Open GL用ビデオカードのスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
762Socket774:2006/05/25(木) 00:24:17 ID:fXOAhXBg
600MB・・・
763Socket774:2006/05/29(月) 18:41:08 ID:DMLc+gRH
エルザジャパン、ワークステーショングラフィックス新製品を発表
NVIDIA Quadro FX GPUを搭載した新世代のグラフィックスソリューション
http://www.elsa-jp.co.jp/newsrelease/2006/0529.html
764Socket774:2006/05/30(火) 02:20:04 ID:/xccJdV2
4500 X2は日本では売らないのか?
まさしくうちの用途なのに。
765Socket774:2006/05/30(火) 22:15:11 ID:ue+/qwB5
AGPカードスレから誘導されて来ました。
今度、3DS社の3D CADの導入を考えているのですが、グラボがDirectX9.0cとOpenGL対応の機種のみが利用可能なようなのです。
そこで、諸先輩方にご教示いただきたいのですが、これらに対応したグラボでお勧めはありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
766Socket774:2006/05/30(火) 22:44:20 ID:g/V+rxyu
ELSA NVIDIA Quadro FX500 EQFX500-128AR 価格比較 最安値 ¥33,389
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1030609004
767Socket774:2006/05/31(水) 00:17:07 ID:u8y5jbe5
FireGLV5000ってどうなんだろ?省スペースPCに入るカードを探しています。
型番からするとV5200が後継で今だったらV5200買ったほうが幸せなのかな?
768Socket774:2006/06/03(土) 17:38:36 ID:LUzt67jn
省スペース=ロープロなら無理だな
その省スペースの電源が250W以下の場合も厳しい
769Socket774:2006/06/17(土) 20:26:28 ID:/PlSfJWF
CADでアンチエイリアス8x以上で使いたいんだけど
1280×1024で 色が32ビットだと7900GTと7900GTXは
アンチエイリアス8x以上できれば16xは使えますか?

それとgeforceのドライバで一体化バック/深層バッファはありますか?
できそうなら一回geforceで使ってみようと思うんだけど
770Socket774:2006/06/20(火) 17:23:53 ID:146xQZOD
>>765
オススメ安い順
Quadro FX 560
Quadro FX 1500
Quadro FX 3500
Quadro FX 4500
Quadro FX 5500
表示データ量が多くなるほど高いのを使ったほうがいい
771Socket774:2006/06/23(金) 18:35:55 ID:caHgmawa
AA4xがちょうどいいからGLでも4xs使えるようにしてほしい
772Socket774:2006/06/26(月) 16:50:36 ID:5tm0TRHn
Quadro FX 5500の価格といい
3DlabsがフェードアウトしてからNVIDIA天狗状態。
Realizm 800が可愛く見えてくるsage
773Socket774:2006/06/26(月) 17:23:31 ID:X6S0k5hH
栗が買収した時点で読める展開だったけどな。
774Socket774:2006/06/26(月) 17:51:35 ID:PwAI40eH
3DLabs Wildcat4やRealizmはQuadro FXへの乗り換えキャンペーンやってる。
ただし実施はPNY EU。それも今月一杯。
775Socket774:2006/07/07(金) 21:29:14 ID:7TwCNP0V
GA-PII8でいいよ
776Socket774:2006/07/12(水) 01:12:49 ID:Sau+bVNJ
さびれたね・・・
777Socket774:2006/07/12(水) 01:47:10 ID:6xnpojan
だって、QuadroやFireGLには夢がねえ。
トヨタの車みたいに、表面は立派だけど抜けるとこは抜いてるって
わかりきってるから萎える。
778Socket774:2006/07/12(水) 20:50:36 ID:azA/1t5u
ホンダみたいなのが欲しいのですか
779Socket774:2006/07/12(水) 21:20:47 ID:biECUiXG
エンジンだけは最高の物を載せるんだっけか。
780Socket774:2006/07/14(金) 06:03:02 ID:MJFZZCp7
http://www.spec.org/gpc/opc.data/vp9/summary.html

7月のベンチ結果みるとXeon5160の効果がすごいですね。
デスクトップのFX4500よりノートのFX2500のが速いってのもすごいですけど・・
781Socket774:2006/07/21(金) 19:08:08 ID:lk9ac+mR
ほしゅ
782うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2006/07/21(金) 19:29:38 ID:HlaXsaen
最近のホンダはトヨタとどっこいだからなぁ
783Socket774:2006/07/21(金) 19:43:27 ID:iSr2q65m
もまえらに質問。
6800無印のbiosを書き換えてQuadro化すれば、XPの2Dが速くなるのか?
なるんだったら俺はやるぞ。
784Socket774:2006/07/21(金) 19:52:40 ID:OUCFL31b
クアドロを何だと思ってるんだ貴様
785Socket774:2006/07/21(金) 20:35:57 ID:hLoo8QwH
そんなんじゃー俺と↑の奴しか釣れねーYO
786Socket774:2006/07/21(金) 21:12:59 ID:iSr2q65m
俺、真剣なんです。
藁にもすがりたい気分なんです。
2Dを速くしたいです。

けっしてQuadro様にセクハラしたわけではありません。
787Socket774:2006/07/21(金) 23:13:27 ID:xVQwpkE0
QuadroだとGeForceよりクロックを下げられてることが多いから、
その場合は性能が低下するな。

2Dってのは2D CADでも使ってんの課?
788Socket774:2006/07/22(土) 00:49:24 ID:tFaV9Jfb
>>787
いや・・・QXエディタ。
もまえ、笑っただろ?

QXエディタの上で、calc.exe(アクセサリー)を動かすと残像が消えない時がある。
P4-3.2MHz、ドライバはver91.33。

W2KのP3-500MHzでATI RAGEを使っているときは、そんなことなかったのに。
もちろん、圧倒的に速いよ。だけど・・・
789Socket774:2006/07/22(土) 02:27:36 ID:8jh8VEXI
漏れの会社でもQuadroFXのオンパレード
OpenGL使ってないような数年前の3DCADのボロソフトもQuadroFXでゴリ押しされてる端末もある
まさに金の無駄
790Socket774:2006/07/22(土) 03:04:44 ID:d+iZ8Xsv
>>789

どーせ、DELLでリースだからいいんじゃない。
791Socket774:2006/07/22(土) 04:20:41 ID:8jh8VEXI
Silicon GraphicsのFuelとかOnyxでCADやってるけど
糞重すぎ
隣でショボそうなPCでCATIA5やってる人のほうがかなり快適
792Socket774:2006/07/22(土) 07:47:00 ID:L2aHf177
Sgiなんてインフェルノくらいでしか使わないと思ってた。
793Socket774:2006/07/22(土) 12:51:45 ID:9Cy4AwCW
お盆辺りにちょい小金入るから6800GT買ってFX化しようと思ってる。
使用ソフトはBlenderだけど体感で判る位差つくかな?
794Socket774:2006/07/22(土) 14:15:53 ID:BzawIm1l
BlenderはQuadroよりもGeforceのほうが推奨度が高いらしい。
ttp://3dcg.homeip.net/3d_hardware/3d_Hardware_GPU-Recommendation.php

いろんなとこで情報あさったけど体感の差はないぽい。
795793:2006/07/22(土) 15:46:26 ID:m0Ub0T2f
あらw わざわざアリガト
Geforceでいいのか〜OpenGL使ってるからQuadro推奨だと勝手に思ってマスタw
796Socket774:2006/07/22(土) 17:22:52 ID:PqOx9lpx
>>782
で、おまえはFX4500X2をはやく買えよと
797Socket774:2006/07/22(土) 21:06:32 ID:wCuu1DSi
OpenGLとCg使ってゲームでも作ろうと思うんだけど、
このスレ見た感じではGeforceの方がオススメ?
今度頼んだWoodcrestマシンのデフォがGeforce9600GTなんだけど、
載せ替えは不要かな?何かオススメあったらヨロ
798Socket774:2006/07/22(土) 21:40:54 ID:u+k3oI3r
いいなあ9600。2008年には出てるだろうか。
799Socket774:2006/07/22(土) 22:05:58 ID:wCuu1DSi
>>798
あぁ、すまんすまん、7600だ
因みにコレのInspire X 51102/XN-DVR2をポチした
ttp://www.faith-go.co.jp/org_pc/inspire_x.asp
一先ずメモリ2Gに変えたけど、足りないだろうから
後から増設していくつもり。
んで、グラフィックはどうしよう?って悩んでるのが現状。
800Socket774:2006/07/23(日) 01:01:06 ID:1No79vhm
どんなゲームが作りたいかはわからないけど、例えばショボ同人ゲー製作ぐらいだったら十分過ぎる性能だと思う。
3DCGソフト(XSIだとか)を併用して製作する場合も、ゲーム製作程度だったら大したスペックを必要としないだろうし。
801Socket774:2006/07/23(日) 12:21:40 ID:TRY+x3lE
ありがとう。 暫くGeForce7600GTで頑張ってみるよ
確かにゲームの場合は、制作に良いボード使っても
最終的にはユーザの環境に合わせないといけないしな
802Socket774:2006/07/23(日) 19:49:20 ID:MOfhsVjX
>>800
XSIでDirectX系カード使ったら不安定じゃねぇか?

>>797
OpenGLとCG使ってゲーム製作って、
Windows用ゲームだろぉ?なんでDirectXにしないんだ?
803Socket774:2006/07/23(日) 20:41:43 ID:TRY+x3lE
>>802
紛らわしくてすまん、CGじゃなくてCg言語な。
nVIDIAが提唱する、マルチプラットフォーム用シェーディング言語。

Windowsネイティブじゃなくてマルチプラットフォームで作ろうと考えてる
その方が移植性も高いし、Windowsネイティブのゲームばかり出てるから、
LinuxとかMacとか使ってる人が寂しそうだからね
だから開発は完璧にOpenGLだな
……息抜きで既存のゲームをすることもあるが
804Socket774:2006/07/23(日) 23:28:40 ID:9oSRXROB
>>802
単に作者の持ち合わせているスキルか
或いは何かしらのポリシーか

俺的にはDirectXはそれっぽく見せる3D
OpenGLは比較的正確な物理表現というイメージある
今は両者の境は曖昧かも知れんけど昔はそうだった
805Socket774:2006/07/23(日) 23:32:48 ID:9oSRXROB
と書いてる間に当人のレスついてたね
>>803
Cgはマルチプラットフォームだが使えるのはnVidiaだけ
しかもnVidiaでもFX系以外でまともに動くとは思えんよ
OpenGLでええんでないかな?
806Socket774:2006/07/24(月) 00:29:47 ID:XhLxVjuW
>>804-805
ポリシーだな。
あと、PS3にCg言語が正式採用されるってなったから
これから熱いんじゃないかなって事で
あと、プロファイルにも寄るけど、マルチプラットフォームで使える
(とnVIDIAは言ってる)みたい。逆に今動かなくても、
浸透すれば他社製でも普通に動く時代が来るしね。浸透すればだけどな。

ただ書いてあるとおり、高度なこしようと思ったら
最近のGPU&プロファイルじゃないとキツイかな
(これはGLにも言える事じゃないっけ?)

あと、Cgの拡張互換であるCgFXを使えば、複数プロファイルを
纏めることが出来るから柔軟に対応できるしな。

と言う見解の元、Cg採用してみることにした。
現在の情勢が変わらない(Cgがブームしない)場合はGLSLに
切り替えるかもしれんが、一先ず今は貫きたいんだ。
807Socket774:2006/07/24(月) 00:31:23 ID:XhLxVjuW
×高度なこしようと
○高度な事しようと

脱字ゴメンorz
808Socket774:2006/07/24(月) 01:23:48 ID:ArB9dwcO
マジGL自体に未来があるのか謎。
809Socket774:2006/07/24(月) 11:37:49 ID:fsmHeTkJ
>>808
理由を言って味噌
810Socket774:2006/07/24(月) 18:59:52 ID:KKN3fcAs
PCI Express 規格のカードって普通のPCに刺さるんですか?
811Socket774
>>810
ママが対応してないと無理
一部(のこぎりとか使って)無理やりさす方法もあるけどな