【W,KW,MW】 電源総合スレッド44号機 【W,KW,MW】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
質問する前にテンプレをよく読むこと
専用スレがある電源は専用スレで

・前スレ
【W,KW,MW】電源総合スレッド43号機【W,KW,MW】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155625657/

・消費電力の計算
http://extreme.outervision.com/psucalculator.jsp
・てらさんのゴミ箱
http://terasan.info/index.html
・電解コンデンサ寿命について
http://www.cosel.co.jp/jp/data/sub06_10.html

Q:電源電圧は実際どれくらいの変動なら大丈夫なのか?
A:『ATX /ATX12V Power Supply Design Guide』によれば、規格上は3.3V,5V,12V各々±5%とされる。
12Vに限り、ピークロード時に±10%まで許されている。

Q:BIOSやモニタソフトで表示される電圧がオカシイんだけど?
A:BIOSやモニタソフト(EVEREST、SpeedFan)等で表示される電圧に精度は期待出来ません。
テスター等で測定してみてください。
2Socket774:2006/12/11(月) 13:05:36 ID:j266KrhS
・関連スレ
ナイスな品質の良い電源 Part11
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1165804578/
1万円以内の良質電源を探しまくるスレッド Part7
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1165389215/
無音】ファンレス電源ACアダプタ電源part9【静音
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1149592526/
静音電源総合 part18
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1162028568/
《Ψ》 12cm以上FAN電源総合スレ 20W目 《Ψ》
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1143850951/

・専用スレ
【HM】静音電源Seasonic シーソニックその7【HT】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1160284865/
【静王】元祖12cm電源SilentKingを語れ【1〜4】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1149654606/
【江成】 ENERMAX電源 3台目 【電源】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1156819451/
ΩΩ おすすめ電源はマクロン! 88号機 ΩΩ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1153764023/
Antec製品-電源・ケース等 総合 第11部
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1164276843/
3Socket774:2006/12/11(月) 16:54:14 ID:vrdeeCF6
会社の中心で乙を叫ぶ
4Socket774:2006/12/11(月) 18:53:35 ID:mmMGRVsR
家の片隅で乙と叫ぼうと思って止めた
5Socket774:2006/12/11(月) 22:02:00 ID:vOyGPNWy
最近よく落ちるんですが、落ちるタイミングがランダムなのと
OSの再インストール直後でも最大構成にしたら落ちるようになったので電源を疑っています。

使ってるのはSeasonicの500W電源で、psucalculatorの計算結果は447Wでした。
電圧別の内訳がないのでよくわからないですが、
Pen4に7台のHDDと光学ドライブ2台をつないでいるので12Vがギリギリかもしれないです。


ただ、起動途中で落ちたことが一度もないのと、ブルーバック画面で落ちることがほとんどなので
いまいち電源が原因と思えません。

電源の容量不足(またはコンセントからの給電不足)でPCが落ちる場合って
リセットを押した時のようにブラックアウト→POSTとなるだけじゃなく
ブルーバック画面で落ちる可能性もあるんでしょうか?
6Socket774:2006/12/11(月) 22:19:16 ID:A91P2hK0
>>5
ドライブ1台ずつ減らしてみればイイんじゃまいか?
7Socket774:2006/12/11(月) 22:48:56 ID:LrDceEUG
>>5
500Wで447Wって
89%か・・・かなり厳しい数字だと思うが、
せめて80%位になるように構成変えるか、
電源買い換えては?
500Wっても全部使い切れるわけではないので
効率考えるとそのくらいで抑えた方が良さげ。
8Socket774:2006/12/11(月) 23:13:27 ID:vOyGPNWy
>>6
もともとランダムに(1〜10回/週)落ちるので、減らしても区別がつきにくいのです。
何週間も試すのはちょっと無理なので……
システムドライブのみで運用すると明らかに落ちなくなるのは確かなんですが。

>>7
9割くらいまでは平気かと思ってました……
落ちる原因かどうかは別にして、電源の買い替えか追加を考えてみます
9Socket774:2006/12/11(月) 23:18:08 ID:7j8FK2Ht
変換効率80%なら上出来なんだぜ
10Socket774:2006/12/11(月) 23:19:01 ID:Co9wjDF1
それは効率を誤解してる
11Socket774:2006/12/11(月) 23:25:31 ID:QYqKSrjg
前スレの最後埋め立てた奴、荒らし確定だな。
3秒間隔て何よ?
12Socket774:2006/12/11(月) 23:29:19 ID:dpqS5YfU
前からちらほら見かけるよ。
新スレ立ってもなかなか埋まらないスレがあるとああやって埋めてる。
●持ちだと書き込み制限を無視出来るらしい。

今のところ実害は無いから気にしない方が良い。
13Socket774:2006/12/11(月) 23:39:13 ID:jLlKZxQq
そもそも新スレ立てるのが早すぎるような気が…
ナイスな電源スレの方も早すぎる
14Socket774:2006/12/11(月) 23:45:40 ID:OFtNXfbd
つい最近AMD雑談スレはそれで荒らされたな
15Socket774:2006/12/11(月) 23:50:39 ID:oVSMdzeI
雑談刷れなら仕方ねぇんでわ
16Socket774:2006/12/12(火) 00:33:10 ID:os2DSZIF
埋めるのが善だと誤解してる人がいるのよ
書き込むだけサーバに負担がかかるからするだけ無駄というか害なのにね
この板なら放置していてもそうやすやすとは落ちないし
17Socket774:2006/12/12(火) 01:56:29 ID:vA/bbjPv
>>7
なんか勘違いしてんだろーが
定格出力500Wって書いてあったら500Wを連続出力出来なきゃダメなんだよ。
効率云々とか全く関係ない。
効率ってのは500Wとか出力した時に、出力電力を実際に消費する電力で除したもの。
マ ト モな電源なら定格容量いっぱいまで使っても 何 の 問 題 も 無 い。
ピーク出力容量は時間制限がある。説明書とかデータシートに書いてある。

安電源だからマージン取って使えってことならそれはごもっともで。
まぁ600Wとか800Wとかで2万の電源なんて、半分使えりゃ良いよね。
18Socket774:2006/12/12(火) 11:34:16 ID:HpPCHAWj
>>17
それは正論だが紫蘇みたいな静音電源は常時、定格まで出力してファンが全力で回るような使い方をするべきでは無いだろ。
そういう使い方は爆音電源でするべき。

あくまで静音で使いたいなら出力に余裕があり、ファンがゆるゆるで回ってもそこそこ冷える電源を選んだ方が良い。
19Socket774:2006/12/12(火) 11:44:40 ID:kT2nwHmu
まともなことを書いてると思ったら、最後は、結局、値段で決めつけかよ。
値段で決め付けるのは、ナイスな電源スレの住人だな。w

値段で決め付けるのには、大きな落とし穴がある。
値段を高くして、高級品に見せかけている電源があることは誰でも知っているが、逆もある。
それは、メーカーの生産量と関係がある。
同程度の電源でも、年間数100万台生産する大メーカーと、年間数万台の小メーカーでは
値段が変わってくるだろう。
20Socket774:2006/12/12(火) 13:02:13 ID:sErP3Rbx
値段と、材質で一番ベストなのはどれ?
っていうの探してみたい。
21Socket774:2006/12/12(火) 13:05:13 ID:0Y1cW/PT
そりゃそーだ
資材買うにも量が多いと安いしな。
俺はデンセイラムダのを使ってるよ。
まぁ、日本製コンデンサ使用とか宣伝して、ちょっと高いのは要注意だな。
22Socket774:2006/12/12(火) 13:11:54 ID:1m/CsL7J
>>19
おいおい
値段で決め付けるならGUPは
ナイスな電源だろ?値段だけみれば
住人はそんな奴等ばかりじゃないぜ
ただ爆音PCでもぜんぜん問題ない人種なだけ
>>17-18
は基本的には間違ってないよ
23Socket774:2006/12/12(火) 14:08:41 ID:5nJJGaGo
安い煽りですね
24Socket774:2006/12/12(火) 14:40:50 ID:pJWudxTl
AOPENのFSP145-60SAをmicroATX環境で使ってるのだけど、FANが異音を出してきたので
交換しようと思い開けてみたら、FANはPROTECHNIC社のMAGIC MGA8012HSが2ピンで
ハンダされてた。半田付けは慣れてるので、山洋のFANに交換したところ、起動はするが
2、3秒で電源ダウン。元のMGA8012HSに変えたら正常に起動。FANがおかしいのかと
思い他のFANに変えても同様にダウン。何度か試してるうちに起動しシャットダウンした後の
起動もOKだったけど、電源をコンセントから抜いて完全に電気が抜けた状態から起動すると
またダウン。原因はFANにあると思うのだけど、MGA8012HSって特殊なFANなのかな?
他のFANでも起動した後は安定してるのだけど、原因が何かわかる方おられます?
25Socket774:2006/12/12(火) 15:29:39 ID:K/cvYThh
長文理解できない俺には無理
26Socket774:2006/12/12(火) 15:54:28 ID:e+VyJcg9
そこで何故ファンを繋がずに試さないのかが分からん。
2724もどき:2006/12/12(火) 16:35:47 ID:KnccJFNt
>>25
暇だから並べ替えてやるよ

AOPENのFSP145-60SAをmicroATX環境で使ってるのだけど、
FANが異音を出してきたので交換しようと思い開けてみたら、
FANはPROTECHNIC社のMAGIC MGA8012HSが2ピンでハンダされてた。

半田付けは慣れてるので、山洋のFANに交換したところ、
起動はするが2、3秒で電源ダウン。
元のMGA8012HSに変えたら正常に起動。
FANがおかしいのかと思い他のFANに変えても同様にダウン。

何度か試してるうちに起動しシャットダウンした後の起動もOKだったけど、
電源をコンセントから抜いて完全に電気が抜けた状態から起動するとまたダウン。

原因はFANにあると思うのだけど、MGA8012HSって特殊なFANなのかな?
他のFANでも起動した後は安定してるのだけど、原因が何かわかる方おられます?
28Socket774:2006/12/12(火) 16:58:04 ID:StkA/3sM
>>26
FANを繋がない状態でも他のFANを付けた時と同様でした
>>27
どうもです。
29Socket774:2006/12/12(火) 17:05:00 ID:ImfWOG+H
マザボの電池を変えてみる。
30Socket774:2006/12/12(火) 17:08:10 ID:gGclexSH
31Socket774:2006/12/12(火) 17:41:27 ID:gqT1+Nki
>>30
ブラクラ注意!
32Socket774:2006/12/12(火) 18:24:00 ID:K/cvYThh
>>27
「窓から投げ捨てろ」でおkなのかな?
33Socket774:2006/12/12(火) 20:26:13 ID:jISzuJiG
>>24
消費電流の違うファンをいろいろ試してみる、という解決策しか思いつかないが
34Socket774:2006/12/12(火) 21:15:38 ID:VluFYBHS
>>24
H300Aの電源だっけ?
うちのは、YateLoon D80SH-12Cという変則的20mm厚のファンが使われていて、
Nidecの15mm厚に交換したけど、問題ないよ。

ファンの温調回路が改良されて、温調だけでなく消費電流から停止検出やってるのかも。
消費電流の大きなファンならどうかな。
35Socket774:2006/12/12(火) 22:40:05 ID:uFLAYX0w
36Socket774:2006/12/12(火) 22:40:44 ID:uFLAYX0w
コンデンサメーカー一覧サイト
http://capacitor.web.fc2.com/
37Socket774:2006/12/12(火) 22:58:04 ID:pwY17SS0
前スレでOpteron185にしたら再起動しまくりだった人です。
Power Panther SKP-640PCというのが安かったのでポチりました

今から取り付けます・・・
38Socket774:2006/12/12(火) 23:14:12 ID:ZpefzRyd
よりによってSkytec買ったのか・・・
39Socket774:2006/12/12(火) 23:16:04 ID:JJLwoG8I
ttp://www.shg.com.tw/front/bin/ptlist.phtml?Category=62384
Panther SKP-640PC買っちゃったか…
40Socket774:2006/12/12(火) 23:16:53 ID:x0Irn8q0
SNEの新型いいかも。
PCI Expressビデオカード用コネクタを4個がイイ。
排気ファンが水平なのがいい。
底面12cmファンのタイプって使いにくいんだよね・・・
41Socket774:2006/12/12(火) 23:25:34 ID:JJLwoG8I
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061216/ni_i_pw.html#kt450
http://www.keian.co.jp/new_pro/kt-45650/kt-45650.html
|●恵安 KT-450APS SLI (ATX電源,12V出力計28A,背面メッシュ/13.5cmファン)
|●恵安 KT-550APS SLI (ATX電源,12V出力計34A,背面メッシュ/13.5cmファン)
|●恵安 KT-650APS SLI (ATX電源,12V出力計38A,背面メッシュ/13.5cmファン)
>静音性の高さと変換効率の高さをウリとする背面メッシュタイプ/13.5cmファン搭載のATX電源。
>発売元は恵安で、ラインナップは450W/550W/650Wの3種類。
>変換効率については「力率99%」「変換効率85%以上」とうたわれている。動作音については、
>ファン回転数が940〜1,750rpmとされているのみで、具体的な動作音量は不明。
42Socket774:2006/12/13(水) 20:31:22 ID:6k8j7xN7
13.5cmファンは、ファン単品で販売されてないよな。
ファンは電源でもっとも寿命の短いパーツなので、
ファンの異常で電源を諦めるのは、もったいない気がする。
43Socket774:2006/12/13(水) 20:45:10 ID:vQ38R6JD
>>17
素朴な疑問なのだが、
500Wピッタリ使いきれるのか?
それに合計が500Wピッタリでも
各出力別に制限があるのだが無視か?
しかも電源なんて消耗品で段々出力落ちてくるのに
それも無視か?
44Socket774:2006/12/13(水) 20:49:45 ID:x9t+pRp4
いま、>>42がいいこと言った
俺も良質なファン探したことがあるが見つからなかった。
そういう時こそジャンク品が出回ってる剛力最強ですよ
45Socket774:2006/12/13(水) 21:06:52 ID:g8/pqjnH
>500Wピッタリ使いきれるのか?
マトモな製品ならな。

>消耗品で段々出力落ちてくるのに
そんなもん設計時に計算済み。
本来は使う側が気にすることではない。
そんなことより周囲温度・入力電圧ディレーティングでも気にしてろ。

>各出力別に制限があるのだが
厳密に計算するなら考えるに決まってんだろ。
普通に使ってりゃ気にしなくても良いが。(需要率100%なんてありえない)
PCを構成するコンポーネントはそんなに大差があるわけでもねえしな。
容量が増えると12V系が多くなる電源が多い。
46Socket774:2006/12/13(水) 22:38:34 ID:0fK9IHoA
M/B : P4P800E DX
CPU : Pen4プレスコ 3GHz
MEM : DDR 1GB 3本
HDD : IDE 4台 SATA 3台
DVDドライブ : 2台
VGA : GeForceFX5600
SOUND : Sound Blaster

この構成で電源を今の500Wから予算2万円台で700W以上のものに換えようと思っています
CPU100%で24時間稼動させる予定なのですが容量は700Wで平気そうでしょうか?

とりあえずSS-700HMとST-750EAJとST75ZFが候補になっていますが、
この中だとどれがよさそうでしょうか
47Socket774:2006/12/13(水) 22:52:58 ID:qluRs8wZ
その3つならSeasonicだろうが、俺ならZippyを買う。
48Socket774:2006/12/13(水) 23:20:45 ID:g8/pqjnH
ピークでも450くらいだろうが700Wあれば十分
HDDは通常時は起動時の1/3くらいだし。
49Socket774:2006/12/13(水) 23:31:00 ID:h1zyXd0E
>>46
http://jonnyguru.com/review_details.php?id=36&page_num=3
Silverstone ST75ZFはEtasis製でそこそこ静かなんでお勧めですよ。
50Socket774:2006/12/14(木) 00:07:38 ID:/Oyt1wHM
俺ならプレスコとマザーとメモリ売り払って電源買う金を足してC2D買う
51Socket774:2006/12/14(木) 00:11:37 ID:8aRULWBz
HDDや光学ドライブの電源の4Pコネクタのピンとコネクタを部品として欲しいのですが
入手方法はどんなのがありますか?
52Socket774:2006/12/14(木) 00:12:20 ID:395MZiXj
>>46
>>1の電源電卓によると、
その構成、TDP100%で・・・375W
さらに1年以上24時間連続の場合、Capacitor Aging 30%追加で・・・488W
さらにあやしげな電源の場合、Surge Compensation 20%追加で・・・563W
ということです。
53Socket774:2006/12/14(木) 00:21:58 ID:395MZiXj
54Socket774:2006/12/14(木) 07:22:43 ID:UZ7zbdXl
電源に関する素朴な疑問
http://www.rioworks.co.jp/faq/psfaq.html#Anchor-15826
55Socket774:2006/12/14(木) 19:53:52 ID:RsU7rmoW
PCの起動率が50%を割り込んだので、電源を新調したのですが
HardwareMonitorで確認すると、-5Vが+3.645とか表示が出て
警告音がピーピー鳴ります。
電源はSKP-500GX、マザーはAX3SMAXです。
これってほっといても大丈夫なもんなのでしょうか?
調べてみた限りでは、現在は-5Vは使われていないようなのですが・・・
56Socket774:2006/12/15(金) 07:18:53 ID:LMCUzzph
>>55
seasonicスレより。 電源モニターの-5Vを無効にしてみたらどうか?でも+3.6V表示はなぜだろう。

・-5Vが変です?
ATX/ATX12V v1.3から、-5Vは削除されました。
AGX/FBモデルは、v1.3準拠なので、電源から-5Vの供給はありません。
-5Vは、ISAスロットに接続されます。ISAスロットがないM/Bでは必要ありません。
-5Vが必要なISAカードを使う場合は、AGX/FBモデルは使えません。
FSモデルは、v1.1準拠なので、-5Vが供給されます。
57Socket774:2006/12/15(金) 09:15:23 ID:M7NdA2zw
PCの電源を切ったあと、ランダムで勝手に起動するようになったんですけど電源異常ですかね?
最近、ブルーバックでランダムに落ちるから怪しんでいるんですけど
58Socket774:2006/12/15(金) 09:30:35 ID:LMCUzzph
>>57
メモリ抜き差しとかしてみたら?
あとmemtest
59Socket774:2006/12/15(金) 09:49:54 ID:M7NdA2zw
>>58
メモリは換えてみたんだけどまだ落ちるよ……
Acbelはダメかー
60Socket774:2006/12/15(金) 10:21:57 ID:RZ67a8Vv
電源切ったあと勝手に立ち上がるのなんてWinが壊れ始めるとよく出る症状だろ
再インスコはしたのか?HDDの不良クラスタはチェックしたか?
変なパーツ突っ込んで容量足りなくなってたりACPIが効かなくなってたりしないか?
何でそんな症状で真っ先に電源を疑うのかがわからん
61Socket774:2006/12/15(金) 11:19:25 ID:OGsha1MD
でもここを読んでいると何か全ての悪しきことは悪い電源の存在から
おこっている錯覚にとらわれることがあるよな…。
62Socket774:2006/12/15(金) 11:27:02 ID:LMCUzzph
あとはBIOSとかマザボ設計とかコンデンサ劣化とか、ありとあらゆることが・・・
63Socket774:2006/12/15(金) 11:29:42 ID:M7NdA2zw
>>60
HDDは先にお亡くなりになられたので、1ヶ月前に換えました
もうちょい探ってみますわ
64Socket774:2006/12/15(金) 11:32:17 ID:RiSj9eyz
てゆーか、サブの電源ぐらい持ってんでしょ?
取り替えてみればすぐわかるのに・・
65Socket774:2006/12/15(金) 11:38:19 ID:M7NdA2zw
>>64
確かにその通りですが、持ってないです
買ってきて確かめてみますね
66Socket774:2006/12/15(金) 13:50:54 ID:/RhdRi8h
SS-380HBとLiberty ELT400AWTだったら、Libertyの方がずっと質良いですかね?
SS-380HBはコンデンサがあまり良くないと聞いたけど。SS-380HB古いですけど、安く買えるんで迷ってます。
67Socket774:2006/12/16(土) 02:13:20 ID:1I+zoHVX
p4 2.6c メモリCCR333 512*2枚 HDDATA133の200GB一個 光学ドライブ2台 VGAげふぉ7300GS FDD、 USB使用多め
ケースファン 12cm一個 8cm一個 
この構成で350W電源(3.3V・・30A  5V・・30A  12V・・15A)
の電源を使用すると立ち上がったり立ち上がらなかったりします
光学ドライブを外すと、立ち上がる確立がかなりアップします。
まぁ立ち上がってもホントフリーズの嵐
こんな状態なので電源を交換しようと思うのですがオススメの電源はどの程度でしょうか?
個人的には450W程度の奴で12Vが強めというスタンスの電源で行こうと思ってますがそれで合っているんでしょうか?
アドバイス願います。
出来れば安い奴が希望なんですが、ズバリオススメを教えてくれると相当喜びます。
68Socket774:2006/12/16(土) 02:14:35 ID:n6qffv58
>>67
剛力450W
69Socket774:2006/12/16(土) 02:50:53 ID:1I+zoHVX
即レスどうもです
明日買ってきます
70Socket774:2006/12/17(日) 01:10:17 ID:qKXiWp+a
Duron1100MHzを使っています。
AthlonXP3000+に交換しようと思い、
その際に電源も変えようと思っているのですが、
現行の電源で+3.3V,+5.0V合計出力が少ないものばかりです。

どなたか、現行品で
+3.3V出力が30A, +5.0V出力が50A, 3.3+5.0合成出力が220W以上の物を
ご存知ありませんでしょうか?

昔のものではEPR-400-Fというものが良かったらしいと判りましたが、
ググって見ても、ヤフーオークションで探ってみても、
該当するものは見当たらず。
71Socket774:2006/12/17(日) 01:21:42 ID:lhKnbTTZ
>>70
このくらいしか知らないのですが
たぶん3.3+5.0合成出力は220W以上だけど高いよー
ttp://www.sne-web.co.jp/gsrp750.htm
72Socket774:2006/12/17(日) 01:30:09 ID:4nzkxJO9
>>70
こんなのとか?T-ZONEで特価やってるよ。
SuperFower SF-530A14/SF-530R14
http://www.scythe.co.jp/power/sf-530a14.html
http://www.scythe.co.jp/power/sf-530r14.html
73Socket774:2006/12/17(日) 01:34:10 ID:h2hZQIaq
>70
いくらなんでも5V50Aはいらんだろうし、5V負荷が高い奴は3.3V負荷は軽い。
同じくXP3000+を田コネクタ無しママンと組み合わせ、ラデ9800pro、
HDDを6台載せてる俺のPCでもそこまで食わない。
たぶん鎌力参の450Wでも十分だろうよ。
俺は500Wにしたけどな。
74Socket774:2006/12/17(日) 01:42:52 ID:K9B2yBxd
psl-6600Pでひとつ
どこで買えるんだろ?
海外だろうとは思う
75Socket774:2006/12/17(日) 01:52:49 ID:K9B2yBxd
EPR-405ってのもいけるけどこれもどこで買うんだろかと困る一品
76Socket774:2006/12/17(日) 01:58:56 ID:K9B2yBxd
というかRedundant電源のモジュールだった>EPR-405
77Socket774:2006/12/17(日) 02:20:48 ID:q6uu+Pwr
SEVENTEAM ST-550EAJ 前回炎上して 修理だして11月にもどって来たけど 今日基盤燃えた
これだけはいえるSEVENTEAMの製品は買うな!ゴミ 以下 動物以下だろこの製品  
会社の人間死ね 何が長く使える製品へのこだわりだ 詐欺で訴えるぞ
78Socket774:2006/12/17(日) 02:40:12 ID:qKXiWp+a
>>71-73
アドバイスを下さった御三方、
有難う御座います。
とりあえず、これらを採用するべく考えてみます。
いまのとこ、お金が無いので、買うのは年があけてからかな。
79Socket774:2006/12/17(日) 03:04:23 ID:TgrbBKyI
>>77
まずはSSをうpしろ
話はそれからだ
80Socket774:2006/12/17(日) 09:43:25 ID:q6uu+Pwr
>>79
ごめん今回のは携帯の糞カメラでとっても見えない奥だから前回のうpするね

原因はそもそも設計ミス 廃熱が全く追いついてない+電源ファンが糞で使ってると速度が低下
これによって熱がたまって電源落ちor発火すると判明
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile3805.jpg
81Socket774:2006/12/17(日) 10:00:05 ID:q6uu+Pwr
82Socket774:2006/12/17(日) 10:09:41 ID:zsJr7BrB
っつか俺EPR-400持ってたわ
ヤフオクで本体一式買ったときに付いてた電源だけど
83Socket774:2006/12/17(日) 10:48:56 ID:W9Dbaynl
【CPU】Core2Duo [email protected]
【クーラー】MA-7131-I+前後Delta9cm
【M/B】EVGA 122-CK-NF68-AR
【Mem】NB PC6400 1GB*2
【HDD】7200RPM 9台
【HDD他】GIGBBYTE I-ram(4GB)
【VGA】GeForce7900GS
【サウンド】オンボード
【キャプチャ】PV3
【光学ドライブ】DW1670+DW1650
【PCI-Ex】SATA2I2+IDE-PCIE
【その他】ファンコン、8cmファンx3
【電源】Antec True EPS 550W

明らかに電源が足りてない気がする。
負荷をかけるとVCoreが0.1v以上低下し、アイドル時も設定-0.6v表示(EVEREST)
HDDに負荷をかけると、たまーにカッコーンとなって「アクセスに失敗しました」表示で固まる。
EVEREST読み
+3.3v・・・3.12
+5v・・・5.24v -5v・・・-5.37v
+12v・・・11.19v -12v・・・-10.57v

なんか12vが異常に低いような。もうちょっと大容量電源に変えたほうがいいでしょうか?
評判を見てzippyにしようと思ってるんですが、高いなあ。
負荷テストするとVCoreが激しく上下し、マザー設定-0.15vになった瞬間にエラー吐いたりするので
負荷かけても安定して供給してくれる電源がいいと思うのですが・・・。何がいいでしょうか?
84Socket774:2006/12/17(日) 11:21:35 ID:KED0iTKW
>【HDD】7200RPM 9台
>【電源】Antec True EPS 550W
ムチャシヤガッテ…
起動時はHDDだけで270W近く使うぜ。
85Socket774:2006/12/17(日) 11:26:21 ID:4nzkxJO9
>>83
そうなると…Seasonic SS-600HM/700HMとかSeventeam ST-650EAD/ST-750EAJ辺り
を買っとく方がいいのかな。あとSilverstone SST-ST65ZF(enhance)/SST-ST75ZF(etasis)
とかね。silverstoneのは海外でも結構評価高い。

Thermaltake PurePower 600W (W0083) (600W/Sirtec) +ActivePFC +12V3系統
http://www.thermaltake.com/japan/products_n/power/purepower/w0083/W0083.htm
http://www.moddin.net/review.asp?ReviewID=205&PageNo=1(UL Number:E144195/SIRTEC INTERNATIONAL CO LTD)
http://www.toxico-pc.com/review_det.php?p=2&idr=170 (近影、一次LG?/二次TEAPO)
割とToxicoの方のレビューでは出力は安定してるようだ。まぁAntecのCWT製よりはSirtecの方が造りはいいかも。
こっちは、ちょうどuWORKSで9,980の特価だったので個人的に興味を引かれたw。意外にSirtecのつくる
1万円後半のは悪くないと…
86Socket774:2006/12/17(日) 11:37:52 ID:7/wfMvKf
X2 4400+
HDD5台
ゲフォ7600GS
で玄人460Wの俺より厳しいな
87Socket774:2006/12/17(日) 11:50:10 ID:W9Dbaynl
>>84-85
HDDだけでそんなに・・・。
ちなみにCPU+CPUクーラーで250W以上食ってるから・・・。
CPUは測定サイトで170W相当、MA-7131-I(ペルチェが60W、更に爆音ファンが1.5Ax2なので)
マザーも爆熱、VGAも実はほんのりOC、そしてメモリ満載のi-ram。PV3自体はそんなに食わないだろうが
こいつを動かすと・・・うわぁぁぁぁ。
HDDカッコーンもシステムが微妙に不安定なのも電源か。
メモリは耐久テストパスするので、多分大丈夫。
88Socket774:2006/12/17(日) 11:57:53 ID:h2hZQIaq
今時ペルチェかよ。
そんな熱源抱えてりゃ、そりゃ不安定にもなるわ。
89Socket774:2006/12/17(日) 12:08:42 ID:7YHYJuyF
>>87
700W以上に汁
HDD死ぬで

今部屋で使ってる電気ストーブが600Wなんだがすごいな
90Socket774:2006/12/17(日) 12:14:55 ID:KED0iTKW
HDDカコカコ言わせてたら寿命も縮むわな。
91Socket774:2006/12/17(日) 12:16:45 ID:ZBuNa2JA
>>87
(;´Д`)あのさ、どの機械にも消費電流量(A)って書いてあるじゃん。それ計算して電源選べよ。
Wはトータル出力なので正直Wだけで語ると失敗するぞ。
HDDなんか1台1Aまで行かないにしろ、1A近くは使うんだから、9台で9Aだろ。
12Vのラインが2系統ある電源だったら、500Wで片側20Aくらいしかない。
片側は全部マザー用だから、結局片側の20Aそこそこで12V使う機械全部養う事になる。
コンバインモードがあればそれにすれば少しは良くなるかもしれんが
それでもダメなら買い換えろ。
92Socket774:2006/12/17(日) 12:17:44 ID:W9Dbaynl
>>88
廃熱はほぼ無視出来る構成だからいいとして、面白半分でHDD増設した後だからなあ・・・音鳴り出したのは。
電源も妥協せずに載ってたのを買ってくるわ。サンクス
93Socket774:2006/12/17(日) 12:20:50 ID:TgrbBKyI
こんな無知がペルチェか
いろんな奴がいるとはいえ恐ろしいものだ
94Socket774:2006/12/17(日) 12:23:24 ID:KED0iTKW
>>91
>HDDなんか1台1Aまで行かないにしろ、1A近くは使うんだから、9台で9Aだろ。
海門のHDDは外付け用ACアダプタで2A仕様のだと起動しないから、
3A以上のACアダプタが必要な罠。
95Socket774:2006/12/17(日) 12:28:16 ID:XGCotPal
>>94
2.5Aのだと何とか起動した
96Socket774:2006/12/17(日) 12:43:01 ID:7YHYJuyF
12V1.5A、5V1.5Aのアダプタで
PATA250GBの幕、日立、WD、サムソンは起動可。
海門だけだめだった
97Socket774:2006/12/18(月) 00:50:50 ID:hfhVeS53
http://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=031210a
見ると
3.3V,:メインメモリやAGP&PCI Express接続ビデオカード用
5.0V:パソコン内部のマザーボード、各種ドライブ、PCIスロットのIC

と書いてますがCPUは何Vから供給されますか?
別のサイトではCPUは12Vからと書いてたのですが・・・
98Socket774:2006/12/18(月) 00:53:57 ID:oy0yCZzM
>>97
12V。
Pen4で消費電力が増えたので12Vになって今はどれも12V
99Socket774:2006/12/18(月) 01:56:58 ID:f6nOuIx0
>97-98
んー、そのページの情報はイマイチだな。
初心者向けに情報を簡略化してしまったためか、どっち付かずのハンパな状態。

現行のマザーの多くは12Vなので>98の回答でも間違いではないのだが、
5Vから供給を受けているマザーもあるので注意。
見分け方は単純で、メインコネクタが24pinのものや追加の電源コネクタがある場合は12V、
メインコネクタが20pinで追加コネクタが一個もなければ5Vなのが一般的。

時代背景を見ると、ATXより前は5V、ATX初期は3.3V、
それから消費電力が大きくなるにつれ5V、12Vと変化してきた。
100Socket774:2006/12/18(月) 02:07:26 ID:viqjwmPa
つーかさ、全部12Vで良いじゃんね。
めんどくせー。3.3Vとか電流も増えるし。乾電池でも使ってろよw
って感じ。最初に規格作ったやつ誰だよ
101Socket774:2006/12/18(月) 02:11:14 ID:36sIOWXH
電池必須って、ゲームボーイかよww
102Socket774:2006/12/18(月) 03:39:38 ID:fmgsArZw
「ファンレス電源」スレって絶滅?
103Socket774:2006/12/18(月) 03:40:06 ID:Nn5oWeGr
ファンレス/ACアダプタ電源 Part10
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1165930296/
104Socket774:2006/12/18(月) 03:52:21 ID:fmgsArZw
>>103  39s
105Socket774:2006/12/18(月) 12:35:03 ID:34ZlkmO/
すみません、電源にはスイッチのついているものがありますが、
これはPC使用後にはオフにしておいた方がよいのでしょうか?
マザーの電池が消耗するのでオンのままのほうがPCには良いのでしょうか?
106Socket774:2006/12/18(月) 13:10:58 ID:V26fNiFs
オンがいいんじゃね?
107Socket774:2006/12/18(月) 14:45:34 ID:8LG5HsZP
いちいちテレビのコンセントを抜くような人は切ればいいと思う
108Socket774:2006/12/18(月) 17:18:27 ID:3UqBtng3
マザーの電池はどっちにしろ消耗するもんじゃないの?
109Socket774:2006/12/18(月) 17:24:19 ID:pkHHAgdz
東京スタイルのページにパワーサプライがあるね。
品質のいいやつ作るのか?
110Socket774:2006/12/18(月) 18:46:19 ID:Ux1/khMs
ただのぼったくりでしょ
111Socket774:2006/12/18(月) 21:48:05 ID:Zh0FZAQ+
KEIAN 静か名人 免許皆伝 KT-650APS SLI+
http://www.keian.co.jp/new_pro/kt-650%2B/kt-650%2B.html
最近のKEIANはおかしい…電源乱発しすぎ…
>冷却効果・ノイズカット効果が飛躍時にアップ!!!

どうかしている…
112忍者亀達 ◆DxURwv1y8. :2006/12/18(月) 22:08:07 ID:xqfTVJKR
[HELP]

1年ちょい前に買ったアプライドのi-Brain CtypeってPCにはじめから内臓されてた
3rsystemのDYNAMIC RSP 450 って電源なんだけど

黒黒黄黄の正方形に近い形の端子が真っ黒になって使い物にならなくなってんだけど

これって訴えたら勝つのかな?
113Socket774:2006/12/18(月) 22:27:11 ID:rZw3tTq7
無理
114Socket774:2006/12/18(月) 22:31:20 ID:Ce2I27YJ
保障期間内なら交換
保障期間外なら自腹

訴えるとかどこの朝鮮人?
半島に帰れw
115忍者亀達 ◆DxURwv1y8. :2006/12/18(月) 22:34:44 ID:xqfTVJKR
保障期間外だからやっぱ駄目か・・・
真っ黒になって折れた端子のぷらっちっくがマザボからとれなくなったから
マザボも買い替えになるかなぁ・・・あーあ・・・。

半田溶かしてつけかえてみるかなぁ・・・うーむ・・・。
116Socket774:2006/12/18(月) 22:41:13 ID:Ce2I27YJ
ここは自作板だからBTOは板違い
とっとと消えろ鮮人
117忍者亀達 ◆DxURwv1y8. :2006/12/18(月) 22:49:46 ID:xqfTVJKR
BTOってなんすか? サーセンwwwwwww
118Socket774:2006/12/18(月) 22:51:11 ID:y1wJWhiU
先人の知恵は深いが、鮮人の知恵は不快な浅知恵だな。
119Socket774:2006/12/18(月) 22:53:29 ID:ZYfJoxbW
>>117
Googleにアクセス拒否でもされてるのか?
120忍者亀達 ◆DxURwv1y8. :2006/12/18(月) 23:00:29 ID:xqfTVJKR
【BTO】 受注生産方式、すなわち、顧客から注文を受けてから
製品を生産する方式のこと。
把握しました。

電源関係の板探してここがいいかなぁと思ったから聞いたんです。うん。
自作する人たちの方が詳しいだろうなぁっておもったわけですよ。うん。
ごめんなさい(@益@)
121Socket774:2006/12/18(月) 23:17:25 ID:rZw3tTq7
ちょうど他スレでもその話になってたんだ。
こんなカキコもあった。

128 :Socket774 [sage] :2006/12/18(月) 02:43:13 ID:2ZkHRr+T
>>120
以前なぜメーカー製なのに自作板で質問したのか訊かれていて、
「自作板の方がPCに詳しそうな人が多いと思ったから」
のような答えがあった。

そうかもしれないが自作板住人からしたら迷惑な話だ。
122Socket774:2006/12/18(月) 23:34:34 ID:AfpDXPd7
123忍者亀達 ◆DxURwv1y8. :2006/12/18(月) 23:35:50 ID:xqfTVJKR
>>121ごめん。

電源買い換えて組み込むから…これからは自作になるのかな?

どの電源箱に買い換えるか探してるんだけど…
>>111 KEIANはおかしい…電源乱発しすぎ… なのか?
玄人志向はいいのか悪いのかわからないし(・ω・) タートルタートル。
124Socket774:2006/12/18(月) 23:39:34 ID:WNWjXwam
コネクタだったら>>53で買えるよ。
125Socket774:2006/12/18(月) 23:40:20 ID:rZw3tTq7
>>123
>>121の続き。自分で自作しない限りはそれは他作PC改造品。
それと自分の領域外に来るときはコテハン外した方がいい。

130 :Socket774 [sage] :2006/12/18(月) 02:57:11 ID:thajBmlF
>>120
彼らからすれば、メモリを増設しただけですでに自作PCなんじゃないだろうか。

131 :Socket774 [sage] :2006/12/18(月) 06:00:55 ID:q/sYjElt
そういうのは"改造PC"といってほしいものだな
126忍者亀達 ◆DxURwv1y8. :2006/12/18(月) 23:44:49 ID:xqfTVJKR
>>122 #kame でこのIDになりますよ。

>>124 ありがとうございます。 チェックします。

>>125 おk 改造PC改造PC
127Socket774:2006/12/18(月) 23:53:36 ID:viqjwmPa
自作板で質問するくらい良いじゃねーか
ケチくせーオタクだな

と思った俺
でも理解力の無い教えて君なら氏ねばいいよ
128忍者亀達 ◆DxURwv1y8. :2006/12/18(月) 23:57:25 ID:xqfTVJKR
>>127 大丈夫把握してすぉ(^ω^)この板が暖かいから長居しただけだぉ(^ω^)

とりあえず問題解決しました。>>113->>127ありがとぉ アッチョ)・8・(ブリケ
129Socket774:2006/12/19(火) 00:11:36 ID:W69P+KGt
>>128
おまえは実はブーンだろ。
ν速にカエレ
130Socket774:2006/12/19(火) 00:27:25 ID:nbDN9toW
>>127
質問ならいいだろうがこいついきなり訴えるだもん相手したくないだろ
腐った根性の奴にレスつけるなんてありえない罠
131Socket774:2006/12/19(火) 01:59:59 ID:clXY6SwZ
もう見てないだろうけど
VIPのノリはよそに持ち出さないほうがいい
まぁダウソとか厨房とかの低層の板だったらそのままでもいいかもしらんが
大概の板ではそのノリだけで拒絶される
郷に入れば郷に従え
相談に来たときくらい、ツクリでもいいから普通に会話すれ

と半VIPPERの俺が忠告
132Socket774:2006/12/19(火) 03:28:32 ID:w/7/eUG5
何この粘着具合w
この調子だからくだらないことですぐに荒れるんだな
133Socket774:2006/12/19(火) 03:49:15 ID:qzMWgeDR
馬鹿に言うだけ無駄だろ
134Socket774:2006/12/19(火) 08:03:34 ID:9y6zM258
現在世代の古い電源でアスロンXP2500で組んでいます
3.3V-28A 5V-50A (3.3+5の合計最大230W)
12V-18A(12V最大216W)
3.3V+5V+12Vの最大422W
定格出力500W

この電源で
Athlon 64 3200+ Socket939
BIOSTAR GeForce 6100-M9(将来ミドルエンドPCI-Eビデオ増設可能性あり)
光学ドライブ2台
IDEHDD1台
S−ATA HDD1台
メモリ2GB
に組み直そうと思ってます

電源的には余裕ですかね?

超余裕 余裕 まぁ大丈夫 おそらく大丈夫 けっこうギリギリ ムリポ の中から選ぶならどれでしょうか?
こいつは最近の電源に比べて12Vが異様に弱い気がしますがこのていどのスペックなら大丈夫ですよね?

>>99さんの発言みて最近のやつは12Vが重要だと聞いてかなり滝汗でございます
アドバイス願えないでしょうか
135Socket774:2006/12/19(火) 08:47:59 ID:6YY/c+5O
>>134
俺の勘だが、余裕な感じ
でも、どうせ足りなかったら買い足すんだろ?
俺はPhantom350で、Ath64FX-60、DVDコンボ、MOドライブ、らぷ2 1台、幕1台
GeFo7800GS、1GB 2枚でokなのよ。
あと
>ミドルエンド
は、恥ずかしい

136Socket774:2006/12/19(火) 08:52:05 ID:cbX3+0lM
看取るEND
137Socket774:2006/12/19(火) 11:27:35 ID:q0jHBP6O
>134
939マザーだと12V供給に移行済みだろうから、ぶっちゃけ危険。
HDDのスピンアップでいきなり12Vの定格を越える可能性が高い。
「世代の古い」から経年劣化を考慮すると、起動に失敗しそうだ。
5Vから供給するマザーならなんとか耐えられるか。

>135
ダウト!
どう見てもてめーのは12Vが16+18Aと、そこそこパワーある電源。
一方、>134のは12Vが18Aしかない。
138Socket774:2006/12/19(火) 11:55:46 ID:fSjA7jLr
>>137
>>135の構成で電流測定して190Wくらいだったから、逝けるかと思ったんだがどうか。
139Socket774:2006/12/19(火) 13:13:33 ID:q0jHBP6O
>138
だ〜から、余裕がないっつってんの。
だいたい電流を測定したとかいっても、何を使ってどういう条件でどう測ったかで全然意味を成さなくなる。
140Socket774:2006/12/19(火) 13:16:32 ID:fSjA7jLr
>>139
クランプ電流計で直流電流を測ったんだが、当時はRADEON X800XTPEだったわ。
各電圧毎の電流は、ファンレス電源スレ(何スレだったかわ忘れた)に書いてあるけど、肉チャンネルで見れるんかな。
141Socket774:2006/12/19(火) 13:34:23 ID:q0jHBP6O
>140
だ・か・ら!
負荷はどれだけ掛かってのかっての!
無負荷と全負荷じゃ雲泥の差があるから、条件を明らかにしないとまったく無意味。
142Socket774:2006/12/19(火) 13:39:03 ID:fSjA7jLr
>>141
Prime95使って測ったが、普通最高に負荷がかかる状態を作ろうとするもんじゃね?
当時はそれくらいしか思いつかなかったな。
143Socket774:2006/12/19(火) 13:39:46 ID:fSjA7jLr
>>141
つか、なに熱くなってるんだ? 頭冷やせよ。
144Socket774:2006/12/19(火) 14:12:15 ID:FPITYZwi
SF-530R14みたいに日本向け100V専用カスタム基盤採用!
ってモノは、ステップアップトランスを咬ませるとマズイでしょうか?
145Socket774:2006/12/19(火) 14:16:32 ID:2JHk31J0
>>143
ID:q0jHBP6Oはファンレスで負荷がかかってて余裕が無いんだよw

>>144
家のコンセントの電圧が何ボルト出てて、安定してるかによる。
146Socket774:2006/12/19(火) 14:36:38 ID:q0jHBP6O
>142
Prime95だけ? それってCPU負荷だけだから全然足りないのだが。
ある程度大きなパワーを食うデバイスの殆どが12Vに掛かってきてて、
その12Vの余裕がどれだけあるのかを知りたいんだから、
通常使用でありえる位の負荷は掛けてしかるべき。
147Socket774:2006/12/19(火) 14:43:59 ID:fSjA7jLr
>>146
まあ、肉チャンネルで見られるであろう電流値を見てこいよ。
ちなみにウイルススキャンをかけたときのらぷ2は12W程度だから、HDDの電流は気にしなくてもいいだろ。
あとは、ゆめりあでもやっておけばVGAの電流値もokなんだろうが、それは当時思いつかなかったな。
まあ、VGA程度の電流はたいしたことは無いよ。
>>134がVGAに何を選ぶのかそんな先のことは知らんし。
148Socket774:2006/12/19(火) 15:10:53 ID:q0jHBP6O
>147
お前本当に人の話聞いてないな。
いくつか挙げた不安要素をきれいサッパリスルーしやがって。
ヘタすっとカッコン逝くぜ?
149Socket774:2006/12/19(火) 15:55:11 ID:fSjA7jLr
>>148
12Vで何アンペア食うかわかってりゃokなんじゃねぇの?
おまえ、禿げるぞ
150Socket774:2006/12/19(火) 15:59:02 ID:JnmBfI1r
PenD830
Asus P5LD2-VM
メモリ512MB*2
Maxtor 6V250F0、Maxtor 6L300S0
DVR-111L、PX-760A
GeForce6600


+12V…16A orz

でも普通に動いてる。まずそうな予感がする。
151Socket774:2006/12/19(火) 16:00:49 ID:wWcG8MUH
これ>134に近いかも。
構成
http://www.xbitlabs.com/articles/chipsets/display/ig965-gf6150_10.html
消費電力
http://www.xbitlabs.com/articles/chipsets/display/ig965-gf6150_14.html

ドライブが増えてCPUと内蔵ビデオ両方に負荷がかかった時を考えると
ほぼ倍の200Wぐらい必要か?仮に全部12Vとしたら18Aか。
単純な数字の上ではぎりぎりセーフ?
電源の劣化を考えるとぎりぎりアウト?
結構微妙な判断になりそう。
152Socket774:2006/12/19(火) 17:59:54 ID:RFo3Yf2W
>>146
すまん
だいぶ脳内で計測内容の記憶の改ざんがあった。
FX-60でも測ったはずなんで、他のスレ探してくる。

まあ、12Vは10A行ってませんよと。

58 名前: 前スレ857 04/12/29 15:29:55 ID:LMe4oZ+g

【 電源  】 Phantom350
【 CPU . 】 Athlon64FX-53
【 M/B . 】 GA-K8NSNXP-939
【 メモリ 】 PC3200 1GBx2
【 VGA  】 RADEON X800XTPE
【SOUND 】 SB Audigy 2
【 HDD  】 WD740GD
        6Y120M0
【 光物  】 M25-MCB3064
        DVD-ROM SD-R5002
【 ファン 】 前12cm 後9cm 4cm(DPS Gold) 
【 ケース .】 Altium RS8

電流計が届いたので計ってみたよ。(rthdrbl実行時)
 12V   5V    3.3V
9.52A  6.5A   7.00A
153Socket774:2006/12/19(火) 18:05:54 ID:RFo3Yf2W
>>146
41号機スレにあったわ

262 名前: Socket774 2006/03/19(日) 18:38:37 ID:9DXFRmmi

【   .CPU.  】 Athlon64FX-60
【   Mem   】 Trancend PC3200 1GBx2
【  M/B  】 MSI K8N Neo2 Platinum
【  VGA   】 RADEON X800XTPE
【VGAドライバ】 CATALYST 6.3
【 Sound   】 Audigy4 DA
【   HDD   】 WD740GD
【   HDD   】 6Y120M0
【  電源  】 Phantom350
【  FAN  】 前 芯120mm 、後 芯92mm

Prime95 2本、ゆめりあを実行時に測定
12V   5V   3.3V
9.15A 5.59A 9.31A
合計 168.473W
154Socket774:2006/12/19(火) 18:24:09 ID:1U3WOP2r
7800GS 2枚だけで最大消費電力150Wじゃない
155Socket774:2006/12/19(火) 18:53:11 ID:cbX3+0lM
初期X2 4400+
SATA5台
7600GS
その他パーツ沢山で460wだけど余裕
156Socket774:2006/12/19(火) 19:45:20 ID:csBpVa8l
起動時の瞬間最大電流も、参考値としてキニナル
157Socket774:2006/12/19(火) 20:02:51 ID:6pljrN1l
HDDが30Wくらい(アイドルの3倍)
モータードライブは起動時だけ消費電力が大きくなる。
他は変わらない。
158Socket774:2006/12/19(火) 23:20:53 ID:/nGyJsQ9
消費電流計算にもいろいろと流儀があるようだな。
○○流と名前を付けておいたらどうだ?

>>1の電源電卓は、7200rpmのIDE HDD 1台あたり15Wのようだな。
159Socket774:2006/12/19(火) 23:37:06 ID:As+HInSx
>>134の構成でその電源なら何の問題もないだろ
HDDが何か知らないが、他のパーツは消費電力低そうだし

>>150の環境だとかなりつらそう
HDDがすぐに逝きそうだ
160150:2006/12/20(水) 15:52:11 ID:xCzqfb8I
つけた後その後の経過
〜1ヶ月 特に問題なし。エンコードしてもいつもと変わらない。ただしSpeedfanの+12V読みだから正確ではないと思う
〜2ヶ月 ときどき「Windowsを起動しています」画面のあとに真っ暗な画面で45秒ぐらい止まったようになる。
2ヶ月〜 どのぐらい耐えられるかびくびくしながら金をためている。

今使ってるのは今年2月ぐらいに出てたマウスコンピュータBTOに乗ってた電源。
もしよかったらどのくらいの電源で大丈夫か指導してくれないだろうか?Seasonicの500Wくらいなら大丈夫かな?
161Socket774:2006/12/20(水) 18:51:39 ID:/izAOH0e
>>160
>>1の電源電卓によると
>>150の構成で・・・270W
さらに1年以上24時間連続の場合、Capacitor Aging 30%追加で・・・351W
さらにあやしげな電源の場合、Surge Compensation 20%追加で・・・405W
162Socket774:2006/12/20(水) 21:46:39 ID:HBrQuJvb
教えてください。
KT-700EADを購入しましたが、windows上である特定のアプリ(IEやLIVE2CH)で
ホイールボタンで画面をスクロールさせるとそれに合わせてチカチカと電源からノイズが
聴こえるようになってしまいました。相性問題とかこのような事象がおきますでしょうか?
それとも電源の不良でしょうか。
163Socket774:2006/12/20(水) 22:06:27 ID:2m/VvgeK
部品が鳴いてるだけ。特に問題は無い。
164Socket774:2006/12/20(水) 22:09:19 ID:WlpRSK2p
>>162
スムーズスクロールを切る。
165Socket774:2006/12/20(水) 22:31:22 ID:HBrQuJvb
>>164
うお。確かに鳴らなくなりました!有難うございます。
この症状をご存知のようで。。。
このまま使っていて問題はないでしょうか?
できれば原因は何なのか詳しくお教えてください。
166Socket774:2006/12/20(水) 22:32:06 ID:9A0fA5OR
167Socket774:2006/12/21(木) 13:55:57 ID:t26h8p+s
500Wぐらいの電源で買うとしたら、どれがオススメでしょうか?
電源のメーカーとかさっぱりわからないのでご教授お願いします。
168Socket774:2006/12/21(木) 16:55:13 ID:nGS3UZbh
500Wくらいとだけいわれても困るので
多数ある電源スレをざっとみまわして、
雰囲気が気に入ったスレで情報収集するといいかも。

それもめんどくさいということなら
メーカー製パソコンで採用実績豊富なAcbelかDeltaを勧めておくけど。
169Socket774:2006/12/21(木) 17:34:46 ID:ML3cfe7L
総合評価で剛力薦めたいが、どうせ嫌うんだろ? 別にいいよもう・・
170Socket774:2006/12/21(木) 17:56:35 ID:DtlWx4Ef
400〜500Wでいいなら静音電源スレの定番にしとくのが無難だろね
171Socket774:2006/12/21(木) 18:11:44 ID:TuHFkGcd
DEL-450が近所で安売りされているのですがこの電源の評価はいかがなものでしょうか。
今使っている電源が怪しげな挙動を見せ始めたようなので急遽買い換えたいと思いまして…
一応デルタのOEMらしいのですが。
172Socket774:2006/12/21(木) 18:24:53 ID:lXTtjDOU
予算もわからんのに岡リカを勧めるとは・・・w
173Socket774:2006/12/21(木) 19:19:09 ID:wjGEH7Z4
>>171 
静かではないし、高級感も無いが、
うちの動作テスト電源のひとつとして、いろいろな構成で動かしたが不具合は無かったよ。
いまは各種耐久テストも兼ねた実験サーバ用の電源として24時間働いてくれてるよ。
 HDDの大量搭載に弱いとかでショップでは人気無いみたいに言っていたが…。
 
オウルテックこの電源が近所のショップで安売りしてたのだが
ttp://owltech.co.jp/products/power/sypress/400GLN/400gln.html
これの評判ってどうなの?
174Socket774:2006/12/21(木) 19:42:27 ID:UxXaKH8u
>>171
残念だがデルタでいいのは、「DPS- ****」の型番だけ。
GPSとかDPS以外で始まるのは、積極的に選ぶようなものではない。
値段相応の安電源。
175Socket774:2006/12/21(木) 21:24:25 ID:TuHFkGcd
>>173,174
そうなのですか。てっきりデルタ電源は全ていいものかと思っていました。
とりあえず予備電源として持っておいてメインは新しいものを買おうと思います。
…メモリと並んで重要というのは分かりますが電源はよいものは一気に値段が1万越しますね
176167:2006/12/21(木) 21:49:32 ID:zaI6IW7O
>>168-170
返答ありがとうございました。
出力量的に静音電源スレので十分そうなので、そこから選んでみます。
選ぶときに気をつけるポイントって何かあるのでしょうか?
177Socket774:2006/12/21(木) 22:57:56 ID:TuHFkGcd
>>176
全体のW数より各出力のA数を気にしたほうがいいですよ。
また、変換効率がよくても寿命が短いものもあるようなので見積もりスレで推奨されるような電源を
選んでおくとよいかもしれません。
178Socket774:2006/12/21(木) 23:05:30 ID:nGS3UZbh
>>175
そのデルタフォース450Wは、いい電源だよ。パッケージがマニアックだけどね。
回路図まで起こしてかなり詳しく解析したけども、
パソコン電源の世界最大手だけあって、さすがだなと思ったよ。

1万円以上の電源でも、そのデルタに劣るものがたくさんあるから
気をつけたほうがいいね。
179Socket774:2006/12/21(木) 23:13:49 ID:TuHFkGcd
>>178
いろいろな意見があってよく分からなくなってきました…
とりあえず今の電源は+12Vがあまり安定しないのでデルタフォースに電源に変えておいてそれでも駄目なようなら
見積もりスレでよく出てくるSeasonicかSeventeam辺りに換装しようと思います。
親切にどうもありがとうございました。
180Socket774:2006/12/22(金) 00:51:32 ID:2kEmeVqA
自作板では電源ケーブルの話題は出ないのか
勿体ないことだ
181Socket774:2006/12/22(金) 01:03:11 ID:X10aHdsF
オーディオじゃねえんだし、そんなケーブル変えたぐらいで
デジタルデータがころころ替わってたまるかい。

というのはおいといて、
ケーブルのことを語るなら、
電源ケーブルじゃなく、外付け機器群と本体を結ぶ各種ケーブルについて語るほうが良いと思うよ。

特に、IEEE1394はあんまり質の低いケーブル使ってたときは、
つないでた先のHDDが$mftのデータ紛失を連発して難儀した。
あれは、ケーブルの品質が書き込みにダイレクトに響いてくるよ。

USB2.0は使ったことねえから和漢ね。
シリアルATAについてもどなたか希望。
182Socket774:2006/12/22(金) 01:26:55 ID:4Qy8loFW
>>151
> http://www.xbitlabs.com/articles/chipsets/display/ig965-gf6150_10.html
> 消費電力
> http://www.xbitlabs.com/articles/chipsets/display/ig965-gf6150_14.html
> ドライブが増えてCPUと内蔵ビデオ両方に負荷がかかった時を考えると
> ほぼ倍の200Wぐらい必要か?仮に全部12Vとしたら18Aか。
 

おいおいww
183Socket774:2006/12/22(金) 22:21:37 ID:ZvsLknOH
恵安、12V6系統の1,100W電源「GAIA 1100W」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1222/keian.htm
Topowerジャマイカ。OEMの電源売りは儲かるのか
最近はKEIANはラインナップを増やしまくってますね。
184Socket774:2006/12/24(日) 00:45:37 ID:2+S95n5x
3年くらい使ってる電源だけど、最近ジージーって音(コイル?からなってる感じの音)がでかくなってきたんだけど、寿命?
185Socket774:2006/12/24(日) 09:07:44 ID:EdKXsjuM
前は鳴らなかったのに鳴ってる場合は、コンデンサの容量抜けかもよ?
まぁ問題ないとは思うけど。最近寒いからその影響もありそうだね。
186Socket774:2006/12/24(日) 13:46:39 ID:Vm+iw5EQ
CoolerMasterの「RealPowerPro850W」買ったどー

PCI-Express 6pin4本もイラネェ

PCI-Express→HDD用の変換ケーブル誰か作ってくれ
187Socket774:2006/12/24(日) 13:47:13 ID:l2uaiT96
このスレには

最近のPCは12Vラインのみで全てを完全に賄う。3.3Vや5Vなんて飾りですよ

と考えている奴が多すぎ
どっかにきちんと説明しているページ無い?
188Socket774:2006/12/24(日) 15:00:41 ID:hVuL1JuQ
>>187
君がページを作ってちゃんと説明してくれればいいと思う
189Socket774:2006/12/24(日) 16:31:45 ID:73oH8KOm
>>187
正解は、

最近のPCは12Vラインでほとんどを賄う。3.3Vや5Vなんて誤差のうちですよ

だな。
190Socket774:2006/12/24(日) 16:35:12 ID:o2otKS6t
>>152>>153に5Vと3.3Vの電流量も書いてあるのに。
191Socket774:2006/12/24(日) 17:16:57 ID:73oH8KOm
だから、誤差のうちだろ。
192Socket774:2006/12/24(日) 19:08:40 ID:wWQUS1/3
zippyの600wの奴使ってる人いますか?
これってケーブルは着脱式ですかね?
193Socket774:2006/12/24(日) 19:36:13 ID:29e942OW
194Socket774:2006/12/24(日) 19:45:36 ID:wWQUS1/3
レスサンクスです
着脱式じゃないっぽいですね・・・
はあ・・・
195Socket774:2006/12/24(日) 23:55:48 ID:Ex1Yr4hp
昨今の自作事情に疎い私から、皆々様に質問。
PC電源で同期整流の普及率ってどのくらいまで進んだ?
196Socket774:2006/12/24(日) 23:57:42 ID:Pt5nNJi3
>>195
全然。
197Socket774:2006/12/25(月) 00:04:41 ID:cBDfEXzn
一つもないの?
進歩がないなぁ・・・効率70%とかアンプみたいw
198Socket774:2006/12/25(月) 00:16:50 ID:0TnDC/l8
一応「効率80%以上」を歌ってる電源はあるけどねー
PFC付きが増えて大出力化は進んだかな
199Socket774:2006/12/25(月) 00:36:17 ID:Ac+By2/u
アンプって何の?
普通はもっと効率悪いけど
200Socket774:2006/12/25(月) 17:09:21 ID:cExGOPmk
ニプロンにあるけどね。
カタログにはっきり記載があるのはそのくらい。

それも+12Vのみで、+5Vと+3.3VはSBDらしい。
普通は逆にするんだけどね。
201Socket774:2006/12/25(月) 20:47:55 ID:kfHhEvGp
質問です。
CPU P3-S 1.4GのDUAL
メモリ 133SDRAM.reg.ecc512Mを4枚の2G
DVD  DVR-AB4163を2台
HDD ST3120814A ( Ultra-ATA100 / 120GB / 7,200rpm / 8MB )を2個
AGP GF2MX
MB GA-6VTXD
それと
PCIに GIU2V-PCIを1枚
     ATA133RAID-PCI2を1枚これに
    Barracuda 7200.10 ST3320620Aを4台
------------------------------------------
の構成の場合、12Vよりも3.3Vと5Vを重要と考えて
例えば、
3.3V-24A 5V-30Aが170WのシーソニックSS-700HMより、
3.3V-40A 5V-50Aが250WのスカイテックSKP-700PCの方を選ぶ
で正しいですか?
もしくは
3.3V-34A5V-40Aが250WのメッツMPM-500で充分ですか?

また、オススメがあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
202Socket774:2006/12/25(月) 21:45:14 ID:ZvEHhVR0
すみません、
ずぃっぴーのZippy-600W typeR、Zippy-600GE typeR、Zippy 600W-S-ATA

600wでこれだけ種類がありますが、
それぞれの違いって何なんでしょうか?
600wを選ぼうと思っているのですが・・・
ズィッピーの電源に詳しい方、よろしかったら教えて下さい
203Socket774:2006/12/25(月) 21:47:11 ID:epuGPJNr
abeeのSR-1450Aで、3DMark06やBF2で高負荷をかけたときに、リブートかかります。
Athlon 3800+
GeForce7800GT 256MB
Seagate SATA 320GB *1
幕 ATA 250*2
A8N-SLI SE
MTVX 2005
ファン80mm*2 120mm*2
上のような構成で、テンプレの計算サイトで計算してみましたが合計約415Wなようです。
これは電源の容量不足とみていいですか?
204マァヴ ◆jxAYUMI09s :2006/12/25(月) 22:22:42 ID:hLBKWx6N BE:15086887-DIA(33345)
電源が死んだっぽいので買いに行こうと思うのだけど・・・・
マザーボードの電源コネクタが
20ピンと6ピンなんだよね(^_^;)で、この6ピンってのが
最近の電源についてるPCI Express用と同じなのかどうか(^_^;)よくわからんのです
マザーはASUS CUV4X-DLSというPCI Expressとは縁もゆかりもないやつです。

この手の電源って手に入るんでしょうか?(^_^;)
205Socket774:2006/12/25(月) 22:36:32 ID:+1urX0Yt
206Socket774:2006/12/25(月) 22:46:54 ID:cExGOPmk
>>201
> 3.3V-34A5V-40Aが250WのメッツMPM-500で充分ですか?
その電源は知りませんが、そのスペックどおりなら十分でしょう。
一応、お勧めとしては、Zippy460Wを挙げておきます。検討してみてください。
460Wもいらないんですが、適当な電源が絶滅しつつあります。

>>202
販売元のRioworksに問い合わせましょう。
わかりやすい比較表を作ってくれーと。

>>203
その電源は旧式なので、+5Vに負荷をかけないと
+12Vが思いっきり下がると思いますよ。

>>204
その6pinコネクタは、AUXコネクタとかいわれるやつですね。
たぶん絶滅したんじゃないかと思いますが、
挿さなくても動作するでしょう。
http://terasan.info/machine/cuv4xd/index.html
これですね。
207マァヴ ◆jxAYUMI09s :2006/12/25(月) 22:47:18 ID:hLBKWx6N BE:2155542-DIA(33345)
>205
あ、全然違うね(^_^;)
対応電源表さんきうです
秋葉で探してきます。
どっかお勧めの店あったら教えてくだされ。
208マァヴ ◆jxAYUMI09s :2006/12/25(月) 22:48:01 ID:hLBKWx6N BE:4850036-DIA(33345)
>206
げ(^_^;)絶滅・・・・
いや、そんな気はしてたんだけどね
209Socket774:2006/12/25(月) 23:26:24 ID:cExGOPmk
絶滅したというのは、
そのコネクタがATX12V v2.0になったときに削除されたからです。
ATX12V v2.x対応の電源には、ほとんどついていないはずです。
探すとすれば、ATX12V v1.3以前の電源の中からになるのですが、
今となっては厳しいかもしれません。
210マァヴ ◆jxAYUMI09s :2006/12/25(月) 23:30:05 ID:hLBKWx6N BE:11315276-DIA(33345)
あいあい(^_^;)どもです
電源は電源でなんとか探しつつ
新しいマシンを作る方向でがんばります
211Socket774:2006/12/25(月) 23:40:31 ID:+1urX0Yt
壊れた電源のAUXラインチョッキンして新しいシステムに移植しる!

ピン配列はここに載ってる
https://www.nipron.co.jp/pdf/cyclopedia/chapter2/2-2.pdf
212Socket774:2006/12/25(月) 23:43:44 ID:kfHhEvGp
>>206サン
ありがとうございます。
Zippy460W検討してみます、
3.3V-30A 5V-40Aなのですね。
メッツはhttp://www.mets-jp.com/ca_pcdengen.htmlです
安い(\7980)電源ですし、表記どうりのスペックかは?ですが。

3.3V-24A 5V-30Aが170W(と少ない)シーソニックSS-700HMより
3.3V-34A 5V-40Aが250W(多い)メッツMPM-500の方が良い(適している)、
の考えで正解ですか?
>適当な電源が絶滅しつつあります
というのは、やはり
3.3V 5V軽視、12VハイW電源ばかりになっている、
ということですか?しつこくてすみません。
213Socket774:2006/12/25(月) 23:58:17 ID:M7S9aszE
214Socket774:2006/12/26(火) 00:12:17 ID:hJKxH1DL
                く⌒ヽ
          )\ く\_| (_,,,,--へ
         ノ  ノ \__  _,,-ー┘
        / /  ,,,,___| |_,,,-ーへ
       //)\ \____ ,,,--ー┘
      ∠ノ / ノ _     ( \ッへ、
         ノ / く_ニニニニ..,  _ノ
       /1 |   (\_    | ノ
     // | |    `i_)   | |
      ̄   | |       _  | |
         く_ )      \~ー` |
                   ``ー〜
                 ,,,_,〜ーヽ、
                 \_,-〜, |
                      //
                      レ'
          丶\
           | |_〜、
        へ_,/    ノ   ,へ
        \_  ー ̄_,ー~'  )
          フ ! (~~_,,,,/ノ/
          | |   ̄
          ノ |  /(
         / /  | 〜-,,,__
        (_ノ   〜ー、、__)

215Socket774:2006/12/26(火) 00:13:26 ID:bYn1xs2M
侍った

と読んでしまった俺ガイル。
糞して寝るわ。
216Socket774:2006/12/26(火) 00:35:23 ID:eNxatJzA
現物写真でしか見れないのがアレだけど
PC Power&CoolingでDELL Silencer360がAUX6ピンらしきものあるね
後は気合(海外通販)と出せる金($89)の問題だけど
217Socket774:2006/12/26(火) 00:35:54 ID:eNxatJzA
$79だった
218Socket774:2006/12/26(火) 00:55:46 ID:eNxatJzA
まぁ気が向いたらどぞ
http://www.pcpower.com/products/viewproduct.php?show=S36D&view=photos

多分AUX6ピン要らない説に1票
219Socket774:2006/12/26(火) 01:06:41 ID:E6rz2HTU
>>213サン
ありがとうございます。
ISAバス-5Vの件はevergreen-silentking5の電源のサイトにも表記があって、
見ています。
GA-6VTXDは、ISAバスは無いのですが、
<最新電源を旧式マザーボードにつけると>
なコトは同じですね。
220Socket774:2006/12/26(火) 01:08:11 ID:sXGgAT8m
DELL向けって・・・
ピンコネが特殊だったりして。
221Socket774:2006/12/26(火) 01:28:28 ID:Y3jAa7bp
>>215
呪ってやる っていじめてるつもりが、祝ってやるって間違ってたとかね。
これもどこかで見たなぁw
222マァヴ ◆jxAYUMI09s :2006/12/26(火) 02:22:10 ID:qsz1VdE9 BE:8082465-DIA(33345)
>218
どもです(^_^;)行き詰ったらAUXなし試します
223Socket774:2006/12/26(火) 09:34:14 ID:VFsWuGjx
昔のDELLって20ピンコネクタを使用していても
ATXとピンアサインが違ってなかった?
ケーブル抜いて差し替えた記憶がある。
224Socket774:2006/12/26(火) 15:53:08 ID:T5+1iVxe
Coolmaxの電源を使ってるor品質知ってる方居ませんか?
とあるショップでM/Bを買う予定で、それだけだと送料・手数料が勿体無いしついでだから増設用に安い電源も買おうかな、と考えたんだけど
取扱い見みるとよく聞く格安電源の取扱いが無く、聞いた事ないメーカーしかなかったので二の足踏んでます
225Socket774:2006/12/26(火) 16:05:04 ID:fLmVerUf
>>224
http://www.jonnyguru.com/SMPS_UL.htm
ATNG POWER CO LTD (a.k.a I HORNG POWER CO.) E186010
[Some Enlight, some Rosewill, Coolmax]

ということなんでWATANABE DENGENや音無しぃと同じOEM元
(てらさんのゴミ箱腑分けによる)かな。品質はそれに近いものに
なるんじゃないだろうか?
226Socket774:2006/12/26(火) 16:05:36 ID:5cNmz1gj
>>186
SATA用が複数本出てなかったか?
それ以上あってもHDDがケース内部に入らんだろw
227Socket774:2006/12/26(火) 16:33:24 ID:puSxnFIz
>>225
有難うございます、音無しぃと同じOEMなら突撃できそうです
228Socket774:2006/12/26(火) 19:56:48 ID:cRamFAwI
ちょいと調べたらピンアサイン違うってのはわかった
ただソースのリンクはすべて切れてたけど
ということで>>218案却下で

ってことは新品は望めないな。
海外まで調べたらどこかにありそうだが・・・
というかHP Visualize P-CLASSの中古電源
なら今手元にあるが(AUX付いてる)
229Socket774:2006/12/26(火) 20:19:48 ID:cRamFAwI
この話題関連ってことで
ATX電源を昔のdellマザーで使えるようにするケーブル
今一般には売ってないだろうけど色々探してたらあった

この人コンデンサ売ってるだけじゃないのね・・・
http://www.pken.net/ish_mm/index.html

230Socket774:2006/12/26(火) 20:32:30 ID:672Hw7Fn
もともとヤフオクでDell関連の変換ケーブルだけ売ってたハズ
2年くらい前からコンデンサも扱うようになった
231Socket774:2006/12/27(水) 00:07:26 ID:YV5EgOrC
最近の電源はSATAコネクタが多すぎて困るし
SATA→4ピン変換コネクタって割と高い
ttp://www.ainex.jp/products/s2-1500.htm

自作して圧着もうまくできてる方いますか?
でもSATAメスコネクタって千石、秋月行けば売ってるのかな・・
232Socket774:2006/12/27(水) 00:55:26 ID:PpZd7hiv
>>231
千石にあるよ
自分では電源の要らないコネクターは切って必要なのは古い電源から取り外して半田付けしてるけど
ttp://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=%A4%B3%A4%CD%A4%AF%A4%BF%20HDD&cond8=and&dai=&chu=&syo=&k3=0&pflg=n&list=2
233Socket774:2006/12/27(水) 07:30:01 ID:BAWhurdi
>>232
リンク先にSATAコネクタのメスは無かったよお?
4ピンコネクタはオス、メス、中のピンを売ってるの知ってたけど
SATAコネクタは見たこと無いさ
234Socket774:2006/12/27(水) 16:45:59 ID:cLPRYYQo
微妙にスレ違いかもしれないけど、
電源が死んだときマザーボードとかCPUやVGAも一緒に死ぬことってある?
235Socket774:2006/12/27(水) 16:49:19 ID:GzxSLP6/
ある
過電圧がかかればつないでる先は一発
236Socket774:2006/12/27(水) 17:25:25 ID:cLPRYYQo
回答ありがとさんです。
CPU、M/B、VGAが逝ったっぽい。
237Socket774:2006/12/27(水) 17:39:43 ID:9qWcGqbi
それはあたらしいPCを買うためのきっかけにすぎないわけで
238Socket774:2006/12/28(木) 00:53:56 ID:4OOf/J3a
>>231のシリアル→4ピン変換が実売600円で
2〜3PCで6個くらい使うとして3600円は高いな
ケチって一系統から蛸足すると電源へたるし困ったもんだな
239Socket774:2006/12/28(木) 01:35:29 ID:ISax7fof
> ケチって一系統から蛸足すると電源へたるし困ったもんだな

それはない。

問題があるとすれば、HDDのほうだな。
HDDはスピンアップ時やシーク時に電源ラインに大きなノイズを発生する。
デイジーチェイン配線では、他のHDDが発生するノイズの影響を受けるので、
電源から単独で配線するのが望ましいとHGSTの資料にはある。

つまり、芋づる、蛸足配線は、HDDに悪影響があるということらしい。
240Socket774:2006/12/28(木) 09:53:10 ID:CjSAzKR7
試しに計算サイトに行ってみたら177W
M‐ATXだから丁度いい電源ってなかなか無いんだよなあ
241Socket774:2006/12/28(木) 14:50:50 ID:WL7sT+M2
メーカーの○年保証というのは買った店ではなくメーカーに直接送って保証が受けられるものなのですか?
242Socket774:2006/12/28(木) 14:58:58 ID:Wi0dUecc
>>241
YES 保証書がなければレシートのコピーとかあればおk
243Socket774:2006/12/28(木) 15:03:08 ID:WL7sT+M2
>>242
ありがとうございます!諸事情あって通販が使えず、近くに店がなく遠方で買わなければならないので助かりました。
申し訳ないのですが後一つ…初期不良も受け付けてもらえますか?相性は別にして。
244Socket774:2006/12/28(木) 15:44:01 ID:oNe9CtZM
tp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1164276843/234
より移動してきました。

現在、True550を使っていてVGAを7800GSにするのと同時に
電源を新調しようと考えています。

CPU 64 3200+
MEM 1G*2
HDD 6台
光学ドライブ*2(ほとんど使っていない)
CaseFAN*7

という構成なのですがまた550Wで良いのか650Wで電源を更に強化した方が良いのか、
どうなのでしょう?
御教授ください。
245Socket774:2006/12/28(木) 17:18:06 ID:uAbOv0Ih
>>239
電源の出力インピーダンスが低ければ別に問題は無い
246Socket774:2006/12/28(木) 20:22:15 ID:c0UP3dW4
>245
電源ケーブルのインピーダンスに引っ張られる訳だが。
247Socket774:2006/12/28(木) 22:50:14 ID:9b8VH5tJ
>>244
"御教授"じゃなくて、"御教示"な。
HDD多いから650Wの方が安心じゃない?
ちょっとくらいヘタっても大丈夫だろうし。
248Socket774:2006/12/28(木) 23:00:28 ID:p9VDaLTw
ここは1つ、PC電源学専攻ということで
249Socket774:2006/12/28(木) 23:20:51 ID:wnZwEkw6
いや、誰も教授するほどの知識がないから黙っているわけで。
教示にすると、
> HDD多いから650Wの方が安心じゃない?
という程度のレスになるだろ?w
250Socket774:2006/12/28(木) 23:28:08 ID:M505RSoj
>>249
ワロスw
251Socket774:2006/12/28(木) 23:47:09 ID:uAbOv0Ih
>>246
どんなぼろ電源使ってんだ?
HDD起動時とはいえ、そこまで強烈な電流が流れるとは思えない。
3・4個程度ならタコ(分岐)でも問題無し。
252Socket774:2006/12/29(金) 03:21:40 ID:UAkfmQZm
>>239
まじでえ?
一系統にしこたまドライブ繋いで負荷かけるよりも、
分散させたほうが電源にやさしいとか聞いたけどあれうそなのか
253Socket774:2006/12/29(金) 05:32:51 ID:1Xk/wORE
>252
普通の電源は、ペリフェラルコネクタは1系統。
どの線に繋いでも一緒。
254Socket774:2006/12/29(金) 07:01:08 ID:cny3WLJR
>>247
>>249
遅くなりましたがありがとうございました。
日本語間違いお恥ずかしい…。
255Socket774:2006/12/29(金) 07:59:54 ID:dJk3Igd/
>>252
そりゃ蛸足しすぎりゃ元のケーブルが熱くなってHDD側で電圧が下がるだろうが。
ケーブルの許容電流を考えろっていう話でしょ。
256Socket774:2006/12/29(金) 12:05:56 ID:53n9r7Cj
ヒント:共通インピーダンス
257Socket774:2006/12/29(金) 20:32:52 ID:ZeFjn/DG
>元のケーブルが熱くなってHDD側で電圧が
???
それは恐ろしい温度特性ですね

V=RI
ですよ
電線のRは変わりませんよ
つまりIが増えると電線でのV(電圧降下)が増えるんですよ
だからタコすんなってことです
でも実際はそんな簡単な話じゃありません

だけどちょっとタコ配線したくらいで不安定になるHDDは、
手抜きの腐れ製品だから使わない方が良いですよ。
258Socket774:2006/12/29(金) 20:55:35 ID:CYOMhpEx
電源の出力+12V&+5Vの配線を
すべて2sq以上の配線に変える。
259Socket774:2006/12/29(金) 22:17:17 ID:hzkf3hUD
つまり蛸足はあまりするなという結論を言い換えてるだけですね
260Socket774:2006/12/29(金) 23:16:03 ID:IsD2Izp1
>251
だから、ケーブルの「インピーダンス」(≠抵抗)だと言ってる。
261Socket774:2006/12/29(金) 23:30:14 ID:ZeFjn/DG
>>260
うっせーな
インダクタとパスコンでも入れてろよ厨房

>>257の文末100回読めよ
262Socket774:2006/12/29(金) 23:44:56 ID:IsD2Izp1
>261
だから何?
そもそも立ち上がりが鈍るという話なんだし、
それを逆に悪化させるのをよしとするお前の頭の中の方をなんとかしろよwwww
263Socket774:2006/12/29(金) 23:46:30 ID:QFh//40x
ID:ZeFjn/DG ID:IsD2Izp1 ウゼェ
264Socket774:2006/12/30(土) 00:40:55 ID:oWXHVaet
まあ、極太のケーブルでタコ足にするよりも
ケーブルは細くてもいいから、個別に引き回すほうが理想的なんだな。
14AWG(約2.1スケア)のタコ足よりも20AWG(約0.5スケア)の個別。
265Socket774:2006/12/30(土) 14:54:49 ID:Jzou84jW
DG965WHで、昨日からOutletファンで0rpmがどうとかのエラー
が出るようになったんですが、電源不足でしょうか?
(症状はそのファンがフィーー・・・ン、フィーー・・・ンと断続的に鬱陶しく回る)
そのファン単体で動かせばちゃんと回ります。

410wの電源に、
3.5インチHDD x 5(システム80x1、データ250x4) 、
ケースファン3(Inlet, Outlet, HDD冷やし用1 すべて静音系)、
CeleronD 326(リテールファン)、メモリ512x2、
PCIはGbE-PCI2とATA133-PCI2、
あとは5インチベイアンプ付きスピーカ繋いでます。
それ以外はセルフパワーの機器です。

組んで1月ぐらいは大丈夫でした。
410wじゃギリギリだったのかな。
それとも、もう劣化したのかなあ。タコ足はしてません。
1万以内でオッススメ電源ありましたら教えてください。

今のところ剛力の550にしようと思ってますが、
安い所って在庫がないですね。
266 ◆CPUd.xXXx. :2006/12/30(土) 14:57:56 ID:Zw/4KPh+
>>265
420wとか893wだと縁起が悪いですから
267Socket774:2006/12/30(土) 15:40:15 ID:wsY2WzvJ
410Wじゃギリギリってかアウトだろ。
268Socket774:2006/12/30(土) 16:01:00 ID:1OJQiNY8
すいません。教えてちょ。

最近のマザボ(P965)は24Pコネクタだけど、20Pしかない電源を挿して(残りの4Pが繋がってない)も動くってことはどういうことでしょうか。
269Socket774:2006/12/30(土) 16:19:37 ID:o4ChAXix
普通
270Socket774:2006/12/30(土) 17:00:22 ID:TndBw/Ei
zippyは値段の割に大したこと無いね。
500wにHDD4機付けているが室温が低いときに立ち上げると、
いつもGF6600GTが電流供給不足で低速動作中のメッセージを出す。
これを13000円の安ケースに付属の電源(550w)に変えると正常に起動する。
271Socket774:2006/12/30(土) 17:10:28 ID:1OJQiNY8
zippyが50W分不足してんだよ
272Socket774:2006/12/30(土) 17:28:30 ID:V+K1b188
瞬間最大が500wで実質350w程度のなんちゃって表記なんじゃない?
安物品がよくやってる手だけど。
273Socket774:2006/12/30(土) 17:59:18 ID:1OJQiNY8
350wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
274Socket774:2006/12/30(土) 18:50:02 ID:cFITdJ18
>>270
だからアンペアの計算をしろとあれほど・・・
275Socket774:2006/12/30(土) 19:40:43 ID:y1nruf1r
>>262
頭悪いの?
パスコン入れろって書いてあんだろ
ノイズフィルタだよ
276Socket774:2006/12/30(土) 19:42:17 ID:y1nruf1r
大体あんなケーブルで立ち上がりもくそもねーだろwwwwwww
タダの絶縁電線でよwwwww
馬鹿じゃねーのw
277Socket774:2006/12/30(土) 19:47:15 ID:Jzou84jW
>>267
HDD 5台 = 12V x 3A x 5→ 180W
CPU(最大75W) + M/B&メモリ(+50W?) + その他(多めに+25W) → 150W
大体330Wあれば足りるかな、という目論見だったんですが、
410wで効率80%だとして328Wだからddなんですかね。
そういえば、CPU負荷が高い時にファンの
警告ダイアログが出てた気がします。
もう出歩く気も失せたので電源は来年じっくり探してみます。

マザボの電力ってどこかに載ってないですか?
278Socket774:2006/12/30(土) 19:49:56 ID:5fq6+bsR
すみません、ペリフェラルコネクタを外付けにしたいと思っているのですが、
コネクタのメス側って売っているのでしょうか?

あるいは、コネクタを四つほど並べたバックパネルのようなものは売っているのでしょうか?

まあ、売っていなかったら、最悪の場合は電線を切って適当なコネクタをでっち上げればいいのでしょうけれど
あまり手間はかけたくないので。
279Socket774:2006/12/30(土) 19:55:28 ID:y1nruf1r
>HDD 5台 = 12V x 3A x 5→ 180W
なぜこのような計算に?
そもそも36Wも消費し続けるHDDを見たことが無い。
モータ起動時にはそれくらい使うってだけで、回転が安定するころには10W程度。
要は定格はそんなに要らんから、最大出力と比べて、最大消費電力が少なければOK。
連続出力300W、最大出力450Wくらいで良いんじゃね。
あと、出力の計算に効率なんてのは関係ないが。少なくともユーザレベルでは。

>Outletファンで0rpmがどうとかのエラー
接触不良とか。
280Socket774:2006/12/30(土) 20:12:55 ID:uBqFOP+o
>>278
たしかAINEXあたりでだしてたような。
拡張スロットの所に四つ外付け出来るやつ。
俺も持ってたけど改造用に使ったので詳細不明。
281Socket774:2006/12/30(土) 20:43:29 ID:uqi4Vh7q
質問です。

CPU Pen4 2.8C HT
M/B GA-8IG1000L
MEM SAMSUNG256M*4(DDR SDRAM PC3200)
DVD書込みドライブ*1
FDD*1
HDD S-ATA 160GB*2
グラボ RD9610-A128C/HG
キャプボ GV-BCTV9

上記スペックで
これまで SILENT KING 2 350W という電源を使っていました。
これを 剛力 400W に替えると電源エラーになりました。(連続短ビープ音)

SILENT KING 2 350W (LW-6350H-2)
+5V:25A +12V:19A +3.3V:20A -12V:0.8A -5V:0.5A +5Vsb:2.0A

剛力 400W (GOURIKI-400A)
+5V:30A +12V1:17A +12V2:16A +3.3V:28A -12V:0.8A -5V:- +5Vsb:2.5A

配線に間違いはないと思うのですが...
電源エラーの原因はどこにあるのでしょうか。
+12V2系統あたりが怪しいような気も。

よろしくご指導下さい。
282Socket774:2006/12/30(土) 20:54:09 ID:V+K1b188
マザーの24ピンに20ピンしか刺さってなくて、追加12V分の4ピンがささってないとか?
283281:2006/12/30(土) 21:13:12 ID:uqi4Vh7q
剛力には
ATXメイン 20+4ピン(パカッと分かれる)
ATX&EPS 4+4ピン(これも二つに分離できる)
が付いています。

GA-8IG1000Lマザーには
ATX20ピンとサブ4ピンのソケットが付いています。

ですので剛力のATXメイン20ピンとATX&EPS4ピンをマザー側に挿しました。
284Socket774:2006/12/30(土) 22:16:55 ID:DL3ZFJL8
>>281
> これを 剛力 400W に替えると電源エラーになりました。(連続短ビープ音)

電源の異常、つまり初期不良ってことじゃないの?
テスターで調べたら電圧は正常とか、他のマシンでは正常に動作するとか、
そういう話?
285281:2006/12/30(土) 22:30:51 ID:uqi4Vh7q
>>284
+12V 19A → +12V1 17A , +12V2 16A
となったので容量不足かと思いましたが、
はっきりしなかったので質問させていただきました。
なるほど。
初期不良は考えてませんでした。
ありがとうございます。
286Socket774:2006/12/30(土) 23:35:31 ID:wsY2WzvJ
287Socket774:2006/12/30(土) 23:36:08 ID:5fq6+bsR
>>280さん、
ありがとうございます。

けれども、
リアスロットのカバーにペリフェラル(CD-ROM用)電源コネクタが
四つ付いているものは発見できませんでした。

探し方が悪かったんですかねえ・・・。

でも、電源延長ケーブル WA-048 とか言うものが見つかったんで、
それを使って、フロントパネルに+5V, +12V の電源を引き出せるよう改造してみます。

引き続き、情報募集中です。
電源コネクターのオス、メスだけ好きな数買える所どこだろ?
288Socket774:2006/12/30(土) 23:41:07 ID:5fq6+bsR
>>286さん、
おお、ありがとうございます。

丁度こんな感じですよ、探していたのは。
早速ネットシップをあたって、手に入れられるところを探してきます。
289Socket774:2006/12/31(日) 00:27:53 ID:s308GwtA
>>288
280だけど力になれなくてスマソ
俺の持ってたのは>>286の4つになってるバージョンだったよ。
たしか工房で購入したと思う。
290Socket774:2006/12/31(日) 01:25:35 ID:Y+fSMRZV
【CPU】  Athlon64 FX62(サーマルテイク製12cmファン搭載CPUクーラ付)
【M/B】  K9N platinum(MSI製 チプセト:CrossFire Xpress 3200+SB600)
【メモリ】   DDR2-800 1G×2(HYNIXチップ)
【VGA】  RADEON 1950TXTCF(SAPPHIRE)
【サウンド】 SoundBlasterAudigy
【HDD】  7200RPM(Seagate)

上記構成で起動時(デスクトップが表示される直前)や
アプリインストール時に突然再起動するのですが
やはり電源がまずいのでしょうか?
関係が無いかもしれませんが他にも三国無双3のベンチを
走らせると突然フリーズしたり(1.5時間くらい動くときもある)するんですが


電源は以下の二つを試したのですがどちらも電源容量が
同じくらいで(12Vはかなり違いますが)絶対的に足りないのかも、とは思いました
VGA(1950Proへ)とHDD(Raptor150GBへ)もそれぞれ変えてみましたがやはりだめでした

電源その1(使用して1年位)
Zippy 500GE(12V 36A(1系統?)/5V 40A/3.3V 30A)

電源その2(使用して3ヶ月)
Seasonic SS-600HM(12V 48A(18(21)A×4の4系統,コンバインモード無し)/5V 30A/3.3V 24A)

本来ならそこに各種冷却ファン(12cm×3と8cm)やHDD(7200RPM×2)、
光学ドライブ×2を追加するのですが検証している最中なので外しています
291Socket774:2006/12/31(日) 01:29:20 ID:U0wimldM
Memtestはやってみたの?
292Socket774:2006/12/31(日) 01:35:37 ID:Y+fSMRZV
すいません書き忘れました
memtestは実行済みです
デフォルト設定で5週位しかしていませんが

あとテスタで無負荷の状態で測ったところどちらの
電源とも各種電圧は正常でした
293Socket774:2006/12/31(日) 02:25:10 ID:QlBp/znp
電源じゃなくて他のパーツ疑った方がいいよ
294Socket774:2006/12/31(日) 03:52:28 ID:O5mmODdY
>275
そっちの方がよっぽど頭悪いな。
インピーダンスと負荷状態によってはパスコンなんて意味のない状態になるんだよ。
295Socket774:2006/12/31(日) 04:03:35 ID:dlDwe+Nj
ID:IsD2Izp1が出てきたな
ID:y1nruf1rも早く出てこいよ
まとめてNGにするからw
296Socket774:2006/12/31(日) 04:32:45 ID:QlBp/znp
297Socket774:2006/12/31(日) 05:49:31 ID:9HIA0jRq
>>277
410Wってこの電源か?、もしそうなら足りないと思うが・・・
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/SS-410C/SS-410C.html
298Socket774:2006/12/31(日) 15:04:47 ID:pIZfVxM5
299Socket774:2006/12/31(日) 15:29:47 ID:lOrooMIm
>>278
漏れは↓の電源ケーブルだけ使ってる。
ttp://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=184
300Socket774:2006/12/31(日) 17:23:02 ID:7PwjOamv
テスターじゃないのであまり信頼できませんがメールを見たりネット徘徊しているだけでこの振れ幅は
大きすぎますよね…
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile3873.jpg
301Socket774:2006/12/31(日) 17:35:08 ID:K+/xJBdl
>300 別にそれほど大きいとも思えんが、負荷掛けた時はどんな感じ?
302Socket774:2006/12/31(日) 17:37:39 ID:pIZfVxM5
全然問題なし。むしろ何でこれを問題と思うのか分からん。ものを作った経験ないのかな?
303Socket774:2006/12/31(日) 18:08:24 ID:7PwjOamv
とりあえずクリスタルマークとかいうソフトで負荷かけてみました。

ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile3874.jpg
304Socket774:2006/12/31(日) 19:30:06 ID:QlBp/znp
負荷掛けて±0.1Vなら結構良い電源だよ。(12V系統ね)
305Socket774:2006/12/31(日) 19:45:33 ID:ecjjYRbI
とりあえずテスターで測ってみてからにしては?Speedfanはマザーボードの
センサーチップの数字を出してるだけだから、+12Vラインに限らず正確な値じゃないよ。
CPU温度やシステム温度もマザーメーカーによって高めに出たり低めに出たりは良くある。
306Socket774:2006/12/31(日) 20:21:02 ID:0kmgySAz
>>297
各電圧共 他電圧無負荷なら、瞬間は足りる

実質は1KW〜500Wが200〜300Wだわな
負荷試験でアンボだけど
307Socket774:2006/12/31(日) 21:03:25 ID:7PwjOamv
>>301,302,304
レスどうもです。実は↓構成で昔初めて組んだものでその当時は電源にあまり気を配っておらず、
+12Vが一系統18Aしかないのでお亡くなり寸前かと思って必死になってました。

PentiumD830(頂き物)
DDR2 SDRAM 512MB*2
Maxtor HDD 250GB,300GB
Pioneer,Plextor drive
GeForce6600
友達から貰った電源 マウスコンピュータのものらしい 400W
PCI USB増設
カードリーダー

>>305
今度テスターを使って測りなおしてみます。

お亡くなりになる前や電源不足のときは立ち上がり失敗したり再起動がかかったりするものなのですかね?
308Socket774:2006/12/31(日) 22:12:52 ID:DIh2qh0Y
Core2Duoなんか恐ろしくもなんとも無いけど
Core2Quadはほんのちょっと恐ろしい。
FX72になると恐ろしくて恐ろしくマジビビる。


もちろん発熱と消費電力がね。
309Socket774:2006/12/31(日) 23:29:42 ID:U0wimldM
>>307
その構成じゃ電源換えといたほうが安全だと思うが。
310Socket774:2006/12/31(日) 23:33:04 ID:Y+fSMRZV
>>293
遅レスすみません
レス、サンクスです

ほかのところ見直してみます
311Socket774:2006/12/31(日) 23:45:16 ID:FOV9AYa9
>>70
マザーは何よ?
田コネがあれば12VからCPU電源生成だから適当な電源でいいけど、、、
田コネなしでもうちのAthlonXP2100+(Vcoreは定格)のAthlonXP3000+相当でPrime時で16Aくらいでしたから、そこそこのメーカー品で25Aあれば大丈夫ではないでしょうか。
グラボにもよりますが。

>>83
HDD9台、、、起動時が、、、
HDD6台くらいで負荷かけてみるとどうでしょうか?
312Socket774:2007/01/01(月) 00:43:46 ID:eeFuiQVy
>>307
TAOの480W電源でもぎりぎりっぽいけど400Wで大丈夫なの?
http://www.taoenter.com/syosai/TAO-ISO-P500L_spec.html
313307:2007/01/01(月) 00:48:26 ID:VA1xv78y
>>309,312
やっぱりまずいですか。たまに立ち上がるときにフリーズしたようになるので怪しいとは思っていましたが。
電源電卓で計算したところ500Wほどで多分大丈夫ですよね?Antec、Acbel、Seasonicあたりで探してみます。
314Socket774:2007/01/01(月) 01:07:06 ID:eeFuiQVy
>>83
ATX電源を2台積めるケースを買ってこれを2台入れた方がいいよ
http://www.zaward.co.jp/seventeam%20power%20supply%20st-580_620paf.html
315314:2007/01/01(月) 01:18:08 ID:eeFuiQVy
もしくは1台目をSeventeam、2台目をPurePower680WにしてHDD専用にするか(OC耐性にも影響してくるので1台目は電圧変動の少ない電源にして、2台目は容量重視の電源にするとか)
http://www.uworks.co.jp/pc/ProductItem/p/70299.aspx
http://www.thermaltake.com/japan/products_n/power/purepower/w0049-01/w0049-01.htm
316312:2007/01/01(月) 02:11:46 ID:eeFuiQVy
317Socket774:2007/01/01(月) 03:09:24 ID:cGmvzeAh
Sempron2400+
HDD2台、CDドライブ2台、TVチューナーを差してて350Wで足りてるんですが、
ママンやらCPUやらかえて
Athlon64 3200+
HDD2台 CDドライブ2台 TVチューナー これだけで350Wって足りますかね?
ついでに電源も同じの使えるのかな?ペン4対応って書いてあるけど・・
318 【豚】 【1779円】 :2007/01/01(月) 09:20:22 ID:v/JXvNDp
多分いける。とりあえずやってみろ。
MBは変えてないんだよな?
319Socket774:2007/01/01(月) 15:20:45 ID:lFojZlCj
>>317
> ペン4対応って書いてあるけど・・

うーむ。ケース付属?
320Socket774:2007/01/01(月) 17:16:00 ID:8RRctg2y
>>300
チミの許容リップル電圧?
321Socket774:2007/01/01(月) 17:27:45 ID:9T9K4EO0
>>307
電源が死ぬとき、電源だけ死んでくれるならいいが、ほかのパーツも巻き添えにする可能性もあるぞ。
電源が心配、というか怪しげなら、変えておくほうが無難。
322Socket774:2007/01/01(月) 18:05:36 ID:Nbv/fFj6
>>319
はい、ケース付属の多分動物電源です。
>>1に載ってるワット数の合計を出してくれるサイトでも、Sempronと64は20Wぐらいしか違わなかったので、そのままでも大丈夫かな?って思って・・
323Socket774:2007/01/01(月) 18:17:30 ID:2PwnjS2/
>>322
マトモな電源なら連続定格300Wで間に合うと思われ。
324Socket774:2007/01/01(月) 19:15:36 ID:x47CdALq
>>322
まず問題ないはずだけど、、、
動物電源は当たり外れもそうだけど、使っててあんまり気分のいいもんじゃないね。
325Socket774:2007/01/01(月) 22:48:56 ID:7zhETcye
>>289さん、>>298さん、>>299さん、
ありがとうございます。
一応、gr-bc015を使おうと思います。

また、この場をお借りして、陳謝させていただきます。
 コネクタ単体ではどこで買うことができるのか
電気電子板でも質問したところ、
結果としてマルチポストになってしまい
ご気分を害された方がいらしたこと、
大変失礼いたしました。
326Socket774:2007/01/01(月) 22:52:13 ID:ApMNiAix
すみません、Core2Duo E6600 は、
18Aで大丈夫でしょうか?
327Socket774:2007/01/01(月) 23:24:40 ID:x5ebc8qW
CPUに18Aも用意出来るなら余裕
328Socket774:2007/01/01(月) 23:27:49 ID:FtL5hDb9
TFX12Vって規格の電源で↓以外でめぼしい物あったら教えて。
ttp://www.sne-web.co.jp/tfx400lga.htm

ケース薄型でもないからSFXだと思ってたらどうやら取り付かないようだ。
このケースは買い換えたほうが良さそうな気もする。
329Socket774:2007/01/02(火) 23:56:23 ID:YWhOK1TS
下記の4つの1000Wクラスの電源ではどれがいいと思いますか?
また、これ以外にも知っている1000Wクラスの電源があったら教えてください。
よろしくお願いします。

RealPowerPro850W (RS-850-EMBA) (クーラーマスター)
ttp://www.coolermaster.co.jp/item/RealPowerPro850.htm

TAO-1000WP10RZ (タオ エンタープライズ)
ttp://www.taoenter.co.jp/news/20061208news.html

GALAXY EGA1000EWL (ENERMAX)
ttp://www.links.co.jp/html/press2/news_galaxy.html

GIGA-EZ TOP-1000P9EZ (サイズ )
ttp://www.scythe.co.jp/power/giga-ez.html
330Socket774:2007/01/03(水) 00:15:38 ID:CgFTAbbm
回路の容量は大丈夫か?
屋内配線の。
1000Wで効率70%だとギリギリ15Aだから、専用回路にしたほうがいいな。
331Socket774:2007/01/03(水) 00:44:04 ID:PNqtjyZ2
>>330
なるほど、そういう心配もあるんですね。
といっても実際はそこまで電流流すつもりはなくて、8800GTXの1枚差しとか
将来的にはSLIを考えている程度なんですが。
332Socket774:2007/01/03(水) 01:37:09 ID:9Qd3wdA6
どこに書き込めばいいかわかんなかったのでここに書き込みます。

バイクでビデオ撮影したいと考えて、小さいワイヤレスのカメラを買いました。

カメラ自体は電池をつないで作動させるのですが、

受信するチューナー(アンテナ?)がDC9Vの電源が必要です。
バイクから電源の取りかたがわからないので、
できれば電池やバッテリーから取りたいと思ってます。

どういう電池が使えるかなど教えてほしいです。
333Socket774:2007/01/03(水) 01:39:55 ID:zJRXYdOE
板違いも甚だしいが角形アルカリ電池なら1本で9Vだろ。
334Socket774:2007/01/03(水) 01:40:45 ID:BBnHAFM1
どこに書き込めばいいのかわからなかったのでここに書き込みます。

便器が壊れました。
うんこができませぬ。
どうすればよいですか?
335Socket774:2007/01/03(水) 01:54:32 ID:f0MktlCp
みっちゃん、MOTTAINAIから食べちゃえ
336Socket774:2007/01/03(水) 01:55:44 ID:EwM+5kQm
板違いも甚だしいが角形アルカリ電池なら1本挿しとけば十分だろ。
337Socket774:2007/01/04(木) 00:46:57 ID:Iv8To9Ur
角形アルカリなんか買うくらいなら自分で電池箱つくって単3アルカリ×6本のほうがマシだろう
338Socket774:2007/01/04(木) 00:55:39 ID:GSNLz/lQ
自分で電池箱作れるレベルの奴なら>>332みたいな質問しないだろ。
339Socket774:2007/01/04(木) 01:59:38 ID:q444y5mH
初心者が電源の交換に手を出すのって危険かね?
グラボ変えてベンチするとやたらPC落ちるから電源足りないかと思うんだが・・・。
340Socket774:2007/01/04(木) 02:01:23 ID:GSNLz/lQ
そのPCを自作してれば電源交換だって同じようなもんだろうが。
341Socket774:2007/01/04(木) 02:02:32 ID:q444y5mH
今使ってるのはBTOなんだ
342Socket774:2007/01/04(木) 02:10:37 ID:H+j4XjYE
初心者が電源を交換するのはとっても危険だから、
そのBTOマシン買った店に相談した方が良いと思うよ。
343Socket774:2007/01/04(木) 07:25:18 ID:tG3W2qbV
>>339
誰でもできるが、ここで質問しているレベルなら止めておけ。
つーか、グラボ替える前に、考えないのかよ・・・
344Socket774:2007/01/04(木) 09:24:58 ID:mEOXkD/b
電源変えるのマンドクセ
配線が大変
345Socket774:2007/01/04(木) 10:22:07 ID:NJJBE5/N
ピークで600〜650Wぐらいの電源を買おうかと思ってるのですが、お勧めってありますかね?
静音は特に気にしないので、安定してトラブル知らずでよく冷えるヤツがイイです。
構成は、C2D6600、2GB、HDD×6、ELSAの7900GS(PCEX)、オーディオカード(GTXP)、キャプチャカード(MTV2200SX)
ATAカード(Promise ATA166)
関係ないかも知れないけど、USB機器は外付けHDD×5を含めて10機ほど繋いでます(バスパワーは2機ぐらい)

因みに現在はエナマックスのピーク460Wを使っています。(CPUはノースウッド、グラボはマトロックスG450ですが)

一応、ノイズテーカーかリバティの600W当たりを考えているのですが
346Socket774:2007/01/04(木) 13:33:15 ID:itdQcsYi
お勧めを聞かれたら出てくるのはZippyだろ
347Socket774:2007/01/04(木) 13:37:39 ID:hc+Maj9l
いやニプロンだろ
348Socket774:2007/01/04(木) 16:55:54 ID:oAYC9tm7
>>345
ENERMAXの別ブランドのCoolergiant CLG-660AHとか。
http://www.coolergiant.co.jp/clgtop/clgtop.html
http://www.links.co.jp/html/press2/news_cool590_660.html
ワクツーかuWORKSが安い。ENERMAX好きならアルミ筐体のこれもいいんじゃ?

SilverStone SST-ST65ZF使ってるけどこれも結構ごつくていい。重い。
http://www.silverstonetek.com/jp/products-65zf.htm
349Socket774:2007/01/04(木) 19:16:54 ID:RjgkR78p
もうすぐEnermaxから80PLUS認証の電源が出るのか。いくらくらいかな。
http://www.coolergiant.co.jp/Infinititop/Infinititop.html
350Socket774:2007/01/04(木) 22:15:59 ID:GeGkxrDu
80PLUSといえばAcbelのR8はCoolerMasterへのOEM版しか製品にならないのだろうか。
Acbelブランドで出てこないなぁ。iGREENだとなぁ…
351Socket774:2007/01/05(金) 21:31:02 ID:Ayoh7Hry
おめでたい話を一つ、
祖父母が死に、父母が死に、子が死ぬ。

最近身近にあった話をも一つ、
電源が逝き、CPUも逝き、ママンも逝き、HDDも逝ってた。
352Socket774:2007/01/05(金) 23:42:48 ID:/68hGIlt
なむ〜
35370:2007/01/06(土) 14:48:42 ID:gEhPuJ6u
>>70 です。
過日はお世話になりました。
きのう、T-ZONEにてSF-530R14を購入しました。
よい電源を教えてもらい本当に感謝しております。ありがとうございました。
354Socket774:2007/01/06(土) 15:44:29 ID:Zgns2L3O
電源の中を掃除したいのですが、電源コード抜いてからどれくらいで中の電気が抜けますでしょうか?
通電直後の電源は電気が溜まってて危ないんですよね?
355Socket774:2007/01/06(土) 16:04:54 ID:kJsXXJZh
>>354

電源スイッチを切るか電源コードを抜く→PCのパワースイッチをONにすると
一瞬ファンがまわる音がする、これによりコンデンサー内に蓄積された電力が消化される。
で手順としては良いと思うが。俺はいつもこの方法で電源を開けている。
356Socket774:2007/01/06(土) 16:06:20 ID:Zgns2L3O
おおそうですか
どうもです
357Socket774:2007/01/06(土) 21:23:11 ID:2pt6A8ki
音無しいR3のファンがうるさいのですが、バラさずにファンの回転を落とす方法はないのでしょうか?
358Socket774:2007/01/06(土) 21:40:30 ID:gNaEDJlz
>>357
棒をつっこむ
359Socket774:2007/01/07(日) 07:07:41 ID:5t7+1X7b
MB:AK79D−400VN
CPU:浄土1750
メモリ:PC2700@512MB&PC3200@512MB>1GB
ドライブ:DVD
電源:安物ケース付属の5年程前の350W

セカンダリに繋いだHDDがクラッシュしまくるんだけど
電源替えたほうがいいですか?

3台飛ばしたよママン…orz
360Socket774:2007/01/07(日) 10:18:34 ID:7jssYSwH
>>359
>安物ケース付属の5年程前の350W
普通起動することすらなく速攻で交換する物を5年も使うなよ。
コンデンサが破裂してるとか劣化してるんだろうから替えるべきだろ。
6千円もだせばそこそこの400w電源が買えるじゃないか。
361Socket774:2007/01/07(日) 11:54:27 ID:Fs1VfyHq
>>330
突入電流250A近くいきそうだけど、コンセント刺しただけでブレーカー落ちそう

>>359
マザーもやばそうだな、その頃のはやつはコンデンサすぐ吹く(特にAopen)
電源コネクタの差込が甘いとかケーブルに問題ある可能性も無くはないが・・・
ケース付属電源なんて使ってたらHDD何台壊しても不思議じゃない、
結局高くつくことになる。

このマザーは+5VからCPU電圧作ってるタイプだなぁ、最近は3.3V+5Vの出力よりも+12V出力を重視した物が多いから
いっそのこと買い換えた方が・・・
AK79D-400VN
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/05401510126.jpg
362Socket774:2007/01/07(日) 13:01:11 ID:2Z64Bf3F
ケース付属のseasonic350w、4年くらい使ってるけど特に異常なかった
けど、ここ見たら買い換えなきゃいけないような気がしてきたぜ
363Socket774:2007/01/07(日) 13:36:06 ID:48xNwxZT
364Socket774:2007/01/07(日) 13:44:32 ID:kRHM7XKn
>>362
seasonicはいい電源だからそれくらいならまだ大丈夫かな。
でも掃除はしっかりやっとけよ。埃まみれだと良質電源でもすぐアボーンするから。
365Socket774:2007/01/07(日) 16:01:38 ID:RiGQ+/ob
電源の温度ってどれくらいなら安心して使ってられるものですか?
今うちのは電源内蔵センサーで50度前後で動作しているのですが、
大丈夫ですかね。
366Socket774:2007/01/07(日) 17:28:33 ID:fsCCnqwh
おれもケース付属のseasonic SS-300FSを4年以上使ってるなぁ
中身は鱈セレから775のP4へと変わったけど、今も問題なく動いてる
367Socket774:2007/01/07(日) 18:06:48 ID:2Z64Bf3F
362ですが電源電卓使ったら322Wで400W↑がないとやばい気がしてきたんだよね、このスレ見てると
色々調べたが電源選びは難しくて困る
368Socket774:2007/01/07(日) 18:06:58 ID:G/wO7EMm
もともと見込んでるマージンが大きいとか良質な設計だったものなら、
確かに4年経っても生きてて不思議ではない。
ただ、間違っても新品当時の性能を維持している訳ではない事に注意。

そーいや、会社に置いてある自分のPC、年末に電源が死んだな。
あれに載せてた電源はSeventeamのST-300系のGLなんとかだった希ガス。
確かK75/700を組んだときだから、5年位は動かしてた計算。
1年半前にママンがメモリを認識しなくなったので皿2400+に載せ換えたが電源はそのままにした。
最期はパワー不足でPGが上がらずブートしない状態。
代わりの電源、どうすっかなー
369Socket774:2007/01/07(日) 18:11:23 ID:Id6uG3vT
今時の電源の標準って600Wだろ

600Wもいらないじゃなくて
600Wまで使えるように進歩したと考えよう
370Socket774:2007/01/07(日) 18:56:31 ID:hVmZkLJA
>今時の電源の標準って600Wだろ


>>365
室温25℃で35℃くらいか。高くて40℃。夏でも50℃以下が望ましい。
371Socket774:2007/01/07(日) 19:08:16 ID:zNbyj0/Q
ママンから丸ごとマシン組み直しに当り600w級電源入れとくかと店頭でSkytec SKP-640PC選択
結果二週間で電源落ちるように。スイッチ入れても起動せず、放置してると忘れた頃に立ち上がる。
如何にも電源くさいんで持ち込んで見て貰ったら、電源内蔵ファンが完全に死んでた。

初期不良の同品交換でたまたまラス1のショップ在庫出して貰ったら
ファンスイッチ部が微妙に工作不良。それでもいいかと思ったんだけど、店員がこの事態なら
返品も受け付けると言ってくれたんで、岡リカ450wプラグイン+差額返金にしてしまいますた。

これで今度は初期不良出なきゃいいんだが、鬼グラボ積む日が若干遠のいたのは遺憾。
372Socket774:2007/01/07(日) 21:02:54 ID:R06WNwAi
ケース付属のCODENGENが遂に逝った。
10年間ご苦労様です。
373Socket774:2007/01/07(日) 23:59:47 ID:ozhQXxwt
>Skytec SKP-640PC選択
普通はSkytecを選択しないからw
374371:2007/01/08(月) 00:40:25 ID:0KAOxjbs
>373
不具合出て初めて電源系スレ見に来たから orz
でも今回は結局電源品質以前で終わったんで良かったような惜しかったような

しかし思えば、古の8bit機時代から通して20台くらい使って
原因はともあれ二週間でコケた電源は初体験ですた
375Socket774:2007/01/08(月) 01:38:09 ID:QwDa5WF+
skyhawkの電源を使ってますがスレではあまりいい評判を聞かないですね
今は問題ありませんが、後々取り替えたほうがいいでしょうか?
376Socket774:2007/01/08(月) 02:49:15 ID:3sVDzFdo
散々既出な気がするが
他のパーツごとお亡くなりになる前に変えたほうがいいと思われ…
377Socket774:2007/01/08(月) 05:09:13 ID:8FbSfd9B
すいません、教えてくださいな。
電源がおかしくなりました。
症状は、
ttp://www.zcr.jp/~tada/comp/ATcomp02c.html
と同じで、
スイッチを入れると、一瞬、ファンが回ってLEDもつくが、1秒ももたない。
電源スイッチを入れた瞬間のみ電圧が出る。12V、5V、3.3V等、出るべき電圧はすべて出てくる。もちろん、常時出力の5Vも正常に出ている。
また、目で見る限り焦げている部品などはなく、スイッチ入れて変なにおいがするということもない。

です。
よくある症状なのでしょうか?
どの部品がおかしいと思われますか、ヒントください。
378Socket774:2007/01/08(月) 06:11:51 ID:9xKKM/33
電源がおかしくなりました。
379Socket774:2007/01/08(月) 08:13:11 ID:JDkc5Dxj
>>377
それマザボのほうでシャットダウンしている感じだな。

今頃は復帰しているかと思うけど。
拡張カード、コネクタ類を挿しなおすなどしてもるといいのではないでしょうか。
380Socket774:2007/01/08(月) 10:50:01 ID:PD7dMMB4
Skytecってどこでも地雷扱いだな
381Socket774:2007/01/08(月) 11:16:15 ID:pEW0JFWn
http://computers.livedoor.com/livedoor/pc/pc-pick/200512/121305_epc/8.jpg
これどこの電源かわかる人いますか?ベアボーンです
382Socket774:2007/01/08(月) 11:29:56 ID:zpWO9G9p
店に直接聞いた方が早いだろ。
383Socket774:2007/01/08(月) 12:12:03 ID:GJr01JSi
>>381
高速で叩き売りしてるんだから高速に聞いたほうが早いだろ
384Socket774:2007/01/08(月) 13:42:09 ID:Ju+z8SJD
>>383
昨日昼に行ったときは売約済みだったぞ。
385Socket774:2007/01/08(月) 14:21:32 ID:wxae8501
>>381
プリンターに組み込んだのかと思ったよ。
386Socket774:2007/01/08(月) 16:17:47 ID:/w0q6CP/
>>384
入荷するようです。
387Socket774:2007/01/08(月) 21:08:20 ID:jJ/GSUcb
脈絡なく質問しますので、誰ぞ脈絡なくお答えくだせえまし。

Ath64 3500+マシンが現在のメインマシンなんですが、こんど仕事用にナナオのどでかいモニターを二枚
仕入れることになりました。

よって一からおニューを作り上げることにしたのですが。
困っちうのが電源なんですね。

キモは電解コンデンサーだというデンで下記の三種類をピックアップしあした。

愚弄アップじゃぱん GUP-EAST470JP
              GUP-EG620J
シーソニック SS-650HT

予定システム
C2D E6600なんぞに2ギガのメモリ、使い回しのHDDラプター二台、他日立のHDDが4台
VGAは苦ァ泥NVS440、M/Bはアスス辺り・・・・

環境が整えば64環境へ移行予定という訳なんですぅ。

いっその事、ミナモットさん買えば?
と、言われそうですが、あれ五月蠅いんでしょ?
388Socket774:2007/01/08(月) 21:42:43 ID:aSKpG+uc
>>387
GUPはHDD電源コネクタの数が足りない、
SS-650HTは+12Vが4系統あるが2系統はPCI-Express用なのでA数が厳しい(それにケーブル本数が多いのでケースによってはきついよ)

最近出たやつだけど、これに分岐ケーブルの方が良いかもしれないね、2系統で片方30Aだから(CPU用は18A)
SEVENTEAM ST-620PAF 価格比較 最安値 ¥13,800
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1060727062
http://www.zaward.co.jp/seventeam%20power%20supply%20st-580_620paf.html
389Socket774:2007/01/08(月) 22:07:21 ID:jJ/GSUcb
>>388

有り難うごぜえやす。

ガラエポ、日本製電解コンで、この値段は他に比べ安うございますな。

何だか、台湾人に日本人の嗜好が見抜かれてますな。
390Socket774:2007/01/08(月) 22:53:51 ID:jJ/GSUcb
105度の表示が無いな・・・・

85度規格で安く挙げたか・・・・・な?
391388:2007/01/08(月) 23:15:33 ID:aSKpG+uc
>>390
小さいのはPXシリーズ(105℃)、大きいのはUSGシリーズ(85℃)

準ファンレス!? ST-580PAF http://terasan.info/dengen/no090/index.html
Rubycon PX http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=Rubycon+PX&lr=lang_ja
Rubycon USG http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=Rubycon+USG&lr=
392Socket774:2007/01/09(火) 11:35:49 ID:8MbJvI4u
>>391
390です、重ね重ね有り難うごぜえやす。

ルビコンですか。

そういえば、日コン、双信・・・と、日本のコンデンサーメーカーは、ここのところ業績がよろしいようで。

ガラエポ、国産電解コン、山陽ファン・・・・・・この辺のパーツさえ使っていれば安心という、ド素人の無知
が、なんだか悲しくなりますな。

まったく批評意識が欠落してる己の身が、なんとも哀れで・・・・・・・。
でも、やっぱり国産パーツへの信頼感は捨て切れそうもありません。
393Socket774:2007/01/09(火) 13:19:50 ID:N94uda5j
シャレにマジレス。
394393:2007/01/09(火) 13:20:22 ID:N94uda5j
うを。誤爆った。スマソ
395Socket774:2007/01/09(火) 21:06:59 ID:9UTnfdqc
>>377
出力が1秒ももたないのに、
出るべき電圧が出ているとどうやって確認したのかな?
DMMではきちんと表示できないはずだね。
DMMは、ADCが積分器とカウンタなので表示が落ち着くまでに時間がかかる。

たぶん、それら出力電圧のどれかが異常で保護回路が働いて
電源を落としてるのではないかな。
396359:2007/01/09(火) 23:27:29 ID:fQWhPT3R
今日クラマスの450w電源と新品のIDEケーブル買ってきますた
コンデンサの妊娠は無かったのですが随分埃も溜まってたので掃除しました

とりあえず手持ちラストの海門40G接続して様子みます
397Socket774:2007/01/09(火) 23:54:26 ID:Y3VxCime
>>395 もしかしたらオシロで見てるかも知れないじゃないかw
398Socket774:2007/01/10(水) 00:07:19 ID:YYcjc2fX
お城ならなおのこと無理
ストレージお城だったらごめんなさい

ってとりがをなんにするんだろか
399Socket774:2007/01/10(水) 00:34:35 ID:YtG0txxT
フツーに入力で良いじゃん
ってかリアルタイムで見れたら視力良すぎ
400Socket774:2007/01/10(水) 01:08:51 ID:0IzW1Blg
普通の構成で、500wで必要十分なのを余裕を持って600Wにする意味ってありますか?
同じシリーズだとW数が高い方が安定するとか・・
401Socket774:2007/01/10(水) 01:12:47 ID:ilbRQ7MQ
>>400
意味ねー
402Socket774:2007/01/10(水) 01:19:42 ID:2n+IMS4+
>>400
予算に余裕があるなら無問題。
403400:2007/01/10(水) 01:22:56 ID:0IzW1Blg
あらっそうなんですか。ではケチって500wにしよう
私は女子中学生ですが、ありがと(はぁと
404Socket774:2007/01/10(水) 01:33:24 ID:2n+IMS4+
あぁ、なんかきもいやつだった・・・
405Socket774:2007/01/10(水) 08:20:46 ID:GufpwR6W
自作する女子中学生・・・いい
406Socket774:2007/01/10(水) 09:17:30 ID:t2Jxikld
女子中学生が電源なんか買うわけねぇだろ
だまされんなよ
407Socket774:2007/01/10(水) 09:26:07 ID:jD4B1wnD
女子高生ならあり得るが
408Socket774:2007/01/10(水) 12:40:48 ID:5Bbiwjci
お前ら夢見すぎwwwwwwww
こんなとこに女子中学生や女子高生が書き込む訳ないだろwwwww


PCの授業で詰まった女子小学生が背伸びしてるんだよ
409Socket774:2007/01/10(水) 12:42:22 ID:E0l424YS
そうか、女子小学生じゃ仕方ないな。
410Socket774:2007/01/10(水) 13:39:56 ID:Zmp1NcAm
ハカセと呼ばれる女子中学生が自作。(;´Д`)
411Socket774:2007/01/10(水) 15:33:41 ID:38znEPWU
女子…好、
中学生が好きなチョンの書き込みか。
412Socket774:2007/01/10(水) 16:31:25 ID:NOo3eq3m
>>410
4コママンガかYO!
413Socket774:2007/01/10(水) 17:04:14 ID:nSO85jRJ
>>410
それ何てねぎま?
414Socket774:2007/01/10(水) 20:44:01 ID:yDc6ARAH
この男子校みたいな流れ、嫌いじゃないぜ
415Socket774:2007/01/10(水) 21:17:45 ID:0hoSSItX
400Wの電源でSATAハードディスク6台とIDE3台

駄目?
416Socket774:2007/01/10(水) 21:26:14 ID:fc7Rpqpg
それだけつないでも、何も出来ないぜ
417Socket774:2007/01/10(水) 21:54:00 ID:e1dWFU3K
電源も心配だが、それが収まったケースも心配だし、間違いなく熱が篭るであろうHDDも心配だなそれ。

ていうか5V足らんだろそれ、立ち上がるのか?
418Socket774:2007/01/10(水) 22:19:31 ID:aOX3Rtw/
>>415
全然大丈夫。

HDD  SATA10台
電源  Zippy400W
ファン 12cm×3 8cm×2
FDD  SiI3726×2
ケース MAP-N591D

この構成で問題なくいけてる。
ハードディスクは起動のときに一番電力が必要らしいが、
SATAには起動のタイミングをズラす機能があるらしい。
もしかしたら400Wもいらず300Wくらいでも平気かもしれない。
419Socket774:2007/01/10(水) 23:11:36 ID:A/UGjAYg
>>418
それZippyは+12Vが1系統だから大丈夫なのであって他の電源だとアウトっぽくね?
420Socket774:2007/01/10(水) 23:15:48 ID:R361sz9M
先日、SevenTeam ST-750EAJ を買った。

CPU E6600
M/B Infinity975X/G
HDD SATA2 7台
VGA 7600GT(電源不要)

4系統ある+12Vはどうやってつないだら効率的ですか?
自動コンバイン機能とか付いてますか?
421Socket774:2007/01/11(木) 00:07:32 ID:6uv0STUy
>>420
4系統の電源って+12V3と4はPCIExpress電源専用に割り当てられてるんじゃない?
+12V1か2がCPU専用で片方はその他だと思うけど・・・
422Socket774:2007/01/11(木) 00:30:08 ID:dGC7Jrdw
ST-750EAJは、SSI EPS 12V V2.91の仕様ということで、SSI EPSの規格書を読んでみた

12V1 マザーに繋ぐEPS8ピンのうちの半分 
12V2 マザーに繋ぐEPS8ピンのうちの半分 
12V3 マザーに繋ぐ24ピン
12V4 その他全部(HDD、FDD、グラボ補助、マザーの4ピン、要するにその他)

規格通りだと、こんな割り振りらしい
ネトバゼノン相手なら、こういう割り振りじゃないと駄目なんだろうな・・・
でもまぁ、サーバーで使うこと前提にて作ってないだろうし、なんちゃってSSI EPSだろうな
ケーブルの色で系統の違いわかるだろうし、片寄らないように繋げばいいんじゃないか?
423Socket774:2007/01/11(木) 03:13:20 ID:6uv0STUy
>>422
複数系統に分かれてる電源ってやっぱ面倒だね
規格通りだとVGAとHDD他が+12V4に集中して厳しいことになりそうな気がする
そういえば昔、Tom'sのとこでPenDで4系統出力の電源燃やした記事があったような・・・
424Socket774:2007/01/11(木) 20:07:30 ID:HGQvLgk0
coolermasterのRealPowerPro850W
って12Vが6系統あるっていいますけど
グラフィックボードに最大で何Aぐらい
出力できますかね〜?

8800GTX用に購入しようか迷ってます・・
425Socket774:2007/01/11(木) 20:22:08 ID:YndGrPt2
みんな、電源の掃除はどうやってんの?
おれは、ファンガードをはずして、ファンの羽根をウェットティッシュで拭くだけなんだが
これじゃ、奥の方の汚れが取れない(´・ω・`)
426Socket774:2007/01/11(木) 20:35:03 ID:RjIrOZ6o
会社に ブロワっつー掃除機の逆みたいのがあるからそれでぶおーん
無いならエアダスターでもいいかも
分解すると変なトコに触れると感電するのでオススメではない
コンデンサから電気が抜けるまで放置した後ならいいけど

電源内部のホコリは結構すげーぞw
427Socket774:2007/01/11(木) 20:38:34 ID:jgjqZnky
>426と一緒。
あとは5cmの刷毛と綿棒で汚れをこそぎ落す。
保障など無視して半年くらいで封印シールは切る。
428Socket774:2007/01/11(木) 20:39:08 ID:H2I6rAsG
ガレージに、バイク整備用に買ってある三相200V電源を
使用するエアコンプレッサーがあるんで、それでエアブロー。
429Socket774:2007/01/11(木) 20:39:17 ID:RjIrOZ6o
ttp://www.uedakanamono.co.jp/show.php?no=4435
この程度でいいからあると便利かもね
430Socket774:2007/01/11(木) 21:02:31 ID:YndGrPt2
>>426-429
げげ! 即レス感謝。
今度試してみます。どうもありがとう。
431Socket774:2007/01/11(木) 22:56:31 ID:swP1O56I
>>424
これ見ると、ピークで18A×2で36Aかな?連続は書いてないね。
8800GTX用に開発したみたいなこと書いてあるから、8800GTXで使うなら問題ないんじゃないの?
SLIでもOKとか書いてあるし。
ttp://www.coolermaster.com/product_common_images/Product%20Sheet%20(RS-850-EMBA).pdf
432Socket774:2007/01/12(金) 00:23:44 ID:qEyZtgAk

            __;:;:           :;;;      __
            | 008 |                  | 007 |
              フ| ̄                    ̄ ̄
          /  .| ̄ ̄|      .         | ̄ ̄ ̄ ̄|
          | ◎ |    |           ;::;   |   ◎   |
          |    | Λ | ;;;;/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .|        |
          |    |;・_・)| <どちらさまですか・・・?     ○|
          |  0 とノ .|  \_____    .|        |
          |    |/  .|               |        |;;;
          |    |   |               |        |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             \|
433Socket774:2007/01/12(金) 04:13:32 ID:ecgVmQ02
アスロン64 3500からX2 4200、デュアルコアへ変更したのですが、
何だかそれ以降、電源から小さな高周波のような音がキーキー聞こえます。

デュアルコアなので電力の負担が増えるのはわかるのですが、
そのぶんハードディスクを二、三個減らしたのに聞こえる気がします。
こんな現象ってあり得るんでしょうか?
434Socket774:2007/01/12(金) 10:39:14 ID:4C8LD1xL
有り得ます。
435Socket774:2007/01/12(金) 13:07:32 ID:4C8LD1xL
436Socket774:2007/01/12(金) 13:44:34 ID:/P1cXig2
PC専用ブレーカー回路が必要な時代が来るのか・・・
437Socket774:2007/01/12(金) 13:53:16 ID:4+84zVF/
700クラスの電源でお勧めってなんだろう?
seasonicか?
438Socket774:2007/01/12(金) 13:59:55 ID:ceJx0Ong
>435-436
100Vだと30A対応じゃないと……コンセントも普通のブタ鼻じゃ無理。
200Vなら15Aでギリギリか……念のため20A用推奨?
439433:2007/01/12(金) 15:00:07 ID:jpPjn1o/
ハードディスクを6基搭載して
CPUはアスロンX2 4200で運用して
安定した電源(高周波っぽいノイズの出ない)
っていったらどんなのがいいでしょう?
440Socket774:2007/01/12(金) 15:03:58 ID:L0dkQjiE
Zippy600W
441Socket774:2007/01/12(金) 16:29:33 ID:ceJx0Ong
年末に不動となった、電源死亡の疑いのPCを開腹してみた。
電源(ST-301HR)内のケミコン1本とママン(K7S6A)の電源コネクタ直近のケミコン3本が妊娠してたorz
電源だけなら交換すりゃいいけど、ママンのコンデンサまで……orz
442Socket774:2007/01/12(金) 17:40:58 ID:1wKP6yzo
TAGAN吹いたんだけどコンデンサ3個
セブンティームの届いたからつけて運用中
吹かないといいなあこんどは
443Socket774:2007/01/12(金) 20:04:33 ID:VJEW8RfU
ttp://www.tzone.com/diy/goods.jsp?cat=0%2C7%2C167&goodsSeqno=58140
↑AREA の AR-E620 が 特価で\12,800 ってんでメーカーのサイト
ttp://www.area-powers.jp/area/e620/index.htm
を見てたら
「MTBF値は脅威の14時間というデータをたたき出しています。」
って、14時間かよw
444Socket774:2007/01/12(金) 20:09:39 ID:ceJx0Ong
そりゃ驚異じゃなくて脅威だからな。
445Socket774:2007/01/12(金) 20:25:23 ID:+ig0vAd3
狙っても14時間はなかなか出ないな。
446Socket774:2007/01/12(金) 20:43:37 ID:stJoc0uz
>>443
これはひどいwww
447Socket774:2007/01/12(金) 22:56:26 ID:VJEW8RfU
「他には無い新しい電源の基準を作りだします。」
ま、無いわなw
448Socket774:2007/01/13(土) 01:15:13 ID:/MYlF6/i BE:991813469-2BP(1000)
もらった電源にHALって三段階のスイッチが付いてるんだけど
何か分かりますか?

いま真ん中で立ち上がってる・・・(怖くて変えられないww)
449Socket774:2007/01/13(土) 01:16:24 ID:9g0Q1T5w
HIGH AUTO LOW

だろ。普通に考えて。
450Socket774:2007/01/13(土) 01:22:32 ID:PyE+1QJ2
HALを1文字ずらす
H→I
A→B
L→M
つまりIBMが密かに取り付けたスイッチ・・・・・
451Socket774:2007/01/13(土) 01:32:24 ID:KzD5RR05
452Socket774:2007/01/13(土) 01:53:21 ID:nR1ycfBa
HAL研究所製だろ。

ジョイボールは最高のデバイスだった。
453Socket774:2007/01/13(土) 09:08:24 ID:F34H8OkW
>>449-452
         ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!   
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・   
                                          
            ,. -─- 、._               ,. -─v─- 、._     _
            ,. ‐'´      `‐、        __, ‐'´           ヽ, ‐''´~   `´ ̄`‐、
       /           ヽ、_/)ノ   ≦         ヽ‐'´            `‐、
      /     / ̄~`'''‐- 、.._   ノ   ≦         ≦               ヽ
      i.    /          ̄l 7    1  イ/l/|ヘ ヽヘ ≦   , ,ヘ 、           i
      ,!ヘ. / ‐- 、._   u    |/      l |/ ! ! | ヾ ヾ ヽ_、l イ/l/|/ヽlヘト、      │
.      |〃、!ミ:   -─ゝ、    __ .l         レ二ヽ、 、__∠´_ |/ | ! |  | ヾ ヾヘト、    l
      !_ヒ;    L(.:)_ `ー'"〈:)_,` /       riヽ_(:)_i  '_(:)_/ ! ‐;-、   、__,._-─‐ヽ. ,.-'、
      /`゙i u       ´    ヽ  !        !{   ,!   `   ( } ' (:)〉  ´(.:)`i    |//ニ !
    _/:::::::!             ,,..ゝ! ̄ ̄ ̄ ̄ ゙!   ヽ '      .゙!  7     ̄    | トy'/
_,,. -‐ヘ::::::::::::::ヽ、    r'´~`''‐、  / u      !、  ‐=ニ⊃    /!  `ヽ"    u    ;-‐i´
 !    \::::::::::::::ヽ   `ー─ ' /         u   ヽ  ‐-   / ヽ  ` ̄二)      /ヽト、
 i、     \:::::::::::::::..、  ~" /:::  (●)     (●) ヽ.___,./  //ヽ、 ー         / ゝ
 .! \     `‐、.    `ー;--'´:::::::::::::   \___/   /イ;;:::::    //〃 \   __, ‐'  / / \
  ヽ \     \   /  ヽ:::::::::::::::::::.  \/     /i:::::.   //      ̄ i::::: / /
454Socket774:2007/01/13(土) 20:56:08 ID:C4k8IFIT
450Wで
C2D E6600
7900GS
2GB
SATA HDD1台
は無理がありますかね?
455Socket774:2007/01/13(土) 20:59:53 ID:7h3BZ7+U
ネックになりそうなのはVGAだから12Vか。
456Socket774:2007/01/13(土) 21:10:59 ID:A7aeq83O
>>454
その程度なら問題無し。
457Socket774:2007/01/13(土) 22:05:50 ID:QA5JfUt7
458Socket774:2007/01/13(土) 23:47:33 ID:C4k8IFIT
>>456
ありがとうございます
>>457
こんな便利なサイトがあったのか!
参考にさせていただきます
459Socket774:2007/01/14(日) 03:22:19 ID:T7zYDZk8
>>458
便利なサイトっつーか・・・>>1に載ってるんだが・・・。
460Socket774:2007/01/14(日) 03:30:40 ID:d3yD86F3
電源について教えてください。

電源450WでPC組んでいます。
E6600で3.2GHz(400*8)、BIOS1.325Vですが、
アイドル時115W、シバキ時175W程度です。
電源容量にずいぶん余裕あるように思えます。

GBは7950GTを利用している事もあり、
世間では450Wで足りる足りないと話題を見かけるのですが、
安易にそのように考えてよいものでしょうか。

アンペアの関係もあると思いますが、
電源容量に対して何割利用されているか、
検証方法はどうすればよいのでしょうか?

また、OCも電源容量不足で本来のクロックアップを狙えない
なども聞いていますが、不足か否か判断する方法はどうなりますか?
461Socket774:2007/01/14(日) 04:01:16 ID:ygzHLCd6
この電源総合スレでは、
伝統的にOCの電源相談は受けないことになっています。
お引き取りください。
462Socket774:2007/01/14(日) 12:05:27 ID:0EzI5NNz
電源総合スレだからといって総合出力だけ話さなくてもいいからな
ちゃんと系統別の出力を見て考えてくれヨ
463Socket774:2007/01/14(日) 15:56:30 ID:G+f+70Ni
>>460
いまだに電源を容量で語ってるやつが居るのか、電圧が不安定なら1000Wあっても意味ないけどな
それと、OCの話題はOCスレでお願いします。

http://terasan.info/dengen/tester/index.html
http://terasan.info/dengen/tester2/index.html
http://terasan.info/dengen/tester3/index.html
464Socket774:2007/01/14(日) 16:36:30 ID:StC3gLhi
>>460
実際の所使って見るしか無い
最近は知らない奴がなぜかは知らないが大容量の高い奴を進める傾向にある
君も色々使用してみるのが良いと思うぞ
465Socket774:2007/01/14(日) 17:14:59 ID:RQlH8HjV
トータルの容量なんて、PCの構成が電源視点で細分化した今となっては、もはや何の目安にもならんな。
ソケ7とかスロットとかの頃なら単純だったから「300Wでオk」「いや350Wだ」とか言ってたがw

たとえば12Vが多系統に分かれてても、PCIeとかEPSとか用として使われるため、
それらを使わないPCでは12V1系統の容量に制限される。

たとえば俺のPCは5V系バカ食い仕様のため、
5Vが30A止まりな電源だとトータル1000Wあっても使えない。
でも鎌力参の500Wで安定動作してる。
466Socket774:2007/01/15(月) 21:54:44 ID:Awnnzfc5
俺のマシンも5Vと3.3Vを大量に使う。
ところが昨今の電源は大半が12Vに重点を置いた仕様になっちまった。
もし今の電源が潰れたらどうしようかと思うと心配で夜も眠れない。
467Socket774:2007/01/15(月) 22:27:57 ID:yMWSyYWo
大半がそうなら残りから選べばいいじゃない。
468Socket774:2007/01/15(月) 22:35:48 ID:6IyJm53+
おいおっさんら、そんな黴生えたようなPCいつまでも後生大事に使ってんじゃねえよ。
いい加減買い換えろよ!


っていわれて、「はいはい、そうですか、今すぐ買い換えるからね〜」
なんて訳にも行かん、ってのはこの板にいる住人共通の悩み。
心配すんな、俺もそうだから。

とりあえず、トータル出力ではまずまず足りているのに、
メインボードに供給すべき+5Vの出力が足りなくてひいひい言うかも知れんわけだ・・・。

12V二系統ある場合、その一系統から、DC-DCコンバータを介し+5Vを作り出すとかどうよ?
あとは、必要な電力が取り出せるようなスイッチング電源用ICと、
何があっても+5V出力との誤差を0.1ボルト以下に収めたいので、
+5Vをセンシングして出力がそれに合うようにフィードバックをかけるような回路が
組めるかどうか、かな…?

それか、今ある電源中身を構成する部品の内、
消耗品である電解コンデンサを取り替えつつだましだまし使い続けていくとか。
469Socket774:2007/01/15(月) 23:54:12 ID:aFbNwR4U
長い。
4日間に分けて書け。
470Socket774:2007/01/16(火) 00:07:11 ID:7w4cx1fT
>>469
無理。
お前も自作PC板にいるんなら、これくらいの文章が読めんでどうする。
これでも、読む人のためを思ってそれなりの工夫をしてきたんだが・・・?
言いたいことを段落に分けて、一行あけてかなり読みやすくなってるはずなんだが。

むしろ、これで「読みにくい」っていったら、
日常的に目にする文章は一体どうなるのかと。

ああ、もしかしておまえ、ニュー速VIPとかに入りびたりで、
長い文章が読めなくなっちまったのか?

だったら、別の板にいって長文を読む努力をしたほうが絶対良いぞ。
471Socket774:2007/01/16(火) 00:11:13 ID:QJ5GqWRe
短い。
上半期下半期に分けて書け。
472Socket774:2007/01/16(火) 01:32:53 ID:lIBnxiKD
壊れた電源はどうやって処分してる?
473Socket774:2007/01/16(火) 01:45:27 ID:0w+RHUWf
橋の欄干から川へポイ
474Socket774:2007/01/16(火) 03:09:43 ID:poGr84So
バラして分別ごみ
475Socket774:2007/01/16(火) 03:13:33 ID:Jfw72USN
バラすのは有害だからやめとけ
476Socket774:2007/01/16(火) 04:05:39 ID:ZKtjGlIo
ここ、渋谷の住民の臭いがします
477Socket774:2007/01/16(火) 04:21:30 ID:0w+RHUWf
関係ないけど笹塚・幡ヶ谷を渋谷と呼ぶのは違和感がある
478Socket774:2007/01/16(火) 18:25:48 ID:0JJLr/C/
マザー  AOPEN 965GDAG-LF
CPU    Core 2 Duo E6400
メモリ  2GB 
HDD    320G 7200rpm
グラフィック  GeForce7900G

これだったら300wでおk?
電源には詳しくないんだ
479Socket774:2007/01/16(火) 18:46:32 ID:Cz5e4Dke
400〜500Wぐらいじゃないの。
480Socket774:2007/01/16(火) 19:12:39 ID:h8Da3Ub9
350かな
481Socket774:2007/01/16(火) 19:26:08 ID:0JJLr/C/
>>479-480
なるほど・・参考になった!
サンクス
482Socket774:2007/01/16(火) 21:42:32 ID:uFuaAhQ9
VGA用補助電源で8800GTXのSLIに耐えられる代物有る?
483Socket774:2007/01/16(火) 21:50:16 ID:h/m30+HN
400Wクラス補助電源を2機積む。
484Socket774:2007/01/17(水) 02:26:21 ID:FiPlfHgF
電源って、サイズの規格ないんですか?

え?俺ばか?
485Socket774:2007/01/17(水) 02:33:29 ID:FiPlfHgF
ごめん
自己解決

エロい人ほんとにゴメンね
486Socket774:2007/01/17(水) 08:57:40 ID:ABWvDPyh
恵安の1100W電源ってどこのOEMか分かる人いる?
487Socket774:2007/01/17(水) 11:32:17 ID:Rgr5dKG1
>Split⇔Combine切り替えスイッチ

どう見てもTopowerです本当にあ(ry
488Socket774:2007/01/17(水) 21:53:57 ID:l2rWyJM0
DOS/Vマガジンに、底面ファンの電源は電磁波がPC内に多く出てしまい、画質にこだわるには不向き、とあります。
この影響はそんなに大きいのでしょうか?
出回っている商品の多くは底面ファン搭載で、背面ファン搭載は比較的高価なようです。

予算に余裕があって、徹底的にこだわる際にチョイスすればいいという感じでしょうか。
デジタル一眼レフのRAW現像を主に用途としています。
489Socket774:2007/01/17(水) 23:12:36 ID:23Laiufz
>>488
一体何の話をしている、デジタル処理&出力ならまったく関係ない
アナログ回路を搭載しているサウンドカードやTVチュナーは影響を受けることはあるが画像編集は関係ない
サウンドカードでもデジタル出力なら関係ない、TVチュナーも地デジなら関係ない
DVI-D出力もデジタルだから関係ない

だが、Geforceのアナログ出力はクソ
490Socket774:2007/01/17(水) 23:49:27 ID:l2rWyJM0
>>489
疑問が氷解しました。本当にありがとうこざいます!
491Socket774:2007/01/19(金) 20:46:39 ID:VrJaveOp
Enermaxの電源、型番忘れたなんだけど、
まず、余分な長さの電線を切って、コネクタ付けた。
これで全く問題無かったので、
次に蓋あけて必要ない電線を根本から取ろうと思って、
ミスして基板にハンダこてあてちまった。
後、切る電線一本間違えて、これはハンダで接続して、
熱収縮チューブかけておいた。

これで起動したら、起動はするものの、しばらくしてOSがハングアップ。
電源のファンは回っている。

やっぱ上記のハンダこてのミスが壊しちゃったんだろうか?
492Socket774:2007/01/19(金) 20:53:41 ID:VrJaveOp
なんかまだまだ動く機械を壊すと、凄い罪悪感だよな。
次買っても配線加工はするけど、ハンダ使わないで
切断+収縮チューブのみにする。

ところで、使わないコネクタの線は
根本付近で切って絶遠しておけば問題無いよね?
493Socket774:2007/01/20(土) 00:03:59 ID:UNmXNg+J
どこに当てたかわからんけど
自分で判断できないなら改造しないほうが
ぶっちゃけそんなの関係ないことのが多いが
今の状態がわからんからなぁ

というかね、どっかで作業ミスしてると思うな俺は
いじるんならテスター片手に導通チェックとか当たり前にするぜ
494Socket774:2007/01/20(土) 00:20:00 ID:VerabsCQ
電源のことで質問があります、もしスレ違いならごめんなさい。

先日、電源が逝ったPCを手に入れたので、
「鎌力弐」というマイクロ用400w電源を購入しました。
しかし、そのPCのマザボには4ピンのATX12V補助電源を挿す場所がなく使えません。
マザボは「Class B Canada ICES-003」・・・でいいのかな?です。
20ピンのメイン電源に噛ませるなど、どうにかして
使用することは出来ないものでしょうか?
どうか皆様の知恵をお貸し下さい、おねがいします。
495Socket774:2007/01/20(土) 00:24:48 ID:oSlByw22
>>494
マザーに無いコネクタは使わない。それだけ。
496Socket774:2007/01/20(土) 00:29:20 ID:JxRwWA3p
Class B Canada ICES-003ってカナダの電波障害規格なんだが。
497494:2007/01/20(土) 01:19:07 ID:VerabsCQ
>>495
わたしもそうしようと思ったんですが、鎌力はそのコネクタを使わないと
正しく動作しないらしく、スイッチを入れてもHDDが動いてくれなかったんです。
それで、もし裏技のようなものがあればと思ったんですが。
自分でも規格の合わない物を買うとか馬鹿なことしたと思ってます・・

>>496
マジですか。
マザボの型番どこに書いてあるか分かんなかったんで
それらしい物を書いといたんですが、まちがいでしたか。
他に名前や型番らしい物は見あたらないんでわかりません、すいません。
498Socket774:2007/01/20(土) 01:34:19 ID:JxRwWA3p
そもそもその手に入れたPCが自作機じゃないなら板違いなんだが。
499494:2007/01/20(土) 02:10:45 ID:VerabsCQ
>>498
このPCは自作機です。
OBの先輩が、余ったパーツをあつめて作ったものをサークル用にとくださったのですが、
今回動作不良で新しい物を手に入れたのでお古を貰ったというわけです。
もちろん作った先輩の許可を得てです。
500Socket774:2007/01/20(土) 02:12:35 ID:ztaPwNE+
>>494
ATX電源は保護回路を搭載しているので最低負荷(1Aや2A以上の負荷)が無いと起動しない
電源の初期不良の可能性もあるので一旦店にもっていった方が良いと思うが・・・
501Socket774:2007/01/20(土) 02:23:30 ID:nxWyOgRN
>>499
それをこの板では他作と呼びますが
502Socket774:2007/01/20(土) 02:55:11 ID:ujvFo7qT
>>494
まずはマザーボードの写真を撮ってうpするといいと思います
503494:2007/01/20(土) 14:05:59 ID:l602llUy
>>500
初期不良ですか。
わかりました、確認してみようと思います。

>>501
あぁ、他作。なるほど。そりゃ自作じゃないですね。
厚かましいようですが、もう少しだけ居させて下さい。

>>502
うpします。携帯ですいません。

↓4ピンサブ電源コネクタのないマザボです。
ttp://www.uploda.org/uporg660334.jpg.html

↓今回質問した電源。下はメインで上のコネクタをどうにか処理できないかと・・・
ttp://www.uploda.org/uporg660342.jpg.html

↓ちなみにこの電源のソースです。
(必要構成:ATX12V(4Pin)接続ができるマザーボード と書いてあります)
ttp://www.scythe.co.jp/power/kmrk2fx.html
504Socket774:2007/01/20(土) 14:20:48 ID:Cjr4rmzt
>>503
適度な抵抗かましてスイッチと連動すればよかろう
505Socket774:2007/01/20(土) 14:24:49 ID:JCNvKXfo
電源の初期不良に一票だ。
田コネをつながないと始動しない電源なんて聞いたことないぞ。
メインの20ピンにだって12Vラインは供給されてるし、CPUファンコネクタ等はそこから給電されている。
つまり、12V系の最低負荷は超えてるはずだ。
レシートと保証書と電源を担いで、ショップへGO

余談だが、IDEのスマートケーブルが俺が使ってるのと同じで、ちょっと嬉しくなった。
506505:2007/01/20(土) 14:33:00 ID:JCNvKXfo
>>503
ごめん、一番下のリンク見てなかった。確かに12V-4ピン出力が必要と書いてあるね。
この電源は田コネがない母板じゃ使えないってことか。
早とちり、御無礼。
507494:2007/01/20(土) 17:08:28 ID:l602llUy
>>504
この4ピンは補助電源だからメイン電源に接続して使用したりできないものでしょうか?
配線に詳しくないもので、どのピンがどんな役割をしているのかわからないのですが、
どれをどこに繋げばよいなどレクチャーしてもらえないでしょうか?

自分でも調べてみた所、HDD用4ピンコネクタから分岐させるアダプタもあるようですね?

>>505
そうなんです、補助電源必要なんです。
そこをなんとかして使えないかと思っているのですが。
スマートケーブル一緒ですか、あの板がなくなるのはありがたいですよねw
508Socket774:2007/01/20(土) 19:45:44 ID:4rofNMx8
>>507
EPS12Vに変換するケーブルならあるけど使い道無いし
http://www.ainex.jp/products/px-002.htm

他の変換ケーブルと組み合わせて、黄色と黒の間に12V用の負荷を
与える事を考えるんだ。
509Socket774:2007/01/20(土) 20:05:47 ID:ztaPwNE+
>>494
どうしてもATX+12V 4ピンに負荷をつけたいなら、まず↓を購入、
http://www.owltech.co.jp/products/server/FANPWE/FANPWR.html
そして4ピン大(基板)の白いプラスチックを取る(ピンを曲げないように注意)
次にATX+12V 4ピンコネクタを90度右回転させて12Vが流れるように接続
ファンを接続して負荷にする、適当なファンが無いときはこれでも繋いでくれ↓
http://www.links.co.jp/html/press2/a-spotcool.html

基板側5ピン
[○◇◆■] (↑上側は角が取ってある、左から赤黒黒黄)
    
ATX+12V 4ピンコネクタ
[■■] (↑上は黄、下は黒)
[◆◆]

接続図
○◇◆■ ←基板側の白いプラスチックをペンチ等で抜き取って接続出来るようにする
   ◆■ ←ATX12V 4ピンコネクタを右90度回転させて刺す(+12Vと書かれている側に黄色が刺さるように)

○=+5V(大抵赤)
◇=GND(黒)
◆=GND(黒)
■=+12V(大抵黄色)
510Socket774:2007/01/20(土) 20:10:03 ID:/rdK3Hj0
質量的に軽量な電源ってないかね
511Socket774:2007/01/20(土) 20:42:28 ID:2Pz6o2Cp
>>510
Abee ZUMAX400W
512Socket774:2007/01/20(土) 20:46:03 ID:DBYvYPgt
zoomax テラコワス
513Socket774:2007/01/20(土) 20:51:47 ID:7QOd2gWH
>>510
PS3の電源。
あれで380Wだからねえ。
Phantom350があふぉくさくみえてしまう。
514Socket774:2007/01/20(土) 21:13:51 ID:NftNHbJA
最近見なくなったなと思ったらまた出てきたか。
515Socket774:2007/01/20(土) 22:55:25 ID:7QOd2gWH
電源は、でかくて重いのがよいと信じ込んでいた無知な人には
ショックだったみたいだねえ。
516Socket774:2007/01/20(土) 23:42:41 ID:QIJPAP2W
本当にそう思う人はドンキに行って買ってくればいいんでないの。
517Socket774:2007/01/20(土) 23:54:38 ID:CfmsgiUU
ちとお聞きしたいのですが
高負荷のかかるゲーム時等に、ビデオボードの電源だけが落ちる(様にみえる)んです。
モニターが電源を切った時のようになるんですが、PC自体は起動しています。
しばらくすると再起動がかかったようにファンが回りだして画面も映ります。

お店で自宅の構成などを言って、玄人志向 KRPW-H750W を買って来たのですが、
依然として同じ症状になります。
もっと良い電源にしないといけないのでしょうか?それとも他の原因なのでしょうか。

構成は
939のOpteron180
Geforce7950GT
SATA HDDx3
DVD drive1
FD 1
fan 14x1 9x1
サウンドボード
ビデオキャプチャボード

お願いします。
518Socket774:2007/01/21(日) 00:29:52 ID:4/mUwB2L
>517
電源が原因でVGAだけ落ちるなんて聞いた事無い。
熱で落ちてるという可能性は?
3DベンチソフトとかでVGAに負荷を掛けつつ温度をしらべてみ。
519494:2007/01/21(日) 00:38:00 ID:+k/vRoq/
>>508
そういうケーブルもあるんですね。
ちなみにわたしが思ってたのはこっちです↓
ttp://www.dei.co.jp/pc_parts/image/2132112.jpg

>>509
おぉ!わかりやすい解説有り難う御座います。
このPCには電源ケーブルから直接電源を取る型のファンが付いているのですが、
同じようにして写真の用に接続しても良いのでしょうか?↓
ttp://www.uploda.org/uporg661130.jpg

この際、両コネクタの余ったピンにはなにもしなくて良いのですか?
520Socket774:2007/01/21(日) 01:45:05 ID:eUax7HEk
>>519
その上のケーブルは田コネクタがオスだからHDD用の電源ラインから
マザー上の田コネクタに電源供給する物。
田コネの部分をhttp://www.ainex.jp/products/px-002.htmのメスと交換
した上でhttp://www.uploda.org/uporg661130.jpgのように接続すればok
赤黒は5Vラインだから無視。
521Socket774:2007/01/21(日) 02:38:32 ID:fBfB4Qsp
>>518
3Dmark06で負荷をかけて71とかです。
普段は50とかです。
522Socket774:2007/01/21(日) 02:53:07 ID:KpVshfxv
>>521
せめてATItoolを2時間くらい回して欲しいな
523494:2007/01/21(日) 02:54:33 ID:+k/vRoq/
>>520
自分なりに工夫してやってみました。
4ピン電源流用のファンはちゃんと動いたのですが、HDDがうんともすんともいいません。
CPUのファンは回ってるんだけどなぁ・・・
↓ちなみにこんな感じでやってみました。本体傷つけたくなかったもので。
ttp://www.uploda.org/uporg661338.jpg
524Socket774:2007/01/21(日) 02:56:44 ID:D5MIHn6d
ファンじゃ負荷が足りないんじゃないか?
525Socket774:2007/01/21(日) 11:31:30 ID:jAkN/S8G
>>517
俺とおんなじメモリが負荷に耐えれないだけ
それがわからず、電源、マザボ、VGA、と無駄に代えてしまった
526517:2007/01/21(日) 11:52:26 ID:fBfB4Qsp
>>525
ありがとうございます。メモリ買ってきます!
同じくグラボ、電源と換えてしまいましたw
527Socket774:2007/01/21(日) 12:46:05 ID:5CeAx25b
>>517

電源の質とかも影響あると思う。
負荷かかると電圧降下してたりね。
あと12Vラインの電流量間に合ってるのかな?
たしか7950GTって20A以上推奨じゃなかったけか?
それかどっかのラインに偏ってるとか。
クソメモリ説とかもあるみたいだけど、memtest10回くらい回してエラーでなければ、いいんじゃないかな。
とりあえず、苦労と思考の電源は今後のためにもやめといたほうがいとおもふ^^;
528517:2007/01/21(日) 19:50:40 ID:fBfB4Qsp
>>527
調べてみたら7950GTの消費電力は最高で248Wでした。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0915/graph1.htm
ピークで20Aを超えますね。
一応skytecの20Aのモノに換えてもらいました。
これでダメなら22Aか24Aですね(@@;

7950GTなら700Wは必要と言われたんですがSLIでなくても700必須なのですか?
何度も質問すいませんが、教えてください。
529Socket774:2007/01/21(日) 19:55:23 ID:COvNeqvm
>>528
それシステム全体の消費電力

SLIとシングル時の差でビデオカード単体の消費電力が分からない?
320-239=81W/枚(電源の変換ロス含)
530Socket774:2007/01/21(日) 20:10:17 ID:jlRhZFFb
・・・取り替えた先がskytecか。
531Socket774:2007/01/21(日) 20:26:32 ID:t5Ym6bdM
skytec 動物電源マンセー!
532Socket774:2007/01/21(日) 20:32:22 ID:MOEWcRf7
よくもまぁ安物ばかりつかんでくるなw
533517:2007/01/21(日) 20:32:52 ID:fBfB4Qsp
>>529
良く見たらSLIの電力も出てましたね、見過ごしてました。
SLIにしても全体の消費が倍になるわけでなく、320/2で12Vの1系統当たりも18Aで十分って事でもありますか?

>>530
skytecもダメですか(>_<
秋葉とかじゃないから、選ぶほど無かったんですよ。
534Socket774:2007/01/21(日) 20:33:16 ID:OH9jRdQc
ごのレスで波形見れる方?
535Socket774:2007/01/21(日) 20:33:53 ID:jlRhZFFb
通販すりゃあいいじゃないの
ST85ZF待ちの俺
536Socket774:2007/01/21(日) 20:41:15 ID:/vxyQzHt
>>528
玄人750Wのに戻してもらった方が少なくとも電源の質的にはまだましな気がする。

玄人の方は最大18Aとは言っても4系統あるので恐らくPCI-Eコネクタ2つに各々1系統
割り当ててあると思われるから最大18Aについてはこっちの方がかなり余裕があると思われ

そうでなくても、少なくとも最悪に近いSkytecのよりはずっとマシだと思うが

玄人750Wが嫌ならコネコでも見て一番安い店で通販しれw
537Socket774:2007/01/21(日) 20:42:56 ID:/vxyQzHt
×玄人750Wが嫌ならコネコでも見て一番安い店で通販しれw
○玄人750Wが嫌ならまともそうな電源を探してコネコ見て一番安い店で通販しれw
538Socket774:2007/01/22(月) 08:58:54 ID:h92Y0yg8
Antecって品質悪いの?EarthWattsあたりを買おうと思ってたんだけど・・・


http://www.behardware.com/news/8550/power-supply-failure-rate.html

>For Antec the entire power supply range has very high failure rates:
>21.6%, 18.1% and 17.3% for the Antec SmartPower 2.0 500, 350 and 400 Watts.

539Socket774:2007/01/22(月) 09:49:16 ID:8Sw0jn/D
ANTEC TRUE550 3台、TRUE550 EPS12V 1台買って2年経つけど一台も壊れてない。
故障解析結果も出してくれればいいのに。
540Socket774:2007/01/22(月) 10:19:42 ID:UaWml2w+
AntecというかOEM元のCWTがイマイチ。
541Socket774:2007/01/22(月) 13:24:04 ID:/1HVinJ9
542Socket774:2007/01/22(月) 13:31:45 ID:sm40RuVe
>>538
それ、本物かな。
その販売会社が公開しているデータなら信用できるかも知れんが、
なにか流出データのようだからなあ。
543Socket774:2007/01/22(月) 18:12:37 ID:UiREIEJX
ここに搭載するファンの数が2個(A)と1個(B)の電源があります。
共にATX規格の同じ回路構成のストレート排気タイプとする。
次の問いに答えよ。(はい/いいえ/どちらでもない)

問1、故障率が高い方はAである
問2、信頼性が高い方はBである
問3、故障率が高い電源は信頼性も低い
問4、ファンが1つ故障しても安心なのはBである

答えはメルアド
544Socket774:2007/01/22(月) 18:29:42 ID:Xxukh5TM
1 どちらでもない(ファンだけに注目すればAが高い)
2 いいえ
3 どちらでもない
4 んなわけねーだろ

どいどん だな
545Socket774:2007/01/22(月) 18:51:20 ID:edTiamGS
1 どちらでもない(ファンの仕様の規定がない)
2 どちらでもない(1にひっぱられて)
3 いみない(故障しなくても安定しなければ信頼性は低いしな)
4 つまらない(そもそもファンが故障した時点で以下略)

どどいつ だ。
546494:2007/01/22(月) 19:08:01 ID:IjftVxjW
>>524
亀レスすいません。
やっぱ負荷足りないですかネー。
どんな物がいいのかな・・・抵抗とか買ってきてつけてみるか。
ご指摘有り難う御座いました。

うまくいったらレポしますね。
547Socket774:2007/01/22(月) 22:47:04 ID:0SqeRhYc
今までケース付属の電源使ってて、古くなったから新しく電源買って来たんだけど
電源ってファン(吸気口)が付いてる方が下向きだよね?

なんかネジ穴が合わない・・・、上向きだと合うんだけど・・・
548Socket774:2007/01/22(月) 23:02:07 ID:brTTfxA9
ケースと電源の型番を書け
話はそれからだ
549Socket774:2007/01/22(月) 23:03:33 ID:Kk9eSJhp
>>547
「倒立電源搭載機構」wに対応する前の、某社ケースか?
550Socket774:2007/01/22(月) 23:04:59 ID:hRU421cz
>>547
古いケースは逆の物も有るらしいよ。
551Socket774:2007/01/22(月) 23:12:46 ID:pHKan8h7
>>549
俺もそう思ったw
552Socket774:2007/01/22(月) 23:18:51 ID:tDlvPO+K
日経WinPCの自作特集号では、4000円の電源(サイズのCoRE-400)使った作例紹介してます。
こういう安い電源はまずいですか?
電源の予算をけちるとどういうことになるのでしょうか。
553Socket774:2007/01/22(月) 23:31:38 ID:pHKan8h7
壊れやすい。出力が不安定。
電源が壊れるときは他の部品も巻き添えにする確率が高い。
554547:2007/01/22(月) 23:37:17 ID:0SqeRhYc
>>549
「倒立電源搭載機構」でググってみたら、どうやらそのようでした・・・orz

ちなみにケースは星野金属のA3ってやつでした。
これはケース買うか、加工するかしないとダメっぽいですね。

みなさんありがとうございました。
555Socket774:2007/01/22(月) 23:38:06 ID:tDlvPO+K
>>553
ありがとうございます。
良質電源を探すスレ等で自分の予算に見合ういい電源を探してみます。
追求したら上にはきりがないのでしょうが、400ないし450Wで8000円〜13000円程度であるといいのですが…。
556Socket774:2007/01/22(月) 23:57:55 ID:Kk9eSJhp
>>555
その価格帯だったらいくらでもあるんではないかと。
557Socket774:2007/01/23(火) 01:00:03 ID:oeUwsUST
>>552
家が燃える、こともある
558Socket774:2007/01/23(火) 07:24:55 ID:VKSnjyGs
新しいseventeamの電源どうなのかな〜
前回 設計欠陥品だったから買う気はないが
まともになってんのかな〜
559Socket774:2007/01/23(火) 16:52:08 ID:mDTyxKPK
アホな質問で申し訳ないんだけど
最近の電源は上部がメッシュ入ってたり網で覆ってあったりが多いと思います
で、新品に付け替えたいのですがうちのPCケースは電源の位置が上部にあって
そのまま据え付けるとケースの天井とメッシュの部分がくっついて塞がれてしまうことが予想されます

これってやっぱまずいですかね
メッシュ状じゃない電源に限定すべきでしょうか?
560Socket774:2007/01/23(火) 16:58:20 ID:X0z4rk0i
>>559
普通は電源の空冷ファンの入り口を塞がなければ無問題
561Socket774:2007/01/23(火) 17:00:48 ID:dJiqjqVL
電源を逆さまにすればいいんじゃね?
562Socket774:2007/01/23(火) 17:21:24 ID:Lz8KA5dz
【   .CPU.  】 北森 Pen4 3.0G
【   Mem   】 PC3200 1GBx1
【  M/B  】 ASUS P4P800
【  VGA   】 GefoFX5200
【 Sound   】 オンボド
【   HDD   】 6Y120M0
【  電源  】 ケース付き電源

と言う構成で使っているのですが、最近朝一発目のブートに失敗します。
寒くなってきたので、それに起因しているのかな?何て思っているので、
電源を買い替えようと思うのですが、Zippy-400W S-ATA にしようと思うの
ですけれども、どんなもんでしょうか?
予算が1万〜1万3千円位で探してます。他にお奨めなのがありましたら
教えて下さい。
因みに爆音おk、なるべく長寿命のを探してます。
563Socket774:2007/01/23(火) 17:51:18 ID:xSn1GPr9
>>562
関係ないが、メモリシングルなのな・・・。
564Socket774:2007/01/23(火) 18:18:27 ID:NalDCC/r
>>559
電源の上部って普通はふさがってないか?
565Socket774:2007/01/23(火) 18:33:27 ID:KjgvZabK
負荷抵抗試験の波形ギボンヌ
566Socket774:2007/01/23(火) 18:34:20 ID:nlqQQM7U
どこで質問していいか不明だったので、こちらに
地方のPCショップなんですけど
Scytheのケース付属電源SCY-400FCのバルクが売ってました
4980円なんですが、この電源の質というか程度はどんなものでしょうか?
567Socket774:2007/01/23(火) 18:57:46 ID:vjMSn4Vx
>>566
ひとまずGoogleで検索掛けてみなされ
電源付ケースやら安売り通販の店が出てくると思うけど、
ケース付の値段から電源の原価がどの程度か想像してみてください
そして中身の部品の値段を想像してみてください
568Socket774:2007/01/23(火) 18:58:42 ID:QcnwV/pF
>>566
そんな動物買うぐらいなら、じゃんじゃん亭のバルク電源がオススメ。
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t26021395?u=uchouten_store
http://www.enhance-europe.com/SPECS_ENHANCE/ENH/ENH-0700%20Series.pdf
俺が2日前買ったときはビッグで3,300 円+ポイント10%。他の店でも似たような値段であると思う。

 エンハンス製の高品質電源。
 アクティブPFC搭載で高調波抑制、SilverstoneもST40FとしてOEMで採用、
 コンデンサは全て高品質なTEAPO、静かな12cmファン、過電流・過電圧保護回路など安全装置搭載。

というのがウリらしい。
さすがにエンハンスだけあって品質は上々。触れ込みどおり音も静かだった。
1万円以内で品質重視・静音重視なら現在最良の電源の一つだと思う。
569Socket774:2007/01/23(火) 20:31:09 ID:oeUwsUST
>>562
P4P800ってことはコンデンサが液漏れしてる可能性があるので、コンデンサスレに目を通してマザーを目視で確認するのをお勧めする。
Zippy400Wは受注生産なので値段が高い、SeventeamのST-580PAFが予算的には丁度良さそうだが
爆音で使いたいなら手動調整で最大にすれば40dB超えの爆音になる、自動では〜25dBとのこと
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1060727060
http://www.zaward.co.jp/seventeam%20power%20supply%20st-580_620paf.html
570562:2007/01/23(火) 20:37:40 ID:+AMfi5sc
>>563
いやー本当はもう一本付けたいと思っているのですけれども
メモリーも高騰したし、余っているパーツで組んだだけだった
ので・・・
571Socket774:2007/01/23(火) 21:24:55 ID:LKke5WuJ
横からスマソ
皆さんのお知恵を拝借したい
こつこつ貯めてはパーツを買って作ったPCだが、
A8N-SLIとENERMAXのLIBERTY ELT500AWTの相性が悪いようで動かず…
(他の電源では動くこと確認済み)
ほぼ同じような金額ので、静音に優れたおすすめを教えて下さい
お願いします
572Socket774:2007/01/24(水) 00:08:07 ID:DkPUqitA
>>571
結構前から言われてることだけど、ASUSのマザーは相性が出やすいので事前調査をしておかないと(ry
他のスレッドを見たりぐぐったりすれば動作実績(or相性の出る)構成が大量に出ていると思うので目を通すのをお勧めする。
LIBERTYはLINKSの扱いのようだから事情を話せば他の製品と交換してくれるかもしれないけど、
連絡取ってみたら?、初期不良の可能性も無くはないが

ASUSとNeoHEの相性が出た例
Antec Neo HEシリーズ電源の相性問題に関しての現状 〜 Antec本社よりお知らせです 〜
http://www.links.co.jp/html/press2/news_neoasus.html
573572:2007/01/24(水) 00:26:38 ID:DkPUqitA
他の人の参考になるように構成も晒してくれると助かる
574559:2007/01/24(水) 09:28:37 ID:OuK9QZi4
回答thx
あまり気にしなくていいんですね
安心しました
575Socket774:2007/01/24(水) 11:13:38 ID:0cA14QQE
Antecはちょくちょく問題出るね。

ここでは『俺のだけは無事だ』とか『ソース本物?』とか妙な擁護が多いけど。
~~~~~~~
576Socket774:2007/01/24(水) 11:34:06 ID:OVPalj6j
俺のだけは無事だ


と思っていてクソコン噴いた俺のTrue430
577Socket774:2007/01/24(水) 15:47:52 ID:yv1hEgZQ
ちょっと相談させて下さい

【   .CPU.  】 E6600(@3.6GHzあたりまでのOCを想定)
【   Mem   】 DDR2-800 1G×2
【  M/B  】 ASUS P5B DX
【  VGA   】 1950XTXか7900GTX
【 Sound   】 X-Fi DA
【   HDD   】 ラプターWD740ADFD×2 WD740GD×2
【  電源  】 白狼 530W
【 その他  】消費電力10W程度の12V水冷ポンプ

CPU、マザー、VGAを上記のものにしようと思うんだけど、
この電源一台だと無理かな?
ttp://www.zaward.co.jp/bailan%20power-530.html

近い構成の人います?
参考にさせて下さい。
578Socket774:2007/01/24(水) 16:07:36 ID:yv1hEgZQ
>>1ので消費電力計算したら
523Wって出ました。

とりあえずダメそうだったら電源2台にしたりしてみます。
579Socket774:2007/01/24(水) 17:24:13 ID:Mn5hrD17
>>576
噴いたやつの銘柄はなんでしたか?
580Socket774:2007/01/24(水) 18:01:41 ID:OVPalj6j
G-Luxonかな?
581Socket774:2007/01/24(水) 19:05:46 ID:sDQjRsTt
12Vが2系統以上あって、1系統が30A程度の電源探してます。
お勧めの安定した電源教えて下さい。
582Socket774:2007/01/24(水) 19:33:02 ID:6CwR3ohs
超思いつきなんだが PC200vをで駆動した場合メリットってある?
PC専用コンセント作ったので200vにできるんだよね
583Socket774:2007/01/24(水) 19:36:15 ID:TY15dO1y
効率が少し良くなるかも
584Socket774:2007/01/24(水) 19:39:07 ID:OVPalj6j
ついでにクソ電源でも安定しやすいかも
585571:2007/01/24(水) 20:35:42 ID:o36ehmLf
ホントコツコツなので構成として古さが
出てるかもしれませんが・・・

【CPU】AMD Athlon64 X2 4400+
【クーラー】Big Typhoon
【M/B】ASUS A8N-SLI Premium
【Mem】CENTURY MICRO PC3200 1GB*2
【HDD】Seagate 7200RPM 1台
【VGA】GeForce7600GS
【サウンド】オンボード
【光学ドライブ】バルク品
【その他】ケース P150
【電源】ENERMAX LIBERTY ELT500AWT

最低でも5年稼働したいと思い、自分なりに
いい物を選んだつもりです。
ちなみにケース附属の電源では動きました。
(が、時々再起動するので交換して、今回の問題に
ぶつかりました)
586Socket774:2007/01/24(水) 20:36:07 ID:YXTMnndV
うちの壁コンセントの極性が逆になってることに今さらながら気づいた
きちんと電源タップの極性をあわせたら
PCの挙動がよくなり特にマウスがよく反応するようになった
モニターの映りもくっきりしたような気がする
オーディオだけじゃなく、PCもきちんと
電源の極性を合わせる事の重要さを再確認
587Socket774:2007/01/24(水) 20:36:17 ID:eZ6j+XC7
AREAのAR-E620(ファブレス2.2)を買ってみた
予想以上にうるせぇ・・・(;´Д`)
設置1日目にして後悔中
588Socket774:2007/01/24(水) 21:57:18 ID:cU/4VdqZ
>>587
MTBF14時間(>>443)のあれか、そろそろ交換時期かw
589Socket774:2007/01/24(水) 23:01:39 ID:DkPUqitA
>>571,585
P150のNeoHEは対策品ですか?、分からないなら代理店にシリアルナンバーか何かで問い合わせ
対策品と言われた場合は、その構成ならNeoHEでも足りるはずなので他パーツに問題あるかもしれない。
あと光学ドライブの型番は?、パイオニアは相性出るので外した方がいいかもしれない。
PCIバスにカードを何か刺すと安定する場合もあるという投稿を過去に見たことがあるが、試してみたら?
メモリ1枚刺しも試してみてください、テスター持ってるならコンセントの電圧をAC120V以上のレンジで測ってみて(デジタルテスターはAC)
590Socket774:2007/01/24(水) 23:35:42 ID:smdS1U/C
>>589
>【電源】ENERMAX LIBERTY ELT500AWT
電源交換してる件
591Socket774:2007/01/25(木) 00:14:26 ID:xKc15bj/
>>588
その件について問い合わせしてみた
まぁ当たり前だが、14万時間の誤植だそうな
近々サイトの修正するって返信きたw
この時間にすぐメール返ってきたことに驚いたわw
592517:2007/01/25(木) 00:16:08 ID:NuKkelkM
20Aじゃやはりダメでした。
返金してもらって買いなおそうと思うのですが、皆さんの知恵をお借りしたいと思います。

構成は
939のOpteron180
Geforce7950GT
SATA HDDx3
DVD drive1
FD 1
fan 14x1 9x1
サウンドボード
ビデオキャプチャボード

2万前後で12Vが22A以上ある良い電源がありましたらいくつか教えて頂けないでしょうか。
時間がありましたらよろしくお願いします。
593Socket774:2007/01/25(木) 00:20:41 ID:ld3ODocB
MTBF14時間ワロタwwwwwww
確かに脅威だなw
594Socket774:2007/01/25(木) 00:27:25 ID:gD6gOarg
>>592
KRPW-H750Wは
+12V1 18A,+12V2 18A,+12V3 18A,+12V4 18Aで最大720Wだから
+12Vは60Aまで出せる電源なんだが・・・
595Socket774:2007/01/25(木) 00:30:03 ID:ZUPw5KYM
驚愕の14時間
596Socket774:2007/01/25(木) 00:36:18 ID:Yl2x/cij
>>594
合計と各ラインの最大を穿き違えてないかい?
597596:2007/01/25(木) 00:41:12 ID:Yl2x/cij
>>594
自分も見落としてた・・・
KRPW-H750Wって 12*60A(合計)の720Wなんだね・・・


>>592
こんなのはどうでしょ?
ttp://www.rioworks.co.jp/zippy/popup/ge.html
598Socket774:2007/01/25(木) 00:42:54 ID:IlqZsQ8d
まずビデオカードをほかの物に変えてみてどうなんだろうか・・・・
ビデオカードだけ写らなくなるってのが気になる
599Socket774:2007/01/25(木) 00:43:47 ID:J1Q8/guS
まったく
俺は電源よりビデオカードに問題があるように思える
600Socket774:2007/01/25(木) 02:04:06 ID:f+mKeQpL
普通に考えるとビデオカードの相性だと思うけど。
正直そんなに電源選ぶほどの構成ではないでしょ。

うちも7900GTの相性が原因でそんな感じのことがあったし。
601Socket774:2007/01/25(木) 02:43:53 ID:uPy/1Bh1
3.0Vの電圧がおかしい(10%以上高くなっている)んですが、これは致命的ですか?
今のところ不具合出てないけど・・・(´・ω・`)コワイヨ
602Socket774:2007/01/25(木) 02:51:15 ID:1Ongmq/Q
>601
3.0Vなんて系統は無いぞ?
603Socket774:2007/01/25(木) 02:51:55 ID:IlqZsQ8d
3.3vなら正常なんじゃね?
604Socket774:2007/01/25(木) 02:55:20 ID:tFtjDH1m
ワロタ
605Socket774:2007/01/25(木) 03:11:39 ID:uPy/1Bh1
ソフトだと+3.3Vの他に、+3.0Vっていうのがあるんだよ・・・(´・ω・`)
606Socket774:2007/01/25(木) 03:13:05 ID:uPy/1Bh1

SmartGuardianで見ると+3.3Vっていうのがあるみたいなんだ。
607Socket774:2007/01/25(木) 03:52:20 ID:RKAGFn3M
>>601
おまいはVBATの文字が読めないのか。
とりあえずその電圧はマザボのボタン電池の電圧だw
608517:2007/01/25(木) 06:49:34 ID:NuKkelkM
>>598
ビデオカードが悪いのかと思って替えたばっかなのです。
以前は7600GT使ってましたが、同じ症状がでたので電源じゃないかと思って電源も換えたのですが。
609Socket774:2007/01/25(木) 07:24:17 ID:jYhzV6b4
12Vが2系統以上あって
1系統が30A程度の電源探してます。
予算は3万円くらいです。
お勧めの安定した電源教えて下さい。
610Socket774:2007/01/25(木) 08:17:17 ID:q2Kz3qxJ
>>592
交換する前のKRPW-H750Wは電源が4系統なんだから
4系統の電源はPCI-Eケーブル1本あたり最大18Aまで出力出来る+12V1系統が来てるんだから
Skytec動物電源にしたら大幅グレードダウンじゃんかよ。
GF7950GTで+12V18Aが足りないとはちょっと思えんのだが。

電源系統が何で分かれてるかとか理解してねーだろ?
611Socket774:2007/01/25(木) 09:21:52 ID:h4+S4lDe
>>581=>>609か?
自分じゃ一つも見つけられてないの?
612Socket774:2007/01/25(木) 09:31:28 ID:mEoCfqS4
>>609
TAO-750P7で12V統合スイッチをONにして使えば?
613Socket774:2007/01/25(木) 12:51:23 ID:5iG9aPjK
CPU:Athlon64 3500+(89w)
VGA:GF7800GT(85w)
HDD:S-ATA2台 IDE2台
FAN:ケースFAN 3台
MEM:512×4枚

以上の構成で470W電源で使用してます。
+3.3V:26A
+5V:47A
+12V:28A

CPUをX2 4800+(110w)に変えても
この電源で何とかいけますか?

614Socket774:2007/01/25(木) 14:06:08 ID:IlqZsQ8d
全然大丈夫なんじゃないかと思ってみたりする。
615Socket774:2007/01/25(木) 14:37:05 ID:U1+KcS+D
CPUファンやらドライブは回る、が、しかしケースファンが回らない。コネクタを差し替えると他のランプがついたり…ドライブはとまったり。
やっぱり電源かしらね。
616Socket774:2007/01/25(木) 14:50:06 ID:ZauBLKWX
そうですね、電源ですね、買い換えなさい
617Socket774:2007/01/25(木) 15:02:17 ID:qc+3+7eC
■現在の構成■
CPU:Athlon64 3000+(954
クーラー: リテール
メモリ:PC3200 DR400 512MBx2 IODATA
M/B:A8N-E
VGA:PCI-E Geforce6600GT
サウンド:オンボード
HDD:160GB
光学ドライブ:SONY 530A
FDD: YD702D
ケース&電源:Air9019 電源付属 静音470w ATX2.03ヴァージョン12V2.0
マウス・キーボード:ロジテック510S
スピーカー:ロジテックの
OS:windows homeXP SP2
ディスプレイ:15インチ メーカ製流用
その他:USB拡張 PSコントローラつけるやつ ペンタブ
用途:FF11 ネット

こちら突然電源入らず、原因は特定はできませんが
恐らく電源だと予想し、ケース付属というのもあるので買い替えようと思います
1万円以内で、割と静かな物でプラグインタイプの物がいいです(贅沢を言えば青く光る物
よろしくお願いします

電源に書いてあった物を記入しておきます
ATX YP-570-A +3.3v +5v +12v1 +12v2 -5v +5vSB
30A 28A 14A 15A 0.3A 20A
大きさ
14x15x8.5(横、奥、高さ)
618Socket774:2007/01/25(木) 15:13:27 ID:ZUPw5KYM
OCZのピカピカ電源
619Socket774:2007/01/25(木) 15:21:17 ID:ovdQeT2X
>> CPU:Athlon64 3000+(954
620615:2007/01/25(木) 15:48:18 ID:5iG9aPjK
すいませんあげてました
>>616
ありがとうございます。
自分に自信が持てました。
621Socket774:2007/01/25(木) 15:57:05 ID:U1+KcS+D
>>616ありがとうございます。


ドッペルさんが居る気がしてならない…、。
622617:2007/01/25(木) 16:01:41 ID:qc+3+7eC
何かまちがえてたでしょうか?
623Socket774:2007/01/25(木) 16:25:59 ID:5iG9aPjK
>>620は613で
>>616ではなく614へのレスでした・・・
自分に自信が持てなくなってきましたorz
624Socket774:2007/01/25(木) 16:34:01 ID:xKc15bj/
>>622
>CPU:Athlon64 3000+(954

939なのか754なのかはっきりしろw
625Socket774:2007/01/25(木) 16:57:07 ID:qc+3+7eC
>>624
うわwラジオかとwすいませんでした
939です
626609:2007/01/25(木) 17:08:55 ID:jYhzV6b4
>>611そうです。
今はオウルテックの650Wと昔の12V1系統の400W使ってるのですが
電源が1個しか入らないケースなので1個にまとめたいんです。
一応自分が知ってるメーカーのは調べましたが予算が足りません。

>>612
それは1系統になっちゃうって事ですか?
それとも3〜4系統のうち2系統だけ統合できるのですか?
627Socket774:2007/01/25(木) 20:11:29 ID:wZYer0Ci
ttp://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=946
どこのOEMだろ。トッパワ?
628Socket774:2007/01/25(木) 20:12:15 ID:IlqZsQ8d
玄人はいまTOPower
629Socket774:2007/01/25(木) 20:19:48 ID:q2Kz3qxJ
>>629
お前ここでもらったレス全然読んでないだろ
630Socket774:2007/01/25(木) 20:21:45 ID:L2mL/RsJ
>高信頼部品を採用(排気側に山洋電気製ファン, 1次側には日本製電解コンデンサ)

Topowerでこの宣伝文句を見るとGUPの悪夢を思い出すね
三洋ファンと1次側の日本製電解コンデンサで高品質と宣伝することで、
2次側が全部Fuhjyyuの糞コン電源を高く売りつけてたやつ
631Socket774:2007/01/25(木) 20:23:03 ID:IlqZsQ8d
2台つかってるなんて・・・・凄く・・・変態です

で、それでも足りない構成ってどんなんだろう。
HDD20台ぐらい繋げてるとかかな。

最初に晒された構成と違うんじゃまいか?
632Socket774:2007/01/25(木) 21:14:54 ID:Zf0zA/fm
教えてください
Zippyの600GE TypeRと600GEは何が違うのでしょうか?
633Socket774:2007/01/25(木) 21:23:11 ID:qBFdy3la
>>632
TypeRってRoHS対応だろ。
鉛ハンダを使ってないとかあるんじゃね?
634Socket774:2007/01/25(木) 21:34:21 ID:StsgRLB2
成長が持続可能になってるんだよ。
635Socket774:2007/01/25(木) 22:08:01 ID:Vj0uStLf
テンプレの電源計算機でe6600 7600gt sataHDDx5 DDR2x2で計算すると、252wってでるんだけど、これって信用できるの?

>>630
これ?
http://www.gup.co.jp/products/eg620j.php
636609:2007/01/25(木) 22:31:39 ID:jYhzV6b4
>>609だけど

誰かと間違われてるっぽいんで構成晒します。
【M/B】GA-965P-DQ6
BIOS Ver.:F8
【CPU】Xeon X3210
【CPUクーラ】水冷ペルチェ
【HDD】6V250F0×4台RAID0 6L250R0eSATA
【VGA】クロシコGF7600GT-E256HWS
【メモリ】crucial Ballirtix DDR800CL4 512MB×2
【ケース】SCY-0311
【電源】Owltech SYPRESS 650W 中国産400W
【ドライブ類】TEAC W-516E LG GSA-4167B

オウルの電源が12V4系統各18AなんでOCすると足りなくなる。
で、昔の電源をママンに使ってるんだけど、線は邪魔だしホコリ吸いマクりだしで一つにまとめたい。
637Socket774:2007/01/25(木) 23:08:43 ID:TIGG5Q9P
>【CPUクーラ】水冷ペルチェ
>OCすると足りなくなる。

退場!
638Socket774:2007/01/25(木) 23:12:34 ID:jYhzV6b4
>>637
念のため言うけど、ペルチェ電源は独立してるから純粋にCPUのOC用。
ケンツファミリーで1番クロック低くて安いX3210だけどOCするとペンDより電気食う。
639Socket774:2007/01/25(木) 23:13:09 ID:q41gRBuW
640Socket774:2007/01/25(木) 23:25:09 ID:5hltG12k
>>635
容量的には問題ないけれど、、、
必要な12Vの電流のことを考えると、実際には350W〜500Wの電源を買うことに。
641Socket774:2007/01/25(木) 23:29:05 ID:LRnpFwrK
OCはナニでアレ。
642Socket774:2007/01/25(木) 23:55:23 ID:9w2NfREo
こk


ろーあいあす
643Socket774:2007/01/26(金) 00:20:15 ID:vpJZcQfc
PCI-Eのための電源コードがあるみたいですが、刺すところがありません?
この場合別にささなくてOKという事ですか?
644Socket774:2007/01/26(金) 00:24:59 ID:ekWJTikr
奥行きが短いプラグインタイプの電源を探しているのだけど、
140mmかそれより短い物って無いですよね?
645Socket774:2007/01/26(金) 01:29:15 ID:E2BjmaUG
すみませんグラボの8800GTXを買ったんで
補助電源用にReal Power Pro 850Wの電源買ったのですが
付け方の構成がよくわかりません。
PCIEX用の6pinをグラボに接続したんですがファンも回らず何も反応せず・・・
そもそも電源機のコンセントのでっぱりが3本型になってるんですよ。
一般家庭のコンセントは2本型じゃないですか。無理やり挿してみたんですがヤバイですかね?
この場合 3本型の差込口に変換するコンセントも電気屋で買わなきゃいけないってことですか?
誰かわかる人いたらお願いします_ _
646Socket774:2007/01/26(金) 01:32:35 ID:pMBNokPM
うん
647Socket774:2007/01/26(金) 02:33:47 ID:E2BjmaUG
>>646
ということはコレを買えば全ては解決ですか?
http://mom.netyokocho.jp/shop/cs-1/photo/rad3BA8C.png
648Socket774:2007/01/26(金) 02:35:43 ID:pHiFCVkE
>>647
それでおk
649Socket774:2007/01/26(金) 02:37:11 ID:LQFIJqAR
650Socket774:2007/01/26(金) 02:50:18 ID:E2BjmaUG
ありがとうございました_ _
また何か問題がでてきたら利用させてもらいます
651Socket774:2007/01/26(金) 09:49:05 ID:7LC0WpD3
>>645
補助電源用って書いてるので気になったが
PC用電源はM/Bに接続しないとスイッチ入らんよ?
652Socket774:2007/01/26(金) 09:52:49 ID:WDZUaspX
spw-psw24とか使えばいいんでは?
653Socket774:2007/01/26(金) 10:41:20 ID:vIm74vft
24pinのスイッチのところを針金で直結にすればいい
654Socket774:2007/01/26(金) 11:15:56 ID:LG9N4dhr
>638
そういうことじゃなくて、OC自体ダメなのに、ましてやペルチェに過剰な期待をしてるのがダメダメ。
655Socket774:2007/01/26(金) 12:19:38 ID:ha3XbErL
>>651
ON/OFFは可能だよ

0.*と*を短絡で電源作動  感電した…ボケ厨用に伏せ字
1.二本の線を外し、SW用線を引出し 半田作業だけど
 市売の中間継ぎ手でも可能
2.正電源の+12を補助リレーにON/OF部配線を結線
656Socket774:2007/01/26(金) 12:33:16 ID:+txntmWk
>>655
PS ONとGroundだろ?
普通に連動ケーブルも売ってるし伏せ字にしなくてもいんじゃね?
657Socket774:2007/01/26(金) 12:34:07 ID:7LC0WpD3
>>652-655
>645がその辺りを知ってて使ってるんかな、というだけの話ですよ
658Socket774:2007/01/26(金) 12:35:46 ID:pKBUPEBO
ID:E2BjmaUG が解決できる気がしないw
659Socket774:2007/01/26(金) 15:07:20 ID:TAGjhqqH
>>640 そっか
>>649 どもっす。
660Socket774:2007/01/26(金) 18:18:45 ID:2DCCIw4B
>この場合 3本型の差込口に変換するコンセントも電気屋で買わなきゃいけないってことですか?

まさかとは思うが、ID:E2BjmaUGは
3Pのプラグの先に>>647の電源ケーブルを繋ごうとしてるんじゃないか?
そのケーブルを買うこと自体は間違ってないから問題ないとは思うけど…。
661Socket774:2007/01/26(金) 18:39:57 ID:3m6syCKy
まぁ、まさか電源側のコネクタが違うなんてことはないだろうし、
ケーブルごと替えた方がすっきりするからいいんじゃない。
662Socket774:2007/01/26(金) 18:47:24 ID:pKBUPEBO
補助電源に3p電源コードとPCIEx補助電源コネクタしか刺してないんじゃね?
だから電源コード刺し替えてもうごかないとエスパーする
663E2BjmaUG:2007/01/26(金) 21:12:11 ID:E2BjmaUG
E2BjmaUGでございます。
早速3Pメス2Pオスのプラグを買ってきました。
>>662のいうとおりPCIEx補助電源コネクタを直接グラボに付けただけです。
これ以外にも他のコードをどこかにつけないとだめなのですか?
M/Bとはどこにさすとこですか?
電源機初めて使うのでさっぱりわかりません。
664Socket774:2007/01/26(金) 21:33:56 ID:TfxiFOPF
お祭りの予感
665Socket774:2007/01/26(金) 21:43:39 ID:C85rPl4/
>>663
M/Bっていうのはマザーボードのことだよ。
666Socket774:2007/01/26(金) 21:44:43 ID:+txntmWk
>>663



ちょ










まじ




マジレスですか?
  _, ,_
(;゚Д゚)
667E2BjmaUG:2007/01/26(金) 21:48:37 ID:E2BjmaUG
マザーボードにさすやつは20ピンくらいのでかいコネクタですよね?
どこだろう・・・
もしやCPUとマザーボードが繋がってる差込口のとこですか?
668Socket774:2007/01/26(金) 21:50:18 ID:C85rPl4/
>>667
よく眺めてやってください。
669Socket774:2007/01/26(金) 21:50:56 ID:+txntmWk
てか


とりあえず>>662はエスパー認定だな。

表彰状

>>662
あなたはサイキック能力をフルに発揮し
見事なバトルを演じました。
あなたの類い稀なエスパー能力をここに表彰いたします。
2007年1月26日
     超人ロック
670Socket774:2007/01/26(金) 21:53:09 ID:C85rPl4/
第6感が働くことってあるんだね。
671Socket774:2007/01/26(金) 21:54:58 ID:BAjlp1Mg
この世界に愛を
672E2BjmaUG:2007/01/26(金) 22:07:04 ID:E2BjmaUG
ガムテープみたいなコードが刺さってる差込口が怪しいです
673Socket774:2007/01/26(金) 22:07:43 ID:2Ib99zwj
>>669
超人ロックが来たんじゃ電源総合スレもそろそろ終了だな
674Socket774:2007/01/26(金) 22:12:51 ID:41MLYOTT
超人ロック今でも読んでるやついるのかな…
675Socket774:2007/01/26(金) 22:14:27 ID:kNs5B06Y
一方経営者は、雇用人数を減らして馬車馬のようにこき使った。
676Socket774:2007/01/26(金) 22:15:34 ID:4TMSIOfF
今見るとシュールだよな、超人ロック
677Socket774:2007/01/26(金) 22:18:14 ID:BAjlp1Mg
「この宇宙に愛を」だった。orz
678662:2007/01/26(金) 22:25:40 ID:9/Fp86mr
ちょwwまじかwwwww
PCショップで有償サポート受けた方が良いよ マジデ
679Socket774:2007/01/26(金) 22:43:06 ID:pHiFCVkE
>>663
あの、メイン電源コネクタは?
  _, ,_
(;゚Д゚)
680Socket774:2007/01/26(金) 22:57:09 ID:rsiKqCDb
 ,ィ〜r、      ,ィ〜r、
r´ ⌒`ヽ     .r´ ⌒`ヽ さあ、エスパースレが君を必要としている
I    ![!    .I    ![! 
从、  ノリ    从、  ノリ
(.{ヾソ}.ヽ<`Д´>ノ{ヾソ}.)
ん/」ノl〉.( 662 ) ん/」l〉
~けヽヲ~ .O人O ~けヲ~
     ∫ ∫
    ∫ ∫ズルズル
681Socket774:2007/01/26(金) 22:58:39 ID:pHiFCVkE
実は後ろの電源スイッチ入れてないだけだったりして・・・・
682Socket774:2007/01/26(金) 23:50:53 ID:dgLeNRvj
>>681
>>663見れw後ろの電源スイッチ入れてもいみねぇww

誰か>>663にマジレスする神いねぇのか?w
って上で答え言ってるやついるよなw
683Socket774:2007/01/26(金) 23:52:00 ID:pHiFCVkE
>>682
いやあ、実は繋げるところは繋げていて、コネクタの名前がわからないものだから・・・
と思ったんだが。

電源スイッチ入れてなければいくらケースのスイッチ押しても無駄だよな
684Socket774:2007/01/27(土) 00:02:43 ID:n0rdKzHn
最近の電源はケーブル量大杉て小型ケースだとまとめるの大変やね
数と長さ半分くらいにして、途中から好きな分岐コネクタ付けてやるようには
ならんのだろか。
685Socket774:2007/01/27(土) 00:53:46 ID:qk79Vw92
>>684
つ剛力プラクイン
686Socket774:2007/01/27(土) 01:11:19 ID:gMlpNtvo
次は、PCI特急を無理にPCIスロットに刺そうとして、切り欠き位置が合わないんですが・・・?
とエスパー
687Socket774:2007/01/27(土) 06:46:13 ID:7bItehfW
プラグインタイプは全長が長すぎて小型ケースに向かない
688Socket774:2007/01/27(土) 11:38:09 ID:v3RpumyQ
12V1はVGAとHDD
12V2はCPU
じゃあ12V3、12V4のラインはどこに使われるの?

教えてエラい人
689Socket774:2007/01/27(土) 12:21:04 ID:ldVBkydx
>12V1はVGAとHDD
>12V2はCPU
↑とは限らない。電源によって違う。
690Socket774:2007/01/27(土) 13:54:10 ID:OcfXmG6O
>>688
4系統の電源はseasonicの場合はCPU, ペリフェラル, PCI-E PCI-E
の4つになってるとオウルのサイトに書いてある。見れ。

どうせ他のメーカの4系統電源も似たようなもんだろ。
691Socket774:2007/01/27(土) 14:43:49 ID:B1tRDEAF
初めて自作PCを作ろうと思っているのですが
知人から新品のabee ER-2520Aと言う電源を貰ったので、調べてみたところ
静音性には定評が有るみたいですが
abeeの電源はあまり品質は良くないみたいみたいなのですが
使用しても差し障りのないレベルなのでしょうか?

692Socket774:2007/01/27(土) 14:50:06 ID:U55+YzB4
>>691
それはTopowerのOEMだから問題ないよ。
玄人志向の電源や白狼と製造メーカーは同じ。
酷使しなければ1年程度は持つよ。
693Socket774:2007/01/27(土) 14:52:56 ID:rNna26n5
自作初心者でabeeをもらっておきながら文句を言うのか
俺なんてPC全体価格の1.5%の値段でしかないクロシコ電源だぜ
694Socket774:2007/01/27(土) 15:56:53 ID:m2diTkCW
知らんから聞いてる初心者になに言ってんだw
695Socket774:2007/01/27(土) 16:01:32 ID:B1tRDEAF
>>692 >>693
レスありがとうございました
ナイスな品質の良い電源 Part11でAbeeの評価が
(((((( ;゚Д゚)))))))だった物で気になってたんですよ
ケーブル硬いのでS-ATAのコネクタ壊さないように組んでみます
696Socket774:2007/01/27(土) 16:06:14 ID:m2diTkCW
>>695
あそこは「一生使える電源スレ」みたいなもんだからw
697Socket774:2007/01/27(土) 16:36:27 ID:/LxvXEOu
>696
電源なんて消耗品なのにな。
高品質なものでも3年程度を目安に交換した方が心臓に優しい。

と、6年酷使したSeventeamをバラしながら思った。
698Socket774:2007/01/27(土) 16:40:38 ID:1+43Cec0
電源ファンが止まるってのは結構よくあるな
外付けでユーザー交換できるようにしてくれればいいのにな
内臓でもどうせ交換するけど
699695:2007/01/27(土) 17:01:16 ID:B1tRDEAF
>>696
流石に一生もは使わないので気にしないようにします
今使ってるメーカー製PCが250Wで
Pen4 3.2CGhz RADEON9800
積んでてあまり余裕がないせいか、2回電源故障でメーカー送りになったので
電源に対して神経質になりすぎてたようです
700Socket774:2007/01/27(土) 18:33:16 ID:dYgopUP2
700W
701Socket774:2007/01/27(土) 19:18:52 ID:Yxs0vv+2
>>695
Topowerは兎も角、AbeeのZOOMAXは動物以下だぜ。

名前からして動物園最強・・・・
702Socket774:2007/01/28(日) 08:45:22 ID:TvpCO4qg
>>701

うまいw
ワロタw
703Socket774:2007/01/28(日) 18:06:38 ID:kDwdNl+R
M/B : P4P800E DX
CPU : Pen4 3.4EGHz
MEM : DDR 1GB*2
HDD : IDE 2台(どちらも7200RPM)
DVDドライブ : 2台
VGA : GeForce6600GT
SOUND : Sound Blaster
ファン :12cm*3
その他 :ファンコントローラー

上の構成で現在SCYTHEの剛力の400Wを使っているのですが
時々落ちるので電源容量が不安になりました
http://extreme.outervision.com/psucalculator.jsp
こちらのサイトで計ってみた結果336Wだったのですが
本当に大丈夫なのでしょうか?
704Socket774:2007/01/28(日) 18:22:00 ID:t/XO1zsv
俺のは10Wしか余裕がないぜ
705Socket774:2007/01/28(日) 18:32:42 ID:WVb6ekUm
>>703
剛力って特別イイ電源じゃないって言うか安物の部類だから大丈夫じゃないだろうね
706Socket774:2007/01/28(日) 19:07:37 ID:nIt4fk4N
>>703
その構成だとアイドル時で150Wいかないよ。
707Socket774:2007/01/28(日) 20:04:17 ID:mYltdtZz
RADEON X1950Proに替えたので電流を測定してみた。
【CPU】  Athlon64FX-60
【Mem】  PC3200 1GBx2
【M/B】  MSI K8N Neo2 Platinum
【VGA】  RADEON X1950Pro 512MB
【Sound】 Audigy4
【 HDD 】 WD1500ADFD
【 HDD 】 7H500F0
【 光物 】 AD7170A
【 光物 】 M25−MCB3064AP
【ファン】 後 9cm、前12cm、ラジエータ 12cmx2
【 電源 】 Phantom350

Prime95 2個とゆめりあを同時起動したときの電流測定結果
 12V  5V  3.3V 
12.2A 3.27A 7.70A

もう少し上いけるかもしれないかもしれないけどいけない可能性が高いかもしれないというところ。
708Socket774:2007/01/28(日) 22:09:26 ID:iN/3RyK5
電源を選ぶ時は総容量だけでなく、電圧ごと、ものによっては+12Vの系統ごとの容量を考えないといけないんですよね。
なんか色々読んでもよくわかりません。
CPU、VGA、HDD、光学ドライブといったものはすべて+12Vと考えていいんでしょうか。

個別のパーツの仕様をメーカーサイトで見ても消費電力が書いてなかったりして、なかなか計算ができません…。
みなさんはどうやって計算してるんでしょうか。
709Socket774:2007/01/28(日) 23:54:17 ID:/8hGCpM5
MicroATX規格の電源ユニットを持っているのですが、電源コードを繋ぐと
常時シーーという音がして耳障りです。新しい電源を買おうにも値が張り
装着してあるPCも古いものなのでそこまでお金をかけれません。
自分で治す方法はないでしょうか。一応半田ごては持っています。
710Socket774:2007/01/29(月) 00:04:18 ID:FdX6xeup
>>709
基本的に無理ですが、気合いでイロイロ張り替えれば直るかもしれません
でも結果的には買った方が安くて安心だと思います

って言うか電源の音なの?
711Socket774:2007/01/29(月) 00:36:48 ID:wzaHkSsb
電源の12cmファンだけ壊れてしまったのですが
分解してファンをほかのに変えても動くものなんでしょうか?
電源はサイレントキング3です
712Socket774:2007/01/29(月) 00:49:54 ID:/kMKmTy3
そんなことを聞くレベルなら買い換えた方が安全。
713Socket774:2007/01/29(月) 01:13:23 ID:wzaHkSsb
>>712
レスありがとうございます
やっぱそうですよねぇ
サイレントキング5でるみたいなんでそれ買ってきます
714Socket774:2007/01/29(月) 01:17:44 ID:rSYPkh1t
そいや以前ファン交換したら電源のカバーが思いっきり変形したが開け方間違ってるのかな
715Socket774:2007/01/29(月) 02:09:22 ID:4ujr9w19
【CPU】Core2Duo E6600
【M/B】MSI p965neo-f
【Mem】DDR2 533 256m*2
【HDD】SATA 1
【VGA】GeForce7100GS
【サウンド】オンボード
【光学ドライブ】LG GSA-H42N
【電源】Aopen 400W

xppro sp2 起動後なにをしようとしても1〜5分でフリーズ
セーフモードで動作させると問題なく動作
ドライバ類は数回ずつ再インストールしてます
メモリ・光学ドライブは交換してためしましたが症状は変わらず

やっぱり電源でしょうか?
716Socket774:2007/01/29(月) 02:10:32 ID:73Vzx5m6
memtest
717Socket774:2007/01/29(月) 02:12:48 ID:4ujr9w19
memtest行ってきます!
718Socket774:2007/01/29(月) 02:35:31 ID:4ujr9w19
memtest2.0の254%で再起動かかりました
エラーはその時点までは0

安定しないorz
719Socket774:2007/01/29(月) 02:46:20 ID:XY6zh+ac
>>718
3.2を使え
最新版じゃないとワカンネ
720Socket774:2007/01/29(月) 02:53:41 ID:4ujr9w19
了解!
721Socket774:2007/01/29(月) 03:26:57 ID:4ujr9w19
memtest32 2pass err0です
今もmemtestつづけてます
722Socket774:2007/01/29(月) 04:13:46 ID:TRF/2DCx
【M/B】MSI p965neo-f
これがあやしい気がする
723Socket774:2007/01/29(月) 08:12:28 ID:z18O3AFp
電源を新品に交換して気が付いたんだけど、LEDファンが高速に点滅?しなくなた。
点滅するLEDファンじゃなかったんだけど、ファンコン(PWM)に繋いでるせいだと思ってたけど、不安定な電源のせいだったっぽい。
724Socket774:2007/01/29(月) 14:34:28 ID:rhWEHH1F
>>710
はい、電源の音です。
電源ユニットに何もつなげない状態で電源コードを繋ぐと
シーーという高い音が聞こえます。コイル鳴りって言うやつ?
725Socket774:2007/01/29(月) 16:55:14 ID:x+PBSZzy
というか、今時memtestなんて使うか?
普通はmemtest86+だと思うんだが・・・
726Socket774:2007/01/29(月) 22:36:47 ID:9EOQY7+F
>>719
memtest3.2は965に未対応だぞ
727Socket774:2007/01/29(月) 23:24:03 ID:+KohasKo
>>708は誰もわかりませんか…(´・ω・`)
728Socket774:2007/01/29(月) 23:51:08 ID:9ysEbjOl
SeventeamのST-600EAZ買ってみたが…
ブラケットと電源ユニットを接続するケーブルが思いのほか短い。
床置きできねぇ('A`)
729Socket774:2007/01/30(火) 00:00:00 ID:DABADE7j
>>726
おや、そうだったのか、すまんこ。
86+なら問題ナサス?
730Socket774:2007/01/30(火) 00:00:53 ID:DABADE7j
>>727
だいたいの構成でえらんどる

ヅアルコアがでる前に出た電源使ってたりした人は結構慎重に選んでるんじゃまいか?
漏れなんかもそうだったし
731Socket774:2007/01/30(火) 07:38:11 ID:2NU+wQug
そういやグラボの補助電源って
補助電源用の電源から取っても平気なもんなの?
マザー側の電源との電圧差とかが発生して
カードに良くない気がするのだが。

というか、ウチの場合は動かなかったです。ハイ。
732Socket774:2007/01/30(火) 08:20:24 ID:zicvxPoB
>731
普通はVRM通すから平気。
強いて言えばGNDの電位差に気をつける位で十分。

どうせ電源の最低出力を消費してなくて保護回路が働いたとかだろ。
HDDも補助電源から取ってみな。
733Socket774:2007/01/30(火) 13:14:39 ID:2NU+wQug
>>732
なるほど、そういう訳でしたか。
今度もっかいつなぎ直して試してみます。
つなぎ方でついたりつかなかったりしたのは
そう言う訳なんですねぇ。
734Socket774:2007/01/30(火) 13:18:46 ID:ySfRqDsf
補助電源は不具合報告多数でお薦め出来ない。
8800GTXの過去ログ見れば分かるが、大人しく大容量な
電源買った方が良いと思う。
735Socket774:2007/01/30(火) 19:52:10 ID:VFpDjSkq
zippy の500GEを買ったんですが
なぜか少し振るとカラカラって音がします
なにか稼動する部品でもはいっているんでしょうか?
それともなにか部品が外れているのでしょうか?
736Socket774:2007/01/30(火) 19:59:05 ID:VFpDjSkq
いろいろと動かして見えるところにもってきたらなんか取れてる部品が見えた
鬱だ
737Socket774:2007/01/30(火) 19:59:36 ID:+TgmsypY
中で遊んでるものがプラスチックなど絶縁性のものならいいけど半田や針金だったら・・・
振って出てこない?
738Socket774:2007/01/30(火) 20:06:32 ID:VFpDjSkq
大きくて取り出せないです
白くて長いプラスチックのような部品です
おそらく外れてても影響がなさげですが
交換してもらったほうがいいでしょうか?
739Socket774:2007/01/30(火) 20:14:06 ID:+TgmsypY
ファンにぶつかって止まったり異音を出すかもしれないし
気になるのであればお店にGoすれば?
740Socket774:2007/01/30(火) 20:20:33 ID:VFpDjSkq
>>739
とりあえず交換のお願いをしてみることにします
ありがとうございました。

741Socket774:2007/01/30(火) 21:35:37 ID:OsghEB+R
CPU : AthlonXP 3200+
M/B : EPoX EP-8KRAI
VGA : GeForce6600GT AGP
Mem : PC3200 1GB(512MB * 2)
80GB S-ATA HDD * 1
DVD+-RW/CD+-RW ComboDrive * 1

400Wの電源ユニットを使ってたんだけど、どうやら逝ってしまった様子なので買い換えることに。
(グラボ変えたりクロック落としたりと消費電力抑えてもフリーズしたのと、グラボをGeForce4Ti4200に変えたら
350W電源でも安定して動作してるので、どうやら間違いなさそう)
しかし困ったことに古いマザーなので、CPUへ電源を供給する12Vコネクタ(「田」形のやつ)がマザーに無い。

そのコネクタを備えたマザーが一般的になった今、どれも3.3V + 5Vのコンバインが150W前後と低くて不安なんだけど、
この程度でも大丈夫?それとも200Wくらい出るのを買った方がいい?
ついでに、この構成で400Wで足りるかな?(電源計算機では足りるっぽいんだけど、以前の400W電源はよく起動時に
グラボが電気たりねーぞゴルァしてたので不安)

742Socket774:2007/01/30(火) 21:38:12 ID:DABADE7j
>>741
問題ないと思うが<400W
743Socket774:2007/01/30(火) 21:53:47 ID:g5c8oUIW
>>741
総合W数より系統別出力と製造メーカーによる
粗悪じゃなければ+12Vの出力が25A以上あれば安定して動くんでね?
744Socket774:2007/01/30(火) 22:06:22 ID:/ooX2qnf
回答者よりも質問者のほうがよくわかっているという不思議な状態。
745Socket774:2007/01/30(火) 22:21:42 ID:ktck1toM
>>741
これなんて+5Vと3.3Vのコンバインが230Wと古くていいんじゃない?
安い割にはコンデンサもTeapoで普通だし。
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c141797957
746Socket774:2007/01/30(火) 22:37:56 ID:OsghEB+R
>>745
保証7日とかトータル360Wとか正直勘弁してほしい
ちなみに手持ちの350Wだと6600GTが動かなかった

3.3V + 5Vコンバインが200W前後のも一応見つけてはあるんだけど、選択肢が非常に狭まるから
(例えばSeasonicのを買おうとするとこのコンバインの出力は低い)、
150W前後で足りるならそっちも視野に入れたいということでひとつ頼みます
747Socket774:2007/01/30(火) 22:54:50 ID:fut636MA
パラレルポート付近のでっかいコンデンサが16V耐圧ならコンバイン150Wで問題ない
748Socket774:2007/01/30(火) 23:06:43 ID:EMv0l5Sb
>>746
規格についてこれなくなったらPCの寿命だと思うしかないわな
749Socket774:2007/01/30(火) 23:32:46 ID:ZFJUVlAZ
>741
5V系は200W確保しておくべき。
VRMのロスもあるから、CPUで100W超えると思った方がいい。
150Wだと2/3もCPUが食ってしまって他が回らなくなる。
750Socket774:2007/01/31(水) 01:17:33 ID:JKbqHU/E
現在使っているサイズの鎌力弐550Wが今のPC構成で
コールドスタート時に電源供給が追いつかずにブルースクリーンを発生してしまう状況にあるので
お勧めの電源の助言をお願いします。
構成
CPU:E6600
メモリ:DDR2-800 2G*2枚
MB:ギガバイト GA-965P-DS4 Rev.2.0
グラボ:Leadtek製 GeForce7950GT 512M
サウンド:Creative製 サウンドブラスターAudgy
SATA HDD1台
DVDドライブ1台
ケースファン:12cm*2 8cm*4
電源供給が追いつかないと思った理由としましては、
コールドスタート時にMBのBIOS画面の設定を出して数分放置して起動すると正常起動
グラフィックボード(7600GT)を知人から借りて刺してみたところ正常起動
友人(サイズの剛力電源550Wプラグインタイプ)のPCに7950GTを刺してみたところ正常起動

上のテストでマザーボードとグラフィックボードに不良がないことがわかったので
残るは電源のコールドスタート時の電源供給が弱いのが原因かと思ったところです。

助言をお願いします。
751Socket774:2007/01/31(水) 01:24:25 ID:Rwq63Yti
剛力550Wでいいじゃん
752Socket774:2007/01/31(水) 02:22:59 ID:ayfMEfji
>>750
その構成でどのくらい使っていていつからおかしくなったのか
の方が問題だと思うが、電源のへたりじゃないのか?
753Socket774:2007/01/31(水) 02:46:12 ID:lpWckYrK
>>750
うちの環境だとDS4と鎌力弐550Wの組み合わせだと相性で起動しない(ファンが一瞬回って止まる、他PCに付けると問題なく動作)
Seasonicの550HTでは問題無し、コンセントの電圧が低い可能性もある
754Socket774:2007/01/31(水) 02:56:41 ID:bgM7xYxL
うちは剛力550DS4の組み合わせだけど買って間もなくFANが止まった
他ので試してないので壊れてるのか分からん
今はNeoHE 550で幸せにやってる
755Socket774:2007/01/31(水) 03:17:03 ID:lpWckYrK
漏れ電流多すぎんのかな、OS-CONとかも漏れ電流あるからFETに負荷かかるらしいけど
756Socket774:2007/01/31(水) 03:25:22 ID:0VmTrHTS
OSCONの漏れ電流って多くても数mA程度だぞ?
漏れ電流が多少問題になってくるのはカップリング用途で使うときぐらい
757Socket774:2007/01/31(水) 06:12:04 ID:fHsuaOki
CPU:Core 2 Duo E6300
M/B:P5B(無印)
MEM:PC2-5300 512MB×2
VGA:GALAXY Geforce 7600GS-Z
SATA:250GB×1
CD-RW×1/DVD±RW×1/FDD×1
FAN:8cm×2

上記の構成で組んで、後々メモリ増やしたりBlu-Ray載っけたりと仮想して
自分なりにeXtreme Power Supply Calculatorで計算したら
235〜300wくらいになりそうなんだけど、電源は450wで大丈夫ですかね?
758Socket774:2007/01/31(水) 09:27:33 ID:T7gN6JC9
Scythe CoRE PoWER 400Wを外付け複数HDD用の電源として
流用してるのですが、実質12Vしか使ってません。この電源の
12Vは2系統あり、それぞれ+12V1が16A、+12V2が15A、
+12Vの最大総合出力は288Wと書かれています。
http://www.scythe.co.jp/images/kama/corepower/corepower-400wlabel.jpg
そこで、仮に10台HDDを繋げる時、1つのHDDが12V x 2Aの
24Wと考えると10台で240Wですが、その供給を電源から
直接出ている1つの12Vケーブルで取っても問題ないでしょうか?
それとも電源から出ている2つの12Vケーブルに5台ずつ
分配するべきでしょうか?
あるいはこの2系統という表記は何か他の意味があるんでしょうか?
759Socket774:2007/01/31(水) 09:40:43 ID:/y5zor4e
>758
その計算の通りであれば20A流れるので、分散させなければならない。
もっとも、どの系統がどのケーブルに出ているかはその製品によってまちまち。
760Socket774:2007/01/31(水) 10:41:02 ID:oD6/Lqu+
12Vが2系統以上あり、各系統が30A程度の電源探してます。
予算は3万円くらいですが、無ければなるべく安いのを教えて下さい。
761Socket774:2007/01/31(水) 10:41:43 ID:qvB5UGP4
電源最新のに代えたらマザボに刺さりません。どうすればいいでしょうか?
762Socket774:2007/01/31(水) 10:43:15 ID:KSDUScTI
マザーを窓から投げ捨てる
763Socket774:2007/01/31(水) 10:44:44 ID:qvB5UGP4
変換用のプラグみたいなものって存在するのでしょうか?
764Socket774:2007/01/31(水) 10:46:13 ID:KSDUScTI
詳細何もなしでレスが付くわけ無いだろうが
765Socket774:2007/01/31(水) 10:50:25 ID:qvB5UGP4
最新の電源を買ってきたんですがintelのPen4用のマザボに付けようとしたところ
大きさが違うみたいです。
766Socket774:2007/01/31(水) 10:55:40 ID:T7gN6JC9
>>759
ありがとうございました。
やっぱり分配するべきなんですね。
767Socket774:2007/01/31(水) 10:56:57 ID:qvB5UGP4
マザボの電源差込部分の名称は普通なんと呼ぶんですか?
768Socket774:2007/01/31(水) 10:58:08 ID:iWdZoyi8
>>767
さしこみ

電源の型番とマザーの型番書けば?
769Socket774:2007/01/31(水) 11:02:32 ID:KSDUScTI
ATX とか ATX2.2とか
おそらく↓は必須 後は知らん つーか自作PCかも怪しいな
ttp://www.ainex.jp/products/wax-2420.htm
770Socket774:2007/01/31(水) 11:04:17 ID:qvB5UGP4
今、会社にいて正確な型番は不明なんです。
intel Pen4マザーボード、電源は剛力などと同等です。
771Socket774:2007/01/31(水) 11:05:51 ID:99H29I2c
さっぱり意味がワカラン
772Socket774:2007/01/31(水) 11:08:46 ID:qvB5UGP4
あ、きっと、これだと思います。
これで出来ると思います、ありがとうございます。
773Socket774:2007/01/31(水) 11:28:31 ID:xZ9SaAIM
774773:2007/01/31(水) 11:29:51 ID:xZ9SaAIM
自己レスだが20A×2だった。全然足りてねぇ…
吊ってくる
775662:2007/01/31(水) 12:03:34 ID:KSDUScTI
λ.....................<エスパースレに帰リマスネ・・・

>>760
横レスだけど>>733のサイトに20Aが3系統以上の電源もあるね
ちょこっと検索してみたけど30Aだとなかなか無いな
776Socket774:2007/01/31(水) 12:12:05 ID:pf5NOfdt
つかATX12V 2.0では12V1系統あたり最大20Aまでだから

つか1系統あたり20Aより上で複数系統あるのなんて聞いたことないぞ

トッパワの一部モデルは2系統以上を1系統にコンバインしてしまうモードで使えば
1系統30A↑とか出来るけどそれじゃダメなん?
クロシコ(トッパワ)の750Wモデルはコンバインすれば1系統になるけど最大60Aとか
なるようだけど
777760:2007/01/31(水) 12:37:22 ID:oD6/Lqu+
>>773
>>775
>>776
レスありがとう。
安いのでも2系統のうち1系統だけ30Aのは見つかったんですが
>>http://zaward.co.jp/seventeam%20power%20supply%20st-580_620paf.html
2系統以上となるとなかなか見つかりません。

もっと細かく言うとママン系統が30Aあればあとは18Aが2〜3系統でも大丈夫です。
1系統大容量だとエンコ始める時とかたまに落ちたりするのでちょっと不安です。
778Socket774:2007/01/31(水) 13:27:38 ID:ayfMEfji
>>777
で、予算はいくらなの?
779Socket774:2007/01/31(水) 13:53:18 ID:pf5NOfdt
>>777
ATX12V 2.0に準拠してる電源は
1系統当たりの出力が最大20Aまで、という事になってるので

複数系統を持っててうち1系統が20A以上の電源って、あるん?

マザーに30Aも食わせるのなら、トッパワの12V出力合計が一番大きくて、コンバイン機能が
ある電源でコンバイン機能をONにして使うのが一番手っ取り早いんじゃないかの?

それともコンバインで1系統60Aでは不満?
780Socket774:2007/01/31(水) 13:59:24 ID:pf5NOfdt
あ、そういうことか。失礼。


各パーツの詳細を列挙して、ここで良さそうな電源選んでもらった方がよさそうだな。
781Socket774:2007/01/31(水) 14:02:09 ID:lpWckYrK
>>777,760
+12Vが2系統あろうが4系統あろうが、大抵の場合はHDD用に使えるのは1系統のみだが?
他はATX12V8ピンに2系統(4ピンづつ)割り当てられていたり、PCI-Express用に2系統割り当てられていたりなのでHDD用としは使用できない。(というか無駄)
上にも書かれているが、+12Vを1系統に切り替えできる機能を持った電源か、最初から1系統で容量の大きめの電源を買うことをお勧めする。
WS&サーバー向けのZippyは+12Vは1系統だけど値段高めかも。
あと、1本のケーブルにHDDを10台接続するのは過熱やコネクタの焼けが生じるので燃えても知らん。
ST-620PAFでいいような気もするが・・・
782Socket774:2007/01/31(水) 16:08:28 ID:oD6/Lqu+
>>780
CPUはケンツで@3.6Gでエンコするとだいたい240Wなのでママン系統20Aだとちょっと不足です。
>>781
HDDは6台しか使わないのですが、ノースの冷却に8Aのペルチェ使うのでだいたいママン以外でも30A程度欲しいです。
783Socket774:2007/01/31(水) 16:39:40 ID:ayfMEfji
>>782
ペルチェって・・・・

前も同じような質問してなかったか?
784Socket774:2007/01/31(水) 17:12:12 ID:oD6/Lqu+
>>783
結局見付からなかったので・・・・







。。      ウワァァァン
  。  。 +
゚。・ 。 +゚ 。・゚(゚`Дフ。
      ノ( /
      / >

785Socket774:2007/01/31(水) 17:18:17 ID:ayfMEfji
>>784
とりあえずそのペルチェクーラーの詳細を出した方がいいんじゃないのか?
じゃないといつまでも見つからない悪寒

昔改バカとか見てたときは恐ろしい電力を食っていた気がするが<ペルチェ
しかしノースにペルチェって・・・・そこまで熱くならんだろう?
786Socket774:2007/01/31(水) 17:18:41 ID:iWdZoyi8
ペルチェにサブ電とか
787Socket774:2007/01/31(水) 17:21:40 ID:eLbK+g/O
12Vが3系統で、16A、16A、36Aの配分の電源じゃ駄目なのか?
16Aの2系統でマザーに電顕供給、残りのT系統の36Aでドライブ、VGAに電源供給するみたいだが。
788Socket774:2007/01/31(水) 17:21:51 ID:pf5NOfdt
8Aのペルチェって…
ケース内に余計な熱撒き散らしてるのと同じじゃないんか?

そんなにして冷やさなければまずいノース載せてるMBって何よ?


俺の考え付く答えは
1系統30A以上の電源2つを用意して、電源スイッチ連動アダプタを買って
片方CPU/マザー, もう片方VGA/ペリフェラル
でいくのが手っ取り早いと思うが
ただ電源が2個だしなぁ…

あぁもうこれにしてコンバインモードで使ってしまえ!w
ttp://www.keian.co.jp/new_pro_cp.html
789Socket774:2007/01/31(水) 17:23:10 ID:pf5NOfdt
おおっとすまん。URLミス。
ttp://www.keian.co.jp/new_pro/xp-1100w/xp-1100w.html
790Socket774:2007/01/31(水) 17:40:29 ID:oD6/Lqu+
>>785
>>788
今はCPU用ペルチェが30Aの2枚重ねで30A30Vの自作電源で、ママンに昔使ってた24A1系統の電源でその他に18A4系統の電源使ってるのですが
自作電源はケースに入るのですが、24AのATX電源はケースの上に乗っかっててケーブルまとめても邪魔だしケースのパネル閉めれないしで悲しいでし。
>>787
4PIN田コネとATX24PINが別系統って事ですか?
そるなら大丈夫です。
その電源教えて下さい。
>>789
最初に書いた通り予算が3万程度なので・・・
791Socket774:2007/01/31(水) 18:08:15 ID:ayfMEfji
>>790
3万以内の電源で総出力が60Aを超える電源探す方が_と思うんだが
ペルチェを使わないといけない理由でもあるのか?
792Socket774:2007/01/31(水) 18:33:24 ID:l6uzzS5+
>>741
田コネがないからといって5VからCPU電源生成しているのかは分からんけど。。。

こんなのがあれば目安が分かりやすいけど。
http://www.zaward.co.jp/powerdisplay.html

AthlonXP3000+相当で動かした場合は>>311に書いた通りです。
グラボは12Vから電源生成していそうですし、5V25Aあればよさそうです。
793Socket774:2007/01/31(水) 21:01:33 ID:1q0PNnIQ
電源2台積めばいい話
794750:2007/01/31(水) 23:13:13 ID:JKbqHU/E
>>751
購入候補のひとつとしてあげていたのですが
現在サイズの電源でそういう状態なのでちょっと躊躇しているとこがあったので

>>752
電源は2年前から使用しているのを
1月に新規に作った上記のPCでつかっています。
電源のへたりの可能性は十分にあるとは考えています。

>>753
>>754
ファンがとまるとはCPUファンでしょうか?
自分のもCPUファンがある程度CPUが温まるまでファンが回らない状態です。
BIOSのファンコントロールを解除すれば大丈夫でした。
795746:2007/01/31(水) 23:30:10 ID:sYWzWIf7
遅レスですまん

>>747
確認してなかったがやっぱり>>749の忠告に従い200W以上のものにすることにした

>>748
そいつを言っちゃぁおしめぇ〜よ…orz
まぁボロでも十分頼りになるやつなので、なんとか生かしてやりたくてな

正直、売れるだけ売っ払って新プラットフォームに移行する選択肢が脳裏をよぎったのは一度や二度じゃないけどさ…


で、まぁ古いし安いのでいいだろうとうっかり↓の400Wを買っちまったんだが
http://www.abee.co.jp/Product/ZUMAX/index.html
…こんなに評判悪かったのか…勇み足しすぎたorz
796Socket774:2007/01/31(水) 23:46:10 ID:7uvMlCsY
>>777
まもなく発売でよければ…
http://www.coolergiant.co.jp/Infinititop/Infinititop.html

予算的にも当てはまるので検討してみてはどうか?
797Socket774:2007/02/01(木) 00:14:04 ID:dKQzVjoC
最近PCが落ちまくるんで電源を疑ってたんだが
今日やっと交換できた
なんか20ピン端子が茶色く変色してた
電源へたって電力足らなくなったんだとばかりおもってたけど、
単に電源が死にかけだったのかなこれは


あと初起動〜数回はなんか起動が激重だったんだが、電源のせいで重くなるなんてありえる?
起動しないとか不安定になるとかならわかるんだけど。BIOSすら重かった。
まぁ何回か起動繰り返したら直ったっぽいけど
798777:2007/02/01(木) 00:43:45 ID:bzW8YHI2
>>796
ありがとうございます。
検討ってか、これに決定です。
12V3系統ってのもいい感じでまさに探してた通りの電源です。
予算内で納まってよかったです。
799Socket774:2007/02/01(木) 00:49:20 ID:Cr/TMOWN
>>760のの時点でそのオチは読めてたけど。
800Socket774:2007/02/01(木) 03:02:08 ID:xC+vYloB
最近の電源にはCore2Duo、Athlonx2等デュアルコア対応って書いてあるんですが、
数年前の電源だとデュアルコアのCPUでは使えないのでしょうか?

それとも、対応してなくても使えるけどあんまり良くはないってくらいですか?
801Socket774:2007/02/01(木) 06:14:31 ID:llIJvd10
>>800
朝鮮玉入れ屋に立ってる看板の能書きと同じように扱え
802Socket774:2007/02/01(木) 07:21:18 ID:eCaKR2cG
大爆発するってことか?
803Socket774:2007/02/01(木) 14:28:10 ID:rvJu8z+7
>802
いんや、あってもなくても中身は変わらん。

必要なコネクタが付いているか、各系統の容量は足りているか、で判断汁ってこと。
804Socket774:2007/02/01(木) 20:09:41 ID:mE29HnrA
>>800
対応って書いて無い電源は12Vが足りなくてCPUその他でたくさん使うと問題出るのが多い。
12Vが細い電源なら買い変えた方がいいよ。
805Socket774:2007/02/01(木) 21:42:12 ID:LVYsA2KH
>>802
ワロス
806Socket774:2007/02/01(木) 22:28:59 ID:77GAJe8X
【M/B】ECS RS480-M(m-ATX)
【CPU】Athron64 3200+
【HDD】SATA 250G*1,SATA 120G*1
【グラボ】Radeon X600
【メモリ】PC3200 1GB(512*2)
【ケースF】8cm*2
【電源】MACRON MPT-300(350W)
【光学D】MATSHITA SW-9585S

>1の計算だと300Wくらいだったんですが、今のところは問題ないのです。
VISTA用にグラボをX600→X1650XTあたりに変えようかと思っています。
オススメ電源あったらご教示願います。
807Socket774:2007/02/01(木) 22:44:28 ID:buWyT5Kc
>>806
その構成ならアビーのZUMAXがオススメ。
http://www.abee.co.jp/Product/ZUMAX/X1_ZU-400W/index.html
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0601/30/news013.html
俺が2日前買ったときはビッグで4800円+ポイント10%。他の店でも似たような値段であると思う。

 「静か」で「安心」の電源をのコンセプトの元に発売された高品質低価格電源。
 自作大国アメリカのZUMAX製で高品質+廉価、新世代アーキテクチャ対応、コンパクト設計でコンパクトPCに最適、
 通常24dbの優れた静音性、ブルーLEDによる優しいイルミネーション、過電流・過電圧保護回路など安全装置搭載。

というのがウリらしい。
1万円以内で品質重視・静音重視なら現在最良の電源の一つだと思う。
808Socket774:2007/02/01(木) 23:37:03 ID:vuR6h5Nh
予算とあと、静音を重視するかどうかくらいは書いた方がいいんじゃね?
エスパーレスを期待するとこんなコピペを貼られる。

日本製コンデンサとかに拘らないなら、各電源スレでも流し読みしてから
1万前後の500Wクラスのヤツでも買っとけばそれほどハズレる事も無いかと。
809806:2007/02/02(金) 00:24:29 ID:e2iV5m9N
>808
有難うございます。
今、色々とスレを覗いてきました。
807が色んな所で見れて感動しましたよ。悪評多かったですw

グラボ入れ替えたらやかましそうなので、割りとしっかりとしたもの(30dbくらい?)
価格は1万前後ならOKかなと思います。
まだまだ初心者なので情報が足りませんでした。
SILENT KINGというのがよさそうでしたがどうでしょうか。
810Socket774:2007/02/02(金) 00:43:23 ID:mCOM1Clz
静王は静かとは言い難いが、風量は結構あるしちょっと五月蠅くてもイイならいいんじゃね?
811Socket774:2007/02/02(金) 00:51:55 ID:KT7/VOQC
>>810
静王3は結構静かだった。
でもまあ、600rpmとかになれてるとうるさく感じるんだろうな
812Socket774:2007/02/02(金) 00:57:06 ID:e2iV5m9N
>810
今のも結構うるさいので、一度挑戦してみます。
価格も¥7000くらいでしたので。
だめそうだったらまた相談にきます。
ありがとうでした。
813Socket774:2007/02/02(金) 00:57:19 ID:q4BxSNIs
>>807
光り物入れて無駄な電気を食わせる余裕があるならその分コンデンサーとか良い物使って欲しいと常々思う。
814Socket774:2007/02/02(金) 01:13:49 ID:N8LCtQqX
>>800
一時期,イーサーネットケーブルにADSL対応って書かれていたのを思い出した。
815Socket774:2007/02/02(金) 01:16:07 ID:KT7/VOQC
>>814
糧6になったらFTTH対応って書いてあったぞ
816Socket774:2007/02/02(金) 06:36:55 ID:+W5wBU/L
最近電源から結構大きなキーンと言うハムノイズが出る。電源切っても出る。
コンセント抜くとキュンて音と共に止まるんだが私のアンテックは死にかかってるか?
どうなの?
817Socket774:2007/02/02(金) 06:42:27 ID:TqdEFQrw
>>816
コンデンサが死んでる、リップル取りきれてない
即交換
818Socket774:2007/02/02(金) 06:56:56 ID:+W5wBU/L
即レスthx。
やっぱコンデンサか…ママンやCPU引き連れてあぼんする前に交換します。
音となりだしてから半年ぐらい常用してたけど他のパーツ痛んでないかなあ。心配です。
819Socket774:2007/02/02(金) 07:46:10 ID:v7C2P/vR
>818
結構クルぞ。
俺のK7S6Aはそれであぼーんした。
つか電解コン妊娠どころかチップコンが燃えたしww

今は電源を剛力、ママンをGA-7VRXPにして復活。
他のパーツは死んでなくて助かった。
820Socket774:2007/02/02(金) 12:08:55 ID:B9bq9Obu
>>816
+5VSBの回路から音が出ているようだな。

シーソニックスレにかかれていたオウルテックの判断方法では、
電源に何もつながない状態で音が出るようなら異常、故障と判断するらしい。
821Socket774:2007/02/02(金) 14:01:22 ID:92uZ1rXz
abeeという会社の電源は信用してもよろしいのでしょうか・・・?
822Socket774:2007/02/02(金) 14:08:59 ID:CIkkvVeH
abee製の電源はない。全部OEM。
ZUMAX,Silentistは評判悪い。
Extremerシリーズは値段は高いが中身は普通のTopower製電源。
823Socket774:2007/02/02(金) 14:59:38 ID:6aPilw9G
一言で言うと
ゴミ
824Socket774:2007/02/02(金) 15:10:51 ID:Qlr50o/B
>>821
保障の長い並以下電源
825Socket774:2007/02/02(金) 16:28:16 ID:92uZ1rXz
>>822-824
ありがとうございます

今これにしようか悩んでいます
ttp://kakaku.com/item/05909510607/
プラグイン式がよかったので

ファンのコントロールは背面のつまみからしかできないのでしょうか?
826Socket774:2007/02/02(金) 16:57:38 ID:ueL0ZrcD
>>825
前モデルの腑分けからすると品質の悪さは覚悟しておいた方がいい。静音第一で割り切って使うなら問題ないが。

音無しぃ OEC-400W14(F)
ttp://terasan.info/dengen/no073/index.html
ttp://terasan.info/dengen/tester3/oec400w.html
音無しぃR2 OEC-R2-500W14F
ttp://terasan.info/dengen/no084/index.html
ttp://terasan.info/dengen/tester3/oecr2500w.html
827Socket774:2007/02/02(金) 17:06:20 ID:2fLUI/IN
サイズの6000円台ケースつき電源の評価どうなんでしょうか?
最小構成でしか使いませんが・・
828Socket774:2007/02/02(金) 17:07:24 ID:6RkUXSLe
>>827
情報少なすぎてわからん
829Socket774:2007/02/02(金) 18:00:46 ID:OzvanPa/
>>827
普通ですよ。
830Socket774:2007/02/02(金) 19:37:51 ID:0zBH1BOD
>>827
まあ、剛力がついていると思えばいい。
剛力は、ケース付属電源の見栄えをよくして単品売りにしたものだから。
831Socket774:2007/02/02(金) 19:44:04 ID:Hy6OwiVa
ずいぶんとひどいいいまわしだな
832Socket774:2007/02/02(金) 19:53:24 ID:ksEFy67i
でも腑分けしたら違うのは電源のケースとファンのサイズだけだったよ
833Socket774:2007/02/02(金) 20:19:05 ID:Hy6OwiVa
えびふらいぶつけんぞ
834Socket774:2007/02/02(金) 20:21:51 ID:92uZ1rXz
>>826
レスありがとうございます
そのサイト詳しいですね
色々考えてみましたがこれも気になりました
http://www.maxpoint.co.jp/psu_liberty.htm
もうちょっと悩んで試行錯誤していこうと思います
大変助かりました
835Socket774:2007/02/02(金) 20:26:55 ID:ksEFy67i
こんでんさぶつけんぞ
836Socket774:2007/02/02(金) 20:29:45 ID:7K1EEfII
さぶは付けないでください
あどん や ばらぞく も付けないでください
837Socket774:2007/02/02(金) 22:00:57 ID:kVn++mu9
Corsair、同社初のSLI/CrossFire対応620W/520W電源ユニット
〜SLI/CrossFire対応

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0130/corsair.htm
838Socket774:2007/02/02(金) 22:37:26 ID:hUZGwOMe
>>837
seasonic製か。
839Socket774:2007/02/02(金) 23:05:38 ID:te7PQN20
使ってていきなり電源が落ちてリセットがかかったりするのは、電源がが犯人かな?
電源容量とかの問題?
840Socket774:2007/02/02(金) 23:12:06 ID:ksEFy67i
>>839
それだけの情報ではまだいろいろ可能性はあるな
841Socket774:2007/02/03(土) 00:44:04 ID:j68yJmsN
>>839
PCの中にGがいたり、オカンがレンジ使用中に掃除機かけてた時に冷蔵庫のコンプが回ったのかもしれん。
842Socket774:2007/02/03(土) 00:54:15 ID:YNc3pAjm
>>839
ニュートリノ
843Socket774:2007/02/03(土) 03:49:29 ID:VC3HxtZa
今使ってるモニタの電源入力が、DC12V3.6Aなんだが
これ、普通のATX電源の4ピンを使って、こっから電源とらしても問題ないよな?
容量的には余裕なんだ
844Socket774:2007/02/03(土) 13:18:29 ID:UeLmWDD0
よしAbeeからSeasonicの電源に買い換えてくる
845Socket774:2007/02/03(土) 14:14:31 ID:j68yJmsN
>>843
(;´Д`)自動車のバッテリーでやってみてくれ。
846Socket774:2007/02/03(土) 16:58:29 ID:+K/AwOOs
とにかく変換効率は高い電源ってありますか?
847Socket774:2007/02/03(土) 17:04:00 ID:+K/AwOOs
過去ログにそんなにがありますね・・・やっぱりいいです
848Socket774:2007/02/03(土) 17:56:06 ID:tG4SHBf3
電源が壊れる時って他のパーツも道連れにする確率高いんですか?
4年前に買ったSILENT KING LW-6300Hを使ってるんですが、最近ファンから少しだけ異音がするようになりました。
PCは全く問題なく安定しています。MTBF60000時間ってのが本当ならまだ数年は大丈夫なはずなんですが・・
849Socket774:2007/02/03(土) 18:00:31 ID:eGMArzCi
ファンから音がする程度ならいいんじゃね?
問題は、自分でも気が付かない間にファンの回転が止まっていた場合
安い電源だし4年も使えば十分モトをとってると思うけど・・・
850Socket774:2007/02/03(土) 18:24:06 ID:jQXFl20s
MTBFは,製品が安定動作している期間の故障率を基に計算しているため,
製品の磨耗や劣化を考慮しておらず,製品の寿命と直接的な関係はありません。
通常,MTBFよりはるかに早い時期に製品の寿命を迎えます。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20050829/220247/


製品の耐用期間と故障率またはMTBFの間には直接的な相関関係はありません。
非常に高い信頼性(MTBF)を持ちながら耐用期間が低い製品が存在することも考えられます。
人間を例にとってみましょう。

人間の故障率は一定ではありません。年をとるにしたがって、故障が多くなります(磨耗)。
耐用期間と同一基準でMTBFを計算する真の方法は、25歳の人たちをサンプルとする場合、
50万人全員が寿命尽きるまで待ち、平均的な寿命を計算します。その結果は75-80年以上になると推測されます。

25歳の人が50万人いるとします。1年間にこの中の何人が故障(死亡)したかというデータを収集します。
この人口の稼働年数は、50万人 X 1年 = 50万人年です。
1年で625人が故障(死亡)したとすると、故障率は、625故障 ÷ 50万人年 = 0.125% / 年です。
MTBFは故障率の逆数、1 ÷ 0.00125 = 800年です。

しかし、寿命(耐用年数)が800年という人間は存在しません。
つまり、25歳の人たちは高いMTBF値を持ちますが、耐用年数はそれよりもかなり短く、MTBFと耐用年数に相関関係はありません。
ttp://www.apc.co.jp/products/ISX/APC_WP_No78_J_Final.pdf
851Socket774:2007/02/03(土) 18:33:00 ID:78khP6Jh
>>850 日本語でおk
852Socket774:2007/02/03(土) 18:41:03 ID:2cpLTETC
MTBF÷10=たぶんOK、な時間
853Socket774:2007/02/03(土) 18:41:46 ID:TaKRsCAT
イギリス(?)のHiper社の電源はどうよ?
あの独自の着脱式ケーブルといい、気になるんだが。
854Socket774:2007/02/03(土) 19:13:07 ID:5doPTMh8
>>853
Andysonじゃなかったか?>Hiper
855Socket774:2007/02/03(土) 19:23:41 ID:1uH9Bgyj
MTBFについては、あのニプロンでも恥ずかしい大間違いをやってるくらいだから、
自作人が間違えても無理はないね。

そのMTBFの時間内に平均1回故障すると覚えておこう。
856Socket774:2007/02/03(土) 19:45:21 ID:0LCJf+Ro
AntecのケースP150に搭載されてるNEOHE430で質問なんですが、
+5Vが14AしかないのですがHDD3台、光学ドライブ3台に繋げても大丈夫ですかね?
857Socket774:2007/02/03(土) 20:52:08 ID:2cpLTETC
確かに800年のうちに同じ人間は1度死ぬなwww
858Socket774:2007/02/03(土) 22:34:50 ID:+wNMa8TW
>>853
あの電源は値段の半分以上がキャノンプラグと電源が入ってくるケース代。
コンデンサは不自由満載。
859Socket774:2007/02/04(日) 00:59:43 ID:w9ayyhkm
>848
ファンくらい、とナメてるとあっさり終了する罠。
ぶっちゃけ、ファンが故障すると温度が上昇して劣化が加速する。
最近流行りのファンコン内蔵型も、ファンコンを殺して常にフル回転させた方が
電源にとっては好ましい状況になる。
ファンの回転数を絞る(=本体の静音化)より、例えば本体を机の下に置く等、
どうすれば音を気にせずに済むかを考えた方が建設的だと思う。

で、質問の他の機器の道連れについてだが、ケースバイケースとしか言い様が無い。
過電圧が出たらほぼ間違いなく道連れにするし、不安定なら機器の耐性による。
そして電源の劣化途中によくあるリップル過多は、ママンのVRM等のコンデンサへの影響が心配される。
実際、ウチのだとリップル過多からかVRMの電解コンデンサ妊娠を引き起こし、
更にチップコン焼損にまで至った。
幸い、道連れになったのはママンだけで、電源は新品の剛力500Wを買い、
ママンはGA-7VRXPをヤフオクで落として復活した。
860Socket774:2007/02/04(日) 01:06:55 ID:zR6b0BVV
過程は良かったが最終的に到達したのは剛力なんだなw
861Socket774:2007/02/04(日) 01:34:37 ID:5agEP8BF
俺も凄い正論吐いてるからニプや('x`)じゃ無いにしても最低でも紫蘇やΔあたり買ったのかと思ったら剛力かよと突っ込んじまった。
862Socket774:2007/02/04(日) 01:36:56 ID:d4h9syFm
漢だなw
863Socket774:2007/02/04(日) 01:39:25 ID:vlSf0pLL
えなんで?フツー剛力だろ
アンケート採ってもみんなそう言うと思うよ
864Socket774:2007/02/04(日) 02:17:54 ID:1IY3Uf2w
剛力プラグイン等使ってる人いますか?
使用感どのようなかんじでしょうか
プラグインの電源使ったことなくて
怖いんです
865Socket774:2007/02/04(日) 02:29:40 ID:1s5DSAxU
一万円以内電源スレのサイズ汚染や
ナイスな電源スレのニプロン汚染を
他の電源スレにまで拡散しないでほしいなあ。

アンチウイルスプログラムがほしいところ。
866Socket774:2007/02/04(日) 04:09:32 ID:IC3t02cG
サイズの電源は値段なりだとおもうんだ。
ナイス電源とは違うと思うんだ
867848:2007/02/04(日) 04:10:48 ID:40bpAYOD
>>849 >>859 THX
う〜ん、やっぱり壊れる前に交換するかな
剛力って品質良くないの?
静かそうだし候補に入ってたんだけど

868Socket774:2007/02/04(日) 07:54:07 ID:Ceu3kVZm
>>861
すまないが、電源メーカーの ('x`) ってどこ?
ニプ=Nipron
紫蘇=Seasonic
△=Δ=Delta
って判ったが、これだけ判らん。教えてくれるか?
869Socket774:2007/02/04(日) 08:08:32 ID:6ydvGQ+G
('x`) ミッフィー
870Socket774:2007/02/04(日) 08:43:12 ID:IMfZKBgV
>>859
俺も常時ターボモードOnだからきっとこんなゴミ電源でも長持ちしてくれるに違いない!
一日あたりの稼動時間もそんなに長くないし…(せいぜい2〜3時間)

と、うっかりZUMAXを買っちまった俺様がほざいてますよ…


そーいや電源にこだわるor安物でトラブったおまいらは普段どういうPCの使い方してますか
871Socket774:2007/02/04(日) 08:58:37 ID:SDQFhPti
>>868
Zippy
872Socket774:2007/02/04(日) 09:25:45 ID:Ceu3kVZm
>>871氏、
Zippyかよ!
上で>>869氏もヒントをくれてたが、それだけじゃ全く判らなかったぞ。
まだ江成=Enermaxまでなら判るんだが・・・。盲点だった。
サンクス。

>>870氏、
基本はノートPCで。いつもつけて、寝るときにスタンバイか電源を落とす。
横の自作PCは常時稼動、だったが、今はOS入れなおしの為暫く電源入れてない。
873Socket774:2007/02/04(日) 12:04:58 ID:rQ2xCiTZ
三台体制で常時24H稼働は2台の鯖。
1台はメインマシンでこいつは自分が家にいる間は立ち上がってる。寝るときは消す。
874Socket774:2007/02/04(日) 14:25:43 ID:LtVwfmln
そんなこと書かれてもここは君の日記帳じゃないんだ
875Socket774:2007/02/04(日) 16:13:57 ID:mZaU+u1y
えなりMAX!
876Socket774:2007/02/05(月) 17:50:25 ID:tcDgPv2l
1000Wで????

液体窒素の中で各電圧瞬間合計で1000Wデチュか?
877Socket774:2007/02/05(月) 20:26:03 ID:HUQ/oY3x
>>873
こちらでどうぞ。
【報告】自作erの日記スレ〇月1日目【記録】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1166610000/
878Socket774:2007/02/05(月) 20:43:15 ID:MHpZeg9g
Seventeam ST-460EADってどうでしょうか?
予算1万円でそれなりに品質のいい電源を探しているのですが。
879Socket774:2007/02/05(月) 20:56:38 ID:dtwqs4A0
電力表示に釣られて音無しぃMAGNI 560Wを買ってきた。

排気はちょっと弱めで、温風が出てくる感じ。
で、肝心の消費電力の表示だが・・・

あてになるのかな、これ。
起動時に350Wくらい行くけど、安定したら120W前後をふらふら。
ベンチかけたら150Wまで上がったから一応それなりに計測はしてるっぽいが・・・
880870:2007/02/05(月) 22:26:50 ID:+7CCxRyW
>>874
>>877

>>870

それを聞くのはそんなにスレ違いのチラシの裏なのかな
881Socket774:2007/02/06(火) 00:27:02 ID:okG6szHI
>>873>>870のレスだって気がついてないのでは?
882Socket774:2007/02/06(火) 00:44:50 ID:lt5R/Pgn
ちょっとお聞きしたいんですが
EVERESTやSPEED FANで電源の温度を測ってみたところ
起動後すぐに123〜124℃になっていてびびってます
どーしたらいいでしょうか
883Socket774:2007/02/06(火) 00:47:42 ID:ro/JHL60
いますぐ
みずを
ぶっかけろ
884Socket774:2007/02/06(火) 00:49:44 ID:cm0oDjpo
>>883
直りました!
885Socket774:2007/02/06(火) 00:55:43 ID:QgQiN4me
よかったな
886Socket774:2007/02/06(火) 00:58:31 ID:5TnRNbpk
ソフトで電源の温度まで計れる時代になったのかw
887Socket774:2007/02/06(火) 01:03:39 ID:OpJfT97b
>>882

一応釣られてやるけど、それで電源の温度はモニターできねーよ。

あと、どう見ても華氏です、本当にありがとうございました。


℃→Fな。
888Socket774:2007/02/06(火) 01:12:38 ID:lt5R/Pgn
あれ、AUXって電源じゃないんですか
釣りのつもりじゃなかったんですが失礼しました

ちなみにEVERESTのコピペすると↓な感じです
温度
マザーボード37 ーC (99 ーF)
CPU34 ーC (93 ーF)
Aux123 ーC (253 ーF)
GPU49 ーC (120 ーF)
Hitachi HDT725032VLA36032 ーC (90 ーF)
889Socket774:2007/02/06(火) 02:06:45 ID:CHx9LzWE
剛力プラグイン550Wを買おうと思ったんだけど,どの店も長期欠品中だったから,九十九の怪しい電源をぽちりそうです。
ttp://www.tsukumo.co.jp/bequiet/index.html
ネットにレビューも無く,心配なんだけれど使ったこと有るヤシいる?
低価格静音製品ってことで狙ってたんだが……
890Socket774:2007/02/06(火) 02:49:55 ID:5TnRNbpk
どこにでもあるTopower製電源。
891Socket774:2007/02/06(火) 07:21:28 ID:HQ6XO2Ef
これが低価格に見えるのか・・・
892Socket774:2007/02/06(火) 08:15:58 ID:T6fDivQE
そりゃ、ニプロンやZippyのに比べたら屁みたいな値段だな。
893870:2007/02/06(火) 11:02:12 ID:ab9OHxn2
あんましレスもらえなかったが
>>872
>>873
ありがとん
みんな結構こうやって酷使してんのかな…

ということはそうでもない俺様のZUMAXはきっと一年はもってくれるに違いない!…と信じたい…
保障期間一年って言うけど、PC本体道連れにされちゃ何にもならんからな…
894Socket774:2007/02/06(火) 12:27:15 ID:Du741mWt
HDDやDVDみたいな駆動部分ある製品は消耗品ってイメージあるけど、
電源って駆動部分無いくせによく壊れるよな・・・
895Socket774:2007/02/06(火) 12:49:41 ID:kdb8Vje8
ファンはどうした。
896Socket774:2007/02/06(火) 12:58:09 ID:UC55vyMU
初心者向けのスレで聞くべき事なのかも知れませんが
電源に詳しいだろう方々に質問させて下さい。

初自作で色々と悩みながらも他のパーツはポツポツと選ぶ事ができました。
しかし電源でその歩みがパタリと止まっております。

「一ヶ月で壊れた」「他のパーツを巻き込んで電源が逝った」などのレスを他の電源関連スレで見かけます。
自分は今まで二台ほどのノートPCを長い間使用して来ましたが、
一度もそのような目に遭遇した事がありません。
また仕事先で使用している何台ものメーカーPCでも、そんなトラブルはありません。
メーカー製PCに付いている電源と、巷で購入できる電源とは何が違うのでしょうか?

お暇な方がいらしたら、是非この素朴な疑問に答えては頂けませんか?
よろしくお願いします。
897Socket774:2007/02/06(火) 13:13:07 ID:uidehCjU
これが違うなんて特定して言えるヤツが居たら神だろう。
898Socket774:2007/02/06(火) 13:19:43 ID:HCnUZF1q
>>896
メーカー製の内蔵用電源の場合不良品や故障が多発すると
供給先のメーカー(Dellとか)に採用してもらえなくなり一気に販路を失うから
出力が小さくても信頼性にかかわる最低限度のパーツの品質や検査などで最低限の品質は確保してあるもの。

それに対して自作用は出力の数字を大きくしたり電源のケースに凝ったりと「付加価値」をつけたほうが売りやすいから
肝心の品質は?な物が多く出回っているのも事実。
たとえば日本製パーツ使用とうたっていてもほかのとこで手を抜いてたり、検査をしていないと思われる物もある。
その上自作する人は高性能グラフィックボードや何台ものHDDなど消費電力の大きな構成が多いこともトラブルの原因になる。

それにノートPCはバッテリーを積んでいて保護回路がしっかりしているので電源が多少おかしくても動いてくれる。
実際古くなったノート用電源を分解してみるとコンデンサーが壊れてたりするのがほとんど。
899Socket774:2007/02/06(火) 13:21:00 ID:AHoIOPHL
>>896
メーカー系の電源がドコ製のかは記憶が無いが自社製ってのは見た事が無い
モデルナンバーで別のメーカーの物を使ってる事も考えられるので一概には言えない

あと 自作 メーカー問わず電源が壊れる事は意外と多い
HDD > CDD > FDD > ファン系 > 発熱系 > その他
と経験上壊れやすいんだが 電源はファン系の辺りの故障ランク
つまりドライブ系の次に壊れやすいパーツだと思う

絶対的なアンペア数 ワット数不足からくるクラッシュは自分では経験が無いし詳しくないけど
あんまり安いものを買うと 信頼性もそうだけど静音性とかも落ちるから 考慮して選択するといい
900Socket774:2007/02/06(火) 13:26:37 ID:l5x3QhAc
>>896

巷では購入できないメーカー仕様電源
デュアル基板で1次も2次も大きな日本ケミコンのコンデンサが使われているのがわかる
ttp://www56.tok2.com/home/kb110/cgi-bin/img-box/img20040719191716.jpg
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1159806125.jpg
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1159806293.jpg

ジサカーが好んで買う電源
定番とされている電源でも海外メーカーの小さなコンデンサが使われ中身がスカスカなのがわかる
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/000---.JPG
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/zu_00.jpg
901Socket774:2007/02/06(火) 13:31:04 ID:T6fDivQE
>>900
ウホ、いい電源。
一番目欲しいな。
902Socket774:2007/02/06(火) 13:38:03 ID:AHoIOPHL
ちなみにPCメーカー電源
とある事情で交換してもらったんだが
5年くらい前の物で1万してなかった
工料15000もしたけど
903Socket774:2007/02/06(火) 13:38:22 ID:6qM9qGXm
定番でZUMAXとTopowerを貼るのは流石に酷すぎるだろw
904Socket774:2007/02/06(火) 13:42:06 ID:6qM9qGXm
一番目、DPS-450DPって見えるけどDelta製造だね。

まぁ、Deltaも一般向けに売ってるのは手を抜いてあるけど・・・w
905Socket774:2007/02/06(火) 13:43:43 ID:Iu63jyK2
数年で買い換える消耗品と考えても
数万円なら安いと思うが。
906元896:2007/02/06(火) 14:34:04 ID:UC55vyMU
メーカー製PCの物でも電源は結構壊れやすいものだったのですか 知りませんでした。
自分は今までNEC一本やりだったので
「NECのデスクトップPCに付いてる電源を買えばいいじゃん 妙案!」とほくそ笑んでいたのですが
NECはどうやらDelta製らしく、結構爆音ともあり >904のレスを読んだら凹みました。
まだまだ電源探しの旅は続きそうデス・・・

スレ違い気味の質問に丁寧に答えて下さって ありがとう御座いました。
907Socket774:2007/02/06(火) 15:21:52 ID:Pxes8yHe
みなさんは電源内の温度ってどうやって測ってるの?
エベレストには出てこないのだけど・・・
908Socket774:2007/02/06(火) 15:26:49 ID:Pxes8yHe
ちなみに、PCはメーカー品じゃないです。
ツクモのTAO-470とかいうやつです。
909907:2007/02/06(火) 17:40:56 ID:Pxes8yHe
すいません、スレ見てたら上で表示できないって
書いてました…orz
910Socket774:2007/02/06(火) 17:47:02 ID:ab9OHxn2
>>894
そのうちコンデンサが消耗品ということを嫌というほど思い知らされる…かもしれんな
俺自身もいまのところそんな経験は無いけど

そーいや駆動部分ないけどバッテリーなんかも消耗品だな
一年くらい使ってたらノートPCのバッテリーの満充電容量がかなり下がった
911Socket774:2007/02/06(火) 18:39:46 ID:wT5lqzN2
ウザスでAntecの電源の殆どが極端な値段で売ってるのは何故だろう・・・
Antec製の評判はともかく、あの価格ならポチりたくなっちまう。
912Socket774:2007/02/06(火) 19:07:30 ID:DxxEFXIC
>>911
今見たNeoHE550のほうが500より安いのはおかしいだろ・・・
913Socket774:2007/02/06(火) 19:19:15 ID:ZOLJK4yo
>>912
サクセスの在庫が回り回ってウザスに来たんだったりして。
914Socket774:2007/02/06(火) 19:30:52 ID:1vUvvSvk
送料込みで1万円か
915Socket774:2007/02/06(火) 19:35:32 ID:bTuFL2yT
静音電源 Part19から
コレに関係あるのかな
451 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/01/29(月) 10:05:55 ID:9/ExE5cK
Antec Neo HEプチ情報
550Wの使っていて、ものすごく静かでかなり満足してるんだけど、壊れるという話も
良く聞くので、多少不安だったから海外サイトなどで調べてみた。

去年の後半ぐらいから出回ってきた最新のリビジョンは「A4」というもので、これは
相性問題などがかなり解消されているらしい。品質自体が向上しているのどうかは
謎だけど、もし買うなら外箱や本体に貼ってあるシールで確認できるから良く見てから
買った方が良いと思う。その前のバージョンは、たぶん「A3.1」。

シールは白いバーコードが印刷されているもので、バーコードの左側に「ものすごく
小さな字で」リビジョン番号が「A4」と印刷されていた。目が悪い人はメガネ必須。
P150などのケースに付属のものも、外箱で確認できるみたいだけど、そっちは持って
居ないので詳細はわからない。
916Socket774:2007/02/07(水) 00:30:39 ID:i7uJbe/b
まじでウザスのHE550安すぎだな
あの価格で即完売にならないのはなぜだ?
917Socket774:2007/02/07(水) 00:37:14 ID:uRWTOzuI
店がウザーだからw
918Socket774:2007/02/07(水) 00:49:54 ID:GIqDIhaS
表のセール記載には\15,540になってるからミスったんじゃね?
同じく表のセール記載の一例のP180は値段合ってるし
919Socket774:2007/02/07(水) 01:13:17 ID:YhmNgBgA
もっと激安なのかと思ったら1万超えそうだな・・・
920Socket774:2007/02/07(水) 09:45:23 ID:sunsQNAd
一時、TP3-650Wも一万円以下だったらしいよ・・・
今はもう普通より少し安いくらいの価格に戻ってるが
921Socket774:2007/02/07(水) 13:09:08 ID:c9455HV7
922Socket774:2007/02/07(水) 14:43:08 ID:OSKjLNPo
質問してもよろしいでしょうか?
いまzippy 500geを使ってPCを組んでいる最中です
http://www.rioworks.co.jp/zippy/popup/ge.html

この電源をPCケース取り付けようとしていたら表向き(シールが張ってある面)だとネジ穴が一箇所合いません
ひっくり返して逆向きにするとネジが4箇所全部合います
この電源は吸気と排気が前と後ろについています
このタイプはひっくり返して裏向きにつかっても大丈夫でしょうか?
それともなにか寿命が短くなったり不安定になったりするものでしょうか?
923Socket774:2007/02/07(水) 14:54:30 ID:/MvAmO5P
FANがストレート配置なら問題ないよ
924Socket774:2007/02/07(水) 14:58:29 ID:YjJIRDAs
ウザーズ・・・つりか
925Socket774:2007/02/07(水) 15:09:41 ID:OSKjLNPo
>>923
お答えありがとうございます
とりあえず裏返して使ってみることにします
ストレートだと中に入っているヒートシンクや基盤の向きは関係ないってことですね
926Socket774:2007/02/07(水) 16:07:31 ID:8szC9j9h
>>922,925
ヒートシンクが逆さまになるとトの次型の場合は埃が積もりやすい、普通の設置ではトの字型で下側に開いているので埃は落ちる
基板にも同様のことが言えるけど、メイン基板が下側では埃が積もりやすい、上側では埃が積もりにくい
まぁネジ穴1っ箇所ぐらいなら好きな向きで使うと良いんじゃね
927Socket774:2007/02/07(水) 16:34:39 ID:OSKjLNPo
>>926
非常にわかりやすいお答えありがとうございます、大変参考になりました
やはり、ほこりとかの溜りが少ないようにしたいのでシールの張ってある向き
つまりは、メイン基盤が上になりトの字型のヒートシンクの開いているほうが下になるように設置しようと思います
928Socket774:2007/02/07(水) 16:38:45 ID:VhzmJ0O3
http://www.maxpoint.co.jp/ca_eca3070.htm

このケース付属の電源を使ってるんだけど、
EverestとかCPU-Zでコア電圧を調べたらかなり不安定。
CPUはC2DのE6300(定格1.35V)なんだけど電圧が1.1-1.3Vの間で変動しててちょっと不安。
電源変えた方がいいかな?
929Socket774:2007/02/07(水) 17:01:18 ID:ZfekoDRS
毛唐の評価
ttp://forums.amd.com/index.php?showtopic=79305

普通
* Most Wintech (most Ultra models, Sintek, Future Power, some MGE's. UL# E178768)
* Topower P6 based units (like the OCZ Powerstream. UL# E130843 )
* AcBel Polycom (Coolermaster and Asus unit for example. UL# E131875 or E193721)
* Antec (Channelwell or Seasonic)
* PC Power and Cooling Silencer series
* Ablecom/Supermicro (UL# E193726)
* Andyson (Lower end models like Sunbeamtech and Aerocool. UL# E239028)
* Delta
* AMS Mercury
* FSP/SPI (those with FSP part numbers. Sparkle's UL # is E161885. Fortron's is E190414)

イイ!
* SevenTeam (UL# E141400)
* Andyson (Higher end models like some Hiper and Ultra models. UL# E239028)
* Seasonic (UL # E104405)
* Enermax
* Enhance (includes some Silverstone units. UL# E166947)

最高!
* PC Power and Cooling Turbo-Cool series
* Zippy/Emacs (UL# E143756)
* Etasis (includes some Silverstone units. UL# E176239)
930Socket774:2007/02/07(水) 17:17:52 ID:YjJIRDAs
>>928
つEIST
931Socket774:2007/02/08(木) 11:56:12 ID:gnSjFOYq
ATX電源てうまい具合に結線して1つのパソコンに2個搭載することってできるんでしょうか?
例)120W+300W=420wみたいな
932Socket774:2007/02/08(木) 11:59:12 ID:umFS8aZG
出来る
933Socket774:2007/02/08(木) 12:00:32 ID:gnSjFOYq
アリガトございます
934Socket774:2007/02/08(木) 12:54:19 ID:ANnJkbgn
>>930
あーなるほど。
ありがとう。
935Socket774:2007/02/08(木) 13:17:05 ID:vTp8vHBw
>>926
電源の掃除をしたことあるのかな?
埃のたまり方にもうすこし注意していれば、
そんな妄想を書き込まなくてすんだと思うけど。
936Socket774:2007/02/08(木) 13:23:36 ID:tOIy/L6r
流れ外して空気読まず過ぎた話題に結論に触れないで逃げやすいよう煽り入れた書き込みする奴ってどうなのよ
937Socket774:2007/02/08(木) 14:01:42 ID:De6ptLic
>>935
画像うpよろ
938Socket774:2007/02/08(木) 14:26:58 ID:fat7lUDE
電源に埃がいっぱい溜まる?
そりゃ電源のせいじゃない。

オマエの部屋が設計又は整備不良だ。
939Socket774:2007/02/08(木) 14:40:21 ID:tOIy/L6r
日本語解読機能が整備不良かw
940Socket774:2007/02/08(木) 14:56:39 ID:VpEwD/2I
>938はクリーンルームに住んでるんだろ。
941Socket774:2007/02/08(木) 16:06:18 ID:Q410kwW7
車がほとんど走ってないような田舎だと、埃少ないよ。

だからどうってことじゃないけどなw
942Socket774:2007/02/08(木) 16:18:05 ID:SWkUeB9h
吸気ファンに埃フィルター付けときゃ電源に埃が溜まるなんて何年後のことやら。
943Socket774:2007/02/08(木) 16:40:03 ID:RK5gqQQf
>>942
アーやっぱりあれ効いてるんだなー。
うち1月でフィルターがほこりでいっぱいになる。
部屋がほこりっぽいんだろーなー。
944Socket774:2007/02/08(木) 17:21:29 ID:gcjhjfPJ
うちはぬこの毛が・・・
945Socket774:2007/02/08(木) 19:31:04 ID:jmnfDmIR
埃は木綿から出る
木綿製品多いと埃っぽくなるぞ
946Socket774:2007/02/08(木) 19:48:31 ID:SIxkpqEY
>>911
ウザスのNeoHE550ポチッて今日届いた.A4だった
詰め物のTrancendのメモリの箱×3が笑えた
947Socket774:2007/02/08(木) 21:46:10 ID:3u3CDxof
ウザスってどこ?
948Socket774:2007/02/08(木) 22:00:35 ID:ESpTO1yz
糞の上に集ってるハエじゃね?
949Socket774:2007/02/08(木) 22:05:46 ID:hFDFj8mn
>>948
誰がうまいこと(ry
今は糞撤去されたけどなー
950Socket774:2007/02/08(木) 22:12:34 ID:3u3CDxof
まじめに答えろ禿
951Socket774:2007/02/08(木) 22:24:06 ID:fat7lUDE
>>950
店員:君、かなりウザいっス。
952Socket774:2007/02/08(木) 23:43:47 ID:QqVTZuQ3
953Socket774:2007/02/08(木) 23:47:04 ID:5oiOPwwb
ワットチェッカで電圧分かるぉ
954Socket774:2007/02/08(木) 23:49:12 ID:s3KtjX51
(゚∀゚)電源自体まで自作してる強者はおらんのか?
結構回路はそんなに難しくない気はするが・・・

秋月あたりで良質PC用電源キットとか出してくれんかの
955Socket774:2007/02/08(木) 23:51:38 ID:3u3CDxof
ここは不良電源の集まりだな
956Socket774:2007/02/08(木) 23:53:46 ID:5oiOPwwb
>>954
その発想は無かった
といっても俺にそんな知識は無いが・・・
957Socket774:2007/02/09(金) 00:04:25 ID:+bG3HdX4
つーか供給電圧が100Vぴったりの方が稀だな
ブレーカーボックスの電力会社2次側の電圧計ってミソ
105Vくらいはある
958Socket774:2007/02/09(金) 00:05:24 ID:+bG3HdX4
比較的正確なテスターじゃないとわかりにくいかも
あと ショートすると当然大爆発するので注意
959Socket774:2007/02/09(金) 00:27:27 ID:LDjZkxxt
大抵のAvtive PFCって下に余裕持ってるから、100Vなくても平気だよね。

Avtive PFCが付いてなくて昇圧しない電源だと、不味い事が起きるのかな?
でもAvtive PFCの付いてない電源って安物のヤバイのばかりで、普通は買わないだろうし。
960Socket774:2007/02/09(金) 00:39:40 ID:mNN6Qe49
115V/230V規格の電源だと下に余裕ないからけっこうヤバイ
961Socket774:2007/02/09(金) 00:43:00 ID:KBj37k25
962Socket774:2007/02/09(金) 00:45:06 ID:jq/Aq6f8
日本の場合
近くで工事してるとか、配線自体が古いとかでない限り
ブレーカー計測で100Vを下回ることはまず無い
963Socket774:2007/02/09(金) 01:39:29 ID:yJmzf+QH
300W消費するPCに500Wの電源と1000Wの電源使ったときの電気料金は一緒?
964Socket774:2007/02/09(金) 01:40:02 ID:mNN6Qe49
なんだけど,ブレーカの後が問題で
クーラーや電気ストーブが入った瞬間,極短時間だけどかなり下がる
元々余裕が無いとこれで誤動作,最悪PCが落ちる
965964:2007/02/09(金) 01:40:49 ID:mNN6Qe49
>>964>>962へね
966Socket774:2007/02/09(金) 01:44:28 ID:mNN6Qe49
>>963
電源の効率に依存するから一概に言えないが
特に高効率を謳ってない電源同士なら500Wの電源の方が無駄が少ないのが普通
967Socket774:2007/02/09(金) 01:50:02 ID:yJmzf+QH
>>966
ありがとうございました。
968誰か次スレ:2007/02/09(金) 02:18:05 ID:8V+71m8o
質問する前にテンプレをよく読むこと
専用スレがある電源は専用スレで

・前スレ
【W,KW,MW】 電源総合スレッド44号機 【W,KW,MW】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1165809708/

・消費電力の計算
http://extreme.outervision.com/psucalculator.jsp
・てらさんのゴミ箱
http://terasan.info/index.html
・電解コンデンサ寿命について
http://www.cosel.co.jp/jp/data/sub06_10.html
・UL Number
http://www.jonnyguru.com/SMPS_UL.htm
・コンデンサメーカー一覧サイト
http://capacitor.web.fc2.com/

Q:電源電圧は実際どれくらいの変動なら大丈夫なのか?
A:『ATX /ATX12V Power Supply Design Guide』によれば、規格上は3.3V,5V,12V各々±5%とされる。
12Vに限り、ピークロード時に±10%まで許されている。

Q:BIOSやモニタソフトで表示される電圧がオカシイんだけど?
A:BIOSやモニタソフト(EVEREST、SpeedFan)等で表示される電圧に精度は期待出来ません。
テスター等で測定してみてください。
969誰か次スレ:2007/02/09(金) 02:18:37 ID:8V+71m8o
・関連スレ
ナイスな品質の良い電源 Part12
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168986698/
1万円以内の良質電源を探しまくるスレッド Part8
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168970145/
ファンレス/ACアダプタ電源 Part10
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1165930296/
静音電源 Part19
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1166701031/

・専用スレ
【HM】静音電源Seasonic シーソニックその7【HT】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1160284865/
【静王】元祖12cm電源SilentKingを語れ【1〜4】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1149654606/
【江成】 ENERMAX電源 3台目 【電源】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1156819451/
ΩΩ おすすめ電源はマクロン! 88号機 ΩΩ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1153764023/
Antec製品-電源・ケース等 総合 第11部
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1164276843/
グロウ・アップ・ジャパン 電源スレ
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1170901999/
970Socket774:2007/02/09(金) 10:53:31 ID:d72KrJk3
>>968
やってみる。
971Socket774:2007/02/09(金) 10:56:01 ID:d72KrJk3
立てられた。

【W,KW,MW】 電源総合スレッド45号機 【W,KW,MW】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1170986097/
972Socket774:2007/02/09(金) 11:41:23 ID:8V+71m8o
>>971
乙!
973Socket774:2007/02/09(金) 12:54:47 ID:0fZgfZpQ
EVERGREEN SilentKing5 Premium Edition
LW-6560H-5 EPS / LW-6650H-5 EPS
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0209/everg.htm
974Socket774:2007/02/09(金) 13:19:55 ID:+63spguL
>>971
乙カレー
975Socket774:2007/02/10(土) 14:55:37 ID:cOPo0RnU
>>973 欲しい。
976Socket774:2007/02/11(日) 17:10:07 ID:z8N+e6O/

977Socket774:2007/02/11(日) 17:23:08 ID:uPuVvVEF
8800やATIの新型見ると電力が不安だけど大丈夫かな。
http://extreme.outervision.com/psucalculator.jsp の計算機だと7900GS使ってる現在で
おおよそピーク470W。

バリバリのゲーマーじゃないけど、それでもそれなりに3Dゲーとかやるからさ。
それにプラスして液晶ディスプレイの75W(実効は低いけど)を足すと
もしかしたらたまに500W超えるんじゃないだろうかって心配で。
978Socket774:2007/02/11(日) 17:23:42 ID:uPuVvVEF
UPSスレから飛んできましたごめんなさい。
979Socket774:2007/02/12(月) 11:22:40 ID:7SbGNwvb
>>977
液晶って別電源だろ?
980Socket774:2007/02/12(月) 13:16:15 ID:vdRTHq5J
電気代を気にしてるんだろ。
981Socket774:2007/02/12(月) 16:17:27 ID:l7Hd7XFV
UPSスレから来たらしいからUPSの心配してるんだろ
982Socket774:2007/02/13(火) 10:56:43 ID:oWPXJvsX
個人向けだと500VA(300〜400W相当)までが主力製品だから、
ぶっちゃけ250W電源くらいまでしかフルにサポートできないはずだ。
500W電源で1kVA位の容量は必要かと思われる。
このくらいになると、もう悩むだけムダだな。
業務用のでかいの入れるか、すっぱり諦めろ。
983Socket774:2007/02/13(火) 13:18:26 ID:7bId+QaF
>>977
UPSって接続するATX電源(負荷)の変換効率が80%なら500VAで400W、70%なら500VAで350Wまで、60%なら500VAで300Wまで使えるんじゃないの?
変換効率の悪い電源は無駄が多いのでUPSの稼働時間も短くなるだろうけど。(ただし停電中にPCを起動するのは突入電流が100A以上流れるのでNG、PFC搭載タイプなら突入電流は2/3程度にはなるけど)

まぁ家で使うんならレンジ使ったらブレーカー落ちたとかその程度だろうしヤフオクで買えば事足りる
APCのUPSは白が旧型、黒が新型、心配なら負荷テストしてあるやつにすればいい
1000VA http://search3.auctions.yahoo.co.jp/search?sb=desc,cat&desc=Smart+UPS+1000&cat=23336&auccat=23336&acc=jp&apg=&f=0x92&s1=end&o1=a&alocale=0jp&mode=2
1400VA http://search3.auctions.yahoo.co.jp/search?sb=desc,cat&desc=Smart+UPS+1400&cat=23336&auccat=23336&acc=jp&apg=&f=0xa2&s1=end&o1=a&alocale=0jp&mode=2
1500VA http://search3.auctions.yahoo.co.jp/search?sb=desc,cat&desc=Smart+UPS+1500&cat=23336&auccat=23336&acc=jp&apg=&f=0xa2&s1=end&o1=a&alocale=0jp&mode=2
↓2200VA以上は通常のコンセントでは使えない (一般家庭のコンセントの許容量を超える為)
2200VA http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r33690306
984Socket774
うおー誤爆スレ違いに付き合ってくれて有難う。

もうデンセイラムダのDL5115-750JL(750VA/500W)を注文したよー。
聞いてると容量的には割と余裕が出来そうなんで十分そうな気がするね。

(前スレ) 無停電電源装置(UPS) 9台目
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1162270159/