝てるとか勝てないとか論じてる時点で 論外だと言うこと。
ちなみにうろ覚えだけどK87からK10でキャッシュの帯域は倍増している 馬鹿の言を真に受ける奴なんて皆無だろうからわざわざ言う必要無いかも知れんけど
うろ覚えをうっかり言っちゃう馬鹿の言を真に受ける奴はいないだろうな。 キャッシュラインサイズ倍増したら帯域倍になってもレイテンシ短縮には至らない。 排他キャッシュだからL1パージのレイテンシまで載っかるのは前から同じだしね。 むしろCore 2ならL2に載っかるデータすらK10ではさらに遅いL3か、ミスヒットか。
ところでK10のL2レイテンシってどうなってたっけ?
まじで馬鹿だな。サル以下だな。化石以下だな。 L2レイテンシの12clkなんてVictim Bufferに空きがある場合のベストエフォートにすぎない。 排他キャッシュはVictim Bufferが詰まってたら20clk程度まで低下しますよ。
Ilya Gavrichenkov(リンク先の著者?)と このフェッチ=プリフェッチ説提唱者のどちらを信用するかはとりあえず置いといて 「速さはレイテンシのみ」と言っているのは間違いなさそうだ
ベストエフォート型CPUって素敵ですね AMD広報「今度のCPUはLoadは128bit×2の256bit!」 でもStoreは64bitです
>>336 マジレスしとくと
E8500>E8400>E8300>E8200>E6750≧6400+≒E7200>E6600≒6000+
ベストエフォート4命令同時実行
Phenomって同クロックのC2Qを上回ってるのはnBenchのスコアと消費電力くらいなんだが
de?
AMDの広報の人へ 「クロックあたりの」なんて QX9775と同等とは言わないから せめてQX9650同等のクロックの製品出してから言ってみてね
he-
こいつは、Intelの開発者かなんかか? 何をひとさまの製品でとくいげに
>>364 消費者は商品に文句言っちゃいけないらしいな。
消費者保護法無視?
K10の拡張にはセンスが感じられない 才能が欠如した者によって滅茶苦茶にされてしまった これは、古く、肥大化した醜いアーキテクチャだ
>>367 キミは電車の中なんかで
わざわざアレな人の相手をするのかい?
)))、 _ノノ)))) (((((((彡ノ) _ ((((((_( しノノ /  ̄  ̄ \ (/jj7⌒_. ,_ ミt /、 ヽ 彡jj_T==i_r=tT| |・ |―-、 | 彡ミヲ ̄・・ ̄ ミヲ q -´ 二 ヽ | 彡' _lt '=t /__ ノ_ ー | | _, -t"lt__ j l ^゙''ー 、 \. ̄` | / / ヽ ̄ 丿7 \ O===== | / `-‐''゙ ヽ / |
青狸のAA張るな
>>372 [このアドレスの安全度 65%]
[フィッシング詐欺などの可能性 : 50%]
団子トリップ捨てたの?
何で黙るの?www
捏造しまくり
おまえら。みえない何かと戦うのは辞めろ。 後ココは、"AMD次世代CPUスレ"だ。 厨華の如く他所で自己陶酔しているものを ばたばた振り回すキモイ人種はほっておけ。
>>379 GPUがCPU化ってのはもう何年も前から言われてきたことだから、
GPUで肩代わりできることはGPUでって事でしょう。
381 :
Socket774 :2008/05/26(月) 15:23:03 ID:mxADgabW
sseやfpuの代わりじゃないかな。 まだ、整数や複数のシングルスレッド演算は苦手なはず。
団子のいうことはある程度聞いておいたほうがいいぞ すんげーためになる 本当の事をいい過ぎてINTELスレですら出入り禁止になった伝説のコテだ
技術者としての団子は認めてるし話は参考にしてる ただ、性格が幼稚なんだよ
はいはいわろすわろす
385 :
Socket774 :2008/05/26(月) 15:59:32 ID:j7Ky2EOx
とりあえずラデオンはうんこと言う事だ
386 :
Socket774 :2008/05/26(月) 16:02:10 ID:j7Ky2EOx
ラデは結局な所いつまでたってもゲフォに勝つことは出来ない。 デカいのはラデ厨の態度だけ。本当に恥ずかしい奴らだな。
誤爆した。どうやら俺は本当に恥ずかしい奴のようだ
団子はもっと利口な自演のやり方を覚えるべき
HD4kスレ荒らそうとしてるやつかな? しかしあっちはK10と違って純粋にアンチに嫉まれてるみたいで羨ましい。
大嘘をたまに言うから話半分に聞いとけよ
391 :
Socket774 :2008/05/26(月) 19:34:55 ID:j7Ky2EOx
AMDって後何年戦えるの?もう虫の息みたいですけど。
nvよりは長く
吸収したのはAMDなのになんでatiのサブドメインなんだよ 逆だろ
流れを読めよ低脳。。。
流れが読めないから低能、どちらかというと無能
名無しでのこういう自己マンセーのパターンがマクオタに通ずるものがあるなw
ore ga itu gijutu sha ni nattanda eigyo nanoni
402 :
Socket774 :2008/05/28(水) 10:19:40 ID:yLxhB0XD
インテルがDDR3に動いたらDDR3暴落しそうだけど、 AMD対応は9年末からとかヤバくね? てかDenebって939並に見捨てられた子状態になりそうなんだが あとPC16000もちゃんと暴落すんのかね? PC14400までとか言われたら泣くよ
>PC16000 PC12800まででいいだろ…そこまで高速化してどうする。チップも回路も持たんよ
>>403 CPUが早過ぎてメモリやHDDがついてけないのが現在の遅延の大半だから、
メモリがPC16000(現在の時価35000円/GB)になればかなりモッサリは解消されるんじゃないかな?
訳「過去は覚えていません」
PC3-16000って言えよ。 あと帯域が広くなってもレイテンシが(ry 結論: 「もっさり」なんて言う奴は相手にしない方が吉
DDR3-1600じゃなくてPC3-16000? そんな速いの出るのか? DDR2-6400 PC2-800に相当するのはDDR3-12800 PC3-1600だろ。
>>407 DDR3には12800・14400・16000があった筈
412 :
Socket774 :2008/05/28(水) 13:49:16 ID:yLxhB0XD
>>410 夏商戦に新型ノートの数が足りないのは致命的だから
pumaにとっては大チャンスじゃね?
DELLとかAMDと仲がいいとこは今回の問題を受け、
より高速なwifiやLANと高いグラフィックス機能を備えたAMDのシステムの増産で
需要に対応しようとするかもしれないし。
>>410 しかし Intel もこれほどGPUが足を引っ張るとは思わなかったんだろうなあ。
一時期の爆熱プレスコ90nmと似た様な状況だが、多分その状況でSOIの有利を
得たAMDが今はATiで謳歌してる訳だけど、Intelが65nmで巻き返したみたいに、
どうせ又AMDがウサギと亀みたいに抜かれるんだろうなあ。
は?
>>414 ほっといてやれよ・・・
彼はAMDのGPUが自社工場のSOIで作られてると思ってるかわいそうな子なんです
>>415 ワロチwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ATIはあくまでATIでぐぐればわかりそうなもんなのに
>>415 その発想は無かった
・>410リンク先の「マザボ統合グラチの不具合(?)」を性能の件と読み間違う
・intelは90nmが爆熱で65nmのお陰で巻き返せたと思っている
(90nmのドタンはバニアスからの伸び代は少なかったようだが特に悪くはない
逆に65nmシダミルは定格上げ頑張ったとしても大したことなかったと推測)
・「ATiで謳歌」というやつをどう巻き返すんだか
と全体的に変だったから
そーいや今のAMDはチプセトやGPUが55nmで、CPUは65nmて妙な状態なんだよな 45nmCPUマダー?
妙な状態だけど、今後はCPUの方がGPU、チップセットと同じか、プロセスルールが古いってのが 恒常化するかもね。 バルクとSOIって違いがあるけど、TSMCも今年中に45nm量産予定だし。
いっそIBMがTSMCとAMD買収したら綺麗に纏まらね?
421 :
Socket774 :2008/05/28(水) 18:33:42 ID:lIXYXIn/
ATI買収時はGPUもいずれ自社のSOIで作るように するという話もあったような気がするが、結局FUSION まで自社製造は無いのかねぇ。
FusionはTSMCのSOIだろ
fusionasan
>>421 SwiftのGPUパートはTSMC。
CPUパートもTSMC委託を検討中。
425 :
Socket774 :2008/05/28(水) 19:56:46 ID:lIXYXIn/
>>424 ということは、TSMCで作ったGPUパートを自社製造の
CPUパートとMCMで1パッケージにするか、全部分が
TSMC製造になるという事か。確実性を重視したプラン
だとは思うけど、コスト・性能でNehalemと勝負になるの
かしら?後者の場合、AMDの製造キャパシティが余り
気味になりそうだし。
>>425 AuburndaleとSwiftの比較?
たぶんクラスが違うんじゃないか。Auburndaleは高いだろう。
429 :
Socket774 :2008/05/28(水) 20:46:45 ID:lIXYXIn/
>>427 価格帯が違ってくるならSwiftにもそれなりにチャンスが
あるんだろうなぁ。とはいえ、CPU・GPUともに現状のリフ
ァイン版でそれをMCMで繋ぐだけというのはインパクトは
乏しい気がする。
Havendale/AuburndaleのGPUコアが今のIntelオンボード
と大して変わらんような性能ならSwiftが大成功するかも
しれないが…。
なんでリンク先を見ようとしないんだ?
>>431 digitimes知らんのか。
ついでにそのリンク先にもMCMだとかCPUパートだとかGPUパートだとかいう話は一切ない。
>>432 おや?
>242に時刻で勝ってないか?
>>429 AuburndaleのGPU部はG45の派生版。まあ時期からしてもG45級だろう。
GPUは当然Swiftが優るだろうね。
出るのが半年ぐらいSwiftの方が後だが。
>>412 55nmは65nmのハーフノードプロセスで大して違いない。
45nmは全く別。
てばっちゃが言ってた。
437 :
MACオタ :2008/05/29(木) 00:48:23 ID:hZstmRxS
相変わらず不快指数高い文章書くんすねMACオタさんわ(笑)
>>437 表がでたらめ。E5420とE7340のIntが逆。
推敲ぐらいしろよ。
他の人が似たようなミスした時は アム厨わデータを捏造うんたらかんたら〜とか言う姿が想像できる。
IntelのSPEC値って1個か2個飛びぬけてるのがあるだけで他はそんなに速くないんだよな。 コンパイラまで自社で作って会社の威信かけてカリカリに弄ってる筈なのに。 結論を言えばペニスは氏ねと言う事だ。
くやしいのぅ
MACオタからPowerを取ったらどうなるんだろう? ハゲるだろうか?それとも破裂するだろうか?
縮退する
存在が虚数空間に発散するんじゃね?
447 :
MACオタ :2008/06/01(日) 11:14:12 ID:eQ8OIA4W
で
Isaiahをシュリンクしてデュアルコア化したのは次世代と言い K8コアを拡張してクアッドコア化したK10は次世代ではないと言うまこたん
これもネタとしてわ全然次世代じゃないすけど、過去の書き込みの検証用に。。。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1199338832/4,662,674 >■Starsコア(Barcelona/Phenom/K10/K8L)について
>いまさら言うまでも無くK8Lわ単なるK8の延長す。K8パイプラインの限界わ、そのままK8Lの限界
>すから、errataが修正されようが、多少プロセスの改善があろうが今後大きく動作クロックが向上する
>ことも無いし、キャッシュの増量以外にIPC向上の要因も無いす。
>キチガイのヒトわ、いつものように在る事無い事、次々に妄想が涌いてくるようす(笑)
> ----------------
> MACオもたしかここのテンプレというかスレの頭で
> 「65nmK8のクロックの限界がこのアーキの限界」とか
> 90nmのこと完璧痴呆って得意気に喋ってたな
> ----------------
>
>>4-12 に該当する話わ見当たらないすね。。。
(訳:
1.現状ではシリコンの熱限界より先にパイプライン理論値の限界が来ている
2.パイプラインはアーキテクチャのうちに入らない)
至極案の定だが
あれだけ馬鹿にされても未だにあの説を掲げているとはなあ
しかもリンク1番目ではパイプライン数とクロック数との関係が書かれていないのに持ってくるという低脳ぶり
(クロック向上のため“ユニット数据え置き”という文は有り)
2番目では
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1199338832/674 の1行目に貼られているのにまた持って来るという痴呆ぶり
3番目では最後のほうに
>Pentium 4は,プロセス技術の進化によって,3GHz程度までは順調に動作クロックが上がってきたが,
>Prescottコア以降では動作クロック向上がIntelの思うように行っていない。
>第3回を覚えている人は,Pentium 4の動作クロックが上がらなくなった理由が,消費電力&発熱にあると予測がつくと思う。
とあるのに敢えて持って来るという自虐ぶりを遺憾なく発揮されているね
今時配線遅延はクロック向上のボトルネックとはなり得ないと宣うお方ですからね。 だったら新たなLow-kを実用化しようとしてる業界の努力は何なんだと。
「おれの考えていたアイディアが盗用された!」と喚いている基地外がいるだろ。 件の基地外はあれの逆。 「ぼくちんと同じ主張がここにもある!」と勝手に妄想。 つーか触んな。
>>453 アーキテクチャスレッドの粘着さんがキチガイのヒトと同レベルという言質が得られたのわ望外の喜びす。
で、アーキテクチャスレでの反論まだー? 逃げてばかりじゃ見てる方としてはつまらないな。 項目を整理して質問してみたりもしたけど回答無いし。 配線遅延がボトルネックではないという言葉も訂正する気はないようだね。 IBMがAirGapを開発したのはなぜなんだろうね。 AMDも「AirGapによってクロックが10%向上して消費電力は10%低減する」って発表してるのに。 まこたんをコテンパンにしたアーキテクチャスレの人の名誉のために言っておくけど、俺はその人とは別人。 ぬか喜びだったね。
>>456 --------------
俺はその人とは別人。
--------------
定番のコメント感謝するす(笑)
雑音認定厨のようなのと同じレベルまで落ちてしまったまこたん。 哀れだわ。
「Air coolingわ空冷なんかとわ違って極低温っす♪」 同じアーキテクチャなのに最高クロックにバラつきがあるのは 極低温Air cooling(や液体窒素等)でも外側からの冷却では絶大な効果は得られない そして理論的なパイプラインでのクロック限界はまだ上だという良い証拠だな
AMDもIsaiahをライセンス生産すれば良いんでね?
Mazo Aho Casu オカシイ タワケ
ID:o7h2sne0 MACオタのキモイ書き込み張ってんじゃねぇ。氏ね。
つーか、いい加減まこはまとめて自分のスレ立ててやれよ。 CPU関連のスレを徘徊しているものにとって いちもどこかしこに書き込んで目障りです!!
インテルのセカンドソース時代に戻れと?
>>454 何の話をしてんのか知らんけど
それは似てると思えば似てるかもしれないけど同じとこなんてないんじゃないか?
amd.samsung.co.krの線も出てきたな
>>467 東芝やIBMなら大賛成だが
サムスンなら今後一生買わないわ、マジでやめて欲しい。
IBMとインテルの頂上対決というか怪獣大戦争みたいなのは見たいが
サムスンとかチョンがしゃしゃり出て来たらマジ目障り。
つかサムスンも主任技術者の大半が日本人とアメリカ人な訳で
本当朝鮮人は人類にとって害悪そのものだよ
>>453 45nm以上で激増する配線遅延やリーク電流の対策として
マザーボードの階層構造の様に貫通配線を用いた立体構造的な配線が出来れば、
ユニット間の配線遅延は劇的に改善されるってIBMが猛プッシュしてるくらいなのにねw
>>458 IEEEのプレスや日経パソコン読んでたら
配線遅延が現在最大のボトルネックってのは当たり前の話なんだが…
貫通配線を用いた立体メモリを大容量SSDに組み込む研究も始まってるしさ
>>470-471 『IEEEのプレス』すか(笑) ITRSのレポートくらいわ知っていると思うすけど、該当箇所わ短い英文
なんで翻訳してみると良いと思うす。
http://www.itrs.net/Links/2007ITRS/2007_Chapters/2007_Interconnect.pdf -----------------------
The increasing RC delay is one of the most crucial parameters especially for high
performance products. While scaled wires in the local and intermediate wiring levels
are less critical and show only a moderate increase in RC, the fixed length interconnects
in the semiglobal and global wiring levels are much more sensitive and need the
introduction of repeating inverters to keep the RC delay within viable limits. However,
the introduction of these repeaters requires additional chip area and increases the
power consumption. In some designs this increased RC delay can be handled by
modifications such as modular architectures to reduce the need for fixed length lines.
One recent approach in this direction is the dual- or multi-core architecture in
state-of-the-art microprocessors. Parallel data processing in the multi-cores allows
comparable or even higher processor performance at lower core frequencies and reduced
power consumption as compared to a single core high performance processor.
However, such significant modifications to circuit architecture suffer from the disadvantages
of needing new design tools and new software and are not generally applicable to all designs.
-----------------------
ちなみに貫通電極についてわバス幅を飛躍的に広げることができる手法として、注目度が高いす。
本気でエコをやりたいなら9150eを早く出せ
475 :
MACオタ :2008/06/04(水) 17:22:46 ID:1Mbdkmn7
476 :
MACオタ :2008/06/04(水) 17:26:34 ID:1Mbdkmn7
何を今更って状態すけど、シングルソケットK8LのBudapestも発表されたす。
http://www.amd.com/us-en/Corporate/VirtualPressRoom/0,,51_104_543_15434~126159,00.html ----------------------
The new Quad-Core AMD Opteron Models 1352 (2.1GHz), 1354 (2.2GHz),
and 1356 (2.3GHz) processors are designed to empower small to
mid-market customers to meet growing IT and budgetary demands and
increase business productivity.
----------------------
プレスリリースにもあるすけど、これでやっとCrayもXT4をまともに納入できるように
なったことになるす。
馬鹿が来た
turion ultraってひょっとして、元熊じゃないか?
KumaはK10、Griffinはモバイル向けに省電力機能やメモコン、HTを強化しているけど、 CPUコア自体はK8のまま。そもそもL2が2MBって時点でKumaじゃないし。
Kumaも出さないRanaも出さないGriffinは出来たけどAM2では出さずに 2コアはずっとBrisbaneのままとかいうのはさすがに下手すぎるとしか思えない
出さないじゃなく、出せないに変換するとすべて納得がいく。
そういえば以前の情報であったL2削減版とかシングルコア版とかの Griffinの下にくるモデルはどうなったのかね?
484 :
MACオタ :2008/06/05(木) 22:37:47 ID:tPKJcPeV
>>485 注意!アラートオープンを発見! (1)
注意!ループタグを発見! (1)
注意!ゾンビ ウィンドウを発見! (1)
ブラクラチェックが終了しました。
注意!Set-Cookieが使われています。
注意!入力フォームを発見しました。
注意!Yahoo!偽装の可能性あり。
注意!SSLではありません。
フィッシングチェックが終了しました。
[このアドレスの安全度 45%]
[フィッシング詐欺などの可能性 : 75%]
487 :
MACオタ :2008/06/06(金) 17:30:19 ID:+eoJsv58
488 :
MACオタ :2008/06/06(金) 18:19:04 ID:+eoJsv58
TGDailyのTheo ValichによるとComputexでAMDが『高いチップセットを載せたマザーボード
に搭載するとPhenomが勝手に高クロックで動作する』って隠し機能を発表したらしいす。
何かの冗談なんすかね。。。
http://www.tgdaily.com/content/view/37816/135/ --------------------
The name of the game is called “unlocking the multiplier”, which will be played with the
SB700 and SB750 southbridge chips. If you are running an upcoming 2.8 GHz Black Edition
CPU, a motherboard with the old SB600 model (RD690) will keep the processor cores
operating at 2.8 GHz. However, if you have a motherboard with the SB700 chipset, you
will receive a free upgrade to 3.0 GHz. And if you get a motherboard with a SB750 chip,
your processor will run at 3.2 GHz, which matches the clock speed of the Athlon X2 6400+
- the highest clocked processor AMD ever offerred.
--------------------
The actual overclocking is done either through the BIOS, a utility, or simply by pressing a physical button on certain motherboards. また都合の悪いところは抜き出さない、か どこが"勝手に"なんだよバカが
>>489 それ追加した方が面白かったすかね?確かにコメント欄わ
『ターボーボタン復活 (www』
『昔の怪しい台湾製のPCに付いてたっけ(藁』
的なのばかりす(笑)
バカというより物凄い馬鹿なんだから 「都合の悪いところは抜き出さない」 などという細工が出来るほどの知能は無いでしょ 単に理解してないだけ
>>492 Theo ValichもAMDに鼻薬を嗅がされた記事以外わ、面白いすよ。
自分がIntelの媚薬嗅がされてるのは棚に上げてwww
>>495 昔はPowerPCマンセーやってたんだぜw
相手にしたら病気がうつる
媚薬w
ああ鼻薬(はなぐすり)を(びやく)と読んじゃってるのか 恥ずかしい奴
499 :
MACオタ :2008/06/09(月) 00:44:28 ID:kWEaEDF0
後藤氏のGriffin記事す。キツいことも書いてあるすけど、現状わ良く把握されていると思うす。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0609/kaigai444.htm ----------------------
しかし、AMDの技術の流れで見ると、今回のPumaでは、CPU自体もかなり重要だ。なぜなら、
Griffinは、AMDにとってモバイルに特化した最初のCPUであり、FUSIONと呼んでいた
「Accelerated Processing Unit(APU)」へのマイルストーンであるからだ。
----------------------
500 :
MACオタ :2008/06/09(月) 00:45:20 ID:kWEaEDF0
ちと出遅れたみたいすね。。。失礼したす。
雑音系は鼻薬どころか只働きだろ
初めて買ったPCはターボボタン押すと定格の半分のクロックになる仕様だったなぁ。 486SX/20MHz→10MHz ゲームとかの速度調整用以外の用途は不明
>>494 4つも独立のレギュレータが必要(内2つは電圧可変要)な件に対して、プラットフォーム
のコストアップの対策をどうするか、もう少し踏み込んだ取り組みがAMDに欲しいなあ。
>>504 違った。全部だと7系統だ。
|Griffinには、VDD0/VDD1/VDDNBの他に、アナログ系とI/O向けの電圧プレーンが4系統ある。HyperTransportリンクに供給される
|VLDT 1.2V、DDR2 I/Oに供給されるVDDIOとVTT、オンダイPLLに供給されるVDDA 2.5Vで、いずれも電圧は固定されている。
HyperTransportやメモリは相手側にも同じ電圧が必要だから外部から引っ張ってこれば良い。 コアへの供給にしてもノート向けじゃ大容量は必要無いしそこまでコスト的に厳しくもならんだろう。 Intelのデスクトップ向けマザーの方がよっぽどVRMに力を入れてると思う。
AMDと提携するIBMのメリットってあるの?
歩留まりの向上 とAMDはアピールしてる。 AMDからも人は派遣してるわけだしメリットが皆無なわけはないだろう。
スパコンにOpteron大量に使ってるしな
511 :
MACオタ :2008/06/11(水) 12:46:04 ID:2AW4op/U
半年前に出てる話。 ってかCPUがK8コアとか嘘書くなよ。
CPUコアは、記事中には現行Phenomと同じコアって書いてあるけど? コードネームがSTARSシリーズになったのもK10コアからだし、 従来情報どおりSwiftはK10系のコア採用かと。
514 :
MACオタ :2008/06/11(水) 12:54:08 ID:2AW4op/U
ちと古いニュースすけど、IDG系のニュースサイトがFusionチップわ自社工場で
製造するという話を報道している。
http://www.infoworld.com/article/08/06/03/AMD_will_manufacture_first_Fusion_chips_1.html ----------------------
The first Fusion processors will be made at AMD's chip plant in
Dresden, Germany, said Rick Bergman, senior vice president and
general manager of AMD's Graphics Products Group, during an
interview.
"There are some lower-end models that we're considering that we
might use the fabless model for," Bergman said, indicating the
production of these chips would be outsourced.
----------------------
ShrikeだとSouthBridgeはPCIeでつなぐようだから、NVIDIAがSouthを作ることは 拒否しないってことかな?
>>516 今後はサウスを統合する事も多くなるだろうから、
NVIDIA自体がサウスを単独で創る利点はあまり大きくないよね。
関係ないがSLIとCFで規格を統一すれば良かったのだろうけど、
NVIDIAにしてみれば、それは死活問題だったんだろうなぁ。
SLIとCFで規格統一というが PCIeを介したGPUの連結技術というだけでハードウェアの部分はほとんど一緒だぞ ただドライバ等ソフトウェア層がまったく違うから 統一なんてどうあがいても無理
じゃあどっちでも動くドライバつくったらええやん。やれよ。
520 :
MACオタ :2008/06/11(水) 23:04:44 ID:SCPXCRmg
521 :
MACオタ :2008/06/11(水) 23:20:06 ID:SCPXCRmg
何か馬鹿がやたらと元気
523 :
MACオタ :2008/06/12(木) 12:34:24 ID:zGC4VfKG
Kumaキャンセルに関する否定コメントが出たす。
http://news.cnet.com/8301-13924_3-9966067-64.html -----------------------
"We're still on track to launch a dual-core--code-named Kuma--part
in the second half of '08. It will be 65 nanometers, still be based
on the Star's core. So, that's coming."
-----------------------
というわけで、今年後半をお楽しみに。。。ということす。
529 :
アム厨 :2008/06/14(土) 11:21:01 ID:JT0GD3mt
AMD必死だな(・´ω`・)
Pumaは面白そうだな それに比べてデスクトップ向けはm9(^Д^)プギャー状態なのを どうにかしてほしいわ
>>530 Pumaわ面白いと思うすけど、あくまで『Griffinの性能が悪いのに目をつぶれば』という前提が
付くのが問題す。世間の評価わ、この辺かと。
http://www.tgdaily.com/content/view/37780/135/ -------------------
AMD may not have the edge in CPU performance, but it does outrun Intel in graphics performance.
-------------------
もう少し口が悪い評価だとこうなるす。デスクトップでの惨状わ、こちらにも響いているす。
-------------------
The down-side is where CPU or battery life is concerned, they will lose just as badly.
Pick your poison.
-------------------
>>507 -----------------
AMDと提携するIBMのメリットってあるの?
-----------------
コメント遅くなって申し訳ないすけど、単純にAMDが大金を支払っているからす。
IBMわお金でしか動かない会社すから。。。
http://news.cnet.com/8301-13924_3-9880862-64.html =================
This kind of know-how is not cheap. AMD's 2007 10K form says the following about the
agreement that extends to December 31, 2011: "We anticipate that, under this agreement,
we will pay fees to IBM of approximately $400 million in connection with joint development
projects between 2008 and 2011."
=================
モバイル向けプロセッサって性能より消費電力に焦点が集まってるから 35Wであれだけの性能なら及第点なんじゃないの? C2Dはモバイルに向かないからこそAtomとか開発してきたわけだし
クロックダウンした状態で使うから結局性能が必要になるんだな
>>533 ノート用のCore2はまたTDP違うよ。最大で今のところ35W。
なんかノート用Extremeで4コアTDP45Wなんか出すって話もあるけど。
そもそもTDP65Wが一番低いなら、B5用ノートにCore2載らないじゃんw
まてまて そもそもノート用もデスクトップ用もCore2はダイが一緒で 設計はノート用のTDPをベースにしてるんだぞ そういう考え方だと今のAMDのTurionはもともとデスクトップ・鯖用のK8を もってきてるんだから、はるかにノートに向いてない設計になってるじゃないか Turion X2 Ultraだって多少改良施しただけ 同じTDP枠でクロック上がらないのを見れば分かることだろ
turionウルトラっていつ製品化されるんかな。 フルサイズノートしかでないことないよね?
540 :
MACオタ :2008/06/14(土) 23:55:12 ID:FTZODmG6
いま気付いたすけど、
>>531 のTheINQと同じコメントを
>>528 の4gamer記事でも見ることができるす。
-------------------------
上の表で,Turion X2 UltraのTDPは32〜35Wとなっていたが,別途「Blu-ray Discの高解像度
ビデオを再生したときに,従来のノートPCと比べて消費電力が低い」として示されたスライドには,
高解像ビデオ再生時におけるノート PCの消費電力が35〜46Wとされている。CPU使用率が33%
でこの値なのだから,AMD M780GのTDPは,ノートPC用ということを考えると,かなり高そうである。
[中略]
バッテリー駆動時間はあまり期待できないだろう。
-------------------------
542 :
アム厨 :2008/06/15(日) 19:24:20 ID:mSUaHGml
もうバルのサーバーは売れてないでしょ(・´ω`・)
バールのようなものやさん用サーバはMac miniですよ
544 :
アム厨 :2008/06/15(日) 19:39:33 ID:mSUaHGml
作った基準がTDPの高さをごまかすためのACP
546 :
アム厨 :2008/06/15(日) 20:13:36 ID:mSUaHGml
いつも出来ちゃってからセールスポイント探すからね(・´ω`・)
すげえ 馬鹿勢揃いだ
>>539 フルサイズノートでしかでないんじゃない?
それかデスクトップPCかどちらか。
>>528 の4亀記事にある通りに、チップセットがネックっぽい。
トータルで考えるとPumaのTDPが高すぎるんじゃない?
日本ではデスクトップノートはそれなりにシェアがあるので、
さほど悲観した物でもない…のかもしれない。
小型ノートに組み込むには無理でしょうけど。
549 :
アム厨 :2008/06/15(日) 20:48:14 ID:mSUaHGml
黄金時代(・´ω`・) ・ネトバより消費電力低い > これからはワット性能をアピール その後(・´ω`・) ・消費電力でコアに負け > これからはACPをアピール ・ネイティブでACPも悪化 > ACPは無かったことに ・歩留まりも悪化 > ダイチャーム作成 ・歩留まりさらに悪化 > トリプルで売っちゃえ ・エラッタばれた > ペノムで売っちゃえ
550 :
アム厨 :2008/06/15(日) 21:06:16 ID:mSUaHGml
その後2(・´ω`・) ・ネットにエラー報告多数 > 工作員が全てエラッタ否認 ・VISTA SP1で強制パッチ > ジサッカーブーイング ・強制パッチを外してエラッタ有効にするツール提供 > ジサッカー歓喜
551 :
アム厨発見 :2008/06/15(日) 23:00:44 ID:DQdhiPbU
131 名前: FROM名無しさan [sage] 投稿日: 2008/05/10(土) 11:58:25 4カ月ガンバってるバイト先で先週店長に終わった後呼ばれました このままじゃ新人さんも入ってくるし厳しい(クビ)と 俺はやってるのにすぐつっかかってくる準社の女が居るんだがそいつがいつも俺だけに細かく注意してくる しかも店長がいるときに限って 時給安いし、他の人が嫌がることもしてたつもりだが理解されてない またニートに戻るかも… 136 名前: FROM名無しさan [sage] 投稿日: 2008/05/10(土) 12:01:25 シフトだって俺だけ希望通りじゃないことがかなり多い… ほかの人は殆どシフト通りなのにさ フリーターは使い捨てって思ってるんだろな 146 名前: FROM名無しさan [sage] 投稿日: 2008/05/10(土) 12:14:35 仕事できないっていうより細か過ぎるんだよ 準社なんて例えば俺がやった入れ替えもそれはダメとかいってこの方がいいとか自分の意見押し付けるしミスしても俺だけかなりキツい言い方 準社の女に嫌われてるんだろ インカム通して言うから店長の耳にも入って俺が出来ないと思われる 確かにバイトだから辞めてもいいがまた働き口探すのがなあ 週に1、2回しかこない数人の女はおkで週5で頑張ってる俺のが下なのかよ 早番は俺以外女だし差別が多い グチばっかすいません (・´ω`・) ちょっとスッキリした (・´ω`・)
↑こいつ整数強化してくれたら買う予定
夢見すぎ
>>552 GPGPUとはいえ、使用する分野が全く違うと思うんだ…。
>>552 NVIDIAの次期Tesraも発表されたすけど、GPGPU的に今回わATIの勝ちっぽいすね。
http://www.tgdaily.com/content/view/37955/135/ ----------------------
Nvidia told us that double-precision calculations will result in a 90% speed penalty
and deliver only 100 GFlops per T10P processor.
----------------------
整数演算厨の俺的には今世代はどれもクズ
団子の代わりにFPGAでも焼いててください。
シングルスレッドのタスクをマルチスレッドで性能上げるやつ(投機スレッド?)と PC用途で使えるGPGPUって どっちがハードル低くて、先に使えるようになりそうなの?
>>559 『投機XX』わ外れた分わ電気のムダにしかならないので、昨今の技術的トレンドからわ外れている
と思われるす。
>>560 ごめん。伝えられてなかった。
Impress後藤さんの記事の「疑似投機スレッド」だ。Sunとかがやろうとしてるってやつ。
563 :
559 :2008/06/17(火) 00:35:24 ID:CLFHK3VF
あげちまったぁぁぁ
ああ
>>562 の記事にスカウトスレッディングとして載ってるのか
どっちもブツは出来てるから後はどっちが先に出回るかってレベルだ
……ブツというよりも、そもそも対応ソフトが出回るのか?
投機マルチスレッディングは今のところコンパイラの支援が前提であることが多い スーパースカラ/アウトオブオーダみたいにHWだけでは厳しい
次世代高密度メモリやHDTV用プロセッサなどに注目
2008 Symposium on VLSI Technology
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0617/vlsi00.htm > IBMとAMD、東芝が22nm技術のFinFETの共同研究成果を報告する予定だ(講演番号2.1)。
22nmはFinFETで決まりか。
Intelも22nmまで待つのかそれとも32nmでトライゲートにチャレンジしちゃうのか。
> 2GHzと高速に動作する埋め込みDRAM技術をIBMとAMDが共同で報告する(講演番号21.1)。45nmのSOI CMOS技術を駆使した。
どうやらZ-RAMはIBMに取って代わられたみたいねえ。
それに以前eDRAMを発表したときはIBM単独だったけど今回はAMDの名前もある。
ということは……製品化はいつですか?
北森瓦版 - AMDのAtom対抗CPU
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2056.html AMDがAtomに対抗する低消費電力CPUを開発しているようだ。
このまだ名前のないCPUは64-bit対応の Single-core CPUで周波数は1GHzとなる。
コアはK8世代のものを使用し、DDR2メモリコントローラを内蔵、800MHzのHyperTransportリンクを採用し、256kBのL2キャッシュを搭載する。
パッケージは812 pinのBGAパッケージとなる。この1GHz CPUはノースブリッジとあわせたTDPが8Wとなっている。
製造プロセスについては言及がないが、おそらく65nmプロセスと思われる。
SempronULV(笑)
それはAtom対抗というよりもNano対抗って感じだな。 まあTurionのデグレード(L2縮小、低電力プロセス、etc)って感じだが。
安ければいいよ
どっちかというと今のGeodeNXの後継と考えた方が分かり易いな。 DDR1なメモリもいい加減入手難&高価格になってるし、メモリ直結なK8アーキ なら、SocketAなGeodeNXみたいにノースチップを別途用意する必要も無いし、 好都合だ。
名称はそのまんま「Geode 64」な予感
IntelやVIAはこの市場のために新規に設計した製品を投入してるというのに、 AMDと来たら後発なのにK8しかもシングルコアをほぼそのまま ATOM人気を見て慌てて作り始めたとしか… 何かの対抗と考えずにこの製品だけを見れば非常に魅力的な製品のような気がするけど
そこはアレだろ「サーバからUMPCまで応用できるK8コアは素晴らしい」の信者補正で
577 :
まおう :2008/06/17(火) 21:44:56 ID:Ni3RL8J0
VIAのは、よそから買った設計なんで ウルトラモバイルや組み込み向けとは限らない っーか、ロジック4000万トランジスタ以上で 組み込み用なわけがない ひょっとしたらPhenomや涅槃以上のトランジスタだ 今のGeodeNXが古くなってるんで、K8版を投入するの妥当だろ ウルトラモバイル向けとして見ても Atomが出し渋られてるんで、価格次第で充分競合できる
578 :
まおう :2008/06/17(火) 21:49:25 ID:Ni3RL8J0
プロセスが進歩したんで シングルコアの限界に近い4issue OoOチップでも クロック抑えれば10W未満で動かせちゃいますって そんだけの話しだろ
K8は3issueだ μOPsレベルでは9issueだっけ。現実問題無理だけど。
小型パッケージのノウハウを積むのは良いことだと思います。
581 :
まおう :2008/06/17(火) 21:57:48 ID:Ni3RL8J0
RISCプロセッサくらいまでの命令粒度なら 9issueとか余裕だろ 欠点は速くならないって事だけだ
582 :
まおう :2008/06/17(火) 22:10:03 ID:Ni3RL8J0
K8はComplex Decoder*3 , Lode/Store Unit*3だから 実質4issueオーバーだろ L/SUが3以上って他にはITANICしかないはず もちろん、K8のuopsの発行数とか細かい事は知らないでつ
583 :
まおう :2008/06/17(火) 22:13:43 ID:Ni3RL8J0
○ LOAD × LODE
Int.パイプ側にALU+AGUのペアが3つと、FPパイプ側にはSIMDユニットを兼ねたFPadd, FPmul, FPstoreで計9。 ちなみにAGUは計2機のLoad/Storeユニットに繋がってるんだが、3つ同時にアドレス生成したところでL/Sが間に合わない。 普通に考えればAGUが多すぎるのね。 IPCを上げるためと言うよりは、どっちかというと冗長構成にしてInt.パイプのスケジューリングを 簡素にする目的があると思ってるが。 ちなみにIntel CPUではAGUはLoad/Storeに内蔵されてて、LEAは整数乗算ユニットで発行だったかな。
>>568 XBOX360で実験的に使った技術がついにPCにも!
すげーな、やる気満々じゃないっすか
587 :
MACオタ :2008/06/18(水) 00:46:32 ID:g8Utdww1
588 :
MACオタ :2008/06/18(水) 01:35:53 ID:g8Utdww1
Digitimesが今年のロードマップを報じているす。
http://www.digitimes.com/news/a20080617PD207.html すぐ読めなくなるサイトすから転載しておくす。
-----------------------
AMD to update its low-power CPU lineup
Monica Chen, Taipei; Joseph Tsai, DIGITIMES [Tuesday 17 June 2008]
AMD is planning to launch several low-power triple-core and quad-core CPUs during the
second half of 2008 all featuring a TDP of 65W, according to sources at motherboard makers.
Two low-power triple-core Phenom CPUs -- X3 8250e and 8450e -- will feature core
frequencies of 1.9GHz and 2.1GHz, respectively, and both include an L2 cache of 1.5MB and
L3 cache of 2MB. The two CPUs will enter DVT in July and start mass production at the
beginning of August. If the process goes smoothly, the two CPUs should appear in the
channel by mid to late August, the sources said.
-----------------------
-------------------------- Meanwhile the company will launch the low-power quad-core Phenom X4 9350e in the third quarter and another model in the fourth quarter, the sources added, and in the first quarter of 2009, AMD will begin to roll out its 45nm quad-core CPUs (Propus) targeting core frequencies between 2.3-2.6GHz. AMD also plans for the Phenom X4 9850 (2.5GHz) and 9950 (2.6GHz) to enter DVT in the t hird quarter, and ship in the fourth quarter, and is scheduling to launch two 45nm Phenom X4 CPUs by the end of the fourth quarter with core frequencies between 2.4-2.8GHz, the sources revealed. In other news, AMD has given notice that final orders for the Phenom X4 9100e will be taken at the end of the second quarter, while the Phenom X3 8250e and X4 9150e will both enter final ordering around the end of the fourth quarter, the sources detailed. Orders for the dual-core Athlon X2 4050e are also scheduled to stop at the end of the third quarter. --------------------------
やはりクロックあんま伸びなそうだな
>>569 その気になれば1年前には出せてただろうに
今更過ぎるだろう
45nmのintel製品に65nmで挑むとは余程自信があるんだな
まとめると、こうす。 ■低消費電力版65nm 3-core - X3 8250e/1.9GHzとX3 8450e/2.1GHz。512KB L2 + 2MB L3 - 7月にDVTサンプル提供、8月初量産開始予定 - 順調ならば8月中-下旬に市場へ ■低消費電力版4-core - 2008Q3: X4 9350e - 2008Q4: もう一品種 - 2009Q1: 45nm Propus/2.3-2.6GHz ■高性能版65nm 4-core - X4 9850/2.5GHz, X4 9950/2.6GHz - 共に2008Q3にDVTサンプル提供 - 2008Q4出荷予定 ■高性能版45nm 4-core - 2.4-2.8GHzで2008Q4に2品種発表 ■廃止品種 - 9100e: 2008Q2迄 - Athlon X2 4050e: 2008Q3迄 - X3 8250eとX4 9150e: 2008Q4迄
>>591 たぶんPumaで開発した省電力技術をぶち込むつもりだろう。
AMDの開発リソースを考えれば、それが一番妥当な考え。
同時進行で2つの低消費電力のCPUを開発できるとは思えない。
そんなことが出来たら、まずKUMAが登場しなかったって話はない。
だから、その低消費電力CPUの登場も早くて一年後ぐらいじゃないか?
>>592 プロセス信仰は意味がないってどこかの記事で読んだ。
プロセスより製造技術によりその差が決まるって話。
実際にIntelもAMDも90nmと65nmで証明した。
>たぶんPumaで開発した省電力技術をぶち込むつもりだろう。 考えてみればIntelはデスクトップ用には省電力技術を出し惜しみするきらいがあったな。 今のIntelはどうだかわからんが。
>>594 intelの90nmはちょっと伸び代が少なかったかな〜程度で(PenM)
AMD65nmの落差の比ではない
細微化具合は性能勝負よりコスト勝負に響くよな
atomなんかモロにコスト特化狙い
597 :
Socket774 :2008/06/18(水) 11:07:02 ID:A+0cZgjb
RV770で250mm2てことは、今ならRV670を120mm位で作れるということかな。 だったら、今ならX2とMCMで、似非フュージョンが250mm位で作れるんじゃないか? itxやdtxで出さないかな。
598 :
Socket774 :2008/06/18(水) 11:15:46 ID:bMNs6Onv
RV670のプロセスはRV770とおなじだぞ
ネトバじゃあ130のコアをシュリンクして90ってのが無いから 180と130、90と65の比較しか出来ん しかも65の定格はわざと抑えられている パイプライン等アーキやそいうのを考えて比べれば どれも失敗といえるプロセスは無い感じ だがこれをネトバの定格のみで語ると90も65も大失敗となる
訂正 ネトバだけしか判断材料が無かったら プレスコの糞設計が邪魔して90nmプロセスの良否まで判断が及ばない
>>600 初代ネトバ系。藁コアを無視する貴方が大好きv
そもそもその「プレスコの糞設計」が間違え。 別に「Prescott」は糞設計でも何でもない。 当時AMDが採用したSOIや現在Core2などが採用する 「High-k」などの「製造技術」をつぎ込まず、 そのままいけると判断したのが失敗。 もっともそれが「プレスコの糞設計」というのなら確か。 ただ、その後に諸々の機能を組み込んだ「CedarMill」さんは 「Prescott」さんと同じプロセスだけどそれなりに優秀だったのも忘れずに。
何かパイプラインとかシュリンクとか180(nm)の意味すら解ってないように見える
>>603 > ただ、その後に諸々の機能を組み込んだ「CedarMill」さんは
> 「Prescott」さんと同じプロセスだけどそれなりに優秀だったのも忘れずに。
Prescott 90nm
CedarMill 65nm
あ。ちがう。凄い勘違いだ! 藁が180nm。北森が130nm。プレス子たんが90nm。しだみるさんが65nmだった。 なんだか凄い間違えだ!
・・・一応補足しとくと アーキは(マイクロ)アーキテクチャの略 プロセスはプロセスルールの略 設計はアーキテクチャ設計のこと 略しても大抵の人には通じるはずなのでそのまま書いた
>>597 熱源を1か所に集中させるわけだから、統合させたときの発熱が同等〜少なくないと、
冷却が大変になって結局コストとか筐体サイズとかのメリットが薄れそうだけどな。
>>603 High-Kは45nmからの採用なのでCore 2の65nmがK8DCより省電力な理由としては不適切
あのね、やっぱりマイクロアーキテクチャがクソなんだよ。
倍速ALUとかハイパーパイプラインみたいな電力効率無視してクロック引き上げる思想そのものが
IPC重視型に負けた。
そうかなぁ、その思想で行ってた頃はリークの問題が切実じゃなかったから。 AMDが効率重視に切り替えたのは先見の明と言うより、 クロック上げる辛さに負けたというか。
AMDもK8の後継で同じ道辿ろうとしたけど途中でぽしゃったんじゃなかったっけか
>>609 馬鹿は突然無駄に行数空けてどうした?
パイプラインも1つの立派な手法
実際に北森は当時のK8に勝ってる(という話)
圧子が糞なのは北森で既にTDP90、L3付けて3桁行ったのに
細微化で全てうまく行くと思ったのかまたパイプラインを11段も増やしたこと
パイプラインを増やすと逆に省電力になるという説もあるくらいで
それが直接発熱の原因とはならないだろうが
コア電圧は少ししか下がらないのにトランジスタは普通に倍増させて超発熱
折角のパイプライン増加が全くの蛇足に
藁で何も学ばなかったのかと・・・
そもそも>603は>Core2などが採用する「High-k」などの「製造技術」
と書いてあるのにいつも通り全く読解出来てない様子
>611
ぽしゃったんじゃないよ
早めのキャンセルだよ
それとマルチスレッド偏重でそれが時代に合わないだろうという予測から
>>611 4G超えたら爆熱で水冷必須になるとかAWDは想像してなかったんだよ
お花畑だなあ
>>612 まあその失敗でパイプラインは8段までって格言が出来たんだがな
K9は犬だからキャンセルなんだろう?
>>616 それネトバ風味なアーキの予定だったぽいぞ
>>612 > ぽしゃったんじゃないよ
> 早めのキャンセルだよ
笑った。物は言い様だな。
ネトバ後追いの10GHz(wでK9やK10が壮大にぽしゃったんだよな。
本当に早めのキャンセルができていたら、
K8の改良で最低あと3年戦うなんていう絶望的な状況にはならなかったかもな。
>>612 ところが、CedarMill/PreslerとCore 2はシリコン基板の製造技術自体は同じです。
前の世代のPrescottとDothanも同じ。
クロックゲーティングによる徹底した電力管理の賜ですな
ぷっぷー
>>621 相変わらず低過ぎる知能を惜し気も無く晒しているなあ
初め何言ってんのか判らんかったが恐らく
Core2→(低発熱→プロセス成功)
Pen4→(爆熱→プロセス失敗)
()内は馬鹿の全自動妄想部分
とCPU名だけを見た瞬間に脳内で訳されてしまうんだろう
「プレスコの糞設計」(→アーキの失敗)
という文章など既に記憶の彼方へと飛び去ってしまっているという
それに加えて>Core2などが採用する「High-k」などの「製造技術」
これが未だに読解出来ていないと見た
まあID:/Bjii+Dwがどういう意味で書いたのかまでは知らんけど
日本語として読めば
・SOIという特別な「製造技術」
・「High-k」という特別な「製造技術」(「特別な」は「つぎ込まず」から類推)
と特別な「製造技術」というものを話している
つまり「90nmに力を入れず失敗させたのがプレスコ失敗の原因」という主張だ
これを>Core2などが採用する「High-k」 の部分だけしか目に入らず
「Core2は全部High-kだ」ととんでもない変換をしてしまうのがこの妄想馬鹿
馬鹿丸出しなんでで3行であぼーん
馬鹿の子にはわからないだろうけど高クロックのパイプラインよりも遅くともワイドなパイプラインの方が、 使ってないブロックを休ませる電力の最適化はやりやすいんだよね。 クロックゲーティングもマイクロアーキテクチャの「実装」の一部ですので。 材料どうのこうのじゃないのよ。 つーよりNetBurstの高クロックを狙ったアプローチが時代にそぐわなかったのは明らかだろうに 未だに信奉者いるんだね
アホに何を言っても無駄です。
相手のレスを全く読まずに反論する画期的な技術w
ダンゴはきっとアボンと言いつつ全部読んでいるんだ でも脳に収まりきらずに片っぱしから勝手にアボンされてしまうんだ
ごめん、斜め読みはしてるんだ。
レス番が飛んでいると思ったら団子が来ていたのか。
MACヲタとダンゴをNG指定してるからこのスレ穴だらけだw てか、全員でMACヲタとダンゴあぼーんして完全無視で話しようぜw
むしろその二人のじゃれあいを見るのがこのスレならでわなんだが。 信者って思考がラジアルってる以外は正しい事を言ってるし。 テヘとは大違い
Mxcオタの自演レスか。
未だにPPCに幻想見てるような軟弱者は要らんとです コンシューマPC向けとしては終わったアーキ
残念ながら、団子の主張は正しいな。 ID:CZ3qJm3qも一定のレベル以上の書き込み。 よって引き分けくらい。 まあ、仲良くやってくれよ。
正直、
>>630 のラスト1行に宇宙までハゲドウ。
だが、どうせ全員がそうやって無視すると、団子やマクオタと
全く同じ論調でありながら別人という設定で新しいコテがやってきて、
反論されると、「***の言ってることは正しい」 「***を反論してるやつらのレベルが低い」という
いつもの名無し擁護が書き込まれるのですよ
名無し擁護なんて詭弁者がやるモンです
>全く同じ論調でありながら別人という設定で新しいコテがやってきて、 そういう厨房にありがちな妄想はやめといた方がいいよ。 俺は現にその手の書き込みをしたりする張本人だけどね。 もちろんMACオタでも団子でもない。 匿名掲示板は何を書いているかが問題。
書き込むスレ間違えた。AMD次世代スレじゃんここ。 アーキテクチャスレかと思った。NetBurstネタだったからだまされたぜ。
実際は「反論してる奴等のレヴェルが低い」って言ってる奴のレベルが低いって訳ですか。
残念ながら今回のダン・ゴリオは主張自体は大したことを喋っていない 明らかに間違ってる理屈というものも無い ただひたすらに読解力がアレなだけ よって>残念ながら、団子の主張は正しいな。 というレスが出るのも別におかしくはない
なんでかわいそうな子の相手をするのん?
Core2→(低発熱→プロセス成功) Pen4→(爆熱→プロセス失敗) 発掘してきたけどこれどういう意味か解らん。 PrescottとDothan、CedarMillとConroeは同じプロセスだよ? わかってなさそうだけど
アーキは違うけどプロセスは同じだな まあどうでもいいけど。
>>642 「相手がそう主張してる」と
お前が決め付けてるだろうってこと
本気で他人のレス読めてないな
>>644 ここで議論するにはまだ早い
テヘと戯れてちょうどいいレベルだと思うんだ・・・。
そりゃ前提付けしないと議論も出来ないだろ
前提条件固めないで議論できるのはテヘぐらい
だから両者そんなおかしなことはいってないってことで。 まあ、もちつけw
>637 > >全く同じ論調でありながら別人という設定で新しいコテがやってきて、 > そういう厨房にありがちな妄想はやめといた方がいいよ。 そういう厨房にありがちな妄想だと思いこむ妄想はやめたほうがいいよw 新しいコテがやってきてとは言っているが 同一人物の別コテなどとは全く言っていない。だいたい他人のことなのにマメですねぇ
649 :
MACオタ :2008/06/18(水) 22:46:43 ID:g8Utdww1
Power増えたな
>>647 アーキテクチャスレの展開にしちゃみんなかりかりしてるなぁ
と思って危機感を感じたので書き込んだら、AMD次世代CPUスレだったという罠…。
きにしなくてOK。
ちなみに多分信じないやつが殆どだろうが、俺がこのスレのpart.1をたてたw
今は殆ど書き込みもしないし過去の話だからどうでもよいことだけどな。
匿名掲示板はその場の感情的なやりとりとかはあまり重要ではないんだよ。
もっと大局的な流れが大事。
多少の荒らしも厨房もコテも自作自演も工作員も含めて長い目でみられるようになった方がいいよ。
↓批難の渦の予感
大先輩かぁ
____ /__.))ノヽ .|ミ.l _ ._ i.) (^'ミ/.´・ .〈・ リ このスレはワシが育てた .しi r、_) | | `ニニ' / ノ `ー―i´
というか昔はAMDの次世代スレもIntelの次世代スレも無くてアーキテクチャスレ 1つに纏まっていた。そこにMACヲタや雑音が乗り込んできてスレが荒れまくって アーキテクチャスレとAMDスレとIntelスレに分かれた。そしてそこで語られてる 内容はどのスレもほぼ同じ事が書き込まれ、その他はダンゴやMACヲタによる荒らし。 つまりID:DgzWSZt3に言いたい事は _,,....,,_ _人人人人人人人人人人人人人人人_ -''":::::::::::::`''> ゆっくりした結果がこれだよ!!!< ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄ |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ __ _____ ______ |::::ノ ヽ、ヽr-r'"´ (.__ ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、 _,.!イ_ _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7 'r ´ ヽ、ン、 ::::::rー''7コ-‐'"´ ; ', `ヽ/`7 ,'==─- -─==', i r-'ァ'"´/ /! ハ ハ ! iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i | !イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ ,' ,ゝ レリイi (ヒ_] ヒ_ン ).| .|、i .|| `! !/レi' (ヒ_] ヒ_ン レ'i ノ !Y!"" ,___, "" 「 !ノ i | ,' ノ !'" ,___, "' i .レ' L.',. ヽ _ン L」 ノ| .| ( ,ハ ヽ _ン 人! | ||ヽ、 ,イ| ||イ| / ,.ヘ,)、 )>,、 _____, ,.イ ハ レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
久しぶりに覗いて見ればAMDスレなのにネトバ談義で盛り上がってるのかw なんでも一まとめに肯定否定するからややこしくなるんじゃよ ネトバのアーキテクチャ(設計思想)自体はなんも失敗もしてないし 間違っても居なかったヨ、IPCが2割落ちてもクロックが5割上がれば 結果的に性能は上がっるってのがネトバの根本だもの。 非常にシンプルだ、故にP6からあれだけ大きな変更が出来た ちなみにクロック至上主義ってのは営業サイドの受けもよかったのよね。 ただ回路実装では大きく間違ってた、実際には IPCの低下は2割じゃすまなかったし (↑この時点でアル意味設計思想の通りでは無くなってる) 電力効率を無視した設計も時代には合ってなかった さらにintelのリーク電流に対する見通しも甘すぎた。 その結果ネトバは失敗したってことでいいんじゃないかな
>>655 それ当方だっけ?
もうあまり書きたくないんだけど、
それはちょっと違うよ。
大昔は、自作板にアーキテクチャの話題はほとんどなし。
mac板に少しあったくらい。それからちょっとしてAMD系のスレでアーキ話があった。
Intel系のスレは殆どなくて常にあれていた。
自作板でアーキ話がでるようになったのは♪リファレンス♪=録音 が
でてきたあたりから。
その後、Hammerスレで決定的にこの手の話題が多くなった。
それからItaniumスレを経由して、次世代CPUスレに今は流れてる。
アーキテクチャスレの方がIntel次世代CPUスレよりも後発。
このスレはIntel次世代CPUスレの元々隔離派生スレ。
俺はたてたってだけでそんなに書いてないし育ててないw
過去にx86総合系のスレは皆失敗していて、統合スレの話もこのスレを建てる
同時期ぐらいに確かあって、x86次世代スレみたいなスレタイであったけど一瞬で消えたね。
アーキテクチャを語るスレは昔から独自路線で最新のCPUネタはそんなに多くなかったよ。
住民層も他の自作板のスレと違う感じだったけど内容は濃かった。
次世代CPUスレと同じ雰囲気になったのは最近で、それは団子やMACオタの影響も
あるだろうけど。
うさだ萌へ…
>>659 ------------------
それは団子やMACオタの影響もあるだろうけど。
------------------
少なくとも私わ初代Hammerスレッドからいるすけど。。。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1002101624/366 --------------------
366 名前:MACオタ>364 さん 投稿日:02/01/27 17:56 ID:qE6HC4i3
命令セットの移行わOSやアプリの対応に随分時間がかかる
すから、ホントにやる気ならシリコンに実装する前にコンセプト
を発表すると思うす。
--------------------
>>661 でも独自色を出していたアーキテクチャスレは
しばらく書いてなかっただろ。
キャラクターを記号化することによって誰もがそれになりすませる。 嫌悪すらその動機になるのだから。
>>657 そういうことやね。もし、リーク電流への対応がちゃんとしていれば、
例えTDPが100W前後を推移していたとしても、
クロックは順当に上がってそうだったよね。
んで、HTTの改良が入り…と、なかなか楽しい戦いが観られたかも。
>>659 自分語り。自分の歴史なんて語ってもウザイだけです。
チラシの裏に書いてください。
製造技術に合わない時点でそのアーキテクチャは失敗だと思うけどなあ。
さすがに、どこも「設計からして根本的に間違ってる」ってレベルのは出してこないでしょ 製造技術や、出てきた時期、そういうのも込みでの判断にどうしてもなる。
>>665 しかも製造技術不足は不測の事態が原因とかじゃなく
思いっきり予測できる範囲内
「トンビがタカを産むような完璧なプロセス技術じゃなかったから失敗した」
とこんな感じになってる
いあ、不測の事態だろ。バグ見つかってステッピング変更の時間をそこに 注ぎ込んだんだから。
>>665 上の方の2モデルくらいはクロックが高すぎて製造技術に合ってない気がするけど
アーキテクチャ自体は失敗じゃないでしょ
PenMのBaniasの頃から思ってたよ。 こいつをデスクトップ向けにクロックレンジ引き上げれば最強じゃねーのって。 Tejasの計画がポシャるまでそれをやらなかったIntelはアホです。
>>671 しかし今のC2DはBaniasとはかなり違うだろ。
結果論だけど遅らせて正解だったかも。
ノート向けにダイサイズ削減のためにMicro-Fusion採用 →それがベンチに有効だと判りヨナでさらに加速&デスクトップを視野に →現在ベンチCPU人気爆発 (注:憶測)
つーか、マルチスレッディングでトータルスループットを引き上げるよう業界を
方向付けた時点でNetBurstは終わってた。
あとは電力効率重視でコンパクトなコアを並べたCPUが台頭する。
PenMを基本としたアーキテクチャの時代がくることが予見できたわけで。
少なくともNetBurstはあり得んと思った。
同じノートでもPen4-Mなんか話にならなかったし。
>>673 PenMのμOPs-Fusion自体はAMDはK7の時点で同等の機構を備えてたんだが。
つまりAMDはずっとベンチ専用CPU作ってきたの?
K7はベンチでP6にかなり良い勝負してたらしいからまさにそうだな 理屈通り CISCは複雑な命令が多いのでリソース食ってでもRISC単純化した とこういうことらしいが ならば元々単純な命令なら分解するだけ損なのでは?となる 逆に言うと複雑な命令はやはり内部RISC向きか(推測) Fusionはそこそこに多量データ用にメモコン積んだのがK8(K10のL3は・・・) RISC廃棄を進めてキャッシュ増やしていったのがCore Core1・2で速いsuperpiは物凄い単純処理なのかどうか そしてMicro-Fusionの使えない64bitでK8に大敗したサクラエディタの単純置換処理が 32bitでは逆に大勝したのかどうかの事実確認はできないが
サクラの64ビット版はポインタサイズの増加分、テキストバッファのデータサイズも増加するみたい。 64bitのパフォーマンスアップとダウンの分岐点が丁度70万前後だったと仮説を立ててみる。 バッファが大きくなるとL2キャッシュの効きも悪くなるし、メモコン搭載してる分X2のほうが 有利になるとかいう単純な理由かと まあ、サクラなんかのためにCPU選ぶ奴がいたら 秀丸エディタに金払えと言いますけどね 同じ置換処理に1分どころか10秒もかからん。
秀丸の置換処理は糞遅くて使えんと思ってたら、 あれより5倍も遅いエディタがあんのか。
ネトバと言えばatomもP4に似てる部分あるんだよね atomの設計思想ってのが電力効率を追求することと トランジスタ数を抑える事が重視されてるわけで このへんはネトバとはまったく違うアプローチなはずだけど 出来上がったatom見てるとシンプルな回路を高回転させるように 作られてる、出発点はまるで違うのに出来上がりは(部分的に) 似てるものになってる、IPC自体はCore系より格段に落ちてて 高IPC主義でも無いしね、設計した電力内に抑えるために クロックも制限されてるからクロック至上主義でもないんだが きっちり電力的に高効率な回路設計や制限を行えば 出来上がり品はネトバに似たものだったというオチ こういう部分見てもネットバーストアーキテクチャは失敗だったが ネットバーストアーキテクチャのアーキテクチャ部分は失敗では 無かったんじゃないかと思う、要は回路実装においてなにを優先して なにを犠牲にするかのトレードオフのサジ加減なんだよね。
失敗とかそう言うレベルの話じゃないことをいい加減わかって欲しい
アーキ的には失敗でもなんでもないんだって 今はVGAでATIとNVで同じ分岐点にいるだろ 1コアで高性能なのがいいのか 分散処理で2コアがいいのか。 このままNVが突き進めればintelがネトバを出すのが5年速かっただけのこと
GPUの場合は、もとからコアは多数で、チップが二つ(以上?)になってるだけだけどな 理屈的にはどちらも「山ほどのコアで並列処理」なわけで……リングバスだったりクロスバだったりするけど
>>678 全然違うだろ。
PenM/Coreマイクロアーキを低消費電力レンジに流用するにはクロックを大幅に落とすしかなかった。
AtomはOoOを削ったからクロックをそれほど下げなくても電力消費が格段に下がった。
つーか、45nmプロセスのCPUの中ではむしろ低クロックな方だ。
Pen4は128エントリのリオーダバッファを抱え、あれでもIPCを引き上げる努力してたんだぜ。
おもっきし効きが悪かったけどw
L1データキャッシュが小さすぎたね。たった8KB。HT有効時にはさらにそれを分け合う。
トータルで見てパフォーマンス設計は失敗だったと言わざるを得ない。
>>682 パイプラインストールとリークで予想以上にクロックが伸びなかったしな
あれが10Gまで回れば今頃英雄だったろうに
>>680 NVのダイサイズは漢だとおもう。あの発熱はいらんけど。
>>680 アーキにはマクロやマイクロがあるんだよ
>>684 プロセスルールが熱量は解決するから
先を見据えた英断なんじゃないのかな
ATIは新コアを開発かコア数増やして対応すればいいといえばいいが。
>>685 まったく同じじゃねーよと言いたいわけだな?
でも結局
でっていう(AA略
2900も先を見据えた英断だったわけだな
取捨選択を間違えて「10年早いんだよ!」と言われることこそが成功なわけですか
>>684 あれでボードが8万円とかにしかならないから、漢だよね。
利益率の高いサーバー向けCPUだと
Opとかで8xxシリーズが10万オーバーで売れるのと比べてしまうと
よくこのサイズで作ったわと。
QuadroやTeslaで回収するんじゃないの?
たぶんハイエンドGPUでも赤字では売ってないと思う。 XeonやOpteronがウハウハなだけ。
Nvidiaはカード小売価格の75%程も取ってるのでGT200でも超余裕です。 カードベンダは赤字になったりしてるけど。
693 :
MACオタ :2008/06/21(土) 00:15:48 ID:QtBsYZWJ
>>569 のネタ、Digitimesによると年末までにリリースするとのことす。
http://www.digitimes.com/mobos/a20080619PD218.html ---------------------
AMD to launch low-cost PC processor by year-end
Monica Chen, Taipei; Joseph Tsai, DIGITIMES [Friday 20 June 2008]
AMD has recently notified its partners it is developing a processor to enter the low-cost
PC market alongside Intel's Atom and Via Technologies' Nano CPUs. The new CPUs will be
officially launched by the end of this year, while related netbook products will begin shipping
in the first half of 2009, according to sources at PC makers.
AMD's low-cost PC processor will be based on the company's previous-generation K8
architecture and will support 64-bit instructions. The CPUs will be a single-core model with a
frequency of 1.2GHz and will be manufactured on the company's 65nm process.
AMD expects its low-cost PC processor to be priced slightly lower than Intel's Atom and
has started negotiating with Micro-Star International (MSI), Hewlett-Packard (HP), Acer and
vendors in China to win orders.
AMD declined the opportunity to respond to this report saying it cannot comment on
unannounced products.
---------------------
「Bobcatまでのつなぎ」って思ってたけど、初めて予想が当たった!! 調子に乗って他も予想 GPUは690G世代の流用+動画再生支援 Griffinの省消費電力機能は使われない Bobcatは2009年
↑ ×2009年 ○2010年45nm
696 :
MACオタ :2008/06/21(土) 08:52:05 ID:QtBsYZWJ
つい先日のDigitimes記事(
>>588-593 )、良くまとまっているとか思っていたら、早速大外れが判明
した可能性が出てきたす。
http://www.gdm.or.jp/voices.html (6/20版)
--------------------
TDP 140WのPhenom 9950(2.6GHz)は7月2日から販売されるとのこと。価格は約\30,000。どの
程度のM/Bで動作するのか不安視する店員も多い。
--------------------
ちなみにDigitimes紙の記述わこちら。(
>>589 )
====================
AMD also plans for the Phenom X4 9850 (2.5GHz) and 9950 (2.6GHz) to enter DVT in the t
hird quarter, and ship in the fourth quarter,
====================
Digitimesって飛ばし記事(AppleのOEMネタとか)も多いすけど、これだけ直近のネタでとわ。。。
好意的に考えると140Wわヒドすぎるので、若干改良したステッピングが準備されているのかも。
RV770でAMDにとってNvidiaは敵ではなくなったな。 今後Nvidiaのターンは2度とこない。 あとはGPU内臓のFusionでIntelをいかにぶちのめすかだけ。 55nmで250mm2、TDP110W、1TFlops(倍精度200G)にできたなら、 45nm以降のFusionならRV770の半分程度のコアをCPUに組み込めるな。 そうなったら、NehalemやララビーとRV770の半分内臓CPUで数値演算対決して負ける気が全くしない。 ちなみにAMDの本命はFusionだから、上海やイスタンブールでNehalemにフルボッコだとしても、 全く気にする必要がないと思う。
という妄想でした。
GPGPUが本格始動するまでは intel相手にベンチ勝負はずっと厳しいままだろ
700 :
アム厨 :2008/06/21(土) 12:51:01 ID:lZeQ5mRB
CUDAみたいに普及させる努力しなきゃ使ってもらえんよ(・´ω`・)
くっついただけで終わる
>Fusion いっそワンチップPC化でハイエンドGeodeとかやらかして欲しい つかその前にノースへのLFB内臓をさっさと実現してくれ 足腰鍛えずに逆転必殺ブローは無いぞ
今まではNvidiaが邪魔で普及しなかったが、 HD4850の大ヒットぶりから対応アプリやゲームを開発するところも増えてくるだろ。 1Tflops(倍精度で200G)というハードがあって、それが馬鹿安いから、今後数年で状況は一変する。
Brook+はやっぱ無いわ
>>703 倍精度200Gflopsか。Grape-DR終了のお知らせじゃん。
あと、DX10.xはVistaでしか使えないのにVistaに対応してないとか本末転倒だと思うがな。 CUDAは2.0βで32ビット・64ビットともにVista対応済み。 まあ、当面はGPGPU云々よりゲーム性能だろうし nVIDIAが値下げすればそれはそれでATiグッジョブなんだが。。
HD4850が総合的に9800GTX+に勝っている時点で、 Nvidia製GPUを購入する意味が全くない。 熱狂的信者以外購入しないから必然的にCUDAも終了。 CALやBrook+も今後Vista対応など改善するだろうし、 元々RadeonはGeforceより演算性能は圧倒的に高かったから、 徐々に開発をCudaからCalに切り替えて行くんじゃないかな。 200Gflopsが2万円強、普通のPCに取りつけられる。 コレがソフト開発者にとってどんな意味を持つか知らないが、 素人目に見ても,かなり魅力的にみえる。 後はソフト環境だけど、今後急速に整っていくだろ。
さすがに信者すぎる
>>707 判らないことなら、したり気に語らなければ良いと思うすけど。。。
--------------------
コレがソフト開発者にとってどんな意味を持つか知らないが、
素人目に見ても,かなり魅力的にみえる。
--------------------
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai08/20080621.htm =====================
倍精度浮動小数点演算性能は,nVIDIAのTesla 10Pと同程度,AMDのFireStream 9250の半分程度
ですが,こられのGPUが150W程度の消費電力であるのに対して,CSX600は12Wと性能/電力は
圧倒的に有利です。また,いくら計算が速いといっても,エラーチェックも無いGPUで金融シミュ
レーションをやって莫大なお金を動かす筈も無く,Clearspeedの製品は,DRAMなどにECCが付い
ているのが売りです。一方,たまにビット化けしても屁でもないGPU屋は,この辺が分かってなくて,
倍精度浮動小数点演算だけ付ければHPCにも売れると思っているようですが,そう甘くはないと
思います。
=====================
MACオタが初めて格好良く見えた初夏の日であった
スレタイ通りにAMDの次世代CPUについて語っているだけだが何かおかしいところがあるか? かなり現実的なつもりだが。 HD4850とは言わないが、45nm版kumaとHD4650クラスのコアの組み合わせたなら 200mm2以下でTDPも100W切りそうだし。 そのCPUでCALで作ったプログラムを走らせたら CUDAでつくって9800GTXで動かすのと同等以上に速いだろ。 おまけにHD4850と連携させて動かした場合を考えるとintelも涙目になる。 無茶を言うなら、45nm kumaと45nm RV770をMCMでTDP120W位で開発して、 CAlで作った専用エンコードソフトを同時発売でもすれば、 ネハレム購入予定の淫厨を根こそぎ奪えると思う。 そういう可能性をFusionは持っていて、今回のHD4850の大ヒットを考慮したら、 この程度の妄想はほとんど現実レベルだろ。
どうでもいいことだけど、したり「顔」じゃね?
>>707 自社製CPUコンパイラをいまだに提供できない企業のソフト整備によくそこまで期待できるな
GPGPU方面に関してはLarrabeeのほうがまだ現実的かもね
CPUにMCMで統合するなら、メモリ帯域が1/3程度になるんだから、 HD4850どころか4650でもオーバースペックになりそうだが。 それに、エンドユーザ向けのアプリのデモが出てこないと、現実味は全然ないんだけど。 CUDAひっさげて、AMDより開発環境がましなNVIDIAでも今年ようやくアプリが 出始めてきたなって感じなのに。
ちなみに普段MACオタはNG NAME / NG WORD登録しているが、 HD4850祭りに興奮した勢いで、透明あぼーんを解除して書き込んだ。 AMD + ATIの本気が予想以上にすごく、HD4850にFusionの輝ける未来を見た気がしたんだ。 ぶっちゃけ上海やイスタンブールとかはどうでもいい。 4870X2にはAMDのCPU部隊開発のハブコネクト技術が使われていて マルチGPUで効率がかなり上昇しているらしいし、 R800はシングルコアで2000SPで2Tflopsといううわさもある。 CALの普及もRV770のおかげで時間の問題だろうし、ようやく対Intelへの反撃の目処がついたと思う。 ちなみにネハレム(とその次世代)やララビーはあまり脅威に感じてはいない。 もちろん上海やイスタンブールではかなり苦しいとは思うけど、なんとか耐えるでしょ。 独禁法とかあるし、Intelも本気では責めれないし。 それに、おそらくあるであろうIntelの隠し球が、どんなものになるのかを想像するのも実は楽しみではある。 ちなみにその頃Nvidiaは潰れているかMatroxみたいにどっかで細々とやっていると思う。
>>711 この手の『釣りワード』がなければ、意見を聞いてもらえると思うす。
------------------
intelも涙目になる。
。。。
淫厨を根こそぎ奪えると思う。
。。。
妄想はほとんど現実レベル
------------------
最後のわ名言レベルかも(笑)
お、したりげって言葉もあるのか これは一つ賢くなったわ ありがとう でも「気」は間違いだよね?
別に、ここで日本語の勉強わざわざしなくてもいいし。 意味がなんとなく分かればスルーしろよ
それも、そうだな すまんかった
>>718 ----------------
でも「気」は間違いだよね?
----------------
そうみたいす。IMで出なかったのも当然だったすか。。。
1Tflopsってピーク値の話しだし、実際誰かがコード組んで検証するまでは、 GPUとしてはATIのターンに入ったとしても、GPGPUとしての出来はどうなのかは まだ疑問符ついたままじゃないか?
>>709 今日書かれた記事を瞬時にして見つけだすその検索能力・・・
一体どれほどのページに粘着しているのか
それより
>製造プロセスは55nmでライバルnVIDIAの65nmの新製品と比較すると半世代進んだ半導体プロセスを使用し
間隔をギリギリに詰めただけで世代は全く進んでないんじゃないか?
>CAlで作った専用エンコードソフトを同時発売でもすれば、 >ネハレム購入予定の淫厨を根こそぎ奪えると思う。 まずはソフト作ってよ 現状は取らぬ狸の皮算用
っていうかLarrabeeとBulldozer/Fusionってどっちが先に出ますか? どっちもNehalemより後の気がするんだけど 現状エンコーダ・デコーダのGPU支援ならnVIDIAのほうが先行してね? 誰か作ってください状態じゃ誰も作りません
>>706 Vistaでも動くよ。SDKv1.1betaでコンパイルしてF@HのDLLで動かす。
当方Vista x64なんだけど XP x64用動くか?
>>723 > 一体どれほどのページに粘着しているのか
安藤さんのページは普通読んでないか?
> 間隔をギリギリに詰めただけで世代は全く進んでないんじゃないか?
配線ピッチとかは変わらないかも知れないけど、プロセス改善で確実に性能は良くなってると思う
そうじゃないとハーフノードの意味ないし
ウェハから採れる量の方が重要なんじゃ? >ハーフノード 性能が上がらないとも言えないが重点はそこじゃないと言うか。
>>727 動くよ。サンプルも自作アプリも動いてる。
仕方ない。 ポチるか。 さよならnVIDIA
732 :
MACオタ :2008/06/21(土) 15:40:31 ID:QtBsYZWJ
>>729 あらら、ハーフノードって実際に面積も縮小させてるのか
ちょっと勘違いしてた
あなたのおっしゃる通り
>>732 > 配線ピッチのみ縮小
そうなの?光学的シュリンクじゃなくて?
やべえ、ちょっとどころじゃなかった
>>716 それくらいの釣りはかわいいもんだろ
勢いで書き込んでるだけだし気にすんな
>妄想はほとんど現実レベル
> ------------------
>最後のわ名言レベルかも(笑)
これだと俺って危ない人みたいだろ
これはあくまでkuma + RV770クラスのCPUの実現性についてだから
もちろん今後どうなるかは分からないから全く的外れかもしれん
GPGPUだって万能だとは思っていない
でもwktkが止まらないんだよ
こんなAMD好きもいるということだ
それとDX11とFusionは互いをかなり意識して開発されているという妄想もしている つまりDX11がSSE5(多分AVXみたいにカッコイイ名称になる)に最適化される もしかしたらWindows7そのものが対応するかも RV770以降はSSE5を意識したモノになるだろうし、 AMDもMSに強力にプッシュするだろうからな そもそもMSもVista以降はGPUを積極的に活用すると明言しているし ああ妄想が止まらない はやくFusionで自作したいな
>>735 4850の興奮をそのまま書き込みって感じが分かるけど
MACヲタ氏みたいにソース張ってくれないと。
なにせ大本営がいったことですら方針変わるのに
乗ってない方向なんて妄想の範囲内だし
別の某スレは妄想しか言わない奴もいるじゃん?
>>724 だからここは次世代CPUに妄想するスレだろ?
これから出ててくるさ、たぶん
ちなみにエンコしない俺には正直どうでもいい
>>709 ちなみにRV770やR800とかはあくまでGPUであり
GPGPUとしてはそれほど期待してはいない
もちろんその特性に最適化すれば良い感じになるとは思うけど
FP64やら条件分岐やら色々と不得手な部分もあるだろうし
Fusion化するにあたり、倍精度FPの増設や、CPUやコマンドプロセッサーの改良で補って行くんじゃないのかな
基本的にシングルスレッドや整数演算系はCPUコアで、
マルチスレッドやSSEが効くものはGPGPUというふうに普通に振り分けて処理するだろ
要はあれだ、最近スパコン1位になった Opteron + cellをPC向けにしたようなもんだ。
たしか1PetaFlopsだっけか?あれの1/5000スケール位か
ヽ( ・∀・)ノ● ウンコー
無理だろ SSE5はGPUのデータ16ビット精度FPと単精度FPの相互変換命令があるが 暗にGPUとCPUの「融合」は行われないことを意味する。 そもそもクロックも半導体プロセスも違うものをパイプラインレベルで結合できるわけがないだろ HTによるオンダイ疎結合がいいところ
>>737 すまんがFusionネタに対するソースは特にない
kuma + HD4850から予想しているだけ
55nmプロセスで、800SP、1Tflops、倍精度200Gflops、TMU40、TDP110W という奇跡を実現した
AMD + ATI の開発陣なら、次世代CPUコアでも奇跡を起こしてくれるんじゃないかと期待しているだけ
実際、ATIの開発にAMDの開発陣が手を貸したらRV770なんて出来たんだから、
同じことがCPUでも出来るんじゃないかなと思うわけですよ
>>741 ---------------
そもそもクロックも半導体プロセスも違うものを
---------------
プロセスわ同じになるという噂もあるす。(
>>514 参照)
>>743 ---------------------
ATIの開発にAMDの開発陣が手を貸したらRV770なんて出来たんだから、
---------------------
大本営が何を言っているのか知らないすけど、あれだけリストラやってるのにAMD側にそんな人的余裕
わ無いす。
>>741 64bitFP使えないGPGPUに存在価値はない
そんなことAMDが知らないと思うか?
クロックなんかどうでもいいだろ
今でもユニット単位でクロック調整できるし
オンダイ疎結合はSwiftだろうし、開発プロセスもどうにかするんじゃないか、
というかそこ解決しなけりゃIntelに対抗できない
あんまりAMDの技術者なめるな、お前の言ってることなんか俺だって予想できる
それに気づいてないはずないだろ
CPU開発のエリート + GPU開発のエリート + GPGPUソフト開発のエリートが力あわせてるんだし、
後数年あれば色々と解決するだろ
ちなみにバックにはIBMやMSもいることを忘れるな
そういう理屈なら、intelのLarrabeeも成功しそうなんだがw
その間にintelもですね… まぁいいや、妄想って自分で言ってるくらいだし、 その位電波飛ばす奴がいないと面白くないしね、スレ的にw
>>742 OpteronはCellに演算性能で劣るから落ちて当然だろ
なんで全部CellだけにしないでOpteronを積んでいるのか考えれば分かるだろ
ちなみにCellっていわばGPGPUとして使っているようなもんだから
そのCellとOpteronで作ったスパコンが世界1位というから、
AMDのFusion構想は正しいと思う
PS3よりHD3870のほうがF@hの性能はいいから、より効率良くなることは明らか
ちなみにgeforceだと更に3倍性能あるらしいけど、理屈が分からない
誰か知っていたら教えてください
>>745 人的余裕は知らない
HD4850という結果が全て
その開発力は当然CPU開発にも影響するだろ
NV vs ATIスレに当てられてるのかノリがfanaticすぎる人がきているようですね
いくらなんでも クロックなんかどうでもいいだろ は言いすぎ
>>748 だれもララビーが失敗するとはいってないです
あれってatomみたいな小型CPUを50個100個積んだもんでしょ?
マルチスレッドに特化したアプリなら有効だろうけど
シングルスレッドアプリは大したことないと思っている
とてもwordやエクセル、ブラウザなんかがK10コア以上の性能を持てるとは思えない。
GPUとしてならIntelのドライバ開発能力が現状のままなら敵にならない
ある日突然Intelに天才が現れて、神懸りなドライバを作るなら分からないが
それこそ妄想だろ?
>>747 16ビットFPの積和算自体が含まれておらず、変換命令だけがあることについての見解を
妄想なしでお願いします。
CPUとGPUで別々にプログラミングしないといけないんじゃなくて?w
>>755 小型コアを何百個も積んだのがGPUですけど?w
>ある日突然Intelに天才が現れて、神懸りなドライバを作るなら分からないが >それこそ妄想だろ? AMDに置き換えても成立するな。 そもそもSSE5はGPUそのものを駆動する命令ではない。
>>754 そういう意味ではないです
CPUとGPUのクロック差は、現在のクロック分離技術で対応可能だろうということです
LarrabeeはHPC向けのプロセッサなのに、なんでいきなりwordやエクセル、ブラウザなんかが 出てくるんだ? HD4850はwordやエクセル、ブラウザが速くならないからCore2以上の性能は持てるとは 思えない、なんて言い換えたら明らかにおかしいだろうw
MCMじゃGPUのレジスタとCPUのレジスタ間のデータ移動すら何十クロック、 積和算だけでもCPU側からみたら何クロックもかかるわけですが。 SSEの代替云々なんてのは無理です。 1インストラクションに何十〜何百クロックかかるの前提のオペレーションの代替にはなるだろうけど。 GPUそのものをx86命令で叩くのはLarrabeeのアプローチのほうが理にかなってるね
FusionはPC用途でCPUコア増やすっていっても限界あるし キャッシュ増量してもそのうちサチるし 余ったトランジスタを何に使うの?って時に GPU統合型チップセットとくっつけちゃえよってやつで GPGPUとはちょっと方向性が違うような気がするなあ
>>756 SSE5の仕様はよく分からんが、今の仕様がどうだろうと今後
CPUとして使うんだからどうにかするんじゃないか?
俺は素人だから詳しいことはシラネ
>>757 いや、それは事実だし
ララビーはマルチコアじゃないのか?
>>758 GPUとして見た場合について語っただけだが、Intelのドライバはクソは常識だろ
今ある結果が全て
天才はいない
現在から未来は線形的に進化するとして推測するだけ
ぶっちゃけFusionのCPUコアはX2でもいいと思っている
GPGPUコアが重要だし、RV770からR800やR900を推測したら
wktk過ぎてララビーとかどうでもいい
Intelがどんな隠し玉もっているかわからないからねえ、GPUだけよくてもバランス悪いよ。
45nm High-Kプロセスも、AMDでは2009年後半らしいからIntelから約2年近くも
遅れるようだし・・・
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2057.html その頃にはIntelは32nmに移行しはじめてるよ、来年の正月ごろに32nmの技術の詳細
がわかるんじゃない?今回はIBMが先だったけど、45nmではHigh-Kのこともあったから
今回もIntel何かありそうな気がするが。
Nintendo 64時代はGPUをMIPS改マイクロコードで云々とかやってたけど アレも結局作りづらかったそうで。 現時点の情報じゃ、FusionはCellのPPEとSPEみたいに違う命令セットを行き来するだけと断言できる。 なんのことはない、GPUとCPU両方のコードを書く羽目になるだけでしょ。 GPGPUが流行るかは、究極的には、1セットのCソースコードから最適化してCPUとGPU両方のコードを 生成するような賢いコンパイラでも提供できるかってことににかかってる。 それを、いまだ自社純正コンパイラすら作ったことのないメーカーに出来る? Larrabeeは命令セットレベルでのCPUとの同一性を提供するから、そっちのほうが賢いかもね。
SIMD拡張したシンプルコアのマルチ/メニーって方が プログラムは書きやすいような気がするね そういうのだとGPGPUってのとは違うような気もするけど
>>760 PC用のCPUとして考えた場合です
HPC向けならFireStreamとの連携も可能だからますますララビーはいらない
>>761 細かいことは知らん
FusionはCPUのFPU/SSEユニットをGPGPUに置き換えたものだとイメージしている。
AVXとSSE5はどちらが導入しやすいでしょうかね
あんまり変わらないような気もする
後はシェアなんだろうけど、RadeonもSSE5に対応するから総合的にはSSE5じゃないかな。
>>762 Fusionは単なるGPGPUではなく、CPU+GPGPUだからシングルだろうとマルチだろうと死角は全くないと思う
>>765 >CellのPPEとSPEみたいに違う命令セットを行き来するだけ
それを統一の命令体系にするのがSSE5では?
いわばSSE5はx86を置き換えるものとしてAMDが考えている新しい命令セット
もちろんFusionはx86も動かせる。最低K10コア位には
実装はどうするか知らないがどうにかするだろう
wktkが止まらない人の話はアレだな、 小学生が、好きな漫画のキャラ、どっちが強いかで白熱するのと似てるな。
>>765 -------------------
Larrabeeは命令セットレベルでのCPUとの同一性を提供する
-------------------
SiggraphのLarrabee論文のアブストラクトわ読んだと思うすけど、あれ普通にGPUと同じ構造じゃ
ないすか?売りになっている専用"wide"ベクトルユニットのISAわ他のIAとわ別のモノの様す。
SPE ISAとPOWER ISA程度の相関しか無さそうすけど。。。
同一ソケット上にCPUとGPU並べて、GPGPUやるときのCPU-GPU間データ交換の レイテンシ削減しましょう、ってのがFusionの本質。 それ以上でもそれ以下でもない。 GPUでCPUのSSEの肩代わり云々は、CPUが自動的にGPUに命令発行するんじゃなくて プログラマーが苦労してやってくれって話なんで、まあそれ自体は先進性はないわけです。
>>768 >それを統一の命令体系にするのがSSE5では?
ぜんぜん違う。ちゃんと勉強しましょう。
>>770 あのさー、AVXのYMMレジスタの幅っていくらだったっけ?
そのベクトル幅の積和算を各SPでやってごらんよ。何FLOPSになる?
公称値とぴったりだろ。
>>767 うーん、GPGPUって、ハイエンドのGPUだと性能あたりのコストが低いから
ソフト書くのに苦労しても、それ以上の見返りがあるよってことでしょ?
FusionのGPUだと、どうしてもハイエンドのGPUってわけにはいかないから
性能あたりのコストも半端で、ソフトの書きにくさというデメリットに打ち勝てないような
さっきも書いたように、余ったトランジスタの使い道としては、それほど筋が悪いとは
思わないので、Fusion自体を全面的に否定するわけではないけどね
どっちかというとローエンドプロセッサに半強制的にGPUを搭載することで GPGPUをローエンドからハイエンドまで使える状態にすることが目的のように思えるけどね。
団子さんのペースについていけないw
>>771 > GPUでCPUのSSEの肩代わり云々は、CPUが自動的にGPUに命令発行するんじゃなくて
> プログラマーが苦労してやってくれって話なんで、まあそれ自体は先進性はないわけです。
やっぱり、そうなるよね?
>>747 32bit浮動小数点完全に使えるならh264超爆速エンコード出来ると思うよ。
とりあえず来年のFusionはまだ第一段階ってことだ。 そこから先に進めるかどうかはわからん。
>>776 ちゃんと規則に則ればGCCならSSE5オプション付けるだけでいけるかもね〜
やった事ないから判らんが。
Intrinsicsの_mm_mul_psと_mm_add_psをペアにしてFMADDPSに纏めるような賢いコンパイラでも作って欲しいんだがね 現状のGCCはそのレベルすら怪しい
>>771 別にそのレベルでもいいけど、
採用されれば今のSSE対応位には広まるんではないかな
後は予想通りの爆速性能だったら、勝手に広まるでしょ
なんか団子とMACオタが争っているな
実は俺この2人同一人物だと思っていたんだ
それとも自演?
>>774 足りない性能は、おそらくSSE5に対応しているRADEONに協力してもらう
SSE5というかFusionとの連携も当然考慮されているだろうから、SSE5対応ソフトは
必然的にRadeonをコプロとしても使えるんじゃないかな
そのへんがデメリットを超えるメリットになると思う
>>782 んなことはわかってる。
俺は積和がSandyBridgeのあとと言ったのはGesherマイクロアーキテクチャでの実装に限った話と解釈してるが。
そもそも積和でなくともVMULPS/DとVADDPS/Dの2issue発行でも同じ事なんだけどね。
まあ、Larrabeeはx87やSSE*含め既知の命令はサポートする方針のようだから
既存命令を潰すような真似はしないでしょ。
ま、どのみち8月には判明すると思われるので憶測はこのへんで。
785 :
MACオタ :2008/06/21(土) 18:25:14 ID:QtBsYZWJ
>>775 団子 さん
----------------
GPGPUをローエンドからハイエンドまで使える状態にする
----------------
あまり強い動機にわ見えないすね。
今でもグラフィックライブラリわ、ハードウェアが無いなら無いなりにソフトウェアで実行されるす。
また、ほんの数年前までわ浮動小数点命令すらソフトでエミュレートされていたす。
そもそもそちらが主目的なら、ISAやABIを最初に提供する筈だし。。。
>>787 さん
去年あたりのアーキテクチャスレッドでCELL/B.E叩きに勤しむ団子さんの狂態を読めば、人物背景
が良く判ると思うす。
未来レス乙
>>783 自演じゃねーぞ?
MACの悪口いいまくればMACオタだけ反応するから
特にOSの話がいいんじゃないか?
MACにするとintel巻き込んで団子まで誘爆しそうだ
てかMACヲタって団子が出てくるより前から存在してるぜ
そして自分でゲット
俺としてはAVIVOエンコーダーの完成を待ちわびてる。今みたくSDに毛が生えた 程度のじゃなくフルHDで超ハイビットレートの動画を今の10倍位の速さでエンコ 出来たら、俺はかなり欲しい。
一昔前にでたAVIVOエンコーダーは速いけど レジストリがATIで多少汚れてれば 別に対象VGAでなくても使える詐欺アプリだったけどな
SpursEngineで超解像、みたいなのがGPUで出来ればかなり欲しい
>実は俺この2人同一人物だと思っていたんだ 情報だけがとりえの馬鹿が同時に現れる不思議というやつですな
そのSpursEngineって1.5GHzの4SPEで48GFLOPS(単精度、倍精度だとたぶん4GFLOPS程度) だろ ピークFLOPS厨には寂しいな まあ省電力だろうけど
>>794 俺自身なるべく絡まないようにしてるのにこういう話題になるとすかさず割り込んでくるのが
レス乞食まこたん
よく見るとここってMACオタと団子のスレが多いな 結局今日はHD4850買いに行きそびれた 明日朝早く行けば買えるかな?それとも今日で売り切れか? 書きたいこと書いたらすっきりしたな スレ汚しスマソ
>>790 結局AVIVOエンコーダーはなんで速かったんだろうか
誰か知っている人はいますか?
>>794 ちなみに某スレのテへも同一人物だと思ってた
vistaでFAHが動いてる以上 CLAはVISTAでも問題ないはずだが
CALね
AVIVOは結局ソフトウェアでトランスコードしてるだけじゃなかったっけ
ああCOMか・・・ 64ビット-32ビットの下駄って用意されてたっけな? とふと思った。
MACオタ ↑ この人なんでここまでアンチAMD/ATIになれるん? かつてAMD株で大損こいた経験でもあるんだろうか
>>806 ATiは例外だったのか失礼
AMDが不甲斐ないのは分かるけど死人にそこまで鞭打つことはないと思うんだ
>>805 昔は。Mac大好き。Power系大好きだった。
いまはMacがIntel CPUを採用しているからIntel大好き。
もし、MacがAMD系を採用すればきっとAMD大好きになる。
MACヲタは別にアンチってほどでもなくね? 冷静に分析した上でCELLをちょっと贔屓してるぐらいなもんさ
冷静な分析…MACヲタの書き込みが冷静な分析ととれるならば、 バールや既知外アム厨も冷静な分析だな。
>>810 バールは的確だし、intelドップリですこし決め付け要素が高いが
言ってる事自体は正確じゃん
基地外「アム厨」(固有名詞)は論外だろ。キモい以外の形容ができない
>>810 ---------------------
MACヲタの書き込みが冷静な分析ととれるならば
---------------------
現実に私が数年前からAMDに関してここで書いてきたことわ、ほとんど的中しているすけど。。。
>>813 論外な雑音先生と確信犯のアム厨とすこし思い込みのあるバールよりよっぽど
MACオタ氏のほうがまともだよな
たまにVIA厨のTA氏と雑音が絡んでるが雑音がこっけいで笑いがとまんねえし。
てかTA氏が俺が思う中立
どこか間違ってるかもしれないがな。
しかしIntelMAC発売のときの慌てぶりはたのしかったぞ。マジで。
>>814 -----------------
VIA厨のTA氏
-----------------
VIA党って孟宗氏かと。
T.A.氏わ、物腰が厨房風じゃ無いだけで(それだけでも2ちゃんねるでわ稀有すけど)、単なる
知ったかさんす。問い詰められるとリアルの経歴を自慢しだすようなヒトすから。。。
816 :
MACオタ :2008/06/22(日) 13:49:20 ID:7EkjfsSX
ちなみに団子さんわ、老けたオヤジとキチガイばかりが集まるアーキテクチャ系議論の中でわ 貴重な新星すから、色々な意味で大事にすべきす。 こんなこと書くと、また叩かれるんだろうと思うすけど(笑)
ID:XMGrZShlはMACオタの自作自演。 MACオタキモいんじゃ。氏ね。
元Transmeta党です
MACオタも自己主張しないとかまってもらえなくなってきたか 勘違いしないように補足すると ほとんど的中ってのは情報元のソースが優秀なだけ しかも、ほぼ結果報告最終段階まで煮詰まってるものを 予想したかのような内容でえばっても。
じゃあ予想しておくか LarrabeeのSIMDはAVXフォーマットの先取り。ネイティブ256ビットSIMD演算器を搭載し、FMAも先行実装する。 対してSandyBridgeのSIMDユニットは128bitのまま。 まあ、曲解なしに資料読めばこういう予想にたどり着くけど
821 :
アム厨 :2008/06/22(日) 16:05:36 ID:GudBlDoJ
元Cyrix党です(・´ω`・)
nVIDIAってGeForce 8以降はMIMDじゃね?
824 :
アム厨 :2008/06/22(日) 16:48:51 ID:GudBlDoJ
そうそう、だから240SPで1TFlops可能(・´ω`・)
> 我々は、将来にわたって、命令セットをさらに拡張し続けることができると見ている。 > SSE4を発表したが、それ以降のSSEの定義も進めている。さらに、より大きな命令セットの > 拡張も、Larrabeeの一部として進めている。つまり、ILP(Instruction-Level Parallelism)を > 高めるだけでなく、新命令セットモデルにより、ベクタレベルの並列性を高めてゆく。 > 来年(2008年)には、命令セットについてもっと詳細を明らかにできるだろう」 実際2008年に公開したのはAVXでしたとさ。 まこたんは他にこれ以外の互換性のないSIMD拡張を用意してると考えてるそうだけど ありえないよね?
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0407/kaigai434.htm > ●将来の16wayのSIMD拡張まで可能にする命令フォーマット
> 「5バイトバージョンの2つ目のペイロードはフルではない。将来の拡張のために3ビットが
> 残されている。3bitsあれば、1,000以上の新命令を加えることができる。新しいフィーチャ、
> 新しいレジスタ、新しいベクタ長。ほとんどなんでも加えることができる」(Valentine氏)。
>
> VEXのフォーマットの命令長のままで、512ビットまたは1,024bitsのSIMDも導入できるという。
好き嫌いでいったらTAが一番苦手だな。 リアルでの性格が一番やばそうだ。
AMD系スレに粘着している MACオタ ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓ アム厨 テへ こいつら単なるアンチAMDで淫厨だろ NGNameしていても、周りが釣られるから意味がない 何行っても聞かないからどうしようもないが 邪魔だから早く死んでくれ
自分が死ねば全てから解放されますよ
>>828 >何行っても聞かないからどうしようもないが
→何言っても聞かないからどうしようもないが
何も言ってないのと同じ事じゃん さよなら、にほんごのふじゆうなひと
>>831 >何も言ってないのと同じ事じゃん
>さよなら、にほんごのふじゆうなひと
俺の日本語はどうでもいい
死なない限り粘着するんだから、お前が死ぬしかないだろという意味だ
とりあえずこのスレで、 ララビーとかいうAtomX32個のマルチコアCPUや、IA64もどきのAVXなんかどうでもいい Intel次世代スレでやれよ シングルスレッド性能ウンコでPCじゃ使えないし、 GPUとしてはドライバがウンコだからコレもダメ、性能も恐らくダメ StreamプロセッサーとしてはFireStreamにボロ負け Nehalemも最初は猛威を振るうだろうけど 上海とイスタンブルでなんとか耐えて Sandy BridgeにはSwiftで互角以上 Fusion発売でクリティカルヒット しかもIntelはAMDを倒産させることができないから、Fusion発売まで倒産はあり得ない それまではGPU部門がAMDを支える Fusion発売 = Intel死亡 or 規模縮小は決定事項 その後は AMDのFusion + FireStream VS IBMのPower
また君かw
Nehalemも最初は猛威を振るうだろうけど 上海とイスタンブルでなんとか耐えて Sandy BridgeにはSwiftで互角以上 Fusion発売でクリティカルヒット しかもIntelはAMDを倒産させることができないから、Fusion発売まで倒産はあり得ない それまではGPU部門がAMDを支える Fusion発売 = Intel死亡 or 規模縮小は決定事項 --------- 感動した!!
836 :
アム厨 :2008/06/22(日) 20:04:04 ID:h3MSMMTZ
>>832 粘チャッカーはおまえだろ。迷惑だな(・´ω`・)
837 :
Socket774 :2008/06/22(日) 20:13:17 ID:/Uvbr1de
AMD関連の話になると妄想しか出てこないからな。 だから、Intelの話になるわけだな。
>>833 Intel死亡の原因が対AMD戦である可能性は99.8%ありえん。
何か凄いことが起こったとしても、最低でもここ10年、20年以内はありえない。
また、Intel AVXははっきり言えばAMDにとっては死活問題。
ソフト開発能力が弱いAMDは良くも悪くもIntelが育てた資産を
活用してココまで生き抜いてこれた。
もし、IntelがAVXをライセンスしない場合には、
AMDは独自で命令セットを拡張したり、それをサポートし、
且つ、ソフト会社に売り込んでいかなければならない。
それが出来ない限り、ソフトウェア開発能力でも強いIntelに勝てるわけがない。
よって、FUSIONが発売された程度では、もしかしたら優位に立てる可能性はあるが、
Intel AVXのサポートを周辺が進めた場合には、AMDにはその対抗手段がないので、
その優位はわずか数年で終わる。
よってAMDがしなければ行けないのは製造技術とコアの改良とともに、
ソフトウェア開発能力の上昇が急務である。
ネトバ系の例をみてわかる通りに、当時はいくらHammer系のコアが良質であったとしても、
ソフトウェアサポートによってはその差は驚くほど縮まったのは周知の事実。
FUSIONは優秀でキラー的なコアになる可能性はあるが、
FUSIONとともにそれを有効に使えるソフトウェアを周辺に配布でき、
それを周囲がサポートしない限り、FUSION程度ではIntelには大した打撃は与えられない。
逆にIntel AVXによってAMDが致命的なダメージを被る確立の方が多い。
確立じゃねぇ。確率だよ。
>>833 昨日の奴か・・・
と「妄想」でスレ検したら
>758>そもそもSSE5はGPUそのものを駆動する命令ではない。
なんて出て来たんだよな
>822のリンク先は
>SSE5命令の一部は、CPUコアではなく、GPUコアに発行されて実行されるようになる。
そして>820>対してSandyBridgeのSIMDユニットは128bitのまま。
>826リンク先>Sandy BridgeのSIMD演算ユニットの演算幅も256bitsに拡張
おやおや・・・ちょっとほじくっただけでも凄い頻度ですな
わざとだったらカコイイ
DENEBが出てもC2Qは値段下げてこないだろうからなあ 45nmのフェノムは買いだと思うんだが。4コアで95Wならまあまあなんじゃないかと。
>>833 今話がどうなってるか知らないがPowerとSPARCはOpteronと互換ソケットになるって
話もあった。だからもし万が一にIntelが弱体化しても次世代AMDCPUvs次世代Power
ってなるよりAMDCPUとPowerの共存の方が可能性は高いと思う。
>>843 懐かしい話だなぁ。アレはどうなってるのかねぇ。
ちょっとググってみたら、「Power7」を互換にするって話だったらしいぞ。
>>838 >Intel死亡の原因が対AMD戦である可能性は99.8%ありえん。
少し表現が過激過ぎました、PCとx86サーバー市場ということです
>もし、IntelがAVXをライセンスしない場合には、
ライセンスされても対応するのに数年かかります
というか、新規CPUの開発になるでしょうから対応するのに5年はかかるでしょう。
対応するのに意味はないですね、全面戦争です
ちなみにお互いx86を捨てるわけはないので、既存ソフトの動作には全く問題ないです
>AMDは独自で命令セットを拡張したり、それをサポートし、
>且つ、ソフト会社に売り込んでいかなければならない。
それがSSE5ですね
3DNowの経験があるので何とかなるでしょう(根拠はないです)
あの時ですらDirectX6対応したり、対応ゲームもありました。
mp3エンコソフトのGOGOといったフリーソフトもあります。
商用ソフトは使っていないので分かりませんが、
フリーのエンコソフトには3DNow対応しているのが結構あります
ということで市場から完全無視ということはないでしょう。
しかもSSE5ではRadeonの1Tflops超の演算性能を使えるわけですから
あの時よりも状況は良いと思います
DirectX11についてはGPGPUに対応すると明言している以上、
GPGPUを最大限利用するSSE5との連携は当然だと思います
間に合わなければDX12でもかまいませんがね
開発環境はあくまでIntelやNvidiaに劣っているだけで、既にCalやBrook+やSDKはあります
PC向けで簡単に利用できるようになるにはまだ時間が必要でしょうが、
それは時間とともに解消されますから、問題ないでしょう。
対応ソフトウェアは、サンプルとしてエンコードソフトとか物理演算を多用したゲームの1つでも作れば、後は
十分な性能があると判断されれば勝手に増えるもんです。
ぶっちゃけエンコードソフトがキラーソフトになるんで、
AVIVOエンコーダーを対応してくれれば他はいらないですね
典型的な厨房ジサカー発想
847 :
アム厨 :2008/06/22(日) 21:02:59 ID:h3MSMMTZ
今ですらAMD最適化の環境が無いんだから、 CUDA互換モードとか付けてひいこらやるのがオチだろ(・´ω`・)
>十分な性能があると判断されれば 皮肉にもF@Hでハードスペックに見合った性能が発揮できていないことが露呈しちまったんだよな
>>844 対応したらIntelの完全敗北ですね
そうしたらどこで生き残るんでしょうかね (PC以外はよくわからない)
対応していなくても、現在は関係が良好なのであまりどうでもいいですね
将来敵対関係になったときのことを考えると、とても恐ろしいですが、
NvidiaやIntelとシェア戦争してきた経験と、FusionとFireStreamの性能と、x86ソフト資産
があれば戦えると信じています
( 戦えますよね? )
>>848 >F@Hでハードスペックに見合った性能が発揮できていない
発揮できていないなら、今後の最適化で希望があります
アレが本来の性能なら困ったものです
F@hスレでは、シェーダー構成の粒度の大きさでNvidiaに劣るそうです
RV770の80X10だと最適化するのも難しそうですし、そのへんはR800以降で改善して欲しいですね
早く週末おわらねーかな
>>850 >粒度を上げる
=SIMDを辞めてスカラにする
それだとピーク性能/消費電力は大幅に落ちちゃいますねwwww
でもnVIDIAはピーク性能よりもGPGPUとしての汎用性を選んだわけで。
そもそもSSE5のGPGPU連携って 16bit精度ベクタと32bit精度ベクタの構造体の 変換 「だけ」 だぞマジで 何を妄想してるのかは知らないが、例の引数指定の不自由な積和算すらGPUじゃなくて CPU内蔵のSSEユニットでやるんだぜ。 (一方AVXでのFMAは真の4オペランド演算を実現) まあおそらく英語のドキュメントも読めないアホの子だから仕方ないけどさ。
お盆あたりにPCを組もうと計画中だけどAMDについてはまったくわからないんだ(´・ω・`) 今、使っている自作PCはIntelのE6600+G965の組み合わせだけどね。 自作のテーマは「省エネでありながら高性能+低発熱+静音」で組んだんです。 今回もテーマは変えないで少し性能うpを狙っているんだけどAMDはどんなのが良い? (できるのならE6600+G965との比較が欲しいな(´・ω・)ベンチマークない?)
ID:J4rXJ/yN の痛さは素晴らしいな。
859 :
アム厨 :2008/06/22(日) 23:00:35 ID:h3MSMMTZ
>>856 IntelならE7200+G45で良いと思うが。
(性能的にはE6600とどっこいだが省電力化は効果あるかもね。)
AMDで省電力狙うならそっからスペックダウンは免れないと思われ
AMDに拘るなら45nmプロセス待った方が良い。
861 :
856 :2008/06/22(日) 23:16:23 ID:WlSY82ud
>>860 dd 把握した
お盆あたりで組もうと思っていたのはIntelの価格改定とG45の発売待ちなわけだが
AMDプランも待ちか・・・この間に近頃のPCパーツについて勉強するか(´∀`)
ところで
>>858 が言うには自分のレスはスレ違いなわけだが本スレはどこですか?
>>857 まあ妄想たれ流しているだけだからな、気にすんな
デネブ以降にもそれなりに期待はしているが、Phenomからそれほど変わっていないから
特に語ることがないし
L3キャッシュが6Mに増えたり、DDR3に対応することがメインで、
多少コアには手を入れるかもしれんが、45nmプロセスに最適化するくらいだし
後は、性能的には、6コアのイスタンブルがネハレムに食い下がれるか
L3キャッシュ省いたPropusの、TDPやコストに期待くらいだな
上海世代に大して期待していない俺の興味はFusionにしかないわけで、
アーキテクチャーすら決まっていないから妄想するしか出来ないのが歯痒いけどな
日付がいつの間にか変わっているな もう休みも終わりだし俺は退散するよ とりあえずお前らもっと語ってくれ、面白い話聞かせてくれ MACオタと団子とアム厨は氏ね
>>862 最初のFUSIONて、ノート用のトランスメタみたいな奴なんじゃないか?
>>864 トランスメタみたいというと、コードモーフィングみたいなソフトを介して動かすということですかね
トランスメタのクルーソーやエフィシオンは目から鱗でしたし、自分も好きだったんで
同様の構造でもいいですね
コマンドプロセッサーの下にCPUコアとGPUコアがあって・・・
ああそうか、コマンドプロセッサがコードモーフィングの代わりなのか、今気づいた
そうすると、GPU側は既にFusionに対応する準備は整っているのか
後は、コマンドプロセッサとCPUコアの融合で一番難航しているのか
トランスメタのCPUに近い構造の可能性は高いですね、というかそれ以外ないような気がする
思いつくのは、コマンドプロセッサの下に整数演算特化コアとGPUコアが並列で動くですね
そうするとGPUコアが大半を占めるのでしょうかね
エフィシオン開発陣が実はAMDにいて、Fusionの開発に関っていたりするとかないですかね
トラメタ+AMD+ATIとか、ドリームチーム過ぎてどうしよう
>>865 何アフォなこと言ってるんだ
TransmetaのCPUは単にチップセット統合しただけだろ
ちなみにコードモーフィング云々の技術者も今はIntelの社員です。
>>866 いや、創業者とかどうでもいいから
重要なのはコードモーフィングの開発陣
Intelに行ったとかもどうでもいい、AMDにいたらいいなという話
いないならいないで、仕方ないなと諦めるだけ
>>867 アホはお前だ
誰もトラメタのCPUコアなんか話題にしていない
CMSでVLIW発行してCPUを動かすことに注目しているだけだ
先進的なVLIWアーキのIA64を受け入れずに安易なx86の64ビット拡張を先導したAMDが 独自にVLIWなんぞ開発できるわけもなく。
まぁ受け入れなくて正解だったがな。
つーかGPUもVLIWとは根本的に別物
CrusoeやEfficeonのコードモーフィングは 実質、元SunのプロセッサアーキテクトであるDitzel氏が作り上げたと言っていい
>>870 IA64なんかシラネ
IA32が遅いアーキなんかどうでもいい
PC向けで大事なのはx86との互換性だ、開発しやすいx86の64ビット拡張に進むのは当然
Intelもヤムヒルだっけ?同様の拡張を進めていたし
VLIWだってGPUで既に導入済みだ、Radeonの構造とコマンドプロセッサ知ってるか?
既に2年以上のノウハウがある
まあ、CPUとして転用するのにどれほどの困難さがあるか知らないがな
お前馬鹿なんだから静かにしていろ
いちいち相手している俺も馬鹿だけどな
ああATiはそうだったね。nVIDIAは正反対だけど。 その結果がお前が大好きなF@HでnVIDIAに惨敗じゃ世話無いわ。 GPUをCPUに近づけるにはスカラ化のほうが正しかったわけだ。
それとVLIWなんだが まさかAMDだけで独自に研究開発しないだろ Intel以外のVLIWに詳しい会社や研究者に協力してもらうだろう普通 Intelにいる元トラメタの技術者をヘッドハンティングしてもいいし なんかVLIW前提で話してしまったが、別にVLIWじゃ無くてもいいや もっと予想の斜め上の目から鱗でコロンブスの卵的なものを頼むよAMDさん
Intelからヘッドハント?どこにあんだそんな金 そもそもAMDブランドでEfficeonを出すくらい接近してたんだろ。 ディッツェル個人が欲しいならIntelに逝く前に確保しておくだろ。 要するにそういうことだ。 まあまずは資本力強化だな。 さしあたってはサムスンに身売りするのが確実だと思うのだが。
俺も暇だな
今日仕事なのに早く寝ろよ俺
>>875 F@Hは納得できないが、事実がそうみたいだから仕方ない
RV770での結果待ちだし、R800やR900でも改善するだろ
スカラ化とかVLIWとか別にどうでもいいし、そっちがいいなら方向転換するでしょ
意地はってしない可能性もあるけどな
重要なのはAMDがFusionを完成させてintelを懲らしめることだから、
途中の紆余曲折は酒の肴として楽しむだけだ、お前のレスも含めてな
普段は透明あぼーんしているけどな
こんな厨房妄想する社会人が 会社内or取引先にいないことを祈ります
>>877 金なんかどうにでもなる
ドイツやアラブのお金持ちとかがバックにいるし
今回RV770でNvidiaに大勝したから、今後はシェア向上して収益も上がるでしょ
バルセロナOpteronも好調らしいし
今出資を募ったら、応じてくれるとこもあるんじゃないか?
とにかくAMDは今ノリノリだからどこの買収にも応じないだろ
(赤字だけどな)
>>879 すまんな、俺お前の同僚なんだ
楽しく仕事しようぜww
>バルセロナOpteronも好調 はつみみです
>>882 特にソースはないです
単にバルセロナ搭載サーバーの記事をいくつか見ただけです
B2でこけてB3まで半年かかったのに製品出ててよかったというだけ
とっとと見限られてXeon一色になると思っていたので
実際のところは第2四半期決算報告待ちですね
少しは赤字解消してるといいな・・・
8600なんて、うんこGPU買っちゃった奴が必死ですね 今後nvは衰退の一途 ララーは散る おわりだな
885 :
横レス :2008/06/23(月) 10:39:31 ID:8ZREwXPE
>>870 IA64は他社が互換CPU作れないように周辺を特許だの商標だのでガチガチに固めてあるんだろうと思うけど
(ちなみにISA自体には著作権は発生しない)
IA64はパフォーマンスを出すためにはコンパイラにきっちり仕事をやってもらう必要があるわけで、 自社で自社製品に最適化されたコンパイラを出してるIntelなら作れるけど、 ほかのところのコンパイラを使わざるを得ないAMDにIA64を作るのは無理でしょ。セカンドソースならともかく。
>>885 作れなくはないでしょ。ライセンスさえ受ければ。
>>886 IA64でなくともそれVLIW全般に言えることだけど
つーかGPUのトップシェアはダントツでIntel GMAなことを忘れてる方がいるが
LarrabeeがGPUと言う位置づけなら、使われ方はともかく
普及は約束されたようなもの。
まずNehalem以降の普及価格帯のCPUコアの隣には
GMAが載るってことの意味を考えた方が良い。
まあGMAがLarrabeeベースに置き換わるのはしばらく先になるだろうけどな
>>886 そこが一番のネックだよな。x86-64だって結局はMS頼りだし、
そう考えるとSSE5もMSに頼むか、独自でやってもらうかになるんだろうな。
ドライバレベルでどうこうできる問題ならば、何とかなりそうだが、
でもやっぱり結局は普及しないで消える確率が高そうだな。SSE5。
Intel GMAなんてGPUとして認めない
IA64は時代が速すぎた というか対抗がSUN相手の製品群だろ
GMAに性能もとめる奴はいない。 が、外付けグラボ刺したら刺したで、x86命令セットのストリームプロセッサが空く。 LarrabeeはGPGPUを食うというのはまあそういうことだな。 へたに普及すればAMDはGPUまでもがIntelを追従せざるを得なくなる。 こういう狡猾な戦略がIntelが自称パラノイアたる所以だ
>GMAに性能もとめる奴はいない。 性能を10倍にするらしいよ。たぶんそのくらいまで強化すれば、 今のXBOX360/PS3/PCのマルチタイトルをミディアム設定で動かすくらいはできるようになると思われ。
>>875 GPUとして高性能な物を作る→とりあえずCPUにそれを入れる
→演算はシェーダにさせる様にコアを改良
→命令セットも結合
とAMDは段階的にやるつもりで
まだ第一段階な訳だが
894 :
Socket774 :2008/06/23(月) 15:33:15 ID:nTqWTbHf
インテルのドライバがウンコなのを皆忘れたのか?
額面は向上、実性能は低下とかあるらしいしな
GPGPUより6コアMCMの12コアの方が よっぽど現実味も利用価値もありそうな気がするのは俺だけか? 単精度演算では及ばないが、倍精度演算なら何とか同レベルだから 12スレッド発行できればまともでは。 まあ熱と電力で2GHzがいいところだろうけどなー
12コアまで行くと並列化率のかなり高いプログラムじゃないと性能出なくなる。 ↓ 並列化率の高いプログラム作る ↓ あれ?GPGPUでやった方が性能上がるし消費電力的にもいいんで? ↓ GPGPU万歳
というより、需要次第じゃね? 今ですらもうPCの性能は、一般人には足りてるんだから むしろ今後は性能=省電力ってことになるかもしれない エンコにしても、やる人はそう多くないし、ゲームなら日本じゃゲーム機だし どういう需要が掘り起こされるかで、どれが生き残るか変わってくるみたいな
AMDのGPGPU関係の開発環境はnVidiaのCUDAにけっこう差を付けられてるからねえ。 現状では他社のソフトウェアを使える分x86コアを並べた方がいいんじゃないのか。少なくとも現状では。
901 :
Socket774 :2008/06/23(月) 17:43:19 ID:nTqWTbHf
12コアはイスタンブール*2があるからどうでもいいな。 要は3万円位で1T以上の性能の石を出せるかだから。 インテルは出す気は無いと思うな。
Larrabeeがあるじゃん
インテルの10倍は形になったら大体3倍くらいだから… で後から性能10倍価格50倍のも出すと
905 :
Socket774 :2008/06/23(月) 18:17:28 ID:H1a99ANN
ドライバーがうんこと言えば、ATIも相当のうんこだったな。
GPUとしての機能+αの付加価値があるから食いつく"かも"しれないわけで GPGPUの強みってそこでしょ それが分かったからLarrabeeにもGPUとしての機能持たせることにしたんじゃない
>>906 そう思う。ただのx86ベースのストリーミングプロセッサじゃ普及させるのは難しいからね。
もともとLarrabeeはメインストリームに普及させる予定だったと思うよ。
後藤本人は忘れてそうだが、今思えばこれはLarrabeeそのもの。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1228/kaigai02l.gif 左がNehalemおよび後続アーキ、真ん中がLarrabee、右が最終形態と思われる。
LarrabeeがAVX/FMAを先行実装するという推論も状況考えれば妥当
(最終形態になったときに命令セットレベルでは均一である必要がある)
こうしてみるとIntelは用意周到だなと思うよ。
AMDの合併対象がnVIDIAかATiか、あるいは合併できるかすら
決まるまではっきりしてなかった事を考えると
Fusionそのものが突貫の構想に見えて仕方がない。
あとSSE5自体、Intelが採用しないこと前提で作ってるように見えるしな。
>>899 だんだんPCを買い換える言い訳が苦しくなってるんだよな・・
PEN/166 → K6/400 ワードやエクセルが軽くなります! 許可
k6 → PEN3/800 IEがすぐに立ち上がります! 許可
PEN3 → K8/2.2G IEを何十個立ち上げてもド安定です! 許可
K8 → C2Q or K10 エンコってのが速いらしいです! 却下
なんか良いソフトないのか orz
larrabeeのGPU性能が、ATI/NVの水準に達するとは思えない GPUとして使うにはピクセル読み書きに大量のトランジスタを割かないとダメだから だからlbrrabeeはIntelから出てもHPCのニッチな領域でしか売れないはずで 実際に製品になるのはかなり未来になると思う
>larrabeeのGPU性能が、ATI/NVの水準に達するとは思えない だから達する必要ないんだよ。 GPUとしての性能云々よりも、汎用プログラミングの普及が目的。 パフォーマンスが気に入らないなら外付けカード付けてください、と GPUとしてのLarrabeeは今までのGMAの姿勢と同じ。 で、外付けGPU付けると、最新のx86の命令セットを搭載したストリーミングコアが残る。 ここで初めてプログラミングしてみようという発想に至るわけだ。 x86だから取っつきやすい。 CUDAやCALのような潰しの利かないGPGPUプログラミング環境は 残念ながら多くの人の興味を惹かないからね。
性能よりも普及 まさしくプレスコ
912 :
909 :2008/06/23(月) 21:04:39 ID:n3Ei7JkO
安いもんじゃないんだから、使えるか使えないかわかんないチップを 買うやつはあんまいない メディアプロセッサと使えるより前に、汎用CPUかGPUとして使えないと 誰も買わないと思う >>x86だから取っつきやすい。 並列処理向けにチューニングしなきゃいけないから 命令セットなんて関係ないよ アセンブラで書くってのなら別だけどさ
非x86のVLIW 対 x86の拡張アーキテクチャ あれ?何かに似てるな
914 :
909 :2008/06/23(月) 21:10:03 ID:n3Ei7JkO
命令セットとか互換性以前に、itaniumは単純にコストパフォーマンスが 悪かった サーバーやHPC分野では、RISCマシンのほうが過去の資産って点で 充実してたのに、コストパフォーマンスで結局はx86が勝ったってのを 無視しちゃだめ
>>912 別途買わせる必要ないんだよ
GMAはNehalem以降はデュアルコア以下のCPUオンダイだからね。
これがどこかのタイミングでLarrabeeの小規模版に置き換わると思われ。
916 :
909 :2008/06/23(月) 21:15:13 ID:n3Ei7JkO
コストパフォーマンス的に素直にGMAというか、従来のシェーダーの 延長で行くと思うけど・・・ チップセット部分内蔵グラフィックスは
>>914 あと消費電力もハンパ無かったぞ。
まあ設計当初から消費電力よりも性能マンセーで始まってたから仕方が無いが、
お陰でサーバー向けにはx86-64に対抗出来ず、汎用機の置き換えで何とか生き
延びてるだけだし。
ところがLarrabeeはGMAの「革命的な後継」という位置づけです
919 :
909 :2008/06/23(月) 21:20:32 ID:n3Ei7JkO
>>ところがLarrabeeはGMAの「革命的な後継」という位置づけです 何寝言ほざいてんだ、と思って、Larrabee、GMA、革新的、後継で ググったらHITするHITするw テラワロスwww
adobeがどんどんGPUに対応してるってのに intelは試作機作って遊んでていいのかね それでも赤字になりそうにないけどな
>>920 Xeonソケットに刺すタイプのLarrabee製品も作ってるので演算アクセラレーションはそっちになるでしょ。
922 :
909 :2008/06/23(月) 21:25:32 ID:n3Ei7JkO
ものが出てみないとね RADEONは既に3万以下くらいの値段で、1TFlops達成してしまってる んで、Larrabeeがそれに対抗するには、1TFlopsを大幅に上回らないと いけないわけで、どう考えても難しいと思う
>>922 それ単精度でしょ
Larrabeeは1コアで8〜16DP(倍精度)だよ。
8 * 2.5(GHz) * 32(Core)
さあいくつ?
単精度ならその倍だろうけど
ああ、Intelは当分の間GMAでGPGPUやる気無いことを表明してるから Larrabee GPUがGMAとして搭載されるのもあくまで当分先の話と把握しております。 当分は出てもTeslaやFireStreamの競合製品だね HPCには倍精度が大事だし
8DPのFMACで32コアとか、どう考えても安く作れるとは思えない 安くないと多少性能が良くても普及しない
Larrabee発売直前に倍精度ユニット増やしたGPUモデル出されて涙目 頼みの綱はx86とマーケティングのみ
>倍精度ユニット増やしたGPUモデル へwww 今のGPUが倍精度「ユニット」持ってると思ってるの? ゲームでの性能に無駄なユニットなんて搭載したら消費電力馬鹿食いと叩かれるのが落ち。
現行のGPUでは倍精度演算は単精度ユニットで分割してソフト実行です。 でさ、HPC用に倍精度強化したバージョンなんか作ったらそれ専用にダイ設計が必要になって 他のHPC用のストリームプロセッサに対する価格的メリットがなくなるぜ あとまこたんも言ってたけど、ECCメモリ非対応とか、HPCでは論外でしょうね。 関係ないけどATiとnVIDIAのGPUは洞爺湖サミットで環境に悪い製品と名指しで叩かれる と言う話を聞きましたが本当でしょうかね
>>927 痴呆ちゃんは>904のリンク先の文章をもう一度読みなさい
バールは思い込みが激しいのが難点
931 :
ooo :2008/06/23(月) 21:50:04 ID:fgoAp42D
GPUが倍精度演算ユニットもってたらそりゃマジでびっくりだよな。 30個くらいばばーんとさ。しかもちゃんとIEEE754準拠だったら。 お団子くんも驚きのあまり書き込みやめるかも。
932 :
ooo :2008/06/23(月) 21:50:41 ID:fgoAp42D
933 :
ooo :2008/06/23(月) 21:52:27 ID:fgoAp42D
>>923 ところで、256bitでどうやって16DP 1コアでだすつもりなんだ?
教えてくれ。
934 :
909 :2008/06/23(月) 21:52:28 ID:YjtqALkI
HPCで成功するには、HPC以外の分野で 数を出して価格を下げとかないといけない 汎用CPUかGPUでの成功が大前提 BlueGene/Lみたいな例外もあるけど 設計のコストは日々高くなってて HPC専用の設計で行くのは難しくなる一方
>>929 >複数個のSPを組み合わせて倍精度演算を実行させる方法
ってキーワードが出てるね。
ATiはこの方法で実行してる
nVIDIAは困難だから仕方なしに単精度8に対し倍精度1を搭載してるようだけど
これ増やしたらもっと熱効率悪くなるよ。
ちなみに現行のIAは倍精度ユニットで単精度×2です。
>>933 1コアに256bit FMA 2器なんじゃね?
GT200は24SPのSPsの中に2つ RV700は5SPの内一つが倍精度ユニット搭載してる。 両方とも単精度ユニットで分割してソフト実行ではない。
>>934 だからこそ単体GPU製品も出すそうです。
オンダイになるのはず〜〜〜〜ッと先でしょう。
939 :
ooo :2008/06/23(月) 21:57:52 ID:fgoAp42D
256bit FMAか。なるほどスーパースカラか。すっかり忘れていたぜ。 それでnon-SSEでも2 DPいけるわけだ。CELLとはやっぱ全然違うな。
>>935 3DNow!シリーズぐらいダサイなおい
941 :
ooo :2008/06/23(月) 21:59:52 ID:fgoAp42D
FMAなしで、8DP (2 wayスーパースカラ+AVXサブセット) ってのも有力な気がする。8DPか16DPかはまだわからないしな。
>>937 937へぇくらい
だから無駄に電力食ってるのか
いい加減潰れてくれないかなこの2大GPUメーカー
京都議定書無視にもほどがある。
943 :
ooo :2008/06/23(月) 22:01:38 ID:fgoAp42D
>>934 むしろ、GPUもシェーダの数増やすだけじゃ
限界を感じてるから倍精度やったりして、
グラフィック以外の道を模索しているわけで。
気がついてら、倍精度と単精度共通化してるかもよ。
使い方もLarrabeeに近くなったり。
944 :
ooo :2008/06/23(月) 22:04:00 ID:fgoAp42D
いずれにしろ、Larrabeeじゃ同時期のミドルのGPUにも 勝てないだろうな。ゲームグラフィックスでは。 それ以外の分野でどれくらいIntelがソフトインフラ広められるかが鍵かな。
だからこそHavok買収で先手を打ったんだろ
946 :
ooo :2008/06/23(月) 22:12:45 ID:fgoAp42D
Intel的にグラフィックスだけのGPUをいかに 過去のものと印象づけられるかだねぇ。 実際にGMAの後継までいくことは ないと思ってるけど。
残念だがGT200は30、RV770は160の倍精度ユニットを持っておる VLIWで64bitってのは後藤氏の単なる妄想
>>923 8 * 2.5(GHz) * 32(Core)=0.64TFlopsか?
4850*4枚弱ってところだが・・・4850はもう1万で売ってるんだよね。
何年も後出しで、桁違いくらいで勝てるパフォーマンスを出せるのかしら。
ていうか後藤の記事にそんな事書いてないしw そういう選択肢もあったって書いてあるだけ。
>>948 まあ実際に出てる製品と絵に描いた餅を比べる気はないけど
4WayCFでLarrabeeのターゲットのTDP150Wに収まるとは思えんよ、うん
Intelの優位は業界最先端プロセスだろう、たぶん
Larrabeeって300Wとか言ってなかったっけ てか、こけるの目に見えてるジャン
いや、電力以外でもさ
>>950 それにはすべて同意せざるを得ない
>>951 確実にコケるだろ
というか完成する前にx86時代が終わるほうが先だと思う
955 :
ooo :2008/06/23(月) 22:38:23 ID:fgoAp42D
>というか完成する前にx86時代が終わるほうが先だと思う ぇぇーっ むしろ最近x86の勢いがますます増してないか? x86の時代より自作パソコン消滅の方がはやかったりしてな。
10年前の人が未だにx86が隆盛と知ったらさぞ驚いたろうなw
>>955 IYHerがいる限り、自作は永遠に不滅です><;
最初のLarrabee製品は45nmで16コアで150Wらしいって資料はあるが 300Wの製品なんてどこにも書いてないぞ fudzillaのアホが150W@16コアを単純2倍して32コアなら300Wだと言ってるんじゃないかと ああ、ソースロンダリングって素・敵♪ 32nmプロセスで消費電力が落ちコア数倍増版や複数チップ搭載製品が出来るとの情報なら見つかった
959 :
ooo :2008/06/23(月) 22:48:53 ID:fgoAp42D
もしかしてLarrabee x 2のハイエンドカード or SLIまがい の計画があるとか?
960 :
ooo :2008/06/23(月) 22:50:05 ID:fgoAp42D
Larrabeeって、90W説と150W説と300W説がいままでにでてるね〜。 でも、Intelのことだから最後の最後までTDPはわからんのですよ。 Bloomfieldだって全部130Wになっちまったぜ。
PS3は380Wって情報が最近までゲハでまかり通ってた。 それ電源です。
>>958 性能がどこまで出るかはあくまで青写真だとしても
トランジスタ数で大体予想が出来る
http://www.pcper.com/article.php?aid=456 65nm 1428ピンのソケットを使用 トランジスタ数1億
ピーク性能が2TFlopsでその時のクロックが6.26GHz、消費電力は150W
0.95V時には62Wで1.01TFlops、0.75V時には19.4GFlops(ただし水冷)
発熱は4850とドッコイじゃねーの?消費電力も。
性能は2倍(になればいいな)
というぐらいにしか読めない
>>962 ちなみにそれLarrabeeとは全くの別物。
x86ですらない
それでもシリコン基板焼いてみてデモしてるあたりが立派
>>962 はPolarisでLarrabeeとは全然関係ないんじゃなかったっけ?
「ホントに出すなよ…」 (6/20) -----某ショップ店員談 TDP 140WのPhenom 9950(2.6GHz)は7月2日から販売されるとのこと。 価格は約\30,000。どの程度のM/Bで動作するのか不安視する店員も多い。
バールのレス、ツッコミどころ多すぎだな 仮にLarrabeeとRadeonがカタログスペックで同等だとした場合、 勝負を決めるのはドライバの最適化になる いまだにまともなDX10ドライバを作れないインテル Nvidiaと切磋琢磨してきたATI (AMD) 勝負は火を見るより明らか 物理演算にしても、nVidiaはphysXをAMDにも対応して欲しいみたいだし、 Intelは既にhavok対応をAMDにお願いしている どっちが主流になってもAMDウマー GPGPUとして考えてみる SSE5単体で既存Radeonの有効活用が出来れば、演算性能で決定的な差を出せる 活用できなくても、SSE5とCALorSDKorBrook+とかの変態プログラミングで むりやり連携させるという手もある ララビーが相手にしないといけないのは、 FusionCPU単体でもRadeon単体でも無く、 FusionCPU + 内臓GPU + Radeonという PC丸ごと全て演算機になったAMDプラットフォームになる 正直、どんなにララビーが強力だったとしても 最新GPUをCrossFireXしたRadeonさえ利用できる可能性があるFusionに 太刀打ちは出来ないだろ もちろん心優しいAMDさんは、インテルにもCrossFireXしたRadeonを使わせてくれるから トータルの性能は互角になるかもしれないけどね
>>967 なんでこの子は何度も否定されてることを根拠にして妄想書いてんの?
GPUとして使おうとすれば本物のGPUに劣るであろうLarrabeeを わざわざ倍精度演算用に導入するのか? GPUとして使えることが第一で倍精度演算は第二だろう。 倍精度演算もLarrabeeと比べてそう劣るとは思えんけど。
つーかこの手の演算器は使ってもらう事自体に意味があるわけで IAを採用してるLarrabeeのメリットは計り知れないと思うが。
>>968 何をどう誰に否定されているのか教えてくれ
まさかFusion構想で、Radeonの演算力を無視することはないでしょ
>>970 IA採用していても結局AVXで新規に開発しないといけないわけで、
SSE5と難易度はそう大差ないと思うのですが
ちなみにSSE5とAVXの違いは、3DNowとSSEみたいなものだと思っている
細かいことは抜きにして、性能差は大したことなく、
単に対応製品の数の差でしかないと思う
AMDCPUのシェアだけなら厳しいが、
RadeonをSSE5対応にさせれば、互角には戦えると思う
SSE5対応というか、Fusionと連携しやすい構造にするといったほうがいいな
もちろんインテルプラットフォームでも動作するけど、AVXを考慮した構造とかするわけないから、
DX11通しての効率悪いGPGPUとしての動作止まり
ちなみにこういう記事も見つけた
「デスクトップをスパコンにする」新GPUは時代を変えるか
ttp://wiredvision.jp/news/200806/2008062322.html 米Apple社が提案する『OpenCL』・・・
ハードウェアにとらわれず、なじみの言語を使用して、マルチコアのGPUやCPUの性能を最大限に生かす標準。
これは、多くの意味において、開発者たちが待ち望んでいるものだ。
penCLは、特定のGPUに依存しないオープンな規格
OpenCLを評価するCWGには、AMD社、Nvidia社、英ARM社、米Freescale Semiconductor社、米IBM社、
英Imagination Technologies社、フィンランドNokia社、米Motorola社、米Qualcomm社、
韓国Samsung Electronics社、米Texas Instruments社などの企業
Intelが"などの企業"扱いされるはずないから、完全に仲間はずれです
ちなみにDirectX11はMS、AMD、Nvidia、もしかしたらS3で仕様策定中です。Intelは知らん
どう見てもIntel VS Intel以外の企業でGPGPU戦争中ですね
今ある情報を見るに、Intelに勝ち目があるとはとうてい思えません、本当にありがとうございました
>>973 これだけ並んでてもMSの気持ち一つな気がしてならない
>>972 一応カタログスペックでの倍精度演算能力は
現行4850が200GFlops
Larrabeeが8DP*2.5GHz*32coreで640GFlops
一応Larrabee側の勝ち。
ただしどちらもピーク性能であって
メモリ帯域が足りなければ実行性能は落ちるし
あなたが仰るようにドライバにも依存する。
倍精度演算器しか動かさない4850の消費電力が如何ほどまで落ちるかは未知数だが
カタログスペックは単機で150W
Larrabeeは諸説あるが一応150W
カタログスペック上では3倍ほどLarrabeeの勝ちね。
実効性能勝負では分からんけど。
また君か。 来るたびに酷くなってるな。 誰か薬を処方してやってくれ
>>975 今はGPGPU対応はおまけ機能みたいなもんだから1/5だけど、
半分や全部対応してくるかもしれないから、
実質互角程度にはなるだろ
その場合、シェーダーの個数は半減くらいになるかもしれないがな
978 :
Socket774 :2008/06/24(火) 09:09:06 ID:M141enuS
性能互角でドライバ次第ならAMDの勝ちじゃないか? IntelがAMD以上のまともなドライバ作れるとは思えないんだが、現状を見ると。
Larrabeeはx86コアだからドライバなんていらないけど? GPUとして動かすなら何flopsだろうがそもそも参考にならないし。
何度もいわれてることだがSSE5は既存のSSEの焼き直しであってGPUそのものを使う命令じゃない。 Larrabeeはデータの並列性の高い処理においてXeonの数倍のスループットがたたき出せるx86 というだけでキラーなんだよ スパコントップ500中のXeonのシェアを見れば、データ並列性の高い処理においてすらx86の需要が高いことがわかる。 つまりその分だけはLarrabeeに高い需要がある。 x86の存在理由そのものが勝ち残る理由。 IntelにとってはGPUを作ることよりもx86マルチコアを普及させ将来のメニーコアに繋げることが大事だから ATiとNVのゲーマー用GPU市場なんざ最初から興味はない。
>973 とはいえ、MacBookやiMacの廉価版とかはGPU積んでないんだよな 何考えてるんだApple
>>972 SSE5の具体的にどこがATIのGPUに適してるんですか?
ちなみにAVX対応コンパイラはSSE1〜4のIntrinsicsをそのままAVXに移行できる。
つまり高級言語レベルのソースなら再コンパイルだけでコードの追加や修正は必要ない。
>>982 SSE5を使えばATIのGPUが載ってるPCだとX87コプロッサみたいに、
SSE命令をGPU側に丸投げできるって思い込んでるから説明求めても妄想しか返ってこないよ。
SSE5は昔intelがやってきたSSE搭載の真似事 x86でコア単体の能力が上がらなくても簡単に性能が上がる デメリットはコアサイズがあがる事 x64時代にならないとAMDはどうあがいても真の実力は出せない もちろんintelもその頃にはあわせて改良してくるだろう intelは世界のx86からx64移行する時期まで 自由にコントロールできる力があるのが問題
>>983 だよな
ベクタ長を1024とか2048とかにして並列度あげまくれば命令レベルでGPUに投げる意味はあるが
128ビットのまんまじゃろくに並列度得られんしレイテンシでボロボロ
逆にAVXみたいなのほうがそういうのに向いてるのは皮肉だな。
>>986 ん?
SSE5を実行できるようにGPUを作り替えていくという意味にしか見えないが
それも現行のVLIW型GPUではなくショートベクトル型に
SSE5自体もベクタ長を伸ばすようなことをほのめかしてるな
逆に行うと今のGPUでは不向きというわけだ
なんか本末転倒な話になってきたな
SSE5は一概に悪いとは言えないとおもう。 プロセッサとGPUの統合レベルがどうなるかによるだろうな。 ただ、やっぱり先進性や拡張性においてIntel AVXのが優秀。 また、Intelのソフトウェア開発能力はAMDのそれに勝り、 AVXを推進していだろうし、SSE5はさほど注目をされないだろうね。 注目をされなくても確実に使えば性能が上がればいいが、 その「使える環境」をAMDが周囲に提供できるかといったら…。 また、"SSE5"もそうだが"Larrabee"も"ドライバーが…"とかいっているが、 "Larrabee"を扱うことができるソフトウェアをIntelが提供すれば話は終わる。 そして、Intelにはそれをできる能力がある。上の方で"OpenCL"とあるが、 Intelとしては別に"OpenCL"のコンソーシアムに入る理由はなく、 "OpenCL"が確定したら"OpenCL"を"Larrabee"上で加速する "OpenCL"用の開発ソフトウェアを提供すればいい。 AMDも同じように"SSE5"を追加すればソフトウェアやゲームを加速できる 開発環境を提供すればいいだけの話だが…今までの流れからすると、 どう考えてもAMDにはそんな能力がない。だから期待されないだけ。
>>987 違う違う。
要点だけいえばバールのようなものの
>intelにとってはGPUを作ることよりもx86マルチコアを普及させ将来のメニーコアに繋げることが大事だから
>ATiとNVのゲーマー用GPU市場なんざ最初から興味はない。
という考察
CPU外にSSE演算補助ユニットを置いて
CPU性能勝負の時にintelコンパイラでコーティングされた製品を使う時に
CPU外部からブーストしようとしてるだけの話
結局AMDがいってるコプロユニット外部化のぱくり
>>989 だめだこりゃ根本的にわかってないな
勘違いしすぎ
そもそも1クロックに3命令程度しか発行できないx86のバックエンドに何十並列のストリームプロセッサくっつけてもそもそも性能上がらないんだよ
意味わかんない?
ベクトル長を大幅に引き上げるとかしない限りな。
そしてそれは既に今発表されてる128ビットベクタのSSE5とは別物
団子も団子で誤解してるんだよね。 SSE5とGPUとの関連を半精度<->単精度浮動小数点変換だけだと思いたがってるようだけど、 これそもそもGPGPUには関係ないのよね。R600の時点で半精度命令を持ってないわけで。
>>991 Fusionに載っけるGPUには搭載するんじゃね?
OpenCLにintelが参加してないって、intelはintelでCt発表してるし、 Larrabeeは命令レベルではホモだからヘテロジニアス用のOpenCLに参加する意義が あまりないんじゃないの? LarrabeeをHPC用のプロセッサとして見る限り、GPUと違ってintelのドライバの出来がしょぼいなんて 話はあまり関係ないと思うんだが。
>>992 何を?まさか半精度?
GPGPUで使う意味がない代物をFusion用に積むわけないでしょ。
>>989 あと、がいしゅつだが
Intelがメニーコア構想を打ち出したのは2004年で、既にこの頃にはLarrabeeの研究開発は始まってる
つまりパクリだといわれるならATIと合併してから具体的構想の決まったAMDの方だな
ま、非x86混載のIntelと違う道を自ら選んだのはAMDなんだからコンパイラもこれからはAMD独自に製造販売しないとね
>>990 次世代までは無理って事か
まあ試金石は半端でいいんでない?ってインテルも考えてそう
今までどおりgcc弄って済ますでしょ。
>>994 じゃあ逆に何のための命令なの?
まあジオメトリの非可逆圧縮展開としては使えるな
>何度もいわれてることだがSSE5は既存のSSEの焼き直しであってGPUそのものを使う命令じゃない。 ↓ >SSE5命令の一部は、CPUコアではなく、GPUコアに発行されて実行されるようになる。 ↓ >SSE5を実行できるようにGPUを作り替えていくという意味にしか見えないが ソケットや規格が変わって昔の石が載らなくなったとしてもCPUはCPU 同様に構造が変わってもGPUはGPU 今のGPUのSSE5対応状況がどうだってんですか?
168 名前:ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン[sage] 投稿日:2008/05/05(月) 03:56:56 ID:9oqlrKcp 前レス読んで吹いたwww 哀れwwwアム厨www自分の馬鹿を露呈したなwww 流石IQ147www(・´ω`・) 169 名前:ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン[sage] 投稿日:2008/05/05(月) 03:57:38 ID:9oqlrKcp ゴバ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread