Intelの次世代CPUについて語ろう 34

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
■前スレ
Intelの次世代CPUについて語ろう 33
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1202775674/

■関連スレ
【Penryn】次世代モバイルCPU雑談スレ 4【Nehalem】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1200200003/
Intel uPs Info 3
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1190013206/
2Socket774:2008/05/01(木) 15:16:10 ID:IV+/VLnK
3Socket774:2008/05/01(木) 15:17:01 ID:IV+/VLnK
4Socket774:2008/05/01(木) 15:18:45 ID:IV+/VLnK
まだ立ってなかったみたいなので立てた。

↓Nehalemの性能予測どうぞ。
5Socket774:2008/05/01(木) 15:20:56 ID:bEyUS0cs
                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |        AMD大好き       │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
6Socket774:2008/05/01(木) 15:31:46 ID:MH9UJ0Cd
コア2トリオが出るかも
7Socket774:2008/05/01(木) 15:35:20 ID:p1pe7wCC
爆熱じゃ!プレスコの再来じゃ!
8Socket774:2008/05/01(木) 15:47:49 ID:MH9UJ0Cd
ピラミッド型5コアくるぞ開発コード:カイロ
今度は立体だ!
9Socket774:2008/05/01(木) 16:26:39 ID:+ai/6AO5
やっぱQX9775が最強じゃめ?
10Socket774:2008/05/01(木) 16:46:35 ID:e6ssIBV2
中国の胡国家主席、8日に池田大作氏と会談へ
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080501/stt0805011327004-n1.htm
11Socket774:2008/05/01(木) 17:09:25 ID:MH9UJ0Cd
>>9
そんなもん10年後は
セレロンクラス
12Socket774:2008/05/01(木) 20:38:13 ID:kvB63Nhp
次の価格改定及び新規発売はいつだ。
13Socket774:2008/05/01(木) 21:01:00 ID:5S74awiB
>>12
次はQ3にQ9400/Q9650投入。例年だと7月末。
14Socket774:2008/05/01(木) 21:32:20 ID:pwjeehtp
>>11
10年後はジャンクで100円レベルじゃないの?
15Socket774:2008/05/02(金) 00:36:19 ID:fjBnHiM+
10年後のジャンク品にもPentiumUはありそうな悪寒
16Socket774:2008/05/02(金) 01:34:47 ID:n5tSLkK2
Larrabeeってx86でGPUがなんたら言ってたが
結局Intel自身がSIMD演算をAVXに移行させようとしてるのに
Larrabeeって意味なくね?
x86売りにしてたわけだし
17Socket774:2008/05/02(金) 01:43:19 ID:KNzQQQb/
まだだ、まだ終わらんよ。
18Socket774:2008/05/02(金) 03:39:16 ID:dyGoQpWv
米IntelとCray、スパコン開発で提携
http://opentechpress.jp/enterprise/08/05/01/0349224.shtml
19Socket774:2008/05/02(金) 10:10:14 ID:PdjxlMxr
>>16
x86のSIMD拡張コアをたくさん並べたのがLarrabeeなんじゃないの?
20Socket774:2008/05/02(金) 11:05:25 ID:n5tSLkK2
x86(のデコード)は複雑すぎて、効率悪くてもうやってらんねぇ
っていうのでAVXを出そうというのでしょ?

しかし、過去のララーの記事はx86だからアプリ側の開発が
容易だとかいうのを売りにしておったわけだし
最近ではレイトレ特化とか言う話が、ラスタライザだよって話になり
はじめはGPUではないと主張しながら結局GPUになり・・
21Socket774:2008/05/02(金) 11:13:28 ID:krUXf6so
どうせ命令拡張、追加しなくちゃいけないし
並列処理チューニングのため書き直さなきゃいけないしで
新規のISAにしたほうがマシ
とIntelの中の人以外はみんな思ってます
22Socket774:2008/05/02(金) 11:22:13 ID:fxLB8y/Z
GPUのドライバはできてないし

Itaniumもこけちゃったの

そのうえ社員はた・く・さ・ん☆
23Socket774:2008/05/02(金) 11:27:41 ID:PdjxlMxr
ああ、AVXはx86じゃないってことね
AVXつけてもx86はx86ってことなんじゃないの?
24Socket774:2008/05/02(金) 11:40:16 ID:kIc5wz/v
将来のintelCPUはAVX主体でx86コアは互換性維持のために搭載されるだけになる
25Socket774:2008/05/02(金) 11:53:53 ID:PdjxlMxr
AltiVec積んでもPowerPCはPowerPCみたいに
AVX積んでもx86はx86だろ?違うの?
26Socket774:2008/05/02(金) 13:32:48 ID:uASY7tJD
>>24
そしてPS3と同様になる、ってか。
27Socket774:2008/05/02(金) 20:38:17 ID:Ikvl0DGl
AVXって新命令のことなのか?
俺はてっきり命令セットを整理するために用意するフォームだとおもってたんだけど。

28Socket774:2008/05/02(金) 20:56:42 ID:skTMNfFf
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0428/kaigai438.htm

Intelの次期CPU「Nehalem(ネハーレン)」は、
極めて強力なマイクロアーキテクチャだが、
同時にx86 CPUの抱える弱点も浮き彫りにしている。
複雑なx86命令の実行にともなう問題の多くは、
解決されないまま残されたからだ
29Socket774:2008/05/02(金) 21:05:49 ID:WruzyNf4
むしろ、ここなんじゃね?

> しかし、Intelは、将来的には命令フォーマット自体を変えることで、この問題を軽減しようとしている。
> Nehalemの次の新マイクロアーキテクチャである「Sandy Bridge(サンディブリッジ)」に実装する
> 新命令拡張「Intel Advanced Vector Extensions (Intel AVX)」からは、「VEX(Vector Extension)」と
> 呼ぶ新プリフィックスを使う命令エンコーディングシステムで、命令長の圧縮とフォーマットの整理を
> 図るからだ。SSE命令もAVX命令へとコンバートしてしまえば、問題は軽減される。ハードウェア側
> ではなく、命令フォーマット自体を改良することの方が良策とIntelは判断したようだ。
30MACオタ>24 さん:2008/05/02(金) 21:30:20 ID:2LK+lQ82
>>24
  -------------------
  将来のintelCPUはAVX主体でx86コアは互換性維持のために搭載されるだけになる
  -------------------
10年前に似たような話を聞いたような気がするすけど(笑)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990601/kaigai01.htm
31Socket774:2008/05/02(金) 22:47:13 ID:sI+3AFm9
32Socket774:2008/05/03(土) 01:57:10 ID:8G+V47Kh
LarrabeeのコアってIA++ってあるけど、
これってAVX+x86ってこと?
33Socket774:2008/05/03(土) 03:27:04 ID:l6buSxX+
いずれにしろx86命令セットは残るってわけだね。
34Socket774:2008/05/03(土) 11:50:05 ID:v5qnzmAM
当初のララビー計画は消えた
現ララビーはオンボGPUのEUをx86命令デコードに対応させた代物
35Socket774:2008/05/03(土) 12:56:37 ID:UAKQGsPt
無駄な代物ですね
36Socket774:2008/05/03(土) 13:55:00 ID:Bemts+YK
株主対策極まれり
37Socket774:2008/05/03(土) 14:38:52 ID:6cf01+3X
>>34
いやシガラミの少ないララビーで、AVXを先行提供するって目論みも有りそうだ。
38Socket774:2008/05/04(日) 03:25:59 ID:ugvFbw7H
>>37
但し、それは初期のItanium(IA32をハード対応してた)と同様になるから、やや悪夢の
再来な感じもしなくはないけど。
39Socket774:2008/05/04(日) 07:40:22 ID:IIp8J6aw
40Socket774:2008/05/04(日) 09:26:23 ID:IayhkS1F
Itaniumと違ってOSやドライバはそのままで使えるから、AVXはSSEみたいに
地味に普及するんじゃないの?
41Socket774:2008/05/04(日) 11:29:20 ID:zmIOuA3Z
ハード対応つってもデコーダにSSEをAVXでエミュレートするロジック追加するだけだろ?
IA32コアを丸ごと積む必要があったItaniumとはだいぶ違うような
42Socket774:2008/05/04(日) 18:05:31 ID:aJFWlX75
いやOSの対応はいる。パッチレベルで済むと思うが
43Socket774:2008/05/04(日) 20:27:14 ID:SYGZYlY8
つまりはx86命令はそのままで変なプリフィクスついた命令だけAVX化?
44Socket774:2008/05/04(日) 20:43:20 ID:PdRXsu/w
汎用レジスタを使う普通のx86命令にも
VEXプレフィックスを付けて3オペ化できるといいのに
45Socket774:2008/05/05(月) 09:28:09 ID:Zdrwkkf/
IntelのマニュアルでMOVBEというBig-Endianのロード・ストア命令が追加されていた
ttp://download.intel.com/design/processor/manuals/253666.pdf
ttp://download.intel.com/design/processor/manuals/253667.pdf

Nehalemで実装するのかな?
46Socket774:2008/05/05(月) 18:02:45 ID:bf0SwILj
既出ならスマソ

20 :login:Penguin:2008/05/05(月) 09:27:09 ID:Wya7TNDe
    binutils-2.18.50.0.7 released
    なぜがAVXがサポートされる。
    実装は遥か先なのに気が早い…
47Socket774:2008/05/05(月) 18:09:37 ID:J1ezA++T
既出
48Socket774:2008/05/05(月) 21:29:17 ID:pyIfI0gG
インテルの命令追加されすぎじゃない?
命令が複雑になりすぎてもどうかなーって思うし
49Socket774:2008/05/05(月) 22:42:33 ID:J1ezA++T
それをAVXで整理するんだろうがよ
50Socket774:2008/05/05(月) 23:33:22 ID:D4IOeJau
だが所詮はIntel製
プロセッサのアーキテクトにどれもセンスが感じられない
51Socket774:2008/05/05(月) 23:36:59 ID:9HVjsjDz
センス()笑
52Socket774:2008/05/06(火) 00:22:27 ID:PDmw2wdU
だよな。
センスが無いと夏とか暑いよな
53Socket774:2008/05/06(火) 00:30:24 ID:jruA31WQ
(ノ∀`) アチャー
54Socket774:2008/05/06(火) 01:04:03 ID:jXUKHlF9
そのセンス()笑の無いアーキテクト連中が開発したCPUには何があっても勝たないと!w
プロセス一代遅れは恨めしいですね
55Socket774:2008/05/06(火) 02:55:33 ID:WF1e++Ka
56Socket774:2008/05/06(火) 08:49:30 ID:2yUxmfJv
AMDとか関係ねぇ
57Socket774:2008/05/06(火) 14:50:48 ID:I76VsvSp
ノートブック・パソコン用266MHz版および166MHz版MMX(R)テクノロジPentiumプロセッサは、
最新の0.25ミクロンのプロセス技術により製造されています。同166MHz版MMX(R)テクノロジ
Pentiumプロセッサの内部コア電圧は1.8ボルトで動作し、消費電力は2.9ワットです。
また、同266MHz版MMX(R)テクノロジPentiumプロセッサの内部コア電圧は2.0ボルト、
消費電力は5.3ワットです。

ノートPC用266MHz/166MHz版MMX(R)テクノロジPentium(R)プロセッサ発表
http://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press98/266166.HTM

Atomいらんな
58Socket774:2008/05/06(火) 16:38:19 ID:oBHk+lpl
>>57
10年以上前の記事持ち出して、どうしたの?
59Socket774:2008/05/06(火) 17:24:05 ID:2XdRHwoZ
>>57
というかMMXpentiumを現代に合わせて作り直すとAtomのそっくりさんになるような
60Socket774:2008/05/06(火) 18:05:41 ID:cKI9T6J7
Intel,Samsung,TSMCが450mmウエーハへの移行で協力,2012年のパイロット生産目指す
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080506/151346/

Intel, Samsung Electronics, TSMC Reach Agreement for 450mm Wafer Manufacturing Transition
ttp://www.intel.com/pressroom/archive/releases/20080505corp.htm
61Socket774:2008/05/06(火) 18:24:45 ID:pQvdB28G
>>60
おわた…
62Socket774:2008/05/06(火) 20:15:44 ID:Uq7oaCUd
>>60
つまりどこの生産技術もほぼ同じになると?
63Socket774:2008/05/06(火) 20:42:23 ID:pvSu8Nkv
450mmウェハに移行すれば300mmに移行したみたいに生産性が上がるって話であって
プロセスの協力じゃないから生産技術が同等に成るわけじゃないんじゃない?

要するに450mmウェハに移行したいIntelがSumsung、TSMCを誘って一緒に450mmウェハに移行するよ
これで一定の450mm対応装置の需要作ったから装置メーカーは450mmウェハ対応装置開発してねって言ってるだけじゃない
今まで半導体装置メーカーは450mmウェハ対応装置の開発にコスト回収できねーだろって感じで消極的だったらしいし
64Socket774:2008/05/07(水) 01:55:39 ID:nCL/U1QA
45cmウェハなんてホントにつくれんの?
30cmと比較するとものすごくコストかかりそうなんだけど。
65Socket774:2008/05/07(水) 08:24:46 ID:NbJ1eOSR
ウエハー大きくすると、取れる量がすごく多くなるって
誰の記事で読んだんだっけな?後藤の記事だっけ?
66Socket774:2008/05/07(水) 08:51:48 ID:VCw6tLvP
なんかウハウハするな。
67Socket774:2008/05/07(水) 09:19:14 ID:1/J0MMDR
取れる量

200mmウェハの生産工場4機=300mmウェハの工場2機=450ウェハの工場1機
68Socket774:2008/05/07(水) 10:46:17 ID:ECT5LeXL
切り出す場所による差が更に顕著になりそうな悪寒
69Socket774:2008/05/07(水) 11:17:52 ID:NbJ1eOSR
個人的には何かにシリコン蒸着させて
転写して切り出せばいいんじゃないかと思っているんだけど
70Socket774:2008/05/07(水) 12:40:05 ID:fdBDOt1T
法則?
71Socket774:2008/05/07(水) 13:23:11 ID:CsGbFDIH
>>69
単結晶にならんと意味内
72Socket774:2008/05/07(水) 13:28:34 ID:pNKwIIPJ
>>65
ウェハーは円形でLSIのコアは四角。
そのため周辺部は形が合わなくて無駄になる。
ウェハーが大きくなると、その周辺部の使えない面積の割合が小さくなる。
この写真を見て考えてみよう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Wafer_2_Zoll_bis_8_Zoll_2.jpg
73Socket774:2008/05/07(水) 21:56:45 ID:RhvJnhr9
2017年ならともかく2012年はどうやっても無理
74Socket774:2008/05/08(木) 00:07:11 ID:BZGECfIp
2017年って微細化はどこまで進んでるのかな?
10nm以下になってるかな?
75Socket774:2008/05/08(木) 00:40:05 ID:Wocl0f47
SOIは見送りそうだな。
76Socket774:2008/05/08(木) 00:40:54 ID:0aV1ZAlV
>>74
ムーアの法則終了に向けて進化が遅くなってるかもしれない。
10nmか……コア数いくつだよ。
77Socket774:2008/05/08(木) 04:27:44 ID:Ij3BWgpV
>>67
200mmウェハの生産工場4機<300mmウェハの工場2機<450mmウェハの工場1機

だよ
78Socket774:2008/05/08(木) 04:38:16 ID:Ij3BWgpV
>>74
2007 45nm
2009 32nm
2011 22nm
2014 16nm
2017 11nm

予定ではこんな感じ
79Socket774:2008/05/08(木) 08:56:16 ID:qCQ2q9uy
>>78
このまま行くと数年後には今のハイエンドCPUがATOMみたいに小型デバイスに
乗っかってたりするんだろうな。
80Socket774:2008/05/08(木) 09:03:58 ID:D6F9kaCc
>>79
そのままでは無理だね。シュリンクしても消費電力は劇的には下がらない。
その頃はATOMの後継CPUが今のC2Dぐらいの性能で2Wとかになってるんだろう。
81Socket774:2008/05/08(木) 16:23:11 ID:0aV1ZAlV
>>80
11nmだったら今のC2Dくらい2Wでなんとかなりそう。多少の再設計は必要だろうけど。
……ってことは2017年のモバイル端末ってそれ以上に速いってことか。
82Socket774:2008/05/08(木) 17:50:31 ID:PYiAQB3o
2017年だとCPU+NB+SBのワンチップに、PRAMなどのフラッシュ&DRAM代替メモリの積層
技術が確立してるんじゃまいか?
83Socket774:2008/05/08(木) 18:22:38 ID:zQTIrr43
そもそも2017年に俺は生きてるのか?
84Socket774:2008/05/08(木) 19:30:08 ID:aQPGqkyM
2012年に気化しちゃうんですね。わかります。
85Socket774:2008/05/08(木) 19:55:02 ID:0aV1ZAlV
2014年にLCLになっちゃう人もいそうだ。
86Socket774:2008/05/08(木) 20:59:59 ID:EmQQD7+V
シリコンの時代が終わりに近づいているっていうのに
今から450mmウェハか・・
87Socket774:2008/05/08(木) 23:30:26 ID:vaPvUXBI
既に人類は滅亡している
88Socket774:2008/05/08(木) 23:31:49 ID:+kMIcCZl
16nmが限界だって、intelの研究員が発表してたと思うが。
89Socket774:2008/05/08(木) 23:44:59 ID:atdIKVtu
トランジスタだけならIBMが6nm、NECが5nmを作ったと5年くらい前に発表してるぞ。
90Socket774:2008/05/08(木) 23:49:01 ID:Jx0eicYQ
それってゲート長じゃないの?
91Socket774:2008/05/09(金) 01:47:09 ID:BmL41d8z
2017年はCPUより斧とバギー
92Socket774:2008/05/10(土) 00:33:45 ID:qmqbnzLh
おれSandybridgeまで待つことにするわ
93Socket774:2008/05/10(土) 11:09:52 ID:2AMDYIQU
32nmはいきそうだけど、22nmより前にこっちが優先されるかもしれない予感
微細化しても省電力にならないとなると、チップを小さくするか消費電力を解決しないと
もはや前進できないという事情になりそうだし。
http://slashdot.jp/hardware/article.pl?sid=08/05/08/1014256
94Socket774:2008/05/10(土) 11:12:08 ID:2AMDYIQU
メモリスタがフリップフロップの代替えになるぐらい高速だったらちょっと面白そうなんだが
速くあれと願うばかり。
95Socket774:2008/05/10(土) 11:16:35 ID:CcbkPtB+
460 Socket774 sage 2008/05/03(土) 15:29:11 ID:PHaaFyfB
酸素空孔の移動度が電子の移動度を上回るとは思えないから
FFの置き換えってのはないだろうね
96Socket774:2008/05/10(土) 11:19:14 ID:2AMDYIQU
>>95
それは今回実現したものについてはの話と考えたいところ
97Socket774:2008/05/10(土) 11:24:38 ID:xvV81l7E
来るスレ間違ってるだろ、ID的に考えて…

あとそんな簡単に技術の置き換えが進むとは思えない。
半導体産業は生産に関しては凄く保守的。
まだ微細化が行き詰まってるわけでもないしね。
98Socket774:2008/05/10(土) 11:27:17 ID:CcbkPtB+
それだったら22nmより優先なんて、ますますありえないよ
99Socket774:2008/05/10(土) 11:28:17 ID:2AMDYIQU
22nm より先が行き詰らないとは思えないんだが、どうなんかな・・・
100Socket774:2008/05/10(土) 11:29:43 ID:CcbkPtB+
分かるとは思うけど>>98>>96
101Socket774:2008/05/10(土) 11:30:57 ID:CcbkPtB+
>>99
まずはダブルゲートなりトライゲートなりがくるだろうな
102Socket774:2008/05/10(土) 11:34:39 ID:l8rMm2vA
バイポーラからCMOSへの移行だって、技術的にはもっと早い時期から可能だったと思うが、
実際にはバイポーラが行き詰ってから移行したからな。
103Socket774:2008/05/10(土) 11:37:00 ID:2AMDYIQU
限界の16nmまであと僅か、はてはてさてさて
65nmから先は次から次へと思わぬ問題が大噴出する予感がしてならないよ
104Socket774:2008/05/10(土) 12:58:21 ID:uSj15uMz
確かにね。

あの世界一の半導体メーカーであるIntelですら、90nmでのリーク電流の問題を、
実際の量産に入る迄にちゃんと認識出来ずに見切り発車し、結局完全には解決
出来ずに終わったという実績があるからなあ。

45nmでも昨年あたりにIntelは「ゼッコーチョーだぜ!」みたいに大口を叩いて
たのに蓋を開けたらAtomの注文にすら答えきれない程度しか、量産体制を整え
られてないみたいだし。

原子数個レベルにまで来てしまった製造プロセスでは、もう工業的な力技がナカ
ナカ通用しないだろうし、今後はずっと茨の道にならざるを得ないだろう。
105Socket774:2008/05/10(土) 12:59:17 ID:xvV81l7E
ITRSにはHPで11nmまでのロードマップが載ってるけどな。
Intel自身も8nmまでのスライドを出したこともあるし。
106Socket774:2008/05/10(土) 14:16:35 ID:aDViJg3K
そらあてにならんよ
10GHzまでのロードマップもそうだったろ
107Socket774:2008/05/10(土) 18:09:09 ID:0yBJWY0M
もう爆熱は甘受して、室外機と接続するようなCPUクーラーを標準にすればいいんじゃないの?
エアコンだってそうなってるんだし、別にいいじゃん。
コアをがんがん増やしていくアプローチよりは、ずっといいと思うんだがな。
108Socket774:2008/05/10(土) 18:19:08 ID:Qt+HHFUy
そんな電気食いまくりのヒーター、環境保護団体が黙ってないだろうw
109Socket774:2008/05/10(土) 20:37:16 ID:2lrEvkJ5
cpuばっかり速くてもねぇ…
110Socket774:2008/05/11(日) 07:52:09 ID:Q4/7A8Hd
ダイバリエーションのラインナップ、[]内はMCMによるバリエーション追加、
共有部の多いものは1つでカウント。


■Conroe系 65nm
Conroe(x2,4MB)、[Kentsfield(x2,4MB)x2]、Allendale(x2,2MB)、Conroe-L(x1,1MB)

■Penryn系 45nm
Wolfdale(x2,6MB)、[Yorkfield(x2,6MB)x2]、Wolfdale-M(x2,3MB)、[Yorkfield-M(x2,3MB)x2]
Dunnington(x6,16MB)

■Nehalem系 45nm
Bloomfield(x4,8MB)、Havendale(GPU,x2,4MB)
Beckton(x8,24MB)


■AMD 65nm
Brisbane(x2,1MB)、Agena(x4,2MB)、Lima(x1,512KB)

■AMD 45nm
Deneb(x4,6MB)、Propus(x4,0MB)、Regor(x2,0MB)、Istanbul(x6,6MB)、Sao Paolo(x6,6MB)
[Magny-Cours(x6,6MB)x2]


Nehalem系はL3容量減らしたバリエーションはやらないのかね。低価格帯はYorkfield/Wolfdaleで
カバーするつもりだろうか。
111Socket774:2008/05/11(日) 08:33:47 ID:5rNXjIT+
>>108
電熱ストーブに文句付ける環境保護団体なんて聞いたことねーぞ
112Socket774:2008/05/11(日) 12:17:20 ID:KnG03tr9
>>110
45nm世代ではメインストリームより下はWolfdale-Mが担うっぽい。
キャッシュ1.5MBと0.75MBのデュアルコアの噂があるので。
113Socket774:2008/05/11(日) 16:12:36 ID:EkqlFC2D
少なくともサーバー用CPUは大量に一箇所で使うから、データセンター自体の
消費電力やエアコン容量の限界が制限になってしまうからな。

そういう意味でも消費電力対性能が良いCPUのアップグレードでないと、経済性
が損なわれるから、誰も買ってくれなくなるわな。
114Socket774:2008/05/11(日) 21:56:36 ID:OwrddGMK
後藤弘茂スレ劇終
115Socket774:2008/05/11(日) 22:23:36 ID:GcAA9R++
ほんとだ 落ちてら
116Socket774:2008/05/11(日) 23:07:11 ID:tuMrHgy1
>>111
ストーブは寒いときしか使わないし冷却ファンはいらない
あとストーブに比べると暖房器具としては効率が悪いと思うw
117Socket774:2008/05/11(日) 23:30:28 ID:Rttu3AQH
おい、ララビーについて語れや CPU小僧ども
118Socket774:2008/05/11(日) 23:33:02 ID:L1beWt1R
ララビ−はCPUではない・・とか語ればいいのか?
119Socket774:2008/05/11(日) 23:34:34 ID:aQ/NIuRo
nvidiaのトップが言うにはララーは
power pointのプレゼンテーションの中にだけ存在するそうな
120Socket774:2008/05/12(月) 04:39:25 ID:Sr2BCKeU
ウェーハッハッハ
121Socket774:2008/05/12(月) 06:37:28 ID:UVOwzfP5
ttp://www.news.com/8301-10784_3-9939430-7.html?tag=nefd.top
"Larabee is a PowerPoint slide," Huang said.
122Socket774:2008/05/12(月) 12:22:47 ID:H21iHyRT
IA32コアを多数集積したものをララビーと呼んでいいんじゃないのか?
123Socket774:2008/05/12(月) 12:28:59 ID:j0W8Enqu
QX9300で省電力クアッドマシンとか作ってみたい
アイドルは省エネ、使うときはクアッドのパワーでどかーんって具合に
124Socket774:2008/05/12(月) 13:01:30 ID:OQkMqVoB
125Socket774:2008/05/12(月) 20:10:47 ID:SKCGoNL9
http://www.tgdaily.com/content/view/37232/113/
Nvidia has recently voiced its concerns over Intel’s advances
in a very public fashion and attacked Intel with cheap shots
such as calling Intel’s Larrabee “Laughabee”.
126Socket774:2008/05/13(火) 09:28:24 ID:KQi+atEy
笑い蜂?

Atom16コアのをマルチチップでのっけりゃ32コアになりそうなのに。
127Socket774:2008/05/13(火) 10:55:13 ID:7WTq6yEi
× マルチチップ
○ デュアルダイ
128Socket774:2008/05/13(火) 11:17:52 ID:wAQX/Wq0
MCM(Multi Chip Module)
129Socket774:2008/05/13(火) 12:20:00 ID:iKHPZbAI
激しく無駄
130Socket774:2008/05/13(火) 12:31:51 ID:CZ5TwrZT
ひとつのFSBに32コアがぶらさがったら
FSBは400MHzも出せないだろw
性能が全然出なさそう。

Atom16コアが内部クロスバーとかリングバスでつながるように
設計し直してあれば気にしないけど。
131Socket774:2008/05/13(火) 17:56:19 ID:KQi+atEy
あ、そうかも。
16コアでもいいから出ないかな。
132Socket774:2008/05/14(水) 20:40:43 ID:zFYaJFXC
>>123
つ EIST
133Socket774:2008/05/14(水) 20:49:37 ID:9PazMsxd
モバイルプロセッサのEISTと通常のEISTを同じように取らえてもらっては困るな
後者がアイドル時に1GHz後半まで落さないのに対して、モバイルのそれはなんと1GHzにまで落とせるのだよ
134Socket774:2008/05/14(水) 20:52:32 ID:shqPVuZW
>>133
単純にFSBが遅いから低いところまで落ちるってだけだろ。
うちの[email protected]は800MHzまで落ちるわ。
135Socket774:2008/05/14(水) 23:27:32 ID:ptBDb+G5
ネハでSMTが再実装されるんだけど
intelとしては単にTLPを高めるコスパな方法として考えてるの?
それともシングルスレッド処理の強化を目的とした投機的スレッディングの布石にしたいの?
136Socket774:2008/05/15(木) 01:56:20 ID:Awz/NKLJ
単に性能対電力、コストで有利だから実装するだけでは。
再実装というかPentium-4と全く別系統のPentium-M系統には付いてなかっただけで。
137Socket774:2008/05/15(木) 02:27:38 ID:sL67031e
組込みシステム開発技術展レポート
〜各社が一斉にAtom搭載製品を展示/デモ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0515/esec.htm
138Socket774:2008/05/15(木) 08:41:19 ID:AIDXKgpe
ロバチームの意地じゃね?
139Socket774:2008/05/15(木) 09:26:27 ID:fX9D54u1
>>135
安易に拡張できるからやってみようという話だと思われ
なにしろ、内部的なレジスター倍に増やして、命令変換でどちらの流れからの命令かで割り振り変えれば完成だからな。
実際3%増量程度でできるらしい。
結果がどうなるかは不明だが、数値的、見てくれ的なスペックが簡単にあげられる。
あまり好ましくはない了見だとは思う。
140Socket774:2008/05/15(木) 10:02:53 ID:M2jYeRQ1
Nehalemは鯖向けの拡張が多いから、その一環でSMT実装じゃね?
鯖向けCPUでマルチスレッディング技術実装してないのはAMDだけだし。
141Socket774:2008/05/15(木) 11:31:40 ID:fX9D54u1
SMTが本当に効果するのは鯖むけではなく、シングルコアのATOMだよ。
消費電力からパフォーマンスに至るまで、すべてついて効果を上げるだろう。
142Socket774:2008/05/15(木) 17:44:44 ID:WXVGdwcC
performance/wattという考えから行けば(大規模なOoOプロセッサでは特に)マルチスレッディングの採用は必然だから
143Socket774:2008/05/15(木) 21:39:30 ID:Iog1UJ2x
HTの効果がでかいって事は
元々はスカスカって事だ
144Socket774:2008/05/16(金) 00:32:55 ID:JCHoy0M7
またそんな馬鹿を言う。
145Socket774:2008/05/16(金) 02:04:29 ID:5V6Zhig2
いやそれは確かだろ
スカスカな理由によって馬鹿にされるかどうかが決まるが
146Socket774:2008/05/16(金) 02:24:24 ID:JCHoy0M7
メモリレイテンシ隠蔽の効果は?
147Socket774:2008/05/16(金) 02:29:50 ID:b6tn2G5/
メモリ待ちのせいでスカスカ
148Socket774:2008/05/16(金) 04:24:52 ID:CJ5LpDsP
フロントエンドが劣悪だからスカスカ
149Socket774:2008/05/16(金) 07:02:36 ID:4YZMs9aj
ガバガバの女とスカスカなCPUどっちがいい
150Socket774:2008/05/16(金) 10:16:44 ID:Ms0nhfoQ
ATOMのHTはいいと思うよ

理由その1
キャッシュが小さい
→キャッシュミスのレイテンシを隠ぺいしやすい

理由その2
低消費電力なPCを作ろうと思うなら、周辺チップのクロックも低いほうがいい。
→大きなレイテンシを隠ぺいしやすい

理由その3
シングルCPUでありHTを採用しても、CPU間の対称性を失わないマルチCPUではこれが発生してしまう。
→HT特有のCPUの非対称性に関わる悪影響の発生余地がない

理由その4
HT技術は、使用トランジスタの量がとても小さい
トランジスタは使っていなくても、存在するだけで消費電力は発生する、短時間で計算が終わるほうが良い。
→トランジスタの有効利用は、低消費電力にも貢献する

理由その5
現状のアプリケーション事情を考えると、ハードウェアスレッドは二つぐらいでよい。
それ以上あっても、遊休させてしまう。
→現実に合っている
151Socket774:2008/05/16(金) 12:48:14 ID:rvr65cy4
Isaiahにも採用してホスイな。
152Socket774:2008/05/16(金) 15:06:17 ID:07GWApXy
ある程度マルチスレッド技術を研究してたところじゃないとそう簡単には実装できないんじゃないのかね
153Socket774:2008/05/16(金) 19:45:26 ID:yo4IzokK
Atomのメリットが見えない
ARMでええやんけw
154Socket774:2008/05/16(金) 20:15:59 ID:MrmdFCGm
ARMのWinCE不安定やんか、x86以外のアーキは辛い
155Socket774:2008/05/16(金) 20:39:26 ID:UGY3RoZU
まるでWindowsやWinCEが安定してるかのような言い方は
消費者に対して誤解を招く表現ではないかと私は思います
156Socket774:2008/05/16(金) 21:56:52 ID:CJ5LpDsP
isaiahのフロントエンドは恐ろしく優秀くさいのでHT不要だ
実行ユニットもCoreの2/3だし
157Socket774:2008/05/16(金) 22:09:38 ID:Ms0nhfoQ
個人的には、ATOMでシステムを考えると次々と問題解消の流れがつながっていくのがとても気持ちいいと思っている。
ネハをみていると、個々の機能は興味深いんだけれど、それでシステムを想像すると鉈でぶったぎられたみたいになるんだよな。
158Socket774:2008/05/17(土) 00:31:04 ID:QUK/PetT
トランスメタでどこいったんだっけ?
159Socket774:2008/05/17(土) 01:14:43 ID:aVDrrAFA
組込みの世界においてARM>>>>>>>>>>>x86なのは
WinCEのシェアが低いことが全てを物語ってる
160Socket774:2008/05/17(土) 01:16:30 ID:irRlA0sN
お前が無知なのはよくわかった。
161Socket774:2008/05/17(土) 03:24:12 ID:KmT1MtKQ
162Socket774:2008/05/17(土) 05:43:56 ID:mPBCDXzP
936 :デフォルトの名無しさん [↓] :2008/05/16(金) 05:31:53
エラッタリストに関係ありそうな記述を見つけた。

http://download.intel.com/design/processor/specupdt/318733.pdf
> AW51. Short Nested Loops That Span Multiple 16-Byte Boundaries May
>      Cause a Machine Check Exception or a System Hang

小さい多重ループでシステムハングを引き起こすものがあり、BIOSで対処可能との事。
LSDが効くような小さいループで多重ループをするとやばいケースがあるので、
LSDループ内ではマクロフュージョンを無効にして対処したってことかなぁ?

エラッタAW51がこの文書に追加された日は2008年2月1日と書かれており、
マイクロコードパッチID:60Bの作成日は2008年1月19日なので
時期的にも近い。
163Socket774:2008/05/17(土) 13:56:22 ID:V3HQ66+L
>>159
組み込み業界にいたが世界出荷量では68000系が1位
ARMは家電系組み込みで使われてるのが多いな
164Socket774:2008/05/17(土) 14:06:50 ID:7xQMa8uV
>>156
メモリの遅さだけはどうしようもないから、それを少しでも隠蔽出来るHTは
必要でしょう。

IntelやAMDの殆どのCPUが2コア以上になってしまってる現状では、いくら
クライアント向けCPUとはいえ、シングルスレッドだけでは不利だし、HTなら
2コアほどトランジスタは要らないし。
165Socket774:2008/05/18(日) 00:47:57 ID:EWAWQF7W
ちょっとまて、
ループストリームディテクタが機能しないって、
それじゃシングルスレッド能力の向上が望めないって事?
ネハでほかにシングルスレッド能力に貢献する新機能ってあったっけ?
166Socket774:2008/05/18(日) 00:57:50 ID:XbXp/WCR
Penrynの話だ。Nehalemのエラッタ情報じゃない。
167Socket774:2008/05/18(日) 01:03:55 ID:JAhgAi3+
>>165
機能しないのはLSDじゃなくてMacro Fusionだよ。
性能影響は軽微だ。
168Socket774:2008/05/18(日) 06:28:39 ID:0HchAeBZ
Penrynの性能を劣化させて、Nehalemのシングルスレッド性能を良く見せる作戦
169Socket774:2008/05/18(日) 06:47:30 ID:QV37dc0L
単に欠陥だろ
170Socket774:2008/05/18(日) 22:35:32 ID:Adn6NKvb
>>169
知っているのか!?雷電!
171Socket774:2008/05/18(日) 22:39:24 ID:QV37dc0L
うむ、聞いたことがある
172Socket774:2008/05/18(日) 23:32:36 ID:EAwZgsS6
何この知ったかスレ
おもすれ〜〜www
173Socket774:2008/05/19(月) 00:42:13 ID:Ajp2fZUQ
知ったかではない、真の識者>>172
このスレ住人全員の期待の目が集まっているぞ。

楽しみだ…。どんな新しい書き込みが待っているのか。
174Socket774:2008/05/19(月) 06:30:45 ID:uB/h233I
MSIのAtom搭載ミニPC「WIND PC」速報レビュー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0519/msi2.htm
175Socket774:2008/05/19(月) 07:01:35 ID:K9ggsWro
男塾
176Socket774:2008/05/19(月) 12:08:21 ID:c8u2FRl+
>>173
空気が読めない上に煽ることが生き甲斐の無知にそれが可能だと思うか?
177Socket774:2008/05/19(月) 23:57:35 ID:7e7aoppx
つっても、このスレにアセンブラバリバリの技術者がいるとも思えんのですが・・・
178Socket774:2008/05/20(火) 08:38:42 ID:cPgAzLJm
アセンブラなんてめんどうなもので今も書いてるやついるわけ?Cでよくね?
179Socket774:2008/05/20(火) 08:50:17 ID:DTl3ZxVt
Cでいいよ
180Socket774:2008/05/20(火) 09:33:58 ID:H4BAOrH5
>>178
Driver 開発ではアセンブラは現役です。
181Socket774:2008/05/20(火) 09:48:12 ID:DEVbNBN4
CだとSIMDが書けないじゃん
182Socket774:2008/05/20(火) 20:36:56 ID:ky4miD/4
ここ10年WEB言語・スクリプトばかりで
Cやアセンブラの記憶は失念してしもた
183Socket774:2008/05/21(水) 08:27:47 ID:5RuBSBDt
■Intel Core2系プライスロードマップ
Core Clock  L2   FSB    TDP            現在  Q3
x4 3.20GHz 6MBx2....1600MHz..150W Ext QX9775 .$1499
x4 3.20GHz 6MBx2....1600MHz..136W Ext QX9770 .$1399
x4 3.00GHz 6MBx2....1333MHz..130W Ext QX9650  $999  discon
x4 3.00GHz 6MBx2....1333MHz. 95W . C2Q Q9650  ----  $530
x4 2.83GHz 6MBx2....1333MHz. 95W . C2Q Q9550  $530  $316
x4 2.66GHz 6MBx2....1333MHz. 95W . C2Q Q9450  $316  discon
x4 2.66GHz 3MBx2....1333MHz. 95W . C2Q Q9400  ----  $266
x4 2.50GHz 3MBx2....1333MHz. 95W . C2Q Q9300  $266  discon
x4 2.66GHz 4MBx2....1066MHz. 95W . C2Q Q6700  $266  discon
x4 2.40GHz 4MBx2....1066MHz. 95W . C2Q Q6600  $224  $203
x2 3.33GHz 6MB   1333MHz. 65W  C2D E8600  ----  $266
x2 3.16GHz 6MB   1333MHz. 65W  C2D E8500  $266  $183
x2 3.00GHz 6MB   1333MHz. 65W  C2D E8400  $183  $163
x2 2.83GHz 6MB   1333MHz. 65W  C2D E8300  $163  discon
x2 3.00GHz 4MB   1333MHz. 65W  C2D E6850  $183
x2 2.66GHz 3MB   1066MHz. 65W  C2D E7300  ----  $133
x2 2.53GHz 3MB   1066MHz. 65W  C2D E7200  $133  $113
x2 2.60GHz 2MB   . 800MHz. 65W  C2D E4700  $133
x2 2.40GHz 2MB   . 800MHz. 65W  C2D E4600  $113  discon

※disconは本来は製造終了/販売終了の意味だが、ここでは価格改定を見送られて
 上位製品と同額以上になり現行ラインナップから退いた状態を指す。
※QX9775はSkulltrail(Socket 771-2Way)用。
184Socket774:2008/05/21(水) 20:27:45 ID:EMLztc6G
>>181
intrinsicsを使うほうが今は多数派じゃないか
185Socket774:2008/05/21(水) 23:29:40 ID:POQHEy44
もうCすらやりたくない
186Socket774:2008/05/22(木) 19:16:02 ID:pZ4VCulS
>>177
8bit時代よりの旧バリバリおさーんですが何か?
でもマルチスレッド化して以来C#ばっかりやってるわ
ガベコレがないと玩具みたいなライブラリしかできなくて、まともにプログラムできないし。
スレッド使わないでシングルスレッドでアセンブラバリバリチューンしても性能全然でないし。
187Socket774:2008/05/22(木) 20:52:22 ID:ug7S8zsb
D言語マンセー
188Socket774:2008/05/22(木) 21:24:10 ID:kohlhZES
ネハーレンってQ4って言うけどいつ頃でるの?
年末?三月末?

189Socket774:2008/05/22(木) 21:25:14 ID:vHdY0hGO
ソフトウェア屋のおいがハードをしったかのように語るのもアレだが、
環境問題に五月蝿いこのご時世にECL回路ってまだ存在しとるんかな?
190Socket774:2008/05/22(木) 21:35:55 ID:EiYDfXzz
>>188
普通製品の発表予定でQ4っていったら年末。
191Socket774:2008/05/22(木) 22:02:08 ID:qsy+JnAb
>>188
Q1 1-3月
Q2 4-6月
Q3 7-9月
Q4 10-12月

IntelがQ4に新CPUを投入する場合は通例11月。
Q1の場合は通例1月。
192Socket774:2008/05/22(木) 22:06:21 ID:kohlhZES
>>191
あ、ありがとう。11月かぁ、楽しみだなぁ
193Socket774:2008/05/22(木) 23:49:26 ID:ug7S8zsb
IntelとWind River、車載用Linuxインフォテインメント・システムを推進
http://opentechpress.jp/opensource/08/05/22/0117223.shtml
>両社は、自社の開発プラットフォームを使うプロジェクトにMoblin Webサイトを利用するようプログラマーに促すことにしている。MoblinはIntelが支援するオープンソース・コミュニティー・サイトで、現在の主題はMID向けのMoblin Core Linux Stackだ。
194Socket774:2008/05/23(金) 00:33:09 ID:/tmjuo2e
195Socket774:2008/05/23(金) 22:58:16 ID:OvjSPjTQ
戦車用Linuxって何? と聞こうとした我が輩はバカである。
196Socket774:2008/05/24(土) 01:46:08 ID:1ldqd1w+
つーか軍用のヴェクトロニクスって汎用のソフトウェアがつかわれてるの?
軍用の特注ものだとおもってたんだけど
197Socket774:2008/05/24(土) 10:16:59 ID:f2x0SSCn
軍用システムはUNIXがよく使われてるから
Linuxもどこかに使われてるんじゃないかな
アメリカ発の技術は基本的に軍用から民用に払い下げしたものが
ほとんどだしな
198Socket774:2008/05/24(土) 11:59:30 ID:YaICnW0C
F-22の場合

>アビオニクスは従来の戦闘機と同様にAdaで開発された。
>ソフトウェアの開発規模は機能のソフトウェア化が進んだことにより、F-15Aのソフトウエアが200,000行に過ぎなかったのに、
>F-22では2,200,000行にも達しソフトウェア開発が戦闘機開発に占める割合が激増した。
>ソフトウェアの内訳は航法28%、レーダー12%、電子戦14%、通信14%の四分野で全体の7割近くを占めている。
>またレーダーと電子戦装置だけで全体の消費電力の90%を占めている。


>F/A−22頭脳については軍用に開発された超高速集積回路−VHSICを搭載したCIP(共通化統合演算処理装置)と呼ばれるコンピューターが2台あり、
>それぞれ各サブシステムと光ファイバーのデータバスで繋がっている。
>このコンピューターはF−15Eのコンピューターに対し18倍以上の能力があると言われており、
>演算速度は毎秒1050憶回、記憶容量は300MB、成長余地はまだ200%も残っている。
>コンピューターのソフトウェアは米国国防省の標準高等言語エイダ(Ada)で書かれており、
>機密保持の為にソフトウェアはカートリッジに収められていて、パイロットが搭乗時に持ちこんでロードを行う。
199Socket774:2008/05/24(土) 15:20:38 ID:9oHIpXzW
イージスシステムのソフトウェアはPOSIX準拠で、今はリアルタイムUNIX上で動いてる。

Linuxはどうだろ?
GPL汚染を起こす可能性を避けるために、動作プラットフォームとしても開発プラットフォームとしても
GPLプロダクトは回避する、てのも必要だろうし。
200Socket774:2008/05/24(土) 15:29:33 ID:2grKbCzX
当事者以外にバイナリが渡る事ってありえなさそうだし、問題ないんじゃない?
201Socket774:2008/05/24(土) 15:42:51 ID:9oHIpXzW
輸出兵器は基幹部分ブラックボックスにすることが多いから。
ソースコードを渡してコピー兵器作られたら困るじゃない。
202Socket774:2008/05/24(土) 15:59:48 ID:f2x0SSCn
ググったら分かると思うが
ブラックボックスが前提の軍用・航空向けOSにはLinuxがすでに入り込んでる上に
関係者はこれからはUnixを駆逐してメインになる可能性があると示唆してるぞ
GPLの問題をどう処理してるのか知らんが
当然当事者以外にはソースコードは渡らない
向こうの軍用アプリの情報統制は日本とは桁が違うからなぁ
203Socket774:2008/05/24(土) 16:01:23 ID:wopxjTgS
そんなものにGPLコードが入ってるかどうかなんて誰が検証できると思う?
204Socket774:2008/05/24(土) 16:16:28 ID:9K6q4cRz
そろそろ板違いでは?
205Socket774:2008/05/24(土) 16:17:41 ID:2grKbCzX
>>201
そりゃどんなライセンスのコードでもそうだろうけどさ・・・
渡す必要性がないと思うんだ
206Socket774:2008/05/24(土) 16:36:03 ID:FMH9q7Ur
どんなプラットフォームをつかってても、ライセンス違反を起こす奴は起こす。
コードのリファクタリングで対処すべき。

てか、ライセンスも品質も定かでない他人のコードを突っ込むな、てのはこの手のものの基本だ。
ソースコードも納入したり他社にNDA下で公開することがあるもん。
207Socket774:2008/05/24(土) 16:41:49 ID:pyDW0V5K
さて、話を戻すとだなぁ‥

軍事用のIntelチップてーと、パトリオットミサイルがi386だったような。
208Socket774:2008/05/24(土) 18:05:40 ID:OYXDTlqF
>>198
「演算速度は毎秒1050憶回」って実際には何を表す数字だろう?
209Socket774:2008/05/24(土) 18:31:51 ID:QmYfLw6K
MIPSじゃないの?
210Socket774:2008/05/24(土) 20:16:01 ID:I24RryJP
Alphaチップ
211Socket774:2008/05/25(日) 00:19:47 ID:bIXRgDk4
LGA1160からおまいらの大好きなオーバークロックが出来なくなるみたいだな。
212Socket774:2008/05/25(日) 00:34:00 ID:idWVYOiq
私はいっこうに構わんッッ

Intelマザー愛好家だから。
213Socket774:2008/05/25(日) 00:35:58 ID:1HcTyF2+
どのへんが愛好できる?
214Socket774:2008/05/25(日) 00:42:21 ID:+1jldJtA
OC出来なくなるなら自作する楽しみの8割が消えたような
>>211
マジなのか?
215Socket774:2008/05/25(日) 01:09:36 ID:V6iO6UnF
TDPを上限にシステムが動的にオーバークロックする機能が追加されるから
ユーザーに任意にクロックいじられてるとまずいんじゃないの?
と、予想しておく。
マニアにはアレだが、普段オーバークロックなどしない一般大衆にはそれなりに恩恵ありそう。
216Socket774:2008/05/25(日) 03:21:48 ID:1qM2ah7h
>>213
動きが素直、色がシンプル、ハイエンドでもシンプル、お値段も手頃、メーカー保証3年、
純正なのでリファレンス、ってとこかな。かわりにOC機能は貧弱。

動きについては、ミドルより下はちょっと違ったりもするかもだが。
217Socket774:2008/05/25(日) 05:56:11 ID:fr10YpX/
>>211
何言ってんだLGA1366買えば関係ないだろ
218Socket774:2008/05/25(日) 06:26:16 ID:2dGMhQJa
>>208
flops値
105G flops
219Socket774:2008/05/25(日) 08:03:45 ID:RLzbwJRg
「次世代PhotoshopはGPUおよび物理演算に対応する」
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-1990.html
異種コアを使ったアクセレーションが普及するのは当分先と思っていたが、
もう現物があるNVIDIAが先行したな。
220Socket774:2008/05/25(日) 08:09:55 ID:V6iO6UnF
CUDA一択ならAMD冗談じゃなしに死亡
221Socket774:2008/05/25(日) 09:58:02 ID:nRWmniB9
>F-22では2,200,000行にも達しソフトウェア開発が戦闘機開発に占める割合が激増した。

レクサスLSのソースコードは700万行
222Socket774:2008/05/25(日) 10:04:10 ID:1HcTyF2+
223Socket774:2008/05/25(日) 11:35:07 ID:mLnm3aPK
俺こないだ1万5千ステップのSQL書いた
224Socket774:2008/05/25(日) 12:04:22 ID:nRWmniB9
>>223
コーダー乙?
225Socket774:2008/05/25(日) 19:52:04 ID:MoeinN0e
>>219
余計な機能をつけてくるなぁ…。どうせ次ぎ買うのはかなり先だから良いけど。

>>220
理屈がよくわからんが、GF系のカードを積めばいいだけじゃないの?
Intel環境でなければ動かないのか?
226Socket774:2008/05/25(日) 20:19:50 ID:NoU+moM3
>>225
ATiはもうAMDのGPU部門だからでしょ。
本当にヌビ専用だったらGPU混載CPU前倒ししたりしてくれないかなw
227Socket774:2008/05/25(日) 21:46:49 ID:fr10YpX/
>>221
ステルス考えて空力的に無茶な設計したんで、ソフトでカバーしなきゃいけない駄作。>F-22A
最も美しい戦闘機はMig1.44。
228Socket774:2008/05/25(日) 23:21:11 ID:9cA46vnC
GPUのハイエンドでは300Wでも許されるんだから
もっとTDP上げればいいのに
229Socket774:2008/05/25(日) 23:32:48 ID:oY8ebKSS
世界の主流はノートに移行してるからね
230Socket774:2008/05/26(月) 01:31:41 ID:VfklQ8Om
F-22の開発計画が始まったのが1981年かあ。
IBM PCの8088 4.77MHzでPC/AT互換機の歴史がスタートした頃だって。
納品されたのが2005年末だから
最近までPCの歴史と一緒に開発され続けてきた飛行機なんだな。
231Socket774:2008/05/26(月) 01:37:31 ID:+pJaeAQE
AtomはLarrabeeへの布石じゃないのか。
Atom相当のコアが32個だと現在のCPUとほぼおなじ64Wになるし。
232Socket774:2008/05/26(月) 02:44:12 ID:SBswui5T
馬鹿丸出し
233Socket774:2008/05/26(月) 03:59:48 ID:eSIqIZdz
だからF-22をF-35のアビオニクスに更新すればもう少し廉価に出来るかも、って話は結構あがってるね
234Socket774:2008/05/26(月) 04:18:36 ID:PBpA7uJ2
>>231
面白い話だがMCMだとチップの大きさがものすごいことになるよ。多分。
235Socket774:2008/05/26(月) 08:40:37 ID:JMQxHcPZ
おまえらひこうきすきだな
236Socket774:2008/05/26(月) 09:10:10 ID:dGtHc0pY
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0402/kaigai432.htm

Silverthorneのダイサイズは約25平方mm。コア1個分は15平方mmぐらい。
Larrabee的な用途に使うにはSIMD-FPの強化が必要なのでもうちょっと増える。
32コアとして32nmなら250〜300平方mmてとこだ。Nehalemと同クラス、
コアが数個死んでても商品になるから物理的には十分可能だな。
237Socket774:2008/05/26(月) 09:30:47 ID:gXgmSzkc
32nmか。とりあえずハード的にはともかくAMDもnVIDIAもドライバがgdgdなんでIntelにはその辺頑張ってもらいたい。
Intelもなんだかんだいって今までもgdgdだった気がしないでもないが。
238Socket774:2008/05/26(月) 09:41:51 ID:dGtHc0pY
ドライバはIntelがダントツにgdgdだろう。
しかしLarrabeeは演算コプロセッサボードであってゲーム用VGAじゃないので
ドライバは関係ない。
239Socket774:2008/05/26(月) 09:42:50 ID:ilZMk+N2
バカ丸出しの宣伝か
240Socket774:2008/05/26(月) 10:03:29 ID:tEnoX1qI
以前Larrabeeは65nmで、2008年にデモを見せるようなこと言ってたけど、
これはもうとっくにキャンセル?
241Socket774:2008/05/26(月) 10:10:48 ID:dGtHc0pY
ていうかLarrabee自体がBulldozerみたいなもんだから
画餅
242Socket774:2008/05/26(月) 12:07:15 ID:OgvwbFHu
>>241
"Larrabee"と"Bulldozer"とでは根本的に目指す所が違うぞ…。
あと、双方共に絵に描いた餅ではない。
243Socket774:2008/05/26(月) 20:06:36 ID:JMQxHcPZ
お。珍しくLarrabeeのはなしなんかしやがってw俺も参加させろwLarrabeeはしばらくハイエンドコンピューター向けで我々には手に届かない代物。デモは9月のIDFは間違いない。ダイレクトX10に対応だとさ。
244Socket774:2008/05/27(火) 00:05:53 ID:ofWPjAg5
突然すいません。
よくこんな書き込みを見かけますが本当でしょうか?
にわかには信じ難いのですが。

902 :Socket774:2008/05/26(月) 23:26:12 ID:P861PEAP
今Q9300使ってるんですが、
e-SATAの認識時やネットワーク接続先のファイル操作時に、
CPU使用率に余裕があるのにシステム全体がプチフリーズしやがるのが不満です。
○○しながら××の用途のために4コアにしたのに。
ネイティブ4コアのPhenomはこういう引っかかりはないんでしょうか?

905 :Socket774:2008/05/26(月) 23:48:48 ID:nS0opZbw
>>902
CORE2はそんなもんだ、DUOはもっとひどい
キャプボでTV観ながらファイルの移動とかしてみ
画面かくつくから
多コアのおいしさは淫では味わえんよ。
245Socket774:2008/05/27(火) 00:10:10 ID:IJVISYZA
信仰心
246Socket774:2008/05/27(火) 03:58:46 ID:tA0E4w8K
>>244
CPUのせいじゃないだろ。
I/Oを占有してたら他のプロセスに支障が出るのは当たり前。
247Socket774:2008/05/27(火) 08:25:14 ID:5rX9eXLM
WindowsにもBig Kernel Lockがあるんじゃね?
248Socket774:2008/05/27(火) 10:15:23 ID:7pxCsEVR
>>244
CPUは関係ないと思われる、チップセットドライバの違いでは差が出るかもしれない。
またハードディスクの差でも出る可能性がある、XBox360のハードディスクがユーザーの自由にメーカーを選択して購入できないのは、それが理由の一つだと聞いている。
OS側を手抜きするために、使用可能なハードディスクの仕様を限定しているらしい。
249Socket774:2008/05/28(水) 10:00:19 ID:oTIZFmqK
>>198
>機密保持の為にソフトウェアはカートリッジに収められていて、パイロットが搭乗時に持ちこんでロードを行う。
ドクター中松キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!
250Socket774:2008/05/29(木) 14:09:34 ID:MPIWQDEj
>>249
フロッピー開発したのはIBMが先だろJK
251Socket774:2008/05/29(木) 14:37:44 ID:KMEhntpF
一方、日本の次世代戦闘機「心神」はオープンソースで作った。
252,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/05/29(木) 21:27:36 ID:iBzJDYL/
>>177
おれおれ
253Socket774:2008/05/29(木) 21:39:22 ID:SHOclLLl
コックピットから再プログラムできるようにするのが燃える展開に必須だろう、常考(ただしアニヲタの常識)
254Socket774:2008/05/29(木) 21:43:15 ID:JvVwGPcj
キラ様のことかーーー
あいつはきめえからいらねえ
255Socket774:2008/05/30(金) 07:50:41 ID:23IWITCe
あれでXPが入っててフリーズするMADは笑った
256Socket774:2008/05/30(金) 09:49:43 ID:hsvASSUZ
>>249
先、後っていうかIBMが法的問題をクリアにするために話つけた相手の一人が中松だってことらしいが。
関連特許持ってる奴に片っ端から声かけまくったとか。
257Socket774:2008/05/30(金) 12:09:21 ID:uidR6Yt9
中松が取得していた特許は紙の円盤に記録する劣化レコード的技術でしょ
猫を電子レンジで乾かして・・・ってな作り話があるくらい法や権利に慎重だから
まぁ一応話しつけとくかくらいのもんで中松はまったくFDDに貢献してないよ
258Socket774:2008/05/30(金) 12:12:40 ID:6him6vCg
彼は醤油ちゅるちゅるくらいしかまともなの作ってないよ
259Socket774:2008/05/30(金) 12:21:19 ID:hsvASSUZ
>>258
FDDには貢献してないだろうが、偉大だな。
260,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/05/30(金) 12:36:40 ID:bAPgk5Zh
「醤油ちゅるちゅる」は灯油のポンプのベースだ。

>>257
IBMが訴訟起こされるの恐れて多額の金払っただけだな
261Socket774:2008/05/30(金) 15:25:01 ID:/ONsWphE
とりあえず中松もフロッピーもスレ違いだな
262Socket774:2008/05/30(金) 22:26:35 ID:TylSJBJB
いつの間にかこんなに買収まくっdね
http://ascii.jp/elem/000/000/123/123347/02-04_o_.jpg

それにしてもこのスライドの日本語訳やっちまったなおい
Offset Engineを開発しているProject Offsetをアーヒャヒャヒャ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0530/intel_14.jpg
263,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/05/30(金) 22:28:48 ID:bAPgk5Zh
Intel日本の仕事の悪さは異常
264Socket774:2008/05/30(金) 22:33:00 ID:FtkjDgbT
ごめん、オレのせい
265MACオタ:2008/05/31(土) 10:11:42 ID:Pt27hg8n
Diamondwille版Atom/1.6GHzのベンチ結果す。
引用先が"FUD"zillaってのがアレすけど、流石に捏造じゃなさそうなので。。。
http://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=7595&Itemid=40
  ・Lame v3.97: 4.6757x (HT無し), 6.7781x (HT)
  ・SuperPI mod: 1'32"766 (1M), 75'38"172 (32M)
  ・Sandra Dhrystone ALU/Whetstone FPU
   http://www.fudzilla.com/images/stories/2008/May/reviews/Atom/atom_sandra.gif
266Socket774:2008/05/31(土) 10:46:58 ID:16vNX19/
ララーにはAVXが?
267Socket774:2008/05/31(土) 11:55:23 ID:rKWn1Cwe
6月2日から始まるCOMPUTEX TAIPEI 2008でこのスレ的に新しいネタがあるかな?
268Socket774:2008/05/31(土) 14:59:57 ID:Nm0QTRdB
また同じ説明の繰り返しじゃね?
新ネタは9月
269MACオタ>267 さん:2008/05/31(土) 15:03:20 ID:Pt27hg8n
>>267
Nehalemに関してわ、大々的にデモされる模様す。
http://www.theinquirer.net/gb/inquirer/news/2008/05/28/computex-2008-amazing-hall-race
  --------------------
  Talking about Intel and AMD, we all know that, in four to five months, you should see the
  first batch of Nehalems - Bloomfield high-end PC and Gainestown dual-socket workstation-
  cum-server-cum-Skulltrail 2 - both running on variants of Tylersburg chipsets.
  --------------------
270Socket774:2008/06/01(日) 05:55:45 ID:gubB+8OI
Core2の時はベンチのリークが速かったけど、
今回は慎重だね。
急ぐ理由が無いのが第一理由だろうけど。
271Socket774:2008/06/01(日) 06:20:18 ID:JdTlYmUM
Core2と違ってメインターゲットがサーバー向けだからリーク必要ないね
272Socket774:2008/06/01(日) 10:06:55 ID:U1YNNLoa
来年のlynnfieldまで待ちだな。
lynnfieldのメモコン、ECC対応してくれれば文句はないんだが。
273MACオタ:2008/06/01(日) 10:19:15 ID:eQ8OIA4W
Bit-Tech.netがMSIのBloomfileldマザーの詳細写真を掲載しているす。
製品レベルの開発の進捗状況も含めてComputexでわ色々な情報が出てくるんじゃないすかね。
http://www.bit-tech.net/news/2008/05/30/nehalem-and-x58-show-up-in-taipei/1
274MACオタ>272 さん:2008/06/01(日) 10:23:02 ID:eQ8OIA4W
>>272
  -----------------
  lynnfieldのメモコン、ECC対応してくれれば文句はないんだが。
  -----------------
そうあって欲しいす。PCクラスタの場合、廉価でECCサポートのマザーが使えるという理由だけで
現状わAMDを選択するすから。。。
275Socket774:2008/06/02(月) 09:49:44 ID:5rH4zLlQ
>>270
Core2は出来が良かったのもあって広告塔になるってのもあったんだろうな
276Socket774:2008/06/02(月) 11:58:30 ID:r4Vqsdcs
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0602/kaigai442.htm
Nehalem-EPで4way組めるとなると、AMDが4wayで有利なところが
かなりなくなるんじゃないだろうか。
277Socket774:2008/06/02(月) 18:51:27 ID:F3uvhZX/
何を今更
278Socket774:2008/06/03(火) 05:51:41 ID:6bmxxlIY
lynnfieldがQ3以降だと…?

だめじゃんBloom買うしかねーじゃん
279,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/06/03(火) 11:21:40 ID:g39CiaOC
30万コースの予感
280Socket774:2008/06/03(火) 11:29:05 ID:8MUjRjFW
Lynfieldは、へたすると32nmプロセス立ち上げ失敗時の保険で、
なにもなければすぐに32nm版に入れ替えられてしまうかませ犬なんじゃねえの?

Lynfieldと32nm立ち上げが完全にかぶってることに成る
281Socket774:2008/06/03(火) 11:35:31 ID:Qe0gm33R
Lynnfield、Havendale出すときに一気にプラットフォーム置き換えるつもりとか。
じゃないと、ハイエンドにLGA1366、メインがLGA1160、ローエンドにLGA775と
3ソケット並立なんてひどいことになるし。
282Socket774:2008/06/03(火) 11:40:12 ID:MtpF5/ru
>>281
G41クラスをHavendaleですぐに置き換えるのは無理だろ
283Socket774:2008/06/03(火) 12:19:25 ID:MC9rODw6
284Socket774:2008/06/03(火) 12:38:12 ID:7T6GqDVm
ホットプレート?
285Socket774:2008/06/03(火) 15:34:03 ID:Va8GZCTb
ハンバーグ焼けるじゃん。いや焦げるか。
286Socket774:2008/06/03(火) 15:48:44 ID:aGhPOgho
パソコンに室外機付けたい。
287Socket774:2008/06/03(火) 15:50:20 ID:aGhPOgho
情報コンセントならぬ、空調コンセントとかあったら便利だなー。
288Socket774:2008/06/03(火) 15:57:49 ID:RenzUo5E
窓用のエアコンじゃないの?
289Socket774:2008/06/03(火) 16:05:03 ID:WExJLIiz
まぁ。Fudzillaですから。
290,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/06/03(火) 18:28:28 ID:g39CiaOC
クロックを2GHz前後まで下げてる(代わりにSIMDユニット増強してるが)のに1PEあたり10W弱も食うかよ
90nm Cellじゃあるまいし
291Socket774:2008/06/03(火) 18:51:09 ID:XRZk99Qo
GTX280も真っ青だなw
292MACオタ:2008/06/03(火) 20:55:41 ID:Pq358ACK
VR-zoneがComputex Taipeiに展示されていたBloomfieldマザーを紹介しているす。
http://www.vr-zone.com/articles/Intel_X58_Tylersburg_Mainboards_Pictured/5827.html
こちらわ既報すけど、CPU-Z画像と3DMark VantageのCPUスコアす。
http://www.vr-zone.com/articles/Intel_Bloomfield_On_X58_Board_Benchmarked/5825.html
 Nehalem/2.67GHz, Vcore=0.856V
 3DMark Vantage CPU: 16334
293Socket774:2008/06/03(火) 21:54:25 ID:cX98PAC4
CPU-Zの表示がデタラメすぎて
294MACオタ:2008/06/03(火) 22:37:21 ID:Pq358ACK
>>292と同じくTheINQのNehalemマザーボードギャラリーす。
こちらわ2-socketマザーもカバーしているす。
http://www.theinquirer.net/gb/inquirer/news/2008/06/03/computex-2008-great-wall
295Socket774:2008/06/03(火) 22:41:46 ID:GkcC/KeG
Larrabee300Wはねーよ…
ビデオカードとしては第一世代からハイエンドとれるとも思えんし
296Socket774:2008/06/03(火) 23:30:18 ID:likmtwmx
巨大クーラーにダクト直付けして12pファンぶん回しても不安になるレベル
297Socket774:2008/06/03(火) 23:33:23 ID:N9QwufXt
intel純正で24pin+8pinってのが怖ぇ・・・4pinのもあるこたぁあるが
って2ソケは8pinコネクタ2つかよ

電源どうしよ・・・orz
298MACオタ:2008/06/04(水) 08:16:48 ID:TAOTtXoA
Anandtechがセットトップ・ボックスのEee BoxのレビューでAtom/1.6GHzのベンチ結果を掲載して
いるす。
http://www.anandtech.com/systems/showdoc.aspx?i=3321&p=6
http://www.anandtech.com/systems/showdoc.aspx?i=3321&p=7
http://www.anandtech.com/systems/showdoc.aspx?i=3321&p=8
以下、Atom/1.6GHz, Cel420/1.6GHz, Dothan/1.6GHz, Dothan/800MHzの順で結果をまとめておくす。
 ・CPU-Z latency
         Atom   Cel420   Dothan/1.6   Dothan/0.8
  L1:      3      3        3         -
  L2:      18     14       14         -
  Mem:     129    125      172         -
 ・SYSMark2007
  all:      32     55       50         29
  Learning:  33     53       52         32
  Video:    36     55       45         24
  Productivity:31     54       44         29
  3D:      30     59       58         28
 ・PCMark Vantage
  TV&Movie: 782    1044     882         522
  Music:    1486   2042     1850        1111
  Comm.:   1062   1567     1473        802
  Productivity:1110   1759     1633        1095
 ・DivX [単位: sec.]
          388    207      286         597
299,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/06/04(水) 08:23:07 ID:4r0/UDnW
なにこのWiiのパクリ
300MACオタ>団子 さん:2008/06/04(水) 08:25:38 ID:TAOTtXoA
>>299
AppleTVのパクりだと思うすけど。。。
301,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/06/04(水) 08:27:18 ID:4r0/UDnW
リモコンの形状見れ
302,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/06/04(水) 08:30:53 ID:4r0/UDnW
そもそもEee BoxはNettopであってSTBじゃないだろ
303MACオタ:2008/06/04(水) 12:33:26 ID:1Mbdkmn7
8月のSiggraphでついにLarrabeeの詳細が公開されるす。
http://www.siggraph.org/s2008/attendees/program/item/?type=&id=34
  --------------------
  Larrabee: A Many-Core x86 Architecture for Visual Computing

  This paper introduces the Larrabee a many-core hardware
  architecture, a new software rendering pipeline, a many-core
  programming model, and performance analysis for several
  applications. Larrabee uses multiple in-order x86 CPU cores that
  are augmented by a wide vector processor unit, as well as
  fixed-function co-processors. This provides dramatically higher
  performance per watt and per unit of area than out-of-order CPUs
  on highly parallel workloads and greatly increases the flexibility
  and programmability of the architecture as compared to standard
  GPUs.
  --------------------
304MACオタ@補足:2008/06/04(水) 12:40:39 ID:1Mbdkmn7
LarrabeeのPEすけど、上のアブストラクトに書いてあるように
 ・インオーダーx86コア
 ・"wide" vector processor unit
 ・Fixed-function co-processor
ということで、最初のx86コアを除けばGPUの構造そのものに見えるす。
GPUにせよ、HPC応用にせよ、ハイエンドGPUと競合するためにわ、VPU部分に
演算性能が集約されている筈すから、この部分で消費電力が非常に大きい
というのわ的中している可能性が高いす。

もっとも、"FUD"zillaのネタわ思いつきで書いてるだけすけどね(笑)
305Socket774:2008/06/04(水) 14:24:26 ID:mZhBdfoi
それを得意になって盲信したりする奴も居るけどな
306MACオタ:2008/06/04(水) 17:47:22 ID:1Mbdkmn7
ComputexのNehalemの展示に関してわ、引き続きあちこちのサイトでレポートが書かれて
いるす。こちらわTomsHardwareの記事。
http://www.tomshardware.com/news/intel-nehalem-cpu,5560.html
  ---------------------
  While we’re unable to reveal the actual clock speed that the
  sample was running at, Intel engineers pointed out that the system
  was air cooled, running on "very healthy silicon." One Intel
  engineered remarked "you won’t believe it. It’s insane." We did
  get a sneak peak at a CPUID read out of the core frequency, and can
  confirm that the system was running at a very impressive clock
  rate. We’ll go out on a limb here and say that nothing else
  currently available on the market matches it.
  ---------------------
ネイティブクアドコアが原因で動作クロックが上がらないなんて間抜けなことわ無さそう
ということで。。。
307Socket774:2008/06/04(水) 18:50:27 ID:d4b1lgya
>306
キンキン冷却した状態での話しだが、ESで6.4GHzで常用検討してたぞ。
だから、クロックは結構いけるとみているんだが。>ネハ
308Socket774:2008/06/04(水) 18:55:26 ID:0sxdfDlC
液体窒素でならPen4時代からそんくらい回ってただろうが・・・
それでも空冷常用限界はかなり下
309Socket774:2008/06/04(水) 19:23:08 ID:XjXFxOc4
>>303
ついにララーがくるか

予想より1ヶ月早かったが

インテルのエンジニア達もララーにかなり力入れてるみたいな記事を見かけたし、ララーの登場でいづれNVIDIA廃業ってことになるんかな?

310Socket774:2008/06/04(水) 19:29:23 ID:IOAMcdhJ
AVXとか積んでなかったら
old typeのララーは、ただの発熱器
311MACオタ:2008/06/04(水) 21:14:25 ID:TAOTtXoA
SiggraphのLarrabee論文すけど、共著者の名前から辿るとこんな研究が見つかるす。
http://graphics.stanford.edu/papers/i3dkdtree/
レイトレーシングへの応用の話が語られるのわ確かそうす。
312Socket774:2008/06/04(水) 22:05:27 ID:Lsb538CS
ララーのデモは
タンパク質の解析をしながら
複数本のSuper Hi-Visionの映像を処理落ちせず再生
313Socket774:2008/06/04(水) 22:17:34 ID:kCeFiJCQ
>>20
この記事?

Larrabee team member speaks on rasterization for the future
http://www.pcper.com/comments.php?nid=5548
314Socket774:2008/06/04(水) 22:31:01 ID:nGqfvhal
はじめはGPUではないとか言ってたのはここの一部のアホだけで
Larrabee情報が最初に出てきた頃からGPUと言われてたし
ヴィジュアルコンピューティンググループが出来たときからGPUと明記されていた。

ここにはGPU統合なんて絶対しない、ディスクリートGPU参入なんて絶対しないという
アホ粘着がいたがそいつを信じてたとしたらただのアホ。
315Socket774:2008/06/04(水) 22:32:42 ID:/6VL83yR
ディスクリートGPU参入なんて絶対しません(きっぱり
316Socket774:2008/06/04(水) 22:40:16 ID:yDFed8sv
317Socket774:2008/06/04(水) 22:49:33 ID:uOORHbQo
もともと軍事や医療や金融分野を狙ってたんけど上手く食い込めそうになかった
そんでレイトレや物理演算やゲーム関係の会社数社を一気に買収
石を作っても使い道がないんじゃどうしようもないっつんでそりゃもう必死ですよ
318Socket774:2008/06/04(水) 22:51:30 ID:WadyN8kh
>>314
あほはお前。ソフトウエアレンダリングパイプラインの意味でも調べてろ。
Intelが製品化するときにに"GPU"として売るのかといわれたら絶対Noだ。
319Socket774:2008/06/04(水) 22:52:44 ID:PntnXTn/
314の糞オタの醜い姿を見てみたいものだ
320Socket774:2008/06/04(水) 22:55:09 ID:WadyN8kh
321Socket774:2008/06/04(水) 22:58:25 ID:WadyN8kh
念のためいっとくけどLarrabeeとハイエンドGPUは多分あまり競合しない。
競合するのはGPUでもゲームグラフィックス以外の用途だと思われ。
322Socket774:2008/06/04(水) 23:38:05 ID:nKmK9AeW
>ここにはGPU統合なんて絶対しない

まさかとは思うが
ビデオ内蔵ノースブリッジをMCMしただけで
GPU「統合」とほざいてるわけじゃねーだろうな?

つーかおまえ後藤だろ。
323Socket774:2008/06/05(木) 05:08:24 ID:7WB2ok/g
ttp://picasaweb.google.co.uk/Fudzilla.com/ATI4800SeriesTechDemo/photo#5208079896638449394
まぁ、GPUがこういう次元に達してる現在
今更ララーなど無意味
何だよx86って・・・
324Socket774:2008/06/05(木) 13:20:52 ID:TugN7XcL
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0605/comp10.htm
>G45では、HDビデオをハードウェアでデコードそしてエンコードもできるようになっている。

G45でエンコード?
325Socket774:2008/06/05(木) 14:02:24 ID:wbFfmAV6
>>324
G45のGMA X4500HDでデコードって意味だろ
G45になるとx264処理落ちで再生出来ません><が減ればいいなぁ
326Socket774:2008/06/05(木) 14:17:59 ID:hv3WuwFA
>>325
エンコードも支援する模様。スライドにも書いてある。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0605/comp09.htm
こっちにも
>つまり”45+45”の組み合わせでHDコンテンツの作成からプレイバックまでを軽快に行なえるとする。
とあるから、G45単体でエンコードが出来るというわけではない模様。
G45を使えば、CPUが多少非力でもエンコがそれなりにできる、と言いたいんじゃないだろうか。
実際どうか数字ないのでわからんけど。
327Socket774:2008/06/05(木) 17:38:52 ID:q1Y77eG0
SpursEngineオワタ
328,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/06/05(木) 19:50:17 ID:HtEOuHFr
東芝の先見性の無さは異常
by スマートメディア被害者の俺
329Socket774:2008/06/05(木) 20:09:44 ID:1xGlxCUW
>>314
大体インテルがデスクトップ&サーバー用CPUのプレス発表で
IntegrationGPU的な表現を使ったことは今まで一度も無いだろ。
後藤某の個人的願望だか妄想だか分からん記事を
そっくり信じてるとしたらお前はただのアホ。



330Socket774:2008/06/05(木) 20:28:54 ID:lVOx9x32
331Socket774:2008/06/05(木) 20:36:45 ID:NOB2nTv/
8スレッド性能だけじゃなく、1とか2スレッドの性能で比較してみてもらいたいな。
332Socket774:2008/06/05(木) 21:33:36 ID:hSsZj9tU
http://www.pcstats.com/articleview.cfm?articleid=2000&page=6
http://www.septor.net/archives/37358164.html
ネトバだとHT無効→有効でCineBench +21%、DiVX +16%、3dsmax +10〜21%
333Socket774:2008/06/05(木) 21:38:02 ID:FYCeqLNY
ツマンナーイ
334Socket774:2008/06/05(木) 21:53:15 ID:3SDOaFwR
HTの効果しかないってのか?
335u:2008/06/05(木) 22:03:21 ID:uZ1o1+Yu
>>334
そんなこともなさげ。原文よめ。
つーか、おもったよりやや速いと思った…のは漏れだけ??
336MACオタ:2008/06/05(木) 22:13:25 ID:tPKJcPeV
大半のベンチがメモリ設定に問題がある(シングルチャンネルとトリプルチャンネルで性能が変わらない)
マザーボードで取った。。。という言及に注意すべきす。
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/intel/showdoc.aspx?i=3326&p=2
  ----------------------
  Not only was there no difference between single and triple channel memory configurations,
  memory latency was high. We know this was a board specific issue since our second
  Nehalem platform didn't exhibit any issues. Unfortunately we didn't have access to the
  more mature platform for very long at all, meaning the majority of our tests had to be run
  on the first setup
  ----------------------
337Socket774:2008/06/05(木) 22:14:54 ID:3SDOaFwR
それってマザーの問題なのか
338Socket774:2008/06/05(木) 22:18:39 ID:/taDJY2T
どちらにしてもメモリ性能はすげぇ

Phenom 2.3GHz DDR2-800環境と比べて
メモリリード 2.1倍
メモリライト 2.8倍
メモリレイテンシ 0.6倍
PhenomのEverestスコア参考 http://www.elitebastards.com/cms/index.php?option=com_content&task=view&id=550&Itemid=27&limitstart=3
339Socket774:2008/06/05(木) 22:20:15 ID:XWXctq0Q
マザーというよりチップセットの不具合だろ。
340Socket774:2008/06/05(木) 22:23:46 ID:3SDOaFwR
Nehalemがなんでchipset経由でメモリーアクセス?
341MACオタ>337, 339 さん:2008/06/05(木) 22:25:17 ID:tPKJcPeV
>>337, >>339
>>336に引用した一節だけでも"a board specific issue"だと語られているす。
Anandが見せてもらった2つのシステムのうち、片方にわ問題がなかった。。。とも書いてあるす。
342u:2008/06/05(木) 22:27:31 ID:uZ1o1+Yu
Intel's 8-core Skulltrail Platform: Close to Perfecting the Niche
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/intel/showdoc.aspx?i=3216&p=1

Penryn 4 core → 8 core
3dsmax +40%
Cinebench +60%
POV-Ray +90%
DivX 6.8 +4%
x264/MKV +1%

Penryn 4 core → Nehalem 4 core (8T)
3dsmax +40%
Cinebench +24%
POV-Ray +36%
DivX 6.8 +28%
x264/MKV +44%

これをみると3Dレンダリング系は4→8Threadの効果がある。
半無尽蔵に並列性がとりだせるレイトレなどは+90%以上いってる。
ところがエンコードは8Threadの恩恵が殆どなし。
Nehalemのエンコード性能の高さは本物。
343Socket774:2008/06/05(木) 22:30:40 ID:3SDOaFwR
>>341
Unganged/Gangedモードとかじゃないのけ
344MACオタ>u さん:2008/06/05(木) 22:30:46 ID:tPKJcPeV
>>342
プロセッサ間の同期が問題になる2-socketシステムと単純に比較するのも考えモノす。
345Socket774:2008/06/05(木) 22:32:42 ID:4YsDqkD0
エンコなら屁飲む言ってたアム厨完全死亡の予感
346MACオタ>343 さん:2008/06/05(木) 22:33:46 ID:tPKJcPeV
>>343
メモリレイテンシが非常に大きいという問題もあった (Not only was there no difference between
single and triple channel memory configurations, memory latency was high. )とあるすから、
あまり正常な状態にわ見えないす。
実物を見たAnand当人が変だと書いているすから、変だったんじゃないすかね。
347Socket774:2008/06/05(木) 22:35:17 ID:XWXctq0Q
π焼きが速ければ、認めてやる。
348u:2008/06/05(木) 22:35:33 ID:uZ1o1+Yu
>>344
マルチソケットのベンチ結果も大体どういう傾向かは過去のベンチからわかってるんで。
3Dレンダリング関係では8 core > 4 core+SMTなのに、エンコ系では、
4 core+SMT > 8core なのもその証拠の1つかと。
349MACオタ>u さん:2008/06/05(木) 22:44:41 ID:tPKJcPeV
>>348
ところでSkulltrailのx264/MKVってこれすよね。
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/intel/showdoc.aspx?i=3216&p=12
  Dual QX9775: 92sec.
  Single QX9775: 173sec.
という結果すから、4core -> 8coreで+88%じゃないすか?
350u:2008/06/05(木) 22:53:16 ID:uZ1o1+Yu
>>349
うへっ、間違えた…(;´Д`)
351u:2008/06/06(金) 00:46:55 ID:JESzDmBj
ちなみにBloomfieldよりお手ごろなLynnfield/Havedaleが
遅れてやがるおかげで、まるでServer仕様なBloomfield(250mmsqオーバー)が
$316(?)から買える、Intelかつてないほどの大バーゲン状態じゃん(!)
と思ってしまう負け組も漏れだけみたい…(;´Д`)
352Socket774:2008/06/06(金) 00:49:26 ID:jRImPUkX
MeromファミリーのE6600とか初期で$316?の位置づけだったから、
Bloomfieldも別にそんな高いと思わないでしょ
353u:2008/06/06(金) 00:51:45 ID:JESzDmBj
Meromは143mmsqだったからな。
多分、3倍くらいコスト違っててもおかしくないかも。
パッケージングも前より金かかってそうだし。
Intel的にはあまりおいしくない状況だと思う。
354Socket774:2008/06/06(金) 00:51:57 ID:KwJYVWC1
$316で出るなんて情報は一つもない罠
355Socket774:2008/06/06(金) 00:53:09 ID:cT7vSrEL
$316から出るなんてなんて幸せ脳みそ
356u:2008/06/06(金) 00:56:18 ID:JESzDmBj
>>354
以前から$266より上の価格帯っていわれてるけど。
IntelのSKUで$266より上は普通$316でしょ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0602/kaigai01l.gif
357Socket774:2008/06/06(金) 01:00:41 ID:vJ/qAiwP
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-1644.html
これとか
$530の可能性も大いにあるが
358Socket774:2008/06/06(金) 01:04:19 ID:BAgJjbMx
359Socket774:2008/06/06(金) 01:11:34 ID:KwJYVWC1
仮にBloomfieldのクロックが上から3.00G/2.83G/2.66Gとしても
York-2.83GとBloom-2.66Gなんてありえないと思うぞ。
同クロックでは明らかにBloomfieldの方が速いんだから。
360Socket774:2008/06/06(金) 01:12:05 ID:KwJYVWC1
York-2.83GとBloom-2.66Gが同価格なんてありえないと思うぞ。

↑抜けた
361Socket774:2008/06/06(金) 01:14:31 ID:jRImPUkX
Yorkは低価格帯へ、Bloomfieldの最下位が$316で出てきたらIntel神。
362u:2008/06/06(金) 01:20:14 ID:JESzDmBj
>>359
$316という確定情報はないんで(だから(?)をつけた)
声高にこれ以上主張する気はないよ…(;´Д`) はあ…。
363Socket774:2008/06/06(金) 01:22:42 ID:NEIKXrJJ
こっちが(;´Д`)ハァだよ、まったく
364u:2008/06/06(金) 01:25:32 ID:JESzDmBj
漏れも通用しなくなってきたな。
もう涙の2ch引退だわ…(;´Д`)はぁはぁ
365Socket774:2008/06/06(金) 01:29:55 ID:NEIKXrJJ
もちつけ
とりあえず一発抜いて寝れ
366Socket774:2008/06/06(金) 01:34:17 ID:xs4fpoee
今まで買った一番高いCPUが316ドルだが、年末には自己記録更新するかもな
530ドルでも手を出しそうで怖い

316ドルでリリースしてくれないかなぁ( ゚∀゚)
367Socket774:2008/06/06(金) 01:37:14 ID:TbxawJjr
QX9770で999ドル以上の領域ができちゃったから、クロック3段階でも、
1399ドル、999ドル、530ドルの可能性があるからね。
でも、316ドルでBloomfieldが来たら、大バーゲンなのは確かだろう。
368Socket774:2008/06/06(金) 01:45:25 ID:cxSUnI+B
Nehalemでエンコしたい。
369Socket774:2008/06/06(金) 04:46:49 ID:452ljkIV
370Socket774:2008/06/06(金) 08:15:29 ID:jRImPUkX
http://forums.vr-zone.com/showthread.php?t=285056
どうやらマジらしい。
371Socket774:2008/06/06(金) 08:31:43 ID:0gxlN06b
net burstの悪夢を再び^q^
372Socket774:2008/06/06(金) 08:56:30 ID:RkgY7dDe
更新されていた。
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/intel/showdoc.aspx?i=3326&p=7

CinebenchのSingleThreadベンチでは、York→Nehalemで2%強
373Socket774:2008/06/06(金) 09:15:26 ID:BESpj3wL
シングルスレッドの性能は変わらないのか…
374Socket774:2008/06/06(金) 09:36:23 ID:TbxawJjr
あまりあがってないだろうなっていうのは推測つくからね。
HTT込みで20〜50%ってことはシングルスレッド性能は0〜20%くらいの伸びだろう。
Tylersburgみたいなでかいチップセット載せて、消費電力がロードで15W差と差は小さい。
CPUの消費電力はあまり増えてないだろうから、3.4GHzくらいは45nmでもいけそうだしな。
375Socket774:2008/06/06(金) 09:48:40 ID:jRImPUkX
メモリやバスが大きく改善されてるから、MultiThread・レスポンスは向上してるな。

Merom + SingleThread 5〜10% → Penryn
Merom + SingleThread 5〜20% + MultiThread 10〜50% → Nehalem
こんな感じじゃないかね。
376Socket774:2008/06/06(金) 10:35:12 ID:SQPEMVQb
それでもシングルスレッド性能が下がってないだけすごいな。
L1レイテンシ1.33倍、L2サイズ1/24ってかなり響くだろ。
377Socket774:2008/06/06(金) 10:36:48 ID:jRImPUkX
今まであまり意識してないところを改良しましたみたいな
378Socket774:2008/06/06(金) 10:47:21 ID:SQPEMVQb
この設計で2コア、L3無し、L2増量で設計したら、もっといいCPUになるんだろうな。
379Socket774:2008/06/06(金) 10:48:37 ID:v9qJy8VJ
K8、K10が得意そうなアプリで差がつきそうだな。
Winrarとかメモリベンチのような
380Socket774:2008/06/06(金) 11:43:46 ID:sD89f7Ew
結局メモコン搭載してもあまり効果が無くて>>372ってな結果なのだろ
381Socket774:2008/06/06(金) 11:54:56 ID:JiVP0P6k
>>380
ベンチしたシステムのメモリ周りに不具合(1ch-3chで変わらない、レイテンシが大きい)があったって書いてんだから
メモコン搭載が意味ないってよりそのせいでしょ
382Socket774:2008/06/06(金) 12:24:52 ID:v9qJy8VJ
2.93GHzで動いていたほうでベンチとればよかったのに
383MACオタ>373 さん:2008/06/06(金) 12:45:25 ID:+eoJsv58
>>373
よく考えてみると4-thread同士の比較でわPenrynより落ちているのもあるす。
■Valve map compilationベンチ
              Nehalem     Penryn
 8-threadの場合     197       265    [sec.]
 4 -> 8の差         48       127    [sec]

 4-threadの場合     149       138    [sec]
384Socket774:2008/06/06(金) 13:09:58 ID:jRImPUkX
それLower is better
385Socket774:2008/06/06(金) 13:12:15 ID:jRImPUkX
しかも49
386Socket774:2008/06/06(金) 14:14:36 ID:SQPEMVQb
それ以前に、元の表の意味もよく分からん。
387Socket774:2008/06/06(金) 16:45:04 ID:ufcvB9ir
>>376
L2サイズ1/24だがレイテンシ1/3だろ?
キャッシュ性能は容量とレイテンシで決まるから
容量が小さくても速ければ性能は出るんだよ?

今までの共有キャッシュ設計のまま拡張しちゃってたら
8スレッドで共有キャッシュに同時アクセスして
7スレッド分のアクセス処理待ち喰らって性能がた落ちする。

そんなケースはレアだけど
L1=32KBじゃミス率10%はあるそうだから
8スレッドあったら4スレッドは同時にアクセスしてくるだろうね。
レイテンシ20、スループット10でも合計50cycle待ちにはなるはず。
それよかよっぽどマシなんだろうよ、この個別L2設計は。
388MACオタ>384 さん:2008/06/06(金) 17:10:06 ID:+eoJsv58
>>384-385
訂正わ感謝するすけど、148秒(Nehalem)と138秒(Penryn)でどちらが"Lower"に見えるすか?
389Socket774:2008/06/06(金) 17:36:05 ID:SQPEMVQb
>>387
Nehalem 11クロック
Penryn 15クロック
どういう計算だと1/3なの?
390,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/06/06(金) 17:42:59 ID:JmWZ+wiD
>>378
L2の帯域が足りないよ。

共有L2の欠点は帯域を取り合うこと。
独立キャッシュならバスも独立で設計できる。

2スレッドでコアを共有することでただでさえL1のミスヒット率が増加してるのに
今更L2共有にはできんだろ。
391Socket774:2008/06/06(金) 17:44:48 ID:TCWmc/+j
392Socket774:2008/06/06(金) 17:45:53 ID:SQPEMVQb
>>390
2コアって書いてあるんですけど?
393Socket774:2008/06/06(金) 17:46:35 ID:vJ/qAiwP
自作板にはL3否定論者が多い。
なぜだろう。
394Socket774:2008/06/06(金) 17:50:15 ID:k6x06i7x
>>393
Phenomの影響かと
395MACオタ>393 さん:2008/06/06(金) 17:51:36 ID:+eoJsv58
>>393
実際に現物を見て、Barcelona(独立小容量L2 + 共有L3)がCoreアーキテクチャ(共有大容量L2)に
ボロ負けしてるからだと思うす。
396,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/06/06(金) 17:52:05 ID:JmWZ+wiD
>>392
もちろん2コアでも同じだよ。
32KBのL1を2スレッドで同時に共有するようになったらどんだけミス率が増えるか考えてみようね。

L1を増やす?
レイテンシ5とかになるよ。
397,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/06/06(金) 17:53:58 ID:JmWZ+wiD
>>395
,,・´∀`・,,)っ-○◎● <キャッシュのせいじゃないだろそれ。 そもそもNehalemになってもキャッシュ容量の優位は変わってないし。
398MACオタ>団子 さん:2008/06/06(金) 17:56:52 ID:+eoJsv58
>>397
別に技術的優劣を語っているつもりわ無いす。『印象が悪い』理由の話。
399Socket774:2008/06/06(金) 17:57:17 ID:nJshg8w2
このベンチって、メモリ1chでやってるの?
400MACオタ:2008/06/06(金) 18:00:20 ID:+eoJsv58
Intelのニュースじゃ無いすけど、Polarisの発表時に語られた3Dダイスタッキングの進展具合す。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1202913839/755-756
http://www.eetimes.com/news/semi/showArticle.jhtml?articleID=208402446
Larrabeeのそのまた次の世代位にわ来るすかね。。。
401MACオタ:2008/06/06(金) 18:23:17 ID:+eoJsv58
TGDailyのTheo ValichのNehalem記事す。
http://www.tgdaily.com/content/view/37824/135/
 ・"FUD"zillaのオーバークロック制限機能があるという記事わ嘘っぱち
 ・BloomfieldわDDR2-1600もサポートする。

ご当人も"FUD"zillaとあまり変わらない質の記事を残しているすけど。。。
402Socket774:2008/06/06(金) 19:13:12 ID:/e78NvhW
L0.5なLSDの効果はどんなもん?
403Socket774:2008/06/06(金) 21:00:46 ID:jRImPUkX
>>401
例の件の一番下のスコアってどこのサイト?
404MACオタ>403 さん:2008/06/06(金) 21:07:20 ID:+eoJsv58
>>403
当然のごとく、1段目から2段目を引けば良いす。
405u:2008/06/06(金) 21:54:13 ID:VMp43+k+
それよりもTurbo Modeの詳細マダー?? チンチン
http://en.hardspell.com/doc/showcont.asp?news_id=3211
We get to know that Intel will change overclock policy when LGA1366 and LGA1160
to replace LGA775 and then Intel just allow high-end quad core Bloomfield to overclock.

BloomfieldでのみTurbo Modeがsupportされるというのが変形して腐れルーマー化
した可能性があるので、もしかしてTurbo ModeはBloomfieldのみの可能性も考えてる。
406u:2008/06/06(金) 22:46:36 ID:VMp43+k+
あと、キレ坊が登場しないように念のためいっておくが、
現行の$316 Yorkfieldのシステムの感覚でいると、
Bloomfieldはマザーが高いだろうからよろしく。
407u:2008/06/06(金) 23:03:45 ID:VMp43+k+
P6 1995/11
NetBurst 2000/11
Nehalem 2008 Q4

予定通り出るとオレゴンQ4フィーバーだね(・∀・)
408Socket774:2008/06/06(金) 23:16:12 ID:jRImPUkX
BloomfieldはQ3じゃなかったか?
409,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/06/06(金) 23:21:32 ID:JmWZ+wiD
Q3って7〜9月だぞ。
日本の商習慣とごっちゃになってないか
410Socket774:2008/06/06(金) 23:25:55 ID:jRImPUkX
それとは勘違いしてないが、Q4だったな。悪い勘違いだ。
ってことはまだまだ改良の余地があるな。
本格的にでるのも2009年Q3だし。
411Socket774:2008/06/07(土) 04:45:05 ID:9BDQaRcL
NehalemはIPC上がってないって認識でおkなのかな?
412Socket774:2008/06/07(土) 06:33:51 ID:KXse3Vpq
パッケージ当たりのIPCは大幅に上がってる。
コア当たりのIPCも同様に上がってる。
スレッド当たりのIPCは微増。

IPCという概念はマルチコア時代にはそぐわないので、素直に「同クロックでの性能」
と言った方がいいぞ。
マルチスレッド性能:Yorkfieldの1.3〜1.4倍
シングルスレッド性能:Wolfdale/Yorkfieldから微増
413Socket774:2008/06/07(土) 09:26:39 ID:pAF+CTTM
メモリ周りに不具合のある状態でじゃなかったか?
414Socket774:2008/06/07(土) 11:21:09 ID:gjbHCDIx
オレゴンさいこおぉぉ〜! by織田裕二
415Socket774:2008/06/07(土) 11:40:32 ID:PoNjI1eP
まぁ初物は避けるけどね
rdramや423の呪いは決して忘れぬぞ
416Socket774:2008/06/07(土) 11:46:02 ID:TlsWgHSH
>383であるようにYorkfieldに負けているのは、メモリの不具合が原因?

メモリが正常に動いている(らしい)2.93GHz動作のシステムで
レビューしなかったのはなぜだろう。メモリベンチはやっているのに
417Socket774:2008/06/07(土) 12:12:29 ID:2z2iAryL
intelからそっちのベンチ結果は公表したらだめという約束でもあるんじゃね?
ESを手に入れて、勝手にベンチ結果アップしてるサイトじゃないんだし。
418Socket774:2008/06/07(土) 13:05:20 ID:Uoq3JOh4
>>413
AM2も最初ベンチが出てきたときは(ry
419Socket774:2008/06/07(土) 13:08:35 ID:rTmyM80e
20年ほど前にi386発表したときからずっと、x86アーキテクチャが足枷になっているが、
互換維持のためには仕方ないし、intelチップの宿命

8086当時から、まさか30年後もこの命令セットが生き残ってるとは思いもよらなかった。
420Socket774:2008/06/07(土) 13:11:31 ID:kB3VGQjz
8086
当時からいじっているのか。
かなりのおじさんですね。
421Socket774:2008/06/07(土) 13:19:40 ID:rTmyM80e
>>420

そうだよ
当時から電卓CPUベースって言われて叩かれていた
ずっとこの議論は尽きないな

モトローラの68系とアーキテクチャ設計で負けていたが、MSDOSとWNDOWSでIntelが
勝ってしまった。

そんな小生も、今はQ6600で満足してしまってるんだがw
422,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/06/07(土) 13:20:31 ID:eIHMW9R8
足枷といえるほど他のISAの実装ががご立派でもないんだよな。
423MACオタ:2008/06/07(土) 13:20:58 ID:0SS3idWO
Tom's HardwareのAtomレビューす。
http://www.tomshardware.com/reviews/intel-atom-cpu,1947.html
現存するx86マイクロアーキテクチャとclock-for-clockでの比較を行っているのが興味深いす。
比較対照わ次の通り。
 ・Atom230/1.6GHz
 ・Pentium-E 2160/1.8GHz (Core microarchitecture), 1.6GHzにダウン
 ・Sempron 3400+/1.8GHz (K8), 1.6GHzにダウン
 ・C7-M/1.5GHz, Atomの方を1.5GHzにダウン
 ・Celeron-M/1.3GHz (Dothan), Atomの方を1.3GHzにダウン
424MACオタ>団子 さん:2008/06/07(土) 13:22:41 ID:0SS3idWO
>>422
リトルエンディアンと2引数のISAわ勘弁して欲しいすけど。。。
425Socket774:2008/06/07(土) 13:33:46 ID:yfJn7mem
>>412
IPCってのはシングルスレッドの値だと思うが
426Socket774:2008/06/07(土) 14:08:10 ID:kB3VGQjz
>>422
いや、x86が傑出して糞だろう。
8080どころか4004からの伝統をひきづってる。
RISCより以前、68000と競合しているときから命令セットが糞
といわれていたな。
427Socket774:2008/06/07(土) 14:10:45 ID:wN6MO7Yg
なんとかならんもんなの?
428Socket774:2008/06/07(土) 14:13:46 ID:kB3VGQjz
>>427
Intel自身、その糞さから何度も脱却したいと思っていて、
最後にはItaniumという人類史上最大の投資をしたRISCキラーアーキテクチャ
で脱却しようとして失敗。そして、もう全てがx86のという路線変更をして現代に
いたる。
429Socket774:2008/06/07(土) 14:16:17 ID:kB3VGQjz
もちろんAVXのVEXプリフィックスで脱却なんて記事は
正しくないから安心しろ。
430Socket774:2008/06/07(土) 14:22:39 ID:AZTpJR9s
>>428
なるほど・・・
431Socket774:2008/06/07(土) 14:24:39 ID:pAF+CTTM
RISCキラーになる予定がリスクを負ったと
432Socket774:2008/06/07(土) 14:29:12 ID:kB3VGQjz
誤解されやすいが、
Intel自身はx86に対するこだわりは過去にはあまりなかった。
おかげでiAPX432, i860/960, StrongARM(Xscale), Itaniumなどが過去にあったけど
全て撤退か、主力化の戦略からは路線変更してるよ。
RISC全盛のときには防衛に徹するしかなかったからx86に力をいれてたが、
過去に現在ほどx86に注力したことはない。

Intel版の"x86 everywhere"路線変更の結果が、
サーバ向けに本気になり始めたNehalem、
携帯/組み込み市場向けのAtom
HPC/GPGPU用途のLarrabee
なわけ。もうほんとにx86だらけ。反吐が出る。
433Socket774:2008/06/07(土) 14:36:23 ID:ENMW+DQk
確かに8086は糞だと思うけど
386ネイティブモードってそんなに糞かなあ
434Socket774:2008/06/07(土) 14:39:57 ID:kB3VGQjz
x86って他のアーキテクチャと比べると移植性と互換性優先で
拡張してきているから、OS上で動くソフトの面からみるとあまり不満がないだけでしょ。
ハード、OS、コンパイラを作る側の負担が大きい。
もしRISCが主流だったら趣味でCの最適化コンパイラ作るやつもいるだろうに、
x86はなあ。
435Socket774:2008/06/07(土) 14:51:25 ID:lvrwtc2k
>>426
団子さんはISAの「実装」って言ってるよ
436Socket774:2008/06/07(土) 14:53:25 ID:kB3VGQjz
ああ、実装か。
POWER派は否定するかもしれないが、x86の実装が最強だろう。
437Socket774:2008/06/07(土) 14:58:54 ID:lvrwtc2k
結局、ISAの差より実装(に掛けられる金)の差の方が大きいってことで
438ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2008/06/07(土) 15:08:27 ID:RTZlTIi2
>>424
SuperHをバカにするな




まぁぶっちゃけ俺も嫌いだ。前々からimm8かなにかをレジスタ指定に使えるようにしろと思ってた。

AVXで本当にやりやがった。
439Socket774:2008/06/08(日) 21:47:27 ID:pTWp6bCO
いまデモされ始めたBloomfiled+X58チップセットはどのくらいの価格になるんですかね?

マザーとCPUで7〜8万円くらいなら買いたいけれどなぁ。
440Socket774:2008/06/08(日) 21:49:51 ID:35xJf1CI
MB、CPU共に安くても4万弱ぐらいはしそうな感じかな。
441Socket774:2008/06/08(日) 22:00:41 ID:pTWp6bCO
>>440
なるほど、予想価格で予算ぎりぎりだな。
あとはDDR3がどのくらい値段が下がっているかにもよるなぁ。

442Socket774:2008/06/08(日) 22:04:31 ID:ZIiO4ynf
>>439
確かに8万位になりそうだな。
流石にSkulltrailの70kは超えないハズだし、Q9450相当が一番下ならそれくらいか。
443Socket774:2008/06/08(日) 22:06:10 ID:kkdYSLT/
しかし次作るとなると最低3GHzは欲しいところだ
でも最低クロック以外は高いんだろうなぁ…
444Socket774:2008/06/08(日) 22:06:35 ID:MIh0ayMS
マザーはメーカー問わずなら3万は切るだろう
445Socket774:2008/06/08(日) 22:08:26 ID:ZIiO4ynf
>>444
X38,X48,,P45とかと一緒で一定ライン以上を買おうとしたら3万超えるって言ってるよな。
446Socket774:2008/06/08(日) 22:26:40 ID:MIh0ayMS
>>445
一定ラインをどこに引くかだが、IntelやGIGA-DS5のX48マザーは3万切ってるから。
447Socket774:2008/06/08(日) 22:37:04 ID:pTWp6bCO
Lynnfieldが遅くなりそうだから、多少高くても我慢しきれない人が
Bloomfiledを買いに走るんだろうなと予想。
AMDが不甲斐ないから、Intelが殿様商売をしないかとちょっと心配
だな。
そういう意味でAMDの45nmCPUにはがんばって欲しい。
448Socket774:2008/06/08(日) 22:46:20 ID:kkdYSLT/
AMDは当分K10.5で3GHz越えのCPUが出せないだろうから、
Intelが殿様商売をするのはほぼ決定事項。
一番下の2.66GHzぐらいはAMDと同等程度に安くしてくれるだろうけど
449Socket774:2008/06/08(日) 22:49:27 ID:MIh0ayMS
2.66Gで$316という噂が本当なら殿様商売どころかバーゲンセールだ
450Socket774:2008/06/08(日) 23:08:57 ID:d1obi5Ti
シングルスレッド性能が上がってないとしたら今のDuo組は見送るんじゃないかな
451Socket774:2008/06/08(日) 23:20:56 ID:1lgZ8wnP
E8600+P45でシングルスレッド性能を越えられるのを待ってるぜ(`・ω・´)
メモリはDDR3にするけどな。
452Socket774:2008/06/08(日) 23:35:48 ID:ey7GVDHU
光配線時代の幕開けが近づいてきてるな

2008/06/05 21:08 日経マイクロデバイス

東レは,10Gビット/秒以上の高速データ伝送を実現する光配線を,
汎用的なプリント配線基板上に形成できる材料を開発した。

光配線の実装プロセスは以下の通りである。
まず,プリント基板上にクラッド層用のシート材料を張って熱硬化させる。
次に,プリント基板上に熱硬化した下部クラッド層の上に,
コア層用のシート材料を張り,マスクを介して露光後,アルカリ現像することで,
光が伝搬するコア層を形成する。
その後,クラッド層用のシート材料を張って熱硬化すると,光配線が完成する。
クラッド層用の材料は,50μmの段差を含む部位を平坦に埋め込むことができる。
プリント配線基板上に形成可能にするために,開発した材料の硬化温度は180℃以下とした。

同社では光-電気混載プリント配線基板が2010年頃から普及すると予測している。
応用分野は,ゲーム機,テレビ,ホーム・サーバーなど大容量のデータを高速に伝送する用途向けである。
伝送速度が10Gビット/秒以上の高速伝送を光配線で,既存の電気配線で対応できる伝送は電気配線で使い分けることを想定している。
453Socket774:2008/06/09(月) 00:49:25 ID:GrXoHWMw
社長が変わってからの東レは地味だけどかなり頑張ってるな。
454MACオタ:2008/06/09(月) 00:50:52 ID:kWEaEDF0
PCWatchのNehalemマザーボードギャラリーす。>>294のTheINQより画像わ良いす。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0609/comp19.htm
455Socket774:2008/06/09(月) 09:51:39 ID:vYRqvaD1
以前HKEPCだったか、中国系のサイトにNehalemにはTurbomodeが
実装されるようなこと書いてあったけど、Anandtechのベンチでは
特にTurbomodeが動いてないよね。
実装されなかったのか、まだチューニング中でうまく動かないのか。
Turbomodeがうまく動けば、シングルスレッド性能の向上が小さくても、
マルチスレッドに対応していないアプリでもそれなりに効果ありそうだけど。
456Socket774:2008/06/09(月) 16:14:48 ID:GGVedoYs
biosノ対応が遅れてると予想。
実相は絶対にしてあると思われ。
むしろ隠し機能が楽しみな位に。
457Socket774:2008/06/09(月) 22:43:10 ID:QoaESDZB
DDR3はもうちょいクロック上がってこないとDDR2との差はつかないかな
458Socket774:2008/06/10(火) 11:50:39 ID:1OSzXOlf
こんな発表が出来るって事は、もうだいぶ仕上がってるんだろうな

しかも2.6Ghz399ドルから、って宣言してるって事はある程度の歩留まりの見込みも立ってると
459MACオタ:2008/06/12(木) 08:11:44 ID:MXfbsyB2
Nehalem/2.4GHzのSuper-PIのニュースが流れているす。17.219sとか。
http://www.expreview.com/news/hard/2008-06-11/1213151319d9157.html
ソースわ、JCornell氏の掲示板投稿の模様なんで、信用できるかと思われるす。
http://www.xfastest.com/viewthread.php?tid=10903&extra=page%3D1 (PI画像わ消されているす)
ConroeやPenrynと比較すると、こんな感じす。
 Conroe: 〜21sec
 Penryn: 〜20sec.
460Socket774:2008/06/12(木) 09:08:43 ID:VRbd0xPd
>>459
Penryn/2.4GHzだと20secってことですか?
だとしたらNehalemなかなかやるじゃない。
見直したわ。
461Socket774:2008/06/12(木) 10:45:07 ID:HmIbJRV4
πとか出されてもな・・・w
462Socket774:2008/06/12(木) 10:47:06 ID:7KU4LpQg
SSE4.2の効果が分かるベンチとかまだないのかしら
463Socket774:2008/06/12(木) 10:50:02 ID:vjKGJL/V
Super-PIだけで結論はできんでしょうけれど、1.16倍の性能向上があるという事ですか、3Ghzなら
3.0GHz→3.48GHz 程度の高性能化ですね
同クロックでも高速化している実感もなくはないと思われます、あとは価格次第かな。
3.0→3.3だと高速化している実感はありませんが3.0→3.6程度までいけば、それなりに実感しますんで。
464Socket774:2008/06/12(木) 11:24:25 ID:is9Y01ay
Kentsfield 3.1GHz、Nehalem 2.4GHz これでほぼ同じ速度だな。
2.4GHz / 3.1GHz * 100 = 77%

1.7倍か?
465Socket774:2008/06/12(木) 11:36:37 ID:is9Y01ay
http://ranobe.com/up/src/up277754.jpg
時間で計測しても性能差はわからないから、しっかり時間を同じぐらいにして測ってみた。

Kentsfield 3.1GHz =Nehalem 2.4GHz
やっぱ1.7倍だ。
466Socket774:2008/06/12(木) 11:37:54 ID:vjKGJL/V
>94 0'17" わはは Intel Core 2 Quad Q9450 2664 Unknown Unknown 2664MHz 333.0*8.0 リテールFAN GIGABYTE GA-G31M-S2L Vista 久々の自作機

Kentsfield 対なら
2.4GHz なら 2.6GHz 相当だよ
467Socket774:2008/06/12(木) 11:39:59 ID:is9Y01ay
>>466
時間を同じにしてクロックを変えていかないと計算なんか出来ないぞ。
468Socket774:2008/06/12(木) 11:40:26 ID:vjKGJL/V
469Socket774:2008/06/12(木) 11:42:15 ID:is9Y01ay
>>468
時間で割っても性能差は出てこないってこと。
クロックを変えて、時間をほぼ同タイムに合わせて、クロック同士で割らないと
正確な性能差はでてこない。
470Socket774:2008/06/12(木) 11:43:53 ID:vjKGJL/V
実感するなら関係ないと思われ
471Socket774:2008/06/12(木) 12:00:06 ID:is9Y01ay
>>470
1Mの計算は、性能が大きくあがっていたとしても、既に時間が短すぎて
性能差を出すのは難しい。
上の計算はミス

Conroe比ならQ6600 3.10GHz = Nehalem 2.4GHz 【1.29倍】
Penryn比ならQ9550 2.83GHz = Nehalem 2.4GHz 【1.17倍】
Conroe→Penryn 【1.09倍】
472Socket774:2008/06/12(木) 12:17:57 ID:To7B0/74
ラストレベルのキャッシュが2MB増えてるのが効いているのだろうかね。
473MACオタ:2008/06/12(木) 12:30:02 ID:zGC4VfKG
Intel Research Dayに関する報道が色々。LarrabeeやIntelのマルチプロセシング
言語"Ct"、待機電力の削減技術等について語られたとのことす。
・ライブレポート  AtomやWiMAXの開発年表が興味深いす。
 http://www.ubergizmo.com/15/archives/2008/06/intel_research_day_keynote_live.html
・EETimes http://www.eetimes.com/news/latest/showArticle.jhtml?articleID=208403516
  ---------------------
  Larrabee will sport about 100 new x86 instructions including
  support for vector processing at a TFlop rate.
  [略]
  Intel said Larrabee will not ship until at least late 2009.
  [略]
  Unofficial reports have said Larabee will use 16 cores running up
  to four threads each and sport a 1024-bit wide memory bus.
  ---------------------
474Socket774:2008/06/12(木) 13:00:57 ID:WNqruaNv
Nehalem期待age
47545:2008/06/12(木) 21:03:34 ID:n0v6Pgkc
>>45で書いたMOVBE(Big-Endianのロード・ストア命令)は
Atomに実装されているようだ
http://www.freeweb.hu/instlatx64/InstLatX64_GenuineIntel00106c2_Atom_Silverthorne_1600MHz.txt
476Socket774:2008/06/13(金) 20:11:33 ID:0KTuwjPX
研究室レベルではおもしろいこといろいろやってる。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0613/hot554.htm
477,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/06/13(金) 20:42:55 ID:p7oDIxgh
CtってBakerって呼ばれてたものかな?
結局Cライクで落ち着いたのか



だんごやさんはCUDAが好かん
478Socket774:2008/06/14(土) 02:14:32 ID:iyExrFvM
Atomだってよ なんか元気なくなる製品だな

Kilocore1025とかのほうがwktkしね?
479Socket774:2008/06/14(土) 02:28:06 ID:vApvMMvQ
それペーパーリリースで終わった
480Socket774:2008/06/14(土) 11:24:51 ID:iyExrFvM
>>479
まじ!?絵に描いた餅とは・・
481Socket774:2008/06/14(土) 15:28:24 ID:LLEcl79V
Intel社,チップ間伝送向けモノリシック型光通信素子を展示
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080613/153231/
482Socket774:2008/06/14(土) 16:50:49 ID:iyExrFvM
>>481
チップ間光伝送は
2,3年前からIBMと競争してるがどれが最善なんやら・・
483Socket774:2008/06/15(日) 01:02:53 ID:7UhcORfi
>>452
光は遅いんだ。
484Socket774:2008/06/15(日) 01:04:55 ID:7UhcORfi
8086を今のプロセスで作ると何個のるのでそう?
485Socket774:2008/06/15(日) 01:15:26 ID:LFnNjLBc
>>484
Intel 8086は'78年6月8日に登場し、トランジスタ数は29,000個、
当初の動作クロックは5MHzだった。

YorkFieldは8億2000万
486Socket774:2008/06/15(日) 01:18:30 ID:7UhcORfi
>>485
なんかアプローチを買えるべきでは、コア80てどんなんだろう?
487Socket774:2008/06/15(日) 10:35:43 ID:d0HPTJsb
28275個のるな、しかし当時の8086と比較すると、一万倍程度は高速化しているから
アプローチを変えても特定用途でしか性能は見られないかと
488Socket774:2008/06/15(日) 10:53:14 ID:UqWWdJ96
489Socket774:2008/06/15(日) 21:56:55 ID:J7+UKZ8M
次のCPUは大きさ変わるってほんと?
次じゃなくても近いうち変わるの?
490MACオタ:2008/06/15(日) 22:08:07 ID:fvrvWeGO
HKEPCが今年Q2のデスクトップ向けNehalemについて伝えているす。
XE版3.2GHzと通常版2.93GHz & 2.66GHzとか。
http://www.hkepc.com/?id=1316&fs=c1h
価格についての情報わ、まだ出回ってないようすけど2.66GHzモデルについてわ異常に高価という
ことわ無さそうす。
期待される性能向上わ、Penrynの15-30%増しとか。
491MACオタ@訂正:2008/06/15(日) 22:09:29 ID:fvrvWeGO
最初の行から間違えているので、訂正す。
   今年Q2 -> 今年Q4
ってことで。
492Socket774:2008/06/15(日) 22:57:42 ID:HcmJrv3H
ネハは、2コアを1個にまとめてQPIにしてメモコン突っ込んだ結果コスト安くなったか、高くなったかが一番問題だな
今は多少高くても将来より安くできるのならOKかなと思うわ
逆に、歩留りあげられずでCore2Quadに勝てなかったら、完全に意味なし。
性能は製造技術のチューンでクロック上げたほうが効率よさそうだしな。
493まおう:2008/06/15(日) 23:19:34 ID:Q/Q0up44
SMTで大幅に性能あがるから
ダイ〜パッケージングのコスト増は
正当化できるだろ
っつーか、高性能化のためにコストアップするのは常識
C2Dという例外は忘れましょう
494Socket774:2008/06/15(日) 23:21:27 ID:aY7UoP3Q
Penryn*2よりダイサイズが大きいから単純に製造コストは2倍以上。
歩留まり考えるともっとかかってるだろう。
ただ、2CPU以上の構成だと今のFSBだと限界が既に出ているから、
QPIとメモコン搭載は必要だろう。
1CPU構成でもマルチスレッド対応ベンチだとかなり性能向上していたし。
495Socket774:2008/06/15(日) 23:22:19 ID:HcmJrv3H
SMTで性能があがるとは到底思えないし、SMTでコストがあがるとも到底思えないのだがw
496Socket774:2008/06/16(月) 01:09:06 ID:lqP9KRe0
>SMTで性能があがるとは到底思えないし
お前がSMT disableにすればいいだけ。
497Socket774:2008/06/16(月) 01:53:13 ID:YvzaKLWW
>>495
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/intel/showdoc.aspx?i=3326&p=6

これだけマルチスレッド性能が上がっていてSMT以外の何だというんだ。
シングルスレッド性能はほとんど変わってないのに。
498Socket774:2008/06/16(月) 01:57:56 ID:96yTCFsC
シングルスレッドは、2.4GHzの時πで17.0xx秒ぐらいだから、1.2倍ぐらいは性能上がってる
499Socket774:2008/06/16(月) 07:08:22 ID:cIWVbItL
SMTで性能上がらないのなら各社研究してねえよ
500Socket774:2008/06/16(月) 07:57:57 ID:lc6eBNcZ
>>499
現実見ろよ、物理スレッドは2個以上あって性能出ている例なんてあるか?
エンコかw
501Socket774:2008/06/16(月) 08:18:27 ID:lqP9KRe0
現実を頑なに否定してるのはお前。
エンコードの性能が上がることを除外したい理由を聞きたい。
502Socket774:2008/06/16(月) 08:26:56 ID:lc6eBNcZ
エンコ専用高速機など業者でもないかぎり用は無いっつーの
503Socket774:2008/06/16(月) 10:22:30 ID:1svRanXq
PC用にマルチスレッド対応CPUが出はじめて
既に5年以上近く経つというのに、
未だにマルチスレッドが効果的なアプリがエンコ程度ってのがな。
504Socket774:2008/06/16(月) 10:22:47 ID:F6kx20rS
そんなレスする奴はとうの昔に倒れ尽くしたぞ
505,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/06/16(月) 11:54:09 ID:529taapO
俺俺、よく訓練されただんごやさんだよ
506Socket774:2008/06/16(月) 12:09:43 ID:E6mW/id3
よくみなくても503の内容が酷い件について
507Socket774:2008/06/16(月) 13:30:27 ID:Hl7VsmQI
しかし実際のところPC向けとしてはエンコくらいしか効果ねーよな。
未だに。
もうすこししたら超解像とか出てくるかもしれんが。
シングルスレッド性能はもう十分と言う人も多いけど、やっぱ速いに超したことはない。
508まおう:2008/06/16(月) 18:28:49 ID:8RxnfW6i
エンコなんて、全然コア数でスケールしない
一番コア数に比例するのは、3Dのレイトレーシングだよ
コア数*90%以上はタコなアーキテクチャでもがち
509Socket774:2008/06/16(月) 21:08:46 ID:2m3ARrQi
エンコもスケールしないのとスケールするのがある。
Penrynのベンチのほう見てよ。
DivXは8 coreでも全然はやくならん。
だから問題なのです。
510Socket774:2008/06/16(月) 22:40:42 ID:UNLrCKQ7
>エンコしかない

まあオタからすればそうだろうけど
PG、SEにとってコンパイル速度が上がる=仕事の効率うpなわけで
511Socket774:2008/06/16(月) 22:55:41 ID:F6kx20rS
頭がそれしか働かない、哀れな奴なんでしょ
512,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/06/16(月) 23:01:34 ID:529taapO
スケーラビリティ確保なんざ、まあスレッドをほぼ独立動作させるに限る。
無理して処理を分割する必要ない。


Excel 2007からマクロがマルチスレッド対応したよおまいら知ってるんだぜ?
513Socket774:2008/06/16(月) 23:09:21 ID:o70ZtwBL
おいおい、VB6の家系はVBAで進化しつづけるのか?
514,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/06/16(月) 23:16:23 ID:529taapO
アレどっか進化してるの?

VBAのIDE画面ってOffice 2007のUIとぜんぜん統一感ないんだが、パワーユーザー・開発者層にはRibbonより従来UIのほうが向いてるという判断かな?
515Socket774:2008/06/16(月) 23:17:42 ID:B+5fXq6j
>>512
それが条件なら一つのコアにする意味はまったくないけどなw
516Socket774:2008/06/16(月) 23:27:16 ID:2m3ARrQi
>>510
そもそもコンパイルの速度はあがらないだろ。
複数同時とかの条件でなければ。
517Socket774:2008/06/16(月) 23:28:18 ID:o70ZtwBL
make -jのことだろ。
518Socket774:2008/06/16(月) 23:31:52 ID:B+5fXq6j
もっと根本的な話、コンパイルが遅すぎて問題になっているC++は4コアとか8コアとかかじゃ焼け石に水で
分散コンパイルをツール使うでしょ、30〜40コアぐらい並べないと遅くてやってられん。
VBやC#は一コアで十分、Officeのマクロで、Core2でCPUパワーが足らなくて困った事態に陥ったことも無いしw
519Socket774:2008/06/16(月) 23:34:18 ID:2m3ARrQi
だって今回の場合 4core → 4 core+SMT
だぜ。仮にシングルスレッドでIPCが同じだとして、
Yorkfieldの3.2/3.4GHzからどれだけ速くなる状況があるのかと。
この高速化が2年1度しかないのである。
520Socket774:2008/06/16(月) 23:35:29 ID:2m3ARrQi
それがマルチスレッドの時代のCPUの進化。
もっともシングルスレッド性能もSIMDなどの命令追加もあるから
実際にはもっとあがるのだが、マルチスレッドはその中の一つという考えが
今のところだとうかなあと。
521Socket774:2008/06/16(月) 23:37:10 ID:2m3ARrQi
ああ、わかりにくいな。
汎用処理のIPCもあがる、命令追加でSIMDなどの特化処理が速くなる。
それとSMTやマルチコアでマルチスレッド性能があがる。
DLP, ILP, TLPの三段構えが今後のトレンドです。
522Socket774:2008/06/16(月) 23:41:55 ID:vJSFlL5R
ATOMが出なければな
523MACオタ>522 さん:2008/06/16(月) 23:46:18 ID:fqpP/Io+
>>521
Intelだけに注目しても>>522さんの指摘したようにAtomわILP向上を放棄しているし、Tukwilaも
ILPわ重点から外れているす。
524Socket774:2008/06/16(月) 23:49:50 ID:2m3ARrQi
>>521
IntelもILPをあきらめているわけじゃないでしょ。そういう資料も出していた。
そもそも俺はNehalemで全くIPCが向上しないとは思ってないから。
そのうち一通りのベンチがでればNehalemで速くなるアプリもあるだろう。

Core 2は、シングルスレッドでPentium M比でも20%以上IPCがあがったからな。
SMTの効果はマルチスレッドでせいぜい30%くらい。
しかも実際にBloomfieldで効きはじめるのは4スレッドを超える場合だ(そんな状況ほとんどねー)。
5スレッドでは+5〜+10%もいけばいい方だろう。8スレッドで+30%。
それより、QPIやらIMCの方が目がいくのは仕方ない。
525Socket774:2008/06/16(月) 23:50:35 ID:vVmXplkI
526Socket774:2008/06/16(月) 23:54:49 ID:2m3ARrQi
>>497をもう一度みてみるとたとえば
CinebenchではPenryn比で+3%速くなってる(+2%より+3%に近い)。
で、SMTが効いたときで+24%だから、実質+20%くらいしか効いてない。
それがSMTの実力。
527Socket774:2008/06/17(火) 00:14:16 ID:DTT1N0MR
もちろんAtomみたいなローエンドは除外。
Atomみたいのが成功しすぎれば、ハイエンドの未来はどんどん暗くなっていくだけだ。
Atomは現行で1 coreしかないからSMTに関しても状況がBloomfieldとはまるで違うけどね。
どっちかというと(バッググラウンド処理, IOアクセスなどに足をひっぱられて)
遅くならないって効果が大きい。これは使用感に影響するので重要。
528Socket774:2008/06/17(火) 00:29:45 ID:ku+gc2wd
>それがSMTの実力。
十分じゃないの?
処理できるスレッドが2倍になったから性能も2倍にならなければおかしいという主張はアホの子の専売特許だけど。
似非コア疑似コアとか言ってる連中のことね。
529Socket774:2008/06/17(火) 07:23:39 ID:r+Tsw3PL
SMTが嫌がられるのは、性能ではなくて非対称性だよ
性能だけなら30%も上がれば十分に上がったと言えるだろうけど、非対称性は30%性能を引き下げかねない要因だからな
両方合わせると、性能向上しやすいアプリケーションと上がらないアプリケーションにばらつきがでて取り扱いにくくなるという事。
530Socket774:2008/06/17(火) 07:37:17 ID:p6gPUz8l
ATOMの登場は一般人がPCに求める性能上限がそろそろ見えてきたことを示してるんでしょ
性能が伸びても購買意欲を刺激できなくなったら進む方向は変えないといけない
531Socket774:2008/06/17(火) 08:09:45 ID:ooNVZcyd
ま、Nehalemの場合、使いたい奴だけ、SMT使えば良いだろうって感じだな。

SMTが嫌いな奴は使わんでも十分だろ。

殆どのケースで8スレッド使い切れないなら、切っても変化無いだろう品w
532Socket774:2008/06/17(火) 22:23:42 ID:ZbMVxJGd
SMTもサーバでの効果は認めるけど。
もともとNehalemはベースがサーバ用だから。
上であがった分散コンパイルなんてまさにサーバの仕事。
家でそんな豪勢なビルド環境をそろえてコンパイルしているやつは、
エンコオタ以上のオタクなので一般とはいえない。
533Socket774:2008/06/17(火) 22:25:14 ID:ZbMVxJGd
もちろん趣味のプログラムでSMTがあるか否かで、
大きくコンパイル速度がかわるような大規模プロジェクトなんて
普通の人はやってない。
534MACオタ:2008/06/18(水) 00:19:45 ID:g8Utdww1
現在開催中のVLSI SymposiumでNehalem関連の発表もあったとのことす。
http://crave.cnet.com/8301-1_105-9970055-1.html
http://www.bit-tech.net/news/2008/06/17/intel-sheds-more-light-on-nehalem/1
QPI, モジュラー設計、省電力機能、等について語られたらしいす。
目下報道されている内容でめぼしい項目わ、こんな感じす。
 ・チップ間インタコネクト25GB/s, メモリ帯域32GB/s
 ・モジュラ設計により、コア・I/O・メモリコントローラわ電源、クロック、タイミング全てにおいて独立
  [MACオタ注: 競合他社のように統合によりコアの性能が落ちることわ無いと言いたい様す]
 ・EISTやC1Eのクロック可変を56%高速化。電圧の変動に対して瞬時にクロックを調整できるため
  電源が不安定な状況でも安定性が大幅向上。
 ・事実上クロックわ常時可変状態のため、オーバークロック云々わ無意味。でもユーザーやOEMにわ
  不評っぽい(笑) [MACオタ注:これが例の『OCできない説』の正体らしいす]
535Socket774:2008/06/18(水) 01:34:43 ID:xERodcLC
>・事実上クロックわ常時可変状態のため、オーバークロック云々わ無意味。

これ結局クロックで別けて複数商品ラインナップするのに
ホントに無意味なら最下位でも最上位と同じとこまで自動で上がるとかありえんし
オーバークロックが無意味になるなんてありえんよね。
536Socket774:2008/06/18(水) 07:17:26 ID:x9r4Z8Uv
>>532
サーバーならなおの事安定性が要求されるので、実質的には良くないと思われ
広告用の売り文句で、素人を騙すのにちょうどよい技術かと、PS3といっしょやなw
537Socket774:2008/06/18(水) 07:24:34 ID:xmUP8f1t
またおまえか。
538Socket774:2008/06/18(水) 11:25:58 ID:UUVxVy8X
広告用の売り文句にIBMもSUNもその他のベンダーも大枚はたいて技術投資してるんだな。
539Socket774:2008/06/18(水) 16:48:47 ID:h1oYNXPW
>>536
おっと、Niagara2の悪口はそこまでだ
540Socket774:2008/06/18(水) 17:29:08 ID:gRPi3LJZ
何でこんなにアンチSMTが多いんだ?
541Socket774:2008/06/18(水) 19:45:15 ID:754Eklso
CGMTマンセー
542Socket774:2008/06/18(水) 21:30:46 ID:DgzWSZt3
>>536
おいおい、サーバ用のハイエンドは今では殆どCGMT/SMTのどちらかが採用されてるぞ。
543Socket774:2008/06/18(水) 21:30:59 ID:QiNoa8sf
Core2Quadが売れて大量コアの効果の薄さがバレたからだろ
効果が実感できるのは2個までって
544Socket774:2008/06/18(水) 21:32:26 ID:QiNoa8sf
>>542
だから素人騙しって言われるんだろ(藁
545Socket774:2008/06/18(水) 21:33:15 ID:o9CYEW3T
何このアホ
546Socket774:2008/06/18(水) 21:38:19 ID:5ZmezWwp
FGMTのことも思い出してあげて下さい
547Socket774:2008/06/18(水) 21:43:53 ID:DgzWSZt3
>>544
お前がどこまで書き込みの流れを読んでいるのか知らないが、
サーバでは安定性重視だから、SMTはよくないみたいな書き込みが上にあって、
俺はそれに対して反論しただけ。
548Socket774:2008/06/18(水) 21:50:19 ID:5FXWT+ft
醜いおバカにはその程度も理解できそうにも無いね
549Socket774:2008/06/18(水) 21:54:56 ID:DgzWSZt3
お馬鹿さんのために一応補足してやると、
Nehalem, POWER6, Barcelona, Rock, SPARC64 VII, Montecito/Montvale, Tukwila
このなかで、Hardware MTがないのは1つだけだよねぇ。
>>536はそれしかしらなかったのだろうか。
550,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/06/18(水) 21:59:30 ID:k35grsI0
仮想化使うとTLBのエラッタでクラッシュする欠陥がある方が信頼性駄目だな
551MACオタ:2008/06/18(水) 23:06:05 ID:g8Utdww1
今年前半のTop500ランキングすけど、相変わらずIntelの好調ぶりが目立つす。
これプロセッサ別の統計すけど、今回初ランキング入りとなるHarpertownだけでシェア32.3%。
ちなみに同時期に投入されたことになっているBarcelonaわ2.6%(笑)
http://www.top500.org/stats/list/31/procgen
552Socket774:2008/06/18(水) 23:59:54 ID:elXix1GR
TOP500にNEC1台(地球simlator)、Cray1台か・・。
「スパコンは死んだ」といっても過言ではないな。
Nehalemでこの流れがさらに加速するんだろうな。
553MACオタ>552 さん:2008/06/19(木) 00:08:17 ID:qPRp6hfv
>>552
  ------------------
  「スパコンは死んだ」といっても過言ではないな。
  ------------------
プロセッサレベルで専用設計のBlue Geneシリーズわ6.6%を占めているし、プロセッサ以外わ
専用設計のCray XT4なんかも目立つす。
『ベクトルは死んだ』と言いたかったすか?
554Socket774:2008/06/19(木) 00:09:51 ID:6R2y8IOx
>何でこんなにアンチSMTが多いんだ?
多いか?
一部粘着が頑張ってるようにしか見えん、言ってる事がアホすぎるのが特徴
555Socket774:2008/06/19(木) 00:24:15 ID:N8lDNh8d
>>551
HPCでもやっぱXeonの方が売れてるんだ。
そんな気はしてたけど。
556Socket774:2008/06/19(木) 00:41:45 ID:+i/Vfkm3
>>554
アホよばわりだけじゃなくて、
ちゃんとわかるように説明汁!
557552:2008/06/19(木) 00:46:25 ID:nNq+nhFR
>>553
確かに、そう言ったほうが正確だった。
558Socket774:2008/06/19(木) 01:35:06 ID:6R2y8IOx
特定一部(エンコード・レイトレーシング・分散コンパイルなど)にしか性能アップが見込めない、とか、
好意的に受け止めれば、ここが"自作板"だからそういう論調でやっているのかもしれないがw
現状処理時間のかかるものに対して効果があるのに、なぜか自分の用途に合わない事を理由に
SMTを否定する輩のことだよ。
559Socket774:2008/06/19(木) 06:37:42 ID:BHxne4JS
PC用に登場以来5年以上経っても、
依然として「特定一部」にしか性能アップが見込めないのに、
マンセーする輩がいるからだろ。
560Socket774:2008/06/19(木) 07:59:52 ID:EavJX8oD
SMTってシステム全体の性能アップが狙いじゃないの?
空いてる演算器を有効に利用するためのものだから
アプリ単体の速度が向上しなくてもそれはOKなんじゃ?
561Socket774:2008/06/19(木) 08:04:43 ID:Sm16nCvV
>>560
SMTは、協調作業をする複数のシステムの効率が下がる可能性があるよ
562Socket774:2008/06/19(木) 08:14:00 ID:Sm16nCvV
SMTが本当に有効なのは、サーバーではなくてXBox360のようなシステムで
ハードウェアがアプリケーション固定され、ボトルネックになる並列化不能部分をどのコアで走らせるか開発者が完全に把握できる事が肝心。
システムの非対称性が問題になるのは、汎用性と相いれないからであって使用目的が明確なら問題はないのです。
ソフト側から見ればSMTは明らかに汎用コンピュータ向けではないと思うが、ハード側からみるとわずかな機能追加で性能が向上する(ように見える)から重要な技術なのだろうとは思う。
こういう技術は適材適所だろうとは思うのだけれど、今のCPUのトレンドはどうも適材適所になっていないような気はする。
563Socket774:2008/06/19(木) 12:54:32 ID:4cuQhDu/
マルチコアとSMTを組み合わせたシステムは、ソフト側からみると確かに厄介だわな。
564Socket774:2008/06/19(木) 23:04:27 ID:FZ8ZROhB
>>562
んなこたない。というか大げさ。
その気になれば、CPUIDにSMTと論理プロセッサの区別を追加して
OSでスケジューリングできる。
565Socket774:2008/06/19(木) 23:05:15 ID:FZ8ZROhB
SMTと論理プロセッサ
じゃなくて
SMTとコア
566Socket774:2008/06/19(木) 23:08:08 ID:FZ8ZROhB
>>558
>特定一部(エンコード・レイトレーシング・分散コンパイルなど)にしか性能アップが見込めない、
俺が君の言う書き込みを書いたものだが全然意図が読めてないみたいだね。
これからはマルチスレッドが中心みたいなことを言うやつがいたので、
DPL, ILP, TLPの三段構えだと書いた。SMTそのものを否定してなんていないし、
そもそも俺もエンコードくらい普通にやってる。
567Socket774:2008/06/20(金) 00:16:35 ID:CsOikiBi
>>564
ハード屋の理屈だろ、現実には面倒が多いぞ。
568Socket774:2008/06/20(金) 00:25:33 ID:U3W+3ijC
>>567
よくハード屋って見抜いたなw
x86のOSでもいじってるのか?
そもそもXPとVistaでは既にOSのスケジューラレベルで
HTとマルチコアの優先順位わりふりできているのに…。
569Socket774:2008/06/20(金) 00:26:46 ID:U3W+3ijC
http://codezine.jp/a/article/aid/247.aspx?p=2
こんなのもあった。
570Socket774:2008/06/20(金) 00:35:16 ID:U3W+3ijC
で、話を戻すがSandy Bridgeでは
Nehalem/Westmereよりもさらにマルチスレッドに特化することになってるのだろうか。
ここのSMTマンセー派連中では…。Bloomfieldはサーバ用設計をあまりいじらずにデスクトップに
持ち込んだもの。Nehalemはベースがサーバ向け。
IntelのAVXの説明スライドでもくまなく見直して欲しいものだ。
571Socket774:2008/06/20(金) 01:26:40 ID:77WAlcLS
SMTマンセー派ってなぁ…

効果がある→そのまま使う
効果が無い→そのまま使う
効率が下がる→オフにする

SMTオフにできない状況が来たら叩かれる理由になるのもわかるんだが。
572,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/06/20(金) 08:30:02 ID:7yLgpzx8
SMTの何が効果的って
FPの長いレイテンシ隠蔽のためのアンロールのにレジスタ少なすぎるんだよね。




AVXではベクタ長の引き延ばしでスレッド当たりのパフォーマンス向上を狙う
レジスタ2倍になったのに近い効果は得られるからね。
演算ユニットが256ビットになるからピーク性能2倍?そんなの信じてる奴いないでしょ。
573MACオタ:2008/06/20(金) 18:24:51 ID:VL2Havpu
SMTというモノわ、

 ・スループット[単位時間あたりの作業量]わ上がる
 ・パフォーマンス[作業の完了時間]わ落ちることもある

というだけの話すから、後者だけをあげつらうのわ阿呆す。
 その上、新しいSMTの実装わスレッドの優先度設定が可能すから、デメリットも少なくなるように
なっているす。
574Socket774:2008/06/20(金) 18:29:03 ID:jH6om3H6
SMTマンセー派 = 人書き込みの内容を読んでない

何故か全面否定されていると被害妄想
575Socket774:2008/06/20(金) 18:40:17 ID:k7c4f3+z
えっ?
576Socket774:2008/06/20(金) 18:44:44 ID:jH6om3H6
たとえば、
>>507
>PC向けとしてはエンコくらいしか効果ねーよな

>>510
>まあオタからすればそうだろうけど
>PG、SEにとってコンパイル速度が上がる=仕事の効率うpなわけで

>>532
>上であがった分散コンパイルなんてまさにサーバの仕事。
>家でそんな豪勢なビルド環境をそろえてコンパイルしているやつは、
>エンコオタ以上のオタクなので一般とはいえない。

----------------------------------------------------------

>なぜか自分の用途に合わない事を理由に
>SMTを否定する輩のことだよ。

>パフォーマンス[作業の完了時間]わ落ちることもある
>というだけの話すから、後者だけをあげつらうのわ阿呆す。
577MACオタ>572 さん:2008/06/20(金) 18:50:29 ID:VL2Havpu
>>574
  ---------------
  人書き込みの内容を読んでない
  ---------------
なかなかスゴい書き込みがあるのわ読んでいるす(笑) 以下、列挙すると。。。
>>562 「SMTが本当に有効なのは、サーバーではなくて(以下略)」
>>536 「サーバーならなおの事安定性が要求されるので、実質的には良くない(以下略)」
578Socket774:2008/06/20(金) 18:57:46 ID:jH6om3H6
>>562, >>536
は確かに同意しかねるな。

今、Nehalemがでて焦点なのは、
・SMTの効果は具体的いくらか??
・SMT以外の部分の性能向上はいくらか??
・NetBurst時代と比べてマルチスレッド環境がどれだけ進んだのか??

SMTやその他のマルチスレッディング技術自体は
少なくともサーバ用でみれば>>549にあるとおり、
既にごく当たり前の技術になりつつある。
IntelのCore 2系DunningtonやAMDがむしろ遅れているくらい。
579MACオタ@続き:2008/06/20(金) 18:59:48 ID:VL2Havpu
こういうのもあったすね。
>>570 「Nehalemはベースがサーバ向け。 」

IntelのVLSI Symposiaの発表でわ、こうあるす。
http://www.bit-tech.net/news/2008/06/17/intel-sheds-more-light-on-nehalem/1
  -----------------------
  Since the Nehalem architecture will be used across an array of product segments―servers,
  ktops, notebooks―Kumar said Intel engineers had to consider how they could change the
  structure of the chips to fit within these different segments. They made the processing cores
  modular so the cores could be easily switched out to meet the needs of different products.
  -----------------------
580MACオタ@訂正:2008/06/20(金) 19:00:41 ID:VL2Havpu
リンク間違えたす。正しい引用先わ、こちらす。
http://www.eweek.com/c/a/Infrastructure/Intel-Delves-Deeper-into-Nehalem/
581Socket774:2008/06/20(金) 19:05:17 ID:jH6om3H6
>>579->>580
そこにはいろんなセグメントに対応できるように、モジュラーな構造にした
と書いてあるだけで、ベースがサーバ向けというのはその通りですが何か?
Sandy Bridgeはモバイルから。
582MACオタ>581 さん:2008/06/20(金) 19:10:44 ID:VL2Havpu
>>581
  -----------------
  ベースがサーバ向けというのはその通りですが何か?
  -----------------
ソースわ後藤宏茂すか(笑)
583Socket774:2008/06/20(金) 19:13:33 ID:jH6om3H6
>>582
多分、まこは、CPUやマザーボードを実際に買わない人だから実感がないだけかと。
ベースがサーバ向けというかサーバ向けを優先した設計、リリースになっている。
Merom(Core 2)がモバイルがいきなりだったのに、
Nehalemでは、LynnfieldやHavendaleがかなり遅れているのはなぜですか??
アーキテクチャをやった事業部も違います。
584Socket774:2008/06/20(金) 19:15:21 ID:jH6om3H6
(もちろんモバイルのClarksfieldやAuburndaleも遅い罠。)
585MACオタ@補足:2008/06/20(金) 19:16:23 ID:VL2Havpu
>>581
  --------------
  Sandy Bridgeはモバイルから。
  --------------
Core2ってサーバーから最初に発表になったすけど、サーバー用プロセッサなんすか(笑)
『インテル? Core^(TM) マイクロアーキテクチャーによる最初の製品を投入』
http://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press2006/060626a.htm
  -----------------
  本日、量産型のサーバー、ワークステーション、通信、ストレージおよび組み込み市場分野に向け、
  次世代の「デュアルコア インテル? Xeon? プロセッサー 5100 番台」(開発コード名:Woodcrest)を
  発表しました。
  -----------------
586MACオタ>583 さん:2008/06/20(金) 19:19:10 ID:VL2Havpu
>>583
  -------------------
  Merom(Core 2)がモバイルがいきなりだったのに、
  -------------------
流石に『シリコンの質』キチガイアム虫と意見が合うヒトわ、書き込みの底の浅さが違うすね(笑)
587Socket774:2008/06/20(金) 19:19:25 ID:jH6om3H6
>>585
発表されたのは確かにサーバ用のWoodcrestからだったわ。
MeromやPenrynは元々モバイル用のコードネームで、
NetBurstがこけるまではCore 2はモバイル用として開発されてたのを忘れたの??
588MACオタ>587 さん:2008/06/20(金) 19:21:10 ID:VL2Havpu
>>587
その意見わ、リリース順とアーキテクチャに相関があると主張する>>581さんにお願いするす。
589,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/06/20(金) 19:21:58 ID:7yLgpzx8
AVXはAtomに採用して欲しいな

そしたらLarrabeeとあんま変わらなくなるか
590Socket774:2008/06/20(金) 19:22:32 ID:jH6om3H6
>>586
>『シリコンの質』キチガイアム虫
なんだそりゃ?? 勝手に妄想してるなよ。
・Core 2でモバイルが出るまでにかかった期間
・Nehalemでモバイルが出るまでにかかった期間
・Bloomfieldのマザー
これらを見ても、Nehalemが素性がつかめない、PCに関しては無知のあわれな
まこ。
591MACオタ>590 さん:2008/06/20(金) 19:27:37 ID:VL2Havpu
>>590
  ------------------
  ・Nehalemでモバイルが出るまでにかかった期間
  ------------------
未来が見えるようで、なによりす。でもソースと言って納得するヒトわ皆無だと思うす。
  ------------------
  勝手に妄想してるなよ。
  ------------------
うっかりキチガイを持ち上げちゃったのわイタかったすね(笑)
コピペが必要なら、いつでも引用してあげるすけど、誰が見ても同じ文体。。。
592Socket774:2008/06/20(金) 19:32:03 ID:jH6om3H6
>>591
話がそれてるな。

・Nehalemはサーバ向け用途を特に優先したわけじゃない
・Sandy Bridgeはモバイル向けがベースではない

でいいんでしょ??
1〜2年後には笑い飛ばしに来てやるから、まこの気が変わってないことを祈るよ。
593MACオタ>592 さん:2008/06/20(金) 19:36:09 ID:VL2Havpu
>>592
ドサクサにまぎれて勝手にトンデモ説を書いてるすけど、1-2年出てこないでくれるなら結構な話す。
594Socket774:2008/06/20(金) 20:56:31 ID:KR8ln2TT
誰が見たってNehalemはサーバ向けだろう。
MACオタの妄言に付き合ってやる必要ないって。
595Socket774:2008/06/20(金) 23:19:04 ID:RL71EvpB
Nehalemはたしかにサーバー向けだろうな。勿論だからと言って、直ちにモバイルに向かないという
結論になるわけではないが・・・。
596MACオタ>594-595 さん:2008/06/20(金) 23:29:31 ID:VL2Havpu
>>594-595
皆さん『サーバー』という言葉を脳内の固定観念と連結しすぎだと思うす。
サーバー用とモバイル用というのわ、対立概念じゃないす。試しにNehalemで投入された新技術を
coreとun-coreに分けて考えてみて欲しいす。モバイル版NehalemわBloomfieldのun-coreをそのまま
踏襲する訳でわ無いす。
ちなみに折りしもこんな話題も。。。
"ARM to duel with Intel in the server space"
http://www.networkworld.com/news/2008/061908-arm-to-duel-with-intel.html
597Socket774:2008/06/20(金) 23:54:02 ID:3r6Va1He
>>571
おもちゃならそれでもいいんだけど、実質剛健なサーバー向けの場合は可変の機能は最小限にすべきだよ
トラブルの原因になうる余計な機能は最大限削除しておかないと駄目だ。
598Socket774:2008/06/20(金) 23:55:00 ID:H2f2xYMv
世界スパコンTOP500,75%が米Intel製プロセサを採用
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080619/308614/

昨年11月のシェア 70.8%から  → 75%
Opteronの採用率 11%
599MACオタ:2008/06/20(金) 23:57:53 ID:VL2Havpu
落穂ひろい的ネタすけど、Intel版Z-RAMの話題す。
http://www.semiconductor.net/article/CA6571575.html
  --------------------
  While it is “not quite as fast” as conventional SRAMs, Mayberry said that the FBC memory
  would enjoy a much smaller cell size than the six-transistor (6T) SRAM now used, adding
  that 6T SRAM technology “can continue to scale, but has some optimization problems.”
  --------------------
「16-nm世代で採用の可能性」てな話す。
600MACオタ>597 さん:2008/06/21(土) 00:00:05 ID:QtBsYZWJ
>>597
  ---------------------
  可変の機能は最小限にすべきだよ
  ---------------------
>>534のようにIntelわ「可変機能で安定性を向上する」と言っているす。
601Socket774:2008/06/21(土) 00:02:23 ID:TBUcSauZ
>>600
消費電力対策は必要な機能だから盛り込まないというのはあり得ないが、余計なものは外したほうがいいよ
信頼性アップの定石でしょう、これは。
602MACオタ:2008/06/21(土) 00:03:23 ID:VL2Havpu
ところで安定性が問題となるサーバーってプロセッサやらメモリのホットスワップをサポートするように
なっていて「ハードウェアの状況にかかわり無く動作する」ってのが売りなんじゃ。。。

『質実剛健=安定』ってのわ何時の時代の話なんすかね?
603Socket774:2008/06/21(土) 00:05:05 ID:TBUcSauZ
ハードトラブルだけをホットスワップが一つの解決方法だろうが、ソフトもトラブルんだよ。
ハードだけをみて万全だとか思わないように。
604Socket774:2008/06/21(土) 00:08:13 ID:Q+GYze58
>>598
これってシステムの数?
FLOPSだと何%くらいなんだろ
605MACオタ>604 さん:2008/06/21(土) 00:09:54 ID:QtBsYZWJ
>>604
コレ見て計算して欲しいす。
http://www.top500.org/stats/list/31/procgen
606Socket774:2008/06/21(土) 00:39:15 ID:Q+GYze58
Rmaxでいいんだっけ?

あんまり真面目に計算してないけど、こんな感じ?
 Intel 50%
 IBM 33%
 AMD 16%
607Socket774:2008/06/21(土) 00:40:26 ID:Q+GYze58
Intelは51%か
まあ、誤差ってことで
608Socket774:2008/06/21(土) 00:46:47 ID:Q+GYze58
つーか
http://www.top500.org/stats/list/31/procfam
の方がわかりやすいじゃんw

そういえば、AlphaとSPARCが消えたんだな
609MACオタ>608 さん:2008/06/21(土) 00:58:43 ID:QtBsYZWJ
>>608
そう言えば栄華を誇ったIA-32も残るわ3システムす。
果たしてこの傾向わHPC以外にも広がるすかね。。。
610Socket774:2008/06/21(土) 01:05:35 ID:Q+GYze58
CPUは64bit化されてくんじゃね?
OSが64bit化されるかどうかは別の話
611Socket774:2008/06/21(土) 01:34:23 ID:VgnwKUkj
PC出荷台数世界一のメーカーは割りと積極的だよ
612Socket774:2008/06/21(土) 08:50:09 ID:3R+9SD2M
>可変の機能は最小限にすべきだよ
そう感じる人は最初からoffで行くだろう。
onでトラブルがあるから(あるだろうから)、と言う強迫観念からは完全に逃れられるよ。

ところで他社のSMTに関しても同じことを言うのかね。
613MACオタ>612 さん:2008/06/21(土) 09:05:18 ID:QtBsYZWJ
>>612
  ------------------
  そう感じる人は最初からoffで行くだろう。
  ------------------
それ以前に安定性(というか保障)重視のヒトわ、自作なんかしないし、BIOSわベンダが
設定したデフォルトのままにするす。
SMTのON/OFFなんてベンダが検証して決めるモノかと。
614Socket774:2008/06/21(土) 12:22:30 ID:MD6cZOBT
ID:TBUcSauZ
> 可変の機能は最小限にすべきだよ
> ソフトもトラブルんだよ。

もうちょっと論理的に思考してよ・・・。
615Socket774:2008/06/21(土) 22:58:24 ID:Q5JSWhYQ
>>597
>おもちゃならそれでもいいんだけど、
SMTをサポートしてるCPUのサーバでも、
実際にはoffにしているベンダーが多いってソースくらいは
最低限出して欲しいよな。妄想でなくてさ。
616Socket774:2008/06/21(土) 23:24:24 ID:c3B4J8e8
>>613
そのベンダの苦労もわかってやれよ、最近はすっかりシステムが複雑化してしゃれにならんからな
項目は一つ増えるごとに検証すべき問題は、そのパラメータの個数倍になる。
お前、最近のベンダがなぜ強力なハードを売りにせずに、あえて古いグラボを使ったりしている背景がわからないんだろう?

>>614
お前が一番論理的でない。
617Socket774:2008/06/21(土) 23:26:25 ID:c3B4J8e8
>>615
シンプルイズベストは技術者の常識、文系は黙ってろて事だ。
618Socket774:2008/06/21(土) 23:27:10 ID:Q5JSWhYQ
>>616
脳内計算機システム論はどうでもいいから
はやくソースだせよ。妄想だけで同じこと何度も書くな。
619Socket774:2008/06/21(土) 23:27:55 ID:c3B4J8e8
>>618
妄想野郎はお前だよ
620Socket774:2008/06/21(土) 23:28:52 ID:Q5JSWhYQ
ID:c3B4J8e8
おれ、理系で開発やってるけど何か?
多分キミよりも数式見慣れてるよ…。
621Socket774:2008/06/21(土) 23:29:46 ID:c3B4J8e8
>>620
ならきっとキミはクタタンみたいな、全体が見通せない人なんでしょw
622Socket774:2008/06/21(土) 23:30:46 ID:Q5JSWhYQ
ID:c3B4J8e8
文系
クタタンみたい

頭大丈夫か?
速くソースだせよ、妄想だけの能なしくん。
623Socket774:2008/06/22(日) 00:54:56 ID:nRwO/LDT
>>616
サーバに古い(あるいは、低速な)グラフィックスチップが使われてるのは単に高いグラフィックス性能が必要ないからじゃないのかね。

CPUやコンパニオンデバイスに新しい機能が付いているせいで計算機屋が性能を評価するのに作業量が増えて大変だ、
っていうのは別に今に始まったことじゃないし、Hardware MTが特別だということは全然ない。
CPU屋に、「性能を評価するのが大変だから新機能を追加するんじゃなくて従来の機能だけで高速化したやつをくれ」
などと要求する計算機屋がいたらそれは淘汰されてしかるべきだしな。
624Socket774:2008/06/22(日) 01:03:09 ID:Hzr2OBnN
新機能を追加する事とオプションをゴチャゴチャつけるのは違うと思う
625Socket774:2008/06/22(日) 01:07:47 ID:O9j8BJ3z
新婦ルイズbest
626Socket774:2008/06/22(日) 01:10:08 ID:ylswj9iH
だからさあ、SMTで不安定になるって主張してるやつは
実態をまず正確に把握してくれてないとさぁ。
実際にそれで問題が起きる、だからサーバベンダーやユーザはみんなoffにしているんだ
という実態がまずないと議論にならない。
お前らが問題とおもっているのでもとっくに改善や対応が進んでいるのかもしれんのだよ。
まず、証拠をだせ。
627Socket774:2008/06/22(日) 01:12:18 ID:O9j8BJ3z
かもしれない、で十分な動機になるんでしょ。
良いんじゃない、人それぞれで。
俺はSMT使うけどね。
628Socket774:2008/06/22(日) 01:20:58 ID:ylswj9iH
>>596
>モバイル版NehalemわBloomfieldのun-coreをそのまま
>踏襲する訳でわ無いす。
断言してるけど、具体的にどう変えるんだろうね。
Nehalemはサーバ優先であることは間近いないのに。
モジュラーに過剰な期待してない?
629Socket774:2008/06/22(日) 01:26:40 ID:5RGpMBWI
>>626
キミは全然理解していないね、offにすれば安定とかじゃなくて、オプションがあること自体が良くないんだよ。
たとえば、ASUSのマザーボードStrikerシリーズ、あらゆるオーバークロックのメニューを搭載する高機能MBだが
あれをサーバーに使おうなんて間抜けは居ないだろ、そんな事をしたら十中八九まともに動かない。
630MACオタ>628 さん:2008/06/22(日) 01:30:42 ID:7EkjfsSX
>>628
  ------------------
  断言してるけど、具体的にどう変えるんだろうね。
  ------------------
既出のネタわ山の様に。。。
http://www.hkepc.com/?id=568&page=3&fs=idn#view
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1126/ubiq204.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1127/kaigai402.htm
631Socket774:2008/06/22(日) 01:31:21 ID:ylswj9iH
>>629
たんなる無知だなこいつw
サーバと自作PCを同じに考えるなよ。
BIOSプログラムなんてのはベンダーがカスタマイズできるし、
SMT機能を最初っから選択できなくすることぐらい簡単だよ。
632Socket774:2008/06/22(日) 01:34:08 ID:5RGpMBWI
メニューになきゃいいってもんじゃないんだが、分らんのだろうな・・・
633Socket774:2008/06/22(日) 01:34:16 ID:ylswj9iH
>>630
その中でMACオタがun-coreの部分のモバイル独自の実装だと思っているのはどれ?
もちろん同じ実装で有効/無効の話じゃなくて。

>モバイル版NehalemわBloomfieldのun-coreをそのまま
>踏襲する訳でわ無いす。

こうかいてるんだよ。しかも、後藤記事引用してるじゃねぇか。
634Socket774:2008/06/22(日) 01:36:41 ID:ylswj9iH
>>632
>最近のベンダがなぜ強力なハードを売りにせずに、あえて古いグラボを使ったりしている背景がわからないんだろう?
サーバでグラボ(笑)がどうこういってる時点でアホだと思ったけど、
SMTが見えない状態で、SMTがどう悪さするのかね?
お前無知なのばればれなんだよ。
635Socket774:2008/06/22(日) 01:38:36 ID:5RGpMBWI
>>634
サーバーに限らす普通のデスクトップでも主要メーカーやBTOでも少なくね?
分るよ、色々。
636Socket774:2008/06/22(日) 01:40:52 ID:ylswj9iH
あのさあ、サーバってどういう使い方するのかわかってるのか?
わざわざ高価なビデオカードなんていらないんだよ。
ましてやグラボなんて今時自作初心者しか使わないオタ用語もちだすなw
637MACオタ>633 さん:2008/06/22(日) 01:41:22 ID:7EkjfsSX
>>633
  ------------------
  un-coreの部分のモバイル独自の実装
  ------------------
思考の順番が間違えているようすけど、こう考えてみてわ如何すか?
 ・歴史的にSoCわモバイルの技術であってサーバーのモノでわ無い
  (機能がダイサイズで制約されるため)
 ・Bloomfieldのun-core要素(QPIや3chメモリインターフェース)わサーバー向け
638Socket774:2008/06/22(日) 01:50:56 ID:dWZyuLfh
だがしかしNehalemはcoreを考えてもサーバ向けだろ。
SMTなんかモバイルじゃいらん。
TLBも色々弄ってるし。
639Socket774:2008/06/22(日) 01:50:56 ID:ylswj9iH
>>637
>・歴史的にSoCわモバイルの技術であってサーバーのモノでわ無い
SoCが歴史的にサーバの技術ではないことが
Nehalemがサーバ優先の設計でないこととどう関係あるの?
何が言いたいのかよくわからん。

NehalemがIMCなのはQuickPathによるP2P接続に対応するための
レイアウト上の問題が一番大きいと思うが。

>・Bloomfieldのun-core要素(QPIや3chメモリインターフェース)わサーバー向け
これは確かにサーバ向けだが、モバイル版を用意するのにIntelはなぜ時間がかかってるのでしょうか?
Core 2のときと比較しても明らかに遅れてるだろう。
そして、1366pinでダイサイズも巨大なサーバ向けのコアが先に投入されて、
デスクトップでも使わなきゃいかん理由は?
モジュラーっていったって直ぐにいろんな派生チップを用意できるわけじゃない。
お花畑過ぎ。
640Socket774:2008/06/22(日) 01:56:28 ID:LIOrZd5w
まさかSMTをビデオカードやらオーバークロックの話と同列に扱うほどの馬鹿だとは思わなかった
641Socket774:2008/06/22(日) 02:03:09 ID:Z0QoNmSn
単にNetburstを連想させる材料になってイヤンなだけかと思ってROMってたら
随分ややこしい話になってるんだなぁ
642Socket774:2008/06/22(日) 02:07:37 ID:O9j8BJ3z
>SMTなんかモバイルじゃいらん。
つatom
intelの考えは違うようです。
643,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/06/22(日) 07:45:25 ID:YpuPayhY
>>641
NetBurst(特にNorthwood)は、HT使うと1スレッドあたりL1が減り、
キャッシュミスで却って全体の効率落ちかねないくらいにL1が小さすぎた。
よく最適化されたコード(特に整数主体)だと並列実行で効率上がるほどパイプラインの空きもなかったのも現実


Core MAの4Wayパイプラインを効率的に使う点でSMTはメリット大きいと思ってるが。
現状多くのプログラムは2IPC程度出れば御の字だから

644Socket774:2008/06/22(日) 07:53:20 ID:nRwO/LDT
>>642
マルチスレッディングを使うとパフォーマンス/ワットは改善されるけど、
絶対的な消費電力は増えるからね。
645,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/06/22(日) 08:01:19 ID:YpuPayhY
クロックレンジを上げてパフォーマンス上げるよりは少ないよね
646,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/06/22(日) 09:54:36 ID:YpuPayhY
あと、コア数増やすよりトランジスタ数的にも電力的にもエコノミー
647MACオタ>639 さん:2008/06/22(日) 10:36:00 ID:7EkjfsSX
>>639
  -------------------
  Core 2のときと比較しても明らかに遅れてるだろう。
  -------------------
>>630に貼ったHKEPCのリファレンスデザインの資料等を見て、そういう妄言を書く発想が理解できないす。
Core2登場時にWoodcrestが先行したのと同様に、Intelにとって強化すべき市場から順番にリリースを
始めるだけかと。

ちなみにHKEPCのスクープわ、Bloomfieldでわ内蔵メモリコントローラわ無効化されていると伝えており、
この部分の開発で行き詰った場合リリースを間に合わせるためにバックアッププラン(Tylersburg経由の
メモリアクセス)が用意されていたことを露呈したす。
648Socket774:2008/06/22(日) 14:41:58 ID:JUWfJnQ1
>>647
Core 2の時にWoodcrestからMeromがでるまでに何ヶ月だったと思ってるんだよ。
Nehalemの場合は、BloomfieldからLynnfieldがでるまでに3四半期。
しかも、>>630のリファレンスデザインはLynnfieldのものだよ。
モバイルはLGA1160ではなくrPGA989だから、別デザイン。
適当な妄想だらだら書いてるなよ。MACオタの場合分量が多いだけに、迷惑。

無知なMACオタ向けに大原記事を張ってやるよ。大原記事はおれは嫌いだけど。
Nehalemはcore部分で見てもサーバ向けの拡張が多いのはもうこれまでの情報で明らか。
モジュラーといってもそれほど短期間で派生チップを用意できるわけではないことも
Nehalemが身をもって示してくれているわけで。オタの認識は周回遅れ。

IDF Shanghai 2008 - Nehalem情報を総まとめ、コアの内部構造からプラットフォームまで
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/04/10/idf09/index.html
649Socket774:2008/06/22(日) 14:46:59 ID:JUWfJnQ1
>>648
>総じて言うと、Nehalemは「Core Microarchitectureをサーバー向けに再構築しなおした」という感じだ。
650Socket774:2008/06/22(日) 14:53:31 ID:63aOh0wv
デスクトップ向けに作ってくれないと困るじゃん。
サーバー向けに作られても別にうれしくないじゃん。
Nehalemは俺的には期待はずれだったということか。
次のCPUに期待だな。
651Socket774:2008/06/22(日) 14:54:21 ID:qLHX9frQ
ttp://nueda.main.jp/blog/archives/003620.html
また新しいベンチ。今度は2.93GHzのBloomfieldで。
652,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/06/22(日) 15:11:28 ID:YpuPayhY
>>650
AMDファンボーイな方は鯖向け設計=ステータスなんですけどね
653Socket774:2008/06/22(日) 15:15:24 ID:pBDDOWOE
まぁそこだけが売りというか
Intel選んでDELLパソと似たようなものをへちへち組んでもなというか
654Socket774:2008/06/22(日) 15:23:47 ID:63aOh0wv
>>652
初書き込みで団子さんにレスしてもらえてすごくうれしいです。

AMD信者の妄信ぶりはすごいと思います。すごいなあ。うん、ホントにすごい。
655Socket774:2008/06/22(日) 18:07:08 ID:+Wka119I
>>638
シングルコアモバイルにはSMTは向いていると思うよ
SMTがパフォーマンス向上と同時にパフォーマンス低下を生みだすのはマルチコアの場合に限る。
656Socket774:2008/06/22(日) 18:14:52 ID:dWZyuLfh
話題にしてるのはNehalemなので…
657,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/06/22(日) 18:22:51 ID:YpuPayhY
SMTネガキャン派はNetBurstの例だけ見て言ってるんじゃね?
658Socket774:2008/06/22(日) 18:28:27 ID:+Wka119I
NetBurstの最大の問題はSMTではないような……
もっと重大な事のような……
659Socket774:2008/06/22(日) 18:31:09 ID:5ZDoJD+o
Fanboyはともかくとして、
PCの進化の歴史(ハードウェアもソフトウェアも)自体RISC汎用機等の大型で高価な機械の機能を
真似してきたようなものだから、サーバ向け設計というのに畏敬の念を抱くのはしょうがないのかもしれず。
660Socket774:2008/06/22(日) 18:35:23 ID:+Wka119I
サーバ用途は、今は安定していて低消費電力なものが好まれるようだけどね
性能に関しては今のミドルレンジプロセッサなら大抵は問題なくなっているし。
高性能を要求するのはHPCサーバー、もしくはワークステーションに限られるでしょう。
ヒューレットパッカードのラインナップをみてみるとそんな感じだね。
それにしてもDellはすっかりダメダメになったな……
661Socket774:2008/06/22(日) 18:43:13 ID:wHcy5TLi
http://ascii.jp/elem/000/000/119/119223/index-2.html
IBMのメインフレームの処理能力は2万MIPSあります。
これだけの性能があるものを何に使うんですか? という話があります。
2万MIPSという数値は、世界中からトランザクションが集中しても耐えられる数値です。
662Socket774:2008/06/22(日) 18:51:58 ID:+Wka119I
メインフレームはI/Oの性能がPCとは桁違いだから、参考にはならないと思うよ
接続可能なネットワークポートの数とかもPC系サーバーとはまるで違うし……
QPIが強力そうなので、Nehalemメインフレームってのは有りかも知れないが
できあがったものはサーバーとはまた違うような物になるかも。
順当なのは、国内最悪のアクセス数を誇るまさにここ2chの方針かと
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/924080501/l50
663MACオタ>655 さん:2008/06/22(日) 21:01:20 ID:qnOJouEZ
>>655
  ----------------------
  SMTがパフォーマンス向上と同時にパフォーマンス低下を生みだすのはマルチコアの場合に限る。
  ----------------------
そしてatomにわデュアルコア版が出るという噂が(笑)
http://www.electronista.com/articles/08/03/10/intel.atom.roadmap.leaked/
  ======================
  However, a new 300 series would also see the first dual-core Atoms with a 1.87GHz,
  Atom 300 processor.
  ======================
664MACオタ@補足:2008/06/22(日) 21:07:37 ID:qnOJouEZ
ニュースとしてわ、こちらの方が新しいので追加す。
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20080528231831_Intel_Plans_to_Start_Manufacturing_of_Dual_Core_Atom_Processors_Shortly_Media_Report.html
  -------------------------
  The lineup of desktop Intel Atom central processing units (CPUs) will consist of Atom
  Z200-series with one processing engines and Z300-series with two processing engines.
  Both families will feature multi-threading technology which allows to execute two threads
  of code on one core, which means that dual-core Intel Atom processor will be able to
  execute four threads at once.
  [中略]
  Intel plans to begin production of Atom Z230 and Atom Z330 in Q3 2008, a news-story at
  DigiTimes web-site claims.
  -------------------------
665Socket774:2008/06/23(月) 00:35:00 ID:YjtqALkI
OLTPも日々複雑になってるから
20000MIPSでも使い切るの余裕だろ
666Socket774:2008/06/23(月) 02:32:20 ID:LrMLh1+U
2万MIPSってC2Q一個分くらいじゃね?
667Socket774:2008/06/23(月) 05:48:20 ID:5+EAOoXg
intelの発売ペース早いなあ
もうすぐnehalemかよう
668MACオタ:2008/06/23(月) 07:56:07 ID:Ql337xBI
Aceshardware掲示板で見たすけど、ドイツの計算機センターの連合体HLRNが導入を
予定しているSGI製システムにGainestown(DP版4-core)とBechton(MP版8-core)が採用
されるとのことす。
http://aceshardware.freeforums.org/nehalem-in-sgi-supercomputers-t546.html
資料わこちら。
http://www.hlrn.de/newsletter/aktuell.pdf
http://www.rrzn.uni-hannover.de/fileadmin/organisation/pdf/pocketguide_2008_web.pdf
 ■Becktonシステム
  - 5 SGI Ultra Violet System
  - 136 ノード
  - 272 x Beckton Octo-Core
  - 〜21.7 TFlops peak
  - NumaLink5 インタコネクト
  - 2009Q3予定
 ■Gainestownシステム
  - SGI ICE8200
  - 916 ノード
  - 1832 x Gainestown Quad-Core
  - 99.7 TFlops peak
  - Infiniband 4x インタコネクト
  - 2009Q1予定
MP版が驚くほど早く登場するということになるす。
669Socket774:2008/06/23(月) 19:21:41 ID:epZwlnr5
>>663
お、づあるのAtomは1.8Ghzか。ワクテカ。
横槍ゴメン。
670Socket774:2008/06/23(月) 19:57:51 ID:CZsmC2F9
>>666
あの記事だけではなんとも言えないが、IBMメインフレームの命令セットは68000までとは行かないものの
結構直行性が高く大掛かりな命令セットで、それが基準なら結構速いと思う。とりわけ10進決定的になると思われます。
逆にPowerPCかなにかでエミュレーションしていて、その元のCPUのMIPS数ならC2D程度だろうね。
671Socket774:2008/06/23(月) 20:01:20 ID:CZsmC2F9
いずれにしてもI/Oが強力なら今時のCPUだと、ちょっぴりハイエンドで世界中からのリクエストを捌くのは難しくないだろうね。
googleとかは例外になりそうですが……
あそこまでいくと、ハイエンドである意味はなくて台数勝負だね。
672Socket774:2008/06/23(月) 20:20:42 ID:YjtqALkI
このMIPSってのはVAX MIPSじゃなくて
メインフレームMIPSなんで基準不明

仮に昔SUNがUS3 750MHzが100メインフレームMIPSっていってのを
基準にすると、C2Qで3000〜4000MIPS相当かな?
今だとメインフレームMIPSって前世代モデルより
速くなりましたくらいの意味しかないです
673Socket774:2008/06/23(月) 20:28:59 ID:YjtqALkI
MIPS本来の意味=100万命令/s
現在一般的な意味=ドライストーンのスコアをVAX 780/11のスコアで割ったもの
メインフレームのMIPS=IBM360/65か何かの相対値が原点
ただし現在は基準が不明
674Socket774:2008/06/26(木) 19:34:36 ID:rwh1KBxC
1CPUで最新のlinuxのカーネルのmakeが3分以内に終って
かつシステム全体の消費電力がアイドル時40W以内
フルロード時80W未満に収まるプラットフォームを要求します
675Socket774:2008/06/28(土) 07:21:55 ID:l36jxqID
Atom
676Socket774:2008/06/28(土) 07:49:24 ID:wqzedDTk
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 量子まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/
677Socket774:2008/06/28(土) 10:13:38 ID:nP8bKTa5
佐野?
678Socket774:2008/06/28(土) 11:18:46 ID:Yuh87dod
>>676
最近絶望的に進んでいないね、作りが悪いのか?それとも、現在の物理法則が間違っているのか?
679Socket774:2008/06/28(土) 11:29:28 ID:Yuh87dod
未来技術で一番有望かなと思うのはダイヤモンド半導体かな
実現すればキャリア移動速度も速いし、炭素原子はケイ素原子より小さくてより微細化の可能性もあるし
熱の移動速度も速いし、高電圧にも耐えられるし、高温にも耐えられるし。
動作原理も現在のケイ素導体と同じでノウハウ生かせそうだし(ハード的にもソフト的にも)。
680Socket774:2008/06/28(土) 11:33:45 ID:xTU5UNS/
>>679
近未来ならSiCだな。
パワー素子ではもうできてる。
681Socket774:2008/06/28(土) 11:39:50 ID:Lt/dFwvu
すべてはコスト次第
682Socket774:2008/06/28(土) 12:58:18 ID:AJZu64ra
>>679
あれは人工ダイアがもっと安く作れるようにならないと無理でしょ
ただ耐久性の面で非常に有望視されてるから
PC等には使われなくても国際宇宙ステーションとか
異常な耐久性を求められるところには使われるようになるかもね
683Socket774:2008/06/28(土) 20:44:21 ID:eoUpMUSS
結局どんな材料でもMOS Trとして動作させるには
絶縁膜を安定に作れる事と界面トラップを少なくできる事が絶対条件
684Socket774:2008/06/28(土) 22:19:07 ID:3F68E9Ko
どんな材料といっても、難しい材料とやさしい材料があってSiC等の化合物系は正直難しいと思う
化合物系は大きくなってくると単結晶製造が恐ろしく困難になりそうな予感がする。
685Socket774:2008/06/29(日) 21:15:10 ID:bbhyXxtO
子供の頃に未来のコンピュータはジョセフソン素子で作られるとか人工知能が載っているってあったけど実現しないな。
もう開発は止めたのか?
686Socket774:2008/06/29(日) 21:34:03 ID:zGTPFyTj
ジョセフソン素子は10GHzぐらいでんるんだっけ、微妙な性能だから実現しないのかな
シリコンでも頑張ったら超伝導レベルまで冷やさなくても7-8GHz程度行きそうだしw
687Socket774:2008/06/30(月) 09:25:18 ID:2B/upAOr
微細化でシリコンがどんどん先にいっちゃったからね
やっぱり既に巨大な市場できてる香具師はリソース大量投入できるから段階的な改良力最強ということで
688Socket774:2008/06/30(月) 10:15:30 ID:+xETV4/7
光でさえまだ形も見えてこない罠

宙に浮く車やチューブ型の道路は何処へ・・・
689Socket774:2008/06/30(月) 10:27:53 ID:GXx++LvC
子供の頃の本によるとリニアが走ってるはずだった。
そして石油は無くなってる。
690Socket774:2008/06/30(月) 10:53:25 ID:IulScdew
そして氷河期。
イルカが攻めてくる。
691Socket774:2008/06/30(月) 11:50:14 ID:+xETV4/7
692Socket774:2008/06/30(月) 11:57:10 ID:qgDEMOk2
なんだこれw
なんか咥えてるしw
693Socket774:2008/06/30(月) 12:22:53 ID:W0hEf14F
いつになったらSLで美女とアンドロメダ行けるをだ?
694ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2008/06/30(月) 14:04:07 ID:8LW5xfFH
第三新東京市どこ?
695Socket774:2008/06/30(月) 19:41:43 ID:OnL56bz8
インターネットは結構未来技術だと思うぜ
696Socket774:2008/06/30(月) 21:43:20 ID:CEpQyAZ5
プログラム→ライブラリ→ドライバ→
ここまでCPUが処理
ハードウェア→出力
ここまでGPUが処理

もしGPUがCPUと同じ機能を実装していて、
ライブラリを修正できるのなら

プログラム→ライブラリの一部
ここまでCPUが処理
ライブラリの実体→ドライバ?→ハードウェア→出力
ここまでGPUが処理

とか、できないのおまいら?
697Socket774:2008/06/30(月) 21:53:23 ID:AdA4jY07
その説明だと違いが分からない
698Socket774:2008/06/30(月) 22:13:28 ID:X2qu175D
pspでgpgpuって話?
699Socket774:2008/06/30(月) 22:13:54 ID:X2qu175D
ってありゃスレ勘違スマソ
700Socket774:2008/06/30(月) 22:27:45 ID:I3Zc2MI2
>>696 できるんじゃね?なんの意味があるのかさっぱり分からんけど
701Socket774:2008/07/01(火) 00:06:16 ID:arKfCb4j
Intelミュージアム/ラボ見学記
〜4004電卓から最新技術まで
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0701/hot556.htm
702Socket774:2008/07/01(火) 17:42:14 ID:yHAeml8i
>>687
x86でも全く同じだね
703Socket774:2008/07/01(火) 19:27:38 ID:Z79DhUAp
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/10/05/idf/index.html
Larrabeeはこれとリンクするわけか
それなら立ち位置がはっきりする
704Socket774:2008/07/02(水) 00:54:15 ID:C1ztluGJ
これでてたっけ?

「Nehalemのソケットは3種類ある」
ttp://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=8137&Itemid=1

LGA1160でもDisplay Connect対応あり/なしが出てくるのは当然だけど、物理的もしくは電気的に
完全に別物かどうかは、「?」だな。まあFudzillaだし。
705Socket774:2008/07/02(水) 00:57:10 ID:M6R3PJnj
なら持ってくるまでもない
あの手のサイトにエサ与えない方がいい
706Socket774:2008/07/02(水) 01:48:15 ID:9i7zghUS
>>704
どうせアスロックが両対応版だす
707Socket774:2008/07/02(水) 03:38:32 ID:kne7n4UD
DDR2を2本、DDR3を2本、あれば十分と思っている。
DDR2は十分安いから最初はこれで2GB*2にしておいて
DDR3が安くなったらDDR3の2GB*2にすればいい。
ドライバや周辺機器の関係で32bitOSを使うから、これでいいかなと。
708MACオタ:2008/07/02(水) 20:09:10 ID:PHV1zU/J
特にニュースでも無いすけど、先日のReseach@Intel Dayのサイトす。
http://www.intel.com/pressroom/archive/releases/20080611corp_sm.htm?iid=pr1_marqmain_research08
709Socket774:2008/07/02(水) 20:25:45 ID:p/FzJWkL
今P965使ってて、CPUはE6600です。
昨日HD 4870を購入したんですが、どうせならマザーもCPUも変えようと思ってます。
それで新CPUが7月頃に出て、ソケットも変わるというのでそれを待って変えようと考えていますが
本当に7月ごろに登場するんでしょうか?

710Socket774:2008/07/02(水) 23:20:03 ID:1E8W5koN
>>707
そしてDDRVが安くなった時に安価で高性能なCPUがでて変装したくなり後悔するのですね
分かります
711Socket774:2008/07/03(木) 23:23:36 ID:gJDDmzwh
Larrabeeが失敗する三つの理由
1.GPUとしてパフォーマンスリーダーになれるはずないし、利益もでない
2.HPC用のアナウンスがなくなったことで、HPC用としては失敗確定
3.HPCだのGPUだの揺れつづける製品としての位置づけ、売るつもりあるの?

三つの妄想が事実になったとして、それでもLarrabeeがいらない子ではない理由

IntelがLarrabeeで実現しようとしているのは
『MSのDirectXがx86GPUにのみ対応するような環境を作る』こと

これが実現すれば、nVidiaはGPGPUにすがるだけになるし
AMDのCPU+GPUのプランも潰せる
AMDがLarrabee-cloneを作るかもしれないけれど
後追いされるような状況はIntelとしては'望むところ'のはず

まぁ、こんな冗談を信じるバカはいないと思うけれど
『x86を核とした、並列コンピューティングの標準』のタダの依代として
失敗作Larrabeeを、Intelは今も開発しつづけているはずだよ

『x86を核(ry』の実現は、LarrabeeをGPUやHPC用として成功させる事より難しいだろうけど
712Socket774:2008/07/03(木) 23:40:29 ID:FvnD0wYy
キモ…
713MACオタ>711 さん:2008/07/04(金) 00:05:14 ID:Z3ysYc2m
>>711
  -------------------
  Larrabeeが失敗する三つの理由
  -------------------
x86版CELL B.E.を最新の製造プロセスで造るんだとすれば、技術的にわ特に失敗する理由わ
無いかと思うす。GPUのマーケットがゲームコンソールほど大きいかどうかわ疑問すけど。。。
714Socket774:2008/07/04(金) 03:21:12 ID:b+flrrNs
715Socket774:2008/07/04(金) 10:07:48 ID:P3GMEbVE
>MSのDirectXがx86GPUにのみ対応するような環境を作る
ポイントでかいと思った、これが実現するなら色々な物が簡潔になる。
ちょっと欲しい、今後GPUもリッチになる傾向は続くだろうし続ければどこかで交わる点はあるかと。
716Socket774:2008/07/04(金) 11:18:00 ID:ndcH1jja
どーなんだろ、GPUもCILから叩くようにしつつあるからなぁ
717Socket774:2008/07/04(金) 12:48:44 ID:P3GMEbVE
GPUもDirectX8で一通り完成の域をみているので、これからは汎用性と作りやすさ中心になるよ
必要最低限の性能が無いCellでのGPUというのはアウトだが、大きな流れは汎用化であることは間違いない。
CPUと同じアーキテクチャがあればシステム対称性は大幅に向上して開発がしやすくなるから、実用レベルになれば必ず要求は発生する。
718Socket774:2008/07/04(金) 19:39:43 ID:EqNHsD5h
>>715
Tera-scale Computing
http://www.intel.com/technology/itj/2007/v11i3/2-exoskeleton/2-intro.htm
http://www.intel.com/technology/itj/2007/v11i3/2-exoskeleton/figures/figure_1_lg.gif

CHI runtime library -> DirectX
ありえん(笑)

たとえばのはなし、LarrabeeがGPUになるのなら
HavendaleのGMCHのGPUcoreにLarrabeeのものを使っても問題なくなる
そのGMCHは、x86coreとメモリコントローラ,QPI,PCIe,DMIを備えることになるが
これはコアの違い以外に他のNehalemとどこが違うのか?
違わないなら、そんなの用意してないでNehalemをそのまま使えばいい

妄想は妄想、実現困難
719Socket774:2008/07/04(金) 22:38:15 ID:P3GMEbVE
>>718
ハードウェアから見ている限りどういう要望があるのか見えてこないだろうな、そんなんじゃPS3ができちまうぞwww
できないとか妄想とかじゃないんだよ、あれば便利だという事。
720Socket774:2008/07/05(土) 06:24:39 ID:CWjYNbez
ソフト屋の要望にばっか応えてると進化のスピードが遅くなっちまうからな
バランスが難しい
721Socket774:2008/07/05(土) 08:23:00 ID:LOVElUbT
HavendaleのGMAではEUを12載せるらしいんだけど、Nehalemと同じコアでは
せいぜい2コアくらいしか載らないと思うんだが。
Nehalemの2コアでEU12ユニット分の性能出るの?
722Socket774:2008/07/05(土) 08:33:27 ID:xIOqBsY+
何を言ってるんだお前は
723Socket774:2008/07/05(土) 09:11:48 ID:wxjKU0UH
>>720
どうなんかね?
最近の技術的進展はもうソフト側にしか無いように見えるけどな
Cellとか見ていると実にそんな気がした、変なアーキを考えても、良くなる所があれば悪くなるところが必ずあって差し引き0
効果は薄く現場が混乱して終わりというのが現状かと。
今ハード的にもっとも技術の進化速度が速いのはプロセスルールの進化とか製造側が中心になっているという気がした。
多分にHDLとかが非常にソフト的になってしまって、ソフト開発のノウハウがない彼らがやっても良い結果が出せない時代になっているんだよ。
724Socket774:2008/07/05(土) 10:00:09 ID:xNcbL/kJ
すでにIntelがソフト屋
725Socket774:2008/07/05(土) 12:41:15 ID:XFfteYOh
>>724
まともなドライバをハードの発売日に出してください
726Socket774:2008/07/05(土) 13:25:43 ID:cfNjJp/d
HDLがソフト的になってるってどういうこと?
727Socket774:2008/07/05(土) 13:38:05 ID:wxjKU0UH
>>726
デジタル回路の設計ってのは、ソフト開発と変わらないんだ
http://ja.wikipedia.org/wiki/Verilog
こんな言語を使って組むんだ、素材がどうなっているとか、そんなレベルは意識しない。
逆にC#のLINQに見られるような式木という概念は、対応する関数を論理に置き換えたらそのまんま nor nand ゲートその物。
細かい点はともかくとして区別があまりないんだよ、アナログ回路になるとずいぶん様相が違うけどね。
728Socket774:2008/07/05(土) 13:38:54 ID:+OPu2fvs
>>725
ビデオ部門が癌だな。他はまあまあなんだが‥
729Socket774:2008/07/05(土) 13:47:21 ID:QIXZiuV9
>>727
そんなことはない。
見た目はソフト開発とにているが、考えることはぜんぜん違う。
特にIntelみたいな先端のマイクロプロセッサを作っているような
会社では論理設計自体の開発の比重が小さいし、デジタルといってもアナログ回路
みたいな領域になってる。
730Socket774:2008/07/05(土) 13:56:36 ID:wxjKU0UH
少し突っ込んだ話
ノイマンがノイマン型コンピュータを提唱する前、まだコンピュータが真空管で動いていた時代はプログラムはハードウェアで組まれていた。
ノイマンがゲーデル(不完全性定理で有名)の考えたゲーデル数(不完全性定理の構築に使われた)のアイディアにインスパイヤされて

 「式」と「値」が等価である∽「ハードウェア」と「データ」が等価である

この事実に基づいて、「プログラム回路」を「数字の列」に対応する事を考えた、これが現在のマシン語で動作するいわゆるノイマン型コンピュータの原型。
等価であるなら、「プログラム」→「ハードウェア」への対応は存在して、ソースからハードウェアへのコンパイラが作れるという事。

>HDLがソフト的になってるってどういうこと?
実は最初から、原理的にそういう物なんだよ。
731Socket774:2008/07/05(土) 14:05:40 ID:cfNjJp/d
ESLとかそういう話じゃないわけね
別にVerilog使ってるからソフト的ってことはないよね
#とか@なんてソフトにはあまりない概念じゃない?
732Socket774:2008/07/05(土) 14:12:30 ID:cfNjJp/d
>>730
なんか難しいこと書いてるけど、最初からそうなら
なんで今まではソフト開発のノウハウは不要だったの?
733Socket774:2008/07/05(土) 14:17:46 ID:wxjKU0UH
はるか昔、ハードウェアは高価で作るのが困難で、面倒くささを極める物だったので。
ノイマンは、プログラムをデータ化することで変更の必要な全てをデータにして最小限のハードウェアだけを構築すれば良いようにした。
これでハードウェアの変更は実質不要、ハードも単純明快になった訳。
しかし最近になってなんぼてもトランジスタが使えるようになると、事情が変わってくる。
複雑なハードウェアは、トランジスタをチンタラ一個づつ組み合わせるなんてのは非現実的、一億個もあたら一秒で一個組み立てても不眠不休で三年以上掛ってしまう。
そこで、効率的にということになると、上に挙げた逆変換、つまりソフト的になるわけ。
734Socket774:2008/07/05(土) 14:28:43 ID:cfNjJp/d
ふーん、よくわかんないや
スレ汚し失礼
735Socket774:2008/07/05(土) 15:22:28 ID:QIXZiuV9
>>730
まあ、電気・電子板のHDL系のスレできいてみれば?
実際書いている側からすると、HDLを書くのとソフトを書くのでは
頭の中で考えていることはまるで違う。そういう話題はよくあるから。
似てるのは見た目だけ。
ソフトのような逐次記述からハードを合成する技術は
未だにうまくいってない。
736Socket774:2008/07/05(土) 15:28:32 ID:wyxAWdl8
さてIntelは上手く脱ハフニウム出来るのか?

需要の高いレアメタルは今世紀前半に枯渇する?
http://slashdot.jp/science/article.pl?sid=08/07/04/103204

独アウグスブルク大学の材料化学者であるArmin Reller氏によると、ガリウムはあと数年で使い果たしてしまう
恐れがあり、インジウムの埋蔵量も10年程度しかもたない可能性があるとのこと。同じようにハフニウムは2017年
には枯渇し、亜鉛も20年以内に枯渇すると予測しています。銅の埋蔵量はまだ多い方ですが、世界的需要が供給
可能量を超えるため、今世紀中には枯渇するとのこと。
737Socket774:2008/07/05(土) 15:33:58 ID:cfNjJp/d
>>729
カスタムロジックなら、ゲートレベル(下手すりゃトランジスタレベル)まで
降りて設計してるだろうし、電力気にするようになって
もう使ってないかもしれないけど、アクティブ回路使ってた日にゃSPICE必須
だろうしねえ

マイクロアーキテクチャ的な進歩が停滞してるのって
やっぱりパワーウォールが一番の原因だと思うなあ
738Socket774:2008/07/05(土) 15:39:58 ID:cfNjJp/d
改行が変… orz
739Socket774:2008/07/05(土) 15:59:24 ID:cfNjJp/d
>>736
トライゲートもHighK必須だっけ?
740Socket774:2008/07/05(土) 16:12:59 ID:wxjKU0UH
>>735
レアメタル類はまだ心配しなくても大丈夫だと思われる、というのはこの種の資源は副産物でも存在しているケースが多くて
値段が上がってくると主要生産物だけで、それ以外は捨てていた鉱山がいきなり生産開始をしてどこともなく湧いてくるから。
絶対量が少ないのではなくて効率のよい生産地が少ないという所がポイントだと思う。
透明電極用のインジュームとかいきなり出てきて価格急落だしね。
量よりも価格のブレの大きさがコワイ気がする、使用済みチップをうまく回収できるようにして、いつでも抽出できるように準備しておく事が資源国に対するけん制になるから
今後はエコも兼ねてしっかりやっといた方がいいだろうね。
741Socket774:2008/07/05(土) 16:15:22 ID:wxjKU0UH
742ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━━┓:2008/07/05(土) 17:28:32 ID:SeM2cjfK
Larrabeeは滅びぬ!
何度でも蘇るさ



ところでこの石、MMX Pentiumのパイプライン構造を流用したという話もあるし、
コケて痛いほどあまり手はかかっないんじゃね?
CPUそのものより新しいSIMD命令を普及させることが当面の目的になりそうだ

痛いATi厨は論理が根本的に狂ってるので放置で
743Socket774:2008/07/05(土) 17:51:32 ID:VHmnRZfm
>>713

コンソールに載せればいいんじゃね?
744ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━━┓:2008/07/05(土) 18:03:24 ID:SeM2cjfK
>>743
実はWiiの成功に興味津々なIntel

×箱はSSEのゲーム業界での普及に役立った面もあるし
次はAVXのために(ry
745Socket774:2008/07/05(土) 19:15:53 ID:/vD7eC2l
GPUでさえ、全体ではSIMDだけど4way SIMD辞めたし、ベクトルスパコンの衰退した理由のひとつが
ベクトル化(=SIMD化)が難しくて、カスタムアプリの場合、平均50-70%程度のベクトル化率で
全然性能が出ないってやつだろ
それ考えるとAVXって性能出るの?って思う
この辺から言ってまずGPUに使うのは無理だよなW
746Socket774:2008/07/05(土) 19:51:32 ID:5Sw80TC7
>745
ベクトル化のところは、Ctが解決してくれるんだよ、きっと。
747ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━━┓:2008/07/05(土) 21:30:00 ID:SeM2cjfK
3〜4オペランド化という飴も用意してあるのがAVXの見所。

必要なければYMMの上位は使わない手もある。
ソースレジスタの待避が必要なくなる分それだけでも理屈上〜1.5倍程度の性能向上が見込める。
デメリットはないな。
748Socket774:2008/07/05(土) 23:55:53 ID:/vD7eC2l
4オペランド化で50%あがるとかありえねーだろwww
749ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━━┓:2008/07/06(日) 07:18:24 ID:oqfcK7TC
>>748
上がるところは上がるよ理屈上は。
最低でもレジスタ間の待避が必要なくなる分は。


destにsrc非依存のレジスタを指定することで実行順序に自由がきくようになるし、
レジスタリネームのヒントを含めることにもなるので命令レベル並列化も促進できる。

あと浮動小数に関してはレイテンシが大きいからアンロールによる引き延ばしが必要だが、
8本の論理レジスタは少なすぎる。
たとえユニットは128ビットのままでもレジスタ長を2倍にすることでレイテンシを埋められる。
しかも命令サイズの節約もできる。
750Socket774:2008/07/06(日) 10:33:52 ID:DkiyiMq5
>>745
>ベクトル化(=SIMD化)が難しくて
やる事が複雑化→コードの規模がでかくなる→ベクトル化が難しく

この過程が間に入っていると思ふ、昔はもっと簡単にベクトル化できたような気がするので。
751Socket774:2008/07/06(日) 14:18:31 ID:GPZ0gD9K
>>736
そこで真空管(ry
752Socket774:2008/07/06(日) 18:41:27 ID:tYPj62db
マイクロ真空管か
ものになるのかね?
753Socket774:2008/07/07(月) 16:04:16 ID:iZ2CTd0n
ttp://en.expreview.com/2008/07/07/larrabee-unleashes-2-tflops-capacity/
Larrabee unleashes 2 TFLOPS capacity

Last month, Intel reported the Larrabee featuring IA(Intel Architecture) core,
which means it can adapt present x86 architecture. And now we get to know that
the IA core is actually P54C, which is well known for over 13 years since the Pentium 75, according
to Pat Gelsinger, the Intel’s Chief Technology Officer.

And what’s more, this monster requires a 300W TDP, which also frustrates NVIDIA’s biggest monster.
754Socket774:2008/07/07(月) 22:06:20 ID:nzxb396k
IntelがCPUとOS両方もってれば、そうでなくてもMSとの仲が今ほど冷え込んでなければ、
今頃AppleのようにCPUアーキテクチャ変更+エミュレーター提供で移行してたかもしれないな

今のMSってAMD贔屓だからのう…64BitなんてAthlon64をターゲットにしてる始末…
755Socket774:2008/07/07(月) 22:30:32 ID:vmAlkkgl
NTで諦めたんだろ、アーキテクチャ変更はやらないんじゃなくてできないんだ。
Alpha用 NT とか安定しなくて使えなかったしな。
ただ今後.Net Frameworkの展開次第では再びアーキテクチャ変更可能になるかも知れんけど
756Socket774:2008/07/07(月) 22:38:20 ID:Hy8uUzy1
でもPPC用NTはあるじゃんね
とは言え、今一番勢いあるのはx86だから変更する事は無いだろうね
757Socket774:2008/07/07(月) 23:13:56 ID:1kMJHEwx
Larrabeeまわりで"x86はソフトが作りやすい>高級言語を使っている分には大差ない"
って、よく言われているけれど、これってコンパイラやライブラリの開発でも同様なの?

MSはHPCにWindowsを売り込みたいみたいだし、
武器の一つとしては魅力があるんじゃないかな? x86慣れてるだろうし
実際のところ、Larrabeeを一番欲しがってるのってMicrosoftじゃないの?

http://www.4gamer.net/news/history/2007.04/20070420195746detail.html
758Socket774:2008/07/08(火) 00:08:52 ID:bGDiLwIp
現状はまだ実験レベルを超えてないような気がするので、実用として欲しがる人はいないような気がする
Cellよりマシ程度じゃ汎用にする事はできんしGPUにもできない。
759Socket774:2008/07/08(火) 00:15:33 ID:bGDiLwIp
それと、マイクロソフトはすべてのアーキテクチャで動作する環境を今でも目指しいてるのは間違いないと思うよ。
やろうとしては、結局うまくいかないの繰り返しの様だけどね。
760MACオタ:2008/07/08(火) 01:40:16 ID:dhOdnMRV
TheINQのNovakovic記者によるPenryn->Nehalem移行期のラインナップの話題す。
http://www.theinquirer.net/gb/inquirer/news/2008/07/07/launch-nehalem-penryns
 ・現行の1600MHz FSBわシングルソケットモデルでわ十分高速なため、内蔵メモリコントローラ
  + QPIがそれほど飛躍的な性能向上を示す訳でわ無い
 ・ミッドレンジNehalemの登場までの穴埋めとして、E0 steppingのPenrynが登場予定
  電圧・TDP据え置きで〜3.6GHz?
 ・Nehalemも3.6GHzのExtreme Editionわ問題なくリリースできそうな印象
761MACオタ:2008/07/08(火) 01:43:52 ID:dhOdnMRV
Xtreme Systems掲示板でJ.Cornell氏が披露しているのと似たようなNehalemのサンプルを
台湾版Tom's Hardwareが公開しているす。当然NDAでベンチ結果等わ無いすけど、ぼかし無しの
チップ写真付す。
http://www.tomshardware.com/news/intel-x58-nehalem,5829.html
762MACオタ>753 さん:2008/07/08(火) 01:48:26 ID:dhOdnMRV
>>753
これソースわドイツの有力PC雑誌、C'tの記事す。
http://www.heise.de/ct/08/15/022/
引用部分以外にも、色々怪しげなことが書いてあるす。。。
 ・512-bit SIMD
 ・32-core
 ・2GHz
 ・2TFlops
 ・300W
763Socket774:2008/07/08(火) 05:30:20 ID:ePzeShjX
300Wって冷却出来るの?まさか水冷必須のシステムですか?
764Socket774:2008/07/08(火) 06:21:08 ID:kkLERpkt
つうかヘブンデールはウルフデールの後継的な位置付けだと思うけど、ブルームフィールドとリンフィールドの位置付けがいまいち分からん
Intelとしてはヘブンデールとソケットが共通のリンフィールドをヨークフィールドの後継としたいの?
だとしたらブルームフィールドはLGA771みたいに位置付けになるのか?
765Socket774:2008/07/08(火) 07:31:59 ID:YuCDHHiF
>>760
>クロックが同程度、QPIもFBS1600MHzで遜色なし。
益々共食いになると思うんだが、NehalemファミリーとPenrynファミリー。

読んでると其処の勝手な印象もあるみたいだからなんともいえないが、
E0ステッピングで3.6まで振ってくるなら、
Extremeは4Gまで振っとかないとアピールなくならないか?
SMT?
766Socket774:2008/07/08(火) 07:49:57 ID:BA+rY0yF
>・現行の1600MHz FSBわシングルソケットモデルでわ十分高速なため、内蔵メモリコントローラ
>  + QPIがそれほど飛躍的な性能向上を示す訳でわ無い

Core2でも低FSBであまり性能に影響ないのは分かっていたから、若干今更感あり。
むしろインテルがこの点を強調することに違和感すら感じていたので。
767Socket774:2008/07/08(火) 07:54:47 ID:6ifHhkvs
FSB800MHzと1600MHzだと体感結構変わってくるぞ。
768Socket774:2008/07/08(火) 07:56:24 ID:BA+rY0yF
>>767
たいして変わらないよ、QX9650もってるので試し済み
769Socket774:2008/07/08(火) 07:58:08 ID:6ifHhkvs
>>768
E4500で333x9と266x11で使ってたが体感結構違った。
770Socket774:2008/07/08(火) 07:59:19 ID:BA+rY0yF
まぁキャッシュの関係もあるのかも知れない
自分はキャッシュでいけるならキャッシュがいいと思っている。
771Socket774:2008/07/08(火) 08:05:01 ID:uY70VCgF
とは言えレイテンシの低減には多少効果あるだろう。
…と思うが、i965の時点でFSBが等しいならAMDのCPUよりレイテンシ低かったし、
これ以上はあんまり改善ないかもね。

Nehalemのコア改良はコンシューマ向けはともかく、エンタープライズ向けでは効果あるんだし、
アピールないって事は無いと思うよ。
SSE4.2の効果を示してくれるベンチ結果が未だ無いけど、DBなんかではもの凄い効果がある。はず
772Socket774:2008/07/08(火) 08:05:56 ID:6ifHhkvs
http://nueda.main.jp/blog/archives/003620.html
ついでにこれが本当なら、マルチスレッドで現状の1.5倍〜2.0倍
シングルスレッドで1.2倍と優秀な結果が出てる。
マルチスレッド: 2.93GHz(Bloomfield) ≒ 4.4 or 4.5GHz(Yorkfield)
シングルスレッド: 2.93GHz(Bloomfield) ≒ 3.5GHz(Yorkfield)
大体こんな感じだ
773Socket774:2008/07/08(火) 08:07:06 ID:2AqIX0c5
> E4500で333x9と266x11で使ってたが体感結構違った。
それメモリ設定が違ってるからじゃないかな?
メモリ設定が同じなら体感出来るような差は発生しないぞ。
774Socket774:2008/07/08(火) 08:08:10 ID:6ifHhkvs
>>773
FSB幅は変わってるので体感でも差は生まれる。
メモリ設定はともに800MHz
775Socket774:2008/07/08(火) 08:09:22 ID:BA+rY0yF
性能に関しては実のところあまり期待はしていない、メモコン統合とかで長期的にはコストが安くなるんじゃないかと
そちらの方が自分は注目度高いけどね
776Socket774:2008/07/08(火) 08:09:56 ID:2AqIX0c5
>>774
信じられないよ。
俺も色々と試験してみたが体感差ありません。
ベンチ結果も殆ど変わりません。
777Socket774:2008/07/08(火) 08:10:32 ID:6ifHhkvs
>>776
OCerがFSBに固執する理由がなんだとおもってるんだw
778Socket774:2008/07/08(火) 08:12:27 ID:2AqIX0c5
>>777
メモリ設定を詰めるからFSBに固執する。
メモリ設定を詰めなければ大きな差はない。
779Socket774:2008/07/08(火) 08:19:01 ID:6ifHhkvs
>>778
それは違う。
ベンチでもFSBが高ければスコアは伸びる。
FSBが低いとひっかかり(AMDでいうもっさり)が生まれる。
実際266x11と333x9でjanestyleの起動を比べると後者の方がスムーズだった。
780Socket774:2008/07/08(火) 08:20:43 ID:6ifHhkvs
実際Vistaのスコアでも333x9だと5.6だが、400x8だと5.9になる。
781Socket774:2008/07/08(火) 08:26:11 ID:BA+rY0yF
キャッシュを無視した議論は無意味だよ、今のCPUの性能ではメモリにアクセスするという行為そのものが致命的で
今さらこれがさらに遅くなっても駄目押しという実態を知っておくべきだ。
782Socket774:2008/07/08(火) 08:33:23 ID:6ifHhkvs
>>781
それはこの話に全く関係ないな。キャッシュによる差でもっさりというのはあるだろうがな。
FSBによる差というのは、スコアでは極端にはでないが体感では大きい。
キャッシュ内に収まらないソフトウェアを動かせば、当然メモリにアクセスが行くわけだから
このとき、FSBが低ければもっさり感が生まれる。
特にFSBはレイテンシが大きいから、AMDのHTと比べるともっさりになる。
783Socket774:2008/07/08(火) 08:38:56 ID:BA+rY0yF
>>782
むしろ大半のコードをキャッシュに収めてしまうように設計するのが正解かと思う
特にマルチCPUならバスの強化もさることながら通信トラフィックは最小限にするようにした方がいい。
784Socket774:2008/07/08(火) 08:46:27 ID:6ifHhkvs
>>783
>むしろ大半のコードをキャッシュに収めてしまうように設計するのが正解かと思う
それはごもっとも

>特にマルチCPUならバスの強化もさることながら通信トラフィックは最小限にするようにした方がいい
そのためにFSBからQPIに変更したんじゃないのか?
サーバ向けにも特化させマルチスレッド性能を大きく向上させた。
785Socket774:2008/07/08(火) 08:52:31 ID:2AqIX0c5
>>782
だからお前のは誇張しすぎ
1333と800で騒ぐほどの差等は生まれない。
786Socket774:2008/07/08(火) 08:54:57 ID:6ifHhkvs
>>785
生まれる。
L2キャッシュ内に収まらなければメモリにアクセスがいくんだから。
レイテンシが大きいFSBならば、その差は顕著。
787Socket774:2008/07/08(火) 08:58:04 ID:6ifHhkvs
だから"もっさり"て言葉が生まれるわけで、L2が少なくても低レイテンシ、広帯域であれば
そんなこともいわれないわな。
788Socket774:2008/07/08(火) 09:02:01 ID:2AqIX0c5
>>768-787
アム厨さんかな?
アム厨って不思議な生物
AthlonXPの時代からキビキビとか喚いてた。
しかし悲しいことに今から思えば広帯域じゃない。
789Socket774:2008/07/08(火) 09:05:39 ID:RQb49Eqr
>>788
あれはP4のパイプライン段数13段で
パイプラインストールしすぎだったからだろ
790Socket774:2008/07/08(火) 09:08:16 ID:2AqIX0c5
>>789
つまり
C2DはAthlonXPより遥かにキビキビってことでFA?
6ifHhkvsさんの言い方だと極端にもっさりしていると言ってるようにしか聞こえないのだけども・・・
791Socket774:2008/07/08(火) 09:08:53 ID:uY70VCgF
いつだかMACオタが持ってきたグラフだと、DDR2時代ではFSBは結構アクセスレイテンシに響いてた。
というか、FSBの伸びに従って素直にアクセスレイテンシが下がってた

でも、メモリのレイテンシにHTて関係なくね?>>782
NUMA環境ならともかく
792Socket774:2008/07/08(火) 09:13:40 ID:6ifHhkvs
確かに、333と400ぐらい広帯域なら、その差は分からないな。
200→266→333、つまりAllendaleとConroeの差は結構わかる。
まぁ、あれはL2の容量も違うから一概に比較するのは難しいけど。
793Socket774:2008/07/08(火) 09:17:27 ID:RQb49Eqr
>>790
AthlonMP*2とC2Dは殆ど変わらないってことさ
ベースクロックもDDR2とはいえ667だと166だしな
結局見かけに騙されてるがAthlonXPのFSB166となんら変わりない

だがちょっと待って欲しい
そんなことより性能を見てくれ
明らかにあの時代のCPUと比べ物にならないだろ
だからこれ以上FSBとかでもめるな
ネハーレンでどうせメモコン積むし。
794Socket774:2008/07/08(火) 09:18:30 ID:fpowwaxM
オカルトオーディオみたいなスレになってきたな
795ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━━┓:2008/07/08(火) 09:18:38 ID:vYuKTZ/4
>>764
BroomfieldはQX9775(Harpertownの転用)の後継の位置付けで2ソケット・DDR3トリプルチャネル対応
Lynnfieldがミッドレンジ以上をカバーするものかと。

Penrynからの移行ならキャッシュ増量されるWestmare待った方がよさげ。

でもWestmareまで待ったらSandyBridgeが・・・
796Socket774:2008/07/08(火) 09:22:49 ID:uY70VCgF
>でもWestmareまで待ったらSandyBridgeが・・・
そんな事言ってたらtick-tockではいつまでたってもCPUが買えません
797Socket774:2008/07/08(火) 09:27:37 ID:p9Fw35Ta
>>796
冷静に考えるといまどきパソコンなんて壊れるまで買い換える必要ないw
798ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━━┓:2008/07/08(火) 09:43:46 ID:vYuKTZ/4
マザーもメモリも買い換えなのが痛い

今の俺のマシンはDDR2 800の2Gを4枚で8Gだけど、DDR3でこんだけ積んだらどれだけかかるやら
799Socket774:2008/07/08(火) 09:45:20 ID:uY70VCgF
時間が解決してくれるわ
800Socket774:2008/07/08(火) 12:17:28 ID:9zy/Ee9j
まあ、次世代スレだからな
801Socket774:2008/07/08(火) 18:36:53 ID:rFirC5xT
>>796
安心しろ、
22nmプロセスかなり怪しいから、このへんでマッタリできる
仮に上手くいっても先の見えない16nmが控えてる。
802Socket774:2008/07/08(火) 19:53:37 ID:bQpZLmOr
>>801
22nmプロセスって、来年1月ごろ、32nmのWestmareのダイ写真が公開されて、22nmは夏頃
試作SRAMが例年どうり発表されるのかな?いつもの2年周期ならそんな感じだっけ?
803MACオタ:2008/07/08(火) 20:31:08 ID:jyYpyOba
Intelが32nmプロセス向けにニコンの液浸露光装置を導入するとのことす。
http://www.eetimes.com/news/semi/showArticle.jhtml?articleID=208803035
  ----------------------
  At 32-nm, Intel will exclusively use Nikon's 193-nm immersion tools for the ''critical layers''
  at 32-nm; the chip giant will also use Nikon's tools for the non-critical layers, according to
  sources.
  ----------------------
804Socket774:2008/07/08(火) 23:07:34 ID:uY70VCgF
レーザーも進歩してて紫外線露光も出来そうな感じだし、
22nmはいけるような気がする。
16nmは確かに先が見えんね
805MACオタ:2008/07/09(水) 03:27:25 ID:lqPskxvs
CGアニメーション制作のDreamworksもIntelにスイッチしたとのことす。
以下、Intelのプレスリリースす。
http://www.intel.com/pressroom/archive/releases/20080708corp.htm?iid=pr1_releasepri_20080708r
  --------------------------
  To meet the increased demands of creating 3-D animated feature films, Intel will provide
  DreamWorks Animation with the latest high-performance processing technologies, including
  future chips with multiple processing cores.
  --------------------------
なお、この"future chips with multiple processing cores"すけど、TGDailyによると当初わNehalem、
次にLarrabeeとのことす。
http://www.tgdaily.com/html_tmp/content-view-38293-135.html
  ==========================
  Intel spokesman Nick Knupffer told TG Daily that the “future chips” note refers to Nehalem
  CPUs as well Larrabee cGPUs, an upcoming multi-core graphics and floating point accelerator
  architecture.
  ==========================
Larrabeeもちゃんと売り込み先わ確保しつつあるということで。。。
806Socket774:2008/07/10(木) 17:43:25 ID:HRYiIGzf
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20376943,00.htm
ペンティアム=爆熱、わかります。
807Socket774:2008/07/10(木) 17:51:36 ID:bvaXWZ60
とりあえずGPUとして攻めるという所ですか、まぁ妥当な感じはしますね。
808MACオタ:2008/07/10(木) 22:36:56 ID:eIbyEQ62
Tom's Hardwareの>>761の続報す。今回わベンチマーク編
http://www.tomshardware.com/news/intel-nehalem-core,5854.html
 ■構成
  Nehalem/2.93GHz
  prototype x58 motherboard
  DDR3-1600 1GBx2
  Radeon 4850 HD, 1280x1024
 ■結果
  3DMark 06 (1280x1024 noAA)
   - total: 12786
   - SM2.0: 4605
   - HDR/SM3.0: 5600
   - CPU: 5183
  PCMark05
   - total: 9852
   - CPU: 9583
   - Memory: 9010
  3DMark Vantage
   - CPU total: 17966
   - CPU Test1: 2515.1 [plans/s]
   - CPU Test2: 23.08 [steps/s]
809MACオタ>807 さん:2008/07/10(木) 22:39:19 ID:eIbyEQ62
>>807
  ----------------------
  とりあえずGPUとして攻めるという所ですか、
  ----------------------
レンダーファームわ、GPUとしての用途じゃ無いす。
810MACオタ>806 さん:2008/07/10(木) 22:40:46 ID:eIbyEQ62
>>806
それ、ソースわ>>762す。もはや伝言ゲームと化しているすね(笑)
811Socket774:2008/07/11(金) 00:56:49 ID:R8Au9XUI
バカのオナニー向け文章だな その手のがきっちり利用している、と
812ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━━┓:2008/07/11(金) 20:35:14 ID:zSpAZ5Y4
P5との共通点ってU/Vパイプ以上でも以下でも無いだろたぶん。
256bitのSIMDサポートでただでさえダイ面積食うから
P6からOoOを削ったもの(Atomのこと)よりも更なる
パイプラインの単純化が必要だったに違いない。
813MACオタ:2008/07/11(金) 22:22:46 ID:ZjfUBvyG
HKEPCによるとSLIとQPIのライセンスに関するNVIDIAとの交渉がまとまった模様す。
http://www.hkepc.com/?id=1440&fs=c1h
  ・NVIDIAわQPIのバスライセンスを取得。Socket1160世代(Havendale/Linfield)向けに
   チップセットを開発する
  ・Bloomfield世代のSLIサポートわ、Skulltrailと同様にNVIDIAのPCIeブリッジnForce200を
   マザーボードに搭載することで実現する
814MACオタ>団子 さん:2008/07/11(金) 22:23:38 ID:ZjfUBvyG
>>812
  ------------------
  256bitのSIMDサポートで
  ------------------
既に512-bit幅という噂も流れているすけど。。。
815Socket774:2008/07/12(土) 00:55:43 ID:dDNkBBd2
結局NVIDIAはローエンドンフォATOM向けだしてくれるの?
816ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━━┓:2008/07/12(土) 09:07:55 ID:cL+fyQY2
x87ベースで2DPと公表されてるから2ユニットは確定だろう。
つーか512bitはまだ先だろう。
817MACオタ>団子 さん:2008/07/12(土) 09:14:58 ID:KULmXOzq
>>816
x87?また後々誹謗コピペのネタになるような書き込みを。。。
818MACオタ@補足:2008/07/12(土) 09:21:47 ID:KULmXOzq
真偽わ別にして、最近の噂をソース付でまとめているという点でわWikipediaが良さそうす。
妄想を垂れ流す前に一読する価値わ有るんじゃないすかね。。。
http://en.wikipedia.org/wiki/Larrabee_(GPU)#More_recent_information
819Socket774:2008/07/12(土) 09:33:54 ID:k260tmdH
同じだろ
820Socket774:2008/07/12(土) 09:51:40 ID:eIqMSgqs
>>678
俺たちは真空には何も存在していないと思っていたが、そんなのは間違いだった!
真空とはクオークと反クオークがせめぎ合う場だったんだよ!

ΩΩΩ<なんだってー!


とかいう様な議論してる限り無理じゃね?
821,,・´∀`・,,)っ:2008/07/12(土) 10:18:01 ID:cL+fyQY2
x87非互換とでも?
ご冗談を
822,,・´∀`・,,)っ:2008/07/12(土) 10:23:47 ID:cL+fyQY2
Wikipediaにも【SSEなしで】2DP/clkって書いてあるな。
つーかx87命令も含めて互換をとることはIntel公式のスライドでも明らかなんだが
823Socket774:2008/07/12(土) 10:36:40 ID:ydhP3fZ0
>>820
それも含めての研究テーマだと思うよ、qubit計算が気持ち悪いし
ビット増やすごとに倍化する状態、しかもオペレーションがユニタリ変換で可逆になっている。
元に戻るってことは、情報を失っていないって事で、1000qubitを準備すると 2^1000 もの情報が失われることなくどこかに存在するって・・・どんなんじゃっていう。
この宇宙の素粒子全部の何億兆乗個も並行宇宙があるのか、素粒子の中には宇宙を超える何かがあるのか・・・
824MACオタ>団子 さん:2008/07/12(土) 10:41:48 ID:KULmXOzq
>>822
"Tera Tera Tera"の情報と、"Recent Informations"の情報が矛盾することに気付かないヒトにわ、それで十分なんすかね。。。

来月にわ詳細が明かされるという時点で脳内妄想を断言するってのわ、そういう浅薄さが必要なのかもしれないすけど(笑)
825Socket774:2008/07/12(土) 11:36:51 ID:5YIJmCtT
オタと団子の争いは内ゲバに似ている
826Socket774:2008/07/12(土) 11:39:46 ID:3/tFofZo
Recent Informationsがソースにして書いてる翻訳の方はいきなり誤訳かましてるから、
当てにしないほうがいいと思うが…
Larrabeeとかについて答えたったされてるのは、そもそもGelsingerじゃなくて、
Justin Rattnerだぞw
827Socket774:2008/07/12(土) 11:57:39 ID:3/tFofZo
ざっと適当にドイツ語読んだけど、P54CというのはHeiseの記者の推測。
P54Cで、キャッシュ増で現代的になってるとかいう部分も推測。
Rattnerが答えたというので確実なのは、32bitか64bitかの質問に、
全intelアーキテクトが支持しているって部分だけ。
512bitについては、ひょっとするとそうかもいう、これまた記者の推測。
そんなわけで、Wikipediaの記事はHeiseの推測部分をあたかもGelsingerがそのように
答えたかのように書いてるので、眉唾ものかと。
828Socket774:2008/07/12(土) 12:45:53 ID:ydhP3fZ0
そういう細部が何故そんなに気になるのかが不思議でならない
x86アーキはintelにとって重要と思える資産で、これを使うことは決定
小さいコアなら、昔作ったP54Cなりが参考になる、だから流用しようという話だろ。
細部を正確に詰めても成果物は大きくは変わるまいと思えるんだが。
829Socket774:2008/07/12(土) 12:51:05 ID:vU0Y9yhl
ソース=妄想の伝聞
830MACオタ:2008/07/12(土) 13:00:22 ID:KULmXOzq
>>827 さん
細かいところすけど、Heiseわ出版社の名前でC'tが雑誌名す。
web以前から存在する独文PC雑誌の老舗なんで、今回も信頼度の高いソースとして扱われているす。
http://en.wikipedia.org/wiki/C%27t

>>828 さん
  ------------------
  そういう細部が何故そんなに気になるのかが不思議でならない
  ------------------
インオーダーで2-wayスーパースケーラのスモールコアが電力効率の点で大規模マルチコアに
採用されやすい。。。というトコロ迄わ、みんなが納得していたす。ところがそれにぴったり当てはまる
Silverthorneコアが登場した直後に、良く似た別のコアをLarrabeeに採用するという話題が出てきた
ので、騒ぎになっている。。。ということかと。
831Socket774:2008/07/12(土) 13:16:39 ID:3/tFofZo
>>830
ああ、そいえば、そうだね。指摘さんくす。
ただ、元ソースが信頼できても、Wikipediaの方がどうかはまた別だし。

C’tの方は取材してゲットした情報だろうから、推測じゃなくて伝聞の方がよかったかな。
512bitはひょっとするとって副詞ついてるので、ちょっと微妙だけど。
832ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━━┓:2008/07/12(土) 14:38:55 ID:cL+fyQY2
512bitだとAVXの2byte VEXは使えないし現時点での発表済み命令とも互換性はないことになるぞ
AVXがLarrabeeの中核技術というゲルたんの発言とも矛盾する。
833MACオタ>団子 さん:2008/07/12(土) 14:47:41 ID:KULmXOzq
>>832
新命令セットわ、是非にでも広範な開発者の興味を引くことを必要とするす。
にもかかわらず、AVXの発表時にLarrabeeでのサポートを言明しなかったのわ、『モノが違うから、
やりたくてもできなかった』という解釈も成り立つす。

あなたが思っているほど自明な話じゃ無いす。もちろんLarrabeeがAVXをサポートする「可能性」を
否定わしないす。
834,,・´∀`・,,)っ:2008/07/12(土) 14:55:55 ID:cL+fyQY2
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1012/kaigai393.htm
>●Larrabeeが次の大きな命令セット拡張

> 「我々は、命令セットモデルは、アーキテクチャアプローチの本質的な部分であり
> 一貫する必要があると考えている。Cell B.E.を始めとしたアプローチが成功していないのは、
> それらが命令セットの拡張に対する一貫した考え方を持っていないためだと考えている。
> 我々は、将来にわたって、命令セットをさらに拡張し続けることができると見ている。
> SSE4を発表したが、それ以降のSSEの定義も進めている。さらに、より大きな命令セットの
> 拡張も、Larrabeeの一部として進めている。(以下略


ゲルたんが言うんだ。
今年発表されたAVXがSandyBridgeとLarrabee共通の新命令であることは自明。

8ー16DP/coreという数字も、第1世代が256bit FMUL+FADDで
次の世代が256bit FMA*2と考えれば帳尻が合うが。
835,,・´∀`・,,)っ:2008/07/12(土) 15:14:35 ID:cL+fyQY2
つーか512ビット説はCellみたいなEven/Oddパイプを前提とした憶測だと思ってるが。

Atomと同じ方式をとれば、2issueの両方を同時に浮動小数演算に使うことが可能。
従って256ビット×2で事足りる。
836Socket774:2008/07/12(土) 15:48:41 ID:CjHvxptN
7/20の次のプライスカットはいつ?
837Socket774:2008/07/12(土) 22:13:57 ID:CZ14katP
ttp://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51229432.html
> Duoが7月20日、Quadが8月10日だそうです
838Socket774:2008/07/12(土) 22:35:35 ID:WiGY7qpc
クーラーはプッシュピン以外にいつなるのだろう…
839Socket774:2008/07/12(土) 23:24:47 ID:F84knTXk
プッシュピンはリテールみたいなちっこいやつをつけるときは便利なんだが
大型の冷えるクーラーをつけるときはまりづらくてイライラする
あれを考えたやつはもう少し違う選択肢はなかったのかと問いたい
840Socket774:2008/07/13(日) 04:26:24 ID:As0kwljd
ケースの横開けっ放しにして普通に扇風機あてとけばいいんじゃね?
そんなクーラーごときにカネ掛けることないだろ
841,,・´∀`・,,)っ:2008/07/13(日) 06:46:51 ID:fQY2QJ6V
ちょっとOpcode表眺めてみた。
LFS/LGS/LSSもメモリアドレッシングのみか。
2byteーVEXのリードバイトとして利用できそうだな。

66 0F 38 XX ModRM (SIB) (DISP)
66 0F 3A XX ModRM (SIB) (DISP) imm8

あたりも縮小できるってことな。
842,,・´∀`・,,)っ:2008/07/13(日) 06:54:02 ID:fQY2QJ6V
ちょっとOpcode表眺めてみた。
LFS/LGS/LSSもメモリアドレッシングのみ。x64で潰されてると。
つまり新たなVEXのリードバイトとして利用できそうだな。つまりSSSE3/SSE4の
66 0F 38 XX ModRM (SIB) (DISP)
66 0F 3A XX ModRM (SIB) (DISP) imm8

あたりも縮小できるかもってことな。
843,,・´∀`・,,)っ:2008/07/13(日) 06:55:02 ID:fQY2QJ6V
連投誤爆
844Socket774:2008/07/13(日) 11:14:04 ID:i3eS+X9V
> 「我々は、命令セットモデルは、アーキテクチャアプローチの本質的な部分であり
> 一貫する必要があると考えている。Cell B.E.を始めとしたアプローチが成功していないのは、
相互運用時に、互換のない複数の命令セットのコードが存在すると
呼び出しがプロセッサA,プロセッサBとあるとき
A->B->A->B
といった感じでサブルーチンコールされるような場合(サブルーチン以外にもハード例外、言語例外処理やイベント通知等いろいろある)ややこしい問題を引き起こす。
完全には無理でも A が B の上位互換である等でも状況はだいぶ改善されるんだよな。
それ以外にもパフォーマンスの非対称はパフォーマンス100%出しきれない原因にもなるんだが、これは用途を限定ということでまぁありかなと。
これは会社でいえば、仕事人間のところに仕事が集中して逆に効率低下という状況。
845Socket774:2008/07/13(日) 13:13:37 ID:EUQp5+jB
可能なら命令セットについては完全互換がいいな、パフォーマンスの特徴の違いだけにしてしまって
同じコードがどちらでも走るようになっているのが理想的。
プログラマから見れば、どのCPUにどのスレッドを割り振るかを切り替えるだけで済むようになれば
効率の調整はスレッドスケジュール部分だけになり、本体部分は変更に対して複雑化してパフォーマンスが落ちるようならメインCPUへ
単純化してパフォーマンスが落ちるようならLarrabeeへと切り替えるだけでOKとなれば効果的。
846,,・´∀`・,,)っ:2008/07/13(日) 17:03:45 ID:fQY2QJ6V
どのみちMSに泣いてもらうことになるんだけどな。
32あるいは64スレッドまでしかサポートしないOSが128スレッド以上を
有効に使える筈もなく。


PS3LinuxでいうところのSPEの管理機構みたいなのを実装して
アプリから直接使えるようにするって手もあるけど。
いずれにせよ新APIが必要だ
847Socket774:2008/07/13(日) 17:55:29 ID:m0k6E/aW
>PS3LinuxでいうところのSPEの管理機構みたいなのを実装して
>アプリから直接使えるようにするって手もあるけど。
うぇ、うぇぇぇっ、それだけはマジ勘弁
848Socket774:2008/07/13(日) 18:14:34 ID:oP/pvCi+
今Windowsにある技術で実装するならWCF(Windows Communication Foundation)ベースでLarrabeeプロセス空間との通信が一番やりやすいかな。
これならGPUらしくメモリ空間が独立していても、それなりに使えると思える。
いずれ一つのメモリ空間を共有というわけにも行かなくなるだろうから、いくつかプロセッサをまとめてはツリー状にまとめる必要もでてくるだろうし。
849Socket774:2008/07/13(日) 18:22:43 ID:H2QYTRhG
>32あるいは64スレッドまでしかサポートしないOS
サーバー用もそうなの?、2008とか。
850Socket774:2008/07/13(日) 18:24:55 ID:oP/pvCi+
>>849
いずれ対応するとは思うけど、スレッドを直接操作するようなAPIは非互換にならざるを得ないと思う
CPUの存在がビットで表現されて UINT でやり取りしているから、現状のままでは32個以上にできない。
851Socket774:2008/07/13(日) 18:32:53 ID:rZqf03l5
MSはItaniumで泣いたからx86ベースの何か以外作らないようにIntelに釘刺したんじゃない?w
852,,・´∀`・,,)っ:2008/07/14(月) 16:38:26 ID:dyZabc0Z
とはいえ、ちゃっかり箱○でカスタムPPC使ってたりするし

一定のライセンス数が捌けるアーキなら実はなんでもよかったり。
853MACオタ:2008/07/14(月) 21:01:19 ID:vGLb+g+F
HKEPCによるとBloomfieldのローエンド品2.66GHzモデルわ、$284なんだとか。
http://www.hkepc.com/?id=1447&fs=c1h
 ・2.66GHz: $284
 ・2.93GHz: $562
 ・3.2GHz: $999
更にHavendaleわ$80-$90になるとか書いてあるす。
854Socket774:2008/07/14(月) 21:34:24 ID:MczJb7Lj
$316から更にsageたのか
855Socket774:2008/07/14(月) 21:51:28 ID:UVjSPdZm
>>853
意外に安いですな、後はMBとDDR3の値段次第だね。

このくらいなら、Lynnfieldを待たずに特攻する人も結構いるだろうね。
856Socket774:2008/07/14(月) 21:55:09 ID:EL/Zecir
俺はこんな感じかな。
Bloomfield 2.93GHz $562
DDR3-1600 2GBx3 $300(予想)
ASUS P6B Deluxe $266

まぁ、15万あれば余裕で買えそうだな。
857Socket774:2008/07/14(月) 23:52:35 ID:oy6RoSCV
ゲームベンチで軒並みE8600に負けてゲーマー層にスルーされそう

QuadかIGP付Dualしか選択肢ないのがきついよな
858MACオタ:2008/07/15(火) 00:15:34 ID:cWIHcbne
>>813で出ていたnForce 200搭載のx58マザーでSLIサポートの件、NVIDIAから正式に
プレスリリースが出たす。
http://www.nvidia.com/object/io_1216019719164.html
859Socket774:2008/07/15(火) 00:38:16 ID:7lJgB0IQ
TDP95w枠には抑えられなかったか(´・ω・`)
まぁCore2の2.93GHzを超えて3.2GHzからスタートするのはイイ(・∀・)ね。
860,,・´∀`・,,)っ:2008/07/15(火) 20:41:40 ID:D8MRlUJo
Broomfield安っ

これはLynnfieldの位置付けが難しいな。
861Socket774:2008/07/15(火) 22:13:15 ID:Vp0qAixP
さてさて、ここから何処まで安くなるかな?
結構行くんじゃないかと想像中
862Socket774:2008/07/15(火) 22:37:37 ID:9aQwTPl7
近接場光すげーな
空気中で22nmの回路できそうだな。
863Socket774:2008/07/16(水) 12:00:32 ID:bcamnk8+
22nmの次がどうなるのか興味ある
864Socket774:2008/07/16(水) 15:36:03 ID:5eRczyLl
【AMD大勝利】IntelCPUに重大な欠陥!どのOSに関わらずCPUの欠陥を突かれ、HDD損傷の可能性
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1216189040/
865,,・´∀`・,,)っ:2008/07/17(木) 10:16:46 ID:i+kryn6g
仮にあっても、不正シャットダウンかその手の攻撃しかできない時点で
攻撃の手段としては有効性なさすぎ。
866Socket774:2008/07/17(木) 10:35:40 ID:uEay0gTK
バカの相手も疲れるだけだなw
867Socket774:2008/07/17(木) 12:14:44 ID:BvQMhCrp
欠陥CPUの補償はどうするの
868Socket774:2008/07/17(木) 15:55:47 ID:g1sCrTCe
物理的に修復不能でかつ計算を間違えるならリコールするんでない?
CPUはマイクロコードっていうプログラムを持つ領域があるから、それでナントカなるならリコールしない。
と、思う。
869MACオタ:2008/07/17(木) 17:38:44 ID:tXjIclFY
Expreview掲載のIntelのデスクトップロードマップとLynnfield, Havendale両チップの特徴を
述べたスライドす。
http://en.expreview.com/2008/07/16/intel-roadmap-indicates-multiple-havendale-incoming-q309/
Havendaleの方わ、ローエンドがPentium E5200クラスとのことすから、>>853の$100を切るという
報道も信憑性が高いす。
Nehalemわサーバー向けとか叫んでいたヒトもいたような気がするすけど。。。

870Socket774:2008/07/17(木) 21:23:43 ID:2wBPqlz/
インテルの決算発表電話会見で「Atom」への懸念が噴出
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20377394,00.htm
871,,・´∀`・,,)っ:2008/07/18(金) 08:39:40 ID:T6A7gPNZ
>>868
JavaのJITとか言ってる時点で自己書き換えの欠陥を付く何かだろ
まぁ普通は気にしなくていい。
そんな攻撃バカらしくて誰もやらない。
872Socket774:2008/07/18(金) 08:51:34 ID:sXgtYL+M
団子さんはその旨を自分のブログにまとめてくれるとありがたい
2ちゃんで文章垂れ流すより一般人への信憑性が増すしね
873Socket774:2008/07/18(金) 09:27:51 ID:gnvr0poR
N速の馬鹿は一方で勝手に信憑性堕ちまくっても気がつかないし
874Socket774:2008/07/18(金) 11:59:30 ID:rDI4Uwxr
>>871
ツール作ってばらまくバカがいるから、程度にもよるよ。
875Socket774:2008/07/18(金) 12:23:06 ID:55QNZ/TU
今更だが
 ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0716/kaigai453.htm
>Intelの宣伝戦略に乗せられていた
って騙されたた奴なんて居たのかな?
876Socket774:2008/07/18(金) 12:57:31 ID:xrr9S2V7
このスレの大部分だろ
877Socket774:2008/07/18(金) 13:15:15 ID:jvi7MPR8
カッとなったお馬鹿参上か
878Socket774:2008/07/18(金) 16:36:22 ID:6ZnvLp0E
宣伝でも戦略でもないよ
879Socket774:2008/07/18(金) 19:53:13 ID:TYq9Ibha
モバイルっていつになったらクソパフォーマンスから脱却できるんだろ
880MACオタ>879 さん:2008/07/18(金) 20:09:51 ID:zBSaUuz1
>>879
自分で歩くようになる頃にわ、そうなるんじゃないすかね?
881Socket774:2008/07/18(金) 21:54:25 ID:jvi7MPR8
つまんね さすが運営に顰蹙買う真似する奴だ
882Socket774:2008/07/18(金) 23:05:53 ID:g/u1vMSO
( ´∀`)<オマエガナー
883Socket774:2008/07/18(金) 23:27:19 ID:2M9NzyN9
G45マザーが初登場、動画強化の新GPUコア搭載
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080719/etc_smicro.html

モバイルCore 2新モデルが登場、TDP25W/2.53GHzのP9500など
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080719/etc_intel.html
884Socket774:2008/07/18(金) 23:59:08 ID:ePnQIEkV
>>869
サーバ向けってのは基礎設計がってこと。
もちろんLynnfield, Havendaleそれをパフォーマンス〜ローエンドまで派生させたもの
ということ自体は何も新情報ではない。
つまりアホはお前。
885MACオタ>884 さん:2008/07/19(土) 00:14:53 ID:2eUAebpx
>>884
  ------------------
  サーバ向けってのは基礎設計がってこと。
  ------------------
基礎設計(笑)
http://www.realworldtech.com/page.cfm?ArticleID=RWT040208182719
  ==================
  Nehalem differs from the previous generation in that it was explicitly designed not only to
  scale across all the different product lines, but to be optimized for all the different product
  segments, from mobile to MP server.
  ==================
886Socket774:2008/07/19(土) 00:27:35 ID:WvqgA4JS
どうでもいいですよ♪
887Socket774:2008/07/19(土) 01:53:35 ID:QJACG/vI
Larrabeeっていつ頃出るの?
888Socket774:2008/07/19(土) 02:00:35 ID:jnIlCGIL
889Socket774:2008/07/19(土) 02:24:53 ID:xbbdVV5R
>>869
当初Nehalemとして紹介されていたのはメモリインターフェイスをオンダイにしたBloomfieldだったからね。
Opteronと同様にMP鯖を意識した設計と思われていた。

当時メインストリーム向けNehalemはメモリインターフェイスがオフダイで
MCH/GMCHをMCMで統合する計画だとは誰も思っていなかったしね。

Lynnfield/HavendaleはSocketAに刺さるAthlon64みたいなもんでしょ。
まあFSBの変わりにQPIに進化しているけど。
890Socket774:2008/07/19(土) 02:30:15 ID:LaWR1GGY
>>885
そのモバイルからMPサーバまでスケールするなんてのもとっくの昔にでてるの。
きみのようなアホはIDF以降で明からにされた情報を追えてないから、
そのようなうわっつらの情報にだまされるわけ。
891Socket774:2008/07/19(土) 02:31:19 ID:LaWR1GGY
せいぜい大原記事くらいよめるようになってから英文でも引用しろよ。
少しはアーキテクチャの中身も読み返して欲しい。
892Socket774:2008/07/19(土) 02:33:52 ID:LaWR1GGY
MACオタは全体把握して理解してないくせに、
目についた自分の都合のいい部分だけ引っ張ってくるから困る。
あと、海外の掲示板で誰かが言ったことを得意げに2ちゃんに書いてるのに。
レベルがしれてんだよ、カスが。
893Socket774:2008/07/19(土) 02:35:36 ID:LaWR1GGY
あと、海外の掲示板で誰かが言ったことを得意げに2ちゃんに書いて自分の意見のようにしている。
しかも、その内容が間違っていたりして反論されると言い返せず逃げる。
894Socket774:2008/07/19(土) 02:36:42 ID:hVCFVQ0i
google検索代理人兼RSSリード代理人に対して何と失礼な物言いか
895Socket774:2008/07/19(土) 02:43:14 ID:CqRjk/RI
>せいぜい大原記事くらいよめるようになってから
>せいぜい大原記事くらいよめるようになってから
>せいぜい大原記事くらいよめるようになってから英文でも引用しろよ。

>せいぜい大原記事くらいよめるようになってから
>せいぜい大原記事くらいよめるようになってから

プププ
896Socket774:2008/07/19(土) 02:45:07 ID:LaWR1GGY
つーか、アホMACオタは、Nehalemで改良されたポイントまともにあげられんのか?
RealWorldTechの解説みたって全部よめばサーバ用途に注力しってわかるだろうに。
LynnfieldやHavendaleはNehalemの後発派生チップ。
スケールしやすくなった。派生チップを作りやすくなったといっても
サーバ向けが元になってるっていってるの? わかる?
LynnfieldやHavendaleがなんで遅れてんのか説明てきんのかよ。
897Socket774:2008/07/19(土) 02:53:18 ID:LaWR1GGY
>Havendaleの方わ、ローエンドがPentium E5200クラスとのことすから、>>853の$100を切るという
>報道も信憑性が高いす。
>Nehalemわサーバー向けとか叫んでいたヒトもいたような気がするすけど。。。
論理的に物事を考えられない馬鹿の典型。
ベースがサーバ向けのコアで派生チップのHavendaleがローエンドという流れ
でリリースされる。そんなのは今更新しい記事を引用しなくてもとっくにわかってる。
それが低能MACオタ君の脳内ではやはりサーバベースではなかった!!という解釈になるらしい。

BloomfieldもUPサーバと共用プラットフォームなのに気がつかない
(自分でPCパーツさわらないから感覚がわからない)。
さあ、MACオタとその低能取り巻き連中はなぜLynnfieldやHavendaleが遅れてるのか
説明してくれよ。モジュラーいってりゃ万能とかおもってるお花畑なのか?
898Socket774:2008/07/19(土) 03:56:21 ID:hTAtooW5
大原記事とか言わなけりゃよかったのに…
899Socket774:2008/07/19(土) 05:13:23 ID:psHDYikB
なんか火病しているな
900Socket774:2008/07/19(土) 05:51:00 ID:30bxrtQv
クソコテに随わないと火病か
さすがバカの基準
901Socket774:2008/07/19(土) 07:34:59 ID:rau/tKWf
4連投のあと2連投してりゃ「必死だな」って思われてもしょうがないだろ
902Socket774:2008/07/19(土) 07:36:33 ID:oYGpUroM
まあ夏ですから。
903MACオタ>896-897 さん:2008/07/19(土) 08:08:55 ID:2eUAebpx
>>896-897
  ------------------
  LynnfieldやHavendaleがなんで遅れてんのか説明てきんのかよ。
  ------------------
単純に競合上急ぐ必要が無いからす。むしろBloomfieldをオフダイメモリコントローラのバックアップ
プランを用意してまで急いだことに注目すべきかと思われるす。
http://www.hkepc.com/database/images/2008010314080787929002081.jpg
  ------------------
  Nehalemで改良されたポイント
  ------------------
SMTわAtomでの採用で、『サーバー向け』技術じゃ無いことわ明らかになったと思うすけど。。。
メモリコントローラ内蔵等SoC的要素わ、むしろ組込チップで先行して実装されている技術す。
904MACオタ@補足:2008/07/19(土) 08:12:55 ID:2eUAebpx
更にIntelの語る回路設計における"Nehalem highlight"わ、低消費電力やモジュラ設計にあったり
するということにも注目す。
http://www.intel.com/pressroom/archive/reference/IntelatVLSI_summary.pdf
  ==================
  Nehalem Highlights:
  Configurable clocking, fastlock low-skew PLLs, high reference clock frequencies, analog
  supply tracking system, adaptive frequency clocking, low jitter Intel QuickPath interconnect
  and integrated memory controller clock generation, and jitter-attenuating DLLs.
  ==================
905Socket774:2008/07/19(土) 11:28:38 ID:f8Zr+ZuG
あれ、AtomはSMTじゃなくてFGMTなんでしょ?
MACオタ的に。

511 名前:MACオタ>505 さん[sage] 投稿日:2008/05/08(木) 22:37:06 ID:UrOM/xel
>>505
新しい目の技術すから、これをトンデモ説とまで言い切る勇気わ無いすけど、CELL PPEやAtomわ
FGMTに分類するのが普通かと思うす。
CELL PPE: http://www.research.ibm.com/journal/rd/515/chen2.gif
Atom: http://images.anandtech.com/reviews/cpu/intel/silverthorne/blockdiag.jpg
どちらもディスパッチの手前までスレッドごとに分離しているす。
906Socket774:2008/07/19(土) 14:38:07 ID:ZHPYB1aS
>単純に競合上急ぐ必要が無いからす。むしろBloomfieldをオフダイメモリコントローラのバックアップ
>プランを用意してまで急いだことに注目すべきかと思われるす。

>単純に競合上急ぐ必要が無いからす。
Bloomfieldの価格みてよくそういえるな。
実際に買わないから意識がまわらないんだろうけど、
Bloomfieldのダイサイズで$300未満なんて本当はやりたくないのに
泣く泣くやってるんだろ。

EPTとかTLBの拡張とかはどう思ってるんだ??
L3もコヒーレンシ制御に最適化されていますが?
これらがLynnfieldやHavendaleで再構成されているわけはなし。
もともと1コアしかないAtomのSMTとNehalemでSMTが導入された意味は違う。
907Socket774:2008/07/19(土) 14:39:14 ID:ZHPYB1aS
ああ、キャッシュくらいは再構成されてる可能性ありか。
908Socket774:2008/07/19(土) 14:46:25 ID:ZHPYB1aS
MACオタはRealWorldTechのコア内部の解説まともによんでないだろ。
QuickPathやIMCまでは最近の流れだし、それだけでサーバ向けコアとはいってない。
それよりもIDFで明らかになったコアの細部がサーバ向けになっている。
結局のところNehalemはMeromをQuickPath化して、当時IntelはサーバでAMDにおされていた
のを取り返すためにサーバ向けの拡張を色々コアに組み込んだもの。
909Socket774:2008/07/19(土) 15:26:08 ID:HOHLEDWN
MacもQPIになるの?
910MACオタ>908 さん:2008/07/19(土) 15:29:30 ID:2eUAebpx
>>906-908
>>885に引用した一節の通り『モバイルからマルチソケットサーバーに至る全製品ライン向け』の
最適化が行われているというだけの話す。昨今の設計において、トランジスタ自体わ余るほど
あるすから、消費電力に影響しない限り機能が多いことわ、モバイル向けになんら悪い影響を
与えないす。

あなたの論法わ、SilverthornがIntel 64をサポートすることを理由に、64-bit OSへ最適化されていると
主張するようなモノかと。。。
911Socket774:2008/07/19(土) 15:47:04 ID:tXiMZ1QV
わかりいくいからまとめ。

IDFでIntelが公開したNehalemの詳細やRealWorldTechの解説記事を読む限り、

・Nehalemの"コア"の部分のCore 2に対する拡張部分はサーバ向けと思われるものばかり
・Nehalemの"アンコア"の部分もサーバ向けのものばかりだが、
 これはGainestown/Bloomfieldの話で、LynnfieldやHavendaleでは異なる。

Nehalemはサーバの事業部で開発されていて、
Gainestown/Bloomfieldを中心にアーキテクチャが公式に紹介され、
LynnfieldやHavendaleがかなり遅れて登場することからも
サーバ向け主眼でコアやシステムを設計し、
メインストリームデスクトップやモバイルは"アンコア"の部分を
付けかえる形で派生対応するという新しい方式に挑戦した。
そのためにあるのが"モジュラ設計"なわけ。
"モジュラ設計"はちょっと知識がある人をだますのには有効な手段のようだが、
実際のところLynnfieldがWestmere世代と切り分けできないところまで遅れている。
(Lynnfieldもダイはかなりでかい計算なのでBloomfieldの中〜下位の置き換えと$200超がメインになると思われる。
Havendaleも冷静にみれば、2 Nehalem core+GMCHなので$80〜90はHavendaleの中では最下位ゾーン限定の話で
あるとみられる)。
かのIntelでもこの様なので、多分、ハイエンドをモジュラ設計で派生開発し続けられる体力のあるメーカーは
Intel以外1社あればいい方だろう。漏れはモジュラ設計の将来にそんな期待はしてない。


MACオタは"モジュラ設計"に過剰な期待をよせているらしく、
"モバイル"や"サーバ"といったジャンルわけの発想がそもそも古い。
Sandy Bridgeでもサーバ向けが先行する。
などとのお花畑妄想をとばしてるが、オタの話は信じない方がいいと思うよ。
912Socket774:2008/07/19(土) 15:49:29 ID:ZMtONYEf
オタに限らず
信じられる話は、どこにも、ない
913Socket774:2008/07/19(土) 15:54:06 ID:tXiMZ1QV
過去に否定された論を忘れた頃にぼりかえして
"あのときのあいつらは馬鹿だった"みたいなのはやめてほしいね。
そこまで自分の考えに自信があって、共有の掲示板でここまで
ながなが主張を押し通そうというのならば、個人ブログでも建ててやって欲しい。
>>911も単なる漏れの考えにすぎないし、信じる信じないは自由。
要は自分で考えろと。
914Socket774:2008/07/19(土) 16:01:44 ID:f8Zr+ZuG
>昨今の設計において、トランジスタ自体わ余るほどあるすから、消費電力に
>影響しない限り機能が多いことわ、モバイル向けになんら悪い影響を
>与えないす。
トランジスタを増やすことが消費電力に影響するということを理解してないようだ。
915Socket774:2008/07/19(土) 16:11:17 ID:EC8yeS7X

インテル0.13μmプロセス

80平方mm    4400万トランジスタ  Tualatin  TDP 31.6W@1.4GHz
82.8平方mm   7700万トランジスタ  Banias    TDP 24.5W@1.7GHz
916Socket774:2008/07/19(土) 16:25:04 ID:gUTJcsjf
Larrabeeに追われるNVIDIAがGT200に施したGPGPU向け拡張
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0716/kaigai453.htm

この話からすると、LarrabeeはGPGPU路線で後追いになる訳だが、nVIDIAと同じ
ワナに嵌る危険が高そうな気がするのだが。

x86互換の冗長性は他社より1ランク進んだ最新プロセスでカバーするとしても、
GPU単体としての冗長性はVideoカード用途には、AMDのATiよりコスト的に不利な
のは否めないし。

また、CUDAで梃子摺ってるnVidiaと同様に、DirectX10用GPUのドライバ開発で
梃子摺ってるIntelが、CUDAを凌駕するシステムを提供出来るとは思いにくいし。

まあ独自のコンパイラを出してるIntelだから、その点は少しは何とかなるのか
もしれんが。
917Socket774:2008/07/19(土) 16:40:09 ID:tXiMZ1QV
やべ、今>>869のリンク先みたけど、>>911に書いた通りのLynnfieldとHavendaleの話が
既にその通り書いてあるのか。わらた。
918MACオタ>911 さん:2008/07/19(土) 16:45:55 ID:2eUAebpx
>>911
  -----------------
  ・Nehalemの"コア"の部分のCore 2に対する拡張部分はサーバ向けと思われるものばかり
  -----------------
ここに最大の偏見があると思うすけど。。。
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/04/10/idf09/images/Photo04l.jpg
 ・SSE 4.2
 ・Imploved Lock Support
 ・Additional Caching Hielarchy
 ・Deeper Buffers
 ・SMT
 ・Loop-Stream Detector
 ・Virtualization (TLB等)
 ・Better Branch Prediction (スタック処理等)
コレ見て「サーバ向けと思われるものばかり」なんすか?その他もこんな感じすけど、サーバー
特化機能じゃ無いすね。
 ・Macro Fusion拡張
 ・アライメント制限の緩和
919Socket774:2008/07/19(土) 16:52:28 ID:wuf9+Icb
・SSE 4.2
・SMT
はすごくサーバ向けだと思う
920Socket774:2008/07/19(土) 17:17:57 ID:hHErnnqy
921Socket774:2008/07/19(土) 17:30:59 ID:GTFxTvI2
Larrabee だんだん試したくなってきた、早く現物がほしいな
ここ数年ではIntelの本命にチップになりそうな予感。
922Socket774:2008/07/19(土) 17:37:08 ID:tXiMZ1QV
>>918
とりあえずMACオタ自身が最初に引用したRealWorldTechの記事の方が良いよ。
分岐予測一つをとってみてもサーバ向けのチューニング。
queue/buffer類もSMT向けに増やしたってのが書いてある。
無論そこにあがっている
 ・SSE 4.2
 ・Imploved Lock Support
 ・Additional Caching Hielarchy
 ・Deeper Buffers
 ・SMT
 ・Virtualization
 ・Better Branch Prediction
はサーバ向けのものばかりでしょ。
PenM→Core 2の時の拡張と比較してみなよ。
923Socket774:2008/07/19(土) 17:41:20 ID:GTFxTvI2
鯖向けは性能的には Core2Duo で間に合ってしまいそうな予感がするのは俺だけか。
低価格化と高密度化と信頼性向上と低発熱の要求しかもう残ってないような・・・
924MACオタ:2008/07/19(土) 18:25:06 ID:2eUAebpx
>>918に挙げたリスト、意外なモノをサーバー用と認識しているヒトがいるすね。。
 ・SSE4.2: 主として文字列処理命令の強化なんで汎用の機能強化
  (例: http://smallcode.weblogs.us/2007/11/23/strcmp-and-strlen-using-sse-42-instructions/)
 ・Additional Caching Hielarchy: これこそモジュラー化のための仕様す。
 ・Deeper Buffers: SMT支援
 ・SMT: 電力効率向上 (Silverthorne参照)
間違っているすか?
925MACオタ@補足:2008/07/19(土) 18:31:56 ID:2eUAebpx
よく読んだら、これまで『サーバー仕様』ってことになってるヒトがいるすか。。。
 ・Better Branch Prediction
プロセッサのボトルネックが何かを理解しているのかはなはだ疑問になってきたす。
  ------------------
  PenM→Core 2の時の拡張と比較してみなよ。
  ------------------
http://www.intel.com/technology/architecture-silicon/core/
  ===================
  Further efficiencies include more accurate branch prediction, deeper instruction buffers for
  greater execution flexibility, and additional features to reduce execution time.^(1)
  ===================
926Socket774:2008/07/19(土) 18:43:49 ID:LkFxZmq7
 ・SSE4.2: 文字列処理の高速化の目的がXMLパーサや正規表現の高速化。やはりサーバ志向。Itantiumも同様の拡張あり。
 ・Additional Caching Hielarchy: L3がサーバ向けにチューニングされてる。L2まででもモジュラー化できないこたない。
 ・Deeper Buffers: SMT支援 ○
 ・SMT: スループット性能の向上(電力効率の悪化する高速化なんてそもそも全くやらない方針)。
927Socket774:2008/07/19(土) 18:49:38 ID:LkFxZmq7
RealWorldTechより、
>Intel simply states that they use “best in class” branch predictors and that their predictors are tuned to work with SMT.
予測器がSMTにチューンされてる。

https://intel.wingateweb.com/SHchina/published/NGMS001/SP08_NGMS001_100r_eng.pdf
あと、ここの16枚目みてよ。L2 BTBはデータベース向け。

単に分岐予測といってもNehalemの場合は特にサーバ向けになってるのよ。
928Socket774:2008/07/19(土) 18:57:03 ID:LkFxZmq7
というようにちゃんと内容まで確認し、理解すれば、
Nehalemの各々の拡張がサーバ志向であることがわかるはずです。
MACオタはそれを理解していない。もう理解する気もない方針のようだ。
とりあえず自分で引用したソースはちゃんと読もうぜ。
単なる通りかかり名無しの妄言ならよいのだが、
MACオタは書き込みの頻度がおおいし、しつこいから困る。
929Socket774:2008/07/19(土) 19:03:16 ID:GTFxTvI2
鯖向けねぇ、どれもたいした効果が期待できそうにない予感がするんだな
機能拡張より余計な物バッサリ切り落とした方がより鯖向け要求に合いそうな予感。
930Socket774:2008/07/19(土) 19:06:29 ID:OFYUorEd
それサーバー向けの資料じゃん
それ見れば鯖向け強化が多いように感じるのはしょうがない
931Socket774:2008/07/19(土) 19:07:36 ID:LkFxZmq7
Nehalemの場合、Merom+CSIが基本になっていてあとは大きなコアの拡張はない。
その小さい拡張がサーバ向けなの。
Nehalemの開発時期は、IntelがOpteronにサーバ方面で追われていた時期だったので、
その弱点全般を埋める、もしくは上回るように改良してあるってだけ。
932Socket774:2008/07/19(土) 19:10:43 ID:LkFxZmq7
>>930
そんなこたない。
Nehalemがサーバ関係の事業部がつくったものだからそう見えるのはしょうがないが。
ならばデスクトップ向けとモバイル向けの資料とやらを見せて欲しいものだ。
933Socket774:2008/07/19(土) 19:12:35 ID:OFYUorEd
基本的に社外秘資料だから見せられないんだけど
それとは別の資料が存在することは確かだよ
934Socket774:2008/07/19(土) 19:15:34 ID:GTFxTvI2
ちなみにオレが鯖向けとして今時の要求に合わせたCPUを設計するなら
Core2の部分はそのまま、次の世代あたりまでいけば枯れて信頼度も十分だろう、
高機能化で障害が多い今日この頃これも売りになると思う。
キャッシュはさらに増量、どんな効率の悪いコードにも耐えられる仕様にして
チューニングをあまりしなくても高性能になる事を売りにする。
メモコン等の周辺は可能な限り全部統合、部品点数が最小限になるように仕向けて高密度化を売りにする。
演算性能は現在のミドルレンジクラス程度で抑えておく。
935MACオタ>931 さん:2008/07/19(土) 19:19:46 ID:2eUAebpx
>>931
  ------------------
  IntelがOpteronにサーバ方面で追われていた時期
  ------------------
少なくともその理由わ『コア』の設計に無いということを認識していたから、あなたが1行目に書いた
次第とあいなったすけど。。。
936Socket774:2008/07/19(土) 19:26:32 ID:LkFxZmq7
とりあえず、
派生で今後「変えられる部分」と「固定の部分」の見分けがつかない人が多い
よくわかった。
MeromにCSIをくっつけて、P2Pになって足回りがOpteron相当以上なったついで、
コアもサーバ向けに強化したものがNehalem。
派生はそのコアを流用してアンコア部分を変えたもの。
だからサーバ仕様なNehalemが先行している。
ただそれだけのこと。TickTockだって??そりゃ後付です。
937MACオタ>936 さん:2008/07/19(土) 19:36:02 ID:2eUAebpx
>>936
とりあえず。。。すか。

それを言うなら、K8, Core2と続けてサーバー・デスクトップ・モバイルの全ての分野で単一コア設計を
流用するという方針が大きな成功を収めてきたという大きな流れを見失って、何を語ることもできない
かと思うす。
ただ一つ、『電力効率』こそが現世代の聖杯す。
938Socket774:2008/07/19(土) 19:54:59 ID:LkFxZmq7
なんか得意の脱線モードに入ろうとしてるな。

>Havendaleの方わ、ローエンドがPentium E5200クラスとのことすから、>>853の$100を切るという
>報道も信憑性が高いす。
>Nehalemわサーバー向けとか叫んでいたヒトもいたような気がするすけど。。。

"Havendaleが$100切るのでNehalemはサーバ向けの設計ではなかった。"
→ サーバ向けに設計されたプロセッサの派生が$100切ったらそんなにおかしいのか? わらい。
今日はMACオタにとって勉強になったな。

>K8, Core2と続けてサーバー・デスクトップ・モバイルの全ての分野で単一コア設計を
>流用するという方針が大きな成功を収めてきた

Nehalemの開発時期にはCore 2は市場にまだ出てませんが何か?
2005年時点でMerom+CSIの話でてるんだが。ちゃんと情報よんでるのか?
939Socket774:2008/07/19(土) 19:58:23 ID:4o8RWWcQ
正規表現はハードで何とかする前にソフトのアルゴリズム変えたほうが良いんじゃないかなぁと俺は思うのですが
言語によって全然処理速度違うし
940Socket774:2008/07/19(土) 20:04:34 ID:pfU8QaNa
熱い議論中スマンです(´・ω・`)。

nehalemは現状のCPUとは全く互換性が無い訳ですが、
こいつが発売されると、socket478→LGA775の時のように
一気にアーキテクチャの刷新が進むと思われますか?

それを考えたら、この夏は買い控えするべきか悩む。。。
941Socket774:2008/07/19(土) 20:07:38 ID:OFYUorEd
LGA775が長生きすると思います
942MACオタ>938 さん:2008/07/19(土) 20:08:18 ID:2eUAebpx
>>938
  ----------------
  サーバ向けに設計されたプロセッサの派生が$100切ったらそんなにおかしいのか?
  ----------------
サーバー向けに設計したプロセッサを低価格で売らざるを得なかった会社の末路がこれす(笑)
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/07/18/009/index.html
943Socket774:2008/07/19(土) 20:09:13 ID:V5e4mmvp
ソケットがアーキテクチャなのか
944Socket774:2008/07/19(土) 20:12:59 ID:pfU8QaNa
>>941
長生きしますかね?
775が出た頃に、予算の都合で敢えて478のソケットで自作したんですが、
今すごく後悔してるので。。。
nehalemとCore2が共存してくれるような展開になればいいのですが。

>>943
素人なもので、言葉の使い方がヘンですみません(´・ω・`)。
945Socket774:2008/07/19(土) 20:14:28 ID:LkFxZmq7
価格帯による。

>>940がハイエンドしかみていないのなら急速に移行が進むが、
ミドル〜ローエンドをみているのなら進まない。

Nehalemの場合、1366pinのと1160pinのとで
デスクトップでもソケットが2種類あるから一言じゃ説明しきれないなあ。
まあ、サーバ用の1366pinが先行して本来デスクトップ用の1160pinが遅れている
せいで、最初は1366pinでデスクトップがでたあとに、1160pinの比率が増える
ことになるからさ。Intelとしても苦しい戦略かと。

ちなみに人によっては
Intelは競合製品があまりないからという理由でわざと1160pin製品をおくらせている
ということらしい。おれにそのポジティブな解釈は理解できないが。
946Socket774:2008/07/19(土) 20:17:14 ID:rnqnHBFO
まあソケットの長生きなんて予想が非常に難しい
DP-Xeonでも使うわけだからLGA1366結構長生きするんじゃない?
と思う。今まで待ったならBloomfieldまで待っておけば?
まあこれに反論しようと思えば幾らでも出来るんだけど
所詮は水物予想なんで。
947Socket774:2008/07/19(土) 20:25:57 ID:AbWVY8Ma
SMTがサーバ向けであることを真っ向から否定する馬鹿にかまうのやめろよ
948Socket774:2008/07/19(土) 20:29:25 ID:rnqnHBFO
少なくともLGA775は新規で作られることはもうない(ミドル、ローエンドクラスは別)
LGA775じゃCPU載せ換えしたくても既存CPU以外無理ってことだけは確実。
949Socket774:2008/07/19(土) 20:34:18 ID:gqichqOj
LGA1366は今のLGA771みたいな扱いになるのかな
メインのLGA1066まで待ちたいけどあと1年位先・・・
950Socket774:2008/07/19(土) 21:37:11 ID:aVJOak6P
マザーの値段によると思うけど、クアッドはBloomfieldの最下位の2.66GHzが
主流になるんじゃない?$284だと売れ筋だったQ9450より安いし、Lynnfieldを
待つよりBloomfieldを買ったほうがいいような気がする。
951Socket774:2008/07/19(土) 21:51:03 ID:QjyvzscH
>>950
まぁCPUの値段だけ見ればそうなるな。

マザーも大手メーカーがデスクトップ向けとして、どんどん出してくれれば
意外に安くなるかもしれんね。
DDR3は今年の末には1GBあたり5千円以下(2GBモジュールが1万円以下)
担ってくれれば

CPU 3.5万円
MB 3万円
DDR3 2GBx3 3万円

10万円以下で3点セット換えれば、結構Bloomfieldも行けるかな。

952Socket774:2008/07/19(土) 21:52:39 ID:1uYSxC8i
サバ仕様なら高レイテンシであるFSBをQPIに変えるだけで十分だな。
後はメニーコアやCPU + GPUが設計しやすいようアーキテクチャーをいじる程度なもんだ。
高効率+低消費電力ならそれだけで十分。
953Socket774:2008/07/19(土) 21:57:00 ID:qa/v/B0t
DDR3の2GBはすでに最安が12800円なんだから年末で1万切りなんて余裕だろ
954Socket774:2008/07/19(土) 22:38:41 ID:aVJOak6P
>>951
Lynnfieldはでるまで時間がかかるし、Westmereもすぐそこで下手をすると
寿命短くなりそうな予感。C2QもQ9650等がもう来年のQ1にディスコンになるし
Intelとしては、Lynnfieldが遅れるのでBloomfieldをデスクトップ向けに売れるように
したんじゃないかと思えるようなCPUの価格設定だからね。

省電力向けは、当分E8xxx系以下とQ8xxx系になりそう、グラフィック統合のHavendaleも遅れるし。
955Socket774:2008/07/19(土) 22:48:36 ID:qa/v/B0t
つーかLynnfieldもういらんだろ。マザーもメモリ2ch限定で作ればそんなに高くならんよ。
956Socket774:2008/07/20(日) 08:15:00 ID:FaFIfQp2
cpuで発売が遅れることは多々あるけど、前倒しされることは過去あったのかな?
Lynnfield発売があまりに遅いから
957Socket774:2008/07/20(日) 08:49:56 ID:5prP3sCQ
対AMDの1GHz競争とデュアルコア競争のときにやってなかったっけ
958Socket774:2008/07/21(月) 00:33:34 ID:YDjFuvZq
どのソケットが長命になるかはマザーボードメーカーが一番知りたいことだろう
959Socket774:2008/07/21(月) 02:01:56 ID:hyXT53Ur
>>168
ソケットメーカーの中の人も大変だろう。
960Socket774:2008/07/21(月) 02:38:29 ID:PzDJda2M
LGAピンの実装失敗歩留まり低下でマザボベンダ涙目
961Socket774:2008/07/21(月) 22:10:06 ID:wueGwJ79
Larrabee 弄りてぇぇぇぇ、早くぅぅ
962Socket774:2008/07/22(火) 00:32:47 ID:+DCdyGdp
959のバカさは異常
963Socket774:2008/07/22(火) 21:30:13 ID:I0h/UGld
東北大がグラフェンをシリコン基板上に生成するのに成功したらしいね、ソースは日経産業新聞。
この材料もかなりの性能ありそうなんで、前から気になってたんだけど。
964Socket774:2008/07/22(火) 21:59:40 ID:9Rf0UPxt
シート状のものにシリコン蒸着させて、
そのまま焼き工程にまわすっていうのはどうかなと
前から思っていたんだけど、まあいいや・・・

>>963
シリコン基板上のグラフェン薄膜作製に初めて成功
(未来の超高速大規模集積デバイスに道)
ttp://www.jst.go.jp/pr/announce/20080624/index.html
このへんだっけ?
965Socket774:2008/07/22(火) 22:21:50 ID:sFs2FwAA
本当に初めてなのかなぁ・・・
SiC熱処理してグラフェンって結構良く聞く話のような気がする
半年前くらいのScienceでSTMでグラフェン見てた論文載ってたけど、SiC膜から作ってたような
966Socket774:2008/07/22(火) 22:26:26 ID:sFs2FwAA
よく読んでなかったから分かんなかったけど
歪が少ないグラフェンを熱処理で作れたってのが新規性なんだな
なるほどねーようやるわ
967Socket774:2008/07/22(火) 22:45:56 ID:9nXf5bCq
ココがポイントと

本研究グループは、Si基板上に一度、80nmという極めて薄いSiC薄膜を形成し、
これを熱処理することでSi基板上へのグラフェン作製に成功しました。
その際、Si結晶とSiC結晶の間に存在する約20%の格子不整合注9)
を解消するため、これまでとは異なる方向に切り出したSi結晶基板を用いたことがブレークスルーとなりました。
この工夫により、Si基板の上に、これまでより歪が4分の1に抑えられたSiC薄膜を成長させることが可能になり、
その結果、グラフェン形成に成功しました。
968Socket774:2008/07/22(火) 23:03:39 ID:1Kzaf/cY
>>963
それ随分前にTVのニュースでやってたよ・・・
なんで今更そんな古い情報を?
969Socket774:2008/07/22(火) 23:06:27 ID:MfEe9pin
今初めて知ったんでしょ
970Socket774:2008/07/22(火) 23:19:15 ID:RwChCdsd
ところでインジウムガリウム砒素はどうなった?
971Socket774:2008/07/23(水) 00:02:01 ID:p8A4WKat
http://en.hardspell.com/doc/showcont.asp?news_id=3782

次世代Atomは初めての32nm採用製品で、IDFでデモするらしいとのこと。
972Socket774:2008/07/23(水) 03:03:47 ID:zNEfECt3
コピペ猿乙
973MACオタ:2008/07/23(水) 03:33:56 ID:xMx36JJT
TheINQのCharlie "Groo" DemerjianがLarrabeeのサンプルが今年の秋にも
開発者向けに配布されると伝えているす。
動作クロックやコア数わ、最終製品と異なるとのこと。
http://www.theinquirer.net/gb/inquirer/news/2008/07/22/larrabee-boards-coming-november
  ----------------------------------
  The initial boards are meant to code against, and they will do
  that nicely. They will not be at the final clock, final core
  counts, or final anything however. If you want to get your feet
  wet, Intel should have a board for you in a few months.
  ----------------------------------
974Socket774:2008/07/23(水) 07:34:12 ID:42z064EC
やっぱし今年出るのは途中経過の一品か。
一年前マクオタが言っていた通りだな。
975Socket774:2008/07/23(水) 09:03:56 ID:L4KeBvEg
Lincroftは32nmなのか?
Moorestownプラットフォームは45nmって言ってたような気がするんだが...
あのクレカサイズのマザーボードは45nmだったのか32nm前提だったのかが気になる。
消費電力次第だが十分に小型化できればiPhoneに入るかも
976Socket774:2008/07/23(水) 14:12:49 ID:aauZYhvg
>>971
32nmへそのままシュリンクすると、ダイが小さくなりすぎて配線パッド部分を確保出来ない
気がするから、DualCoreをデフォにしないと駄目そうだな。
977Socket774:2008/07/23(水) 15:19:15 ID:Tz/dotdL
32nm版Atomってなんでそ。

Moorestown/Lincroftは45nmだったハズ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0921/idf06_18.jpg
http://ascii.jp/elem/000/000/137/137958/moore1_o_.jpg

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0307/cebit11.htm
ケディア氏によればLINCROFTは45nmプロセスルールで製造されており、
Silverthorneのコアにメモリコントローラ、GPU、ビデオデコーダ/
エンコーダなどが統合される形になるという。
978Socket774:2008/07/23(水) 16:31:32 ID:vqQBB5Dz
>>975-977

まだガセネタの可能性はあるが、Lincroftが32nmに変更になったという可能性もある。
979+++:2008/07/23(水) 18:37:43 ID:6ASuUIGi
タイミング的には32nmプロセスの試作CPUが今度のIDFで披露されるのは妥当だけどね。
980Socket774:2008/07/23(水) 18:53:04 ID:hbYawJDl
トランジスタ少なくて完動するから、試金石にはもってこいってわけか。
すごいな。
981Socket774:2008/07/23(水) 19:01:11 ID:CWZbVjS7
982Socket774:2008/07/23(水) 21:30:36 ID:7lul820V
32nmでどれだけ消費電力落ちるのか期待していたが
GPU混ぜるんなら比較できないな。
983Socket774:2008/07/23(水) 23:23:05 ID:FTiBGGLm
システム全体で比較したらざっくり違うかもね。
984Socket774:2008/07/23(水) 23:26:51 ID:NYcuyEih
次スレまだぁ?
985Socket774:2008/07/23(水) 23:27:44 ID:wTXKojSp
特に大きさが段違いになる
本当のUMPC
986Socket774:2008/07/23(水) 23:54:52 ID:iVwCiWMT
ミニパソに32nm投入してほしいW
987Socket774:2008/07/23(水) 23:57:58 ID:LdSsqQ9/
picoに突入するのはあと何十年かかることやら・・・
988Socket774:2008/07/24(木) 00:01:15 ID:HfyASPfF
ミニパソw
989Socket774:2008/07/24(木) 00:08:04 ID:xgiIo975
ミニパソ に一致する日本語のページ 約 3,100 件中 1 - 10 件目 (0.20 秒)
990Socket774:2008/07/24(木) 00:17:36 ID:L5pAw8Pu
990
991Socket774:2008/07/24(木) 00:25:04 ID:DXmuLbEm
992Socket774:2008/07/24(木) 00:40:27 ID:Gn2fjMCW
■前スレ
Intelの次世代CPUについて語ろう 34
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1209622524/l50

■関連スレ
【Penryn】次世代モバイルCPU雑談スレ 4【Nehalem】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1200200003/
Intel uPs Info 4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1214461149/

次スレは>>950、祭り進行の時は>>850を踏んだら立てる宣言をし、出来ない時は引継ぎ指定をする。
>>950の踏み逃げが多発しています。スレ立ての意思の無い方は>>950直前の書き込みは控えてください。
993Socket774:2008/07/24(木) 00:47:26 ID:sxgTAdYW
>次スレは>>950、祭り進行の時は>>850を踏んだら立てる宣言をし、出来ない時は引継ぎ指定をする。
>※>>950の踏み逃げが多発しています。スレ立ての意思の無い方は>>950直前の書き込みは控えてください。

このスレには不要。
次スレは980で十分。
994Socket774:2008/07/24(木) 00:50:13 ID:3e3MHz11
950て
早過ぎ
995Socket774:2008/07/24(木) 00:51:44 ID:ZdUQ0uPx
>>993
独善的なスレ立てたがりには何言っても無駄
996Socket774:2008/07/24(木) 00:53:01 ID:Gn2fjMCW
>>993
取りあえず謳い文句みたいな感じで
>>994
そうか?
なら次からそうしてくれ

取りあえず誘導
Intelの次世代CPUについて語ろう 35
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216827994/
997Socket774:2008/07/24(木) 00:54:43 ID:3e3MHz11
>>996
だってこのスレの>>950って先週の土曜日だよ?
998Socket774:2008/07/24(木) 00:58:27 ID:ZdUQ0uPx
>>996
テンプレ案提示してすぐ立ててたら提示の意味がないんだよ。
結局自分の思い通りにしたいだけやろ。
999Socket774:2008/07/24(木) 01:02:13 ID:kfU25k4X
祭り進行なんて無いよ、このスレには
1000Socket774:2008/07/24(木) 01:02:50 ID:q5mzX+FH
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/