■Cube系ベアボーンについて語るスレ 29台目■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
前スレ
■Cube系ベアボーンについて語るスレ 28台目■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1149777926/

★過去ログ
ttp://makimo.to/2ch/pc3_jisaku/1015/1015921160.html (part1)
ttp://makimo.to/2ch/pc3_jisaku/1030/1030608032.html (part2)
ttp://makimo.to/2ch/pc3_jisaku/1037/1037292504.html (part3)
ttp://makimo.to/2ch/pc3_jisaku/1043/1043372271.html (part4)
ttp://makimo.to/2ch/pc3_jisaku/1049/1049173274.html (part5)
ttp://makimo.to/2ch/pc3_jisaku/1053/1053150347.html (part6)
ttp://makimo.to/2ch/pc3_jisaku/1057/1057587729.html (part7)
ttp://makimo.to/2ch/pc3_jisaku/1061/1061393632.html (part8)
ttp://makimo.to/2ch/pc3_jisaku/1066/1066538581.html (part9)
ttp://makimo.to/2ch/pc3_jisaku/1071/1071291655.html (part10)
ttp://makimo.to/2ch/pc3_jisaku/1075/1075093727.html (part11)
ttp://makimo.to/2ch/pc4_jisaku/1078/1078489131.html (part12)
ttp://makimo.to/2ch/pc5_jisaku/1082/1082437136.html (part13)
ttp://makimo.to/2ch/pc5_jisaku/1086/1086890977.html (part14)
ttp://makimo.to/2ch/pc5_jisaku/1090/1090120358.html (part15)
ttp://makimo.to/2ch/pc5_jisaku/1093/1093889092.html (part16)
ttp://makimo.to/2ch/pc5_jisaku/1098/1098383683.html (part17)
ttp://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1102/1102509238.html (part18)
ttp://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1105/1105800090.html (part19)
ttp://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1110/1110219337.html (part20)
ttp://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1114/1114809534.html (part21)
ttp://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1118/1118478391.html (part22)
ttp://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1123/1123483368.html (part23)
ttp://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1129/1129304518.html (part24)
ttp://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1134/1134107875.html (part25)
ttp://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1138/1138844716.html (part26)
ttp://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1144/1144244819.html (part27)
2Socket774:2006/08/16(水) 22:58:30 ID:74nZX2Mw
メーカー・関連リンク

■AOpen - ttp://aopen.jp/
■Albatron - ttp://www.albatron.jp/abox.html
■ASUS - ttp://www.asus.co.jp/
■BIOSTAR - ttp://www.biostar.com.tw/
■EPOX - ttp://www.epox.com.tw/eng/
ttp://mustardseed.co.jp/epox/ex5_300s.html
■GIGABYTE - ttp://tw.giga-byte.com/
■Iwill - ttp://www.iwill.net/
■JETWAY - ttp://www.jetway.com.tw/
■MSI - ttp://www.msi.com.tw/index.htm
■Shuttle - ttp://global.shuttle.com/
ttp://www.fastcorp.co.jp/
■SkyHawk - ttp://www.shg.com.tw/index.phtml
■Soldam - ttp://www3.soldam.co.jp/
■SOLTEK - ttp://www.soltek.com.tw/
■恵安 - ttp://www.keian.co.jp/pc_index.htm


[アツアツ]AOpenMini PCを語れ Part2[次機種も蟹?]
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1143557644/

< 小型〜超小型PC総合 Part7 >
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1145625579/

Cube系ベアボーンにキャプチャボードが乗るかどうかをまとめたサイト
ttp://www.balbal.net/movie/born.htm

ShuttleのXPCロゴを消す方法 ※過去ST20G5,SN95G5,SN25Pでの人柱報告あり
ttp://www.sudhian.com/index.php?/forums/viewthread/86434/
3Socket774:2006/08/16(水) 22:59:01 ID:74nZX2Mw
【Socket479】(Core Duo/Solo)
[BIOSTAR] iDEQ 350T Viiv (未)
[Shuttle] SD12G5 (未)
[SOLDAM] POLO CD  PANDORA Rhapsody i945

【Socket775】
[AOpen] TZ661-II  EZ945  EZ661-T  EZ915-T
[BIOSTAR] iDEQ C1  iDEQ350G  iDEQ330G  iDEQ300G MCE-I  iDEQ220T  iDEQ220M
[GIGABYTE] CB91
[MSI] MPC 915  MEGA PC 865 PRO
[Shuttle] SS30G2  SS30G2_SE  SS31T  SS59G v2  SD36G5  SD36G5M  SB86i  SB83G2B  SB87G5  SD31P  SB83G5M  SB95P V2  SB81P  SB83G5
[SkyHawk] IMC-6389  IMC-6377
[SOLDAM] ALTIUM ALCADIA X-4/X-4NR  ALTIUM SUPER X CUBE  PANDORA SUPER VC  JULA GLX  JURA
[SOLTEK] EQ3500 series

【Socket479】
[AOpen] MZ915-M  EZ855-II
[Shuttle] SD11G5
[SOLDAM] Lepty  PANDORA Rhapsody

【Socket478】(主要メーカーのみ)
[AOpen] EZ65-II  EZ65  AV EA65-IIa 2.0  EZ661L SILVER
[BIOSTAR] iDEQ210M  iDEQ200T  iDEQ200S
[Iwill] ZMAXap  ZMAXst
[MSI] MPC651  MPC 865  MEGA 651  MEGA 865
[Shuttle] SS56Gv3  SB61G2 V4  ST62K  ST61G4
[SOLTEK] EQ3400 series
4Socket774:2006/08/16(水) 22:59:37 ID:74nZX2Mw
【SocketAM2】
[BIOSTAR] iDEQ250N
[Shuttle] SK22G2  SN27P2

【Socket940】
[Iwill] ZMAXd2  ZMAXdp

【Socket939】
[AOpen] EU482  EZ482
[BIOSTAR] iDEQ330P  iDEQ330N
[Shuttle] SN21G5  SN26P  SN95G5 V3  ST20G5  SN25P
[SOLTEK] EQ3900 series

【Socket754】
[AOpen] EX761
[BIOSTAR] iDEQ N1  iDEQ220K  iDEQ 210P  iDEQ200P
[MSI] MEGA mPC 800K
[Shuttle] SK21G  SN85G4  SK83G
[SOLTEK] EQ3800 series

【SocketA】(主要メーカーのみ)
[BIOSTAR] iDEQ210V  iDEQ200N  iDEQ200V
[MSI] MPC 400  MEGA 180  MEGA 400
[Shuttle] SN41G2 V3  SK43G
[SOLTEK] EQ3700 series
5Socket774:2006/08/16(水) 23:45:47 ID:pJLA2Cwp
>>1
ごくごくろうさま
6Socket774:2006/08/17(木) 00:17:57 ID:KEAZIiGN
【Socket775】
[Shuttle] SD37P2

も追加で。
7Socket774:2006/08/17(木) 01:42:35 ID:6U8UEoPT
>>1
8Socket774:2006/08/17(木) 02:23:04 ID:hdS04MNf
>>1
乙です。

>>2のShuttleのXPCロゴを消す方法、補足

146 名前:Socket774 投稿日:2005/12/24(土) 19:29 ID:jYUQqSHS
ShuttleのXPCロゴを消す方法をご存知の方いませんか?
BIOS更新したらロゴが出て邪魔なのです。


147 名前:Socket774 投稿日:2005/12/25(日) 00:58 ID:hmfE86P2
>>146
http://forums.sudhian.com/messageview.cfm?catid=43&threadid=86434&enterthread=y

ちなみに漏れは実行はしていないので自己責任ということでよろ。

151 名前:Socket774 投稿日:2005/12/25(日) 15:19 ID:hmfE86P2
人柱報告w

ST20G5でやってみたが、今のところ無問題。
XPCのロゴは出てこなくなった。

197 名前:177 投稿日:2005/12/28(水) 17:04 ID:VqX2y1Q7
報告です。

>147の情報を元に、作ったロゴ無しBIOSをSN95G5とSN25Pに当ててみた。
両方共問題無し。ちゃんとロゴ出なくなったよ。

203 名前:147 投稿日:2005/12/29(木) 01:29 ID:jCxuW492
>>197
おめ。

cbromって元々Award社から公開されていたものみたいだから、
BIOS弄るのは抵抗あるけど、無問題なはずだよね。

#好きなLOGOにも変えられるみたいだし。
9Socket774:2006/08/17(木) 11:52:56 ID:2hhd7mp/
>>6 thx
他にも間違いに気づいたので修正版

【Socket775】(Core 2 Duo)
[BIOSTAR] iDEQ 350T Viiv (未)
[Shuttle] SD37P2 (未)

【Socket479】(Core Duo/Solo)
[Shuttle] SD12G5 (未)
[SOLDAM] POLO CD  PANDORA Rhapsody i945

【Socket775】
[AOpen] TZ661-II  EZ945  EZ661-T  EZ915-T
[BIOSTAR] iDEQ C1  iDEQ350G  iDEQ330G  iDEQ300G MCE-I  iDEQ220T  iDEQ220M
[GIGABYTE] CB91
[MSI] MPC 915  MEGA PC 865 PRO
[Shuttle] SS30G2  SS30G2_SE  SS31T  SS59G v2  SD36G5  SD36G5M  SB86i  SB83G2B  SB87G5  SD31P  SB83G5M  SB95P V2  SB81P  SB83G5
[SkyHawk] IMC-6389  IMC-6377
[SOLDAM] ALTIUM ALCADIA X-4/X-4NR  ALTIUM SUPER X CUBE  PANDORA SUPER VC  JULA GLX  JURA
[SOLTEK] EQ3500 series

【Socket479】
[AOpen] MZ915-M  EZ855-II
[Shuttle] SD11G5
[SOLDAM] Lepty  PANDORA Rhapsody

【Socket478】(主要メーカーのみ)
[AOpen] EZ65-II  EZ65  AV EA65-IIa 2.0  EZ661L SILVER
[BIOSTAR] iDEQ210M  iDEQ200T  iDEQ200S
[Iwill] ZMAXap  ZMAXst
[MSI] MPC651  MPC 865  MEGA 651  MEGA 865
[Shuttle] SS56Gv3  SB61G2 V4  ST62K  ST61G4
[SOLTEK] EQ3400 series
10Socket774:2006/08/17(木) 14:58:00 ID:9bbA82Kz
前スレ990ですが、LAN増設とnVIDIA LANドライバ削除
それとネットワークマネージャを削除
で我がsn25pは一応の安定を得ました
ありがとうございました
11Socket774:2006/08/17(木) 20:49:06 ID:tvgta/Ux
Core 2 Duo対応のキューブPCが展示中、Shuttle製
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060819/etc_sd37p2.html

もうすぐくるのかな?
12Socket774:2006/08/17(木) 21:01:10 ID:bZ2OBvz0
SK22G2まだぁ?(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チンチン
13Socket774:2006/08/17(木) 21:23:58 ID:QRtZeMZj
>>11
SN27P2買おうと思ったけど、こっちもよさげだな。
14Socket774:2006/08/17(木) 21:33:02 ID:oVGyYfSf
SK83Gって、ロープロじゃなくてもいけますよね?
メーカーサイトとかでもとくに書かれてないし
15Socket774:2006/08/17(木) 22:47:50 ID:Luo3FYyv
>>11

静音とは縁のない構成にガックシ。
16Socket774:2006/08/17(木) 23:51:59 ID:RDfMw3d8
>>11の買おうと思っていますが同じようなSN27P2て爆音なんですか?
17Socket774:2006/08/17(木) 23:56:18 ID:Luo3FYyv
>>16

構成見りゃ必然的に爆音になる。基本的にキューブはモバイルコアを使う場合
を除き必然的に煩い。

18Socket774:2006/08/17(木) 23:59:09 ID:VNFZmlV3
前スレではやたらとたくさんファンが付いてるわりには静かって
レポがあったような
19Socket774:2006/08/18(金) 00:08:32 ID:L3d27EI9
>前スレではやたらとたくさんファンが付いてるわりには静かって
レポがあったような

まあ、音についての判断は個人差があるからね。
2016:2006/08/18(金) 00:29:55 ID:xklEiTQ1
E6700と7900GTXとかをSD37P2に載せたら廃熱かなり不味くなりそうですけど
SN27P2で7900GTX載せてる人いるんですかね?
21Socket774:2006/08/18(金) 01:01:31 ID:L3d27EI9
>E6700と7900GTXとかをSD37P2に載せたら廃熱かなり不味くなりそうですけど
SN27P2で7900GTX載せてる人いるんですかね?


キューブの容量上、廃熱がうまくいかず轟音PCが出来上がるでしょうね。
キューブなら7600GSファンレスぐらいが妥当な線かと。
22Socket774:2006/08/18(金) 06:58:59 ID:eKzkBG5z
>14
俺の使っているこいつとほぼ同じ筐体だよな?
http://global.shuttle.com/Product/Barebone/brb_OverView.asp?B_id=33

俺のは玄人のX800GTO AGPみたいなでかいカードも問題なくささっている。
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=543
23Socket774:2006/08/18(金) 07:37:52 ID:GeKSyY/v
>>22
おぉ,見た目は同じだな
じゃ、GV-N76G256D-RHいけるよね!!!
24Socket774:2006/08/18(金) 07:39:45 ID:VAJCHxl5
余裕でいける
25Socket774:2006/08/18(金) 11:33:49 ID:L3d27EI9
>じゃ、GV-N76G256D-RHいけるよね!!!

熱暴走の股間
26Socket774:2006/08/18(金) 12:25:14 ID:VAJCHxl5
余裕で逝ける
27Socket774:2006/08/18(金) 12:34:55 ID:WCylxeId
AsrockのConroe865PEはBiosレベルでFSBを1066まで引き上げて焜炉対応させた
ということは旧世代のママンでもアーキテクチャ的には焜炉が乗る
となると焜炉のEseries(FSB800)やConroeーL(廉価版シングルコア)は
Biosレベルでの対応で(もしくはそれさえしなくても)古いLGA775のキューブに
積める可能性ありますね わくわく
28Socket774:2006/08/18(金) 12:39:11 ID:L3d27EI9
>>26

あ、、GSだったか。じゃあいけるわ。GTと勘違いしてた。

29Socket774:2006/08/18(金) 13:51:41 ID:VAJCHxl5
高速電脳にX100/CM420が
ttp://www.ko-soku.co.jp/sales/case_b.htm
30Socket774:2006/08/18(金) 19:05:20 ID:ir8Zq+OT
>>29
スレタイ読めないか?&くだらんレスばっかしてんじゃねぇ
31Socket774:2006/08/18(金) 19:30:17 ID:VAJCHxl5
>>30
すまんかった
X100ってどこのスレがいいんかな?
shuttleだしこのスレでほしいって言ってる人結構いたんで
貼ってみたんだがあかんかったか
32Socket774:2006/08/18(金) 20:52:52 ID:KCqavAkF
>>31
夏の間は仕切り厨が常駐しているので注意。
33Socket774:2006/08/18(金) 21:08:36 ID:8TQFd+c2
>>31

< 小型〜超小型PC総合 Part7 >
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1145625579/
34Socket774:2006/08/18(金) 21:19:11 ID:gKjggalG
SD11G5で組んだ。静かすぎて鬼だね。内臓VGAで
FFまでできる。でもグラフィックカードだけがどうして
も認識しない。BIOSで設定するとこどこかあったっけ
かな?

このベアボーンでグラボ使用してる方いますか?
よろしかったら環境等教えていただきたいです。
私が今挿してるのは7300GTでDVID,アナログ共に
映らないです。ファンはまわってるんだけど・・
35Socket774:2006/08/18(金) 21:20:02 ID:VAJCHxl5
>>32
(`・ω・´)ゞ

>>33
dクス。早速書いてきますた
36Socket774:2006/08/18(金) 22:11:23 ID:hYCCcxW6
37Socket774:2006/08/18(金) 22:19:55 ID:I5kQoYtJ
>>34
うちのSD11G5はオンボードグラフィックス使ってるから確認できないけど・・・。
SD11G5のマザーボードのボタン電池近くにあるジャンパJ1を差し替えてみた?
取説曰く、J1は「Select DVI or PCI-ExpressX16 mode」ってなってる。
38Socket774:2006/08/18(金) 23:59:01 ID:xklEiTQ1
Shuttleのベアボーンの説明書は英語なんでしょうか?
39Socket774:2006/08/19(土) 00:06:09 ID:60vs9KZJ
>>38
日本語用意してあるやつもある。けど、何が来るかはバラバラのような。
一度繁体字の組立て説明書で来たことあるし。まあ、マザーボードの方の説明書が英語だったので
勘で作ったけど。
40Socket774:2006/08/19(土) 00:18:00 ID:lwDVwUNC
http://global.shuttle.com/Product/Barebone/SD37P2.asp
ついにグローバルサイトにうpされたみたいだな
41Socket774:2006/08/19(土) 00:25:59 ID:OP6fPRyK
PCI Express x8 slotsてのがきになるな〜
なんで16じゃないんだろ
42Socket774:2006/08/19(土) 00:53:38 ID:60vs9KZJ
>>41
チップセット制限。まあ、Dual PCI-Expressにするより、1本でいいからx16にしてくれってんなら分かるが。
でも、速度的にそれほど差があるわけでもないからなあ。
43Socket774:2006/08/19(土) 01:08:08 ID:lwDVwUNC
追加
【SocketAM2】
[MSI] MEGA mPC 51PV
44Socket774:2006/08/19(土) 01:28:43 ID:dFFVqiXg
>>37
ありがとうございます!これは気付かなかった;
無事グラボインストールすることができました!

なんか画面がにじんでるけどあとはなんとかなるかも!
ほんとにすみませんでした!
45Socket774:2006/08/19(土) 16:17:43 ID:TLbLWzMU
SS56GV3 ひさーしぶりにスイッチ入れたら。。。
電源が入らない。
対処方法はない?
46Socket774:2006/08/19(土) 16:52:58 ID:OP6fPRyK
>>41
グラボの帯域てx8で足りるの?
47Socket774:2006/08/19(土) 17:01:35 ID:Oo5h6XAh
オリオスペックに、SD37P2がうpされたよ。
http://www.oliospec.com/windows/sd37p2.html
48Socket774:2006/08/19(土) 17:32:38 ID:xeTrHqfS
COH-4000って効くんだろうか
49Socket774:2006/08/19(土) 21:45:22 ID:kH2Ecq+8
オリオっていうと店舗が実にやる気ナッシンのオリオでぃすかー
50Socket774:2006/08/19(土) 21:59:50 ID:ZgLi0ENQ
>>45
電源コードをコンセントに入れる。
51Socket774:2006/08/19(土) 22:04:08 ID:01lz73Lm
>>46
どこかの記事で、スロット削って強制的にx16からx8 x4って帯域落としていったのは見たことある。
帯域半分になると速度半分ってわけじゃなくて、何パーセントか落ちていくみたいな感じになる。

実際の話、x16フルスペックを一杯一杯使っているわけじゃないから、x8ならそれほど致命的に
駄目って事にはならない。x16ってのも、将来当分の間帯域不足にならないように、相当オーバー
スペックに作ってあるから。
52Socket774:2006/08/19(土) 23:13:04 ID:OP6fPRyK
レスありがと
オリオ静穏性にこだわってるせいかやたら高いね。
53Socket774:2006/08/20(日) 01:09:45 ID:vKU2xILq
86iをちょこっと改造してた店だっけ
54Socket774:2006/08/20(日) 10:14:40 ID:o4w+tdoY
オリオは、SD37P2単体でなく、BTOで売っているから高いのでは?

高速電脳にもUPされてるよ。
ttp://www.ko-soku.co.jp/sales/Cube_2006.htm
55Socket774:2006/08/20(日) 10:25:48 ID:rzalek12
>>54
お?SK22G2ものってる。dクス
高速で23,800か・・
56Socket774:2006/08/20(日) 10:53:37 ID:538pzvDw
SD37P2はなんで intel975X + ICH7R chipdet なんでしょ?
近々 965 と ICH8シリーズを搭載した製品が出るのかなぁ?
57Socket774:2006/08/20(日) 15:59:19 ID:ppzAlvAw
SK22G2が23800円は安いな
高速でこの値段なら、安い店探せば21000円くらいで買えそう
58Socket774:2006/08/20(日) 16:59:01 ID:iJMpDNsb
SK22GもSK21Gもなんで電源が200Wなんだろうな。
SK83Gは250Wの静音電源積んでたよね?
SK22Gの200W電源って普通にうるさいタイプのが使われてるんじゃないの?
59Socket774:2006/08/20(日) 19:40:35 ID:iKNMpk0X
>>56
>近々 965 と ICH8シリーズを搭載した製品が出るのかなぁ?

多分その構成だとG5かな?おれも期待してるけどいつになるんだろ
60Socket774:2006/08/20(日) 23:25:22 ID:Hv8ijHU/
aopenのEZ65IIかEZ661L買おうとおもってるけど
これってグリスとか別で買わないといけないです?
付属のクーラーにはintelのcpuクーラーみたいにシートが張ってる?

61Socket774:2006/08/21(月) 00:43:44 ID:INmgaU1f
EZ65-IIにはグリスが付いてた
俺は気づかずにべったり触ってしまったから拭って塗りなおしたけど
6260:2006/08/21(月) 02:17:22 ID:2p7T5uBh
>>61
ありがと
63Socket774:2006/08/21(月) 11:10:11 ID:snvGQgaJ
EZ65-IIにリドテク7600GTを乗せようとしている漏れがいる。
今はクロシコ6600GT 128MB。
64Socket774:2006/08/21(月) 12:32:43 ID:vYNBYvev
おまいらグリスくらい買えよw
65Socket774:2006/08/21(月) 12:50:02 ID:bezasbmc
益多潤でいいですか?
66Socket774:2006/08/21(月) 12:54:50 ID:h8SQol0U
S-pressoの漏れも交ぜて貰えますか?
67Socket774:2006/08/21(月) 16:10:31 ID:+/9pbzKU
ワイドワークの安い銀グリスと鎌フロゥ静音があれば幸せになれる
68Socket774:2006/08/21(月) 22:59:04 ID:UrGBOUpi
nvidiaのネクスト統合チプセット待ちなのかい?
キューブが全然でないのは。ああ、754のキューブ買っときゃ
よかった。おrz
69Socket774:2006/08/22(火) 00:48:40 ID:R9OxeRr+
SD37P2とSS30G2はもう通販とかでは売ってるね
SK22G2はまだみたいだけど
70Socket774:2006/08/22(火) 01:37:01 ID:raF/VpSv
SK22G2まだかな
71Socket774:2006/08/22(火) 03:17:45 ID:Ejg7faKq
>>66
このスレじゃあまり情報ないと思うけど、もしかしたら↓の方がいいかも
スレ違いかも試練が…

ASUS Terminator … ターミネーター13
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155832316/
72Socket774:2006/08/22(火) 07:33:35 ID:lO9IeJye
そこは「うさだ」とかいう糞コテのオナニー会場だから、薦めるのはどうかと
73Socket774:2006/08/22(火) 10:14:44 ID:RGGNhGb/
おまいら通販で買うの?
店頭のが安く買えるけどな。
店の兄ちゃんと仲良くなったから。
74Socket774:2006/08/22(火) 11:51:38 ID:P9cQFfcU
現在ST20G5に
Athlon64 3800+
RADEON X1600PRO
MEM PC3200 512×2
DVDマルチ×1
FDD×1
HDD×2
で運用してますがX2 4400+あたりに変えても電源持つでしょうか?
75Socket774:2006/08/22(火) 12:06:39 ID:+9UbltsG
>>74
大丈夫じゃないですかね。
Shuttleのテストは、一番消費電力の食う構成でやってるはずなので。
ただ、室内の環境も異なるので、結局はやってみないと分かりませんが。
76Socket774:2006/08/22(火) 13:01:13 ID:P9cQFfcU
TDPは89Wで一緒だけど実際64 3800+とX2 4400+は
どのぐらい消費電力違いますか?
77Socket774:2006/08/22(火) 13:21:26 ID:xMi6kJCt
これぐらいかな
78Socket774:2006/08/22(火) 13:52:21 ID:24hp/WAU
>>76
実際の話、よく分からん。CPU単体の消費電力測るのが難しいってのもあるし。
しかも、最適化やらで逐次電力落ちてくるからな。まあ、TDPは超えないってのは間違いないが。

まあ、多分あなたの欲しいのは、ST20G5で動くかどうかの保証だろうけど、多分いいんじゃないの?
くらいしか言えません。どうしても正確な差が欲しければ、CPU両方買って、ワットチェッカー繋いで
自分のPCの消費電力測るのがよろしいかと。


ま、一般ユーザがそこまでCPUぽんぽん買える訳じゃないので、当然2chでのフォローは望み薄。
海外のPCサイトを当ればどこかに掲載しているとは思うけどなあ……。
79Socket774:2006/08/22(火) 15:18:19 ID:GhkGY7HO
>>74
素朴な疑問なんだが、ST20G5に、FDDx1とHDDx2は入るのか?
80Socket774:2006/08/22(火) 15:37:19 ID:P9cQFfcU
一台は SUGOI DISK SATA で外に出てます。
81Socket774:2006/08/22(火) 16:06:53 ID:GhkGY7HO
ああ、なるほど。

たぶん大丈夫だと思うよ。
漏れのところは、SB61G2(250W)だけど、
Pentium4 3.06G(北森)
GeForce5700Ultra、GeForceFX5200のビデオカード2枚差し
HDDx2
DVDx1

これで1年以上使ってる。
82Socket774:2006/08/22(火) 16:14:55 ID:GhkGY7HO
それに、SUGOI DISKって、外部からも電源が取れると思うけど。
気になるのなら外部電源にすればOKかと。
83Socket774:2006/08/22(火) 16:15:44 ID:P9cQFfcU
>>81

感謝です。
なんか大丈夫そうな気がしてきました。
チャレンジしてみます。

84Socket774:2006/08/22(火) 16:18:27 ID:WFEc1Zxa
GeForce7800GS買ったので、動作報告しときます。

SK21G
CPU:Turion64-MT40 2.2G 200x11
新VGA:XFX GeForce 7800GS EE(440/1300) Forceware 91.33
旧VGA:RADEON 9800 Pro Catalyst 6.8
HDD:x1
光学:無し
電源:付属200W

GeForce 7800GS/RADEON 9800 Pro
3Dmark03:13276/6022
3Dmark05:6233/2886
3Dmark06:3085(SM2.0:1367 SM3.0:1306 CPU:859)
/627(SM2.0:297 SM3.0:N/A CPU:861)
FFベンチ3 Hi:6612/4915

特に落ちる事も無く、思ってた程VGA FANもうるさくない。
25kの投資でここまでパフォーマンスアップ出来て満足。
85Socket774:2006/08/22(火) 16:45:44 ID:vWyU6dlL
          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \   <25kの投資でここまでパフォーマンスアップ出来て満足。
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))



          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  だっておwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/     
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
86Socket774:2006/08/23(水) 12:16:23 ID:vaa6+qT/
↑夏にわく、AAコピペ出来たよ、わーいって感じの虫だから気にすんな。

もうすぐいなくなるから。
87Socket774:2006/08/23(水) 13:39:53 ID:n0qsN/wA
ST20G5のBIOSをft20s01e.binに変えたら起動しなくなりました。
DOS起動ディスクで

ttp://www2.abit.com.tw/page/jp/download/download_detail.php?pFILE_TYPE=Utility&pMAIN_TYPE=Others&pTITLE_ON_SCREEN=Award+Flash+Utility

AWARD Flash Utility v8.59E2.
を使って、ft20s01e.binを焼きこんで、成功したかに見えたのだけれど、
起動してくれなくなりました。

このフラッシュユーティリティがまずかったんでしょうか?
CMOSクリアーは何度かやってるんですが・・
8887:2006/08/23(水) 13:47:37 ID:n0qsN/wA
すいません、起動しなくなった、というのは画面すらNo signalです。
どなたかアドバイスよろしくお願いいたします。
89Socket774:2006/08/23(水) 14:30:35 ID:9IBxxvPF
修理に出せよ
90Socket774:2006/08/23(水) 14:41:46 ID:gXFboFZI
>>87
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~ohte/bios.html
の復旧方法を試してみて、駄目なら修理に出すしかない。

一応念のため、awdflashもBIOSイメージも今あるのとは別のを使えよ。壊れている可能性もあるからな。
91Socket774:2006/08/23(水) 14:59:12 ID:pIhFZjUj
>>87
Insertボタン押しながら、電源ONも駄目?
92Socket774:2006/08/23(水) 15:13:27 ID:srAZKCvb
          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \   <Insertボタン押しながら、電源ONも駄目?
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))



          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  だっておwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/     
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
93Socket774:2006/08/23(水) 15:34:57 ID:7BwPI9gj

   |     | ____    \
   |  _ /      \  __\
   |/ <_  ─    ─\__> `ヽ
   | ヽ__[ )●)  (●(コ__/ |   ?
    | ヽ___[ ) (__人__)(コ___/ |
   ヽ ヽ__[ ) ` ⌒´  (コ__/ /
      `ー―'       ./`ー―'
.        ̄ ̄l  l ̄ ̄ ̄
          丿 !


        ____
       /      \ _   /  三 ニ =―
    /)─   ―___> `ヽ/      三 ニ =―
    (])(●)  ( (コ__〉__> ヽ   /三 ニ =―
   (])  (__人__)(コ__〉__>  〉/   ニ =―
    (])   ` ⌒´ (コ__〉__> ,.'  三 ニ =―
     \      `――'―'"      三 ニ =―
        ̄>ニ/ ̄ ̄ ゴキッ!
          丿 ! `☆
94Socket774:2006/08/23(水) 15:35:35 ID:7BwPI9gj

    //ノ ̄ ̄`ヽ、// // ////
     / ´`ヽ _  // // //
     (--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄///
     (  ...|  /!
     (`ー‐し'ゝL _
     (--‐‐'´}    ;ー------
     `ヾ:::-‐'ーr‐'"_
    _/⌒  ⌒\_
  /:●))(__人__)((● \  ぐぇあ
  |     |r┬-|     |
  \      `ー'┃     /
9587:2006/08/23(水) 16:15:08 ID:n0qsN/wA
>>90
FDDの読み込みすらいかないのでムリですた。
>>91
後ろのボタンですよね。楊枝でつついて電源入れましたが無理でした。

修理だします・・
ありがとうございます。
1万くらいかかりそう・・
96Socket774:2006/08/23(水) 16:34:55 ID:VJgZNZqd
>>95
ttp://www.maido-world.com/

他の原因が考えられず、BIOSだけに絞れるなら
ここで新しいROM手配してみる手もある
97Socket774:2006/08/23(水) 19:39:23 ID:pIhFZjUj
>>95
いやいや、キーボードのInsertだよ。
後ろにあるのは、CMOSクリアボタン。
9887:2006/08/23(水) 19:58:05 ID:MmejX7NU
暖かいコメントを頂き,解決いたしました。どうもありがとうございました。
ROM書き換えで1萬払うのはシャク,,というより「保証外ですから〜」とか
分かり切ったこと言われるのがむかつきそう&送るのがめんどくさかったので,
ちょっと強引にやったらうまくいきました。

同じ形のベアボーンを友人が使用しているので,ひょっとして,と思って
開けさせてもらうと,ROMの形が一緒。(4MBのやつ)
そこで,ROMをどちらもはずし(マイナスドライバーでがんばったのは
良くないらしいけど意外にすんなり),動く方でブート,起動FDDを読ませた
段階で逝っちゃった漏れのROMに交換(最初から素手ではずせるようかなり浮かせた状態),
awdflash.exeを走らせてROM焼き。焼けたモノを自分のPCに持ってきて恐る恐る電源
入れたらうごきました!
今度書き換えたBIOSinFDDは昔にやって成功した実績のあるものでした。

何が悪かったのかよくわかりませんが,BIOSアップデートは若干トラウマになりました。
コメントをくださった方々どうもありがとうございました。
99S-presso ◆z5EAoEGOcE :2006/08/23(水) 20:53:36 ID:r0vOHJcP
>98
一寸遅かったようだけど。
ttp://www.ne.jp/asahi/fr-service/net/page004.html
100Socket774:2006/08/23(水) 20:56:39 ID:FgfY08RG
> ROM書き換えで1萬払うのはシャク,,というより「保証外ですから〜」とか
> 分かり切ったこと言われるのがむかつきそう

夏休みの宿題は終わったか?
10187:2006/08/23(水) 21:32:25 ID:MmejX7NU
>>99
激安ですね。これ知ってたら出しちゃってたかも。けれど本当の問題は
ドライバだけであの形状のROM(32pin)をはずせるかどうかにあったので,
微妙にやっぱし「本体を送るのかぁ」となってたような気がします。しかし安いですね。
次回は検討します。ありがとうございます。


>>100
夏休みの宿題はチラシの裏にやっておきました。
つーより学校=仕事だから友達のPC使えたわけですがw
102Socket774:2006/08/23(水) 22:46:19 ID:PJj9u0ZU
今日EZ65II買ってきて週末組み立てる予定なんですがちょっと教えてください。

2x3センチくらいの白いプラ板が2つ入ってました。あれはなんでしょう?

それとcpuセンサーのことなんですがセットアップガイドにはちょい持ち上げるようにと書いてました。
カカクコムのクチコミ見るとcpuに接触するとピーポーピーポーと鳴ってしまうみたいですが
持ち上げるってどのくらいなんでしょう?適当に何回かトライしてかげんを試すしかない?

あと、ちなみに温度センサーって接触しなくても対象の温度って測れるものなんですか?
接触しなくても測れるっていうのがよくわからんのです。。。

103Socket774:2006/08/23(水) 23:06:18 ID:TA0U7zCA
SK21GでTurion使って幸せになるか、SN21G5のオンボードグラフィックで幸せになるか、悩んでます。
ベアボーンそのものの(電源とケースファンの)静音性でいうと、SN21G5が上でしょうか?

最初はSN27P2とかのAM2ベアボーンで使って低消費電力Athlonにしようかと思ってたんですが
AM2ベアボーンは全部DDRメモリ流用できないんですね orz
104Socket774:2006/08/24(木) 05:14:41 ID:64i9K/L/
Shuttle SD37P2のベンチ等
ttp://www.sfftech.com/index.php?/articles/show/shuttle_sd37p2_review/
Shuttle SD37P2のレビュー
ttp://www.anandtech.com/systems/showdoc.aspx?i=2788

概出だったらごめん
105Socket774:2006/08/24(木) 07:47:57 ID:LpXG9IjF
>>102
白いプラ板は3.5インチベイの開閉板を取り外して使う時に両サイドにはめる目クラ。

家のはCPUセンサーはCPUに接触させているけど問題ないよ。
106Socket774:2006/08/24(木) 11:15:14 ID:bQPvyDUP
そのプラ板、貼り合わせが逆になってるのがあるよね。
家のは爪の位置と角の丸みが合ってなくて、
そのままじゃ嵌らないから剥がして貼り直したよ。

まあ、使わないなら問題ないんだが・・・。
107Socket774:2006/08/24(木) 21:03:01 ID:ptoFuoKl
教えてほしいのですが、
BIOSTARのIDEQ C1で
ペンティアムD805は動くのでしょうか、動くのでしたら、設定の方法を教えていただきたいのですが。
108Socket774:2006/08/24(木) 21:15:35 ID:zruxlneE
>>107動かないよ
メーカーのページぐらい見なさいな
109Socket774:2006/08/24(木) 21:42:03 ID:ptoFuoKl
>>108
ありがとうございます。
http://blog.so-net.ne.jp/kenlan21/2006-03-29-1
ここのページにのってたから鵜呑みにして、かってしまって(><)
あとPCサクセスの評価でペンティアムD840が稼動って書いてあったから
http://www.pc-success.co.jp/sh/02/00CG/00CGSY-hyouka.html
やってしまいましたー
110Socket774:2006/08/24(木) 21:51:15 ID:zruxlneE
>>109それは知らんかった・・・・
Bios最新にして試してみれ、動くんなら特に設定する必要はないと思う
111Socket774:2006/08/24(木) 22:03:42 ID:ptoFuoKl
>>110
最新にしても、起動むりでした。どうもお騒がせしました。
CPUとM/Bを1個ずつ買って、2台にしてしまいます。HDDとメモリは、余っているんで。
112Socket774:2006/08/25(金) 01:08:17 ID:R1DaJ0ee
Shuttle の”SB83G5”をオークションで買ったらディスプレイには ”NoSignal”・・・
出品者に聞いたら、「買うとき店員に”内蔵VGAは認識されないことが多いよ☆”」と言われたそうな・・・

PCI-Expressのグラボ無かったから915搭載機種を選んだんですが、こんなことあるんですか?

スレ違いなら御免なさい!
113Socket774:2006/08/25(金) 01:12:17 ID:zbH7sS7h
SN45G(5インチベイ*1、3.5インチ*2)にHDD2個積もうと思ってるんだけど、
夏真っ盛りにCUBEにHDD2個積むのが怖い…。
今は1個積んで使ってるんだけど、普通に2個積んでる人って結構いる?
114Socket774:2006/08/25(金) 01:23:11 ID:Wak96nbV
>>112
ないよ。
と言うか、古い液晶ディスプレイで独自規格を使っているせいでDVIが表示されない、
というのは聞いたことがあるけど、D-sub(アナログ)で表示されないというのは聞いたことないな。

普通に初期不良なんじゃね?
115Socket774:2006/08/25(金) 01:32:51 ID:YUCk1sqV
>>113
5インチベイに3.5インチHDD取り付けてるよ。
さすがに3.5インチベイに2段重ねは怖くて出来ない。

まあ、多少邪魔でも外付けUSB HDDケースでも買って使った方が無難だと思う。
116Socket774:2006/08/25(金) 01:44:52 ID:w9P4d0bu
>>113
3.5インチに2段重ねで使ってるが、特に問題は出てないな
HDDは当時地方でも安かったWD2500BBを2台で運用中
117Socket774:2006/08/25(金) 01:45:27 ID:Wak96nbV
>>113
前にも書いたけど俺のところは、
SB61G2(250W)で、
Pentium4 3.06G(北森)
GeForce5700Ultra、GeForceFX5200のビデオカード2枚差し
HDDx2
DVDx1

これで1年以上使ってる。
2ちゃんねるを見てると、「キューブにビデオカード2枚差しはキチガイ」とか、
「HDDを2台載せるのは朝鮮人」とか叩かれるけど、まあやってみればどうにかなるもんだよ。
118Socket774:2006/08/25(金) 02:03:29 ID:EZdbPS85
SK43GでHDD2段重ねしたら、その上の光学ドライブが逝った
119Socket774:2006/08/25(金) 02:26:13 ID:yRtq0LGl
>>112
商品説明が見れないからなんともいえないが、
出品者に詐欺られただけじゃないのか?
それともジャンク品なのか?
そのオークションのページ張ってみてよ
120Socket774:2006/08/25(金) 04:26:30 ID:iIRdraMU
>>105,106
ありがとん
121Socket774:2006/08/25(金) 14:23:10 ID:g+8sOfn2
SN41G2で、DVD-RAM,HDDx2で動かしっぱなしにしてたけど、
ドライブ類は問題なしだったな。1年半くらいで電源が死んだけど。
122Socket774:2006/08/25(金) 15:40:50 ID:EZdbPS85
昨日からSK21Gが欲しくてたまらない病なのですが、21Gと22G2で組んだ時の差額を考えても、SK22G2待ちした方が賢明ですよね?そうですよね?
123Socket774:2006/08/25(金) 15:48:30 ID:DKvrbhFo
そうですね
124Socket774:2006/08/25(金) 16:07:32 ID:Jr1z/vj4
>>122
まあ、新しく全部買うなら22G2だろうけど、21Gだと使い回しできるからな。
うちだと、Socket754のCPUとメモリが余ってたから。キューブの用途考えればこれで十分な性能出るし。
125Socket774:2006/08/26(土) 00:27:52 ID:BzFSRsf7
>>114
有難うございます
初期不良・・・嫌な悪寒...
>>119
本文を引用すると
システム変更の為、出品します

●各パーツを取り外すまでは動作しておりました。
付属品は取扱説明書2冊とドライバCDROM1枚電源コードになります

●M/BのLANが初期より認識されなかったのでPCIにコレガ製LANカードが付いています。(ドライバ付属します)

●中にホコリが溜まっておりますが現状渡しとなりますのでご了承下さい。

●おまけ1 光学ドライブCDRW (メーカー不明)

●おまけ2 メモリ SAMSUN DDR 片面実装256MB 1枚


♪ 注意事項


あくまでもベアボーンです CPU/HDD/OS等は付属いたしません
各パーツを外すまでは動作しておりましたが、その後動作確認をとっておりません

だそうな。

126Socket774:2006/08/26(土) 00:35:08 ID:llxGmzB9
>>125
ああ、それ買ったんだ。
LANが認識されないってのが不安でスルーしたやつだ。
127Socket774:2006/08/26(土) 00:46:32 ID:BzFSRsf7
>>126
おお!やっぱり見てる人いたんだ!
1000baseのLANだから、ドライバを当て忘れたのかと判断して入札しちゃいました

そしたら・・・orz
128Socket774:2006/08/26(土) 00:54:10 ID:m86Z/zPe
>>127
とりあえず安いPCI-Exのカード買ってつっこんでみるしかないだろうね。
129Socket774:2006/08/26(土) 01:01:18 ID:SziHbcol
>>127
「ジャンク品扱い」って書いてあるじゃん
ドライバ当て忘れなんて期待する方がアフォ
130Socket774:2006/08/26(土) 01:01:22 ID:eW/AsyNv
オークションってそんなに安いのか?
湾図でB級品狙ったほうがいいような・・・
131Socket774:2006/08/26(土) 01:24:25 ID:ivqUf9lG
>>127
SB83G5Mのほう買ったけど、普通にオンボードVGA使えてる。
再起動するとBIOS起動時にハングアップするけど。

SB81PもSB83G5MもHDD2台入れたけど、
SB81Pはてっぺんに並べて2台、
SB83G5Mは縦積み2台、
どっちもエアコン入れてないと50℃突破する。
132Socket774:2006/08/26(土) 01:32:09 ID:BzFSRsf7
>>128
無難にいくなら・・・
なんかアホくさっ・・・
>>129
それを言われるとなにも・・・orz
>>130
判断の難しいところで^^;
相場よりかは、かなり安い目ですた
>>131
そんな症状が!
覚悟しとかなダメですね^^;
133Socket774:2006/08/26(土) 02:06:13 ID:ivqUf9lG
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/08/25/664188-000.html
出た。けど、えらい中途半端。
キューブじゃないかもしれんけど一応。
134Socket774:2006/08/26(土) 02:45:08 ID:FcDIiBrS
ベアボーンって言うとき、ジンロのCMみたいな事を必ずやる店員がいた。
135Socket774:2006/08/26(土) 08:45:30 ID:4rvsDuMn
SK22G2は35Wいけるのかな?いけたら即買いなんだが。
136Socket774:2006/08/26(土) 09:48:10 ID:llxGmzB9
ワンズのB級品買ったんだが、具体的にどこがB級なのかよくわからんな。
しいて言えば、外装のアルミのカバーが広がってて、閉めにくいし若干ガタがある事かな。
137Socket774:2006/08/26(土) 12:28:39 ID:XTggyi8g
35W高すぎだと思う
138Socket774:2006/08/26(土) 14:23:15 ID:eEY8yrE7
windy死亡(⊃Д`)゚。・。
139Socket774:2006/08/26(土) 16:08:38 ID:nIDR+ECg
>>131
SN27P2に追加で4cmファン付けたらHDD温度が47℃→37℃位に下がったよ
直接風が当たらない方は42℃前後でほとんど変わらず

騒音は25dbのファンなので上がってるんだろうけどよくわからん
前スレで書いた後ろのHDDファンからのノイズが再発してるので orz
140Socket774:2006/08/26(土) 23:21:17 ID:BzFSRsf7
112でつ。
他人のCUP借りたら、無事起動しやした
まさかそっちが逝ってるとは・・・

で、次の問題。
光学ドライブと、HDDのどっちかしか認識しない・・・
判りにくいかもしれないけど、
IDEで
光学ドライブ+HDD
→Biosでは”None”
光学ドライブのみ
→Biosで認識
HDDのみ
→Biosで認識

なんじゃコリャorz
141Socket774:2006/08/26(土) 23:28:19 ID:MO3bk47t
>>140
ドライブのジャンパ設定とか
142Socket774:2006/08/26(土) 23:58:34 ID:BzFSRsf7
>>141
両方ともマスターで・・・
良かったですよね??
143Socket774:2006/08/26(土) 23:59:30 ID:NEGs524d
>>142
えw
144Socket774:2006/08/27(日) 00:03:42 ID:mdmZYKSR
>>142
片一方スレーブにしろよ。
145Socket774:2006/08/27(日) 00:22:49 ID:nkjck6Gb
え。。。今まで両方マスターでした・・・
そして、HDDをSlaveにしたが、相変わらず

マニュアル読めねぇおorz
146Socket774:2006/08/27(日) 00:42:37 ID:Z/bjDkqa
>>145とりあえず本でも買って一から勉強したほうがいいよ
あと質問ならくだ質行った方がいい
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1156242499/
147Socket774:2006/08/27(日) 00:55:06 ID:nkjck6Gb
>>146
誘導サンクス!
マルチになったけど・・
148Socket774:2006/08/27(日) 01:05:31 ID:3C6xINip
SN25Pを使用中にHDDの電源が突然切れてしまいます。
HDDは「HITACHI のDeskStar 250GB SATA」です。

こころあたりの方おられますか?
149Socket774:2006/08/27(日) 01:36:07 ID:HotqRAnc
>>140
他人のCUPw
150Socket774:2006/08/27(日) 01:38:54 ID:nkjck6Gb
>>149
自分にワロス
151141:2006/08/27(日) 11:02:01 ID:0hbs+0Hs
まさか当たりだとは.

ところでこのスレ,Cubeケース単体については扱っていないの?
Lian-Li PC-V300を検討してるんだけど.
152Socket774:2006/08/27(日) 13:47:23 ID:0i8nuqqk
Lian-LiのPCケースを語るスレ 4台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1137853110/
153Socket774:2006/08/27(日) 14:56:18 ID:0hbs+0Hs
>>152
thx!
154Socket774:2006/08/28(月) 12:46:05 ID:Kupjxgbe
スレ違いだろうけど、適当なスレが見当たらないのでここで質問。

ASUSのP1-AH1。コンパクトでデザインもよさげなので欲しいんだけど、
付属電源やCPUファンの音が気になります。

CPUは、Athron3800+あたりを載せたい。

誰か買ってみた人はいない?
155Socket774:2006/08/28(月) 12:50:49 ID:U8jM6o9A
>>154
多分こっちだと思うんだ

省スペース・スリムケース 4台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1141986150/
156Socket774:2006/08/28(月) 13:09:47 ID:woDV0xu0
P1-AH1は漏れも買おうと思ったけど情報が全然ないね
電源の替えがきかない?&made in chinaだったからヌルーしたけど
157Socket774:2006/08/28(月) 13:24:36 ID:Kupjxgbe
>>155

ありがとう。そっちのスレでも情報探してみるね

>>156

電源の替えはきかないんじゃないかなぁ マザーも専用だよね
158Socket774:2006/08/28(月) 21:03:12 ID:EUKjuKXJ
>>133はメロン標準搭載でいいよもう・・・
そしたら買う。
159Socket774:2006/08/29(火) 04:06:13 ID:OmCbyYRG
160Socket774:2006/08/29(火) 07:34:04 ID:zetu37LP
Shuttle XP X100/CM420レビュー
☆チン ☆チン\_/\\( ・∀・)<  まだー?
161Socket774:2006/08/29(火) 10:23:49 ID:6fL7JsFQ
>>160
< 小型〜超小型PC総合 Part7 >
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1145625579/
162Socket774:2006/08/29(火) 14:02:26 ID:IXQdAbrX
なんでShuttleはVGAがD-Subなのが多いんだろう…
DVIを標準にしたら最強なのに…
163Socket774:2006/08/29(火) 18:18:20 ID:JHjMcql5
むしろマルチディスプレイ対応にすべき。
マルチにしたいがために、わざわざビデオカード追加するのめんどくさい。
164Socket774:2006/08/29(火) 18:35:20 ID:H3ErOTZR
6150より一歩進んでDVIx2が標準だったらめさうれしいね
165Socket774:2006/08/29(火) 19:38:26 ID:6fL7JsFQ
>>163
っ ST20G5
166Socket774:2006/08/29(火) 19:53:01 ID:fvfGD99J
ST20G5のD-Subx1,DVIx1のスペースを、SN21G5ではD-Subx1,(COM)に変え
ちゃったの、何でだろうな。
日本以外じゃまだシリアルポート必要なのかな。
167Socket774:2006/08/29(火) 20:54:49 ID:fjEb+zaa
シリアルmouseが未だ現役な漏れ。
168Socket774:2006/08/29(火) 21:42:47 ID:WjyBJ1W9
いまだにD-subなんて使っている奴が、日本にいるとは思えんよ。
169Socket774:2006/08/29(火) 21:57:52 ID:TsqPdBNC
シリアルは組込み系でデバッグするのに便利
USB−シリアル変換は時々こけるから、あんまり使いたくない。
って言っても普通の人にはいらないものだけど・・・
170Socket774:2006/08/29(火) 23:02:40 ID:IXQdAbrX
業務だとシリアルよりパラレルの方が必須になったりするけどね。まあオプション買えば良いだけだけど。
LightwaveのUSBドングルが高くて買えない漏れが来ましたよ。
171Socket774:2006/08/29(火) 23:21:57 ID:TsqPdBNC
確かにデバッガやICEはパラレルの方が多いよね。
最近はUSBでもいいのでてるけど、個人的にはパラレルの方が安定してる気がする。

CPUボードなんかからシリアルでモニタのかわりにするから、意外に必須。
ノートでパラレルとシリアルがついているのはThinkPadくらいしかないからね。

やっぱりDELLが優勢だけどキューブ使うところも結構あるみたいだよ。
でもかなりマイノリティですが・・・
172Socket774:2006/08/30(水) 00:52:23 ID:jpsEHIvi
>>169
うち、そのシリアルの関係でShuttle SS51G使ってる。
シリアルモニタ2系統あるといろいろ便利なもんで。出先に持ち込めるぎりぎりのサイズ
って事で重宝する。純正バッグ担いで持ち込むことも結構あったり。
173Socket774:2006/08/31(木) 04:09:42 ID:/jP68hCI
サインはVGA使えばよくね?
ttp://www.telegnosis.jp/usb20svga/usb20svga.html
174Socket774:2006/08/31(木) 07:09:13 ID:nVhEJoIt
>>171
> 確かにデバッガやICEはパラレルの方が多いよね。

15年前ならともかく今時そんなICEにないよ。高速通信ならLANか最近ならUSB
ROMデバッガならなおさらパラレルなんて使わないし。
#そんなにpin数使えるかよ。
175Socket774:2006/08/31(木) 12:33:27 ID:gsf8z6r/
asusのGF7600GSファンレス買ったら裏までフィンがあって載りませんでしたorz
176175:2006/08/31(木) 13:31:20 ID:gsf8z6r/
同時に刺してるのがチューナーカードなのでUSB版チューナーを買う決意、ああ無駄な出費が…orz
177Socket774:2006/08/31(木) 14:29:32 ID:9Xunk+X5
leadtekのにすりゃよかたのに
178Socket774:2006/08/31(木) 14:35:50 ID:rhQoQe4p
ちゃんと調べてから買わないと
179Socket774:2006/08/31(木) 15:19:12 ID:NufETR/N
キューブにASUSのファンレスは鬼門だよ。
他のカードも上の部分がぶつかったりして、大抵だめだぞ。
180Socket774:2006/08/31(木) 16:33:52 ID:CEvAXKfU
キューブでファンレスVGA稼動させたのは、RADEON9600npかな。
約3年間使ってるけど、熱落ちは無いな。

後、ダチに作ったキューブがGigabyteの9600Proファンレス使ってるけど、それもおk。
181Socket774:2006/09/01(金) 00:13:56 ID:8ZG8B9IK
ついにcore 2 duo対応の新XC CubeEZ945(C)キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
青筆もなかなかやるではないか。
日本での発売はまだですか?
http://xc.aopen.com.tw/CubeProduct_01.aspx?Auno=2207&mdstyl=25
182Socket774:2006/09/01(金) 01:11:04 ID:18sizdVP
青筆はデザインが微妙…

ShuttleのG5ケースでホスィ
183Socket774:2006/09/01(金) 10:48:41 ID:NlVGmfhR
Merom対応のが本命だなぁ。それまで耐えれ我が豚マシン
184Socket774:2006/09/01(金) 21:30:27 ID:re8ZMIMN
Core 2対応製キューブPC発売、早くも人気化?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060902/etc_sd37p2.html
ShuttleのIntel 975X Express/ICH7Rチップセット搭載LGA775対応PC自作キット「SD37P2」が発売
実売価格は46,812円〜49,800円

「SD37P2」はCore 2 Extreme、Core 2 DuoなどのCPUに対応し、PCI Express x16×2、DIMM×4
(DDR2 533/667、最大8GB)のスロットや、容量400Wの電源ユニットを搭載する
主な搭載機能はGigabit Ethernet、Serial ATA(内部3ポート/外部1ポート、RAID 0/1/0+1/5対応)、
IEEE 1394、8チャネルサウンド。
筐体はアルミ製で、5インチ×1、3.5インチ×1、3.5インチシャドウ×2のドライブベイを備えている。
筐体サイズは幅220×高さ210×奥行き325mm。

T-ZONE. PC DIY SHOPでは期間限定(9月3日まで)で46,812円で販売するキャンペーンを行なっている。
同店いわく、販売初日からかなりの数が売れているとのことで、
キューブタイプPC自作キットでは久々となるヒット製品になりそうだ。
185Socket774:2006/09/01(金) 22:17:06 ID:OLbSjxuI
クレバリーのSD37P2すごい値段になってる・・・w
186Socket774:2006/09/01(金) 22:20:22 ID:fDYAIBdG
あのデザインで売れてるのか。
俺としては、G2の黒か、G5の黒or銀で出してくれたらすぐ買うんだが。

あと、PCI-Ex8 x2というのも微妙だな。
素直にPCI-Ex16 x1とPCIx1で出して欲しいよ。
187Socket774:2006/09/01(金) 22:21:33 ID:+TgWYOT8
>>185
確かにすごいな。うっかりしようがない金額だ。
188Socket774:2006/09/01(金) 22:24:27 ID:dhtJvLVx
いくらなんでも4万は高すぎる
デザインとか性能以前に手が出ない
189Socket774:2006/09/01(金) 22:36:13 ID:eWFnGyCA
i975Xのマザーと400W電源、アルミケースと考えれば安いかも
190Socket774:2006/09/01(金) 22:36:39 ID:0w53/OQK
SK22G2 キター ワンズ 予定通り(9/1)でした?
191Socket774:2006/09/01(金) 23:51:13 ID:sNjoCzcO
ポップがPCIe-x16になっとる
192Socket774:2006/09/02(土) 00:01:24 ID:CvWJ6EtA
193Socket774:2006/09/02(土) 00:06:46 ID:gwUzeF0p
>>192
電源240Wだそうでなによりだな
194Socket774:2006/09/02(土) 00:08:26 ID:ZEEmOEbA
いいな。買お。
195Socket774:2006/09/02(土) 00:12:03 ID:SST5k5EO
キューブにとって40Wの差は大きいな
196Socket774:2006/09/02(土) 00:25:28 ID:Gstrl/4p
>>192
Shuttle SK22G2 / VIA K8M890CE+VT8237R+ DDR2デュアルチャネル、DX9対応内蔵VGA
http://global.shuttle.com/Product/Barebone/SK22G2-Spec.asp

Shuttle SS30G2 / SiS662+966L FSB800、DDR2シングルチャネルメモリ、DX7対応内蔵VGA
http://global.shuttle.com/Product/Barebone/SS30G2-Spec.asp
197Socket774:2006/09/02(土) 00:55:39 ID:4z0xIP6M
SK22G2、いいなこれ。
欲を言えば、GbEだったら最高だったんだが。
198Socket774:2006/09/02(土) 01:31:04 ID:Gstrl/4p
>>197
>>190
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060902/ni_i_bb.html#sk22g2
>「65W版Athlon 64 X2が利用可能」(T-ZONE. PC DIY SHOP)なのも特徴。
だって。
199Socket774:2006/09/02(土) 02:54:48 ID:ZEEmOEbA
300(L) x 200(W) x 185(H) mm
ケースもあんまり大きくなくて可愛い気が汁
200Socket774:2006/09/02(土) 02:57:49 ID:ZEEmOEbA
SK22G2  SS30G2
いかん両方買って並べたくなってきた。
201Socket774:2006/09/02(土) 02:58:11 ID:NXW/n+vF
まずは現物を見ないとねぇ〜

秋葉原行ってくるだか・・・
202Socket774:2006/09/02(土) 03:12:29 ID:IkGydKih
>>186
CrossFireしなければ、片方はx16になるよ。
203Socket774:2006/09/02(土) 06:21:16 ID:ouigsc65
>>196
久々にコスパのいいキューブだね。
30G2、逝ってみるかな。
204Socket774:2006/09/02(土) 06:24:24 ID:MAhfob+z
余ったパーツでって言うなら939廉価版キューブも欲しいなぁ
205Socket774:2006/09/02(土) 06:38:49 ID:wLL+DuJ8
SD37P2が欲しかったんだがオーバークロックに関してはダメみたいだね。
ttp://www.sudhian.com/index.php?/articles/show/909/15
フロントバスが321MhzでSATAがこけたらしい。

C2Dを定格で使うにはもったいないと思う俺は逝ってよし、なのか。
206Socket774:2006/09/02(土) 10:52:30 ID:iqx3qv+u
>>204
ハゲド
939のSKもキボヌ
207Socket774:2006/09/02(土) 11:43:32 ID:gQQA7y/K
>>198の横からの写真、SSとSKで逆になってない?
208Socket774:2006/09/02(土) 14:42:41 ID:ZEEmOEbA
SK22G2 と SS30G2は箱は同じなんだよな?
209Socket774:2006/09/02(土) 15:34:14 ID:vzrCRiAT
>>204SN95G5が値下がりするんじゃね?
conecoの最安値が2万5000切ってたよ
210Socket774:2006/09/02(土) 16:17:44 ID:HoOn4Urx
SD37P2、音は聞けないが手を当てた感じでは微風だった
211Socket774:2006/09/02(土) 17:55:30 ID:ga2xG9Q7
SK22G2に35WのAthlon 64 3500+を使いたいんだけど
ちゃんと認識するのかな?
212Socket774:2006/09/02(土) 18:01:07 ID:iqx3qv+u
人柱ヨロ
213Socket774:2006/09/03(日) 00:55:37 ID:kKj4muy/
>>209
あれはもう無いとおもったけど
214Socket774:2006/09/03(日) 12:38:21 ID:ttVqA1+V
PCfanでSD37P2のPCIe-x16×2はx8固定とか書いてあったけど一つのときもそうなのかな?
215Socket774:2006/09/03(日) 13:03:54 ID:I3BuvXzS
ベアボーンって安ければ安いほど
OSの価格が気になる俺は貧乏性w
216Socket774:2006/09/03(日) 13:18:22 ID:rSZ2LDrp
cubeって微妙になってきてる。ノートの価格がやすくなったから。
217Socket774:2006/09/03(日) 13:29:03 ID:lLyFmPnQ
>>216
別にキューブ持ち歩く訳じゃないし、別枠じゃね?
キューブは省スペースと言うよりどっちかっつーとインテリア感覚じゃないかと
218Socket774:2006/09/03(日) 16:28:27 ID:0wOL0zkp
拡張性・汎用性はほとんどないからね。
バーツを交換するときの価格もかなり違うし。
219Socket774:2006/09/03(日) 22:24:20 ID:JCVE/9xM
IDEQ C1でCeleron D 352かCeleron D 356使えた人いますか?
220Socket774:2006/09/03(日) 22:42:15 ID:3nRmP3VG
>>214
x16でもx8でもベンチスコアは変わらない罠
221Socket774:2006/09/03(日) 23:04:21 ID:n+U+w2GK
mac miniでいいや
222Socket774:2006/09/03(日) 23:19:54 ID:TUN9gyvy
今のところBootCampで動作保証してる周辺機器内から>>221は却下。
マカーはmac板へどうぞ。http://pc7.2ch.net/mac/
223Socket774:2006/09/03(日) 23:35:15 ID:Jl+Cc2/0
┐(´ー`)┌
224Socket774:2006/09/04(月) 02:10:40 ID:fLLrjmfE
Shuttle SK22G2 動作報告

【 CPU  】 Athlon64 X2 4400+ 89W
【 メモリ  】 CFD D2U800CZK-S512/M (Micron) x 2
【 ビデオ 】 内蔵
【 他拡張カード 】なし
【 HDD   】 MHT2030AT
【 他ドライブ類 】なし
【 OS 】Windows2000 sp4

MBのコンデンサは、レギュレータ部は 日ケミ、東信工業、
周辺部はOSTが載っていた。

電源は240W (PC35I2402) が付いていたよ。
225Socket774:2006/09/04(月) 02:58:29 ID:oo2sMLJF
>>224
SK22G2って、チップセットの冷却にはファンが乗ってるんですか?
それともヒートシンクのみ?
226224:2006/09/04(月) 03:04:11 ID:fLLrjmfE
>>225
ヒートシンクのみだったよ。
227225:2006/09/04(月) 03:34:25 ID:oo2sMLJF
>>226
おお。ありがd。
228Socket774:2006/09/04(月) 10:18:47 ID:gIMuc+/P
未だにShuttleのSB75G2使ってて最近RADEON9600XTを
載せてみたんだけど、AGPx8でゲーム起動すると必ずコケる。
解る範囲で色々設定いじってみるも効果無し。x4なら全く問題なし。

これはMBが取り敢えずx8サポートだけしてますよ、ってだけ?
BIOSアップデートしたらちゃんとx8で動いてくれたりするんだろうか。
229Socket774:2006/09/04(月) 13:34:17 ID:WsCWwVBk
>>224
乙!
Cool'n'QuietかCrystalQuietは動くかわかりますか?
230Socket774:2006/09/04(月) 15:12:12 ID:BzeJfQYy
>>228
SS59GでもRadeon9550(中身は9600XTのダウンクロック?)でx8だとFFBenchがコケたなぁ。
うちでもx4にして解決したけど。
ベアボーンかRadeonのどっちが悪いかはわからん。
231Socket774:2006/09/04(月) 17:31:40 ID:myfl0UiM
>>228
Fast Writeをdisabledはやってみた?
232224:2006/09/04(月) 22:27:59 ID:fLLrjmfE
>>229
Crystal ver4.8.2.310で、電圧、クロックともに可変動作しました。
233Socket774:2006/09/04(月) 22:56:37 ID:uGF1NzVZ
234Socket774:2006/09/04(月) 23:56:06 ID:ubgNVPhc
今更なんでって感じですがEZ65-IIについて質問
MBMでCPU温度が取得できないんですがどう設定したらいいか教えてください
235224:2006/09/04(月) 23:57:59 ID:fLLrjmfE
236Socket774:2006/09/05(火) 00:42:14 ID:0S6Hry2X
>>232
今週だけ神と呼ばせていただきます。
今週末、漏れも特攻しますよ
237Socket774:2006/09/05(火) 08:52:10 ID:zUF5SV54
>>235
五月蝿さはどう?
やっぱSD11G5の方が格段に静かかな?
238Socket774:2006/09/05(火) 09:18:58 ID:jLXoB7M5
>>231
RADEONスレのまとめサイトみたりしつつ、色々思いつく限り試してみたけど駄目だった。
結局にBIOSのアップデートもしてまた色々いじってみたが変わらず。

ttp://global.shuttle.com/Support/SupportList.asp?Item=SB75G2
↑これみるとx8で動いてるのが少ないっぽいし、MBがタコっぽいな。
記述が適当過ぎて解らん。
239Socket774:2006/09/05(火) 10:42:30 ID:Ps4LNf2X
唐突だが、ビデオカード関連でずっとトラブってて、ようやく解決したので
報告するよ。

【 ベア  】Shuttle SN95G5 V2
【 CPU  】 Athlon64 X2 4400+ 89W
【 メモリ  】 Transciend DDR500 512MB x 2
【 ビデオ 】 ATI AIW X800XT、Driver:Cata 6.8 35179+CCC
【 HDD   】 WD SATA2 320GB
【 光学 】ASUS DRW-1608P
【 OS 】Windows XP pro SP2

症状・・・AGPバスの設定が、0xのまま固定されて、どう設定しても
8xにならない。当然描画のパフォーマンスも遅いまま。

ATIのWikiで近い症例を見つけたので、試しにやってみたら、ようやく
8xに設定できた。

原因・・・恐らく、チップセットドライバの問題。或いは、最新のチップセットドライバと
ATIのディスプレイドライバとの相性の問題。ShuttleのHPに、2005/5/24付けのChipセット
ドライバがあるのだが、これだと上記の問題が出た。

ベアに付属しているCDから、Chipセットドライバを上書きインスコし、SMARTGARDから
AGP 0xの設定を8xに設定変更したら、あっさり成功。再起動後には、きちんとAGP 8xになってた。

・・・ここに辿りつくまで長かったよ。半年ぐらい悩んでたんで。

ちなみに、>8の197で、ロゴ無しBIOS人柱報告したのは、漏れです。
今は最新BIOSのsn95s2xd.binに、CBROMでロゴ無しパッチ当てて使用中。
240Socket774:2006/09/05(火) 22:48:54 ID:Jx994awO
>>235
impressはSS30G2とSK22G2の写真が逆に貼られてるということですか。
これでオンボードVGAがDVI端子だったらなあ。
241Socket774:2006/09/05(火) 23:12:32 ID:Tw+aD9Tv
>>239
2006/2/28公開のSN95G5V3のBIOS(sn95s3xc.bin)に、参考にさせていただいてロゴ無しパッチ当てたのですが
いざWinflashに読み込ませようとすると、チェックエラーが出てしまいます。
手順をどこか途中で間違えたのかと慎重に読み直し再度試みましたが同じでした。
英語にやや疎いのでどこか勘違いしているのかもしれません、どうしてもうまくいきません。

お手数とは思いますが、よろしければ参考までに手順を書いていただけないでしょうか。
お願いします。
242Socket774:2006/09/05(火) 23:33:35 ID:GUfS1CQ3
>>234
everestの最新版。
243Socket774:2006/09/06(水) 01:48:20 ID:dxP7jHKG
SK22G2ってDIMM1枚差しでもおkすか?それとも使うCPUに依存しますか?
244239:2006/09/06(水) 09:22:50 ID:/hgiHBa+
>241

漏れのとベアのバージョンが違うので、参考にならないかも知れないが、確か
cバージョンのBIOSはChecksumエラーが出て、書き換えられなかった記憶が
あるのだが、dバージョンは問題なく書き換え出来たなあ。

CBROMの使い方は、対象BIOSを同じDirに置いて、

cbrom.exe biosfile /logo Release
(オリジナルBIOSに上書きされるので注意)

BIOSUPの手順は、以下のリンクを参考に。(中文ですが、詳しいSS付きなので順を追っていけば理解出来るかと。)
ttp://web.shuttle.com/share/fae/tw/faq/top10/top10ans/E_Winflash%20SOP.htm

これでも駄目なら、

・Winflashのバージョンを変えてみる(漏れは、Shuttleのサイトからダウンしたものを使ってます)
・コマンドラインベースのAwardflashを試してみる
・或いはBIOSそのものを疑ってみる(古いバージョンで書き換えられるか?)

等々、色々試行錯誤して見てください。
245Socket774:2006/09/06(水) 20:24:36 ID:0XLi4fYn
今更なんですが、iDEC210V使いの方がいたらお伺いしたく。
VGAをパワーアップしたいのですが最適と思われるのはどのあたりでしょうか?
ちょっと前のFPSが出来る位にしてあげたいのですが、電源も貧弱なのでどのくらいが
限界なのか分からないので教えを乞いたく。
現状はクロシコの5200でDVD鑑賞用です。宜しくお願いします。
246Socket774:2006/09/06(水) 20:26:33 ID:F/I/2I4m
CubeにSI-128とりつけてぇぇぇぇ!!
247Socket774:2006/09/06(水) 20:59:58 ID:9hbJ8gu2
>>245
7600GS
248Socket774:2006/09/06(水) 22:07:55 ID:0XLi4fYn
>>247
ありがとうございます。
ミドルクラスがいけると思ってませんでした。
クロシコのGF7600GS-A256Hあたりを検討
してみます。
249Socket774:2006/09/06(水) 23:14:42 ID:VBZ0AhEh
http://www.oliospec.com/images/sk22g2top.jpg

35W版も動くんですね。
250Socket774:2006/09/07(木) 10:43:26 ID:ar0oJ7JI
>248

漏れもサブに210V使ってるが、昨日ふと思い立ってGIGAのラデ9550からクロシコの
9800XTに載せ換えてみた。試しにFF V3ベンチやってみたら、途中でプログラムが
異常終了しますた。orz 普通に使う分には問題無いのだが。

内部電源ちゃんと繋いでるのになあ・・やはり9800XTには電源容量が足らんのかな。
それとも、マルチディスプレイにしてるのが駄目なのか。
251Socket774:2006/09/07(木) 14:31:59 ID:a3zVHtCF
GF7900GS出るがこいつがcubeにとって吉と出るか凶と出るか…
252248:2006/09/07(木) 20:42:26 ID:ZRlbZbKV
>>250
うーん、それを聞くと本当にいけるのか心配になってきた。
手持ちの9600XTで我慢するべきか、7600GS買って試して
みるべきか。

ベンチとゲームの負荷は=ではないのは分かるのだが・・・。
210Vって200Wだったはずだし。
253Socket774:2006/09/07(木) 22:07:47 ID:slJBUjOi
そこまでするならMicroATX買えよ。
CUBEサイズで高性能追求したい気持ちは分かるが。
254Socket774:2006/09/07(木) 22:39:01 ID:ZzHtJQuA
EZ965って国内販売いつかなぁ
早くしないとSD37P2買っちまうぞー
255248:2006/09/07(木) 22:43:52 ID:ZRlbZbKV
>>253
おっしゃるとおりですが、サブ機なんで片隅に。
グダグダ言っても仕方ないので76GSで突撃してみますわ。
256Socket774:2006/09/08(金) 09:59:45 ID:n3MMqy7I
SK21G+Sempron3000+で組んだけど、静音とは程遠い。
電源はPC40に交換したんだけど、モデルチェンジしたのか
前面吸気のみになってた。

後はCPUファン(ケースファン?)が騒音源ぽいんだけど、
BIOSでsmartfan設定にしても、静かにはならないなぁ。
ファン交換がベストかな?
257Socket774:2006/09/08(金) 10:57:31 ID:+L4/ODHG
>>256
本気でやるならTurion持ってこないと。
うちはAthlon64 3200+、それも初代だけど、CPUFANはMID〜FULLでぶん回してる。
冬場になれば静かになるよ。
258Socket774:2006/09/08(金) 11:13:20 ID:XyiBVED8
何処かのメーカーからcore2duo搭載可能な、
AGPとDDRが使えるベアボーンって出ないの?
変態ママンのキューブ版みたいなの。
最近SN95G5が調子悪いからそう言ったの出て
くれないかなー
259Socket774:2006/09/08(金) 13:04:40 ID:F56z0W+F
>>256
ファンの電源コネクタの取り付け場所を間違ってないか?
260Socket774:2006/09/08(金) 13:52:55 ID:rfXmQsdb
SK21Gなら、うちのSN45G2と構造同じっぽいなぁ。
Shuttle付属のファンは爆音なんで、交換が良いかと。
8cmの2000回転くらいのが良いかな。
261Socket774:2006/09/08(金) 13:57:11 ID:kxfi+n+i
SK21Gは9cmだすよ?
262Socket774:2006/09/08(金) 14:20:07 ID:dm2GRw2r
>>256
Gのケースファンはうるさいぞ。
G2のV2以降やG5系とはかなり違うよ。
263Socket774:2006/09/08(金) 14:21:01 ID:+PqV4gt+
>>255
サブ機は使い方の性格上、あまり手を入れないので
できるだけ高性能にしておくって考え方もあるんジャマイカ
264Socket774:2006/09/08(金) 14:37:16 ID:G7qd4umg
うちは、うるさいというより耳障りなんだよね。
どういう事かというと、室内の温度が上がってくると、1800〜2200回転(Ultra SlowからSlow)をいったりきたり。
それも断続的にぶぅーんぶぅーんぶぅーんと鳴る。エアコン付けて、温度を下げれば一定の静かさを保つんだけどね。
温度センサーが敏感すぎるのかもしれない。

SmatFanやめて、一定にしないと解決出来ないのかなぁ。
265Socket774:2006/09/08(金) 16:01:28 ID:+L4/ODHG
>>264
それならSlow固定がお勧め。
266Socket774:2006/09/08(金) 16:50:59 ID:rfXmQsdb
なるほど。失礼しました。
>265 換装前提なら、HIGHで定格回転させたほうが健康にいいような…
267Socket774:2006/09/08(金) 17:28:04 ID:G7qd4umg
>>266
TurionとモバアスだからSmartFanでもHiまでいかないんだよね。
まあ、SlowかUltra Slowで固定して、もっと寒くなったらSmartFanに戻す事にするよ。
268Socket774:2006/09/08(金) 17:48:42 ID:EJJZ1UaY
あれって(たぶん)CPUの温度しか見てないから、ちんたらファンを回してると別のパーツが逝く事がある。
漏れはメモリが1枚逝った。
269Socket774:2006/09/08(金) 18:08:48 ID:+L4/ODHG
>>268
うちはHDDの温度監視してる。あっちが40度前半ならまあいいかとなると、
夏場のワンルームマンションに初期のAthlon64じゃ、SK21GはHIGHに
しか出来ませんなあ。

SmartFanに任せるとせいぜいMIDしかいかないが。
270256:2006/09/08(金) 23:20:13 ID:n3MMqy7I
レスありがとう。

>>257
冬が待ち遠しいです。9月なのにこの暑さ…

>>259
ファンの電源コネクタは、
ケースファンに一番近いコネクタに挿してます。(説明書通り)

>>260
>>262
静音ファンに交換してみます

271Socket774:2006/09/08(金) 23:37:05 ID:YeGuBBiA
MT30とSemp3100のSK21Gを並べて使ってるけど、
別段どちらかがもうるさいとは(少なくともsempの方がうるさいってことは無い)思わんよ。
272Socket774:2006/09/08(金) 23:45:55 ID:wu7RsMbz
>>258
ASRockの例のアレでも受け付けるDDRメモリは限られてるようだから、
かりに同様な構成のベアボーンが出たとしても手持ちメモリの流用は
あまり期待できないんじゃないかね。
273Socket774:2006/09/10(日) 10:05:35 ID:R4y6P55O
ShuttleのSD12G5はいったいいつ出るんだろ?

274256:2006/09/10(日) 18:15:45 ID:6/EblkBH
SK21Gのケースファンで質問したものです。
元のファンは軸音がうるさかったみたいです。(個体差かな?)

RDL9025SBK16に変えた結果、軸音は聞こえず、
ファンの回転数は変えられませんが、
実測1800rpmで十分な風量を得られました。
275Socket774:2006/09/10(日) 21:51:12 ID:M9q+OMVJ
ベア・ボイン
276Socket774:2006/09/10(日) 23:16:04 ID:BhC9slip
shuttleのSK21Gを使ってるんだけど、外付け電源に変えたらFDDの横の赤いランプが点灯して電源が入らないor一瞬通電になっちゃった。
説明書にもマザーの各部説明載ってないし・・・・
この赤ランプどういうことなのかわかる人いませんか?
277276:2006/09/10(日) 23:20:14 ID:BhC9slip
FDDの横⇒マザーボードのFDDコネクタの横
278Socket774:2006/09/10(日) 23:49:30 ID:rsCmh8Wg
オーバーヒートの時にLEDだけついて電源切れるのは何度かお目にかかったけど、
赤だったっけ?覚えてないなあ。

何にしろ、何か重要エラー検出して止まっているってのが正解かと。
279Socket774:2006/09/10(日) 23:57:16 ID:+WK2Y2th
Cube系ベアボーンってスレで、AOPENはシカトかよw
晒しあげてやる。
280276:2006/09/11(月) 00:22:09 ID:Djt4kODO
>>278
ありがとうございます。
元々入ってる電源がグラボを変えたら安定しなくなったんでわざわざ外付け買って来たんですけどね〜。
保障期間中だったから修理に出したんだけど問題なし!言われるし。
電源とマザーの相性(?)なんて初めての体験でwktkしてきました
281Socket774:2006/09/11(月) 00:45:05 ID:3Off4zQW
LEDのシルクは何も書いてないのかな?
外付け電源っていうのがよくわかんないけど、容量が不足してるとか、内蔵電源とぶつかってるとか?
状況がよくわかんないので適当なこと書いてみる。
282Socket774:2006/09/11(月) 00:49:06 ID:wyzHuoBV
>>280
なぜそこで外付け?250W(PC40)か、300W(PC50)のSilentXでいいと思うが。
標準搭載が200Wだから、これだけでもかなり違うはず。

逆に言えば、これで耐えられないようなグラフィックカードだと廃熱で大変だろうし。
283Socket774:2006/09/11(月) 02:10:58 ID:UIG602yO
一昨日にSK22G2と4600+(65W)を購入。
メモリPC5300を1G×2 + SATA HDD というシンプル構成。
個人用の鯖マシンとして調達したんですが、今のところ安定しており、
音もまあまあ静かなので概ね満足してます。
鯖マシンとしてはC'nQが利用できないのは非常に残念ですが、
ケース内温度?も45度以下をキープしてるようです。
SK22G2はパーソナル鯖用としてならまあまあ良いのでは?
284Socket774:2006/09/11(月) 03:33:38 ID:J0Omo5mZ
>>283
え。SK22G2って、C'nQ使えないんですか?
285Socket774:2006/09/11(月) 04:42:56 ID:O+4A7iZe
バナナのAA(ry
286Socket774:2006/09/11(月) 11:18:28 ID:UIG602yO
>>284
すみません、嘘書いてしまいました。
ちゃんとC'nQ も動いているようです。
マニュアルにもBIOSのメニューにC'nQの文字がなかったので
てっきり機能がないのかと思ってたんですが、ついさっき
AMD Clock入れてモニタしてみたらちゃんとリソースの利用状況
に応じてクロックが上下してました。
287Socket774:2006/09/11(月) 13:50:49 ID:SBm2DrMF
九龍より、栗の電圧調整のほーが賢いべ?
288Socket774:2006/09/11(月) 22:06:07 ID:J0Omo5mZ
>>286
レポありがd。
SK22G2、かなりいいですね。

漏れのとこは、家庭内LANをGbE環境にしちゃったんで、
それだけがネックだな。
289Socket774:2006/09/12(火) 11:34:24 ID:NmyhxNND
初心者質問ですが
マイクロATXのマザーに付けるグラボは
ロープロ対応のみ?
290Socket774:2006/09/12(火) 11:41:18 ID:/tYtxYQH
>>289
ケースによる。
ロープロはMiniITXとかに多いけど、もちろんMicroATXにもある。
奥行きのサイズにも注意。ケースによっては干渉したりする。
291Socket774:2006/09/12(火) 12:10:21 ID:bkJjKBUG
普通の(?)のロープロだと、長すぎて刺さらないマザボもあるしね。逆に非ロープロなら短いから刺さるとか。
292Socket774:2006/09/12(火) 12:58:40 ID:NmyhxNND
最近
シャトルから
2Duoのベアボーンが出たじゃないですか
14日発売予定の
7950GTは乗りますか?
293Socket774:2006/09/12(火) 14:30:38 ID:qLW2JpHX
電源的に厳しいんじゃないかなぁ
294Socket774:2006/09/12(火) 14:42:00 ID:tR0H3JqY
>>292
14日発売予定のキューブって、何?
ひょっとして、SD37P2のことかな。(9/1発売だけど)
これなら、400Wの電源なんで、たぶんOKだろ。
295294:2006/09/12(火) 14:42:53 ID:tR0H3JqY
ああ、失礼。
14日発売って、7950GTのことか。
スマン。
296Socket774:2006/09/12(火) 15:46:36 ID:66tqelRD
SN21G5のここでの評価ってどーですか?
無難? ちと高いのがアレだけど・・
297803:2006/09/12(火) 19:49:23 ID:KKp+Hu0v
いきなり質問でスマソ
SD31P by SHUTTLE
これってメモリ抜いて起動させたらビープ音しますか?

298Socket774:2006/09/12(火) 19:51:46 ID:KKp+Hu0v
↑803は関係ないwwスマ
299Socket774:2006/09/12(火) 20:05:20 ID:qRwIPGN0
Shuttle製品のCPUの対応リストって
代理店のサイトで見れるんだな、今まで知らなかった
300Socket774:2006/09/12(火) 20:27:46 ID:rHBGXk1C
IDEQ250Nはいつ発売なの?
301Socket774:2006/09/12(火) 20:28:36 ID:O9Jp8nSp
300か?

だったら、自作とはおさらばしよう!
302Socket774:2006/09/12(火) 20:29:17 ID:O9Jp8nSp
300じゃなかったから自作続けるか・・・
303Socket774:2006/09/12(火) 20:36:36 ID:qLW2JpHX
ワロスwww
304Socket774:2006/09/12(火) 21:32:12 ID:Ct8h46wj
最近ソケット939のAthlon64 3500+とDDR400 512MB*2が余ったので
SN21G5/BかSN25Pの購入を考えています。GF7600GSを刺して軽めの
ゲームも多少はする予定です。オンボードVGAは使用する予定がないので
実売で5k円程安いSN25Pでもいいかなぁと思うのですが、同じ構成なら
静音性はSN21の方が良いのでしょうか?

また
305Socket774:2006/09/12(火) 21:34:21 ID:Ct8h46wj
途中で送信してしまい、失礼しました。

また、このようなキューブPCの場合はファンレスの
VGAカードよりもファンが付いている物の方がお勧めですか?
306Socket774:2006/09/12(火) 21:49:36 ID:kAbWnPYU
>>305
ファンレスのVGAはFANありより冷える!ってのが誤解。
実際には、ファンレスのVGAはFANありより風をきちっと通さないと過熱する。

ヒートシンクが大きくなっているのが多いから、ちゃんと風通せばそれなりに冷えるのだけど、
キューブの構造考えると、多分VGAの所にはほとんど風来ないと思うよ。
それでもチャレンジするというのならどうぞ。
307Socket774:2006/09/12(火) 21:57:21 ID:Ct8h46wj
>>306
レスありがとうございます。

>ファンレスのVGAはFANありより冷える!ってのが誤解

いや、さすがにその様には思っていません。書き方が悪かったかも
しれませんが……正確に書くと

ファンレスGF7600GSの搭載を考えているけど、キューブPCの場合は
エアフローを考慮してファン有りの方がベストか?

と言うことで。失礼しました。
308Socket774:2006/09/12(火) 22:11:53 ID:+Y/dJG5Z
EZ65-IIにFANレスのGV-N76G256D-RHを乗っけてる漏れが来ましたよ。
アイドル時で60度、高負荷時で70度ぐらいかな。ちなみにFANはCPUと電源だけ。
キューブはこころなしか同じFANでもミドルやタワーよりうるさく感じる場合があるので注意。
309Socket774:2006/09/12(火) 23:15:03 ID:HHuX5Kpw
こんなん出てたよ。前に誰かが貼ってたSS22G2に35WのAthlon搭載したやつ。

http://www.oliospec.com/windows/sk22g2.html
310Socket774:2006/09/13(水) 01:33:25 ID:zEBah8VE
SK22G2購入してみました。
SB61G2(初代バージョン)以来のshuttle。
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2006/06/elpida_1.html
で、エルピーダチップとの相性が掲載されていましたが、Century
 MicroのDDR2-6400の512MB×2を購入してみました。
問題ないみたいです。
とりあえずの相性報告でした。

ちなみに、MSIのMEGA180も所持しているのですが、冷却最悪
の設計ミスマシン。気づくとHDDが、60度を超えていたりします。
SK22G2は、連続稼働させてみても45度は超えませんでした。
気分的に落ち着きます。
CPUはX2の65W版にしました。
>>309
さんの35Wが乗るのなら、それもよかったかもしてない。。。

不具合らしい不具合と言えば、32インチの液晶テレビとの
相性がいまいちなこと。
オンボードグラボの設定には、1366×768のモードもあるの
ですが。
長文スマソでした。
311Socket774:2006/09/13(水) 08:37:07 ID:ULXgHSF3
キューブ型ベアボーンでHDDを多めに積んでいる人いませんか?
増設を考えていますが、引っかかる要素が多いので悩んでいます。
手持ちのSN95G5(v3)には3.5インチベイが垂直に2つ並んでいますが
ベイの距離間が狭すぎて、冷却面で不安を感じます。
どれくらい温度が上がるでしょうか?なるべく45℃以下には抑えたいのですが。
312Socket774:2006/09/13(水) 08:59:14 ID:WsHdBjL4
313Socket774:2006/09/13(水) 09:22:32 ID:4VUqVvlO
SN95G5(v3)っていいCubeだけど
何につけても中途半端なんだよな

電源も特殊な形なので、別売品に交換できないし、AGPだし。
せめて電源の交換できるようにして欲しかったな
314Socket774:2006/09/13(水) 10:35:29 ID:DZuTPrQ1
>>311
SN45GとSK83GでHDD2台搭載はやっているが、さすがに3.5inch
ベイに2台は積んでない。

1台は5inchベイの方に回して、間のベイは空けてある。これでなら
1年以上の経験はあるよ。
ただ、夏場はSmartFANだと冷却しきれないので、FAN回転数固定で
ちょっと高回転気味にしてるけど。冬なら大丈夫。40度前半くらい
以下にはなる。

ちなみにCD-ROMはOSインストール時だけ内部接続、あとは、ずっと
外付けで何とかしてる。
315Socket774:2006/09/13(水) 12:21:48 ID:viw2TYc3
>>312
これは非常に熱くなるのでお蔵入り、、
seagate 120Gがこれのおかげで死んだ

HDD固定する黒い部分がプラスティック製、
また密封もしてしまうため、異様に熱くなる。

平置きし、片面を開け、以下のような安いファンでも乗せて置くのが吉。
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/20050224-124702.html


SN95G5V2で、5と3.5でHDD2つ乗せてたけど、
うちの環境だと50度越えたこともあるので結局一つにした。

前はこれ使ってたけど
ttp://www.century.co.jp/products/suto/ex35ful2.html
次はこれ使ってみるつもり
ttp://www.century.co.jp/products/pccase/ctc35u2sv_bl.html
316Socket774:2006/09/13(水) 13:57:31 ID:9H6zESJE
自分はキューブPCで無理せず、データ用にはNASで済ませちゃったよ
317Socket774:2006/09/13(水) 14:04:27 ID:d7ZkAO7B
漏れはこの夏、牛のeSATA買って外付にしちゃったよ
318Socket774:2006/09/13(水) 14:04:59 ID:qf24Miuv
>>313
キューブは専用電源がデフォ
凡用電源使ってる製品なんてないんじゃないの?
319Socket774:2006/09/13(水) 14:09:23 ID:Qox8oe4a
>>318
shuttleは、250W、300Wの交換電源を用意している。
多くの同社製品が交換可能。
320Socket774:2006/09/13(水) 14:10:38 ID:vXJH2Pri
それのどこが(以下略
321Socket774:2006/09/13(水) 14:44:26 ID:rqxXRjHO
>>318
ぼんようって流行ってるの?
322Socket774:2006/09/13(水) 14:50:05 ID:2IPIzqJ7
>>321
クマー
323Socket774:2006/09/13(水) 14:57:08 ID:QAbVwsVV
>>322
一人で何に釣られてるの?
324Socket774:2006/09/13(水) 15:12:40 ID:Pt3S9f17
>>320
>>313も「別売り」の電源と言ってるだけで、一般的な規格の話はしてないんだよな。
飽くまでもShuttle製品での電源の互換性の話だろ。
325Socket774:2006/09/13(水) 17:26:59 ID:jJLuuFGF
オリオスペックのスペックを真似して、SK22G2組んでみようっと。
326Socket774:2006/09/13(水) 18:42:04 ID:k+tl1N8y
>>325
そのほうが安く済むんじゃない?
2万くらい浮くかな?
327Socket774:2006/09/13(水) 19:56:03 ID:zwuliLxN
>>325
俺もそうするつもりですよ。
懸案のメモリーについては、相性の良いのを310さんが教えてくれたので。
328Socket774:2006/09/13(水) 20:51:54 ID:1aR56mvm
shuttleキューブの大半の機種に積んでいる電源は、
FLEX-ATX電源 (NLXや1U-FLEXと表記されている場合あり) だよ。
http://www.seventeam.com.tw/front/Products.asp?lang=eng&TypeID=22
http://www.sne-web.co.jp/nlx375.htm
このタイプの電源は、置いているショップが少ないから、
入手はちょっと面倒だけどね。
329Socket774:2006/09/13(水) 21:04:53 ID:5T4gJ7Hu
元来は鯖用電源なんだよな
330Socket774:2006/09/14(木) 00:25:27 ID:+vlr9DJx
しばらく様子見のつもりだったけど、在庫があったのでSK22G2を購入しちまったよ〜
ビックで\23,980円、10%PB。ポイント制にアレルギーが無ければ現状での最安かもしれない。
X2が欲しかったけど、Sempron3400+で我慢。値段がこなれてきたら取り替え予定。

Sempron 3400+ (62W)
DDR2-533 256x2
東芝の10GBの2.5HDD
リコーのDVD/CDRWコンボ (RW9x00?)

ただいま全て定格でx64版XPをインストール中(まだブルーバック)。消費電力は68〜73W

今の所、非常に静か
331Socket774:2006/09/14(木) 12:33:28 ID:0FUPGbfn
>>330
レポ乙。

>消費電力は68〜73W
2.5インチでこれですか、そーですか・・・
332330:2006/09/14(木) 14:00:41 ID:+vlr9DJx
インストール完了

C'n'Q Onでアイドル 36〜39W (x5 1000MHz 1.136V(cpu-z読み))
CrystalCPUIDが甘く動かないので、現在情報収集してチューニング予定。
手元にCPUの温度が読めるツールが無かったので、温度は不明。インストール中のリブート時に見たBIOSでは38度

NICは蟹だと思ってたら、Rhine IIだった。微妙…
SK22G2で使ってるチップ(コア)の型番は分からんけど、別のLinuxマシンで使ってるVT6102に関して言えば、パフォーマンスは低いけど安定してる。
でもWindowsでは良く悪評を聞いてたからな…

VGAのアナログ出力は思ったよりマシだった。
333Socket774:2006/09/14(木) 15:01:53 ID:4ayIeEae
334sage:2006/09/14(木) 15:39:58 ID:w+NWODIH
C'n'Qってどうやってインスコするんですか?
参考になるサイトありませんか?
335Socket774:2006/09/14(木) 15:44:49 ID:K3HA+JVP
336Socket774:2006/09/14(木) 20:23:07 ID:yjpwbna8
>>334
SINEBAIINONI
337Socket774:2006/09/14(木) 20:26:45 ID:+vlr9DJx
x64版の最新のWinFlashって何処かに転がってませんか?
見つけた奴は「AWARD BIOSじゃない」って言って動いてくれません…
338Socket774:2006/09/14(木) 20:46:50 ID:WUSFfzmL
IDEQのベアボンが好き。なので、AM2対応キューブを出してくなさい。
339330:2006/09/15(金) 01:08:55 ID:0uarBcr/
CrystalCPUIDのチューニング完了。
9x 1.009V(cpu-z読み)でwmv9→wmv9エンコードで49W
4x 0.832V(cpu-z読み)でアイドルで35W

さっきちょっとエンコ結果見たけどコアの暴走は無いみたい。

とりあえず安定した結果は

max 9.0x 0.975V
mid 6.0x 0.825V
min 4.0x 0.800V

エンコしながら再生してコアが暴走orフリーズ・リブートをしない最低電圧をチェック
ひょっとしたらコアが暴走してたり、レギュレータが悲鳴上げてるかもしれないけど、思った以上に電圧下げられるね。
340Socket774:2006/09/15(金) 13:20:35 ID:WcMD64jG
Shuttleのi975X以外のConroe対応キューブマダー?
AOpenの対応版(945Gだっけ)でもいいから、とっとと出ねえかな。
341Socket774:2006/09/15(金) 14:25:15 ID:CbxMpbF9
>339
レポ乙

>4x 0.832V(cpu-z読み)でアイドルで35W
結構下がるね。

ってゆーか、栗のチューニングってどーやるの?
342Socket774:2006/09/15(金) 16:18:01 ID:0uarBcr/
漏れがやってるのは、負荷ありとなしで下限を探ってるだけ。
電圧低いと局部的にコアが暴走する事があるから注意。
たとえばメモコンとか命令実行回路は暴走すればハングなりしてすぐわかるけど、SIMD回路なんかは分からない事がある。
だから、エンコさせて結果をチェック。SIMD回路が暴走すれば映像が乱れてすぐ分かる。


これが最良の方法では無いだろうけど…
343Socket774:2006/09/16(土) 01:46:48 ID:/Ycvadn8
SK22G2の電源ボタン押したら引っかかって戻らなくなった(w
初代角ボタンファミコンかっつーの
ユーザー各位は注意されたし
344Socket774:2006/09/16(土) 04:43:17 ID:KttmtQWW
SK22G2、うちでは64X2載せてDebian動かしてますが、かなり快調です。
345Socket774:2006/09/17(日) 00:32:07 ID:Jk4S5EDd
ああそう。
346Socket774:2006/09/17(日) 02:01:52 ID:fPbFCXlh
SK22G2、音悪すぎ
347Socket774:2006/09/17(日) 14:52:35 ID:5e2/7uPs
shuttleのSN27P2を使用している人でvistaのRC1を
インストールした人います?
どうしてもビデオドライバ関連でうまくいかない…。
348Socket774:2006/09/17(日) 19:19:17 ID:UFthjsmQ
SK22G2
AMD Athlon64 X2 4200+ 65W
512MB DDR2 PC2-5300 x 2

これに乗っけられるグラボってどんなのが適切でしょうか?

349Socket774:2006/09/17(日) 19:40:17 ID:r6RfzCX/
>>348
商品の目的考えると、DeltaChromeが一番いいと思う。DirectX9対応だしな。
350Socket774:2006/09/17(日) 20:01:52 ID:rITz0a4X
>>348
用途によるよ。
ネット中心ならオンボードのKM890CE(DeltaChrome)でもいいし、
3Dゲーム中心ならGeForce7900GSかな。RADEONならX1800XLとか1800GTOとか。
351Socket774:2006/09/17(日) 20:18:35 ID:UFthjsmQ
>>349-350
ありがとうございます。
目的は動画再生です。なにせ電源240Wなものなのでハイパワーなものは望んでいません。
パワー不足にならないで、ネットをやりながら動画がスムーズに再生できればと思っています。
よろしくおねがいします。
352Socket774:2006/09/17(日) 20:19:37 ID:UFthjsmQ
ageてしまった、すいません
353Socket774:2006/09/17(日) 20:51:43 ID:McXXWuhw
>>352
ageたくらいで何ペコペコ謝ってんだよアフオ!!!
そんな意気地なしは2chに来るなよ。
でも仕切り厨、すれ違い厨がウヨウヨ住み着いているから気持ちは解る。
代わりに改めてageといてあげるよw
354Socket774:2006/09/17(日) 20:52:45 ID:rITz0a4X
>>351
http://global.shuttle.com/Support/SupportList.asp?Item=SK22G2&ver=SK22G2%20(FX22V1.x

ここにサポートしているVGAリストがあるので、参考にしてみて。
基本的にここのサポートリストに載っているものは、Cubeにフル装備した状態で動作確認しているので
例えば、7900GTや7800GTXが動くので電源に関しては、神経質なるなとは言わないけど、
同等もしくは同等以下なら大丈夫。

動画ならRADEON X1000シリーズ(AVIVO)なんて良いかも。
355Socket774:2006/09/17(日) 21:04:27 ID:BTFVEjsb
キューブで動画見るだけなら古いけどX600あたりがいいような。
356Socket774:2006/09/17(日) 21:08:35 ID:r6RfzCX/
>>351
再度いうけど、とりあえずオンボードで試してみた方がいいと思うぞ。
最近のオンボード、そんなに悪くないし。

動画再生っていっても、H.264をフルHDってのと、MPEG1をVideoCDでってのじゃ
負荷は天と地ほどあるから。それこそ個人の事情によって必要スペックは全然違う。
357Socket774:2006/09/18(月) 00:06:41 ID:r9BkSxKv
DVI接続なのか、D-subなのかでも変わるしね。
358Socket774:2006/09/18(月) 00:21:50 ID:5GIVy1jq
SK22G2にGeForce7600GSのファン無しタイプって難しい組み合わせですかね?
たまたまGeForce7600GSがあって搭載したいんですけど熱が心配で。
ちなみにAMD Athlon64 X2 3800+ 65Wなんですけど。
359Socket774:2006/09/18(月) 00:42:43 ID:PkSjFYwi
>>346
五月蝿いの?
ファンって9cmだっけ?
360Socket774:2006/09/18(月) 02:26:46 ID:3CVYCJbb
>>358
排気は大人しいほうだけど、多分大丈夫と思われ。
361Socket774:2006/09/18(月) 07:45:56 ID:xlNQthZz
>>358
既に持ってるなら、試してみては?
筐体自体はエアフローが悪い訳じゃないけど、SmartFANを使ってる場合、結局滞留して凄いことになる可能性があるから注意。

>>359
いや、蟹音源がね
362Socket774:2006/09/18(月) 09:58:26 ID:sUnCzGaR
>>358
キューブスレでファンレスVGAの質問は、鬼門かと。
部屋の温度、内部のドライブ構成、内部温度などが人によって異なるから、
やってみないと分からない。

なので無用に煽られる事が多い。各VGAスレでの質問も避けた方が良い。
ファンレスVGAという存在自体が皆、否定的だからね。
でも、俺はやる前からけなしたくないので、そのチャレンジ精神は応援したいな。
かくいう俺もSD37P2で7900GSファンレスやってみようかな、と。
人と同じ事やるよりも馬鹿やって試行錯誤する方が楽しいしね。
363Socket774:2006/09/18(月) 18:25:13 ID:ylnzwBjh
ベアボーンに興味があっていろいろスレを覗いてみて気にいったS22G2を購入しました

CPU ×2 +3800 65W
HDD ST3250823AS
MEM Infineon DDR2-4200

用途はエンコードが主ですが、以前使っていたPen4 550よりも作業時間が3割ほど短縮されたので満足しています。
ただ気になっているのがCPUの温度で、グラボ等は載せてないのですが
EVEREST計測で、アイドル時44℃(C'n'Q有効)エンコ時48℃なのですが、こんなものなのでしょうか
>>332さんのカキコを見ると少し高いのが気になってます。他の方はどんなもんでしょうか
364Socket774:2006/09/18(月) 18:33:54 ID:25F71iNJ
>>363
それだけ低けりゃ十分だろ。何を贅沢な。
そんなに気にするなら、クーラかけまくって、FAN制御をFULL固定にすりゃ温度下がるが。
365Socket774:2006/09/18(月) 19:37:37 ID:hmzTh0nR
Shuttleの場合はSmartFanファンの回転を絞ってるから
SmartFan殺すか 回転数高めになるように設定してやればもっと冷えるんじゃね?
366Socket774:2006/09/18(月) 20:04:26 ID:cHtjSsuy
AM2か939で電圧下げれるのありますか?
367Socket774:2006/09/18(月) 20:42:57 ID:oTEcWpUP
>>363
332のCPUは、Sempron 3400+ (62W)だよ。
×2 +3800 65Wと違って当然だろw
368Socket774:2006/09/19(火) 00:33:16 ID:7pT3q/Fd
360,361,362サンクス。
とりあえず、熱暴走するまで使ってみます。
したら、なんか考えてみます。
369Socket774:2006/09/19(火) 02:12:08 ID:lY9Ydv0G
>>366
BIOSは知らんが、栗
370366:2006/09/19(火) 11:11:11 ID:dR9lsU5n
すいません…栗ってわからないですorz
371Socket774:2006/09/19(火) 11:56:15 ID:lY9Ydv0G
372Socket774:2006/09/19(火) 12:05:57 ID:o0uIyWOu
>>368
65WのCPUに、40Wそこそこの7600GSで熱暴走なんてするわけないぞ
373Socket774:2006/09/19(火) 13:54:21 ID:PTpjQS9z
>>372
いや、GPUの話ですぞ
エアフローが悪いと簡単に熱暴走するし、ケースに入れてる限り、自然対流もあまりアテにならない。
374366:2006/09/19(火) 15:39:35 ID:+wEaJ3h7
>>371
常駐ソフトっすか…
不安定要因なんで使いたくないっす…
ありがとうございましたorz
375Socket774:2006/09/19(火) 16:44:42 ID:zcdr+PrM
ちと教えてください。
SN41G2使ってるんですが、電源ON時の動作が不安定です。
電源スイッチ押しても起動せず、しばらく放っておくと思い出したかのように
突然起動します。
とりあえず電源系を疑ったので、MBに普通のATX用電源を差して
試してみましたが変わらず・・・。
ググってるとコンデンサが劣化するとそういう可能性があるってことなので、
OSTのコンデンサを26個ほど全交換しましたが改善しませんでした。
何か他に原因となるべき箇所はありますかね?
376Socket774:2006/09/19(火) 16:53:47 ID:mB+21CSg
それは過去なもガイシュツのシャトルマザボの呪いだね

CPUとかメモリを組替えると直ったりする
377Socket774:2006/09/19(火) 17:04:10 ID:zcdr+PrM
>>376
呪いですか orz
「組替える」ってのは、新しいのを買って載せ換えるってことでしょうか?
378Socket774:2006/09/19(火) 17:10:17 ID:mB+21CSg
いや
一度外して、また付けるだけ
ここのマザボだけの腐った仕様だと思う

BIOSクリアしても駄目な事がほとんど
379Socket774:2006/09/19(火) 17:14:10 ID:zcdr+PrM
>>378
d
コンデンサ交換の時にメモリは外してるんで、今度はCPU外しを試してみます。
380Socket774:2006/09/19(火) 18:40:05 ID:u+krN06r
電源抜いて全て外せって過去に散々書いてるだろ。
二度と来るな
381Socket774:2006/09/19(火) 20:23:00 ID:lY9Ydv0G
>374
常駐ソフトが嫌ならしょうがないが、栗はメッサ安定してるぞ。
C'n'Qとかのほーがおバカ。
382Socket774:2006/09/22(金) 01:40:22 ID://qJvkYP
SD11G5が俺が買った価格より1.5万も安く売ってるよ・・・悔しくて寝れない○|_| ̄
383Socket774:2006/09/22(金) 01:47:31 ID:ntG0a4Z7
高く買った分、人より先に使えたと思え
384Socket774:2006/09/22(金) 02:24:24 ID:XpFXfRRt
SD11G5って、今25000円ぐらいで買えるよね。
385Socket774:2006/09/22(金) 02:33:54 ID:eLvY9wuh
国分「安くなってどう思った?」
386Socket774:2006/09/22(金) 09:18:49 ID:mPASb1pv
んなこと言いだしたらむなしくなるし止まらなくなるからやめんか

次のConroe対応製品まだー?
387Socket774:2006/09/22(金) 11:22:32 ID:gct1WydN
安くなるのとならないのって何が違うんだろうね
SK21Gなんかは安くならずに終了した。
388Socket774:2006/09/22(金) 14:16:51 ID:4q0O2Mv3
>>387
ワンズなら14980でうってたような…
389Socket774:2006/09/22(金) 19:06:42 ID:VTFmrK2k
マジレスすると、台湾企業はブランド構築に必死。
イメージ壊す安売りはしない。
390Socket774:2006/09/22(金) 23:03:37 ID:cl8KBCR6
391Socket774:2006/09/22(金) 23:29:31 ID:cnrqTz/i
>>390
いつものママン床置きキューブをノッポにさせたほうがいいと思うんだけどな
TシャシーってBTXのメリットも出てないしケースファンも活きてないし
Terminatorと同レベルの中途半端な設計だわ
392Socket774:2006/09/23(土) 10:04:18 ID:XZTddEPY
SocketA乗せられるキューブケース、どっかに在庫見かけた人いない?
393Socket774:2006/09/23(土) 10:17:29 ID:8jWyPpEL
>>392
検索したら、クレバリーの在庫が◎になってるな。EPoX EX5-330N
他の店にもちょろちょろ掲載ある。

http://www.coneco.net/barebone/1051025127.html
394Socket774:2006/09/23(土) 10:20:30 ID:XZTddEPY
>>393
あれ、探したつもりだったんだけど。失礼。
ありがとう、助かるよ。
395Socket774:2006/09/23(土) 20:47:55 ID:YgsWYEOQ
XCube EZ482にAthlon64 X2 4400+ですが,シングルコアで動かす方法
を教えてください.
396Socket774:2006/09/23(土) 21:22:41 ID:8jWyPpEL
>>395
boot.iniに /onecpuって書いておく

ttp://www.eonet.ne.jp/~babel/winxp_tips.html
397Socket774:2006/09/23(土) 23:02:44 ID:YgsWYEOQ
>>396 早速に,ありがとうございます!
398Socket774:2006/09/24(日) 00:19:10 ID:jz9iuaWm
>>394 もしそれ買ったんならレポよろ。電圧上げ下げとかOCとかPAL穴とか・・・
399Socket774:2006/09/24(日) 09:33:03 ID:yiwitCxv
キューブスレしか無いからここに書かせて。
ASUS ベアボーンの P1-AH1 トゥルーイメージ8.0&9.0共に未対応でした。。。
困ったよママン(;´д`)トホホ
400Socket774:2006/09/24(日) 09:59:06 ID:jz9iuaWm
>>399 俺も詳しくはわからないけど、Bart'sPEとかでも駄目?
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1157884523/
401399:2006/09/24(日) 10:47:10 ID:yiwitCxv
>>400
この件もその方法で解決するかもしれませんな!
アドバイスありがd!
ちと時間かかるけど、再インスコが終わったら試してみます。
(トゥルーイメージで復元を色々試してたら、NTLDR is missingて起動不能になった為w)
402Socket774:2006/09/25(月) 02:14:50 ID:L2OzToyA
SK22G2購入。
マザボにS/PDIFの入出力があるようなので使いたいんですが、
純正品のPC17というのは日本では扱ってないのかな。検索する限り見当たらない。
ttp://global.shuttle.com/Product/Accessories/PC17.asp
AVアンプにケーブル一本でつなげたら楽だなあと。代用品とかあるんですかね。

ああついでにこいつもほしくなってきた。
ttp://web.shuttle.com/share/Simages/productimages/pf30.jpg
403Socket774:2006/09/25(月) 02:49:59 ID:naO7zZVW
USB端子を増やすPC9、売ってほすぃ>シャトルジャパン
404Socket774:2006/09/25(月) 08:06:33 ID:IV04hIo3
シャトルジャパンww
405Socket774:2006/09/25(月) 08:07:30 ID:HowSvAsd
ここ見に行ったら、ノートンがウィルスを検出したけど、どういうこと?
ttp://global.shuttle.com/
406Socket774:2006/09/25(月) 08:30:10 ID:2RhOHIy1
>>402
マザーとtoslinkコネクタを直結してるだけぽいから
他社マザー用のジャンクを拾ってきてマザー側コネクタを手直しするとか
toslinkコネクタを買ってきて自作してもいけると思うよ
407Socket774:2006/09/25(月) 11:44:47 ID:NMcicVFA
>403

シャトルの直販で売ってるのみたよ
気のせいだったらすまん
408Socket774:2006/09/25(月) 16:30:13 ID:86+krIgM
>>403
>>407氏の言う通り、普通に売ってるね。店頭にもあるかも。
http://www.shuttle-japan.jp/cart/accessories.html

>>402
PC17はまだ(?)入ってきてない様子だね。amazon.comでも買えないし。
そのまま繋げればCOXで出るんじゃない?
409402:2006/09/25(月) 18:25:08 ID:yAVTu7iJ
PC17を店頭で取り寄せお願いしたら、シャトルジャパンに問い合わせてくれた。
返答は現在取り扱いがないので個人輸入してくれとのこと。トホホ。
>>408
結線すればコアキシャルで出るのかなあ?挑戦してみるか。

ところでボード上のUBSヘッダも特殊なやつ?ピン数が違うね。
これつなぎたいのだけど↓
ttp://www.owltech.co.jp/products/card_reader/FA405MX/fa405mx_bx.htm
410Socket774:2006/09/25(月) 19:51:31 ID:86+krIgM
>>409
輸入して捌けば元は取れる

>>404
わかった(w
411403:2006/09/25(月) 20:39:36 ID:naO7zZVW
>>407-408
うぉ! 激しくサンクス!
NEWってあるし最近なのかな。
ありがとう、ありがとう!
412Socket774:2006/09/25(月) 23:55:13 ID:kFyFNNuf
shuttle sk22g2買ってきたけど、ドライバーのCDROMが32ビット用と64ビット用がついてきたんだけど
CPU:アス64x2 OS:windows xp 32ビットで組んだけどどっちをインスコすればいいの?
413Socket774:2006/09/26(火) 00:00:31 ID:IRosH+M/
32bit
414Socket774:2006/09/26(火) 11:06:37 ID:yX5PTYE/
余ったパーツでキューブ組もうと思うのですが、Socket939・AGPなキューブは

・[SOLTEK] EQ3901
・[Shuttle] SN95G5

これだけでしょうか?
415Socket774:2006/09/26(火) 13:42:29 ID:ioTGOpI3
416Socket774:2006/09/27(水) 03:42:04 ID:mUgs/F9K
ちょっと質問なんですが、誰かココ見てる人で、青筆の915Gのチップセット
搭載したマザーのベアボーン(XC Cube EZ915 など)使ってる人います?

なんか、ウチのマシンは昨日まで快適に動いてたんだけど、さっき電源入れようとしたら、
いきなり起動しなくなって、ココ→(http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1158543537/
とかで見ると、電源を入れると「FANが回る。ビープが鳴らない。ディスプレイに何も表示されない。」状態で、
故障の可能性が高いらしいんですが、他に使ってる人で、こんな症状になった人います?

っていうか、まだマシン組んで一年ちょっとなのに故障だなんて、青筆の製品って耐久性に難があるんですか?
417Socket774:2006/09/27(水) 16:19:07 ID:Dp+bU9Lr
>>416
正常なときからビープ音は鳴ってたのか? 鳴ってなかったのならメモリ不良の可能性もあるぞ

>【注意】グラフィック内蔵マザーや安価なマザーはブザーがマザー上にない場合が多いです。
>    そのため、ビープ音が聞こえない場合があります。注意してください。
418Socket774:2006/09/27(水) 16:25:42 ID:/QM3kAzi
>>416
sk41gで同じ状態なったけど
故障だった
419Socket774:2006/09/27(水) 16:35:26 ID:pkRJ4iWr
AOpenのEZ661-Tにpen4 660 3.6G組んだら2.8Gにしかならない

BIOSの画面のCPUのところ見てみると200×14=2.8ってなってる
200×18=3.6になるはずなのに・・・

EISTの関係かなとも思ってるのだがよく判らん
CPU-Zみながら一杯に回しても2.8Gから動かない

何故なの?
教えて超エロイ人
420Socket774:2006/09/27(水) 16:36:29 ID:F7jgEnpA
>>416
電源に無理をさせたりしてない?

ShuttleのAthlonXP用キューブなので関係ないかも知れないけど、
2年くらいで良く似た事が起きた。ファンが回る以外何も起きない。
その時は電源が駄目になって電圧がガックシ落ちてた、ような記憶が。
421Socket774:2006/09/27(水) 16:48:03 ID:b6Dljpv/
>>419
騙されたのでは?
422Socket774:2006/09/27(水) 16:48:24 ID:OOzBnh8v
>>419
1 : CPUがパッチモン
2 : マザーボードがパッチモン (UX661L とか)
423Socket774:2006/09/27(水) 16:51:56 ID:pQOhFfbL
>>419
ちゃんとしたとこで買ったCPU?
まさかヤフオクで安く買ったパチモンじゃないよね。
424Socket774:2006/09/27(水) 17:04:29 ID:L9vXtVje
安く478CUBE組んで素人相手に店頭で売れば儲かるかな?
とふと思い付いた
425419:2006/09/27(水) 17:35:49 ID:GSTf4J1J
CPUはちゃんとしたBOX品

システムのプロパティではIntel(R)CPU 3.60GHz
って名前出て次に2.81GHzって出るのよ
426Socket774:2006/09/27(水) 17:46:07 ID:pQOhFfbL
>>425
BIOSのバージョンとかは大丈夫?
427Socket774:2006/09/27(水) 17:46:27 ID:OOzBnh8v
>>419
CPUベンチ測って、CPUの性能がいくつか調べてみたら?
単にBIOSの表示だけが違っているだけかも。 (BIOSバージョンアップしてみたら?)

それとも、OSをインストールしてから、BIOSでハイパースレッドのON/OFF設定を変えたとか・・・

428 ◆aopun8nUxU :2006/09/27(水) 17:51:42 ID:Nbx4FbLX
>>427
デロリン系のDプロセッサーというか14倍以上は普通未対応
429419:2006/09/27(水) 17:53:57 ID:GSTf4J1J
EZ661-TはBIOS出てないのでは?
A-OPENのサイト入っても無いよ
俺が見つけられないだけかな

>>427
CPUベンチやってみる
おすすめのベンチソフトある?
430419:2006/09/27(水) 17:55:37 ID:GSTf4J1J
>>428
くわしく!
対応表ではOKになってるけどダメなの?
431 ◆aopun8nUxU :2006/09/27(水) 17:57:10 ID:Nbx4FbLX
>>429
火災防止
432Socket774:2006/09/27(水) 17:58:41 ID:OOzBnh8v
>>419

Superπベンチスレ 17回目のループ
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1153239091/l50
433 ◆aopun8nUxU :2006/09/27(水) 17:59:13 ID:Nbx4FbLX
>>430
BIOSリセットして ジャンパーとか変だったら元に戻す。
434Socket774:2006/09/27(水) 17:59:50 ID:XKscKa01
>>430 無視しる

 ◆aopun8nUxU回収に参りました。
   ∧∧      ∧∧
  <   >     <   > 手間掛けさせるなっつってんだろ
  (==\(`Д´)テ==)
   >λ )(   ) | i 丿
   ○ ( ) O人O ( )
       ∫ ∫
      ∫ ∫ズルズル
435 ◆aopun8nUxU :2006/09/27(水) 18:01:25 ID:Nbx4FbLX
WW
436 ◆ItxPCiex0w :2006/09/27(水) 18:03:22 ID:Nbx4FbLX
>>430
多分 電圧
とか変なんじゃない?w
437 ◆ItxPCiex0w :2006/09/27(水) 18:05:19 ID:Nbx4FbLX
Idも変えておくか
438 ◆ItxPCiex0w :2006/09/27(水) 18:07:06 ID:Nbx4FbLX
つEVEREST Home Edition
439Socket774:2006/09/27(水) 18:08:18 ID:GSTf4J1J
電圧とか全部定格でいじってないんだけどな
足らないのかなぁ

Superπなら104万で59秒
3.6G出てないよね

サポートにメールしてみるよ
藻前等トンクス
440 ◆ItxPCiex0w :2006/09/27(水) 18:08:28 ID:Nbx4FbLX
--------[ EVEREST Home Edition (c) 2003-2005 Lavalys, Inc. ]------------------------------------------------------------

バージョン EVEREST v2.20.405/jp
ホームページ http://www.lavalys.com/
レポートタイプ クイックレポート
コンピュータ I865
作成者 3
OS Microsoft Windows XP Professional 5.1.2600 (WinXP Retail)
日付 2006-09-27
時刻 18:07


--------[ CPUID ]-------------------------------------------------------------------------------------------------------

CPUIDのプロパティ:
メーカー GenuineIntel
CPU名 Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.80GHz
リビジョン 00000F25h
ブランドID(Intel) 09h (Intel Pentium 4)
プラットホームID 0Fh (Socket 478)
IA CPUシリアルナンバー(lntel) 不明
マイクロコードアップデートリビジョン 15
HTT / CMP ユニット 2 / 0
441 ◆ItxPCiex0w :2006/09/27(水) 18:10:26 ID:Nbx4FbLX
--------[ マザーボード ]------------------------------------------------------------------------------------------------

マザーボードのプロパティ:
マザーボードID 07/13/2004-Springdale-6A79AX39C-00
マザーボード名 Acorp 4848P(N)/4865G(N)/4865GMN/4865GQP/4865GVMN/4865PE(N)

FSBのプロパティ:
バスタイプ Intel NetBurst
バス幅 64 bit
リアルクロック 200 MHz (QDR)
有効クロック 800 MHz
帯域幅 6400 MB/s

メモリバスのプロパティ:
バスタイプ Dual DDR SDRAM
バス幅 128 bit
リアルクロック 200 MHz (DDR)
有効クロック 400 MHz
帯域幅 6400 MB/s

チップセットバスのプロパティ:
バスタイプ Intel Hub Interface
バス幅 8 bit
リアルクロック 67 MHz (QDR)
有効クロック 267 MHz
帯域幅 267 MB/s

マザーボードメーカー:
会社名 Acorp Electronics Corporation
製品情報 http://www.acorp.com.tw/eng/product.asp?lineid=1
BIOSダウンロード http://www.acorp.com.tw/eng/download/download01.asp?lineid=1

442 ◆ItxPCiex0w :2006/09/27(水) 18:12:25 ID:Nbx4FbLX
--------[ チップセット ]------------------------------------------------------------------------------------------------

[ ノースブリッジ: Intel Springdale-G i865G ]

ノースブリッジのプロパティ:
ノースブリッジ Intel Springdale-G i865G
リビジョン / Stepping 02 / A2
パッケージタイプ 932 Pin FC-BGA
パッケージサイズ 3.75 cm x 3.75 cm
コア電圧 1.5 V
In-Order Queue Depth 12

メモリコントローラ:
タイプ Dual Channel (128 bit)
アクティブモード Dual Channel (128 bit)
PAT 無効

メモリタイミング:
CAS Latency (CL) 2.5T
RAS To CAS Delay (tRCD) 3T
RAS Precharge (tRP) 3T
RAS Active Time (tRAS) 8T
443 ◆ItxPCiex0w :2006/09/27(水) 18:15:57 ID:Nbx4FbLX
--------[ オーバークロック ]--------------------------------------------------------------------------------------------

CPUのプロパティ:
CPUタイプ Intel Pentium 4
CPU別名 Northwood HyperThreading
CPUのステッピング M0
Engineering Sample いいえ
CPU名 Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.80GHz
リビジョン 00000F25h

CPUスピード:
CPUクロック 2804.51 MHz (オリジナル: 2800 MHz)
CPU倍率 14.0x
CPU FSB 200.32 MHz (オリジナル: 200 MHz)
メモリバス 200.32 MHz

CPUキャッシュ:
L1トレースキャッシュ 12K Instructions
L1データキャッシュ 8 KB
L2キャッシュ 512 KB (On-Die, ECC, ATC, Full-Speed)
444 ◆ItxPCiex0w :2006/09/27(水) 18:17:07 ID:Nbx4FbLX
>CPU倍率 14.0x
445Socket774:2006/09/27(水) 18:17:35 ID:Dp+bU9Lr
446Socket774:2006/09/27(水) 18:19:58 ID:OOzBnh8v
>>429

[XC Cube] [EZ661-T] [Category]
BIOS N/A R1.13 8/19/2006
        R1.12 7/27/2006
        R1.11 7/14/2006
        R1.09 2/23/2006

ttp://download.aopen.com.tw/Default.aspx
447429:2006/09/27(水) 18:21:43 ID:GSTf4J1J
>>445
超サンクス

ベアシステムでやっても出ないからないかと思ったら
XC Cubeの項目があったのね

やってみる
448429:2006/09/27(水) 18:24:04 ID:GSTf4J1J
>>446
誘導までしてくれて

みんなありがとd
449416:2006/09/27(水) 20:04:29 ID:apBcogmt
>>417-418,420
とりあえず、正常なときはビープ音はちゃんと鳴っていたと記憶しています。
一応、詳しい状況を書くと、最初に普段通り起動しようと電源ボタンを押したら
「FANが回る・ビープが鳴らない・ディスプレイに何も表示されない」状態に…

で、次に仕方がないので、一回電源ボタンを長押しして、電源切った後に再起動。
そしたら、電源を入れると「FANが回る・ビープが鳴る・ディスプレイに何も表示されない」状態。
ビープ音のパターンが「ピーーーッ、ピーーーーッ」だったので、BIOSの異常の可能性を疑い、CMOSクリアを実行。

そして、3回目に電源入れたら、最初の「FANが回る・ビープが鳴らない・ディスプレイに何も表示されない」状態
に逆戻り。それどころか、今度は電源ボタンの長押しで、電源が切れない状態となってしまいました…

これは故障は故障にしても、420氏のご指摘通り、電源が逝ってしまったってことですかね?
450Socket774:2006/09/27(水) 20:14:54 ID:Ck8pylEV
>>416
>ビープ音のパターンが「ピーーーッ、ピーーーーッ」だったので

AWARDのBIOSなら、メモリの異常の警告音
メモリをさし直してみそ、ダメなら新しいメモリの交換ね
451Socket774:2006/09/27(水) 23:58:35 ID:djU1zjhq
ビープ音はモールス信号でエラー箇所を表現してる。
> 一般的に
> ピーピピピ:ビデオカードの不良
> ピーピー:メモリの不良
> です。
452Socket774:2006/09/27(水) 23:59:50 ID:djU1zjhq
モールス信号じゃないや・・・
http://www.redout.net/data/bios.html
453Socket774:2006/09/28(木) 00:04:09 ID:pQOhFfbL
>>452
ネタで言っていたんじゃなかったのかwww

そもそも、ビデオカードはB(ピーピピピ)じゃなくて、V(ピピピピー)だろ。
454Socket774:2006/09/28(木) 00:05:59 ID:ZynkzAWQ
↑仮にモールスだったらの話ね。
455Socket774:2006/09/28(木) 00:58:50 ID:HNRRz9xV
>>453
なんだかグズグズじゃん・・・
456Socket774:2006/09/29(金) 11:56:48 ID:OalzL6AX
>>449
BIOS「プログラム」が何やってるか死ってるかい?で、そのプログラムは「どこで動く」か死ってるかい?
メインメモリにロードされてCPU上で動くんだが。
CMOSなんてBIOSのメモ帳に杉ないし一番トラブルらない部分なんだから、BIOSがちゃんと動かないから
と言ってすぐCMOSクリアやらに走るのはタダの馬鹿。
喪一度イニシャルブートストラッピング(靴べら利用的始動による初期化セッティング処理)の意味合い
と内容(少なくとも概要)をオベンキョしなおさなくっちゃね。
457Socket774:2006/09/29(金) 12:48:05 ID:VDSBipVQ
BIOS「プログラム」がどこの情報を使ってシステムを初期化してるか死ってるかい?
458Socket774:2006/09/29(金) 14:50:43 ID:aRJQIwOy
SK22ってXPCツール使えないの?
459Socket774:2006/09/29(金) 14:54:49 ID:VDSBipVQ
>>458
64bit版のCDには見あたらなかったなぁ
460Socket774:2006/09/29(金) 17:46:16 ID:YUPlM2Ph
なんでSK22には黒しかないんだよorz
461Socket774:2006/09/29(金) 17:50:29 ID:StkoRM+r
>>460
黒がいいんだよ。

昔から、男は「一黒、二赤、三むらさき」と言うし。
462Socket774:2006/09/29(金) 18:05:25 ID:NJpdyy3H
どういう意味?
463Socket774:2006/09/29(金) 19:01:23 ID:g4UTyMmd
まら
464Socket774:2006/09/29(金) 21:07:55 ID:YlnIL4xq
先日、SK21Gを購入して前に使用していたPCの部品を流用して組んでみた。
HDDをフォーマット後、ブルースクリーンになりXPがインスコ出来ず、メモリを1枚外したら、おkだった。
XPインスコ後、再度、外したメモリをさし直したら正常に使えた。 一瞬、ビックリしたけど今は快適に使えてる。

初めてキューブ型を組んだけど、スペース取らなくていい感じ!
465Socket774:2006/09/29(金) 22:52:53 ID:fb7RbO0+
>>464
Memtestしたか?
466Socket774:2006/09/30(土) 01:17:47 ID:hjCKUEdB
>>464
つ接点復活剤コンタクトZ
467Socket774:2006/09/30(土) 01:38:14 ID:TVt7Bma6
Shuttle SB61G2V4 に調子に乗って
プレスコの3.0Eを乗せたら常時CPU温度が60度ぐらいに
なっちゃいました。
3D系のゲームやってたら最高69度。

これってヤバイですか?
常にファンが爆音回転仕様です・・・
468Socket774:2006/09/30(土) 01:41:38 ID:4iPi+I+m
>>467
CPUは大丈夫だと思うけど他がな…
469Socket774:2006/09/30(土) 01:48:10 ID:gFVxvp1N
aopenのXC Cube EZ661L SIlVERを使っています
搭載マザーボードがUX661L・・・のはずだったのですが
何故かSiS964LがSiS964になっておりました。
このマザーにソケット478のPen4北森なら、どのクロックまで乗りそうでしょうか?
UX661Lならば、FSB800のPen4、3.0まで対応確認されていたのですが・・・
どなたか少しでもヒントになるようなレスあれば下さい
わけのわからない質問になってしまってすみません
470Socket774:2006/09/30(土) 01:50:28 ID:TVt7Bma6
>>468
ほ、他が??
471Socket774:2006/09/30(土) 02:57:55 ID:fU5ni+b2
俺も>467氏とまったく同じことを考え、その前に試しにセレロンD310を乗せたら、
Northwood 2Ghzより10度近く温度が高くなったので、
こりゃ3.0Eは絶対だめだと思って元に戻した。
472Socket774:2006/09/30(土) 04:24:46 ID:xmE56WnF
>>467 >>471 なぜ北森を載せないの?
俺のところはSB61G2V3に北森3.06だけど、チップセットファンを
ファンレスに交換して、HDD2台とビデオカード2枚差しで使っている。

これで通常時ICEファン940rpmでCPU温度48度前後だよ。
473Socket774:2006/09/30(土) 05:26:22 ID:hjCKUEdB
北森はまじでキューブ系にピターリ。
て言うかぷれすこしねばいいのに。

結局ぷれすこにはミドルタワーで待機してもらいました。
474Socket774:2006/09/30(土) 06:37:35 ID:iKc8yITg
どうしてCubeにPentium4を選択するの?
475Socket774:2006/09/30(土) 07:56:38 ID:brNKZ53T
次のConroe対応キューブまだー?(AA略)
マチクタビレタヨ、モウ
476Socket774:2006/09/30(土) 08:20:57 ID:TVt7Bma6
中古屋で、北森の方がプレスコより高かったの・・・
あんまり深く考えないで買っちゃった。俺が馬鹿だった・・・

プレスコ売って北森に買い換えるか
477Socket774:2006/09/30(土) 08:45:06 ID:hjCKUEdB
>>469 誘導ーー
http://aopen.jp/products/baresystem/report/ux661l.html
ここみるかぎりでは3.20までだが

>>何故かSiS964LがSiS964になっておりました

これがよくわからないな。その情報はどこから見ました?
デバイスマネジャー?
478Socket774:2006/09/30(土) 09:41:46 ID:vPXpTidN
キューブにPenM乗せて完全無音にすると仕合わせになれるよ
479Socket774:2006/09/30(土) 11:15:02 ID:X5Xq05rC
ちょっとIDEQ 210V使いの方に質問いいすか?
今日秋葉に出るんで長年連れ添ってきた210Vを売却してしまおうかと
箱詰めしてたんだけど、5インチベイカバーって元々ついてるもんでしたっけ?
パーツboxには3.5インチ米のカバーは入ってたんだけど…
組み立てたときの記憶がない…orz
480Socket774:2006/09/30(土) 11:43:47 ID:vJikW6s4
>>479
後期のロットからはついてないみたい。
漏れのも無かったのでショップに問い合わせたら
最初からついてないと。
481479:2006/09/30(土) 12:10:26 ID:L8x4174f
>>480
素早いレスありがとうー
マニュアルやWebとにらめっこしてたけどやっと
すっきりしました。
しかし、売却の為に磨いてたら手放すのが惜しく
なってきた罠w
482Socket774:2006/09/30(土) 12:25:44 ID:jQT4hbr2
プレスコ用に安い中古のベア買ってゲーム用にしまつ
cubeは北森入れて静音仕様の本来の姿に…
483Socket774:2006/09/30(土) 12:26:43 ID:Kk0b04tm
(・∀・)イイヨーカワイイヨーIDQ
484Socket774:2006/09/30(土) 15:20:37 ID:gFVxvp1N
>>477
3.20まではそちらで確認していましたが(説明不足ですみません)
3.40も乗るだろうか?と思って質問させて頂きました。

サウスブリッジのSiS964LがSiS964となっている件は
自分でM/Bを見たときにLがなく、964で
CPU-Zで確認しても964でした。
他に確認方法を知らないので、間違ってる可能性は大いにあります

現在はPen4 2.4 FSB533のものを乗せております
485Socket774:2006/10/01(日) 01:11:09 ID:N2P0ewiK
SK22G2に乗せるグラボでお勧めってある?
486Socket774:2006/10/01(日) 01:16:14 ID:77mqzeSF
>>484
サウスの違いで対応CPUが変わることは無いんじゃないかな。
> SiS964L → SiS964
北森3.2が動いて3.4が動かないってことも無いと思うし。
間違ってたらスマソ

487Socket774:2006/10/01(日) 01:33:57 ID:9YApX5ST
>>486
レスありがとうございます。
サウスは関係なかったようでホッとしました。
3.4は思い切ってやってみます。動かなかったら動かなかったで。
488Socket774:2006/10/01(日) 02:28:50 ID:W/GSfMgY
>>485
オンボードのDeltaChrome。

ゲームやるとかいった用途でどうしてもVGAの能力が必要なら仕方ないけど、
キューブPCのスペックや特性考えるなら、まずはオンボードVGA使うべき。

その範囲で十分な目的で使う方が、お勧め。
489Socket774:2006/10/01(日) 03:29:35 ID:Wtq712FM
漏れだってDVIだったらオンボード使ってるよ
490Socket774:2006/10/01(日) 04:58:00 ID:WJIa1kx7
>>485
用途によるけど、万人向けならこの辺かな。
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac_573_128mb/index.html
491Socket774:2006/10/01(日) 09:50:14 ID:N2P0ewiK
>>488>>490
おお、ご丁寧にありがとう
急な出費でグラボ買えなくなったから金たまるまでオンボで我慢するよ
492Socket774:2006/10/01(日) 14:52:47 ID:7NFNtfAf
今更ながらshuttleのSV25を使ってんだけど、
このケースに合う交換可能な電源ってあるのかな?
窓からSV25を放り投げろとかなしでマジレス頼む
493Socket774:2006/10/01(日) 15:31:43 ID:W/GSfMgY
>>492
アクセサリ対応表で確認しる。
http://web.shuttle.com/share/fae/hq/faq/others/qa/Accessory%20Summary.htm

ま、絶望するだけなんだけどな。つうか、下手な電源買うより新しく1台作った方が…
494Socket774:2006/10/01(日) 17:20:30 ID:hHUSq4Oc
SB61G2V4。
CPUを北森3.0cにしたのですが、
常時CPU温度が60度・・・

なんで?プレスコ3.0Eだとアイドル時は54-58度ぐらいだったのに・・・
もっとも、同じ負荷をかけてみると、最高温度が北森64度
プレスコ69度で、違いがはっきりするのだが・・・

グラボ乗せてるせいかな・・・


495Socket774:2006/10/01(日) 17:51:07 ID:0Z7MWPp5
ヒートシンクつけなおしてみれば
496Socket774:2006/10/01(日) 17:51:27 ID:3L/XUo8L
あおぺんの XC Cube EZ661L SILVERを購入しました。

下記の構成で問題あるか、可能な範囲でアドバイスお願いします。

CPU(コア、電圧、OCしてれば動作周波数も): Inter P4 3.40GHz socket478(組み込み予定)
メモリ(規格、容量、電圧、ブランド、価格、枚数):PC3200 1G×2(組み込み予定)
HDD:(メーカー、型番、容量、個数) Maxtor Diamond Max Plus 8(組み込み予定)
光学ドライブ: パナソニック LF−M821JD(組み込み予定
グラフィックボード:Aeolus 6600ーDV 256AGP(組み込み予定)

あおぺんのHP(対応表)が見れず、困ってます^^;
497Socket774:2006/10/01(日) 18:02:19 ID:26FiR0zy
^^;
498Socket774:2006/10/01(日) 18:07:46 ID:WJIa1kx7
>>496
そもそも、これからパーツを買うのに、なぜ今更EZ661Lなんだろ?
この機種は、手持ちのパーツを使い回しできるので買う、という選択が
普通だと思うが。
499Socket774:2006/10/01(日) 19:51:55 ID:KE8dUIc9
つ値段
500Socket774:2006/10/01(日) 20:28:09 ID:WHy6IXMW
AOPEnのサイト落ちているな
501Socket774:2006/10/01(日) 21:13:21 ID:JFXss+4I
落ちているのはAopenジャパンだけのようだよ
http://www.aopen.com/
502494:2006/10/01(日) 21:14:44 ID:hHUSq4Oc
自己レスです。

その後、デバイスマネージャーからCPUを確認したところ、
デバイスは2つあるのですが、
プレスコのときは2つもCPUの名前だったのが、
北森の場合、CUPとして認識されているのは1個だけで、もう一つの項目は
なにやらIntel云々と書かれていて訳分からんかったので、
とりあえず、ドライバの更新をして再起動すると、嘘のように動作温度が
40度台に落ち着いてしまいました。


・・・・・??まじ?


まぁ、とりあえず、これはこれで良かったかな、ということです。
503Socket774:2006/10/02(月) 07:35:07 ID:A2GOq8QA
SS56GV3のいい所ってある?
504Socket774:2006/10/02(月) 10:47:02 ID:4PAUSUUY
昨日SN25P買って早速使ってるんですが、
HDDの温度が46度〜48度になってしまってます。
(S-ATAのDISKを5インチベイの上に横載です)

背面のHDD用(?)のファンは800rpm位でしか
回って無いみたいなんですが、このFANって
回転数調整出来ないんでしょうか。

これからは寒くなる一方なんでまだよいのですが・・・。
505Socket774:2006/10/02(月) 11:26:01 ID:RG7QdQxV
>>504
BIOS見る限り出来なさそうだけど、46℃〜48℃ならまあそういう設計
なんだろうと思う。

温度下げたいなら、CPUFANセッティングをNoise Control-FULLに
すればいいと思う。そうすれば全体の温度下がるからHDD温度も下がる。
キューブサイズじゃ一部だけ冷やすのは難しいからな。主要な熱発生源
を冷やすのが先決。
506Socket774:2006/10/02(月) 11:45:52 ID:RG7QdQxV
>>503
個人的には、ご先祖のSS51GV1持っているけど、この系列の良さって
値段だろうなあ。純粋に安い。

後はSerialが2つって所。まあ、これは本当に個人的な事情ですが。
持ち運びできるデバッガマシンとしてはネイティブポートx2は貴重ですから。

まあ、今どきのPCにしてみればSATAが無いのが気にはなりますが、Socket478
って時点で、余ったパーツ使ってサブマシン作るって用途向きなので、PATAの
余ったHDD使えば問題はないかと。
どうしてもというのならPCIスロットに増設も出来ますし。
507Socket774:2006/10/02(月) 14:28:43 ID:8c6VsuTB
ShuttleのSB61G2V4使っている人がいるようなので、質問させてください。

最近新品のSB61V4手に入れて、余ってる部品で組んだんだけど、
Windows Xp Proをインストールして、XpのSp2をCDから入れたんだけど、
USB2.0が使えない。付属のCDにUSB2.0ドライバーと書いてあるけど
XpSp1を入れろって書いてあるだけだし。
これどうやったらUSB2.0使えるようになるんだろう。

どなたかご存じの方がいたら、どうかご教授願います。
508Socket774:2006/10/02(月) 14:42:46 ID:KcrPR0Ij
BIOSで2.0だけ無効になってるんじゃねぇの?
509Socket774:2006/10/02(月) 15:02:48 ID:MvOIKtKC
>507
デバイスマネージャー上からUSBを選択してドライバーの検索ってやってごらん
510Socket774:2006/10/02(月) 20:16:20 ID:q0MDiUtr
windows update しろ
511507:2006/10/02(月) 21:06:11 ID:injFJd4B
>>508-510
みなさんどうもありがとうございます。
V4の方はUSB2.0できました。

実はもう一台SB61G2 ver2を持っていて、こっちのほうは
USB2.0で接続はできるのですが
なぜか接続したデジカメのjpgファイルが乱れて表示されたり、
一部ファイルが壊れて見えたりします。外付けHDDでも同様の症状です。
アップデートしてもデバイスマネージャーからドライバの検索しても
かわらず。他のPCにつないだらそれらは正常なのですが・・・ なんで??
512Socket774:2006/10/03(火) 07:33:22 ID:xTWVGUR8
>>511
せめて、どのよう操作したら解決したかぐらい書いとけよ。
次から次へと質問ばがりで、ここはお前のためのサポートじゃないんだぞ。
513507:2006/10/03(火) 10:15:34 ID:MsqVmpSv
すみません。失礼しました。

508から510に書かれたとおり、BIOSをチェックしてenableだったので
デバイスマネージャーからドライバーの検索をして、
windows updateをしたら治りました。updateはしてあったのですが・・・

もう一台のver2の方はPCIのUSB2.0+eSATAボードを
つなげているのですがそのボードのポートのUSB2.0は
普通に使えています。
このボードのUSBコントローラはVIAのようです。

いろいろ教えていただきありがとうございました。
スレを汚してすみません。
514Socket774:2006/10/03(火) 12:19:06 ID:9Tao6RWH
後はハードディスク300ギガ位に変えて、2年くらい使い倒すか。
正直金ないし(笑)
515Socket774:2006/10/03(火) 14:37:18 ID:Ic7cg0UB
>>492
@電源ファンが轟音を出す→4cmファンを買って来て交換。
A電源死亡→A.諦める、B.外付けのATX電源にする。
516504:2006/10/03(火) 21:58:30 ID:6UKt6KQD
先日のSN25P購入したものです。

今の今も買った機器から書いてるんですが、
なんだか電源から異臭がするんですが、
これってみんなのもそうなんでしょうか

電源落としておいても電源暖かいままだし、
なんか故障機なんじゃないかという気がしてきました。

SN25Pお使いの人、OSシャットダウン状態でも
電源部分って熱いですか?

※念の為構成を。

CPU:Athlon3200+
グラボ:Geforce7300GT
DISK:S-ATA80Gです
517Socket774:2006/10/03(火) 22:36:28 ID:r4unTLh9
>>516
HDDの後ろのファンはSpeedfanがあればコントロールできるが、あまり温度を下げる効果はない
電源が常に暖かいのは仕様。USB(PS/2も?)に常に電源供給してる。
嫌なら背面のスイッチをOffに。
異臭はしないな。気になるなら購入店に相談しては。
518Socket774:2006/10/03(火) 22:43:17 ID:kwncaAgq
>>516
新品の製品で最初の頃だけ焼けた臭いが微かにする事は
あるかもしれないなぁ。でも気になるなら初期不良期間
内に購入店に相談した方がいいよ。
519504:2006/10/03(火) 22:52:53 ID:6UKt6KQD
>>517-518

レスサンキュです

とりあえず一週間ほど様子見て燃えなかったら、
そのまま使ってみる事にします。

#とりあえずFANの設定はExteame50℃だなんだかにしてみました。
520Socket774:2006/10/04(水) 01:29:12 ID:wRBTIEUQ
SD11G5に、PCIEのSATA2カードを載せたのですが、
このカードに取り付けたHDDから、OSを起動させることができません。
XPインストール時にフロッピーからドライバを読み込ませると、
ちゃんとHDDを認識し、フォーマット、インストールデータコピーまではできるのですが、
その後の再起動を行うと、またCDからの起動になってしまいます。
BIOSの起動するHDDは、Bootable Add-on Card を最優先にしてあります。
どなたか助言いただけないでしょうか?
521Socket774:2006/10/04(水) 01:32:34 ID:cXqlReZN
SD11G5といえばonesの展示品が25,000であるけど通電してあるのかな?
522Socket774:2006/10/04(水) 01:42:50 ID:6GqEKpeo
>>519
俺もSN25P使ってる。構成も、ほぼ同じ。

異臭って…
どの程度か分からないけど、普通にヤバイと思うよ。

いわゆるPC臭さじゃ無いんなら、速攻交換した方がいい。
家が火事で燃えてからじゃ交換に応じてくれないよ?
523Socket774:2006/10/04(水) 03:17:45 ID:ttT2rSlW
>>504,516
カードリーダのすぐ後ろにHDDを置いてるなら
後ろにずらしたほうがいい。それだけで数度くらい変わるはず

俺は↓を乗せて天板に熱を逃がしてるが、
ケース横幅いっぱいになるので気流を邪魔してるかもしれない...
http://www2.elecom.co.jp/accessory/cooling-sheet/sx-02/index.asp

異臭は離れていてもわかるのなら絶対やばいと思うが
鼻を電源に貼り付けてやっとわかるくらいなら問題ないんじゃないか
524504:2006/10/04(水) 16:22:51 ID:mu3NcBQH
>>522-523
HDDはとりあえずCDドライブ取っ払って3.5インチベイに置きました

異臭は新しいオープンとかを初めて使った時に
出る系な臭いでした

自分は気になるんだけど嫁は気にならないみたいなので
普通にPC臭なのかも。
525Socket774:2006/10/04(水) 23:22:50 ID:ELZ9izOR
うちのも異臭はしなかったな。背面スイッチうちは毎回切っている。
526Socket774:2006/10/05(木) 11:18:05 ID:xeKU9Tuo
銀河GF7600GS-Z/AGPが祖父地図に有ったんで買って来てシャトルのSB61G2に
挿したら、笊男ファンがはみ出して蓋できねー!
熊骨ってこういう弊害が有るんだな。やっちまったよ_| ̄|○
蓋が出来ないお陰で上に物が置けなくなったので代用で桐のまな板を導入(笑)
527Socket774:2006/10/05(木) 13:12:49 ID:iIWKXeHu
誰か翻訳してくれ。
528Admiral Vipper ◆VIPavoAZXU :2006/10/05(木) 13:14:49 ID:YbhMgZw1
>>527
「走って、滑って、転んだ」
という、人生の縮図
529Socket774:2006/10/05(木) 13:29:27 ID:fXPZ8Cic
SK22G2 ってCPU COREを何Vまで下げられるんだろね?
栗では0.8V(レジスタ)まで行けるでど、この0.8Vが何処から出てきた情報なのかが?

35WのX2を美味しく使えるんやろか?
530Socket774:2006/10/05(木) 13:32:23 ID:aMY3wp55
>>526 ウチのSS58G2は笊万風クーラー装備の7600GT入って蓋も閉まるよ。

カードのクーラーが吸い込んでるのか噴出してるのか
すら知らない俺だけどな
531479:2006/10/05(木) 20:22:53 ID:7lQXWXNe
ちょっと前にiDEQ 210Vを売却しようとして質問してた>>479です。

結局日曜に○ゃんぱらに持って行ったら、「起動不可なので買い取れません」
と言われてしまたよ・・・orz 運んでいる間に壊れたのか???
で、ソケAのCPUで浮いてる奴が無いから帰りに暮でGeodeの1750と買って帰宅→
起動試験→POSTデキター(゚∀゚;)
FSB100〜200まで全く問題ないぞコノヤロウ!

とりあえず1.4V 200x6でまた使ってあげることにしましたw
つーか用途案絶賛募集中www
532531:2006/10/05(木) 20:35:48 ID:7lQXWXNe
あれ、ちょっと日本語が変だw
× Geodeの1750と買って帰宅
○ Geodeの1750を買って帰宅

使ってあげるといっておきながら、Cubeスレ住人で欲しい人がいたら
譲ってもいいかもw
533Socket774:2006/10/05(木) 20:45:39 ID:2wNXnyuk
> 結局日曜に○ゃんぱらに持って行ったら、

にゃんぱらに見えた。
534Socket774:2006/10/05(木) 20:46:23 ID:X/5P9CoF
>>531
「型遅れだから買い取りません」の婉曲表現じゃね?


ネットかnyくらいしか思いつかん。
栗使えばそこそこのパフォーマンス期待できるけど、、


ideq210vはうちでもmobile athlon 2600で現役だよ
535Socket774:2006/10/05(木) 22:05:50 ID:mNH1qRyP
シャトルのSB61なのだが、これに付けられるCPUクーラーってあるかな。
純正のヒートパイプとかそのあたり外して…
536Socket774:2006/10/05(木) 23:13:20 ID:OYAqPrvg
既出だったらゴメンナサイ
SD37P2なんだけどM/BのUSBが使えまへん
なんかコネクタが合わない
デバイスのコネクタはよくある1/10インチのやつです
どなたか解決方法ご存知ですか?
537Socket774:2006/10/05(木) 23:44:43 ID:zYDIQVQd
SK22G2でXPCツール使ってる人います?
おいらの、チップセットの温度が測れない(0℃)んですが?
538536:2006/10/06(金) 01:28:16 ID:Z8g6qUXF
とりあえず販売店に相談してみた

調べたら同じ問題があった
http://www.sudhian.com/index.php?/forums/viewthread/80324/
539Socket774:2006/10/06(金) 19:49:47 ID:8mh0pI/V
>>533
チンコたちますた。
540Socket774:2006/10/06(金) 21:22:39 ID:pnO9vxkD
TWOTOPにXC Cube EZ915-Tが\14,980(税込)で売ってるんだが。
541Socket774:2006/10/06(金) 23:00:36 ID:xnbUbmtL
Shuttle SD32G2クルー?
542Socket774:2006/10/07(土) 01:29:49 ID:EhCOoS7t
AOpen XCCube EZ661L 展示品ほぼ新品4980円で売ってたので即買ってきました。
地方の大型電器店チェーンだけど何か他にもいろいろ投げ売りしてた・・
昔のマシンが逝ってほったらかしだったので、パーツ流用して作ります。
543Socket774:2006/10/07(土) 04:31:24 ID:xme2zzwK
>>542
いいねぇ。

SS31TのAMD版でないかなぁ。
544Socket774:2006/10/07(土) 17:35:50 ID:VL30E2R3
SK22G2組み立ててたら
FDDとDVDドライブの固定ネジがないことに気が付いた件

orz
545Socket774:2006/10/07(土) 17:41:20 ID:VL30E2R3
と思ったら
SK22G2の付属品についてたぜヒャッホゥ!
shuttle最高!
546Socket774:2006/10/07(土) 17:57:58 ID:Fv9KW2V9
( ゚д゚)
547Socket774:2006/10/07(土) 19:08:31 ID:VL30E2R3
('A`)
548Socket774:2006/10/07(土) 19:22:12 ID:y9j/LSlX
>>544
レポお願いします
549Socket774:2006/10/07(土) 19:24:14 ID:VL30E2R3
>>548
無理

ATAのHDDをSATAに接続できないと無理orz
550Socket774:2006/10/07(土) 19:38:50 ID:y9j/LSlX
( ゚д゚)
551Socket774:2006/10/07(土) 19:46:34 ID:IwarW4nE
('A`)
552Socket774:2006/10/07(土) 19:47:06 ID:tybIPs3/
>>549
ATAコネクタ1つあるじゃん。マスターをHDD、スレーブをCDROMにすれば動くし。
553Socket774:2006/10/07(土) 19:52:06 ID:VL30E2R3
>>552
どっちがマスターでスレーブなんだかよくわからんとです

←マザボ===コネクタ1=====コネクタ2

どっちがマスターなんだ?
554Socket774:2006/10/07(土) 20:10:27 ID:IwarW4nE
端がご主人様で、中が性奴隷。
555Socket774:2006/10/07(土) 20:17:03 ID:VL30E2R3
ケーブルが短くて届かない…
SATA変換機買うまで光学ドライブなしか…(’・ω・`)
556Socket774:2006/10/07(土) 20:36:23 ID:tybIPs3/
>>555
それよりもケーブル買い換えた方が…
557Socket774:2006/10/07(土) 21:09:55 ID:VL30E2R3
>>556
初心者スレでIDEケーブル一本につき接続できるデバイスは
一種類だけとかいわれたんだけれども。
558Socket774:2006/10/07(土) 21:36:28 ID:IwarW4nE
>>557
初心者スレは、教える方も初心者に毛が生えた程度だから…

IDEケーブルには、違う種類のIDEデバイスの同時接続が可能。
ただし、HDDのパフォーマンスが低下することがあり得る。
559Socket774:2006/10/07(土) 21:51:10 ID:VL30E2R3
>>558
オッケェェェェェェ!
明日IDEケーブル買ってくるよ
ありがとう!
560Socket774:2006/10/07(土) 22:58:09 ID:cml4tvJQ
561Socket774:2006/10/07(土) 23:36:38 ID:tybIPs3/
>>560
同じだと思うけど、違うと何か問題あるの?
チップセット945Gで、Core2DuoまでいけるCubeで、仮に同一メーカが
別物を出したとして、それほど中身が違うとも思えんが。
562Socket774:2006/10/08(日) 01:54:20 ID:h9Nfvzq5
>>560
XC CubeEZ945→C2D非対応?(CPUサポートの明記なし)
XC CubeEZ945( C )→C2D対応明記
この差は大きい
563559:2006/10/08(日) 02:11:07 ID:F4Wycq0g
IDEケーブル留めてたコード?外したらなんとか届いた
現在SK22G2で書き込み中
564Socket774:2006/10/08(日) 02:23:40 ID:F4Wycq0g
動作報告
【 CPU  】 Athlonx2 3800+ TDP65
【 メモリ  】ADF4200K-512 x1
【 ビデオ 】 内蔵
【 他拡張カード 】なし
【 HDD   】ST3320620A ATA 320GB 16MB
【 FDD   】TEAC FD-235HG/CF417
【 DVD   】Pioneer DVR-A11-JBK
【 OS    】WindowsXPhome SP2

前まで使ってたのが8年近く前のオンボロだから評価に困る
565Socket774:2006/10/08(日) 11:02:44 ID:nE6cFlik
>>563
XPCTool使ってる?
俺のチップセットの温度0℃なんだよな〜
どっか設定しないといけないのか?
566Socket774:2006/10/08(日) 11:34:42 ID:F4Wycq0g
>>565
よくわからないが、最初から(組んだだけでいじってない状態)BIOSのなんたらヘルスってとこに出てた
567Socket774:2006/10/08(日) 12:54:55 ID:CiW7QsqZ
ヘルス (;´Д`)
568Socket774:2006/10/08(日) 12:56:20 ID:F4Wycq0g
healthだっけ?
スペルうろ覚え
569Socket774:2006/10/08(日) 13:26:34 ID:/RZ5XHqE
スレタイが キューブ系でアボーン に見えた 
570Socket774:2006/10/08(日) 16:31:51 ID:T7Hm+6w7
見えないよ
571Socket774:2006/10/08(日) 17:04:25 ID:J5btJSlK
ごうけん「ふきんしん」
572Socket774:2006/10/08(日) 20:57:03 ID:c75Gz7MD
>>569
すげぇ。漏れにもそう見えるようになったよ。
コツは視線が見たいスレタイの中間で交差するように見ることだな。
573Socket774:2006/10/08(日) 22:09:26 ID:6Ltl8lxh
そんなコツいらねーwww

って確かにそう見えるな もうそう見えちゃうな
574Socket774:2006/10/09(月) 00:27:26 ID:7GVwPVRM
↓キューブ系であぼーんした奴登場。
575お約束マン:2006/10/09(月) 00:37:17 ID:V1ihz0Gb
すいません突然電源が入らなくなったのですが
576Socket774:2006/10/09(月) 00:38:30 ID:cyvdet8k
0時37分、ご臨終です。
577Socket774:2006/10/09(月) 00:55:44 ID:V1ihz0Gb
ツッコミありがとう スルーされたらどうしようかとw
578Socket774:2006/10/09(月) 17:32:17 ID:GswsytaT
キューブ系ケーススレドコー?
579Socket774:2006/10/09(月) 18:03:50 ID:5PhKYpxv
>>541
ケースの色がシルバーなのが・・・。
白か黒にしてほしかった。
580Socket774:2006/10/10(火) 01:43:20 ID:7uMlwIs5
こんにちは
質問させてください

EZ661LにPCIにビデオカードでGeforce6200を挿してみました
ドライバーは最近のものをいれました
起動して通常使用はなんともないのですが、動画(aviなど)を再生したとたんに
負荷が異常にかかりフリーズ状態になってしまいます(激重)
MPCを激重のなかなんとか終了させると元のスピードに戻ります
どのプレイヤーを使っても同じでした
ビデオカードはメーカーに送り返して動作確認したものを送ってもらいました
Ez661Lをお使いの方で心当たりのある方がいましたらなにかアドバイスをお願いいたします

やりたかったのはAGP+PCIで4枚ディスプレイです AGPは正常です
581Socket774:2006/10/10(火) 02:18:54 ID:R0m4I8Z8
秋葉でShuttleのPen4キューブが2万だった。
半年前なら飛びついてただろなぁ
582Socket774:2006/10/10(火) 02:20:24 ID:R0m4I8Z8
写真見れば型番を思い出せると持ったけど忘れちゃったw
黒いやつでエントリークラスじゃないやつでした。
583Socket774:2006/10/10(火) 02:55:16 ID:8zQelkVp
SK22G2買ったが、電源がうるさいな。ケースと共振してるような重低音が・・・
584Socket774:2006/10/10(火) 09:30:09 ID:VnG9zTad
>>580
もっと構成を細かく書かないと、誰も答えようがないだろ。

たぶん、TurboCacheで本体メモリ圧迫→スワップ発生とかいう
オチじゃないか?
なんでよりにもよってGeforce6200PCIなんて選んだんだろ。
585Socket774:2006/10/10(火) 12:29:13 ID:D55cyP/c
>>583
ハズレ引いたんじゃないの?
うちのはいたって静かだが・・
586Socket774:2006/10/10(火) 12:32:39 ID:/iwwvMMu
SD37P2 の PCIE は x8とかいてあるんですが、x16の場合とどのくらい違うんですかね?
比較が書いてあるようなスレ紹介お願いします。
587Socket774:2006/10/10(火) 15:27:14 ID:5d4BIJsG
>>586
これくらい
http://www.tomshardware.com/2004/11/22/sli_is_coming/page8.html
http://www.tomshardware.com/2004/11/22/sli_is_coming/page9.html
http://www.tomshardware.com/2004/11/22/sli_is_coming/page10.html

最初のSPECviewperfは差が出てるけど、後のUnrealとか3DMarkじゃx4以上で
ほぼ変らんから、ま、それ程気にすることもないだろ。
588586:2006/10/10(火) 16:04:05 ID:/iwwvMMu
>>587 サンクスです
589Socket774:2006/10/10(火) 23:12:11 ID:7uMlwIs5
>584
細かい構成ですか なにが必要ですか
CPU CeleronD2.4G
Memory PC3200 1G
くらいしか あとは普通のHDDとDVDだし・・・

TurboCacheって何だろう。。。調べてみます。
PCIとAGPのスロットが一つずつしかないのでPCIでブラボ探したらこれが一番いいかなぁと・・・
ダメでしたか。。。
590Socket774:2006/10/10(火) 23:23:41 ID:7uMlwIs5
EZ661Lなので
型番 UX661L チップセット SiS661FX + SiS964L

グラボは
http://buffalo.jp/products/catalog/item/g/gx-6200_p128/index.html
です。
591Socket774:2006/10/11(水) 00:27:36 ID:0eeBqD9o
>>585
はずれかな?激安スチールケース+静王2より明らかに煩いし・・・

どうやらケースを両側から手で押さえると収まるみたいなので
制振シートでも試してみようかと思います
592Socket774:2006/10/11(水) 08:43:43 ID:mgXUBRp2
>>584
PCIの6200は全部6200Aで6200TCは無いんだが
593Socket774:2006/10/11(水) 08:58:49 ID:4VrrFtA+
>>591
ハズレ引いたんじゃね?
家のは「フォォォォ…」ってファンの音がするくらいだよ
594Socket774:2006/10/11(水) 09:29:48 ID:Yyo4gZ6u
>593
それファンの音じゃなくて変態仮面
593のもハズレじゃね?
595Socket774:2006/10/11(水) 09:32:03 ID:4VrrFtA+
なぁんてこったぁ!
これはあいつのおいなりさんなのか
596Socket774:2006/10/11(水) 10:09:19 ID:j7/fmDoK
おまいらノリよすぎwww
597Admiral Vipper ◆VIPavoAZXU :2006/10/11(水) 12:37:51 ID:w0iSz2rO
ブルーペンも新型キューブ出せないのか

ノート買っちゃったよ
598Socket774:2006/10/11(水) 13:32:43 ID:bNSrzM+x
599Socket774:2006/10/11(水) 14:25:40 ID:Zx0s4o/j
>>598
いらね・・・
600Socket774:2006/10/11(水) 17:08:55 ID:339nGcvi
M-ATX M/BがのるCube系ケーススレドコー?
601Socket774:2006/10/11(水) 17:53:48 ID:DcgVoDQ/
MicroATX、Lian Liあたりにあったと思うけどケースの話はスレ違い
602Socket774:2006/10/11(水) 17:55:44 ID:DcgVoDQ/
スレの場所聞いてたのか、ごめん。
スレもわからないや
603Socket774:2006/10/11(水) 18:37:30 ID:aENILNdc
●○ MicroATX PC 総合 18台目 ○●
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155270737/
省スペース・スリムケース 5台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1158320385/

AOpenやAntecのケースはそれぞれのメーカー別スレでも
604Socket774:2006/10/11(水) 20:34:43 ID:IQznPj9T
>>598
サーバ用の筐体だとその手の奴は以前から出てるんだぜ
605Socket774:2006/10/11(水) 22:08:28 ID:339nGcvi
>>603
アリガd。
それぞれのメーカー別スレとか言われてもどこが出してるか何種類くらいあるかもわからないし
とりあえず省スペース・スリムケーススレ覗いてクルー
606Socket774:2006/10/12(木) 00:56:55 ID:vxOCz6LM
>>605
coneco.netでmicro-atx、ケースタイプキューブで検索すれば大体出てくる。
7社が1種づつって感じかな、
古いのとかこれから出るのはメーカースレででも
607Socket774:2006/10/13(金) 18:27:16 ID:H45mIPVo
MBM5ってSK22G2のマザボに対応してる?
Updateしないと無理かな?
608Socket774:2006/10/14(土) 05:51:04 ID:5S8uOjQm
EZ855-II を使っているのですが、
これは、マウスウェイクアップ可能でしょうか?

マザーボードに、マウスウェイクアップのジャンパはあるんですが、
それを設定しても、マウスから起動できません。
BIOSの設定にもそれらしき設定が見つかりません。
出来るとしたら、どう設定したらよいでしょう?
マウス、キーボードは、PS/2接続です。
609Socket774:2006/10/14(土) 12:19:58 ID:YY6Lz61Z
>>608
USB接続ではだめ?いや詳しくは知らないんだけどさ。
610Socket774:2006/10/14(土) 19:18:07 ID:5S8uOjQm
>>609
レスありがとうございます。
駄目というか、USB接続のマウスを所持しておりません
611Socket774:2006/10/15(日) 11:56:18 ID:toJO/eiy
SD12G5は本当に発売されるんかな?
612OrcishSerjeant:2006/10/15(日) 20:18:00 ID:mYiPrDH4
先日、動かなくなったSS40Gを引き取ってきた。
現象としては、電源ONにしてファンも回るのにBIOS画面すら表示されないことがある。
3年半ほど使っていたので、故障の原因は電源がへたれて来たのだろうと勝手に当たりを
付けて電源交換することにした。

買ってきたのはSeventeanのST-220FAB。奥行きは190mmあるけど取り付けは問題なし。
(http://www.zaward.co.jp/seventeam%20power%20supply%20st-220fab.html)
 ただ、12Vのケーブルが短くて、HDD,CD-ROMへ元と同じような引き回しはできず、
無理矢理HDDの下をくぐらせ一方は延長ケーブルまで使って対応した。
ケーブルの長さは特に明記していないことがあるので参考まで。
613Socket774:2006/10/15(日) 20:44:18 ID:W3vCsO4W
>>612
その電源漏れも気になってるんだけど
標準の奴と比べて音はどう?やっぱうるさいのかな
614OrcishSerjeant:2006/10/15(日) 23:06:02 ID:mYiPrDH4
>>613 標準も200Wだったし、体感ではあんまり変わらない気がする。
両方とも4cmファンだし。
それより、SS40G標準のCPUファンの方が全力で回るとうるさいので
それほど差が印象に残っていない。
615Socket774:2006/10/15(日) 23:20:56 ID:W3vCsO4W
>>614
d。やっぱ4cmファンはうるさいもんなのかね
ザクリマンのに交換してみようかな
616Socket774:2006/10/17(火) 00:30:57 ID:g7V33J4q
久しぶりにベアボーンキットを見にいったんだが、939ソケットのキューブがほとんど見あたらね
Opteron144とECCメモリをもらったので キューブに突っ込んで動かしたかったんだが...
617Socket774:2006/10/17(火) 02:08:18 ID:bGMiDgU3
他は知らないが、SN25Pはまだ残ってないか?
618Socket774:2006/10/17(火) 02:15:16 ID:rEC+HPS4
>>616
SN21G5/SN26P/SN25Pはまだ普通に手に入るよ?
俺は先月2台目のSN21G5購入組。
619Socket774:2006/10/17(火) 02:19:14 ID:ewK/65Vg
SN25Pは安くなってきたが、SN26PはまだSN27より高いのな
620Socket774:2006/10/17(火) 20:29:29 ID:uhWwqmk3
あまった部品でAOpenのEZ65U買って一台組もうかと考えますが、
これって、北森pen4 1.6Ghzって乗りますか?
サイトのCPU対応表に乗ってない…
621Socket774:2006/10/17(火) 21:26:34 ID:yq0DPA8L
え・・・?
622Socket774:2006/10/18(水) 11:19:14 ID:LNuHJWuw
サイトに載ってないんじゃ滅多なことは言えないな・・・
623Socket774:2006/10/18(水) 11:50:30 ID:XwqS2BLi
423というオチ…
624Socket774:2006/10/18(水) 17:27:33 ID:K0PRoCeC
>>620
初代(EZ65)の対応リストには1.6Aが載ってるだけにIIで消えてるのは
気になりますねえ。
と不安材料を蒔いておくw
625Socket774:2006/10/18(水) 17:50:26 ID:SLjTbvWu
これ(↓)見る限り、動くような気はするけどね。
試す価値はあると思うよ。

ttp://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/spec-table.htm
626Socket774:2006/10/18(水) 21:10:36 ID:fshP7xr3
皆さんレスどうも。
色々調べてみた結果、AOpen技術サポートのCPU対応表には
きちんと載ってました。
ったく、対応表ぐらい全部同じモノ載せてとけよと。
まあ、これで心おきなく買う事できます。
627Socket774:2006/10/18(水) 21:12:58 ID:ss5CEKgS
SK22、もう五月蝿くなってきた_| ̄|○
628Socket774:2006/10/18(水) 21:44:57 ID:Hb6FXyN9
>>627
どこらへん?電源?
629Socket774:2006/10/19(木) 02:54:02 ID:XZ/h/766
>628
電源
630Socket774:2006/10/19(木) 06:20:34 ID:V0MKyd6g
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061021/etc_pc343b.html
確かにキューブだがこれはちょっと…('A`;)
631Socket774:2006/10/19(木) 06:35:28 ID:YecoPLua
椅子にもなるキューブ
632Socket774:2006/10/19(木) 08:53:59 ID:UJ/mAxnj
>>630
なんか、IBM Netfinityを髣髴するキューブだな。
633Socket774:2006/10/19(木) 11:27:23 ID:9BSuAGiY
ShuttleのSD11G5使ってます。

>>536と同じく、ヘッダピンのピッチが小さくて困ってたんですが、
オーディオケーブルで自作するしかないのですか?

一般的なヘッダピンに変換するコネクタ、ケーブルはないのでしょうか?
634Socket774:2006/10/19(木) 12:42:21 ID:5Hpz1OF5
>>633
shuttleのサイトにあるPC9使えるって書いてあるから、普通の
ヘッダピンのはずだがなあ。うちはSS51Gだけど。

まあ、無線LANのアンテナも増設してあるから、そっちの子基板に
出てるやつはたしかにピッチ小さいんだけど、そちらの端子は使ってない。

なので、マザーボードに繋ぐ方のコネクタを1段ずらせて、空いた5pinを使うって
技を繰り出した。USBポートは2列同じ信号パターンなので、ずらせても動く。
635Socket774:2006/10/19(木) 19:56:28 ID:f3pBwxjg
>>629
単にFAN回転数が高くなっているだけなら、もう室温が下がって
くる季節だから心配なさそうだが、FAN自体の劣化だと交換が
大変だな。
636Socket774:2006/10/19(木) 21:26:36 ID:/mx4CKf6
だ、誰か助けてくれ・・・。
AOpen EU482+X2 4200+XP SP2でSkype中にかなりの高確率でブルーバックになってしまうんです。
で、dump解析した結果がいつもこれ。

Loading Dump File [C:\Documents and Settings\yurika\デスクトップ\Mini101906-01.dmp]
Mini Kernel Dump File: Only registers and stack trace are available
Symbol search path is: C:\WINDOWS\Symbols
Executable search path is:
Unable to load image ntoskrnl.exe, Win32 error 2
*** WARNING: Unable to verify timestamp for ntoskrnl.exe
Windows XP Kernel Version 2600 (Service Pack 2) MP (2 procs) Free x86 compatible
Product: WinNt, suite: TerminalServer SingleUserTS
Kernel base = 0x804d9000 PsLoadedModuleList = 0x8055e700
Debug session time: Thu Oct 19 21:04:52.687 2006 (GMT+9)
System Uptime: 0 days 0:15:16.366
Unable to load image ntoskrnl.exe, Win32 error 2
*** WARNING: Unable to verify timestamp for ntoskrnl.exe
Loading Kernel Symbols
......................................................................................................................................
Loading User Symbols
Loading unloaded module list
............
Unable to load image wdmaud.sys, Win32 error 2
* Bugcheck Analysis *
Use !analyze -v to get detailed debugging information.
BugCheck 100000D1, {23000b, 2, 0, b04a6700}
Probably caused by : wdmaud.sys ( wdmaud!AddMdlToList+2 )
Followup: MachineOwner

wdmaud.sysがクラッシュ原因みたいなのですが、OS再インストールしてもだめ、Realtekの最新ドライバあててもダメ、
もうどうにもこうにもにんともかんとも・・・。
637Socket774:2006/10/19(木) 21:41:08 ID:8r7wHCAP
>>636
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0818/ms.htm
だから、変えてみるとすればオーディオドライバだけど、ドライバ入れ替えて駄目なら、
DxDiag.exe起動して、DirectSoundのアクセラレータレベル下げてみるのはどうだろ。
638Socket774:2006/10/19(木) 21:43:17 ID:fB76Uhmt
MEGA865にモバセレ1.8GHzのせた。

うごいた。ピンは一本ぽっきりしてますが。
639Socket774:2006/10/19(木) 21:50:18 ID:/mx4CKf6
>>637
即レスサンクス。
そのパッチ当ててみたんだけど、逆に悪化したんですよ。(効果がなくてたまたまタイミング悪く連発しただけかもしれないけど)
DxDiag.ExeでDirectSoundの件は試してみます。ありがとう。
640Socket774:2006/10/20(金) 15:49:46 ID:I0AJ3Hn5
ミニピーシー、Core 2 Duo対応の小型PC
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1020/minipc.htm

Tシリーズか
641Socket774:2006/10/20(金) 17:56:17 ID:RxuRNxAB
価格:オープンプライス
      ↑
この表記の仕方って無くなるんじゃなかったっけ・・・?

まあ、金額見て「へぇ〜〜」で終わってしまうと思うが。
642Socket774:2006/10/20(金) 19:39:45 ID:BJRnpbUU
shuttleキューブの電源って外付けファンレス電源とかに変えることできないのかな?
sk22g2使ってるんだけど五月蝿杉
643Socket774:2006/10/20(金) 19:41:50 ID:OwihAlCp
SD11G5買って正解だったようだ。ほぼ無音で満足です。
644Socket774:2006/10/20(金) 20:30:32 ID:eXdNctcV
5インチベイ18個の巨大キューブ系ケースが発売に
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061021/etc_pc343b.html
645Socket774:2006/10/20(金) 21:02:59 ID:I0AJ3Hn5
646Socket774:2006/10/20(金) 23:50:08 ID:Y285UjN5
647Socket774:2006/10/20(金) 23:58:08 ID:W8L6dnfO
早くC2Dが使えるキューブの値段佐賀ってくれないかな
648Socket774:2006/10/21(土) 08:45:19 ID:5igjETll
>>642
SK22G2そんなにうるさい?

体感でだが、音の大きさはこんな感じ。
SK21G(ノーマル) > SK22G2 > SK21G(PC50) > MZ855U> SD11G5

SK21G(ノーマル)以外は、どれも許容範囲。
電源をPC50に交換したらかなり静かになった。

無音を求めてるの?
649Socket774:2006/10/21(土) 10:51:00 ID:E85JMCzN
>>636
 はずしてるかもしれないけれど、一度メモリをしっかりテストしてみて
 Memtest86+とWindowsMemoryDiagnostic(Ext)の両方を数時間程度走らせて
 稀にエラーが出る状況になるメモリが多かったから
650Socket774:2006/10/21(土) 11:54:30 ID:GGegiDwC
>>648
SK22が初キューブだから他と比べられないけど電源ファンの高音が耳障り
電源変えようと思ってるけど、PC50って良い?

それとも外付けでもいいからATX用のファンレスにしようかと思ってる
651Socket774:2006/10/21(土) 13:10:24 ID:RQOmyjOD
余ったAthlon64(939)のためにCubeがほしいなーと悩んでいるうちに、
対応Cubeが無くなってしまいそうで不安になるぜ・・・
652Socket774:2006/10/21(土) 13:13:35 ID:5igjETll
>>650
うちのSK22G2は、高周波の音はしないな。
TDP65Wだからかな?

PC50は、SK21G+Turion64で使ってるけど、高周波の音はしないよ。
653Socket774:2006/10/21(土) 14:51:39 ID:DzynSlE8
>>650
俺もPC50使ってるが、そんなうるさくは無いな。まぁ慣れちまってるのかもだが。
むしろビデオカードのファンの音の方がうるさい気がする。
654Socket774:2006/10/21(土) 17:30:54 ID:UU4QpJfu
>>650 使わないPC50があるんだが5kでどう?
再び回してもらえるならPC50も喜ぶと思います。
電源としては音は静かな方かもしれません。
屋内使用。嵌めてから移動無し、ケース開閉時に擦り傷多数。
あとはスレ違いの為メールで
655Socket774:2006/10/21(土) 17:34:43 ID:UU4QpJfu
SS58G2v1+Pentium4 プレスコ640(3.2Ghz)+512MBで使ってたんだけど
Core2来た+XPは認証+セットでは貰い手がなさそう・・・でお休み中なのです
656Socket774:2006/10/21(土) 18:17:52 ID:I7YlKKrM
yurikaちゃんハァーハァー

とかやらなくていいの?
657Socket774:2006/10/21(土) 22:52:15 ID:xJq1UJQl
SK22G2もっと安くなんないかな
658Socket774:2006/10/22(日) 00:25:55 ID:fGJ28c5D
自作初心者なんでSK21GとSK22G2の違いがよく分かりません。
socketAM2にsocket754のCPUは使えないんですよね?
659Socket774:2006/10/22(日) 00:30:38 ID:hYdaTUCl
Socket754、Socket939、SocketAM2は全部別物。
660Socket774:2006/10/22(日) 00:41:03 ID:q8lExPNs
SK22G2が出ているのにまだST20G5が3万円台とは・・・
661Socket774:2006/10/22(日) 01:19:59 ID:pdqztCEx
CubeでCore2にRAIDに4面MultiDisplayって不可?
662Socket774:2006/10/22(日) 01:28:14 ID:hYdaTUCl
>>661
オンボードRAIDで、3.5inchx2に強引にHDD内蔵って手もあるが、
ディスプレイをMatrox TripleHead2Goに逃げれば、PCI Expressに2画面のVGA、もう一方に
RAIDカードで何とかなる。
663Socket774:2006/10/22(日) 04:14:39 ID:pheGHFZz
939ソケのShuttleが2万ぐらいで在庫処分とかやってくれるとうれしい今日この頃...
664Socket774:2006/10/22(日) 04:22:28 ID:sZthOq07
SK22G2の画質、もーちっとなんとかならんものすかね…?
昔のオンボードに比べればかなり良いけど、試しにV3XT突っ込んだら、画質の差に愕然とした。
でも、さすがにV3XTと言えど、あの消費電力は頂けないので、またオンボードに戻ったけど…オンボードが切れて消費電力落とせるのならちょっと変わってくるかもしれないけど。

画質向上に何か対策されてる方いますか?
665Socket774:2006/10/22(日) 06:02:36 ID:Aw/hi7Bz
SK22G2はPC50と電源の形状が違うので注意。
SK22G2を換装できそうな電源色々探したけど、
今のところ見つかってない。
666Socket774:2006/10/22(日) 06:34:31 ID:shsRsudH
>>664 ケーブル短く汁。 70センチのケーブルとか使うとスゲーよ。
667Socket774:2006/10/22(日) 08:01:14 ID:fKISrS7r
いつのまにかP系の電源出てたんね
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061014/ni_i_pw.html#p400w
668Socket774:2006/10/22(日) 14:06:31 ID:ykBQFNxl
>662
Matrox TripleHead2Go これすごいね こんなの知らなかった
669Socket774:2006/10/22(日) 14:41:40 ID:fEFoZdwH
SK22G2にIDE→SATAコネクタ付けたHDD乗せたいんだけど入るでしょうか
670Socket774:2006/10/22(日) 15:37:26 ID:ykBQFNxl
CubeってAGP+PCIかPCI-E+PCIのどっちかしかないのかな 3本ささればいいのに
671Socket774:2006/10/22(日) 17:34:04 ID:sZthOq07
>>666
それはちょっと物理的に無理かも…

>>668
ATiも出してるよ

>>669
変換ボード次第

>>670
Shuttleの場合、普通は伝統的に2スロットなんで、3本は出ないと思う。

でも、今のSK22G2のM/Bなんて昔と比べてスカスカなんだよな。PCIe自体が物理的に小さいってのも有るけど、確実に実装部品は減ってる。

672Socket774:2006/10/22(日) 17:37:18 ID:oRBVGFRq
とりあえずG965でPCI-E x16+PCIでE-SATAがついてるキューブ出してくれ
673Socket774:2006/10/22(日) 18:07:33 ID:HrqbJsil
いやSD12G5をさっさと出して欲しい。
674Socket774:2006/10/22(日) 20:35:53 ID:5AdKQSdg
>>670
あきらめてantecとかのcube型ケースにしようぜ
675Socket774:2006/10/22(日) 20:54:17 ID:fKISrS7r
縦長のは3本させるかなーって期待してたけど2本だったもんな・・
shuttleの伝統か・・
676Socket774:2006/10/22(日) 22:40:48 ID:qfP0s2RM
伝統も何もスペースの都合で無理だろ
677Socket774:2006/10/22(日) 23:28:08 ID:W3sdqK19
>>673
海外のフォーラムによると正式にキャンセルになったそうな。。
678Socket774:2006/10/22(日) 23:48:41 ID:DV4AtNZu
SD11G5が19,800って安いよね。中古HOだったけど
スルーした…
679Socket774:2006/10/23(月) 18:16:36 ID:evP0946B
SK22G2買おうと思ってたんだが、デュアルチャンネルじゃなくてちょっとショック('A`)
680Socket774:2006/10/23(月) 21:16:53 ID:GEt5M6P2
クマクマ
681Socket774:2006/10/23(月) 21:50:51 ID:SXR45/+A
自宅鯖用にSN27P2で1個作って、Xenを動かそうと思っているんだが
HDDを2個つみ、5インチベイにバックアップ用DVDドライブを埋める、
という構成にするのは、やっぱり危険?

ほんとに鯖用途だから、ビデオカードもショボイのしか
乗せないつもりでいるんだが……
廃熱に無理があるのかなぁ。。。
682Socket774:2006/10/23(月) 22:11:41 ID:qOJsvqB8
使うHDDによるけどやめといた方が良いような気がする。
683Socket774:2006/10/23(月) 22:37:56 ID:ZzRhHrON
SK22G2、デュアルチャンネルじゃないのか・・・安いから買おうかと思ってたが・・・
うーん、939でコレ、っていうのあるのだろうか
684Socket774:2006/10/23(月) 22:53:17 ID:phA3+EY4
クマクマ
685Socket774:2006/10/23(月) 22:57:03 ID:ktWyn3w9
今日はよくクマが降るなぁ
686Socket774:2006/10/24(火) 00:02:19 ID:fVeRUgUS
>>683
こんなクラスで無理にDualChannnelにしなくても…って気はするけどな。
体感で分かるのか?
687Socket774:2006/10/24(火) 01:01:18 ID:+LKREx4j
>>682
レスサンクス。

やっぱり危険な香りがするよなぁ。。。。
バックアップのときだけDVDをつなぐか、NASでも買うことにするよ。
ここにもいくつか出てる、3.5インチベイと5インチベイを使う方式でいく。
688Socket774:2006/10/24(火) 11:37:48 ID:VjMZDnKG
>>687
うちは似たようなHDD間隔でPC動かしている(SCSIバックプレーンなので)けど、
FANで強制的に風流してやるから何とかなっているようなものだしな。

ま、どうしてもRAIDをすることが第一条件なら、Seagateの低容量の
やつってのはどう?厚みが一般の26mmじゃなくて20mmだから、2台詰め込んでも
有る程度隙間が空く。FAN設定をFULLとかにしておけば多分何とかなると思う。

最高160GBまでってのがネックだけど。

http://www.seagate.com/docs/pdf/datasheet/disc/ds_barracuda_7200_10.pdf
689Socket774:2006/10/24(火) 12:24:58 ID:8RfopUb0
作業スペースを考慮してSD37P2で組もうと思ってますが、VGAはどんなのがいいですかね…悩んでます。用途は動画編集、BF2などのゲームもやってみたいですが。お薦めの構成をお願いします!
690Socket774:2006/10/24(火) 12:29:16 ID:R3gmk9iP
自作板なんだから自分で選べ
691Socket774:2006/10/24(火) 12:51:04 ID:8RfopUb0
そこを何とか…と言いたいですが、わかりました 他で聞いてみます。残念です…
692Socket774:2006/10/24(火) 13:20:49 ID:Ht7S2244
なにが「残念です…」だ、ボケ。
自分で選べないなら自作なんてするなよ。
693Socket774:2006/10/24(火) 13:38:23 ID:xjj/eyXj
>>689
Radeon X1950 XTX
694Socket774:2006/10/24(火) 15:17:27 ID:95d5cc1m
そんないい加減な質問の仕方ならどこで聞いても一緒だと思うけどね。
695Socket774:2006/10/24(火) 17:02:46 ID:8RfopUb0
じゃ 何の為の自作板なんだ?
696Socket774:2006/10/24(火) 17:15:31 ID:PZcq8DAp
情報「交換」のためだろ。
馬鹿は煽られるのはどの板でも同じだがな。
697Socket774:2006/10/24(火) 17:17:02 ID:VjMZDnKG
>>695
どのレベル要求するかにも因るし、排熱どこまで許容するのかにも因るからなあ。
性能で妥協したくないなら>>693で決まりなんだけど、多分電源大変、排熱大変。
それでもOK?それともバランスのよい構成を求むの?

その辺分からないとアドバイスしようがないのが実際の所。

ま、個人的意見でいいなら、うちならGeForce7600あたり。これ以上は遠慮したい。
698Socket774:2006/10/24(火) 17:47:21 ID:8RfopUb0
>>697 ご指摘とアドバイスありがとうございます、馬鹿な質問のしかたにかなり反省しております、7600で考えてみます!
699Socket774:2006/10/24(火) 19:57:23 ID:+LKREx4j
>>688
よくよく考えると、RAIDとかより、HDDが熱で死なないようにしたほうが、
結局は長生きになりそうだよなぁ。

で、メモリやその他を揃えようとしたら、ざくっと見積もって、10万くらいになるんかね〜?
お金ためないとな……
12月頃にはもうちょい安くなるかね?
4万切るくらいにならんかなー。
700Socket774:2006/10/24(火) 20:14:05 ID:QehxfdUd
SD37P2で7900GS使ってるが、BF2142とかさくさく動くから結構いいよ
ただやっぱかなり熱くなる。ケースファンとかもすべて初期設定で
室温20℃でアイドル時52℃くらいになる。
WinFoxでファンの回転数変えればアイドル時40℃台になるが

あとPCI-Expressのスロットが2つあるが白いほうに挿した方がスピードが出る
ゆめりあ1024x768最高、定格で
黒い方 27000
白い方 33000
位になった。ただ白い方に挿すとエアフローが悪くなるからさらに温度が上がる
701Socket774:2006/10/24(火) 21:24:28 ID:2fmH2GwZ
SK22G2のヘッダピンって間隔狭くない。
カードリーダーが使えない。
>>536は、USBヘッダピンに接続するケーブル作ったのかな?

SK22G2使ってる人、どうしてる?
702Socket774:2006/10/24(火) 22:14:14 ID:UecvvbOZ
SD12G5がキャンセルされた今となっては、G965でGシャーシなベアに期待。
703Socket774:2006/10/25(水) 01:21:53 ID:DlcFiHqs
>>701
こんなやつを使ってます。
ttp://makerjisaku.hp.infoseek.co.jp/conv_pin.html
704Socket774:2006/10/25(水) 07:08:30 ID:cxSAWg84
クマクマ
705Socket774:2006/10/25(水) 12:46:08 ID:gIPuPczQ
ブログでiDEQ N1はかなり静音との評があった。
cpuファンレスな分、シャトルの方が静音では勝ってるようなイメージ
をしてしまうのですが、
biostarって、ファン口径や電源に何か特別な特徴があるんでしょうか?

機種にもよるんでしょうし、単純にどっちのメーカーがという比較は難しいのかもしれませんが。
706Socket774:2006/10/25(水) 12:55:17 ID:gFH9MewP
xpc100ってしずかそうだね
総じてキューブPCって電源やCPUファンが独自で
選べないからうるさい印象が強いよね。
エアフローも当然確保できんし・・・
電源は200Wのアダプタ

前面に低速80mmファン*2
後面に低速120mmファン*1
CPUファンはサイドフロー

こんなのできたら静かそう。
707Socket774:2006/10/25(水) 13:15:02 ID:sFU2QURC
iDEQ N1は本当に静音、手持ちのSN45Gよりかなり静音、HDD2台でも静か、よくできていると思う、
708Socket774:2006/10/25(水) 13:15:28 ID:rz9o70Qz
>>701
SK22G2でPC22普通に使ってるけど?汎用のヤツってこと??
709Socket774:2006/10/25(水) 14:55:45 ID:j9QsSTjB
ideqから出るの待ってたんだ。N1いこうかと
思って待ってた。まだ、どっちも乗れてない。。。
つなぎで、939ターミネータ買った。はやくでないかな。
ideqのAM2。
710Socket774:2006/10/25(水) 16:44:41 ID:9lCGlDhr
【DOS/V SPECIAL休刊のお知らせ】

DOS/V SPECIALは11年近くにわたって、
皆様にご愛読いただいてきましたが、
2006年9月29日発売のこの号をもって
休刊することになりました。


711Socket774:2006/10/25(水) 19:54:05 ID:zxh0vWup
>>703
ありがとう。

>>708
汎用のリーダーです。

とりあえず、ピン配列変換ケーブル買ってきます。
712Socket774:2006/10/25(水) 21:09:35 ID:QskJYwrb
>>710
俺はWinPCとパワレポしか読んでないから特に問題ないな
713Socket774:2006/10/25(水) 22:27:22 ID:KVjtT5i8
>>711
OLIOのはどうやってFA404MXを繋いでるんだろ
714Socket774:2006/10/26(木) 08:50:25 ID:EmuBM21o
いままでShuttleのマザーのコンデンサ漏れ報告ってある?
715Socket774:2006/10/26(木) 09:11:24 ID:aaL+USiE
妊娠以前に、通常状態で突然起動しなくなる呪い病をどうにかしてほしいよ
716Socket774:2006/10/26(木) 09:13:42 ID:3TO9EQ9r
>>714
妊娠は聞いた事無いなぁ。
でも、Socket370な初期のShuttleベアボーンなら有り得るかも。
717Socket774:2006/10/26(木) 09:26:18 ID:nt3CAhrq
>>715
祝ってくれてるんだよ
718Socket774:2006/10/26(木) 09:30:06 ID:aaL+USiE
でも結局は、呪いがうぜーってなって、XCcubeへ移行しちゃったんだけど
719Socket774:2006/10/26(木) 09:32:41 ID:EmuBM21o
>>714-715
サンクス

>>715
因みにどのモデルか教えていただけるとありがたい。
720Socket774:2006/10/26(木) 09:37:34 ID:aaL+USiE
ここの過去ログからも、呪いはPentium4系のモデルで多いよ
Pentium3でも起こる
AMD系は知らん

今は、XCcubeのPentiumM(EZ855)と、Pentium4(EZ865)と、Athlon64(EX761)使ってる
721Socket774:2006/10/26(木) 09:57:22 ID:EmuBM21o
>>720
ありがと。キューブは初めてだがスペースの都合で一台必要だからもう少し調べてみるか。
722Socket774:2006/10/26(木) 11:36:02 ID:J2Sw8dIC
SHUTTLEのSN27P2の購入を考えていますが,Athlon64X2で,IOデータ
のMVP-GX2Wで不具合なく動くでしょうか?
OSはXPのSP2です.
723Socket774:2006/10/26(木) 18:45:17 ID:iEM+7DAf
今度キューブベアを購入したいと思っているんだ。
なるべく前のパーツを流用したいんだが、

下記の条件で対応できるキューブベアってないかな?

1・LGA775 Pentium4 630 と PentiumD 930 に対応
2・DDR2-533(DDR2 PC4200) メモリに対応
3・PCI-Express x16スロット搭載
4・PCIスロットが1つ以上
5・IDE-ATA100 か IDE-ATA133 接続ソケットが1つ以上
6・FDD接続ソケットが1つ以上
7・5インチベイが1つ以上
8・3.5インチベイが1つ以上
9・電源容量が300W以上

探してみたけど、条件2以外は対応している奴だらけなんだ・・・。
ここにいる優しい人たちに最後の神頼みだ。
724Socket774:2006/10/26(木) 19:23:12 ID:zVN+ucHP
>>723
Shuttleなら『SD31P』でいいんじゃないのと思ったけど
PCIスロットないのな……
725Socket774:2006/10/26(木) 19:32:40 ID:iEM+7DAf
>724
PCIスロットは、スカイプ放送のために使おうと思っているので、
無いなら無いで構わないです。

SD31Pですね。
ちょっと見てきます。
726Socket774:2006/10/26(木) 20:04:41 ID:BmvHtULV
RS690 or RS690c AM2 
DVI or HDMI端子付
実売3万以下

なiDEQ登場キボン。MTV2000載るなら、シャトルでもいい。
727Socket774:2006/10/26(木) 20:10:57 ID:nt3CAhrq
どうせなら両方つけて
DVIx2ってのもほしいなぁ
728Socket774:2006/10/26(木) 20:17:59 ID:7/cUdY4f
DeltaCromeで良いから、DVIキボンヌ
729Socket774:2006/10/26(木) 22:03:00 ID:sW3DithA
ヾ(゚∀゚)ノ ハイハイ!、突然死きますたw
SN21G5!BIOS立ち上がらず・・・orz
CMOSクリア、24時間しても駄目でした。

購入店舗に問い合わせたところ初期不良扱いに
してもらいました。

特に増設やアプリのインスコ等は行っていないのですが。
730Socket774:2006/10/26(木) 23:18:26 ID:iEM+7DAf
AOpen EZ945ですが、電源容量が最大275wですよね。
下記の構成で電源は足りますかね?

CPU:Pentium4 630
Mem:HYUNIX DDR-2 533 512MB x2
HDD:HGST Deskstar 7K160 x1
Drive:I/O DATA DVR-H10LE
VGA:玄人志向 GF7600GT-E256H
PCI:玄人志向 サウンドカードCMI8738-6CHLPE
FDD:ミツミ製 2Mode-FDD

電源電卓が無くなってた・・・。
731Socket774:2006/10/26(木) 23:21:13 ID:EmuBM21o
732Socket774:2006/10/26(木) 23:32:44 ID:iEM+7DAf
>731
ありがとうございます!
早速計算してきます。




ずっとsage忘れてたよ・・・orz
733Socket774:2006/10/27(金) 01:29:07 ID:55dfufFN
どうにも検索に引っかからないんだけど、MEGA mPC 945ってベアボーンを知ってる人いる?
あまりに人気が無いようだけど、うるさいのかな?
734Socket774:2006/10/27(金) 04:14:21 ID:HnpWRX74
>>731

260Wって出たけど、220Wの電源で普通に動いてる。
735Socket774:2006/10/27(金) 05:46:39 ID:opT63Gch
まあ、あくまで目安だからね。実際はCPUにしたって
ステッピング毎に消費電力違うだろうし、HDDもメーカによって然り。
736Socket774:2006/10/27(金) 09:30:31 ID:mluUF76B
737726:2006/10/27(金) 11:55:47 ID:klLmT0t+
よく見たらbiostarって、nVIDIA専のメーカーっぽいなorz
GF6150でもいいんだけど、DVI付でないかなぁ。
738Socket774:2006/10/27(金) 20:01:19 ID:w88FkA+H
それにしてもAM2のcube型ベアボーン、新作全然でねーな。
AM2ならコストパフォーマンスいいし、需要ありそうなんだがなー。
やっぱSK22G2の値段に対抗するのがきついのか?
739sage:2006/10/27(金) 20:42:23 ID:Gsw/UzTe
SD32G2いつでるの?
740Socket774:2006/10/27(金) 20:43:15 ID:Gsw/UzTe
ぐはっ名前ンとこに入れちまった。ごめ
741722:2006/10/27(金) 20:55:14 ID:WrcGWWbz
>>738
SN27P2じゃ,ダメなんですかね?
値段は高いけど,電源は400Wあるし.
ただ,GV-MVP/GX2Wが動いてくれるかどうか,不安があるので
まだ買ってませんが.
742730:2006/10/27(金) 23:29:55 ID:8a17aTvB
730の構成で電卓叩いてみた。
259wだった。

ところで聞きたいんだが、CPUの選択で
PentiumDはプルダウンメニューの
「Single Processor」と「Dual Processor」のどっちを選べばいいんだ?
下の注意書きだと、マルチコアCPUはシングル扱いとなってるけど、
PentiumDはデュアルコアだからやっぱりDual Processorを選択でいいのかな?

シングルとデュアルで使用電力が2倍近く違う・・・。
743Socket774:2006/10/27(金) 23:46:45 ID:gu37OgGd
【DOS/V SPECIAL休刊のお知らせ】

DOS/V SPECIALは11年近くにわたって、
皆様にご愛読いただいてきましたが、
2006年9月29日発売のこの号をもって
休刊することになりました。


744Socket774:2006/10/28(土) 02:22:57 ID:M+aLat4R
D端子つきの静音cubeがほしいんですが、aopenしかない?
(Videoはオンボードのものを使う予定)
745Socket774:2006/10/28(土) 15:24:20 ID:ckq36Kme
>>742
デュアルコアはシングルにしろって書いてあるじゃん マルチはあくまで物理的なプロセッサ数だと
1の下記注を嫁
746Socket774:2006/10/28(土) 15:27:16 ID:uvswVKUN
939ベアボーンってそろそろ廃盤になる?
いま使ってる939X2後々移植したいんだが買っといた方がいいのかな
747Socket774:2006/10/28(土) 19:07:43 ID:eXO1Dphf
まさに俺のst20g5に呪いが発動。
サブマシンのCPUと入れ替えたり戻したりしてから、POSTでこける様になった。

とりあえず CPU、メモリとCMOSの電池を抜いて一日放置してから、安定している。

構成 ST20G5
CPU:X2 4400+
Mem:Hynix 1G 2枚
VGA:7800GTX
HDD:MAXTOR 320G
748Socket774:2006/10/28(土) 20:38:06 ID:ziwU/SRd
かなり電源にとってきつい構成だなw
とりあえず3DMark完走できるか試してみれば?

ところでShuttleのベアってPシャーシがハイエンド向け、
G5シャーシがミドル、そのほかのGが廉価版ってラインナップだよね?
749Socket774:2006/10/28(土) 21:07:45 ID:Z5WORb7R
電源400Wは欲しいね。

7800で100hぐらい食う。
750Socket774:2006/10/28(土) 21:21:30 ID:UFsIo5I5
Core 2 Duo のTシリーズでACアダプタ採用のベアボーンってもう出た?
751747:2006/10/28(土) 21:33:57 ID:eXO1Dphf
電源にきつい構成なのはわかっているんだけど。
寿命が短くなるの覚悟で、ゲームマシンとして1年半ほど酷使した。
ベンチなどは安定してる。
ブートのときこけるから、電源もへたってきているかもしれない。
752Socket774:2006/10/28(土) 21:36:13 ID:kh6vc6FH
器用なら内部のコンデンサー等を交換してみるといいかも
753747:2006/10/29(日) 07:30:04 ID:l2aYMlkI
また不具合出たので、いろいろあがいてみた。
ATXへ電源交換 seasonic 600W→X
VGA 外し→X

メモリーを黒いスロットにさすと→X
青いスロットは○

メモリー2枚をGSkillへ交換→X

マザーのメモリスロットの黒いほうがだめになりかけているっぽい。
これ以上は俺には、分からない。

752のいうとおり、メモリ周りのコンデサを変えてみようかな。

とりあえず、漏れや膨張はないです。

754Socket774:2006/10/29(日) 09:13:25 ID:ZmwLxBwv
最近気付いたんだけどShuttleのP系ってメモリスロット4本になったんだな〜
まあ他のシリーズより一回りでかい分余裕があるんだろな。
755Socket774:2006/10/29(日) 20:34:41 ID:mAQz8EaZ
メモリスロット4本にするより一本PCIスロット付けてくれた方がうれしいけどなぁ。
756Socket774:2006/10/30(月) 22:40:14 ID:ipJyQTIB
ViivレディーなG965 Shuttleベアまだぁ〜?
757Socket774:2006/10/31(火) 01:09:05 ID:nGMZYUOs
http://www.biostar.com.tw/products/barebone/ideq/250n/index.php3
250Nって国内に流通した形跡すらなさそうだけど、このスレに
持ってる人いたりしない?
758Socket774:2006/10/31(火) 01:14:40 ID:wpPYyNGh
イギリスサイトに、詳細なレビューがあったよ。
250NのほかにSK22G2もあったお。アドレスは
ttp://www.barebonecenter.org
759Socket774:2006/10/31(火) 02:18:49 ID:CCnzvamt
>>757
スペックはよさそうだな。
3万以内なら飛び込む。
760Socket774:2006/10/31(火) 08:28:13 ID:41Lfpb2Y
6100でDVIついてりゃよかったのに
761Socket774:2006/10/31(火) 21:00:44 ID:mo29C1Yv
SK22G2とピン配列変換ケーブル買った。
ピン配列変換ケーブルのピッチが合わなかった_| ̄|○
SK22G2のUSBヘッダピンは使えないな。
細い変換ケーブルってある?
762Socket774:2006/10/31(火) 22:01:25 ID:sKSkL7z+
ツートップで買ったSK22G2やっと来た
FDDドライブをあきらめないとHDD2個積みは無理っぽいね
763Socket774:2006/10/31(火) 22:04:15 ID:+jBkfOaW
この筐体にHDD2台なんて...(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
764Socket774:2006/10/31(火) 22:05:25 ID:HV2bC4+O
フロッピーディスクドライブドライブ
765Socket774:2006/11/01(水) 00:35:35 ID:e5G13BWo
SB86iを安定して使い続けている方いますか?
766Socket774:2006/11/01(水) 02:21:30 ID:JKpltfJ9
>>761
内蔵USBが2つあるだろ。
5Vだけ別のヘッダから取るんだ。残りは無理やり差し込め。
おれはそれで動かしてる。
767Socket774:2006/11/01(水) 03:28:01 ID:Zo5H8DbZ
ものすごい素人なのですがお助けください。

いましがたメインPC(古いCube型です)からバキッっと音がしてパソコンが止まりました。
ケースを開けて振ってみるとカラカラ音がして
CPUクーラーを留めるフック(アームを引っ掛けるプラスチック)が折れていました(TT)
これって何を交換すればいいのでしょうか?

知識は全然ないので、
マザーボード交換、CPU交換、CPUクーラー交換などどれをすればいいのかわかりません。

よろしくお願いします。
768Socket774:2006/11/01(水) 03:28:24 ID:cEOaAioq
SS30G2って、検索すると筐体がシルバーとブラックでまちまちなんだが、両方あるの?
SK22G2は黒しか見つからないんだけど?
769Socket774:2006/11/01(水) 10:51:43 ID:4e3xTRyJ
>>767
ものすごい素人で知識が全然ないなら、全部交換するのがいいと思います。
770Socket774:2006/11/01(水) 11:04:20 ID:4mVdyHW/
SB61G2の修理を友人に頼まれて苦戦中です。
コンセントを接続すると、正面左側にある2つのLEDが両方とも点滅し、起動画面まで行き着きません。
SS56Gのマザーボードを入手してみましたが、これでも同じ症状が出ました。
どうも両マザーボードともに焦げ臭いにおいがして、石がひとつ焼けているみたいです。

過去ログの28台目でも似たような質問があったのですが、答えはありませんでした。
何か致命的なミスをしているのでしょうか?
771Socket774:2006/11/01(水) 13:09:07 ID:4e3xTRyJ
なにか致命的なミスを犯しているのでしょう。

その結果
>どうも両マザーボードともに焦げ臭いにおいがして、石がひとつ焼けているみたいです。
という事態を招いているわけです。

お友達に正直に話して謝った方がよいと思います。
772Socket774:2006/11/01(水) 13:16:49 ID:UzoBIxXs
そうそう代わりにSK22G2買ってあげると良いよ。
773Socket774:2006/11/01(水) 14:31:22 ID:4mVdyHW/
>>771,772
レス、ありがとう。

原因は、電源不良なんでしょうか?
774Socket774:2006/11/01(水) 14:31:31 ID:HHuK5p2S
日本語理解出来てないやつがいるな。

>SB61G2の修理を友人に頼まれて苦戦中です。
775Socket774:2006/11/01(水) 15:18:31 ID:4e3xTRyJ
>>773
>770の記述だけでは分かりません。
776Admiral Vipper ◆VIPavoAZXU :2006/11/01(水) 15:46:53 ID:P3oRngmh
例の呪い臭い
777Socket774:2006/11/01(水) 18:10:39 ID:4mVdyHW/
>>775
マザーボードにファンのみ付けて電源を入れると、
最初の3秒くらいはフル回転で回るのですが、
その後LEDの点滅に連動するリズムでファンが回ります。

あと、友人には、どうも俺がいらんことしてしまったみたいと中間報告しました。

>>776
例の呪いって、なんでしょうか?
過去ログは一応なぜか見れない19台目以外は目を通したのですが・・・。
778Socket774:2006/11/01(水) 18:17:20 ID:6jncWYg2
このスレだけでも、呪いで検索すると色々出ていると思うが・・・


このメーカーのマザボに共通する病気みたいなもん
メモリとかCPU外して組みなおすと直ったりする
CMOSクリアは効かない
779Socket774:2006/11/01(水) 18:21:43 ID:qKhgPb92
CPUとかのパーツを入れ替えると突然起動しなくなるShuttleのオリジナル仕様。
パーツを全部外して電源抜いておけば復活します。
まあこげる臭いとかした段階で違うような気も。。
780Socket774:2006/11/01(水) 20:37:47 ID:4mVdyHW/
>>778,779
レスありがとう。「呪い」では検索してなかったです。

この件は最終的には友人が彼女にキレられる、という構図になっているので、
なんとか直してあげたいのですが・・・。
781Socket774:2006/11/01(水) 21:04:40 ID:yin4UPMg
切れた女

>>780が最新キューブを作成

女喜ぶ



ベッドイン
782Socket774:2006/11/01(水) 22:47:10 ID:e5G13BWo
Shuttleのマザボはダメダメってことで、統一見解としていいですか?
783Socket774:2006/11/02(木) 00:55:06 ID:KX7B97Fm
>>781
おい、

「〜」
 ↑
なんだこれは?
784Socket774:2006/11/02(木) 08:53:50 ID:9x2NDuLk
>>782
最新機種についてはまだ何ともいえないから、全部ダメダメとするのは_。
785Socket774:2006/11/02(木) 17:50:45 ID:Ao6G2irb
SD11G5のオンボードRGBが映らなくなった。
24時間電源切ってから起動したら映った。

この現象って、近々完全に壊れる予兆かな?
786Socket774:2006/11/02(木) 22:07:19 ID:gJeY2G8G
SK22G2でX2 3800 65W, hynix bulk 1GB x 2
組み上げてMicrosoft memory testを走らすとそのうち固まる。

2日間メモリーを変えたりCPUを付け直したり色々やったが改善せずやけくそでmemtest走らすとエラー無し。
Windowsインストールしてprime95現在16時間目でエラー無し。

いったいなんだったんだろう。
787Socket774:2006/11/03(金) 01:29:56 ID:Z9X0C3ty
Aopen EZ65使ってます。
3Dのゲームとキャプチャもしくは動画再生(DivXなど)を同時に行うと
ソフトリセットも出来なくなるぐらい固まるので困ってます。

詳しい人に聞いてみたら、電源的に負荷がかかりすぎて〜との事で。
仮に電源を交換するならどういった方法があるでしょうか?

構成はこんな感じです
NW Pentium4 2800MHz
DDR RAM 1024MB
SATA HDD 160GB
DVD-R Drive
Radeon 9600SE 128MB ファンレス
MTV 2005

エンコードなどはガンガンかけても平気なのですが、動画+ゲームの
組み合わせがダメくさいです。
プレイヤーはMediaPlayerClassicもしくは、MTV付属動画プレイヤーを使ってます。
788Socket774:2006/11/03(金) 01:35:22 ID:kYEMNLJ8
詳しい人に聞けばいいんじゃね
789Socket774:2006/11/03(金) 02:18:41 ID:WPmntBba
>>787
その症状は電源とは全く関係ないだろ。
790Socket774:2006/11/03(金) 07:17:16 ID:G2l+VMSZ
いや、俺も構成的に電源怪しいと思うんだが。
ゲーム+動画同時とかじゃかなり不安定になるだろ、これ。

電源はケース引っぺがして電源の型番とか調べて、それに合う
形のもので大容量の物を探してそれ買えばいいんじゃね?
791Admiral Vipper ◆VIPavoAZXU :2006/11/03(金) 08:40:47 ID:HBBgkNFt
>>787
MTVXがDirectOverlay処理で、AGPのグラボの帯域いっぱい使い切ってるのが原因でわないかな
よくわからんが

あとEZ65のデフォ設定では、Pen4/DDR400利用時だとFSB166くらいだったと思う
前使ってた時は、2.6Cで2GHzくらいで動いてた
これはBIOSの設定で、三段階に調整できる
クロックの設定の所ではなく、パフォーマンスがどうたらこうたら、ってとこで変更できる

それとFeather2006使ってるなら、ラデヲン系はVMR9処理が悲惨だと聞いた
792Admiral Vipper ◆VIPavoAZXU :2006/11/03(金) 08:45:02 ID:HBBgkNFt
追記でFeather2005は、バージョンによってもメモリの使い方がまるっきり違う
バージョンによっては、プログレで出力してるとすぐCPU100%とかなるのもある
こういうの使ってると、固まったように感じる時がある
Featherの設定変更するのに、30秒くらいかかる時あったし
793Socket774:2006/11/03(金) 08:50:59 ID:WPmntBba
普通、電源がきついときは固まるんじゃなくて、
PCが突然落ちたり再起動がかかったりするもんだよ。
794Socket774:2006/11/03(金) 11:41:37 ID:aWc52IqP
固まることもあるよ。athlon64 x2 3800+とHDD3台と電源380Wとで固まってたのが
550Wに交換したら固まらなくなったことあるし。
795Socket774:2006/11/03(金) 19:55:11 ID:lrWt8kD0
>>739 亀レスだが…
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/index_release.html
ここの調査では11月下旬って書いてあるね。
ほしいけど電源が250Wって大丈夫かな。
796787:2006/11/03(金) 23:42:20 ID:Z9X0C3ty
対策完了いたしました。

Radeonのドライバを最新にし、めもりくりーなを導入。
BIOSでシリアル・パラレルを切る。
CPUの電圧を1.5Vに下げてみた。

MediaPlayerClassicでFFベンチ+DivX再生を4時間続けてみましたが
問題なさそうです。

Featherは今から走らせてみますので、追って報告いたします。
797Socket774:2006/11/04(土) 00:53:03 ID:k+cQ5SWJ
悪いことは言わねぇ・・・ cube型はやめとけ・・。
ほんとろくな製品ないから。
798Socket774:2006/11/04(土) 12:25:35 ID:YuTMa3tj
今からアキバにSK22G2を買いに行こうと思うんですが、安い店教えてもらえるとうれしいです
799Socket774:2006/11/04(土) 13:28:22 ID:ikKvvD/6
今ならT-Zoneだろ。
Shuttleの割引セールをやってるし。
http://www.tzone.com/diy/topics/event/shuttle06-4/shuttle06-4.jsp
800Socket774:2006/11/04(土) 14:07:35 ID:QCnqBZp/
SN25Pが 28980だったよ。BIOSが新しければ x2で使えるらしいから買った。
801Socket774:2006/11/04(土) 14:55:06 ID:U3Sq3+SI
>>798
中国ではSK-2が安いらしいよ。
802Socket774:2006/11/04(土) 22:47:22 ID:YuTMa3tj
>>799
>>800
T-Zoneにいってきました。SK22G2は残念ながら売り切れ。
25PはBIOSが心配だったので、x100が82800円でタイムサービスでさらに6%引きだったのでそちらにしてしまいました・・・
803Socket774:2006/11/04(土) 22:49:24 ID:v1MI/6K9
X100ってCPUの交換できるの?
804Socket774:2006/11/04(土) 22:55:10 ID:YuTMa3tj
となりにCPUの表がありましたが「自己責任で」とのことでした。
805Socket774:2006/11/04(土) 22:59:26 ID:v1MI/6K9
そうなんだ。まあ確かに高クロックのMeromぶち込むと熱暴走しかねないもんな...
806Socket774:2006/11/05(日) 01:53:30 ID:oSe0r/AR
ツクモは金曜の夕方に2点以上買うと5パーセント引きだったような。
807Socket774:2006/11/05(日) 07:27:15 ID:5ulXs0XL
< 小型〜超小型PC総合 Part7 >
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1145625579/l50
こちらでX100の話題でてるよ。かなり熱くなるらしい
808Socket774:2006/11/05(日) 09:03:39 ID:5giYLHqe
SK21GにMobile Sempronは使えますかね?
試したことのある人いますか?
809Socket774:2006/11/05(日) 11:07:05 ID:d/cAbAHj
>>802

でも、25Pのx2対応って、USB2.0時の不具合修正だし、去年のBIOSでFixedだからさ。
いま出てる奴は、たぶん平気だよ。
810Socket774:2006/11/05(日) 11:38:02 ID:9Vvn3HIv
>>808
動作報告ならTurionスレの過去ログか、ここの過去ログで見たような気がする
811Socket774:2006/11/05(日) 18:58:23 ID:l1Y/Wu9w
Shuttleのベアでvcore弄れるのってある?
812Socket774:2006/11/05(日) 21:32:03 ID:Phfy5Ms5
けっこうある
813Socket774:2006/11/06(月) 15:37:12 ID:15ProoxB
一月位には965なキューブでないかな?
814Socket774:2006/11/06(月) 16:14:20 ID:oFDd8RP1
SK22G2はポイントにアレルギーが無ければ、ヨドかビックで買った方が安いぞ。
結構コンスタントに入荷してるし、取り寄せすればそんなに待たずに入荷する。
815Socket774:2006/11/06(月) 20:56:22 ID:SNA151dP
>810

OK、試してみるぜ
816Socket774:2006/11/07(火) 10:34:03 ID:0z9gu+yT
>>811
P系とG5系は大抵出来るような気がする。
SD36G5Mだけど低電圧化で(゚д゚)ウマー
817Socket774:2006/11/07(火) 10:59:03 ID:E9vyOOYl
AM2のキューブベアボンって、結局シャトルの2機種で終了?
IDEQはどうしたのさー。
818Socket774:2006/11/08(水) 18:06:42 ID:f3RwJye/
エーオープン、Conroe対応のLGA775キューブベアボーン
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1108/aopen.htm

マザーが945Gで電源は275Wか…SD37P2の方がいいかな。
819Socket774:2006/11/08(水) 18:35:56 ID:ylvQydsO
>>818
電源275Wがネックかなぁ。以前、友人にAOpenの
ソケット478モデル(確かSporty)を組んだときに
結構静かで好感は持っているのだが。
820Socket774:2006/11/08(水) 19:38:50 ID:vPqM3L3j
PCIが3本のCUBEってないなあ
821Socket774:2006/11/08(水) 20:57:36 ID:vzNF62g6
>>820
PCI3本のキューブって、でかすぎないか?
MicroATXが入るキューブのケースで組む。

822Socket774:2006/11/08(水) 21:07:17 ID:gsaRDHWJ
microATXママンでもいまどきPCI3本付いてるのを探すのは
なかなか厳しそうだけど
823Socket774:2006/11/08(水) 22:59:17 ID:fnc7ItHQ
>>818
EU482が375W積んでるからこれにも積んで欲しかったな
824Socket774:2006/11/08(水) 23:16:52 ID:DyrYrmqV
Shuttle SB95P Ver2が安いので買おうと思ってるんだけど
サクセス、e-tokka、特価comの3件が18,000円台のようです・・

正直、サクセスは・・・
この中でどこがいいのかオススメありますか?
825Socket774:2006/11/08(水) 23:25:08 ID:BwXtzlt6
何故Pentium DはおろかCedarMillのPentium 4とCedarMill-VのCeleron Dすら載らない奴を買おうとしたのか…
826Socket774:2006/11/08(水) 23:29:34 ID:DyrYrmqV
・゚・(つД`)・゚・ 安さで・・・

シスの暗黒卿に寝返ってSS30G2 SEの方がいいのかな・・・?
でも予算的にはSB95Pが・・・
827Socket774:2006/11/08(水) 23:39:33 ID:BwXtzlt6
もうちょっと頑張ってお金を貯めて、他の製品を選んだほうが幸せになれると思うのだが…。
つーか、「CPUはプレスコのみ(一応P4 EEもOKのようだが)」というのが個人的にはいただけない。
安物買いの銭失い、という言葉もあるし。それでもいいのなら止めはしない。

まだ754でTurionも載るSK21Gのほうがいいと思う。
828Socket774:2006/11/08(水) 23:42:45 ID:DyrYrmqV
サブ用途で、あくまでメインPCのトラブル時に使う用という感じです。
問題は購入店・・・サクセス・・・微妙
829Socket774:2006/11/08(水) 23:46:01 ID:j1B55Mmy
特価comでいいじゃん。
830Socket774:2006/11/08(水) 23:46:56 ID:BwXtzlt6
OK、ならば止めない。サクセスは避けるべきで、他のショップも正直…。
サクセスの場合、送料だのなんだので結局他店より高くつくこともあるし。

チラシの裏
ゲ、SN21G5が23800円…あぶねー、3万円台で買おうとしていたわ
831Socket774:2006/11/08(水) 23:48:40 ID:DyrYrmqV
ありがとうございます。
早速特価comでポチってきます。

三ノ|'ω'|ヽ
832Socket774:2006/11/08(水) 23:59:29 ID:Tfl0dkWm
shuttle ST20G5使ってんだけど、
拡張性に不満を感じてるのと、物欲の高まりもあって
ATXサイズのケースに換装したいなーと思ってる。

っということでcubeからATXサイズのケースに換装した人いる?

ねじ穴はある程度互換があると期待してんだけど、
フロントインターフェイス用のバラピンオス端子がマザボにないんだよね。

無理してやるとしたら↓こんなかな

cubeのマザボをフロントインターフェイスごと移植する
そのUSB・IEEE

USB・IEEE−バラピンオス(ケーブル)

バラピンメス−USB・IEEE(ケース付属のフロントインターフェイスケーブル)


素直に新しいマザボ買ったほうがいいのかな〜?
833Socket774:2006/11/09(木) 00:04:46 ID:SO7MDTTi
>>818 に7950GTは無謀だろうか
834Socket774:2006/11/09(木) 00:05:35 ID:PP713fz6
素直に買ったほうがいいです
835Socket774:2006/11/09(木) 00:08:08 ID:BwXtzlt6
>>833
7600GSがボーダーラインだと思うからやめたほうがいいぞ。
7950GTって大きいから入りきるかわからんし、何より熱が…。
836833:2006/11/09(木) 00:11:12 ID:SO7MDTTi
>>835
やはり厳しいですか、d
837Socket774:2006/11/09(木) 02:05:04 ID:R81r7UEP
>>832
素直に新規で組んだ方がいいんじゃないかな。
shuttleはサブPCにすりゃいいじゃん。
負荷や使用頻度が減ると拡張性への不満が解消されて
買った頃の愛着を取り戻せるかもよ?
838Socket774:2006/11/09(木) 09:32:10 ID:iZqxOqUq
SK22G2を購入しようと思っています、HDDはSATAにしたいのですが
それだとXPをインストールする際にSATAのドライバいれないといけないんでしょうか
それともBIOSの設定とかで何とかなりますか?
実はFDDレスにしたいのでドライバを入れなくて済むならそうしたいのですが
わざわざFDDドライブを買ってきてOSインストール後はずして放置ってのももったいないですし
839Socket774:2006/11/09(木) 09:46:29 ID:ScxWBChz
普通にXpのCDからインスコ出来るよ。RAID組むつもりとかなら別だけどな。
840Socket774:2006/11/09(木) 09:48:10 ID:C2woUfVR
同じ会社のK8M800+VT8237Rを搭載するSK21Gじゃ使わなかったな。
K8M890+VT8237のSK22G2でも平気かと。

なに、FDDがもったいない?毎回DSP版のOSを買う俺の部屋には、未使用で放置してるFDDが5個はあるぞ。
841Socket774:2006/11/09(木) 09:52:48 ID:tVjNUcNC
>>840
ライセンス違反。
842Socket774:2006/11/09(木) 11:18:36 ID:LnxNGc7m
>>834
>>837

やっぱりそうですね。
もうちょっと我慢してからcore2しようと思います。
843838:2006/11/09(木) 12:25:20 ID:+7nslLWW
>>839
>>840
レスありがとうございます、RAIDとか組む予定はないのでこのままやってしまおうと思います
844Socket774:2006/11/09(木) 17:07:26 ID:XuCKRx4s
クーラーについての質問を。

AOpenのEZ65Uを使用中

クーラーは下のサイトにあるものと同一。
ttp://aopen.jp/products/baresystem/ez661.html

これでNorthwood3.0GHzを取り付けて試用しているんだけどアイドル状態でも50℃を突破。負荷をかけると60℃もザラ。
クーラーをフル回転させると40℃台で安定するものの、フル回転時はとなりの部屋にいても聞こえるほどの爆音(家族からの苦情あり)
いまはNorthwood2.0GHzを使用して、低回転で運用しています(低回転だとおどろくほど静か)

あまり静穏化に関心はないのですが、さすがにうるさすぎるので、3.0GHzを常用可能な冷却能力と静穏性のあるクーラーを探しています。

クーラーの回転数の調整をしたり、PCIに装着するビデオカードクーラーを、隣接するPCIスロットにつけてみたりしたけど
ヒートシンクにうまく風があたらずにオーバーヒート。
あの狭い筐体内部におさまるサイズのクーラーで、冷却能力上乗な製品は、なかなか市場にはないわけで。

みなさんのキューブにはどのようなクーラーをお使いですか?
また、どんな冷却、静穏対策を施されているかも参考にしたいです
845Socket774:2006/11/09(木) 17:34:03 ID:dZqNGSmt
>>844
何かその温度で問題があるの?
キューブで、ややハイスペックのCPUを載せると普通にあり得る温度だよ。
特に、AOpenのそのモデルは、拡張カードを挿入すると、とたんにエアフローが
悪くなるので、気になるのなら低スペックCPUで使うか、オンボードデバイスだけで
使うかだな。
846Socket774:2006/11/09(木) 18:01:24 ID:ntO91Vqu
あとは、水冷化しかないよ >> 844
847Socket774:2006/11/09(木) 18:10:41 ID:Ia4SKuGw
>>844
うちはNorthwood3.06GHzでShuttle SS51だけど、普通に50℃超えているし、
負荷かけると限りなく60℃に近づく。

別にこれで暴走しないし、SystemやHDDの温度が40℃くらいだから、データへの
ダメージもさほど無いと思うけどな。CPUなんてのは、動く温度にしてやるだけで十分。
それより、HDD心配してやれ。あれは60℃までだぞ。
848844:2006/11/09(木) 19:46:15 ID:XuCKRx4s
みなさん50℃台なんですね・・・
あまりCPUにダメージをかけさせないためにも、ミドルタワーケース時代には負荷時でも40℃台後半をキープしていただけに驚きです。

HDDはどのような対策を?
いちおうこのような製品をもっているのですが
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/20050224-130416.html

HDDに両面テープで固定することも可能かな。こんど試してみます。
情報くれた方々、ありがとうございました
849Socket774:2006/11/09(木) 19:58:58 ID:Ia4SKuGw
>>848
使うだけ無駄だと思うよ。筐体内の空気かき回すだけだから。

やるなら、5inchベイにリムーバブルHDDケース入れて、外気から直接空気を
とりこんでHDDに当てれば冷える。CDドライブは外付け化。

ま、一番確実なのは、無茶なVGAカード使わないことだけどな。空気の流れ
悪くなるし、発熱元増えるしでいいこと無い。オンボード使うのが原則。
逆に言えば、そういう用途に使うのがキューブマシン。極力余計なものは
外した方がいい。
850Socket774:2006/11/09(木) 20:47:01 ID:XuCKRx4s
>>849

なるほど。

うちのキューブは光学ドライブ専用のフロントパネルなので、5インチベイは自由に使用できない現状です。
別なアプローチでHDDの冷却を試してみることにします。

また、すっきりコンパクトがウリのキューブに際して、光学ドライブやキャプチャーボードを外付け化することは本末転倒のような・・・

キューブでのハイスペックと静穏性の同居が難しいのは承知の上で、理想に近くなるよう試行錯誤することがキューブの醍醐味だとおもいます。

行き詰まったときは、849の選択肢も試してみます。
851Socket774:2006/11/09(木) 20:49:19 ID:Qck6HO0k
SS30G2って、公式にはCore 2 Duo対応じゃないんだよな
なんか不具合でもあんの?
852Socket774:2006/11/09(木) 21:39:55 ID:s0t83VkN
スレ違いだったら誘導して。

AOpenのMZ915-Mで、PCI-Eで低発熱・低消費電力のビデオカードを
使いたいんだけど、ロープロでDVI-I、ファンレスのお勧めカードある?

ちなみに、ノーブランドの7300LEのカードは、Nvidiaのリファレンスドライバを
入れると、画面が表示されなくなった。
しかも、ヒートシンクがメチャメチャ厚くて、MZ915-Mのケースでは厳しい
感じだった。
853Socket774:2006/11/09(木) 21:46:58 ID:7Dq9f3AF
SN21G5を発注。
到着がwktkだ
854Socket774:2006/11/09(木) 22:18:02 ID:Zg7bV6GX
>>850
うちもEZ65UなんだけどHDDとケース内部の冷却対策として
6センチ角の小型ケースファンをケースの裏側に取り付けて冷却している。
これで常時50℃以上あったHDDの温度が今は大体40℃〜44℃に落ち着いてる。
効果は絶大だった。
ちなみにこれが小型ケースファンを取り付けた写真。
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1163077259.JPG

そしてこれが今回使った6センチ角の小型ケースファンです。
ttp://www.ainex.jp/products/cf-60ss.htm

ぜひご参考にして下され。
855Socket774:2006/11/09(木) 22:35:51 ID:bI4+Lwl7
>>853 もしかして>>830か?どこで買ったのか情報キボンヌ。
856Socket774:2006/11/09(木) 22:44:45 ID:oEy0rSEg
SN21G5を買ってきた。
ゾネで23,800-。
タイムセール併用で23,086-。
Athlon64ベアcubeで安いのはSK22G2一択かと思っていたが、嬉しい誤算。
939ならメモリも手持ちが流用できるし。
857Socket774:2006/11/09(木) 22:47:25 ID:oEy0rSEg
すまぬ、下げ忘れた。
ちなみにSB87G5も安かったな。
858Socket774:2006/11/09(木) 22:52:26 ID:XuCKRx4s
>>854

自分も854と同じ構想を練ったことがあるんだけど、背の低いファンがないのと、固定方法が思いつかずに断念したんですが

この固定方法いいですね。
ぜひ参考にさせていただきます。ありがとう。
自分の改造後のレポートも報告させていただきます。たぶん給料はいってからかなorz

しかし、内部空調を見直すだけでかなりのHDD冷却効果があるのですな。
CPUの温度も変化はありますか?
859Socket774:2006/11/09(木) 22:53:33 ID:bI4+Lwl7
ウホッ!まじで通販でもゾネ、どっちの色も23800で売ってる。
サブに漏れも欲しいが、今はメモリがテラタカス(ノД`)
860Socket774:2006/11/09(木) 23:03:43 ID:QsU8D8P1
>>858
俺は9センチファンをゴムブッシュで外につけてるよ
多少出っ張るのが難点だけどよく冷えてる
861Socket774:2006/11/09(木) 23:10:31 ID:Zg7bV6GX
>>858
この固定方法はキューブのケースを傷付けたくなかったんで考えた挙句
バンドで固定する方法を思いつきました。
CPUの温度の方ですが、Northwood Pentium4 3.20GHzとかなり高クロックの
物を取り付けてるんでこの方法を使っても常時50度〜60度くらいです。
でもエンコや3Dゲーム等の高負荷をかけない限りファンが爆音になる事はないですね。
EVEREST Home Editionというソフトで見る限りCPUファンは常時1800回転ぐらいで安定してるみたいです。
CPUの温度管理はBIOS設定のスマートファン設定にしてあまり気にしないでいいのかも知れませんね。

862853:2006/11/09(木) 23:51:34 ID:7Dq9f3AF
>>855
俺は830じゃないが、>>856と同じくゾネで購入。
ここと暮がかなり安いんだよなぁ
863Socket774:2006/11/10(金) 00:02:51 ID:lP3To+a+
>>854
昔EZ65で組んだとき、以下のような方法でファンを増設した。
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1163084048.png
CPUファンを静音の物に交換し、Dualファンで運用。
残念なことにCPU温度は計っていなかったが。
ステーはValueWaveのKB800。
本来はPCIスロット用だが、何故かピッタリ設置出来た。
864Socket774:2006/11/10(金) 00:18:36 ID:LpxiR11n
SN21G5をヨドバシで39800で買った俺はもの凄い負け組だな・・・
865Socket774:2006/11/10(金) 00:28:08 ID:RB+bceKi
秋葉のヨドバシってパーツ関連は安くないけど10時閉店で会社帰りでもやってるから
ついふらっと立ち寄ってちょこちょこ買っちゃったりするんだよな・・・
866Socket774:2006/11/10(金) 00:41:53 ID:rV+zL9vZ
ttp://global.shuttle.com/Product/Barebone/SS21T.asp
これ日本で出たら買おうと思うんだけど、
DVI接続したいんでAthlon64X2に7300GSあたりなら標準電源でも大丈夫かな?
867Socket774:2006/11/10(金) 00:59:21 ID:XVW17Q03
>>866
電源が250Wあるんだから、7600GS辺りまでは楽勝だろ。
868Socket774:2006/11/10(金) 01:23:02 ID:rV+zL9vZ
おお楽勝ですか、どうもです
今年中には出るかな…
869Socket774:2006/11/10(金) 02:32:34 ID:2hkP+Ua5
>>856
俺も安売りしてるの水曜に気がついた。週末まで保ちそうになさそうだったので、Webから注文した。
870Socket774:2006/11/10(金) 03:18:12 ID:RZOK2cdI
EZ65-U使用してますが
スピードファンでCPUファンの温度でファン速度可変設定すれば
かなりCPU温度下がった
プレスコ3.2E使ってるけど
基本を3000回転前後にしてアイドル38度
ゲーム時5500回転くらいで54度前後だね
6800GSつけての温度(まあ結構涼しくなったからでしょうが)
あまったグラボ無理やりつけてみた
多少ファンの温度が目立つけど・・・

EZ65に似たケースのコア2対応キューブケースが出たんですね
ケースの見た目が気に入ってるだけに買い換えたい衝動に駆られるが・・・
マザーが945チップか・・・

ttp://aopen.jp/products/baresystem/ez945_(C).html
871Socket774:2006/11/10(金) 03:20:22 ID:RZOK2cdI
すまん
「ファンの温度」じゃなく「ファンの音」打ち間違えた・・・
872Socket774:2006/11/10(金) 09:41:47 ID:rz5kwp2M
高クロックのネトバ系を使うときは電圧sage試してみるといいかも。
まあBIOSが対応してなきゃ無理だが。
873Socket774:2006/11/10(金) 11:05:20 ID:3w17H7yD
EZ65Uはファンを可変できるんですか?

スマートコントロールとフルスピードの二択だけかと思いましたが・・・
BIOSの設定をみる限りでは温度によってコントロールする項目はないような・・・
今年の夏に購入したんですが、BIOSのアップデートで対応できるのかな。

ちとしらべてみます
874Socket774:2006/11/10(金) 11:23:29 ID:XB9KvQsZ
「スピードファン」ってカタカナで書いてしまうのが
紛らわしいというか何というか
875Socket774:2006/11/10(金) 16:16:13 ID:3w17H7yD
EZ65Uの空調改善用に増設ファンをとりつけるべく寸法をはかってみました。

ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/4614.jpg
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/4613.jpg
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/4615.jpg

話題にのぼっているのは主にCPUクーラー側の排気口にファンを増設するケースですが、今回は吸気用に反対側の部分もはかってみました。

なお、内蔵するファンは薄型が前提です。

まずCPU側から。一枚目の画像から通気口の大きさが9センチ四方。
9センチファンを外付けにされている人もいるようですが、内蔵は電源ユニットに干渉してしまうため難しいです。

二枚目の画像のように電源ユニットと外部を覆うケースとの隙間は1センチもありません。
安全に内蔵しようと思うと、8センチ以下の口径のファンを、電源ユニットの位置から少しずらして固定するしかなさそうです。
(画像で言うなら左下がわに寄せるとか)

つぎに吸気口。
正面左側(ビデオカード側)の通気口はやや眺めで、外付けだと8センチファンを三つ横並びにできる模様。
内臓しようと思うと、シリアルATAコネクタやビデオカードが干渉してすこし中心寄りになります。
三枚目の画像にあるように、チップセットのヒートシンクを狙って冷却できるように設置できればベストかと。
876Socket774:2006/11/10(金) 17:44:43 ID:Fby3Opoo
手書きなんかワロタ
877Socket774:2006/11/10(金) 17:56:08 ID:iSIobYp+
今Aopen EZ65-II使ってるんですが、VGAのファンの音が大きくなってきて困ってます。
前は組んで間もなくだったのでVGA交換してもらったんですが、さすがにもう無理っぽい。
で、VGAのファンを取り替えようと思ってZALMANのVF900-CuかVF700-Cuにしようと考えてます。
これ装備してもケースは閉まるでしょうか。また効果はどんなもんでしょうか。


一応スペック
CPU:Pen4/2.8Ghz(プレスコット)
メモリ:512MBx2
HDD:320GB
VGA:Aopenの5900XT/128MBのやつ
その他:マルチドライブ

よろしくお願いします。
878Socket774:2006/11/10(金) 18:53:37 ID:Fby3Opoo
厚みが3pでワンスロットに収まらないから無理だと思う。
879Socket774:2006/11/10(金) 20:40:17 ID:zI4GtyWF
EZ65使ってる人多いなあ
廃熱悪過ぎ&Pen4熱過ぎ、で、直ぐ処分した

EZ855に変えてからはすげぇ快適だったよ
PenMを2.4GくらいにOCしても、高負荷時で45℃程度だったし
今はC2Dにしたんでキューブは止めたんだけどね
880Socket774:2006/11/10(金) 20:56:01 ID:RZOK2cdI
EZ65系にはもともとファンコントロール機能はついていますが
不具合があり機能していないようです
SpeedFanでその機能を無理やり作動させているだけ
(確かサイレントファンとか言うソフトがEZ65についてたけど使うなってことになったとか聞いたことありますし)
不具合とはCPUに急激な負荷がかかると温度表示が落ちる(0になる)
当然その機能も止まるのでそのときは
一度閉じてSpeedFan再起動すれば再度認識します

設定の仕方(EZ65-Uの場合)は「設定」の「詳細設定」
温度による可変ですので「温度」項目でCPUの温度を設定します
要求が「Speed項目」の最小値 警告が同項目の最大値と連動します

ファン回転速度は「スピード」の項目で「Speed3」に連動しています
好みの速度に値を合わせる (参考に大体20%で2800回転 50%で5000回転くらいっぽい
変化量の自動化を入れる

最後にデフォルトから自動可変にするには
チップで「F75373S at $2D on intel SMBus」を選択
PWM 1 mode は最初「TEMPERATURE」になっているので
それを「MANUAL」に切り替えればおk
EZ65も同じ方法で使えたとのこと
881Socket774:2006/11/11(土) 02:30:01 ID:PkO5ZSDT
882Socket774:2006/11/11(土) 02:52:54 ID:s0vHAn78
>>852

問題は熱だまりだと思う。

ファンレスビデオカード全般はATXケースを前提に放熱設計されているのかも。
ふつうのATXケースでも、ビデオカードの真下はコレといった空気の流れがない状態がおおいけど、
わずかな前面の吸気ファンからの風で熱だまりが解消され、ヒートシンクの放熱がまかなえている感じ。

キューブだと、吸気はもちろん、きちんとした排気も確保できないから、熱だまりのポイントが多い。
キューブではファン付きのカードが安定すると思う。
ただ、MZ915-Mのサイズではロープロ限定だから難しいな。
外付けで排気ファンをつけるとかしないと無理かも。

どうしてもファンレスというなら、製品の紹介ページにもあるようなヒートパイプをのっけた製品を探すとか。


話はかわるけど、EZ65Uにあうクーラーを物色していたんだけど
手持ちのクーラーはみんな7センチとか6センチとか、いまいち風量の確保できないものばかりで
ネットで調べたらクーラーマスターのHyper4が8センチファンで、3000円程度でよさげ。
ttp://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/e3w-n85xc-83/01.htm

ただ、注意書きにあるようにチップセットクーラーに干渉しそう。
ほんと5ミリくらいしか隙間ないから無理かなぁ・・・

EZ65シリーズで、だれか試した人いる?
883877:2006/11/11(土) 08:30:34 ID:6lFC2Mrr
>>878
ああやっぱり・・・ありがとうございます。

でも、実は今でも発熱多すぎて真冬の暖房使ってないときくらいしかケース閉められてませんw
なのでもうケース閉めるのはあきらめてクーラーつけてみました。
予想通りケースは閉まらなくなりましたが、静粛性は格段に向上したので結果的に満足です。

話し変わってEZ945+C2D+7600GTなら静音PCになるのかなあ。
884Socket774:2006/11/11(土) 09:55:24 ID:r3OK0cS4
しかし、これから vista not readyなマザー and キューブは投げ売りみたいだね。
キューブで Vista やりたい奴は、対応された奴が出てくるまでまだ買わない方が良いぞ。
885Socket774:2006/11/11(土) 10:49:57 ID:qYYXdI5+
現行機種で、vista not readyってキューブなんてあるの?
メモリ512Mさえ積めれば、CPU古くて遅くてもほとんど動くことは動くと思うが。

インテルなら×i815(実質512M困難)⇔i845あたりが境界か?
886Socket774:2006/11/11(土) 12:26:50 ID:iLPP17YR
GMA950でも一応エアロ動くらしいしね。レディ付いてないノートでもそれなりに動くんだからビデオカード増設できるキューブならほとんど問題ないでしょう。
887Socket774:2006/11/11(土) 12:43:54 ID:s0vHAn78
昨日の検証後、薄型ファンを手に入れる前に、簡易ファンをつけてみた。

ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/4628.jpg

ペンティアム4 3GHz Northwood
HDD一台(外部5インチベイの真下)
ビデオカード、テレビキャプチャーカードの構成。

搭載後にまわしてみると、簡易ファンからびっくりするくらいの温風が(汗
さらに、穴という穴から吸気しているらしく、側面のビデオカード側の通気口はもちろん、外部3.5インチベイに搭載したHDDとケースとの隙間からも吸気。
ファンを搭載する前までは、手を引っ込めたくなるほどの熱さだったHDDが、ずーっとさわっていられるほどにまで冷却されてる。

「カードをさせば窒息ケース」と思いきや、吸気ファンひとつでここまで変わるモノかと、ほんとに驚き。

854と同じく、効果は絶大。
888Socket774:2006/11/11(土) 18:24:25 ID:ZfAjDzLo
EZ65UにVISTA RC1を入れてみた。
マザーボードのVISTA用ドライバが無いので動かないかと思っていたが、VISTAをインストールしてみると自動でマザーボードの
ドライバがインストされた。
EZ65Uのグラフィック性能ではエアロが動きそうもないのでリードテックのAGP版7600GTを取りつけてみた。
ドライバはNVIDIAの公式にあったRC1用のを入れた。
すると、エアロが特に重く感じる事もなく動き出した。
オーディオドライバも提供元の公式にあったVISTA用のベータドライバを入れてみた。
しかし、再生側のドライバはインストされるが、録音側のドライバがインストされない現象が起きた。
これはベータドライバだからだと思う。
1月になってVISTAが発売されれば公式バションが提供されると思うからEZ65UでもVISTAはいけると思うよ。長文すまん。
889888:2006/11/11(土) 18:29:05 ID:ZfAjDzLo
↓ここの書きこみミスった。↓スマソ。

>公式バージョンのドライバが提供される
890Socket774:2006/11/11(土) 20:12:19 ID:MLVWvgCW
>>885
Vista Readyの為には、暗号用チップが必要。EPSONとかの奴には既に搭載されてる。
このチップを使わないと、NTFSの暗号強度を最強に出来ない。

だから、在庫一掃で投げ売り状態になってきてる。つーか、これから、なる。
891Socket774:2006/11/11(土) 23:44:02 ID:+y3v02Bs
“GeForce 8800 GTX”搭載ビデオカードをShuttle製キューブ型ベアボーンPCに装着したデモが実施中
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/11/11/665790-000.html
892Socket774:2006/11/11(土) 23:57:03 ID:mJBHHVde
無茶しやがって…
893Socket774:2006/11/12(日) 00:04:44 ID:WSTHwJDd
投げ売りになったら939買うかな。。
それとも非ベアの現キューブ機のファンとか換えるか
でもやっぱり小ささは惹かれるな
894Socket774:2006/11/12(日) 00:36:04 ID:zxSm74RK
>>891
これは怖いww
895Socket774:2006/11/12(日) 01:40:54 ID:zW/nUC+t
>>891
排気ファン温度が46ってことは…
長生き出来なさそうだな…。
896Socket774:2006/11/12(日) 01:54:21 ID:nD9fFE8l
短くても太く生きるのさ
897Socket774:2006/11/12(日) 02:17:26 ID:jDTeqfIR
46度ってカードのシロッコファンからの排気だよね
タワーケースでもそんなもんじゃないんかな
898Socket774:2006/11/12(日) 09:07:05 ID:xzIBlikc
SN21G5+Athlon 64 X2 3800で使用中。C'n'QがBIOSレベルではサポートされて
いないので、安くなったので購入を・・・と考えている人は注意。

899Socket774:2006/11/12(日) 11:07:23 ID:BF9L1Qir
>>891
>拡張スロットにPCI Express x16×2を搭載するなど

ってあったけど、SD37P2はPCI Express x8×2だよね。
x16だったらいいなーって思ってたけど。
実際x8とx16とじゃどれくらい違うものなんだろ。
900Socket774:2006/11/12(日) 11:24:03 ID:RqNlNusw
誤差程度
901Socket774:2006/11/12(日) 11:26:10 ID:IZpHgnTw
なに、C'n'Qがない?そんな、まさか…
902Socket774:2006/11/12(日) 11:31:41 ID:nMAokMf0
>>898
BIOS上でON/OFFの項目が無いってだけじゃないの?全く動かない?

いや、BIOSにCool'n'Quiet項目が無くて、常にONってマザーは結構あるけど、
最初から無効ってのはあまり聞いたこと無いので。
でも本当ならリコールものだな。
903Socket774:2006/11/12(日) 11:31:42 ID:n+LekiYg
>898
C'n'QがBIOSレベルで実装されてるママンなんてあったか?
AMDのCPUドライバ入れないと駄目なのはどれも一緒だろ
904Socket774:2006/11/12(日) 11:33:02 ID:BF9L1Qir
>>900
へ?そんな程度?とりあえずthx!
905Socket774:2006/11/12(日) 11:34:08 ID:hx/8PtgX
C'n'Q
これなんか可愛い
906Socket774:2006/11/12(日) 11:39:14 ID:RqNlNusw
>>903
実装じゃなくてBIOS上でのon/offがサポートされてるかだけだろ?
どちらにせよOSから切り替えできるなら問題ないんだけどな。
907Socket774:2006/11/12(日) 11:40:25 ID:nMAokMf0
>>904
実際の数値的には
http://www.tomshardware.com/2004/11/22/sli_is_coming/page8.html
に載ってるな。

前半のベンチマークはともかく、後半のゲームの計測なんか見ると、x8とx16の
差なんてゴミ。実使用上はx8/x16なんてこだわる差じゃないよ。
908Socket774:2006/11/12(日) 11:59:08 ID:RqNlNusw
そういえば、これ積んだベアはいつ出るんだろ?
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0608/comp08_65.jpg

おそらくG5M、G5系で出してくるんだろうけど。
909904:2006/11/12(日) 17:22:22 ID:BF9L1Qir
>>907 thx!  そして>>900再thx!
せめてPCI Express x16が1slot のSD37P2が出たらいいなと思ってた。
SD32G2とか>>818とかもいいのだけど、ICH7じゃRAIDやAHCIモード使えないし…とね。
おかげで脳汁と俺汁が吹き飛んだよ。ありがとう。
高いのが難点だけど…orz
910Socket774:2006/11/12(日) 18:34:22 ID:Turw7XWb
ぬぅ、SN21G5にLinux導入一苦労・・・
nforce4ドライバがキモかなぁ・・・
911Socket774:2006/11/12(日) 20:05:23 ID:WwpaFkiA
つか、SD37P2って、PCIEx16カードを一枚だけ挿す分には、x16動作するような。。。
PCIEx16*2(CrossFireなど)をやろうとすると、両方がx8*2になると。

どちらにせよスロット形状がx1とx16よりx16*2のが有難いな。挿せるカードの幅が広がるし。
912Socket774:2006/11/12(日) 22:47:45 ID:hggtgIr2
>>911 それ本当?
913Socket774:2006/11/12(日) 23:42:09 ID:l4Ex74yM
>>891見て思ったけど
PCIExpress右端装備で2スロクーラー使えて
Express1つでいいから
逆の左端にPCI1つってマザーは何で出ないんだろう?
こっちのほうが最大公約数的需要ありそうなのに
914Socket774:2006/11/13(月) 02:43:48 ID:+8gK0Mp4
そんなエアフロー最悪のマザー、誰が買うんだ?
915Socket774:2006/11/13(月) 04:52:41 ID:hjE2hj/w
>>910
nForce4 自体はそれほど苦戦しないと思う
A8N-SLI Deluxe でずっと Linux 使ってるし
916Socket774:2006/11/13(月) 15:57:07 ID:RDClFzWp
SN21はnForce4じゃないだろ…
917sage:2006/11/13(月) 22:50:33 ID:R4iQCNmc
>>915
SN21G5は、nForce 410 MCPチップセットですがな。
918Socket774:2006/11/15(水) 15:01:46 ID:kvKZ05Jb
ShuttleのG5系でパイのDVR-A11ーJって使えるかな?
やっぱりトレー干渉する?
919Socket774:2006/11/16(木) 01:11:30 ID:WvJkr5ln
920Socket774:2006/11/16(木) 02:03:24 ID:CV6yeZDU
>>919

グレーモデルいいな。無意味に予備として注文しそうだw

てか、青モデルかうやついるのか・・・

せめてもっと深い色ならかったかもしれんけど・・・
921Socket774:2006/11/16(木) 09:51:44 ID:eYMXElLV
星野が4回倒産して復活したら出しそうな色だ
922Socket774:2006/11/17(金) 06:03:39 ID:nFxmELNn
>>919
漏れのEZ65に装着できるのかのう
ならほしいかもしれん
923Socket774:2006/11/17(金) 10:23:36 ID:kisWo8MN
約3万でPC作ろうと思うんだけどいいベアボーンない?
924Socket774:2006/11/17(金) 11:56:56 ID:n8h8qCL5
いまだとメモリだけで3万とんでしまう
925Socket774:2006/11/17(金) 13:13:46 ID:9IHuEFQ0
>>923
http://bto.searchnext.net/option/kit/top.html
のあたりみても、今だと4万以上かかるから、自作だったらもっと高く付くだろうなあ。

どうしてもというなら、中古狙うしかないかと。
926Socket774:2006/11/17(金) 13:57:59 ID:iv17ILag
927Socket774:2006/11/17(金) 15:31:50 ID:GppAz63n
>>926
SD32G2
安いなと思ったがその記事まちがってないか?
高速電脳で\29,980だった
928Socket774:2006/11/17(金) 15:41:50 ID:+U5R04TC
> 予想実売価格はSS21Tが1万7800円前後、SD32G2が2万9980円前後。

ほとんど一緒じゃん
929Socket774:2006/11/17(金) 15:44:47 ID:GppAz63n
すまん
>SD32G2は、実売1万円台の低価格を実現したCore 2 Duo対応キューブベアボーン
ここしか読んでなかった
930Socket774:2006/11/17(金) 16:02:19 ID:e/4BRltr
「実売1万円台の低価格を実現したCore 2 Duo」
まあ文章の書き方が悪いよな
931Socket774:2006/11/17(金) 16:30:53 ID:ghEhqyU3
いや、それもない気が>実売1万円台の低価格を実現したCore 2 Duo
単純な表記ミスか、SS21Tの価格と間違えてるかだろう。
932Socket774:2006/11/17(金) 20:58:04 ID:e/4BRltr
ううむ、そうだねえ。

さて、SB95P V2が18kだったので衝動買い。
サブマシンがまた増える・・・
Pen4の531、メモリは手持ちのET533-512Mを1枚だけ
HDDはこれまた手持ちのHDS721616PLA380、
もう一台積もうかな。
ドライブはなかったのでBENQのDW1670を買う予定。
問題はビデオカード・・・
933Socket774:2006/11/17(金) 21:26:18 ID:RfYt7bf+
>>926

今見たら、記事の最後に、
> (記事掲載時に“実売1万円台”とありましたが、
> 正しくは“実売3万円台”です。ここにお詫びして訂正いたします)
ってお詫びが載っていた。

934Socket774:2006/11/17(金) 23:10:26 ID:zfKq68/1
>>863さん
その方法で取り付けました。
とってもスマートでカコいい。
よき方法を示していただきありとうございました。
935Socket774:2006/11/17(金) 23:27:21 ID:vkxGm5Fm
SD32G2って、30G2とあんまり違わないんじゃねーの?
30G2も、200Wはホントは240Wで、公式対応じゃないけどCORE2DUO乗るんだよな。見た目も同じだし。
936Socket774:2006/11/17(金) 23:34:34 ID:FkqaC1X6
じゃあそれでいいんじゃねーの?
937Socket774:2006/11/18(土) 01:03:26 ID:PR/t+SbD
SD32G2の銀色はイヤ。黒か白にしろよ。
938Socket774:2006/11/18(土) 01:10:50 ID:/aDW/vAr
自分で塗れよ
939Socket774:2006/11/18(土) 01:38:32 ID:6MirbHf/
>>934

亀レスだが、俺は854のやりかたで固定した。

さいしょに取り付けたら、無事に完了したとおもいきや、なんかうまく外蓋がシャーシ閉まらない。
グイグイむりやりやっても駄目。で、外蓋なしでファンだけを裸のシャーシにあてがってみたら、見事にコンデンサに干渉してたorz
すこしまがっちゃってるし(´Д⊂グスン

見栄えがるくなる外付けは論外だった。
それに、外付けにするなら、わざわざ薄型のファンを用意しなくてもよかったわけで。
方法があるうちは内蔵に徹したかった。

ほかに取り付ける方法はないかと通気口付近をみると、電源ケーブルをずらせばすっきりおさまりそうな気がしてトライしてみた。
電源ケーブルを結束している結束具が邪魔で、ニッパーで切り離して少しずらした。

みごと成功。

内部にファンガードをつけたりするとまたコンデンサに干渉するので、素でとりつけてみた。

本来は内部にとどまるはずの熱風を排出してくれて、すこぶる快適です。

ほんとにハードディスクの温度もさがってる。外部3.5インチベイから手でさわったかんじなんだけど。
940934:2006/11/18(土) 02:10:20 ID:4NpXMlzl
言葉足らずで申し訳ない。
いままでの流れに絡んでいない通りがかりの者です。
自分もEZ65Uを使ってて廃熱に悩んでいたところに、
大変ありがたいスレをみつけました。

現在の構成は、
ノースウッドPEN4 2.8G
メモリ1G
HDD300Gと160G
スマートビジョンHG/V
ラデオン9600PRO

こんなんなんでもう熱くて熱くてたまらんでした(;´;Д;`;)
これからグラボをパワーアップさせようと思い、
MTVGA9600XTSE買ったけど、幅がありすぎて取り付けできませんでしたorz


941Socket774:2006/11/18(土) 03:00:16 ID:hhJ2PTpE
自分で色を塗れば、自作萌えコンとかもできるよな。
942Socket774:2006/11/18(土) 07:26:20 ID:qnP+4vMo
下書きの方が大変そうではあるがな
943Socket774:2006/11/18(土) 07:56:24 ID:oHXhl9ot
AOpen TZ915 なんだけど、BIOS R1.11 だと、2度目のスタンバイにはいるとき
スタンバイ準備中ダイヤログでたまま固まる…
報告したいけど、パーツの入力項目が多すぎてめんどくさいなあ。一個古いファームにした。
944Socket774:2006/11/18(土) 11:22:24 ID:S7ZLUOxS
SN27P2に安くなった7900GTX載せてみた。
ファンの真下の大きくなってる部分が、マザーボードのコンデンサに密着&少し押し込むような感じで装着。
これって、やばい、よねえ。
945Socket774:2006/11/18(土) 12:38:48 ID:6MirbHf/
>>944

画像はこれかな。

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060722/image/n27p2.html

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0310/nvidia_1.jpg

GTならまだなんとかなったかもね・・・
SN27P2も7900GTXも実物をみたことがないからなんともいえないけど
ビデオカードのクーラーの取り替えでなんとかなる問題でもなさそうだよね
これほど大きなクーラーとなると、取り外しも難しそうだし、取り外せたとしても
市販のクーラーで冷却がまかなえるかどうかは疑問。

廃熱がおいつかずに、筐体内部に熱がこもってオーバーヒートする可能性も・・・

ごめん。なんの解決案にもなってないなorz
946Socket774:2006/11/18(土) 14:44:24 ID:S7ZLUOxS
その写真のです。
ファンの外側のプラスチック結構ふにゃふにゃなので、削ったりしたらますます剛性無くなりそう。

笊化したVGAと比べると、さすがにCPUとHDDの温度下がりました。
947Socket774:2006/11/18(土) 14:44:56 ID:CClwZrZ8
SN21Gで低電力 Mobile Sempron 2600+が正常に動作した。
BIOSからも正確に認識してる。
948Socket774:2006/11/19(日) 03:56:26 ID:tb65taFk
申し訳ないのですがAopen MZ855-IIのACアダプタのスペックを教えていただけないでしょうか?
調べたところ19Vぽいのですが、よろしくお願いします。
949Socket774:2006/11/19(日) 08:24:57 ID:KtccJGPb
テンプレ

前スレ
■Cube系ベアボーンについて語るスレ 29台目■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155736679/

★過去ログ
ttp://makimo.to/2ch/pc3_jisaku/1015/1015921160.html (part1)
ttp://makimo.to/2ch/pc3_jisaku/1030/1030608032.html (part2)
ttp://makimo.to/2ch/pc3_jisaku/1037/1037292504.html (part3)
ttp://makimo.to/2ch/pc3_jisaku/1043/1043372271.html (part4)
ttp://makimo.to/2ch/pc3_jisaku/1049/1049173274.html (part5)
ttp://makimo.to/2ch/pc3_jisaku/1053/1053150347.html (part6)
ttp://makimo.to/2ch/pc3_jisaku/1057/1057587729.html (part7)
ttp://makimo.to/2ch/pc3_jisaku/1061/1061393632.html (part8)
ttp://makimo.to/2ch/pc3_jisaku/1066/1066538581.html (part9)
ttp://makimo.to/2ch/pc3_jisaku/1071/1071291655.html (part10)
ttp://makimo.to/2ch/pc3_jisaku/1075/1075093727.html (part11)
ttp://makimo.to/2ch/pc4_jisaku/1078/1078489131.html (part12)
ttp://makimo.to/2ch/pc5_jisaku/1082/1082437136.html (part13)
ttp://makimo.to/2ch/pc5_jisaku/1086/1086890977.html (part14)
ttp://makimo.to/2ch/pc5_jisaku/1090/1090120358.html (part15)
ttp://makimo.to/2ch/pc5_jisaku/1093/1093889092.html (part16)
ttp://makimo.to/2ch/pc5_jisaku/1098/1098383683.html (part17)
ttp://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1102/1102509238.html (part18)
ttp://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1105/1105800090.html (part19)
ttp://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1110/1110219337.html (part20)
ttp://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1114/1114809534.html (part21)
ttp://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1118/1118478391.html (part22)
ttp://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1123/1123483368.html (part23)
ttp://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1129/1129304518.html (part24)
ttp://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1134/1134107875.html (part25)
ttp://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1138/1138844716.html (part26)
ttp://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1144/1144244819.html (part27)
ttp://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1149/1149777926.html (part28)
950Socket774:2006/11/19(日) 08:26:57 ID:KtccJGPb
メーカー・関連リンク

■AOpen - ttp://aopen.jp/
■Albatron - ttp://www.albatron.jp/abox.html
■ASUS - ttp://www.asus.co.jp/
■BIOSTAR - ttp://www.biostar.com.tw/
■EPOX - ttp://www.epox.com.tw/eng/
ttp://mustardseed.co.jp/epox/ex5_300s.html
■GIGABYTE - ttp://tw.giga-byte.com/
■Iwill - ttp://www.iwill.net/
■JETWAY - ttp://www.jetway.com.tw/
■MSI - ttp://www.msi.com.tw/index.htm
■Shuttle - ttp://global.shuttle.com/
ttp://www.fastcorp.co.jp/
■SkyHawk - ttp://www.shg.com.tw/index.phtml
■Soldam - ttp://www3.soldam.co.jp/
■SOLTEK - ttp://www.soltek.com.tw/
■恵安 - ttp://www.keian.co.jp/pc_index.htm


[アツアツ]AOpenMini PCを語れ Part2[次機種も蟹?]
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1143557644/
< 小型〜超小型PC総合 Part7 >
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1145625579/

Cube系ベアボーンにキャプチャボードが乗るかどうかをまとめたサイト
ttp://www.balbal.net/movie/born.htm
ShuttleのXPCロゴを消す方法 ※過去ST20G5,SN95G5,SN25Pでの人柱報告あり
ttp://www.sudhian.com/index.php?/forums/viewthread/86434/
951Socket774:2006/11/19(日) 08:35:48 ID:KtccJGPb
intel Platform

【Socket775】(Core 2 Duo)
[AOpen] EZ945(C)
[BIOSTAR] iDEQ 350T Viiv (未)
[Shuttle] SD37P2 SD32G2

【Socket479】(Core Duo/Solo)
[Shuttle] SD12G5 (キャンセル)
[SOLDAM] POLO CD PANDORA Rhapsody i945

【Socket775】
[AOpen] TZ661-II  EZ945  EZ661-T  EZ915-T
[BIOSTAR] iDEQ C1  iDEQ350G  iDEQ330G  iDEQ300G MCE-I  iDEQ220T  iDEQ220M
[GIGABYTE] CB91
[MSI] MPC 915  MEGA PC 865 PRO
[Shuttle] SS30G2  SS30G2_SE  SS31T  SS59G v2  SD36G5  SD36G5M  SB86i  SB83G2B  SB87G5  SD31P  SB83G5M  SB95P V2  SB81P  SB83G5
[SkyHawk] IMC-6389  IMC-6377
[SOLDAM] ALTIUM ALCADIA X-4/X-4NR  ALTIUM SUPER X CUBE  PANDORA SUPER VC  JULA GLX  JURA
[SOLTEK] EQ3500 series

【Socket479】
[AOpen] MZ915-M  EZ855-II
[Shuttle] SD11G5
[SOLDAM] Lepty  PANDORA Rhapsody

【Socket478】(主要メーカーのみ)
[AOpen] EZ65-II  EZ65  AV EA65-IIa 2.0  EZ661L SILVER
[BIOSTAR] iDEQ210M  iDEQ200T  iDEQ200S
[Iwill] ZMAXap  ZMAXst
[MSI] MPC651  MPC 865  MEGA 651  MEGA 865
[Shuttle] SS56Gv3  SB61G2 V4  ST62K  ST61G4
[SOLTEK] EQ3400 series
952Socket774:2006/11/19(日) 08:38:40 ID:KtccJGPb
AMD Platform

【SocketAM2】
[BIOSTAR] iDEQ250N
[Shuttle] SK22G2  SN27P2  SS21T

【Socket940】
[Iwill] ZMAXd2  ZMAXdp

【Socket939】
[AOpen] EU482  EZ482
[BIOSTAR] iDEQ330P  iDEQ330N
[Shuttle] SN21G5  SN26P  SN95G5 V3  ST20G5  SN25P
[SOLTEK] EQ3900 series

【Socket754】
[AOpen] EX761
[BIOSTAR] iDEQ N1  iDEQ220K  iDEQ 210P  iDEQ200P
[MSI] MEGA mPC 800K
[Shuttle] SK21G  SN85G4  SK83G
[SOLTEK] EQ3800 series

【SocketA】(主要メーカーのみ)
[BIOSTAR] iDEQ210V  iDEQ200N  iDEQ200V
[MSI] MPC 400  MEGA 180  MEGA 400
[Shuttle] SN41G2 V3  SK43G
[SOLTEK] EQ3700 series
953947:2006/11/19(日) 10:04:11 ID:usIowmJs
>947

SN21GじゃなくSK21Gだった。
Cube物は初めてだったんだけど、これのオンボ音源って最悪な音質だね・・・。
HDDレコーダー兼ジュークボックスとして使おうと思ったのに、これじゃ使い物にならんぜ。
954Socket774:2006/11/19(日) 10:07:26 ID:zRHuThcN
なんでテンプレ張る必要があるんだよw
タコが
955Socket774:2006/11/19(日) 10:15:07 ID:kX32F6WN
ベアボーンには直接関係ないんだが、Shuttle謹製のUSBスピーカーって日本じゃ
売ってないのかな?Shuttle自身の日本語サイトには載ってないみたいなんだが…

ttp://global.shuttle.com/Product/Accessories/PS12.asp
956Socket774:2006/11/19(日) 11:50:14 ID:L8lw3x9c
SD31Pをポチった。これで魚竿ともお別れだ
957Socket774:2006/11/19(日) 12:03:51 ID:SRfuwL5x
>700
> SD37P2で7900GS使ってるが、・・・(中略)・・・
> PCI-Expressのスロットが2つあるが白いほうに挿した方がスピードが出る

7600GSですが、同じように白いほうに挿したほうが
速くなるんでしょうか?

ちなみに、黒から白に変えようと思ってやってますが、
白いほうに挿すのって、指が入りづらくて苦労してます・・・。
すぐに挿せたですか???
958Socket774:2006/11/19(日) 12:06:14 ID:hXGhddAA
SN21G5の白が近所の上新電機で\19800だった。
DDR処分しなきゃよかった....orz
959Socket774:2006/11/19(日) 12:24:11 ID:kJFeRWUx
>>958
俺なんか本体を35Kで購入した口だ。それに比べりゃ・・・どっちも同じ様
なもんか?今DDR1高いしな。
960Socket774:2006/11/19(日) 13:44:53 ID:wlh9E41v
部屋が狭い、PCの主な用途はネットにVMWAREに時々DVDエンコで、
なんとなくCore2Duoにあこがれている俺

だもんでXC CubeEZ945(C)に逝きたい

Socket945G、電源容量を気にされている方が多いようですが、
どういった場合にその制約が発動しますか?
961Socket774:2006/11/19(日) 13:55:30 ID:VVDx4Saw
>>960
オンボードVGAやローエンドビデオカード程度の使用であれば
問題無いと思いますけどね<電源275w
962Socket774:2006/11/19(日) 13:57:36 ID:1Pt7vngI
>>960
強力なビデオカードを挿す場合
76GS辺りまでなら平気っぽい
963Socket774:2006/11/19(日) 14:50:24 ID:wlh9E41v
>>961
>>962
電源容量は、ビデオカードを取り付けた場合に容量不足の危険があるのですね

3Dゲームは別のPCでやるので、Webや2ch、ようつべががきっちり見られれば
満足なので、その辺はセーフかな?よかった
964Socket774:2006/11/19(日) 18:48:20 ID:ruQBwUOU
>>757
>>817
札幌の工房でiDEQ N1が売っていたので、
iDEQ 250Nが入荷出来るかもと思って聞いてみたら、
まだ店舗としては商品管理番号が付いてないので、即日返答とはいかないってさ。
でもbiostarのベアは取り扱いしているので入荷できる可能性高しみたい。
なので、見積もりをお願いしてみたよ。
入荷に時間かかるかもしれないけど。
965757:2006/11/19(日) 20:43:09 ID:fNPMg40z
>>964
うぉおお サンクス
自作系の最大手?が取り扱えば、他の店が取り扱う可能性が出て、
多少の価格競争も期待できますしね。

N1とソケット以外ほぼ同じ構成に見えるので、静音性に期待。
でも、x2だとFANの回転数があがる分は覚悟しないといけないのかな。
一応コントロールできるみたいな書き込みは、あったと思うけど。
966Socket774:2006/11/19(日) 21:33:03 ID:qrpRw0Yd
■Cube系ベアボーンについて語るスレ 30台目■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1163939343/
967Socket774:2006/11/19(日) 21:35:42 ID:spviQeAL
スレ立て乙。 ありがとう。
968Socket774:2006/11/19(日) 22:18:22 ID:3vSUzeH4
BTO注文でSD37P2に
C2DE6600
メモリ2G(1G*2)
グラボ7900GS
HDD320G
DVD±RW/RAM
の構成で注文し様かどうか悩んでるんだが・・・用途はエンコやゲーム、画像処理等
電源が400wでピーク時450wまで出るそうなんだが、これで注文したら泣きを見るか?
969Socket774:2006/11/19(日) 22:22:55 ID:X9mdl5wf
>>968
まぁ大丈夫じゃないか?
俺も同じような構成(VGAだけはX1600PROのHDMI品)で動作してるし。
まぁ俺は一応電源分解してコンデンサをニッケミとBlackGateに変えたけど。
970Socket774:2006/11/19(日) 22:49:21 ID:qrpRw0Yd
>>968
電源容量は全く問題ないと思う。
971Socket774:2006/11/19(日) 22:59:53 ID:kX32F6WN
>>968
7600GSで十分じゃね?
972972:2006/11/20(月) 08:01:32 ID:BiIt4mHE
1000!
973Socket774:2006/11/20(月) 09:32:29 ID:4y7g5ZWC
電源容量が大きければEZ945にとっこむのに…AOpen…
974Socket774:2006/11/20(月) 12:06:47 ID:zu5dS1lv
275Wだったら7600GT位まで大丈夫そうだけどなぁ。
975973:2006/11/20(月) 12:40:27 ID:4y7g5ZWC
>>974
XFXの7950GT載せようかと思ってるんですよね〜。
7600GSだったら275Wで正に今動かしてるんですが。
976Socket774:2006/11/20(月) 12:48:53 ID:g1qzj/QM
>>973
XFXとMSI、どっちがいいん?
977973:2006/11/20(月) 12:52:16 ID:4y7g5ZWC
MSIからも出てますか。XFXの希望のはファンレスなのれす。
978Socket774:2006/11/20(月) 13:27:13 ID:g1qzj/QM
もちファンレスの話。

ttp://www.msi.com.tw/program/products/vga/vga/pro_vga_detail.php?UID=757
ttp://www.msi.com.tw/program/products/vga/vga/pro_vga_detail.php?UID=765

自分もこのへん考えてるんだよね……XFXとマジ迷ってる……
979973:2006/11/20(月) 13:33:07 ID:4y7g5ZWC
>>978
そうでしたか、失礼。
今同じ容量なんだから、ビデオカードだけ買って試せばいいことに気づきました><
TZ915です。
980Socket774:2006/11/20(月) 15:07:24 ID:Qv73kkeB
>>979
無茶しやがって(AA略
981Socket774:2006/11/20(月) 15:23:31 ID:zu5dS1lv
ハイエンドのVGAて長いから物理的に入らないなんて事があるような気が。。
そこらへん大丈夫なんかな?
982973:2006/11/20(月) 15:30:53 ID:4y7g5ZWC
>>980
プレッシャーをどうもw
PS3とWiiとVistaで財政逼迫してるのでやるか分かりませんw
983Socket774:2006/11/20(月) 18:23:58 ID:/F7jE3cC
CoreDuo積めば電源余裕ジャン
PenDでも積む気かよ
984Socket774:2006/11/20(月) 18:42:25 ID:GT1kMa+p
>>981
入れる筐体にもよるだろうけど、Shuttleに8800GTXを入れたデモが
記事になっていたし割と平気かもね。
985Socket774:2006/11/20(月) 19:01:12 ID:SBCuLH75
ファンレスにできる程度の消費電力なんだろうから、楽勝だろ。
986Socket774:2006/11/20(月) 20:58:33 ID:hJbAEJh2
>>968

このスレの
>700
で7900GSの使用実績が載っているから多分大丈夫では?

ちなみに私は
C2DE6600
メモリ2G(1G*2)
グラボ1950pro
HDD120G (流用)
DVD±RW/RAM

の構成で昨日組んだんだけど、とりあえず動いています。
987Socket774:2006/11/20(月) 21:02:10 ID:9MGtodLo
スレが終わりそうなんで聞くが、自作でモエコンを作りたいんだが、
モエコン・きゃらべあのベースとなっているベアの型番を知っている人は居ませんか…
988Socket774:2006/11/20(月) 21:10:10 ID:QabxOm1H
989Socket774:2006/11/20(月) 21:14:57 ID:j2t3tY8A
くっきりはっきり書いてあるがね

モエコンの自作PCキットバージョン「きゃらべあ」が発売
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060128/etc_carabare.html
990Socket774:2006/11/20(月) 21:21:58 ID:GT1kMa+p
>>986
お手数ですが、参考までにCPU温度や排熱具合・動作音等を
教えて貰えないでしょうか?
991Socket774:2006/11/20(月) 21:27:29 ID:9MGtodLo
>>988-989
ごめんなさい・・・そしてありがとうございました
992Socket774:2006/11/20(月) 21:55:09 ID:E73clPwc
http://www.extreme.outervision.com/
VGAの消費電力とか修正されたみたいだね。電源容量不安な人は参考に。
993Socket774:2006/11/20(月) 23:43:58 ID:fheXPuw0
>>938
マジでそれも考えた、赤に黒ベゼルのドライブとか映えるだろうなーなどと。
でもメンドクセー。
994986:2006/11/21(火) 00:58:03 ID:2ioEIuPa
>>990
CPU温度は室温23度、CPU負荷100%の状態で、
CoreTempで68度と66度。
アイドル時は、53度と50度。

動作音は、部屋が静かだと気になるけど、ゲームでBGM鳴らしていたり
エアコン付けているとさほど気にならない。

廃熱は、CPU負荷100%でもアイドル時でも同じ位かなあ。
ケース背面と前から見て向かって左側(CPUファンの外側)が
ほんのりと熱い程度です。

ってな感じです。少なくとも、ShuttleのX100でCPU負荷100%に
したときに比べると、CPU温度は低いし、廃熱も温いです。

まあ、真夏にどうなるかは分からないけど…
995990:2006/11/21(火) 01:47:34 ID:q7ya3ibc
>>994
レスありがと。
年内にCUBE型を一台組む予定なので参考にさせて
頂きます。
996Socket774:2006/11/21(火) 02:20:38 ID:L8PWbqPc
まんこなめたい
997Socket774:2006/11/21(火) 02:21:09 ID:L8PWbqPc
しぬほどなめたい
998Socket774:2006/11/21(火) 02:23:59 ID:L8PWbqPc
舌がしびれるほどなめたい
999Socket774:2006/11/21(火) 02:25:57 ID:L8PWbqPc
1,000とりたい
1000Socket774:2006/11/21(火) 02:26:03 ID:zmnEof4Y
あっそ
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/