|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 83

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
    /´: : : : : : : : : : :    ヽ、ヽ、.:.. \
   / : ,: : :i. .:i   : ヽ ヽ :ヽ:.: :ヽ:. ヽ、::.:...\
  /  .:i ..:i:.:.:l:. : : .:l. l:. ト:.:ヽ:ヽ:. :ヽ.:.: :ヽ:::.:.:..::ヽ
 / .:/ ::i: :.:.:l.:.:.:l:.. : : :ト、l ト _L|-'| ヽ |ヽ:..::.:';::::、:::::::::\
 l ::l .:.:i ..::.:l:.l:ハ::. : : :Hr' , ニミl、l トl 「ヽヽ、::l:::::ヽ、`ヽ
 |..:ハ ..:.:l::::::::リL」ヾ.: .:|リ lっ ゚ハ リ !/,ヲ|::ハ:::l:::::ヽ::::ヽゝ
 .l:.| |:.:.:::|:::::::ヽr',-、ヾl   ヾニノ / ン:::::::v::::::、:ヾ、l    _
  }| l::::::::|、::::::ヽヘ圦        ヽ:.ト、ヽ:、ヽ、ヽ、゙、  / l  これで動くと思うなよ〜!!
  .il ヽ::::::lヽ:::::ハ `'´' , - 、      リ、|ヾ、lヽ、ヽl ` /   ,'
  ヽ  \ヽ ヽ、ヽ、 ヽ、_ )  //´ ̄::`ヽ、    /   /
       ヽ  l ∧l`T ‐r -ヘ/::::::::::::, ‐--、::`.ー/   /
         /  ヽ| ヽl __./::, --<  _ ニ`/   /ー‐--..- 、
              ` /''/::::::ヽ  `ヾ、ー '´   /-、::::::::::::::::/l
        _      //::::::/ \   ヽ、   ノ   l、::::::::/::::/
    ,...一'´:.:.:.:.`/´ヾ'_,:: - ' ,' /::l` ‐、 __)--'   / ヽ`´::::::::ト、
  <:.´:.:.:.:.:.:.:.::/´:.:.:.:.:.:.:.l   `、 `ヽ:ヽ、_ ー、____,ノ  ,イ\:::::/:_:ゝ
   ヽ、:.:.:.:.:._ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.l   、ヾ、 ヽ` `ヽ、 lヽ--- '/   `'
    >':.´:.:.:l:.:.:.:.:.:.:.:./  −   ` ‐- - ' √` ー '
口やかましい天使よりも、気の良いハゲに祝福を、教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に。気楽に。適当に。
ルールなどはありませんが、基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと。
自作に関係のない質問や、つまらないネタ質はスルーされても当然、
その程度には考えて欲しいです。

前スレ
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 82
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1142236799/
2Socket774:2006/03/20(月) 13:28:26 ID:sHX2i0zy
2
3Socket774:2006/03/20(月) 13:29:29 ID:yht8pyIx
関連スレ

(・3・)が自作PCの質問に答えるスレ 47
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1141908774/

自作PC初心者にエスパーレスするスレ 10台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1142354697/

PCが起動しない時に質問するスレ☆2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140054966/

BIOS質問総合スレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123041109/

【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ【゚∀゚】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139933388/

☆えてクン養成マニュアル
http://www.redout.net/data/osietekun.html
4Socket774:2006/03/20(月) 13:34:17 ID:Q21xLEfd
>>1
ところでこのAAってネタもとなんなんだ?
5Socket774:2006/03/20(月) 13:58:00 ID:yht8pyIx
>>4
俺は知らん、うさだに訊いてくれ
6Socket774:2006/03/20(月) 14:01:11 ID:7rK7BXma
>>1
7Socket774:2006/03/20(月) 14:06:56 ID:kAHGVAQI
12Vが2系統の電源ってどういう仕組みなんですか?
電源が12V1と12V2とを適切に分配してくれる?
それとも12V2が特定のパーツ専用とかって決まってる?
8Socket774:2006/03/20(月) 14:12:10 ID:LNdjjYWr
>>4
たぶんtoheart2
9Socket774:2006/03/20(月) 14:17:32 ID:dvMnchuu
買ってきたS-ATAのHDDが、どうやってもフォーマットに失敗します。
これは初期不良の疑い大でしょうか?
10Socket774:2006/03/20(月) 14:20:16 ID:7rK7BXma
それだけではなんとも胃炎
11Socket774:2006/03/20(月) 14:41:09 ID:sA4aFk1g
前にさ、軍人っぽい人がパソコン自作してるギャグ漫画あったけど
あれって何て名前だっけ? ネット連載だったかなぁ…

なんか、オーバークロックして熱くなったCPUにコールドスプレー
かけて冷却したらスプレー間違ったみたいなネタあったなぁ…
12Socket774:2006/03/20(月) 14:56:04 ID:h4IkSP5O
いやすんません 質問です
ちょっとCDドライブのトラブルで困ってます たすけて

・自作PCである
→不良CDRWドライブから、新品CDRWドライブに買い換えた
→MEからXPに乗り換えた→ソフトウェア等のセットアップは正常にできた
→ここまではいっさいのトラブルはないことを確認

→ネットワーク配線(LAN等)のためにPCの配置換え…ケーブル類を引っこ抜いて移動した
→配線終了→PCを繋ぎ直して起動した
→CD-ROMを読み込まなくなった (ルータ等の設定ができない><;)
→トレイを出し入れしてみたり、再起動してみたりすると、ときどき認識することもある
→・復元してもだめだった ・書き込みソフトを消してもだめだった ・音楽CDは認識している
→XPの再セットアップを試みる → CD起動すらできない

というわけでCDドライブがなんかおかしいです。

マイコンぴゅたーではドライブのアイコンは表示している、PC起動画面でも認識してる、

なにがどうなってるのかだけでもわかると、ものすごーくありがたいのですが

たすてけください
13Socket774:2006/03/20(月) 15:04:01 ID:cURleuAb
>>12
電源ケーブルかコンセントが怪しいのかな。
移動する前の場所に戻してセットアップしたときのコンセント電源ケーブルを使って
検証してみてください。
問題なければ実際に使う場所のコンセントの電圧のチェックを
14Socket774:2006/03/20(月) 15:09:18 ID:Gi8ki8D1
エスパー2連発行ってみるか…
>>9
実はOSがWindows2000又はXPのBig Drive対応させていない状態で120GB以上のHDD取り付けて
フォーマットできないと騒いでる予感。Big Drive対応と自分のOS組み合わせてググれ。
>>12
CDRドライブに接続してるIDEケーブルの取り付けが甘いor抜き差しの際コネクタではなく線の部分
もって引っこ抜いて断線したと予想。音が鳴るのはアナログ再生用のケーブル挿してるからかな?
まずはもう一度配線がしっかり刺さっているか確認した上で、それでもだめなら他のケーブルに挿してみ。

つ〜か両方とも構成晒せ。出なきゃエスパーレスにしかならん。
1512:2006/03/20(月) 15:25:00 ID:h4IkSP5O
>>13 ケーブルの復元やってみる
>>14 IDEケーブル確認してみる
 構成書かなくてごめんね

ちょっと確認and差し直しに家に帰ります

まじでありがとうございます
16Socket774:2006/03/20(月) 15:36:19 ID:sAL6W9er
>>11
PCコマンド ボブ&キース ?
17Socket774:2006/03/20(月) 15:44:45 ID:MTcJxDOL
>>4
UMA To Heart2 でググレ
18Socket774:2006/03/20(月) 16:01:01 ID:LoNfvEiS
洋3Dゲーで遊ぶのを考えているのですが
購入予定のデルのXPS600がペンティアムDで評判がよくありませんでした
そこでペンティアム4のモデルか評判のいいAthon64を考えました

AMD Athlon? 64 プロセッサ 3500+(512KB L2キャッシュ/2.2GHz/1000MHz FSB)
AMD Athlon? X2 デュアルコア・プロセッサ 3800+(2x512KB L2キャッシュ/2GHz)
インテル® Pentium® 4 プロセッサ 640(2MB L2キャッシュ/3.20GHz/800MHz FSB/LGA775/EM64T)

どれがオススメでしょうか?素人目にみて数値が高いのは3.20GHzのペンティアム4ですよね
Athlon64の2.2Ghzとペンティアム4の3.20GHzではどちらが良いのでしょうか
X2は数値では一番低いけどデュアルコアということで簡単にいえばCPUが2つのってるということですよね
ペンティアムDのことを調べているとデュアルコアに対応してないゲームやアプリではシングルコア以下のしかならない
との意見をみかけました。
この3つならばどれが良いでしょうか

ショップブランドみたいなものですよね、この3つです
http://www.g-tune.jp/standard_model/AMD/0603/index2.html
http://www.g-tune.jp/standard_model/AMD/0603/index.html
http://www.g-tune.jp/standard_model/intel/0603/index2.html

メモリはどれも2G積んでいてビデオカードはGeForce(R)6800GS PCI-Express
申し訳ありませんがどうかお願いします,板違いだとはおもうのですが
詳しいかたがいそうだと思ったのでどうかおねがいします
19Socket774:2006/03/20(月) 16:02:24 ID:N8zs4tbu
M/B ASUS A8V-E SE
CPU Athlon64 3500+
でCPUFANをNINJA+に付け替えたPCを組み立てたものです。
問題が2つあって、
@ HDDは2台構成で一つはIDE接続、もう一つがSATAUなのですが、
SATAのHDDをWINDOWSが認識してくれません。HDDのアイコンがIDEのものしか現れないのです。
BIOSは認識しています。
A オンボードサウンドが鳴らない。音が出ない。
WindowsXPです。考えられる原因があったら教えてください、お願いします。
20Socket774:2006/03/20(月) 16:07:11 ID:7rK7BXma
>>19
ドライバ入ってるならBIOSでRAID切るか、フォーマットしていない。SATAのジャンパ確認
2.ドライバ入れてるか? BIOSでON/OFF確認。とりあえずCMOSクリアしてみる。
2118:2006/03/20(月) 16:20:09 ID:LoNfvEiS
すいません、やはり板違いですよね。。該当する板さがしてきます。
2211:2006/03/20(月) 16:21:08 ID:sA4aFk1g
>16
おー、それそれ。懐かしい〜
ありがと!!
23Socket774:2006/03/20(月) 16:55:46 ID:YiTxPz3L
今初めての自作中なんですが、最小構成(マザーボード、CPU、メモリ、VGA)で起動したんですが、すぐにファンの回転が止まって、モニターにも出力されないんですがどこがいけないんでしょうか?
24Socket774:2006/03/20(月) 16:57:21 ID:yht8pyIx
>>23
定番のレスを返されたいようだな


君の頭
25Socket774:2006/03/20(月) 16:57:56 ID:uK96sQ5C
>>18
洋3Dゲーってのが何かワカランけど、
リンク先の3つとも6800GSだから予算が許すならVGAの検討を。
一般的には3DゲーはAthlon優勢。

>>23
脳みそ
2619:2006/03/20(月) 17:06:29 ID:T28PdvEy
すいません、もう少し詳しく教えてください。

組んだばっかりのPCですが、2ndHDDはすでにOSインストールの時に選択肢になかったです。
フォーマットってどうやればいいのでしょう?、Windows上以外でも可能ですか?。
CMOSのクリアはとりあえずやってみました。
27Socket774:2006/03/20(月) 17:12:15 ID:yht8pyIx
>>26
認識してないのはS-ATAUのHDD、なぜならS-ATAドライバを組み込んでないから
2819:2006/03/20(月) 17:14:21 ID:T28PdvEy
Windowsのサウンド、音声、およびオーディオデバイスでは
オーディオデバイス無しと表示されます。
29Socket774:2006/03/20(月) 17:15:07 ID:uK96sQ5C
>>26
デバイスマネージャで?マーク出てないかい
30Socket774:2006/03/20(月) 17:24:24 ID:N6FynjJa
BIOS詳細設定やドライバ等は書かず、自分の聞きたいことだけを聞く…
31Socket774:2006/03/20(月) 17:44:15 ID:YrdLbsTC
ちょいと教えて下さいまし。
3Dモデリングを独学しようと思いすこし調べたのですが
グラフィックカードは128MB以上のOpenGLサポートとあります。
また、動作検証されたグラフィックカードはどれもQuadroばかりです
金銭的にQuadroは厳しいのでGeforceにしたいのですが
これによって操作出来ないほどの支障はでますか?
ちなみにソフトはPRO/Eやinventorです
お願いしますだ。
当方、DELLの4600C使用PEN42.4G メモリ1Gです
32Socket774:2006/03/20(月) 17:50:41 ID:EpUhEfE6
>>31
Open GL用ビデオカードのスレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1109346795/l50
こちで聞いた方が早い鴨よ、
ついでに使用するアプリなんかも書いた方がイインジャマイカ
33Socket774:2006/03/20(月) 17:51:31 ID:EpUhEfE6
>>32アプリ書いてあったね、吊ってくらぁ
34Socket774:2006/03/20(月) 17:55:09 ID:7rK7BXma
>>31
CG板のソフトスレ行った方がよくね?
35Socket774:2006/03/20(月) 18:00:18 ID:YrdLbsTC
>>32
>>34
申し訳ねぇです。
そっちでちょっと聞いてみます
36Socket774:2006/03/20(月) 18:38:54 ID:TY/eKEdK
USBスピーカーってサウンドカードが無くても音出せるんですか?
37Socket774:2006/03/20(月) 18:41:28 ID:hUGgTY5A
>>36
出せる
38Socket774:2006/03/20(月) 18:42:44 ID:TY/eKEdK
>>37

レスありがとうございます。
製品の作動環境の所にサウンドカード搭載みたいなことが書いてないので疑問に思ってた所ですっきりしました。
39Socket774:2006/03/20(月) 18:45:29 ID:MPazyA+H
すげーくだらない質問だが、ステレオ入力あるTvチューナー挿すとゲームに繋がったりするか?
40Socket774:2006/03/20(月) 18:49:32 ID:Dv15OfuF
コンシューマゲーム機のことか?

ソフトエンコのカードなら可。
ただしTVに映すより大幅に汚い画像になる。
ハードエンコのカードだと遅延描画でゲームにならない。
41Socket774:2006/03/20(月) 18:51:59 ID:hUGgTY5A
>>40
タイムラグはソフト・ハードエンコであることとは直接関係無い。
個々のカードの仕様による。
一般に公表されてないから自分で調べるしかないがな。
42Socket774:2006/03/20(月) 18:52:14 ID:MPazyA+H
そうなのか。
大人しく小型でもTv買った方がいいって事だな。
4319:2006/03/20(月) 19:13:13 ID:T28PdvEy
>>30
すみません。BIOSは特にいじってないと思います。付属のドライバは必要そうなものは
一式インストールしたと思います。

音声出力についてはおかげさまでドライバがわかりましたが、
SATAU用のドライバがみつかりません。普通M/Bに付属してあるものなのでしょうか?
M/Bにはそれらしきものはなく、ASUSのサイトでも見つかりません。
どこで手に入れればいいのでしょうか?
44Socket774:2006/03/20(月) 19:21:12 ID:4s4TJeZM
VGAドライバのクローン出力機能を使ってTV画面にPC画面を出力したいのですが、
1万円程度のダウンスキャンコンバータでRGB→S端子出力に変換するのと、
VGAカードのS端子出力を直接使用するのとでは、画質に明確な違いはありますでしょうか?
とりあえず直接S端子出力では試したのですが、やはり若干ぼやけてしまいます。
コンバータ利用で向上する事はあるのでしょうか。
GLADIAC 743AGP(6600搭載カード)を使用しています。
45Socket774:2006/03/20(月) 19:33:09 ID:hUGgTY5A
>>44
無い。TVの解像度の問題。
TVの解像度はVGA程度しかない上に構造上シャープな表示は出来ない。
469:2006/03/20(月) 19:38:52 ID:fq5lWxcI
すみません。急に仕事が入ったもので、外出しておりました。
構成を簡単に書きます。
OS: WindowsXP Pro SP2
MB: ABIT IS7
IDE-Master Maxtor80G
Slave Maxtor160G
この構成の自作PCに

S-ATA1 ST3120813AS(120G)
S-ATA2 HDT722525DLA380(250G)

の2つのハードディスクを増設しました。
「コンピュータの管理」の「ディスクの管理」にて、それぞれフォーマット(NTFS)。
パティーションはそれぞれ切っていません。
HDT722525DLA380 のほうは、問題なくフォーマット等できましたが、
ST3120813AS のほうは、何回フォーマットしても
「初期化に失敗しました」等のエラーでフォーマットが出来ません。
ケーブル交換、SATA1 をSATA2や3に繋ぎなおしてもダメでした。
販売店へ持ち込む前に、皆様のお力をお借りしたく、書き込みいたしました。
47Socket774:2006/03/20(月) 19:41:34 ID:Gi8ki8D1
>>46=9
物は試しで一度250GBの方を120GBで切ってそれぞれフォーマットできるか試してみ。
BigDrive絡みならそれでわかるっしょ。
48Socket774:2006/03/20(月) 19:43:15 ID:lWo5kL7J
TVの解像度はNTSCでVGAの半分強
49Socket774:2006/03/20(月) 19:44:59 ID:hUGgTY5A
>>46
SATAのマザボにSATAIIのHDDを使っている。
以上。終了。
50Socket774:2006/03/20(月) 19:47:41 ID:ayPEZ5rT
>>46
電源容量が足りてなくてエラーになっているんじゃない?
電源がぎりぎりだと、でかいファイルとかフォーマットのときにエラーになりやすいから
5144:2006/03/20(月) 19:48:27 ID:4s4TJeZM
>>45
ありがとうございます。
信号レベルでも差は無いと考えて良いのでしょうか?(例えばキャプチャカードに入力してCRTで見た場合には差が分かると言った感じで)
何分この手の商品の検証サイトなども見つからず…。
529:2006/03/20(月) 19:50:13 ID:fq5lWxcI
>>49 え?使えないのですか?
下位互換性があるのかと思っておりました。
勉強不足でお恥ずかしい限りです。
ありがとうございました。

>>50 すみません。肝心な電源を書いていませんでした。
サイズの550Wです。
53Socket774:2006/03/20(月) 19:55:11 ID:hUGgTY5A
54Socket774:2006/03/20(月) 20:00:27 ID:tRrjZ4L6
ジャンパの設定かね
55Socket774:2006/03/20(月) 20:03:51 ID:ayPEZ5rT
>>44
TVの解像度は48氏も書いているが320×240よりはいいかなって程度
文字を表示して実用に耐えられるのは640×480、無理して800×600まで
VGAカードのTV出力やコンバーターで差が出てくるのは色目になると思う
大概、PCモニタよりはどぎつい色目になる。
画像、動画などは輪郭がうまくぼけてくれたら、PCモニタで見るより綺麗に見える場合もある。
569:2006/03/20(月) 20:19:59 ID:fq5lWxcI
>>53  ご親切にありがとうございます。
只今、ジャンパの設定をして初期化しなおしています。
本当に、ありがとうございました。
57Socket774:2006/03/20(月) 20:21:16 ID:RieP09lT
スペーサってケースについてくるんですよね
一本しか入ってなかったんですけど・・・
一本しか使わないなんてことはないですよね?
5844:2006/03/20(月) 20:23:43 ID:4s4TJeZM
>>55
ありがとうございました。
色に関してはVGAドライバで調整可能なので、とりあえず解像度を落としてVGAカードから出力して使ってみます。
59Socket774:2006/03/20(月) 20:25:52 ID:Tvih6g/l
>>57
1買ったとこに問い合わせ
2ちゃんとよく見る
60Socket774:2006/03/20(月) 20:42:44 ID:8vqh6ARy
エスパーさん本当にどうかお願いします。
フォトショップをやっと購入してお絵描きが出来るようになりました。
絵を趣味としているので非常に便利なのですがプラグインとか言う物を
使いたいです。色々調べましたので仕組みも理屈もなんとなく分かったような
気がしますがダウンロードしてきたプラグインをどこに置けば使用できるのか分かりません。
ファルダのまま置くのかフォルダから出して置くのか色々試してるのですが
もともとのファイルとごっちゃになって泣きそうですTT
本当にどうかパソコンに詳しい人少しでもアドバイス頂きたく思います。
61Socket774:2006/03/20(月) 20:45:51 ID:hUGgTY5A
>>55
320x240というのはVHSの解像度。
TVは水平解像度はピクセルといった具体的な境目が無いがTVカメラの解像度で760前後、
垂直解像度は走査線の数525本。端の方は表示されないので実際に表示されている部分は
720x480位の解像度を持つ。
62Socket774:2006/03/20(月) 20:58:28 ID:tRrjZ4L6
>>60
ソフトウェアの範疇だからこっちの方がよかろう
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1131063199/
63Socket774:2006/03/20(月) 20:59:32 ID:YxVbqE+G
Seagateの7200.7はアイドル時にジージー鳴りましたが、
最新の7200.9もジージー鳴りますか?
64Socket774:2006/03/20(月) 21:38:44 ID:HFN0mpZ8
3年ほど前に購入したBTOデスクトップマシンです。

調子が悪くなったので、買ってから初めて筐体を開けてみたところ、
すっごいホコリ!!!でした。
掃除機を直接かけてもだいじょうぶそうなところはもうかけてしまった
のですが、ビデオカードやLANカードについているホコリはどうやって
掃除すればよいのでしょうか?
また、皆さんはどれぐらいの周期で箱を開けて掃除していますか?
65Socket774:2006/03/20(月) 21:42:23 ID:7rK7BXma
>>64
正直掃除機は止めた方がいい。エアダスター使え
66Socket774:2006/03/20(月) 21:42:35 ID:Mpb1U2zn
>>64
つ【エアダスター】
大体1〜2年で全部組みなおしてるから、その都度掃除。
67Socket774:2006/03/20(月) 21:46:50 ID:+SvEh5yG
6864:2006/03/20(月) 21:52:42 ID:HFN0mpZ8
>65-67
即レスありがとうございました。
すぐ近くにエアダスターを置いてあるのに、あまりのホコリに驚いて
掃除機かけてしまいました。。。

> 大体1〜2年で全部組みなおしてるから、その都度掃除。
なるほど〜。参考になります。
69Socket774:2006/03/20(月) 22:07:24 ID:tRrjZ4L6
電動のエアダスターってないんだろうか
70Socket774:2006/03/20(月) 22:17:47 ID:b5OKGtqh
質問です。
つい30分ほど前まで稼動させていたPCがネットへ接続できなくなりました。
断線とルータの怪しいと思ってみてましたが問題はなし。
ですが、PC側のLANコネクタ部分ってPCが起動しているときにLANケーブルが刺さっていると
光ってくれますよね?その部分が光っていませんでした。
構成ですが、必要と思われる部分だけを抜き出しました。
マザー:Asus A8V deluxe LANはオンボード
電源:鎌力準ファンレス420W 
HDD:120G+250Gで、CPUもグラボも上の電源なら足りているはずですが
購入して1年以上経っているのでヘタっている可能性はあります。マザーも同じです。

やはりランプが付いていないってことはオンボードが死んだと認識していいんでしょうか?
それと、最近のLANカードにチップ間での不具合ってありますか?
7170:2006/03/20(月) 22:21:40 ID:b5OKGtqh
書き忘れです。
LANケーブルの替えがないので、断線かどうかは目視で判断しました。
ルータのほうですが、ノートの無線LANが使えているのでルータ+モデムは生きています。
72うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/03/20(月) 22:23:59 ID:+YssLzcq
エアブラシにコンプレッサーつなげばいいじゃんか。
パワーあるぜ
73Socket774:2006/03/20(月) 22:33:21 ID:AqBI0hLe
うちのCD-ROMドライブは、CDをいれている時しか、ボタンを押しても、反応しません。
どうしたらいいでしょうか?
74Socket774:2006/03/20(月) 22:39:15 ID:4k9lUQKW
ではどうやってそのCDを入れたのか。(強制イジェクト?)
接続が悪いか、中のプーリーが甘くなってるか。
捨てる。
75うさだ萎え:2006/03/20(月) 22:39:59 ID:d2nvBUt+
>>69
自転車屋から空気入れるヤツ(コンプレッサー付き)
を、ギッテくればいいよ。
76Socket774:2006/03/20(月) 23:14:11 ID:t+zpLrdL
865GマザーにGeForce2MX32MBをさしたら少しはましになりますか

また845G、865Gのグラフィック性能は単体カードでいうとどのくらいに当たりますか
77Socket774:2006/03/20(月) 23:17:21 ID:7rK7BXma
78うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/03/20(月) 23:17:50 ID:+YssLzcq
マンカスチンカスを笑うっていう例え言葉しってる?
79Socket774:2006/03/20(月) 23:19:32 ID:4k9lUQKW
めくそはなくそしか知らない
80Socket774:2006/03/20(月) 23:30:29 ID:q7D9qDD9
>70
マイネットワークアイコン右クリック

プロパティ

ローカルエリア接続アイコン右クリック

無効にする

無効になったら再度右クリックして有効にする

81Socket774:2006/03/20(月) 23:35:10 ID:tRrjZ4L6
デバイスマネージャーでLAN生きてるか見てみれ
ファイル名を指定して実行→cmd→ipconfig /release→ipconfig /renew
でも更新できる
8246:2006/03/21(火) 01:15:26 ID:x2RKstMD
やっぱりダメでした。
ジャンパー、BIOSの設定等、見直しましたが問題点なし。
完全にお手上げです。
明日、販売店に問い合わせてみます。
83Socket774:2006/03/21(火) 02:36:43 ID:RFI9y0oE
ロープロのAGPスロットに、ロープロじゃないAGPボードを
無理矢理入れることって可能ですか?
規定上問題ないなら平気なのかな・・
84Socket774:2006/03/21(火) 02:41:24 ID:BRLj6GpM
質問です。
Lavie L LL350 メモリ256MB(最大1GB)を使っています。
この機種だと実質、メモリ224MBしか昨日されないんですよね?
外付DVDスーパーマルチドライブDVR-UN16R を購入し、
DVD MovieWriter 4 SEを使っているんですがうまく作動しません。
やはりメモリ不足なのでしょうか。
そこでI-OのSDD333-512Mをつけようと思うのですが、
取り付けの際、PC内のデータが消えてしまったりすることは
ありますか?
85Socket774:2006/03/21(火) 02:47:06 ID:tc2DDc/k
>>83
プラケット外せばつくだろうが。。
>>84
VGAオンボード?32MBメインメモリからとってるのかね
メーカー製はスレ違いだがメーカー推奨メモリなら
多分問題なかろうデータは消えるわけない
86Socket774:2006/03/21(火) 02:47:33 ID:EeRN/8wb
>>83
スロット形状は同じだから入れられるよ
ケースからはみ出すかもしれないけど

>>84
NECサポートセンターに電話して聞いてください。
87Socket774:2006/03/21(火) 03:03:20 ID:BRLj6GpM
>>85
>>86
ありがとうございます。
メモリ512MB増設してみます。
現在の256MB+増設512MBで
メモリ767MBになるんですか?
88Socket774:2006/03/21(火) 03:06:35 ID:k+PduiXf
取りあえず電話くれ。
サポセンの中の人より
89Socket774:2006/03/21(火) 03:09:26 ID:t9Hmc5g/
>>87
物理メモリ量は256+512=768MB
だがオンボードグラフィックで32MB使用して実質使用できるのは768-32=736MBだ
わかったらとっととPC一般板に逝け
90Socket774:2006/03/21(火) 03:10:23 ID:UpDZoNRh
バルクで買わない方がいいものって色々あると思いますが
バルクの電源はやめておいた方がいいですか?
9183:2006/03/21(火) 03:19:57 ID:Qfh4OEJQ
>>85-86
ありがとう!家の省スペースPCは逆に長細いロープロの付けてしまうと
前のフロッピー外さないとならなくなりそうなんだよね・・
92Socket774:2006/03/21(火) 03:47:44 ID:9vTnvX/t
わざわざ自作板で質問するあたり、
嫌がらせとしか思えないものが多いな。
93Socket774:2006/03/21(火) 03:53:11 ID:mqtq2Lou
>>90
バルク電源なんてレアなもの何故わざわざ買おうとするのか。
ワケアリでそう言うのがたまに出るらしいが…。
9490:2006/03/21(火) 04:05:45 ID:UpDZoNRh
>>93
ENERMAX EG425P-VE SFMAが4980円でやすっ!と思って。
でもよく見たらバルク品。ENERMAXなら質もそれなりに高いはず、いや、
さすがに電源はバルクやばいかなーと。
最近買ったKST-420BKVがファン爆音で大失敗したので静かな電源探し中。
95Socket774:2006/03/21(火) 04:12:03 ID:k+PduiXf
それって実売6千円前後のケースに良くくっ付いてる電源じゃね。
96Socket774:2006/03/21(火) 09:25:14 ID:5uLCp3bn
ケースが開きません。開け方を教えてください。
ケースはこれです。くだらん質問でごめんなさい。
ttp://www.freedom-pc.com/case/468.html
97Socket774:2006/03/21(火) 09:26:46 ID:+uhUgLWO
メモリについて教えてください。
現在Pen4 2.4GHz(FSB533)のPCにメモリを追加しようと考えています。

今の構成は
マザー AX4PE(845PE)
メモリ 256MB(PC2100)
なのですが、
・メモリは違う規格のものは混ぜないほうがいい
・FSB533の場合、PC2700やPC3200はオーバースペックなのでPC2100がいい
というのを聞きました。
店頭価格だけを見るとPC2700よりPC2100の方が安かったり、PC2700のしかない
ところがあったりということもあって、どの規格のメモリを買うべきか迷っています。

今更な感じですが、
PC2700のメモリとPC2100のメモリの混在って大丈夫なのですか?
(大丈夫なら)将来性も考えてPC3200のメモリを買う方がいいのでしょうか?
98Socket774:2006/03/21(火) 09:31:38 ID:EeRN/8wb
>>96
つ 鋸

>>97
好きなの買えばいい
俺ならPC3200 512MBor1GBを2枚ペアで買う
99Socket774:2006/03/21(火) 09:35:18 ID:zB+HvUHG
>>97
PC3200の512MB〜1GBを買えば良い。Dualチャンネル非対応だから
1枚単位で購入可。
100Socket774:2006/03/21(火) 09:35:37 ID:z27uYzUh
>>97
よほどのあんぽんたんなM/Bでない限り、普通はDDR400で問題ない。
ただしあんぽんたんなM/Bだと稀に動かないことがある。

どっちにしても、その256MBのRAMを窓から投げ捨てて、512MB*2か1GB*2でも買った方がスッキリだな。
・・・いや、512MB*2より、その世代だと1GB*1の方が良いのか。
10199:2006/03/21(火) 09:39:47 ID:zB+HvUHG
あー、一応言っておくと俺はAX4PE MAX使ってて、PC2700とPC3200混在
512MB*3の構成で使ってる。
102Socket774:2006/03/21(火) 10:21:10 ID:K+kWK/4e
エレコムのPC切り替え器なんですけれど、
http://www2.elecom.co.jp/cable/switcher/kvm-kp2/index.asp
これの使用感を聞きたいのですが。PCを切り替えると画面がずれるとか、解像度が変になるとか
そんなことはないですか?
103Socket774:2006/03/21(火) 10:28:13 ID:zB+HvUHG
>>102
何故に自作板で?
104Socket774:2006/03/21(火) 10:56:13 ID:gL3gffSn
液晶モニタとPS2を接続させるのに、必要なパーツは何でしょうか?
105Socket774:2006/03/21(火) 10:57:38 ID:tc2DDc/k
アップスキャンコンバーターでも買え
106Socket774:2006/03/21(火) 11:00:19 ID:4R0+xgFv

なんで板違いの質問をスルーしないんですか?
107Socket774:2006/03/21(火) 11:10:01 ID:SrNBVIPn
104の方ではないのですが
PS2の赤白黄の線をTVチューナーに接続して
やったのですが、反応が遅いんです。
何か改善策はありませんでしょうか。
108Socket774:2006/03/21(火) 11:14:33 ID:qMWlPZJK
>>107
ディレイは宿命。
ダイレクトオーバーレイ対応のカノプ製品を買い、
それがまともに動作するマザボを探す旅に出てください。
10枚やそこらじゃ見つからないと思いますが。
109107:2006/03/21(火) 11:18:02 ID:SrNBVIPn
>>108
宿命なのですか・・・
探す旅に出てみます、ありがとうございましたー
110Socket774:2006/03/21(火) 11:33:30 ID:tc2DDc/k
安いTV買う方がいいだろう
111Socket774:2006/03/21(火) 11:40:36 ID:gL3gffSn
>>107
TVチューナーはゲーム画面のスクショ用と割り切って、
アップスキャンコンバータの方が良いんじゃない?
11297:2006/03/21(火) 11:40:45 ID:+uhUgLWO
みなさん、どうもありがとうございます。

>よほどのあんぽんたんなM/Bでない限り、普通はDDR400で問題ない。
これを信じて、PC3200のメモリを買おうと思います。
(予算の都合もあるので、512MB(256MBx2)か1GB(512MBx2)を買い、
 今のメモリは知り合いにあげることにします。)

メモリって、時期によって1枚単位の方がいいとか2枚一組でとかって
変わるんですね。
本当は、CPU&マザーを変えればいいんでしょうけれど、LGA775が
どうしても好きになれないので、もう少しこのCPUで行くつもりです。
マザーくらいは865に変えて、デュアルチャネルにしたいなとは思いますが・・・。

AX4PEが、あんぽんたんなM/Bだったら潔くマザーも変えられますね。
113Socket774:2006/03/21(火) 11:49:35 ID:xHxAK0dN
デュアルチャネルって投資するほど効果ないよ
114Socket774:2006/03/21(火) 12:08:02 ID:SXySk1Ps
フロントパネルのライン出力のケーブルは
マザーボードとサウンドカードのどちらに繋ぐんですか?
115Socket774:2006/03/21(火) 12:22:06 ID:zB+HvUHG
使うオーディオデバイスのほうに。
116Socket774:2006/03/21(火) 12:40:48 ID:SXySk1Ps
質問の仕方が変でした

フロントパネルのあるPCケースについての質問で
フロントパネルとPC本体をPC内部で繋ぐケーブルは
サウンドカードとマザーボードのどちらに繋ぐものなのか知りたいのですが

サウンドカードに繋ぐ場合、フロントパネル対応・非対応のサウンドボードがあるのかと
マザーボードに繋ぐ場合、出力はオンボードになってしまうのか
というところが疑問です。
117Socket774:2006/03/21(火) 12:46:02 ID:EtZwhD4g
試してみればイイじゃない
118Socket774:2006/03/21(火) 12:48:45 ID:SXySk1Ps
まだ買ってないんです

直接マザーボードに繋ぐということはわかりました
これだとオンボード出力になってしまうので
サウンドカードに繋げるかも調べてみます
119Socket774:2006/03/21(火) 12:49:09 ID:q7Tw/lu5
前スレの最後に質問した者です
急に再起動になるので、ブルーバックで止めたところ
0x000000D1 とでたのでメモリに問題があると指摘され
ケース内温度、メモリテスト  ←今ここ
した後です。引き続き質問しますのでお願いします

昨夜から今朝にかけて約9時間ほどメモリテストしましたが特に問題はなし
しかし、なにやら再起動になる確率が多くなってきました
今回はメモリテスト後、起動したところC000021aがでて、HDD認識しないエラー?がでました
再起動すると直りましたが、デスクトップになったとたんにブルーバック D1
その後再起動で直りました
どうなっているのでしょうか…メモリはエラーなかったんですけど…
これは再インストですか?ううーむ…なんとかならないだろうか
とりあえず仕事なので帰ったらメモリ差し替えたりしてみます
何かアドバイスあればお願いします
120Socket774:2006/03/21(火) 12:51:23 ID:LFx9+SJs
GeForce6600とRadeonX700Proってどちらのほうが発熱大きいですか?
121Socket774:2006/03/21(火) 12:54:04 ID:Y7sGOjwb
メモリが大丈夫なら、HDDが死にかけてるんじゃない?電源も怪しいけど。
122Socket774:2006/03/21(火) 12:54:30 ID:SXySk1Ps
                         /⌒〜Y⌒"""ヘ   ヘ∨ ∨
                         /⌒/   へ    \|\
            /           /  /   /( ∧  ) ヘ ヘ      
           く           // ( /| | V )ノ( ( (  ヘ\   教  て
    ┘/^|    \         (  | |ヘ| レ  _ ヘ|ヘ ) _ヘ    し  め
    /|   .|              |  )) )/⌒""〜⌒""   iii\    え |
     .|  α  _          ヘ レレ  "⌒""ヘ〜⌒"  ||||>   て  |
          _∠_       イ |  |  /⌒ソi   |/⌒ヘ  <    や  |
     _     (_        ) ヘ  | ‖ () ||  || () ||  _\   ん に
     /               (  ) ヘ |i,ヘゝ=彳  入ゝ=彳,i|\    ね  は
    /ー               ( /  """/   ー""""   >   |
      _)   |          ヘ(||ii    ii|||iiii_/iii)ノヘ|||iiiii<    !!!!! 
          |          ( ヘ|||||iiii∠;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;     フ  
    /////   ヘ_/       ) ヘ|||""ヘ===二二二===7フ / ム/∧ ∧ ∧
    /////              (  | ii  | |LL|_|_LLL// |    )( ∨| ∨)
   ・・・・・                ) )| || | |||||||||||||||||||||||| | |   ( ヘ | ヘ ) (
          ___        | | /| .| |||/⌒/⌒ヘ | | |  iiiiヘ ( | ( | /
            /         / (|.| | |       | | |  iii  ) | ヘ )( )
            (          ( /..|  | |_____/ | |  iii  ( )( // /
            \         ) )..|  |ヘL|_|_L/ / /  ,,,,--(/Vヘ)(/
123Socket774:2006/03/21(火) 12:57:43 ID:RVJIU5ki
>>122
化けの皮が剥がれてるよ。
ちなみに「教えて」な。
「教しえて」なんて日本語無いから。

もう少し日本語勉強してから出直したらどうかな?
124Socket774:2006/03/21(火) 12:58:21 ID:gL3gffSn
>>119
電源が一番怪しい
125Socket774:2006/03/21(火) 13:00:50 ID:SXySk1Ps
             /             /  /   /( ∧  ) ヘ ヘ        
              く             // ( /| | V )ノ( ( (  ヘ\   お  て
    ┘/^|    \          (  | |ヘ| レ   _ヘ|ヘ ) _ヘ    し  め
    /|   .|                |  )) )/⌒""⌒""   iii\        え  |
     .|  α  _            ヘ レレ  "⌒""ヘ⌒"  ||||>      て
           _∠_        イ |  |  /⌒ソi   |/⌒ヘ  <    や  に
      _     (_         ) ヘ  |   | () ||  || () ||  _\   ん  は
      /                 (  ) ヘ |i,ヘゝ=彳  入ゝ=彳,i|\    ね
    /ー                 ( /  """/   ー""""   >   |
      _)   |           ヘ(||ii    ii|||iiii_/iii)ノヘ|||iiiii<    |||||
             |           ( ヘ|||||iiii∠;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;     フ  ""'
    /////   ヘ_/        ) ヘ|||""ヘ===二二二===7フ / ム/∧ ∧ ∧
    /////                (  | ii  | |LL|_|_LLL// |    )( ∨| ∨)
   ・・・・・                  ) )| || | |||||||||||||||||||||||| | |   ( ヘ | ヘ ) (
          _____         | | /| .| |||/⌒/⌒ヘ | | |  iiiiヘ ( | ( | /
              /           / (|.| | |        | | |  iii  ) | ヘ )( )
              (            ( /..|  | |_______/ | |  iii  ( )( // /
              \           ) )..|  |ヘL|_|_L/ / /  ,,,,--(/Vヘ)(/
126Socket774:2006/03/21(火) 13:06:22 ID:BDDbGrsw
AA邪魔だからやめて。
127Socket774:2006/03/21(火) 13:08:11 ID:RVJIU5ki
>>119
XPでSP2じゃないならサービスパック当てろ。
それでも直らないならドライバ関連のトラブルなんで
ドライバ再インストorバージョン変えてみる。
雛鳥みたいに口あけて待ってるだけじゃなくて、自分で検索くらいしてみろよ。
http://search.microsoft.com/results.aspx?mkt=ja-JP&setlang=ja-JP&q=0x000000D1
128Socket774:2006/03/21(火) 13:12:38 ID:Y7sGOjwb
>>119
>これは再インストですか?ううーむ…なんとかならないだろうか
>とりあえず仕事なので帰ったらメモリ差し替えたりしてみます
>何かアドバイスあればお願いします

再インストールしてなかったのか。Windowsなんて、クリーンインストールを
してなんぼだよ。
129Socket774:2006/03/21(火) 13:14:31 ID:8arvr/9Q

マナーの悪い質問は反応せずスルーでお願いします。
130Socket774:2006/03/21(火) 13:16:49 ID:gL3gffSn
>>127
急に再起動する症状が、ドライバ関連なのか?
ありえねー
131Socket774:2006/03/21(火) 13:20:28 ID:qMWlPZJK
>>130
ブルーバックで自動的に再起動になる設定にしてあったんだろ。
回答者気取りたいなら、ちゃんと文章読めよ。
132Socket774:2006/03/21(火) 13:20:32 ID:RVJIU5ki
>>130
ありえないと断じる根拠は?
ドライバのエラーなんて青画面の最右翼だろうが。
ドライバ関連のトラブル経験したことないんじゃないの?
133Socket774:2006/03/21(火) 13:31:09 ID:gL3gffSn
ドライバ入れた直後の再起動で青画面になるなら、
自分で分かるだろ。
順調に動作していたPCが突然、再起動するようになった場合、
ドライバ関連はありえんね
134Socket774:2006/03/21(火) 13:36:38 ID:RVJIU5ki
>>133
お前さんが経験したことが無いのはわかったから。
検索してみたり、リンク先を見てみたりしような。世界は広いぞ。
135Socket774:2006/03/21(火) 13:40:38 ID:gL3gffSn
>>134
何でもありならアドバイスにならんぞ
可能性の高いものから潰していくアドバイスしろよ
136Socket774:2006/03/21(火) 13:44:18 ID:PoJECxDM
VRAM使用量を測定できるソフトを探してみたところ
http://homepage3.nifty.com/YJ/
上記にあるVRAMチェッカーが見つかったのですが、反映されないソフトが
あったりして今一不安定なので
他に同様の機能のあるツール等は無いでしょうか?
探し方が悪いのか上記のしか見つからなかったので情報お願いしますorz
137Socket774:2006/03/21(火) 13:51:07 ID:zB+HvUHG
はい、自作と全く関係無し。
138Socket774:2006/03/21(火) 13:57:21 ID:SXySk1Ps
場か多し
139Socket774:2006/03/21(火) 14:08:11 ID:pIJFPnco
自作PC用でPower LEDが2色(緑・橙)のものは売ってないでしょうか?
普段は緑でS3のときに橙に光らせたいのです。
1色のものはあちこちで売ってるのですが、2色は見かけないんです。
140Socket774:2006/03/21(火) 14:10:22 ID:k4meM1hz
こんにちわ、毎日オンラインゲーム等で使っているのですが突然起動しなくなり原因が自分ではわからないので質問します。
スイッチを押しても無反応で、ファンも回らず電源ランプも点きません。スイッチの故障かと思い、手動で電源入れようとショートさせてみましたが、無反応でした
正常に起動させるにはどうすればいいでしょうか?
CPU: セレロン1.8G
メモリ:バッファローの256M
M/B: Aopen MX46-533GN
M/Bの電解コンデンサは膨らんでないです、通電ランプ点きます
HDD:Maxter 20G
OS:WIN2000 Pro
電源を入れた瞬間ファン類は少しだけ動きます

ご多忙とはおもいますが、よろしくおねがいします。





141Socket774:2006/03/21(火) 14:24:28 ID:DeKsNU2z
>>139
自作したら? 材料費だけで500円あれば足りると思うけど

>>140
電源が逝ってるか、マザーの電池が空になったか・
手っ取り早いのは電池だから交換してみてそれでだめなら電源の交換を試す。
142Socket774:2006/03/21(火) 14:28:02 ID:RVJIU5ki
>>135
エラー文も見ずに適当な事を言ってる方を何とかしろよ。
143Socket774:2006/03/21(火) 14:35:11 ID:K+kWK/4e
>>103
すません・・・板間違えましたか?
これはどこの板が適正なんでしょうか?
144Socket774:2006/03/21(火) 14:38:39 ID:2tBPlb4Q
>>143
↓ハードウェア板のこっちの方がいいんじゃない?

CPU自動切替器(KVM)のおすすめは? Part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1132758286/
145Socket774:2006/03/21(火) 15:30:12 ID:K+kWK/4e
>>144
誘導thx!
146140:2006/03/21(火) 16:33:05 ID:k4meM1hz
>>141
返信ありがとうございます。
M/Bの電池新品に交換いたしましたが、変わりませんでした。
バイトから戻ったら(零時頃)電源を交換してみたいと思います。

他にも何か試すべきことがあればご教授よろしくおねがいします
147Socket774:2006/03/21(火) 16:38:16 ID:qMWlPZJK
>>146
電源を替える前に5点最小構成でエラーが出るかを試す。
5点ってのは、CPU・マザー・ファン・電源・スピーカーな。メモリ挿すなよ。
148Socket774:2006/03/21(火) 16:45:49 ID:Q+6P6XSn
M−ATXでオーバークロックに向いているマザーを教えて!
149Socket774:2006/03/21(火) 16:46:52 ID:AlLv+U7a
>>148
ない

おわり
150148:2006/03/21(火) 16:51:26 ID:Q+6P6XSn
やっぱり
向いてないのか・・・
151Socket774:2006/03/21(火) 17:07:03 ID:gQu7ruqz
Presler、CedeerMill対応のチップセット教えて
152Socket774:2006/03/21(火) 17:12:39 ID:gQu7ruqz
×CedeerMill
○CedarMill

そしてageスマソorz
153Socket774:2006/03/21(火) 17:16:44 ID:K+kWK/4e
RAID0でHDDを構成した場合デフラグの恩恵ってあるの?
また、パーティション切っても大丈夫なようにできてる?
RAID0はHDDが2台が原則みたいだけど3台以上は原理的に無理?

くだらない質問ですみません、でもちょっときになったんです。
154140:2006/03/21(火) 17:19:47 ID:k4meM1hz
>>147
5点最小構成やりました。やはりスイッチ押してもうんともすんとも言わない状態です

引き続きよろしくお願いします 次の返信は12時ごろになります
155Socket774:2006/03/21(火) 17:29:57 ID:lswOXkU1
ビデオチップの「ネイティブ」って何?
良い事あります?
156Socket774:2006/03/21(火) 17:38:18 ID:tdrGjDje
・Power SW のON/OFFにかかわらず、通電すれば起動してしまう。
・Power SW を押し続けてもシャットダウンできない。
・物理的にPower SW を抜いておいても、やはり起動してしまう。
・Reset SW を押せば、シャットダウンできる。

ASUSのK8Vなんですが、このような仕様のマザーは初めてなのでとまどっています。
ジャンパでPower SW の機能を有効にするのでしょうか?
157Socket774:2006/03/21(火) 17:39:34 ID:zB+HvUHG
>>155
この場合で簡単に言うと、GPUコアの内包するインターフェイスが
AGPまたはPCI-Ex用に専用設計されていること。「AGPネイティブ」等。
AGPネイティブGPUコアでPCI-Ex用のカードを作ろうとすると、コア
外部にバス変換チップが別途必要となる。
158Socket774:2006/03/21(火) 17:49:42 ID:lswOXkU1
>157
回答ありがとうございます。
納得しました!
159Socket774:2006/03/21(火) 18:00:16 ID:qHT/o6RX
>>156
ネタだと思うが一応レスしておく
4行目にすでに自分で答えを出してるわけだが、リセットとパワーのつけ間違い。
物理形状が合わないなら自分で加工しろ
160Socket774:2006/03/21(火) 18:38:08 ID:b4oXv4Lc
自作PCをオークションで購入
2年経ってそろそろグラフィックカードを買い換えようと思い売り場まで来たのですが

マザーボードとかによって対応してないグラフィックカードとか有りますか?

ちなみに現在はインテルのオンボードのやつです
161Socket774:2006/03/21(火) 18:40:12 ID:5znhfX9x
>>160
今日は素直に帰ってくるのが宜しかろう。
162Socket774:2006/03/21(火) 18:44:18 ID:b4oXv4Lc
>>161
そうですか…
自宅に帰ってからすべき事は何かありますか?
163Socket774:2006/03/21(火) 18:48:05 ID:PoJECxDM
マザーボードの型番を調べる
164Socket774:2006/03/21(火) 18:54:13 ID:b4oXv4Lc
>>163
型番とかあったんですね。
帰ったら調べてみます、ありがとうございました
165Socket774:2006/03/21(火) 19:08:34 ID:Or4kWvkQ
>>164もしかしてAGP・PCI-Eのどっちも付いてないんじゃない?
PCIは付いてると思うけどPCIじゃ早くないし
166Socket774:2006/03/21(火) 19:22:34 ID:mQoTDNL3
>>160
マザーの型番調べて、メーカーHPで仕様調べて、適合するビデオカード買うのだけど、
160は自作じゃないので、これ以上は口が裂けても言えねぇ。
自作は自分で作ったPC、160のは他作。
167Socket774:2006/03/21(火) 19:35:54 ID:b4oXv4Lc
>>165
用事の帰りにフラッと店に立ち寄ったので詳しいことは分からないです。
単にマザーボードと言っても色々あるんですね…

>>166
確かに言われてみれば他作ですね。
自作できる知識が欲しい…
168Socket774:2006/03/21(火) 20:08:21 ID:khof28gb
>>167
自作板半年ROMってれば大丈夫
169うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/03/21(火) 20:12:52 ID:IxdE1Vbk
半年もROMってたらクソコテに嫌気がさして自作に興味がなくなるよ
170Socket774:2006/03/21(火) 20:20:25 ID:+VfrNXBc
>>169
それはそれで幸せかもしれんぞw
171Socket774:2006/03/21(火) 20:21:32 ID:kme2pUfc
またうさだかw
172Socket774:2006/03/21(火) 20:40:28 ID:osTzwJJ3
最近ハゲによく出会う、2ch も終わりか。
17370:2006/03/21(火) 20:58:39 ID:5ik+G6Yu
>>80
レスが遅くなりました、すいません。
実は、ほっといたら直ってまして・・・ですが、長い間放っておくとネットに繋がらず
再起動するとまたネットに繋がりました。
またこの症状になったらその手も試してみます。
174Socket774:2006/03/21(火) 21:03:11 ID:FlZmXy4T
今自作中で
電源ケーブルにPCI−Expressという6ピンのケーブルがありますが
マザーボードに接続するところがありません
これはボードに接続するケーブルじゃないんでしょうか?

ボードはGA-K8N SLIです
175Socket774:2006/03/21(火) 21:03:29 ID:t9Hmc5g/
>>169
ようやく自分自身を客観的に見られるようになったみたいだな
176Socket774:2006/03/21(火) 21:04:42 ID:khof28gb
>>174
それはPCI-Eカードに付ける物です
177Socket774:2006/03/21(火) 21:32:08 ID:FlZmXy4T
>>176
ありがとうございます
自分のビデオカードには付ける場所がないのですが
ほったらかしでいいってことですか?
178Socket774:2006/03/21(火) 21:32:54 ID:khof28gb
>>177
ないなら付けなくていい
179Socket774:2006/03/21(火) 21:40:18 ID:WOT8TZC1
>>177
GeForce6800や7800,RadeonX800やX1800等の、
消費電力3桁オーバー必至の基地外ビデオカードに使われるものなので、
常識的な消費電力のビデオカードなら無視してもOK。

180Socket774:2006/03/21(火) 21:48:27 ID:tdrGjDje
>>159
Power も Reset も、どちらのスイッチも接続していない状態でも起動してしまうのですが・・・
サーバ用にも使われることを想定して、常時起動状態での運用も考えた設計かもしれないと思ったのですが、
もし仕様でないとすれば、初期不良かもしれませんね。
181Socket774:2006/03/21(火) 21:50:16 ID:FlZmXy4T
>>178
>>179
ありがとうございます!
6600GTなので無視でいいんですね
付けない場合ビデオカードへの電源の供給は
マザーボードから行われるってことでいいんでしょうか
182Socket774:2006/03/21(火) 21:53:15 ID:WOT8TZC1
>>181
そこまで気が回っているのなら、きっとBIOSの設定にも抜かりは無いだろう。
初期不良あるいは電源との相性かと思われる。後者かな。
183182:2006/03/21(火) 21:54:11 ID:WOT8TZC1
184Socket774:2006/03/21(火) 21:54:56 ID:mQoTDNL3
>>181
そのとおり。マザーから電力供給されます。
・・・が、そう言う疑問を持った時点でPCI-EXの仕様を調べるとかしないと、
また同じような疑問でつまずくよ。
今のうちに調べるくせつけれ。
185Socket774:2006/03/21(火) 21:57:41 ID:FlZmXy4T
>>184
ありがとうございます
いろいろ調べてみます
186119:2006/03/21(火) 22:01:05 ID:q7Tw/lu5
>>121
>>124
電源が急に足りなくなる事があるんですか?
何かして電源が足りなくなるならわかるのですが…
ちなみに電源が足りないなら再起動にならない気がするんですがどうなんでしょう?
でも実際ケースについてた400wの電源なので、あんまりいい物ではないです

>>127
xpのSP2 OEM版だったのでSP2です
モチロン自分で検索もしてます
このサイトもみましたが、
Windows Server 2003と
Windows Server 2003 64-Bit Edition
の違いがよくわからなくて、そもそもWindows Serverは2003なのか
わからなくて使用しなかったんです
詳しく教えていただけませんか?
187Socket774:2006/03/21(火) 22:09:29 ID:WOT8TZC1
>>186
どういう根拠で「電源が足りないなら再起動にならない気がする」のかは知らんが、
事実として、いきなり再起動する原因の80%は電源の性能不足および性能劣化だ。
電源はCPUやメモリなどのデバイスと違い、メーカーによって品質のばらつきが顕著で、
しかも液体や駆動部分を含み、時間によってどんどん劣化するナマモノだということを理解しておいて欲しい。

188Socket774:2006/03/21(火) 22:10:44 ID:WOT8TZC1
追記
今回の現象は電源じゃないと予想するけどね。

189Socket774:2006/03/21(火) 22:16:15 ID:q7Tw/lu5
>>187
ななな、なるほど!!
>>188
どっちやねんw

けどそういわれると電源なのかな…とも思ってしまう
そもそもケースについてる電源なんて糞みたいな物だと聞きますし
電源が足りなく再起動になるさいはブルースクリーンになるものなのですか?
190Socket774:2006/03/21(火) 22:20:49 ID:WOT8TZC1
青画面の原因はメモリかドライバかOSの破損でしょ。
で、メモリ7時間耐久試験でパスしたのなら、OS根幹かドライバでしょ。
でもその前にバスマスタ疑ってみてよ。memtest86だとUDMAのタイミングでの検査が出来ないから。
191Socket774:2006/03/21(火) 22:24:46 ID:DeKsNU2z
>>189
あなたの書き込みから読み取れる情報が少なすぎるために
回答する人によって正反対の答が書き込まれることになります。
私はウィルスかワームじゃないかと思ったりしますが
何かのユーティリティや仮想ドライブなどを組み込んでいてそれが
壊れて再起動を繰り返す可能性も有ります。

再インストールを行っていないのなら再インストールをお勧めします。

あと、”xpのSP2 OEM版…”以下の文章は意味不明です。
192Socket774:2006/03/21(火) 22:25:07 ID:q7Tw/lu5
>>190
バスマスタぐぐってみましたが…ん〜?
PCIスロットとかの事?ですか?

>>127はいれてもムダでしょうか?
自分がどれ使ってるかわからないのですが…
193Socket774:2006/03/21(火) 22:26:35 ID:q7Tw/lu5
>>191
SP2です>>127のアンカ先にある情報は
自分のがどれにあてはまるかわからないので、よくわかりません

こんな感じでいかかでしょうか?
194Socket774:2006/03/21(火) 22:30:45 ID:WOT8TZC1
目の前に患PCがあれば、10分で直せるんだけどなw
リモートハンドは相手の技量に依存するから大変だ。

>>自分がどれ使ってるかわからないのですが…
マイコンピュータを右クリックでプロパティ
ていうか使ってるOSが分からないぐらいの知識じゃ、
たとえ俺がリモートハンドで力を貸しても、解決は不可能だね。
195Socket774:2006/03/21(火) 22:36:11 ID:DeKsNU2z
>>193
あなたの書き込みからはエラーメッセージの一部として"0x000000D1"としかないので
>>127の示したサイトの中のどれにあたるかは実際にエラーメッセージを見ているあなたにしか
判別できません。

PCの構成も分かりませんし、インストールされているサードパーティユーティリティもわかりませんので
196Socket774:2006/03/21(火) 22:36:14 ID:q7Tw/lu5
>>194
使ってるOSくらいわかりますって…アンカ先みました?
Windows Serverの事なんてマイコン右クリした先のどこに表示されますか?
表示されてたなら謝るけど
どうみても書いてないです
197Socket774:2006/03/21(火) 22:37:18 ID:g/DufKT4
春だねえ。
198Socket774:2006/03/21(火) 22:38:49 ID:/wzbW1IJ
>>196
おまえ、自分でXP使ってるって書いてなかったか?
いつの間にServerになったんだ?
199Socket774:2006/03/21(火) 22:40:59 ID:WOT8TZC1
と思って>>127を見に行ったけど、>>127の「ただの検索画面」からじゃ難しいだろうね。>>127は忘れてもいいと思うよ。
で、バスマスタの方だけど、AGP倍率やFastwrite、メモリ速度を下げ、メモリアクセスレイテンシを伸ばしてみるのが一番楽。
目いっぱい容赦なく、最遅値まで遅くすること。
その前にシステム構成をもう一度書き出してよ。PCIeとかSATAとかAMD64だったら、またアドバイスのすれ違いが起こりそうだ。

200Socket774:2006/03/21(火) 22:42:29 ID:q7Tw/lu5
すいません、頭おかしかったです
>>127のアンカ先が一番上のとこだと思って書いちゃってました
ごめんなさい
ちなみに完全にあてはまってる物はありませんでした
201Socket774:2006/03/21(火) 22:42:37 ID:WOT8TZC1
>>196
>>198と同意見。
時間を割いてタダでアドバイスしてあげてるのに、逆切れするんだったらもういいよ。グッバイ。
202Socket774:2006/03/21(火) 22:43:41 ID:t9Hmc5g/
っていうかこんなのでも自作できるくらい自作って簡単になっちまったんだな
もっともその分ぶちあたる壁の高さと数は増える一方だが
203Socket774:2006/03/21(火) 22:45:29 ID:q7Tw/lu5
>>199
了解しました
アスロン64 3000+
メモリ512+512
グラボ PCI-E ゲフォ6600GT
M/B A8N-E
204Socket774:2006/03/21(火) 22:45:31 ID:WOT8TZC1
2000年前後のBX全盛期に比べて、PCの組み立てはかなり難しくなってるな。
昔はマトモに動かない方がおかしくて、不安定の原因の90%はWin98だったし。
205Socket774:2006/03/21(火) 22:46:39 ID:g/DufKT4
自作って簡単しょ。
最近組んだガンプラの方が難しかったよ。
206うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/03/21(火) 22:48:02 ID:IxdE1Vbk
バカか。Win9Xだからこそクソみてえな構成でもインスコできたんだろうが
207Socket774:2006/03/21(火) 22:53:13 ID:PhUCYlsX
あの、ドスパラというサイトにてゲーム用PCを選んでいたのですが、

CPU: Intel Pentium4 641 (3,2GHz)
メモリ: CORSAIR 1GB DDR2 SDRAM (512MB×2)
ハードディスク: 80GB Serial ATAHDD (7200rpm)
マザーボード: ASUS製 Intel 945P ATXマザーボード
グラフィックカード: nVIDIA Geforce 7600GT 256MB
電源: EVERGREEN SilentKing4 550W

こんな感じのスペックのPCに17インチのディスプレイをつけて
送料込みの値段で15万7250円です。
冒頭にも書いた通り、ゲーム用のPCなのでゲームにあまり関係のなさそうなもの(HDD)はできるだけ
安めのものにしてみました。
※URL: ttp://www.dospara.co.jp/bto/bto_f.php?gm=482&gs=3&gf=0

このスペックでこの値段は高いのでしょうか?
お教えいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
208Socket774:2006/03/21(火) 22:54:48 ID:6gXxoJTg
他作の値段を調べろってか?
209Socket774:2006/03/21(火) 22:55:39 ID:PhUCYlsX
いえ、この程度の性能でこの値段というのはどうなのかと思いまして。
ゲームの板で聞いてみたところ高いから詳しい人がいる板に行ってみと言われまして・・・・
ここに流れ着きました。
210Socket774:2006/03/21(火) 22:57:29 ID:g/DufKT4
自作じゃねえし。。。
わざわざ割高のドスパラで見積もり出す暇あるなら、
他でも似た構成で見積もり試せよ。
211Socket774:2006/03/21(火) 22:58:16 ID:PhUCYlsX
すいません、>>209の2行目を訂正します^^;

× ゲームの板で聞いてみたところ高いから詳しい人がいる板に行ってみと言われまして・・・・

○ ゲームの板で聞いてみたところその性能でその値段は高すぎるから詳しい人がいる板に行ってみと言われまして・・・・


文章を見直さず投稿してしまいました。
すいません(;つД`)
212Socket774:2006/03/21(火) 22:58:25 ID:Y7sGOjwb
>>209
そのドスパラで、どれくらいの値段なのか調べるとよろし。

はい、次。
213Socket774:2006/03/21(火) 22:58:31 ID:DeKsNU2z
>>207
ゲームメインで80GのHDD、一発ってありえねーー
そこは、U320を4発でRAID0だろう、ってごまかしてみる

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1142858981
で聞け
214Socket774:2006/03/21(火) 22:59:50 ID:6gXxoJTg
kakakuコムやconecoで値段調べて自分で見積もってみそ。
215Socket774:2006/03/21(火) 22:59:57 ID:PhUCYlsX
板汚し申し訳ありませんでした。
>>213さんに誘導していただいた板で聞いてみます。
216Socket774:2006/03/21(火) 23:02:26 ID:Y7sGOjwb
>>215
▼ギコの楽しいショップブランドPC購入相談▼27台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1140966827

こっちの方が良いと思うよ。
217Socket774:2006/03/21(火) 23:03:34 ID:PhUCYlsX
>>213さんの板に書き込むところでした。
>>216さんの方に書き込んでみます。

皆様ご迷惑をおかけしました(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ
218Socket774:2006/03/21(火) 23:12:02 ID:WOT8TZC1
ゲーム用PCだと、自作PCの方がメーカー製より安くなることが多いな。
219Socket774:2006/03/21(火) 23:14:25 ID:/wzbW1IJ
>>218
ハイエンドマシンだとそうなるね
BTOがいきなりぼったくり価格になるから
ブランドモノなんて論外

>>207
自作PCが安いとか勘違いしてるんだね、きっと。もういないだろうけど。
220Socket774:2006/03/21(火) 23:32:14 ID:PhUCYlsX
>>219
一応覗きにきてみました。
自作PCだと高性能で安く作れると聞いたのですが・・・・
221Socket774:2006/03/21(火) 23:33:27 ID:BRrEXLz6
Geforce6600GTと6800GSはどっちの性能が上ですか?
222Socket774:2006/03/21(火) 23:34:01 ID:WOT8TZC1
突出した機能でもあればそうだが、
自作PCは高くつくことがほとんど。
OS込みでメーカー製の2割ぐらい。

223Socket774:2006/03/21(火) 23:35:29 ID:WOT8TZC1
224Socket774:2006/03/21(火) 23:36:26 ID:DeKsNU2z
組み換え入れ替えでチマチマ買っていたから気になってメインマシンの現在の構成の
購入金額を計算しなおしたら、モニタ、OS込みで25万超えてやんの、その他の周辺機器合わせたら
40万近くなる…ビックリ
225Socket774:2006/03/21(火) 23:39:07 ID:WOT8TZC1
おいらは年間200万。
XeonとOpteronがちょっとねえ。
226Socket774:2006/03/21(火) 23:42:11 ID:0P+FZ/bO
俺は特価品とか中古パーツが中心だから結構安上がりだなw
227Socket774:2006/03/21(火) 23:44:03 ID:BRrEXLz6
>>223
d
228Socket774:2006/03/21(火) 23:58:56 ID:gL3gffSn
>>203
電源容量書け
6600GTだと、やはり電源容量不足の可能性高いがな
229Socket774:2006/03/21(火) 23:59:24 ID:RC78lVS0
今 パソコンが突然動かなくなりました
HDDは回ってるみたいです
ちなみに30分前までうごいてました
単発ですみません
これってもうだめでしょうか・・・
230Socket774:2006/03/22(水) 00:00:10 ID:g/DufKT4
ご愁傷様。
231Socket774:2006/03/22(水) 00:00:53 ID:BDbHNZif
>>229
本当に助けが必要なら構成とか試したことぐらい書け
232Socket774:2006/03/22(水) 00:02:21 ID:A1RlU0by
書いたら書いたで、メーカーPCでしたってオチでは?
233Socket774:2006/03/22(水) 00:04:31 ID:W9Qf9UBY
試したこと
2個ついてるHDDをメインだけにして起動
ノートンでウィルスチェック
この二つやってみました
234Socket774:2006/03/22(水) 00:05:48 ID:3sbayyeD
>>229
パソコンのメーカーのサポートにGo!
235Socket774:2006/03/22(水) 00:06:05 ID:A1RlU0by
はあ?
236Socket774:2006/03/22(水) 00:09:34 ID:W9Qf9UBY
ほかにやることあったら教えてください
237Socket774:2006/03/22(水) 00:12:33 ID:3RLUiwh/
詳細書くこと。
238Socket774:2006/03/22(水) 00:12:34 ID:3sbayyeD
主要部品の型番を全部書く。話はそこから。
239Socket774:2006/03/22(水) 00:12:44 ID:tEqVczqu
>>233
動いてるジャン
再現性がなければそのままでイイジャン
240Socket774:2006/03/22(水) 00:16:18 ID:IxKf/Tmk
>>228
400wです
PCIスロットに1ヶ月くらい前からキャプボ2枚さしてるのですが
これも電源くってるでしょうか?
あとFDD、カードスロット。ケースに付属したファン
USB2.0を後ろに2本(内臓コードにて)これくらいでしょうか
電源でしょうか…?
241Socket774:2006/03/22(水) 00:19:14 ID:WNdy9B6o
マザボ ASUS P4P800 E Deluxe
HD HDS722580VLAT20 80G メイン
サブ バルクの250G
CPU セレロン 2.8G
グラボが分かりません
すみません
242Socket774:2006/03/22(水) 00:25:55 ID:172+fHdQ
自分で買ったグラボも分からんくらい時間が経ってるならもう寿命だろ。
さっさと捨てて次の組め。
243Socket774:2006/03/22(水) 00:28:48 ID:phzKtzjR
こんばんわ どなたかご教授お願いします。

Win2000でなんの問題も無くつかっていたSD-R1002というコンボドライブを
本日XP(SP1)環境下のパソコンにつけたところ。

・回転音が不安定になった
・CD-Rの読み込み時間が長くなった
・DVDメディアは認識しなくなりました

交換接続はそのまま普通につけてXP起動後はながれるままにまかせました。


一応ドライバを探してみたところhttp://www.driverguide.com/とかいう怪しい
アカウントを取るしか、ドライバはゲットできないようなので現在困り果てております。
TOSHIBAはなにをしてるんでしょうか!!
244Socket774:2006/03/22(水) 00:30:01 ID:3sbayyeD
>>241
あとはOS名とspバージョン。
電源のメーカーと12Vの定格電流値はどうよ、
あとメモリの容量と速度と枚数。
この3つが重要な案件なので、よろしく。
245Socket774:2006/03/22(水) 00:30:40 ID:tEqVczqu
ぼるまで詳しくなくてもいいけどこのスレにもテンプレいるのかな?
近頃、ほとんどエスパースレと変わらない質問内容が続いてる。

>>240
PCIスロットのそばの電解コンデンサは破裂してない?
キャプチャカードを2枚とも外して起動するか確認、出来ればドライバもアンインストールしたほうがいい
246Socket774:2006/03/22(水) 00:31:00 ID:3sbayyeD
>>243
TOSHIBAのサイトで取ってくれば良い。
今試したら簡単に見つかったぞ。
247Socket774:2006/03/22(水) 00:32:52 ID:bLJqNCYN
>>241
エベレストで見てみれ
絵板を
248Socket774:2006/03/22(水) 00:35:10 ID:phzKtzjR
>>246
おへんじありがとうございます。

http://sdd.toshiba.com/main.aspx?Path=8182000000220000000100006598000015a5/818200000c58000000010000659c00002c36
こちらでいいんでしょうか?特にドライバはいらないと書いてあります > <

249Socket774:2006/03/22(水) 00:37:46 ID:fD0QQkiY
余ってたパーツで一台組んで知り合いに譲るんですが
もし自分だったらぶっちゃけこのPCいくらで買う?

Pentium4 2.6C
DFI i875P INFINITY
DDR400-256x2 サムスン純正基盤
Leadtek GeForce5900XT
Seagate ST3120026A
Soldam MT-PRO1400
電源350W未使用品

CPUFANと、2年間使ってきたHDD、電源は買い換え必須
光学ドライブは向こうがDVD-RAM持ってる
250Socket774:2006/03/22(水) 00:38:32 ID:172+fHdQ
>>245
くだ質は昔からこんな感じだから気にするな。
251Socket774:2006/03/22(水) 00:39:08 ID:Trb3f05F
>>243
ドライブのジャンパ設定はあってるのか?
252246:2006/03/22(水) 00:39:29 ID:3sbayyeD
と思ったら無かった。いらないってさ。
ちなみにストレージはUSA版の東芝のサイトな。

ATAPI CD-ROM and DVD Drivers
Toshiba's CD-ROM and DVD-ROM drives do not require any unique device drivers for Windows '95/'98/2000/XP/NT.
After installing your drive and re-booting, your system should recognize your CD-ROM or DVD-ROM. Win '95/'98/2000/XP/NT Operating Systems support all Toshiba ATAPI CD-ROM and DVD-ROM drives natively.

253Socket774:2006/03/22(水) 00:40:50 ID:172+fHdQ
>>249
俺がタダでツレにやったPCより性能劣るし。
\0-
254Socket774:2006/03/22(水) 00:41:26 ID:yeQV14Sq
前は一応テンプレあったけどな。
>>249
1万で買って、売れるヤツ売る
255Socket774:2006/03/22(水) 00:41:35 ID:3sbayyeD
>>249
2.6C以外はゴミですね。
2.6Cも特に速いと言う訳ではなく、レアアイテムとして一部に定価程度で売れるかも。
256Socket774:2006/03/22(水) 00:41:59 ID:tEqVczqu
>>243
IDEケーブルの挿し込み不良か、寿命か、電力不足だと思う。

>>249
2000円
257Socket774:2006/03/22(水) 00:42:26 ID:HhCcFeLI
Tvチューナーで拡張性高くて高性能なのでお勧め無いか?
Tvチューナーが出回り始めた頃の奴でイライラ汁
258Socket774:2006/03/22(水) 00:42:30 ID:3RLUiwh/
>>248
ドライバはいらん。SPTIはどれ使ってる?
259Socket774:2006/03/22(水) 00:44:05 ID:Trb3f05F
>>249
正規OS付なら2万まで出す
260Socket774:2006/03/22(水) 00:45:43 ID:172+fHdQ
>>257
地デジ見れねえTVチューナカードは今買ったらゴミにしかならねえぞ。
261Socket774:2006/03/22(水) 00:45:43 ID:IxKf/Tmk
>>245
起動はできてますよ
今はなぜか順調に動いてます
電解コンデンサですか…?どれの事だろ…ぐぐってミマス
262Socket774:2006/03/22(水) 00:47:06 ID:IxKf/Tmk
>>260
地デジ完全補完までまだ5年あるので、1万くらいのキャプボなら
十分ではないか?
263Socket774:2006/03/22(水) 00:49:10 ID:172+fHdQ
>>262
拡張性高くて高性能なTVチューナカードって1万で買えないと思うが?
264249:2006/03/22(水) 00:49:54 ID:fD0QQkiY
率直な意見をありがとう
やはり値段なんか付くかでFAか

参考にする
265Socket774:2006/03/22(水) 00:50:02 ID:3sbayyeD
画質改善機でしばらくはアナログキャプするぜ。
266Socket774:2006/03/22(水) 00:51:17 ID:tEqVczqu
ごめ、電解コンデンサって中学の技術で習わなくなったのいつから?
ケミコンって言ったほうが通りがいい?
267Socket774:2006/03/22(水) 00:51:35 ID:HhCcFeLI
うーむ
しばらくTvチューナーは待っとくか。
情報thx
268Socket774:2006/03/22(水) 01:00:14 ID:phzKtzjR
>251
確認しましたがマスタで合ってます ><
>252
そのようですね
>256
確認しましたが一応大丈夫なようです。このドライブは
サブ用のパソコンにつけていたので数時間前まで動いてました。
>258
SPTIとはなんでしょうか? 調べてみたところスカジに関係
あるようですが、私のドライブはATAPIです ><

追記です。CD−Rメディアはなんとかよんでくれますが。
自動実行のCDなどはうんともすんとも言いません ><
269Socket774:2006/03/22(水) 01:02:51 ID:172+fHdQ
>>268
素直に買い換えた方がええんでないかい?
270Socket774:2006/03/22(水) 01:03:49 ID:W6ypfzgZ
>>249
今や、3万出せば、新品保証付のBTO買えてしまうからなあ。
3000円くらいかなあ。出せて。5千円超えると良心が痛む。
271Socket774:2006/03/22(水) 01:04:30 ID:tEqVczqu
>>268
正常に動いていたサブ用のパソコンに戻して正常に動くかどうか確認してみればいい
それで正常なら、相性ってことであきらめ。 
272Socket774:2006/03/22(水) 01:09:18 ID:W6ypfzgZ
>>266
中学の技術じゃ、茶色くて平べったい奴しか使わなかった記憶がある。あやふやだが。
#このコンデンサってなんていうんだっけ?w
#会社じゃかなりお世話になってるはずなんだが、忘れてしまった。

ケミコン言われても、一般人じゃ分からないと思われ。
273243:2006/03/22(水) 01:10:50 ID:phzKtzjR
274Socket774:2006/03/22(水) 01:16:10 ID:172+fHdQ
>>273
バラして、ピックアップにホコリが詰まってねえか調べたら?
取り外した時に立てたりしてるとゴミが入り込んで読まなくなる時がある。
275Socket774:2006/03/22(水) 01:24:14 ID:phzKtzjR
>269
>271
>274
みなさんアドバイスありがとうございました。
SD-R1002、XP、認識しないでぐぐると かなりのあきらめ報告がありました TT
いまから元に戻します・・・・ありがとうございました。
276Socket774:2006/03/22(水) 01:36:18 ID:NtXGtH87
>>240
66GT使ってて400は少ないな
277Socket774:2006/03/22(水) 01:40:25 ID:QmPZiP0x
PentiumMとかにあるULV版ってのはただの選別品?
それとも通常版に何か改良を加えたもの?
通常版が電圧sageできたらULVと同等ってことになるのかな
278Socket774:2006/03/22(水) 01:58:41 ID:IxKf/Tmk
>>276
450wでした
あんまり変わらないですね
グラボは結構電源食うんですね
では電源問題が濃厚になってきましたね
66GT使ってる人はどれくらいの電源使ってるんですか?
でもなんかわからないんだけど、今調子がいいです
電源の調子がいい?って事?
なんにせよ変えたほうがいいのでしょうか
279Socket774:2006/03/22(水) 02:00:19 ID:IxKf/Tmk
↑すいません470でした
今調べたので確かです
280Socket774:2006/03/22(水) 02:05:55 ID:NtXGtH87
>>278
HDD何台も積んでたりしても、電力は食うけど。
取りあえずベンチマークソフトとか使って、負荷掛けてみれば、
負荷掛けて落ちれば、電源っぽい。
落ちなければ、他の原因っぽい。
281Socket774:2006/03/22(水) 02:06:13 ID:172+fHdQ
>>279
ちゃんと100V来てるのか?
282Socket774:2006/03/22(水) 02:06:50 ID:WNdy9B6o
起動して放置しはじめたら 画面はあいかわらず黒より少し明るい色のままですが
HDが読み込みをはじめたみたいです
この場合放置したほうがいいですか?
Windows起動中に強制終了してしまったんで 読み込みが遅くなってるとかありますか?
ちなみにOSは2000 SP4 メモリ枚数は2枚 1Gと512Mです
283Socket774:2006/03/22(水) 02:06:58 ID:tYP/Hcrp
SATAの内蔵HDDで遅延エラー?みたいなものがでたのですが
これはどんな時にでるものなのでしょうか?
284Socket774:2006/03/22(水) 02:09:04 ID:IxKf/Tmk
>>281
もちろんですよw
>>280
FF11ベンチでもいいかな?とりあえずやってみます
285Socket774:2006/03/22(水) 02:11:52 ID:ZvtgulOw
そもそも電源何使ってんの?
286Socket774:2006/03/22(水) 02:15:39 ID:WNdy9B6o
電源はケース付属です・・・
287Socket774:2006/03/22(水) 02:17:36 ID:172+fHdQ
>>284
PC用の電源ってのは、海外製品がほとんどで
日本でかろうじて動いてるってものもあるからな。

何かの拍子に供給電圧が落ちたりすると
PCが突然起動しなくなることもある。

UPSかませば以降、安定して起動するようになったPCも
何度か見てるので、100Vチェックもあながち無駄ではないぞ。
288217:2006/03/22(水) 02:58:37 ID:BBGvWxky
なぜか突然>>216さんに誘導したいただいたスレが消えたんですが・・・・
どうしたらいいんでしょうか(;つД`)
289Socket774:2006/03/22(水) 03:29:55 ID:1oMQQcsE
>>288
ログの取得し直し
290140:2006/03/22(水) 09:38:10 ID:U/OIRjZo
電源を交換してみたところ、正常に起動しました。
レスくださった方々ありがとうございました
また機会があればよろしくおねがいします 解決。
291Socket774:2006/03/22(水) 10:43:04 ID:10DH5ihF
>>283
遅延書き込みするときにエラーが発生しているだけだ。
OCとかやっててメモリに負荷がかかってるんじゃないのか?
一度memtestしてみる事を勧めるよ。
292Socket774:2006/03/22(水) 11:18:03 ID:IxKf/Tmk
>>287
電源のとこに100Vって書いてあるので安心してましたが
もしかしたらそうじゃないかもしれないですね?チェックする方法って
どうやるんですか?

ちなみにFFベンチまったく問題なし
しかもなぜか知りませんが、今回症状がまったくでずに13時間PCつけっぱなし
これは久しぶりに調子がいいです…なおった?
原因…なんだろう
アプリを使った使わないでなったりするって事は原因はそのアプリですよね?
そのアプリを使って電源が足りなくなる?とか?
293Socket774:2006/03/22(水) 11:58:56 ID:hUgShKtk
口やかましい天使よりも、気の良いハゲに祝福を、教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に。気楽に。適当に。
ルールなどはありませんが、基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと。
自作に関係のない質問や、つまらないネタ質はスルーされても当然、
その程度には考えて欲しいです。

ここは指南所ではありません。クグレカス
294Socket774:2006/03/22(水) 12:58:47 ID:2hO3Evm8
Intelがメロンとコンローを出したら
PenD Pen4 celeD PenM CeleM CoreDuo CoreSoloは
どうなるの?
なくなるの?
295Socket774:2006/03/22(水) 13:01:28 ID:+nYAiF7n
NorthWoodはどうなったか考えて見りゃいい話
296Socket774:2006/03/22(水) 13:01:45 ID:goAXde3d
>>294
このスレではなくIntelに聞くべきでしょうね。
297Socket774:2006/03/22(水) 13:03:01 ID:F6+pewUj
まぁ普通になくなるだろうな
298Socket774:2006/03/22(水) 13:06:50 ID:bShECIly
Intelはただでさえソケット形状とかピン配置をコロコロ変えてくるからな
BTXも消えていきそうだし
299Socket774:2006/03/22(水) 13:22:39 ID:CO5z3s+/
同じブランドを使って中身(コア)が新型に切り替わっていく進路と、
ブランドそのものがなくなる進路と、二通りになるだろぅ。

新しいブランドであるCoreDuoはしばらく存続し、中身が替えられて製造されるだろう。
かつてPentium4がNorthwoodからPrescottに替わったように。

古いブランドであるPentiumやCeleronは廃止されるかもしれない。
その時期が新コアの登場に伴ってのことになるかどうかは断言できないが。
300Socket774:2006/03/22(水) 15:03:46 ID:+mFxLi8Y
みなさんウィルス対策ソフトは何を使っていますか?
301Socket774:2006/03/22(水) 15:06:23 ID:yeQV14Sq
>>300
つ セキュリティ板
302Socket774:2006/03/22(水) 15:14:36 ID:PALfGeLA
使ってない。最低限、情報収集してれば問題なし。
303Socket774:2006/03/22(水) 15:15:39 ID:IxKf/Tmk
>>302
m9(^Д^)プギャー
こういう自信過信した人って結構ウィルスくらっちゃってますね
一度オンラインスキャンする事をオススメする
以外と感染してますよ
304302:2006/03/22(水) 15:19:13 ID:PALfGeLA
>>303
日本語がだいぶ不自由のようですね。
年中ny回してるけど感染は一度も無いずら。
305Socket774:2006/03/22(水) 15:33:54 ID:yeQV14Sq
>>304
1つ聞きたいんだけど、ソフトなしで感染していないことをどうやって確認するの?
306Socket774:2006/03/22(水) 16:15:18 ID:vq28CCEM
デュアルで動作できるメモリスロットが4つあって
(サムソン 512*2)
(hynix 256*2)
のように別容量、メーカーのメモリ指しても各々デュアルとして認識されますか?
307Socket774:2006/03/22(水) 16:27:08 ID:zlu978h+
>>305
オンラインスキャンとか、チェッカー使ってるって言いたいんじゃないの?
まあ、こういうのがバラまいたりするんだけどな・・・アホは放置で。
308Socket774:2006/03/22(水) 16:28:40 ID:k9qrNDs7
>>306
規格上、理論上はすることになっている
実際は挿してみないとワカンネ
309Socket774:2006/03/22(水) 16:44:38 ID:IxKf/Tmk
>>304
釣りだろ、マジだったら超アホ
exe踏まなけりゃ大丈夫だと思ってる奴は池沼
しかも割れ厨ときたか
ソフトいれたら感染でまくりだろうな、スパイウェアもビンビンですな
おめでとう
310Socket774:2006/03/22(水) 16:52:19 ID:W6ypfzgZ
金払いたくないなら、avastくらいは使おうな。
311Socket774:2006/03/22(水) 17:02:15 ID:eJ0bHgM1
アスロンのほうがインテルよりも速いという評判ですが、
マザぼ以外の機器の相性が合うようなものが素人には分かりずらいのが難点
です。例えばイーマに搭載している機器なら相性の問はクリアできると思いますが
そうした解釈以外の方法を教えてください。
312Socket774:2006/03/22(水) 17:04:16 ID:F6+pewUj
イーマって何?
313Socket774:2006/03/22(水) 17:10:20 ID:MO1Beat1
>>311
日本語でおk
314Socket774:2006/03/22(水) 17:11:44 ID:yeQV14Sq
eMachine
315Socket774:2006/03/22(水) 17:18:24 ID:xWWA926Y
>>311
ぶっちゃけ日本語が意味不明でエスパー気味にレス。

Intel、AMDどちらにもいえることだが、相性なんてもんは実際ためさんと分からん。
だからこそ新製品には人柱と呼ばれる有志が特攻し、その人柱がネット上で公開して
くれる情報を後発で購入する者たちが検索しつつ更に蓄積していくんだわ。
自作はメーカーPCのようにIOやらメルコの動作検証済みってのはないしな。

って、相性っつ〜より規格が分からんとでも言ってるっぽいがね…マザボ以外が
分かりづらいって言うと。だとすりゃマザボのメーカーでスロットやらの仕様は
いくらでも調べることができるわけだが…?
316Socket774:2006/03/22(水) 17:37:45 ID:tIicIhg1
>>314
eMachinesでいいの? iiyamaのPCの事だと思ってた
317Socket774:2006/03/22(水) 18:32:35 ID:W6ypfzgZ
318Socket774:2006/03/22(水) 18:34:13 ID:1y+LKt4H
軽く自作やってる奴は雑誌立ち読みとかでいいから勉強するがいいよ。
電源軽視してる奴多すぎてワロス

Ny常時使ってるような奴は、一日1回はウィルススキャンするべき。
その他色々あるが、感染したくなければ使うな。知識ない奴も使うな。
319Socket774:2006/03/22(水) 19:40:45 ID:oowReTkJ
一体なぜ、ゲームには「AMD」なのか!教えてください!
320Socket774:2006/03/22(水) 19:42:45 ID:3RLUiwh/
なんでこーゆー人は「!」を多用するんだろ?
321Socket774:2006/03/22(水) 19:45:05 ID:bLJqNCYN
そこに、AMDがあるからさ…
(今更ながら、先日、雷鳥1Gで一台組み立ててみた)
322Socket774:2006/03/22(水) 19:53:53 ID:oowReTkJ
なんだ皆知らないのか ( `ω´)〜♪
323Socket774:2006/03/22(水) 20:10:37 ID:FwWquHq+
>>322
ゲームにはAMDなんて初耳だから知らないよ。
324うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/03/22(水) 20:33:29 ID:/OPEUH+I
なんだなんだ、当たり前のことを俺様に言えってーのか。

よし、んなら言ってやろう。


ゲームには高いCPUの処理速度が必要になるのですが、
ネットバーストにこだわって速度面での限界が数年前に来てしまった
インテルのデスクトップ用Pentium4ではAMDのK8、すなわちアスロン64やFXに
対して処理速度が遥かに劣るのです。
ただコンシュマー市場ではインテルのCPUが広く出回っていて、
一般的な使用においてはソフト面やサポート要員の面でインテルのCPUを
すすめることが多いのです。
しかしながらゲームのようなユーザ自信の知識で使用するソフトウエアにおいては
このようなことを考える必要もなく、処理速度が少しでも速いCPUを選択すれば
良いのです。
325Socket774:2006/03/22(水) 20:35:45 ID:MDCITPSi
すいません、質問です。
昨日まではなんともなかったのですが、いきなり今日からネットへ接続できなくなりました。

デバイスマネージャではネットワークアダプタを認識しているし、後ろのLANコネクタ部分も
ケーブルを刺すと光ります。ルーターやケーブルも調べましたが、ほかのPCに繋いだときは
ネットに接続できたので、問題はないと思います。FWをすべて切ってみたりOSを入れなおしたりも
してみましたが、IPが取得できずに自動プライベートアドレスになってしまいます。

OSはXP CPUはathlon64 3000+
マザーボードはAsus K8N-E deluxeで、LANはオンボードです。
やはり、LANコネクタの故障なんでしょうか?
またこの場合、LANカード?を買えば改善されるものなんでしょうか?
326Socket774:2006/03/22(水) 20:39:21 ID:zlu978h+
>>325
プライベートIPがルーター上で固定になっちゃってたりしないのかな。
特にP2Pとかで弄ってるとなるかもしれないけど。
でなかったら、故障かも。
イーサネットのPCIボードを買えば良いと思います。
327うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/03/22(水) 20:39:29 ID:/OPEUH+I
Winnyの使いすぎでキンタマウイルスに感染してるから
プロバイダにストップかけられてんだろハゲ
328Socket774:2006/03/22(水) 20:41:32 ID:NtXGtH87
>IPが取得できずに自動プライベートアドレスになってしまいます。
ここが良くわからん
ブロードバンドルータとか噛ましてるだろ。
そっちの設定疑え。箇条書きで詳細な構成情報を書け。
329Socket774:2006/03/22(水) 20:46:18 ID:hDXy4Lb2
RADEの9600XTって相場どれくらいか分かりますか?
330Socket774:2006/03/22(水) 20:52:06 ID:+jSkRnz4
3Dにかんしてはコストパフォーマンス的にAMDが優れているから
331Socket774:2006/03/22(水) 20:52:07 ID:PdrCCbif
ルーターとって直繋ぎ
それでできなかったらプロパイダに聞いてみれ
332Socket774:2006/03/22(水) 20:52:49 ID:1y+LKt4H
価格.comみたいなサイト見回ればいいと思うが。
333Socket774:2006/03/22(水) 20:54:20 ID:CO5z3s+/
>>329
自分で調べれ
http://www.coneco.net/
334Socket774:2006/03/22(水) 20:55:04 ID:hDXy4Lb2
>>332
価格で出した価格とヤフオクの価格が大分離れてるのでどっちが本当か分からないんです
そもそも古い製品なので価格コムに出ている価格が更新されてないのかも…と
335Socket774:2006/03/22(水) 20:57:55 ID:tEqVczqu
>>334
新品の価格と中古品の価格を同列に並べるってどうよ
336Socket774:2006/03/22(水) 21:07:27 ID:dCGtA/z5
そういえばこのスレのエリーは居なくなったの?
337Socket774:2006/03/22(水) 21:13:43 ID:PdrCCbif
最近見ないな
338Socket774:2006/03/22(水) 21:23:33 ID:oowReTkJ
>>324    速度  サポート
インちゃん  ×     ○
あむちゃん  ○     ×

こういうことだったんですね。初めて知りました。
ありがとうございました。 
339Socket774:2006/03/22(水) 23:30:46 ID:oZR30msx
>>334
オクの糞価格なんぞ参考になるか。
大体9600XTの新品なんて手に入るのか?
340Socket774:2006/03/22(水) 23:45:03 ID:gemFHFdf
TWO-TOP、T-ZONE、高速電脳、クレバリーあたりのサイトなら、写真付きで値段ぐらいすぐわかるが。
http://www.clevery.co.jp/parts/parts_list.php?fname=&andor=AND&fmaker=all&fcate1=1010701&ff1=RADEON+9600+XT&ff4=all&fp1=0&fp2=&filter=%B9%CA%A4%EA%B9%FE%A4%DF
12000円前後。
341Socket774:2006/03/23(木) 01:24:39 ID:ciEEevLB
>>308
とりあえず千枚寒1G*2と虎員1G*2でデュアルで認識して使ってる。
342Socket774:2006/03/23(木) 04:43:26 ID:D4hT8ZmI
メモリ512M*2のデュアルチャンネルと1G*1では、どっちが幸せになれますか?PC-xxxxのxの値は同じです
343Socket774:2006/03/23(木) 04:51:59 ID:wwWUeKcB
1GBx2がいい
344Socket774:2006/03/23(木) 04:57:30 ID:+6H/Ifp6
 すみません質問です。
Socket478のCeleronD315というCPUを買ってCPUと同じ箱に入っているファンを取り付けた
のですが、上下逆につけてしまいました。一見向きが逆でも平気そうなのですが、やはり外
して付け直すべきでしょうか?
345Socket774:2006/03/23(木) 06:01:14 ID:vm1UflPy
気にするな。きちんと伝熱できてれば問題ない。
346Socket774:2006/03/23(木) 07:24:22 ID:axDw+InE
ペンティアムWとかペンティアムMとかありますがどれがはやいんですか?
インテルのはやいCPU順番はどうなってますか?
ワン ツー スリー フォー まではわかりますが Mとか他のインテルチップの
位置づけがよくわかりません 大まかでいいので教えて下さい
もしよければセレロンDの位置づけもよろしくお願いします
347Socket774:2006/03/23(木) 08:00:17 ID:Cnr24pjy
>>346
自作erなら常識で知ってるレベルだ。
Pentium4=CeleronD=ゴミ
PentiumM>CeleronM
348Socket774:2006/03/23(木) 08:19:19 ID:om088sl8
347
4とMは? どちいがいいの?
349Socket774:2006/03/23(木) 08:24:39 ID:GrBOybPJ
>>1はアニオタですか?かわいいAAだから許すけど。

>>348
「どちらが良いの?」ならMです。
「処理性能だけを見るならどちらが上なの?」の質問に注意しましょう。
この場合は4です。
PentiumMは低発熱で、
クロック比の性能も良いグッジョブなCPUです。
Pentium4はただ熱いだけのCPUです。
350Socket774:2006/03/23(木) 08:30:17 ID:jz1kdXZ2
PentiumM755の場合、これを4に置き換えればどの位置になりますか?処理速度。
おおよそで結構です。 755でなくても760でもいいですが ざっと比較してください。
351Socket774:2006/03/23(木) 08:30:32 ID:Cnr24pjy
>>349
それはエンコだけだがな
大抵の処理は同程度
352Socket774:2006/03/23(木) 08:32:05 ID:jz1kdXZ2
返信どうもです。お二方。
同等はわかりますがクロック数がみえてこないので・・・
353Socket774:2006/03/23(木) 09:01:38 ID:L+0wsqA5
皆古すぎ 今ならPen4悪くないぜ
354Socket774:2006/03/23(木) 09:04:43 ID:p50uZQzb
じゃあペンチウムよんの何処が良いのか説明してよ。
355Socket774:2006/03/23(木) 09:25:57 ID:liMVVflj
IntelがYonahコアベースの新型Xeonを出したけど
AMDのOpteronと比べてどうなの?
以前のXeonならOpteronの圧勝だったけど・・・
356Socket774:2006/03/23(木) 09:42:27 ID:w0/O1lp/
パイプラインとステージを細かく分けることによって
クロックがあげやすくなってますw
クロック=処理性能って思い込みがちな初心者をだましやすいですw
357Socket774:2006/03/23(木) 09:57:10 ID:rPJESs1O
PentiumM755の場合、これを4に置き換えればどの位置になりますか?処理速度。
おおよそで結構です。 755でなくても760でもいいですが ざっと比較してください。
358Socket774:2006/03/23(木) 10:07:17 ID:YfvNTVq3
>>350
>>357
しつこい
359Socket774:2006/03/23(木) 10:15:59 ID:SfciyfuS
>>>357
皆の書き込みを見ても分かってないようだけど、
 1.CPUの種類が違う場合クロック数=処理速度にはならない
 2.各CPUには得手不得手があって用途によって得意ジャンルは変わる
という認識の差異があるので、一概に比較はできない。ベンチマークとかも特定ジャンルでの
比較でしかないしね。あらゆるジャンルでのベンチ比較って言うのも公式に出てるわけでは
ないので、ほぼ経験則の世界。

逆にどういった用途での比較を求めているのかな?
360Socket774:2006/03/23(木) 10:32:04 ID:1ZzLn50f
>>357
性能でいえば、Pentium4-660と同等か上。
これでいいだろ、灰次。
361Socket774:2006/03/23(木) 10:34:37 ID:rPJESs1O
660のクロック数は?それをきいてるんだ
362Socket774:2006/03/23(木) 10:39:00 ID:YfvNTVq3
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ ,  /,   ,\  Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    >┻━┻'r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」    

  ググレカス [ Gugurecus ]
  ( 2006 〜 没年不明 )
363Socket774:2006/03/23(木) 10:43:26 ID:1ZzLn50f
>>361
HAHAHAHA、クソバカが!
364Socket774:2006/03/23(木) 11:36:34 ID:rPJESs1O
660のクロック数は?それをきいてるんだ
365Socket774:2006/03/23(木) 11:43:12 ID:p50uZQzb
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ ,  /,   ,\  Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    >┻━┻'r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」    

  ダ・カーラ・ググレカス [ Gugurecus ]
  ( 2006 〜 没年不明 )
366Socket774:2006/03/23(木) 11:50:24 ID:1ZzLn50f
>>364
とっくに分かってるのに、悔し紛れに粘着してるんだね。かわいい。
だが以後、レス付いた瞬間個別あぼーん。

367355:2006/03/23(木) 12:03:31 ID:liMVVflj
無視しないで
368Socket774:2006/03/23(木) 12:17:27 ID:rPJESs1O
はぁ〜???
650のクロックをきいてるんだ?
処理速度はきいてないよW
369Socket774:2006/03/23(木) 12:32:22 ID:YfvNTVq3
もしかして…Googleの使い方知らないの?w
370Socket774:2006/03/23(木) 12:35:02 ID:rPJESs1O
しらないちゃしらないですね
しってるちゃしってるようなきもします
371Socket774:2006/03/23(木) 12:44:38 ID:1qCsS0iw
>ID:rPJESs1O
650か660かはっきりしろ。それとその程度はググルで調べろ。
お前みたいな糞は>>365みたいなAAを得意気に貼るバカ以上並みにウザイ。

>>367
お前も勝手にググレ。

>ID:rPJESs1O & >>367
お前らに共通している事は、じぶで調べる能力が無いなら、
知ったところで糞の役にも立たない。

とっとと自作板からされ。お前らにとっても相手にするほうにしても時間の無駄だ。
372Socket774:2006/03/23(木) 12:45:06 ID:Jis0a+B6
ビデオボードでの質問なのですが

搭載メモリ 128MB DDR IIの↓より
http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=202010005000000&jan_code=4937699422546

搭載メモリ 256MB DDR II の↓
http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=202010005000000&jan_code=4937699422560

こっちの方が安いのはなんでですか?
256Mの方が性能いいというわけじゃないんでしょうか
373Socket774:2006/03/23(木) 12:47:09 ID:1qCsS0iw
>>372
EN7300GS/HTD 128MB   ビデオチップ:GeForce 7300GS
Extreme N6200TC512/TD ビデオチップ:GeForce 6200TC

はい。次の人。
374Socket774:2006/03/23(木) 12:48:36 ID:4HZJj0oa
GPU自体違うじゃん… 512MB地雷の例もあるし、初心者は騙されるなよ。
375Socket774:2006/03/23(木) 12:55:39 ID:PLsf0SVu
372のような人がいるからIntelは安泰
376Socket774:2006/03/23(木) 13:10:02 ID:rPJESs1O
へへW
377Socket774:2006/03/23(木) 13:30:21 ID:p50uZQzb
>>371
(  ^ω^)女子高生に汚物を見る目で見られたからってそうカッカすんなよ低能
378Socket774:2006/03/23(木) 13:45:15 ID:jx9YacbM
グラボについて知識をつけたいのですがどう出ればよいですか?
いままで仕事用なのでオンボードしか使ったことないのです。
グラボ以外なら有る程度知識があります(マザーやチップセット、CPUなど)
379Socket774:2006/03/23(木) 13:49:50 ID:PLsf0SVu
>>378
グラボ以外で得たように知識を得たらどうか
380Socket774:2006/03/23(木) 15:02:24 ID:3MGdfJjX
>>378
グラボで千回ググレ
その後PCデポのピザに聞け
381Socket774:2006/03/23(木) 15:07:45 ID:1qCsS0iw
>>378
グラボって訳し方はなんか厨っぽい気がする古い人A。

PC系のサイトを見ていれば最低限度の知識はつくと思うが…。
その他についても知識があると思い込んでいるだけの気がする。
382Socket774:2006/03/23(木) 15:34:45 ID:pkuzT8uI
「450w電源を搭載したからといって常に450w消費し続けるわけではない」

おk??
383Socket774:2006/03/23(木) 15:38:03 ID:TWDMSgL7
>>382
おk
384Socket774:2006/03/23(木) 15:43:48 ID:pkuzT8uI
>>383
Thx

省エネ考えつつ初自作に挑もうかと思ってたんですが、
容量の多い電源を載せたからといって消費電力が
大きくなるわけではないんですね。
385Socket774:2006/03/23(木) 15:46:07 ID:WZMhWog7
質問です。
2台のPC間(双方ともにギガビットLAN、ハブ・ケーブルもギガ対応)で
約200MBのファイルを転送したところ、だいたい1分くらい掛かったんだけど
こんなもんなんですか?
386Socket774:2006/03/23(木) 15:51:15 ID:TWDMSgL7
>>385
2台のPCの能力にもよるが、一般的に言って、遅い。
387Socket774:2006/03/23(木) 15:53:28 ID:E+NRasoB
>>385
そんなもんなわけないだろ。
それじゃ100BASEより遅いじゃん。
388Socket774:2006/03/23(木) 15:57:06 ID:1qCsS0iw
>>384
少し違うらしいけど…まぁ。誤差範囲かと。

>>385
知りません。自分で2PC間でPINGでもうって計算してみれば?
ハブやらがギガ対応といったところで、メーカー公表のスループットや、
ケーブルの質などにも左右されるしね。

1000Mbpsの転送量は理論的には一秒間に125MB/sのはず(間違えてないよね…。)だから、
理論的に考えたら遅すぎるんじゃね?

まぁ・・それ以外でも遅い気がするが・・・安物買ったんじゃね? ハブとか。
389Socket774:2006/03/23(木) 16:07:17 ID:PLsf0SVu
安物オンボードチップ
安物ハブ
だったらあるかもな

Intelチップ同士でそれくらいのコピーは15秒くらいかね
390Socket774:2006/03/23(木) 16:13:35 ID:TWDMSgL7
蟹チップ同士でもそんなに問題になるほどの遅さじゃない。
100MB/sOVERのHDD持ってないんで実際どの位逝くか確認したことは無いがな。

古いHDDで細切れファイルを扱うとその位の転送速度になることはありうるが…
391Socket774:2006/03/23(木) 16:15:47 ID:E+NRasoB
>>389
Intelなら速いと思ってんの?
15秒じゃ13MB/sしか出てないじゃん。
安物の蟹の方がよっぽ速いよ。
392384:2006/03/23(木) 16:32:35 ID:WZMhWog7
皆さんご意見感謝です

今現在、ハブを抜いて直結させたりドライバ入れ直したりしてたんですけど
どうにも改善しませんね。ハブは無関係っぽいようです。

LANチップは2台ともにオンボード(MarvellとVIA)です

て言うか
PC:甲→PC:乙が>384の速度だとすると乙→甲がその倍速だったりで
なにがなにやら・・・
393Socket774:2006/03/23(木) 16:32:48 ID:LCjF9cZF
HDDの転送速度も考えたまへ
394385,392:2006/03/23(木) 16:33:59 ID:WZMhWog7
アンカがズレてた・・・
395Socket774:2006/03/23(木) 16:38:17 ID:TWDMSgL7
>>392
初めてGbE構成した時似たようなことになったが
その時はケーブルが原因だったな。
396325:2006/03/23(木) 17:08:01 ID:W6nA61H+
>>326.328.331

返信遅れましたが、LANボードを買ってきたら無事接続できました(・∀・)
やはり故障だったようです。

ありがとうございました。
397Socket774:2006/03/23(木) 17:08:32 ID:6GCs+GSR
起動時に、HDDをフォーマットする方法ってありますか?
398Socket774:2006/03/23(木) 17:23:47 ID:4HZJj0oa
>>397
あります。
399Socket774:2006/03/23(木) 17:28:06 ID:8P6uTELf
>>396
俺もお前と同じ様な感じでLANボード買ったら直ったが
どうもまた調子が悪い。
400Socket774:2006/03/23(木) 17:29:21 ID:w0/O1lp/
>>388
>1000Mbpsの転送量は理論的には一秒間に125MB/sのはず(間違えてないよね…。)だから、
>理論的に考えたら遅すぎるんじゃね?

いあ、100MB/s
1秒間に1000Mbps転送→10b/8b変換で実質800Mbit分のデータ=100MB

まぁこれがケーブル内を流れるわけだが、実際はフレーム(パケット)形式なので
ヘッダとかフッタとかで実際の有効なデータはもっと少ない
401Socket774:2006/03/23(木) 17:33:03 ID:qE4n9iUX
>>399
ケーブルは?
402Socket774:2006/03/23(木) 17:33:26 ID:GrBOybPJ
ヘッダ、フッタが多すぎるんだよ。
送受信データはもっとダイエットをするべきだ!
403Socket774:2006/03/23(木) 17:36:40 ID:tl12dZVs
古めのオンボードLANじゃ転送速度クソじょん
新しくPCIぶっさせば速度あがるかもな。
404Socket774:2006/03/23(木) 18:13:36 ID:6GCs+GSR
>>398
教えて下さい。
何でぐぐったらいいかわかりません
405Socket774:2006/03/23(木) 18:18:24 ID:TWDMSgL7
>>404
起動FDDのautoexecに書き込む。
406Socket774:2006/03/23(木) 18:51:58 ID:4HZJj0oa
>>404
起動とは何のOSを起動させるか、またHDDはどのようなインターフェースで
接続されているか等によって手順が異なります。
407Socket774:2006/03/23(木) 22:00:29 ID:CtBdSCQc
3Dゲームをしてるとカクカクしてしまいます
これはメモリーの原因なんでしょうか?
それともCPUなんでしょうか?
教えてください
スペックは
オペレーティングシステム:Windows XP Professional
プロセッサ:Intel(R) Celeron(R) CPU 2.80GHz
プロセッサ性能:2.806GHz
メモリ:1024MB RAM
グラフィックボード:NVIDIA GeForce 6600 GT
グラフィックドライバ:nv4_disp.dll (6.14.0010.7124)
VRAM:128.0 MB
モニタ解像度:1024 x 768 (32 bit) (72Hz)
サウンドカード:Realtek AC97 Audio
サウンドドライバ:ALCXWDM.SYS (5.10.0000.5510)
DirectX バージョン:DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
です
408Socket774:2006/03/23(木) 22:02:51 ID:aONDTj+G
celeronだからじゃね
後はゲーム鯖の性能とか
409Socket774:2006/03/23(木) 22:03:55 ID:wwWUeKcB
>>407
単にスペックが低いからじゃね?
とりあえず何のゲームかは書こう、他の3Dゲームやベンチでも再現するのかも書いてないし
410Socket774:2006/03/23(木) 22:04:46 ID:TWDMSgL7
>>407
ゲーム名は?
一般的な答えだとVGAとCPUの能力が足りないといったところ。
411Socket774:2006/03/23(木) 22:04:55 ID:CtBdSCQc
>>408
やっぱりしょうでしょうか?

>>409
ゲームは「ラストカオス」です
412Socket774:2006/03/23(木) 22:09:58 ID:aONDTj+G
推奨スペックがPentiumW 1.5GHz以上MEM512MB以上みたいだからそんなに重い
ゲームでもなさそうだが
カクカクするのは通信状態によるしMMOなら鯖がしょぼいのかもしれん
413Socket774:2006/03/23(木) 22:12:17 ID:qCFDwhGJ
母板が分からんがな
SDRAMでは…無いよな、多分

414Socket774:2006/03/23(木) 22:12:38 ID:CtBdSCQc
>>412
MMOですね
回線はyahooの50Mですが実際下りが4.8ぐらいしかありません
これも問題なのでしょうか?
ちなみにこれってCPUをPentiumWに変えたら改善されますかね?
415Socket774:2006/03/23(木) 22:18:34 ID:aONDTj+G
カクカクするというのが
fpsが低いせいなのかゲーム鯖の性能や通信状態に問題があるのか
それとも両方なのか
鯖にping打ったり可能なら余計な効果切ったりして判断してみれ
やったことないからわからん
416Socket774:2006/03/23(木) 22:20:14 ID:Z2VeemlM
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1142888267/125
で大口叩いてる方にお聞きしたんですが答えられないようで逃げてしまいました。
ここの識者の方々よろしくお願いします。

チップセット内蔵VGAと外付けのVGAのクロックの違い。
どのクロックがどこに影響を及ぼすか?
417Socket774:2006/03/23(木) 22:22:29 ID:VfG6sJga
WBCで韓国が行った蛮行の数々

・イチローの発言を曲解し、国を挙げて逆恨み
・イチローへのデッドボール後、ベンチでハイタッチ
・イチローが打席に立つたびに大ブーイング
・イチローがファールを取るのを韓国人が妨害
・イチローがベンチに戻る際、足元に死角からボールを転がす。
 米TVに「まるで高校生がやるような幼稚な報復行為だ」と失笑される
http://monoganac2.sakura.ne.jp/src/milktea9247.lzh.html

・スポーツに政治は持ち込まないという世界常識に反し
 「独島(竹島)は我が領土」と掲げる韓国観客
・日本攻撃の際「大韓民国」を大合唱というマナー違反を犯し、日本応援を妨害
・日本に勝利後、あろう事かマウンドに韓国国旗を突き刺す
・朴明桓投手(斗山)がドーピング(禁止薬物使用)検査で陽性反応を示し、失格。
 しかし韓国国内ではほとんど報道されず
・福留にホームランを被弾後、小笠原に故意に死球。球審は激怒し投手に警告
・多村のホームランボールにダンボールを投げて外野に叩き落とそうとする韓国観客
・ネット裏で日の丸を掲げようとする日本ファンを妨害

・NHKのインタビューにて韓国観客
 「この "恨み" はワールドカップ(サッカー)で晴らす」
418Socket774:2006/03/23(木) 22:38:24 ID:qE4n9iUX
>>414
勘違いしてるな。
50Mって謳っていてもそれはbpsでの話しであるので
下り4.8MKbyteでればそこそこ良い方なんだろう。
と1Mの回線を使ってる俺が意味の無いところへレス。
419Socket774:2006/03/23(木) 22:43:18 ID:F1Iy89cE
>>338
そのような認識は、必ずしも正しくない。
俺の最新鋭スペックDuron850MHzはAMDでありながら、
自作板でさんざん馬鹿にされているヘボヘボPentium4 520のIntel機よりも確実に遅い。
この理由がわからなければ、お前さんはCPUのことを理解できたとは言えない。
420Socket774:2006/03/23(木) 22:45:13 ID:E+NRasoB
>>418
お前も何言ってるかわからん。
4.8MKbyteってなんだよ。
421Socket774:2006/03/23(木) 22:47:48 ID:qE4n9iUX
>>420
すまん、死んでくる。
4.8Mbyteだったorz
42297:2006/03/23(木) 22:50:45 ID:8T0spZKZ
先日、メモリの増設について質問した97です。
その後、hynix純正の512MBx2(PC3200)を買ってきたのですが・・・結果は玉砕しました。
(メモリを認識しない、と言うよりBIOSの画面が出なくてbeep音も鳴らない)

また、samsung純正の256x2(PC3200)でもダメでした。
(うちには、他にGA-8IPE1000-Lもあるので)

hynix、samsungともGA-8IPE1000-Lでは認識してくれました(メモリ1.5GBになって、現在も動いています)
今回のマザーであるAX4PEも、それまでついていた256MB(PC2100 lei)だと起動できるし、
借り物ですが別の256MB(PC2700 M&S)でも起動画面まで行き着けました。

これって、AX4PEがあんぽんたんなマザーと言うことなんでしょうね?
まさか、hunyx、samsung両方ともダメなんてことがあるとは思いませんでした。

そういえば、>>113さんから頂いたコメントにあった
>デュアルチャネルって投資するほど効果ないよ
についてですが、そんなもんなんですか?
P4 2.8C(GA-8IPE1000-L)は、P4 2.4B(AX4PE)に比べて、かなり早いなと思っていたのですが
それって、CPUの差で生じているのか、ただの思いこみだったのかな?
423Socket774:2006/03/23(木) 22:54:53 ID:WtFydBLj
>>414
ネット板の話だと思うが、少しだけ。

ADSLなら、転送速度は、自宅から電話線の収容局までの距離に依存する。Yahooの
50Mbpsなら平均値が5Mbps強なのでチト遅いが、ADSLのLINK自体が切れなければ
問題は無い。なお、MTUとかいじれば少しは速くなるかもしれない。
詳しくはネット板で調べれ。

ちなみに、ここで言っている50Mbpsとは、信号の劣化無しでの最大値(送りたい/
受けたいデータ以外の通信に必要なデータ含む)なんで、誤解の無きよう。
424423:2006/03/23(木) 23:00:17 ID:WtFydBLj
訂正
>信号の劣化無しでの最大値(送りたい/ 受けたいデータ以外の通信に必要なデータ含む)なんで、
信号の劣化無しでの最大値(受けたいデータ以外の通信に必要なデータ含む)なんで、
425Socket774:2006/03/23(木) 23:10:18 ID:37q5h0a2
VIAチプセトとRadeonの相性の噂を聞いたんだけど本当なのかな?
家にX800XLとX1600があるからA8V-SEで使いまわしたくて。
426Socket774:2006/03/23(木) 23:13:58 ID:ZiBsYYrA
自作初心者です
M/Bのファンのコネクタで NB てのと S てのがあるんですが違いは何でしょうか?
427Socket774:2006/03/23(木) 23:15:38 ID:wwWUeKcB
K8X890ProとX300SEだけど何の問題もない、まあ相性以前の問題はあるがな・・・
428385,392:2006/03/23(木) 23:16:50 ID:WZMhWog7
解決しました。
原因はSATA-HDDの転送モードがいつの間にかPIOになってて・・・
>>393ホント助かりました。

今では1GBを30秒かからずにやり取りできるようになってます。
どうもお騒がせしました。
429顔面蒼白:2006/03/23(木) 23:21:55 ID:gQ0dYJ93
DRAMの差し込み不良ってのはわかっているんですけど
差し直すぐらいしか 対処方法はないのでしょうか
ちなみに、1ヶ月ぐらい何の異常もなくてM/bはギガバイトの
GA-K8N51GMFです。
430Socket774:2006/03/23(木) 23:26:27 ID:WtFydBLj
>>429
とりあえず落ち着け。何が起こったんだ?
後、自分のPCの構成を分かる範囲で書け。
431113:2006/03/23(木) 23:26:48 ID:YMeIwhVW
>>422=97
AX4PEってPC3200に対応してないような気がするんだが気のせいか?
メモリ - サポート : PC2700 / PC2100(※1)
※1 FSB400MHzのCPUをご使用の際はDDR333(PC2700)はDDR266での動作になります。
http://aopen.jp/products/mb/ax4pemax.html

>P4 2.8C(GA-8IPE1000-L)は、P4 2.4B(AX4PE)に比べて、かなり早いなと思っていたのですが
>それって、CPUの差で生じているのか、ただの思いこみだったのかな?
単純計算でCPUクロック比1.17倍、FSB周波数比1.50倍速いはず。
CPUの計算能力を使わないような用途では150%は速くなって当然なんだがそれより差がでてるかね?
432Socket774:2006/03/23(木) 23:28:38 ID:aONDTj+G
>>428
古いHDDでも使ってるのかと思っただけだが
PIOモードとは思いつかなかった
433Socket774:2006/03/23(木) 23:32:02 ID:7zNxlKri
CPUファンでSAMURAI-Zを買ったんですけど
付属のシリコングリスが白い部分と透明な部分に分離したようになってます
混ぜて使えばいいんですかね?
434顔面蒼白:2006/03/23(木) 23:35:01 ID:gQ0dYJ93
>>430
CPU=Turion64 MT-37
M/B=GA-k8N51GMF
MainMemory=samsung DDR400SDRAM(184pin)
OS=windowsXP professional sp2
電源=Acbel製
(これまで試したこと)差し直す→起動成功→電源を一度、落としてもう一度
           電源入れる→ログオン画面でpass入力中に画面に何も映らなくなった
       以後つけると(電源を)ピーの繰り返し といった感じですが…
       どうしましょう
435Socket774:2006/03/23(木) 23:35:08 ID:aONDTj+G
混ぜてよし
436Socket774:2006/03/23(木) 23:35:29 ID:ZbZrpi54
>>431
普通はPC3200でもメモリモジュールのSPDにPC2700等の設定が入ってる。

>>433
おけ
437Socket774:2006/03/23(木) 23:39:49 ID:aONDTj+G
>>434
何故メモリを差し直すに至ったのか分からんが
とりあえず最小構成CMOSクリアしてみれ
438Socket774:2006/03/23(木) 23:40:16 ID:4uvbj6bw
>>434
ギガのGeforce6100/6150マザーは地雷な傾向があるらしい。
使い始めて1〜2週間で突然起動しなくなる報告を何件も見た。
マザーを疑ってみてもいいかも

参考までにGeforce6100/6150マザー現行スレ
【nVidia】Geforce6100/6150マザースレ 7枚目
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1141381244/
439Socket774:2006/03/23(木) 23:43:56 ID:TWDMSgL7
>>434
メモリの差込不良だったら最初からエラーになるからその点は考えにくい。
しばらく時間が経つと問題が起きる場合は、まず熱関係を疑う。

> 以後つけると(電源を)ピーの繰り返し
これは音の調子によってどこのエラーかを示しているので
ttp://www.redout.net/data/bios.html 等見て何のエラーか特定する。
440顔面蒼白:2006/03/23(木) 23:48:39 ID:gQ0dYJ93
とりあえずやってみます
441Socket774:2006/03/23(木) 23:49:21 ID:gbH66s54
光学ドライブは少ないながらも全長がちょっとだけ短いタイプの物がありますが、
HDDで短いタイプってのは無いでしょうか?
キューブタイプのPCにぎりぎりサイズのCPUクーラー付けたらHDDが
入らなくなってしまいました。
今の所は5インチベイに移設して使用してますが、1cm短いHDDがあれば
なんとか入りそうなもので。
442Socket774:2006/03/23(木) 23:50:08 ID:4uvbj6bw
>>441
っ 2.5インチHDD
443Socket774:2006/03/23(木) 23:55:46 ID:gbH66s54
すんません3.5インチでお願いします・・・
444顔面蒼白:2006/03/23(木) 23:57:04 ID:gQ0dYJ93
ところで マザーが原因だったら死ぬしかないですかね…………
445えりさ:2006/03/24(金) 00:00:36 ID:A9LGL1mA
>>443
外付けで我慢したら? 
私が知る限りじゃ、2.5インチHDDを3.5インチの場所に取り付けるキットなら知っているが
2.5インチが嫌なら 素直に諦めなさいな

>>444
いや、まだ希望はある
446Socket774:2006/03/24(金) 00:02:57 ID:4uvbj6bw
>>443
3.5インチHDDの外寸は長さ14.5センチ、幅10センチ、厚さ2.5センチって規格で決まってる
447顔面蒼白:2006/03/24(金) 00:04:15 ID:gQ0dYJ93
直ったら明日ぐらいに書き込むかも どうもありがとうございました
448うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/03/24(金) 00:05:05 ID:KPR2F2qP
じゃあフルハイトのSCSIは規格外だあ
449Socket774:2006/03/24(金) 00:15:42 ID:IrQ9eg1p
さくらんぼキッスじゃないの?
450Socket774:2006/03/24(金) 00:17:22 ID:IrQ9eg1p
誤爆しますた
451Socket774:2006/03/24(金) 00:37:39 ID:vCxHsVl1
どういう誤爆だろう?
452Socket774:2006/03/24(金) 00:50:00 ID:06Y8hJOF
ルーター変えたら回線速度ってあがりますか?
今yahooの貸し出しモデモムつかってるんですが・・
453Socket774:2006/03/24(金) 00:59:27 ID:bPVTv9nb
>>452
上がらない。
454Socket774:2006/03/24(金) 01:04:28 ID:Kl/jg+Tq
ルーターだけ換えても変わらんがモデム一体型ルーターなら変わる場合もあることはある
455Socket774:2006/03/24(金) 01:07:18 ID:riSqAH2Q
>>452
板違い。

ルータとモデム(モデモムじゃない)を、>452が同一視してるものとして答えると、
場合によりけりだ。

ファームウエアとハードウエアのバージョンアップによって通信速度が上がる
場合がある。
456Socket774:2006/03/24(金) 01:35:52 ID:iLAVYOw/
>>>434
Turionで組むぐらいなんだから、よほどの腕自慢で人柱上等玉砕覚悟なんだろ?
人に聞くことなんて無いんじゃないか?
あるいは初心者の分際でモバイル用CPUなんてキワモノにダイブするんだったら、
パーツは3個ずつぐらい買っとけよブルジョアクン。
457Socket774:2006/03/24(金) 03:18:37 ID:6IXWstKh
ショップブランドのPCを使っているのですが
マザーボードのBIOSチップを冷却してるらしい2〜3cm程度のファンが
超爆音であとから付け足した8cmのファンとかよりはるかにうるさくて悩んでいます。

そこで質問なのですが、この超小型ファンって自作パーツを売ってる店などで
もっと静かなものと交換したりできる部品なのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
458Socket774:2006/03/24(金) 03:51:23 ID:IrQ9eg1p
>>457
ある
459Socket774:2006/03/24(金) 04:06:19 ID:LkQPAjSE
turionってそんなに高かったっけ。。
460452:2006/03/24(金) 04:57:20 ID:06Y8hJOF
すいません
モデムでした
461Socket774:2006/03/24(金) 05:02:42 ID:1MRz4rs5
>>457
BIOSチップじゃなくてノースブリッジチップ。あと、2〜3cmってそこまで
小さくない。こーゆーとこから探してみて。パーツ屋に売ってるよ。

http://www.ko-soku.co.jp/sales/fan_v.htm
462452:2006/03/24(金) 06:47:23 ID:06Y8hJOF
あのあとずーと調べてましたが
今自分が使ってるのはモデム内蔵型ルータですね
すみません

再度質問させていただきます
モデム内蔵型ルータを ADSLモデムとルータに分けたら回線速度は上がりますか?
463Socket774:2006/03/24(金) 07:01:07 ID:sKqZUVrg
>>462
だから板違いだって。
ハードウェア板にでも行ってみたら?
ttp://pc8.2ch.net/hard/
464452:2006/03/24(金) 07:01:47 ID:06Y8hJOF
>>463
ありがとうございます
移動します
465Socket774:2006/03/24(金) 08:08:52 ID:npYt99Pn
セレロン2.6をOCしたいです。いくらまでできますか?
マザーは無名チョビヒゲまざーす
466Socket774:2006/03/24(金) 08:24:27 ID:t7NQNT0K
質問です。

光学ドライブ1台が、ATAのプライマリマスターに接続された、
SATA2ポートつきママンがあるとします。

SATA2ポートに、システムの入ったSATA2HDDが接続されているとして、
ATAのプライマリのスレイブと
ATAのセカンダリマスター、セカンダリスレイブに
合計3台のATAHDDをぶらさげることは可能でしょうか?
467Socket774:2006/03/24(金) 08:37:04 ID:S6l1tCCG
Windowsのインストール時に最初にインストールすることになる、F6ドライバってフロッピーじゃないとだめですか?
フロッピードライブないんですけど・・・
468Socket774:2006/03/24(金) 08:52:26 ID:aeCa71Z1
>>466
造作も無いこと
469Socket774:2006/03/24(金) 08:57:40 ID:NTJHhb/v
>>467
USBメモリでできるマザーもある。
470Socket774:2006/03/24(金) 09:00:30 ID:PxWwmxXB
>>465
液体窒素使ったら4Gくらいはいくんじゃね?
http://www.okoshi.org/tadashi/bbs2/archives/000955.html

>>466
可能

>>467
別に
471467:2006/03/24(金) 09:04:41 ID:S6l1tCCG
>>469
そうですか・・・
でもどうやらうちのマザーは無理そうです。

玄人志向のSATA2RI4-LPPCIを買ったんです。
マニュアルには、F6のあと、Windowsのインストーラーに聞かれたら
Sを押してドライバの入った付属CD-ROMを入れて、 E:\Raid5 SATA2_4Port\Sil3124\Windows\Driver
を選んでEnterを押せと書いてあるんですが、「フロッピードライブがない」といわれてしまうんですよ。

どうしても駄目なら
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/3686/install_sata_driver.html
を参考にWindowsのCDへの組み込みに挑戦しますが・・・
472Socket774:2006/03/24(金) 09:08:07 ID:EwSfz7l4
>>471
なんでもいいからフロッピー買えや。
473Socket774:2006/03/24(金) 09:27:00 ID:aeCa71Z1
>>471
それはねえ、CDドライブがE:じゃないからじゃないか?
ちゃんとパスを指定すれば、滞りなく進むはずだ。
エラーメッセージがおかしいのは、いつも通りのMSトラップ。
インストールをFDからと決め付けているんだね。
474Socket774:2006/03/24(金) 09:38:33 ID:5xzti/aB
マザーボードへの電源の接続なんですがマニュアルに
電源として使うのはATX電源とCPUの補助電源となる4ピンのATX+12Vの2つ
とあります。
しかし電源が入らず、ためしに4ピンのほうを接続せずに電源入れてみると入りました。
補助電源の4ピンを接続しなくても問題はないんでしょうか?
475467:2006/03/24(金) 10:02:16 ID:S6l1tCCG
>>473
そもそもパスを指定する画面すら出てこないんですよ・・・
GoogleでF6ドライバについて検索するとFDにコピーしておくってなってるサイトばっかりなんで
FDじゃないと駄目なのかなと思ったんですが。
ちなみにCD-ROMドライブ自体は問題なく認識されています(マザーのIDE)

ちなみに、「パスを入力する」ではなく「パスを指定する」でした。


マニュアルの該当項目
3. Press F6 for third party SCSI or driver installation at the beginning of text mode installation.
Press 's' when setup akss if you want to specify an additional device and insert the Driver CD.
Press 'Enter' and select 'E:\Raid5 SATA2_4Port\Sil3124\Windows\Driver'.
4.Press 'Enter' to continue on with text mode setup.

マニュアルには 2000/XP/2003 と書いてあるんですが、XPはフロッピーしか駄目とか?


あきらめて、ドライバを組み込んだWindowsのCDを作ろうと思います。
476Socket774:2006/03/24(金) 11:03:32 ID:yPMCWIUG
LANポートが複数あるマシンにそれぞれ同じルーターから
ケーブルを接続して使うとどうなりますか?
477& ◆6K7OdDtT0E :2006/03/24(金) 11:15:41 ID:NuMnVE5W
無限エントロピーが極大フィードバックされます
478Socket774:2006/03/24(金) 11:50:28 ID:8KTzcKZx
>>476
ポート毎にアドレスが割り振られる。
意味が無いから調べたこと無いけど同じアドレスで冗長化できるかもしれない。

ルーターのWANがGigaBitでPC-ルータが100Mなら早くなるんだったかは一寸あやふや。
479Socket774:2006/03/24(金) 11:55:35 ID:PhHBdlgf
>>478
DHCPはどうなるの?
480Socket774:2006/03/24(金) 11:59:46 ID:tu6w7jkn
マザー変えようと思うんですが
メモリ自身がPC3200でPC2700のマザーに下位互換してるのがあるのはわかるんですが
PC3200のマザーにPC2700のメモリって下位互換してますか?
もしくはしているマザーはありますか?
今からマザー買いに行こうと思うんで知っている方いましたらお願いします
481Socket774:2006/03/24(金) 12:02:50 ID:b2SWRCvD
1つのポートにMACアドレス1つづつあるんじゃなかったっけ?
だから>>478だと思う。
482Socket774:2006/03/24(金) 12:04:46 ID:8KTzcKZx
>>479
LANポートが複数あるマシンというのが、PCIや5インチベイ内蔵型のHub内蔵のマシンを
指すならDHPCも何もHub同士を複数のLANケーブルで繋ぐことになるので意味が無い
その場合はルーターのLANポートの1番に繋がったHubのポートだけがHub-ルータの通信に使われるんじゃないかな?
dualLANを謳っているマザーやPCIなどに複数のNICを挿す事によってLANポートが
複数あるならDHCPを使うならポートの数だけIPアドレスが割り振られる。
483Socket774:2006/03/24(金) 12:05:13 ID:b2SWRCvD
>>480
普通はOK。
ソケ754/939系ならメモリクロックが遅くなるだけ。
ソケA系の場合はFSBとメモリクロックが同期してないと不安定になるけど。

Intel系はよく知らない。
484Socket774:2006/03/24(金) 12:17:24 ID:yfK6L+BI
>>483
お早いレス有難うございます
とりあえず購入してみて不安定だった場合1Gあたりのバルクでも買おうと思います
あと今AGP4xに8xの6600GT挿してるんですが結構変わると思いますか?
それとも大きな変化は望まないほうがいいでしょうか
485Socket774:2006/03/24(金) 12:21:27 ID:yfK6L+BI
言葉が足りませんでしたね
現在のマザーがAGP4xで購入検討してるのがAGP8xのマザーという意味です
連レスすみません
486Socket774:2006/03/24(金) 12:41:26 ID:rqUcGUnb
>>484-485
体感的に、まず差は出ないと思うぞ
ベンチ次第でいくらかは差は出るだろうけどね
487Socket774:2006/03/24(金) 13:28:22 ID:QX5PNceB
古いHDDを新しいPCのサブでつけてみたら最初は認識したんですがファイルを移動
していたら書き込みエラーがでてそれから古いHDDを認識しなくなってしまいました。

新しいのはS-ATA古いのはU-ATA
マザボのプライマリに古いHDD セカンダリがCDD OSはS-ATAに入ってます
何で認識しなくなったんでしょうか?
488Socket774:2006/03/24(金) 13:30:10 ID:TCdQsAu+
故障したからではないでしょうか?
489Socket774:2006/03/24(金) 13:39:55 ID:LkQPAjSE
BIOSですら認識しなくなったらどうしようもないかも
490Socket774:2006/03/24(金) 13:50:20 ID:bPVTv9nb
>>474
負荷が上がって電力が必要になったときに、わけのわからない動作になったり
ブチッと電源が切れたり再起動するようになるよ。
491Socket774:2006/03/24(金) 14:11:40 ID:kqr/0KDC
自作PCを購入した者なんですが、自作PCってどうやって再インストールすればいいんですか?
ウィルスにやられたのか、Internet Explorerは開けないし、フォルダを開いてもすぐに閉じてしまうし。
2ch閲覧ツールとかは普通に使えるから大丈夫なんですけど。
再インストール方法を教えてください。お願いします。
492Socket774:2006/03/24(金) 14:16:12 ID:nrmKqAZc
>>491
>自作PCを購入した者

これは他人が作った自作PCを買ったということなのかな。
どういうルートで買ったのか知らんが、自作PCの場合OSのCD-ROMから
セットアップメニューを出してインストール、というのが流れ
仮にOSのCD-ROMがついてなければそもそもライセンス違反だから買ってこないとダメ
493Socket774:2006/03/24(金) 14:17:25 ID:8KTzcKZx
>>491
最初にインストールしたときと同じ事をしたらいいよ。
但し、大事なデータなどはバックアップを取っておかないといけない。
494487:2006/03/24(金) 14:18:55 ID:QX5PNceB
2回ぐらい再起動したら再認識したんだけどすぐにまたエラーでて
認識しなくなったのでやっぱだめみたいですどうもありでした
495Socket774:2006/03/24(金) 14:27:30 ID:m5+7Gwrm
>>491
作ったときと同じように・・・・
それ他作PCだろ
パーツに分けてヤフオクにでも出せ
案外買った値段より高くなるかもな
謎世界ヤフオク

※壊れない程度にきっちり清掃してね
496Socket774:2006/03/24(金) 14:35:59 ID:IfilUlRj
PS2とかをPCでやるには何カードが必要ですか?
ビデオカードではないですよね?
497Socket774:2006/03/24(金) 14:36:46 ID:IfilUlRj
ageてしまってすみません
498Socket774:2006/03/24(金) 14:37:48 ID:nrmKqAZc
>>497
>PS2とかをPCでやるには

やれませんよ
PCモニタをTV代わりにしたいならアップスキャンコンバータ買ってくる
499Socket774:2006/03/24(金) 14:43:36 ID:8KTzcKZx
>>496
まず、解析用、検証用その他で3台以上のPS2が必要
LSIの吸出しなどが可能なPCI接続もしくはUSB接続の解析機械が必要
プログラムの作成のためのコンパイラもしくはアセンブラが必要
もしカスタムチップの作成が必要であればLSI設計用のCADソフトも必要になるね
500Socket774:2006/03/24(金) 14:46:55 ID:IfilUlRj
>>498
回答ありがとうございます!

こちらに説明不足な点がありましたね。
PCをゲーム機本体と接続してTV代用できると聞いたもので、
そのためにはどう拡張すればいいのかを伺いたかったのです。
501Socket774:2006/03/24(金) 14:46:57 ID:bPVTv9nb
>>496
「タイムラグのほとんど無い」キャプチャーカード。
どれがいい? なんて聞くなよ。
聞くならお勧めスレへ行け。
502Socket774:2006/03/24(金) 14:48:06 ID:tlsc9nh/
座デスクとPCラックを並べて配置しているんだが、
デスク前に座っているとPCのDVDトレイが手の届かない位置
になるんだ。

で、この季節はPCで作業中に猫が膝の上で寝るので、
猫を起こさないようにCD/DVDメディアの入れ替えをする方法を
教えてくれ。

予算不問。
503Socket774:2006/03/24(金) 14:48:23 ID:nrmKqAZc
>>500
純粋にモニタをTV代わりにするならアップスキャンコンバータ
もしくは、PC経由にあくまでこだわるなら>>501
504Socket774:2006/03/24(金) 14:49:01 ID:IfilUlRj
皆様ありがとうございました。
では検討してみます
505& ◆6K7OdDtT0E :2006/03/24(金) 14:49:03 ID:F7Z0h16E
それってもしやエミュの事?
506Socket774:2006/03/24(金) 14:49:13 ID:nrmKqAZc
>>502
外付けのDVDドライブを買ってきて目の前に設置
507Socket774:2006/03/24(金) 14:49:51 ID:LkQPAjSE
>>502
USB接続かなんかの外付けDVDドライブ購入すればいいんじゃなかろうか
508Socket774:2006/03/24(金) 14:56:30 ID:s06cSzTD
4年前くらいに富士通のデスクトップCE21C買って、
パーツ変えようと思ったらメーカー独自仕様だかで面倒そうなんで新たに自作しようと思ってます。
んで、Windows Vistaと同時に組むかとか思ってたら延期延期で中々時期が来ない。
かといって今socket939辺りで作ったら、そろそろsocket M2だかが出るっぽいから後悔しそうだし。
どのタイミングで作るのが良策でしょうかね。予算はモニタ込みで14万くらいで。
509Socket774:2006/03/24(金) 14:58:16 ID:LkQPAjSE
見積もりスレに行くがよろし
510Socket774:2006/03/24(金) 14:58:43 ID:I/1F64wh
>>508
作りたいと思った時。
511Socket774:2006/03/24(金) 14:58:55 ID:nrmKqAZc
>>508
マジレスすると「欲しい時が買い時」
〜が出て後悔しそうというタイプはそもそも自作にあんまり向いてない感じ
512Socket774:2006/03/24(金) 14:59:26 ID:bPVTv9nb
>>502
> 予算不問。

DVDを出し入れしてくれる人を雇う。
513Socket774:2006/03/24(金) 15:03:11 ID:CMMVdGDu
>>502
猫を起こす
514Socket774:2006/03/24(金) 15:06:46 ID:xc5/rEWj
>>502
猫を膝で寝かせる人を雇う
515508:2006/03/24(金) 15:07:23 ID:s06cSzTD
なるほど。後悔を想定しても無駄って事ですね。どうもです。
516Socket774:2006/03/24(金) 15:08:54 ID:LkQPAjSE
待てば待つほど予定してたパーツ安くなるけど
新しいパーツがどんどん出てくるし悩ましいよな
517Socket774:2006/03/24(金) 15:12:52 ID:tlsc9nh/
>>506-507
やっぱそれが無難か。

座イスに車輪付けるとか、
液晶アームを応用してテンポラリ猫置き場にするとか、
いろいろ考えたんだが。


>>512
猫が人見知り屋さんだからミリ
他人がいたら膝の上で寝てくれなくなる。

>>513
幸せそうに寝ている猫は起こせません

>>514
天才!
でも漏れがさびしくなるんじゃね?
518Socket774:2006/03/24(金) 15:16:58 ID:6mV2irBI
とりあえずぬこをうpしろ。
519491:2006/03/24(金) 15:19:24 ID:kqr/0KDC
説明不足ですいませんでした。他人が作ったPCを買ったということです。OSのCDがついてないんで買ってきます。
みなさん、返信ありがとうございました。
520Socket774:2006/03/24(金) 15:29:39 ID:Gilo335J
マウスのごみを取るのが好きなんです
521Socket774:2006/03/24(金) 15:37:17 ID:5xzti/aB
>>517
超能力使えばいいんじゃね?
522Socket774:2006/03/24(金) 15:50:17 ID:1MRz4rs5
>>517
全てイメージ化してHDDに収納、Daemonで切替る。
523Socket774:2006/03/24(金) 15:53:04 ID:b2SWRCvD
524Socket774:2006/03/24(金) 16:02:36 ID:tlsc9nh/
>>518
とりあえずうpした。
今自宅じゃないからこんなのしかない。
http://www.imgup.org/iup181338.jpg

>>521
尊氏みたいにあぐらのままぴょんぴょんはねてみたら
ひっかかれた。
525Socket774:2006/03/24(金) 16:07:48 ID:pllAnfIu
>>524
おまえ空中浮遊できんの?
まさかPCもマハポーシャじゃないだろうな。
それだったら、自作じゃないぞ!!

しかも一瞬不思議系画像かと思ったし。
526Socket774:2006/03/24(金) 16:24:16 ID:duiT44Oj
中古で購入したPCはXPにリカバリCDがついていなくて、不具合が生じたとき
にHDDのCドライブからOSを再インストールする仕組みです。
HDDが生きている限りはリカバリCDで再インストールするのと変わりは無いと思いますが
雑誌を参考にするとHDDの寿命は短く、平均で5,6年といいます。もしHDDが故障したら
再インストールできないのでバックアップCDを作成したいのですが、Cドライブ存在するXP
の容量全体が1,43GBとCDの容量の倍近くあるので、どれを削除してコピーしたらよいか教えてください。


527Socket774:2006/03/24(金) 16:27:23 ID:1MRz4rs5
激しく板違いだ。
528Socket774:2006/03/24(金) 16:29:15 ID:b2SWRCvD
>>526
メーカーPCは板違い。


ちなみにメーカーPCのHDDリカバリはパーテーションを別に切って
独立した領域置いてある場合がほとんど。
そこだけ別のHDDに移そうとしても無理な場合が多い。
普通はリカバリCD作成用の専用ツールがプレインストールされてるはず。
529Socket774:2006/03/24(金) 16:29:16 ID:8KTzcKZx
>>526
そういったHDD内にバックアップ領域があるPCはユーティリティでリカバリCDを作成することが可能です…
てかメーカー製なら板違い!
まずメーカーに問い合わせるべき、中古はサポート外といわれたら素直にパッケージ版の
XPを購入してきてください。
530Socket774:2006/03/24(金) 16:38:03 ID:5xzti/aB
>>524
すげーな
お前んとこの猫自作できるんだな
531Socket774:2006/03/24(金) 16:46:54 ID:pllAnfIu
HDDの最適化って、ヘッドとかに負担かかるから、
やるならクリーンインストールが良いって聞くけど、
データしか入ってないようなディスクの場合どうしたらいいの?
というか、みなさんどうしてますかね。そこまで断片化してないなら放置?
532Socket774:2006/03/24(金) 16:51:03 ID:8KTzcKZx
>>531
2年で交換を目安にしているので気にせずガンガン最適化しているし
100Mのドライブなら30M以上は常に空いているように使っている。
533Socket774:2006/03/24(金) 16:51:56 ID:zU0ZJmgC
やっぱ自作したほうが安いわ。
534Socket774:2006/03/24(金) 16:53:10 ID:b2SWRCvD
>>531
現在のHDDの使用量と同等以上の容量のHDDを用意してそれにコピー。
元のHDDをフォーマットしてからファイルを戻す。

これが一番確実。
535Socket774:2006/03/24(金) 17:08:57 ID:I/1F64wh
>>524
おタクのぬこはIDEケーブルの配線にエライこだわるようだな。
やっぱアレか?見えない配線に凝ってるとか。

ttp://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1142260694.jpg
536Socket774:2006/03/24(金) 17:12:43 ID:PGUQ8i9R
将来的にはCDとかDVDとかBDとかHDDVDとかそういうドライブもSATAになりますか?
537Socket774:2006/03/24(金) 17:13:27 ID:b2SWRCvD
なるかもしれないしならないかもしれない
538Socket774:2006/03/24(金) 17:24:05 ID:MjYbtN0K
PEN4 530のPCを所有していますが、最近PEN D 930のPCを購入
しました、スーパーπ104万桁の結果が49秒で同じなんですが、デュアル
の設定とかあるのですか?MemはいずれもDDR400Pc3200の1Gです。
バイオスを見てもそれらしい項目がありません、OSはWin Pro SP2です
詳しい方お願いします(MBのデュアル対応はメーカーHPで確認しました)
539Socket774:2006/03/24(金) 17:32:40 ID:THhXE4Sm
>>538
フォルダ二つ作って二つ同時に起動する
540Socket774:2006/03/24(金) 17:33:05 ID:1MRz4rs5
何でそこまで情報を隠すの?w
541Socket774:2006/03/24(金) 17:40:17 ID:wq+6Srmg
>>535
配線きれいだな、おい
俺のびろびろだよ
542Socket774:2006/03/24(金) 18:25:23 ID:pllAnfIu
>>532
なるほど。そういう考え方もあるね。
>>534
そこまでしてるの?? なるほど、確かに論理的には一番良さそう。
サンクス
543Socket774:2006/03/24(金) 18:34:05 ID:CMMVdGDu
>>535
そのPCくれ
544Socket774:2006/03/24(金) 18:34:24 ID:H2Tfy6bi
とりあえず自作なんだがこのスペックってキツい?

OS:winXP Pro
CPU:PentiumV696MHz
メモリ:SDRAM352MB

CPUをPenV1.2GHzに換えようとしてるんだが・・
極端に動作遅いとかぢゃ無いんだけどねぇ・・・・・
変えたことによって早くなったって言う感動をあじわいたいってか
1.2に変えて具体的にどんなところが早くなるかおせーてw

下らん質問でスマソ




545うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/03/24(金) 18:35:21 ID:FyQ9P1Qn
メモリ容量がお前の髪の毛なみに少ないのは気が付かないのかい
546Socket774:2006/03/24(金) 18:36:10 ID:IrQ9eg1p
>>544
最低限のエフェクトで使うなら問題ない
547Socket774:2006/03/24(金) 19:01:05 ID:fn7nQIK8
最近うちの自作パソコンが、放置中に自動で電源が入ります。
一体何が悪いのですかね? 電源? マザボ?
548Socket774:2006/03/24(金) 19:03:41 ID:H2Tfy6bi
>>545
そかぁ、やっぱりメモリ少ないか・・・
メモリ増設とCPUチェンジならどっちがいいかな・・
549Socket774:2006/03/24(金) 19:08:31 ID:j0ERGSBE
>>547
OSだろ
550 ◆SD4l2EfGBQ :2006/03/24(金) 19:19:21 ID:D12w6Cii
     |   l!  !ィ { j .ハ |{リtjy';}`ゞリヽト!  ノソ } i {        __,. ' ,ノ
    }   }  ハヽt}   !、!ハ. ` ゙`    ィニfリト,/ィ´ ハ    ,r‐'`´__/´ 
   /!   ト'´ ハ ソ  | {         {rソ'>ツ/ },ハ ,ハj  / `7ヘヽヽ, おやぁ〜?
  /ィ {   ヽ,./ ヽ{   l{   ト 、   r' `/f'´ ノ' /   ` i´ i r' 〉 〉 >' 

>547 まさかBIOSで起動設定してたりはしないわよね。
551Socket774:2006/03/24(金) 19:34:17 ID:FRdYmHAx
2万以内でいいTvチューナー無いかな。
出来ればサイトのurlも欲しいんだけど、だるいようなら商品名でいいっす。
552 ◆SD4l2EfGBQ :2006/03/24(金) 19:46:39 ID:BECwDXvY
     |   l!  !ィ { j .ハ |{リtjy';}`ゞリヽト!  ノソ } i {        __,. ' ,ノ
    }   }  ハヽt}   !、!ハ. ` ゙`    ィニfリト,/ィ´ ハ    ,r‐'`´__/´ 
   /!   ト'´ ハ ソ  | {         {rソ'>ツ/ },ハ ,ハj  / `7ヘヽヽ, おやぁ〜?
  /ィ {   ヽ,./ ヽ{   l{   ト 、   r' `/f'´ ノ' /   ` i´ i r' 〉 〉 >' 

>551 よくわからないけど、Wチューナーが配線楽じゃないかしら。
553547:2006/03/24(金) 19:51:19 ID:fn7nQIK8
毎日使っていますが、1ヶ月に1回程度唐突に電源が入ります。
>>549 OSは2kとXPをそれぞれクリーンインストールで使いましたが、両方で起こります。
>>550 BIOSで起動設定とは、BIOSの設定で時間などを指定すれば起動する、というものですよね。見てみましたがそれらしいものはありませんでした。
常にLANに電源ONのADSLモデムが繋がっています。

逆にスイッチを指で押すことなく遠隔地から意図したタイミングでにパソコンの電源をONにする方法ってどんなのがありますかね?
対応するマザボでBIOSから起動の設定をする、対応するLANカードに回線から信号を送る、
スイッチに機械的な遠隔操作可能又は時刻が来たら電源の入る装置を取り付ける
くらいですかね?
554Socket774:2006/03/24(金) 19:53:46 ID:7qXna7nc
全く自作というものをした事が無いのですが
興味が出て作ってみようと思い色々調べていたら

CPUはCeleronが取り付けやすく、安価に購入出来るとのことなのですが
これに対応するマザーボードはSocket478というので良いのですか?

じゃんぱらで探しているのですが中々見当たらないのです・・
555Socket774:2006/03/24(金) 20:01:03 ID:5xzti/aB
CPUに取り付けやすいもクソもないと思うが・・・
556 ◆SD4l2EfGBQ :2006/03/24(金) 20:03:45 ID:BECwDXvY
     |   l!  !ィ { j .ハ |{リtjy';}`ゞリヽト!  ノソ } i {        __,. ' ,ノ
    }   }  ハヽt}   !、!ハ. ` ゙`    ィニfリト,/ィ´ ハ    ,r‐'`´__/´ 
   /!   ト'´ ハ ソ  | {         {rソ'>ツ/ },ハ ,ハj  / `7ヘヽヽ, おやぁ〜?
  /ィ {   ヽ,./ ヽ{   l{   ト 、   r' `/f'´ ノ' /   ` i´ i r' 〉 〉 >' 

「Start up by Alarm」と表記したりしますわ。でもランダムに起こるのならその線は薄いかもね。
テレビのスイッチはトラックの無線でつくことがあるそうですわ。
 
>554 ショップの組み立てキットで我慢できませんの?
557Socket774:2006/03/24(金) 20:05:45 ID:ZNO//3IM
初歩的な質問許してください。
S-ATAとS-ATA2って互換性あるんですか?
ケーブルとかは一緒ですか?
HDDを増設したいんですが、S-ATA2のドライブを今のマシンで使えるか
知りたいんです(´д`)
558 ◆SD4l2EfGBQ :2006/03/24(金) 20:07:52 ID:BECwDXvY
     |   l!  !ィ { j .ハ |{リtjy';}`ゞリヽト!  ノソ } i {        __,. ' ,ノ
    }   }  ハヽt}   !、!ハ. ` ゙`    ィニfリト,/ィ´ ハ    ,r‐'`´__/´ 
   /!   ト'´ ハ ソ  | {         {rソ'>ツ/ },ハ ,ハj  / `7ヘヽヽ, おやぁ〜?
  /ィ {   ヽ,./ ヽ{   l{   ト 、   r' `/f'´ ノ' /   ` i´ i r' 〉 〉 >' 

>557 上位互換はしていますわ。まれに不具合が発生しますが、気にしなくても大丈夫かしら。
    同じケーブルですわ。まぁ今の段階では気にしなくていいわよ。
559Socket774:2006/03/24(金) 20:14:01 ID:7xLi0LaJ
>>538
一体、何を望んでいるの?
スーパーπはデュアルコアを反映させず、
ほぼダイレクトにクロック周波数を反映させるためのベンチなのですが、
釣りですか?
560Socket774:2006/03/24(金) 20:31:34 ID:zzM9oe+j
>>553
タスクスケジューラにタスクがあると休止モードでも起動するよ
それか、電源入るとき近くにトラックとか通らない?だったら違法無線が原因の可能性も・・・

後、WakeOnLAN使うとリモートから電源入れられる
561Socket774:2006/03/24(金) 20:34:34 ID:MjYbtN0K
>>538
やっと答えが来ました、釣りではありません
どうすれば金額分を体感できるか、教えてください
10万円程かけて上位機種を購入しましたが、いまだに
同じ3Gの違いが分からずにイライラしています。
50台のおやじが、PC猛勉強中です、よろしくおねがいします。
562うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/03/24(金) 20:37:44 ID:FyQ9P1Qn
ヲイ、50代のオッサン。
ここわ自作板だ、メーカ製のくだらない質問は板違いだ。
563Socket774:2006/03/24(金) 20:40:33 ID:7xLi0LaJ
>>561
自分に対してレスしないでください。

デュアルコアがその力を発揮できるのは、言ってみれば
いかにも馬力を要しそうな作業の類なのです。
まあ家庭用PCでよく使われる範囲だと、動画エンコードですね。
エンコをやらないつもりでPentiumDに手を出したとすれば、ご愁傷様です。
564 ◆SD4l2EfGBQ :2006/03/24(金) 20:40:40 ID:BECwDXvY
     |   l!  !ィ { j .ハ |{リtjy';}`ゞリヽト!  ノソ } i {        __,. ' ,ノ
    }   }  ハヽt}   !、!ハ. ` ゙`    ィニfリト,/ィ´ ハ    ,r‐'`´__/´ 
   /!   ト'´ ハ ソ  | {         {rソ'>ツ/ },ハ ,ハj  / `7ヘヽヽ, おやぁ〜?
  /ィ {   ヽ,./ ヽ{   l{   ト 、   r' `/f'´ ノ' /   ` i´ i r' 〉 〉 >' 

ええっと・・・スーパーπをたくさん起動させれば幸せになれるかもですわ。
しかし大事なことはIntelプラットーフォームに乗っ取って、賢くPCの世代交代を進めたことで
より安定で、より高性能な環境を入手できたことですわ。
なんといってもCPUシェア最大手のIntelプラットフォームですから
あなたの正しき選択は生涯にわたりあなたとそのご家族に富と繁栄をもたらすこととなるでしょう。
565Socket774:2006/03/24(金) 20:42:06 ID:LkQPAjSE
インテルの新CPUは早いらしいからそっち出たら
購入検討してみるといいかも
566Socket774:2006/03/24(金) 20:44:00 ID:f5iporgL
>>561
とりあえず、スーパーπを2個回せば良い

次の方どうぞ
567Socket774:2006/03/24(金) 20:45:22 ID:MjYbtN0K
562
メーカー製ではないですよ、YAHOOオークションでオーダーカスタマイズ
で購入しました、Pen4 530も同じ経緯で購入しました
以上を踏まえてお願いします。
568うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/03/24(金) 20:47:19 ID:FyQ9P1Qn
他作やショップブランドも同じじゃハゲ。
ちゃんと>>1のうたい文句読めや
569Socket774:2006/03/24(金) 20:52:14 ID:MjYbtN0K
毛がふさふさの君、1のうたい文句ははスルーですよ、頭の悪い子は
早く寝なさい。スルーとは?分かる
570 ◆SD4l2EfGBQ :2006/03/24(金) 20:55:25 ID:BECwDXvY
     |   l!  !ィ { j .ハ |{リtjy';}`ゞリヽト!  ノソ } i {        __,. ' ,ノ
    }   }  ハヽt}   !、!ハ. ` ゙`    ィニfリト,/ィ´ ハ    ,r‐'`´__/´ 
   /!   ト'´ ハ ソ  | {         {rソ'>ツ/ },ハ ,ハj  / `7ヘヽヽ, おやぁ〜?
  /ィ {   ヽ,./ ヽ{   l{   ト 、   r' `/f'´ ノ' /   ` i´ i r' 〉 〉 >' 

申し訳ありませんわ。このスレでは、あなた様のご期待に添える返答を差し上げることが出来ないかも知れませんの。
具体的にどういうメリットがあるのか、数値的にお知りになりたいのなら
571Socket774:2006/03/24(金) 20:58:01 ID:MjYbtN0K
570ありがと
572Socket774:2006/03/24(金) 21:01:57 ID:jzjmAib2
中古グラボを買う際の注意ってあります?
573Socket774:2006/03/24(金) 21:06:43 ID:mtsA4GZb
>>572
>中古グラボを買う際の注意ってあります?
この疑問が頭に浮かぶなら買うなってとこかな。
車の中古などと違い自己責任の割合が非常に大きいと思ってください。
574Socket774:2006/03/24(金) 21:08:52 ID:1MRz4rs5
コンデンサ、ファンの異音、端子,コネクタの痛み等。
575Socket774:2006/03/24(金) 21:17:20 ID:MjYbtN0K
576Socket774:2006/03/24(金) 21:26:09 ID:vVyuAhMk
>>561
50台も、なんか凄いPCがうなりを上げてるのかと思った。
577Socket774:2006/03/24(金) 21:34:56 ID:kz/xTUpE
フォトショのみ使ってきて疑問に思う事があります。
絵を描いていて「本当にこれが使いやすいのだろうか?フォトショップを信じすぎてないだろうか?」
そんな疑問の中で絵を描き続ける日々を送ってます。

ペイントショップを以前に知人の部屋で使わせてもらったのですが大まかな機能や
雰囲気はフォトショップと似てました。ブラシやペンに至っては絵を描くにはいい感じでした。
でもペイントショップは持ってませんしフォトショップを蹴ってまで使おうと思いません。

そこで浮上してきたのがペインターです! ペインターならもう少し絵を描くのに適してるとおもいますか?
どうでしょうか。 

それと最大の質問ですがペインターの7なら安く買えそうなんですがOSがXPでも
インストール出来て動作するでしょうか? もしそうならYAHOOオークションで
安く買えそうで狙ってます。どうかいろいろ教えて下さいませ m(TT)m
578Socket774:2006/03/24(金) 21:36:04 ID:1MRz4rs5
なんなんだ今日は…
579Socket774:2006/03/24(金) 21:36:15 ID:jEMuzwDC
エアフローについてよくわからないので教えてください。
回答者さんの主観でかまいません。

電源を交換しようと思っています、ほぼ最小構成です。
最近の電源はケーブルがゴテゴテついているものとケーブル着脱式のものがあります。
着脱式か普通のタイプを買おうか迷っているのですが、

使わないケーブルがケース内に2~3本、ぼてんとケース内に有るだけで
エアフローはかなり悪くなるのですか?気休め程度でしょうか?
ケースに関しては考えないで結構です。
580Socket774:2006/03/24(金) 21:36:27 ID:ryyO19J6
>>577
使えるよ!買ったほうがいいよ!
581Socket774:2006/03/24(金) 21:38:41 ID:1MRz4rs5
>>579
厳密にはそれなりにエアフローの妨げになるが、ケーブルは
スパイラルチューブで纏めておけば良し。
582Socket774:2006/03/24(金) 21:41:50 ID:NVhUzCCc
>>544
その程度のスペックなら、中途半端にパーツ交換するより、買い換えに備えて貯金に回した方がいいかと。
ただ、Pen3 600Mhzで使いこなせてる奴なら、高いパソコン買っても感動はないだろうな。
どうせUIはWin95から変わってないわけだし。
583Socket774:2006/03/24(金) 21:42:04 ID:tt8y8YXZ
>>580
簡単に言ってますけど本当ですか!!
6は動きませんでしたよ!
ちょっとお返事ください!
584Socket774:2006/03/24(金) 21:42:28 ID:vVyuAhMk
>>579
無い方がそりゃ良いが、そんな事より品質とかパワーとか、
優先すべきことがたくさんある。
使わないのは結束バンドで纏めてもいいし。

ただ、M-ATX使ってる身からすると、無い方が良いなって思う時はあるね。
ミニタワー程度なら纏めるだけで十分では?
良く考えて纏めれば、特に問題ない。
585Socket774:2006/03/24(金) 21:44:36 ID:tt8y8YXZ
>>584
今、だれもそんな話ししてませんよ・・・
周りを見てください、今はペインター7がXPで正常に動作するかどうかの
話しをしてるのです。少しは考えましょう。
586Socket774:2006/03/24(金) 21:45:10 ID:1MRz4rs5
なんだ、釣りか…
587Socket774:2006/03/24(金) 21:46:13 ID:bPVTv9nb
>>585
お前の専用スレじゃねぇ。去ね。
588Socket774:2006/03/24(金) 21:48:13 ID:tt8y8YXZ
>>587
きさまの専用スレでもないしね。
589Socket774:2006/03/24(金) 21:48:38 ID:bPVTv9nb
590Socket774:2006/03/24(金) 21:48:42 ID:Zw8/3133
>>585
スレ違い。失せろ
591Socket774:2006/03/24(金) 21:49:22 ID:3lbku71V
スレ違いの前に板違いだしなw
592586:2006/03/24(金) 21:49:57 ID:1MRz4rs5
>>589
わかってるってw 思わず吹き出しちまったよ。
593Socket774:2006/03/24(金) 21:50:02 ID:Sbty/FZa
>>583
大丈夫大丈夫、余裕余裕
594Socket774:2006/03/24(金) 21:50:13 ID:CMMVdGDu
↓ネコうp
595Socket774:2006/03/24(金) 21:50:53 ID:tt8y8YXZ
空気と場は己の力で作るものだ。
きさまに指図される筋合いはない。

わかったらとっとと失せろ。
596Socket774:2006/03/24(金) 21:51:49 ID:riSqAH2Q
何?このオツムが足りない人は。
597Socket774:2006/03/24(金) 21:51:57 ID:mtsA4GZb
>>585
ペインター7はXP用のパッチが出てるし7.1にアップしたらXPでも使えるようだが。
オクで購入するのが正規の商品であるなら問題はない。

解説するとフォトショップは元来写真のレタッチ用のソフトで0からえを書くためのソフトではない
レタッチの機能を使うことで絵も描けるので他に有用なソフトがない時代にお絵かきソフトとして
広まった経緯がある。その当時はフォトショップとペインターが絵を描くためのソフトとしては定番だった。
Macでの話だが。
598Socket774:2006/03/24(金) 21:53:31 ID:tt8y8YXZ
>>597
有難う御座いました。
紳士はやはり違う。
ノシ
599Socket774:2006/03/24(金) 21:58:45 ID:mtsA4GZb
おまけ

代理店が途中で変わっているので最新版を購入したほうがいいと思う。

フォトショップの代わりならほぼ同じ機能のフリーウェアが有るよ、人によってはそっちのほうが使いやすって言う。
600Socket774:2006/03/24(金) 22:02:25 ID:TGy/nfdn
電源電卓のページは無くなってしまったのですか?
つい数ヶ月前までは、あったと思うのですが。
601Socket774:2006/03/24(金) 22:02:39 ID:tt8y8YXZ
自作に成
602Socket774:2006/03/24(金) 22:05:23 ID:5hVFHGjA
>>561
死ね。
氏ねじゃなくて死ね。
人がせっかく答えてやったのに無視してんじゃねぇ。
603422=97:2006/03/24(金) 22:08:17 ID:a/R/2UlB
>>431=113
 どうもありがとうございます。

★AOpenマザー友の会★ Part25
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136474246/
でも同じような問題を抱えている人がいました。
(こちらは、AK79D-400VNのようですが・・・)

結局、このマザーはPC3200のメモリに対応できなくて、本来行われるはずの
「自動的にPC2100相当にダウンクロック」してくれないってことなのでしょうね。
→まるで、PC66しか受け付けないマザーにPC133のメモリを挿した時みたい

PS)
P4の2.8Cと2.4Bの差については、HTTの方が大きいのかもしれません。
少なくても、起動時間やキャプチャした画像のオーサリング時間等では
体感的にとはいえ150%以上早くなったように感じられましたので。
604Socket774:2006/03/24(金) 22:42:07 ID:1MRz4rs5
>>603
うちのAX4PEシリーズのママンはPC3200で認識、動作してる。
CPU-Z等でメモリのSPD見てみ。どうなってる?
605Socket774:2006/03/24(金) 23:19:27 ID:Aq+XjQeS
Cubeベアボーンのshuttle SN95G3 V3(チップnForce 3)に
Athlon 64 3200+ Socket939
Transcend DDR400 512*2 (Memtest-86でエラー無し)
他HDD、光学ドライブ、VGAで構成しましたがLANがうまく機能しません。
ケーブルを接続したにもかかわらずケーブル切断と同じ状態です。
デバイスマネージャではドライバがインストールされていることを確認しました。
イーサネットドライバをアンインストールし、再度インストールしましたがだめでした。
その後、LANをいじくるとたびたびPCが落ちました。
nVIDIAから最新のドライバを落としインストールしようとするとPCが落ちます。
LANはオンボードなので何もいじってないはずです。
初期不良を疑っても平気ですか?
それともやはりどこかに自分で作ったミスがあるのでしょうか?
606Socket774:2006/03/24(金) 23:24:54 ID:ArUZnddQ
>>605
ベアボーンならメーカーに聞け。
ここは自作板だ。
607Socket774:2006/03/24(金) 23:33:28 ID:wl+bC1ix
ベアボーンは自作板の管轄だろ
608 ◆SD4l2EfGBQ :2006/03/24(金) 23:37:53 ID:BECwDXvY
     |   l!  !ィ { j .ハ |{リtjy';}`ゞリヽト!  ノソ } i {        __,. ' ,ノ
    }   }  ハヽt}   !、!ハ. ` ゙`    ィニfリト,/ィ´ ハ    ,r‐'`´__/´ 
   /!   ト'´ ハ ソ  | {         {rソ'>ツ/ },ハ ,ハj  / `7ヘヽヽ, おやぁ〜?
  /ィ {   ヽ,./ ヽ{   l{   ト 、   r' `/f'´ ノ' /   ` i´ i r' 〉 〉 >' 

>605 電池を抜いてCOMSクリアを試してみるのですわ。それでも駄目なら購入店に相談かしら
    OSはXP/SP2でよろしくて?
    統合OSを作って試す手もあるけど、板違いになるのですわ。
609Socket774:2006/03/24(金) 23:39:57 ID:Hn2ztT0Z
>>606
>>606
>>606
>>606
>>606
>>606

>>605
NICさせば?
610Socket774:2006/03/24(金) 23:42:12 ID:/Z4ZcexZ
現在 VALUESTAR VR500/B を使っています。
(自作PCじゃねぇじゃねぇか、と怒らないで聞いてもらえれば幸いです)

一つ知恵を貸して頂きたいのですが、このPCは一体型のため、新しく買った
モニタに画面を出力することができません。

なんとかできないかと、裏面を空けてみると、PCIスロットを見つけました。
このPCIスロットにグラフィックカードを指して、デュアルディスプレイ環境
にしたいのですが、オンボードとグラフィックカードとのデュアルディスプレイ
は可能でしょうか。

ぐぐってみても、オンボードを使用不可にしないと使えない、との記述が
ちらほら見受けられました。

どうか知恵を貸していただけないでしょうか。

宜しくお願いします。


このマシンにグラフィックカードを増設してマルチディスプレイ環境
(一つは、デフォルトのモニタ、もう一つを外付けのモニタ)
にしたいのですが、可能でしょうか。
611605:2006/03/24(金) 23:43:24 ID:Aq+XjQeS
>>608
ありがとうございます、これから試します。
>>609
持ってません、買うべきですか?

書き忘れましたがOSはHome Sp1です。
試しに起動したknoppixでもだめでした。
間の悪いことにさっきからshuttleのサイトも落ちてますorz
612Socket774:2006/03/24(金) 23:45:35 ID:sKqZUVrg
>>610
NECのサポートセンターに聞いた方が早いと思うよ
613Socket774:2006/03/24(金) 23:46:37 ID:nJY3lDWv
オンボードLANが死にかけてるのか不安定なだけなのかは分からんが
GbのLANカードでも1000円ぐらいで買えるので
PCI空いてるのなら買って差せば幸せになれると思われ
初期不良で販売店に調べて貰う方がいいと思うけど
614610:2006/03/24(金) 23:53:16 ID:/Z4ZcexZ
>>612
すばやいレスありがとうございます。
それも考えたのですが、言い方は悪いですがNECの
サポセンはレベルが低そうで・・・。
たとえば、PCの具合が悪い -> 即OS再インストールを勧める
とか。
615Socket774:2006/03/24(金) 23:57:44 ID:uOFNHbyj
きのうファイル整理してた時、いらないプログラム消してたんだけど

その時以降、音が出なくなりました

汎用オーディオとやら入れて見たけどインストールができません・・・


たしかサウンドボードはオンボードのハズなのですが、質問はここでいいので゜しょうか?
616Socket774:2006/03/24(金) 23:57:55 ID:yt9qjs88
よく、DVDドライブや増設HDDが認識されなくて困ってます。

PC起動 → メモリカウント後、型番が化ける

例 : 「BENQ」 が、「BENQ!!!!!(意味不明の文字」

コードを抜き差ししたり、電源切ってしばらくおいて起動すると
直ることもあるんですが、行き当たりばったりなので非常に煩わしいです(´・ω・`)
617Socket774:2006/03/24(金) 23:58:58 ID:YL89tPgz
>>616
ケーブル不良です。
618Socket774:2006/03/24(金) 23:59:52 ID:qKgrVIS4
>>615
自作なのか?メーカーに聞け
619Socket774:2006/03/25(土) 00:00:47 ID:I23pBPQu
>>614
レベルが低いと言うより企業のサポセンとしては当然の判断だと思うのだが。

>>615
自作なら自分の使ってる音源ボードくらい解ってるだろう
せめてその型くらい書け

>>616
それは大変ですね。
620Socket774:2006/03/25(土) 00:00:58 ID:WSNA3SzU
MSI K8N Neo4とGF6600GTの組み合わせで不具合多発のため、ビデオカードを確認用に変えたいのですが、
PCI-Eで安定してて安いビデオカードがありましたら教えてください。
621Socket774:2006/03/25(土) 00:02:14 ID:sKqZUVrg
>>614
そうは言ってもNECのPCはメーカー独自仕様だしBIOSも自作用とは違う。
ググってもオンボードを使用不可にしないと使えないって回答しかないなら
そういう仕様だと思ってあきらめるしかない。

>>615
とりあえずマザボの型番でググってみることをオススメする

>>616
電源容量足りてる?
622Socket774:2006/03/25(土) 00:03:02 ID:nJY3lDWv
>>616
オーバークロックしてるとか?
CPU温度が異常に高くなってるとかメモリにエラーでもあるのか
あとはケーブルかなぁ
623605:2006/03/25(土) 00:05:16 ID:Aq+XjQeS
CMOSクリアで最新ドライバのインストールは出来ました。
しかし、LANは使えませんでした。
PCIはサウンドカードを入れたいので明日にでも販売店に電話することにします。
ありがとうございました。
624Socket774:2006/03/25(土) 00:05:30 ID:uOFNHbyj
>>619
マサーボードの型番ってどうやってどこで見ると良いのでしょうか?
625Socket774:2006/03/25(土) 00:06:36 ID:wl+bC1ix
>>624
大抵はマザーのどっかに書いてある
626Socket774:2006/03/25(土) 00:07:59 ID:uOFNHbyj
GA-8IPE1000pro2・・・かな?
627Socket774:2006/03/25(土) 00:08:28 ID:YL89tPgz
>>624
自作だろ、自分で分からないわけ無いんだが。
628Socket774:2006/03/25(土) 00:08:51 ID:USJ9ph/c
>>626
自作なのになんであやふやなの?
629Socket774:2006/03/25(土) 00:09:18 ID:YyaqnPl9
PCI-Express x1の製品をPCI-Express x16スロットにさしても
問題なくつかえるんでしょうか?
初心者ですいません。
630Socket774:2006/03/25(土) 00:10:19 ID:X24ueuZm
知り合いから材料貰って組み立てただけだったんだすよ・・・
631Socket774:2006/03/25(土) 00:10:37 ID:USJ9ph/c
>>630
言い訳になると思ってんの?
632Socket774:2006/03/25(土) 00:12:23 ID:X24ueuZm
思ってます
633Socket774:2006/03/25(土) 00:12:45 ID:USJ9ph/c
あ、そう。
634Socket774:2006/03/25(土) 00:14:01 ID:X24ueuZm
せっかくボケたのに(´・ω・`)

とりあえずマザボ名でググってみましたがわかりません
635Socket774:2006/03/25(土) 00:15:00 ID:USJ9ph/c
窓から投げ捨てろ
636Socket774:2006/03/25(土) 00:16:28 ID:X24ueuZm
ついでにですが、イーサーネットコントローラが見付かりません とも出ます

サウンド共々なにかとてつもなくアレな者を消しちゃったようで・・・
637Socket774:2006/03/25(土) 00:16:41 ID:vkJ9L/NW
今、買いのCPUはなんですか?
638Socket774:2006/03/25(土) 00:17:53 ID:USJ9ph/c
>>636
お前の頭もついでに消しといたほうがよかったんじゃないか?

>>637
予算にあったCPU
639Socket774:2006/03/25(土) 00:18:44 ID:1dDGkDwp
>>637
予算と用途による
640Socket774:2006/03/25(土) 00:19:50 ID:vkJ9L/NW
>>610
基本的にヂュアルディスプレイって一枚のカードで
実現するものじゃない?
複数デバイスでデュアルって難しいと思う。
やってみなければわからないけど、素直にデュアル(書きにくいな・・)対応
VGA買ったほうが吉かと思う
641Socket774:2006/03/25(土) 00:21:17 ID:vkJ9L/NW
>>638-639
予算は1万円
バリバリ3Dゲームが出来るコストパフォーマンス高いのが希望です。
VISTAでも十分使えると尚良いです
642Socket774:2006/03/25(土) 00:21:38 ID:FlVKGbHz
回答者にお願いですが、かまってくん、教えてクン等マナーの悪い質問者はスルーしてください。
うかつに反応してこのスレに粘着されると周囲が非常に迷惑です。ご協力お願いいたします。
643Socket774:2006/03/25(土) 00:23:09 ID:Ts7Nslv0
>>641
はっきり言ってそんなものは無い。
予算上げろ。
644Socket774:2006/03/25(土) 00:23:36 ID:bB2CG0y0
>>640
AGP or PCI-ExとPCIで普通にDual出来ますよ。

>>641
無理
645Socket774:2006/03/25(土) 00:24:04 ID:USJ9ph/c
646Socket774:2006/03/25(土) 00:24:09 ID:tF3HJ5pX
>>641
ざけんな
647Socket774:2006/03/25(土) 00:25:53 ID:fN7uqID9
>>610,614
マルチディスプレイ USB2.0 ビデオカード サインはVGA を使ったらいいんでないの
PCIスロットのVGAカードとそれほど金額的にも変わらないし
648Socket774:2006/03/25(土) 00:26:45 ID:vkJ9L/NW
無理っすかね。
3Dゲームは、良いVGAさえ積めばCPU抑えても大丈夫かなと思ったんですが。
では、1万くらいの予算でお勧めのCPUを教えてくれませんか?
649Socket774:2006/03/25(土) 00:27:47 ID:X24ueuZm
予算を上げる気はないのね

FFとかやるなら全然足りないよ
650Socket774:2006/03/25(土) 00:28:34 ID:X24ueuZm
>>638
できれば記憶は消したいところだけど今はとりあえず音を出したい
651Socket774:2006/03/25(土) 00:30:41 ID:1dDGkDwp
>>650
マジレスしてやるとその知り合いに聞くのが一番
652Socket774:2006/03/25(土) 00:31:48 ID:tF3HJ5pX
>>648
Semp2800+

>>649
こないだ友人に組んでやったマシンはSemp2800+、GeForce6200(非TC)
でHigh3500くらい出たぞ。
653Socket774:2006/03/25(土) 00:32:03 ID:+hLpPaoQ
1万円で買えるCPUを調べて、自分で比べればいい。
FSBだとかキャッシュだとかいくらでもデータは出てくるはず。
自分で調べて、どーしてもここがわからんってのだけ質問するように。
654Socket774:2006/03/25(土) 00:33:24 ID:fN7uqID9
>>648
1万円ぐらいのCPUの種類自体がCeleronDかSempronの最下位モデルしかないのに
どう勧めろと、選択肢自体がねーよ
655Socket774:2006/03/25(土) 00:33:52 ID:X24ueuZm
>>562
FFのベンチはアテにならない
656Socket774:2006/03/25(土) 00:34:15 ID:6nqLq60S
>>648
1万台ならAthlon 64 3200+ とかも有りなんだが…
ちなみにM/B・メモリなどの他パーツの事は考えてないんだろ?w
657Socket774:2006/03/25(土) 00:37:52 ID:bB2CG0y0
>>655
いや、さっきからあんた言ってることがメチャクチャだから。
658Socket774:2006/03/25(土) 00:39:59 ID:fN7uqID9
>>615
OSの再インストールからはじめたらいいよ

>>656
1万円ぐらいってのは大概1万円以内ってことなんだよねー

しまった X24ueuZmは単なるかまってチャン?
659610:2006/03/25(土) 00:47:24 ID:JsKY2TuC
>>640
ありがとうございます。
もともとは、一体型についている17インチのモニタが小さい!ってことで
外部のモニタに画面を投影できたらな、と思ってはじめました。
しかし、一体型のほうのモニタに何も映らないのはもったいない
ので、どうにかしてデュアルにできないかと相談させて頂いたしだいです。

>>647
ありがとうございます。
USBでデュアルにできるんですね!すごいです。
でも購入した26インチのモニタでSXGAの16bitまでしか対応できないのは
ちょっと痛いですね。
でも前向きに購入を検討したいと思います。

本当にありがとうございました。
660Socket774:2006/03/25(土) 00:50:29 ID:bWXfmRNp
http://www.lockon.ru/index.php?scr=products&end_pos=982&lang=en&page=1
このゲーム(フライトシム)を快適に動かすPCを組むのに30万程度のの予算で
可能そうでしょうか?最近のPCの性能がどの程度か把握してません。
8万くらいのグラボでもOKそうでしょうか?
まだ未発売で地上ユニットの数でメモリがどのくらい必要かも不明です。(最低2GBくらい?)
重めのゲームやってる方大雑把で結構ですので(お勧めチップセットなど)
ご意見よろしくお願いします。
661Socket774:2006/03/25(土) 00:51:30 ID:GTvgaFpW
PCでTVをみれるようにしようと思うのですが
PCのスペックはどのくらいまで必要になってきますか?
また契約しているCATVもPC画面で見れるようにしたいのですが、可能なのでしょうか?
録画や動画の編集をするつもりはありません。
662Socket774:2006/03/25(土) 00:52:13 ID:tF3HJ5pX
>>661
見るだけならMMX166とかでも大丈夫
663Socket774:2006/03/25(土) 01:12:11 ID:SzEScFSl
>>661
CATVのチューナーは別に置いてる?
なら、パソコンには映せるけど、チャンネル変更はチューナーを操作する感じで。
664Socket774:2006/03/25(土) 01:13:14 ID:nxfHQfmh
Pentium4 関連でときどき出てくる“お米”とは何のこと?
マザーボードが関係する単語のような感じはするんだが。
665Socket774:2006/03/25(土) 01:14:30 ID:tF3HJ5pX
>>663
いやキャプチャカードの多くは元々CATV対応だったりする
666Socket774:2006/03/25(土) 01:20:38 ID:VO0gACGt
ペン4用のケースに、ペン3用のマザボを使うと
何か問題ありますか?
667Socket774:2006/03/25(土) 01:22:42 ID:JsKY2TuC
661さんとは逆に TV で PCの画面を見たいと思っています。
しかし自分のマシンには PCIスロット(AGPもPCI-EXもない)しかなくて
高性能のTV出力機能を持ったグラボを探すのが難しいです。
しかも省スペースPCのため大きいものは挿せないです。

何かいいグラボはないものでしょうか?

どうぞ宜しくお願いいたします。
668Socket774:2006/03/25(土) 01:24:56 ID:VO0gACGt
>>667
スキャンコンバーターじゃダメ?
669Socket774:2006/03/25(土) 01:26:22 ID:/zs9ccmi
ん?省スペースPC?自作カーがそんな言い方するかな?
670Socket774:2006/03/25(土) 01:34:38 ID:SzEScFSl
>>665
それはそうなんだが、最近は別置きのデジタル対応のチューナーがあって、それ経由でチャンネル設定しないと映らないのが多いと思うが。
671Socket774:2006/03/25(土) 01:47:23 ID:SzEScFSl
>>667
出力先のテレビのスペック書いた方がいいよ。
それと、TVにPCの画面を映す目的も。
動画を見たいのか、パソコンの操作したいのか。
672Socket774:2006/03/25(土) 01:47:44 ID:O/iEvRHt
>>666
>ペン4用のケース
なんですか、それは?
673Socket774:2006/03/25(土) 01:52:22 ID:VO0gACGt
>>672
正確にはペン4対応のケースですね
なんか電源の規格が違うとか、昔聞いた記憶が・・
674Socket774:2006/03/25(土) 01:54:34 ID:nxfHQfmh
>>666
BTXか。
上下というか、裏表が逆向きだぞ。
675Socket774:2006/03/25(土) 01:56:52 ID:OeOgp0gf
>>673
ケースと電源は分けて考えろ
676Socket774:2006/03/25(土) 01:57:23 ID:ClWvvJhs
OSの部分を丸ごと他のHDDにコピーして、それをマスタにして起動したら起動できますか?
677Socket774:2006/03/25(土) 01:57:36 ID:VO0gACGt
>>674
どうもです、とりあえずは、今のケースで我慢します
678Socket774:2006/03/25(土) 01:57:53 ID:ClWvvJhs
すいません、sageわすれました・・・。
679Socket774:2006/03/25(土) 02:00:45 ID:M16vvzxs
>>666
大根専用の冷蔵庫にキャベツを入れると
何か問題ありますか?
680Socket774:2006/03/25(土) 02:01:18 ID:M16vvzxs
>>676
50%の確率でしません。
681Socket774:2006/03/25(土) 02:02:10 ID:VO0gACGt
>>679
専用になってる理由によると思います
682Socket774:2006/03/25(土) 02:07:05 ID:M16vvzxs
>>667
GeForceかRadeonの名前がついたPCIビデオカードを買えばいいよ。
PCI-ExpressじゃなくてPCI。当然3D能力はオンボードビデオ以下、
5年以上前の水準だけど関係ないよね?

ついでに言うと、そうやって苦労してTVに出力したところで、
強制30pでインターレースとドットが一致しないガクガクボケボケの糞画像を見せられて
悲しくなるだけだよ。
683Socket774:2006/03/25(土) 02:08:03 ID:ClWvvJhs
OSの入っているHDDを取り替えたい場合はやはり再インストールしかないのでしょうか・・・
684Socket774:2006/03/25(土) 02:09:14 ID:x5YIKG2d
685Socket774:2006/03/25(土) 02:11:40 ID:VO0gACGt
>>683
細かいことがよくわからないけど、こんなのどう?
ttp://ascii24.com/news/i/soft/article/2000/04/26/608602-000.html?geta
686Socket774:2006/03/25(土) 02:15:42 ID:nxfHQfmh
>>683
たまにはスッキリ入れ替えるのも良いものだよ。
XPだったらアクチで中国女のどうにもならん電話のやりとりがあるかもしれんが。
687Socket774:2006/03/25(土) 02:25:29 ID:W1749Aqc
新しくグラボを買ったんですが、BIOSでオンボードから変更
とはどうやるんでしょうか?
688Socket774:2006/03/25(土) 02:27:24 ID:x5YIKG2d
>>687
オンボードのVGAを切れってことかな。
それらしいところを使わないようにしろ。
689Socket774:2006/03/25(土) 02:28:06 ID:aU9Rcamo
>>687
大抵は自動でカードが優先される
690Socket774:2006/03/25(土) 02:31:02 ID:W1749Aqc
>>688
>>689
わかりました。
どうもありがとうございます
691Socket774:2006/03/25(土) 02:33:48 ID:ClWvvJhs
>>685,686

ありがとうございました。
もう少しいろいろがんばってみてから無理だったら再インストールします。。。
692Socket774:2006/03/25(土) 02:38:55 ID:WSNA3SzU
どなたか>>620の相手をお願いします。。。
693Socket774:2006/03/25(土) 02:41:36 ID:l5Q7SJde
>>692
普通ドライバーを疑うだろ・・・
価格コムでも見れば?安いのといわれてもなあ
自分で探せとしかいえない
694Socket774:2006/03/25(土) 02:41:38 ID:aU9Rcamo
>>692
低価格ビデオカード総合スレ 55
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1143189272/
\5,000以下の超低価格ビデオカード総合スレ 5
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1138836570/
695Socket774:2006/03/25(土) 02:47:13 ID:WSNA3SzU
>>693
疑いまくって半年格闘しました。。。orz

>>694
ありがとうございます。逝ってきます。
696Socket774:2006/03/25(土) 03:24:51 ID:cJ8q3p8T
>>605
亀レスだが
最新ドライバは5.11使ってるのかな?
このバージョンはLANのドライバがあやしいです。
自分も、前使ってたNF3の板で似たような事ありました。
5.10で試してみては。

以下[AMD] nVIDIA nForce総合スレ part7 [Intel]より引用。
837 名前: Socket774 2005/11/13(日) 18:35:34 ID:zHbC9PWG

ちょうど似た書き込みしようかと思った。

うちは
nForce3-250Gb
Athlon64:3000+(Venice-E6)
DDR400:512MB×2-SanMax/Infinion(taiwan)
HGST-T7K:250GB(SATA)

これを積んだShuttleのベアボーンなんだけど
OSのクリーンインストールやってたら5.11の導入途中で
ブルースクリーン無しで突然再起動。

システムに不具合あるかと思って調べまくるも異常無し。
試しに5.10を導入したら問題なかった。落ちた時は超焦ったよ…。

上の人と同じくセーフモードで導入ならいけるけど
NetworkAccessManagerで何らかの項目をいじるとまた落ちる。
5.10の方が安全な可能性は高いと思います。
697Socket774:2006/03/25(土) 06:12:20 ID:YZtY8JK/
片側アクリル窓のPCケースを使いだしてからか
わからないのですが、肌が乾燥肌になってかゆくなってきました。
電磁波の影響とかありますか?
698667:2006/03/25(土) 08:42:51 ID:JsKY2TuC
>>671
出力先は W2606C で DELL のマルチメディアモニターです。
最大解像度:1366x768(WXGA)
応答速度:12ms4最大輝度:500cd/u
表示色:約1677万色
コントラスト比:800:1
PC入力端子:DVI-D・ミニD-sub15-ピン(2系統)
TV In/同軸ケーブル (1)、DVI-HDCP x 1 ※PC入力と共有
D端子:D4

利用目的は、動画・静止画鑑賞です。
文字を細かく読むというのはあまりないです。

>>668
スキャンコンバーターのほうが映りがよくなりそうであれば、
そちらでも可能です。
お勧めのダウンスキャンコンバータとかありますか?

お願い致します。
699Socket774:2006/03/25(土) 09:22:20 ID:bB2CG0y0
>>697
ありません。
700Socket774:2006/03/25(土) 09:26:22 ID:l5Q7SJde
>>697
油分多い食品とれ

以上!!!!!!!!!!!

701Socket774:2006/03/25(土) 09:27:51 ID:ekDqBSaV
>>698
聞いてばっかいないで、自分で調べれ
ダウンスキャンコンバータ(PC→TV) その1
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1049678997/l50
702名無しさん:2006/03/25(土) 10:21:52 ID:I2jVXT4u
>>698
そのまま繋げばいいじゃん
703Socket774:2006/03/25(土) 10:44:35 ID:RlKMSs/9
>>698
勘違いしてるんだと思うが、DELLのそれは家電のテレビと言うよりPCのモニタ。
DVIもD-subもあるから大抵のパソコンは普通に接続できるはず。
パソコンにつなげば勝手に1366×768のモニタとして認識すると思うが。
高価なビデオカードやスキャンコンバーターを使わなくても綺麗に映るかと。
色が気に入らなければビデオカードを買い換えてもいいかもしれないが、そういうのは使ってみてから判断するんでいいと思うが。
というか、もう使ってるのか?
704Socket774:2006/03/25(土) 10:45:40 ID:M66jyx8k
そりゃそうだ。
>>667は何を悩んでるんだ?
705Socket774:2006/03/25(土) 12:59:37 ID:tUQy0kex
この時期CPU39度ってやばいかな。
ファン全て5V駆動したら4度くらいうp
706 ◆SD4l2EfGBQ :2006/03/25(土) 13:01:26 ID:PsUCfuwI
     |   l!  !ィ { j .ハ |{リtjy';}`ゞリヽト!  ノソ } i {        __,. ' ,ノ
    }   }  ハヽt}   !、!ハ. ` ゙`    ィニfリト,/ィ´ ハ    ,r‐'`´__/´ 
   /!   ト'´ ハ ソ  | {         {rソ'>ツ/ },ハ ,ハj  / `7ヘヽヽ, おやぁ〜?
  /ィ {   ヽ,./ ヽ{   l{   ト 、   r' `/f'´ ノ' /   ` i´ i r' 〉 〉 >' 

>705 環境とかエアフロにもよりますわ。野ざらしでそうなら見直しですわ。
707Socket774:2006/03/25(土) 13:03:48 ID:aU9Rcamo
>>705
この時期オレのAthlon64 3000+はリテールクーラーで55度だから気にするな
708Socket774:2006/03/25(土) 13:11:31 ID:J+a+jY0R
あまったHDDを外付けにしたい。
USB 2.0 1394 GB-LAN SATA
どのI/Fで接続するのがベスト?
709 ◆SD4l2EfGBQ :2006/03/25(土) 13:13:26 ID:PsUCfuwI
     |   l!  !ィ { j .ハ |{リtjy';}`ゞリヽト!  ノソ } i {        __,. ' ,ノ
    }   }  ハヽt}   !、!ハ. ` ゙`    ィニfリト,/ィ´ ハ    ,r‐'`´__/´ 
   /!   ト'´ ハ ソ  | {         {rソ'>ツ/ },ハ ,ハj  / `7ヘヽヽ, おやぁ〜?
  /ィ {   ヽ,./ ヽ{   l{   ト 、   r' `/f'´ ノ' /   ` i´ i r' 〉 〉 >' 

>708 何を以てベストとするかは人それぞれですわ。無難にUSB2.0でいいと思いますわ。
710Socket774:2006/03/25(土) 13:20:18 ID:M66jyx8k
手軽さ:USB2.0
低負荷:IEEE1394
もっと低負荷:S-ATA
複数マシンで共用:Gb-LAN
711Socket774:2006/03/25(土) 13:55:17 ID:zeG17PUs
4000円程度でお勧めの筐体はありませんか?
712Socket774:2006/03/25(土) 13:56:38 ID:M66jyx8k
>>711
低価格でもイイ!お勧めのPCケーススレッドpart6
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140919908/
713Socket774:2006/03/25(土) 13:56:46 ID:aU9Rcamo
>>711
ケーススレ逝け
714Socket774:2006/03/25(土) 13:59:59 ID:d18E4T8t
>>711
特に無い。電源一緒の奴だと「動物電源」が漏れなくついてくる。

それでもいいと言うなら、4000円で買えるかどうかわからんけど、
ネジレスタイプのケースが開け閉め楽でお勧め。
715Socket774:2006/03/25(土) 14:09:55 ID:L+O+Ee3B
使用してるベアボーンMS-1003に使われている液晶の性能(反応速度など)を知りたいんですが
検索しても解像度ぐらいしか出てこないので分かる方いたら教えてください 人(´∀`;)
716 ◆SD4l2EfGBQ :2006/03/25(土) 14:14:01 ID:PsUCfuwI
     |   l!  !ィ { j .ハ |{リtjy';}`ゞリヽト!  ノソ } i {        __,. ' ,ノ
    }   }  ハヽt}   !、!ハ. ` ゙`    ィニfリト,/ィ´ ハ    ,r‐'`´__/´ 
   /!   ト'´ ハ ソ  | {         {rソ'>ツ/ },ハ ,ハj  / `7ヘヽヽ, おやぁ〜?
  /ィ {   ヽ,./ ヽ{   l{   ト 、   r' `/f'´ ノ' /   ` i´ i r' 〉 〉 >' 

>711 \7,000になればそこそこのものが沢山ありますわ。
>715 自分で計測したほうが早くなくて
717Socket774:2006/03/25(土) 14:21:23 ID:M66jyx8k
どうやってそんなもん計測すんねん
718Socket774:2006/03/25(土) 14:24:45 ID:qzQ7U9nR
L2キャッシュが多いとどんな作業がはやくなるのですか?
719Socket774:2006/03/25(土) 14:32:12 ID:OukaJKwH
>>717
ソフトで計れる。
http://homepage3.nifty.com/mmgames/check.html
これとか。
720Socket774:2006/03/25(土) 14:35:24 ID:zeG17PUs
>>712-714
スマソ
ケーススレ行ってきます

安めの中古買って電源別で買ったほうが良いのかな・・

>>716
やっぱケースには金出した方がいいんすかね
721Socket774:2006/03/25(土) 14:39:40 ID:MMZ5pPOO
普段使わないCDドライブとかって、電源抜いといた方がいいのかな?
いわゆる家電の待機電力みたいに、微妙には電気喰ってるとは思うんだけど、
そこまでナーバスになる事はないですかね?
722Socket774:2006/03/25(土) 14:41:47 ID:M66jyx8k
気になるなら抜いとけば?
製品寿命に対する影響はほぼ無いと思う。
723Socket774:2006/03/25(土) 14:43:00 ID:OukaJKwH
>>721
好きにしろ。
微妙に電源喰ってることには間違いない。
724 ◆SD4l2EfGBQ :2006/03/25(土) 14:43:02 ID:PsUCfuwI
     |   l!  !ィ { j .ハ |{リtjy';}`ゞリヽト!  ノソ } i {        __,. ' ,ノ
    }   }  ハヽt}   !、!ハ. ` ゙`    ィニfリト,/ィ´ ハ    ,r‐'`´__/´ 
   /!   ト'´ ハ ソ  | {         {rソ'>ツ/ },ハ ,ハj  / `7ヘヽヽ, おやぁ〜?
  /ィ {   ヽ,./ ヽ{   l{   ト 、   r' `/f'´ ノ' /   ` i´ i r' 〉 〉 >' 

>721 その様な発想に初めて出会いましたわ。いっそのこと外付けにしてしまってはいかがかしら。
725Socket774:2006/03/25(土) 14:53:49 ID:MMZ5pPOO
>>722
おk
>>723
おk まあ、些細だわな。
>>724
いや、別に外付けは邪魔でしょ。ホント使わないし、DVDドライブの方でいいんで、いっそ
外しておけばいいんだけどさ。
サンクス
726Socket774:2006/03/25(土) 15:06:53 ID:cmhWj4Eh
質問させていただきます。
http://www.dospara.co.jp/bto/bto_f.php?gm=488&gs=3&gf=0
たとえばこのPCを買った場合、「メーカー」はドコになるのでしょうか。
自作かどうか良く分からないので・・・。
727Socket774:2006/03/25(土) 15:07:24 ID:LvAVmYzV
他作PCも素性を辿れば自作PCだったわけだが、
この板に出てくると叩かれるわなぁ。
やっぱ現ユーザが構成を把握すらしてないクセに質問してくるのが腹立たしいのかな?
ちょろっとでも自作の知識があれば他作を手に入れても自力で調整できるはずだからなぁ。
自作未経験でありながら他作を入手し、思い通りに使えないとここへ書き込む卑しい根性が嫌われるのか?
728Socket774:2006/03/25(土) 15:08:08 ID:nlqNykz+
>>719
ホーこんなツールあるんだな
しらなんだ
729Socket774:2006/03/25(土) 15:08:20 ID:Naf04yXs
>>726
ドスパラの店員が作った他作
730Socket774:2006/03/25(土) 15:08:29 ID:LvAVmYzV
>>726
それはショップブランドPCという。
PC一般板の管轄だよ。
731Socket774:2006/03/25(土) 15:08:52 ID:J+a+jY0R
COMPACT FLASH(4GB)にWinXPインストールできますか?
732Socket774:2006/03/25(土) 15:10:17 ID:m+a5ngRf
>>727
まーだいたいそんな感じかなぁ。
ショップブランドでもBTOでも少し自分で知識を
身につければそれなりの内容で質問出来るハズなんだが・・・。
733Socket774:2006/03/25(土) 15:10:58 ID:d18E4T8t
>>726
それはBTOと呼ばれるもんで、どういうもんかはここ参照
ttp://forum.nifty.com/fpcu/words/bto.htm

てなわけで、メーカはドスパラになり、自作に分類されない。
パソコン一般板に行くと幸せになれるぞ。
734Socket774:2006/03/25(土) 15:11:14 ID:cmhWj4Eh
>>729-730
そちらに移ることにします。
答えていただき、ありがとうございました。
735Socket774:2006/03/25(土) 15:15:37 ID:cmhWj4Eh
>>733
詳しく教えて頂き、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
736Socket774:2006/03/25(土) 15:33:26 ID:RkV68KMR
メモリを通販で買って、MEMTESTでエラー出まくりの糞メモリだった場合、
交換または返金してもらえるものですか?

その場合、元払いで送って、向こうで不良が確認できたらまた送り返されてくる
ということになるのでしょうか?
737Socket774:2006/03/25(土) 15:35:25 ID:NEU0l3+B
ヤフオクで売られてる自作機ってDELLとかより割安なの?
738Socket774:2006/03/25(土) 16:06:20 ID:XfHT1m3G
>>39
の質問に便乗なんだけど、ビデオキャプチャーでコンシューマゲームって出来るもん?
画質とかどうなんでしょうか。
739Socket774:2006/03/25(土) 16:07:08 ID:1xPYyPHZ
>>737
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 10台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1142354697/l50
こっち逝け
740Socket774:2006/03/25(土) 16:31:27 ID:M66jyx8k
>>731
容量的にXPは厳しいと思うが2Kならいける。

>>736
送り返して店側でエラーを確認できたら返品もしくは交換。
店側のテストで異常がなかったら相性問題ということで送り返される。
ただし相性保証がついてる場合は交換してくれるだろう。
741Socket774:2006/03/25(土) 16:37:25 ID:qxORvHXb
>>738
何故 >>40 を見ない?
742Socket774:2006/03/25(土) 16:56:13 ID:N/jq2U42
自作の利点と欠点・BTOの利点と欠点
を詳しくキボンヌ
743Socket774:2006/03/25(土) 16:59:55 ID:M66jyx8k
自作の利点:好きなように組める
自作の欠点:誰も保証してくれない

BTOの利点:手間が省ける、ある程度は保証付
BTOの欠点:パーツの組み合わせに制限がある

費用的にはどっちも大差なし
744Socket774:2006/03/25(土) 17:14:35 ID:c+cBR1k3
>>742
自作PC:
 趣味のクラフトワークに利点も糞も無いよ…
 強いて言えば、特定の方向に害基地な、潰しの利かないマシンが比較的安価に作れる。
 普通のPCを作ると、メーカー製より2割ほど高くなる。
 当然全てにおいて自己責任。たとえ電源が不良品で、それが爆発して家屋全焼で家族が死んでも、
 電源メーカーに製造物責任すら問えない。

BTOPC:
 面倒くさくない。後から改造さえしなければ、相性の保証もしてくれる。
 メーカーPCと違い、購入後のサポートは一切無しと思った方が良い。電話しても無礼にあしらわれて終了。
 しかも運営については自己責任。たとえ電源が不良品で、それが爆発して家屋全焼で家族が死んでも、
 BTOメーカーに製造物責任すら問えない。
745Socket774:2006/03/25(土) 17:27:11 ID:M66jyx8k
>>743みたいに書いたけど、実際はBTOとショップブランドは微妙に違うよな
746Socket774:2006/03/25(土) 17:28:16 ID:reDINC+I
>>744 それ言いたいのはBTOじゃなくてショップブランドでは? BTOって基本的にはメーカー品だよ。
747Socket774:2006/03/25(土) 17:41:14 ID:c+cBR1k3
>>746
エプソンダイレクトとかでしょ?
何ら問題は無いと認識している。
748 ◆SD4l2EfGBQ :2006/03/25(土) 17:42:17 ID:PsUCfuwI
     |   l!  !ィ { j .ハ |{リtjy';}`ゞリヽト!  ノソ } i {        __,. ' ,ノ
    }   }  ハヽt}   !、!ハ. ` ゙`    ィニfリト,/ィ´ ハ    ,r‐'`´__/´ 
   /!   ト'´ ハ ソ  | {         {rソ'>ツ/ },ハ ,ハj  / `7ヘヽヽ, おやぁ〜?
  /ィ {   ヽ,./ ヽ{   l{   ト 、   r' `/f'´ ノ' /   ` i´ i r' 〉 〉 >' 

今日は電気記念日ですわ。
749Socket774:2006/03/25(土) 17:46:46 ID:zlw/MbFt
BTOはサポートあるぞ。
サポート無いのは自作代行みたいな奴だけだろ。

>>747
エプソンダイレクトはちゃんとサポートあったぞ。

> しかも運営については自己責任。たとえ電源が不良品で、それが爆発して家屋全焼で家族が死んでも、
> BTOメーカーに製造物責任すら問えない。

無茶苦茶いいよるなw
責任回避したいBTO屋さんですか?
750Socket774:2006/03/25(土) 17:50:33 ID:zlw/MbFt
良く見たら>>ID:c+cBR1k3はPL法その他を思い切り無視したことを書いてるなw
自分でそう思いこむのは勝手だが、人に嘘を教えるな。
751Socket774:2006/03/25(土) 17:55:08 ID:c+cBR1k3
ハゲを透明あぼーんしました。
灰次。
752Socket774:2006/03/25(土) 17:59:50 ID:d18E4T8t
>>744
嘘書くなよw
753Socket774:2006/03/25(土) 18:17:50 ID:V/XCpTbv
ID:c+cBR1k3
754Socket774:2006/03/25(土) 18:53:24 ID:QNNTx7aM
メモリの差し込みエラーばかりであるんですけど、
特に原因らしい原因も見つからないとき、BIOSでエラーが起こっても
止まらないように設定して起動してる人とか ひょっとしていますか???
755Socket774:2006/03/25(土) 18:56:32 ID:c+cBR1k3
>>754
日本語でおk。
ちなみにメモリエラーは無視できません。

756 ◆SD4l2EfGBQ :2006/03/25(土) 18:56:55 ID:PsUCfuwI
     |   l!  !ィ { j .ハ |{リtjy';}`ゞリヽト!  ノソ } i {        __,. ' ,ノ
    }   }  ハヽt}   !、!ハ. ` ゙`    ィニfリト,/ィ´ ハ    ,r‐'`´__/´ 
   /!   ト'´ ハ ソ  | {         {rソ'>ツ/ },ハ ,ハj  / `7ヘヽヽ, おやぁ〜?
  /ィ {   ヽ,./ ヽ{   l{   ト 、   r' `/f'´ ノ' /   ` i´ i r' 〉 〉 >' 

まともなメモリなのかしら。
757Socket774:2006/03/25(土) 18:58:32 ID:vwNm9jLE
ぶっちゃけ不具合の起こる確率ってどんなもん?
758754:2006/03/25(土) 18:58:41 ID:QNNTx7aM
やっぱだめか・・・ 
759Socket774:2006/03/25(土) 18:59:03 ID:MvEtAz0W
自作とあまり関係ないのですが
教えテクだっさい
今日インターネットのルーターを買ってきたのですが
動画を見ようしたら全く見れませんやっぱ遅く生る物なのですか????
760 ◆SD4l2EfGBQ :2006/03/25(土) 19:04:23 ID:PsUCfuwI
     |   l!  !ィ { j .ハ |{リtjy';}`ゞリヽト!  ノソ } i {        __,. ' ,ノ
    }   }  ハヽt}   !、!ハ. ` ゙`    ィニfリト,/ィ´ ハ    ,r‐'`´__/´ 
   /!   ト'´ ハ ソ  | {         {rソ'>ツ/ },ハ ,ハj  / `7ヘヽヽ, おやぁ〜?
  /ィ {   ヽ,./ ヽ{   l{   ト 、   r' `/f'´ ノ' /   ` i´ i r' 〉 〉 >' 

>757 MTBFでググればわかると思うけど、使い始めが一番高いわ。それと初期ロットかしら。
    某社の電源においては20%の初期不良率を誇っていたわ。サポート真っ青ですわ。
    個人的経験ではすべて含めて3%位かしら。

>759 全く見られないのに、「遅くなる」と考えた根拠をお聞かせ下さいな。
761Socket774:2006/03/25(土) 19:04:27 ID:LvAVmYzV
>>759
ルーターを介すことで速くなることはありません。
強力なセキュリティを載せているルーターだと、特定のサイト自体を遮断してくれるでしょう。
この機能によって動画が見られなくなったとすれば、正常です。

なお、自作とあまり関係ないと考えているようですが、
実際には、自作と 全 く 関 係 な い 内容です。
762Socket774:2006/03/25(土) 19:06:44 ID:MvEtAz0W
やはり遅くなって当たり前ですよね・・・
763Socket774:2006/03/25(土) 19:09:51 ID:LvAVmYzV
いや、速くなるわけじゃないけど、遅くなるわけでもないってば
764Socket774:2006/03/25(土) 19:10:27 ID:c+cBR1k3
>>762
これ以上はネット板かPC板に池。

765Socket774:2006/03/25(土) 19:12:04 ID:c+cBR1k3
>>757
初心者なら、一発で動けばラッキー
766Socket774:2006/03/25(土) 19:16:10 ID:LvAVmYzV
ていうか、使っているインターネット回線の速度に対して、
極端に遅い速度用のルーターでなければ、だけど。

有線ルーターなら、一般的に100Mbpsまで用と50Mbps用とがあったような気がする。
100Mbpsを超える回線を使っていたら、限定的に下がるかもしれないけど、
動画が全く見られないのとは関係ない。
767Socket774:2006/03/25(土) 19:17:29 ID:QNNTx7aM
BIOSの更新について 解説しているサイトでおすすめのところ有りますか?
768Socket774:2006/03/25(土) 19:19:14 ID:1CoCDPgA
>>757
ちなみに俺はかなり運がいいので、パーツ一式買って、
液晶と電源が初期不良だった。約2割ぐらいの的中率かな。
769Socket774:2006/03/25(土) 19:22:17 ID:evyRSa/J
>>767
ない。

マニュアルが理解出来ていない状態でサイトの
解説見ないと更新できないならやめとけ。
770Socket774:2006/03/25(土) 19:25:09 ID:r4rOBn9R
ケース入れ替えしたら片方から音が出なくなりました。背面のスピーカー端子も前面のヘッドフォン端子もです。

どのような理由が考えられるでしょうか?ご教授くださいませ。
771Socket774:2006/03/25(土) 19:26:59 ID:evyRSa/J
>>770
お前の耳が片方聞こえなくなっただけだろ。
772770:2006/03/25(土) 19:34:36 ID:r4rOBn9R
>>771
解決しました〜thx
773Socket774:2006/03/25(土) 19:35:33 ID:c+cBR1k3
E〜〜〜
774767:2006/03/25(土) 19:43:27 ID:QNNTx7aM
そりゃそうですねw
775Socket774:2006/03/25(土) 19:45:31 ID:zlw/MbFt
>>774
BIOSのDL場所で懇切丁寧に解説してあるはずだが、
英語が読めないとか理解できないという状態なら同じく>>769
776Socket774:2006/03/25(土) 20:11:48 ID:IbvKu8P6
いま心臓が破裂しそうなぐらいあせってます。
今はRADEONの9600XT(AGP)を使っていて、注文したX1600PRO(AGP版)が来週ぐらいに
届くのですが、
今使ってるパソコンはおそらくAGP4Xのスロットしかなくx1600proが届いたら
何の問題もなく動作しますでしょうか?ちなみ今使ってる9600XTは8xや4xとも使える仕様です。
あと8xと4xは差ってどれくらいありますでしょうか?
777 ◆SD4l2EfGBQ :2006/03/25(土) 20:17:21 ID:PsUCfuwI
     |   l!  !ィ { j .ハ |{リtjy';}`ゞリヽト!  ノソ } i {        __,. ' ,ノ
    }   }  ハヽt}   !、!ハ. ` ゙`    ィニfリト,/ィ´ ハ    ,r‐'`´__/´ 
   /!   ト'´ ハ ソ  | {         {rソ'>ツ/ },ハ ,ハj  / `7ヘヽヽ, おやぁ〜?
  /ィ {   ヽ,./ ヽ{   l{   ト 、   r' `/f'´ ノ' /   ` i´ i r' 〉 〉 >' 

>776 個別の癖はおいとくとして、規格上は上位互換性により動く可能性がありますわ。
    M/Bによっては・・・
    8xがその優位性を発揮できる環境は非常に限られていますわ。最新の3Dゲームはともかく一般的には
    メリットはないと考えてよろしくてよ。
778Socket774:2006/03/25(土) 20:20:38 ID:zlw/MbFt
>>776
差はほとんど無い。
AGPx4のスロットしかないというのはAGP2.0(x1,x2,x4/1.5V動作)のことか?
AGP3.0(x4,x8/0.8V動作)とは電圧が違うが、大抵のVGAはAGP3.0専用ではなく
AGP2.0/3.0両対応なのであまり気にすることは無い。

念のため取説でちゃんと確認すること。
779 ◆SD4l2EfGBQ :2006/03/25(土) 20:20:50 ID:PsUCfuwI
777を訂正しますわ。
M/Bが4xまでの対応ですのね。
780Socket774:2006/03/25(土) 20:23:54 ID:zlw/MbFt
いきなり何だ?と思ったら、ウザイAAをNGワードにしてたせいか。
781Socket774:2006/03/25(土) 20:25:46 ID:IbvKu8P6
といいますとイロイロぐぐったのですが、AGP4xとAGP8xは
あまり差はないとでました。
問題なのがx1600proがAGP4xに対応しているかどうかなのです。。
AGP8xで動くと言うことはAGP4xでも動くと考えてよろしいでしょうか?
782Socket774:2006/03/25(土) 20:28:22 ID:I23pBPQu
>>781
下位互換について確認もせずに買ったのか?
783Socket774:2006/03/25(土) 20:29:29 ID:bB2CG0y0
マザボ名すら書かないんだからほっとけ。
784Socket774:2006/03/25(土) 20:35:22 ID:W4ok19wp
自作を一度もしたことがないのですが、
今度自作に挑戦したいと現在検討しております。

初回と言うこともあり、自作キットの購入を検討しておるのですが、
ttp://www.twotop.co.jp/special/total_kit.asp#vlの

CeleronD 341 と センプロンのモデルのどちらかで迷っています。

用途は主にオンライントレード用での購入予定です(マルチディスプレイ化は検討してません)

CPU取り付けなどの際どちらの方が簡単に出来るのでしょうか?
785Socket774:2006/03/25(土) 20:41:42 ID:OukaJKwH
>>784
Sempronの方が扱いやすいと思います。クーラーもレバー倒すだけだし。
体感速度もSempronの方がずっと上です。
つーことでSempronがお勧め。
786Socket774:2006/03/25(土) 20:50:11 ID:W4ok19wp
>>785
レスありがとうございます。
センプロンの方がいいですか。
あとはOSはwin2000入れてと・・・・・。

じゃあセンプロンを検討してみます。
787Socket774:2006/03/25(土) 20:56:58 ID:H0YHqJ4I
今作ってるんですけど、CUPファンがなかなかマザーボードにひっかからなくて、
思い切りひっかけてかなりがっちりくっついてレバーも動かないぐらい硬くくっついてしまったんですが
このままでも大丈夫でしょうか?
788Socket774:2006/03/25(土) 21:03:48 ID:zy4Jg4i/
CPUファンのがっちり物語は定期的に沸くな。
789Socket774:2006/03/25(土) 21:10:34 ID:evyRSa/J
>>786
メモリは最低512MBにしとけよ。
790Socket774:2006/03/25(土) 21:15:10 ID:MMZ5pPOO
>>786
なんで2000なの?
流用だめだよ。
791Socket774:2006/03/25(土) 21:16:37 ID:W4ok19wp
>>789
はい。

>>790
今現在はどのPCにも使ってなくて
余ってるOSなんですがダメなんですかね・・・・。
792Socket774:2006/03/25(土) 21:17:51 ID:H0YHqJ4I
>>788
そうなんですか。
それで大丈夫なんでしょうか?
かなり硬くくっついてしまったのでCPU自体に負担がかかってしまってそうで不安なんですが・・
793Socket774:2006/03/25(土) 21:28:46 ID:w+/Wo/qs
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/87370527
このメモリを購入しようと思っているのですが、
何故だかBUFFALOの商品詳細に載っている普通のVS133シリーズと違って
メモリが縦向きではなく横向きについていて少しばかり不安です。
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/v/vs133/index.html
別に縦向きについていても横向きについていても問題ないのでしょうか。
794Socket774:2006/03/25(土) 21:39:08 ID:Vv7JAZJJ
>>791
OEM版はハードについてくるというのが建前なので
一緒に購入したFDDでも流用しなさい
795Socket774:2006/03/25(土) 21:44:48 ID:NsFJmC+1
今日HDD買って来たんですよ。Seagate ST3802110Aってヤツなんですけどね。
で、増設して起動した直後なのに、EVERESTで計測してもHDDLIFEで計測しても、
いきなり温度が40℃なんですよ。プライマリのSAMSUNG SV4002Hは大体いつも
安定して28℃なんですが、これってこんなもんなんですか?
796Socket774:2006/03/25(土) 21:45:15 ID:YZtY8JK/
すいません、まだかゆいです
797Socket774:2006/03/25(土) 21:46:50 ID:Xs77QO2n
ペインター6をXPにインストールしようとするとセットアップ途中で止まってしまいます。
だからおそらくXPだとインストールできないと思うのですがペインター6が使えるOSはどこまでですか?
例えばWIN98にインストールしてからOSをXPに上書きすると使えたりしませんか?
みなさんはどんな環境で使ってますか?
798Socket774:2006/03/25(土) 21:47:05 ID:8g07BWQE
マザーボードのシリアルポートとパラレルポートって
BIOSで切ってしまって良いの?

プリンターはUSBだし、モデムも繋いで無いから
多分使ってないんじゃないかと思ってるんだけど
どっかで使ってるのかな?
799Socket774:2006/03/25(土) 21:48:02 ID:Vv7JAZJJ
切ってよし
800Socket774:2006/03/25(土) 21:51:44 ID:OukaJKwH
>>795
そんなもんだよ。
つーかサムソンのやつは実際の温度よりも低めに出るので実際はもっと温度高いはず。
801Socket774:2006/03/25(土) 21:53:24 ID:N8dRsmf6
>>797
板違い
802Socket774:2006/03/25(土) 21:54:29 ID:8xA6CciM
今ノースウット使ってるんですが
ビスタが出るまで待ったほうが
いいでしょうか?
803Socket774:2006/03/25(土) 21:56:18 ID:Vv7JAZJJ
vistaの個人向けは来年になりました
804Socket774:2006/03/25(土) 21:59:53 ID:MMZ5pPOO
>>802
何を待つんだかわからないし。
805Socket774:2006/03/25(土) 22:02:52 ID:zlw/MbFt
>>803
日本語版が出るのは来年の今頃くらいかな…

その前に再延期が決まる悪寒がするよ。
806Socket774:2006/03/25(土) 22:03:55 ID:8xA6CciM
アスロンをつかってみたいのでし
807Socket774:2006/03/25(土) 22:07:38 ID:evyRSa/J
>>806
使うのは勝手だが、OSと何の関係があるんだ?
808Socket774:2006/03/25(土) 22:09:38 ID:zlw/MbFt
そもそもPC関係で待った方がいいなんてことは滅多にない。
そんな事を言っていたら永遠に買うことは出来ないよ。
809Socket774:2006/03/25(土) 22:10:35 ID:Vv7JAZJJ
欲しいときが買い時
がAMDの現行CPUの価格改定が5月・AM2リリースが6月頃
インテルの新CPUのリリースもあるのでそれを待つ手もある
810Socket774:2006/03/25(土) 22:10:49 ID:jOYFjEz9
>>806
アスロンなら、中古ショップに逝けば
1000円程であるぞ
811Socket774:2006/03/25(土) 22:16:09 ID:TRRaHLYu
>>794
PC9821用にwin2000の正規版買ったんですが・・・・・。
PC9821がお亡くなりになって、いま使ってないんです。

このケースもやはり流用が必要なのでしょうか?
812Socket774:2006/03/25(土) 22:17:34 ID:Vv7JAZJJ
わざわざ報告しなくともよろしい
813Socket774:2006/03/25(土) 22:21:03 ID:8xA6CciM
ありがとうございました
814Socket774:2006/03/25(土) 22:24:19 ID:7H/ogPcl
>>811
正規版(=箱入り)がupgrade版でなければ問題ない。
upgrade版の場合は、元OSがなきゃ使っちゃ駄目。
815Socket774:2006/03/25(土) 22:27:54 ID:nRtjVTHe
どうも去年あたりから一切応答なくなるフリーズが起こります。何の前触れもなくいきなり
マウスのポインタは動かない、キーボード押しても反応なし、音楽を聴いてればその瞬間を無限ループ、
キーボードのNumLockなどを押してキーボードのLEDも反応しない、ケースのHDDのLEDも反応なし。
HDが悪いのか、OSが不安定になっているのか・・・それとも電気的なトラブルなのか
Cドライブはマックスターの6L250S0、元々WDのHDを使っていてデータを引越しして今のHDを
使っています。どうも段々フリーズの回数が多くなってきているような気もします。
ファイルの断片化などはあまりなく、HDの寿命予測でも一番健康なのですが・・・
他に250GのHDと元々使っていた80GのHDをデータ用にしています。
メモリは256+256+1024、電源は450wです
816Socket774:2006/03/25(土) 22:29:07 ID:LmblURrW
>>815
マザーの寿命
817Socket774:2006/03/25(土) 22:31:39 ID:TRRaHLYu
>>814
ご丁寧にレスどうも。
一応箱入りのアップグレード版でないものです。
これで安心して自作に取り組めます。
どうもお手数かけました。
818Socket774:2006/03/25(土) 22:35:22 ID:evyRSa/J
>>817
流用はともかくPC-98用のWindows2000って、
今のDOS/Vパソコンで動くのか分からんから調べとけよ。
819Socket774:2006/03/25(土) 22:36:27 ID:nRtjVTHe
>>816
マザーはギガバイトのGA81G1000-Gで使用期間は1年以上2年未満ほどです。
マザーも一回換えた事があります。
マザーにトラブルがあるなら恐らく電気的にどこか接触していたりだと思うのですが

一応データ用HDにも緊急時のためにOSをインストールさせてあるので、そっちで起動してみても
フリーズが発生すればマザーや電源などの問題かもしれません
820Socket774:2006/03/25(土) 22:41:23 ID:c+cBR1k3
>>819
そこまで分かってれば、ここで質問をするレベルでも無い気がするが。
821Socket774:2006/03/25(土) 22:41:35 ID:jOYFjEz9
>>819
コンデンサは大丈夫か?
822Socket774:2006/03/25(土) 22:43:55 ID:Ts7Nslv0
>>818
> >>817
> 流用はともかくPC-98用のWindows2000って、
> 今のDOS/Vパソコンで動くのか分からんから調べとけよ。
お前さん、リテール版買ったこと無いだろ。
823Socket774:2006/03/25(土) 22:44:06 ID:N8dRsmf6
案外コンセントとかね
824Socket774:2006/03/25(土) 22:48:43 ID:evyRSa/J
>>819
1〜2年、まったくメンテナンスしないで
稼動させてるなら、接触不良かもな。

CPUやマザー、HDDの温度条件と電源から来てる電圧を調べて、
後はメモリチェックだな。
常駐物や立ち上がってるサービスの不具合も考えられるが、
1つ1つ潰していくしかない。
管理ツールからイベントビューア使ってエラーログが残ってないかも見とけ。
825Socket774:2006/03/25(土) 23:21:47 ID:1dDGkDwp
俺も>>815同じような症状だな
まだ組んでから一年も経ってないのにマザー(GA-K8VT890-9)のLANが逝ったりしたし
俺のはマザーの故障なのかもしれないな
826Socket774:2006/03/25(土) 23:31:04 ID:wi2+rRVE
M/BのオンボードGbEコネクタが2個ついてるんですが
これを2個とも同じモデムにつなぐと片方だけの使用よりも速度が出たりしますか?
LANPARTY UT NF4 SLI-DR Venus を使用しており、
Vitesse VSC8201 Gigabit Phy と Marvell 88E8001 Gigabit PCI が載ってます。
827Socket774:2006/03/25(土) 23:37:37 ID:KZnDmO7O
持ってるならやってみれば?
828Socket774:2006/03/25(土) 23:37:59 ID:+hLpPaoQ
>>826
出たりしません。
っつーか、おまいさんの回線はGigabitで足りないほど太いんかい?
829Socket774:2006/03/25(土) 23:42:15 ID:evyRSa/J
>>826
デュアルホーミングが目当てでやることはあるが…汗
830Socket774:2006/03/25(土) 23:43:55 ID:wi2+rRVE
>>828
DIONのADSLですが、どうやら帯域規制されてるらしいので接続を複数に増やせば
緩和されたりしないかなーと思っていたのです。
831Socket774:2006/03/25(土) 23:44:53 ID:mbgN2mep
>>826
お前の所。ISPの回線が10Gbpsとかなのか?
832Socket774:2006/03/25(土) 23:45:57 ID:mbgN2mep
>>830
>帯域規制されてるらしいので接続を複数に増やせば

帯域規制されているのに?
つか、帯域規制されるようなことしていたのか?
833Socket774:2006/03/25(土) 23:48:46 ID:+hLpPaoQ
帯域規制により、PC〜(a)〜モデム〜(b)〜ISPのうち、(b)に規制がかかってるんだろ?
(a)をいくら頑張っても意味無いことぐらいわかんない?
834Socket774:2006/03/25(土) 23:48:53 ID:MMZ5pPOO
>>830
というか、仮に帯域制限がかかってるとしたら、
なんでプライベートエリアのネットワークを二倍にすると緩和されるという発想が出るのか分からない。
835Socket774:2006/03/25(土) 23:49:41 ID:evyRSa/J
>>830
帯域規制されてるのは、モデムからインターネット側であって、
モデムからPCまでをロードシェアリングしたところで意味はないのでは?
836Socket774:2006/03/25(土) 23:50:25 ID:wi2+rRVE
>>832
モデムの機嫌が良くないのかもしれないんですよ。
帯域規制は初めからされてたみたいです。
837Socket774:2006/03/25(土) 23:51:47 ID:mbgN2mep
>>836
OK。お前面白い。ちょっと腹抱えて笑ってしまった!
なんで>>834-835の発想が出てこないかなぁw
838Socket774:2006/03/25(土) 23:54:07 ID:Yxany4sf
CPUに塗るシリコングリスは薄く塗ったほうが良いと聞きましたが
薄すぎでパソコンが起動しないとかは無いですよね?
839Socket774:2006/03/25(土) 23:55:31 ID:wi2+rRVE
>>834 >>835 >>836
分かりやすい説明ありがとうございます。
でも一応LANケーブルもう一個買って試してみたいと思います。
840Socket774:2006/03/25(土) 23:56:00 ID:MMZ5pPOO
>>836
それは、初めからされているというより、伝送損失だと思う。
ルータにアクセス(web.setupか、192.168.0.1)して、伝送損失見られないかな。
あと、ファームウェアのアップデートをやって、だめならそんなもんだ。
出来る事は、あとは家庭内の配線を見直すか、保守機を交換してもらうとか。
841Socket774:2006/03/25(土) 23:57:05 ID:mbgN2mep
>>838
薄すぎて上手くシンクと密着せずに、
CPUが熱損する事はあるかもね。
842Socket774:2006/03/25(土) 23:57:36 ID:+hLpPaoQ
>>838
理想はCPU表面とヒートシンクが直接接触すること。
しかし、実際はそれぞれ表面に凹凸があり、空気の層が出来てしまうため、
これを埋めるためにシリコングリスを使います。
シリコングリスの量がこの隙間を埋めるよりも少なければ、放熱不足になるでしょう。
まぁ、普通は大丈夫と思うけども。
843Socket774:2006/03/25(土) 23:58:59 ID:MMZ5pPOO
>>838
最近は、ぽってりぬって、シンクの圧力で伸ばすらしいよ。
極端に薄いと怖い希ガス
>>839
うんがんばれよ。
844Socket774:2006/03/25(土) 23:59:42 ID:Vv7JAZJJ
塗りすぎるとスッポンしそうで怖い
845Socket774:2006/03/26(日) 00:19:47 ID:V6Uq/0Hb
>>838
薄く塗るといっても、素人が使うグリス量で
まんべんなく塗れてりゃ、不具合起きることはねえよ。

それよか、CPUやヒートシンクの取り付け方が下手で、完全に
密着してない場合や、グリスの塗り忘れで起動後にハングする
マシンなんかは相談受けた時に何度か見たぞ。
846Socket774:2006/03/26(日) 00:32:49 ID:gxBArTvl
>>836
根治は光にするか、NTTの近くに引っ越すしかないよ。
経験則的に、
20Mbps出すためには局から100m以内、
10Mbps出すためには局から500m以内、
5Mbpsなら2km以内ってとこかな。
847Socket774:2006/03/26(日) 00:36:07 ID:8SCxxUwY
CPU用のグリスを伸ばすのにテレカを使う友人がいる
これが塗るのには最適なんだと語っていた。

本当にこれがいいのか知らんが・・・・。
848Socket774:2006/03/26(日) 00:41:21 ID:z99DA9Gu
こないだDELLのエンジニア(出張サポートの派遣技術者)の仕事をみたが
プロはグリスをのばさないようだ。注射器でグリスを小まめ大に
2,3箇所においてシンクのっけっておしまい。わずか10秒ぐらいしかかけない。
あれで大丈夫なんだろね。

849Socket774:2006/03/26(日) 00:44:27 ID:8tN7AAC+
おれは刻印が透けて見える程度にしか塗らないけどね。
厚く塗ると外すときにスッポンやコア欠けの原因になりそうなんで。
もちろん組み立てた後にCPU温度チェックはするが。
850Socket774:2006/03/26(日) 00:46:47 ID:z99DA9Gu
まぁヒートスプレッダのあるなしでちがうだろけどさ。続きはグリスOrクーラースレへGo!!
851Socket774:2006/03/26(日) 00:59:01 ID:vwAZsyx6
一体型のPCだからVGA出力ないんですよ・・・。
グラフィックカード増設したら、どちらに出力するか再起動なしで
選べるもんなんでしょうか?

852Socket774:2006/03/26(日) 01:00:37 ID:z99DA9Gu
>>851 イミフメイですが誤爆ですか?
853Socket774:2006/03/26(日) 01:11:14 ID:5XTD2HM1
マザー    :P5WD2-E
CPU      :Pentium Ex 955
メモリ     :DDR2_553 1G×4(バルク)(とりあえず1枚差し)
電源     :550W(剛力つぅやつ)
ビデオボード:PDX550−LE128CL(玄人志向)
キーボード、アナログディスプレイ


の構成で・・・・BIOSが立ち上がらない。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん

マザーのLEDは点灯。
パワーON時CPUファン、ビデオボードファン、電源ファンは回転
電源オン時キーボードのLEDが一瞬点灯若しくは、CAPSのLEDが点灯のままになることがある。
BEEPオンは一切ならず(ビデオボード外したり・キーボード外したり、メモリ外したりしてもならない。)
メモリは1枚ざし、2枚ざし試すが効果なし
COMSのクリアも効果なし・・・


漏れは、メモリーがぁゃしと思っているんだけど、、
その他の可能性の方が高いと思ったほうが良いのでしょうか・・・・
あどばいすください。
854Socket774:2006/03/26(日) 01:12:03 ID:8SCxxUwY
ウインドウズ2000の無印をもらいますた。

これを160GB搭載のPCにインスコしても無問題?
855Socket774:2006/03/26(日) 01:14:37 ID:gxBArTvl
>>853
なんで腕に自信が無いのに、955なんて買っちゃったん?
あとCOMSって何?分からない言葉を無理に使わなくてもいいよ。
電源周りが怪しいのは容易に推測できるが、とにかく値が落ちる前に売却することを勧める。
856Socket774:2006/03/26(日) 01:14:41 ID:EO2a8KOj
キモイ
857Socket774:2006/03/26(日) 01:15:44 ID:Ha1zHFIF
>>853
電源かMBが怪しい。

>>854
問題ないが、BIGDrive用のドライバ入れないとダメだよ。後ネットワークに
直接つなげてWindowsUpdateすると漏れなくワームがプレゼント。
858Socket774:2006/03/26(日) 01:16:14 ID:gxBArTvl
>>854
基本パーティションを128GBに切って、あとの領域は捨てるのが無難。

859Socket774:2006/03/26(日) 01:22:43 ID:ShgLq8DM
>>853
0206より前のバージョンのBIOSは対応してないけど、そこのところは大丈夫?
860Socket774:2006/03/26(日) 01:23:42 ID:yhVEm7NC
SONY の PCV-S510 というPCを使っています。
純正CD-ROMをCD-RWに換装しました。
正常にCDを読み込めるのですが、
ライティングソフト(B's recoder GOLD)からCD-RWドライブとして認識されません。
一体どうしたらいいんでしょうか?
861Socket774:2006/03/26(日) 01:24:10 ID:5XTD2HM1
>855
>857

> なんで腕に自信が無いのに、955なんて買っちゃったん?
株価分析のために計算プログラム組んだら結果が出るまでに
時間が物凄くかかったんで。。
とにかく、速いのがほしかったんだorz

> あとCOMSって何?分からない言葉を無理に使わなくてもいいよ。
失礼しました。
CMOSです。。


> 電源周りが怪しいのは容易に推測できるが、とにかく値が落ちる前に売却することを勧める。

>電源かMBが怪しい。
電源周りの方から攻めた方が良いですか、、うーん。。
メモリーの問題であった場合BEEP音は鳴ることの方が多いと考えればよいでしょうか?

しかし困った(´・ェ・`) パーツはアキバでバラバラに購入、しかもアキバが遠い。。。
。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん


862Socket774:2006/03/26(日) 01:24:44 ID:72p5uZWv
>>857
ワームkwsk

>>858
もったいないです。
863Socket774:2006/03/26(日) 01:24:48 ID:z99DA9Gu
>>860 SONYのサポートにお問合せ願います。
864Socket774:2006/03/26(日) 01:27:21 ID:Ha1zHFIF
>>862
どぞ
ttp://cowscorpion.com/Outline/secu01_3w.html

ルータを介してネットワーク接続しているなら、ポート全開にしてない限り、
ほぼ心配無い。
865Socket774:2006/03/26(日) 01:28:13 ID:ShgLq8DM
>>860
ライティングソフトがCD-RWに対応してないんじゃないの?
B's recoder GOLDはサポートリストに載ってないとCD-RW扱いしないよ

866Socket774:2006/03/26(日) 01:28:50 ID:EO2a8KOj
>>862
MSBlast
sasser
ルータで全ポート閉じとけば問題無い
867Socket774:2006/03/26(日) 01:29:06 ID:gxBArTvl
>>862
無理に137GBオーバーを使うと、何かあったときのWindows2000再インストール時に、
「EnableBigLba」が無効なせいでパーティションが全破壊されるけど、おk?
868Socket774:2006/03/26(日) 01:30:34 ID:72p5uZWv
>>864
>>866
レスサンクス。

ポート一部空けてるからふさいでおくことにしよう・・・・・。
869Socket774:2006/03/26(日) 01:31:59 ID:72p5uZWv
>>867
パーティション破壊!?

えぅ・・・・・・・・・。
870Socket774:2006/03/26(日) 01:32:39 ID:5XTD2HM1
>859
BIOSのバージョンか・・・って
BIOSが立ち上がらない。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん
どこかに印字してあるものでしょうか・・・
871Socket774:2006/03/26(日) 01:34:04 ID:EO2a8KOj
>>870
うええんとか無駄な顔文字キモイ。
買った店に相談してBIOSアップデートお願いしれ
872Socket774:2006/03/26(日) 01:37:05 ID:gxBArTvl
>>870
ExtremeEditionを買うぐらいだから資金力はあるんでしょ。
安くて低消費電力なLGA75の5CPUを一個買ってくれば良いだけの話。
自作PCでは、「もう一個買って検証」が頻繁に発生するので、初心者なら今のうちに覚悟しておきましょう。
873Socket774:2006/03/26(日) 01:37:26 ID:z99DA9Gu
>>853
とりあえず黄色いメモリスロットの両方にメモリ挿して立ち上げてみて。
874Socket774:2006/03/26(日) 01:40:43 ID:V6Uq/0Hb
>>870
マザーの田コネ電源の挿し忘れとか初歩的なミスはねえだろうな?
875Socket774:2006/03/26(日) 01:41:11 ID:ZFOi/+It
>>867
パーティションを認識できる要領にきって、
それからWindows2000をインスコし、
SP4以降をいれ、
レジストリをいじり、
その後バックアップディスク作成。
全部C:にしたいならフォーマットして、バックアップを入れる。

これでパーティション破壊防げるんじゃないの?
876Socket774:2006/03/26(日) 01:43:00 ID:EO2a8KOj
>>875
SP4のバックアップディスクでもインストーラーはBigLba未対応だったはず
877Socket774:2006/03/26(日) 01:48:23 ID:5XTD2HM1
>872
了解っす!
とりあえず、安いCPUと256Mの安全そうなメモリ買って試してみます!!

>853
試しましたがダメでした。
878Socket774:2006/03/26(日) 01:54:35 ID:ShgLq8DM
>>877
釈迦に説法かもしれないけど、4Gのメモリを積むつもりなら64Bit版のOSを購入していると思うが
組んだプログラムが動かない可能性があるから64Bit版のライブラリを使ってコンパイルしなおしたほうがいいね。
879Socket774:2006/03/26(日) 01:55:05 ID:jQmJ2RhC
'  l | !_/イl |,   l ',  | ヘ.   l     / |  ;i  ,    | l
  ,l/,r‐'´!.| ',|ヽ | ヽ  l ヽ |     l l /l  l,     l|
 / /   ',| 十' 寸 二マT´ ヽ.|!    / ┼/-l、_,|    /! !
,/ /l    | 丶 \ _\   '|l  / ‐ナ'´ |/lj  / /'゙
. / |'、    ', ‐、―r┬ャ、`     i/  ‐/_‐__/ /-‐'i /
/  ! ヽ.   ヘ ≧=一' ´          ゝ'-彡マ´ /      /'ヽ >>877
   ! l \   ヽ                  〃  /!    /  | キーボード交換しろ
  l | l   \  \        /      / /i|    /  /
 l  l|   | ト ̄´   、_, _,  - '´-‐イ   l|.   /  /
ー 、 l l   | /\\     ´ 二´   /  |   l  /  /__, --ー
:::::::::::| l   |:::::: \ ゙  、   _ ィ ´|    l   , -:/ , ィ;:::::::::::::::::::::::
::::::::::::l|   !:::: ::::::::−_天    !   |   l/´::::::/ /´ |ー-、------
:::::::::::::', l   |: ::::::::/´:|:::/「l\   !   !   l__:://  /   \::::::::::
:::::::::::::::',    l ::::::/::::::l:/ l|::、 〉_;-:::|   !::::::::::;'/  ,:'  ∨ ./\::::
:\:::::::::∧  l、:::::::!:::::::l;'   l!::∧>:::::::::l   l::::::::::i/   」 ヽ/  /  /ヽ
::::::ヽ:::/:::::ト  V\:l__」|  lY、::l>|\::l   /:::::::::/  |   ! 、/___/ ノ1
::::::::::V:::::::::l\ ヽ‐ト、:::/|   ヽ\!>ーl| /l::::::::::l     、 l!_/ー'-イ /
:::::::::::ヘ:::::::::l/ \ヽL.V‖    ヽ    / /!|:::::::::::l     丶     レ´
880Socket774:2006/03/26(日) 01:56:34 ID:z99DA9Gu
ああ、それかw
881Socket774:2006/03/26(日) 01:59:54 ID:yhVEm7NC
>>865
その通りでした。Freeのライティングソフト入れたらあっさり解決しましたです。
ありがとうございました。
882Socket774:2006/03/26(日) 02:03:34 ID:5XTD2HM1
>874
キタ━━━( ゚∀゚ )━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━( ゚∀゚ )━━━!!!!
動きましたぁあああああ!!!

シラナカッタ・・・田コネ電源、、
2箇所電源差込があるとは、、、、

2ちゃんがいままでで一番役に立った瞬間でした!!
ほんとうに、ありがとう(´Д⊂グスン
883Socket774:2006/03/26(日) 02:05:21 ID:gxBArTvl
おめでとう。
884Socket774:2006/03/26(日) 02:08:19 ID:vwAZsyx6
DHCP対応DVI端子をもったモニタを購入したのですが
グラフィックボード選びでなやんでおります。

オンボードならDVI端子をもったA8N-VMを買いたいのですが、
モニタ側がDHCP対応の場合は、正常に映らないのでしょうか。
885Socket774:2006/03/26(日) 02:09:00 ID:z99DA9Gu
ためだこりゃw
886Socket774:2006/03/26(日) 02:10:55 ID:V6Uq/0Hb
>>882
とりあえず、おめでとう。

まだOS入って動いてねえんだから、ぬか喜びで
終わらないようにマニュアルはちゃんと目を通しておけよ。
887Socket774:2006/03/26(日) 02:11:21 ID:z99DA9Gu
>>884
HDCP対応DVI端子?
888Socket774:2006/03/26(日) 02:12:29 ID:gxBArTvl
確かに似てるなw
○HDCP
×DHCP

889Socket774:2006/03/26(日) 02:14:13 ID:V6Uq/0Hb
やっぱ、HDCP対応のこと言ってるんだよな。。。汗
890Socket774:2006/03/26(日) 02:17:19 ID:5XTD2HM1
>883
>886
本当にありがとうございました。

この後WD360D X4のRAID0
で、果敢にOS入れます。
ちなみに32ビットのwindows xp proです(;・∀・)
3ギガぐらいまでしかOSが認識しないのは知っていますが、、
分析に使うソフトが32bitでないと・・・と言う状況なので、、、、
891Socket774:2006/03/26(日) 02:18:18 ID:vwAZsyx6
HDCPです^^
http://e-words.jp/w/HDCP.html

↑のURL見たら、普通のM/B(グラボ)買うのが怖くなって。
892Socket774:2006/03/26(日) 02:22:42 ID:V6Uq/0Hb
>>890
2GB外して、i-RAMにでも積んだら?
893Socket774:2006/03/26(日) 02:24:05 ID:gxBArTvl
普通に考えたら、モニタは生DVIの信号も受け付けるでしょう。
894Socket774:2006/03/26(日) 02:26:09 ID:ShgLq8DM
>>892
DDR2だからむりっしょ

>>890
おめ、F6を忘れてパニクらないようにね
895Socket774:2006/03/26(日) 02:27:46 ID:vwAZsyx6
そうですか。長らく自作をしていなかったので、常識が変わったのかと思って。
896Socket774:2006/03/26(日) 02:31:15 ID:CuATWr/2
3Dゲーを触ってみようと思ったんですけどこの中ならCPUあたりを変えたほうがいいですか?

母:P4P 800SE
CPU:セレD315 2.2GHz
メモリ:DDR333 1G+512M
グラボ:AGP8x6600GT 128MB(コア500/メモリ900)
サウンド:SBliveLS
897Socket774:2006/03/26(日) 02:33:20 ID:rL9j4if+
SATAUのハードディスクってSATAしか対応していないマザーボードでも
ちゃんと動くんでしょうか。ほんとくだらなくてすみません。
ご教授願います。
898Socket774:2006/03/26(日) 02:35:24 ID:gxBArTvl
>>896
2003年以前の3Dゲーなら、そのままでおk。
899Socket774:2006/03/26(日) 02:35:31 ID:V6Uq/0Hb
>>894
ああ、ごめん。
i-RAM2はまだ発売されてなかった。
900Socket774:2006/03/26(日) 02:36:02 ID:gxBArTvl
>>897
動かないものもある。
特に3.0Gbpsに対応したもの。
901Socket774:2006/03/26(日) 02:38:38 ID:V6Uq/0Hb
>>897
SATAで動かすジャンパの設定を持ってるモデルを選べばええんでないかい。
902Socket774:2006/03/26(日) 02:43:01 ID:V6Uq/0Hb
>>896
触れるくらいなら、そのスペックでええんでないかい。
903897:2006/03/26(日) 03:01:57 ID:rL9j4if+
WD1500ADFD (150G SATAU150 10000) これって動きますかね。
904897:2006/03/26(日) 03:04:02 ID:rL9j4if+
WESTERN DIGITAL WD1500ADFD (150G SATAU150 10000) これって動きますかね。
905Socket774:2006/03/26(日) 03:08:55 ID:5WTb3nmG
>>896
CPUとグラボをかえれ
できるならマザーもかえて、PCI-xのグラボさしな。
906Socket774:2006/03/26(日) 03:10:25 ID:HX8IHaWZ
>>904
一部では不具合があるみたい。
基本的には動く。ように作らなきゃいけない・・・
907Socket774:2006/03/26(日) 03:13:46 ID:HX8IHaWZ
>>896
試しにやるなら、それで十分。
投資して、すぐゲームに飽きたなんてことになるともったいないしね。

んで、慣れてきたところでカクカクするようならCPUを変えなされ。
908Socket774:2006/03/26(日) 03:40:51 ID:Pn5+Z61f
教えてください。
Shuttle FB51マザーのPCにXP SP2をインストールしようと思ってるのですが、
IAAって入れるべきなのでしょうか?
最近だとIAAは入れる必要ないんでしょうか?
909Socket774:2006/03/26(日) 04:01:19 ID:1QO2i5QI
お好きなように
910Socket774:2006/03/26(日) 05:05:01 ID:BkCYjh54
描画テストやBIOS確認するために、
モニタを貸し出してくれる自作工房はありますか?
場所は秋葉原でお願いします。
911Socket774:2006/03/26(日) 05:08:34 ID:1QO2i5QI
パーツ持っていって確認してもらえ
912Socket774:2006/03/26(日) 05:20:01 ID:854/33Qm
>>910
ここはどう?
ttp://www.akiba-jisaku.com/
913Socket774:2006/03/26(日) 05:28:28 ID:BkCYjh54
>>912
Windowsをインストールするわけではないので、
モニタ貸し出しで断られそうですね。しかも金、土の営業のみ。
914Socket774:2006/03/26(日) 06:18:16 ID:V6Uq/0Hb
前日に電話で確認しとけば済むことじゃねえのか?

せっかく貰った情報に礼も言わずにケチ付けて何様だお前は。
ちっとは脳みそ回せよ。
915 ◆SD4l2EfGBQ :2006/03/26(日) 08:12:32 ID:3o8aBlS0
     |   l!  !ィ { j .ハ |{リtjy';}`ゞリヽト!  ノソ } i {        __,. ' ,ノ
    }   }  ハヽt}   !、!ハ. ` ゙`    ィニfリト,/ィ´ ハ    ,r‐'`´__/´ 
   /!   ト'´ ハ ソ  | {         {rソ'>ツ/ },ハ ,ハj  / `7ヘヽヽ, おやぁ〜?
  /ィ {   ヽ,./ ヽ{   l{   ト 、   r' `/f'´ ノ' /   ` i´ i r' 〉 〉 >' 

どんどん質問するがいいですわ。
916Socket774:2006/03/26(日) 08:28:21 ID:w8y6iOwt
デフラグができません。
メディアプレヤー最新版がインストールできません。
ウィルスバスターのアンインストールできません。
3Dベンチマーク起動させることができません。
総て再起動が掛ります。
その他にもインストール中に再起動が掛ることがあります。
HDDが悪いのでしょうか?

XPホームエディション入れてます。

よろしくお願いします。
917Socket774:2006/03/26(日) 08:38:50 ID:1QO2i5QI
>>916
メーカー製ならメーカーに聞いてください
918エスパー大先生:2006/03/26(日) 09:25:29 ID:4/QryGgQ
>>917
いやです
919Socket774:2006/03/26(日) 10:01:01 ID:CZ/PHliz
OS用のHDDがそろそろ限界です
一応自作したのですが、HDD交換は初めてでして、
1.手っ取り早いバックアップの方法
2.再度一からインストールすると別のHDDのデータ取り出しは
大概すぐにできるものなのか
教えてもらえませんか?
920Socket774:2006/03/26(日) 10:06:34 ID:ZfqstteH
頑張ってください
921Socket774:2006/03/26(日) 10:17:22 ID:w8y6iOwt
>>917
自作です。

CPUクーラーのグリスを塗り直しました。が、症状が改善されません。

よろしくお願いします。
922Socket774:2006/03/26(日) 10:18:44 ID:ZfqstteH
自作なら最低限構成書けよ
923Socket774:2006/03/26(日) 10:21:02 ID:Nv/hAN9m
>>919
バックアップは地道にやってください、それほど手間はかからないです。
別のHDDからのデータの取り出し、なる記述の意味する所がよく分かりませんが、
WinXPつかってて、新しいHDDにLinuxぶち込んだりしない限り普通に見えます。
924Socket774:2006/03/26(日) 10:27:37 ID:CZ/PHliz
>>923
レスどうもです。さっさと再インストール覚悟して交換します。
で、すぐに他の記憶域HDDを使えるのかだけ気になったんですが
どーってことなさそうですね。んじゃさっさと新HDD買ってきます
925 ◆SD4l2EfGBQ :2006/03/26(日) 10:38:59 ID:3o8aBlS0
     |   l!  !ィ { j .ハ |{リtjy';}`ゞリヽト!  ノソ } i {        __,. ' ,ノ
    }   }  ハヽt}   !、!ハ. ` ゙`    ィニfリト,/ィ´ ハ    ,r‐'`´__/´ 
   /!   ト'´ ハ ソ  | {         {rソ'>ツ/ },ハ ,ハj  / `7ヘヽヽ, おやぁ〜?
  /ィ {   ヽ,./ ヽ{   l{   ト 、   r' `/f'´ ノ' /   ` i´ i r' 〉 〉 >' 

ライセンスに問題がないとして、バックアップソフトでクローン作ってはいかがかしら。
繋ぐだけで元の環境を維持できるわ。
926Socket774:2006/03/26(日) 10:46:22 ID:anOtqnMl
HDDを複数使う場合、同じメーカーに統一したほうがいいですか?
927Socket774:2006/03/26(日) 10:53:58 ID:Nv/hAN9m
いや、好きなの買え
928Socket774:2006/03/26(日) 10:54:26 ID:ZfqstteH
正規のライセンスならマイクロソフトのフリーダイヤルでちゃんと移行してくれるからいいんじゃね?
929Socket774:2006/03/26(日) 10:54:28 ID:1wqX3EMn
メモリの基盤にあるスルーホールは、あるとよくないらしいですが
ビデオカードの基盤にあるスルーホールもよくないでしょうか?
930Socket774:2006/03/26(日) 10:56:54 ID:5GQx1RiO
>>916
もう終わってるな。
情報が何も無いから、とりあえずマザボと電源とメモリとHDDとCDドライブとCPUを買い変えれば
どれか一つは当たるでしょ。一応可能性が高い順。

>>924
別のHDDのデータの方は、ダイナミックディスクとか暗号化とか圧縮とかしてない限り大丈夫。
怖いならFAT32でバックアップしておきましょう。

>>926
マスタ・スレーブ間の相性とかあるかどうか知らんが、最近はほとんど聞かないな。
931 ◆SD4l2EfGBQ :2006/03/26(日) 10:58:27 ID:3o8aBlS0
     |   l!  !ィ { j .ハ |{リtjy';}`ゞリヽト!  ノソ } i {        __,. ' ,ノ
    }   }  ハヽt}   !、!ハ. ` ゙`    ィニfリト,/ィ´ ハ    ,r‐'`´__/´ 
   /!   ト'´ ハ ソ  | {         {rソ'>ツ/ },ハ ,ハj  / `7ヘヽヽ, おやぁ〜?
  /ィ {   ヽ,./ ヽ{   l{   ト 、   r' `/f'´ ノ' /   ` i´ i r' 〉 〉 >' 

>926 お好きなものをどうぞ。
932Socket774:2006/03/26(日) 10:59:51 ID:5GQx1RiO
>>929
都市伝説。特性インピーダンスが乱れるのは確かだけど、ICの入力インピーダンスに比べると微々たるものだ。
スルホールそのものが悪いわけじゃなくて、評判の悪いメモリに、偶々スルホールがたくさんあっただけ。
933929:2006/03/26(日) 11:05:42 ID:1wqX3EMn
>932
ありがとうございます。
934Socket774:2006/03/26(日) 11:33:56 ID:s2RiN8hx
量販店で買ったKDP24GCB(eyama製)
のデフォルトでついていたCPU Pentium4 2.40CGHz(Socket478 HT対応)
をよりはやいものに換装したいと思っているのですが、

選択肢としては何があるかだれかご教授できますか?

CrystalMarkでしらべたところ、

Vendor : First International Computer, Inc.
Product : P4-8G5G Series/VL35G
Version : PCB 1.x

このように表示されましたが、FICのサイトでVL35Gが見つかりません

PC買い換えたほうが早いと言われればそれまでですが
よろしくお願いします
935Socket774:2006/03/26(日) 11:36:01 ID:5GQx1RiO
>>934
メーカーPCを自作板でフォローできない理由ってわかります?
936Socket774:2006/03/26(日) 11:41:16 ID:kkNol9Op
>>934
Socket478の一番速い奴でいいじゃん
そのマザーで動くかどうかは知らんけど。
それを教えてくれるかもしれないのはメーカーのサポートセンターかな
937Socket774:2006/03/26(日) 11:50:04 ID:Ha1zHFIF
さすがに改造することを前提の質問には、サポセンは答えてくれないだろう。
938Socket774:2006/03/26(日) 11:53:54 ID:s2RiN8hx
>>935
それもそうですね。板違いでした。ごめんなさい

>>936
>>937
レスありがとうございます。
サポートがあったとしても後々どうなるか分からない為、
アボン覚悟でいっそ人柱になってみることにします。
PCがめでたく破壊されたら買い替えます(苦笑
939& ◆6K7OdDtT0E :2006/03/26(日) 12:04:02 ID:GCe/s0Rb
Processor
Intel? Northwood Up to 3.6GHz and above
Intel? Celeron up to 2.8G
Intel? Prescott 3.0 GHz and above
Hyper-Threading support
Intel: 400/533/800 MHz FSB
だってさ
940774:2006/03/26(日) 12:07:19 ID:GCe/s0Rb
FIC P4M-865G MAXだな BIOS書き換えやってみ?
941924:2006/03/26(日) 12:12:48 ID:u9ygNaYz
>>930
どうもありがとうございました
942Socket774:2006/03/26(日) 12:20:03 ID:Z0aH8hvK
 
質問です。古いsound blaster live!があるのですが、
そこから3つのアナログ信号出力以外に黒い出力端子があるの
ですが、これって何でしょうか?SPDIFかと思ったけど
それは確か黄色だし。googleしても分かりませんでした。
943Socket774:2006/03/26(日) 12:49:34 ID:FSEfxyWh
>>942
光の端子じゃないの?
944Socket774:2006/03/26(日) 13:44:47 ID:uQe6Uq0b
945Socket774:2006/03/26(日) 13:46:45 ID:cdgJBacr
いやたぶんクランク角センサーだろう
946Socket774:2006/03/26(日) 14:46:03 ID:ZFOi/+It
質問です
お手軽に自作を始める自作キットでおすすめみたいな商品ありますか?
初めてなので失敗してもあまり孫にならない範囲のお値段で探しています。
大体4万円までで購入できれば幸いです。

ではよろしくお願いいたします。
947Socket774:2006/03/26(日) 14:49:25 ID:54ZvjmgE
>>946
見積もりスレで「おまかせ」で聞いてみてください。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140710370/l50
948Socket774:2006/03/26(日) 14:55:24 ID:ZFOi/+It
>>947
サンキューデス
949Socket774:2006/03/26(日) 15:03:04 ID:MSkeEfPP
デーブイデーマルチドライブ?の総合スレってどごさあるんすかね?

ハードウェアいだでも見つかんねがった。
950Socket774:2006/03/26(日) 15:38:55 ID:CHHE+aRL
>>949
あるわけながべ
http://pc8.2ch.net/cdr/ CD-R,DVD@2ch掲示板
んがはこごさいげ
951Socket774:2006/03/26(日) 15:48:20 ID:OhSOvZ5A
質問です

自作したパソコンのCドライブがついに死んで新しいのと交換しようと思うのですが、
これって今まで使っていたOSを流用しても規約違反にはならないでしょうか?
952Socket774:2006/03/26(日) 15:53:02 ID:B5fiS1/s
>>951
問題ない。かな?ま、チョト覚悟はしておけ。
953Socket774:2006/03/26(日) 16:06:31 ID:8L0C854a
>>951
OSがリテール(箱入り)なら問題ない。
OEMなら、一緒に購入したパーツと一緒に使わなきゃ駄目。
壊れたHDD?がそのブツなら、購入した店次第だが、代替品を購入すればOK(らしい)。
954Socket774:2006/03/26(日) 16:21:09 ID:OhSOvZ5A
自分リテールじゃないっす…新しいハードディスクを代替えとして使うのは難しいのかぁ
955Socket774:2006/03/26(日) 16:43:20 ID:Ogn3VNIT
どうせタテマエだ。気にするな。
どうしてもというなら、同じメーカー同じ型番のHDD用意しろ。
そうすりゃ将来修理とかに出してもバレないべ。
956Socket774:2006/03/26(日) 16:46:29 ID:kuWVc6fz
>>955
いまは製品シリアルナンバーをちゃんと控えているところが多いぞ?

それに自作なんだから修理に出すとかねーべよ?
昔々のインタビューで台数さえあっていればうるさいことは言わないと、
語っていた記事があったな。MS自身が…いまは知らんが。
957Socket774:2006/03/26(日) 16:47:00 ID:LepTiW1c
>>567
さんありがとうございます。
早速やってみたいと思います。
草々。かしこ敬具。で、うまくいったら、皆さんにお礼の代わりに、
あれに入れてあれします。後はうまくやってくださいな。
958Socket774:2006/03/26(日) 16:48:03 ID:B0SPy0mg
まぁMSも余程悪質じゃない限り
個人ユーザー訴えるこたないだろう
企業は別だろうが
959Socket774:2006/03/26(日) 16:55:25 ID:PHAdKXAQ
電源って多いほうが安心?
960Socket774:2006/03/26(日) 16:58:12 ID:B0SPy0mg
検証用に持ってる方が安心ではある
まぁ自作やってると増えてく一方だが
961Socket774:2006/03/26(日) 17:12:37 ID:ObQ5sD18
>>950
そった板っこあったんすな。知らねがった。
ありがどうな。
962Socket774:2006/03/26(日) 17:21:32 ID:kE1VDnDL
いままでDVDや録画したものを見るためにTV出力していましたが急にできなくなりました。
VGAドライバの全削除・インストールなど色々と試してみたのですが変わりありません。
複数のモニター出力が選択できなくなってしまっています。
出力先をTVにすると写るので接続には問題ないようです。
なにか要因があるのでしょうけどどうしてもわかりません。
ビデオカードはMSI FX5600-TD256です。
ドライババージョンは6681となります。
以上、よろしくお願いします。
963Socket774:2006/03/26(日) 17:29:26 ID:W8dzBCKx
俺も保守用の電源買っとくか
964Socket774:2006/03/26(日) 18:18:39 ID:hUcZ1zPy
あ、そうじゃなくて400Vとか500Vとかの事です。
ハイエンドな感じにするなら多くしないと電気がプツプツ切れたりするのかなって
965Socket774:2006/03/26(日) 18:31:21 ID:ShgLq8DM
>>964
ここは一般的な家庭で使用する自作PCの話題しか取り扱わないので
100Vが基準で、偶に200Vを使っている人がいるかもしれないって程度
400Vとか500Vのような特殊な電源は電源メーカーに質問したほうがいい
966Socket774:2006/03/26(日) 18:34:11 ID:mLmjqHBj
>>965
わかってやれよ。
967Socket774:2006/03/26(日) 18:36:56 ID:X2hg7gHL
ハイエンドな感じにするなら500Vじゃ足らないな
ハイエンドな感じの折れは700Vだぜ
968944:2006/03/26(日) 18:45:24 ID:o1lqccXB
Web鯖として使用するのですが

Pentium4 1.9GHz(Willamette)+無印i845

AthlonXP 1700+(Throughbred)+KT133A
とではどっちがよいでしょう?

メモリは、どちらもPC133の256MBx3本です。
あまりに微妙な勝負すぎて自分では判断しかねます。
969Socket774:2006/03/26(日) 18:45:25 ID:dtXLCtPf
それなんて工業用電圧?
970968:2006/03/26(日) 18:46:39 ID:o1lqccXB
ごめんなさい 944は別スレで書き込んだ時の名前が残っただけで
このスレの944氏ではないです
971942:2006/03/26(日) 18:50:56 ID:Z0aH8hvK
>>943

thanks for your response

>>944

special thanks。よく分からないけど、光とは何の関係がない
ことだけは分かりました(それで十分)。
972Socket774:2006/03/26(日) 18:52:20 ID:IdpmzZkp
>>965
でも流通してる電源は、115V用が多い事実もありますよね。
100V用は国産の一部にあるけど、音がうるさいとか、なにかしらユーザの要望を満たしていなかったり。
ニプ(ry
973Socket774:2006/03/26(日) 18:52:24 ID:ShgLq8DM
>>968
極端な話どっちでもよい、Web鯖として使う場合の選択条件は瞬間最大同時接続数、最大負荷が問題になってくるので
自分がどのぐらいのところを想定するかによって違う。
1日平均80万アクセス転送量3GBならCセレ700MHz+i810+512MBメモリ+2003スタンダードで十分だった
974Socket774:2006/03/26(日) 20:17:13 ID:1pUNYC2Q
今日の昼から、PCの電源を切るときに本体のエラーブザー(?)が鳴るように
なりました。キーボードを押さえているとか、ブザーが鳴りそうなことは
していません。何度か試しましたが、いつもブザーが鳴ります。

「電源を切る」をクリック → ハードディスク動く →
ハードディスク止まる瞬間にブザーが鳴る →三秒くらいして電源が切れる

こんな状況で、原因が分からず困っています。

思い付く原因がありましたら、教えて下さい。宜しくお願いします。
975Socket774:2006/03/26(日) 20:33:50 ID:Tl+Bh9uR
ケースファンの電源を直接電源ユニットからとってもいいんでしょうか?
976Socket774:2006/03/26(日) 20:41:27 ID:cVkDmEoG
厨房まるだしな質問スマソ。
DDR2が使えるマザーのメモリースロットには、
DDR400って刺さって使えるの?
AM2に期待してるんだが、
今使っている939用のDDR400は流用可?
977Socket774:2006/03/26(日) 20:48:54 ID:+UP5LfV/
刺さりもしない
電圧も違う
当然信号も違う

スリーアウトチェンジです。
978Socket774:2006/03/26(日) 20:56:33 ID:FFDDgCB7
ハードディスクラプタンの

性能表示にRMA有とあるのですがこれはなんですか?
979Socket774:2006/03/26(日) 21:07:19 ID:cVkDmEoG
>>977
ありがとう。
CPU&ママン&メモリ総とっかえになるってことですね。
将来、AM2で組む場合は、流用できるパーツが少ないから、
939はいじらずこのままサブ機に格下げしたほうがよさげだね。
980Socket774:2006/03/26(日) 21:14:04 ID:VHGEY+ik
次スレ


;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 84

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1143375158/l50
981Socket774:2006/03/26(日) 21:14:55 ID:+UP5LfV/
>>978
ttp://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2006-10,GGLD:ja&q=RMA

いい子だから、グーグルを使いこなせるようになろうね。
982Socket774:2006/03/26(日) 21:15:04 ID:w766eCUj
>>978
Return Material Authorization
983Socket774:2006/03/26(日) 21:18:06 ID:dtXLCtPf
うーむ、「これで動くと思うなよ〜!」が良かったんだがなぁとヲタなつぶやきw
984Socket774:2006/03/26(日) 21:20:39 ID:4tN86nlJ
>>978
Real Money Trade
ようするにMMORPGで遊ぶマシンでは使用禁止ってことだ
985Socket774:2006/03/26(日) 21:21:42 ID:4tN86nlJ
Real Money trAdeか。どっちにしても煽り失敗(悪)。
986Socket774:2006/03/26(日) 21:23:57 ID:FSEfxyWh
>>985
誰かがやると思ったぞw
987Socket774:2006/03/26(日) 21:37:59 ID:BZBXa1Y0
DDR400に対応している939Dual-SATA2というマザーボードなのですが、
PC3200に対応していますよね?
988Socket774:2006/03/26(日) 21:40:20 ID:B0SPy0mg
DDR400=PC3200ですから当然です
989Socket774:2006/03/26(日) 21:42:21 ID:BZBXa1Y0
>>988
ありがとうございます。
990Socket774:2006/03/26(日) 22:01:21 ID:OhSOvZ5A
Cドライブを買い替えた事がある方に質問

OS、新しく購入しますか?
991煽り屋から初心者に変更:2006/03/26(日) 22:12:04 ID:5HaVKBfx
自作板的には、買わない。
992Socket774:2006/03/26(日) 22:12:46 ID:FlOcUKJP
いや、意味分からない。
Cドライブを買い換えるという概念自体が、ややゆがんでる。
CとかDとかのドライブレターは、ソフトウェア的に割り当てられてるもので、
物理ドライブとしてCとかってのは、相対的ですよ。

システムが入ったHDDを買い換えたら・・・って読み替えると、
HDDにライセンシングしてない限り、買い換えないですね普通。
993Socket774:2006/03/26(日) 22:19:24 ID:euQgw5dN
>>992
IDがイギリスで日本だ。
994Socket774:2006/03/26(日) 22:29:46 ID:B0SPy0mg
とりあえず次スレマダー
995Socket774:2006/03/26(日) 22:38:32 ID:kuWVc6fz
>>990
お前は絶対自作PCを使ってない。

>>994
お前は絶対過去ログを読んでない。


980:Socket774:[sage]:2006/03/26(日) 21:14:04 ID:VHGEY+ik
次スレ


;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 84

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1143375158/l50
996Socket774:2006/03/26(日) 23:58:30 ID:OhSOvZ5A
俺の質問ってそんなにおかしいものか?
997Socket774:2006/03/26(日) 23:59:28 ID:1QO2i5QI
それが自作してる人がする質問ですか!?
998Socket774:2006/03/26(日) 23:59:45 ID:kkNol9Op
うん
999Socket774:2006/03/27(月) 00:00:51 ID:+/t6WyzI
999
1000うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/03/27(月) 00:00:55 ID:0u4v1j4o
うはははっwwwwwwwwwwwwww


























































俺なら新規インストール時にHDD買い替えだな
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/