Intelの次世代CPUについて語ろう 31

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
■前スレ
Intelの次世代CPUについて語ろう 30
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1184713836/

■関連スレ
【Penryn】次世代モバイルCPU雑談スレ 3【Nehalem】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1160039483/
Intel uPs Info 2
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1159817811/l
2Socket774:2007/09/13(木) 04:55:49 ID:8YzqB8TT
■過去スレ
29 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1180753939/
28 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1174309818/
27 ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168232324/
26 ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1157019837/
25 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1147545560/
24 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1144400151/
23 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1141882416/
22 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139646138/
21 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136822334/
20 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1134332250/
19 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1131783188/
18 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1128543843/
17 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1125251094/
16 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115570909/
15 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1122463712/
14 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1108228581/
13 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1097947493/
12 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1089896048/
11 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1085287040/
10 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1079371291/
09 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077935289/
08 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1076749130/
07 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075729779/
06 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1074656386/
05 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1072672636/
04 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069899330/
03 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068220780/
02 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1064098746/
01 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1058361617/
3Socket774:2007/09/13(木) 09:55:22 ID:5DDBq8QI
>>1
乙んこ
4Socket774:2007/09/13(木) 12:24:30 ID:8ZKXuCf+
penryn出るまであと何スレ消費するかなあ。
5Socket774:2007/09/13(木) 19:51:56 ID:e5VNV6aU
penrynはやくでてくれー
6Socket774:2007/09/13(木) 20:07:39 ID:FUsBpj1r
Intel Developer Forum
September 18--20, 2007 | San Francisco | Moscone Center West
http://www.intel.com/idf/us/fall2007/index.htm
7Socket774:2007/09/13(木) 20:07:52 ID:CIJGlbgl
来月?だっけ デスクトップは
8Socket774:2007/09/13(木) 22:41:14 ID:LdA5Q2dL
Intel將於10月第四週量?45mm
暫定在11月第二週正式發?Penryn
http://www.hkepc.com/?id=127
台主機板業者表示,處理器廠商 Intel 將在會在 10 月第四週正式生?新一代 45 奈米處理器,
並預計在 11 月第二週發?,正式導入 45 奈米世代,
首顆 45 奈米?面處理器將會是四核心 Yorkfield 及 Xeon DP 四核心 Harpertown 。
9Socket774:2007/09/14(金) 11:24:46 ID:Ia7Hdk2z
age
10Socket774:2007/09/14(金) 20:32:11 ID:3ilf/GxW
core=核心 か。
11Socket774:2007/09/14(金) 21:00:05 ID:KWkIifHf
BCN、ノートPCは7カ月連続で好調な売り上げを維持〜A4/B5ともにCore 2 Duoの搭載が拡大
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0914/bcn.htm
A4タイプの搭載CPUはCeleron Mが引き続き半数を超えた。
加えて、Core 2 Duoが31.9%のシェアを獲得し、Intel製CPUのシェアが83.3%となった。
B5タイプでは、Core 2 Duoが63.7%を占め、Intelはほぼ100%のシェアを維持している。
12Socket774:2007/09/15(土) 14:31:23 ID:dlD0BqyV
月曜はSan Franciscoへ出発だー
13Socket774:2007/09/15(土) 18:19:18 ID:YI8xXmHn
今年中とか言いながら、全然燃料がこないなぁ
来年になるかもな
14Socket774:2007/09/15(土) 19:32:17 ID:+ONLk6Tw
こりゃIDFまでは音沙汰無さそうだ
15Socket774:2007/09/15(土) 19:33:52 ID:q1TPXp8v
IDFでどーんとでてくるかもな。
16Socket774:2007/09/15(土) 20:37:34 ID:vhiFp2t2
やきもきさせて購買煽るフラストレーション作戦かな
17Socket774:2007/09/16(日) 19:03:39 ID:z+ukt1Cu
Intel Plans to Boost Desktop Processor System Bus to 1600MHz.
Intel Readies New Enthusiast-Class Intel X48 Chipset
http://www.xbitlabs.com/news/chipsets/display/20070915151123.html
18Socket774:2007/09/17(月) 02:33:59 ID:dEnquuJR
いよいよベールを脱ぐIntelの次期CPU「Nehalem」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0916/kaigai386.htm

これみるとサーバーのメモコンはDDR3のトリプルチャンネルでFB-DIMMは完全に死亡の予感。
あとはデスクトップでメモコン非搭載はがせネタの可能性も出てきたね。まあローエンドでDDR2
を使うためにチップセット経由という可能性もあるが。
19Socket774:2007/09/17(月) 02:48:15 ID:IrSNJqdV
8MB共有L2キャッシュ・・・・32Wayにするのか・・・
Intelは凄いなぁ。
20Socket774:2007/09/17(月) 03:12:12 ID:00V02XNN
メモリは3枚挿しがデフォになるのか
21Socket774:2007/09/17(月) 03:22:42 ID:6SfjQIcs
デスクトップでは64Bitが一向に普及しないから
3枚3Gはちょうどいいかも。
22Socket774:2007/09/17(月) 03:44:47 ID:6L1T+0Ve
6枚挿しを期待して良い予感w

AMDはIPC per Wattとか言ってかなり弱腰だが、
後藤たんの記事の表す通りのTDPで行くのなら
intelはシングルスレッド性能諦めてない予感。
Parrotと悲願のSpeculative Multithreadingを期待。
そう簡単にMemory wallは破れないだろうが、現状の予測機構よりは余程強力だろうし。
23Socket774:2007/09/17(月) 03:49:18 ID:IrSNJqdV
しかし本気になったIntelは強いなぁ、なんかもうわくわくしてくる。
それに引きかえAMDの体たらく振りときたらもう見てられねぇ・・・
24Socket774:2007/09/17(月) 04:04:44 ID:XB6ysBVy
C2Dを尻目に使ってきたPenD機から乗り換えるのに持ってこいのTDPじゃないですか
まだまだ耐えてもらうぞPenDよ
25Socket774:2007/09/17(月) 04:08:10 ID:dICue1ww
やっぱり爆熱なのね(プ藁
26Socket774:2007/09/17(月) 04:10:13 ID:00V02XNN
>19
32wayてどこに書いてあるの?
27Socket774:2007/09/17(月) 04:31:38 ID:sta7ET2v
てかはやくOCツール出してくれ
28Socket774:2007/09/17(月) 07:07:06 ID:6L1T+0Ve
TDPに関しては、昔の記事でも4core世代になったらまた空冷限界(130W)に達するとは言ってたようですね。
BTXが良いソリューションになるの?w

相手もこちら空冷限界で来る以上、対抗せざるを得ないと思われ、
特にハイエンド対決は今よりも断然面白くなりそう。
AMDの新コアが予定通り出るという前提で。
よくよく考えたら、Parrot実装はGesher世代かな、イスラエル畑の肥料だし。
29Socket774:2007/09/17(月) 07:21:11 ID:gIF9Wja/
>>18
>まあローエンドでDDR2 を使うためにチップセット経由という可能性もあるが。

デスクトップにNehalemを投入する2009年1月にはDDR3の価格はDDR2の2割増ぐらいまで
落ちているはず。それでもDDR2を使わなくてはいけないほどローエンドならWolfdaleを
つかえばいいだけ。
モバイル市場はまた別の話だがデスクトップはすべてメモコン内蔵で行くだろう。
30Socket774:2007/09/17(月) 08:20:20 ID:1bUvpKYK
LGA 1366ソケットwktk
31Socket774:2007/09/17(月) 08:50:11 ID:yiODJ0ws
>>23
ただでも開発キャパに余裕がないのに
FusionなんてネタCPU作ってる場合じゃないと思うが
32Socket774:2007/09/17(月) 09:07:20 ID:j412lp4T
>FusionなんてネタCPU
GPU統合はintelもNehalemで計画している事だぞ
33Socket774:2007/09/17(月) 09:37:58 ID:o/ee+kmf
これから成田だよ。祝日だってのによー。
34Socket774:2007/09/17(月) 10:24:30 ID:JkMpqSQv
DDR3もIntelの採用が本格化すれば、
さほど時間もかからず価格低下が起きるだろ。

>>33
誤爆?
35Socket774:2007/09/17(月) 10:29:13 ID:j412lp4T
IDFに行って来るという事では
36Socket774:2007/09/17(月) 11:05:03 ID:bjS6g0zT
>>18
バリュー〜メインストリームセグメントではTylersburgなんて高くて使えません
どっちみちDDR2は使いません
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0607/ubiq188_04.jpg
37Socket774:2007/09/17(月) 11:27:14 ID:xKLHeS0K
CPUへのメモコン統合はサーバー向けのみとなる
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51032343.html

MCMによるCPUへのGPU統合に関してIntelはそれほど本気ではなく、対AMD Fusionを意識したブラフである。
http://microboy.seesaa.net/article/37769795.html
38Socket774:2007/09/17(月) 11:48:03 ID:ssBEhud7
DDR3の将来の価格についてはかなり不透明だと思う。
そのときの需給に大きく左右されるんじゃないか。
インテルもその辺分かってて、リスクはうまく避けられるように考えているはず。
39Socket774:2007/09/17(月) 11:52:21 ID:tAjP+ZGd
デスクトップでNehalemアーキが普及しはじめる2009年半ばには
DDR2/DDR3供給量はクロスしてる
40Socket774:2007/09/17(月) 12:00:27 ID:ssBEhud7
>>39
お前は未来人か?
41Socket774:2007/09/17(月) 12:06:10 ID:tAjP+ZGd
42Socket774:2007/09/17(月) 12:07:58 ID:g66mwWSN
>>18
そういやここ数ヶ月
NehalemにGPU統合されるのが明確だ、明らかだ、と
後藤一人で騒いでいたが
ベールを脱いだ途端に「GPU統合」のGの字も出てこなくなるのは
何だかなぁ…
43Socket774:2007/09/17(月) 12:09:54 ID:482UM07O
統合できるほど優秀なGPUが無い。
44Socket774:2007/09/17(月) 12:16:12 ID:mnSQA00n
>>42
どっちに転んでもIDF後に恥をかきたくないという彼なりのリスク回避策
4533:2007/09/17(月) 12:18:14 ID:o/ee+kmf
>>35
そうだよ。
現在成田のアクセスポイントから家経由で書き込み中。

現地には朝着いて観光するから、まぁ我慢できるかなって感じで。
46Socket774:2007/09/17(月) 12:34:00 ID:zc8uO/Y4
Goto 「今回はAMD Fusion ライクなGPU統合プランの話題がありませんでした」
Gelsinger 「Nehalemではプラットフォームレベルで、マイクロアーキテクチャレベルで柔軟な構成をとれる。もちろんCPUソケットへの、またダイレベルでのGPU統合が可能だ」
Goto 「具体的な製品名、時期は決まっているのでしょうか?」
Gelsinger 「残念ながら現在のロードマップ上にはない。ただし顧客からの要望があれば検討したい」
47Socket774:2007/09/17(月) 16:08:23 ID:7MXymt7q
fusionなんて近い将来じゃなかくて未来の話だろ
それをいちいちどうこう言うなんて、記事の理解力なさすぎ
48Socket774:2007/09/17(月) 16:28:38 ID:BkWl9ja6
インテル、物理エンジンのHavok社を買収
http://japanese.engadget.com/2007/09/17/havok-intel/
49Socket774:2007/09/17(月) 17:02:17 ID:++03ZTBU
元々
我々は顧客の要望に応じて、オプションでGPU追加した物を
用意する予定もある
と云う話を何故か魔解釈して

NehalemにはGPUが統合される!と
後藤弘茂が言ってるだけ。

GPU統合したNehalemなんて出ないよ。
50Socket774:2007/09/17(月) 17:03:09 ID:k0Dm+WmV
GPUねぇしな
51Socket774:2007/09/17(月) 17:07:08 ID:oCgrl7Rc
>>21
1chあたり2DIMMじゃなかったっけ。
それにNehalemのころにはDDR3も2Gbitが安くなってるから2スロットで8GBも可能になるから64bitになるんじゃねーの。
52Socket774:2007/09/17(月) 19:47:55 ID:dEnquuJR
DDR3のnonRegって1chあたり2DIMMまで挿せたんだっけ?
53Socket774:2007/09/17(月) 19:56:14 ID:dEnquuJR
自己レス
1チャネル2スロットに変更になったと後藤の過去記事にあった。DDR3-1366までは一応nonRegでも2枚刺し
いけそうだ。
54Socket774:2007/09/17(月) 19:57:34 ID:0fkLaKJa
そうでなきゃやってらんねーよなあ
55Socket774:2007/09/17(月) 20:08:51 ID:Q6Ga554Y
2枚とか無理だろ
現実には1枚挿しでしか動かないケースがほとんどに1000カノッサ
56Socket774:2007/09/17(月) 20:11:22 ID:AKD2QZd3
屈辱
57Socket774:2007/09/17(月) 20:28:10 ID:hqPDf4+W
ぺんりnってなにがすごいの?
58Socket774:2007/09/17(月) 20:40:37 ID:k0Dm+WmV
キャッシュ
59Socket774:2007/09/17(月) 20:46:20 ID:qyNgpeEQ
ぺんぎnってなにがすごいの?
60Socket774:2007/09/17(月) 20:47:03 ID:AKD2QZd3
unix
61Socket774:2007/09/17(月) 21:55:29 ID:6SfjQIcs
Havok買収はLarabeeをPCに売り込む為だろうな。
物理演算はGPGPUの有効な用途でHavokはNvidia、AMD両方のGPUに対応してたが
次バージョンではGPU非対応にされてしまうだろう。
これはNvidia、AMD、特にFusionには大きい痛手となる。
62Socket774:2007/09/17(月) 21:57:38 ID:6SfjQIcs
ついでにAGEIA完全死亡。
63Socket774:2007/09/17(月) 22:28:46 ID:+l3RUgAo
魏, 呉, 蜀の三国時代も荊州が魏と呉に割譲された時点でパワーバランスが崩壊したからな
例えるなら魏 = Intel , 呉 = AMD , 蜀 = NVIDIA, 荊州北部 = Havok(含むISV連合) , 荊州南部 = ATI
64Socket774:2007/09/17(月) 22:43:07 ID:OS+N1wcj
蜀がAMDって感じだなあ。

いかんともしがたい国力差を埋めるために北伐を繰り返すが、局地戦で何度勝っても
大勢に影響しないという悲しさ。
65Socket774:2007/09/17(月) 23:05:04 ID:yfBSUCVo
>>61
>プレスリリースによればHavokはインテルに吸収された後も従来のオペレーションを維持し
>て全プラットフォーム向けの製品を提供するとのこと。
66Socket774:2007/09/17(月) 23:09:10 ID:NnNi5Xg9
LarrabeeをHavokで売ろうなんて思っているなら
PhysXの2の舞だ
67Socket774:2007/09/17(月) 23:54:41 ID:YGjQNVNC
「Nehalem」の3チャネルDDR3メモリの秘密
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0918/kaigai387.htm

“45nm”をキーワードにAMDを迎撃するIntel
〜Duo”、“Quad”などのサブブランド廃止計画は撤回
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0918/ubiq196.htm
68Socket774:2007/09/18(火) 00:37:09 ID:tVXLXsfh
>>65
最初はそう言うのはあたりまえ、だがそんなん信じる奴はいない。
第一「全プラットフォーム向け」という表現では何を表してるのか一切不明。

>>66
PhysX専用チップと汎用x86のLarabeeを比べること自体アホらしい。
69Socket774:2007/09/18(火) 00:56:13 ID:uB39TEqO
カード自体はPhysX専用だが、あのチップはCellみたいな
汎用コア+浮動小数点に特化した並列PE
70Socket774:2007/09/18(火) 01:46:12 ID:77kvMs4C
>>61>>68
Intelは“Larabee”なんて発表していません ><
71Socket774:2007/09/18(火) 05:05:47 ID:WXpLjK6t
>>66
同意
72Socket774:2007/09/18(火) 05:17:46 ID:WXpLjK6t
x86と言えど既存のソフトが高速化されるわけではない
新規ソフトが必要
無ければ盲腸
73Socket774:2007/09/18(火) 05:26:53 ID:XPVuCIqT
それはホモマルチも一緒。
で、そこまで並列化出来る用途なら
Larrabeeの方が遥かに向いている。
74Socket774:2007/09/18(火) 05:51:46 ID:WXpLjK6t
どうやってLarrabeeを普及させるのだろう・・・
75Socket774:2007/09/18(火) 06:07:11 ID:mm/+fydH
毎回既存のソフトの高速化云々とかいう奴いるけど
マルチコアどころかSSEとかクアッドやデュアルでさえ
既存のソフトなんて高速化してないというのはどう思ってるんだろうか。
既存のソフトの高速化は普及に必要な条件でもなんでもないから
そんな突っ込みは意味を持たない。
76Socket774:2007/09/18(火) 06:58:42 ID:HuDLYiAR
一般的なCPUはクロックが上がったりで
高速化が望めるし何より既存のソフトが普通に走る。
新しい機能もソフトしだいでは使えるわけだ。
GPUの場合も同様。

さてLarrabeeは・・・となると
状況はPhysXに似てしまう。
77Socket774:2007/09/18(火) 07:21:07 ID:cBwjLZm3
>GPUの場合も同様。
>
>さてLarrabeeは・・・となると
>状況はPhysXに似てしまう。

キチガイ認定されても致し方ない。
78Socket774:2007/09/18(火) 13:03:25 ID:TIQT3nRU
>>67の後藤の最後のDDR2-1066の話、不確定といえ誰も触れないのね。
あれだけ叩いていたのに
79Socket774:2007/09/18(火) 15:40:09 ID:QBZO3gA+
結局普通のDDR2としては標準化はされなかったんでしょ
所詮ニッチで高価なOCメモリは誰もが作りたいものではないということです
80Socket774:2007/09/18(火) 15:55:40 ID:pizQ5/8h
DDR3のことか!
81Socket774:2007/09/18(火) 17:57:10 ID:ilpFu98b
というか作りたくても作れないんじゃないか。
DDR2-1066が作れるメーカーなら、数が出てプレミア付きで売れるから、標準化に賛成のはず。

まあでも、DDRのときも本来DDR333までのはずが、インテルのわがままで急遽400も出すことになって、
DDR2が533からスタートになった経緯があって、それが響いて800まできたわけだけど、
さらに1066も出すとなると、DDR3は、また1333からスタートになるわけで、
そうすると今度はDDR3-2400まで行こうぜとかCPUメーカーが言い出しそうだから、それが怖いのかもしれないね。
82Socket774:2007/09/18(火) 19:28:51 ID:Kyksdy9Z
どこだってDDR3の立ち上げが遅れるのが嫌だってのが本音だろう。
より高速なDDR2に投資していたMicronがAMDと組んで駄々をこねたけど、
やっぱり反対多数でオプション扱いされて御仕舞いというオチ。
83Socket774:2007/09/18(火) 21:57:46 ID:dYdIp5WD
現状DDR3を積極的に使う理由がないからな。DDRからDDR2への移行と同じで、まずは消費電力的に
甘みのあるモバイルからゆっくり移行だな。
84Socket774:2007/09/18(火) 22:00:36 ID:pizQ5/8h
それにしても、最上位モデルが現行製品と同じ3GHzなのはなぜだろう。
余裕なのかな。
85Socket774:2007/09/18(火) 23:01:57 ID:Kyksdy9Z
PenrynがPrescott級の大失敗と言う可能性もあるにはあるが。。。
余裕なんだろうね。
86Socket774:2007/09/18(火) 23:48:06 ID:Ok2L55lU
エンハンスドホルトパワーがQ6600で27wなので
ヨークがもし15wほどなら買おうかなとおもっている。
ってゆうか45nmとHi-kの実力をみせちゃおっかな〜って
出てくるとおもってるんだが。
おれのc2dは初期ステッピングなので22wもあるんでよ
87Socket774:2007/09/18(火) 23:58:11 ID:tklJCPbK
失敗?   ねーよ


>こうしたこともあり、最近のIntelのマーケティングトークを見ているとなかなか興味深い。
>最近、Intelの幹部が事あるごとに語るキーワードがこの“45nm”なのだ。
>ショーン・マローニ上級副社長のCOMPUTEX TAIPEIでの基調講演、
>Intel 3シリーズチップセット発表会でのリチャード・マリノウスキー副社長の講演、
>日本でのクライアントレギュラーアップデート、いずれにおいても
>“45nm”というキーワードを幹部が連呼するというシーンを筆者は何度か目撃した。
>これが意味することは、Intelが今年後半のマーケティングの重要なキーワードに
>“45nm”を選択し、そして発表会などでそれが実行されている、そういうことだろう。

>45nmプロセスルールで製造されるCore 2 Extreme QX9650の投入を前倒しするのも
>そうした一環と考えれば“自然な流れ”と言えるのではないだろうか。
>そしてそれは、以前の記事でもふれたように、Intelの45nmプロセスルールが
>非常に順調に立ち上がっているという話の証明でもある。
88Socket774:2007/09/18(火) 23:59:51 ID:P6saEeDC
89Socket774:2007/09/19(水) 00:02:18 ID:TIQT3nRU
45nmしかアピールするポイントが無いようですな
90Socket774:2007/09/19(水) 00:03:43 ID:gxndnzpw
馬鹿? CPUの性能の半分はプロセスの良し悪しで決まるんですが。
91Socket774:2007/09/19(水) 00:09:31 ID:4nmaa5KL
266MHzで作動出来るメモリは少ないだろうな
92Socket774:2007/09/19(水) 02:01:02 ID:+/NRbzMl
おまいら海外サイトのIDFレポートの時間ですよ。

Intel shows off 32 nanometre wafer, talks Nehalem
http://www.theinquirer.net/?article=42431

・32nmウェハを見せた
・Penrynは11/12に発表
・Nehalemはモジュラー構成
・Nehalemは一ヶ月前にシリコンが取れてた
93Socket774:2007/09/19(水) 02:04:43 ID:X97/K6G1
>>92
最初に目についた文章が
>The next 32 generation will have the second version of Hafnium gates,
>and he showed off a 32 inch wafer.
でおどろいたw
81センチウェハかよ、と。
94Socket774:2007/09/19(水) 02:12:20 ID:+/NRbzMl
それは俺も思ったw
95Socket774:2007/09/19(水) 02:14:46 ID:RJHeuTzB
>And 45 nanometre graphics integrated with the CPU will be available next year

96Socket774:2007/09/19(水) 02:23:02 ID:C6ZewCao
Otellini unveils Nehalem
http://www.bit-tech.net/news/2007/09/18/otellini_unveils_nehalem/1

ダイ写真きた
97Socket774:2007/09/19(水) 02:42:03 ID:C6ZewCao
Intel Developer Forum 2007 - Day 1: Nehalem, Intel's GPUs, 32nm and More
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/intel/showdoc.aspx?i=3101
98Socket774:2007/09/19(水) 02:46:33 ID:+/NRbzMl
>>96
上側がDRAMパッドで左右がCSIもといQuickPathだろうか。
コアのレイアウトはPenrynとずいぶん違うように見えるねえ。
キャッシュを基準にして比べてみてもコアがかなり大きいように見える。
と書いてて思い出したけど、キャッシュってL3まであるんだっけか。
一番下のが最終レベルのキャッシュに見えるけど、これがL3だとするとL2はどこだろう。
あとコアを左右で2個ずつ並べてあるのも不思議な感じ。
真ん中がクロスバーとかの類だと思うけど、そこに隣接してないコアがある。
それともクロスバーは真ん中を縦に走ってるやつじゃなくてどこか横にでも走ってるのかな。

ウェハ写真から推測してみたがNehalemのダイサイズはだいたい280mm2くらい?
Barcelonaとほぼ同じサイズなのは興味深いな。
99Socket774:2007/09/19(水) 03:01:04 ID:+/NRbzMl
>>97
書き込んでる間に続報が。

Penrynの410Mに対してNehalemは731M。
大雑把な計算ではあるけどキャッシュ以外のトランジスタの数は
Meromが65M
Penrynが70M
Nehalemが278M
でコア数が2倍とは言えNehalemがダントツに多い。
やはりメモコンやQuickPathの影響か。

Yorkfieldが5.5GHz動作って凄すぎる。
とうとうIDFにSuper PIが出てきたか…。

Larrabeeはグラフィックも出来ますよ、と。
結局LarrabeeがGPUも担当するのか?
100Socket774:2007/09/19(水) 03:14:35 ID:BY+xVuDH
Nehalemのダイかっこいいな・・・。飾っておきたいぜ。
101Socket774:2007/09/19(水) 03:33:09 ID:RJHeuTzB
CPU-GPU統合、LarrabeeはGraphics公式発表。
必死こいて否定した来た奴ら出て来いw
102Socket774:2007/09/19(水) 03:37:02 ID:8fibOu7g
Nehalem's chief architect, Glenn Hinton, also revealed
that the processor will incorporate technology to better help it handle single-threaded applications,

シングルスレッドのターボモードか
Enhanced Dynamic Accelerationみたいなのかな
103Socket774:2007/09/19(水) 03:40:26 ID:ctYz4+mW
>>101
後藤記事を電波引用して必死こいて否定してた奴らのことを思い出すと笑いがこみ上げてくるw
104Socket774:2007/09/19(水) 04:33:18 ID:+/NRbzMl
>>97
ダイ写真ばっか見てて重要なことに気づかなかった。

Nehalem: Single die, 8-cores, 731M transistors, 16 threads, memory controller, graphics, amazing.

エエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエ!!!!!!!
というわけでNehalemはNative 8coreバージョンもあるみたいです。
ダイ写真やウェハは間に合わなかったっぽいけど。
4coreで731M tansistorsなのにこれが8coreになるとどれだけ……。
あと、面積的にはQuickPathの方がHTより大きそうな気がするな。

投入は4core版より遅れるのかな?
だとしても8core版でも来年中に投入されかねんな。
AMDのSandtigerは2009年後半っぽいし、AMDいよいよやばいか…。
ShanghaiからすぐにMCM 8core出せないとマジやばそう。

何にせよ、IntelもAMDもやることが似てきたなって感じですね。
105Socket774:2007/09/19(水) 04:36:19 ID:RJHeuTzB
>>104
落ち着け。
間にカンマがあるだろ。
106Socket774:2007/09/19(水) 04:38:40 ID:+/NRbzMl
じゃあこっちだ

Intel announced that in its largest configuration, Nehalem (2H 2008, 45nm) will
feature 8 cores on a single die, each core supporting 2 threads per core
(welcome back Hyper Threading) for a total of 16 threads per physical chip.

8 cores on a single die
107Socket774:2007/09/19(水) 04:58:36 ID:L1S5OwVm
1ダイだと500mm2とかになりそうだけど
痛殺す気だろうか。
108Socket774:2007/09/19(水) 05:03:08 ID:D1gOxbiH
出てもMPだろうな
109Socket774:2007/09/19(水) 05:06:20 ID:vNT9P/cC
>>101,103
だって、GPUにでもしなきゃ普及するはずねぇもん
孟宗でさえいっとたわい。
110Socket774:2007/09/19(水) 06:29:40 ID:k14IQk5Z
>>96
ダイ写真見るだけでIntelとAMDの思想の違いがわかるな。
Nehalemの配置なら2コア版やL2半殺し版が容易に作れる。
111MACオタ:2007/09/19(水) 06:44:49 ID:loDVkYL+
AnandtechのHarpertown vs. Barcelona記事す。
http://www.anandtech.com/IT/showdoc.aspx?i=3099
  ---------------------
  Intel has made some successful changes to the quad-core Xeon that have helped it achieve
  as much as a 56% lead in performance over the 2.0GHz Barcelona part.
  ---------------------
クロック比以上の性能差が出てるす。
112MACオタ:2007/09/19(水) 06:56:09 ID:loDVkYL+
TheINQによる、もう少し一般的なベンチす。ここNDA結んでる記者もいたすね。。。
http://www.theinquirer.net/?article=42423
113Socket774:2007/09/19(水) 07:05:40 ID:wufzuCcM
>>37,42,47,49,75,77
さらしあげ
114MACオタ:2007/09/19(水) 07:21:52 ID:loDVkYL+
こちらわTechReportのHapertown vs. Barcelona。Barcelona/2.5GHzも入れてデスクトップベンチマーク
が行われているす。
http://www.techreport.com/articles.x/13224/1
115Socket774:2007/09/19(水) 08:54:03 ID:F6bASyft
だから後藤はintelの上層部とパイプ持ってるから決定的な間違いはやらないって
何度も言っただろうが。
116Socket774:2007/09/19(水) 10:33:30 ID:DdbwGmBX
>>106
うは…。本気でやるんだ。8コア+SMTで16コアか。

>>110
真っ二つに割れば2コア版ができそうだな。
117Socket774:2007/09/19(水) 10:40:55 ID:bcouLApa
以前の記事では8コアはMCMだった
1ダイというのはanandtechのトバシじゃないかなあ
118Socket774:2007/09/19(水) 10:42:15 ID:bBE+NVJ1
ちょ、Nehalemすごくねぇ?俺はPenrynも欲しいけど
119Socket774:2007/09/19(水) 10:59:14 ID:BY+xVuDH
Nehalem化けそうだな・・・。
Penryn買ってWestmere買うか
Nehalem買って、SandyBridge買うかすっげ悩むw

AMDに頑張ってもらわないと、これは厳しいな。
120Socket774:2007/09/19(水) 11:05:43 ID:bcouLApa
Nehalemはサーバ用としてはすごいけどデスクトップでそこまで性能が必要か
疑問なんだぜ
121Socket774:2007/09/19(水) 11:09:33 ID:kN6aaYRm
性能不要な人は叩き売り状態のAMD社製CPUで良いんじゃないか?
安さならAMD
122Socket774:2007/09/19(水) 11:11:09 ID:D1gOxbiH
性能が有って困る事はない。
H.264エンコなんかじゃ今でも足りんし
123Socket774:2007/09/19(水) 11:14:21 ID:BY+xVuDH
性能求めない人はここにいちゃいけないのでこっちにお帰りください↓
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1190122267/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1189437911/
124Socket774:2007/09/19(水) 11:18:08 ID:bcouLApa
んー 言い方が不親切だったか
Nehalemの性能をフルに引き出すには16スレッド以上並列でメモリ帯域もむっちゃ使う
アプリが必要なわけだよ。
デスクトップでそういうアプリはごく一部だろ。サーバ・HPCでは普通にあるが。
125Socket774:2007/09/19(水) 11:22:50 ID:D1gOxbiH
8コアはサーバ・HPC向けで
デスクトップは4コア止まりなんじゃ。EEで出すかもしれんけど。
126Socket774:2007/09/19(水) 11:24:22 ID:bcouLApa
>>125
ゲームかなあ。Havoc買収したしなあ。
127Socket774:2007/09/19(水) 11:51:20 ID:2+BSZl1K
>124
つ[エンコーダ]
128Socket774:2007/09/19(水) 12:15:02 ID:DdbwGmBX
>>124
現状のQuadコアだってそんなアプリはごく一部だろw
物が出れば後々ソフトがついてくる。それでいいじゃないか。

でも、8コアNehalemはマジで欲しいな…。


>>121&>>123
正直、痛い陰厨はこないで欲しいところ。
誘導するならせめてC7スレにでも送れよ。
129Socket774:2007/09/19(水) 15:17:02 ID:JYycE1Ux
なんでhavok・・・・・

何考えてるんだ?次のコプロは物理演算?
130Socket774:2007/09/19(水) 17:05:01 ID:RXD1SCi+
消費電力的にモバイルだと厳しそう。モバイルのロードマップがPenryn(Montevina)以降、まったく公表も
リークもないことからも、Penryn継続の可能性が高い予感。
131Socket774:2007/09/19(水) 17:12:02 ID:bQWuXZCS
Intel、SkulltrailやNehalemの実働デモなどを初公開

・NVIDIAのSLIとの組み合わせで動作していた“Skulltrail”
・動作しているNehalemのシステム(2ソケットで8コア、SMTで16コア)

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0919/idf01.htm
132Socket774:2007/09/19(水) 17:16:39 ID:lYStssul
Silverthorne +SSDでよくね>モバイル
133Socket774:2007/09/19(水) 20:50:34 ID:ScMFQpMc
>>130
低電圧版はちゃんと後で出るんじゃないか?

>>132
それでもいいが、パワーが欲しい場合には、
やっぱりデスクトップと同じCPUが欲しいところだ。

Silverthorneがノート用CPUと同等程度の性能ならば、
さほど問題はないが。
134Socket774:2007/09/19(水) 23:13:54 ID:FiiWJ8G0
http://www.intel.com/pressroom/kits/events/idffall_2007/BriefingSmith45nm.pdf
の18ページで、FSBが1600で3.2GHzのHarpertownだと、SPECfp2006rateでも、
ぎりぎりBarcelona2.5GHzを抜けるようだ。2.6GHzが出たらすぐ抜かれそうだし、3.2GHzがいつでるかわからんけど。
135Socket774:2007/09/19(水) 23:14:00 ID:v2dHIMdz
>>115
信者必死だな。後藤氏はずっとAMDはモジュラーだから云々を唱えてきたんだが。
Nehalemはモジュラーだといわれていたのに、全くとりあげられなかった。
136Socket774:2007/09/19(水) 23:22:36 ID:RKAbLb3D
>>134
3GHzのE5472がTDP 80wだから3.2GHzは2360 SEと同じTDP120wならすぐ出せるだろう。
FSB1600のXeonがE5472とE5462のみだったのは2360 SEの年内登場が怪しまれていた時期のネタだから、
既にIntelのロードマップは書き換えられているかも知れない。
137Socket774:2007/09/19(水) 23:25:20 ID:v2dHIMdz
ていうか、後藤氏が積極的にとり上げる技術って大体こけるんだよな。
Prescott, PS3, Bercelona, Fusion

Core 2とNehalemはアーキテクチャの詳細がでるまで、ロードマップ程度の
話がたまに取り上げられるしかなかったんだけど…。
138136:2007/09/19(水) 23:29:03 ID:RKAbLb3D
いちおう補足。

FSB1600版Xeonの記事。日付は8月23日
http://www.vr-zone.com/articles/1600FSB_Harpertown_To_Counter_Barcelona_In_Q4_'07/5187.html
2360 SE年内投入の記事。日付は9月11日。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0911/amd2.htm
139Socket774:2007/09/19(水) 23:36:20 ID:1Efh0ikw
上の方で鬼の首を取ったかのように喜んでるアフォがいるな

Integrated Graphics はあくまで「plan」
対AMDをみこしての牽制

anandtechの「Larrabee would be Intel's discrete GPU」
記述はAnandの作文部分



http://www.pcper.com/article.php?aid=453
>Otellini 「ララビープロジェクトが最高のコンピューティング、物理演算、
>および医療アプリケーションの世界で用途を見つけると予測します」
140Socket774:2007/09/20(木) 00:06:47 ID:+JIn48EB
>anandtechの「Larrabee would be Intel's discrete GPU」
>記述はAnandの作文部分

オッテリーニの発言を受けての記述。
>While discussing the processor, Otellini noted that it will "move us into discrete graphics".
http://www.theregister.co.uk/2007/09/18/intel_discrete_graphics_larrabee/
141Socket774:2007/09/20(木) 00:14:32 ID:c/OOglnY
>>139
まだ恥さらし続ける気なのかw
もう一度言ってみてくれ。

IntelはCPU-GPU統合なんてしない(笑)
LarrabeeはGlaphicじゃない(笑)
全部後藤の妄想(笑)

どう考えてもお前がキチガイですw
142Socket774:2007/09/20(木) 00:16:14 ID:b11v2vK3
たしかに、Glaphicじゃないなw
143Socket774:2007/09/20(木) 00:17:03 ID:OQz62g0K
>>141
小学生は早く寝ろ
144Socket774:2007/09/20(木) 00:19:19 ID:d523PFna
あのキチガイでももう逃走しかないだろな
今何を思ってるんだろうかw
145Socket774:2007/09/20(木) 00:20:37 ID:OQz62g0K
graphicつってもゲーマーには関係ない業務分野だからどうでもいい
146Socket774:2007/09/20(木) 00:21:32 ID:d523PFna
>>143>>145
もしかして本人?
147Socket774:2007/09/20(木) 00:21:43 ID:aaSKP4aC
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0920/idf03.htm
> このデモは、「Intel X38」とPenrynベースのクアッドコアCPU「Yorkfield」を利用したもの。
> Yorkfieldは先述した11月12日に発表されるPenrynベースのCPUの1つで、倍率アンロック
> 状態で出荷されるという。

倍率アンロックってまじかよ。 MMX Pentium以来だっけ?
148Socket774:2007/09/20(木) 00:22:21 ID:OQz62g0K
>>146
はあ?
149Socket774:2007/09/20(木) 00:23:07 ID:1mq2daCo
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0920/idf03.htm

インプレスで基調講演の内容が載ったが

>グラフィック統合型チップセットにもついても言及された。
>Intelは1世代または2世代前のプロセス技術を用いて
>チップセットを製造することは広く知られている。
>2009年には45nmプロセスがグラフィック機能へも投入されるが、
>これはグラフィックとCPUを統合したものとなり、
>130nm世代から6 倍のパフォーマンスとなる。

おそらくこの部分を
NehalemにGPUが統合されると
朝っぱらから勘違いしてるアフォがいる悪寒 >>101=103
150Socket774:2007/09/20(木) 00:28:21 ID:JM0wm4x3
by impress 多和田

>IAベースのメニイコアCPU「Larrabee」
>オッテリーニ氏はメニイコアCPUであるLarrabeeについても言及
151Socket774:2007/09/20(木) 00:49:07 ID:+JIn48EB
以前リークしたpdfから抜粋
http://kjm.kir.jp/pc/?p=42578.jpg
隠れている部分
http://kjm.kir.jp/pc/?p=42579.jpg
152Socket774:2007/09/20(木) 00:55:14 ID:dgFo0wpJ
http://download.intel.com/pressroom/kits/events/idffall_2007/TranscriptOtelliniKeynote.pdf
全部読むの面倒だったので、Larrabeeで検索した周辺を読んだけど、LarrabeeがGPUであるようなことは
書いてないね。
153Socket774:2007/09/20(木) 01:00:02 ID:OWnNXtvb
某ゲーム機用として当初CPU兼GPUを目指して作られて、結果挫折した石があった

タンパク質解析、SACD再生や動画デゴード、医療用画像処理ブレードサーバで一部評価されつつも商業的に大失敗

えーと、なんだっけ?


ま、それはいいとしてLarrabeeは早く開発中止にするべきだと思うよ
154Socket774:2007/09/20(木) 01:01:39 ID:b11v2vK3
Larrabeeってものすごい誤解されてるな…。
155Socket774:2007/09/20(木) 01:12:29 ID:AZpkGs+B
156Socket774:2007/09/20(木) 01:20:10 ID:7vdgFt8R
>>147
11/12に発表されるPenrynってどう考えてもD1Dで作られてるよな。
だからアンロックなのか?
157Socket774:2007/09/20(木) 01:23:51 ID:ltz7Mp8f
45nm 820MトランジスタのYorkfieldがTDP 120W
45nm 731M×2じゃTDPいくつになるんだよ
158Socket774:2007/09/20(木) 01:26:17 ID:vatYswGA
液冷必須
159Socket774:2007/09/20(木) 01:35:42 ID:WOsfa8wY
IntelがNehalemの概要を発表、実働デモも公開
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0920/kaigai388.htm
>NehalemのCPUコアのマイクロアーキテクチャは、
>完全に新設計で、Core MAの拡張ではないという。
160Socket774:2007/09/20(木) 01:36:43 ID:7Gq65MU3
>>157
改善されるだろ。元から設計が違うんだから。
161Socket774:2007/09/20(木) 01:50:20 ID:+cNjDjWw
ゲルたん嬉しそうだな、やっと発表できるんだから。

後藤云々より、HyperThreading死亡wwwとか言ってた連中のほうが心配だ。
162Socket774:2007/09/20(木) 01:54:39 ID:7Gq65MU3
>>161
死んだのはNetBurstであって、HTTが死亡したわけじゃなかったのにな。
163Socket774:2007/09/20(木) 01:55:58 ID:ZNmFJUmn
164Socket774:2007/09/20(木) 01:56:39 ID:udv79EIX
カナダのオワタ
165Socket774:2007/09/20(木) 02:03:57 ID:dgFo0wpJ
NetburstでのHTTの実装に脆弱性があったんで、SMT一般の問題とは違うからな。
166Socket774:2007/09/20(木) 02:39:15 ID:ToRcxBDq
Intel怒らせるとこわいな・・・。
AMD追い詰められた感があるな。
167Socket774:2007/09/20(木) 02:40:11 ID:HnHSp0Qv
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0920/kaigai388_01l.gif

後藤ですら
これが「Nehalemの構成」と書いたワケだから
GPU統合話はもう終わりにしろ
168Socket774:2007/09/20(木) 03:14:11 ID:d523PFna
>>167
え?
Nehalemは世代の名前でいろんな構成のバージョンがあって
GPU統合バージョンも確定なのだが。

いまだにGPU統合バージョンはなしとかいうつもりなのか??
169Socket774:2007/09/20(木) 03:21:25 ID:X6b99aad
>>167
何が言いたいのか分からん。
Nehalemはそれ一つと言いたいのか?
何のためにモジュラー構成にしたのかと。
170Socket774:2007/09/20(木) 03:35:39 ID:dDYs+Bgq
>167
それのちょっと上に書かれている事も読めないの?

IDFでは、それに加えて、Nehalemに追加される新命令や、
マイクロアーキテクチャがCore MAと同様に4イシュー/
サイクルであること、64-bitに最適化された設計になること、
GPUコアがCPUのダイ(半導体本体)に統合されること、マルチ
プロセッサ(MP)版ではQuickPath interconnect(CSI)が4リンク
になることなどが明らかにされた。
171Socket774:2007/09/20(木) 03:38:41 ID:+cNjDjWw
そこはまた難しい話で、Nehalemの何たるかを問うのはこの段階ではほとんど不可能かと。
末期になればまた嬉々としてゲルたんが語ってくれると思うが。

後藤氏に期待
172MACオタ:2007/09/20(木) 07:13:47 ID:AxsSnV2U
Larrabeeの位置付けで揉めてるみたいすけど、既報の話わ特に間違っていないように思われるす。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0920/idf03.htm
  -------------------------
  そして檀上には先週の金曜日にIntelが買収することを発表したHavokのジェフ・イエイツ氏や、
  ゲームデベロッパであるPANDEMICのジョシュ・レスニク氏らが登壇。クアッドコアがゲーム開発に
  おける新しいスタンダードとなる存在であるとし、ゲームにさらに複雑な物理演算を組み込むことが
  可能となるであろうLarrabeeに期待を寄せた。
  -------------------------
CELL B.E.対抗ってことで。
173MACオタ:2007/09/20(木) 07:16:54 ID:AxsSnV2U
DailytechのUMPC分野の製品についての記事す。
http://www.dailytech.com/Intel+Details+Next+Generation+Menlow+MID+UMPC+Platform/article8959.htm
まず現世代についてわ、こんな感じ。
  ------------------------------
  The McCaslin platform uses 90 nanometer Stealey 600MHz (A100) and 800MHz (A110)
  processors coupled with the 945GU Express chipset and ICH7U southbridge.
  ------------------------------
次世代のSilverthome製品の構成わ、こうなるとのことす。
  ------------------------------
  Menlow, on the other hand, will use new 45 nanometer Hi-k low-power Silverthorne processors
  and the Poulsbo chipset. Other features included on the Menlow platform are 802.11n wireless
  technology, 3G and WiMAX for extended broadband coverage.
  ------------------------------
174Socket774:2007/09/20(木) 07:37:55 ID:tLQN4IMI
>>167
「QuickPash」はTypoなのか
俺の知らない新技術なのか('A`)
175Socket774:2007/09/20(木) 07:40:54 ID:iEXWZfLg
>>66
だな
176Socket774:2007/09/20(木) 14:51:43 ID:16+fG55m
intelもGPU使ったほうが鯖分野は有利と思ったかな。
FB-DMMしか駄目らしいからゲーム用に使うとしたら大した道楽だけど。
ベンチ結果は面白そう。

Havok買収子会社化でなにをしてくるのかが気になるね。AgeiaをAMDが買収したり
して。結局GPU含め全部CPUメーカーが頂く展開になるのかな。
177Socket774:2007/09/20(木) 14:56:48 ID:dAYtHFI+
AMDそのものが買収される可能性もあるんじゃないの?
Intelを敵に回しても大丈夫な企業ってのも限られてくるけども。
178Socket774:2007/09/20(木) 15:05:38 ID:dgFo0wpJ
http://www.4gamer.net/games/032/G003263/20070919044/
この記事だと、物理エンジンのマルチコア対応の最適化ってのがあるね。
Nehalemだとメインストリームも4コアになる可能性があるから、それに備えてマルチコア対応アプリ数を
増やすための準備じゃないかな。
179Socket774:2007/09/20(木) 16:11:16 ID:Yo7QmLJ7
ネハーレンのメモコンはDDR3オンリーなのか?
DDR2版が是非欲しい
とはいっても出るのが来年後半だからDDR3持ってるか
180Socket774:2007/09/20(木) 16:13:30 ID:udv79EIX
Nehalemが待ち遠しいぜ
来年の夏もPenDで乗り切ってやる
181Socket774:2007/09/20(木) 16:38:04 ID:OLzmilh0
そんな事言ってると、ネハレン出ても「どうせだからSandyBridgeまで待つ!」って状況になりかねんな
182Socket774:2007/09/20(木) 16:40:10 ID:Yo7QmLJ7
今PC買おうと思ってる奴、今は買うな!時期が悪い
183Socket774:2007/09/20(木) 16:40:39 ID:ToRcxBDq
めっちゃ時期いいだろw
184Socket774:2007/09/20(木) 16:43:39 ID:Yo7QmLJ7
ああいや、そういうスレがあんのよ
発言に特に意味はない
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1189001596/
185Socket774:2007/09/20(木) 16:43:47 ID:reJw0xZS
Nehalemは欲しいな。4コアで8スレッドとか体験したい。
いまのC2Dでもなんら不満も無いわけだが…。

>>180は買い換えとけ。
186Socket774:2007/09/20(木) 19:09:49 ID:UDQqIhMM
Nehalem欲しい。あと1年後くらいかな
187Socket774:2007/09/20(木) 19:13:29 ID:uz7tQGpm
そういやふと思い出したが、昔億とかしたSGIのONYXが8CPUで
計算させるとCPU使用率のバーが8本ズラーッと伸びるのが感動ものだったな。
半導体の進化早すぎ。
188Socket774:2007/09/20(木) 20:51:45 ID:aOkGW0TQ
とりあえずP35+C2D安価モデルで年を乗り切り、
Penrynに載せ買えて半年使い、Neharemをwktkするのが今の勝ち組パターン?
189Socket774:2007/09/20(木) 20:54:51 ID:YHcEpU2E
自分で考えることの出来ない奴は確実に負け組だと思うけど。
190Socket774:2007/09/20(木) 22:18:43 ID:1YAzVbzu
>188
Penrynって、半年しかフラグシップじゃないの? それじゃ短すぎるな.....ある記事で、Nehalemは2009年初頭
と見た気がするけど、どうなん?
191Socket774:2007/09/20(木) 22:28:23 ID:GbD+VrhD
サミットレイクの登場は遅いから
デスクトップ(除パフォーマンス帯)ではPenryn期間かなり長いよ
192Socket774:2007/09/20(木) 22:35:50 ID:9ZhdYbWk
早くpenrynファミリーの価格が知りたいな
やっぱ4コアはたけーのかな
193Socket774:2007/09/20(木) 22:39:12 ID:ZNmFJUmn
ペンりん
194Socket774:2007/09/20(木) 22:52:07 ID:+ybSOt6f
>>190
HarpertownとYorkfieldの関係のちょうど1年遅れ。
Nehalem鯖版が2008Q4でデスクトップ版が2009Q1。
195Socket774:2007/09/20(木) 22:52:26 ID:yyDcbfy6
>>190
Core Duo発売の半年後にCore 2 Duoが発売したから十分ある
196Socket774:2007/09/20(木) 23:20:08 ID:Fn2MALZd
>>172
GP-GPU対抗だろ…。何寝ぼけてんだか。
197Socket774:2007/09/20(木) 23:54:54 ID:hcSUVFcH
るんぺん
198Socket774:2007/09/21(金) 00:31:01 ID:VVGDLSiB
CPU階級表
2007年9月現在(階級は随時変動します)

soket939・・・・・ゴッド。いわゆる神
QX6850・・・・・ウルトラマン
QX6700・・・・・超宇宙恐竜ゼットン
(時空の壁)
Q6700・・・・・・皇族
FX74・・・・・・・大統領
Q6600・・・・・・ビル・ゲイツ
E6850・・・・・・内閣総理大臣
E6700・・・・・・高学歴高収入
E6600・・・・・・普通ちゃん
6000+・・・・・・高卒
E6400・・・・・・中卒
(有刺鉄線壁)
5000+・・・・・チンパンジーのあいちゃん
E4300・・・・・モナー
3500+・・・・ヌコ
PenD・・・・・ネズミ
Pen4・・・・・・ザリガニ
AthlonXP・・・・ダンゴムシ
PenV・・・・・アオミドロ
Athlon・・・・・大腸菌
PenU・・・・・クラミジア
199Socket774:2007/09/21(金) 00:32:26 ID:EO8S+hd6
小学生が作った階級表?
200Socket774:2007/09/21(金) 00:33:48 ID:nFdwCWL+
古代アステカの階級表じゃん
201Socket774:2007/09/21(金) 00:40:26 ID:Sw9p9cxl
どうもザリガニです
202Socket774:2007/09/21(金) 01:09:14 ID:hF9vvMib
なんでゼットンよりウルトラマンの方が上なんだよ
203Socket774:2007/09/21(金) 01:13:55 ID:m4kOqq0S
>>202
ワロタ
204Socket774:2007/09/21(金) 02:15:52 ID:mvYk1zPP
液浸露光技術で32nmプロセスを目指すIntel
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0921/hot506.htm
205Socket774:2007/09/21(金) 02:17:45 ID:pHxEYUkF
凄く中身の無い記事…
206Socket774:2007/09/21(金) 02:25:31 ID:LSiB9772
君よりはあるよ
207 ◆O47sMVBmgM :2007/09/21(金) 05:47:27 ID:LntuXoQR
Intel planning quad-core notebook CPUs for 3Q08
http://www.digitimes.com/systems/a20070919PD211.html
208Socket774:2007/09/21(金) 10:52:36 ID:8Uizmk0u
ネハレムの初期って鯖だけメモコンあり
デスクトップは後からって
これはソケット423の悪夢が色濃くただよう
209Socket774:2007/09/21(金) 10:55:47 ID:V5MZWJnF
>>208
確かに漂うな。
32nmになったらデスクトップもメモコン内蔵とかになりそうだけどな。

まだメモコン内蔵と非内蔵での性能差が分からんからな。
シングルソケットだとあまり差が出ないのかな?
210Socket774:2007/09/21(金) 10:58:21 ID:lTjd6h0e
FSB→CSIで改善されるんじゃ?

チップセット側のメモリコントローラはDDR2に対応するんだろうか?
対応するならそれなりにデスクトップ用途としての意味はありそうだが。
211 ◆O47sMVBmgM :2007/09/21(金) 12:41:43 ID:LntuXoQR
SkulltrailとモバイルPenrynのベンチマーク結果を公表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0921/idf07.htm
212Socket774:2007/09/21(金) 12:51:08 ID:feqFg0ra
Phenom FXの発表のあとのintelの発表ラッシュはすごいね。
なんか待ったた感じだね。てか、32nmとか出てきちゃってもうほんと
どんだけーってな具合。
そこまでやらんでももうAMDはおしとやかになったんだからいいんじゃないの?
ほんと弱いもの・・・じゃなくて遅いCPU物いじめだよ。
はたからみててもほんとかわいそうになってくる・・・

213Socket774:2007/09/21(金) 12:57:54 ID:feqFg0ra
実力がかけ離れすぎた相手はもう競合他社とは言わんと思う。
あまりにも差が(2周回遅れぐらい?)ついちゃってこっちもつまらん。
214Socket774:2007/09/21(金) 13:03:54 ID:JQ0W+owV
信者補正掛け過ぎですよ
215Socket774:2007/09/21(金) 13:18:01 ID:iNry6EbU
>>212
インテル45nm製品はもうすぐ製品版が製造開始されるからな
Phenomはまだ生産もされてないよな?
216Socket774:2007/09/21(金) 13:28:07 ID:2n6nbTza
penrynでとうとうノートでも楽にエンコできる時代が来るのか
217Socket774:2007/09/21(金) 13:32:23 ID:V5MZWJnF
>>216
とMeromが出てきたときにも思ったな。
218Socket774:2007/09/21(金) 13:35:27 ID:nFdwCWL+
ノートはCPUよりもHDDとか外的要因が貧弱だからなどうかねえ
AMDが二週遅れになっちまうとCPUが値上がりするのが心配、昔のアホみたいな値段で買うのはもう嫌だ
しょうがないので俺がAMDの手助けをする、来年にはネハーレンの100倍速いCPUを10ドルで出すぜ
219Socket774:2007/09/21(金) 13:36:09 ID:iNry6EbU
>>216
うちのデスクトップ使うか?
Dual Pentium3 500MHz
220Socket774:2007/09/21(金) 13:38:27 ID:mrFBxteD
32nmでトライゲートトランジスタ使わないのか
早く使えよ、22nmでは使えよな
221Socket774:2007/09/21(金) 13:39:14 ID:V5MZWJnF
>>218
その新CPUはソケ939で出してくれ
222Socket774:2007/09/21(金) 13:43:38 ID:mrFBxteD
>>198
たった数10%程度の差しか無いのに中卒と内閣総理大臣ぐらいの差があるのか

223Socket774:2007/09/21(金) 13:44:02 ID:iNry6EbU
>>218
最近のインテルは、「性能を上げない」という選択を取ってる
Core2 Extreme 3.2GHzを出さなかったのはクロックを上げられないQuadのためもあるが、別に出さなくても相手がアレなので問題ないから。
対抗馬がないQuadは問題無いが、もしAthlon X2がCore2 2.93GHzと同等以上だったら、3.2GHzを出していたろうしな

45nmもそう
11月の時点で、3.33GHz+は容易なはずだが3GHzどまり。
Xeonもそうだな、2006年6月の時点でデュアル3GHzを達成しているわけで、
3.16GHzにするのは「2.93GHzから1年で、少しだが上がっているCore2」とは一緒にできないと。
Core2も来年また上がるけどな

モデルナンバーみても、Core2 QX9650が3GHzということはQX9950/3.5GHzで終わり。これはCore3のためだと思えば十分だが。
QX9700が3GHz/FSB1.6GHzだとすれば、QX9900 3.4GHz/1.6GHzが最後かな
224Socket774:2007/09/21(金) 13:49:17 ID:lTjd6h0e
Skulltrail 3.4GHz
225Socket774:2007/09/21(金) 14:05:42 ID:0y+5I2ne
Skulltrail構成できるようになるまで待つお
226Socket774:2007/09/21(金) 14:21:15 ID:nFdwCWL+
DivX Codec 6.7

新機能
* 正規の 1080HD プロファイルをサポート
* 1080i ビデオの圧縮性能の向上
* HDV、DVCPRO HD、AVCHD で一般的な縦横比を追加サポート
* 容易な画像フォーマット変換
* 弊社最速の DivX ビデオデコーダ

最新のDivXコーデックの新しい機能
* デコーディング速度の最大 12% の高速化により滑らかな動画再生を実現
* [最も優れた品質]モードのエンコーディング速度が 10% 以上アップ
* [最速]モードの圧縮率が最大 7% アップし高解像度キャプチャに対応
* 新しく Intel CPU に実装される SSE4 を試験的にサポート


ペンリンのデモで使ったやつかしらん
227Socket774:2007/09/21(金) 15:20:18 ID:UzKda6zw
WiMAXとMoorestownで広がるモバイルデバイスの行動圏
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0709/21/news023.html

家電向けSoC、Canmore(ケーンモア)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0921/ubiq197.htm
228Socket774:2007/09/21(金) 15:42:40 ID:ALVJMEkj
CPU階級表
2007年9月現在(階級は随時変動します)

soket939・・・・・上級大将
QX6850・・・・・大将
QX6700・・・・・中将
(時空の壁)
Q6700・・・・・・少将
FX74・・・・・・・准将
Q6600・・・・・・大佐
E6850・・・・・・中佐
E6700・・・・・・少佐
E6600・・・・・・大尉
6000+・・・・・・中尉
E6400・・・・・・少尉
(有刺鉄線壁)
5000+・・・・・准尉
E4300・・・・・曹長
3500+・・・・軍曹
PenD・・・・・伍長
Pen4・・・・・・兵長
AthlonXP・・・・上等兵
PenV・・・・・一等兵
Athlon・・・・・二等兵
PenU・・・・・三等兵
229Socket774:2007/09/21(金) 15:45:21 ID:lTjd6h0e
soket939
230Socket774:2007/09/21(金) 16:03:26 ID:E49Q9EdM
現地組です。
Intel FellowによるShop TalkではGPU統合の質問に対する回答は
あからさまにお茶を濁していました。
231Socket774:2007/09/21(金) 16:35:22 ID:x2eTNp0I
今回のIDFではNehalemやLarrabeeですら詳細は明かされなかったのにその先の計画なんて教えてもらえるわけがない罠
せいぜい性能が何倍とか消費電力が何%減とかいう公約レベルの答えだろう
でも家電向けのCanmoreで統合するとしている以上多分PCでもやるんだろうね
232Socket774:2007/09/21(金) 17:38:42 ID:PyfEa1pT
soket939

どうみても下士官レベル
233Socket774:2007/09/21(金) 17:39:53 ID:acg0JKPu
3500+(939)もっさりしてて遅いっすw
234Socket774:2007/09/21(金) 17:59:21 ID:0FBWSJ0y
CPU階級表
2007年9月現在(階級は随時変動します)

soket939・・・・・社員犬
QX6850・・・・・会長
QX6700・・・・・社長
(時空の壁)
Q6700・・・・・・副社長
FX74・・・・・・・専務
Q6600・・・・・・常務
E6850・・・・・・監査役
E6700・・・・・・部長
E6600・・・・・・次長
6000+・・・・・・課長
E6400・・・・・・課長代理
(有刺鉄線壁)
5000+・・・・・係長
E4300・・・・・ 係長代理
3500+・・・・ 班長
PenD・・・・・ 主任
Pen4・・・・・・平社員
AthlonXP・・・・契約社員
PenV・・・・・新入社員(見習い中)
Athlon・・・・・パート
PenU・・・・・アルバイト
235Socket774:2007/09/21(金) 18:28:33 ID:3T5U9XsI
そろそろウザい
236Socket774:2007/09/21(金) 18:31:05 ID:0y+5I2ne
それに俺のPenMが入ってないじゃないか
237Socket774:2007/09/21(金) 18:39:41 ID:2n6nbTza
>>219
今や 負け組のCoreDuo 2.16G使うのでお断りします
階級表にも忘れ去れるCPU・・・
238Socket774:2007/09/21(金) 18:50:13 ID:uzW2fWKX
社内に時空の壁とか有刺鉄線とかがあったら、仕事しにくそうだなあ。
239Socket774:2007/09/21(金) 19:00:48 ID:8nmHXD6P
次次世代UMPCプラットフォームであるMoorestownでもGPU統合を明言してるし、2010年にグラフィック性能を10倍に
するためにCPUと同時期に32nmプロセス採用ということからも、PCでも遅くとも2010年にはGPUをダイに統合してくる
だろう。
240Socket774:2007/09/21(金) 19:38:53 ID:AlNoI1+g
メニイコア、ヘテロジニアスコアのプログラミング言語
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0920/idf04.htm

x87がまた蘇るのか?
241Socket774:2007/09/21(金) 19:40:29 ID:nFdwCWL+
レジスタ増設してる時点でもうコプロとかわんないじゃーん
242Socket774:2007/09/21(金) 19:47:21 ID:AlNoI1+g
メニイコア、ヘテロジニアスコアのプログラミング言語
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0920/idf04.htm

x87がまた蘇るのか?
243Socket774:2007/09/21(金) 20:17:38 ID:5oDNVcTR
>>226
いまどきDivXなんか誰も使わないのに
244Socket774:2007/09/21(金) 20:22:24 ID:0y+5I2ne
今どきは何がお勧め?
ソースはアニメ以外の場合で
245Socket774:2007/09/21(金) 20:32:36 ID:iNry6EbU
>>243
Final Cut Pro
246Socket774:2007/09/21(金) 20:57:19 ID:O0LTWCFL
>>231>>239
関係ない。携帯端末・家電組み込みはもともとSiP/SoCが幅を利かせてる市場。
247Socket774:2007/09/21(金) 21:08:13 ID:Pvk6tKiT
いつまで続く、soketw
248Socket774:2007/09/21(金) 21:31:18 ID:vYm1VlEd
>>243
ただの技術デモ。使う使わないはまったく関係ない。
249Socket774:2007/09/21(金) 21:33:29 ID:ibQfxhY5
まだ結構使ってる人いないか?
250Socket774:2007/09/21(金) 21:34:00 ID:umpS2jH0
メインストリームも良いけど、銀棘にワクテカな俺。
早く製品でないかな。。。
251Socket774:2007/09/21(金) 21:40:42 ID:vYm1VlEd
IntelがGPUを統合するならMCHの方だろ。
252Socket774:2007/09/21(金) 22:02:17 ID:1PvE4JQM
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0921/idf06.htm
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/09/20/idf04/002.html
Silverthornすごすぎ
グラフからすると、通常0.1W、ピーク0.4W

てっきりコレで盛り上がってると思ったのに触れたのは>>250だけかよ・・・
253Socket774:2007/09/21(金) 22:05:37 ID:0y+5I2ne
まあ、自作板だからな
254Socket774:2007/09/21(金) 22:36:06 ID:umpS2jH0
体感はP3_1Ghz+くらいで良いから、システム全体で10W位のPCがほしいよ。
ハイエンドゲームしないからね。
255Socket774:2007/09/21(金) 22:45:54 ID:vYm1VlEd
1995/12-2004/4 P5 120MHz
200/4-2007/1 Klamath 266MHz
今 河童800EB

壊れるまで使い続けるのがポリシーなんで
256Socket774:2007/09/21(金) 22:53:58 ID:Foj5s6dX
>>254
C7でも買え。
257Socket774:2007/09/21(金) 22:57:02 ID:umpS2jH0
>>252
新しい情報でたのね。

俺さ、冗談みたいなのーとPC作ってほしいんだ。
基本構成は銀棘とかその取り巻きなんだけど、
メモリは1Ghz以上つんでて、
なるべく最新のモバイルGPU(消費電力にきをつけて!)をつんでて、
USBなんかも充実してて。空冷で。
それで、筐体の半分以上がバッテリーなの。(売り文句は一回の充電で24時間もちます! ・・・むりかな。)
そんなA4のーとPCをどっかが作ってくれないか期待してる。
ノート型だけど、液晶だけは外部ってやつも悪くないと思ってる。
そうすりゃ、プログラムかいて、ライトなMMOをこなして、ネットサーフィンっていう、
自分の範囲では満足なものが出来ると思うんだ。

この際、そのフューチャーであえてリッチにいく戦略もありだとおもうんだよ。
258Socket774:2007/09/21(金) 23:04:05 ID:QL30Rlst
そんなチップセットとメモリとGPUだけで100W近くいくパソコンに0.4WのCPUを積んで何の意味があるんだい?
259Socket774:2007/09/21(金) 23:05:10 ID:umpS2jH0
>>255
河童か、俺もお世話になったよ。当時憧れだった1Ghzで!
俺さ、それ手にした瞬間、お祭りがおわっちゃってさ、別のところにめがいくようになったよ。
何はともあれ、その辺の時代のものはいいものが多かったと思うから末永く使ってほしいね。

>>256
C7は最近追っかけてないからどうなってんのかな。
一時期ひかれてたよ。でも銀棘はもっと引かれる。
260Socket774:2007/09/21(金) 23:11:34 ID:umpS2jH0
>>258
そんな凶悪な構成かな。
チップセットは5W位だし、メモリは1チップで1Wって昔読んだのだけど最近は違うのかな。
別に最速じゃなくても容量さえ確保できれば問題なさげだし。
GPUはちょっと未知数でモバイル版だとどれくらい食うのかわかんないんだよね。
っていうかチップセットがPCI-Eを持ってるかもわかんない。

でもうまくやればシステム全体で40〜65Wくらいにならんかなーとおもってる。
261Socket774:2007/09/21(金) 23:16:24 ID:nFdwCWL+
DDR2は1枚で6〜8Wくらいあるぜ
DDR3は少し少ないけど
262Socket774:2007/09/21(金) 23:19:49 ID:umpS2jH0
>>261
一枚ってことは8チップくらいかな。それなら予定内だなー。
1チップ7W前後だと絶望的だ。
あー、すっげー残念。
263Socket774:2007/09/21(金) 23:23:03 ID:MrzUZyA0
>>234
いいせんいってる
他の階級表ってだぼれ
4004とクワッドとくらべるならまあ差はあるやろうけど
P2とクワッドって数十倍ぐらいやねえか
264Socket774:2007/09/21(金) 23:24:20 ID:QL30Rlst
1チップ7Wとか、どんなエアダスター冷却オーバークロックですか。
当然1モジュールでってことだろ。
でもチップセットとGPUもかなり電気食うよ。
それぞれ30Wと40Wくらいかな。
265Socket774:2007/09/21(金) 23:25:17 ID:hTjeas8a
40〜65Wって今のモバイルノートPCで既に達成されてるから、CPUの分をGPUにしたら
半日くらい動くのはできるんじゃないの?GPUはかなりしょぼいのになると思うが。
重量犠牲にしてもいいみたいだから、メーカーの交換バッテリーを複数本もつとか
ノート用の外付けバッテリーをがんばって持ち歩けば丸1日もなんとか対応できそう。
266Socket774:2007/09/21(金) 23:32:59 ID:rChE0Mgv
まあ要するに単三乾電池2本で2週間持つ現代の200LXが欲しいんだよ
267Socket774:2007/09/21(金) 23:36:01 ID:umpS2jH0
>>264
そうだよねぇ。(汗
銀棘用のチップセットは!ってあれ?普通のつかうんだっけ。だったらダブルショック。。。
たしか独自開発してるのを見た気がするんだけど、まーいいや。
で!GPUがブラックボックス!!と。チップメーカーの人、がんばれ!超がんばれ!!

>>265
そっか、重量のこと失念してた。そうなると結構重装備だよねぇ。

あと、GF8600のモバイル版ってどれくらい食うのかなぁ。
268Socket774:2007/09/21(金) 23:39:35 ID:UzKda6zw
MenlowプラットフォームとMontevinaプラットフォームで共通なのが
Wi-FiとモバイルWiMAX機能が統合されたコンボモジュールEcho Peak

モバイルWiMAXはかなり本気モード
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/09/18/043/index.html

ユーザー体験の向上って意味ではやっぱこれが一番の目玉
269Socket774:2007/09/21(金) 23:40:24 ID:umpS2jH0
>>266
物は知りませんけど、そんな感じっぽいですね。
でも銀棘周りのコンセプトは何もあきらめないという感じに自分はとってる。(でもメインの処理速度は妥協してるけど。)
ワクテカがとまりません!!
270Socket774:2007/09/21(金) 23:44:30 ID:QL30Rlst
GPUを非統合にすると、それだけで電気食うから、
GPUを取るか、省電力を取るかのどっちかになる。
271Socket774:2007/09/21(金) 23:44:45 ID:umpS2jH0
>>268
Wimaxは自分も期待してます。
プランによっては、携帯解約しますよ。
常時待機中って言うスタイルが肌に合わないので。
272Socket774:2007/09/21(金) 23:48:06 ID:umpS2jH0
>>270
そうですよねぇ。
一応Vistaの最適化版がうごくっぽいからGPUは組み込みでもそこそこ良くかも知れないですね。
くじ運悪いんですけど期待してみようかな。
273Socket774:2007/09/21(金) 23:48:57 ID:umpS2jH0
自分もう寝ますね。
ありがとうです。
274Socket774:2007/09/22(土) 01:08:17 ID:cr69ZOWn
>>243
汎用性で最強なのはDivxだろ
275Socket774:2007/09/22(土) 01:48:05 ID:ftIDejjg
むしろ今時とか語れるくらいエンコ歴長い奴の方が
DivxやWMVで現状維持でx264なんて眼中になかったりする
276Socket774:2007/09/22(土) 01:51:49 ID:qpZL40eE
DivXは家電DVDプレーヤーや携帯電話も対応してる
277Socket774:2007/09/22(土) 02:12:09 ID:8pl9ri2O
>>252
その程度の性能でピーク0.4W、通常0.1Wて、別にすごくないよ?
例えるなら


Athlon64 X2 2.8GHzすごすぎ
この性能で125Wかよ

てっきりコレで盛り上がると思ったのに触れたのは>>252だけかよ・・・


こんなもん
278Socket774:2007/09/22(土) 02:13:53 ID:bZINCOrA
例えが悪いな
279Socket774:2007/09/22(土) 02:17:21 ID:8pl9ri2O
Athlon64 X2 2.8GHzすごすぎ
この性能で125Wかよ

「この性能でたったの125Wかよ」
にすべきだったか

Pentium Dこんなに高性能なのに150W程度!
でもいいな
280Socket774:2007/09/22(土) 02:35:00 ID:5sk/kXD8
>>277はSilverthornの性能を完全に把握しているようです。
281Socket774:2007/09/22(土) 03:17:50 ID:A3o/npRu
Silverthorneの詳細はよくわからんが、
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0426/kaigai356.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0510/kaigai357.htm
後藤氏の推測によると、CPUコアはP6クラスのダイサイズでL2が512KB、FSBは533MHzだから、
ものすごく大雑把だが、2GHzのTualatin相当の性能が0.4Wと考えれば結構凄い気が。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0919/amd.htm
最近出たモデルナンバーから無理矢理推定して性能の近そうなAMDのAthlon64 2000+でもTDP8Wだしね。
282Socket774:2007/09/22(土) 03:23:40 ID:vi2+jW7n
デヴばっかだな上級
283Socket774:2007/09/22(土) 03:25:55 ID:qhi8AZA7
そらお前いいもん食ってるカラナ
来年早々インテル製SSDが出るらしいな
284Socket774:2007/09/22(土) 03:39:11 ID:vi2+jW7n
安くて速ければ容量は少なくていい
みんなRAID0するわけだし
285Socket774:2007/09/22(土) 06:15:34 ID:cQHw0YDO
ゲームやるならメモコン内蔵に限るからなあ。なんでインテルは早くメモコン内蔵
進めないのかのう。
286Socket774:2007/09/22(土) 11:22:32 ID:1kPL+B85
0.4W動作時は800MHzとかその辺相当って書いてない?
IPCが高い構成だから、500MHz辺りかもしれないけど。
2GHzというのは、あくまでその性能も出せるというだけであって、
消費電力は全然違うことになると思う。
それでも6Wとかその程度だと思うけど。

VIAのCPUは低消費電力でも、クロック当たりの性能が激しく低くて、詐欺かよ!と思うから。
まともな低消費電力CPUが出てきて欲しいね。
287Socket774:2007/09/22(土) 11:59:08 ID:GQdgeoyq
ハード側はすげー先行ってソフトもがんばれと
288Socket774:2007/09/22(土) 12:16:07 ID:6zKcaNMx
クロック当たりの性能なんぞはどうでもいいんだけどね。消費電力当たりの性能が高ければ。
289Socket774:2007/09/22(土) 20:11:02 ID:bG/vTlei
>>286
たぶんおまいさんは、どんな時でも、どんな時にも、
低消費電力CPUに文句を言うと思う。
290Socket774:2007/09/22(土) 20:29:22 ID:XzfR5qTA
>>283
SSDって、インテルが本気出して作ったらすごいのできそうだなぁ。
プロセス技術の試作はいつもNANDメモリだし。(フラッシュメモリかは知らないが。)
291Socket774:2007/09/22(土) 20:34:18 ID:6cmFn/vM
>>290
32nmプロセスの試作は、SRAMだったらしいが。
292Socket774:2007/09/22(土) 20:39:19 ID:XzfR5qTA
>>290
ありゃ。。。
293Socket774:2007/09/22(土) 20:40:45 ID:mamaDV4V
Intelのプロセスの試作はたいていSRAMの気はするが
294Socket774:2007/09/22(土) 20:43:12 ID:XzfR5qTA
ごめん。記憶違ってたかも。
どこで見たんだっけな。。。ほんとごめん。
295+++:2007/09/22(土) 21:37:17 ID:px+IzKWw
32nmプロセスの今回の試作は、時期的に早かっただけでなく、セル面積の縮小も順調だし
(65nm->45nmで66%、今回52.9%)、ハードルは低かったかもね。
ドライで45nmやってるから、32nmは液浸対応だけでOK?
液浸リソ技術は、32nmやる時には充分こなれてるだろうし。
しかし、IDFでは構造がどうなってるかとかは示されてなかったな・・・。
ウェハは出来てるのに、断面写真は秘密。
今回のIDF、コマーシャルな話はそれなりにあったけど、Neharemの詳細とか、突っ込んだ話
はあんまりなしか。
んで、Larrabeeは2010年か?Larrabeeこんなに出るの遅かったっけか。
296Socket774:2007/09/22(土) 21:40:37 ID:4UFWkb4u
どっかにQX9650のベンチのってないですか? QX6850と比べてどんだけすごいんだろ・・
番号が6850から一気に9650まで飛んでるからさぞかしすごいんだろうなぁ・・
297Socket774:2007/09/22(土) 21:45:13 ID:wUOw1A5a
凄いぞSSE4対応ソフトだと最大で性能が2倍以上に跳ね上がってる。
298Socket774:2007/09/22(土) 21:46:16 ID:/OQCrCdp
>>296
どっかにあったけど忘れた
299Socket774:2007/09/22(土) 23:54:48 ID:x2jVvCtw
ロジックプロセスの試作はSRAMに決まっとる。
Flashとはプロセスが全然違う。
300Socket774:2007/09/23(日) 16:42:34 ID:G7RUX3T9
QX9650買う予定の人いますか?
301MACオタ:2007/09/23(日) 21:29:35 ID:IrcE33RW
毒舌家Mooly Edenのインタビューす
http://www.tgdaily.com/content/view/33958/136/
相変わらずアブナい発言連発で面白いすよ。
 ・普通ノートに4-coreはいらないよ
 ・64-bitなんて誰が使うの?
 ・PenrynはMobile K10対抗で開発したのに、Griffinなんて出してきて大笑い
 ・だから開発の後半は早急にリリースすることだけが目標になった。
 ・ノート用プロセッサで最も重要なのはスリープ状態
 ・(Fusionについての質問に)良いアイデアだ。Timnaそのもののパクリだけどね。
等々
302MACオタ:2007/09/23(日) 22:15:05 ID:IrcE33RW
こちらわJustin Ratnerのインタビューす
http://www.extremetech.com/article2/0,1697,2185865,00.asp
 ・メモリコントローラ統合にわ技術的なトレードオフがあり、Nehalemリリースのタイミングが最適と信じる
 ・45-nmプロセスでのメタルゲートの採用わ、半導体史上画期的な進歩
 ・Silverthoneのコア"Bonnell"わ仮想化からSSEまで全部入。低消費電力でもIAたる仕様わ落とさない
303Socket774:2007/09/23(日) 22:43:30 ID:3Z0U6e8Y
> ・メモリコントローラ統合にわ技術的なトレードオフがあり、Nehalemリリースのタイミングが最適と信じる
鯖分野でAMDがシェア取るのは不可能とも言われたのにこれは無いよな
304Socket774:2007/09/23(日) 23:56:50 ID:wJKHXUhX
鯖分野でAMDがシェアを取れたのは、
インテルがネットバーストとFB-DIMMとうんこ連発したからだろ。
305Socket774:2007/09/24(月) 01:10:41 ID:KXWT/C+G
そんなことは全然なく。
306Socket774:2007/09/24(月) 01:34:07 ID:iIeaC1J7
実は裏ではアラブの石油王が
307Socket774:2007/09/24(月) 12:15:16 ID:D19tLYOs
アラブのアブラ王?
308Socket774:2007/09/24(月) 12:26:56 ID:MoCIN6G+
イスラエルか
309Socket774:2007/09/24(月) 21:24:34 ID:lBueDY8X
C2DもっさりスレでEXCELマクロの処理速度比較をX2とC2Dでしてたんだけどさ・・・
なんとC2DはX2より二倍程度速かったんだよね。
その事実を付きつけられてアム厨が荒れてるから注意するように・・・
310Socket774:2007/09/24(月) 22:22:45 ID:btsr3u5u
今時アム厨とか言ってるのお前だけだろ
311Socket774:2007/09/24(月) 22:43:47 ID:qhd9uF8n
ネハーレンのダイがあまりキレイでないのが気になる。性能的に凄かったとしてもやはり消費電力が高いんじゃ
ないかという懸念があるね。
312Socket774:2007/09/24(月) 22:47:42 ID:BS9T7u24
写真なんて撮りようによってどうにでも出来る
俺の嫁も写真写りは凄くよかった
しかしよく食う
313Socket774:2007/09/24(月) 23:04:48 ID:J8D8aN/U
健康的でいいジャマイカ
314Socket774:2007/09/25(火) 00:30:46 ID:AHmtT0eI
>>312
全然ちげーよw
315Socket774:2007/09/25(火) 06:54:19 ID:imhYnrd9
732 :●テヘ権田● [↓] :2007/09/24(月) 23:48:29 ID:lBueDY8X
工作乙>>309
316Socket774:2007/09/25(火) 07:54:58 ID:qp152+4U
>>311
コアの並びだけみればそりゃ綺麗に並ぶだろう
各コア内の設計までモジュラー化されてるかは別
317Socket774:2007/09/25(火) 08:22:10 ID:rk2iYsV3
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2007/09/24/idf01/images/Photo02l.jpg

wolfdaleとyorkfieldらしいんだけど、ダイの寸法、違わない?
写真の都合か?それとも説明とは違うCPUを手に取ってるのだろうか?
左のCPUは正方形に近いダイで65nm Conroeのようにも思える。
318Socket774:2007/09/25(火) 13:45:59 ID:UrgQRPFl
実際、情報筋によれば、Bloomfiledの最初の製品のTDPは130Wと、
現行のクアッドコアと同じレベルになっている(実際にはメモリコントローラが統合されているので、
現行のクアッドコアよりは下がっていると言えるかもしれないが……)。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0925/ubiq198.htm


8コア200Wキタコレw
319Socket774:2007/09/25(火) 13:57:37 ID:KLlxeS44
Core2の最初の4コアと同じで、8コアはNehalemは4コア版より1割ほどクロック下げて、TDP150Wくらいで登場じゃないかな。
320Socket774:2007/09/25(火) 14:26:29 ID:gpFSWRWG
ララビーオワタ

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0611/kaigai364.htm
製品の投入時期は「Nehalemより前になるかもしれない」
              ↓
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51060099.html
2010年に製品化される
321Socket774:2007/09/25(火) 14:38:29 ID:cWCYqrsT
2010年だったら、CPUがコア数追いついてそうだな。
丁度イスラエルの新アーキCPUが登場する次期だし、

>AMDや3DLabsのエンジニアを数百人雇ったという
この前AMDを辞めたATI幹部か。
322Socket774:2007/09/25(火) 14:42:14 ID:7k8jls4c
ララビーって発売されても一般には流通しないんじゃないの
323Socket774:2007/09/25(火) 14:47:14 ID:KLlxeS44
2008年、2009年ならともかく、2010年だと、プロセス移行が順調ならCPUは32nm世代になってるよな。
単純に倍増しているなら、32nmで16コアくらいだろうか。
Larrabeeが以前32コアとかいう情報があったし、アクセラレータボード扱いだろうから、
なんとか売れるんじゃないの?あまり高く売れないかもしれないけど。
324Socket774:2007/09/25(火) 16:00:38 ID:jk1qFQpb
>>302
情報さんきゅー。
銀棘ワクテカワクテカ!!
325MACオタ:2007/09/25(火) 21:59:17 ID:xVbanLk4
HKEPCのPenrynレビューす。
http://www.hkepc.com/?id=171
○製品ラインナップ
 Nov. 2007
  QX9650/Quad 3GHz/12MB L2/1333MHz FSB  $999-
 Jan. 2008
  Q9550/Quad 2.83GHz/12MB L2/1333MHz FSB $530-
  Q9450/Quad 2.66GHz/12MB L2/1333MHz FSB $316-
  Q9300/Quad 2.50GHz/6MB L2/1333MHz  FSB $266-
  E8500/Dual 3.16GHz/6MB L2/1333MHz  FSB $266-
  E8400/Dual 3.00GHz/6MB L2/1333MHz  FSB $183-
  E8300/Dual 2.83GHz/6MB L2/1333MHz  FSB -----
  E8200/Dual 2.66GHz/6MB L2/1333MHz  FSB $163-
○ベンチマーク
 http://www.hkepc.com/?id=171&page=3
○消費電力
            Idol Pwr   Idol Temp    Max Pwr   Max Temp
             [W]       [C]        [W]       [C]
QX6850/2.33GHz   72       43         95        57
Yorkfield/2.33GHz  57       35         79        46
326Socket774:2007/09/25(火) 22:09:44 ID:oE34Pjwo
E6850でも思ったがDual最上位のE8500のお買い得感が高いな

Quadって性能向上率悪いわ
そもそも、性能/ワットがDualに比べて悪いよな

Quadが生きるのってエンコだけだろ
殆どのゲームでまだQuadのが「明らかに」速いとか無いし

マルチスレッド対応のロスプラとかのローテクゲームですら
コア単位のCPU利用率は低い、コア数が増えれば増えるほど
CPU利用率が下がるというワロス仕様

327Socket774:2007/09/25(火) 22:27:21 ID:Ej7R9eiI
しかも、Caveのテストおよびそのステージ以外は
マルチコアの意味が殆ど無いというw
328Socket774:2007/09/25(火) 22:31:01 ID:M+n/bmm2
>>326
俺にはE8400がお買い得に感じる
性能−5%で価格−30%
329Socket774:2007/09/25(火) 22:54:34 ID:vXEzpIgw
>>325
ホントかよこれ、
こんな消費電力、温度減るもんなのか?
これが45nmのパワーなのか。

デュアルコアのベンチ比べはないのか?
330Socket774:2007/09/25(火) 23:46:06 ID:beuRrnr4
            Idol Pwr   Idol Temp    Max Pwr   Max Temp
             [W]       [C]        [W]       [C]
>QX6850/2.33GHz   72       43         95        57
これ暑すぎw
QX6850/2.33GHz   60       33         80        45
実際はこうだろ
331Socket774:2007/09/26(水) 00:01:25 ID:5egC27Ev
何がしたいのかよく分からない件
332Socket774:2007/09/26(水) 00:56:00 ID:6k4ojbl4
キチガイは放っておけ
333Socket774:2007/09/26(水) 00:59:52 ID:aIiuAwOS
  Q9550/Quad 2.83GHz/12MB L2/1333MHz FSB $530-
  Q9450/Quad 2.66GHz/12MB L2/1333MHz FSB $316-

0.17GHzの違いで、$214…!
なんという糞企業
334Socket774:2007/09/26(水) 01:31:28 ID:T7rCxM6A
0.17GHzの違いで、$214down…!
なんという神企業
335Socket774:2007/09/26(水) 02:05:32 ID:HMTrS0Jx
0.17x4で0.68GHzの違いと考えるんだ!
336Socket774:2007/09/26(水) 07:25:29 ID:RQoInbni
希少価値
337Socket774:2007/09/26(水) 12:27:25 ID:LMl5/seX
チキショー勝ち
338Socket774:2007/09/26(水) 14:58:28 ID:287pfvOm
>>326
あと4コア優先のせいで2コアのクロック向上が抑えられてるのがむかつく
339Socket774:2007/09/26(水) 15:13:18 ID:Ll88LIaX
9550がボッタクリなだけじゃねーかw
340Socket774:2007/09/26(水) 15:18:52 ID:vrTc6NOj
TigertonとYorkfieldは売る気が感じられない…
341Socket774:2007/09/26(水) 17:21:20 ID:a06A5PfH
>エンコだけ
ソースのコンパイルとか開発用途でも役に立ちますよ><
同クロックのシングルコアの3分の1ぐらいになります
342Socket774:2007/09/26(水) 17:23:07 ID:Ll88LIaX
お前本気かよコンパイルやビルド中に一服すんじゃねーか
そんなに早く終わったらサボれねえだろゴルァ
343Socket774:2007/09/26(水) 17:27:56 ID:6BZQkswf
>>342
納期守れなくてヒィヒィ言ってる時は助かるんだよゴルァ

でもまあ、道理だな
344Socket774:2007/09/26(水) 18:24:56 ID:72Ysayob
>>339
最高がイイ!って人は我慢できないだろうしw
345Socket774:2007/09/26(水) 21:22:36 ID:wn4nfcaH
nehalemってベースクロックいくつになんの
346Socket774:2007/09/26(水) 21:50:51 ID:FT2kf3IM
来年の1月に新しいCPUが出るっていう記事を見た気がするんだが
どんなCPUだからわかるやついないか?
347Socket774:2007/09/26(水) 22:33:22 ID:ozW/K+S4
浦島太郎がやってきた
348Socket774:2007/09/26(水) 22:37:36 ID:3j9NhHC3
QX9650はQX6850と比較してどのくらい性能あがってるの?
349Socket774:2007/09/26(水) 22:43:12 ID:L2JaTjZ0
2800分上がってる
350Socket774:2007/09/26(水) 23:49:50 ID:CCVrk+B6
>>348
マジレスすると同クロックなら性能アップは5%程度
351Socket774:2007/09/26(水) 23:58:27 ID:xSTxVVCT
SSE4を使わない場合は、ね。
使ったら、5割くらい早くなる事もあるらしい。
352Socket774:2007/09/27(木) 01:48:13 ID:lBxIxJ4z
ごっちんのNehalem情報きますた。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0927/kaigai389.htm
やっぱり8コアもMCMじゃなくてネイティブなのかな。
353Socket774:2007/09/27(木) 03:08:02 ID:BnyfyiV/
>L2とL3は物理的には同じキャッシュSRAMで、リコンフィギュラブルにエリアを分けて使い分けているのかもしれない。
俺もこれを支持したい。
同じSRAMだと、レイテンシの問題が残ってしまう気もする。
L0と呼ばせる方も個人的期待値大w
354Socket774:2007/09/27(木) 04:08:01 ID:cNPOfqre
2-wayのSMTだからL1を2つのスレッドで共有
355Socket774:2007/09/27(木) 05:49:36 ID:a4DARDHS
正直またオレゴン組がやらかさないか心配です
356Socket774:2007/09/27(木) 07:53:58 ID:bMCZPwfm
8コアとか夢が広がるわぁ
357Socket774:2007/09/27(木) 09:16:43 ID:7HnrtMde
オレゴン落ちぶれて、社内的にはすでにイスラエルと同格扱いって書いてあったな。
今度ダメならさよーならだろう。

358Socket774:2007/09/27(木) 10:57:47 ID:KRRhJ6IA
ネイティブ8コアはリスクが大きすぎる気がするがなぁ…
4コアに絞ってスケールメリットでゴリ押しした方がみんな幸せになれる気がするんだけど
359Socket774:2007/09/27(木) 11:02:29 ID:7HnrtMde
45nmでネイティブ8コアは、できたとしてもやらんだろ。
360Socket774:2007/09/27(木) 11:04:15 ID:yd/EVJ+x
さよならまでは行かないと思うが、完全にイスラエルの補佐役になるんだろうね。
イスラエルが作ったCPUを、シュリンクして、命令追加して、オクタコア化して、だけを永久に繰り返す……
361MACオタ:2007/09/27(木) 21:08:42 ID:5uo0rrFB
>>355さん, >>357さん, >>360さん
アム虫の願望に過ぎないとわ思うすけど、最先端のプロセッサ設計に携わる金の卵を産む鶏のような
タレント集団を、「やらかす」やら「さよーなら」やら「補佐役になる」やらと批評するヒトって何者すかね(笑)

ただ自作板ですら技術に対する敬意を失ったゆとりさんたちのカキコミを見るという事態にわ、ちと暗澹
とした気分になるす。
362Socket774:2007/09/27(木) 21:14:35 ID:RXZ1GCiq
オレゴンの規模を知らない厨房どもに何を言っても無駄
363Socket774:2007/09/27(木) 21:20:34 ID:BnyfyiV/
ゲルたんがニヤつくだけだよな。
364Socket774:2007/09/27(木) 22:04:45 ID:Q60VGjuX
オレゴン者は久しからず
365Socket774:2007/09/28(金) 00:20:33 ID:u9yqbK4U
オレゴンは腐った卵を
イスラエルは金の卵を産んだ

それだけのことさ。
366Socket774:2007/09/28(金) 00:56:01 ID:CyK7eUWT
ttp://www.4gamer.net/games/030/G003078/20070926042/

nVIDIAどんだけボってんだ。

あとオレゴンの凋落振りは明らかだな。ネバの時の輝きは薄れた。
方向性は間違っていたとしても見せてくれたビジョンは漢だったのに。
今じゃK8のパチモン作りかよ。
367Socket774:2007/09/28(金) 01:10:02 ID:Q7YFDjJ9
AMDがIntelを追いかけたから、似たんだろ。
ディズニーと初期手塚の絵ってことだ。
368Socket774:2007/09/28(金) 02:09:10 ID:Zesdis8j
>>366
CPUバスライセンスと交換しよ
って要求してるんだと思うぞ

Intelがバスライセンスの更新や料金で渋珍してなければ
50$もふっかけないのは、AMD向け見りゃ明白
369Socket774:2007/09/28(金) 03:12:16 ID:W+RpUO6X
AMDのプラットフォームでも、SLI対応なのはNVIDIAのチップセットだけじゃん。
CrossFireの方が主流になれば、NVIDIAもSLIのライセンスに積極的になるだろう。
370Socket774:2007/09/29(土) 00:37:18 ID:OrTsrfz8
2005年 2コア
2007年 4コア
2009年 8コア
2011年 16コア
2013年 32コア
2015年 64コア
2017年 128コア
2019年 256コア
2021年 512コア
2023年 1024コア
2025年 2048コア
2027年 4096コア
2029年 8192コア
371Socket774:2007/09/29(土) 00:37:36 ID:3RRZKOGF
>>370
2コアは2001年だろうが
372Socket774:2007/09/29(土) 02:29:43 ID:/Eb03RCa
倍倍ゲームの恐ろしさ
373Socket774:2007/09/29(土) 05:09:20 ID:v7VEV9tB
10000年にはいくつになってんだ
374Socket774:2007/09/29(土) 09:45:17 ID:nTbV1gmt
その前に、トランジスタ微少化が限界に達するから安心しとけ。
375Socket774:2007/09/29(土) 10:01:41 ID:3jCVEKkq
10月には出るの?
376Socket774:2007/09/29(土) 10:37:52 ID:BxGF/KeY
なにが?
377Socket774:2007/09/29(土) 11:04:57 ID:9ncXuFdr
E8500/Dual 3.16GHz/6MB L2/1333MHz  FSB $266-

E6850を昨日購入したわけだが…
378Socket774:2007/09/29(土) 13:56:16 ID:Vp2uo3KD
E8500をスルーしてNehalemまで待てばイイじゃないか。
ネガってないで6850を堪能してらっしゃい(人*´∀`)
379Socket774:2007/09/29(土) 17:15:46 ID:DGxxZJ2D
パソコンショップ最強リンク
http://want-pc.com
380Socket774:2007/09/30(日) 02:10:02 ID:4bW1UQZS
よーくすふぃーるどって45nmなの?
381Socket774:2007/09/30(日) 04:06:54 ID:aR072ZUM
>>371
多分 >>370はx86しか知らないんだよ。PowerとかSparcなんてなんのことだか
知らない自作PC房。
と言う俺もPowerやSparcなんて使ったことないけどね。
中古のSparcワークステーション買おうと少し思ってるが、役に立ちそうもない
し(単なるモノ珍しさから所有したいだけ)
382Socket774:2007/09/30(日) 09:15:11 ID:JBOlXQ4i
2001年 2コア(HTT) − 180nm(ナノ)
2003年 2コア(HTT) − 130nm
2005年 2コア − 90nm
2007年 4コア − 65nm
2009年 8コア − 45nm
2011年 16コア − 32nm
2013年 32コア − 22.5nm
2015年 64コア − 16nm
2017年 128コア − 11.25nm
2019年 256コア − 8nm
2021年 512コア − 5.625nm
2023年 1024コア − 4nm
2025年 2048コア − 2.8125nm
2027年 4096コア − 2nm
2029年 8192コア − 1.40625nm
2031年 16384コア − 1nm
2033年 32769コア − 703.125pm(ピコ)
2035年 65536コア − 500pm
2037年 131072コア − 351.5625pm
2039年 262144コア − 250pm
2041年 524288コア − 175.78125pm
2043年 1048576コア − 125pm
2045年 2097152コア − 87.890625pm
2047年 4194304コア − 62.5pm
2049年 8388608コア − 43.9453125pm
2051年 16777216コア − 31.25pm
2053年 33554432コア − 21.97265625pm
2055年 67108864コア − 15.625pm
2057年 134217728コア − 10.986328125pm
2059年 268435456コア − 7.8125pm

トランジスタ微少化の限界はどのくらいだ?
383Socket774:2007/09/30(日) 09:39:38 ID:VvpcCOId
>>382
表長過ぎうざい。

ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20062349,00.htm
16nmで限界らしい。
2013年て意外とすぐだよなぁ。
384Socket774:2007/09/30(日) 09:45:46 ID:JBOlXQ4i
2007年2月23日
Intelが光CPUを開発中と公式発表。
光CPUは従来のCPUの約10倍の速さで100分の1のコストで製造することができる。
約3年で商品化予定。
http://ja.wikipedia.org/wiki/CPU%E5%B9%B4%E8%A1%A8
385Socket774:2007/09/30(日) 10:25:52 ID:/6hnkR8G
光CPUってまともなソース見たこと無いんだが。
wikiとかテレビで見たとかそんなのばっかり。
386Socket774:2007/09/30(日) 10:31:28 ID:9BGI4+nM
>>383
正直6年後でもソフトのマルチスレッド対応が出来てるか怪しいよな
387Socket774:2007/09/30(日) 10:33:33 ID:7cAQYHEz
Si原子の大きさを考えれば16nm〜8nm辺りが限界だろうな。
ただ、積層する技術が出てきてるからトランジスタ数はその後も増やせると思うけど。
388Socket774:2007/09/30(日) 10:37:00 ID:0tbYkXHH
>>382
2001年 2コア
2004年 2コアSMT 4スレッド
389Socket774:2007/09/30(日) 10:47:08 ID:Ko31mWai
三次元より、トランジスタの構造・素材を変えるなりして超高速動作に向かう予感。
390Socket774:2007/09/30(日) 11:13:43 ID:tj3JE9Pl
今の状況見てると、コア数を増やしまくる方向に進みそうだけどな。
いつまで熱くなりつづけるのか。
391Socket774:2007/09/30(日) 11:15:02 ID:Psq+SQFN
nehalemだと、コア数を増やさずに1コアあたりのサイズが1.5倍になっているけど、
サイズを増やしつつ、コア数を増やしたらコストが掛かりすぎるんじゃね?
392Socket774:2007/09/30(日) 11:20:25 ID:tj3JE9Pl
そのためにプロセス技術を進化させてるんじゃん。
nehalemが4コアになったのは、それで十分経済性があったから。

ちなみに、Conroeでネイティブクアッドコアを作るには今の65nm製造技術でも十分なんだけど、ネイティブクアッドコアの設計が間に合わなくて現状のデュアル×2構成になった。
393Socket774:2007/09/30(日) 11:39:05 ID:4rx9n+3o
それがWhitefieldだな
394Socket774:2007/09/30(日) 11:49:53 ID:wVsFwkbI
Nehalemは8コアまで対応。
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51065032.html
によるとMCMの可能性も出てきたけど。
元記事には「8コア製品は4コアのダイを2個並べた形状になる」とあるので、Smithfieldのような
1ダイだけどMCM状態なのか、Paxvilleみたいにインターフェイスだけ共有って可能性もある。
395Socket774:2007/09/30(日) 12:09:47 ID:hSTfbeHB
CPU同士の専用リンク(QuickPath)があれば、
MCMだろうとNativeだろうと関係ない気がするんだが、どうなんだろうか。
396Socket774:2007/09/30(日) 12:32:37 ID:tEmsiuW7
いっそ300mmシリコンウェハ1枚で1CPUの巨大プロセッサを見てみたいな。
歩留り?何それw
397Socket774:2007/09/30(日) 13:20:24 ID:B6qkYRnP
チップセットからママやら全部設計しないといけないし幾らかかるんだろうなw
見てはみたいがw
398Socket774:2007/09/30(日) 13:23:54 ID:+qYJzRS7
2013年 人類滅亡
399Socket774:2007/09/30(日) 13:43:07 ID:5mM/icKh
>398
イチローのレーザーオーバークロックで人類滅亡とか想像した
400Socket774:2007/09/30(日) 16:37:03 ID:4rx9n+3o
>>396
300mmウェハじゃないけど
昔ニューロコンピュータで日立かどっかがやってたな
401Socket774:2007/10/01(月) 09:38:23 ID:t+A7dufe
>>395
メモリコントローラ持ってない方のCPUのメモリアクセスは遅くなるんじゃないの?
まあ、今でもOpteronで安いマザーだとそういうのあるんだけど。
402Socket774:2007/10/01(月) 11:27:00 ID:WypeiTsw
>>401
トリプルバスの場合だと、2+1バスの形で分散する野鴨?
403Socket774:2007/10/01(月) 11:32:26 ID:bHFZfJm3
質問
YorkfiledてネイティブQuad Coreだったよね?
ニコイチだったけ?
404Socket774:2007/10/01(月) 11:33:55 ID:4jIahWJy
>>403
Wolfdale2個並べたニコイチ
405Socket774:2007/10/01(月) 13:01:59 ID:bHFZfJm3
>>404
AMDに流れるか迷うな('A`)
406Socket774:2007/10/01(月) 13:05:51 ID:4jIahWJy
>>405
別にニコイチが=「悪い」ということでもないよ。

プレスコのニコイチで悪いイメージがついたけれど、できの悪い子のニコイチと
できのよい子のニコイチでは大違いだし、歩留まりも良くなるしね。
407Socket774:2007/10/01(月) 13:18:59 ID:Zw6ojU0H
>>405
ネイティブQuadが欲しいならばAMDに。
でも、さほど気にするほど性能差が無いつーか。
むしろクロックの分Yorkfiledの方が性能出せるだろ。
それと、Balceronaの初期リビジョンは初期K8と被る…。
408Socket774:2007/10/01(月) 13:20:13 ID:t+A7dufe
出てから迷えばいいのに。
409Socket774:2007/10/01(月) 13:21:58 ID:bHFZfJm3
AMDが11月頃('A`)
Intelが来年の1月頃だっけ('A`)

X38次第なんだよな・・・
X48が8年のQ1直ぐらしいし
410Socket774:2007/10/01(月) 13:24:28 ID:06kew/dM
今買って出たらまた買えばよくね
なんでそうしないんだ
411Socket774:2007/10/01(月) 13:37:47 ID:PAkWVjmq
X9650買っても数ヶ月後には高クロック版のXが出るんだろうな…初日に買う予定だったけど迷うな
412Socket774:2007/10/01(月) 13:38:05 ID:2yB+tjP2
ですよねー
413Socket774:2007/10/01(月) 14:18:04 ID:sUgi4te6
Intelのゲルシンガー氏が来日、CPUの技術動向を語る
http://opentechpress.jp/enterprise/07/10/01/031206.shtml
>Nehalemに実装される命令セット「SSE4.2」は、1つの命令で同時に256の比較が可能になるため、命令数の75%削減および3倍の性能向上が実現するという。
414Socket774:2007/10/01(月) 14:24:16 ID:PaGcEa5s
ターゲットは主にXML文書の処理だな
415Socket774:2007/10/02(火) 00:56:38 ID:U6H56/cf
ニコイチにしとけば不名誉のトリプルコアなんて出さずに済むんだよ

Penryn世代でシングルダイってHarpertownだけじゃないか多分
416Socket774:2007/10/02(火) 01:11:19 ID:utbXHKAY
256の比較ってbitwiseなんだろうが結果はどこにどう格納するんだ
417Socket774:2007/10/02(火) 01:14:09 ID:JVVGh8lo
ATAという名前がつくからには既存のリソースの拡張や流用ではなく独立した一つの機能ブロックになると思うよ
418・`∀´・)っ-<コ:彡-:2007/10/02(火) 01:28:55 ID:U6H56/cf
内部XMMレジスタ16本の悪寒
419Socket774:2007/10/02(火) 02:13:11 ID:WZIqCtCE
ベンチスレ見ると新しいのが欲しくなるが、普段のCPU使用率みるとE6300でも十分かなと思ってしまう
420Socket774:2007/10/02(火) 02:14:00 ID:udqr/3Ja
E6300なら十分だろー
421Socket774:2007/10/02(火) 03:47:00 ID:Rk/zBaB0
>>416
Intel(R) SSE4 Programming Reference
ttp://download.intel.com/design/processor/manuals/D91561.pdf
Page.51
5.3.1.7 Diagram Comparison and Aggregation Process
を見ろ
422Socket774:2007/10/02(火) 12:16:17 ID:6Lo2HxSJ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1002/kaigai390.htm
結構新しい情報があるな。
8ソケット版やGPUをCPUに統合の流れになっているとか。
ノート・デスクトップではハイエンド以外はチップセットのメモコンを使うという話だったけど、
Nehalem世代で全ての領域でCPUのメモコンを使うということになるかも。
423Socket774:2007/10/02(火) 12:35:02 ID:96jbSOud
ふむ…メインストリームもメモリコントローラ内蔵って話が出てるね。
チップベンダでもあるインテル的にはどっちでもいいんじゃないのかな。

> しかし、メインストリーム向けのNehalemは、Tylersburg系とは異なるチップセットでカバーする。
> よりローコストなプラットフォームを用意している。
> こちらは、従来の3チップソリューション(CPU+MCH+ICH)ではなく、
> 2チップソリューション(CPU+IOH)になると言われている。
424Socket774:2007/10/02(火) 12:42:12 ID:C5MfGf4H
Penryn長期政権確定
425Socket774:2007/10/02(火) 12:51:26 ID:phOIe9S8
Yorkfield買ったら、しばらくは買い換える必要ないな。
426Socket774:2007/10/02(火) 12:57:22 ID:96jbSOud
問題は、Penrynのクロックがどこまでいくかだ。
AMDのがんばり次第だけど。
427Socket774:2007/10/02(火) 13:04:42 ID:6Lo2HxSJ
AMDのクロックが3GHzいかなかったら、Yorkfieldが3.4GHz(FSB1600でるとして)で終了じゃないかな。
Nehalemはコア部分でかいから発熱の関係でクロック上げにくそうだし。
428Socket774:2007/10/02(火) 19:10:25 ID:vZgUesa6
ハイエンドとローエンドで3chと2chのマザーに分かれたりするかな?
429Socket774:2007/10/02(火) 20:49:13 ID:qbEbXD06
スケーラブルな設計を生かすには最適な市場に最適なタイミングで投入できなきゃ意味がない
設計は一瞬で終わってもバリデーションに10〜12ヶ月

直接比較するようなことではないけど、この設計面での自由度は「NetBurstの柔軟性」の話を思い起こす

でも、新規プロセス開発に莫大な金がかかる今となってはリスクマネジメントの観点から、
大失敗できない→高スケーラビリティ→モジュラー化は必然なんだろうね
430Socket774:2007/10/02(火) 20:51:34 ID:vZgUesa6
>>429
>設計は一瞬で終わってもバリデーションに10〜12ヶ月

新設計コアじゃないただの派生ならそんな掛からんよ。
431Socket774:2007/10/02(火) 20:52:11 ID:UhTZl2Zy
モジュラー化すれば検証の期間も短くて済む
Linux Kernelと同じで
432Socket774:2007/10/02(火) 22:49:10 ID:Iz2gYlqD
Eden氏コメントの行間から勝手にこう読み取った
「モバイルはNehalemよりPenrynの方がいいお」
Special Sizing Techniques設計マンセー
433Socket774:2007/10/02(火) 22:50:37 ID:aDSH/fLe
>>432
Core2よりCoreの方がいいお

と同じだろう。しかも、Penrynは64bitもついてるしな
434Socket774:2007/10/02(火) 22:56:45 ID:suixGNeg
で、ダイにGPU統合は確定で間違いないのかね?
435Socket774:2007/10/02(火) 23:03:28 ID:WAoK/8gy
436Socket774:2007/10/02(火) 23:56:20 ID:UhTZl2Zy
しかし、Nehalemのダイは1種類ではなく、Intelは2009年には、コアのコンフィギュレーションが異なるダイを、少なくともさらに3種類投入する。
デュアルコア、オクタコア、GPU統合と、デュアルコアと合わせて合計で4系統のコアコンフィギュレーションが併存する。
437Socket774:2007/10/02(火) 23:59:07 ID:qdNdIYY0
>よりローコストなプラットフォームを用意している。
>こちらは、従来の3チップソリューション(CPU+MCH+ICH)ではなく、
>2チップソリューション(CPU+IOH)になると言われている。
>Nehalemのメインストリームへの浸透は、NehalemのGPUコア統合版の計画とも絡んでくる。
>企業向けデスクトップではGPUコア統合版が必要になる。

3チップソリューション(Penryn+GMCH+ICH)から
2チップソリューション(GPU統合2コア版Nehalem+IOH)になっても
システムコストは同じくらい、消費電力はちょい上がりそうな気がする。
438Socket774:2007/10/03(水) 00:09:17 ID:gSjUA44Z
今のPCの熱源は、CPUとGPUだから、消費電力が上がっても冷却は楽になる気がする。
モバイルノートとかは、熱源が一カ所に固まると逆に設計しづらいかもしれないけどね。
439Socket774:2007/10/03(水) 00:21:24 ID:LYVWcoZW
GPU結合はないと言ってた人達の言い訳はまだか。
440Socket774:2007/10/03(水) 00:22:21 ID:E9cBDwux
>システムコストは同じくらい
同意。というかIntelはNehalemで低コスト化を狙ってないし。
>消費電力はちょい上がりそう
GMCH統合でTDP据え置きなら普通に考えれば下がる罠。
441Socket774:2007/10/03(水) 00:26:02 ID:AZdptXaX
ライバル不在だから
Nehalem x2 \30,000〜\60,000
Nehalem x4 \50,000〜\120,000
Nehalem x8 \150,000〜
とかで、出てくるかもな。
442Socket774:2007/10/03(水) 00:39:42 ID:0gUpjNeN
サーバやハイエンドデスクトップではいいが、
ローエンドやモバイルのような構成の最小単位に近い領域では
スケーラビリティをあまり生かせない。

ミドル以下クラスでの焦点は、
GPUをどちらにくっつけるのか? くっつけるとしたら何? くらいか。

>>439
わしのことだな。
Intel幹部の様々な発言がある今でも気持ち半分そう思ってる。
昔はメモコン・北橋機能内臓CPUのことなど頭になかった。
春IDFでNehalem情報が出だしてからはちょっと考え直した。

74 :Socket774 [sage] :2007/03/30(金) 20:58:23 ID:hLKHH8dP
今GMCHが担っているバリューデスクトップやモバイル市場。
メモコンがMCHからCPUに移るとメモリへのアクセスが遠回りになるので、
それならメモコン共々最初からCPUにくっつけよう、ということは考えているかも。
443Socket774:2007/10/03(水) 00:40:55 ID:QmD1c+yS
>>442
>昔はメモコン・北橋機能内臓CPUのことなど頭になかった。

1980年代に登場してるわけだが
444Socket774:2007/10/03(水) 00:42:19 ID:H/oqCgVc
>>443
昔を、1〜2年前、に読みかえてくれよん
445Socket774:2007/10/03(水) 00:46:52 ID:QmD1c+yS
>>444
意味わかんねw
CPUにメモコン内蔵して20年、ノースブリッジ丸ごと内蔵して10年以上経つってのに、なぜ1-2年前に頭に無かったんだ
コストや開発の面でいい時期になったら、インテルが採用するのもわかりきってた話だしな
446Socket774:2007/10/03(水) 00:51:47 ID:A9lIf1Jr
>モバイルでも、少なくともデュアルコア版は、従来とTDPレベルを揃えると推測される。
>必然的に、Nehalemではアクティブ電力を押さえ込むための省電力設計がさらに進めるか、
>CPU動作クロックをさらに抑えることになる。

従来よりダイサイズが1.4倍大きい石をクロックを抑えてTDPを揃える・・・・

   /  \,, ,,/    |
   | (●) (●)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   ・・・・・・・・ゴクリ。
447Socket774:2007/10/03(水) 00:54:11 ID:FShnjBc8
>>442
やっぱ真性のアホだったんだな…
448Socket774:2007/10/03(水) 00:55:34 ID:E9cBDwux
>サーバやハイエンドデスクトップではいいが、
>ローエンドやモバイルのような構成の最小単位に近い領域では
>スケーラビリティをあまり生かせない。

Intelの言うスケーラビリティの意味を取り違えてるな。
サーバーからモバイルまで柔軟に構成を変えて製造できる点をスケーラブルといっているのであって。
449Socket774:2007/10/03(水) 01:02:36 ID:t9VZH+U4
>>448
スケーラビリティのメリットが最少構成では失われて、むしろ
パフォーマンス上のデメリットだけが残るという意見だから、
あんま取り違えてるという感想は持たない。

モバイル向けだと「nehalem よりも penryn が長持ちするかも」
っちゅー後藤たんの妄想の裏付けになってる脳内理論を語ってる
だけでしょ?
450Socket774:2007/10/03(水) 01:03:56 ID:QmD1c+yS
>>446
Penry 3.06GHz*2が45Wだから、がんばれば1つで22W
35W枠ならなんとかなるか
451Socket774:2007/10/03(水) 01:08:08 ID:o5XH87qG
2個で45Wっても共有部分が結構あるから1個にしてもTDPは半分にはならなくね
452Socket774:2007/10/03(水) 01:18:08 ID:8s8UjMDy
TDPよりも平均消費電力の方が重要。
453・`∀´・)っ-<コ:彡-:2007/10/03(水) 01:19:18 ID:UgwGfELV
全力稼動か電源落とすかしかない俺にはTDPしか関係ねぇ
454Socket774:2007/10/03(水) 01:21:09 ID:ZDLuirWi
ファーストシリコンが出てすぐの時点の発言だしどうなるかわからんよ
パフォーマンス維持のためTDPうpでOEM各社が悲鳴を上げる可能性もある
455Socket774:2007/10/03(水) 01:45:09 ID:vJkcFuz0
>>439
言い訳などしない
むしろ何度でも言わせていただく

GPU結合wはない! (きっぱり


といいつつSilverthorne搭載機は買う予定
456Socket774:2007/10/03(水) 01:47:43 ID:vJkcFuz0
じゃなかった
その次のSoC化するやつは買う
457Socket774:2007/10/03(水) 02:21:06 ID:REqWs930
http://www.4gamer.net/games/038/G003822/20070926019/
これみると、一応45nm世代のGPUコアは2009年には登場するらしいから、Nehalemで
統合するのは無理ではないようだ。
ただ、GPUコアが二分化するようだけど、統合するGPUによって、2種類のGPU統合CPUが出るんだろうか。
458・`∀´・)っ-<コ:彡-:2007/10/03(水) 02:26:08 ID:UgwGfELV
2コア+Larrabee16コア希望
459Socket774:2007/10/03(水) 02:34:09 ID:msD8ifsk
別に統合しても良いけど、
Nehalemとして興味があるのは謂わばコアの部分であって
アンコアの部分はこういっちゃなんだけど、オマケ。
時に素敵なオマケも在るってことで、その好き嫌いを議論してもしょうがない。
460Socket774:2007/10/03(水) 02:35:35 ID:o5XH87qG
なんでもかんでも統合すんのが流行みたいになってきたかんな
純粋なMPUが好きな俺としてはきにくわんぜ
461Socket774:2007/10/03(水) 02:45:27 ID:REqWs930
今のところはIntelはGPU統合版もあるで、AMDみたいにデスクトップはGPU統合が基本というのとは違うかと。
462Socket774:2007/10/03(水) 03:00:16 ID:QmD1c+yS
>>460
今に始まったことでもw
463Socket774:2007/10/03(水) 07:20:03 ID:8X1F+Tnw
悲観的意見ばかりだなおい
最先端を走る天才集団が作ってるから心配すんな

 |http://www.bit-tech.net/news/2007/09/18/otellini_unveils_nehalem/1
 |あと、この記事を見て判ったことは、Nehalemのchief-architectにはGlenn Hinton氏
 |がいること。この人はP6やNetBurstのときもchief-architectで何しろPentium 4の
 |論文のトップに名前が書いてある人なんだけど。ああ、ORだなあと。
 |
 |ftp://download.intel.co.jp/jp/developer/jpdoc/2001q1_art02_j.pdf
 |同じNetBurst仲間でclock至上主義のDouglas M. Carmean氏はLarrabeeにいった。

 |http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/09/24/idf01/003.html
 |Photo24:Conroe/Penrynと比べると、かなり雑然とした印象。
 |ちょうどWillamette/NorthwoodとPrescottを見比べたときの印象に近い。
464Socket774:2007/10/03(水) 07:30:45 ID:1C5L1KhX
パイプラインの深さにはまったくふれないのな
465Socket774:2007/10/03(水) 07:38:38 ID:ZLbEtiLM
>>463
すごく・・・心配です
466Socket774:2007/10/03(水) 07:48:14 ID:msD8ifsk
大原かよw
467Socket774:2007/10/03(水) 09:39:11 ID:IjAoP0/E
>>449
スケーラビリティのメリットが一番大きいのが最小構成と思うんだけど

今までのローエンドはキャッシュ無効やらHT無効やら
シリコン上にはあるけど無効ってパターンだから
消費電力やシリコンの無駄がなくなる

それにモジュラー化によるパフォーマンスダウンは
モジュールが多い方が多くなると思うのだが
468Socket774:2007/10/03(水) 10:37:24 ID:uFQ1UN/8
>>467
いや、スケーラビリティを維持するために、最小構成だけを
考えれば不要なロジックやらシリコンが必要になるし、
最適化に制約が加わるんで性能はちびっと低下する

スケーラビリティのメリットは簡易にモジュールを追加できる
ようになることなんだけど、そのためにはモジュール間
インタフェースの共通化とかが必要になって最適化に制約が
加わるし、最小構成だけなら不要なモジュール間インタフェースを
各コアに予め用意しとく必要があるでしょ。
469Socket774:2007/10/03(水) 10:51:04 ID:AwEovb+P
ま、インテル的には鯖向けでAMDを潰せるので、それでいいんじゃないだろうか。
ふつーの人は、32nmが順調なら、シュリンク版のNehalemやGesherを待てばいいわけで。

TDPとかの話は、AMDがNehalemと拮抗するCPUを出してきた時に問題になってくるだけだろう。
どのみち性能競争でコア限界までクロックあげてきて両社爆熱かと。
470Socket774:2007/10/03(水) 11:39:18 ID:DEvo9tAg
そんなにAMDいじめるなよ。
471Socket774:2007/10/03(水) 12:33:50 ID:dVLiQOD9
>>461
AMDもGPU統合が基本とは一言も言って無いぞ…。
472Socket774:2007/10/03(水) 12:43:56 ID:ZIH4SEyM
モジュラーつーても実質コア・キャッシュ・CSI・メモコンの並びだけじゃん。
1コアから4コアまで同一コア設計で複数種類のマスクいけますよと。

メモコン搭載なのがXeonとXEだけな時点で、まあわかったようなもの。
ネイティブ4コアはハイエンドオンリーで、ミッドレンジ以下は2コアまたはそのMCM。
473Socket774:2007/10/03(水) 12:55:00 ID:gzvVsXv/
そのうちHDDや光学ドライブもCPUに内臓になるのかな。
474Socket774:2007/10/03(水) 18:12:32 ID:n+H1qkBl
>>473
その頃には光学ドライブは今のFDDみたいにいらなくなってそうだけどね
475Socket774:2007/10/03(水) 18:43:36 ID:CElR+8GD
>モジュラーつーても実質コア・キャッシュ・CSI・メモコンの並びだけじゃん。

まあそういう事だよな。
演算部分単位で分割してるわけじゃ無いから。

Javaアクセラレータや暗号解読コプロを載せた
ヘテロジニアス構成になると
後藤何ちゃらが書いてた記憶があるが
実際問題、そんなモジュラー構成は商売として成立しないから。
(手間掛かりすぎ)
476Socket774:2007/10/03(水) 20:26:28 ID:vipfALAB
Intel's Silverthorne processor to run at up to 1.7 GHz
http://www.tgdaily.com/content/view/34160/135/
477Socket774:2007/10/03(水) 20:55:08 ID:NIepWsFS
>>442
小出し情報戦最中の幹部発言なんて所詮こんなもん
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51067296.html

今はまだ俺達が手の平の上で踊らされるフェーズってこった
478Socket774:2007/10/03(水) 22:44:52 ID:/f/fUf6v
GPU統合って,涅槃核のTimnaをイスラエルに作らせるだけだろ。
479Socket774:2007/10/03(水) 23:11:16 ID:8wGPLVtB
誤:GPU統合 = Timna = イスラエル
正:GPU統合 ⊃ Timna = イスラエル
480Socket774:2007/10/04(木) 04:24:47 ID:cEIk5sup
限界までコンパクトに作るのがイスラエル流。
ただしTimnaはRDRAMメモコン選択で失敗。
もしモジュラー化していたら、後でSDRAMメモコンに変更する融通が利いたのだろうか?

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000825/kaigai03.htm
・複数のユニットを統合化するといった処理で、まずユニット数を減らして配線を減らした
・CPUの各セル上にブロック間の配線レイヤーを配置することで、ブロック間の配線面積も減らした
・こうしたテクノロジによって、TimnaではCPU上の配線面積が50%減った
・さらに、ゲートサイズを減らすことでさらに機能ブロックの面積も20%減らした

>>459-460
自作PCで、メインボードに複数あるソケットに挿すブツを選択することは楽しい。
モジュラー設計により一顧客に対してカスタムメイドCPUが作れるなら楽しい、が実際は無理。
そういう意味でCPUコア/アンコアの組み合わせゲームはあまり興味がわかない。
481Socket774:2007/10/04(木) 09:24:29 ID:ksyC0yNM
マザー上にコプロとか2次キャッシュのソケットがあった時代もあった気がする。

482Socket774:2007/10/04(木) 12:06:35 ID:lCJ4zLJA
TimnaはRDRAM選択失敗もあったが、
それ以上に欠陥品のMCHが問題だった。
MCHに問題がなければとりあえず出たんじゃないかなぁ?

>>481
気がする…か。ふ。俺も年をとってしまったな。
483Socket774:2007/10/04(木) 12:52:33 ID:ksyC0yNM
対応メモリをDDRに変換するチップが動かなかったのが最終的な原因とされてたけど、どうなんだろな。
484Socket774:2007/10/04(木) 13:00:43 ID:dKPDimDn
あやふやな記憶で語るのはよした方がいいと思うけど。
485Socket774:2007/10/04(木) 19:35:20 ID:XKCxU9LI
俺たちはとんでもない勘違いをしていた。SilverthorneこそManyCore時代のシンプルコアだったんだよ!
UMPCでの理由はフェイクに過ぎない。Intel恐るべし・・・。

外れたら冴えないジョークとして笑って欲しい。
486Socket774:2007/10/04(木) 19:51:37 ID:cFxpncW5
インテル、「Itanium」プロセッサの単一コアあたりのパフォーマンス向上を計画
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20357972,00.htm

インテル、Moorestownなど最新テクノロジーを紹介
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2007/10/04/11301.html
487Socket774:2007/10/04(木) 20:20:52 ID:QSvZlPj+
スパコンは、単一コアあたりの性能を諦めてメニーコアに走ったら、今以上に進歩する事が出来なくなるからな。
Itaniumで1コアの性能を上げる努力を優先するのは当然。
488Socket774:2007/10/04(木) 20:59:02 ID:kq1gzQ1S
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20001002/kaigai01.htm
Timnaがポシャったのは安PC向けだったのに安くならなかったから。
Celeron+i810Eに負けたから。
そもそもトラブル要因となったMTH・MPTを用意しなければいけなくなったのも
根本はRDRAMを選択してしまったことに起因する。
Nehalemでモジュラー化に走ったのは「今回はコケませんよ」宣言。


Intelが目指すNehalemでのGPUとCPUの統合
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1005/kaigai391.htm
489Socket774:2007/10/04(木) 21:04:15 ID:mTYxSAda
張るの速えよ
中の人か?
てか本・・
490Socket774:2007/10/04(木) 21:41:04 ID:mTYxSAda
要約するとメモコンがCPUに移るんでそれに合わせて
チップセットからCPUにGPU機能が移ったってか?
で、それ以降はチップセット側にGPUを入れるつもりは無い。

また、AMDのFusionのようなstream processorとしては期待できるものではない。
あくまで統合チップセットのGPUがCPUに移っただけのTimnaである。
491Socket774:2007/10/04(木) 21:51:55 ID:mTYxSAda
>まず、マーケティング上(の統合)と、真の統合を区別する必要がある(笑)。
>マルチチップパッケージで(GPUをCPUパッケージに)入れたとしよう。
>それはチップの実装面積を減らすが、革新的かというと、そうではない。
>同じシリコンに(CPUとGPUを)入れた場合は、それは革新だ」

これはどうなんかなぁ・・
じゃぁ、何が変わって何が出来るようになったのって聞いたらなんて答えるんだろ。
492Socket774:2007/10/04(木) 22:00:27 ID:Bc/50dh+
Pentium Dをロバ呼ばわりした(検閲)な人だから…
TulsaもPaxvilleもそれほど革新的じゃなかったつーの
493Socket774:2007/10/04(木) 22:42:49 ID:ezhuWqaK
色々な記事を読む限り、Nehalem世代は冒険の世代っぽいなぁ。
いままでやってきた事の全てを統合させる事と、
今後のCPUへの発展みたいな感じがする。
494Socket774:2007/10/04(木) 23:02:18 ID:6husInQE
FUSIONだって冒険の準備段階で迷走中だ

以下長々コピペ (じゃまならあぼーん推奨)
495Socket774:2007/10/04(木) 23:03:03 ID:6husInQE
257 :Socket774 [sage] :2007/04/19(木) 01:54:23 ID:zEEcQS/A
129 :Socket774 :2007/04/19(木) 01:39:01 ID:H9HpQLsK
Fusionは全然融合していない設計
http://mypage.odn.ne.jp/www/k/8/k8_hammer_trans/files/Hammer-Info.html

130 :Socket774 :2007/04/19(木) 01:41:21 ID:hJW7H+yL
Fusionたいしたことなさそうだ
オンボVGAがただのるだけで期待はずれな予感
http://www.dailytech.com/AMD+Talks+Multichip+Modules+for+Fusion/article6928.htm

283 :Socket774 [sage] :2007/04/20(金) 03:04:42 ID:3M2UfOSS
>>257
single-dieよりもMCMのほうが柔軟性が高いとして、その例として、
DX10統合チップ作製後にDX11にしようとしたら完全に再設計になってしまうが、
MCMならばGPU側だけ取り換えれば済むとした。

数年後予想

single-dieよりもMCMのほうが柔軟性が高いとして、その例として、
DX11統合チップ作製後にDX12にしようとしたら完全に再設計になってしまうが、
MCMならばGPU側だけ取り換えれば済むとした。
496Socket774:2007/10/04(木) 23:03:55 ID:6husInQE
いつの間にか「FUSION」が、すっかり中身の無い
空虚なブランドネーム/マーケティング用語になってしまった。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061026/122718/
米Advanced Micro Devices,Inc.(AMD社)はグラフィックス描画回路とCPUコアを
1チップ上に集積した86系マイクロプロセサ「Fusion」(開発コード名)を
2008年末〜2009年初めをメドに開発する



http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0621/kaigai367.htm
「FUSIONは、アクセラレート型コンピューティングについての全てをカバーする。
だから、システムオンチップ(SoC)のワンチップ構成に限らず、複数チップによる
システムレベルでのヘテロジニアス構成もFUSIONに含んでいる。
また、携帯電話ビジネス向けのさまざまな機能要素の統合(製品)から、
PC向けのハイパフォーマンスのクライアントCPUまで、全てをFUSIONに定義している」

http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai07/20070804.htm
2009年のCPUではGPUを内蔵するワンチップのFusionを諦め,先送りしたようです。
メインストリームでは,パッケージがFusionに変更されており,CPUとGPUを
マルチチップパッケージに搭載するアプローチになると思われます。
497Socket774:2007/10/04(木) 23:04:36 ID:6husInQE
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20352860-2,00.htm
先進諸国では、PC市場が急速に成熟しつつあり、ウォールストリートが最も好む
成長率は伸び悩んでいる。その結果、IntelもAMDも、PCをまだ購入していない
膨大な数の人々を今後の利益源として考えている。両社にはこれを世界を救う
ための人道的取り組みにしたい考えもあるが、株主らが利益も求めてくる。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0621/kaigai367.htm
我々が、現在、FUSIONで真剣に考えているのはその下。メインストリーム
ノートPC市場と、エマージング市場だ。この2市場に、かなりフォーカスしている。
(ワンチップの)FUSIONは、メインストリームノートPC市場に変革をもたらし、
(PC以外の)デバイスによるエマージング市場の掘り起こしの可能性を開くからだ。
我々のビジョンにあるFUSIONは、メインストリームのPC市場向けだけでない。
むしろ50x15(2015年までに世界人口の50%に、安価なインターネット接続とコンピュ
ーティングを提供するイニシアチブ)市場に浸透し、コンバージェンスデバイスの
市場をx86 CPUで立ち上げ、x86 CPUをハンドヘルドとDTVにもたらすためのものだ。
つまり、FUSIONはシングルポイントにフォーカスした戦略ではなく、広汎なビューだ」

*エマージング市場とは成長初中期段階にある国や地域の市場のことをいいます。
  経済的に発展途上である、中南米、東南アジア、インド、中国、ロシア、東欧など。
498Socket774:2007/10/04(木) 23:05:19 ID:6husInQE
968 :MACオタ [sage] :2007/08/22(水) 08:03:03 ID:Gs+EEEm/
Hot ChipsでPhil Hestorが"Fusionわローエンド向けのSoC"的なことを語ったらしいす。MediaGXの再来すか?
http://news.com.com/8301-10784_3-9763693-7.html
  ----------------------
  That's the plan for Fusion. It's not going to replace high-end discrete graphics chips coveted
  by gamers, and it's not going to deliver the ultimate in CPU performance, Hester said. But
  AMD thinks that integrating the GPU will be essential around the end of the decade because
  so many applications--games and videos, for starters--will want to latch onto the GPU
  architecture and because the relative performance of a GPU is way beyond the CPU right now,
  he said.
  ----------------------
499Socket774:2007/10/05(金) 00:17:32 ID:vqs00wn2
>Fusionわローエンド向けのSoC"的なことを語ったらしいす。
>MediaGXの再来すか?

グラフィック統合チップセットの後釜的商品として
すっぽり収まるからな >Fusion

GPU統合CPU教の教祖は
>AMDはGPUコアを汎用に使うことを目的として統合しようとしている。
とか書いてるけど
単なる廉価PC向け商材と割り切った方が現実的。

まああれだけ記事書いちゃったら
今更引っ込みつかないだろうけど・・・
500Socket774:2007/10/05(金) 00:55:50 ID:SnjrDHWj
パソコンはどんどんコモデティ化してつまらなくなっていく
501Socket774:2007/10/05(金) 01:03:03 ID:7tA/CYuA
もうだいぶ前からつまらないだろ
多くのx86互換CPUメーカーやグラフィックスベンダが乱立し
PCパーツ屋が活況を呈していた10年前と比べれば
502Socket774:2007/10/05(金) 04:03:14 ID:dbaTts3c
AMDの場合CPU-GPUの命令セットレベルでの統合はSSE5でなされるわけだが
503Socket774:2007/10/05(金) 08:27:35 ID:jRXHyoQo
イスラエルならハイエンドGPU並のメモリ帯域実現という神業を見せてくれそうだ。
504Socket774:2007/10/05(金) 12:23:33 ID:x+DEyLnP
問題はドライバだな、前回はそれで撤退しちゃったから
505Socket774:2007/10/05(金) 13:17:27 ID:eMhW8QYD
http://www.4gamer.net/games/038/G003822/20070926019/
I多分Nehalemに統合される45nm世代のGPUコアは
「家庭用ゲーム機レベルの3Dグラフィックス機能をサポート」らしいので、G70、R500世代の
ミドルレンジクラスだろうか。
ドライバについては互換性向上を頑張るらしいけど、G965のDirectX10対応が2008年のQ2だし、
NVIDIAやAMDほどにはまだ期待できそうにない。
506Socket774:2007/10/05(金) 16:03:40 ID:oNbQIcbj
>>505
現在の「動くかどうかすら怪しい」レベルだと悲惨すぎるけど、
そのレベルのグラフィックチップが標準で統合されるようになったら、
ネトゲーがさらに広がるんじゃね。
507Socket774:2007/10/05(金) 17:04:48 ID:AfxatCbK
ところでモジュラー設計でネハーレンのデュアルコア版を製造するとL2は半分の4MBにならない?
508Socket774:2007/10/05(金) 18:57:48 ID:KNIDDGPS
>>507
モジュラー設計とか関係なく、4MB版を作れば4MBになるだけじゃないのか?
509Socket774:2007/10/05(金) 23:59:21 ID:D3VkOVCS
>>505
PS・SSレベルとは言わないが,せいぜいDC, いいとこWiiクラスじゃね?
510Socket774:2007/10/06(土) 00:51:24 ID:4uPz7Ge+
おーい。Wiiだったら、余裕でPS2は越えてるぞー・・・・・・
511Socket774:2007/10/06(土) 01:20:06 ID:xlkeuTss
AMDスレが脳内お花畑満開な人たちばかりでついていけん
512ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/10/06(土) 02:15:09 ID:ciMKYx9v
FF11がXGAで出来ればXboxは越えるだろう
360は無理かもしれんが
513Socket774:2007/10/06(土) 11:12:52 ID:CL/VDe7/
Pentium Mの1.4GHzからCore 2 Extreme QX9650に交換すると処理速度は
何倍ぐらいになる?(単純にパイ焼とかで)
514Socket774:2007/10/06(土) 11:21:40 ID:GaQd/k7N
3倍〜4倍
515Socket774:2007/10/06(土) 11:27:18 ID:ORnLhK59
シングルタスクだと2.5倍くらいか?
516Socket774:2007/10/06(土) 12:36:41 ID:CL/VDe7/
>>514-515
d
Mはクロック当たりの処理能力高いらしいし、やはりそんなものか。
517Socket774:2007/10/06(土) 13:20:56 ID:ZkKPhtlx
>>516
Core2は第二世代のPentium Mだからな
第一世代がBanias/Dothan/Yonah
518Socket774:2007/10/06(土) 14:50:13 ID:Lv+Vv8O8
エンコーダー開発者○も氏のSSE4に関する所感

http://www.marumo.ne.jp/db2007_9.htm#19
http://www.marumo.ne.jp/db2007_a.htm#3
519ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/10/06(土) 14:54:37 ID:ciMKYx9v
ああ、俺のサイトにでもSSE4ネタ書いておくか

pshufbのレイテンシ3→1はうめぇ
520Socket774:2007/10/06(土) 14:57:46 ID:JxjJcakF
本当にエンコーダー開発したのか怪しいなコメントだな・・・。
Neharemって、Nehalemだろ。
521Socket774:2007/10/06(土) 14:59:57 ID:8/2YbjA3
スペルミスくらいあるだろ。
くだらない揚げ足取ってないで内容に突っ込めよ。
522ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/10/06(土) 15:04:22 ID:ciMKYx9v
SSSE3はH.264にはあまり使えないって言ってたな彼
SSE2までで命令セットは事実上ほぼ完成してるんだから、既存命令が速くなる事はあっても
新命令で劇的に速くなる事はまずない。
523Socket774:2007/10/06(土) 15:15:01 ID:Yg1z86sR
拡張命令を充実させる前にL2キャッシュとかをふやせと。
524ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/10/06(土) 15:17:51 ID:ciMKYx9v
それは、AMDに対していってるのか?
525Socket774:2007/10/06(土) 16:28:16 ID:o5cgVy4S
つーか、ソフト屋にはおもしろい命令がないって、いうのは嘘。
エンコーダ屋にはおもしろい命令が無いってだけだろ。
はっきりいってIntelのWhitepaperもよんでないで今更IDFの情報で
どうこういってるレベルのコード書きはコードだけ書いてりゃいい。
動向なんてわかりっこない。
526Socket774:2007/10/06(土) 16:33:55 ID:pGTMsEd9
わからなくていい
オレはフリーランチを食う
527MACオタ>団子 さん:2007/10/06(土) 16:38:40 ID:CLRn0sLW
>>519
  ---------------
  pshufbのレイテンシ3→1はうめぇ
  ---------------
Appleと付き合うようになった恩恵と思うすけど、vector permute系命令のレイテンシ短縮に注力
しているという意味でIntelわ『判っている』感じがするす。

一方で折角のvperm命令のレイテンシをどんどん長くしていくIBMのVMXの実装にわ呆れ果てるす。
CELL BEのSPE ISAでも4 cycleすか。。。
528Socket774:2007/10/06(土) 16:43:21 ID:o5cgVy4S
俺はハード屋だからいうんだが、最近のソフト屋は視野が狭い奴が多すぎ。
自分が使えないと思った命令はどんなソフトでも役に立たないのようなことを勝手にいうな。
いつからソフトがかけるごときのスキルがそんな偉いものになったんだろうな。

>オンチップメモリコントローラとか HT 復活とか普通の
> PC ユーザ的には面白いネタなんだろーけど

自分はSSE4がわかるからPCユーザよりも上だといいたいのだろうか…。
ハードオンチの発想は理解できんなぁ。
529Socket774:2007/10/06(土) 16:50:48 ID:rvcbQtDq
はいはいワロスワロス
530ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/10/06(土) 16:53:26 ID:ciMKYx9v
vector permute命令はAESのアクセラレーションにかなり使えるようだ
http://www.mail-archive.com/[email protected]/msg00899.html



こいつがパッチ
http://patchwork.ozlabs.org/cbe-oss-dev/patch?id=11684
531MACオタ@補足:2007/10/06(土) 16:53:56 ID:CLRn0sLW
SIMDの問題わ、『処理をベクトルレジスタの単位に並べ替える必要がある』という点に尽きるす。
http://jun.artcompsci.org/articles/future_sc/note008.html#rdocsect7
これを実現するにわ、
 『vector permuteがタダ同然の計算コストで実行できる』
ということが非常に大事になるす。
532Socket774:2007/10/06(土) 16:54:46 ID:89Qwlw4C
ハード屋はソフト屋と仲が悪くソフト屋はハード屋と仲が悪い
伝統みたいになって業界内だと美徳みたいになってるのか?
いかに愚かしい事をしてるか気がつかないんだろうか。
533ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/10/06(土) 17:02:44 ID:ciMKYx9v
VMX: vperm+vsel
SPU: shufb+selb
SSE5: pperm+pcmov

さて、Intelだけど、pshufbとpand/pandn/porでやるとかえって遅くなりそう。
むしろpinsrb+pextrbが使えそう。
534Socket774:2007/10/06(土) 17:02:48 ID:IEdZwGT6
>>530
PadLockに勝てますか?
535Socket774:2007/10/06(土) 17:05:19 ID:o5cgVy4S
>>532
誰もそんなことはいってないけど。最近のソフト屋はだめなやつが増えたのは確か。
メモリコントローラやHTをみて、(Nehalemは)普通のPCユーザにはおもしろくても
ソフト屋には関係ないぜ(ケラケラ
と思うのは基板や周辺部品つくっているハード屋の存在を忘れている
から出てくる文章だよな。
アセンブラやってるやつまでこんなことをのたまうとは
視野の狭いソフト屋が増殖している証。
536Socket774:2007/10/06(土) 17:06:50 ID:89Qwlw4C
>>535
なんで俺にレスするのかわかんないけど
そう思うならそうなんじゃないかな
537Socket774:2007/10/06(土) 17:21:05 ID:okn6UbBc
ここまで読んでわかった

ID:o5cgVy4S の視野は狭い
538Socket774:2007/10/06(土) 17:43:35 ID:SWYD8trD
だろうね。
539ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/10/06(土) 17:46:39 ID:ciMKYx9v
アーキテクチャは多様化の一途なんだから畑違いの人間のいうことなんていちいち気にしない
540Socket774:2007/10/06(土) 17:48:01 ID:8eHw2kpf
自作板内にアーキテクトを貶める変な空気が漂ってるのは確かだな。


NetBurstは糞
オレゴンは糞
AMDは糞
AndyGlewはスパイw
541ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/10/06(土) 17:49:40 ID:ciMKYx9v
いやCellの設計した人は頭おかしい
542MACオタ>団子 さん:2007/10/06(土) 19:50:11 ID:CLRn0sLW
>>541
そのコメントわ、世間に自分の阿呆さを披露するだけだと思うすけど。。。
設計わトレードオフの積み重ねすから、自分の思い通りの方針が選択されなかったからと言って
『ダメな設計』と主張するのわ、短絡思考す。

例えば私も>>527でCELL BEの設計を批判しているすけど、
  ------------------
  一方で折角のvperm命令のレイテンシをどんどん長くしていくIBMのVMXの実装にわ呆れ果てるす。
  CELL BEのSPE ISAでも4 cycleすか。。。
  ------------------
CELLの場合わ、(少なくともLS内でわ)SIMD最適化が施されたデータ配置になっているという前提で
vector permuteに重点が置かれていないという『選択』がなされていると思われるす。
543Socket774:2007/10/06(土) 19:53:50 ID:LV9Ij93Z
3行でまとめて
544Socket774:2007/10/06(土) 19:54:44 ID:QgQDV/fD
>>543
2chで
オナニー
気持ちいい
545Socket774:2007/10/06(土) 20:00:12 ID:LV9Ij93Z
ありがとうございました
546Socket774:2007/10/06(土) 20:00:26 ID:IEdZwGT6
>>543
ものの設計はそれぞれに思惑や思想がある
それが気に入らないからといって批判するのは
如何なものか

理想は全てにおいて完全なものだが
そんなものは夢のまた夢
現実では何かを引き出す一方で何かを犠牲にしなきゃならん
547Socket774:2007/10/06(土) 20:14:25 ID:SyNH0yE5
IBMもIntelも(Freescaleも?)、Cellのように横道にそれたり試験的に色々できる強みがあるからな
548Socket774:2007/10/06(土) 20:57:54 ID:5P/FIC0t
Nehalemの8コアは魅力的だな。
2009年の始めには発売されているだろう。
549Socket774:2007/10/06(土) 21:13:58 ID:5P/FIC0t
2015年にはムーアの法則が限界になると予測されています。
そこで量子コンピュータですね。自作で量子コンピュータを作ってみたい。
550Socket774:2007/10/06(土) 22:14:18 ID:Yk0DhotW
1971年 1コア 108kHz − 10μm(マイクロ)
1974年 1コア 2MHz − 6μm
1976年 1コア 5MHz − 3μm
1982年 1コア 6MHz − 1.5μm
1990年 1コア 25MHz − 1μm
1992年 1コア 50MHz − 0.8μm
1994年 1コア 75MHz − 0.6μm
1995年 1コア 120MHz − 0.35μm
1998年 1コア 266MHz − 0.25μm
1999年 1コア 500MHz− 180nm(ナノ)
2001年 2コア(HTT) − 180nm(ナノ)
2001年 2コア
2003年 2コア(HTT)1.60GHz − 130nm
2004年 2コア (SMT 4スレッド)
2005年 2コア 2.66GHz − 90nm
2007年 4コア − 65nm
2009年 8コア − 45nm
2011年 16コア − 32nm
2013年 32コア − 22.5nm
2015年 64コア − 16nm



2003年 光CPU

20??年 量子コンピュータ

20??年 DNAコンピュータ
551Socket774:2007/10/06(土) 22:25:05 ID:OCFvOAQA
>>542
めずらしくMACオタがまともなことをいっている 上3行しか読んでないけど
552Socket774:2007/10/06(土) 22:28:36 ID:5P/FIC0t
性能は量子コンピュータ>>>越えられない壁>>>DNAコンピュータ>>>越えられない壁>>>ノイマン型コンピュタ。
553Socket774:2007/10/06(土) 22:29:32 ID:Yk0DhotW
>>550
×2003年 光CPU
○2010年 光CPU

2010年 光CPU 1コア
2012年 光CPU 2コア
2014年 光CPU 4コア
2016年 光CPU 8コア
2018年 光CPU 16コア
2020年 光CPU 32コア
2022年 光CPU 64コア
2024年 光CPU 128コア
2026年 光CPU 256コア
2028年 光CPU 512コア
2030年 光CPU 1024コア
554Socket774:2007/10/06(土) 22:31:19 ID:OCFvOAQA
量子コンピュータイラネ
佐野量子がほしい
555Socket774:2007/10/06(土) 22:34:49 ID:0JMv2j7o
541 :ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/10/06(土) 17:49:40 ID:ciMKYx9v  [sage]
いやCellの設計した人は頭おかしい


『ダメな設計』と主張するのは、短絡思考なのかもしれないが、
設計はトレードオフの積み重ねだから、アーキテクトの思い通りの評価が市場で得られないこともある。
というか、実際得られなかった。
投資金額に対するリターンを鑑みると「Cellを開発指揮した人は頭おかしい」は真。
556+++:2007/10/06(土) 22:36:34 ID:yxsVuXd/
>>549
2015年に使い物になるモノが出来てたらなw

Cellは、「設計した人」と一括りにするのはちょっと違うだろうけど、
あのローカルメモリ構成が糞だってのは衆目の一致する所じゃないのか?
557Socket774:2007/10/06(土) 22:37:40 ID:OCFvOAQA
じっさい特定分野では性能出てるのでCELLが糞というより
あれがゲーム用CPUとして良しとした奴が馬鹿。
558Socket774:2007/10/06(土) 22:40:12 ID:N18bEuXO
>>550
もし完成したとして、量子コンピュータの処理能力がDNAコンピュータ以下
なんてこたないな。
559Socket774:2007/10/06(土) 22:42:41 ID:Yk0DhotW
560ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/10/06(土) 22:46:53 ID:ciMKYx9v
>>557
ゲーム屋SCEがIP持ってるんだもん
ゲーム屋たたんでそっち方面特化するなら有りだろうけど

まあSCEが死に体になったのは何もCellだけのせいじゃないけどな
561Socket774:2007/10/06(土) 23:01:15 ID:9eEBJdiT
圧縮動画デコード
医療用画像診断
音響測定
たんぱく質解析


これに5000億円(正味2000億円)つっこんではいけない
562Socket774:2007/10/06(土) 23:10:41 ID:Yk0DhotW
563Socket774:2007/10/06(土) 23:14:25 ID:Yk0DhotW
キヤノンサイエンスラボ 光コンピュータ
http://www.canon.co.jp/technology/s_labo/light/004/04.html
564MACオタ:2007/10/06(土) 23:19:12 ID:CLRn0sLW
相変わらずCELL BE叩きがひどいすけど、CELL BEの有効活用に根本的なプログラム設計の見直し
が必要なことわ、最初から判っていた話す。
1年足らずでソフトが出てくるのが遅いからと言って叩くのわ、あまりにも気が早すぎるす。
565Socket774:2007/10/06(土) 23:29:54 ID:Yk0DhotW
超高速の光コンピューターに向け、光の「減速」に成功
http://wiredvision.jp/archives/200511/2005110401.html
566ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/10/06(土) 23:42:25 ID:ciMKYx9v
>>564
ソフト資産も無い状態で見切り発車してWiiや360にシェアとられたら世話無いわ。
SpursEngineはまだ生かしようがあるが。
567MACオタ>団子 さん:2007/10/06(土) 23:48:27 ID:CLRn0sLW
>>566
Wiiの成功を見れば明らかなように、計算機としての出来具合とコンソール市場での成功に
相関わ無いす。
568Socket774:2007/10/06(土) 23:50:49 ID:Yk0DhotW
優れた特性を持つ光スイッチ用ガラスを開発
http://www.agc.co.jp/news/1998/0910.html
569Socket774:2007/10/06(土) 23:54:10 ID:mpnp67Sl
一年足らずだろうが何だろうが、Cell/B.E.のソフトウェア面は批判されてしかるべき。
通常であれば当然、ソフトウェア・開発環境という要素込みで
経営判断、投資判断、開発計画を行わなければいけない。

IntelのLarrabeeを例に出すと、ソフトウェア面を非常に意識していることがわかる。
表現の変化からすると、決してリリースを急がず当初よりも若干慎重になっていることもわかる。

http://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press2007/070417.htm
>Larrabeeは、既存の多くのソフトウェアを使ったプログラミングが可能
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0611/kaigai364.htm
>投入時期については「次世代CPU『Nehalem(ネヘーレン)』より前になるかもしれない」
>「ソフトウェアコミュニティはプログラム上の複雑さが増すことは望んでいない」
http://www.xbitlabs.com/news/video/display/20070919151611.html
>In 2010 Intel will release its code-named Larrabee processor
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1005/kaigai391.htm
>「Larrabeeのソフトウェアの準備が整うまでには、しばらく時間がかかるだろう」
570MACオタ>569 さん:2007/10/06(土) 23:58:36 ID:CLRn0sLW
>>569
後藤弘茂氏のようにLarrabeeとPolarisを混同しているヒトわ別にして、Larrabeeわ未だにその実態
が不明なんすけど。。。
571Socket774:2007/10/07(日) 00:01:02 ID:Yk0DhotW
光コンピューター実現を目指して:光集積回路製造への重要な一歩
http://wiredvision.jp/archives/200111/2001111902.html
572Socket774:2007/10/07(日) 00:02:12 ID:fDQCWz4l
DNAコンピュータ て ゴジラvsメカゴジラに出てた。
573Socket774:2007/10/07(日) 00:03:17 ID:k1spTUWm
>>570
別に実態の話はしてない。
569では"ソフトウェア面の準備"と"リリース時期の判断"ということに関する相関関係を示しただけ。
574Socket774:2007/10/07(日) 00:06:27 ID:rqdsAxRV
光コンピュータってなにが光なんだ?
575Socket774:2007/10/07(日) 00:07:13 ID:OGlJYgIE
NTT、切手サイズで容量1GBの光メモリの試作に成功 - 2005年の製品化へ
http://journal.mycom.co.jp/news/2004/02/12/016.html
576Socket774:2007/10/07(日) 00:10:32 ID:5J+NGKZh
光メモリと光コンピュータは違うだろ

>>575はホログラフィックメモリの実用化であって
光で演算をするわけではないような
577MACオタ>573 さん:2007/10/07(日) 00:12:10 ID:00wOqcSE
>>573
そうわ言っても、メニイコアに対応するためにわ大きなプログラミングパラダイムの変更が必要になるす。
Intelがいくら頑張っても10年後にCtがCやC++を置き換えているとも思えないすけど。。。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0925/idf10.htm
https://intel.wingateweb.com/us/published/TCRS003/TCRS003_100s.pdf
578+++:2007/10/07(日) 00:17:09 ID:uI/q/uul
光コンピュータもさー、実用化なんかともかくとして、予算ぶん取りたい人が
頑張ればいいネタだと思うね。
Intelがやってるのはあくまでシリコンでの光と電気信号の変換だろう?
579Socket774:2007/10/07(日) 00:27:50 ID:k1spTUWm
>>577
そうそうパラダイムが変化するとも思えないが、変化するならそれまで待つしかない。
もしCtやその他のソフトウェア開発の新たなアプローチが上手くいかないなら
テラスケールコンピューティング計画は試作品を積み重ねてずるずる延期させるまでだ。
580MACオタ>579 さん:2007/10/07(日) 00:36:15 ID:00wOqcSE
>>579
  --------------
  それまで待つしかない。
  --------------
随分な暴論すね。32-bitプロセッサの実物が発売された時期と世のソフトウェアが対応するように
なった時期との差を思い出すべきかと思うす。
たかがアドレス空間だけの問題で、これすから。。。
581Socket774:2007/10/07(日) 00:43:12 ID:k1spTUWm
だからIntelは、ゼロから開発初めて数年後に実用化、なんていうことがおきないように
企業買収も含めてR&Dに膨大な金をつぎ込んでる。ハード・ソフトの両輪に対して。
機会損失の費用より安いと踏んでるからだ。常に保険はかけてる。
582Socket774:2007/10/07(日) 01:21:59 ID:W71AyR1v
>>579
Cellを含むPS3は、ゲームコンソールの世代変化のタイミングでそれに近いことをやろうとしたわけだわな。
そのわりに開発環境とライブラリとドキュメントの提供が以下略で、立ち上げ時にデベロッパーをあまり集められなかったのが一点。
それとコストコントロールの基準点設定を誤ったのも一点。

汎用プロセッサを買ってきた訳じゃなくて「次期PSのコアに使う」という前提で開発に関わってるんで、
そらまあSCEとして失敗だわな。
583Socket774:2007/10/07(日) 01:28:42 ID:jZzlfEFb
>>570
ちゃんと記事嫁

>「ソフトウェアコミュニティはプログラム上の複雑さが増すことは望んでいない」
Intelのメニイコアプロジェクトを率いるJim Held氏(Intel Fellow & Director of Intel Tera-scale Computing Research, Intel)

>「Larrabeeのソフトウェアの準備が整うまでには、しばらく時間がかかるだろう」
IntelのStephen L. Smith(スティーブ・L・スミス)氏(Vice President, Director, Digital Enterprise Group Operations, Intel)
584Socket774:2007/10/07(日) 01:31:41 ID:OGlJYgIE
超高速の光コンピューターに向け、光の「減速」に成功
http://wiredvision.jp/archives/200511/2005110401.html

>電子と光子の両方を構成要素に持ち、情報を電子的にも光学的にも
>処理できる複合型シリコンチップの実現が、一気に近づいたのだ。


こんな構成のCPUを想像した。

┌───────┐
│┌─────┐│
││ 光レジスタ ││
│├─────┤│
││ 光CPU  ││
││  コア   .││
││(RISC方式).││
│├─────┤│
││光キャッシュ.| │L0キャッシュ
│└──┬──┘│
│     │変換  │
│┌──┴──┐│
││電子式CPU││
││  コア   .││
││(CISC方式).││
│├─────┤│
││ キャッシュ .││L1キャッシュ
│└─────┘│
│┌─────┐│
││ キャッシュ .││L2キャッシュ
│└─────┘│
└─┬───┬─┘
   │  ┌─┴─┐
   │  │ メモリ │
   │  └───┘
   │
   │バス
585Socket774:2007/10/07(日) 01:32:54 ID:OGlJYgIE
┌──────────────┐
│┌─────┐┌─────┐│
││ 光レジスタ ││ 光レジスタ ││
│├─────┤├─────┤│
││ 光CPU  ││ 光CPU  ││
││  コア   .││  コア   .││
││(RISC方式).││(RISC方式).││
│├─────┤├─────┤│
││光キャッシュ.| |.光キャッシュ││L0キャッシュ
│└──┬──┘└──┬──┘│
│     │変換      .│変換  │
│┌──┴──┐┌──┴──┐│
││電子式CPU││電子式CPU││
││  コア   .││  コア   .││
││(CISC方式).││(CISC方式).││
│├─────┤├─────┤│
││ キャッシュ .││ キャッシュ .││L1キャッシュ
│└─────┘└─────┘│
│┌────────────┐│
││    共有キャッシュ     ││L2キャッシュ
│└────────────┘│
└───┬──────┬───┘
      │      ┌─┴─┐
      │      │ メモリ │
      │      └───┘
      │
      │バス
586Socket774:2007/10/07(日) 06:53:02 ID:IQjrtURQ
変換コストがすごそうだなー。
俺の記憶が確かならば、最近のINTELのCPUはRISC変換やってないはず。はず。。。
587MACオタ>492 さん:2007/10/07(日) 08:37:46 ID:00wOqcSE
>>492
  ---------------------
  TulsaもPaxvilleもそれほど革新的じゃなかったつーの
  ---------------------
Tulsaわシングルダイなんすけど。。。
http://images.dailytech.com/nimage/1660_tulsa_die.png
588えろ共有 ◆W/mVP3FtOs :2007/10/07(日) 09:40:02 ID:0UNIcA0g
>>584
CPU内部じゃなくバスインターフェイスのほうが先に
光化される

>>580
あれはDOSという原始的なOSのせいだろ
HIMEM.sysとEMM386.exeというわけのわからんドライバで
メモリを拡張したDOSとは反対に、
RISC_UNIXの32bit→64bit化はスムーズだったぞ

おれ、プログラムできないからわかんないんだけど、
OpenMPのコストがゼロ、異なるプロセス間同士のメモリコピーが
瞬間的にできるとしても、並列プログラミングって難しいの?
そうじゃないとしたらメニーコアの問題は、ソフトウェアじゃなくて
ハードってことになるよな
589MACオタ>えろ共有 さん:2007/10/07(日) 10:04:30 ID:00wOqcSE
>>588
  ------------------
  並列プログラミングって難しいの?
  ------------------
アムダールの法則と言われる限界のために、速度を上げるのが難しいす。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
590Socket774:2007/10/07(日) 11:46:37 ID:404GORSj
プッ アムダールの法則だってwww
普通のマはデッドロックやコンボイを挙げるわなwww
591Socket774:2007/10/07(日) 12:09:41 ID:OGlJYgIE
(社)映像情報メディア学会
メモリー 関係の注目記事
http://www.ite.or.jp/news/keyword/Memory.html
592Socket774:2007/10/07(日) 12:17:52 ID:OGlJYgIE
米IBM,光の速度を300分の1に減速できるシリコン素子を開発
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20051104/224053/
593MACオタ>590 さん:2007/10/07(日) 12:52:35 ID:00wOqcSE
>>590
それでわ、そっちの解説わお任せするす。
>>588 さんわ、理想的な動作状態での話をお望みのようだったので、私わ そういった側面からの話
ということで。。。
594Socket774:2007/10/07(日) 14:27:55 ID:OGlJYgIE
595Socket774:2007/10/07(日) 16:39:48 ID:rqdsAxRV
以上ハゲどもの争いでした
596Socket774:2007/10/07(日) 23:13:10 ID:clC7UZXJ
まぁ、光CPUの本格的な製品化は2020年以降だろうと思う。
CMOSの微細化が限界に達しても、しばらくはダイサイズ拡大や3D方向で延命するだろうし。
597Socket774:2007/10/08(月) 05:29:35 ID:1w/UNi9x
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1190013206/50
> 50 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2007/10/08(月) 00:43:41 ID:GdLbrKvV0
> Nehalemダイ解析きた
> http://chip-architect.com/news/Nehalem_at_1st_glance_.jpg
598ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/10/08(月) 06:28:46 ID:wd4n7JNm
キャッシュだけかよ。まあ乙だわ
コア毎にラインが5本に分かれてるのは確かに違和感あったがそれがL2とL3だったとわ
599MACオタ>597 さん:2007/10/08(月) 07:50:59 ID:npbht7O+
>>597
キャッシュの分割わ違っている気がするす。画像の質が悪すぎるんで想像の範疇を越えないんじゃないすかね。。。
600MACオタ@補足:2007/10/08(月) 08:09:02 ID:npbht7O+
Hans de Vries氏もコア下部に何らかのL2->L1間のバッファがあるという意見みたいす。
http://aceshardware.freeforums.org/viewtopic.php?p=2307#2307
  -----------------
  The greenish trapezoids did caught my attention. This area should
  contain bus/cache interface stuff like read and write buffers but I
  played with L1 D related options as well. The wires obscure everything
  in this area.
  -----------------
私の意見わこちら。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186887760/201-204
601MACオタ@補足2:2007/10/08(月) 09:50:18 ID:npbht7O+
上の"greenish trapezoids"の件すけど、普通ダイ写真で平行四辺形に見える部分っていうのわ、
FPUだという話だけ補足しておくす。
602Socket774:2007/10/08(月) 13:32:36 ID:tmle+MZD
>>600

297 名前:MACオタ>294 さん[sage] 投稿日:2007/10/06(土) 23:43:20 ID:CLRn0sLW
>>294
  ---------------
  俺も実はchip-architectはあまり信用して無いが、
  ---------------
Hans de Vries氏の話わ、AcesHardwareやRealWorldTechの掲示板でしばしば読めるすけど、
信頼できる人物だと思うす。
603Socket774:2007/10/08(月) 13:34:24 ID:tmle+MZD
人には信用できるとかいっといてえらいご都合主義だな。
Intel公式のダイプロットと比較しても違うのに。
chip-arcitectはそれっぽいだけで信憑性はいまいちでしょ。
604MACオタ>602-603 さん:2007/10/08(月) 13:51:40 ID:npbht7O+
>>602
他人の意見に関する評価わ信仰と法敵しか分類がないすか。。。
宗教の話じゃ無いすけどね(笑)
605Socket774:2007/10/08(月) 14:05:04 ID:tmle+MZD
>信仰と法敵しか分類がないすか
それはMACオタのことだろ。
大原記事と安藤記事を貼り付けてれば安心という。
606MACオタ>605 さん:2007/10/08(月) 14:10:31 ID:npbht7O+
>>605
私が大原氏や安藤氏の意見を批判したことが無いと思っているすか?
問題わ、基礎を理解しているヒトとわ議論が可能すけど、SFや妄想と技術の区別がつかないヒトとわ
話にならないという事実す。
607Socket774:2007/10/08(月) 15:13:02 ID:1pVT/nHn
大原記事は貼り付けてはいけない部類に属すると思うのだが。
感情入りすぎ。
608MACオタ>607 さん:2007/10/08(月) 15:30:12 ID:npbht7O+
>>607
  ------------------
  大原記事は貼り付けてはいけない部類
  ------------------
お仲間わ、ここに集まっているすから、きっと居心地が良いと思うす(笑)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1188093841/l50
609 ◆47o/marumo :2007/10/08(月) 16:14:19 ID:jPINgKpd
びみょーにタイミングを外しているのでスルーしようか思ったのだけど。

>>520
指摘ありがと、あとで直しとく。

>>522
SSSE3 はそれなりに評価してるよん。使い道が無いといってるのは SSE3 の方。
動画系だと浮動小数点を使うことがないので、SSE3 で使えるのは LDDQU だけ
になるんだけど、Pentium 4 以外では MOVDQU のエイリアスになってるから
使っても意味がないのよ。

>>525
そのー「SSE4.2 にはエンコード屋的に心惹かれる命令がない」と書いてて
「オンチップメモリコントローラとか HT 復活とか普通の PC ユーザ的には
面白いネタなんだろーけど、ソフト屋的には特に意識するようなことじゃない」
と別のことを書いてるんだが。

・CRC32 や POPCNT や文字列比較の使い道がエンコード屋にはない。
 (これは 525でも同意がとれてると解釈)

・メモリコントローラの位置やHTの有無をソフト屋が意識しながらコード
 書く必要は無い。(こちらに関しては同意とれてるか微妙)

と書いてるだけだぞ? そんなかみつくような内容か?

Penryn は対応コードを書いて性能の変化を確認する必要があるけど、
Nehalem はその必要がない (ので自腹を切ろうとは思わない) っつーだけの
ことで、Nehalem よりも Penryn が優れているとか言うつもりはないぞ。
610Socket774:2007/10/08(月) 16:56:38 ID:tmle+MZD
でも、cache構成や命令レイテンシが全然かわってたりして。
611Socket774:2007/10/09(火) 01:49:28 ID:UZQf6oWt
ただ飯の時代は終わった。
うまい料理を食いたければ,せめていい食材だけでも用意しろ。
612Socket774:2007/10/09(火) 01:53:58 ID:UZQf6oWt
Cellはその生まれを呪うべきだろうな。勝負すべき土俵を間違えたのだから。
初めからiPod用に開発していたら大成功していたのに。
613Socket774:2007/10/09(火) 01:57:51 ID:G9jzEkL1
970じゃなくて750VXだったらどうかね
614Socket774:2007/10/09(火) 12:07:35 ID:sNEpsGvp
?
615Socket774:2007/10/09(火) 12:08:58 ID:ExbmUQb+
>>612
アフォですか?
616Socket774:2007/10/09(火) 22:34:24 ID:88njmPJJ
相手すんなよ
617Socket774:2007/10/10(水) 14:12:23 ID:hkEauzm6
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/10/10/idf01/index.html
大原氏のIDFレポートの新しいのが来た。
元々IDFで公開された情報が少ないので推測部分が多いのはしょうがないが、
大原氏もダイの下のSRAM部分はL3と見てる模様。
Nehalem最初の8コアは同じダイを並べてQPI2リンクで接続ではと予想している。
この通りなら、パッケージの技術が確立されれば、32nm世代ではネイティブ8コア、MCMで16コアとなりそうだ。
618MACオタ:2007/10/10(水) 19:31:12 ID:KeJwjuRb
既出かもしれないすけど、年内に1600MHz FSBモデルのHarpertown/Wolfdaleが出るすね。
http://www.vr-zone.com/articles/New_Harpertown_Model_%26_Pricing_Updated/5300.html
■FSB 1600MHz Xeon
 - Quad-Core (Harpertown)
 X5472/3.0GHz, TDP: 120W, $958, Nov. 2007
 E5472/3.0GHz, TDP: 80W, $1022, Nov. 2007
 E5462/2.8GHz, TDP: 80W, $797, Nov. 2007
 - Dual-Core (Wolfdale)
 X5272/2.4GHz, TDP: 80W, $1172, Nov. 2007
619MACオタ@訂正:2007/10/10(水) 19:32:21 ID:KeJwjuRb
X5272の動作クロック間違えたす。
  X5272/3.4GHz, TDP: 80W, $1172, Nov. 2007
620Socket774:2007/10/11(木) 00:36:38 ID:qA/4mEtl
Wolfdaleまじで3.4GhzのTDP80W?
性能やばくないか

ま、鯖機作る気はないがな
621Socket774:2007/10/11(木) 00:47:52 ID:22HBZVXr
C2Dの3.4GHzが待ち遠しいな。 
622Socket774:2007/10/11(木) 01:48:28 ID:cBYOQz1l
>>620
3.4GHzなら65Wが自然だと思うけど
623Socket774:2007/10/11(木) 02:13:29 ID:lN6mCFQX
X6800(3.00GHz)…75w
E6850(3.00GHz)…65w
E8500(3.16GHz)…65w
 
妥当っちゃ妥当な数字だけど、3.4GHzで80wだとPenryn世代で4GHzは厳しいか…(´・ω・`)
624Socket774:2007/10/11(木) 02:19:49 ID:cBYOQz1l
>>623
E6850が65Wになったように、改良は行われるだろう
Penryn 3.06GHz/1066MHzの4コアがTDP45Wらしいから、3.06GHz/25Wはいけるかもしれない
デスクトップは電圧も高いだろうけど、3GHzで実質45W程度はいけるんじゃないか
625Socket774:2007/10/11(木) 05:23:24 ID:xKHyDN06
っていうか4コア3GHzで80wが作れるなら2コア3.4GHzで80wは明らかにハズレ品使ってるだろ・・・
ハズレ品に15万円の値札付けちゃう辺りがIntelの余裕を如実に顕してるな〜
デュアルコア版Barcelonaが遅れまくってるからしょうがないけどね
626Socket774:2007/10/11(木) 08:48:37 ID:jXoh/lJV
4GHzオーバーはおあずけか。
627Socket774:2007/10/11(木) 09:21:37 ID:4dvzORVS
TDPのレンジが1個あがるだけで、実際の消費電力は個体によって差が出てくるだろ。
TDPをどこまで厳密に使ってるのか知らないが、イールドにも影響してくるだろうし。
628Socket774:2007/10/11(木) 13:42:35 ID:iM/7IuzG
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1011/kaigai392.htm
文章の方は特におもしろいのはなく、GPUについては、仮にEUの個数が倍増して、クロックが1.5〜2倍になるなら、
3DMark06については、HD2400や8400GSくらいの性能になりそうで、
IDFでの45nmの統合GPUが家庭用ゲームコンソール並になるってのに合いそうだなってくらい。
むしろ、Core MAとNehalemのスケーラビリティの図にあるMPSever向けに1ダイ6コアのコアは一体なんだろうw
1ダイ4コアでも新情報なのに6コアってw
629Socket774:2007/10/11(木) 13:49:17 ID:7Z/dX/IV
後藤っちここのララビーの情報出てきたあたりから興奮して暴走気味だから
話半分に見た方がいいぜ
630Socket774:2007/10/11(木) 15:32:59 ID:RKp+SxrU
GPGPU終了
631Socket774:2007/10/11(木) 16:23:41 ID:Xcz6XwYX
>>630
ララビーのコストパフォーマンスがどれぐらいか出ないことには何とも言えない
632Socket774:2007/10/11(木) 16:26:52 ID:xKHyDN06
GPGPU対応のソフトがでなけりゃ性能はどうあってもLarrabeeの一人勝ちでしょ
Intelが言ってるのはそういうことだ
633Socket774:2007/10/11(木) 16:29:42 ID:nPCX4DIT
それはLarrabeeも一緒
634Socket774:2007/10/11(木) 16:34:11 ID:Xcz6XwYX
>>632
Larrabee対応のソフトがでなけりゃ性能はどうあってもXeonクラスタの(ry


というかLarrabeeってなんとなく計画だけのヨカン
635Socket774:2007/10/11(木) 16:37:51 ID:4dvzORVS
Larrabeeってx86なのか?
636Socket774:2007/10/11(木) 17:08:19 ID:xKHyDN06
>>633-634
Larrabeeは最低限マルチコア対応のソフトが動く
例えばCinebench R10は最大16スレッドまで対応している
637Socket774:2007/10/11(木) 17:15:56 ID:nPCX4DIT
これは痛い…
638Socket774:2007/10/11(木) 18:15:11 ID:tNQg6Jek
だからどうやって
Larrabeeを普及させるのかと・・・
639Socket774:2007/10/11(木) 18:21:34 ID:7Z/dX/IV
(´▽`) <CPU欲しかったらララビー一緒に買ってね、でないと売らないよ。

(´▽`) <チップセット欲しかったらララビー一緒に買ってね、でないと売らないよ。

(´▽`) <ララビー欲しかったらララビーもう一個買ってね、でn(ry
640Socket774:2007/10/11(木) 18:29:12 ID:0qWEyet0
641Socket774:2007/10/11(木) 18:31:59 ID:I433LZmk
ららびーはインストラクションセットはx86と互換っていう話らしい。
642Socket774:2007/10/11(木) 18:35:07 ID:I433LZmk
>>640
CPU完全に置き換えちゃってるけど、不可能ではないんだろうが、何年後の話だろうか。。。
643Socket774:2007/10/11(木) 18:40:23 ID:iM/7IuzG
LarrabeeがNehalemを押しのけるんじゃなくて、HPC向けにはLarrabeeを使ってくれということだろ。
Larrabeeはアクセラレータカードとして出るって話もあるし、デスクトップや企業の一般的な
鯖とかには関係ないだろう。
Intelとしては将来的には、従来型の大きめのコアとLarrabeeのコアのような特化型の小型コアとを
合わせたメニーコアへ行きたいんだろうけどね。
644Socket774:2007/10/11(木) 19:01:22 ID:Yv2aqypp
>デスクトップや企業の一般的な鯖とかには関係ない

Intel Revolutionizes Gaming With Real-Time RayTracing
http://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=9005
If his engine succeeds, it has the potential to shatter a 10+ year tradition of rendering monotony by ditching the old--rasterization--for the new--ray-tracing.
645Socket774:2007/10/11(木) 19:07:43 ID:I433LZmk
アクセラレータか。うーん。PhsyXとか駆逐しちゃうんだろうか。
波形処理も画像処理もこいつにお任せ!ってことになったらちょっとすごいね。
646Socket774:2007/10/11(木) 19:18:52 ID:iM/7IuzG
ゲームのことは忘れてた。確かに、デスクトップにもある程度関係あるな。
デスクトップでも最初から利用されることを前提とするなら、Larrabeeは結構安く出るのだろうか。
647Socket774:2007/10/11(木) 19:27:21 ID:tNQg6Jek
既存のGPUを押しのけるとは到底思えず。
DirectXを使用するならパフォーマンス的に期待できず
DirectXを使用しないならソフトメーカーからの独自APIのサポートが期待できない。
648Socket774:2007/10/11(木) 19:37:04 ID:iM/7IuzG
LarrabeeでGPU代替はIntel自身が考えてないだろう。
代替するとしても、それこそとかなり先かと。
せいぜいHavok買収したんだし、物理エンジン提供とかじゃないだろうか。
デスクトップに関係するとして、一部のユーザーだけじゃないかと。
メインはHPCだと思われるし。
649Socket774:2007/10/11(木) 19:46:14 ID:I433LZmk
>>647
ちょっと笑った。

ららびーの路線なら、GPUのマネゴトでFPU増やせば適当な性能は出そうな感じだなー。さらに汎用性で売ってける。
1ダイにどれだけ詰めれるかは知らないが。

今のGPUもベクトルプロセッサっぽいものだし、どっかでクロスするかも。かも。
650Socket774:2007/10/11(木) 19:48:41 ID:T4IYtgv4
Larrabeeの役割は物理演算への特化でありGPUとしては低速対応

用途
1)ゲーマへは(CPU+Larrabee内蔵)+高性能GPUにて物理演算機能を備えたハイスペックゲームPC
2)CPU+LarrabeeにてHPC向け
こんな感じじゃないかな?
AMDの構想と全く違うのはLarrabeeがMIMDでありAMDのはSIMDである点
AMDの構想だと対応ソフトは殆ど発売されない可能性が大きく失敗するとIntelは考え、AMDは少数の対応ソフトでインパクト狙い?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1011/kaigai392.htm
651Socket774:2007/10/11(木) 20:22:23 ID:I433LZmk
ありゃ、先にPhysX迎撃にいったか。トップダウンって感じになるんかな。

AMDは、構想自体は悪くないけど、XMLだけブーストしても俺は喜ばないな。鯖屋じゃないし。
652Socket774:2007/10/11(木) 20:33:22 ID:T4IYtgv4
俺としてはLarrabeeの方向が良いと思ってる。
主メモリの相性からしてもMIMDk方向が正しいだろうな、
どんなに頑張ってもSIMD系だと主メモリの相性が絡むから高性能GPUに匹敵するものは現状だと作れないし・・・
653Socket774:2007/10/11(木) 20:51:50 ID:/v6Ethhf
まー現時点で top500 とか見ても、クラスタしか見当たらないしね。
654Socket774:2007/10/11(木) 20:57:45 ID:I433LZmk
MIMDって一つのデータ生成するのにたくさん命令発行することだとおもってた。
よく考えたらそれってMISDだな。何考えてたんだろ。。。

俺もららびーのアプローチはいいと思う。
ただ、途中から追加するかと言うとちょっと微妙。物理的に先立つものがない。汗
だから、バン!と衝撃のあるものを期待したいね。紐が緩むくらいさ。
655Socket774:2007/10/11(木) 21:02:38 ID:T4IYtgv4
市場的に見た場合

Intel(MIMD系)だとGPUとの共存方向であり、AMD(SIMD)だと対立方向
AMD(SIMD)の方向はGPUシェアの大きい中クラスのGPUを巻き込むことになるから・・・
656Socket774:2007/10/11(木) 21:29:08 ID:Yv2aqypp
>>647
>既存のGPUを押しのけるとは到底思えず。
>>644より
リアルタイムレイトレーシングは高い演算性能を必要とする。
リアルタイムレイトレーシングはラスタライゼーションが苦手とする表現も苦にしない。
リアルタイムレイトレーシングはタスクの分割が容易でほぼコア数に比例して性能が伸びる。
Intelの推進するリアルタイムレイトレーシングはラスタライゼーションをハードウェアで実装した従来のGPUを置き換える可能性がある。
657Socket774:2007/10/11(木) 21:43:34 ID:I433LZmk
>>655
ATI食ったのはよかったのやら、悪かったのやら。リソースある分無茶しちゃったなぁ。
それはいいか。

>>656
陰面処理が必要ないからねぇ。レイキャストして、反射してカメラに入ったレイを表示するだけだもん。
ともすれば、物理的にディスプレイの機構自体に影響するかもね。



GPUも!SPUも!PPUも!駆逐!!なんてね。
そんじゃね!
658Socket774:2007/10/11(木) 21:44:40 ID:RKp+SxrU
HPC市場は、少なくとも向こう5年は
GPGPUやLarrabee系は亜流、ニッチでありつづけると断言しよう。

Larrabeeが生きる可能性があるのはレンダリングWS、レイトレーシング。
でもリアルタイムレイトレゲームが楽しめるという妄想は抱いちゃだめ。
http://www.hc.ic.i.u-tokyo.ac.jp/~kaki/SIGGRAPH2002/Panel_RT_vs_RAS.html
659Socket774:2007/10/11(木) 21:57:41 ID:Yv2aqypp
2002年といえばメニーコアのメの字も出てきてなかった気がする
スループットコンピューティングのスの字も出てきてなかった気がする
高クロック志向のPresscottもTejasも健在だった気がする
660Socket774:2007/10/11(木) 22:01:25 ID:rsCzs/z9
ただ、レイトレーシングって今の百倍速くなっても
リアルタイムには充分じゃないんだよね・・・・
661Socket774:2007/10/11(木) 22:13:25 ID:tNQg6Jek
何にせよDirectX。
MS(殿様)を口説き落とせれば良いが・・

>>658いい読み物thx
>CPUは今後も速くなるだろうが、GPUも同じかそれ以上のペースで速くなる」
>(だから、CPUでのレイトレーシングがラスタ処理を置き換えることはない)

GPUでならいいなのかい。

>Q: GPUでレイトレーシングができるのにCPUにこだわるのはどうしてか?
>Philipp Slusallek: レイトレーシングが走るハードウェアは、CPUでもGPUでも構わない。
>             (この回答で、ほぼ今回のパネルの結論が決まってしまったように感じた)

良いようだ。

時期的にDX9が出たときか。
662Socket774:2007/10/11(木) 22:16:00 ID:rsCzs/z9
解釈の仕方って面白いなあ。
663Socket774:2007/10/11(木) 22:30:03 ID:Yv2aqypp
>>660
>Now Daniel Pohl has shown that with modern quad-core gaming machines, high performance ray-traced graphics is achievable at acceptable frame rates.

>>661
> 問題提起として、ストリーミング処理(現在のラスタ処理ハードの処理形態)がレイトレーシングにベストなのかどうか、という点が挙げられた。
これは余談だけどLarrabeeのブロックダイアグラムにはTexture Samplerなるものがあった
結局どちらに最適化されたパイプラインか?ということかね
664Socket774:2007/10/11(木) 22:35:10 ID:rsCzs/z9
ソフトシャドウとかどうするんだよ。
分散レイトレーシングでもするのか?
665Socket774:2007/10/11(木) 22:59:28 ID:5Jh9ihmg
AMDの計画は「何が何でもGPUを演算に使ってくれ」ではなくて、
「演算にも使えるよ」って程度の発想じゃないのかと疑ってる。
結局使われ方はLarrabeeと大して差がない予感。
電力を浪費する分使い道は少なそうだが…。
666Socket774:2007/10/11(木) 23:03:45 ID:ni1ukGOt
Larrabeeは「演算に使ってくれ、GPUとしても使えるかもよ?」だから全然違う。
667Socket774:2007/10/11(木) 23:27:11 ID:onojSeyD
スパコンからHPCクラスタ、オープン化の流れの中で、
システム価格が安いx86サーバーのクラスタシステムが急伸してきた。
そしてその流れが今後も続く。だからLarrabeeはx86を選んだ。

しかしこれはメインストリームのx86プロセッサと戦うことを意味する。
Merom、Nehalem、Sandy Bridge・・・・、K8、K10、K11・・・・
膨大な開発リソースを注ぎ込み、最大の量産効果を得るこれらと戦えるのだろうか?
668Socket774:2007/10/11(木) 23:40:48 ID:Om0u0U18
無理
勝つのはPowerPC 4x0

670 :MACオタ [sage] :2007/06/26(火) 22:25:47 ID:E+b+TZBO
Blue Gene/Pのプレスリリースす。
http://www-03.ibm.com/press/us/en/pressrelease/21791.wss
  ---------------------
  Four IBM (850 MHz) PowerPC 450 processors are integrated on a single Blue Gene/P
  chip. Each chip is capable of 13.6 billion operations per second.
  ---------------------
 ・PPC450: Quad 850MHz PPC440 core with "Double Hummer" FP-APU
 ・1 petaflops at 294,912-processor
 ・up to 884,736-processor
 ・optical rack-to-rack interconnect

671 :MACオタ@補足 [sage] :2007/06/26(火) 22:35:03 ID:E+b+TZBO
とりあえず884,736-processorの最大構成で2-PetaFlopsわ超えるす。同じPPC44xベースの
コアが90nmバルクCMOSで2GHzを超えることが可能なことも証明されているすから(>>392参照)、
Blue Geneわ、このままの設計でも数年以内に5-PetaFlopsを超えるロードマップわ現実的す。
669Socket774:2007/10/11(木) 23:41:17 ID:HxvdY4FO
>>665
AMDの考え方は、今は役割が重複してる様なものを纏めて、同じユニットで
実行してしまうみたいな感じでは?

FPUやSSEをGPUユニットで賄う、みたいな。
670Socket774:2007/10/11(木) 23:43:32 ID:T4IYtgv4
IBMは元々ハイエンドだけ敵じゃない。
671Socket774:2007/10/11(木) 23:52:21 ID:B13I/JDW
Larrabeeと同時期にWestmere MCM16コアが出るっつーのがこれまた
672Socket774:2007/10/12(金) 00:09:57 ID:9Ow9RWMs
MIMDのLarrabeeとSIMDのGPUの戦い
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1012/kaigai393.htm
673Socket774:2007/10/12(金) 00:11:13 ID:JfJ3IQIq
こりゃあ完成は遠いな
674Socket774:2007/10/12(金) 10:34:51 ID:Odsb2+jo
Larrabeeの成否は、インテルの売り方次第だな。
Nehahlemで、サプライズでLarrabeeのコアをセレロンにも1コア載っけるなら、普及(ソフトが整うって意味じゃないぞ)はする。
今、普及率でLarrabeeはUnified Shaderに明確に負けているんだから、先にUS用ソフトが普及する確率が、現状は高い。
そしたら、LarrabeeがUSに完全に置き換わる事はないだろう。US用に作ったソフトを、簡単にベンダが捨てるとは思えない。

もし、US用ソフトが先に出来たら、LarrabeeはUSと共存する道を模索するしかなくなると思う。
675Socket774:2007/10/12(金) 14:59:09 ID:sSkJbWoG
むーその辺漏れの意見はちっと違う。

Unified Shader 向けコード (速度的に有意な) が書ける人間なら
Larrabee 向けコードを書くのはそんなに苦にしない。

なので、ピーク速度で 2 倍とか、計算量/消費電力で半分とかの
メリットがあれば彼らは Larrabee 向けコードも書くだろう。

問題は Larrabee のアーキテクチャ (x86 互換) 的に上記性能の
達成は無理っぽいっつーとこなんだけどね。
676Socket774:2007/10/12(金) 16:50:26 ID:9otA4Ynb
どうせGPGPU用のアプリなんてほとんど出ないから関係ないよ
677Socket774:2007/10/12(金) 17:11:43 ID:k2PO3dBC
どうせLarrabee自体普及しないから関係ないよ
678Socket774:2007/10/12(金) 17:25:48 ID:7wfWNJHa
GPGPUは開発環境と実行環境がバラバラなのが痛いな。
とにかく速ければいいハイエンドはともかく、一般にGPGPUが普及するのは難しそうだよ。

DirectXとかOpenGLみたいなGPGPUのスタンダードがあって、USを利用したアプリが
たいていのPCで走る、という状況なら使わない手は無いって話になるだろうが。
679Socket774:2007/10/12(金) 17:56:20 ID:G9GEfrEZ
>>675
Intelが今年の春にやったプレゼンだとLarrabeeは2010年に2 SP TFlops, 1 DP TFlopsだからGPUと大差無いはず
680Socket774:2007/10/12(金) 17:59:38 ID:Pak1dcqS
>>679
2010年頃のGPUがその性能ならば、って話だが果たしてどうなんだろう?
681Socket774:2007/10/12(金) 21:29:31 ID:EcH4zVyD
少し考えてみた。時期は大体2012〜2014年くらい。

CPUにはどこまで取り込めるか。
 ・マルチコアCPU(コア数まではわからない、4or8コア?)
 ・GPU(ららびでも何でもいいよ。3DMark06で10000over位のスペック、数年前のディスクリートGPU並み)
 ・ノースブリッジ
 ・サウスブリッジ

ここでいわゆる「究極のメモリ」が出回っているとする。
 究極のメモリ:DRAM並みの集積度、SRAM並みのアクセス速度、フラッシュと同様の不揮発性(書き換え耐久性は無限大)
 かつ、安価に大量生産されていること。(例えば1TBで\100000位とか、当然さまざまな容量のものがある。1/4/16/64/256/1024GBなど)
 こいつをのせるDIMMはSDカードサイズだとする。

すると、マザボにはCPUソケットと内部メモリ用スロットが4つくらい、外部メモリ用スロットが同じく4つくらい。
HDDはなくなる。(メインメモリ兼用で内部増設スロットに刺せばいい)光学ドライブも不要。(バックアップ用途にはSDカードサイズのメモリを使えばいい、
どうしてもDVDを見たい人は別途外部増設すればいい)
店売りソフトの供給もSDカードサイズのメモリで行う。(任天堂のDS見たいなイメージ)

PCI-Expressにささるのは、自分の想像力ではサウンドカードとビデオキャプチャカードくらいしか思いつかないから、x1 or x4を2スロットくらい。

マザボは劇的に小さくなる。DTXなんてもんじゃない。ケースも5インチベイ不要、3.5インチベイ不要。
レガシーデバイスは当然全廃。

パソコン一台組み立てようとおもったら、マザボとCPU、必要なだけのメモリ、ケースと電源。以上終わり。
(あ、マウスとキーボードがあった)





・・・なんてことになってほしい。
682Socket774:2007/10/12(金) 21:37:25 ID:eIbOos5H
最新鋭のパソコンも3年経てば糞になるのに・・・
683Socket774:2007/10/12(金) 21:50:58 ID:qPx/GY9F
>>628
後藤弘茂の
「俺が勝手に想像した未来予想図」に
ツッコミ入れるのも野暮だと思うが
684Socket774:2007/10/12(金) 22:39:00 ID:eIbOos5H
ネハーレンが出るまで待て。
685Socket774:2007/10/12(金) 22:40:29 ID:RkU38QlI
XMLアクセラレーションで、
Intel - Oracle
vs
AMD - MS SQL Server
vs
IBM - DB2

なんてことに。

今と変わんねー
686Socket774:2007/10/12(金) 22:57:08 ID:iWr+tJ2N
>>486-487
Itanium大勝利の予感
687Socket774:2007/10/12(金) 23:09:28 ID:Odsb2+jo
メニイコアにItanium載っけるのはあり得ないのかね。そういえば。
688Socket774:2007/10/12(金) 23:13:46 ID:huY813jJ
Itanium部門は、AMD以上の遅延とふかしばかりだから「計画」では何の意味もない。
689Socket774:2007/10/12(金) 23:45:37 ID:2hVSiMG0
690Socket774:2007/10/13(土) 00:06:08 ID:vJnlpH33
CellをLarrabeeその他任意名称に置換してお読み下さい

512 :大将 [] :2006/09/22(金) 02:34:16 ID:5BcAUztB0
んー
cellはスパコン業界じゃ流行らないんじゃないかね。
結局数字の上でのspecと実際のspecの乖離が激しそうだからね。

linpackで鬼のようなスコアを出すBlueGeneが国内でどれだけ入ってるか知ってるか?
僕の知る限り、茨城辺りに1件だけだよ。(*実際は数件程度)
ところが、>>1のサイト(tarusan)で散々叩かれてるItanium2ベースのスパコンなんて
国内で死ぬほど納入実績がある。

帯域だのピーク性能なぞで実際の計算が出来るワケじゃなくて
科学者が組んだ解析プログラムがいかに速く計算出来るかが問題なんだよ。
その点でItaniumは非常に優秀であって、cellがどうなのかは未知数。
少なくともウチ等近辺ではcellは話題にもならない。
価格対性能比ではまだしも、単体性能の比較では比べるまでも無いと思う。
691Socket774:2007/10/13(土) 00:08:59 ID:y8kKaY4v
>>681
学研の電子ブロックのような自作パソコンが欲しい
http://www.otonanokagaku.net/products/kit/ex150/detail.html
692Socket774:2007/10/13(土) 00:09:19 ID:9a612Fjd
どっちにしろ多コアをコンシューマにはやらせようとするのはまだまだシュリンコ技術がなさ過ぎ。
2020年位になれば頃合いなんじゃないか。
693Socket774:2007/10/13(土) 00:09:24 ID:uQkOUTvm
基本的に海外記事の拾い屋だが、わざと要点を訳さず釣って切り捨てる。
http://nueda.main.jp/blog/
694Socket774:2007/10/13(土) 02:10:57 ID:how7wFcL
FSB1600MHz版Core2 Extremeは周波数3.20GHzでTDPは136W。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-1324.html
695Socket774:2007/10/13(土) 11:30:50 ID:HAFh9BCh
>>681
で、きみはそれで何をしたいんだい。
VIA EPIA PX かAopen i945GMt-FAに2.5インチSSD接続すればいいんじゃない。

あと、PCI-Expressを2スロットの時点でmini-DTXにしかならないんだが。
696MACオタ:2007/10/13(土) 12:37:01 ID:FgAu8YUJ
ちょうどこのスレッドがGPGPUで盛り上がっているみたいすね。
AMDとnVidiaの次期GPUわ、更なるGPGPU機能の高度化に向かっているとのことす。
http://www.theinquirer.net/gb/inquirer/news/2007/10/11/g92-rv670-gpgpu-monsters
  --------------------
  This change will not affect 3D performance, so you might want to skip the talk about higher
  3Dmark scores. This change touches on the GPGPU (General Purpose computing on GPUs)
  concept.
  --------------------
Larrabeeがどうなるかわ知らないすけど、この分野がホットなことわ確かだと思われるす。

ところでSMIDとMIMDわ対立概念じゃ無い(例えばCELL BEわSIMDプロセッサのマルチコア)のに、
>>672のような煽り記事を書くライターさんって阿呆すか?
697Socket774:2007/10/13(土) 12:48:43 ID:nfG73Ii1
MACオタってもうソース貼りながら他人を叩くことしかできなくなってしまったんだな。
独自見解や新しい意見が無くて、守りには入っている。
自作板の平均レベルがあがってしまったから、もうコテなのってる価値も無いんだろうけどね。
確かに今回の後藤の記事の書き方はどうかとおもうけどさ。
698Socket774:2007/10/13(土) 12:52:29 ID:aQUHirKQ
つまらん揚げ足取りだ。
どうしても後藤を叩かなきゃ気が済まんのか。
699MACオタ>668 さん:2007/10/13(土) 12:52:49 ID:FgAu8YUJ
>>668
残念ながらBlue Geneわ専用計算機の域を出ないすから、純粋な組込向けプロセッサである
PPC4xxの勝利というのわ考えずらいす。
汎用プロセッサによるコストダウン効果わ、非常に大きいす。ちょうどこのブログで最近契約の大型
計算機のTFLOPS単価をまとめているす。
http://rblog-tech.japan.cnet.com/petaflops/2007/10/1700_ed63.html  
 ・Blue Gene/P (PPC450) \10,79M/FLOPS
 ・Xtreme-X (Barcelona) \9.25M/FLOPS
700MACオタ:2007/10/13(土) 13:50:21 ID:FgAu8YUJ
HKEPCのX48チップセット情報す。
http://www.hkepc.com/?id=220
中身わ、1600MHz FSB & DDR3-1600対応のX38とのことす。
対応プロセッサわYorkfield XEとして出てくるとのことす。
701Socket774:2007/10/13(土) 13:55:24 ID:uqMXn0rz
>>700
ASUSと戯画のDDR-3版のX38はFSB1600対応してるしそのまま使い切る奴多そうだ
702MACオタ:2007/10/13(土) 14:14:23 ID:FgAu8YUJ
古い記事すけど、CELL BE型のアーキテクチャがレイトレーシングにおいて汎用プロセッサやGPGPU
より優れているという話題す。
http://gametomorrow.com/blog/index.php/2007/09/05/cell-vs-g80/
記事中でも言及されているすけどLarrabeeも、この辺の性能を目指した設計だと思われるす。
703Socket774:2007/10/13(土) 14:17:05 ID:nfG73Ii1
何でもCellと比較したがる奴: 後藤、MACオタ は厨房
704MACオタ@補足:2007/10/13(土) 15:25:23 ID:FgAu8YUJ
>>699のリンク先の価格見積の件、「メタルラックの神」牧野氏からコメントがついているので、
責任上紹介するす。
http://grape.mtk.nao.ac.jp/~makino/journal/journal-2007-10.html#11
  ---------------------------
   # アレブログ 。相変わらず味噌も糞も一緒みたいな文章を、、、Capacity Computingってのは
  要するに安いパソコン並べるだけのもので小さなジョブを大量に流す、という意味なんだから安い
  のは当たり前ではないか。で、 4 ソケットノードを 288 ポートスイッチでつなげられるところ、
  実際には 144ノードまでを SU とか称してそれ単位に使うみたいな感じだし。まあ、半分しか使わ
  ないんだから288ポートのスイッチ2階層にして全部つなぐこともできるのかな。つないだところで
  大ノード数でいろんなアプリケーションが走るかどうかはなかなか難しいけど。
   というか、Capacity Computing なのになぜ2階層 IB スイッチ?というのはもちろん疑問で、その
  辺なんか使えるなら使いたい、というのはあるんだろうけど。逆にいえば Capacity Computing と
  書いておくことで大規模計算が走らなかった時の言い訳を用意しているわけだ。そういうシステム
  と、大規模計算が走るように作ったはずのシステムを比べても、、、
  ---------------------------
いずれにせよ「世界最強」を目指す訳じゃ無いユーザー向けのHPCクラスタとして「汎用プロセッサの
方が安い」という点に異論が挟まれている訳じゃ無いす。
705Socket774:2007/10/13(土) 17:37:05 ID:Iwz7dC4d
上の方でLarrabeeでレイトレゲーが実現するかのような話が出ていたが
1〜2年前のゲハ板Cellスレの厨妄想を見ているかのようなデジャブ

CG屋向け業務用アクセラレータとして見た場合はどうだろう
MAYA、3dsMAXのアクセラレータとしてCellが活用されている世界は到来しなかった
既存システムへ新たなadd-onカードを普及させるのは困難
706Socket774:2007/10/13(土) 17:43:55 ID:Ro3l3qBM
661 :Socket774 [↓] :2007/10/11(木) 22:13:25 ID:tNQg6Jek
何にせよDirectX。
MS(殿様)を口説き落とせれば良いが・・

>>658いい読み物thx
>CPUは今後も速くなるだろうが、GPUも同じかそれ以上のペースで速くなる」
>(だから、CPUでのレイトレーシングがラスタ処理を置き換えることはない)

GPUでならいいなのかい。

>Q: GPUでレイトレーシングができるのにCPUにこだわるのはどうしてか?
>Philipp Slusallek: レイトレーシングが走るハードウェアは、CPUでもGPUでも構わない。
>             (この回答で、ほぼ今回のパネルの結論が決まってしまったように感じた)

良いようだ。

時期的にDX9が出たときか。
707MACオタ>705 さん:2007/10/13(土) 17:47:17 ID:FgAu8YUJ
>>705
  -----------------
  MAYA、3dsMAXのアクセラレータとしてCellが活用されている世界は到来しなかった
  -----------------
『到来しなかった』って。。。どれだけ気が早いすか。
むしろ登場一年を待たずにCELL BE系のチップがPCに搭載されたことが驚きかと。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/ceatec/20071003/1003206/
  =================
  CEATECの東芝ブースには、ソニー・コンピュータエンタテインメントの家庭用ゲーム機「プレイス
  テーション3」(PS3)のプロセッサ「Cell Broadband Engine」(Cell/B.E.)のSPEコアを用いた新型
  メディアストリーミングプロセッサ「SpursEngine」を搭載した「Qosmio」を参考展示している。
  =================
708Socket774:2007/10/13(土) 17:48:49 ID:GHyVOYf6
いつぞやのCell厨はLarrabee厨に鞍替えか
スレのレベルがどんどん下がる
709Socket774:2007/10/13(土) 17:50:29 ID:Ro3l3qBM
CellってかSPE4個ジャン
710MACオタ>709 さん:2007/10/13(土) 17:58:31 ID:FgAu8YUJ
>>709
SPEの個数も、かつて久多良木氏の語ったロードマップ通りなんで、予定されていたことかと。。。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051027/110194/?SS=imgview&FD=-740149408
711Socket774:2007/10/13(土) 17:59:41 ID:dYXdmCVm
>>708
「高い理論性能」は人を愚考へと走らせる魔力があるんだよ
712Socket774:2007/10/13(土) 18:21:02 ID:Ro3l3qBM
SPE4個+エンコーダー+デコーダー=SpursEngine
SPEはDSP替り?
PPEは要りませんか?
713MACオタ>697 さん:2007/10/13(土) 19:02:21 ID:oZktu19s
>>697
  -----------------
  他人を叩くことしかできなくなってしまったんだな。
  -----------------
面白かったので、こちらにも貼らせていただくす。誰が『叩くことしかできない』んだか。。。
http://hissi.dyndns.ws/read.php/jisaku/20071013/bmZHNzNJaTE.html
714Socket774:2007/10/13(土) 19:06:09 ID:MXPXK7kD
>>705
Cellの場合はソニーのソフトウエアサポートがダメダメだったせいだから、
Intelがシッカリサポートするなら、Cellと全く同じ二の舞には成らないと
思う。

そうだからといって必ずIntelが成功するって話でも無いが。

>>707
SpursEngineは今のところ特定用途向けだから、ゲーム機であるPS3と比べても
数が殆ど出ない気が。

まあ特定用途のうちは、ソフトサポートも限定的で済むから何とかなる訳だけど。

>>712
今のところは汎用性のあるDSPの一種でしょうね。
715MACオタ>714 さん:2007/10/13(土) 19:12:05 ID:oZktu19s
>>714
  ------------------
  SpursEngineは今のところ特定用途向けだから、ゲーム機であるPS3と比べても
  数が殆ど出ない気が。
  ------------------
ISAが同じどころか、コアわSPEそのものす。
 「silverthroneは特定用途向けだからPCと比べると数が出ない気が」
とどう違うすかね。。。
716Socket774:2007/10/13(土) 19:20:00 ID:gu7LqyDI
逃げ場、無し


469 :Socket774 :2007/10/12(金) 22:06:01 ID:HcvW86ff
使い道は製品作ってから考えるから問題無

476 :Socket774 :2007/10/12(金) 23:15:35 ID:R4g1hWe8
最初から使い道決めても売れなかったお PhysX


使い道を決めましたっと・・・・・・(;^ω^)
http://www.4gamer.net/games/032/G003263/20070919044/


http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1012/kaigai393.htm
>HAVOK自体は、Larrabeeのような高スレッド並列ハードウェアに向けた実装は得意ではない

(;´д`)
717Socket774:2007/10/13(土) 20:44:20 ID:frGkLwrx
>>714
SpursEngineってメモリだけDDR2にするかと思ったらXDR DRAMなんだね
PC(メインメモリじゃないけど)にXDR載るのって初めて?>ALL
718Socket774:2007/10/13(土) 21:09:18 ID:KbkP03+G
初めてなんじゃないの?
nvidiaがXDR搭載のグラボ作ってたけどあれは試作品だし
719Socket774:2007/10/13(土) 23:14:17 ID:mMa1JTkc
いっそのことSpursEngineはPC-FXボードにでもしてしまえばいいよ(;^ω^)
720Socket774:2007/10/14(日) 00:27:58 ID:WQQz9/UV
SPE4つで1.5GhzってPS3のCellより遅くなってるの?
721Socket774:2007/10/14(日) 04:15:45 ID:1C5XeBFK
>>705
CG屋向けのアクセラレータは太古の昔から幾度となく出てるんだが
あまりにニッチ過ぎて売れないし普及しないんだよな。
普通のパソコン並べてファームにしたほうがはっきり言って手っ取り早いし。
ラスタのリプレースでリアルタイムレイトレーシングなんて妄想とか幻想のレベルとしか思えないし
意味もないし。
今のオフラインレンダラーは目的や品質優先の複雑な実装になってて
SSEすら今だにろくに有効利用してない状態だし
既にGeratoみたいなGPUレンダラーもあるし。
722Socket774:2007/10/14(日) 04:16:55 ID:1C5XeBFK
Gelatoだったスマソ一応
723Socket774:2007/10/14(日) 09:23:31 ID:MLJ604Io
>>721-722
Intelが開発してるのはゲームエンジン
724Socket774:2007/10/14(日) 09:35:02 ID:iy1BjRAq
Visual Computing Groupのことか
あれは旧ATIや3DlabsやPowerVRの廃材を買い殺しにする場所
725Socket774:2007/10/14(日) 10:05:04 ID:nG1ZC3Q1
ゲームエンジンが何なのかすらわかってない人が必死でFUDしていたということで
726Socket774:2007/10/14(日) 10:12:31 ID:uhIg3cT1
Intelの余興プロジェクトでこれだけ盛り上がれるおまいらに乾杯
727Socket774:2007/10/14(日) 10:15:30 ID:t+TKoOJv
ゲームエンジン(笑)
728Socket774:2007/10/14(日) 11:05:39 ID:TnO0SBoJ
>>723
そんな話出てたっけ?
マルチコア時代のゲームエンジン設計を"啓蒙"はしてるけどな。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2005/09/10/cedec1/

>>724
オフィシャルのVCGページはちょこちょこ記述が変わるし、
抽象的な説明でイマイチ具体的に何の仕事してんのかよくわかんない。

 639 :Socket774 [sage] :2007/02/21(水) 21:16:55 ID:KVzbsmwV
 http://www.intel.com/jobs/careers/visualcomputing/
 サンタクララチームは「GPU silicon development with a broad range of silicon design opportunities」
 ヒルズバロチームは「product software (e.g. OpenGL, and Video), marketing, and validation」

そういやもう2007年秋。
discrete GPUに関してはいいかげん出す出す詐欺に気付けっつー話。

Intel gaming GPU due out in fall 2007
http://www.techreport.com/onearticle.x/10549
Intel hiring staff for 'leading edge graphics'
http://www.techreport.com/onearticle.x/10564
3Dlabs staff was hired by Intel
http://www.techreport.com/onearticle.x/10597
Intel seeks more employees for GPU project
http://www.techreport.com/onearticle.x/11411
Intel career page confirms discrete GPU plans
http://www.techreport.com/onearticle.x/11683
Intel to launch its first gaming GPU in 2008-2009
http://www.techreport.com/onearticle.x/11794
Intel is hiring discrete graphic experts
http://forums.vr-zone.com/showthread.php?t=169845
729Socket774:2007/10/14(日) 11:28:44 ID:/9bQtTfU
バカ野郎、違うだろ
ルーマーを利用してネタ提供してくれるからこそ
その都度俺たち厨房が脳内談義で盛り上がれる

NVIDIA厨 vs AMDATi厨 スレ見りゃわかるだろ
何をどうすればいっぱい釣れるかが
730MACオタ>728 さん:2007/10/14(日) 11:32:16 ID:Nd7fT4Az
>>728
  -----------------
  イマイチ具体的に何の仕事してんのかよくわかんない。
  -----------------
チップセット統合を勘定に入れると、現実に Intelわ最大のGPUベンダすから、ちゃんと仕事をして
いることわ確かす。
SoCに手を出すのも確定すから、仕事わ増えても減ることわ無いす。
731Socket774:2007/10/14(日) 11:41:41 ID:4hJrwfTW
昔からLarrabee否定派は必死だったけど・・、
しかし、GPUになるって事確定して悔しいだろうねw
732Socket774:2007/10/14(日) 11:44:45 ID:RMQ8NHnb
733Socket774:2007/10/14(日) 11:45:22 ID:wrl8dOR8
メニーコアで性能がどんどん伸びるのも悔しいだろうね
実行ユニット満載でピーク性能が高いのがGPGPU厨の心の拠り所だったみたいだからw
734Socket774:2007/10/14(日) 11:45:46 ID:uIfKo1hz
>>731
妄想世界住人乙
735Socket774:2007/10/14(日) 11:47:42 ID:wrl8dOR8
>>728 >>732 >>734
情報難民乙www
736Socket774:2007/10/14(日) 11:48:06 ID:6xORxH/V
>>726
うむ
こけても痛くないプロジェクトだしな
IA64や超低電力プロセッサと比べても全然金かけてないし
737MACオタ:2007/10/14(日) 11:48:57 ID:Nd7fT4Az
Larrabeeが革新たりえる要素わ3Dダイスタッキングによる超広帯域メモリす。
早まるにせよ遅れるにせよ、このプロセスの実用化の是非で決まるんじゃないすか?
738Socket774:2007/10/14(日) 11:51:34 ID:WgUjS+0L
>>708>>711
だな
739Socket774:2007/10/14(日) 12:01:13 ID:s8/130hT
2008年に1tflopsじゃお話にならない
740MACオタ>739 さん:2007/10/14(日) 12:05:16 ID:Nd7fT4Az
>>739
『何と比べて』お話にならないすか?
741Socket774:2007/10/14(日) 12:36:11 ID:hilo9i95
>>732
なんてたってGPUシェアNo.1だもんな

G965で痛い目見てG3xでは修正を図ってきたけど
もうちょっとドライバの完成度、消費電力性能をどうにかしてほしい
742Socket774:2007/10/14(日) 12:45:11 ID:nHnLPw39
45nmの出来ってどうなんだろう。
QX9770が3.2GHz/FSB1600MHzでTDP136W。
QX9775はTDP150W。
こんなTDPじゃ65nmと比べてもそう簡単にクロック上げられない気がするのだが。
もちろん65nmのGステップみたいに将来TDPは減るんだろうけどさ。
FSBが大食らいすぎるんかな。
743Socket774:2007/10/14(日) 12:54:25 ID:gtPhQi1Q
High-Kは消費電力が高い?
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51059931.html

クロック上がるとこれが顕著化するのかな?
744Socket774:2007/10/14(日) 13:00:02 ID:H/m6PjLa
XeonDPの3.16GHzがTDP120Wだから、Xeonだと3.2GHzも120Wのままの可能性は高いと思う。
取れる石で発熱のばらつきが多いんじゃないかな?
Xeonの方には出来の良いの回して、デスクトップ向けは出来の悪いのを回すとか。
745Socket774:2007/10/14(日) 13:51:47 ID:vphvGvDV
>737
3Dダイスタッキングによる超広帯域ができたら、本当に革命だと思うんだけど
あんまりそれを見越したCPUアーキテクチャの予定ってみないよね。Larrabeeくらいか。

IBMなんかも、スタッキングが研究室レベルでできてるっていってた気がするけど、
それ以外あんま話にでてこないってことは、まだ10年くらいはでてきそうにないのかね。
746Socket774:2007/10/14(日) 14:26:59 ID:VYSDboWb
>>728
今読むと笑えるな
この手のネタ記事書くバカと釣られるバカは死んでほしい

http://www.techreport.com/onearticle.x/10549
Intel gaming GPUs will be based on Imagination Technologies' PowerVR architecture,
and now they're saying the chips will come out in the late summer or early fall of 2007.
747MACオタ>746 さん:2007/10/14(日) 14:39:27 ID:Nd7fT4Az
>>746
今読むと、Larrabeeの解説としてPowerVRのタイルレンダリングの話題が出ていたという感じがするすけど。。。
748u:2007/10/14(日) 14:48:32 ID:Vcf5EqG/
Larrabeeが3D Stacking使ってるだなんて初耳…(・∀・)
749MACオタ>u さん:2007/10/14(日) 14:51:15 ID:Nd7fT4Az
>>748
あくまでpolarisがLarrabeeの実証モデルだということが前提す。
コレが無ければCELL/BEの二番煎じを狙ったタイルプロセッサに過ぎないかと。。。
750Socket774:2007/10/14(日) 14:54:56 ID:ElVNbxVJ
>>748
わしも初耳だ

Larrabee "die stacking" の検索結果 9 件
Larrabee ダイスタッキング の検索結果 2 件
751u:2007/10/14(日) 14:54:59 ID:Vcf5EqG/
>>748
Larrabeeは3D Stackingでは無いと思われ。ほぼ確実に。時期的にも無理。
PolarisはわりとCellライクだけど、Larrabeeは全く違うアーキテクチャだし。
後藤氏も間違ったブロック図をだしているけど、
各コアにLocal StoreじゃなくてL1 Cacheなので。
752Socket774:2007/10/14(日) 14:58:09 ID:IqGIrgrI
>>742
シングルだと150W〜200Wが空冷の限界とか言ってクロックを抑えていたけど
マルチコアは分散してるから200Wでもコアあたり50Wなのでクロックももっと上げられるのでは?
753Socket774:2007/10/14(日) 14:58:48 ID:mDpcFvjU
Cellを引き合いに出すのそろそろ哀れだから辞めないか?
754Socket774:2007/10/14(日) 15:06:00 ID:WkOMMTTZ
>>752
http://news.zdnet.co.uk/hardware/0,1000000091,39154677,00.htm
"We could not ship desktop and notebook processors at 150 watts. We just couldn't do it."
755MACオタ>u さん:2007/10/14(日) 15:13:36 ID:Nd7fT4Az
>>751
  ------------------
  Larrabeeは全く違うアーキテクチャだし。
  ------------------
全く公開されていない筈すけど、何を妄想しているすか?
756u:2007/10/14(日) 15:14:50 ID:Vcf5EqG/
>>755
じゃ、x86ベースでSSEが512bitに拡張されるとでも妄想してみるテスト。
757Socket774:2007/10/14(日) 15:22:46 ID:/jy0WKLO
>>752
く、クマー
758Socket774:2007/10/14(日) 15:28:17 ID:U2BwMAtt
後藤(脳内)業界関係者情報をソースにするのはアレだが
>ただし、最初に登場するのは「言ってみれば“練習版”、まだ本格的な製品とは言えない」(業界関係者)
>「Larrabeeについては非常に長期間のリサーチが行なわれた。開発チームの編成も変わり、
>アーキテクチャも何回も練り直された。命令セットについても、さまざまな検討が行なわれたようだが、
>最終的にx86アーキテクチャの拡張に落ち着いた」とある業界関係者は語る。

ゲルちゃんは「2008年デモする」と繰り返し言ってる。
強調してるのは発売じゃなくてデモ。

推測だけど、現在もアーキテクチャを
>何回も練り直
しつつ、ある時点のデザインでシリコン化して一応2008年にデモ。
その裏で引き続き研究開発。

そんなオチになる悪寒。
759MACオタ>758 さん:2007/10/14(日) 15:31:36 ID:Nd7fT4Az
>>758
そんな解釈で良さそうす。
素養の無い後藤氏の解釈わ間違いが多いすけど、見聞について嘘をつかないことでも定評があるす。
760MACオタ@補足:2007/10/14(日) 15:37:10 ID:Nd7fT4Az
付け加えると、一連の記事(http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0611/kaigai364.htm など)で
後藤氏の脳内でわPolarisとLarrabeeの区別がついていないらしいことを示しているすけど、
このあたりも、情報筋から同一視した説明をうけている印象を受けるす。

その情報筋がIntelなのか、あまり質の良く無さそうなブレーンのヒトなのかが問題すけど。。。
761Socket774:2007/10/14(日) 15:44:17 ID:nHnLPw39
737 名前:MACオタ[sage] 投稿日:2007/10/14(日) 11:48:57 ID:Nd7fT4Az
Larrabeeが革新たりえる要素わ3Dダイスタッキングによる超広帯域メモリす。
早まるにせよ遅れるにせよ、このプロセスの実用化の是非で決まるんじゃないすか?

748 名前:u[sage] 投稿日:2007/10/14(日) 14:48:32 ID:Vcf5EqG/
Larrabeeが3D Stacking使ってるだなんて初耳…(・∀・)


PolarisとLarrabeeの区別がついてない例?
762MACオタ>761 さん:2007/10/14(日) 15:54:48 ID:Nd7fT4Az
>>761
その続きわ>>749をどうぞ(笑)
763u:2007/10/14(日) 15:59:33 ID:Vcf5EqG/
後藤記事もいいけど、Larrabeeに関してはこのスレのPart 29でも
読み返してから考えたほうがよろしいかと…。それ以上に充実した情報はでてないんで。
GPUもIEEE754の倍精度サポートするらしいし、どんどん汎用化しているんで、
現状のGPUと比較してLarrabeeはGPUなのかという議論もちょっと。
自作PCにおけるハイエンドGPUって実用性考えると殆どのユーザにはそもそも微妙。
764Socket774:2007/10/14(日) 16:16:19 ID:mCqq+Z8h
汎用化=爆熱化

これから固定機能への揺り戻しが来る
765Socket774:2007/10/14(日) 16:19:47 ID:ZLkfHCMn
個人的な意見なのだが・・・
GPUが汎用的な方向に進化するのはどうかと思ってる。
効率が落ちる方向なので期待していない。
766MACオタ>u さん:2007/10/14(日) 16:22:54 ID:Nd7fT4Az
>>763
あれもプレゼン資料ひとつがネタでわ?
IAプロセッサと3Dダイスタッキングネタでわ、こんな論文わ如何すか?
http://www.cc.gatech.edu/~loh/Papers/micro2006-3d.pdf
  ------------------
  In this research, we study the performance advantages and thermal challenges of two forms
  of die stacking: Stacking a large DRAM or SRAM cache on a microprocessor and dividing a
  traditional microarchitecture between two die in a stack.
  ------------------
767Socket774:2007/10/14(日) 16:33:48 ID:mCqq+Z8h
>>765
消費者の声(=PCメーカーの声)はIntelに届いてる

ローエンドをSiS/Mirageに任せる
http://arena.nikkeibp.co.jp/winpc/col/02/web_road_intel.pdf

Q35・G33は消費電力の少ないGen3.5世代のコアを内蔵
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0318/cebit10.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0607/comp08.htm

http://www.4gamer.net/games/038/G003822/20070926019/
第2段階以降は二つに分岐する。一つは,よりDirectX 10の統合型シェーダ
アーキテクチャ的なアプローチで進化させる方向で,この手法はグラフィックス
機能と性能を高める一方で,消費電力を増大させる弊害がある。
そこでもう一つ,低消費電力プラットフォーム向けには,G33などで採用されている
「GMA 3100」などのように,固定機能の比率を高めることで消費電力を抑える
方向性が用意されている。
768u:2007/10/14(日) 16:36:20 ID:Vcf5EqG/
>>766
その論文は見た。見ただけで勿論読んでない。
3D StackingはTera Tera Teraをみても読めるように、
Sandy Bridge以降の計画じゃないのかと(勝手に思ってる)。

コンシューマ市場においてはFuture Markみたいな会社に、
Ray-Tracing MarkやらPhysics Markみたいなのつくられせばいいんじゃないかと。
ゲームやらないのにCPUとGPUはとりあえずハイエンドを買ったり、
3D Markベンチのスコアで騒いだりと、単なるブルジョワも多いのが自作の世界なわけで。
メジャーなベンチで何かぶっちぎれれば実用性は別としても流行るかも。
769MACオタ:2007/10/14(日) 16:58:25 ID:Nd7fT4Az
改変前の"Tera Tera Tera"プレゼンを見つけたので書いておくす。
http://xtreview.com/images/davis.pdf
770※妄想、珍説・珍論、誇張表現は適度に。:2007/10/14(日) 17:02:56 ID:v8nszUq4
LarrabeeネタはスレのS/N比を低下させます
シリコンが取れてデモるまで禁止・・とは言いませんが自粛して下さい
771Socket774:2007/10/14(日) 17:24:18 ID:Vcf5EqG/
あと、余談だが、
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0518/kaigai359.htm

この記事や今回の後藤記事をみていると、後藤氏はMIMDっていう用語の使い方がおかしい。
それにSIMD分だけの並列度でいったらGPUよりLarrabeeの方が上だと思うのだが、
SIMD vs MIMDなんて間違いまくりの比較を記事にしててよいのかと。
772Socket774:2007/10/14(日) 17:41:59 ID:WkOMMTTZ
後藤じゃなくてラトナーに言え
773Socket774:2007/10/14(日) 17:49:52 ID:Vcf5EqG/
言いだしっぺはラトナーか。
別にMIMDと呼ぶのはいいが、PenD以降はMIMDばっかり。
で、Nehalemでも8 core以上行くのに、LarrabeeってSIMD拡張
で性能稼いでるのが最大のキモだろうと。
ま、嫌われ者のLarrabeeネタはもういいや。
774MACオタ:2007/10/14(日) 17:52:53 ID:Nd7fT4Az
>>771
後藤信者以外わ、そう思っていると思うす。(>>696-698 参照)
>>770
何の躊躇も無く、自分の嗜好を他人に押し付けるあなたの人生が心配なんすけど。。。
775Socket774:2007/10/14(日) 17:58:24 ID:hpRvSY57
Intelにとってなくてはならない人物だが

Rattner = 吹かし野郎

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1130/kaigai136.htm
5年後(2009年)には、多分、100コア以上が視野に入ってくるだろう。
776Socket774:2007/10/14(日) 18:04:27 ID:WkOMMTTZ
え?それがLarrabeeのことでしょ?
オッテリーニも先日のIDFでLarrabeeで最初のメニーコア云々と言ってたし
777MACオタ>775 さん:2007/10/14(日) 18:09:43 ID:Nd7fT4Az
>>775
2007年の今日、既に100コア級のプロセッサわ存在するすけど?
http://www.rapportincorporated.com/kilocore/kc256.html
http://www.tilera.com/products/processors.php
778Socket774:2007/10/14(日) 18:11:37 ID:Vcf5EqG/
>>776
Larrabeeだけじゃないっしょ。
Larrabee以外にも製品化できない失敗プロジェクトが複数あった
こともお忘れなく。
779Socket774:2007/10/14(日) 18:13:01 ID:JrCbmiw3
>>777
超並列PEを含めたら
デジタルカメラの画像処理プロセッサだって10年前からメニイコアだアホ
780MACオタ>779 さん:2007/10/14(日) 18:18:27 ID:Nd7fT4Az
>>779
Rattnerのコメントを読み直して欲しいす。
  -----------------
  【Rattner氏】 そうなるだろう。今は10コア程度の話をしているが、5年後には、多分、100コア以上が
  視野に入ってくるだろう。私がかつて扱っていたような、大規模SMPシステムがワンチップに収まる
  ようになる。
  -----------------
そして、少なくともTileaわSMPす。
http://www.tilera.com/products/processors.php
  ================
  Each tile is a complete full-featured processor, including integrated L1 & L2 cache and a
  non-blocking switch that connects the tile into the mesh. This means that each tile can
  independently run a full operating system, or multiple tiles taken together can run a multi-
  processing operating system like SMP Linux.
  ================
781Socket774:2007/10/14(日) 18:34:48 ID:87ZnIfuE
>>770
順調に低下しております (><:)
782Socket774:2007/10/14(日) 18:53:47 ID:WkOMMTTZ
>>778
Keifer Kevet
他にあった?
783MACオタ:2007/10/14(日) 19:21:52 ID:Nd7fT4Az
旧聞すけど、TDP上昇が心配されるYorkfield XEとわ言えESわ空冷で既に4.5GHzで動いているという話。
http://forum.coolaler.com/showpost.php?p=1875925&postcount=98
http://forum.coolaler.com/showpost.php?p=1879353&postcount=118
784Socket774:2007/10/14(日) 19:30:32 ID:8KsSlp3u
>>728
マーケティング見事だよな、他のプロセッサと明らかに違うやり方
discrete GPUとhigh throughput computingの両面で釣って来る

中の人が色々やってることは間違いないが
ルーマーに流す情報はかなりコントロールされてる
AMDへの牽制、NVIDIAとの取引きカードに利用する意図が見える

まあそんな俺様も釣り糸で踊らされる一役者
785まおう:2007/10/14(日) 20:48:14 ID:94tfb1e8
後藤の
SIMD VS MINDって正しいだろ

昔のベクトル型スパコン VS 超並列機で
どっちがプログラムの自由度高いか結果でてるんだから
GPGPUは限界見えてるのは間違いない
786Socket774:2007/10/14(日) 20:49:41 ID:3A2OiovF
>>770
人の解釈によってSignalに感じたりNoiseに感じたり、様々なんすよ。
ただしGPU系なルーマー情報は辿っていくと出所はvr-zoneのforumだったり、
beyond3dのforumだったり、inquirerだったり、fudzillaだったり、
・・・・つまりはそういうこと。

ここでの不毛で下らない議論は、
大学の講演で使った例のスライドをIDFなり学会で垂れ流せば終わる話。
でもそれをしないorできない。ああ罪作りなIntel様だこと。
787まおう:2007/10/14(日) 21:05:54 ID:94tfb1e8
larrabeeはものが出てないんで、評価しようがないってのが実際のところだよな

個人的にはX86互換ってのに相当無理があると思う
1000万トランジスタクラスならX86でも固定長でもあんま変わんないだろうけど
メニーコアでしょ?
この点つっこむ人がいないのはなんでなんだ?
788Socket774:2007/10/14(日) 21:12:06 ID:qJ4W83H5
L2信者ではないけど
次 L2 6M の次は 8M 12M 8Mだよな??
789Socket774:2007/10/14(日) 21:39:03 ID:WkOMMTTZ
>>787
"1000万トランジスタクラス"って何の話?
790u:2007/10/14(日) 22:26:43 ID:Vcf5EqG/
>larrabeeはものが出てないんで、評価しようがないってのが実際のところだよな
それを語るのが次世代CPUスレなのでは??
なんだかルーマー情報に対して慎重っていうより、ただよくわからないから
とりあえず叩いているだけの奴が多いだけに見える…。
791Socket774:2007/10/14(日) 23:34:38 ID:HBwGjnWi
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0418/idf03.htm
>IAベースということもあって業界からの期待も大きそうで、

これは多和田が書いてるだけで実際の期待度は不明だが、
Larrabeeに期待していた法人ユーザーからしてみたら
Havokで物理演算マンセーな秋IDF発表をみてズッコケてるのではまいか?
ルーマーの書いてる通りになったらなったで、一部顧客からの信用失墜。

ルーマーを利用するにせよしないにせよ、
年間売り上げ$35Billionの上場企業としての自覚を持って事業を進めてほしい。


>>768 >>790
ルーマー情報に寛容になり、実用性は別として流行るかもしれないもの、
に期待した上で議論を重ねていくのがこのスレの正しい在り方なわけですね?
792Socket774:2007/10/14(日) 23:56:34 ID:pOxR+FpF
Intelが2008年第1四半期にFSB 1,600MHz対応製品を投入
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1015/ubiq202.htm
793Socket774:2007/10/14(日) 23:59:09 ID:TNizk3gF
>>791
yes

だってクソマジメにやってちゃつまんないじゃんw
AMD雑談スレや昔のゲハ板Cellスレみたいに脳内麻薬全開でお花畑を突っ走るのが楽しい
NVIDIA厨 vs AMDATi厨 としぶといS3厨みたいな工作合戦スレも楽しい
もっとレベルを下げていこうぜwwww
794Socket774:2007/10/14(日) 23:59:18 ID:L9sQOMoo
ネハーレン8コアを待っている俺は勝ち組。
795Socket774:2007/10/15(月) 00:03:28 ID:WkOMMTTZ
サブリミナル:LarrabeeはHPC畑出身のラトナーもプッシュしています

GRAPEはGRAPE-DRで応用範囲広げて生き残り(予算獲得)に必死(失敗すればプロジェクト終了)
Larrabeeも応用範囲広げて生き残り(シェア獲得)に必死(失敗すればItanicやXScaleの二の舞)
796Socket774:2007/10/15(月) 00:08:58 ID:5ha305w3
>>793
君、死んでいいよ
797Socket774:2007/10/15(月) 00:10:27 ID:c3Sy8xcl
8コア早く発売にならないかな。
798Socket774:2007/10/15(月) 00:20:05 ID:HqQZ3vg5
失敗して100億$投入されることになればいいですね(笑)

米Intel,米HP,富士通など9社,Itaniumの普及促進に100億ドルの資金を投入
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060303/231680/

Itanium搭載サーバ、売上ベースのシェアが国内RISCサーバの6割相当に拡大
http://www.rbbtoday.com/news/20070301/39100.html
799Socket774:2007/10/15(月) 00:21:54 ID:DXCwOMtv
ItaniumとLarrabeeじゃ投資の規模が違う。
Larrabeeって元々ニッチ方面をねらってるじゃん。
800Socket774:2007/10/15(月) 00:30:34 ID:3gr3/yOI
企業戦略上手放したけどXScaleだって失敗とは言わないだろ
801Socket774:2007/10/15(月) 00:34:16 ID:DXCwOMtv
Larrabeeはこういう製品
- 売れても万人が使うような製品ではない
- 純GPUでも汎用CPUでもないし、どちらともあまり競合しない
- Intel的には売れなくてもあまり痛くない
- 少なくとも最初は多数コアの話題性重視

実は最初に噂が出た頃から中身は変わってない。
GPUかCPUかのカテゴライズが話題の中心になりすぎて、中身がよくみえてなかった人
が多いだけ。単にx86のベクトル拡張で並列演算向きってだけだよ。
802Socket774:2007/10/15(月) 00:50:06 ID:mXrRt5ct
>>798
世界でのItaniumサーバーの市場規模はたったの11億ドル(2006年)。
今年コロラドに新たに開設した300人のデザインセンター維持することすら出来ません。

開発費 1億ドル(300 x 33万ドル)
サーバーベンダのItaniumの売り上げ 7.7億ドル(11億ドル x 0.7)
IntelのItaniumの出荷量 7.7万個(7.7億ドル / 1万ドル)
IntelのItaniumの売り上げ 1.54億ドル(77000 x 2000ドル)

ItaniumはIntel的には大失敗。
独自にプロセッサを開発したくないサーバベンダがプロセッサだけIntelから買い叩いて箱やOSで儲けているのが現状。
でもIntelはPOWERやSPARCに対するカードが欲しいしサーバーベンダとのつながりのためにも辞めない。
803Socket774:2007/10/15(月) 01:13:13 ID:nO8rqxPa
ベンダとの繋がりがあるから共同で資金も出してくれる
Larrabeeだって単一部門で見て赤でもその位置までたどり着けばいい
804Socket774:2007/10/15(月) 01:38:49 ID:uH0FfAq4
>>789
1000万トランジスタクラスってのは
1コアあたりの集積度

larrabが出るのは当分先だろ
仕様が定まってないだろうし、アプリケーションも見えてない
805Socket774:2007/10/15(月) 01:39:25 ID:mXrRt5ct
>ベンダとの繋がりがあるから共同で資金も出してくれる
違います。
ベンダは自社のためにしか投資しません。
Itaniumではなく「(Itaniumを積んだ)自社のサーバー」に投資するのです。
だからItanium自体の開発と製造と販売の費用は全部Intelもち。
サーバベンダの投資は「自社サーバーの」マーケティング, ミドルウェア, バリデーションへの投資。
(↑を読んでわかったと思うけど100億ドル投資のかなりの部分が非効率的な使われ方をしていることがわかるはず。
プロセッサの製造からOSまで自社でやってるIBMとは違う。SIer連合の弱点が露呈した形。)
あ、チップセットを独自で開発しているところはそれへの投資も。
・・・と ここまでだらだら書いてきたけど。
Gelato ICEのスポンサーを見ればItaniumそのものに投資してるのはHPとIntelだけだとわかりそうなもの。
100以上といわれるISAのメンバーはほとんど不参加。これが現実。
806Socket774:2007/10/15(月) 01:46:28 ID:uH0FfAq4
intelって、x86以外ぱっとしないんだよね
iAPX486,i860,i960,ARM,Itaniam
いくら高性能なプロセッサを作っても、数出せないと
後継プロセッサ作れないのは、i860,i960で証明済み

i960なんてセガの基盤とかRAIDコントローラーとかいろいろ使われてたんだが
807Socket774:2007/10/15(月) 01:56:50 ID:9zRv3VnY
>いくら高性能なプロセッサを作っても、数出せないと
>後継プロセッサ作れないのは、i860,i960で証明済み
i860は高性能じゃないだろ。
高性能にするつもりで作ったけど設計がヒドスで性能ボロボロ。
こいつをCPUとして採用したWSを国内じゃクボタが出してたが
雑誌のベンチで話にならないスコアだった記憶がある。
808Socket774:2007/10/15(月) 01:57:12 ID:4YbI/AFA
i960あちこちで見たな
809Socket774:2007/10/15(月) 02:13:11 ID:VdA+0gbQ
Itaniumは2013〜2015年のロードマップまであるわけだが
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20350934,00.htm
http://www.techworld.com/opsys/features/index.cfm?featureID=3503&pagtype=all

>>800
PXA、IOP、IXP、等にチップは各所で使われていた
会社のDell鯖RAIDカードもIOPだ
810Socket774:2007/10/15(月) 13:29:40 ID:FU2TRvqG
これからItaniumに1兆円以上も投資するのか。
それはそれで確かにすごいな。
811Socket774:2007/10/15(月) 15:54:53 ID:lOYbSkpf
>>745
スタッキングは熱的に製品レベルまでは逝かないだろ
球面回路も同じね
812Socket774:2007/10/15(月) 21:38:16 ID:0ljw4f7n
>>810
一兆円ってマジなのか?
向こうの連中の金銭の計画・方針って実際にカネを投じてからじゃないと信用できない。
813Socket774:2007/10/15(月) 21:41:27 ID:Npgp7HDJ
そもそも円とドルの価値が違いすぎる時代になにをry
814Socket774:2007/10/15(月) 22:01:06 ID:GpO0MFsb
俺も>>813みたいな頭悪そうなレスがさりげなくできるようになりたい
815Socket774:2007/10/15(月) 22:13:47 ID:xLJGv/St
>>813
最後に「ry」とか書いているのが、痛さを演出しているねw

813の中ではまだ1ドル=360円の固定相場なのかな?
816Socket774:2007/10/15(月) 22:33:02 ID:mXrRt5ct
>>809
本当にやる気があるならItaniumでも微細化とuarchの変更まめにやれと。
Tick-Tockほどの異様なハイペースでやれとは言わないけどPOWERに遅れない程度にはやって欲しい。
Montecitoの65nm化(本来のMontvale)はキャンセルされたしTukwilaの45nm版もロードマップにないじゃん。
8年後までのロードマップなんて要らないから。どうせ途中で何かあったら変更になるんだし。
実際POWERやx86だって2010年までしかないじゃん。出す出す詐欺とか言われてもしょうがないよね。
817Socket774:2007/10/15(月) 22:35:22 ID:Kgc2YFzb
>>816
Itaniumが将来的にアレで、とりあえずロードマップは示さないといけないからやってる、というのは言われてるが

Itaniumデュアルコア化が去年だっけ?
POWERデュアルコアに5年遅れてるだけじゃなく、新製品発表の速度もおっそいんだよなぁ
818MACオタ>817 さん:2007/10/15(月) 23:01:32 ID:WHqL7U1/
>>817
  ---------------
  Itaniumデュアルコア化が去年だっけ?
  ---------------
Itaniumを嫌うのわ自由すけど、アム厨並みの妄想わ勘弁して欲しいす。
http://www.golem.de/0502/36134-montecito-die.jpg
819Socket774:2007/10/15(月) 23:21:52 ID:mXrRt5ct
Montecitoは遅れたからサーバーの出荷開始は去年の9月からだよ。
でもmx2があるからデュアルコア化は2004年でもいい気がする。
820Socket774:2007/10/15(月) 23:25:08 ID:M0Ih0XJb
ベクトル機マンセーFUSIONマンセーでおなじみtarusan新記事
地球シミュへの未練たらたらだお
嗜好に合わないLarrabeeを(笑)と切って捨ててるお
821Socket774:2007/10/15(月) 23:31:25 ID:mWG+oejl
>>818
キャッシュの海に飛び込みたい
822Socket774:2007/10/16(火) 08:45:26 ID:etWfhVN/
どうでもいいんだけど、Macオタさんの日本語が気持ち悪いと思っているのは、俺だけすか?
823Socket774:2007/10/16(火) 09:15:24 ID:3yUIMn/r
>>822
散々既出
824Socket774:2007/10/16(火) 09:44:55 ID:86QIWju2
俺の知る限り7年前から散々既出
825822:2007/10/16(火) 10:03:12 ID:etWfhVN/
俺だけじゃなかったんですね…ホッ
826MACオタ:2007/10/16(火) 18:04:51 ID:gseIFtar
TheINQのIDF台北レポートす。
http://www.theinquirer.net/gb/inquirer/news/2007/10/16/idf-taiwan-2007-intel-penryn
 ・冷凍機冷却によるX9772/3.2GHzの6GHz OCデモ
 ・LN2冷却によるX6750/3GHzの>6GHz OCデモ
 ・TDP 45Wのモバイル向けPenryn/2.66GHzのデモ

こちらわhkepcのSkullTrailとYorkfield XEについての記事す。
http://www.hkepc.com/?id=238
 ・SkullTrail: Socket771 x 2, 5400 chipset, 1600MHz FSB, FB-DIMM 800サポート, Max. 8GB, QuadSLIサポート
 ・QX9755/3.2GHz: Socket771(実体わHarpertownす) $1,499-
 ・QX9750/3.2GHz: Socket775 $1,399-
827Socket774:2007/10/16(火) 18:28:21 ID:1N6dpEuL
>>822
スワオタ語が母国語の土人だからしかたが無い
828Socket774:2007/10/17(水) 01:30:56 ID:DIeqU8MQ
Nehalem looks set to deliver a real big performance jump
http://www.theinquirer.net/gb/inquirer/news/2007/10/16/idf-taipei-nehalem-real-big
Kirk Skaugen, Intel's Digital Enterprise Group VP and GM of Server Platforms Group

CPU core performance jump from the same process Core 2 (Penryn) to Nehalem would be
higher than the jump for Netburst to Core 2 itself

やばすぐる…
829Socket774:2007/10/17(水) 02:11:32 ID:QNgoUYRL
しかもコアの部分は秘密機能の実装があってもおかしくないほどの拡張と聞く。
いつenebleされるのかは知らないけど、楽しみになってまいりました。
Nehalemはアンコアについての話題が先行してるけど、早くコアの詳細が知りたい。
830Socket774:2007/10/17(水) 10:22:19 ID:fVKa/CO0
Intelの新機能って最悪次世代にならないと有効にされないからなぁ。
しかもINQUIRERの記事が元かよ…。
831Socket774:2007/10/17(水) 10:27:32 ID:gedz4aMG
>>829
うまりすぐにNehalemを買うと藁P4状態になるわけだな
832Socket774:2007/10/17(水) 14:03:02 ID:e7CevFEN
何がすごいって、これが一番すごいな。

> 粗利益率は前期の46.9%から52.4%にアップした。
> 粗利益率はさらに向上し、57%前後になる見通しだ。
833Socket774:2007/10/17(水) 14:39:19 ID:Cpvu0LtJ
NetburstからCoreMAへ移行して、より高く売れるからだろうかね。
XeonMPなんか、Tulsaだと435mm2で最上位1,980ドルが、Tigertonに移行で、
143mm2*2で2,301ドルで売れるんだし。同じウエハ1枚から取れるCPUの数は倍どころじゃないだろう。
834Socket774:2007/10/17(水) 15:51:26 ID:/KYuyAxg
>>833
でも特に鯖用CPUだと初期に高くても(システム価格に埋もれるだろうし)運用中に元取れてしまえば
それぐらいのうpはおかしくないんだよね
Netburst→CoreMAふり幅効果とでも言えばいいの?
835Socket774:2007/10/17(水) 19:13:25 ID:HgsbmGK4
こうしてintelチップの価格が寡占の価格から独占価格へ移行してゆくのでした
836Socket774:2007/10/17(水) 19:47:00 ID:dbzZ4J+G
Inqの適当な推測だけど、
PentiumD 3.73GHz→Core2 2.93GHzで30~80%性能がアップしたのと、
Core2の最後のExtreme版が3.6GHz ,FSB1600MHzだから、
Core2 3.6GHz * 1.3~1.8より上?・・・ほんとかよ
837Socket774:2007/10/17(水) 19:49:42 ID:58Fsu8PF
一般人にはそんなハイスペッコなものは必要ない
AMD(笑)の安物で十分
838MACオタ:2007/10/17(水) 19:58:32 ID:uXe2wgDW
TheINQがTukwilaのダイ写真を掲載しているす。
http://www.theinquirer.net/gb/inquirer/news/2007/10/17/idf-taiwan-itanium-news
  ------------------------
  so, while single thread core performance might not jump up too much,
  large jobs should scale much better.
  ------------------------
引用文の通り,基本的にわMontecitoのコアを踏襲しているように見えるす。
Montecitoのダイ写真 http://en.wikipedia.org/wiki/Image:Montecito_micrograph.jpg
839Socket774:2007/10/17(水) 21:18:22 ID:DgUzhut+
しかし見出しが "Tukwila dies!" てw
840Socket774:2007/10/18(木) 02:20:02 ID:gg1/fA0g
Silverthorneが全く話題に出ませんね。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1018/ubiq203.htm

モバイル用PCプラットフォームとして、俺は期待してるんだが。
841Socket774:2007/10/18(木) 06:44:43 ID:1h0M/rDS
正直パフォーマンスレンジが低すぎるのと
次世代CPUというよりもはや現行世代に近いからでは?
INTEL自身もVistaを動かすことを目的としていないって言ってるしな
842Socket774:2007/10/18(木) 07:48:06 ID:Hu4M3FO+
Core 2 Duo T7300 か Core 2 Quad Q6600
で迷ってるんだけど単純にコア多い方が動作が速いと考えていいの?
843Socket774:2007/10/18(木) 08:41:42 ID:LQGIocUU
その二つで迷う理由がわからん
844Socket774:2007/10/18(木) 09:42:04 ID:zHfr7FcY
Tってノート用だっけ?
845Socket774:2007/10/18(木) 09:51:40 ID:bLHLtIez
>>842
で、その二つの選択が「次世代CPUスレ」の話題に何か関係するの? 
846Socket774:2007/10/18(木) 12:59:49 ID:bKX9aL0q
Moorestownのさらに次は32nm採用だからUMPC用のCPUもデュアルコア化するんだろうか。
847Socket774:2007/10/18(木) 14:40:08 ID:4XTqAyKI
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1018/kaigai394.htm
以前の記事で、CoreMAのMP版で6コアというのはどういうことだろうかと思っていたが、
今回の記事でDunningtonは本当に6コアらしい。ただ、L2が3コア毎の共有だったのが、
2コア毎の共有と情報が変わっている。
また、Nehalemの8コアのBecktonは後藤氏の情報だと8コアでLLCを24MBで共有らしく、
TechOnでの4コアダイ二つ並べた形状という情報と異なっているように思える。
Nehalemのキャッシュ関係の情報は4コアだけでなく8コアも錯綜しているなw
848Socket774:2007/10/18(木) 16:09:51 ID:RNJmu5nw
6コアは売れないだろ
849Socket774:2007/10/18(木) 16:18:24 ID:bLHLtIez
3コアよりは売れる気がする。
850Socket774:2007/10/18(木) 16:23:59 ID:wfUeH2an
>>847
しかし、45nmとはいえ、2、3次キャッシュでドンだけの容量だよ。
851Socket774:2007/10/18(木) 16:41:32 ID:QWR6l6ox
8way 128スレッド キタコレ
852Socket774:2007/10/18(木) 17:44:58 ID:RoXEh2xC
資本主義はもうすぐ終わるから後はない
853Socket774:2007/10/18(木) 18:22:10 ID:MRd0fFJK
>>867 Nehalemの8 Way MP構成例 が非常にあやしい図。Eva風の。
854Socket774:2007/10/18(木) 19:27:43 ID:LrW0MyxI
>>867
ワクテカ!!
855Socket774:2007/10/18(木) 20:25:56 ID:hYiK/0Na
いくら次々世代のMPサーバチップとはいえ、まさに化け物だな‥
856Socket774:2007/10/18(木) 21:43:40 ID:u8DV/E6h
FSB→QPIになったこれからMCMの威力全開のはずだったのに・・・おしい
857Socket774:2007/10/18(木) 22:46:32 ID:KWWsY+mh
>>847
セフィロトの樹…
858Socket774:2007/10/18(木) 23:19:50 ID:qK3mi6H1
これ出たらItaniumは洋梨?
859Socket774:2007/10/19(金) 07:17:29 ID:7RCueL/l
んにゃ
45nmをすっとばすだけ
NehalemはQPIの実験場
860Socket774:2007/10/20(土) 03:33:31 ID:PKZLALjW
MCMを止める理由は電力効率が悪くなるからですかね。
専用リンクとしてQPができるのなら、Iおいしい技術だと思うんだけどな。
861Socket774:2007/10/20(土) 11:24:00 ID:a7UE+Mfq
ソケットあたりのコア数を、今以上に増やしてもメモリ速度が
足りないってのがmcm止める理由だろ
冷却の問題もあるし
862Socket774:2007/10/20(土) 13:29:19 ID:2bMDrjbM
あとはAMDみたいにコア死にやキャッシュ死にの選別落ち品を、少コア品や
少キャッシュ品として製品にし易いってのも有りそう。
863Socket774:2007/10/20(土) 13:41:50 ID:Y5aAhg3Z
XeonMPのマルチコアは、Paxville、Tulsa、Whitefieldとシングルダイで行くはずが、
Whitefield失敗でTigertonだけMCMになっただけと見た方がいいんじゃないの?
XeonDP、デスクトップでMCMがないとまだ決まったわけじゃなさそうだし。
864Socket774:2007/10/20(土) 13:43:07 ID:H1IST7zH
MCMもハイエンドに持って行こうとすると、どうしても1ダイが弱くなるからな
値段が下がったとはいえ、たとえばCore2の1ダイなど、1年以上経っても2.93GHz→3GHzの性能向上しかない
これも、QX6850を出すためだ
あげられるけど、TDP130Wモデルをシングル、デュアルスレッド性能でも1ダイと同等の性能を出させるため。

もちろん、限界ぎりぎりまでやることはないんだろうが、
「1ダイあたりの性能が、空冷限界の半分までしかあげられない」
という戦略はやめてほしかった
865Socket774:2007/10/20(土) 13:51:01 ID:Mj7Oy3lg
>>864
それはシングルチップでもマルチチップでも変わんなくね?
866Socket774:2007/10/20(土) 14:41:02 ID:PmSGsmIx
単に配線技術が確立されて無いだけだと思う
QuickPathはピン当たりの転送レートが4倍以上になってるわけで

>>863
WhitefieldはMCMだったという噂もあるよ
867Socket774:2007/10/20(土) 14:57:20 ID:Y5aAhg3Z
>>864
865と同じく1ダイマルチコアでもMCMでも、コア数多い方にクロック合わせるなら同じだと思う。

>>866
従来のパラレルバスじゃないから、その可能性も高そうだよね。
Intelのことだから1ダイ8コアだけじゃなくて、MCMもバックアッププランとしてやってるはずだろうし。
あとWhitefieldがMCMだったという噂のソースってどこかな?
可能性としてちょっと低い気がするんだけど。WhitefieldはFSBを今のQPIに移行するはずだったCPUだし。
868Socket774:2007/10/20(土) 15:06:08 ID:PmSGsmIx
>>867
ごめん、勘違いしてた
8コア MCMの噂があったのはHarpertownだ
この噂と45nmのおかげでHarpertownはネイティブクァッドかも?とか言われてたんだった
869Socket774:2007/10/20(土) 15:21:09 ID:Y5aAhg3Z
>>868
確かにHarpertownはネイティブクアッドではってレスは結構あったね。
俺はむしろCanelandのスヌープフィルタの容量が64MBだからネイティブクアッドは出るかどうか
疑問視していた。
Penryn世代ならTulsaみたいな構成になるから、L2が6MB*2に対してL3が16MBまでしか
載せられないってのはバランス悪いよなってことで。
あるとしてDunningtonでL2を半減しL3を16MBかと思ったが、6コアなんて予測できないよw
870Socket774:2007/10/20(土) 15:28:43 ID:PmSGsmIx
>俺はむしろCanelandのスヌープフィルタの容量が64MBだからネイティブクアッドは出るかどうか
>疑問視していた。
>Penryn世代ならTulsaみたいな構成になるから、L2が6MB*2に対してL3が16MBまでしか
>載せられないってのはバランス悪いよなってことで。
だよね。どっかのIDFレポートでSF 128MBって報道見たときはL3 32MBでネイティブ来たか?と思ったけど誤報だったし。

>あるとしてDunningtonでL2を半減しL3を16MBかと思ったが、6コアなんて予測できないよw
激しく同意w
871Socket774:2007/10/21(日) 00:17:54 ID:SCAOTIci
実は45nmはArFドライ露光のダブルパターニングである。
872Socket774:2007/10/21(日) 01:22:35 ID:sC9QrMGG
ありゃ、液浸やめたんだ。
873Socket774:2007/10/21(日) 02:10:15 ID:ynXPv8JF
Intelは前から45nmじゃ使わんと言ってた気がするが
193nmドライでもうひと頑張り
874Socket774:2007/10/21(日) 02:22:05 ID:XrMbSLIB
ダブルパターニングですらないぞ
つか現状ではダブルパターニングは液浸よりスループットが低いから採用するわけが無い
875Socket774:2007/10/21(日) 13:22:18 ID:/KBoeiQt
4コア、8コアを出すのは良いけどシングル高クロックも出して欲しい。
CoreSolo 6Ghzとか出して。
876Socket774:2007/10/21(日) 13:43:26 ID:DU8nuCd5
無線LANとか電子レンジとの干渉問題って解決されたんだっけ?
6ghz帯はむずいんじゃなかったか。
877Socket774:2007/10/21(日) 13:47:20 ID:sC9QrMGG
関係ないと思うが。。
878Socket774:2007/10/21(日) 18:30:34 ID:g05iFOx9
>>875
single core で6GHz出せないから、マルチコアで誤魔化しているんだが。
今回Hf系ゲートのEOTと物理膜厚の詳細が未だないから何ともいえないが(俺が知らないだけ)
4GHzが超えたら良いね位だろうなぁ。
879Socket774:2007/10/21(日) 18:35:28 ID:ak61EKRV
シングルなら4Gは行くだろうけど、それよりクアッドの3.5Gの方がずっと高く売れるからなあ。
880Socket774:2007/10/21(日) 18:42:30 ID:XrMbSLIB
>>878
6GHz用に設計すれば出せるだろう
高クロック志向に意味があるのかということだ
881Socket774:2007/10/21(日) 20:17:10 ID:g05iFOx9
>>880
それは閾値を下げて、消費電力を無視するという意味?
オレは現実的な範囲で答えただけだよ。
高クロック志向は、クロックに対しての消費電力が現実的ではないから
マルチコア志向を広めようとメーカーが躍起になっているんじゃないの?
今まで通りクロックが上げられれば、クロック上げているでしょ。
それがたとえマルチコアの方が優位であったとしても。
882Socket774:2007/10/21(日) 21:15:14 ID:Tm4J/Gm0
もしかしたら6Ghzのsingle作れるかもしれないけど絶対売れないだろ
883Socket774:2007/10/21(日) 21:32:56 ID:WVT8kerg
>>881
それはどうかな
それにマルチコアをx86プロセッサが採用したのは
はっきりいって同業他社の製品に比べて大分遅いっていってもいいぐらいだし
そもそもシングルコアでクロック上げるのには限界があるってことは
大分前から分かってたことだしな
884Socket774:2007/10/21(日) 21:49:53 ID:NzDsjYgE
>>882
そこは価格次第だと思う
885Socket774:2007/10/21(日) 22:03:40 ID:g05iFOx9
>>883
マルチコア化が遅かったのは、クロック限界の
認識が甘かったからだとオレは思っている。
もしクロックに限界が無かったとしてそれでもマルチコアを推し進めたかは疑問。
ユーザに勉強させる手間考えたら数字上げたほうがセールスが楽だし。
High-k使っても消費電力が変化なしじゃ、
今後はコア数=セールスとなることは間違いなさそうだけど。

>>882
>875を忘れないでください。
886Socket774:2007/10/21(日) 22:56:27 ID:RMvV9dbe
>>883
X86よりもデュアルコアが速かったのって
IBM POWERくらいだろ
4コアは一番乗りだし
8コアになるとSUNだけど
887Socket774:2007/10/21(日) 23:02:16 ID:XrMbSLIB
>>881
犠牲にするのは消費電力でなくともかまわないだろう
デコーダーの数でもキャッシュの容量でもいいはず
そういった諸々犠牲にして6GHzを達成する意味はあるのかということ

#そもそもシングルコアを高クロック化してもどうせSMTで複数スレッド走らせるからPGの負担はマルチコアと大差ないわけで
888Socket774:2007/10/21(日) 23:02:29 ID:RMvV9dbe
連カキコ
コアの大幅な拡張がなきゃ、ダイ面積かせげないわけで
デュアルコアまでは必然だったと思う
クロックが順調にあがる世界だったとしてもAMDがデュアルコア出して
Intelも対抗でデュアル化したのではないかと
889Socket774:2007/10/21(日) 23:46:57 ID:1nRY1Hv/
AMDも、高クロック低IPCのCPUをK9として出そうとしてた。
それが、物理的に不可能な事が判明してデュアルコアに変更になったんだ。
890Socket774:2007/10/22(月) 00:07:24 ID:ADry8+zK
8コア×8ソケットで64コア128スレッドの「Beckton」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1022/kaigai395.htm
891Socket774:2007/10/22(月) 00:46:48 ID:lO7TDgGr
低IPCかはわからんぞ。>K9
K8よりもっとIPC上げられるってなことも言ってたしな。
892Socket774:2007/10/22(月) 01:29:36 ID:CdZGxJU5
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0119/kaigai233.htm
2003年のMPF用のスライドからすると、K9で全部やるつもりだったかわからないが、
高クロック、高IPC双方狙っていた可能性があるね。
893Socket774:2007/10/22(月) 04:45:26 ID:xAyP7nrs
Xenonって消費電力すごいの?
894Socket774:2007/10/22(月) 05:28:29 ID:88FGJ2ic
ES7000とかAltix XEとかはすごいだろうな
895Socket774:2007/10/22(月) 06:57:24 ID:Qa3oD+zb
K8は開発当初からDual Coreを見込んでいたわけだが・・・
896Socket774:2007/10/22(月) 07:48:39 ID:7roVA1Ek
Italyがあるから
K8は開発当初からDual Coreを見込んでいたわけだが・・・

となるなら

MontecitoやPaxvilleがあるから
NetburstやP7も開発当初からDual Coreを見込んでいたわけだが・・・

となるw


バスインターフェイスの統合ってプロセッサコアのマイクロアーキテクチャと関係あるわけ?
K9やK10がこけて無かったらそれでCMPしてたんじゃないの?
897Socket774:2007/10/22(月) 08:01:18 ID:lO7TDgGr
始めからK8→K8デュアルコアと考えられてたわけじゃなくてバックアッププランだったんだろう。
でもK8がデュアルコアを考慮して設計されていたのもまた事実。
http://journal.mycom.co.jp/special/2003/opteron/003.html
898Socket774:2007/10/22(月) 08:03:34 ID:lO7TDgGr
ちなみにバスインターフェースの統合ってのもマイクロアーキテクチャと密接に関係してると思うぞ。
899Socket774:2007/10/22(月) 08:13:11 ID:7roVA1Ek
AMDがHyper TransportとIMCを実装した時はこれから比較的長く使用されるシステムアーキテクチャになるという説明をした
その時から現在に至るまでプロセッサコアの刷新がされなかった事が異常事態なのであって
>K8がデュアルコアを考慮して設計されていた
ふーん,K9でもK10でもないんだ
900Socket774:2007/10/22(月) 08:44:22 ID:M05w5kw6
>>899
Hammerがデュアルコアを意識して設計されていたのは有名だろうが。
901Socket774:2007/10/22(月) 10:15:59 ID:4hwlTEKm
AMDのデュアルコアは保険だったろうけど
OPTERON,ATHLON64のHTとコア間にはスイッチがあるという
モジューラ構造で他アーキテクチャより
デュアルコアが容易
902Socket774:2007/10/22(月) 12:49:21 ID:LEPoeKG+
>>899

情報が出た当初はDualコアとして情報出てたよ。
もう凄い昔のことだけど、Daiki PC Infoとか辺りで色々出てた、懐かしすぎ。
もしかして前世紀の話だったりしないか?
903Socket774:2007/10/22(月) 12:51:40 ID:sA7o7r4M
このスレはいつから AMDの過去のCPUについて語ろう スレになったのかと。
904Socket774:2007/10/22(月) 12:54:41 ID:EObCPahf
Hammerは保険でもなくて、当初から狙ってんじゃないの?
たぶん消費電力等に解決のめどが立ったらすぐやるために。
それが保険といえば保険だが。

CMP辺りは無くなったK9辺りで予定されていたのかもね。
905Socket774:2007/10/22(月) 15:36:42 ID:Wn3c5Z5H
>>886
そのPOWERもPenD方式だしな。
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2000/10/16/15b_b.jpg
906Socket774:2007/10/22(月) 15:55:10 ID:CdZGxJU5
>>905
POWER4は1ダイ2コアでL2も共有なんだけど、どの部分がPenD方式なんだ?
907Socket774:2007/10/22(月) 17:20:56 ID:zkJIOE7Z
PenD方式はツインコアって言ってたヤツだろ。
908Socket774:2007/10/22(月) 17:39:39 ID:Qa3oD+zb
メモコン統合したらMCM難しくなるんじゃねぇの
909Socket774:2007/10/22(月) 17:59:44 ID:4hwlTEKm
PenD方式とOpteron方式の大きな違いは
PenD方式のほうだと、キャシュスヌープでメモリ、I/O帯域がとられてしまうけど
Op式だと1ソケットなら、遅いチップ外バスに信号出さずキャッシュスヌープができるってとこ
910Socket774:2007/10/22(月) 18:04:30 ID:Mo/DZSX8
>>883
それ言っちゃったら、(AMD界)初デュアルコアAthlon64 X2ファン涙目じゃないか…
911Socket774:2007/10/22(月) 18:59:46 ID:0gbhTnXh
>>370
2029年までセレDで戦う
912Socket774:2007/10/22(月) 19:58:11 ID:3NI5/dGe
>550 ロングバックパス。今は無きDEC

1992 200MHz EV4 / 50MHz
1995 333MHz EV5 / 120MHz
2000 731MHz EV6 / 800Hz-1.5GHz
2001 1GHz EV7/ 1.5-2.2GHz

4倍もリードされていたIntelの加速っぷりがすごい
913Socket774:2007/10/22(月) 20:00:48 ID:3NI5/dGe
800MHzのMが抜けた
914Socket774:2007/10/22(月) 20:27:33 ID:4hwlTEKm
EV6まではかっとび
EV7でもトップクラス
EV8は予定通りでてたとしても
他のプロセッサと競合できない代物
最後のやつ8issue 4way SMTというお化けでした
915Socket774:2007/10/22(月) 23:28:42 ID:l+HBI9EK
>>910
つか。その文句。AMD厨より陰厨しか使ってない煽りだよね。
916Socket774:2007/10/23(火) 02:06:08 ID:ZhnPJN8S
917Socket774:2007/10/23(火) 04:40:54 ID:dmLnSiHc
Opteron 2360 SE + PGI Compiler + SmartHeap Library
http://www.spec.org/cpu2006/results/res2007q4/cpu2006-20070908-01997.html
[-fast] SSEを含めたさまざまな最適化を行う。
[-Mipa=inline] 関数のインライン化を行い呼び出しのオーバーヘッドを削減する。
[barcelona] K10アーキテクチャをターゲットにしたコード生成を行う。
[-Mipa] プロシージャ間のグローバルな最適化のために解析を行う。
[-Bstatic_pgi] ランタイムライブラリとスタティックにリンクさせる。
[-fb] プロセッサ内部のパフォーマンスカウンタからサンプリングしたデータを基に最適化を行う。

Xeon X5355 + GCC Compiler
http://www.spec.org/cpu2006/results/res2007q4/cpu2006-20070913-02007.html
[-O3] さまざまな最適化を行う。SSEは利用しない。
[-fno-inline-functions] 関数のインライン化を行わない。

*Opteron + GCC CompilerとXeon + PGI Compiler + SmartHeap Libraryの成績は現在提供しておりません。

Sponsorrd by 独占企業逝っtelと戦う正義のAMD
918Socket774:2007/10/23(火) 09:09:10 ID:FOy8XTGv
AMD厨による荒らしが進んで荒廃してるなあ・・・・。
919Socket774:2007/10/23(火) 10:02:39 ID:3hC+iLT5
>>908
昔キューブ型Dual Opteronママンってのがあったが、
片方のCPUにしかメモリがぶら下がってなかった。

だから、速度的にはネイティブにコアを繋げるよりは
遅くなるかもしれないが、MCMにするのは難しいって事は無いだろ。
内部的にコアとコアをQPIでつなげばいいだけだし。
むしろMCMをしやすくなったんじゃないのかな?

>>918
この程度が「嵐」だとAMD次世代CPUスレはどうなるんだか。
あそこに湧く陰厨のキモサは本物だぜ?
920Socket774:2007/10/23(火) 11:31:54 ID:FOy8XTGv
>>919
コテつけてるからあぼんできるだろ。
AMD厨はIDを変えるし名無しだからどうにもならない。
921Socket774:2007/10/23(火) 14:36:03 ID:Fpl5Fx8s
IntelはNehalem世代でFB-DIMMをフェイドアウトの方向に
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1023/kaigai396.htm
922Socket774:2007/10/23(火) 15:42:02 ID:H7Nb1ptg
FB-DIMMもIntelの暗黒史に追加だな。
923Socket774:2007/10/23(火) 16:08:35 ID:3Wnsbbxd
>>921
結局FSBをシリアル化して、メモリ接続用ノースブリッジを分割小型化(マルチ)
にしただけって話だな。
924Socket774:2007/10/23(火) 16:23:47 ID:qNhDFs1U
MPは一部サーバベンダで独自に実装してたメモリバッファが純正でしかも必須になったって状態だね。
AMDの場合、G3MXは2P、8Pどっちでも使えるし、別に使わなくてもいいけど、
IntelはMPだけで必須ってのが違いだね。
925Socket774:2007/10/23(火) 17:50:01 ID:3hC+iLT5
やっぱりIntelにとってRAMBUSは鬼門か…
926Socket774:2007/10/23(火) 18:04:53 ID:v5WXly3h
本人たちは宝くじの心算だろうけど特許ゴロってまともに商売してる企業を邪魔する社会の害悪だよね
早く特許法改正案通して駆逐して欲しいよ
927Socket774:2007/10/23(火) 18:06:48 ID:3hC+iLT5
特許は重要だからその件については何もイワンが、
RAMBUSはあまりうまそうじゃない。
928Socket774:2007/10/23(火) 21:07:15 ID:5S38eWRq
実際に製品に出来ないところは特許を取る意味が無い。製品があってこその特許だろ。
929Socket774:2007/10/23(火) 21:19:20 ID:hOKecuvH
実際には特許で技術を保護しないとダメなんだろうけど、
その特許を取った技術を自社で使うか、
他社に使わせて金を取るかでは印象が全く違うな。
930Socket774:2007/10/23(火) 21:51:57 ID:g7dhiEvb
>>926
>まともに商売してる企業

こっち側の企業も、使うあてなど全くないもの、
防衛・牽制などを含めて膨大な数を取得しているわけだが
931Socket774:2007/10/23(火) 22:04:26 ID:g7dhiEvb
普通に考えて、自分の所で製品化しないくせに特許抑えてる、なんてのは
”まともに商売してる企業”(大概は大企業)がよりたくさん持ってる。

この場合は交渉が大企業同士になるから、ニュースにならず
(なっても”提携”)目立たないだけ。
巨大企業と小さなベンチャーだと話題性があるから目立つ。
特許ゴロという点では、やってることはあんまりかわらない。
932Socket774:2007/10/23(火) 22:10:11 ID:v5WXly3h
特許ゴロというのは訴訟が本業
リスク無しで儲けることしか考えてない
IntelにせよMSにせよきちんとリスクを負って商売してる
XboxやItaniumを見てればわかるだろうが
933Socket774:2007/10/23(火) 22:37:50 ID:MuaB0Rn1
メモリモジュールにヒートシンクがつくって時点で
FB DIMMの失敗は目にみえてただろ

よく考えたら、DRAMが発熱の問題で高速化できない時代がいつか来るんだな
それって意外速そうな予感
934Socket774:2007/10/23(火) 22:43:02 ID:g7dhiEvb
商品を生産することにはリスクがあるが
特許になるような知恵・知識を生み出す過程にもリスクはあるぞ
どうしてリスクゼロだと思えるんだ
935Socket774:2007/10/23(火) 22:44:47 ID:H7Nb1ptg
その理論だとARMのようなIP企業はけしからんという話になる。
936Socket774:2007/10/23(火) 22:46:59 ID:OUxsyY3I
937Socket774:2007/10/23(火) 22:49:36 ID:MuaB0Rn1
>>926
過去のintelなんて、他社の妨害だけが目的の無意味な訴訟しまくりだよ
938Socket774:2007/10/23(火) 22:50:47 ID:g7dhiEvb
訂正しよう
 特許になるような知恵・知識
→まともに商売している企業に影響を与えるような知恵・知識
939Socket774:2007/10/23(火) 22:53:40 ID:MuaB0Rn1
特許って知的財産の保護のひとつに過ぎなくて
実際に特許とったもんが社会に有益かどうかってのはベツモンだろ
940Socket774:2007/10/23(火) 22:55:54 ID:Tpv02GUL
買収しちまえばいいんじゃね
941MACオタ:2007/10/23(火) 22:56:04 ID:ZuczVhpi
Intelになにかあるとアム虫が張り切るのわ毎度のことすけど、IBMのPOWERサーバーでわ
POWER4/POWER5->POWER6の段階で今回話題のメモリバッファ(SMIチップ)をマザーボード
上からDIMMに移動させたす。
おかげでマザーボードの実装密度が向上して、最大搭載メモリの増加に寄与しているす。
http://www.nevicare.nl/aix/uif077.pdf
(p.5参照。なお表のFully Buffered DIMMと言うのわJEDEC規格のFB-DIMMじゃ無いす)

ちなみにSMIチップわメモリコントローラ-バッファ間を高クロックの狭幅パラレルで結ぶという
点で、今回話題のIntelのmicro-buffer計画と非常に近いす。
942Socket774:2007/10/23(火) 22:57:10 ID:MuaB0Rn1
DIMM上に高速、高機能なハブを載せるってのは
RUMBUSの特許うんぬんの前に技術的に破綻してる
FB DIMMってDIMMにヒートシンクのってて
スロットを隣接させられないんだぞ
943Socket774:2007/10/23(火) 23:00:27 ID:v5WXly3h
>>934
しかし、リスクの大きさの違いたるや桁外れである

>>930-931の間違いは特許を大量に取得することも問題とみなしていることだな
取得した特許で集りを行うことが問題なのだと何故わからないんだろうか
特許ゴロが集りを行うために特許を大量に取得(というか買取)を行っているから
まともな企業のそれも同じに見えてるんだろうけど
944Socket774:2007/10/23(火) 23:03:22 ID:g7dhiEvb
>937
まともに商売している某ゲームソフト会社による商標乱獲
なんて話もあったな。
945Socket774:2007/10/23(火) 23:04:10 ID:MuaB0Rn1
IBMのハイエンドとPCサーバーじゃ
実装とか冷却とかが違うから比較しても意味ないと思うが
IBM Power6ってCPU4000ピン以上だろ?(想像)
Power4で3000ピンとかだったぞ
80層セラミック基盤と8層樹脂基盤じゃ世界が違う
946Socket774:2007/10/23(火) 23:11:17 ID:g7dhiEvb
>>943
>リスクの大きさの違いたるや

v5WXly3h がR&Dに関わった事がないって事はよくわかった
947MACオタ>945 さん:2007/10/23(火) 23:12:50 ID:ZuczVhpi
>>945
  -------------------
  実装とか冷却とかが違うから比較しても意味ない
  -------------------
もうじきリリースされるPOWER6ブレードわ、IAと同じBladeCenter S筐体に収まる予定す。
http://www.itjungle.com/bns/bns100407-story01.html
  ====================
  The one thing IBM is not ready to talk about is the forthcoming JS12 and JS22 blade servers.
  But the word on the street is that the Power6-based blade server launch is imminent. The
  JS22 is definitely a Power6 blade, but the exact speeds and feeds are unknown.
  ====================
948Socket774:2007/10/23(火) 23:16:52 ID:g7dhiEvb
>>943
使うあてなど全くないもの、てのを勝手に読み飛ばさないように

>特許の買取

これほどリスクの高い行為もそうそうないはずだが
949Socket774:2007/10/23(火) 23:31:14 ID:v5WXly3h
>>948
読み飛ばしてない

特許の大量取得に問題は無い
集りを目的とした特許の活用に問題がある

なんだかリスクが大きいとか投資の額だけ見た定性的な話をしているみたいだけど
特許侵害を名目として大企業を相手取った訴訟を起こすことはローリスクハイリターンのおいしい宝くじ
これは明確な事実
950Socket774:2007/10/23(火) 23:32:42 ID:g7dhiEvb
大企業の底引き網、絨毯爆撃とベンチャーの一本釣り、ピンポイント爆撃
特許狙いでリスクが高いのはむしろ後者だよ。

というか v5WXly3h はリスクの大きさじゃなく質を問題にしてるんだわ。
自分では気づいてないようだが。
個人的な価値観を、あたかも客観、中立であるかのように語ってる。
951Socket774:2007/10/23(火) 23:41:39 ID:v5WXly3h
ID:g7dhiEvbは
特許法改正案が出されてしかも下院で可決されているという客観的事実から目をそむけているわけだが
952Socket774:2007/10/23(火) 23:52:11 ID:DPnD0t22
おまいらがバッファバッファ言うからママン上に6個ばかし載せてみた
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1193151057742.jpg
953Socket774:2007/10/24(水) 00:24:42 ID:5v9GQMs8
>>951
誰が旧法を活用していたか、偏ったイメージで捉えすぎ
954Socket774:2007/10/24(水) 02:16:58 ID:Cob+M/Ei
>>936
日本でもとれると思うぞ? 取らないだけで。
あるいはそういう「契約」の文化が根付いてないだけで。
955ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/10/24(水) 02:43:58 ID:Gk6tXf/m
>>944
商標乱獲って低ルズくらいしか思い浮かばない
956Socket774:2007/10/24(水) 08:34:26 ID:0E7SlQeN
>>944
KONAMIがBB弾を商標登録しようとしてた話とか?
957Socket774:2007/10/24(水) 22:59:51 ID:s8P8I6vT
Transmeta
958Socket774:2007/10/25(木) 18:40:18 ID:NOueZfk0
p
959 ◆O47sMVBmgM :2007/10/25(木) 19:18:48 ID:B45fzJPo
960Socket774:2007/10/25(木) 23:57:41 ID:WODUrHnw
ネハーレンで決まりだろ?
961Socket774:2007/10/26(金) 00:09:35 ID:9JFzpz6Y
Intel版「8x4」で広がる2008年のCPUロードマップ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1026/kaigai397.htm
962Socket774:2007/10/26(金) 00:14:13 ID:AMpWKt4H
>新CPUは、ハイパフォーマンスの大型ダイで登場し、プロセス技術が微細化するに従って
>メインストリームダイ、バリューダイへと推移して行く。ウォータフォールと呼ばれる戦略だ。
>ところが、Core MAでは同じプロセス技術の中で(略)3.5倍のダイのスケーラビリティがある。


CoreMAでは6コア+16MB L3のDunningtonも予定されてるし
別にモジュラー設計じゃなくてもスケーラビリティ発揮できてるってことやん
963ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/10/26(金) 00:18:55 ID:lI4MoesY
キャッシュ特盛ってGallatin, Tulsaあたりでもやってたことだしねー
Itanium事業やってるサンタクララからすれば当たり前の仕事じゃん。
964Socket774:2007/10/26(金) 00:35:06 ID:7Gj3Fw9F
ダイが小さいと何かと融通が利くってこった
965Socket774:2007/10/26(金) 02:54:00 ID:F8UD4jX7
>>962-964
いや、Intelが言ってるのは設計の容易さのことだから
Madison-9MはMadisonの1.5年後だしDunningtonはClorvertown(3ヶ月前倒しのことを考慮しても)の1.7年後
Tulsaは例外的に早いけどこれはTulsa自体が3ヶ月前倒しされてるしDempseyがFB-DIMMで半年遅れたからね
966Socket774:2007/10/26(金) 03:35:03 ID:a4gWmewB
>>467
シリコンを無駄にしない垂直展開@非モジュラー設計
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1026/kaigai397_07l.gif
286mm2 Kentsfield
143mm2 Conroe
111mm2 Allendale
77mm2 Celeron M
967ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/10/26(金) 03:41:57 ID:lI4MoesY
>>966
Conroe→AllendaleはいちおうL2の半分下をぶった切っただけの設計だ。
KentsfieldはただのConroe×2だし。

マルチコアにシフトして相対的に1コアが小さくなってるから
コア設計レベルでモジュラー化する意味は今のところない。
ってかAMDのは回路設計ツールがしょぼい希ガス。
968Socket774:2007/10/26(金) 03:51:33 ID:X9UqrDzz
ハイエンドとローエンド・モバイルの投入時期のズレは
Core2世代よりモジュラー化したNehalem世代の方が大きくなりそう
969Socket774:2007/10/26(金) 07:08:08 ID:9JFzpz6Y
>>966
Celelon MはCMAじゃないよ
970Socket774:2007/10/26(金) 07:32:29 ID:eRSgyaHI
969 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/10/26(金) 07:08:08 ID:9JFzpz6Y
>>966
Celelon MはCMAじゃないよ


969 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/10/26(金) 07:08:08 ID:9JFzpz6Y
>>966
Celelon MはCMAじゃないよ


969 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/10/26(金) 07:08:08 ID:9JFzpz6Y
>>966
Celelon MはCMAじゃないよ


969 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/10/26(金) 07:08:08 ID:9JFzpz6Y
>>966
Celelon MはCMAじゃないよ
971Socket774:2007/10/26(金) 07:34:12 ID:khs40rxj
972Socket774:2007/10/26(金) 07:35:06 ID:VEPEmvZH
で、光子BASEの量子コンピュータに使われるCPUは何時発表されるのかね
973Socket774:2007/10/26(金) 07:37:43 ID:8IzBFzgQ
>>969
m9(^Д^)プギャーーーッ
974Socket774:2007/10/26(金) 11:53:17 ID:mlhCExFz
>>972
光は、導路とか基本素子を固体の中に集積する技術が無いからだめだろ。
975Socket774:2007/10/26(金) 18:07:56 ID:Mfi+OKt8
別に量子もつれを使わなくたって、波として重ねることができるんだから普通に光使えば
電子なんかの比じゃないけどね。
まぁ、あと数年で素子レベルになってないとコンピュータの発展は終わること間違いなし。
976Socket774:2007/10/26(金) 18:16:28 ID:mlhCExFz
>>975
だから、コヒーレンスを移動させるとかそんな話以前なの。
977Socket774:2007/10/26(金) 20:24:16 ID:Z+xTK6Mf
>969
CeleronMは4xxからYonah(CoreMA)だよ(・´ω`・)
5xxからはMeromだぜ
978Socket774:2007/10/26(金) 20:26:14 ID:Mfi+OKt8
いや、コヒーレンスって状態を表す用語じゃなくって度合いじゃね。

漏れが言ってるのは光量子コンピュータじゃなくって、単なる光コンピュータ。
まー、しばらくは内部処理は半導体が行うんだろうけど、メモリアクセスとかを
WDMにするんじゃないのかね。

つーか、MRAMはまだか。
979Socket774:2007/10/26(金) 20:27:02 ID:wUXVWds/
>>977
CoreはCMAじゃないよ。Core2がCMA
980Socket774:2007/10/27(土) 11:16:17 ID:PRsVoc2b
>>624
wikiれ
981Socket774:2007/10/27(土) 11:27:59 ID:YF8yRnW0
982Socket774:2007/10/27(土) 12:54:19 ID:ILRmKMgd
>>978
2000年位からIntelもAMDも研究してるみたいだけど、光を電気に変換するのが
まだあんまり小さく出来ないらしい。でもそろそろ出てくるかもね。
983Socket774:2007/10/27(土) 23:05:13 ID:YF8yRnW0
984Socket774:2007/10/28(日) 05:11:31 ID:6A63kDBX
そいえば、光の減速に成功したとか、これは十年以内に実現するか?
985Socket774:2007/10/28(日) 06:53:47 ID:dsYlXcy7
NTTの物性基礎研が既に1ナノ秒程度の遅延に成功してるよ。現在のCPUの
3クロック分位だから相当なもんだ。もっとも、これじゃ足りないけどさ。
986Socket774:2007/10/28(日) 12:47:21 ID:cM2KmL4k
987Socket774:2007/10/28(日) 19:51:11 ID:qfWkaosF
988Socket774:2007/10/28(日) 23:43:22 ID:YLPUJsQN
演算ユニットの数がAthlon64の倍あるのに、
同じくらいもしくはAthlon64に負けというのは
明らかに浮動小数点演算能力がAthlon64の半分ということ
989Socket774:2007/10/29(月) 00:18:34 ID:8Of0k5SK
4枚差しでQuadChannel?
990Socket774:2007/10/29(月) 00:58:17 ID:S+mTKJW4
>>988
脳ミソのいかれてるレスに吹いたwwwww
991ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/10/29(月) 01:02:10 ID:vjmDbN68
演算ユニット数は同じだしな。
SIMD処理できるデータ数が2倍になっただけで。

SIMDはデータスループットが上がらないと性能は向上しない。
992Socket774
いくら釣りでもこれはねーよ